●幼稚園送迎バスにひかれて2才児死亡●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
お姉ちゃんのお迎えに母親と一緒に来ていた2才の女の子が、幼稚園の送迎バスにひかれて死亡。
母親が立ち話に夢中になっている隙にバスの前に出てしまい、運転手が気づかずバスを発進させひいてしまった。
運転手が業務上過失致死で逮捕されたが、私はこの母親も罪に問われて当然だと思うのだが・・・。

2名無しの心子知らず:2001/05/01(火) 23:46
↑はげしく同意
3名無しの心子知らず:2001/05/01(火) 23:48
でも、子供を無くしたお母さんの気持を考えると
何とも言えない・・。
悲惨すぎる・・。
4名無しの心子知らず:2001/05/01(火) 23:49
うちも、上が幼稚園、下が2歳。
やはりお迎えの時は神経使うなー。
5名無しの心子知らず:2001/05/01(火) 23:50
age
6名無しの心子知らず:2001/05/01(火) 23:53
後悔・・・後悔・・・後悔・・・の日々だろうね。
だけど、こんな事故は母親の注意一つで防げる事故だよ。2才児ほったらかして
立ち話に夢中とは・・・。子供亡くすまで、こういう事故が起こることを想像できなかったのか。
7名無しの心子知らず:2001/05/01(火) 23:54
1に同意!
でも、運転手さんは罪を償う場があるが、母親は一生自分を
責めつづけなければならない・・・これは刑罰よりつらいかもね。
8名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 00:00
あたしは生きていけない・・。
9名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 00:05
私の母はバス登園の私を迎えに行くのに、弟をおんぶしていた。
実はその当時2歳。
暖かくなり、上着を取ったら余りにもでかいコ(弟)が
おんぶされてたんで、周りに驚かれたらしい。

「あんたも下が生まれたら、恥ずかしいとか何とか言って
ないで、おんぶしてでも側に置いておきな」と言ってた
母の言葉が今ならよく分かるよ。
10名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 00:09
保母さんは、たいてい運転手さんの横で立ってますよね。
何してたんだろう?
ちなみにうちの園はバスから2メートルは離れて並んでいる
ように言われます。
11名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 00:13
>>10
バスの中にいる子を見てたんじゃない?>保育士さん
それは仕方ないよ。
12名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 00:14
2歳児って、みているの大変!
ときどきお友達の弟をみてあげてるけど、動きがはやいし、
5秒目を離すと遠くにいってたりする。
実をいうと私も昔、買い物に気をとられて、子どもが交差点の
真ん中で立ってた、なんてことがあった。ぞっとする。
13名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 00:15
大型の乗り物は死角が結構あるよ
運転手さん見えなかったんじゃないかな
普通の乗用車でも子供まじかだと見えないしね
14名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 00:15
いろんなところに危険が潜んでるんだよね。
こどもってさ〜「あ〜あぶなそうだな」と見ているとなんでもなくて
こちらが心配してないときに限って事故ったり怪我したりする。
15名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 00:17
立ち話に夢中と言っても本当に望んでそうしていたのかどうか・・・
もし、ほんとは嫌なのに、話し好きにつかまっちゃってて
そのわずかな隙の事故だとしたら、このお母さんかわいそうすぎる。
16名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 00:22
うちの近くの交差点でも去年3歳の子が
バスに轢かれて死んじゃったよ
青信号で左折してきたバスだったから
運転手側が全面的に悪いんだけど
やはり見えなかったらしい。
3人の子持ちでいつもつれて歩いていて
後ろから付いてきた子供だけ轢かれちゃったのよ
未だに、お供え物のぬいぐるみとか置いてあって
見るたびに、気をつけないとなと思う。
17名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 00:26
2才か…危険認知能力は低いままなのに機動性だけが育って一番危ない頃だな。
コワイコワイ
18名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 00:26
>>16
悲惨・・・かわいそう過ぎる・・・。
子供を置いてく母親もいけないけど
連れて行くとこういう危険もあるのですね・・・。
19名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 00:28
>>17
私も、ちょっと目を離した隙に
通りの反対側にいて、ゾッとしたことある。
20名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 00:37
その母親、自分を責めてるかな・・・
相手に、責任押し付けて責め立ててないかな
何にしても、親はわからん
立ち話なんかで、子供が可哀想すぎるよ
21名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 01:03
バスが通るって事は他の車も通る道なんですよね
そういう場所で2歳児の手を離して目も離すか?
立ち話してようが手を繋ぐなり、抱っこするなり方法があっただろうに…
22名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 01:31
うちの親もちょっと目を離した隙に子供を不慮の事故で亡くしてる。
もう30年以上も前のことだけど、いまだに忘れられないし悔悟の念は
消えないって。
この母親も今後の人生、相当辛いと思う。
自分はそんな思いしたくないから常に気を付けてるけど、
何が起こるかわからないからねー。
私は子供亡くしたら生きていけないな。
23名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 01:39
先日、国道でフラフラしてる子を轢きそうになった車を見た。
2人のママがおしゃべり。
1人のママが数十メートル先の自販機へジュースを買いに。
ジュースママの子が車道に降りてることに気づかずおしゃべり。
回避と急停車で無事だったからいいようなもので、
運転者だけを責められない状況。
おじさんはショックと怒りで混乱してた。
おしゃべりママ達はヒステリックにおじさんに文句を言い、
急いで戻ってきたジュースママの第一声「すいません」は、
なんとおしゃべりママ達へ向けてだった。
24名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 01:48
>>15
話し好きの人につかまっちゃう感じはわかるけど、
だからって子供ほっといていいわけじゃない。

でも、他のママやおつきあいのせいにする人多いんだよな〜。
25名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 03:13
比較的近くにある園でも同様に事故があり、その子は頭を轢かれたそうです。
母親はその場で発狂してしまったそうです。。。。。。
2615:2001/05/02(水) 03:46
>>24
いいとは言ってないし思ってないよ。
そういうこといちいち全部書かないとわからないの?
27名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 03:47
疲れるね・・・
28名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 03:49
>>25
それは・・・なんとも惨いね。
想像したくない。
29名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 07:44
>>1
たしか、その母親も罪になったと思うよ。刑事的な責任が問われるかどうかは
わからないけど、小さい子の場合は、監督する親の責任が非常に重大だったはず。
(民事的な補償の点でだったと思う)
補償なんていくらしてもらっても、子供が帰ってくる訳じゃないけども、
社会的にも親の責任はきっちり問われている、という事で。
小さい子を持ってるお母さん、お互い大変だけど、気持ちをひきしめて
行きましょう。
30名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 09:20
運転手のおじさんにとってみれば
「お母さんがついているんだからまず子供の安全面は確保されてるな」なんて過信が
あったのかもしれませんね。ところが全く逆で小さい子がチョロチョロしてても
お構い無しだったわけだ。運転手さん側からすればお母さん連中、特に下の子連れ
は邪魔で要注意。ということね。
31名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 09:27
>運転手のおじさんにとってみれば
「お母さんがついているんだからまず子供の安全面は確保されてるな」なんて過信が
あったのかもしれませんね。

過信じゃなくて常識だと思ふ
気の毒なのは死んじゃった子と運転手さん
32名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 09:37
これ、けっこううちの近所なんだけど・・・。
しかも運転手の自宅は、もっと近所。
どこの幼稚園のバスだったのかなー。
33名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 14:08
ちっちゃい子がいて立ち話に夢中になれるってのも。
二人目以降の余裕か?
まあこの母は一生十字架を背負っていくんでしょうね。
・・辛いなあ。
34名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 14:19
このお姉ちゃんトラウマにならなきゃいいけど
ショックだったろうな妹があんな目に遭うなんて
35名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 14:23
一生、運転手さんを恨むんだろうなぁ・・
36名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 14:28
最近の子供はこざかしいから、母親を恨むことを割とすぐ覚えるかもよ。
37名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 14:30
亡くなった子供は本当に可哀想。
運転手も気の毒。
こういうことがある度に
上の子のバス送迎の時に動きたがって
時にはぎゃーぎゃー言う下の子の手をしっかりと握っていて
周囲に疎んじられていた私(おおげさね〜とか、神経質なのよとか)だけど、間違って
いなかった、我が子を守っていたんだ、と胸を張れる。
だって。こどもの動きなんて日頃から面倒見ていればわかるもの、、
防げる事故だったからなおさら可哀想だ、、。
天国で安らかに眠ってほしい。。
38名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 14:37
パチンコ店駐車場・ダンボール幼児・車で轢かれるの事件を
思い出したよ。
あれも運転手の過失と、母親の過失、両方問われてたよね。
でも、この場合まだママには同情の余地…あり?
(園バスじゃなけりゃねぇ…また違ったのに。)
39名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 15:52
運転手はたまらないねえ
園バスの大きさはわからないけど2歳児じゃ完全に
死角に入るでしょ
それで業務上過失致死罪なんて罪人にされて、
元凶の母親には過失が問われないなんてね
これが電車の人身事故だったら業務上過失致死罪には
ならないんでしょ?
納得できない嫌な事故だな
40名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 15:56
>>39
運転手はかわいそうだよね。
でも母親も一緒苦しむだろうし、正常な神経のダンナさんだったら
離婚でしょ。上の子も渡してもらえないわよ。
母親がしっかりしてれば誰も傷つかずに済んだのにね。
悲しい事故だわ。
41名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 21:37
>>40
ちょっと偏ってるかな?とも思うけど。
42名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 22:02
面倒見きれないのに、おしゃべりの方が大切なのに、
産むからこーなるだけ。
43名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 22:23
母親もいっそのこと死刑になった方が楽なんじゃない?
この先どうやって生きてくんだろう?
44名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 22:45
もしこの母親が自分だったら、これから先自分の居場所を無くして
追い詰められて手首切るだろうな。
亡くなった子の分も今まで以上に上の子を愛して一生懸命育てるとか
亡くなった子の為にも頑張って生きるなんてレベルの償いじゃ済まない。
夫に、上の子に、両親に、親戚に、亡くなった子が産まれてから今まで
世話になった人達に何て言えばいいのかわからない。
なによりも亡くなった我が子に申し訳なさ過ぎて「ごめんなさい」なんて
ありきたりの謝罪の言葉じゃ到底気持ちに及ばない。
自責の念にかられてたぶん正気を失うと思う。
45名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 23:05
>>44
うんうん、自分をいくら責めても足りないだろうね
で正気を失って・・・・上の子はやっぱりトラウマになりそうだね
ある日突然妹が死んでママが悲鳴とともにおかしくなって
パパも親戚もみんな暗くて・・・・ママはお姉ちゃんを見ても
妹のことがあるから前のように可愛がれなくなっちゃうの
お姉ちゃんは誰にも可愛がってもらえずに大きくなるのね
46名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 23:05
っていうか、毎年園バスの事故は起きてる。
気を付けなかった園、運転手母親3者ともだめだめ。
必ずまた起きる。
47名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 23:09
>>45
ドラマ・漫画の見過ぎなんちゃう?
48名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 23:13
他人事じゃないわ、この事故。
私も同年齢の下の子ひょんなことから見失って
血眼になって探した経験何度かあるもん・・・
今まで何事も無くきていることに感謝したいくらい。
これからも気を付けよう!
49名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 23:14
早速なにかレスポンスありましたか?
ウチの園ではとくに無かった
50名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 23:16
まじレスします。私>>45に書かれてるとおりなの。
だからかな、なんていうか諦観してるというか。
私の母は生きているけど当時の写真見ると全然笑っていなくて
死んだような顔してる。
葬式のとき、子供の遺体を抱きしめて離さなくて火葬するのにすごく
苦労したって、ばーちゃんから聞いたことがある。
51名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 23:23
作り話なら救われるんだけどね。
実例は山ほどあるのよ。>>47

実体験者の即レスには驚いた>>50
下手な慰めは却って失礼だわね
お母さんお大事にとしか言えないわ。
52名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 23:28
>>51
ありがとう。子供を自分の不注意で亡くしてしまうことほど、つらいことは
無いって両親とも言っています。
だからここに来てる人たちは本当に気を付けて子供を守ってあげて。
人生においてそんな経験だけはしないで済みたいね。
53名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 23:30
うちの父親は、事故を見たことがあるらしい。
国道沿いの八百屋で母親が買い物をしていて
4.5歳の子供はボールを持っていて、それが落ちたものだから
国道に飛び出てしまった。

事故の直後、自分の子が傍にいないことに気づいた母親は
「○○ちゃーん」と叫んで探したけど、返事が返るはずもない。
その後、半狂乱になったって。
54名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 23:34
誰も事故を起こそうと思って起こすわけではない。
やはりタイミングの悪いとき、魔の時というのがあるんだろうな・・・。
そういう目に合わないだけでも、幸せだと感謝すべきなのかも。
55名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 23:44
今は当たり前のようになっているけど公園でもそう。
ママたちはおしゃべりに夢中になってこどもはほったらかし。
私はぜったいこどもから目を離さないし、自分の母にも
よく注意するよういわれています。
実際まだ1〜2歳の危なっかしい子が一人で滑り台の階段
のぼったり見ていてハラハラすることも多いです。
ここにいる賢いママさんたちはそんなことしないと信じてます。
とにかく!!自分の子は命がけで守らなければ!!
56名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 23:46
>>50
読んでて涙がでてきちゃったよ・・・
ツライヨ・・・
計り知れない悲しみを体験している人に
何もわからない者が何を言ってもホント失礼な事なんだけど
でも、同じ親として子供を思う気持は一緒だと思います。
私も最初は、きっと子供を亡くしたら生きていけない・・と
思っていたけど、兄弟がいれば、その子は現実に生きている、そして
自分も生かされている・・その現実をうけいれる事の方が、自らの
命を絶つ事より、ずっとずっと過酷な事なんではないでしょうか?
>45さんのレスを読み、軽率な書き込みをしてしまった事を反省しました。
57名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 23:47
ちょっとスレ違いだけど、文京で起こった嫌な事件もママが
春奈ちゃんから目を離さなければ防げたかもしれないよね。
58名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 23:52
春奈ちゃん一人で遊んでたんだもんね
やはり幼稚園の中ってことでつい目を離しちゃったのかな
59名無しの心子知らず:2001/05/03(木) 00:12
>>57,
>>58
そうだよね、園とは言っても危ないよね、、。
どう考えても犯人が悪いのだけど親が目を離した隙に、、、だもの。
犯人もそれを狙っていたのだし、、。
他の事故を防ぐ意味でも小さいうちは目を離してはいけないね。
60名無しの心子知らず:2001/05/03(木) 01:23
今回のケースはちょっと違いますが、新聞なんかで交通事故の記事を
見て、運転手に同情してしまうことがあります。
例えば、酔っぱらって路上に寝ていた人を轢いてしまったり、
横断歩道や信号のない道路を横断した歩行者を死なせてしまったり
なんかだと。
実際、車の制限速度が守られていれば、防げる事故も多いのですが
車側がどんなに気をつけて運転しても、歩行者の違反によって
防ぎきれない事故もありますからね。
そんな時でも運転手は容疑者扱いですからね。
運転する以上は仕方ないとは言え、あきらかな過失が歩行者側にあった
場合はもうちょっと何とかならないかなぁって思うことも多いです。
加害者側にも家族がいるわけですからね

61名無しの心子知らず:2001/05/03(木) 01:28
最近は歩行者側の過失責任も大分、問われるんじゃなかったっけ。
62名無しの心子知らず:2001/05/03(木) 03:29
>>40
同意。私は偏ってるとは思わないな。現実的っていうか・・・
主人が目を離して、友達と立ち話に夢中になった隙に娘が事故に・・・って
想像したら、やっぱり許すことはできないと思う。
頭でわかっててもね。元には戻れないな。
上の子も絶対に渡すことはできないもん。
上の子の為にも上手くやっていこうと努力はするかもしれないけど。
相手も傷ついて苦しんでるんだしね。それでも心から許すことはできないなぁ。
憎しみを抱いてしまうかもしれない。
63I澤Iずみ(小梨):2001/05/03(木) 10:40
ジャマなクソガキが死んでほっとしてるよ。
64名無しの心子知らず:2001/05/03(木) 18:15
あんたの親は、死にぞこなって今に至るあんたを
心底鬱陶しく感じてるだろうね。>>63
65ポケット:2001/05/03(木) 18:42
立ち話をしていて子供が自転車から落ちたという光景を見たことがあります。
もちろん子供は生きていますが。
子供が死んでしまったのは気の毒ですがこのお母さんも不注意ですよね。
66名無しの心子知らず:2001/05/03(木) 18:46
>>62
この事故ニュースで聞いた時、うちも旦那とそんな話題になったんだけど
うちの旦那は「(私の事を)絶対許せないし離婚する」って言われたわ。
罪悪感と絶望感に打ちのめされてる妻の心まで、とても思いやる事出来ないってさ。
ちょっと複雑な気持ちになったけど
逆に私も、旦那の不注意だったら絶対許せなそうだし、仕方ないかな。
67名無しの心子知らず:2001/05/03(木) 19:16
>>66
それが普通だよ。
私だったらその問いかけに簡単に「色々あるだろうけどたぶん許せる」
なんて答えられたら逆にダンナの神経疑う。
68名無しの心子知らず:2001/05/03(木) 22:02
>>62,>>66,>>67
うん。そうだよね
「一番辛いのは君だよ、あの子の分までしっかり生きていこうな」とか
言われたりしたら自分が悪いの棚に上げて逆切れするかも。
ぼこぼこに殴られても文句言えないんだからさ、普通は。
そらしたからsage
69名無しの心子知らず:2001/05/03(木) 22:35
カーブで車のドアが開いてしまい、こどもが転がり落ちて、対向車に轢かれて死亡、
という事故がありました。自損事故で車外放出、そこへ対向車、というのも・・
対向車の運転手、亡くなったこどもさん、本当に気の毒です。
運転者であるお母さん、お父さんが、シートベルトをちゃんとしてあげさえすれば
失わずに済んだ命です。
そしてもしかしたら、今度はあなたが対向車側の立場になるかもしれない。

運転するときは、同乗者全員のシートベルト装着を確認してくださいね。
70名無しの心子知らず:2001/05/03(木) 22:45
>>69
チャイルドシートあるのに乗せてなかったんだよね。

うちはばあばと乗るときに、ばあばが自分が抱きたい為に乗せ無い時がある。
今までなにいっても後部座席で勝手に子どもシートから出しちゃってたけど
この件以降私も強く出て絶対外させない。
71名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 00:53
園バスクラスのマイクロバスでは2歳児なんて
ほとんど死角だよ。ミラーで見える方が確立低い。
しかし、母親のバカさ加減が最近目立つ。

バカな母親さんたちよ!
残念ながら母親の子供に対する役割は重い。
それだけに母親と子のつながりは深い。
旦那は母親と子供のつながりの域まで達するには
とてつもなく育児参加による努力が必要なんだよ!
それだけ母親と子に対する繋がりの深さは特典なんだぞ!
それをきちんと理解しろよ!母親ならな!
72名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 01:04
>>71
厳しくも愛情溢れるレス、涙がでた。
そうだよなー、いちばん怒るし、厳しいし、欲しいものも滅多に
買わないのに、
「いちばん好きイー」「ママとしか結婚したくないー」
なんていってくれるのは我が子だからこそ。
その信頼にこたえなくては。
73名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 01:33
近所の人が車で団地内走っていて、
ドアが開いて1歳の子供を落としたことがあるって。
チャイルドシートに座らせてなかったのね。>>69の話と一緒。
幸いだったのが団地内ってことでほとんど車が通ってなかったこと。
落ちた子供は上手く着地していて、道路にお座り状態でちょこんと座っていたそう。
青ざめながら話してくれたよ。怖かったって。
74名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 01:49
認識力が低いお母さんは多い。
万一のことをいつも考えてしまう私のこと、
きっと大げさだと思ってるんだろうな・・・。
75名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 01:51
>>73
車のドアって閉まっていればそんなに簡単に空かないだろ?
半ドア警告灯くらい今の車ならあるだろう・・・・・・
ドアロックもしないのか?
チャイルドシートとかシートベルトとかの
問題の前の段階じゃないか?

つーか、ロックしない、ドアの閉まりも確認せずに
走り出すくらいだから子供が落ちるのも無理ないと
理解すべきか・・(糞
76名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 03:19
>>75
ドアの閉まりは確認するけどね。
ロックはしないよ。
もちろん、チャイルドシートに載せてるからだけど
ドイツとかじゃロックはしないほうがいいということらしい。
万が一事故で車炎上したりしたとき、外から助けられないという
理由らしい。
また聞きでちと自信ないが、詳しい人フォロー頼む。
77名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 03:29
>>76
閉まり確認して運転中に開いちゃうんですか?
それって車に問題ありじゃない?
それを運転する運転手がドキュソだ!

ドイツではそうですね。衝撃を受けたときにロックが
解除される安全機構もあるしね。国産車でも
高級車はそうじゃなかったかな?

78名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 03:37
やっぱりこういう事故で気の毒なのは死んだ子供と轢いた人だよねぇ。
子供は動き回るからしょうがないし、轢いた人は別に轢きたくて轢いたんじゃないし。
育児が業務だとしたら母親も業務上過失致死なのにねぇ。
なのに被害者。
79名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 04:10
>>77
いや、うちでは・・・てことだったんだけど。
肝心な部分抜けてるな。
鬱だ・・・逝って来ます。
80名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 06:49
>育児が業務だとしたら母親も業務上過失致死

なるほど。
81名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 07:26
>>78
目を離してお喋りに夢中になって子供が事故に遭ったのだから
保護責任者遺棄致死でしょう。
82名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 07:31
>>81
それでも半狂乱になって運転手を責め続けるのでしょうね。
自分の責任は棚に上げて。
83名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 07:35
園バスを待っていたのなら、バスに轢かれることも予見できたかもしれないぞ
未必の故意も適用できるんじゃないか?
84名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 07:37
自分の責任と思うよりは他人になすりつけて責めた方が
ラクだもんね。周りも同情してくれるだろうし。
保護責任者遺棄致死、未必の故意も現状では適用されないでしょうね。
85名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 07:41
>>84
適用されたら少子化にますます拍車が掛かる(ワラ
86名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 10:07
>>82
今のばか母親はな、まず自分なんだよ。
その後に子供というわけ。
子供が轢かれたら病院行くだの、警察行くだの
面倒なことがもっと増えるから、そのことで、
ヒステリックに相手に怒るんだよ!
急に思いついたようにごたく並べてな!だってさ、
ご近所ママと噂話を話す時間が減るだろ!

「あんた轢かれたら誰が病院行くのよ!めんどくさい!」
と公園の門でて轢かれそうになった子供に怒っているバカママ見たよ!
轢きそうになったのは俺だがな!そいつ俺にも
「あんたも気をつけてよ!子供はいつ飛び出るか解らないのよ!」
だと・・。ふざけんな!公園のイスに座ったまま声だけ張り上げても、
説得力ねーんだよ!

>>85
バカな親が増えなくていいだろ!
親が未然に防げるであろう事故も減るし、
バカ親に育てられたドキュソな子供も減っていい!
87名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 10:22
>>86
>>85
>バカな親が増えなくていいだろ!
>親が未然に防げるであろう事故も減るし、
>バカ親に育てられたドキュソな子供も減っていい!

バカ親は気にしないからぼこぼこ産む
まともな人は責任感が重くて簡単に子供を産めない
未必の故意や保護責任者遺棄を適用したら
ドキュソや事故は増えてもまともな親子は激減するでしょう
88名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 10:27
>>86
あなたも大変だったね。
でも、周りのお母さん見てて思うんだけど、何で皆、危機管理
というものがなってないのかな?
子供をほっておいて立ち話するお母さんって多いですよ。


母親が立ち話に夢中な時、わたしが乗った自転車の前に急に飛
びだし、急ブレーキ。
母親は「きゃ〜。危ない!!」だけで「スミマセン」の一言も
なし。わたしも子供を乗せていたので「子連れ同士、あなただ
ってこんなことあるでしょ?」みたいなカンジでした。

でも、主婦の立ち話なんて、子供を放置して喋るほどの重要な
話題でもないんだよね。。。
「旦那が〜、子供が〜どこぞのスーパーで〜」が主流ですもん。
そんな他愛も無いつまらん話なのに、夢中になっちゃうなんて、
やはり、鈍くなってるのかな?いろんな意味で。。。
89名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 10:34
>>87
激しく同意。

>バカ親は気にしないからぼこぼこ産む
>まともな人は責任感が重くて簡単に子供を産めない

 で、子供に「うちはお金がないのよ」と、高校とか諦めさせるように
 説得している姿は「私はドキュソ親だからあんたも同じ」と洗脳している
 ようにみえる!何でも買ってあげて贅沢をさせろとは言わないが、
 自分の収入と暮らしを考えて子供作るべきだ!逆に言えば、
 金持ちなのに一人っ子って言うのも問題あるな!
90名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 11:30
>>89
>金持ちなのに一人っ子って言うのも問題あるな!

それは個人の勝手であなたが言うことではないよ
91名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 15:38
>>90
89じゃないけど
2ちゃん的には子沢山を批難するレスなんて珍しくない
逆があっても良いんじゃない?と思う
もっとも89のいう金持ちの意味が金持ち=まとも
って意味ならね。
マトモな親に慣れそうな人が少子で問題を起こしがちな
人が子沢山は、すでに個人だけの問題じゃなくて社会問題化
してる気がするよ。
92名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 17:41
ずれsage
9373:2001/05/04(金) 19:50
遅レスですが、>>75
どうだったのかな?半ドアだったのかな・・?
そこんちの車、子供たちにやられて車内側のドアノブ壊されてたから
そのせいかもしれない。(その後は修繕してあったけど)
これも、上の子の園バスに間に合いそうになくて、車で急いでバス乗り場まで
行く途中の出来事だったそう。あせりと不注意が重なったんでしょう。
大事故にならんでよかったよ、ほんと。

ところで、チャイルドロックがかかったドアを内側から開ける方法知ってました?
窓を開けて自分で外側のドアノブを引っ張って開けるんですね。
私知らなくて、この前冊子で見てびっくり。
いつもダンナにぐるっと周ってきてもらい、ドアを開けてもらってました。
スマンかったなダンナ・・・
94名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 21:59
>>93
知ってましたよ、チャイルドロックの開け方。
子供達も知ってた。
うちは小3の終わりくらいまでチャイルドロックしてました。
さすがに子どもが理解してることはわかっていましたが
兄弟でふざけていて開いてしまうこともあるかと。
魔がさすってこともあるし。
命にかかわるかもっていうことには念には念をと過保護なくらいに。
命にかかわらなければ結構放任、ズボラかも。
9575:2001/05/04(金) 22:19
>>93

>あせりと不注意が重なったんでしょう。
>大事故にならんでよかったよ、ほんと。

 おいおい・・十分大事故だと思うが?
 けが人いなきゃ軽いというのもバカ母親丸だしジャンか!
 重大な事だと受け止めるジコや!

>窓を開けて自分で外側のドアノブを引っ張って開けるんですね。

 マジカ?これ子供の前で開けてないよな?
 しらんかったのは別として、子供の前でやったら、
 チャイルドロックの意味無いぞ。子供はバカ母親の子であっても
 バカチャウデ!!おぼえんのはやいで!

 手間かかっても子供の前では外からあけるんのは常識だ。
 もし子供の前で窓から開けていたら、謝るのは旦那じゃなくて
 子供やで!
96名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 22:23
うんうん。>>95.
子供って親のやることよく見てるからさ
あなどれないよね。
「真似したら駄目だよ、危ないからね」と言っても
大概ききめないし、、見せないのが一番。
9789:2001/05/04(金) 22:24
>>90

個人の問題の域を超えているんだよ!
91が書いてくれたんでがいしゅつなので
91に激しく同意!
98名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 22:28
今の奥さんとまだ結婚する前(まだ学生の頃)、一緒に歩いている時に
お母さんが話しに夢中で、車道に出ている3歳くらいの子供を自分が見つけた。
「あの子危ないよ」と言うか言わないかの時に、彼女が咄嗟に走り出して
その子供を助けに行った。お母さんの所に連れて行って
彼女はお母さんを延々と説教し始めた。
「自分の子供大切じゃないんですか?大切に思うならちゃんと見てないと
ダメじゃないですか。」って。
最後の方は涙流しながら怒ってました。
そんな彼女を見て”こいつは本当に子供を大切にしそうだ。結婚できたら
いいかも”って思いました。
昨年結婚して、7月に子供が生まれますが、そんななので
うちの奥さんはたぶん、大丈夫だと思ってます

99名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 22:28
国の政策で子供を増やしたり、なんてまっぴらよ。
なんだか戦前の思想みたい。産めよ増やせよって。
子供を産む、産まないなんてことは他人から強要される事ではないはずよ。
100名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 22:33
>>98
おめでとう!
母子ともに健康でありますように
101名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 22:37
チャイルドロックして、窓を後部座席のほうで操作できないように
運転席のほうでロックしてたらどう??
102名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 22:55
後部座席で窓を開けるの運転席でも助手席でもわかるでしょ?
注意できるよ。
103名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 23:01
>>102
スマソ!俺バカだからずっと後部座席見てることできないんよ!
前見て運転しなきゃなんないし!
104名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 23:08
だから〜>>103
運転席の横で助手席&後部座席のパワーウィンドーロックできないの??
それとも窓は手動?
105103:2001/05/04(金) 23:14
>>104
101にレスってないって!
ロックしているよ

106名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 23:25
>>105
うふ(はあと
すまんね。
107名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 23:29
あ〜あ〜、ごめんなさい
102です。わたしにレスくれてたんですよね。>>103さん
わかりました〜。
いや、窓をあけた時ってほんの少しでも音とか空気の流れで
わたしはわかるので、子どもが小さい時からゴルアァ!!と
叱ってたら開けたい時は聞いてくるようになったんで、我が家では。
ごめんなさい。
でもよくいますよね、窓から手や顔出してる子。サンルーフとかでも。
ああいうのは信じられない。
108名無しの心子知らず:2001/05/05(土) 01:40
>>98の未来
しっかり育児してくれそーな彼女に子育て全部を押しつけて
自分は遊び狂ってて気が付けば、育児ノイローゼ&虐待死
109名無しの心子知らず:2001/05/05(土) 01:53
一種の自然淘汰
110名無しの心子知らず:2001/05/05(土) 01:54
はいはい、煽らないの>>108
ここの板でお勉強した>>98さんはしっかり者の奥さんと
明るい家庭を築くのだから
98さんガンバってね。奥さん大切に
111名無しの心子知らず:2001/05/05(土) 02:01
こないだ、生協の配達員さんから聞いたお話。

配達待ちの奥様方の一人が7ヶ月のハイハイの子を連れていたそうな。
けれど、他の奥様との立ち話に夢中で、子供をそのまま道路でハイハ
イさせていたそうな。。。
一応「アブナイですよ」と注意していたものの、奥様は聞く耳を持たず
、相変わらず立ち話。。。

配達員さんが車を出そうとした時、子供が見当たらないので、「まさか
・・・?」と思ったら、トラックの下に潜っていたらしい・・・。

わたし、この話を聞いてあ然としちゃいました。。。
立ち話主婦の会話の内容って、そんな子供の存在を忘れるほどに重要で
楽しいものなのでしょうか?

配達員さん、この奥様にキツク注意したら、逆切れされたそうです。
ドキュソな主婦って、自分が悪くても注意されると逆切れすること多い
ね。何故?
112名無しの心子知らず:2001/05/05(土) 02:17
>>110 子供は大切にせんでええの?
113名無しの心子知らず:2001/05/05(土) 02:53
>>112
こどもは当然宝物でしょう。ここ育児板だし。
お母さんだよね?じゃ、わかるでしょ。
奥さん大事にっていってもらうとうれしくないか?じぶんも。
枯れてくると言われなくなるなあ。言うぐらいタダなのに。(鬱だ
114名無しの心子知らず:2001/05/05(土) 02:56
>>111
バカに向かって証拠つきで

「だからバカなんだよ」って

言ったら、本人としては切れるしかないじゃん。
反省しないのがバカの真骨頂。(藁

生協も、班作ってモノ配るの止めたらいいのにね。
車じゃなくても仕分け主婦は玄関前で長いこと邪魔。
配送の兄ちゃんも、子供轢きそうになるより一戸づつ配るほうが
気分的に楽なんじゃないのかな?


115名無しの心子知らず:2001/05/05(土) 03:08
>>112
ごめんね、ひょっとして・・・。
出席簿みたんだった、この板の。
無神経だったらほんとごめんなさい。(鬱だ・・、逝くね
116名無しの心子知らず:2001/05/05(土) 19:22
>>98
自分は見てるだけで助けようとしなかったの?
117名無しの心子知らず:2001/05/06(日) 12:20
>>115
どういう意味?
118名無しの心子知らず:2001/05/06(日) 15:45
>>93の園バスの時間に間に合わなくて車で園バスのバス停まで、、って人、、。
心当たりあるんだけど、、もうだいぶ前に越していった○○さんのことかなぁ
あの人よくやっていたもの、、そういうこと。
見ていてヒヤヒヤしていたんだよね、、、
週に2回はばたばたとそうやって車出してる。
下の子を小脇に抱えて車に放り込んで
上の子をせかして助手席に乗せて、、危なっかしくて。
私なら園バスに間に合わないのならその日は自分で送っていくよ〜
どうせ車出すならね。
119名無しの心子知らず:2001/05/06(日) 17:02
>>118
>私なら園バスに間に合わないのならその日は自分で送っていくよ〜

激しく同意。
120名無しの心子知らず:2001/05/06(日) 18:34
>>118
サイトは遠そうで近いなり
121名無しの心子知らず:2001/05/07(月) 08:28


age

122名無しの心子知らず:2001/05/08(火) 12:26
不注意なひと、って、いつでもいいかげんなんだよね〜。
子ども、しょっちゅうケガさせてる母親は、実在する。
触ったら危ないようなもの、平気で放置しておいたり、とか。
123名無しの心子知らず:2001/05/08(火) 12:46
友達の妹がね、お姉ちゃんのお迎えに来てて、やっぱり同じように
バスにひかれたの。命は助かったけど、両下肢切断。
頭も顔も性格もイイコだったんだけど、思春期に焼身自殺しちゃた・・・。

ウチにも幼稚園児がいるけど、そのコを思うとせつなくて目なんか
絶対離せないよ。そんな私は、周りのママたちに過保護だって
からかわれてるけどね・・・。
124名無しの心子知らず:2001/05/08(火) 12:48
うわっ!せ・つ・だ・ん・・・・絶句
125名無しの心子知らず:2001/05/08(火) 15:24
>>123
>周りのママ達に過保護だってからかわれてるけどね、、
気にしなくていいのよ
だって、幼稚園児の我が子だもの。
親が気をつけてれば防げる事故がほとんどだし
万一のことを考えて目を離さないのは正解よ。

126名無しの心子知らず:2001/05/08(火) 15:38
>>123 それが常識だよ。
127名無しの心子知らず:2001/05/08(火) 15:51
>>125-126激同意!

>>123アンタが正しい!
子供の命を守れるのは親だけ
過保護とは全く違う
ママ友が思いっきり勘違いしてる
128名無しの心子知らず:2001/05/08(火) 19:47
>>123
その話、他のママに話してあげれば?
129名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 14:23
というか 年少でもバスがいたらよけることぐらいできるだろう
こどもに問題おおありーーーーーー
130名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 16:08
>>129
あなた子持ち?
子供がどういう動きをしやすいか判ってる?
131名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 16:10
>>129は誰が読んでも子持ちの書く内容じゃない
子持ちになってからおいでね。
132名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 16:11
129だよ 子持ちだよ
もう 大きくなったけどね
子供に 身を守ることおしえましょうや
どうせ どこの世界でも バスのママたちはしゃべってるんだから
133名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 16:38
>>132
ヴァカ?ちゃんとスレ全部読んでね
それともあんたの子供は1歳や2歳の時にでも
ちゃんと1人で外を歩けていたの、すごいね
134名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 16:42
でもなー、お喋りに夢中になって子供から目を離している
母親軍団を見ていると「轢かれてしまえ」と思ってしまう。
あいつらは何かが起きないと分からないみたいだから。
135名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 16:45
>>129= >>132
つまり幼稚園児にもなったら躾さえしておけば
ママがお喋りに夢中になってほったらかしても
大丈夫!
事故にあっても親の言いつけを守らない子供が悪い
お喋りママは悪くない
と言いたいの?
136名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 16:46
>>134
でも、それじゃ子供と運転手がかわいそう。
馬鹿母はいくらでも痛い目にあっていいとは思うけど。
137129:2001/05/09(水) 16:52
だいたいバスを待つ間だガキを勝手に動き回らせるからいけないんだよ。
俺なんかガキをスパルタで鍛えてるから「じっとしてろ!」て命令すれば
いつまででも直立不動で立ってるぜ。
138名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 16:55
直立不動・・・ネタ?>>137

でなければろくでもない成長を遂げそうね。
30歳くらいで犯罪に走ったりして・・・・
139名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 17:19
私は129の方がまともなこと言ってる様に思えるんだけど・・
140名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 17:39
しつけるのは当然。でも子供が予測のつかない動きをするのも当然。
だからどっちの言い分も間違ってはいないのだー。
141140:2001/05/09(水) 17:41
でもスパルタはどうかと思うぞー。
142名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 17:44
>>129
スパルタとはまた古い。40年くらい前に教育方針として流行ってなかったか。
スパルタ式で子供を育てると、支配されることに慣れてしまい、ほんとうの
意味での自制心が育たなくなるという弊害があるぞ。
また、親からの独立後も無意識に自分を支配してくれる人間を求めるらしい。
ずれたんで、sage
143名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 18:25
結局サジ加減の問題なんじゃないの?
キツすぎてもだめ。
ゆるすぎてもだめ。
144名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 18:34
>>143
そういう問題じゃないでしょ?
車が来ると判っているところで目を離すか
離さないかの事であってさじ加減ではないと思う。
145名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 19:22
昔は1人で幼稚園行って1人で帰ってきてたよね。
今は親は過保護が普通、子供も馬鹿が普通。
146名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 19:35
>>145
昔と今じゃ、車の絶対数が違う。
変質者の数も違う。
車と変質者がいなければ、親も
ここまで過保護にならないはず。
147名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 19:36
今のように車が多かったか?昔。
今は近所の子供に、心配して声をかけてくれるおばちゃんはどれほど
いるのか?
今は兄弟連れだって出かけられるくらい、子供は多いのか?

親過保護、子供バカ説を一切否定する気はないけど、
一部そうならざるを得ないくらい、世間が経済の効率のみ
重視してきたからだろ。
148名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 19:48
>>146同意

>>145
どこに住んでるの?
マンションのエレベーターで変質者に髪の毛切られた
小学生の女の子や登校中の通学路で誘拐された女の子、
鍵っ子が家に入ろうとしてドアを開けた途端、
跡をつけてきた男に押し入られて被害に遭った事件を
知らないの?
149名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 20:51
私が幼稚園児の頃はバス降車して一人で帰ることもあった。
家とバス降車場が目と鼻の先だったし、その頃は>>146の言うように
事件事故に巻き込まれる確立は今よりも少なかったしね。
子供が通ってる園は保護者以外の人がお迎えに出る場合、事前に
連絡しないと子供は園に戻される。保護者が何らかの事情で迎えに
来ていなかった場合も携帯で連絡を取り、連絡が付かなければ
後で幼稚園まで迎えに行くようになってる。以前に保育園へ
保護者を装った他人に誘拐された事件があったけど、そういった
事態に対しての対策なんだそうな。

…でもお迎えに出てるお母さん、下の子から目を離してる事多いね。
園バス降車する場所に他の幼稚園3園もバス降車するんだけど、
それくらい車の往来がある場所なのに喋りっぱなしで、よちよち
歩きの子供が危機一髪、って事もあった。

150名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 18:23
age
151      :2001/06/15(金) 23:17
111>
試験場の時だけやった下まで覗く。
やはり毎回必要なのですね。

・チャイルドロック
私、独身ですが右後方だけチャイルドロックつけています。
いい年した大人が後ろ見ずにドアあける恐れがあるためです。
152名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 23:53
ちょっとした瞬間の不注意で大惨事に・・・
世の中の事故って大抵はそれですよね。

どなたにも1度や2度はあるんじゃないんですか、
交通事故に限らず、もうちょっとのところで大変なめに
遭うところだったって経験。

もちろん、子供が危険なめにあわないように注意を怠っては
いけないのは承知ですが、毎日毎日、1日中・・・となると
仕事中だけ注意していればよい運転手さんのごとく、は無理
でしょう。

自分の心の中で反面教師とするのはよいですが、
もしかしたら2,3秒間の出来事だったかもしれない
ことに、めくじらたててこういう場で他人を批判・非難するのは
どうかと思います。
153名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 02:38
いや〜うちのマンションの生協連中。3時間くらいはざら。
そのメンバーの中に、2歳の子が3人。
完全に放し飼い状態。道路で遊び放題。
どうして今まで無事に生きてるか不思議。
そこを通って自転車で出かけると、3歳のわが子が、
「あの子たち、、危ないよ。轢かれちゃうよ。」と心配そうにいいます。
私はそんな時どう言っていいかわからない。
大怪我にならない程度でも、車にぶつかればわかるんじゃないかと考えたりもする。
154名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 02:46
>>153
うーん、ほんとに居るんだね、そんな人って。
普通、道で知り合いと立ち話になっても、
子供が気に掛かって話しなんて上の空になると思うんだけど・・。
だから、私は立ち話なんてしたくも無いけどな。

ホント、そういう人は一度痛い目に会わないと
分からないのかもしれないよね。
でも、子供には何の罪も無いのに。
可哀想すぎる。(T_T)
155名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 04:06
>>152
わかるけど、でも目を離しちゃいけないと思うよ。
手を繋いで離さないママさんだっているのに、反して話に夢中に
なって子供を全く見てない人も居る。
この事故のお母さんが前者だったら責めることは出来ないけど、
残念ながら後者だったんだよね。送迎が本来の目的なのに
どうして園バスに気が付かなかったのか、不思議でならない。
私も送迎の時に他のお母さんとも話しもする。でもみんな
バスの来る方角をちらちら見て確認してるけどな。
156名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 08:15
>>153
そういう連中はたまに車に当たったとしても判らないよ。
私が前に住んでたマンションの連中もそんな感じだったし、、、、
「あら〜運が悪かったよねぇ
子供がいるって見えてるのにドライバーもしょうがない奴だよねぇ。」みたいな感じ。
それどころか子供2歳児集団で公園で親なしで遊ばせちゃうんだから、
大勢いるから安心でしょという感じで。
その公園は信号のない道路を渡ってくるし十字路の死角があるので
大人でも怖いところだったけど。
迷惑被るのはこっち。子供3歳と遊んでると群がってくる「おばちゃ〜ん、おしっこ〜」
「おばちゃん、みて、みてこれ。」「君たちのママは?」
「あのねぇ○くんの家でお話してる〜
お酒飲んでた〜大事な話だっていいなさいだって〜」目が点。
私は>>154みたいに子供が小さい頃は
ママ友と道ばたで会っても子供がうろうろして
話どころではなかったよ、気がかりで。
やはり小さい子からは目を離してはいけないよね
その2〜3秒が命取りでしょ、道路の場合はさ。
157名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 08:32
>>152 その2、3秒で子供が死んだら目も当てられないよ。
   子供の命が掛かってることだからこそ
   めくじらも立つってもんだよ。
   あなたの方がどうかしてる。
158名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 09:35
>152
私も>157に同意だな、その『ほんの2.3秒』で子供を失ったら一生
後悔し続けることになるんじゃないの?
『あの時自分が目を話さなければ』ってね。
四六時中気をつけてやるのは大変なのは判る。でも一生やらなくても
子供が小さくて目が離せない年の間の事なんだから、その間ぐらいは
親の方がそうやって守ってやるべきじゃないの?
159名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 09:42
>>157
反論内容は同意するが、最後の一行は余分じゃないの?
いろいろな人がいるわけだしさ
160名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 10:43
最近は、高層マンションの窓から落ちる子も多いね>眼を離すな
161名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 11:27
>>152って、園バスに子供轢かれた母じゃないの?
162(@ノ `д´ )ノ:2001/06/16(土) 14:38
子供は毎日毎日親の考えもつかない事をしでかして心配させるのが仕事ナリ!

それをしっかりと注意して見ているのが親ナリ!!

子供をほっといて、立ち話に夢中になる奴に親の資格はないナリ!!

2,3秒なら、油断してもいいなんて考えの奴は猛省を促すナリ。
163152:2001/06/16(土) 22:14
152です。
>もちろん、子供が危険なめにあわないように注意を怠っては
>いけないのは承知です
の部分は読みとって頂いていなかったようなので・・・

それと2,3秒なら油断してもよい、とかその程度の油断なら

それと「2,3秒・・・」の一行が余分だったようですね、
強調したかったのは

>自分の心の中で反面教師とするのはよいですが、
>めくじらたててこういう場で他人を批判・非難するのは
>どうかと思います。

の部分です。
164名無しの心子知らず:2001/06/17(日) 08:17
でもさ、年に一回ぐらいはあるんだよね。園バス事件。
165          :2001/06/17(日) 14:50
保護者各位
             茂名幼稚園
           園長 擬古 根子

事故対策としてバスでの送迎を廃止いたします。
また、マイカーでの送り迎えはお断りいたします。
チャリに乗せるのも当然お断りいたします。

きちんと縄でつないでお子さんと一緒に歩いてきてください。
166名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 13:51
つないだ縄が首にからまる事故多発・・
167名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 14:34
>>160
同意、同意。
これからの季節まだあるぞ。
水の事故。夏祭りとかで綿飴食べさせながら眼離すな。小さい子連れて
夫婦で酒飲むな。どっちかはしらふでいないと事故や怪我した時、適切な判断が
できないと思うけど。
幼稚園のお迎え前にママ友たちで集まって酒飲んでたって話もあったぞ。
どうかしている
168名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 16:44
お迎え前に酒って...真昼間じゃないか!
赤い顔して幼稚園に逝っちゃうワケ?
ああ、私の知らない世界がまだあった...。(爆
169名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 16:47
昼間からお酒・・・オ友達ニハ ナリタクナイ
170名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 18:37
川で子どもだけで1歳児、浮き輪乗せてるの
ついているのは4歳くらいのおねーちゃん
オヤは岸辺でバーベキューなんかしてるらしいけど見当たらない
浮き輪がひっくりかえって、沈んでから、気付いても間に合わないぞ絶対。
水着着て、びったしくっついて監視してくれ〜
公共のプールでさえ小学校2年生以下は水着の16歳以上の保護者の付き添いを要求してる。
しかも、こどもは2名まで。
171名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 20:51
川で1歳児・・・、信じられない
うちは小学3年で、100メートルはかるく泳げても
川で遊ばせる時は眼を離さなかったぞ。
自然の中ではなにが起きるかわからないじゃん。
わたしは泳げないのだが・・・。
泳げてもパニクったら子どもは子どもだろうしな、命にかえても助けるぞ。
172名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 22:23
クルマは走る凶器。
手をつないでおかないような親の方こそ淘汰されてしまえ、と思う。
親の手を振りきって走り出してしまうような子は、ひもで繋いでおけ、と思う。
…口の悪い私。これじゃ犬扱いだ。えーと、「天使のおでかけリュック」だっけ?
そういうやつで。
あれを、やっぱり「犬の散歩じゃないんだから」と非難する人もいるようだけど、
子供の命には代えられないからね。
2歳くらいじゃ、「危ないよ」と口で言ったところでどれだけ理解できるか。
うちは、「手を繋がない子はお出かけできません」というルールを決めました。
「お出かけ中止」はすごく嫌なのか、ちゃんと自分から手を繋ぎに来ます。
173名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 16:03
>>172
嫌がっても手をつなぐの正解だよね。
私も子供が2〜3歳ころ道路を歩くのに手をふりほどこうとした事が
よくあったけど人目も気にせずに激怒して手をつないでましたよ。
「そんなに言わなくても、、車来てないわよ」とか言われもしたけど
今いなかった車が曲がり角を曲がってくるんだからさ
あとで後悔しても遅いしねぇ。
174名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 16:28
事故現場は公園の前。
中で遊んでるとでも思ってたんじゃないの。
いずれにしろ、手や目を離さないでおけばね・・・。
175名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 16:33
>>162
雨剤
176名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 09:17
netikoku age
177名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 09:44
netikoku age age
178名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 09:48
もも 投稿日:2001/06/29(金) 03:04
先日、姉の子供が原付にひかれました。
かすり傷と腕に打撲程度ですんだのですが、子供が恐怖で怯え
眠れない状態に。相手側は、姉の家の近くの病院で保育士をしているら
しいのですが、その、勤めている病院に子供は連れて行かれたらしく、
かすり傷の消毒や打撲のシップなど、出なかったらしいです。事故当初
は「減速はしていたが、私の前方不注意でもある」と、言い、姉が「子供
あなたのことを、とても怯えているので、できれば勤務地を変えてあげて
ほしい」という条件にも約束をかわしてくれた。でも、事故後3日目、
相手と会い話をすると、「私は悪くない。勤務地を変えるつもりはない。
あなたの、言ってる意味がわからない。」などと、主張してきました。
子供は、CTスキャンなどを撮り、あびなくてもいい放射線を浴び、出か
けるときには、事故があった道を遠回りし、怯える毎日。姉は、そんな子供
を慰め、姉自身がノイローゼ気味に。体力的・精神的に疲れ果て、泣きじゃくる
毎日。見ているだけで、かわいそうで・・・。相手の方に勤務地を変えて
もらえるようにできないのでしょうか?姉たち家族をここまで、苦しめた
慰謝料はもらえないのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

法律板でみっけた。
この人、他の人が「無理」って言ってるのに、何度も
「相手の勤務地を変えられないのか」
「子供に嫌がらせをしてくるのではないか、とこわい」
と書いている。
179名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 11:19
netikoku age
180名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 11:21
近所の駐車場に人だかりがあったから行ってみたら、
女の子が轢かれたらしい。
ヤジウマの一人に聞いてみたんだけど、
親がどこにもいない、今呼びかけて探しているそうだ。
下の男の子は保護されている。
「2歳くらいの男の子」って言ってた。
でも、事故が起きてからもう何十分も経っているのに
未だ母親は現れず。
一体何をしてるの??
181名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 11:25
>>180
急な便意に襲われてトイレなのでは?
182名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 11:33
母親見つかったそうです。
駐車場のある焼き肉やで焼き肉を食べてたそうです。
183名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 11:40
この間、近くの大きな産業道路でゆるい右カーブで後部座席の
ドアが開いちゃって、2歳の男の子が道路に投げ出されて、
死亡した事故がありました。その車はワゴンでスライドドア
だったらしい。曲がる瞬間にガーッて・・・。もちろん、
チャイルドシートには座ってなかったし、親がね、真ん中に
座ってて・・。チャイルドロックって大切だよ!

しかも運転してたのはママ友で、乗せてもらってた時の事故
だから、なんとも後味が悪いよね。
184名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 11:40
>>182
昼間から焼肉とはBかKだね。
185名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 11:41
TV局が来た。
ニュースで流れるかも。
女の子、大丈夫なのかな。心配だ。
186名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 11:47
>>184
うちはダンナが休みの日には昼から焼肉食べることあるわよ。
夜に食べたら、次の日がつらいんだもん。
187名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 11:53
>>186
焼肉定食じゃなくて?(藁
少なくとも母親だけ(仲間いるかも)で
昼間から焼肉屋に行くかなぁ。
188186:2001/06/29(金) 11:57
>>187
そうね、平日の昼間から、母親だけで行くことはないわ。
しかも、子供を駐車場で遊ばせておくなんて絶対にありえない。
焼肉だけでは判断できないけど
どっちにしても、かなりドキュソってのは確かでしょうね。
189名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 12:10
そこの駐車場に白でフルエアロのワゴン尺置いてない?
白いハンドルカバーで、ダッシュボードには白いムートン。
ルームミラーにはレイがかかっていれば、そのクルマの
持ち主はひかれた子の母親です。
190名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 12:13
うちの近所にもドキュソな母親いたな。
とにかく喋るの大好きで、公園でも子供が「遊んで〜」って言っているのによそのママと話すのに夢中で
「●●ちゃん(一人っ子)はもうお姉ちゃんなんだからできるでしょ?」とかいうんだけど、その子供はまだ当時3歳だった。
で、子供はお母さんに構って欲しくて砂場の砂をわざと口に押し込んだり道路に飛び出したりしてた。
公園の前の道は結構スピード出して走っているからとても危険なんです。
で、その子供が危険な目に合うとフォローするのがよそのママ達。
当のママは「危ないでしょう。今度やったらペンだからね。」と注意するが全然説得力無いぞ。
そのママは暫くしたら引っ越していったけど、今は子供が幼稚園行ってるからってフルタイムで仕事しているらしい。
幼稚園は2時くらいに終わるからカギッ子って感じ。鬱だ。
191名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 12:16
>>189
ワラタ・・・
多いよね、そういう車。
あれはイケテるの?
192名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 12:22
うちには多少体が不自由な義祖母もいるので、乗り降りしやすいようにと
5ドアの軽にしたところが、どこに乗せても息子の手がドアロックに
届いてしまう。暇つぶし(?)にくるくる回して外してみたらしい。
初めて気が付いたときには何が起きたかと。
チャイルドロックは大事。
193名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 12:22
乗ってる人たちはイケてると思ってるのだろうて。
194193:2001/06/29(金) 12:23
>>191 、ね。
195名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 12:28
>>190
幼稚園でカギッ子って・・・
普通、幼稚園はお迎えがなければ帰れないんじゃない?
まさか子供一人で帰るの?
だとしたら、その幼稚園も異常だと思うけど。
>フルタイムで仕事をしている「らしい」
あんまり噂を鵜呑みにしないほうがいいと思うけど?
196名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 12:48
>>191
典型的なドキュソ車です。
ダンナはおそらく中古VIPカーに同様の改造・・・。
197名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 12:51
>>195
うちの場合は、集団下校してたのでお迎えはなしです。
198名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 13:03
わたしが子供の頃は、途中までは先生引率のもと
集団で帰り、そこから親のお迎えだった。
山奥の大田舎で車なんか1台も通らない
20年前の市立幼稚園ですらそうだったのに、
このご時世お迎えナシの幼稚園って…マジ…?
(あ、もしかして山奥だったからお迎えが必要だったのか?
 クマとかイノシシとか危ないし、川や池もあるし)
199名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 13:05
うちは集団下校の途中の道に家があるので
お迎えなしです。
経路から外れてる人はお迎えしてるみたい。
200名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 13:07
>>197
うちも集団下校だけど、集合場所までは迎えに行かないと駄目でしょ?
先生が、保護者に引き渡すのが決まり。
もし、運良く集合場所が自宅前だったり、途中に家があったりした場合も、
保護者の姿が確認できない限りは、子供は家に帰れませんよ。
201名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 13:13
>>180に出てくる焼き肉ドキュソが気になるよう…
ニュースとか流れた?
202名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 13:15
>>201
子供が轢かれたくらいでは全国ニュースにはならないでしょうね。
どのへんの地域かわかれば、6時半からの地方版で見られるかも。
203名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 13:16
>>198
同じ頃に同じような形態でした。
平野部のど真ん中で、とりあえず野生動物はいませんでした。
児童館に預けられる子は集団で児童館まで移動(徒歩10分位)
遠くの児は付き添いの先生付で路線バスを利用。

現在、息子は市の路線バスに付き添いのおばさんを(園or市で)
頼んで通園しています。
204180:2001/06/29(金) 13:21
>>201
TV局って言っても、直ぐに来たから多分全国ネットじゃなくって
地域のケーブルTVだと思う。
ケーブル加入してないから分かんないんだよな〜
ヤジウマも警察もさすがにもう帰りました。
現場を見ようと思ったのですが、青いシートが掛かっていて、
今、入れないようになっています。

そこの焼き肉、子供がまだいなかった時期には、よくランチに
行ってたんだよな。
(ウマイんだな、これが)
205名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 13:22
>>204
もう帰ってるってことは、たいしたケガじゃなかったのよね?
後遺症が残ったり、亡くなったりしたら
そのバカ親はどうするつもりなんだろう。
206180:2001/06/29(金) 13:27
結構救急車とかパトカーとか、それにヤジウマとかが
集まってうるさかったのに、その親はかけらも
「もしかしてウチの子が?」って思わなかったのか、それが不思議。

駐車場にシート貼られちゃって、焼き肉やさんも迷惑だろうし・・・。

本当に子供のケガが大したことないように願ってます。
207名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 13:47
この母親、帰宅して驚く父親に
「ちょっと目を離した隙に」とか「止める間もなく走り出ちゃった瞬間」とか
脚色したりして。
208名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 15:43
>>207
焼肉の匂いプンプンさせながら?(藁
209名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 19:18
で、焼き肉駐車場の事故の女の子どうだったのかな?
210名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 19:20
心配だぁ
211190
>>195
お迎えは近所のお友達のママってことが多かったようです。
今はどうか知らないけどね。
フルタイムってのは言い方が悪かったです。えっとフリーで化粧品販売してるんだけど、
それが午前中から夕方くらいまでって感じ。
まあ、どっちにしても半分育児放棄状態だったのは事実だから。
だって彼女の子供に何かを訴えるような目で見つめられたらたまらんがな。