会計が済んでいないお菓子を開封しちゃう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
がいしゅつスレだったら申し訳ないのですが
たまに、スーパーなんかで陳列してあるお菓子を
親が勝手に開封して、ねだってる子供に食べさせちゃう・・・って
光景、目にしませんか?
で、困って注意しようとやってきた店員に向かって
「レジでお金払うんだからいいでしょっ!?」って
鼻息荒くして怒る親・・・・。
そういう問題じゃないでしょ〜?って思うのですが、
皆さんの意見はどう?あと、店員さん側の意見も聞きたい。
2名無しの心子知らず :2001/07/05(木) 07:07
すでに買ったお菓子を
テープ張ってもらって食べていたら
↑↑と勘違いされた。
>>1見たいな事がいやだったからなのに・・・
3名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 07:19
>2
とはいえ、スーパーの中で食べさせるのは駄目じゃないかな
たこやきコーナーとかで座って食べるのはOKだけど、誤解
されるよ
4名無しの心子知らず :2001/07/05(木) 07:23
カートに乗せて精肉のコーナーを見ていたら、1歳前のうちの子が
上のラップを指でホジホジして穴を開けていた事があった。(ToT)
買ったよ。でも国産のステーキ肉に穴を開けなくたって・・・
5名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 07:31
おまけの中身を確認したさに封のテープをぴりぴりとりまくってる
少女2人。後ろめたさはあるらしく、私と目があうと横にそらすが、
やりまくっていた。親はそばにいなかった模様。レジは混みまくりで
店員もいない。人は多いが私も含め注意する人はなし。
店員につかまっちゃえ!そうすれば反省するだろ、
と思ってほっておいた。小学校低学年くらいと、中学年くらい。
6名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 07:43
今時はうっかり注意すると
あとで「親の私より先に叱るなんて!」「親が叱ってないのに!」と
上司に電話されたりする親が多いのです(実話)
店員も首をかけてまで叱りたくないよ。不景気ですからね。
親が自分で叱って欲しい。
他のお客さまに叱って頂くととても有り難いのですがそれも滅多にない。
7名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 07:48
>>5
それって見て見ぬふりをして犯罪に加担したってことね。
8李下に冠をたださず:2001/07/05(木) 08:01
>>2
私もそれは絶対やらない。それじゃ>>1と同じだよ。

それから店をいくつか回る時、他の店で買ったものは例えシールがはってあっても似たようなものが売ってる場合は店内に持ち込まない。疑われたら嫌だもの。独身の時、キオスクでかった雑誌を持ってうっかりコンビニに入ったら疑われた。
9名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 08:03
>>7
なんでそんないちいちよその餓鬼を注意せなあかんの。
知るか、っていうのが正直なところ。
こっちも乳児かかえてるし、とばっちりくらうのも面倒だしね。
10名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 08:04
>>7
>>6とか読め。煽り厨房。
11名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 08:13
うちも、万引きと間違えられるって子供にはきちんと言ってる。
アイスとか、買ってすぐ休憩所で食べるのは良いけれど。
後のお菓子類は、自動車に乗るまでは開けさせない。
後、他の店で買った物は、スーパーに持ち込まない。
たとえ、スーパーにない物でも、、、カードとか(遊戯王とか)
疑われるのやだもんね。小さい時から言いきかせてます。
12名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 08:13
以前デパ地下の菓子屋でバイトしてた時の事。
年配の夫婦客が贈答用の菓子を選んでいた。
そしたら急に商品(単品)を手に取り、包みを開けて食べ始めた。
もちろん清算前、断り無しに。
味をみて詰め合わせを選びたかったんだろうが、あまりのことに絶句した。
そういう事が出来る人たちって、金を払うんだから悪くないって思ってそうだね。
恥を知れ!!
13名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 08:18
>>12
大人でもやる人はいるんだね(藁
14名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 08:20
スイカがめずらしかったらしく
ママー見てーといいながらスイカを持ち上げた、
そのままつるっと床に直撃、
その日は季節はずれの甘くないスイカを食べました。
15名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 08:58
スーパーで散々(陳列してある)お菓子を食べさせたあと、
空になったパッケージのバーコード部分を店員に見せて
「いいでしょ?レジ通すんだから」と
困惑顔の店員をよそにそ知らぬ顔して会計済ませてた
親子連れを見たことあるぞ!
絶対、自分の子供にだけはこういうしつけはしない!と
心に誓った。
16名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 09:06
>>15
その親、凄い!
そんな事、考えられないよー。
買えばいいってもんじゃないのにね。
17名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 09:12
>>5
小学校の中学年くらいまでなら注意すると思う、私。
でも、高学年以上になるとちと怖い。
18名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 09:14
>>15
そのドキュソは万引きして見つかっても金払えば罪に
ならないと勘違いするタイプだね。
そのケースは普段店の人がやらないだけど、もし
通報されたらチャント立派に逮捕されるぞ
19名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 12:36
20名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 13:11
age
21名無しの方がwaru:2001/07/05(木) 17:04
この前、ガキがギャアギャアわめいたら、
そいつを連れたババアが、会計前のパンを開封して与えていた。
信じられなかった。
2人とも、スーパーはもちろん、公共の場に出入り禁止だ。

あと、よく見つけるのが、卵型のチョコの、アルミ箔を
めくった形跡があるやつ。
つぶれてるのも見かける(中にあるおもちゃをチェックするんだろう)
その程度の常識も分からん奴&その程度のしつけもせん奴は死んじまえ
22名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 21:46
age
23名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 22:16
うわー結構いるだんね、会計前に平気で開封しちゃう人
自分はそういった人を見ても不愉快な気分になっても、
特に何も言わないと思うんだけど、妻が見たら絶対文句
を言いそう>曲がったことが大嫌いな人なので
24名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 00:05
他店でお買い物されたものを開けて食べたりするのは
やはりご遠慮ください。
私たちだって疑いたくて疑ってるわけじゃありません。
無実のときにイヤーな思いをするのは私たちだって同じなのです。

というか
私は立ったまま歩きながら食べたり飲んだりするのはみっともないと
親から教わりました。
会計前のお菓子を開ける以前の問題として
小さい子どものうちにそういう躾をするのも大切では?
25名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 00:32
「うちの子さー、すぐ飛んで行って、勝手に
開封して食べたりして困るんだよね、たまらないよ」
とほざいてたアパート隣人ママ。
・・・お前の躾が悪いんだよ!
26名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 01:15
タチの悪い子どもになると
いきなりお菓子を口に持っていくの。
そうすると親はお金を払わざるをえないのを
幼くして覚えてしまってるのよ。
27名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 01:52
春に近所のコンビニで見たことあるよ。
入学式の帰りらしき男子高校生とその母親。
会計前のブリックジュースをチュウチュウしてる息子の横で
特に悪びれるでもなく申し訳なさそうでもなく涼しい顔でレジの前に立つ母親。
驚いた。
28名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 01:59
>>27
それって非常識以前にキモイよ
29名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 02:03
万引き以下なのか、以上なのか判断が難しい。

その場で食べず、外で食べるが金は払わない。
その場で食べてしまい支払いはする。

面倒なので同罪で補導。
30名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 02:07
その場で会計前に食べたら、窃盗罪だよ。
31名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 02:32
窃盗の方が罪が重そう。
容疑者じゃないよね。その場だから犯人だ。
未成年の場合は、補導程度かな??
でも、手慣れた感じだから常習者だろうから、
補導じゃ済まない。施設に保護してからの判断だろうね。
32名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 02:37
>>31
万引きだって窃盗だよ。
重いよ。
万引きしたところを見つかって、逃げて、追ってきた店員を
振り払ったところ、転倒して死亡した場合には
「強盗殺人」になっちゃうんだよ。
死刑と無期懲役しかないんだよ。
33名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 02:38
でも、私服のガードマンのような人は
お店を出るまで声をかけないじゃない?
会計前に食べても袋で料金払えば窃盗罪というのは難しい?
34名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 02:43
店の外に出たら窃盗罪なんだろうね。
お店って、店内では捕まえないんだよね。
一歩外に出たら声を掛けるんだ。
3527:2001/07/06(金) 02:46
>>28
うん、気持ち悪かった。
なし崩しの皇室ファッションみたいな格好した母親が特に異質に見えた。
36名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 02:50
>>33
会計前の商品の所有権は店側にあるので、
それを食べてしまった場合、所有権を自己に移転した
という事で、実は食べた瞬間に窃盗罪が成立するんです。
実際は、まあ店の外まで持っていって、支払う意思がなかった
事を明確にしてからなんでしょうが。。。
37名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 02:53
ほほう・・
勉強になりますな・・・

店の中でもめごとをするのもいやでしょうしね。
38名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 02:55
>>36
明確なお答えありがとう。
口封じの為に飲み食べさせてると思うけど、
絶対にしては行けない行為なんだね。
39名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 03:01
万引きは、大人の場合店の外に出てからつかまえる
未成年はその場でつかまえる
という決まりがあるらしい。
子供が食べてたら、大人が側にいようが、つかまえてOK。
40名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 03:09
肉、魚、パンなどを手や指で潰してる子が多いよね。
微笑ましいとは私には思えない。
親も一緒に「お魚さんのおめめですね〜」だってバカだ状態。

これも、器物破損(食べ物はなんだろう)みたいな罪にならないの
かな?偶然の事故でガラス製品が割れてしまったとは違う次元。
41名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 06:22
知り合いに教師が居るんだけどさ、自分の子どもを保育園に迎えに行って
その後夕食の買い物してると子どもが「お腹空いたー」って騒ぐらしいのね。
そんな時は、会計前のバナナを食べさせて黙らせるんだってさ。
レジではバナナの皮&残った房を見せて会計するんだって〜。
信じられないよー。聞いていて腹が立ったよ。
42名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 08:29
>>41

そんな人が教師なの??
驚き!
43名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 09:01
>>41
こんな教員に限って「学校になんでも押しつけないで躾は家庭でやれ!」
ぬぁ〜んて言ってるんだろうね。
44名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 09:15
カートに土足の子どもを乗せる親とか、
悪いということを知らないんだよね。
「おかあさんといっしょ」で親のしつけコーナーをすればいいのに。

このあいだ始まったドラマで
電車内の化粧を「みっともないこと」と指摘してた。
女子高生はドラマでしつけだな。
45名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 09:24
とくダネで特捜して欲しい。
46名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 09:30
>>44
幕張のカルフールでは「カートの籠に子供を乗せるときは靴を脱いでください。」
って警備員さんが注意してくれますよ。
もっとやれー。っていうかあまり下品なお客さんは入場禁止にしちゃうといいのにね。
47名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 10:18
>>44
>>46
カートに土足。。いますね
見ているだけで腹立たしいので
自分の子供は泣こうが喚こうが絶対カートに乗せないって
妊娠前から思ってた。
48名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 10:20
>>44
ドラマの影響力は相当大きいと思ふ
49名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 10:21
>>47
ふつーはカートに乗りたくなくて
泣いたりわめいたりするんだけど・・?
お宅のおこさんはカートに乗らずに売場を走り回ってるの?
50名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 10:25
>>49
ちょっとゴメンネ

>ふつーはカートに乗りたくなくて・・・
これは違うと思うよ
うちの子は自分から座りたがってたさ
5136:2001/07/06(金) 10:28
昨夜書き込みした後で、ちょっと足りないかな、って
気が付いたのでカメレスですが補足を少々。
「後で支払う意思」というのは、この場合にはあまり関係ありません。
窃盗罪として必要なのは
・自分(の子供)が会計前(自己に所有権のない)の商品を食べている
という認識です。
不法領得の意思というのが窃盗罪には必要で
「所有者のように振る舞い、所有者でなければ出来ない処分をする」
のがそれに当てはまります。
お菓子を食べる、というのは所有者でなければ出来ない事なので
この不法領得の意思というのに該当し、食べた瞬間に窃盗罪が
成立する、という訳です。
52名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 10:29
>>50
自分の足で歩きたがらない怠け者と思われ
53名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 10:33
>>52
確かに、甘ったれちゃんデス(笑
54名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 10:35
>>49
子供を買い物につれてきた際「カートの荷物入れに土足で乗せる」
もしくは「売り場を自由に走り回らせる」という2つの選択肢しか
ないのですか?
大人しく親のそばについて歩かせるという事を躾ければ良いのでは?
55名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 10:38
>>54
カートの座らせる場所に座らせる。
カートの荷物入れに土足で乗せるなんて普通は選択肢にいれませんが?
それに>>49は荷物入れに土足で乗せるなんて一言も書いてないが?
オマエは読解力のない中卒ドキュソ決定
56こもち:2001/07/06(金) 10:46
このスレで皆さんが書いた、一連の行為をまだ見たことが無い。
それは私が田舎に住んでいるからかも。
57名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 10:53
お菓子じゃないんですが、昔コンビニでバイトしていた時、
土方のおじさん達がパンを食べながらレジに来て空き袋
を渡され会計した事が有ります。

結構そういう方いましたが、自分の子どもにだけはそういう
ことはさせまいと誓った瞬間でもありましたね。
58名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 10:55
>>57
土建屋はドキュン.
美保スレで証明済み。
59名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 10:55
>>57
大の大人が、コンビニで買い物をする間すら
空腹を我慢出来なかったのか?
60名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 10:59
>>59
そういう問題じゃないと思われ。
61名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 11:03
>>56
それは良い意味での田舎だとおもう。
雑多な人種が集う都会はモラルの低下が著しくて
子供の躾にも一苦労です。
62名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 11:20
>>57
アメリカかぶれの男の子がやるってのは聞いた事あったが。
「ヘイ、メーン!」とか言いながらパン食うのか?
63名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 23:24
子供どうしが仲良しなので付き合いのあった人と
一緒に大型スーパーに行ったら
下の1歳の子に会計前の菓子を開けて食べさせていた。
私より年上のいい大人だったし
突然のことだったので唖然として注意するもなにも・・・。

家に着いてから自分の子には、
してはいけないことだと言い聞かせた。
それ以来さそわれても一緒に買い物には行かない。
64名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 02:51
>>63
びっくりした拍子に「ダメだよ!」と
『思わず』口にできたら良かったのに
それもできないとは
よっぽどびっくりしたのね。
お子様お大事に・・・チョトイミガチガウカ
65名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 09:31
>>63
自分の子供に「あ〜いけないんだ〜泥棒とおんなじだぁ」
といわせる。
66名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 10:56
泥棒あげ
67ドロ:2001/07/08(日) 11:12
え〜〜、いいんじゃないの?べつに。

ダメかな〜?
68名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 12:10
>>67
自分がいいと思うならいいんじゃないの?
69名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 12:18
>>68アンタやってるのか?
犯罪だぞ
70名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 12:19
>>68
やってませんよ。私はいいと思ってないから。
71名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 12:20
>>69
だった・・>>68は自分だ。
鬱だ氏嚢
72名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 12:20
>>70
では犯罪教唆か・・・
73名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 12:24
>>72
そっか・・
共犯で逮捕されちゃかなわんな。
おい>>67
やめておけ
74ドロ:2001/07/08(日) 12:46
どうして犯罪なの〜?
お金払ってるじゃない。
75ななし:2001/07/08(日) 12:54
前によく行っていたスーパーでは、店員さんがにこやかに
「お店の中では開けないでね、ちゃんとお金を払ってから
外の椅子のところで食べててね」と、子供に優しく言っていました。
横にいた母親は知らん顔して、行くよ!って、子供を引っ張ってレジに
行きました。 ものすごい笑顔で言われたら、怒れないよなぁって
思いました。
76名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 13:04
つーか何でスーパーの中でモノ食べさせていいわけ?
モノ食べていい場所と悪い場所の区別もさせないの?
お金とかそういう以前の話だよこれ…プンプン
77ぱぴこ:2001/07/08(日) 13:07
ひどいなぁ。
レジを通す前のものはまだ店のものなんだから親もちゃんと注意して欲しいな。
うざいから。そーゆー親。
78名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 13:11
たとえば買おうとおもってカゴに入れていても、卵とか、ガラス製品とか
レジを通る前に客の過失で割ってしまったりした場合は
お店側が新しいものと取り替えてくれます。
でもお金を払った後割ってしまったらそれは誰も取り替えてくれません。
よってレジを通す前のものはお店のもの。
勝手に食べたらあきまへん。
79名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 13:28
お腹一杯にしてから買い物に逝こうね。
80名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 13:33
>>79
それは節約主婦雑誌でよくいっている
81ドロ:2001/07/08(日) 13:46
そんな堅いこと言わないでよ〜。
いいじゃない、それくらい。
82名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 13:47
>>81
HNが負けを認めているよね
83名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 15:23
うちはお菓子を買わないし、喫茶店やレストランのような
ところ以外で飲食するのは....................映画館でポップコーン
食べるくらいだからレジを通す前のものをという非常識感覚
以前に外で食べさせる感覚も良くわからないわ。
84名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 22:13
>>83
左様でございますか。
85名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 22:19
さてはさてはうまい菓子じゃ・・
86名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 22:20
>>78
以前袋詰めしてる時に、子供が豆腐のパックをぶん投げてものの見事に破裂。
掃除してたら、お店の人が来て新しいものと取り替えてくれた。
親切なお店は取り替えてくれるよ。
87名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 22:22
>>86
そりゃそこまで派手にやれば気付くからね。
親切じゃなくても取り替えるよ。
腹の中でこのドキュソが!と思いつつもね。
そしてその日の休憩室は万引きとならんで
ドキュソ親子の話題でもちきり。
88名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 22:24
そういえば以前いた店で店内に入ったとたんにぶっ倒れた客がいた。
休憩室で寝かせてあげたけど、そんなに具合悪いならくんなよ、と思った。
89名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 22:29
>>88
具合悪くても一人でやらなきゃならん時あるだろ...
90名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 22:31
>>88
ひとりじゃなかったのよね・・・元々熱があったのに、
なんで誰も止めなかったんだろうと今でも不思議
91名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 22:38
>>87
はぁ?子供が豆腐投げちゃっただけでドキュソ呼ばわり?
確かに子供の手の届くところに置いておいたあたしが悪いのは認めるけど。
それより、たった2分の間にそんな妄想書き込めるアンタの
思考回路がキショイ。
92名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 22:41
>それより、たった2分の間にそんな妄想書き込めるアンタの
思考回路がキショイ。

何が妄想・・???
アナタ ダイジョブデスカ?
93名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 22:43
>>91
スーパー勤めが長いが豆腐をぶん投げる子は
見たことがない。
94名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 22:47
>>93
珍客話に興味があるわよ〜ん
95名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 22:48
>>94
私にとっては子連れ万引きが一番の珍客
96名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 22:49
妄想=そしてその日の休憩室は万引きとならんで
   ドキュソ親子の話題でもちきり。
そのスーパーの店員でもあるまいし。
97名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 22:51
>>91
マジで相手しちゃあだめよ。
98名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 22:52
>>96
仕事に身を入れたほうがいいわよ(ワラ
99名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 22:56
>>91
豆腐投げてぐちゃぐちゃになるって
結構力いっぱい投げてますよね。
お子さんおいくつですか?
躾してから外に出してね。
100名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 22:56
キリ番ゲットか?
101名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 23:00
嵐くんきてる?
102名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 23:01
>>101
邪ニーズの?
103名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 23:12
>>99
子供は当時1歳になってなかったですね。躾けていてもそれが
実を結ぶ時期ではないと思いますが。躾と言うより
前レスにも書きましたが、手の届くところに置いた私が悪かった
と言うことですね。
あなたは子供の躾が出来るまで外出しないんですね。
104名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 23:14
>>103
そうね、全てアンタが悪いのよ
105名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 23:15
>>103
レス遅いよ。待ちくたびれたよ。
106名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 23:16
>>103
すごい開き直りぶりだわ
107名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 23:17
>>103
やはり万引きと並んで休憩室で話題になっていたと思われ
108名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 23:23
>>99
躾を体験してから語ってね。ボロでてるよ(ワラ
109名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 23:25
>>108
だから〜レス遅すぎだって〜〜
110名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 23:27
必死になってる>>108
111名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 23:28
103だけど
>>108はあたしじゃない。
112名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 23:28
>>108
豆腐は投げるものではなく食べるものだとちゃんと教えてから
外出させませう。
113名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 23:29
冷奴食いて〜
114名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 00:21
>113
warata
115108:2001/07/09(月) 00:42
>>103じゃないわよ。
躾ちゃんきてたから書いただけ。
116名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 00:44
牛肉のパックを犬の鼻に近づけて
「○○ちゃん、どれがいい?」なんて言ってるババアがいます。
そもそも店内に犬つれてくる時点でNG.
117名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 00:47
グルメな犬だ。
118名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 02:08
肉の鮮度は犬の鼻のほうが利くだろ、ってそういう問題じゃないよな。
119名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 02:09
>>118
ワラタ
120名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 02:09
●●非常識な親(常軌を逸した編)2●●
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=992941094
と似てきたな
121名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 09:10
>>86=>>91=>>103
昨夜は盛り上がっていたのね。
1歳になってなくても言えば理解できますよ〜♪
お宅のお子さんって頭が不自由なのかしらん?(ワラ
122名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 11:02
>>121
そうかなあ?
もちろん1歳前でも話して聞かせることは大事だけど、
そんなに聞き分け良くすぐ聞く?
1歳前だと、いたずらしようとか悪いことしようとか
思ってるわけじゃなくて、好奇心からやってることの方が多いし、
親の対応の方が大事だと思うな。
あ、103じゃないです。
123名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 11:23
この前娘がカートにおとなしく座ってるなぁと思ってたら、
カゴからヨーグルトを出して、ぴーっと開けていた。
その場で奪い取って、叱り付けて、大泣きしてたけどレジに連れていって、
とりあえずビニール袋に入れてもらって、お金払って逃げる様に帰った私….
124名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 12:01
>>123
ごく普通の対応だと思うよ。
むしろ>122みたいに好奇心からやってるから云々というほうが異常でしょ。
悪い事をしたら、きちんと怒る。躾の基本ですよね。
125名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 12:05
>>124同意

好奇心なら何しても良いのか?まだ小さいからで済ませるドキュソか?
口で言ってもわからないならピシッと手を叩いて覚えさせた方がいいと思うよ。
躾と虐待を履き違えるほどドキュソじゃあるまい?>>122
126 :2001/07/09(月) 12:07
>>124
それで躾が終わったら誰も苦労してないんじゃないの?
127122:2001/07/09(月) 12:42
>>125
いやいや、躾ることはもちろん大事っすよ〜
だけど、今躾たからってすぐ効果が出るわけじゃないでしょ。
しかも0歳児だし。
そういう状況にならないように、親が先回りして
商品に手が届かないようにガードするほうが現実的だと思う。
その上で、根気強く子供に教えていくべきだと思ったのよ。
128名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 12:43
0歳児は先回りが手っ取り早いね。
129名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 12:45
>>125
0歳の子に、手を叩いて躾るの??
それって普通のこと?
叩くこと自体は否定しないけど、0歳じゃちょっとなあ。
130名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 13:23
0歳児ったってカートに座れる、商品に手を出せる月齢なら口で言うより
手を叩く方が理解する。条件反射ってやつね。
2歳までなら状況によっては叩いて躾るのが古今東西問わず常識。
でも泣くと面倒とか「まだ小さいから」とその場で叱らない親(ジジ、ババ)が
多いのよね。
131名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 13:26
>>130
手を叩くより先に、そういう状況にならないように
親が工夫すべきと思いますがね。
132名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 13:27
>>131
(゚Д゚)ハァ?
そんなの当たり前でしょ
それでも手を出した時のこと言ってるんだけど?
133名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 13:33
0歳児で叩いてまで叱ることってあるのかなあ?
先回りして防御してたらそんなにはないぞ。
命に係わることは今すぐ辞めさせなきゃいけないから
叩いたけど…
134名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 13:35
>>130
同意。

別に虐待しろと言ってる訳ではない。
ある程度の年齢に達するまでは、体で覚えるのは大事。
「今躾たからすぐ効果が出る訳じゃない」ってのは躾から逃げてる
だけ。今躾られないものは後でも躾られないし、例え後で怒っても
その効果はすごく薄いか、全く無い。
動物を躾した事がある人なら分かると思うけど、躾るのはその場で
やらないと効果が無いのは常識。
子どもを本当にきちんと叱ってあげられるのは親だけって事をもっと
自覚しなきゃ。
135名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 13:38
>>134
犬と子供の躾はドイツ人に任せろ
と言った意味の言葉があるように
ドイツ人の躾は定評があります。
3歳までは子供も犬と同じだそうですよ。
136名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 13:41
んー、年齢で躾のしかたって違ってくるよね。
>>86の豆腐の場合は、私は手の届くところに置いておいた
自分が一番悪いと思うよ。
子供にも「ダメだよ」とは言うけど、叩くことまではしない。
でも、これが1歳過ぎてたら叩くかも。
年齢に応じて理解度ってあると思うのよ。
だからって、ほっといてもいいとは思わないけどね。
137名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 13:49
「あ〜○○ちゃん〜ダ〜メ〜よ〜そんなことしちゃあ〜」とかいう
脱力するよな怒り方はいかんと思います。
子供がビクッ!とするよーな怒り方をしてもらいたいですな。
その場でビシッと。
138名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 13:53
年齢によって
記憶の保持や認知の仕組みが違うから
叩くことで効果のある年齢と
逆効果になる年齢はあると思う。
乳児に叩いて叱ることが
効果的だとは思え無いなぁ。
139名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 15:53
>>138
同意。
極端な話、ハイハイ始めたばかりの子がゴミ箱
ひっくり返しても叱る親ってあまりいませんよね?
「ゴミ箱を手の届かないところに置かなくちゃ」って
思うくらいで。
でも、幼稚園児がひっくり返して遊んでたら
厳しく叱る人が多いと思うんですよ。
やっぱり、年齢で対応が違うと思う。

…例えがヘンかな?
140名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 16:39
>>139
家の中でやるならいいんじゃない。

ただね、>>136が例に出している>>86のお豆腐は商品ってこと
を認識してね。
店側は顧客サービスの一環として、破損した豆腐を交換して
くれるけど、本来なら買い取らなきゃいけないもの。
お店側の好意を受け入れるなとは言わないけど、甘えてちゃ
駄目だと思う。

それにカートにのせられるくらいの年齢なら、叱れるでしょ。
乳幼児を叩けといってる訳ではないのよ。
141名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 16:50
>>140
あれ?乳児を叩くかどうかが論点だったのでは?
142名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 17:14
>>141
叩きたいのか?>乳幼児
そんなレスは過去レスの中には無いぞ。
143名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 17:17
>>142
>>125>>130にあるよ。
144名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 17:41
>>143
どこにも乳幼児とは書いていないぞ?
それに話の流れはきちんと子どもを躾てるかどうかだっただろ?
「乳幼児を叩け!」なんて流れじゃなかっただろ。
さらにな、>>140の例えに出てくるようなハイハイしか出来ない子ども
をカートに載せるか?
本当にそんな事している親がいるなら、そこらへんの常識を疑いたいよ。
145名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 17:42
スマン>>140じゃなくて>>139だった。
146名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 17:52
なんで>>86が叩かれてるの?
自分が悪いって言ってるじゃない。0歳児でも色んな性格の子がいるよ。
だまっててもおとなしーーい性格で育ってる子もいるし、何べん言っても手を叩いて躾をしてもやんちゃなゴンタもいるよ
。たぶんゴンタな子供をもったことないからわかんない人がここには多いんじゃないかな?
豆腐を投げつけたのだって、そりゃ母親が手の届く所に置いといたのがいけないけど1日24時間365日気を抜かずにいるってのも無理でしょ?
アッって思ったらそうなってるってことみなさんあるんじゃないのかな?
147名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 18:40
わっしょいわっしょい
148名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 18:56
>>146
叩かれてるのか??>>86
単に例に出されているだけだと思うが…
149ドロ:2001/07/09(月) 19:09

って言うか、レジでお金払うんだからいいじゃない〜。
途中で喉が渇く時だってあるのよ。
150名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 19:13
>>149
…はいはい、かまってもらいたいのね。
ヒステリックなレスつけてもらいたいの?
151名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 19:15
>>144
>>125>>130は、>>86の流れで出てきたんじゃん。
だから、0才児を叩くって意味で受け取ってたけど。
その後のレスも、0才児を叩くかどうかって話になってるみたいよ?

それと、>>140のは躾は年齢で違うっていう例えでしょ?
本人も言うようにちょいと極端ではあるけど。
152名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 19:18
>>144
130に
>0歳児ったってカートに座れる、商品に手を出せる月齢なら口で言うより
>手を叩く方が理解する。条件反射ってやつね。
って書いてあるよ?
153151:2001/07/09(月) 19:19
私も間違えた、>>140じゃなくて>>139だった。
154名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 20:00
>>86
昨夜はかなり逆切れしてたな。
155名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 20:12
>>86は自分が悪かったのは
わかってるみたいだし、
いつでも取り替えてもらえるものだ、
と思って甘えてる訳でもないのに
ここまで叩かれてるのが不思議だ。
156          :2001/07/09(月) 20:47
ここに出てくるバカ親子と、車に子どもを閉じ込めて干物にするドキュン親、どっちが問題?
157名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 21:09
どっちも問題、っていうか同類。
158名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 21:19
無意味な比較をしたがる>>156もドキュンってことでどうよ?(藁
159名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 21:37
>>155
同感。
厳しく叱るべきって意見もあるけど、
>>86の状況で厳しく叱ってる母を見たら私は引くよ。
「ちゃんと手が届かないようにしてなかった自分がいけないのに」って。
これがもう少し大きければ話は別だけど、0才児だし、厳しく
叱って効果があるとは思えない。
160名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 22:07
しかし>>86
も逆切れしちゃったのが不味かったよな。
自分が悪いで終わらせておけばよかったのにっ
161名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 23:08
>>160
そうかもね。
でも、ここで「厳しく躾ろ」って騒いでるヤツもウザい。
躾るのはいいんだけどさ、なんか言ってる事が極端。
子どもがよっぽど大人しかったのか?
162名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 23:18
4、5歳までの躾は楽だった。(遠い目
小学生に上がると自分の友達づきあいができて
親の言う事も聞かなくなって・・・大変
1、2歳の躾で苦労してる人ってどんな親子関係なんだろ?
とっても不思議
怒鳴らなくたって叩かなくたって気迫で一睨みすれば
1歳だって「ヤバ!」って気づくわよ。っていうか赤ちゃんほど
感性豊かで敏感だからかなり効果があるわよ。
躾は気迫!子供に舐められたらお終いよ。
でも他の時はあ〜ま甘のベッタベタこのメリハリが重要ネ(ワラ
163名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 23:19
>>162
そらアンタ、子どももイロイロでっからねぇ。
164名無しの心子知らず:2001/07/10(火) 08:38
>>162
うぬ。イイ事言ってます。感服。
>>162
親も色々ですわ。
躾に厳しすぎる親も居るし、激甘でガキになめられてる親も居る。
165名無しの心子知らず:2001/07/10(火) 08:41
やや。すまぬ。訂正。

>>163
親も色々ですわ。
躾に厳しすぎる親も居るし、激甘でガキになめられている親も居る。
166名無しの心子知らず:2001/07/10(火) 08:43
>>162
>1、2歳の躾で苦労してる人ってどんな親子関係なんだろ?
>とっても不思議
そうかなー?
うちは割合苦労しなかったほうだと思うけど、
やんちゃだったりして苦労してる人の気持ちはよくわかるよ。
167名無しの心子知らず:2001/07/10(火) 10:43
>>162
4.5歳まで楽してたから今苦労してるとか。
168名無しの心子知らず:2001/07/10(火) 11:12
>>162さん。
うちもそうだから小学生の子がいうこと聞かなくなる
ってのは同意。
ただこのスレとどういう関係があるの?
会計前にお菓子の袋開けるなんざ、一歳だろうが小学生だろうが
叱るのは同じだよ。
169名無しの心子知らず:2001/07/10(火) 12:06
>>168
162じゃないけど
1歳かそこらで躾が大変なんて言ってる人は
小学校になったらどうするねん?もっと難儀なんやでぇ
って言いたいんでない?
実際親の目が届く幼児と違って小学生になったら外で
なにしてるかわからんもんねえ
170169:2001/07/10(火) 12:29
なるほど、納得。
確かに何してるか解らん(苦笑)
子供小さいうちに叱れんようじゃ将来怖いわな。
困ってるお母さんはしんどいだろうけど、子供のためにも
いちいち叱ってあげて欲しいね。
171名無しの心子知らず:2001/07/10(火) 12:29
うち1歳2ヶ月。すっごいやんちゃで噛み付いたりする。
怒るけどヤツは顔をそむけて笑ってる・・・。
コノヤローとほっぺたを両手でもって固定しながら顔をみてしかるけど、目をあわさない。
絶対にあわさない。怒られてるってわかってるんだろうけどこの態度どうにかならないか?
172168:2001/07/10(火) 12:32
番号間違えた。スマソ。
173名無しの心子知らず:2001/07/10(火) 12:37
>>171
そう言う時は、膝に乗せて抱いて子供が安心できる状態で
お話してあげるといいですよ。
どうしていけないのかを静かに話せばわかると思います。
174名無しの心子知らず:2001/07/10(火) 12:43
いやそれは子によるよ。マジ。
173んちの子は聞き分けよい子でよかったね。
175171:2001/07/10(火) 12:47
>>173
そうか、ありがとう。
今昼寝中だから、起きてまた噛み付いたら試してみるね。
176名無しの心子知らず:2001/07/10(火) 15:26
話がずれてきてる?
177名無しの心子知らず:2001/07/10(火) 19:39
話を戻してよかですか?

某ゲームキャラの菓子パン。
ことごとく包装を破られてシールだけ抜き取られていた。
親は気がつかないもんなのですかね?
自分の子供がいつのまにかシールを沢山持っている事に。
178名無しの心子知らず:2001/07/10(火) 19:42
親の躾がなっとらーん!(怒
179名無しの心子知らず:2001/07/11(水) 22:16
age
180名無しの心子知らず:2001/07/12(木) 18:49
あの、買ったお菓子をスーパーで持ち込んで食べさせると勘違いされると皆さんかいてますね。
私はお菓子をタッパに入れたのをいつも持ち歩いて、騒がれた時どんな所でもあげてしまってるのですが、それも違反なのでしょうか?
ちなみに子供は1歳。
181名無しの心子知らず:2001/07/12(木) 18:53
なっちゃんのおまけがことごとく開けられていたのには
閉口した。まさか大人じゃなかろう?
何種類か有るおまけだとこういうコトされるので
企画の人も考えて欲しい。。。
(購買意欲のこととかあるのだから開けられないようにするとか)
182名無しの心子知らず:2001/07/12(木) 18:56
>>180
明らかに売り物じゃないから疑われないだろうけど、
騒がれた時どんなところでもあげてるって言うのは問題じゃない?
子供も騒げばお菓子をもらえるって思ってるのかも。
せめてちゃんと座らせて食べさせてね。
183名無しの心子知らず:2001/07/12(木) 18:57
>>181
大人でもヤマザキパンのシール勝手にはがして集めてお皿と交換していますからね。
キャンペーン初日にお皿5枚分のシールを持ってきたババアがいた。
売場のパンはほとんどでシールがなくなっていた。
廃棄するしかないんだよね。売れないから・・
184名無しの心子知らず:2001/07/12(木) 19:02
あ、それもあったぞ。
フジパンのミッフィーグッズの応募シール。
そういうコトする親(大人)の姿を子供ってよく
見ている物なのに。。。
185名無しの心子知らず:2001/07/12(木) 19:15
>>183-184
そんな恥ずかしい事をして手に入れても嬉しくないと思うのが
普通の感覚だけど、ドキュソはまともな神経してないからこそ
ドキュソなんだろうね。
こんな人間が存在するなんて鬱だなー
186名無しの心子知らず:2001/07/12(木) 19:19
スーパーの野菜売場で働いてます。
今の時期、スイカをカットして売ってますよね?
(6分の1や4分の1)
どう見てもかぶった痕跡のまま売場に放置。
お願いだから陳列した商品にかぶりつくのはやめて下さい。
187名無しの心子知らず:2001/07/12(木) 23:22
>>180
子どもを甘やかす第一歩の行為です。すぐ止めましょう。
だいたい、虫歯とかちゃんとした食事を食べなくなるとか
そういう心配はしないわけ?
子どもにせがまれるとすぐ缶ジュースを買い与えていたママがいたけど
子どもは一歳半にしてすでに虫歯だらけで医者に叱られていたよ。
188180:2001/07/13(金) 00:44
スーパーや銀行などでベビーカーから降りたがったり奇声を発するので(かなりゴンタ)ついつい周りに迷惑だと思いお煎餅をあげていました。
食事はきちんと、かなりたくさん食べてくれます。なので気をつけていませんでした。
そうですね、暴れればもらえると思ってるかもしれませんね。気をつけます。
ちなみにうちはジュースは与えません。
189眠れん:2001/07/13(金) 04:17
お菓子与えるのは別にいいんでない?
スナックとか周りに迷惑かけそうなのはNGだけど。
病院や銀行など長い間待たなくちゃいけないところで
ジッとしてるのは子供には可哀想だしね。特別ってことで。
190名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 04:38
>188
あなたがゴンタにしていると思われ
銀行で飲み食いさせないでね 煎餅臭いし
タッパーに入っているお菓子を取り出そうとバックの中に手を
入れるのをスーパーで見かけたら「万引きか?」とも疑われそう。
191名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 04:54
ドキュソ度高いですよね。お菓子どこでも与える親
192189:2001/07/13(金) 05:11
>>180
スーパーではとりあえずお菓子与えるの避けた方がいいと思う。
>>190-191
あんた達の子供は楽そうでうらやましい限り。
子供がわめき散らすのと煎餅の匂いするの。どっち選ぶと言われれば
私は後者。
193☆あい うえお:2001/07/13(金) 05:12
>>191

そんなこたぁねぇだろ
194名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 05:12
銀行でまで食べ物の匂いを我慢しないといけないのね・・・
つわ〜り女
195名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 05:29
>192
だからそれまでの育て方に問題あると思うよ。>ゴネル騒ぐ子供
「コラ!」とか「五月蝿い!」とかそういう怒り方してるとか。
それに、わめき散らすのも、煎餅の匂いもどっちも他人が我慢すべき
ことじゃぁない。
196名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 08:41
>>189
可哀想の意味が違うと思われ
最初こどもは何も知らない。
銀行や病院でお菓子を食べることを覚えたら
それが当然になるだろう。
最初から知らなきゃじっと待つのが当然だと
思うだろう。
TPOに応じた行儀を躾けてもらえない方が
可哀想ではないのかな?
197名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 08:54
病院での飲食は禁止。診察に差し障りが出るよ。
銀行等では、飴くらいならいいと思う。
銀行・郵便局や調剤薬局に飴、水、お茶が置いてある所多いよね。
その場所では、飴や水分はいいと思う。
最初から知らなければいいと思われるが、自然に欲しがる。
その場合は、親ががんとして与えない事だね。
でも、我慢させられ続けて子ってよその家に行くと、
お菓子独り占め、玩具独り占め、ゲーム独り占めを
する子が多いよ。親は自信を持って躾ているだろうけど、
そんな親の子は逃げ道見つけてどっかでバランス取ってる。

親が知らない所で、お菓子の皿を1人で抱えて食べてるよ。
198名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 09:43
>>197
1歳児に飴与えてるの?
甘い物を与えたくないから煎餅なんじゃないのかな
199名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 10:18
飴なんて、もし、ツルッとのどにつまったらと思うと
怖くて与えられない。
幼稚園時代、やった経験あるのよね。>自分
200名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 12:02

ぅほぅ 200ン〜〜♪
201名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 12:08
飴って言っても棒付きの飴の事でしょ?
202189:2001/07/13(金) 12:29
>>196
だから、あくまで最終手段だよ。最初からお菓子食べさせろと
言ってる訳じゃない。それまでの努力は必要だよ。
>>197
体調悪い子供にお菓子与えて良いわけない。言葉足らなくてゴメン
待つのを付き合わすのが可哀想だなと思ったまで。
>>
棒付きキャンディはおもちゃにしない様に気をつければいいと思う。
203180:2001/07/13(金) 12:32
あの、まだ1歳ですから、煎餅ってのは赤ちゃん用のソフトせんべいです。
においません。
だからなんだって?ただそれだけです。
204名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 12:41
>>203
うん。了解。
205名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 12:45
ところ変われば・・・
韓国のスーパーなんかだと、会計前にバナナ食べてたり、
ヤクルト飲んでいたり、結構日常茶飯事。
これが子供だけじゃない。大人だってやっている。
きっと我慢できないんだろうね。
これって国民性の問題!?
206名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 13:51
>>201
スマソ、お菓子買わないんで知らなかった。
そんな飴があったのね。
207名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 14:00
>>205
あれって会計後のやつじゃなかった?
漏れが韓国のコンビニ行った時は会計後の商品を店内で食べる
ってのが普通だったけど。
208名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 14:04
>>205
>国民性の問題
実際に見たことが無いので、言い様が無いけど
お店の人何にも言わないのかな?
209名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 14:04
>>208
屋台の感覚なのかも
210名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 16:12
さっきスーパーに行ったら、
おばちゃんが店内で、ジュースを飲んでいた。
レジで「これもね。喉が渇いちゃって」って言ってたけど、
60はいってるだろうという人のやることか?
店の前には自動販売機もあるのに。
211名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 16:28
>>196
激同意!!わたしが書きこんだのかとおもた。
お菓子なんて大人が与えなきゃ、味は知らないよ。
静かにさせるため、お菓子だなんて、ひとの躾じゃなくて
動物みたい。
最初に「楽」したから(お菓子をあげて静かにさせる)
後で困るんだよ。
212名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 16:51
みなさん、立派な親の育てられてお育ちになったのね。

親が鼻高々に躾て、よその家恥ずかしいくらい食いあさってる姿を
知らないでしょうね。
213名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 16:53
>>212
ん?
214名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 16:56
>>210
ドリンク剤は薬局で買ってその場で飲む人いるけど
ジュースか・・・よっぽど喉が乾いてたんだろうね。
最近のお年寄りって恥を知らない人多い気がする。
215名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 16:56
>>212大丈夫?
216名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 17:00
>>196>>211
質問です。スーパーでの買物中、1歳の赤ちゃんが騒いで困ったらどうしますか?
うちはカートの座るところに座らせてるんですけど立とうとしたり下に降りようとしたりします。
まだ歩けないのに・・・。歩けるようになったらもっと大変だ!それをやめさせようとするとギャ〜とわめきます。
ちなみに店を出るってのはナシですよ。買物済ませてレジに並ばなきゃいけないんですから。
あ、これは煽りではありませんよまじめに聞いてるんです。どうすればいいのか?
217名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 17:02
>>212
あ〜そういう子いるねぇ。親はお菓子はあまり
与えてないの〜とか自慢そうに言ってるけど、
ウチに遊びにきた時なんか(子供だけで)、
目の色変えて、夢中でお菓子食べてるもんね。
218名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 17:09
>>216
196ですが、
上の子は大人しかったので座ってましたが
そう言えば下の子は落ち着かなかったかな?
でも”ギャー”はなかったなあ。
子供の頃からクラスの男子でさえ恐れさせた
得意の睨みで大人しくなったから(藁
219名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 17:17
>>216
スーパーでの買い物の頻度を減らす。週末(旦那のいる時)にまとめ買いとか。
うちは生協の宅配頼んでました。
まだ歩けないような小さい子には言っても無理ですからね。
言ってわかる位になるまでは、なるべくそういうところへはつれていかない。
又は買い物をするものをあらかじめ決めておいて、速攻済ます。
220名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 17:18
>2歳までなら状況によっては叩いて躾るのが古今東西問わず常識。

え?常識?
たまにお尻を叩いたり、手を叩いたりしている親を見るけど、内心ビクーリ。
私自身はそういうふうに躾られてきていないから、
そういう育て方は抵抗を覚えるな。
親に叩かれたことなんてたぶん一度も無いよ。
221189:2001/07/13(金) 17:21
>>203
うん、解ってたよ。
222216:2001/07/13(金) 17:21
>>218
うちの子は睨んでも叱ってもダメです。
よけいに大きな声でわめいたり、さらには泣きがはいったりすることもあります・・・。
223名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 17:23
うちも>>219さんみたいな感じでやってたよ。
224名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 17:26
>>222
それは、完全に子供に舐められてるのよ。
おかしな言い方だけどそこで周囲に気兼ねして
負けたら躾にならないわよ。
駄目なときは絶対にママは駄目なんだって事を
子供に教えておかないと、小学校や中学校に
なってからもっと苦労するわよ。
躾は一時の恥、躾をしないと一生の苦労よ
225名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 17:28
>>220
叩かなくてもいいけど、それならそれできちんと躾してね。
周りに迷惑かけまくってても
「〇〇ちゃ〜ん、ダメよ〜〜♪」だけはやめてね。
226名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 17:28
>>216
一歳そこらの子供に言ってきかせたり、躾をしようというのは
かなりムリがあるので、大人がここは知恵を絞らねばいかんよ。
ガイシュツだけど、
生協など宅配を利用する・週末ダンナの居る時にまとめ買い・
のほか、一日のなかで子供の機嫌のいい時間帯(昼寝のあととか)
を見計らう・お気に入りのおもちゃを持たせておく・
カートはやめてバギーかいっそおんぶひもで行く等々、対応策は
なんらかのカタチで見つかるはず。
そのうち、子供のほうがあれよあれよと成長してくれるもんです。
で、またそれはそれでやり方を変えなきゃならなくなるんだけどね。
ほんと育児って、イタチごっこだよ。オトナは手のうち読まれない
ように、日々精進しましょ。
227名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 17:30
>>217
うん、居る。こっちもとりあえず、アレルギーの有る無し訊いてから
スナック菓子(つーてもギンビスのアスパラとか…貧乏だなウチ…)
大皿で出すと、かっこむように食べてる子が居る。視線は常に菓子盆に。
キャラケーキなんか出した日には、ウチの子よりはしゃいでいた。
テレビもあんまり見せない家の子のようで、ウチに来たらずっとTVに張り付いてる。
で、帰り際「おかあさんには言わないでね」って欠かさず言う。
見てるこっちの方が涙出そうだ。
228名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 17:38
よその家でお菓子を頂いても普通、夕食時に気づきますよ。
229名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 17:39
>>228気が付かない親がいるから、食い意地の張った子がたくさん
いるんだと思う。
230名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 18:47
>>207
>>208

会計前のを食べているのよ。
バナナにしろ、お菓子にしろプライスシールやバーコードがついているから、
金額がわからなくなることはないじゃない。
会計のお姉さんも何も言わないで計算しているよ。
いい加減というか、融通がきくというか・・・
日本人の私が見た時は衝撃だったわ〜。
「あ〜払っていないのに(店内で)食べてるぅ〜!!!」って感じで。
231名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 19:08
>>230そう言う親ってさぁ「うちはおやつの時間以外は食べさせません」
とか電車やバスでは行儀が悪いからお菓子類は食べさせない。
と言い切る親が多いよ。変なんだよ躾が。親本意なんだよね。
スーパーで無添加のジュース飲ませてる親がいるけど、
わざわざ商品選んで飲ませてるんだよ。お菓子もそうだよ。
添加物入りやスナック菓子類は食べさせない。
そこまで、筋を通すなら本当の意味の筋を通して欲しいわ。
232名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 19:17
>>230
は韓国のお話では・・?ちゃんと引用先に飛んで読んでね。

>>216
店を出るのはなしね、って言うけど、私は店を出ました。
カートに入れたものを一つ一つ戻して。
年子抱えて大変だったけどやっぱり子供の年齢は関係無いよね。
悪い事は悪い。
それから買い物は開店直後のまだ店内が空いてる時に言っていました。
狭い店だったので空いてないとカートでの買い物も大変。
お陰でいまだに開店直後に買い物に行く習性が・・
お買い得か、といわれればノーだけどね。
233名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 19:24
この前会計後の荷物を袋詰めする台(名前がわからん)に土足の子供を
立たせてる親を見た。おいおい!仮にも食べ物乗せる所なんだから頼むよ!
座らせてるくらいならまだ見るけど。(それも私は嫌だけど)
234名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 19:29
>>233
サッカー台ね
235名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 19:39
荷物を袋詰めする台にカバンをおくのはどう?
あと、ベビーカーの子供を座るところに
一度でも地面に置いたカバンをおくのも私は嫌。
やっている親多そうだから、きっと私が潔癖なんだろーね。
236名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 19:41
>>235
台にカバン置いちゃってたよ。
袋詰めしにくいし。
237名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 19:45
>>235
カバンはしょっちゅう置いてた。ただ忘れやすいので
今はショルダーかリュックにしてる。あまり不潔とは思わないなあ。
238名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 19:48
っていうか、あの台自体汚いよ。
なぜって、かごを床に置いたりするじゃない。
それを乗せているんだもの。床と同じ。
239名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 19:51
スマソどちらもやっているわ
ベビーカーは座っている子供のズボン自体が地面に付いているのに
そこまで気にしないです
それとも>>235は公園で遊んだ後はその場で着替えるの?
240名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 19:52
>>235
えー!
何も考えずかばん置いてたよ、私。
嫌がる人もいたのか、知らなかった。
241名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 19:54
サッカー台に鞄はオッケーじゃない?

私は本の上に鞄を置いて立ち読みしてる人は許せないけど
242名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 19:57
>>238
そこまで考えるとカゴは重ねて置いてあるのだから
カゴの中も汚れている可能性が(藁
243名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 20:02
>>238>>242
今頃>>235さんは
「今度からはカゴや台も綺麗に拭いてから使わなきゃ」
なんて思ってるよ
244名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 21:56
>>241
書店の平積みの本のこと?
そうなら、論外よ!
店の商品、売り物の上にカバンを置くなんて
非常識も甚だしいわよね。
245名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 22:05
>>244
その非常識ぶりを注意したら逆切れされたことあるよ。
店員でもないくせにって。
彼女連れの若い男だったから、女の手前かっこつけたのかな(藁
246名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 23:00
>>235
あたいもびつくりしました。こんな風に思う人がいるなんて。
あなたはまさしくケッペキショウでしょう。

それとスーパなどで騒いでる赤ちゃんいてもあたいは何とも思わないよ。
そんなもんでしょう。どこにだっているよ。何年か前にプレステのCMであったじゃん。
「いいダダですねぇ」って老夫婦が互いに言ってるヤツ。
日本は子供育てにくいね。コワイコワイ
247名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 23:06
>>245
どうせかっこつけるなら、「スミマセン」ってスマートにおろせば
良かったのにねぇ。
248名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 23:56
店員です。
やはり店内での飲食はご遠慮ください。
お子様の口からこぼれた飴の下には決まって商品が置いてあります。
チョコレートの下にも商品が置いてあります。
ジュースの下にもございます。
いままでいくつ売り物にならなくなってしまった商品があることか。
染みのついた絵本を皆さま買ってくださいますか?

乳幼児のときお菓子を食べながら歩いていた子どもさんが
幼稚園児や小学生になってその癖を改めるのは大変ではないのですか?
大きくなればお小遣いで自分で買って食べながら歩くんですから。
なにしろ親が今まで許してさせていた事を急にいけませんって言っても
そりゃ聞き分けないですよ。
249元店員:2001/07/14(土) 00:15
そういえば洋服汚されて売り物にならなかったのがいっぱいあるな〜
250名無しの心子知らず:2001/07/14(土) 00:23
郊外の某有名SC内にある大型書店の児童書コーナーは悲惨な状況
カバンを乗せるなんて生易しいものじゃなくお菓子を食べながら
絵本で遊ぶ餓鬼共が体半分乗せている。
そいつらに荒らされまくって、音が出なくなったメロディ絵本
ズタボロになった飛び出す絵本、とても売り物にはならない。
おもちゃ売り場のプレイコーナーと勘違いした親も側にいるけど
一緒になって遊んでる。見本でなく売り物の絵本で・・・・
私はそこで絵本だけは買わないことにしてる。
251名無しの心子知らず:2001/07/14(土) 00:27
1歳にもなると親の言うことは何となく理解してるのよ。
泣いたって騒いだってダメなものはダメ。
ヒステリックに怒るのとは違うよ。
親は毅然としてなくちゃ。
252名無しの心子知らず:2001/07/14(土) 00:42
>>251 同意age

躾と称して親のヒスを正当化するのは論外だが、
まだ幼いからと何でもOKでは将来問題出るぞ。
253名無しの心子知らず:2001/07/14(土) 07:09
ところかまわず、煎餅やらなんやら与えてる子供がよそでも我慢できなくて
お菓子やゲームの独り占めするんだよ。家のなかでもゴンタなのに外では
イイ子だと思ってるんだとしたらドキュソ
254名無しの心子知らず:2001/07/14(土) 07:12
ドキュン親子はなぜか郊外に多い。
255名無しの心子知らず:2001/07/14(土) 07:12
ま、でも昼間になると「お菓子くらいいいじゃん」のドキュソがあらわれる
んだろうけどね。赤ちゃん煎餅が臭いしないとかどうかの問題じゃあるまい
し、なにを履き違えてんだかね(w
256名無しの心子知らず:2001/07/14(土) 07:22
ゴンタって由来はなに
257名無しの心子知らず:2001/07/14(土) 07:45
ゴンタの親はドキュソ
258名無しの心子知らず:2001/07/14(土) 07:46
ゴンタの親って「お宅はたまたま聞き分けのよいお子さんだからでしょ」
って言いたいんだろうけど、はっきりいって、ゴンタっ子は聞き分けが
悪いんじゃなくって、頭が悪いんだよ。
259227:2001/07/14(土) 08:13
>>227に今更スレの本旨と違う追記<スマン
その子が最初うちに来たとき、ゼリー出したの。
生協の寒天使ったゼリーだったんだけど(ホンマ貧乏やなぁ…)
その子が自分ちで「生協の寒天ゼリー食べた」と言ったらしい。
で、次の時は100パーセントジュースのシャーベット出したの。
そしたら、その子の親は、うちが「体にいいおやつを出す」家だと
勘違いしたらしく、遊びに行ってOK許可を出したらしい。
だから、揚げ煎餅食べた日でもその子は「ゼリー食べた」
「果物貰った」と言って誤魔化してるらしい。なんかね、そういうの訊くとつらいよ。
260名無しの心子知らず:2001/07/14(土) 08:25
体にいいおやつを出す家じゃないと、遊びに行かせられないのか・・・。
そんな家庭もあるんだな。
261名無しの心子知らず:2001/07/14(土) 08:32
板のチョコレート大を一枚渡されても困るでしょ。
262名無しの心子知らず:2001/07/14(土) 09:15
というか、みんな自分自身は小さいころスーパーの中や銀行で食べ物与えられたの???
そんなのごくごく少数派だと思うけど。
263名無しの心子知らず:2001/07/14(土) 09:26

銀行って言っても、いつもCDだし。
ほとんど行く用事がない。なんで長居しているの?
264名無しの心子知らず:2001/07/14(土) 09:46
小規模自営だったりすると、窓口じゃなきゃダメなことを
自らやらなきゃいけないんですよ>>263
好きで、長居なんかしないって(笑)
265名無しの心子知らず:2001/07/14(土) 09:50
そのような理性と認識力の不足した子供は、
虚塵の元木みたいな奴になるので今のうちにポアすることを
お勧めします。
三つ子の魂100までというとおり、真に分別があり人格者な大人は
子供の頃からマナーは守っているものです。

(有名という意味ではない)
266名無しの心子知らず:2001/07/14(土) 12:03
でも、実際食べさせてる人いるだろうから(みたことあるし)そういう人の意見も
聞きたい。
267名無しの心子知らず:2001/07/14(土) 12:24
>>266
会計前に食べちゃう子供の母親の事?言うこときかなくてお菓子
食べさせてる母親の事?
268名無しの心子知らず:2001/07/14(土) 12:31
>267
どっちも 
269名無しの心子知らず:2001/07/15(日) 00:20
>>265
ホホホ、なんかすごいこと言ってるね。大丈夫?
あんたの家に超きかんぼうの子供が産まれるのをキボーン。
そしたらきっとあなたは虐待して殺してしまうのでしょうね。いえ、あなたの文章からすると是非そうしてもらわないとこまります。
あ、ポアするって言うんでしたっけ?(w
270名無しの心子知らず:2001/07/15(日) 00:22
age
271名無しの心子知らず:2001/07/15(日) 00:32
>>269
オマエガナー
272名無しの心子知らず:2001/07/15(日) 00:49
>>258
何でそんな言い方するの?生まれつきの性格ってあると思うんだけど・・・。
友達の兄弟見てても同じように育てても本当に小さいときからの性格全然違うよ。
ゴンタがどうのこうの書いてるけどさ、ゴンタもいれば何の反応もしないボーッとした子動きが鈍い子、いるじゃん。
そうゆう自己主張がない赤ちゃんってどうよ?ゴンタッ子は好奇心旺盛な子が多いよ。あ、別にゴンタを正当化しようというわけじゃないけどさ。
ゴンタばっかりイヤミなこと言ってるけど、もっと広い目でみれないかなぁ?
273名無しの心子知らず:2001/07/15(日) 00:52
>>271
?????
274名無しの心子知らず:2001/07/15(日) 01:33
会計前に食べるんじゃあ、泥棒じゃん。
275名無しの心子知らず:2001/07/15(日) 05:51
>273
好奇心旺盛な子で聞き分けの良い賢い子はたくさんいるでしょ
ゴンタは「待つ」ことができない馬鹿なんだよ。馬鹿。動物。
276名無しの心子知らず:2001/07/15(日) 06:22
>>273
勘違い親め 他人のゴンタなんて広い目でなんてみねぇよ
277名無しの心子知らず:2001/07/15(日) 07:48
>>264
なぞ
小規模自営なら子供は保育園にいるのでは?
なぜに子連れで銀行へ?
278名無しの心子知らず:2001/07/15(日) 13:05
>>277
何か銀行に拘ってる様なのでレスするけど、小規模自営じゃなく
ただのリーマン家族でも税金の支払いや定期の申し込み、解約
とかで窓口でやらなきゃいけないことはあるよ。
なるべく混まない日に行くけどかなり待たされる時もある。
そんな時、急に子供が我慢出来なくてゴンタいうこともあるだろう。
279名無しの心子知らず:2001/07/15(日) 15:49
>>212
すまん。うちの子それに近いかも。
普段あんまり駄菓子系を与えないせいか、友達が集まって
(我が家でも他家でも)お菓子やジュースをテーブルにワーって
出てると、夢中になって食べてるよ。

まだ子供だけで外出する歳じゃないので注意できるけど、ちょっと
恥ずかしいので、そろそろどうにかしたい。

他の子は遊びながら少しずつつまんでる。(でもそれも嫌)
280名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 00:20
>>275
>>273じゃないでしょ。あなた文句言うなら間違えないでください。
>好奇心旺盛な子で聞き分けの良い賢い子はたくさんいるでしょ
>ゴンタは「待つ」ことができない馬鹿なんだよ。馬鹿。動物。
ってさ、1歳になったばっかりの子ってそんなに聞き分けがいいわけ?
そんな子いないと思うけどね。1歳で待つ事ができる子なんてそれこそ気持ち悪いよ。どこかおかいんじゃない?
文句言うなら過去ログちゃんと理解してからにしてよね。
281名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 00:23
>>280
ゴンタを擁護するのは構いませんが、良い子ちゃんを
キモイ扱いするのはやめれ。
282名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 00:25
>>281
>280は躾の良い子供に出会うチャンスのない地区在住と思われまする。
283名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 01:27
1歳なら十分待つこともできるし会話もできるでしょ?
284名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 01:27
ま、280の子供は1歳でお話すらできなかったってことかしら?
周りの空気を読むことだってできるはず。
285名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 02:44
>>279
うちもそうだった〜
恥ずかしいのよね・・・別にお菓子あげていない家じゃないけど
べたべた系や駄菓子系は避けているの
だからお友達の家の変わったお菓子に興味があるみたい
対策はお友達の家に行く前(お友達が来る前)に家で食べさせちゃう
お腹が膨らめば食べ続ける事は少ないよ
それと言って聞かせられる年齢なら必ず「ガツガツしない!」
って言えばしなくなるよ
でも、遊びにきて変に残されちゃうより食べる子のほうが
見ていて気分がいいよ
ただ、請求してくる子は勘弁だわ
286名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 08:56
>>280
店員に注意されると逆ギレする親っぽい。恐い。
287名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 12:32
なんかみなさんのお子様はお育ちがよろしいようで。
生まれつきおとなしい性格を自分の躾のおかげだと思ってるバカ親多し!
288名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 12:37
>>287
本当そうだよね。1歳って喋る子もいればまだ喋れない子もいるよね。
人の痛みをわからない人だね。
281-284って1人芝居じゃない?フフッ
289名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 12:38
>>284
1歳でお話できない子は、別に珍しくないんじゃない?
280じゃないけどさ。
290名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 12:51
1歳になったばっかりの子ってお話できるっけ?
291名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 12:53
できないよね。
292名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 13:02
「会計が済んでいないお菓子を開封しちゃう 」子供と
ゴンタな子供と必ずしも一致せんよ。
一見おとなしそうな子がエライ事してる場合もある。
まあ、お互い気つけましょう。
293名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 13:06
>>292
同意。子供は悪い事をしている時こそ大人しい。
294名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 13:34
ウチの子は会計済んで、テープ貼ってもらったら
すぐに開けたがって困る。
荷物を袋詰めする間、「もうちょっと待ってね」って
言い聞かせるのに必死。その間ぐずりっぱなし。
たまによそのおばさんなんかが、「あら、開けてあげれば
いいのに。お会計済んだんでしょ?」なんて言ってくることも。
そりゃそうなんだけど、あと少しくらい我慢させたいんだよね・・・
295名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 13:37
開けたらすぐ飽きたりもする。>>294
296名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 13:46
1歳では喋れないかもしれないけど、言われることはちゃんとわかってる。
騒げば物を与えるようにしていると、ゴネようとする知恵も持ってる

>>294 がんばってねー
297名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 13:47
うちの子は袋に入れて持たせると、「おかーさんと同じー」って感じで
喜んで、開けないでいてくれて助かった。
7歳になった今は、はっきりと「万引き」という言葉を出し、
その意味と共に「逮捕されるし、子供の場合は親が牢屋に
入れられるんだよ。良いの?」と説明。
言い過ぎかな、はっはっは。おかげで自動車に乗るまで開けない。
298名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 13:55
>>297
そのくらいの嘘ならいいんじゃない?
いずれは真実を知るんだし、子供のうちに『畏れ』を知るのは重要。
これが中学くらいになると理屈ばかり、頭でっかちなだけで
畏れっちゅうもんがわからんバカもんになっちまってどーしよーもない。
鉄は熱いうちに叩け、よね?
299名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 14:09
うち1歳ちょうどだけど、まだ話はできないなあ。
外出すると、すぐにぐずる。
大抵、ベビーカーで出かけるけど、長い間座っているのが嫌みたい。
途中で抱っこ紐に切り替えることが多いけど、こういうのもダメ?
大泣きする赤ちゃんを叱るべき?
当たり前みたいに抱っこに切り替えていたけど、考え直した方がいいのかな。
300名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 14:12
>>299
わがままなのと、苦痛なのとは違うんでないかい??
301名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 14:14
>>299
眠くなったり、飽きたりしてぐずってるだけだと思うけど…
抱っこで収まるのなら抱っこしてあげればいいんじゃないの?
叱らなくちゃいけないと思うのは何故?
302299:2001/07/16(月) 14:26
そうですね。
ごめんなさい。過去レス、誤読していました。
私のしつけが悪いのか・・・? なんて思ってしまいました。
抱っこ重いけど、頑張ります。
303294:2001/07/16(月) 14:37
>>297さん
>うちの子は袋に入れて持たせると、「おかーさんと同じー」って感じで
喜んで、開けないでいてくれて助かった。

なんかいいですね。早速ウチもやってみます!
304名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 14:45
生まれつき〜っていうけれど、知らず知らずの親の行動のせいだと思うよ
もちろん親自身は気がついてないんだけど。私のまわりをみていてそう思う。
「このこは落ち着きがないから」って言うお母さんの普段の言動みてても
なるほどだし。 もちろん全部がそうとは言わないけれどね。

お話できないゼロ歳の時からちゃんといろんなことを説明してあげていると
たいていは1歳で会話はできるようになるもんじゃないのかな? 個人差も
大きいだろうけど、一日中テレビつけっぱなしの友人の子は3歳でも赤ちゃん
言葉だったから、後天的なものって大きいと思うよ。
305名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 14:48
>>304
あなた、子供いる?
306名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 14:53
>305
2人いますよ。どちらの子にもお腹にいるときから話し掛けてたし、
赤ちゃんの時も大人に話すようにちゃんと話し掛けていました。
あいさつ、よそさまでの遠慮、公共の場でも我慢、植物のこと、思いやり、
などなど「早いんじゃない?」とも言われたけれど、自分が親に教えられた
ように教えました。 
307名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 14:55
んーでも、4歳くらいになったら変わらないね。
3歳くらいまで全く話さなかった子でも4歳位になると機関銃のように話しまくっている。
ほとんどが親周囲が心配しすぎているケースが多いと思うよ。
それまでは言葉を蓄積していたっていうことだよね。
308名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 14:58
>お話できないゼロ歳の時からちゃんといろんなことを説明してあげていると
>たいていは1歳で会話はできるようになるもんじゃないのかな?
1歳半で単語がいくつか出ている程度、
2歳くらいで二語文ができるくらいが標準だと思っていましたが?
309名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:02
1才で会話出来る子にお会いしてみたいものです。
310名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:02
>307
ただ、単に話せるかどうかじゃなくってそれまでの躾のことじゃないの?
ゴンタだから我慢できないのは生まれつきだからしょうがないっていう
言い訳に対しての
311名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:06
>309
実際いた。アメリカと東北の田舎でみた。東北のその田舎の子は
昼間は爺婆に育てられていた。 しかし、>>306の教育法は確か
天才児を育てたアメリカのお母さんの教育法に似てるね。でも本来
の日本の躾がそんなかんじなんだよね。
あたしもゴンタ嫌い。でもそれ以上にスーパーで食い物与えてる親が
嫌い。せっかく素質の良い子供かもしれないのに親が駄目にしてるん
じゃないの?
312名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:07
ゴンタの親が全然躾してないかといえば、
聞き分けの良い子の親以上に苦労して頑張って
躾してる場合もあるんだよね。
友人がそうで、すごく頑張ってるのに
周りからあれこれ言われて苦しんでた。
だけど、5歳くらいだったかな、それまでの
成果が現れたんだか、すごくしっかりして
自分で考えて行動できる子に育ってた。
聞き分けの良かったうちの子は、
今一つ積極性にかける子で、小学生になったら
今度はうちが悩んでたりしてる。
難しいもんです。
313名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:09
悪いけど、>>306の教育法(?)
好きじゃないや、なんか不自然で。
314名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:10
>312
それが躾のたまものなんじゃない?ゴンタだから仕方がないって
さじなげてる親がここで悪くいわれてるんだもん
315名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:10
ここで言われている一歳の会話って子供自身が喋る事じゃなくて
親の言っていることが理解できるかどうかってことじゃないの?
なんか言葉通りにしか受け取れない人って子供だけじゃなくて
親自身が頭悪そう
ゴンタの子はゴンタなのね。(藁
316名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:11
言葉を喋りだすのが遅いのは、
1人目の子供が多いって、よく聞くね。
317名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:12
>313
せめて
>あいさつ、よそさまでの遠慮、公共の場でも我慢、思いやり

くらいは教えておきなよ>>306が気に入らないのはわかるけど、
横暴なおこちゃまが多いよ最近
318名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:13
>>306がイパーイいるような気がするのは気のせい?(w
319名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:14
>>315 言ってることが理解できるってことは
「会話」とは違うと思うが?
320名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:16
>315
そっか。そういう風にもとれるよね。私がみたその東北の子供は
会話ちゃんとできてた。たぶん普通ではないんだよね。2歳で字を
書き出して3歳で詩書いてたから。 って、そんなことよりも、
じいさんばあさんが道徳についてくどくど教えていたらしく、私自身
そのこからたくさんのことを教わりました。元気かな。
321313:2001/07/16(月) 15:17
>>317
躾はしてるよ、当然。
でも、私は年齢に応じてっていうのがあると思う。
0歳児に躾と称して語りかけてるのは、
私は薄気味悪く感じるんだ。
322名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:17
>>312
両方のいいとこどり、みたいな子が一番いいよね。
聞き分けがよく、積極的な子供が。
323名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:17
>>318
ご安心〜私もアンチゴンタだから(w
324名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:19
皆 自分が小さい頃はどうでしたか?
325名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:21
赤ちゃんとの会話って大人同士の会話とは違うけど
ちゃんとコミュニケーションは成立すると思う。
1歳だってこんにちは、は言えなくてもお辞儀くらいはできるでしょ?
それだって赤ちゃん流の会話じゃないのかな?
326名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:21
>>315
>ここで言われている一歳の会話って子供自身が喋る事じゃなくて
>親の言っていることが理解できるかどうかってことじゃないの?
は?ここでの会話は通常の会話でしょ?
あなたこそ疑っちゃうわ。
327名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:22
ゴンタってゴネルからゴンタ?それともゴーマンだからゴンタ?
>321
赤ちゃんの時に話し掛けたりしなかったの?お花綺麗だねー風が気持ちい
ねーあぁー雲が流れていくねーとか。 
328名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:23
>>324
覚えとらん。
329名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:23
>>327 リンクは>>ってやって。
330名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:25
というかうちの子は会話できたよ。1歳で一人会話もできたよ。たまたま
女の子だったから早かっただけでしょう。
実家につれていくと三つ指ついて コンニチワ って。
それが凄いとか自慢とかじゃなくって、要するに気持ちなんだよね
331名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:27
>>324
少なくともスーパーでお菓子食ったことはないね
332名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:29
>>331
同意!と言いたいが 私の小さい頃は近所にスーパー無かった(w
333名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:30
産まれつき賢い子もいれば馬鹿な子もいる
親が馬鹿なら子も馬鹿なのは仕方がない遺伝
・・・・ということでゴンタは連鎖する
334名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:31
>>333
あきらめさせるな!
335名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:36
ゴンタはずっとゴンタのままじゃないよ。
ちゃんと頑張れば立派に育ちます。
ある意味、小さい頃聞き分けの良かった子
より将来楽しみかもしれない。
でも、赤ちゃんの頃から言い聞かせれば
幼児期ゴンタにはならないかというと、
そうでもない。
その辺は子供の個性もあるよ、やっぱり。
だからって、躾しないで放置してていい
とは思わないけど。
336名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:38
ゴンタって「できるかな」のゴンタ?
337名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:42
成長してマトモになった元権太クンよりも、お利口クンが思春期になって
グレ始めてから、そこから更正して勉強始めるともっと凄そうナントナァク
大平みつよ式?子供の素質ってあると思う。もともと出来の良い子の努力
にはかなわない。
338名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:44
違うスレになってきた(藁
339名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:46
>>337
何を称して出来の良し悪しと言ってるかわからないけど。
成績の良い子とか、そういうこと?
聞き分けの良い子=出来の良い子とは限らないよ。
340名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:46
>>338
まさに一つが万事スレやの
341名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:48
>>339
聞き分けが良いって=理解力があることだと思うのだけど
もしかして聞き分けがよい=大人しいだと思ってる?
342名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:48
>>331
小学校に入るまでスーパーでお菓子買ってもらったことない
お歳暮やお中元、あと来客の手土産のお菓子がいつもあったから(涙
テレビのCM見て興味はあったけどどこで売ってるかも知らなかったよ
343名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:54
>>341
聞き分けが良い子には二種類あると思う。
・周りの状況や大人の言ってることが理解できる子
・理解できていないけれど、親が怖くて言うこと聞いている子
ゴンタも。
・周りの状況や大人の言うことが理解できない子
・理解は出来ているけど、それ以上に自分の欲求が大きく
 制御できない子。
後者は、自分の気持ちを上手に制御できるようになると
なかなか面白い子に育つと思うんだけどね。
344名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 16:26
我が家のゴンタは後者のゴンタだったみたいです。
幼稚園に行くようになってから2ヵ月半。
かなり見違えたとご近所の評判です。
以前がかなりひどかったからなあ・・・遠い目。
最初から聞き分けの良い子からすれば、マイナスのスタートだから、
スゴイ成長のように感じるだけなんですけどね。
345名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 16:35
>>314
どこにさじなげてる文章があるのだ?
346名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 16:41
>>343
そうそう、とてもわかりやすいレスですね。
うちの子は後者のゴンタです。怒られてるのはわかってるの。
怒ると(怒ろうとすると)逃げるから・・・。
まだ1歳3ヶ月だけどわかってるんだよね。
我が家も>>344さんのお子様のように成長してほしいです。
めげずに私もがんばるぞ!
でも、だいたいのが子が後者のゴンタなのでは??
347名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 18:02
>>346
wakatte nakattara titeki syougaisya dayo

gaman dekinai kara baka tte iu n dayo (w
348名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 18:07
なんだかもうゴンタな子供の育児論ばかりですな。
苦労されている方々が多いのだな。まぁガンバレや。
とりあえず、良い子もゴンタも会計前のお菓子を開封しちゃダメダメ。
349名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 18:11
で、ゴンタにスーパーや銀行で食べ物与えてる親はどうなの?
最初は結構強気な人いたのにね

怒られてることすら解らないゴンタなら知的障害者でしょう
それは理解とは言わないですよね。親の気持ち、周りの環境まで
さっするのが理解でしょ 親ばかだね
350今更ですが:2001/07/16(月) 18:17
>>326>>337
ゴンタ=やんちゃなお子様。多分、方言です。
351名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 19:07
>>347>>349
あなたとっても意地悪ですね。性格が悪いというか。
あなたのような親に育てられている子供がいると思うとそっちの方が怖いです。
352名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 19:13
相手しちゃダメダ〜メ!
「煽り・荒らしは大人を困らせて喜ぶ幼児と同じ。相手をしてはいけません。」って書いてるでしょ〜。
困らせて喜ぶ幼児なんだからぁ〜〜。
353名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 19:21
>>333
あなたはもしかして
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=994050207&ls=50
このスレたてた人?
354名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 21:58
>>349
188じゃないけど
その人>>188で、気ぃつけるっていってんじゃん。まだ何か言わせる気?
煽るねぇ。
355名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 22:11
「できるかな」のゴンタくん関係じゃなかったのか…
356名無しの心子知らず:2001/07/17(火) 00:50
会計が済んでいないお菓子を開封しちゃったり、スーパーや銀行で菓子食わせる
母親はどんな努力してるのかな?
357名無しの心子知らず:2001/07/17(火) 00:52
>>355
私もそうおもた(w
358名無しの心子知らず:2001/07/17(火) 00:53
銀行で菓子食わせるの、って悪い事なの??
結構、大人でもジュース飲んでたり、マック食ってたりしてるよ。
359名無しの心子知らず:2001/07/17(火) 01:01
>358
大人も子供も悪い悪すぎる
360名無しの心子知らず:2001/07/17(火) 01:03
ちょっと違う話になっちゃうけど、
パソコンショップに
プロバイダの無料の入会キットが置いてありますよね。
1歳くらいの男の子のお母さんが、キットを店内でビリビリ破って
中のCDを子どもにあげていた。
子どもは喜んでCDで遊んでいたんだけど、これってどうでしょう。
小さい子だから、無料のものと売り物の見分けがつかなくて
何でも開けていいと思うかもしれない。
たとえ無料のものでも、開けるのは店を出てから、というしつけをしなければいけないと思う。
361名無しの心子知らず:2001/07/17(火) 01:06
>>360
その前に、CDをおもちゃとしてチビに与える時点でその母はヴァカ。
362名無しの心子知らず:2001/07/17(火) 01:07
>>358
あらら、こまったちゃんでちゅねー
おとなでもおぎょうぎのわるいひとがいるんでちゅよ
そんなひとのまねをしちゃだめでちゅよー
363名無しの心子知らず:2001/07/17(火) 01:09
>>362
それと>食ってたりしてるよ。
なんてわるいことばでちゅよ
ちゃんと”たべる”といいまちょーね
364名無しの心子知らず:2001/07/17(火) 12:55
もう終わったの?
365名無しの心子知らず:2001/07/17(火) 21:10
ドキュンあげ
366名無しの心子知らず
お店のものを勝手に食べると
ブタにされますよ