研究の進め方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
いろいろあると思うのですが、どうでしょうか?みなさんはどのように研究を進めていますか?
2あるケミストさん:02/04/10 17:42
広すぎて何とも答えにくい
事前調査をして、テーマを考えて、文献を調べて、実験をして、結果を出し、論文を書く。
ディスカッションやら勉強やらを入れていくと長くなるから簡潔に書くとそうなる
31:02/04/10 17:56
ありがとうございます。ぼくの場合、ほとんどテーマが決まっていなく(漠然とはあるんですが)、いろいろと考えながらの毎日です。具体的に何をやればいいか言われている人もいるんですよね。
4あるケミストさん:02/04/10 18:16
学生さんか・・
自分でテーマを出せる力をつけて欲しいよね、そういう風にやれる人は居るし
まわりがそうしてなかろうと出来て損というわけではないしさ

ただ、事前調査は怠らないように、学生レベルの考えることは世界では誰かが考えている事が多いし
考えては、ダメだしされ、考えてはダメだしされて、そのうちに自分でいけるかどうかの判断が出来るようになっているはずだ

色んなことを知ってないと他人がやっていることにも気が付かないし
無駄な時間ばかり使ってしまうぞ
5あるケミストさん:02/04/10 18:59
 そのテーマに関して世界の第一線で(「論文で読んで知っている」程度ではダメ)
研究している人と常時相談できる状況であればよいが、そうでないのならば自分で
決めたテーマをやるのはやめたほうが良いと思う。(確かに実力はつくけどねぇ。)
 論文や総説に書かれているのは「成功した実験」。実験をやる上で必要なのは
「成功しなかった実験」。そういう「成功しなかった実験」のノウハウを持って
いる人が近くにいないと、先人が失敗した実験を自分も繰り返すことになる。
そしてあっという間に2年3年は過ぎてゆく。
 それから、孤独な実験はつらい。肉体的にもそうだが、精神的にかなりくる。
学生の研究意欲があればあるほど、気力がからまわりして壊れちゃう。

 そういうわけで、無理に独自テーマをやるのではなく、「研究室が最も得意と
している既存テーマから独自色を加え、結果が思わしくないときは既存テーマに戻る」
というアプローチが有効だと思う。
 または、必ず結果がでるようなテーマを保険としてやりつつ、独自テーマを研究する
という手もある。この業界は「独自性のない平凡なテーマでも論文になったが勝ち」だ。
65:02/04/10 19:02
あ、ごめん。>>5は、テーマを決めるときの注意点ね。
7あるケミストさん:02/04/11 02:25
自分の技量にもよるけど、はじめはクロスワードのように知識を埋めていく事が先決。
ある瞬間、そのクロスワードが立体クロスワードに化ける時が来るよ。
8あるケミストさん:02/04/11 10:27
>5
既存テーマに戻ったら学位は取れない
9あるケミストさん:02/04/11 15:11
>5

あんた凄いよ。イイこと言うね。
さらにもっと俺等に教授してくれ。
俺も自分のテーマ探しで悩み続けてはや一ヶ月。
10一年生:02/04/11 15:24
研究ってそんなに大変なんですか?
僕は研究への意欲に満ち溢れていましたが
その話を聞いていると不安になってきました・・・
(まだぜんぜんひょっこで話になりませんが・・・)
五月病近いし


11あるケミストさん:02/04/11 15:58
>10
研究は大変だけど、誰でもいきなり出来るようになったわけじゃないし
研究の進め方を勉強するのが卒業論文や修士論文なんだよ
今、1年生ならやることは一つ、とにかく遊べ
サークル、合コン、徹マン、クラブいっぱいやることあるはず
遊びを知らない奴が大成したのを見たことがない
12一年生:02/04/11 16:10
でも単位とか・・・
色んな分野(物・化・生)やりたいから
負担あります
13うおいぱ:02/04/11 16:28
まあ頑張れや

14あるケミストさん:02/04/11 17:39
>12
11の言っていることは正しいよ。
でも遊んでばかりの奴はさすがに大成しない。
勉強をこなしつつ、いっぱい遊べる奴が勝ちだ。
遊びと勉強のどちらかを取らないといけないときは、勉強を取りなさい。
15あるケミストさん:02/04/11 19:01
>14
代弁サンキュー
勉強そっちのけで遊べとは書いていないからヨ
勉強が忙しいから時間がとれません見たいな奴は、勉強をやってもそれほど大したことない
勉強もして、かつ効率よく遊べる人は、その後、何処に行っても、何やっても使える人間って事
学生の本分は勉強だけど、大学で身につける社会勉強も出来ないようじゃ〜
それまでの人間だヨ〜
授業が優先というなら集中して授業だけで吸収すれば良いし、出なくても自分でやれば良い
どちらを取ったとしても遊ぶ時間なんていくらでもあるヨ、
1年生の勉強で負担なんて言っているようじゃ〜先が思いやられる
16あるケミストさん:02/04/11 19:40
ところで皆なはどうやって新しいテーマを考えているんだ?
17一年生:02/04/12 16:24
>14、15
ありがとうございます
自分の未熟さが身に染みます
様々なこと(勉強以外)を吸収していきます
18あるケミストさん:02/04/12 19:13
>16

とりあえずペーパー死ぬ程読んでるぞ。
19あるケミストさん:02/04/12 20:46
>>18
死んでしまえ
20あるケミストさん:02/04/13 13:35
>19

そういうキミは?
21あるケミストさん:02/04/23 19:49
ScienceとNatureを過去2年、全部読む。
22あるケミストさん:02/08/19 20:58
age
23あるケミストさん:02/09/19 13:59
24あるケミストさん:02/09/19 15:23
25あるケミストさん:02/09/19 18:23
26あるケミストさん:02/09/23 21:24
          
27あるケミストさん:02/09/23 21:47
sage
28あるケミストさん:02/09/24 00:00
建設的な意見を出す優秀な人に従う。
意見を出すけど無能な人は無視。
29あるケミストさん:02/09/28 19:08
>>18
>とりあえずペーパー死ぬ程読んでるぞ。

何をどれくらい読んでる?
また、みなさんは何をどれくらい読んでる?
30あるケミストさん:02/10/03 16:40
読み書き実験
31あるケミストさん:02/10/06 22:18
気合いが大事だ。これ最強。
32あるケミストさん:02/10/06 22:25
そして夢
33あるケミストさん:02/10/08 12:05
研究にはオカネがいります。
学生さんならオカネと論文実績の十分ある教授につき、
なるべく高いレベルから出発したほうがいいです。
研究者になってからの周囲からの待遇も違ってきます。

いまどき、熱意とか実験量などということを言っていたのでは
40歳がくるころには息切れして、鳴かず飛ばずの人生になります。
34あるケミストさん:02/10/08 12:49
実験量がないと論文もではない罠。
35あるケミストさん:02/10/08 13:55
お金あるに越したことないけどお金を有効に使うためにはやっぱり
夢と熱意と実験量。
お金あっても夢と熱意と実験量なかったらお金をどぶに捨てることになる。
世の中にないものを創り出そうとしてるわけだから岩を棒切れで
叩き斬るくらいの気合いが必要。
36あるケミストさん:02/10/08 14:06
研究も開発もお金に手足が生えてやってくれるんじゃなくて、結局
やるのは人間だからな。
37あるケミストさん:02/10/08 16:34
>金、夢、熱意、実験量

頭がないと全部ムダになるよ。
指導教官のレベルが一番影響がある。

バカはバカを再生産し、院生の才能を潰す。
38あるケミストさん:02/10/08 16:58
>>37
それには運・不運がある。
不運な目に遭ったからといって立ち止まったり、投げ出したりしては
いけない。そういう目に遭ったらより一層努力しなければならない。
運の良いの人よりも勉強し、文献を読み、実験しなければならない。
要は”自分”なのだ。
39あるケミストさん:02/10/08 17:02
頑張っていれば幸運は向こうからやってくるはず。
40あるケミストさん:02/10/08 20:32
どんな業種でも、一度は壁にぶち当たる。
あとは、それを乗り越えるかどうかってことだと思う。
ここで諦めても、また別の壁にぶち当たって、どっかで越えなきゃ
なんないよ。乗り越えられれば、絶対に大きな収穫がある筈。

というわけで、>>38に激しく同意。
41あるケミストさん:02/10/12 08:33
ノーベル賞取れるような研究の進め方を真面目に話し合うんじゃ!
「買収する」とかそういう面白くないネタはなしでよろしくじゃ。
42山崎渉:03/01/18 13:56
(^^)
43山崎渉:03/03/13 14:27
(^^)
44山崎渉:03/03/13 14:35
(^^)
45山崎渉:03/04/17 09:20
(^^)
46山崎渉:03/04/20 04:14
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
47山崎渉:03/05/28 14:58
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
48山崎 渉:03/07/12 12:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
49あるケミストさん:03/09/23 22:32
>>40
感動しますた。
50あるケミストさん:03/09/25 18:38
 感 重力 しますた
51あるケミストさん:04/01/13 04:02
雑用多すぎ・・・
52あるケミストさん:04/03/01 13:18
古いスレを上げてすまんが、今年から研究室配属されたが俺も研究よくわからん。
自由にテーマを設定して良いのに提出すると駄目出しされるのはなぜ?
53あるケミストさん:04/03/01 20:11
自分でテーマを考えるなんてできるわけがない。
土台になるものがないとね。
修士までは、とりあえず言われたテーマでやるしか。
博士までくると自分で何かやってみようと思うようになるけど。
>>52
ダメなテーマだからじゃない?

1年か3年で結果を出さなきゃいけないでしょ
それなのに大層なテーマを掲げたり、
あまりにもつまらないというかがいしゅつなテーマだったり
予算的に厳しいテーマだったり

逆に教授の提案してくるテーマにダメ出ししてみろ(きちんとした理由でな)
55Q大:04/03/06 13:09
まずモノがある。
そいつの合成方は誰かが書いた論文に出ている。
その論文とは違った用途にそのモノが使えると主張してみる。
その際、単に組み合わせを変えただけだと思われないよう
ややこしい理屈をつけてみる。
よくやるのが「新しい概念の創製」。

それをほかの研究室も真似してみる。
こんどは置換基をいろいろ変えてみる。
そして物理化学測定のテーブルをつくってみる。
これを「コンビナトリアル戦術」とか称してみる。
これもまた「新しい概念の創製」。

そのうちに何のために何を作っているのかわからなくなってしまう。
しかし毎年新年度がくるので、あたらしく入ってくる学生に誘導体をどんどんつくらせる。
そのうちに苦し紛れに「これら化合物が何に使えるか考えてみよー」などと言い出す。
そして以下略
56あるケミストさん:04/03/08 02:07
JACSに年間10報以上出せないものは研究とは言わない。
57あるケミストさん:04/03/08 05:50
>>56
氏ね
58あるケミストさん:04/03/08 21:50
>>55
それ、うちの研究室だ…
59あるケミストさん:04/04/04 11:22
>>55

新年度がはじまる。
新しく来た4年生に、置換基の異なる化合物合成を担当させる。
院生が4年生の合成の面倒をみる。
教員はそのスキに研究の展開を考えてみる。
しかしネタがない。
そこでネットサーフィンをやってみる。
「ナノテク」が流行っているらしいと知り、学生のテーマに「ナノテク」と入れてみる。
「ナノテク分野において求められる物性を持つことが期待される化合物の特性評価」とか。

ここで教員は思い出す。
やはり数年前、研究の展開を考えていたとき、
テレビをつけてみたら「バイオ」が流行っているらしいということを知り、
当時の卒業研究の課題に「バイオ」というキーワードを入れさせていたことを。
書架に目をやると過去の卒論が並んでいる。
「バイオ分野において求められる特性を持つことが期待される化合物の検討」
というようなタイトルのファイルが並んでいる。

さて、そうこうしている内に、同じ建物のある研究室では「ナノテク用材料の溶媒抽出」研究がスタートし、
また別の研究室では「ナノテク用分子の物理化学的解析」研究がスタートする。
そしてまた別の研究室では「ナノテク化合物の分子認識」研究が・・・・
60あるケミストさん:04/04/04 11:26
1年の内に攻略サイトなしでPSのクーロンズゲートをやれ。人生観変わるぞ。陰界はなぁ・・・・・へへへ・・・・・・誰だお前?
61あるケミストさん:04/04/04 11:31
合成だけやって理論をやらないから、ネタが借り物になるのでは?
62あるケミストさん:04/04/04 11:32
この流れに迎合してはならぬと思い、ある教員は別の路線を考えてみる。
キーワードをあれこれと選び、「コンビナトリアル」「ハイスループット」「ポストゲノム」
というような言葉を使うべきであると結論を下す。
そして新たな研究課題を卒業研究として与えることになる。
「ポストゲノム時代のハイスループットなコンビナトリアル化学によるナノテク材料の分子設計」

学生は何が何だか理解できず、周囲の院生にその意義を質問するが
誰も答えてくれない。
教授室に行って質問してみるが、ホワイトボードいっぱいに電波系のイラストをなぐり書きされ、
血走った目で熱く語られるのみで何もわからない。

そうこうしているうちに1年が過ぎるので卒業論文発表をなんとかしなければならないと思い、
なんとかOHPシートをつくりはじめてみる。
もう、どうしようもなくなり、苦し紛れに最後の一文を以下の一言で締めくくる。

「以上、本研究では "新しい概念の創製" を行った。」
63あるケミストさん:04/08/01 13:13
合成もやめ,モノをつくるのをやめ,
概念をつくることになりました
64あるケミストさん:04/08/01 21:40
>>59

かつて漏れの大学には「人間情報文化学部」なるものが存在した。
恐るべし・・・。
65あるケミストさん:04/08/02 23:51
>>64
そしてまた、西日本の某大学には「システム生命学府」なる大学院専攻がある。
66電脳プリオン:05/02/05 17:04:07
  ∧_∧
  ( ・∀・)     ガッ!
  (⊃□ つミ。゚。 ゚   。
  |  |  |  。 人。゚ 。
  (__)_)  .<  >_∧∩
         。゚V  ^^)/
               / ←>>46
67あるケミストさん:05/03/19 22:50:14
age
68あるケミストさん:05/03/20 14:37:04
アカデミックに一言。
新しい概念を作りたいなら一度社会へGo!
69あるケミストさん:05/03/20 16:25:00
民間なら比較的簡単 営業カ単独で
メーカー、ユーザーの評価,困った点、改善点をひきだす
70あるケミストさん
セクハラ・パワハラ・アカハラを撲滅しよう。