=ママ友付き合い苦手、でも寂しがりやのママ達=

このエントリーをはてなブックマークに追加
11.
「ママ友付き合い苦手であんまりしてない、でもちょっと寂しい・・・」
ってママ達集まって!
ママ友に相談するにはやばそうなことでもここなら同志がいるよ!
つまんない話でも愚痴でもど〜〜〜ぞお気軽にね。
ここなら揉めないよ〜ん。
ウザイママ友付き合いは適当にここで心あったまるブレイクをしよう!!!
21.:2001/04/05(木) 11:29
参考スレ=ママ友達との付き合い方
3名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 11:44
ママ友達って結局は子供がらみの付き合い。
それが本当の友達になるってことは難しい、余程気の合う人でないとね。
何年か付き合ってみてからの結論。
表面的な付き合いは寂しいけど揉めたら後、あることないこと
言いふらす人もいるしね。
私も最近ウザイママ友関係に嫌気がさしてきたところ。
4名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 11:46
1のテンションが寒い。
5名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 11:51
長くママ友付き合いしてると1.さんの言うとおりなるんだよね。
余り深く付き合えなくなる。
相談、愚痴、つまんない話だって他人に伝わる時は
どんなふうになるかわからない。
ママ友と距離置きたくなるんだけど、ちと寂しいこの矛盾
わかるよ。
63:2001/04/05(木) 11:54
>>4
育児しててごらん、そういうことあるんだってわかるよ。
7名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 11:57
>>6
はあ??4はそういうこと言ってるんじゃないんでは。
8名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 11:59
>>3
育児してるのは自分だけだって思ってる?
9名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 11:59
わかるわ。
最近の私がそう。ママ友付き合い
学生の頃の友達と同じ感覚でやってたら
ひどい目にあうってわかった。
もうママ友付き合いはいいよ。
学生の頃からの友達いるからね。
でも子供も遊ばせる友達必要だし。
表面的な付き合いはしていかなきゃね。
10:2001/04/05(木) 12:00
>>8>>6あてのレスでした。
11名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 12:01
自作自演臭い。
124:2001/04/05(木) 12:03
>>7
ありがとう。
ちょっととんちんかんなレスがついてびっくりした(笑)
13名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 12:03
>>5
愚痴る、相談はいいけど後が怖いよね〜、ママ友は。
大分気心知れてきたらいいんだろうけど
幼稚園なんかあがると特にね〜。(藁
14名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 12:08
育児や近所の話以外したくない。
だんなや姑の愚痴になると話そらしちゃう。
159:2001/04/05(木) 12:08
>>11わたしは1じゃないよ。

幼稚園、小学校になるにつれ
ママ達とは距離をあけるようになった。
そういう人って多分多いと思うんだが。
16名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 12:15
>>14
わたしも子供が幼稚園上がる前はそうじゃなかったんだけど、
まわりのママ達が揉めた話きいたり、自分の噂話が全然事実と違ったりがあってから
そうなっちゃった。
17名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 12:25
苦手って訳じゃないけど、引っ越してきたばっかりで
孤独。。。
寂しさ紛らわさせて。
なんでこここんなに大きなマンション街なのに公園で誰も遊んでないんだよ。。
18名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 13:44
>ママ友に相談するにはやばそうなことでもここなら同志がいるよ!
同志もいるかもしれないけど、ママ友以上の煽りもいるよ!!

>ここで心あったまるブレイクをしよう!!!
心あったまるブレイクねぇ。そういうこともあるかもしれないけど
そうならないことも多々あり。


19名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 16:11
まさしく私のことじゃないか。
いいママ友欲しいけど前トラブル発生。
なんかママ友つくる努力する
エネルギーが無くなっちまった。
20名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 16:56
なんとなく、2ちゃんとは思えない雰囲気のスレだ。
21名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 17:18
まぁ、様子見。
22名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 17:27
また〜りスレになったらいいね。
あたしも一人が好きなわけじゃないけど、
付き合いがあまりうまくない。
「一人が好きママ」でもない。「ママ友付き合い」するほどの友達もいない。
やっぱ寂しい時がある。

23名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 18:28
私は幼稚園生活で、ほんとに気の合う人みつけられたよ。
学生時代の友達は独身者が多くて、今はあまり接点ないかな。
ひとりでもわりと平気なほうだけど、、、

学校がみんなばらばらになっちゃったけど、逆に子供ぬきの
おつきあいがまたーりと続いてる。
でも今にいたるまではいろいろあったけどね。
24名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 18:42
>>22
同意。私も同じだよ。

表面だけで上手に付き合うとか苦手だし、
合う合わない関係無く1日べったりになりがちの
ママ友付き合いは超疲れる・・・
最近ではママ友はママ友、今だけの我慢と割り切ってるけど。
25名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 19:22
>>24
今だけの我慢って割り切ってても
やっぱりなんとなく時々だけど
取り残されてるような気分になることがあるよね。
私も同じ。
腹を割って話せることがないから。


26名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 19:29
ママ友スレでも多いよね。
子供の年齢あがればあがるほど、
表面的な付き合いで、込み入った相談事なんて怖くてできないって
ママ達。
27名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 19:40
自分の周りはべったりネバネバな人ばっかり。しかも好んでそーいう
関係を続けてるって感じなの。ものすごい結束力で立ち入る隙がない。
関係者以外立ち入り禁止って感じで私は締め出され組。
2ちゃんだとママ友付き合い苦手って人けっこういるみたいだけど
このスレの人達も含めそーいう同志っていったいどこにいるの?
自分の周りにはそんな人一人もいないよ。
そばにいればさっぱりした付き合いができるのに。
28名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 20:12
>>25
そうなんだよー(泣
割り切って考えるようにしてても、
どーしようもない時ある。
ほんと、どこにいるんだ??<同志
29名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 21:05
>>27.28
ここにもいるよっっ。
でも近くにいてもわからないものかもね。
でもここのスレで慰められそう。嬉しい。
ママ友が近所にたくさんいる人、気の合う人に出会えた人には
この気持ちわからないかもしれないけど。
このスレには世話になりそうです、ヨロシクね。
30いのしし:2001/04/05(木) 21:38
娘の友達のお母さんが訪ねてきた。
そこの子が、ウチの子に、「一緒に学校に行って」と誘ったが、「お兄ちゃんと行くから」
と、断ったらしい。それで、涙ながらにお母さんに訴えて、要するに、ウチに苦情を
言いに来たのだ。
その人も、パートに出始めたばかりで、多少、神経質になっているところもあるのだろう。
とりあえず、その場は娘を叱って、納めた。
でも後で聞くと、その子も、娘に意地悪な言動をしているようで・・・。
今度はこっちが、涙ながらに訴えられた。
ようするに、お互い様で、子供は都合のいいことしか言わないのだ。
子供の親との付き合いは、つくづく難しい。
大きなトラブル防衛の為にも、あまり深入りしない方がいい。お互いの為。
でも、今度あちらから何か言われたら、こっちも少しは言わせてもらうつもり。
31名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 22:33
>>30
トラブルあったら後々の交友関係まで響くのがママ友付き合い。
ある事ない事言いふらされて、私は人間不信に陥りそうだった。
ママ友とは深入りしない事をそのとき心に誓った。
表面的だけ言うことは言い、聞くべきは聞く、それがいいです。

でも、そういう表面的な付き合いばかりだと悲しいかな私も時々孤独感に襲われる。
学生の頃からの友人やたまたまお稽古で気のあった人に出会えたので
相談事、色んな愚痴したりしてる。でも、しょっちゅう会える訳でもないし
孤独を感じる事があります。
ここに来たら同志がいるような気がしました。(喜
32名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 23:12
子供の事って難しいよね
でも大人と同じで自分は悪者にはなりたくない。
いい子だなと思っていた子がよそではとんでもない悪ガキだったりするし
親に似ているのか子供のくせに友達やはたまた友達のママにも
ランクつけたりする。このママはうちのお母さんの子分だから私は何をしても平気、
みたいな、。イヤだよ。親のすることみてるんだなぁと思うよ。
33名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 00:36
まさにママ友の悩みでどっぷり浸かってお外に出てこられない人が
近所でいます。
子供のけんかで苦情を言って、自分の子供とは付き合わさなくなったけども
小学校に一緒にいくのに引っ込みが付かなくなって今度は歩み寄れなくなった人です。
顔を見ればノイローゼ気味に見えるほど引きつってるけどどうしても
自分からは近くに寄れないらしい。子供はもう平気なのにね。
34名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 01:33
ママ友作る作らない以前に、近所のママさん達の顔が覚えられない。
道ですれ違うときに、向こうは挨拶してくれて、こっちもあわてて頭下げて
すれ違うんだけど、誰だかサッパリ…???
公園にも良く行くけど、よく似た雰囲気の人たちがたむろしてて、どうしても
区別が付かない。学生の頃の友達同士でも仲のいい子達は、服とか髪型とか
似ていたよね、あんな感じ。
ちょっとは話せる人が欲しい気もするけど、昔から人の顔覚えるの苦手だった
からなー。
35名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 12:44
仲間に入れて。
まさに私寂しがり屋の人付き合い苦手。
ここの人たちが近くに住んでたら良いお友達になれるのに。
残念。
36名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 13:18
>>35
う〜んでも「人付き合い苦手」って時点で、ここの人とも
友達になれるのか?と思うな。実際会うこともないだろうけど
私もだけど人付き合い嫌いだし下手だし、ようするに苦手。
こうしてぽーっと、感じたこと書きこむのがいちばんいいな。
といいつつ私も寂しいのかなー。
とりあえず仲間ということで。。。
37脳人:2001/04/06(金) 13:22
やだ
38名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 13:36
>>36
そうだよ。ここでまた〜りしよう。
ママ友とつるんでるよりずっと気楽。
寂しさはここで紛らしてと。
月に1〜2回学生の頃からの親友や少し離れた
気の合うママ友と食事ショッピングで
私は充分です。
39名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 14:19
>>34
私も人の顔を覚えるのが苦手なので
できるだけ写真に撮る様にしています
公園にカメラ持っていって、子供を写して
「一緒に撮ってあげる」と言って声かけて撮る
写真で見ながらインプットすると覚えやすい
40名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 15:09
>>34
おぉ〜まさに同志!
私も人の顔覚えられないの。
引っ越してきて同じアパートや近所に住む人達の顔を覚えるのに2〜3年かかったよ。
ダンナさんの顔なんていまだにわからん。
幼稚園のママたちも34さんの言うようにみんな同じに見えちゃって
顔と名前が一致しないうちにクラス替えになってしまう。
すごく特徴のある人とか目立つ人なら覚えられるんだけどね。
みんな胸に名札付けてくれればいいのにな。
41名無しの心子知らず:2001/04/07(土) 00:00
せっかくの同志が集まってるから(藁。
HNをその人が最初にRES入れたナンバーにしません?
例えば私なら41みたいに。
どうよ、お馴染みさん集まってきて面白いと思うんだけど。
(もちろん、スレ名に見合う人なら誰でもメンバー。)
マジレスきぼ〜ん。
42名無しの心子知らず:2001/04/07(土) 00:06
>>41
面白そうだけど
希望者のみでいいんでない?
ふらっとくる私みたいなのがいるから。
43名無しの心子知らず:2001/04/07(土) 00:09
>>41ってパソコン処分した早期教育ママごんじゃない??
44名無しの心子知らず:2001/04/07(土) 00:11
そんなコテハン使うならやほおへ行け
ここを どこだと思ってる パカ
45名無しの心子知らず:2001/04/07(土) 00:15
>>43
しーーーっっ。
4641:2001/04/07(土) 00:22
>>43.45
なんなの??
47名無しの心子知らず:2001/04/07(土) 00:22
ありゃりゃ、、。
48でもさ:2001/04/07(土) 11:57
こういうスレがあってもいいと思う。
49名無しの心子知らず:2001/04/07(土) 12:05
もし、やふーでトピ作ったらおせ-て。
でもやふーはあんまり好かん。同じ煽りでもなぜか
あっちは傷ついてしまう。2ちゃんならどうって事ないんだけどな。
50名無しの心子知らず:2001/04/07(土) 14:12
最近ここや一人が好きママスレなんか見てママ友とつるむのが好きじゃないの
自分だけじゃないんだなと気付いた。
ママ友スレにも多いし。
だから自分の時間を大事にすること=取り残されるじゃないんだなって。
感謝。
51うん:2001/04/07(土) 15:03
私もそう思うよ
52いのしし:2001/04/07(土) 21:02
もともと人見知りが激しくて、ママ友づきあい苦手だったけど、
それに拍車がかかったのが、幼稚園でPTА役員をやってから。
役員に選ばれるような人って、口が達者な人ばっか・・・。
(私は要領のいい人から押し付けられた。とほほ)
だれかが会合に欠席すると、いない人の悪口大会。
ホンット怖かった!今でも、元役員の人たちとは、表面上の付き合い
しかしてません。うっかり悩みでも打ち明けたら、バーッと広まりそう。
でも、情報収集の役にはたちます。その点は使い様・・・。
でも、
53いのしし:2001/04/07(土) 21:15
「でも」が余分。すまん。
54名無しの心子知らず:2001/04/08(日) 23:24
>>52

私も同じ理由でPTA嫌い。
いいんだよ、表面上の付き合いで。

それにしても1さん、どうしたのかな?
55名無しの心子知らず:2001/04/08(日) 23:29
私は結構会合好きだよ。
役員なんかも大変だけど、その大変さを
乗り越えた仲間という意識が出てくるような
気がする。
そこにいない人の悪口大会・・というのは
それはメンバーが悪かったんだね。
そんな人たちばかりじゃないと思うよ。
56名無しの心子知らず:2001/04/08(日) 23:46
>>55
その幼稚園や学校の雰囲気によって違うと思う。
うちの私立の小学校めちゃくちゃ雰囲気悪かった。
前の役員が後の役員(年下、学歴が下などの理由)で
引継ぎ時いびったり。ある事ないこと言う人がいたり
で誰も信用できない雰囲気。幼稚園からの上がり組みは他とは
相容れないし。もう滅茶苦茶。そういったことに巻き込まれるより
表面的なお付き合いをして自分の時間を大切にしようと悟りました。
57名無しの心子知らず:2001/04/09(月) 00:52
私もあまり人付き合いが得意ではないので幼稚園ママとも
表面的なお付き合いしかしていません。
でもそのせいでむなしい思いをすることがあります。
例えばうちの幼稚園は進級して新しいクラスになるたび
緊急連絡先として幼稚園内の個人的に親しくしているお友達を最低一人は
幼稚園に申告しなくてはいけません。これがとても辛いのです。
もちろん子供にはそれなりにお友達がいるのですが
わたしには園の中に親しいママ友達はいません。
親子同志でお付き合いのある相手が一人もいないのです。
子供同志が仲良くしててもお互いのお母さんの付き合いがなければ
緊急のときに頼ることなんてできませんよね?
しょうがないのでわたしはいつも夫の携帯の番号を申告してます。
多い人は5,6人のお友達を申告しているようで
わたしのような母親は稀のようです。
幼稚園以外なら親子で付き合いのあるママ友はいるんですけどね・・。
58名無しの心子知らず:2001/04/09(月) 00:57
>>57

>緊急連絡先として幼稚園内の個人的に親しくしているお友達を最低一人は
>幼稚園に申告しなくてはいけません。

そんなところあるんだね、私なんかどうすんの〜って感じだよ。

>>56

うん、無理する事無いと思う。全く付き合わないのもヤバイと思うけど
後ろ指さされない程度にさらりとお付き合いしておけばね。

59名無しの心子知らず:2001/04/09(月) 00:59
うちは小学校だけど、やはり緊急用の電話番号を
書かなきゃいけない書類がある。
でもやはり夫の携帯番号を書いてるよ。
親戚は近くに全くいないし、近所の人のを書こうにも
たいていパートに出てるので、緊急用にならない。
それに仲良くしてても、そんな緊急用に頼っていいか?
と考えると、ソコまでの付き合いではないなー。
親戚がいない家は、携帯くらいしか、書き様がないよね。
60うん:2001/04/09(月) 01:18
うちもダンナの携帯番号書いてるよ。
(うちのはこの春中学生になりました)
やはり、ちょっとやそっとのお付き合いだと頼みにくいしね。
(緊急用の連絡先)
61名無しの心子知らず:2001/04/09(月) 01:24
別に幼稚園に仲良しのママ友がいなくても不便はないけど
先生達に気の毒そうな目で見られるのが嫌。
行事とかの集まりでどうしてもママ同士でグループつくっちゃう状況って
あるじゃない?そーいうときに一人でいる私を気遣って担任の先生が
いちいち声をかけてくれるんだよねー。
「あなたっていつも一人でかわいそう」って言われてるみたいでちょっと屈辱。
62名無しの心子知らず:2001/04/09(月) 01:40
みなさんのレスを読んで、、、
来春から息子が幼稚園なので今から少しユウウツです。
今まではマイペースに息子とマターリして、学生の頃からの
友人とたまに遊ぶだけで満足で、ママ友なんて必要性を感じたこと
なかったけど、幼稚園からは嫌でも色々付き合わなきゃ(顔合わせなきゃ)
いけないですもんね〜。
63名無しの心子知らず:2001/04/09(月) 01:41
小学校の授業参観もそういうとこあるかな。グループで固まって
子供そっちのけでしゃべってたり。
でも、大きくなるに連れてグループに所属してない人も
増えてくるから大丈夫。(そこの地域とか学校にもよるんだろうけど)
きっと働くお母さんが増えてくるからだろうね。
6463は:2001/04/09(月) 01:43
>>61 です。
65名無しの心子知らず:2001/04/09(月) 01:52
>>62

来春から幼稚園なのですね。っちゅーと今3歳くらいですか?
今から気負う必要はないよ〜ん。
私はママ歴13年の今でもママづきあいは苦手ですが。
661:2001/04/09(月) 02:44
>>54
いますよ〜。
1のレスの付け方変だったかな?
とちょっと自己嫌悪していましたが
皆さん結構また〜りして下さっていてなによりです。
時々ロム、レスさせてもらってます。
これからも、また〜りのんび〜りしてくださいね。
67名無しの心子知らず:2001/04/09(月) 03:35
>>65
ありがとうございます。息子は今月で3歳になります。
私は前述のように、幼稚園に苦手意識があるので
できれば年中から入れたいな、と昔は考えていましたが
息子は私と正反対で人見知り無し・お友達とたくさん遊びたい!
っていう子なので、最近年少で入れようかと迷っているのです。
今から悩んでも仕方がないですよね。マターリしながら考えます(笑)
6861:2001/04/09(月) 11:44
>>63
そう、働いてるお母さんは一人でいても不自然じゃないよね。
私は働いてないので一人でいるとまわりの人から同情をかってしまうみたい。
べつに構わないんだけど、先生たちから気遣われるのが鬱なんだよねー。
子供が小学校に入ったら絶対働くぞ!


69名無しの心子知らず:2001/04/09(月) 12:54
一人でいて、先生から気の毒がられちゃうのは鬱だなー。
うちは来年、年中から入園なんですけど。

何だか自分が幼稚園の頃を思い出しちゃったよ。
遠足でひとりでお弁当食べてたら、
先生が「さりげなーく」私の側で食べはじめたのよね。
一人で食べること自体は全然平気だったんだけど、
先生にかわいそがられてるって
いつも鈍感なのに子供心にも感じて、
鬱な気持ちになったなぁ・・・
70名無しの心子知らず:2001/04/09(月) 14:52
一人でいる本人は以外と平気なのに周りが同情か・・・
子供の場合もよくあることだよね、その辺は見守って行こう。
71名無しの心子知らず:2001/04/09(月) 21:37
あー。なんかこのスレいいなぁ。
アタシも皆様と同じで近所付き合いが苦手。
公園に行って世間話はするけれど、それ以上の付き合いはごめんって感じ。

でも、今日、子供の入園式だった。明日から2ヶ月ほど半日だけ。
しかも親も一緒にずーっとついていなくちゃいけないの。
なんか考えただけで鬱になりそうだ・・・・。
救いなのは1人だけ同じ団地のママさんがいた事かなぁ。
72名無しの心子知らず:2001/04/09(月) 21:52
働いていて良かったわ。このスレ読むと。専業のママさん達は
こういうことで神経すり減らさなくてはならないのね。

それにしてもうちの近所の人達って自分の事、お母様って呼ばせてたり
おじいちゃま、おばあちゃまだったり気持ち悪くて、、。
みんなの周囲の人、どうですか?
73名無しの心子知らず:2001/04/09(月) 22:08
>>72
うちの界隈は下町だもんで、
ママもしくはお母さんって呼んでる子が多いです。
お母様なんて呼ばせたらさらに浮いちゃうよぅ(笑;

74名無しの心子知らず:2001/04/09(月) 22:12
うちのまわりにもいるわよー!それもけっこう多い。>お母様。
そんな呼称が似合う方なんてごく一部だと思うんだけどね。
お受験対策かなー。
75名無しの心子知らず:2001/04/09(月) 23:55
明日、入園式なんだけどね・・。今日ちょっと頑張って大きい公園に行ったの。
そしたら、お昼過ぎになって、幼稚園帰りのお母さんと子供のグループが(親5、子6〜7)
が来て、近くでいたんだけど子供を見るんで抜けたお母さんのことをかわるがわる
あの人ってこうだから気をつけたほうが良いよーとか、あの人の子供は卑しいとか
5人のお母さんの中から2人くらい抜けるごとに残った人たちで噂話・・。
今噂話してた人もちょっと抜けたら今度はその人の噂話・・。
昼まっからビール飲みながらでびっくり・・・
あしたから幼稚園のお付き合いも始まるんだろうに、こんなの見ちゃって
もう自信ないっす。
今まで近所に「ママ友!」っていう人もいないしもう、鬱だ。
76名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 00:06
>>75
ひどいねぇ〜。
でもま、いろんなママがいるんだから気の合う人もいるはずだよ。
マターリ、マターリと行きましょう。
77名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 00:15
昼まっからビール!
空き缶は持ち帰らずに公園のごみ箱へポイってとこか?
自信なくなるのも無理ないよね〜、お察しします。
78名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 00:20
2ちゃんて、結構嫌味なタイプが多いんだろうと、
思ってるんだけど、ここ読むと、
「実際に会うと、他人の悪口の嫌いな、わりと
おとなしめの感じいい人たちなの?」
と思える・・・
79名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 00:23
>>78
逆に言うと
実際に会うと大人しめの感じいい人だけど、
けっこう嫌味なタイプ・・・って、
やっぱりヤな奴なんでわ?!(汗
80名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 00:30
こんばんわ
友達欲しいって思いながら、なかなかうまくいかない。
疲れて、いまはその日を楽しめたらいいって思ってあちこちの
公園をさまよってます。子供はそれなりに楽しんでるので
いいかなって思うけど、3歳すぎてやっぱり特定の友達が必要かなって
思ったり・・・どうでしょう?
81名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 00:41
>>79
社交的なママもいれば自分の時間大切にしたい人もいるし・・・。
2ちゃんにもいろんな種類の人達がきてるからね。
それぞれの性分にあうスレでまた〜りしてるのよ、きっと。

82名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 00:48
このスレほんと好きだわ(はぁと)
83名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 00:58
月に2回ほど学生の頃からの友達や気の合うママ友とショッピングや
食事行ってた、用事のある時はたまに電話したりもらったり。
それでも育児におわれてると不意に寂しくなる事があったの。
なんかポツンと置いていかれてるような孤独感。
ほかのママたちは頻繁に行き来してるのかな〜?みたいな取り残されてるような不安。
でも、ここのママ達のおかげで自分だけじゃないんだなと
思えた。それから自分の時間を前よりくつろげるようになった。
ほんとに感謝してる。ありがとう。
またわたしも一日のほんの少しの時間ここでまた〜りさせてくださいね。
84でんぼでございます:2001/04/10(火) 00:59
>>80さん、私もそう思っています。だから近所に友達が欲しいです。
出産直前まで仕事してたので、近所にお友達はあまりいません。
自分にも、平日の昼間に相手してくれる人いないかなーと思います。
公園や道ばたで、同い年ぐらいの子を連れている人と
挨拶程度の会話はするけれど、それ以上のおつきあいにならない。
自分から「うちに来ない?」ぐらい言えないと駄目かなぁ・・。
85名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 01:26
>>84
80ですけど。私の場合、気軽に話のできるママ友ができないのです。
同じくらいの子がいてもママ同士どうも、しっくりいかないと
こっちが疲れてしまって、誘う気にならなくって。
子供は遊びたがってることもあるのに合わせてあげられなくって
悪いなって思ってしまう。いつもヒトリで子供つれてふらふらは
寂しいけど、気疲れはないかな。それと、ママ同士の子供の話ばっかりも
苦手、うちの子はあーだ、こーだ・・・乳児のときはそれなりに
楽しかったけど、子供も二人になり、いまは普通の話題で盛り上がれる人と
付き合いたいの。こんなわがままな
私と気の合う人はいるのかな。
86名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 01:36
>85
普通の話題がしたいならいくらでもあるのにわざわざ育児板に来てしまうあなたは
きっとこれからもママ友とついつい子供の話ばかりしてしまうことでしょう。
87名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 02:31
どんな友達にせよ、自分としっくりくる相手なんてそうカンタンに
めぐり合うもんじゃないと思う。
私はペース乱されるので群れるのダメだし、毎日のように群れてる
ママたち見ると「そんなに楽しいのかな」「疲れないのかな」と醒
めた目でみてしまう。
だから今は、同じ趣味の話はあの人、総合的な話はこの人、子ども
関係はママさんたち、というように分けて考えてる。
いずれにせよ、一人ぼっちが不安で適当に合わせているうちは、本
物の友人関係は成立しにくい。
自分を正直に出していれば、ひく人もいるだろうけど、しっかりつ
き合ってくれる人も出てくると思う。そーゆー人との関係を大事に
していきたいな。
88博巳:2001/04/10(火) 02:32
ママ友ねぇ、寂しいんだったら漏れがつきあってやるよ。
ただし、娘も連れてきてね。(満15歳以下限定)
89名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 05:36
>>83
>ほかのママたちは頻繁に行き来してるのかな〜?
近所にこれを思いつめちゃった人がいて 毎日のように電話チェック入る
ようになってしまったの。留守にしてると「さっきどこ行ってたの?」とか
こっちのスケジュールにも詳しくて「○○教室は木曜だよね?」とかとにかく
気になるらしい・・・。誰かが「今度うちにも遊びに来て〜」って言うと
今度っていつ?ってずっと気になってるみたいだし、ちょっと怖かったよ。
90名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 09:11
>>89それ、病気はいってるね
怖いよ
91名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 09:27
似たようなことで、疎遠になったママ友からの
無言電話の話を聞いたことある。電話の周りで他所の子の声が
してるかどうか(他所の子がその人の家に遊びに来ているか)を
チェックして切るっていう話。そうとうきてるなあってオモタ
92:2001/04/10(火) 09:31
ママ友か、、、
初めは好みが一緒の方が話が合うと思うけれど、、
トールペイントとかも「一緒にやろうよ、子供が幼稚園行ってるときに」
とかなるんだけど、、それなりに楽しいけど家が近かったりすると
話に煮詰まるから、若干距離があるといいかもしれません。
車で5分ぐらいのところ。
私は仲良く続けたい人とは、
お互いの家でのランチやお茶のみも月1回か2回までにしています。
仲良くなるとどうしてもずるずるしてしまうから
お互いがそうなのでとても楽だし、他の友達も滅多に呼びません。・
子供は行き来させるけどね。
あとは自分の好きなように過ごす
デパートもゆっくりと一人で行くし、。


9383:2001/04/10(火) 09:48
>>92
うん、最近の私の過ごし方とすごく似ている。
今朝は昨日買ってきたお花をいけてみるつもり。
子供が小学校にあがってからは余りべったりの付き合いは無くなるから
楽です。
>>89
ちょっとコワッ。
そこまで思い詰めたら情緒不安定になるのでしょうね。
でも、私もふと寂しさとか孤独を感じる事位ははあるなあ。

94名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 09:52
この前近所の子供に「なんで○○ちゃん(ウチの子)のところは幼稚園のお友達が
遊びに来ないの?」と聞かれた。
%
まさか「お友達のママとお付き合いが無いから呼べないのよ〜」とは言えず
「幼稚園で仲の良い友達の家がちょっと遠くてなかなか呼べないのよ」などと
苦しい言い訳をして逃げた。
大人だったらだいたい察してくれてそんなこと口に出して聞いたりしないのに
子供は遠慮なく聞いてくるんだよね。


95名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 10:00
>>94
私なら察して貰う方がもっと嫌だなぁ
幼稚園の友達が家に遊びに来ない(行かない)=お友達が少ない
恥ずかしい=きっと親子に原因があるのよ、家も汚いんじゃないかしら
こういう風に見られたくないから無理してつき合っている人も多いのでは
私は疲れる関係は嫌いです。
気の合う人としかつき合わないし無理してまで呼びませんし、行きません。
9683:2001/04/10(火) 10:16
>>95
それが一番ですよね。あとは自分の趣味に時間使ったり、
家族との時間を大切にしたり。
煩わしい事も疲れることもなく充実してる。
ママ友ともホントに気の合う人だけと無理なくお付き合い。
あとはの〜んびり。
97名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 10:47
>>94
無理してママ友付き合いする必要ないと思うよ。
無理すると必ずどこかにひずみが出るから。
ママ友付き合いも幼稚園がMAXであと小学校あがったら
殆どなくなる。子供は子供で勝手に友達見つけてくるからさ。
ママ友スレで自分の時間を大切にいてる素敵なママのことが
書いてあったけどそういう人のこと友達いないんだなというより
自分を持ってる素敵な人だなと思うもの。
そういう人になりたいな。
9894:2001/04/10(火) 11:21
>95〜
レスありがとう。
私も余計な付き合いに神経すり減らすより
自分の時間を大切にしたいと思ってる。
自分が他人からどう思われてるかとかあまり気にしないようにしてるんだけど
私のせいでもしかしたら自分の子供に寂しい思いをさせてるのかな〜なんて
考えてしまうことはあるんだ。
でも今のところ近所の子供達との遊びだけで満足してるみたいだけどね。
97さんの言うように小学校にあがってしまえばこんなふうに悩むことも
なくなるんだろうね。
あと少しの辛抱だわ。
99名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 13:00
旦那です。
引越ししてママ友がいないというグチを毎日聞かされています。
引っ越す前は、心からホンネで語り合えるママ友がいました。
今は、また元の場所に戻りたいと言っています。
どうもこの地では、新しいママ友を作る気が起きないようです。
車で1時間半くらいの距離なので、なんとか2ヶ月に1回くらいのペースで
会ってはいるようですが、不満そうです。

私は何をしてあげるのがベスト??
100名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 13:03
>>99

奥さんの話を良く聞いてあげる事、これしかないでしょう。
10199:2001/04/10(火) 13:11
真剣に聞きつつ、聞き流せばいいのか。
ホントに要求を満たせるように行動すべきか。(ホントに引越ししちゃうか。
あるいはこの地で新しいママ友ができるように、私が裏工作すべきか)
102名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 13:12
引越ししたり、ママ友が出来るように裏工作できるの?
そこまでする気があるなんて、、、奥さん幸せだわぁ
103名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 13:14
いい旦那さんだなあ。
うちだったら、話は聞いてくれても、聞き流すだけだわ。
104名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 13:27
>>101

とりあえずお友達と会うことができるのなら、引越しまではしなくても
いいのでは?電話もあるし。
奥さんの愚痴の聞き役でOKだと思います。
お友達が出来るように裏工作とは具体的にどうするのですか?
105名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 13:55
レスをお待ちしていたのですが、いらっしゃらないようですね。
退散、、、
106名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 15:10
裏工作、私もどんな風にするのか聞きたい。
107名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 15:14
でも私だったら
自分のママ友作りにダンナが介入してくるのいやかな・・・
(自分のためを思ってだとわかっててもね)
108名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 15:20
時間が解決するのではないでしょうか?
そのうち奥さんと気があうママ友達ができますって。

子供のようにすぐに他の土地でもなじめる柔軟性がほしいワ
と思ふ今日この頃。
109名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 15:22
107さん、私も嫌だぁ!
その気持ちだけで嬉しいよね。
奥さん、もっと積極的になってママ友作ればいいじゃん。
みんな、引っ越したばかりは不安だろうし。
110名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 15:37
しかし、お友達作りといっても近所に同じくらいの子供を持つ
ママがいなければ、消極的な人には難しいかも。
同じくらいの子供が居たとしても、ママ同士の年齢が違いすぎると
難しい部分もあるし、、
111名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 15:38
育児サークルとかにさんかすれば手っ取り早いのかな?
112名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 15:39
参加すれば、です。漢字に変換できんかった。スマソ
113名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 16:13
友達作りは人に頼ってはダメでしょう。
自分から事を起こさないと。
11499:2001/04/10(火) 16:31
裏工作って表現はおかしかったかな。
まあ、育児サークル・料理教室なんかを勧めてみる事のつもりだったんですが。
まさか、ほんと裏で「ウチの嫁さんと仲良くなってください」なんて
お願いしてまわるのかと思っちゃった?(笑
でも上記の事は何度か勧めてみました。が、本人はなかなか食指が動かないようです。
寂しさを紛らわすだけの複数ママ友よりも、ホンネで語れるママ友。
もしかしたら、私よりも嫁さんのホンネを引き出せてたんだと思います。そのママ友は。
くやしいけど。
だから、最近はムリに勧めようとはせずに、グチに真剣に耳を傾けつつ、実は聞き流すという事に
自分では結論だしてました。もう会えない距離じゃないしね。
色んなレスさんくす。
でも本当にこのままでいいのか?ってのは残りますが。
#ほんとマターリしてていいやねぇ〜
115名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 16:35
>>114

>寂しさを紛らわすだけの複数ママ友よりも、ホンネで語れるママ友。

う〜ん。これはよくわかるワァ。
私もそうかもしれない。

116名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 17:11
そうそう、たくさんなんて必要ない
本当にきさくに話せるママ友がヒトリでも
いたらいいなって思う
117名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 17:24
でも世の中には「友達の数=人望の厚さ」と思いこんで
むやみに広く浅い付き合いの友達を増やしている人もいる。
人数だけ多けりゃいいってもんでもないのにね。
大事なのは付き合いの内容。
心から信頼できる相手とお互いを尊重し合いながら
負担にならないように細く長ーく付き合いたい。


118名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 17:30
114さんの奥さんはそういう意味で、
前の土地では恵まれてたんだと思うなぁ。
気さくに本音で語れるママ友がひとりもいない、っていう人の方が
ここでは多いんだもの。
今でもお付き合い続いてるという事だし、
私なんかにゃうらやましいよ〜。(泣
119名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 17:34
99みたいな旦那さんはいいですね。
きっと奥様関係の知合いの方にもにこやかに挨拶されているんでしょうね。
うちなんて他の奥さんに対して無愛想で困ります、自分はたまにしか
顔合わさないからいいけどこっちはそうじゃないんだから、ぶつぶつ。
120名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 18:25
>>117に書いてあるとおりの人が近所にいてとても疲れる。
たまたまその人と話していただけなのに
他の人が通り過ぎたりすると大概その人の知り合い。
「こんにちわ〜」と私にも挨拶してくるから私も返さなきゃならないし
中断されて話し込むこともしばしばだし、そうなったらもちろん帰っちゃうけどね。
わざわざ加わることもないし。そうなると他の人にその人の友達って事で
私は全く面識のない人が私のことを知っているということになったりで
とても嫌。疲れる。加わりたくないので話題にして貰いたくないわ。
121名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 19:56
ママ友(というか知り合い)って、お互いの子供の話はよくしても
母親自身の話題になると、何気に話題を変えられたりして
お互い踏み込もうとしない雰囲気ってあるんだよね。
別にいいんだけど、個人的に好きな人もいるからなんか寂しいような。
122名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 20:04
>>121
それあるね〜。私は自分のことあけすけに語っちゃう方だけど
(そうしないと間が持たない)
逆に私は他の人のことよく知らない。
ママ友同士の暗黙のルールともいえるかもね。<ママ自身について深く聞かない
123名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 20:11
>>121
それは理想的なお付き合いなんじゃないかな。
お互いのプライベートを知りすぎると
いらぬトラブルを呼びこむ場合があるしね。
124名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 20:14
>>123
ママ友として当たり障りなく付き合うには理想的かなぁ。
でもそこから、本音語り合えるほどのお付き合いには絶対至れないね。
125123:2001/04/10(火) 20:25
>>124
そこをつかれると痛い。
121さんの場合、仲良くなりたい相手にまず自分のプライベートの話を
切?%AE8出してみて、やっぱりなにげに話題を変えられてしまうんだったら
その人はママ友に深入りしない主義の人ってことになるよね。
そういう人とはそれ以上の付き合いを望むのはムリなんだろうなって思う。
126123:2001/04/10(火) 20:27
>125
切・AE8出してみて→切り出してみて

文字化けスマソ。
127名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 21:19
毎日忙しくママ友がいない寂しさを感じる暇がありません。
自営の夫を手伝い、子供を塾へ送り迎え。
128名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 21:20
>127
それは私にとって究極の理想形です。
129いのしし:2001/04/10(火) 21:50
他のママさんたち見てると、わりと気がるに、ものの貸し借りしたり、
ついでにあれ買ってきてー、とか、通販、洗剤マルチのお誘い・・・。
私はそういうの、抵抗あるんですよ。チェーンメールも、友だちから送ってきても、
よそにおくるの抵抗があって。ちょっとおかしいのかな?
130名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 21:58
>129
おかしくないです。アタシもそうだから。

一緒にお買い物も抵抗あります。
昔っからの性格だと思うけど、他人のペースで動くのが嫌。
友達とショッピングって苦痛だった。だから学生の時もいつも1人で
自分のペースで。
それが主婦になった今でも同じなんだな。はふっ。
131名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 22:01
>>129
チェーンメールはちょっと違うと思うよ〜。(笑
でもその他の、買い物頼んだりとかは私も気軽にできないほう。
ホンポいくけど何か?って言われたら頼む事もあるけど、
オショウユ貸してくれとは言えない。
132名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 23:55
ちょっとスレ違いかなー?
ママ友付き合い、面倒くさいが頑張っている・・つもり。
が、子供の方がなぜかより大勢で遊ぶのが苦手なタイプ。
なので、人なれさせたいと頑張って参加しているの・・。
が、先日・・大変活発なお子様にびびるうちの子をなだめようと
大変活発なお子様のお相手を私がしていたところ、その子が
おもちゃを投げつけてきて、私のおでこに直撃した。
室内だったため、粘土板のような木製の板ものである。
おでこにはでかいたんこぶができて、もんのすごっく痛かった。
傍にその母はいなかったし、誰も気づいてくれなかったので
(前髪で隠れるしさ)あえて自ら「○○くんが投げたもの
がぶつかった。」とは言えず。まだ痛むでこにふつふつと
怒りが収まらずー。
と言う訳で、うっぷんばらしにここに書き込みさせて
いただきました。
んな風にさー・・・・・ママ友付き合い・・・そのお子様
との関係性とかも含めて、やっぱり私は苦手だぁぁぁー。
133名無しの心子知らず:2001/04/11(水) 00:04
>>132
そーゆーときは相手のお母さんが気付いてないならわざわざ言わなくてもいいけど
その場で活発な?Aィ子様をちゃんと叱らなきゃダメよん。
お母さんのお付き合いと子供(たとえ他人の子でも)の躾は別だもん。
でも難しいよねー。
特に距離を置いてるお母さんの子供を叱る場合とかさ。
134133:2001/04/11(水) 00:08
あらら、また文字化け。(実は123,125も私です)

その場で活発なAィ子様を→その場で活発なお子様を です。スマソ。
135名無しの心子知らず:2001/04/11(水) 03:35
よそのお子さん、叱るのって難しいね・・っていうか
全然知らない子だと面倒
136132:2001/04/11(水) 09:14
レスありがとー。
しかったよぉー。まじにかなーりむっとしたので体面を
気にしてられずー。でも、逃げ足速くてとっととにげられたー。
皆別室でおしゃべり中だったので、だーれにも
気づいてもらえなかったのです。んで、ひとりふつふつと怒りが
こみ上げつつ、大人げないので言えず。ここで聞いてもらって
ちょとすっきりですわ。
うちの子は、私の背中越しに「ごめんなさいっていいなさーい!」
だって。ちょと『私って厳しいのだろうか??』とか
思ってしまった。ま、子供のタイプってのがあるかなー?
うちはまずおもちゃを振り上げた段階でにらむと投げない
事が多いので油断してたと思う。ちなみに、だいたい
3〜4歳代の子です。
137名無しの心子知らず:2001/04/11(水) 17:06
ここにくるようになってあんまり人のこと気にならなくなったな。
他人は他人自分は自分とイイ意味で割り切れるようになった。
長いママ達との付き合い一人二人気の合う人が見つかったら
見っけもんと思ってのんびりやろうと思う。
ここで色んなママ達の気持ちが聞けたから少しくらい孤独感あったって
全然平気なんだなと感じた。それを感じる感じないは個人差もあるかも。
性格というか。
138いのしし:2001/04/11(水) 21:31
レスありがとうございました。
私も、頑固でマイペースなほう。
これからも、のんびりいくことにします。
139名無しの心子知らず :2001/04/11(水) 22:21
でも実際、毎日忙しいじゃない?
私はママ友と話すより、寝てたいーと
思うことが多いゾ。
140名無しの心子知らず:2001/04/11(水) 22:36
139さん、激しく同意だわ〜。

朝は早起きなママ友が表でお喋りしてる声で目が覚めるのよ。
以前は「早く起きて喋りに行かなくちゃいけない」ってアセったけど
この頃は「・・・・寝よっと」ですわ。
私も無理しないでがんばることにします。
(っていうか朝は起きろよって?マァマァ・・・)
141名無しの心子知らず:2001/04/11(水) 22:49
無理しない無理しない、寝ててE
142137:2001/04/11(水) 23:26
>>138〜140
賛成。無理せず自分の時間を大切にしたほうが有意義。
起きて無理してママ達と立ち話するよりぐぅぐぅ寝て疲れとって家族を元気に
迎えてあげるほうがいいと思う。・・・なんて言って
ほんとは年のせいか前日の疲れがなかなか取れないんですけど。

でも人に振り回されない毎日は充実してるし
無理する必要もないから気楽だわー。
143名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 09:31
単独で行動するのにすっかり慣れていたから
先日久しぶりにママ友といっしょに行動したんだけど
ペースが違うので非常に疲れた。
144141:2001/04/12(木) 09:49
サンセイ シテクレナイノネ カナシイワ
145名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 09:51
じゃあ>>141賛成。
これでいい?
146名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 09:52
アリガトウゴザイマス。
トテモウレシイワ (ワラ
147名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 10:40
140です。141さんきゅう&さんせ〜い(はぁと)
148142:2001/04/12(木) 11:52
あ〜んごめ〜ん>>141=144
私に言ってるのね。
賛成に決まってるじゃないの。
これからもここでまた〜りしましょうね。
わたしも(はぁと
149141=144:2001/04/12(木) 12:18
ごめんね、からかって(藁
暇だったからサ。

さて、もう昼だぁ〜!ナニ食べようかな?
150名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 12:26
マン汁丼
151名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 12:48
>>150

ヴァァカ
152名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 13:14
主婦が主婦にストーカーして逮捕されたよね。
ここまでいかないけど、似たようなことは身近でおこりそうでこわひ、、。

153名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 13:16
男より女の方が陰湿だからね。
154名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 13:21
女の方が執着心が強いのよね。
155名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 13:25
普通のママ友さん相手でもベタベタした付き合いはヤなのに、
ストーカーなんて問題外だわ。


156名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 13:26
>>154
激しく胴衣。ネンチャックで暗い女は最低。
マ○コに蜘蛛の巣あるとみてよし
157名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 13:31
短期間で急激に仲良しになったママ達がいたの。
私は横から傍観していたんだけど、最初はちょっとうらやましかった。
でも、案の定仲間割れ。
悪口言い合い、ののしりあい。
同じ分譲マンションなのに最悪!
少し距離ををおいて、じっくりどんな人なのか観察しながら付き合っていきたいものだわ。
人の悪口を簡単に言っちゃうような人は、後々自分も言われる可能性が高いので、お付き合いを
遠慮してます。
158名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 13:44
同じ団地の中ではあまり親しい人を作らないのがよいと思われ
159名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 13:52
>>157
うちの近所の仲良しママも仲間割れした。
30過ぎのいい大人同士だけど、仲間割れして約2年、もう元通りにもなれないみたい。
どっちもすごくいい人だからびっくりした。
それで、やっぱりママ友とは当たらず触らずが一番だねーなんて
近所のママ友同士で話してるの。
「だからあなたともそうするわ」って言ってるのも同じなんだけどね(w
160名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 13:52
共同住宅って、ただでさえお互いのプライベートが
見え隠れしちゃうからこじれると始末が悪いよね。
161名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 13:55
産まれるときも一人
死ぬときも一人。
仕方なかろうて
所詮人は孤独なのよ
162名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 13:56
>>159
>「だからあなたともそうするわ」って言ってるのも同じなんだけどね(w
それでいいのよ。
最初に釘を刺したもん勝ちよ。
163名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 14:04
浅い付き合いが一番よ。
164名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 14:23
ママ友達が全く居ないのもサミシイけどね。
165名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 15:12
あっ、あたしの事いってるのね。
166名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 15:15
165だけど、ちょっとみんなに聞きたいよ
みんな文句言いつつもママ友いるじゃん 友達いない人ってどんな風に
みてるの?あとママ友いない人いる?
ちょっとレスつけてー
167名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 15:25
私も居ないよ、親しく付き合ってるママ友は。
知人はいるが。
168名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 15:31
私も、親しいママ友はいない。

知人<ママ友<<<友人<親友
って感じかな?
169名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 15:33
実生活のママ友が居ない分、ネットのママ友がいっぱいいる。
ヒッキ-気味かしらん。
170名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 15:47
私はネット上の付き合いすらも苦手・・・。
2chみたいな匿名の掲示板じゃないと書き込めない。
鬱だ・・・。
171180:2001/04/12(木) 15:50
>>170

なんで?デジタルなお付き合いよ〜ん。
ディスプレイの中のみ。みんな会ったことなし。
電話で話した事はあるけど。
172169:2001/04/12(木) 15:51
ごめん、上は169です。
173名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 15:56
友達になろうと付き合い始めたら、とても対抗心の強い人だった。
久しぶりに連絡が来て、「マンション買ったの」と唐突に言われた。
それを言う為に呼んだのかな〜と思って悲しくなった。
子供が小さいうちは顔見知り程度の関係が一番と思うけど。
174名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 15:57
よかった 自分だけじゃないんだ 少し安心した
住んでいる集合住宅内で どうやら自分だけが 周囲と接触がないみたい
だったので不安だったんだ
ちなみに社宅なんですけど自分よりずーっと後から越してきたのに
もう打ち解けているママをみるといつも鬱だったよ
175名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 16:01
顔見知り・知人・ママ友
この付き合いの度合いってどんなもん?
どこで線引きしてんの?定義は?
176148:2001/04/12(木) 16:01
なるほど・・。
でもみんな一緒サっ!!
177名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 16:03

顔見知り・・・顔知ってる人。(藁

知人・・・・・顔見知りと似たようなもんかそれより上。

ママ友・・・子供を介したお付き合いがあって、たまに雑談
      くらいする人。
178名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 16:04
ママ友って友達じゃないよね・・・
179170:2001/04/12(木) 16:06
>>171
以前はママの集まるサイトで書き込みしたりしてたんだけど
サイトの中でも「常連」とか「リーダー格のママ」とかあって。
で、メールのやり取りやらオフ会やらで疲れてしまいました。
180名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 16:10
リーダーぶってる勘違いサルうぜー
あたし達はサル山のサルかい。あと派閥があるママ軍団も最悪。
子はかすがいというけど、子供の為に耐えろと言う意味じゃないよねぇ・・・
いずれにしろ群れに居るとロクなことがない。
181名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 16:11
顔見知り・・・挨拶を交わす人。

知人・・・・・相手の家に遊びに行ったことがある。
     または子供がらみで一緒に出掛けた事がある。

ママ友・・・互いの家に行き来した事があり、子供がらみでなくても
     一緒に出掛けられる人。
182180:2001/04/12(木) 16:12
メールとかオフ会とかで疲れんのはわかるなぁ。
「たまにメール友達」「たまにチャット友達」くらいが
疲れないかもね。

183名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 16:13
>>171
あー、それわかるなぁ。
私は育児と関係無いある趣味のサイトの常連だけど、
オフ会とかは行かないの。
そういうのも含めてネットを楽しめる人はうらやましいけど、
けっきょく気疲れしちゃって、肝心の趣味の方が心から楽しめなくなるのがこわい。

掲示板も盛り上がると常連増えて→オフ会→身内しかわからない話も増える、って
パターンで寂しくなる時があるなぁ。
184名無し。:2001/04/12(木) 16:14
ばか。
185名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 16:14
「つとむくんごめんね。ママがつとむくんとはもうあそんじゃいけないっていったの。」
となる事を心配して嫌なのに公園組の中に居るあなた。
そんな事は滅多にありません。子供は意外に友達を大切にしますよ。
186名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 16:14
183です。>>179でした、スマソ
187180:2001/04/12(木) 16:17
>掲示板も盛り上がると常連増えて→オフ会→身内しかわからない話も増える

そうなんだよね。新しい人は入りにくくなってくる。
常に顔出ししてなくちゃ話がわかんなくなってきたりね。
188180:2001/04/12(木) 16:19
あれ????
>>180はわたしが書いたはず・・
189181:2001/04/12(木) 16:22
間違えた〜スマソ
190名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 16:45
>>167-169さん

ママ友いなくてぜんぜん平気なのかな?精神的にとか地域情報とかカキコみてると
平気そう強いのかな?私はたまに寂しいなと思うんだけど、旦那に心配されたりしてるんだー

191名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 16:58
168です。ママ友はいるにはいますよ。
近所のママさん中心なので、地域とか幼稚園の事も情報交換したりしてます。
でもね、私にとって「親しい」=お互いに気取ることなく本音で語れるっていう事なんです。
そういう意味での親しいママ友はいませんって事で。

子供や地域の付き合い抜きでは付き合わない人が、私にとっての「ママ友」ですね。
立場や住んでる所が変わってもつきあっていける人は「友人」です。私の場合。
192名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 16:59
>>191
まっ、それがただしいわね。
193名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 17:35
>>191
あっいるんだーいいな
194191:2001/04/12(木) 17:44
>>193
193=190なの?
公園とか、近所にママ友になれそうな人はいないのかな?
195名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 17:57
>>191
なるほど、そういう基準っかぁ・・・
子供が小さい頃からのママ友、結局友人と呼べる人って
いないかもしれない・・・・

一緒にご飯食べに行ったり、出掛けたりしていても
言いたいことは言えないし、あたらずさわらずやてる
自分がいます。面倒くさくなりそう・・・とか思ってしまう。
これが親友だったら絶対言うんだろうなぁ・・・なんて
考えている自分がキライです。
196名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/12(木) 18:12
>>166
気にしてないと思う。というか自分達のことで手いっぱいで
あんまり見てない。そんなこと気にしてたら暗い気分になるよ。
わたしは、ひとりでも全然平気って人をみると強くてかっこいいと
思うけど。
197名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/12(木) 18:17
ママ軍団が社宅の広場で花見を4時間位していた。(昼)
みえないとこでやってくれ。
198名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 18:23
>>197
何で見えたらイヤなの???
嫌いな人でもいたのかな
199名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 18:55
子供抜きでもどっか行こうって言える様なママ友ほしいな。
幼稚園へ行けば、付き合いが深くなるって聞くけど
同じ幼稚園へ行く人たちの地域のサークルに
入ってるけど1年以上経っても、話せるママがいない。
みてたら、みんな広く浅くの付き合いにみえる
先が不安だなあ
200名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 19:10
>>199
子供を介して付き合っている限り、
ママ友との親しい付き合いを望むのは無理なのかなって最近思います。
長く上手に付き合おうと思えば干渉しないのが一番、と
皆が思っているのだもの。
それよりは自分の(ママ友以外の)他の友達との付き合いを大事にした方がいいかな、
なんて思ってみたり。
201名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 20:13
>>194

190=193です。公園にはもうグループ分けされたママ達がいて、挨拶
してもしらーとしていて鬱。
住んでる同じ建物内には小さい子がうじゃうじゃいるのに、とにかく
会わない!会えない?みんな誰かの家で会ってるのかな?敷地内で
人に会った事なし状態。何故だ
202132:2001/04/12(木) 21:21
今日もおもむろに公園へ行ってみたものの、強風の為か
だーれもいない・・。家事が済んでから出かけたいので
午後になっちゃうんだけどさ・・。時間が悪いのか
それとも皆201さんの言うように誰かの家で会ってる
のか?とちょっと寂しかったりした。
っていうか、一人だとずーと子供の相手をしてあげなきゃ
ならないのでつらいなっと・・。
203名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 21:27
うちの近所は全く公園ないし、
子供を遊ばすには危険すぎるほど交通量多くて
のんびり遊んでる親子は誰もいない。
平日はわたしも働いてて暗くなるまで家に誰もいないから
誰とも会わないし、ママ友が一人もいない。

…さみしー。(TT)
204167:2001/04/12(木) 21:29
>>190

ママ友居なくても、「友達」がいないわけじゃないよ。(藁
子供が生まれる前からつきあっている親友がいて、彼女たちは
独身だったり離婚してたりして子供が居ないの。
ただし、そんなにつるんでるわけじゃないけど。
子育ての大変さとか、そう言ったものはわかってもらえない部分が
あるけれど、かえって気が楽かな。
ママ友のように、子供がらみのトラブルないし。

205名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 21:30
午前中の方が人多くない?
206名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 21:54
午前中というか、日中組が多いのかな
207名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 21:58
幼稚園のお迎えが辛い。
児童センターかなんかのサークルの人達が12,3人まとまって入園してきて
いつも輪になってしゃべっているの。
(いつも最低5,6人はいる)
それ以外は、上の子の時の知り合いどうしで固まっている。
子どもはさようならした後も園庭で遊びたがるから、
しょうがなく一人で佇んでいます・・・・。

別スレにも書いてあったけど、来週の家庭訪問とかどんな感じなのかとか
情報が欲しい時、とっても不安で居たたまれないですわ。
208名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 22:16
なして日本人のカカアは群れるさね?
209名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 22:16
幼稚園入園前のサークル仲間の付き合いはちょっと大変では?
私は苦手で入らなかったけど、子供もまだ動物段階だし、
親同士の感情のぶつかり合いが激しそう。
210名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 23:06
>>207
うちは送迎バスなんだけど、そのバス停で一緒のお母さんと
過ごす数分間がすごく辛い。
相手のお母さんはすごく社交的な人なんだけど
私は話べたで、特に誰かと二人きりになると息が詰まって
自分から話しかけられない。
そんな私に愛想が尽きたのか、相手も最近は何も話しかけて
こなくなった。
朝はお互いの子供がいるから間が持つけど
帰りのお迎えは地獄です。
二人で並んでシーンとしてる。
もうほんとに辛い。
211名無しの心子知らず:2001/04/12(木) 23:11
>>210

あ〜わかるわかる!
と言っても我が家には幼稚園児はいないが。
よそのママと無理に話しなくちゃいけない時なんかツライ。
無言状態続いちゃうと耐えらんない。
しょうがないから、適当にドラマだのワイドショーだの
そんな話をしたりするけど。
212名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 00:22
近所の公園に通い始めて1年。といっても週に2回くらいしか行かないんだけど。
特にグループもなくいい雰囲気の公園だったんだけど、やっぱり最近それぞれの
ママに”特に親しい人”が出来て来たみたい。
週に2回も行けばいいほうで、公園以外ではほとんど付き合いがない私には
”特に親しい人”はできない。
「この前は誰々ちゃんの家で夕方6時迄遊んだ」なんて聞くとちょっとうらやましい。
でもそう思う反面、そんなことしたら私の性格上すごく疲れると思うので、今のままで
いいかとも思う。
来年からは子供を保育園に預けて働くつもりだし。
213名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 01:30
>>210
話をしなきゃ、しなきゃって思うから緊張するんでない?
話をせず、風をながめながらトロンとした目をしてても、
別にいいと思うよ。
私なんか、自分の好きなときに話して、そうでないときは
ボーっとしてるな。
214名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 02:16
うちの幼稚園も同じ。
一応、輪の中には入れるけれど、
結構みなさん噂話とかはなさいちゃってるから
その標的になりそうで入れない。
こそこそっと今日遊ぼうよーってママ同士の会話が聞こえちゃうと
我が子はさそってもらえないのねーと寂しくなる。
でもそれを我が子にわかるようにさそってほしくない。
あとで絶対「私も遊びたい」ってはじまるから。
そんでその子供は「うちは●人までだからだめー」なんて
我が子に言ってる会話が聞こえてきたときはすごくつらい。
でも、その母は「なにいってんのよ」ってそれだけ。
お願い、自分の子供の発言にもうちょっと
注意をはらってくれー。

215名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 02:50
うちは今年幼稚園へ入りました。
でも、すでにお友達同士で来ている人もいるんですよね。
説明会の時なんかに雑談して良い感じだなと思った人は
ことごとく別のクラスになってしまって、
同じクラスになった人の中には、前からの顔見知りであるけど
少し苦手だなと思っている人が何人か。
こういう時も、つくづく運がないなーと思いましたね。
そのうち>>214さんが書かれているようなことを、
うちも経験するんでしょうね。
子供が行きたいのに行けないって言うのが母としてはつらいですね。

216名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 03:12
息子が入園して数日たちました。
>>210 わかります!園バスないけど、お迎えの時の嫌な緊張感…。
上の子の時もそうだったけど、社交性が無いっていうか、
話下手で、、、。朝は園に着いたらさっさと家に戻ればいいけど、
お迎えは待ってなきゃいけないからつらい。他のお母さん達同士が
「この前はどうも」「あの後どうしたの?」なんて話してるのが
聞こえると「あたし、出遅れてる?!あたしのせいで家の子が
ハブリにされたらどうしよう」なんて考えちゃって、よけいに
緊張してうまく話ができなくなってしまう。
217214:2001/04/13(金) 03:28
我が子はもう年長だから周りの子ももうお口が達者。
だから我が子をハブにするのは簡単みたい。
でもそういわれて「どうして私だけ遊んでくれないの?」って
その子を問い詰める我が子をその子のママは
どう思ってるのかなと思うとなんて子供に声をかければいいか
わからなくなってしまう・・・。
218216:2001/04/13(金) 04:03
>>217
家の上の子がそんな感じだった。(女の子)
でも、相手に文句いうのも変だし、結局家に帰ってから我が子に八つ当たり。
「もっと、積極的になれ」とか無茶苦茶。ホントに可哀相なことしてしまった…。
ダンナは仕事で家にいる時間が短いし、たまに話を聞いてくれたけど
「ただ聞いてりゃいいってもんじゃないのに!」って逆ギレしちゃったり。
やっぱり母親が社交性を持つのが一番いいんだろうけど、きっと
あたしには永久に無理だろうな。それがわかってるから、二人目の今は
自分を追いつめない事だけに気をつけてる。
217さんのカキコで気になるのは、子供同士のことというより
親同士のハラのさぐり合いみたいになってるようなところ。
親の人生も、我が子の人生もまだまだ長いんだから、どうにか余裕をもって
(って、それが一番難しいんですが(苦笑))乗り切ってほしいです。
娘はいま小学校に上がって、あたしよりよっぽどたくさんの友達と
毎日元気に過ごしてる。あの、切なかった日々が、嘘のようです。
219名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 04:27
はぁ、ここ読むと幼稚園ママ付き合い、ユウウツです。。
220名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 07:33
幼稚園、ママ友がほとんどいない状態だったので
これから世間話ぐらい出来る人は出来るだろうと
気楽な思いでいたんだけど
周りはグループばっかり。
話し掛けてもそっけないし、話し掛けられることも無い。
世間話をする人も出来そうも無い・・鬱だ
221名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 08:06
みたいなことよく遭ったなぁ。
大概は親子共々悪気はないのよ、
自分たちしか見えていないから(逆に始末悪いのかな?)
でも中にはこれ見よがしに親子共々で約束を取り付けている人もいるね。
それを見てひるむと思うつぼだしね、、
誘って貰いたかったらまず自分が誘ったほうがいいかもよ
その時無理はしないことだね、相手の都合をよく確かめて。
あとあくまで子供と親が気の合う人の方がいいよ
どこかに無理があると続かないし、一番よくないのは
誘いたい子つながり(誘いたい子のお友達やママ)で大勢呼ばないこと。
いい顔見せたいのはよくわかるけど焦らないで。
大勢呼んだりするとあなたが大変だよ
家で遊ぶにしても公園へ行くにしてもね
だから園で送迎の時によく人物観察して、話して、園で遊ばせて
ある程度気が合いそうと判ってからね。
私の場合は園が遠かったし面倒でそういう付き合いはしなかったな
電話とか園の行事で連むくらい(父母会の前後に園で遊ばせたり
クラス行事のお茶会で並んで座って話したり)
普段は家の近所の子やママと遊んでた
四六時中一緒だと疲れるもん。
222221:2001/04/13(金) 08:08
>>221
>>214さんに向けて書いたモノです。ごめんね
ちなみに卒園したのでホッとしています
バスの時も毎日だとネタにつきるしね。
223名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 08:36
ネタも尽きる・・・この数年でやけにお天気の話が得意になったわ。
224名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 09:10
幼稚園の付き合いって自信ない
大勢の中のヒトリを想像すると鬱になる
でも、疲れる付き合いもやだな
なんて、悪いほうばかり考えるのは暗いかな
225名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 09:13
うちの子だけ誘ってもらえないって言ってるママは、その人たちを逆に
誘ったことはあるの?
うちはいつも3〜4人の親子が集まるけど、家がそんなに広いわけでもないし、
下の子連れてくる人とかも考えると4家族が限度。
誘うときの優先順位はもちろん、うちがどれだけ誘ってもらったかで
決定しています。
そんなときに、誘っていない子にはとても気をつかいますが、どうしても
子供がばらしてしまったりで、
「わたしも行きたい」と泣く子とか出てきます。
仕方がないので、泣いた子も「どうぞ」とたいてい言いますが、
本当は収容人員オーバーで困っています。
だから家の子にも「人数が決まっているのよ。」ということもあって、
>>214
さんの意見は身につまされました。
まずご自分から誘ってみてはどうでしょう?
たいていの行き来のある子供達の親って「お返し」とかいう気分で誘い
あっている場合が多いですよ。
226名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 09:24
>>224
二年前の自分を思い出した。。憂鬱だったな。
でも最初から全く知り合いのいない状態で入園させる人も結構いるよ。
私は入園説明会の時仲良くなった人がいて入園後も結構安心とか思ってたら
少し話すうちに全然気が合わないことが判ってがっかりしたことあった。
でも半年くらいするとなんとなく顔見知りになってよく話する人もできたよ。
一人でたたずんでる人って割といるもんだしあまり考えずにマイペースでいいと思う。
227名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 09:28
うちのアパートの前が、幼稚園バスの到着場所になってるの。
でも、うちのアパートで通ってる子供は1人もいないんだけど。
朝はバスが行った後しばらく、4人くらいのママが
でっかい声でしゃべりまくってる。
お迎えの後もそうで、子供はほったらかし状態。
子供たちは、チャイムを押したりしていたずらしてる。
朝のおしゃべりに遭遇した旦那は「みっともない!」って言ってた。
男の人から見てもそう見えるグループには、入りたくないな〜。
寂しくてもね。


228名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 09:33
>>227
あそう。だったら入らなければいいんでないの?
2291:2001/04/13(金) 09:42
ここで色々な方の話を聞いて一人の時間を大切にしようということ
あと育児中に時々寂しさ感じるのは自分だけじゃないんだということに
気付きました。で、結構ひとりでも平気になって充実した毎日してます。
しかしそうしていると不思議なもので前は大体ママ友に電話したりは頻度として
私からが多かったのにいろんなママ友から電話やお誘いが。
「あっ電話しようと思ってたのよ」というと「もう待ちきれなかったのよ〜」
だって。あと相談させての電話がきたり。
私は一人の時間を充実させることの気持ちよさを知ったので
これからもそうありたいと思ってる。ママ友とはいえ他人に振り回される事無く
煩わしい人間関係で思い悩む事も無い。それは少し寂しくても気持ちいいこと。

うちは下が年長で上が小学生。
それで思うのは一番ママ友関係が濃厚なのは幼稚園かもしれない。
幼稚園では同じクラスに一人で良いから行事関係等のことで電話で話せたりする親しいママ友を確保したら
大丈夫。幼稚園のママ友付き合いに悩んでる方が多いけど小学校あがったら大分楽になるよ。
私もまだまだ続くママ付き合い。寂しさ感じる事は多々あると思う。
でも今のスタンスを崩さずいきたい。寂しくなったらここでまた〜りしたらいいもんね。
本音が聞けるし書けるから。これからもよろしく。(はぁと
230名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 10:09
>>223
そうそう、私も。
週間予報を必ずチェックする習慣がついちゃった。
あと一日の気温の変化にも詳しいよ。(藁
ここいいな〜。
誰にも言えない本音をぶちまけて、それでもマタ−リしてる。
このスレ大事にしようね〜。
231名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 11:15
マタ-リ、いいね。ここは煽りがこないしね。
232名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 11:28
今、お迎えから帰ってきました。
入園して3日、やっぱり送迎時って緊張します。。
笑顔でにっこり、こちらから挨拶するようにしています。
でも、これが3年間も続くの〜?。
自分で持つのか、疑問です。
明日はお休みなので、ホッとしています。
233名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 16:32
1さんのカキコ、ほんとに同意です。
うちの上の子はまだ3才だけど、入園〜入学の頃まで
このスレ立っててほしいくらいです。って無理か。
しっかし、良いスレに育ってますよねぇ(しみじみ
234名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 16:57
ままとも
235名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 16:59
mm
236名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 17:35
>>232
私も入園して半年くらいはなんとなく緊張してました。
でも年少から入れたほうが年中で入れるよりも知り合いが増えると思いますよ。
うちは年中から入れたけど年少さんから上がってきた子のお母さんたちは知り合
いが多くて皆リラックスしてる感じでうらやましかったな。
してて
237名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 18:09
>>233
続けていこうよできたらずっとこのスレ。
小さな心のよりどころ。
みんなで大事にして第2弾 第3弾と育てていこう。
マタ〜リマタ〜リしながら。
238名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 18:47
昨日幼稚園の役員決めがあったんだけど
下の子を盾にしてなんとか役員をまぬがれたよ。ふぅ。
でも下の子の時はその手はもう通用しないんだよね〜。
どーしても自分がやらなくちゃいけない状況に追い込まれたら
引き受けるかもしれないけど、自分の力量不足(非社交的、統率力皆無、人望無し)
を自覚してるから、自分自身も辛いだろうしクラスの先生やママ達に
迷惑かけるの目に見えてるんだもん。
根がマメで世話好きな人じゃないとやっぱり無理だよね。

239いのしし:2001/04/13(金) 21:40
私も「非社交的、統率力皆無、人望無し」の三重苦だったけど、要領悪くて押し付けられて
(;_;)一年間役員やりました。オマケに、三役さん(会長、副会長、会計)のひとつ、
会計まで回ってきて。
でも、いっちゃあ何だが、「たかがPTA」なんですよ。しょせん非営利団体、
ボランティア。うまくやろうが、やるまいが、一言文句言わないと気が済まない人
は、どこにでも必ずいるもの。やれる範囲で、やるべきことをこなして、あとは
鈍感になって、「はあ?」とか言って。それぐらいでちょうどいい。
もし選ばれても、一年の辛抱なんですから。
240名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 21:48
文句言うヤツには「じゃ、あなた替ってよ」と言ってやれ。
241名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 22:39
>>216
「この前はどうも〜」「あの後どうしたの?」の発言には
私も一時期かなり鬱にさせられました。
公園友達での間のことだけど。
こっちが家に呼んであげたことのある相手が家をはずして
他の人たちを呼んでるのか??とか、
変に勘ぐってしまって
自分ところだけ仲間はずれのような気分にさせられちゃうんだよね。
でも、最近はどうぞご勝手に〜〜って感じ。
その仲間といつもベタベタとするのももう御免だと悟ったよ。
おとといから幼稚園に入園したんで、その仲間とは幼稚園別になったし
(わざと別の園を選んだんだけどね)
子供は子供でこれから気の合う友達を見つけてくれればいいや〜って。

・・・・でも、また幼稚園ママとのあいだで、同じようなつきあいが
発生するのだろうか。
ちょっと不安。
242名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 23:18
>>241
そんな感じで入園まで気を揉んだし
私の場合はそれでも皆と同じ園に入れました
結果は、、惨敗。
惨敗という言い方も変だけど
田舎のせいかネットワークががっちりしてる。
ちなみに転勤族だけど
仕事の関係で7年ほど住みました。
予定では3年ほどでしたが夫の後がまが決まらず動けませんでした。
七年経ってもよそ者だし、、
お誘いかけてもすっぽかされるなんてしょっちゅうだし
自分に原因があるのだろうか努力しなきゃとか
めげずにお友達を招こう、頑張ろう、と
いまにして思えばとても滑稽でした。
その時も気がついてはしたけど後戻りはできないし。
転勤してからは気負うのもやめたし降園後もわざわざお友達を招いたり
するのもやめました。「お気の毒、お友達いないのね〜」という視線も
もちろん感じます。いいのよ。頑張っても仕方ないし疲れるし
上の子のお稽古の送迎もあるし
下の子は親のタッチがないぶん自分で純粋にお友達を
探して遊んでいます。近所の子もたくさん居ます
まぁ野放しにはしませんけどね。
243名無しの心子知らず:2001/04/13(金) 23:42
>>242
転勤族って結局「そのうちいなくなる人」なんだよね。
仲良くしても無駄と思われちゃうのかも。
実は私もそうなんだけど、周りもみんな転勤族だから浅く狭く(藁
の付き合いが暗黙の了解になってるよ。

244214:2001/04/14(土) 03:19
218、221さん、ほんとあたってる。
「気をつけてね」ってことやっちゃってるんですよ。
もちろんはじめは二人くらいで遊ばせてたんだけど、
気が付いたら我が子の友達が3人とその母・兄弟・・・。
毎日総勢15人の生活してた・・・。
よんだりよばれたりで、いそがしかったのなんの。
でもそんなことの毎日だから子供もストレス貯めてくでしょ。
そのうち子供同士がうまくいかなくなった。
それから母同士のハラの探りあい。
今いない人間のこと悪口言い出す始末。
それで離れました。
でも我が子は毎日顔合わせてるし、一応仲良くやってはいるらしいけど。
母達が子の間に入ってくるととたんにうまくいかなくなる。
母も一緒。子がいなきゃなんとか話せるけど、
そこに子が加わると雰囲気が変わる。
そんなお迎えの毎日なんですよ。
べつにいいけどね。我が子がかわいそうでさ・・。

245221:2001/04/14(土) 11:16
>>244
無理しなくていいのよ。
あの人ともこの人ともあの子ともこの子とも上手くやるなんて
難しいからね〜
親子共々気の合う人と仲良くしたらいいし
それでもクッションはおいた方がいいと思うよ。
お互いの行動が判るようになるのは嫌だわ
息苦しくなるからね。
246名無しの心子知らず:2001/04/14(土) 11:34
鈍感になる・・それいいですね。

面とむかって「バ〜カ」と言えたらどんなにセイセイするかしら。
ああ私が一番嫌なやつかも。
247名無しの心子知らず:2001/04/14(土) 11:56
>>246

ヴァ〜カ、氏ねとここで言ってやりましょう。
よそで言っちゃあだめよ。藁
248名無しの心子知らず:2001/04/14(土) 14:11
私もこの数年ですっかり鈍感になりました。
でもぼけたくないので、人間関係についてだけ鈍感になってます
249名無し:2001/04/14(土) 16:54
今、スゴイ鬱。幼稚園のママ友の一人で、面白くて明るくていい人だと思ってたら
実は凄まじいマイナス思考のヒステリーだということに最近になって思い知らされた。
彼女の子供を「かわいいわね」と誉めれば「どうせうちの子はやせてるよ、ばかにしてる!」
彼女が話しの最中にトイレに行き、戻ってから何を話していたか説明しないと「仲間はずれにして
なにが楽しいの!」と怒鳴り散らす・・・
毎日こんなかんじ。近頃はお迎えのとき、さっさと帰る私をおもしろおかしく
ネタにして噂流して喜んでる。でも、ここでムキになってやり返すと
泥臭くなりそうなんで私は堂々としてる。解ってくれてる人もいるし。
250名無 し:2001/04/14(土) 19:00
そんなヒステリーだったらみんな解かってくれてるよ。その人は
急にそんなふうになっちゃったのかな?悩みでもあるのかもね。
251名無しの心子知らず:2001/04/14(土) 19:07
お天気のいい日が苦手。外に子どもを連れていかないと
罪の意識を感じるから。公園に入るときいまだにドキドキする。
話しできる人がいなかったらどうしよう・・って。結局あんまり
公園に行かないから友達もほとんどいない。
雨の日は、あー家にいていいんだーと、ほっとする。
252名無しの心子知らず:2001/04/14(土) 20:46
>>251
それすごくわかる!
雨の日だけは公園に行けないのは自分のせいじゃないから。
心の中で子供に「ごめんね」って言わなくて済むから。
雨は私の味方なの。
253名無しの心子知らず:2001/04/15(日) 01:50
一人目は何かと気になるけど二人目(今)になると
なんであんな強迫観念があるように晴れた日は公園に行かなきゃ
と思ったのかなと考える。
無理しないでマイペースで良いよとみんなに言ってあげたい。
254名無しの心子知らず:2001/04/15(日) 06:14
>>251
雨は私の味方・・わかるわぁその気持ち。
みんながイヤな梅雨の季節も、私にとっては
公園に行かなくてもいい免罪符。

>>253
強迫観念、すごくかんじます。自分で自分を追い詰めて
どうするんだって位。これでも随分マシになったけど。
マイペースになりたいって努力?してるうちはまだ無理
なんでしょうね〜
255名無しの心子知らず:2001/04/15(日) 07:06
雨の日は公園に行かなくていいから。って私も、
雨の日はほっとしてるなぁ。
でも、公園ママのつきあいが深くなってくると、
雨の日は外で遊べない分、誰かの家で遊ぶっていうパターンに
なったりするんだよね。
それで、大勢の友達がいると
なかでも家に呼ぶことにやけに積極的なママがいたりして、
いつも大勢の全員が呼ばれるわけじゃあないから、
あーうちは呼ばれなかった。とかあとからわかると
やな気分。
毎回人選がちがってて、
どんな選び方してるんだ??って思ってしまう。

で、うちも呼ばれるんでしかたなく呼び返すけど、
その時の人選にすごく気をつかってしまう。

うちに呼び合う仲の友達は少数のほうが
気をつかわなくてすむかもなあ。

しかし、、、
すでに関係ができあがってるので、もうあともどりはできない。
ああ、めんどうだ。
256244:2001/04/15(日) 11:51
245さん、ありがとう。
そうよね、無理しないわ。
そういってくれるママもいるし。
「なんでそんなに群れるの?っていつも思ってる」っていわれました。
そのママにはもう子供達のみで遊ばせるからねって
助け舟をだしてもらってしまった。
この関係までだめにならないよう気をつけるつもり。
あとの皆様にはさりげなーく付き合っていきます。
なんかあっちこっちで私が何か言いふらしてるんじゃないかと
聞いて歩いてるみたいだけど、
いいかげんにしてくれ〜。
257253:2001/04/15(日) 21:16
>>256
一度群れて見るとしんどさがわかるよね。
一人二人あっさりしたママ友がいたらもう後は
にこやかにご挨拶程度で自分の時間を大切にしたほうが
若くいられる。人間関係で疲れるとオバタリアン化も
きっと早いわよ。
258名無しの心子知らず:2001/04/15(日) 21:23
そんなイヤな思いをしてまで公園に連れて行く必要ないよ。
もちろん閉じこもりもいけませんが。
259名無しの心子知らず:2001/04/15(日) 21:38
雨の日に限らず私はちょっと離れたデパートのちびっこプレイルームに
連れて行って2時間くらい遊ばせてます。
毎日は無理でも週に2〜3回。
特定の友達はできないけど、それでも子供はそこで勝手に気の合う友達を
見つけて毎回楽しく遊んでる。
ルーム内でも充分集団での遊びを経験できるし、親としても公共の場での
常識を躾ることもできて一石二鳥といったところです。
子供が遊んでる間、ママ友との窮屈なお付き合いに縛られるでもなく
それぞれの親はボーっとしたり本読んだりしてる。
みんな他人だから気楽でいいよ〜。


260名無しの心子知らず:2001/04/15(日) 22:55
怖いよ〜。近所の公園に行ったら、ひとつのベンチの周りに
ズラリと固まるママさんたち。その周囲に散らばる子供達。
みんな楽しそうに話してるんだけど、外から見るとあれほど
怖いものはない。
あの中に自分が混じっているのを想像したら、もっと怖かった。
261名無しの心子知らず:2001/04/15(日) 23:03
公園に群れてる母親たちがいても
なんとなく感じのいいグループもあれば
「他人は入れないわっ。私達だけで仲良くするのっ」
みたいな、感じの悪いグループもいる。
知らない人を全く排除するようなグループって、
精神的に未熟な人が親になってるんだろうね。
私はいじめとか嫌いだから、寂しそうな人がいると
気になったりするけど、それも大きなお世話なのかもね。
2623の2:2001/04/15(日) 23:10
ほのかです。 9さいです。 しつもんがあるです。

ほのか、おなにーしたらおしっこしたくなっちゃうの。
このまえもたこ焼きでやってたらおしっこちょっとでちゃったから、
そのたこ焼きをお父さんにたべさせてあげたら、
「ちょっとしおからいけど、じゅーしーでおいしい」っていってくれました。
ほのかはじぶんでは、すっごくいけなくてエッチな小学生なんだなあって思ったの。
なんでオナニーとかしてたらおしっこしたくなるの?
誰かおしえてください。 そうじゃないと、道に止めてある車の上でおしっこします。
2633の2:2001/04/15(日) 23:10


父親 「志保、今何をしているか言いなさい。」
シホ 「いまシホ、お父さんのおちんちんなめてるの。」
父親 「どんな味がしますか?」
シホ 「ちょっとへんなあじとにおい・・・でもおちんちん大きくなっててエッチだよー」
父親 「志保、これからどうしてほしい? 正直に言いなさい。」
シホ 「・・・ お父さんのおちんちんを入れてほしい。」
父親 「どこに!?はっきりといいなさい。」
シホ 「シホのおまんこ! シホの、マンコに、お父さんのおっきいくていやらしいおちんちん入れてほしい。」
父親 「挿入れるぞ、志保!」
シホ 「ああぅあう? はうはうっ。 入ってる、う〜。 ちょっと痛いけど、きもちいいよ〜」

父親 「志保、今誰の何がどうなってるのか言いなさい。」
シホ 「シホのおまんこに・・シホのマンコにお父さんのおちんちんが出たりはいったりしてる!!」
父親 「どんな気持ち? んっ?」
シホ 「すっごいエッチ! いやらしいいよー えーん。 はう、ふあ・・」
父親 「奥まで入ってる? 志保!」
シホ 「はいってる、はいってます!あふっあふっ。」
父親 「どこに!?はっきりといいなさい。」
シホ 「シホのおまんこ! シホのまだ9さいのすっごくえっちなぬるぬるしたマンコに、おちんちんはいってる。え〜ん」
父親 「泣かずに、素直に気持ちよくなりなさい!」
シホ 「ああぅあう〜 はうはうっ。 入ってる、う〜。 シホ、小学生なのにせいきょういくしてもらってしあわせです。
    シホ、みんなにもエッチなマンコになってほしいの。 ふあ、ふうあっ〜」
264名無しの心子知らず:2001/04/16(月) 06:01
そうそう、公園のママ達や幼稚園の群れるママ達は
様子をうかがうくらいにしてほっとくのがいちばんかも。
自分が寂しいのががまんできればこっちのもの。
265257:2001/04/16(月) 09:26
今日は皆さん何して過ごしてますか?
私は今からも一回寝ます。子供は学校。
しあわせ〜。
群れるママ達も結構大変なのよ。
自分じゃなくて他人に合わさなきゃいけないから。
疲れるんだよね。やってる時は必死だけど・・・。結局子供も振り回してしまう結果に
なりがち。マイペースで自分を持ってるママが今は一番賢いと思える。
266名無しの心子知らず:2001/04/16(月) 09:42
あぁまた1週間が始まるのねー。
月曜の朝は鬱だ〜。
上の方のレス、雨だとホッとするなんて私だけだと思ってた。
なんかちょっと嬉しいな。
267名無しの心子知らず:2001/04/16(月) 09:42
私もママ友づきあいに疲れたクチ。
もともと他人にあわせるのが嫌いな性格だし・・・。
約2年サークルの友達に振り回されたなとしみじみ思う。
家の中の用事を頼まれたり、朝8時に電話がかかってきて
2〜3時間長電話。家事ができないって言うの。
それでもその頃は、ママ友を失いたくなくって迷惑だって言えなかった。
そのサークルも解散となり、ウザイママ友とはおわかれ。
今はスッキリ。
でも、新たに幼稚園ママとうまくつきあえるのかという心配が・・・。
今は、せっかくスッキリしてるんだから、
自分のペースを崩さずいこうと思ってます。
268名無しの心子知らず:2001/04/16(月) 09:46
マイペースでいこうと思いながらも
集団の中の孤独は辛んだよなあ
でも、ママ友のあつまりって話がきこえてきたりすると
かなりつまらない、そして気を使ってる内容が多いように
思います
あーあの中に自分がいなくってよかったって思う
269名無しの心子知らず:2001/04/16(月) 11:47
268の言うとうりかな。
見てるととっても忙しそう。
子供もそれにふりまわされちゃうし。
でも寂しいのは本音だね。
でも、私達楽しいのよ〜ってあからさまに集まってる
ママたち見てるとけっこう怖い集団。
入ってみると人の噂話とかそんなもんばっか。
公園にでも行って上の子は自転車で
遊ばせてたほうがずっと無難。
うちは下の子がじっとしてないから
ついてまわらなくちゃいけないので、
公園行ってもお友達ないんていらないもん。
話なんかしてたらどっかいっちゃうよ。
270名無しの心子知らず:2001/04/16(月) 12:02
みなさんお集まりで。
子育てはのんびりマイペースでやっていこうよ。
寂しさがあるのはきっとママ友とつるまない人は
多少あると思う。
でも揉めたことある経験者からするとずっと楽だし賢いよ。
271名無しの心子知らず:2001/04/16(月) 14:52
>>270

激しく同意〜!!
272名無しの心子知らず:2001/04/16(月) 15:35
家の中にいるとマイペースって
思うんだけど
やっぱ、集団みるとね・・・
そんでもって自分の子も一人で遊んでたりすると
また考えちゃうの
273名無しの心子知らず:2001/04/16(月) 19:32
子供が一人で遊べるかどうかって、付き合いにも左右してきそう。
時々、子連れで”どうしても○○ちゃんと遊びたいっていうので〜”と
誘ってくる親子に出会うけど、うちの子は一人でも遊ぶので
そうやって他の母子に誘いかけるチャンスはないんだよね。
274通行人さん@無名タレント:2001/04/16(月) 19:36
大変なんですね・・当方独身女。
私もマイペースで無理しないように生きよう。
みんなガンバレ!
275名無しの心子知らず:2001/04/16(月) 20:51
今日のお迎えはしんどかった〜。
うちのおじょうさんてば私の苦手なママのとこに
「今日遊びにいっていい?」って聞いてくるってきかない。
もう、年長くらいになると子供同士のお約束があるのよね。
そのママさんには門のところで思いっきり無視されました。
276名無しの心子知らず:2001/04/16(月) 21:32
>>275
そういうときはお子さんの友達を呼んじゃえば?
もちろん子供だけ。
そのかわり自分が送り迎えするという条件で。
私は子供にせがまれてしょうがなくお付き合いのないお母さんの
子供を誘うときはそうしてます。
車があれば送り迎えはそれほど苦にならないしね。

277名無しの心子知らず:2001/04/17(火) 00:43
面倒だからなるべくつき合わないなぁ
子供は結構勝手に約束してくるけど
家が遠かったり、、本当に仲良いのが判れば何とかするけど
子供同士そうでもなかったりする。
他の子が約束をしあっているのがうらやましくて
意味のない約束してることも多々あるし。
まぁ卒園したしさっぱりしたわよ
無理して家に招くと騒いで五月蝿いし。
普段は近所の子と遊ぶのが多いから
園の友達呼ぶとはしゃぎ過ぎてさ〜
そしていつの間にか近所の子も家に入って騒いでいたりする
その子の親なんて知らん顔だし。
体よくお守りにされたような感じになるし
おやつは食べ散らかすし
普段親と一緒の時とは違い生意気な口ばかりたたくしね
無理はやめよう。
278名無しの心子知らず:2001/04/17(火) 02:32
>>260
公園の集団、、、今日ね〜、いたのよ。ベンチにずらっと
8人位のママがお喋りにハナを咲かせ、子どもらは勝手に
走りまわって。うちの子がどうしてもそこで遊びたいって
言うから、イヤだったけど入っていったの。
少しすると「さぁ、おやつよぉ〜」なんて、スーパーから
ジュースや紙コップ、お菓子を買ってきて、子ども達を
集めて配り出したの。それ見たら、ウチの子も欲しがって
集団の所へ行って並ぶのね。やめて〜って泣きそうだった。

グループの子どもに我が子は「おまえは駄目〜」なんて
言われて、それでも息子(2歳)はよくわかってなくて
「下さい」なんて言っててさぁ(涙)。ひとりのママが
「おいで」って言って息子にもくれたんだけど、恐縮しまくり。
みんなで集金(お菓子代)とかしてるし。私がお金払うって言っても
受け取らないし。たまたまバックに買ったばかりの飴が一袋
入っていたから、それをお子様達にお配りして、お礼を言って
その場を立ち去ったけど。公園で集団おやつは止めてほしい(涙)
279名無しの心子知らず:2001/04/17(火) 02:50
>>278
おつかれさま、大変だったね〜。読みながら息子さんが「下さい」
というところではこちらまで胸がキュ〜ンとなりました。
良かった貰えて。だって一人もらえなかったら余りにも可哀相。
2才なんてまだ全然状況わかんないしね。
子育てしてるとなんかどうしようもない状況って生まれる
(親だけでなく子供も絡んでくるから)情けない思いしたりすることある。
でもチビちゃんたちが大きくなった頃にはいい思い出だと思う。
お互い頑張ろうね。なるべく今はマイペースでやってちょっと寂しくなったら
ここのぞいてます。
280名無しの心子知らず:2001/04/17(火) 04:48
私もそれ経験あり!「あれはお兄ちゃんのだからね」と言い聞かしても納得しないよね。。ついつい帰り道不憫でお菓子買って帰っちゃった。
281名無しの心子知らず:2001/04/17(火) 07:11
はじめてカキコします。
わたしは、グループに片足だけ突っ込んでる感じなんですが・・・。
(ちょっとした立ち話に参加したり、しなかったり。
下の子がいるので一緒にバーゲンとかは行かない。
家の行き来はまあまあしているほう。)

家の子って、感情の押さえかきかないんですよ。
すぐ怒ったりするので友達とも喧嘩ばっかりで。
はじめはママ友の人たちも「元気でいいよね。」とか言ってくれてたけど
なんか最近家の子がトラブルをおこすと(また、このガキか・・・)という
感じに見られてつらいです。
集団でさめた目で見られるのって、いたたまれない。
282名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 10:00
はじめまして。
こんな私の気持ちにぴったりの内容があって嬉しいです。
実は今、海外にいます。
こちらだともう住んだコンドミニアム(日本のマンションみたいなもの)で
決まってしまうと言うかこの公園がだめなら他の所と言う逃げ場が無いので辛い。
最近他のコンドから引っ越して張り切って仲間に入れてもらおうと思ってたんですが、
元々つるむのが苦手なので、何となく今は孤立しちゃってます。会えば立ち話くらいはするけどね。
ちょっとスーパーに行くのにもつるんでいくのが私には信じられないんですが、
でもみんなでお出かけする所に遭遇しちゃうと寂しいんです。矛盾してるけど・・・・
うちは息子が言葉がちょっと遅い感じなのでその点でもはみ出しちゃってるかな。
最初に他の子に「何だこいつ!」とかいわれてちょっといじめられたのを見て、
もう外遊びに行くのがおっくうになっちゃって。

子供の扱い(自分の子以外の)も苦手だからだと思います。
ここに遊びに来させて下さいね。
283名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 10:39
私も子どもが言葉遅くて、同じ年の子から「こいつ、バカじゃん!」と
言われ鬱になりましたよ。
もうそんな子たちと無理にあそばす必要ない・かえって自分の子のストレス
になるから。
今は母子でも楽しめる遊びや場所をさがして、精神状態が「これでいいや、今のところ」
とゆったりできてれば、またそのうち状況が開けてきますよ。
自分も子供も変化&成長するし。
284名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 17:10
>>282
うん。寂しくなったら私もここに来てるよ。
海外で大変だけど頑張ってね。日本もおんなじだよ。ママ達は
つるまなきゃ不安という人多いから・・・。
またここで会いましょうね。
285名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 19:37
児童館でもどこでも、誰かと一緒でないと
こないよね、うちなんてヒトリでのうのうと
いくので、たまに地人にあうと
ヒトリでかわいそう・・一緒にいようって言われる
286名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 19:58
283・284
ありがとう。寂しくなったら来ます。
こっちは日本人同士固まるか、逆に嫌で避けるかに分かれる感じ。
わたしはどっちつかずだからいけないのかな。
言葉(英語)が達者だったらせっかくの海外生活だから
日本人同士では固まりたくないなー。
子供同士は人種に関わらず遊んでますが、(かえって言葉が違う方が
言葉が遅いとか分からないし)そのママとの会話が・・・
勉強しなくては、ですね。
287名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 20:05
>>285
児童館にもつるんで行くんだね。
うちの近くにはないけど、もし行くなら私も
子供だけ連れて一人で行くだろうなぁ。
公園も児童館も同じノリってことか。
288名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 20:13
児童館は公園より怖い、というイメージがある。
だから行ったことない。
屋内ということでママ友達と、より密接したお付き合いになるからかな。
なんだか息詰まりそう。
289名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 20:25
うん。児童館はこわい。一度だけ行った事あるけど、
もうみんなお友達ーって感じ。公園より狭いだけに逃げ場が
ない。もう行きたくない。
290名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 20:27
あしたは雨との予報。ちょっと、ほっ・・。
291明日は雨:2001/04/18(水) 21:05
そうだね、
雨だとどこ行くだのなんだの言われなくて済むよね。
しかし、たった今、幼稚園のママさんからTEL。
「明日遊びにきてね〜」だって。
でもそのママさん、クラスでひどく浮いちゃっててさ。
物凄い噂が飛び交ってるんだ。
でもね、話してみるとそうでもない。
「このときはこうだったからこう言っただけ」と、
結構納得いくはなしだし、その子供もきちんとしてる。
噂を流していい人ぶってるほうが怖いんだな〜と
だんだんわかってきた。
「私と付き合うと損しちゃうよ」なんてその人言ってるし。
でもそんなにベタベタした付き合いはしないつもり。
私も過去に嫌な目にあってるし。(このママさんは関係ないけど)
皆さん、噂話は話してるその本人が一番怖いのよ。
聞かない・話さない・群れない、ご挨拶程度にして
うまくのりきろう!
292名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 23:33
>>291
噂話はしてる本人が一番怖い、って同感!
幼稚園でも、なぜかハブにされてる人がいるんだけど
話してみるとそう嫌な人じゃない。
その人の悪口言いまくってる人は、顔も広いけど腹黒さも一番・・・
なるほどねって感じだわ。
293名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 09:52
幼稚園のママに限らず、人の悪口や噂話をする人に善人はいない。(当たり前)
そんな人のご機嫌取ったところで被害を免れるわけじゃない。
一時の寂しさに負けずに「人を見る目」を養って付き合う相手を選ぼうね。
選ばれるんじゃなくて、こっちから選んでやればいいのさ。
294名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 10:08
スーパーに買物いったら知り合いのママ集団に遭遇。
買物くらい単独で逝け。
295名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 12:28
>>294
ママ軍団の気持ち『まぁ、あの人ったらまた一人なのねぇ〜
お気の毒様、うふぅ私達仲良しに見せかけてるけどホントはリーダー格の
○さん嫌いなのよぅ〜。でも一緒にいた方が得なのよね〜
楽しそうでしょ?私達。
これからランチにいくのよぅ〜。あぁ特売で買った冷食が
溶けてしまうわぁ〜悔しかったらあなたも一緒に来る?
でもお仲間には入れてあげないわぁ〜』
296明日は雨:2001/04/19(木) 12:33
そんな感じ!
大当たり!
297名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 12:42
女の敵は女だよ
つるむ仲間がいれば足ひっぱるのも仲間だよ
私は 本当に気心しれた友達と遊んでるのが一番だな
仲間が多いほど分裂するからね
298名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 17:11
今年上の子が幼稚園へ入園したのですが、このスレを読んでいると参考になります。
すでにいろいろグループができつつありますが、車で送迎していて
すぐに車を動かさなくてはならないのでグループに入ることができずにいましたが、
煩わしいことに巻き込まれずにすみ、挨拶だけで済ませることができるので、
かえって良かったんですよね。
自分は自分と思って、一時の寂しさに負けずに
今のペースを崩さずにいこうと思います。
みなさん、これからもよろしくです。
299名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 17:52
児童館の印象、私も最悪・・。
つるんでるママたちは、グループじゃない子に
冷たいなぁと思った。 それは別にかまわないけど
そこの児童館の保母さんみたいな人がイヤだった。
作りかけのおうちのおもちゃをその辺に置いといて
うちの息子がそれに入って遊んだら「それはまだ作りかけ
だから触らないでね」とか言ってきて1歳になったばかり
の子供にそんなのわかるわけないのに。 案の定、無理やり
出したら大泣き。 触られたくないなら最初から隠しとけよ
と思った。 ちょっとでも遊ぶ所からロビーに出たら「お母さん
靴を履かせてください」と言ってくるし。向こうは正論かもしれない
けどかなり、うっとうしかった。
300名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 18:20
うちの近所の児童館最悪。
そこの児童館に来る人の家族構成や親の職業を職員が聞いて、
馴染みの親に勝手にぺらぺら話してる。
一回で行くのやめたけど、役所にちくってやろうかと思った。

ただ、こんな児童館ばかりじゃないと思うから
まだ行ったことない人は一度は行ってみてもいいかも。
もしかしたらいいところもあるかもしれないです。
私はちょっと離れたところにある子育て支援センターに
不定期に通ってるけど、そこはなかなか快適です。
301名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 18:30
近くの児童館・・・プレイルームあるけど
おもちゃを片付けない親が多いとかで
いつも職員がひとり部屋にいるなあ
302名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 21:35
たまに近所の子供センターって所に行ってる。
最近は来る人が入れ替わったのか、11時頃までガラガラ。
(それとも季節が良いからみんな公園?)

私はそこに誰も知り合いはいないけど、結構好きだよ。
おもちゃを持って行かなくても良いし、
子供同士で取り合いになってもセンターのだから
気兼ねなく「順番よ!」って言えるし。

公園で自分のおもちゃを抱えて離さない子っているよね?
そのおもちゃを欲しがった息子を説得するの大変だもん。

それと息子はチョロ助なので、あちこちどんどん移動しちゃって、
公園だとついて歩くのもしんどいけど、センターはそれ程広くないし、
おもちゃを片付けたりする時に、ちょっと目を離していても
どこか遠くに行ってしまうこともないし。
子供にとっては公園の方が良いかも知れないけど、
私は子供センターの方が楽だから好きです。
303名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 21:55
今まで知らなかったけど、支援センターとか子供センターって
どこの地域にもあるもんなの?
他のママとつるまない人ってそこで子供を遊ばせてる間何してるの?
そこでもやっぱりママ友グループがあるのかな?(質問ばっかりでスマソ)
304名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 07:03
>>279
う、、(涙)ありがとうございます。278です。

児童館のことが話題になってますが、昨日児童センターの
親子遊びの会に行ってきました。もちろんウチは一人で
行きましたが、ほとんどがママ友とつるんで来てて
それは別にいいと思うけど、ママ達のお喋りの声で
職員の人の説明が全く聞こえないのには呆れました。
途中、マイクを使って話し始めましたが、それでも
一向にお喋りを止めることなく、最後までペチャクチャ。
仲がいいのはいいけど、子どもにそんなんで「人の話を聞こうね」
って教えることできるの?と本当に驚きました。
前にベビースイミングに通っていた時も、点呼や体操の時の
ママ達のお喋り(先生も話している時あり)でうるさくて
我が子が呼ばれたのが聞こえなかった。とても驚いたけど、どこでもこうなの??
つるむのは勝手だけど、人の話や説明の時くらい静かに
できないのかしら、、、
305名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 07:54
>>303
子供が遊んでるときは子供と一緒に遊んでるんじゃないのかな?
うちもすぐどっかに行くタイプなのでママ友達と一緒に行っても
子供の後をついてばっかりです・・
306名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 08:58
群れ蒸れ地獄、、脱出しつつある。
るんるん♪
307名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 09:15
確かに私は顔も広くないし周囲のことにも疎いし社交的でもないけどさ、
初めは親しげに近づいておいて、この人といてもメリット無いなと
わかった途端にそっけなくされるのって何か悲しいんだよねー
こういうお母さんって周りにいませんか?
308名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 09:21
>>307
メリットだけ考えてつき合いたがる人は
自分も利用されてることに気がついていないからいいんじゃないの?
ほっとけばいいと思うな。
309名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 12:31
初めてカキコします。
今まであんまり大勢いる公園には近寄らなかったんだけど、
子供も1歳半を越えたし、先日思い切って行ってみたのです。
そしたら、二人以上のお子さんがいるママさんばかりで、何となく話しかけにくい雰囲気・・・
しばらく遊んでいると「ねえ、あのひとさ〜」なんて2〜3人で何か話してる。
どうやらあんまり良いことは言ってなさそう。
近所の人だったのかな〜、いつも子供と二人きりだからかな〜。
顔も知らないからどこの人かも分からずじまい。正直言って足がすくみました。
こんなこと一回くらいでめげてちゃいけないよね〜と思いつつ
もうあの時間、あそこにはいきたくない・・・
310名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 12:53
>>309
単なる被害妄想
自分の事を言われている訳じゃないでしょ
それぐらいで足がすくんでいては
この先まだまだ続くご近所付き合いできないですよ
311名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 13:03
>>310
そうだな〜確かに被害妄想かも。
はっきり言ってくれてありがとう、頑張ります。
312名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 13:13
だけど、不安なじきだもの、被害妄想にもなっちゃうよね。>>311
>>307
私も最近そう感じることがありました。
>>308さんのように、気持ちを切り替えればいいのだけど
ふっきれるわけでもない。

勇気を出して出た公園でのこと
ついさっきまで話してたのに、知り合いのお母さんがくると
急に私を放て、さっさとあちらに行きニコニコしている人がいて、
自分には魅力がないのかな・・・と落ち込みました。
初日にしてこんなことがあって、へこんでます。
313名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 13:47
>>312
そんなもんだよ
知り合いと、初めて会った人どっちとる?
気がまわるぐらい賢い人なら、知り合いを呼んで紹介してくれるがね
314名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 13:52
公園は子供が楽しく遊べればそれでいい。
315名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 13:52
>312
>ついさっきまで話してたのに、知り合いのお母さんがくると
急に私を放て、、、
でもこういう事って皆無意識にやってるのでは?
魅力云々って、、
あなた息苦しい光線発してるよ
気負う必要なし。
316名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 13:53
>>313
まるっきり置いて行かれると辛いモンがあるでしょう。
私も経験ある。
その後に戻ってきて、また続きを話するならいいけど
無視する人までいるからね。
でも、そういう人に限って次会うと平然と何事もなかったかのように
話しかけて来るんだよ。
317名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 13:56
>>315
まぁ、初めてのことだったんでショックだったのでしょう。
318名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 15:11
初めてこちらへきました。
私も人付き合いが苦手だから、このスレ見て
すごく救われた気分。
319名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 15:12
うまくお友達になれそう・・・なんて
期待ははじめから持たないほうが無難。
しばらく子供と公園に通って、
挨拶したり、ちょっとのお話を繰り返していって
いつもだれでも変わらない態度の人をさがす。
それで自然に仲良くなれればいいんじゃない?
視線が息苦しいと感じるなら帽子でもかぶって
子供と思いっきりあそんであげれば?
だって子供のために遊びにきてるんだし。
320名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 16:53
>>303
>>302だけど、子供の様子を見てる。
それと、子供が出したおもちゃの後かたづけとか。
でも、基本的には暇。
本でも読んでいられたらなーと思うけど、
子供同士で何があるか分からないのでそれもできないし。
子供のための時間って割り切ってます。

グループみたいなのもあるみたいよ。
私は「顔見知り」しかいないけど。

ちなみに私は子供センターは地図で見つけました。
児童館もあるみたいだけど、そっちには行ったことはありません。
市の広報HPを調べたら載っているかもよ。
321名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 18:43
子供と2人きりで家にいて
外の遊び場から子供のはしゃぎ声とか聞こえてきたら
鬱になりません?
322名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 18:49
>>321
全然。
何で鬱に?
323名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 18:53
>>321
わかるよ。

324名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 18:54
同年代の子供のはしゃぎ声でした。
自分の子供も遊ばせたほうがいいのかな、
でもあの輪には入りにくいし・・・
みたいな気分。遊び場が離れていれば気にならないのにな。
325花と名無しさん:2001/04/20(金) 18:55
>322

鈍感なんだね、あなた。
「皆で仲良くて自分だけ仲間はずれみたいな感じがする」ってことを321さんは
言いたいんじゃないの?
326322:2001/04/20(金) 18:58
>>324
輪になんて無理して入らなくていいよ。
小さな子はどうせ子供同士でなんてうまく遊べないし。
自分が外に出たいな〜と思ったときや、子供を見てて
そろそろ外でガス抜きしたほうがいいかなと思ったときに
外に出ればいいのよ。それも別に近くじゃなくていいんだし。
それ以外は家で2人で楽しめばいいじゃない。
327名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 18:59
たまにいるね。
悩んでるレスに対して、
「私はそんなことなかったわよー」とか能天気なレスつける人。
何が?て聞いておいて答えたら説教されそうだよ。
328名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 19:01
何弱ものだなー。
グループなんて別に作っている意識ないんでないの?
割り込んで入ればいいじゃん。
なにがそんなにぐちぐち言うほどのことかさっぱりわからないです。
329名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 19:01
>>325みたいな性悪よりは鈍感のほうがマシだな。
330名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 19:03
こわい人がいるね。
331名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 19:04
>>327
あなたは相談しているようなことを書いておいて
厳しい意見のレスがついたり、意に沿わないレスがついたりすると
逆切れするタイプでしょ。
332名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 19:09
このスレ前から嫌いだった。
大の大人が仲間はずれだのなんだのぐちぐちぐちぐち・・。
だれのための公園さ?
子供遊ばせるのに、親が自意識過剰なんだと思える。
333名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 19:10
しんどい子育て、なんとか楽しみながら他のママたちと
乗りきろうと公園で遊んでる親子の声聞いただけで、
鬱になられてもねー・・・。
334名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 19:55
性格直して飛び込んで行くか
開き直って子供と2人で遊ぶかどっちかだね
おいしい所だけというのは甘すぎると思うわ
335名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 20:13
きっと10年後には、あんなことで悩んでたのね〜になるんだろうね
その頃には子供関連の別の悩みがあるかもしれないけどね。
336花と名無しさん:2001/04/20(金) 20:14
322=329

本当のこと指摘されて逆ギレしてるブァカ
337名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 20:21
>>332
そんなに嫌いならこなきゃいいじゃん。
>>333
鬱になられても・・なに?あなたが困る事あるの?
それこそ人の勝手でしょ。

338名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 20:29
○○=○○なんてやってるやつまだいるんだ。はーー。
339名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 20:37
公園や児童館などで友達同士仲良くやってる人たちのことを
悪く言うレスが増え始めたころからこのスレの雰囲気悪くなった。
「できれば周りとうまくやりたい。でも難しくて」って悩むとか、逆に
「私は子供と2人でも平気。子供とどこでも遊びに行くよ」とかなら
まだわかるけど、群れて他者の悪口で盛り上がるのは最悪。
340名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 21:09
>>339
同感。
群れるママ達って感じ悪いよねーと悪口言いあってるとこなんか
「??? 今あんたたちがやってることは違うの?」と思ってた。
341名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 23:12
>340
たしかにそうかも。
私は被害者って意識があると、
いざお友達ができたときに過去の体験談として
また誰かに「前にさ〜・・・」とかってはじまりそう。
嫌だと思うなら近づかないほうがいい。
その人たちのことよくわかんないのに
自分の中だけで嫌な人達と決め付けるのはどうかと思うね。
そう思う自分の醜さで老けるのも早まるよ〜。
342名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 23:22
大体スレの題自体 決め付け過ぎ
=ママ友付き合い苦手、でも寂しがりやのママ達=
ってさ〜
「達」付けるなよ 勝手に
そんなママばっかじゃないよ
楽しくうまくやってるヒトだっているんだからさ
早くも長レスつくことを期待している感じがムンムンで
イヤだね
暗い
343名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 23:38
まあまあ、皆さん仲良く。嫌と思う人はここにこないほうがいいのでは?
344名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 23:43
>>342
そこまで勘ぐるあなたって腹黒くて
人並みはずれて暗いよ。
実際はだ〜れも考えてないと思うけど?
345名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 23:43
>>342
・・・・いいんじゃない?
ここがはけ口ってことでさ。
がんばってるのに付き合いが下手なひとって
実際いるんだし。
でも最近のレスは確かに悪口っぽいな。
別のところでやってよって感じ。
346名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 23:47
>>342
自分の立てたスレには誰も来なかったんできっと逆切れね。
愚痴スレにでも逝けば?
347名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 23:49
また〜りしてた時の方がよかったよ。
悪口はよそう。
348名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 23:51
こういうところで言えるから、外でなんとか頑張れる。確かに暗いかも知れない
けれど、思わず本音を口にしてしまってトラブルになるよりいいのでは。
349名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 00:01
ここ私はじめてきたけど。偉そうだし
意地悪いね。>>342
あんた寂しくなる事なんかないの?愚痴ること無い?
きっと実生活でも嫌われてるんだろうな。
しかも他人をほっとけないばば臭さがある。
あんまり偉そうだったもんで失礼しました。
350342:2001/04/21(土) 00:01
344=1決定
悪いけど 私は通行人
351344:2001/04/21(土) 00:12
私も通行人。
あなたのレス見て変だと思ったから。
だってここにスレ立てる時点で誰もこないだろうなんて
考えてスレ立てる人いないでしょ?
あんたバカ?いるんだよね誰でも1にしたがる人。
352名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 00:16
いまだにここで他の人を口汚く罵ってる方達、
それで「ママ友達付き合い苦手、でも寂しがりやのママ達」って
言ってもそれはちょっと無理がある。
ただの「社会性がない人」と思われても仕方ない。
353名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 00:16
>>342=350

面白い人だね〜。
なんやかや言いながら自分の書き込みににレス付いてないか
確認にきてやんの。
354名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 00:18
>>352
いま通行人どうしが争っていると思われます。
355名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 00:18
ここ立てたのって早期教育スレで自作自演しまくりで
ばれたら撤退宣言つうかパソコン処分宣言したかあさんでしょ?

子供さん、有名中学進学したんでしょ。いいの?
こんなところで遊んでて。
356名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 00:18
うちの子は1歳3ヶ月。もうひとり最近生みました。
下駄箱から靴を取り出して、居間に持って来たりするので、
もうそろそろ公園とかにつれ行かなきゃいけないんだろうと思います。
でもすごーくどきどきする。
だーれもいないかなと期待して日曜日行ってみた。
パパばっかりいたよ。
自由にいっぱい歩けて子供は喜んでた。
だけど子供の友達ってひとりもいないんだよね。
これから作ってあげたいけど。
うちの旦那に、子供がパペットを抱きしめて喜んでいるところを、
人間の友達いないねー、それだけが友達やねー、といわれて、
図星で、わたしは怒ってしまった。
ママ友達がいないと子供にも親しい友達の出来ない年齢はきついよ。

357名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 00:37
>>355
またあてっこしてる。
おもしろいのかなぁ・・・。
358名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 00:41
>>356
1歳3ヶ月で、友達って・・・
並行遊びがせいぜいの時期。
コミュニケーションより、子供の内面の土台を育てる時期。
同年齢の子供に「慣れる」のは、不要とは言わないけど、
固定の「友達」っていらないんじゃないのかなー?
359358:2001/04/21(土) 00:46
あ、だから、356さんは、ママ友達作らねば、なんて
プレッシャーを感じなくても、いいんじゃないかと
思ったわけです。

公園は行った方がいいよね。お外でたくさん運動したり、
うちには無いような遊具で遊ぶことは、体の発達には
大事だからってことで。
360名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 00:48
>>357
たまにいるよ。誰は誰でしょう?
とか何番=何番なんていって
得意がってる人。
361名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 00:57
356です。358さんありがとう。
最近周りの人に、子供が内弁慶かな、とか、
子供は子供好きだからやっぱり友達いないとね、
などいわれていて、余裕がない状態なのですが、
わたしの精神状態が子供にとってはいま大切だと考えて、
ゆったり堂々と過ごしたいと思いました。
362名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 01:06
>>361
そうそう。他のお子さんと接することは考えなくてもいいから
>>359さんがおっしゃるようにとにかく外には行ったほうが
いいですよ。
近くの公園の雰囲気が合わないなーと思ったら安全な道を
たくさん歩かせてあげて。土踏まずができるし、平衡感覚も
発達するし、なにより子供は歩くことが大好きです。
説教くさかったらごめんよー。聞き流してね。
363名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 01:08
>>356
うちのパパがうるさいから教えて欲しいんだけど、
>ママ友達がいないと子供にも親しい友達の出来ない年齢はきついよ。
ってあるけど、その年齢って子供の年齢なの?
それともママの年齢のこと?
こんなこと聞くこと無いと思ううんだけどね〜

364356じゃないけど:2001/04/21(土) 01:12
>>363
子供の年齢じゃない?
幼稚園にでも行ってれば子供は自分でお友達作ってくるけど
それよりも低年齢の子供は、まずママ同士の友達がいないと、
子供が自分で友達作るのは無理ってそういうことじゃないかなっと
私は思ったけど。
365名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 02:56
今年お子さんが入園だったママ達もうお友達できましたか?
来週月曜日初めての授業参観があります。
どんな感じなのかな。少し不安です。
366名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 09:01
年少辺りでできたママ友は長続きしそうだね。
元○○組だったお母さん同士は皆仲良いけど他の人には排他的。
クラスが変わっても元のクラスでくっついてる。
367名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 10:17
幼稚園から仲のよかったママ友と、学校、入ってトラブッた。
年少の頃は、お互い気を使ってるからわからないけど、なれてきた頃に
トラブルって起きるもの、気をつけてね。(経験者)
368名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 15:59
367 そういうことよくあります。一緒に何々しようね〜というのは安心もあるけど
危険も伴う。
369名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 16:16
最近出来た近所のママ友達なのですが、このスレのように
私は人付き合いが苦手です。でも毎朝、おかあさんといっしょが終わると
今日暇ですか?遊びに行ってもいいですか?と電話がかかってきます。
ちょっと用事があるので今日は無理と断ると、帰ってきたら連絡ください、、と。
(近所なので、夕方でも遊べるからと 泣)その人も、近所であまり友達
がいないと言っていたので寂しいみたいで。私のようにマイペースな人間には
同じ人と毎日遊ぶというのは無理です。子供にも毎日同じお友達ではなくて、
いろんなお友達と遊ばせたいので、、、。でも、これって私の自分勝手でしょうか?
もし、よろしければアドバイス、意見をください。
370名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 17:20
私だったら
>今日暇ですか?遊びに行ってもいいですか?←嫌だなぁ〜
>今日都合が良ければ遊びに来ませんか?←お言葉に甘えて訪ねてみようかなと思う。
家でお茶のみしたいならまず自分が招くものではないのかな
そのお友達ってなんかずうずうしいというか
つき合いにくそう。私なら自然に遠ざかるな。

371370:2001/04/21(土) 17:22
>>370
>>369さんへのレスです。
372名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 17:24
>>369
その隣人は、丁寧な言葉で話すの?
楽しくなさそー
私も特別べったりはいやなので、
嘘ついたり、出かけたりして、態度で示す・・・かな。
週に1回遊べればいいとこ。それでも多いくらいだよ。
373303:2001/04/21(土) 21:53
遅くなっちゃったけど>>305,>>320さん、レスありがとう。
(パソコンの調子が悪くて今までロムれなかったの。スマソ。)
うちの近所には公園がないので近くの駐車場で遊ばせるしかないの。
近所に遊び場がなくても他のお母さん達は仲の良い人同士で子供連れでお互いの家を
頻繁に行き来していて楽しそうにしているから、自分たちだけ取り残されているようで
ちょっと不安だったんだ。
子供センターも初めて行くときは公園デビューと同じノリなのかな?
ちょっと怖いけど行ってみないとわからないし・・・。
とりあえず市のHPで調べて覚悟決めて行ってきます。


市の広報HP
374名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 22:38
>>372
>私も特別べったりはいやなので、
>嘘ついたり、出かけたりして、態度で示す・・・かな。
>週に1回遊べればいいとこ。それでも多いくらいだよ。
そのとおり!私も同じように思ってる。
週に1回遊ぶのもつらくなるときがある。
どうも約束しておいて、それに縛られるのが苦手というか、、、。
でも、近所のママ友のひとりに
「週1でお互いの家行き来しない?」って言われてしまって、
「いやだ」とは言えずに、しかたなく
呼ばれたら呼び返すをだいたい週1でこなしてきました。
しんどかった。
今は幼稚園に入園したんで、ちょっと状況はかわりつつあるが。
375名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 22:58
週1くらいならしかたないかな。自分としてはあまり人と
行き来するのは好きじゃないんだけど子どもが遊びたいかな、と
思うとね。はやく子どもが大きくなって自分ひとりになりたいな。
376名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 22:59
>>372
私は反対に、かなり仲の良い人以外は、敬語で話す。
そうすると、こっちも向こうも、余計なことは言わないからね。
377名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 23:02
わたし、幼稚園にいくと他のママとのつきあいってあんまり
なくなるのかと思ってた。期待してるんだけど・・。
378名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 23:11
上の子が小学校に上がって先日PTAの役員決めがあったんだけど、園時代に役員やりたがり
だった方々は殆どおとなしくて塞ぎがちでした(w
やっぱり園時代に役員をやるのは母仲間を増やそうという目的なのかなぁ。
そんな自分もこれからの1年間は下の子の園の役員を引き受けましたが、ほどほどに頑張ります(w
379名無しの心子知らず:2001/04/22(日) 07:17
>>378
それもしかして様子見かも。そして文句は言う言う。
380名無しの心子知らず:2001/04/22(日) 23:29
>378
役員さんご苦労さまぁ。ガンバレぇ。
「やりたがり」っていうか、やってくれる人、すっごくありがたいよ。
まぁ、文句というか、希望や提案は出来るだけ役員さんに伝えたいなァ
と思う。
だって、直で先生にいうより、意見まとめた方が絶対いいもん。

ママとも、入園したばかりだからまだそれこそ様子見。
いろんなママさんがいるよねぇー。(かなり変な人もいた。)
でも、馬鹿言い合えるような友達ができるといいなぁ。
子育ての話しばかりじゃ疲れちゃうよぉ。
381名無しの心子知らず:2001/04/23(月) 02:34
はじめまして。
家の子(1才)はまだ歩けないので、公園には行ったことがありません。

公園とか、ママ友とか、漠然と「なんとかなるだろう」と
思ってたんですけど、実際に行動する前にここに来れて良かったです。

数ヶ月前までは(自分の)友達たくさん欲しい、と思って市の育児相談会とか
よく行ってたんですけど、相談する事もないし、
適当な相談事考えて提示すると、保健婦さんとかが話大きくしちゃったり、
すごくやさしい口調で慰められたりしちゃって、かえって辛くなるので、
今は、たまに気の合うママ友達と電話したり、お茶したり、程度の外出です。

あとは、スーパーを子供と2人でブラブラするくらい。
娘は買い物カートがダイスキなので、
それに乗せてスーパーのゲーセンとかをひとまわりすると目を輝かせてくれます。

気の合うママ友は、子供の話以外の話が出来る人ばっかかな。
子供の話しか出来ない(話題が広がらない)ママさんとは、なんとなく疎遠になりがちです。
382名無しの心子知らず:2001/04/23(月) 14:00
うちも381さんといっしょ。
無理に友達作ったりすることもないんじゃないかと思う。
っていうか、子供が小学生・中学生にもなって、
「親子ともども一緒に遊び相手になる人が欲しい」なんて
思わないでしょ。
なんで乳幼児の頃と幼稚園の頃だけ、やたら「ママ友だち」
欲しがるかなぁ。
学生の時の友達とかいないの?
383379:2001/04/23(月) 16:55
>382
学生のときの友達、もちろんいるよ。
それはそれで、大切にしてるよ。
でも、そのときどきで、やっぱりどこでも、友達は必要じゃないかなぁ。
もちろん、1人で居るのが気楽で好きな人だっているんだろうけど。

「やたら」欲しがってる訳じゃなくて、むしろ自然な事だと思うな。
だって、子育てしてるからこその共通のストレスがあるじゃん。
人とコミュニケーションとりたいってのは、普通だよ。
「夜は何やってるのぉ?」なんて話題で盛り上がると、ママ友の意外な
一面が垣間見れたりネ。ウフフ。
384380:2001/04/23(月) 16:56

やべ。379さんじゃないっす。ゴメン。
385名無しの心子知らず:2001/04/23(月) 17:11
子供が外に出るようになって友達を欲しがる頃になると
「子供に友達を与えなくては」と、まるでそれが母親の使命であるかのように
必死になっちゃうんだろね。
私、めんどうなママ友付き合いを避け続けて、幼稚園前までは親子二人きりの
毎日だったけど、それでも今は子供は幼稚園ですごく人気者で友達がたくさんいるよ。
親が根回ししなくたって子供は友達が欲しければ勝手につくるよ。
世のお母さん達は必要以上にプレッシャーを抱えすぎ。
子供のために良かれと思ってしたことで余計なストレスため込んで
イライラを可愛い我が子にぶつける悪循環にもなりかねない。ばからしいよね。
もっと気楽に行きましょう。
386名無しの心子知らず:2001/04/23(月) 17:32
>>385
う〜ん、人気者の子だったらいいんだけどね〜。
自分からうまく入っていけない子だっているんだよ。
「●くんと遊びたいけどあそんでくれないの・・。」
な〜んてお目目ウルウルでいわれてごらんよ、悩む悩む。
そんなこととかを相談したりするママ友が欲しいと思うんじゃないかな。
もちろんママ同士が楽しく過ごしたいと思って
くっついてる人もいると思うけど。
387名無しの心子知らず:2001/04/23(月) 17:37
>386
だよねぇ。いろんな子がいるし、いろんなお母さんがいる。
別に、コレだーっていう答えなんかないよ。
ただ、誰かと話すと楽しいなって話し。
友達なんて、どうにでもなるよ。要はその人の人間性。
388名無しの心子知らず:2001/04/23(月) 17:49
子供3歳半、特定のママ友もいなくって(そういうのに疲れたので)
あちこち公園へいったりして、その日その日を過ごしてたら
いいかなって思っていたけれど、最近はその場でほかのこと遊んだりするって
ことがなくなってきて、子供にとって特定の友だちが必要なのでは・・って
思うようになってきました。
そうなるとやっぱり同じ幼稚園へ行く子(田舎なので子供の数が少ない)がいいかなって思うけど
気の合うママはみつからなかった
どうしたらいいかなあ
389名無しの心子知らず:2001/04/23(月) 20:15
私は公園の人間関係のしがらみに巻き込まれるのがイヤでまだ公園通いはしていな
いのですが、近所に住むお姑さんがしょっちゅう「公園にはいかないの?」
「子供は子供同士がいいのよ」「他の子と接してないからうちの子はあまり声を
出さないんじゃないの?」とか言ってくる。(うちの子は9ヶ月です)
私が全然交流の無い近所の子持ちの人に「よろしくね〜」なんて挨拶したり、
通りかかった子連れの人に「遊びにきてね〜」なんて言ったり。
私は近所にはいないけどちょっと離れたママ友達とたまに遊んでるのでそれで
いいのだけど・・・・・。結構、余計なお世話だと思ってしまう。
390名無しの心子知らず:2001/04/23(月) 20:19
私は公園の人間関係のしがらみに巻き込まれるのがイヤでまだ公園通いはしていな
いのですが、近所に住むお姑さんがしょっちゅう「公園にはいかないの?」
「子供は子供同士がいいのよ」「他の子と接してないからうちの子はあまり声を
出さないんじゃないの?」とか言ってくる。(うちの子は9ヶ月です)
私が全然交流の無い近所の子持ちの人に「よろしくね〜」なんて挨拶したり、
通りかかった子連れの人に「遊びにきてね〜」なんて言ったり。
私は近所にはいないけどちょっと離れたママ友達とたまに遊んでるのでそれで
いいのだけど・・・・・。結構、余計なお世話だと思ってしまう。
391名無しの心子知らず:2001/04/23(月) 20:20
そういう姑こそ自分の友達付き合いはどーなってんのかしらね?
ほんとにウザイ姑ってどこにでもいるもんだわ。
392名無しの心子知らず:2001/04/23(月) 20:23
私は公園の人間関係のしがらみに巻き込まれるのがイヤでまだ公園通いはしていな
いのですが、近所に住むお姑さんがしょっちゅう「公園にはいかないの?」
「子供は子供同士がいいのよ」「他の子と接してないからうちの子はあまり声を
出さないんじゃないの?」とか言ってくる。(うちの子は9ヶ月です)
私が全然交流の無い近所の子持ちの人に「よろしくね〜」なんて挨拶したり、
通りかかった子連れの人に「遊びにきてね〜」なんて言ったり。
私は近所にはいないけどちょっと離れたママ友達とたまに遊んでるのでそれで
いいのだけど・・・・・。結構、余計なお世話だと思ってしまう。
393名無しの心子知らず:2001/04/23(月) 20:26
4分置きに多重カキコする意図は?
394390:2001/04/23(月) 20:27
ごめんなさい。同じの2回も送ってしまいました!
395名無しの心子知らず:2001/04/23(月) 20:28
おひおひ>>392大丈夫かい?
396名無しの心子知らず:2001/04/23(月) 20:29
>>390
それはいいけどメアド見えてるよ?!マジなの?やめた方がいいって。
397名無しの心子知らず:2001/04/23(月) 20:36
 
398390:2001/04/23(月) 20:40
>391
そう、結構うざい。自分は全然近所の人と付き合ってないのに。自分が子育て
してたときも友達作らなかったらしい。うちのだんなは結構内向的なので、
自分の子育ては失敗だと思っているらしく、私には自分の二の舞をしてほしくない
と思っているらしいです。でも、迷惑だわ・・・。
初心者なもので、3回も同じものを送ってしまい、すみませんでした!
399名無しの心子知らず:2001/04/23(月) 20:49
>398
メール送っちゃおっかな?
400名無しの心子知らず:2001/04/24(火) 06:36
いままでちょっと寂しいながらも、ママ友少なくてもけっこう
楽しくやってたのに、幼稚園はじまったので、超ウザイです!
なんとウチのバス停子供が10人ママは8人も来てるのよねぇ〜。
もう30分の井戸端は当たり前。
新入園生だから帰るきっかけを失ってます。
先日ひとり園に手紙書いてバス停をひとつ伸ばしてもらった。
ウチもそっちに移ろうかなァ。
もちろん理由はバス停がちかいところにできたから。
ああ、マジうざい!
401名無しの心子知らず:2001/04/24(火) 08:15
>>400
さっさと井戸端ぬけて帰宅すればいいだけの話しでないの?
402名無しの心子知らず:2001/04/24(火) 08:46
>400
私もそうだったよ。最初は付き合ってたけど、話の内容が
自慢話か誰かの悪口、とにかくくだらなくって
愛想笑いもできないくらい。顔がひきつっちゃって。
だから、バスが去ると同時に「帰ろうー」って子供とその場から
去りました。で、自宅まで(短いけど)子供とたんぽぽ摘んだり
のら猫と遊んだりしながら帰りました。
子供同士で遊びたそうにしてる時は、待ったりもするけど
「今日はこっちから探検しながら帰ろう」とか言うと
けっこう子供も楽しんで「うん!いこう!」って言ってくれる。
そうやって、その場から逃げる、というより他に楽しい事を見つけながら
乗り切りましたよ。
403名無しの心子知らず:2001/04/24(火) 09:49
>>402
いいな〜。
今最悪の状況だからうらやましいよ
404名無しの心子知らず:2001/04/24(火) 10:35
>>402
お子さんはあなたみたいなお母さんでシアワセだよ〜。

>>403
頑張って切りぬけェ。
無理する事ないよぉ。そういう人のがかっこいいという事
に気付いてぇーん。
405名無しの心子知らず:2001/04/24(火) 13:24
404の言う通り
私がほしかったものは、友達ではなく、1人になれる勇気です。
とかって、友達に振り回されて、いやいや付き合ってる子が、思い切って1人に
なって、違う世界に飛び込むマンガ読んだとき感動したよ。

406402さんへ:2001/04/24(火) 14:38
>400 そうだよね。何か方の力が抜けました。
407名無しの心子知らず:2001/04/25(水) 09:09
age
408名無しの心子知らず:2001/04/26(木) 15:51
age
409名無しの心子知らず:2001/04/26(木) 16:21
帰りたい、帰りたい、、と思いながら井戸端してたけど
つまんねえよ〜
早くワイドショー見て2ちゃんもやりたいし、
つまんない話ばっかり、先生の年がどうとか、どこに住んでいようが
知らないよ〜なんて思っていたらやっと卒園したからほっと、、
今、どどっと疲れが出て子供が学校行ったとたんにまた布団のなかへ、、
あぁしあわせ。今までの苦労が嘘のようです。
頑張れ!ママ諸君、もうじきだぞ〜。
410名無しの心子知らず:2001/04/26(木) 17:06
>>409
あ〜憧れの二度寝!
うちもあと一年、がんばるぞ!
411名無しの心子知らず:2001/04/26(木) 19:15
スポーツクラブの託児所に毎日預けてます。(安い)
私は一人でいるのが好きなタイプだけど、子供達は社交的。

ママ友はいません。4月から幼稚園に上の子が入ったけど
まだ誰とも話したことがない。まあいいかーって感じですね。
「孤独な人」って先生とかに思われるのがちょっと辛いかな。

この先も友達できないかもしれないなあ。
でも、趣味のことやってたほうが多分自分にはいいんですけどね。
まあ、マターリとやっていきます。
412 あいちゃん:2001/04/26(木) 23:37
新しく同じよう発言します。見てね!
413名無しの心子知らず:2001/04/26(木) 23:41
えっっ?!なにを?
414名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 00:52
>>412
偽物〜
415名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 01:00
>>412
早く寝たら?子供が起きるんじゃないの?そろそろ。
416名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 02:31
>>411
毎日?いいなぁ〜。1時間いくらくらいなの?
411さんは、その間ジムで汗流してる?それとも他のこと?

私も毎日マターリとマイペースでやってるよ。別に外に
出ないワケじゃないし、子どもとその日の気分で
フラフラのんびりしてます。誰かと前から約束して遊ぶのって
月1回位なら楽しいけど、それ以上になると苦痛かも。
来年からは幼稚園に入れようと思うので、このマターリが
保てるかチョト心配。
417411:2001/04/27(金) 15:05
>>416
スポーツクラブの中にある専用の託児所で
2時間半で一人300円なんです。土日なんてうちの子二人に
保母さん3人なんていうことも、、。

私はスポーツ中毒みたいになってるので毎日筋トレとか
テニスなんかしてます。
スポーツクラブのドライな付き合いで十分なんだけどな。

幼稚園の人には挨拶だけはちゃんとしとこうと思ってます。
お互いマターリとやってゆきませう。
418名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 17:06
うちの近くにもそんなスポーツクラブが欲しい。
419名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 02:41
>>417
へ〜いいっすねぇ。416です。レスありがとう。
うちの辺りは田舎なんで、託児所付のスポーツクラブ
なんてないんですよね。スポーツクラブ自体もかなり遠い。
羨ましいなぁ。私も運動したい!
420名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 05:16
>416
それって、世田谷にある入会金がものすごく高いトコじゃない?
421420:2001/04/28(土) 05:19
あ、よく読んだら違うね。間違えた。スマソ。
422名無しの心子知らず:2001/05/01(火) 08:45
ゴールデンウィークみなさんどうしてる?
うちはどこも混んでそうなのでうちで過ごしてます。
連休明けに旅行行ってきます。
この連休中はお付き合いもオヤスミですね。
423名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 15:28
うちは今日は幼稚園行ってきましたよ。
ママ付き合いも殆ど無しのゴ−ルデンウィーク
無きゃ無いでやっぱり寂しくなるもんだよ。
深入りするのは揉めそうで嫌なのにね。
424名無しの心子知らず:2001/05/03(木) 07:14
>>423
淋しい?私は気楽で、極楽・極楽。
425名無しの心子知らず:2001/05/07(月) 06:51
今日から幼稚園でウツ・・・
426名無しの心子知らず:2001/05/07(月) 07:20
仕事でも始めたら?
427名無しの心子知らず:2001/05/07(月) 08:08
子供ってやっぱ特定の友達必要だよね
でも、ママはやっぱり苦手だよーー
428名無しの心子知らず:2001/05/07(月) 13:40
自分の子供時代振り返っても、友達の親同士もそれ程親しくなかったよ。
みんな仕事してて忙しかったし。
無理しなくていいんじゃない?
429名無しの心子知らず:2001/05/07(月) 13:45
私もママ友苦手だぁ。結構そう思ってる人って多いんだね。
430名無しの心子知らず:2001/05/07(月) 15:40
私も苦手だけど、とりあえず会ったら
当り障りのない話を適当にする。(天気の話とか)
でも中にはそんな話すらしてくれない、つっけんどんな人もいるから
そういう人とは目も合わせられない。
431名無しの心子知らず:2001/05/08(火) 07:41
うちの子は、夫の出勤が早いせいもあり超早起き。
その為、公園に朝6時半には行っている。
来年は幼稚園だから今だけだけど、朝の公園は
犬の散歩やジョギングの人だけで、気持ち的にラクです。
子どもはモチロン我が子一人なんで、遊具も使い放題。
昼寝の後、もう一度夕方に公園へ行くので、友達とは
その時に遊んで、朝は親子でマターリしてます。
432名無しの心子知らず:2001/05/08(火) 08:27
初対面で収入、住宅環境及び家賃を聞いてくるヤツ。
もちろん答えないが、はっきり言ってうざい、しつこい。
やたらと子供の成長を自慢してくるヤツも大嫌い。近所にいるんだ。
ウチはこうだよ、なんて言い返すの面倒だから余計、言って来る。
出来ないと優越感に浸って口角が微妙に上がるんだよ。
だいたいなー、4ヶ月の違いだぞ。出来る出来ないは時が解決して
くれるさ。今日もかかって来ーい(笑)

433名無しの心子知らず:2001/05/08(火) 08:30
子供の自慢はつまらないよね
434名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 12:41
>>30
古い書き込みですまん。30書いた者です。
つい先日、うちの子供の運動靴が、学校の下駄箱の中から片方消えていました。
学年の生徒全員で探しても見つからず。
数日たって、担任の先生が5時間目の授業の時間の一部をさいて、
クラス全員で探してくれました。結局見つからなかったのですが、
その日の放課後、隣のクラスの子が、「靴、見つけた」と、担任に届けて
くれました。その子が言うには、「トイレの掃除用具入れの中にあった」
とのこと。
ちなみに、この学校は給食のあとすぐに掃除で、そのあと5,6時間目の授業
が始まります。
だから、掃除の時に出てきたのなら、もっと早く届けてもいいはず。
靴を届けた子は・・・。30で書き込みした、ウチに苦情をくれたお母さん
の、子供。
435名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 13:07
>>434の続き
ここまでのいきさつは、担任から電話で聞いたのですが、
だれが靴を隠した可能性が高いかは・・・。書かなくてもわかるでしょう。
実は、子供の靴が無くなったのは、今学期に入って2度目。
3度目があっては困ります。それに30で書いたようなこともあった
ので、靴が出てきたからOK、じゃなくて、私も相手の親に一言
言わないと、もう気がすまなかった。
もちろん、はっきりした証拠はないので、あからさまに疑ったことを
言うわけにはいきません。たまたまその日、その子がうちに遊びにきた
ので、帰り際に、「靴見つけてくれてありがとう。お母さんにも御礼
言いたいから、おばちゃんも一緒に行っていい?」と、一緒にその子
の家に。行く道でも、その子の顔色は変わって、明らかにオドオドして
いました。
お母さんには、担任が電話で伝えてくれたことを、ありのままに、
話しました。お母さんは、やや困惑して、「はあ。」とか言ってましたが。
まあ、よほどのニブでなければ、言わんとすることは分かるでしょう。
その後、お母さんからは特に連絡もなし。その後会ったときも、普通
に挨拶しただけなので、おそらく、子供にも特に追求はしなかった
のでしょう。こっちは、「このヴォケ親ーーー!お前んとこの子育てが
見ものだわ!!」って、内心は思ってますが。
とりあえず、相手の子に釘をさすことには成功したようです。
三度目がないことを祈ります。私もヴォケ親にならないように
気をつけよう・・・。

436名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 13:15
>434
わーー賢い!!
私ならそのクソガキが真相を吐くように絶対追い詰めてしまうわ〜!
大人ですね。

437名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 13:22
>>434 >>435
あなたをぜひお手本にしたいですねぇーー!
3度目がないことを私も祈ります。頑張れー。
438名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 13:42
私は現在25歳。
小学校3年の頃ひとりっ子のちょーわがまま娘と
あそんであげていた。大嫌いだったけど
「私と遊んでくれない・・・・」と、すぐいじけるため。
でも本当に嫌いだった。そしたらその親は
「〜ちゃん(私)はうちの子を仲間はずれにしたり利用したりするので困る」
と、担任に言いつけてうちの親が学校に呼ばれたらしい。
でも親は私がその子を嫌いなのはわかっていたから
「仲良くしなさい」とは言わなかった。いつもその子に振り回されてて
私も疲れていたからだ。それから親同士もぎこちない、というか
挨拶程度。そしてあれから何年たったのか・・・・・
今から3年前に私は水着で雑誌にでた。写真自体はいいのだけれど
コメントが「初Hはいつ?」とか「週何回?」とかそういうこともかかれていた。
もちろん親には言わなかったけど、ある日突然その私が嫌っていたこの親が
うちの親に話し掛けてきた。「引越しされてたんですね、ビックリしました。」
引っ越したばかりの頃だった。なぜ普段挨拶すらしないあの子の親がいきなり
話し掛けてきたのか。なぜ引っ越したことを知っているのか。
しかもまったく付き合いもないのに「住所教えて」といわれたらしい。
そしてさいごに「〜ちゃん(私)雑誌にのってましたね、みました。
もうみましたか?すっかりかわってしまいましたね。まだみてないなら
買ってきて差し上げるのでお届けします。」だって。。。
こわーーーーーい。いいかげんにしてくれー。
439名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 14:21
ああ 団地のときはいっつも井戸端会議に花をさかせていたのに、
夢の一戸建てに引っ越してからは、娘は幼稚園バスで4時近くまで帰らないし
、息子は小学校で親同士かんけーなくふらふらでかけていくし。
目の前のマンションは マンション同士で井戸端会議して 一戸建ての
近所は子供いないし
たまの日曜とかに公園に行っても、ママのつきあいないし
というわけで 一日だれとも口を聞かない日がほとんどです。
気は楽なのですが ストレス発散できないし さびしいし
だれか〜〜〜〜〜〜〜〜〜わたしとあそんでぇぇぇ
440名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 14:29
>>439
園バスのお帰りが4時?
いいじゃーーん!
うちなんか早いバスルートで2時帰宅だったから
都心のデパートにもろくに行けなかったよ〜
4時までに帰宅すればいいんだから
一人でゆっくり楽しめるじゃない。
デパート行ったり習い事したり〜
いい方に考えよ。
441名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 15:34
>>439、ついこの間までの自分の事思い出してごらん?
おしゃべりのネタもそうそうあるわけでもなくて、或いは
聞きたくもない自慢話を暗記するくらい聞かされて
右から左の話に適当に相づち打って
昔夫がプレゼントしてくれたシンプルなブレスレットをしていただけで
どこで買っただのいつの間にだのきゃーきゃー言われて
ちょっとデパートに行っただけなのに何を食べたかしつこく聞かれて
普段は挨拶程度の人とたまたま話が合う機会があっただけなのに
裏でがたがた言われて面倒な生活。
そんな生活に戻りたいのかな?
せっかくの一戸建て。人に振り回されず楽しんで!
庭があれば庭いじりも楽しいしなくてもコンテナ程度なら
置けますよね?ハーブを植えてみたり
キッチンでのんびりパンづくり、、等楽しんでください!
うらやましいなぁ
我が家は転勤族だから当分一戸建ては無理なの。
寂しさのあまり一戸建ての我が家を溜まり場にするのだけは
避けてね。
442名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 15:46
あげ
443名無しの心子知らず :2001/05/10(木) 17:03
息子、幼稚園年中。
「体操帽子のゴムひもを友達がちぎってしまったので
縫い付けてください」と先生に言われ、持って帰って縫った。
その後、ゴムひもをちぎったという友達のお母さんから
お詫びの電話をもらった。
別に、血が出たとか骨折れたとかじゃないなら、
わざわざ電話よこしてこなくても私はかまわないんだけど。もし、
うちの子が同じようなことを友達にしたとき、お詫びの電話を
しないといけないのかと思うと、幼稚園ママとの付き合いって
憂鬱になってくる。
444名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 17:27
>>439さん、441さんとかぶるけど
お嫌いでなければ玄関先ガーデニングなんていかが。
毎日玄関先で花の世話なんかしてると
通りがかりのご近所さんの方から声かけてくれたりするよ。
チラッとでも目があったらすかさず会釈だ。
445名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/10(木) 18:24
来週月曜下の子(幼稚園年中)の参観日なのですが、平日でどうしても仕事が抜けられず出られません。
参観の後、親子でお弁当を食べるのですが、息子には平謝りで許してもらいました。
しかしそれ以上に恐ろしいのは、この参観日後の母親懇談会で顔を売っておかないと、
仲の良いお母さんが作りにくいということなのです。
6月には親子遠足が控えています。上の子の時もやはり仕事で懇談会を抜けてしまった私は、
親しいお母さんがいなかったために、遠足でお弁当を食べるとき、すごく気まずかったのでした。
ああ・・・なんだかな。つまんないことで鬱。親子遠足中止になんないかな。
446名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 18:40
うちは今月親子遠足があるのですが、特に親しいお母さんはいません。
みなさんと挨拶程度で済ませているので・・・。
お弁当を食べるとき、気まずい思いをしちゃうんでしょうか?鬱。
うちも親子遠足中止キボン。
447名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 18:41
>参観日後の母親懇談会で顔を売っておかないと、
>仲の良いお母さんが作りにくいということなのです
そうなんだよね〜〜!!わかる!
特に入園した時と、小学1年時。
それとクラス替えの学年時。
私もパートをしているのでお気持ちわかります。
448名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 18:45
>>445
親子遠足の中止、、は無理かもよ?
大概は多少の雨でも決行できる場所を選んでるからね。
親しいお母さんがいなくてもいいじゃないの
子供と二人で手をつないでっていう人、割といるよ。
大勢で連れ立つのもいいけど何かと行動も制約されるしね
遊園地とかだと乗り物の好みとかもめてるうちに時間過ぎちゃうし。
私は上の子の時も目立たないように行動していたなぁ
マ○ー牧場みたいなところに行ったけど下の子も連れていたし
その方が楽だったよ。のんびり手作りソフトクリーム食べたり
牛の乳絞りをみたり。

449448つづき:2001/05/10(木) 20:41
>>445思うんだけど仕事してるから何かと顔が出せなくて
顔を売っておかないと友達作りづらい、、なんて考え過ぎなのでは?
バス通園?
同じバス停の人と反りが合わないとかあるの?
まぁ状況によるけど考えすぎない方がいいと思うわ。
寂しい、、という気持ちがあるのかな?
裏を返せば気楽だよ。
小学校に入ればまた変わってくると思うよ。
450名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 08:21
気楽って思えるようになりたいけどね・・・
集団の中でヒトリでぼけっとしてるのって
やっぱ寂しい
友達欲しいな、会話したい
451名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 08:22
でも、1人の気楽さも捨てられないのよね。
452名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 08:33
うん確かに一人は気楽 金かからないし。
でもたまにママ友に会って会話すると自分の知らないこと
いろいろきけるし、いいなあと思う。

だけどみんなパチンコ、タバコ、キティラー、パソコン使えない。
なんだもん・・・・
453名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 08:37
>>452
>パチンコ、タバコ、キティラー、パソコン使えない。
聞く限りではドキュソばっかだね。

454452:2001/05/11(金) 11:10
ドギュソ率高いねぇ。でもまたしばらく一人で気楽を満喫するさ。
さて歯でも抜いてくるかっ
455名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 17:42
ここきてるとある程度会話してる気になるのがすくい
456名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 17:49
ごめんよ。PC使えるしパチンコなんかしないけど
タバコは吸ってます。

たしかに幼稚園ママでネットしていない人多くて
ちょっとつまらない。
ヤフオクの話とかしたいのになー。
でも、みんな家にはあるのよ。
旦那さんと上の子(小学生とか)しか使わないのよ〜
私はできないの とか言っている。
457名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 19:25
>>456
幼稚園ママでPCで遊んでいる人なんてあまり聞いたことが
なかったし、もう引越ししてしまったので気楽に幼稚園時代の
エピソードをあるスレで書いたら、ずばり幼稚園名を当てられたよ。
園の特定ができるようなことは書いたつもりないのに・・。
それ以来、ママ友関係の愚痴も2ちゃんでは書けない。
458名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 19:27
>>457
有名幼稚園だったの?
459名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 19:37
>>458
いやそれが、一応首都圏だけど、無名幼稚園。
世間、いやネットの世界も狭いって痛感したよ〜
460名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 21:03
>>459
なんかコワイね。気をつけようっと(汗
461名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 21:08
>>456
家にはPCあるのに、
使えないっていうママ、私の周りでも多いです。
チャットにヤフオク、株取引まで手を出してる私は
近所で(苦笑)の的ですわ・・・(鬱
462名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 21:14
PCがママ友と切り離されたくつろぎの場所だったのに、
最近、「うちのパパにPC教えてもらったから、メール
送りたいの。アドレス教えて」なんていうママ友増殖中。
初メールです!!なんてsubjectのメールが入ってくるし、
返事を書かないでいると「無事送信された?」なんて
追い討ちが入る。
でもさ、相手のアドレスって、もろダンナのだし、「受信は
パパがしてる。」なんていうとこに何書いて出せばいいんだ・・。
463名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 21:22
>>462
言えてる・・・
きっと返事を二人で読んだりするんだろうな。とか、
「見て〜!返事きたよ。〇〇ちゃんのママで〜」
とか。。。
考えると返事する気にならん。
それに、一度返事すると毎日メールが送られてきて
しんどい思いをしたよ。
464名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 21:38
>462
そのうちここにも来られるのかな、
秘密の隠れ家を知られてしまったような気分になりそ。
465名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 21:41
>>464
いやいや、もう来ているかも。こうしてチャット状態で
話している両人が、実はいまいちしっくりいっていない
ママ友同士だったりして。世にも奇妙な物語?
466名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 22:19
だから、この板で得た情報なんて
”ねえねえ知ってる?”なんて感じでは怖くて言えないよね。
467名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 22:40
>秘密の隠れ家
464さん、うまいこと言うわぁ〜!
まさにその通り。実生活でのママ友にはここ教えたくないよね。
ちょっとした近所のグチとか書けなくなりそうだもの。
468名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 22:45
いいじゃん、相手がここ見てるなら堂々とグチって
「てめーの事だよ、タコッ」と。
まぁ、心当たりのある相手が反省してくれることはまず無いが(W
469名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 22:54
ここでは良くも悪くも見聞が広がるから
たまに挙げられてる非常識な人はネットなんて
やっていないんじゃないかな、狭い世界でのうのうと生きていると思う。
470名無しの心子知らず:2001/05/12(土) 13:45
来週親子とも行かなきゃいけない幼稚園の全体集会があるの。
一緒に行く人も今のとこいないし鬱だなぁ。
帰りママ友で食事行く人たちも多いし自分の子がちょっと不憫。
もう少しママ友付き合いしとけばよかったなぁと思う瞬間・・・。
いつもは特に親しいママ友いなくても大丈夫なんだけどね。
少し不安です。
471名無しの心子知らず:2001/05/12(土) 13:55
>>470

わかる気がするな〜。みんな楽しそうにしゃべってんのに自分だけ
ポツンと孤立状態はキツイよねぇ。
でも、そういう人は他にもいるんじゃないかな。
私は最近はあまり気にしないようにしてる。

472名無しの心子知らず:2001/05/12(土) 14:00
しかしなんでまぁ、みんな群れるんだろうね。
犬(狼)とか馬とか、集団生活する動物は一匹にすると不安らしいが、
所詮は人間もそういう生き物なんですね。
473名無しの心子知らず:2001/05/12(土) 14:21
弱いヤツほど群れるもでは・・・?
私仕事が個人で自由に時間設定できるようなことしてて、
いわゆるOLさんじゃなかったので、母親業はじめてから
お母さん方の群れに、最初ビビッてしまいました。
女の人ってこうゆうもんなんでしょうね。
474名無しの心子知らず:2001/05/12(土) 14:23
男の方があんまり群れないかもね。
475名無しの心子知らず:2001/05/12(土) 16:40
TATOO(刺青)のあるママってダメ?もちろん893じゃない。
476名無しの心子知らず:2001/05/12(土) 16:50
>>475

世の中色んなのがいるので、偏見持つ人はいるかもしれないけど、いいんじゃない?
要は人柄よ〜〜〜〜〜〜ん。
477名無しの心子知らず:2001/05/12(土) 18:19
メール覚えたてで、送ってくれるのはいいんだけどいつもグリーティングカード。

478名無しの心子知らず:2001/05/12(土) 23:05
学生の頃から幼児のママ軍団に恐怖を感じていたので
話し掛けられれば応えるというスタンスで遠足、参観日などをやりすごしていましたが
年長の娘が、この前の懇談会で自分のお友達のママの手を引っ張ってきて
「おかあさん、××ちゃんのお母さんとお友達になりな!」
自分の母親にお友達がいないと思って心配してくれたのでしょうね。
479名無しの心子知らず:2001/05/12(土) 23:28
幼稚園とか世界によっては、単独で過ごしても何とも無い所と
単独イコール孤立みたいに見られる所があるからなー
幼稚園は後者だったけど、小学校に上がってからは前者になったから良かった。
480名無しの心子知らず:2001/05/12(土) 23:42
今思い返すと私の母は割と一匹狼だったなあ。仲良しが出来て
楽しそうなときもあったけれど、すぐに友達は
引っ越しちゃったり、不倫で家出したりでまた元通り
私もそうなるのかなあ
481名無しの心子知らず:2001/05/13(日) 00:09
私は割りと幼稚園でも小学校でも暮らすのお母さん友達が
すんなりできるのですが、
子供同士は仲良しではない、というのがパターンなんです。
なので、子連れ同士で放課後どちらかの家で遊ぶ、とかお出かけって
しないんですよねー。
子供が仲良しの子のお母さんとは気が合わなくて親しく
ならないのがなんとも不都合。
なんでかなぁ?
482名無しの心子知らず:2001/05/13(日) 11:24
>>481
それはしかたがないよね。
子供にも好きな子、苦手な子っているもんね。
お母さんは、気さくで付き合いやすいんだけど、娘さんはすっごいわがまま。
幼稚園も年少さんまではその子と普通に遊んでたけど、年長さんの今は、
「○○ちゃんと同じ小学校は嫌。言うこと聞かないとすぐ泣くし、他の子と遊ばせて
くれないし!」と言ってます。学区が違うから、ほんとにそうなりそうだけど。
483名無しの心子知らず:2001/05/13(日) 15:45
>>476
そうだよね。有り難うございます。

来る公園でビュー(ワラ に不安だったけど頑張ります。
つーかスレ違いなのでsage。
484名無しの心子知らず:2001/05/13(日) 21:36

>>483
リラックスで公園デビューだ。いい出会いがあるといいね
485名無しの心子知らず:2001/05/13(日) 21:46
公園デビューって言葉は嫌いだけど、あんまり肩に力入れないでリラックスして
子供と遊べたらいいね。ほんと。
486名無しの心子知らず:2001/05/13(日) 23:14
昨日、車で通りかかった公園で遊びたいと息子が言った。
何人かの子供達が遊んでいたが、知らない子ばかりと思っていたら、
子供達は知ってるようで「○○ちゃん」と声をかけ、遊び始めた。
親の方も自然と話をし始めて、中に楽しいお母さんがいたので、
話がはずんだ。

そこへ、あかちゃんと2歳くらいの子供を連れたお母さんが遊びに来た。
でも私達とは接点が無いので、何もおしゃべりとかはしなかった。
もしかしてそのお母さんは、意を決して「公園デビュー」しようと思い来て
「仲間に入れなかった」と寂しい思いをしたのかな?
でも「それは違うよ」と言ってあげたい。
487470:2001/05/14(月) 07:50
あ〜勘違い。今日が親子の集まりかと思ってたら
来週だった。
鬱期間が伸びます・・・。
488名無しの心子知らず:2001/05/14(月) 10:06
>>487
お気の毒。
でもさ、以外とためになる話が聞けるかもよ
あとあと役立ちそうな話だけ頭に留めておいて
それ以外の話は聞き流しておけばいいんじゃないの?
「うん。そうだね。」とは言わないほうがいいよ
後々五月蝿いからね。
489名無しの心子知らず:2001/05/14(月) 11:06
他の育児サイトで、二人目の子供の友達が出来ないって相談が有ったんだけど、
上の子が学校や幼稚園児の場合、上の子のペースに合わせて行動することが
多い私は、下の子の友達の事まで、深刻に考えられません。
幼稚園に入れば、たくさん友達が出来ることも、上の子を見ていればわかることだし。
他のお母さんたちも下の子に友達がいないって心配ですか?
ちなみに相談者の二人目の子は、1歳半です。うちの子1才8ヶ月。
490名無しの心子知らず:2001/05/14(月) 12:02
だいたい下の子って園から帰ってきた後は
姉ちゃん兄ちゃん&その友達にくっついて遊んでいるよね。
491名無しの心子知らず:2001/05/14(月) 12:06
>>490
そうそう。
それで、気がつけば、幼稚園ご入園って感じになると思うんだけど。
489でした。
492名無しの心子知らず:2001/05/14(月) 12:54
>>489
>上の子のペースに合わせて行動、、
よくわかるわ、それ。
下の子には悪いんだけどね。
うちは上が4歳1ヶ月で入園で下の子はまだ5ヶ月だった
だから上の子のお友達づくり?には
陰ながらサポートしたよ。
「幼稚園で〜おうち帰ったら遊ぼうね〜と約束してくれたみたいですけど
都合よろしかったら近所の公園で遊ばせませんか?」と電話してみたり。
そうこうしてるから下の子のお友達のことも気がかりだったけど
難しかったわ。幼稚園に送りだしたあとは家事を片づけたいし、
そのあと毎回公園、、というのもつらい。
ぼやぼやしてると通園バスもお帰りだし(学期によって違うけど
下手すると朝8時15分、お帰り2時15分だったりする。
帰ってからお稽古がある日もあったし。買い物とか。
まぁ上の子の時ほど張り切って毎日公園や外遊びさせることもないし。
そう、>>491いつの間にかご入園だよ。めでたし。
493名無しの心子知らず:2001/05/14(月) 16:14
今家の前の駐車場に多数のママ軍団&ガキんちょがたむろってる。
買い物に行きたいが、そこ通るとうちのガキも一緒になって遊びたがるし
でも、そこしか通り道ないし、鬱だぁ。
抱っこして走って逝ってきます。
494名無しの心子知らず:2001/05/14(月) 16:31
>>493
うちもおなじよ〜!がんばれ〜。
495470 487:2001/05/14(月) 21:16
>>488
ありがとう。今日ママ友の一人とばったり会って
帰り同じクラスのママ達と帰りに食事に行くことに。
気さくな人ばかりみたい。子供にも話したら仲良しのみんなと
ママも一緒に食事にいけるのが嬉しいらしくて大喜び・・・。
その嬉しそうな顔見たら私もなんとなく良かったなと感じた。
こういうお付き合いもほんとにたま〜になら楽しいのかな?
深入りする気はないけど気長にやっていこうと思う。
496名無しの心子知らず:2001/05/14(月) 21:55
>>495
うんうんのんび〜りいこうよ。
ここでまた〜りしながら・・・。
497495:2001/05/14(月) 22:34
>>496
ありがとう。これからもよろしく!
498名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 04:08
子供が幼稚園に行き始めてからノイローゼ状態が続いている。
毎朝背中を向けられ私から3メートルはなれている6人の集団。
気にしなければそれまで、でもそんなことをされると落ち込んでしまう。
挨拶してもそっけないかんじ。だったらまるっきり阻害されていれば楽なのに
たまにこちらの様子をうかがったり、何か質問してきたりする。(馬鹿にされてる)
幼稚園の担任からはこの軍団と仲良くなることを強制されている。
家から遠い交通手段のない場所で今度会費を取られて懇親会がある。
歩くしかなく歩いたら50分はかかるだろう。だから近所のお友達同士で
車に乗せてもらって来なさい、と書いてある。知り合いのいない私には酷な話。
行かなければそれまでだがそれでいいのかますます悩む。
担任にママたちとうまくいかないことを言ってもあまりわかってもらえない。
絶対参加しなければいけないならなんでこんな不便な場所でやるのかわからない。
完全に別離されたい・・・・・。私はこの人たちとは仲良くなりたくなんてない。
避けているくせにうちの電話番号を聞いてきたりするのはなぜ?
断った人からはいまだに挨拶をしてもそっけなくされている。
あの人たちの思考回路がわからない。その点保育園はさっぱりしてた。
幼稚園辞めさせて働いてまた保育園に入れるかな・・・・。
このままじゃ私がおかしくなってしまう。
499名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 09:31
気兼ねして車に乗せてもらわなくても、自転車かタクシーはダメ?
(タクシーの場合は「出先から回ってきたんで・・」ってことに)
それもアウトなら、私だったら参加しない。「熱出た」とか言う。
無理につきあうと苦しいよ〜〜(経験者)
幼稚園の担任の言う事も、「はぁ、そうですか」「ええ、そうですね」&ニッコリ
で聞き流そう。
500名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 09:35
>>498
>幼稚園の先生からはこの軍団と仲良くなることを強制されている。
どんな風に強制されるの?「苦手な人とも仲良くしなさい」とでも?
>近所のお友達同士で車に乗せてもらって来なさい、と書いてある。
「ご近所同士乗りあわせでお願いします」って書いてあるのでは?
あなたの気持ちも判るよ。私もいろいろあったからね。
でも、悪い方へと考えるのは避けた方がいいのでは?
挨拶だけしておけばいいじゃない?
501名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 09:41
>>498
ちょっと辛いね。その人たちとは小学校も同じなの?
もし違うなら後数年の我慢って割り切れると思うよ。
悩むなというのは無理だけど他にママ友のいない人で交通手段の無い人
がいたら勇気を出して誘ってみたら?でも499さんが言ってるように
無理はしないでね。私もそういうことあったからあなただけじゃないよ。
502名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 09:42
辛そうね 大丈夫?>>498
どこにでもいるのよ 似たような集団。
どうしてたまに様子をうかがいに来るのかというと
「ネタ」を探しに来るの ただそんだけ。
何か言っちゃうとすぐに話の種にされ 尾ひれ胸びれがついてあちこち言いふらす。
あちらにとっては単なる暇つぶし。
だから離れられるなら離れた方がいい。
どんな状況下にいるのかわかんないけど他に誰かいないのかな?
このままじゃあやばいよ。
503名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 09:54
やな話だ!!!
がんばれ。>>489
うちに溜めずに吐き出すんだ!!!!
504名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 09:57
┌──────────────────────―─―┐
│                                      |
│                                      |
│                                      |
│                                      |
│                ∧_∧                      |
│               ( ・∀・)                |
│               (    )                 |
│               | | |                     |
│               (__)_)                  |
|              2ちゃんねる               |
│                                      |
│            スレッドを終了しています…           |
│                                      |
│                                      |
|                                      |
|                                      |
└───────────────────────――┘

……………ぷつっ?
505名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 09:57
集団だったらなにやってもいい とでも思ってんだろうか?そいつら。
鬱憤を>>489さんにぶつけてはらしてるだけだろうな。
でもぶつけられる気持ちにもなってみーーーーろーーー!(怒
506名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 09:59
っていうか
誰か探そうとかしてももう予防線張られているのでは?
「○さんとはつき合わない方がいいよ」みたいな。
鵜呑みにする人ばかりではもちろんないけど
言われるからには何かあるのだろうと思ってしまうのが人間。
だからあなたは堂々としているのが一番。
もし同じ幼稚園から同じ小学校に行く人が少ないなら
気にすることもないし子供の友達作りだって焦ってする事もない
逆でも大丈夫。親も子も小学校に入ったら付き合い方変わるよ。
うちの場合は前者だったので打算的かと思いながらも
わざわざ遠いところのお友達とはつき合わなかったよ
だって園バスが帰るの15:00すぎだしそれから行き来も大変だし
その為だけにお迎え14:00で行き来というのも大変疲れる。
中にはわざわざそういう動きをして見せびらかせているつもりの人もいたけど
こちらは涼しい顔。いいのよ、幼稚園で思い切り遊んでくればね。
まぁうちは上の子もいるのでどうしても動きが取れないと言うのもあったけどね。
派手な動きをするのはたいてい一人っ子の親子。
だって子供が園に行けば暇でしょ?
507名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 09:59
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■□□■■■■■■■□□
□□□□■■□□□□□□□□□■□□□□□
□□□■■■■■□□□□■■■■■■■□□
□□■■□■□■■□□□□□□■□□□□□
□■□□□■□□□■□□■■■■■■■□□
□□□□□■□□□□□□□□□■□□□■□
□□□□□■□□□□□□□□□■■■■■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
508名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 10:01
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□■□□□□■■■■■■□■■■■
■□■■□■□■■□■■■□□□□□□□■
■□□□□■□□□□■■■□■■■■■■■
■□■■■■■■■□■■■□■■■□■■■
■□■■■■□■■□■■■□■■■□□□■
■□■□□□□□■□■■■□■■■□■■■
■□■■■□□■■□■■■□■□□□□□■
■□■■□■□■■□■■■□■□■■■□■
■□■□■■□■■□■■□■■□□□□□■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
509名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 10:01
子供は幼稚園楽しいって言ってるのかな。
楽しいんだったら、保育園に替わらないほうがいいよね。
510名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 10:09
>>489
6人の集団に何かされたのかい?
挨拶してもそっけないってのは話に夢中だからとかじゃないの?
相手は6人でしょ?同じクラスにもっといるでしょ他のママさん達が。
私も友達作るの、めんどいし苦手だから、気持ちよくわかるよ。
気にしないで。自分は自分、気にするな。
511名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 10:14
小学生になると本当に親の登場は少なくなるよ。
いままで幼稚園の送り迎えの時ずっとしゃべってたから拍子抜けするくらい。
小学校に上がれば人数も増えるし きっと気の合うママ友が出来るとおもうよ。
今は 違う事に気を向けるってのは?
どうでしょう。
512名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 10:20
    ______________________
=ー=ー==ー=====.ィ^^^|==ー=ー=== なるほど・・・
====ー==ー====.|]__ .|=ー==ー===
ニニニニ=ニニ=ニニ=ニ__|∠二ヽ__ニニニニ=ニ= 確かに・・・
ーーーーーーーー ーー -./ヽ  ヽ ヽー - ー - ーー
〜ー〜ー〜〜ー〜ー 〜 |/.|   |  |〜ー=__ー〜‐  クソスレだっ・・・!
_〜_〜__〜_〜_〜.|/.|   .|  |〜_//〜_
_ 〜_ 〜__ 〜_〜_ー/  /   ..|  |〜_ |.|〜_‐
ー_ー_〜ー_〜_ - /  />=   .|  >.┏|.|┓_〜  クソスレすぎて
               人/  ̄ ̄ フーフ ┃|.|┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄え/  __. -―┴―´ ̄ ̄^┃ ̄ ̄  泣けてくるっ・・・!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〈  r   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ ┃ ̄ ̄
              |  |           .┃
              .|  |           .┃
               |__|           ┃
               / _)           .┃
              ./__」           ┃
513名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 10:39
>>489
その鬱な気持ち・・よーーくわかる。
ついこの間まで、私もあなたと同じような立場だったな。
やっぱり、6人の軍団でした。でもそんな軍団の関係は、長くは続かないよ。
私も群れるのは、大嫌いだったけど、気分よくなかった。
でも、幼稚園は、親が友達を作るところでは、ないというふうにわりきって!
うちの幼稚園の軍団はそのうちに何かもめて、バラバラになったよ。
思わず”ざまーみろーー!!”と叫びたかった。
学校入れば、気にならなくなるから、がんばって!!!
514名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 10:45
確かにクソスレだっ。クソスレすぎて泣けてくるっ・・・!
515名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 11:03
>>514
あんたほんとに母親か?そんなことして恥ずかしくない?
あんたの子供がかわいそう・・・
516名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 11:06
>>515

あなた、「ママ友付き合い苦手、でも寂しがりやのママ達」
のお一人ですか?
お友達のロクにいらっしゃらない孤独な貴女が私は可哀想です。
517名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 11:14
周りにいるのはくっだらないバカ女ばっかりなんだよ。
そんな女達とお友達になれるかってーの。
孤独が可哀相ってその発想がすでに古臭い。
つまんない女とつるむ方が変なんだよ。
・・ってどーせネタだろ>>516
煽りの相手をするのはこれが最後にしとくか・・。
518名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 11:15
>>516
あなたのやってる事が最低だといってるんじゃない?
さぞかしあなたは人付き合い上手で寂しさなど感じない方なんでしょうが。
しかしやってることから見て友達多そうな人にも見えないけど・・・
人のちょっとした寂しさや痛みがわからないのはあなたの人間性でしょう。
519名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 11:18
も ほっとけって>>518
言ったら言った分だけ返すんだからさ。
520名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 11:19
>>513が最低っていうならわかるけど
>>514って母親として恥ずかしいってほどのことを書いていないように
見えるんだけど。ただクソスレだっていうなんて、
ただの煽りにきまってるじゃないの
521名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 11:22
うん確かに今はつるんでなんかするというのは古臭い。
自分の時間を大切にしていく人が多くなってる。
ママ友付き合いスレでもそういう人に憧れてる人が多かったし
つるむのを嫌々やってる人も多かった。514=516
は古臭い(ばばくさい)人かも・・・。
ママ友付き合い苦手=友達いない
と考えるこの人思考過程がひじょうにドキュソ臭い。
522名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 11:27
>>514
コピペぺたぺたやった時点でドキュソ厨房決定に10000ペソ。
ってドキュソアイテモコノクライニスッカ!
523名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 11:40
親子遠足が苦痛。
524名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 11:50
・・という意見が多数寄せられたのでうちの幼稚園ではなくなりました。
みんながそう思っているなら幼稚園にいってみればどう?
525名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 11:58
ママ友付き合いがいやならするな!
孤独が怖い弱虫め。
526名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 12:02
>>525
変な人・・・。
ドキュソ超えて基地害に100万ペセタ。
527名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 12:03
>>525
ああ、だからしてないよ。ママ友つきあい。
気侭に子供と2人ででかけて、気侭に生活してるよ。
528名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 12:04
>>525
521読んだ?
もしかして寂しさも何も感じない鉄の女?
529名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 12:07
はいはい、読解力の無い厨房にかまうのは
今日はこのくらいにしとこ。
530名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 12:10
527だけど。もちろん、友達はいる。ちよっと遠いとこに。
車で30分くらいのとこ。たまに一緒にでかけたり、電話する。
そのくらいで十分なんだけど。
531名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 12:14
>>530
まじに相手しないでいいって。
ママ友付き合い苦手=友達全然いない
という思考回路のドキュソちゃんなんだから。
532名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 12:16
ここって結局、一人になりたくなくて嫌々ママ友とつるんでるヤツ
と、うざいのでママ友作らないけど寂しがってるヤツの2種類の女の
愚痴スレらしいな。

ま、延々愚痴ってなよ、エンドレスに。(ププ
533名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 12:18
ある意味かわいそう>>525
彼女になんともいえない孤独感を感じるのは私だけではないはず・・・。
534名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 12:21
>>532
さっきから一人でずっ〜と頑張ってるね。
友達いないの?
535名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 12:25
っつーか てめえで勝手にループしてんじゃん >>532
536名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 12:29
いやん、ばかぁ〜ん♪
537名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 12:32
あっここにもいた>>532
この人ってあちこちのスレ煽ってる暇女だから
相手にしないほうがいいよ。たくさんの別スレでも煽りまくり。
すごい人だ。
538498:2001/05/15(火) 13:44
レスを下さった方々、ありがとうございました。
とても元気が出てきました。
先生からは「何かあったとき近所の方に用事を頼みたいので
交流を持って仲良くしてください。」と言われています。
懇親会は「近所同士の乗り合わせ」と書いてあります。
でも、誰も知らないのです。私にはまるっきり知り合いなんていません。
(幼稚園以外ではいます)タクシーを使っていくのも構わないですが
出席してもその場できっと入っていけないような気がします。
渋々出も行かなくてはならないのでしょうか?
担任に話を伺ったところ「お母さん同士の交流会のようなものなので
直接幼稚園に関わる事ではありません。でも出席してください。」
と、言われました。これは役員の方が企画したお食事会に過ぎないのです。
反感買っても構わないから欠席したい・・・・・。
毎日、朝と昼。お迎えが鬱で仕方がない。
子供は楽しそうに通っている。
子供には悪いが遠足は休んでしまった。
これから行事ごとに何かあると思うと気が狂いそうだ。
いっそのことすべてでない方が楽でいいんだけど
そんなことは許されないわけで……。
539名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 14:09
>>538

あんまりクヨクヨすんなよな。
老けこむぞー。
540500:2001/05/15(火) 14:26
>>538
懇親会の場所は一度下見をしておいたらどうかな。
いきなり行くのとはまた訳が違って少しは安心するし
当日もついていきなり会場に入るのではなくて誰かが来たら
さりげなくついて一緒に入るとか
たぶんクラス役員さんが会を仕切るのでしょうし
入り口に待機してるはず。
挨拶して名前を名乗れば「好きなとこ座ってください」とか「このくじを引いて
中に書いてある番号の席に座ってください」とか言ってくれるのでは?
大丈夫。とって食われる訳じゃなし。
おどおどしなくてもいいんだよ。堂々としていて。
服装は清潔にね〜明らかにブランドは避けた方がベター。
父母会や運動会もあるわけだし「あぁ○ちゃんのお母さんね」と
覚えて貰うだけでいいのよ。皆内心不安を抱いていると思うよ
子供が楽しく幼稚園に通ってるならそれでいいじゃない!!
あなたは他の楽しみを見つけてね。
541名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 17:49
>>538 先の事は 今は考えないでいたほうがいいよ。
考えれば考えるほど深みに はまるからね。
どうしても悪い方に考えちゃうでしょ。
ところで近所にいる幼稚園ママは少ないのですか?
542名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 22:26
おとなしそうに見えるママが似たようなママといつもヒソヒソしてる。
陰口言って、話した事ないくせに外見やイメージで判断してる。
いやな感じ。
幼稚園に限らずママ関係は難しい。
543元ソープ嬢:2001/05/15(火) 22:33
私はいつも影口言われる対象かも???
まっしょ〜がないけどねぇ〜。
544ななしのごんべい:2001/05/15(火) 23:21
ママ関係は難しい。近所づきあいも難しい。苦手。これって私に原因が
あるのかな。。。。。はぁ。。。。。
545名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 08:21
今日も送り迎えが憂鬱だわ。
帰りなんて、一緒にすぐ引き上げてくれる子ならいいんだけど
いつまでも遊んでるタイプだけにあ〜あ・・・
546名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 09:28
>>538
うちの幼稚園も、あるよー、親睦会だ・忘年会だ役員さんが仕切ってね。
でも盛り上がるのは、一部のグループだけ
年長の最後のほうになると、だんだん行かなくなる人、ふえたけど
”くだらないので行きません”とはっきり言った人もいた。すごーい
547名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 09:57
おはよう。うちも幼稚園後一年残ってる。
食事会だの総会だの懇談会、授業参観etc・・・いろいろあるけど
後一年のがま〜んと思ってできる範囲出て行こうかなと思ってる。
私学の幼稚園で大体みんな遠方から来てるので小学校にあがるとみんなバラバラになるし
後腐れが無いんでそこはいいとこかな。
しかしちと嫌なママ二人が同じ小学校行きそうで鬱なんだけど。
それでも小学校は断然楽だよね。上の子が小学生なんだけど
勝手に友達作って遊んでくれてるし集まりも少ない。
今年一年幼稚園の行事頑張って乗り越えるか・・・。
みなさん頑張ろうね無理しない程度にやっていこう。
548名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 10:55
入園式の時、クラスの顔ぶれを見て
「やばい、これは孤立するかも」と思っていたがその通りになりつつある。
懇親会も子供が風邪でお休みする羽目に。
今日は水曜で午前中だけなので、もうちょっとしたらお迎え・・鬱

同い年の子がいる違う幼稚園に通わせてる友達に電話して
愚痴ろうとしたら、
「なんか、幼稚園の付き合いって意外に楽。
 お互い家を行ったり来たりして、楽しい」とかいわれて
誰にも言えなかった。
ここがあってよかった
549名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 11:18
でもさ、最近珍母多いから逆ギレして刺されるかもよ。
私は597さんのように子供に注意します。
550名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 11:18
>>547に同感
子供のためと思って、幼稚園生活乗り切って!!
親が無理してママ友作っても、学校入っても続かないよ
後味が悪くなるだけ、うちも下の子がやっと小学校にあがって、あんなに
鬱だった幼稚園の送り迎えが懐かしく思えるようになった。
そういう日が、必ず来るとおもうから
自分が孤立すると、子供も孤立するんじゃないかって、思わないで大丈夫
学校入ったらちゃんと友達作ってくるから
551名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 11:53
こんにちは。年中の娘を持つ母です。
昨日、同じクラスのあるお母さん(仮にAさんとします)がうちの娘をしつこく
「うちに遊びにおいで」と誘ってきたんです。
別にそのお母さんちの子とうちの娘はそんなに親しくもないので、変だなと思った
んだけど、娘が「行ってみるー」と言ったので行かせました。
夕方迎えに行ったら、「ちょっと上がって行ってよ」と言われ部屋に通されました。
そして「あのね、○○さんが私のことどう思ってるか知ってる?私顔が広くて
いろんなところに知り合いいるから、なんでも入ってくるのよね。□□さんのこと
も知ってるしね。」と言われたんです。
○○さんも□□さんも、私ととても仲良くしている人です。
でもこの人達がAさんのことを悪く言っているのを聞いたことはないし、多分何とも
思ってないと思うのです。
だからAさんが勝手に誤解してるんだと思うけど・・・。
結局Aさんは、自分の顔の広さを私に自慢して、牽制したかっただけでしょうか?
□□さんにそのことを言ったら、「Aさんとは話をしたこともない。私の何を知って
いるのか見当もつかない」と気味悪がっていました。
なんか嫌だなー・・・。私だって別にAさんと対立する気もないし、今まで何とも
思ってなかったけどなんでこの年になって権力の誇示?なんてしたがるんだろ。
この先小学校まで一緒だと思うと、鬱・・・。
552名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 12:20
>>551
うちの幼稚園にもいたいた、そういう人
後から知ったんだけど、その人仲いい人を見ると、裂きたいらしいって
有名だった。何の意味があるのか不思議だった。
>>551さんに話して、のってこないと思ったら、また違う人探して同じこと
すると思うよ。Aさんに、はまらないことだね。
553名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 12:28
逆にさー 「この人は私だけのお友達なの!話し掛けないでよ!」
って人もいるんだこれが・・。
あれはあれでうっとおしい。
誰が誰に話し掛けたっていいと思うけどねー。
一生手をつないで生きていくわけでもないのに・・。
554名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 12:32
周りからは「幼稚園言ったらママ友達いっぱいできるらしいね。
毎日楽しそうでうらやましい」やら「友達できるでしょ?」
「お友達のうちに遊びに行ってる?」
とかいろいろ意見を押し付けられてうっとうしい。
なんかこういうこと言われると自身を無くしてしまう私・・・・。

友達できるどころかつらい日々だよ!
気にさわってるんだよ、その言葉!
もういいかげんほっといてほしい・・・・・。
近所の人やら知り合いやら・・・・・。
555名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 12:33
私もここがあってよかったと思う。
2chがなかったら私もみつこのようになっていたかも・・・・。
556名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 12:40
子供の友達ならいっぱい出来たら嬉しいけど
「ママ友」作らなきゃいけないなんてだれが決めたよ?
みんなと仲良ければ(ってーか フツーに話せれば)それでいいよ 私は。
特定の仲良しを作ってその中だけしか分からない話をして
「あなたは関係ないから話さないの」って なんだそりゃ。
優越感に浸りたいだけなんでしょ。
狭い狭い世界の中で君臨したってしょせん「サル山の大将」でしかないことわかってんの?
あーばからしい。
557名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 12:43
556です。
またきっつい事いっちゃったなあ。
要は「徒党を組む事でしか自分の居場所がないなんてちゃんちゃらおかしい」
っていいたいの。
わかってね。
558名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 12:52
サル山の大将・・その通りだね。ワラタ
559名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 12:57
>>557
そうなんだよね、幼稚園はあくまで子供のための場所。
その中で自分の友達が出来ればそれもよしだし、
出来なくても別にどうってことないよね。
そういうのは2次的なことだからね。
560名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 13:15
私は、上の子の学校の役員で、仲良くなったママ友がいます。(役員の修羅場を戦った友)
下の子がたまたまクラスは違うけど、同じ学年です。
何かのきっかけで、ママ友はできます。(うちは幼稚園で友達は保育園でした)
幼稚園でママ友ができなくたって当たり前。できてラッキーと思ったほうがいいよ。
561名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 13:18
そおだね 出来てラッキー!
562名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 13:26
幼稚園は来年から
皆の話は参考になるし心強い見方
味方が2ちゃんだなんて誰にも秘密ポケットの中
563名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 13:53
>>562
どっかで聞いたことあると思ったら。
はおはお
564名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 14:55
同じ団地で凄く苦手なママがいて
(全てを知りたがる、ストーカーママ)
ご近所ママとの週一回の集まりを抜けた。

今はせいせいして清々しいけど、
集まりを抜けたのはかなり寂しい。
付き合い全てを辞めた訳じゃないから、
みんな会えば普通に話してくれるけど。
集まりは人数が少ないので、そいつの追求から
逃れられなくて。
要領が悪いな、私。
565名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 15:08
>>564
いるいる。こーゆー奴。
追求にはノラクラかわして
頑張ろう!
566名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 15:37
どうも近所の人って仲良くできない。なんかやっちまったら
やばいなって思うんだわ。家が近いってことは、ヤサが割れてるわけで。
なんで、友達はちょっと離れたところにいる、育児以外でつながりの
ある友達ばかり。おなじ団地の人とも、たまに時間があうと
家の前で遊ばせるだけ。

子供も幼稚園じゃなくて保育園へいかせるつもりだし、
これでいいかなって思ったり。でも、週に1度くらい友達と遊ぶだけで
あとは子供と2人なんだけど。たまに「もっとしょっちゅうあえる
友達いてもいいかな」って思うけど、ベッタリになったりしがらみが
できると嫌で二の足ふんじゃうし、共通の話題もないし。
567名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 16:13
仲良くなるのって、「子供」以外の共通点(趣味・嗜好)が
ある人だよね。
それで子供が同じクラス・近所、だなんて絞り込んでいったら
できなくて当たり前、できたらラッキーくらいの確立よー。
私も園で1人、小学校で2人くらいですよ。
ママ同士だけでランチしてもたのしそうだなという相手は。
568566:2001/05/16(水) 17:12
>>567
できたらラッキー。そうですよね。うん。
とりあえず、無理するよりいまのままのほうがいいかな。
ここがあってよかった、と私も思う
569551:2001/05/16(水) 19:57
>>552
レスありがとう。
そうか・・・仲を裂きたいなんて思う人もいるんですね。怖い。
Aさんとはなるべくかかわらないようにしま〜す。
570名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 23:22
ちょっとスレ違いかもしれないけど…
今日、公園で会った初対面のママに電話番号聞かれて困りました。
今まで何度も会ってる人でも住所や電話番号の交換なんて
したことなかったので、かなり戸惑いました。
なんとなーく「ママ友作りたい!」って一生懸命なオーラが
最初から漂っていて、ちょっと困ったな〜って思っていたら
最後はそれでした。その時はお互い筆記用具がなかったので
教えはしませんでしたが、相手は「今度メモして持ってくる」
と言っていまして…
公園や子どもの遊ぶ場にはよく出かけますが、その場で
仲良く話す以上の関係にはなりたいと思わない方です
(普段は子どもとマイペースで過ごしたい)。電話が
頻繁にかかってきて、「○○に会おう!」とかいう約束を
毎週のように続ける関係は正直避けたいので、今度会った時
何て断ろうか、それとも電話番号は教えてても、頻繁に
かかってくるようなら、その時に断ろうか、どうしようかしら?
と思ってしまいました。初対面で電話番号聞かれたのは初めての
経験で…これって普通なんですかね?そのママと、公園で話すのは
特にイヤではないのですが。
571名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 23:46
私は必要以上の交流はできればしたくない。
社交辞令もできればやりたくない。
最近ママ友達が結構たくさんできたが(サークルに入って)
集まりのとき以外での交流がどうも面倒で仕方ない。
「今度遊ぼうよ」とかそういうのは困る。
私はあまり心を開かないからつかれてしまう。
みんなでわいわいするのは好きだけど
個人的に付き合う場合はあまり知らない人とは
付き合いたくない、疲れるから。
今までの友達を大切にしようと思った。
喧嘩したりお互いの悪いところを言ったり
今までの友達って何でも話せた気がする。
こういう友達ってなかなか出来ないからね。
やっぱり気楽につきあえていいや。
学生の頃からのお友達って大事だなぁ…。
572名無しの心子知らず:2001/05/17(木) 09:02
近所を歩いてると顔をよく見かけるなぁと思っていたら
幼稚園の説明会でばったり。子供の性別も同じだし誕生日も近いみたい。
おまけにうちのすぐ裏の団地の人だなんて。
わぁよかった、仲良くなれそう。。。。
ここから悪夢は始まるだよ、簡単に気を許して打ち明け話などなさらぬよう。
相手は団地住まい。、貴方の打ち明け話はあっという間に広まるからね
気楽な付き合いにとどめておくべし、。
573名無しの心子知らず:2001/05/17(木) 10:22
>>571

ママ友が欲しくて育児サークルに入る人がほとんどのような気がしますが・・。
だからやっぱり、個人的なお付き合いを求める人が多いのでしょうね。
学生時代からの友人はやはり気楽でいいですね。私の場合、みんな独身か小梨なのが
難点です。
574名無しの心子知らず:2001/05/17(木) 10:32
>>573
私も、親しい友達と女きょうだいは
未婚か離婚済みか既婚小梨。
ママ同士の会話ってのは全然できないわ。
しかもみんな子供欲しい人だし。
でも、前にうちの子供が怪我した時は
みんな本当に私たち親子のこと心配してくれて
有り難いなと思ったす。
575名無しの心子知らず:2001/05/17(木) 11:12
でもなんで、近所ママって
仲良しになれそうもないのが
多いんだろ?
子供が絡むからかな?
子供抜きなら良い友達になれるかも?
って人もいるんだけどね〜。
576日本アメリカ化計画:2001/05/17(木) 11:14
A型は徒党を組んで国民を操ろうとする。注意せよ!
特に全国民の5%しかいないAA型は偏固で神経質。
577名無しの心子知らず:2001/05/17(木) 11:18
子供が絡むと感情的になるからね どうしても。
「うちのこのおもちゃを取った」とか「泣かせた」とかね。
やっぱり自分の子が一番可愛いからムッとなってしまうのよねー。
しかも毎日顔を合わせなきゃいけないでしょ近所なら。
ちょっと日にちを空けたいなーと思っても近所ならそうはいかないし。
程度に離れてたほうがいいのよね べったりよりも。
578571:2001/05/17(木) 12:55
>>573
確かにママ友達が欲しくって入ってました。
でも・・・・・。みんなで集まってるときは楽しくやっているのに
こじんてき(2〜3人)で遊んだりすると、もう大変!
他のメンバーの悪口大会が始まります。そういうのイヤなんですよ。
聞いてても楽しくないし自分だってかげていわれてるかと思うとぞっとする。
どこのサークルはいってもそれは一緒でした。もうイヤなんです。
でもやっぱり知り合いは欲しいからみんなで集まるときだけで十分。
579名無しの心子知らず:2001/05/17(木) 13:14
>>577
そうなのよね、、
そこのコンビニに行っただけで誰かしらにあってしまう。
挨拶だけで済むような間柄なら楽だけど
そうもいかない人っているよね。
ここであったが百年目、、じゃないけど
話す話す、、5分くらいなら耐えよう。
しかしそれ以上になると話は右から左だ。
アイスも溶ける。解放してくれ。頼む。
580名無しの心子知らず:2001/05/17(木) 14:25
帰り道などで同じマンションの人を見かけたとき
エレベーターで一緒にならないように
わざとゆっくり帰ったりする私はドキュソですか?

よく、パッと話すことが思いつくんだろう
(煽りじゃなく)
私は話題も思いつかないし、
相手からの話もうまく膨らませないので
すぐに終わってしまう。
やっぱりドキュソですね・・逝ってきます
581毒キノコ ☆ :2001/05/17(木) 14:33
◆牛(元・でかちん)やまっすーの相手はお止しなさい
アレは人の意見や資料の提示を聞いているような
返事はすることがあってもその内容を実際には
見ることさえもなくましてや受け入れたり考えの
参考にすることなどなく、旗色がわるくなった場合
しばらく発言を停止するのみで、いつまでたっても
独りよがりの意見を述べるだけだから、相手にする事
いやアレの書き込みを読む事すら時間の無駄です
582名無しの心子知らず:2001/05/17(木) 15:01
>>580
あーそれ、わかるわかる。
私も、近所の誰とも会いたくない時は、
出かけても子供の外遊びの時間帯にぶつからないように帰宅するもの。
調子の良い時はなんとか話を合わせようってしてるけど、
悪いときは恐ろしいほど頭が回転しないので。話どころではナイ。
583名無しの心子知らず:2001/05/17(木) 16:05
>>580
私もわかるよ。
最近、なんとなく幼稚園への送り迎えが遅くなってるのは、
他のお母さんと時間をずらしてるの。
意識してるわけではないんだけど、なんとなくね。
こういう私は、来週の親子遠足が苦痛です。
584名無しの心子知らず:2001/05/17(木) 16:06
>>580
同じくです。
私はべらべらと言いふらす上に
なんでもこと細かく聞いてくるスーパーの店員が嫌い。
「フレンドリー」とでもおもってるのでしょうか?
なるべく人でごった返しているときなどに行くと
話し掛けられずに済むので時間を考えていってます。
そろそろ本店にちくりでも入れようかな・・・・。
近所に全く店がないからつらい・・・・。
585名無しの心子知らず:2001/05/18(金) 09:07
おはよっ。月曜日子供と一緒の全体懇談会。体育館でクラスごとに別れて
親子で座る。座る席は仲良しさんと大体お隣同士座るのよね。私決まったママ友いないし。
楽しく過ごせたらいいけど、気まずかったら鬱だなぁ。レクレ−ションみたいなのもあるから。
その後他のママ達と食事に行くことになってるけど子供は大喜び
私は・・・。疲れるだろうな、それもすごく。また報告します。
586名無しの心子知らず:2001/05/18(金) 12:29
>>585
私は来週運動会。旦那は仕事だし、私も決まったママ友達
いないからポツンと一人で見ることになるだろうな。
普段はいないほうがわずらわしくなくていいんだけど
こうゆうときはちょっと寂しいなと思ってしまう。
わがままだよね・・・ちょっと鬱
587名無しの心子知らず:2001/05/18(金) 12:44
まだ幼稚園に通う歳ではないから、
本格的なママ付き合いはありません。
公園に行ってもいつも1人です。
ママグループがこちらをちらちら見てるのは感じるので
いつ声をかけられるかと、緊張してます。
1人の方が気楽で良いんだけどなあ。
明らかに年齢が違うから、仲間になっても困るし。
588名無しの心子知らず:2001/05/18(金) 13:19
>>587

仲間になって困るのならならなきゃーいいだけの話。
589日本アメリカ化計画:2001/05/18(金) 13:36
A型は徒党を組んで国民を操ろうとする。注意せよ!
特に全国民の5%しかいないAA型は偏固で神経質。
590名無しの心子知らず:2001/05/18(金) 13:40
>>588
一度お話したのに、その後また話さなくなると
気まずいのかなあ、なんて思ったので。
591名無しの心子知らず:2001/05/18(金) 13:41
ママ同士の性格、子育て方針一緒。
生活水準ほぼ同格。
子供同士も仲良し。

これだったら間違いなく仲良しになれる。
でも絶対と言っていいほどいなさそう。
神様のい・じ・わ・る。
592名無しの心子知らず :2001/05/20(日) 09:11
最近チョットネタがつきてきたね、ココ
アゲトクカ
593585:2001/05/20(日) 09:59
>>586
あ〜レス入れてもらってたんだ。ありがとう!
明日の全体集会一応下から持ち上がり組のママ友とご一緒しましょう
ということになった。4人程。その後子供達も引き連れて別のクラスのママ2人を加え
合計14人!!で昼御飯食べて帰る事に・・・。その中に特に親しいママがいる訳で無し。
たいへんそ〜。幼稚園も後10ヶ月・・・ママ友付き合いなんとか頑張るよ。
594名無しの心子知らず:2001/05/21(月) 14:09
>>592

け〜っきょく不毛なスレなんだってば。
595名無しの心子知らず:2001/05/30(水) 15:15
>>592
私はこのスレ大好き。
596名無しの心子知らず:2001/05/31(木) 08:19
友達は欲しい。でも毎日会ってたら息苦し過ぎて、離れた。
だから一人でもいいや〜って思ってたら、似たような人もいて。
今は月に数回、安心してまたーり遊んでる。
そんな友達をもっと欲しいと思うけど、こればかりは縁だろうな。
597名無しの心子知らず:2001/05/31(木) 14:17
あ 一緒だ>>596
わたしもファックスのやり取りや月数回ぐらい会っている友達がいる。
会えばけっこう話し込む方なんだけど。
このくらいの距離が私には合ってるんだろうな。
598名無しの心子知らず:2001/05/31(木) 15:38
独身の頃は仲が良かったのにけっこんしたとたん
仲が悪くなった友達がいる。
うちより何倍の収入が上なのに
「うちってびんぼうだから〜」とか言われると
むっとしてしまう。
話の内容も息子の自慢話とご主人の自慢話ばっかり。
夫婦喧嘩をした後は何時間も愚痴られる。

だからママ友って難しいのかな。
599名無しの心子知らず:2001/05/31(木) 19:10
近所の奥さん、毎日友達と朝から晩まで一緒。旦那の帰りは遅いらしい。
毎日一緒で飽きないのかなって、ふと思う。
600名無しの心子知らず:2001/05/31(木) 22:22
ほんとに自分の時間を大切にするって大事。
ママ友もたくさんはいらない。少数でもいいから気の合う人と楽しい時間を過ごしたい。
別に合わない人と無理して付き合うこと無い。
それならちと寂しいが一人の方がいい。
気持ちいい時間を過ごしたいもんね。
601名無しの心子知らず:2001/05/31(木) 22:46
>>570
それは唐突なママさん(藁
初対面でいきなり電話番号聞かれたら、
ダレだって「ア○ウェイか?」とか思うでしょ。

スレ違い・・・ですが、ママ友やご近所の奥さんから、
洗剤や化粧品、タッ○ーなど、マルチっぽいものを勧められたら、
どう対応してますか?
先日、近所の奥さんに、なにやらアヤシゲな健康食品のサンプルを、
パンフと共に勧められまして。どうやら、代理店のようなことを
やってるらしいです。
その場は、ふんふんと話を聞いて、サンプルは頂きましたが、勿論、
買う気は毛頭ナシ。
別の奥さんにも聞いた所、「私もサンプルもらったけど、別に買わないで、
そのまんまだよー」。どうやら、強力にプッシュしてくることはなさそう
なので、安心しましたが。
602名無しの心子知らず:2001/06/01(金) 00:48
>>601
う〜ん、商売っ気出されるといきなり友達って感覚なくなるなぁ。
なんか利用しようとされてる?みたいに考えちゃう。
純粋にお金の絡まない付き合いがいいよね。
友達に売ってもうけようと言う気持ちがとっても嫌な感じ。
でも強力にプッシュする人じゃなくて良かったね。私とある宗教に
強力プッシュされたことある〜。同じマンションの奥さん連中には
殆どに声かけていた。ヒェ〜。気を付けましょうね。
603名無しの心子知らず:2001/06/01(金) 01:04
あ〜〜〜〜〜〜〜〜
なんか、疲れた。
こっちのトラブルをたまたま知られて
それを徒党を組んでいる方々の肴にされ、
さいあく〜〜〜〜〜。
ど〜してみんなで情報を共有したがるのかなぁ。
604名無しの心子知らず:2001/06/01(金) 01:22
>>603
ママ付き合いしてるとよくある話。誰か一人を悪く言うことで
団結できるとでも思ってるんじゃないの?そんな人たちのことは
気にしない気にしない。それよりあなたに合った性格のいいママ友を
探すべし!必ずいるって。一人でもそういう人がいたら(探せたら)
ホントしあわせ気分。もう簡単に悪口言う人なんて精神衛生上
良くないからというより生理的に受け付けないからもうそれとな〜く
疎遠になるように持っていく。そうしょっちゅうは会えなくても
一緒にいるとホノボノあったかい気持ちになれる人がいいよね・・・ほんと。
何より信頼できることが一番。噂をネタにして楽しむ人たちは他に楽しみの無い
似たもの同士がつるんでるだけよ。
少数精鋭(?)のママ友付き合いがいいわ私。
605603:2001/06/01(金) 01:57
>>604
ありがとう。
少数精鋭か〜〜。たしかに。
量より質のつきあいがしたいな〜って思うんだけど。
これから自分の発言にも気をつけなくっちゃね。
徒党組んでる人たちを甘く見すぎたかもしれない・・・。
606名無しの心子知らず:2001/06/01(金) 14:52
子供を幼稚園に迎えに行ったとき、少し離れたところで知らないママ達が
「ああ、あれが○○さん(私)?」とこちらをちらちら見ながら
声をひそめて話していた。
気づかないふりして幼稚園を後にしたけど、なんなのあれ??
特別噂されるような悪行をした覚えはないし
幼稚園ママ達との付き合いはなるべく避けてるので噂のネタになるようなことは
これといってないはず。
それよりも何よりも、なんで顔も名前も知らない他人が私を知ってるの?
私にとっては赤の他人に等しい人間がどうやって私に関する情報を入手するのか?
あ〜〜〜っ気持ち悪い!あんた達がなにを噂しようが興味無いが、私を巻き込むな!!!
それにしても本人目の前にして噂話するなんてどーいう神経してんだ?ったく。
607名無しの心子知らず:2001/06/01(金) 15:17
>>606
不快な思いをしたんだね。同情するよ。
でもさ、お母さん達の中には、「子供の同級生のお母さんの
顔と名前くらいは覚えておきたい。」って思う人もいて
「あの人って誰?」って一緒にいるお母さんに何気なく聞く
こともあるから、あなたの関する情報を入手しようとする
なんてたいそうなものでないこともあるよ。ま、どっちの
ケースかは判断できないけど。
608名無しの心子知らず:2001/06/01(金) 15:46
>>606お気の毒に。
でも、>>607の言うようなこともあって相手に悪意はなかったりするから
慎重に判断してね。
とか言いながら私も似たような経験あるんだよ
やはり幼稚園に入ったばかりの頃社宅に住んでいたんだけど
園から帰って子供と散歩していたの。
向かいの棟まで子供が自転車で行ったのであとを追いかけたら
同じクラスの母子。挨拶して和んでいたら、知らない住人が出てきて
開口一番「これが噂の○くん?」といわれたの。
「これ」とか「噂の、、」って凄く不愉快に感じたよ
だから私も言葉には気をつけようと思ったわ。
609名無しの心子知らず:2001/06/01(金) 15:49
今日で2chも卒業できそうです。
人見知りの激しい私は引きこもりでした。
上の子のとき公園デビューに失敗して以来かなり
ふさぎがちでした。でもこの前思い切って
年の近そうな人に話し掛けてみました。
彼女はサークルのリーダーで社交的な人だった。
私もそこに入り近所のお友達を増やして
もうネット依存にならないようにしたいと思います。
久々に外の空気を吸って公園でおしゃべりをして・・・・
何年ぶりだろう。これからはふさぎこむばかりじゃなくて
自分からも動いていこうと思います。
なんか心が晴れ晴れしました。
友達ひとりもいなかったから。
あまりふかくではなく浅くでもいいからお話し相手が欲しかった。
やっとお友達ができた・・・・うれしい。
610名無しの心子知らず:2001/06/01(金) 16:00
>>609
深入りしないでね
嫌なことあったら2ちゃんで毒はきなよ〜
611名無しの心子知らず:2001/06/02(土) 13:38
>>604
少数精鋭か・・・。
わたしもママ友付き合い大きいグループにいたことがあった。
いろんな面で合わせることがしんどかった〜。
今は気の合うママ友と月に何回か食事に行ったりお茶したり。
やっぱ量より質だと思ったよ。
612名無しの心子知らず:2001/06/03(日) 00:57
>>609
いかったね。こっちまでウレシイ。
私もママ友を誘ってみるかなぁ。公園に呼び出して。
でも、不振な行動と警戒されたりして。はあー
613名無しの心子知らず:2001/06/03(日) 17:50
>>612
がんばれっ。
たくさんいるうちのどこかに気の合うママ友必ずいるよ。
経験上あせらないで少しずつ付き合いを深めていくのがいいみたいよ。
それからやっぱり時にはちょっとした勇気も必要。話してみなきゃ始まらないもんね!
614名無しの心子知らず:2001/06/03(日) 17:59
あせると 向こうも警戒するんだよね。
以前それで失敗した経験あり。
本当に気が合う人は 無理に会話を搾り出そうとしなくても
穏やかな気持ちで話し合えるよね。
そういう友達ってありがたいよ。
615名無しの心子知らず:2001/06/03(日) 19:20
>>606
身に覚えが無いのなら、「〇〇ちゃんのおかあさんって見た事無いけどどの
人なんだろうね?」「あ、今お迎えに来たおかあさんよ」
ってな内容じゃないだろうか?
幼稚園なんだから、子供同士の何かあったのかもね。
子供の事は知ってるけど、そのママ知らないってのも変な話だと思うし。
挨拶もせず、背中で文句言ってるような態度で去られたら、
「もしかしてちょっと感じ悪い人?」って取られかねないと思うな。
616613:2001/06/04(月) 22:57
>>614
激しく同意。無理せず焦らず和やかに付き合ってたら
ホントにいいお付き合いができるみたい。
これからも自分に合う合わない見極めて無理しないお付き合いを
ゆく〜り暖めていきたいわ。
617名無しの心子知らず:2001/06/05(火) 08:13
この間、幼稚園の親子遠足がありました。
特に親しいお母さんがいないので参加するのが少し億劫になっていたんですが、
私は、まぁ別に私たち親子だけでお昼を食べてもいいかなって開き直っていきました。
そうすると、不思議なもので何人かのお母さんがあちらから私たちの所へ来て
一緒にお昼を食べることになったんです。
でもね、やっぱりグループになると、あのお母さんはどうとか、こうとか、
人のうわさ話が始まるんですよね。
今のところ、そんなに悪いことは出ないんですけど(冗談ぽく少し悪口かな?)
そのうち悪口大会になるんでしょうね。
やっぱり1人で行動するほうが私には合っているようです。
でも遊びに誘ってもらったりして、子供同士遊ばせたいと思うし、
何回かに1回は参加しようかなと思っています。鬱だけど・・・。
618名無しの心子知らず:2001/06/05(火) 08:25
>>617 心中お察しします。
ベテランお母さんから聞いたんだけど
会話の中で誰かの悪口になったら 絶対に「ああ そうそう」って相付を打たない事です。
下手に相付を打つと「あの人もそう言ってたし」といつの間にか発言したかのように言われるから。
「もう 聞き役に徹してた方が無難よ」って教えてもらいました。
でもこれがまた 難しいんですけどねー。
619名無しの心子知らず:2001/06/06(水) 08:03
古ーいレスですみませんが、>>434.>>435書いた者です。
先日再び、うちの子の靴が、学校の下駄箱から片方なくなりました。
今回は間もなく見つかりましたが・・・。
子供には、ビニール袋を持たせ、「面倒だろうけど、教室まで靴を持っていきなさい」
といっておきました。子供なので、忘れることも多いようですが・・・。
例の親子には、毎朝、集団登校の集合場所で、「靴、忘れずに教室まで持って
いきなさいよっ!」と、聞こえるように言っております。
耳に入っているかどうかは分かりませんけどねえ。
620名無しの心子知らず:2001/06/06(水) 08:23
アルバイトしませんか?
PCで1日1時間〜2時間で4〜5万円程稼げます。
完全在宅なので好きな時間に出来ますよ!
ネズミ講やマルチではないので安心して自分ペースでやれます。
http://futuer-web.com/0323/
621名無しの心子知らず:2001/06/06(水) 08:36
幼稚園のママたちと合わない。
もう6がつ。4月に入園して毎日2回
顔を合わせているのに。もうつかれた。

何であんなに意地悪なんだろう。
無視するならとことん無視すればいいのに
下手にかぎまわってくるし
私のこと色々と言いふらしてるし
勘弁してほしい。グループには絶対に私のこと
入れたくないくせになのに私のことを
気にしてみてるって感じです。
もういいかげんほっておいてほしい。

最近知り合って友達になった子がなぜかわたしのことを
細かくしっていて気持ちが悪かった。
その幼稚園ママグループの人とママさんバレーで一緒で
私の話をよくしているらしい。
その友達は幼稚園ママグループの人を嫌っているので良かった。

気味が悪いのでこういう事は止めてほしい。
622617:2001/06/06(水) 08:38
>>618
アドバイス、ありがとうございます。
この間、ついつい「うんうん、あぁ、そうだね。」ってな感じで
相づちを打ってしまっていました。
今度からは気を付けます。
その場の雰囲気で聞き役に徹するだけっていうのも難しそうですね。
でも、変なことに巻き込まれたくもないのでがんばります。
623名無しの心子知らず:2001/06/06(水) 08:58
>>621
挨拶だけにしておきなよ
ご機嫌とってつき合うこともないしね。
ママグループって誰か標的を見つけると徹底的にはじきにして
安心してるところがあるのさ。
そうしないと自分が一人になるからね
皆それが怖いのさ
ガキのいじめと同じ。
いつも堂々としていたらいいよ
そうするともしかして
とグループの誰かが貴方に尻尾を振ってくるかもしれない
でも気を許してはいけないよ
適当につき合うがよろし。
くれぐれも飼い犬に手を噛まれるようなことになりませんように。
624名無しの心子知らず:2001/06/06(水) 14:24
これだけテレビやなんかでいじめ問題が取り上げられてるのに
加害者側の人間はいい年になっても自分が当事者であることに気付けないんだね。
哀れという他ない。
大人気無い行動を諭してくれるような本当の友達なんかいなくて
それどころか現在の力関係が壊れたらさっさと離れていくような
薄情な取り巻きに囲まれていい気になってる。
とりあえず一人ぼっちじゃないことに安心して、ひとりでいられる強い人を
「かわいそう」と一方的にさげすんで攻撃する。
同じ標的をみんなで攻撃することが仲間との友情の証。(薄っぺらな友情)
そんないじめが日常化している母親の生活に子供は関心なさそうでいて
でも実はちゃんと観察している。
母親が楽しそうにいじめをしていれば、子供もなんの疑問も感じずに
「楽しいこと」としていじめを生活の一部に取り入れる。
母親みずから無垢でまっさらな子供に自分の排泄物を塗り付けてるようなもの。
親子でどぶ川をさらうような人生を歩め。
625名無しの心子知らず:2001/06/06(水) 16:06
たしかにいじめの根源は母親がつくってるかも。
春奈ちゃん事件がいい例かもね。
626名無しの心子知らず:2001/06/06(水) 23:30
今の場所に住んで5年経つけど、未だに親子一単位でしか行動できない。
幼稚園でも習い事先でもそれぞれ親子グループで盛り上がってて
子供も何だかそれを羨ましそうに見てるとちょっと申訳無いなって思う。
でも私は単独が好きなんだよ〜許してくれ
627名無しの心子知らず:2001/06/07(木) 00:25
>>626
ちと不安なのも幼稚園まで。
小学生になったら子供は自分で友達探してくるよ。
単独がいいと決め付けなくても結構自分の和める相手って
いるもんだよ。無理せずじっくり探せばいいよ。>茶のみ友達
628名無しの心子知らず:2001/06/07(木) 08:45
>>627激同意
うちも幼稚園の時に>>626と同じだった。羨ましそうに見てる子供に対して
せつなくて・・つらかった。
でも学校入って自分でちゃんと友達作ってくるし、子供の仲のいい友達のママと
世間話程度のお茶のみしてます。
子供にも幼稚園のこと覚えてる?と聞いたら”あんまり”と言われて今思うと
あんなに(涙するほど・・)悩むことなかったんだと、笑い話になりましたよ
629名無しの心子知らず:2001/06/07(木) 15:00
近所の公園でのちょっと気になるママさんは凄くマイペース。
どのグループにも属してないみたいだけど
誰とでも気がねなく話してる、かと思えば一人でぼんやりしていたり・・
私がひとりポツンとしていると、さりげなーく話し掛けてきてくれるんだけど
他の人だと「何話したらいいんだろう〜」って思っちゃうのに
そのママさんだと沈黙さえも苦にならない。
噂話も悪口も一言も言わないし・・
なんか羨ましいなぁと思う
こんなママさんもいるのね〜。
630名無しの心子知らず:2001/06/07(木) 17:49
10ヶ月のママです。聞いてください。。
今日、ママ友のところに遊びに行ってきたんですが、何だかすごくブルー。
行かなければ良かったな。前もって連絡をして「○日に遊びに行くねー」という
話しで今日連絡して行ったんですが、行ったらなんだかものうげで迷惑そう。
この時点で気付けばよかったんですが・・
「これから公園に行こうと思っているんだけど」って言うから「じゃあ付き合い
ますよー」なんて1台の車で一緒に行ったんです。
でも、公園についても違うママとおしゃべりに夢中であまり話しをして
くれないし、私と全然態度が違うの。
まあ、子供の月齢が違うから同じ遊びはできないんだけどね。
それで、家に帰って少し子育て関係の話し(それしかないので)をしたんだけど、
こういう時どうしている?って聞いても
「そんなこと、適当だよ。育児書どおりにはならないのよ。神経質ね」
みたいに、高飛車で全然検討はずれなことを言われちゃって。
すごくギクシャクして帰ってきたんだけど、家で考えても
ほんの2、3時間の間で、私はおかしなことを言っていないし、
イヤだったら一言断ればいいだけの話しなのに。
いわゆる合わないって人なのかな。もう絶対電話したくない。後悔しています。。
631名無しの心子知らず:2001/06/07(木) 18:06
>>630
相手によって態度が違う奴っているよね〜。
気にしない、気にしない!
私ならそんな人とは無理して付き合いません。
だって疲れちゃうもん。
632名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/07(木) 19:20
話に乗り気でない相手と2、3時間も過ごせるというのは、ある意味スゴイ>>630
わたしゃ仲の良いお母さんとでも相手の家を訪ねるなら1、2時間がキリの良いとこだ。
633名無しの心子知らず:2001/06/07(木) 19:30
>>630
いるいるそういう人。
そういう人ってあなたに絶対合わない人だからもう付き合うの止めとき〜。
わざわざ自分が鬱になる人と無理して付き合うこと無いって!
一緒にいて楽しい和む人がいいよ。なんか安心感あるもん。信用できるというか。
まだ子供さん10ヶ月でしょ?まだまだ色んなママ友と出会いのチャンスは
たくさんあるからのんびり気の合うママ友を見つけたら良いよ〜。
私も上にもあったけど少数精鋭のママ友派。たくさんはいらないわ。気の合うママとゆっくり
友情を暖めあってるよ。
634名無しの心子知らず:2001/06/07(木) 19:37
お疲れ様>>630
そのママ友と知り合ったのはどんなきっかけだったの?
よかったら教えてくださいませ。
もしかしたらシャコージレーってやつだったのかなと
思ってしまったり…。
635名無しの心子知らず:2001/06/07(木) 19:38
630さんはなめられてしまったのね。
636名無しの心子知らず:2001/06/07(木) 21:25
>>630
怒らすとホントは怖いのよあたし・・・ってとこ
見せてやれ。舐められたら今後の為にも良くないからな。
ほかのダチとそいつはぶにしてやれ!
って・・・冗談冗談。ゴメソ
637名無しの心子知らず:2001/06/07(木) 22:53
>>630
私は以前からじゃマールや文通コーナーなどで
知り合った人と無理矢理仲良くなろうとしてきました。
近所に知り合いがいなかったから。
でもそうやって知り合った人とはめったにうまくいくものではないなと
よくわかりました。「会おう会おう!」と盛り上がったから合ったのに
実際はスッゴク無愛想な人とか多かったです。結局1度きりだったり。
そういう人とはそれまでです。それにこういうところで知り合う人は
しょっちゅう誰にでも手紙をだしてる人が多く「友達いないの」と
口々に言ってる人が多かったです。結局変な人が多く
「ああ、この人じゃ友達できないな」そんな人ばかりでした。
はっきり言って無意味な行動だったので一切やめました。
普通に自然に知り合ったお友達は仲良くしています。
こういうこと何度もされたので結構悩みました。自分に原因があるのでは?
とかね。でも後から「〜さんは性格悪くて誰からも相手にされてない」
なんて知る機会があってひと安心。
おちこまずにがんばってくださいね。
638630:2001/06/07(木) 23:01
みなさんレスありがとう〜〜(TT(涙)なんだか元気が出てきました。
長文ですが失礼します。
>>631 >>633
アドバイスありがとう!希望が出てきました。心に刻んでおきます。
よくいるタイプかーー。相性みたいなのがあるのかなぁ。
無理して合わせると本当にドッーと疲れるんですよ。
やはり、条件とかよりも気持ちが楽な人がいいです。
>>632
場所移動しちゃったので帰れなかったんですぅ・・
>>634
友達の知り合いみたいな感じで、話をしたら家が徒歩数分と
いうことがわかりまして(笑)その場で電話番号を教えあって。
という感じです。
>>635 >>636
そうかもしれないです。
私も悪かったのかなと自分を責めちゃうタイプなんです。
>>636 さんみたいに強気だと良いのですが。
素直に自分を見せすぎてスキがあったのかな、ずうずうしかった
かもしれない・・そんな気持ちで、落ち込んでいました。
 私はその人のような態度は絶対にとらないタイプ
なので、余計に相手の気持ちが良くわからなくて・・
家に帰ってから初めて"そうかも!"(バカにしていたかも・・)と
思い当たりまして・・ちょっとニブいんですが。
相手のホンネって気付いていても自分に都合よく思いたくなって
しまって。
その辺がナメられる所以かもしれないです。
639名無しの心子知らず:2001/06/08(金) 00:05
学生の時みたいにべったりつき合おうとするから
息苦しくなるのさ。
身軽な独身時代ではないのだよ
生活してるんだし子供もいる。
皆それなりに苦労してるのさ
まぁあなかにはうらやましいほど恵まれている人もいる、
放っておこう。
広く浅くつかず離れず。
640名無しの心子知らず:2001/06/12(火) 14:31
もういやだ。毎日毎日朝昼顔を合わせなきゃいけない。
7対1。7人でグループ作ってる。私一人端っこにぽつんといて
とおりがかる人に変な目で見られるし・・・・。
だったらいっそのことシカトしてほしいのにたまにその離れた
距離のところから話をふられる。
もう中に入る気もなければ話したくもない、顔も見たくない。
挨拶もしたくないよ。聞こえてるのに返事すらしないんだから。
返事してくれないのに挨拶する毎日なんてもういやだ。
いっそのこと引っ越したい。
毎日悩みすぎてつかれきって引きこもりになってしまった。
人の目が怖いから幼稚園の集まりや行事さえもいけなくなってしまった。
641名無しの心子知らず:2001/06/12(火) 14:36
>>640
子供同士は仲いいの?
642ななし:2001/06/12(火) 14:39
>>640
どんな状況で
7:1になるの?
643640:2001/06/12(火) 14:41
毎日幼稚園のバスのお迎えの時に顔を合わすのがいやなんです。
子供同士も仲良くありません。
自分で連れて行きたいですが歩く以外に交通手段がなく
歩けば40分かかります。下の子がいるし雨や雪の中
したのこをだっこしてかさをさして40分も歩くのはつらいです。
644名無しの心子知らず:2001/06/12(火) 14:57
自転車は?うちの幼稚園は自転車で送り迎えしてるお母さんすごく多いよ。
下の子がいる人だって前と後ろに乗せて、雨の日もカッパ着せて
がんばって送り迎えしてるよ。
さすがに雪の日はちょっと危ないけど。
645名無しの心子知らず:2001/06/12(火) 15:05
私の妄想によると7人いれば2人がガンで2人はその子分
後の3人はまともな人だけどハブにされるのも面倒で合わ
せてると思われるので640さんは開き直って明るく挨拶して
返事がなければ一瞬悲しい顔をして後は普通に背筋を延ば
して堂々としていたらいいよ。<難しいかな?
時期に7人は何か問題が起こって分裂すると思われます。
646名無しの心子知らず:2001/06/12(火) 15:24
>>643
園バスに乗せないと歩く以外に交通手段ないのね?
だめ押しで聞いてみるけど、運転は、、しないのですよね?
ペードラですか?これを機会に練習して乗れるようになってみるとか、、
とても便利ですよ、とにかく初めは幼稚園に行ければいいや。というつもりでどうですか?
くだらん団結して馬鹿笑いしてる連中の側をすかして車で送迎してみるというのは
どうかしら、、下の子もいるんだしこの先も乗って損はなし。
ただし尻尾を振って来ても乗せてあげてはだめですよ
万一の事があっては大変といいましょう。
647名無しの心子知らず:2001/06/12(火) 15:31
>>643
子供同士も仲良くないなら無理して愛想振る事ないよ。
一応挨拶は元気にしといて、後はバス来るまで子供と堂々としてれば
いいんだよ。嫌なママ軍団がコソコソ言ってたって背筋伸ばして
我関せず!にしてれば、向こうの見方も変わるかもよ?

とにかく小さくなって、下向いてちゃダメ!
648名無しの心子知らず:2001/06/12(火) 15:37
チューハイあおってお迎えにいってる・・。
酒が大嫌いになった。
649名無しさんの心子知らず:2001/06/12(火) 16:01
>643
辛いとは思うけど、挨拶だけはにこやかにしといて
1人でも楽しそうにしているといいと思うよ。
別に無理して話しなきゃいけないこともないんだし
小学校行くまでのほんの一寸の時間だよ。
小学校入ったら送り迎えがなくなるから、それまでは「子供との蜜月」と思って
お子さんとたくさんおしゃべりでもしてたらいいんだよ。
643さんが毅然としていれば、相手も絶対変わって来るよ。
負けるな、お母さんの笑顔をなくさないようにね。
650名無しの心子知らず:2001/06/12(火) 16:37
バス停替えられないんですか?
実はわたしは何かと理由をつけて、入園早々となりのバス停に
かえてもらったんです。
だってそのバス停おんなじ社宅の人ばかりなんですよ。
もうわかった時点ですぐ園にお手紙書きました。
別に早々にいじわるされたわけじゃなけど、先がみえてて・・・。
651名無しの心子知らず:2001/06/12(火) 16:40
>>650
それはそれで角が立ちそうだけど・・。
その後、社宅の人達とお付き合いできてる?
652名無しの心子知らず:2001/06/12(火) 16:48
>>643>>648
他の人も言ってるけど堂々としていたらいいのよ。
下の子もいることだし3人で楽しくバスを待ったらどうかな?
お酒を飲んでお迎え、、はやめておいた方がいいよ?
辛いよね
私も園バス等、苦痛だったよ
はじきにされてたわけでもないんだけど
毎日あわなきゃならないっていうのが嫌でねぇ、、
楽しそうにしてる連中も案外とこんなものなのよ。
子供さんが年少とか年中ならたまに休ませて気分転換したら?
年長になると卒園関係の行事とかあるから
そうも言ってられないだろうけど、、。
653名無しの心子知らず:2001/06/12(火) 21:27
>640
送り迎えのとき640さんからわざと離れたところに輪を作ったりするの?
適当にその輪の中に混じっておくことは出来ないの?
まあ、下にお子さんいるんだったら、それを口実に子供から目を離さずにいられていいよね。
7人もいるなら、さりげなく観察してみて取り付く島のありそうな人にだけ
話しかけてみるのもいいかもね。まだ6月だから慣れないよね、お互いに。
654名無しの心子知らず:2001/06/12(火) 21:39
毎日の事だから余計につらいよね。
655652:2001/06/12(火) 23:46
>>650
バス停替える、、っていい案だよね。
私はそうはしなかったんだけど
今にして思えば替えて貰えばよかったなと思うのよ、
>先が見える。まさにそれ。
初めは大概皆が仲良くやって行こうと思ってるのよね
4月の間なんて皆ほほえましいくらい雰囲気いいのよね
にこにこ挨拶したり子供も「頑張っていくぞ〜」みたいな感じでさ。
それが連休明けたあたりから皆疲れてくるのよね
いつも愛想を振りまいていられない、、と、
平常保育が始まる頃からお友達同士行き来が始まるし
園児だから親も何かと顔合わせないとならないし
おまけに同じ社宅、、あうつもりなくてもあう羽目に。
あぁまた園バスのところで和まなくてはならないのか、、。鬱。
だから7人組も相当ストレス溜まっていて貴方がはけ口にされているのかもね
7人組が社宅組かどうかは知らないけど。
6月か、、皆疲れが出ている。7人組もそろそろ派閥割れする頃さね。
貴方は堂々としていればいい。子供と楽しくバスを待ったらいい。
バスが行ったらにこやかに「さよなら〜」と胸を張って替えるべし。
656名無しの心子知らず:2001/06/13(水) 00:53
>>655
そうそう。なんか後ろ髪引かれてるみたいに、「私だけのけモノ・・・
クスン」みたいな雰囲気あると、後その人たちそのことについて
またペチャクチャとあることないこと盛り上がるから毅然と帰ること!!だよ。
そそくさと「あ〜イソガシ、暇してられないのよねぇ」みたいな雰囲気で。
チビちゃんいない間ホントにママのお稽古事いったって良いじゃない。もしくは何かの目標の
勉強にあてるとか。
そういう毅然とした自分を持ってるひとのことは一人「じゃ、さよなら。
また後で〜」とニコニコ帰っても悪口いうのも気が引けるというか
言えないモンなんだよ。だってつまんないんだもん・・・相手が平気だと思うと。
書いてる意味わかるかな?とにかくニコニコ「さようなら」が一番よ。
ガンバ。
657名無しの心子知らず:2001/06/13(水) 08:20
>650です。
ウチの場合そおうすることによって、駅から近いバス停になるので、
それを理由に園から了承してもらいました。
当時下の子が中耳炎にかかっててひんぱんに耳鼻科通いしてたんで。
まぁ向こうだっていろいろ勘ぐってると思うけど、とりあえず表向きは
にこやかに挨拶して、おかげで通院しやすいです、とか言って挨拶して
でましたので。
幸い同じクラスの人がバス停内にいなかったので、できたことだと思います。
658名無しの心子知らず:2001/06/13(水) 09:16
このスレを読んでて、こんなふうに悩んでる人たちがたくさんいるってこと
驚きました(私もそうだったので)
7:1なんてつらいですね。自分は正しいと思っても、相手が大人数だと
自分が悪いのかとかって、錯覚するするときあるよね。
でも、大人数でいる人たちの中には、自分の意見を言えないで我慢してる人って
必ずいると思う。
そんな付き合いって、意味がない。それより自分に自信もとうよ。
大人数でかたまらない人って、自分の考えをしっかりもってる人だと
私は思います。
659名無しの心子知らず:2001/06/13(水) 10:00
わが幼稚園にいた7人衆、1人1人と話すとそんなに悪い人ではなかった。
でも7人でかたまってると他の人には見向きも、挨拶もしない。
その中の1人に、上の子の学校で有名な悪口大好きママがいた。
卒園して、学校に入って初めて知った。その悪口ママとつるんでる7人は
要注意人物で、高学年で有名になっていて、1年生の他幼稚園の人まで知っていた
その時初めて、7人衆でなくてよかったと思った。
その7人の中には、とってもいい人もいるのに、つるんでいるだけで、そう思われて
しまう。怖いと思った。
660名無しの心子知らず:2001/06/13(水) 12:21
7人衆!(藁) いかにも悪の組織って感じ
661640:2001/06/13(水) 13:40
レスをしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
おかげで少し気が楽になりました。

>>644
ものすごく急な大きな坂のてっぺんにあるのです。自転車で行っても
とてもこげるような坂ではないので押すしかありません・・・。
自転車でいけるのなら一番楽ですね。

>>645
そうですよね。一瞬悲しい顔…見せてみようと思います。

>>646
本当ならそれが一番望ましいですが車は主人が仕事に使っているうえ
私は免許も持っていないのです…。取りにいっても車をもう一台買わなければなら
ないのでちょっとつらいです。独身のとき免許とってればよかったです。

>>647
いつも下向いてるかもしれないです…。
毅然とするよう心がけます。

>>648
お酒飲んでお迎えにいってらっしゃるんですか?
私は飲めないのですが飲めるんだったら飲んでると思います。
つらいですよね。

>>649
ここの所めっきり笑顔なんて消えています。
これじゃ子供も悲しいですよね。がんばります。

>>650
変えられるのだったら変えたいです。
しかしうちのすぐ近くなのです。(しかしうちの窓からはバスがきてるか見えない)
幼稚園側にはなんと理由をつけたらいいのか…。

>>652
あなたの一言でかなり救われました。ひきこもりになって
つらい日々です。子供をたまには休ませたいのですが
そんなことをしたら周りから責められるような気がして。
周りからは「子供が幼稚園にいくとママ友達がたくさんできていいね」と
しょっちゅういわれてます。こんな言葉しかかけられてなくて友達のいない自分を責めました。
しかし>>652さんの「気分転換したら?」、この言葉には涙が出ました。
662名無しの心子知らず:2001/06/13(水) 15:25
同じバス停の人から1歳の娘の事、「うつぶせで寝てるの?ひらったい顔ね。」
と面と向かって言われました。いつもこんなふうにリアクション取り難い話題を
ふられると固まってしまうけど、この間べつのひとに「あの人(わたし)たまに
話し掛けてるのに無視するの」と言ったとか。固まってるだけなんだけど。
もーそータイプは苦手です。
それにしても、ひとんちのこどもに「ひらったい顔」なんていう?
663名無しの心子知らず:2001/06/13(水) 15:25
同じバス停の人から1歳の娘の事、「うつぶせで寝てるの?ひらったい顔ね。」
と面と向かって言われました。いつもこんなふうにリアクション取り難い話題を
ふられると固まってしまうけど、この間べつのひとに「あの人(わたし)たまに
話し掛けてるのに無視するの」と言ったとか。固まってるだけなんだけど。
もーそータイプは苦手です。
それにしても、ひとんちのこどもに「ひらったい顔」なんていう?
664名無しの心子知らず:2001/06/13(水) 15:27
ごめんなさい!ついコーフンして2度押してしまいました。
665名無しの心子知らず:2001/06/13(水) 16:15
>>662
そんなやつのことでイラついてる時間がもったいないよ。
この先どう付き合っていけばいいかなんて考える価値もない人間。
適当にあしらっとけ。
でもきっと本人に悪気は無いんだろうね。一番タチ悪いタイプだ。
666名無しの心子知らず:2001/06/13(水) 17:52
小さい子抱えてると誰かのちょっとした言葉がぐさっと胸に刺さる時があるよね。
そういう気持ちが判るくせに
私はあわてんぼうなのでちぐはぐな事を言ってしまったりして
あとでとても後悔するの。「悪いこと言ってしまったかも」
すぐに気がついたときには「ごめんね、嫌なつもりでいったわけではないの」と
詫びる事にしています。後々に気がついたときもそうしています。
>>662さんの相手の場合はそういうフォローとかないのですか?
それでしたら相手にすることないですよ、
>>665さんの言うとおり、適当にあしらうのが一番です。
667名無しの心子知らず:2001/06/13(水) 19:03
>>662
私も悪気無く余計な一言を言ってあとで後悔するタイプだったりする。
自分で気付いた範囲だけだけど後から相手に謝罪することもしばしば。
でもさー、ふつうの常識ある大人だったら他人の子供を見て
「ひらたい顔」なんて絶対言わないよ。
そのくらいのことはこの私でも相手に言っていいことかそうじゃないかとっさに
判断できる。
だいたい容姿についての話題って誰でも言葉を選びながら慎重に会話しない?
思いついたことそのまま言ってたら人間関係こじれるの当たり前。
668名無しの心子知らず:2001/06/13(水) 19:10
ひらたい顔ね、とはまず言わないと思うけど、
頭の形に気をつけた方がいいよ。ということかもよ。
669662:2001/06/14(木) 05:43
別の時に2回も同じ事を言われたので、「ひらったい顔」ってわたしの
知らないうちにホメ言葉になってるのかなと思ったりしてました。
そんなわけないですね、ちがうとわかってよかった!
670ママりん:2001/06/14(木) 06:04
ウザイママ友と、無理に顔ひきつらせて、しゃべってるのって疲れない?
本当に、本音を言えるママ友は、そのうち出来るものだ。
671名無しの心子知らず:2001/06/14(木) 08:45
>>662->>669
一度ならず二度までも、、そいつは確信犯。
相手「ひらったい顔ねぇ」662「えっ、、(しょんぼり)」
相手「(へっへぇ〜また言ってやったぜ〜あ〜面白い)」
シカとしておやんなさい。
もしくは貴方が強くなれるのなら
「あっら〜頭の良さそうな子ねぇ、あなたの子供さん
あなたが言うようにうちの子みたいにひらったい顔じゃないし〜
将来が楽しみねぇ〜」で、相手の反応を見てやれ。
672名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 08:43
全く違う話で申し訳ないのですが。
近所にとても気に入っているママ子がいます。
毎日でもしゃべりたくなる程なんですけど。
こことかを読んでると、嫌いな人に気に入られて困ってるみたいなことが
よく出てきて、怖くて、電話とかで家に誘うことが出来ません。
ママ友って、誘われたら断らないじゃない?
今のとこ、公園で偶然に会うのを待つことくらいしかしてません。
公園で会えば必ず私のとこに来てずっと一緒にいてくれるから、好かれてるとは思うんだけど。

踏み込まれて困る人っているしね。。
みなさんは、仲良くなりたい!って強く思ったことありませんか?
それでもわずらわしくなるよりは、広く浅くがいい?
673名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 09:25
>>672
ちょっと遠くの公園等に行ってみようと計画して念のため電話番号を教え合う。
その後、雨が降ってる日に電話して家に誘ったらどうですか?
もう電話番号は知ってるのかな?
674名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 10:04
レス有難うございます!
ちょっとしたことで、電話番号の交換は済んでます。
お友達の子が幼稚園に行っているので、夕方くらいしか時間がとれないのが
余計誘いにくいのもあります。
電話で用もないのに話す、というのだけでも憧れてしまう程いい人なんです。。
今、知り合いなら沢山いるんですけど、そこまで気に入った人は初めてで。。
675名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 13:27
人のことそんなに好きになれていいね。
健全だよ。
676672:2001/06/15(金) 16:13
今日勇気を出して電話して誘ってみました。
でも断られちゃった。
まぁ、今日の今日だから、無理なのわかるけど。
嫌じゃなければ、じゃ、来週のいつはどう?なんて聞いてくれるかと思ったけど。
あ〜こんなことで落ち込む自分。
気に入ったママ友なんて出来なければよかった。。
677名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 16:31
そう言う感情が度を越して、変に意識しちゃったりすると自分でも
しんどくなってくるからあんまり深入りは避けたほうがいいかもね。
678名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 16:52
雨だとね、外出したくなくなるよ。
679名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 17:21
私自身仲良くなりたくて近づいていったりするけど
正直あまり合わない人からバンバンメールが着たりして
悩むこともある。
私はかなりのおしゃれ好きなのでいろいろと詳しいのです。
私としては自分と対等に話せる人と仲良くなりたいのだけれど
どうもぱっとしない人が「教えてください」みたいに近寄ってくる。
一緒に買い物にいってもこちらがアドバイスしたり
何でも私のまねをすればいい!みたいな人はちょっと苦手…。
相手に合わせるのが大変だし私だって自分にそこまで自信が
あるわけではないし。
そういうのは抜きにして普通にお付き合いできるなら
拒んだりはしませんが。
680名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 17:36
>>679
いいじゃん。
「私のセンスをみんな認めてくれるのね!」って思ってれば。
ママ友とのつきあいなんて期待しすぎないくらいがいい。
子供が大きくなったら、ほぼ8割がた縁が切れると思われ。
681名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 17:42
主人の母がすっごくお友達が多い。
明○乳業の人と友達だったので
子供が生まれたときミルクや離乳食をたんまりと
宅急便で送ってきてくれた。
そのたピアノの先生や幼稚園の園長など
いろいろと顔が広い。うらやましい。
682名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 17:49
雨続きで、昨日”○○教えて!良かったら(うちに)呼んで”みたいなこと言われて
めっちゃ引いてる私。。。アンタに家提供するつもりなーい!
てゆうか遊びたかったら自分で呼べば良いじゃんねー
683名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 17:58
子供と仲良しの子がいるんだけど、そこの母子が苦手。
なんとなく、合わないってのかなあ
全然悪い人とかではないけど・・・子供もまあ
いいこだけど、自分のしたことうちのこのせいにしてみたり。でも
3歳児じゃそういうのって仕方ないかなって思ったり
684名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 18:11
う〜ん。悪い人じゃないけど合わないってあるよね。
でも、苦手っていうのって相手にばれないようにする?
それともそれとなく伝える?
685名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 18:19
私は社交辞令が好きではないので
基本的には会わない人とは付き合いません。
だって、自分がされたらいやでしょ?
仲いいと思っていたのにそう思われていなかった、なんて。
686名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 18:53
は〜〜〜〜〜〜。
早く子ども同士で遊んでくれるようにならないかなぁ。
呼んだり、呼ばれたりなんて、うんざり。
687684:2001/06/15(金) 21:15
>>685
付き合わないと決めた相手にはどう接するの?
誘われたときとか
688名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 21:29
母親学級での知り合いで、やたらと他人の子の容姿をケナスお母さんがいて
最初はその場にいない人の子供をターゲットにして「あそこの子はああだ
こうだ」と言いまくり、しまいには電話で直接私に私の子供の容姿について
ああだこうだと言い始めたので、さすがに私ももう付き合いたくもなかったので
「これ以上人の子供をケナスのはもうやめませんか?逆に自分の子供について
とやかく言われたら気分悪くないですか?もう、これ以上お付き合いする
つもりはありません」」とメールを送ってしまったことがあります。
まあ これは相手が近々、地方にお引越しするという前提があったから
出来た行動かもしれませんが・・・。
689名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 22:43
気が早い話なんだけど、夏休みって
お友達関係どうしてますか?
入園したばかりでわからないんだけど。。
普段はね、ここのおかげで浅いお付き合いで
上手くいっているんだけど、
これからの長いお休み、誰とも遊ばないと
新学期取り残されていないか、かなり不安なんだけど。
690名無しの心子知らず:2001/06/15(金) 23:30
>>687
私は前住んでた所で、付き合わない人にされたことあるよ。
最初は親しげに近寄ってきたくせに、ある日から
こちらから電話しても”何か用?”みたいな反応されて、
更に自分には他にいっぱいママ友がいて、先日はみんなでああしたこうしたって
一方的に話す割には、誘いの一言も無い。みたいな扱い方されたので
距離を置きました。マンションが同じだっただけに顔合わすのが嫌だったわ。
691学歴工作員:2001/06/16(土) 01:56
≫640
ニュース速報版でこのようなニュース発見↓

お姉ちゃんのお迎えに母親と一緒に来ていた2才の女の子が、幼稚園の送迎バスにひかれて死亡。
母親が立ち話に夢中になっている隙にバスの前に出てしまい、運転手が気づかずバスを発進させひいてしまった。
運転手が業務上過失致死で逮捕されたが、私はこの母親も罪に問われて当然だと思うのだが・・・。
692名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 02:00
693学歴工作員:2001/06/16(土) 02:27
≫692
オウ!!ソレノコトネー(外人風口調
694学歴工作員:2001/06/16(土) 02:29
大学生の俺が言いたいのは、640さんの言う、表面上でしか人付き合いが出来ないドキュン
母親達はそういう危険な目に会うと言う事、所詮今の幼稚園児の母親なんて現代っ子気質の世代
に入っているから人付き合い下手なんだよ。
695名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 02:40
私の周りには、人の悪口言ったり、直接けなすようなこと言うような
人が誰もいません。
誰もがいい人なのです。
だから、誘っても誰もが応じる。
こんな世界だと、どういう行動とっていいかわからなくなる。
実は嫌われてるんじゃないかとね。

全く非がないいい人と、付き合いたくないなって時、どういう態度をとります?
696名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 08:00
>>695
>まったく非がないいい人と、つき合いたくないなって時、。
私にもそういう人いますよ
旦那の上司の奥様とか、後輩の奥様とか隣に住んでるけど小梨の若夫婦とか。
わざわざつきあって?羽目を外したり醜態を見せたくないし
偶然に会ってもひたすらにこやかに挨拶のみ。
たま〜に季節の果物等行き来があるくらいかな
私は夕方とか自分の出かける間際に悪いなと思いながら
持って行きます。
そうすると挨拶やお礼、簡単な近況報告で話も済む。
あっさりしたもの。
697名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 08:42
>>689
それはちょっと虫がよすぎる話じゃないかな
気持ちはわかるけどね
スイミングの夏季講習など短期の習い事など
幼稚園のお友達が行きそうな事をさせたり
地域のお祭りに行ったりする
698名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 17:07
>695・696
うちの周りの今の環境もそうです。今までのどろどろした付き合いに
疲れていたので、最初はすごくホッとしたけど、少しでも本音を
言いあえない付き合いってのも疲れてくるんだよね。
でも付き合いたくない時は暫く連絡をとらなくてもいい感じなのでそれは楽。
699696:2001/06/16(土) 22:34
>>698
気持ち判るよ。
深入りしないつきあいにとどめておきたいし、でもちょっとした冗談とか
やや愚痴めいた事もこぼしたい。
でも今の気楽な関係壊したくない、、、、、。けど寂しいな。
今は寂しいけどもう割り切る事にしています
私は基本的に我が儘なので楽しくつき合っていても息苦しくなってくるの
若い頃はそれを認めたくなくて頑張っていたときもあったけど
いまは違うのよ、もういいやって思うのよ。
700名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 22:36
「本音を言いあえない付き合い」・・私、今それだ。
官舎だからさぁ・・心から笑ったり怒ったり泣いたり、
共感したり憤慨したりできるのは、ネットの中だけ。
701名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 23:26
そうそう。。
だから、いいことばっかりの掲示板より、この本音まるだしの2CHにはまってるのかも。
702名無しの心子知らず:2001/06/17(日) 01:22
うんうん。2ちゃんやこのスレで女の本音を知ったせいか
心なしか人付き合いがえらく上手くなった気が・・・。(ワラ
703名無しの心子知らず:2001/06/17(日) 02:33
>>695
わあー、なんとなくわかるなぁ。話がズレていたらごめんね。長文です・・
私の友達達もすごくいい人で、一日前に電話して遊びに行き、
決まったような話。色々グチを言ったりするんですが、なんか、やや儀式的な
付き合いというか・・。その子達は、明るくて、子育てに一生懸命で、
そこそこセンスいいし、なんか欠点がないような漢字。
で、なんとなく淋しいというかつまらないんですよ。接点も少ないし。
私も、いまのところ、砂をかむような寂しさを感じているところかな。
でも、人間関係の初期ってみんなこんな感じから発展してくるんですよねー
本当に、友達を求める気持ちさえあれば、だんだん面白くなっていくと
私は読んでいるのですが・・(笑

みんな無意識的にイイトコロを見せようとしているんで、
よく知らない人には、バリヤはってる。心を開いているようで開いていない。
実はあなたも相手に「欠点がない人」と誤解されているのかも。
その人のいいとこ、悪いとこは、結果的にわかってくるワケで、
人を知るには、ある程度時間が必要ですし、相手の様子を良く観察するとか、
タイミングをみはからって、相手のライフスタイルにちょっと踏み込むとか
そういうことの積み重ねなんだと思います。

この人のキャラクターと付き合う距離が(どれぐらい近づいて良いか等)
わかってくれば、発展していくかなと思うんですが。
いろいろと面白くなっていくと思うのです。
私は育児とか通して、一生付き合えるような友達にめぐり合いたいです。。
お互いにがんばりましょうね。
704名無しの心子知らず:2001/06/17(日) 21:33
あげ
705名無しの心子知らず:2001/06/17(日) 21:34
陰口を報告してくる人ってどう思います?
最近、「○○さん達がね、あなたのことこういう風に言ってたよ」って
いちいち報告してくる人がいるんですよね〜。
その人は、ママ達の輪にどんどん入っていくタイプで
私は、そういう「井戸端会議」が嫌いなので入らないのですが。
でもな〜。報告してきたあなたも、言ってたんじゃないのぉ?って
ちょっと勘ぐってしまう・・・。
鬱・・・。
706名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 00:17
↑そういう人いるよね。
私も”○○さんのことどう思う?あの人はこう言ってるんだけど、、、”
って言い方で切り出されて。こう言う人っていい人ぶってるけど一番油断ならない
イヤな奴だと思うんだけどなー。最終的には世渡り上手くて、一番強い勢力?の
一員になってるんだろうな。
707:2001/06/18(月) 04:07
708名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 10:06
>>705
報告という形で、いろんな人に広めてると思われ。
でもって、発端は自分じゃないようにみせてるから最低
709705:2001/06/18(月) 10:20
>>706 >>708
レスありがとうございます。

やっぱりそぉか〜〜〜〜。
今のところ、「そーなんだー」って聞き流してますが。
1度ぎゃふん(死語)と言わせたいものです(苦笑)
でも放っておこ〜っと。

そういうことがあると、ますます
近所づきあい&ママづきあいが
うざくなってしまう今日この頃です。
710名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 14:50
>>705
暇なんだよ、その人。
それでもって他人の揉め事が好きな人。
争いの元になる種をまいて自分は高見の見物してる。
多分、平和を退屈と感じてしまって性に合わないんだろうね。
アンパンマンや町のみんなが仲良くしてると決まって現れて
嫌がらせするバイキンマンみたいなもんじゃない?
711名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 15:40
AさんはBさんのことを”結構仲いいから色々話するよー”と言ってるけど
BさんはAさんのことを”あの人あんまり好きじゃないのよ”と言っている
自分は友達だと思っていても、相手はそう思ってないってことあるんだなぁと
気をつけようと思った。
”今度お茶しよう”なんて、社交辞令だけの人はそうなのかな?
712名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 16:50
>>711
Bさんが曲者というわけで・・・気をつけましょう。勘をみがきましょう。
713名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 17:03
>>711
このスレ読んで、いい人とヤバい人がいるってなんとなく
わかってきましたー。
私のところにも電話してきたりマメな人がいた。
まあ、いいやと思って付き合っていて、その人がはじかれて
いても、味方になったりして協力したり。

それが実はとんでもない奴だったことがわかった。
私が"ピンク"に過去勤めていたと言いふらしていたことが判明
(そういう事実はない)
それも"噂なんだけど、火のないところには煙はたたないからねぇ"と
いう言い方で、私の印象変えようとするやり方。
私にある良いことがあって、それが気に入らなかったらしい。
でも、そこまでするかなーと唖然としました。
文句を言ったら逆ギレして話しにならない。
普通に見えたけど実はキティだった・・ああ、正体をわかっていたら
絶対付き合わなかったものを・・
714名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 17:20
共通の敵を作って団結を強めるってのが一番嫌だなあ。
でも結構多いんだ これが。
なんでだろーね?
女のさが?
715名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 17:28
ごめん、ピングーってキャラクターのメーカーかと思った。失礼>713
共通の敵で出来る団結なんてもろいよ、
その敵を撃墜したら、今度は身内でやりあう様な人種ばかりなんだから。
716名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 18:19
>>713
読んでてさむ〜くなりました。
いるよね、そういう人。さっさと縁を切るべし。
長引けば長引くほどあなたのマイナス。
717名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 22:18
>>714
同感。はたから見ていると、ものすごくいやらしく感じる。品性下劣だよね。
相手の気持ちを思いやるとかそういうのってないのかな。
自分で自分が恥ずかしくないのかな。

想像するに、集団と同化しすぎて他人と自分の境界線が
なくなっちゃっているのではないかと。。
集団心理で思考がマヒしちゃうんだろうね〜
718名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 22:31
>>717 っつーか 集団に入ると立場的に強い人の意見にみんなが集約されていくんだよね
納得してなくても。
もし歯向かうとたちどころに「敵」にされちゃうから言えないだけ。
あっでも 本当にみんな洗脳されたかのように同じ考えの集団もいるんだよね。
誰かが指摘するとみんなで「なにいってんの?」って目で見たり・・。
アレは恐いよ〜。
719名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 01:03
>>718
強い人の意見って強い人って何?ケンカが強い人?
歯向かうというか、こういう意見って言うだけならいいんじゃん
720日本アメリカ化計画:2001/06/19(火) 01:22
<強迫性人格障害の診断基準>
アメリカ精神医学界 DMS-IV
秩序、完全主義、精神面および対人関係の統制にとらわれ、柔軟性、開放性、効率性が犠牲にされる。 成人早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち4つ(またはそれ以上)で示される。

1.活動の主要点が見失われるまでに、細目、規制、一覧表、順序、構成、予定表にしばられる。
2.課題の達成を妨げるような完全主義を示す。
(例:自分自身の過度に厳密な基準が満たされない という理由で1つの計画を完成させることができない。)
3.娯楽や友人関係を犠牲にしてまで仕事と生産性に過剰にのめりこむ。
(明白な経済的必要性はない。)
4.道徳、倫理、価値観についての事柄に、過度に誠実で良心的かつ融通がきかない。
5.感傷的な意味のない物の場合でも、使い古した、または価値のないものを捨てることができない。
6.他人が自分のやるやり方に従わない限り、仕事をまかせることができない。また一緒に仕事をすることができない。
7.自分のためにも他人のためにも、ケチなお金の使い方をする。お金は将来の破局に備えて貯めるべきだという歪んだ信念を持っている。
8.堅さと頑固さを示す。
721名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 14:36
お〜いやだいやだ。
園バスが着いたとたん井戸端の開始
うざいうざい!うわべだけ仲良しさん!!
井戸端するなら仲良し同士おうちでやってくださいね!
722名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 14:40
>>721
分かるぞ。
マンション前に幼稚園お迎えのママ軍団。その真中を
横切るのは申し訳ないので、もいっこの出口へUターン。
しかし、そこにも別の園の井戸端軍団が・・。くぅぅ!!
723488:2001/06/19(火) 14:44
井戸端ドキュソ、サイテー。
ぜったいあんな仲間になんて入るもんか!
724:2001/06/19(火) 14:45
他スレの488です。すまそ・・・逝きます。
725名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 14:45
>>719
そうじゃなくて、悪い意味で統率力があるんだよ。
人間関係を操る力を持ってる人ってことなんじゃないかな。
上下関係の上の地位に鎮座してなくちゃ気が済まなくて
自分に意見する人がいようものなら、たとえ相手が良かれと思って言ったとしても
反逆者呼ばわりするんだよね。
そしてここぞとばかりに統率力を発揮して集団で敵をいじめ抜く。

出産という素晴らしい経験を経てから「女に生まれて良かった」ってしみじみ思ってはいるんだけど
こういう女同士のドロドロした部分を見るたびに複雑な気分になる。
726名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 14:47
>>722
わかってくれる?
あぁ〜
お互いつらいねぇ〜
727名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 14:48
>>723->>724
でも,内容的にはぴったりだぜよ。
728721:2001/06/19(火) 14:51
>>726
>>722に向けて
>>721が書いたレスです〜
はぁ〜園バス井戸端うざい〜
早く消えてくれ〜
買い物に行きたいんじゃ〜
729723:2001/06/19(火) 15:02
>>727さん
ありがと。ただ、名前欄の「488」消すの忘れただけなの。
ここの488さんとは違うといいたかったの(藁
730名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 15:04
私も送迎の後、他のママとちょっと話しこんだりすることあるけど
やっぱりそんなふうに思われてるのかな。
でも私、元々そんなにおしゃべりが好きじゃないし
話題もほとんど子供のことで、気にかかることを相談したりする程度。
けしてけたたましい笑い声をあげたりなんかしてないし
もちろん話しが終わればさっさと帰ってます。
でもまわりから見たら話の内容はどうであれ
そこでママ同士が話しをしているのが迷惑なんだね。
毎日のことだし、これから気をつけよう。
731名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 15:20
ドキュソじゃなきゃ、いいじゃない。
732名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 15:32
あのー、まじれすですけど
頻繁に出てくる「ドキュソ」ってどういう意味ですか?
733名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 15:36
園バス待ちなのか何か知らないけど、邪魔なのよね。
734名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 18:04
>>732
何逝ってんのよ、あんたもしかして厨房?
ドキュソはドキュンのことじゃん。しっかりしな!
って、もっとわかんなくなったかな?(w
からかってスマソ。
735名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 22:20
>>732
他にDQSだのDQNだのといった
同意義語があると思われ。
736名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 10:24
さっ
井戸端ヴァカはほっておいて
楽しいお買い物♪
737名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 15:01
あ〜あ、せっかく今日はめずらしく機嫌が良かったのに
お迎えのときの、お喋り大好き(&礼儀知らず)ママとの避けられぬ接触のせいで
またいや〜な気持ちに逆戻り。
単なる気まぐれで平気で人を無視するし、仲間はずれにするデブママ。
ああ・・この時間さえなければ充実した毎日を送れるのに。
それにしても、なんでやつらはあそこまで意地悪になれるんだろう。
子供には「お友達と仲良くしなさい!」なんて五月蝿く言ってるくせに
自分は平気で他のママを仲間はずれにしてる。
その矛盾になぜ気付かないの?
毎日ムカつくたびに「この人はちょっとおバカさんなんだから相手にしちゃだめなんだ」と
自分に言い聞かせるのが大変だよ。やれやれ・・・。
738名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 15:52
>>737
気持ちわかるな〜。

ヴァカはヴァカとつるむもの。
仲間に入れなくてよかった…ということかも?
739名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 16:11
ママ友に「○○さんち(私の家)に行ってもいい?」
と聞かれる時があるけど、なんか嫌だなーと思ってしまう
私はワガママなんでしょうか?
私は相手と話をしたい時は「よかったらうちにどうぞ」とか
言うものなんじゃないかなー?
自分ちはだめだけど、あなたんちならいいでしょ?って
なんか相手の事考えていないような人の様で一線引いてしまいます。
740名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 16:18
私なんか、えらい目にあったよ。
「今度の土曜、うちに来て、ごちそうするわ」というから、
そのつもりでいたら、当日
「なんか疲れたわ〜、やっぱりアナタのうちに行くわ」だよ!
741名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 16:26
続き
「で、でも掃除してないから・・」という私を
「いいよ気にしないで、子供も楽しみにしてるし」(子供どうしは親しい)
と押し切り、強引に押しかけられた。
みんなで外食を提案したけど、「もう材料買って持ってきたのよ、○○円出してね」
742名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 17:03
なんでお金までとるんだ。
「じゃ、場所代○○円ちょうだい」と請求したらいい。
743名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 17:20
なんで「んー、やっぱあなたのところがいいわ」って
言い返せないの?>>741
744名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 19:56
>740,741
「バルサンたいてきちゃったからダメなの〜」って言えばいいんじゃない?

でも土曜日っていったら休日だよね?
平日ならまだしも休日までそんな人と付き合うなんてヒマなのね。
745名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 23:03
age
746相談です:2001/06/20(水) 23:06
1年前にマンションに越してきて、仲良くなった家族がいて子供が同じ年。すごく喜んでいたのも
つかの間、そこの家自己啓発セミナーの信者だったのです!!家に行った時ちょっと
怪しいなとは思ったんだけれど、最近「先生のお話があるんだけれどこない?」とか
子育てに関するいいビデオがあるから観に来ない?などと誘われてます。人はいいんだ
けれど、ちょっと困ってます。しかも子育てに関して絶対なる信念というか人にも押しつけて
くるんです。それはもちろんセミナーによる洗脳だと思うんだけれど・・・。
今後どうしたらいいのかと。私的にはこのまま押し付けられたら「いい加減、目を覚ましたら?」
とか言っちゃいそうで・・。最近幼稚園のお母さんを誘ってる様なんですが・・。
747名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 23:48
>>746
断れ〜断れ〜
ずるずる行ったら思うつぼ〜
「興味ないから行かないわ。他の普通のおつき合いなら喜んでします」
と、はっきり言ってしまえ〜
人がいい、というのに惑わされないで。
はっきりしておかないと困るのは自分だよ?
748名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 01:16
ここのママさん親切な人多いな。
あげあげ
749名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 11:02
人がいい=いい人、ではないのよね。
人がいいというのは結局意思が弱い人。
いい人は意思の強さとやさしさを持った人。
付き合う相手を見極めるときに
このへんを履き違えると面倒なことになる。
750名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 11:21
名スレだage
751名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 12:45
>>749
激しく同意ぃぃぃぃぃぃぃぃぃ その通り
あなたとお友達になりたいわー!!
752名無しさんの心子知らず:2001/06/21(木) 14:09
ここ読んでると、どうしてお前ら孤独なのかわかるよ。
>>751激しく同意ぃぃぃぃぃぃぃぃぃ
みたいな言葉使うのが、あまり溶け込めないタイプの特徴だね。
こういうところでだけ明るいの。
753名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 14:40
あたってるかも。
754名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 15:05
早く小学生になれ!
755749じゃないけど:2001/06/21(木) 16:27
>>752
あら、じゃあこういうところだけじゃなくて
実生活でもそういう言葉使いしてれば文句ないの?
でもね、それじゃヴァカだよ。
こういうところだから雰囲気で書ける言葉があるんだよ。
あんたの「2ちゃんで明るいやつは孤独」とかいうみょうちくりんな持論で例えたら
こういうところで他人をやみくもにけなすあんたは
「実生活では他人に蔑まれてるかわいそうなやつ」ってことになっちゃうけど
それでOK?
756名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 17:40
イタイとこ突かれちゃったね、752。(藁

幼稚園バス待ってる間、ケータイで話したりメール打ってるママウザイ。
メールの内容はわからないけど、会話の方は嫌でも耳に入ってくる。
別に今じゃなくてもいいじゃんって思うような世間話ばっかり。
しゃべりたくてしゃべりたくてしょーがないんだろうね。
ほとんど病気だ。
757名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 18:53
>>755 756
前からいるのよ。たま〜に>>752みたいな
思考回路の持ち主が。(w
758名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 23:38

ママ友付き合い苦手=友達いない
と考えるこの人思考過程がひじょうにドキュソ臭い。
759名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 00:17
私はママ友付き合い苦手だけど
それって=群れるの嫌い
だと解釈してるけどな〜
760名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 00:35
ママ付き合い大変だー。
ランチに誘われていないとか誘われたとか。
モー嫌だ。
761名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 00:46
うんうんママ友付き合いと普通の友達づきあいって絶対ちが〜う!
だって子供が絡むともう大変。たった一人のママ友とだって
親の性格+子供の性格X2(すでに複雑)
普通の友達づきあい
お互いの気が合えば(単純明快)だもん。
>>760
すごく気持ちわかるよ〜。
762名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 01:41
子供も大人も人間関係大変ね
763名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 09:47
でもママ友付き合いって所詮幼稚園までじゃない?
小学生になったら親がついてるって事も少ないし。
本当に気があった友達となら無理なくずっと付き合えるけどね。
役員がらみとか 近所のお母さん達とあったら立ち話する 位でちょうどいいよ。
深入りするとろくな事が無い。
764名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 10:01
幼稚園の頃って、ママ友がいないと子供にも友達がいなくなるような
そんな錯覚になっちゃうことってあるんじゃない?
でも学校あがると”なんだったんだろう”って思うけど
765名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 11:58
なるほどね。
766名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 13:51
今息子が年長だから
もうちょっとの辛抱・・・
しかし、来春娘が入園・・・(汗)

先は長いぞ(涙)
767名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 15:23
>>766
我が道を行け〜
ちと寂しいが気楽さにはかえられないよ
決まった人とべったり連まなくても
にっこり挨拶ができる何人かがいれば大丈夫。
768名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 18:14
なんだか他人の噂を鵜呑みにしてしまうママが多すぎる!
誰かが「あの人一緒にいてもあんまりしゃべらないのよね〜」なんて言い出すと
いつの間にかその人は「愛想が無くていつも不機嫌な人」っていうレッテルを貼られてて
その噂を耳にした他のママが、普段その人と付き合いも無いくせに
他人の評価を鵜呑みにして避け始める。(ちょっとわかりにくいかな?)
他の人にとっては「ウマが合わない人」でも、もしかしたら自分とは相性ピッタリかもしれないし
誰からも「いい人」と評価されている人が必ずしも本当に善人とは限らない。
だって無口な人って聞いてたのに実際話してみたら結構面白い人だったとか
誰からも「いい人」と評価されてる人が、実は深く付き合ってみたら話題は他人の
陰口ばっかりだったなんて話、よくあるでしょ?
自分に合うか合わないかは実際付き合って自分自身で判断するべきだよね。
悪い噂は尾ひれがついて簡単に広がるけど
良い噂はなかなか広がらないということを肝に銘じておかないと。
769名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 18:17
>>768
激しく胴衣!!
自分に気の合う人は自分しか分かんないからね〜。
770名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 18:22
高校生のころ気が合わなかったのに、大人になって偶然再会。
子供の話で妙にもりあがって不思議だったわ
彼女はママ友できないし・・などなどの理由で保育園行かせてるけど。
771名無しの心子しらず:2001/06/22(金) 21:53
>>763
ママ友いないと、やっぱり子どもも友達できないかもって
思っちゃう。そんなことないのかな?でも、うちは特に人見知り
する方なので、わたしが頑張らなくちゃと思い、付き合ってる。
本当は人付き合い、すっごく苦手なのに。
かなりしんどい毎日だ。
772746です:2001/06/22(金) 21:59
そうですね・・。はっきり言った方がいいですよね(自己啓発セミナーに誘う友達に対して)。
勇気を出して言います。
773名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 22:04
ある程度大きくなると、その場ですぐ友達って
感じにはならないかなって思う
やっぱ、親同士話してるほうがすんなり仲良く
してる
うちは幼稚園行く前の子供ですけど。
774名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 22:46
あのー。11ヶ月の子供の母です。
先日ママ友から仕入れた話でちょっと気になったのですが。。
そのママ友は元幼稚園の先生で色々なことに詳しいらしいんですが、
「幼稚園に入れる時は、近所のお友達と一緒のところじゃないと仲間に入れて
もらえなかったり、大変だよ。子供は残酷だし、よそ者はいじめるから
年中から幼稚園に入園した子供は、年少からのトモダチ関係について
いけないんだよ」
「幼稚園は近所の子がいるところに、年少から入れた方が良い」とのことです。
これって本当なんでしょうか。
私は子供は適当に友達を作ってくるんだろうと思っていました。
人を恐れない強い子に育てれば・・なんて思っていたのですが、
親の根回しも小さいときは必要なのかしら。。
でも、小さいときの付き合いって親どおしが仲よくないと付き合う機会が
ないし、ずーんと肩の荷が重たいんですけど。。
775名無しの心子しらず:2001/06/22(金) 23:09
>>774
わたしもこのことについて、とっても知りたいです。
来年、幼稚園なのですが。わたしも子どもも人見知りで
なかなかお友達ができません。せめて、近所の子がいく
幼稚園にいくほうがいいのでしょうか?
わたしとしては、あんまり近所の人がいるとこだと
お付き合いがめんどうになってしまうように
思うのですが。
776ろみ:2001/06/22(金) 23:38
最初は、近くの子と同じってのは、コドモにとっては、安心できると思います。今まで一緒に遊んでいた御友達がいるのですから。最初は泣くこともあるので、「○○ちゃんも、行くよ」というと、幼稚園に行こうというきっかけになることはあります。でも、1ヶ月もしたら、いろんな御友達を作ってきます。もちろん、その子の性格にもよりますけど。私は、幼稚園選びは、その子の個性と、お家の教育方針が大前提だと思います。ただ、近所のこと別の幼稚園にした場合、あからさまに態度に出るお母さんもいます。急に、冷たくなるとかね。もちろん、そういうのって、放っておけばいいんですけど。それから、年中から入ったら、いじめられるとか、輪に入れないとか、そんな幼稚園に入れなきゃいいだけです。子供って、本来アタラシイもの好きだから、すぐ御友達になれると思いますけどね。
777名無しの心子しらず:2001/06/23(土) 00:10
>>776
そうですか。1ヶ月もすればお友達できますかね。
そうだといいんですけど。女の子は特に仲のいい子ばかりと
一緒につるんでしまうので、すぐにグループができてしまいますよね。
幼稚園の年少だと、そうでもないのでしょうか。
近所の子と一緒というのはこだわらなくていいのかな。
778名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 00:31
ママ友ってやっぱり、なかなか本心で話せない。
私の場合ママ友の中の1人がある下着のメーカーの代理店で、試着会などど
いうものを始めてしまい、妙に興ざめした私は距離をおいた所その後連絡は
こなくなってしまい、他のママさん達とも会わなくなってしまった。
他のママさんは買ってお付き合いしてたりして。
付き合いで高い下着を買わなければならないなんてほんとヴァカ。
779名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 00:42
うちの子供は近所の子がひとりもいない幼稚園だけど
初日からお友達できて楽しそうだよ。
幼稚園の雰囲気にもよると思う。
780名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 02:16
>>775 です。
>>776 >>779 さん、レスありがとう。
おおらかな意見が聞けてとても気が楽になりました。
そうですよね。子供には子供の世界があって環境に適応するように
勇気付けてあげさえすれば、なんとかなると思っているんですが。
親がそこまで気を使わなくてはいけないのかなぁ〜と思いました。
でも、私にその助言をしたお母さんはもと現場の先生なのです。
毎度のことなんですが、話を聞いていて心配することを
結構言うんですよね(^^: 暗くなることばかり言う人かも。。
ああ・・会うの面倒になってきた・・・ウツ
781名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 09:48
>>780
私は「もと現場の先生」だった人から
「幼稚園は年中からで充分!!」って聞いたけどな〜。

ちなみに、私は年少から入れたけど。
782名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 10:42
>>781
先生からしたらそのほうが手間がかからなくていいんじゃないの?>年中からで充分
年少から入れたほうがいいと思うな。
お母さんと遊ぶよりいろんな子と遊ぶ方が面白い年齢だと思うんだけど。
まあ 生まれた月にもよるし その子の性格にもよるから一概に「いい」とは言えないよ。
783名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 13:12
近所の仲良し親子で同じ幼稚園、、一見とってもとっても楽しそう。
しかし実際はとっても息苦しいでよ〜
長くなるから書かないけどさ〜
園で見つけた友達と、近所のお友達はわけて考えないと
とっても大変だよ。
784名無しの心子しらず:2001/06/23(土) 13:20
>>783
そういわず、教えてー
785名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 13:23
>>783
うん。私もそう思う。
近所のお友達と同じ幼稚園じゃないと大変なんて、よっぽど
田舎の人だけじゃないの?
うちの方は近所の幼稚園行く人あり、私立の遠い幼稚園行く人ありで
いろいろだけど・・・。
786名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 13:26
>>780
>毎度のことなんですが、話を聞いていて心配することを
結構言うんですよね(^^: 暗くなることばかり言う人かも。。

そういう性格の人だと思うよ。いるよね、自分の専門分野の
話になると、情報を知りたい相手を不安にさせる事ばかり
言う人。
787名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 14:01
>>786
あ〜〜〜わかるわかる。<不安にさせる事ばかり言う人
相手のことを思って、言っている場合もあるかもしれないけど
(安易に「だいじょうぶだよ〜」って言う人も信用できないし(^_^;)
こういう場合だと、人それぞれ。
幼稚園によっても違ったり、その子どものタイプによっても違うし。
自分の経験を一般論で語るな〜って思っちゃう。
788名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 14:39

うちのほうの幼稚園って入園前の事前アンケートみたいなものに、
○○さんといっしょのクラスになりたいって希望書くと、ほぼ
通ります。
なんと、私立だけでなく公立までね。
だから入園してから、新しいママ友つくるのなんて、至難の業。
789名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 14:46
>>788 そんな親や子供の言いなりの幼稚園って、おかしくない?いろんな子と、お友達になった方が楽しいのに。
790名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 14:47
791名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 14:53
>>789に同意
新しい出会いがないのってさ 結局派閥作る土台になってんじゃないの?
792名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 15:15
今の時代は、親じたいが子供が多いから、
新しい人間関係を築いていこうとかって、
あんまり思わないみたいよ。閉鎖的な親が多いじゃん。
793名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 15:25
>>792
やっぱりそうなの?
転勤で、全く知らない土地にきて、すぐ入園を迎えました。
>閉鎖的な親が多いじゃん。
なんか、実感してしまって、宇津・・・。
794名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 15:30
今のニュース見てたりしたら、やっぱりこわいと思うよ。
795名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 17:29
だからさ 自分の目を信じて、人を見ていかなきゃね。
親しい人は、一人か二人いれば十分だよ。それも群れにならないよう
ある程度のラインを決めて、深入りしないのがポイントだね。
私は、最初とんでもない ママ友にうらぎられて、地獄を見たけど、子供のために
頑張った!それで、今は平和に過ごしてるよ。
でも その裏切り女を見ると殺したくなるときあるけどね。
あと、1年半の辛抱だわ。
796名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 17:37
>>795
ママ友の裏切りって何?
さしさわり無かったら教えて。
797名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 18:18
>>796
いいよ。みんなでいる時は、自分の意見とか全然言わず、
ダマッツテ聞いててさ。いいとこだけさっと自分のものに
する奴だったの。前々からむかついてて、あんまり親しく
するの辞めようと思ってたとこで起きた出来事だった。
家の近所で、ヤクザの家があるんだけど、そこの家の娘が
同じ幼稚園に入園してきたわけ。ヤクザさんの事は、有名で
みんな時々噂話してたわけよ。そしたら その裏切り女が、さも
私が言ったかのように、「00さんが、あなたの家の事ヤクザって、いってたわよ。」
って、本人に言っちゃったの。そしたら大変なことになったわけよ。
そいつにどういうつもり?って、聞いたら「私は何も言ってない」の
一点張り。それからあることないこと 言われたわけ。
やばそうな奴って、なんかオーラがあるよね。
798名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 18:26
797です。
付けたし。それで、そのやくざさんが、私にどなりこんできて、
本人とは、良く話してどうにか落ち着いたんだけど、子供が、
仲間はずれにされはじめたわけ。さいわい かばってくれる
友達がいたから、助かったけど本当たいへんだったよ。
799名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 18:29
うちは地域的に田舎で、ほとんどが同じ幼稚園からその学区1つの小学校へ。
考えるだけでうつです。小学校からいきなりほかの私立幼から入学すると
はじめのうちはなじめないらしい。同居の人が多いため、保育園からの入学も
少ないのよねー
800名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 18:35
797さん。
あんた厄年だったんじゃない?
自分のことを喋らないママは気をつけるべし。
おとなしそうな顔してる人とかも、やること
すごいよ。うちの、幼稚園にも根性悪い人いた。
801名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 18:36
>>797->>798
うわぁ・・。最悪なママ友だね・・。
言ってもない事を言いふらす奴は許せないよ!同情するわ。
でも、かばってくれるママ友もいて、ほんと良かった。
子供にまで事態がおよぶのは絶対許せないよ!
そのママ友にはいずれ絶対ばちがあたるって。
そんな奴が幸せになれるはずはありゃせんよっ。
802名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 18:46
>>801>>800
ありがとう。でもこの話には、まだあとがあって・・・
相手が相手だっただけに、私も精神的におかしくなって、
心的外傷っていうの?後遺症が残って、病院通ってる。
その母親の事、どう思うかもっと意見聞きたいな。
同情シテほしんじゃないの。人間として、母親として。
803名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 18:55
>>802
その最悪ママ友って、人間的には
@他人(自分の気に入らない人)を陥れるのが大好き
A自分より幸せそうな人が許せない
B悪口、噂話大好き
C人の痛みが分からない
D自分が良ければ他人がどうなろうとかまわない
・・・・・って感じに人間なんじゃない?
で、母親としては人間的と同じだけど子供が絡んでくるから
ますますパワーアップしちゃって、自分&子供より優れている者は
絶対いや!!みたいな感じの女なんじゃないかな?

病院通ってる・・・って、本当に最低のママ友にかかわっちゃったね。
その最悪ママ友には他に友達いるのかな?
そんな性格なら皆に嫌われてそうなんだけど。
804名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 19:41
>>802
・・・大変だったね。
やばそうなヤツのオーラってなんかわかる気がするよ。
人は見た目によらないとはいっても
直感は当たることが多い気がする。

しかしむかつくな〜。そのママさん。
私がむかついてもしょ〜がないのはわかるけどさぁ。
でもむかつく。

ほんとに、頑張ったね。
805名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 19:48
そんな親の子見なくてもわかる気するわ。
きっと大人の前では、いい子を装ってそう。
ヤクザの家を味方につけたらつよいと思ったんじゃ。
でも私がヤクザさんだったら、そんな密告するような奴とは
付き合いたくない!797さん 早く良くなって!
806名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 21:22
幼稚園=怖い母親の溜まり場。
807名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 21:26
あー幼稚園行くのが怖いよ
働いて保育園でもいれようかしらん
808名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 21:36
本当・・・
人間不信になりに行くようなもんだよね。
でもそのチクリマどうにかできないもんかね。
ひとごとながら、胸が痛い。
809783:2001/06/23(土) 23:42
○必然的に園バスが同じになる→送迎前後の井戸端化。それでなくても近所なのに。
○帰ろうと思うのだが→さっさと帰ると「あらぁお出かけぇ?どこにいくのぉ。詮索される。
○何かにつけて行動を共にする羽目に→半日の日等は「これから子連れでランチしない?」等
○子供同士ケンカや嫌なことがあってもはっきり言いづらくなる→ストレスが溜まる
○他意なく園で仲良くなった他のママ親子と仲良くすると→どんな会話や行動をしたか
次の日に報告を迫られる。
○お稽古ごとをはじめる→張り合ってやや格が上のお稽古をはじめて対抗してくる。
○親子共々日々の行動が手に取るようにわかるようになってしまう
諸々、、長いでしょ?
810783,809:2001/06/23(土) 23:59
>>784さん、>>809にかいたような感じですが、、これは私が体験し、見聞きしたことなので
同じような事があなたに起きるわけではないですよ〜
流されないようにしていれば大丈夫だし。
私は下の子が年中になってようやくかわせるようになりました。
肩の力が抜けたというか、、園バスも送迎終われば速攻で笑顔で帰るようになったし
それは他の人がどんなに楽しく話し込んでいても極力加わらない。
どうせ大した事は話していないのは今まででよくわかってるし
園で仲良くなった他のママ親子の話も一切持ち出さないようにしたり
自分の行動を報告してもしようがないし
人の行動を聞いてもつまんないし。
>>785
レスありがとう
いろんな体験をしたんでしょうね。
適当にかわすのが一番だよね
811名無しの心子知らず:2001/06/24(日) 00:21
>>803
その事は、私を入れて4人しか知らない事なんで、その人が友達いるかは、
わからない。でも 違う人から聞いた話なんだけど「私は、皆とはちがうのよ。」
って、振舞う人らしい。旦那さんが、医者してる事からプライドが高いみたい。
自分が一番じゃなきゃいやな人って、いるもんね。その為なら人がどうなってもいい
マサニそれだわ。
812名無しの心子しらず:2001/06/24(日) 01:05
>>783さん、教えてくれてありがとうございます。(>>784です)
やはり、かなり親密なお付き合いをしていかなくてはならないんですね。
人づきあいが嫌い、というわけではないんですが、揉めたりするのが
嫌で、それなら付き合わない方がマシと考えてしまう方なのです。
3年間は長いし、当たらず触らずの関係でいたいのですが、近所の子が
一緒だと難しそうですね。
813名無しの心子知らず:2001/06/24(日) 01:54
早く終わんないかな、幼稚園のママ友付き合い。
あと7ヶ月ほどなんだけど。(夏休みとか引いて)
子供が絡むからね、うざそうにもできないしさ。
ある程度は付き合うかってな感じでやってる。
幼稚園までの子って親が仲いい子と遊ぶ・・・それもあるにはあるからね。(そうとは限らないがあるにはあるよな〜)
友達付き合いというよりやっぱママ友付き合いって言葉がぴったりするよね。
親だけ気があって友達!ってわけにはいかない。
子供が揉めると我が子可愛さから親まで揉める・・・ナムナム。合掌。
814名無しの心子知らず:2001/06/24(日) 18:42
我が儘といわれて結構なんだけど
仲良くなったとしてもママだけでつき合いたい人の子供って
私は好きになれなかったりする。
お母さんはさばさばしててつき合いやすいのに
そこの子どもが絡んでくるとうざくて、、
親がさばさばしてるぶん、子供が野放し状態だったりして
結局こっちが世話するはめに、、。
家にあげてうちの子と遊んだりするのだが、がたがた五月蝿かったりする
子供だから、、といえばそれまでなんだけど。
逆に子供はとてもいい子で遊ばせておいても安心なのに
その子の親とはつき合いたくないなって事もある。
上手くいかないもんだなぁ。
815名無しの心子知らず:2001/06/24(日) 20:21
>>814
うんうん、そうだよね。子供達はすごく気が合ってもその親とは
なかなかうまが合わなかったり、親とはすごく気が合うんだけど
相手の子供がどうも遊ばせたくないタイプのお子さんだったりで・・・
上手くいかないもんだなと思う。おやこともぴたりと来る相手がいたらいいんだけど
上手くいかないね。大勢のグループになると余計ややこしくなってね。
816名無しの心子知らず:2001/06/25(月) 08:37
幼稚園・公園でのママ友とは、深入りしないこと
ほんとに気が合えば、学校入ってからも付き合いが続くと思うよ(経験者)
私の場合は、子供同士は仲良くなかったけど、でも今考えると仲良く
なかったから今まで続いてるのかも?
今では、子供の学校での様子を情報交換してます。
子供って自分のことは話さないけど、人のことはよく話すからね・・・
817名無しの心子知らず:2001/06/25(月) 17:23
なるほど。
幼稚園・公園などのママ友とは深入りしないことね。
あ〜あもう少し早く知ってりゃ良かった。まぁ今からでも
間に合うからそうしよう。「饒舌は銀、沈黙は金」なんか
最近こういう言葉が頭に良く浮かびます。
818名無しの心子知らず:2001/06/25(月) 18:23
「饒舌は銀、沈黙は金」か、、
そのとおりだね。
819名無しの心子知らず:2001/06/25(月) 19:32
ちょっとみなさんのご意見をお聞きしたいのですが
親子二人だけでカラオケ行くのって変でしょうか?
この前幼稚園のママ達のクラス懇親会があったのですが
普段からあまり幼稚園のママ達と交流が無く、孤独な人なんだと
思われているだろう私は、他のママ達の好奇の的になってしまい
(あくまでも"好奇”であって、親しみを感じさせる態度ではない)
話題が変わるたびに、意地悪なママが私を嘲笑しながら返事を求めるんです。
「○○ちゃん(うちの子)は幼稚園のお友達とぜんぜん遊ばないけどちゃんとお友達いるの?」
「どうして○○ちゃんに習い事させないの?○○ちゃんだけよ、何も習ってないの」
「お買い物のときにたまに○○さん(私)見かけるけどいつも一人ね」などなど・・・。
どれもこれも「そんなのこちらの勝手でしょ」で済む話だし
うちの子はちゃんと近所にお友達(幼稚園は別)が数人いるので
わざわざ遠くに住む幼稚園のお友達と遊ばなくても間に合ってるんです。
それを、反感を買わないようにやんわりとした言葉で返事しました。
なんか腹は立ったけど、まあ普段顔を見なくて済む人達ばかりだからいいやと思ったのですが
カラオケの話題になって、また意地悪ママが「○○さん、カラオケ行くことなんてあるの?」
って聞いてきたので、けっこう好きな私は「ええ、子供と二人でたまに」と答えました。
そのときのまわりのママ達の反応・・・。
「え〜!親子二人きりでカラオケ行くの〜?」
「そんなのつまんないじゃん」
「店員にジロジロ見られたりしない?」
・・・もう私は唖然とするばかり。
親子だけで娯楽施設を利用することを、なぜ恥ずかしがるのでしょうか。
自分の子供と二人きりだと退屈で間が持たないと公言する母親達。
この人達とプライベートのお付き合いがなくて本当に良かったと
思わずにはいられませんでした。
ほんのいっとき、不思議な世界を覗いてしまったある日の出来事でした。
長文ですみませんでした。
820名無しの心子知らず:2001/06/25(月) 19:57
>>819
恥ずかしいのは群れてしか行動できないその人たちだから
気にせずほっておいたら如何でしょう。
「え〜つまんないじゃん」と言いながら実はあなたの事がうらやましくて
仕方がないのですよ。
私も上の子が幼稚園の時に下の子を連れて二人でカラオケとか
映画とか行きましたよ。
ママ友と一緒だと気を使って疲れてしまうけど
子供と二人だとホント楽でしたね。
カラオケボックスなんて3時間歌い放題、フリードリンクコースにしても
1000円くらいだったし。もちろん子供は一人で外には出しませんよ。
軍団で来て子供野放しで歌いたい放題やってる人たちに比べて
お店の人も温かく接してくれましたね。
まぁ、きちんとマナーを守っていたせいもあると思いますが。
821名無しの心子知らず:2001/06/25(月) 20:08
>>819
あなたのほうが全然まともです!!
群れて安心してるやつはほっときましょう。
822名無しの心子知らず:2001/06/25(月) 23:12
いるんだよねー、仲間じゃない相手を嘲笑する意地悪ママ。
やんわり返した819はエライ!賢いと思う。
私なら途中で帰っちゃったかも・・
823名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 09:15
>>819
親がつるんでる間は、そりゃ子供だって友達になるのは当たり前だよ
それは親が子供の友達を選んでるってことに気づいてない
そういう子は、学校入っても親の関係の子としか遊べなかったりするし
逆に何かトラブルがあると子供同士遊びたくても遊べなかったり
ほんと、群れて安心してるやつは、ほっときましょうだよ
>>819さんは、人に何迷惑をかけてるわけじゃないし、堂々としてましょう
その人たちのほうが、いい迷惑だね
824名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 10:41
同じような考えのママがたくさんいて安心した。感動した!
ありがとう!うちは田舎なのでネットやってるママ友なんて
ほとんどいません。で、ポロッとネット関係の話題を口に
しようものなら「えらそうに」・・みたいな事をいわれちゃう。
井戸端に参加するより、ここに来てる時間に充実感を覚える
んだよねー。話し終わった後で疲れる友達なんて、うわべだけの
付き合いで充分。

朝から晩まで同じメンツでつるんでて、疲れないのかねえ。
825819:2001/06/26(火) 10:49
>>820->>823
レスありがとうございます。
そうですよね、何をするにも仲間で行動するのが大前提だなんて
一人の大人として情けないと思います。
しかも親子で過ごす時間が退屈だなどと、当たり前のように堂々と人前で言う
神経が理解できません。
そんな理由で我が子をもてあますなんて・・・。
仲間と一緒じゃなければ何をしても無意味とでも言いたげなママ達の口ぶりには
正直呆れてしまいました。
それと同時に、仲間とつるむことに必死になりすぎて母親として大事な何かを
見失ってしまっているママ達を、少し気の毒にも思いました。
私は今まで通り、子供と二人でカラオケや公園に行きます。
自分の子供と過ごす時間が楽しいし大事だと思うから。
みなさんのご意見、とても励みになりました。
ありがとうございました。
826名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 11:25
>>824
私はネットやってることを他のママ達に言ってない。
ネットを引きこもりや根暗の代名詞のように思ってるママが多いの。
これだけパソコンが普及してる時代なんだし、今時ネットやってるのが
そんな人達ばかりじゃないことくらいわからないかなぁ?
まー私も引きこもり一歩手前で、それほど明るい性格でもないから
もし他のママ達にネットやってることバレたら
いかにもって感じで陰口言われちゃうんだろうな。
827名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 11:29
>>826
ネットをやるママはおかしくないけど
2ちゃんねるをやるママはおかしいかも(ワラ
私も内緒にしてるわよ。
828名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 11:35
>>819
えっ、本当にそんな意地悪なママっているんだ!
絶対まともじゃないよ。
私も娘が来年から幼稚園だけど、すごく恐くなってきました。
というか、そーゆう群れて人の陰口言ってる人達って
いつかグループ内で紛争があるのではないでしょうか?
829826:2001/06/26(火) 11:40
>>827
あ〜それ言えてる。
ネットやってることがばれても
2ちゃんやってることは何があってもばらしちゃいけない気がする。
でも私、2ちゃんに感謝してるよ。
このスレのみんなに会えたしね。
今では心の支えなのだ。
830名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 12:07
心の支え・・激同意
そんなママたちばかりなら、ママ友ほしいと思うよ、あっでもこのスレで
ママ友できたじゃない?つるむばかりがママ友じゃないってこと
最近買い物に出てもつるんでないママたちが、素敵に見えてくる
>>819さん家は子供がもう小学生です。上の子は特に休みでも友達優先で
買い物にもついてきません。そうなると寂しいですよ。
子供と出かけられる今が、うらやましいです。
831名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 12:59
>>823
そういう意見聞いて、ちょっとほっとしました。
就園前の公園仲間(8人位のグループ)からじょじょに離れていこうと思ってるところです。
(4月に幼稚園年中入園したところ)
幼稚園も別になったこともあってか、
息子は、私がその仲間の子供たちの名前を言わなければ、
自分から○○ちゃんと遊びたいとは特に言わないし
たまにおよばれして遊んでも、いつもつるんでないせいか
うちの子だけ外れて遊んでる状態。
そんな様子を見ると鬱になり、ますます仲間から遠ざかりたくなります。
幼稚園の中では好きな友達を息子なりに見つけたようなんで
幼稚園以外で必死になって親が友達と遊ばせる環境つくんなくてもいいかなって
思い始めてます。
そんな仲間で家族ぐるみで旅行でも、、、、なんて話しがあるんだけど
都合つけて断った。
ちょっと淋しい気もするが、
行って神経ボロボロになるのが目に見えてるから。
832名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 13:01
そーそー、近所のママ連より2ちゃんのママ友。
ご近所奥さんと話してると、しゃべればしゃべるほど、あとで
すごく疲れる・こんな話をしたいんじゃないのに、と思いつつ
条件反射的に笑いをはりつけ、あいづちばかり。
833名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 13:48
わかるよ。
ママ友と別れた後、わたしはいつも一人反省会&自分の言動のおさらい会をする。
何か陰口のネタにされるようなこと言わなかったかなーとか
あのときあんなこと言っちゃったから、あのママ気を悪くしたかもとか。
心を許してない相手だと、しゃべればしゃべるほど墓穴を掘ってしまうときがあって
ほんとに疲れる。
もし相手が親友だったら、別れた後も反省会どころか楽しかった会話の内容を思い出して
にやけてしまうことすらあるのにね。
形ばっかりとりつくろって維持してる関係の中にずっといると
自分の本当の笑顔がなくなっていくよ。
834名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 13:51
私は友達から2ちゃんを教えてもらいましたよ(藁
感謝してます〜 でも2人だけの秘密っぽいけどね。
835名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 14:00
>>831 823です
そうそう、親が無理すると子供にも微妙に伝わるよ
親が寂しいと思ってても、意外と子供は強かったりするし
今のうちから、子供に自分の目で、友達を選べる力をつけてあげましょう
なんて、またそれが難しいんだけど・・
実はうちも幼稚園で、無理して友達作ってあげたりしたけど学校入ったら
ぜんぜん違う子と仲良くなって、あの苦労はなんだったんだ・・・・・・
って感じ
836名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 16:07
ああ、早く過去を振り返って「取り越し苦労だった」と笑い飛ばせるようになりたいよ・・・。
837名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 16:16
>>829 830
激同意。わたしもこのスレとここのママ達は
心の支え。ホント大切な人たち。
838名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 16:19
ここが心の支えなんて さびしい人ね(藁
839スーパーアグレッシブダイナマイトサンダ‐:2001/06/26(火) 16:22
あはははははははは わたしもこのスレとここのママ達は心の支え あはははははははは
840名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 16:28
>838
上っ面だけの人間関係にすがってるやつよりよっぽど人間味があるよ、
このスレの人達。
こんなところで煽ってる間にもあなたの大事なお仲間が
あなたの陰口で盛り上がってるかもよ。
ほら、急いで帰んなさい。
841スーパーアグレッシブダイナマイトサンダ‐:2001/06/26(火) 16:30
あはははははははは あなたの陰口で盛り上がってるかもよ あははははははははは
842名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 16:33
楽しそうね、でも他でやって。
843名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 16:33
>>840 あなたもねー!あははははははははは
844スーパーアグレッシブダイナマイトサンダ‐:2001/06/26(火) 16:35
あはははははははは こんなところで煽ってる間 あはははははははははは
845名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 16:36
>>836 そのときが必ず来るから大丈夫だよ。
846名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 16:36
なんか病的。
847名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 16:37
このあははははってひと
こわ〜い。女性なのかな?
848名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 16:37
逝っちゃってるんじゃない?ほっとこ。
849名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 16:39
賛成。
850名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 18:16
他のスレもかなり荒らされてたみたいね。
851836:2001/06/26(火) 20:24
>>845
そだね。空虚な人間関係から開放されるその日を夢見て
今はひたすら頑張ろう。
852名無しの心子しらず:2001/06/26(火) 20:47
>>833
わたしも!!一人反省会してる。やっぱり、おんなじ事してる人
いるんだ。一日、一緒に過ごしてるとホントに疲れるしネタも尽きる。
相手もそう思ってるかもしれないけど。
わたしの場合ママ友少ないだけに必死。楽しい時もあるけど
コドモのためじゃなかったら、できない・・。
853名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 21:58
ママはつらいよ。。。
854名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 22:17
>楽しい時もあるけど
>コドモのためじゃなかったら、できない・・。
そうだよね、子供のためっていう大義名分がなければ
もしかしたら私、まわりに友達なんて一人もいなかったかも・・・。
それはそれで今の状況よりはマシかもしれないけどね。
855名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 23:21
子供のため?ほんとにためになってると思う?
856名無しの心子知らず:2001/06/27(水) 00:50
>>852
ママ友いないなんて全然気にする事ありませんて。
私は同じマンションのママ友達だけですよ(笑)
そのお友達とは気楽なおつき合いしてます。
用がある時や乗り気でない時は無理して会わないし、すごくいい関係です。
857856:2001/06/27(水) 01:01
でも私も実は、「ママ友いない!作らなきゃ」って焦った時期がありました。
ネットで出会った同世代のママとお友達になりましたが今は疎遠です。
疎遠になった理由は・・・
そのママが「ママサークル」を発足させる事になり私もメンバーになるよう執拗に誘われました。
私はサークルとかで群れたりするのは好きではないので
何度も断りましたが、20回以上誘われて、仕方なく「回覧ノートだけ」って事でサークルに入会しました。
しかし、最初にノートだけという約束だったのに
集会に来る事を強要して来て、それを遠回しに断ったら相手が逆切れ!
それを機会にサークルをヌケました・・・
まぁケンカ別れってワケじゃないですが、その後おつき合いはありません。
そのサークルって勝手に本人の許可もなく、個人の住所・電話(自宅)番号・携帯番号
を回覧ノートに掲載していたようで、しらない人から突然電話やメールがありました。
一時期とても悩みましたが、今はだいぶスッキリしています。
858名無しの心子知らず:2001/06/27(水) 06:20
この4月から息子が幼稚園の年少園児になりました。
「引き受けてがない」と先生から泣きつかれて、母の会の役員になったのが
すべてのまちがいの元でした(しかも三役)
うちの母の会には先代役員、先々代役員、先々々々々代役員がまるで
お局様か後鳥羽上皇のように張り付いています。
現役員の中にその方々ととっても親しい人がいて、決定事項でないことを
逐一報告しているんです。
いいパイプ役になってくれるのならまだしも、とんでもない噂や憶測ばかり。
おかげで近所に住む元役員さんからは、息子にまで冷たくされる始末・・・。
はっきりいって食欲不振と不眠症です。
薬で1時間眠れればいいほうです。
今からでもできるのなら役員辞めたい・・・。
来年以降は海の底の貝になろう。
859名無しの心子知らず:2001/06/27(水) 08:33
>>858
”役員なんてしょせん嫌われやく”あっちを立てればこっちが立たずで
全員一致でまとまることなんてないし、私も経験者
最初は、この人たちとならなんて思って受けても、ふたを開けたら
とんでもないことになってることって、よくある話だし
家の幼稚園のお偉いさんたちも、下からたたかれ・部外者からたたかれ
泣き泣きやってるよ・・つらい気持ちよーくわかる
私が言えることは、”つらいのはあなただけじゃないよ・だからがんばれ!!”
860858です:2001/06/27(水) 09:34
>>859
レスありがとうございます。

夏祭りを控えていて(あとひと月を切りました)
なのに問題の人は、会議の間中関係のない雑談を始終つづけてる人で
ちっとも話が前に進まない、それを注意したのが気に障ったみたいです。
いつのまにか「あなたがいることで会の雰囲気が良くないものになる」
とまで言われてしまいました。
いつも誰かと一緒に行動してないといやな性質らしく、
私はどちらかというと、必要なことが終わったらさっさと帰るので
お誘いを受けたとき、やんわり断ったのも気に入らなかったのかな。
でも学生時代から「トイレ友達」作らない人間でそういうの苦手なので。
母の会って子供のためのボランティアのようなものだと思っていたので、
なんだかショックでした。


>”つらいのはあなただけじゃないよ・だからがんばれ!!”

そうですね、任期が終わるまで必要以上の波風を立てないよう、
このスレを心のよすがに 頑張りたいと思います。
ときどきこっそりとおじゃまさせてください。
861とり:2001/06/27(水) 14:41
ああ 腹立つわっつ!
信用していたママ友が とーんでもなく 嫌なやつだったっつ!!
わざとドタキャンするわ
皆に"友だちいないのー 仲よくしてーー"って言ってたらしい
八方美人だったのかあ 私も気づくの遅かったわ
陰で悪口言われてたなんて 知らなかった ブリブリ!'
ホンと ママ友との関係は ほどほどにだね 肝に命じました(涙)
862名無しの心子知らず:2001/06/27(水) 14:54
>>861
わざとドタキャンむかつくねー
863名無しの心子知らず:2001/06/27(水) 15:03
八方美人なのはまだいいとして、
悪口、ドタキャン・・・なんなの?それ?って感じだね。
どうして大人になってまで悪口とか言うんだろう?
私だったら嫌だな・・と思ったらかかわらない!だけにするんだけど。
他の人も悪口とか聞かされていい感じ受けないと思うけどな〜。
悪口言われた人より言う人の性格疑うよ。普通ならね。
864とり:2001/06/27(水) 15:03
>>862
そうよー むかつくー 最初から行かないつもりなのに
とりあえず約束だけする で約束の時間直前に
へんな理由で キャンセル ユル戦!!
865名無しの心子知らず:2001/06/27(水) 15:04
>>861
でも、、陰で悪口言われていたって
どうやって耳に入ったの?
間違いってことはないのかな
信用していたのならよく考えてみた方がいいかも、、
誰かに陥れられたということはないかしら?
いずれにしても怒りにまかせてこの事を共通の友人に話したりしない方が
いいとおもう。
866&;Æ&;è:2001/06/27(水) 15:04
そう かかわらないほうがいいね
でも 私 全然気づいてなかったのだ
100%いい人って信じてたんだ
867とり:2001/06/27(水) 15:05
名前が文字化けしたー>866
868とり:2001/06/27(水) 15:07
>865
そうだね またこの怒りを他の人に言ったら 話廻るだろうなあ
うわー 怖いわ
子供のためのママ友のはずが こんな目に。。。
869名無しの心子知らず:2001/06/27(水) 16:15
>>868
うん、そうだよ。
本当に口には気を付けないと。
このスレ読んでいつも自分を戒めてる。
最近ママ友との付き合いで頭の中で繰り返す言葉は
ここのスレで読んだ「饒舌は銀、沈黙は金」という言葉。
お互い頑張ろうね!元気出して。
870とり:2001/06/27(水) 23:54
ありがとー!
このスレに元気づけられたよ!
しっかし 人間不信。。。ママ友達 どこから話が廻ったりするのかなあ
とか この人私のこと嫌いなのに 適当に合わせてるわ。。。なんて考えたら
会うのが怖い
毎週1回 10組の親子と遊んでるんだけど 行きたくない(今日)
子供ちょっと鼻水垂れてるし それを理由にやめとこうかなあ
学校行き出したら 子供は自分で友だち作ってくるらしいけど
早くそうなってほしいわ ほんと。。。
871865:2001/06/28(木) 00:23
>>868
>>870
会うのが苦痛になってきたら
距離を置くのが一番。
いろんな事考えて上手く収めようとすればするほど
わけのわからない行動をとってしまいがち。
私も「饒舌は銀、沈黙は金」、ここで読んでから自分の
行動を戒めるようにしてる。
872名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 00:31
>>870
毎週1回、10組で?
信じられないわ…
何すんの?
どこか行くの?
873名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 00:35
>>871
あぁ、言えてる〜。

>いろんな事考えて上手く収めようとすればするほど
わけのわからない行動をとってしまいがち。

本当に静かにしているに限ります。
わたしも座右の銘にします「饒舌は銀、沈黙は金」
874名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 01:48
>>833
同じ考えの人がいたんだ…。
私だけじゃなかった。安心。

私の周りのママさんたちは、ほとんどがネットをやっている。
ホントに仲いいママには2ちゃんの存在を教えたんだけど、
一人は裏チクリ、一人はウワサ板の住人(私は育児&家庭板)になったらしい。
「育児」「育児〜〜〜〜!!!」ってばっかりじゃない友達たちで、
類は友を呼ぶこともあるんだな…と実感しましたよん。

苦手なママ(元ママ友)とは、居留守(byナンバーディスプレイ)でさよならしました。
付き合ってる時は毎日ブルーだったけど、今は心が軽い…はずであったのに、
先週スーパーの遊び場で会ってしまい、「またメールするね〜」と言われちゃった。

しなくていいよ〜〜〜。もちろん2ちゃんはおしえないよ〜〜〜。
875とり:2001/06/28(木) 04:57
毎週1回 順番に各家庭を廻るのです
そのときホストはお菓子+手作りケーキを用意する
最近皆二人目出来たから もう約30人の親子が入り乱れ。。。すごいよ
誰と何喋ってるのか 全くわからんときもあるわ
その日以外に やっぱ段々個人的に仲よしになる人が出てきて。。。
家を行ったり来たり 最初はとっても嬉しかったな 新参者なので土地のこと
全く知らなかったし 友だちも全くいなかった 孤独な親子だったのだ
>865 上手いこと言うね
そうそう 上手くおさめようとすればするほど 墓穴掘るよねえ
"饒舌は銀、沈黙は金"ね 肝に命じる 南無阿弥陀仏。。。くわばらくわばら

このたび 最悪って分かった ママ友に ちょっと前2チャンのこと教えてしまった(涙
しまったー 見てないといいけど でもまあアドレスは言ってない
見つけ出してないといいけどお
876名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 08:33
どんなに悩んでも、どんなに頭に来ててもそのことで意見があったからって
同じ仲間や同じ幼稚園のママともに相談したらダメ!
私も”あのママみんながいい人(つるみの中心的人物)だって言ってるから
そうだんしてみれば”なんて言われてそのママに相談したことあるけど
その時は色々相談にのってくれて安心してたけど、後から聞いて失敗とわかった
みんなが言ういい人=みんなにいい顔する人だと、思ったよ
学生の頃の友達もだって、卒業したら連絡なかったり、なん十年経っても
付き合ってたり、幼稚園・公園のママ友も同じようなものじゃないのかな?
877名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 08:49
とりさん、うまく付き合っていこうなんて思わないで、やっぱり距離を
おいたほうがいいよ。グループから抜けると、最初はとてもつらいけど
そのまま付き合ってても、またいやな思いする日が来るよ
そこまで大人数のグループ、いつか分離すると思われ・・
あくまでも、とりさんは、第三者でいることだね
878名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 10:31
>>876
いいこというねえ!!ホント、決して人間不信ではないけれど、大切な相談事は
相手をよく吟味してからじゃないとね。昔、面倒見が良いとされていたママ友に
話した内容が、ある日全然別の人の口から出て、「なんで第三者のアンタが知って
ンのよ」というような事があったので、用心してます。

ちなみに群れてるママたちをひそかに「烏合の衆」と思ってる私って性格悪い?
全然プライドなんて高くないんだけどさ。
879名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 11:00
>>878<<876です。
ママ友探すのって、まるで結婚相手探すみたいに少しづつ探っていかないと
いけないのかねーーなんて、思ってしまいます
「烏合の衆」(ワラ  私は、「○○軍団」と呼んでます
880名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 11:26
私はこの人とは仲良くできそう。って少し話せばわかるよ。
でも面倒だからとりあえず誰とも仲良くしない。
ほっといてもそういう人とは自然に親しくなっていくよ。
無理して友達になろうとするから変な目に合うんじゃないの?
881880:2001/06/28(木) 11:27
>>誰とも仲良くしない。
仲良くはします。
ベタベタ親しくしないってことですね。
882名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 13:02
>>私はこの人とは仲良くできそう。って少し話せばわかるよ。

百発百中なわけ?
それが分からなくて悩んでるスレなんじゃないの
883名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 13:14
とりあえず沈黙は金だわさ。
884名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 14:16
相手の正確な性格(シャレじゃないよ)はわからなくとも
ちょっと話しただけで、なんとなく相手の持つ空気や雰囲気に
すんなり同調できるときってあるよね。
そういう相手には大げさかもしれないけど運命を感じてしまう。
でもめったに出会えないよね、そんな相手には。
885名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 15:04
>878
「面倒見のいい」タイプは一つ間違えると「放送局」に早変わりするよ。
それとない態度を装ってあれこれ聞いてくるタイプは用心するに越した事ない。
特に他人にあれやこれや聞くわりに自分の事は何も話さない奴はね。
886とり:2001/06/28(木) 15:31
>885 激しく胴衣
今私そういう人にも 引っ掛かってしまった
落ち込んでるときに やさしくされて ついつい 色々悩み言ってしまったわ。。。
後で後悔 後でするから後悔という漢字なのか
ぜーーーったい あとで だれかにいうんだろうなあ "これ 内緒よーん"って
私もバカ 激しく反省
沈黙は金。。。

今までに学んだ結果 こういうことに気づいた
1 第一印象がとってもいい人って 後でろくでもないやつと分かることが多い
2 やたらと 物をくれるひと 結構後でうっとうしい存在に
3 "友だち少ないのー 仲よくしよー"というやつは 誰にでも そう言ってる
4 "これ内緒ね" も誰にでも言っている
5 自分のこと名前で呼ぶやつにはろくなやつがいない

そして 私は貝になりたい 南無。。。
887名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 16:19
>>884
激しく同意!
888名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 16:21
>>885
>それとない態度を装ってあれこれ聞いてくるタイプは用心するに越した事ない。
特に他人にあれやこれや聞くわりに自分の事何も話さない奴。
私もそう思われてるのかなぁ〜?
勝手にべらんべらん話してくるから愚痴りたいだけだろうと思うことにして
全部聞き流してるんだけどな。
それでも私があれやこれや聞き出した事になるのかしら、、
合いの手も入れられないくらい凄い人がいるんだけど、、
それも私が悪いの?
889名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 16:28
ああ〜あ、ここのスレで早くこういう話知ってたら
あの人よさげの放送局にママ友の相談なんかしなかったのに
ちくしょう。みんなに言いふらしてやんの。
死にたいよ、もう。これからは貝になり座右の銘を
「饒舌は銀沈黙は金」にします。
890名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 19:44
もうすぐこのスレも900いくね。
900逝ったらパート2いきますか。
891858:2001/06/28(木) 20:33
>>890さん ぜひ、パート2逝きましょう

ちなみにうちの息子をにらみつけて、冷たくあしらった元役員さんは
今の役員さんの中にスパイを放っていたことが判明。
例の「あなたがいると・・・。」のひとでした。
同じ小学校区だから、これから先私か、元役員さんが転居でもしない限り
この状態はずっと続くのでしょうか。
ちなみに体重が1週間で4キロ近く減りました。
ダイエットで痩せるならうれしいけれど、こんなのつらすぎる。
892名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 22:54
>>888
勝手に自分の事話してきた場合は外に漏らさなきゃOKでしょ。そういう人は大概
話相手になってくれそうな人だと思ったら、べらべら話始めるタイプだろうし。
どうでもよければそれこそ脳内あぼーんしちゃえ。
893名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 00:16
>>891
自分に酔ってるねぇ
まるでoたんだね。
894名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 02:57
ママ友付き合いはどーでもいいけど、子供のことを考えるとどーなんでしょうねぇ。
面倒でも近所のママ達と仲良くならなければならないのかな??今は近所にママ友達は
だーれもいません。(気楽なもんで・・・。)幼稚園では何人か知り合ったけど「みんなで
遊びに行かない?」と誘われたら行かなければ子供が可哀想なのかなー?このまま付き合い
の少ない環境でいると子供は「ひきこもり」とかになってしまうんでしょうか?子供自身が
自然に幼稚園とか学校で友達とか作ってそれでいいと思うのですが。
895とり:2001/06/29(金) 03:29
>894 分かるよ 別に自分はママ友いらないけど 子供にはやっぱ
友だち作ってあげたい というか 遊ばせたいし
自分の子供が孤独って嫌だ
でも子供の友だちにはもれなく ママ友が付いてくる
それも 噂好きな 暇ーなママ友ね
私も含め 子育て中といえども専業主婦は暇なのよ
896名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 06:29
健診で隣で並んでいたママさんと話ししてたら、
帰りがけに電話番号入りの名刺をくれました。

こういう習慣ってあるの?
(でもそれから一度も連絡はしてない)
897名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 08:37
>>896
その相手って健診の時どんな感じでした?
その時の相手の感じににもよると思うのよね、
あと名刺をくれた事に深い意味があると思うか、
それとも気が向いたら電話頂戴ってことかな、に思うか自分次第でわ?
気が向いたら一回くらい電話してみるとかしてみても構わないと思うけどな
若いママさんならプリクラ感覚でくれたのかもしれないし。
898名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 08:37
学校入る前って、子供の友達に、もれなくママがついてくる
ほんとだね・・何をどこまで話していいんだかなんて考えながら付き合ってると
どっと疲れるよ。
ちょっと油断すると(してしまった私も悪いが)人の生活に踏み込んでくる人
友達付き合い100%までは行かないけど、そういう気持ちで付き合ってても
でも自分の生活の中では、家庭があり・育児があり・友達もその中の一部なわけで
それなのに”それって寂しい”なんていってくるママ友に今困ってます
899名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 09:16
離れたほうがいいとおもう。>>898
あなたの中ではその人はすでに鬱陶しくなっていますよ
嫌いになりたくなければ遠ざかるのが一番です
でも挨拶は欠かさずにね。
900名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 09:21
895>子供の友だちにはもれなく ママ友が付いてくる>名言だね。
901名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 10:59
>>899
レスありがとう。電話がなるたびにドキッとする毎日鬱陶しくて、参ってます。
その人のこと嫌いじゃないんだけど・・・
”嫌いになりたくなければ遠ざかるのが一番です”
距離を置くことにちょっと罪悪感を感じていたので、その言葉を聞いて
ホッとしました。  やっぱりそうします。
902名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 12:45
子供には友達作りたいって思っても、つるんでるママの子供って
同じグループ内の子供としか遊びたがらないよね。
私は子供に誰かと遊びなさいって強制するのも苦手。
903トイレは一人で行きたいわ:2001/06/29(金) 14:40
主人の勤めている会社が他県に工場を作ったので、何千人もがごっそり出向&転勤。
奥様連中は見知らぬ土地での生活なので、同郷仲間とで固まってしまう様です。
私もしばらく一緒にいたのだけど、
「う。これはやばい」と気付いた時点から遠ざかりました。
(その時は幸い冬だったので、吹雪だから出かけられない、を理由にできた)

3ヶ月後、育児相談会でであったある同郷奥様と住所交換をしたのだけど、
どうも、私とは空気が違うと感じたので、電話した方がいいかな?と思いつつも
面倒が起きたらイヤなので、そのままにしておきました。
そうしたら、また約3ヶ月後、相談会で会いました。
彼女は、私が抜けたグループにちゃんと収まって、楽しそうにしていました。

やっぱり、あの方々と気が合う方だったのね。
彼女も楽しいお友達が出来たみたいだし、私も関わらなくて済んだので
バンバンザイです。
904買い物は一人で行きたいわ:2001/06/29(金) 15:34
夕飯の買い物までもつるんでるママたち”今日は何するのーー”なんて
生活の中身まで見せあいっこ
そのままお迎えでまた帰って来てからお集まり、玄関先でちょっと待っててって
布団を上げるママたち
何が楽しいの?
905名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 15:41
きっと交換日記もしてるんだよ。
906名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 16:34
父母の会の「親睦会」に2回出なかったら
役員のおかーさんに責められました。
そんなに親睦会って大事なのかな?
907兼業母:2001/06/29(金) 16:54
小2と年中の母です。私は働いているので幼稚園ママの友達がいません。見事に遠足では親子二人きりのお弁当タイム!子供がかわいそうだったな!バスの後ろの席では友達いなくて遠足来て何が楽しいのかね?と聞こえよがしの話!来年は
908兼業母:2001/06/29(金) 16:58
遠足行かないつもり!あと1年我慢です!  幼稚園の友達がすべての人とはつきあいきれません!パソコン初心者のため読みにくくてごめんなさい!
909名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 17:02
>>907
あら!
気兼ねすることなくて楽しいのに、、
子供がかわいそう?
そうなのかな、、
昔子供の頃も親子遠足でお母さんがついてきてくれたけど
子供と二人でお弁当食べてる人多かったよ
私も親になり親子遠足行ったけど同じような感じだったなぁ
炎天下の中、乗りたくもない乗り物におつき合いでならんで乗ることを
考えたら楽だけどなぁ、、
910名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 17:14
1000!
911名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 17:17
お友達がいなかったら遠足が楽しくない・・・かあ。
ま、わからなくもないけど。

>バスの後ろの席では友達いなくて遠足来て何が楽しいのかね?と聞こえよがしの話!
何こいつら。
こういうやつらはトイレでおしっこするときも(もちろんママ自身が)
お友達とドア越しにしゃべってないと退屈で死んじゃうんだろうね。
あなたがお友達と夢中になってしゃべってる横で子供が退屈で死にそうな
顔してるよ。・・・ごめん、私の知り合いのことです。
912_:2001/06/29(金) 17:21
      ∧_∧  ママ...ガンバッテ
    _(゚ー゚*)__
   /|  ∪∪./\
 /| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
   |  しぃ  |/
    ̄ ̄ ̄ ̄
913_:2001/06/29(金) 17:22
       フアァァァ
     ∧_∧____ ママ…ネムクナッチャッタ
    /(*´o`) ./\
  /| ̄∪∪ ̄|\/
    |_しぃ__|/
914_:2001/06/29(金) 17:24
     ______ オヤスミナサイ,,,
    /Λ Λ/)./\
  /| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
    |_しぃ__|/


         パタン
      ____ミ
    /  /  /|
    | ̄ ̄ ̄ ̄| |
    |  しぃ  |/
    
915名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 17:25
ほんとひどい連中。
(あの母子、友達いなさそうだから「一緒に食べません?」と声かけよう)とか
思わんのか?
「友達いなくて何が楽しくて遠足来てんのかしら」なんて、私が今まで聞いた
うちでも超ド級の根性悪だ!
916名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 17:26
>>907
気兼ねする事ないよ!負けるな!
私も幼稚園に娘をやってる時はそんな感じだったけど、
幼稚園つながりだけが全てじゃないし。

親はユウウツかもしれないけど、子供は子供で
園生活を楽しんでいるのなら、それでよしって、
うちはわりきってました。実際遠足とかに参加すると
そうも言ってられなくはなるんだけどね・・。
そういうジレンマがあるから、疲れるよね。
917名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 17:42
2チャンネルのやりすぎで、子連れがみんなチャネラーに見える・・・
こわいよう。。。あぼーんとか言ったらどうしよう  sage
9181

Part2立てました。
でもサブジェクト長すぎて「2」の数字が少し見にくいかも知れない。
ごめんね。

Part2はこちらです。

http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=993807957