★★二酸化炭素を吸って酸素を吐く★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1amherst
二酸化炭素を吸って酸素を吐く
ような生命体の開発に成功すれば、
地球上の大気は今よりかなり綺麗に
なる筈だ。
2あるケミストさん:02/06/06 03:42
酸素呼吸する細菌より先に生まれていますが何か?
3favarit:02/06/06 04:16
1> 生命体を作ることに対する倫理的問題も考えてください!
4あるケミストさん:02/06/06 04:22
なんだかなぁ。
自分の存在を超えた話だね。
そんなのいくらでも言えるよ。
5あるケミストさん:02/06/06 04:44
>>1
さすが同やん。
視点が鋭いですね。
6あるケミストさん:02/06/06 04:46
>>3
1のアムさんは改良を開発と間違えたんだよ。
7あるケミストさん:02/06/06 04:54
>>1 amherstさん
「生命体の開発」こわー。自然のサイクルが壊れそー。
 発見ならまだいいものの・・・・・・

まだ、☆☆同志社経済と東京工業大1類☆☆ のスレ生きてるみたいよ。
あちらはどーするの?

こっちは 化学板らしく進めていってね。
8あるケミストさん:02/06/06 11:15
>2
酸素呼吸先行説というのもありまする。
www.brh.co.jp/experience/seimeisi/30/pdf/s30_202.pdf
9amherst:02/06/06 22:13
二酸化炭素を吸収し、酸素として吐き出す
画期的な冷暖房器具が世界に普及すれば、
地球温暖化防止条約などというザル条約
も不要になろう。
10あるケミストさん:02/06/06 22:57
>>9
なんで冷暖房器具なの?
11amherst:02/06/07 01:10
まあ、空気清浄機でも良いであろう。
12あるケミストさん:02/06/07 10:58
バイテクの話だから、どちらかというと
生物板の話だね。
化学板で堂々と学歴論をふっかける
amherst氏だから仕方ないかw
13あるケミストさん:02/06/07 17:42
>>9 ,>>11 amherst さん
どれだけの CO2 の排出(放出)が 地球温暖化に関係してるかは知ってますよね。
でしたら amherst さん自分で作りなはれ。そうすれば同社大学の(以下略
もOK

14あるケミストさん:02/06/07 17:44
age損ね
15あるケミストさん:02/06/07 17:47
植物って生命体じゃなかったっけ?
16あるケミストさん:02/06/07 19:40
ちょっと遺伝子改変しても「生命体の開発」とか言いたいのでない?
地球の酸素循環を抜本的に改めたいとか、
あるいは電子伝達系や光合成酵素群に手を加えて
「漏れがエネルギー問題と環境問題を同時に解決したるわい!」とか
壮大な意気込みを語るとか。
17あるケミストさん:02/06/07 21:58
植物のことはどう思ってるのですか >>1
18あるケミストさん:02/06/07 22:02
具体的な話を聞きたいよ。
何の反応経路を改良するとか、、、
19あるケミストさん:02/06/08 00:17
炭酸ガスを有用な有機化合物へ導く研究などはいくらでもやっている。
コストとそれに伴うエネルギーの問題だけ。
経済的なことをいえば、USAが二酸化炭素の排出を抑えれば経済が失速→
日本の経済もお先真っ暗→このスレの住人の就職先が消える。
20あるケミストさん:02/06/08 21:57
>>1
植物は生命体ではないのかと小1時間問い詰めたい。
21amherst:02/06/09 02:14
植物に関しては、イオン(ジャスコ)などのように木を植える
活動をしている企業もある。植物に関しては伐採のスピードが
早いので、あまりそういった地道な活動では効果が出ないのだ。
だから、この場合、「生命体」とは非常に小さな細菌類をも含む
動物、昆虫などを含めたもののことだ。植物は除く。
人間に害を及ぼさない程度の「開発」であれば倫理的にも
問題なかろう。
22あるケミストさん:02/06/09 02:34
念のため言っておくと、
植物だって酸素を呼吸して二酸化炭素を吐き出しているんですよ。
23あるケミストさん:02/06/09 03:03
>>22 あの反応回路を、研究室で再現できるように出来りゃあ画期的なんだけどな。
謎部分多くて無理か・・。
24あるケミストさん:02/06/09 05:57
害と倫理は無関係。
倫理=宗教 害=商売
でも、害は数10年たたないと判らないとこが問題。
植物をいじった方が断然早いと思うが?
なぜわざわざ植物を外すのか不明。
25あるケミストさん:02/06/09 07:02
>>21 amherst
>人間に害を及ぼさない程度の「開発」
 と、逝ったところで何をしても連鎖の終わりには人間にツケが返ってくると
 思うが・・・・・・

 だからと逝って、研究は止められんし・・・・・・
 理屈コネてるのは楽だねぇ〜。
26amherst:02/06/09 08:19
二酸化炭素を吸って、酸素を吐く
冷暖房・空気清浄機の開発。
ダイキンに逝った知り合いがいるので、
彼に提案してみようと朕は考える。
27あるケミストさん:02/06/09 12:54
空気中の酸素の濃度が上がりすぎて灰が焦げて人間絶滅
28あるケミストさん:02/06/09 19:47
大体今の二酸化炭素濃度なんて地球史でも最低レベルじゃなかったっけ?
29あるケミストさん:02/06/09 22:14
>>28
最低レベルですね
30あるケミストさん:02/06/09 22:25
大気なんて壮大なものを人間が操作しようとしたらろくなことが起こらんよ。
31 :02/06/09 22:43
>>30
はげどう。
32あるケミストさん:02/06/09 23:45
>>21
>だから、この場合、「生命体」とは非常に小さな細菌類をも含む
>動物、昆虫などを含めたもののことだ。植物は除く。

酸素を出す細菌なんかいくらでもいるじゃん。
33 :02/06/09 23:55
地球環境を支えているのは酸素をつくる生物だけではないぞ。
土壌の窒素固定や脱窒も、海洋の炭酸固定も膨大だしな。
なにげに樹木を分解する菌類も重要な位置を占めてたりするし。
34あるケミストさん:02/06/12 13:31
やっぱユーグレナだな
こいつのたんぱくは結構良質らしいぞ
みんなで,ユーグレナ増やしてユーグレナ食え(藁
35あるケミストさん:02/06/21 08:16
比較age
36あるケミストさん:02/06/22 21:32
オゾン吸って酸素白
37あるケミストさん:02/06/22 21:40
その生物はどこに生息できるんだ。
38あるケミストさん:02/06/26 08:01
比較age
39あるケミストさん:02/06/26 09:05
あのですね、仮に 二酸化炭素 → 酸素 でエネルギーが取り出せる
機械が出来たとするとですね、その機械の周りは他よりも酸素濃度が
高くなるわけですよ。でその機械はエネルギーも産出している・・・。
まぁ、危ないですわな(^^;

大きな生命体を作るとした場合、大気中の二酸化炭素濃度が低すぎま
すね・・。哺乳動物みたいなを考えでしたら、その動物を増やすために
大気中の二酸化炭素濃度をもっとあげなきゃいけませんねぇ(w

40さっき襲われた:02/06/26 09:35
そんなものよりゴキブリの天敵を作ってくれよ。
41amherst:02/07/29 06:35
>>40
pest-Xを使ってみるがよかろう。
さて、朕はこれより朝シャンして出勤である。
42amherst:02/07/29 06:38
>>40
ゴキブリ=立命館
のことか?
既に京都では同志社文系は京大理系とともに
リッツを圧倒している。
43amherst:02/07/29 07:29
俺の天声を聞きなさい
http://www.isdnet.co.jp/~saki/kishi/kishi05.wav
44amherst:02/07/29 07:37
先物業界で俺の名を知らない者はいない
45amherst:02/07/30 06:23
朕は先物業界など眼中にない。
43と44は詐称である。
世界初の化学エコノミスト及び30年後の
ノーベル経済学賞&化学賞同時受賞者だ。
46あるケミストさん:02/08/05 10:55
ミドリムシはどうなんだ?
47あるケミストさん:02/08/22 22:33
あーあ・・・。
48あるケミストさん:02/10/25 06:37
二酸化炭素を吸って酸素を吐く ことなら誰にでもできるよ。
体内の酸素を放出するだけだけど。
ただし、命の保証はしません。酸素欠乏以前に100%二酸化炭素自体やばいので、実行しないように。
49山崎渉:03/01/11 06:56
(^^)
50山崎渉:03/01/18 13:54
(^^)
51あるケミストさん:03/02/15 16:56
なんだかなあ・・・
52あるケミストさん:03/02/15 17:16
53岩城さん ◆URkMIlfiV2 :03/02/15 18:11
植物がもうやってます
54あるケミストさん:03/02/15 18:11
みんなよくヴァカにつきあってあげるなあ・・・・
55同志社商:03/02/15 20:04
学歴板から来ました。
経済学部は本日かがりで学校法人同志社から
破門されました。
1は樺太に島流しとなりました。
56山崎渉:03/03/13 13:40
(^^)
57山崎渉:03/03/13 13:45
(^^)
58amherst:03/03/21 03:21
「同志社経済がついに東大経済を超えた」

2035年週刊朝日
59山崎渉:03/04/17 09:07
(^^)
60山崎渉:03/04/20 04:20
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
61amherst:03/04/30 06:14
久しぶりに今出川をあるこふとおもふ
62あるケミストさん:03/06/30 16:42
>>1さん、 人口呼吸って、知ってますか?

人間の吐く息には、既に、(人間の生存に足りる濃度の)酸素が含まれています。
63_:03/06/30 17:00
64あるケミストさん:03/07/01 20:04
>>1
二酸化炭素は大気中に0.03%、酸素は大気中に21%。
あまり意味はないと思われ。
65山崎 渉:03/07/12 12:20

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
66amherst:03/07/17 00:51
マッキンゼーなど我が輩の眼中にない。
同志社経済首席卒業の私には、ノーベル経済学賞が
よく似合う
67あるケミストさん:03/07/17 01:06
火星をテラフォーミングしたいんでつか?>>1
68?:03/07/17 01:07
69あるケミストさん:03/07/17 01:08
70_:03/07/17 01:16
71_:03/07/17 01:27
72あるケミストさん:03/07/31 00:52
体重増えないか?
73_:03/07/31 00:58
74あるケミストさん:03/07/31 19:35
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
 ↓ ↓ ↓

☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆
75侍刀:03/07/31 21:30
どっちかって言うと窒素酸化物と硫黄酸化物を吸って酸素を出す、の方が・・・・・・・・
76直リン:03/07/31 21:31
77あぼーん:あぼーん
あぼーん
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
79山崎 渉:03/08/15 19:09
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
80あるケミストさん:03/10/12 11:25
解決!クスリになるテレビ
http://www.tv-tokyo.co.jp/kusuri/backnumber/074.html

酸素でダイエット
体内に取り込まれた酸素は赤血球によって身体全体に運ばれ、
1つ1つの細胞で消費される。
酸素を多く血液中に取り込むと、細胞の代謝が活発になり、 ダイエットにつながる。

MISSION2『酸欠空間を避ける』
大気中の酸素濃度は21%。しかし最近、身近な場所で酸素が減ってきている。


□酸素濃度が下がると起こる症状

酸素濃度 20%   手足の痺れがでる人もあらわれる
酸素濃度 19%   動悸、息切れ、めまい

酸素濃度 18%   安全な限界 思考能力の低下、計算能力の低下 高山病の症状


□身近な場所での酸欠空間  3LDKの一般家庭で調査

窓を開けて換気が行き届いた状態   21.0%
窓を閉め、冷暖房をつけた状態で10分後   20.3%
その部屋で3人の人が1時間過ごしたところ   18.0%

キッチンで換気扇を止め、3つのガスコンロを使用   18.0%

コンロの真上   12.0%
81某スレより転載:03/10/28 02:10
58 :優しい名無しさん :03/08/24 23:24 ID:bmEUs/OE
酸素濃度低下における酸素欠乏症の症状
酸素濃度(%) : 影響
21   :正常空気。
17   :低濃度安全限界であり、初期の酸欠症状が現れる。
16〜12 :脈拍・呼吸数の増加、精神集中に努力がいる。細かい筋作業が困難、
     頭痛等の症状が起きる。
10〜6  :意識不明、中枢神経障害、けいれんをおこし、昏睡状態となり、
     呼吸が停止し、6〜8分後心臓が停止する。
6以下  :その一回呼吸で一瞬のうちに失神、昏睡、呼吸停止、けいれんとなり、
     6分で死亡する。

可燃性ガスを窒素で追い出した後のタンク内点検で、吹き出した窒素に巻き込まれ
転落死する例がしばしばみられる。
酸素濃度6V/V%以下の無酸素空気の一回呼吸の危険性については注意を要する。
82某スレより転載:03/10/28 02:15
59 :優しい名無しさん :03/08/24 23:25 ID:bmEUs/OE
空気中の二酸化炭素濃度により、人体に対し次のような影響を及ぼす。
二酸化炭素濃度(%) : 影響(通常の酸素濃度における)
0.04   :正常空気
0.5   :(TLV)長期安全限界
1.5   :作業性および基礎的生理機能に影響を及ぼさずに長時間にわたって耐え
      ることができるが、カルシウム・リン代謝に影響の出る場合がある。
2.0   :呼吸が深くなる:一回の呼吸量が30%増加
3.0   :作業性低下:生理機能の変化が体重、血圧、心拍数等の変化として現れる。
4.0   :呼吸がさらに深くなる:呼吸数が増加して、軽度のあえぎ状態になる:
      相当不快感
5.0   :呼吸が極度に困難になる:重度のあえぎ:多くの人がほとんど耐えられない
      状態になる:悪心(吐気)の出現する場合がある:30分の暴露で中毒症状
7〜9   :許容限界:激しいあえぎ:約15分で意識不明
10〜11  :調整機能不能:約10分で意識不明
15〜20  :さらに重い症候を示す。1時間で死亡することはないと思われる。
25〜30  :呼吸低下:血圧低下:昏睡:反射能力喪失:麻痺:数時間後に死に至る。
83 ◆X0DhJkQxJw :03/10/28 12:40
てすと
84あるケミストさん:03/11/06 12:38
フッ化水素吸ってフッ素はく
85あるケミストさん:03/11/07 17:56
二酸化炭素を1万度以上にしたら
自動的に酸素と炭素に分かれるよ
まぁ、冷やすときにまた化合すると思うが
86あるケミストさん:03/11/07 19:14
87Hydrofluoric Acid:03/11/08 23:40
ドライアイスをアルカリ金属とかで還元すればいいんじゃないですか?
88あるケミストさん:03/11/09 04:59
>>85
ってゆーか、2000度以上に加熱すると一酸化炭素と酸素に分解する。

ttp://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0021c.html
89あるケミスト:03/12/30 23:36
過酸化ナトリウムだよ。
ドイツのUボートに積んであったよ。
90あるケミストさん:03/12/31 00:59
島津製作所が二酸化炭素を炭素と酸素に分離する技術を開発したとかしないとか。
91あるケミストさん:04/04/18 10:47
私は「同志社大学経済学部は阪大理学部化学科より
明白に格上であることを一般人に衆知徹底させる会」
の世話人をしております。年会費等はいただいており
ません。特典として、20年後の同志社経済の予想
ランクを皆様にお知らせいたします。
未来のノーベル経済学賞受賞者amherstによる
2022年度代々木ゼミナール難易予想ランク
70 東京 文二
69 同志社 経済
69 京都 経済
67 一橋 経済
66 大阪 経済 
65 慶應義塾 経済
65 早稲田 政治経済 経済
61 上智 経済 経済
59 立教 経済 経済
92あるケミストさん:04/04/18 10:50
.
93ドダイイ:04/04/18 13:14
酸化チタンが光合成と同じ原理で有機物を酸素と炭素に分解する
って聞いたことがあるけど。東大の研究者が発見したと。
実際、公衆トイレの壁や便器に混ぜてあるらしい。
今後、建物の塗料に使われていくようになれば、家が木に、住宅街が
森になる
94アム召喚:04/05/09 14:25
久しぶりだな、アム君。私は99年にヤフー板と2chで君に
挑戦を挑んでいたものだ。今日は君も休みだろう。君と違って
漏れは全国区の企業に就職したがな。
アム君よ、学歴板に来給え。

http://www.google.co.jp/search?q=cache:luC9bEPn-94J:216.218.192.139/bake/kako/1018/10186/1018659994.html+%E5%90%8C%E5%BF%97%E7%A4%BE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%80%802ch&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
95酸素はO(大)間違い:04/05/11 23:42
酸と関係ないのになぜ「酸素」?

ソース
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto/crisis1211.htm
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto

酸素は「酸」とはまったく関係のない元素である。なぜなら、御存知のとおり「酸」の正体は水素イオン(H+)であるからである。
したがって、もちろん塩化水素(その水溶液は「塩酸」と呼ばれている)などのように「酸素」をまったくふくまない「酸」も存在するのである。
ところで、言うまでもなく酸素はわれわれの生活に必要不可欠な元素である。
つまり、われわれ生物は絶えず酸素を使って生活しており、またわれわれの文明をつくりあげてきた「火」なるものの正体はすなわち木、石炭や石油などの燃料と酸素との科学反応に他ならない。
しかも、地球上のすべての生物はこの「酸素」を使って生存に必要なエネルギーを得ているが、生物がその生存のためのエネルギーを得るしくみを調べてみると食料から摂取した栄養素と酸素との科学反応であることがわかる。
このしくみは、ちょうど燃料が燃えるしくみとまったく同じである。 
以上のことから、酸素には他の元素と結合するときに莫大な量のエネルギーを放出する性質があることがわかる。この理由は、言うまでもなく酸素がきわめて他の元素と結合しやすからである。
96あるケミストさん:04/05/12 10:06
塩化水素は酸素を含まないけど
塩酸は酸素を含むぞ!
97あるケミストさん:04/05/14 00:29
塩化水素
H と Cl が共有結合してできた気体分子 HCl

塩酸
塩化水素と水の混合物(化合物かもしれない?)

HCl + H2O → H30+ + Cl-

H30+ (オキソニウムイオン)に酸素が含まれてるでしょ?
98あるケミストさん:04/05/16 21:30
相互リンク
二酸化炭素 ヒャッホー
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/mental/1083838702/l50
99あるケミストさん:04/06/14 23:42
ttp://www.let-toyokankyo.com/toyo/newspaper17.html

室内空気汚染物質については、厚生労働省/文部科学省、各々から指針が出ており、
両指針とも、ホルムアルデヒドの室内環境の基準は0.08 ppmとなっています。

弊社でもこの半年間で多くの室内空気環境測定を行いました。
弊社で行った、室内ホルムアルデヒドの検出率を下記に示します。

ホルムアルデヒド検出率
基準値以下 72.4%
基準値オーバー 27.6%

(ホルムアルデヒドの主な発生源)
木製建材の接着剤・壁紙の糊・ガラス繊維断熱材
パソコン・家電製品・タバコ・ガスコンロの使用

(人体への主な影響)
のど、胸の痛み・喘息・慢性呼吸器疾患
100あるケミストさん:04/06/15 01:08
大気中の酸素はすべて、植物が光合成によって水を分解することに
よって作られている。植物にとってこの水分解反応は、電子と
プロトンの供給源として使っているにすぎない。酸素は、副産物
であり、細胞内にある酸素が光反応により一重項酸素などになったり
したら危険極まりない存在であるため酸素はどんどん細胞外にたたき出したい代物なのである。

人工光合成をやっている化学屋は、光で水分解できる金属錯体を
合成しようとがんばっているけど、植物の効率に迫るような
よいものができあがるのは、果たして今世紀中にあるのかどうか・・・?
101あるケミストさん:04/06/15 21:49
つうかそんなもんあったら生命体はどこででも生きることができるようになるね
102あるケミストさん:04/08/09 22:01
発がん性物質:
ホルムアルデヒドを認定 WHO

 世界保健機関(WHO)の研究組織「国際がん研究機関」(IARC)が、
シックハウス症候群の原因物質「ホルムアルデヒド」について、
人間に対する発がん性があると認定していたことが分かった。

 IARCは、フランス人の研究者を中心とする研究班で世界各国から
報告のあった事例を検討。ホルムアルデヒドを浴びた人たちに、
鼻咽喉(いんこう)がんが引き起こされる確率が高いことを確認したという。
さらに、白血病などと関係がある疑いも指摘している。

毎日新聞 2004年8月7日 11時42分
103amherst:05/01/22 17:16:55
同志社経済は京大経済を超えた。
104あるケミストさん:2005/11/05(土) 11:56:03
過酸化ナトリウムというのがある。これは二酸化炭素を吸って酸素を発生する。
これを作ることができる生物は人間だけ。しかもそのホンの一部。
105あるケミストさん:2005/11/05(土) 13:31:15
空気中の酸素濃度より二酸化炭素濃度のほうが低い
人間のような酸素を吸って二酸化炭素をはく生物がなければ二酸化炭素濃度は低下してついに0になるだろう
それで人間は呼吸が出来ずに死にいたる
106あるケミストさん
葉緑体を作る遺伝子が皮膚で働くようにすればいい。