1 :
(@ノ ´ ∀ `)ノ :
こっちにも立ててみたナリ!
荒れそーーー。
3 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 02:05
放置されてる?
4 :
木村静香:2001/05/22(火) 02:22
ご養育係いないの?
もうみんな飽きてるんじゃないの?
6 :
(@ノ ´ ∀ `)ノ :2001/05/22(火) 02:24
勝負は昼ナリ。
今、主婦はセクースが終わって一眠りナリよ。
7 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 02:28
8 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 02:29
「ナリ」は飽た。死語。
同意
>>5 モンテッソーリとシュタイナーどっちが上?
と比べるようなもの不毛だわ
保育所なんて貧乏人のドキュソ夫婦があずける所。
って結論でたんだよね。たしか。
>>10 (゚Д゚)・・・・・ニホンゴリカイデキナイヒトハッケン!
12 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 10:08
>>10 わははは、そんな結論じゃなかったでしょー。
あなた、相当なご年配(笑)?
2・30年前はそうだったかもね。
13 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 10:09
>>10 うっそ。あっちのスレではそういう結論になっていないよ。
そういうことを言う奴こそドキュソ。
>>14 煽りに応じるのもまた一興
by2chネラ(w
16 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 10:23
月々ン万円もする私立保育園と格安公立幼稚園と
比較しても虚しかろうに
第2ラウンド、また始まりますか。
>>17 もういいんじゃないの?
いろんな幼稚園や保育園があるのに、ひと括りにして
語れないでしょ。
19 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 10:31
10=中卒だからいじめないでください。
ま、このスレそのものがリアル厨房仕様だからな(和良
22 :
12:2001/05/22(火) 10:51
>>21 私は「幼稚園上がり」でございますわよ。
ってゆか、それって妬まれるようなコトなの??
あー、また煽りを相手にしちまった・・・スマソ
23 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 10:54
いろんな園があるから、いちがいには、いえないけど…。
一般的には、保育園はワイルドな子が多いけど、自立心が高い。
幼稚園は甘えん坊がおおいけど、おりこう。
という風に、両方メリット・デメリットがあるということでいいんじゃないかな?
小学校に入っても、しばらくは、園のカラーをひきずるけど、
2学期にはいっしょくたになってるっていう話もきくしね。
どっちに通わせるのも、親の好きにすれば良いんじゃない。
実習に両方いったけど、どっちもどっちだったよ。
24 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 11:19
保育園で育った子は、ちゃんと常にみてくれる大人がいないから、
情緒不安定で、いつも自分に注目をして欲しいという欲求が強いそうです。
大人になってからも自己主張は一人前だけど、他人に対する思いやりがない
子供が多いと保母の友達が言っていました。
友達は保育園も幼稚園も両方の資格をもっているので、
どちらも経験してるけど、自分の子供を入れるなら、
しっかりとしたシステムのある幼稚園に入れたいと言ってた。
>>24 家庭板のコピペじゃん。
反論されてたね。
>>21 ギャルママの決まり文句は「僻んでる?」だけど
意味もなく「妬んでる」も似ているね。
27 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 11:36
>>24 私も、保育園、幼稚園どちらにも勤めた経験ありだけど、
>>23に書いたとおりどっちも大差ないよ。それよりも、
家庭のしつけの方が大切。
幼稚園
29 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 12:40
保育園の子の親って電話してもつかまらないこと多い
園をたより過ぎ
30 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 12:50
うちは二人とも事務室勤務だから、会議とか出張とかがバッティングしない限り
つかまらないってコトはないけど、なかにはそろって外回りとかのご家庭もあるでしょ。
仕事柄仕方ないコトもあるだろうよ。ねぇ?
31 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 12:51
わたし自身幼稚園だったので
確かに子供を保育園に入れるの不安はあった。
でも入って見ると保育園もいいもんだ。
うちは一人っ子だけど下のクラスのあかちゃんをかわいいと
思ったり、身の回りの事びっくりするくらい出来るようになったり。
あとうちの園は英語教室もあります。
32 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 12:52
>>29 だから保育園に通わせてるんじゃないの。ヴァカ?
33 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 12:54
保育園だと自立心が強いっていうのは頷ける。
私も保育園に通っていたけど、みんな大人びてた。
でもそんなの中学校まで引きずらないわよ。
個人差でいいじゃないの。
34 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 12:56
幼稚園=幼稚な園
保育園=保育する園
35 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 13:01
>>31 私もそう!。
自分は幼稚園だったので、娘を保育園に入れるのにははじめ不安はありました。
保育園って自分のクレヨンも、はさみもないんだよね。
いろんなテキストもないし。。。。
でも、娘を保育園に入れてよかったと思います。自分の道具はなくても
殆ど行われてる事(工作も、行事も)は同じなので全く不満はないです。
それに従兄弟の子(娘より半年おにいたん)は私立幼稚園ですが、
字も読めないし書けないのですが、
市立保育園の娘はもうアルファベットも読めるし簡単な足し算も出来ます。
だからどちらが頭いいとかできるようになるとか一概には言えないよ。
>>35 うちの子の園は、自分のはさみとか、あるよ
クレヨンはないけど、マーカーペン(8色入り)はあった。
のりまであってびっくり。
もちろんペンは1本ずつ記名しました。
「ふたもお願いします〜」って言われたのには「そ、そこまで!」と
思ったが・・・。
スレと関係ないのでさげときます・
37 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 13:12
>>29 電話すればすぐつかまるようなお仕事なの?ダンナさん
保育園ママはご主人同様働いてるってわかってる?
38 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 13:12
31ですが
うちの子の園もお道具箱ありますよ
クレヨンとか粘土とかはさみとか
テキストもあります。
わたしの記憶では自分の幼稚園の頃のお道具と
なんら変わらない内容です。
39 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 13:13
>>1 はっきり言って思ってます
子ども自身も幼稚園卒園の子に対して
「保育園なんだ・・」と少々卑屈ぎみ
>>35、
>>36 自分のお道具はあるのが普通だと思ってたなあ。
今通ってる保育園も、以前通ってたところもあったよ。
一口に保育園、幼稚園といっても、その園によってずいぶん
違うから。
簡単に保育園や幼稚園という括りで比較できないと思うよー。
41 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 13:16
>>39 子供自身が思うのは親or周り思ってるからでは?
42 :
にゃんちゅう:2001/05/22(火) 13:16
>>39 娘が幼稚園の制服を羨ましがっていたので、今度素敵な服を買ってなだめようと思います。
やっぱり、制服への憧れってあるのね。
43 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 13:16
>>39 あなたがそう思うからだよ。
いやな親・・。
44 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 13:20
保育園、幼稚園に格があるなんて思ってもみなかった。
お母さんが働いている=子供は保育園
お母さんが専業主婦=子供は幼稚園
って言う単純な図式だと思っていた。
>>39のように子供自身もそう思っちゃうなんて、なんだかなあ。
45 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 13:20
ママ友は 保育園=片親・お水の子供の園
幼稚園=きちんとした家庭の子供の園
・・・と思ってるみたい。
・・・実は私もそう思ってた。
でもココ見て 勘違いだったと気付いたage♪
>>29、
>>37 保育園は、子供が急に熱出したり具合が悪くなったりって時に
すぐ連絡つかないと注意されるよ。
大抵の園は、入園時に緊急時の連絡先をしつこく確認されると思う。
だから、すぐ連絡つくのが普通。
営業など、外出が多い人は携帯か、近所の祖父母などの
連絡先をきちんとしておかなくちゃいけないことになってる。
47 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 13:21
>>35 保育園にもよるのでは?
うちは公立保育園でしたがお道具揃えましたよ。
スレ違いですが
就学前にはできるだけ読み書きを教えるより本をたくさん
読み聞かせる方が、自分で読めないので一生懸命聞こうと
して自然と集中力がつきます。
本人が自然に覚えるのは仕方がありませんが親が意識的に
働きかけて読み書きは教えない方が良い場合もあるとおもいます。
小学校に入れば否が応でも字は覚えますし、本好きなら自分から
勉強もしますから焦る必要はないとおもいます。
48 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 13:22
一概に比較はできん。
メリットデメリットもあるし、
そもそも存在理由も管轄も違う。
こんなクソスレで「どっちが上」と言っているドキュソは
何かと比較して優位に立たないと
日々過ごしていけない性格なんだろうから
放置が一番。
子どもが保育園出身だからと卑屈になるもの
親がそういう環境を作ったことに原因があると思われ。
そう思うのなら幼稚園に入れればよかった、と後悔すべし。
49 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 13:23
保育園と幼稚園を比べるってこと自体びっくりしたぞ。
50 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 13:23
51 :
>>49:2001/05/22(火) 13:27
ここのバカはわからんかもしれないが、保育園と幼稚園の違いは基本的には所轄官庁の違いでしかないぞ。
あとはすべて役人の後付け。
52 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 13:33
私は在宅ワーク。幼稚園にいれることもできるんだろうけど、
近所の幼稚園はドキュソ親が多いとのことで、保育園を希望。
3歳こえると幼稚園にうつす親が多いそうなので、
私がいれたいときには枠があくとの話し。やったー!!
これで仕事が増やせる。結構断ったのもあったんだよね。
うちの子はわりと、のんびりさんだし、私も夫も保育園だったから
ぜんぜん気にしてないし。っていうか保育園に入れたかったの。
ちかくの園、子供らがすごいいい顔してるんだもん
53 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 13:36
どっちでもい〜じゃん。
どっちに逝こうがなんにもかわらん。
54 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 13:44
子供が楽しく過ごせればどっちでもいい。
でも多分両親とも幼稚園だったから幼稚園かな。
今は専業だから枠の問題で保育園は難しそうだし。
55 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 13:47
「結婚したら家庭に入るのが当然」って
専業主婦で生きてきた親世代の中には
保育園に入れることをかわいそうだと言う人が結構います。
「保育園に入れるくらいだったら、私が面倒を見る」だって。
やめてよー。わけと煙草が大好きなあんたに任せた方が
よっぽど虐待だわ。
56 :
55:2001/05/22(火) 13:48
わ、わけって・・・
酒です。逝ってくる。
57 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 13:50
>>51 あっちにも書いたけど
なんで管轄が分かれてるんだろね?
幼稚園でも延長保育始めたりして保育園との違いが
なくなってきてるのにね。
利権でも絡んでいるのかな?
58 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 13:54
>>57 保育園は「保育に欠ける幼児」を保育する機関です。
幼稚園は集団で教育する、学校に順ずる機関です。
親の要望が増えてきたから垣根は低くなってるけど
全く別の目的があるんです。
補助金の出所も違います。
59 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 13:58
>>58 即レス感謝
以前、双方の垣根がなくなってきた事と
同じ子供を育成する期間で違いがあるのは
おかしいので管轄を統合すべきじゃないか
という話をどこかで聞いたか読んだのですが
あれ以来さっぱりその話がなく、国会でも
待機児童解消に向けて保育園増設の方向で
検討するらしいので変だなーと思ってたんです。
補助金絡みなのかなあ?
保育所にあずけてるけど、親子遠足とかは楽しくてよい。
週一で英語、リトミック、音楽集会とかあってこれもいいかな。
けど、保育料が高いわぁ・・・。
3歳で月5万2千円。6ヶ月から預けてたけど、そんときは7万だったもんなぁ。
後、運動場がないのも、ちょいと嫌かな。
でもう一つ、各年齢で5〜7人ぐらいしかクラスの子がいないから
小学校に上がった時に急に人数が増えるので、それが心配。
61 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 14:34
>>59 そういえば、省庁再編にむけて
保育園と幼稚園を一元化してしまおうって言ってましたね。
結局、事務処理手続きが膨大で面倒になったから
そのまま別省庁でいくことになったみたい。
厚生労働省と文部科学教育省でしたっけ?
お役人って結構適当みたいですよ。
幼稚園と保育園って、どっちも同じだと思ってる(藁
ほんと、いっそのこと一緒にすればいいのに(藁
63 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 14:58
しかし、保育園幼稚園両方に入れた経験をもつ親だけど
幼稚園の先生より保育士の方が、子供の心の成長とかの相談に
親身になってくれた気がする。
その保育園全体の保育士が、クラスは違えど名前を覚えてくれるので
私は保育園に一票。
64 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 15:11
>>61 あ、そっか省庁再編の時の話題か・・・サンクス
うやむやになっちゃった感じだけど
>>63さんの例にもあるように幼稚園と保育園の
良いところだけを取り入れて一本化できると
いいのにね。
65 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 15:14
今の制度のままだと、「教育にも力を入れている保育園」が魅力的かも。
でも、保育園育ちの私には、お母さん同伴の遠足って憧れなんですよね。
専業主婦だから、どうせ保育園には入れられないか。
66 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 15:28
でもウチの保育園は同伴遠足も夏祭りも廃止。
運動会だって数年後にはあるかどうか・・・というかんじ。
既に区内の他の園では昨年運動会が廃止になって
新聞やニュースにも載ったぐらいだし。
なにがよくて悪いのか、よくわからなくなってきた。
働いてるから保育園、でなきゃ幼稚園。それでいいのかな。
67 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 15:31
>>66 保育園なのに同伴遠足なんてあったの?
親が共働きなのに同伴なんてできないじゃない。
専業主婦でも楽したいから保育園ていう人いるけど
働いてることにしてるのかしら。
68 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 15:34
>>67 運動会でも遠足でも入園、卒園式でも有休を取るんデシ。
69 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 15:37
えーーーーーー!
有給とらなきゃいけないんですか?
私が通ってた保育園は、
親が参加する行事は全部日曜にあったわよ。
まあ、それでもサービス業の人は有給とってたのかな。
70 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 15:41
>>67 親子遠足がある保育園って珍しいの?
前に通ってた保育園も、今通ってるところもあるけど・・。
土曜日にやるから休みの人が多いし、そうでない人も
休みとって参加したりしてるよ。
他にも、保育参観とか仕事休んで参加する行事あります。
保育園ですが先日遠足行ってきました。
けど木曜日・・・。
仕事休むの大変だった〜せめて土曜日にしてほしかった。
関係ないのでsage
72 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 15:46
>>70 私が通っていた保育園では親子同伴の遠足なんてなかったし
今住んでいるあたりでも(関西だけど)
周りの奥さんは「親が参加する行事がなくて楽だから保育園」って言ってるわ。
私の母は有給を取れるような仕事でなかったから
同伴遠足がなくてよかったわ。
きっと悲しい思い出になってただろうから。
73 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 15:51
>>69 公立保育園は日曜は休みなんデシ。
保育園の性格上、小学校の運動会のように
月曜代休ってわけにはいかないので、
しょうがないデシね。
でも親子遠足は途中で廃止になったデシ。
理由は親が働くための施設だからと言うことと
休めない親の子供が可哀想だからってことで
なのに不思議なことに運動会はあったデシ。
入園式や卒園式もあったデシ。
みんなビデオ撮影に夢中でしたデシ。
その時は休めない親がいたら可哀想とは
ならなかったデシ。
74 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 15:59
>>72 「親が参加する行事がなくて楽だから保育園」って専業主婦の人でも?
私の住んでいる地域は、保育園の空きが無く、
そういう理由で保育園へ子供を入れる人はいないわ。関西だけど。
75 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 16:06
>>72 うちの保育園(っても公立はみんなそうかな?)は
クラス単位の人数が少ないから役員は持ち回り
卒園までに必ず当たるデシ。
幼稚園よりは仕事が少ないかも知れませんが
仕事持ってる身としてはみんな大変でしたデシ。
お母さん自身が病弱だから子供を保育園に入れてる
人もいたデシが、そのお母さんも役員はしたデシ。
偉かったデシ。
76 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 16:12
>>74 そうなのよ!!専業主婦なのに保育園に入れてるのよ!
送りに行った後、保護者で集まって遊びに行って
夕方になったら、そのまま保育園にお迎えっていうこともしてるの!
なんなのかしら。働いてるように書類を偽装できるのかしら。
その奥さん達ガラが悪そうだから、聞くのも怖い。
専業なのに保育園入れてる親って最低。
楽したいからだと?育児くらい自分でやれよな!
78 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 16:16
>働いてるように書類を偽装できるのかしら。
できるみたいよ〜。
実家が自営業だったらバッチリ!だもの。
保育園に入れたらすぐパート辞めるという手もあるようだ。
昼間遊びたいという理由で保育園入れる人を軽蔑します。
79 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 16:19
>>76 ひどいね。
それじゃ、自分たちが遊びたいから子供を保育園に預けている感じ。
きっと、保育園の空きを待っている人もいるでしょうに。
私のママ友でも「知り合いで自営業の人がいるから、その人に頼んで
働いているっていう書類をもらって保育園に入れて、それから
ゆっくり就職先をさがすつもり」って言う人がいた。
まあ、たしかに保育園が決まっていないと会社の方も雇ってくれない
っていう話だから、仕方ないのかなと思った。
でも、本当は良くないよね。
80 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 16:20
>>78 そうそう、自営業で有限会社形式取っていれば
書類上は役員の肩書きが手に入るから
実態が専業主婦でもお役所はOKしちゃうのよね。
密告っても地元のお偉いさんと繋がってたらアウト
まったく腹が立つわよね!!
81 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 16:21
>>76 こーゆーのがいるから保育園が馬鹿にされるのかモナー
うう、私今プーなんだけど、保育園に子供を預かってもらってる(汗
この前解雇されちゃったシングルなんだけど、事情を知らない
同じ園の人がどうやら陰口をきいているらしい・・・。
一々説明するのもなんだしな・・・
83 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 16:22
>>79 でも現実はそうなんじゃない?
パートの人多いでしょ多分。
うちの預けている保育園は6時に迎えに行くとうちのしかいない。
4月に空きが出るときはパートでもばんばん入れるらしい。
だから1月生まれとか悲惨。
84 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 16:23
母の話なんだけど
私の弟が病気で、ずっと病院や訓練についていなきゃならないから
急遽、私を保育園に入れたらしいんだけど
「○○さんのお宅、お仕事してないのに保育園入れたのよ」
って陰口言われて、保護者が集まる時つらかったって言ってたわ。
私から見てもいつも忙しくしてたんだけどね。
専業主婦=家でブラブラって思われてるのよねえ。
85 :
>>76:2001/05/22(火) 16:24
生保レディですよ。
86 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 16:24
>>82 言いたい奴には言わせとこう。
仕事が決まるといいね。がむばれ。
87 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 16:25
>>79 本当は良くないのかもしれないけど、とりあえず預けないことには
就職活動もできないよ。
来年の4月から保育園入れる予定だけど、とりあえず偽装の書類作る予定・・・。
88 :
51:2001/05/22(火) 16:30
>>58 だから、それが役所の屁理屈なんだよ。
あと、幼稚園教諭は短大卒以上、保育士は保育専門学校以上が基本だから、幼稚園教諭は保育士をバカにしている。
どっちも程度は同じで、しかも採用は厳しいから難関なんだけどね。
89 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 16:31
>>84 わ〜家もそうだったよ、
家の兄ちゃん身体障害者だったから
幼稚園に入れてくれなかったんだよね。
だからどうにか保育園に入れてもらえて
ついでに私も保育園だったのよ
やはり働いている親からは色々といわれてね
そんで小学校あがると、保育園育ちは馬鹿だって苛められて
結構悲惨だったよ。
今も親の介護とかで預けている人もいるんじゃないの?
90 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 16:34
保育園は勉強を教えないけど、幼稚園はいろいろ教えるからね。
ただ、そのころの差なんて小学校であっと言う間になくなるから。
近所にあったよ、英語を教える幼稚園。同級生にそこのが一杯いたけど、別に英語が出来るやつなんかいなかったなあ。
91 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 16:35
幼稚園教諭って保育士をバカにするんだ。ショック。
1日8時間の拘束内、ずっと子供と顔つき合わせている立派な仕事なのに
午後早々に園児が帰ってから残務を片付ける教諭にバカにされたくない。
全然関係者じゃないけど、そう思う。
92 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 16:37
>>91 素朴な疑問だけど
保育士を馬鹿にする幼稚園教諭は子供ができたら
専業主婦になるの?
仕事を続ける時はどこに預けるの?
93 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 16:38
ところで、うちの保育園は夫婦フルタイムの共働きが多いから、専業主婦世帯よりよっぽど収入も高いのが多いんだ。
皆、金もあるし。こどももいい服着てる。要はみなそこそこ仕事の意識が高く、豊かなわけ。
だから、専業主婦の子供の集まりである幼稚園って、たんなる別世界って感じ。
94 :
91:2001/05/22(火) 16:41
>>92 なんで私に聞くのか不思議なんですが
もちろん保育園に預けるんじゃないかしら。
バカにしながら。
失礼な話よね。
95 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 16:43
うちの息子の保育園も働いてる夫婦か、
ママ産休中、って人ばかり。
お迎えにはいつもスーツビシッとキメてバーキン持ったママがいるし
みんなコギレイにしてる。
保育園に連れて行く途中に幼稚園バスを待つ集団を見るが
ママはみんなパジャマか部屋着みたいな貧乏くさいかっこう。
あーなりたくはない、と思う。
96 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 16:44
保母には短大卒のパターンもあるナリよ。
97 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 16:48
>>92、
>>94 いやー、辞めるんじゃないの?
幼稚園の先生って、一般的に若いってイメージがある。
腰掛OL程度の仕事の人に
やっぱりバカにされたくないわな。
幼稚園教諭。学歴が少し必要だけど腰掛。
親も投資の甲斐がない仕事だ。
保育士はいいよ。常勤の場合時給換算すると平均4000円程度。
苦労するだけの収入はあるな、と思う。
99 :
花と名無しさん:2001/05/22(火) 17:43
私の住んでるところは公立の幼稚園は市内に4つ。
幼稚園バスは無いし、車で登園もダメ。
自転車で30分も通えないので、当然私立の幼稚園に
通わざるをえない。
で、うちの息子は少し発育の遅れを指摘されていて、
「要観察」で保険センターに通っていた。
修園の時に「私立と公立、どちらが良いですか?」と
相談したらセンターの職員が「公立の方が良いですね、
お宅ですと〇×保育園が近いですね、就労証明書作れませんか?」
と言われた。
市の職員がそんな事言っても良いのか?と思ったが言われたように
したよ。気がひけたけどね。
おかげで息子はすごく伸びて、小学校に入る時には問題無しだった。
100 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 17:57
101 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 18:02
>>99 どうやって作ったの?
やっぱり自営業の知人に頼んで?
102 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 18:41
>>98 >保育士はいいよ。常勤の場合時給換算すると平均4000円程度。
>苦労するだけの収入はあるな、と思う
え〜わたし、保育士だけど、そんなにもらってないし、そんな話、
聞いたことないよ?認可保育所でそんな、おいしいところあるの?
主任クラスとかの話じゃないの?
103 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 18:44
他の板でも書いたけど、わたしの卒業した短大は、
幼稚園教諭、保育士の両方の資格がとれて、
保育士の方が、幼稚園教諭よりも、必須単位数が多かったです。
だから、保育士より幼稚園教諭のほうが、学歴高いというのは、
偏見ですよ。専門学校卒よりも、短大卒の保母さんの方が、多いしね。
(別に、仕事が出来れば、どっちでもいいけどね。)
104 :
名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 19:01
>>97 「若い先生」はきっと幼稚園っていうよりも私立じゃないかなー。
公立は公務員だし勤めてればどんどんお給料はあがるし辞める人少ないんだって。
私立保育園で保母をしてる友人曰く、結婚退職、多いそうです。
しかも遠方に嫁ぐ人が多いそうで…辞めるため?こどもそこに預けたくないのか?
もちろん、結婚しても続けている人もいるんだけど年齢格差があるから
(ベテランVS若手)人間関係はちょっとたいへんみたい。女ばっかりだしね。
だから辞めるってのもあるのかな。
>>103 わたしも短大で両方資格とりました。(でもどっちもしてませんが)
短大は単位さえとればもらえるけど、
専門学校は国家試験(だっけ?)に合格しなきゃって聞きました。
専門学校の方が免許取るのは大変なんじゃないかな。
105 :
103:2001/05/22(火) 19:19
>>104 >専門学校は国家試験(だっけ?)に合格しなきゃって聞きました。
そうだったね! ということは、専門学校卒の方がかえって、
短大卒よりも優秀かもね…。まあ、仕事できて、子供のこと考えてくれたら
学歴なんて、どっちでもいいね。ほんと。
子供のころは保育園はお金持ちの子供の行くところだと
思ってました。(幼稚園は長くて3年保育園はもっと長く
行けることからお金がかかると思っていたため)
大人になってからは保育園は仕事等の事情のため
保育してもらうところが保育園。専業主婦の子供などが通うのが
幼稚園だと思ってます。
>>106 子供の時からそんなこと考えてたの?
私は単に保育園はご両親が働いている子供達が
通うところだと思っていたよ。
108 :
99:2001/05/22(火) 23:16
>101
はい、知り合いの自営業の人に頼みました。3年間も・・・。
下の娘も保育園にしたかったので今度はちゃんと
仕事を探しました。
おかげで6月から娘も保育園に通います。
109 :
名無しの心子知らず :2001/05/23(水) 01:53
うちの子の保育園は自由児枠があって、共働きじゃない家庭の子も
受け入れている。何人くらいなのかは知らないけれど。多くはないはず。
評判の良い園なので、この枠は入園説明会の日にすぐ埋まってしまうらしい。
保育料は収入に関わらず一律。ちょっと高めと聞いているので、
たぶん収入区分けランクの上から2〜3番目くらいの料金じゃないかな。
110 :
ナリシスト(´△`):2001/05/23(水) 04:59
ナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリ
ナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリ
ナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリ
ナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリ
ナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリ
ナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリ
ナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリ
ナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリ
ナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリ
ナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリ
ナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリナリ
111 :
名無しの心子知らず:2001/05/23(水) 07:40
うちのところは4歳までは保育園、5歳は幼稚園で一年保育って決まってる。
私立の幼稚園もないし。
自分の田舎では幼稚園派と保育園派にはっきり分かれてたから、なんか不思議な感じ。
ちなみに私は幼稚園(私立)でした。
>>107 思ってました。
「私の家は貧乏だから2年しか行けなかった」と
子供心に羨ましかったです。
113 :
名無しの心子知らず:2001/05/23(水) 09:30
>104
職場での出会いが(まず)ないから、高校のときの同級生とか、お見合いでってなると。
で、結果として結構遠くにイク人多いよな。
114 :
名無しの心子知らず:2001/05/23(水) 11:53
すいません、聞いていいですか?
私は在宅なんですけど、子供の保育園が在宅だと入れないので
仕事が増やせないでいます。(以前も書いたけど)
手が回らないのでお断りした仕事もあって、もったいなくて。
でも、幼稚園にあがる年になると保育園もあきがでてくると
聞いたので、それまで頑張ろう!とがんばっています。
入園できれば、仕事が増やせる。待ち遠しいです。
で、入園のとき、やはり在宅だと優先順位が低いので、
車で送り迎えするので、遠いところでもいいので、どこでもいいから
入れてくれという条件になるらしいです(それでどこかしらへねじ込んで
もらえそうな感じ)
当然在宅なんで、服装はジーパン、ぼろい車で送りむかえの予定です。
服装、やっぱりスーツきてバリバリにしないと働いてるって
信じてもらえないのでしょうか?在宅なのにいちいち
スーツと化粧はしんどいんですけど(打ち合わせでもない限りは)
115 :
名無しの心子知らず:2001/05/23(水) 11:54
>>114 なぜかジャージのパパとかいるよ。
あと、ジャージのママも。
本当に働いてんの?とか思っちゃう。
116 :
名無しの心子知らず:2001/05/23(水) 12:06
>>114 さすがにジャージではないですがジーパンなどの
格好をして送り迎えは私はしています。
他にもラフな格好の人がいますけど
「働いてないのかな?」なんて思ったことはないです。
117 :
名無しの心子知らず:2001/05/23(水) 12:10
>>115 服装だけでそう思われちゃうんですか?
私も保育園にしようかとも思っているのですが
仕事柄、ラフな服しか着ないのでちょっと不安…
118 :
名無しの心子知らず:2001/05/23(水) 12:22
>>114過去ログ見てないんでマヌケだったらゴメンね
在宅ワークだと所属してたり発注元の会社に就労証明頼めない?
在宅(翻訳)の知り合いで保育園に入れている人がいるけど
仕事の発注元の会社に証明書を出してもらってたよ。
どこかに契約社員とかパートの形ででも入れるならその方が
完全フリーの在宅より有利だと思うよ。
服装はまちまち、一部上場のキャリアのお母さんはビシッと
スーツだけど、職業によってジーンズだったりいろいろ
その在宅のお母さんもジーンズだったりスーツ来たり
スケジュールによってまちまち
でもウチの近所はスッピンの人は年輩のおばさんくらい
コンビニ行くにも化粧してるのが普通だから参考にはならないかも
119 :
名無しの心子知らず:2001/05/23(水) 14:02
>>95 保育園ママはお仕事の行き帰りで送り迎えに来るんだから
スーツ&化粧はある程度あたりまえなのでは…。
逆にこれから家にいて家事をする幼稚園ママが
スーツに化粧ばっちりだったら、そらぞらしいというか
人の目気にしすぎ!って思うかも。
園までじゃなくてお迎えバス待ちならなおさら。
(いくら近所とはいえパジャマはちょっとアレだけどね…。)
保育園ママも会社休みの日はスーツ着ないでしょ?
120 :
名無しの心子知らず:2001/05/23(水) 14:11
>>105 まったくですね。学歴よりもやる気。
こどもとはいえ人間相手のお仕事だから、いくらペーパーテストができても
人間性がよくないと(感情の起伏が激しすぎるとか…)こどもには悪影響がありそう。
みなさん。レスありがとうございました。参考になります。
>>115 やっぱりそう思う人もいるんでしょうね。前もって在宅って
いっておくほうがいいかしら
>>116 116さんみたいに思ってくれるひとが多数だと気が楽ですよね
>>117 お仲間ですか?お互いがんばりましょう
>>118 就労証明はなんとかいただけるのですが、やはり在宅は
優先順位が低いです。絶望的なくらい。
打ち合わせなどのどうにもこうにもならない場合のみ
一時預かりを利用していますが。契約社員ですか。
なれれば理想なんですが…。