もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@化学板 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1私は答えない
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。
2あるケミストさん:02/06/04 00:45
>>1
名前欄にワラタ。乙カレー。
3972:02/06/04 01:16
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1015919568/l50
まえすれ〜リンク

こういうの気になるんです。かってにやってますからほっといて。
4あるケミストさん:02/06/04 22:47
1 50mlのメスフラスコに安息香酸0.1gをはかり採り、n-ヘプタンを   加え、2g/lの安息香酸-n-ヘプタン溶液を調製する。

2 調製した2g/lの安息香酸有機溶液を50mlの三角フラスコ中で希釈   し、1g/l、0.5g/l、0.25g/lの安息香酸溶液をそれぞれ調製する。

3 3つの安息香酸有機溶液の25mlずつを共栓付三角フラスコにそれ   ぞれ入れ、蒸留水を25mlずつ加え、ふたをして十分振ったあと、   恒温槽につけ平衡に達せしめる。残りの安息香酸溶液は、UV吸光   光度計を用いて吸光度(λ=280nm)を測定する。

4 平行到達後、各々別の駒込ピペットを用いて3種類の有機相(上層)   をそれぞれ試験管に4ml程度採取し、UV吸光光度計を用いて吸光   度(λ=280nm)を測定する。残りの有機層は有機廃液タンクに捨   てる。

5 続いて、また各々別の駒込ピペットを用いて3種類の水相(下層)を   それぞれ試験管に4ml程度採取し、UV吸光光度計を用いて吸光度   (λ=280nm)を測定する。また残りの水層を別の試験管に採取   し、pHメーターを用いてpHを測定しておく。
54:02/06/04 22:51
上の実験で3の時点での吸光度より4・5のときの吸光度の方が高かったのですが、
これは正しいのでしょうか?
また、これらの吸光度から平衡前の有機相の安息香酸濃度は求まるのでしょうか?
求まるなら求め方教えて下さい。
6しつも=ん:02/06/04 23:55
シュウ酸と水酸化ナトリウムの中和反応式と
酢酸と水酸化ナトリウムの中和反応式を書いてください
7あるケミストさん:02/06/04 23:58
 CH3COOH+NaOH→CH3COONa+H2O
8あるケミストさん:02/06/05 00:04
CH3COOH+NaOH→CH3COONa+H2O
教科書に載ってる日本語読めないなら学校やめたら?
9あるケミストさん:02/06/05 00:06
(COOH)2 + 2NaOH→(COONa)2 + 2H2O
10あるケミストさん:02/06/05 00:21
質問スレ@化学板で誰も答えてくれなかったのでここで聞きます。
1.NO2の構造式を教えてください。
2.KCl(塩化カリウム?)はイオン結合ですか?共有結合ですか?
おながいします。
11あるケミストさん:02/06/05 00:27
>>10
教科書見れ
12あるケミストさん:02/06/05 00:34
>>10っていうか答えてくれてるジャン 
っていうかあなたのために言うとそれは人にきくもんじゃないよ ほんと
13あるケミストさん:02/06/05 00:52
> 調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
> 知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
> 検索なんかクソでも喰っとけ!
> 教えて君以外は逝ってヨシ!

という>>1の趣旨からすれば、このスレは>>10みたいなのはマンセーなわけか
というと、>>11,12みたいなレスは逝ってよしなわけか

ん?なんか変じゃない?
14あるケミストさん:02/06/05 00:54
>>4もよろしく
15あるケミストさん :02/06/05 01:11
>4
残った安息香酸有機溶液の方が2層の平衡に達した物よりも、
吸光度は高くなる。
なぜなら、吸光度ってのは吸光係数×濃度で出てくるわけなので
濃度が濃い方が高くなるのは当たり前。

平衡前の有機層は加えた量なんだからすでに条件で求まってる。
平衡後なら安息香酸−水か安息香酸−n-ヘプタンモル吸光係数のどっちかを
辞書か何かで調べて、
吸光度をそれで割るとmol/lの濃度で出てくるはず。
後は単位を直して元の加えた量から引けばもう片方も出てくるはずだ

16あるケミストさん:02/06/05 01:13
うーん錯体合成したけどいろいろ混ざって分離できないよー
生成物と、それが一部分解したものとかもちろん原料も
カラム通すとぶっこわれそうだし
こんなときって再結晶でごまかしてマンセー気分?
それでうまく結晶化してくれればいいんだけど
17あるケミストさん:02/06/05 01:40
ポリプロピレン樹脂の射出成形について聞きたいんですけど、成形条件の
射出速度の遅い早いによって、どのように成形品が変形しますか?
18あるケミストさん:02/06/05 02:04
物理化学勉強中だけどエントロピーってなに?
19あるケミストさん:02/06/05 08:48
>13
11、12は答えを言ってないけど、質問には答えてるからいいんでないかい?
11でどうやりゃわかるか言ってるわけだし(w
20sage:02/06/05 09:48
MM2では最適化した結果の最低エネルギーが出ますが
PM3だと最適化は出来るものの最低エネルギーが出ないんです。
そもそも半経験的な方法ではでないなんてことないですよね。
Chem3Dの限界でしょうか。*.outファイルを見ても出てませんでした。
21あるケミストさん:02/06/05 11:31
>>20
jobを走らせる前のpropatiesで
heat of formationを選択すると3d画面の下に表示されるぞ
22大学2年生:02/06/05 11:38
CH3CH=CHCH2CH2OHを
CH3CH=CHCH2CH2Brにしたいのですが
どのようにすれば出来ますか?
下手にやると二重結合のところにBrが付加してしまうような気がするのです。
1)TsCl/pyridine
2)LiBr/acetone
では出来ないですよね。
23あるケミストさん:02/06/05 13:41
ワキをEtOHで拭けば風呂に入らなくてもいいの?

なんか家の実験室で風呂に入らない奴が多すぎ。
泊まり込みの時は裸になってエタノールで体を拭きあう毎日です。

体臭よりフケが測定機器に入らないかが心配なのですが
24あるケミストさん:02/06/05 14:42
>>19はげどう
質問に答えるのであって、正解をいえと強制しているわけでないっす
答えるのも一工夫したいとこです。

>>16
グローブボックス内でカラムかけてみたら?

>>18
エントロピーの定義に立ち返ってみてみんしゃい

>>22
PBr3/CBr4 in なんか溶媒

>>23
そんなことない、股間も拭かないと臭くなる
(友達の研究室に風呂嫌いの人がいて股間のにおいがしたそうなので)

25Ζ:02/06/05 15:43
初めて書き込みます。
ウルツ鉱型構造って、どんなんですか?
また、閃亜鉛鉱型構造って?
教えてください。
26あるケミストさん:02/06/05 17:54
結晶学の本見ろ
つーか,そんなん物理化学の教科書にだって載ってそうだ
27あるケミストさん:02/06/05 19:42
>>23
多分、臭いの原因は皮脂や汗の成分と更にそれがバクテリアなどで分解された
もののだと思います。
EtOHで拭けば取れると思いますが、24さんも答えているとおり、
ワキだけでなく、量の大小ありますが、汗や皮脂は全身から出ていますので
拭くよりも風呂入っちゃったほうが簡単だと思いますけど・・・
※ちなみに股間は知らんが、ワキとかの汗腺の多いところを純EtOHで拭くと
汗腺が炎症起こすと思いますよ。
28あるケミスト酸:02/06/05 23:25
土壌の活性酸度、全酸度、ってしってる人いない?

>25
化学便覧にいっぱい結晶構造のってます。
図書館か本屋で立ち読みしれ。
29あるケミストさん:02/06/06 00:20
>28
どの程度の知識でよいの?
全酸度の出し方を知ってるかって事?
30あるケミストさん:02/06/06 00:25
しつもん

雨降ったときというか、雨の降り始めに
土が匂うよね。あれって何のにおい?
31あるケミスト酸:02/06/06 17:28
>29
いや、全酸度・活性酸度って何? ってことで。
32あるケミストさん:02/06/06 17:42
有機化学のプレゼンテ―ションがあります。
ディーゼルについて話そうと思っています。
どんな事を発表すればいいでしょうか?高校です。
とりあえずどういう風に作られるかを調べてるんですけど
全然分かりません。他にも言っといたほうがいいこととか
教えてくれればとてもありがたいです。
助けてください。よろしくお願いします。
33あるケミストさん:02/06/06 17:43
活性化自由エネルギーと活性化エネルギーの違いを両者と対比して
答えられる人いない?
34あるケミストさん:02/06/06 18:24
>>32
とりあえず,質問の意味がわからない

有機化学の背景でディーゼルについて
「何を」どのように作られるかを調べているのか?

もういちど自分の書いた文章をよく見直してみてください

>>33
いるかいないかという質問なら,いる
35あるケミストさん:02/06/06 18:44
あのどうしてもわからないことがあります。
Pkaの大きさの順番で、エタノール>水>メタノールと書いてあったのですけど、
どういう理由でこうなるのですか?
どなたか教えてください。m(_ _)m
36あるケミストさん:02/06/06 19:00
あのどうしてもわからないことがあります。
>>35は質問スレで答えてもらってるのに、
どういう理由でまったく同じ質問をするのですか?
どなたか教えてください。m(_ _)m

>>35
あんたのレス
> ありがとう。でもわかんない・・・(´・ω・`)>980
じゃ、どこがどうわかんないのか、わかんないんだよ。
本当に教科書見たんか?
孤立電子対の状態がわかんないんだったら、そう書け。
37:02/06/06 20:41
香料問題のひまし油ってナンのためにつかってたのか
どなたか教えて下さいな
38あるケミストさん:02/06/06 20:46
溶剤らしい
39あるケミストさん:02/06/06 20:50
>>38
溶剤? 他の成分を溶かす為ですか・・
ドモドモ
40あるケミストさん:02/06/06 21:00
Caprylic/Capric Triglyceride,
Olive Oil, (オリーブオイル
PEG-30 Sorbitan Tetraoleate,
Tocopherol (Vitamin E), (トコフェノール
Propylparaben  (プロピルパラベン, パラオキシ安息香酸プロピル
Phenoxyethanol,  (フェノキシエタノール
Stearyl Glycyrrhetinate, (グリチルレチン酸ステアリル
Rosemary Oil (ローズマリーオイル

@この成分がどういったもので、何から出来ているのか?原材料は?
A合成界面活性剤なのか、そうでないのか?
B副作用のようなものはあるのか?

そういったことが知りたいのです。素人が調べるには限度があって。。
どうぞご存じの方、お教えください。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1023268876/
にも投稿させていただきました。こちらにお返事いただけましたら
幸いです。。
41あるケミストさん:02/06/06 21:04
>>40
ソルビタン テトラオレートPEG-30が合成面活だ
副作用? 糖尿病の治療になるとか? (偽糖… ナーンテナ)
42あるケミストさん:02/06/06 21:31
>>34
じゃあ、ぜひ説明のほどを。。。
43>>31:02/06/06 21:32
用語を調べる方法って、小学校のときに習ったよね。
44あるケミストさん:02/06/06 21:34
>>42
言い方の違い
45あるケミストさん:02/06/06 22:27
そうです。孤立電子対の状態がわかんないんです。
安定性を考えると、水が一番安定なような気がします。
他の二つは、電子供与性置換気を持ってるので水がプロトン
放出したときより不安定化しますよね。
ではなぜ、メタノールは水よりプロトンを放出しやすいのですか?>36
46あるケミストさん:02/06/07 00:15
有機溶剤は塩濃度の高い溶液(塩化物・臭化物・硝酸塩など)には
溶けないのですか?(溶けにくい?)
溶剤の極性・無極性って関係してきますか?
47あるケミストさん:02/06/07 01:29
>>46
塩濃度が高いと一般に有機溶媒は溶けにくくなる。
溶媒の極性のていどは関係する。
48あるケミストさん:02/06/07 01:50
TLCでコレステロールを含む物質を濃硫酸で発色させると
赤紫色になるのはなぜですか?
49あるケミストさん:02/06/07 11:44
トイレに行ったら白衣にう○こが付いてしまいました。
どーやって誤魔化せばいいですか?
キムワイプでブツを取った後がわかりません。
50あるケミストさん:02/06/07 12:51
HCO3-(炭酸イオンに水素が一個くっついたやつ)ってなんていう名前ですか?
51 :02/06/07 13:00
>>49

キッチンハイターとか、
次亜塩素酸系のやつをぶっかけとけば大丈夫
52 :02/06/07 13:01
白衣にどうみてもトイレでうんこつけてしまった風な
女を見たことがある。だれもしてきできなかた。
53あるケミストさん:02/06/07 13:07
白衣の裾は長いから気を付けよう
個室に入ったらまず白衣を脱ぐ事。
これは生協に行くときも同様です。
54あるケミストさん:02/06/07 13:55
この板には削除依頼するヤツは居ないんですか。
あからさまに板違いが多い気がするが。

オレは通りすがりだからどうでも良いんだが・・・。
55あるケミストさん:02/06/07 13:55
>>53
実験室/実験棟から出るときは白衣脱げ
56あるケミストさん:02/06/07 14:22
>54
明らかに1が厨房。
自分が教えてもらうためにアホなルール作ってるだけ。
57あるケミストさん:02/06/07 14:47
>>54
スレの事ですか?
まあ、元があまり栄えてない板なんで、もう何でもありかと(w
58あるケミストさん:02/06/07 15:11
>>50
炭酸水疎意音
むかしは重炭酸イオンつったけどなbicarbonateとか
5920:02/06/08 00:23
>>21
ありがとう、だけどPropertiesなんていう項目がないぞ?
MOPACでtheoryをPM3にしてRunしたら、たとえば
Iteration 7 Heat of Formation: -17.44073 Gradient Norm: 0.029
なんてメッセージがでてくるだけ。この数字がエネルギー?なわけないな
そうだとしてもそのエネルギーの内訳が知りたいんです
StretchとかTorsionとか1,4-VDWとかって。MM2だとちゃんとでるんだけど・・・
601:02/06/08 00:33
すれ立て人ですが何か?
前スレでルミネセンスの解説しましたが?
少なくとも貴方より頭はマシなはずです。
既に非2CHerですが。
61あるケミストさん:02/06/08 00:36
蛍光の話非常に参考になったといってみるテスト
6221じゃないけど:02/06/08 08:55
>>59
chem3D-MOPAC-computing propertiesでjob type, theory, properties
を決定するです。少なくともchem3D ver6.0ではできます。
あと、heat of formationが最適化構造のエネルギーでいいはず。
単位がkcal/molになってるでしょ。

さらにいうなら分子力場計算のMM2ではそれぞれの歪みを計算してくれるけど、
AM1とかPM3はそれぞれの歪みの値は定義できないはず。
そういう場合は他の構造の化合物の比較でしか議論するのが一般的だと思うけど。
いったい何がしたいんですか?
63生物屋:02/06/08 09:29
8-oxoguanineがほしいんですが、
Sigmaのカタログに載っていないんです。
正式名称はなんでしょう?
あと、
チミングリコール
チミンジングリコール
2‐オキソアデニン
FaPyアデニン
FaPyグアニン
のカタログに載っている正式名称を教えてください。
64あるケミストさん:02/06/08 10:07
>60
は い は い あ な た は 天 才 で す 。
65あるケミストさん:02/06/08 13:47
>>59
Heat of Formation:生成熱(生成エンタルピー)のこと。
Grad Norm:Heat of Formationの曲面の傾き。極小もしくは極大となる点で0になる。

多分何かのキーワードを投入するとエネルギーの計算要素ごとにわけられたような
気がするけど。ただ59さんが期待している様なものではなくて、核間反発エネルギー
とかクーロン積分エネルギーとか交換積分エネルギーとかそういうものが出るよ。
例えば立体的な接近による反発=核同士の反発+電子同士の反発なので核間反発
エネルギーとクーロン積分エネルギーが増えるとかいう感じになる。
66あるケミストさん:02/06/08 20:23
鉄はアンミン錯体作る?作るって本と作らないって本があるんだけど…。
誰か知ってたら教えてください。
67あるケミストさん:02/06/08 22:20
医歯薬イタはなぜに亡くなったの?
68あるケミストさん:02/06/08 22:47
以下の化学反応式を教えてください
銀+塩酸 鉛+塩酸
銅+チオアセトアミド
上の化合物+ヘキサシアノ鉄U酸カリウム
鉄+アンモニア
上の化合物+ヘキサシアノ鉄U酸カリウム
クロム+アンモニア
上の化合物+ヘキサシアノ鉄U酸カリウム
ニッケル+チオアセトアミド
上の化合物+硝酸+ジメチルグリオキシム+アンモニア
69あるケミストさん:02/06/08 23:03
>>68
このスレの前身にあったような
過去ログ探してみ
70あるケミストさん:02/06/08 23:05
精液の分子構造を教えてください
71あるケミストさん:02/06/08 23:07
>>70
分子構造って言われてもいろんな分子入っているし
DNAは人によって違うので無理
菓子に付いてたシリカゲルを水が入ったコップへ入れてみたんですが
塩化コバルトというものの色が変わっただけで発熱とかなくて
ちょっとガッカリです
この投入後の水は台所に流しちゃって大丈夫でしょうか
シリカゲルは別でゴミ箱に捨てようと思ってます
普通にこのやりかたで処分して安全でしょうか
水を吸着するってことは化学反応はおこってないってことですよね?
でも発熱って化学反応っぽいしなあ
あわれな厨房に教えてやって下さい
73あるケミストさん:02/06/09 01:04
>>72
その水は,飲んでも大丈夫でしょう
ただ,シリカゲルは飲まないように
たとえその水を飲んで何か問題が生じても保証はしませんが,
自分なら平気で飲めます

そのシリカゲルも普通に捨てても全く問題なし
何か問題が生じても(以下略

あと,吸着も立派な化学反応ですので
>>73おー安心しましたです ありがとうございます
吸着…すみません 化学反応なんですね 失礼しました
75大学への名無しさん:02/06/09 01:53
500/132=Χ/80
∴Χ=303

これはどうやってやればいいのでしょうか?
足すのか引くのか割るのか分母そろえるのか、何していいかわらない
たすけてーーーー
76あるケミストさん:02/06/09 02:07
>>75
500*80/132
ネタだとしても救いがないよなしかし
77大学への名無しさん:02/06/09 02:24
ありがとうございます、大変助かりました
78あるケミストさん:02/06/09 09:49
福井大学ってDQNでしょうか?
79あるケミストさん:02/06/09 12:13
レポートを書かないといけないんですが、教えてください。

・果実中に含まれるビタミンCの量の変化
果汁絞り機で果実を絞り、それをビーカーに入れて、
(1)そのまま使う(純水を加え、2%メタリン酸溶液(?)を加え、振り混
ぜて、インドフェノール溶液を1滴ずつ落下させ、溶液が淡紅色になるまで続け
る)
(2)純水を加えたあと、電子レンジで加熱、沸騰を3分間続けてからすばやく
氷冷して室温に戻し、あとは(1)と同様。(インド〜を落下させて…)
(3)純水を加えた後、ガスバーナーで加熱。後は(2)と同じ。

この(1)〜(3)で、それぞれのビタミンCを求めるんですが、この結果が異なる値になりました。
これは何故なのですか?
(1)と(2)(3)が違うのは、蒸発とかかな、とも思ったんですが、
(2)と(3)の違いになると全く予想もできません…。

化学を全然勉強していなかったので…お願いします。
80あるケミストさん:02/06/09 12:15
ビタミンC熱に弱い
8180:02/06/09 12:17
>>79
マルチポストじゃネーか!
逝ってよし氏ね
82あるケミストさん:02/06/09 12:38
ジアステレマーって何ですか?voetには無かったんだけど
83あるケミストさん:02/06/09 12:40
鏡像異性体ではない立体異性体
84あるケミストさん:02/06/09 13:53
ひろゆき6億訴訟で問題になってる
DHCの化粧品に含まれていた「エトキシキン」
これの人体に対する毒性があるのか?
あるとすればどの程度なのか?
教えてください
85あるケミストさん:02/06/09 14:29
3800. Ethoxyquin.

6-Ethoxy-1,2-dihydro-2,2,4-trimethylquinoline;
1,2-dihydro-6-ethoxy-2,2,4-trimethylquinoline;
EMQ; Santoflex; Santoquin.

C14H19NO; mol wt 217.31. C 77.38%, H 8.81%, N 6.45%, O 7.36%.

Prepn: Knoevenagel, Ber. 54, 1722 (1921); Baird et al., Brit. pat. 505,113 (1939 to ICI); C. C. Tung, Tetrahedron 19, 1685 (1963).

Structure: Cliffe, J. Chem. Soc. 1933, 1327.

Metabolism: R. H. Wilson et al., Agr. Food Chem. 7, 206 (1959); J. U. Skaare, E. Solheim, Xenobiotica 9, 649 (1979).

Toxicity data: V. I. Piul'skaya et al., C.A. 90, 4601c(1979).

Yellow liquid. bp[2] 123-125°. n[D,25] 1.569-1.672. d[25,25] 1.029-1.031. LD50 orally in rats, mice: 1920, 1730 mg/kg (Piul'skaya).

USE: Antioxidant in feed and food; antidegradation agent for rubber.

以上The Merck Index, Twelfth Editionより引用。
86あるケミストさん:02/06/09 14:33
エトキシキンのMSDS
physchem.ox.ac.uk/MSDS/ET/ethoxyquin.html
87あるケミストさん:02/06/09 14:53
これを見ると食べ物の酸化防止剤に使われていた(使われている?)ようだし、
LD50の値からしても急性毒性は低いと思う。発ガン性についてはわからん。刺激性は
あるらしい。
エトキシキンが枯葉剤というのはデマだろう。
88あるケミストさん:02/06/09 15:09
>>83
よく見ると「ジアステレマー」だぞこれは。
注意して質問に答えねば…生半可な答えではネタにならない…
89あるケミストさん:02/06/09 15:57
http://www3.justnet.ne.jp/~konan/waku/situmon.htm#ka4
『Q4 体臭で病気がわかりますか。』に
>精神的な病気・・ほこり臭
と書いてありますが、どなたか、具体的な病名やにおい物質の名前がわかりますでしょうか?


9083:02/06/09 16:02
>>88
ほんとだ!!
ヤラレター
>>89
(゚Д゚)ハァ?
臭い足→水虫なら分かるが
91あるケミストさん:02/06/09 16:03
病名……精神病
物質名…ほこり
92あるケミストさん:02/06/09 16:10
>>91
つまらん
93あるケミストさん:02/06/09 16:22
>>89
病名はヒッキー
ほこり臭の原因は部屋の隅でホコリかぶっていたから
94あるケミストさん:02/06/09 18:07
なんで放射能を浴びると死ぬんですか?あと放射能が青い光で見えるのはなぜですか?
95あるケミストさん:02/06/09 18:19
>>94
放射線でDNAがあぼーん
放射線自体は見えません
放射線が眼球内を通った時に発光する
96あるケミストさん:02/06/09 18:41
DNAに直接当る放射線の効果より周辺の水がラジカルになって
DNAを傷つける事が多いらしい。
あまり線量が多いと発熱による火傷で直接死ぬ事があるみたい。
細胞の種類によっても感受性に違いがあって、腸壁や血管などは真っ先に
やられて壊死するそうです。
視神経も感受性が強くすぐに失明するという話も聞いた事があります。
97あるケミストさん:02/06/09 20:58
果物の種とか殻とかのアミノ態窒素って測定できるものなのだろうか
食品分析ハンドブックで調べたけどホルモル法っていうので抽出しないとならないらしい
…出来るのか?
98あるケミストさん :02/06/09 21:47
針金などの鉄を曲げたり引っ張ったりした時に
発生する熱は、なんと言う名称なのか教えて頂けないでしょうか。
あと、その現象をなんと呼ぶのでしょうか?

ワールドカップ観戦で忙しいと思いますが、
どなたか教えて頂けないでしょうか。
99あるケミストさん:02/06/09 21:55
駒込ピペットの「駒込」ってのは何に由来するのでしょうか?
100あるケミストさん:02/06/09 22:18
ガラスは液体だと聞いたのですが本当ですか?
もし本当だとしたらなぜそう言えるのですか?
ご教授ください
101あるケミストさん:02/06/09 22:48
ビタミンCが熱で壊れるのはなんでですか?
102あるケミストさん:02/06/09 22:58
>>99
そういう質問はググッてみると大抵解決する。
http://www.komagome-hospital.bunkyo.tokyo.jp/pipette.htm

>>100
結晶じゃないからってとこだと思うけど。分子配列は液体だけど、分子運動的
には立派に固体だから液体と言い切るのは問題があると思われ。

>>101
おそらくレトロアルドール反応が起こったりするものと思われ。結晶状態なら
かなり熱に耐える。
103 :02/06/09 22:59
104あるケミストさん:02/06/09 23:01
マジスレです、胃液中の消化酵素のペプシンに含まれる塩酸などの
成分の割合を教えてくださいお願いします。
105あるケミストさん:02/06/09 23:06
meqって何の略号ですか?たとえばPOVでしたら、Per Oxide Valueですよね。
106101:02/06/09 23:06
Lアスコルビンサン→デヒドロアスコルビンサンが吸熱反応だから壊れると思ったんですが
ぜんぜん違いますか?
107 :02/06/09 23:09
>>101
窒素置換すると加熱しても割と残るので酸素のせいだと思う。
結晶で安定なのは表面積が少なくなるからだろう。
108 :02/06/09 23:12
109 :02/06/09 23:17
ペプシンはたんぱく分子の名前なので塩酸の割合って無いような。
分子中に塩酸を含んでるのかな?

それとも「ペプシンや塩酸の濃度が知りたい」のかな?
110あるケミストさん:02/06/09 23:25
>>109
厨房なんですが、今実験で、ペプシンでタンパク質を分解する実験をするんです
それで、消化率がどうのこうのだとかで、それで良いので教えてもらえますか
ヤフーで探してもないんですよ。お願いします
111あるケミストさん:02/06/09 23:59
有機で使うmol%ってどういうことですか?
112あるケミストさん:02/06/10 00:41
>>111
そのまんま、もるパーセントってこと。
113あるケミストさん:02/06/10 01:52
ガラスが液体って書いてあるところをいくつか見かけるが
ガラスは「結晶じゃないが固体」なんじゃないか?
114あるケミストさん:02/06/10 02:13
>>111
基質に対する割合(%)だろ?
115あるケミストさん:02/06/10 05:45
wt%、vol%、wt/vol%、等ではなくmol比の%表記のこと
116あるケミストさん:02/06/10 11:43
>>104
ペプシンに塩酸は含まれていない
>>105
mili equivalent
>>106
酸化されやすいので温度上げると速度が上がる

ガラスは「ガラス状態」
液体とアモルファスは区別しにくいものがある
だが,通常のホウケイ酸ガラスは100年オーダーでは
流動が観察されるから,超高粘度の液体と言えることは
言えるだろう
11759:02/06/10 12:26
>>62,65
情報サンクス!なんとなくわかってきやよ
ちなみにうちのはバージョン5でそういう項目なかった鬱
118あるケミストさん:02/06/10 12:55
>104は生物板とのマルチ。
「マジスレ」とか言ってるし。
119あるケミストさん:02/06/10 16:37
>>118
「マジスレ」ってのは,このスレに対する賞賛なんだよ
120 :02/06/10 19:33
100年オーダーだと安物のアルミ鍋も液体かもな。
121あるケミストさん:02/06/10 20:30
>>93
くずは答えんでいい
122あるケミストさん:02/06/10 20:34
>>121=ヒッキー?
123あるケミストさん:02/06/10 22:01
>>89
糖尿病・特有のケトン臭がする
124あるケミストさん:02/06/11 01:16
第3級アルキルをSn2で反応させようと思えばどうしたらいいのですか?
125あるケミストさん:02/06/11 01:40
根本的に間違ってるので勉強しなおし>>124
126あるケミストさん:02/06/11 18:26
>>124 >>125
理屈では求核性が高く塩基性が無くてさらに立体的に小さい求核剤と
脱離能が極めて高い脱離基を使えばできることになっている。。。
127勉強中の高校生:02/06/11 18:28
今「アボガドロ定数の測定」についてのレポートを書いています。
その考察で「単分子膜の厚さを求める」という物をやらなくてはなりません。
ステアリン酸1分子の厚さが単分子膜の厚さだということは分かったのですが、
どうやってそれを求めるか分かりません。
どなたか教えて下さい。
128あるケミストさん:02/06/11 19:21
ヘリウムってどこで手に入るんですか?
129あるケミストさん:02/06/11 19:32
>>128
おもちゃ屋
130あるケミストさん:02/06/11 19:33
>129
マジれすか?
131あるケミストさん:02/06/11 19:35
>>130
マジレスです。
132あるケミストさん:02/06/11 19:36
>130
たいていのおもちゃ屋に行きゃあるわけ?
てかヘリウムって吸うと声変わるんでしょ?
133あるケミストさん:02/06/11 19:39
 トリス鉄(V)酸カリウムの用途と一般式をおしえていただきたい
134 :02/06/11 20:39
ヘリウムは最近sofmapで売ってる。模型飛行船用。
常圧の風船に入ってる。おもちゃ屋さんでも売ってる。
ちなみにヘリウムだけ吸うと窒息するので注意。
135あるケミストさん:02/06/11 22:30
>>126
理屈って?
なんかの教科書に書いてあった?
文の終わりに(藁←とかなかった?
136あるケミストさん:02/06/12 01:15
うーん、説明不足だったかな?定義から考えたら
3級の炭素中心でSN2が起こっても良いんじゃない?つまり
SN2が起きないのは他の反応(SN1, E1, E2, etc.)を優先するからでしょ。
だからそれら他の反応を抑えれば、SN2が起きても良い。
ただ、実際はそんなのほとんど不可能なわけで、その意味で理屈では……
にしといたっすよ。
どこの教科書にもSN2の定義は書いてあるし、(藁とも書いてないっすねー
教科書丸暗記では偏屈になっちゃうーよ。

137135:02/06/12 02:07
>>136
それは漏れに対するレス?
だとしたら,「偏屈」なのは,「理屈では・・・」とか言い出す>>135

ところで,実際に3級炭素でSN2が起こる系をハッケソできたとしたら,
相当(・∀・)イイ仕事になると思うのだが・・・
だれかやってみない?
それとも,ガイシュツ?
138135:02/06/12 02:12

>だとしたら,「偏屈」なのは,「理屈では・・・」とか言い出す>>135

って俺かよ!
>>136の間違い・・・逝ってきます
139あるケミストさん:02/06/12 04:45
「蒸留における還流の意義」って何ですか?
140あるケミストさん:02/06/12 10:32
還流してたら蒸留にならんと思うが
141あるケミストさん:02/06/12 12:20
んん。「蒸留塔における還流の意義」かな?
必要なエネルギーを節約できる…とか。
化学工学の教科書見れ。

>>139 単蒸留だけが蒸留ではないよ。
142あるケミストさん:02/06/12 16:51
京大エネルギー研ってどうよ?・・・
具体的に理研とかとの違いは?
143あるケミストさん:02/06/12 18:01
塩化ナトリウムの構造を「単位格子」「単位構造」「配位数」の述語
を用いて説明せよ。
という問題なのですがご教授願います。
144あるケミストさん:02/06/12 18:34
>>143
教科書に書いてあることそのままなのに何でここで聞くのかな?
日本語がわからないとかお金が無くて教科書買えないと言う理由でなら話はわかるけど。
145あるケミストさん:02/06/12 23:03
日本語わからない > ここで説明されてもわからないのは同じ
お金がなくて教科書買えない > 図書館に行けばタダ
146 :02/06/13 00:33
147あるケミストさん:02/06/13 00:56
3級でSn2が起こる系を発見するメリットがあるのか?それにいくらSn1やE1やE2が優先する
からといって少しはできるんじゃない。Sn2で反応した生成物が?0.000000001%くらいは
148135:02/06/13 01:38
>>147
メリット,あると思わない?
たとえば,3級アルコールは光延なかなかうまくいかないでしょ
149あるケミストさん:02/06/13 02:15
>>148
だったらSn1のまま、求核剤に不斉情報持たせる反応を開発する方が
現実的じゃないかなぁ
150あるケミストさん:02/06/13 02:23
X線発生のメカニズムを教えてください。
検索等してもいまいちわからなかったんで・・・
151135:02/06/13 03:53
>>149
現実的なことをいっちゃぁねぇ・・・
大学での研究のほとんどが無意味になっちゃうでしょ

企業の人?
152あるケミストさん:02/06/13 11:50
>>147
そりゃそうなんだけど、有機化学の感覚ではそれはSN2反応しているとは
いわないっす。
何とか生成物解析なりなんなりでSN2だと確認できる手段がないことにはどうしようもない
誰か理論計算でもしてないかな〜
153135:02/06/13 16:59
>>152
そう!そういったことも含めて「3級でSN2」ってのが
実現・実証できれば・・・
って,夢みたいな話かな
154あるケミストさん:02/06/13 17:24
マイナスイオンドライヤーって効果あるんですか?
155あるケミストさん:02/06/13 19:25
>>154
OH-で髪が良く溶けます。
156あるケミストさん:02/06/13 20:12
化学系学科を出て医薬品関係に就職することは可能ですか?
157あるケミストさん:02/06/13 20:44
>>156
可能だが稀少
158あるケミストさん:02/06/13 21:58
KMnO4で手が黒くなったんですけど、どれくらいで元に戻りますか?
159あるケミストさん:02/06/13 22:17
>>158
漏れもやったことあるYO!!
確か一週間ぐらいで元に戻ったと思う。
160あるケミストさん:02/06/13 22:20
突然失礼します。次の問題がどうしても解けません…。
 炭酸ナトリウムNa2CO3について、次の問に答えよ。
 〔問〕炭酸ナトリウム 1モル中には成分元素がそれぞれ何モルずつ含まれるか。
    Na(?)モル C(?)モル O(?)モル 
なんとか一つだけでも教えて貰えないでしょうか。お願いします。
161あるケミストさん:02/06/13 22:23
>>156
理学部化学科だが、卒業生(修士)の1/3ぐらい?は製薬系にいくぞ。
#漏れみたいに化学メーカーでの医薬品研究を含めればもっと多い。
製薬系は募集がかなり早いので気をつけよ。
一つ上の人はM1の12月で内々定出てた。

162あるケミストさん:02/06/13 22:26
>>160
そのまま
Na(2)モル C(1)モル O(3)モル
では駄目か?
163あるケミストさん:02/06/13 22:26
>>160
本気でヴァカ?
こんなのが分からんなら文転した方がよいと思われ
164あるケミストさん:02/06/13 22:31
教授にDDTをかけるならどちらが得策ですか?
1.ジクロロジフェニルトリクロロエタン
2.デンジャラスドライバー天竜
どちらもそれなりの殺傷能力はあるのですが、皆さんの意見をお願いします。
165あるケミストさん:02/06/13 22:36
>>164むしろ
出来杉君の デカイ チムポ
Dekisugi's big dick!
166あるケミストさん:02/06/13 23:18
トリオキサラト鉄(V)酸カリウムの構造ってどうなってますか?
167あるケミストさん:02/06/13 23:26
水の中にミョウバンを入れて
そのまま放置しておくと結晶が析出しますが、それはなぜですか?
そして、このような現象をなんといいますか?
168あるケミストさん:02/06/13 23:42
>>167
こちらでも質問してるね?
荒らし(スマソ

再結晶? 

よければ あまなつ感さんを誘導させます。


169あるケミストさん:02/06/13 23:58
プラチナに出てるトンペイ女は化学をやってるっぽいです。
マクマリー上・中・下と解答を本棚に置いてあった。
今は2回生かな、多分。
170あるケミストさん:02/06/14 00:17
詳しい話キボンヌ
171あるケミストさん:02/06/14 00:55
本来なら、金属は陽イオン、塩素やフッ素等は陰イオンですが、金属でもむりやり陰イオンにしたり、フッ素や塩素でも
むりやり、陽イオンにしたりすることができるのですか?
172あるケミストさん:02/06/14 01:33
金属が形式的に負電荷を帯びることはあるし、逆もある。
Li-イオンとかは知られている。。
フッ素は無いけどCl+化合物もあったような。
173あるケミストさん:02/06/14 07:58
>>171
無理矢理電子を与える,もしくは奪えばできる。
ただ,エネルギーがかなり必要。
174あるケミストさん:02/06/14 10:26
気相なら Cl+ とかは平気で存在するし
175錯体科学:02/06/15 11:56
分子軌道法で[CoF6]3-の結合を考えるとき、Co3+イオンとF-イオンの
作る軌道はどうなりますか?Co3+イオンの3s、3p、3d軌道はF-イオンの
どの軌道とどんな軌道をつくりますか?
よろしくおねがいします。
176あるケミストさん:02/06/15 17:04
どうして銀イオンは抗菌性があるの?
177あるケミストさん:02/06/15 17:32
>>176
銀が細菌の細体膜に付着するから。
菌体膜に付着されると分裂できず、タンパク合成の阻害を起こして死滅する
人間は皮膚表面の細胞は増殖しない(角質)ので問題ないですね

http://www.i-cube.co.jp/wanpaku/mirai/98spring/kagaku3.html
銀のアクセサリーを着けていると皮膚が腐食するのでしょうか?
178あるケミストさん:02/06/15 17:33
細体膜じゃねーや
菌体膜ダタ-ヨ
179名無しさんには名前がない:02/06/15 17:36
@酢酸緩衝液
A酢酸緩衝液10mlと0.1mol/l塩酸1mlとの混合液
B酢酸緩衝液10mlと0.1mol/l水酸化ナトリウム溶液1mlとの混合液

のpHの計算ですが、分かりません(泣
教えて下さい!お願いします!
180df:02/06/15 17:49

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
181あるケミストさん:02/06/15 17:54
ベンゾフェノンに光を当てるとどんな化合物ができるのでしょうか?
182あるケミストさん:02/06/15 21:25
勃起したベンゾフェノンンンン
183あるケミストさん:02/06/15 21:28
>>182
一瞬,正しい方に見えた(藁
184あるケミストさん:02/06/16 00:32
すいません。o-ニトロアニリンの方が、p−ニトロアニリンより極性が高いのはなぜでしょうか?
分子の構造的説明があったらお願いします。
185あるケミストさん:02/06/16 00:45
C=2.5のN=3.0の電気陰性度だったと思うから
パラ位だと対象に近いけどオルト位だと一カ所に固まっているので
より極性が高いと考えられるという

のが答えになるのだと思う
間違ってたらごめん
186あるケミストさん:02/06/16 02:52
EWGとDGが対い面についてたら打ち消しあうべ?
187ベホマズン ◆DEENepXc :02/06/16 14:01
>>179をお願いします・・・
188あるケミストさん:02/06/16 14:36
おいおいベホマズン
おまえ千葉大生のくせして受験レベルのこともわからないのか!
なんのための緩衝溶液だ!
189あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/16 16:05
ついでに言うと、『酢酸緩衝液』なんて普通名詞っぽい事言われてもサパリわからない。
新手のGoodBufferですか?
たぶん酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液だろうけど、それでも両方の組成がわからないとpH分かりようがない。
190用語:02/06/16 16:19
普通に質問やけど、水素と酸素爆発させたら、反応後の全体積は小さくなるよね?
それなら、大量の水素と酸素を爆発させたら、周りの物が吹っ飛ぶんじゃなくて、
逆に周りの物が爆発させた地点に一気にブワーッて集まってくるの?
191あるケミストさん:02/06/16 16:21
>>179 平衡定数と酢酸緩衝液の濃度が解らなかったらなにも出来ませんが?
 
1.平衡定数をK 酢酸緩衝液の濃度をC 酢酸の電離度をAとすると
  CH^3COOH→CH^3COO^- + H^+
平衡 C(1-A) CA CA (mol/l)

K=[CH^3COO^-][H^+]/[CH^3COOH]=CA・CA/C(1-A)=CA^2/1-A
1-Aはほぼ1なので =CA^2
A=√(K/C)  PH=−log[H^+] [H^+]=CA=√(CK)
          =-log√(CK)=-1/2(logK+logC)



3.混合溶液中の酢酸の濃度をC 酢酸ナトリウムの濃度をBとすると
K=[CH^3COO^-][H^+]/[CH^3COOH] 変形[H^+]=CH^3COOH・K/[CH^3COO^-]
                      =C・K/B
192温泉好き:02/06/16 16:26
PH1.2の温泉のお湯1gに、真水のお湯1gを加えると、
PHはどのくらいになるのでしょうか。
何でこんなことを訊くかというと、
秋田県の玉川温泉はPH1.2で北海道の川湯温泉もPH1.2なんですが、
玉川温泉のほうが酸っぱい味が、強いような気がします。
また、玉川温泉のPH1.2って塩酸並ということですが、
塩酸に入浴したら死んでしまうと思うのですが、
玉川温泉に入っても死にません。
というようなことについて疑問に思ったからです。
よろしくお願いします。
193あるケミストさん:02/06/16 16:41
>>192
PH1.2の温泉のお湯1gに、真水のお湯1gを加えるとlog2=0.3として1.5
194温泉好き:02/06/16 17:03
>>193
ありがとう御座いました
195あるケミストさん:02/06/16 17:53
PETボトルをアルカリ加水分解して、分解生成物(テレフタル酸)
の分子量を中和滴定により測定した所分子量が154になりました。

計算は合っているのですがテレフタル酸の分子量は166ですよね。

分子量が小さくなった理由について、私は加水分解時に反応が完全に
進まず、中間体が何割か存在している為(テレフタル酸の-COOH基が
-CHO等に変わった物が存在している)分子量が小さくなったと
考察したのですが、再考察しなさいと言われてしまいました。

どういう理由で分子量が小さくなってしまったのでしょうか?

196あるケミストさん:02/06/16 18:58
味噌汁作ってて思ったんだけど、味噌の溶解度ってどのくらいですか?

味噌にも溶解度ってあてはまりますよね?
197あるケミストさん:02/06/16 19:46
味噌は混合物なので構成要素に分けて考えないといけないっす
198あるケミストさん:02/06/16 19:52
>190
反応熱を全部別のところに吸収させればな。
例えば猛烈に頑丈な容器に水素と酸素を入れて点火して爆発させ、冷めた後に
容器を開ければ中は減圧になっているので回りのものが吸い寄せられる。

>195
何故にエステルの加水分解で中間体にアルデヒドができるんだ?
199あるケミストさん:02/06/16 20:49
>>179, >>188
けっこう千葉大生はいるのかね?
これって1年ぽの普遍の化学基礎実験のネタだよな
今聞いてるってことは来週あたり提出だな
学科くらいまでは特定できそうだ(ワラ

ちなみにこの酢酸バッファは酢酸,酢酸ナトリウムがともに
0.2M ずつ入ってたはず
200あるケミストさん:02/06/16 22:19
>190
反応熱がでるから。
温度が上がると、気体は膨張するでしょ?
だから。
201あるケミストさん:02/06/16 22:20
化学の人間て結構、変人が多いな。やさしく教えてあげたってもいいのにね。
202あるケミストさん:02/06/16 22:53
ソウオモウンダッタラ ジブンデオシエテヤレ
ジブンデオシエラレモシナイクセニ ヒトノコトダケイウヤシハ 氏ネ
203あるケミストさん:02/06/16 22:59
アルカリで加水分解したのなら
テレフタル酸も中和されているんじゃないかな
その後中和適定しているみたいだから少し減ってる?


くだらない考えだから役に立たんとは思うがスマン
204あるケミストさん:02/06/16 23:36
>>190
そのとおり。最近アフガンで使われた燃料爆弾というやつです
急激に減圧になるので、焼け氏ななかった人も内臓破裂とかで
逝きます
ふと思ったんですけど
市販の電池って確か酸化還元反応を利用していますよね
これって使わないとき、つまり回路から電池をはずしているときも反応は起こっているんですか。
だとしたらあっという間に反応が終わってしまうと思ったのですが

あるいは電流が流れる環境にあるときに (回路に組み込んだときに)
初めて反応が始まるんでしょうか
ご教授願います
206あるケミストさん:02/06/17 00:58
>>204
このスレで中途半端なネタはやめれ
207あるケミストさん:02/06/17 01:08
ケイ素って、炭素と同じように手は四本だよね。ということはケイ素の化合物の中には
ベンゼン環の構造をとるものも存在する?
208あるケミストさん:02/06/17 01:14
まだないっす。6つの炭素のうち、いくつかをSiに置き換えたものは
もう合成されているが。
つくってX-rayとったら、今ならNatureいけるよ>ヘキサシラベンゼン
チャレンジしてみたら(藁
209あるケミストさん:02/06/17 01:25
どうしてエタノールと水酸化ナトリウムは反応して、ナトリウムえとキシエド
とならないの?
210あるケミストさん:02/06/17 01:29
水の方がエタノールより酸性度が高いからだ。
でも平衡で少しはエトキサイド出てるよ。
211あるケミストさん:02/06/17 01:29
>>205
使わなくても電池って少しは消耗するよね?
普段もちょっとは反応してるけど
回路につなぐとそれがトリガーとなって平衡が一気に傾いて
反応が一気に進行する」
ということかしら?専門外なのでよくわからにけど。
212あるケミストさん:02/06/17 01:31
はーい!
質問です。なぜ、佐藤は水に溶けると目に見えなくなるんですか?
213あるケミストさん:02/06/17 01:35
佐藤ではなく、砂糖です。。。。↑
すいません
214あるケミストさん:02/06/17 01:35
>>207ケイ素の場合は二重結合自体の反応性が非常に高く(π結合が弱い)
安定な化合物として得るには置換基を工夫しないといけないんです。
この分野は実は日本人が強くて、東北・筑波・東京・京都が論文を
量産しているとこです。シラベンゼンも日本人のチームが単離しましたです。
どういう工夫をしたかはもし質問があれば答えますけど。。。
215あるケミストさん:02/06/17 01:38
ついでに
佐藤は粒(結晶)をよく見ると色が付いてないことがわかります
白いのは光を反射しているから。で、水に溶けると
佐藤と水は混ざり合うので見えなくなります。分子1個(100000個くらい
であっても)は小さすぎてめで判別できません。
216あるケミストさん:02/06/17 01:43
んん?
京都はだれ?>214
217あるケミストさん:02/06/17 01:50
水に溶けるというのは、水分子と溶媒が水素結合を起こしたからですよね?
218あるケミストさん:02/06/17 02:56
1-ブロモピクシロ[2.2.2]オクタンではどうしてSn2、Sn1反応がはとんどおこらないんですか?
219あるケミストさん:02/06/17 02:58
ピシクロでした。
すみません
220あるケミストさん:02/06/17 03:14
ビシクロオクタン骨格はわかるよね。それを前提にして。。。
SN2:背後がふさがれているので起こりにくい。
SN1:橋頭位炭素が平面を取れないので(平面3配位が最安定な)
カルボカチオンが生成しにくい。
221218:02/06/17 03:25
>>220
ありがとうございます。
これで寝れそうです
222あるケミストさん:02/06/17 09:01
>>219
ピシクロではなくてビシクロだと思うがどうよ。
223名無しさん:02/06/17 16:31
マルチポストすんません。
http://food.2ch.net/test/read.cgi/food/1024014978/
よろしくお願いします。
食べ物板の食品添加物スレです。
他にもアルミニウムとアルツハイマーの関係スレとかもあるんで、
専門家の方々のご教授をお待ちしております。
224あるケミストさん:02/06/17 17:16
GNDって何の事か
詳しく教えて下さい。
Vccについても詳しく教えて下さい。
225あるケミストさん:02/06/17 17:28
>>222
かな入力してる人は「ぴ」と「び」をよく間違えるよ
226θ ◆66DtKnck :02/06/17 19:20
質問。
『火』は何で出来てるの?
原子構造とかあるの?それとも分子だの何だのがお互いに反応して出来る物なの?

厨房的質問でスマソ。逝ってくる。
227あるケミストさん:02/06/17 20:31
『火』って漠然と言われてもねぇ
光?熱?色?それとも?
228あるケミストさん:02/06/17 20:31
光っている部分で激しく反応が起こっている。
それが火
229あるケミストさん:02/06/17 21:09
プラズマ。
230あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/17 21:24
>>226
火は原子や分子が熱エネルギーを受けて
励起した電子が元に落ち込む際に放出する光のカタマリに決まってるじゃないの。炎光法ってあるじゃん。
反応ったって、ルシフェリンじゃないんだから。
たいてい目にする『火』は炭素の光。
花火とかの『火』は金属が『燃える』際に出す波長の違う光を利用して色づけている。
231あるケミストさん:02/06/17 21:39
突然ですが
ニトロアセトアニリドからo-ニトロアニリンとp-ニトロアニリンを得る
それぞれの反応式を教えてもらえませんか?
232あるケミストさん:02/06/17 21:46
単分子膜での質問なんですが
膜分子がついてない部分と膜分子がある部分とを作って
分子の拡散を測定したいのですが
なんかいい方法ありますかね
233あるケミストさん:02/06/17 21:50
>>224
GND = Ground つまり、機器のアース端子、だと思う。
Vcc = constant current voltage (でよかったかな?)
定電流電源の電圧じゃなかったかと思う。

詳しくは電気屋さんに聞きましょう。
234あるケミストさん:02/06/17 21:52
>>231>>234
マルチポスト korosimasuyo iidesuka?
235あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/17 21:53
>>234
殺されてもイイくらい禿しくワラタ。
236工房:02/06/17 21:56
理学部化学科行きたいんですが色盲です。
入学してから何か大きな支障がありますか?
237あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/17 22:00
漏れの友人にも色盲がいますたが
入学してから支障はありませんですた。
敢えて言うなら滴定とかで色が変わる実験とかするときに支障があるかも知れんが
学生実験でちょこっとやるだけなので何ら問題なし。
色なんて隣の奴か機械にでも読ませてやれば良い。
238あるケミストさん:02/06/17 22:05
>>236
漏れも大丈夫だと思います。
安心しる。
239工房:02/06/17 22:08
ありがたうございました
240205:02/06/17 22:51
>211
素早い回答ありがとうございました
241あるケミストさん:02/06/17 23:31
>>224
GND = Ground
で接地レベルのこと
Vcc は電源電圧と思えばよろし
ふつうは電源装置(電池も可)のマイナスを GND に
プラスを Vcc につなぐ
242あるケミストさん:02/06/17 23:31
>>232
ラジオトレーサ使え
243あるケミストさん:02/06/17 23:33
>>236
いまや色盲かどうかなんて関係ない
現実には色とかを目視で比べるわけじゃないからな
滴定の色変化なんて,別に色盲でも大概のものは
見分けられる
244あるケミストさん:02/06/18 01:37
文盲のヤシだってのうのうと在籍しているわけだし
245あるケミストさん:02/06/18 02:56
244
うまいこと言うね。
あと、色盲はもう関係ないです。
あまなつさんが言う通り分析では機械を使うのが主になるので。
246224:02/06/18 13:13
>>233.241
有難うございました。
ということは、VccとGNDどちらかが
なくては、なりたたないと言う事ですね。
247あるケミストさん:02/06/18 15:08
両方なきゃ回路は動かんて
248あるケミストさん:02/06/18 18:35
アンモニアと空気はどっちがおもいんでしょうか?
トイレに消臭剤を置く場合上としたのどっちにおくのが効果的
なのでしょうか?
249あるケミストさん:02/06/18 18:39
>>248上か下かで悩むよりは空気を循環させた方がいい。
小さい扇風機でも付けてみたらどうか。
250あるケミストさん:02/06/18 18:52
>>248が消防ならまだしも・・・

肛門に差し込んでおくのがベストかと
251あるケミストさん:02/06/18 21:27
毎晩うるさい隣の車のマフラーに(じょじょに)穴を開けたい。
錆びさせる場合は、塩でよろしいか?
もっといいものないすか?ただし、身近なものに限る。どだ?
252あるケミストさん:02/06/18 21:43
>>251
塩は触媒として働く(反応速度うp
もっと激しく一晩とかで錆びさせたいなら...
教えない、自分で考えれ
あと損害賠償請求されるぞ
253あるケミストさん:02/06/18 22:12
うるさいマフラーに穴をあけてももっとうるさくなるだけにょ。
254あるケミストさん:02/06/18 22:21
危険物取り扱い主任者試験って、
合格してから免許交付されるまで、どのくらい(期間)
かかるの?誰か教えて。
255251:02/06/18 22:27
>>252
おしえて!本当にはしないから。
>>253
気が付きませんでした。やめますた。
256あるケミストさん:02/06/18 23:50
>>255
サンドイッチの差し入れして
その隙にバナナつっこめ
257あるケミストさん:02/06/18 23:56
ジャガイモつめとけ
258あるケミストさん:02/06/19 00:44
嫌がらせにチオールでもアミンでも吸気口に入れるといいにょ
大体フロントガラスの根本にある、でもばれたら損害賠償請求されるにょ


259あるケミストさん:02/06/19 13:49
>>257
コロンボにあったなあ
260あるケミストさん:02/06/19 16:28
>>251
もし朝方アイドリングが長くてそのとき運転席から離れているなら
この方法がおすすめ

運転席のドアを開け給油口を開けるレバーを引く
給油口を開ける
砂糖をサーラサラーと入れる
何喰わぬ顔で給油口を閉める

これでしばらくすると煩くなくなる。マジおすすめ
261MO:02/06/19 19:39
半導体の話です。
いきなりですが質問よろしいでしょうか??
InGaAlPの四元でLEDの薄膜を生成する場合、ウエハーと生成膜のマッチングを
格子不整合率というらしんですが、これはどういう意味でしょう?格子とは?
262あるケミストさん:02/06/19 19:44
>>260
はだしのゲンに載ってたね
263あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/19 20:22
>>262
あれは角砂糖だったけどね
264名無しさんには名前がない:02/06/19 20:31
>>257
ワラタ
265あるケミストさん:02/06/19 23:28
すいません、質問があるのですが、酢酸ナトリウムの
平衡定数っていくつなんですか?
水溶液中では完全に酢酸イオンとナトリウムイオンに
電離するんですよね?そうすると平衡定数は1になるのですか?
緩衝溶液のところを今やってるんですがきになったので・・・。
誰か教えてください。お願いします。
266あるケミストさん:02/06/20 00:57
メタノールに植物組織を浸漬したら何がメタノール中に溶出してくる?
様々数えきれないものがあるだろうが、大雑把な分類でいいので
考えられるものを挙げてくれ。
267あるケミストさん:02/06/20 00:59
>>266
砂鎖
268267:02/06/20 01:02
>>266
糖鎖
269266:02/06/20 01:13
糖鎖だけか?
フェノール系化合物、低分子多糖、核酸。
これ以外で溶出してくるものがあれば教えてくれ!
270あるケミストさん:02/06/20 01:17
メタノールで糖鎖分画やってて、コンタミに苦労されてるんですか?
271266:02/06/20 01:45
>>270
いやいや、当方生物屋で、生体成分をメタ抽してラフに
油層水層に分けようとしているんです。
目的となる物質がどういったものかは全く分からなく、
画分ごとに活性評価してから細かい作業に入らなくてはならないのです。
そこで、現段階ではまずメタ抽してから二層分配して・・・
という基本操作を行っているわけです。
ただ当然の事ながら、とんでもない種類の生体成分が溶出してくると
思われるので、大体どんなものが溶出してきているのかが知りたい。
生物板のほうが良かったかもしれないと思いつつも、化学板でも
詳しい御仁がいるものと思って書きこんだ次第。
つまらない質問でスマソ
272270:02/06/20 01:48
メタノール抽出すると、高分子糖鎖も出てくるようですよ。
アセトン抽出とメタノール抽出を組み合わせることが多いです。
273あるケミストさん:02/06/20 02:00
アセトアニリドをニトロ化してp-ニトロアセトアニリドに変換
して、それを加水分解してp-ニトロアニリンを作る実験の課題
なんですけど、加水分解の終了はニトロアセトアニリドの固体が
完全に溶けきった時点とみなしていい理由と加水分解終了後に
反応溶液を中和したらp-ニトロアニリンが結晶として析出してくる
理由ってなんですか?加水分解は粗製p-ニトロアセトアニリドに
塩酸を加えて煮沸還流で行っています。
274266:02/06/20 02:01
なるほど。
メタ抽やってからエバポしてメタを気化させると
水残滓がのこりますよね。そこから酢エチ抽して
油層水層にわけると、それぞれの層にはどういったものが
溶けてきます?このときpHで分けることはせずに。
大雑把な分類で結構ですので。
275あるケミストさん:02/06/20 02:27
アルミニウムが酸素と反応したときの最大の燃焼熱はどうやったら求められますか?
276あるケミストさん:02/06/20 04:04
>>273
自分が行った各ステップごとに,反応溶液の中身がどうなっているのか
よく考えろ
277あるケミストさん:02/06/20 11:11
生化学なんですが、dTMPはdeoxy thymidineからも合成されますか?
自分の持ってる教科書にはdUMPからの経路しか載っていないのですが。
278あるケミストさん:02/06/20 11:30
モロトフカクテルってなんですか?
279あるケミストさん:02/06/20 12:15
>>265
>酢酸ナトリウムの平衡定数
そんなものはない
だいたい何の平衡定数だ?
280あるケミストさん:02/06/20 13:25
鋳型反応って、例えばH2salenとNi(salen) どっちに使うんですか?
281あるケミストさん:02/06/20 16:43
>>280
質問の意味がさっぱりわかりません
10年後にまた出直してきてください
282あるケミストさん:02/06/20 23:03
本当に基本的な質問で申し訳ないのですがお願いします。
還流の目的ッてなんですか?蒸留と目的がどう違うんですか?
283あるケミストさん:02/06/20 23:06
五円玉をピカピカにして、それを長持ちさせるいい方法を教えてください。
284あるケミストさん:02/06/20 23:07
>>277
一般的にdUMPからって言われてますが、、どうでしょうね?
285あや:02/06/20 23:16
共沸は何故起こるか、頭のいい方教えてください。
286あるケミストさん:02/06/20 23:18
>>285
双極子モーメントによる分子間ネットワークの形成
287あるケミストさん:02/06/20 23:20
>>285
双極子モーメントによる分子間ネットワークの形成
288あるケミストさん:02/06/20 23:21
>>283
還元的雰囲気下で加熱後、イオンスパッタリング
289あや:02/06/20 23:23
>>286 >>287 ありがとうございます。
熱力学的に答えよって言われたんですけど。
290あるケミストさん:02/06/20 23:28
化学ポテンシャルの平均化とで言って逃げたらいいかな
291283:02/06/20 23:32
>>288
厨房なんですけど、家でできる方法おながいします。
292 :02/06/20 23:35
次の式で、

Cu + 4(HNO3) → Cu(NO3) + 2(H2O) + 2(NO2)

銅(Cu)の酸化数の変化は「0から1」じゃないんですか?
参考書には「0から2」とあるんですが。。。
お願いします。
293あや:02/06/20 23:36
>>290 ありがとうございます。
これでレポートが終わりそうです。
294273:02/06/20 23:37
>276
固体が完全に解け切った時とみなして良い理由は4-nitroaniline hydrochloride
が水に解けるから、中和するとp-nitoroanilineが出てくるのは単なる
酸塩基反応で正解ですか?

あと、もう一つ理解らないのですがこの実験はまずアセトアニリドを混酸で
ニトロ化するんですけど、ここで出来た結晶に対して丁寧に洗浄を行っています。
これは酸を除去するためだと思うのですがどうせp-ニトロアセトアニリドの
加水分解で酸触媒をいれるのなら別に洗浄する必要はないのではないでしょうか?
もし洗浄しなかったらどうなるのですか?反応書いても理解らなかったので
お願い致します。
295あるケミストさん:02/06/20 23:37
>>291
酢酸に長時間つけて、ラミネートするのが手っ取り早いか
296あるケミストさん:02/06/20 23:39
>292
式が間違ってる
297292:02/06/20 23:41
ありゃ。。。
問題集丸写ししたのに。。。
今確認しましたが、そっくりそのまま写してました。
いま計算してみます。
298292:02/06/20 23:44
こうかな?

2Cu + 4(HNO3) → 2(Cu(NO3))+ 2(H2O) + 2(NO2)
299292:02/06/20 23:47

これでも酸化数は「0から1」になりません?
300あるケミストさん:02/06/20 23:50
Cu + 4(HNO3) → Cu(NO3)2 + 2(H2O) + 2(NO2)

301292:02/06/20 23:52
>>300
そうなんですか?
>Cu(NO3)2
こんな書き方もするんですね。
つーか、使っている問題集、おかしい。
公務員試験は日曜日なのに!!!
>300
ありがとうです。
302あるケミストさん:02/06/21 00:01
>>301
公務員にそんな知識いらんと思うが、、、
まぁ、公務員になれたらいいな。
303292:02/06/21 00:05
>>302
大宮市の市職員試験に出された問題の一部です。
ありがとうございました。
304283:02/06/21 00:06
>>295「ラミネートする」って何ですか?
ばか&教えて君ですいません。
305283:02/06/21 00:14
写真とかなら分かるんですけど、硬貨にもできるんですか?
しかもどうやら自分の家ではできないような・・・
硬貨をラミネート加工してくれる所ってあるんですかね?
306276:02/06/21 00:43
>>294
前半は良いんじゃないの
つか考えればわかることをここで聞くな
大学生だろ?
ま,とにかくそれを詳しくまとめてレポートに書きなさい
ちなみに,レポートは,レポート用紙にビッシリ書かれると読みにくいので
ちょっと無駄使いか?と思われるくらいスペースを空けて書いてくれると
読む方はありがたい

後半について
君は2年か?3年か?
いずれにしても,そんな分際で横着しようとするな
基本操作をしっかりフォローするので精一杯のはずだ,そうだろ?
そんな手抜きするなんて,4,5年早い
307あるケミストさん:02/06/21 00:49
結合性軌道・反結合性軌道をかみくだいて教えてください
308あるケミストさん:02/06/21 00:53
水酸化鉄のゾルに卵白を加えた時よりもシアンのゾルに卵白を加えた時のほうが保護する効果が低いという結果が出たのですが、これは卵白は負に帯電しているために、負に帯電しているシアンのコロイドには吸着しにくいということなんでしょうか?
309ドシシ:02/06/21 02:21
原子・分子の実在が発見された実験方法を3つほど教えてもらえないでしょうか?
310あるケミストさん:02/06/21 02:26
2-ナフトールは水には溶けないけど、アルカリには溶けるのはなぜでしょうか?
311あるケミストさん:02/06/21 04:11
他の板から来ました。稚拙な質問で申し訳ありませんが・・・
よく土産物で販売しているスノードームに入っている液体(青や赤等々)は、
何という物質なのでしょう。油脂でしょうか。検索しましたがわかりませんで
した。おながいします。
参考画像(下の青い液体)
http://web-create.no-ip.com/top/cgi-bin/f_up/drink.jpg
312あるケミストさん:02/06/21 09:11
>>311
上層が油脂(ヘキサン)
下層が水+水溶性染料

かな?
313あるケミストさん:02/06/21 09:15
>>294
標準的手法は意味があるから回りくどい方法をとるのです

もしあなたが2バッチを仕込むことが出来るなら
しっかり洗浄したものと洗浄しなかったものとで
それぞれ反応を進めればどうでしょう

もちろん中には危険な反応が待ちかまえていることもあるので
事前に調べて何が起こるか予想すべきです
314あるケミストさん:02/06/21 14:23
ワープロ(Word等)で、
H2OとかH3O2-などの化学記号を、
数字は下のほうへ小さい文字で入れ、
-とか、+とかは、小さくして上の方に入るようにしたいのですが、
その方法を知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
315あるケミストさん:02/06/21 14:27
>>314
wordなら書式-フォント-上付、下付でできる。
一太郎はしらないけど同じのあるはず。
316314:02/06/21 14:39
>>315

どうもありがとうございました!
お蔭様で出来ました!
初歩的な質問に答えてくださって感謝!
317Ωいします。:02/06/21 18:27
おい、化学の人々、教えてください。

エンプラ(PEI)の割れが発生したんだけど
ロックタイト(ねじの回り止め剤)(組成は不明)が
「環境剤」として作用した「環境割れ(環境応力亀裂)」だといわれた。

ここで質問です。
@環境割れとは、樹脂の(素材としての)劣化(特性の変化)が発生するのか?
A環境剤の定義は?
B薬品により、樹脂の劣化が発生した場合、目視確認等(変色、表面の状態等)
で判明するような、顕著な変化があるか?

以上、宜しくお願いします。
318あるケミストさん:02/06/21 18:29
うんこって激ウマなんですけど、
いったい何でできてるんですか?
あれなしではもう生きられない・・・
319あるケミストさん:02/06/21 18:45
炭素と水素と酸素と窒素
あと,リンとかイオウとか
ミネラルとかもはいってるんじゃないの?

私もうんこなしでは生きていけません
320あるケミストさん:02/06/21 18:46
1-ブタノールをアセトアルデヒドから合成する方法を教えて頂けないでしょうか?
原料のアセトアルデヒド以外にどんな試薬を用いたら良いのでしょうか?
321あるケミストさん:02/06/21 18:54
>>318-319
スカトリアンな椰子ハケーン
漏れはどっちかっていうとお小水の方が…
322あるケミストさん:02/06/21 18:56
323あるケミストさん:02/06/21 19:15
アルドール縮合させて、最後に還元でどうかな?
1 塩基
2 LiAlO4
>320
324あるケミストさん:02/06/21 19:16
LiAlH4 のまちがい
325319:02/06/21 19:32
黄金水は,水の他各種金属イオンや尿素・アンモニアはもちろん,
いろんなエキスが含まれています

私も黄金水なしでは生きていけません
326323:02/06/21 19:33
ちょっと気になったんだが、アルドール縮合させて、酸で
脱水したあと、H2付加で一気にアルコールまで行くのかな?
なんか昔、ある金属使っていったような記憶があるのだけど。
だれか援護お願い。
327あるケミストさん:02/06/21 20:49
>>326
水素圧をしっかりかければほとんどの金属触媒が大丈夫だと思うけど。
Cr-Cu触媒でウマー(゚д゚)とかやったことあり。
328321:02/06/21 21:08
>>325
飲尿療法な椰子ハケーン
漏れはどっちかっていうとオリモノの方が…
329福田和也:02/06/21 21:26
マゼンタの固体は緑色をしているが、水溶液はなぜ赤なのか。

硫酸銅は結晶も水溶液も同じ色をしている。


わからん。誰か頼む!
330福田和也:02/06/21 21:31
硫酸銅は結晶も水溶液も同じ色をしている。 なぜか。

追加す間祖
331あるケミストさん:02/06/21 21:52
>>329
溶液になると、プロトン放出するため。
プロトン放出するとπ共役系の長さが変化するため。

硫酸銅はイオン
332319:02/06/21 21:58
オリモノはチョット・・・

専攻がちがいますので
333323:02/06/21 21:59
あり>327
そういえば、緑色を吸収すれば何色にみえるの?
334323:02/06/21 22:01
横レススマソ
>プロトン放出するとπ共役系の長さが変化するため。
緑ってことは赤と青を吸収してんだよね。
プロトン放出するぐらいで、200nmぐらいも短波長シフトする?
そんな共役短くなるとは思えんが・・・
335あるケミストさん:02/06/21 22:06
>>343
え、?共役系が長くなるんでは・・・?すんません
336あるケミストさん:02/06/21 22:12
マゼンタの基本構造はトリフェニルメタンなんで、
共役が非常に長くなる思います。
337あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/21 22:57
??? 何を言っているのやら。
338OO:02/06/21 23:34
〜日本一の家電量販店の駐車場(一階店、2階駐車場)で、
アスベスト(発癌物質)吹き付けの壁があるんですが、
アスベスト(発癌物質)吹き付けは、OKなのですか?
(ここ2〜3年の新しい店舗)
339あるケミストさん:02/06/21 23:46
アスベスト使う量販店はDQNです。淘汰すべきでしょう。
340311:02/06/22 01:08
>312さん、ありがとうございます。
341あるケミストさん:02/06/22 01:53
L体とD体って何?あとGlucoseに関する質問で、βーL−GlucoseやαーL−Glucoseは
存在するのですか?
342あるケミストさん:02/06/22 02:25
>>310
フェノールと同じ。それ自体酸性だから塩基性水溶液に良く溶ける。
高校化学の教科書に載ってるよ。
343310:02/06/22 05:09
>>342
ありがとーです。
344とある受験生:02/06/22 05:13
>>341
L体とD体は、フィッシャー投影にしたときにヘテロ原子が右がD体、左がL体。
グルコースの場合(に限ったことではないけど)カルボニル基から一番離れた不斉炭素を基準にする。

CHO−C−C−C−C−CH2OH(略グルコース)
__________↑これね

で、(α,β)−L−グルコース が存在するかね。
実際構造を描いてみればすぐわかるけど、CH2OHとヒドロキシル基が1つアキシアル位になる、さらにα−だともう一つ増えることになる。
ってことで、お決まりの同一平面の水素との立体障害を考えて、存在しない。
345とある受験生:02/06/22 05:16
肝心の不斉炭素の矢印の位置がズレた…。
矢印のもう一個左の炭素ね。
346まじめな質問:02/06/22 07:29
すいません。
おまんこに人体以外(指とかちんこ以外)の異物を入れても大丈夫なんでしょうか?

その昔読んだ宇野コウイチロウの小説で
「女のあそこは自浄作用が強いので火傷した指を入れると火傷が早く治る」
というのがあったのですが。

どんな異物も受け入れてしまうくらい強い場所なのでしょうか?
例えばヨーグルトとかアイスクリームとかの食べ物はどうなんでしょう?
ぜひまじめに答えてください。
347あるケミストさん:02/06/22 09:31
>>346
>例えばヨーグルトとかアイスクリームとかの食べ物はどうなんでしょう?

マムコが美味しくなる
348あるケミストさん:02/06/22 09:38
自浄作用が強いとなんで他人の指のやけどが速く治るんだにょ?
しかもずっと入れっぱなしなのかにょ??
でもそんな強くはないとおもうにょ。汚い指を入れちゃだめだにょ。
349あるケミストさん:02/06/22 12:45
黄金水マンセー
うんこマンセー

age
350あるケミストさん:02/06/22 12:47
昔、マムコ汁をしょうゆの代わりにつけてすし食ったことあるけど、
ウマカッタヨ。
351あるケミストさん:02/06/22 13:32
>>350
鼻がおかしいorそのマムコが清潔だった
352あるケミストさん:02/06/22 14:21
タンパク質の変性についての質問です。
重金属イオンを入れると変性をするというので、卵白溶液にNi,Cu,Co,Mg,Mn,Ca,Fe(3),Znを含む溶液を加えて実験をしてみました。
しかし、変性を起こしたのはCu,Fe(3),Znの3つだけで、他のものはなーんも変化ナシ・・・。
どうやら、錯体をつくるイオンが反応している、ということはわかったのですが、ではなぜそれらだけが変性を起こすのかが分かりませんでした。

・・・タレカ タスケテ・・・

353あるケミストさん:02/06/22 14:38
>>352
「程度の問題」をヒントにもう少し考えれ
タンパクの種類によっても違うだろうし、
濃厚食塩水で変成するタンパクもあるぞい。
354あるケミストさん:02/06/22 14:40
>>294,>>306
操作の意味も考えずに漫然と実験する奴よりよっぽど期待できる。
学生実験であろうがなんだろうが、無駄な操作があれば省くべきじゃないかな。
ある操作をする理由を聞いても「先輩に言われたから」「本に書いてあったから」
「慣習だから」としか答えられない院生がいたら腹が立つ。
355あるケミストさん:02/06/22 14:57
黄金水マンセー
うんこマンセー
だゴルァ
356うんこまん:02/06/22 14:58
うんこプレー一度やったら
やめれんな・・・
357福田和也:02/06/22 16:16
>>331

まだ解りません。そっからどうなるんですか。数学科なもんで、須磨祖。
358あるケミストさん:02/06/22 16:29
>>357
化学科へご招待
359あるケミストさん:02/06/22 21:47

         /   __∧_∧__∧ |
         /   |  /   \ | |
         |    |   >    < | |
         、   フ  ⊂⊃ ヽフ
          | ̄ ̄   __|_ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |      /__/  |  < 好きなだけしゃぶりついて!!!!!
        / |           ノ\ \_______
      / ̄ ̄ __ __  ̄ ̄ ̄\
      | /              ヽ    |
     /                \   |
   /                    \/
  /  __       | |       __  |
  | /   \      / |     /  \ |
  | | 、_,l  |    /  |     |  、_,. | |
  \\__/   /    \    .\_/ /
  /  __       | |       __  |
  | /   \      / |     /  \ |
  | | 、_,l  |    /  |     |  、_,. | |
  \\__/   /    \    .\_/ /
  | /   \      / |     /  \ |
  | | 、_,l  |    /  |     |  、_,. | |
  \\__/   /    \    .\_/ /
  | /   \      / |     /  \ |
  | | 、_,l  |    /  |     |  、_,. | |
  \\__/   /    \    .\_/ /
  | /   \      / |     /  \ |
  | | 、_,l  |    /  |     |  、_,. | |
  \\__/   /    \    .\_/ /
    \___/      \____/
360けぱそ:02/06/22 22:04
どうも。化学好きなリアル厨房です。
化学が好きなんで普通の授業よりもちょっとレベルが高いことを
学校の選択授業で勉強していて普段は先生に質問をしているんですけど
その先生が親戚か何かの葬式で一週間近くいなくなるので
わからないことを物知りの皆さんに教えてもらいたいのです。
下の内容をすべて化学反応式に書き換えてください。よろしくお願いします。

硫酸鉄(II)+水酸化ナトリウム→
塩化鉄(III)+水酸化ナトリウム→
硫酸銅(II)+水酸化ナトリウム→
硫酸銅(II)+アンモニア水→
硫酸ナトリウム+塩化バリウム→
マグネシウム+塩酸→
石灰水+二酸化炭素→
361あるケミストさん:02/06/22 22:08
どうも。化学好きなリアル厨房です。
化学が好きなんで普通の授業よりもちょっとレベルが高いことを
学校の選択授業で勉強していて普段は先生に質問をしているんですけど
その先生が親戚か何かの葬式で一週間近くいなくなるので
わからないことを物知りの皆さんに教えてもらいたいのです。
下の内容をすべて化学反応式に書き換えてください。よろしくお願いします。

硫酸鉄(II)+水酸化ナトリウム→
塩化鉄(III)+水酸化ナトリウム→
硫酸銅(II)+水酸化ナトリウム→
硫酸銅(II)+アンモニア水→
硫酸ナトリウム+塩化バリウム→
マグネシウム+塩酸→
石灰水+二酸化炭素→
362あるケミストさん:02/06/22 22:12
    \                     ∧ ∧          /_|/|/|/|/|    祭りだ!急げ!
  .    \               ( ゜д゜) +       /文.|/ // /
ΦΦΦΦΦΦΦ\          +  +:www;   +     ./ | ̄|/|/|          Λ_Λ
          \生首わっしょい+ ;: ;. +討ち取ったわっ/ |  |//          (___)
  「ワッショイ!!\   ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧ /  / ヽ            /〔 祭 〕〕つ
             \( ´∀`∩∩´∀`∩∩´∀` )/ | |ヽ/l             /二二ヽ
 /■\   /■\  \つ   ノ ヽ    ノヽ  ⊂//| .|__|/    Λ_Λ    / /(_)  急げ!
∩ ´∀`)∩∩ ´∀`)∩∩ \ | l i、∧∧∧∧∧.  /|  .|/      ( ´∀`)  (_)      Λ_Λ
〉     _ノ 〉     _ノ 〉   \ <        > |/       // /  ^ ̄]゜         (`   )
ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ<     ま  >          / ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
し´(_)   し´(_)   し´(_) <  予  つ >          /_ノ(_)          ┌|___|
――――――――――――――<     り >―――――――――――――――――――――
                    <  感  の >     .        /,/-_-_-_-_-_\   ) )
                     <  !!      >       ( (   /,, /― ((神輿))―\
   まつりだワッショイ!!      ∨∨∨∨∨            (。'。、。@,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。@  ) ))
   まつりだワッショイ!!  ///         \.        .∩ヽヽ∩ヽXXXXXXXX/ .∩
\ まつりだワッショイ!!/ + /            \       i||i ∩i||i:||::::¥_][_¥::::||. i||i   ワショーイ
                +   /              \ ワショーイ   †人=†††¶┌┐¶††††
/■ \ /■ \ / ■\  + /お祭りマダー?   マダミタイヨ \ ■\[/■ / ■\/■\] /■\ ■\/■\
(´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)  / ■\   /■\     /■\二( ´∀( ´∀( ´∀`).□´∀` )Д´)□∀`)
つ   ノ(つ  丿(つ  つ )/ ´∀`)△( ´∀`,.)      (・∀・ \|祭)~| 祭) ̄||祭) ̄|つ ⊂|_((|祭)~ノ | ) )つ
ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) ). //    つ  ⊃目⊂) ∬ ⊂  ⊂ )\ _ノ 〓二ノ〓二ノ) ( / (L〓|〓二|〓=〓ヽ
(_)し' し(_) (_)_)/(人_つ_つ (_(_) 目△▲_(_つ  \)_)し(_)し(_)(_(_,(_)(_)し' (_)

363あるケミストさん:02/06/22 22:13
そのくらいじぶんでやれ・・・。
364あるケミストさん:02/06/22 22:38
uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeceeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
365あるケミストさん:02/06/23 16:29
はじめまして。
みなさん、どこのメーカーの液クロを使ってますか?教えてください。
あと、液クロメーカーの裏話も聞きたいです。
お願いします。
どこのメーカーで稟議出そうかな・・・。
366あるケミストさん:02/06/23 17:24
>>360-361
化学好きな厨房がこれくらいのことわかんないのかにょ?不思議だにょ
Fe(SO4) + 2NaOH →
FeCl3 + 3NaOH →
CuSO4 + 2NaOH→
CuSO4 + 2NH3 + 2H2O→
Na2SO4 + BaCl2 →
Mg +2HCl →
Ca(OH)2 + CO2 +H2O →
指定通り書いてある内容を全部化学反応式にしたにょ。反応後は元から書いてないので
書き換えられないにょ。でも必要な水とか係数は付けてあげたので使ってくださいにょ。。

367あるケミストさん:02/06/23 18:26
>>365
液黒スレでやれや
368あるケミストさん:02/06/23 18:31
>>365
エキクロを買いたいなら日立をおすすめする
シマヅを買いたいならシマヅをおすすめする
シマヅはシマヅであってエキクロじゃない
369あるケミストさん:02/06/23 20:00
厨房のおかげで見事に低レベル化したな。
次どうぞー。
370あるケミストさん:02/06/23 22:18
シュウ酸溶液に水酸化ナトリウム溶液を滴下した滴定曲線と
塩酸と水酸化ナトリウムの滴定曲線は何で違うの? 
誰か教えてくれませんか
371あるケミストさん:02/06/23 22:23
>>370
鑑賞
372あるケミストさん:02/06/23 22:28
>>370, >>371
解離平衡のほうがいいキーワードと思われ(ワラ
373あるケミストさん:02/06/23 22:31
なぜ飽和脂肪酸の方が不飽和脂肪酸より融点が高いのですか?
374あるケミストさん:02/06/23 22:33
飽和脂肪酸の方が排除体積が小さい
375あるケミストさん:02/06/23 22:47
どうやったら、ウンコがおいしく食べれますか?
どなたか教えてください。

おねがいします!!
376あるケミストさん:02/06/23 22:50
>>375
うんこカレー
377あるケミストさん:02/06/24 00:10
>>375
聞く板が間違ってるよ。フェチ板で聞いてらっしゃい。
http://wow.bbspink.com/feti/
378あるケミストさん:02/06/24 00:18
どうやったら、オシッコがおいしく飲めますか?
どなたかおしえてください。

おねがいします!!
379あるケミストさん:02/06/24 00:22
おいお前ら!!投票しろ!!
http://europe.cnn.com/
の右下だ!!圧倒的にチョンにやられているぞ!!

Has S.Korea got to the World Cup semi-finals as a result of:
(訳:韓国がワールドカップ準決勝に進出できたのは:)

Energy and ability (体力と能力によるもの)
Controversial refereeing decisions (審判のひいき)

Controversial refereeing decisionsに投票してくれ!
現在たったの12%で大負けしている!2chの底力を見せてくれ!
380ケミストではないけれど....:02/06/24 00:23
化学と物理ってやっぱりつながってますか?
物理やっておいたほうが化学やる上では有利でしょうか。
381あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/24 00:26
>>380
無くても単位くらいは取れるが、
無いと大学よりさらに上に行くとき困る。
382あるケミストさん:02/06/24 04:11
◆◆◆◆女子小学生を強姦しようとした韓国人逮捕◆◆◆◆

横浜市内の女子小学生を強姦しようとしたとして神奈川県警捜査1課と磯子
署は17日、同市磯子区森1、韓国籍の機械工、ぺ・ソンテ容疑者(37)を
強姦未遂の疑いで逮捕した。

 調べでは、ペ容疑者は今年3月14日午後2時半ごろ、同市磯子区内のマン
ション前を通りかかった小学5年生(11)の少女に「○○ちゃん知っているか。
一緒に荷物を探してほしい」などと声をかけ、持っていたカッターナイフのような
刃物で脅してマンションの階段に連れ込み、強姦しようとした疑い。

 同市内では昨年1月から今月にかけて小学3年生から中学2年生の少女に
対する、強姦未遂事件や強制わいせつが計14件起きており、県警は手口など
が似ていることから、ペ容疑者を厳しく追及している。
383あるケミストさん:02/06/24 10:00
急募!
硫酸銅5水和物の結晶構造についてのサイト情報等を
とにかく少しでも良いからおながいします!
当方レポート提出期限が迫ってます。
384あるケミストさん:02/06/24 11:11
>>383
単位落とせ
逝って良し
385あるケミストさん:02/06/24 11:32
386あるケミストさん:02/06/24 11:48
実験器具としてスチロールねじ瓶を押し付けられました。
ガラスじゃないんです。ブラシでこするとものすご〜く傷がつきます。
いかにすればきれいに洗えますか?
387あるケミストさん:02/06/24 12:08
洗剤漬けおき&スポンジ
388あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/24 12:36
ガラスでも普通ブラシではこすらん。
389キンカン組 ◆Z/molz/E :02/06/24 13:38
>>388
ボボボボンタン先生
家の厨房は食洗器だよ。弱アルカリ性の洗剤を使うよ。
超音波の80℃のお湯で洗って、乾燥してくれるの。

はい、ごめんなさいです。遊び過ぎました。
390あるケミストさん:02/06/24 19:01
>>384
スレ指向に反している。氏んどけ。
>>383
まずgoogleしなさい。
391ケミストではありませんが:02/06/24 21:46
化学の公式とかってやっぱり物理が根底にありますか?
ボイル・シャルルを習ったときにそんなのをチラッと
聞きました。
392あるケミストさん:02/06/24 21:50
>>391
当 た り ま え
393(゜д゜):02/06/24 21:51
わからんばい。
394あるケミストさん:02/06/24 21:57
今日のレスは厳しいなぁ(笑)
395質問:02/06/24 22:05
「HClが63%の水溶液が25Kgある。このHClの密度を求めよ。」
って問題があるんですけど、誰か教えてください。
396あるケミストさん:02/06/24 22:09
日本薬局方の「常水」検査を行ってくれる機関、企業がありましたら教えて下さい。
397あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/24 22:10
>>395
それだけじゃ分かりません。
あとついでにツッコミを入れると、温度が分からないと解けない。
398質問:02/06/24 22:12
電子不足アルケンと電子豊富ジエンの違いがわかりません。誰か教えて。
399あるケミストさん:02/06/24 22:23

    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    | 400ゲトー  |
    |________|
.      ∧∧ ||
     ( ゚д゚)||
     / づ
400あるケミストさん:02/06/24 22:23

    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    | 400ゲトー    |
    |________|
.      ∧∧ ||
     ( ゚д゚)||
     / づ
401あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/24 22:32
>>399
残念ですた。
>>400
おめでとうございまする。
402あるケミストさん:02/06/24 23:06
>>395
そのまえに,63%のHCl水溶液って・・・
403あるケミストさん:02/06/24 23:10
>>395
>25Kg
25 ケルビン・グラムってのは何を測ってるんだ?
404みかんちゃん:02/06/24 23:15
圧力1[cmH2O]≒98.1[Pa]で合っていますか??
405あるケミストさん:02/06/24 23:27
>>403
温度×重さ
406あるケミストさん:02/06/24 23:38
アルケンとジエンの違いがわからないなんて授業でてるのかにょ?
アルケンとジエンの違いは以下のとおりだにょ。

アルケン:C=C骨格を持つ有機化合物だにょ
ジエン:C=C-C=Cの骨格を持つ有機化合物だにょ。

おまけ
電子吸引基が付くと隣接するπ系の電子密度は下がるにょ。
電子供与基はその逆だにょ。

407あるケミストさん:02/06/24 23:40
>>406
すみませんが何を聞きたいのか分かりかねます。
408あるケミストさん:02/06/24 23:48
メチクロ中メタクロロ過安息香酸でエポキシ化するときスキームに炭酸水素ナトリウムもかいてあるんですがどういう働きでしょうか?
409あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/24 23:51
>>404
1cmH2Oでそんなに圧力高いとは思えないんですけど。
ちなみに計算したら8.86*10^-6Paになるけどね。
各密度はH2O 0.997の場合ね。
410質問:02/06/24 23:55
395で書いたものですが、25kgの間違いでした。すいません。その後考えてみたのですが、
397さんのいうように、これだけではできないですよねー。ご協力ありがとうございました。
411あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/24 23:56
>>404
スマソ訂正。送信してからケタを禿しく間違えていることに気がついた。
88.6Paになるわ。
>>404で会ってると思われ。
412404:02/06/25 00:05
>>411
ありがとうございました。
413あるケミストさん:02/06/25 00:06
404 Not Foundってか。
414あるケミストさん:02/06/27 00:28
すいませんが
トルエンをベンゼンから合成する“具体的”操作方法を教えていただけますか

F.C反応利用してクロロメタンとベンゼンでいけるのだろうけど
具体的操作などがわかりません
割合を変えた方がいいとかあったら教えてもらえますか
415あるケミストさん:02/06/27 01:10
クロロベンゼンから出発するよりメチルベンゼンから始めた方がいいよ
416あるケミストさん:02/06/27 02:56
>>415
クロロベンゼンじゃなくて、ベンゼンからだろ
417あるケミストさん:02/06/27 22:16
むしろメチルベンゼン=トルエンでしょ
418あるケミストさん:02/06/27 23:16
フリーデルクラフトではトルエンだけ作るのは難しいにょ。
何でかは教科書に載ってるにょ。
キシレン・メシチレン混合物から分ける気力があるならベンゼン溶液に
昇華した(加水分解してない)塩化アルミニウムを入れて
クロロメタンを吹き込む(多分発熱するので気を付けるにょ)
そすれば一応出来ることは出来るけど収率は…
419宿題です。:02/06/27 23:21
高2の化学の宿題なんですけど、
ボルタ電池で電気分解を行う場合、負極にZn、Ni、Alを使うと
起電力がそれぞれ違うのはなんで?っていう問題です。
420あるケミストさん:02/06/27 23:22
酸化亜鉛ユージノールが効果反応を起こす時に生じる
キレート結合を説明してください。

ちなみに化学式書いてここの酸素原子とここの酸素原子が、
中央の亜鉛原子とと結合している事って書いたら三角でした。
421あるケミストさん:02/06/27 23:22
っていうか、クロロメタンを実験室レベルで使おうとしている時点で厨房丸出し

トルエンが欲しいのか?
それともベンゼン環をモノメチル化したいのか?
422あるケミストさん:02/06/27 23:25
>>419
それを、教科書調べたり自分で考えたりするのが宿題の一番の意義なのです
答えを得ることだけが宿題ではないのです
423419:02/06/27 23:27
イオン化傾向かと思うんですけど、
なに起電力がZn>Al>Niの順に大きいので何とも言えない(TT
実験に失敗したのかな(°Д°) ?
424>421:02/06/27 23:29
ドアホ
トルエンのメチル基をアセチル化する方法言ってみろ
それとだ
メチルではなくて
ベンゼンにクロロアセトンくっつける方法教えろ
425420:02/06/27 23:31
↓変換ミスの訂正です。

酸化亜鉛ユージノールが硬化反応を起こす時に生じる
キレート結合を説明してください。
ちなみに化学式書いてここの酸素原子とここの酸素原子が、
中央の亜鉛原子と結合している事って書いたら三角でした。
426M:02/06/27 23:37
簡単な質問ですみません
消毒用エタノールで 10%アルコール水を作るには
精製水をどのくらいいれればいいのでしょうか。
その計算方法は??
文学少年なもんで すみません・・・

427M:02/06/27 23:38
すみません 上のはまちがいです。
正しくは 60%アルコール水です 
428 :02/06/28 00:00
JCSの雑誌ってなんでPerkinとかDaltonとか人名がついてるんですか?
そもそも分けかたの基準ってなんです化?
429あるケミストさん:02/06/28 01:30
ACSにもLangmuirってあるしなあ
むかしはFaraday Transaction of the Chemical Society みたいな
名前だったんだよな
まあ偉人の名前を冠したくらいしか意味はないだろうな
誰某記念講座とかもイギリスの大学にはよくあるし
430あるケミストさん:02/06/28 01:47
子ども電話相談室並みの質問ですいませんが

オキシドールで血のついた傷口を洗うと泡が出るのは何故でしたっけ
431あるケミストさん:02/06/28 01:58
すいません、バルク水ってなんですか?
432421:02/06/28 02:31
>>424
ドアホの意味がわからない

>トルエンのメチル基をアセチル化する方法言ってみろ
>メチルではなくて
>ベンゼンにクロロアセトンくっつける方法教えろ

「フェニルアセトン」の作り方?
それとも?
433414:02/06/28 06:46
すいません
この課題仮想実験として出された物で実際作りません
安全対策とかも自分で考えて提出するようにとのお達しでしたので
クロロメタンはドラフトで処理するという方向で
F,Cではトルエンのみ作るのは不可能だというのもわかってます
あと自分でも調べてみましたが>>418さんの方法だと
制御不能になって事故りやすい様なんで逆パターンで提出します
比率変えてトルエンの量を少しでも増やすようにキシレンを作らないようにしたつもりです
くだらない質問にありがとうございました

>>429
傷口にある黴菌などをオキシドールで酸化して消毒する
酸化したときに酸素が出る
血液中にオキシドールに対する反応を促進する正触媒があるから
普通につけるよりも泡が出やすい
ちなみに商業的なオキシドールには分解を抑制する負触媒が入ってるはず
触媒は自分で調べてみよう(負触媒はリン酸だったと思うが)
434あるケミストさん:02/06/28 09:52
>>429
血液つーか赤血球にはカタラーゼ活性をもつ
成分が含まれている
赤血球が破壊されるとその作用で過酸化水素の
分解が加速される
435あるケミストさん:02/06/28 09:53
>>431
大量にある水の,表面とかではなく沖合いのほうの水
436あるケミストさん:02/06/28 09:54
434補足
カタラーゼは過酸化水素を酸素と水に分解する酵素
437チオアセトアミド:02/06/28 13:16
大学の研究室の実験で先生からいわれ、
チオアセトアミド15g,塩化インジウム10g
まぜて1時間、80度で熱してガラス基板に
付着させました。チオアセトアミドは発ガン性
の危険物質らしいのですが、実験中すごい異臭
がしたりして、体に悪影響ではないのかと心配
です。大丈夫なのか誰か教えてください!
438あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/28 13:20
漏れも扱ったことがあるが、まだ氏んでないので大丈夫らしい。
つーかドラフトの中とかでナゼやらんのだ。
439あるケミストさん:02/06/28 14:39
物質の融点、沸点とかがのってるデータ―ベース教えてください。
できれば日本語で物質が検索できるところをお願いします。
440ナチ:02/06/28 14:44
チクロン-Bの構造式教えろ
441ヲウム:02/06/28 15:06
鞍替えするなら教えてやる
442koo:02/06/28 15:42
αアルミナとβアルミナとκアルミナの違いを教えてください!!!
443あるケミストさん:02/06/28 15:48
>>439
英語が理解できないなら図書館行って理化学事典見た方が速いにょ
>>440
チクロンBは化合物でないにょ。閉め切った部屋でNaCNに塩酸ぶっかけると
理解できるかもしれないにょ。
>>442
結晶構造が違うにょ。
444koo:02/06/28 16:00
どんな感じにちゃうとですか?
445あるケミストさん:02/06/28 17:14
>>444
アルミナ(酸化アルミニウム)Al2O3
α型はコランダムとして産出
β型はNa2O・Al2O3で、酸化アルミニウムと酸化ナトリウムの化合物
γ型は表面積が大きく、吸着剤や触媒として使う
他にδ、κ、θ型があるが、γ類と総称される。    …だって。
446あるケミストさん:02/06/28 19:04
α-Al2O3は熱に極めて安定。酸・アルカリにはほとんど溶けないが、融解アルカリとは反応する。格子欠陥のあるスピネル型構造で化学反応性が高く、水に溶けて両性を示す。
…だって。追加ね。
447あるケミストさん :02/06/28 21:33
イオン交換水と蒸留水の違いってなんですか?
448あるケミストさん:02/06/28 21:37
蒸留水は蒸留した水のこと
イオン交換水はイオン交換樹脂を通した水のことだにょ。
449あるケミストさん:02/06/28 22:20
飲むとお腹こわすから気をつけてね。
450あるケミストさん:02/06/28 22:59
ケミカルバイオの定義を一言でお願いします。
451あるケミストさん:02/06/28 23:25
化学生物
452450:02/06/28 23:27
いってきます。。。
453あるケミストさん:02/06/28 23:49
グリニャール反応に関する質問です。
ブロモベンゼンとマグネシウムからグリニャール試薬を作って
そこにドライアイスを入れて希塩酸を入れて安息香酸を作っています。
1)グリニャール試薬を生成する時にブロモベンゼンをゆっくりと滴下する理由
2)ドライアイスを反応させたあと希塩酸の代わりに水で反応を終結させるとマ
ズい理由二つ。
3)この実験で得られた安息香酸の純度が高い理由。なお抽出は分液漏斗を使っ
ている。

です。有機の講義を穫ってないのにこんな実験やらされてるもんでどうも
理解りません。お願いいたします。
454あるケミストさん:02/06/29 00:00
アセチルサリチル酸の合成でなぜ収率が100%になんないの?
455あるケミストさん:02/06/29 00:02
なぜ100%になると思うの?
456あるケミストさん:02/06/29 00:07
100%にはならないと思うけど70は低すぎる。何度も丁寧に冷やしながら
吸引濾過したのに。

457あるケミストさん:02/06/29 00:24
>>454
収率が低い理由は
1.濾過漏れなどによる目的物のロス
2.反応未熟による原料の残存

まず反応の完結を確認
次にマテバラの確認
458あるケミストさん:02/06/29 00:28
>>457
そういったことをまとめて一言でいうと
「腕が悪い」
459あるケミストさん:02/06/29 00:33
たまに酸化銅(I)とか銅(U)を見かけるんですが
()のとこが何を意味しているのか分かりません。
どなたか教えて下さい。
460あるケミストさん:02/06/29 00:42
>>453
1)一気に加えて一気に反応が進行してしまうと,
発熱反応の進行に歯止めが利かなくなり,暴走
スケールによっては天井まで反応溶液が吹き上げることも(見たことあり)

2)「水で反応をとめる」ことがどうマズイのかはよくわからんが,
最初に水を加えると生成物のマグネシウム塩が析出してしまう
それを溶かすために,希塩酸を加える

3)どういう分液操作をしたのかわからんが,
たぶん重ソなどのアルカリで水層抽出→酸性にして有機層抽出したのだと思われる
アルカリで抽出されるのは有機化合物は酸性物質ーつまり生成物の安息香酸で,
未反応の原料などは有機層に残ったまま
酸性にすると安息香酸は有機層へ,無機塩などは水層へ
分液操作だけで原料・無機塩と生成物を分離することが出来る

これで足りなければだれか補足して
461あるケミストさん:02/06/29 00:44
>>458
腕が悪すぎると100%越えるという罠
462あるケミストさん:02/06/29 01:08
試液と溶液の違いってなんですか?
463とある受験生:02/06/29 03:13
>>453
収率がいい理由は対象となるケトンが二酸化炭素でエノール型が存在しないこと。
2当量以上入れればジオール体も考えられるが、主に副生成物の生成が考えにくいこと。
…だと思う。
464とある受験生:02/06/29 03:15
収率について聞いてるのは別の話だった…。
すんません。無視してください。
465あるケミストさん:02/06/29 04:02
>>459
酸化数だにょ。例えば
酸化銅だけだとCu2OかCuOかわかんないので
酸化数を付けて判別してるにょー

>>453
460さんの理由に細かい捕捉をすると
1)グリニヤは誘導期があって、ブロモベンゼンとMgは入れてすぐには反応しないにょ
で、反応が始まるとあとは発熱して進行するにょ。反応速度は温度に依存するので、
反応が始まったときにたくさんブロモベンゼンがあると冷却が追いつかなくて
どんどん反応速度が速くなって反応が暴走するにょ。これは危ないにょ。

2)塩があると分液に支障が出るにょ。つまり中性の水だとMgCl2を溶かすのにかなりの
量がいるし、塩でがちがちになっちゃうにょ(経験者)。ついでに未反応のMgも処理する事ができるにょ。

付け加えるなら反応系中の安息香酸塩にグリニヤが攻撃するのは電荷反発で不利になり遅いこと
もこの反応で安息香酸がきれいに出来る理由の一つだにょ。過剰に使った原料の
CO2も気体として無くなるわけだしね。
466あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/29 09:50
>>462
試液は定性試験用溶液。
溶液はふつうの溶液。

その前に試液なんて言い方は今でもメジャーなのかと思ってみるテスト。
467あるケミストさん:02/06/29 13:37
板違いあったらごめんなさい。
危険物甲種を受けたいのですが今大学2年で次の単位を取っています。あと何単位必要か教えてください。
お役所はマトモな応対をしてくれないです。数字は単位数です。
構造化学2 物性化学2 基礎実験4(全25回中化学系12回、物理系12回、DNA1回)
資源・エネルギー工学2 振動波動論2 熱力学2 統計物理学2 分子生命科学2
量子論2 有機化学2  
468あるケミストさん:02/06/29 13:43
酸化第二鉄ってなんですか?
あとどんなものに
含まれていますか?
教えて下さい
469コギャル&中高生:02/06/29 13:51
http://book-i.net/dankann/

http://fry.to/zollp25/

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
470あるケミストさん:02/06/29 16:57
>>467
ぐぐったにょ これからは検索ぐらい自分でしる!

甲種危険物取扱者試験には、以下の受験資格のうち1つが必要です。(1つのみでかまいません。)
1.学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学、短期大学、
または高等専門学校において化学に関する科目を15単位以上習得したもの。

2.1と同等以上の学力を有すると認定できる者。

3.乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、2年以上危険物取り扱いの実務経験を有する者。

>>468
Fe2O3
べんがらとかがこれだにょ
おまえも聞く前にぐぐってしらべるにょ。
471あるケミストさん:02/06/29 17:27
卒研で有機系の研究室にいるのですが、
実験終わった後に何度手を洗っても、なかなか臭いが取れません。

メタノールで洗ってみたり、いろいろ試してるのですが…
臭いを落とすのに効果的な方法ってありませんでしょうか?
472あるケミストさん:02/06/29 17:43
ぐぐった:動詞(=google検索)
473あるケミストさん:02/06/29 17:54
>>471
そもそもそんな匂いのきつい実験では使い捨て手袋をするのが基本だにょ。
昔はともかく今は自分の体は自分で守るのが基本だにょ。

ちなみに自分はジフでこすり洗いをしてから石けんでやってたにょ。

>472
捕捉サンクスだにょー
474471:02/06/29 18:05
>>473
確かに、そもそも最初から汚れないようにすれば済む事ですね(汗
お答え有り難うございました。
475あるケミストさん:02/06/29 18:11
>>474
消臭スプレーはどうなん?
DMSO、ピロリジンの臭いはもう慣れたけど。
酢酸は、酢の成分かよ、って油断するとたまにやられるね。
476あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/29 18:55
>>474
エタノールよりかアセトンの方がにおいが落ちると思われ。
漏れはアセトンと水道水で交互にダブル洗浄。でもやっぱり基本は使い捨て手袋。

ただしこれは夏はヨイが冬は手が氏ぬほど冷たくなる罠。
477あるケミストさん:02/06/29 21:58
何の臭いかにもよるけどな
478462:02/06/30 01:43
>>466
あまなつ感さん、有難う御座います。
これでやっと長年?の疑問が解決しました。

今大学で使っている実習書には少なくとも『試液』って当たり前のように書いてあるので・・・。
まぁ、未だに規定度(所々ですけど)使ってるような代物なので、時代に遅れているのは否めませんが(笑)。

本当に有難う御座いました☆

479高校生:02/06/30 09:47
ペプチド結合とアミド結合はどう違うのですか?
480あるケミストさん:02/06/30 13:37
ペプチド結合⊆アミド結合
アミド結合の内ペプチド同士のものがペプチド結合
481あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/06/30 21:09
>>478
イヤイヤ、ソンナソンナ……。
でも漏れも未だに力価(ファクターと同意)とかカイザー(cm-1)とか使ってますから……。

古い教科書はいいのが多いんですが、言葉が古くなって使いにくくなっているのは残念ですね。
482だめだめ…:02/07/01 20:27
すみませぬが…
今、会社で塩素を硝酸銀で滴定しているんですが、
実試料はきちんと沈殿ができて「沈殿滴定」になるのです…が!
ファクターを出すために塩化ナトリウムを滴定すると、コロイド状になって
沈殿ができてくれません…(-_-;
どうしてなんでしょうか…?
483あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/01 20:35
>>482
沈殿とかそーゆー問題ではなく……指示薬は?
まさかAgClの沈殿だけで終点を決めているのでは……。
484中学生:02/07/01 22:16
小学生のころ、植物の葉を何かの液体につけたら、繊維(?)だけが
残ったキレイな葉になったんですけどその液体が何だったか思い出せ
ません。
塩酸?だったような気もするんですけど・・・。
どうしてももう1度やってみたいんですが。
その液体の扱い方なども、知ってる方がいたら、
是非教えて下さい<(_ _)>

485あるケミストさん:02/07/01 22:19
手術で使う麻酔ガスの成分は??
やっぱホルマリン?
486あるケミストさん:02/07/01 22:48
>>484
確か水酸化ナトリウムで煮るんじゃなかったっけ?
アルカリは取扱い注意!特に目ぇ!
防護して下さいね(はぁと
>>485
ホルマリンなんか使ったら死んでしまうわヴォケェ!!
といいつつ麻酔ガスについて知りません。すみません。
487あるケミストさん:02/07/01 22:51
>>482

ちょいと液暖めてみぃ。
ウオーターバスか何かで、ちょいとだぞ。
そうしないと、ファクター変わっちまうからな。
488あるケミストさん :02/07/01 22:55
>>485
笑気ガスだったと思うけど…
489あるケミストさん:02/07/01 22:55
表面張力の、表面過剰濃度の物理的な意味ってどんなことがありますか??
490沈殿滴定のひと…:02/07/01 23:01
指示薬はクロム酸カリウムです。
どうしてもコロイド状になるのです…
暖めもしたんですが…

491あるケミストさん:02/07/01 23:17
>>485
笑気 筋弛緩弱い、沈痛弱い
シクロプロパン
ジエチルエーテル
ハロタン 肝障害発生報告アリ使用頻度減
メトキシフルラン
エンフルラン
イソフルラン
組み合わせいろいろで使うらしい。
492あるケミストさん:02/07/01 23:20
人間死ね、くたばれ、消えろ、失せろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、ポンコツ、
トンチキ、ガラクタ、クズ、ゴミ、カス、最低以下の下劣、下等種族、劣等種族、下衆野郎、
腐れ外道、邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、
病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、
アメーバ、ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、蚊、ボウフラ、芋虫、掃き溜め、汚物、
糞、ゲロ、糞虫野郎、ほら吹き、基地外、デタラメ、ハッタリ、穀潰し、ろくでなし、ごろつき、
ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、インチキ、エロ、痴漢、ゴミ、シデムシ、
ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、道化師、危険分子、痴呆、白痴、魔物、
妖怪、悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、奇人、変人、毒ガス、サリン、ソマン、VXガス、
イペリット、クソブタ、ブタ野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、ストーカー、クレイジー、
ファッキン、アルカイダ、コケ、エボン寺院、シーモア・グアド、
宮崎勤、宅間守、ジャック・ザ・リッパー、朝腹将校、逝駄訣、服長砲減、鷹端故蛆らと同類。
493あるケミストさん:02/07/01 23:23
>>481
そういえばファクターってなんですか?
今まで実験で何となく使ってたけど、、、。
先生に聞いたけどよく分かんなかったです。
494沈殿滴定のひと…:02/07/01 23:33
>493
一言でいえば…補正係数です。
495あるケミストさん:02/07/01 23:35
固体試薬を秤量するとき、開けた試薬瓶の蓋はどのように置くのが
正しいか?
内側を下にして机に置くか。外側を下にして机に置くか。
こんな基本的なことで、うちの研究室で半々に分かれているのに最近
気がついた。
496沈殿滴定のひと…:02/07/01 23:37
あまなつ感さん及び487さん、お答えありがとうです
m(_ _)m
仕事中なもので…これ以上、れすできない私を許して…(汗
そして、今日も眠れない(ふふふ…
497あるケミストさん:02/07/01 23:45
今日、ドラッグストアに「クエン酸」を買いに行ったら、
店員に
「医師の何たら(許可?)が無いとダメェダメ」
といわれました。

「クエン酸」って、そんなに危険な物何ですか?
もし、買える所をご存じでしたらお願いします。
又、断られる理由なども教えて頂ければ幸いです。
498あるケミストさん:02/07/01 23:47
>>497
全然危険じゃない。
リンゴとかに入っているYO!!
断られる理由などは知りませぬ。
499んさし無名:02/07/01 23:49
えー? クエン酸って食べ物によく入れてるアレでしょ
許可なんていらないと思うけどな、、、
500あるケミストさん:02/07/01 23:58
その前にその店員が薬剤師免許を持ってるか問い詰めてみよう。
普通にクエン酸って売ってたけどなぁ…。
純粋に白い粉のちょ〜〜〜っすっぱいヤツと、味が変えられてるやつ。
501んさし無名:02/07/02 00:04
あーーーっ、ひょっとしてそのドラッグストア、
薬剤師免許持ってない人間を配置してるんじゃ、、、だから知識無いと。
脅してみれば? 「ちくるぞ(゚Д゚)ゴルァ!」って
502あるケミストさん:02/07/02 00:12
薬剤師って店に一人いればいいんですよね。
っつうか、薬剤師でドラッグストア勤めもイヤだなぁ。
503あるケミストさん:02/07/02 00:15
院生のバイトも多い。
504あるケミストさん:02/07/02 00:22
>500

クエン酸って名前でも、2種類有るの?
微妙に名前違ってたりしない?
505あるケミストさん:02/07/02 00:32
ひょっとしてイソクエン酸?
506あるケミストさん:02/07/02 10:08
>沈殿滴定
ニトロベンゼン入れてみたら?
507あるケミストさん:02/07/02 19:09
塩酸と聞き違えたものと思われ。
508あるケミストさん:02/07/02 19:17
>>507
実はそれが真相かも!!
509あるケミストさん :02/07/02 19:25
アクリロニトリルって発ガン性物質ですか?
510あるケミストさん:02/07/02 23:08
>>495
君 厨房?
試薬側(内側)を下にしたら付着していた試薬が机に落ちるだろ?
内側を上にするに決まってんジャン
511あるケミストさん:02/07/02 23:08
海水中で鉄と反応する溶存酸素以外の
酸化剤ってありますか??
お願いします。

こないだ調べたのだがクエン酸は一応ザックスに載っていたと思われ…
経口摂取・吸入により中程度の毒性,刺激性とか書いてあったと記録してある.

まあ何でも大量に摂取するのはよろしくないと.
513あるケミストさん:02/07/02 23:24
>>507
塩酸は医師の許可とかそういうことじゃないだろ。
514たのむ!ダレか分子直径を教えて!:02/07/02 23:34
ほんまにわかりません。分子直径がトリエチルアミンとか四級アミンのイオンとか
参考文献教えてください。もち、自分でも調べたし、CaCheもつかって計算もしてみたが
全然当てになりません。よろしく!
515あるケミストさん:02/07/02 23:38
ケトンに3級アミンをつけるとどうなりますか?
516あるケミストさん:02/07/02 23:56
>>515
517あるケミストさん:02/07/02 23:59
具体的にいえば、シクロヘキサノンにR3Nを反応させたらです。
1級アミンならOが取れてC=N2重結合ですよね?
2級アミンならアルキンですよね?
で、3級アミンならどうなるかと。
518あるケミストさん:02/07/03 00:14
>>517
二級アミンでもC=N二重結合。ただしNは正荷電を持つ。(インモニウム)
三級アミンの場合は、求核付加した状態のアミノカルビノール。
519あるケミストさん:02/07/03 00:21
>518
2級でもC=N二重結合でしたか。勘違いしてたようです。
すみませんが、アミノカルビノールというのが分かりません。
教えてくださいませんか?
520あるケミストさん:02/07/03 00:56
でも、クエン酸もドラッグで、買えない時代なの??
521あるケミストさん:02/07/03 01:01
カチオン重合ってなんですか?
522あるケミストさん:02/07/03 01:07
ウーロン茶などの飲料水には、どうしてビタミンC
が添加されているのですか?
523あるケミストさん:02/07/03 01:10
そんなこともできるんですか?
524あるケミストさん:02/07/03 01:19
>>217 2級でもカルビの-ルアミンはできていてもいいような気がする?
525あるケミストさん:02/07/03 02:03
酵素番号って何ですか?
526あるケミストさん:02/07/03 02:33
ケトンと3級アミンでカルビノールアミン?なんじゃそりゃ
エノールが発生する、で終わりだろ?
527あるケミストさん:02/07/03 02:40
528あるケミストさん:02/07/03 04:18
ミセルを形成すると伝導度が変化するのってどうしてですか?
529あるケミストさん:02/07/03 06:57
>>528
ミセルがチャージを持つため
530あるケミストさん:02/07/03 12:19
>>529
ありがとうございます。
でも、もっと詳しくお願いします。
531はっしー:02/07/03 13:06
初めまして、物理化学で、水の沸点は何故100℃なのかときかれたのですが
誰か知っていたら教えてください
532あるケミストさん:02/07/03 14:03
>>521
重合を繰り返す末端がカチオン
533sage:02/07/03 17:28
中学理科の教科書では「塩化ナトリウムは分子を作らない」
となっているんですが、「水酸化ナトリウム」は分子を作るんですか?
また、どうすれば「分子を作る・作らない」が判断できるかをご存知でしたら、
教えてください。
534あるケミストさん:02/07/03 17:58
分子結合するものは分子を作る。イオン結合・金属結合・共有結合・配位結合
は分子を作らない。
535534:02/07/03 18:00
因みにNaOHは分子を作りません。
536あるケミストさん:02/07/03 18:00
ベンゼンスルホン酸ナトリウムを水酸化ナトリウム(固体)でアルカリ融解したときの科学反応式を教えて下さい。
537名無し:02/07/03 18:05
>531
その温度を100度と決めた。
538ものすごい勢い:02/07/03 18:10
>>522
酸化防止剤。空気酸化されるとタンニンが不溶性になり濁る。
>>525
IUBMB(国際生化学分子生物学連合)の酵素命名委員会で付けられた番号。
詳しくは代謝マップ見れ。
>>531
昔、1気圧での水の沸点を100℃と定義したから。
(今は定義点が違う)
>>536
C6H5SO3Na + NaOH -> C6H5OH + NaHSO3
マテバラあってるかな?
539ものすごい勢い:02/07/03 18:17
>>495, >>510
厨房と決めつけるのはいかがなものかと。
上に向ければ当然、フタの内側がほこりをかぶる。
Merckのフタがああいう格好をしているのは、下に向けて机の上に
直接おいても、ふたを閉めたときに瓶の口が汚染されないため。
もちろん、フタの内側の付着物が机の上に落ちる可能性はある。

正解はない。以上のことを考えて自分で決めれ。
540あるケミストさん:02/07/03 19:41
アルコールとチオールではどっちが酸性度高いですか?
電気陰性度と電荷の広がりの安定化のどちらが優先されるのかわからなくて…
541あるケミストさん:02/07/03 19:57
>>840
ちおーる
542あるケミストさん:02/07/03 20:06
>>540
電気印制度を考えればよろしい。
HOH,NaOH,KOHはどうれが強力?ってことと同じ。
543あるケミストさん:02/07/03 20:08
>>525
www.PDB.orgに行ってみれば分かる。
544ものすごい勢い:02/07/03 20:09
>HOH,NaOH,KOHはどうれが強力?ってことと同じ

なんだよ、その説明。水平化効果ってわかってんのか?
545あるケミストさん:02/07/03 20:15
>>544
水平化効果の前提に合わないと思われ。
546あるケミストさん:02/07/03 20:23
>>539
その手の質問に簡単に答を出してしまうのが厨房
539のように「正解はない」とか「場合による」と答えるのが玄人
547あるケミストさん :02/07/03 20:50
シクロC3の凝固点は-127℃
   C4は-80℃
   C5は-94℃
   C6は+7℃ 
段々高くなってきているのにC4だけ外れていません?
548あるケミストさん :02/07/03 21:50
エチルニトロソウレアこれは突然変異を誘発する物質ですが
このほかに突然変異を誘発する物を知りませんか?
549あるケミストさん:02/07/03 21:53
>>548
ニトロ化合物とか、一部の色素とか。。
550あるケミストさん:02/07/03 21:57
>>539
机に何が付いているかわからないのに、直接置くと当然フタの縁が
汚染される。
フタを閉めるときにフタの縁が試薬ビンの開けた口の上を必ず通る
ので、そのときに試薬を汚染する可能性がある。
これとフタの内側がほこりをかぶって試薬が汚染されるのと、実際
どちらが可能性が高いんだろうか。
551あるケミストさん:02/07/03 22:01
>>540
電気陰性度ではO-Hの方が結合が弱いはず。
軌道エネルギー準位の差を考えるとS-Hの方が結合が弱いはず。
よって単純な考察で結論は導けない。
置換基が同じアルコールとチオールの実測値ではチオールの方が酸性。
552あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/03 22:04
>>550
内ブタはチャック付きポリエチ袋の中に入れたり、濾紙やキムワイプを敷いた上に置くとイイよ。
使用したスパーテルや薬さじも一緒。
経験上、ICP・原子吸光の測定レベルでも不純物は発見されない。
普段の実験レベルくらいなら十分コンタミは防げるよ。
553あるケミストさん :02/07/03 22:10
>>548です。
レスありがとう。
一般家庭・ホームセンターで入手できる突然変異誘発物質はありますか?又
多く含まれる製品はありますか?お願いします。
554あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/03 22:11
>>540
マクマリーの有機化学がそばにあるから言うけど、付録に酸解離定数の表があるじゃん。
第四版なら1274-1275。それを見れ。
それと優先度と言うよりは、寄与の多寡で考えれ。誤差とか律速段階とかもそうでしょうが。
優先度はどっちも優先。ただ寄与の多寡は電子の広がり(共役・分極)のほうが
原子数が多い有機化合物では大きい。
555あるケミストさん:02/07/03 22:41
>>495です。
レスありがとう。
ちなみに厨房ではありません。4回の学生ですが、指導教官が留学で
いなくなって代わった教官から「君は何て躾けを受けたんだ?」と言
われて悩んでいるんです。
でも、固体試薬の場合、どちらが正しいか答えがないんですよね?
では、液体試薬の入っているビンのふたの場合はどうなんでしょうか?
556あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/03 22:48
>>555
漏れは小さなビーカーをひっくり返してその上に置いてる。
でもま普通は手に持ったままですなぁ液体試薬の内ふたは。

ちなみにビーカーの裏はカナリ便利な実験台になる罠。試験紙とかの反応でカナリ使える。
昔は割れたフラスコも丁寧に洗って保管していたもんよ。
遠慮無く使い捨てのプレパラートにできるし。ガラスフィルターとかに固まった結晶かき出せるし。
557あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/03 22:50
>>555
とにかくコンタミが入らないようにするにはどうするべきか、
しっかり実験イメージを頭の中で作ってから実験始めれ。
558あるケミストさん:02/07/03 22:58
銅(U)イオンを含む水溶液に、水酸化ナトリウムまたは、アンモニア水
を加えると水酸化銅(U)の青色沈殿ができますよね。
この水酸化銅(U)を溶かして錯形成するために、よりアルカリ性に
する必要がある理由をおしえて。
559あるケミストさん:02/07/03 23:15
アルカリにしただけじゃ溶けません
560あるケミストさん:02/07/03 23:21
>>495,555です。
すみません。。。
内ブタではなくて、外ブタのことなんです。
っていうか、内ブタのない試薬ビンなんですが。
561あるケミストさん:02/07/03 23:22
>>555
>ちなみに厨房ではありません。4回の学生ですが、

研究室では、4年生は立派な厨房ですが何か?
562555:02/07/03 23:23
>>561
わかりました。それでは厨房です。
563あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/03 23:30
>>560
外ブタかいな。そのままポンときれいなところに置けばいいじゃん。内側が汚れなきゃいいんだから。
それより液体試薬は注ぐときラベルは上。液ダレがラベルを汚さない工夫。
564あるケミストさん:02/07/03 23:31
>>547
>>シクロC3の凝固点は-127℃
   C4は-80℃
   C5は-94℃
   C6は+7℃ 
段々高くなってきているのにC4だけ外れていません?

C5だけ外れている,という見方はできませんか?
565560:02/07/03 23:41
>>563
ということは、そのままの向きで、試薬側を下にして机の上に
置けばいいのですか?
フタの縁が試薬で汚れたりしていても?
566あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/03 23:51
>>565
フチが汚れてたりしたらそりゃ下に濾紙とかひかないとダメじゃんよ。机が汚れる。
つかそーいうフチが汚れた試薬瓶はあまり使わない方がよいかと思われ。程度の問題ではあるが。
ちなみに硫酸とか過塩素酸の場合は濾紙じゃNGね。
まぁフッ化水素酸でもない限り、シャーレかなんかのガラス板の上に置きなさいってこった。
567565:02/07/04 00:06
>>566
わかりました!
さっそく、ビーカーの底を使います。

いずれにせよ、フタをひっくり返して置くのは良くない、という
ことですよね?
568あるケミストさん:02/07/04 00:09
>>567
だから、場合によるっていってんだろが,厨房め
569あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/04 00:15
>>567
まぁ、そういう事になるかと思われ。
あとは先輩とか教官のやってる実験横から見せて貰って、細かなテクニックとかを身につける。
実験やらんと、こういうノウハウは身につかん。
こういうのも社会勉強と思って、先輩等に頼み込んでみるよろし。
570あるケミストさん:02/07/04 00:20
生き物をまるまる塩漬けにすると、どういう状態になりますか?

脱水まではわかるんですが、その後表皮や脂はどんな変化をしますか?
571pp:02/07/04 02:39
ダイオキシンの関係で、軟質塩ビの代替として、オレフィン系エラストマーの
使用を検討しています。オレフィン系のほうが、塗膜に対してゴム汚染(移行性)
の問題が発生しづらい、と聞きましたが本当ですか?
また、理由も教えてください。
572あるケミストさん:02/07/04 14:22
白金とプラチナって同じ物
なんですか?
573あるケミストさん:02/07/04 15:41
>572
おなし
574あるケミストさん:02/07/04 15:42
「高圧ボンベ」ってどうやって圧力上げてるんですか?
575あるケミストさん:02/07/04 16:30
ちょっとテキトーなので、訂正してくれる方がいればそっち優先で...
>>571
汚染は可塑剤のブリードによるものだと思います。
オレフィン系だと酸化防止剤や滑剤くらいでしょうから。
オレフィン系ではないですけど、PS+塩素で燃やした時
Dxnsがとても多く発生するレポートが出てますので注意です。
576あるケミストさん:02/07/04 16:44
AlCl3水溶液って何性?
酸性ではない様なんだけど…
577あるケミストさん:02/07/04 17:09
>>576
弱塩基と強酸の正塩だから酸性じゃないのか?

AlCl3→Al(3+)+3Cl(-)
Cl(-)+H(+)⇔HCl
578あるケミストさん:02/07/04 17:21
反応流体の流動状態が乱流と層流とでは、
どちらの場合に反応が促進されますか?
理由もオセーテ!!
579あるケミストさん:02/07/04 17:25
LSD-25の化
580576:02/07/04 17:32
>>577
俺もそう思ったんだけど、AlCl3水溶液を電気分解したら陰極は
2H2O+2e(-)→H2+2OH(-)
こう反応するみたいなんだ
酸性なら2H(+)+2e(-)→H2になるはずなんだけど…

俺がどこかで勘違いしてる…?
ちなみに電極はPt使用です
581桐朋高校一年:02/07/04 17:44
Yes I am.
582桐朋高校一年:02/07/04 17:46
なんだ
なんなんだ 
きもいやつらばかりじゃないか 
いったいなんなんだ 
ここは
583577:02/07/04 17:46
>>580
いや、それは酸塩基の加解の話題じゃなくて、イオン化列の問題かと。
ほら、「貸そうかな…」ってアレ。たしかイオン化傾向はAl>H2だから、
Alの方が電子を放出しやすく、陽イオンに成りやすい(電子を貰いにくい)
そのため、Al(3+)よりもH2Oの方が電子を受け取って、
2H2O+2e(-)→H2+2OH(-) の反応が起こる。
584あるケミストさん:02/07/04 17:53
>>579の文章の続きが凄く気になる…
585576:02/07/04 18:46
>>583
イオン化傾向のとこがわからないんじゃなくて、
うーん、なんて言えば良いのか

酸性だけどAlCl3が溶けたとき陽イオンがH(+)じゃなくてAl(3+)だから、
2H2O+2e(-)→H2+2OH(-)
になるってこと?

俺の参考書に酸性なら2H(+)+2e(-)→H2になるって書いてあったから
そこで勘違いしたのかも
586あるケミストさん:02/07/04 18:51
>>585
2H2O+2e(-)→H2+2OH(-)
2H(+)+2e(-)→H2

この2つの式って、同じ式だろ。
587576:02/07/04 19:22
>>586
いや、違うように扱われてる

NaOH水溶液なら
2H2O+2e(-)→H2+2OH(-)
H2SO4水溶液なら
2H(+)+2e(-)→H2
っていうふうに

H2Oの電離平衡が移動するかしないかで違うみたいなことが書いてある…
588あるケミストさん:02/07/04 19:57
最近ココ来たんだが、
あるケミストさんってのはアルケミストさんとかけてるのかい?
589あるケミストさん:02/07/04 20:05
>>587
なるほど。そうなのか。
でも、扱いはともかく、>580の式のどっちが起こってるかは、見てもわからんはずだけど。
590あるケミストさん:02/07/04 20:12
>>588
おそらくその通り。
各板の名無しさんの由来知りたきゃ、下のページ見てみ。
ttp://ruku.jfast1.net/gline/noname.htm
591あるケミストさん:02/07/04 20:41
物理のほうの板にも書き込みしました。コピペですいません。

理系の大学生です。
明日までのレポートなのですが、全く分かりません。
色々ネットで調べたのですが、やはりわかりませんでした。
誰か教えてください。
問題は、
「定圧条件下で2CO+O2(酸素)→2CO2という反応が起こるとき、
この反応に伴う系のエンタルピー変化ΔHと内部エネルギー変化ΔEはどちらがおおきいか。
理由も添えて答えよ。また、ΔHの符号はどうなるか。ちなみにこの反応は発熱反応である。」

ほんとにまったくわかりません。
どうかよろしくお願いします。
592あるケミストさん:02/07/04 21:04
簡単すぎるだろ・・・
593あるケミストさん:02/07/04 21:08
>>592
簡単なんですか・・・。
教えてくれませんか?
594あるケミストさん:02/07/04 21:13
>>591
友達に聞くか教科書を借りた方が速いにょ
595あるケミストさん:02/07/04 21:14
>593
ΔH=ΔE+Δ(PV)。Pは一定だからΔ(PV)=PΔVでΔVの符号を考えればいい。
596591:02/07/04 21:14
それが、友達もいないし、教科書もないんです・・・。
これ、本当です。
597591:02/07/04 21:17
何度もすいません。
Vってなんですか?
高校で物理を習ってないので・・・。
598あるケミストさん:02/07/04 21:19
体積
599591:02/07/04 21:21
結果はΔHのほうがおおきい。でいいのですか?
理由はΔH=ΔE+Δ(PV)でいいのですか?
600あるケミストさん:02/07/04 21:21
>>596
泣けてきた。
601591:02/07/04 21:23
>>600
いま2年なんですが、1年前期に入院してて友達がいなくなったんです。
あと、この講義には教科書がないので・・・。
602あるケミストさん:02/07/04 21:23
そういうこと。
ΔH=ΔE+Δ(PV)でΔ(PV)が正だから、ΔEがでかいはずはない。
603あるケミストさん:02/07/04 21:24
>>601
教科書なかったら買った方がいい。
604591:02/07/04 21:25
ありがとうございます!!!!
ほんとにありがとうございました!!!
皆さんのおかげで明日のレポートできました。
本当に感謝します!!!
605591:02/07/04 21:26
>>603
もうすぐこの講義が終わるのでもったいないので買いません。
やっぱり物理はむつかしいですね・・・。
606あるケミストさん:02/07/04 21:28
>>605
物理の問題と思いながら化学版の質問スレで質問したのか、、、
607591:02/07/04 21:29
>>606
この問題は物理じゃないんですか?
よくわかんなくて物理のほうの板にも書き込みしてしてしまいました・・・。
608591:02/07/04 21:33
何はともかく、本当にありがとうございました!!
609馬鹿特急:02/07/04 21:56
関東化学の方に質問
鹿一級などの「鹿」の起原について教えてください。
意外と「猿」や「パンダ」もありますか?
610547:02/07/04 22:06
>>564
C5だけ外れている,という見方はできませんか?

何故、C5だけ外れているんですか?
611あるケミストさん:02/07/04 23:05
>>591
失礼なこと言ってすまなかたにょ。でもマルチポストは
いただけないにょ。あと、友達は早く作るにょ。

>>547
C10くらいまで調べてグラフ作ってみるにょ。
そしたら何かわかるのではないのかにょ?
あと、結晶のパッキングが関連しているにょう。
612あるケミストさん:02/07/04 23:12
>>570へもの凄い勢いでレスしてくらさい
613あるケミストさん:02/07/04 23:15
>>570
梅干し参照
614あるケミストさん:02/07/04 23:31
反応流体の流動状態が乱流と層流とでは、
どちらの場合に反応が促進されますか?
理由もオセーテ!!
615あるケミストさん:02/07/04 23:42
>>614
乱流

理由は目で見て確認
じゃなくて色水で確認
616612:02/07/05 00:18
>>613
実は>>570は某スレで、
飽和食塩水を肌につける健康法をみんなで試してるんですが、
それの効果が一時的なものなのかどうか気になって質問しますた。

そのスレでは
「皮脂の分泌が抑えられて皮膚がサラサラになる」
との報告がありますが、
皮脂と塩とが混ざったものが、
シャワーなどで流しやすい性質のものになっているのか、
それとも毛穴に詰まって皮脂の分泌を妨げているのか、
わかる人いないかなーと思って質問しました。

ついでに生ハムってどうやってできてるのかなーとかも勉強できるカモと思いつつ・・・。
617 :02/07/05 00:35
日本人はネーミングに弱い
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1025764741/l50
618あるケミストさん:02/07/05 02:53
空気の臨界密度って?
619あるケミストさん:02/07/05 19:48
鉄(U)−1.10フェナントロリン錯体のモル吸光係数は一般の遷移緒金属錯体
のものに比べて極めて大きいのはなぜですか?
620あるケミストさん:02/07/05 19:49
アルコールのTMSClでのTMS化でトラップアミンにトリエチルアミンを
使っているのですが、これに加える反応時間短縮の触媒としては何が
いいんでしょうか?
DMAPは試したんですがあまり反応時間は変わりませんでした。
621あるケミストさん:02/07/05 20:43
>>620
マルチはお帰りください
622547:02/07/05 21:22
>>611
C10くらいまで調べてグラフ作ってみるにょ。
そしたら何かわかるのではないのかにょ?

わかりません・・・
623マーキュリー:02/07/05 23:25
単体金属の融点に関しての質問です。

アルカリ金属は価電子1個で,金属結合作るとき,
自由電子が少ないから,結合が弱くて,低融点。
そんでもって,同族では原子番号が大きいほど,価電子は
原子核から離れ,内殻の遮蔽効果も貢献して,結合が弱くなり,
Na,Kより,RbやCsの方がより低融点。

また,アルカリ土類は価電子2個で,金属結合内の
自由電子も多く,陽イオンの価数も大きいから
同周期のアルカリ金属より,金属結合が強く,融点がやや高めになる。

ここまでは,なんとか考えたんですけど,
次のことがさっぱり分かりません。どなたかもの凄い勢いで教えて下され。

水銀って何で室温で液体なの!!
624あるケミストさん:02/07/05 23:49
>>623
他にもものすごく融点が低い金属があったはず。
625あるケミストさん:02/07/05 23:54
>>623
Fr 27℃
Cs 28.5℃
Ga 29.8℃
Rb 39.0℃
626あるケミストさん:02/07/06 00:39
>>620 imidazole
627あるケミストさん:02/07/06 14:33
アースってなんですか?
グランドと同じ事なんですか?
628(・∀・)アヒャヒャ:02/07/06 14:37
earth=地球
ground=地面
629マーキュリー:02/07/06 15:11
623です。

水銀が金属としては,なぜ異常に低融点なのか,
色々,本を探すんですけど,全然見つからず,
さらに自分なりに考えてみました,ご意見お聞かせ下さい。

水銀って,金属元素だけど,Hg2Cl2に代表される
分子化合物を作りますよね。(↑はCl−Hg−Hg−Clの4原子分子)
もしかして,単体の水銀の時にも,分子状のもの(Hg=Hgなる,二原子分子)が
一部存在しているのではないか?
電子が自由電子に成らず,局在化すれば,
金属としては電気抵抗が異常に大きいのも説明が付くし。
ちがうかなぁ,ご意見願います。

これって,学校のレポートとかじゃなくて,純粋に自分の中の疑問なんです。
2ちゃんねらーの皆さん,お願いします。

630あるケミストさん:02/07/06 15:23
>>627
アルカリ土類元素の土類
631あるケミストさん:02/07/06 15:26
すごく興味深いです。
確かに筋のとおる説明ですね。
自分的には結晶構造上の問題か、なんて考えたりもしましたが。
632631:02/07/06 15:27
文頭に>>629を付け忘れました。
633あるケミストさん:02/07/06 15:53
molar mass はモル質量と訳すのでOK?
634あるケミストさん:02/07/06 18:04
有機合成において、アルケンの保護ってのはどうすればいいんでしょうか?
シンヒドロキシル化後、チオ炭酸エステル化する、ってのはよくつかわれるんでしょうか、
また他に良い方法はありませんか。合成はうといもので。。。

不飽和カルボン酸をエステル化するのに保護かけないといけないかと
思ってこのような質問をしています。詳しい方、是非よろしく願いします。
635あるケミストさん:02/07/06 19:27
>>634
>不飽和カルボン酸をエステル化

他の官能基などにもよるが、特に保護する必要はないと思われ
636あるケミストさん:02/07/06 20:56
水銀に関しては非常に興味深いですね。
液化の相転移がどのような種類なのかも重要かもしれません。

あと、金属で面白いのは金属水素ですね。
637あるケミストさん:02/07/06 20:56
>>635
ありがとうございます
酸を使うと付加反応を起こしてしまわないかと少し心配だったので。。
638あるケミストさん:02/07/06 21:29
>>637
とりあえずやってみてNMRかければいいでしょう。
639あるケミストさん:02/07/06 22:02
IBの気体の公式が覚えられません。
どうしたら簡単に覚えられるようになりますか?(1日で)
640あるケミストさん:02/07/06 22:07
>>639
間違えた。
1Bだった。
641あるケミストさん:02/07/06 22:07
>>639
ひたすら声に出して連呼する。
642あるケミストさん:02/07/06 22:08
>>639
カンニング
643あるケミストさん:02/07/06 22:38
>>642
常習犯として通報しますた。
644あるケミストさん:02/07/07 01:02
染色についての質問です。

1、酸性染料について、羊毛への染着機構とナイロンへの染着機構

2、酸性媒染染料(クロム染料)について、羊毛への染着機構

3、反応染料について、セルロースへの染着機構
  求核的付加反応、求核的置換反応

4、カチオン染料について、カチオン染料の分類
  絶縁型カチオン染料と共役型カチオン染料の違いと代表的な構造

5、分散染料について、ポリエステルへの染着機構
 高温染色とキャリア染色の違いについて
  キャリアの代表的な構造についての分類

6、直接染料について、セルロース(木綿)への染着機構


などについて、構造式、吸着平衡の理論式などを用いて詳しく教えてください。
よろしくお願いします!!

645あるケミストさん:02/07/07 01:17
>>644
京都の大学生ですか?
646あるケミストさん:02/07/07 01:24
ていうかな。>>644よ。
ここでそんな質問全部に答えられると思うんか?
全部書いたら本になるぞ。
人生やり直して来い。
647644:02/07/07 10:36
>>645
京都ではありません。地方ですよ!

>>646
すいませんm(_ _)m
問題しぼります。。

「染色についての質問」

カチオン染料について、カチオン染料の分類
 絶縁型カチオン染料と共役型カチオン染料の違いと代表的な構造

カチオン染料についてなかなか本に載ってないのです。。
何か別名とかあるのでしょうか?

よろしくお願いします!




648あるケミストさん:02/07/07 11:09
岐阜か信州か?
そんなのはどうでもいいが,そういうのを解説したのが
講義なんだろ.講義した教官とかに聞きに行け,あふぉ
649あるケミストさん:02/07/07 11:15
650あるケミストさん:02/07/07 18:09
Ni(NO3)2・6H2O+tmen+Hacac+1/2 Na2CO3 -> [Ni(acac)(NO3)(tmen)]
+NaNO3+1/2CO2+13/2H2O

[Ni(acac)(NO3)(tmen)]+NaB(C6H5)4->[Ni(acac)(tmen)]B(C6H5)4+NaNO3

の反応をしてNi錯体を作った後1,2ジクロロエタン、アセトン(常温)、
アセトン(冷却)、メタノール、ジメチルスルホキシドにそれぞれを溶か
すとメタノールとジメチルスルホキシドとアセトン(冷却)
で青色になって他は赤色になったのですがこれは青色の物は6配位で
赤の物は4配位だからと聞きました。

では、なんで温度を下げると6配位になるのですか?
あとなぜ6配位だと青で4配位だと赤なのですか?

無機化学を履修していないからか、どうもよくわかりません。お願いします。
651あるケミストさん:02/07/07 18:38
結晶と結晶格子ってどう違うんですか?
652あるケミストさん:02/07/07 21:14
結晶の格子が結晶格子
653あるケミストさん:02/07/07 21:24
>>651
ヘビとウミヘビの差ぐらい
654あるケミストさん:02/07/07 21:40
すみません、酸性って何によって強弱がつくんですか?
そもそも酸性ってどんな状態のことを言うんですか?
655あるケミストさん:02/07/07 22:03
水溶液中の水素イオン濃度を示す物=pHはわかってるかな
その酸性の強さはH+の出方次第で決まる
いわゆる解離度で決まる
強い酸はこれが高いし(塩酸はほぼ100パー解離してる)
フェノールとかはこれが低い(ほとんど解離していない)
まあアルカリとか入れればフェノールとかでも解離するけど
656ろうにんせ:02/07/07 22:36
1s 軌道とか2s 軌道とか あれはなんなんですか?
657 :02/07/07 22:45
>>656 大学入ってから勉強すりゃいいわい
658あるケミストさん:02/07/07 22:51
こんせーきどーとか
659あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/07 22:51
えむおーりろんとか
660マーキュリー:02/07/07 23:01
>631
レスありがとうございます!
支持して下さって嬉しいっす。

>636
金属水素については,僕もちょっとだけ,サイエンス誌でみました。
弾丸で,水素を超圧縮して,軌道の重なりを無理矢理作るってやつでしたっけ。
629で立てた仮説の状態に近いものを感じますね。

それから,相転移,結晶構造については,
僕の知識不足のせいでどうもよい理由付けをすることができません。

その後,水銀蒸気では,ほぼ水銀は単原子状態であるという
記述をどっかで見かけたので(理化学事典だったか?),
2原子分子の仮説に,やや自信を失いかけてます。

しかしながら,単原子で気体になっているということより,
次のような仮説を立ててみました。いかがでしょう。

水銀の電子配置は,次のようになってます。
Xe 4f-14 5d-10 6s-2
副殻である,4f,5d,6sはいずれも満杯なので,
金属結合を作るには,一つエネルギー準位が上の6pを
原子間で重ね合わねばなりません。
しかし,6sと6pの間は,エネルギー差が大きく,
6s電子が,6pへ移るのが難しい。
つまり,ある原子の価電子(6s電子)は他の原子の軌道(6p)へ流れられないし,
他の原子の価電子(6s電子)の流入(6pへの)も許さない。
ということは,希ガスが閉殻した状態と類似なのではないか。
それならば,低融点,気体は単原子分子と言うのも説明がつく。
もちろん,水銀原子のエネルギー分布には幅があるので,
高エネルギーの原子の価電子なら,通常の金属結合のように,
他原子の6p軌道へ動ける場合もあり,
かろうじて弱い金属結合は作るだろうし。

いかがでしょう?

661幸一:02/07/07 23:38
電離したら何価のイオンになるかっていうのに決まりあるんですか?
2+になったりいろいろあってわからん・・・。
662あるケミストさん:02/07/07 23:51
>>649
役に立つ資料をどうも有り難うございましたっ(>_<)
本当に感謝です!!
663あるケミストさん:02/07/08 00:51
夏休みの宿題で迫撃砲作ることにしました
作り方教えてください
先生をビックリさせるくらいのお願いします
664あるケミストさん:02/07/08 01:17
排水パイプクリーナーというので台所のパイプ汚れを取ろうとしました。
 成分:スリファミン酸、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、界面活性剤
 液性:酸性
 用途:台所、洗面台、浴室の排水パイプの洗浄
流しの周りに振りかけて、ぬるま湯を注いで5分放置、のところ
電話が掛かってきたので1時間放置したのち、水で注ぐと…

アルミの流しがぽつぽつべったり白くなってる(゚Д゚;)! こすっても落ちない!

ご注意をもっとよくみると、
「アルミの流しには使用しないで下さい(腐食することがあります)」


…ってこれって化学反応??と思い化学板に来て見ましたです。
もう、戻す方法ってないのでせうか?

665あるケミストさん:02/07/08 01:37
元素の原子量について質問です。

周期表見てて思ったんですが、ウランとかトリウムは安定同位体が無いはずなのに、
何で原子量がちゃんと小数で与えられているんでしょうか?

原子量って(安定同位体の質量数)*(その存在比)の合計だと思ってたんですが、
厳密には違うんでしょうか?
666あるケミストさん:02/07/08 01:37
>>664
とりあえず俺なら濃い目の重曹水をかけてみるけど・・・
意外にキンカン(虫刺されの)とか(w。
多分だめだろうけど、駄目もとで。
あるなら消石灰の水溶液、でもコレをやるならくれぐれも慎重に。
他の人の意見も参考にしてください。
667あるケミストさん:02/07/08 01:54
カラムクロマトグラフィーで塩濃度をあげるとなぜ溶出しやすくなるんですか??
668あるケミストさん:02/07/08 02:18
>>665
別スレの方でちょっと言葉不足だった。スマソ

UやThの周期表の原子量はそれぞれ238.0、232.0となっているが
これらは放射性同位体のうち最も長寿命、つまり
一番多く存在する核種(ほぼ100%)の原子量であり
これらの値には、同位体組成比は考慮されていない。

一方、Tcなどは天然に存在する量がごくわずかであり、
特定の同位体比や主に存在する核種がはっきりしていない。
そのため周期表で原子量が確定されていない。
669あるケミストさん:02/07/08 09:27
温泉の泉質の種類とその効き目教えてくdふぁい
670あるケミストさん:02/07/08 10:58
>>665
ある同位体の「原子量」は「質量数」ではないよ.
炭素12以外は,同位体がまったくない,単核種の
元素があったとしても,原子量は整数にならない.
つまり
>原子量って(安定同位体の質量数)*(その存在比)の合計
ってのが間違い
671あるケミストさん:02/07/08 10:59
>>664
腐食したんだから,全面を研磨するくらいしか手はないだろ
アルミの腐食は孔食になると深いから,相当気合い入れて
磨かんとだめだろうけどね.
672あるケミストさん:02/07/08 11:00
>>667
そういう場合もあるがそうでないこともある
カラムクロマトなどとひとくくりにしている点で,
すでに質問が成立していない
673あるケミストさん:02/07/08 11:01
>>661
わからんのなら覚えろ
674あるケミストさん:02/07/08 11:02
>>654
酸性の強弱は水素イオンの濃度の問題
それだけ
水素イオンが水酸化物イオンより多い状態が
酸性で,同じ数だけあれば中性,水酸化物イオンの方が
多ければアルカリ性
675あるケミストさん:02/07/08 11:15
初めてELISAでタンパクの定量をしたんですが、
着色が薄かった?のかスタンダードすらちゃんと値が
出ませんでした(ブランク以下の数値になる、数値がバラバラ)。
サンプルに至っては言わずもがなです。

操作上ここで注意しる!というポイントってありますか?
聞ける人が周りにいなくって。。。
676あるケミストさん:02/07/08 16:52
ICPの構造について教えて下さい。
お願いします!!!!!
677664:02/07/08 17:35
>>666
駄目でも他に使い道があるものだったんで、早速マツモトキヨシ逝ってきました。
 重曹水…3時間放置、びくともせず
 キンカン…1時間放置、擦った時に鼻がもげたがアルミは変わらず。

やっぱこれって>>671の言うとおり、磨くしかないのかーと断念。

クリームクレンザージフ→全然駄目
ピカール→スポンジは真っ黒になるんだけど、駄目
紙ヤスリ→(・∀・)イイ!

磨きキズついちゃったけど、もっと目が細かいヤスリで丁寧に研ぎなおせばイケそうな予感!
結局、ケミカルとは関係なくなっちゃってすみません。

678あるケミストさん:02/07/08 19:52
>>661
周期律表を見ながら、考えてみよう。
679あるケミストさん:02/07/08 20:33
>>675
洗浄はウォッシャーでやってますか?手洗浄ですか?
680あるケミストさん:02/07/08 20:37
>>664
アルミナができちゃった?
681あるケミストさん:02/07/08 20:46
すみませんが教えてください。
4℃の水が最も密度が高くなるのはなぜですか?
よろしくおねがいいたしますです。
682あるケミストさん:02/07/08 21:05
明日、無機物質の「非金属元素の単体とその化合物」という範囲のテストなんですが、ここは重要だ!!てのがあったら教えて下さい。
よろしくお願いします!!
683あるケミストさん:02/07/08 21:08
普通は温度が下がれば下がるほど密度が小さくなる
液体→固体に変わるときも密度が小さくなる

でも水は固体(氷)になると密度が大きくなる変わり者
そこで水には密度の極大点がある
つまり、温度の低下による液体(水)の密度上昇の勢いと氷になるための準備
として、密度が小さくなり始めるのと釣り合いがとれるところが、4℃

684あるケミストさん:02/07/08 21:10
>683ありがとうございました!!
685あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/08 21:14
>>664
キンカンは変わりなしですよ。
溶液状態のアルミをアルカリ性に持っていくことは出来るでしょうけど。
金属はたいていアルカリ性にすると溶けなくなる性質を持ってますんで、ちょっと無理ぽいです。

で、表面のトリートメントですけど、
溶剤でやろうとするとたいてい失敗するですよ。
わたしも厚みがまばらになったり、穴をあけたりしましたし。

で、研磨するんですけど、ヤスリは駄目ですよ(w。
せめてサンドペーパー使わないと。
粒径のサイズというのがあるですけど、少なくとも#1200番以上の細かいサンドペーパーで磨かないと
表面がザラザラになるですよ。
荒削りを#800〜1200番(約100円)くらいでやって、#3000番(約300円)で仕上げ磨きするときれいになると思うですよ。
686あるケミストさん:02/07/08 21:22
たんぱく質を分離する方法の一つにSDS方法がありますが、
なぜSDS方法を使うのか詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
687あるケミストさん:02/07/08 23:07
アンモニアってなんで臭いんですか?
固体物理、物性論で語ってください
688675:02/07/08 23:12
レスありがたいです!
>>679
手洗浄です。
689あるケミストさん:02/07/08 23:27
massってなんて訳せば…
690664:02/07/08 23:36
>>680
…うーん、白い粉が水に溶けて、だらしなく広がった感じになってました。

これがアルミナなのか、腐食なのか、孔食なのか判別できないけど(知識なし)
見た目は3年間洗ってなくてカビがこびり付いたまま廃墟と化した台所でした。

>>685
えーと紙のヤスリ使いました。
金物屋のおじいさんに「細かいのがホスィ」って説明したのに
「ラチがあかないでしょ」って言われて、お互い妥協して800番を買ったです。
「その後にピカールね」つーことで、溶剤も抱き合わせで。


キンカンて肌にぬるとすっとして気持ちいいですねー。
691あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/08 23:41
>>690
なんかおじいさんに一杯食わされた感じですねぇ……。
それくらいならクレンザー(100円)とスポンジ使ってごしごしした方が安上がりだったかもしれないですね。

キンカンってひっかいたあとの古傷に塗ってみてください……あれを我慢するのが癖になりそうなMな私……。
692あるケミストさん:02/07/08 23:52
 ジペプチド化学合成について(生化学的でなく)
凄い種類の保護基の付加と、カップリング、保護基除去、精製方法がありますけど
結局どの方法が一番収率と時間的な効率がいいんですかね?
 ウチではアミノ基保護にZ、カルボキシル基保護にベンジルエステル使って
ますけど・・・・、もっと楽な方法を伝授キボンヌ。
※出来上がりの製品を買え、は却下で。
693:02/07/09 00:14
液体窒素でロケットを作るとき、窒素の変わりにフロンを使うのは堂でしょう。
694あるケミストさん:02/07/09 00:15
693は1ではありません
695あるケミストさん:02/07/09 00:32
錯体の結晶場分裂の問題なのですが平面正方形4配位のときd_{x^2}軌道のほうが
d_{yz},d_{zx}軌道よりもエネルギーが高くなるのはなんでですか?
平面正方形の場合z軸方面には配位子がないのですから一番相互作用しそうにない
z^2が最もエネルギーが低くなると思うのですが…
696あるケミストさん:02/07/09 00:38
質問なんですが
α、β不飽和ケトンを−CH2−に還元するとき不飽和部を可逆的に
異性化(つまり保護)したいのですが方法としてはどんなものが
あるんでしょうか?トシルヒドラゾン+LAHでは他の官能基まで
還元されると思うので使えなく結局ボルフ−…かクレメンゼン、チオアセタール
還元を用いようと思ってます。
なので保護方法あればご教授ください。
697あるケミストさん:02/07/09 00:51
>>677
数値がばらばらなのはウェルごとの洗いがばらばらなのだと思います。
ちゃんと洗浄ステップごとに液を良く切ること。チップで吸引して捨てているのか
ジャバッと捨てて紙で液きりしているのかはなぞですが。
着色が薄いのは固相化がうまくいっていない、抗原抗体反応がうまくいっていない、
発色系が悪い・・・いろいろあろますが。
どういうELISAか何を基質にしてるとか、何法かなど、よくわからないのでとりあえず
私の失敗を書くと、
発色基質のバッファーが悪くなってたらとっても発色が悪かったことがある。
目的とする吸光度に全然ふさわしくないストレプトアビジン標識peroxidase
を使っていたので発色がすごく弱かった。
くらいかな?生物版にいって聞くとよろしいのでは?
698あるケミストさん:02/07/09 01:11
あ、ウェルの底に傷や汚れはついてないですよね?
699665:02/07/09 01:25
>>668
>>670
分かりました。どうもありがとうございます。
単核種でも原子量が整数にならないって言うのは目からうろこでした。
そういう精密な測定の世界のことも少し勉強してみたくなりました。
700あるケミストさん:02/07/09 02:25
(;´Д`)/<先生!水酸化ナトリウムと硝酸アンモニウムは
        なんで水に溶解すると発熱するんですか!?
701700:02/07/09 02:26
(;´Д`)/<間違えた・・・硝酸アンモニウムは温度が下がるんだ・・・
702親切な人:02/07/09 10:51
>>692
ジペプチドの(液相)合成だったら、まず保護基を酸と水添のどちらで
落とすかを決めるべし。アミノ酸側鎖を考えると酸の方が選択肢は多いが、
処理が楽なのは水添。Z・ベンジルの組み合わせで文句を言うな。
それから、教育的見地から保護アミノ酸を買うことに抵抗があるかも
しれないけど、精製コスト・手間と時間を考えたら保護体を少量買う方が
絶対に得。ワタ○ベ化学が安い。
703あるケミストさん:02/07/09 11:07
ポリエーテルケトンが耐熱性とかに優れていてスーパーエンプラなのは、
どういう構造が影響してるんですか?
704675(688):02/07/09 16:30
>>697
詳細なレスありがとうございました。
液はサクションで一つづつ吸ってました。
なんとなく全部吸っちゃうような気がして腰が引けてたかもしれません。
気をつけつつもしっかり各ステップの液を切って再試行します。
ウェルに傷はついてなかったと思いますが…確かめます。
705あるケミストさん:02/07/09 22:43
>>704
少々のことでは固層化したものははがれないはず!
8連とか12連のマルチチャンネルピペットが便利ですよ。
706あるケミストさん:02/07/09 22:48
私などはプレートを勢いよく逆さにしてジャバッと液を捨て、残った液を切るため
キムタオルを重ねたものにパンパンとプレートをたたきつけてます。それが一番ウエル間の
差がでにくいと思いますが、ただ、検体が危険なものだったりするときはチップで吸引して捨てます。
がんばってください。
707あるケミストさん:02/07/09 23:10
教えてください!
実験器具に記されてる「APPRPOX」とか「TC20℃」っていうのは
どうゆう意味なんですか?
708あるケミストさん:02/07/10 03:15
TCってのは、その温度でその計容器具が正しい値を得られるように校正してあるという意味。
まあ、室温で使ってる分にはまず問題ないけどね。
709あるケミストさん:02/07/10 03:24
APPROX は Approximate の略でしょうな。
「大体のこんくらいかな?」の意。念のため補足。
710あるケミストさん:02/07/10 04:37
XRDのPDF#で装置のライブラリにはあるのに、図書館の50冊ぐらいあるX線ライブラリと(名前がわからず申し訳ございません)そのIndexには載っていない物質がありわけがわかりません。
 タイトルにもあるようにNo.=801831(物質名=zeolite)が装置にはあるのですが本にはありません。
 こんなことってあるのでしょうか?Zeoliteが何かはわかっていますが、この状況がどういうことなのかわかりませ。
 どなたかXRDに詳しい方がおられましたら、ひとつ教えてください。よろしくお願いします。
711あるケミストさん:02/07/10 10:31
状況が今ひとつよくわからんが、zeoliteって一口に言っても
何百種類もあるもんだし、X線の線源が何かによってもパター
ンは変わるし、そのへんをしっかり考え直して見ては?
712名無人 ◆TCcC3EVE :02/07/10 10:34
マルチですいません。
〔Ti(H2O)6〕3+ と〔Co(NH3)6〕3+の電子配置はどのようになるのでしょうか。
教えてください。お願いします。

713あるケミストさん:02/07/10 13:39
>>707,708
TC = to contain
714ここlp:02/07/10 17:32
アボガドロの家系をおしえてください。
アボガドロの奥さんは、どんな人だったのか、具体的におしえてください。
715ここlp:02/07/10 17:32
アボガドロの家系をおしえてください。
アボガドロの奥さんは、どんな人だったのか、具体的におしえてください。
716あるケミストさん:02/07/10 17:32
>>714
錯体化学の本をみれ・・・てか、テキストでどう説明したら
理解できるんだ?
717あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/10 22:33
>>712
その二つはカナリ歴史のある錯体だから(特にTiの方)
たいていの無機化学書に載ってる気がするけどねぇ。
手元にある入門書(配位化学 第2版)にものってますぜ。

マルチポストする前にちょっと調べて見れ。
あとそんな難しく考えなくていいから自分の手でMO図組み立てた方がいいと思われ。
718あるケミストさん:02/07/10 22:37
分子式 C2H4O2 で考えられる示性式を全て書け
719あるケミストさん:02/07/10 22:40
>>718
おことわり

            終          了
720あるケミストさん :02/07/10 22:44
石油って地球に後、どれくらいあるの?
721あるケミストさん:02/07/10 22:45
ヒドー
もの凄い勢いで答えてくらさいよぉ〜
722あるケミストさん:02/07/10 23:38
>>718
とりあえず2つくらい書いてみるか。
O-−O+
/|
H2C−CH2
エチレンの空気酸化の中間体。(w

O-−CH2−CH2−O-
エチレングリコールのジアニオン。(w
723あるケミストさん:02/07/10 23:40
うへ。激しくずれてる。
O-−O+
. /|
H2C−CH2
724モルちゃん ◆Z/molz/E :02/07/10 23:41
今、起きたところなの。
>>720
誰も断定して答えられましぇん。

周りが、後どれだけ? とか、枯渇するとか逝っている間にも商社等はモクモクと
海底油田の探索をしてまふ。
725ぷっ:02/07/11 00:27
示性式と構造式の違いが分かっていますか、そこのアナタ
726あるケミストさん:02/07/11 00:34
紫外線吸収剤について、詳しく記述してある文献があったら教えていただけないでしょうか?
727あるケミストさん:02/07/11 00:36
すみません・・・
あと、散乱剤についても記述してる文献があれば教えていただけませんか?
728あるケミストさん:02/07/11 00:47
>725
わざわざ示性式で書きにくいのを選んで遊んだんだが。
あ、エチレングリコールジアニオンはO-C2H4O-で表せたか。
じゃあ代わりに1,3-ジオキセタンを追加。示性式風で(w
CH2OCH2O
|______|
729あるケミストさん:02/07/11 00:49
うへ、結合の長さが足りない。
CH2OCH2O
|____________|
730あるケミストさん:02/07/11 02:39
うへ、とりあえずありがとうございました、、、
で、要するに全部書いたらいくつできるんですか?
731質問です:02/07/11 06:21
酒はエタノールの水溶液ですが、飲んだ「酒」は体内でどう変化するのですか?
その時の化学式ってなんですか?
お願いします。
732質問ちゃん:02/07/11 06:53
教科書の記述なんですが
「多くの有機化合物の融点に影響を及ぼす因子には
各分子の緻密さと固さがある。対称的で固い分子は
簡単に結晶格子に入り込み、したがって高い融点を
もつ。例えば、tert-ブチルアルコールは他の異性体
より遥かに融点が高い。」

ってところの意味いまいちわかりませんでした。
誰か意味教えてください。おながいします。
733あるケミストさん:02/07/11 07:45
>>732
その記述が不正確だから意味わかんなくても当然にょ。

>>730
がんばれば数えられるくらい。考えるのやめて答えだけ聞きたがるのは
悪い癖だにょ。こつは環0個、環一個…で場合分け、あと多重結合の
数で場合分けで考えてみてくれにょ。

>>731
肝臓で酵素により酸化されてエタノール→アセトアルデヒド→酢酸→水とか二酸化炭素になるにょ。
詳しくはエタノール 代謝で検索汁!

>>715
アボガドロの奥さんは淫乱毒婦だったにょ〜。
734あるケミストさん:02/07/11 09:02
高校の化学って化学史はラボアジェからアボガドロぐらいまでしか、
教えてくれないんですけど、これ以降で、せめて名前だけでも覚えた方がいい化学者教えてほすいです・・・
735あるケミストさん:02/07/11 16:08
自然に覚えるからどうでもいい
736あるケミストさん:02/07/11 17:32
クロロホルムにアセトンを入れるとクロロホルムだけのときより
沸点が上がりました。
アセトンの変わりにメタノールを入れると逆に沸点が下がりました。

沸点が上がるのは、水素結合かな?って思ってます。
下がるのはさっぱり分かりません。

なんでこんなことが起こるか分かる人教えて下さい。
737あるケミストさん:02/07/11 21:50
>>736
沸点が上がるのは沸点上昇。沸点が下がるのは共沸。
738あるケミストさん:02/07/12 01:05
テフロンテープとパラフィルムはどう使いわけるべきですか?
なんか基準ってあるんでしょうか。
739あるケミストさん:02/07/12 02:18
結合解離エネルギーがNO+>NOなのはなぜですか?
740あるケミストさん:02/07/12 02:25
>>738 耐熱性、耐有機溶媒性、値段
といったところを勘案してくれ。
741あるケミストさん:02/07/12 02:30
Folin-Ciocalteu法の反応式,原理と構造を知っている人、教えてください
742あるケミストさん:02/07/12 15:30
隣接基効果の原理をおしえてください。
なぜ、隣接していると、反応が早いのか?
743あるケミストさん:02/07/12 15:45
>>742
一般にいう隣接基関与はある特定の遷移状態を安定化するので
反応が選択的に速く進行するようになるにょ。
理由は非共有電子対の効果だったり超供役だったりなど
結局電子的な効果だにょ。もっと詳しく知りたければ
大学院講義有機化学I にあったはず。他の本にもあるけど。
744742:02/07/12 15:51
ありがとうございます。
隣接基効果で反応が速いと大学で習ったが、
なんでそうなるかは教えてくれないし、質問するなといわれて。
院で出てくるような内容なのかぁー。
その本で見てみます。
745あるケミストさん:02/07/12 15:54
ポリアクリル酸メチルとPVAcの加水分解速度って、
なぜ、ポリアクリル酸メチルのほうが速いのか。
746あるケミストさん:02/07/12 15:57
結局、ある置換基がついている場合に反応が選択的かつ容易に進行すると、
それを隣接基効果で〜と言ってるだけでその理由は場合によって様々で、
わかってない事も多いので授業ではそういったんだと思うにょ。無責任な教官だとは思うけど…
どういう反応か教えてくれればもっと何か言えるかもしれないにょ。
747あるケミストさん:02/07/12 16:04
ありがとう!!感激しています。
アセトンと水におけるポリ酢酸ビニルの加水分解の反応の速度定数に関して
反応が速くなるのは隣接基効果のせいだから。と教官はいっていました。
748ぴょんぴょん:02/07/12 16:10
このアンバランスなEquationをバランスさせてください。

UO2 + HF → UF4 + H4O (普通数字は小さいですよね。どうや
ったら小さくなるのか分かりませんでした。H2O=水)
749あるケミストさん:02/07/12 17:12
ぴょんぴょん=ルル
750あるケミストさん:02/07/12 18:14
一辺dの面心立方格子を描いて,この立方体を一辺d/2の
8個の小立方体に分けて、この8個の小立方体の中心に,一
つおきに炭素を入れるとダイヤモンドの結晶構造ができるの
はいいのですが、ではなぜこれでダイヤモンドは面心立方格
子といえるのですか?小立方体の中に入っている4つの炭素は
考えなくてもよいのでしょうか?
751あるケミストさん:02/07/12 22:43
>>748
H4Oは謎だが
UO2 + 4HF → UF4 + 2H2O 
752あるケミストさん:02/07/12 23:42
>>750
一つの面心立方格子を(1/4,1/4,1/4)だけずらして
元の格子と重ねたのがダイヤモンド構造
753あるケミストさん:02/07/12 23:45
電子レンジでお弁当あたためるとプリオンぷりぷりですか?
754あるケミストさん:02/07/13 00:19
クロラニル酸化について知っていることを教えてください。
755あるケミストさん:02/07/13 03:12
>>754
そんな風な聞き方だとだれも答えてくれないぞ
知ってる人ならあっという間に512KB越えるくらいの答えを持ってるもんだ

質問する方も少しは勉強してないとね
756あるケミストさん:02/07/13 06:42
水って沸点が摂氏100度なのに、なんで空気中の
水蒸気は水に戻らないんですか?気になって今夜も眠れませんでした。
757756:02/07/13 06:42
スンマソ age
758あるケミストさん:02/07/13 11:26
化学って何でこんなに特殊な命題の羅列なんですか?
759あるケミストさん:02/07/13 11:30
>752
ありがとうございました。
760あるケミストさん:02/07/13 12:08
>>756
沸点ってのはそのときの気圧と水蒸気圧が等しくなる温度。
沸点に届いてなくても蒸気圧は0じゃない。
そのときの水蒸気圧に応じた分だけ空気中に留まれる。
761あるケミストさん:02/07/13 16:21
Na2CO3がxmol/l、CaCO3がymol/lとを含む水溶液があるとする。
この水溶液において、これらの2つの化合物は完全に溶解し、イオン化しているとする。
このとき、電気的中性の条件と保存式を示せ。

よろしくおねがいします。
762あるケミストさん:02/07/13 19:29
吸光度測定結果から、検量線を作りたいのですが、直線が原点をとおらないとだめなんでしょうか?
763756:02/07/13 20:23
>>760
おお、なるほど。確かに、自然に水は気化したりしますな。
レスありがとう。

あれ?なんで普通の気温程度で水は気化するんだろ?
分子の速度の個体差ということなんだろうか?
やっぱりage
764あるケミストさん:02/07/13 20:49
マイナスイオンの出る歯ブラシを買いました。
マイナスイオンの正体は化学式がH3O2の物質らしいんですが、
H3O2ってどんな物質なのですか?
765あるケミストさん:02/07/13 22:03
>>761
溶存イオン種を全部書き出してみろ
その溶液中の陽イオンの総電荷数を出してみろ
陰イオンについても出してみろ
そのふたつは同じになるはずだ.それが電気的中性条件だ.

>>762
そういうときもあるしそうでないときもある
大体は実験(液調)が下手で原点を通らないだけだが

>>763
分子は液体だって運動してるわけで有限の蒸気圧を持つのは
いわば当然つーか必然

>>764
そんな物質はない
マイナスイオン商品のいうところのイオンに実体はない
766762:02/07/13 22:41
>>762
レスありがとうございます。
検量線から値を求める場合は、原点を通らなかったら通っていない直線を
使ってしまっていいんでしょうか?
私は最小二乗法で求めているのですが、周りの人たちはグラフ用紙で
適当に原点を通る直線を引いてしまっています。
そんなに大きくずれている訳ではないのですが・・。
767あるケミストさん:02/07/14 01:49
>>765わかんない
じゃあ、xとかyって関係ないの?
768あるケミストさん:02/07/14 04:27
Franck-Condon原理ってなんなんすか?
769ルル:02/07/14 08:07
>>751
ははは。見破られてしまいましたね。(ぴょんぴょん=ルルのこと)
H4O はきっとテキストの印刷ミスですね。
そんな物質もあるんだと思っていました。情けない。。。
ご回答ありがとうございました。
770あるケミストさん:02/07/14 10:18
濃硫酸を水で希釈したときの熱って、どのくらいになるのでしょうか?
ぐぐったり教科書見たりしたんですが、載ってませんでした…。
771あるケミストさん:02/07/14 12:38
>>766
 ダブルレーザーで補正とか、もしくは空実験値を差し引いても0を通らない?
液相の吸光度のばあい、セルそれぞれの吸光度誤差もあるから、
使うセルはちゃんと値を補正しないとずれるよ?
 原子吸光の場合にも、溶媒の値を減算すれば、減点は通るはず・・・。
772765:02/07/14 12:39
>>762=766
まず最小二乗法の意味を考えてみること
ふつうに検量線を引く場合,最小二乗法の使い方が
おかしいことがほとんど.xに濃度,yに吸光度をとって
Excelかなんかで出してるんだろ? 測定誤差によるデータの
分散と,液調のばらつきはどっちが大きいよ?
つまり,今の機械を使う限り,最小二乗法の使い方は
習慣通りの方法ではおかしいんだよ.
それから,言っとくが,最小二乗法を使ったところで,とくに正しい結果に
なるわけでもないし,だいたい回帰データから計算する時も
予測誤差とかを考慮しなくちゃだめ
そうすると,手で引いても,0通しても,切片つきでも,誤差範囲内で
ほとんど一致してしまうはず(学生実験レベルの腕前ではね)
結局,どれでやっても大差なし.

>>767
はあ?
773あるケミストさん:02/07/14 12:41
>>768
光化学の教科書見ろ
電子遷移にかかる時間は非常に短く,この間の核の配置は
固定されているとみなしていいってこと.遷移直前と遷移直後の
核配置は同じで,遷移後に核配置の緩和がおこるってこと
774あるケミストさん:02/07/14 12:42
>>770
化学便覧とか理科年表とかは?
775あるケミストさん:02/07/14 12:44
>>771
×ダブルレーザー
○ダブルビーム

だけど学生実験レベルだと液調の腕が悪いから,
全データをもとに線引けば原点通らん方が普通
ディスポのセル使っててセルのバラつきってこともあるかもな
776あるケミストさん:02/07/14 12:52
植物性天然繊維と動物性天然繊維の具体例とその特徴を教えてください。
お願いします。文系なんでさっぱりわかりません。
777在校生KN:02/07/14 13:14
777
778裕美:02/07/14 13:16
フェノールと水の相互溶解でフェノールの濁りが消えた温度と
濁りが現れた温度が重ならないの何でですか??
779762=766:02/07/14 14:12
>>771
>>772
レスありがとうございます。
セルは、同じ物を洗浄して使っています。
回帰直線は、「Plots32」というソフトウェアを使って求めました。
液調のばらつきがおおきいです。それで、突出した値は無視しました。
確かに、誤差を考えると、原点からの多少のずれはあまり関係なさそうです。
次からはもっと気をつけます。

失礼しました。
780あるケミストさん:02/07/14 14:30
リン酸はなぜ酸素がリンに二重結合しているのかが分かりません。
配位結合ではだめなんですか?
781ギャルギャル集合:02/07/14 14:32
男性にはまだ余り知られて
ませんので逆アポ率も激増
H好きな女子中高生が待ってます
(i/j/eza対応)

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/

H必ず出来る何度も挑戦
中高生感度良好
ロリ−タ好き

http://fry.to/zzz.hi258.2tyann
782あるケミストさん:02/07/14 14:56
クエン酸のPHと電離定数・組成式を教えてください。
よろしくお願いします。
783あるケミストさん:02/07/14 15:24
化学平衡の問題で、
*28リットルの水素に空気をくわえて、、燃焼させて酸素を除去した後、
残りの混合気体のチッソと水素の体積比がちょうど1:3になるようにするには、
何リットルの空気が必要か?と言う問題で、
チッソの体積を(4/5)yリットルとおいて、そのまま計算していましたが、
平衡の問題だから、チッソと水素が反応してアンモニアができるので、
どこかで、平衡定数を利用しないと行けないと思うのですが、
なんで使っていないのでしょう?
784あるケミストさん:02/07/14 16:07
>>782
理化学辞典みろ
それでデータがなければ化学便覧見ろ

>>783
実際にはアンモニアが生成しないから
その理由は反応速度が遅いから
ハーバー・ボシュ法の条件をしらんのか?
785あるケミストさん:02/07/14 16:09
気圧が低いと沸点が下がると言うことはよく聞きますが、
融点は下がるんですか?教えてください。

ちなみにこの質問は「化学」ですか? 物理? 化学でなかったらごめんなさい。
786あるケミストさん:02/07/14 16:14
>>779
 普通の同じセル使っても、値ずれます。試しに使ったセルを溶媒で
全部測定してみてくださいな。
まあ、セットで公差が何パーセントとかいうセルもあるけどね。
787あるケミストさん:02/07/14 16:19
>>782
 てか、クエン酸のpHって、意味わかんないんですけど。
何mol/Lの溶液だい?飽和かい?
それも判らずに書くんじゃねーよ。
788あるケミストさん:02/07/14 16:39
質問何だけど、一酸化二水素って何?水のことなの?
水だったらなんで危険なの????
789教えて勲:02/07/14 16:45
どなたか、MDEAたる薬物のこと教えて下さい。

MDMAじゃありません。 MDEAなんです。
790あるケミストさん:02/07/14 17:05
>>788
かなり有名な話。ここ見れ。
http://cgi15.plala.or.jp/nanashi/doc/h2o.htm
791あるケミストさん:02/07/14 17:51
MSの事なんですが、
ESIでイオン化されやすいペプチドとされにくいペプチド、
一番のポイントはどこですか?
792あるケミストさん:02/07/14 21:08
石英セルって高いんですか?
793ロリ大好き:02/07/14 21:16
ロリータ好きの方・・・ここが一番良心的で
詳しい情報を持っていると思います。
一度覗いてみてください。
http://hadakaa.up.to
794あるケミストさん:02/07/14 22:44
>>792
うちの教官が一個二万だとかのたうち回ってた気がします。
795あるケミストさん:02/07/14 22:46
>>785
融点は変わりません。

もし真空状態に水があると沸点が融点より低くなるため、
0度になるまで蒸発を続け、0度で凍ってしまいます。
796785:02/07/14 23:44
>>795
ありがとう。そーなんだ!オモシロイ
797名も無きマテリアルさん:02/07/15 00:01
>>785,>>795-796
おぃおぃ、一般的には融点は下がるぞ。
(ただし、水の場合は融点は上がる。)
でも、その変化は沸点の変化に比べると極めて小さい。
物理 or 化学か?と聞かれれば化学かも知れないが、
材料という分類が最も適当だと思う。

>>795
P-T図、Clausius-Claperyonの式は理解してる?
798sage:02/07/15 00:33
粘性率と濃度でグラフ書いた時に
単調増加じゃないのはなじぇ?
水-エタノール系なのです
799あるケミストさん:02/07/15 02:56
飽和炭化水素の構造異性体の数え上げをグラフ理論を使って解きたいのですが、
何かよい本とかありませんか?
800工場勤務:02/07/15 06:01
ハンダ付けで出るハンダの蒸発した煙って体にわるいですよね?
あれを扇風機の逆回転版で吸い取るんですが、排気の途中でハンダ成分だけをカット
(触媒にくっ付ける?とか・・)って難しいですか?
801あるケミストさん:02/07/15 11:31
ガスマスクかぶって仕事すれば解決
802あるケミストさん:02/07/15 13:03
N204の吸収スペクトルについてなんか知っていることがあったら
おせーてー
803あるケミストさん:02/07/15 13:46
ICP(発光分光分析機)の構造ついて、
教えて下さい。
804あるケミストさん:02/07/15 14:27
WAXSの原理、目的を教えてください。
805あるケミストさん:02/07/15 15:20
宿題は自分でやれ
図書館でちょこっと調べればわかることを聞くな
806あるケミストさん:02/07/15 18:22
WAXSの原理、目的を教えてください。


807あるケミストさん:02/07/15 18:32
消毒と殺菌の違いを教えてください。
某ハンドソープ「キ○イキ○イ」に

消毒+殺菌

と書いてあったもので・・・
808あるケミストさん:02/07/15 18:38
>>807
消毒=毒消しじゃぁ!河豚毒にも効くらすぃぞ!なぁんてね
>>804>>806
1レス挟んで同じこと書いてんじゃねぇよヴォケ!!
せめて「あげ」にしとけタワケ!!
809807:02/07/15 18:41
>>808
どうもありがとうございます。

てことは「消毒+殺菌」と書いてあったのは、同じ事を書いてるって事?
810808:02/07/15 18:52
>>809
まさか解毒作用があると思えんし、メーカー的には、
結果的に微生物毒を減らすという意味じゃない?
811あるケミストさん:02/07/15 18:53
ドライアイスって閉めきった部屋で使うと体になんか害がある?
812あるケミストさん:02/07/15 19:09
>>811
酸欠であぼーん。
813809:02/07/15 19:25
>>810
ありがとうございます。
814あるケミストさん:02/07/15 19:27
>>807
公衆衛生学用語です。
消毒=細菌の感染力を奪うことを意図した処理。
殺菌=菌を殺す。
同じことです。ただしウイルスについては殺菌というと変だけど、消毒はいいでしょ?
815あるケミストさん:02/07/15 19:29
化学反応速度の測定の実験で、
過酸化水素水を恒温そうに漬けて、
その過酸化水素水を過マンガン酸カリウムで滴定するんだけど、
このとき過酸化水素水に活性炭をいれるらしいです。
この活性炭はどんな効果があるのですか?
マジレすきぼん
816あるケミストさん:02/07/15 19:30
恒温そうに漬けるのはもちろん、三角フラスコのなかに過酸化水素水をいれたのをね。
817あるケミストさん:02/07/15 19:38
>>803
スレがある。

ICP−MSについて語ろう
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1025793795/

818809:02/07/15 20:10
>>814
詳しく教えてくれてありがとう。
819あるケミストさん:02/07/15 20:14
>>212
ありがとうございます
820あるケミストさん:02/07/15 20:39
>>819
遅っ!!と思ってどんなんか見てしまったじゃねーか!
それにしても最近厨が増えたな…
821工場勤務:02/07/15 20:58
>801
ガスマスクは視界が悪いし、ヘアースタイル崩れるし顔に汗かきそうだし、収納場所
がかさ張るので却下です。
蒸発したハンダ混合空気のハンダ成分だけを分離できない??
822あるケミストさん:02/07/15 22:14
イオン化列の一番長いのってありますか?
823あるケミストさん:02/07/15 22:47
もし生体を構成するアミノ酸がD-アミノ酸だったらαへリックス構造
はどうなりますか?
824 :02/07/15 23:37
trimethylsilyl dienolate
この意味わかる人お願い。
825あるケミストさん:02/07/15 23:56
〜COCl + HO〜 → 〜COO〜
って結合させたいんですが、いい方法ご教授ください。
塩基としてピリジンを使って24時間還流したけど、
なんかいやってもできませぬ。
826あるケミストさん:02/07/16 00:09
もしかしてピリジン中の水で酸クロやられてない?
無水ピリジンじゃなきゃ一発でやられるでしょ?
それと俺の記憶違いかもしれないけど、
もしアルコールが3級だったら反応性悪いんじゃなかったっけ?
詳しくは実験化学講座を見て。
827あるケミストさん:02/07/16 10:06
>>815
まじで聞いてるのか?
おまえの目はfusianasanか?
入れたときにどうなったか見なかったのか?
828あるケミストさん:02/07/16 10:08
>>821
蒸発してるのは半田じゃなくて不ラックスの分解物だろ
不ラックスフリーにしろよ
829あるケミストさん:02/07/16 10:09
>>823
やはりαヘリックスだろ
鏡像になるが
830あるケミストさん:02/07/16 10:11
>>824
trimethylsilyl (CH3)3Si-
enolate -CH=CH-O(-)
831あるケミストさん:02/07/16 10:51
molar massって日本語で言うと何ですか?
832あるケミストさん:02/07/16 12:17
モル質量
833コギャル&中高生:02/07/16 12:20
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
834きすき:02/07/16 13:00
>>825
やっている反応を具体的に書いてみて
例えば 反応溶媒 時間 原料名に モル等量 実験操作・・・
どこかに逝かない理由が隠されているハズだ・・・・
って昼休み終了!
835あるケミストさん:02/07/16 13:41
青酸カリについて考えていたら、ふと思いつきました。
 
主に自殺に使われるのは、青酸カリがメジャーだと思うんですが、
なぜ青酸リチウム、ナトリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウムは使われないのでしょうか。
 
自殺だけでなく、これらの化合物がどのような用途に使われているのか教えてください。
836あるケミストさん:02/07/16 13:50
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:115274人 発行日:2002/07/015
どもどもー、取り繕う為に稚拙でも必死の書き込みをしてしまった、苦しいひろゆきですー。

最近どうも気になることがあるですよー。。。
おいらの企業と闘う姿を称賛する声がだんだん小さくなってきた気がするですよー。
日本生命と闘っていたときは、おいらは間違いなくヒーローだったのに、最近じゃすっかり唇がロナウジーニョですよー、、、うぅうぅ

それからもう一つ、珍走団に土下座させられた時ですけど、あの時おいらが震えていたのは風邪をひいていたからなんですよー。本当に本当ですよー。隊長にも聞いてみてくださいよー。
絶対に恐くて震えていたんじゃないですよー。信じてよー、、、うぅうぅ

ついでにもう一つ、元削除人の皆さん!お願いです!
おいらが彼女の手帳と携帯の着信履歴を盗み見てることや、おいらが本当はログをとってることを言いふらすのはやめてよー。。。うぅうぅ
以前は一緒に自作自演の厨房をからかって遊んでいたじゃないかー、、、うぅうぅ

んじゃ!
837あるケミストさん:02/07/16 14:03
>>825
うまくいかなかったときに、うまくいかなかった理由を考え、
うまくいったときに、うまくいった理由を考える者を、
「腕がいい」という。

それはともかく、無水条件よりSchotten-Baumann条件でやってみたら?
あんまり塩基を強くするのも、ケテンを形成するので考えもの。
838あるケミストさん:02/07/16 14:37
警察の飲酒検問ってどんな化学反応ですか?
839コギャル&中高生:02/07/16 14:48
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
840811:02/07/16 18:26
>>812
ありがとー
レス遅くなってスマソ
841もう寝ます ◆zzZ.suKI :02/07/16 18:57
>>835
あるじゃん!青酸ナトリウム=青酸ソーダ
リチウム、ルビジウム、セシウム、フランシウムは単に存在量が少ない
…ってなんでこんな質問にマジレスしてんだろう漏れは?
はぁ鬱出汁脳
842あるケミストさん:02/07/16 21:24
一般に言われている「青酸カリ」ってのは実はNaCNだ、
というのをどこかで見たことがある
843あるケミストさん:02/07/16 23:37
>>835普通検索しないかにょ?NaCNの用途は
http://www.tokyo-eiken.go.jp/topics/echudoku/scyanide.htmlだにょー
あと、他の人もいってたけど自殺するのにわざわざ売ってない、あるいは
高くて手に入り難い試薬を使う甲斐性のある奴なんかいないにょ。

844825:02/07/16 23:40
還流状態にして、Biphenol(4.8mmol)とPyridine(5.6mmol)を溶媒にとかし、
ClO-(CH2)8-OCl(2.0mmol)を同じ溶媒にとかして滴下。
その後、24時間還流。
→4N塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウムaq、水で洗浄。
溶媒は、クロロ、ブタノン、DMFでやりました。
いつもBiphenolが未反応で析出します。
ちなみに、Biphenolは塩メチやクロロには溶けません。
厨で申し訳ないです、おながいします。
ほしいものは、
HO-C6H4-C6H4-OOC-(CH2)8-COO-C6H4-C6H4-OH
です。
845質問です:02/07/16 23:44
単体の標準生成ギブスエネルギーって0としますよね?
そんで単体より安定な化合物だとΔG<0
不安定だとΔG>0ってなりますよね。
なぜ単体だと0なんですか?
単体を基準とする理由を教えてください。
846あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/16 23:50
>>845
『単体の標準生成ギブスエネルギー』だから、単体を基準にしてる。
じゃ、ダメなんですか?
『Δ』ってそーゆー意味ですけど。
847あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/16 23:53
>>845追加
いい表現思いついた。
『単体→単体』の、『単体の標準生成ギブスエネルギー』の変化ΔGは0。
ΔG=-RTlnK=0で、その物質は単体の状態で平衡状態にある。
848質問です:02/07/16 23:56
「単体のΔGをなぜ0にするのか」
という課題を出されまして…
そんなもんそーゆー風に決めたんだろ!
って言ったら、それじゃ0点だと言われまして…
849あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/16 23:58
>>848
そーゆー風に決めた、じゃダメだよ。
そういう風に決まってるのには理由があるんだから。

847の下2行の説明で十分な気がするけどね。
850質問です:02/07/16 23:58
>>847
それいいですね。いただきます!
ありがとうございました〜
851名無しゲノムのクローンさん:02/07/17 00:02
835ですが、、、、
 
なぜシアン化リチウムなんかはあまり存在しないのでしょう。
Rb、Cs、Frについてはわかりますが、、、あと青酸ソーダですね、
これはどうでもいいです。
852あるケミストさん:02/07/17 00:23
>>851
だから高いからだっての。
853あるケミストさん:02/07/17 00:36
ホストゲスト比が必ずしも整数比ではない。
うん。それはわかる。だけどそれが何だっていうんだ?
854あるケミストさん:02/07/17 03:14
>>853
例えば、高校2年生のセクース体験者の割合が男女で大きく異なるのはなぜか?
ということを考えるのに役立つ
855あるケミストさん:02/07/17 10:02
生成,の意味から0になるのは必然なんだが?
856825:02/07/17 10:09
ClOC-(CH2)8-COCl
が正しいです。
857コギャル&中高生:02/07/17 11:08
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
858あるケミストさん:02/07/17 11:45
自分ならこれくらい質問あるにょー思いつくままに…
1) 原料のbiphenolは反応途中溶けているか?
2) 生成物も一緒に析出している可能性は?
3) ポリマーを生成している可能性は?
4) 酸クロライド側は何になってる?
5) 析出しているのは確かにbiphenolだけ?
6) 原料の(特に酸クロライド)純度はOK?
7) 溶媒の脱水はどうやってる?
8) 反応混合物(分液前)のNMRはとった?

重複しているのもあるけど以上のこと検討してみるにょ。

>>851
リチウムは自然界にある量がNa, Kに較べ少ないから原料のLiOHも高くなる
んで、高いので工業的に需要がないのでLiCNも少なく、高くなる。
ここまで丁寧に言わなきゃ駄目かにょ?
859あるケミストさん:02/07/17 12:41
>>837
酸クロのエステル化反応で Schotten-Baumann条件というのを教えてください。
苛性ソーダを使うということしか分からないので おながいします
860837:02/07/17 15:14
>>859
含水条件でやる。
二相系(エーテル、炭化水素など)と均一系(ジオキサンなど)の両方が
ある。私だったら、エーテルでやってみるな。
酸クロは水でつぶれるはずなんだが、水反応系ではどういうわけだか反応の
加速効果が得られ、またアルコキシドは反応性が高いのでエステルが
主生成物として得られる(…といいですね)。

>>838
クロム酸がガラスビーズに吸着させてある。
呼気中のアセトアルデヒドが酸化される。
861あるケミストさん:02/07/17 17:44
最近無機化学を勉強しなおしてるんだけど、結構おもしろいね。
有機ばかりやってたけど、化学は奥が深い。

で、ちょっとした疑問
ジオキサンってクラウンエーテルなの?
862あるケミストさん:02/07/17 21:20
洗浄についての質問です!

「洗浄で、微量に残っている汚れを評価する方法を教えて下さい。」

洗浄について、役立つ試料があれば、教えて戴けると嬉しいです。
お願いします。
863あるケミストさん:02/07/17 21:48
>>862
 どういうレベルの実験をする為の洗浄だかがわからんと、答えようがないが。

>>858
 いい加減、「にょにょ」うるせーよ。今日び「にょ」なんて流行んねーんだよ。ボケが。
864尿 ◆NYOU5gC2 :02/07/17 21:55
>>863
尿
865あるケミストさん:02/07/17 22:10
苛性ソーダは、ポリブチレンテレフタレートを製造するときにどのように使われるのですか?
86610000ゲットキャンペ-ン:02/07/17 22:12
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/

http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
867あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/17 23:52
>>851
みんなレスしてるからほっとこと思ったけど
ちょっと亀レスしてみるにょ。
シアン化物はcationじゃなくて、anionのCN−が重要なんだにょ。
いちどいろんな金属のシアン化物錯形成の平衡定数調べてみるにょ。
へたキレート剤よりよっぽど高い錯形成定数が得られることがわかるにょ。
メッキとかもそうだと思うけど、化学じゃどちらかというとそういう使い方が主なんで
cationがKだろうとNaだろうとLiだろうとあまり関係ないにょ。電離さえすれば。
チオシアン酸やEDTA酸使う研究も、たいていcationはナトリウムを使ってるにょ。
あれだって別にリチウムでもいいけど、高いだけであまり意味がないにょ。

長くなったんでまとめると、たいていシアン化物はCN−が欲しくて使うんで
対イオンはKでもNaでもLiでもどうでもよろしいと。
だから値段が安くて、もうみんな使ってるKCNを使うってことだにょ。
868862:02/07/18 00:05
>>863
レスどうもありがとうございます!

標準汚染布による洗浄試験を行いました。
「被服に付着した微量に残っている汚れを評価する方法を教えて下さい。」

よろしくお願いします。



869あるケミストさん:02/07/18 00:10
>>863
だから何にも答えられもしないくせに書き込むんじゃねーよ!
お前が一番臭い!
くんなボケェ!
870あるケミストさん:02/07/18 00:31
>>867
値段ならNaCNのほうがKCNより安い
反応性ならKCNのほうがNaCNより高い
この二つは使い分けるけどな
決してどうでもよろしい訳ではない
871あるケミストさん:02/07/18 02:00
>>869
無駄レス(・A・)イクナイ!!!DQNは放置!!!
・・・でも、にょはウザイな・・・。(爆

>>868
汚染物質の性質によるけど、溶媒で抽出してGCかけるとか、ダメ?
その道に詳しい人キボンヌ・・・。
872あるケミストさん:02/07/18 03:43
>>871
おまえも詳しくないなら書き込むな(藁
873あるケミストさん:02/07/18 04:03
了解。
874あるケミストさん:02/07/18 04:59
私には質問の意味すらわからないようなこの板に書き込むのもおこがましいように
思えるのですが、どうかお付き合いください。マクマリーを今読んでいるのですが
形式電荷というものがどうもよくわかりません。大部分はわかったつもりでいるの
ですが、アリルカルボカチオンの形式電荷+1を持つほうの炭素原子、価電子の数
が6ケしかないように思えるのです。マクマリーをお持ちの方は上巻40pの 
表2.2の一番左側の炭素のことです。同書によると共鳴形はルイス構造で書けて
オクテット則を満たさなければならないとのことです。その他については納得できるの
ですが。微妙な質問で申し訳ないのですが教えていただけたら幸いです。よろしく
お願いします。
875あるケミストさん:02/07/18 05:48
>>874
カルボカチオン(カルベニウムイオン)は価電子6つなのだにょ。
何か形式電荷について勘違いをしているような感じだけど、例を挙げると
R3C・は価電子7個で電荷0、R3Cアニオンは価電子8で
電荷0、カルボカチオンR3C+は価電子6で電荷+1
カルベンR2C:も価電子6で電荷0…くどいけどこうしてみると
オクテット則を満たさない化合物があるのが解るのでは?

つまり、オクテット則をは必ず満たさなきゃいけないルールではないにょ。
あと、形式電荷って言うのは一つの極限構造式で、例えば
分極しているカルボニルR2C=OをR2C^+−O^-と書く事を言うにょ。
反応の大体の傾向を説明するために使うにょ。

>>858
>今日び「にょ」なんて流行んねーんだよ
はやってないことを知ってるって事は「にょ」の元ネタ知ってるのかにょ?。
知ってるのもどうかと思うがにょー。
とはいえ飽きてきたので20日以降はまた別の切り口でいこうかにゅう。





876あるケミストさん:02/07/18 06:16
原子番号が増えるにしたがってイオン化エネルギーは大きくなるのに
BeからB,NからOへのところでは
イオン化エネルギーが逆に小さくなるのってなんででしたっけ?
877あるケミストさん:02/07/18 07:02
875さん、ありがとうございます。オクテット則は絶対ではなかったの
ですね。よくわかりました。
878あるケミストさん:02/07/18 07:53
>>876
BeからBは電子がはいる軌道がs軌道からp軌道に変わるため。
(s軌道よりもp軌道のほうがエネルギーが高いので電子が飛びやすい)
NからOは電子間反発で不安定化が電子増加による安定化を上回るため。
シュライバー無機化学(上)より
879あるケミストさん:02/07/18 08:44
>>878
感謝(^^
880あるケミストさん:02/07/18 13:11
スチレンモノマーを硬化させたいのですが,
どうすればよいのでしょうか?
硬化剤等が必要なのでしょうか?
881あるケミストさん:02/07/18 15:31
危険な化学反応の反応式と、
その対策おしえて。

882あるケミストさん:02/07/18 17:16
 Na + H20 → ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
883ななしさん:02/07/18 20:08
学生実験でコバルト錯体を合成して紫外可視吸収の測定を行ったんですが
合成した全ての錯体において、錯体の吸収極大の他に
波長539nmでピョコっと小さな極大がありました。
これが何だか調べたいのですが、どういった文献を見れば
調べることができますか??
884きすき:02/07/18 22:12
>>880
開始剤が必要と思われ・・・

>>880さんが持っている試薬には
重合禁止剤としてtブチルカテコールなどが入っていると思われ

>>881
発熱反応 気体が発生する反応
885880:02/07/18 23:12
>>884
ご指摘ありがとうございます.
確かにtブチル何とかが混合されていると表記されてました.

あと,過酸化ベンゾイルなるものを開始剤として使うらしいことは
わかったのですが,いかんせん加える量や温度条件がわかりません.
水中で微小な液滴として分散した形で硬化させたいのですが・・・.
どなたかご存知の方教えてください.
886あるケミストさん:02/07/19 09:26
>>885
BPOは70-100℃で分解するのでそのあたりが反応温度だにょ。
量はスケールによるにょ。多分試行錯誤で一番良いのを決めると思う。
ただ、解っていると思うけど基質に対し触媒量だにょ。
あと、過酸化物なので金属製の薬さじは一応使用禁止だにょ。

でも、正直言ってこれから実験するにしては勉強不足だにょ。
まず、高分子化学の基礎的な本を買ってそれを読んでから
実験化学講座を見て実験した方がいいにょ。
887あるケミストさん:02/07/19 14:45
>>838
アルコール濃度測定はKMnO4だと思ったけど。
いや,緑色になるのでK2Cr2O7か?
そうだとするとCr3+の色ですよね。

エタノールは酢酸まで酸化される?
それともアセトアルデヒドまで?
>>All
888あるケミストさん:02/07/19 15:10
>>883
Chemical Abstractsで自分の作った錯体を検索してみなさい。
合成した全ての錯体って全て違う錯体?だったら反応してないコバルト
だと思うけどね。

889675(688,704):02/07/19 17:15
ELISAで弱っていた675です。
その後、各ステップで液をがっつり切り(というか吸い)、
発色の薄さは抗体の濃度を上げることで補ってやり直したところ
ばらつかずにいい感じになってきました。
ありがとうございました。
890885:02/07/19 17:21
>>886
助言いただきましてありがとうございます.
確かに,このまま実験に入るのは怖くなってきたので
関連書籍で基礎事項を勉強してからにします.

ありがとうございました.
891883:02/07/19 23:04
>>888
わかりました。ありがとうございました。
892あるケミストさん:02/07/20 15:47
パウリの原理とパウリの排他原理って同じでつか?
893コギャルとHな出会い:02/07/20 15:58
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応
894あるケミストさん:02/07/20 16:46
892>たぶんね

普通、実験で使うエタノールの濃度って何%だっけ?
895あるケミストさん:02/07/20 21:00
「普通」の意味がわからない
896攻防Z:02/07/21 19:51
攻防二年です。
今、前期の補習中で、化学は
「Cu・Fe・Ag・Al」のどれかを使用して自分で実験をする。
っというものです。
そこでウチは爆発系の実験をしたいと思ってるのですが、化学は苦手で
どうやったら爆発系の実験ができるか分かりません。調べる気も有りません。
どなたか教えてください。
お願いします。
897あるケミストさん:02/07/21 21:54
スクロース、Nacl(それぞれ固体)と灯油(液体)の混合物を単離するには
何法を使えばよいのか教えてください
898あるケミストさん:02/07/21 22:08

                 γ ⌒ Y  ヽ
                  (       )
            ( (    ,爪勿   )
             ((  ノ   し    )
              ) λ{,へ,, /^ヽ, )
              〔ξセtヶ, !kァヲ 卩
               ヘヽ ̄   ̄´Λ
               Λ   _  ///i\
              / |ミ\  ̄////| | \  /⌒\
            // |ヘミ/ ▼\彡 |  |   ̄   / イつ
          /  〈  | ! ! ! ■! ! ! ! |  |   \/  ⌒\
       / ̄/    > |! ! ! !■! ! ! ! |   \    ヽ    \
      / /    <   |! ! ! ■! ! ! ! |  <    \     \
      | /     ヽ  |! ! ! 【・・】 ! ! !|   /     ヽ      \ 
      人|     |  | ! ! ! 【X】! ! ! !|  /      /^\      \
         吉良吉影が>>896を爆破しようか思案中です
なるほど、>>896は調べる気はないけど危ないことをしたい、と。
それならアンモニアにヨウ素を混ぜて、出来た結晶をトンカチ
でぶったたくとよろしいですよ。責任持たないけど。
899あるケミストさん:02/07/21 22:14
>896
簡単なのは粉末アルミニウムと塩素酸カリウム1:3
の割合で乳鉢ですりつぶす
ここで
小一時間ほど強く混ぜないといけない
試験管に入れコルク栓をゆるくして加熱
パーンといってコルク栓が飛ぶ


900あるケミストさん:02/07/21 22:32
900
901あるケミストさん:02/07/21 23:35
先輩方!お願いです!
シュレーディンガー方程式をわかりやすく教えてください!!
明日試験でかなりピンチです。。
関連スレッドでもいいので・・・おしえてください!
お願いします。。
902>>901 :02/07/21 23:40
     WWWWW
    /W      W
   /         ∵
  /   /――――― |
  |∵/           |
  |∵     ┗━ ━┛ |
  |∵    ⌒   ⌒ |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (6‖     つ    |  < やばいよ、やばいよ
   |    \____ノ |   \___________
   |      \_/ /
 /|          /\
903あるケミストさん:02/07/21 23:46
904あるケミストさん:02/07/22 00:12
AtkinsとMcQuarrie、ぶつ化学の参考書として買うにはどちらがお勧め?
905あるケミストさん:02/07/22 00:17
平衡定数がわからないから調べています。
http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/ChemII/chapter2/sec2/c221.htm
のURLの、Naclの平衡定数の記述は、これで合っていますか?
906あるケミストさん:02/07/22 00:30
>>904
Atkinsに1票
907905:02/07/22 00:32
Nacl(s) ⇔ Na+(aq) + cl-(aq) の場合、
平衡定数=[Na+]・[cl-] と書くのはなぜですか。
ソリッドの場合だから[Nacl]を省いているのでしょうか。
908あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/22 00:51
>>907
ソリッドや溶媒の活量は1です。ですんで{NaCl(s)] = 1。基本的に溶液内のものじゃないしね。
むしろ固体が液体のものになる平衡は溶解平衡(溶解度積平衡)とかいいますよっと。
909905:02/07/22 00:54
>>908
へえそうなんですか。どうもありがとうございます。
910904:02/07/22 01:03
>>906
できれば、その理由なんかも教えていただけませんか?
911あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/22 01:13
>>910
904? まぁいいや。
『活量』の意味わかってる? 平衡定数がなんでK = [a][b] / [c][d]かわかる?
もいっこいうなら、『標準状態からの化学的ポテンシャル変化』ってなんだかわかる?
平衡定数は比だからね。

本気で説明すると蒸気圧変化から言わなきゃならなくなるのでこれくらいに。
溶液化学関連の本を見てみ。
912911:02/07/22 01:17
主な医薬品の合成法がのっているようなスレってありますか?
教えて下さい!お願いします
913904:02/07/22 01:30
>>911
人治外
914アフォ:02/07/22 02:26
金・銀・鉄の製法が載ってるサイト教えてください。
お願いします。
915(*^_^*):02/07/22 03:26
子供の頃からずっと聞きたいことだったのですが、
「真空管」の中には何が入っているんでしょうか?
まさか「無」なんてことはないと思ってるんですが如何でしょう。
916あるケミストさん:02/07/22 10:13
炭酸ガスの気体ってうってくれます。当方理系苦手で・。
車なかです量どのくらい必要ですか?
917あるケミストさん:02/07/22 10:49
>>916
ビアサーバ用の炭酸ガスボンベなら簡単に手に入るだろ
「車なかです量」って何?

>>915
プレートとカソードとグリッドとヒータとゲッタ

>>908
>ソリッドや溶媒の活量は1です。
溶媒の活量は1じゃないよ.純物質からなる凝縮相の
活量が1,ってことだね.
なぜ1か,って問題はあるよな.定数なのはともかくとして.
918あるケミストさん:02/07/22 11:03
>>916です>>917さんレス感謝
車の中で逝きたいので致死量(なんキロ)知りたいのです。
919あるケミストさん:02/07/22 14:12
ナフサの熱分解と接触分解について
教えて下さい。
920132人目の素数さん:02/07/22 14:50
水素原子模型について(1)ボーアモデルと(2)波動関数モデルを、電子、電子の運動、電子の軌道の観点から(1)(2)を対比させて説明して下さい。
921あるケミストさん:02/07/22 14:52
>>918
イ`
922あるケミストさん :02/07/22 14:58
>>918, >>921
逝きたいなら排ガス引き込んで勝手に逝け。
ドキュソな文体でマルチポストしてるが、悪事を企んでると思われ。
923あるケミストさん:02/07/23 03:09
                ,、
                !ln
        -‐- 、 lアノ
.      /        ヽ~/
      i  ((从ハ从))
       |  l ( | n | l/     >>920
     ノ|  ゝ~ lフ/ノ    ボーアモデルは昔ボーアという人が実験事実から
       /   i∧_∧   原子(内の電子)はその原子特有の不連続
        | i__/ -‐ ‐-ヽ  なエネルギー値をとるというモデルです。
.        ,L___^ア ∀   i  このモデルでは軌道の概念はなく、電子の波動性の
     ◯/   |ゝ ____, ' 概念もないです。つまり電子は粒子として原子核の
       |  | |        まわりを回っていると考えるわけです。
      |  ! !       で、紆余曲折あって波動関数モデルは電子の波としての
.       l  ! !       性質を考えたモデルです。あとはめんどくさいので
        l  .|/      http://www.zaiko.kyushu-u.ac.jp/~watanabe/QM1.html
        /|  l       が良い説明だと思います。っていうか「説明してください」
     / l  |      ってずいぶん偉そうだけど数学ばかりやってないで
      〈 ´|  !      バイトでもしてコミュニュケーションを覚えてくださいな。
     ヽ__!  ` )
         ̄ ̄
924あるケミストさん:02/07/24 19:48
懸濁重合で得られる物質を多孔質にするには、
重合するときにどのような物質を添加してやればいいのでしょうか?
925あるケミストさん:02/07/24 19:50
温泉は何で、強酸・強塩基でも入って大丈夫なんですか?
googleで検索したらph1.45の温泉とかあったんですけど・・・
これ胃液よりスゴイですよね?
926あるケミストさん:02/07/25 15:40
大丈夫なわけないだろ
強酸性温泉でむかしひでーめにあったよ
傷にしみるは,あとで荒れるは
927あるケミストさん:02/07/25 23:53
有機合成反応系中にBHTを添加しろと書いてある論文があるんですが、
BHTの役割を教えてください。室温・24時間の反応です。
BHTはブチルヒドロキシトルエンです。
ベンゼン環の2,6位にt-ブチル基、1位にOH、4位にCH3が入ったやつです。
928あるケミストさん:02/07/26 00:03
>>927
ラジカルクエンチャー。
ラジカル付加とイオン付加が競合しうるような時に(たとえば硫化水素の
オレフィンへの付加とか)ラジカル付加を抑えるのに使う。
かわりにヒドロキノンとかを使うこともある。
929あるケミストさん:02/07/26 00:17
反応前と反応後でUVスペクトルのピークが大きくなる理由として考えられることを教えてください。全体の吸収は小さくなってるんですがピークだけがシフトせずにおおきくなってるんです。
930あるケミストさん:02/07/26 00:51
        ,.',"7::::::::  :: : : / .: .::r;;;;;;ヾ:::,-'::::::::::::::::::::::\-:^ー,
     ,r'/ /,r;:::::,:'::::::::::/::::::::::::|ヾヾ!ソ,.'::"::-:::::::::::::::::::ヽ::::::}
     // /;;;::::::/::::::r":/::::,i!::/!:|     ̄~~ヾ:::::::::::::::::::!::::::〉
   ,:/ /;;;::,;;/:::::/:;;;,ィ;;;/;;;;/ |:|        ゝ::::::::::::::::;|>'
   |! /:/:::::;l::::/:::77:メ/  l:! ,,......._   、_ゝ::::::::::::ノ;;|~,:)
    ,l::/::::::i!:::/;',,r‐-、   /'  ,..   `ヽ、 ヽ`:::;|::::::/i!'_
     l:/!:::::/::/| li' ,:'j`l      ',";"ー、 ` r`::::;;|,.-、:/:|='.
    .|:| |:::::|l:l:::| `_.i`'リ       ! 、,`i i;  |:::::::;;|'、):|:::::l'"
     || i:::::| l|:::H"  ̄ `i-、..,r''''ー-`、-' ノl'  |::::::;;|ゝノ::;;:::l >>895
    ` ,〉:::|:::l;;i `ー--ク  i!    l!    l:::::::::|-':::::|ヽ、:、
     /:`ヾl、:::::〉、   `   `ー-- "    ,.!|:::::::::l::::,、:|  `
    /:::::::::::`:/  ` 、  '''==-     ,. -'l;:;|: :::::::l::| `ゝ
    .!::,i:::::::::::i!     >、   ,,.. -‐ "  :ト、|   i:Y
    |::i::::/::::::|-‐-、,.-|`:.、|  ̄    _,,..-‐"' |  : ::i::l,
  ,..-|:l::::l::::::::|    /!   〉:. ,..-‐''"      /|  : :::|:::|
 '"  `|:::l|:::ト、:l   ,l'" /彡、ミi      ,.!,i   :|~l|`ー-、  
具体的な例が欲しいんですよね。では参考にしてください
(1)benzene +(Fe or FeBr3触媒)とBr2でPhBr (芳香族求電子的置換反応)
PhBr + MgでGrignard反応でPhMgBr
EtOHを酸化してAcOH,脱水でAc2O 
benzene + Ac2O(触媒でAlCl3)でFriedel-Crafts アシル化でacetophenone
あるいはAcOHと塩化チオニルでAcCl(酸クロライドの合成)
AcX + benzene で同様にアシル化してacetophenone
acetophenone +PhMgBrでPh2MeCOH
PhMeCOH +conc. HCl(or H2SO4)で脱水して1,1-diphenylethylene
(2)EtOHのPCC酸化でMeCHO
MeCHOをNaOEtとかの塩基を添加しアルドール反応で目的物
(3)EtOHのHBrによる求核置換反応でEtBr
EtBr + MgでEtMgBrを作って、
MeCHOと反応させて目的物を得る。
(4)EtOHの脱水でH2C=CH2
mCPBA(無機物ならAg2O)でethyleneoxide

それでは院試(でしょ?)がんばって。
あと長文ごめんこ。
931あるケミストさん:02/07/26 00:56
ごめん誤爆しちゃった。JanaSyropのせいということで…。
仕方ないから
>>929
情報が少なくて何のことを言ってるのかわからないけど、生成物に吸収帯があれば
とうぜんそこが大きくなる。たまたま原料と重なってるのでは?
あと、アブソーバンスは3以上はあんまり信用できないし、せる自体の吸収
のせいも考えられるし

932あるケミストさん:02/07/26 19:33
>>930
長文はいいけど、うざいAAやめれ。
933あるケミストさん:02/07/26 23:19
>>932
んな糞レスしてる暇あったら質問に答えれ
934あるケミストさん:02/07/26 23:35
にょ と、 AA馬鹿 は同一と見た
935あるケミストさん:02/07/26 23:37
>>933
お前が答えれば?
てか>>930のAAうざいじゃねーか。
お前が>>930ならば殺す!
936あるケミストさん:02/07/27 00:42
失礼いたします。
様々な有機化合物のpKaが載っている本知りませんか?

937あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/07/27 00:49
>>936
マクマリーの有機化学の付録はダメなの?
代表的なのが40個くらい載ってたと思うけど。

これでダメなら欧文探すしか……。
938あるケミストさん:02/07/27 03:04
939938:02/07/27 03:06
940あるケミストさん:02/07/27 11:43
高3です。
硫酸の電離に関する質問ですが
たとえば硫酸水素ナトリウムの液性の判断で 
硫酸水素イオンが硫酸イオンと水素イオンに電離するから酸性
といわれるけど,塩化ナトリウムと硫酸の製法で硫酸ナトリウムではなく
硫酸水素ナトリウムが生じるのは,どのように説明されるのでしょうか?
941あるケミストさん:02/07/27 12:08
フラーレン(C60)の密度の文献値を教えてくだださい。
おねがいします。
942あるケミストさん :02/07/27 12:22
ベトナム戦争当時のアメリカの徴兵検査で
被験者の中に糖尿病の有無の尿検査(一定量以上の糖をカルボニル基の
還元反応で検出、プラスならば糖尿病で兵役不適とされる)での、
不合格をねらって自分の尿検体に市販の砂糖粉末を溶かした者がいたとされる
実際にそうしたものがいたとしてこの試みは成功する可能性がありますか?
またその理由はなんですか?
onegaisimasu
943あるケミストさん:02/07/27 12:54
>>942
お前はアホか?
944あるケミストさん:02/07/27 13:01
可能性はない
945あるケミストさん:02/07/27 14:30
>>942
砂糖=sucrose 構造を調べれ
946あるケミストさん:02/07/27 14:32
>>940
反応当量の問題と硫酸水素イオンの解離は強酸というほどの
ものでもないので,条件によってはってことかもしれない
947あるケミストさん:02/07/27 14:42
pD=10の重水をつくりたいんですけど
どうやって計算すればいいんですかねぇ。
だれか教えてください。
948あるケミストさん:02/07/27 17:09
    γ===ヽ
    レリハルレ;ヽ >>942
    !(´Д` );;;| 砂糖(スクロース)はヘミサセタール
    |;;;;)  (;;;;;;;i   構造が無いので溶液中アルデヒド
    !;;;`| /~;;;;;!   型は存在しない。故に還元性は無く
    レ、_レ_ノ'レヽ  その試みは成功しない。
   / ,‐<>‐- |  |  参考:http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/sim-suger.htm
   |∠/\ゝ/ /
    | |    / /  >>947
   ヽヽ---/ /  pH = 10の水を作るのと同じ。但しNaODなど重水素化した塩基を使う
   /|ヽ⊃⊂ノヽ   (あたりまえ)あと、空気中の水と交換するのでできれば不活性雰囲気下で
   ! | | | | |   調製する。
    | | | | |  |
    |_|__|__|__|_|
     |  | |  |
     |  | |  |
     |  | |  |
     |  | |  |
     |  | |  |
     |  | |  |
   (___)(  \
        \ _ )
949あるケミストさん:02/07/27 23:46
誰かChemDrawでuウムラートの出し方分かる人、教えてください。
950あるケミストさん:02/07/28 01:25
>949
Altキーを押しながら0252と入力。
951あるケミストさん:02/07/28 11:57
ヘミサセタール?
動物細胞膜内にある蛋白質(等電点は分かっている)を、
精製して分子量を求めるとき、以下の操作(物質)をどういった順番で
行えば(使用すれば)いいのでしょうか?教えてください。
1、遠心分離  2、界面活性剤  3、イオン交換クロマトグラフィ
4、ゲル濾過クロマトグラフィ   5、SDS-PAGE
953 ◆Z/molz/E :02/07/28 23:21
952
こちらもおながいします。
954あるケミストさん:02/07/29 00:18
           /\        /\
           /  \      /  \
          /    ゙'----''"´    ヾ
          /               `:、
         /                `:
         |                  i
         |      ノ '           |
         |      .,___.,     .,___.,   i  
          、    ''"´`:、        υ /
          `丶,:' 、.  . )___Д____,,.,_,,.;''"
           /    /       ο
>>951ごめんね。ヘミサセタールだなんて恥ずかしいね。
>>953専門外だけど、最初に界面活性剤、次は遠心分離でタンパクと
それ以外の成分(細胞壁・細胞膜etc.)にわける。GPCで大体の分子量
毎に分けて、ついでイオン交換クロマトで電荷で分取して目的のタンパクを取る。
最後がSDS-PAGE(電気泳動だっけ?)で単離だと思うけど自信無いかも。
ごめんね。
955952:02/07/29 01:48
>>954
ありがとうございます。目途がつきました。
956あるケミストさん:02/07/31 21:03
>>952
1,2と等電点沈殿して、その時点で精製されるから、
あとのどれかで分子量測定、じゃないんだ?
957f:02/07/31 21:09

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
958あるケミストさん:02/08/02 12:45
教えてください。
「pH」の正式な名称と、なぜpだけ小文字でHは大文字なのか?
とても不思議。
959あるケミストさん:02/08/02 13:56
>>958
水素イオン濃度・ピーエイチ。
pHは元々、p[H+]のことでpは-log10のこと。+は上付、10は下付
pは算術記号だから小文字。

「ピーエイチのことを日本語ではペーハーという」とか屁理屈をこねるやつも
いるが、ドイツ語読みしなければいけない理由はどこにもない。
960あるケミストさん:02/08/02 14:04
最近ムポックという言葉を新聞やニュースで見ます。
化学に関係してるらしいんですけどなんなんですか?
オセーテ!
961とある人:02/08/02 14:10
ほかの質問スレでも書いたのですが、高校生で大学で化学を勉強したいと思っています。でも分野とか知らないので、教えてください・
962あるケミストさん:02/08/02 14:15
>>961
どんな事を教えて欲しいのか書いてくれないと教えようがありません。
963あるケミストさん:02/08/02 15:27
高分子とポリマーってどうちがうんですか?
ポリマーがモノマーの集まりらしい(エチレンが集まってポリエチレンとか)
ぐらいのところまで調べたんだけど、ギブアップです。
あと、高分子と高分子ポリマーの違いも知りたいです。

あとですね、いま書いてて思ったんですが、ポリエチレン製のビニール袋は
袋全体がひとつの高分子ですか???
964カラカラ亭主も酸度:02/08/02 16:07
CnH2n 1molを完全燃焼させるのに必要なO2は何molか。
nを用いて答えよ。
【考え方】
CnH2nが完全燃焼すると、CO2がn〔mol〕、H2Oがn
〔mol〕生じる。
【解答】
  3/2n〔mol〕
何でこのような答えになるのですか?
965あるケミストさん:02/08/02 16:27
    %%%%%%%      
     /~ヽ)-○ |⌒ヽ   >>963 polymer = 高分子
     |  |  >  |  ノ       ただ日本人が使うときは
.    ノ ノ ∇ /  /       ポリマーはモノマーと対比させる為に
.    ( ノ     ソ        使うニュアンスがある。
..     ヽ      ヽ       あと、後半は違います。
.      \      \.  
.        \      \.  >>964  小学生の宿題ですか?算数からやり直したほうがいいね。
    _   /       \ _    CO2 がn mol H2Oがn molできるのに必要な
  /ミ (⌒Y.   / ̄.\  .\ ミヽ  酸素(O)の量は3n molでしょ。
     ̄\ ,_ _,/     \,_ _,ノ   なら酸素分子O2の量は3/2*n mol。
966963:02/08/02 19:33
>965
ありがとうございます。ニュアンスの問題となると難しいですね。
後半はやはり違いましたか。なんかポリマーの説明読むとレゴブロックみたく
いくらでも繋がっていきそうな印象受けたので。
967あるケミストさん:02/08/02 20:49
 (( __(◎)____々
    ``‐-、._   `:、
         ``‐-、._ `:、
        /  `‐-、':、 ))>966 ニュアンスは気にしなくて良いよ。
  @ノハ@(/)      ``
  ( ^▽^),/ノ       ポリエチレンシートのイメージとしてはポリエチレン同士ががラーメン
  (  二つ       みたいに絡み合ってるような感じで捕らえたら世間的にはOKかと。
  (__/^(__)         
968963:02/08/05 12:36
レス遅くなりました。
>967
なるほど〜、何となく納得。ためになります。
ラーメンかー、そっか〜。
969あるケミストさん:02/08/06 18:38
H2+Br2=2HBrの反応で
BrやHBrの濃度濃度を変えたら反応次数は変わりますか?
970あるケミストさん:02/08/06 18:49
そろそろ新スレ移行かな〜?
971あるケミストさん:02/08/06 23:00
苛性ソーダって、誤って食べた場合、どうなりますか?
ふたをあけたら粉と小さい粒が飛び散ってしまいました。
酢をかけたんですけど、残っていそうで心配です。
調べてみても、肌についたら洗い流せとか、酢で中和しろ
とかいうのしか見つけられません。
おねがいします。
972あるケミストさん:02/08/06 23:01
始めまして。なんか最近面白いサイトが出来たみたいですよ。
掲示板とチャットルームがくっついたサイト?!ですかね。
キャラクター(笑)とかがタダで持てたり、着替えさしたり・・・・
でも今だけらしいですよ入会無料なのって!!
詳しくは下記URLをクリックして、確かめて!!

http://www.e-mansion.co.jp/co/ac.html
973あるケミストさん:02/08/06 23:05
3があるのに気づかずこっちに書いてた……
974あるケミストさん:02/08/06 23:31
>>971
逆に聞きたいが 苛性ソーダは何に使っているのか?
975あるケミストさん:02/08/06 23:42
>>974
石鹸づくりです
976あるケミストさん:02/08/07 00:07
誰も誘導しないようなので、とりあえず。

もの凄い(中略)板3
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1028037687/

このスレはてきとーに使い切ってくれ。
977あるケミストさん:02/08/08 02:34
石鹸なんて、買ったほうが安いし便利だぜ!!
978あるケミストさん:02/08/08 11:25
C6H5-CH2-N=C=O+H2O→?
わかるひとお願いします。
979あるケミストさん:02/08/21 02:19
age
980あるケミストさん:02/08/21 06:00
>>979
あんたの age荒らしのせいで 勘違いして

「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@化学板 3」

を建てちゃった人が出てきたyo〜。

おいっ、コラ!!

981あるケミストさん
レス数だけ見て次スレの確認もせんと立てたヤシが悪い。
つーか、ここを先に使い切らんのがもっと悪い。