炭酸カルシウムの結晶成長!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卒研生
卒研がこんなのになりました。
ガラス基盤に有機マトリクスを塗ってつくるんですが、
このマトリクスをかえることにより変化が出るらしいとのことが書いてあった。
こんな実験やったことのある人いたら教えて。
21:02/04/11 07:05
3あるケミストさん:02/04/11 10:09
×基盤
○基板
4あるケミストさん:02/04/11 11:05
真珠の真似か?
5あるケミストさん:02/04/11 19:05
有機マトリクスの方はナニを使うのかな?
6卒研生:02/04/12 00:15
有機マトリクスはアセチルキチンとセルロースとキトサン。
とりあえずこの3つでやってみようかと。
ちなみにこれは、すでにT大学院の教授が発表してます。
とりあえず、それを作ってみた後に、次に何を候補に上げるかを考える予定。

あと、真珠の真似というよりは貝殻を人口で作りましょうが近いです。
7卒研生:02/04/12 01:11
はい自分できずきました
人工ですよね。
感じ間違いおおいなー
8あるケミストさん:02/04/12 10:05
加藤さんの真似か
9素人ですまん:02/04/12 10:08
>>6
有機マトリクスに種類によって,炭酸カルシウムの結晶構造が
カルサイトになるかアラゴナイトになるかという実験なの?
それとも有機マトリクスの種類と出来た結晶の結晶性について検討してるの?

取りあえず対象としている貝の組成(炭酸カルシウム以外)を調べるということと
その貝から分泌される成分を調べるということ(これらは文献にあるよね,恐らく)
T大さんの結果を追実験をしつつ,これらを調べてから考えれば良いんじゃないかな?

もし測定できるならば時間毎の貝殻の内側の諸成分濃度も調べてほしい.
貝殻の内側を観察すれば分かるけど(大きな貝殻が良いと思う),
日輪みたいな感じで弧が多数描かれているよね.
一日の中でも成長の仕方が違うということだと思うけど,
また貝の種類によっても結晶構造の割合(アラゴナイト:カルサイト)に違いが
あるなら,それぞれの分泌物や貝の成長環境(温度,濃度,pH等)との関係を
調べたりとか...夢は広がるね〜

なんか良い卒業論文になりそう.
来年3月(2月?),報告期待してます.がんばれ!
10素人ですまん:02/04/12 10:29
ちと訂正

>もし測定できるならば時間毎の貝殻の内側の諸成分
この「内側」とは貝殻で閉じられた空間内の海水という意味

>貝殻の内側を観察すれば
この「内側」とは貝殻の表面という意味
11あるケミストさん:02/04/12 12:22
どっちかってーと結晶形態(morphology)の問題みたいね
あとは有機無機コンポジット構造つーか
12あるケミストさん:02/04/12 21:04
>>1 の辞書には特許とか守秘義務とかいうことばはないのか?
自分のネタを衆目に晒してどーすんだ。研究者としての意識が低すぎる。
まあ、俺には関係のないことだがな。
13あるケミストさん:02/04/12 22:52
バテライト
14あるケミストさん:02/04/13 03:08
>>12
まぁ今の段階では他に対して先行しているわけでもなさそうだし。。。
バイオミネラリゼーションって分野かな。
イギリスに著名な人がいた気がするが。。。名前失念
有機層と無機層の重なり合った材料って
強度とか良くなるの?>識者
15あるケミストさん:02/04/13 23:10
>14
S. Mann?
16卒研生:02/04/13 23:29
強度に関することはちょっとわかりかねますが、
貝殻の機械的強度はかなり強いらしいとのこと。
一応生体で作られているということで環境のためのみたいなところがあるようです。
17あるケミストさん:02/04/13 23:46
>>15 その先生です、ありがと
18あるケミストさん:02/08/19 20:39
バッテラ
19あるケミストさん:02/09/19 08:27
20あるケミストさん:02/09/19 18:17
21あるケミストさん:02/09/23 17:52
22山崎渉:03/01/18 13:58
(^^)
23山崎渉:03/03/13 14:32
(^^)
24山崎渉:03/03/13 14:39
(^^)
25あるケミストさん:03/04/15 00:31
自分も卒研で炭カルの結晶制御をすることにしました。
お互いがんばりましょう。
とりあえず、バテライトをうまくつくるのが目標です。
個人的にはアラゴナイトにひかれるのですが、うちではバテライトのほうが求められてるようです
26山崎渉:03/04/17 08:47
(^^)
27あるケミストさん:03/06/10 18:01
28あるケミストさん:03/07/22 02:46
強度のある無機層と強度のない有機層の積層構造だと、機械的強度は無機層だけというものよりも格段に上がる。
このメカニズムは亀裂が入ったときに、強度のない有機層で剥離がおきて、亀裂が有機層に沿って進展し、材料全体としては亀裂が進展しにくくなるということ。
破壊力学の話だな。
って誰も見てねーか。
29あるケミストさん:03/07/22 11:52
強度と破壊靭性の違いも分からない奴が何逝ってんだか。
材料板か機械・工学板でしごかれてこい。
30あるケミストさん:03/07/22 22:21
裏2ちゃんねるへの行き方DA
1.書き込みの名前の欄に「&rf&rusi&ran&ras&ran&rrlo」 と入れる。
3.本文に ura2ch-news#loli と入力して、書込みボタンを押します。
4.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ」に変わればばOKです
31あるケミストさん:03/07/22 22:41
強靭性が上がれば、強度も上がりそうだが、、、
違うのか?
違ってたらごめんくさい
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
3333:03/08/02 13:55
33
34山崎 渉
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン