代理母Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
617名無しの心子知らず
少子化の問題って、社会にあると思う。
私は以前、技術系の仕事をしていたが、結婚しようと子供を持とうと、男と同様に扱われる。
勿論、それを男女平同だということで。
でも、結婚して男と同様に夜10時11時まで仕事してって大変。
家に家政婦でもいれば別だけど。
旦那が理解ある人で、「それでもいい」って協力してくれたとしても、子供が出来たら?
保育園はそんな遅くまで預かってくれないし、かりに預かってくれる保育園があったとしても平日に子供の起きている時間に会えるのって何分?
とても続けられない。
そこで、女は”仕事で実績を積む”か”子供を持つ”のどちらかに決めなきゃならなくなる。
どうしても子供がほしいと思わない人やキャリアを積みたい人は、当然子供をあきらめるよ。
こういう話しをすると、「人を気にせず、定時で帰ればいい」って言う人もいるけど、技術系の人は解かる人がいると思うけど、仕事がグループ単位だと、自分が要る事で頭数一人分仕事はある。
自分が勝手をしたら、同じグループの人に迷惑掛けるだけ。
同じグループの人だって家族があって、ただでさえ夜遅く帰ってるのに、自分のせいで更に遅くなるような事はさせられない。
それを分かって考慮してくれるような上司はほとんどいない。

今、子供がいるけど、世の中って不便な事って多い。
せっかくベビーカーや車椅子の為にスロープがあっても自転車置き場にしてる人。
お金にしても、子供にかかるお金は育児手当(月5000円)じゃ全然足りないし、ちょっと外で騒いだら「今時の母親は」って文句言われる。
(確かに文句言われてもしょうがないような親子もいるけど。)
治安が悪くなって、学校行くのも遊びに行くのも親が付いて行ったり送り迎えだったりで、子供の為に使う時間がほとんど。
習い事をさせるのが当たり前だって風潮もできてて、年中英会話や幼児教育のおさそいの電話がかかる。
子供をもっている家でも、うちのように習い事をさせずに何人か子供をもつか、習い事させたり自分の時間を持つために一人っ子にするかって選択を迫られ、本当に一人っ子が多い。
(裕福な家は別だろうけど、普通のサラリーマンの場合)

決して、不妊が増えているって事だけじゃないよ。

なんか愚痴ってしまったみたい・・・。スマン