1 :
あるケミストさん:
そもそも光とは
電波の一種である
つまり構ってはいけない。
4 :
あるケミストさん:04/08/14 13:34
電波を化学現象として見ると?
ロウソクの化学でもやってろ
6 :
あるケミストさん:04/08/14 17:32
なんだと
>>4 スピン1,質量0,電荷0,レプトン数,バリオン数ともに0の量子場
9 :
あるケミストさん:04/08/16 21:44
なにもわからんな。
10 :
あるケミストさん:04/08/18 11:50
光ってちっちゃなツブツブの集まりなんだよね?
電波じゃなくて電磁波
ヒモです
13 :
あるケミストさん:04/08/21 22:01
教授の頭が光ってます
14 :
あるケミストさん:04/08/21 23:48
誘導放出
光がものに当たると、ものが光の一部を吸収し、それ以外は反射する。
反射したものを見て「この色は何色」と判断する
青色に見えるものは青色を吸収しているのではなくて青色を反射している
ただし反射光は単色ではなくて複数の波長が混ざったものを反射していてそれを我々が青色と認知している
で合ってる?
17 :
あるケミストさん:04/09/16 05:02:27
その吸収を化学的に
18 :
あるケミストさん:04/09/16 22:02:06
はじめの文は考えればかなり深い
二つ目の文は小学生でもいえる
はじめの文の反射って何よ?吸収って何よ?
19 :
あるケミストさん:04/09/16 22:19:36
分子の中にある電子は、それぞれの分子特有の位置にいます
特定の電子は特定の光が当たると、別の特定の位置に移動します
これが光の吸収です
ある分子が特定の光しか吸収できないのには理由があるのです
20 :
あるケミストさん:04/09/16 22:21:51
それは量子化されているからさ
21 :
あるケミストさん:04/09/16 22:29:39
だーかーらー
特定の電子は特定の光が当たると、別の特定の位置に移動します
この文を説明しろっての!ビリアードみたく電子に光が衝突してはじきとが去れるわけじゃないだろ?
22 :
あるケミストさん:04/09/16 22:54:34
光と電子が合わさると、電子になる(光がどこかに行く)
一見変なようですが、光は粒子ではなくエネルギー体なのです
光が物質に吸収されると、光エネルギーが電子の位置エネルギーに変換されます
23 :
あるケミストさん:04/09/20 00:14:28
24 :
あるケミストさん:04/09/20 01:11:35
>21
>特定の電子は特定の光が当たると、別の特定の位置に移動します
特定の電子→HOMOにある電子とか、遷移金属錯体なら中心遷移金属のt(2g)にあるd電子とか
特定の光→軌道のエネルギーギャップに対応する波長の光
特定の位置→それぞれLUMOとか、e(g)とか
もちろん例外もあるし、他にもCT吸収とかいろいろあるが、とりあえず光化学の勉強をすればいいのでは?
また、光エネルギーの吸収には許容・禁制があるので、そこは物理化学の勉強を。
25 :
24(補足):04/09/20 01:31:18
光は電磁波なので電場を伴っている。だから、電荷を持つ電子はその影響を受けて光を吸収する。
この辺の細かい話は光学を学べや。
ちなみに紫外-可視領域の光では電荷をもつ原子核はあまり影響を受けない。これをFranck-Condonの原理という。
この辺の細かい話は物理化学を学べや。なお、赤外領域の光で原子核は動く。
他にもアインシュタインの法則を無視した多光子吸収とか最近見つかったので、レーザー関連について学べや。
26 :
あるケミストさん:04/09/21 15:24:44
なかなか難しいな
>>16 >光がものに当たると、ものが光の一部を吸収し、それ以外は反射する。
一部を吸収、一部を反射、一部を散乱する。だろ
>反射したものを見て「この色は何色」と判断する
物質が吸収した光の反対色を我々が認知する、だろ
>>25 >これをFranck-Condonの原理という。
垂直遷移か、なつかしいのぅ。中退の洩れでも分かる
28 :
あるケミストさん:04/10/02 08:48:33
すべての物理現象は化学的に説明できるよ?
>>28 原子核反応も?
素粒子の崩壊スキームとかさ。
30 :
あるケミストさん:04/10/02 22:42:46
すべての化学現象は物理的に説明できるよ?
31 :
あるケミストさん:04/10/03 11:13:21
あのすみません
ミュー散乱の簡易式とかありませんでしょうか?
また、詳しい方やサイトがあれば
ご教授よろしくお願いします
>>31 学部のときのうろ覚えだけど朝倉書店「光の気象学」って本に載ってた希ガス
自分が書いたレポの内容は忘れちまったい
33 :
あるケミストさん:04/10/03 23:38:21
32さん
ありがとうございました。
探してみます。
34 :
あるケミストさん:04/10/04 05:45:30
物理⊂化学
35 :
あるケミストさん:04/10/04 05:46:02
化学⊂物理
物理⊂化学⊂物理⊂化学⊂物理⊂化学⊂物理⊂化学⊂物理⊂化学⊂物理…(ry
37 :
あるケミストさん:04/10/06 12:04:50
>>31 ミー散乱でなくて?
ミューオンの散乱か??
38 :
あるケミストさん:04/10/07 20:30:16
>37
ミー散乱でもおねがします。
>>27 >反射したものを見て「この色は何色」と判断する
物質が吸収した光の反対色を我々が認知する、だろ
なんか変じゃない?
物質に吸収された光を我々が元から認知しているみたいじゃないか。
我々が知りえるのは自分の目に入ってきたものだけだろ?
40 :
あるケミストさん:04/10/15 08:58:05
なるほど
41 :
通りがかり:04/12/04 01:33:02
よって物理化学最強。
物理=化学ならば
物理化学=物理物理=化学化学
物理=化学ならば
物理化学=物理^2=化学^2
物理化学>物理=化学
よって物理かが臭い京
あの、すみません。
そういえば、光子一個の大きさってどれくらいなんですか?
友達に聞いたら、無限小にも無限大にもなるって言ってたんですが。
光は波として考えたほうがいいんじゃないか?
光学顕微鏡とTEMの分解能の違い
波長 = 光子の大きさ?
50 :
あるケミストさん:05/02/18 14:17:54
50
あげ
51 :
あるケミストさん:05/02/18 16:53:56
近接場光はどーなんだ?
えばねっせんと
光子は素粒子の一種。
大きさは決まっていない。
位置は波動関数により存在確率として記述(予測)される。
理論的には、無限遠まで離れないと存在確率が0にならないことを考えれば、無限大とみなすこともできる。
位置は物質と光子の相互作用を観測することで確定する。(波動関数の収縮)
1つの光子が、近接する2つ以上の分子に同時に吸収されないことを考えれば、光子の大きさを波長とみなすことはできない。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ < お茶どーぞ
( ´・ω・) \_______
(つ旦と)
と_)_) 旦~
--------
いただきまつ
つ旦~
_, ._
( ゚ Д゚) ...................
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚)
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
_, ._
(((;゚ Д゚)))
((( つ O))
((と_)_))) . _
(( (__()、;.:。
゚*:o::o
゚:*:.。
_ _ ξ
(´ `ヽ、 __
⊂,_と( )⊃ (__()、;.o:。
゚*・:.。
∩
⊂⌒( ゚Д゚) < ................................................
`ヽ_つ ⊂ノ ___
(__()、;.o:。
゚*・:.。
∩
⊂⌒( ゚Д゚) < ......抹茶だと思ったら、熱青汁だよ、これ・・・
`ヽ_つ ⊂ノ ___
(__()、;.o:。
゚*・:.。
AAずれた。
_| ̄|○
スマソ。
60 :
あるケミストさん:05/02/19 20:06:09
>>53 光子が無限小になりうることを証明するためには、
無限小の画素から構成されるCCDでSPC測定してみれば
61 :
あるケミストさん:05/02/19 20:14:18
どちらかというと物理板では。
E=pc
...∧_∧ <He-Ne レーザー発射 !
( `・ω・)
( ⊃[二}--------------------------------
∪ ∪
YAGレーザーで反撃! >
------------------l---l ..(゚∀ ゚ )
{ l-I⊂ )
------------------l---l ..| | .|
(_(__)
< 新兵器 ガトリングパルスレーザー !
...∧_∧ ___.......ミ
( `・ω・) / .../ ○.\ミ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡
( ⊃ .( × (○ ○) .....≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡
.. ∪ ∪ |\______.\ ○./ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≡
アルミミラーで反射 >
..ll
≡ ≡=≡=≡=≡=≡=≡..ll ...(゚∀ ゚ )
≡ ≡=≡=≡=≡=≡=≡..ll-I..⊂ )
≡ ≡=≡=≡=≡=≡=≡..ll .| | .|
ll .(_(__)
< このレーザー、お茶も淹れられるんでつ
∧_∧ ____ミ ドドド・・・
( `・ω・) / / ○\ミ =≡ 旦~−=≡ 旦~−=≡ 旦~
( ⊃ ( × (○ ○) −=≡旦~−=≡旦~−=≡ 旦
∪ ∪ |\ \ ○/ ≡ 旦=≡ 旦~−=≡ 旦~−=≡ 旦~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ドドド・・・
=≡旦~−=≡旦~−=≡旦~ 旦 < 皆さん、お茶がはいりましたよ
−=≡旦~−=≡旦~−=≡旦⊂ミヾ(゚∀ ゚ )川 , , ,
≡旦=≡旦~−=≡旦~−=≡旦~ /ミヽ)ヽ)彡ζζγζζγζζγζγζζγ
ドドド・・・ 〜( ! 旦旦旦旦旦旦旦旦旦
..∪~∪  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄
いただきまつ
つ旦~
ひとつ、いただいてきまつ
コ旦~
いくつか、いただいてきまつ
旦~ 旦~ 旦~
つ~~~~~~~~~~~~~~
/⌒'´ \
/ \
/ /⌒\ \
( ( \ }
| ) \ l
L i' , ‐‐--、 , ‐ゝ、_ l
{`ヽ, l _/(●>、 ; /●ゝ{'
.l( Y .; ; |
l`ー、, ,. (Y )ヽ、 ) ______
V l ''~ ~` '~ | /
ゝ、| -、‐'^ ^'ーr' ノ <ぺタワット!
\ ゝ--''´;,/ \______
\\__ノ'
>-========-、
((())|| ̄/ ||()ヘ
//| || ./ ||,|| ||/||
//||. | /. || | ||
// |..|/ . || . || ビ〜〜〜〜〜ム
\.|.|____,||___,| /⌒\
\_||;|((二=( ===================○
(二二二/ \|∵∵/\_/()
| |'i \_/ ̄ ̄\/ |//
.| | | ,,,,//
| |@ (//)
(((ニ0 ((((ニ0
二二コ l二l二コ
迎撃するモナー >
━━==]司〓ヨ ∧ ∧ |
___ ~|□ ┌┐(´∀` ) |
..,,-|][ ][|」――┘└―┘└┸---┸―――| ┐
* _ ,,,-'''__,,,,,__ ,,-ー''''~ ̄ ̄ ^ヽ^ヽ^ヽ^ヽ ̄ ├┐
:"^^^^^^^^^^^^(○) ̄) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)) )  ̄ ̄))| ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄田田田田┤
"^^^^^^^^^^^^  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ | ̄| ̄。ノ |__|____________./ ̄
* * __,,,,,,-─''''~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄,,-'''~__,,,,,,-─''''~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ニニ/ ニニニニニニ/ニニ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
〈_______〈.О__ゝ__ゝ_О〈 ________/.\ | | | | | /|
....ヘ===ヘ ヽ  ̄ ̄ヘ====ヘ/⌒'-┴―┴―┴―┴―┴―┘r''"″″
\===\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \====ゝ__人__人__人__人__人__人__r''"″ '"″″ ″
""''""''''""''"''''"""'''''''""'''''' ""''""''''""''"''''"""'''''''""'''''' ""''""''''""''"''''"""'''''''""''''''
>>73 /\___/ヽ く
/ ::::::::::::::::\ っ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| さ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::| あ
. | .::●●. ..::|ああ
| || ..::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ ぁあ
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ :::::::::/ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ :::::::::ゝ‐;----//::::::ヾ.、
|. \ :::}二. \ ::::::::|.r-'‐┬‐l l⌒::::| }
゙l / :: リ ̄ヽ / :::::::|l:::::::::::!ニ! !⌒:://
_______________/ _,ノ':::::::::::::::::ゞ)ノ./
` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ :::::::::::::::::i/‐'/
i , .:::υ_,,_,,,,;;-=、ヾ i::::::::::::::::::::l、_/::|
! '!ヽ_=─'''" ,__) !::::::::::::::::::::|:::::::::::|
ヽ. ゙i ::フ二-r──'''",,,,i' ":::::::::::::::::::!::::::::::::::ト、
/ヽ;. |/二/''"''ヽ-‐'" / ,,:::::::::::::::::::::;!::::::::::::::::::::ヽ、
' i |‐、/ / /:::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
/ | |'' ,.‐''i "::::::::::::::/:::::::/::::::::::::::::::::::::::: ^ヽ
" :l !,゙ヽ--‐─‐'''"ノ:::::::::::::::/::::::::/:::::::::::::::::::::::: `ーフ^ゝ〜ヽ、
,イ ..! \_ ,/:::::::::::::/.:::::::/ ::::::::::::::::: :::/ /.:::. `ー-、
-一⌒ `ヽ、 ....:::::::`、 ` ̄"'''":::::::::::;/.:::::::::::/ ::::::: ./、 /.::::. ー
bω・`) < ・・・・・・・
|οノ
80 :
あるケミストさん:05/02/28 23:35:23
age
荒らしてんじゃねぇヴォケ!!
荒らしはスルーということで
化学屋は光子を粒子としてとらえる傾向があると思うのだが
>>83 それは有機屋の中でもバカな連中だけでは?
化学で光が関わってくるのは、主に分子による吸収・発光。(量子収率、多光子過程)
光子を個数でとらえる場合がよくある。
高校物理と量化を勉強していれば、光=波=粒子と理解はできるけど、
光子というと粒子を真っ先に思い浮かべてしまう化学屋は多いと思う。
実用としては、そっちほうが便利かも。
>>85 非線形やってる者としては、光を波と真っ先にイメージする。
まあ、単一光子計数法とかも使うので、粒子としてイメージしたほうが便利な場合も確かにあるが。
そーいえば、レーザーを極限まで短パルスにしたら、単一光子のエネルギーになる?
>>85 アボガドロ定数の光子数 = 1 Einstein
かなり、マイナーだけど。
>>88 モード同期とか位相整合とかで短パルス化していった場合には、1パルス当りのピーク出力が増加してゆく。
1パルス当りの平均出力は理論的には変わらない。
ただし、光速に近い速度で回転する光チョッパーでレーザーを極限まで短パルス化した場合には、
1パルスが単一光子のエネルギーになると思われ。
でも、こうなるともはやレーザーの利点は無く、単なる単一光子連続発射装置。
>>91 おい、ライトパルサとかの出力を単一光子にすれば、最短のパルスレーザーになるんだよな?
やった、俺ノーベル賞じゃん。
>>92 ...∧_∧ < これでノーベル賞だ !
( `・ω・)
( ⊃[二} ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
∪ ∪
>>93 絶対、単一光子レーザーすげえって。
パルス幅最短。
分光器に入射しても一点しか検出されないから単色性抜群。
>>94 積算すればスペクトルがブロード化するから意味なし。
99 :
あるケミストさん:05/03/07 01:46:43
単一光子にしたら、パルス幅決まらないね。
100
単一光子には位相情報も無いぞ
101 :
あるケミストさん:05/03/11 03:09:22
光化学について詳しく勉強したいのですが(レッドシフトや溶媒効果、デクスター機構等)お勧めな本をご存知なら、是非教えて下さい。宜しくお願いします。比較的大きな本屋へ行きましたが、このような専門的な本は基本的に取り寄せということになってるそうです。
102 :
ごんべえ:05/03/11 23:16:26
よくわからんけど新規書き込みできんから似てる(?)内容としてここにカキコします。
発光物体をつくりたいと思います。
基本的には根本特殊化学が特許を持ってるN夜光みたいな高性能
な発光物体をつくりたいんですけど、おそらくムリなので
硫化亜鉛タイプ(ZnS:cu)の蓄光性夜光顔料、もしくはアルミン酸塩を
母結晶とした発光物体などなんでもいいんでとりあえず発光するやつをつくりたいです(笑)
誰か作り方をしってたら教えてください。。。
>>101 ”基礎化学シリーズ 光化学1” (丸善)
”光電子移動” (丸善)
店頭には無いけれど、
”光化学序説”
”光化学概論”
もよいかも。
>>102 専門的な本ではないけれど化学発光に関してなら、とりあえず
"蛍光・りん光分析法" (共立出版)
を参考にしてみれば。
>>104 "蛍光・りん光分析法"は、ちょっと違うと思うぞ。
106 :
あるケミストさん:05/03/12 13:51:48
107 :
あるケミストさん:05/03/12 22:51:13
>>103 ありがとうございます、早速取り寄せてしっかり勉強いたします。
>>107 『実験化学講座』
とかも結構詳しい。Dexter機構やらなんたら機構やら、定量的に書いてある。
デクスターが近接で、フェルスターが遠距離だよな?
確か。
蛍光の動的消光はデクスターなのか?
112 :
あるケミストさん:05/03/16 02:49:40
>>112 それは、”濃度消光”のような気がするのだが。
>>111 "動的消光"は分子同士の衝突による失活だから、
動的消光の原因がエネルギー移動ならば、
多分、デクスターだと思われ。
ただし、動的消光の中でも、酸素消光はエンカウンター錯体形成による無輻射、
重原子効果は、電荷移動錯体形成による項間交差。
エネルギー移動ではないので注意。
115 :
あるケミストさん:05/03/19 16:14:03
>>115 エネルギー移動速度定数自体の中には含まれていない。
ただし、濃度や分子数密度を考慮して移動効率の式を組み立てることは可能。
臨界エネルギー移動距離内におけるアクセプター分子数が多くなれば、
移動効率は増加する。
117 :
あるケミストさん:2005/03/24(木) 02:08:11
>>116 単位体積あたりの分子数(大抵記号Nで表してるけど。)を導入した式の方が一般的かな、とか思ってた。
Forsterの原著でも読んでみるか…。
118 :
あるケミストさん:2005/03/24(木) 23:37:28
ある物質における基底状態と三重項励起状態のエネルギー差は
紫外・可視吸収スペクトルや蛍光測定等で算出することはできるんですか?
それと"動的消光"と"自己失活"は同じですか?
>>118 S0→Tn へは一応吸収はある。
でも基本的に禁制なので、吸光計数は小さい。
そのため、通常の吸収スペクトル観測では、観測は難しい。
T1→S0 はりん光。
酸素を脱気して、冷媒で冷やせば観測可能。
ただし、どちらにしてもスペクトルのみからでは、
どこの準位からの遷移であるかは帰属できないので、
理論計算の文献などを参考にするとよい。
単に三重項のエネルギーが知りたければ、
目的化合物または類似化合物についての文献を探すのが最短。
>>118 ”動的消光”は”消光過程。
励起蛍光分子が消光分子と衝突してエネルギーを失活すること。
”自己消光(失活)”は消光の原因。(濃度消光に類似)
自己消光(失活)は同じ種類の蛍光分子によって消光されること。
原因は、励起された蛍光分子と未励起分子との衝突による”動的消光”や
基底状態の分子による会合による”静的消光”。
溶液内の蛍光分子濃度が大きくなってくると、
”動的消光”や”静的消光”が頻繁に起こってくるため蛍光強度が著しく低下する。
これが、濃度消光。
ちなみに、”自己消光”と”内部濾光効果”の違いにも注意。
121 :
あるケミストさん:2005/03/29(火) 02:40:06
>>119 >>120 なるほど、ありがとうございます。
大変勉強になりました。
ところで、励起波長を照射したときに大きな蛍光が確認された物質は
三重項状態に項間交差しにくい、と考えてもいいですよね?
それと"内部濾光効果"とはどういうものですか?
もしよろしければ教えて下さい。
>>121 直感的には、一応そう考えてよい。
定量的に考えたいなら、蛍光強度よりも蛍光量子収率の値から議論したほうがよいと思う。
(蛍光量子収率の大きな化合物は項間交差の割合が小さい)
”自己消光”と”内部濾光効果”は、どちらも観測される現象は蛍光強度の低下であるが、機構が異なる。
内部濾光効果(inner filter effect)は、蛍光の再吸収によるもの。
蛍光分子濃度が大きくなると、蛍光が未励起の分子によって再吸収され、検出部まで蛍光が届かなくなる。
123 :
あるケミストさん:2005/03/29(火) 11:49:11
>>122 では、励起波長をあてると蛍光を発する物質は
三重項光増感剤としての役割をしにくい、ということですね。
ありがとうございます。
光の質量ってゼロなんですか?
125 :
あるケミストさん:
age