教えて出産費用!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
夏に出産を控えてるんですが、
みなさんはどこで(総合病院・個人病院・助産院)
産んで、いくらかかったか教えてほしいんですけど・・・。

ちなみに私が通ってるとこは、個人病院で35〜40万くらい
かかるらしいです。

マジレスでお願いします!
2名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 06:07
保険で殆どチャラです。
3名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 07:05
都会と田舎でも、かーなーり料金に開きがありますので一概に
言えません。
地方だと今でも20万前後とかありますけど、関東地方だったら
30〜60万までピンキリ。
うちは個人病院で、祭日・深夜で出産だったので約40万ぐらいだった。
ほんとはもっとかかると思っていたのでだいぶ助かった。
ちなみに帝王切開ではありません
5名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 08:09
福岡です。個人病院でした。
40万で おつりがくるくらいだったです。
6名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 08:15
長崎で産みました。休日料金サービスしてもらって、分娩込みで
35万円でした。他定期検診代。会社の組合から補填金が32万円
入ったので、差し引きは僅かでした。
7名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 08:47
最近は40万前後というのがいちばんよく聞きます。(首都圏)
北海道で生んだ友達は、25万くらいだったようです。
私は三重県で5年前に生んで31万円だったけど、わりとゴージャス
系病院でした。
サービスに力を入れている施設きれい目のゴージャス産科だったら
最低ラインが40万くらいと私は認識しています。

勤務先によって、支給される分娩費が違うので、それを先に調べては
どうですか。だいたい分娩費は30万くらい勤務先からもらえると
言われますけど、それプラス祝い金がつく会社もあるし、とにかく
職場によって違いますよ。
うちのダンナのとこなんか、社員本人の出産か、社員の妻の出産かで
支給額に3割くらい差があります。
8名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 08:54
分娩の入院費用って、内容もよく調べてみる必要があると思います。
例えば関東地方の某人気総合病院。施設は古く、入院食も並レベルで
定期検診でも出産までに3回しかエコーをやってくれないのに
入院費は最低でも43万円とられます。

逆に、設備もサービスも至れり尽くせりで、スタッフも充実している
けど40万ですむ病院もあって、これなら40万もリーズナブルと
思えたり。
9名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 10:51
関西ですが
二人とも平日の昼間で正常産、一人目は黄疸で二日保育器に入ったので
その分は保険が効いた。個人病院、トイレ洗面付き完全個室、食事充実
で50万弱。
ところで健診の費用って病院によって違うんじゃない?それも考えた方
がイイかもよ、回数があることだし。ちなみにそこは4000円。
10名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 10:54
出産後の費用が何千マン
11名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 11:13
首都圏の小さい個人病院で6日間入院。
普通分娩で(促進剤は使ったけど)34万くらいでした。

個室で食事は美味しかったです。
母子同室でスタッフの態度もまあまあ。
(見た目はぼろい病院ですがその分空いていて
待たされる事がなかったです)

健保と旦那の会社の健保組合からあわせて40万くらい
お金がおりたので検診代もいくらか出ました。
場所によって差が結構あるみたいです。
12うにゃら:2001/03/01(木) 12:07
私は41万弱だった。
戻ってきた分より大分オーバーした。
検診も大分通わされたし上の子も風邪引いたりで通院。
還付申告の計算したら去年の医療費に目眩がしたさ。
13名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 13:16
東京西側
大学病院で出産して費用41万円ほど。
出産一時金は35万円でほとんどチャラ。

子どもだけ2日間余分に入院したので、
その分が普通に3割かかる予定だったが
ダンナが出産届と同時に乳幼児医療証をもらってきてくれたので
まったくの無料になった。

14名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 13:19
>>1
で?比べてどうするの?
15名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 13:49
あ、便乗で質問して良い?・・・教えてチャンでゴメンナサイ・・・。

出産一時金とか出産手当金とかの給付を受けるための申請の方法を教えてください。
一体いつどこに申請したらいいのか、書類はどこで手に入れればいいのかとか・・・
一応本とか探しては調べてるんですけどよく分からないのです。
経験者の方、詳しい方、どうか教えて下さい。

ちなみに私は7月末出産予定で、4月末には現在勤めている会社を退職します。
この場合どうなります?
16名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 13:57
>>15
社会保険事務所です。
書類は会社からもらっておきましょう
17スカトロイヤー:2001/03/01(木) 13:59
自力出産だと無料です
18名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 14:05
生まれそう!と病院に入院しても陣痛が遠のいて一旦退院させられること
あるでしょう。そんな時、個人病院では入院費から除外してくれるそうだけど
総合病院はしっかりとるみたい。
友達がそのパターン。相場30万チョイといわれていた病院で40万円ほどの
請求をうけてガックリきてました。
19名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 14:15
>>15
勤務先の会社の健保が、社会保険なのか健保組合なのかによって
多少違うはずです。まずは会社の担当に聞くことです。

社会保険の場合であっても、たいてい人事(または総務)の担当者
が分娩費請求の用紙を持っていますから、言えばくれるはずです。
自分で社会保険事務所に出向く必要はないはず。(私の経験上)

出産前(入院前)に、分娩費に必要な書類を先にもらっておいて、
分娩したら病院の事務に頼んで、出産したことの証明のために
記入してもらいます。それを、会社の人事(あるいは総務・庶務など)
に提出すればいいはずです。

中小企業の場合、会社の担当者が、出産育児一時金および出産手当金
の事務について無知な場合がありますので、その場合はこちらから
いろいろ言わないとダメですよ。
ある程度大きい会社だったら、担当者も知っていて、言わずとも
ちゃんとやってくれるはずです。
20名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 14:18
うちは促進剤を使っての出産で45万くらいでした。
大部屋でご飯も質素。
大学病院は高いだけでとくに特別なサービスはなく産院で
産んだ友達に聞くと10万くらい違ったのでがっかり。
産む前はわかんなかったんだよなぁ。
近所のことなら公園のママさんたちに聞くと詳しいんじゃないかな?
おなじ値段でも病院によってはマザーズバックなどくれたり、
胎内にいる子どものビデオをとってくれたりとかなり違ってました。
あとはすんでる地域の運かな?
今思うとよけいなサービスはいらないから安くして〜と思う。

21知ってて良かったさん:2001/03/01(木) 14:22
社会保険では(自分の勤め先の)産前産後手当金が貰えます。
退職して半年以内に出産すれば貰えるのですが、それ以降だと0円です。
私は、半年以降で出産したので社会保険の任意継続をして貰いました。
これを知らない人が多くいるみたいです。何十万か0円だったら貰った方がいいもんんね。
一時金は(旦那さんの会社でもらえるやつだったと思うのですが)、
出産後、会社に言って用紙もらって病院で書いて提出でOK。(会社に提出)
産前産後は、保険事務所で用紙前もってもらっときました。(保険事務所に提出)
保険にもいろいろあるので、一度事務所に問い合わせてみるとよいのでは・・・。
これからいろいろ大変だけど頑張ってくださいね。
22名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 14:23
埼玉県南部。37万。
23名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 14:34
>>21
夫婦で共働きをしている場合、分娩費の方は、ダンナさん・奥さん、どちらの
勤務先からでも請求ができますが(どちらか一方という意味)、近年は
健保組合の経営状態が悪化している企業が多いため、ダンナさんの会社の方に
請求すると「奥さんが働いているなら奥さんの勤務先にたのんで」と断られる
ケースも出ています。
奥さんが働いているのであれば、そちらで請求した方が、ご主人が会社の事務から
嫌みを言われることもなくてスムーズかも・・・

出産手当金は、会社の事務担当者いかんに掛かってくる気もします。
比較的小さい会社で、育児休業取得者もまだいないような企業の場合だと
なにしろ担当者が何も知らなくて、もらえずじまいということになりがちですね。
金額が大きいだけに、知らないと大損した気分になってしまいますよね。

友人知人等の話を聞く限り、大企業においては担当者から退職予定者に対して
「こういうお金がもらえますよ」とアナウンスも行われているようです。
24名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 14:45
大学病院が高いという認識はありますが、
東京都内、中規模の綜合病院でも産科が有名なところは、
3〜4人部屋でも50万円はしました。
個室(トイレ&シャワー室付き)で60万円台でした。
無痛分娩で有名なところです。(食事は美味しかった)
25知ってて良かったさん:2001/03/01(木) 15:04
私の勤め先は、いろんな面で頼りないとこでした。
私は、姉に聞いて始めて知り手続きしました。
頑張って働いたのだから・・・。
保険のこととかよく知らないけど、勉強することも大切と思います。
子供もつといろいろお金もかかるから・・・。
26名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 15:09
土浦市内の個人産院・・・5日入院で34万(食事美味)
茨城南部の大学病院・・・5日入院で35万(食事不美味)
松戸市内の個人産院・・・4日入院で37万(産院なのに和式便所)
27名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 15:32
同じ「分娩」なのに、どーしてこうも料金に開きが出てくるのだろう?
検診費も、同じような検査やっているはずが、なぜか差が出る。
ポイントは超音波?
超音波をビデオに録画してくれる個人病院・・・\4,000
ふだん超音波検査がないけど、なぜか人気の大学病院・・・\2,000
毎回超音波の写真はくれる、田舎の総合病院・・・\2,500

ちなみに、上記の大学病院でたまに超音波検査やってくれるときは
モニターも見せてくれないけど、\3,300
28名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 16:31
仙台の総合病院。
平日午後6時出産で40万。
途中から黄疸で子供が入院になったから、
3日間子供の入院費は入ってない。
どっちも普通に退院すると、43万らしい。
腰が抜ける。
29名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 18:13

大学病院は高い!って知ってたから
個人の産婦人科で生もうと思ってたが、
テレビで見たんだけど、個人産婦人科で普通分娩をした
ら、生んだ直後赤ちゃんが原因不明の仮死状態になって
すぐにその産婦人科の提携の病院に般送
したんだけど、結局脳に障害が残ったんだって。
そのお母さんが言ってたけど、搬送する病院に赤ちゃん
が到着するまで10分かかった。そのたった10分
で脳の酸素が薄くなって障害が出来てしまった。
それ聞いて怖くなって、器材の揃った大学病院で
生みました。しかも小児科の強い病院。
そこまで考えなくてもいいんじゃない?と
夫に言われたけど、安心料込みで46万円と
思えば高いとは思わないかな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 18:21
公立病院。普通分娩、産後の入院7日で36万ちょい。
私の場合、それでも大変なお産だったんで、
出産に評判のイイ、その病院を選んで良かった!!
ごはんは本当に普通食でガッカリ。
デラックスな個人病院にもあこがれたんだけどね。
31名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 18:29
神戸市総合病院産婦人科。母子同室母乳推進アクティブバースあり。
入院8日。40万円。
32病院職員:2001/03/01(木) 18:41
29さんに激しく同意。
北関東の地方都市の総合病院職員です。
ほんと29さんの言うとおりです。食事の豪華さやビデオ撮影、病院の新旧なんてことで
選ぶのはやめたほうが良いと思います。
是非、小児科医師の常駐しているところをお勧めします。
昼夜、救急車で未熟児や急変したあかちゃんが運ばれてくる姿を見ると小児科、産婦人科、できれば外科も
ある病院が安心です。そして多分料金も安いと思います。(少なくとも私の市では)


33名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 18:43
横浜市総合病院産婦人科。昼間のみ母子同室
陣痛促進剤分娩。入院6日。45万円。

豪華な食事を期待していただけに涙・・・。
持病もちなのでしょうがないか。
34名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 18:44
な、なんか「大学病院」って
実習生の研修にされそうで怖い。
ちょっと変わった症状だと
ぞろぞろ医者のタマゴがいっぱい入ってきて
「×さん、ちょっとすいませんが実習生徒さん同席しますね」とか言われ
「これが○○だからよく見て」とか恥ずかしい思いしそう〜〜

うちの親から「よほど大病でない限り大学病院には行くな
 実験台にされるぞ」といわれています。
35名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 18:58
>>35
実験台にされる面もたしかにあるでしょう。
薬品会社から頼まれて、保険点数の高い新薬をまず最初にためすのが
大学病院らしい。
使われはじめて年数がたってない薬など処方されて、将来どんな
影響があるかわからんよ。

>>32
産婦人科と小児科がセットになったタイプの、専門病院はよく
見かけますね。ゴージャス系の中にも。
36名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 19:00
>>29
義母が義兄を生んだ時にせっかく有名な産院で生んだのに
赤ちゃんに異常があったので
別の総合病院へ赤ちゃんだけ搬送されたらしい
その話を聞いたので、私も一人目の時は大学病院で生みました
でも、診察待ち時間が長いので
2人目は近所の産婦人科に行ったけどね

大学病院
平日・夜間・大部屋7日入院
個人産婦人科
元旦・昼間・個室5日入院
どっちも35万円ぐらいでした、ちなみに大阪市内です
37名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 19:03
>>34
私、お産の時に見物されたよ
夜だったのにかかわらず
先生1人、助産婦2人、助産婦&看護婦研修生8人、ダンナ1人
分娩室満員でした
38名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 19:07
私、大学病院じゃないけど都内の公立病院で生んだ。
そこで、実習の学生さんに導尿やられた!
ベテラン保健婦さんが来て
「ちょっと学生さん今、実習できているの。
 処置やってもらいますからお願いしますね!」と。
過去、導尿では痛い思いしてたので
「悪いけれど下手な学生さんにやってもらうのはいやだ。
 ベテランさんにしてほしい」と言ったんだけど
「でも誰でも初めてというのはあるし、やらないと
 彼女達も上手になれないから」と。
そんなー。
で、やっぱりへたくそで痛かった。
一度で管が入らず、2人組の学生さんが
「どうしよう、入らない」「あっ、ここよ、ここ」
「すいませーん、もう一回しますね」とかコソコソ。
・・傷ついてた。
おかげで半年押すと痛んでHできなかったよ。
39名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 20:05
某県の話ですが、
県で最高峰とされている国立大学付属病院の産婦人科、なぜか人気が
なくて、産科・小児科の合体した個人病院が人気(ややゴージャス系)。
大学病院の先生方の奥さんも、みなこぞってその個人病院へ・・・
出産費用は35万円前後。
40名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 22:32
24時間風呂で自分で産めばただ
41名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 23:45
>>40 omaegaume
42気の弱いママ:2001/03/01(木) 23:52
一人目が6年前で35万ぐらい。二人目が1年半前で40万。
別々の病院だけど、最初のほうが設備、看護婦さん、助産婦さん
医者、全部よかった。二人目は分娩室が古くてまるで中学の
理科の実験室みたいだった。
43名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 00:00
栃木県、個人病院
出産費用36万、陣痛が起きて入院したのが夕方だったので
退院がおそくなってしまった(7日入院)。

他の人は34万だったみたい。
44名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 00:03
>>34
大学病院によっては、あらかじめ聞いておいてくれて
嫌なら拒否できる所もあるよ。
心配なら、あらかじめ聞いておいては?
45名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 00:13
産科は、一概にかかる費用が違うけど、
医者の家族がかかる病院は比較的安全だと思う。
チョッとの差額ならば安心料と考えてもいいんじゃない?
二人目はトラブル抱えてたから、(知り合いの医師の紹介で)国立病院で出産したけど
良かったよ。
単に費用の高低で決められないと思うんだけど・・・。
46名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 00:16
1です。
一晩でこんなにレスがついてるとは・・・。

なんだ30〜40万は普通なんですね。

誰か、助産院で産んだ人はいないんですか?
助産院はいくらくらいかかるのかも知りたいんです。
47名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 00:19
旦那のいとこが産院やってる(しかも旦那の実家の直ぐ近所)。
義父は「そこ(いとこんち)で産め」と言われたけど
親戚なんぞにあそこを見られたくないので旦那に言って貰いかわした。
でも「2人目こそはそこで産め」っていわれてる。

2人目作りたくない。
48すとれっちまん:2001/03/02(金) 00:29
>>34
ああ〜思い出しちゃった
地元の総合病院で産んだんだけど
3人目の出産の時子供の下りが早そうって事で
入院して陣痛促進剤で半計画出産だったんだけど
昼間出産時間がある程度決まっていたせいか
「お前産科の学生じゃねえだろ!」っていうほど
学生が集まって(15、6人)見学された
妙に冷静だった私はものすごく恥ずかしかった
学生の視線が一箇所に集まってるのよ・・・

総合病院
平日・昼間(陣痛促進剤使用)   休日・早朝(自然分娩)
大部屋4日個室3日        大部屋4日個室3日
38万(H.11年)       28万(H.8年)
                 32万(H.10年)

小児科のある病院で産む方が絶対安心
近所の産婦人科から救急車で運ばれていくのを時々見るけど
見てるだけで心苦しくなる
お母さんも運ばれていったりすることもあるので
総合病院・大学病院が安心できると思う
ちなみに私はそういう理由で総合病院にしました
49>>47 同感。:2001/03/02(金) 00:39
私の叔母はダンナの実家(産婦人科)で子供を生んだ。
ずっと不思議にも思わなかったんだけど、自分が子供を生む
年齢になって、叔母は凄いと思った。
義理の兄弟にあそこ見られるんだよ。
ギャーギャー苦しむことも出来ないじゃん。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 00:47
私、東京・郊外の助産院で3年前に出産し、38万くらいでした。
(夜中だったから少し割増)
妊娠中の検診料は一律2千円。(今年から3千円に上がったけど)
思ったより高い?
でも妊娠中から出産、その後もとても頼りになる存在で私はとても良かった。
出産費用だけでは計れない付加価値があります。
だったので
51名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 00:50
自宅出産も35万円くらいだって知人が言っていたよ。
52名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 00:57
東京の総合病院にて。
出産前に7日入院。
出産後帝王切開のため、9日入院。
職場の提携病院のため、全部で30万ジャスト。
検診は1回5千円くらいでした。
53名無し科医:2001/03/02(金) 05:50
>>48
>「お前産科の学生じゃねえだろ!」っていうほど
>学生が集まって(15、6人)見学された

意味不明。
医学部生は、学生のうちにすべての科を回るんだよね。
医師免許を取得してからは、自分の専門の科以外の
患者さんも、診察することができるの。
あなたの出産を見学した学生さんは、産婦人科医に
ならなかったのかもしれないけれど、もし、彼らが
いつの日か、誰かの出産のお手伝いをすることになったとき、
あなたの出産を見学した経験が生きるのかもしれないよ。
54名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 08:18
1さん、もうちょっと本とか立ち読みしたり、Webで調べてみたら?
一般の産婦人科と、助産院で、どのへんがどう違うのか、
料金がどうなのか、その手の情報がわかるものは
そこらじゅうにあるよ。
ちなみに、助産院の方が全般的に安いけど、そんなにかわらない。
だけど、逆子とかリスクのある出産には不向きだと思うよ。
経過が安定している人向き。
55名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 08:28
>>53
ていうか、承諾もなしに学生の見世物にされた
人の気持ちを考えたらいかが。
他人の気持ちを思いやれないお医者様は多いというけれど・・・
56名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 09:22
私の友達、助産院で産もうと思ったのにちょっと異常が見つかって
結局、直前に総合病院に転院し出産。
助産院だと費用はは30万くらいだったのに、
総合病院は45万くらいかかったので
15万捻出するのが大変だったとか。
他の友人も個人病院から総合病院に転院して
予算オーバーだったという話を良く聞くので
予算は多めに見ておいたほうがいいかも。

私はハイリスクだったので大学病院で45万くらいでした。
学生の見学はありませんでした。
57名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 09:43
みんな安いなあ・・・
2年前東京都内の個人産院で出産
自然分娩、おそらく深夜料金、7日間入院で50万!
個室TV付き、母子別室、食事はまぁまぁ豪華かな
健診費は1回5,000円、エコーは別で8,000円くらいでした

もちろん値段で決められないけど
設備・人材・安心料を考えても高すぎる出費でしたね
58名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 11:16
国立総合病院で産みました。
生まれるまで余分に2日、入院したので4万多く取られ
て44万でした。
かなり大きな病院だったので、食事がずさんで笑えました。
柿とか皮を剥いてないのがまるごとでてくるし・・

でも、出産手当金が30万もらえてあと自分の会社からの
手当金が43万くらいもらえたので30万くらい得しました。
59名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 11:53
都内の大学病院。
毎回超音波を撮って、それをプリントアウトしてくれるので検診費は1回8000円位。
どこの病院も毎回超音波を撮るもんだって思ってたから、そうじゃないと知ってびっくりした。
(いい思い出にはなるけどね。)
ラミナリア→メトロ→陣痛促進剤で平日昼間に出産。
大部屋(5人)6日入院、母子同室で48万円。
先生も看護婦さんも本当に感じが良かったから、次もまたここで産みたいなって
思ってます。
学生の立会いについては始めに「立ち合わせていいですか?」って先生に聞かれた。
「いいですよ。」って言ったら「気が変わったら、いつでも言ってください」とも
とも言ってくれた。

60名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 12:11
超音波をプリントアウトしてもらうだけで、別料金でそんなに
とられる病院があるというのが驚き。なぜそんなに高いの・・・

私は転居その他で、ずいぶんいろんな産婦人科にかかったけど
(国立大学病院、公立総合病院、個人産婦人科を数軒)
写真別料金ってのは一つも当たったことがない。
\2,000〜\4,000程度の検診料で、どこでもタダで毎回超音波の
写真付き。デラックス系?をうたった個人産婦人科ではビデオつき。
61名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 12:59
へその緒捨てられた・・
そんな病院って他にもあるのかなぁ
62名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 13:03
>>61
沐浴してるときにとれて流れちゃったっていうのは
けっこうあるみたいよ。
63名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 14:24
品川区の昭和大学病院。
超音波の画像なんて毎回無料でくれたよ。
検診は毎回3000円程度。
超音波画像が5000円もしちゃうのなら
エコーの部屋にビデオ持ち込んで自分で撮ったほうがよさそうね。
64名無しの心子知らず :2001/03/02(金) 15:49
>>61
最近は「〜廃棄物処理法」(ちと忘れたが)とかで定められているらしく、
病院で取れてしまった「へその緒」は病院側が適切に処分しなければいけないそうです。
家に帰って取れればラッキー。

65名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 15:59
>>61
臍の緒を捨てるというか、くれないところは、東京衛生病院。
代わりに子供の左右の足型をとった、
出生時の子供の大きさを書いた書類を発行。
臍の緒を貰えると思いこんでいた人にはショックだったらしい。
6661:2001/03/02(金) 16:00
沐浴指導の時取れたんですよ。
なんかイメージとしては桐の箱に入れてくれるのかな・・
とか思ってたのでがっかりって感じだったのです。
そうなんだぁ、捨てられちゃうのね・・ 寂しい・・
6761:2001/03/02(金) 16:04
>>65さん
私の病院で唯一もらえたのは生まれたときに撮った
赤ちゃんとのポラロイド写真・・のみ。 大きい
病院だったので新生児もいっぱいいるからしょうがない
のかな・・。  
68名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 16:06
うちはへその緒、桐の箱に入れてくれました。
お臍についてるのとは別に、生んだ時に切ってしまった
ところの一部をね。
一人目の時は感染症になったから子供だけ大学病院で
へその緒もそこで取れたけど、ちゃんと取っておいてくれて
桐の箱に入れてくれた。
くれない所があるのか・・・ちょっと驚き。
69名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 17:16
検診では希望すれば毎回エコー画像のプリントアウトをくれた。
(言わないと出ない=あまり映りがよくない回もあった)
ビデオテープを持ち込めば、毎回録画してくれた。共に無料。
30週を経過した産婦はマタニティヨガ教室に無料で参加できた。

産まれたときにポラロイド写真、そして足型、臍の緒の一部
(取れたときにうんちまみれおむつに落としてしまったり
無くしたりする人がいるから予備に、と)をプラスチックケースで。
7日目、退院の朝の沐浴で取れたが、それも薬包紙に包んでくれた。

ここで深夜とか休日料金などの事例を読んでびっくり。
元旦に産んだが全く追加等なし、32万。北海道。

ひとつだけ口惜しかったのは臍帯血の提供ができなかったこと。
70名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 17:20
>>69 補足、医師3名の産科・婦人科病院。食事も美味しかった。
立ち会いは土壇場で決めたが対応してくれた。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 17:51
公立病院。
医師5名。
私の出産(普通分娩)には医師が2人ついてくれた。
立ち会いは原則なし。
検診の度に、エコー画面をビデオ録画してくれた。
でもこれはお願いしてくれないとやってくれない。
あとはそのプリントアウトした写真。
臍の緒はプラスチックの箱に入れてくれた。
あと、出産後すぐに赤ちゃんの足に巻いた、
名前を書いたバンドもくれた。
あとは、各社からの試供品セット。
72名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 17:52
>>71
で、おいくら?
73名無しさん(新規):2001/03/02(金) 17:57
臍の緒は紛失してしまって揉める場合があるからということで、私の行った病院は
プレゼントという形態ではなかったよ。
取れた時にもらって桐の箱は別売りだった。300円ぐらいだったかな。
全員もらってたけど。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 18:13
>>72
71です。
一週間入院。35万円とちょい。
促進剤使用。(時間がかかっちゃったので)
普通分娩でしたが、吸引分娩でした。
臍の緒はみんなもらえました。
そうそう、希望者には、命名の紙もくれます。
名前が決まっていたら、書家の方が書いてくれます。
タダでしたよ。
産婦人科・小児科については好評だった病院でしたので
安心でした。
ちなみに会員切開の縫合は自然に溶ける糸でした。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 18:14
すいません。会員は会陰でした・・・。ごめんなさい。
76名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 18:16
>>69
北海道の相場はかなり安い気がする。数名、北海道の友達に聞いたけど
30万以上という話を聞いたことがない。(ただし全員札幌以外の町)

やっぱり関東地方の相場は高いと思う。
77名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 18:19
佐賀で生んだ友達、15万と言っていた。
数年前だけど。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 18:24
私は最初に通った総合病院の産婦人科の女医さんがダメで
病院を変えました。
女医さんだから安心と思ったのに、切迫流産で入院してたとき
同僚に「大したことないから、大丈夫よ!」って言ったもんで
入院してるのが大げさだととられて、入院中も病室で
仕事をするはめになりました。そしてすぐに退院しました。
その翌日、さらに出血してしまい、別の病院に行きました。
 新しい、大きな総合病院でしたが、医師は二人だけで、
今思うと、そこで生まなくて良かったと思っています。
出産したところにも女医さんはいましたが、丁寧な方で
軽率なことは口走らない良い方でした。
79名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 19:08
うちの産んだ病院には
授乳室に桐の箱がいっぱい置いてあって
「ご自由におとりください」状態だった。
最近はラスチックケースのところもあるんだね〜
80妻の夫:2001/03/02(金) 23:33
59様、69様(同じ人だったらごめんなさい)
超音波のプリントアウトなんて病院では当然だと思っていたけど、患者さんからそんなに喜ばれるのか。
経費的には、紙代5〜10円程度だけど、自分の子供が写っているという価値が大きいのね。

経費ではないが夫に立会いをさせる意義は大きい。絶対その後の育児→子育てに大切。
病院側も医療をオープンにしているという自負があるし万が一の医療事故も隠せない。
夫、立会いを拒否するところは止めたほうが良い。
81名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 23:45
はじめてお便りします。山本と申します。 プライベートな書き込みをご容赦ください。
うちの娘は5年生になるのですが、以前から悩みがあったようです。ようやく言ってくれたのですが、
乳首の先が陥没していて、このまま大人になった時に、赤ちゃんにお乳をあげられないのではないかという事でした。
「そんな事ないよ、マッサージとかすれば大丈夫」と教えたのですが、納得してくれません。
赤ちゃんのように吸い出してあげて、ようやく理解してくれたようです。
ツンと立っている自分の乳首をいつまでも誇らしげに見せていました。
どうかみなさまのご意見をお聞かせください。
82名無しの心子知らず:2001/03/03(土) 01:54
数年前ですが、34万でした。(埼玉の総合病院)
一週間入院、促進剤使用でした。
ベテランの先生で安心でした。
でももう引退してしまったらしい。
83名無しの心子知らず:2001/03/03(土) 02:02
>>80
立会い拒否したからといって悪いとは限らないと思うなあ。

立ち会わなくても子育て参画してる父親だっていっぱいいるし、
絶対って考えるのはやめた方がいいと思うよ。
84名無しの心子知らず:2001/03/03(土) 02:14
>>83
>>80さんが言ってる立ち会い拒否っていうのは病院側のことでしょ?
後半2行は納得だけど。
85名無しの心子知らず:2001/03/03(土) 11:36
友達がこの前二人目を産んだ産院、よさそうだったー。
ワンルームマンションのような個室(小さいキッチン、バス、トイレ付き)
で、旦那さんと上の子も泊まっていいんだって。
食事は超豪華。
エステや美容師さんがシャンプー・セットしてくれたり
子供の退院用ドレスをくれたりするらしい。
検診の時の超音波はアルバムにしてくれて産声CDもプレゼント。
それで30万だって。田舎だけど。
86名無しの心子知らず:2001/03/03(土) 12:07
>>85
そういうデラックス系産院、東京にいっぱいあるけど、同じ内容のサービスで
40〜60万くらいだよぉ。やっぱりイナカはいいよ、産院の料金に関しては。
87名無しの心子知らず:2001/03/03(土) 14:35
都内有名私立大学病院、食事超マズで
自宅からおかず持参したらしい。
普通分娩で90万。
豪華食事、おやつ夜食付き、エステ、
シャンプーブロー付き、退院時の服、
他おみやげいっぱいで、40万の都下の病院
の話をしたら、泣いてた。
88名無しの心子知らず:2001/03/03(土) 14:37
>>87
90万円の病院って、慈恵医大?
89名無しの心子知らず:2001/03/03(土) 14:56
東京都練馬区の個人病院で産みました、夜中で陣痛促進剤も使って42万位でした
凄く混んでる病院で検診のたび何時間もかかったけど病室は個室でテレビも電話も
着いていて綺麗な病院だし何よりご飯が美味しかったー入院中ご飯の時間が
楽しみでした、ご飯は食堂でみんなで食べるのでみんな仲良くなって
女子寮のようで楽しかったなー
看護婦さんはいい人も嫌な人もいたけど。
90名無しの心子知らず:2001/03/04(日) 17:36
都内の病院で出産しました。
夜間入院+個室でしたが、32万円。
4人部屋が標準で28万円、2人部屋29万、個室30万です。
母子同室・別室が選択出来ます。
あと、余談なんですが、私がそこで出産したとき、臍帯血の採取を
頼んだのですが、そこの病院では初めての経験だったそうで、
採取の時に、看護婦さんや他のお医者様がゾロゾロやってきて、
採取の方法を見学しました。
その間、私は股を開きっぱなしで、分娩台の上に・・・。トホホです。
91名無しの心子知らず:2001/03/05(月) 02:35
>>75『かいいん』じゃなくて、『えいん』ですよ。>会陰
92名無しの心子知らず:2001/03/05(月) 04:18
私は田舎の産婦人科医院で28万円でした。
未熟児産んだ時は、もっと安かったです。
出産祝い金がおりてくるまで
支払い待ってくれました(助かるなぁ・・)
ゴハンは美味しかったし(医院長の奥さんの手作り)、
結構、いろいろな事融通が利いて
ホントよかったなぁ〜。
個人医院だけど、もし何かあっても
数分行った先には、私立病院があるので
安心でしたよ〜。
93名無しの心子知らず:2001/03/05(月) 09:34
ひとりめは札幌、陣痛促進剤と吸引ありで25万円。
ふたりめは東京多摩地区。出産時の吸引ありで40万円。
ともに公立総合病院。三歳ちがい。なんという地域差。

ふたりとも黄疸の治療で二日の入院になったのだが、東
京は乳幼児医療費がしっかり三割負担だった。
(いま住んでいるところは所得制限がある)

ふたりとも小児科にうつされたり、仮死だったりしたの
で、総合病院で産んでよかったなーって思った。
でもね、病棟がボロいの。トイレもきちゃないの。
食事??うまいわけないじゃーん。
看護婦さんはイバっていた。ふたりめの時は、一番イバっ
っていて何様?な看護婦とケンカしたら婦長が謝りにきた。
94名無しの心子知らず:2001/03/05(月) 10:29
>>26
>土浦市内の個人産院・・・5日入院で34万(食事美味)
 もしかして設備はすごくいいけど、検診の予約をしても2、3時間待ちが
 当たり前のあの病院かな?

私は茨城県南の個人産院でした。
 検診は毎回3500えん(血液検査等の費用は別)。ビデオ・エコー写真付。

 5日入院、促進剤使用、トイレ付き個室で32万円+分娩後必要な
お産用消耗品セット(産褥ナプキンやパンツなど色々)を産院側で用意して
いてくれたからそれがだいたい1万円くらい。
退院時のシャンプー・ブローあり、御飯美味しかったしおやつでたし
出産後すぐポラで写真撮ってもらったし、アルバムとかもらえたし。
出産手当でだいたいチャラになったので私としては納得。


>>46=1さんはとにかく出産を安く乗りきりたいのかな?
助産院でも各々金額やサービスには差があると思われるし、この板は
全国区なので金額やサービス聞いてもとりとめがないでしょうから
地方版でスレたててみるというのも手では?
95名無しの心子知らず:2001/03/05(月) 10:56
なんで、そんなに安いの?
私が通ってる産科は、最低でも45万円だって。
ちなみに横浜市内の個人病院です。
先生は、吉田栄作にそっくりです。(これは本当)
けっこう評判いいし、自宅から一番近いから仕方ないや。
96名無しの心子知らず:2001/03/08(木) 22:15
うちも45万くらいだったなぁ。
そういえば夜食まで出て妊婦の時より
太って帰った記憶が。
97名無しの心子知らず:2001/03/08(木) 23:28
川崎市内の大学病院で普通分娩で42万くらいだったかなぁ。
元旦に出産したので普通の日よりちょっと割高らしかったけど
普通がいくらなのか聞かなかった・・・。
いくらぐらい高かったんだろう?

ここのスレ見て病院、地域によってかなーり値段に差があったので
ビックリした。30万かからないとこもあるんですねー。
9826:2001/03/08(木) 23:40
>>94
たぶんおっしゃる産院とは違うみたい。
私が産んだのは約5年前なんだけど、検診でそんなに待つことはなかった。
評判良いところだったけど、自分的に納得行くお産ができなかったから、
二人めは別のところで産みました。
99名無しの心子知らず:2001/03/08(木) 23:50
検診8000円前後、お産の入院、35万位。
外来は土日もやってて8時〜20時。
接遇バッチリで、助産婦さんにも医師にもいやな思いをしたことがない。
分娩の時には小児科医も付いていて、お産直後は産科医が私の処置、
小児科医が赤ちゃんの処置をしてくれた。(子供を仮死状態から
助けてくれた命の恩人)
食事もレストランで、プラッチックやメラミンじゃない洋食器での
おいしい食事をウェイターの様な人が一人ひとりに給仕してくれる。
円座もあり(ありがたかったー)、婦人科の患者さんとかち合わないように
完全に時間を分けてた。
欲を言えばキリがないけど、私は大満足でした。
100名無しの心子知らず:2001/03/09(金) 00:59
水中出産で有名な助産院。6畳の個室7泊で60万円。家族は出入り自由。
泊まるのも自由。ご飯は手づくりの健康食。産後はずーっと子供と一緒。
おっぱい&体のマッサージ、リラクゼーションもありました。
産んでから48時間は産婦の体を動かさない(骨盤が自然に戻るのを待つため)
介護人が必要でした。たぶんここで産んだら、普通の産院は行かないだろうな
101名無しの心子知らず:2001/03/09(金) 08:04
水中出産なんて、タダでもいやだ。
102名無しの心子知らず:2001/03/09(金) 23:28
東邦大学医学部付属大森病院
東京都大田区大森西6−11−1 TEL03(3762)4151

通常(6人部屋、5泊)で¥500000
夜中行っても、入院決まれば「保証金¥500000持っていますか?当直受付へ」などとぬかしているドキュソ看護婦。
この看護婦に限らず、どのスタッフも病院側からカネに対する執着心をたたき込まれている。
うちは、2人目だから真夜中でも¥500000握りしめていたが、同じ時に来た初産の方のお姑さんは「とりあえず¥100000は持ってきたが・・・(¥500000とは)」と困惑顔。
¥500000の内容は
暗い”死”を連想させる建物。内外装ともにグレーが基調。患者の精神的ダメージをねらい入院の長期化へと導く病院経営においては理想的な建物。
食事は目も当てられない状況。現在は厨房工事とかで祝い膳(1人目の時はあった。内容は悲惨だが退院しこれからの決意表明のようなものと考える)
見舞いも一苦労。病棟には一般が使えるエレベーターが3基あるがいつ使おうとしても3基全部同じ階あたりに同じ方向江向かって進んでいるというスタッフ同様ドキュソエレベータ。
だから、来るときは3基とも同じ頃に来る。
ドクターが輪をかけてドキュソ。田中とかいうやつで完全に教授になりそこなって年だけ取った変質者。検診時、前回やった検査をカルテよく見ずに再度検査。「あれ、この検査前回やってるじゃん。言ってよ」
だって。検査代高いんだからな。これまた病院の方針か?
子供までドキュソになりかねないから、「診察はここで、分娩は他の病院の人もいるんですか」って聞いたら、「あーいつでも紹介状書きますよ。今でも書きましょうか。分娩が少なくなるので助かります」だって。
でも、産んだあと見舞いに旦那が来ていたとき、回診にこいつが来て「お父さんにですね。よく頑張りましたね」だと。こわもての旦那を見たら態度急変だもん。子供もこわもてなのか?
あと、一ヶ月検診でこのクソ病院に行った時も集合PM1:30なのに検診が始まったのが2:00。うちが呼ばれたのは2:30すぎ。1ヶ月の子供集めて汚ねえ空気が充満している外来の待合室の前でいつまでも待たすなよ。

近いだけで選んだら大間違い。
嫌いなやつに是非勧めてあげて。東邦大学医学部付属大森病院。
103名無しの心子知らず:2001/03/09(金) 23:30
102です
補足

現在祝い膳はお休み中。
104名無しの心子知らず:2001/03/09(金) 23:40
>>102
ワハハ、一気に読んじゃったよ。
でも何故一度ならずも二度もそんなとこで・・・
しかし、すごいドキュソ病院だね。
そこで働いてた内科医知ってるよ。
他の病院で患者を殺しかけたヤブ&マザコンのド変態。
また他の病院に移ったみたいだけど元気でやってるのかしら。
105名無しの心子知らず:2001/03/10(土) 00:00
102です。
理由は後ろから2行目に書いてあるとおり”近いから”ただそれだけです。
近いと検診や診察、足りないものを持ってきてもらったりなど何かと便利だから。

そうすると¥500000也
あきらめムードです。
106名無しの心子知らず:2001/03/10(土) 00:34
地方の個人病院で、27万でした。
でも、産んだ後お盆に入って、病院食がナゼか精進料理に…
1日だけの我慢かと思ったら、3日続いた。
2日目からはさすがに食べる気がおきず、食べなかったら体重が減った。
107名無しの心子知らず:2001/03/10(土) 01:03
>>102
ちょっと言いにくいのですが、私、東邦医大付属大森病院で出産しました。
先生も看護婦さんにもとても親切にしていただいたので、ちょっと高いですが
またここで出産しようと思ってます。
「暗い『死』を連想させる建物」って、そんな事無かったですよ〜。
まぁ、各々の感じ方の違いでしょうね。
出産入院してた時、同じ部屋に4人目を出産された方がいました。
4人とも東邦医大付属大森病院で出産れたそうです。(「高いけど、良い病院だよね」
って言ってました。)
私は東邦医大の関係者じゃないです。お世話になったし、大変感謝している病院の事なので
ちょっと我慢できなかったのでカキコします。
実名を挙げて批難するのも、なんだかな〜って思う。
あなたがカキコした先生、私の担当医でもありました。やさしくて、丁寧で、ユーモアのある
先生だったけどな〜。これも、各々の感じ方の違いですね。
108名無しの心子知らず:2001/03/10(土) 01:33
>>107
そんなにかばっても触れてないとこみると前金50万は事実なわけね。
109107:2001/03/10(土) 10:28
>>108
それは事実です。
出産の数ヶ月前に「前金で○○万円お預かりしますので、用意してください。」って
ちゃんと言われてるんから、用意するのは当然じゃないのかなぁ。
わりと、検診の早い時点(用意する金額が多いため)言われるので、それに納得がいかないなら
病院を変えるなりすれば良いのに。
結局、「近いから」という理由だけで嫌々通院してきて、こんな所にタラタラ文句を
カキコされるのは病院としてもいい迷惑だろうなぁ。
「前金は、入院時に必ず持ってきてください」とも、あらかじめ言われます。
小学生じゃないんだから、「言われてたけど、持ってこなかった」って言う方もおかしいのでは?
110名無しの心子知らず:2001/03/10(土) 11:37
うちが書いた内容に関しては(¥500000、食事、ドキュソエレベータなど)そのとおりだと思うよ。
あと感じ方の違いは人それぞれ。
お世話になって感謝しているのであれば、その意見でよいと思う。
ただ、うちの場合はこうだったというのを書いているだけ。
でもクソドクターの暴言に対して、感じ方の違いってことはないだろう。
あんなこと言われて優しく丁寧なんて感じるか?
一人目のドクターのことは何も書いてないでしょ。そんなに悪いドクターじゃなかったよ。
だから、他の設備や食事などについては目をつぶってたの。
高いけど、2人目に期待もしていたの。
そしたらおもいっきりドキュソドクター。
¥500000だって、事前説明が不十分だからそういう行き違いが起こるの。
言われたことやらないで、自分で¥500000忘れてきたなら、そいつが悪いだけ。
それは私だってそう思うよ。

マジレス希望のスレなんでしょ。だからちゃんとみんなに教えてあげているだけ。
111名無しの心子知らず:2001/03/10(土) 12:08
私も現在病院選定中の為、大変勉強になります
近いだけで病院選ぶことはやめます
112名無しの心子知らず:2001/03/10(土) 12:08
ウチの地元の国立病院 私そこで
産んだけど¥200000ちょっとしかかかんなかった
対応も悪くないし ただご飯はホントの病院食〜〜って
かんじだけどそれでもいいって人にはおすすめ!
特に経済状況に困ってる人なんかはグーッ!
でも、その病院来年あたりに肝臓専門のなんとかセンターって
のになっちゃうから今年中じゃないとダメだけどね
あ〜あ 私2人目どこにしよっかな〜
113名無しの心子知らず:2001/03/10(土) 14:11
。総合病院。母子同室6人部屋、5日目退院、アクティブバース。
普通分・娩帝王切開共に約45万円。個室利用だと1日1〜3万円追加。

総合病院。母子別室6人部屋、5日目退院、立ち会い出産出来ない。
病院内古い。食事まずい。 約30万円。


綺麗(可愛い)系個人産院。アクティブバース、立ち会い出産。母子同室は希望制。
食事はおやつも付きおいしいらしい。5日目退院、4人部屋40万・個室47万円。
先生は某育児雑誌によく執筆&監修してる。けどそういうのが良いか悪いかは別。


すべて神奈川県内です。
この3つ全てに通い、個人産院に決めました。
5月出産予定っす。
114名無しの心子知らず:2001/03/10(土) 14:18
私が出産した産院も、先生がよく雑誌に出てたわ。
でも、小さな産院なので、その雑誌を読んで希望しても、
とても入れない状況だったので、宣伝目的ではないみたい。
桶谷式の母乳指導してくれる、助産婦さんがいて
(この人もよく雑誌に登場してた)、母子同室とか、立ち会いとか
すごいフレキシブルに考えてくれる。
地下にマタニティビクスのスタジオがあって、子供を預かってもらって
体操してる人もいるし、すぐ近所(ほぼ隣)には、大型スポーツセンターが
あるので、そこでマタニティスイミングも同時にやってる人もいるらしい。
食事もおいしいし、オヤツも出る。24時間シャワーも使えるし、
退院時には祝い膳と、ヘアーシャンプー・ブローのサービスもある
(というか、料金に含まれてる、て言えばそれまでだけど)
115名無しの心子知らず:2001/03/10(土) 15:46
個人病院、約37万。個室プラス休日料金を
加算してこの値段。
わりと新しい産院なんだけど、患者さんがすごく
多くて、予約しても2時間待ちは当たり前。
食事はとってもおいしくて、おやつも楽しみだった。
部屋もとってもかわいくてお見舞いに来た人が
「ホテルみたい!」ってびっくりしてた。
退院時はアルバムに先生からのメッセージが書いてあって
読んだら涙が出る(いまだに)
次もここで産みたい。
116名無しの心子知らず:2001/03/10(土) 17:28
たまごクラブとかで、オススメ産院のコーナーがあるけれど
ほーんと当てにならないと思いました。
その記事を信じて行ってみたら、外観は美しくて、いかにも快適な
お産ができます!みたいな雰囲気だったけど、先生も看護婦の態度も
最悪でした。
117名無しの心子知らず:2001/03/10(土) 18:19
家の近所の産院、転勤してきた奥さんに人気です。
素敵な外観、ホテルのような個人部屋、食事も豪華、至れり尽せりの
サービスがウケてるらしいです。
でも地元人は絶対に行かない!
なぜなら、そこは過去2回も院長が捕まっていて、看護婦さんがドラッグを
やってたりと悪評判で、それをカバーする為に改築、イメージアップしている
のです。

118名無しの心子知らず:2001/03/10(土) 18:34
>>116
あれは、広告だから。
119おたんこナース:2001/03/10(土) 19:25
個人の医院で、31万くらいだった。
友達が市立の病院だったけど、35万くらいで私より高かった。
120歩き目:2001/03/11(日) 04:26
都内私立病院。1週間で90万。
検診は1回5,000円くらい。検査があると万単位になったこともあった。
全て個室でトイレ・シャワー付き。食事はそれほどでもないです。

近いしかかりつけだったから選んだけど、今度はもっと費用面重視で
選ぼうかなあ。でも、うちの区ではお産できる病院はここしかないのよ・・・

でも剃毛・浣腸・導尿無しだし、促進剤無しだし、会陰切開も無しだったし、
母乳指導も丁寧。先生や助産婦さんが皆とても親切。
満足なお産ではあったかな。またここで産みたいと思っている。
121名無しの心子知らず:2001/03/12(月) 15:02
113なんだけど。
3件目の個人産院に移って2回目の健診で先生が最悪な事に気が付いてしまい
やっぱやめました。
逝ってヨシです。
おめぇがたまごくらぶの特集を監修したから売り切れるってこたぁねぇーんだよっ。
122名無しの心子知らず:2001/03/15(木) 02:53
札幌市内の近所の産婦人科
二人ともそこで生んで35・6万円(普通分娩・5人部屋だが実質3人程度)

妊娠5ヶ月くらいまでエコー写真をもらえる
以降もビデオ(用意してくれる)を録画
出産はLDRでラマーズorソフロロジー、立会い可(講習しなくてもOK)
一人目の時は会陰切開・導尿・促進剤あり、
二人目の時は自然に切れた(藁 後はなし。
祝い膳は忘れた; 産んで何日目とか決まってなかったので
一人目のときは産んだ2時間後に祝い膳がやってきて体力ないし点滴しながら食えるわきゃないだろがとそばにいた母にあげました(藁
へその緒は当然のようにもらえた
母乳指導は結構丁寧。マッサージが痛くなかったのが良かった。

感想はLDRでよかった!!それくらい。
ここの先生は地元のニュースを見てると
チャイルドシートの話題の時に出てきます(藁
123名無しの心子知らず:2001/03/31(土) 01:40
産院選び、迷ってきちゃった。
いま、地元(関西)出産か、
実家(東京)出産か考えているんですけど、
こんなに値段に差があるとは。
124倹約まま:2001/04/17(火) 00:02
どの産院でも共通 安くあげる方法 元気な妊婦向け
1.妊娠検査薬が反応してもあわてて産院にいかない
 (超音波でも胎児が確認できないので二度デマ)
2.検診日は自主的に2.3日づつ後にずらす
 (最終的に結構な数の検診を節約できる)
3.臨月に入ったらひたすら歩き早く生む
 (予定日前後の検診代を甘く見るなかれ
  ノンストレステストとかされるとまた高くつくんだ)
4.分娩台に医者がえいんを切ったらとにかく早く生んでしまう
 ぼやぼやしていると吸引分娩になる
5.入院中、ベッドが満員で産院側がこまっている様子があれば
 予定より退院を早めてもいいと告げる(その分入院費が安くなる)  
6.こどもの検診は1ヶ月検診のあとも何回もやっているとこあるけど必要なし
 なにか不安があれば住んでいるところの保険所に連絡しましょう

なによりカロリーと体調に気をつけてよけいな出費を防ぎましょう
125名無しの心子知らず:2001/04/17(火) 00:25
>>124
ちょっと待った!
ここは、お産経験も予備知識の無い人もたくさん見てるんだしさ。
確かに倹約にはなるけどこれをそのまま鵜呑みにするのは危険だよ。
リスク高いって。
126名無しの心子知らず:2001/04/17(火) 00:57
>>125
一応「元気な妊婦向け」って書いてあるよ。

でも初産のときは2,3,4はちょっとね......2は予約制の産院にとっちゃ
迷惑きわまりないし、3は自然に陣痛が来るのを待てばいいんだし
(健康・元気な妊婦って前提なら来るべきときに来るでしょ)
4に至っては何かあるとすぐ誘発だ促進剤だ点滴だ吸引だって
手を出す考え方の産院を避ければいいんだし。
127名無しの心子知らず:2001/04/17(火) 01:00
それほどリスク高いことは書いてないんじゃないの?
知らなくてお金を余計に使ってしまうことが書いてあると思うのだけど。
1は7、8週まで待てるとベター。
2は私は1週間近くずらしてた。
3は臨月に入ってるから大丈夫だし。
4はうまくできないとは思うけどわかるなあ。
全開するとだんだん陣痛も弱くなってきちゃうからさっさと産みたい。
5は病院によって入院日数は違うけど5日も入院すれば十分かな?
6これは知らないで母子手帳を鵜呑みにして検診欄の通り毎月のように
検診する人がいるけど普通は無料の時で十分。本人の希望であえて検診
受けたいっていうのならそれはかまわないと思うけど。
128名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 01:18
杉並区の総合病院で夜間入院、促進剤使用、4人部屋、7日間入院で58万でした。
ここの病院は有名。待ち時間はドクターによって違うけど最低1時間は覚悟。
(私の場合、受け付けだけして後は買い物にでかけたりして時間調整しました)
ただし、健診や検査などで一万円札が羽が生えたかのように飛んでいきます。
会計は、産婦人科だけ別になっているので待ちません。

高いけど、退院したくないほど快適な入院生活でした。
看護婦さんは天使のように優しくて、陣痛の痛さにこらえきれなくなり
「痛い〜、無痛分娩にしてくりー!!」と叫ぶ私にやさし〜く「ここまで頑張ったんだから
自然で産みましょう」と励ましてくれた。感動もんです。
入院中はそんなに忙しくても、呼び止めるとニッコリ笑顔で応対。
食事はお肉を使わない(その代わりグルテンミート)けど、おいしかった。
私はクリスマスを病院ですごしたんだけど、聖歌が廊下から聞こえてきて癒されました。
そんで、病院の教会の牧師様が1人1人まわってきて色福の言葉とクリスマスプレゼント
をくれました(ガラスのコップ、病院名は入ってません)。
その日の夕食はクリスマスムード満点の食事でした。
おやつは2回で昼と夜でます。
あと、ポットにお水を入れたものが1人1人で配られたなぁ。

高いけど健診、お産、入院生活、と私にとっては満足のいくものでした。
現在2人目妊娠中なんだけど、費用のことを考えて別の病院に行ってます。
でも、やっぱりココで産みたいなぁ、と日に日に思ってます。
出産は今回でおしまいにしたので、私にとって満足の行く出産にしたいんです。
オットを説得してみようかなぁ
129名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 01:21
すんません、色福もとい祝福です。
130名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 05:53
出産前後のことって結局一生覚えてたりするからね。
思いで代と考えたらやすいかも知れない
131名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 06:20
あとでお金 かえってくるしね〜〜・・町から
132名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 07:39
私が産んだ病院は、どういう形の出産であれ、
入院費は一律約33万円だった。
自然分娩でも、帝王切開で少し長めに入院しても。
産後体調を崩して1ヶ月ちかく入院してる人も同額。
ちょっと不公平だと思った。
133名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 07:42
私14年前と13年前に北海道で2回お産をしたのですが
1回目は個人病院で23万円、2回目は労災病院で18万円でした。
サービスは労災病院の方が良かったです。乳房マッサージもして
くれたし、産後の観察もしっかりしていました。
134133:2001/04/18(水) 08:07
つまり、費用もサービスも病院によって多少差があるので
身近な出産経験者に聞いてみるといいですよ。
135名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 13:49
一人目 NICUのある総合病院 35万円 産後6日
二人目 助産院 31万円 産後4日目
料金もだけど何にこだわって産むかじゃない?
少しでもリスクが少ないかもって意味での大病院か
(出産時に緊急で何かがあったらってことね)
自然に近い形で出産を迎えたいか とか
産後10ヶ月だけど 助産院には今だにマッサージとかでお世話になってます
産むとこ探すのってエネルギー要るからがんばってね
136名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 22:22
>>102
私も同じくそこで出産をしました。
もー5年近く前になるんですけど、私の場合は
深夜&休日に駆け込んで、5日間入院しました。
それで45万円でした。
137名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 00:13
>>128
私も多分同じところで出産しました。
(ちなみに私もこの病院で生まれて、親子2代でここです。)
予備室に1日入院、促進剤使用、普通分娩、ちょっと都合が合わなかったので
1日早く入院を切り上げてもらっての6日間入院で、54万ほどでした。
その時は出産ラッシュ&病院自体も混んでいて、病室に空きが無く
「ディスカッションルーム」とかいう所に入院しました。
でも、そこは3人部屋でかなり広く、シャワーもあってかなり良かったです。
料金は4人部屋と同じだけど、病院側の都合だし
ちゃんとした病室ではないという事で、お礼にテレカ貰いました。
病室とは階が違うんで、昼食忘れられたり、デザート忘れられたりもあったけど。

微弱陣痛だったので丸1日以上分娩予備室にいた主状態だったわけだけど、
その間はほぼ付きっきりでいてくれたり、励ましてくれたりして、嬉しかったです。
だから50万以上かかったけど、その価値ありといった感じでした。
138名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 08:16
あの・・・
出産で戻って来るお金についてお尋ねしてもいいですか?
うちのダンナは公務員なんですが、この場合共済組合から返って来るのでしょうか?
そうすれば大体どのくらいのお金が返って来るのでしょうか?
なるべく出費が少なくて済むように、少し不便な場所にありますが
公立の病院に通っています。 でも気になって気になって・・・。
何方かご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
139名無しの心子知らず(息子9ヶ月):2001/04/19(木) 10:28
>>138
公務員です。出産費用は別に返ってきません。出産手当金が35万円支給されます。
公立・私立に関係なく、公務員共済提携病院だとさらに安くなるので、そこを利用するのが
公務員の妻として賢い選択でしょう。
私は共済病院で出産しましたが、部屋代が一般の人より8割引きだったので、
産前産後の入院2週間以上でも、30万円でした。(帝王切開だったということもありますが。)
なおかつ、公務員のグループ保険に加入していれば、女性特約にわざわざ加入して無くても帝王切開
手術+入院給付金で、15万円以上が支払われます。本来、帝王切開は女性特約に加入してないと
出ない物なので、グループ保険でカバーされるというのはとてもありがたいものです。
140名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 17:28
西荻窪の豊島産婦人科で出産するといくら位かかるの?
お金はないけど、いい病院で産みたいっす。
141名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 17:34
あ、私もそこ興味ある。
家から近いんで。

ここと○生病院、なんか対極みたいだけど
どっちも惹かれる。
142名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 18:28
128と多分同じ〇生病院で第1子産んだけど、
母子同室がいいので第2子はどこにしようか考え中。
山王病院が近いのだけど、5日入院で90万・・・高い・・・?高いよな!!
143ガラス屋:2001/04/19(木) 20:25
ひゃー、こんなところに豊島先生の名前が・・・。

子供3人とも豊島(「とよしま」と読む)先生んとこで産んだよ。
アタシの場合は、お産がこじれて帝王切開になっちゃったけど、
本当に信頼できる、いい先生です。
コーディネーターと一緒に来る妊婦さんはこだわりが強くて
変わったヒトが多いけど、普通の人も多い。あと建物や設備は古い。
ご飯は母乳によい菜食、母子同室(全部個室)で、正常分娩の場合は
40万くらい。アタシは帝切だったんで42万だった。

先生自体はガチガチの自然分娩派ではなく、臨機応変で
なんでもありのとっても面白い、いや、いい先生です。
会ったらよろしく言っといてください。「ガラス屋」と言えばわかります。
見てもらうなら木曜は代診の先生なのでそれ以外の日にね。
144名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 20:44
一人目、東京都内の産院。
6人部屋(めっちゃくちゃきっつきつ)で時間外分娩に、7日間入院プラス、
わたしが高血圧で1日入院が伸びて(赤ん坊も一緒に退院)で35万。
(入院中シャワー浴びられない!)

二人目。都内総合病院。
通常のお産で7日間入院、個室で90万。(個室じゃなければ50〜60万らしい)

3人目。都内総合病院。
通常のお産で6日間入院、4人部屋で40万。

145141:2001/04/20(金) 00:04
>ガラス屋さん
ありがとうございます。

全部個室というのは惹かれますね。
先生もポリシーありそうだし。
ただ、あそこの前をよくとおるのですが、
夜怖そうな感じの病院ですよね、ちょっと。。。。

東京だと個人の産院でも40万はするところ
多いみたいですね。
146138:2001/04/20(金) 07:49
>>139さん
ありがとうございました。
出産手当金が35万円と聞いて少し安心しました。
後はもう少しよく調べてみますね。
本当にありがとうございました。
147名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 08:43
私も、>>128,>>137と同じ病院で産みました。出産後二日間だけ個室に
してもらったので60数万です。
看護婦さんは本当に天使のようにやさしかったですが、
やはりあれは、産婦人科だから、ではなくて、あそこの
病院が特別なんでしょうか。ドクターに関しては、
あまりに大事を取りすぎるような気もしました。
もとからストレスなどでやや血圧高かったのですが、血液、尿検査の
結果は正常でも、妊娠中毒ということで入院させられたり、ノンストレス結果が
少し気になるということで、早産にならないぎりぎりの日程で
人工的な方法フルコースで産みました。無痛分娩は良かったですが。
他に、この病院のように積極的に無痛分娩勧める病院は有りますか?
148名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 08:52
豊島を「とよしま」以外にどう読むのかと素朴な疑問をもってしまった。
東の方は「とよじま」なのか?
149名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 08:57
東京都には豊島区という区があります。
としまくと読みます。
150名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 08:59
としま
151名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 08:59
被っちゃった。スマソ
152名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 09:14
わたしは5年前に個人病院で帝王切開で出産。
6日間入院して、38万でした。
そこでは、週一回のお楽しみにコックさんを呼んで
フルコースをご馳走してくれるサービスがあって、
わたしも楽しませてもらいました。
看護婦さんや先生がちゃんとケアしてくれたので
傷の治りも早かったです。

思ったより安いなーって思ったのが正直な感想でした。
当時、出産手当金が30万と、
帝王切開だったということで個人で入ってた保険がおりたので
言葉はちょっと悪いけど、儲けさせてもらいました。
153名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 14:20
帝王切開や、吸引分娩などをすると、ある程度
保険がきくといいますが、それってどのくらいなんでしょうか?
普通分娩との差額分くらいが出て、結果として
普通分娩と変らないくらいになるのか、
それともかなり保険で割引されて、普通分娩より割安になったり
するんでしょうか?
154名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 14:55
私は1人目、沖縄、個人病院。
(バス・トイレ・TV(有料)付き。)
個室で専門のコックつきで、約40万。

2人目、熊本、個人病院。
完全個室(バス・トイレ・TV(タダ)付き)
出産準備用品も全て、病院が揃えてくれた。
患者専用レストランで、毎回食事&ティータイムもあって、美味しかった。
で、26万。安かった〜。
155名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 16:06
貧乏人は子作りすんな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 02:30
都内の御三家っていいのでしょうか?
経験者の方の意見聞きたいっす。
157名無しの心子知らず:2001/05/03(木) 05:37
御三家って愛育病院も入るの?(ごめんなさい。詳しくなくて)3年前にハイリスク出産だったのでここを薦められて、自然分娩、夫立会いで出産しました。7日間個室入院、促進剤、和痛をしてもらって80万くらいでした。高いとは思いましたが、すごい満足度が高かったです。ドクターも信頼できるし、看護婦さんはみな天使のよう。お食事も特別なことはありませんでしたがとてもおいしかったです。なにより、新生児の救急措置ができるのが安心でした。エコーはほぼ毎回取るので、検診もやはりお金に羽が生えて飛んでいきます。妊婦さんの気持ちや都合をとっても優先してくれますよ。もしまた産めるなら、ここを選びます。
158名無しの心子知らず:2001/05/03(木) 05:41
御三家って愛育病院も入るの?3年前にハイリスク出産だったのでここを薦められて、自然分娩、夫立会いで出産しました。7日間個室入院、促進剤、和痛をしてもらって80万くらいでした。高いとは思いましたが、すごい満足度が高かったです。ドクターも信頼できるし、看護婦さんはみな天使のよう。お食事もとてもおいしかったです。なにより、新生児の救急措置ができるのが安心でした。もしまた産めるなら、ここを選びます。
159名無しの心子知らず:2001/05/03(木) 08:59
>>158
御三家は山王・愛育・聖路加じゃーなかったっけか?
出産本には、大体の病院が40万が相場とあったけど
聖路加は80万ってあった。
160名無しの心子知らず:2001/05/03(木) 09:23
80万かー。田舎では豪華個室アロママッサージ付きのとこでも35万前後だからなー。
161名無しの心子知らず:2001/05/03(木) 10:27
6年前は35万円
のちに町から30万円支給あり
162名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 01:01
聖路加で産みました。
80万って聞いてたけど90万でした。
2人産めそうだよね・・・次は都立病院にしようかな。
でも山王は5日入院で90万とかって読んで、そっちよりは
安いとか思ってたけどあまり変わらないね。

163名無し:2001/05/04(金) 01:17
切迫早産で2まん
164名無し:2001/05/04(金) 01:17
間違えた切迫早産で20まん
165名無しの心子知らず:2001/05/04(金) 01:26
聖路加は全部高いからね。(建物の高さも含め)
部屋もホテル並だし。
ウチは改行産婦人科で30万。
市から30万貰ってチャラ出産でした。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 13:28
>>
レス有難うございます。
うーむ、やっぱり御三家おそるべし。
検診代も入れたら100万仕事になりそうですね。


167名無しの心子知らず:2001/05/06(日) 02:34
>>165

聖路加の部屋がホテル並ってことは無いですよ・・・
せまいビジネスホテルのシングルルーム並、かなあ。
まあ個室だし、良かったけど他の病院だって
個室は選べるもんねえ。

小児科でもここで出産した人はすぐ診てくれるって
聞いたけど本当かしら。
168名無しの心子知らず:2001/05/06(日) 03:11
\ハニャン・・・/

      ∧∧ ∧ ∧
      (*^ー)゚Д゚,,)
      / つ⊂ |
     〜  ノ  |   〜
      (/ J   .U~U

    大スキナヒトノ子供ダカラ 痛クテモガマンダヨ♪
169名無しの心子知らず:2001/05/06(日) 18:34
皆さん、自宅(とか実家)から病院の
距離ってあんまり気にしませんか?

私は里帰りしないから、すぐにいかれる病院の
ほうがいいかな、とも思うのですが、
御三家の方たちなんかはとおくから通って
らっしゃるのですよね。
家で破水したらどうやって病院に行こうか
悩んだりしませんか?
170名無しの心子知らず:2001/05/06(日) 18:36
破水したらタクシーで病院にいくつもり
171名無しの心子知らず:2001/05/07(月) 00:41
えーと御三家ネタですが、家が遠い人は、陣痛が15分間隔や
20分間隔になったら病院に来るように言われてましたね。
私は近かったので5分間隔までねばり、なおかつもう少し
待とうかなーと思ってたんですが、電話したら「すぐ来て下さい」と
言われましたね・・・当たり前なのかしら。

あと、もっと遠い人は近くのホテルに泊まったり、もあったみたい。
172名無しの心子知らず:2001/05/07(月) 01:23
>>169
ワケアリだったので出産した病院は自宅から車で一時間近くかかる
場所でした。破水したり陣痛がきたら車で行く予定だったんだけど
臨月に入ったらいつ陣痛が始まるかドキドキでした。
幸い旦那のいる日曜日に少しだけ破水みたいなのがあってちょっと前に
おしるしがあったので早めに病院に行きそのまま入院。
次の出産は近くの病院がいいわ〜。
173名無しの心子知らず:2001/05/07(月) 13:52
すごく素朴な質問なのですが、
万一陣痛で救急車を呼ぶことになったりしたら、
かかりつけの病院が遠くてもそこへ
搬送してもらうよう指定できるものなので
しょうか??
174名無しの心子知らず:2001/05/07(月) 13:55
妊婦は救急車呼べないよ。病気じゃないから。いや、ほんと。
175名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 00:49
.
.
. .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
176連続テレビ小説@君の名は:2001/05/10(木) 01:56
二年前個人病院で20万。
月曜早朝産気づき産院の開業時間中に出産。
その週の土曜に退院。
腹の子供には「月曜にうまれろ〜」って暗示かけてた。
177名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 02:21
地方の個人病院。ペンションのような作りできれい。
連休で、休日料金だったけど、35万円くらい。
個室、シャワー、トイレ、冷蔵庫、テレビ、電話、ドレッサー、クローゼット付き
シャンプーなどの備品も揃っていて助かった。
新生児室の様子は24時間、部屋のテレビで見られるし、食事も豪華。
おやつと夜食もでる。。
ちなみにLDRでの出産でした。
178名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 03:23
既出だったらごめん。
1997年の資料(平均額):
検査・分娩、胎教、妊娠期間中の運動、妊娠用衣料、ベビー用品。
以上の支出合計 61.7万円。
お祝い返し 11.6万円。
出産祝い 28.0万円。
差し引き 45.3万円也。
179名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 17:09
妊娠に気づく前に退職して、退職した時が妊娠2ヶ月だったので
自分で社会保険を3ヶ月任意で継続したのですが、この場合は
出産手当金は支給されるのでしょうか?
180名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 17:15
公立医院。
入院4泊と分娩(硬膜外麻酔つき)で約6000円。
内訳は私あての請求が5000円でベビーあてが1000円。
あとで郵送されてきた請求書みてびびった。
日本じゃないのでsage
181名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 03:49
出産費用が10万も違うくらいなら、安全な安い病院で産んで
(ホテルのような豪華な部屋じゃなくていいから)浮いたお金で
家事代行を頼むなり、旅行にいくなりしたほうが良かったのでは
・・と、出産後に気がついた。
はじめての出産だと、そんなのわからないものね。
182名無しの心子知らず:2001/05/24(木) 11:54
c
183名無しの心子知らず:2001/06/03(日) 01:47
二回とも総合病院。
出産費用は、どっちも32万。
二回目の時は、乳腺炎と痔とカブレの薬が出たので、何千円か高かった。
3連休の初日に生まれたので、高くつくかと思ったけど、大丈夫だったよ。
184名無しの心子知らず:2001/06/13(水) 17:58
age
185名無しの心子知らず:2001/06/14(木) 16:59
地方です。
ひとりめ。4月末GW初日の日曜の早朝出産(午前4時←ちなみに入院したのが午前2時半)で産後6日入院。
母子別室。個室。基本的なものはひととおりあり。食事は食堂で、週に一度はフルコース。夜中の授乳は入院中はミルクを上げて
もらえるのでおっぱいの出ない人は寝ていてOK。
退院時にはお祝いの鯛の塩焼きなど(子供より大きかったです)などのプレゼントありで27万でした。
ふたりめは同じ病院で、約3年後(去年の2月末)。土曜日の早朝午前6時入院。10分後に出産で、主治医の先生が自宅が遠くて間に合わず
近くの先生も来て(結局先生がふたりきてました)、29万7千円でした。
やはり大きな鯛もついていました。これは田舎ならではの安さなのでしょうか?
でもうちの近くでは家族入院できる個室(簡易キッチンやシャワー室などもついてベッドも2台はあり)の病院で40万はかかりませんでした。
186名無しの心子知らず:2001/06/14(木) 17:38
>>179
任意継続被保険者の資格喪失後6ヶ月以内の出産なら
出産手当金、出産育児一時金両方もらえますよ。

出産育児一時金は配偶者出産育児一時金と一つ選択なので
金額が多いほうをもらってくださいな。
187名無しの心子知らず:2001/06/14(木) 18:05
熊本で里帰り出産。全国放送にもよく出る設備が超豪華で有名な病院。
個室(シャワーとトイレ付き)で母子同室別室は選べる。
入院中はレストランで和洋中の豪華な食事。間にケーキバイキング
の日や、イタリアンブッフェの日などがある。
退院前は病院併設のエステでのフェイスマッサージ、
同じく併設の美容院でのシャンプーブロー、夫婦2人のフルコース
ディナー。退院時はオリジナルグッズ(プをプレゼント。
そういう面でのサービスはてんこもり。
それで入院費用28万ちょっと。ちなみに日曜でしたが。
会陰切開、剃毛、浣腸、導尿などはありありでした。
促進剤は使いたがらなかったけど。

しかーし、ここって「何もトラブルがないならいい病院」で
有名なんだよねー。ここで産んだって言ったら、地元の人は
大抵「ふふっ・・」と何とも言えない笑いを浮かべるんだよね〜(ワラ
私が産んだ日も分娩が7人重なっちゃってちょっとトラブルに
なった人もいるし。
健診が毎回違う先生で、取り上げてくれた先生も見た事もない
先生。なんだかなーって思った。助産婦さんの感じは良かった
けど・・。
それに、安くていい思い出来るからか、ドキュソ率高かったような・・
今は拡大工事が終わり、さらにすごい設備の病院になってる・・。
もうかってるんだろーなー。

別に嫌な思いしなかったけど、次出来たら、違うとこで産むと思う。
188名無しの心子知らず:2001/06/14(木) 18:56
東京23区内で産みました。(2人)
個室しかないところなので個室。
費用はひとり32万。2人とも普通分娩。
国からの出産祝い金で払えました。
帝王切開でないと、出産翌日から赤ちゃんと
24時間同室です。部屋はすべて和室。
赤ちゃんだけはベッドです。
189名無しの心子知らず
杉並区?↑