555 :
あるケミストさん:2005/04/26(火) 18:45:30
宿題っていうか、質問いいですか?
今、高1で原子の構造やってるんですけど、
電荷ってなんですか? よくわかりませんorz
556 :
あるケミストさん:2005/04/26(火) 18:57:10
>>555 日本語の勉強をしてから
教科書を読むことを進めます
557 :
552:2005/04/26(火) 19:20:06
558 :
あるケミストさん:2005/04/26(火) 19:31:05
>>555 電気を帯びている状態のこと。
電気の最小単位は電子(電荷は-1)
電荷が移動すると電流になる
559 :
あるケミストさん:2005/04/26(火) 19:43:53
質問なんですが、
今度沈殿重量分析をやる予定なんですけど、
一般的な重量分析の誤差ってどのくらいなんですか?
おねがいします。
560 :
あるケミストさん:2005/04/26(火) 20:01:50
ベンゾインテストの機構について教えてください
561 :
あるケミストさん:2005/04/26(火) 20:56:34
>>555 558のはイマイチ不正確。wikipedia(
http://ja.wikipedia.org)によるとこんな感じ。
電荷(でんか, Electrical charge)は、物質や原子・電子などが帯びている電気やそ
の量。単位はクーロン(記号C)である。正または負の二つの状態が存在し、それぞれ正
電荷、負電荷とも呼び表される。
562 :
あるケミストさん:2005/04/26(火) 21:10:03
wikiのデータなんか参照するなよ
>>558が不正確はそうだけど
563 :
あるケミストさん:2005/04/26(火) 22:06:31
>>562 あるものはつかわないと。
っていうか、英辞郎 on the web や、wikiを知らない人が多いかも。
564 :
あるケミストさん:2005/04/26(火) 22:25:01
質問なんですが、中学になって原子、分子などを習っているのですが
原子というのはどうやって出来たのですか?という宿題がでたのですか
わかるかたいませんでしょうか?
>>564 本当にそんな問題か?
もし本当なら化学じゃなくて物理の問題。
566 :
あるケミストさん:2005/04/27(水) 10:12:05
>>564 それは余りにも難しい問題だよ。
大体、わかってないもん。
「原子がどうやってできているか?(=原子はどういったもので構成されているか?)」の間違いじゃない?
「原子がどうやって出来たか?(=原子というものが作られたプロセスは?)」という問題なら、答えられる人は
いないよ。わかってないもんね。ビッグバン、核融合・核分裂といったものでも説明不足だと思う。
567 :
564:2005/04/27(水) 10:50:47
すみません、ぐぐったら詳しく書いてありました。
ちゃんと調べもせず申し訳ありませんでした。
568 :
132人目の素数さん:2005/04/27(水) 11:48:28
マスコミも報道せず隠し続ける人権擁護法案とは?
もうすぐ成立しそうな人権擁護法案はこういうことも余裕でできる
人権委員に北朝鮮の工作員がまぎれこんだとして
防衛庁に差別発言の疑いをかけて家宅捜索
機密書類を押収してコピーして北朝鮮に渡すなんてことも
堂々とできる人権擁護法案は、ある意味核兵器より凄いな
人権委員に中国企業の工作員がまぎれこんだとして
大企業や研究所に差別発言の疑いをかけて家宅捜索
企業秘密書類を押収してコピーして中国企業に売り渡すなんてことも
堂々とできる人権擁護法案は、ある意味特許ビジネスより凄いな
0.002mol dm^-3のAl^2(SO4)3を含む0.05mol dm^-3 HCl溶液のイオン強度を計算せよ。
また、このときの各イオンの活量係数はいくらか。
という問題があったのですが、
HClのイオン強度は0.05mol dm^-3
Al^2(SO4)3のイオン強度は I=[2×0.002×3^2+3×0.002×(-2)^2]/2=0.03mol dm^-3
この二つは出せたのですが、この溶液が混ざっているときはどのように考えたらよいのでしょうか?
長文スミマセン。 a^2はaの2乗としてみてください。
570 :
569:2005/04/27(水) 17:27:16
あ、わかったからもういいです。
571 :
569:2005/04/27(水) 17:45:10
>>570 誰だろ?
ここIDでないからわかんないんですね。
もう少しやってみてわからなかったらまた質問しにきます。
572 :
569:2005/04/27(水) 17:54:35
本人です。
よく考えたら分かりました。すみません。
573 :
あるケミストさん:2005/04/27(水) 18:49:48
574 :
555:2005/04/27(水) 20:48:19
>>558>>561 さん、その他アドバイスを下さった方ありがとうございました。
あと、宿題じゃないんですけど、エネルギーって何なのでしょうか?
物質を運動させる力、って言うのは分かるんですが、
あと、私たちが生きているのは三次元ですよね?「立体空間」
でも、私たちは時間を感じられる、つまり三次元から三次元へと、
ビー玉がレールを走るみたいに四次元空間を移動しているってことなんでしょうか?
もし、エネルギーが無くて、三次元の世界が全て「静」ならば、
時間は存在しませんよね? エネルギーって、空間移動の架け橋みたいなもんなんですか?
んん、それ以前にエネルギーの根源はどこからくるんだよ。みたいな。
ごめんなさい、意味不明ですよね。でも何か疑問だったんで・・・。
つーか、化学勉強してると犬も猫も人間も空気も建物も皆原子の塊じゃん。
とか思ってしまうorz
>>574 エネルギーという物が実際に存在しているという証拠はありません。
「エネルギーという物が存在している」と仮定すると、多くの事象が説明できるからです。
あくまでも概念です
[H^+]が0.0050mol/LのときのpHはどうなりますか?
そのときの[OH^-]は何mol/Lになりますか?
577 :
あるケミストさん:2005/04/28(木) 04:36:40
>>574 エネルギー0の状態では、分子・原子・電子の全ての運動が停止するわけです
から、化学結合が崩壊し物質は全て粉状になってしまいます。温度は絶対零度で
全ての生き物が存在し得ないし、もちろん時計すら動きません。擬似的に時間が
止まっているといえますね。
我々の生きている世界は3次元ではありません。ただ単に3次元でとらえると
わかりやすい場面が多いだけです。次元というのは変化する要素の数で決まりま
す。絵で表しやすいのは3次元までで、歴史の教科書の地図などでは、複数の地
図をつかって時系列で表していますね。
>>576 pH=-log_10[H^+]
Kw=[H^+][OH^-]=1.0×10^(-14)
>>578 頑張ってやってみます!
ありがとうございます
>>577 >エネルギー0の状態では、分子・原子・電子の全ての運動が停止するわけです
>から、化学結合が崩壊し物質は全て粉状になってしまいます。
なにか、つっこんだほうがいいのかな・・・
581 :
あるケミストさん:2005/04/28(木) 09:48:46
>>580 あまりにも突っ込みどころが多いので放置・・・・
>>577さんはもうちょっと勉強してきてください。
1行目:零点エネルギー
2行目:粉?
3行目:時計がとまる?
>>577 釣りであろうが、このスレで疑似科学や明らかなまちがいを書くのはやめろよ。
583 :
あるケミストさん:2005/04/28(木) 13:37:59
>>581,582
どうして間違いだとわかるのか。
それをきちんと説明せよ。
ケチつけるだけなら誰でも出来る。変わりにきちんと質問に答えるように
しなさい。
まあ、絶対零度に到達できないんだから,間違いかどうかすらわからはずだが、
明らかな間違いだとか断言するあたり、|д゚)な人だと思うが。
584 :
あるケミストさん:2005/04/28(木) 14:10:13
>>583 今の技術ではmK(10^-3K)以下の領域まで温度を下げて
物性値の測定が行えるところまで来ています。
もし絶対零度で
> 化学結合が崩壊し物質は全て粉状になってしまいます。
などということが起こりうるとすれば、サブmKの温度領域で
そういった兆候が見られてもおかしくないハズでしょう。
また
>>583は零点エネルギーという概念を本当にご存じですか?
587 :
あるケミストさん:2005/04/28(木) 14:24:18
だから、それを質問者に教えてやれってこと。きちんと高校生にわかるよ
うにな。それができてからえらそうな事を言いなさい。
そもそも、放置とかわざわざ書き込むこと自体、矛盾。子供ですか?
>>587 「零点エネルギー」がわかんないなら
「わかりません、おしえてくらさい」と素直に書けよ
量子力学系では,位置エネルギーが最小になる位置Oがあっても,
位置と運動量との間の不確定性原理のために,Oに静止した状態は実現されず,
全エネルギー最小の状態(基底状態)でもOのまわりの振動が残る.
これを零点振動またはゼロ点振動(zero-point oscillation)とよび,
そのエネルギー(Oに静止しているとしたときとの差)を零点エネルギーとよぶ.
質問です。蛍光塗料はなぜ光を吸収するのか?またなぜ緑なのか?
592 :
555 574:2005/04/28(木) 23:53:58
ゴメンナサイ、質問事態が意味不明でしたねorz
またしつこくDQNでスレチな質問ですが
「動」をもたらす力をエネルギーとするなら、
台車を動かす力も電子が原子核を回る力も同じ、=で結ばれる
(つまり電子のクルクルもチャリンコのタイヤのクルクルも初めから空間に存在しているエネルギを使って運動する)のか、
電子が原子核を回る運動(運動するためのエネルギは何処から来たんだとかは言わないでw)により、
その原子が存在する次元に歪みっつーか【何か】を作り出して、其れが次元にエネルギーとして現れ、世界に動きをもたらす
「原子の運動がエネルギーを作り出すのよ」説
(0次元の0次元での運動が、0次元が一次元や三次元を動き回れるようにする)なのか。
そもそも工房には分かんねーよ、本末転倒だ、すっこんでろいか(゜∀゜υ)
あと歪みとかその他変な言葉を使っちゃってますが
化学的な国語では間違ってたとしても
適切な言葉が分からんのでそれは適当に文章整理の為の記号ぐらいとしてうけとって下さい。
(´Д`υ)
光を吸収する物だったら他にもある
AgIとか
つうか、光を吸収するから色があるわけで
緑じゃない蛍光塗料もあるよ
<<592
物理板に行けよ と
あと、電子が回るって言う表現は適切じゃない
高校じゃ勉強しないけど、
「電子は粒子性と波動性を持つ」
「原子核の周りを電子がくるくると回っているのではない」
俺も始めて知ったときはショックだったよ
疑問を持つのはいいんだけど、どうも疑似科学の香りがするので
一度"きちんとした"物理なり化学の入門書を読むといいと思う
595 :
あるケミストさん:2005/04/29(金) 01:08:08
>>592 「電子は原子核の周りを周らない」
こんなのは高校物理の電子磁力を勉強すれれば分かる
あのな、位置エネルギー+運動エネルギー+内部エネルギー=全エネルギー
これを0にしたところが零点
それでも零点振動は残る
それを説明するのにゆがみとか零次元とかは必要ない
596 :
あるケミストさん:2005/04/29(金) 01:34:16
>>587 ハイゼンベルグの不確定性原理、ってのを知ってれば、とりあえず「零点で完全に止まる」ということが
間違いであることは納得いくはずだ。
まあ、ハイゼンベルグの言ってることはでたらめだー!と否定するならそれ以上のことは言えないけどさ。
597 :
あるケミストさん:2005/04/29(金) 01:59:27
>>592 マクロな物理とミクロな物理をごっちゃにしちゃあかん。
高校物理で、原子核の周りを電子がぐるぐる回っている、と教わったのなら、それはでたらめだ、と知るべき。
まあここでは、それはさほど本質的な問題だとは思わないが。
それよりも問題なのは、「次元」ってのをあまりにも変に認識していること。
はっきりいって、あなたの書いていることはチンプンカンプンで理解できない。「次元に歪み」って何?
多分それはあなた自身も答えられないと思う。自分でもわかっていないことは書くべきじゃない。
それは単に国語の問題で適当な表現がみつからなかった、とかいうレベルではなくって、そもそも
「次元」の定義を間違ってるから。次元ってのは人間が系に対して適当に決めるものであって、
ゆがむことはない。・・・まあ、そうだね、すっごく簡単にいうなら、x−y−z空間のx・y・zってのも次元だけど、
x軸、y軸、z軸をぐにゃぐにゃに曲げたりするような考え方はおかしいよ、ってこと。軸はあくまでも固定。
もっとさ、自分でも理解してからものをしゃべろうよ。きっとあなた自身、全然理解できてない。
次に「波動」が出てくれば
トンデモ認定なんだがな。
ちょっと横道に逸れるけど、不確定性原理ってのは
あくまで対象物を観測しようとした時にだけ
成立するものだとしか思えなくてずっと苦しんでるんだけど、
どうして人が介在しない系でも成立すんの?
(質問わかりにくかったらスンマソ)
>>599 それはわかり易いようにしたお話で、数式的に以下の式がある。
ΔxΔp=h (Δ:位置の不確かさ Δp:運動量の不確かさ h:定数)
位置の不確かさと運動量の不確かさは反比例してしまうから
どちらかの不確かさをゼロにするのは不可能。
601 :
光治:2005/04/29(金) 11:47:22
大学入試の化学をFAXまたはEメール(GIF画像使用)で
指導できる方を探しています。
[email protected] 件名には「化学の指導希望2chan」とお書き下さい。
602 :
592:2005/04/29(金) 21:03:03
変な質問してすみませんでした。
勉強してきます。
>>599 > ちょっと横道に逸れるけど、不確定性原理ってのは
> あくまで対象物を観測しようとした時にだけ
> 成立するものだとしか思えなくてずっと苦しんでるんだけど、
> どうして人が介在しない系でも成立すんの?
観測しなければ粒子の位置と運動量が同時に決まった値で存在する
「隠れた変数理論」というのがあるらしいです。
ヨクワカンネ
>>599&603
現在の基本的な考えでは,不確定性は観測に関係なく存在するとされています.
つまり,粒子が単独で存在している時にも例えばその位置と運動量は完全には
決まっていない.この本質的な不確定性があるから,観測にも不確定性が入り
込んでくる.
よくわかりやすく仕立てた説明で「位置を観測するとそれに見合ったエネルギーを
粒子に与えてしまい今度は運動量がずれる」というのがありますが,これは
不確定性の説明としては不適当.本来の不確定性はそのような観測過程に関係せず
存在します.
#詳しくは述べませんが,二重スリットの実験などは粒子の内部励起を使えば粒子
#そのものの運動にほとんど影響を与えずにどちらのスリットを通ったのか決定
#できます.が,この場合も干渉縞は消えます.
隠れた変数理論は,不確定性というのは本質的には存在せず,ある内部状態として
位置と運動量は決まっているが,我々の観測手段がまずかったりで本当に正確な
運動量と位置が観測できないことにより見かけ上不確定性が現れているんだ,という
考え方です.
ですが,局所的な隠れた変数理論(遠く離れた各粒子の内部状態は,光速度を超えて
他の粒子の内部状態を変化させない)は有名なベルの不等式とアスペの実験によって
否定されています.つまり,不確定性は我々の観測がまずいからではない.
まだ非局所的な隠れた変数理論,つまり粒子の運動量や速度は我々の観測できない
ある内部変数によって厳密に決まっていて,かつ「ここ」での測定が他の粒子の
内部変数に対し光速以上の速度で影響を与える,というものは否定はされませんが,
そんな気持ちの悪い相互作用(しかも内部変数は測定できない)を認めるんなら,
根本的な不確定性を認めたほうがよっぽどすっきりするので,現在では隠れた変数
を考える人はほとんど存在しません.
#それに考えても利点が無い.