我が子に望む学歴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
皆さんはお子さんにどの程度の学歴をつけさせたいですか?
またその理由はなんですか?
出来たらお住まいの地域と御自身&配偶者の学歴も教えてください。
2名無しの心子知らず:2001/04/02(月) 00:05
教材か雑誌の取材の方ですか?<1
3名無しの心子知らず:2001/04/02(月) 00:10
子供には最低でも大学は出て欲しい。
でも聞いたことのないようなドキュソ大に行くなら高専とかのほうがいいかも。

地域:神奈川
学歴:  私…私立大学法学部 主人…私立大学理工学部
4博巳:2001/04/02(月) 00:12
自分を越えて欲しい、ただそれだけだね。

ちなみに、俺は東大理学部物理学科から、MITで博士号を取った。
5名無しの心子知らず:2001/04/02(月) 00:17
女児なので
聖心か白百合に行かせたい。
もしくは音大。
6医者板より:2001/04/02(月) 00:25
>>5
白百合がいいのは、高校まで。
大学はアホ。
7名無しの心子知らず:2001/04/02(月) 00:33
うちは田舎だから周りに四年制大学卒の夫婦が全然いない。
いたとしても旦那さんだけ大卒、奥さんは短大とか。
そんな中で夫婦とも大卒の我が家は周囲から教育一家と思われている。
何も特別なことはしていないのに・・・。
まあ、子供には好きなことをやって欲しいとは思うけど、せめて大学は
出て欲しいなあ。
8博巳:2001/04/02(月) 00:40
公立高校から地元国立大
9名無しの心子知らず:2001/04/02(月) 00:43
高校だけは義務教育の延長として出て欲しい。
あとは自分で行きたいなら勉強がんばって「行かせてください」と
頼まれたら行かせてやる。
大学に行くのが当たり前の家庭雰囲気だと下手するとなめてろくな事にならん。
10名無しの心子知らず:2001/04/02(月) 00:46
例えば進学校出身で大きい口たたいて二浪、でも二流大しか行けず就職浪人して
フリーターになり果ては半引きこもりとかね。
11名無しの心子知らず:2001/04/02(月) 00:47
そのうち、公立も、中高一貫教育が主流になると思われ。
それはいつくらいの未来だろう。
12博巳:2001/04/02(月) 00:57
>>10
俺のことか?
いま、俺の悪口言ったのか?
13名無しの心子知らず:2001/04/02(月) 23:18
学歴より一芸きぼーん
14名無しの心子知らず:2001/04/02(月) 23:29
宝塚音楽学校に行って欲しい。
15名無しの心子知らず:2001/04/02(月) 23:52
んじゃ整形させなくっちゃね >>14
16名無しの心子知らず:2001/04/02(月) 23:54
>>15
自分が・・だからって。
やめなよ、見苦しい。
17名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 00:09
簡単に煽りにひっかかる >>16 のがブスに思えるのば何故か?
18名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 00:11
こういう下らない煽りを入れる人って何が楽しいんだろう。
19名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 00:15
オマエモナー >>18
自分は違うと思ってるところ イタイよ
20名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 00:15
煽りは放置が原則なんだけどさ、
自分が煽られるとつい乗っちゃうんだよね。
そんな自分が悲しい・・・
2ちゃんに来てから早2年なのにさ。
あ、16さんじゃないっす。
21名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 00:19
>>20
わかる。
それと、言っちゃ何だけど独身・既婚女性板だとなんとも思わないけど
育児板の低能な煽り・罵倒レスを見ると「人の親なのに・・・」と
鬱になる。
22名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 00:28
人の親なのに・・・というのは、
気持ちは分かるけど、理屈というか現実は違うから、ね。
親になった瞬間、突然何かが変化するわけでもないし。
人の親であることは共通しているけど、でもそれだけなのよ。
2321:2001/04/03(火) 02:58
>>22
ごめんなさい。書き方悪かったですね。
「人の親になったんだから立派になろう」とか「恥ずかしくない生き方を」とか
そういうのじゃないですよ。そんなの無理だし。
「親同士なんだから気持ちはわかる。仲良くしようよ」でもないですよ。
ただ、人の親になるってことは自分以外の人間に対して責任のある立場だし
子供には「人のいやがることを言わないように」と教え、自分よりも人の(子供の)
幸せを願うことができる人ですよね。もしかしたら他のスレでは優しい励ましの
レスをつけてる人かもしれないし、家では優しい母親かもしれない。
それなのになぜわざわざ意味もなく人を傷つけるようなことを書くのかなと
思って。
うーん、やっぱりうまく言えない。ごめん。
24名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 10:27
>>23
どんなに自分なりに言葉を尽くして書いても、人の受け取り方は
千差万別だから、あまり弁明しなくともいいよ。

「育児板なのに」とか「人の親ともあろう人間が」ってセリフは
確かによく目にするね。でも、親としての責任と自覚を意識しつつ
2chする人がどのくらいいる?(だからと言って、何をしていいと
言うわけではないが)
私は本当に困ったことや、相談したいことがあったら、2chには
持ち込まないよ。
じゃ、何でいるって?それは、広い砂浜に埋もれているダイヤモンドを
探すような気持ち??かな。
25名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 10:36
ある意味実験のような気がする。
旦那は早稲田卒。私は地元底辺県立高校卒。
旦那の親戚は皆大学の教授とか先生関係が多い。
私の血筋でそんな人はひとりもいないし。
そういった正反対の血が絡むとどんなもんなのかな。
どう考えても私の血筋の雑種パワーの方が勝っているような
気がするんだ。子供を見ていると....。
だから子供には学歴とか望まないな。
子供の生きたい道をいけばいいんだよ。
風俗以外だったらなんでもいいよ。

26名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 10:47
親孝行という高校に行かせる!
27名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 10:51
>>26
ごめん、笑えない・・
28名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 11:12
三流大入るくらいなら高卒希望
29名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 11:23
>>26
貧乏子だくさん一家の迷言だね
30名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 11:23
>>26
どういうつもりだ?
31名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 11:27
何日か前のTVで、松山千春のコンサートを放映してた。
ついちょっと観てしまったのだけど、「おまえら裕福には、
なるな!幸福になれ!」ってファンに説教たれてた。
関係ないけど、>>26見て、思い出した。
32名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 11:37
>>26
坪井母でしょ(笑)
33名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 11:40
>>28
同感。
34名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 11:44
なんかの雑誌で「子供に望む最終学歴」では
男のこ・・・大学60%高校33%
女のこ・・・高校43%大学22%短大16%
とあった。ほんとかいな。
35名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 14:05
>>34

ホントかも
いまだに女の子だから上の学校には行かなくていい、って言うヒトいるよ

36名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 14:53
学歴は親が望むことではなく子ども次第だと思ってるけど
英語は必要かな?って思う。
37名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 14:57
英語・・・必要だとは思うけど
3歳くらいのころからやらせてる親の人に聞きたい。
どうしてそこまでするのか??煽りのように聞こえるかもしれないけど
マジで聞きたいです。
スレ違いだね。
38名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 14:59
>スレ違いだね。
そ、だね。
でもちょっとだけ
ディズニーのスレ見たら0歳かららしいよ
そっちで聞いてみれば?
39名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 15:18
 英語?私は必要ないと思う。私、中学で英語習うまで
何にも知らなかったけど高校生の時には英検準1級取ったよ?
 発音はそりゃ帰国にはかなわないけど、日本人丸出しの
英語でしゃべってても今まで通じなかったことなんて
一度もないよ?困ったことなんて何もない。恥ずかしいとも思わない。
 ただそれは、私が英語が好きだったにもかかわらず、
学校でしか習う機会がなかったから、飢えてて
どんどん吸収したからってのも大きいと思う。
 親が環境を整えてあげることも大切、でもそうでない場合でも
かえって逆効果でうまくいく場合もある。最終的には
子供のやる気次第。
40名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 15:27
学歴コンプレックスがある親って子供にうるさく言うんだよね。
41名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 15:30
すれ違いだけど
2〜6歳くらいが大事らしいですわよ、英語は。
知り合いの子、兄弟で英語教室通ってるけど
下の子の方が上達早いって。
4歳だけどお兄ちゃん(8歳)を超えたってさ。
やっぱり早い方がスムーズに入るんだろうね。
42名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 15:36
>>39
君みたいに才能があればそれでいいんだよ。
でも英語は馬鹿でもしゃべれるからね。
早くやればやり方によっては馬鹿でもしゃべれるようになる。
43名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 15:56
>>41
その代わり、忘れるのも早いよ。
知り合いの子、父親の仕事の都合で2歳から5歳くらいまで
アメリカにいて、向こうの幼稚園にも通ってペラペラ
だったけど、こっちに戻って半年で忘れたって言ってたよ。
継続して使う環境にないとダメみたいよ。
こっちで習うといったって、週に1時間やそこらじゃ
忘れちゃうってさ。
44名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 16:00
36です。
なんか話がそれちゃった責任感じてます。
英語と言ったのは子どもが大人になった時に
学歴の重要性はわからないけれど
英語は必要な時代になっているだろうなぁ
と思っただけで、小さい時から英語教育をさせるとか
そんな深い考えで言ったわけじゃないです。
どうもすみません。
45名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 16:06
学歴かあ。。
正直言うと大学、それもいいとこ行ってほしいなあ
46名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 16:27
小さい頃からお金つぎ込んで英会話習わせて、
留学させたり、大学いかせたり・・・
で、その大学が三流だったり
就職難でどこもいくとこなくプーになってたらどうしようもないな。
そんな心配はどうしてもしてしまう。
(実際何人かみてるので・・・)
やっぱり手に職をつけてほしいもんだ。
47名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 16:28
なんだっけ・・・??

カエルの子はカエル・・・だっけ?
48名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 16:30
>>43
同感。
英会話に一生懸命な親を煽るつもりはないけど
子供って吸収も早いけど抜け出るのも早いです。
順応性があるというか。
ずっと英語をこなせていくためには持続しないとダメらしいです。
せめて中学以上までは同じような環境におかないと難しい。
49名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 16:32
お馬鹿の子はお馬鹿 これ常識
50名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 16:34
カエルの子はカエルであるにも関わらず
親が能力を超えた知識をつけるため
必死になってるのはやっぱりどうかと思う。

そもそも必死になってる!てこと自体が「無理」があり
子供を受け入れられていないような気がする。
無理した学習では、学ぶこともあるだろうけど
失うもののほうがはるかに多い。すれ違いなんでさげ


51名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 16:48
お受験ママの呪文
「あなたはやればできるのよ!」
やってもできないとは思わないらしい・・・
52名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 17:16
とんびの子はとんび。
昔の人はとっくに気付いてる。
53名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 17:25
そうそう。
とんびだった。
54名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 17:33
「やればできるのよ!」て子供に取っちゃ悲惨な言葉だよな。
じゃぁ、今はなんにも出来ていないのか!!て反抗心をずっと蓄えて生きていきそう。
55名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 17:34
「カエルの仔はカエル」「瓜のつるにナスビはならぬ」「薔薇の木に薔薇の花咲く」および
「トビが鷹を生む」(←これだけイミが違いますね)ではないでしょうか。
56名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 17:37
まじめだなぁ・・・
57名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 17:48
1さんの本題に・・・
ウチは、子供の学力にあった私立大学出てくれたらいいな。
親がコレだから、娘がそんなにおりこうさんだとは思わないし。
母 私立大理系卒  父 私立大文系卒
神奈川の三流大学です。
たぶん、名前くらいはご存知でしょう程度の知名度です。
おばかちゃんには、お金がかかるので、せっせと学資保険でためてます。
58名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 17:49
勉強は多少なら「やればできる」はアリだと思う。
相性のいい塾、親身な家庭教師。

でも、体育技能に関しては「やればできる」はナイと思う。
私も子供のころ、「スポーツ万能な明るい少女」になって欲しい、と
夢みる母親に「やればできる!やる気だ!」と
すごい運動音痴なのにやらされた。
当然できやしない。苦痛だったなぁ。「やればできる」は。

今、我が子も超運動神経ないが
「体育、やったら多少は上達するけど
 やってもできない人はできない。向き不向きが大きいから。
 上手くなりたいと希望するなら応援はするけど
 無理にせんでいい。
 あなたが運動苦手なら他の分野で得意なことを
 上達させたほうがいいよ」と
期待しないようにしている。
59名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 17:57
そうそう、期待しないほうがいい・・・
親くらいの人生で子供も生きていってくれたらいいなと思う。

スポーツ選手の子供は運動神経いいもんね。
58さんの言ってること、わかるわかる。
60名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 18:00
運動神経も頭脳も遺伝て思う?
「カエルの子はカエル」でいくなら
親が成績のいい子供だったのに我が子が勉強できないと
ちょっと不満ない?「私の子だったら勉強はできるはずなのに」と。
自分もできない子だったのなら「遺伝か・・」とあきらめもつくけど。
つい、自分が良くできた分野は
子供にも期待してしまう。
61名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 18:01
58さんの言うことよくわかる。
だけど、勉強といっても知識をつける勉強と
頭を働かせる勉強は全然違うものね。
知識は埋め込めばなんとかうまるけど
回転能力は運動神経と同じだから、
頭の働き以上の知識をつけようとしてもおっついてくれないかも。
とにかく子供が
「やらされてる」と思い苦痛になるようならやめたほうがいいと思う。
そうであっても親に気を遣って、楽しいフリしてる子供も多いと思うけど。
62名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 18:01
ココの人たちって身の丈を知っていてホッとするなー。
批判するつもりはないけどお受験版は異様なパワー爆発だもんね。
誰でも自分の子は可愛いし、良い子に育ってほしい。
できるならお勉強もできてくれたら嬉しいわ、ぐらいに思うのは
当然だと思うんだけどその思いが違ったものに変化しているような。
63名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 18:07
そうだよね>62さん
良い子に!と期待するのは、親として当然だけど、
とっぴょうしもない期待は、子供にしてみれば迷惑モン。
見てても、をいをい?って親子いるよねぇ。
お受験のお教室の通うヤンママとか・・・
64名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 18:20
お受験、チャレンジする機会を与えるのだけはいいと思うよ。
うちは私が幼少のころ、小金持ちだったのに
母親が教育はあまり熱心でなく、
遠くの有名私立幼・小受験、という考えがない人だった。
私は父親似で学業成績だけは良かったけどスタートが公立小学校で
「中学までは公立でいいでしょ」という母親じゃあ
出遅れるもいいところ。
今思えばいいトコお受験させて欲しかった。
お金がないわけじゃなかったのに。
幼児期に教育てきとうにしといて
いきなり「大学はいいところに行け!」はないだろうよ。
小さい子供は親が教えてくれない限り、
御受験、も学校レベルもわからないんだから。
せめて機会を与えて欲しかった。
65名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 18:27
>>64
私も同じこと思った時期があった。
だけど、今はそれで良かったと思ってる
社会でいろんな体験してきて自分の器がわかったからかな。
(あなたはそうじゃなかったんだろうけど)
なので、強制的にいろいろやらされていたら今の自分は
どうなっていたのだろうか?
それを考えると怖くなるときがある。
とんでもなく良いところ!?に行く以外は
機会やチャンスはある程度自分で切り開けるもんだよ。
66アントン:2001/04/03(火) 18:32
ダーッシャッ!! コノヤロウ!!
お元気ですか〜?

既にご存じかと思いますが
期待すればするほど
期待通りにならなかった時の
落胆は激しいモノですよね。コノヤロー!!

それじゃあこれからの発展を願って一発、いっときますかーーーっ!!!
1,2,3だぁぁぁぁぁぁぁっヽ( ´ー`)ノ
67名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 18:37
>>64
本当に学業成績がよかったのなら、高校から受験で
あまり問題ないと思うけど。中学まで公立だった子が皆
大学はいいところへ行けないか、というと違うと思うし。
お金云々じゃなくて、のびのびとした教育を
親はさせたかったのかもしれないじゃない。
子供の頃のいろんな経験って、お金じゃ買えないよ。
受験で必死になってたらできなかった経験もあるかもしれないし。
何だか、親に責任転嫁しすぎてる気がしたので。
68名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 18:46
だって、
「大学だけお嬢さま大学、という女は×
 小学校から私立一貫でないと育ちがいいとは言えない」って
言う人がいてくやしかったんだもの。
69アントン:2001/04/03(火) 18:50
>>68
ダーッシャッ!! コノヤロウ!!
そんなに育ちがいいと言われたいのですかー?
7039:2001/04/03(火) 18:57
 私もね、中学高校まで公立、大学が国立。うちは
ビンボーだった。弟は長男だからという理由で、
小学校から高校まで国立。大学が公立。
大学受験の時も、国公立一本で私大のすべり止めすら
受けさせてもらえなかった。
 私が小学校から国立に行かせてもらえなかったのは、
性格的に向いてない(自己主張ができない、内向的)から
と母は言ってるけど、今でも>>64さんみたいに、行ってたら
どうなってたかなと思うときがある。
 でも公立の小〜高に進んでよかったこともあった。
 いろんな友達ができる。よい意味でも、悪い意味でも。
2chで言えば典型的ドキュンな家庭の子とかね。
おかげで柔軟な考え方、多様な価値観を容認すること
ができるようになった。
 今は、つぎの当たった服を着てでも私と弟に教育をつけてくれた
母に感謝している。
71名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 19:00
>68
そんなこと言うヤツの方が、とんでもなく育ち悪くて恥ずかしいと思うぞ。
くやしがる必要ないよ。
72アントン:2001/04/03(火) 19:03
ダーッシャッ!! コノヤロウ!!
大学まで出させてくれる親を持って幸せじゃないかー!!
俺なんか・・・俺なんか・・・(涙)

て優香、大学逝く気が無かっただけだけど。

それじゃあ景気付けに一発、いっときますかーーーっ!!!
1,2,3だぁぁぁぁぁぁぁっヽ( ´ー`)ノ
73名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 19:04
64です。
中学はさすがに父親が受験を勧めてくれたので
ある有名私立女子校に合格したのですが
母親が「女子校はダメ!男に変な興味持つから!」と
行かせてもらえませんでした。
くやしいです。
私は当時はおっとりしてて共学の公立向きでは
けっしてなかったのに・・
74名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 19:10
実際、幼稚園から私立の人と、
ずっと地元公立で大学だけがいいところ、という人、
履歴書で差をつけられます。
うちは大学で親しくなった
家の格も成績も同じくらいの子と
同じバイトの面接に行ったら
彼女(高校まですっとお嬢様学校)だけ
ちやほやされました。
理由が「ずうっと女子校でしかも○○(お嬢様系として有名)!
おうちは何やっているの?オジョウサマなんだねー」と。
なんか面白くなかった思いで。
75名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 19:18
 ノルウェイの森(村上春樹)に出てくるね。緑っていう
女の子。ちょっとあの子のこと思い出した。
彼女もお嬢様中高出だったな。
76名無しの心子知らず:2001/04/04(水) 01:27
西高に行って国立トップ大学に出てくれれば、
なんて親孝行なんだー!って思います。
(私は私立大卒)
77名無しの心子知らず:2001/04/04(水) 01:31
>>74
ちやほやされたかったんだね。
ちなみにルックスはお嬢様校出身の方が悪かったんだよね?
78名無しの心子知らず:2001/04/04(水) 08:23
>>74
あなたが気分悪かったのは分かるけど、幼稚園から大学まで
お嬢様学校にいかせる親って、まさにその「ちやほや」のために
ものすごい投資をするのだから、仕方ないようにも思ってしまう。
79名無しの心子知らず:2001/04/04(水) 08:35
>>74
当人にとってはとても嫌なことです。
自分の意志で幼稚園から私立へ行ったわけではないし
職場では能力で評価されたくともお嬢様としてしか扱われず。
自尊心を傷つけられているのです。
女子校時代は男女の差など感じることなく、世の中は男女平等だと
信じていたのに、現実の社会の前にとても辛い思いをしました。
女子校出身者がちやほやされているように見えるかもしれませんが
表に出さないだけで内心は不快に思っている人が多いですよ。
80名無しの心子知らず:2001/04/04(水) 08:41
話を戻すよ。
ところでこのスレ立てた1さんに、まず自分&配偶者の
学歴と、子供に望むものを語って欲しいと思う私。
81名無しの心子知らず:2001/04/04(水) 09:23
1は、登場しないのか?
自己紹介くらいしとけ!!
82名無しの心子知らず:2001/04/04(水) 09:28
スレ立てっぱなし・・って人、多いよね。
マジレスしていいのか、悩むことある
83名無しの心子知らず:2001/04/04(水) 13:23
>74
確かに就職という点では差がでてきちゃうわな。
でも、男からは可愛い方が受けがいい。
ちやほやされるって、男からのことを言うんじゃないの。
8470:2001/04/04(水) 13:39
>83
 わかるわそれ。大学のときに合コンしてると、
男の子に大学名聞かれるとするじゃん。
 高校の時の友達が持って来た合コン話なんかだと、
みんな大学バラバラなのよ。
 で、うっかり正直に言ったら、今まで楽しくしゃべってた
男の子の顔色が変わるの。「コイツ、オレが落ちた大学まで蹴りやがって」
みたいな。それを経験してから、敢えて大学は言わないようにしてる。
 お嬢学校なら受けいいんだよね。でも詐称してあとでボロが出たら
シャレにならないからできなかった。
85名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 03:46
>>80
スレ立て逃げさん多いのかな?
意外とログチェックちゃんとやってそうな気がするわ
1じゃないフリしてカキコもしてそう
>>82
最初の1を読んでから
マジレスするか、ネタ書いてチャチャ入れるか、煽るか決めてるわ
86博巳:2001/04/05(木) 08:01
大学校はいいぞ!
学生時代から給料貰えて、卒業後も幹部コース。
87名無しの心子知らず:2001/04/09(月) 08:02
>>68
その意味、なんとなくわかりますね。
通勤途中、よく某お嬢様大学の学生と遭遇しますが
大学から入った人と附属の人の違いは一目瞭然ですね。

しかし1は出てきませんね>>85
88名無しの心子知らず
大学ね〜
子供が行きたいんだったら行けばいいけど・・・
就職や昇進は有利だけど、その分辛い(仕事Hard)からな・・・
給料良ければ幸福かというと、そうでもないしね