子供がぜんそくです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ぜんそくのお子さんをお持ちの方、いろいろお話ししませんか。
うちは3歳9ヶ月の娘がぜんそくです。
毎日、吸入と薬を飲ませています。
2名無しの心子知らず:2001/06/03(日) 23:20
3名無しの心子知らず:2001/06/03(日) 23:44
3歳の子供が喘息で、私はシングルマザーです。
現在薬は飲み薬だけですが、
子供のことでどれだけ仕事休めるか考えると、ゆううつ。
仕方ないので、毎日掃除機かけてます。
ふとんにも週一くらいで掃除機かけてます。
私はぐーたら人間なのに・・
4>3:2001/06/04(月) 00:14
ぐーたら人間なのに…って、あんたの子供でしょうが。何言ってんの?
5名無しの心子知らず:2001/06/05(火) 00:04
あんまり喘息の子いないのかな。
>>3 さんはどこがぐーたらなの?私なんか専業主婦だけど
毎日掃除なんかしないし、ふとんはダニの来ないふとん(結構高かった)
とかいうのを買っただけ。
あまり掃除とかに神経質にならない方がいいみたいです。
6名無しの心子知らず:2001/06/05(火) 00:09
いくら自宅をきれいにしても
出先が汚いとすぐ発作起こすよ。

おとといは砂場で遊んで発作だよ。
7名無しの心子知らず:2001/06/05(火) 02:00
>>6
うわ〜、砂場でも・・・。大変ですね、ママがんばって。
うちの下の息子は喘息予備軍。かなりあやしい・・。
そして我が家は喘息指定区域内・・。
近所じゃ吸入器持ってない人のほうがめずらしい。
ここに引っ越してきて私まで発作持ちに・・・。
田舎生まれの上の子は喘息とは無縁です。
やっぱり空気の綺麗なところに住みたいですね・・・。
8名無しの心子知らず:2001/06/05(火) 23:34
>>6
うちも砂場で遊んでると咳が始まったりします。
公園に行ったらなるべく砂場には近寄らないようにしても
結局ほかのお友達のお砂場道具借りて遊んでしまいます。
公園に行かなければ良いのかもしれませんが
体が鍛えられるかなと思って行っています。
>>7
喘息指定区域に住んでいると市区町村からお金もらえませんか。
うちは市で決められている喘息指定区域ではないということで
もらえませんでした。
空気の汚れ具合なんて市の中ではあまりかわらないのに。。。
ってちょっとせこいですか?
93:2001/06/06(水) 21:39
>>8
それはちょっと悔しいかも。

>>5
先生に「もっと部屋をきれいに」って怒られたんです。
病院で吸入して発作が軽く→家でぶり返す ということを2回繰り返して後、
そう言われました。
でも、そういうことがなければ、
しゃかりきになって掃除しなくてもいいかな、と思います。
もっとまったりしてるほうが、子供にもよさそうだし。
10名無しの心子知らず:2001/06/06(水) 21:45
喘息はストレスもあるから、親が「また発作がでるかしら?」
とピリピリしててもいかんそうです。
マタ―リね。

うちは飼い猫が喘息です( ;´Д`)
117:2001/06/06(水) 22:50
>>8
そうです、認定を受ければ喘息関係のお薬は
全て無料になるそうです。
アレルギーの薬や、吸入の薬、いっぱいありますよね〜。
私は認定はうけていませんが、
認定を受けるとリスクはあるのでしょうか。
だれかご存知のかたいらっしゃいますか?
12名無しの心子知らず:2001/06/06(水) 23:00
小児喘息って成人すれば治る病気?
オレは25歳で発病したんだけど、これはダメだな…
時々発作がでて、夜中に病院に行って点滴してるんだけどね…
つらいス。
13名無しの心子知らず:2001/06/08(金) 00:36
「喘息」で検索かけると、いろいろなサイトが出てきます。
それもよいよ。あと健康板にも確か喘息のスレがあった。

子供の頃喘息の発作起こしていても、
成長するにしたがって発作を起こさなくなるのが大半、だそうな。

発作がおこれば起こるほど、喘息は悪化するので、
たびたび発作がおこるのならば、医者を代えるかせっつくかして、
とにかく発作を押さえるよう、薬なり吸入なり貰ってくれば?
小児喘息は自己コントロールが難しいけれど、 ←ママは大変なんだあ(T_T)
もう大人なんだから、大丈夫。頑張れ。
14名無しの心子知らず:2001/06/08(金) 22:55
喘息って、泣きたい気持ちが 内向して 自分の気管支をしめつけてるという
事も あるんではないでしょうか?
どうしようもないストレス。
自分では どうにもできないストレス。
15名無しの心子知らず:2001/06/08(金) 23:49
>>14
そんなことはないと思いますよ。
一昔前は、精神的なものとか
ストレスから来ると言われていたそうですが。
やはりアレルギーが原因でしょう。

>>12さんはなんで育児板にいるのですか。
お父さんなのかな。
とにかく発作がおきないよう気をつけて下さいね。
16名無しの心子知らず:2001/06/09(土) 00:00
>>12 小児喘息は思春期に適切な治療を受けていれば
   直る、軽度になることがあるそうです。

悲しいことに月例が高い発症だと直る可能性が
低くなるそうです。

12の場合は成人すぎた発症だと、一生付き合う覚悟が、
必要になる。治療しないと重くなるよね。お大事にね。

女性は、出産後、更年期時に発症しやすいから気をつけようね。
17名無しの心子知らず:2001/06/09(土) 00:36
>>11
リスクって?
医療費控除が出来なくなるとか、そういうの?
うちは認定うけないので、しらないけれど、誰か知ってる人いる?

>>14
絶対に関連ないとは言わないが、ストレスなくても、喘息になる子もいるよ。
っつーか、1歳やそこらで、虐待もしてないのに、泣きたい気持ちが内向って?
うちの3歳坊主は、よく泣くし。朝起きてから30分泣きつづけ、
けろりと治まったので、「なぜないてたの?」「眠かったの」・・。

うちは、産まれたとき人工呼吸器をしたんだが、
そういう子は喘息になりやすい、と先生がいっていた。
丁度3歳くらいで、分別がないくせに体力がついてくると、危ない、
といわれた。限界を超えて走り回るのが行けないらしい。(藁
18名無しの心子知らず:2001/06/09(土) 00:54
リスクについて

受験時に「喘息認定」を受けていると不利になる。
と言う噂があります。私の知り合いの人が喘息が酷いので
「認定受けたら?」と教えたら「受験の時に落とされる」と
言ってたよ。認定歴3年の子どもを持つ私に言う根性悪の
ガキの方が落とされるよ・・と心で思って耐えました。
そんなことは無いそうです。気にする必要は無いよ。

ストレスと喘息は関係は無いと言いたいなぁ・・
19名無しの心子知らず:2001/06/10(日) 07:50
私が、小児ぜんそくでよく入院したりしてました。
16・7の頃にすっかりよくなって子供も産めましたよ。
(薬をずっと飲んでたので子供産めないんじゃないかって
思ってたんです、昔は)
本当に母親には感謝してますよ、夜中に病院に連れて行って
くれたり・・。 お子さんもきっとそう思っていると思います。
2012:2001/06/10(日) 08:40
自分の場合は、発作は半年に1回くらいまでに治まってきたけど、
酷いときは、動けないくらいになったりする。
これは喘息の人にしかわからないと思うけど、指1本動かすだけで
気管支が狭くなる。歩くなんてもってのほか。
なのに、オレが通っていた総合病院の呼吸器科は廊下の一番奥(入り口から100m以上先)
だったりする。 患者を殺す気か?と思う。

発作が起こるときは、「これはヤバイ(酷くなる)かも」と予想がつくので、
早めに病院へ行って点滴治療すれば酷くなる前に治るよ。
21ちんはは:2001/06/11(月) 07:03
旦那が喘息もち。寝てるときヒューヒュー聞こえる。
そして私も私の兄弟も元小児喘息。今は完治した。
旦那は結構ひどくベロテックを使っていた。でも3年前くらいに副作用が
問題になりメプチンになった。それからは発作をおこすことは
なくなった。ベロテックやめてよくなったかんじ。
私の子供2人は喘息ではない。これからかもしれないけど
このまま健康でいて欲しい。
22:2001/06/11(月) 22:43
今日も咳が出るかなと思いつつ公園に連れていってしまいました。
一応滑り台だけで遊ぶと約束してから行ったけど砂場で遊んでる子をみつけて
おもちゃを「かしてー」と言ってうれしそうに遊び始めました。
今日は少し風が強くもうもうと砂ぼこりが立ってましたが咳は出ずにすみました。
これから明日の朝にかけて出るかもしれませんが。
公園で満足するまで遊んだせいか家に帰ってからすごくいい子でした。
23名無しの心子知らず:2001/06/11(月) 23:50
よかったね。
24名無しの心子知らず:2001/06/13(水) 22:30
そろそろ梅雨ですが、みなさんどうですか?
ちょっと風邪気味・やや呼吸が早いので、ちょっと不安だなあ。
25名無しの心子知らず:2001/06/13(水) 23:17
梅雨は喘息の季節だとよくききますが、実際どうなんでしょう。
ちなみにうちの子は梅雨と関係なく雨が降る前の日に咳がひどくなったりします。

最近、吸入を嫌がってきて困ってます。
今まではパソコンで幼児用のゲームをさせながらやってたけど、
飽きてきちゃったみたい。何かいい方法ないですか?
26名無しの心子知らず:2001/06/13(水) 23:27
うちも天気の悪くなる前の日の夜は要注意、って
かんじです。
天気予報で「低気圧が接近」とかいうのを聞くと
気をつけるようにしてます。
27名無しの心子知らず:2001/06/13(水) 23:28
そういえば、小さい頃は喘息持ち、癇癪もちのいとこのお兄ちゃんが
京大にはいった。
28名無しの心子知らず:2001/06/14(木) 08:42
今日から雨。
娘は朝から胸をゴウゴウいわせつつ、ホクナリンテープ貼って
学校に行きました。
29名無しの心子知らず:2001/06/14(木) 09:26
案の定うちも朝からセキがでてる。
いつもはテオドールとセルテクトだけなんだけど、
今日はホクナリンもプラスして登園しました。
30名無しの心子知らず:2001/06/14(木) 10:06
うちの娘は1歳過ぎから喘息に。
多いときは毎月のように発作を起こしていましたが、
4歳現在、ほとんど起こさなくなりました。
前回の発作から、もう半年以上。
毎日欠かさず抗アレルギー剤を飲んでいたのが
効いたのかも。

うちの場合は、外の埃や花粉などに反応していたみたいです。
日中、寝室の窓を開けてた時は、必ずその後に
丁寧に部屋中掃除機をかけないと、寝てから発作が。
シーツや布団カバー類も、洗って外に干したら
取りこんでから必ず掃除機でした。
31名無しの心子知らず:2001/06/14(木) 10:26
>>27
喘息持ち、癇癪もち…って嫌な言い方だなあ。
喘息の人間に悪意でもあるのかと思っちゃう。

>認定とリスクのこと
お受験の際のことはわからないけど
医療費控除なんかは普通に受けれる。

私は生後11ヶ月から喘息で、小6の1年間・中学の3年間
学校に半分も出席できなかった(ずっと入院してた)
でも勉強ができればどうにかなるよ。
小学校は公立だったから、病欠による退学なんてないし
中学は私立の進学校に行ったから
(入試の際、内申書重視ではなく成績重視の学校を選んだ)
出席日数思いきり足りなくても、高校に進学できたし。

当時、喘息入院仲間がいたんだけれど
公立小から私立中を受験する際、お嬢さん学校ばかり受けた子は駄目だった。
(病気で学校を休みがちなのを、学校側が気にしたのかと推測)
あと公立中に行った子は、都立高校の入試では内申書が重視されるという事で
出席日数が少なくて、すごく不利だったらしい。

自分の経験から、うちの子も中学から受験校にやれば
いつアレルギーが出ても安心かな、と思ってる。
32名無しの心子知らず:2001/06/14(木) 12:44
抗アレルギー剤ってやっぱり効くもんなのかなぁ?
うち1年以上セルテクト飲んでるんだけど、
なんか飲んでても飲んでなくても症状が出る時はでるし
出ない時でない、ってかんじで、効いているのかどうか
わからないんだ〜。

うちはアレルギー検査では特にひっかかる要因がなかったんで
アレルギーが主な原因じゃない喘息だからなのかな??
33名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 02:28
>>32
うちの子もアレルギーが主な原因じゃない喘息だけど、予防の形で
セルテクトを3年飲んでるよ。他にテオドール・ムコダイン・オノン
・ホクナリンテープと吸入(ベネトリンとインタール)。
去年入園するまでに季節の変わり目毎に入院すること5回、朝少し
鼻がぐずぐずしてるからと日中診察を受けるも、夜中に様態が急変して
点滴で追いつかず入院してました。親子共々辛かった…。
幼稚園に入って体力が付いたのか、去年は入院が1回だけになり今年は
ゼロになればいいなーと思ってます。

今子供が風邪引いて咳が酷いのでちょっと心配…今日診察受けて来たのに
今まで風邪から発作−入院のコースを辿ってるから不安で。
一応眠れてるしご飯も食べたから大丈夫だと思うんだけど。
34???:2001/06/15(金) 11:33
喘息暦 18年 現在第3子妊娠24週目です
喘息は持って生まれたアレルギー体質なので 一生付き合っていくと思っています
長男 14歳 鼻炎 結膜炎 花粉症の時期はたまにぜーぜー言っています
次男 12歳 1歳で喘息診断 小さい頃は小児用の治療をしていましたが
一年生から私と同じベコタイド吸入で 今現在 我が家で一番健康
お腹の子も何らかのアレルギーを持っていると思いますが 自分が喘息患者なので
どうにでも対処出来ると思います

アレルギー発作で食物アレルギーとアナフィラキシーと喘息発作は命に関わる
事なので少しでもおかしいと思ったら病院に連れて行ってあげてください
大人の私でさえ 域が吸えない 吐けない 一生懸命息をしないと呼吸が出来ない
事が どれだけ辛いのか 自分が一番知っています
子供の時にしか喘息を治す(と言う言い方は適切ではないですが)事は出来ません
我が家の子供も小学校高学年になって 発作が出なくなりました
一生 喘息を持って生きていくのは大変な事です
今は大変ですが もう少しですから がんばって下さい
35名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 15:57
とおりすがりだけど、↑こういう書きこみは、和む。
ありがとう。

梅雨時、ダニが増えないよう頑張ると、秋口もラクらしい。
うちの親がメールで言ってた。(出典はためしてガッテン)
みんな、がんばろうー。
36名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 16:00
あ、そろそろエアコンが必要なシーズンだけど今のうちからフィルターと
中を綺麗にしておいた方がいいぞー。かくいう私が喘息もち。
子供はまだでていないけど受け継いでいる可能性大なのでがんばりまっす。
37名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 21:42
うちの子は小学3年生で、急に喘息になりました・・・

今まで風邪1つ引かない元気なコだったので、親の方がツライです。
かかりつけの病院でも、今まで喘息気味とかでは無かったのにどうして?
と医者にも言われてしまい、喘息専門の病院へ即入院
取りあえずは一時的に、「環境を変えてみましょう」と言われ検査もし
原因は?との事です。こう言う事ってあるんでしょうか?
医者の質問で「最近引越しました?」いいえ生まれてから転居すらしてません。
「自宅にペット飼ってます?」 マンション何で、飼いたくても無理なんです。
「小さい頃食べ物にアレルギーありました?」 無かったです。
「失礼ですがお母様は掃除が苦手ですか?」下の子がまだ小さいので毎日してます。
今現在は発作との闘いで、病院から処方される薬と発作時の夜中の病院通いとが
恒例の行事っぽくなってます。
部屋も神経質になるぐらいに掃除と拭き掃除に明け暮れてますが、やはり
即完治とはいかないのが喘息なんですね・・・・
今まで親も子供も喘息に関して余り知識が無く、最初の方は発作ともわからず
「風邪をひどくこじらした?」とか思ってた自分が腹立たしく、子供には本当に
喘息がわかる前とは言えど、悪い事をしたなと反省しきりです。
38名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 07:50
うちの子、一週間ほど調子がいいです。
って、喜んでると咳が始まっちゃうのよねー。
また天気が崩れてきてるし。
土日は掃除をさぼっていたのでこれから念入りに掃除機かけと拭き掃除です。
みなさんも掃除とかいろいろ大変だけどがんばってね。
39???:2001/06/18(月) 08:15
34で書き込みしたにんぴーです
みなさんにお伺いしたいのですが お子さんのピークフローメーター
計っていますか?
喘息日記つけていますか?
吸入ステロイド 吸っていますか?

喘息は発作が起こったときの対処療法ではなく
普段からの予防が肝心です
ピークフローメーターは普段の呼吸量を計ることで
(基礎体温を毎日測るのと同じです) 見た目に発作が起こる前に
症状が出ているのがわかって 軽いうちに治療が出来ます
喘息日記をつけることで 医者はどの程度の発作なのか判断出来ます

吸入ステロイドは発作予防の薬があるので 症状が出ていない普段から
吸っておきます
ステロイド神話がありますが ちゃんと勉強すれば安心な薬です
それに吸入ステロイドは妊婦の私でも使って良く
肝臓ですぐ分解されるので影響は全くありません

周りのアレルゲンを完全に取り除く事は出来ないので
アレルゲンに負けない体を作ってあげて下さい
子供の喘息はお母さんが悪いわけではないので
一人で抱え込まないで下さい
あんまりお母さんが悩んだりすると子供はそれを察知します
今はネットでいろんな喘息のHPがあるし セミナーなど開催されています
ちゃんと勉強して 新しい情報を手に入れて下さい

私でわかることなら お答えいたします
40名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 10:56
にんぴーさん??? こんにちは。
このスレをたてた者です。どうぞよろしく。
うちの子(3歳10ヶ月)の場合ですが
喘息日誌と言うほどのものではありませんが
カレンダーに咳が出た日などを書き込んでいます。
ピークフローメーターも医師から勧められていないので使ってません。
私自身も3歳では使えないだろうと思います。
吸入はステロイドではなくインタールです。
インタールでも予防効果がありますし副作用が少ないようです。
あとは、普段はテオドールを飲ませています。
一ヶ月ほど前まではホクナリンテープと
メプチン、ムコサールも飲ませていましたが
最近はインタール吸入とテオドールで落ち着いています。
41???:2001/06/18(月) 14:05
>40  名無しさん こんにちは

喘息生活で 大事なのは普段からの予防が大事です
お医者さんがピークフローメーターを薦めないんだったら ご自分で始めてください
薬局や総合病院の売店などで3,4000円で売っています
風船みたいにプーッて息を吐くだけなので 始めはおもちゃ感覚で始められるんじゃ
ないかな? 1歳の子が使っていたのを知っています
これを朝晩 出来なければ朝だけでも計って毎日 その日の様子 呼吸が苦しくないか
喘めいはしていないか記録します
これが喘息日記です
発作が起きた時に 医者は日記を参考にします
(私は今現在 切迫早産なので ピークフローは腹圧がかかるのでやっていません)
ピークフローの値が10%落ちたら 発作の始まりなので 見た目は何ともなくても
病院に行ったほうが良いです
吸入ステロイドも補助器具を使えば1歳から使えます
小児用の薬に関してはインタールとテオドール位しか知識がないのでわかりません
ごめんなさい

>最近はインタール吸入とテオドールで落ち着いています
これは症状が出なくなっただけで 気管の炎症は治まっていません
発作が出たら3ヶ月は気管は炎症しているらしいです

出来れば病院は小児科ではなくアレルギー科にかかった方がいいです
我が家の次男の場合は みなさんほど症状が出ていなかったんですが
かかりつけの小児科から県立子供専門病院に紹介状を出してもらって
アレルギー科にかかりました
子供でも基本的に私と同じ治療です
主治医の先生のお子さんが1才からピークフローと吸入ステロイドを使っていました
通うのは確かに大変だったけど 自分では納得出来た治療をしてもらいました
42名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 17:10
気管支喘息 とか 小児喘息とか 違いがよくわからないや。
43名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 23:42
子供の喘息が、小児喘息というだけでは?どこかのサイトでそんな説明があった。

ところで、うちのも3歳なんだけど、
ピークフローメーターって使えるの?
うちのは夜中に「やや呼吸が荒い」ってことが多くって、
夢見てるだけかもしれないけど、喘息の発作かも・・と
いつも不安に思ってた。(結局それ以上にならないことが殆どだけど)
寝る前にピークフローを測定できたら、うれしいな。

41さん、私も切迫早産で、ほんとに早産しました。(私は>>17
どうぞ、おからだ大切に。正期産をお祈りしてます。
44名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 00:14
あれ、さげちゃった。あげとくね。
45名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 01:17
にんぴー???さん、>>40です。
お答えありがとうございます。
ピークフローメーター、買ってみます。
ネットで注文できるみたいです。
来週、診察があるのですがその時お医者さんにも言ってみます。
病院ですが自分からアレルギー科に替わりたいから
紹介状書いて欲しいとは言えないし。。。むずかしいかも。
勝手に替わるのも気が引けますし。
とりあえずアレルギー科のある病院を探してみます。

私もにんぴー???さんの正期産をお祈りいたします。
46名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 06:39
子供の時にひどい喘息でした。
何回も入院して、あんまり小学校も行けないくらい。
でも私は菌療法というのをやったら少し良くなりましたよ。
すくなくとも1週間は続けて通学出来るようになりました。

筋肉注射を1週間に1回。それを1年間続けるのです。
結構根気がいるんですけどね。
中野坂上に病院があります。
いろいろな治療法がありますよね。
47???:2001/06/19(火) 08:46
>43,45番さん 励ましありがとう!
切迫早産は何もこの子だけじゃなく 3人ともなので 変な話 慣れています(笑)
上 2人共 満期産 ギリギリで産まれています
妊娠すると喘息は1/3 良くなって 1/3現状維持 1/3 悪くなります
私はたまたま妊娠した月から 経口薬がなくなり 吸入ステロイドだけになりました
でも発作が起きたら 結構強めのステロイドを飲まなきゃダメなんです
ステロイドの胎児への影響より 私が酸素不足になって大人以上に酸素を必要とする
胎児の脳に影響を及ぼす方が怖いのでしかたないんですけど
今は大丈夫なんですけど

みなさんのお子さんは女の子ですか?
小児喘息は小学校位で症状が治まると比較的治りやすいんですが
女の子はどうしても生理があるので 男の子より難しいそうです
まして妊娠 出産 更年期がありますからね
あと小さい内に しっかり喘息の治療を習慣付けて下さい(変な言い方ですけど)
もし 小児喘息が治らず 思春期にまでずれ込んだ場合 自分で病院に行く様に
なりますよね
そうすると発作止めの吸入ステロイドを使っていた場合 それを使えば発作が終わって
楽になるから 面倒で病院に行かなくなります
でも吸入ステロイドは使いすぎると心臓にきて 最悪 心臓発作を起こします
実際に制服のポケットに吸入薬を入れたまま道端で死んでいた子がいます
脅かすわけではないですが 喘息は年間7000人が死ぬ病気です
発作が起こって気管が詰まれば数分で死ぬ病気です
でもちゃんと自己管理すれば 健康な人と同じ生活が送れます
今 確かに大変だけれど もうちょっとがんばってあげてください
48名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 00:23
今3歳の男の子。去年の秋から発作。
6時に帰ってきて、9時半には消灯(予定)というのに、
今日も30分かけて掃除。(涙)
(部屋片付けるのに手間取るし、布団にもかけていると30分位かかる。)
薬なしになって、一年発作なしだったら、もーさぼるぞーと思ってはいるが、
いつになるやら。
(おねしょ&よだれ&鼻血攻撃+びんぼ−人には、防ダニ布団はちょっと・・
なので、仕方なくこまめに掃除している 私は>>3>>43でもあるけど)

ちょっと前に同級生が喘息で亡くなったので、子供のうちに治してあげたいと思う。
それに、見てると苦しそうだしね。

>>46
菌療法って?減感作療法とは違うの?
今のスタンダードな治療で満足してるので、
多分行くことはないと思うけど、
ちょっと興味あり。
49名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 01:00
お仲間がいっぱいだ。

うちの子(女)3歳10ヶ月も喘息で1歳の誕生日を迎える前から、
インタール吸入・セルテクト&テオドールを毎日服用しています。
夜中に大発作を起こして、大学病院に駆け込んだことも数回・・・。
でも、3歳になったらだいぶ発作の回数が減ってきたようです。
いつまで服薬しなくちゃいけないのかな?と思い、医者の友人に聞いたところ、
女の子は大体思春期が治療のターニングポイントになるそうです。
初潮を迎えるころの様子次第みたい。
あと10年か。

私自身も喘息持ちなのですが、最近夜になると発作が起こってツライ。
滅多にでないのですが、梅雨時はいまだにだめですね。
娘に発作が出ていないのがせめてもの救いです。
50名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 23:07
ママが喘息も辛そうだね。
自分も大切に、マターリ頑張ってね。

それにしても、なぜ梅雨どきってだめなの?
ダニ大発生だから?
51名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 23:54
>>50
ダニもそうですが、梅雨時や天気が悪い日の気圧も関係あるそうです。
だから天気が悪いと調子が悪くなったりします。
なぜ気圧なのか良くわかりませんが。

今日、思いっきりテレビでレモンをアルコールに漬けたものを
スプレーするとダニよけになるってやってたので半信半疑だけど
レモンの匂いが好きなのでやってみようと思います。
5249:2001/06/21(木) 00:48
>>50
ありがとう。

梅雨時や、季節の変わり目って>>51さんの言うように
気圧の関係でダメなんです。なんでかはわかりませんが・・・。
あと、小児科のDrが喘息は夜の病気だとも言っていた。
それも気圧の関係かな?

レモン。さっそくやってみよう!!
5351:2001/06/21(木) 01:24
>>52さん、レモンスブレーのことだけど
実は使わないで皮を小さく切ってアルコールに漬けるそうです。
詳しくは思いっきりテレビのホームページに出てると思います。
私も明日レモン買ってきて作ります。
やっぱり無農薬が良いかな?
無農薬と言えば食べ物はほとんど無農薬とか添加物無添加とかを
買ってしまいます。ちょっと高いけど。
やはり少しでも身体によいものをと思ってしまいます。
54名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 01:53
うちの息子は病院を四回ほど変わってます。
より良い治療、病院を探して通ってます。
おかげさまで、インタール吸入とテオドール。
テオドールは9月には飲まなくて済むようになります。
でもアレルギーがあるので、気が抜けません。

子どもの喘息が落ち着いてきたので、それそろ私も
働きにでれる!なぁ、とホッとしてます。
ここまでくるのに、二歳で喘息、今年十歳です。
息子も頑張ったなと思いますね。
55名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 09:30
>>52
>小児科のDrが喘息は夜の病気だとも言っていた。
それも気圧の関係かな?

喘息の公演会で聞いたんだけど、ナントカ神経(忘れた)の
関係で、人間の身体は夜から明け方にむかって気管支が
狭くなっていくんだそうです。

喘息患者はただでさえ気管支の状態が悪いのに、その症状が
強くでるので、発作が夜間〜明け方に集中するらしいですよ。
ちなみに一番狭くなる時間帯は午前1時〜4時だとか。
そして朝になって身体が起きてくるとまた広がっていき、
一番広がるのはお昼頃だとかで、日中に発作がおきにくいのは
このせいらしいです。そして夕方からまた徐々に狭くなっていく、と。
発作のあるなしに関わらず、気管支はそういうサイクルで
動いて(?)いるというお話を聞きました。

私もなんで発作が夜にばかり集中するのか不思議だったんですが

それで
5655:2001/06/21(木) 09:35
・・・途中で送信してしまいました(汗
とりあえずそういうことのようですよ。
57名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 16:56
>>54さんにお聞きしたいのですが、お子さんはおいくつで
前の病院ではどういうう治療をされてたんですか?
ステロイドは使われなかったのですか?
うちの子もインタール吸入とテオドールという治療なので
ぜひ教えて下さい。
58名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 23:16
うーん。また発作かな。ちょっと呼吸が荒いよ。
おとなしく寝てるけど、この時間で呼吸音がする。
ゼイメイはないみたいだけど。(鼻が詰まってるだけだったらうれしい)
鬱だ・・けど、死ねないね。
様子見て、ひょっとしたら、夜間救急かな?はあ。
59がんばりましょう:2001/06/22(金) 23:58
私の子供も喘息とアレルギーを持っています。
2人なんですが、下の子がひどくて。この時期は
どちらもひどくなるので大変です。3回病院を変えて
やっと落ち着いてきたんですが・・診断してもらって
今の薬をもらうまで、夜中とかひどくて・・今日この
掲示板見つけてホント良かったです。同じがんばってる
ひとが見つけられて。ながくなりましたが、がんばりましょう





   
60名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 13:19
>>58さん、お子さん大丈夫でしたか?
うちの子は昨日の夜から熱とゼーゼーが出てまして救急外来に行ってきて
吸入してもらって今帰ってきたところです。
熱が出ると何も飲んだり食べたりしなくなるので大変です。。。
>>59のがんばりましょうさん、はじめまして。
お子さんの症状が落ち着いてこられたそうでよかったですね。
出来たらどんなお薬を使っているのか教えて下さい。
喘息の子供がいるといろいろ心配事が多くなったり
掃除を徹底しなくてはいけなかったり大変ですが
がんばっていきましょう。
61名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 21:29
氏ね
62がんばりましょう:2001/06/23(土) 22:14
>>60さんへ、薬は「インタールとべネトリンとテオドール、セルテクト、
ブリカニールです。」でも、果たしてこの診断でこの薬、やはり
どうなのか?と、おもいます。鼻は、あまりとまらないのが、不安です。
お医者さんは、『強い薬はなるべくやめて、気長に治しましょう?』
といいます。でも、前の病院(3回変えてますが・・)その頃よりも
いいので大丈夫なんでしょうが・・・2回目の病院は飲むステロイド
使っていたようなので(名前が出てこないの・・)結構きいていたのですが
皆に『強い薬だとそのうち効かなくなる』とか色々聞いたのと先生があまり
話をきいてくれないのもありかえました。でも今の先生はとても親身になって
話も聞いて頂けるしアドバイスもくれるので落ち着いた感じです。皆さんの
病院選びなんかも教えていただきたいです。
6358:2001/06/23(土) 22:58
>>60
結局、昼間病院へいったけど、
「音はきれいなので、このまま様子見ましょう」といわれておしまい。
ちょっと鼻かぜだったから、そのお薬を貰ったくらい。
ご心配、ありがとうございます。
食べないのはともかく、飲まないのは、心配ですね。
早く熱下がると良いですね。
>>62
最初のうちは、救急→近所の都合のいい時間にやってる病院
だったけど、何度も繰り返すので、
思いきって、周り(保母さん・近所の人など)の評判の高い病院へ行きました。
ただ、大きい病院だし(またされる)、やや遠いので、
落ち着いた頃、もう少し近くの病院を紹介してもらいました。
今はその病院に通ってます。(といってもまだ通院3回)
こうしてみると、うちの病院選びは、親の都合がかなり・・・。
6460:2001/06/24(日) 08:08
>>62
子供が生まれた病院にずっとかかっています。
先生も親切な方でいろいろ教えて下さいます。
薬をもらいに行くだけの時はバスで行きますが、
具合の悪いときはタクシーで行くのでお金がかかります。
それに薬は病院では出ないのでほかの調剤薬局まで
取りに行かなくてはならないのが面倒です。
一時、近所のとても評判のいい小児科医院にかかったことがありますが
風邪で何度も受診しても一向によくならず結局大きな病院に行って
やっと良くなったことがあります。
なので、近所の評判はあんまりあてにならないような気がします。
65名無しの心子知らず:2001/06/25(月) 23:18
ジジババの車が使えればタダなのに・・と思うから
高く感じるのかな、タクシー代 >自分
喘息が悪化して病院駆け込むのって、深夜だから、料金高いし、
ほんの十数分(で行ってくれるからタクシーなんだけど)で、
2千円弱取られるわけだし、
マッサージひとつしてくれるわけでなし、
割高感はある。
まともに考えれば、丑三つ時だろうが、明け方だろうが、
数千円で病院と家とを往復してくれるのだから、
ありがたい話なんだが。
66名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 01:09
私は喘息歴23年です。喘息は基本的には親も子もあまり神経質にならんほうが
いいですよね。自然に発作はでなくなるもですし体質改善なる薬はほとんど効果
は無いと出してる医者も思ってます。ただ、アルデシン吸入は持続的にやることで
何割かの人に効果があるそうです。
子供が喘息だといろいろためしますよね。自然食品とか運動とか。あれもあんまり
意味ないので子供が嫌がってるのに無理強いしないでくださいね。
まあ、17、18歳でも発作でるなら一生上手く喘息と付き合いましょうと
いうことで、ちなみに僕はそうです。
67名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 01:21
昨日の朝のワイドショーでやってたけど
窓ガラスの継ぎ目にゴムパッキンがあるよね、
そこに生える黴は喘息を誘発するらしいよ、
体に入り込んでしまうんだって。
「おお、、あたってる、」と思ったわ。
前に住んでた社宅がぼろのせいもあったんだけど
ガラスのパッキンに黴が生えてとれなかったのよ
その頃は子供二人とも喘息様気管支炎をしょっちゅうおこしていたの。
でも新築の社宅に移り、越すときに大変だからと
結露もまめに拭き取るようにしたらほとんど黴も生えないし
子供達も風邪ひいても長引かないし。
黴とり剤を吹き付けて薬剤を浸透させる為にラップを貼り付けて
おくと綺麗にとれるんだって。
もちろん落ちたらしつこく水拭きして十分に換気して。
皆さん頑張っておくれ〜
68名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 01:32
4才0ヶ月の息子なんですが5ヶ月から2才までは毎月1回は熱を出し、そのあとぜいぜいと
いうのと咳が続く・・・というのをくり返してました。
毎月、かかりつけの小児科で吸入器を貸していただき、1日に4回だっけ?を吸入する
毎日・・・。
治ったと思ったらまた熱が出て、と切れ目なしでした。
でも、医者はこの年(2才前)で検査をしてもわからないから、と検査をしてくれませんでした。
2才のころに引っ越してすごく田舎へ来たらとたん熱を出さなくなり、いっしょに
ぜいぜい&咳もでなくなりました。
で、喘息?の事はすっかり忘れてたんですが、この4月から保育園に入園したら
よく、風邪をもらってきてまたまた月1発熱状態です。
それと一緒に咳も出るようになり、雨の前の日の夜は本当にいどいです。
息が出来ないほど咳き込み唇が真っ青、横にいてもぜーぜーと呼吸の音が
はっきり聞こえてきます。
それで受診してもテオドール&ホクナリンテープをもらうだけ。
(あまりにひどいと点滴あり。中身はわからない)
これってなんなんでしょうか。
医者は喘息との境界と言ってましたが喘息って何が原因でそれを調べるのは
どんな検査をするんでしょうか?
息子、いつになったら治るのかちょっと心配です。
69名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 01:44
>>68
息子さんかわいそうですね。基本に風邪をもらってきて喘息様になってるん
でしょうね。喘息では過去レスでも書いてありますがハウスダストとかカビ
など天敵なのでそこらへんを気つかってあげればどうでしょう。(古い布団
も×)検査はアレルギー検査でしょうかね。
70名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 02:30
うちの長男と次男は滅多に発作が出なくなりましたが
長女は風邪なんかひくと発作が出てしまいます。
病院で点滴してもらっても良くならず、
そのまま入院(酸素マスク付き)なんてこともあります。
うちでは、ベネトリン、インタール、アレベール、テオドールを
使っているのですが、アレベールって
一体どんな効き目があるのでしょうか?
71名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 04:03
>>70
アレベールは簡単にいうと去痰薬ですよ。たしか痰などの粘着物を
柔らかくして出しやすくするんですよ。
子供にのませる、もしくは吸入させてる薬は最低限どんなものか調べた
ほうがいいですよ。
あ、だからここで聞いてるのか・・・
72名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 07:48
最近の図書館には『医者からもらった薬が判る本』の類いが必備です。
スペルと薬の外観(容器・カプセル・チューブの色などの特徴)を
書き添えて図書館に書面やFAXで問い合わせるという手もあります。
もちろん、一番早くて確実なのは処方された時点で薬剤師さんに
確認することですが。
73名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 16:33
病院選び、やっぱり親の都合になるところ、ありますよね?
私も結局自分の都合になっている、とおもいます。でも
本当に人の噂はまちまち、なんですよね。惑わされる事が
多々あります。よく、「薬の合う合わない」を聞きますが、どうなんでしょう?
見ているとほとんどの方が同じような薬を、出されていらっしゃるようなんですが。
あと、咳がひどいときお風呂いれてますか?お医者さんは、『大丈夫』と言いますが
どうなんでしょう?くだらない質問ですいませんが・・・   
74名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 16:59
>>73
薬の合う合わないはどう判断してそう考えるんでしょうかね。あまり素人
考えで判断は辞めた方がいいですね。ボクも詳しくはないですが。
咳きがあんまりひどくてゼコゼコしてるのにお風呂は辞めたほうが
いいですね。熱なくてある程度のものならかるく風呂はいっても
いいのでは?
75名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 20:55
あんまりひどいせきは本人もお風呂どころじゃないと思うので
やめたほうが良いと思うけど、うちはおふろの蒸気がのどやせき
にはいいから入れてもいい、と言われましたよ。
実際、発作のときにお風呂場にこもる、という方もいますよね。
湯気が、多少でものどや気管支を潤す効果があるのかもしれませんね。
76名無しの心子知らず:2001/06/27(水) 00:17
>>68
うちの場合、最終的には、お医者さんが聴診器で胸の音を聞いて喘息と判断した。
独特の音がするらしい。
薬は、一般的に点滴>吸入>貼り薬+飲み薬>飲み薬オンリーという感じだと思う。
うちの子が入院したときも点滴したよ。気管を広げる薬ではないかな。
夜間救急に行くようなときは、たいてい吸入。普段は飲み薬とホクナリン。

境目ってなんだろうな。ごく軽度ってことかな?
でも、小発作を月一で起こしてるとしたら、そうでもないような気がするけど、
今度、詳しく聞いてみたら?
頑張ってね。
77名無しの心子知らず:2001/06/27(水) 02:15
みんながんばろ。俺も頑張る子育て。
78名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 20:10
実親から、一泊旅行に誘われた。
みんな旅行って行ってる?
かかりつけの病院へ行くことも出来ないし、
掃除が行き届いてるかも不安。
でも、たまには旅行にでも行きたい・・。
79名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 22:04
うちは旅行よく行ってますよ。(海外でも行く!)
もちろん事前にお医者さんに旅行に行くことを
伝えて診てもらい、いざという時のための薬をもらって
おきます。(頓服用の座薬とか)
私は飛行機の気圧の変化とかで発作が誘発されないか、
それが一番心配だったんですが、飛行機と発作は無関係だ
そうです。

寝具はできれば日本旅館よりはホテルのベッドの方がいい
らしいですが、気になる時はバスタオルでまくらや
敷き布団、掛け布団それぞれの上半身部分だけでも
おおってしまうといいそうです。もっとカンペキにしたい時は、
ビニール袋で枕を、ビニール風呂敷で布団をカバーし、
そのうえからタオルを敷くといいみたいですよ。
でも新しい旅館やホテルだったらそこまではしなくても
大丈夫のような気はしますが・・・。

でもなんといってもお子さんの体調次第!
事前にお医者様に相談して、体調のよさそうな時期を
選んで行かれてはどうですか?
のんびり旅行するのは親も子供もリフレッシュできていいですよ!
80名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 22:07
飛行機で海外旅行に行くと、レントゲン1回分被爆します。
脳みその柔らかい子供には避けたほうが無難かも。
81名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 22:12
>>80
スレ違いですよ
あっちのスレに行ってください(w
82名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 22:22
>>80
ありゃレントゲンじゃないだろー
それなら国内線だって乗れないじゃん
スッチーはみんな将来ガンになっちゃうわけ?
83名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 22:55
>>82
似たようなもんですよ。
宇宙線、って検索かけてみてください。
すっちーは被爆について説明を受けています。
84名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 23:07
>>83
あれはたかが飛行機乗ったくらいじゃ人体に影響ないよ
宇宙にいくわけじゃあるまいし
スッチーも説明受けて問題ないからやってるんだろーが
85名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 23:40
>>78
うちも>>79さんと同じく海外にも行ったし、毎年旅行や実家に帰省
しています。今年は再来週沖縄に行きます。
娘は特にこれといったアレルギーがないので風邪さえひいていなければ
大丈夫なのですが、ダニやハウスダストのアレルギーがある場合は
>>79さんの方法が有効だと思います。
事前に安心料として病院にかかり、出掛けたい旨と注意事項を
聞いておくといいですよ。発作出ないかな?と心配しすぎるのも
良くないらしいので、その点もお気を付けて。
それと周辺の救急病院を調べておくなど、準備するだけしたぞ、
薬と吸入器も持った!後はなるようになれ位の気構えで出掛けてます。

それと、普段と余り変わらない生活時間で過ごさせる、無理な予定は
立てないなど疲れさせないように余裕を見て計画をされるといいですよ。
86名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 23:43
>>84
ちゃんと調べてから発言しましょう。
無知は怖いですね。
妊婦と幼児が飛行機(特に高度の高い国際線)を避けるのは常識です。
87名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 23:55
>>86
博識を披露されるのはいいのですが、別スレでやって
もらえません?このスレでは気圧変化が気管支に影響を
与えるのか?が問題なので論点が違っています。
88名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 00:00
>>86
そんなに心配ならあなたはずっと地上で暮らしてくださいな
とにかく違うスレでやってよ!
89名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 00:02
やーだよ。
90名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 00:07
あほくさ。
91名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 00:14
>>86
フツー飛行機に乗るのなんて、どんなに多くても
年1回か2回の話じゃない。ましてや国際便なんて
何年かに一度くらいでしょ。
とにかく話が大げさなのよ。
そんなのより普段医者でやるレントゲンのほうが
よっぽど要注意。
92名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 00:20
大袈裟でも何でも無いと思うけど。。。
宇宙線ってマジで怖いもんだよ。紫外線も怖い。
大学で教わってビビった記憶ある。物理学科だった。
どーして高校までに教えてもらえないのかとても不思議だった。
93名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 00:26
無害の食べ物だっていっぱい食べたら
お腹こわすんだよ。
程度の問題。
94名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 00:31
あの手のものは確率でしょ。
量じゃなくて運の方が大きいと思うけど。
でも被爆って聞くと怖いよね。
95名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 00:36
ナゼコンナハナシニ…
96名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 00:38
とにかく宇宙なんたらが怖い人は
核シェルターにでもこもって生活してよ。
ここは喘息のスレッドなので。
97名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 00:41
なぜに病気統一スレにいかんのじゃ?
喘息だけは特別に許されてんの?
そういうわちきは、今発作(1度)中。
98名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 00:44
>97
今頃言われても…
99名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 02:08
>>98
>>2でリンクされてる。
ここはルール無用の悪党ばかりなの?
(言ってみただけだから。)
100名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 02:13
>>99
う〜ん、私が勝手に決めるのもなんだけど、
喘息とか多くのレスが集まりそうな悩みだったらいいんじゃないのかな?
特に親世代でも経験ある事でしょ(>>97さんみたいに)
病気に関して乱立が困るのは
「熱が出た!」とか「この発疹はなんでしょうか?」といった
検索を掛けるにも曖昧模糊とした内容&スレタイトルだと思う。
10199:2001/06/29(金) 02:46
>>100
納豆食う!
102名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 09:18
そろそろ話を戻してもいいかな。

それぞれ別の大学病院の先生2人に、飛行機の気圧の変化と
発作の関係を聞いたことがあるんですけど、
答えはどちらも「無関係」とのことでした。
もし機内で発作が起きたとしたら、それは飛行機に乗っていようと
いまいと起こるべくして起こった発作であって、飛行機とは
なんの関係もない、ということだそうです。

ただ機内の乾燥対策はしてください、と言われましたよ。
(しめらせたマスクをするとか。)
103名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 14:01
>>102
私も娘を診て頂いている大学病院(からの派遣)の先生にお伺い
した所、やはり同じ回答でした。これから夏休みも近いですし
健康に留意して楽しい思い出を作ってあげたいですね。
104名無しの心子知らず:2001/06/30(土) 00:17
そうか、喘息だから旅行は止めたほうがいいかと思っていたが、
そうでもないんだな。いろいろ予防策もあるし。
たまにはお風呂につかりたいし、上げ膳据え膳にもなりたいし、・・・
って親の都合だのぅ。(藁
でも、ゆっくりしてきて、ストレス流してきます。
ありがとう。
105名無しの心子知らず:2001/06/30(土) 10:55
>>104
よこからすんません。
喘息の子を旅行に連れて行くときは旅館よりホテルの方がいいですよ。

上のほうで宇宙線なんたらってありましたが喘息には関係ないですね。
106名無しの心子知らず:2001/06/30(土) 11:25
>>105
理由を書いて。
私はホテルより旅館のほうがいいと思ってるんだけど。
換気の面でも湿度対策にしても。
107名無しの心子知らず:2001/06/30(土) 11:51
>>106
えーと、一概にはいえないのでまずそこを押さえてくださいね。
旅館は特に古い安いところは布団の質が悪いのさ。
そんな布団だされると一発で子供が喘息でる。
まあ、それはホテルにもいえることなんだけどね。
比較的旅館ということで。
108名無しの心子知らず:2001/06/30(土) 12:10
ベッドの場合は布団じゃなくてベッドパッドだから
洗濯もできるし、干してあるかどうかわからない
布団よりはいいかもね。掛け布団もなくて
シーツつき毛布みたいなかんじだから
ほこりもたたないし。

でも確かに換気面ではホテルはよくないので
旅館でベッドのあるところなんてどうかな。
和室とベッドの両方あるとこあるよね。
109名無しの心子知らず:2001/06/30(土) 12:27
うちは子供じゃなくて旦那が喘息なんだけど
枕の材質によっては喘息が出るらしい
お泊りの時は、枕しないかバスタオルを折りたたんで使ってます
110名無しの心子知らず:2001/06/30(土) 12:38
>>108
>>109
そうですよね。
111名無しの子知らず:2001/06/30(土) 12:57
母子で喘息もちです。飛行機で発作というのは、機内に入るまで、絨毯(
(とは言わないのかな)の敷かれたゲートをとおっていくでしょ。あれが
悪いらしい。その絨毯が。だから主治医からは、そこをとおる前に、吸入し
ろと言われた。
うちはホテルはいいけど、人の家には泊まれない。特にだんなの実家。
行くたびに発作起こしてる掃除してくれよ。
112名無しの心子知らず:2001/06/30(土) 22:08
>>111
じゃあそのゲートは息止めて、ダッシュでかけぬけたほうが
いいかもね。まわりの人にびっくりされるかな。
113名無しの心子知らず:2001/07/01(日) 00:21
全ての旅館がそうだとは一概には言えないけど、畳の方がダニも発生しやすく
ダニやハウスダストのアレルゲンがあるお子さんとの旅行にはホテルを選ぶ
方が良いと思います。ホテルは和室を選ばなければ床とベッドまでの高さが
あり、直接床に寝るよりも安心なのではないかと思います。
114名無しの心子知らず:2001/07/01(日) 00:22
クーラーがだめです。
115名無しの心子知らず:2001/07/01(日) 00:31
>>114
業者さんに掃除を頼むと1万ちょいくらいで全部綺麗にしてくれるよ。
外出先では…うーん、どうしたらいいかな。
116名無しの心子知らず:2001/07/04(水) 00:33
ペンションみたいなとこで、喘息っ子OKを売りにしてるところって、
ないかな。
ペットがいなくて、掃除が行き届いて、
24時間体制の病院が近くにあるとか。
あとぴっこ(アトピーに配慮した食事応相談)は結構多いように思うけど。
117名無しの心子知らず:2001/07/04(水) 01:12
ありゃ 下げちまった。age
118名無しの心子知らず:2001/07/04(水) 01:21
産まれつきアトピーで、しかもかなり重度でした。
それが小学校入る頃にはウソのように綺麗になりました。
その後、喘息になりました。
小学2年の今は、たまーに喘息が出るくらいになりました。

夜中、泣きながら体中をかきむしったあの頃
夜中、喘息で眠れなかったあの頃
きっと熟睡なんて生まれてからずっとしたことなかった息子も
今ではあの頃がウソのようです。

アトピーは皮膚科じゃなくて小児科に行きだしてからすべてが
うまくいきだした。
喘息は、外で一杯遊びだしてからすべてがうまくいきだしました。
119名無しの心子知らず:2001/07/04(水) 07:22
age
120名無しの心子知らず:2001/07/07(土) 00:44
喘息は体力がつけば治まってくるって言うね。
こどもの遊び相手・兼世話係としては、
もちっと*つかれろぉ*とおもうんだが、
やっぱ体力ついて欲しいな。
121名無しの心子知らず:2001/07/07(土) 02:46
うちもぜんそくなんで、参考になります。
あげ。
122名無しの心子知らず:2001/07/07(土) 02:49
吸入器誰かいりません?
最初、レンタルしてたんだけど勿体無いからと
購入しました。ベネトリンなどもあるんですが、これは売れません
よねー
もう吸入器使わなくても良いくらいになりまたので
誰かに使ってもらえればと思います。
123名無し:2001/07/07(土) 05:20
子供の喘息って不思議なもので、旅行にいくと発作がでなかったりするもの。
きちんと医者に言われたことを守ってどんどん旅行に行くのはいいことだと思いますが。
124watasi:2001/07/07(土) 08:15
中国茶がいいって聞きました。人にもよるかも知れませんが、たしか・・・サントリーで出てる甘茶だったかな??名前忘れちゃった。
125名無しの心子知らず:2001/07/07(土) 10:16
>>124

ゴミ吐くな
いいかげんな情報吐くくらいなら厨房やっとけ
126名無しの心子知らず:2001/07/07(土) 14:27
カフェインが入っているとかかな?
コーヒー・紅茶を勧める人もいるよ。
保育園で、「呼吸が荒かったから」と紅茶飲まされてたのには、
びっくりした。(会社に連絡くれよ。)
ただ、普通飲んでる薬にもカフェインが入っているので、
カフェイン系飲み物はよくない(副作用が強く出るから)と言う人もいる。
うちは、まだ3歳だし(カフェイン分解系統が未熟)、後者派。

ひょっとして、甜茶(てんちゃ)、かな?花粉症に効くっていうの。
アレルギーに効くんだったら、喘息にも効くかもね。
でもやっぱり飲みあわせがこわい。(w
127名無しの心子知らず:2001/07/07(土) 15:05
>>124
甜茶(てんちゃ)の事かな?
花粉症や鼻炎にも良いらしいね
128名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 14:47
二人兄弟。一人が熱出して、今日は保育園をお休みさせた。
こないだ、その子が、喘息でたくさん休んでから、
もう一人の子供が、「○○ちゃんもお熱あるぅー」「おなか、くるちー」
(もちろん、病気ではない)
と訴えるようになった。
今日も、「お熱あるぅ」というのを保育園に連れていった。
ふー。
129名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 16:31
アメリカにはこういうサイトがあるよ。
子供向けの喘息教育用ゲームソフトを作っている会社がやってるんだけど。
(KIDSのところを見てね。Bronkie's Asthma Adventureというソフト)
日本にもこういうのがあればいいのにねぇ。
http://thriveonline.oxygen.com/medical/asthma/
130名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 22:51
米在住です。我娘も喘息でERに数回駆け込みましたが、
昨年から「FROVENT」と「シンギュレアー」という、
コントロール剤を使用しだしたら、本当にコントロール
できるようになりました。
水泳もさせようかと思考中です。悪化する子供もいれば
良くなる子供もいるとか・・・う〜ん。
131名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 22:56
小さい頃から喘息持ち、兄弟も母も喘息持ちです。
ただ今妊娠中。
我が子も喘息になっちゃうのかしら?
鬱だ・・・
132名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 23:07
喘息というかアレルギー全般そうですが、皆さん食生活にも気をつけて
いらっしゃいますか?
というのも、友達の子供が喘息なんですが、どんどんひどくなって
いってるんです。先日はついに入院まで・・・
友達はすごくがんばってるんです。水泳やったり、かんぷまさつやったり、
掃除にも手抜きしていないし、他にもいろいろやってます。
でも、食生活だけは手抜きなんです・・・下手すると3食共ファースト
フードだったり、そこまでいかなくても一日1食はファーストフードを
利用してます。
食物アレルギーじゃないから、何食べさせてもいいってもんでもないと
思うんですが・・・・子供はまだ2歳だし。
私は自分がアレルギー体質でして、食生活が乱れるとアトピーがひどく
なったり、鼻炎がひどくなったりするので食生活もアレルギーには
無縁とは思えないのですが、食生活は全く関係ない!と友達は思っている
ようなので何も言えません。
でも心配です。
133名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 23:28
>>132
食事って大切だよね。
義妹が妊娠中やはりインスタントとか外食ばっかしで、生まれたコは
アトピー発病、喘息も出てきました。
医者には妊娠中の食生活を詳しく聞かれ、その食生活の悪さを指摘され
原因はそこと言われ、ショック受けてた。

勿論子供の食生活も大切です。
134名無しの心子知らず:2001/07/10(火) 08:36
アルデシンもアルデシン
135名無し:2001/07/10(火) 09:05
若い頃、アルデ真之介と覚えたな。
136名無しの心子知らず:2001/07/10(火) 11:23
アルデシンいいよね。
137花と名無しさん:2001/07/10(火) 13:21
>>133
子供の病気を親のせいだけにするような発言は嫌な気持ちになります。
133はさほどキツイ気持ちで言ったのではないでしょうが
「親がきちんとしていないから、あの子は喘息なのよ」的な発言は
その親だけでなく子供をも追いこむ言葉だと思います。

>医者に-食生活の悪さを指摘され原因はそこと言われ
もちろん食生活は大事ですし、アレルギーの要因の一つになり得ると思います。
でもアレルギー発症の原因は特定できるものではなく
(アレルゲンは特定できても)多因性のものだと言われているのですから
そのお医者さんの言葉尻を捉えて
「義妹の食生活がヒドイから子供が喘息なんだ」と言うのは短絡的だと思います。

私自身喘息で、小中学校は病院付属の喘息学校に通うほどでしたが
「親が○○だから」という発言にはずっと腹ただしく思ってきました。
結局、喘息の子供を看病するのも親ですし、入院してお見舞いに来るのも親です。
義妹さんの子供が喘息であっても、133には何の苦労もない訳ですから
133で仰ったような「親が○○だから」発言はなさらないで欲しいです。

長文でごめんなさい。
138名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 00:54
うちはわりとふつーの食生活だと思うが、
双子のうち、一人がアトピーと喘息。
何が違うんだ?
まあ、まともな食生活が出きればそれに越したことないけどね。
139名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 02:04
TEST
140名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 05:04
日本は伝統的に、子供の病気を親のせいにする習慣みたいなのがあるね。
妊娠中の食生活なんてアレルギーに関係あるなんて聞いたこと無いな。133の言う医者って、小児科医でなくて
内科・小児科とかでない?
141名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 07:35
うぅぅぅ。私アトピー体質でドキドキの妊娠生活を送っていた時
友達がメールでわざわざ「子供のアトピーって親の責任だからね」
と送ってきて(友達も妊婦だった)絶縁したよ。アレルギー科の
先生には「遺伝的には充分親の体質が子供に遺伝することはある
けど100%ではないからね」と言われました。救われました。
142名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 16:08
>子供のアトピーって親の責任だからね

確かに、親がアレルギー持ちだからこそ
子供にアレルギーが遺伝するということはありますが
「なんで私はこんなに苦しい思いをしなくてはならないんだろう?
親がアレルギー持ちだから?」という気持ちより
「苦しいし、大変なことは多いけど、お父さんとお母さんの子で幸せだ」
という気持ちが、常にあったと思います。
>>141のお友達のような無責任な他人の言葉に
自分の両親も苦しめられたかと思うと本当に悔しいです。
143名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 18:01
うちの子も最近ぜんそくになりました。こんなとこ私にになくてもいいのに。
144るし:2001/07/14(土) 14:31
うちの子(3歳半・女の子)も2年前から喘息持ちです。
1歳半ぐらから、2歳の誕生日の前まで、1週間単位の入院を4回繰り返しました。
それからの状態は、山有り谷有りですが、入院するほどまでには至っていません。
調子が悪いのはやっぱり低気圧の時かな。 あと、急激な運動も×。
2年間毎日、テオドールと吸入(ベネトリンとインタール)を一日2回(朝晩)ずつの生活を続けています。
調子が悪いときは、これらにプラスして、ムコダインとホクナリンテープが追加です。
数ヶ月前、大学病院の治験も参加しましたが、効果はあったのかな?
今は、スイミングスクールに期待しています。
145名無しの心子知らず:2001/07/15(日) 23:38
3歳でスイミングってできる?
うちも3歳だけど、そんなこと考えもしなかった。
どういうことやるの?
親はついてるの?

喘息にいいっていう話は聞くので、
うちの子にもできそうなら、やらせたいなあ。
146名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 05:03
147名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 05:39
スイミングはお勧め。運動誘発喘息も起こしにくいし、その割には
体力の強化になる。
喘息児の運動の基本は「できるだけ運動はするが発作を誘発させてはいけない」
だからね。
148名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 07:32
喘息にスイミングはオススメです!
私自身が小学生の頃ひどい喘息で、喘息児の水泳教室に通っていました。
当時は、喘息の発作で亡くなる子供がやけに多い時代で、
私も「20歳まで生きるのは無理かも」って言われていました。
でも、現在32歳1児の母です。
それに、泳げるって事で自信がついて積極的になれましたよ。

>>145さんも頑張ってみるのも悪くないと思います。
ただ、スイミングスクールの選択はくれぐれも慎重に。
体調などにしっかりと配慮してくれて、万一発作が起きても
速やかに対処してくれる体制が整っているかを
把握してからでないと大変です。
友人の子供が危ないことになっちゃって。

福岡市近郊なら、国立療養所南福岡病院の「喘息児の水泳教室」に
申し込めるのですが。(年2回受付だったと思います)
病院の施設として室内プールがあって、医師と看護婦が体調チェックを
してくれるので安心です。
149名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 09:22
水泳は身体の負担が少なくて体力がつけられるので
いいみたいですね。私も喘息児水泳教室に欠員待ちしてます。

ただ水泳で喘息が治るわけではないんですよね。
この前のオリンピックで水泳でメダルを取った人の中に、喘息の人が
たくさんいたそうです。(喘息対策で水泳を始めた人とか)
だからオリンピックにでられるほど水泳をやって体力がある人
でも、喘息は結局は治ってないんだって。でも逆にいえば
喘息があってもオリンピックでメダルをとれるほど
活躍することが可能だ、と先生がおっしゃってました。
だから体力をつけるという点ではほんとに良さそうですよね。
150名無しの心子知らず:2001/07/17(火) 00:09
age
151名無しの心子知らず:2001/07/19(木) 01:21
今年も空梅雨に終わりそうな気配。
そのせいか、梅雨には発作と聞いていたが、うちの子は発作なしですんだ。
みなさんはどうですか。
152名無しの心子知らず:2001/07/21(土) 23:58
age
153名無しの心子知らず:2001/07/31(火) 09:31
あげ
154名無しの心子知らず:2001/07/31(火) 09:32
ふとした疑問。
喘息の子供が居て、夜中によく駆け込むっていう話をよく聞きますが、
なんで自宅に吸入器をおかないんでしょう?
あったとしても、インタールやベネトリンをもらえないのかな??
155名無しの心子知らず:2001/07/31(火) 09:37
>>154
うちは吸入器があるので、処置できる。
それでも発作が止まらなかったら駆け込むんじゃないの?

あとさぁ、不思議なんだけど携帯用で日常の吸入で済ましてる人
いるよね。携帯用だと意味がないらしい。
156名無しの心子知らず:2001/07/31(火) 12:50
>>155
インタールって、発作が出るのを予防するための薬ですよね。
それでもやっぱり発作って起こるのですか?
うちの子は小児喘息を3ヶ月からおこしていますが、
即インタールの吸入を初めて、発作には至っていないので・・・。
駆け込んだ先ではどんな処置をするのでしょう?

携帯用の吸入器ってどんなのですか?
オムロンとかが出しているぶい〜んってなら吸入器を使わずに、
たとえば呼気で吸入する??
157名無しの心子知らず:2001/07/31(火) 12:54
うちのこも、インタール、毎日していますが、調子が良くなってくると
ついつい、やめちゃったりして。
そんな時は、発作がでちゃったりします。
やってても、この間だは、花火の煙吸い込んで、発作になっちゃったけど。
158名無しの心子知らず:2001/07/31(火) 12:56
>>157
発作が起きた場合はベネトリンなのかな?
うちは風邪引くと使っちゃってますけれど・・・。
花火等は風下にいないと絶対ダメですね。
159賢者ぷりぷり:2001/07/31(火) 13:02
ちょっと失礼します。
育児板のバナーの投票をお願いします。

育児板のロゴってどうよ?
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=993029227
160名無しの心子知らず:2001/07/31(火) 14:23
>>154
点滴受けたり、入院する為に
夜中、救急外来へ駆け込むんだよ。
自宅でネブライザー程度で
発作が治まるうちが花です。
161名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 01:41
bbb
162名無しの心子知らず:2001/08/09(木) 21:26
163名無しの心子知らず:2001/08/10(金) 19:17
age
164名無しの心子知らず:2001/08/10(金) 19:37
お節介野郎がいっぱい。 また、自分の意見 押し付けてる。 DQNなんだよお前ら。
165名無しの心子知らず:2001/08/10(金) 19:42
インタールは予防薬と考えた方がいいらしいよ。
アレルギー学会みたいなのがあるらしくて勧めてる。
そこに関わってない医師だと、テオドールで済ませる医師もいるよね。
でね、医師が勧めるのは何となく判るんだけど、
薬剤師さんがインタール出す医師の方が安心だよと言われました。

インタールもスプレー式があるけど、吸入器で吸入した方が
やはり良いらしい。
166名無しの心子知らず:2001/08/10(金) 19:46
なんで、そんなに、自信満々に、答えるの? ウザイ ここは、2chだよ。 ホント自信満々はDQN
167名無しの心子知らず:2001/08/12(日) 20:25
別に自信満々な訳ではナイと思う。
持病のある子を持つと情報がすごくほしくなるんだよね。
何が効くのか?とかこういうときどうすれば良いかとか、
この薬大丈夫かなぁ・・とか。
とにかく色々。。
自分でそういう思いを散々してるから、同じ病気で悩んでる人に少しでも
自分がもってる情報がお役にたてば・・って気持ちになるんじゃない?
あなたには喘息もちのお子さんいるの?
いないんなら他所いってよ。。。
お遊びなら他所のスレでもできるでしょう?
168名無しの心子知らず:2001/08/12(日) 20:49
私が子供の頃はインタールはカプセルに穴をあけて、
吸い込むという方法しかなくて、それで発作を起こすことがあったな。
今は、薬液をコンプレッサーで吸入することができるようになったから
飛躍的に予防効果が上がったのではないかな。
でも、エアゾールタイプでも不安になることはないと思います。
>>165さんの言う通りいきなりテオドールを処方するお医者さんよりも
ずっと安心できるし勉強しているお医者さんだと思います。

>>167 夏休みも折り返しを過ぎたことだし、もう少しの我慢です。
169名無しの心子知らず:2001/08/13(月) 16:41
>>157 >>158
タバコの煙は厳禁なんだから、花火の煙にも注意すべきなのは、
十分わかるが、盲点だったな。
気をつけようっと。
役に立つね、このスレ。
170えー。:2001/08/13(月) 17:32
ぜんそくかー。
そういやぁ近所の坊ちゃんご病気らしくてふせってる。
ママの帰りが遅いらしい。早く帰ってあげてくれよー
171名無しの心子知らず:2001/08/15(水) 09:06
age
172名無しの心子知らず:2001/08/17(金) 00:20
170ってさ、夏厨なのか、マジなのか、悩むね。
173名無しの心子知らず:2001/08/21(火) 18:00
今日、喘息じゃない病気で病院へ行き、点滴してきた。
隣に高校生より大きい男の子がいて、ちょっと言葉を交わした。
その子は、入院を勧められてるけど、長期間になるからやだ、と言っていた。
思春期は難しいというけれど、・・・。
174名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 13:14
私の姉の子供が3人中2人が喘息持ちです。
私にも子供(1才半)が1人いるのですが喘息にならないか心配です。

そもそも、何が原因でなるのでしょうか??
私の友達は、昔お風呂上りにつける粉で喘息を発症させたと言っていました。
親戚に聞くと、家の壁の裏にカビがすごかったのでなったと言っていました。
ならないように気をつけた方がいいことってありますか??
遺伝というのもあるのでしょうか?

私の子供は軽いアトピーなんですが、喘息になりやすい体質ですか??
あと、掃除機をかけると子供が喜んでよく掃除機の後ろ(風が出てくるところ)
の方に行くのですが、これは喘息になる原因になりますか??
175名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 14:37
>>174
アトピーっ子と喘息っ子を両方育てた叔母の話では、
アトピーっけのある子は喘息にならず(なっても軽く)、
喘息っけのある子はアトピーにはならないそうです。
内に出るか、外に出るかの違いとか。(確かにウチの喘息娘も肌はつるつる)
176名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 15:07
うちは、アトピーと喘息です。(涙)
ただ、アレルギー体質とイコールでないのは、確か。
(私は検査するとアレルギー体質だが、アトピーでも喘息でもない)
177名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 15:55
うちの子は一ヶ月でアトピー、2歳で喘息、9歳でアレルギー性鼻炎が発症してます。
アトピーは今は落ち付いてるけど、喘息は泣いただけ、笑っただけでも出るので、
結構気をつかます。
くすぐリッコなんて絶対できない。
喘息に良いといわれるスイミングもやらせたいけど、プールの塩素で鼻炎が悪化するので
習えないし。
色々と兼ね合いが難しいです。
178名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 15:59
単身者の三十路入りたて女です。
小学生の時に喘息を患いましたがこのほど再発しまして、現在治療中です。
クラブで遊んでいるときやライヴハウスでコンサートを
見ているときはタバコの煙で苦しくなりますが自業自得と割り切り、
のんびりつきあってゆくつもりです。
みなさんも焦らずじっくりお子さんの治療に取り組みましょう。
179名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 16:03
>>178に補足:
「自業自得」というのは自らすすんで紫煙立ちこめる中へ
出向いてゆく、という意味です。念のため…
180名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 16:14
>>177 くすぐリッコなんて絶対できない
そうですよね。
私も子供のころ、よく「笑い発作」を起こしていました。
楽しく遊んだ結果が、その夜中の緊急入院で笑えないことに。。。
お母さんも色々気をつかいますね。
ファイトだー。
181名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 19:38
>>174
今軽いアトピーが出ているなら喘息になる可能性も充分あります。
とにかく発症させないことが一番大事。
ダニの死骸や糞が原因となるので掃除は手抜きしないでね。
…掃除機の後ろは…かなりまずいと思う。絶対やめた方が良い。
私は先生から掃除機も子供が居る場所ではかけるなって言われているよ。
それから排気ガスに煙草の煙、カビに花粉に食物アレルギー・…。
喘息を誘引するものは本当に沢山ある。
お子さんのアトピーの原因物質はわかっていますか?

今が本当のアレルギー体質になってしまうかどうかの分かれ道です。
どうかお母さんが頑張ってお子さんに健康を与えてあげてね。
喘息は本当に辛い病気です。私も未だに苦しんでいます。
子供もアトピー。これに喘息まで発症してしまったら私の責任。
ありとあらゆる努力をして予防しています。

因みにアトピーも喘息も遺伝性の高い病気です。
でも環境いかんで症状は重くもなるし軽くもなる。
発症させずに済むこともある。
頑張ってね。
182名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 20:17
インタール、世界で一番副作用の少ない薬と言われています。
と、小児科で言われた。自分も喘息なので使ってみたいと呼吸器科の
先生に相談したら「あの薬は小児科の先生はいやに使いたがりますが、
効果はほとんど無いということで、内科、呼吸器科ではほとんど処方していません」
って言われちゃった。
面倒くさがって嫌がる子供をなだめて朝晩するの苦痛なのよね。
183名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 21:35
>>182
インタール効果ない?
そうかな・・

うちの子、毎年マラソン頑張ってますが、
練習前にインタールしないと『運動性誘発喘息』の発作がでます。
ちゃんと吸入してると出ない。
インタールという有効な予防薬のおかげでうちの子は毎年マラソンに参加出来てる
って私は思ってるけどね。

>面倒くさがって嫌がる子供をなだめて朝晩するの苦痛なのよね。

一番の苦痛を味わってるのはお子さんです。
私は喘息の子の親10年目ですけど、明らかに子供の喘息発作の回数は
減ってきています。
酷かったときは入院し、治療も尽くしてるのに12時間発作が続いたことも
有りますし
外出先で何回も救急外来にお世話になったり、いつ容態が変るか知れないので、
玄関先に布団を敷いて、すぐ病院に駆け込めるように寝たこいとも有ります。
でも、根気良く治療を続けていれば、必ずや症状は改善します。
今は大変だから、そう思ってしまう気持ちも分かりますが、
まずは当の本人が一番大変なんだ・・と考えるようにしてあげてください。
184名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 21:53
>>174
掃除機の後ろで遊ばせるのは絶対にやめてね。
うちの子もそれが原因で喘息になりました。
下の子の出産入院中に義母がせっせと掃除機をかけていて
「楽しかったみたい〜」なんて言って遊ばせていたらしい・・・。
吸入+点滴をしてもらって発作がやっと収まったの。
先生に「入院したほうが良いのでは?」って聞かれたけど、
とてもじゃないけど入院できる状況じゃなかったので(私は出産直後、
両親とも現役で働いている、旦那はこれ以上有給が取れない等)
ムリヤリ家に帰ってきました・・・。
185名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 22:29
うちの息子(2歳)も最近アレルギー性の喘息と診断されました。
風邪かな?それにしては朝、晩の咳がやけに長く続くな。
ヒューヒューいう時もあるし、程度に思っていました。
ダニ、ハウスダストのアレルギー数値がそれぞれ4、5でした。
6が最高なんですよね。
2ヶ月近く、咳がひどかったのに、近くの病院は咳止めをくれるだけでした。
たまたま土曜日も開いている小児科に行って、検査をしてもらって分かった事です。
今まで苦しかっただろうな、と反省してます。
数値が高いという事は喘息がひどい、と言う事なのでしょうか?
たまに朝夕、はしゃいだ時咳き込むくらいだったので、数値が高いのに
驚いています。これって、発作がでたらひどくなるって事なんですか。
教えてチャンですみませんが、喘息やアレルギーの知識0で
本とかも多少はみてみたのですが、そこまで詳しく書いてなかったので
知っていたら教えてください。
186名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 22:30
>>183さん、>>182さんも子供が一番大変なの、わかってると思うよ。
その苦しみを軽減したくて、朝晩苦労してるんだから。
187名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 23:00
>>185
ダニやハウスダストにアレルギー反応を示す体質だから
といって、それが喘息がひどいということに即
イコールになるわけじゃないと思うよ。
ただやっぱりアレルギーはあるわけだから、人によって
その物質に触れることによってアレルギー性鼻炎という
症状がでたり、アトピーという症状がでたり、喘息だったり
とそれぞれの症状がでるのでは?

「発作がでたらひどくなる」のではなく、むしろ
「発作の弾きがねになる物質」がハウスダストとダニの
可能性が大きい、ということではないかと。
そしてその数値が高いほど、やっぱり気をつけたほうが
いいですよね。
ただ食べ物なんかの場合は、(たまご、牛乳など)
反応がでてても、実際には食べても全然平気、という
こともあるらしいです。
188181:2001/08/23(木) 23:15
>>185
通常、ハウスダストの抗体値は1歳半を過ぎてからでないと検出されません。
初めは2くらいからです。
2歳で4,5というのはちょっと数値的には高い方ですね。
数値が高いということはアレルギー反応が強く出るということです。
普通の人が何の反応も示さない極微量のダストに反応してしまうのです。

出来れば半年に一度血液検査を受けて数値の変化を観察しましょう。
お母さんは掃除は好きな方ですか?
空気清浄機は是非購入なさって下さい。
189名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 23:24
横レスですが、、
2才で半年に一度の血液検査はちょっとお勧めできかねますね、、。
主治医とご相談なさっては。
190名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 23:36
え?うちも半年置きに検査してるけど・・まずいの?
191185:2001/08/23(木) 23:41
>>187.>>188.>>189さん
ありがとうございます。
掃除は好きではありませんでしたが、喘息と言われてからは
しっかりやっているつもりです。
血液検査をすると成長と共に数値もかわってくるんですか。
知りませんでした。一生ものかと思っていました。
喘息と前向きにつきあっていきます。
って言っても、苦しいのは息子だけど。
192名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 23:49
>>190
3〜4歳以下の子にはしない方針の先生って
けっこういるよね。
うちがかかってるとこも、一回はやるけど
それ以降は小学校あがってから、とか言われる。
親がどーしても、って言えばやってくれるんだろうけど、
基本的には幼稚園くらいまでの子は、
あんまりやってくれない。
193名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 23:52
194181:2001/08/23(木) 23:55
>>192
本当ですか?3〜4歳以下の子にはしないって。
血管が細いので熟練を要することは確かですが
いわゆる小児アレルギーに精通している医師ならありえないような。

うーん、あなたの行っている病院はアレルギー科ですか?
私は都内で小児のアレルギーに力を注いでいる医師を何人も知っていますが
血液検査は半年位で定期的にと、皆おっしゃっていますが。
195181:2001/08/24(金) 00:03
>>191
血液検査の抗体値は変化しますよ。
反応を起こす物質との接触がなければ抗体値は下がるのが普通です。
反対にダストの中での生活が続けば値も上がってしまいます。

枕は何を使っていますか?そばがらや羽毛などはダニが付き易いので
やめた方が良いと思います。
196192:2001/08/24(金) 00:12
>>194
えーと、特にアレルギー科って看板はだしてないけど
普通の小児科です。
私、二つの小児科で「このくらいのうちに何度もやる必要なし」って
言われたんですよ〜。
お友達も別のとこでやっぱり「学校入ってから」って言われて
できなかった、って言ってたんで、そういうものかと
思ってたんですけど・・。
単にそれほど厳しい経過観察が必要なほどのアレルギーじゃ
なかったのかもしれないんですけどね。
197194:2001/08/24(金) 00:22
>>196
私が医師から聞いた話では乳幼児の採血はとても難しく
やりたがらない医師が多いのも事実だそうです。
何回も刺して結局採血出来ないこともあると。

気分を壊されたら申し訳ないんですが、医師のレベルってやっぱりあります。
小児のアレルギーに関して学会で発表するような、いわゆる
トップクラスの医師を何人も知っていますが
やはり血液検査の結果も(これ以外にもいろいろ検査法はあります)
非常に大事にしていますね。

育児板の中でも病気関係のスレは皆、割と真剣に見ていると思うので
出来れば本当に確度の高い情報の提供をお願いしたいと思います。
198196:2001/08/24(金) 00:32
>>197
なるほど・・。
いえいえ、別に気分を害してなんかいませんよ。
参考になります。

でも私は情報提供はなんにもしていないのですが・・?
199名無しの心子知らず:2001/08/24(金) 10:07
2ちゃんねるで素人さん同志が確度の高い情報を、って言っても
どうかなー
確度の高い情報は医者にきいてね
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hosp&key=998577481&ls=50
200名無しの心子知らず:2001/08/26(日) 10:48
ふと思ったんだけど、
今更アレルギー検査でハウスダストの値が下がったからっていって、
掃除サボれる?
怖くて出来ないような・・。
201名無しの心子知らず:2001/08/26(日) 13:31
うちは家を新築して、畳をなくし全室フローリングにしたら
あれほど掃除しても年に数回発作を起こしていたのが、ほとんど
なくなって、定期的な通院も担当医から解除になった。
インタールやベコタイドも手放せなかったのに、様子を見るって
ことで使わなくてもOKが出たよ。
202名無しの心子知らず:2001/08/27(月) 00:04
フローリングだったら、皆さん、カーペット類はひいてないのですか?
ソファ−も喘息にはよくないと書いてあるのをみたのですが、
フローリングでかーペットなし、ソファーなしじゃ座ってて痛くないですか?
これがベストっての、ありますか?
203201:2001/08/27(月) 00:39
一部カーペットはありますし、ソファも一個あります。
でも、全部床が畳に較べたら、さほどではないみたい。
204名無しの心子知らず:01/08/28 23:39 ID:LGiTUmxU
うちは居間兼食堂が、畳。
ちゃぶ台の周りは、お茶こぼされたり、おもらしされたりで、
しょっちゅうごしごし拭いてた。
そしたら、畳がぼさぼさになって、掃除機かけたすぐ後にも、
細かい藁クズみたいなのが出るように・・・
喘息になるわけだ、と思うが、畳ごしごしは現在続行中なので、
打つ手なし。
205名無しの心子知らず:01/08/29 08:20 ID:moOhcWuk
アレルギーの子って滲出性中耳炎も併発してる子も多いって聞くけど・・
実をいうとうちの子、滲出性中耳炎の手術をしようと思って術前の
アレルギー科の診察を受けたが、で喘息持ちの子の全身麻酔は大変危険だって聞いて
手術をキャンセルしてしまった。
例えば交通事故なんかで緊急な全身麻酔が必要な場合、喘息の子はどうすればいいんだろう?
206名無しの心子知らず:01/08/29 10:02 ID:HIq5DvZs
>202
布じゃない皮や合成皮革のソファだったらいいんじゃないでしょうか。
207名無しの心子知らず:01/08/29 19:58 ID:4PGh.sbE
>>202
うちは、居間は皮のソファーとカーペット代わりにフローリング調のホットカーペット
(これが結構(・∀・)イイ!!水ぶきできるし、掃除もラク。お尻も痛くない。夏は
電源部分をはずして使っています)だよ。
食堂のテーブルの下はホームセンターで買ったクッションフロアーで、こちらも水ぶき
できるし手入れもラク。
208名無しの心子知らず:01/09/04 10:40 ID:dEc4tB7M
>205
全身麻酔が危険っていうのは、初めて聞いた。
お医者さんからそういわれたの?
209名無しの心子知らず:01/09/04 18:08 ID:th5P6pPM
喘息の人の全身麻酔は大変みたい。
気管にチューブを入れないといけないから。
麻酔専門医がいるような大きい病院だったらいいと思うけど…。
とくに子どもは大人以上に麻酔の量の調整とか難しいし。
うちの子も虫垂炎になったとき、喘息もばっちり出てて
地元の病院では無理かも、っていわれたです。
結局、地元の病院で小児科の先生に喘息を抑えてもらい
外科で腰椎麻酔で手術して貰ったけど。
執刀医の先生の子どもさんも喘息があるということで、とても
優しく見て貰ったです。
210名無しの心子知らず:01/09/07 01:12
>209大変だったね。
喘息って、そういうリスクもあるのか・・ちょっと鬱。

それにしても、医者の子供に喘息って多いのか?
うちの子が通ってるところも、子供が喘息・アトピーだと言ってた。
211名無しの心子知らず:01/09/07 02:55
だんだんと涼しい日が多くなり、季節の変わり目を感じる今日この頃…
うちの子供は3年前から秋口〜秋まっただ中に大発作を起こして入院
してるので、これからは用心の時期でもあります。
今年は入院せずに、運動会も出られるといいな。
212名無しの心子知らず:01/09/07 03:44
今日は書き込みできない板が多いな。
つまんないから、ここに書き込み!!
ちなみに私は喘息。何でも聞いて!!
妹はアトピー。
マジです。毎日吸入薬使ってます。
生理がくれば治る可能性が・・・
妊娠すれば・・・
出産すれば・・・(一人、二人・・・)
結局、治っていません。
某大学病院に通っていますが、
「この先、何人子供作ろうと、一人目で治らなかったら治らないよ」
一生、薬づけなのね。季節の変わり目は、マジ苦しい。
213名無しの心子知らず:01/09/07 14:14
喘息の患者さんがくると、しり込みするお医者さんも少なくないですよ。
私の友達が盲腸の時、半分たらい回しみたいにされたそうですから。
結局、ベテランの先生が局所麻酔で施術したそうです。
自分のお腹を切ってるところを感じつつ手術台ですごすってこわい。
214名無しの心子知らず:01/09/08 11:21
月曜日に小児科でもしかしたら喘息かもしれないって診断されて、同じ週の水曜日に突然の大発作!
3歳までなにごともなくずっと元気だったのにこんな喘息の始まり方ってあり?
215名無しの心子知らず:01/09/09 21:50 ID:pYy4Ew2.
初めての発作が秋口、ってのは多いよ。
それだけが原因じゃないだろうけど、
秋、台風、低気圧は喘息発作を誘発する大敵だよ〜ん。
216212:01/09/09 22:09 ID:Niw53zUU
>214
私がそうでした。
うちは、両親ともアレルギーの家系だから・・・
きっと、これからすごく大変になるかもしれないけど、頑張ってください。

子供が喘息なら、必ず、夜間診療ありのところで診察を受けるようにしてください。
友達が夜中にひどい発作が起きたけど、かかりつけの病院は昼間だけのところで、
夜間診療のあるところに初診で入ったら治療してもらうのに、
一時間以上も待たされました。
救急病院でもそういうところも多いです。
だから必ず夜間診療のあるところで!!

私も子供の頃、苦しみながら散々夜が明けるのを待ちました。
辛かったです。

ついでに喘息は夜中、明け方に始まることが多いです。
217214:01/09/10 10:36 ID:.2P/UwIA
>215,216さんどうもありがとう!頑張ります!
218名無しの心子知らず:01/09/20 15:04 ID:JmWcVfMM
そろそろ薬を止めて様子を見たいといったら、
今は季節が悪いから、ととめられた。
確かに、初めて発作起したのは、去年の今ごろ。
ちょっと怖いなあage
219212,216:01/09/20 17:10 ID:bnbF80vM
薬を止める時は、細心の注意を払ってください。
予防薬の場合微量のステロイドを使っている事が多いので、
お医者さんの指示に従って、徐々に減らすようにしてください。
秋が一番、喘息患者にとって辛いとき。次が春(梅雨)で冬、夏です。
ステロイドは急に止めると、前回よりも大きな発作を引き起こす事があります。

私も一昨日から調子悪い(藁
220218:01/09/20 22:00 ID:WxmBHlMo
ありがとう。
書いてないけど、止めたのはお医者さん。
「春先くらいまで待ちましょう」っていわれました。
医者の指示に従うつもりです。

219さんもお大事に。
221名無しの心子知らず:01/09/23 12:28 ID:rAVhnv5.
子供2歳4ヶ月。喘息と診断されて2ヶ月たちました。
小発作というのかな?昨夜から咳をし、ゼイゼイがまじります。
機嫌も悪いし。
昨日蚊に刺された所が痒いといっては泣き、ゼリーが食べたいといっては泣きます。
定期的に病院には通っていますが、休日等はどの程度で病院に行くべきか
悩んでしまいます。平日ならすぐ行くでしょうが。
もう少し様子をみて治らないようなら午後からでも連れて行こうと思っていますが、どの程度で病院に行きますか?
皆さんはどの程度で病院に行きますか?
222名無しの心子知らず:01/09/23 13:31 ID:oFy1ThBM
聴診器買ったよ、医者の指示で。少しでも出てたら医者に連れて行って
吸入。先生にもいろいろあると思うが、かかりつけの医師は「喘息には
とにかく吸入」と言ってます。電話して「今から吸入に行きます」とい
えば、待ち時間なしで通してくれる。すごく助かる。
でも3歳になって医療費の補助がきれて、すごく生活が苦しい。働こう
と思って、面接の間、義姉の家に預けてたらその夜発作。それから1ヶ月
以上たつけど、まだよくならん。働くどこじゃない。ついでに私も1週間
前に発作を起こした。うそのように春と秋、決まったように発作を起こします。
喘息の子を持って働くお母さんって、掃除とかどうしてるの? 保育園預けて
平気? 体験談聞きたいです。
223名無しの心子知らず:01/09/23 18:10 ID:nBoF.eac
>222
221です。
レスみて、すぐ小児科に行きました。ありがとう。
吸入を嫌がり、看護婦さんと2人でおさえつけて吸入しました。
途中で3ヶ月の下の子が、授乳時間をとっくに過ぎている為泣き出し
こっちまでなきたくなりました。

吸入に行くとゼイゼイはおさまりますか?
吸入にいって3時間たちますが、いまだにゼイゼイ言ってます。
機嫌は悪いし。これってまずいのでしょうか?
吸入すれば、よくなると思っていたのに。
喘息歴2ヶ月ですが、分からない事ばかりです。
経験者の方、知っていたら教えてください。
教えてレスばかりで申し訳ないです。
224名無しの心子知らず:01/09/23 19:01 ID:KLaRzFaE
内服薬はもらっていますか?内服薬を指示通り飲んでも
まだゼイゼイしてたら、やっぱりもう一回病院受診した方が
いいかもしれませんね。
うちの子もこの間の日曜日、明け方から喘息出て、急患センター
行ったよ。吸入だけで治まらなかったから、点滴になりました(泣
225名無しの心子知らず:01/09/23 19:17 ID:0WXcEXUA
>222
自治体によってちがうのかもしれないけど、「小児喘息」
って申請が通れば喘息に関する医療費、本人負担がゼロ
になりませんか?
息子の友達が何人か認められていますよ。手続きのこと
はくわしくわからないんだけど。
226名無しの心子知らず:01/09/23 21:52 ID:9BCW6jSE
221=223です。
内服薬は毎日飲んでいます。結局、また小児科に行って吸入してもらいました。
中発作の大きいの、と言われました。
次に発作が出たら、身の回りの物を多めに持ってきて、とのことでした。
入院って事でしょうね。
このまま、無事朝を迎えられる事を祈ってます。
227219:01/09/23 22:17 ID:J115KyGg
喘息の発作で病院へ行き、注射や点滴や吸入でその場は良くなっても、
すぐにぶり返す事がたまにあります。
その時は迷わず受診して下さい。
聴診器は買ったほうが調子を見るのにわかりやすいかもしれませんが、
ない人は、子供の背中に耳をつけて、息をするたびに音がしないかでも確かめられます。

喘息は、見ている親も辛いけど、本人が一番辛いので・・・
出来れば、発作が起こり次第すぐに病院へ連れて行ってください。
喘息の発作時は「脱水症状」が起こると大変なので、少しでも水分を補給してあげてください。

点滴を行うときは、大きい発作の時が多いです。
吸入で済むほうが軽い発作です。

喘息児のよく聞く話なのですが、精神が不安定になったときに発作を起こしやすい子もいます。
もちろんアレルギー体質である事に変わりはないのですが、
親が働く事によって、余計に発作を起こしやすくなる子供も多くいます。
また、集団で鍛えられて(精神的に)、発作が起きにくくなる子もいます。
環境が変わると、一旦良くなったように見えますが、何ヵ月後かには発作がよく出るようになることが多いです。
綿アレルギーの子は、枕を替えると少し良くなる事もあります。

とにかく喘息は年とともにひどくなっていく傾向があります。
少しでもゼーゼー、ヒューヒューいっていたらすぐに病院へ連れて行ってあげてください。
発作の起こし始めの方がおさまりやすいので。

ハウスダストが原因の子供は掃除をこまめにといいたいのですが・・・
はっきりいって多少しか変わりません。
徹底するなら一日に3〜5回は掃除機をかけてください。
ただ、それによって余計にハウスダストに過敏になってしまう子もでてきます。

喘息は女の子なら「第二次成長期(生理)」か「最初の妊娠出産」で治る子もいます。
また、喘息と診断された最初の発作を限りに良くなる子もいます。
神経質に育てすぎると発作を誘発しやすくなるという事もあります。

少し大きくなって医者の許可が下りれば、吸入薬で一発で喘息をとめる事も出来ます。
脅しではなく喘息の発作で死ぬ事もありますので、親は気をつけてあげてください。
喘息の発作で死ぬ人多いんですよ。
私も20歳の時に死にかけたことがあります。
とにかく、夜間でもいつでも受診できる病院をホームドクターにもつようにして下さい。
228名無しの心子知らず:01/09/24 01:08 ID:QTQC7axU
上のレス読んで。
>喘息の発作で病院へ行き、注射や点滴や吸入でその場は良くなっても、
すぐにぶり返す事がたまにあります。

まさしく幼稚園時代のウチの子がそうでした。
ひどい時には点滴入れてる途中で発作がぶり返してきたりして、
本当に泣きそうになりました。
薬を待ってる間に発作がぶり返して、そのまま入院ということも・・。

>脅しではなく喘息の発作で死ぬ事もありますので、親は気をつけてあげてください。
喘息の発作で死ぬ人多いんですよ。

これもウチは経験があるので、本当にみなさん、気を付けて下さいね。
必要以上に過敏になるのはいけませんが、油断も大敵です。


でも、ウチの子は大きくなるにつれ随分丈夫になりました。
未だに小さな発作はありますし、薬も欠かせない生活ですが、
少しづつですが確実に良い方向に向かっていると思います。

いま、スゴーク大変な思いをしている喘息児の親御さんへ。
頑張ってくださいね。
229名無しの心子知らず:01/09/24 13:58 ID:KKhvgNbM
一昨日退院しました。
アメリカでの事件があった日に発作を起こして、10日あまりの
入院でした。
今季節柄か、小児病棟の患者の殆どが喘息での入院でした。
先生いわく、中学にあがるまでは季節の変わり目ごとに
入院する事もあるかもとの事。
ゼロゼロのひどい時には、やっぱり入院した方が親子ともに楽でした。
うちの娘現在1歳9ヶ月、喘息と長い付き合いになりそうです。
喘息の子を持つ親御さん、季節柄大変でしょうが
お互いに頑張りましょう。
230名無しの心子知らず:01/09/25 02:13 ID:5v5Rrefg
育児版でよく話題になっている西原博士によると、アレルギーや、喘息は、マウスピース(おしゃぶり)でかなり改善できるそうです。
だいたい、2週間くらいのおしゃぶりの使用で改善された報告が多くあります。
おしゃぶりで直ればしめたものですよね。西原克成を検索されて、一度HPを覗いてみてはいかがでしょうか・・・
231名無しの心子知らず:01/09/25 02:26 ID:sNL68XJk
私が小さい時から20歳越えるまで苦しかったんです。今4ヶ月の
子供がいますがすごく心配です。犬も部屋で飼ってるし、ハウスダスト
も完全には無理でしょうし・・・。
いつ頃から発症するのかしら?アトピー持ちの私、きっと子供もそう
でしょうし。
大変皆様の書きこみは参考になります。
喘息をお持ちのお方、寒いですが頑張って下さい!早く良くなります
ように・・・。
232名無しのMD :01/09/25 06:17 ID:MvdeK0dE
薬は自己判断で絶対に止めないで下さい。
症状が軽くなったからといってお母さんの判断で止薬し重積発作を起こし
救急に担ぎ込まれる場合が稀ではありません。喘息は気道閉塞により死に至ることもある
病気です。それを忘れず何事も主治医と良く相談して下さい。その場の思いつきでなく
質問点を整理して箇条書きにでもして示してくれればドクターとしてはありがたいことを付け加えて
置きます。
233名無しの心子知らず:01/09/27 13:17 ID:RUajchZI
うちの方の自治体は、医療費0歳から所得制限ありで
0歳から医療費払ってる。
喘息になった今、医療費がかなりきつい。
発作のため、休日に何度か行った時、薬を合わせると月に一万くらいいく。
「薬の量が変わるので、前の薬は処分してください」なんていわれた日には
ガックリくる。
本当に苦しい思いをしてるのは息子なんだけど、
こうお金がかかるツライ。
みなさん、つらくないです?
234名無しの心子知らず:01/09/27 13:26 ID:U3JmpVX.
病院・医者板にこんなスレがあります。
「喘息の医者」
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hosp&key=1000113254

喘息でも(喘息ゆえに?)お医者さんになっている人がたくさんいるんですね。
なんとなく、自分の子供にも希望が持てそう。
235名無しの心子知らず:01/09/27 13:54 ID:mGmzRF.M
へぇー、すごいかかるもんなんだ。

うちは、ひとり親なもんで、医療費かかりません。
(もうちっと稼げればかかるんだけど)
あと、公害認定地域だとかで
(詳細は忘れたが、要は空気が汚れてるんで、喘息治療に援助がある)
稼げる人(の子)も、
申請すれば医療費タダになるみたい。
恵まれてると言うべきかどうか(W
236名無しの心子知らず:01/09/27 16:25 ID:T.FBWyRE
>235
私、申請が通らなかったらしいです。
きっと親の申告が下手だったんだろう。
当時住んでた場所は東京だけど。

いまだにバンバンかかってるよ、医療費。ハァー
子供達が発症したらもっとかかるんだろうな。
まだ発症してないけど(アレルギー)、
病院の先生いわく
「えっ、子供でてないの?アトピーも?珍しいね。」って驚かれたよ。
そのうちでるかもしれないけどね・・・

喘息患者って大体同じ日に発作起こすじゃん。
親子揃って発作起こしたら・・・あ〜、考えたくない。憂鬱。
237喘息息子の歯は:01/09/27 16:28 ID:6.eu4xOE
一度入院すると特定疾患が取れます。ただ、通常の診察には使えずに、入院時にタダになるだけなのですが。
でも、特定疾患を取っておくと、何かと自治体から援助があると思います。
年間で3万円の補助をもらったことがあります
238名無しの子:01/09/27 16:33 ID:6.eu4xOE
喘息の名医と呼ばれる先生に見てもらっています。

先生曰く、「喘息は予防」だそうで・・・。
出る前に予防するのが大事だとのこと。確かに一度発作を起こすと期間が荒れちゃうせいか、
治るのに時間がかかりますよねー。

その先生は、喘息患者に点滴は良くない。喘息用の頓服(座薬)は
一定量が体に取り込めないから怖くて使いたくないと言っています。
確かに、ネオフィリン系の薬剤は採りすぎると痙攣を起こすみたいですね。

喘息をお子さんを持っているのなら、吸入器は買っちゃった方がいいかもしれませんね
ちょっと高いけど、いざって時に対応できるし、家での予防治療もできるし。

これから秋本番。喘息持ちのお子さんを持っていると大変だと思いますが
みなさん!!頑張りましょうね!!
239名無しの心子知らず:01/10/06 15:16 ID:Vk6Uatcc
そろそろ来るかな、と思ってるけど、まだ来ない。
このまま来ないといいな。age
240名無しの心子知らず:01/10/06 15:25 ID:OnKyBaLY
家の子も昔は重症の喘息児で、毎月入院してたなぁ。
今は軽症になったけどね。
でもやっぱり、今の時期、ヒューヒュー言ってますぅ。
所で…オシャブリが効くの?
家の子、赤ちゃんの一番喘息が酷い時オシャブリしてたけど…
効果何もなしです(笑
241耳鼻科です:01/10/07 15:17 ID:SbV3Nq12
小さい子供さんの場合、症例によっては鼻の吸引処置、等鼻の治療を通院にて続ける
子とが効果的ですよ。
242やぶ医者かけだし:01/10/08 10:47 ID:D8xCO7Io
私は喘鳴のでない咳喘息で長い間診断もつかず
つらい思いをしましたが↓のサイトで診断治療に
成功しました。それぐらいのこともう知ってるというひとには
失礼かも知れませんが、ご参考になればさいわいです。
2には喘息をもったまま医学生・医者に
なった人の話も多くあります。
小学校高学年以上だと吸入フルタイドとスパイロメーターが有効なんじゃ
ないかとおもいます。


1. http://www.fsinet.or.jp/~aichan/
2. http://pfc01.itc.ne.jp/~s002/asthma.html
243名無しの心子知らず:01/10/08 11:07 ID:o3Yteul6
やっぱり、10月になってからおやおや〜と思っていたら。
ゼイゼイが始まってしまった。
春先を最後に落ち着いていたんだけれどなぁ・・・。
発作は今まで起こしたことはないけれど、吸入器買ってインタールの吸入だけ続けています。
怖いから・・・。
ちょっとひどとなったら即ベネトリンも、と指示されていますが、
喘息の発作って、どうなるのでしょう?
発作が・・・って聞くけれど、どういう状態なのかわからない。
もしおきたら、すぐわかるのか不安。
今二人めもできて、この子も出るんじゃないかと怖々。
244名無しの心子知らず:01/10/09 22:49 ID:cw8cQ0P2
喘息って、油断すると死に至る病気ですけど、
今は良い薬・治療法が出来、
きちんと服薬することによって、大事に至らず、
普通の日常生活を営めるようになってきた
そうです。
とはいえ、やはり、下の子に喘息が出ないといいですね。

誰かインタール+ベネトリンの人いませんかage
245243:01/10/09 22:56 ID:i8cFILhM
>244
ありがとうございます。

上の子、ついにベネトリンも使用開始。
インタールじゃおさえきれなくなってきた。
朝晩二回+昼はインタールのみ。
はやく春がこないかなぁ・・・・・・。
246名無しの心子知らず:01/10/15 08:27 ID:y5BjFI7m
昨日、急患センターで点滴だったよ、うちの4才児。
喘息の子、多かったし入院になった子もいたみたいだった。
うちの市、そんなに規模は大きくないけど、夜間・急患センターが
あって助かる。
前に住んでた某政令指定都市とは大違いなんだよぉー。
247名無しの心子知らず:01/10/18 19:23 ID:qFl5Hou6
夜間・急患センターがないって、発作の時は、どこへ?
うちではそういうのはないけど、
救急指定の病院はいくつかあって、
夜間も小児科がいるので、そういう面での心配はないよ。
でも、タクシー代が・・・っつー心配は大。
248名無しの心子知らず:01/10/23 23:15 ID:8uw/F7pn
ネブライザー(吸入器)はみんな何をつかっていますか?
ここ3ヶ月長女(4歳)と次女(2歳)が喘息までも
いきませんが、たんが絡んで酷くもがき苦しむ咳を始めました。
それはずっと続いていて、レントゲンも血液検査も
しましたが、少し卵白に2程度の反応があったくらいでした。
そこで「ネブライザー」の仕様をすすめられて
「インタール液」を吸っています。
これから使うからと購入を勧められた矢先、
今日息子(5ヶ月)が喘息と診断されました。
主人の兄と私の祖母が喘息なので隔世遺伝でしょうか・・
やはり、ネブライザーを勧められました。
今、病院から一時的に借りているのが「ユーロゾル」
海外のメーカーかな?YAHOOオークションで色々
業者?が出品していて買いたいのですが、
どれがいいのか分かりません。とりあえず今レンタル中の
ユーロゾルは収納せいが無いのがイヤです。
実家に行くときとか重いけどひとまとめに持っていきたいし、
普段でもがさばるのは大変・・と思っています。
インタールだけでなく、これから喘息の発作でインタール以外の
吸入液を入れる場合オムロンから聞いたらインタール以外の
ものを入れると噴射が悪くなったりする物もあるらしいし、
コンプレッサー式、油圧式と色々あるし困っています。
誰か使っている方、詳しい方教えて下さい。
249名無しの心子知らず:01/10/24 00:33 ID:e1dUZfCJ
age
250名無しの心子知らず:01/10/24 01:02 ID:YSEOz+Pc
吸入器は「パリボーイ」とかがお勧めらしい。霧が細かいので時間が掛かるのが難点だそうだ。
でも、家のはふつうの吸入器。かなり安い部類。
こんなに長く使うとは思わなかった・・・。
251名無しの心子知らず:01/10/24 01:14 ID:YSEOz+Pc
去年の秋に二回目の入院。
今年はスイミングも始め、体調も良かったので喘息も出ないかと
思ったら・・・。

でたーーー!!

減っていた薬は増えるし、ベネトリンは欠かせない。
とほほほほ
252名無しの心子知らず:01/10/27 05:42 ID:WXa10wtb
早朝の咳は、痰が溜まってて吐いてしまう・・・。
バスタオルで防御してるけど、うっかり布団やカーペットに吐かれちゃった時って、
どうしてますか?臭いなかなか消えないし・・・(泣
253名無しの心子知らず:01/10/27 06:29 ID:Y9tY2sDH
ぜんそくについての豆知識

吸入はやめましょう。ぜんそくで死亡する人の90パーセントは
吸入の吸入者です。確か数年前どこかの県が吸入禁止で(今でも?)
ぜんそくで亡くなる人はおだったとか聞いた覚えがあります。
  
    ちなみに私はもと小児ぜんそくでした。
254名無しの心子知らず:01/10/27 07:17 ID:SZVqrFn7
主治医から吸入する機会を買うように薦められました。今はインタールと
アルデシンとテープと飲み薬2種類使ってますが、抑えきれてないみたい
なんで。でも3万もするし、すごく迷ってます。ボーナス払いを拒否され
ちゃったし。やっぱり買ったほうがいい?

253さん、今の喘息の治療の主流は吸入です。私も喘息患者ですが、
昔とは治療法が全然違ってますよ。
255名無しの心子知らず:01/10/30 21:21 ID:fpW6eMwx
吸入の薬は心臓に負担がかかるので、用量厳守だとか聞いたことがあります。
でも、発作になると、苦しくて、つい使いすぎる人もいるのだとか。

うちの子も発作を起したときは、病院へいき、まず吸入しますし、
入院したときは、朝晩、吸入してました。
そうすると発作が起きにくくなるのですが、
そうやって発作を減らすことが大事なんだそうです。
256名無しの心子知らず:01/10/30 21:38 ID:eJIT4/AW
うちの子は今3歳で、一歳の冬から喘息で季節の変わり目ごとに
発作が起きていましたが、今年、ネフライザーを買ってからは
一度も発作らしい発作は起きていません。少しでも鼻が出始めたら
インタールだけでもやっておくと、全然違います。
ひどいときはメプチンも。。少し高い買い物になりますが、買ってよかった。と
心から思っています。夜中の発作は、かわいそうで見ていられないし、
病院に連れてゆくのも大変だったので。。。
最初に、ボヤージという中型タイプを進められて買いましたが、
海外旅行の為に、結局、オムロンのハンディタイプも購入しました。
コンパクトで、音が静か。電池でも可能なので、後者の方がお勧めです。
ただ、確かに出が悪くなったり、掃除が面倒だったりする点もあります。
257名無し三等兵:01/11/02 10:27 ID:294MRdOC
>>253さん
すいません。
> ぜんそくで死亡する人の90パーセントは吸入の吸入者です。
が、なぜ
> 吸入はやめましょう。
に繋がるのか判らないのですが、説明していただけないでしょうか?

喘息に拠る死亡者中の、吸入の吸入者の割合と同時に、
全喘息患者中の吸入使用者の割合を示さなければ、比較の対象と
ならないのではないでしょうか?
258名無しの心子知らず:01/11/07 09:49 ID:r4QTrdZ/
夜、ちょっと苦しいというので、ホクナリンテープを貼って寝かせた。
よく朝、病院へ。
何とも無いですよって、言われて、恥ずかしかったけど、
すごくほっとした。
去年の今ごろ、初発作だったんだけど、
春から、発作無し。
いつまでこの記録伸ばせるかな?
259少児科:01/11/07 11:21 ID:gtyh1+/Q
吸入にも色々な種類がありますね。
253のいう吸入は、一時話題になりましたが交感神経刺激剤の一種です。
メプチンやベネトリンと同じ種類です。交感神経刺激剤は常用するとむしろ
気道の過敏性を亢進させて重大な発作に繋がることがあると言われています。
しかしそれは乱用した場合で、信頼できる主治医にかかれば心配ないと思います。小児喘息には少量の刺激剤を長期間使用するという治療法が一般的です。
インタールは交感神経刺激剤ではないので、副作用もほとんどなく使いやすい
薬です。
私はこの板でよく書いていますが、かかる小児科は信頼のできる、リアル小児科
を選びましょう。内科も同時に標榜するような爺さん開業医だと、上記に
述べたような薬の使い方を知らない医者も多いように思います。
総合病院の小児科ならとりあえずは安心でしょう。
26033:01/11/10 02:56 ID:yWE4aruS
結局今年も入院になってしまいました…。と言っても9月後半の話
なのです(ADSLにしたら書き込めなくなっちゃって)。ただ、例年と
違い呼吸困難は起こさず、今まで10日前後かかった入院が6日間で
済みました。休みがちでも幼稚園に通って体力が付いたのかな?
特にこれといったアレルギーがなく、とにかく風邪を引くと発作を
併発してしまう確立が高いのでこれからの季節がチョピーリ怖いです。
手洗い・うがいを欠かさず、なるべく栄養バランスの整った食事を
作り、良く休養させる…実践しても風邪を引かさないようにするのは
至難の業(泣)。

>256
うちも同じく2台所有してます。
家に居るときは病院でも使用しているコンプレッサー式、旅行や双方の
実家に行く為にオムロンのハンディタイプを使用してます。
後者は煮沸消毒をまめにしないと目詰まりしてしまうのがネックですが
音も静か、電池かACケーブルどちらでもOKなので便利ですね。
261少児科:01/11/10 03:52 ID:MmnuzxII
吸入器はできればコンプレッサー型がいいですね。
262名無しの心子知らず:01/11/10 06:37 ID:jbP77tnI
二女は1歳頃からちょっと風邪かな?
と思うと必ず&いきなり気管支炎という診断
でした。
今5歳ですがここ1、2年特にひどく
いきなりすごい咳から始まり
決まって毎回気管支炎です。
こういう子は喘息になりやすいのかな?
と思うと心配です。
263少児科:01/11/10 07:10 ID:MmnuzxII
咳が出るだけで他の風邪症状が無いのなら、その咳が既に
喘息なのかもしれませんね。
264>263:01/11/12 18:41 ID:nNiJe9XF
ありがとうございます。
&ショックです。
1歳少し前に<ぜんそく様気管支炎>というのに
なってからは
毎回やはり咳が主体の風邪でした。
気管支が弱いね、この子は
とその先生は言います。
今度又咳で受診する時は
気を付けて様子を見てみます。
265保全あげ兼:01/11/21 10:02 ID:4cea7yTc

だんな(喘息持ち)の家系は、喉が弱いらしく、
風邪は喉から来ることが多いようです。

今、まめな掃除と服薬で、何とかなっています。
気管支炎でも、入院の一つもないのなら、
(っていうか、喘息っていうはっきりした診断もないし
 そこまでの呼吸困難もないのなら)
案外、軽くて済むかも。

>264の書きこみみて、そんなことを考えました。
264、頑張ってね。
266名無しの心子知らず:01/11/27 17:22 ID:0S4Vj4Aj
息子が1歳前から 気管支様喘息 まもなく 気管支喘息に移行
入退退院を繰り返し せっかく取れたパンツも意味無く・・
入院すると 費用が戻ってくるので良いのですが 1週間〜10日入院して
3歳位に 漢方薬に切り替えた 彼には合っていたようで 最初は1週間
煎じ薬を飲んで治ってたのが 4日になり 2日になり だんだんと 治りが
早くなって 小学生の時には1年に1回ぐらいになり 高校生だけど無い
4歳から始めている 水泳は 今も続けている。
ただ 鼻炎に移行している。
先生も 漢方薬は認めていて なっても吸入のみで薬はもらっていなかった。
ただ 体質などによるので どうともいえないが。
267nanasi:01/11/29 07:34 ID:wkxLfETr
もうすぐ4歳の息子。1歳代後半から喘息。
入院歴2回。未だにインタール吸入とテオドールは手放せない。

月々の医療費が痛い・・・。
なのに、4歳になったら医療費補助が切れてしまう。トホホホホ

でも、去年の今頃からスイミングを始めたら、ずいぶんと体調が良くなってみたいで
今年も発作が1回だけ。

もっと早くスイミングに行かせれば良かった
268少児科:01/11/29 08:23 ID:t+2XvTlN
漢方薬にも色々あり、中には気管支拡張剤を含んでいるものもあります。
私自身子供の時に強烈な喘息だったのですが、漢方薬を発作時に
飲んでいて、結構良く効きました。
医者になって成分を調べてみると、気管支拡張剤がちゃんと入っていました。
結局有効成分はその気管支拡張剤だったのですね。苦い薬を我慢して
飲んで損した気分でした。
これはあくまで私の飲んでいた漢方薬についてですが。
269少児科:01/11/29 08:35 ID:t+2XvTlN
ここで喘息について本音をちょっと。
私が子供の頃は喘息の治療と言えば「我慢する」でした。
つまり、喘息発作は精神的な甘えから来るものなので発作を予感したら
自分で腹式呼吸をして苦しさを抑制し、普段は乾布摩擦などで
体を鍛えるとともに「甘え」を取り除くと良いと言われました。
発作がでても、吸入や交感神経刺激剤は効果が大きいため、
「薬を飲めば治る」という甘えがでるから極力使用しない、と
言う方針だったのです。今のように副作用の少ない良い薬が
少なかったと言うこともありますが。
私が本音でいいたいのは、その時代に研修をした先生は未だに
その治療が良いと信じている人もおり、また最新の薬剤療法について
勉強不足の人も多いということです。
もちろん、積極的に勉強会にでたりと詳しい先生もたくさんいます。
喘息は患児、親、医者が勉強してそれぞれの役割を果たすことで
治る病気です。医者は信頼できる、良い医者を選んで下さい。
私自身としては、喘息は救急がある市民病院クラスの小児科が良いと思っています。
なぜなら、深夜の発作時に救急があり、適切な対処ができるということです。発作時の所見や投薬が一緒のカルテに記載されることは
喘息をフォローする際に非常に参考になります。
270名無しの心子知らず:01/11/29 09:49 ID:4RgWeOMs
5歳の娘は4ヶ月から喘息とつきあってます。
アレルギーテストではダニとハウスダストででる、とでましたが、
他にも季節の変わり目や翌日雨が降る時など気圧の変化にも反応してでます。
夜眠れないくらいでるので吸入とテオドールのお世話になってます。
カフェインが良いと言われ、喘息が出たときにコーヒーなどを口に含ませてますが、
あまり効果はないみたい。

先日出産で旦那の実家に預けたとき、喘息がでてしまい、同じく喘息持ちの義父が
自分の気管支拡張剤(心臓に負担がかかる)を娘に使わせて娘がひっくりかえった。
・・・・救急車呼んだそうです。
その話を聞いて産後4日で退院しました(怒)ちゃんともしもの時の薬類を渡して
あったのに、預けたことじたいが間違いか。
271266:01/11/29 10:18 ID:RSB/tlsl
漢方薬も 色々だと思います。たまたま行った所は 中国の漢方薬の学校に行
かれた方で 成分をもらったら 薬草しか入っていませんでした。日本の薬剤
師の免許も持っています。ただ 効かないと保険がきかないので高い。
漢方薬は煎じないと本当の効果は得られないと その先生は言っております。
また,民間療法とは違い「薬」です。だから,すぐ効きます。また,副作用も
あります。
それから,気管支喘息の息子に効いても,喘息の子には効きませんでした。
母子関係等によると 本で読んだことがあります。
喘息は 自律神経失調症です。
272名無しの心子知らず:01/11/29 10:24 ID:8Ce1pafC
自分が喘息発作中(レベル1)。
子供(1歳8ヶ月)はいまのところ発症してないようだけど、
私の発症が6歳と遅めなんで、まだまだ安心できない。
秋になれば、私はいつもこんな調子なんで、子供を公園にも
連れていけなくて困ってる。
近所のオヴァヴァにも「子供は外に出さないと。」と嫌味を
言われる始末。
あ〜〜〜、ジレンマ。
273名無しの心子知らず:01/11/29 11:01 ID:VH2/o02L
長文スマソです。
>269
小児科先生!なんか読んでて涙がでました。
私は産まれてすぐアトピーになり2歳頃に喘息になりました。
親は苦労して病院を駆けずり回りましたが酷くなる一方で薬漬けの毎日
だったそうです。副作用で遠視になりました。
6歳の時にある国立の小児病棟で喘息のための治療が出来ると事で4年間
入院しました。淋しいやら、辛いやらの日々でした。
治療という治療ではなく、ただ毎日乾布摩擦・走り込み・部屋の掃除など
のスパルタ生活みたいなものでした。
発作が起きたら、水をだされ明け方まで食堂で1人ぼっちで腹式呼吸させられ
治まらないと注射や点滴でした。治まる事は滅多にありませんでした。
結局酷くなり点滴に至るって感じです。
様々な精神的苦痛(心臓病の子の死の直面・親に見放された障害児や重病児
・中高校生の性的な嫌がらせ。。。挙げたら限が無いです)で私を含め、
多数の子供達は卑屈になり、誰も信用できない子供になってしました。
それに気付いた1人の看護婦さんがそれぞれの親に連絡し、それぞれ親の元
へ帰って行く事が出来ました。私は今でも完治していません。ますます酷くなっ
ています。毎週病院通いです。
周りから過保護だとか仮病だとか散々言われ、苦しくても我慢をして育って
きた結果です。一緒に入院してた仲間の殆どは完治せず、5年前に亡くなったり
入院が長引き交際相手も離れて行き。。。と良かったなんて話しは聞いた事が
ありません。今はきちんと理解してくれる先生がいて、とても良い薬ができてき
ていますね。これからの小児喘息の子供達が辛い事の無いようにして行って欲しい
です。子供が小児喘息のお父さん&お母さん頑張ってください!
274少児科:01/11/29 13:08 ID:t+2XvTlN
私も子供の時入院していましたよ。私は1年半でしたが、ほとんど親と会えない
のは子供の私には非常に辛いものでした。「親と会うと甘えるから」と面会は
月二回に制限されていました。
それは当時の主流であった療養療法で、決して今でもそれは完全に否定された
訳ではありません。しかしその当時の精神療法から今は薬剤が中心となった
ことは間違いありません。その当時多くあった喘息児の療養所も多くが閉鎖されました。
薬剤療法は大変優れた方法ですが、何でも薬剤に頼ってしまいそれなりの意志を持ってやらないと
乱用したりして良い結果が得られない子供も多くいます。それだけに
親の役目は非常に重要ですね。
275272:01/11/29 13:15 ID:8Ce1pafC
私も昔、発作が出たら「嘘だろう」とか「怠けてる」とよく
言われたもんです。
小学校の時、マラソン大会の練習には出ないのに、
どうして普通の体育の授業は受けるの?仮病でしょ?
と同級生に吊しageくらったこともあります。
お子さんが喘息のお母さんも、子供が学校を早引きしてきても
温かく迎えてあげて下さいね。
たとえ家に帰ってくる時に発作が治まっていても。
↑ 私はよく母親に仮病扱いされてたもんで。
276266
親が神経質になったり,ギャアギャア騒いだりすると かえって子どもが不安
になるので 呼吸が困難になったりします。
背中をさすってあげる,何か他の方に興味を向けるなどすると 少し楽になっ
ったりします。息子はゲームをしている時は静かでした。
入院させると親は 楽なのですが 子どもがかわいそうでした。
薬も 心臓に負担になると聞かされ,それで 漢方薬に変えたのです。
本当に 親は祈るしか無い状態です。
272さんの言う通り 親の暖かさが 子どもを救うと思ってください。
スキンシップと優しい声かけが 早く治す良い薬です。