1 :
あるケミストさん :
04/08/04 01:27 2,3,7,8-テトラクロロジベンゾパラジオキシン だったような?
それはダイオキシン類でマウスに対して最も強いd(ry これだから夏は(ry
TCDDな
4 :
あるケミストさん :04/08/05 03:15
ジオキシンとジオキサンの区別って付きますか
マイナスイオン。なんと400〜1,500個/ccで効果有り! 何mol/lだ! あーこわ
6 :
あるケミストさん :04/08/05 11:49
つーか
>>1 は
>>2 に全くもってその通りって言われたらどうするつもりだったんだ?
単発?スレタイを最も強い毒性をもつ物質じゃなくて強い毒性をもつ物質にしとけば
それなりに盛り上がっただろうに。
7 :
あるケミストさん :04/08/05 12:41
このスレもはや終わりか・・・
毒性ってLD50でOK?
で
>>1 の言ってる「物質」ってのは人工生成物に限定するってこと?
9 :
あるケミストさん :04/08/07 12:22
薄まりゃ、どんな毒も無効。 だから、なかなか薄まらない放射性のやつ。 薄まっても必ず悪さする。物理的が最強
10 :
あるケミストさん :04/08/07 15:42
KCNって糖分と合わさったら無効化するって本当? ラスプーチンもそのおかげで死ななかったとか…。
11 :
あるケミストさん :04/08/07 16:06
単位重量あたりだったら
>>1 でいいかも知れないけど、
単位金額(製造コスト)あたりの毒性が最も強い物質で考えると、KCNあたりが最強。
マジレスすると赤痢菌毒素が最強。VXや青酸などジフテリアの足元にも及ばん。
テトロドトキシンやボツリヌストキシン、破傷風菌の毒素とかは?
LD50[ng/kg]で 青酸カリ 2900000 テトロドトキシン 8000 ボツリヌス 10 破傷風 <2.5 赤痢菌 2
15 :
あるケミストさん :04/08/08 00:08
O-157の毒素も赤痢菌と同じ位か?
>>14 ngか。
一般的にはボツリヌストキシンって言われてるけどな。
あれはmol換算か?
だとしたらペプチド毒(タンパク毒)で、しかも分子量が高いもの
が有利か。
>>10 胃に酸が無かったからと言われている(無酸症)。
KCNもそのまんまじゃ毒性無いからね。
18 :
あるケミストさん :04/08/11 22:06
19 :
あるケミストさん :04/08/12 10:58
>>14 どこから引用したのかしらんが
そのランキングおかしい
LD50[ng/kg]で 青酸カリ 2900000 テトロドトキシン 8000 赤痢菌 破傷風 ボツリヌス A型
23 :
あるケミストさん :04/08/12 22:06
O-157は100個ぐらいで発症するらしい。 100pgで50kgの大人が発症してあぼーんされるので LD50=2pg/kg
>23 O157感染の死亡率は50%も無いと思うが?
ボツリヌスは、うまくやれば10分子ぐらいで致死のはず。 経口では、むりだが。
26 :
あるケミストさん :04/09/01 00:12
最も強い毒性をもつ物質、それは君の心に巣食う闇だよ
27 :
あるケミストさん :04/09/01 01:21
>26 (・∀・)イイネ!!
恐怖で死んだ人はいない
29 :
あるケミストさん :04/09/01 03:02
どこかのスレにもあったが、 ポス毒、毒ターは最強の毒物だな。
>2はモルモットといいたかったのかな? たしかにTCDDに対するモルモットのLD5は0.6μg/kgと強いけどマウス相手だと 114μg/kg程度だし、ハムスターだと5000μg/kgとテトロドトキシンの千分の1以 下の毒性ですな。 TCDDは種類によって毒性が極端に変わるんで、実は人間相手にはたいした毒 性ではないといわれてる。ダイオキシンで死んだ人は4人しかいないって話だしな。 セベソ事件でも調べてみたら?
32 :
あるケミストさん :04/09/02 01:33
>>26 なんかいいね、理系でもそういう詩の心を忘れてはいけないと思う
なんでも論理的に考える奴もいるから嫌だ
33 :
あるケミストさん :04/09/07 19:12
34 :
あるケミストさん :04/09/25 20:40:18
VXガス、ボツリヌス毒素、テトロドトキシン 一番強いのって何?
二番
test
やっぱ、飽和食塩水でしょ
酸素だろ
YOMEとかKANAI
40 :
あるケミストさん :2005/06/07(火) 16:41:01
モノフルオロ酢酸
41 :
あるケミストさん :2005/06/07(火) 18:16:52
エボラザイールはウィルス1,2匹で感染したような。
ところでボツリヌストキシンって何故あんなに毒性が高いのですか? 触媒的に何かを破壊していくのでしょうか?
>>45 ということはその化学についてはそこそこ分かっているのですね。
どうも。
47 :
あるケミストさん :2005/06/12(日) 12:30:51
神経毒
>>47 神経毒は生き残る可能性大。 神経毒よりかは青酸カリ。
49 :
あるケミストさん :2005/11/07(月) 09:29:10
ボツリヌス毒は?
50 :
あるケミストさん :2006/03/09(木) 21:43:24
フッ化水素酸は生き地獄
51 :
あるケミストさん :2006/04/09(日) 14:31:26
精神毒性はLD50では計れない
シアン化カリウムの成分解析結果 : シアン化カリウムの57%は毒電波で出来ています。 シアン化カリウムの36%は嘘で出来ています。 シアン化カリウムの7%は欲望で出来ています。
53 :
あるケミストさん :2006/04/18(火) 04:38:55
奈良の騒音おばさん
54 :
あるケミストさん :2006/04/18(火) 04:46:12
ホスゲンとかってど〜なのよ?
55 :
Emperor:RootOfAnarchyConversion ◆2i2T.RCSQo :2006/04/18(火) 05:02:01
王水
酒
チョンとチャンコロ
58 :
あるケミストさん :2006/04/21(金) 22:46:34
ちん毒 ちんと言う鳥の体のどの箇所にも含まれるという。
59 :
あるケミストさん :2006/04/22(土) 14:49:54
ホスゲンって、何処かで聞いたような、うる覚えですけど、軍事兵器?ホスゲンオキシムの事かなぁ? 私はプルトニウムが最強かと…
60 :
あるケミストさん :2006/04/22(土) 14:50:59
ポロニウムだろ
61 :
あるケミストさん :2006/04/22(土) 14:58:23
地獄のプルートから由来の名前でプルトニウム 名前からして、まがまがしい
62 :
あるケミストさん :2006/04/22(土) 15:05:16
それぞれ特徴が違いますので、神経剤、血液剤、窒息剤に分類しては、どうかと思うんですが、…
63 :
あるケミストさん :2006/04/23(日) 23:48:51
一分子で死に至るってのは、免疫のないウィルス以外には考え付かないな。
64 :
あるケミストさん :2006/04/24(月) 07:25:49
>>59 塩化カルボニル
鉄カルボニルやその他金属カルボニルも危険だがな
65 :
あるケミストさん :2006/04/26(水) 00:44:26
薬局で身分証明証なしで買える薬品の中で致死率の1番高いものて何ですか? かぜ薬とかにも劇薬が使われてるので多量に摂取すれば死に致ると思うのですが 少量でも致死率の高い薬品を教えてください。 高校の化学部に所属してるのですが自由研究の参考にしたいので。
>>65 なら自由研究として実際に毒性を(人以外で)実験してみればいい。
いい研究になるやもしれん。
>>65 自分で調べようとしない人間に教えてもろくな事がない
>>65 部活にはいってんなら顧問に聞け。
教えてくれないなら諦めろ。
69 :
あるケミストさん :2006/04/29(土) 14:02:56
>>65 スーパーでも買えるが、次亜塩素酸曹達と酢、
ピレトリン系防虫剤、自動車とゴムホールと目張りテープ、
殺菌性うがい薬、石綿、猫いらず、ゴキブリ駆除剤
(オーストラリアで死亡例有り
園芸用殺虫剤、花火等々
>一分子で死に至るってのは、免疫のないウィルス以外には考え付かないな。 共有結合の結晶はひとつの巨大な分子だから、、、 大きな水晶の塊で頭部を強く叩くという方法はどうかなぁ
71 :
あるケミストさん :2006/04/29(土) 19:09:48
ダイアモンドの方が実際に巨大結合になっているので、 インパクトがある。
>>65 sodium chloride
何気に致死性が高い
73 :
あるケミストさん :2006/04/29(土) 21:37:54
江戸時代に、醤油をどれだ飲み干せるか、 塩をどれだけ食べられるかのコンテストがあった
74 :
あるケミストさん :2006/04/30(日) 03:01:41
セレン。
75 :
あるケミストさん :2006/04/30(日) 03:14:08
餅
76 :
65 :2006/05/01(月) 00:41:33
>>66 >なら自由研究として実際に毒性を(人以外で)実験してみればいい。
>いい研究になるやもしれん。
そうですね。
生体実験して確かめるのは、僕も考えてました。
近所のペットショップで、ハムスター1匹500円で売ってたので
それで実験してみようと思います。
>>67 >自分で調べようとしない人間に教えてもろくな事がない
自分で調べてないわけぢゃないです。
致死率の高い薬品は自分で調べて、だいたいわかったのですが
市販のものに含まれてるもので毒性の強いものは、なかなか調べてもわからなかったので、、、
77 :
65 :2006/05/01(月) 00:51:09
>>68 >部活にはいってんなら顧問に聞け。
>教えてくれないなら諦めろ。
もちろん、顧問の先生にも聞いてみました。
毒性の強い化学薬品については教えていただきましたが
市販の薬品などに、どのような成分がどのような割合で含まれているかが、わからないので
見当がつかないということでした。
実際に薬品を買って説明書を読めばわかるのですが、高校生なのでそんなお金はありません。
なので、このスレで聞いてある程度、絞ってから購入しようと思いました。
78 :
65 :2006/05/01(月) 00:53:44
>>65 毒物の研究は作用機構等を調べるためにやるものだ
おもしろ半分でやるな
その分野の人間に迷惑がかかる
80 :
あるケミストさん :2006/05/02(火) 08:38:51
毒と薬は紙一重
マイトトキシンって相当猛毒じゃない?
82 :
あるケミストさん :2006/05/11(木) 00:02:55
トトキシをカスガに変えれば?
83 :
あるケミストさん :2006/05/12(金) 20:49:03
カスガマイシン? 農薬じゃないか?
84 :
あるケミストさん :2006/05/12(金) 23:37:21
毒とかじゃないけどベンゼン環を連続させたやつは?ベンゼン環が1つ増えると発ガン性が10倍だっけ?5個とか6個とか連続してたらヤバくないか?即効性はないし、ガンは治せる場合もあるけど、かなりのダメージじゃない?
86 :
あるケミストさん :2006/05/24(水) 15:35:13
87 :
あるケミストさん :2006/06/02(金) 23:35:24
>エチレングリーコール ワインの風味を増す添加剤
88 :
あるケミストさん :2006/06/12(月) 00:09:43
サリンって毒物・劇物・毒薬・劇薬のどれにも該当しないんだね。 だからといって身分証なしで(たとえあっても)買えるわけではないが。 まあ、毒性が強いけど毒物指定がない物質なんて意外にあるんじゃないかな?
89 :
あるケミストさん :2006/06/12(月) 00:12:14
ああ、
>>65 は薬局にこだわらずに草花店でも見てみればいいんじゃないかな。
色々とネットとかで知識を得れば毒については結構知ることができる。
俺にとってはS子さんが吐く毒が一番(ry
92 :
あるケミストさん :2006/06/12(月) 19:58:48
>>90 だから園芸店をあされば、毒性が強いが毒物指定がないものが見つかると思う。
天然物で毒劇物に入るのはしきみの実だけだそうだ。
>>90 GC用の標準試薬は売ってなかったかな。
物凄く薄めた微量分析用だと思うんだが。
94 :
あるケミストさん :2006/07/29(土) 17:41:52
サリンは製造・所持・販売は禁止され、 それらだけで有罪
95 :
あるケミストさん :2006/07/29(土) 20:32:14
インスタントコーヒーって 実はわずか300gで、、、
96 :
あるケミストさん :2006/07/30(日) 16:37:37
【悪用厳禁】最も強い毒性をもつメコスジ
最強の毒性を持つのは、ジハイドロモノオキシジェン(DHMO)だお
98 :
あるケミストさん :2006/08/01(火) 20:45:45
99 :
あるケミストさん :2006/08/02(水) 00:53:42
>>97 はいはい、水でしょ水!!
あと・・・オキサイドね。
100 :
魔導師ミンウ ◆FF2/./eQuA :2006/08/02(水) 08:22:32
100ゲト オナ禁中の男ならピリジンだろ
何を言うか。 スペルミンだろ
102 :
あるケミストさん :2006/08/03(木) 07:45:32
酸化プルトニウム
ジハイドロモノオキサイド(DHMO)は規制しる
ダイオキシンってなんで最強の毒ガスって言いんですか?
ダイオキシンは常温ではガスではありません. (融点は150〜300℃,沸点は400〜500℃程度)
106 :
あるケミストさん :2006/08/08(火) 13:45:18
サリンは?
107 :
あるケミストさん :2006/08/09(水) 08:50:05
ぶっちぎりでポロニウムだべ。 致死量1兆分の7g。
つかダイオキシンはあんまし強くない。 いつだかキャベツに高濃度のダイオキシンが入ってるのが 問題になったことがあるが、ユシチェンコ大統領の飲まされたダイオキシンの量は その二百万倍だったりする。 実際発ガン性はなくて、既に存在するがん細胞の増殖を助けるだけだしね。 いっておくがほんとだぞ。 なにせ大学でダイオキシンの研究してんだから。
>>92 樒の実は八角(トウシキミの実・食用)とよく似ているから
流通過程で混同しないように植物体そのもので唯一劇物指定されているだけ
毒性が強い植物ならゴマンとある
110 :
あるケミストさん :2006/08/17(木) 10:59:31
111 :
あるケミストさん :2006/08/17(木) 11:34:30
アタシの中では、とんがらし麺が最強。
112 :
あるケミストさん :2006/08/17(木) 13:52:05
なんか萌えた
113 :
あるケミストさん :2006/08/18(金) 09:46:39
>>108 がん細胞の増殖を助ける=発がん性が高い
では?
一般で言う発がん性とは、<がん細胞>の発生ではなく、<がん>の発症の可能性のことです。
がん細胞は健康体にも存在するぞ。
114 :
あるケミストさん :2006/08/18(金) 09:53:11
ボツリヌス毒素っていかがですか。
115 :
あるケミストさん :2006/08/18(金) 18:25:00
>ボツリヌス毒素っていかがですか。 ピンキリ(沢山種類がある)
>>108 抗がん剤って、細胞分裂した細胞を破壊するらしいんだけど、
癌細胞の増殖を助けるなら、ダイオキシン+抗がん剤で癌を抑えられるかもね。
いや、知らんけど。
117 :
あるケミストさん :2006/08/20(日) 16:42:17
>>116 つまりダイオキシンに発ガンプロモーターとしての作用があるなら、
ダイオキシンで癌細胞の増殖を促して抗癌剤で叩くという治療法があるんじゃないか、
ということを主張したいわけか?
それならもっと別の細胞分裂促進作用がある薬剤を使うだろ
理屈としては分かるが、現実的には無茶だ
クロロアクネとかも出るし、猛毒じゃなかったとしても身体にいいもんじゃないしな
118 :
あるケミストさん :2006/08/20(日) 18:15:02
119 :
118 :2006/08/20(日) 18:20:26
121 :
あるケミストさん :2006/09/13(水) 09:45:47
117《》いい!! どんな感じの人か興味あります でてきて毒素の皇子さま(^ε^)-☆Chu!!
122 :
あるケミストさん :2006/09/22(金) 10:25:10
史上(或いは未来永劫の)毒物 窒化酸化曹達 ONNa
123 :
あるケミストさん :2006/09/22(金) 20:59:00
構造式が知りたいw
127 :
あるケミストさん :2007/01/02(火) 17:05:58
128 :
あ :2007/01/05(金) 19:30:55
みんな死ね
129 :
あるケミストさん :2007/01/06(土) 00:50:14
殺虫剤最強風呂場の消毒剤パラゾール使用で吐き気しました。規制がちんぷんかんぷん
hgsgnjsfgnj mhmfh dsnsdggn hrrmrdmrgh ethmetmet adndgndag
131 :
あるケミストさん :2007/08/23(木) 00:20:16
セクハラ・パワハラ・アカハラを根絶しよう。
132 :
あるケミストさん :2008/03/20(木) 20:04:29
PPD
133 :
あるケミストさん :2008/03/31(月) 04:34:29
リシン
カリウム
135 :
ー :2008/04/17(木) 20:26:02
ポロニウムですが-.- もしそうでないと思う人がいるならもう一度調べろ。
136 :
ー :2008/04/17(木) 20:29:51
ポロニウムですが-.- もしそうでないと思う人がいるならもう一度調べろ。
137 :
Louiswu :2008/04/25(金) 21:01:27
モノフルオロ酢酸アミド
最も強い毒性をもつのは酸素なんだぜ?
139 :
あるケミストさん :2008/11/14(金) 19:43:14
金のイオンって結構危ないって聞いた
人を殺す毒よりも人を壊して社会生活送れんくする毒のほうが厄介だよな そこで6-ヒドロキシドーパミンを押してみる
ポロニウムって経口じゃなきゃ大丈夫なんでしょ?
塩化ナトリウムを200g一気に食べれば死ぬ
143 :
あるケミストさん :2010/05/07(金) 18:15:21
144 :
あるケミストさん :2010/05/31(月) 06:12:48
ブチル#リチウム
145 :
あるケミストさん :2010/08/02(月) 15:54:01
最終的に死ねば、それまでの期間はどうでもいい、という考え方なら、 発がん性物質が最強じゃないか? ダイオキシンやアフラトキシンは最高レベルの強力な発がん性を持っているが、 固体なのであまりデンジャラスじゃない。 エチルメタンスルホン酸(EMS)やニトロソジメチルアミン(NDMA)や、 ビスクロロメチルエーテル(BCME)は液体だし、蒸発するのでかなり危険。 まあ発がん性なんてきちんとしたLD50のデータがとられてないから、 上記の物質がサリンやVXよりも少ない量で癌が起きて死ぬかっていうと、 分からないんだが。 死ぬまで数年は掛かるしね。
146 :
あるケミストさん :2010/08/15(日) 16:27:34
平凡だけど、この前ヒストリチャンネルで鉛の歴史をやってました。 あらためて結構怖いドクドク物質なんだっておもいました。 それが今も結構使われているからなお怖い。ウナギの増量剤として食わせている隣国もあるようだし。
つ【ブリキ】
148 :
あるケミストさん :2010/08/18(水) 12:38:30
>>147 ブリキは、スズめっきした鉄だろ?鉛じゃないぞ
金属スズは毒性低いから缶詰の内側とかにも使われてたりする。
逆に 有機スズは猛毒だが、自然界に存在しない。
149 :
あるケミストさん :2010/09/03(金) 16:29:18
150 :
あるケミストさん :
2010/09/03(金) 18:10:46 >>148 なぜか4アルキル鉛より4アルキル錫の方が毒性が強いんだよね。
鉛の方が毒のイメージがあるのに。