沖縄工業高等専門学校
生物資源工学科
270 :
あるケミストさん:2007/08/07(火) 16:51:53
age
今高専で3年生やってる者ですが、割と有名どころの大学に編入(できれば推薦)して
最低でも4年以上在学するつもりです。
大学卒業後の私の人生大丈夫でしょうか?
知るかよ
関西の大学で京大、阪大以外で、オススメの大学(学力の高い)はありますか?
スレ違いだし板すら違う。学歴板で聞いて来い
275 :
あるケミストさん:2007/08/15(水) 19:20:47
水洗とか言ってる時点で。。
276 :
あるケミストさん:2007/08/21(火) 11:35:42
授業は先生も生徒もやる気ないし、実験は口頭試問やるやついないし、仲良い友達は単位落としまくって留年リーチだし、可愛い子あんまいないし、テストは全部丸暗記だし…もう嫌だなぁ〜地元の進学校に入れば良かったなぁ…
277 :
あるケミストさん:2007/09/06(木) 22:51:02
中学時代よく考えもせず、何となく、しかも興味すら、目的すら無く高専に入学。
何とか留年せずきてますが、本当に後悔しています。全く魅力を感じないながら、卒業まではと化学を専攻しております。
卒業後の進路もまだ決まっていません。ただ、今後も化学をやっていきたいとは考えておりません。
高専で一番辛いのは、周りの高校や大学などとの人間関係の差です。
5年も同じクラスにいては、コミュニケーション能力も死ぬ気がします。
大学にいけばよかった。
サークルとか入りたかったし、飲みとか遊びとか行きたかった…女の子の友達ももっと欲しかった…
278 :
あるケミストさん:2007/09/07(金) 01:10:53
高専生でも飲みとか遊んでるヤツなんてたくさんいる。
たくさん女の子の友達いるやつなんてたくさんいる。
それでもって勉強も頑張ってるヤツもまぁまぁいる。
人間関係なんて自分の力で構築するもんだ。
高専という環境のせいもあるけど、まずは自分で頑張れよ。
俺は高専を卒業して大学編入したけど、
大学生でも大学生活楽しくなさそうなヤツはたくさんいるよ。
>>277 そんなにコミュニケーションを求めるなら、地域でもいろんなとこで様々なボランティア活動や学歴なんてまったく無縁の研修とかあるでしょ。
自分でガンガンそういうとこ申し込んで参加していきなよ。
これはこれで、生活の中でかなり役立つ経験になるよ。
280 :
あるケミストさん:2007/12/04(火) 20:52:29
知らない
>>277 コミュニケーション能力がないのを他人のせいにするなんて、禿げ上がるほどバカですね
何この長寿スレ
283 :
あるケミストさん:2007/12/13(木) 14:13:16
高専物質五年だが、留年しそうでやばい。
赤点せめて50にもどしてくんねぇかなぁ。
284 :
あるケミストさん:2008/01/06(日) 23:57:49
過疎ってるなあ…
ところで、五年で就職したあとに大学に通わせてくれる企業があるって先輩に聞いたんだけど、ホントかな?
うまい話すぎない?都市伝説かな?
285 :
あるケミストさん:2008/01/07(月) 00:50:43
そういう企業もなかにはあるだろう。
5年で就職したって話ではないが、修士課程を修めてから、
就職した級友のひとりは、企業の研究所に籍を置きながら、
博士課程に行かせてもらった。
>>285 そうなんですか〜
でも、そういったことをしている企業って、どういった分野や規模の会社が多いんですかね?
そういったことを出来る企業ってよほど財源に余裕があって、人材育成に力を入れてる会社のように思えますけど
かといって大企業だと高専卒は現場作業員として扱われるようなイメージあるし…
287 :
あるケミストさん:2008/01/16(水) 01:47:25
そろそろ大学全入時代を背景にする将来の化学系高専卒の立場を討論してもいいと思う。
とは言っても…この過疎板では無理か…
大学全入になったとしても、
楔形一貫専門教育の優位性はあると思う。
理想論で言うと、大学全入時代となると大学卒の質が低下するので、入学は簡単でも卒業が難しい
高専のような教育機関を卒業した人間のほうが社会で役立つのではないか、
また、これまで社会で常識となっていた、学歴による待遇の違いが薄くなり、実力(結果)主義により傾くのではないのか。
290 :
あるケミストさん:2008/01/16(水) 12:05:19
>>288 大学も、教養部を廃止して、くさび形教育に移行しているよ。
また数人、また数人、同期入学の親友が消えていく
来学期には生存率七割強か…
ほんとC科は地獄だぜ…
>>290 高校時からの一貫教育だよ。
高等教育にいたるまでの基礎知識の段階から専門と
絡められるのは大きなメリットだと思う。
大学入試のための
無駄な教育課程の制限も
ある程度は気にしなくて済むしね
問題は、
組まれてるカリキュラムをちゃんと実践すると
多くの学生がついてこれないことだ。
生存率が低いといわれる今でさえ
下にあわせて水準を下げてるというのに…
…今日から新学期だ。
高学年となった今では新しい講義室に移り、みんなは一ヶ月ぶりの級友達との話に夢中のようだった。
私はいつも仲のいい友達に久々の挨拶をしようと周りを見渡す。
教室の隅で級友としゃべり込んでいる彼を見つける。
「よう×××。」
私はなにか違和感を感じる。
そう、彼は四年になったというのに学ランを着ていたのだった。
〜高専生日記、気になるあいつは留年生より〜
295 :
あるケミストさん:2008/04/08(火) 20:10:50
ホシュ
授業中にふと思ったんだけど、このスレの住人さん達は、
高専卒で就職するなら大手(工場)と中小の本社採用、どっちが恵まれてると思いますか?
給料だけじゃなく、昇任、福利、有給面からも見てもらえると助かります。
高専の研究者で有名な人っている〜?
いない
299 :
あるケミストさん:2008/04/30(水) 01:36:24
>>297 EXAMPLE
三菱化学科学技術研究センター 電池材料研究所所長
和歌山高専工業化学科→東京大学修士課程修了
宇部興産 有機化学研究所所長代理
宇部高専工業化学科→東工大博士課程修了
理化学研究所ゲノム科学総合研究センター チームリーダー
沼津高専工業化学科→東工大博士課程修了
松下電池工業取締役 兼技術開発センター所長
奈良高専化学工学科→大阪府立大大学院修了
>>299 高専出身のって意味じゃなくて
高専の教員でってことじゃないのか?
高専の卒業生で一流大に進学した奴は
かなりの割合で優秀な研究者として活躍してるよ
教員は
研究者としてはほぼ全員がぱっとしないけどね
教員の方々は自分の研究より学生の指導に死力をつくしてるのですよ…
302 :
あるケミストさん:2008/04/30(水) 17:38:57
>>300 高専に籍を置いたことがあり、その後、大学に移った教員だったら、
実績を挙げているのもいるね。
>>302 つまり、研究者としてまともにがんばれる人は
高専には残らない
しかし、優秀な教育者は結構多い。
技術者育成校としては一流なのでは?
305 :
あ:2008/07/15(火) 09:29:34
あげ
306 :
あるケミストさん:2008/07/15(火) 17:53:15
旧帝の化学科に編入したけど基本的に高専でやった復習だった
高専もなかなかレベルの高い講義をしてると思う
307 :
あるケミストさん:2008/08/04(月) 05:53:40
高校裏サイトは読まない。書かない。
>>306 問題は多くの学生がその講義についてこれないことなんだよ…
俺のいた奈良高専は、学年が上がるにつれて
ついていけなくなった奴のために時間が割かれて
レベルが下げられてしまうことが多かった。
一番聞きたいところの手前で終わることが多くて
フラストレーションがたまったな…
楽をしたい学生同士で結託して、あえて内容が重複するような講義を
させるような奴らもいたし…
学生にあわせて講義することも大事だとは思うけど、
もうちょっと、やる気のある人間を伸ばすようにしても良かったと思うんだ。
それでも、自分で言うのもなんだが比較的良い成績で卒業した俺は
大学でも優秀な部類に入ってるし、質の高い教育だと思うんだけどね…
5年一貫も、中途半端にドロップアウトすると言うか
あきらめる奴が出てくるから良し悪しだな。
309 :
あるケミストさん:2008/11/04(火) 01:18:00
↑高専で落ちこぼれた奴等の気持ちは君には分からんだろ。
現場の歯車として頑張って居場所を見つけてるよ。
(>ε<)チャー
310 :
あるケミストさん:2008/11/29(土) 23:30:16
世の中に十把一絡げにしてる人多いけど
高専にいっても普通科の高校に行っても勉強する人はするししない人はしない。
ただ強制されるかされないかの話であるのに高専を差別する人たちはどうなのかと。
高校にいっても高専にいっても研究職だってその後の努力しだいでどうにでもなると思います。
311 :
あるケミストさん:2008/11/30(日) 02:12:52 BE:720691564-2BP(0)
ある高専で真ん中位の成績なんだけど研究職つけるかな……
312 :
あるケミストさん:2008/11/30(日) 09:00:51
研究はほぼむり(研究補助とかはあり)
大手 最低 休廷引率
中小 国立 理科クラス引率
光線出は
大手 技術(生産技術・品質管理等)かなあ
中小 上記に研究補助があるかな・・・・
>>311 そんなに馬鹿なのに
なんで研究したいなんて思えるの?
ただの憧れ?
このスレのレスを多少参考にして就職を決めました。
先日第一希望の企業から内定通知をいただきました。
私のようなド田舎の母子家庭(未亡人)の子供でも、東証一部上場、初年収400万円の企業に行けるような学校は高専だけです。
これからは親孝行して生きたいと思います。
先生方を始め、お世話してくださった皆さん、ありがとうございました。
ホシュニアキン
316 :
あるケミストさん:2010/03/07(日) 15:49:37
317 :
あるケミストさん:2010/07/28(水) 01:45:00
>>314だけれども
就職したらトンダ3k職場だったでござるの巻
318 :
qk:
高専の化学系学科卒または高専化学系専攻修了で化学系の
研究職にはつけますか?(花王や産業技術総合研究所など)
それと、高専の電子工学科卒または電子工学専攻修了で
電子系やエレクトロニクス系の
研究職にはつけますか?(富士通研究所や富士通テン研究部門など)