水素の製造方法って??

このエントリーをはてなブックマークに追加
161いよう=S:2005/07/11(月) 20:23:26
(・∀・)イイ!!
162xen-brains:2005/08/08(月) 01:58:59
このたび、岩谷産業株式会社(本社:大阪・東京、社長:牧野明次
資本金:200億円)は、日本最大規模となる液化水素プラントの建設
を検討しており、総投資額は100億円前後に達する見通しです。

液化水素プラントは、今後詳細を詰めますが、日本最大級のプラントになる計
画です。液体水素は天然ガスを分解して製造します。現在、製造工場は他社を
含め1時間当り千g級の生産能力をもつ施設が国内に2ヶ所ありますが、新工場
はこの数倍の規模になる計画です。
 当社は、大阪、横浜と5月中に完成する東京を加え計3ヶ所に燃料電池車向け
の「水素供給ステーション」を設置し、供給体制の整備に力を入れています。新工場の建設で一挙に液体水素分野でのトップ企業を目指します。なお、経済産業省の発表では、燃料電池自動車市場見通しは、2010年5万台、2020年には5百万台の普及が見込まれています。
 現在、液体水素の利用は宇宙開発事業団(NASDA)への供給がほとんどです
が、液体水素の低コスト化を図ることにより、既存産業用においても液体水素
市場の拡大が図れます
163あるケミストさん:2005/08/15(月) 19:56:55
核融合発電の電気で水を電気分解して水素にして蓄えたり持ち運んだりする
164あるケミストさん:2005/08/16(火) 02:02:18
だからこそ夢のエネルギーなのですよ
165あるケミストさん:2005/09/22(木) 23:40:40
水の分解から水素を取り出す→論外
の理由を詳しく教えてください。
うっすらわかんだけど。
結局エネルギーが同じ?みたいな感じなのかな?
誰かたのむ〜
166あるケミストさん:2005/09/22(木) 23:53:27
>>165
ただ単に、純粋な水素が欲しい! というのなら ○
排ガス対策のために水素が欲しい! というのなら △
エネルギー問題解決のために水素が欲しい! というのなら ×

水の電気分解で消費するエネルギーが
水素が燃えて水になった際に発生するエネルギーを下回ることがないから。
167あるケミストさん:2005/09/23(金) 08:50:18
>166
よーするに、燃料電池にはつかえないってことですよね?
168あるケミストさん:2005/09/23(金) 10:15:26
送電線の配送効率と電力→水素変換効率とか、総合的に考える必要ある。一概に×とか言エン。
169あるケミストさん:2005/09/23(金) 16:30:01
現在は石油類や天然ガスから水素を取り出してるのが主流らしいけど、
これからもそれが主流になってくんすかね?
170あるケミストさん:2005/09/23(金) 16:50:40
>>167
全然関係ない。
そういや水はH2Oだから無尽蔵に水素が得られるとか書いて
一般人たぶらかしたやつがいたな。
171あるケミストさん:2005/09/23(金) 16:52:41
>>169
勿論です。
新聞などではバイオマスから水素とか取り上げることもあるでしょうが
規模で言えば圧倒的に天然ガス由来になっていくと思います。
172あるケミストさん:2005/09/24(土) 01:36:48
>>167
個々の車のエンジンでガソリンを燃やすよりは、
火力発電所で作った電力を水素に変換して使った方が効率がいいとされる。

それが燃料電池の利点。

でも現在どの程度効率がいいの?
ディーゼルに比べてどうなんだろう?
173あるケミストさん:2005/09/24(土) 16:43:54
>>171
そのときに発生する有害物質はどうするのですか?
174あるケミストさん:2005/09/25(日) 15:28:28
>>172
その差は単にガソリンエンジンとモーターとの差だから,
ハイブリッドとそんなに違うかと言われると微妙.

あと,電力を水素に変換するのとその電力で電気自動車を動かすこととの差も微妙.
175あるケミストさん:2005/10/23(日) 02:50:10 BE:83961784-##
うん十年後に燃料電池車が普及して、水ばっかり排出して海面上昇に一躍かってしまったり・・・
なんてことしないの?
176あるケミストさん:2005/11/03(木) 14:25:08
なんでバカばっかなの。
177あるケミストさん:2006/01/19(木) 01:10:45
>>175
その水をもう一度分解できんじゃね?
俺、頭よくね?
178あるケミストさん:2006/01/19(木) 01:46:28
>>176
正直同意なのだが、大学以降で化学をやっていない人には仕方が無いかと。

>>172
何故一旦熱を経るようなことをするのか。
火力発電における最大のボトルネックは熱からのエネルギー変換であり、
もしそれが高効率で行けるのであれば電力需要に対し
燃料電池なんて話は出て来えない。
火力発電の効率が60%として、水素への転換が仮に80%と高かったとして
燃料電池の効率が50%で総合で24%。
ガソリン車の効率が20〜30%、ハイブリッドで+10%。
この状況で誰がわざわざ水素を作るのか(余剰電力利用は別問題)。
熱を経ておいてそれが燃料電池の利点なんてのは馬鹿げている。

水素の製造は今もこれからも炭化水素の水蒸気改質+部分酸化+COシフト+PSAだ。
この方が遥かに効率が良い。
だからこそ水素1molが1-2円位で売れるわけだ。
190000C(=1.5〜2V 10A 5時間)の電気が1-2円で済むと思うか?
これから進歩するとすれば水蒸気改質の温度が多少下げられるとかそんなくらいだろう。

>>175
路面凍結に繋がるのではないかという話は実在する。
179あるケミストさん:2006/01/21(土) 11:47:00
>>178
作為的かどうか知らないが計算間違いをしている。火力発電の効率は今はそこまで高くない。
排熱として多くを捨てているから。発電所の効率を高めるためにも電気分解でなく、熱利用と
言うことだろう。発電所利用での水素効率(発電所の効率を含む)はあんたの計算では5割
だが、実際は8割のところがもっと高く(電気分解なら100%)、発電所の効率が低いから
で5割くらいか。でガソリン車の効率は水素を作るところから燃料電池車の効率を計算するなら
同じようにガソリンを作るところからしなければならずそうすると数パーセント。現在はただみたいに
石油が取れるから安いのであってその高騰する石油をもとに水素を作るのは馬鹿げている。
水素化の狙いの一つは、環境問題と持続可能な世界でそれからも外れるし。

あと燃料電池車の効率は発生する熱の有効利用ができればもっと高まる。
180あるケミストさん:2006/01/21(土) 16:53:00
>>179
その計算は違うと思います。
電気分解の効率が100%というのはどういう計算でしょうか?
水の電気分解は白金黒を使ったって最低1.5V必要です。
そうすれば理論値計算として1.23/1.5=82%です。
発電所の効率60%は東電の最高値から引用しています。
熱利用に関しては全く異論はありませんが、
熱だけでは水素は作れませんからそういう目的には合致しません。
まさか水の熱分解とは言わないでしょ?

>でガソリン車の効率は水素を作るところから燃料電池車の効率を計算するなら
同じようにガソリンを作るところからしなければならずそうすると数パーセント

石油の生産から比較するなら、燃料電池のほうが気持ち高い程度です。
将来的には倍程度の効率を目指しているようですが、
行き着くところはディーゼルハイブリッドとほとんど変わりません。
ちなみに水素は石油からではなくて天然ガスから作ります。特にこれからは。

>水素化の狙いの一つは、環境問題と持続可能な世界でそれからも外れるし
水素化したって環境問題がクリアできるわけではありません。
車からHCやNOxを出さないで済むというのは良いことですが、
今後の除去触媒の発展が予測どおり進めば余程の幹線道路を除けば
まず問題にならないレベルになるはずです。
一方CO2排出に関しては劇的に減るということはありません。
石油はC:H=1:2ですが、メタンであれば1:4なのでそういう意味で半分。
効率の上昇で少し。
勿論主流がメタン分解になればCO2は大きく減らせる可能性はありますが
恐らく主流には持ってこられないでしょう。
というところです。
181きんぐ:2006/03/01(水) 13:02:37
めんどくさくて何も読んでないけど、多分乗って無いでしょう。
テレビで見たんだけど、
光をあてるだけで水が水素と酸素が作れるらしい。
その光は簡単に作れますか?

議論してチョ。
182キング:2006/03/01(水) 13:55:25
>>181
はキングだからね!
183あるケミストさん:2006/03/01(水) 16:31:34
光は作らない。太陽光を利用するのが大前提。
発電して光を作るとか本末転倒すぎる。
そして「光をあてるだけで水から水素と酸素が作れる」光触媒の現状は>>6にある通り。
化学板は研究者や技術者が出入りする板だよ。多分乗って無いでしょう、などとなめるな。
自分が場違いだとわかったら出て行け。ふざけた書き込みするな。
184キング:2006/03/04(土) 10:25:22
>>181はスルー対策です。
議論してもらい情報を得る作戦だったから、場違い重々承知です。

一言多い要ですが言います、1回のカキコでキレルのってカルシウム不?
185あるケミストさん:2006/03/04(土) 11:17:26
>>184
お前の累積させた意味不明カキコでだよ
186あるケミストさん:2006/03/04(土) 11:29:11
>>185
キングはスルーが一番
187あるケミストさん:2006/06/17(土) 15:48:25
水に硫酸
188あるケミストさん:2006/06/23(金) 15:27:50
水素は金属に吸蔵すると聞きました。
水素にとても弱い物質にステンレス(SUS316)で保護(完全密封)しようと思っておりますが
0.4mmくらいの保護膜では水素は透過してしまうのでしょうか?(水素に弱い物質まで届いてしまうのでしょうか?)
厚みを何ミリにしようか検討してる次第です
化学は素人のものなのでお知恵を拝借お願いします。
189あるケミストさん:2006/06/23(金) 15:37:35
>>188の追記です。
ちなみに高圧下(20MPa)で使用します
190あるケミストさん:2006/06/23(金) 20:26:04
Zn+2HCl→ZnCl2+H2

('▽,)
191あるケミストさん:2006/11/26(日) 17:23:44
ageage
192&rf&rusi&ran&ras&ran:2007/07/04(水) 15:48:33
&rf&rusi&ran&ras&ran
193あるケミストさん:2007/11/01(木) 16:03:25
>>178
>だからこそ水素1molが1-2円位で売れるわけだ。
>190000C(=1.5〜2V 10A 5時間)の電気が1-2円で済むと思うか?

1.5V10A5h=0.075kWh
馬鹿高い日本の電気代20円でも1.5円
発電所ダイレクトなら0.5円くらいだな。
副生水素も0.5円/molくらいだしいい勝負だ。

ホンダのFC車は2700mol(350気圧171L)で560km走行可能らしい。
それよりもキャパシタ電気車の方がマシだが。
194あるケミストさん:2007/11/02(金) 12:07:36
>>193
頭大丈夫?
195あるケミストさん:2007/11/14(水) 11:33:52
>>193
2V前後で2000-3000mAのキャパシターがあるよね?充電電流は任意らしいね!
ファラッド表記じゃなくて容量で表記されてて内部抵抗もmΩのオーダーだったような記憶が・・・
だだ価格がめちゃくちゃ高かった気が・・・。
196あるケミストさん:2007/11/17(土) 17:26:54
>>195
200kWh分でいくらくらい?
197コピペーですまん:2007/12/11(火) 21:52:48
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/25-4/07.html
>水素供給コストのうち燃料代(天然ガス代と電気代)が水素1Nm3当り
>約28円を占めている。従って,ステーション建設の固定費は現状では95円/Nm3
>,2020年では45円/Nm3かかると計算される。一方,図示しないが
>米エネルギー省(DOE)は税抜きの水素供給コストとして
>現状(2000年)約40円/Nm3と評価している。また,2020年の水素価格目標を
>約20円/Nm3としている
1Nm3=1m3(一気圧0℃)で。ガソリン1リットル辺りと比較すると
水素ガス(2〜3)m3といわれている
2020年で20円/Nm3が可能となれば、3倍としても60円でガソリン1リットルに
相当してしまう。そのころのガソリンは1リットル200円↑との予測もある。
198あるケミストさん:2007/12/16(日) 12:55:05
水素をサプリメントにすることって可能なんでしょうか?
家の母がネズミ?マルチで一万五千もするサプリを飲んでいます。
怪しいと言っても熱く語り始め話しになりません。耳と首の後ろにブツブツが出てトイレも近くなったと言っていました、説明会があるようなので、一度参加しようと思います。
99%詐欺に近いものですよね?
199あるケミストさん:2007/12/16(日) 13:53:34
>>198
どういうサプリか知らんが、水素水なら
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1180708565/
200あるケミストさん:2007/12/16(日) 13:55:56
水素ボンベの値段は47m3充填で5000円ほど。
推して知るべし。
201あるケミストさん:2007/12/16(日) 14:23:58
高温ガス炉が一番最適でしょ。
202あるケミストさん:2008/01/25(金) 08:08:11
水素って何度で発生するんですか?
かなり高温なんでしょうか
203あるケミストさん:2008/03/25(火) 19:08:54
【石油厨涙目w】遂に永久機関完成!水厨狂喜乱舞ww ★2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1206372684/

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080319t62031.htm

700度蒸気から水素製造 ベンチャーと日大工学部が成功

開発した装置で水素を製造してみせる岩井代表(中)。水を注入して一瞬で水素ができた
環境技術開発のベンチャー企業ライブニュー(東京)は18日、日大工学部(福島県郡山市)の協力で、
特殊な触媒を使って低温下で水から水素を製造することに成功したと発表した。
世界初の技術という。安価で簡単に水素が製造でき、クリーンエネルギーの観点から実用化に期待が集まる。

約700度に加熱した水の蒸気を、特殊な熱処理で固めたセラミックなどの触媒に当てるだけで、
水素が分離する仕組み。通常の電気分解で水素を取り出すには、約4000度に高める必要があるとされている。

理論的には1リットルの水から1.3立方メートルの水素が製造でき、水の加熱に費やすエネルギーの
約4倍のエネルギーが得られる。2年後をめどに商品化を目指すという。

同社が研究拠点を置く日大工学部構内の郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンターで
記者会見した岩井達也代表は「クリーンエネルギーを化石燃料からでなく、水から取り出す技術の研究開発は
世界中で行われているが、低温下で成功したのは画期的」と強調した。

協力した日大工学部の出村克宣教授は「水素の位置付けは高まっているが、コストが問題だった。
安価でしかも簡単に製造できることに大きな意味がある」と話した。
204あるケミストさん:2008/03/25(火) 23:04:39
ttp://waterpoweredcar.com/hydrobooster2.html
車なら電気分解方式の後付水素発生装置ここで売ってるよ
回路とか公開されてるから自分で作ってみたけどマジで燃費上がったし馬力も上がった
何よりマフラーから出てくるガスが臭くなくなったよ
205あるケミストさん:2008/07/08(火) 08:39:48
203は44で出ていた水の熱分解による水素の発生装置とまるっきり同じみたいだが。
代表者の若畑由紀夫は酸素の発生については知らんととぼけていた。
4年近くあったサイトもこの間閉じてる。出資金集めに失敗したのだろうか。
1㎥の水素ガスを製造するのに、電気分解では4kWh必要だが、熱分解では0.8kWh
のエネルギーで済むというのが、若畑由紀夫の言い分だった。
エネルギー保存則、ヘスの法則に反するやないの。
日大の先生も同じ愚をやるのかな。
206あるケミストさん:2008/07/08(火) 12:17:17
若畑由紀夫は古畑嚆矢という名前でブログをやっている。
http://plaza.rakuten.co.jp/iihoshi/
内容はPLANESのころとたいして変わらない。
相変わらず非化学的な嘘ばっかしだ。
最近水ダイレクト燃料電池という新語を作っている。
水や海水から電気を造れるそうな。
こういうものを永久機関と言うのだがな。
207あるケミストさん:2008/07/08(火) 13:50:22
非化学は正しくは非科学でした。訂正します。
208あるケミストさん:2008/07/11(金) 11:17:34
水を熱分解する方法は水素と酸素の混合物が得られるため、利用するためには
さらにエネルギーをかけて分離せねばならない。
なんらエネルギーの有効利用になっていないように思えるのだが。
209機械・工学@2ch掲示板:2008/08/08(金) 07:41:33
>>202
・・・  近未来のエネルギー  ・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/354-

360
    核熱による水素の製造
    http://www.rada.or.jp/database/home4/normal/ht-docs/member/synopsis/040248.html
        詳細説明    :

        水の直接熱分解では 4036゜C 以上の温度で反応が起こる。
        図 1に代表的な水素製造法の一覧を示す。

    化石資源を用いない水素製造技術
    http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt019j/0210_04_feature_articles/200210_fa02/200210_fa02.html
        4‐2 水の熱化学分解

        水を熱により直接分解するためには理論的には 2,500℃以上の高温を必要とする。
        しかし、いくつかの熱化学反応を組み合わせることにより、
        1,000℃ 以下の熱で水を分解する熱化学サイクルが多数提案されている。
210あるケミストさん
過疎ってますなあ。

>>79だけど、太陽光発電、謎の水素製造装置、燃料電池等をごった煮にしたものを
特許出願中としていたまほーびん氏であるが、最近の氏のブログでは特許出願を諦
めた言いわけが書き込んであった。
特許の審査が通らなかったのか、弁理士からこんなアホ話止めときなさいと言われ
たのかは不明。
結局延々と続く長話は、何一つ実現していない。