酸化と還元について

このエントリーをはてなブックマークに追加
6SHOWMAN:04/10/08 21:34:13
どうも、クエストさん。おたがいがんばりましょう!
何か図で説明されているサイトでもありませんかね?
7SHOWMAN:04/10/08 21:48:31
ケミストさんでしたね;;すいません。
8あるケミストさん:04/10/08 22:09:55
ああ、もうこのスレはもう誰も書き込まないまま落ちていくんだろうな。
9あるケミストさん:04/10/08 22:43:20
こちらで

■■■質問スレッド@化学板28■■■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1095500968/
10あるケミストさん:04/10/08 23:57:03
>>1
削除依頼よろ。
11あるケミストさん:04/10/08 23:59:35
どうでもいいが君の質問は7+5はわかるんですが
5+7はわかりません。という質問と同じ事に気づいているかな?
12教えて:04/10/09 00:32:48
なんでNaClは面心立方格子の形をとるのですか?
13SHOWMAN:04/10/09 00:55:19
だって、
酸化の化学反応式で
2Cu+O2→2CuO
で、何が還元してるのかがわからないんですよ。
14あるケミストさん :04/10/09 01:11:29
O2が還元されてます
15SHOWMAN:04/10/09 01:14:08
なぜですか?
16あるケミストさん:04/10/09 01:24:36
酸化数かけ
1714:04/10/09 01:26:26
反応が起こるときに電子のやりとりがされています。
Cuは電子を2つ放出してCuイオンになり、O2は
その電子を受け取って、結果的にCuOになります。
酸化は電子を放出する反応、還元は電子を受け取る
反応と言い換えられます
18あるケミストさん:04/10/09 03:47:25
酸化剤と還元剤で一番作用が強いのはどれですか?
19あるケミストさん:04/10/09 09:08:08
このスレは工房用の質問スレってことでいいのか?
20あるケミストさん:04/10/09 10:02:31
単発すれ削除汁。>>1
21あるケミストさん:04/10/09 16:36:28
酸化・還元
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1090936892/

それ以前に質問スレ行ってくれ。
22あるケミストさん:04/10/09 18:23:56
>>1
こんなとこで聞いたって、飛びつくのは馬鹿ばっかりだぞw
たまに妥当なこと言ってる奴もいるけど、
大抵はアホw

>だって、酸化の化学反応式で2Cu+O2→2CuO
>で、何が還元してるのかがわからないんですよ。

「酸化される」とは電子を奪われること
「還元される」とは電子を与えられること
「酸化する」とは相手から電子を奪うこと
「還元する」とは相手に電子を与えること

つまり、電子を奪われるにしても、奪うにしても、
「相手」が必ず存在する。
「相手」から電子を奪ったとすれば、
自分は電子を得て(還元された)、「相手」は電子を奪われている(酸化された)
だから必ず酸化が起きるときには還元も起きるんだよ。

この反応の場合、酸化数の変化は以下のようになる。

     2Cu + O2 → 2CuO
 酸化数  0    0 +2 -2

この場合酸化数の変化を見ると銅は0→+2、酸素は0→−2
・銅は電子を奪われた → 酸化された(還元した)
・酸素は電子を奪った → 還元された(酸化した)

これで分からなければ、高校に行ってもう一回習いな。
多分、中学生でこんなこと分かってるやつはほとんどいないよ、たぶん。
先生も分かってるかあやしいなw
23あるケミストさん:04/10/09 18:31:31
    /\___/\
   /''''''     ''''''::\  
   |(●),    、(●)、.|  
   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:| 
   |   `-=ニ=- '  .:::::|  
   \  `ニニ´  .:::/   
   /`ー‐--‐‐―´\
24あるケミストさん:04/10/09 23:02:19
>>22
わかったわかった。酸化還元習いたての工房。
大学行って習いなw
25あるケミストさん:04/10/10 00:09:14
26あるケミストさん:04/10/10 18:48:58
ブレンステッド・ローリー、アレニウス、ルイスの定理を勉強しなさい
27あるケミストさん:04/10/10 18:49:22
ブレンステッド・ローリー、アレニウス、ルイスの定理を勉強しなさい
28あるケミストさん:04/10/11 22:06:27
定理?

定義じゃないのか?
2928:04/10/11 22:07:20
あ、もしかしてオレ釣られた??
30あるケミストさん:04/10/15 12:13:30
でも実際中学くらいの子を教える時は
ヤキモキするときってあるよな・・・

時々脱線して話すと
『そんなことはいいから早く次の単元いけよゴルァ!
うちらはテストの点を取ることのほうがなによりも大切なんだよ!』
って目で見てくるんだよな・・・

高校生くらいだと好きな人は食いついてくるんだけどね
31あるケミストさん:04/11/03 21:33:17
>>29
酸塩基と酸化還元を微妙に混乱して
書いているようなのもネタか?
32こうた:2005/08/18(木) 14:58:04
なぜ、十円は黒いのですか。
33あるケミストさん:2005/08/19(金) 01:31:01
緑の10円もあるよたまに。
34あるケミストさん:2005/11/16(水) 09:23:39
酸化というのが良く解りません??酸化=物質が酸素と化合したもの(酸素が奪われる)。
酸化すると、錆びる(鉄)、腐る(花)、老ける(人)。
このくらいは理解しています。では水が酸化したらどうなるの??
水はもともと酸素があるので良く解らないです??後、酸化剤ってなんでしょうか??
このFランク大卒業したアホな私に教えて下さい!!
35あるケミストさん:2005/11/17(木) 02:39:55
>>34
>酸化=物質が酸素と化合したもの
それは狭い意味での酸化。
酸化・還元は、電子の授受で定義されるべきもので、
>>22に書かれていることが正しい。

酸化剤は電子を奪う物質。還元剤は電子を与える物質。
代表的な酸化剤は酸素だが、水だって多くの物質相手に酸化剤になる。
日常的には、例えば水道水に入っている次亜塩素酸ナトリウムNaClO (→ NaCl + [O])。
高校の化学でなじみのある酸化剤といえば、二クロム酸カリウムK2Cr2O7や過マンガン酸カリウムKMnO4。
水溶液中で酸化剤として働くと、クロム原子は+6価から+3価に、マンガン原子は+7価から+4価に還元される。
酸化剤の強さは、相手次第で、酸素ガスもフッ素ガス相手だと、逆に酸化される。
つまりフッ素ガスに対しては酸素ガスは還元剤として働いている。

水H2Oを無理やり酸化すれば、例えば過酸化水素H2O2になる。
形式酸化数を見ると、水 H2O の酸素原子 O は-2価から-1価に酸化されており、
外から入ってくる酸化剤由来の酸素原子は 0価から -1価に還元されている。
てか、日常の世界では水はほとんど酸化されない。むしろ酸化剤として働いて、水素ガスなどに還元される。
水の酸化云々の文句が出て来るような広告は、大概怪しげなインチキ商品。
36あるケミストさん:2005/11/25(金) 16:49:26
今の中学の教科書では
酸化・・・反応して酸素と化合すること
還元・・・反応して酸素を奪われること
と「定義」されてる

普通だったら>>13の質問なんて「酸素に決まってるだろボケ」ですませるが
この定義で考えた場合、疑問に思うのはしょうがない
37あるケミストさん:2005/12/06(火) 01:44:23
酸化と還元ね
高校行くともっとわかんないよ

まぁ分からないままでも勃起はする
38あるケミストさん:2005/12/07(水) 00:40:39
2O2+H2=2H2Oが基本
39あるケミストさん:2005/12/11(日) 09:24:54
>>38
おーい
40あるケミストさん:2007/02/01(木) 14:43:06
41あるケミストさん:2008/05/01(木) 11:27:31
>>29
釣られたね!
42あるケミストさん:2008/05/01(木) 19:15:49
「ブレンステットの酸塩基説」をそのまま酸化還元に強引に適用したものだろ。
43あるケミストさん:2008/05/06(火) 21:22:56
酸化還元反応と酸塩基反応が同時に起こることはありますか?
44あるケミストさん:2008/05/08(木) 20:48:59
銅と濃硝酸の反応なんかは酸化還元と酸塩基反応が同時に起こっています。
45匿名希望:2008/11/08(土) 19:20:09
酸化銅の還元の実験で
炭と加熱後の物質を分ける分け方何というか。
(英語と日本語の呼び名で、合わせて2種類ある)
という問題があるのですが、2種類ともわかる人いますか?
46あるケミストさん:2008/11/12(水) 09:32:20
>>45は質問スレとのマルチ
馬鹿なこと言って追い出されたのでスルー
47あるケミストさん:2008/11/17(月) 01:27:20
誰か酸化還元電位について分かりやすく教えて。
酸化も還元も同時におきてるのに+はともかく−の数字が出るのかがよく分からない。
48あるケミストさん:2008/12/13(土) 16:05:19
>>1
中学生ではそうなるんだで済ませといたほうがいい。
少なくとも、その疑問は高校で解ける。
ただ、酸化還元の定義が3通りあり、1つしか習っていない現状では
分かるわけがない。
電子についても確か高校だったと思うしね。

酸化還元の定義
@ 酸素原子を受け取るのが酸化、酸素原子を放出するのが還元。
   Cu + O2 → CuO2 (Cuが酸化される)
A 水素原子を放出するのが酸化、水素原子を受け取るのが還元。
   H2S + I2 → S + 2HI (ヨウ素が還元される、硫黄が酸化される)
B 電子を放出するのが酸化、電子を受け取るのが還元。
   2KMnO4+5H2O2+3H2SO4→2MnSO4+K2SO4+8H2O+5O2↑
     (+7) (-1) (+2) (-2) (0)
   (マンガンが還元されて、過酸化水素の酸素が酸化された)
4948:2008/12/13(土) 16:06:33
カッコがずれたので、数字は無視してください。
50あるケミストさん:2009/04/02(木) 06:43:07
51あるケミストさん:2009/05/23(土) 03:21:40
古い刷れだが、わかりやすく

誰かにものを渡すとする、
すると、受け取った者と、渡した者とが同時に存在することになる。

酸化還元もこれと同じ。
電子を受け取ったものがあるなら、それを渡したものがいる。
前者は還元されたと言い、後者については酸化されたと言う。
52あるケミストさん:2009/06/28(日) 09:43:46
小学校のとき行ってた受験塾で酸化という言葉を習ったとき
結局、燃えるってことは酸化するってことだよなあって気づいたんだけど
友達に話してもよくわからないっていうか興味ないって顔をされた思い出
いまから考えるとそういうのに興味がなくてお勉強で習うだけの人にとってはそんなのどっちでもいい話なんだなあと

>>48
酸化なんだから言葉通り酸素がつくならわかりやすいのに、なんで「電子を出す」を酸化と定義したの?
想像だけど、大昔は@の定義でいってたのが、説明できない現象があったかより汎用な定義にするためBになったとか?
で、その再定義せざるをえないきっかけとなった現象って何だろう
さらには、定義がかわったのになぜ言葉が「酸化」のままで「電子供与」とかに変わらないんだろうか
おしえて、どこかのえらい先生
53あるケミストさん:2009/09/13(日) 22:52:19
>>52
亀だがそのきっかけはフッ素と酸素が化合する反応じゃまいか?
酸化と電子供与の違いはπ結合の関与。
酸化数が正の原子はσ結合で電子を供与しているがsp2かspで混成しているなら
π結合を介して電子を吸引している場合がある。
54あるケミストさん:2009/09/19(土) 00:33:37
NaHによるベンジルアルコールの酸化反応について語ろうか・・・
そもそも塩基条件下で酸化ってありえるの?
55あるケミストさん
そういやあれどうなったんだっけ。
結局NaHのロット次第じゃなかったか。