宇津救命丸って・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
1歳5ヶ月の娘は、かんが強く夜泣きもひどいのです。
初めは「まだ小さいから・・」とおもってましたが、
疲れ果ててます。
宇津救命丸を飲ませてみようと思うのですが、
飲ませた事のある方 効果について教えてください。
2名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 01:11
スレ立てるほどのことかい?
説明書に書いてあるっしょ
3名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 01:13
いちいちチャチャ入れんなよ。
>>2
4名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 01:17
私も小さい時、飲んでいましたよ。めちゃくちゃかんがつよくてよく熱
を出していました。漢方のようなものです。モノゴゴロつくまで引き出し
の中にあったのおぼえています。もし、心配なら小児科を尋ねてみては。
うん、かんの強い子は将来きっといい女の子になります。コレホントです。
夜鳴きはしょうがないと思って、あと少しがんばれ。
5名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 01:23
心配なら、こんなとこで素人ママに聞いてないで
医者に相談しなよ。
生活のリズムとか母親が神経質過ぎるとか、なんか
改善する事ないの?
6名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 01:23
昔からある薬だし、危険性は少ないと思うけれど、
精神安定剤が配合されているのをお忘れなく。
安易に習慣化しないように。
7>>1:2001/08/01(水) 01:34
あなたは、お子さんいるんですか?
夜泣きで苦労した事ありますか?医者に行っても
いろんな経験談はきけないんです。育児に疲れてる
母親の神経さかなでるようなこと言わないでください。>>5
8名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 01:42
ヲイヲイ、こりゃ、子供に飲ませるんじゃなくて
>>1が飲んだほうがいいようだね。

宇津救命丸には精神安定作用があるから
大人が飲む量(15歳児の倍量)のめば効くぞ。
ゆっくり休んでからもう一度かんがえたら?
夜泣きの子供など、一晩くらいほおって置いても死なんよ。
あ、どこか悪いところがあったり、夜間授乳してるんなら別よ。
9名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 01:45
>>1
気にしなさんな。>>5は不妊治療中の小梨だからさ。
10um:2001/08/01(水) 01:46
1さん、気持ち分かります!
うちの6ヶ月ガールも夜泣き中なんです。
漢方薬の専門店で相談して「甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)」っていうのを処方してもらったの。
まだ一週間しか経ってないから効き目の程は分からないんだけど、
ちょっと良くなってきた感じもします。
価格も1週間分処方してもらって500円ちょっとだったし、試してみては・・・?

お互い大変だけどがんばりましょう!
11名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 01:46
>>6
そうなの?
12名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 01:49
13名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 01:50
1さん うちも大変です。
ヒステリーっぽいというか、すぐひっくりかえって怒る。もう
へとへとです。ウチも飲ませようかな。
14:2001/08/01(水) 01:54
10さんありがとう。
でも漢方って苦くないんですか?
薬局行けばすぐ調合してくれるの?
15名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 01:59
>>11
生薬のカンゾウが含まれていて、体内のカリウムを排出し
ナトリウムを蓄積させる。
そのために体に力が入らないような状態になる
この作用が大きくでると、筋マヒ、心不全、赤色尿、むくみ等
カンゾウ中毒症状がでる。
16um:2001/08/01(水) 02:01
ウチで飲ませている「甘麦〜」は甘いんですよ。
なにも混ぜないでそのまま粉で飲ませています。
とっても美味しそうに飲むんですよー!
薬局で小さい赤ちゃんだって言ったから、飲ませやすいようにしてくれたのかも。
17名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 02:03
このままだと、こまっちゃうね。でも家も夜鳴きするんで
こうして、起きています。でも、これがず〜〜〜〜っと続くわけ
ないから、頑張っているよ。
18um:2001/08/01(水) 02:04
ごめん、続きね。
> 薬局行けばすぐ調合してくれるの?
私の行った薬局は、薬剤師さんがお話を聞いてくれて、
その場ですぐ処方してくれましたよ。
19名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 02:11
ね〜ね〜umさん。
その薬とまったく同じ名前の薬をうちの母が飲んでるんだけど…
母は自律神経失調症の薬だと言っていたよ。
両方に効くのかなあ?
20名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 02:13
うちは1歳11ヶ月の男の子ですが、やはり
癇が強いです。たまーに手がつけられないくらい
ヒスっているときは、飲ませますよ。
1ヶ月のうち 続けて2日くらいのペースかなあ。

即効性はないような気がしますが これがあると思うと
自分が安心するせいか、常備薬になってます。
21um:2001/08/01(水) 02:24
>19さん
あ、そうなの??
薬剤師さんは「夜泣きの代表的なお薬」って言ってた。
いろいろな病気に効くのかなぁ。
22名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 02:24
薬には必ず何らかの副作用がありますヨ。漢方も同様。
うちは1歳1ヶ月になる双子がいるけど、一人が夜泣きすると
もう一人も一緒に泣き出すから真夜中に泣かれるとツライけど、
子供に薬を飲ませてまで寝かせようとは思わないなぁ。
私は看護婦なので薬の良し悪しを知っているからこそ、乳児には
服薬させたくない。

余談だけど、
よく下痢だからって正○丸とかの下痢止めを飲む人っているけど
下痢ってのは身体がお腹の中にいる悪い物質を出そうとして起こる
症状な訳で、下痢を止めるということはお腹の中に悪い物質を
滞らせるってことになるのヨ。(こんなの常識だから解るか。)

自然治癒力を養ってあげるのも親の勤めでは?
さっき、うちの子供二人が夜泣きして2時間抱いてあやしたけど
薬飲ませるよりスキンシップしながら夜泣きに付き合ってあげれば
いいのに、って思うけどなぁ。
23名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 02:27
>>22
風邪なんかの時も薬のませてないの?
私もあまり子供に薬は飲ませたくないんだけど
専門知識がないと判断が難しいと思うんだ。
24名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 02:30
ねね、夜泣きって病気なの?
無知でごめん。
2522:2001/08/01(水) 02:39
>>23
風邪は症状にもよるんだけど、うちの子供は10ヶ月で風邪ひいて
念の為に小児科に連れていったけど、貰った薬(シロップ)は
飲ませないで一日様子をみたら治ったヨ。
子供の風邪は脳炎やウイルス系と間違えやすいから、一応は小児科で
専門科に診てもらって様子を見た方がいいよ。

学会の報告では、大人の場合、熱がでて解熱剤を飲んだ人と服薬せずに
いた人との治癒までの日数は、
服薬→3日〜4日
服薬なし→1日〜2日
という結果になっているんだって。
この例は個人差があると思うけど。
2622:2001/08/01(水) 02:46
>>24
『夜泣き』自体は病気ではないと思うけど、小児医療専門ではないから
詳しいことは解らないや。
でも病気(例えば中耳炎や外耳炎)で夜泣き・・・というか、大泣き
して泣き続けてはケロッとしたりする症状はあるよ。

言葉で意思を伝えられない赤ちゃんは泣いて母親に要求を訴えてるから
夜泣きも『甘えたい』とか何らかのサインだと思うんだけど。
それと、小さい子供って大人と違って寝つきが悪いので、寝ていて
一度起きてしまったけどまた寝ることができないってパターンが
あるみたい。うちの子供の場合もコレが多い。
あとこの時期はノドが渇いて起きたりするみたい。
2724:2001/08/01(水) 03:25
>>26
ありがとう。
大人でも夜眠れない時があるから単純にそれだと思ってたの。
病気の場合もあるんだね。
28um:2001/08/01(水) 06:29
おはようございます。
>1さん、漢方が効いたのかどうか分からないけど、
昨夜は一度起きただけで朝の5時半までぐっすり眠ってくれました。
おかげでオッパイの出がすごくイイ!
29名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 07:15
宇須救命丸は危険。
保健婦から注意されましたので飲ませませんでした。
アノ小さな粒が気管に入る事があるのだそうです。

ウチのこは2歳7ヶ月の今も夜泣きをすることがあるほど
頑固な柑の持ち主です。
ある漢方をのんだ時は落ち着いたんだけど・・
名前が思い出せない!
調べてきますね。
30名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 07:19
結局母親との生活の調節みたいな感じで使う薬なんだろうな。
それが悪いといってないよ。
だって母親(父親)がへばるぐらい疲れたら育児だって滞るだろ?。

でも、別の家事(料理など)を省略して体力を節約したり、
ネットの時間を減らしたり(やりすぎの人いると思うよ)
という自分の生活の改善も大事だよ。

ところで、カンの虫って医学的にみて、なんだろう?。
素人の都合のいい表現は危険な気がするんだよ。
31名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 07:46
うちは上の子が夜泣きひどかった。
下のは一度も夜泣きしたことない。
この差って何?やっぱりその子の個性なんだろうな。
姑に「病院にいって虫下しもらって来い」と言われた(本気)
事もあったけど、>>22さんと同じ考えなので
薬には逃げたくなかった。
32名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 23:43
漢方薬は病気ではなく体質とか、症状に合わせて使うのよ。
だから、同じ病名がついてても、症状が違ったり、体質が違うと
違う薬が出るの。
甘麦大棗湯は、体力的に普通から、ないタイプの神経症に向く薬で
比較的穏やかなもの。中身はなつめと小麦と甘草。
みんな食品に使われるものだよ。上にもあったけど、甘いです。

関係ないけど、子供の虚弱体質に良いと言われる小建中湯も
殆ど食品になってる物で出来てるのに、やっぱり効果がある。
不思議だよなー。
33名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 23:46
>>32
すごいね。薬日本堂の方ですか?
34名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 23:53
ひやきおうがんは どう??
35名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 23:56
うちの子も夜泣きがひどくて、ひや○おーがんを飲ませていたよ。
うちの子にはこれ、効きました。
夜泣きに付き合って、って簡単に言うけど、毎日毎日だし、
いつ夜泣きが終わるかわからない、トンネルの中にいるようで
すがれるものにはすがりたい気分だったのを覚えてる。
現在2歳、夜中にパジャマ着替えさせたとしてもおきません。
いつかは終わりますよ!
36名無しの心子知らず:2001/08/02(木) 00:15
甘草(カンゾウ)は腎臓に負担がかかるから気を付けてネ
むくみが出たら休薬して医師に相談しましょ
漢方薬の中では比較的多く副作用がでます。
ま、腎不全でもない限り命に関わる事はないですが…

>>33 ウケた(そんなわたくしは薬科大)
37名無しの心子知らず:2001/08/09(木) 21:29
38名無しの心子知らず:2001/08/10(金) 00:16
>>36
ひやき○ーがんにも甘草入ってますか?
本当に腎臓に負担がかかるの?
39名無しの心子知らず:2001/08/10(金) 00:25
ひやき○ーがん飲ませてました。
甘草が入ってるかは知りませんが、
幼児に危険なら売ってないのでは?
昔から愛用されてるみたいだし。
うちは何個も買い足して飲ませたけど健康そうにみえるよ。
風邪をひいたとき、薬局で「風邪薬と併用して飲ませていいですか?」
って聞いたら、「併用した方が薬の効きもいいですよ」と言われたが。
うちの場合、腎臓に負担がかかるの知らなかった事もあるし、
夜泣きされる毎日が本当に辛かったから。
40名無しの心子知らず:2001/08/10(金) 00:34
ひやき○ーがんにはカンゾウは入ってないようだよ。
41名無しの心子知らず:2001/08/10(金) 01:36
そうなの?
良かった!
42名無しの心子知らず:2001/08/12(日) 09:22

43名無しの心子知らず:2001/08/15(水) 02:19
そうなの?
44名無しの心子知らず:2001/08/15(水) 02:24
確かめてみましたが、ひやきおー○んにカンゾウは入っていません
45名無しの心子知らず
ご苦労様