身近にあるけど、組成がよくわかんないもの

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
お土産屋で売ってる、透明の液体と青の液体の入ってる小さな容器があるけれど
あれって、本当に水と油なのかな?

それどこで売ってるか知ってる?
2あるケミストさん:02/05/17 22:55
>>1
エーテルです。
3あるケミストさん:02/05/17 23:19
容器が壊れたらアブねーな。
4あるケミストさん:02/05/18 01:13
30cmくらいのでかい水槽で、ゆっくり波が作れるやつはどうよ?
水とエーテルでは一瞬で分かれて終わり
5あるケミストさん:02/05/25 10:44
>>1
東京タワーの土産屋で売ってますた。
6あるケミストさん:02/05/25 11:32
ベンジンって何でできてるの?
7あるケミストさん:02/05/25 13:43
ポラロイド写真の液漏れの液って何?
8あるケミストさん:02/05/25 14:02
「おばけけむり」の、あのノリみたいな奴ってなんなんでしょうか。
9あるケミストさん:02/05/25 16:43
ちょっと汚いけど鼻くちょって何でしょう?
混合物だから特定できないのカナ
10あるケミストさん:02/05/25 18:36
>>6
石油でつ

>>7
現像液でつ

>>8
埃と体から出る粘膜液でつ
11あるケミストさん:02/05/25 18:43
>>6

n-へキサン
12あるケミストさん:02/05/26 01:31
ちょっと汚いけどアナルから放出されるもの!
13あるケミストさん:02/05/26 03:16
牛のあぶらと秋刀魚のあぶらと菜種のあぶらはどうちがうのれすか?
14あるケミストさん:02/05/26 09:33
>>12
ウンコの化学成分
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1018935019/

>>13
牛:オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸
秋刀魚:エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)
菜種:オレイン酸、リノール酸、パルミチン酸
15あるケミストさん:02/05/26 13:08
土ってどんな成分なんだろう?
16あるケミストさん:02/05/26 13:46
>>15
主にSiO2
17あるケミストさん:02/05/26 14:23
>>6,>>11
ベンジンってn-ヘキサンなの?前から気になってたんだけど、ソース教えて。
18あるケミストさん:02/05/26 14:37
19あるケミストさん:02/05/29 10:32
愛液、潮って、なんでできてるの?
20あるケミストさん:02/05/29 22:59
>>19
半分はやさしさで出来ています
21あるケミストさん:02/05/30 00:29
シンナーの組成って?
22あるケミストさん:02/05/30 00:54
>>21
シンナーは「薄め液」です
薄める対象によって「トルエン」「酢酸ブチル」「アセトン」などがあります
23あるケミストさん:02/05/30 00:55
>>21
狭い意味でDQNが吸ってるシンナーは基本がトルエンとかキシレンとかで、
あとは好みで、酢エチとかアルコールを加えるとかじゃねーの?

広い意味では揮発性の溶剤だったら何でもいいんじゃない?
24あるケミストさん:02/05/30 01:12
>>21
セロソルブ(メトキシメタノール)とかもあるね。
精子減少で、今問題になっているやつ。
25あるケミストさん:02/05/30 06:23
コーラ の味は何の味??
26あるケミストさん:02/05/30 09:03
>>25
リン酸と炭酸とシュガーの味
27あるケミストさん:02/05/30 13:38
じゃあ ペプシ の味は何の味??
28あるケミストさん:02/05/30 15:31
>>19
「バルトリン腺液」
「バルトリン氏腺液」で検索してごらん
29あるケミストさん:02/05/30 18:22
>>27
リン酸と炭酸とシュガーの味
コークの方に入ってるカクシ味がない
30あるケミストさん:02/05/30 20:23
>>19-20
残りの半分は「尿」です。
31あるケミストさん:02/05/31 08:45
>>19
マジレスすると
主成分は水,主な不純物は塩化ナトリウム
32あるケミストさん:02/06/02 04:49
1 名前:あるケミストさん 投稿日:02/06/02 04:01
アレ本当に効くのか?
ビニール袋に蚊を閉じ込めて、蚊取り線香の煙を充満させた
ことがあるけど、何も変化無かった。
蚊が寄って来ないってだけで、死ぬわけではないのか?
知ってる人いない?
33あるケミストさん:02/06/02 10:00
>>32
昔の蚊取り線香の成分は「菊酸」(googleで検索してみ)。
今のもその誘導体がほとんどでしょ。
34殺虫剤屋さん:02/06/03 23:32
メジャーなメーカーの蚊取り線香はほとんど主成分アレスリンです。
自然食品店なんかだとピレトリンや除虫菊粉の昔ながらの物も売ってる事がある。

ベー○マットとか水性リ○ッドなんかはプラレトリンとか、フラメトリンとかだと思う。
合成ピレスロイドもいろんなのが開発されてるから、最新の物に関しては全部把握しきれないけど。

蚊にきかないって言うのは多分抵抗性と思うけど。殺虫剤乱用しすぎだからね。
都市部のチャバネゴキブリなんか抵抗性固体ばっかりで、感受性固体を探すほうが難しい。
35あるケミストさん:02/06/04 20:10
>>33
菊酸→×
正解はピレトリン
蚊取り線香の成分は、菊酸エステル類(ピレトリン、アレスリン、プラレトリン、フラメトリン)
あるいは、その類縁体(デルタメトリン、トランスフルトリン)が使われている。
日本で売られているものは、ほとんど、アレスリン。まれに、ピレトリン、プラレトリンが使われている。
36あるケミストさん:02/06/04 22:40
うんちするときにでる、ねとーっとした、とうめいなえきはなに?
37あるケミストさん:02/06/05 19:46
>>36
是非内科へ
そんなの(腸液?)出るようなら、病気だよ。
38あるケミストさん:02/06/05 21:28
age
39 :02/06/05 22:30
うんち方面は肛門科を薦める。
女だったらとりあえず婦人科でも可。
40あるケミストさん:02/06/06 11:15
>>36

わたしは、おんなだよ。びょういんは、こわいからいかない。
41あるケミストさん:02/06/07 14:16
あげ
42あるケミストさん:02/06/29 08:12
HIMAAGE
43あるケミストさん:02/06/29 15:28
押入れとかに入れといたら吸湿してくれる、あれはなんです?
容器に水分がたまるやつ。あれ畳にこぼしたらべとべとして、
いくら拭いても湿ってて、とても困った。
44あるケミストさん:02/06/30 00:25
45あるケミストさん:02/06/30 00:26
>>43
CaCl2
46あるケミストさん:02/06/30 01:35
赤信号に使われている色素。
4743:02/06/30 20:22
>>44,45
かたじけのうござる。
48あるケミストさん:02/06/30 21:16
>>たぶんスペランカー
49あるケミストさん
たなかまきこ。