紹介文ほとんど一緒ニダ。
特に工学部応用自然学科応用化学専攻と基礎工学部化学応用科学科。
新物質の開発したい時はどっちに逝けばいいか?
2 :
あるケミストさん:01/09/18 10:56
一緒だよ
3 :
あるケミストさん:01/09/18 16:53
場所が違います。
工は吹田、基礎工は豊中。
基礎工は校舎がキショいです。
4 :
あるケミストさん:01/09/19 01:20
基礎工の前にある池は乳母谷池といって昔よく釣りに行きました。
家が宮山にあったから、阪大はちっちゃい頃から遊び場だったな。。
無関係レス御免
5 :
あるケミストさん:01/09/19 03:35
最初の一年半は豊中で、その後は吹田で、と、
工学部は厄介なのです。
6 :
ある阪大ケミスト:01/10/06 00:23
基礎工の化学には化学工学の講座がある
そんで、工学部の桜花は生物系にシフトした講義がいくつかある
ついでに言えば、工学部の方が予算が多い(藁
7 :
あるケミストさん:01/10/06 02:10
基礎工はレベル的に低いっていうイメージがあったが、
この間大学ランキングの本見てたら基礎工がベスト10に何個か入ってた。
8 :
あるケミストさん:01/10/06 10:58
基礎工旧合成化学科は理学部由来の講座が3、工学部が1。物化2講座は東大理学部系。
下宿前提での生活のしやすさは、豊中キャンパスで終われる基礎工やと思う。
レベル? 化学会とか高分子学会に会長や副会長出してるやん。論文もどっちが多いと思う?
>>8 大学受験のレベル。
俺の高校では基礎工に行った奴は
阪大って言っても所詮基礎工だろって言われる。
理学部と工学部と基礎工受験レベルが高いのってどっち?
阪大基礎工って言うと仮面の巣窟のような気がするのは漏れだけか?
ちなみに漏れは工の人間な
>>11 11さんが入学したころはわかりませんが
少なくとも僕の周りはそうでもありませんよ。
13 :
あるケミストさん:01/10/07 01:07
>>9 受験生から20年以上も経った身やけど、変わらんのやなぁ。
大学、学部の格とかプライドとか、そういうのも大事やけど、それだけともちゃうで。
大学からはな、高校までみたいに日本中で同じことを勉強するんとちゃうのや。卒論書くあたりからは、教科書が無い世界、つまり、世界の誰も見たことなくて、君だけが見ている世界に入っていくんや。
教科書なんかあらへんで。それまでに覚えたもの、それから、研究室に伝わる方法論に頼りながら、誰も知らないことを研究していくんや。
そう考えると、結局、いい研究室がある大学、学部にはいらなあかん。と思っていても、6つとかの研究室の中から、最後はじゃんけんかなんかで配属が決まってしまうんやけどな。
それから、もし、君が受験生レベルやとすると化学の専門的な話から離れた例の方が分かりやすい思うので、話飛ばすで。
例えば、万葉集について勉強したいと思ったら、どこの文学部に行けばいいと思う?国文科に入ったかて、先生の専門は漱石だったりするよ。逆に明治文学やりたいと思ってたのに、先生は古代の比較言語論かもしらんで。
今やったら、ホームページとかで各大学の研究室のこととかある程度調べられるんやから、大学、学部、選ぶ時、君の行きたいとこにどんなことをやっている先生がいるのか、ちゃんと調べてから入った方がいいと思う。
それでもな、例えば、名大とかそうやけど、教授が退官したら研究室をさらにしてしもうて、よそから教授を招聘したりするんや。そしたら、入学した時の目論見は無駄になったりするけど。
最後は、「縁」なんやろな。
14 :
あるケミストさん:01/10/07 01:36
>13
そうはいっても、ある程度の偏差値の大学行かないと周りドキュンばっかで萎えまっせ?
阪大でも皆勉強してないけど、私大なんて行ったらもっとそう
勉強も研究も最後は自分の問題だけど周りと互いにインスパイアできる環境か否か、は重要とかおもってみたり
一応目上の人っぽいので煽るのはやめときます
>>14君
うん、言いたいことは分かった。
でも、今は阪大もそんなになってるの? ちょっと、ショックです。
僕が居た頃は、3年生までは遊んでいても、4年になって研究室に入ったら違ったけどな。
鬼軍曹みたいに厳しい先輩や、こんこんと諭してくれる先輩に囲まれた。先生方も先輩やしね。
そんな中で、公私問わず深い状況、精神的に追い込まれる中で人間として切磋琢磨し、化学者として、人間として磨かれたように思ってるんやけど。
14君の言うように、インスパイアされあう環境であることは物凄く大事ですね。
阪大の歴史
大阪大学は、昭和初期に大阪帝國大學として開学しました。
はじめは理学部と医学部しかありませんでしたが、この二つの学部が阪大の正統学部として大学全体を牽引していくことになります。また、歴代の総長は理学部か
医学部の出身者によって勤められてきました。とくに、初代総長長岡半太郎は物理学者であることから、理学部物理学科が阪大の心臓として生まれたことは特筆す
べきことです。よって、理学部こそが正統なものであり、戦後にできた文系学部は、理学部の付属品にすぎないのです。eri18kは文学部の学生のようですが、もし本
当に文学部の学生なら、理学部の学生を悦ばすことが、君の使命です。すなわち、eri18kは私=理学部男子学生と交際しなければなりません。それが、神の定めた
真理なのです。阪大坂下交差点にあるローソンで待ち合わせをしましょう。都合のよい日時をおしえてください。
http://profiles.yahoo.co.jp/yamaguchi_ayumi
阪大理学って何やってるんですか?
あぁ、社会に貢献してる工学部に数学とか理科とか教えてますね。
エライエライ(プ
18 :
=*^-^*=:01/10/13 00:37
基礎工と工の違い
1.基礎工の方がちょっとだけ女の子多い
2.工の方がちょっとだけ偏差値高い
3.工に行くと、進路振り分けがあるので、希望するところにいけないと辛い
4.吹田キャンパスは島流しです。(超田舎、遊ぶトコないので勉強に身が入ります
5.基礎工はなぜかバカにされる
うーん、一長一短?
>>18 2.
最近はそうなのか?以前は工と基礎工の入学難易度は
学科によってばらばらで、年度によってもばらばらだったが近年は固定してるのか?
>>13 が言うように、旧帝、筑波、東工クラスで偏差値気にしても
意味はないと思うが。院で移動したっていいんだし。
学会で修士がきちんとした発表をしてるかとかの方が大事。
基礎工は、東工大みたいなのを関西に作りたかったが大学にはできず
阪大の新しい学部になったと聞いた。昭和40年前後だったか。
>18
女と犯りたきゃテニスサクールにでも入りなYO!
ついでにテストの過去問も手にはいるから遊んでても好成績稼げるぞ(藁)
僕が聞いたのは、機械工学科が内部分裂を起こした。
そこで、理学部から化学と物理の講座、あと、電気系をむりやりくっつけたじゃなかったっけ。
当時の総長、正田先生がもっともらしいやり方で解決したと聞いた。
>>20 工学部や基礎工の男とつきあう女は少ないと思うけど・・・。
だいたいかわいい子は学外の子と付き合ってるんじゃないの?