。。。言葉が遅い子。。。

このエントリーをはてなブックマークに追加
870名無しの心子知らず:01/12/13 19:21 ID:lD6qfTrb
ちょっとあげてみる。
871名無しの心子知らず:01/12/13 21:37 ID:mVdkRWCo
うちの子も三歳半まで「まんま」「あっ」「しっしー」「じゅしゅ」
しか喋れなかった。
検診でも何度も引っかかって保健婦にも私が若かったせいもあってか
「愛情不足」「お母さんの話し掛けが足りない。」を繰り返し言われて
ノイローゼ寸前だったよ・・・。
病院とか言葉の教室とかいろいろ言っても
「もう少し様子を見ましょう。」だけ。
オムツはよその子よりも早かったけれどもいろいろ考えてつらかった・・・。
でも、なぜか幼稚園に入ったら一週間で他のことおんなじように喋るように。
色々なケースのうちのひとつですが小学生になった今も少し無口かも。
872名無しの心子知らず:01/12/13 22:46 ID:PcIYuLP4
うちの1歳8ヶ月の子供は「ママ」のみです。
運動発達も遅かったので検診でひっかかり、
現在専門の先生に定期的に見てもらってます。
言葉が少ないことよりも「ゴミ箱ポイ」などのいいつけができないことのほうが
気になると言われました。
本当は教室に通いたいのですが、かなり遠い場所にあり、
交通機関が不便な上に冬は雪でベビーカーは使えないし、
タクシーで通うと莫大な交通費なので家で様子見中です。
言葉の教室ってどんな感じなのでしょうか?
ちょっとでもいい方向に向かうんだったら頑張って行って見ようかな。
873名無しの心子知らず:01/12/14 14:27 ID:YRb2KL0U
うちの子(2歳4ヶ月・男の子)も言葉が遅いです。
単語数個って感じ。犬の絵を見て「あんあん」猫は「なー」。
同じ月生まれの男の子が「○○ちゃん、来たよ」とか話してるの見ると
ずいぶん差があるなぁ…と少々焦ります。
でも、愛想は凄く良くてにっこり「ばーい」ってバイバイするし、
私が歌う歌に合わせて踊り、宇宙人語で合いの手も入れてくれる。
運動神経もいいし、本を眺めたりするのも好きで。
もしかして耳が聞こえない?と思ったけど、そうでもないみたい。
言葉が遅い以外、何の心配も無いんだけど、やっぱり専門家のところに
相談に行ったほうがいいのかな。
上の子も遅くて、その時はあちこち相談に行ったりしたんだけど、
結局何ともなくて今は発音が悪いながらもたくさん喋るのね。
だから下の子も大丈夫かなと期待してるんだけど…
実はやっぱり心配だったりする。ふう。
(長文ごめんなさい)
874名無しの心子知らず:01/12/14 16:17 ID:tODMGYu/
>871
言葉が出てない場合の、オムツはずしのことって聞きたいです。
「ちー」とか教えてくれたんでしょうか?
しゃべらなくても、意志の疎通ができてたってことですよね。
うちはもうすぐ2歳だけど、全然わかってないみたいで、
オムツを替えるにも暴れるし、服の着替えも走りながらやってるし(女の子)・・・。
875名無しの心子知らず:01/12/14 18:14 ID:aoAeDsL+
>846
家の息子も普通に3歳児検診もパスして、周りからは「男の子はおくてなんだよ」
とか、「お母さんが神経質すぎるんじゃない?」とか、いろいろ言われたけど、
この間専門家に診てもらって検査した結果、少し言葉と概念に遅れがあるって事が
わかったよ。
周りの気休めにマタ〜リしてたら再来年の入学の時、ガッチョ〜ン!!!
って事になる所だったわ。
皆、子供を専門医に診てもらう事なんて何にも恥じる事なんか無いんだから、
ビビってないで、心配な事があったら行ってみるべし!
876名無しの心子知らず:01/12/14 20:49 ID:aN0Vun67
しゃべらない子って奇声をあげたり制止を聞かなかったりとか言う事なく
穏やかでおっとり型の子が多い?
877名無しの心子知らず:01/12/14 20:52 ID:RrMZPYUc
発達的にとても遅れている場合は、穏やかでおっとり型が
多いような気がします。それよりも、もう少し
知的に発達すると、制止を聞かなかったり、しますよね。
大体。
878名無しの心子知らず:01/12/14 20:58 ID:aN0Vun67
>>877
しゃべらない子はおっとり聞き分けの良い子を想像しちゃう
言葉が通じない分、言いたいことが通じなくてイライラして制止を聞かないとかなのかな?
879名無しの心子知らず:01/12/14 21:00 ID:RrMZPYUc
おっとりした子は、自我がまだ芽生えていない可能性があります。
(いろいろありますが。)
自我がでてくると、要求が生まれ,それがかなわないと
かんしゃく起こしたり、泣いたりして抵抗しますよね。
880名無しの心子知らず:01/12/14 21:02 ID:di6vRuHX
>>878
しゃべらない(しゃべれない)子は自分の言いたいことを伝えられなくて
奇声をあげたり、手が出ちゃったり、キーキー言ったりするものじゃないかな。
しゃべらなくておっとりしていたら、そのコは伝えたいこともやりたいこともないってことでチョト問題ありかも。
881名無しの心子知らず:01/12/14 21:08 ID:jNXl/iUx
しゃべらない(言葉が出ない)タイプって
声すらあまり発さないおとなしいタイプと
宇宙語炸裂といるよね。。
どちらにしてもコミュニケーションがとれてれば、
こっちの言うことわかっていればいいんじゃないかな。

うちは宇宙語炸裂時代が長かった・・・。
宇宙語で怒ったり要求してたよ
「あんぶ!あぶーー!!(怒)」だったのが
だんだん意味アリっぽくなって
「あんめー!」(だめ)
「ないないのー!ねんねんのー!」(訳:ない!寝たい!)と発展。
言いたいことが通じなくてイライラって感じだったなぁ。
882名無しの心子知らず:01/12/14 21:13 ID:aN0Vun67
>>880
もの静かな子としゃべらない子混同してたかもしれない・・
883871:01/12/14 22:50 ID:2ROeGSAg
>>874

専門家ではないのでうちの子の場合は・・・という感じで読んでね。

二歳の誕生日のころに突然「しっしー」と言うのでトイレの補助便座に座らせたら
タイミングよくジョーッとね。それでものすごくほめたおしたらよろこんで
それこそ十分おきくらいにトイレに行くように。
こちらもそれっとばかりに水分飲ませてしつこくいちいちほめまくたら
とりあえず昼間はそれ以来取れました。
うんちも次の日クリア。ときどきはオムツに戻ったけれどね。
たぶんうちの子はこちらの言っていることを理解は出来ていたんでしょう。
そしてこちらもタイミングよくトイレに座らせられたんでしょうね。

そのころのうちの子はやっぱり単語が少し出ている程度で
周りの子を見てあせりました。
でも、喋る子のママはオムツはずしに悩んでいたそう。
そのくらいっていろいろと目に見えることで色々と個性というか
できる、できないが見えるから一人目だと色々あせったり悩んだりするよね。

でも、子どもが小学生になってみるとね・・・そういうことも些細なことになるよ。
だって喋るのが早くてもオムツはずしが早くても別に・・・ねぇ。
ただ、体が大きめの二歳児とかだと回りに
「まだ喋れないの?」とか「まだおむつなの?」とよく言われて鬱だ、とは聞くな。
よく喋る子も実際より大きく見えるので色々言われるらしいよ。

スレちがい発言だったらごめんね。

884名無しの心子知らず:01/12/14 23:13 ID:G1InRMMw
そうなのだ。うちは大きいから赤ちゃん言葉なのがよけい幼く感じる。
しょっちゅう「お名前は?」とか「何歳?」と見知らぬ人に話し掛けられる、、
885名無しの心子知らず:01/12/15 22:31 ID:8oQrqULm
>883
レスありがとうです。
そうですか。うちはトイレには入りたがるけど、
補助便座に乗せると泣き出すんですよねー。
でもその便座を居間に持ち出したりしてたので、
冬だからしまってたけど、しばらく遊ばせて抵抗感をなくそうかな。
小学生になれば・・・、そうなんですよねー。きっと。

うちの甥っ子は体が大きくて、2歳なのに110を着てた。
やっぱり2歳すぎまで、ほとんど話さなかったけど、
3歳になったばかりの今、そこそこ追いついたよ。
それまでは話すと「!?」で、ちょっと欝だったらしい。
それを見慣れていたので、姉の公園仲間の5歳で小さめのお子さんに
「3歳くらいかなー」と話し掛けてしまった(汗)
姉に、そういうときはまず「いくつ?」って聞くものだよ、って言われた・・・。
反省。
886まっく:01/12/17 09:46 ID:U+4c+9xc
1月で3才になるけど、まだおむつとれてないよ。うんちは出る前に教えて
くれるようになったんだけど、おしっこはパンツはかしてたらだまーって
してる。 でも、一応うんち・しっこの概念はわかってるからあんまし
あせらなくなったよ。 874さんのところはおしっこ・うんち見せたりして
みたらどうかなぁ。うちなんかトイレについて来るのもあったから、私のまで
見せてた。 あと、「し○じろう」のトイレビデオ。うまくできてるよ、やっぱ。

はじめてかきこんでから3ヵ月位かな、今で。
27日に言語療法士の人と会うことになったよ。 結構言葉数もふえてきて2語文も
出てるんだけど、カウンセラーの人からたぶん3才3ヶ月検診でもひっかかるって
言われたよ。 自分の名前と年言えないし。「まだグレーゾーンですね」ってさ。
うーん、いっちょ行って来るかーって感じ。 落ち込まないってゆったら嘘だけど
これがこの子のペースなんだって考えたら楽になったかなぁ。。。
887874:01/12/17 17:18 ID:mt9EP6Jg
この頃は鍵かけてるけど、戸を閉めたら泣くし、トイレはよく見せてましたよ。
しまじろうはやってないけど、ビデオは持ってます。
あの歌、すごいですよね(笑)
オムツからポロッと落として見せて「ウンチくんバイバーイ♪」やってます。
生まれて半年は、とにかく起きてる間はずっと泣いてる感じで、
オムツを替えるにも泣くし、母乳をあげてもダメ、
実家の母は「気持ちよくてにっこりするもんだけどねえ」って。
母もけっこうな数の赤ちゃんは見てたけど、お手上げ状態。
刺激を与えるのが怖くて、着替えとか臆病になってた。
抱っこはしまくってたので、スキンシップは充分だったと思うけど、
もしかして、小さい頃の働きかけが少なくて
今いろんな点で遅れてるのかなと思うと欝・・・。

言語療法士なら、本当に専門家ですね。
うちも2箇所相談にいったけど、その肩書きではなかったな。
うらやましいです。
3歳で3語文とも聞くし、だんだんと追いつけるといいですね。
888名無しの心子知らず:01/12/17 23:53 ID:uEgVs6Jt
去年、正月に義兄一家と同居する義両親宅へ帰省。
義兄の一人息子がほとんどしゃべってくれない横で、
大人顔負けにしゃべりまくる娘。
なんとも居心地が悪かった。
頼む!今年こそはしゃべっていてくれよ〜。。。。。と
祈るような思いでいたら、姑からの電話で、怪し気な子音ながら
意思疎通を始めたとのこと。
ちなみに3歳3ヶ月。
義妹は「おむつは言葉が通じるようになったらとるわ〜」と、
ゆったりしてる。多分、とれるとなったら一瞬だと思う。
こんな例もあります。
889名無しの心子知らず:01/12/18 15:33 ID:ZGXDo7XV
あ、タイムリー。
お正月が近づいて、鬱はいってる人いませんか?
義父母はいいんだけど、
本家だから叔父叔母で20人くらい来るんだよね。
その人たちに、同い年の孫も3人いるらしいし。
カチンとくることをいいそうな人が、一人はいるんだよなあ。
ちょうど、昼寝してくれるといいな・・・。
たっぷり食べさせて、とことん遊んでおこうっと。
890名無しの心子知らず:01/12/18 17:02 ID:ZGXDo7XV
前に話題になってたベビーサインの本、買ってみた方いますか?
読んでみてどうだったのでしょう・・・。
891メイク魂ななしさん:01/12/18 17:06 ID:2zdfZS7q
>>890
買いました。一通り読みました。
やってみましたが私の根気と記憶力が足りなく途中で挫折しました・・。
普通に話すのが一番いい・・。
あまりにも情けないのでsage
892891:01/12/18 17:09 ID:2zdfZS7q
↑しかも化粧板のnameでした。間違ってはずかしい・・。逝ってきます。
893名無しの心子知らず:01/12/19 00:05 ID:7yOYisU/
>891
ありがとです。
例が多い書き方ってことなのかな。
自分も、気に入ってる育児書はあるけど、読み返す暇ないです・・・。欝。
頭に残ってるのはわずかなエッセンスのみ。
やっぱり、マニュアルどおりに行くわけないんですよねえ。

ちょっと話題それますが、口内炎が三つできて、
語りかけがあまりできなくて数日経ち・・・2キロ減ったよー。
嬉しいけど、ごめんね。子供。
894名無しの心子知らず:01/12/20 22:09 ID:jQ3LsQ+t
もうすぐ2歳の息子、言葉も一つ二つ出てきて盛んに指差しするようになったけど、
指差しはマークとか文字とか数字ばっかり。
以前ここで「言葉は出ないけど文字は読めるyo!」なんて言ってた人がいたけど、
息子もそうなりそうです。
息子はママもパパも言えないくせに
最近JRのマークを駅や雑誌、新聞などで見つけては「じぇいあーじぇいあー!」と言っている。
写真を見て、指差しさせると私・夫・自分の区別もついていないくせに
ニッサン、トヨタ、マツダ、ミツビシなどのマークは的確に指差しする。
(もちろんそればっかりじゃなくてリンゴとバナナ、ゾウとキリンなどのの区別もつくけどね・・・)

はてさてどうなることやら。
895名無しの心子知らず:01/12/22 01:09 ID:3JY7+/Yf
うちの2歳4ヶ月の息子もマーク好きです。
コンビニとか、クレジットカード会社のものとか大喜びで
名前を叫ぶ。
896名無しの心子知らず:01/12/22 10:27 ID:nfxCehev
うちも、二語分すらちゃんと出てない頃(3歳過ぎ)に
絵本はすらすら音読していた。
自閉傾向のある子で、そういうタイプがいるって聞いたことがあったので
すごく心配したけど、保健所で相談したら
「そうやって、文字から言葉に出会うタイプもいるから
変に心配しすぎないで、伸ばしてあげたら」といわれた。
うちの場合は、それ以前から相談をしていて、相談員の人も
うちの子の状態をわかっていたから、そういうふうに答えてくれたのかも
しれないけど。
今は小学一年生で、周りと較べてもそれほど遜色ない程度にしゃべったり
作文を書いたりできるようになりました。
897名無しの心子知らず:01/12/22 15:39 ID:juqkz5iL
最近言葉が出てきていたのに、入院したら、また喃語に戻っちゃった。
鬱です。
898名無しの心子知らず:01/12/22 15:53 ID:GYR48icl
みなさんはおしゃべりボードみたいなの使ったことありますか?
あいうえお表になってて「この言葉を押して」みたいなの。
ああいうのは使わないほうがいいのかな?
もし使ってみてうちの子言葉がでたとか指差しできるようになった
とかいう人がいたら教えてください。

本読みしてやったら言葉が出てきたという話はたくさん聞きました。
899名無しの心子知らず:01/12/22 17:47 ID:tL6zEtAo
>898
うちは買ったなぁ。まだ単語も殆ど出ないのに文字数字ばんばん覚えてた頃。
で、どうなったかって、うちの子の場合は良かったよ。
そのボードがたまたま「あ」とか「い」とかも言うけどモード切替で
「みかん、の、みっ!」とか言うやつで、喜んで遊んでるウチに
勝手に「み・か・んっ!」ときちんと指差しして単語として文字を押してた。
(これも問題モードがあって「みかん、を押してねっ!」とかって言って
あってるとピンポーン!ってなるやつだった)
3才ちょっと前くらいかな・・・「お母さん」も言えなかった頃だったから
嬉しくてビデオ録画したくらい(藁

でも弊害もうちの子の場合あって、覚えてからしばらくの間モノの名前言うのに
「テ・レ・ビ」「お・し・ま・い」とかって、文字ボードまんまの
しゃべり方になったよ。まぁ暫くしてそれも治ったけど、当時はちょっと心配したな。
で、字を読んで単語を理解するんで家中のモノに名前の紙くっつけてみた。
「れいぞうこ」とか「トイレ」とかね。オムツもなかなか取れなかったけど
オマルに「おしっこ・うんち」とマジックで書いたらすぐ出来るようになった。
まぁこんな子もいるっていう参考程度に・・・
(ちなみに現在幼稚園年長。まだ言葉の遅れは大きいけど、言葉の出るきっかけ
として文字ボードは活躍してくれたかな、うちの場合)
900名無しの心子知らず:01/12/22 17:52 ID:OXTWK5d1
母の友人の子で4歳まで全く喋らなかった男の子がいたらしい。
さすがに心配になって病院に連れて行ったけどなんともなかったって。
ですがその子も今では何の問題もなく成長して普通の大人してるらしいです。
普通よりはちょっと大人しいらしいけど。
余り心配しなくていいんじゃないかな。
901名無しの心子知らず:01/12/22 19:33 ID:69boySa2
2歳4ヶ月、単語は出てるけど、文章にならないです。
「パパ・・ばいばい・・いっちゃった・・バス・・」
「ママ・・めっ!・・ボク・・えーんえーん」
てな感じです。イライラするーー
902名無しの心子知らず:01/12/22 19:55 ID:Ji5ECqMv
>
901

それは全然心配ないよ(笑)
文章になってるなってる。
903名無しの心子知らず:01/12/22 19:59 ID:69boySa2
>902
ありがとうございます!ホロリ・・
904今中学生の親:01/12/22 20:25 ID:ZTnfkCIm
久しぶりに育児板に来て目に付いたすれ。
うちの長女は今年無事にそこそこの私立進学校に
進学したけれども、本当に言葉が遅かった。
3歳の頃も話せる言葉がボツボツといったところ・・・
もちろん3歳児検診でひっかかって、母親の愛情が足りないだの
専門家に見せた方がいいだのと、イロイロ言われました(泣
確かに幼稚園までは赤ちゃん言葉残っていて発音悪かったりしたけど、
小学生になる頃には普通に話すようになってました。
知能の方も全然問題なく、以外に小学校にあがってから優等生?
と周りから言われるような子供になりました。
(此れは自慢じゃなく、保健婦さんに知能の遅れがあるかもしれない
といわれたのが、すごく心の傷として、残っていたため)
今2歳だとか3歳だと自分の子供が言葉が遅いの凄く気になる
とおもうけど、大きくなると本当に関係ない場合が多い。
だから、ほかの事でよっぽど気になる成長の遅れが無い限り
気にしない方が良いです!絶対、大丈夫です!
905名無しの心子知らず:01/12/22 21:24 ID:2IRrmRTa
>898
文字ボード、役に立つけど
ものによっては発音が悪くてイライラするのもあります。
(「ま」だか「わ」だか聞き取りにくいとか)
試聴(?)できたらいいのにね。
906名無しの心子知らず:01/12/22 21:31 ID:i5xh/JYG
言葉が遅いお子さんを持って悩んでいる人に、

「○才まで話さなかったけど、大きくなったら全然普通に話すように
 なったよ。心配しなくて大丈夫。」

って言い切る人たち。
本当に良いんだろうか?

本当に障害を持っていた場合、早期に発見して、早期療育したほうが
良いでしょう?
一時の気休めをいって、結果、遠回りさせない方が良いんじゃない?
907名無しの心子知らず:01/12/22 21:36 ID:oqPwSsZJ
>>906
そういう子も多いって知ることは、
悩みすぎるママさんにはいいんじゃないかな。

実際言葉が遅くたって問題のないことが多いのに、
医者行け、医者行け、ばかりのレスだったら切ないと思う。
908906:01/12/22 21:40 ID:i5xh/JYG
医者行け。っている訳じゃなくて「障害」って可能性から
目をそらせるって事が良くないんじゃないか?って事。

言葉が出なくて、親子共々、生活に支障が出て来るんだったら
少しでも対応の仕方を勉強して、穏やかな日々を送った方が良いじゃない。
909名無しの心子知らず:01/12/22 21:42 ID:Sh6rz08Z
>>906
おおいに同感!!
自分の子が大丈夫だったからって
よく「絶対」なんて、言えるよなー

無責任以外の何物でもない。
910名無しの心子知らず:01/12/22 21:45 ID:Sh6rz08Z
勝手ながら パート2 新スレ立てますよ
911名無しの心子知らず:01/12/22 21:45 ID:oqPwSsZJ
>>904の肩を持つわけではないけど
この人も
>ほかの事でよっぽど気になる成長の遅れが無い限り
>気にしない方が良いです!絶対、大丈夫です!

他のことで気になることがあれば大丈夫じゃないかもよ、ってことなんじゃないの。
言葉だけでなく歩かないとか、意志の疎通がないとか、気になることがあるならやっぱり問題だ。
912名無しの心子知らず:01/12/22 21:46 ID:oqPwSsZJ
>>910
よろしくね!
913906:01/12/22 21:49 ID:i5xh/JYG
それから・・・。

スレの上の方を読んだけど、一過性の自閉症はありません。
自閉症は治ったりしません。

一過性の自閉症って言葉が、自閉症児を持っている人を追いつめているって
知ってますか?
914名無しの心子知らず:01/12/22 21:50 ID:oqPwSsZJ
新スレの1、ちょっと寂しい。
915名無しの心子知らず:01/12/22 21:56 ID:oqPwSsZJ
おーい、新スレ作ってくれた人!
新スレ1はリンクだけ
新スレ2はパート1のレスってちょっとわかりにくいんでないのー?
ごめん自分は何もしないのにこんなこと言って・・・。
916898:01/12/22 23:31 ID:ITguBKwb
>>899、901さんレスありがとうございました。
うちにも上の子の時に買ったのがあるのですが、まだスイッチをオンオフするだけ
なのでもう少し相手してやったら効果があるのかなと思って聞いてみました。
そう、読みが一本調子なんですよね。


,
917名無しの心子知らず:01/12/22 23:37 ID:3JY7+/Yf
パート2の1さん、立てたならリンクしてくれないと。

。。。言葉が遅い子。。。2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1009025374/
918916:01/12/23 10:00 ID:bhdT0SPd
ごめんなさい、
>898の文字ボードへのレスは
>899、905さんからでした
ありがとうございました
919名無しの心子知らず
倉庫行き防止カキコ