>>929 ああ…自分なんか分けわかんないくらいバカなことしてますね…
後半の例えもわかりやすかったです。
ありがとうございました。解決致しました。
931 :
あるケミストさん:04/10/26 02:06:10
有機実験で使う乾燥剤で
流マグや塩カルなどや塩基性、酸性のものなど有りますが
どれを実験で用いるかを決める際にどう言った事を考えて選ぶのでしょうか?
溶液の液性と逆の物を用いると水ができてしまうので良くないというのは
思いついたのですがほかにもありますか?
酢酸は0.02mol/lで3%電離する。電離定数は?
基礎な問題でごめんなさい
>>932 電離度の二乗にモル濃度をかけてやりなさい。単位に気をつけてね。
>>933 電離度の2乗×モル濃度…?
0.03*0.03*0.02=1.8*10^-5ってことですか?
>>935 そうなんですか。でも何で2乗するんでしょうか?
937 :
あるケミストさん:04/10/26 08:15:19
938 :
あるケミストさん:04/10/26 08:24:01
>>938 うーん、教科書見ろと言いたいトコだが
(平衡定数)=(酢酸イオン濃度)*(水素イオン濃度)/(酢酸濃度)
弱酸の電離度非常に小さい。分母の電離度を0に近似してみそ
940 :
あるケミストさん:04/10/26 19:47:59
K=Cα^2 なんだよ。
941 :
あるケミストさん:04/10/26 22:28:16
質問させてください。
次の酸と塩基の中和反応を科学反応式で表せ。
問1 HNO_3とNH_3
問2 H_2SO_4とBa(OH)_2
質問はさせてあげました。
後は教科書を見て自分で考えて下さい。
>941
どっちが酸でどっちがアルカリか分かりますか?
ブレンステッド酸は分子中から H+ を相手に渡して自分は - になります。(問1)
相手が OH- を出せる塩基だった場合は H+ と OH- がくっついて H2O になります。
それで残った正電荷もった分子と負電荷をもった分子がくっつきます。(問2)
おー、ありがとうございました!
>>943 ブレンステッドだのルイスだの、
ここに質問してくるような人に言っても、
ムダに混乱させるだけのような希ガスるのはボキだけですか?
947 :
あるケミストさん:04/10/28 02:32:01
>>945 え・・・・ブレンステッドにしてもルイスにしても、教科書に載ってる基本的なことだよ?
だからぁ、へんなところに疑問符つけるなよ?
949 :
あるケミストさん:04/10/28 23:34:22
質問すみません。
第4属陽イオンのみを含む試料の定性分析でドラフトを行ったのですが、
そこでどういう反応が起こっているのか、教えていただけませんか?
よろしくおねがいします。
ちなみにここで言うドラフトって何?
951 :
949:04/10/28 23:57:19
蒸発乾固って書いてありました。
952 :
949:04/10/29 00:26:49
連続書き込みすみません(´・ω・`)
具体的には、
「CoSとNisに6M-HClを加えた後、KClO3粉末を1さじ加えて蒸発乾固を行う。
その後、H2Oを加えてろ過する」
と書いてあります。
0.1N-CH3COOH:0.1M-CH3COONa=2:3
で混合したときに対するpHの計算なんですがどのようにすればいいんでしょうか?
電離定数Kは1.75×10^{-5}(25℃)とします
954 :
あるケミストさん:04/10/31 07:57:08
あげさせていただきますよ
955 :
あるケミストさん:04/10/31 08:49:12
>>953 [H^+]=1.2×10^5
よって、pH=4.93
956 :
あるケミストさん:04/10/31 11:23:26
>>955 それどうやってやったんですか??
どういうことなんですか??
957 :
あるケミストさん:04/10/31 11:24:45
>>955 walpoleの云々では4.8になってるんですが
どういうプロセスで出てきたのかさっぱりなんです
958 :
あるケミストさん:04/10/31 11:54:52
CH3COOH → CH3COO- + H+ というのが基本的な電離。
電離定数K= [CH3COO-][H+] / [CH3COOH] これは定義だから黙って受け入れる。
ここからは近似。
CH3COOHは弱酸なので、0.1N-CH3COOHの濃度をそのまま[CH3COOH]にしてしまう。
CH3COONaは完全にイオン化するので、0.1N-CH3COONaの濃度をそのまま[CH3COO-]の濃度にしてしまう。
すると、K=3[H+]/2
[H+]=0.66≒1.16*10^-5
これをpHになおす。
959 :
あるケミストさん:04/10/31 11:58:14
次スレはありますか??
960 :
あるケミストさん:04/10/31 14:29:33
失礼。
>[H+]=0.66≒1.16*10^-5
は、
[H+]=0.66K≒1.16*10^-5
の誤りどす。
961 :
あるケミストさん:04/10/31 15:18:59
宿題というか実験レポートなのですが、質問します。
無水フタル酸とo-メトキシフェノールに濃硫酸を触媒にして加熱し、
ジメトキシフェノールフタレインを作ったんですが、化学反応式が分かりません。
「無水フタル酸+o-メトキシフェノール→ジメトキシフェノールフタレイン+水」
こうなることはわかってるんですが・・・
ぐぐってみましたけど1件しか出てきませんでしたorz
ググって済まそうっていう考え方が分からん。
図書館でも池!!
って思うのはオレだけ?
輸率の測定方法ってHittorf法以外では、
何があるのですか?
deionized waterの和訳って
イオン交換水と脱イオン水のどっちが一般的?
965 :
あるケミストさん:04/10/31 17:09:35
脱イオン水
>>964 意味的にはイオン交換水も脱衣温水も同じじゃね?
だったら、イオン交換水の方が市民権があるという意味でそっちを採用する。
967 :
あるケミストさん:04/10/31 17:51:48
質問です。
NMRでカルテットやトリプレットのJ値
を知りたいとき、どの山からどの山の差を引くのか
わかる人教えてください!
>>961 それがわかるかどうかよりも気になったのは
リクツが分からないうちに闇雲に実験するのは(・A・)イクナイ
調べて理解してから汁
今のうちにそういう癖をつけておきなはれ。
969 :
あるケミストさん:04/10/31 18:26:48
>>969 隣、2つ隣ってddの場合じゃない?
qも隣だけでいくない?
NMRの解析から離れて長いからうろ覚えだけど。
971 :
964:04/10/31 19:11:04
返答ありがとうございます。
理屈は良く分かっていませんが闇雲に実験しているわけではないです。
学校の授業で実験をやって、なぜこうなるのか等を調べてレポートに書かなければならないんですよ。
(とりあえず実験→調べて理屈を理解するという感じのようです)
972 :
967:04/10/31 19:18:32
返答ありがとうございます。
隣というのは一番高い山
とその左右どっちかの山(トリプレット)
の差でよろしいのですか??
>967
三重線、四重線共に隣り合ったピークのどの2つをとろうとJ値は同じ。
>>971 >とりあえず実験→調べて理屈を理解
って、いきなり実験するの?
「次回はこんな実験します。実験の目的は〜です。」って説明やプリントの配布もなし?
前もって実験の目的や操作について理解して実験するのと後から理解するのとでは
理解度が全然違ってくると思うけどなぁ。
>闇雲に実験しているわけではないです
・その実験の反応式がわからない
・理屈は良く分かっていない
ってだけで充分闇雲な実験だと思うけど。
禿道
ジャンジャンお金(へそくり)が貯まるスゴイサイト発見!
登録するとスグ100円が貯まり、参加しているだけでジャンジャンお金がたまるサイトだよ(・ω・)ノ
詳しくは‥
携帯からこのサイト
http://www.hesomail.jp/in/?cid=intro&icode=60062へGO!! 無料だから初めは遊び感覚で登録してみるといいですよ!( ´∀`)
---
友達が登録するとアナタにも100円が貯まります。
転送しまくってジャンジャンへそくり貯めてね。
うまくいけば月一万は稼げるようになるよo(*゚∀゚*)o
ホームページとかもってればそこで宣伝してもOK
指定されたサイトで資料請求やお買い物をするとさらに300〜5000円貯まる!!
977 :
964:04/11/01 21:13:28
あ、すいません。実験の操作と目的のプリントはありました。
そのプリントと教科書にはジメトキシフェノールフタレインの化学式などが載っておらず分からなくて・・・
中和滴定にて水酸化ナトリウムと中和させる弱酸の中では
シュウ酸が適しているといわれますが、それはなぜでしょうか
ご教示願います。
979 :
あるケミストさん:
978 質量が正確に測れるから