予防接種スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ハンニバル
親の方針と言う事で・・受ける、受けない。さまざまですが、
どうですか?
語ってみませう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 11:58
おたふく流行中〜。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 12:01
高校生ではしか流行中〜
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 12:06
任意のものってした方がいいのかしら?
自然感染がいいとか聞くけど
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 12:07
自然感染の免疫は一生続きます>おたふく、みずぼうそう、風疹
ワクチンではいつまでもつのか、はっきりしたデータはないです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 12:14
自然感染の免疫は一生続きます>おたふく、みずぼうそう、風疹
そうなんだー。
うちの子つい1週間ほど前に、おたふく風邪が完治しました。
熱が40度近くまで上がったから、予防接種しとけばよかったと後悔したんだけど。
ちょっと気持ちが楽になった。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 12:19
私自身だけど、おたふく2回したんだけど・・。
あんまアテにならないと思う。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 12:21
おたふくって左右一回ずつするんじゃありませんでしたっけ・・。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 12:43
いちおう感染しても軽くすめばなぁ〜と思って接種受けますわん。

この間、幼稚園バスが一緒のお子さん(年長)が「水疱瘡」に
なってしまって「うつったらゴメ〜ン」なんて言ってたらしい。
うちには下の子(1歳半)が居て春に水疱瘡を受ける予定だったのに。

いつもブランドの服を着せる余裕があるなら注射ぐらい受けて欲しい。
お金だけの問題じゃないんだろうけど。
周りの迷惑も考えて欲しいな。
普通の風邪の感染した・しないとは、また違うと思う。
予防しようと思えば出来るものに関しては。

10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 12:45
インフルエンザ、もっと安くしろ、いっそのことただにしろ。
子供三人じゃ受けられないぞ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 12:49
>>10
インフルエンザ!!
あれ、お値段にすっごくバラつきがあるよねぇ。
しかも2回だし>子供
きっついわー。

>>9
周囲の方々への心遣いも大切よねぇ。
あとで噂になってもなぁ・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 12:54
>>9
みずぼうそう
予防接種してもかかる率高し・・・

13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 12:54
うちの子は水疱瘡の予防接種をしたにもかかわらず
きっちり水疱瘡にかかりました。
注射してればかかっても軽くて済むと言われていますが、
熱も出たし全身にポツポツが出て、注射ナシで水疱瘡になった妹と
たいして変わりありませんでした。
・・・注射してなかったらもっともっと重症になってたに違いない!と思って
自分をなぐさめています。
14:2001/02/02(金) 13:22
注射一つで感染をふせげるとは思っていないんですよ。
現にたまに聞きますし。受けたのに・・って。
しかし、私の周りは軽くすんでるようですが。
でも、でも。
「注射したのに感染しちゃった。」と
「うちは自然にまかせてるの〜ゴメーン」じゃ、全然受け取る側の
気持ちがちがうのよね。
自分の周りの人達の「病気」に対する認識とずれが大きいと
トラブルを招きやすいかと・・。
15名無しの心子知らず:2001/02/04(日) 12:24
私はあんまり予防接種を受けなかったらしい。
水疱瘡は大変だったらしいし(全身に薬を塗りたくられた写真がある)
もしもおたふく風邪にかかったらと思うと怖いから、任意接種も受けさせるつもり。

風疹は予防接種受けたけど抗体値が低いから子供と一緒に受けたいと思って
病院で金額を聞いてみたら7,500円。
参った、金ないよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 12:45
>>9
う〜ん、でもはしかとかならいざ知らず、みずぼうそうあたりだと専門医でも
評価が分かれるらしいし、難しいよねえ。
もちろん、周囲への気配りは大切だと思うけど。
17名無しの心子知らず:2001/02/04(日) 14:00
水疱瘡って、確かに見た目は全身カサブタだらけになっちゃうけど
たいした病気じゃないよね?
1週間〜長くても10日もすれば治っちゃうし。
あまり神経質にならなくていいと思うよ。
先に罹った子とその親に対して「迷惑」とまで言うのはいかがなものかと。
18名無しの心子知らず:2001/02/04(日) 14:16
アトピー持ってる子はなるべくしといた方が良いって、
かゆみでひどくなるらしいよ。

たしか、任意なんだよね。予防接種に関してはいろんな
考え方あるけど私はなるべく任意も含めて受けてる。
先生に相談するとどの先生も経済的に余裕が有るなら
やった方が良いってみんな言うもんなア。

日本でいろんな伝染病が減ったのは予防接種のおかげなんでしょ。
でも任意のものまで他人様にとやかく言う訳にはいかないよね。
19名無しの心子知らず:2001/02/04(日) 14:17
>>13
水疱瘡は二かい受けないと免疫つきませんよ
20鼻と七誌さん:2001/02/04(日) 15:04
うちの近所の病院はインフルエンザ一回1500円。(つまり一人3000円で一冬ってことだ)
安いと思う。
21名無しの心子知らず:2001/02/04(日) 15:51
>>20
そりゃ安い!!
ウチは1回4500円、つまり9000円だったよ!
なぜにそんなに違うもんかねえ
22名無しの心子知らず:2001/02/04(日) 16:42
>>20
うっっ!負けた。
うちの近所は1回2000円!

だけど今回は流行らないね。
せっかく受けたけど
インフルエンザ脳症で死ぬ子は出ないなって安心する。

23名無しの心子知らず:2001/02/04(日) 16:50
>>17
いやいや。
迷惑ってのも日頃からどう接してきたかで微妙にかわるっしょ。
水疱瘡も子供だと軽いってきまってるわけじゃないし。
私の友達の子は兄弟間で感染しちゃって
3歳の弟が入院しちゃったよ。可哀想だった。
24鼻と七誌さん:2001/02/05(月) 00:15
そうそう。水疱瘡だからってなめてると、大変なことになるよ。
知り合いは、一時的に子供の目が見えなくなって大変だった。
25名無し:2001/02/05(月) 22:06
うちは、2才の子供・・・まだ、何も罹ってないけど
注射・・・その弊害も耳にするので 多分しないと思う
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/05(月) 22:12
日本脳炎の予防接種って、夏場に受けたほうがいいの?
蚊から感染するから、蚊が繁殖するときが効果的ってことなのかな?
うちの娘11月生まれなんだけど、誕生日に保健所から接種の用紙が
送られてきたので、すぐに病院へ受けに行ったら
「夏場にやるもんだよ。」といわれてしてくれなかった。
保健所の用紙には、「3歳になったらすぐに受けましょう」と書かれてるし。
いったいどっちなんだ?
27   :2001/02/05(月) 22:29
>>25 どっちのほうがリスクが高いか考えたら受けたほうがいいと思いますけど。
28名無しの心子知らず:2001/02/05(月) 22:57
>>26
日本脳炎を媒介する蚊は九州にしかいないんだそうな。
それも最近の温暖化で北上しつつあると言ううわさもあるが。
名前忘れたけど、その蚊が日本脳炎キャリアーの豚を刺したあとに
人間を刺す、ということをして初めて感染する。
九州にどれくらい養豚業者がいるのかわかんないけど
今はそれほど怖くない病気だよ。
年に数人報告される死者も、老人ばかり。年取ってから
ワクチン接種したほうが良いかも。
29名無しの心子知らず:2001/02/05(月) 23:51
>>27
リスクの高い低いを、どうやって判断なさっていますか?
いろいろ調べたけど、感染することによってハイリスクをこうむる子どもたち
はともかく、健康な状態で接種を受けて死亡…なんてケースを知ると…。

27さんが、どういったデータを根拠に「受けたほうがいい」と判断
されたのか、すごく知りたいです。
もしかしたら、私もそれを見て決断できるかもしれないので…。
30名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 00:20
私の知り合いの家、予防接種はしない方針だって・・・
そこの子供(もうすぐ二歳)当然風疹も麻疹もなにもかもしていない。
予防接種するように一応忠告してはいるんだけどな〜
31名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 00:22
>>30
安易に忠告してもし予防接種で子供に何かあったら
大変だよ。しない方針なんだから。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 00:26
アレルギーの子ははしかの注射受けるときに大学病院行かなきゃならないって
小児科の医者に言われたけど経験者おりますか?

ショックとか起こしちゃうの?
33名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 00:26
>>31に同意。
ちゃんと子供のことを考えていろいろ調べれば
予防接種の必要性はわかるはず。
それをしない人に予防接種を勧めて、もしも
万が一の副反応があった場合、何言われるか・・・
やんわりと忠告しても聞かないんだったらもうそれ以上は
仕方ないよ。子供がかわいそうだけど。
34名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 00:28
>>29 tomatomaという通販雑誌の一年位前のなんですけど
絶対に予防できるものは予防しようと思う投稿が載っていました。
ついでに副反応のページ
ttp://www.city.kushiro.hokkaido.jp/kenkou/htm/yobou17.htm

でも私としてはあなたの子供がどうなっても構わないので、受けたくなければ
受けなくても良いんじゃないですか?
但し、うつった場合、よその人に迷惑をかけないようにして欲しいなとは
思いますが。
35名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 00:37
>>34
もしかして麻疹の話かな。(違ってたらごめん)
あれはひどい話だったな。麻疹かもと知りながら人の集まるところに
母親が子供を連れてきて、うつされたお子さんがひどい麻疹肺炎になっちゃって
その後遺症で脳障害起こしてずっとICUに入院中って話。
本当にその親子が気の毒だった。
36名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 00:40
>>35
それです。
一生酸素ボンベ背負って生きていかなくてはいけないという・・
でもその親子も、すぐガンマグロブリン打てばよかったのに打たなかったんですよね。
あれ見てから、予防できるものは全てしています。
打って後悔よりも打たなくて後悔のほうが大きいと思うので。
37名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 01:38
29です。ご回答ありがとうございました。

ちなみに、私もその記事は読みましたが…。予防接種に懐疑的な考えを持つ
親御さんのすべてが、あの麻疹の母親と同じ考え、態度を持っている
わけではありません。
うつる病気にかかっているのに、大勢の子どものいる場所に連れていく
なんて、常識を疑います。

あのケースは確かにひどいものだと思いますが、あの投稿と、「予防接種を
しましょう」と呼びかけている団体が作った副作用に関する資料だけを
裏付けに、「打って後悔より打たなくて後悔」と書いていらっしゃる
わけではないですよね?

主婦の友社は、育児雑誌の付録の「予防接種ガイド」でも接種を薦める
方向性ですし、今ひとつ公正さに欠けるようにも感じます。
被害にあわれた投稿者の方は本当に気の毒に思いますが、こうした
非常識なケースだけを参考に、「受けないより受けたほうが!」と
判断してしまって良いものでしょうか…。

もちろん、34さんがおっしゃるように、私の子が伝染病にかかった
日には、家から外には出しませんが…。

また、私自身は、34さんのお子さんがどうなっても構わない、とは
思いません。副作用の被害にも、感染の被害にも遭われないことをお
祈りしています。

最近、毛利子来さんのサイトから、予防接種について考えるフォーラム
へのリンクが新設されましたので、専門的な知識を得たいとお考えの
方にはおすすめしたいと思います。
38名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 01:43
なんか宗教がかってるね・・・
39名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 01:57
政府やマスコミが出している情報だけで判断するのはもう
止めたほうがいいよ。薬害エイズのこと、おもいだしてね。
予防接種慎重派の意見ばかり聞くのも偏りがあるけど
情報を集めてみて。
ネットやれるんだから、活用しなきゃ。

ワクチントーク全国
http://www.ne.jp/asahi/vaccin/kyo
40名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 02:09
>>38
赤の他人の子どもの健康を祈ったら、即、宗教なの?

子どもを持つ親同士として、そういう感覚って寂しいね。

35さんの、あなたの子どもがどうなろうが…って言い方、
私は、読んでいてちょっとどうかと思ったけど。
41名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 02:31
>>35

予防接種の是非はさておき、
「あなたの子どもがどうなろうが…」云々は
読んで哀しいものがありましたよ。

自分や自分の子供が一番可愛く大事なのは
本音だと思いますが(私もそうですし)
それをこういう言い方で表すのは
いたずらに反感を買うだけだと思います。

スレの主旨とはずれるのでsage


42名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 03:02
>>40
>>41

35じゃなくて>>34でしょ。
でも>>34の「こどもがどうなろうが・・」のその部分だけを
あげつらっていうのはおかしいと思う。
ちゃんと副反応のページも貼ってるし。
「どうなろうが・・・」は行き過ぎた表現だとは思うけど
そういいたくもなる部分が>>29にもあるから。
>>34は決して自分や自分の子供かわいさにそういう言い方を
してるのではないと思うよ。何でそういうふうにとるんだろう。
43名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 03:04
>>39に同意。

 うちの主人の口癖:
「厚生省が何をしたって言うんだ。エイズ患者増やしただけじゃねえか!」

 つい最近まで任意も全部受けるつもりでしたが
任意以外を全て完了時点で、かかりつけの小児科の先生が
相談に乗ってくれました。彼女(子持ちの女医)曰く、
 水ぼうそうは特効薬もあって、後遺症もほとんどない。
 おたふくは特効薬がなくて、後遺症になった場合、比較的重い。
だそうです。
 主人ともよく相談して、うちはおたふくだけを受けるつもりです。

 これが本当かどうかは私にはわかりませんが(さまざまな経験者は
たくさんいらっしゃると思うので)、
もし悩まれるのでしたら、信頼できる小児科医とかに相談してみる、
というのも手ではないでしょうか。

44名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 03:23
予防接種を受けている人にとっては、あれやこれや持ち出して
本当に「受けないよりは受けた方がいいと判断してしまっていいものでしょうか?」
と言われると、
「じゃあ、あなたの子供は受けなきゃいいでしょ!」って言いたくなる。
うちは保育園児だから、予防接種は出来るだけ受けるように努めているのに、
「本当に大丈夫?」「心配じゃないの?」と言われるとイヤな気持ちになる。

45名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 07:39
去年ぐらいだっけ?
比較的副作用が少ないといわれるポリオの予防接種のあと、
高熱を出して子どもが何人か亡くなった、と聞いた覚えがある。
結局、「ポリオの接種とは関係ない」との結論になったようだけど。
でも、ウチのチビもポリオのあとやっぱり熱がでたし、
安直に副作用ではない、なんて結論を出していいものか疑問をもった。
4641:2001/02/06(火) 07:53
>>42

すみません確かに>>34さんの間違いでした。

で、私が言いたいのは>>34さんを責めたいってことじゃなくて
>>42さんもおっしゃってるようにきちんと副反応のページも
紹介して下さってるからこそ、ああいう書き方が余計に
残念に感じてしまった、って言うことなんです。

予防接種の是非については
色々な意見があって簡単には言い切れないと思うのですが
とりあえず我が家の場合は受けています。
ただやはり副反応は気になるものだし
>>44さんのように、もしも受けない主義の人から
「大丈夫??」みたいなことを実際言われ続けたとしたら
イヤな気持ちになるかも、とは思います。
今の所そういう経験はないですが…。

47名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 08:07
去年の春のポリオ、午前中打ってきたら次の日には接種中止だって。
焦ったよ〜。行かなきゃ良かったと後悔の嵐。
その後1ヶ月は何かあったらどうしようかと毎日気が気じゃなかった。
また2回目の接種が来る。結局行くと思うけど、鬱だ〜。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 08:11
うちの子供はアレルギーがひどくて、医者から止められていた時期があります。
お許しが出た現在では「幼稚園に通う前に!」とあわててうけまくり。
スケジュール的に、風邪をひきやすい季節にかかるので大変ですが・・・。
できる限り受けさせたいなとは考えています。
お医者さんによっては、昔と比べて治療薬も進歩したから無理に受けなくても大丈夫だと
言われる方もいますしね。
とくにアレルギー(卵、ゼラチンなど)の問題は深刻ですから、一概に言えないと思います。
アトピーなど、アレルギー性疾患のお子さんのお母さん達はどうしているのかな。
参考になるご意見をききたい。
49名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 08:28
わたしは「副作用のないワクチンはないんだし」と思って
受けることにしてるけど…。
副反応が起きる可能性、感染後に後遺症が起こる可能性、
感染した時に処方される薬の副作用、感染時の子供の苦痛、
きょうだいや友達に感染させてしまう可能性、
子供が園や学校を長期休むことになるかもしれないこと、
核家族であれば親も仕事を休む必要があること…
こういうのを全部ひっくるめて決めればいいことなんじゃないかな。
とりあえず、>>43さんみたいに小児科の先生に聞くのが一番良いと思う。
「怖いから受けない」のもひとつの選択なので、
せめて潜伏期間とか感染経路(飛沫感染や接触感染とか)をよーく調べて、
感染をなるべく大きく周囲に広げないよう気遣いをして欲しい。
(伝染を完全に防ぐのは難しいけどね)
50名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 09:19
(゚Д゚)ハァ? >>41 別に自分の子供と自分が一番可愛くて書き込んだんじゃないよ。
前後見たら分かると思ったんだけどな〜。どうしてこういう風に書き込んだか。
基本的には、自分の子じゃないから、人の子供にまで予防接種強制できませんし。
もちろん受けることを反対することも出来ないと思うし。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 10:24
しかし、予防注射って、任意になるとなんであんな高いかな。
任意でもただにするとみんな受けたりして…。
うちはびんぼーなので予防接種受けない主義。
52名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 10:27
>>29=>>42 でしょ? 言ってることが矛盾してません??
53名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 12:49
例のポリオだけど、うちの子は同じロットだけど
なんともなかった。
その日前後の体調とか余程観察しとかないとね。
でも小児マヒは怖いのでやっぱ2回目受けるよ。
54名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 13:41
すべての予防接種が強制にならない訳
・100%リスクのない予防接種薬など、ないから。
=有料、任意にする事で、親自身に万一の場合の場合の
リスクを理解させ、接種に同意を得るため。

遅レスだけど、インフルエンザ予防接種の値段が
バラバラなのは、ワクチンの単価の違いだよ。
市販の風邪薬でも、高いのと安いのとあるでしょ?
ちなみにダンナの勤務先の病院、患者さんには
高いワクチンを使用、職員には安いワクチンを使用した。
「所詮金もうけなのね」と思ったらさにあらず。
高いワクチンは、安全性が高いから。案の定接種後
体調不良を訴える職員が急増。
「ま、安かったからな・・・・」
医者はみんな、納得の上だったそうな。
55名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 13:45
予防接種を必要以上に怖がる事はないとは思うけど、慎重に判断すべきだと思う。
特に経口投与(ポリオなど)。
接種会場にてもう一度体温を測ることになっているのに、意外と無精して
測らない人って結構いる。
それに集団接種のせいか、ごり押しして受けさせようとする人もいた。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 14:43
でもさー、なんで子供って会場入って熱出すのかねぇ。
家を出る前は平熱だったんだよ(泣)
ごり押ししたくなる気持ちもわかる。
ウチ、大変な思いして出てきて、受けられなかったこと2回。
57名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 16:01
>>56
わかるわぁ。
子供って、そんなもんよね。
わざわざ休診日に熱をだしたりさ。
昼、夕は元気で凄かったのに真夜中に熱とか・・。
しょうがないなって、お付き合いするしかないわさ。
58名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 16:53
うちはポリオしないつもり。
一応西アジアでは撲滅宣言でてるし、旦那が51年生まれで有料追加接種。
それと国内のポリオ発症例ってワクチンからのが全てだと聞きました。
そんなワクチンなら本末転倒なような気がします。
59名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 17:07
>>45
ポリオ接種で死んだ子居たっけ…?(ごめん、よく知らない)
確かポリオの副作用でマヒ出た子が一人、確か亡くなった子の死因は
接種とは無関係だったような。うろおぼえでごめんね。

西亜でポリオ撲滅宣言が出たので、これから受ける子供へりそうですね。
まー、大人になってアフリカの奥地に探検に行くような事にでもなったら
自分で受けにいけば良いだけの話。

病気には潜伏期間があって、まだ症状が出ない間にも他人に感染することを考えると
予防接種は受けとくにこしたことは無いとは思う。個人的見解ですが。
前レスにもあったけど、任意のおたふくは私も受けさすつもりです。
60名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 17:09
>>29さんは、単に>>34さんの判断ソースを知りたかっただけでしょう。
すべての判断を34さんに委ねるとか、そういう表現じゃなかったと思う。

これだけ情報が錯綜していたら、「受ける」って決断した親のソース、
判断するに至った基準が知りたいと思ってもおかしくないよ。

でも、>>44さんの意見には納得がいった。それが保育園に通わせてる
親の本音だろうな。「本当に大丈夫なの」って言う人は、親に当てこ
すりたいんじゃなくて、本気でその子供さんのことを心配してるんだ
ろうけど。でも仕方がない。34さんじゃないけど、子供がどうなろう
が、最終的に決めるのは親だからね。
61名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 17:09
ポリオを接種した子供のうんちから感染して
亡くなったか、麻痺したお父さんがいたよね。
「オムツ交換した後はよく手を洗ってください。」とか
書いてあるけど、本当だったんだ・・・。
62名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 17:18
>>59
接種の副反応で死亡しても「SIDSでした」で済まされる可能性も
あるよ。医者の倫理観次第で、どうとでもなってしまうのが接種事故。

ただこの点については、かなり信用のおけるかかりつけ医に打ってもら
うことで、ある程度は解決するかな。
63名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 17:24
あと、これね。ポリオの被害データ。

http://www.polio.go.jp/WhatIsPolio/index.html#yobosesshu-higai
64名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 17:27
そういえばアメリカで、新三種混合ワクチンが自閉症児を作る、とか
騒ぎになってましたな。因果関係は未だはっきりしてないようですが。
今は日本ではやってないよね、新三種混合<麻疹・おたふく・風疹だっけ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 18:25
私は医者ですが、子供たちにはすべての予防接種を受けさせました。
副反応はある程度出るのが当然ですので気になりませんが、重度の副反応を
起こす確率と自然感染して重症化し、死んだり重とくな後遺症を残す確率を
天秤に掛けて受けさせました。まあ、小さい頃から保育園に行っているので家にいる子
よりも感染する確率が高いということもあります。
重度の副反応はもちろん私も怖いですが、要は確率がどうかということではないでしょうか。
でも、任意接種すなわち自己責任ということになっているので、しないという方の意志も
もちろん尊重します。
ただ、今ポリオは少ないのでかかる確率も低いからしない−といった考え方はちょっと危険ですよ。
ポリオが減ったのは必死で世界中にワクチンをばらまいたからです。「もう安心」と思って
多くの人がワクチンをうたなくなると再び流行します。油断大敵なんですよ。
世界中のロータリークラブが莫大な資金を提供して、ワクチンをばらまき世界中から撲滅させようと
活動しているんですが、あの莫大な金が無駄になると思うと怖いですよお。
66名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 19:03
>>32
>>48
アレルギー疾患の場合、予防接種は要注意とされています。
麻疹、インフルエンザ等のワクチンに卵の胚芽が混入している
可能性があるからです。
まずはかかりつけの医師と良く相談してください。
アレルギーの程度、医師の考えによって結果は変わります。

ウチの場合は非常に強度のアレルギーですが全て接種しています。
初めの病院では 怖い と言って断られました。
2番目の病院では抗アレルギー剤を2週間飲み続けた後、
皮内テストをし、赤班が出現したのでやめようと言われました。

最後の病院は小児アレルギーの専門医ですが、接種2時間前に
抗アレルギー剤を服用するよう指示され接種しました。
15分後に接種後、全身状態を診察しその15分後に帰宅して
よい旨指示がありました。

以上の様に医師により判断に違いがあるのがおわかりだと思います。
私は予防接種に関してはなるべく受けたいと考えていましたので
接種してくれる医師を探しました。
経験上で言うと強度のアレルギーの場合は断られるのが
ほとんどだと思います。
特に地方は難しいかもしれません。
67名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 19:08
ポリオもそのうち「飲むタイプ」のワクチンから「注射」になるって聞いた。
更に安全性を高める為だって。
68名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 19:44
ポリオまでしないという人の気持ちが理解できません・・・
69名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 20:02
日本脳炎の予防接種をうけたその夜に発熱。
翌日、接種してくれた医者に行ったら「風邪です」って言われた。
3回うけて、3回とも同じ・・・
ほんとうに風邪か?
なんかちょっとだけ医者を疑ってしまってます。
接種のタイミングが超悪いだけなのかな・・・
70名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 22:30
ポリオって最初はなんだか可愛い名前だから、気にも掛けていなかったけど、
ブラックジャックを読んで、とても恐ろしい病気だという事が分かった。
現在、「予防接種なんてもう必要ないのでは」という事が言えるのは、
蔓延する病気をいかにくいとめるか、という医学の真摯な挑戦と、
不幸にも「悪魔のくじ」を引いてしまった子供達の犠牲の元にあると思う。
予防接種を受けない、という人に無理強いをするつもりはないが、
自分の孫、果ては未来の子供達のために、伝染性の病気は撲滅に参加する
という気持ちで私は接種したいと思う。
勿論その為に自分の子供が犠牲になるのは親としては耐え難い事。
接種事故の危険を少しでも回避するために、接種にあたっては納得行く
調査(大げさだけど)と、医師の説明、そして子供の体調をなによりも
第一に考えて行きたいと思う。
7142:2001/02/06(火) 23:13
>>52

>>29=>>42でしょ? 言ってることが矛盾してません?

違いますよ。
ちゃんと読めばわかりますが、私は>>29とは全く違う考えですから。
子供には予防接種は全部受けさせています。
どうして、=>>29となるのか全くわかりません。
もう○○=○○なんて考えるのやめたらどうですか?
72名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 23:28
ツレタ!
73名無しの心子知らず:2001/02/06(火) 23:51
ワクチントーク全国のサイトに「どうしても予防接種を受けさせる、
という親のために、これらの行動を薦める」という一文があるけど、
すごく秀逸です。

受ける受けないでお互いを攻撃するみたいな書き込み、いがみあい
に時間を割くよりも、よほど有益ですので、ぜひご一読を。

それから42さん、「イコールくん」なんて無視無視。当てずっぽうの
「イコールくん」は、煽りの一種。無視が一番ですよ。
>>52が的はずれということくらい、ちゃんと読んでいる人にはわかります。
74名無しの心子知らず:2001/02/07(水) 00:28
たぬき先生、良い感じですね。#ワクチントーク全国
あとはちょっと…じっくり読んでみますが、
刺激的な言葉が多くて(たぶん問題意識を持たせるためなんだろうけど)
ちょっと斜めな気持ちになっちゃいますね…
インフルエンザやポリオ以外の情報もあるともっと良いのにな〜。
紹介してくれてありがとう>>73さん
75名無しの心子知らず:2001/02/07(水) 04:38
今年はインフルエンザ流行してないよね、まだ
これってもしかして予防接種のおかげなのかな?と考えている私
早計か?
76名無しの心子知らず:2001/02/07(水) 07:32
ワクチントーク全国って、ちょっとな〜・・と思いました。
副反応という暗い一面もあると思うけど、そこまで否定しなくても・・
77名無しの心子知らず:2001/02/07(水) 08:50
>>70
すっごく同意。
>>76
私もそう思った。

それにしても気になるのは、「接種否定派」の方々が
よく貼るリンクって、ほとんど「たぬき先生」関連なのは
なんで?
他が見てみたいわ。
78名無しの心子知らず:2001/02/07(水) 09:03
ワクチントーク全国、
文章が煽り風味なので読む気が萎えるっす。
悪いけど、それですごく損してると思う。
79名無しの心子知らず:2001/02/07(水) 09:08
>>76さんに同意
なんか「石けん信者」と被る・・・
80名無しの心子知らず:2001/02/07(水) 09:41
否定派の情報を得て、すべて鵜呑みにするのもいかがかと思うけど
宗教がかってるとか煽ってるというのもね…。
良かれと思って受けた予防接種で副反応が出て、一生それをひきずる
ことになった親の気持ちを考えれば、ああいう文章になるのも
致し方ないと思います。
肯定派・否定派双方の言い分を知って、自分自身で判断するべきでは?
81名無しの心子知らず:2001/02/07(水) 10:12
>>80
>肯定派・否定派双方の言い分を知って、自分自身で判断するべきでは?

とどのつまり、こういう事ね。同意。
82名無しの心子知らず:2001/02/07(水) 10:12
>>80 宗教がかってるというのは、宗教を信仰する人にも通じる
狂信的な感じです。煽ってるわけじゃないです。
予防接種のおかげで、クラスの子がほとんど全滅状態でも
大丈夫だったなどの経験がある人から見たら、はっきり言って
かなり怖いですよ。
83名無しの心子知らず:2001/02/07(水) 10:28
>>82
逆に、クラスの中に、予防接種の副反応で植物状態になった子がいたら
「予防接種こわい」になるよ。
自分の経験が一番影響力が強いと思うが、それだけにたよるのも
どうかしらね。
予防接種する・しないにかかわらず、情報は集められる便利な世の中
なんだから、冷静に判断するべきよ。
84名無しの心子知らず:2001/02/07(水) 10:33
情報収集していてこんなの見たらどうする?
http://www05.u-page.so-net.ne.jp/gb3/kirara_k/hamo_bell/kirara/kirara.html
85ママン:2001/02/07(水) 14:10
三混の追加忘れていてもう2年半ほど過ぎてしまった・・・
86名無しの心子知らず:2001/02/07(水) 17:24
>>84
目がチカチカして頭痛になった。おえ〜
87名無しの心子知らず:2001/02/10(土) 23:21
どなたか教えてください!
先日子供のBCG(集団接種)を予定してたんですが、
子供にじんましんができてしまって、受けられませんでした。
次回の集団接種は半年後の7月です。
でも4月から保育園に通うので、入園前にできれば受けたいと思ってます。

集団接種の自治体は、個別に小児科で予防接種やってくれないんでしょうか?
自費でももちろん構わないです。その場合お金はどのくらいかかりますか?
個別接種やっている他の市に行くしかないんでしょうか?
88名無しの心子知らず:2001/02/10(土) 23:31
市役所か保健所に電話で聞くべし。>>87
自治体によって対応が違うんじゃないかなあ。
BCGはどこでも多分集団接種だと思うし。
89名無しの心子知らず:2001/02/10(土) 23:45
>>87
これは参考までに
半年もしくは3ヶ月に1回、ツベルクリン反応を試し、陰性のままなら
次回の集団接種をするか、ツ反応が自然陽転した(結核に感染した)
としても、発病を抑える薬を服用すれは大丈夫です。
90名無しの心子知らず:2001/02/11(日) 23:17
>ポリオについて
うちの子がポリオの接種受けたのが、ちょうど死亡ニュースの流れた後でした。
うちは私もダンナも昭和50年付近の生まれなので、ポリオの免疫が低い接種を
受けた世代だということも知っていました。
死んじゃったオムツ交換のパパも確かその世代だったと思います。
ですからポリオの接種、ものすごく不安でした。
でも思いきって区の保健福祉センターに電話したところ、いろいろ親切に調査
してもらって、100%ではないけれどまずは大丈夫だろうということになり、
無事接種し終えました。・・・参考までに。

>>87
病院によってやってくれる予防接種って違うんだよね。
うちは某区ですが、予防接種のお知らせに同封されてどの病院ではどの予防接種が
受けられるかがのってます。電話で確認、予約してOKです。
個別だと多分自費だと思うけど、絶対保育園前にやっておくべしと思う。
私も働くママなので・・・。

>麻疹(はしか)
今までの接種ではなかったけど、初めて副反応が出た。
熱はなかったけど、赤い発疹がぽつぽつ。
以上報告まで〜。
9187:2001/02/13(火) 16:41
保健所に電話したら、3月に予備日が一日だけあって、
ツ反とBCGやってくれるそうです。
自費でなくて無料!電話してよかったぁ!
88さん、みなさんありがとうございました♪
ちなみにうちは東京の某市です。
92名無しの心子知らず:2001/02/13(火) 18:01
>>88 うちの地域は個別接種なので気が楽だ〜。
93名無しの心子知らず:2001/02/15(木) 14:46
ちょっとお聞きしたいんですけど、突発性発疹の後って予防接種を受けられないの
でしょうか。
問診票に「1ヶ月以内の病気」の欄があるのでちょっと気になりまして・・・
94名無しの心子知らず:2001/02/15(木) 14:51
>>93
高熱が出て体力が落ちているので発疹がなくなってから
2週間くらいはあけたほうがいいと聞きました。
95名無しの心子知らず:2001/02/15(木) 15:39
>>93
受けられないよ。うちの子、予約して予防接種に行ったけど
その何日か前に突発性をやらかしたんだけど、
一応病院に行って診てもらって、延期になった。
何日かは突発性のウイルスがまだ残っている状態だから
他の予防接種をしてもあまりそれに対する免疫がつかないんだって。
9693:2001/02/15(木) 18:53
>>94
>>95
ありがとうございました。来月にします。
97まみぃ:2001/02/15(木) 20:59
昨日、子供二人連れて予防接種受けてきました。
上の子が日本脳炎の追加で下の子が麻しんでした。
麻しんは1週間後に熱が出る場合もあると言われ
日本脳炎は受けた晩(からかな?)に熱が出て頭が痛くなる場合があるって言われました。
上の子は何とも無いんですが下の子が麻しんを受けたはずなのに
昨晩から熱が出て「痛い、痛い」って泣くんです。
どこが痛いの?って聞くと「ここ」って言って足をさしたり頭を押さえたりするんです。
下の子は1歳9ヶ月なのでちゃんと言葉を話せません。
まさかとは思うけど注射を取り違えたって事無いですよね。
今まで二人共副反応なんて出た事なかったのですごく心配です。
98名無しの心子知らず:2001/02/15(木) 21:02
それは早く医療機関に相談したほうがいいのでは?急いで!!
99名無しの心子知らず:2001/02/16(金) 00:48
まみぃさん、別スレでお見かけしましたが、
お子さん、大丈夫のようでしたね。
一安心。
100まみぃ:2001/02/16(金) 09:01
>>99
夜はすんなり寝てくれたので私は2ちゃんに・・・
朝起きたら熱も36度8分に下がってて
私の取り越し苦労だったようです。ホッ
101名無しの心子知らず:2001/02/18(日) 11:33
風疹の抗体がほとんどない妊婦(8)なんだけど、
子どもを予防接種に連れてっても平気でしょうか??
妊娠中のおかあさん、上の子の予防接種のときは
どうしましたかー?
102名無しさん(新規):2001/02/18(日) 11:52
上に子供いるなら、うえのこの妊娠中に風疹の抗体検査したんじゃないの?
なんで生んだあと予防接種しなかったのか疑問。
103名無しの心子知らず:2001/02/18(日) 11:55
確か熱性けいれんを起こした後6ヵ月は予防接種出来ないんだよね
今まで順調だったのに・・・
104名無しの心子知らず:2001/02/18(日) 12:21
>>103
あのね〜予防接種はスタンプラリーじゃないんだから
順調に行くとか行かないって問題じゃないんじゃない?
105名無しの心子知らず:2001/02/18(日) 14:37
>>104
順調に済ませたいと思うのが親心でしょうに。
私、自分の都合で接種が順調に行かなかった時
医師から「なんでこんなに期間あいたの?」って言われたよ。
これは計画的に受けなさいってことでしょ?
106名無しの心子知らず:2001/02/18(日) 15:09
>>103はケンカ売ってるわけじゃないのにいちいち変な
反応する>>104はカルシウム足りてないね
107名無しの心子知らず:2001/02/18(日) 15:17
>順調に済ませたいと思うのが親心でしょうに。
???
お前の都合だろ
108名無しの心子知らず:2001/02/18(日) 15:22
>>107
はあ?
なるべく早く免疫をつけさせて子供が不用意に病気に
かからないようにしたいって事がそんなに変だった?

確かにカルシウムは足りないかも。牛乳飲めないんだ。
今から買い物いってきマース!
109名無しの心子知らず:2001/02/18(日) 15:30
いってらっしゃい。
110名無しさん(新規):2001/02/18(日) 20:40
>>103 今はそんなに空けなくても大丈夫になったんですよ。
111名無しの心子知らず:2001/02/18(日) 21:30
>>103
うちの2歳の娘は熱性けいれんを起した2ヶ月後に
インフルエンザの予防接種を受けにいきましたが、
大丈夫でしたよ。
112名無しの心子知らず:2001/02/18(日) 21:51
>>110-111
>>103です
レスありがとうございます。
そうなんですか!
今度小児科に行った時確認してみますね。
113名無しの心子知らず:2001/02/20(火) 00:22
2歳7ヶ月の子供がいるのですが、3種混合追加の予防接種を忘れてました。
他は全部済ませてあるんですけど、今やっても大丈夫ですかね?
期限とかあるんですか?
114名無しの心子知らず:2001/02/20(火) 00:27
>>113
うちの方の予防接種の用紙見たら、7年間は有効期限があるけど
そういう意味とは違う?
最後はいつ受けたの?
115名無しの心子知らず:2001/02/20(火) 00:28
>>113
それは医師に相談しよう。
ちなみに最後に受けたのいつ?(三種)
116名無しの心子知らず:2001/02/20(火) 00:35
113です。
三種を最後に受けたのは2年前の4月です。
明日小児科に電話して聞いたほうがいいですね。
117名無しの心子知らず:2001/02/20(火) 00:42
>>116
115です。追加は一年後だからね。専門家に聞いた方がいいかも。
でもおそらく大丈夫って言われると思う。

7年間有効は無償でしますよっていう意味。
118名無しの心子知らず:2001/02/20(火) 16:22
119名無しの心子知らず:2001/03/10(土) 03:27
そろそろポリオの接種時期なので、あげます。
120名無しの心子知らず:2001/03/20(火) 23:29
そうそう、90さんみたいに昭和50〜52年くらい生まれの人って
ポリオがついてないのかもしれないってね。
自治体によって違うけど自費で打ってくださいって言われたけど
子供2人とももうすんでしまったしな…
121名無しの心子知らず:2001/03/21(水) 00:27
かかりつけの医者に、ポリオの集団接種その内無くなることが決定したって
聞いたんですけど、本当ですかね・・・。例のポリオ騒ぎと風邪を引いたために、
まだ一度も受けていないのですが(現在1歳7ヶ月)、これが本当だったら、
このまま受けさせなくてもいいかな・・・と迷っています。
122名無しの心子知らず:2001/03/21(水) 00:31
>>121
前に別スレでその話題が出たなー。
その時は、「そんな話しは初耳だ!」って断言しちゃったけど
(その人は母親から聞いたらしい)
でもお医者様が言うんだから本当なのかな?
接種がなくなる事はないと思うけど(集団接種ではなくなる
かもしれないけどね)
123名無しの心子知らず:2001/03/21(水) 10:26
>121

前にニュースでポリオが完全になくなったってやっていたけど、予防接種はまだまだ
やるんだろうね。
WHOがうんたらかんたら言ってたような・・・。
124名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 16:13
1歳になったばかりの子を持つ母親です。
今月「ポリオ」の2回目を接種する予定だったのですが、今年は「麻疹」が
大流行しそう・・・との情報を耳にして迷っています。
「麻疹」の流行は3月〜5月ということで、「ポリオ」接種後に「麻疹」の
予防接種を受けようとすると、5月の中旬になってしまいます。
保育園などに通っているわけではないので、感染する確率は低いのかもしれま
せんが、万一のことを考えると、「ポリオ」の接種は次回(秋)に延ばして、
先に「麻疹」の予防接種を受けた方がいいのか迷ってます。
「ポリオ」の予防接種が春秋1回づつ・・・の所を1年あけてしまうのも
ちょっと気にかかるのですが・・・。
125124:2001/04/05(木) 16:14
うは、sageで書いちゃった。あげでお願いします。
126名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 16:19
>>124
集団接種のポリオを優先させた方がいいと思うけど・・・。
1回目と2回目の間はどれくらい空けてもいいんだったかな?
麻疹を受けるともう1度ポリオを最初から受けることにならないの?
127名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 18:03
麻疹って上の子3才すぎて受けたな。
下も2才半すぎたけどまだ受けてない。
その前に三種混合の4回目受けにいこ。<呑気すぎ
128名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 18:10
今日、日本脳炎第1回目接種してきました。4才。<これまた呑気すぎ?
129名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 18:20
このスレ見て、
3才と2才の息子の予防接種がまだ全部済んでないの思い出した。
母子手帳見なくてわ・・・
私も呑気すぎだ(アセ
130名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 18:22
>>126
ポリオやり直し、なんてことにはならないですよ。
>>124
「麻疹大流行」?普通は1才過ぎたらみんな注射しとくのに
大流行なんてあり得るんだろうか。・・・よくわからないけど、
麻疹を先にやった方がいいと思うよ?罹ったら大変だし。
ポリオの件と併せて、地域の保健婦さんに聞いてみたら?
131名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 18:32
ポリオが先でしょう。
132名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 18:51
ポリオ先に受ける方がいいよ!
秋にのばしたとして、もし体調崩して受けられなかったりしたら1年後になっちゃうよ?
133     :2001/04/05(木) 19:04
麻疹と重なったら、麻疹優先って聞いたことがあるような気がする。
134名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 19:12
麻疹が大流行ってのは確かな情報なのか?
135名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 19:14
ポリオ受ける子って普通まだ麻疹は受けてないよね。
136名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 00:42
麻疹流行のうわさは、多分乳幼児じゃなくて高校生くらいの間でという
ことじゃないかな?
ここ数年、幼児期に麻疹ワクチンを接種した(つまり本物の麻疹にかかってない)人や
接種してないけど感染機会がないまま大きくなった人のなかで、麻疹にかかる人が
ぽつぽつ出ているという話を聞いたことがあるよ。高校生に多いんだと。
ワクチン打ったけど…という人でも何かの原因で免疫がつかなかったのか
それとも風疹のワクチンのようにある程度の年数がたつと効果が薄れるのか
そのあたりは不明。
麻疹ワクチンはワクチンの中でも接種率が高く、「大流行」は考えにくいと
思うけど?
137124:2001/04/06(金) 00:49
124です。
麻疹の流行については、友人がNHKの育児関係のメールマガジンから仕入れた情報
だそうです。ここ1ヶ月の間に麻疹で入院する子が増えている為、今年は流行する可能性
が非常に高い・・・とあったそうです。
「麻疹」の予防接種の接種票が1才からで、4月上旬生まれのうちの子は晴れて無料で接種
できるようになったのですが、「ポリオ」の接種も4月。
かかったら重くなる「麻疹」を優先するべきなのか、1年に2回しかチャンスのないポリオ
を優先させるべきなのか・・・。
138名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 01:03
東南アジアなど、ポリオの発症が報告されている国への渡航が
近く考えられる場合を除いて、麻疹を優先するべきでは?
日本国内にいるなら、ポリオはまず感染することがないとおもうよ。
139名無し:2001/04/06(金) 01:18
毎年この時期になると麻疹って流行るよね。
行きつけの小児科の待合室に、麻疹流行中って書いてあるよ。
140名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 23:36
今日3種混合3回目を受けた。
今月ポリオを受けて、6月から保育所に行き始める予定なんで
それまでにBCG・・と予定してたら
BCGは9月から3月までと言われた。
BCGうけたかったなぁ。心配だ。
141名無しの心子知らず:2001/04/07(土) 00:12
BCGってなるべく優先して受けるように言われたけど。
たしか、1歳検診の時に、一緒にやったような気が・・・
142名無しの心子知らず:2001/04/07(土) 00:13
>>141
は1歳=×
 1ヶ月 でした。
143名無しの心子知らず:2001/04/07(土) 00:28
BCGは3ヶ月検診のときじゃないか?自治体で差があるのかな?
BCGは大きくなってからの肺結核には予防力がなくて
(最近学校での集団感染があったよね)
赤ちゃんが結核菌に感染したときのなんとかって病気(忘れた)を
予防するためにやるのだから、0歳児じゃないとあんまり意味ないと
言う話だけど?
ちなみに結核菌に感染しても、すぐ発病するわけじゃないので
感染がわかった時点で、発病を抑える薬を飲めば発病しないらしいよ。
144名無しの心子知らず:2001/04/07(土) 22:56
任意のおたふくの接種料金っていくらぐらいなんでしょうか。
受けた方教えて下さい。
145名無し:2001/04/07(土) 23:14
私は4000円払った。
146名無しの心子知らず:2001/04/07(土) 23:36
私は6000円
147名無しの心子知らず:2001/04/08(日) 23:11
>>141
>>143
初の予防接種前に小児科に電話で聞いたら
「4月にポリオがあるのでそれまでに3種混合を済ませましょう」
といわれたからなんも考えずにその通りにしてしまった。
リサーチ不足を反省してる。
3月で終わるんならBCG優先して欲しかったよ、ホント。
148名無し:2001/04/08(日) 23:38
うちのほうはポリオ以外一年中自分で行って受ける個人接種。
ポリオも一年中毎月やってるのでラッキーです。
ところで、私が行ってるお医者さんが言っていたのですが、
何かと麻疹が重なって、どちらを受けるかという場面があったら
重症化しやすい麻疹を優先させるといいと言ってました。
149名無しの心子知らず:2001/04/08(日) 23:40
予防接種って、何で病院によって違うんだろ。
同じ市内なのに。
150名無しの心子知らず:2001/04/09(月) 01:02
>>144
私の近所は8,000円だそうです、やっぱり高いですね。
予防接種だけ病院変えようかしら、先生も注射でしか会わないから
見るだけで泣き出しちゃうし。
151名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 01:21
age
152名無しの心子知らず:2001/04/29(日) 23:45
予防接種の料金は、小児科によって違います。
受けるつもりなら、片っ端から電話で聞いた方が良いよ。
153名無しの心子知らず:2001/04/30(月) 20:07
>>103
スタンプラリー、気持ち分かりますよ。
なんか母子手帳って、運転免許の講習みたいなかんじ?
スタンプ押してもらうたんびに、母親免許皆伝に近づくような……(藁
154名無しの心子知らず:2001/05/01(火) 10:45
 すごく腹が立ちました。
 聞いて下さい!!
 去年の10月のポリオが、BCGを摂取した時期と
重なってうけれなくて、次のポリオが4月だから、それまでに
3種をうけた方がいいですよね?
 と、保険婦さんに相談したら、「1才にもなってない赤ちゃんを
そんなに(期間を)つめて予防摂取ばかりうけさせて、何考えてるの!」
と、叱られたんです。
 だから、ポリオを4月んい終ってからにしたらいいのだ、と思って
いたら、小児科の先生に、「なんでこんな時期にまで3種を
うけさせてないんだ!」
 としかられました。
 あの、保険婦、怒鳴り込みにいきたいぐらい、ハラタツー!!
嘘を教えるなー!!!
155名無しの心子知らず:2001/05/01(火) 11:11
保健婦に相談とかしたことないなー。
でも私もポリオ2回終わってから三種混合受けたよ。初回は1才半だった。
保育所に預けるなら急がないといけないけど、そんなに期間を詰めて受けることもないんじゃないの。
副反応のリスク考えて受けない主義の人もいるんだし。
保健婦も医者もいちいち怒るな。
154も怒鳴り込みに行くほど腹たてることでもない。
156名無しの心子知らず:2001/05/01(火) 11:24
通りすがりの物ですが、チョッとひと言。

「水疱瘡」「おたふく」の予防接種は、受けても病気にかかることご存じですか?
家の息子達は、軽い水疱瘡と、片頬のおたふくにかかりました。(別々ですが)
この予防接種は、絶対ではないのでお気をつけくださいね。
又、「おたふくの予防注射」は、接種後10年位しか効き目がもたないそうですので、
追加接種が必要だそうです。(血液検査で抗体がわかります)
157名無しの心子知らず:2001/05/01(火) 11:46
>>156
病院によってまちまちだと思うんですが
血液検査っていくらぐらいするんでしょうか。
私自身おたふくやっていなくて・・・ちょっと不安なんです。

158名無しの心子知らず:2001/05/01(火) 12:31
>>157
私、子供がおたふくの予防接種受ける時に一緒に受けたよ。
もちろん絶対ではないのは承知していますが罹ったとしても
軽く済むならいいかなと思って。
159名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/01(火) 12:57
>>156 予防接種してると、かなり軽くすむよね。
うちも水疱瘡子供2人とも、ぶつぶつが3〜4粒くらいで
非常に軽く済んでよかったよ。
160名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 22:08
age
161名無しの心子知らず:2001/05/13(日) 00:54
>>156
 かかることもある。じゃないの?
162名無しの心子知らず:2001/05/13(日) 13:17
うちの旦那はおたふくやったことがない、といってたので
抗体検査をしましたが、結果は陽性。
つまり、感染はしたけど、発病しなかったか、発病したけど
おたふくだとは気が付かなかったかのどちらか。

そういう人もいる、ということで。
163名無しの心子知らず:2001/05/13(日) 13:30
女の子だから、水疱瘡の予防接種はしたよ。
もちろん、接種したってかかるのは知っているけど、>>159さん同様、
軽くなるから。
顔とかに跡が残ることになったらかわいそうだし、軽くてすむなら
その方がいい。
164名無しの心子知らず:2001/05/13(日) 18:01
>>155
百日咳は赤ちゃんのうちがこわいから、三種混合ははやく受けた方がいいと
かかりつけに言われた。
165名無しの心子知らず:2001/05/13(日) 18:16
医者はなんでも、もしかかったら怖いっていうよ

水痘ね女のこは受けてたほうがいいかも
うちの息子おしりに1つ跡が残ってるし・・・
166名無しの心子知らず:2001/05/13(日) 18:19
うちの子は、生後2ヶ月で百日咳かと思うようなひどいかぜをひいて、
なにはともあれ、3種混合を。と思って、そのときは(住んでいる
自治体は3種は一歳すぎだったの。他の市は生後6ヶ月なのに)
自費で予防接種をうけたスタートでした。
まあ、スケジュールどおりにこなしていって、水疱瘡も自費・・・(これは、
社宅の遊び仲間が感染していて、海外旅行に行く予定もあったので、念のため)
。日本脳炎の追加も終わったのですが、こんどアメリカに赴任することになり、
また自費で予防接種をすることになりました。
B型肝炎と、おたふくかぜ、あとポリオは3回などで、1回どこかで飲まないと・・・
ここ毎月なにかの予防注射をしています。
予防接種しないと学校に入学できないので。(こんど幼稚園)

B型肝炎は3回しなきゃいけないし、おたふくかぜは、男の子は「かかって免疫
をしっかりつけたほうがいい」と思ったけど、アメリカじゃ水疱瘡よりも
扱いが重い「伝染病」なのね。
167名無しの心子知らず:2001/05/13(日) 18:22
自分が体のあちこちに水疱瘡の痕が残っていて嫌なので
子供には受けさせるつもり。
男の子が出来たらおたふくは受けさせるつもりだったんだけど、
女の子でも受けさせた方がいいのかな?
自分は両側やったけど、痛かっただけで特に命には関わらなかった
し、保育園に預けるつもりもないので貰ってきたら隔離すれば
いいかな、と思ってたんだけど。
おたふくってそんなに重篤な症状が出ることもあるんでしょうか?
168164:2001/05/14(月) 00:06
>>165
ワラタ
169名無しの心子知らず:2001/05/14(月) 00:11
日本脳炎、7才6ヶ月までは無料の紙がある。
「そろそろ3回目かな?」と引っ張り出してみたら
子供、7才6ヶ月すぎてたーーー!
1日でも超えちゃうと自費だって。
がーーん。
170164:2001/05/14(月) 02:23
>>164
うちも同じこと言われた。
でも2才だったんで、ここまでくれば死ぬことないからって言われて
受けなくてもいいと。(笑)

言ってること同じでも、結果は正反対だね。
171164:2001/05/14(月) 02:29
>>166
なんでアメリカに行くのにそんなに予防接種しないといけないの?

「ち・お」読んでると、アメリカのほうが予防接種が少ないと思ってたけど。
BCGとかインフルエンザとかはやらないって。

南北アメリカ大陸じゃとっくの昔にポリオは絶滅したって、「ち・お」のリーフレット
に書いてあったよ。それなのにポリオの回数が日本より多いの?
172ななな名無しさん:2001/05/14(月) 03:34
>>171 もっと勉強してから発言しまショー
173wahoo:2001/05/15(火) 14:03
もっと議論しようのあげ
174名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 15:28
BCGはやらないけど、インフルエンザBなんとか、もやらないといけないし。
アメリカのほうが、強制は多いです。
175164:2001/05/15(火) 17:03
>>171
http://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/mm5001a3.htm
 ここにアメリカの予防接種スケジュール載ってた。

 日本よりずっと多いねえ。
176名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 17:44
>167
まれに、聴力に影響が出る。
177名無しさん@ねむたい:2001/05/15(火) 20:51
5歳の長男が、はしかで入院しました。
注射、してなかったんです。そういう方針だったのだけど、いざ40℃の熱が
4日も続いたらその考えがぐらついてしまいました。
保育園でも嫌味言われたしな〜。
178名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 20:57
>>177
保育園に通わせてるのに予防接種しないなんて
はた迷惑なやつ!!!!!!!
179名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 21:03
>>177
はしかは大変だよね〜・・
うちも娘が丁度1歳の時にやったよ〜。たまたま風邪で病院いって
そこでもらってきちゃって・・。
もうだめなんじゃないかっていう位苦しんで、毎日寝顔見ながら泣いてました。
予防接種を受ける寸前の事だったから、それ以後全て予防接種は受けてる。
あとは日本脳炎だけかな?
180名無しの心子知らず:2001/05/15(火) 21:30
>>177
ドキュソ母発見
181167:2001/05/15(火) 21:58
>>176
ありがとうございました。
聴力に関して元々心配な子なので、娘にも受けさせようと思います。
182164:2001/05/15(火) 23:58
>>177
保育園なら赤ちゃんがいるはず。
うつされた子がかわいそうとは思わないんだろうな。
183名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 00:02
>>177
こんなどきゅそがいると思うと保育園にやるのも命がけだね。
こういう利己的なやつって集団保育させるべきではないな。
私がその保育園だったら徹底的に抗議する。
184名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 00:05
んー、予防接種はあまりしたくないって気持ちはわからないでもないけど。
うちも、おたふくや水疱瘡は受けてない。
でも、はしかは早めに受けてた方がいいよね。
現在でも年間50人程度亡くなる子がいるらしいし。
185名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 00:06
上の子 はしかなんて誰でもかかるからと思い 予防接種を受けなかったら
8歳になるまで発病しなかった!
自費で受けたら五千円・・・(九千円というところもある)。
やっぱ予防接種は必要だと思います。

とはいうものの うちではBCG ポリオ 三種混合(破傷風,百日咳,ジフテリア)
そしてはしかくらいしか受けませんでしたが。
186名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 00:07
>>185
お金の問題じゃないと思うけど。
187nanashi:2001/05/16(水) 01:51
え、はしかって、予防接種しても
かかっちゃたりするんじゃない?

あんまり177さん責めてもかわいそうじゃない?
188ななな名無しさん:2001/05/16(水) 06:43
>>187 あほ!
予防接種していてかかるのと、してなくてかかったのが、うちの子供にうつったの・・・では
全然違うだろうが!
予防接種しない主義の人って、自分だけがよければいいって言うのが本音なのだろう。
189名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 06:45
感染源になんらかの補償を求めるって可能なのでしょうか?
190182:2001/05/16(水) 07:01
>>187
 だからあ、はしかは1才にならないと予防接種受けらんないでしょ。
 誕生日すぎてから予防接種受けようとしても、その前に保育園で
はしかうつされちゃたまんないじゃん。
191名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 08:29
うちは、はしかは受けたけど(命にかかわることもあるって聞いたので)
水疱瘡やおたふくは受けてないよ。
水疱瘡は自然にかかって軽く済んだけど、おたふくがまだ・・・。
もう小学校二年なんで、もう一年くらいまってかからなければ
予防接種する予定でっす。
192名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 08:47
日本脳炎どうしよう・・うけようかどうしようかと
考え中です
193名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 09:54
>84
以下引用

>きららの愛娘は、うまれてこのかた 病院、薬、予防接種には縁がありません。
なぜか?というとそういう物は、愛娘には必要がないからです。

病気はメッセージだと思っています。
そのメッセージに気付くまでは、薬によって症状をおさえても、次にくるのは
前回よりも、もっと大きなメッセージなのです。
それは、同じ病気かもしれません、もしかしたらもっと重大な病気、怪我、
身近な人の不幸かも、、、。その人が気付くまで何度も何度も。

小さい子供の場合はおかあさん!あなたへのメッセージなのです。

以上引用終わり。nanikore ?
194名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 16:20
こんなのも虐待の一種じゃないのか?
195名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 16:22
>>194
は?なんで?
196名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 16:28
>>193
イタタ・・・
きっと自分の子供が死んでも
「これが与えられた運命なのです」とか平然と言ってるんだろうな
変なモンに洗脳されすぎだっつーの
もっと人間らしく生きろヤ!!
って感じかしらん
197195:2001/05/16(水) 16:31
ごめん、虐待って>>193のことだよね、きっと。
よく読んでなかったわ。
私も予防接種は、受けたり受けなかったりだけど
(一応考えた末の判断ね)、ここまで逝っちゃうとね・・・。
198名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 16:51
>>189
それが可能になっちゃうと、結局予防接種が事実上強制になる。
強制になると、アレルギーなど副反応が起こる確率の高い人は
ものすごく危険にさらされるのでわ…。
それに接種したのにかかることもある(はしかとか)
病気があるから、なかなか難しいと思いますです…。
でも、幼稚園、保育園とかの親同士の人間関係はかなり
微妙になるんでしょうかね。
199名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 16:55
>>198
アレルギーのある人にまで強制的に接種させる、なんてことはありえません。
はしかは予防接種を受けていた場合、軽くで済むのです。
あんまり知識ないのに適当な事、かかんと、、、。
200名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 16:58
>>199
アレルギーじゃなくても副反応はありえるよね。
それを考えると補償うんぬんはどうかと。
201198です:2001/05/16(水) 17:28
>>199
おお、すんまそん…。
はしかはそうだったんですか…。
認識不足でした。
以後気をつけます。
202名無しの心子知らず:2001/05/17(木) 01:04
>>192
うちは北海道だから無い。するのならお金がかかる。
無いといわれても、転勤で九州行っちゃったらどうすんのよ。
203名無しの心子知らず:2001/05/17(木) 01:20
>>202
いまや九州でも日本脳炎はほとんどないよ。
豚の養殖業者の近くに住むならリスクがたかいけどね。
住民票移して手続きすれば、無料で受けられるのでは?
あ、年齢制限があるか。
204名無しの心子知らず:2001/05/17(木) 18:15
麻疹 大流行だって。
205名無しの心子知らず:2001/05/17(木) 18:19
>>204
怖いねー。受けててよかった・・
206名無しの心子知らず:2001/05/17(木) 18:23
>>204
自分が麻疹をやったかどうかわからない。
調べるのって結構お金かかるよね。
やってたとしても、予防接種してもいいのかなー。
207名無しの心子知らず:2001/05/17(木) 23:31
<a href="../test/read.cgi?bbs=baby&key=981081808&st=204&to=204&nofirst=true" target="_blank">>>204</a>
どこらあたりで流行中?詳細きぼんぬ
208名無しの心子知らず:2001/05/18(金) 01:07
>>207
感染症発生動向調査週報 第15週
http://idsc.nih.go.jp/douko/2001d/01_g2/15douko.html

 ここの注目すべき感染症〈第15週〉に麻疹の流行状況が載っています。


>>206
 このページにも書いてありますが、
 麻疹抗体陽性でも麻疹ワクチン接種には、特に問題はありません。

 実際に、日本以外ではたいてい2回接種ですし。
209名無しの心子知らず:2001/05/18(金) 01:16
別の予防接種スレにも書いたのですが
修学旅行中に中学生が集団で麻疹にかかり、内1名死亡した
というニュースを聞きました。(感染源は添乗員)
>>208のリンク先にも発表されていないようなんですけど…

麻疹にかかった中学生・添乗員のワクチン接種の有無など
詳しいことご存知のかたいませんか?
210日本アメリカ化計画:2001/05/18(金) 13:44
A型は徒党を組んで国民を操ろうとする。注意せよ!
特に全国民の5%しかいないAA型は偏固で神経質。
211名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 01:54
なんじゃらほい。
212名無しの心子知らず:2001/05/24(木) 13:18
age
だけじゃなんだから…

 麻疹、輸入疑いの感染例-エルサルバドル#
エルサルバドルで輸入疑いの麻疹例確認。
5月11日、エルサルバドル保健省は1996年に国内での発症を根絶して以
来初の2例の麻疹患者を確認した。
     ~~~
保健相は麻疹2例は検査室検査で診断が確定していると述べている。患
者は22歳と24歳の兄弟で、国内の私立大学に通っており、2001年4月に
ヨーロッパに旅行している。
公衆衛生当局は患者への接触者、家族、治療に当たった医師達にワク
チン接種を行うなどを含む疫学的な対応を開始した。
エルサルバドルは1996年に麻疹の国内発生を根絶し、他国にもその状
況を認知させる過程であったため、今回の症例がその妨害となる可能
性があると指摘されている。事態の打開には、今回の症例が海外で感
染したということを示す必要がある。ウイルスの拡大を抑止するため
、保健当局は患者の通う大学の学生にもワクチン接種を行う予定にし
ている。国際空港や国境の税関にも臨時の衛生施設を設置している。

 麻疹、感染疑い輸入例- エルサルバドル(02)#
[1]グアテマラからワクチンの寄付。
グアテマラ政府は5月15日、エルサルバドル保健省宛に20万件分の麻疹ワクチ
ンを送った。保健省小児計画課責任者は、もしエルサルバドルで麻疹流行が起
きていれば、流行抑止に役立つと述べている。他に感染患者がいないかの調査
が5月14日から始まっている。警戒期間は15日間である。
[2]ホンジュラスで麻疹に対する警戒が公表された。
ホンジュラス政府は、エルサルバドルでの2例の麻疹患者が発生したことを受
けて、予備的な警戒状態に入った。その一環として、国内の少なくとも10万人
の小児にワクチン接種を行うキャンペーンが実施される予定である。保健局当
局者は、5月15日にエルサルバドルとの国境沿いに麻疹のサーベーランスシス
テムを構築したと述べた。
[3]感染危険群と生徒・学生は麻疹ワクチン接種を受ける。
ホンジュラス政府は、エルサルバドルとの国境沿いの住民、特に生徒・学生に
対し、ワクチンセンターに行くよう警告した。全国の麻疹ワクチンキャンペー
ンは接種率が95%に達するよう強化される予定である。ワクチン接種が優先さ
れるのは、2-4歳の小児、12-49歳の女性、およびその他の感染危険群の人々で
ある。後者の中には医療関係者、接客業者、軍・警察関係者などが含まれる。
1997年以来ホンジュラス国内では麻疹患者の発生は確認されていない。最後の
大規模な流行は1989年に起きた。1991年以降、全国的な麻疹根絶計画が実施さ
れている。
213名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/25(金) 03:27
>>198
予防接種で病気の流行が防げれば、アレルギーや既往症、月齢の問題で接種
できない子がかからなくって済むじゃん。
接種できない子の為の、予防接種でもあるわけだよ。
214名無しの心子知らず:2001/05/25(金) 10:03
age
215花と名無しさん:2001/05/25(金) 10:10
今日の新聞に12歳の時に打った
インフルエンザの予防接種で障害をおった
女性(今は30歳)と両親が国を相手にとり
訴えたと記事が・・・。
そういえば、小学校の時には私も打っていたな・・。
あの頃は必ず接種していたんだね。
その女性はワクチンには弱い(?)体質だったらしいが。
原告側勝訴したらしいですよ。
216名無しの心子知らず:2001/05/25(金) 16:39
>>211
そういう国では接種の副作用で死ぬとか障害を受けるのも「名誉の戦死、
負傷」扱いなんだろうな。きっと。

日本じゃ、訴訟なんてやっても「お金が欲しいだけなんだろ」て目で
見られそう。副作用になり損だよね。
>>215では勝訴して一億超の支払いが国に命じられたが…。

難しい問題だね。
接種しないで逝くか、して逝くか…。
217216:2001/05/25(金) 16:44
げ、レス先間違えた。>>212っす。

逝ってきます。
218名無しの心子知らず:2001/05/26(土) 18:26
age
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:41
93年に予防接種法に基づく障害年金受給の認定を受けた際、
厚生大臣名で送られてきた「お見舞いの言葉」。
もらったのはMMRの被害児、花ちゃん。

「○○花殿には予防接種を受けたことにより不幸にも障害の状態になられました。
 これは社会防衛のための貴い犠牲であり誠にお気の毒にたえません。
 ここに予防接種法により障害年金をお届けしてお見舞い申し上げます」

これって、どうよ?
(ちなみにMMR――麻疹・おたふくかぜ・風疹の三種混合――は89年4月に導入され、
その後深刻な副反応を頻発させたため、4年後の93年4月には「中断」されている)
220名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 00:07
aa
221名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 00:52


下の子は5歳でおたふくの接種してません。
上の子11歳でMMRでおたふくの接種しています。
下の子のものすごく仲のいい子がおたふくにかかっていたことが今日判明。
下の子は今からおたふくのワクチン打っても無駄?
スマソ、早急にレス欲しいです。お願いします。
222名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 00:58
5歳なら自然感染でも大丈夫じゃない?
私は自然にかかったよ。
だいたい予防接種するようになったのって最近じゃない?
だがもちろん私は専門家ではないので、早急に明日(っていうか今日)
かかりつけの医者に連れてきませう。
おたふくのワクチンは副反応が多いと聞いた。
かかるより、予防接種したほうが重篤な状態になる子が多いって。
まあ、とにかく医者へ行こう。
早急にレスしてみました。まとまらなくてスマソ。
223名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 10:20
>>221
 まれだけど、難聴になることもあるらしい。
http://www.sankei.co.jp/databox/karada/html/081.html

 おたふくかぜはMMRワクチンで副反応が多発したのは有名だが、
単独ワクチンではほとんどない。
224名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 10:58
>>223
副反応はなくなったが、効かなくなったという声多いね。
ま〜しかたないか。
225名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 16:24
>>223
一年間に国内で四百人くらいが、おたふくかぜで難聴になるのか。
多いのか少ないのかわからん。
226名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 02:12
インフルエンザワクチンを作ってた会社の人によると、
予防接種やって副反応のクレームが来ると、水を入れて薄めて出荷したり
してたそーです。「そうすると、ほとんど効果はないんだけどねー」、だそうです。
おたふくもおそらくそういうことなんでしょう(憶測)。
227名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 02:13
インフルエンザワクチンは、効かないという口コミ噂が広まり、前橋市の医師会が
市内の子ども達には受けさせないで5年間追跡調査をしたところ、接種をしていた
おとなり高崎市のインフルエンザにかかった子ども達と、その患者数がほとんど変わらなかった
という発表をし、副反応も多かったことから、予防接種法からはずれた、という
経緯があるよ。
228名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 10:50
いまのとこ順調に受けてるよ。勧奨接種のものはね。
ツベルクリン&BCG、三種混合、ポリオ、麻疹、風疹、日本脳炎。
上の子のほうは日本脳炎2回目まで済みました。あとは来年に追加があるのみ。
下の子のほうは、今年の秋に三種混合の追加があるけど、それが終わったら
3歳頃の日本脳炎までないと思う。

インフルエンザと水疱瘡は受けさせたことないんだけど、これも
済ませておかないといけないものなの?
229名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 14:29
>>228
出た。スタンプラリーママ。
印古も水ぼもやっとけば?
毒喰わば皿まで、ってね。ちょっと意味違うけど。
230名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 14:52
>>229
どして?
予防接種って皆で受けなきゃ意味ないやん?
ポリオはアジアで全滅宣言出たものの・・・???

この間も小児科で、全く受けてませんって母親いた。
人のコだからさー、どうでも良いんですけど・・・はしか1才前に
移されて重篤になった話とか聞くとさー。
人に迷惑かけないでよっていいたくなるんす。
231名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 14:55
はしかはやっといたほうがいいと思うよ。
でもポリオやジフテリアなんて日本に住んでて
やって意味あんの?そんなことに税金使ってるなら
もっと児童手当あげろっツーの。
行政は無駄が多すぎる。
232名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 15:10
>>229 人の事批判する前に御宅のドキュソがきにも予防接種受けさせてください。
233名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 15:11
>>232
無駄
ガキはベランダのクーラーボックスの中だよ。
234名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 15:11
>>232いやです。
235名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 15:14
なんで予防接種受けさせないと虐待みたいに言うの?
232と233はワクチン会社の回しもんでしょ?
インフルエンザで稼げなくなって困ってるもんねー。
236名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 15:18
もういいよ…。
この話は無限ループなんだから…。
でも受けさせたくない人はきちっと予防するか、
保育園みたいな集団生活はあきらめたほうがいいかもよ。
いまの日本の制度がそうだもの。
もっと理解のある国にでも引っ越すしかないんじゃない?
237名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 15:24
横浜、今水疱瘡とおたふくが流行中(先生談)
水疱瘡の方は症状を軽く出来る薬が数年前から出ているけど(「ゾビラックス」)
おたふくに対する薬っていうのはまだ無いから、出来れば予防接種することを
勧めます・・・と、この前先生に言われました。
238名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 15:26
>>235
そうそう、この板の連中はほとんどがワクチン会社の回しものさ
239名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 15:28
なんか予防接種って、ギャンブルみたいだね。
カイジもビツクリ。
だってなんかあったら、氏んじゃたりするんでしょ。
うちのダンナが言ってたよ。
240名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 15:31
>>239
ごめん、カイジってなに?
241名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 15:35
>>239
よく交通事故の確率を引き合いに出されるけど、
交通事故だって許されるもんじゃないでしょ。車社会に関しては
禁止にしたら経済が回んないから、政府が厳しく出られないだけ。
酔っ払いドキュソおやじに3歳と1歳を奪われた親のこと、TVで見たでしょ。
ワクチンでも確率は低いかもしれないけど、地味な内容だからか、
あんまりニュースにならないだけで、社会の防波堤のために
年に何人かは「貴い犠牲」になってるわけ。
医療ミスも多い世の中なのに、無邪気に病原菌子どもに打ちまくってる
ほうがすごいと思うけど。でも、責められるのは医療行政だと思う。
親同士でけんかしないで、なんとか変えられんもんかね。
242名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 15:47
>>241
どんなふうに変えたいと思ってる?
243名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 16:19
>>242
役所や医者にはできる限り副作用を減らして、必要のないものや効果が
不確かなものはきっぱりやめるようにしてもらう。
予防接種をする人はだいたいお上の言うとおりやってるんだから(予防接種の
ことをいちいち調べたりしてる暇がないとか)、なくなればやらなくなるでしょ。
244名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 16:23
日本じゃめったにかからない病気の予防接種が多すぎる
245名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 16:23
BCGは必要だよね
246名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 16:26
>>235 別に普通の主婦ですが、私は今まで予防接種をしない人に対して
やりたくなきゃしなければ(・∀・)イイ!! と思っていたのですが
反対派って、一生懸命受けさせてる人に対して「スタンプラリーママ!」とか
言うのが気に入らないだけ。
247242:2001/06/21(木) 16:31
>>243とてもよくわかりました。
>>241交通事故の例えも同意でした。
ありがとう。
きちんと考えた上で打たないのに
ドキュンとか言われるのはちょっとなあと思ってたんで。
248名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 16:36
>>246
それはそうなんだけど、子供の体調があまり良くなくても
早く済ませようとする人が多いから
ほんとにだいじょぶなのかいなと
他人事ながら心配してしまうのでは?
249名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 16:40
>>248 それが大きなお世話だっていうの。
だったらスタンプラリーママなんて馬鹿にした言い方しなければいい。
うちはだらだら調子の良いときに受けてるけど、受けない人も
一生懸命通っている人も、自己責任でやってるんだからとやかく言わなければいい。
250名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 16:55
ただ盲目的に打たせている姿を
馬鹿にしたくなるのって少しわかるけど。
腹はたつよね。
251名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 21:56
>>235
 すごい! ナントカの回しものってセリフをほんとに言う人いるんだ。

 なんか感動したのでage
252名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 00:20
例えば雑誌では「予防接種攻略スケジュール!!」みたいな特集が組まれ、
子どもが産まれてしばらくすると、自治体からタダ券(「予防接種予診票」)
が送られて、親はとにかく指定のものを受けなくてはいけないような気持ちに
させられる(強制じゃないから「定期接種」なんていう言葉が使われてるけど、
結局表の通りにやれと言われてるようなものだ)。
育児は他にもやること一杯あるし、子どもはすぐ風邪ひいたりして
親の思うようには接種が進まないから、どうしても無理させちゃったりするのよね。
とくに生後1年以内にツ反、BCG,ポリオ、三種を済ませることを育児書で薦められてる
のを見てしまったら、こりゃもうドンドン進めねば!! と思わされてしまう。
なんか周囲が「予防接種は当然済ませるもの」という風潮だから、
被害者がいる、ということを知ってはいても、なんか切実には感じられないし。
もし接種に無駄なものがあって、副反応が厚生労働省が認定してるのより沢山
本当にいるんだったら、やっぱりそういう都合悪いことを小出しにして
偏りのある情報しか与えられてない現状のほうが悪いと思う。
「盲目的に打たせてる」のは親たちじゃなくて、医者や行政だと思う。
253名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 00:34
でもさあ。>>228ってなんかやっぱり「スタンプラリー」みたいなんだけど…。
だって、「インフルエンザと水疱瘡は受けさせたことないんだけど、これも
済ませておかないといけないものなの? 」
なんて、ここで聞くなんて…。調べたらすぐ分かることじゃない。
これで「自己責任」「一生懸命」なんて、
ちょっと労力向ける方向が違うと思うけど。
何にも深く考えないで「自己責任」で済めば楽なのは国側よ。
任意接種(おたふく、水疱瘡、インフルエンザ、B型肝炎)で何か
あっても保証されないのよ。そういう「自己責任」のせいで。
ネットできるんだったら、ほんとにもっと調べたほうがいいって。
254名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 00:40
>>253
最後の一行に同意。
前は、とにかくテレビ・新聞雑誌の情報がすべてだったけど
ネット初めて価値観が変わったよ。(2ちゃんもやってるしね)
特に予防接種の関連では、背筋が寒くなった。
メリットとデメリットを比較・・・いっても
デメリットはかくされることがおおいんだよね。
255名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 00:50
>>254冬の風物詩@新聞各紙「インフルエンザ今年も大流行!!ワクチンが足りない?!」
「接種率が低いので大流行している。もっと理解を」
そしてインフルエンザ治まった頃…→「インフルエンザ、予防接種のおかげで
大流行避けられた」
ほぼ毎年続けられるプロパガンダだそうです。アサヒもサンケイも関係ないぞ。
256名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 09:09
でもね、周りの人に打たないこと
公言できないわたしです。
257名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 11:44
なんか勉強になるのであげ。
258名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 23:52
あげ
259名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 03:30
>>256
別に公言しなくてもいいんじゃない。
やらないと悪いみたいな雰囲気が作られちゃってるから、
公言できないのは当たり前だとは思う。
260名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 04:20
1才2ヶ月。
寝冷えで風邪ひいたので、今日(昨日)医者に行ったんですよ。
熱もなく、喉も腫れてない。咳のみ。
で、「三種回目と麻疹とどっちが先か」先生に尋ねたら、カルテ見て、
「2回目からだいぶたっとるぞ!!」「問診票持ってたら受けてきなさい」と言われ、
先生が言うならいいかと思い(一応信用している)打って来た。

今は熱はないけど、ヒューヒューいい始めたし、
身体熱い&寝相最悪なので、見張ってます。具合悪そうなのは風邪だと思いたい。
7時になったら診察券だしに逝ってきます(そして早く8:30になれ〜)。
261名無しの心子知らず:2001/06/25(月) 13:19
>>260
大丈夫?
262260:2001/06/26(火) 01:15
261さん、ありがとう。

土曜の朝は私がダウンしてしまったので、午後一で行ってきました。
「アイスノン背負って解熱」テクを教わって、
熱もなんとかさがり、元気を取り戻しました。

ちょっとでも「?」と思ったら、ゼッタイに注射はさせないぞ、と誓いました。
263名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 08:21
詳しいことが文面からは分からないこともあるのですが……、
>>260医者、セキ出てるのに予防接種打ったの?!
それはやばいんでないかい?
うちが逝ってるトコは、のどを見て、少しでも赤かったら
どんなに元気でも打ってくれないよ。
260さんが悪い、と言ってるんではないよ。
その予防接種したところはちょっとこわいかも、と思ったので。。。
おせっかいかもしれませんが、保健所や役所に相談したほうが
よいのでは。。。?
どうかお大事に。。。
264名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 09:30
>>263
同意。たしかにヤバそうな医者だ。
でも、問診票の一番下に同意の署名してるから
親の同意の下接種した、ということになってるからね…
265名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 11:20
待ち合い室で発熱する子どもの母です。
先日も3種混合をドタキャンしました。
のども赤くなく、風邪等の症状もなく、大変ごきげんです。
しかし接種会場に行けば熱が出ます。
いつも担当医師、看護婦に苦笑されます。
これって彼なりの接種拒否?
266名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 14:08
インフルエンザの予防接種は完璧ではない、と医者に言われた。
ただ、脳炎などの重症化は防げるので、やっといたに越した事は
ないそうだ。私が住んでるとこは、真冬に全然だったのに、3月に
入ると同時に大流行!!ワクチンの効き目はせいぜい3ヶ月って
いうから秋口に受けた人は効き目がきれていてあせってました。
267名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 15:09
 年長の夏になるとお泊り保育のある幼稚園が多いと思うけど、よく水疱瘡や
おたふくが流行って参加できない子がいるよ。予防接種を受けていない親に限って
「何でこういう時期に流行るの!」って文句いうけど、仕方ないよね。
そう都合よく、何も予定のない時期に水疱瘡にかかるって保証はないもの。
268名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 15:11
2歳。おたふくをまだ受けてないや。受けなくちゃ。
269名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 01:02
予防接種はいろんな考え方があって難しいですね。
270名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 01:11
>>264
その署名は「接種する事に同意しました」であって
それ以上でもそれ以下でもない。
問題が起きた場合、署名したからといって医師が責任を
負わなくても良い訳ではない
って何かの本に書いてあった気がする…
271名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 01:46
>>270
その通り!!
272260:2001/06/29(金) 02:36
皆さんレスありがとうございます。
今は鼻水が時々垂れるだけに回復しました。

>>263
先生が「早く打たなきゃ」と焦ったのは、
三種の2回目が1/17だったのをカルテで見て、
「期間空き過ぎ!!」と判断したからだと思うんです。
で、私も頭から先生を信用しているし
(市の接種の時にも内科の先生で来てる・市内でも評判◎)、
「熱なし、喉赤くなし」ということだったので、サインしてしまいました。

サインしたのは私だし、
すぐ帰って寝かせるべきだったのに、
いつもみたいにスーパーブラブラしたりして遊んじゃったから、
先生だけを責められない…。
でも子供がぐったりしてる間は
先生のヴァカ---------------!!!!!って思ってたけど。

激反省です。
「一週間後に麻疹の注射においで」と言われたけど、
今の風邪が完璧に治ってから行こうと思ってます。
273名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 02:52
おたふく風邪、わたし多分かかってない。
子供と一緒にうけてくるか。
風疹の接種のときにでも病院で聞いてこなきゃ。
274名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 07:19
<モモちゃん>6歳の難病少女が大阪で死去(毎日新聞)


 毎日新聞で連載「モモちゃん笑って」などで紹介してきたモモちゃんが28日、
はしかによる急性循環不全のため亡くなった。18トリソミーという現代医療で
も治せない難病だったが、昨年4月に退院し、今月20日に6歳になったばか
りだった。この春からは、リハビリ施設に通い始めていた。

[毎日新聞 6月28日]
275名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 16:44
1歳8ヶ月の長男が麻疹の予防接種の後、約10日くらいして
顔、上半身にぽつぽつと発疹が出てきました。最初、虫刺されかな・・
と思っていたら、だんだん広がってきて、注射をした所は、赤く腫れています。
副反応でしょうか??こういう風になったお子様をお持ちの方いませんか?
週末で病院が休みなので、明日かかりつけのDrのとこへ行こうと思ってますけど。
276名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 17:05
 今1才一ヶ月の息子がいるの母です。
麻疹って、1才半までにと言う文字が目につく
のですが、DPTの3回目を先にするか麻疹に
するかで悩んで居ます。
 来月から保育所に入れるので予防摂取を
どれまで済ませた方が良いのかおしえてください。
277名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 19:29
>>276
保育園いくとひろってくるよ、いろんなのを。
まずは、かかりやすくかかると重症で後遺症の率も高い麻疹からいっとくといいのでは。
1ヶ月すれば、次の予防接種もうてることだし。
278名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 20:00
>>277
 そうなんですよねー。
保育園にかぎらず行き始めって、一年ぐらいは
貰って欲しくないものばっかり貰って来ると
聞きますので、心配なんですよ……。
 病気になったときに私以外看病する人間が
いないのでなかなか仕事もみつからなくって。
 あ、愚痴いってもはじまらないんでした。
すみません。 では先に麻疹に行くようにします。
 レスありがとうございました。
279名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 10:41
あげ
280名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 11:10
ウチの子小さい時、頻繁に熱とか出して予防接種とかは
保健所が実施してる時に、受けれたためし無しです。
接種受ける前に水疱瘡・おたふく風邪・麻疹になりました。
病院で相談すると「災難でしたけど、まあ一応快復してるから
おいおい受ければイイのでは?」と言われてしまう始末・・・
母親としては小学校に上がる前には全部済ませて置きたいと
思うのですが、何故か?都合良くは行きません。
ポリオなどは、1回目が上手く行き 2回目ので最後と思ったら
熱が出て断念!。 保健所の方には相談とかをしてたので
「残念だったわね〜、1回目から日が空きすぎるともう一度
やり直しなのよコノ接種は」と言われヘコミました・・・・
今幼稚園の年少組に居る息子の接種は、このまま「出来無いのでは」
と自分1人気を揉んでます。(この気合が息子の熱を呼ぶのか?)
周りのママさん達にも「えっ〜、まだ残ってる接種があるの?そんなに
ゆっくりしてると子供が可哀想よ、アナタがしっかりしないと」等
言われっぱなしです。周りの人には「接種も受けさせて無いダメ母」
と思われてるんだろうなぁ〜、 ツライっす。
281名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 11:17
うちの子、10月で2歳になるんだけど、
風疹とポリオ(まだ1回しかやってない)のどちらを優先するかで悩んでる….
上の子は来月4歳だけど、日本脳炎をどうすればいいのか分からない….
282名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 11:35
>>281
うちの子も10月で2歳になるけど、去年の秋ポリオ1回目
やったので、春先麻疹が流行るぞ!!と回りに脅されながらも
この5月のを逃すと、また秋まで待たないといけないので
先にポリオやって、やきもきしながら一ヶ月すごし、先日
麻疹を受けました。ポリオって今大流行ってわけじゃないから
なんだかねーなんですよね。風疹も捨て難いしね。悩むね。
ごめん、レスになってない・・。
283名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 12:09
麻疹は死ぬこともある病気ですから、時期が来たら早めに受けた方が
いいと思いますよ。
284名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 12:12
おたふくとか水疱瘡は受けた?
285名無し:2001/07/09(月) 12:14
>>282
レスありがとうございます。
うちは6月にポリオの1回目をやりました。市で最後の接種日でした。
GW明けに麻疹を先にやったんですよ。こっちを優先しなさいと言われて。
…風疹どうしようかな…また保健所からポリオの日程表もらってこなきゃなぁ…。
2歳を過ぎないとダメなんでしたっけ?接種券届いてるからやってしまいたいけど。
286名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 12:14
風疹はかかっても熱と発疹だけですむから
予防接種は後回しにしても大丈夫らしいですよ。
287名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 12:15
>>283
どの病気でも死ぬ可能性はあると思うよ。
自然感染でも、予防接種でも。
288名無し:2001/07/09(月) 12:15
おたふくと水疱瘡、旦那がかかってないから、
子供より先に受けさせたほうがいいかな…。麻疹もかかってないんだよ。
289名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 12:17
>>288
私は大人に鳴ってからみずぼうそうになったよ。
今でも大きな後が残ってる。ウチュ
290名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 12:18
>>285
風疹は1才以降だよ。
6月にポリオをやったなら2日目までには半年間があるんだし、
風疹受けてもいいんじゃないの?
それともほかにもたくさんあるの?
291名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 12:19
>>288
抗体検査を先に受けた方が良いんじゃないの?
292290:2001/07/09(月) 12:19
2日目じゃなく
2回目でした。 スマソ
293285=288:2001/07/09(月) 12:29
>>290
えっ!うちの子5月に接種券来たよ。今1歳9ヶ月だけど。
上の子の時は2歳まで来なかったし。もっぺん調べてみます。
とりあえず次のポリオまで何も無いので、やれたら即やります。

>>291
やっぱり調べたほうがいいよね…。
麻疹は私もなってないけど、小さいときに予防接種受けたから大丈夫かな?
まずは義母にどこまで予防接種をやったか聞かないと…やだなぁ。
294名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 12:45
水痘は抗体検査はあてにならないよ
295名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 12:45
ドキュソママと言われるのを覚悟で書くけど、うちの上の子は
受けなければいけない予防接種が溜まってました。

下の弟と一緒に遅れている分の予防接種を済ませている途中なんだけど、
指の怪我で大きな病院に行って、はしかをもらって来てしまったんです。
(幼稚園や近所では、はやっていない)。

夏の間は麻疹の予防接種は市の予防接種手帳によると、休みということで
秋になったら一番に、受ける予定でした。
弟はまだ0歳児なので、麻疹の予防接種は受けていなかったし、
やはりうつってしまいました。

うちの子にうつったのはしょうがないけれど、幼稚園の子にうつして
いないか、近所の子にうつってないか、病気の子供もかわいそうですが
親の方も、相当のストレスになり、さっさと注射を済ませなかったことを
こんなに反省したことはありません。

結局、子供達も順調に回復し、まわりのお子さんにも幸い、うつすこと
なく済みましたが、予防接種をためてしまっている方、
あとで後悔しないためにも、ちゃんと予防接種は受けましょうね!

>>280
ポリオはうちの上の子の母子手帳を見たら、1回目と2回目が
きっかり二年、あいてしまっているんですが、問題なしでしたよ。
もう一度、保健所に確認してみては。。。?   
296290:2001/07/09(月) 12:52
>>293
混乱させたんだったらごめん。
地域によって接種券は送ってこないところもあるから。
うちのところは病院でもらって即記入、即注射なんで。
でも風疹が1歳以降っていうのはほんとだからね。
297名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 13:02
友達の子が、熱性けいれん持ちで、予防接種がたまりまくって、
2歳4ヶ月の今、受けたのはポリオ1回とBCGと麻疹と三混1回だけ。
来春から保育園に入れるって言うから、早く打つことをすすめてたけど、
副作用で熱が出たらどうしようとか何だとか言って、あまり気がのらなかったようで。
ちなみに友達は3日前に双子を出産しました。
この双子ちゃんも来春から保育園に入れて、働くそうです。
…予防接種、ちゃんとできるかな、なんて思ってみたり…。
298名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 13:07
今は明らかに良性の熱性痙攣のばあいはどんどん注射してるよ。
もっと詳しい小児科医に相談してみたら?
299名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 13:09
そうそう、うちも熱性けいれん持ってるけど、予防接種は
できるよ。
副反応の熱でけいれんすることもあるでしょうけど、
実際の病気にかかって熱出ても熱性けいれんは起こすでしょうし…
300名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 13:19
>>298
友達は個人病院(小児&胃腸&肛門&内科)で予防接種やってるみたい。
上の子がかかってる医科大で「熱性けいれん外来」を見つけて、
行ってみたらって言ったけど、大きい病院は待ち時間が長いからって言われたし、
何か嫌そうだったから何も言わなかった。
子供3人になっちゃって、予防接種のことでのんびりしてたのを悔やんでたけど、
下手したら>>295さんちのようになるなぁ、と思った。
友達とはいえ、人の家庭に首突っ込むのはやめとこ・・・。
301nanashi:2001/07/09(月) 18:42
どっこいしょっと。あげ。
302名無しの心子知らず:2001/07/09(月) 21:48
>>300
昔は、けいれん起こした子は1年予防接種できなかったけど、
今は主治医の判断でやってくれるよ。
うちは、3ヶ月くらい様子見てからって言われたなー。
とはいえ、確かに人の家のことだからね、難しいね。
303名無しの心子知らず:2001/07/10(火) 15:57
age
304名無しの心子知らず:2001/07/23(月) 15:50
暑い時期って、予防接種はしないほうがいいのかな?
305名無しの心子知らず:2001/07/23(月) 18:26
>>304
なんで?
別にいいと思うけど。
306名無しの心子知らず:2001/07/23(月) 18:34
しないほうが良いよ。
副反応起こし易くなるから。麻疹は特にしない医師が多いはず。
いずれにしても、かかりつけの医師に良く相談すべきだけどね。
307名無しの心子知らず:2001/07/24(火) 18:44
この時期、副作用で熱が出ると辛いもんね。
308あげ:2001/07/31(火) 23:01
これもついでにあげとこう
309名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 21:46
体が弱っている時は絶対しないで。
310名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 02:40
>>306
東南アジアやアフリカではどうするんだろうね。
311名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 02:42
今、はしかが流行ってるって新聞に載ってたなぁ。
312名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 11:53
>>310
生まれた時から住んでるんだから
だいじょうぶじゃろうて。
313名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 13:37
保育園では去年から、おたふく、水疱瘡が季節に関係なく
流行っている。今年に入ってからは麻疹が
1歳前に入れなくてはならないお母さんは、毎日不安でしょうね。
そういえば、会社の同僚が産院で水疱瘡にうつり、赤ちゃんにも。
2人で1ケ月、入院していましたよ。
去年の夏の話です。
産院って予防のために子供立ち入りを制限している所が多いけど、
やはりうつっちゃうこともあるんですね。
上の娘は保育園に1歳から入園だったので、自費負担でしたが
麻疹を10ケ月の終わりに接種しました。
1歳前だと定着しないこともあると言われたので、そろそろ公費で
もう1度受けようかと思っています。
314名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 13:46
麻疹が流行る=ワクチンを受けないDQN親が多いと言うことか。
315名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 17:02
麻疹は怖いので絶対にうけたほうがいいです!!
316名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 17:05
うちの子、麻疹に掛かったけど、怖くなんかなかったす。
それよりも、麻疹になってるのに、なかなか診断出来ない小児科医が
2件もあって驚きました。
発疹が花盛りになったのが休日だったので参りました。
仕方がないので、休日診療で、高いお金払って連れて行きましたけど。
317名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 17:09
予防接種を受けてもうけなくても、
ハシカとかインフルエンザは移る時は移るんだよねぇ。
うちは予防接種すると大抵ゲリなんかするから、
その度になんだかヒヤヒヤしてる。
318名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 17:10
>>316
軽くすんでよかったね。
うちの子は死んだようにぐったりなっちゃって
マジあせったよ〜〜〜〜!!!
おつむあっぱらパーになったらどうしようって・・・
319名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 17:16
>おつむあっぱらパーになったらどうしようって・・・

マジレスするけどさぁ、脳に影響がでる病気は高熱が出るけど、
高熱が元で脳に影響が出る事はないの。
頼むからこういう事書くのやめてよね。

小児科の窓口で高熱が続いてる子供抱えた母親が
「馬鹿にならないですか?」って聞いて失笑をかっていたな。
物の言い方をしらないおまえが馬鹿だ。
320名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 17:17
>>318
うちの子、熱には強いみたいです。
麻疹?と思って小児科に行ったら「ただいま麻疹流行中」って
札が掛かっていました。
でもまだコプリック班が出ていなかったせいか、ドクターには普通の風邪かと
診断されまして、、、でも変な病気だと行けないからと血液検査はされました。

子供によって重病になるかどうか解りませんもんね。
予防接種は、うちは受けない派です。
321名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 17:17
>>319
>「馬鹿にならないですか?」
劇藁。

そんな事より子供がぐったりしてるんだから、
死ぬ事を心配してやれよ・・・。
322名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 17:19
>>319さん、ちょっとやな言い方だよー。
>>318さんは、あんまり熱が高いか荒、素直にそう思ったって事を
言ってるだけだと思うけど。
確かに高い熱が出ると、おかしくならないかしらって心配しちゃう
のは、知識がどうの以前の気持ちだと思うけど。
323名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 17:22
>>322
どこがいやな書き方ですか?
こういうことを書かれちゃうと
高熱=脳がやられるんだーって
思っちゃう人が増えるかもしれないでしょ?
正しい知識があれば余計な心配はしなくてすむんだから。
324名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 17:24
>うちの子は死んだようにぐったりなっちゃって
マジあせったよ〜〜〜〜!!!
おつむあっぱらパーになったらどうしようって・・・

この文章能力から察するところ、コイツのおつむがあっぱらパー

>うちの子、麻疹に掛かったけど、怖くなんかなかったす
こういうふうに病気を舐めきってるヤツは、いつか辛い目に合うはず。不不不。
325名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 17:24
>>323
じゃさ、そう書けばいいのに、「馬鹿」って言うのがイヤだ。
間違った言い方する人には、普段でも馬鹿って言ってるんだとしたら、
お友達も逃げていくんじゃないかと、、、
326名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 17:25
どうでもいいやん、馬鹿って言われた本人は、何とも思っちゃいない
みたいだしねー。
327名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 17:26
>>325
荒し出現です。みなさん注意して。
328321:2001/08/05(日) 17:26
>>322
まあ確かに>>319の書き方にも問題があるかもしれないけど、
>>318自体の書き方も十分誤解を生じさせると思うよ。
329名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 17:27
>>326
激同意。
それとも>>326
が本人なの?プププ。他人のフリして擁護してる?プププ
粘着チャンだねー。
330名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 17:28
>>329
他人のフリしてる粘着チャンは>>325ってかきたかったのです。
スマソ。
331名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 17:29
>間違った言い方する人には、普段でも馬鹿って言ってるんだとしたら

そんな人いるんですか??
332名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 17:48
「ばっかじゃないのー」って言う人、居るよね。
普段言えないから、ここで人に言うんだと思われ、
「馬鹿」「馬鹿」って。
ちなみに俺も、ここだから言う。馬鹿主婦どもめ。
333名無しの心子知らず:2001/08/06(月) 08:40
でも、いったい何で麻疹の予防注射受けません、なんて素人の人がいえるんだろう?
その人達はそこまで知識があるわけなの?なんだか怪しい予防注射反対の本に洗脳されてそう思うのだろうか?
334名無しの心子知らず:2001/08/06(月) 12:08
麻疹が最近流行ってるのは予防接種やらないドキュソのせいだよなー。
335名無しの心子知らず:2001/08/06(月) 12:12
アメリカの某州での実話。麻疹のワクチンが徹底されているので
患者はほとんどいない。年に数人程度。従ってコプリック斑はおろか
麻疹の発疹もみたことがない小児科医が多い。
その数人の麻疹患者が出たときはえらい騒ぎ。隔離をしなくては
とその子供が行ったところの子供のワクチンの調査から消毒まで。
患者は隔離されて入院、研修医をはじめとした小児科医がぞろぞろ
貴重な症例だと言うことで見に来る。「ほー、これがコプリックか」
麻疹なんて発展途上国の不潔な国の病気と思っている。
336名無しの心子知らず:2001/08/09(木) 21:43

337名無しの心子知らず:2001/08/11(土) 00:27
338名無しの心子知らず:2001/08/15(水) 00:09
wwwwwwww
339名無しの心子知らず:2001/08/16(木) 18:03
[解説]「はしか大国」日本 遅れる対策
◆患者27万、今や“輸出国” 1歳予防接種 徹底を

 はしかが流行している。欧米に比べ“はしか大国”と言われるわが国で、予
防接種率の向上が急務だ。(医療情報部 田村 良彦)
 東京都内の生後10か月の男児は6月、はしかから肺炎を起こし、ほぼ呼吸
困難の状態で、救急車で東京都立駒込病院へと運ばれてきた。
 隔離病室へ緊急入院。酸素吸入を行い、点滴で水分や栄養補給を続け、よう
やく一週間後に回復した。母親(34)は「あと1日遅かったら危なかったと
聞き、こんなに怖い病気だったのかと驚きました」と話す。
 はしかは、ウイルスを含んだだ液が、せきなどで空中に飛び散ることでうつ
る。伝染力が強く、発症すると発疹(ほっしん)を伴った高熱が出る。肺炎や
脳炎を併発すると命にかかわる場合もある。特効薬はなく、水分補給など対症
療法しかない。
 年間数万から数10万人の患者があると見られ、毎年30―50人の死亡が
報告されている。特に今年は大阪や高知、北海道をはじめ全国各地で流行。患
者数は、最近では1994年と並ぶ27万人にのぼると推計されている。
 国立感染症研究所によると、これに対し、米国では患者は激減、年間100
人未満という。98年、アラスカで日本から訪れた子供を発端に流行が起き、
「日本ははしかの輸出国」と非難を浴びた。さらに今年、オーストラリアでは
日本からの旅行者が発症したことが問題になり、ブラジルで先月発症した国内
第一号の患者は、日本旅行からの帰国者だった。
 日本で、はしかの流行がなくならない原因は何か。日本小児科学会予防接種
担当理事の加藤達夫・聖マリアンナ医大教授は「有効なワクチンがあるのに、
接種率が低すぎるからだ」と指摘する。
 法に基づく予防接種は、94年には、「義務」から、受けるよう努めなけ
ればならない「努力義務」になった。予防接種は一歳児以降が対象だ。はし
かは感染力が強く、流行を防ぐには95%以上の接種率が必要とされるが、
実施率は70%台程度にとどまる。
 免疫を持たない子供が毎年数10万人ずつ新たに増え、流行の温床となって
いる。実際、患者の95%は接種を受けていなかった。
 一方、米国では、集団生活を始める前に2回の接種を義務づけており、接種
率は極めて高い。患者が激減したのも、このためだ。日本の対策は格段に遅れ
ている。
 日本小児科学会など関連3団体は7月末、国に、はしかの予防接種率向上と
撲滅に関する異例の要望書を提出した。富樫武弘・市立札幌病院副院長は「学
校や幼稚園が休みで流行が一息つく夏休み明けが、対策のチャンス」と、1歳
半健診で把握できた未接種者に、個別、継続的に接種を呼びかける。
 はしか患者の約半数は、2歳以下の乳幼児だが、接種の対象年齢前のゼロ歳
児の患者も、一歳児と変わらないほど多い。一方、20歳代前半を中心とした
大人のはしか患者の増加も報告されている。
 加藤教授は「まず、一歳児の定期接種率を向上させ、社会的な流行を食い止
めることが必要だ」と強調する。
 副作用の心配も、接種のネックの一つとみられる。これまで数多くの予防接
種禍訴訟が起こされてきたが、ずさんな接種行政が招いたワクチンに対する不
信感も根強く残る。確かにわずかな確率とはいえ、脳炎などの副反応が起きる
可能性はある。
 だが、はしかにかかって重症化する恐れに比べれば、はるかに低い。高山直
秀・都立駒込病院小児科医長は「アレルギーの子は接種できないと誤解されが
ちだが、現実には接種可能な場合がほとんど。専門医に相談してほしい」と話
す。
 欧米がワクチン接種による成果を着々とあげつつある現在、はしか対策は、
日本の国内問題にとどまらない。

2001年8月14日 東京読売朝刊
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/ne181402.htm
340名無しの心子知らず:2001/08/16(木) 18:09
麻疹って、無料で接種できるのに、どうして受けない人がいるの?
副反応ってどのくらい怖いという情報を聞いているのですか?
341名無しの心子知らず:2001/08/17(金) 17:51
ベトナムの「麻疹抑制計画」に対する無償資金協力について

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/siryo/siryo_5/h_12/010326_2.html
 外務省プレスリリース
--------------------------------------------------------------------------------

平成13年3月26日
 わが国政府は、ベトナム社会主義共和国政府に対し、「麻疹抑制計画(the project fo
r accelerated Measles Control)」の実施に資することを目的として、4億4,700万円を
限度とする額の無償資金協力を行うこととし、このための書簡の交換が、3月26日(月)、
ハノイにおいて、わが方山崎隆一郎在ベトナム大使と先方グエン・バン・トゥオン保健省
次官(Mr. Nguyen Van Thuong, Vice Minister of Ministry of Health)との間で行われ
た。

 ベトナム政府は、保健分野の開発目標として疾病予防の質の向上を提唱しており、中で
も、乳児・幼児死亡率を引き下げるとともに、伝染病疾患の罹患率・死亡率を引き下げ、
伝染病の流行を抑止することを重要課題としている。こうした開発目標のもと、ベトナム
政府は、1981年よりWHO(世界保健機構)が立案した予防接種拡大計画(EPI)を実施し、
6大疾患(ポリオ・ジフテリア・百日咳・破傷風・結核・麻疹)の予防接種を実施してき
ている。この結果、麻疹の罹患・死亡件数は急激に減少し、
1985年には82,000件あった発症例は、10年後には6000件の水準まで低下した。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 しかしながら、接種率は高い水準に維持されているにもかかわらず、罹患率は増加に転
じ、1999年には13,604件に達した。保健省の調査によれば、1997年以降の増加は主に5歳
から14歳までの子供の罹患によるものが多いことが判明している。
 このような状況から、ベトナム政府は、幅広い年齢層の子供を対象とした全国規模の麻
疹接種キャンペーンを実施するとともに、WHO西太平洋地域事務局(WHO/WPRO)が提唱し
た定期接種を2回制に移行することで麻疹を抑制するとことを図ることとした。具体的に
は、定期予防接種における麻疹の2回接種制を2004年から段階的に導入し、2008年には全
国の子供に実施されるようにし、
これに先駆け、生後9カ月〜10歳未満児を対象とする麻疹2回接種キャンペーンを全国規模
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
で展開するという戦略である。
 このためベトナム政府は「麻疹抑制計画」を策定し、この計画のための北部地方を対象
としたワクチン、注射器、焼却炉等の資機材を購入するために必要な資金につき、わが国
政府に対し無償資金協力を要請してきたものである。
 なお、本件計画はベトナム児童約1,000万人が裨益し、
ベトナムにおける麻疹の流行を防止し、制圧に大きく近づけることができるとともに、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
今回のキャンペーンはカンボジア
、ラオスとの協調により実施されることから、ベトナムのみならずインドシナ地域全体の
麻疹制圧に大きな効果を有することになる。
342名無しの心子知らず:2001/08/20(月) 15:42
やっぱ麻疹は怖いね。
うちの子秋から保育園に入ります。
入園するときは9ヶ月になるのだけれど
自費で予防接種しておこう。
343名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 17:28
a
344名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 17:47
中には、アレルギーで受けれない子もいるらしい。
あと、1歳前にかかるパターンもある。
義妹がそうだった。(無事だったが)
私のやることにいつも反対する義母が、
麻疹の予防接種だけは、賛成というか、協力にプッシュ。
よほど怖い思いをしたのだと思う。
345名無しの心子知らず:01/08/28 03:41 ID:Lf8Gortc
age
346名無しの心子知らず:01/08/28 03:57 ID:JzPhGKbI
今10ヶ月、三種混合まだ受けてないんですが大丈夫かな・・・?
347名無し:01/08/28 04:35 ID:0CAioTHw
とにかく予防注射はちゃんと受けましょう。
変な反対意見に惑わされないでください。
348名無し:01/08/28 04:43 ID:0CAioTHw
>>344
麻疹ワクチンは卵の成分を使うからね。
でも、実際にアレルギーを起こすことはまれですが、
念のため大学病院などで検査をしてから受けることが多いようです。
ワクチンのためにここまで至れり尽くせりの国なんて
日本だけだよ。本当に日本に生まれてラッキーと思わなければ。

とにかく「ワクチン反対教」に騙されないように。
心配なら小児科専門の病院に行ってよく相談すればいい。
「内科、小児科」にはいかないこと。
349名無しの心子知らず:01/09/06 02:13 ID:3mvnKldQ
ageとく
350名無しの心子知らず:01/09/06 06:37 ID:NLG5a2UI
あ!今月三種混合の追加だった。忘れるところだった。このスレだしてくれて
ありがとう。
351名無しの心子知らず:01/09/21 23:17 ID:npEEIyvc
age
352名無しの心子知らず:01/10/03 18:45 ID:4cV41qys
消えるのはもったいないので
353名無しの心子知らず:01/10/03 19:46 ID:LmGLR6PI
わりと都会?に住んでるんだけど
保険所で行われる団体の予防接種にはベビーカーで行くのはどうでしょうか?
多分スゴイ人が混雑すると思うんだけど。

あと、友達が出来るような雰囲気になる場面ってあるんだろうか?
引っ越したばかりの土地でいろいろ気になってます。
経験のある人教えてください。
354小児科医:01/10/03 21:21 ID:HraxhK5.
日曜日の読売新聞に予防接種のすすめが載ってました。
最近は副作用・副反応のみを取りたてているワクチン反対派がいますが、医師に相談のうえ、うつ方針でお願いします。
「自分の子供のためは周囲のみんなのため」です。
355名無しの心子知らず:01/10/04 09:16 ID:bk.mrumw
>353
保健所に予想される混み具合やベビーカーをとめておく場所の有無を
電話で問い合わせておく。
友達だの出会いだのを無闇に期待して行かない。
出合いの場やお母さんどうしの交流を図るためのイベント・講習会の類を
関係機関が主催していることがあるので、訊ねてみる。

結論:電話をどうぞ。及び市区町村の広報誌の案内ページ参照。
356名無しの心子知らず:01/10/04 10:13 ID:19/lfHRQ
うちの方は子供が接種可能な月齢に達したら自治体から無料の接種票が送られてきて各自小児科で受けられるので
子供の体調にあわせられるし接種率も高い方だと思うけど、たまーに子だくさんで「しまい込んでて忘れてたのー」
なんてお母様がいらっしゃいます。3才ではしかにかかっちまった下の子をつれてお稽古事につれてきたときゃー
乳児を連れた人たちはひいてました。赤黒い顔してせきしてたしー
357名無しの心子知らず:01/10/04 10:16 ID:xvGSwMeQ
>354
いろんな考え方があるみたいなんで、それぞれできるだけ情報仕入れて、
効果とリスクと子供の状態を良く考えて決めたら
いいんじゃないでしょうかね・・・。
358名無しの心子知らず:01/10/04 10:42 ID:60DG9hiU
>357
私もそう思います。
「する方針でお願いします」とか(その逆とか)で
人のことに口を挟もうとする人がいるから問題なんですよね。

このスレの初めの方で予防接種受けさせる主義の人が
受けない人に「副作用とか本当に大丈夫なの?」といわれると
なんだか不快感があるというのがありましたが、
同じように受けさせない主義の人も「本当に受けさせなくて
大丈夫なの?」等と言われると不快感をもよおすんでしょうね。
お互いの意志を尊重しましょう。
リスクや効果など他人の考えを聞いて
参考にして、最後は自分の判断で!
359名無しの心子知らず:01/10/04 10:55 ID:DRQJMdK2
うちはもう5歳。まだBCGとポリオしか受けてません。
ほんとは受けたいんですよ〜。しかし、暑い時期はやめようと
思っていると、涼しくなって風邪や鼻炎がダラダラと続く・・・。
もう来年は入学だし、三種混合も受けてないなんて情けない・・・。
360名無しの心子知らず:01/10/04 12:43 ID:mDQYnCFM
>>359
鼻水くらいなら受けて下さい。
小児科医はそう言うはずです。
361名無しの心子知らず:01/10/04 14:20 ID:DRQJMdK2
>360
えっ、抗生物質を飲んで1ヶ月以内でも大丈夫なの?
前に接種しようと連れて行ったら、1ヶ月以内じゃダメだねぇ
と言われて、それ以来「ああ、また抗生物質飲んじゃったから
1ヶ月は受けれない・・」とモンモンとしながら耳鼻科通いしてた。
362名無しの心子知らず:01/10/04 14:25 ID:aJkOwDbM
今月で2歳になる息子の予防接種が一段落。
今日3種混合の最後受けてきました。
これで3歳の日本脳炎まで1年は予防接種から開放される。
・・・と思っていたら冬に二人目生まれるんだった。
結局二人目の予防接種に行かねばならない。はぁ。
息子よ、あと1年で医者を見ただけで泣かないような強い、いや普通の子に
なってくれ。母ちゃんは恥ずかしいぞ。
363小児科:01/10/04 21:30 ID:bEWrj0jo
予防接種と抗生剤は関係ありません。
ただ、本当に風邪をひいているなどで薬を飲んでいる場合は薬というより、当然
「風邪がある」のでうちません。
ですので、抗生剤をのんでいたから、というより、風邪をひいていたので、体調
をよくしてから、と考えるのが普通ですが、今度は小児科医に確認しましょう。
364名無しの心子知らず:01/10/04 22:08 ID:aTDkWcXI
うちには喘息持ちの子がいます。
伝染病にかかると、喘息がもし一緒に出たらやっかいなので極力予防接種は
受けてくださいと、指導されました。
で、ついでに兄弟にも接種をと(移るので)言われました。
でも…日本脳炎、受けそびれてるんです。
インフルエンザは毎年受けるようにしてますけど、インフルエンザって
何歳までが接種の限界なんでしょうか?相場を教えてください。
365名無しの心子知らず:01/10/04 22:34 ID:L3EeFPUg
>364
インフルエンザは任意接種だから、親御さんが受けさせたいと思う期間は
いつまででも受けさせて構わないものです。
家族に妊婦がいる、受験生がいる、などの理由で
年齢に関係なく、毎年のように家族そろって受けてる人もあります。

日本脳炎は公費でできる期間が決まってるでしょう?
うちのほうでは1期初回(2回続けて打つヤツ)は
3歳で接種できなくても90ヶ月まで無料だけど
このへんの規則は自治体によって違うことがあるので
地元の保健所に確認したほうが良いと思われ。
366名無しの心子知らず:01/10/05 01:05 ID:ojKI83qU
今年の11月で1歳になる息子なんですが、アトピーっ子なので、
麻疹の予防接種が少し不安です。
出来れば1歳になって直ぐにでも接種したいのですが
(来年の4月から保育園に通う予定なので)、
ワクチンに卵を使ってるんですよねぇ〜。
生後5ヶ月の時の血液検査で卵は陽性をふりきっていたので、
まだ恐くて卵関係は一切食べさせていません。
小児科で相談するつもりではいるのですが、
同じようなお子さんをお持ちの方で接種させた方いらっしゃいますか?
ちなみにBCG、三種混合は済みました。今月ポリオの1回目に行く予定です。
367名無しの心子知らず:01/10/05 10:13 ID:1xTDDWRA
>366
そこまですごい卵アレルギーがあるなら、
まともな小児科医なら少量の注射液でアレルギーテストして
その結果を見て接種するかどうかを決めてくれます。

とりあえず1歳ではアレルギー反応に応じて少量のワクチンを接種し、
念のために1年後くらいにもう一度自費で追加の接種をして免疫を追加するような手も。
子供のアレルギーは年々軽くなることも多いので、今年は規定量全部の接種がダメでも
来年はOKになる可能性もある。
小児科医ならだれでもはしかのこわさは知ってるはずなのに
テストもせずに「卵アレルギーの子はにはしかの注射はダメ」と
一律に決めつけるような先生だったら病院を変えましょ。

保育園に行くならやはりはしかの接種は必須。
極論になっちゃうけど「はしかで死にそうになる」のと
「ワクチンの卵成分で死にそうになる」のとどっちを取る?となると
素人では判断が難しいので、かかりつけの先生とよく相談してね。
368小児科:01/10/05 19:20 ID:FcixosnU
366さん

できれば予防接種外来(単に予防接種をうつ外来ではなくて、
予防接種の専門家がいる病院がよい)がある病院でワクチン
を希釈して皮内反応を調べてから判断してもらってください。
その結果しだいで、1年後もう一度調べるか、普通にうつか、
など判断されると思います。
3691:01/10/05 19:20 ID:hPWnNr1s
370名無しの心子知らず:01/10/05 19:27 ID:CIqSxOlE
>>3 59
おお、うちと一緒だわ。
昨日、小学校での健康診断があったんだけど
しっかりじっくり怒られたわ・・・。
せめて、入学までに日本脳炎と麻疹は済ませておけって。
来週行ってきま〜す。
371名無しの心子知らず:01/10/05 20:05 ID:1eOOh38U
>359
昔は薬の管理が今ほどよくなかったから、
暑い時期は避けるっていう話もあったらしいけど、
今は大丈夫だそうです。
私が住んでる自治体の集団接種は夏にもやりますよ。
我が子もBCGは集団接種で夏に受けました。
逆に冬は体調を崩しやすいから、三種混合などタイミングの難しいのは
冬までに終わらせる方がいいって、保健婦さんに勧められました。

>364
インフルエンザは年齢の上限はないと思います。
(体調の問題はあると思いますが)
高齢者は特に受けたほうが言いといいますよね。
80過ぎの祖母も去年受けました。

家族に接種が不安なほど小さい乳児がいたり、
予防接種を受けられない体質の子供がいたりすると、
せめて親が持ち込まないように、
会社や満員電車でもらってきそうな
お父さんが受けるケースも多いそうです。
372名無しの心子知らず:01/10/05 21:06 ID:SIpXvTeQ
>370
お、怒られるのぉぉぉ。激鬱。健診は来月末。
今日もまた熱出して寝込んでるし、無意識に接種を
妨害してるのかとさえ思うよ>うちの子
373小児科:01/10/05 22:20 ID:XPbJc5d2
「予防接種を考えるフォーラム」というホームページをご存知のかたも多いと
思います。
ワクチン反対派の医師が中心になってますので、当然そういうお母さんが投稿されて
いるのですが、まだご覧でないかたは1度見てほしいと思います。
もちろん、真剣にワクチンの是非を考えている人も多いのですが、一方的にワクチン
は悪、という考えの方もいらっしゃいます。
1度読んで感想聞かせてください。(まだの方は。)すでに読んだ方も感想をお願いします。

(でも、読んで「ワクチンって怖いんだ。やめとく。」なんて言わないでね。確かにいきなり
いきなり読むとワクチンは怖い気がするよ)
374366:01/10/05 23:34 ID:wnowBNlw
>367,368
アドバイス有難うございました。
今日息子の10ヶ月検診へ行ってきたのですが、そこで先生に相談したら、
やはり薄めて何回かに分けて様子を見ながら注射して、
もしそれで酷い反応が出るようならば見合わせましょうと言われました。
それと息子が入園するのは1歳4ヶ月頃なので、
1歳になってからの方がいいとも言われました。
何回かに分けてするので痛い思いを何度もさせるのはとても可哀想ですが、
もしはしかで重症になったら恐いし、接種させたいと思います。
どうか酷い反応が出ませんように。

今日の読売新聞の朝刊にもはしかの合併症になった男の子が病院をたらいまわしにされ
危うく死にそうになった記事が載ってましたし、あ〜こわっ。

子供を保育園に通園させているママたちへ
アレルギーの問題の無い子供ならどうか麻疹の予防接種は受けさせ下さい。
どうしても受けられない子供のためにもよろしくお願いしまぁ〜す。
375小児科:01/10/06 00:04 ID:9Bg/l55s
374さん,
373に書いたホームページには「他人にうつすのを予防するために
自分の子供にうけさせるのはイヤなんです」とはっきり言う親が
いるのでショックだったんです。
そんなもんか?って思いますよね。
医師としては言いたくないが私も親として「自分のことしか考え
てないの?」と言いたい。
376名無しの心子知らず:01/10/06 00:19 ID:xn5q5lk.
今、息子は3歳6ヵ月
つい最近は、日本脳炎の予防接種に行ったよ
言い方おかしいけど、母子手帳の予防接種のページに、字が埋まっていくのが楽しい私
あとは、風疹と日本脳炎の追加かな
水疱瘡は今年の3月にかかってしまった…
またかかったりするのかな
おたふくも受けた方がいいよね
377名無しの心子知らず:01/10/06 00:23 ID:XwVw3y06
うちもやっと一通り済んだんだよね。
こちらは日本脳炎の接種はないんです。(某北国)
でもインフルエンザも受けるようにしているんだけど
これが難物。受けに行くと他の病気をもらって帰ってくる。
去年は小さくて抵抗力がなかったからと言うのもあるけど
母子同時に発病したくらい悪質な風邪とかだから小児科の
感染も馬鹿に出来ないです。。
今年もそろそろだなあ。いやだなあ。でもインフルエンザも
いやだしなあ。


 
378名無しの心子知らず:01/10/06 00:27 ID:bxKxsYe6
ポリオですけど、私も少し迷いましたが結局は>65と同じ理由で受けさせることに
しています。(程度、確率の問題)。
しかし、前に住んでいたときかかりつけだった医者が、ポリオはそのうち
必須ではなくなる、というようなことを言っていたと思うのですが、記憶が
確かではありません。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
379小児科:01/10/06 00:56 ID:9Bg/l55s
ウイルスや細菌はあなどれません。

患者数が減ってもワクチンをやめてしまうと、いつまた流行するのか分かりません。
もう必要がないと思うほど患者が減ったのは世界中の人がワクチンをうってきたし、今も
うけているからです。
380名無しの心子知らず:01/10/06 01:04 ID:xTMLIc5k
小児科さん、血液検査の結果、私には麻疹の
免疫がなかったので、自費で接種しました。
ところが2ヵ月後の血液検査で確認したところ
免疫がついてないとのこと。
けっきょく、その後妊娠してしまい、
妊娠中ははしかにかかることなく無事出産しましたが
今後、予防接種を受けるまでの一年間に子供にはしかが
うつる恐れは十分にあるわけですよね?
免疫がない子供は、かなりの確立で感染しますか?
1歳未満の子供の予防方法はありませんか?
季節的にいつごろ流行しますか?
教えて下さい。お願いします。
381名無しの心子知らず:01/10/06 10:59 ID:U4L2Dcg.
>377

うちも某北国です。予防接種は任意も含めて1歳代で全て終わりました。
後は毎年のインフルエンザの予防接種だけなんですけど、家族3人ですると
けっこうな出費です。それでも、寝込むことを考えると安いんですけどね。
382名無しの心子知らず:01/10/06 11:21 ID:3SnwQkH2
>377、381
日本脳炎の媒介をする蚊は本州でも西日本中心にしかいないので
某北国では接種しないそうですね。
でも、最近は地球温暖化で北国の温度もあがりつつありますから
蚊の生息地息が広がって
いずれ北国でも接種することになるかもしれませんね。

引越しで北国から出ることがあったら、ぜひ接種してね。
383名無しの心子知らず:01/10/06 11:55 ID:h5.PeYrM
1〜5日前の読売か朝日でみた記事に(記憶があいまいですいません
我が家は2紙とっていて、すぐに捨ててしまうので確認できず)

ワクチンの中の○○水銀という物質が、自閉症の原因?
というようなのが載っていて、ネットで検索したけど
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/2812/newsfiles/news7jp.html
くらいしか関係ありそうなのが出てきませんでした。

どなたか詳しいサイトご存知の方いますか?
384名無しの心子知らず:01/10/06 12:08 ID:r5NmcZVc
そろそろ、インフルエンザ予防接種の季節ですが、皆さんの
病院では、だいたいのお値段はどのぐらいですか?
どうして、病院によって違うんでしょうか?ちがうワクチン
何でしょうかねぇ・・・・・??
385名無しの心子知らず:01/10/06 13:27 ID:ZaKknBc.
昨年一昨年と続けてインフルエンザの予防接種をしました。
両方とも2回ずつです。
で、今年引っ越しをして新しい小児科に予防接種のことを尋ねたところ
昨年しているから1回でいい、と言われました。
この根拠って何でしょうか?
ご存知の方、レスお願い致します。。
386名無しの心子知らず:01/10/06 14:52 ID:FARsc3Po
私は大人は一回でいいって聞いたよ。
子供は毎年でも抵抗力弱いから二回。
大人でも抵抗力なかったら二回なのかも。
私も詳しく知りたい。
387名無しの心子知らず:01/10/06 17:03 ID:Sfijmv5k
インフルエンザワクチンって、毎年どの型が流行するか推測して
数種類の型のワクチンを混ぜて作るんじゃなかったかなあ?
去年のワクチンと今年のワクチンの中身は違うもののはず。
だから「去年打ったから」というのは無意味だとおもうのですが。

それにインフルエンザウィルスは変異が激しくて、大変異をおこすと
ワクチンなんててんで効かないということだったと思います。
388名無しの心子知らず:01/10/06 22:29 ID:B4/q1hrw
何軒か病院に電話してみたんだけど、
下は¥2500から上は¥5000(一回につき)
とかなり幅があるね。
受付の人が親切に教えてくれたんだけど、
値段のつけ方は病院側に任されているらしいよ。
ワクチンが、予測よりも余ってしまえば病院側の
損になってしまうから、「あまり接種する人が多くないな」
と思う病院だと高く値段設定するんだって。
家族全員接種するからねぇ。あまり高いのも考え物だね。
それから、子供は2回大人は一回っていうのが定番らしいけど、
私は一回でいいよって言われて、ばっちり感染してしまったこと
あるよ。
一回目でつかなかったらしい。つらかった〜。
だからムリにでも「2回お願いします」っていうことにしてる。
389名無しの心子知らず:01/10/07 00:54 ID:YSL8xbpk
>383
私も気になってます。
サイトじゃないけど、週刊文春10/11号にも載っていました。
「アメリカでは裁判に」、「イギリスでも波紋を呼んだ」らしいのに
日本ではまだ注目を集めていない、という事なんだけど・・・・。
390名無しの心子知らず:01/10/07 01:05 ID:/biQEIJM
>383 389

日本も危ないよ、
http://aruke1.iserver.net/sih/menu8.htm
391名無しの心子知らず:01/10/07 01:29 ID:REYJ28u6
>390
まずはここを読んでください。
http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/wadai/suigin01.html
大変気になる話題ですけれど、今までイギリスなどでもワクチンが原因など
と言われては立ち消えになった経緯もありますので、これもそのたぐいかと
見ています。
392391:01/10/07 01:34 ID:REYJ28u6
他にも乳製品などのたんぱく質が原因では無いかと言われたことも
あったんですよ。自閉症は。
1歳半から3歳ぐらいに自閉的傾向が出て来る為に、このように
言われるのかとも思ってます。
ワクチンの無い時代にも自閉症者はいたはずなんですけどね。
393名無しの心子知らず:01/10/09 10:49 ID:n/wd1RjE
今年はインフルエンザの予防接種どうしようか。おとながもちこんで
子供に移すケースが多いからおとなが受けたほうがいいとか
子供は3才児以下は受けても効かないとか、色々きくので
どうしていいかわからない。受けても、別の型がその年は
流行したりするとじゃあ効き目ないの?と思っちゃうし。
394名無しの心子知らず:01/10/09 11:30 ID:uRhAI1RE
>393
このスレの中にもインフルエンザの話でてるよ。
医者の中でも賛否があるし、日本と欧米でも対処が違うし
自分で考えるしかないね。

どちらにしてもいえることは、普段から体力をつけておくことと
(夜更かししない、ビタミン類を摂るなど)
乾燥期に入ったら室内の加湿を心がけることと
うがい手洗いの励行、ってとこかな。
395393:01/10/09 13:14 ID:IwMxUk6k
自分で考えるしかないですよね・・・。
たぬき先生のHPみるとインフルエンザの予防接種は
効き目があまりないようなことかいてあるし
ほんと賛否わかれるようで、自分で考えるにしても
素人には判断は難しいな−。
396小児科:01/10/09 19:15 ID:.6vONMRw
へたに不安をあおるつもりはありません。

数年前、私の病院で数日間で3人もインフルエンザ脳症が入院し、結局残念ながら
全員死亡してしまいました。
インフルエンザワクチンには賛否両論があります。
それはそのウイルスはタイプを変化させてきますし、接種回数にも色々論議がありました。

ただ、前述の脳症の患者さんはすべてワクチンをうけていませんでした。
もちろん、うけたからインフルエンザにかからない、という確信はありません。
しかし、個人的な印象ではインフルエンザにかかった人はワクチンをうけていない
人が圧倒的に多かったと思います。
397名無しの心子知らず:01/10/09 19:31 ID:OF.QFrMw
私の勝手な印象なので、怒らないで聞いて欲しいのですが
狸先生とその仲間達はちょっと怖いよ。
自分勝手な集団としか思えない。
無理やり恐怖心をあおってる。
398名無しの心子知らず:01/10/09 19:32 ID:O3BalOhs
>396
幼い我が子をそういった流行病で亡くしてしまうって
親にとってどれだけ辛い事なのでしょうか。
私ならあっという間に気が狂って子供のことを追ってしまうと思います。
先生はそういった不幸な親御さんを真近でご覧になるのですよね・・。
399名無しの心子知らず:01/10/09 19:33 ID:OF.QFrMw
このスレの最初のほうに出てきた狸先生信者とも呼べるような人
すごく怖かった。
正直自分の住む町にはいませんように・・・と心から思ったよ。
400小児科:01/10/09 19:44 ID:.6vONMRw
397、399さんの意見が大多数であってほしいと思います。

そのHPにワクチンの必要性を書いたら、メチャクチャにけなされま
した。
ご覧になりました?

「ワクチンをうたないという人への対策を労働厚生省はもっと考えるべ
きだ」
という書きこみがありましたが、それは狸先生におねがいすれば?と正
直思いました。
なぜワクチンがあるのか、という意味を全く理解してくれていないです
ね。
401名無しの心子知らず:01/10/09 19:46 ID:vTQq1QKc
>394
もひとつ!!
感染のリスクを無用に増やさないこと。

#用もないのに人混みに連れていかない、自分も出ていかない。
402名無しの心子知らず:01/10/09 20:07 ID:C.odTBC6
>400 見てきました。
あの手この手でこちらを黙らせようとしてますね。詭弁ですよね・・・
でも私も予防接種の副反応で大変なことになってしまった人って
見た事もなければ聞いた事もないんですよ。(身近で)
その代わりに予防接種しないでインフルエンザになって、脳症になって
植物状態になって、すごく危ないという話を2年位前に
友達に聞いたんですけど、友達がお見舞いに行くと、もうお母さんぼろぼろって
感じで可哀想で見てられないって・・・
あれから一年経って、その友達に会ってないので、彼女の友達の話は
聞けないんだけど、その話すごく心に残ってます。
だから狸先生の話、その信者、正直言ってむかむかします。
403小児科:01/10/09 20:24 ID:.6vONMRw
昔にも書いたかも知れませんが、反対派のHPはワクチンを考える、
という(少なくとも題名を見ればね)主旨だから、勉強しようとして
お母さんたちが見る。すると怖いことばかり書いてあるのでうけよう
思っていた人たちも恐ろしくなってうけなくなってしまう。
私はそれが一番心配です。

医師として先輩の狸先生の悪口は書きたくありませんが、
その先生は「ワクチン推奨派の先生と討論したくても、そういう
機会をもってくれない。」と書いていましたが、私の先輩医師
の話では狸先生に「学会に出て下さい、そこで討論しましょう」
との説得が何回かあったそうですが、出てくれないとの事。
404名無しの心子知らず:01/10/09 21:26 ID:JoC0CxSI
ちょっと、、、、別のスレッドでポリオと狂牛病の話がのってるけど
ほんと?だれか教えて〜。
405名無しの心子知らず:01/10/10 02:18 ID:ASSCZGmc
>404
ポリオワクチンの成分にゼラチンが入ってるからでしょう。
そのゼラチンが牛の物なのか、調べたけど未解決。
ゼラチン全部イヤ、って事になると、子供にゼリーやプリン、ヨーグルトも
与えられないことになるから、そこらへんの判断でしょうね。

参考スレ(過去ログ倉庫より)
ttp://kaba.2ch.net/news/kako/990/990882153.html

うちは来週うけます、ポリオ。
406名無しの心子知らず:01/10/10 09:17 ID:LfuWNTM6
ポリオ 心配です。
今回は見送るかどうか悩んでます。まだ接種年齢に余裕があるので・・・
早く、何らかの正しい対応なり、検査方法なりがしっかりして
安心したいですよね。
いまさら粉ミルクもやめられないし。
407名無しの心子知らず:01/10/10 10:03 ID:DbcTMWo6
私は10ヶ月で麻疹をやったそうで、母親は今でもその恐怖を語ります。
「何度体を直してもうつぶせになって、クフー、クフー、と苦しそうに息してる。
時々ク…フー…と息が途切れそうになる。髪は汗でびっしょり、肌も目も真っ赤、
口はただれて水も飲めない、泣く声も尽きた赤ん坊(私よ)を今でも夢にみる」
なので母は、孫の予防接種には全面賛成してくれました。もめずに済んだ。

ちなみに母は私のはしかの快復直後にインフルエンザに罹り、お医者さんに
「この赤ちゃんにあなたのインフルエンザがうつったら、命の保証できませんよ」
と言われて、もう遅いかも…と泣きながら遠い実家に私を預けに行ったそうです。
病身の母にとっては泣きっ面に蜂。
408名無しの心子知らず:01/10/10 10:11 ID:wr7li7h.
あれ、私たぬき先生の病気に対する考え方とか、
うなずけるところも多くて結構好きなんだけどなぁ。
予防接種関連に関しては、一つの意見と受け止めてるよ。
とにかく勧めるお医者さんが多い中で、反対の意見を聞くことが
できるのもいいことだと思ってた。
いろんな意見や情報の中から決めた方がいいと思うし・・・
でも、私は何がなんでも反対!とは思わないけどね。
409名無しの心子知らず:01/10/10 10:20 ID:Afw7LwQw
>396
ちょっと質問させてください。
そのインフルエンザ脳症の患者さんの年齢と既往症の有無
脳症になる以前に解熱剤を使用したかしないかというデータありますか?
差し支えなかったら教えてください。
410名無しの心子知らず:01/10/10 12:56 ID:6dyCp4dY
>408
3年前の我が家の話ですが、
病院受付の仕事をしている私と、1歳の子供に
インフルエンザワクチンを接種しました。
私1回、子ども2回しましたが、どうやら私には免疫がうまく
つかなかったようで、年明けに感染して、1週間寝込みました。
私が感染した夜に、主人がいきなり38度の発熱をしたので
救急外来に行って、感染後数時間以内だったら
インフルエンザをやっつけることができる薬を処方して
もらって、無事でした。
そんな中で、2回ワクチンを接種した子供は、ぴんぴんしていました。
ワクチン様様でしたよ、あのときは。
大人でもあれだけつらかったんだから、子どもだともっと
かわいそうな目にあわせるだろうから。
411408:01/10/10 13:36 ID:BwnfoE0k
>410
ごめん、どうして私宛てにそのレスなんだかよくわからないや…
私、別にワクチン否定していませんよ。
それぞれが考えて受ける受けない決めて接種すればいいと思う。
412小児科:01/10/10 18:39 ID:MxOXdjRw
409さん

さすがにその患者さんたちはアスピリンは使っていませんでした。

脳症をおこした患者さんの共通点は、発熱後1、2日以内に神経症状がでること、
でしょうか。
しかし、脳症をおこしてしまうと有効な治療法はなく、致命的な場合が多いですし、
生命が助かっても重大な後遺症を残す場合がほとんどです。
インフルエンザにかかると、なぜ脳症をおこす人がいるのかまだ研究段階ですし、
解熱剤との関連もまだまだ正確な原因はわかっていません。まず、解熱剤につい
ては疑わしいものは避けるしかないでしょう。小児科医であればもちろん、質問
すれば説明があるはずです。
ただ、インフルエンザにかかわらず、解熱剤はむやみに使用しない、のが基本です。

まず、予防接種をうけるか、うけないならば(うけても)、流行時に「人ごみにでない」「手洗い、
うがいを習慣とする」「マスクをする(うつされないように)」「外出から帰宅したら
上着は部屋にもちこまず、そとではらってから出口付近にかけておく(ウイルスが付着
している可能性あり)」「部屋を加湿器や濡れたタオルで加湿する」「睡眠不足や疲れ
に気をつける」など、みなさんやってますか?
413名無しの心子知らず:01/10/10 19:42 ID:BcA83af.
>385です
たまたま日曜日に子供が発熱したので休日当番医へかかりました。
そこの先生に聞くとやはりインフルエンザの予防接種は子供の場合は2回だね
とのことでしたのでそこで受けることにしました。
それにしても385で書いた小児科はどうして1回でいいって言ったんだろう?
(受付の人が言っていたので)直接先生から聞けなかったのが心残りです。
414小児科:01/10/10 19:56 ID:MxOXdjRw
ワクチンの接種回数については検索でインフルエンザからアクセス
してご覧下さい。
あくまで個人的な考えですが厳密に言えば、1回か2回か賛否両論
あるとは思います。しかし、厳密にいえば1回で完全に免疫を獲得
する人もいれば2回でも不完全な人もいるでしょう。もともと持って
いる免疫(インフルエンザに対する)の程度にもよります。
人間は機械ではありませんので、同じ年齢、体重でもそれぞれ個人差
があります。
でも、全国で一定の決まりがないと、混乱を招きますので1度現在の
方針を前述のページでみておいてください。
415名無しの心子知らず:01/10/10 23:43 ID:ahL3Qtrw
>403

消えちゃっったスレこんなのがありました



http://member.nifty.ne.jp/himaari/doc50.html

すべての親が知るべきこと
   【 危 な い ぞ 予 防 接 種 】
             イギリスからのメッセージ
  レオン・チャイトー著   毛利子来監修  藤井俊介訳
社団法人  農山漁村文化協会 発行  



(本文より)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「ジフテリア」の毒素と抗毒素は、腐敗しかかった馬の血液から作り出さ
れる。
「百日咳ワクチン」は、百日咳に罹患している子どもの咽喉の粘液から得
られる。
「腸チフスワクチン」は、腸チフスで死んだ人からの腐った排泄物から作
り出される。
「ソークポリオ血清」は、ポリオにかかった猿の腎臓から得られる。
「インフルエンザワクチン」は、感染した腐った卵から作られる。
(注、豚のインフルエンザに用いて効果なく、被接種者に恐ろしい副反応
をもたらす、信頼できない)

・・それにしても、ワクチンの原材料はよく熟視すると、まったく吐き気
を催すようなものが多い。

・・自然に起こる多数の細菌性の感染は内臓への攻撃で始まるが、予防接
種では通常血液を経由して異物を侵入させるのである。
この間の差は、蛇の毒液を摂取してもまったく何の効果もないが、これを血
液中に入れると大変な毒性を発揮することと比べると明白である。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 
416小児科:01/10/11 00:22 ID:FyD17mn.
おもしろい本だね。色々な意味で。
ワクチンの有効性を示すデータがいいかげんだというなら無効で毒だ、
というきちんとしたデータの記載はあるのかな?上で教えてもらった
抜粋しか読んでないけど。

蛇毒の話はおもしろいけど、ワクチンは直接血管内に投与する訳では
ないし、蛇毒だって経口接種すれば腸管から吸収されるよ。
もちろん、血管内に直接いれれば一番効果は著明である(投与量が同じ
なら)。

「腐った〜」なんてものの書きようだね。よく納豆や味噌、酒を飲んだり
食ったりできるね。。
417名無しの心子知らず:01/10/11 00:32 ID:WhfQmOSg
>>415
頭悪そうな本だなあ。生理的嫌悪感に訴えようとして
失敗してますね。いや完全に失敗ではないんだけど
これじゃ嫌悪感は執筆者に向いちゃうよ。(w
「よく熟視すると」・・・熟視のしすぎです。

子供をポリオから守ってくれるなら「ポリオにかかった猿の
腐ったうんち」でも私はいいです。
猿さん有難う。
418名無しの心子知らず:01/10/11 01:13 ID:hyn1k40k

ポリオにかかった猿の腐ったうんち 萌え〜の417
419小児科:01/10/12 23:12 ID:shvstD0g
隊長の水痘事件で随分と感染症の意識が高まったこという期待があります。
420名無しの心子知らず:01/10/13 05:47 ID:ewslczWM
413です
小児科さん、検索していろいろ読みました。
ありがとうございました。
421名無しの心子知らず:01/10/13 21:11 ID:LxNdumt6
>>419
隊長の水疱瘡事件繋がりで教えていただきたいんですが
我が家では62歳の母、私と水疱瘡未経験者が2人いるの
です。2歳半の息子は勿論予防接種は済ませたんですが
母と私も接種したほうがいいんでしょうか。
大人になって罹ると重くなると聞いたことがあるもんで・・・
私は小さい頃ストロフルスというのはよくやっていたそうなんですが
・・・どうしたらいいでしょう。
422小児科医:01/10/15 18:45 ID:QXWLGpQ1
421さん

遅くなってすいません。
まずは抗体価を検査してはいかがでしょうか?
423名無しの心子知らず:01/10/15 20:11 ID:pH+6J567
来週ポリオなんですが、今回は受けるのやめます。一年後ぐらい、もうちょっとはっきりしたら
受けようと思います。
424名無しの心子知らず:01/10/15 20:58 ID:GBG/uyF1
>>422
有難うございます。
「抗体価」ですね。それはあの…「どのぐらい水疱瘡に
罹らない身体であるか調べる」という検査なんでしょうか。
普通の内科医さんでやってもらえますか?
とことん「教えて」ですいません!長年気にしてた事なもんで…
425小児科医:01/10/15 21:09 ID:htvZ5OL5
抗体価について

簡単にいえば、基準値、「この数字以上であれば
免疫を持っている」というのがあります。
結果がこの数字以上だと、過去に自然感染したので
その免疫が残っている、またはワクチンのおかげで
まだ免疫が残っている、ということです。

ちなみに自然感染直後は免疫はまだできていませんので
検査しても数字は基準値以下のことがほとんどです。
426名無しの心子知らず:01/10/15 21:14 ID:ldD3ZynU
>424
たぶん普通の内科でもやってくれると思いますよ。
「抗体価」なんて難しいことは言わなくても「免疫があるのかどうか検査したい」と申し出れば
先生はわかってくださると思いますよ。
血液中のみずぼうそう抗体(免疫物質)がどれくらいあるかによって
「すでに免疫取得済み」かどうかを検査します。
427小児科医:01/10/15 21:33 ID:htvZ5OL5
426さんのおっしゃるとうり。
428424:01/10/15 23:56 ID:bB+fx0P8
有難うございます!!>小児科医さん、426さん。
早速いってみます。出来れば免疫が出来ていて欲しいです。
予防接種は積極的に受けているほうですが、やっぱり注射は
痛い。1本でも少ないほうがいいです〜。(w
429名無しの心子知らず:01/10/16 00:05 ID:BKOtQt/p
>482
出発前に、病院へ電話を一本。

私の居住地は田舎ですので、検査の場合は午前中や指定の曜日に行かないと
検体収集の時間が決まっているので無駄足になったりします。
病院の規模にもよりけりでしょうけれど、ちょっと確認しておいて
損はありませんよ。
430424:01/10/16 00:09 ID:xRY6aDCP
>>429
有難う!電話してから行ってみますね。
431名無しの心子知らず:01/10/16 00:11 ID:Wrh1Fys3
>428
変な突っ込みで申し訳ないんですけど

抗体検査のために血をとるのもカナーリ痛いとおもいますです。。。
432名無しの心子知らず:01/10/16 12:00 ID:p910GOYk
>>431
428です。ぬくのは割と平気なんだけど、薬液入れるの痛いんだもん。
麻酔の前に筋肉のとこ(?)にする注射とか死ぬかと思うくらい
痛い。うっ痛くなってきた〜!
433名無しの心子知らず:01/10/17 21:08 ID:BUgzpnub
4才と1才の二人の娘がいます。

長女が少しアトピー気味だったこともあり、この子が4ヶ月の頃
自然育児を賞賛している人たちと知り合いました。
食事は米と野菜中心に、多少の病気は医者にかからずに、
母乳オンリーで、おもちゃは木のものを与え、テレビは見せず、
そして「予防接種はしない」。
これが彼女たちのやり方でした。
私も洗脳され(?)て、結局長女が1才半までに終えた予防接種は
ツベルクリン(BCG)とポリオ一回のみ。
次女に至っては、1才3ヶ月時点で無接種でした。

彼女たちの思想に宗教がかった違和感を感じて、だんだんと
疎遠になっていきましたが、じゃぁ予防接種はどうしたらいいのかと
悩んでいるうちに時ばかりが過ぎていきました。
434433:01/10/17 21:17 ID:BUgzpnub
続きです。
で、このスレ&例の水疱瘡問題で色々勉強しました。
それと、来年から長女が幼稚園(2年保育)に入るんですよ。
自分の子どもが感染症にかかるのもさ?%E
435名無しの心子知らず:01/10/17 21:17 ID:KEiPONgo
>>433
万が一、接種しないでその病気になったとしても後悔しない、
症状が重くて看病が大変、
でも自分がそれでいい(子供に対して胸を張っていられる)ならそれでもいいかと。
副反応のリスクと未接種のリスクのどちらを選ぶかは個人の自由よね。

経済的に豊かになって行政が無料で予防接種してくれるようになって
伝染病によって命を落とす子供が少なくなった事を考えると
私はできる限り自分の子供には受けさせたい。
436433:01/10/17 21:21 ID:BUgzpnub
あら、途中で切れてしまいました。

自分の子どもが感染症にかかるのもさることながら、よそ様の
子にまで感染してはどうしよう・・・。
このスレと例の水疱瘡問題を読みつつ考えました。
そして、先週末かかりつけの小児科医に恥をさらして相談し、
今後のスケジュールを立ててきました。

自然育児の母さんたちにはタヌキ先生は人気ですよね。
あと、母乳推進の○西み○子氏、吉祥寺の○弓先生とか。

遅ればせながら、本日4才、1才ともに麻疹の予防接種を
済ませてまいりました!
長文スマソ。
437小児科医:01/10/17 21:35 ID:HiUJvMOD
母乳推進の意見は読んでないですけどどこでみれますか?

母乳にこした事はないが、人工乳も悪くないよ。
438名無しの心子知らず:01/10/17 21:35 ID:S3vWOzAa
433さんが目を覚ましてくれるきっかけになって良かったよ。
まずは今日の接種ごくろうさまでした。

これからは風邪の季節で予防接種も受けづらくなるけど
がんばってほかの接種も受けてね!
439433:01/10/17 21:47 ID:BUgzpnub
小児科医さん、こんばんは。
けっこうたくさん本を出している先生なんですよ。
母乳推進ママのバイブルです、きっと。

ttp://shizen-ikuji.org/
このあたりのぞくとどうでしょうか?
440小児科医:01/10/17 22:54 ID:sQNuNH3R
検索で横浜のをみたけど、手足口病かなんかで「だいこんおろしでうがい」
ってあるが、そんなこと可能?
441名無しの心子知らず:01/10/17 22:59 ID:97KS1GOl
今、下痢してるけど31日のポリオ受けられるんだろうか…
一週間前には突発もやったし。
これ逃したら半年後だよ・・・はぁーー。
442小児科医:01/10/17 23:08 ID:sQNuNH3R
あせらなくても、ゆっくり。
10日以上あるじゃないですか。
443名無しの心子知らず:01/10/17 23:13 ID:KzfMBzpH
>442
優しい先生だねぇ〜。
そういう「あせらなくてもゆっくりね」
っていう言葉が母親をリラックスさせるんだよね。
444名無しの心子知らず:01/10/17 23:25 ID:7jS4vEls
>441
うちの地区は、集団接種に間に合わなかった場合、
事前に連絡して、問診表を持って当該小児科に行けば
特別に接種してくれるけど、そういう制度は無いですか?
もし、間に合いそうに無いなら、地区保健センターに問い合わせてみれば?

うちも、予定していた日の前日まで突発で熱出してたよー。
でも、なんとか別の日の集団接種に間に合った。やれやれ。
445名無しの心子知らず:01/10/17 23:52 ID:S3vWOzAa
>441
突発やった子は1ヶ月間予防接種はできなかったように思うのですが。
(春のポリオ会場で、説明の保健婦さんが開口一番に
「突発やってから1ヶ月たたない方はお帰りください!」と言っていた)
接種会場まで出かけてがっかりする前に
かかりつけの小児科の先生に相談してごらん。

地元の集団接種の日程に間に合わない場合、
444さんのおっしゃるように「医者での個別接種」をしたり
近隣の自治体と融通しあってることもあります。
これも地元の保健所に聞いてみるといいよ。
446小児科医:01/10/18 01:14 ID:/kGmyy4H
ごめんなさい。

突発性発疹後、1か月はあけるべきです。
見落としてました。
447名無しの心子知らず:01/10/18 01:19 ID:DUq9nNYx
ポリオの頃罹るんだよねえ。突発疹。
うちもそうだった。
448441:01/10/18 17:20 ID:VV9wcLaX
皆さん、どうもありがとうございました。
医者に行って聞いてみました。

突発をやったのが10月初旬だから、31日のポリオは
ギリギリOKでしょうとのこと。

受けられそうになかったら皆さんのおっしゃるように、
保健センターに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
449名無しの心子知らず:01/10/18 18:48 ID:tHIt5T+z
先週2回目のポリオを受けたのですが、1時間半後吐いてしまいました。
その後も何回も吐いたので、ポリオのせい?かと思い病院と保健所に問い合わせしました。
病院の先生は「もう一回受けた方がいい」で、保健所では「免疫がついている」と言います。
どっちを信用していいのかわかりません。

きちんと免疫がついていても3回受けても問題はないのでしょうか?
免疫がついてるつもりでも、もしついてなかったら大変なのでとても不安です。
教えてちゃんだけど、教えてーー。
450小児科医:01/10/18 18:53 ID:9IR6UgVv
1時間半たっていたなら吸収されています。
3回目は必要ないと思いますよ。

ポリオで検索すれば「30分以内に嘔吐すれば」再度飲むことに
なっています。
451名無しの心子知らず:01/10/19 08:37 ID:owhFPGTI
インフルエンザの予防接種を受けたくて、
ウズウズしているんですが、近所の小児科では、
「まだワクチンが入手できない」とのことで、まだ受けられません。
ワクチンの認可が遅れてるの??

本格的に寒くなる前の
体調の良い今の時期に受けてしまいたいよ〜。

みなさんの地域ではどう?
452名無しの心子知らず:01/10/19 09:00 ID:bKO6szEl
>451
そういえば、うちも予約したけどまだ連絡が来ないなあ。
旦那に会社を半休取ってもらうから、予定を組んでおきたいのに

インフルエンザのワクチンの効果は5ヶ月だから、12月末〜2月下旬までは
効果が持続するように予定を組みたいなあ
453名無しの心子知らず:01/10/19 09:12 ID:s949qyBG
>451
私の住んでいる地域は11/1から始まるよ。
行ってる病院が今年から予約しなくてもよくなったので待ち時間が長くなりそう。
でも下の子がアレルギー持ちだから他の病院には行けないんだよ。
予約復活させてほしい〜。
454名無しの心子知らず:01/10/19 09:36 ID:Eb1wZamP
450さん、ありがとうございます。
書く前にポリオで検索したのですが、私の検索の仕方が悪かったみたいで
ポリオの効果みたいなのしかのっていなかったんです。
病院の先生って情報持っていないんでしょうか、ちょっと不信感・・・。

とにかく一安心です。ホント、ありがとう!
455小児科:01/10/19 10:20 ID:6J5THp2A
医師向けの予防接種マニュアルも、歴史的な経緯から
いろいろな嘘が盛り込まれているので、素人さんが
是非を判断するのは難しいと思われます。

私は現在のマニュアルを作ったメンバーの一人から、
「マニュアルはベターではあるがベストではない、
歴史とエビデンスから行間を読みなさい」と言われました。

ただ、その医師もネームバリューは凄いんだけど、
ちょっと変わってる人なのがなんともはや。
どこまで信じて良いのやら。
456名無しの心子知らず:01/10/19 10:31 ID:TkjEO54u
歴史とエビデンスから素人が行間をよむとね、
インフルエンザは効き目がないな〜になるんです。

学校で集団接種をくりかえしても、インフルエンザは
流行したし、技術は進歩したとはいえ、
何型がはやるのか予測して作るというワクチンを
お金を払って病原菌がウヨウヨいる病院へいって接種する気に
なれないな〜

その他のワクチンは効き目がありそうだからほとんど受けさせて
いますが、インフルエンザだけはちょっとね〜って
思ってる人かなりいると思うのです。
この考えかた、間違ってますか?
457名無しの心子知らず:01/10/19 11:01 ID:qGv/p8zm
うちの自治体では一歳近くに三種混合の接種券が来ます。
でも今からだとインフルエンザも受けさせたい。
三種混合の一週後にインフルエンザをやったとしても、そこから四週開けて
インフルエンザ2回目。。とかしてくと
三種混合が期間が開き過ぎて免疫がつかないような?
結局どっちを優先すればいいのか。。
458名無しの心子知らず:01/10/19 11:45 ID:Auavgp0d
>457
インフルエンザも3種混合も「1週間あければほかの予防接種OK」な種類の
不活化ワクチンですヨ。
そんなにスケジュールは深刻にならないと思うけど。
3種混合は期間よりも回数が重要なので、風邪などで多少期間が開いても大丈夫だよ。

遊び友達や兄弟に幼稚園児や小学生のような集団生活をしている子がいる、
お家が自営業で不特定多数のひとが出入りする、というのでもなければ
1歳くらいの赤ちゃんはあまりインフルエンザにはかかりにくいので
赤ちゃんにはインフルエンザの接種はしない主義の先生もいるから
かかりつけに相談したほうがよろし。

子供さんの月齢がわかんないけど、
3種混合とインフルエンザのスケジュールが1歳の誕生日をまたぎそうなら
インフルエンザよりも「はしか」の接種の心配をするほうが先決ではないかと思うけど?
459名無しの心子知らず:01/10/19 11:53 ID:J0Fz/okF
>>456
インフルエンザワクチンの型は、昔と違って、
ここ数年はとてもよく当たっているようですよ。
460457:01/10/19 14:34 ID:JmJsQKEa
>>458
一歳過ぎたら最優先は麻疹だと聞いたことがありますが
これがまた、来ないんですよ「接種券」が。
言いたくはないけど、三種混合ももっと早くにくれれば
余裕のあるスケジュールを立てられるのにって感じで。

インフルエンザに過剰反応してるのは
実は地元でインフルエンザ脳症で障害児になった子がいて
訴訟問題になっちゃってるんですよ。
人のふり見て。。じゃないですけど、そうなる前に予防接種かなあ、と。

三種混合は4w開けないといけないと思ってましたが。。
そうですか1wでいいんですか。参考になりました。
461451:01/10/19 14:53 ID:AB8QnnjO
まだ接種した人がいないので、なんとなくホッ。

>>452
> インフルエンザのワクチンの効果は5ヶ月
 知りませんでした。11月初旬には受けたいです。

>>451
11月まで待ってみることにします。レスありがと。

3年前から、母子でインフルエンザの予防接種を受けてます。
だけど、毎年母子でインフルエンザになってます。
でも、せいぜい38度台の熱で済んでるので、
予防接種のおかげと言えるかもしれないし、
効いてないとも言えますよね。。。。謎

それでも、今年も懲りずに予約しちゃいました。
462名無しの心子知らず:01/10/19 15:01 ID:Ipn3/iJW
去年からインフルエンザの特効薬が発売されたよね。
小児用は出たのかしら?
経験者いる?
確か錠剤をとかして、吸入するタイプらしいが。
463名無しの心子知らず:01/10/19 15:02 ID:JmJsQKEa
>462
いや、小児用はなかったと思う。
464名無しの心子知らず:01/10/20 00:46 ID:g5l2WPn6
>>456
一理あると思う。というか昨年予防接種2回受けて
その2回とも直後にひどい風邪をもらった。
予防注射して体力が落ちている時期も風邪をもらいやすい。
だけど今年も受ける。惰性じゃないよ。インフルエンザから
他の病気を併発するのも怖いし脳症の原因もまだよくわかってない。
1昨年同居人がひどいインフルエンザに罹った時も息子は罹らなかったし。
ただなあ…風邪もらってくるのは避けたい。今いろいろ考えてる。
皆さんはうがい手洗い以外どういう工夫されていますか。
465名無しの心子知らず:01/10/20 01:37 ID:wr1zNYe+
>460
うちも接種券おそいんですけど
自費で立替えてうちましたよ。
3種混合はBCGのあと、生後4ヶ月目から毎月同じ日に。
検診もかねられて便利でした。
その後、券が来たら、領収書をもっていって、お金返して貰えました。
この小児科だけかな〜?
ここはポリオだけはやってないので
それだけは券を待ち、今月受けました。
(牛関連で結構、迷いましたが、でも受けました。)
あとは今度、お誕生月に麻疹をやって、
インフルエンザは検討中ってとこですか。
466名無しの心子知らず:01/10/22 16:11 ID:tAImg0F0
1歳になる直前の冬、私のインフルエンザを息子に移してしまい、それはそれは
大変でした。(息子も私も)
それで次の年は、絶対予防接種を受けさせようと思い、
2度にわけて11月、12月に接種。
けど、この時期の子供って寒くなってきていて
風邪気味だったりするじゃないですか。
なかなか2度目のタイミングをつかめなかったんだけど
間をあけるとまずいかなあと思って、鼻水残っていたけど
2度目をうけたんですよねー。
そのあとも何となく風邪気味だったんだけど、10日くらいしたら発熱。
すごく熱が上がるわけでもなく、元気だったりするんだけど下がりきらず
4日くらいしたら手に発疹がでてきて、これって手足口病とかなのかなあ・・・
なんて思いながら乳幼児の病気の本みたら、なんと症状としては
「川崎病」!!
あわてて総合病院いって
そのときは「川崎病」と断定できる状況じゃなかったんだけど
とりあえず入院して2日間受けた抗生物質はまるで効かず、
川崎病と断定。
はっきりいってインフルエンザの方がよかったかもしれない。

これは親の私のミスだけど、抵抗力の落ちている子供に予防接種うけさせたのが
不味かったかなと深く反省してます。
そのうえ去年ははやらなかったし(インフルエンザ)。

インフルエンザに関しては、今年はもうなすがままって気分。
467466:01/10/22 16:20 ID:tAImg0F0
その川崎病の治療として「γグロブリン」の点滴をうけるのですが
この点滴をうけると6ヶ月は、予防接種がうてない。
(免疫力を高めるためのものだから、その期間中は免疫がつかないのです)

けど実はその期間中が、息子にとっては
ちょうど3種混合の追加時期だったんです。
(最初続けて3回、そのあとの1年から1年半あけての1回がその時期)
担当医の方も、6ヶ月すぎないと・・・って言われるし。

6ヶ月を過ぎてた時にはもう、追加の1回の時期が
すぎてから1ヶ月以上経っていて、一応いつもの予防接種してもらっている
小児科で「もう時期を1ヶ月以上オーバーしているんですけど」って
言ったらば、「全然大丈夫ですよー」って感じで
問題ありませんでした。

なわけですこしくらい期間がずれても、実はお医者さんは
全然問題視しないようでした。
468小児科医:01/10/22 18:42 ID:+khuvvrU
そう、あまり接種時期にこだわる必要はないですよ。
ただ、何年もほったらかしは困るけどね。
469名無しの心子知らず:01/10/23 13:00 ID:9FYwZvg5
ポリオって狂牛病となにか関係があるんでしょうか?
すみません。未熟な質問で・・・
今度あるのでうけたいんですが・・・
470名無しの心子知らず:01/10/23 13:05 ID:2exyWst2
8歳になる息子。
うっかりしていて風疹受け損ねています。
今から受けると自費なんですが
抗体検査した方がいいのか、受けちゃった方がいいのか・・・・。
風疹って絶対に受けて置いた方がいいの?
471名無しの心子知らず:01/10/23 13:37 ID:cB6N+E+r
>470
身近に妊婦さんがいなければ風疹の注射なんて必要?と思うでしょうけれど
風疹がいちばんこわいのは見た目でまだ妊娠がわからない初期の妊婦さん。

ご自分の息子さんがどこかでもらった風疹をご近所の妊婦さんに風疹をうつす→赤ちゃんが障害児
なーんて可能性のことを考えたら
できれば受けておいて頂きたいのが本音ですね。

あきらかに「この子が私に風疹をうつした」ということがわかる状況だったら
息子さんのことも、その親御さんのことも恨むと思いますよー。

抗体検査するかどうかはお好み。検査の結果もしも抗体がなかった場合には
「検査」「接種」の2度、息子さんを痛い目にあわせることになるのはカワイソだけど。
すでに抗体があるのに重ねて接種しても害はないので念の為。
472名無しの心子知らず:01/10/23 13:42 ID:cB6N+E+r
>569
ワクチンにゼラチン(牛の骨髄から製造)が使用されてるということから
狂牛病さわぎに巻きこまれてます。
473名無しの心子知らず:01/10/23 15:34 ID:SNWXJh+z
うちの赤ちゃん卵アレルギー(卵白6卵黄3)なんだけど
インフルエンザと麻疹以外でやばそうなのって何かな?
インフルエンザはもちろん見送りだし麻疹は1歳になったら
主治医に相談してみるつもりだけど
474名無しの心子知らず:01/10/23 15:57 ID:/5LAE4D6
>473
うちの息子もタマゴアレルギー(卵白5.卵黄4)だけど
予防接種全部受けてる。
インフルエンザの接種について担当医に聞いたら
「今は技術が進歩しているからアレルギーの子供でも大丈夫」
と、言われたので1歳の時に受けてみたら全く異常なし。
まあ、誰でも大丈夫とはいえないのだけどね。
475名無しの心子知らず:01/10/23 20:24 ID:fi3fiytX
昨日ポリオを受けてきたのですが、下痢?になってしまいました。
普段よりもかなりゆるく、ついたかどうか心配です。
もう一度受けた方が良いのでしょうか?
476名無しの心子知らず:01/10/24 17:23 ID:+gz0wDpb
>475
1日経ってるならダイジョウブ
477名無しの心子知らず:01/10/24 18:07 ID:tS5gGChs
>475
一回の接種でつかなかった場合のために、ポリオはねんのため2度接種するんだよ。
478名無しの心子知らず:01/10/24 22:02 ID:3cHOMBxD
age
479475:01/10/24 22:15 ID:0WwleOik
レスありがとうございます。

>476
受けた当日の夜になって下痢になりました。
接種からは4時間程度経っていました。
ただ、一回こっきりの下痢だったから定期的な排便が
ゆるくなっただけなのかも知れません。

>477
今回下痢したことをきちんと母子手帳に記入しておいて
次回も下痢などをしてしまったら再接種を考えることにします。

本当にありがとうございました。
480名無しの心子知らず:01/11/02 14:45 ID:/ldvf9VR
インフルエンザの予防接種シーズンにつきage
481名無しの心子知らず:01/11/02 14:51 ID:8CrDBIdy
>480
今月から、そろそろ1回目の接種、予約取らなくっちゃ。
482名無しの心子知らず:01/11/02 14:56 ID:/ldvf9VR
>481
うちは予約済みだけど、風邪ひいてて、受けられません。
早く治さねば、、、、、
483名無しの心子知らず:01/11/07 23:01 ID:hdMv/ofJ
すみません、質問です。
昨日インフルエンザの予防接種を子供に受けさせるため
かかりつけの小児科に行きました。
そこでは13歳以下は\3.000×2、13歳以上は\4.000だったのですが
あとで近所の方に違うところでは大人\2.500でやってるよ、
と教えてもらいました。
どういう基準で料金が変わるんでしょうか?儲けだけじゃないような
気がするのですが。

「まじめに〜」の方で聞いてもだれも答えてくれないので
こちらで聞きます。
しつこくてすみませぬ。
484名無しの心子知らず:01/11/07 23:09 ID:eCwsPD17
>483
ワクチンそのものの値段は同じ、価格の差は技術料ということらしい。
うちの近所も大人4,000円のところと3,000円のところがある。
一家そろってお願いしたいんだけど、子供のかかりつけは高い方なので
悩むところ。
485名無しの心子知らず:01/11/07 23:33 ID:ohDmr4W1
>483
医者板で聞いたらどうよ
486名無しの心子知らず:01/11/07 23:55 ID:+nCOHbY0
>>485
484さんは育児のスレのあちこちで聞いてるんだけどみんな知らない
みたいなんだよ。同じように疑問に思ってる人はいるんだけどね。
確かに医者板のほうがいいのかな。
「ねずみの嫁入り」みたい。気の毒だけどなんか笑ってしまった。
頑張れ〜!でもって分かったらここに書いてくれ〜。
487名無しの心子知らず:01/11/07 23:56 ID:hdMv/ofJ
>>485
それも考えたんだけどどこに聞いていいか
わかんないからここに来たのね。
488名無しの心子知らず:01/11/08 00:21 ID:9IBY64Lp
インフルエンザの予防注射などは、
電化製品のオープンプライスと同じ。
いくらに設定してもいいはず。
ワクチンの原価が2,500円程度。
489名無しの心子知らず:01/11/08 00:34 ID:bWodIEfs
おっじゃうちは良心価格でしてもらったんだな。
490名無しの心子知らず:01/11/08 00:39 ID:9nXDsB72
>>489
うちもだ。
安いほうにいったんだけど、行かなかった方なんて
一回につき¥5000(!)って言ってたんだよ!!
医者ボロ儲けだね。
良心的なところでよかった。
491483:01/11/08 10:23 ID:67faUaP0
風邪で〜のほうでレスをもらいました。
結局医者の都合みたいです。
同じ質問をあちこちで聞いてすみませんでした。
492名無しの心子知らず:01/11/08 11:43 ID:SxqVlqHc
ポリオのことです。
私もあちこちで聞いてすみません。

私も質問です。
接種後、オムツ換えをしばらく控えてってのはなぜでしょう?
あと、下痢の時は出来ませんって書いてあるけど、いつもどろどろで一日に4.5回
するもんだから、下痢ですね、と言われてもよくわかんないことも多い。
どろどろ通り越してびしゃびしゃのことも多いし。
見極めが難しい。
あと、肛門周囲膿瘍で抗生物質飲んでるけど、これだけなら接種は出来ますか?
493名無しの心子知らず:01/11/08 11:53 ID:7NELkGmZ
インフルエンザのワクチン原価って本当安いよ
うちは医療関係なので家族割引でたしか
1000円くらい。でも行ってないや・・・
494名無しの心子知らず:01/11/08 11:58 ID:Y0FgH7zn
風疹って昔から予防接種よりかかっちゃったほうがいいって話ききますよね。
でも私妊婦のとき友達の子供に感染されちゃったんですよー。
既に5ヶ月だったのでお腹の娘は無事でしたが。 もうぶっとんだよ!!
自分も不注意だったが、やっぱり予防接種は自分の子供のためだけ考えてちゃ
いけないと思った。 今2人目もいるが全部きちんきちんと打っている。
同じ社会に生きてる小さな子やお年よりや妊婦さんのためにも流行らせないこと
は大事だと思う。
もちろんアレルギーなどの諸般の事情をかかえる人は自分の命優先です。
495少児科:01/11/08 12:01 ID:YoVag1jx
ちなみに、風疹の予防注射をうけていても抗体価が低い場合
風疹ウィルスの感染を受けると風疹は発症しないものの
胎児に影響があることがあり得る、となっています。
ワクチンを受けたからといって平気で風疹患者に会ったり
それらしき子供に会うのはやめましょう。
496名無しの心子知らず:01/11/08 16:50 ID:Scpm8wrm
予防接種受けた次の日はよく眠るんですがやっぱり疲れるんでしょうか?
三種混合1,2回目、ポリオ1回目を受けましたが必ずよく寝ます。
BCGのときもそうだったと思います。
ちなみに今5ヶ月です。
497名無しの心子知らず:01/11/14 16:40 ID:zUKfFAtu
age
498名無しの心子知らず:01/11/14 16:59 ID:9JDEbUV9
>496
予防接種の日が決まってるような小児科でもそれなりに待ち時間はあるし、
ポリオやBCG接種は初めてやめったに行かない会場ということも多いし、
注射だったら痛くてわんわん泣くはめになるし。(ワラ
いつもの「お散歩・お買物コース」よりは疲れると思いますが。
499名無しの心子知らず:01/11/16 13:17 ID:OYWzEpJr
個別ではしかの予防接種に行ったのですが、ためしの接種のとき
15分たっても腫れがひいていなかったので、受けさせてもらえませんでした。
人によって考え方は違うように思うのですが、その場にいた先生と看護婦さんは
反対派でした。ワクチンはこれの40倍の量があるからと。
娘は今1歳4ヶ月。9ヶ月のとき、卵白6でしたが、今は卵食べても大丈夫な
かんじです。ずっと皮膚科に通っていますが、予防接種とは関係ない先生なので
親身ではなく、かかるの待つしかないですねと言われました。
小児科にはかかったことがありません。(病気をしなかったため)

卵アレルギーのある方、どのようなステップで接種に持ちこみましたか?
だめと言われたなら、大丈夫と言う先生を別に見つければいいことでしょうか?
500名無しの心子知らず:01/11/16 14:32 ID:eKmor9xT
496です。498さんありがとう。
ポリオやBCG、三種混合共あまり待ち時間はないんですがいつもと違う雰囲気が赤ちゃんにもわかるのかもしれないですね。
これからも注意してあげたいと思います。
501少児科:01/11/16 14:36 ID:/4jmluWS
>>499
大学病院で卵アレルギーなどの子供にワクチンを打っているところが
ありますよ。一度地元の市民病院もしくは大学病院に問い合わせて
みては?
実際問題として、麻疹ワクチンによるアレルギーは非常にまれですので。
502499:01/11/16 15:50 ID:LV9k0Frz
>501
10ヶ月検診のとき、先生にはしか接種のことを質問したら、ワクチンに
よるアレルギーは稀だが、個別で接種したらよいとのアドバイスでした。
保健センターと町立の総合病院が隣接しているところで、検診の際、見てくれる
先生はその小児科の先生です。
そしてそこに個別に予防接種を予約して行ったのですが、担当が別の先生だったので
ダメだと言われてしまったように思います。
あきらめずに別のところに当たってみようと思います。
ありがとうございました。
503名無しの心子知らず:01/11/16 15:56 ID:/4jmluWS
そうですね。ワクチンの中でも麻疹ワクチンは非常に重要です。
効果が大きい上に、麻疹は非常に重症化しやすい病気だからです。
アフリカなどではワクチンがないため、今でも数多くの子供が麻疹のために亡くなり、
日本でも麻疹肺炎、脳炎などで亡くなる子供が結構います。
決して「麻疹程度のこと」とたかをくくってはいけません。
504名無しの心子知らず:01/11/21 22:45 ID:DsizNykl
1970年生まれの私にはBCGの接種は跡が残っています。
最近は足裏等の目立たない所へ接種してくれると聞いたのですが
本当ですか?

それ以前に最近のは跡が残らないようになったのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
505名無しの心子知らず:01/11/21 22:55 ID:rL2FlxOB
73年海外産和種の私は●ですが、この春に接種したどさんこムスメは
  ・・・
  ・・
  ・・

  ・・・
  ・・・
  ・
になってます。捺すならちゃんと捺してくれって(笑)

足裏は初耳です、子により一時期化膿しますからそれは無理では。
たとえば左上腕の肌荒れがひどいなどの理由があれば、別の場所にしたり
治るまで接種を見送ったりすることがある、というのは接種時に聞きました。
506504:01/11/21 22:58 ID:DsizNykl
505さんお返事どうもありがとう。
うーん、なるほどです。

私の勉強不足なのですが、陽性なら接種しないんですよね??
夫は跡がないのですが、陽性だったって事でしょうか?
と言う事はどういう事????
507小児科医:01/11/21 23:40 ID:ZbjfzjQ8
BCGはご存知のように、その前にツベルクリンが陰性
の場合に接種します。
生後3ヶ月ころに産まれてはじめてのツベルクリン検査が
ありますが、この時期は陰性(つまり結核に感染していない)
の場合がほとんどですのでBCG、つまり結核菌のワクチンを
接種します。この接種の効果(免疫がついているかどうか)
を小学校1年と中学1年の時にもツベルクリンを行い、ここで
また陰性ならBCGを接種するのです。ここでもし、「強陽性」
であれば、過去に接種したBCGの影響よりも結核菌感染の可能性
が高くなるので、レントゲンなどの検査が必要です。

つまり、基本的にはBCGは赤ちゃんの時の最低1回、ツベルクリン
は3回受けることになります。BCGは最高3回までうちます。

接種痕ですが、個人差があり、ほとんど分からなくなることも
あります。
508名無しの心子知らず:01/11/21 23:51 ID:ZL1hpyZ+
BCGなんですけれど、
うちの子は女のコなので将来ノースリーブ等着た時に
目立たないところにしてもらいたいなぁと思って
上腕部の内側(わきの方)じゃダメですか?と聞いてみたところ、
やっぱり外側じゃなきゃダメだと言われたよ。

ちなみに1969年生まれの私は●で
1971年生まれの妹は点々でした。
地域によって違うのね〜。
●だとおばさんの証みたいでちょっとイヤです。
509505:01/11/21 23:59 ID:rL2FlxOB
>506
御夫君の母子手帳の接種記録をご覧になっては?
痕がみつからないだけで、接種済みかもしれません。
私の接種痕はほとんど肩口、フレンチスリーブで見えるかどうかの位置。

>508
内側だと乾燥させにくいからだめなんでしょうね。後から膿むし。
ムスメの接種痕を見て、「女の子なのに」と相方が未だに嘆きます。
結核よりましではないか!えーかげんにせい。
510小児科医:01/11/22 00:24 ID:c4NhfJZm
旦那さんの母子手帳はまだ残ってます?
残ってるなら見るのが早いです。
511506:01/11/22 09:02 ID:3X+mqlze
そっかー・・・なるほどです。

夫の母子手帳は行方不明になってるそうです(笑)
義母に聞いてみますね。
512名無しの心子知らず:01/11/22 09:34 ID:eNDpTSgp
BCGの接種しても結核になるのを防げないって聞きましたけど?
たしか赤ちゃんが結核菌に感染すると重大な病気になるそうで
それを防ぐために早いうちからBCGやるっていうはなしだったような。
間違ってます?

ここ最近「結核菌に集団感染」というニュースをちらほら聞くように
なって、BCGってなに?と思ってしまった。
513少児科:01/11/22 10:22 ID:Kqr8DTV1
アメリカなどではBCGの効果は否定的な意見が多く、BCG接種
はしていませんね。ツベルクリンをして陽性なら即抗結核薬の投薬です。
514名無しの心子知らず:01/11/22 10:38 ID:xb9P1tuP
幼稚園の年中なんですが、インフルエンザの
予防注射は毎年受けたほうがいいんですかね〜。
それから病院によって なぜ料金が違うのでしょうか?
だれか教えてくださいませ。
515少児科:01/11/22 10:50 ID:Kqr8DTV1
それから、508とかが言っている●というのはおそらく天然痘のワクチンのことではないか?
516名無しの心子知らず:01/11/22 10:53 ID:oVqTIQ6l
BCGについて、私も「?」と思ったので、いろいろ調べてみました。

BCGは特に子供の結核の予防に有効なことが証明されているそうです。
それで、日本では、乳幼児が結核に感染すると重症な結核になることが多いので、
生後できるだけ早い時期のBCG接種を薦めているのだそうです。
もし、BCGを打った上で結核に罹っても、重症になるのを高確率で防ぐことが出来るらしい。

>>514
上のを調べてる途中で、「インフルエンザの予防接種はなるべくやらない方がいい」
という小児科医さんたちの会(?)を見つけました。
正しいのかは別として、こういう考えもあると言うくらいの参考に・・・
 tp://www.tanuki.gr.jp/mt/yobou/100/100.html
 インフルエンザ100の質問と回答
517505:01/11/22 13:57 ID:joCMOOMI
>515
私は両上腕に複数の●ですので、どれかは天然痘でしょうね。
あと、どれかが小さいころに犬に噛まれた傷跡のはず(苦笑)

母子手帳の記載が実に個性的な横文字なので判読困難です。
518名無しの心子知らず:01/11/22 21:06 ID:eMQJnKUT
筑紫哲也のニュース見ました?
細菌兵器の話で天然痘が流行したら・・・という内容。
なぜか天然痘の予防接種を受けていない私は、とても恐ろしい。
だって絶滅宣言が出たからワクチンないらしいんです。
519名無しの心子知らず:01/11/22 21:32 ID:hQPH90Gq
はっ!●はBCGじゃなくて天然痘の跡だったのかぁ。
今の子って天然痘の予防接種はしないものね。
●があるってやっぱりオバサンぽい・・・
520小児科医:01/11/22 23:05 ID:/j34WGfe
黒丸の意味がわかりませんでした。。

516さん、それってタヌキ先生の?
乳幼児はインフルエンザはうけておいたほうが良いと
思うな。

脳症を5,6人診たが、いずれもワクチンをうけていなかった。
もっとも、インフルエンザ脳症は解熱剤との関連が話題になって
久しいが、100%解明されたわけではないから。

脳症にならなくても感染するとつらいし、受験生もうけたほうが、
よいと思う。

ま、乳幼児、老人はもちろん、受験生とあとは希望者だね。
521名無しの心子知らず:01/11/22 23:18 ID:iQPyBe2a
>520さん。
うちの子9ヶ月なんですが、やはり打ったほうがいいですか?
近くの小児科へ電話したら、1歳未満はあまり受けないけどね〜。
といわれたので、とりあえずやめちゃいましたが・・。
522小児科医:01/11/23 00:03 ID:uVLYq6gV
521さん。

インフルエンザワクチンの意義は、もちろん感染を防ぎ、
脳症も防ぐ、ということです。

9か月でも接種可能ですが、いちばんよくご存知の医師
に相談してみてください。

もしうたないなら感染を予防するのも大切です。
まず、人ごみは避けましょう。
乳児にマスクはつらいでしょうし、うがいも無理でしょう。
それより、インフルエンザはマスクを通過しますし、いったん
ノドに侵入すると「うがい」も効果ありません。
523名無しの心子知らず:01/11/23 02:57 ID:qTYwP/pm
インフルエンザ脳症について
その報告のほとんどが日本でおこったものであるということを
お医者様方はどうお考えですか?

解熱剤の使用だけでは説明できないような…
524名無しの心子知らず:01/11/23 03:51 ID:Q57B6glr
うちもかかりつけ医に0歳児はインフルエンザは必要無い
と言われました、が不安は残る。
525名無しの心子知らず:01/11/23 08:28 ID:pPNewtoa
10万人にひとり、インフルエンザ脳症、脳炎を起こすとのことですが、
ではインフルエンザにかかる子ってどれくらいいるのでしょうか?

年間この病気にどれくらいの子がかかるという統計が書いてあるサイトが
あれば、見てみたいです。(特にはしか)
526JP:01/11/23 19:55 ID:BqOP11Oh
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/ne181402.htm

[解説]「はしか大国」日本 遅れる対策
◆患者27万、今や“輸出国” 1歳予防接種 徹底を

2001年8月14日 東京読売朝刊
527名無しの心子知らず:01/11/23 23:07 ID:toWniMsh
>514
幼稚園に通われてるお子さんには接種をした方が良いのでは、と思います。
インフルエンザってうがいでは予防出来ないそうですし、たくさんの子供の
いる園ではやっぱり移りやすいですから。
(インフルエンザウイルスは40分程で体に入ってしまうので、
うがいで予防は難しいそうです。)
私の地域では1回2,500円でやってもらえます。(去年は3,000円でした)
毎年受けていますよ。
528521:01/11/23 23:58 ID:nRZVmfUA
520(522)さん、ありがとうございます。
別件で大学病院の小児科にもかかっているので、
はやめに相談してみます。
ショッピングがすきなので、結構外出させているのかもしれません。
やっぱ受けたほうがいいかなぁ。

おぅ!はしかもコワイですね。
1歳になったらすぐにうけさせようっと。
529小児科医:01/11/24 00:12 ID:veClVz2y
最近はインフルエンザ診断キットもありますが、すべての
病院、医院でできるとはかぎりません。
普通、診断はあくまで症状からか、あるいは日にちがかかっても2回違う
日に採血して比較するしかないいでしょう。
したがって、乳幼児では症状を訴えられる場合が少ないので普通の風邪との
鑑別は非常に困難です。
インフルエンザ「様」疾患という、「疑い」であるという診断になる場合が
ほとんどではないでしょうか?
530名無しの心子知らず:01/11/25 20:35 ID:MnQAP1vt
あのう、このスレか、もうひとつの狂牛病ポリオスレでいいのか
わからないのでマルチポストします、ごめんなさい・・・

厚生労働省のホームページに、日本産牛由来成分を使った
ワクチンの情報がでています。
「製品に残存する割合」ていうのがリアルで怖い (@@)
http://www.mhlw.go.jp/topics/2001/0110/tp1002-9e.html

これら製品に関する厚生労働省の見解は、
「特殊な製品なので、平成14年3月までに原料切り替えを
行えばよろしい」ということらしいですが・・・
http://www.mhlw.go.jp/topics/2001/0110/tp1002-9c.html

でも少しの可能性でも、避けられるなら避けたい。
お医者さんに製品名を指定して「これは使ってくれるな」と
お願いすることはできるのでしょうか?
531名無しの心子知らず:01/11/25 20:57 ID:m08PaRwO
今週ツ反を受けさせようと思っていましたが、両親が風邪を引いてしまいました… 子供(4カ月)にまだ風邪の症状は出ていませんが、今回は見合わせた方がよいのでしょうか
532少児科:01/11/26 01:11 ID:BfQtkbWG
風邪にもよると思います。感染性のつよい風邪なら医者の判断で
やめておくこともあると思いますが、そうでないのならやります。
ツ反そのものは風邪でもかまわないのですが、BCGがちょっとね。
533名無しの心子知らず:01/11/26 08:13 ID:h7/RxSn6
532さんありがとうございました
感染性が強い弱いは、お医者さまに診て貰えばわかるのですか?二人とも喉の痛みから今は鼻が詰まっている程度で、熱は出ませんでした
質問ばかりですみません!
534少児科:01/11/26 08:41 ID:rHeeFQIk
私ならやるだろうと思いますが、診察して決めるのが一番でしょうね。
取りあえずツベルクリンをうって様子を見て、風邪を引きそうにないのなら
BCGをうつというのがよいのでは?
535名無しの心子知らず:01/11/26 11:41 ID:ssZHcle1
重ね重ね質問に答えて頂いてありがとうございます! 息子の様子をみてツ反に行ってみます
536名無しの心子知らず:01/11/26 14:12 ID:Jw3o5N7B
小児科様
ずっと読みましたが・・・結論としてはBCGうったほうがいいってことですよね
ところでHibと言うのをうちましたインフルエンザタイプBです
と言うことは他のタイプにかかったらよぼうできないということですか?
prernarって何かご存知ですか?
537少児科:01/11/26 14:33 ID:3zYXwsjC
>>536
536さんはアメリカ在住ですか?
HIBというのはインフルエンザウィルスではなくて、インフルエンザ菌
に対するワクチンです。従って冬に流行するインフルエンザには
関係ありません。
Prernarって何かわかりません。スペルは正しいですか?
538名無しの心子知らず:01/11/27 05:33 ID:oIengk72
小児科様
早速のお返事ありがとうございました
大変助かります
HIbは髄膜炎予防っていうことでしょうか?無知で本当にすみません
日本の知り合いの小児科医に聞いても専門的な答えがほとんどなので
あまり聞けないのが正直なところでした
聞いてもお母さん勉強してください・・・といわれました
私も十分調べた上でわからないので聞いたのですが・・・・
>537小児科さんのような先生もいらっしゃるのですね
ありがとうございました!!!
スペルは次回に確認してみます
BCGはやはりアメリカではうってくれないそうです・・・
帰国してうったほうが良いでしょうか?
539少児科:01/11/27 06:53 ID:ev8sEObl
そうですね。HIBといわれると、一般のご両親は
インフルエンザ?それって冬に流行るあの?
エイズのウィルスのワクチン?
とか思うことが多いみたいです。日本人はVとBの発音が聞き取るのが
苦手なので。
HIBは髄膜炎や中耳炎といった色々な感染を起こす細菌ですが、
ワクチンで予防することができます。
細菌問題となってきた肺炎球菌も多くの州でワクチンが始まり
同様に髄膜炎などの重症感染の予防に役立っているようです。
BCGに関してはアメリカではうっても意味がない、という意見です
ので、子供にはうってくれないでしょう。アメリカにいる以上は
特にうたなくてはいけない、ということはないと思いますよ。
日本に帰国した場合はその時小児科医や保健所に相談すれば良いと思います。
540名無しの心子知らず:01/11/27 09:13 ID:eOs2459y
>538
BCGを接種した子供は、以後のツベルクリンで小さい陽性反応が出ます。
ご承知の通りアメリカではBCG接種は行っていないので
いくら「陽性は予防接種のせいです」と説明しても納得してもらえず
「陽性反応の場合には抗結核剤を半年服用」というアメリカでのお約束の処方をされ
それを飲んたあと結核でない事が確認されないと長期滞在のビザがおりない、という
はめになったアメリカ駐在員のご家族の幼稚園児・小学生のご兄弟を存じてます。

今後の538さんとお子さんの生活拠点がどこになるかによっては、
日本で受けたBCGがそんなトラブルのもとにもなりまねませんので
ご承知おきになるといいですよ。
541名無しの心子知らず:01/11/27 10:08 ID:lgM546EH
>>539.540
色々な情報ありがとうございました
ココでは州によっても機関によっても病院によっても方針が違うのか
本当に困ること迷うことが多いのです
また教えてください
ありがとうございました!!
542名無しの心子知らず:01/12/04 11:24 ID:dc1AWnP7
麻疹の予防接種で、とても迷っているのですが・・・
現在10ヶ月のムスメは、来年1月早々から慣らし保育も含めて
保育園に通う事になっているので、
住んでいるS区医師会に自費で麻疹の予防接種をお願いしたところ、
「ここでは一歳からしかやってない」と断られてしまいました。
なので、近所の小児科に問い合わせたところ、電話口で予防接種の
マニュアル(?)を調べているらしく、「特に流行した時は一歳未満でも
接種できるってあるけど、うちではそういう子は今まで一度もいないよ〜」
と言われました。
なぜ医師会では一歳未満は接種してくれないのか?副反応が出やすいから?
近所の小児科が言うように、本当に流行したときしか一歳未満の子には接種していないのか?
育児書等では、「保育園に入る場合は、麻疹は自費で10ヶ月ごろ受けておきましょう」
ってけっこう書いてあるのに、実際はちがうんでしょうか?
少児科様、他の経験のある皆様、教えて下さい。
よろしくお願いします。
543少児科:01/12/04 11:47 ID:gtiWDhYJ
一歳以下に麻疹ワクチンを打たない理由は、正確ではないのですが、覚えているうちでは
1,1歳以下なら母親由来の麻疹に対する抗体が残っており、効果が
完全ではないかもしれない。
2,SSPEという恐ろしい脳症にかかる確率が1歳以下に麻疹罹患した子供で多い。
2に関しては、ワクチンは実際に麻疹にかかるより10分の1程度
の確率に下げることができますが、1歳以下のワクチンは1歳以上
のワクチンよりSSPEの確率が高いというデータがあるのかどうか
私は知りませんが。実際に麻疹にかかるとそうですが。
544名無しの心子知らず:01/12/04 11:50 ID:GN92GEMR
医師会は「自治体から、1歳以上の子供の無料券を使った接種しかうけおっていない」
可能性があります。

小児科の対応も、先生の主義によっていろいろです。
うちの近所の先生は「保育園ヘいく乳児の接種推奨派」なのでどんどん打ってくれますが
よそには「予防接種そのものに積極的じゃない」小児科の先生もありますよ。

結局は親御さんが「医者がどう言おうと受けさせるか」
「医者の判断によってはやめるか」の意思をはっきりさせ、
「やっぱりどうしても打つ」ならば
それに答えてくれる先生を探して接種するのがいいのでしょうね。

ちなみに、1歳以下の赤ちゃんには母体からの免疫がまだ残っていることがあり
はしかの注射を受けてもうまく免疫がつかないことがあるのが
「2度も痛い思いをさせるのは意味なし。1歳の1回で充分」とする先生のお話であるようです。
545542です:01/12/04 12:04 ID:dc1AWnP7
早速のご回答ありがとうございます>少児科さま
1.の母親の抗体がまだ残っている、に関しては、一歳になった
後に改めて接種する、ということでクリアーできるようですが、
2.に関しては・・・?
SSPEという脳症と一歳未満の麻疹の「予防接種」との相関関係は
・・・??
現実のところは、一歳未満の保育園児等は、麻疹の予防接種を
受けていることが多いのでしょうか?
少児科医さまなら、勧めますか?
実は私自身が、オヤの話では一歳前に麻疹にかかって
死にそうになったとの事なので、できるだけ予防してやりたいのです。
でも、問い合わせた医療機関(2件)では、どっちも
「必要ないんじゃないの〜?」って雰囲気ありありで・・・
悩んでいます。
546名無しの心子知らず:01/12/04 12:04 ID:rfZ7ZeoA
先週の日経新聞掲載に、ベトナムで開催されたWHOの
ワクチン会議で、日本の「年間はしか感染10万人」という
統計データ発表に各国がどよめいた。

とか書かれていて、更に結核や何かの話にも、各国の代表が
驚愕したと書かれていた(失念)
アメリカでは「はしか」は年間数十人しか感染いないらしく
先進国のなかでは、驚くべき数字なんだそう。
副作用を恐れて、予防接種が減ってるのも一因とか
厚生省の対応の遅れとか、日経には書いてあったよ。
547少児科:01/12/04 12:26 ID:gtiWDhYJ
>>545
その子供によると思いますよ。麻疹が一歳以上というのは理由があって
決めたことですから、特に理由がないのならそれ迄待てばよいと思います。
理由があるのなら544さんがいうように、うってくれる医者を
探せばよいのではないでしょうか。
548少児科:01/12/04 12:33 ID:gtiWDhYJ
>>546
日本人がいかにマスコミに左右されやすいかを間接的に示している
数字だと思います。
日本のような先進国でその数字は信じられないのでしょうね。
麻疹による死者も年間数十人はいたと思います。悲しいことです。
・ワクチンが普及する
・少数の副作用が出る
・マスコミが大騒ぎし、医者と政府をせめて悪者扱いする
・ワクチン接種がへる
・病気が爆発的に増え、死者もでる
・マスコミが大騒ぎし、医者と政府をせめて悪者扱いする
・ワクチン接種が再び増える

以後は初めに戻る。
549名無しの心子知らず:01/12/04 12:59 ID:tHXPyf7e
>>548
すみません・・・私は予防接種慎重派なんですが、
麻疹の予防接種は受けさせました。
理由は、ワクチンに歴史があり、重篤な副作用報告が少ないこと
つまりワクチンに信頼性が高いと判断したことと、
実際に罹患した場合のリスクの高さを比較した結果です。

私の知る範囲では、予防接種にNOをいうためにはいろいろと
外圧も葛藤もあり、かなりの理論武装をしないと難しい現状があると
思います。
ですから、慎重派のほとんどはマスコミ報道だけでない情報も
ずいぶん集めている人なのではないかと思っているのです。
548さんのおっしゃるようなケースもあるとは思いますが
それがすべてではないような…
たしか、麻疹ワクチンの接種率はすべてのワクチンのなかで
一番だったとおもうのです。

で、日本でのはしかの大量罹患について思い当たることは
過去のMMR事故です。
はしかとおたふくと風疹のミックスワクチンでの大量副作用事件。
そのころに接種時期であった子供たちが事故多発で接種をみあわせ、
そのままに…というケースと、その時期に親であった人が
すべてのワクチンに対して不信感を持ってしまった…というケースが
あるのではないかと思っています。
厚生省(当時)はあの通り信頼に足る機関ではありませんし
その後のフォローがあったかどうか知りません。
今麻疹にかかっている子供たちの年齢が、MMRが行われていた
時代と合致していたり、きょうだいがいたりしたとしたら
厚生省の責任も大きいと思います。
誤りがあったら訂正をお願いします
550少児科:01/12/04 13:24 ID:gtiWDhYJ
私の記憶が曖昧な所もあると思うので、間違っていたら指摘して下さい。)
MMRによる髄膜炎は、おたふく風邪の成分によるものです。
麻疹ワクチンに関しては髄膜炎とは全く関係がありません。
もしMMRの髄膜炎を恐れたために麻疹ワクチン単独も受けさせなかったのなら
それは親の勉強不足?ではありませんか。
私は既にその時には小児科医でしたが、MMRが嫌なお母さんには
麻疹単独で受けさせるよう説明していたと思います。

ちなみに私の知る限りではMMRによる重大な副作用(後遺症など)で因果関係が証明されたものは報告が無かったのでは?と思います。私の勉強不足かもしれませんので、もし詳しい事をご存じの方がいたら教えて下さい。
私はアメリカに在住していますが、子供達はMMRを当然のように
受けていますし、受けないと公立学校に入学できません。
551ジョイ:01/12/04 21:06 ID:nM1XWJYF
うちの子には10ヶ月のときに自費で麻疹の予防接種を受けさせました。
保育園に行っているので。
保育園などの集団に入らない子供は1歳まで待って受ければいいと思いますが
集団に入っている子供には受けさせたほうがいいと思います。
もちろん、私個人の考えです。
ちなみに、1歳未満で受けると抗体のつきが悪くなる可能性があるので
もう少し大きくなってからもう一度受けさせる予定です。
今度は公費の用紙を使って。
552小児科:01/12/04 21:53 ID:UuNPgz6q
予防接種の討論、大賛成です。
何回か書きましたが、ワクチン反対派はあの例の先生の
影響が大きいと思われます。
私の病院の地域での麻疹大流行で重症肺炎合併例も多く、
また1歳未満の感染者も少なくありませんでした。決して
あなどれません。この旨、あのフォーラムに投稿し、ワクチン
の必要性を訴えたら悪者扱いでした。反対派の先生は神様扱い
ですから。。

ということで、私は、1歳未満でも母親からの免疫は不充分な
可能性が意外に高いのではと考えています。お母さん自体の麻疹
の自然感染やワクチンの有無にもよるでしょう。
SSPE(麻疹の感染後何年か経ってから脳炎症状をきたす難病。1歳
、2歳で麻疹感染した例に多いとされている。上でも説明してくれて
いますが)も受け持ったことがあり、麻疹は本当に恐ろしい病気だと
いう気持ちがあります。

ワクチン反対派のお母さんは子供が麻疹になったらどうするのだろう?
自宅で安静と水分補給?いやーそんな甘くないし、病院に受診してほしく
ないなあ。うたないと決めたなら、感染したときの対処を例のあの先生に
指導してもらうか、責任もって診てもらいたいですね。
553名無しの心子知らず:01/12/04 22:26 ID:iTlaPw3E
予防接種についての賛否両論はどちらにもつけない。

宗教が入ったような反対派の意見を受けいれる気にもならないが、
トドのつまりは商品であるから医者が悪くいうはずもない。
どちらの意見にもフィルターをかけるしかないのが現状。

医療にとても詳しく、そして医療従事者という立場で見ない、私たち一般の人のための
メディアリーダーを切望する。
しかし、いないんだよなあ、今の時代には。
これから先に出てくるだろうか。
554小児科:01/12/04 22:47 ID:hpWmGRbj
確かに、医療、官僚、メーカーの利害関係をエイズの薬害を例にとり、
ワクチンにも結びつける人もいる。
しかし、一般の医者は利害なんて考えてワクチンを使っていないのでは?
利害関係が万一あるとしても、薬はワクチン以外にもたくさんあるので、
ワクチン接種に利害だけでこだわる必要はないんじゃないかな?
結局は反対派は医療不信からワクチン非難に結び付けている。
何でもかんでも「ワクチン反対の先生イコールすばらしい先生、診てもら
いたい」となっている。
つくずく、マスコミ(新聞や本で反対を訴える先生も含めて)の影響の大きさ
を痛感するし、いかにそれに大衆が左右されやすいか、だね。
「少」児科さんが548で書いてくれたサイクルの反復なんですね。
マスコミもワクチンの副作用は大きくセンセーショナルに取り上げるが、
麻疹で亡くなった人や重症になった人のことは小さいもの。
555名無しの心子知らず:01/12/04 23:09 ID:zTVwCZYa
インフルエンザっていくつから受けさせられるの?
556小児科:01/12/04 23:45 ID:hpWmGRbj
インフルエンザ・ワクチンは何歳から接種可能か?
簡単そうで難しい質問でしょう。

インフルエンザに感染すれば高齢者は肺炎などの合併症で死亡率
が高くなる、とされているのは承知されていることと思います。
では乳幼児はどうか?最近話題になっている、脳症ですが、この原因
もある解熱剤との関係が強いとされ、小児には投与せぬように勧告
されています。しかし、脳症の100%の原因はわかっていません。

こうなると、まず、インフルエンザに罹らない、のが第一です。この
方法には今のところ、ワクチンが有効、とされていますが、残念なこと
に、これも効果は100%には及びません。
乳幼児、特に1歳未満へのワクチンの安全性ははっきり言って「不明」
なのではないでしょうか?(何か情報をご存知の方は教えてください)
かといって、ワクチンの効果、安全性が不安、しかし脳症も怖い、という
ジレンマがあると思います。インフルエンザウイルスに対する薬もありますが、
小児にはどうでしょう?(すいません、日本にいませんので、現在、どうなって
いるのか分かりません)
やはり、まず第一は、「人ごみにいかない、無理をしない、部屋に湿気、睡眠を
充分とる」などの自衛をみんながするしかないでしょう。
557名無しの心子知らず:01/12/04 23:56 ID:zTVwCZYa
>556
レスありがとうございます。
いろいろなHPを見たところ対象が全年齢になっていたり
6ヶ月以上、1歳以上とまちまちなので実際はどうなのだろう
と思っていたのです。
558小児科:01/12/05 02:04 ID:zH2aBld4
何歳でうつか、実際は難しいですね。
つまり、予防接種は、母親からの免疫がどれくらい本人に残るか、
あるいは接種による免疫の獲得の個人差など、色々な条件があるので
「これが正しい」という絶対的な方法はないのでしょう。証拠に、うったのに
効かなかった、という話しを聞くでしょう。せいぜいどの予防接種も効果は
70%くらいでしょう。しかし、軽症で済む場合も多いはずです。
インフルエンザはご存知のように、毎年流行ると予測される「型」を含めて
A型、B型の両方、ワクチンにふくまれています。
2回うつのか、1回でよいのか、という議論もありましたが、結局、1回で免疫
がつく人もいれば、つかない人もいる。2回うっても効果のない人もいるかも知れ
ません。こう書けば「いいかげんだ」と思われるか知れませんが、それだけウイルス
は手ごわい、ということと、人間の免疫は複雑である、ということも理解してください。
では研究は?となりますが、実際、人に、例えばインフルエンザワクチンをうち、
さて、その効果の判定は、となれば定期的に採血し経過を追っていかねばなりません。
それも対象(比較)として、うってない人も同様な検査をしていかねばなりません。
副作用も同様に経過をみていく必要があるでしょう。
これを乳幼児にできるでしょうか?海外では乳幼児はともかく、ボランテイアが進んで
いますので、日本よりは薬の効果、副作用の研究はやりやすいようです。
559少児科:01/12/05 02:22 ID:7Mg7e7tA
結局アメリカでもインフルエンザのワクチンはハイリスクの老人や子供、医療従事者くらいに限られていますからね。
本当にインフルエンザワクチンが必要なのかどうかもよくわからないですね。
560接種の前に熟考せよ:01/12/05 02:28 ID:AU9bhAca
接種なんてするな
自分さえ気合をいれてたらそれで病にかからないのだ

副作用がでたらどうするんだ?
その時は親(お前)が首を吊って死ねよ

接種をさせる親は消極的で無能な奴ばっかり
もっと日本医療の研究をしたうえで、
接種するならしてみろ
恐ろしさを知らないんだ 警告する
私の隣の家の子供みたい(副作用で脳性マヒ、植物状態)に
なったらどうするんだ!
561接種の前に熟考せよ:01/12/05 02:35 ID:AU9bhAca
ちょっときつく言い過ぎたが、
「子供に被害が及んだときは、親が責任を取れ」と
言いたかった。
562名無しの心子知らず:01/12/05 07:12 ID:hmTFROjS
>560 何の予防接種をいつ頃打ってそうなったのか教えて下さい。
その子は何歳?
563ジョイ:01/12/05 07:18 ID:Nc96qGJ+
>561
それなら予防接種をしないで疾患に罹患した時は、あなたが責任取れるのですか?
具体的なワクチンやその副作用が起きたという年も示さないで
あなたのようなことを言うのが一番無責任ですね。

今日もこれから仕事です。
564名無しの心子知らず:01/12/05 11:00 ID:YjLB46Iu
>>550
レス遅れて申し訳ありません。>>549です。

>親の勉強不足
もちろんそれもあると思います。
私が言いたいのは、「すべてが親の勉強不足に起因するではない」ということです。
政府が主導して導入したMMRを、事故が多発したため中止、けれども因果関係が
立証されていないという理由で過失をみとめていない。
現在の狂牛病騒ぎにみられるような政府の対応の甘さに
起因するところもあるのではないかと思うのです。
親の勉強不足と政府の不備、その両方が麻疹ワクチン接種率を落としている
のではないかと思います。
どちらを重くうけとるか、個人の考え方にすぎませんが
私は政府の不備をより重く受け取っています。
もちろん、ここで政府の不備を挙げ連ねてみても始まらないのはわかります。

予防接種に疑問を投げかける(宗教的?)HPが存在するのも、
すべてを明らかにせず隠匿しようとする政府の下であるからこそではないですか?
隠されているのでは、親は知らないことさえ知らずにいるままです。
例えばアメリカにそういうHPはあるのでしょうか?
あったとしても、それは信仰に基づいていて、一般に影響力を及ぼすような
モノではないのではないですか?
予防接種に関することでは、アメリカは日本よりも信頼に足る政策を
採用していると考えています。(お国柄が違うので、すべてにおいてアメリカ式が
正しいということではありません)
565少児科:01/12/05 11:54 ID:ZYLSN2ah
MMRの場合は「事故」といえるかどうかわかりません。
なぜなら、MMRによる髄膜炎は無菌性で、重篤とはいえないからです。
麻疹ワクチンでも麻疹にかかることもあるし、水痘でも水痘にかかる
子供はいる。おたふくのワクチンでは当然髄膜炎にかかる子供もいるわけです。生ワクチンはウィルスを打つわけですから、ある程度の
発症は避けることが出来ません。それが生ワクチンというものです。
アメリカでは当然のごとくMMRは続けられています。
どうして日本であれほど問題になったのかといえば、やはり髄膜炎
という聞くからに恐ろしい病気になるという印象からかマスコミが
騒ぎ立てたからではないでしょうか?
政府の本音は「髄膜炎はたいした副作用でないのだけど、マスコミ
が騒いでいるし親も過敏になっているからやめておこうか」
というものだとおもいます。
もちろん、アメリカにもワクチンに反対する親はいます。
しかしワクチンをうっていないと公立学校を含めて多くの学校に
入学できなかったり、各種の行事にも参加できないなど多くの
ハンディーをかかえなくてはいけません。
それは日本的な言い方でなら「公共の福祉をまもるため」、ワクチンを
うたない人すなわちウィルスを媒介する可能性のある子供は公共の
集団に参加させない、という考え方だと思います。
あらゆる人の意見を聞いて、全ての人が納得するように「玉虫色」
の解決を好む日本人とは大きな違いがあるのがわかりますね。
566名無しの心子知らず:01/12/05 12:45 ID:xKnhm4d5
インフルエンザの予防注射について呼んでいるとすべての記述があいまい。
「今年ははやります」と毎年いう。
「型が違うとうまく効きませんが、軽くすみます」(どれくらい?)
「副作用はないかどうかは分かりませんが、受けないよりよいはずです」(どのくらい?)
そして、
インフルエンザの予防接種の本当の効用は実際の数値としてどれくらい?。
・・はっきりとは分かっていない。
今の状態では国民全員を動かせるような状態の話じゃない。
受ける受けないに分かれているのは「無知」の結果ではなく
これらの不確かさへの影響も表されている当然の結果である。
567564:01/12/05 13:06 ID:7haezOzx
>>565
ワクチンに効果がある以上、副作用があるのは当然だと思います。
重篤な副作用が頻発しない限り、ワクチンの安全性を云々するのは
おかしいとも思います。
ではなぜ、マスコミが騒いだからといって中止にするのでしょうか。
「おたふくワクチンによる無菌性髄膜炎の発症率は1000人に一人
(政府公表、前橋医師会の調査では300人に一人)です。
無菌性髄膜炎は後遺症もすくなく予後のよいものです」
といって、MMRを続けないのはなぜでしょうか。
欧米諸国では一般的となってるのに、国産のワクチンで副作用が
多いというなら、ワクチン株を輸入して製造するような措置を
とらないのはなぜでしょうか。
国民の健康を守る意図以外の事柄が影響しているとしか思えません。
いろんな利害の兼ね合いで世の中が動いていることは否定しませんが
生命がかかわる事に関しては許されないと思います。

親として、子供の健康を守るために「国が勧めているのだから大丈夫」
と安心して予防接種を受けたい気持ちはあるのに、
実際には一市民がかなりの労力を費やして資料をさがし比較検討、
メリットとデメリットをはかりにかけて決定するという
プロセスをふまないと安心できないなんて…
なにか間違ってませんか?
安心できないのは私をふくめて少数なのかもしれませんが。
568少児科:01/12/05 13:25 ID:7Mg7e7tA
日本は、国民の要求するワクチンの効果のレベルが高すぎるのです。
565でも言ったように、あれほどマスコミで騒がれては、政府としても
続けるわけにはいかないでしょう。
副作用がでるかどうかでビクビクしながら受けるぐらいなら、受けない方が
よいと判断したのではないでしょうか。
そして、強制的に受けさせることへの猛烈な反対があり、
基本的には任意で受けさせるようにしたのだと思います。
私もあの状態では、現在の選択が一番良かったと思います。
もちろん、私は私の子供がワクチンを受けることに対しては全く
抵抗はありません。アメリカでは一度に数種類のワクチンをうちます。
注射器を3本ほど準備し、看護婦さんが次々と泣き叫ぶ子供の腕に
打ちまくります。
そして、「今夜は熱が出ますから、解熱剤を薬局で買って飲ませてね」
と注意されて終わり。
それに比べて日本のなんとまぁ、慎重で痒いところに手が届くような
ケアっだったこと、と思わずにはおれません。
569名無しの心子知らず:01/12/07 11:48 ID:znCblO4o
話の腰をおってしまってすみませんが・・・
10ヶ月のムスメの麻疹の予防接種について相談した>542です。

あれから数日、知恵熱がでそうな程悩みましたが
結局今日、接種してきました。

もし今接種して、さらに何事もなく一歳の誕生日後に再び接種する分には、
「必要なかったかもな〜」ぐらいで済むけど、
今接種しないで、保育園に入園後はしかにかかったりしたら、
後悔してもしたりないだろうと思って・・・

こちらで相談してから、ネッで調べ、本で調べ、入園予定の保育園にも
相談したりしましたが、みんな「オヤの判断」というばかりで、
決定的な(自分が納得できる)情報は得られませんでした。

上のどなたかが書かれているように、シロウトがこんなに悩まなくても、
国が勧めているのだからそのとおりにすれば大丈夫、
と思えるようになるといいのですが・・・
なんとなく怖くて、まだポリオもやってないです。

それではありがとうございました。
また頻繁にのぞかせてもらいます。>少児科さま、みなさま
570名無しの心子知らず:01/12/07 11:54 ID:0iHlN3+R
>569
ポリオは外国ではまだ「病気としての流行」ありますよ。
今回のはしかの件同様、「もしも発病した場合のリスク」も考えて
より良い判断をしてあげてください。
571名無しの心子知らず:01/12/07 12:19 ID:YdtmzJn1
まあね〜いろいろ考えるよね、予防接種は。
子供が生まれて一番最初にぶつかる社会の壁というかフィルターと
いうか…

今はネットが普及して情報を集めやすい環境になってよかったと
つくづく思うよ。
ワクチントークの皆様には今後ともがんばって頂いて
情報発信原になってもらいたいな。(ちょいと宗教的だってのは同意)
注射するにしてもしないにしても、知識を得た上でのことなら
後悔するのも質がちがうもんね。
572名無しの心子知らず:01/12/12 08:48 ID:Z9KzPyML
1歳5ヶ月の子供がいます。
生後9ヶ月で血液検査をしたところ、卵白6(0〜6)でした。
秋頃、はしかの予防接種(個別)に行きましたが、事前チェック?で15分たっても
赤みがひかず、今回は見送りましょうと言われました。
でもインフルエンザは事前チェックで大丈夫だったので、無事1回目の接種を
することができました。
子供はもう卵を食べても何ともないのです。
卵でなくワクチンそのものにアレルギー反応をおこすこともあるとのことでした。
インフルエンザは大丈夫でもはしかワクチンには体がアレルギー反応を起こすという
ことはあるのでしょうか?
573名無しの心子知らず:01/12/12 09:38 ID:YS+EeQRY
はしかワクチンでは「ゼラチン」にアレルギーを起こす子がある、と聞いたような。
卵がOKでも、はしかワクチンの添加物にアレルギーを起こすなら当然だめよ。

かかりつけの先生と、よく相談しましょ。
574名無しの心子知らず:01/12/20 18:40 ID:c33WjyEC
よく覗いてる掲示板の質問なんですが、原文をコピペします。

>そろそろBCGを受ける時期なのですが、スタンプ式の接種の痕が
>私自身目立つので、うちの娘にはできれば違う方法で受けさせたい
>と思っています。
>過去ログにも問い合わせありましたが、実際に腕以外の部位に、
>あるいはスタンプ式以外で接種してもらった方っていらっしゃいますか?

実際にあるんでしょうか?上腕外側にする理由があるんでしょうか?
575名無しの心子知らず:01/12/20 19:02 ID:m9989Her
>574
それ、私もとても知りたいです。
私自身がかなり強いケロイド体質で
かつて天然痘(私の時代にはまだあった)の
予防接種痕がケロイドになっています。
「命」に別状はなくても「人生」には大きく影響するので
娘にはこんな思いはさせたくないです。それに痛いし。
体質が遺伝するので(実際、私も母からの遺伝)、
子供のBCGはとても悩みます。
予防接種自体はどちらかというと積極的に受けたいほうなんですけどね。
これだけは・・・。

肩ってかなりケロイド化しやすくて、
一度なったら治療しにくい場所だそうなので
(しかも、月日とともに巨大化する)
他の場所に出来るのなら、自費でもなんでもそうしたいです。
576名無しの心子知らず:02/01/05 01:15 ID:xIlm6daD
まだまだ役立つから上げとく。
577名無しの心子知らず:02/01/07 10:05 ID:olje/N8B
一歳の子供です。
卵にすこーしアレルギーがあるのですが
はしかの予防注射はうってもらえるんでしょうか?
大きな病院でないとだめかなー
個人の今までうってきたところでもいいのかなー
アレルギーは国立の別の病院にかかってるんだけど
待ち時間が長いのでできれば個人のほうで
すませたいんだけどなー
578名無しの心子知らず:02/01/07 10:43 ID:zC50Fabq
以前、黒木瞳の育児エッセイで、
何かの予防接種を足裏にしていた。
すごい気になるー。なんだろう?
その時はやっぱり女優にさせたいから
目立たない部分に接種したんだろうなーと思ってました。
579名無しの心子知らず:02/01/07 10:59 ID:9xQhsvJf
行きつけの小児科で水疱瘡の接種が8千円、おたふくが4千5百円と聞いた。
我が家の家計ではかなーり厳しいが今月末に受けてこよう…。
580>>577:02/01/07 23:34 ID:BFcGi5Yq
個人では無理の様です。うちもアレルギーありで個人やアレルギー専門医のいる
病院に打診しましたが無理でした。
予防接種は地域ごとに保健所かどっか公の機関から委託されて行っているものなので
指定された病院に行くよう言われました。
577さんの場合かかりつけの国立病院で接種してもらえるのならラッキーですよ
うちはかかりつけの病院ではたとえ自費でもだめだといわれましたから。
結局アレルギー反応がでちゃって受けられなかったけど、
581名無しの心子知らず:02/01/08 09:35 ID:FaKwl7K+
>580
ありがとう!指定の病院があるんですね。
うっかりしてました。
国立のほうにいってみます。
582名無しの心子知らず:02/01/09 18:32 ID:LdIKO4BB
小4の息子がまだおたふく風邪になっていないので予防接種を
受けたいのですが、抗生物質を飲んでから1ヶ月たたないと
受けられないんでしょうか?

あと、この時期だとインフルエンザの予防接種を受けるのは
もう遅いですか?

どなたか教えてください。
お願いします。
583ジョイ:02/01/09 22:32 ID:+CClX65n
>582
抗生剤自体は関係ないですよ。
ただ、抗生剤を飲んでいた理由によるかも。
例えば、重症肺炎とかであればやっぱり体調がきちんと回復するのにある程度の時間がかかるだろうし。
軽い咽頭炎とかで飲んでいただけならば、体調が良くなれば予防接種もできます。
いつまで抗生剤を飲んでいたかは関係ないです。

インフルエンザ、今年はあまり流行っていないみたいですね。
ただ、地域にもよるだろうし、これから流行るかもしれないし、
ちらほらとではあるがインフルエンザの患者さんもいるので、そこら辺を総合して考えて決められてはどうでしょう。

うちの坊主(1歳)も実はまだ接種してません。
やっと体調が良くなったのでそろそろしようかなぁ、とは思うのですが
卵アレルギーがあるので病院に行って皮内テストをしてから接種しなくちゃいけないから
ちょっと面倒・・・・・
でも、これでインフルエンザ脳症になったら自分を責めても責めきれないくらい
後悔するだろうから、接種しまーす。
保育園にも行ってるしね。
他の予防接種は麻疹以外(麻疹も皮内テストしました)自宅で主人に押さえつけてもらって
私が「プスッ」としているのでいいんですけどね。
でも両親不信になるかもしれない。

ちなみに私は去年のうちにインフルエンザ、接種しました。
584名無しの心子知らず:02/01/09 23:05 ID:xSH+Arlk
>>575
先進国でBCG接種をしている国って珍しいんだったと思う。
アメリカだと毎年ツベルクリン注射して陽性なら
抗結核剤を半年飲む、ということやってるよ。
体にケロイドを残す心配をとるか
毎年ツベルクリンする痛みをとるか。。。
585名無しの心子知らず:02/01/10 08:14 ID:rCr+LxJc
先日、この冬のインフルエンザの予防接種の副作用で半身麻痺(詳細不明)に
なってしまった子が市内にいると知人に聞きました。
この事例が本当に予防接種が原因だとすればこのお子さんは大変お気の毒ですが
仮に予防接種を受けずに罹患した場合はさらに重篤な事態になったかもしれない
ですし、本当に難しい問題ですよね。
ただ、結果論ですが今のところ今年はあまり流行していないようなので親御さん
は余計後悔してらっしゃるそうです。

私は避けられるものは避けたいと思い、ほぼ全ての予防接種を受けさせている
ほどの心配性なのですが、これを聞いてからますます心配性に拍車がかかって
しまいました・・・。
586少児科:02/01/10 08:39 ID:1JJ67aaU
インフルエンザは不活化ワクチンだし、その副作用で半身麻痺というのは
理解できません。
たまたまワクチンを打ったときに半身麻痺になるような病気になることも
もちろんあります。
2ch風に言うと、たまたま起こった他の病気を全てワクチンのせいに
する親や親戚も多いと聞きます。
あまりそういう噂は気にしなくて良いと思います。
587名無しの心子知らず:02/01/10 08:40 ID:gH4OkGrk
588名無しの心子知らず:02/01/10 09:11 ID:V2k/O01I
インフルエンザの予防接種で半身麻痺、といえば
ワクチンのウィルスによって脳症になり、その後遺症で…
というのが考えられるのではないですか?

インフルエンザ脳症を恐れてワクチン接種する方も多いようですが
インフルエンザ脳症の報告例は日本だけが格段に多いということを
ご存知でしょうか。
一番に疑われている解熱剤の乱用など、ワクチンだけでなく
病気になった時のケアのことをもっと知っておく必要があると
思います。
589名無しの心子知らず:02/01/10 09:13 ID:rCr+LxJc
>少児科さん
レスありがとうございます。
私も一瞬「副作用で麻痺(か不髄)?」と思い、知人に聞き返し
ましたが、その親御さんは「それが原因としかしか考えられない」
とおっしゃってるとのことでした。
噂には気を付けます。
590名無しの心子知らず:02/01/10 09:35 ID:yeV60F3E
そうだよね。以前にポリオワクチンで麻痺が残った・・
というようなことがあったけど、叔母の(ナースなんだが)
同僚のこどもさん(当時一歳)、たまたまそういう病状に
なったいたのか、ポリオのせいなのか、右側に麻痺がきました。
その、同僚の方もポリオが原因なのか、わからないそうです。
市内ではしばらく話題にあがっていたけど、噂に翻弄されないように
かつ冷静に判断しないとね。私もかなり動揺したクチです。
591少児科:02/01/10 11:20 ID:D6gdBAdR
いや、ポリオは生ワクチン(ウィルスを弱毒化して飲ませる)だから、麻痺がで
ることはあり得ます。
実際に、たしか500万人に1人(うろ覚えです)の確率で麻痺があったとおもう。
でも、インフルエンザは不活化ワクチンといってウィルスは一切は行っていないです。
だから麻痺が残ることなんてあり得ません。
大事なお子さんに麻痺がでて、それを人のせいにしたいのはわかりますが・・
592少児科:02/01/10 11:23 ID:D6gdBAdR
あるとすればインフルエンザのワクチンに対してアレルギーがあり、
ショック症状を起こして心臓が止まるなどの症状が出た場合は
麻痺が残ることはあり得るでしょうが。
非常に非常に希な事だと思います。少なくとも聞いたことがありません。
他の先生方は聞いたことがありますか?
593名無しの心子知らず:02/01/10 15:33 ID:6CHR+t/v
582です。ジョイさん、レスありがとうございました。
594名無しの心子知らず :02/01/10 16:51 ID:DyqVzcbU
3歳の娘、受けようと思ったときに風邪ひいたり、11月・12月は
インフルエンザの予防接種を優先したから、風疹・おたふく・水疱瘡の
予防接種がまだ。
4月から幼稚園なのでそれまでに済ませたいと思いつつ、今も風邪ひきで
なかなか接種できず。
とりあえずどれを優先させるかが問題。
今おたふくが流行っているらしいので、やっぱりおたふくが先でしょうか?
595名無しの心子知らず:02/01/10 17:13 ID:YBG4BaTN
age
596名無しの心子知らず:02/01/10 23:46 ID:8djDRKqN
すごくなさけない質問なんだけどいいかな?
ポリオがもうすぐあるんだけど30分は何も食べさせないで
くださいって言われるじゃない?指しゃぶりもダメなんだよね?
うちの子すごい指しゃぶりするからはたして30分ストップ
できるだろうか?ひーーーー
ちなみに2回目です。
597名無しの心子知らず:02/01/11 11:41 ID:uUG/ZEfO
>596
予防接種の冊子には「指しゃぶりも禁止」とありますよ
598名無しの心子知らず:02/01/15 17:50 ID:toDjo5fq
昨年猛威で麻疹が流行ったので今年は麻疹の菌はないと思うので麻疹の予防接種は
春くらいにしようかなとおもってるけれど、どうかなぁ。
冬に病院に行ったらインフルエンザの人とかいそうで嫌なんだけれど
子供は1歳、
599名無しの心子知らず:02/01/15 18:12 ID:fxo9N9v7
来月で3ヶ月になるうちのあかんぼ
副反応気にし過ぎでビョーキになるのも
接種させて副反応バリバリも嫌だ
でもどっちかに決めないと。。賭けだな。。
とりあえずDPTはやっとけ、って感じなのか?
600名無しの心子知らず:02/01/15 18:51 ID:PXhs6OlX
>598
「昨年流行ったから今年は菌がいない」と思う根拠は?
それが本当ならはしかなんて流行しないよ。
601名無しの心子知らず:02/01/15 18:59 ID:toDjo5fq
>600
ごめん。あなたのいう通りだ。

しかしどこから麻疹がやってくるんだろう、
602名無しの心子知らず:02/01/15 19:04 ID:mLAZqyIh
>594
病院で相談してみたら?計画立ててくれるよ。
603名無しの心子知らず:02/01/15 19:05 ID:n6RF0RXO
>598
あなた別なスレでも同じように質問してたでしょ。
わたしそこでも答えたんだけど、どのスレか忘れちゃったよ(w
>600さんの言ってるとおり麻疹が絶滅した訳じゃないんだからさ。
小児科だったら診察と予防注射の時間は分かれてない?
1才すぎたら早めに受けましょう。
604名無しの心子知らず:02/01/15 19:14 ID:UzSo06Je
明日で1歳になりますが、今気管支炎で内服治療中です。
ほぼ治ってるようなので、もう病院も行かなくていいと
思うのですが、麻疹の予防接種はすぐ受けられますか?
605名無しの心子知らず:02/01/15 19:15 ID:UzSo06Je
age
606名無しの心子知らず:02/01/15 20:32 ID:8wXQa3Ac
>604
気管支炎の原因になった病気によっては、
なおったあと1ヶ月は予防接種できないこともある。
かかりつけの先生に相談してからにしなされ。
607名無しの心子知らず:02/01/16 00:55 ID:fnbb9wPe
予防接種に疑問&反対している団体や医者たちでさえ
「麻疹だけは別、時期がきたら早めに接種」と言っている人多いよ。

麻疹って、それくらい怖い病気なんだよ。
608名無しの心子知らず:02/01/16 01:08 ID:+pzNzpzn
昔から、麻疹は「命定め」と言われてたくらいだもんね。
今でもかかると死亡する可能性も低くないみたいだし。
609名無しの心子知らず:02/01/16 06:27 ID:I7hG3DiE
>598
ごめんね、言葉が足りなかったか。
別のスレで「予防接種スレも御利用ください」って案内したのは私。
でも、マルチポスト(同じ質問をすること)を勧めたかったんじゃなく、
過去レスを読んで参考にしてください、また予防接種に関する
別の質問や疑問が生じたらこっちの方が向いているんじゃない、って
言いたかったのよ。
610名無しの心子知らず:02/01/16 09:54 ID:8aywm3q8
>608
今でも毎年日本全国で50人くらいの子供が
はしかが原因の肺炎・脳炎などで亡くなってるそうだ。
毎年各県で1人ずつ、と考えるとそんなに低い確率とは思えない。
死なないまでも、大小それなりの後遺症を残してるような子供さんもあるだろうから
はしかがおおもとの原因の子供の病気、あなどれないぞ。
611598:02/01/16 09:58 ID:lqD3JeZr
>609
いえいえ気にしないでください。
みなさん色々ありがとうございます。早速今日麻疹の予防接種行ってきました。
昨日の朝にテレビで「この2〜3年麻疹が流行る」と言ってるのを聞いて
「まさか!」と思い書き込みしました。

3種混合の注射の時は「あまりもまないように」と言われたけれど麻疹の時は
「よくもんでください」といわれた。種類によって色々と違うんですね
612名無しの心子知らず:02/01/16 10:03 ID:Oo2BB1zd
麻疹の注射って、子供もあまり痛がらないよね。
医者も「これはあんまり痛くない注射なんだよ」って
いってた。
ただの方便?
613名無しの心子知らず:02/01/16 10:34 ID:8aywm3q8
>612
注射針や先生のテクのほかにも、
ワクチンを溶かしてある注射液の種類で「痛い注射」があるようだ。
3種混合(特に破傷風)や日本脳炎が「痛いタイプの注射液」、と
どこかの小児科の先生が育児雑誌で言ってた記憶がある。
614名無しの心子知らず:02/01/16 11:01 ID:34e8Ikqp
ケガしたときに打った破傷風の注射は痛かったよ。。
615名無しの心子知らず:02/01/16 14:31 ID:MrQZPMPV
大人の予防接種でも良いですか?
ポリオの追加接種はやっておくべきなんでしょうか?
私52年・旦那51年・同居の兄(未婚)50年とビンゴなんです。
私自身は52年生まれですが、接種が遅く初回が53年の5月なので大丈夫かな?
とは思っているですがどうでしょう?
ポリオ接種後しばらくは、私のみがオムツ換えをすれば良いのでしょうが
そのポリオウイルス?が便に排出される期間がどのくらいなのかわかりません。
どれくらいの期間注意すれば良いのでしょうか?
616名無しの心子知らず:02/01/16 14:47 ID:rJVThmm/
>615
ポリオワクチンを飲んだ後の子供の便は
1ヶ月半くらいウイルスが排出されると記憶してます。

子供は集団接種のところが多いけど、大人の接種もそこでしてくれるわけじゃありません。
おとなに接種してくれる病院を教えてもらうのを兼ねて
地域の保健所におとなのポリオのことを質問しなされ。
617名無しの心子知らず:02/01/16 15:53 ID:6cO3HhFj
>616
615です。レスありがとうございます。
地域の保健所には聞きましたが、なんだかよくわからなかったのです。
近くにある総合病院で月に1回だけ大人の追加接種を4000円でしてくれます。
同時期に接種しなきゃ意味がないと思うのですが、月に1回しかないので
あれば、運が悪ければ半月程接種期間に差がある思うのです。
半月も空いて同時期って言えるのでしょうか?
なんか、あんまり重要視してないらしく「気になるのであれば再接種すれば?」
みたいな感じなんですよ。
こっちの質問にも全然答える事ができない人ばっかりで・・。
それでここで聞いてみようと思いました。
618名無しの心子知らず:02/01/16 16:05 ID:rJVThmm/
>617
ポリオは現在日本で大流行してるわけでもないし、
接種後の赤ちゃんの便をさわったら必ず感染するようなものでもないです。

それほど「子供と同時期にやらねば!」と神経質になることはないと思いますが。
619名無しの心子知らず:02/01/17 12:41 ID:k6dy8+CK
うちの旦那、麻疹も水痘もおたふくも未経験。
とはいえ、下に3人兄弟いるし、知らないうちにかかってるかもしれない。
だから抗体検査をすすめられたよ。ワクチンは案外高いからって。
・・・いくらなんだろう。
620名無しの心子知らず:02/01/17 12:57 ID:dFORR8Ye
>>619
知り合いの看護学生さんの採血練習台になってあげると
約束して、ついでに麻疹と風疹の抗体検査をしたことが
あって、そのときに初めて自分に麻疹の抗体がまったく
なかったことがわかったんだよね。
すぐにワクチン打ったよ。それが¥5000くらい。
けっこう高いよね。病院によっても違うだろうけど。
検査代も病院によって違うのでは?
かかりつけに聞いてみるといいよ。
麻疹ってこわいんだよね。
水痘は、今はいい薬があるからまだマシだけど。
621名無しの心子知らず:02/01/17 19:09 ID:q8wxxF7A
>619
どのワクチン注射も5000円〜1万円てとこです。
抗体検査も1〜2万くらいじゃないかな。
620さんもおっしゃるとおり、抗体検査や予防接種は健保がつかえない自費診療なので
病院によって値段がまちまちです。

高いと思うかもしれませんが、感染してからの医療費や仕事を休むことでの損失、
なにより感染した本人の苦しみを考えれば
(「子供の病気」を大人がやると、重症化することが多いっす)
「先行投資」としてある程度仕方ないのではないかと。
万一619さんの妊娠中や生後まもない赤ちゃんがいるときに、
外で伝染病を拾ってくるようなことがあったらしゃれになりませんよー。

622名無しの心子知らず:02/01/17 19:42 ID:yyrB+61g
抗体検査って本来なら1万円もするものだったんだ…。
うちは子供がおたふくになっちゃった時に
「私も罹っていないらしいので調べたいんですが…」と言ったら
1500円前後で抗体検査やってもらえました。
これって保険がきいたってこと?
623名無しの心子知らず:02/01/18 10:34 ID:5g2HHMmN
>622
妊娠初期に風疹の抗体検査したら結構高かった記憶がある。
あなたの場合、先生が気を効かせて
「子供から親がうつされるとマズイ」というなにか理由をつけて
健保適用で検査したんじゃないかしら。

624名無しの心子知らず:02/01/19 02:52 ID:Ke+yrW0L
私も抗体検査を2度ほど自費で受けたけど、
そんなに高くなかったですよ。
1回目は近所の内科で、水疱瘡とヘルペスの抗体検査と
ほかの一般的な健康診断の血液検査も一緒にやってもらって3200円。
2回目は妊婦検診のついでに大学病院で頼んでやってもらった
おたふく風邪&水疱瘡だけど、検診込みで1万円ちょっとだったから
抗体検査自体は数千円だと思います。
医者に行く前に、電話で抗体検査をやってくれるかどうかと
値段を何軒か聞いてみると良いかも。
私の場合、抗体検査はともかく、大人への水痘ワクチンをおいてないからと
内科に2件断られたし。

ちなみに、水痘ワクチン1回6000円でした。
おたふく風邪も交代がなかったので、授乳が終わったら受けるつもりです。
625名無しの心子知らず:02/01/19 03:03 ID:Ku3ME5MB
質問なんですが、3種混合の2回目を10月中旬にやった後
3回目をまだうけに行ってません。
日にち開いてるけど大丈夫ですか・・・?
626名無しの心子知らず:02/01/19 03:13 ID:umav+W8g
>625
母子手帳と一緒に交付された「予防接種のしおり」より転記。

-------
I期として初回接種3回(3〜8週間の間隔で3回)、【中略】
回数が多いので、接種もれに注意しましょう。
確実な免疫をつくるには、決められたとおりに受けることが
大切ですが、万一間隔があいてしまった場合でも、はじめから
やり直すことはせず、規定の回数を越えないように接種します。
かかりつけの医師に相談しましょう。
-------

結論:かかりつけに相談、可及的速やかに。
627625:02/01/19 03:19 ID:Ku3ME5MB
>626
ありがとう。
休日明けたらすぐに電話しようっと。
628名無しの心子知らず:02/02/09 12:52 ID:L6dGqOU9
御利用ください。
629名無しの心子知らず:02/02/09 13:29 ID:f9MAx13l
4月から幼稚園でちょっと焦ってます。
三種1回目 → 一週間後に日本脳炎1回目 → 二週間後に三種2回目・・・
という接種は可能でしょうか?
630名無しの心子知らず:02/02/09 15:28 ID:rjRyZoOt
>629
3種混合と日本脳炎は接種後1週間で別の予防接種ができるので
子供さんの体調さえよければ特に問題なし。
631名無しの心子知らず:02/02/09 16:06 ID:ndjvRpVX
インフルエンザの予防接種うけていたのにしっかりかかって
しまった2歳の息子&私・・。
結局40度の熱で夜明けに救急病院に行きました。
632名無しの心子知らず:02/02/09 16:11 ID:NtcfvMmu
>631 うんうんあるよね
予防接種うけてたからといって型違いだったら
かかってしまうのよね・・
633名無しの心子知らず:02/02/09 16:37 ID:ndjvRpVX
>632
きっと型違いだったんでしょうね。うう、一応AとBの混合
受けてたんだけどな。かなすィ
634名無しの心子知らず:02/02/09 18:29 ID:vu8bW5R4
乳児湿疹でアンダーム軟膏を塗ってるんだけど、
ツベルクリン受けても大丈夫?
それか湿疹おさまるまで見合わせた方がいいのかなぁ。
635名無しの心子知らず:02/02/09 21:32 ID:L6dGqOU9
>634
娘のときはちょっとひっかいて荒れていたけれど、
判定はできる程度ということで受けましたよ。
軟膏を使っているいないではなく、腫脹のサイズで判定するのに
支障のあるなしが問題なので、体調がいいならとりあえず行って
現場で判断してもらえばいいと思いますが。

小児科か皮膚科にかかっておいでなんですよね?
そちらのお医者さんについでがあったら「受けられるか、見送りか」
と確認なさっては?
636名無しの心子知らず:02/02/09 21:40 ID:xA3Xv2xo
>>633
インフルエンザの予防接種って
AB2つの型のために2回受けさせるんじゃないの?
形ちがいって、そのほかの型もあるってことですか?
接種しててもかかることがあるのは聞いていたけど
軽く済むって聞いたのになあ。
そんなんじゃ、せっかく受けたのに意味ないよー(泣
637名無しの心子知らず:02/02/09 22:11 ID:L6dGqOU9
>636
同一のものを、乳幼児には一度に少量しか使えないから
念押しの意味で二回やる(中学生以上は一度でも効果ありとのこと)、
と解釈してますが。

このあたりをご参考になさっては? 型などについての解説あり。
http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/inhuruenza.htm
638名無しの心子知らず:02/02/09 22:12 ID:JNN/W0f5
今月の終わりごろに、上の子はおたふく、下の子は水疱瘡の
接種をしてくる予定。
任意なんで高いよぉ・・・

インフルエンザの接種してもかかるんだね。
なるべく人ごみに連れて行かないようにするしかないかな。
受けてれば完璧!とはいかないものなのね。
639名無しの心子知らず:02/02/09 22:16 ID:xA3Xv2xo
>637
ありがとうございます。
なるほど、量の問題か。。
受けないより受けたほうが安心って程度なのね。。
また良く読んでおきます。ありがとう。
640名無しの心子知らず:02/02/09 22:17 ID:YZWvvgF7
>634
ステロイドは使ってるか聞かれるけど非ステロイドは大丈夫なんじゃないかな。
もちろん医者に聞いてみないとわからないけど。
ステロイドは使ったら2週間ツ反は出来ないらしい。ツ反やる部分だけの話ね。
641634:02/02/09 22:42 ID:vu8bW5R4
>635.640
ありがとう。
顔だけに軟膏つけてるから大丈夫だと思う。
もう湿疹も治まってるんだけど、冬の間だけ塗っておきましょうってことで
まだ塗ってるの。
一応今度電話してきいてみます。
642名無しの心子知らず:02/02/10 14:27 ID:UL3k3vuq
どっかから拾ってきたんだけど…

Aソ連型 : A/New Caledonia/20/99(H1N1)
A香港型 : A/Panama/2007/99(H3N2)
B型   : B/Johannesburg/5/99
2001年度の日本のインフルエンザワクチンは,上記3株のHA蛋白を含むもの
となっています。

ということはこれ以外の型には罹っちゃうっていうことですよね。
今は何型が流行ってるんだろう。
一応家族全員予防接種したし、人ごみにはなるべく行かないし、スーパー
に行く時はマスク常用で最小限の時間にしてるんだけどね。
643名無しの心子知らず:02/02/12 14:57 ID:YIZ6WO8C
>インフルエンザの予防接種
今回は子供だけ受けさせておいたんだけど
打ってない私と旦那はかかって寝込みました。
1週間ほど前に二人とも治ったけど子供だけは
無事だったようです。
来年からは私も打っておこう。
高熱と全身痛の中、子守りは辛かった…
644名無しの心子知らず:02/02/12 17:38 ID:D/96FxG2
今日小児科へ行ったら幼稚園で同じクラスの子が2人いた。
2人ともインフルエンザだそうだ。
予防接種してあるけど恐かった。。
645名無しの心子知らず:02/02/15 21:43 ID:xNsTTft9
近所でおたふく風邪が流行っているので今日おたふくの
予防接種受けたんですが明日学校でおたふくになっていない
友達と遊んでもうつらないんでしょうか?
646名無しの心子知らず:02/02/16 00:08 ID:ztsPtAFq
>645
お子さんも友達もかかっていないんでしょ?
質問の意図が不明。いつから予防接種が効果を発揮するのか、
そういうことですか?
647名無しの心子知らず:02/02/16 00:13 ID:cz7XKtuU
638>
おたふくは3歳になったときに市から無料接種の用紙が送られてきました。
それは地域にもよるのかもしれませんが、
それ以前に自主接種した方は注射代8000円位を払って受けていました。
あと水疱瘡は予防接種では完全に防げません。
早い時期に感染していれば熱も出ないでポツポツがいくつか出るだけで
軽く済む場合が多いので、流行っているときに移らせた方が無難です。
逆に大きくなってから水疱瘡になると事態が重くなります。
あと、大人から子供へ移った水疱瘡の場合は水膨れのサイズも大人サイズで
大きくなってしまうそうです。
かくと一生傷が残るので、そう言う意味でも気を付けたいですよね。
648名無しの心子知らず:02/02/16 00:26 ID:6oiYeXau
BCGの痕の赤みって、いつごろひきました?
うちの子、半年経っても赤くて、白いかざぶたみたいなのがついてるんですけど、
普通ですか?
649名無しの心子知らず:02/02/16 00:42 ID:Z0Z54F9T
>646
645です。
わかりにくい文章ですみません。
うちの子も友達もまだおたふくになっていません。

おたふくの予防接種って軽くおたふくになった状態に
して抗体を作るときいたので、軽くなっているのなら
それが他にもうつしてしまうんではないかと思ったのです。


650名無しの心子知らず:02/02/16 01:03 ID:Tia4ObSF
うっかりして三種混合の二回目を受け忘れてしまいました。
すでに前回接種してから13週間経過。
8週までにちゃんと接種しないと効果は薄れてしまうものなのでしょうか。
とりあえず来週接種しに行って来ますが。
ガイシュツだったらごめんなさい。
651名無しの心子知らず:02/02/16 01:03 ID:rVggkrFZ
>>648
わきの下にシコリがあったりしませんか?
652名無しの心子知らず:02/02/16 01:08 ID:ztsPtAFq
>649
……そんな危険があるのなら、予防接種の意味を成しませんって(苦笑)

真剣に案じるあまり妙な考えを抱かれたのでしょうから、
素人が請け合うよりこちらの解説をお読みいただいたほうがいいかと。

病院のサイト、おたふくかぜの解説ページです。
一番下の予防接種の項に確率などが書いてあります。
http://www2.starcat.ne.jp/~kanocl/child/otafuku.htm
653名無しの心子知らず :02/02/16 01:12 ID:qXBpqVAN
うちの下の子、おたふくだけまだ接種してないんですよね。
来年小学校なので、それまでにかからなかったら、接種しようかなと
思ってるんだけど、遅いかな〜?
654名無しの心子知らず:02/02/16 08:42 ID:zIpHl2vu
>653
幼稚園だけじゃなく、小学校でもぼつぼつおたふく風邪は流行してますよ。
高学年になってから感染すると子供さんもつらいので
今からの接種でも遅くはないと思いますが。
655名無しの心子知らず:02/02/16 09:10 ID:zIpHl2vu
>>648
BCGのあと、うちの子も半年くらい治ったりぐちゃぐちゃしたりの繰り返しでした。
ぐちゃぐちゃしなくなっても針跡が赤いのはしばらく続きます。
時間はかかるけど、そのうちに必ずきれいになります。
656名無しの心子知らず:02/02/16 15:50 ID:WCpkKj9a
>647

> あと水疱瘡は予防接種では完全に防げません。

麻疹でも風疹でもその他、「完全に防げる」という予防接種はありませんが??

> 早い時期に感染していれば熱も出ないでポツポツがいくつか出るだけで
> 軽く済む場合が多いので、流行っているときに移らせた方が無難です。

確かに軽くすむことが多いのですが、高熱が続き、衰弱してしまうこともあります。
少なくとも「移らせた方が無難」ということはありません。
(私自身、母親に聞きますと「水疱瘡」で死にかけたそうです。)

> 大人から子供へ移った水疱瘡の場合は水膨れのサイズも大人サイズで
> 大きくなってしまうそうです。

 初耳なので、ぜひ情報源を教えてください。ウイルスに違いは無いと思うのですが。
                                             (開業医)
657名無しの心子知らず:02/02/16 16:03 ID:nB/7MiFU
うちの子は、はしかの予防接種を打っていながら、
重度のはしかで、2人共点滴の毎日でしたよ。
病院の先生が、脳溢血で倒れて、病院を変えたばかりだったので、
「本当に予防接種してたの?」
って言われるほど。
水疱瘡は(予防接種無し)、上の子がかかって、すぐに下の子がなったのですが、
下の子は、お尻に2つ水泡ができただけ・・・病院に行っても
「んーーーーー判断が難しい」
って言われちゃいました。だから、予防接種すべきか、いまだ悩んでます。
658名無しの心子知らず:02/02/16 20:09 ID:Z0Z54F9T
>652
649です。

>……そんな危険があるのなら、予防接種の意味を成しませんって(苦笑)

ほんと、そのとおりですよね(汗
サイト行ってみました。
ありがとうございました。


659名無しの心子知らず:02/02/16 20:15 ID:b/e92//W
今日で第一期の三種混合が終わりました
しかーし、先生はマジメな方で、来週は麻疹の接種と
決められてしまいました・・・
来月は風疹です・・・それも予約済み・・・
そして4月末に集団接種のポリオの2回目・・・
660648:02/02/17 00:23 ID:WrAW4+Z6
>651
それはないみたいです。

>655
そうですか!
チョト安心しました。
ありがとうございます。
661名無しの心子知らず:02/02/17 01:48 ID:NzCwK8bH
>>657
最近はワクチンを打つ時に「今からこのワクチンを打ちますよ」と
空のバイアル(空き瓶)を見せて、本当にワクチンかどうか示すことが多いと思います。
649さんはそう言う確認をしましたか?
662名無しの心子知らず:02/02/17 01:50 ID:NzCwK8bH
>>660
脇の下にしこりが無いようだったら、おそらく局所的な炎症だけですから
心配ないと思います。
あまり炎症がひどかったり、膿んだりするようだったら病院にかかれば
何とかしてくれると思いますが。
663名無しの心子知らず:02/02/26 23:11 ID:D9MPFTaZ
う・・あと1ヶ月半しかない。
入学までに全部接種するぞ(汗

決意age
664名無しの心子知らず:02/02/28 00:32 ID:vGTwe9Rr
今日(もう昨日か)の朝刊の記事に載っていた話。
BCGかなんかの予防接種で、同じ針を複数の子供に
使った可能性があるって記事がのっていて、
全員血液検査を受けたとか。

やっぱり、注射針は1人ずつ使い捨てだよね。
20年前じゃないんだからさ。

うちの子が3種混合を受けに行ったお医者さんは、
なんと、一本のアンプルを2人ずつに使って
(要するに注射器を変えずに)
注射をしたんだよ!!
うちの子は、たまたま1人目だったから、黙ってたけど、
その医者には2度と行ってない。
はっきりいって、マスコミかどっかに、ちくってやりたい!
ありゃ〜、確信犯だからな。
665名無しの心子知らず:02/02/28 00:36 ID:hhNKGXET
>>664
注射器を変えずに、であれば
一本のアンプルを2人ずつ、でなく
一本のシリンジを2人ずつ、の間違いであろう。
666名無しの心子知らず:02/02/28 01:24 ID:vGTwe9Rr
>>665
アンプルもシリンジも2人ずつだった。
一個のアンプルを注射器に入れて、うちの子に半分入れ、
次の子にあと半分。
そこは個別に受けられる予防接種を、曜日、時間を決めて
集団でやっていたのだが、裏にはそういうわけがあったんだな。
667名無しの心子知らず:02/02/28 09:13 ID:DsGVifAs
さらしあげすべきだよ、マジで
668名無しの心子知らず:02/02/28 14:13 ID:ag+Ozepi
三種混合は、1バイアルで1cc余り入っており、一人に0.5cc皮下注射しますので、
1バイアルを同日内であれば、2人に使うことは問題はありません。
次に、注射法ですが、1本の注射器に一度に1cc吸っておいて、2人に針だけを替
えて0.5ccずつ注射するのは問題があります。(針を替えないのは問題外です。)
皮下に針を刺した時、血管内に入っていないかどうか一度ピストンを引いて血液が
逆流しないことを確認してから注射をするので、ほんのわずかでも組織液が
注射筒内に逆流する可能性もあるからです。このとき、注射液が汚染される可能性があります。
(うちはピストンを引いてない、というのは言い訳になりません。)
繰り返しますが、注射筒と注射針を注射するごとに替えているなら、1バイアルから
2人注射しても心配ありません。その、いずれかを替えずに注射するのは非常に危険です。
669名無しの心子知らず:02/02/28 14:58 ID:VNQ1GXal
>666
シリンジ2つずつだったらいいんじゃない?
感染症と言う意味では心配ないとオモワレ

「ぼってる」という意味ならわかる
670名無しの心子知らず:02/02/28 15:51 ID:0sfRfSun
>666
シリンジ2つなら、針は1本ということが無い限り感染症は心配ない。
集団接種にしてるのは、アンプルの無駄を省くためじゃないかと思う。
>668にも書いてあるけれど、開けたらその日のうちに使わなきゃならないみたいだし。
いつでも接種okですよ、てしとくと、毎日1個(の半分)が捨てられる可能性がある。
小児科は利益少ないから、コスト削減のために仕方ないでしょう。
671名無しの心子知らず:02/02/28 16:39 ID:Tis68W0q
うちは共働きでダンナの祖父母に子供みてもらってるんだけど
近くの小児科が木曜日の午前中しか予防接種してなくて
もう予約とるのが大変。
やっと予約取って、仕事を半休にしてもらって
イザ連れて行くと現地で発熱してたりして・・・
3混なんか7回も連れて行ってやっと終了。
ほんとに泣きたくなるよ・・・
4月から幼稚園なのにまだ
はしか、BCG、3混、ポリオしか終わってない。
今日も2ヶ月前から風疹の予約入れてたのに
昨日から発熱で中止。
幼稚園を休ませて連れて行くようになるなぁ。
じじばばは「予防注射なんて必要ない、病気になった時医者にかかればよい」
という人たちなので頼む事もできないし
フルタイムで働いてる方、子供の予防接種どうしてますか?
672名無しの心子知らず:02/02/28 17:23 ID:6/7DF/w7
>666
予防接種の日や時間を決めておくのは、無駄を省く他に
余計な病気をうつしっこしないように、っていう意味もあるよ。
予防接種を普段の診療時間にやったら、せっかく健康な状態で
接種しにきたのにインフルエンザや何やら貰って帰ることに
場合によってはなりかねないもの。
673名無しの心子知らず:02/02/28 18:16 ID:5Cm5PP6I
>671
結構がんばって済ませてるじゃん。
あと残ってるのは風疹・日本脳炎くらいでしょう?
やろうと思えば水疱瘡やおたふくがあるけど。

今回みたいな発熱は仕方ないけど、「現地で発熱」ってパターンは
「子供をせかして走らせた」とか「日の当たった車に乗せて来た」なんていう
急ぎで受けに行ったケースが結構多いと思うけどどうですか?

朝が平熱だったら、現地で37度台の熱の場合はしばらく様子を見て
もういちど検温して熱が下がれば接種してくれることもある。
「どうせ現地で計るから」と家で検温しないと、連れて行った先での発熱が
走ったせいか本当に発熱なのかわからないことがあるから
家でも一応計って行きましょうよ。
家で発熱してることがわかれば、わざわざ連れて行ってがっかり、ということもないわけだし。

674名無しの心子知らず:02/02/28 20:27 ID:fIOZG0sp
>673
671さんじゃないけど、自宅で検温くらい、してますって。
出る前36.8℃だった娘が病院で計るとなぜか37.4℃、というのは毎回のこと。
車に5分乗せただけでどうしてこんなに熱があがるか全然見当もつかない。
恐怖心持たせないために、普段よりゆったり行動もしてる。
37.4はギリギリだからセーフだけど、毎回冷や汗タラタラ。
こんなに神経使って予防接種受けさせてるのに、親の対応が悪いから
熱あがるんじゃないの?みたいな書き込みは不愉快。
675名無しの心子知らず:02/02/28 20:51 ID:ag+Ozepi
>674
>673の書き込みは、親の対応が悪いというのではなく、朝の体温を
測って平熱なら、現地で熱が高くても一時的な上昇も考えられ、再測定で下
がっていれば、注射してくれるとこもあるよ、と言う趣旨だと思いますよ。
676名無しの心子知らず:02/02/28 21:17 ID:a2slDzzp
4歳児だけど今まで予防接種受けさせたことないやー
677名無しの心子知らず:02/02/28 21:21 ID:ag+Ozepi
予防接種ガイドラインによると接種不適当者になるのは
「明らかな発熱を呈している者。明らかな発熱とは、
                通常37.5度を超える場合を指す。」
と書いてあるので、37.5度はOKと言うことになります。
いずれにしろ、0.1度の違いで、受けられたり受けられなかったり
するなんて不合理ですよね。接種前には医師が診察しているの
ですから、医師の判断(裁量)をもっと認めても良いのではないでしょうか。
ただ、こんな規定があるために、37.6度で医師が良いと判断し接種し、強い
副反応が出た時は、低レベルマスコミがこの医者を規定違反だとボコボコに
たたきまくるのは目に見えています。
678名無しの心子知らず:02/02/28 21:30 ID:2wyqnN8E
>676
あなたの子供が伝染病に感染して苦しむのは仕方ないが、
拾った病原菌をあちこちばらまく「震源地」にはならないでちょ。
679676:02/02/28 22:26 ID:3MylgQmg
ごみんよ。
ひきつけがひどいもんで。。
680664:02/02/28 23:42 ID:com04jDS
>669>670
説明が下手でスマソ

一本のアンプルから一つの注射器に入れて、
同じ針で2人に打ったんですよ〜
ほんとに、ゲッて思ったもん。
668さんの言う、「問題外」であるよ。
頭にくるよ。

そこは、大人のインフルエンザなんかも予防接種してるけど
(あたりまえですね)
やっぱり針を変えていないのかな?
それとも、1アンプル1人分なのかしら?
681名無しの心子知らず:02/03/01 00:19 ID:/6V3WBgg
>676
ひきつけは熱性けいれんのことですか。もしそうなら、予防接種を
受けられないと言うことはありません。むしろ、熱性けいれんを
起こす子供こそ、しっかり予防接種をしていないと、たとえば麻疹(はしか)に
かかると、連日39度の発熱が一週間ほど続きますので、
毎日熱性けいれんとの戦いになります。ただし、予防接種の副反応の
発熱で熱性けいれんを起こしてしまう場合もありますので、十分な準備は必要です。
もし、ひきつけが脳波異常を伴う場合など、熱性けいれん以外の場合は、
主治医とよく話し合う必要があります。
http://www.y-min.or.jp/vaccine/futeki/keiren.html
に、ガイドラインをHTML化したものを上げておられますので、ご参照ください。
682名無しの心子知らず:02/03/01 00:42 ID:0ct3V+us
WHOから日本はツ反の回数が多すぎと言われて、減らすそうですけど、詳しく知ってる人いませんか?

683名無しの心子知らず:02/03/01 08:23 ID:mmfsOVkH
671です。
現地(病院の待合室)で発熱したのが夏だったときは
看護婦さんが「クーラーの下で少し冷やしてから測ってみれば?」と
言ってくれて、時間ぎりぎりまで様子を見たけど
やっぱり下がらなかったんですよ〜
で、ここのお医者さんだけがそうなのかどうか分かりませんが
「朝は平熱だった、体調も悪くない」と親が主張しても
体温計の温度が37度5分を越えてると絶対に
その日は接種してくれないですよね。
白衣高血圧みたいに、病院に行くと発熱する子っているんですかね〜?
土日に接種してくれる病院か予約なしで接種できる病院があれば
本当に助かるんだけどなぁぁ・・・
いろいろアドバイスありがとうございました。
684名無しの心子知らず:02/03/01 08:49 ID:73efJOwT
うちの4ヶ月になる娘の場合、朝の体温が低く
35.7℃で予防接種受ける昼になると
ようやく36.2℃。
一番気温上がる時間で36.5℃に・・・
>>674 さん平熱高いんですね・・・
685名無しの心子知らず:02/03/01 08:50 ID:pxJMGEoL
>682
ツ反ではなく、BCGの接種でしょう。
1週間〜10日くらい前に「乳児のBCG接種は結核の重症化を抑えるのに有効だが
小学生と中学生でもツ反陰性者にやってるBCGは結核予防にはほとんど意味がない」とのことで
近い将来中止になるだろう、と新聞に出てたよ。
686名無しの心子知らず:02/03/01 10:11 ID:Il/CM2YI
ポリオの予防接種を1歳のときに
一度受けましたが、2回目を受けたか
どうかわからなくなってしまいました。
今、4歳ですが受けた方が良いのでしょうか?
687名無しの心子知らず:02/03/01 11:02 ID:f6Wc+cfc
>686
受けたかどうかわからない、って母子手帳の予防接種の欄にはどう書いてあるのよ?
3種混合、ポリオ、はしか。BCGなど「お約束」の予防接種は
医者でも保健所でも母子手帳なしでは接種してくれないことが大半だと思う。
医者や保健所の「日付つきの接種の証明」がなければ受けてないってことでしょう。

受けた方が良いかは地元の保健所に聞きなされ。
子供の年齢と自治体によってはすでに公費負担の期限を過ぎていて
無料の集団接種などでは対応できず
自分で大学病院に出向いてお金を払って受けることになる可能性もある。
688名無しの心子知らず:02/03/01 12:24 ID:/pS7hhIK
>684
乳幼児の平熱はだいたい36度後半〜37度です。
生後4ヶ月で35.7度というのはかなり低体温ですね。

689名無しの心子知らず:02/03/01 12:28 ID:73efJOwT
>688
684です
低体温だけど元気だから、大丈夫かな・・・
健康診断でもひっかからないしね。
690名無しの心子知らず:02/03/01 14:33 ID:zo9miQnS
朝(8時)は36.6で、午後(5時)は36.8。
午後の方が空いてるので予防接種のため病院に連れて行くと、いつも37.5なんです。
この前なんて37.7で、少し時間をおいても37.7だったので注射できませんでした。
帰宅したときに測ると36.8で1時間後には36.1だったんですけど、
もしかしたら風邪の引き始めかもね。
なんて薬をだされ、3日後にきてといわれましたが、その日は通常診察。
風邪引いてなくても移されちゃうのでは・・?
ちなみに病院までは歩き(抱っこ)で10分くらいです。
691名無しの心子知らず:02/03/01 17:05 ID:/KNnwZnZ
子供の熱なんてちょっとした緊張や運動ですごく変化しますから、細かい事
を言っても意味がありません。体温計の誤差もあるし、わずかの変化でワクチン
を受ける受けないというのはどうも。
その医者はもし何かあったとき責任を問われるのが嫌なだけ。実際に37.7あったのに
ワクチンをうったから後遺症が残った、なんて言うことは限りなくゼロに近いでしょう。
でも、ワクチンと全く関係のないことがワクチン後に起こったときにでも
「そういえば熱があったのにワクチンを打たれた」と騒ぎ出されるかもしれないでしょう。ややこしい事にならないためには、とにかくマニュアルに沿った
事をやっているしかないのです。
子供の平熱が高めなのなら、病院を変えて市民病院クラスの小児科に行って
相談したら良いのではないか?
692少児科:02/03/01 17:10 ID:/KNnwZnZ
それより、>>680のいうことは本当?勘違いではありませんか?
もし本当なら大大問題で、その医者は責任を問われるでしょう。
もちろんマスコミの格好の餌食になります。
既に、マスコミがこのスレを読んで該当する医者を探しているかもしれませんね。
医者は年寄りでしたか?
693名無しの心子知らず:02/03/01 17:13 ID:3JtcDzDA
私の主治医の先生は、診察室での検温がちょっと高めでも
「家を出る直前の検温で平熱で、診察結果が問題ないなら受けたい」ことを
親がはっきり意思表示し、診察でのどが赤くなければ接種してくれます。

「ちょっとの発熱・鼻水などで接種はNG」にするのも先生の主義だから仕方ないけど
「明らかな病気じゃなければ接種してくれる先生」を探すのもひとつの手ではないでしょうか。
694664:02/03/01 19:58 ID:JlT1Wp7K
>>692
う〜ん、とにかく、同じシリンジで打ったのは確かなんだが。
注射する時に、ゆっくりと液を入れて半分残して・・・
他の医者では、素早く注射液を入れるから、すごく印象的だったので
じっと見ていたんだよね。
でも、子供が泣いたし、もしかしたら目を離した隙に(変な表現だけれど)
針を取り替えた可能性はゼロではないかも。

そんなに、大大問題と言われると、責任重大で自信がなくなってきた〜

医者はおじいちゃんだよ。
そんなに悪くないと思って通ってたから、なおショックだったんだ。
695名無しの心子知らず:02/03/01 21:13 ID:XY2pkhBq
>694
じいちゃん先生ならなおさら
「子供がエイズや肝炎のようなやばい感染症など持ってるわけない」という先入観で
針を替えてない可能性あるような気がする・・・。
696名無しの心子知らず:02/03/01 21:24 ID:/6V3WBgg
すみません。針を替えたら大丈夫なのでしょうか。
697名無しの心子知らず:02/03/01 21:41 ID:YLNXeG1J
>696
>668をお読み下さい。
698名無しの心子知らず:02/03/01 22:25 ID:/6V3WBgg
>697さん
ありがとうございます。
>694 >695さんが針を替えれば良い、と取られかねない表現を
されているように思われましたので、あえて、つっこんでみました。
699名無しの心子知らず:02/03/01 22:35 ID:/6V3WBgg
↑698=696です。失礼しました。
700664:02/03/02 11:27 ID:5TGlb3OI
700ゲト。

>698
針を替えればいいなんて、全然思ってないです。
表現まずくてスマソでした。

自分としては、絶対良くないと思ったので、前に書いたとおり、
その医者には、予防接種に限らず2度と逝ってないよ。
うちの子はとりあえず1人目だったけど、もし2人目だったとして、
あとで何か感染症が出たりしたら、絶対あの医者、疑ってたな。
というかね、1人目でも疑わしく思ってる部分があるもんね。
注射器の殺菌はきちんと出来ているかとか(ガラスシリンジだったから)ね。
701名無しの心子知らず:02/03/02 11:36 ID:Qo2t4piQ
いまどきディスポの注射器じゃない医者がまだあるんだ。(驚愕)
ガラスの注射器、っていう時点で私はその医者NGだわ・・・。
702名無しの心子知らず:02/03/02 11:41 ID:vJDTucMr
>700
ガラスシリンジ〜(藁
今時ないっすよ
保健所にちくってもよいのでは?
703少児科:02/03/02 15:14 ID:jWEbjX2k
ガラスシリンジ、時々みますよ。やっぱりコストが安くつくのでしょうかね。
でも、ガラスシリンジ自体は悪いことではない。
それより、針&シリンジの二度打ちの方が気になる。
もし本当だと確信があるのなら、>>702のいうように保健所に言うべきだろう。
爺医者は勉強なんて全くせずにただ単に薬の処方と適当な診察だけで細々やっている
所も多くあり、注意が必要です。
704名無しの心子知らず:02/03/02 15:19 ID:vH5VxvBP
ディスポの注射器って、特に高価なもんじゃないんだよ
その程度のものケチるなんて
705名無しの心子知らず:02/03/02 22:54 ID:rg1NbRlr
ガラスシリンジは滅菌をちゃんとすれば、問題ないはずです。
昔はお湯に入れてぐつぐつ煮る煮沸消毒を行っていましたが、
これではウイルスや芽胞に対する効果が不十分で、現在では
オートクレーブ滅菌といって、加圧高温蒸気滅菌を行っていま
す。これは、手術に使う器具なども滅菌する方法で、開業医で
もコンパクトな機械を使えます。
 も、も、もしかして、煮沸消毒だったりして....。
706心配で寝られない親:02/03/03 02:07 ID:53Z2h00O
インフルエンザの予防接種を10/25と11/26に受けたのに2/28の晩から
発症しました。
予防接種が100%ではないのはわかっていますが、この場合接種が早すぎた
なんてことはないのでしょうか?
あと、インフルエンザ脳症はシンメトレルを飲んでいれば防げるものなの
でしょうか?
また、インフルエンザに罹ったけどシンメトレルのお陰ですぐ良くなったと
3日後に登園している子がいました。
でも出席停止は幼児の場合7日でしたよね?
これって怒ってもいいんでしょうか?

おしえてちゃんでゴメソ。
Googleでいろいろいっぱい検索したんですが・・・。
707心配で寝られない親:02/03/03 02:14 ID:53Z2h00O
すみません。訂正。
出席停止は解熱後2日を経過するまでの間違いです。
708名無しの心子知らず:02/03/03 02:15 ID:VixmL0dZ
>>705
十分ありえますね。とにかく爺開業医にはいかないことです
自分のことならいざ知らず、大切な子供のことですからね。
709心配で寝られない親:02/03/03 02:19 ID:53Z2h00O
>708
早すぎたってことですか?
710心配で寝られない親:02/03/03 02:21 ID:53Z2h00O
>709は間違いです。すみません。
頭が回ってないわ。
711名無しの心子知らず:02/03/03 04:12 ID:44kCXxOb
>>706
よくわかんないんだけど、接種した型と実際にかかった型は一緒なの?
712名無しの心子知らず:02/03/03 08:19 ID:q1Mr/BHv
>706
予防接種をいつすべきかと言うことですが、予防効果がでるのは、
接種終了後2週間程度以降と考えられます。そのため、流行する
2週間ほど前に接種を終わっておけばよいわけです。ところが、い
つ流行するかはなかなか予想できません。通常、12月中頃以降に
流行することが多いので、706さんの接種時期は適当だと考えられます。
登園(登校)停止期間は、インフルエンザではシンメトレルやタミフル
などの投与が一般的に行われる前に決められたものと思われます。
こういう薬を飲ませて解熱した場合、いつまで伝染力が残っているか
の詳しいデータはまだ無いと思います。従いまして、今のところ、
「解熱後2日間経過すれば可」と言う規定がある以上、これを守っ
ていれば非難することはできないと考えます。
713名無しの心子知らず:02/03/03 11:07 ID:nIPH++Ep
>711
罹ったのはA型だと思います。(シンメトレルが処方された)
判断キットは使用していませんので確定ではありませんが。
発症からすぐの時期はマイナスが出ることもあるとか言われ、また
熱の出方等からそう判断したのだと思います。
(当地では2月上旬に大流行しており、今は下火です)

>712
そうなんですか。
もう下火になっているし、予防接種もしてあるからてっきり罹らない
ものだと思っていたのでなぜ??って気持ちでいっぱいです。
714名無しの心子知らず:02/03/03 11:10 ID:yb4xmc1f
>713
インフルエンザは2月頃に爆発的に流行する病気だけど
厳密には1年中ちょぼちょぼ流行してる病気だよ。
予防接種は「絶対かからない魔法」じゃないんだからさ・・・。
715名無しの心子知らず:02/03/03 11:26 ID:nIPH++Ep
>714
はい、それは十分承知しております。
でも接種していた子の親御さんでしたらなぜ??って気持ちに
なるのを理解してくださると思い、つい書いてしまいました。
716664:02/03/03 23:30 ID:WHPqeO/Y
>703
保健所か〜。考えてみます。
あまり問題を大きくして面倒くさいのはいやなんだけど・・・
匿名でちくっても、取り上げてもらえないですよね?

>705
消毒方法まではわからないです。
でも、ウイルスが残ってたりする可能性があるの?
うわ〜、本当に大丈夫かしら?

>708
本当に、もう行かないつもりです。
それにしても、結婚前、実家でかかりつけの爺開業医がいたんだけど、
この先生は、本当に良かったんだよね〜。
だから、おじいちゃん先生だということに対しては、
何とも思ってなかったんだ。
うう、うらぎられた気分かも・・・
これからは、気を付けようと思います。
717664:02/03/03 23:38 ID:WHPqeO/Y
>701>702さんも、レスありがとう。
やっぱり、NGだよねえ。いまどき珍しいよねえ!!
まったく、とんでもないDQN医者だったわ!

でもね、良い小児科って(というか医者全般)、さがすの難しいよねえ。
とりあえず、口コミに頼るくらいしか、方法が見あたらない。
でもママ友がほとんどいないので(仕事してるので)、口コミ情報って
あまり入らないのよ。
今回の医者は、保育園で「一番近い医者」を聞いた結果だったんだよね。
ほんと、難しい。

なにげにスレの趣旨からずれてきたので、sageます。
718名無しの心子知らず:02/03/04 00:03 ID:oCM3zGTl
ききかじった情報なので、はっきりと質問内容すら記述
できないのですが…。

三種混合でうけられる予防摂取で、風疹、麻疹、が入った
のって、本当にあるんですか?
719少児科:02/03/04 00:44 ID:D1Aak0vi
>>718
MMRです。日本には既に存在しません。アメリカにすんでいたら嫌ほど受けれます。
720名無しの心子知らず:02/03/04 00:51 ID:oCM3zGTl
718です
719さん、ありがとう。
そうですか。ないんですか…。
721名無しの心子知らず:02/03/04 06:36 ID:7M4LFk/f
予防接種は本当に怖い。
4年前、これが原因で親戚の女の子が植物状態になりました。
0.01%の可能性でも危険がある接種は止めるべきだと思う。
恐らく国は、
接種することによって病気予防という利益>ほんのわずかな数%の大危険
という考えだろう。
722名無しの心子知らず:02/03/04 07:41 ID:iE1iqPll
>721
ループだね
予防接種は完全な予防はできないし、副作用もありえるのは
みんな承知しているはず。
した場合としない場合のメリットとリスクを考慮して親が判断するものさ。
メリットだけを期待したり、リスクだけをおそれるのは
予防接種だけに限らず、ちと愚かな行為かと。
723名無しの心子知らず:02/03/04 07:49 ID:jVqaCuzx
>721
親戚のお子さんは本当に気の毒でしたね。
でも予防接種をせずに罹患した場合にも植物状態になってしまう
可能性はあるわけで・・・(この方が確率が高いですよね)
要は親の判断しかないのでしょうね。
724722:02/03/04 08:04 ID:iE1iqPll
つって、私はインフルエンザに関しては予防接種しない派(w
理由は、効き目に疑問があるのと、インフルエンザ脳症の
解熱剤要因説(それだけが原因ではないが、要因の一つであるということ)
にカナーリ同意していること。
あとは、今は子供を看病できる環境であること、子供がわりと
病気しないタイプであること。。。細かいことをいっていると
すっげー長くなるが、いろいろ調べて考えたぞ。
ちなみに、他の注射は、風疹と日本脳炎以外はだいたい受けている。

子供の一生を左右しかねない問題だから、よく調べて
比較検討するべきことだとおもいますです。。。。
725名無しの心子知らず:02/03/04 10:29 ID:D1Aak0vi
721はネタ。
予防注射との因果関係がはっきり示されたものはほとんど無い。
DQN親は何でもかんでも予防注射のせいにして噂を広めるから注意。
噂より、信頼できる小児科医によく相談すること。
726名無しの心子知らず:02/03/04 12:27 ID:a5J2wHlw
インフルエンザの場合に限っての話ですが、予防接種した場合の方が
罹ったとしても軽く済むのかなぁ?
また脳症になりにくくなるのかなぁ?
実は予防接種したのに罹ってしまったのですが、熱は最高で39度
でした。
まわりの方に聞くと、39.5度、40度はざらだったので、もしかして
軽く済んでいるのかな?と。

ちなみに熱性ケイレン持ちなので予防接種は進んで受けた口です。
727名無しの心子知らず:02/03/04 12:48 ID:XYa8t3OV
いやー、インフルエンザから復活
母親がかかってしまったよ。
子供だけ予防接種してもだめですね。
でも、子供にも受けさせるか迷ったけど
私が寝込んでる間、受けさせて良かったと
思ったよ・・。絶対とはいえないまでも
安心感が違った・・。
728721:02/03/04 15:24 ID:mEEfCFhA
>>725
本当ですよ。
私は大学である程度医療を学んだので・・・DQNということは・・。
ま、それはひとが判断するすることですから。
信じたくなければ結構です。
729名無しの心子知らず:02/03/04 15:33 ID:XYa8t3OV
>728
そんなことあるんだ・・・。
怖いですね。それって何の予防接種での事故ですか?
差し支えなければ教えていただけないでしょうか。
私も子供の予防接種ではいつも受けさせるかどうか
悩んで悩んだ末にきめるので・・・。
730名無しの心子知らず:02/03/04 15:47 ID:jd/QY+58
予防接種を受けるとたいがい1〜2週間後に微熱が出ます。
もしこれが重い副作用で、状態がひどくなったら・・と
毎回気をもみますが、まるでスタンプラリーをしているような
感じでまた接種を受けに行きます。
親としてどうなの<自分、と思いながらの育児です・・。
731名無しの心子知らず:02/03/04 15:48 ID:mEEfCFhA
>>729
日本脳炎です。

>>>私も子供の予防接種ではいつも受けさせるかどうか
     悩んで悩んだ末にきめるので・・・。

難しい問題ですね。副作用はホンのわずかな可能性ですからね。
ひとつ言えるのは、予防接種を受ける前提は、子供が全くの健康状態であることです。

732名無しの心子知らず:02/03/04 15:52 ID:XYa8t3OV
>731
>ひとつ言えるのは、予防接種を受ける前提は、子供が全くの健康状態であることです

事故に遭われた娘さんは健康状態ではなかったんですか?
デリケートなことなのに質問ばかりすみません。
お答えできなければ結構ですので・・。
733名無しの心子知らず:02/03/04 15:55 ID:wpFNcL8D
>>732
プライバシーの問題で詳しくは言いたくないのですが、
軽い脳の病気がありました。本当に軽いものですけどね。
ですから、医学的に健康状態であることが必要です。
734名無しの心子知らず:02/03/04 15:58 ID:XYa8t3OV
>733
色々聞いてすみませんでした。
これからも色々接種しなければいけないものが
控えているので頭が痛いです。
735名無しの心子知らず:02/03/04 16:23 ID:ScjjJ36x
>733=>731なの?(短時間にID変わってる)
脳の病気っておっしゃってますが、その病気を持ってるお子さんって
多いんでしょうか?
もし多いのであれば非常に問題が大きいと思います。
でもこの場合は言い方は失礼ですがたまたまそのお子さんに問題が
あったのであって、それを全体に当てはめて論ずるのはちょっと違う
ような・・・。
もちろん予防接種には副作用がないとは申しませんが。
736名無しの心子知らず:02/03/04 16:31 ID:thKNWexM
>>735
>>脳の病気っておっしゃってますが、その病気を持ってるお子さんって
多いんでしょうか?
    そんなに多いことはありません。

>>>733=>731なの?(短時間にID変わってる)
    そうです。よくフリーズするので。
    本日も4回くらい・・・・(鬱  
737少児科:02/03/04 16:39 ID:QdtTyS+V
>>733
日本脳炎ワクチンによる重得な副作用は報告されていません。
なぜなら、不活化ワクチンですからウィルスそのものを打つわけではない
からです。可能性とすればアレルギーによりショックを起こして
呼吸停止するという可能性が無いことはありませんが、そう言う報告
は無かったと思います。
もしその子供さんが日本脳炎ワクチンによって植物状態になったのなら、
どうしてワクチンの副作用として報告されなかったのでしょうか?
ちなみに生ワクチン(麻疹、風疹、ポリオなど)はウィルスをうつわけですから
副作用はあり得ます。
738名無しの心子知らず:02/03/04 16:44 ID:XYa8t3OV
>737

麻疹の予防接種は、受けないと
もし感染した場合、大変だそうですね。
麻疹の接種の副作用とはどのくらいの確率で
どんなものなのでしょうか?
ポリオは1回目は何もおこりませんでした。
男児ですが、風疹は受けたほうがいいのですか?
739名無しの心子知らず:02/03/04 16:49 ID:N1sQdx9l
はしかの予防接種を受けていましたが、重度のはしかになっちゃいました。
病院のほうも、はしかの予防接種はしているからと、
はしかであることを把握できなかったようです。
結局、肺炎になり10日間の入院。
予防接種は当てにならないと思わずにはいられませんでした・・・
740名無しの心子知らず:02/03/04 16:56 ID:XYa8t3OV
>はしかの予防接種はしているからと、
>はしかであることを把握できなかったようです

はあ?そんなんじゃ困りますよねぇ・・。
何のために親が一生懸命になっているんだか。
741少児科:02/03/04 16:57 ID:QdtTyS+V
具体的な数字は調べないとわかりませんが、インターネットを検索
したらでてくるのではないでしょうか。
麻疹でいえば、打った子供の半分近くは一週間後に軽い発熱をおこします。
これは、本当の麻疹の潜伏期と同じと考えてよいと思います。
そのうち何人かは38度以上の発熱を出し、ごく少ない確率で
本物の麻疹を発症します。
これが副作用といえるかどうかわかりませんが。
また、麻疹脳炎やSSPEといわれる数年後におこす脳疾患も非常に希ですが
報告されています。
しかし、非常に弱毒化されたウィルスなのに、なぜ子供によって
麻疹を発症したりするのか、免疫系に何らかの異常があるのでは
と言われて調べられていますがまだ詳しいことはわかっていません。
確率はちょっと忘れましたが、500万人に一人くらいだったと思います。
間違っていたら誰か訂正してください。
こういう子供達はワクチンを打たなくても、麻疹そのもので同じ運命
をたどったのでは・・と思います(誰もそれを証明できませんが)
同様にポリオも500万人〜1000万人に一人は軽い麻痺を起こすことがあると
いわれています。欧米ではこれを嫌って、高価は劣るが副作用が
ほとんどない不活化の注射ワクチンに変更されつつあります。
742名無しの心子知らず:02/03/04 17:01 ID:ScjjJ36x
少児科さん、>>726の質問にも是非ご回答を。
743少児科:02/03/04 17:03 ID:QdtTyS+V
何度も言われていますが、全く医学知識のない母親にとってワクチン
というものは怖いものです。ただ、あそこの親戚が副作用でどうのこうの、
という噂を信じてはいけません。噂は勝手に大げさになっていきますし、
その親も他の原因の病気を悔しさのあまりワクチンの責任している
事が多いからです。
信頼できる小児科医によく相談してください。小児科医にしてみれば、
嘘をついてまでワクチンを打って金儲けしようなどと思っていることは
絶対にありません。何度も納得いくまで質問してください。
もし上手く回答が出来なかったり、邪魔臭がったりする医者は
良い医者とは言えません。ワクチンに関してはDQN医者ですから
他の病院を当たればよいでしょう。
744少児科:02/03/04 17:10 ID:QdtTyS+V
うーん、インフルエンザに関しては判断が難しいですね。
結局は「結果論」になってしまいます。効果があれば「ワクチンって素晴らしい」
効果がなければ「打たなければ良かった」ですね。
でも、ワクチンを打つと軽くなると言うのは本当だと思います。
インフルエンザは不活化ワクチンですから副作用がほとんどないので
、万が一脳炎にでもなれば後悔することですし、お金さえ許せば打っておいた方が
いいと思っています。子供が「注射なんて嫌い!」といえば「ならやめようかな」
位の気持ちでいいのではないでしょうか?
745少児科:02/03/04 17:13 ID:QdtTyS+V
あ、>>741ですが
「SSPEや脳炎をおこすのは500万〜1000万人に一人」です。
うろ覚えですので、だれか訂正してください。
746名無しの心子知らず:02/03/04 17:14 ID:ScjjJ36x
>744
ありがとうございました。
747少児科:02/03/04 17:20 ID:QdtTyS+V
麻疹は怖い病気です。途上国では多くの子供が命を失い、
日本でさえ一年に数十人が亡くなっています。
ワクチン打たないなんて、飛行機や自動車が怖くてどこにも旅行に行かない、
といっているようなもの。
748名無しの心子知らず:02/03/04 17:24 ID:YQcmfv+7
>747
受けたほうがいいということですね>麻疹
749名無しの心子知らず:02/03/04 17:31 ID:L0RR4IWN
>>738
現在30歳台のお母さんは
「風疹の予防接種は女の子だけ受けた世代」だと思いますが
最近は「女性ばかり受けても、男性が初期の妊婦さんにうつしてるようでは意味がない」という理由で
男女ともはしかの接種の後は風疹、というのがお約束ですよ。

あなたのお子さんがご近所の風疹の抗体のない初期の妊婦さんに風疹をうつしたら
取り返しのつかないことになる可能性もある、と考えて
できるだけ受けてくださいね。
750名無しの心子知らず:02/03/05 22:44 ID:c72zHoTy
がんばってるぞage
751名無しの心子知らず:02/03/06 15:47 ID:hpbR1pzR
今日ツ反行って来ましたage
752名無しの心子知らず:02/03/06 16:30 ID:7pkZHh+S
>>749
ワクチンを打った人でも、抗体価が低いと潜在的に感染しますからね。
「ワクチン打ったから風疹の子供と一緒にいても平気」とは絶対に言えないよ。
753名無しの心子知らず:02/03/06 18:23 ID:64cZ7y3P
MMRは麻疹、風疹、おたふくかぜの
新3種混合って呼ばれてたワクチンですよね。
上の子が1歳になった時、麻疹単独ワクチンか
MMRか、親が選択して接種の申し込みをするようになってましたが
たしか神奈川かどこかで死亡事故があり騒がれてた頃で
「1000人に1人の割合で副作用が起こる」とかいわれて
怖かったのでMMRは止めました。
それからすぐ中止になったけど
アメリカでは今もバンバン使われてるんですよね。
本当のところ、MMRの危険性ってどうだったんでしょう?
754名無しの心子知らず:02/03/06 18:25 ID:u98tdAVJ
>751
明後日がんばれBCG age
755名無しの心子知らず:02/03/06 18:40 ID:pOGDXZsk
危険がなければ是非とも受けさせたかったです。<MMR
それぞれで受けると最短で2ヶ月かかるところが、
たった1日で済むんですもんね。病院までタクシーで行くしか
交通手段のない私にとって、予防接種は本当に苦行です・・・。
756名無しの心子知らず:02/03/06 19:09 ID:u98tdAVJ
>753
ネットで検索すれば出てくると思うけど、日本で使われたMMRは
使用していたワクチンの株が悪くて事故が頻発して中止になりました。
その後の行政やマスコミの対応がまた最悪で、ワクチン否定派
の代表的事例になってしまっていると思います。
決してMMR自体が危険だった訳ではないです。
先進国でMMRを実施していないのは日本だけじゃないかな。
私も小さい頃外国にいてMMRを受けさせられました。
向こうでは接種していないとダメなんだよね。
757名無しの心子知らず:02/03/07 06:59 ID:tFRL+B72
>756
そうだったんですか。ありがとうございます。
ウチの子より少し上の年代の子はかなり
MMR受けてるんですよね。
その子たちのお母さんに聞いても
身近で副作用の話なんて聞いた事無いって言うし
当時騒がれたほど実は危険性は高くなかったんじゃないかなぁと
今は思うんですけど・・・
なにしろ「MMRは怖い」という先入感を抱いてしまったので
とても進んで受けさせる気にはなれなかったです。

758少児科:02/03/07 09:11 ID:qPQm4PqM
たしかに、MMRについては副作用の噂が絶えませんね。
日本では髄膜炎が有名ですが、欧米では自閉症になるとか、クローン病という
腸の疾患に関係するとかいわれています。最近の統計ではこれらは否定された
ようですが。
生ワクチンのため、ウィルスを直接打つわけで、何十万人という子供にうつと
ごく一部に副作用がでてくるのでしょう。
759名無しの心子知らず:02/03/07 14:12 ID:wdAdT3IU
>754さん
ありがd頑張ります。
760名無しの心子知らず:02/03/08 17:07 ID:0l5jjBTw
昔は予防注射っていうと
当該年齢の子が近くの小学校に集められて
お盆に並べられた注射器で順番に
流れ作業でさくさく接種されたよね。
なんか種類も今より多かった気がする。なんとか腸炎とか・・
インフルエンザも毎年否応なしに
学校で集団接種されてたな。
親はラクだったろうなと思う。
761名無しの心子知らず:02/03/08 18:14 ID:WUADorRb
>760
腸炎の予防接種なんて、昔でもあったかしら。
コレラや腸チフスなんかの集団接種を受けているとなると
結構年代が上の方ですよ。
762名無しの心子知らず:02/03/09 03:37 ID:CIBJz2xj
予防接種が与える精神的な影響ってないのかな。
痛いことされた、っていう恐怖感が蘇って、激しく泣くとか。
家のアカンボがそれっぽい。
763名無しの心子知らず:02/03/09 10:17 ID:H5tK+6KJ
痛いことや嫌なことはいくらでも他に経験しなくてはいけません。
痛いことをされると、それを覚えていて泣いたりするのは当たり前。
それを精神的影響がどうだからワクチンは良くない、という人がいたら(以下略
764名無しの心子知らず:02/03/09 15:58 ID:G/eJsdqY
知人のかかりつけのお医者さんが
水痘の予防接種ワクチンには発ガンの疑いがあるって
言ったそうなんですけど
初耳だったので!?です。本当ですか?
このお医者さんは水ぼうそうの予防接種は
家族に白血病患者がいるなど、特別な事情がないかぎり
健康な子供には接種してくれないそうなんですけど・・・
水痘は任意なので、うちもどうしようか迷ってたところなので
悩んでます。
検索しても水痘=発ガンってのはでてこなかったので
どうなんでしょう?聞いたことあるかたいらっしゃいますか?
765少児科:02/03/09 16:19 ID:WiNKYBCg
764がやることは以下の通りです。

まず、そのDQN医者にかかるのをやめる
他に良い医者が思い当たらなければ、市民病院のワクチン外来にいって相談する。

766名無しの心子知らず:02/03/11 16:50 ID:bhNVjRi+
>765
いや、764さんはかかってるワケじゃないと思うんですが。
767少児科:02/03/11 17:54 ID:va6vhvrq
あ、そうか。
でも、世の中にはとんでもない医者が大勢いるものですね。
768名無しの心子知らず:02/03/13 09:36 ID:ob7BrTr5
age
769名無しの心子知らず:02/03/13 11:20 ID:/ERaSaGI
自分妊娠6ヶ月で上の子が入園前におたふくの予防接種をと
思ってるんですが問題ないかな?
近所の子でおたふくの予防接種やった後におたふくになった子がいて
(軽くかかった状態にするから?)
もし接種後に娘がそうなったら、おたふくやったかどうかわからない
身としてはコワイ(兄弟が多いので誰が何をやってやってないかは不明らしい)
でもほっといて園で移されるのやだし・・・
こないだの検診できこうと思ってたのに性別がわかったことでおたふくのことが
すっかり抜け落ちてしまいました
妊娠中に上の子におたふく予防接種した方いますか?
770名無しの心子知らず:02/03/13 11:26 ID:nETthJa9
>769
妊娠中に上の子の予防接種しても
母体になにも影響はありません。
接種した子供さんからあなたにうつることはない。
771名無しの心子知らず:02/03/15 00:19 ID:4nLGOEof
>>764
私、未だに水痘してなくて3回程ワクチン打ってるけど
まだ免疫ついてない。発ガン性あるってよんで激しく鬱になってきた。
こうなりゃ〜子供が水痘かかってから移るの待ったほうがよさそうだね。
確か48時間以内に注射してもらったらひどくなくて済むって聞いたしな
しかし・・・高い金払ったのに〜〜〜〜腹が立ってきたよーーキー
772名無しの心子知らず:02/03/15 00:29 ID:XGYTd9yb
え?水痘ワクチン3回?
しかも免疫つかないって、そんなことってあるの?
773名無しの心子知らず:02/03/15 00:31 ID:UHxmkZ1N
追加免疫の間隔がよくなかったのかもね。
774名無しの心子知らず:02/03/15 00:45 ID:HQ738vWt
明日 麻疹の予防接種。
先週1週間下痢&今週出歩いていた(確定申告関連で、、1度で終わらなかったのよね)&私が一昨日から風邪、という状況で
明日接種しても平気かな??
そして あさってから実家(車で4時間)に帰るんだけど。。。
775名無しの心子知らず:02/03/15 00:45 ID:HQ738vWt
あげ
776名無しの心子知らず:02/03/15 11:01 ID:INOGFAOK
>>771
あなたの読んだ「発ガン性」についたレスをしっかりお読みなされ。
「そんなこという医者はDQN」と書いてありましょうが・・・。

>>774
出歩いたことは問題なかろうが、先週の下痢が気になる。
はしかの注射はただでさえ接種後の発熱が起こりやすいから、
週末に自宅にいられないのなら
下痢で身体が弱った後の接種がどうなのかは先生に良く相談を。
777名無しの心子知らず:02/03/15 12:00 ID:KTdAuhcE
母乳ONLYのゆるゆるうんちと下痢と、どうやったら区別がつくんでしょう?
778名無しの心子知らず:02/03/15 12:22 ID:RcNnmp33
>777
スレ違いかな? 見れば判るよ。
779名無しの心子知らず:02/03/15 15:08 ID:4gL7giE3
>777
ポリオ接種の「ゲリのときはNG」が気になってるのかな。
下痢便はにおいもひどいことが多いし、
あきらかに「いつもの母乳ゆるゆるうんち」とは様子が違うのでわかりますよ。
780名無しの心子知らず:02/03/31 15:19 ID://TIOMml
たまにあげてみる。
781名無しの心子知らず:02/04/03 10:17 ID:0iYE0TLI
そろそろポリオの季節だからageませう。
782名無しの心子知らず:02/04/03 11:00 ID:+97WFff8
昨日、ポリオ飲んできました。
帰宅後ゲリってます。
親切な人が答えてくれるかもスレで「大丈夫」とアドバイスいただいたのですが
いろいろ調べてみると「ポリオを飲んで下痢することはない。よってやりおなし」
と言い切っているものもあって、なんだかよくわかんないもんですね。

私自身は6歳ではしかをやって、ひどい目にあいました。
今でも覚えてます。子供には絶対受けさせるつもり。
おたふくは19歳のときに弟と一緒に受けました。
弟がやってない、というのを母が心配して、2人で受けてきなさい!と言われて。
19歳と17歳の姉弟が小児科の待合室にいるのはちょっとはずかしかったけどね。
783名無しの心子知らず:02/04/03 11:08 ID:0iYE0TLI
>782
そういう心配(下痢)があるので
ポリオは2回やるのでやんす。

かかりつけの小児科にうんちを見せに行ってもいいとは思うけど。
784名無しの心子知らず:02/04/09 14:13 ID:+/bCHJJi
水疱瘡にかかっちゃったage

三種混合の3回目、8週間以上あいちゃうよ〜(汗
785名無しの心子知らず:02/04/09 14:16 ID:zSRpR0Tl
8週以上あいても大丈夫みたいだよ。
6ヶ月以内までだったら、3回目売って、
6ヶ月過ぎたら、3回目は無しだって。
786名無しの心子知らず:02/04/09 14:16 ID:gbR4IRq8
3種混合・・・追加忘れてたよ。
もう2年経ってるし(w
787名無しの心子知らず:02/04/09 14:19 ID:biB+tZxz
明日ポリオだ。
晴れたらいいなー。
788名無しの心子知らず:02/04/09 14:27 ID:hvk0m/Bw
お。うちも明日ポリオ。
3種混合が遅れてしまったので、
1期の2回目と3回目の間にポリオの追加を
することになってしまった。
しばらくカレンダーとにらめっこだ。
これが済んだら麻疹か?
789名無しの心子知らず:02/04/09 14:29 ID:+/bCHJJi
>785
おお!そうですか。ホッ
明日、病院で聞いてみよう。ありがとう。
790名無しの心子知らず:02/04/09 14:36 ID:n89TVGId
予防接種の推進=国と製薬会社の癒着
と、連想してしまう私は逝ってよし?
791名無しの心子知らず:02/04/09 16:44 ID:67YpwGfU
>788
ポリオの後は1ヶ月間ほかの予防接種はできないけど
3種混合の後は1週間後から他の接種ができるよ。
ポリオの日程をずらせるなら、3種混合を優先にしても良いんじゃない?
792名無しの心子知らず:02/04/09 16:51 ID:BP7sIEX5
ポリオは集団接種の場合が多いからずらせないかも。
793名無しの心子知らず:02/04/09 21:10 ID:BAuSD+K3
ワクチンを受ける順番について、一つの考え方として、感染する恐れの強いものから
受けてはいかがですか。例えばポリオは現在ほとんど発症例はありませんので、接種が
遅れたからと言ってかかってしまう心配はほとんど無いと思われます。麻疹(はしか)と
百日咳(3種混合に含まれます。)とはまだまだ発症者が多く見られます。
794名無しの心子知らず:02/04/10 01:12 ID:TP4x1toK
>>788です。みなさんのご指摘、ご推察のとおりです。
医師には、ポリオ1回目がきちんと接種できていれば、
2回目はあくまで予備、日程の都合が付かないなら
3種混合3回目を優先するように言われています。

予定では、あと10日間でポリオ2回目が接種できれば、
4週間後に3種混合3回目が、前回より8週間以内で受けられるのですが、
接種の日程が4日しかないので、明日無理ならポリオは諦めて、
3種混合3回目を優先するつもりです。

今月で1歳なので、麻疹も急がないと駄目ですね。
体調管理に気をつけつつ、カレンダーとにらめっこの日々だ。
795名無しの心子知らず:02/04/10 01:19 ID:K4lT5U51
予防接種鼻水と軽く咳が出てるのだけど受けたら駄目かな?
熱はありません。鼻と咳のみ。
4ヶ月のうちの子、保育園に入れているので早めに進めて行きたいのだけど心配。
受けていい基準ってどうなんだろう。
自分の体じゃないから無理させたくないし。
皆さんはどうしてますか?よかったら教えてください。
796名無しの心子知らず:02/04/10 01:27 ID:U0eiHVYP
うちは明日の朝、熱がなければ行って医師に
これまでの経過を報告して判断を仰ぐ予定…。
数日前まで鼻水が出てたので。
797名無しの心子知らず:02/04/10 02:49 ID:eTi49cnB
先週からポリオ狙ってるのに、うんちゆるくて、なかなかふみきれなひ。。。
798在宅太郎:02/04/10 06:43 ID:dbvtCCZt
これって和製アメリカンドリーム??
こんな超不景気の時代に、儲かっている人がいるなんて!!
信じられな〜い!!!
http://www.richdad.jp/
認証番号 a777 
だって。
799名無しの心子知らず:02/04/11 03:34 ID:1xlULMzU
明日(もう今日だね)ポリオ1回目の予定。
でも昨日38℃の熱が出て、今もまだ熱っぽいからきっと無理だな。。。
次は半年後まで受けられないよ。トホホ
800名無しの心子知らず:02/04/11 15:09 ID:TrgAEKMm
>799
こどもって、なにかある時に限って熱出したりするんだよね。
私の小さいころもそうだったって。
今は寝てるのかな?熱、早く下がると良いね。
お大事に。
801名無しの心子知らず:02/04/11 23:07 ID:5yJxf5WS
以前ここで麻疹の予防接種についてカキコしたものですが、
ご報告させて頂きます。
現在1歳4ヶ月で、先週接種しました。
重症アトピーで血液検査では卵白は陽性を振り切ってましたが、
保育園入園が決まり思い切って接種しました。
それも1度の接種で。(何回も分けて注射させるのは可哀想だったので)
その前にマヨネーズやタマゴボーロで実験(?)しましたが、
やはり湿疹が出てしまい、随分悩んだのですが、
死なない程度の湿疹ならば、本当に麻疹に罹るよりはマシと思い決断しました。

接種後30分病院に居残りさせられましたが、
心配してたほどの反応は無く(湿疹は出ましたが・・・)、
何とか無事帰れました。

一応ご報告まで。
802名無しの心子知らず:02/04/11 23:53 ID:hl9aETiQ
>799
お住まいの自治体、規模が小さくて一日しか実施してないの?
(一日でことたりちゃう人口なの?)予備日は無いの?

札幌のうちの区だと、区内で更に細分化されて○町から△丁目はこの日、
□町と◎町はこの日、と数日間あって、基本的に指定された日に受ける
ことになっているけれど、発熱や外せない用事などの理由があれば
別の地区の日に受けてもいいし、あるいは他の区へ行って受けることも
できる、ってことになっているよ。
混乱するから広報誌におおっぴらには書かれていないけれど、
前に会場で問診している医師からそう聞いた。

役所に電話して聞いてみたらどうかしら。
なんとか受けられるといいね。お子さん、おかげんはいかが?
803名無しの心子知らず:02/04/12 16:27 ID:6pQUF1tS
>801
心配だったろうけど、無事に済んで良かったね。
これから始まる保育園生活、ママもお子さんもがんばってね。
804名無しの心子知らず:02/04/12 16:57 ID:7RTn2h4d
おたふくにかかってしまいました(たぶん)。
熱も腫れも軽いので、先生も判断がつきかねている様子。
抗体検査があると聞いたことがありますが、
完治したらすぐ受けていいのでしょうか?
805名無しの心子知らず:02/04/12 17:02 ID:FWdqdMPh
>>802
どこの区?

中央区は接種する日は何日かあるんだけど保健センターのみなんだよ。
うちは近いからいいんだけど、遠い地域の人は大変そう。
806802:02/04/12 17:31 ID:0ye1YBHL
>805
書き方が悪かったみたいでごめんね、会場は保健センター、
ただし接種実施日は数日間あるし、それでもだめなら
他区の実施日に他区の保健センターへ行けば
受けられる、ということ。

……某ファミレスチェーンをコーンスープで子がヤケドしたって訴えたDQSのいる区さ(泣
807名無しの心子知らず:02/04/19 10:50 ID:YLPlY2RI
ポリオの経口接種が来年から中止になるって新聞に載ってました。
5月に2回目のポリオ接種予定なのですが(現在1歳4ヶ月)、
接種させるべきか悩んでます。
808名無しの心子知らず:02/04/19 10:54 ID:WML+A6Y+
>807
同じくです。1回目受けるとき激しく悩んだのが損した気分。
どうします???
809名無しの心子知らず:02/04/19 11:19 ID:rLTlGa4c
>807
なにか問題でも起きたの?>経口接種
うち、この間やったばかり。
秋には2回目を受けさせようと思ってるんだけど。
810807:02/04/19 11:27 ID:YLPlY2RI
>809
詳細は新聞等を見てくださいませ。
欧米では既に殆んどの国が注射型に移行してます。
経口型よりも安全だそうです。
“将来の薬害”を防ぐためとも載ってます。
“将来の薬害”なんて書いてあるとますます鬱です。
811809:02/04/19 11:31 ID:rLTlGa4c
>810
あ、今日の新聞に載ってるのね。。。
努力不足の教えてちゃんでスマソ。(w
薬害って、そんな事書かれると、そりゃ鬱になるわね。
次回どうしようかな。
812名無しの心子知らず:02/04/19 11:32 ID:aFole3BF
厚生省め、大丈夫だと言い続けてやっぱりだな

ポリオ、この前2回目やったよ
ウチも1回目受ける前にさんざん悩んだんだよ、不安だったから
不安なら経口ポリオは止めた方が良いんじゃない?

しかし人の命に関わる事なのに官僚は自己の保身ばかり
マジで嫌になるね、この国は
813809:02/04/19 11:36 ID:rLTlGa4c
なんかついてない。(w
うちの子の年代が最後の経口ポリオだなんて。はぁ。
814名無しの心子知らず:02/04/19 11:38 ID:WML+A6Y+
>813

同じこと考えてた。
過渡期というか端境期のいつも最後なんだよ。私。
815809:02/04/19 11:41 ID:rLTlGa4c
これまでに接種した子達は実験台だったのかよーーーゴルアーーーー!!!!!!


って言いたくなっちゃうね。(ボソ
816名無しの心子知らず:02/04/19 11:42 ID:WML+A6Y+
2回目どうしよう・・・。
また悩まないと・・。
不活化になってもしばらく様子みないと怖いし
これって何歳までに済ませれば問題ないんだろうか。
817名無しの心子知らず:02/04/19 11:44 ID:WML+A6Y+
連続でスマソ・・何か腹たってるんで。
早くて来年度、でしょう??
ということは来年度もまだかもしれないんだよね。
2回目終わってから知ったほうがまだましだったー。


818名無しの心子知らず :02/04/19 11:50 ID:ufCtn4Vo
ポリオのんだあと、下痢したんですよ、うちの子。
「ポリオと飲んだ後の下痢は関係ない、単なる偶然、やりなおし」
と医者は言ったけど、なんだか近所の子にもやっぱり下痢した子が
結構いるんだよね。
なんだか、いろいろほんとにムカツク。2回目どうしましょう。
819名無しの心子知らず:02/04/19 11:56 ID:rLTlGa4c
来年から、注射型接種(予定?)に変わるのに、
秋になったら、又ヌケヌケとポリオの経口接種のお知らせ
送ってくるのかね?
注射型に変わる理由もバレてる(w)ちゅーに。
820名無しの心子知らず:02/04/19 11:57 ID:bIWEUHUf
ポリオなんて、日本に住んでいるんなら
特に接種する必要なさそうな気がする。
そんなに心配なら、やめておいたら?
予防接種なんて、副作用と病気の可能性を考えて
親がどうするか決めるものでしょ。
821名無しの心子知らず:02/04/19 11:59 ID:WML+A6Y+
麻疹ほど必須じゃないにしても、ほかに接種した子供が
いれば感染の心配はゼロでないわけで。
親がすべての責任を負うから余計に悩むわけで。。。
822名無しの心子知らず:02/04/19 12:00 ID:rLTlGa4c
一回受けたら安心。。。みたいなレスを読んだような気がする。>ポリオ
確かに、ポリオってもう滅多に無い病気だよね。
って言いながら、ますます悩むわけだ。
ま、この問題は秋になるまで放っておこう。(w
823名無しの心子知らず:02/04/19 12:03 ID:WML+A6Y+
一回受けたら安心。。。みたいなレスを読んだような気がする。>ポリオ

そうなの?
824名無しの心子知らず:02/04/19 12:05 ID:rLTlGa4c
>823
いやいや
接種しなくても安心というのでなく、多少時期を遅らせても安心
という話だったのかもしれない。
うろ覚えです。スンマセン。

825名無しの心子知らず:02/04/19 12:08 ID:WML+A6Y+
1回目のときは、当日保健所に行ってから考えようとまで思って
逝ってみたら、にこやかなママばかりで「そんなの気にしなーい」
って逝ってる人ばかりだったから勇気付けられて(w受けて帰ってきた。
来月なんだけど、またその手でいくかな・・・・・。はあ。
826名無しの心子知らず:02/04/19 12:09 ID:DljNJrQU
>823
>>794を参照かな。

と言うかウチも来月ポリオ2回目なんだけどなぁ。
年に2回、春秋しかない地域。
ポリオ注射って回数打たなきゃ駄目って
新聞でデメリットとして載ってた気がしたけど
何回打つのかな?
ポリオ経口で1回と、注射1回とか出来ないのかな?
827名無しの心子知らず:02/04/19 12:11 ID:5LWSEj7+
ポリオといえば、話がそれますが昭和50年から昭和52年生まれの方、
免疫ができていない確立が高いって言う話、ご存知ですか?
子供が予防接種したときのウンチからごくごく稀にですが伝染ったりする
可能性が・・・希望なら子供と一緒に自費で再接種できるみたいですが、
その必要性ってどんなもんなんでしょう。
ポリオ常在国からの外国人、または旅行に行く日本人も
増えているし・・・受けたほうがいいのでしょうか?
これって、そのときの薬が不良品だったってことなの?
だったら厚生省が負担しろってかんじ。
理由がいまいち書かれていません。

828名無しの心子知らず:02/04/19 12:13 ID:rLTlGa4c
>826
おお、フォローしてくだすってサンクスです。
829名無しの心子知らず:02/04/19 12:17 ID:bIWEUHUf
>827
私、その年代に該当するので
子どもの接種の時に、2回とも先生に聞きましたが
「そんなもん、わざわざ要らないって」と言われました。
ポリオ常駐国ってどこですか?
東南アジアは、去年あたりにWHOが安全宣言出しませんでした?
私は今後も受ける予定はないです。
830名無しの心子知らず:02/04/19 12:19 ID:UFn2U5dm
古く>>58を書いた者です。
今日の朝刊でポリオが経口でなくなると聞いて、それなら接種しようと決めました。
58を書いた時点では割と批判的な意見が多かったんですけど、
待ってみてよかったと思います。
831名無しの心子知らず:02/04/19 12:20 ID:WML+A6Y+
>830
お子さんはおいくつですか?
832名無しの心子知らず:02/04/19 12:22 ID:pUToJ/Rj
昨日2回目のポリオ受けました。>2歳8ヶ月息子
(1回目は6ヶ月くらいに受けてかなり間があいた)
うちのみたいに大きな子はいなかったのでちと恥ずかしかった。
飲ませて30分くらいはドキドキしたけど副作用無くてホッ。
833830:02/04/19 12:25 ID:UFn2U5dm
>>827
うちの夫もその年代で、娘が経口ポリオワクチンを受けるなら
夫も接種をうけなければいけませんでした。
追加接種しなくても、手洗いなどを徹底すれば大人の感染の確率は
少ないでしょうけど、それでも子供が接種しない場合よりは
感染確率があがったでしょうから、うちでは子供も大人も接種
しないという方針に決めていました。
接種しないときよりも、接種したほうが感染率があがるなんて
やっぱり変だと思ったので。
834名無しの心子知らず:02/04/19 12:25 ID:rLTlGa4c
>832
一番小さい子で、3ヶ月ちゃんだもんね。
2歳8ヶ月だったら、接種する子のお兄ちゃん?って見られてたかも。
実際、そのくらいの年齢の子何人か来てたから。
人が多かったんで、その子が接種しのたかどうかまでは見なかったけどね。
835830:02/04/19 12:26 ID:UFn2U5dm
>>831
2歳ちょうどです。
836名無しの心子知らず:02/04/19 12:29 ID:WML+A6Y+
>835
レスありがとうです。

注射になるのは早くて来年ということですが、
早くて、だからまだ先かもしれませんよね。
幼稚園などに行くようになるまでに済めばよいですが
いつまで様子みるか、迷いませんか。。。
837830:02/04/19 12:35 ID:UFn2U5dm
>>836
私が接種をやめようと決めたときには、注射になる等の話は聞いたことがなく、
根絶待ちみたいな気持ちがあったんですよ。
それが注射になると聞いて、ポリオの接種年齢を見たら(経口ですが)
7歳6ヶ月までと書いてあったので、そんなに焦った気持ちには
なりませんでした。
それから不勉強で申し訳ないのですが、幼稚園に入園するまでに
推奨予防接種を済ませていないと入園拒否などがあり得るのでしょうか?
もしそうなら、確かに考え直さないといけないのかもしれません。
838名無しの心子知らず:02/04/19 12:37 ID:WML+A6Y+
>837
入園拒否があるかどうか知らないけど、
感染の可能性も増えないかとも思う。
839名無しの心子知らず:02/04/19 12:51 ID:5LWSEj7+
>829
  先生に聞いてくださったなら気にしなくていいのかもしれないですね。
  ただポリオウンチが1ヶ月もでるらしいと聞いて。
  ポリオはまだアフリカやインド方面であるみたい。
  感染してもかぜっぽいくらいで終わる人と死亡する場合が
  あるって極端で、どの程度おそれるものかと。
  ま、手洗いさえすればいいのかな。と思えてきました。
840名無しの心子知らず:02/04/19 13:08 ID:ArjQppqj
経口のポリオワクチンは、注射より遙かに効果が上。
注射では、ポリオの流行を完全に予防できないかもしれない。
だから経口のワクチンがこれまで使われてきただけ。
このスレ読んだらポリオワクチンについても書いてあったと思うよ。
841名無しの心子知らず:02/04/19 13:09 ID:WML+A6Y+
>840
でもほかの先進国ではすでに注射なんでしょ?
842名無しの心子知らず:02/04/19 13:15 ID:rLTlGa4c
注射型だと、回数を多く打たなければならないって
さっき書いてあったね。
経口は2回で済むから、やっぱり予防効果(?)は
経口の方が高いと言う事なのかな。
843名無しの心子知らず:02/04/19 13:50 ID:qVtwA2uN
>>840
例えばアメリカでは、州によって違いますが注射に移行しつつあります。
アジアではまだポリオの根絶宣言がなかったのと、慎重な国民性からか
まだ経口ですが、そろそろ注射に移行すべきとは4〜5年前から議論されていて、
今回それが実現しそうだというわけです。
今のようにポリオを根絶できたのは経口ワクチンのおかげです。
副作用については、数百万人に一人の確率で発症してしまうことは前から
わかっており、説明がされていたと思いますよ。
ポリオウィルスは経口で感染して腸から体に侵入しますから、経口ワクチン
の方が腸に直接免疫をつくることができて効果が高いというわけです。
844名無しの心子知らず:02/04/19 13:55 ID:hMcmhCha
>842
予防効果も高いだろうけど、感染の恐れがあるならちょっとねー。
回数が多くてもやっぱり安全面に高いほうがいいし。
845名無しの心子知らず:02/04/19 13:55 ID:e0T7Bit0
注射の予防接種って、三種混合や麻疹もそうですけれど、注射した後にショックに
なるという副反応もあり得るので、経口より注射の法が必ずしも安全とは限りません。
注射か経口かという問題ではなくて、生ワクチンか不活化ワクチンかと言う問題です。
846名無しの心子知らず:02/04/19 13:58 ID:aFole3BF
免疫効果
経口>注射

副作用などの安全性
注射>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>経口
847名無しの心子知らず:02/04/19 14:07 ID:qVtwA2uN
ちがう。
免疫効果
経口>>>>>>>>注射
安全性
注射>経口だ。

848名無しの心子知らず:02/04/19 14:08 ID:hMcmhCha
>>846-847
その説はどこからなの?
詳しいソースがあるなら是非リンクしてください。
849名無しの心子知らず:02/04/19 14:21 ID:rLTlGa4c
846だとちょっと困った事に。
850名無しの心子知らず:02/04/19 14:22 ID:qVtwA2uN
ソースはともかく、普通の小児科医なら常識。
851名無しの心子知らず:02/04/19 14:25 ID:rLTlGa4c
>850
847が、ですね。>常識
IDを参照しました。
852名無しの心子知らず:02/04/19 14:46 ID:qVtwA2uN
そうです。
むしろ、安全性は
注射>=経口のほうがいいと思う。
500万人に一人の発症(軽度の場合が多い)をどう考えるか、ということ。
でも、現在の日本の状況なら注射への切り替えは賛成。
子供にとっては嫌でしょうけどね。なにせ4回注射しなくてはいけない
からね。
853名無しの心子知らず:02/04/19 15:06 ID:vJLgTy6/
げげー、3種混合や日本脳炎でも「何度もめんどくさいなあ」と思うのに
ポリオは4回も必要なの?!

今週経口で2回目が済んで良かった、と思うわー。
854名無しの心子知らず:02/04/19 15:26 ID:qVtwA2uN
日本ではどうなるのでしょう。
アメリカでは2ヶ月、4ヶ月、6〜1歳半、4歳〜6歳の4回ですよ。
追加免疫をこれだけしないと確実ではないということでしょうね。
注射だと、集団接種する必要がないので、経口のように日付をきにしながら
予防注射の計画を立てる、ということは必要なくなりますが。
855名無しの心子知らず:02/04/19 16:05 ID:X/vLhJmF
境目の赤ちゃんはどうなるんだろ?
1回目は経口だけど、2回目を逃してしまって
注射に移行した年度になったら、追加は2回の注射になるのかな?
856名無しの心子知らず:02/04/19 16:12 ID:rLTlGa4c
こどもにとっては経口がいいかもね。
安全面は置いといて。(一番大事だけど)
注射は痛いけど、経口でチュなら、一瞬口の中がニガニガするだけで
済むもんね。
857名無しの心子知らず:02/04/19 16:29 ID:hMcmhCha
>>850
そう言われても小児科医じゃないし。(w
858あつこ:02/04/19 16:41 ID:PhE2F4mS
 ポリオは日本では完全に撲滅しているから必要ないと思うんだけどなー。
うちの子はちょうど受けようと思った時はポリオを受けて死んだ人(子供と
受けた子の家族)がいたので一時中止になってて結局受けるのやめました。
東南アジアに旅行にでも行くんだったら受けていくけど・・。
 医者の子は予防接種受けない子が多いってしってます?理由は親が受けさせたくないから・・
なぜでしょう?当然薬もめったなことでは飲ませません。医者だけが知っている真実があるから・・。
 そのうちすべてが明らかになってくる時代がきますが、もともと生命力あふれる子供に何回も何回も
わけのわからない病原菌を植え付けると、どうなるかをまだだれも知りません
。私もわかりません・・。知っている人もいます。それは厚生省・それを牛耳っているもっと上の
連中。
 ちなみにうちの子は予防接種はまったくうけていません。麻疹と、破傷風だけは検討中です。
859名無しの心子知らず:02/04/19 16:44 ID:4e5p61QE
うちは旦那が50年生まれで、いっしょにポリオ受けれるか聞いたら
ダメっていわれたし、天気も悪かったのでチョット考えよう
と思ってその日は受けなかったの。
春は後2回受けるチャンスがあるんだけどどうしよう・・・、

来年度からほんとに注射になるならいいけど、
ならなかったら来年受ける子から移る可能性が
ないわけじゃないからやだよ〜。
(来年から保育園に行く予定)

注射になってもすぐのは受けたくないから、3歳くらいからになっちゃうなー。
>アメリカでは2ヶ月、4ヶ月、6〜1歳半、4歳〜6歳の4回ですよ。
とのことだし、何歳までかかるかわからないよー。

>847の通りなら経口でもかまわないんだけどさ・・・
旦那が50年生まれでないか、市役所が一緒に受けさせてくれるなら。鬱。
860名無しの心子知らず:02/04/19 16:44 ID:rLTlGa4c
ポリオって死ぬ病気なの??
861名無しの心子知らず:02/04/19 19:51 ID:WreS26+b
>860
風邪みたいな症状のあと、突然手足を中心にまひが起こるらしい。
マヒの出方が悪いと、死ななくても一生寝たきり、という可能性もある。
862名無しの心子知らず:02/04/19 20:00 ID:z59rIn/E
ポリオ騒ぎでのぞきに来ました。
破傷風検討中ってすごいね。ちお読者?
土いじり一生させないの?
863名無しの心子知らず:02/04/19 20:06 ID:B8ig08hT
>>858
一部の「子供に予防接種を受けさせない」という親の中には、?
医者も混じっていることも知っていますが、
「医師であれば予防接種を受けさせない割合が多い」
というデータはどこから来ているのでしょうか?
864名無しの心子知らず:02/04/19 20:07 ID:qfd3eRMI
映画「震える舌」を見てから、子供には絶対予防接種しようと決めてた。
破傷風は身近な上に怖いよね。<映画の影響大
865名無しの心子知らず:02/04/19 20:14 ID:z59rIn/E
震える舌は見ていないけど、看護婦の母に破傷風で
亡くなる人の話を聞かされてとても怖かった。
農家の方だったので、産後すぐ農作業されて感染したそうです。
866名無しの心子知らず:02/04/19 20:30 ID:zaSA5LbK
破傷風は20才くらいで追加接種した方が良いと言われたよ。
だんだん抗体価が下がるんだって。

追加接種してなかったので、さび釘を踏んだ後に破傷風の予防接種に
行ったよ、私は。
867名無しの心子知らず:02/04/19 21:43 ID:z60M8b5H
858はワクチン拒否教の信者でしょうね。
このスレで何度かありましたが、ほとんどの小児科医は自分の子供に
ワクチン打ちまくっていますよ。
「医者は自分の子供に・・」というのは医者を全く信用できない人が
よく言うせりふですし。
868名無しの心子知らず:02/04/19 21:46 ID:z60M8b5H
>>866
破傷風は、子供の時にワクチンを打っておくと、大人になって怪我を
したときに注射するだけで抗体価が大幅にアップして発症を確実に予防できます。
869名無しの心子知らず:02/04/19 21:47 ID:1kU0fmGy
破傷風って傷口からばい菌が入る病気ですよね?
そんなにその病気になる人って多いのでしょうか?
870名無しの心子知らず:02/04/19 21:52 ID:z60M8b5H
>>869
ワクチンがなければ、非常に多い病気だと思います。
土壌の中には菌がたくさんいるわけですから。
871名無しの心子知らず:02/04/19 21:53 ID:PaTWH7/R
子どもの頃、近所に小児マヒの子がいたよ。
イナカで商店を営んでいたところの息子だったけれど
そこの店に行くのコワかった・・・
(小児マヒ=ポリオの息子が店の奥にいるので。
 お母さんが介護しつつ店番ってな感じ
 よだれ垂らしたり奇声発したりしてるし)
昭和40年か少し前流行ったみたい。
今の若いお母さん方は知らないかもしれないけれど
ポリオはとても怖い病気です。
私は高齢出産と言える年齢での出産で子どもはまだ乳児ですが
真っ先にポリオ受けたよ。
現代ではいないと解っていても心配ですから。
872名無しの心子知らず:02/04/19 21:55 ID:TB8XCLJ9
予防接種がなかった昭和35年くらいまでは
しょっちゅう大流行してたらしいですね。
知人のお兄さんに、足にちょっぴり後遺症のある方があります。
873名無しの心子知らず:02/04/19 22:00 ID:zgZ289vx
わたしも以前、職場の同僚の彼氏が破傷風で亡くなったので(バイク事故のあと)
破傷風は怖いな、って思ってます。(っていいながら、自分、多分受けてない年代)

ムスメに三種混合受けさせたのですが、1回目で肘まで腫れあがり、
医師と相談の上、2度目、及び追加は2種混合(破傷風抜き)になりました。
2度目も腫れたけど、1度めほどではなく、1度目のほうの腫れのほうが
あとまで残りました。
1回しか打ってないから、破傷風が心配です。
874名無しの心子知らず:02/04/19 23:36 ID:oWL9a+7H
ポリオは無毒化したものを使うようになると厚生労働省が発表したらしいです。
夜のニュースで伝えていました。
いつからなのだろう…
875名無しの心子知らず:02/04/19 23:39 ID:dTDQE1ty
>874
浦島太郎さんですか?
876名無しの心子知らず:02/04/20 00:03 ID:ybTy8JKM
息子がポリオを昨日受けたんですが、便の処理などで
私自身にうつるんじゃー・・と不安になり、母に母子手帳を探してもらい、
確認。自分もちゃんと受けてて安心しました。
877あつこ:02/04/20 09:44 ID:zTsqokTs
 新しい病気を次々につくって新しいワクチンを次々に売り出しているのは厚生省とその上のものです。
兵器と同じくワクチンや薬は非常に儲かる。国民は完全に踊らされています。子供のことを心配する親の
心をもてあそんでいます。ワクチンは子供の本来持っている免疫力に大変なダメージを与えます。
わからないようにばれないように、フッ素や薬やジャンクフードや甘味料や農薬をつかってしだいに国民の体(特に
心を蝕んでいくように仕組まれています。しだいに心の病んだ人が増えていろんなものに頼るようになっていきます。
 自分で考えることができなくなります。(学校教育もしかり)政府は国民を統治しやすくなります。
この先はまだまだありますが、話がそれていくのでやめとこ・・・。詳しいことは大田龍さんや笹川英資さんの本か
ガイアアセンションシリーズのホームページをみてくださーい。特にガイア・・安心します。お子さんは大丈夫です。
ほっぽっておくほど、健康でよい子に育ちます。ちなみに男性はポルノで骨抜きにされつつあります。(骨ぬき・・というか
重大なことから目をそらすため娯楽を与えられています)女性はおしゃれ・子供はゲーム・映画などなど
世の中楽しいものばかりで、人生をエンジョイするためにはお金お金・・しかっり働かなきゃ!・・働いて遊んで働いて遊んで
自分の目先のことしか考えられなくなります。それにくわえて病気の心配将来の心配・・ゆっくりと本当の世界の仕組みを考える
暇はありません。 はいはいっ・・よそ行って語りますよっ。
878名無しの心子知らず:02/04/20 09:51 ID:sWhreHC8

ちおレベルではなく、現世を離れて遠い世界に逝ってしまった方だったのね。

こういう人も育児版にいてせっせと布教しているのか〜。感慨。
879名無しの心子知らず:02/04/20 10:14 ID:oNd9a1O9
ちおって何ですか?
「あつこ」さんの言ってることも確かだと思うよ。
日々の生活に必死で、目先の楽しみしか慰めがないから
大事なこと(今も大事な法案が出てるよね・・・
育児ママさん、あなたのお子さんが兵隊にとられるかもよ!)
を考える余裕がないよね。

ここの人たちは予防接種のこともよく考えてるから
まだ、いいほうだと思うんだけど、世の中には子供の性別とか
旦那の年収とかそんなことばかりが興味の中心な人も多いからね。
880名無しの心子知らず:02/04/20 10:17 ID:bIF0+y9Q
>>879
つか、私はダンナの年収、知らない。毎月8万もらって足りないときは
自分の稼ぎから補填。

興味の中心が2ちゃんというのもイタい。
881869:02/04/24 01:04 ID:xrg5lf/H
結局今年のポリオは見送ることにしたよ。
もし来年まだ注射になってなかったら、自治体の中で
もっとも早い日程の会場で受けることにした。
・・・それにうちの子よく吐くんだよね(笑)
代わりに明日はツ反を受けてこようっと。
882881:02/04/24 17:30 ID:VvblgGvF
ツ反受けてきました。
3ヶ月くらいの子はうちしかいませんでした。
きっとみんなポリオを優先したんだろうな。
あんまり神経質になる必要もなかったのかも。
883名無しの心子知らず:02/04/26 15:08 ID:LE1xsC1k
今日、風邪で小児科に行ったら
例の「ポリオの生ワクチン→不活化ワクチンへ」のことについて
張り紙がありましたよ。
あの新聞報道って、読売新聞だけだったんですか?

うちのほうの地元医師会もあの記事にはびっくりして
医師会から厚生省に問い合わせをしたところ
アッサリと「生ワクチンやめませんよ」という回答があったそうです。

(ちょっと地域ネタになりますが
少なくとも神奈川県川崎市では来年から生の経口投与をやめる予定はないそうです)

病院の張り紙のコメントでは
「読売新聞の記者さんは、なにを根拠にこんな記事を書いたんだろう?」
という感じでした。
884名無しの心子知らず:02/04/26 15:12 ID:NBKrm4rN
>883
え?そうなの?
朝日新聞にも書いてあったよ。
生ワクチンやめないって厚生省は言ってるの?
いったい何なんだ?
885名無しの心子知らず:02/04/26 15:22 ID:LE1xsC1k
もうちょっと情報を探してみたよ。

http://www.technowave.ad.jp/~jpri/FAQ.html
このQ&A集のトップに例の読売の記事のことがかいてあるけど
やっぱ「厚生労働省からは切り替え時期などについてまだなんの正式発表もない」そうだ。
886名無しの心子知らず:02/04/26 15:25 ID:s2Jh/YID
とりあえずは「今ある分は使いきろうよ。」なんでしょうかね。
887名無しの心子知らず:02/04/26 15:25 ID:IzwFxOa6
厚生労働大臣が「個人的には不活化ワクチンに切り替えたい」というような
ことを言ったらしい。(朝日新聞)
888名無しの心子知らず:02/04/26 15:25 ID:NBKrm4rN
>885
読んでみた。ありがとう。人任せでごめんね。

そうか。将来的には・・ってことは前から言ってたことだもんね。
さも来年度から・・みたいな報道になってたのはなぜなんだろうか。
来月受けさせるかどうか悩んで損した。
889名無しの心子知らず:02/04/27 22:00 ID:JqOoyKH2
昨日水疱瘡の予防接種行ってきました。
現在1歳5ヶ月。
うちは給料日が月末だから、注射代¥7000は痛かった。
なんで水疱瘡だけあんなに高いの???
890名無しの心子知らず:02/04/29 22:53 ID:MGzy8o6E
>889
某大学病院だと\9000だよ。みずぼうそう。
891名無しの心子知らず:02/04/29 22:55 ID:OLB2fL1j
水疱瘡の注射しておいた方がいいのかな?
892名無しの心子知らず:02/04/29 22:55 ID:Ql6/W9+a
インフルエンザも、3500円×2で7000円だよ。
893名無しの心子知らず:02/04/29 23:00 ID:D9b1dfQX
うち子供三歳と一歳半なんだけど、まだBCGしてないのよー。
あれってすごく痛いの?
894名無しの心子知らず:02/04/29 23:01 ID:ZIlz5Omn
BCGって1ヶ月検診の時に集団でしなかったっけ?
すごく痛いか?と聞かれても・・・子供は泣いたけど。
895名無しの心子知らず:02/04/29 23:09 ID:sKJtr89e
かかると痒いし、掻き毟ったら跡が残るし(私の顔には残ってる)
「掻いちゃダメダメー!」って言うほうも言われるほうもストレスに
なるだろうし・・・。
でも最近はいい薬が出てるみたいだね。
予防接種してもかかる場合もあるそうだ。でも軽くすむみたい。
うちの子は受けておいたが、園で大流行した時もどうもなかったよ。
896名無しの心子知らず:02/04/29 23:09 ID:Ql6/W9+a
>893
小学校に上がったら、集団接種があるよ。
多分・・・うちの地域だけか?
897名無しの心子知らず:02/04/29 23:17 ID:uoJ1MJib
>894
うちは4ヶ月検診近くに集団でありました<BCG
うちの子は泣いてたけど、そういえば泣いてない子もいたような。

>893
小学校か中学校でツ反検査があって
陰性の場合は再度BCG接種になるんじゃないかな。
不確かでスマソsage
898名無しの心子知らず:02/04/29 23:41 ID:D9b1dfQX
>894 896 897
どうもありがとー
今月受けに行く予定・・・
だってあれ、二回受けにいかないけないから、なかなかめんどくさくって・・・
車ないし、保健福祉センター遠いし、二人連れて行かなきゃだし。
899名無しの心子知らず:02/04/29 23:51 ID:uZNs5dyG
>898
めんどくさいって、気持ちはわかるけど、
結核は地味に流行ってるからきちんと受けといた方がいいよ。
かかってから後悔するより、面倒でも受けとかないと。
って、今月って明日?がんばってね。
900名無しの心子知らず:02/04/29 23:53 ID:8KwqiKw4
900
901名無しの心子知らず:02/04/29 23:54 ID:ZIlz5Omn
海外から人が入ってくるにつれて、結核は流行の一途を辿っているらしいよ。
知人で結核になった人から聞いた。
ワールドカップで色々な国の人がやってくるから、予防接種はしておいた
方がいいよ。
902名無しの心子知らず:02/04/30 00:34 ID:OhX8yuDV
>899 901
どうもありがとー!
頑張って行きます。
903名無しの心子知らず:02/04/30 09:43 ID:J9bocAuw
>893
小さい時って痛点の数が少ないので、BCGなんかは、小さいうちに
しておく方が良いって聞いたよ。
もちろん、899が書いてるように、結核がまだ撲滅されていない
病気っていうこともあるしね。

904名無しの心子知らず:02/04/30 17:19 ID:2oVLxaZI
結核は乳児がかかると恐ろしい髄膜炎になる事が多い。
だから3ヶ月とかに接種するのです。
それと、結核患者は撲滅どころか今でもうようよいますので、決して侮っては
いけませんよ。
905名無しの心子知らず:02/05/01 00:22 ID:cBQP6zJV
今日 ポリオ2回目を受けてきた。
私も小さい時 近所にも 友達のお姉さんにも 小児麻痺(←ポリオ)で
びっこひいて歩いてる人がいたから 生ワクチンこわいけど
受けたよ。
でも 2005年くらいには 予防注射もなくなるかも、なんだってね。

かなり遅レスだけど(?) 私もたまに ちお読んでる。(ちいさい おおきい)
予防注射の号も持ってるけど 受けて来ました〜
906名無しの心子知らず:02/05/01 00:26 ID:mwXqCUl4
>でも 2005年くらいには 予防注射もなくなるかも、なんだってね。

私の詠んだ新聞記事(確か先々週の読売)では、生ワクチンではなく不活性ワクチンになる
っていう事だったんだけど。
ポリオは本当に恐ろしい病気だから、予防接種はなくならないと思うけど。
907名無しの心子知らず:02/05/01 01:16 ID:QHtCJ/2T
>905
日本ではポリオ自然感染はほぼないが、海外ではまだまだ
現役で活躍中の怖い病気。
全世界的にポリオが撲滅されればなくなるだろうが、
途上国からなくなるまでは3年後じゃ無理だろう。
経口が注射に変わるくらいで、予防接種はなくならないと思う。
908名無しの心子知らず:02/05/01 01:24 ID:mwXqCUl4
>>907
経口が注射に変わるくらいで、

でも安全性から言って断然違うんだってね。
それを聞いた時に、幸いにしてウチの子は要望接種薬禍はなかったけど
もう少し待って安全性のより高い予防接種を受けさせるべきだったか、って
後悔したよ・・・。
でもそれを言っていちゃ、予防接種って成り立たないんだろうけど。
909名無しの心子知らず:02/05/01 09:25 ID:0RqK1S8P
>908
ポリオの不活化接種については読売新聞の「先走り報道」のようだ。
このスレの>>883-885あたりをお読み下され。
当分生ワクチンのままみたいだよ。
910905:02/05/01 12:46 ID:2UA6wAU9
>906,907
ソースがちょっと、なんだけど
赤すぐの2001年2月号付録13ページに
「ポリオは東南アジアの一部地域を除いて流行がみられなくなり
日本にも10〜20年もの間入ってきていません。
WHOはポリオを生ワクチンから不活性化ワクチンへ切り替えを進めながら
2005年をめどにワクチンを中止する準備を進めています。
予防接種がなくなるのも時間の問題といってよいでしょう。」
と書いてあったから
そうなのかな〜と思ったのだ。
911名無しの心子知らず:02/05/03 11:17 ID:P7FmmPxu
20年後、30年後の日本が今と同じ衛生状態にあるとは
限らないし、細菌テロだって否定できない。
外国からの人の流れもずっと増えていると思う。
そんな中、予防できる病気が未接種の大人達から子供へ
感染していくのはやっぱり無責任だと思う。
912名無しの心子知らず:02/05/07 15:50 ID:YGs8rTuh
今日はポリオ接種だったage
913名無しの心子知らず:02/05/09 15:50 ID:G2Y3T87r
ちょっと前の特命リサーチで
はしかの永久免疫つけるには
小学生くらいでもう一回、
自腹切って予防接種受けると良いって番組内で…
高そうだな。
また自腹か。
914名無しの心子知らず:02/05/09 15:51 ID:Z0CIvBhZ
>913
ん、それ聞いた。
12歳くらいで免疫が落ちてくるらしいね。

今日はポリオに行ってきた。
すごい赤ん坊の数で、ほがらかなお母さんたちの勢いに
飲まれて安心して受けてきてしまった。
考えすぎも考えないのもよくない。母親は疲れる。
915名無しの心子知らず:02/05/17 07:51 ID:Q7qgK4wd
>>914
あーそうなんだ。12歳かぁ。
小学校の間に一回くらい行っておくかな。
916名無しの心子知らず:02/05/18 22:55 ID:l8bSBqXg
生涯免疫の件ですが、水疱瘡の場合はどうなのでしょうか?
先月1歳5ヶ月で水疱瘡の予防接種を受けたのですが、
予防接種を受けても罹る人もいると後で聞いて心配になっています。
子供はアトピーなのでできるだけ罹らせたくないのですが・・・
917名無しの心子知らず:02/05/18 23:03 ID:wriL5QEu
私、風疹の抗体ないらしい。妊娠中に検査でわかった。
流行しませんように…と祈っていたよ。
赤ん坊のときに風疹にかかっているし、予防接種もしてるんだけど、
それでも風疹の抗体って、結構消えるものなの?
医者には子供の予防接種のときに一緒にしておきなさいって言われた。
自費だろうけど、高かったらやだな。
918名無しの心子知らず:02/05/18 23:04 ID:RuemXWDY
うちの子アトピーで水疱瘡にかかったけれど症状は人並だったよ。
あまり参考にはならないと思うけどね。
919名無しの心子知らず:02/05/18 23:12 ID:cVC9q0By
>916
これはほんとに人によるだろうけどねぇ・・
でもみずぼうそうの予防接種は効果があまりないようなイメージが
一般にはあるけど、受けてれば実際にはほとんどの場合かからない、
って本で読んだよ。100パーセントの確実さではない、ってだけで。
万が一かかっても、ぶつぶつが2,3個で済んだとかいう程度
らしいから、それほど深刻にならなくてもいいんじゃないのかなぁ。
920916:02/05/19 12:46 ID:aTmeva75
>918,919
そうですね。人によるのかな?
保育園に行っているので、心配していたのですが、
あまり深く悩むはやめておきます。
取りあえず接種がしたのだから、それ以上は防ぎよう無いですもんね。
どうも有難うございました。
921ガキなど:02/05/19 12:49 ID:J5RJ4iTV
鼻くそでも食わせときゃいーんだよ
922名無しの心子知らず:02/05/19 14:43 ID:zzNFqZbk
私は4歳のときに水疱瘡、風疹、おたふく風邪の予防接種を
すべて任意接種(有料)で受けてるんだけど・・・
風疹は中2の時に、水疱瘡とおたふくは高1・高3の時に
かかりました。
どれもその年齢でかかったにしては軽くすんだんだけど。
だから予防接種でついた免疫は10年〜15年くらいのものなのかなーと
個人的には思ってます。
ちなみに水疱瘡は予防接種のせいかどうかわかりませんが
顔に発疹はまったく出ませんでした。
923名無しの心子知らず:02/05/21 01:09 ID:NKA4APmn
6ヶ月の息子がいます。
4ヶ月のときにBCGを受けたのですが
まだかさぶたが残っています。
この状態で3種を受けても大丈夫でしょうか?
それかきれいにかさぶたが取れるまで
待った方がいいのでしょうか??
924名無しの心子知らず:02/05/21 01:24 ID:RlITgpNe
>923
問題なし
925名無しの心子知らず:02/05/21 09:30 ID:5rZP85WT
>923
うちの子のBCGのあとは半年くらい膿んだりなおったりのくりかえしだった。
BCGのかさぶたはいつなおるってきれいになるか予測がつきませんぜ。
なので924さんもおっしゃるよう、問題なく次の注射はどんどんやるべし。
926名無しの心子知らず:02/05/21 10:28 ID:5rZP85WT
そういや、今日の新聞に
自衛官に種痘接種を再開する予定があるそうな・・・。

テロのために一般民も接種再開、なんてことにならないといいですね。
927名無しの心子知らず:02/05/21 11:39 ID:3Vdy6z9h
小学校入学時に種痘接種した世代です・・・
もちろん、肩にしっかり痕が残ってます。
あとね、あとね・・・
ものすご〜く痛かった!事を覚えています。
注射のほうが痛くないやと思ったほど。
928名無しの心子知らず:02/05/21 12:44 ID:YfW5NcC1
うちの子、水疱瘡の接種受けた。
「軽く済むなら…」ってつもりで受けたのに
その1年後に全身イパーイ水泡出現したよ。
跡も残ってるし、8,000円がもったいなかったぁ。。
929名無しの心子知らず:02/05/21 14:21 ID:F/e3RiAb
>927
私も入学前に地元の医師会に接種に行ったのをうっすら覚えてます。
注射じゃなく、針で皮膚をチクチクされたのがすごーく痛くてわんわん泣いた記憶。(w
種痘もBCGに似た感じの接種なんでしょうかね?
しかもBCG同様、接種した傷が膿んでなかなかかさぶたがきれいに取れないので跡が残る。
せずに済むのなら、子供にはできるだけ受けさせたくないですよね。

>928
それは大変お気の毒でしたね。
でも、予防接種してなければ入院するようなもっと重症だったかも、と思って
納得してくだされー。
930名無しの心子知らず:02/05/21 18:44 ID:enkDYavh
水疱瘡、受けてきた。。。
1才5ヶ月。
なんと!¥14800.-だったよ。
ウワーーーン!!!
ちなみに、キムラココミタンが産まれた病院。
931名無しの心子知らず:02/05/21 18:52 ID:TzF9YbMc
>>930
えー!そんなに高いの?
うちが受けた病院は8千円だったよ。
病院によってそんなに違うとわ・・・ビクーリ
932930:02/05/21 19:19 ID:enkDYavh
ほんとに。
ちなみに、インフルエンザは¥4500くらいだたかな<忘れた
注射は時価です。
事前に調査は必要ですね。
そのとき、財布の中身は
万札1
5千円1
千圓札数枚
正直、寒かったです。
933名無しの心子知らず:02/05/22 10:00 ID:x49auuho
予防接種、早く終わらせたいンだけど
子供一年中ハナ垂らしてる気が・・・
風邪って程でもなさそうなんだけど
ハナ垂れくらいなら予防接種させちゃっても平気かな?
934名無しの心子知らず:02/05/22 10:04 ID:LJX+oUY6
>933
通院して薬飲んでるのでなければ、いいと思う。
抗生物質飲んでると免疫つかないような気がするけど。
935名無しの心子知らず:02/05/22 10:05 ID:f7Nyviwm
>933
早く受けさせた方が(・∀・)イイ!よ。
風邪って程じゃないなら。躊躇してたら、なかなか終了しないよ。
その間に、病気になったらどうするよー。
予防接種は、予防のためなんだからさっ。
936名無しの心子知らず:02/05/22 11:17 ID:j2X+kaPf
横浜でBCGの接種の不手際が原因でケロイド化する事故が発生。
ttp://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200202/07/20020208k0000m040142000c.html

私も肩が種痘が原因でケロイドになっているので、娘のBCGがすごく心配。
体質は遺伝する可能性があるし。
現場の医者や保健婦にきいても、「規則だから」だけで、
医学的な説明が無く、深く突っ込むと「専門外だからわからない」なので
予防接種ホットラインに電話してみた。

結果は同じ。「規則だから」
他の場所にできない理由を聞いたら医学的な理由の説明は一切なく、
規則に従わないと医者の責任になるからだって。
昔は他の場所にしてくれた医者もいたけど、
医者は責任とらなきゃならなくなるから
まずやってもらえないだろうと。

ケロイドはできやすいといわれている場所が何箇所かあって、
その場所とBCG接種場所は近い。
現場のお医者さんに何人もに「BCGは肩だけど大丈夫ですか?」と
尋ねても、私は(ケロイドの)専門じゃないからわからないと
言われているので不安だといったら、
それは指導が行き届いていないということなので、
事故があったら行政の責任になりますので大丈夫みたいなことを言われて
むちゃくちゃ腹たった。
こちらは、責任を取ってもらえるかじゃなくて、
そもそもケロイドにしたくないから聞いているのに!
あぁ、どうしようBCG・・・。
937936:02/05/22 11:26 ID:j2X+kaPf
あ、編集ミスで大事なところが抜けた。スマソ

「規則だから」といわれ続けたのは、
「娘はケロイド体質の可能性があり、肩はケロイドができやすいので、
 他の目立たない場所に接種できないか。」
という質問に対してです。

最近は、BCGの注意書きに、
予防接種や外傷でケロイドが体にできている子供は、
接種を見合わせると書いてある自治体も多いみたい。
でも、3ヶ月じゃそもそも、予防接種も外傷も経験してないから
体質が遺伝してたってわからない。
結核は怖い。でも娘には私と同じ苦しみは与えたくない。
「やってみなければわからない」
とみんな言うけど、少なくとも私自身の場合は
普通の人よりかなり確率が高いのです。
どうしたらいいんでしょう・・・・。
938名無しの心子知らず:02/05/22 11:45 ID:8xTq8PPF
>937
結局、最終判断は親がすることです。
冷たいようだが、予防接種が「義務」ではなく「勧奨」になった現在は
親が「接種しよう」という最終判断ができないならば接種はあきらめるしかない。

赤ちゃんのときの接種の跡は、大きくなってからよりも残りにくいもの。
たぶん、お母さんの種痘跡は赤ちゃんの時のものじゃなく
小学校入学前の6歳くらいの、大きくなってからやったものじゃないかと思いますが。
(私の種痘跡も6歳のときのものしか残っていません)
お母さんの頃からBCG接種は3ヶ月くらいの赤ちゃんのときにやってるはず。
その跡、強く残っていますか?
939名無しの心子知らず:02/05/22 15:25 ID:4RFye+Gk
>>917
私もねぇ、1人目のとき風疹の抗体か無いのが、妊婦検診で発覚したのね。
妊娠してから判明するんじゃなくて、その前段階、例えば婚姻届出した時とかに、
自治体でその手の警告はして欲しいもんだよね。でき婚も多いけどさ。
でね、2人目の時ね、抗体価上がってたのね。空気感染するんだそうだ。風疹って。

妊娠する前に、風疹の接種はもう一回位受けた方が良いよね。

>>937 これも、うちの娘パターンだわ。今日がまさにその日でさ、
担任の先生あてに、連絡帳で連綿と文章書いて、で、結果が
「たまたま陽性だった為、BCG受けずに済みました。」って返答が。
私の中では、陰性でも受けさせないつもりで固まってたんだけど、
下手に素人が意見しても…内科の校医の予診があるわけで。
だから、ケロイド体質ですが、校医の先生に一任しますって、
したでに出た書き方しておいたよ。確かに、最終判断は親だな。
940名無しの心子知らず:02/05/23 07:44 ID:1OFU0qFC
だれか新スレ立てれ
941名無しの心子知らず:02/05/23 09:22 ID:oH0S2xwO
ケロイド体質なので
うちの娘BCGの後がひどい
何とかしてやりたかったのに
942名無しの心子知らず:02/05/23 09:44 ID:XhxcmL7U
>>941
接種後どのくらいですか?
943名無しの心子知らず
新スレ立てた。
BCGでケロイド被害、まだ出そうだし。

http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1022117439/l50

↑に移動して下さい。