母乳育児スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
みなさん何歳までおっぱいあげてましたか?
or
何歳までおっぱい飲んでました?
ウチはもうすぐ3歳♀、乳腺炎を乗り越えてまだ飲み続けています。
保育園の先生には内緒。周りにいないので、少し不安・・・。
※母乳育児礼賛スレッドではありません。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 14:54
モノ心がしっかりついてしまってからの乳ばなれは
やっぱりむずかしい?卒乳談キボーンです。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 16:20
うちは卒乳させたいな〜とか思ってたけど、二人目が出来て
それでもしばらくあげてたけど、おなかが張ることが
増えてきて、断念。1歳でした。断乳。
二人目は卒乳かな・・・とも思うけど、持病の治療があるので
多分また1歳で断乳して、治療、だろうな。
卒乳話、聞きたい〜
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 18:28
>>3
うんうん。
・2人目ができた
・病気になった
・仕事を始めた
・周りの声に負けた

・・・とか卒乳に持ち込むにはいろんな壁が
あるよねえ。私は仕事は再開したけど、朝起きてすぐ&
保育園から帰ってきてから&夜の歯ブラシ前だけ飲む、
とコドモが納得したので あげ続けています。
第一次卒乳は終わった、と勝手に位置づけて、後は
コドモが自然にいらないと言うまでは付き合おうと
思ってる。どうなることやら。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 23:38
二歳二ヶ月で断乳しました。
「いつかは勝手に辞めるだろう」と思っていたので、
1歳を過ぎたからそろそろ断乳しなきゃ、というようなことは思ってなかったです。

二歳を過ぎた頃から飲まずに寝ることも多く、
(その頃には殆ど母乳は出てないだろうし、寝る前の儀式だったんでしょう)
そして「その日」はあっけなくやってきました。
3日ほど飲まない日が続いた翌日、いつものように「パイパイ」
とチビが近づいてきたんですが、
「もうおっぱい ないないしたでしょ」と私が言ったら、
簡単に納得したようで・・・
あっさりと断乳は完了したのでした。

参考にならないかな?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 23:48
人によっては切迫流産のおそれもあるという妊娠中の授乳。
私の場合、ほとんど乳は出ていなくて人間おしゃぶり状態のまま、
無事安産。ただ、退院後の数日に地獄をみました。
なんたって夜中に起きて両脇に二人かかえて吸われた時は死ぬかと。

でも、へのへのもへじを描いて、「こわいこわい」とやったら、
とにかく「乳には来なくなった」です。
そのかわり、もっともっとこわい夜泣きが!
起き出して立ち上がって、手の施しようもなく三十分くらい
声をふりしぼって泣くんだもん!

でも、それも、とにかくだっこして優しく声をかけて、背中を叩いて、
どうにか乗り越えられたです。出産帰省中だったから、ほんとに
つらい時は母の寝室に逃げたけど…。

ちなみに、息子二歳五ヶ月の時の出来事でした。
今でもたまぁに乳をさわりにくるし、くわえなきゃ気が済まない
こともあるけど、下の子へのヤキモチや乱暴は一切なし。

自分では、最後が断乳になったのは少し残念だったけど、
まあ精一杯やったんだし、ていう満足感はあります。

参考になるかなぁ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 00:01
1歳で卒乳した後も搾るとぴゅってでるんだけど
飲んでる頃は甘かったのに、やめたとたんしょっぱくなったと
旦那談
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 00:02
うちは1歳の誕生日に断乳を決行しました。区切りのいい時に始めないと
すぐ挫折しそうな気がしたので・・・。
保健所の3ヶ月検診で「1歳2ヶ月を過ぎると急に知恵がついてきて、
断乳がむずかしくなる」と言われた事も大きかったな。
断乳後1週間は夜泣きしたけど、それからは添い乳やってた時よりも
よく眠ってくれて楽です。
9:2001/02/01(木) 00:05
>>5さんのは、限りなく卒乳に近いと思う。いいなあ。
今、下の子の授乳をしてると、時々上の子が吸いに来ます。
ちょっとくわえてやめるけど。やっぱりまだまだ
おっぱいが欲しかったのかな?と思ったり。
とても下の子思いの、いいお姉ちゃんなんだけど・・・
無理させてないか、気になったりして。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 00:32
2歳7ヶ月の娘はおっぱい星人、2歳になる頃まで昼間も吸い付いてきた
まるで、ガソリンスタンドで給油するみたいに・・・
なんとか頑張って断乳したけど、今でも夜寝ぼけた時吸い付いてくる
もう、力も知恵も付いて来てるから、寝てる私のパジャマをたくし上げて
くるから、起きてみたら乳丸出しだったこともしばしば・・・
 歯科検診の時虫歯があるって言われたし、
最近吸われた乳首がかぶれてかゆくなる、
知恵がつく前にきっちり断乳すれば良かったかな〜・・・・。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 00:43
>>8
うげげ、あと半月で1歳だ。どうしよう、どうしよう。オロオロ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 00:49
>>10
だいじょぶ、母乳では虫歯にならない!
歯科医が言ってたからきっと本当。
でも、一歳六ヶ月健診で来た歯科医は「虫歯になるから母乳やめるように」
って言った。
同じ歯科医で意見を統合せんか、ゴルァ! と思うのは私だけか。
1310:2001/02/01(木) 00:57
>>11
ホント、知恵がついてきてからだと大変だよ、
乳に恐い顔かいても手で隠すし
やっと就寝時の授乳は無くなったけど、腕枕じゃないと寝ないので
腕がしびれてキツイ
1410:2001/02/01(木) 01:02
>>12
えっそうなんだ〜
虫歯になりかけの歯は全部左側、右側はすごい綺麗なんだって
歯科検診の時医者が不思議がってた
実はいつも左向いて母乳飲んでるんだよね
151:2001/02/01(木) 01:11
>>8>>11>>13
そうそう、1歳越えてから執着度が更に増しました。
こっちが母乳あげるのきつくなってるのを感じるのかな。
でも、そこを開き直ってあげてたら2歳越えてから又
楽にあげられるようになりました。
「人前でねだれないんだ」
「歯ブラシしたらもらえないんだ」
を理解できる年になったからかなあ。

いや〜、案外2歳になってもあげてた人がいてほっ
としています。みなさん周りにもカミングアウト?
していましたか?同年代のお母さんとかおばあちゃん
世代の反応が怖いです。
161:2001/02/01(木) 01:16
>>14
うちも虫歯がかなりひどいです。
寝乳が良くなかったかと思って、歯ブラシ後は
やめたら増えてはいません。
>>12 の歯医者の言う「虫歯になるから母乳やめるように」
は私もおかしいと思う。母乳が虫歯の原因になるんじゃ
なくて、歯が生え始めたら何をあげてもケアが必要という
ことなんじゃないかな。
1713:2001/02/01(木) 01:20
>>15
カミングアウト出来ないよ〜
姑には「まだおっぱい飲んでるの?」って
言われるけど・・・
188:2001/02/01(木) 01:27
そういえば、9ヶ月を過ぎる頃から、母乳に母体のストレスを和らげる
ホルモンが混ざるようになるらしいんだけどね、こいつがやっかいなんだわ。
覚醒を促す作用があってね、つまり、子供がそのホルモン入り母乳を飲むと
目が冴えてしまうわけ。

 うとうとして、寝付いたとしてもその作用ですぐ起きてしまう
            ↓
    お母さんがストレスを感じる
            ↓
  ストレスを和らげるホルモンが分泌される
            ↓
  寝かしつける為に再びホルモン入り母乳を飲ませる

・・・・悪循環(>_<)
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 01:36
うちは上の子が2才まで飲んでいました。
正確に1才11ヶ月まで。
きっかけは2人目の妊娠。
1日1回くらいしか飲んでなかったし、寝る前と夜中の授乳はもうなかったので
やめやすかったのかも。
ほしがったらビデオ見せたり、お茶やジュース飲ませたりで1日1回の授乳が
2〜3日に1回になって1週間に1回になって最後は1ヶ月あいて飲んでバイバイ
でした。
今、下の子が飲んでるけど(1才過ぎ)すんごい執着してるよ。
でも、今度は3人目は予定してないし、好きなだけ飲ませるつもり。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 01:52
仲間がいてホッとしてます。
うちは1歳9ヶ月、今も寝言で「ぱっぱぱっぱぱっぱ〜ぁ!」と叫んでいました。
乳を出してやると「あっと。(ありがとう)」と御礼を言ってからくわえて寝ました。

10ヶ月くらいの時、外に興味が出てきた頃かな、
母乳を日中ほとんど飲まなくなった時があったんだけど
その時は私自身が断乳の覚悟が出来てなくて
「1歳半までは続けようよ〜」って感じだったんです。

で、1歳過ぎたらやっぱり乳に執着心が出てきて。
一時期は家にいても座ってられないほど。(座るとすぐにくわえに来る)
しょうがないから立ったまま、ウロウロ・・・
最近はもういいかげん、うっとおしくなってきた。
2111:2001/02/01(木) 12:57
>>13 >>15 レスありがとうございます。&みなさん参考になります。
うーん、私もまだ、断乳の覚悟が出来ていないなぁ。
私自身も乳に執着していたりして。しかし、うーん、迷うなぁ…。

すんなり子供から「卒乳」に持っていけたらばんざいなんですけどね、
そううまくはいかないんですね。うむむむむ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 13:14
やっと子供が断乳してくれたかと思ったら、今度は
うちのアホ亭主が・・・。
231:2001/02/01(木) 13:28
>>20
>今も寝言で「ぱっぱぱっぱぱっぱ〜ぁ!」
うちのは今日風邪で寝込んでいますが、さっき手を
キョンシーのように挙げて、乳をモミモミする格好を
していました。1歳前後のうっとおしい時期は夜中
寝室を別にして夫にまかせました。
今でもお風呂は乳タイムです。銭湯であろうとも。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 13:40
8ヶ月の子に現在授乳中です。
先輩がたにちょっとお尋ねしたいのですが

授乳中の旦那とのHで、胸を触られるといやな気分になりませんか?
自然に離れるまでおっぱいをあげたい気持ちはあるけれど
それがきっかけで夫婦仲に溝が、ってのはいやだし。
なんだか気がかりなんです。
旦那にもまれるより、赤ちゃんに吸われたほうが格段にきもちいい
感じなので。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 15:10
授乳中は旦那なんて気持ち悪くて胸どころかどこ触られるのも嫌でした!
・・・って何のアドバイスにもならんなあ。スマソ。
皆さんどうです?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 18:06
>>25
触るとおっぱいがしみ出るので、だんなが遠慮してあまりさわらない。

お仲間がたくさんいて嬉しいな。
私も、断乳スレにも書いたけど1才5ヶ月でもほんとにしょっちゅう
飲んでます。
いつも、頭の片隅に「断乳」の文字がある・・。
けど、泣いていてもおっぱいをくわえた途端、安心した顔に変わるのを
見ると私も幸せなのは確か。
自然に止めたい〜。親も子も楽したい!

27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 23:15
織田信長だっけ?徳川家康だっけ?
乳離れが12歳だったという伝説なのは。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 23:36
生理前におっぱい吸われてるとたまにすごくウザク感じる事がある
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 23:41
4月に出産してずっと母乳ですが、未だ生理が来ません。
大丈夫でしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 23:46
>>22
うちもだよ…どっちが子供だかわからない(;´Д`)

31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 00:31
>>29
私も産後一年近く生理来なかったです。(一歳四ヶ月まで母乳でした)
今では順調に来るので鬱陶しい・・・。
心配であればお医者さんに相談してみては?
3229です:2001/02/02(金) 00:50
>>31
レスありがとうございます。
やっぱり母乳をあげていると生理は遅いんでしょうね。
他に体調には問題ないので、1年は様子を見てみます。
それにしても、なきゃないで心配なのが生理・・・。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 01:21
>>29
頻繁に母乳を飲ませている人は生理の再開が遅いそうです。
私も二人母乳オンリーで育てましたが
二回とも断乳後、2ヶ月くらい経ってからでした。
桶谷式だったのですが、
「生理になるとオッパイがまずい」らしいです。
ほんとかな〜。(乳首かまれたりするらしい)

とにかく、心配ないと思いますが・・。デキちゃったりはしてないよね(笑)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 01:31
わたしも1年過ぎたあたりで生理来ましたが
それからは来たり来なかったり・・・
知り合いの人は3歳まで母乳あげててその間生理1回も来なかったそうです。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 01:34
授乳が理由で来ない生理の場合は心配しなくて大丈夫だよね?
例えば、女性らしくなくなる、とかホルモンバランスが崩れるとか。
なんの支障もなければ、母乳をもうちょっと続けようかな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 02:05
う〜〜〜ん・・・なんともいえないなあ
一応、母体の回復の目安、っていう意見もあるらしいから>1年で生理
37ちょっと不安:2001/02/02(金) 06:41
産後二ヶ月で生理来ちゃってびっくり。
母乳:ミルク=8:2くらいだったんだけど・・・。
それでも乳はあいかわらずけっこうな量出てる。
それどころかさらにドボドボ出ている。
でももしかしたら不味いのかもね。娘ごめんよーーーっ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 07:14
私は産後一箇月で生理きてガッカリしました
しばらくは楽できるとおもってたのに

卒乳は、年末年始を区切りにやりました
実家巡りの旅をしたのもあるし、12月が誕生日だったので
ちょうどいいかーと思って。ただやらなかっただけで、
それまでミルクも飲んでくれてたので、
拍子抜けするくらいすんなり止められました。
流れとしては

0〜3ヶ月:母乳のみ
3ヶ月〜:外出の為にお茶と平行してミルクをあげてみる
6ヶ月頃:寝る前はミルク壜を持たせる
〜11ヶ月:夜泣きは面倒だから添い乳(この頃左乳出なくなる)
11ヶ月〜:夜泣きも偶にはミルクで(めんどうだが)
年末年始:おっぱい無し

ただ「おっぱい」っていう言葉をせっかく覚えたのに
もう言ってあげられないのが寂しい。
ま、偶に言ってはみますけど(まだ覚えてくれてる)
一回一月半ばに下痢したときにちょっとだけあげた。
あれが最後かなー。寂しいなあ。笑
39名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 09:47
一ヶ月で断乳。
・・・ストレスと食生活が悪くて乳が出なくなった
なまじ悪い乳飲ませるよりかはミルクの方が安全かと自分に言い聞かせ中。

みんなちょっと羨ましい。次はがんばりたいなと思ふ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 10:12
あと1ヶ月足らずで2才だけれど、まだあげています。
けれど、さすがに友達とかには言えないな。

産後2,3ヶ月から働いていたので、昼間はほ乳瓶。
だから1才ぐらいまではおっぱいへの執着があまりありませんでした。
その頃にやめれば、あっさりだったでしょう。

けど産後、なかなか吸い付けなくて、片側に限っては3ヶ月たっても吸い付けなかったのが
やっと吸い付けるようになって、
やめるなんてできませんでした。

1才になって保育所行くようになったら、最初は泣くし、
帰ってきてからおっパイ飲まないと、情緒不安定って感じで。
今は保育所にも慣れたけれど、替わりに筋金入りのおっぱい星人。

おっぱいを思い出すと、ところ構わず飲みたがるから、ともだちんちとか
連れて行きたくないです。

恥ずかしいとか分かるようになればいいなあ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 10:19
1才1ヶ月で保育所に行くようになって、昼間おっぱいあげなくなったら
その1ヶ月後に生理がきた。

久々に生理用品を買いに行ったら、その小ささに驚いた。(紙おむつばっかり見てたからね。)

>39 桶谷式をおすすめします。
   別に怪しくないよ。
   私は出産した産院の婦長さんに紹介してもらいました。
   退院してすぐとんでいったよ。
   あれがなかったら、ミルクオンリーだったでしょう。
   2才まで続けているのは、助産婦さんのおかげです。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 10:41
>>41
桶谷・・・やったのね・・・
私もしたかったけど貧乏なので、
でもおっぱいはぴゅーぴゅーで
ケーキ食べ放題でも大丈夫だった。
でも桶谷行ってたら、おちこぼれだったんだろうな・・・
破門されたりして・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 14:54
>>41
桶谷じゃなくても、頻繁に吸わせれば大丈夫のような気がする。
桶谷は厳しくていかん。
441:2001/02/02(金) 14:55
>>35
>例えば、女性らしくなくなる、とかホルモンバランスが崩れるとか。
私の場合、崩れてたのが治った気がします(ワラ
20歳くらいから始まって26歳になっても消えなかったニキビが産後嘘の
ようになくなった。一度私が高熱で1週間あげられなかったら、いきなり
増えた。あげはじめたら、またなくなった。もうやめられません。
不順だった生理も定期的に来るようになったし(1年半後から)。

おっぱいあげてて、良かったことの話も聞いてみたいです。
(子供の情緒云々じゃなくて、あくまで自分にとっての話)
私は
・メリット・・・肌がつるつるに(逆の人も多い様だ)
・デメリット・・乳がたれたれに
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 15:13
 娘(8ヶ月)母乳一筋、乳たれたれ。
哺乳瓶嫌い、少食「あぷーーー。」
右乳グレープフルーツ、左乳いよかん位
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 15:16
母乳あげてる間だってどんなに食べても太らないからいいよね。
でも断乳したら、胃袋は小さくならないしリバウンドがすごくて困ってる。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 15:18
>>46
いや、太ったよ。
食べ過ぎか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 15:31
子供1歳9ヶ月。まだまだ寝乳は続きそう。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 16:23
>>47
私も太った。
私の場合、間違いなく食べ過ぎ・・・
501:2001/02/02(金) 16:53
>>45
>右乳グレープフルーツ、左乳いよかん位
丸いだけましかも。乳にできた妊娠線がシワシワなのを
見ると鬱になる・・・。乳首なんて干葡萄以上干プルーン
以下って感じ。

>>47 >>49
体脂肪がぐーんと増えた。そんなことないですか?
見た目変わらないだけに、たちが悪いよー。骨がすり
減ってんのか??
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 17:29
私は小さな頃から陥没乳頭で、成人しても治らずすごいコンプレックスがあった。
好きな人ができても胸を見られるのが怖くて深い仲まですすめず
自分をさらけだしエッチできたのは今のダンナのみ。
子ども産んで、母乳で胸が張るようになってから陥没乳頭が少しずつ普通になってきた。
たれちゃっても、長年のコンプレックスから開放されてうれしい♪
52>51:2001/02/02(金) 17:47
私も陥没。だったので子供が吸い付けず、飲ませようとすると首を振って泣きわめき
ほ乳瓶だと、すぐ吸い付き、とっても悲しい思いをしました。

自分の気持ちが子供に伝わらないようで、すごくいらだちました。

桶谷式の助産婦さんのところに通うようになって、少しずつ吸い付けるようになりました。

今から思えばなんでも無いことかもしれないけれど、
けれど、あのまま、子供が私のおっパイから顔を背け続けて終わっていたら
寂しかったと思います。

現在1才11ヶ月。まだ授乳中。
5345:2001/02/02(金) 20:13
妊娠前のデブ時代と同じ体重でもLサイズがきつい。
今LLサイズ。Fカップ。娘(8ヶ月)おっぱい星人。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 22:55
>>51-52
ええハナシや〜
5551:2001/02/03(土) 02:02
>52
うんうん。うちの子も最初は全然吸いつけなくて悲しかったよー。

手動で搾乳ばかりしてたら産後10日目に乳腺炎で高熱だしちゃった…。
乳頭吸引器とか、名前忘れたけど透明なゴムの乳首を胸にはめるやつとか
いろいろ試したなぁ。初めてきちんと吸いついてコクコク飲んでくれた時は
なんともいえない幸せな気分になったよ。それから1才半くらいまで
母乳ひとすじ。哺乳ビン嫌いで逆に困ってしまった。

現在3才。おっぱいさわる癖はいまだにぬけません・・・。
56&#51312:2001/02/04(日) 01:07
age

57名無しの心子知らず:2001/02/04(日) 01:43
母乳になってから痩せすぎ。
回りのみんなに心配されるほどです。
食べる量なんて大人2人前ぐらい食べてるのに全然太らない。
うれしいけど、今は病的に痩せちゃって気持ち悪いです。
すごい栄養量が母乳で出てるんだろうなあ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 04:20
私も陥没乳首で、うちの母に、
「そんあおっぱいじゃ、子供が可愛そうだ!」といわれ、
子供もいやーーー!!と、つっぱねてしまって、断念しました。
かなり、辛いものがありますよね・・・。
でも、次男は、よく吸い付いてくれて、陥没もなくなりました。
子供に拒否されるのって、すごく辛いですよね・・・。
今、三男の授乳ですが、普通にできあます。次男、ありがとう・・。

>>57
私も、普通の男性くらいもりもり食べますが、授乳中は、
38kgしかなく、貧相ですよ。
そのかわり、母乳はがんがん出ます!
妊娠中は、58kgまで太ってたくせにね!(藁
59&#51312:2001/02/04(日) 13:15
アゲ


60名無しの心子知らず:2001/02/04(日) 17:42
帝王切開生まれ、粉ミルク育ち。
1つ下の弟が、病気で手の掛かる子供だったので、
おりこうなお兄ちゃんを演じていました。

乳幼児期を引きずっているせいか、おっぱい大好きです[黒ハート]
いつも、キャバクラで、おっぱいちゅっちゅっしていますう。
誰か、母乳飲ませてくれないかな〜。

ミルク育児のお母様は、ちゃんとかわいがって
スキンシップしてあげてくださいよ〜。
でないと、アタシみたいなオトナになっちまいますぜ(ワラ
61名無しの心子知らず:2001/02/04(日) 18:04
母乳関連グッズって、いろいろ出てますよね。
乳腺炎で悩んだ時買ったのが、ドーナツ型の乳あて。
冷凍庫で凍らせて乳首だけ出して着けるんだけど
あれは・・・寒かった。

搾るやつも、手動と電動を買ったけど、電動は
「ぶもももも!!!」という音がいかにも牛って感じ
だし、その割に上手く出なかった。結局自分でしこしこ
搾る方がたくさん出ました。もったいない買い物はまだまだ
ある〜。
62更新日0102/01a:2001/02/07(水) 18:23
age^
63名無しの心子知らず:2001/02/07(水) 18:30
乳腺のことを考えたら、搾乳は手がいいんだって。
機械や手動式の搾乳は痛めるらしい。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 09:07
長男は3歳まで乳吸ってました。不安な時、眠い時など。
2人目を妊娠したので「赤ちゃんのご飯がなくなるから」
と言ってあきらめてもらいました。
2人目の時は2歳半位になったら、眠る時程度にしか
吸わなくなったので、「もう、ないないよ〜」と
言っていたらあきらめたようです。
3人目を妊娠中なのですが、できたら3人目は早くに
断乳できれば・・と考えています。>ムリかしら。
65名無しの心子知らず:2001/02/08(木) 12:28
>>64
同時期まであげてた人がいて嬉しいです。
3歳越えてからあきらめてもらうのって
すんなりいきましたか?
私は2人目の予定もないので、しばらくは
あげつづけるつもりですが、参考までに
聞いてみたいです。

コドモは今日も両乳飲んだ後、朝ごはんも
たっぷり食べて保育園へ行きました。
66名無しの心子知らず:2001/02/08(木) 22:28
>>65
64です。
当時は3歳ちょい過ぎたあたりだったし、
一応お腹に赤ちゃんがいるからね、ということで
納得してもらいました。
寝ぼけて乳探ることはありましたが、
「赤ちゃんいるからだめだよ〜」というと
寝ぼけているながらも探すのをやめてました。
2週間位は寝つく時にお尻をとんとん・・と軽く叩いて
添い寝してたら大丈夫でしたよ。
67名無しの心子知らず:2001/02/08(木) 22:55
あのーつかぬことをお伺いしますが、母乳ってやせる?
現在六ヶ月で、母乳をあげているんですが、
出産時72kg― 出産後68kg ― 現在68kgで全然減りません・・
量は1日三食で量も普通なんですが。。しくしく
母乳をあげているうちはどんどん痩せるよーなんていう人がいますが、
本当はダイエットしているんじゃないの??
68名無しの心子知らず:2001/02/08(木) 22:58
>>67
6ヶ月をすぎた頃から急に痩せました。
でも今元に戻ったけど…
69名無しの心子知らず:2001/02/08(木) 23:07
>>67
私は妊娠中、太りに太って74kg。
出産後すぐは62kg(お腹に一体何が入っていたのだろ)
子供が10ヶ月半になった今も母乳やってるけど、50kg
まで体重が減っています。(それでもポッチャリ)
特にダイエットはやってません。
便通も悪いし、食べるものは食べてるのに痩せていきます。
こういうのって体質の問題なのかな?
70名無しの心子知らず:2001/02/09(金) 00:07
67です。レスありがとう。
やせるどころか太る勢いです。
ちゃんと相手に栄養はいっていると思うのですが。。。
子供は未熟児ギリギリで産まれましたが、おっぱいだけで六ヶ月現在、
それこそまるまるとしています。
ダンナは"完全に別人になっちゃったね"と寂しそうにいいます。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 00:20
一人目のときせっかく母乳育児だったのに食べまくってしまって結局
体重は妊娠前から比べて+4キロの58キロ。そのまま二人目妊娠して
しまって今度こそと心に誓い、母乳が止まらない程度に食事ひかえめで
産後4ヶ月で55キロまで減りました(臨月時66キロ)。
母乳出しててもやはりカロリーオーバーじゃ痩せません。母乳に影響ない
ようにカロリーおさえるのが難しいとこ。
72名無しの心子知らず:2001/02/09(金) 00:33
>>67
私も69さんと同じ。
妊娠前53→出産直前68→出産直後63→
ひたすら母乳を与え続けて
娘、今月末に1歳になりますが、今は50前後です。
上を産む前は47だったので、そこまで減らしてから
断乳しようかな〜とか思ってる。(もう寝る前しかやってないけど)

子供ら寝かしてから甘いモノ食いまくり、
お通じ具合も芳しくないし、
運動してるわけでもない。大切な組織が失われていってるとしか思えん。
73名無しの心子知らず:2001/02/09(金) 01:22
ふーん。私、1日絶食でもしようかな。。
それでその後厳密に1500calに押さえるとか。
あと、十キロ痩せたいんだけど、もう娘も六ヶ月。
一歳で断乳するとして、あと半年でそれだけ痩せられるかしらん。
74更新日0102/07a:2001/02/09(金) 17:59
age-
75花と名無しさん:2001/02/10(土) 00:59
食生活が悪いせいか母乳でも痩せないですー(お菓子ばっか食べてるから)。
やめれば痩せるのかなあ?
妊娠前の体重に戻ってはいるけどそれ以上減らないです。

>>51,>>52
私は片方がやや陥没、もう片方は陥没ではないけれど赤ちゃんには飲みにくかったみたいで
産後1〜2ヶ月はおっぱいを嫌がって飲んでくれなかった。
まるで虐めてるかのように大泣きするのでもうおっぱいは止めようかと
何度も考えました。
元お産婆さんにマッサージに来て貰ったりして
ようやく最近ではちゃんと飲んでくれるようになりました。

おっぱいを飲ませる体制になると口を
「あーん」ってして待ってるのが可愛くて仕方ないです。
76名無しの心子知らず:2001/02/10(土) 01:28
母乳のみで産後3ヶ月で妊娠前の体重に戻りました。
がその後どんどん痩せていき、現在産後9ヶ月で妊娠前より−7kgです。
食事量は2倍ですよ。
っていうか、食べないと痩せちゃうからがんばって食べてる。
母乳から相当量の栄養が出ていってるんだろうな。
人によって違うんですね。
77名無しの心子知らず:2001/02/10(土) 07:05
私も母乳あげているのに痩せなくてあせっていたんですが、
こどもが1歳になるころから痩せ始め1歳半くらいのとき
私も一番史上最高にやせてました。
食生活は自慢じゃないけどひどいものでした。
食べたいものを食べたいだけたべてました。
本当は夜くらいセーブしたらもっとやせたのか?
78名無しの心子知らず:2001/02/10(土) 09:36
1さん私の下の子は2才半ですがまだ乳飲んでます。
ちょっとためしに搾乳してみたらまだ10本近く線開いてた。。。
79名無しの心子知らず:2001/02/10(土) 09:39
78
毎日おっぱいはダメって言いつづけてるけど朝目が覚めると服がはだけて
上に乗っかって飲んでます。
私も1さんのように3才まで続きそうです。(泣
80名無しの心子知らず:2001/02/11(日) 03:45
75
ほんと、あーんって口をあけてるの、かわいいですよね〜。
81名無しの心子知らず:2001/02/11(日) 07:52
息子の場合は、あーんってかわいいもんじゃなくって
がぶっ!ってけだもののように食いついてくる。。。こわい
82名無しの心子知らず:2001/02/11(日) 09:56
ははは、うちもけだものタイプだ!
普通おっぱい見せたら喜んでニコっとするらしいけど、
見せるとなぜか泣きながらあわてて食いついてくる。
83名無しの心子知らず:2001/02/11(日) 12:45
うちの生後41日目はけだものというか、トムとジェリータイプ。
こう、身をよじって反動つけるようにして、かぷっ!
時々狙いを外してぐずる。
いったいいつ、こんな癖がついたんだろう?
84名無しの心子知らず:2001/02/11(日) 18:06
むかしダンナに、おっぱいの下で放心して眠る息子と同私と
ツーショット写真取られたことあります。
もちろん寝てる私。おっぱいもはだけてるし、肝心なのはうつってないけど、
すんげー格好。しあわせなのね。
85名無しの心子知らず:2001/02/11(日) 19:44
私のおっぱいどうも乳管があまり開いてないみたい。
手でやってみても3箇所くらいからしかお乳が出てこないんです。
それでも片方はぴゅっとでるのに、もう片方はじわっとするくらい。
この間は油っぽいものばかり食べていたのか、つまってしまい
受診して先生にマッサージしてつまりをとってもらいました。
でもそれでもぴゅっという感じではおっぱいはでてくれません。
赤ちゃんも出ないのがわかるのか、途中で怒って口を離してしまって
ちょっと悲しくなってしまいます。
やっぱり、助産院に行って相談したほうがいいですかねえ。

>>83
余談ですが生後41日目ってもしかしてお正月生まれですか?
うちは42日、つまり世紀末生まれです。
86名無しさん(75):2001/02/12(月) 01:17
>>85
私も左の方がでが悪くてすぐに離されちゃいます。
右はぴゅ〜って飛んじゃう事もある位なのに左って無いな・・・。
そのせいで右ばかり飲ませちゃってるから
よけいに左のでが悪くなってるのかも。

あと左側に頭を向けるだっこが苦手?でこっち側でだっこすると
すっごく暴れられちゃう。
8783人目の名無し:2001/02/12(月) 06:03
>>85
左右でむらがあったので、相方の同僚の奥さん(母乳指導をしているとか)の
アドバイスに従い、産院で助産婦さんに教わった5分ずつ2往復、ではなく
片方2分ずつにしてとっかえひっかえして吸わせていたら今や飛ぶ飛ぶ。
5分だと疲れと充足でぽーっと放心してくるので吸いが弱いことがあった。
2分なら飽きずに一所懸命つよく吸ってくれる、出ようと出まいと。
とにかく乳頭への刺激を絶やさないこと、らしい。
1月いっぱい、時計とにらめっこの日々だった。

ぴーっと飛ぶので時々ひどくむせて......
全身できょほきょほ咳き込んでかわいそう。
つまりはあたためたら少しは改善されないでしょうか。
血行よくなれば分泌も違うだろうし。
(桶谷式の紹介サイトに行ったら故に断乳時にはあっためちゃ張るから
シャワーにして風呂はしばらくいかんとあった)
うー、初産なのに偉そうにぶってしまった。相談されたほうがいいと思います。

はい、余談ながらあだ名は“みれにあむくん”です。
断固、クリスマスとお誕生日とお年玉は一括にしないのだ。全部別にするのだ。
私は春休み生まれで誰にも覚えておいてもらえず悲しかったから。

大晦日生まれだと、数えなら元旦にはもう2歳ですね。
昔は誕生日でなく正月を越して1歳年を取り、最初の年を1歳と数えたそうで。
88名無しの心子知らず:2001/02/12(月) 11:12
>>87

それ、すごい効果的だよ!
出が悪い人にもいいんだよ。
片方吸わせて1〜2分で反対に移して、また1〜2分で反対っていうの、
なにかの本にも出てたし、私も子供が4ヶ月で突発やって、熱が高いとき、
子供はおちちを吸いたいけど機嫌が悪くて結果、1〜2分吸って泣いて離して
また吸わせて1〜2分吸って泣いて・・・をくり返されて熱が下がった頃には
分泌がすごくよくなって張りまくり、って経験があるよ。
89更新日0102/11a:2001/02/13(火) 08:56
とりあえずあげ
90名無しの心子知らず:2001/02/13(火) 11:06
3人母乳で育てて 3番目は2歳5ヶ月にしていまだにおっぱいだいすきっ子
です。
もう私のおっぱいはビロンビロンです。
子供が左のおっぱいが好きでそっちばっかり吸っていたので 左右のバストサイズが
2カップも違ってしまいました。みなさんも気をつけてくださいね。
91名無しの心子知らず:2001/02/13(火) 11:50
ビロンビロン・・・・・・私もです(しかもまだ一人目)。
はぁ・・何とかならないかな〜
母乳で育てられた事は良かったんだけど、まるでおばあちゃんのような
おっぱいです。私は妊娠線もすごいし。
妊娠前はわりとボディラインに自信があるほうだったので悲しすぎる。
9285:2001/02/13(火) 12:29
>>87,>>88
ありがとうございます。早速やってみます。
つい片方づつだらだらとあげてしまっていたのですが、
それよりもこまめに刺激与えたほうがいいですもんね。

さっき、新生児訪問ということで助産婦さんがきてくれたので、同じ相談をしてみました。
私の場合子供の体重の増えがいいので(44g/日)量は十分、
赤ちゃんにすってもらうのが一番と言われました。
すってもらってまだ張りを感じれば出にくいところを中心に絞るといいそうです。
(だんなさんにやってもらうとやりにくいところもやってもらえるよ、とも言われたけれど・・・)
それでも、まだ心配なら出張で乳房マッサージしに来てもらえると
いってくれたので、いざとなったら頼ってみようかなあと思っています。
下手に刺激を与えすぎると作りすぎてしまって双子がのめるくらいに分泌されちゃうよと
いわれたので、加減が難しいです。

とりあえず赤ちゃんにこまめにすってもらってみます。
9386:2001/02/13(火) 19:18
今ン所左右の差はないですがこれからきそうだな〜、>サイズ

今日も左側すってくれないよう〜。
もう、左に傾けるだけで大泣きするんだもん。なんでよ〜。
94名無しの心子知らず:2001/02/13(火) 19:22
飲ませた後、ほおずきをやわくするように5分ずつマッサージしてみて。
出が悪いほうは念入りに。それだけでもずいぶん違う。
#ホントは飲ませる前の方がいいのかもしれんがダラダラたれるので
95名無しの心子知らず:2001/02/13(火) 19:26
>>93
左がかなりまずくなってるのでマッサージと搾乳を続けて味を回復させて
飲んでくれるのを待つべし。
96名無しの心子知らず:2001/02/13(火) 20:18
今日4ヶ月検診行ってきました。
私も母乳オンリーなんですが、2ヶ月位から右のお乳が出なくなって
今は左のみなんですが、、、子供の体重が4ヶ月にして5800g・・・
先月から200gしか増えていません・・・(;_;)
やはり左のお乳しか与えてないせいでしょうか?
4ヶ月で5800gは平均値の下の方で、母子手帳には「要指導」のハンを
押されてしまいました・・・
とってもブルーになってます。
97名無しの心子知らず・51:2001/02/14(水) 18:25
>>96

うちの産院の場合だけど体重が少な目でもおっぱいをほしがって泣いてるとか
様子がおかしいわけではないなら気にしないでいいよっていわれた。
98名無しの心子知らず:2001/02/15(木) 04:05
>>96
要指導、ってことは何か指導があったんじゃないの? ハンコだけ?
滅入らせるような宣告するのが目的の検診じゃあるまいに〜。
これはちゃんとできてますよ、あと次はこういう方向で頑張りましょうね、な
機会ではないのか、検診。

保健婦さんか助産婦さんにアドバイス求めてみたら?
99名無しの心子知らず:2001/02/15(木) 23:23
>>96
わ、私と同じだ。もう昔の話ですが。
あのハンコは滅入りますよね。精密度の高い体重計を
レンタルしたこともあったなあ。毎日数グラムに
喜んだり落ち込んだりしました。今となってみれば、
下の線ギリギリでも平均値に入っていたのだから、
それほど思いつめずに長い目で見てれば良かったのね
と思います。気が付いたら平均値の真ん中でした。

自分から見て、この子は機嫌良く飲んで寝て生きてる
なあと思ったら、神経質になることないと思います。
もちろん定期的な診断は必要ですが。
私もいろいろアドバイスをもらったけど、ほんと、様々
だからね〜。ほどほどに。
10096:2001/02/15(木) 23:43
>>97
>>98
>>99
ありがとうございます・・・・(涙
今母子手帳見たら「カープ指数13.9」としてあります。
実はツ反の検診でそう言われたんですが、栄養士さんの話に
泣いてしまいました・・・
と言うのも、私最近あまり食欲無くて(精神的なものもあってかも)
あまり朝・昼にきちんと食べてなかったんです。
栄養士さんが言うには朝と昼が一番大事だって言われました。
あと、水分をたくさん摂れとも言われました。
家の子は生まれたときは2676gでしたが今は母子手帳の表で言うと
ぎりぎり枠内です。
うまく書けませんが、お乳も片方しか飲まないし哺乳瓶は嫌がって
受けつけないしでちょっと鬱気味です。
でもレス読んでて少し気が楽になりました。
おっぱい欲しがるし(2〜3時間おきに)機嫌も良いし、このまま
様子を見ていいんですよね?
なんか突然死症候群とか頭によぎってブルーでした。
みなさん、助けていただいてありがとうございました。
とにかくたくさん食べておっぱいたくさん出したいです。
101名無しの心子知らず:2001/02/16(金) 00:21
まだ4ヶ月じゃ大変だよね。
でも私は4ヶ月くらいから母乳が溢れるようになりました。
子供の要求と波長が合うようになるときが来るかも。
まだまだ諦めないでくださいね。
とりあえず子供が寝てるときはなるべく一緒に寝て、
体と心を休ませてください。
水分はほんと大事ですよ。私は水・牛乳ともに
1リットルずつは飲んでたかな。
牛乳は乳腺が詰まったりアレルギー源となることも
あるらしいからあまりお勧めできないけど・・・
さ、さ、もう寝ていい夢みてください。
102名無しの心子知らず:2001/02/16(金) 00:36
>>100
思い詰めちゃだめだよ。
極端な話、子供は100さんのおっぱいが少なくても他に何も飲めなくても
病院に連れていけば点滴でも何でもしてもらえる。絶対に死なない。
(これは100さんが必要じゃないって意味じゃないよ。そのぐらい
開き直れってこと。)
ただ、脱水になってないかどうかの確認はして少しでもおかしいと
思ったら病院に連れていくこと。
で、100さん、お子さんのおっぱいのために何か食べようって
思い詰めるんじゃなく、自分のために食べたいって思えるといいね。
気分転換って言っても難しいと思うけど、ちゃんと外の空気すってる?
ほんの数分でも外に出てお日さまに当たるとすごく気分変わるよ。
あと、片方のおっぱいしか吸わないこと、いい母乳のための食事等の
授乳指導を受けてなかったら受けたほうがいいよ。
(もう受けてたらごめんね)
大丈夫。ちゃんと育つって。
10397:2001/02/16(金) 01:10
>>100さん
私も子供がもうじき4ヶ月、体重はギリギリ・・・
(退院直ぐと1ヶ月検診では少ないって注意受けた)
先生が>>97のように云ってくれてちょっと安心したんです
(お医者さんのひとことひとことが気になっちゃうんだよね)。
私も子供が全然吸ってくれなくて飲ませようと乳首を近づけると
ひきつ寸前まで大泣きされた(今もそういう日がある)り・・・。
おっぱいもあんまりでなくて粉ミルクをあげてたんだけど親や義両親に
「根性がたりない」とか「愛情が不足する」とか云われてもう悲しかった。
何だか母乳のでない私って母親失格みたいに云われてるみたいに思えて。

おもち食べたり(おっぱいにいいんだとか)
水分取ったり(おっぱいを作るには必要なんだって)
元お産婆さんの方にマッサージ通って貰ったりして
最近はようやくなんとか出るようになったって感じ。

とにかくやめちゃうとそこで母乳も出なくなっちゃうっていうし、
諦めずに頑張りましょう!!
ためになる良いアドバイスできなくてごめんなさい
104名無しの心子知らず:2001/02/16(金) 01:30
こんなこと言うと怒られちゃうかもしれないけど、
私は1人目でミルクオンリーだったからミルク代が
すごくて2人目は2ヶ月目まではミルクにしていたんだけど
「ミルク代1ヶ月に5千円以上はうく・・・・・・母乳ただ。」
と、がんばって意地でも母乳をすわせて1歳4ヶ月まで母乳オンリー
の子になりました。(母乳っ子は断乳が大変だけどね)←断乳しました。
断乳スレ参照
10598:2001/02/16(金) 01:36
ちとずれるのでsage。長文失礼。

産院(母子同室制)の授乳室が母乳指導及びマッサージ室と兼用で、
入院中に乳房マッサージの日があった。その日は4人ほど受けてたっけ。
それは別に珍しくもないだろうが、私にとって衝撃的だったのは彼女の年齢。
(マッサージの人は助産婦さんですか? 便宜上彼女と書きます)
腰が曲がって子供のような背丈、細い体、白髪、皺、補聴器、よろよろ歩き。
入院前、検診で見かけた時には『曾孫を見にいらしたひいおばあちゃんかな』と
思っていたくらいの、そういう外見の女性だったのだ。
耳がむちゃくちゃ遠い。大声で、『あなた、何人目?』『一人目です』
『あ?』『一人目ですっ』『あ?』『ひ・と・り・め、ですっ!』
『あ? 二人目?』のようなやり取りに思わず笑いそうに。
しかし彼女の手際のよさ、処置の見事なこと。
マッサージを終えて、黄色っぽく初乳の染みたタオルを広げ、
『ほら、70は出たね、あなたは大丈夫だよ、ちゃんと出るよ』などと
優しく(耳が遠いから自分も大声でプライバシーもへったくれもないけど)
励ましていました。

居合わせた他の助産婦さんにそっと、『あの方は失礼ですがおいくつくらい』と
伺ったら、『さあ......この道50年とも60年とも......痛くて自分でも触りたくないような
おかあさんでも、あの方のマッサージだと不思議と受け入れてしまうような、
そういう凄い先生なんですよ、私どもではとてもとても』。
をを伝説的助産婦?さん。私もいっちょ、揉まれてみたい(笑)
そう思いはしましたが、なにせあのお年。私のようなミーハーより、
出なくて本当に困っている人を診ていただかなくっちゃね、と自制しました。

文字どおり凄腕の彼女には、96=100さんのような悩んでいるお母さんを
ぜひぜひ助けていただきたい。きついでしょうけれど、もっと現役でいて〜。
106>105:2001/02/16(金) 16:44
私も思い出しました。
陥没乳首だったので、産院にいる間は全くと言っていいほど赤ちゃんは乳首に吸い付けませんでした。
どうにかしたいと思って、よく分からないのに、産院においてあるパンフレットを見て
おっぱいのマッサージしてみたりして・・よけい刺激与えて、おっぱいは張って張ってかちんこちん。
とってもとっても痛かったです。
それを見かねて、看護婦さんがマッサージで母乳を出そうとするんだけれど
ほっておいても痛いおっぱいをマッサージで絞られると、痛くて痛くて涙でした。

結局おっパイはそのままの状態で、産院を退院。すぐに助産婦さんのところに予約を取って
(桶谷式の助産婦さん。産院の婦長さんが教えてくれました)マッサージを受けました。

わたしのおっパイのひどい状態に助産婦さんもびっくりでした。
けど、助産婦さんのマッサージはほんとすばらしかった。

全然痛くなくって、けど終わったときにはおっぱい軽々。
すごかった。

ただ産院で毎日、かちんこちんになったおっぱいにむやみに吸い付かせようとしていたので
すっかりおっぱい嫌いの
ほ乳瓶大好きになっていたわたしの息子は、それからおっぱいに吸い付けるように
なるまで、相当かかりました。

授乳のたびにおっぱいをいやがる彼の姿は本当にわたしを苦しめました。

そういう苦労をする人はわずかだろうけれど、
今度子供を産むとしたら、授乳のケアもできる産院で産もうと堅く堅く心に誓いました。

***
話しそらしてすみません。
107深夜でも快適なレンタルサーバサービス:2001/02/18(日) 01:23
揚げ
108名無しの心子知らず:2001/02/18(日) 09:23
病院だととりあえずミルクあげちゃうからね。
生まれてすぐが肝心なのに、「まだ出が悪いから」とかいって。
おっぱいガンガン吸ってもらわないといけないときに、
ミルクあげちゃうからトラブルになっちゃう事が多いのに・・・
母乳で育てたい人は、助産院で産むのが1番いいかも。
109まみぃ:2001/02/18(日) 09:28
長女産んで4日目くらいまで出なくて
見舞いに来た姑に母乳が出ないって言ったら
私がもんであげようか?だって(笑)
昔の人はただギュウギュウともめばいいミタイに思ってるので
丁重にお断りしました。
110名無しの心子知らず:2001/02/18(日) 11:44
>>108
病院でも個人のところだと、わりと母乳育児に力入れてる
所ありますよ。私が生んだところはそうだった。
退院後もマッサージに通ってた。ちゃんと子供に足りるように
なるまで、見守ってくれる感じ。だから3ヶ月とか過ぎてる子を
つれてマッサージに通ってるお母さんもいたくらい。
そこが気に入ってたから、里帰り出産になっちゃうんだけど、
二人目も意地でそこで生んだ。もし3人目を生むのなら、また
お世話になりたいと思ってる。
ちなみに、そこはよそで産んで、母乳でなくて困ってる人も
通ってた。そういう病院があるのが一番だよね。
111名無しの心子知らず:2001/02/18(日) 12:12
>>108
わしのときはまず出てきた直後、腹の上に乗せて見せてくれた時、
「ちょっと滲む程度でもいいから出るかな? 初乳は大事だから
含ませてあげましょうね」って両乳首ちょっとずつ、吸いつかせてくれたよ。
うぎゃーっと泣いていたおちびが一所懸命動かす唇のぬくみに感動した。
ビタミンKのシロップ以外は勝手に飲ませることもなかったし。
一晩新生児室で様子を見たあとは、翌朝早くに「お腹が空いたみたいですよ」って
連れてきてくれたし、朝の沐浴からあとはずっと母子同室。
出が悪いうちは水分補給にブドウ糖溶液とミルクが用意されていたけれど、
あくまで吸ってもらってどうしても足りずに泣くときの補助、だった。

助産院にこだわらずとも、そういう病院もある、ということで。
何にせよ事前のリサーチが大事ってことかな。立地(交通)や予算の他に。
112108:2001/02/18(日) 23:32
>>110 >>111
はあ〜、最近は病院でも変わってきたのね。勉強不足でスマソ。
大病院でも医者より助産婦の方が幅利かせてるようなところも
あったりして、頼もしい。

私の時は、どれくらいだったかな・・・・
うまれて、身長体重その他をちゃちゃっと測って、くるんでから
助産婦さんがあかんぼを支えてくれて、1〜2時間かけて
左右きっちり飲ませた。
飲み終わってから横に寝かせて、その時初めてまじまじと我が子の顔を見た。
ヤツも不思議そうにじーーっと私の顔を見た。
初めて見たのに昔から知っているような気がした。

思い出したらなんか涙が出てきたのでこれにて失礼。
113103:2001/02/18(日) 23:48
うちの産院は産後1日目は母子別室、2日目から同室。

おっぱいが張る人は看護婦さんがマッサージしてくれました。
どうしても出ない人は粉ミルクを与えてた。
私は産後4日目にようやく張ってきたのであげようとしたんだけど
ちびこが乳首をくわえてくれなくて大泣きしちゃってさあ・・・。
初乳は大事だから搾乳してほ乳瓶であげたんです。

とにかくうちの子はおっぱいに吸い付いてくれなくてかなしかった。
今でもくわえてくれない日があるんだけどね、
妊婦の時乳首マッサージをまじめにやってればこんな事にならなかったのかな〜
なんてたまに思う。
114111:2001/02/20(火) 01:33
20日火曜午後にマッサージの予約とりました。
右だけしこりが残ってずっと痛いし、乳腺がちょっとつまってる気配なので。
(にきびみたいに白く脂のかたまりが)
痛くて眠れない。搾ってもうまく出ない。おちびは23時に飲んでまだ寝てるし。
先週までは左より出がいいくらいだったのに、口惜しいぞ。
115 :2001/02/20(火) 23:12
116名無しの心子知らず:2001/02/20(火) 23:15
ノーブラは今年の流行です。
ノーブラは今年の流行です。
ノーブラは今年の流行です。
ノーブラは今年の流行です。
117名無しの心子知らず:2001/02/21(水) 20:03
だめだよ、しみるから。あっそれが狙いか(藁
118名無しの心子知らず:2001/02/22(木) 15:23
乳腺つまると腕が上に挙がらなくなるよね。
何度 病院&助産婦を渡り歩いたことか・・・。
結局、糖分や脂の多い食事を避けて、リラックスして生活
してるのが一番の薬だったよ。

乳首を焼く治療までして、行き着いた結論でした。
119名無しの心子知らず:2001/02/23(金) 02:52
赤ちゃんが吸うのがまだ下手で、同一方向にしか吸えなくて
詰まっちゃった時、ダンナに吸ってもらうといいとおばあちゃん
助産婦に言われた。実行。ダンナもっと下手。
120名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 02:49
age
121名無しの心子知らず:2001/03/01(木) 15:37
母乳パッドって紙製使ってる?布みたいなやつ?
122名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 01:07
紙製使ってます。たまに洗濯機に入れてしまって、つぶつぶが氾濫して
しまう(笑)
123名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 01:47
ああ、やっちゃうよね、外し忘れてつぶつぶ氾濫(笑←笑えない
124名無しの心子知らず:2001/03/02(金) 06:18
母乳パッド・・・。
出産前はりきってお徳用を買い込んだのに。
出産のために体質が変わったのか、使用するとかぶれてしまった。
結局、近所のガス屋さんとかお米屋さんにもらった薄手のタオルを、
3つに折ったものが一番使い心地がよかった。
そういえば残りはどこにやったっけ?
125いつきてもいいですね。ここ:2001/03/02(金) 14:33
以前読んだ本で「大五郎は天使の羽根をつけた」と言うのがあるのです。
写真家の旦那さんが生まれたばかりの貴兄の猿を拾ってきて、奥さんが育てる話です。

赤ちゃんざるで夜泣きをするので、奥さんが自分のおっぱいをくわえさせるんです。
すると安心して寝ちゃうんですね。

子供がいないときに読んだ本だけど、今読むといっそう愛情深い話です。

小学生中高学年くらいの本です(旺文社)。
126名無しの心子知らず:2001/03/27(火) 10:18
2歳1ヶ月の息子はお布団の中でおっぱい飲むのがすき。
おっぱい飲みたくなると、私の手を引いて、お布団に入りたがるよ。
いいのかしらー
127名無しの心子知らず:2001/03/31(土) 10:36
↑同じだったよ、うちも。
「こ!」(行こう)と言ってベッドまで連れていかれてた。
手を離せないときは「先に行ってて」と言うと1人でタッタッタと走っていって
ゴロンと寝転がって待ってた。かわいかったなー
128名無しの心子知らず:2001/03/31(土) 10:39
断乳成功しつつあるんですが(1週間ほど飲ませてないです)
もう全然張ってないんですがおっぱいのマッサージって
行った方がいいですよね?何時ぐらいまでに済ませたほうがいいでしょうか?
129名無しの心子知らず:2001/03/31(土) 11:55
○谷式とかに突然「マッサージして下さい」って行ったらエライ目に遭うよ。
その教室を開いている人にもよるだろうけど、説教されるのがオチ。
要は初乳を与える時から断乳後までのト−タルケアをする所なので一見さん、つまり
「断乳マッサージだけ」とか「出なくなったのでマッサージを」という人には冷たい。
断乳式とかもやってるらしいしね。信者でなければイヤな気持ちになる事も。
私も知らずに行って「こんな色のお乳じゃおいしくなかったでしょうね」と言われた。
130128:2001/03/31(土) 14:10
>>129それキツイっす。
私、どうも桶○は苦手なので(いろいろ噂を聞いているので怖い)
別の所に行くつもりです。
近所に助産院ができてたので、ラッキーと思っていってみたら
「こちらで出産した方しか受け付けていません」と冷たく断られた。
開業の助産婦に来てもらうか・・・いやそれだと子供に見られたら思い出して
しまうんじゃないか・・・ああどうしよう
131129:2001/03/31(土) 14:40
多いよね、「ここで産んだ人だけ」って限定するところ。
私は市立病院で出産して、そこでは個別にマッサージとか無かったので
家の近くの産院行ったら上記の理由でダメだった。その後は独学。
だから○谷に行ったのだ。つくづくツイてませんでしたね。

132猫また:2001/03/31(土) 16:01
伺いたいんですけどみなさま飲ませる前後に搾ったりしてます?
私全くやらないんですが、友達が「ちゃんと搾んなきゃダメだよ!新鮮なおっぱいにしないと!」
って言うんですわ。
たしかに産後病院でも「搾るように」って指導されたんだけど、
「おお!」って納得する話がきけなかったんで・・・。
133名無しの心子知らず:2001/04/01(日) 10:59
しませんでしたわ〜
よっぽど授乳間隔があいているとか、そういう場合出ない限り
必要ないと思う。搾ると作りすぎちゃって、飲み残しちゃって、
それが原因で次の授乳の時に搾らないと新鮮なのが出て来ない・・・
っていう悪循環にはなりませんかね?
134名無しの心子知らず:2001/04/01(日) 14:24
飲みムラが出始めた頃、「もういらない」って口を離しても
な〜んかまだ気持ち悪い時だけ搾ってたような気がする。
135名無しの心子知らず:2001/04/01(日) 14:25
133の言うように足りてるときは搾乳しない方がいいと思う。
出過ぎる元です。
足りてないときは搾乳するといいよ。
搾乳して捨てるのもったいないから飲ますためにとっとこうと思うかも
しれないけど母乳は出すだけ出るからね。
136猫また:2001/04/02(月) 09:26
>>133-135
レス感謝♪
搾る必要って特にないですよね〜???
でも私の友達は固定観念が強く必ず搾ってる。
面倒がらないでやらなきゃダメ!って言われてたから、
私ってぐうたらなのか?とか思ってた(笑)。
聞いて良かった〜。
137名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 12:16
母乳がよく出るようになる食べ物ってあるんですか?
138名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 12:25
昔の人は口をそろえてお餅という。
139名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 12:27
>>137
おもちと牛乳かなあ。
おもちは正月しか食べないものだと思ってたけど
薦められて食べたら、凄くでるようになって
子供が飲みきれなくて、搾乳さぼったら、乳腺炎になりかけた
140名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 12:37
ちょっとそれるんですが、最近また歯がかゆいらしくて
乳首をかむんです。(もうすぐ一歳)
痛いっていうとおもしろがってまたやります。
じっと我慢してますがマジつらい。。どうにかだめってわからせる方法ないでしょうか。
141名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 12:50
ちょっと質問なんですが、
生後3週間です。
母乳でがんばろうと思っているんですが足りないらしく
ミルクも足したりしていますが、
2時間おきぐらいに起きておっぱいを欲しがるのです。
母乳だけならいくらくれてもいいようなきがしますが、
ミルクは4時間おきでないとだめだって聞いたので
どうなんでしょう。
あんまりあげ過ぎてもいけないんですよね・・・?
142名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 12:54
>>141
ありきたりな答えだけど、おむつ替えて母乳と十分な量のミルクを
あげたらあとは泣いたらすぐミルクじゃなくいろいろ試してみたら?
おなかが空いたんじゃなくて、ちょっと甘えたいだけかもしれないよ。
143名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 13:02
お餅以外に母乳のでる食べ物ってありませんか?
144名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 13:02
>>142
ありがとうございます。
やっぱり甘えなんでしょうか。
抱いてあげると泣き止んだりするので
ミルクをあげないでいるようにしていたんですが、
夜はつらいのでミルクあげて眠ってくれないかなとか
思ったりしました。
いろいろ試してみます。
腰も痛いですが。
145名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 13:04
お餅、牛乳 以外に母乳のでるようになる食べ物ありませんか?
鯛のあら がいいとか聞いたこともあるんですが、どうなんでしょ?
146名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 13:12
>>145
とにかく「炭水化物」と「水分」がいいと聞きました。
ご飯、パン、麺類・・・たくさん食べてみてください。(水分補給もお忘れなく)
147142:2001/04/05(木) 13:13
>>144
ちょっと補足。
甘えって別に悪いことじゃないですよ。たっぷり甘えさせてあげて。
だっこが辛かったら横になって赤ちゃんをおなかの上に
乗せるだけでも落ち着くみたいですよ。あと、タッチケアとか。
148名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 13:40
餅は>>139みたいに乳腺炎になりやすいからたくさん食べたらだめなんだよね。
その理由で炭水化物を必要以上に取りすぎはだめって言われるね。
149名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 13:44
適量出すには栄養バランスのとれた粗食と水分。マッサージと搾乳。
150名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 13:48
出ないって言ってる人。乳首ひっぱるとぐにゅーーーんと伸びますか?
押すとちょっと痛いしこりがない?
乳腺詰まってるのに餅なんか食べたら乳腺炎の元。
まずはよくマッサージして乳腺を全開させましょう。(10本前後)
全開してたら何食べててもそれなりに出るよ。
151名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 13:53
赤ちゃんに吸わせろ吸わせろとにかく吸わせろ。
152150:2001/04/05(木) 14:27
>>151
そだね。たくさん吸わせるのが一番大事。
マッサージ、搾乳は吸わせるのの補助ね。
153名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 09:48
同感。
どうしても最初って、産院のやりかたにとらわれてしまうけれど
泣いたらすわせろ。
2時間おきくらいあたりまえよ。生後間もないときって。

最初の何気ない1週間(入院中)って実はその後の赤ちゃんとの距離の取り方に
すごく影響を与えると思う。
今から思えば、母子同室とかを積極的にやっている病院がよかったなあと
思います。。
154>129:2001/04/06(金) 09:55
あんまり○谷式のこと悪く言わないでー

私は陥没乳首だったので最初赤ちゃんが吸い付けなくて本当に泣きました。
○谷式を紹介されなかったら、私にとって母乳育児はあり得なかったし
多分「母乳」って言葉を聞いただけでトラウマになってたと思います。

多分その押しつけがましさとかは、助産婦さんによって違うと思います。
断乳だけくるひとや、乳腺炎だけで来る人も結構いたけれど
全然いやそうじゃなかったですよ。

乳腺炎で困った人には特におすすめだと思います。

私もよくつまりました。吸ってもらえば一番だけれど、そうなった乳は吸いたがらないのです。
本当に助かりましたよ。

別に信者じゃありません。
155名無しの心子知らず:2001/04/08(日) 01:18
>>140 噛んだらおっぱいに顔を押しつける→そうすると苦しいから自然に離れる。
数回繰り返してると赤ちゃんは学習するよ。「噛むと飲めない」って。
156名無しの心子知らず:2001/04/14(土) 10:33
>>141
レスついてるけど、多分赤ちゃんも外に出てきて
色々不安なんじゃない?
お母さんだけだと大変だけど、手の空いている家族が
どんどんダッコしてあげてください。
それとうちの経験からだと育児書通りにコトが進まない
ことも多々ありますよ。お母さんと赤ちゃんのペースで
やって行ってください。
157141です:2001/04/14(土) 11:41
レスありがとうございます。
最近はあまり気にしないでだっこしてあげたり
おっぱいあげたりしてます。
甘えてくれるのもうれしいなって思えるようになりました。
気を楽にもつと、
心なしかおっぱいも出てるようになった気がします。

泣いてもちょっとだけほったらかしにする事も覚えました(藁
158名無しの心子知らず:2001/04/14(土) 12:00
>>154
 ○谷っていろいろあるからねえ。私は、おっぱいがでないから退院後すぐに
○谷に通ったけどはっきりいってさんざんな目にあった。
我が子を見て○谷の先生に「この子は舌小帯がついてるから長生きできない。」って
言われたのには本当に参ったなあ。おいおいっ 産後すぐのママに向かって
言う言葉か???って感じでした。他にも、「私は○谷の1番弟子で、私以上の
手業を持っている人はいない。他にも○谷の名で開院している所もあるけど
みんな下手糞や。そこのところをよく考えて行動するように。子どもを
良い子で元気に育てたかったらね。」だってさ。
私の場合は初めての育児ってこともあって必死になりすぎて藁にもすがるような
気持ちで通ってたなあ。子どもを助けるにはここしかないんやって感じでね。
まあ、産後1ヶ月ほど経った時に、だんなに「○谷に通わない方がいいんじゃないか」
みたいなことを言われて、すっぱりやめたんだけどね。今から思うと、半分育児ノイローゼに
かかっていたのかもしれない。でも、冗談抜きで○谷の先生にそこまで
追い詰められてしまってました。まあ、先生によるのだろうけど私にとっては
嫌な思い出です。
 ちなみに、娘はいまだにおっぱい一筋。私が○谷をやめて気持ちが晴れ晴れした
せいか、通わなくなってからぴゅーぴゅーとでるようになりました。あの時、助言して
くれただんなにはすごく感謝してます。
159名無しの心子知らず:2001/04/14(土) 16:39
ウチの子寝るとき(お昼寝・夜)はおっぱいくわえないと寝ない・・・
夜中に目が覚めてもおっぱい。
こーいう場合はどうやって断乳すれば良いのかなあ。

昼間はともかく、夜くらいくわえさせたって良いのではないかと
思ってるんですが、そうしたらいつになってもやめないのかしら?
160名無しの心子知らず:2001/04/14(土) 21:34
>>159
うちも長いこと人間おしゃぶりとなってた〜。
でも面倒半分ラク半分だったので、
結構長いこと断乳できませんでした。
上が3歳、下が2歳半まで、乳吸ってたよ。
161129だけど:2001/04/14(土) 21:59
154さんはラッキーですよ。
158さんもそうみたいだけど、私の周りで通ってた人は
ほとんどがヒドイ事を言われています。
162159です:2001/04/15(日) 01:01
160さん レスありがとうございます。

おうかがいしていいですか?
お子さん方3歳・2歳半までおっぱいだったそうですが、
どうやっておっぱい卒業できたんですか?
2人目は4歳ぐらい離したいなあなんて漠然と思ってますので
夜だけなら、2〜3歳まで飲んでもいいかなあと考えるんです。
でも、それって周囲から非難ゴウゴウかも、と不安もよぎります。

よかったら参考にさせて下さい・・・
163>162:2001/04/16(月) 15:04
>周囲から非難ゴウゴウかも、と不安もよぎります。
そうなんですよね。
なんか非難されそうで後ろめたい気持ちになっちゃうんですよね。
わたしはおっぱいやめていなくて、いま2歳2ヶ月です。
もうそろそろやめていいかなあ、とやっと思えるようになりました。
普通1歳前後を目安にって感じだから、1歳になったときとか
結構ゆれるんですけど、今から思えばやめれる状況じゃなかったと思います。
1歳になってすぐ保育所に預けたので、帰ったらすぐ泣きながらしゃぶりついていたし。
今は保育所から帰ってきても、おっぱいのことしばらく忘れていたりして
悲しい。
けど、おっぱいなくても自立してきたのかも、と思ってみてます。
今度の連休あたりにかるーく断乳チャレンジしてみようかな。
164154:2001/04/16(月) 15:11
>158そうなんですか。

ホントに私が言っていたところの先生はいいかたでしたよ。
出産しなかったら、「母乳育児相談所」なんて絶対うさんくさいとしか
思ってなかったと思います。

子供産んで、そこにお世話になるようなって、そのことをたまに
人に話したら「妹も世話になったし、うちの奥さんにも行かせる。」って
行っている人や「娘が3人とも世話になった。」って言う人やらで
知る人は知っているんだなあ、ってところでした。

退院しておっぱいで悩んで、何人かに相談したらみーんな
そこを紹介してくれました。

どうも地元では「ゴッドハンドの持ち主」と呼ばれているみたいです。

はじめ聞いたときは、ほんとうさんくさくって、そんなところじゃ
どうしようもない!って思っていたんだけれど
病院の婦長さんも、最後にそこを紹介してくれたんで行ったんです。

多分ここら辺では、母乳育児の駆け込み寺みたいなところなんだと思います。
165162:2001/04/17(火) 14:38
>163

うちももうすぐ一歳で、仕事復帰するので預ける予定なんです。
断乳するつもりだったのに、最近「何もそんなに急がなくても」と
いう気持ちが出てきてしまったんですよね・・・鬱。

周囲の育児経験者どもは、昔は離乳はゆっくりだったのよーが
決り文句です。
私もゴールデンウィークに断乳トライしてみようかなあ・・・
自然に卒乳できるといいですよね。
166名無しの心子知らず:2001/04/17(火) 15:02
私もかなり心配でしたよ(今3歳)寝るときは絶対でしたから…だけど、いつだったか熱がでて食欲がなくなったようでそれからはすっかり…でした。周りなんか気にせずにマイペースで(お母さんも子供も)いいと私は思いましたよ。断乳できたからそんな事言える、なんて思わないで下さいね。その次にはおむつはずれが待ってるんですよ…現在奮闘中です…
16714:38さんへ:2001/04/17(火) 15:43
保育所に預けると、最初結構熱だしますよ。
なので、もし断乳決行日と入園日が近かったら、ちょっとタイミングを
ずらしてみてはいかがでしょうか?

うちは保育所に預けた次の日に、けーたいに「熱だしたんで迎えに来てください」
って電話がかかってきたのが始まりで、4月(入所が4月だったんです)から
8月の間に、何度病院行ったことか。

もちろん個体差があるのでいちがいにそうとは言えないけれど、
入所して2ヶ月目に保育参観と言う行事がありまして、保育所に行ったら
けっこう「今まで全然熱出さなかったのに。」って行っているお母さんいました。

その頃は本当におっぱい様々だったんです。
168名無しの心子知らず:2001/04/17(火) 15:52
けど、おっぱい離れたら淋しいとかも聞いたことありますねぇ…どうなんでしょう、私はほっとしてますけど
169名無し:2001/04/17(火) 16:47
夜間の授乳を止めるとき3晩泣かれました。
170160です。:2001/04/17(火) 22:21
>>162
遅レス、すいません。
上の子が乳を止めたきっかけは妊娠でした。
「お腹の赤ちゃんのご飯がなくなるからやめようね」と。
下の子は夏に昼間・夕方とガンガン遊んで夜は乳も吸わずに
眠ってしまう・・ということが結構続いたのでその延長で
止めて頂きました。
ただ2人共最初のうちは夜中に寝ぼけて起きた時に乳を探していたので
「もうないよー」とか言って、背中やお尻をとんとんと軽く叩いて
寝かせました。卒乳半分断乳半分て感じですね。
年齢的なもので周囲からの雑音は、私の場合全く無かったですよ〜。
171名無しの心子知らず:2001/04/17(火) 22:57
授乳中に噛まれて、ちぎれるんじゃないかと思った。
カサブタが乾いたか乾かないかで、また噛まれて出血。
寝る時だけだったとはいえ、キツかったな〜。
1歳2ヶ月で断乳できた時には本当にホッとした。
172名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 19:13
あげ
173名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 05:14
>>145
母乳が出るようになるハーブティーなる物が効果的でした。
助産院で勧められ購入したところびっくりするほど増えたよ

http://cat.zero.ad.jp/herb/shop.html
174162(こちらも遅レス):2001/04/19(木) 22:32
>170(160)

上の子妊娠ですか・・・それは絶対的な理由ですよね。
でも、お母さんの言うことをちゃんと理解してるから、
それはやりやすそうですね。(なんて言ったら失礼でしょうか)
うちも「もうナイナイよ」と言ってわかってくれるように
なったら止めるってのが理想だなあ。
でもおっぱい飲ませてるとどんどん垂れてっちゃう〜。
1751:2001/04/20(金) 04:41
お〜、ぼちぼちながら続いていたのですね。
なんだかほっとしました。
娘は3歳をとうに越えてしまいましたが、
保育園に行く前&帰って来た後にきっちり
飲んでいます。もともとぺちゃぱいだから
そんなに垂れないんだけど、乳首だけお辞儀してる感じ。
どうなるんだろ。この先。
176名無しの心子知らず:2001/04/20(金) 06:35
age
177名無しの心子知らず:2001/04/21(土) 01:17
sage
178名無しの心子知らず:2001/04/22(日) 00:23
週末あげ
179名無しの心子知らず:2001/04/22(日) 00:24
わたしのしょぼたれぱいぱいは
3ヶ月までしか機能しませんでした。。
気持ちは母乳を続けたかったけど・・・
180名無しの心子知らず:2001/04/24(火) 01:02
あーあと数週間で1歳のお誕生日。
誰だよー1歳までに断乳するなんて言ってたやつぁ。

結局ミルクは全然飲まなかったし、フォローアップミルクも
試さなかったなー。
こんなんで本当におっぱいから離れる時なんて来るの?
やっぱ親が離してやらないといけないのかなあ。

イタリア人の友達は「マスタード効くよ!」って言ってたけど
そういうのって子供の精神衛生上どうなのだろう。
まあ彼女は2人目が出来たんで止めざるを得なかったんだけどね。
181名無しの心子知らず:2001/04/24(火) 01:15
1才で断乳なんて、早いよぉ。まだ、いいと思いますよ。
1821:2001/04/24(火) 04:33
>>180
私が言うのもなんだけど、自分が大変じゃないなら
まだあげ続けてもいいと思いますよ。
忙しい時とかに欲しがられると、「ウザーい」と思う
時もあるけど、幸せそうな顔を見るとまいっか、って
なってしまう。だいぶコントロールきくし。
しゃべれるようになって、面白くなってきました。

「なんか、くっちゃーい」←納豆を3パック食べたからか?
「こっちパイ(左)よりあっちパイ(右)がすき」←びみょーな垂れ具合がフィット?
「おとうちゃんのはすっぱい」←そりゃ汗だろ
183名無しの心子知らず:2001/04/24(火) 23:56
184名無しの心子知らず:2001/04/25(水) 03:46
うちの母なんかは「1歳過ぎてもまだあげるの?」なんて
非難がましい。
母乳もミルクも時代の流行がありますね。

おっぱい飲んでるときの顔、いちばんかわいいと思ってしまう。
もちろん、普段の笑顔や甘えて擦り寄ってくる顔もかわいいけど。

それにおっぱいあげてるときってなんか満たされてる感じで
至福の時なんだな。これを失うのはちょっと惜しいと思ったり。

内田春菊だっけ?どっかでおっぱいあげる以外母親業やってないって
非難されてたけど確かにおっぱいあげるって素晴らしい。
何物にも代え難い時間なんだよな。
185>184:2001/04/25(水) 11:04
内田さんの近況を知りたかったら、下記まで。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=975495131&ls=50
186名無しの心子知らず:2001/04/25(水) 11:08
子供(0才児)が保育園に行ってしまった。
母乳がたれてしょうがない。胸張って痛い。
誰か、楽にする方法教えて。
187名無しの心子知らず:2001/04/25(水) 11:09
母乳育児の醍醐味は1歳からだと思いませんか?
188名無しの心子知らず:2001/04/25(水) 11:17
>>186
楽することばかり考えるな
189名無しの心子知らず:2001/04/25(水) 11:20
>>186
・・・というか、今どこにいるんですか?
190名無しの心子知らず:2001/04/25(水) 11:31
>>189
仕事場です。
SEですが、納期が過ぎたためバグが出ない限り暇なので、
ネットやってます。
191名無しの心子知らず:2001/04/25(水) 11:38
>>190
母乳を止めるつもりならタオルなり当ててガマン。
夜だけでも授乳を続けるつもりなら
トイレで絞ってやりすごす。
192名無しの心子知らず:2001/04/25(水) 11:40
>>191
やっぱり絞るしかないんですね。
ありがとうございました。
193名無しの心子知らず:2001/04/25(水) 16:44
>>190
冷凍庫が使えるなら、搾乳器でしぼって少し保存は?
搾り過ぎには注意だけど。
自分が楽になるくらいで止めてこまめに続けると
体がだんだんそのリズムに慣れてくるよ。
194名無しの心子知らず:2001/04/26(木) 03:34
うちは今8ヶ月、、そろそろ断乳しなくちゃって思ってるけど
まだまだ離れてくれません。っていうか私がまだ話したくないのかも・・・
オッパイも折角大きくなったしねー。
でも、乳輪も乳首もデカデカ〜(#^^#)真っ黒のまま・・
元々サイズは75Fだったけど、今はどれくらいだろう・・・
乳輪サイズ・乳首サイズもGってか(乳輪10cm越えてます・笑)
みなさんは乳輪とか乳首とか大きくなりました??
10cm越えてる〜なんてママもいるのかなぁ・・
密かに悩んでます・・・・はぁ
195名無しの心子知らず:2001/04/26(木) 05:06
>>194
ネタ?
196194:2001/04/26(木) 08:48
>>195
真剣に悩んでるですよ〜
こういう話題かけばぜーんぶネタ扱いになってしまうのかなぁ??
197>196:2001/04/26(木) 11:14
て言うか、8ヶ月で断乳が必要と思われる理由は?
198194:2001/04/26(木) 12:45
>>197
断乳が必要というよりも、離乳食に早く移らせたいという気持ちが強い
よ。姉の話では授乳期間がな長ければ長いほど断乳時が大変って聞いたしね。
197さんの質問の意図って何??何が聞きたい訳??
199sage:2001/04/26(木) 13:58
>198
応援しますよ
200名無しの心子知らず:2001/04/26(木) 13:58
そんなに焦らなくても大丈夫だと思うけど、こればっかりは
人それぞれの考えですからね。
ちなみにウチの長男・次男は2歳頃まで飲んでました。2人とも
自然と離れましたよ。3人めの長女は1歳半でまだ飲んでます。
乳輪・乳首は自然に元に戻りましたよ(旦那談)
201名無しの心子知らず:2001/04/26(木) 14:03
>>198
離乳食を進めるために断乳するのもどうかと思いますよ。
おっぱいって子供は落ち着くらしいから、それを取ったら
かわいそうです。
202194:2001/04/26(木) 16:17
>>201さん
確かに私もそう思います。でも、もうすぐ職場復帰が待っている
私としてはやはり断乳はどこかで決意しないと、職場でオッパイ
あげる訳にはいきませんしね・・・。
私の悩みは離乳ではなくて、えーっと乳輪と乳首のことなんで・・
特に乳輪の大きさは友人や病院で一緒だったママに聞いても
いなかったので・・・
元は多分・・・4cm超くらいだったと思うんですが、、
やっぱ倍以上になるとねー。特にこれから薄着の季節になるし、
透けるのが心配です。
特に職場復帰(6月頃)後がねー。
まだまだ、濃いんですよねー。色とかも・・・
203名無しの心子知らず:2001/04/26(木) 16:45
けるのが心配だってだけなら、ブラの中に母乳パッドいちまい入れときゃ済む程度の問題で、
色だの直径だのを数字つきで細かく語るからネタだって言われるんだよ。

会社で搾乳した冷凍母乳で、1歳すぎまで母乳をつづける人は大勢いるよ。
204>203:2001/04/26(木) 17:03
私は2ヶ月で職場復帰したので1歳になるまで搾乳しましたよ。
1歳から昼間は保育所に行かせたので、搾乳の必要も無くなりました。

1歳からの母乳育児が気楽で一番楽しい。
母乳が
子供の全栄養って訳でもないから、かえってらくだった。
205194:2001/04/26(木) 18:32
>>203
そっか・・大きさを分かってもらうつもりで書いたのがネタに思われた
のか・・・ありがとう!
でも、どれくらいの大きさって写真見せるわけにもいかないしねー。
母乳パッドは入れてるよ。でも乳首が大きくて浮いちゃうんだよ。
それに保母やってるんで、毎日T−シャツだしね。動くとずれちゃう。
あと、敏感になっててこすれると凄く痒いんで、あんまりパッドは
入れておきたくないってのも・・・
私としては同じような人からの意見聞きたいなってそれだけです。

ここってやっぱキツイ言い方する人も多いね・・・。
206名無しの心子知らず:2001/04/26(木) 18:45
>>205
201です。

私も4ヶ月の時から復帰してます。
保母さんだと抱っこしたりしたときに、胸張るし、
たしかにすれますよね。
使い捨てのパットではなく、洗えるパットにしたらどうですか?
サイズもいろいろあったような気が・・・
職場復帰がんばってくださいね。
207194:2001/04/26(木) 20:52
>>201さん
優しい言葉ありがとう!子供も2人目にもなれば色々な事わかってくるんでしょう
けどね・・。一人目はもう毎日が初めての事ばかり・・
だから、皆さんがネタ(笑)って思えるよな事もついつい気になって、こういう掲示板
で聞いてしまうんですよーー。
201さんは4ヶ月で断乳されたんですか??
4ヶ月っていうとまだ張ってますよね。こういう事聞いたら失礼ですが、、私のような
悩み(乳輪と乳首)は無かったですか?
また、すれる対策ってどうされてたんですか?
仕事が違うと全然違うかもしれませんが、私も園児抱っこしたとき自然に母乳の沁みとか
またその沁みで乳輪とか透けるんじゃないか・・とか・・
白のTシャツなんで特に心配なんですよ。夏場だからジャージの上着るのも暑くてたまらないですから。
女性ばかりなら委員ですが、、男性の先生(体育)もいらっしゃるんで・・
一応私の幼稚園では上は下着、Tシャツ・ブラウスとも白で、したはスカートかジャージです。
だからねー。働くのもう少し延ばせば・・っていう意見もあるでしょうが、家庭の事情もあって・・
だから出来るだけ沢山のママの意見聞きたいんです。
やはりこんな質問はヘンですか?
208>194:2001/04/27(金) 02:25
事情を聞くと、ヘンじゃないと思うけどね。
乳輪のサイズの悩みとかってあまり聞いたことなかったな。

保母サンですか。
子供抱っこしたりするから大変ですね。
私の場合ですが、おっぱい張ってる時に子供抱っこするとか
腕に力が入ると、おっぱいが染みてきます。
服にまで染みないように気を使わないといけないですね。
そういうことあると、いっそ断乳しておっぱい出なくなれば、
この悩みも無くなると思っちゃいますよね。
・・・うーんどうしたら良いんでしょう。(役立たず。スマソ)
209名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 08:26
>>205

>ここってやっぱキツイ言い方する人も多いね・・・。

それを承知で2ちゃんでカキコしていらっしゃるのでは??
まじめな悩みのスレッドにたまぁにネカマの人とか混じるから
それを警戒している人だっているだろうしさ。
関係無いから、さげ。


2101:2001/04/27(金) 10:04
>>194
えーと、私が今も外出時に使ってるパッドは、タオル地で
乳首のあたる部分だけ大き目にくりぬいてあるやつです。
使い捨てのはすぐかゆくなるよねえ。メーカーとか全然
わかんないんだけど洗濯してもすぐに乾くし、これが
一番肌に優しくて好き。かぶれちゃった時はコーワのクリーム
を塗っています。

あと、どっかのスレッドに書いてしまったんだが、ダイソーの
100円ブラもかなり定番です。夏場は家ではこれでうろうろ。
適宜まくりあげて授乳(ワラ
保母さんって汗かくから大変だね。水分の取り過ぎに注意です。
211名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 00:28
チチが出るーっていう瞬間(直前)って動悸がはげしくなりません?
なんか体中の血がすぅーっと引いていく感覚があって
その後、プチ鬱っぽい気持ちになったと思ったらぴゅーっと出てきます。
職場にいても、スーパーにいても、いきなりこの感覚が来ると
染み出して来ます。
こういうのって私だけ?あげるのは好きなんだけどね。
212名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 13:32
>>211
キーンってかんじ?
あるあるー。
油断してパッドあててない外出中に突然出て来たりする。
213名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 13:37
>>212
私はじーーぃぃぃん…だった。
先っちょに何かが集まる感じ。
溜まりに溜まったときのハリウッド女優のような
おっぱいにもう一度会いたいわ…。
214名無しの心子知らず:2001/04/29(日) 02:24
うむ。
あー来る来るというか、出る出るってわかりますね。
おっぱい吸われてる時の感覚に似てる。
215名無しの心子知らず:2001/04/30(月) 00:59
>>212-124
やっぱり違いはあれど、あるんだー。
ホルモンのいたずらかなあ。母体ってフシギ。
216おっぱいマシーン:2001/04/30(月) 02:35
1.がーぁぁぁっと張ってきた・・・アプリケーション「oppai」を起動しています。。。
2.ぴゅっと出て染みてきた・・・・無事起動しました
3.ちゅうちゅう吸われている・・・アプリケーションを実行中です
4.しぼーん・・・・・・・・・・・アプリケーションを終了しました

今日はバグがあって強制終了しました。
217パパ泉:2001/04/30(月) 10:55
僕の娘に母乳を与えてくださる方はみえませんか?
http://www.hot.ee/tpage/pics/01.jpg
218名無しの心子知らず:2001/05/01(火) 11:14
2歳2ヶ月の子供の断入にこの連休トライしたけど失敗。
母親が心揺れている時って、やっぱりダメなのかしら。
219名無しの心子知らず:2001/05/01(火) 12:10
>>211-215

おっぱいが出るというか、わいてくる?かんじを、うちの婆は
「ちちがさす」と言います。
さす?刺す?指す?と感じも意味さえ分からないけど。

あ、赤ちゃんの泣き声を効いたときに「つーん」となったり、
片方飲ませてたら反対の方がつーんとなっておっぱいが出てきたり
するとおもうけど、これは「催乳感覚」って言うものです。
220390:2001/05/01(火) 12:14
>>218
がんばれー!!
でも5歳くらいになったら、絶対「飲む?」って聞いても「いらない」って
いうと思うから、失敗してもあせらなくてもいいんじゃない?
221名無しの心子知らず:2001/05/01(火) 14:22
断乳のあとのおっぱいの処理に、桶谷式の助産婦さんのところに
行ったのですが、同じ桶谷式の助産婦さんでも、
「断乳迄、きっかり3時間おきに飲ませさせる!」
って助産婦さんもいれば、
「結局はお母さんと子供で決めることだから」
って人もいるそうで、
桶谷式の助産婦さんの会合で断乳についての話になると
いつもなんだか物別れになるそうなんですって。
222名無しの心子知らず:2001/05/01(火) 18:24
>>219
おっぱい張ってなくても赤ちゃんに吸われると湧き出てくる
乳のことを「差し乳」(漢字は合っているかわからん、ごめん)
っていうからその言い方は割とメジャーなのかも。。。
223びびんば:2001/05/02(水) 12:35
このスレを見ているお母さん方にお願いです。
どなたか、余っている母乳を私に飲ませてくれませんか?
別にイヤラシイ意味じゃないです。
一度でいいから、母乳を吸ってみたいんです。
エッチなことは一切しませんからお願いです。
もちろん御礼はします。
当方は、30歳代の独身男です。
よろしくお願いします。
( ̄ー ̄)ニヤリッ
224名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 13:02
晒し上げ
225名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 13:04
桶谷ってなんか怪しいよ。
宗教がかってない?
226名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 15:04
>>213
同感。
あたしも胸だけは授乳期のままでいたかった。
227名無しの心子知らず:2001/05/02(水) 19:58
223は変態なのでsage
228名無しの心子知らず:2001/05/05(土) 00:43
変態が混ざってるなぁ。

ところで桶谷、まじめにやってた人、いる?
食事制限がきつくない?
私は数回通って食事の話を聞いて無理だと思ったわ。
229名無しの心子知らず:2001/05/06(日) 23:44
うちの子ただいま1歳と1ヶ月。8ヶ月の時に勝手に卒乳。離乳食食べなかった。
何か、その時から普通食欲しがった。早すぎ??
乳止めるのも、そんな苦労なかったな〜。結構きんきんに張ったけど、絞って行くうちに
ふにゃふにゃになった。
ついでに産前より産後のほうが乳ちっさくなって、ダンナに
「前よりちっさ〜」って
言われる始末...は〜鬱です。
230名無しの心子知らず:2001/05/07(月) 00:04
>>229
うそー超ショック!!
今ばりばり母乳絞り中で出なくなってきたところです
ちいさくなるのか〜ショックだ〜
231>228:2001/05/08(火) 14:11
私が行ってたところは、口うるさい事は言われなかったなあ。
気さくなおばちゃんでした。
232名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 06:59
うちの子は1歳5ヶ月で断乳成功したよ。
乳首にバンソウこう貼って「怪我してるのよ、痛いのよ」って。
2人目妊娠のせいか、授乳が精神的に辛かったのでやめたの。
子供の食事量も増えたし、かえって育児が楽しくなったよ。
でも1ヶ月経つ今でも、シャツのしたから覗こうとしてる。
お風呂にはTシャツ着てないと、乳見て泣かれちゃう。
可哀想なので、いっぱい遊んで抱っこしています。
>>229
私も小さくなったよ〜垂れたし。ショック!!
233名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 16:13
質問です。
3ヶ月の娘がやたらと乳首をチュッポンッ!という感じで離します。
どう考えても飲んでいる量が足りているはずがないのでくわえさせても
またはずす。何度も何度も繰り返すんです。これって遊び飲みなんですか?
234名無しの心子知らず:2001/05/09(水) 20:01
出来ることなら飲ませたかったけど、
ストレスで1ヵ月半の時にピッタリ止まってしまった。
235>234:2001/05/10(木) 12:19
私の知人で、産後1週間くらいの時に、父親を亡くしてそれっきり
出なくなった人がいました。
二人目は母乳で育てています。

やはり別の方で、ストレスで産後すぐ泊まった人がいて(産院ではばんばん出ていたらしい)
かわりにミルクあげながら、授乳もしてみるんだけどまるでダメ。
1ヶ月検診までに出なかったら、いいやあきらめよう。って吹っ切ったら
その晩から出るようになったそうで。

母体ってほんとデリケートだよね。
236名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 12:30
>>233
遊びのみだと思います。
何か気が散る要因ありません?
静かな、少しくらめのお部屋で、お子さんと二人きりで
授乳すると良いですよ。
うちの娘も乳首をなめました・・・・・
(それを母が見ていて、イヤらしいと笑った。)
237名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 12:32
>>233
ウチの子もそれやってた!
「先っぽが詰まってても掃除になっていいなあ」ぐらいにしか考えてないけど。
このごろ(6ヶ月)は歯なしのはぐきで噛みついて、みゅ〜と伸ばすのがマイブーム。(痛い。)

>>234
私の母がそう。産院ではびゅうびゅうだったのに、婚家に帰るなりストップ。
だから私はミルク育ち。同居解消後に生まれた弟は100%母乳。
母の愛情にはかわりがないから、外野に何言われても気にするな! 
238名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 12:40
>>237
うちは7ヶ月。もう歯が出てるから、涙出るくらい痛い。
6ヶ月ってことはもうすぐ歯が出てくるから、更に痛くなるよ。
239名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 12:48
まだ1-2ヶ月のころ、吸い方が下手なもんだから乳首が切れて出血。
片方は出血が止まらず、もう片方はかさぶたが血豆のようになってたころ、
横に置いたクッションをばんばんなぐりつけながら授乳してた。
「ぐがーーーーーっ、いーたーいーーーーーーーっ!」
あれの再来か。歯が出たら。
240名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 12:53
>>239
あまり痛いようなら、ミルクを考えれば?
うちは完全母乳で、哺乳瓶を嫌がったけど、6ヶ月過ぎたら使えるようになった。
離乳食もあるしミルクも栄養的には、今のミルク問題ないから、
あまりにもつらい時は考えてみれば?
241名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 13:05
>>236,>>237
ありがとうございます。
確かに私がインターネットしてたりテレビ見てたりするときが
多いかも知れません。
おっぱいしている間はじっと見ていてあげようかな。
242名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 14:07
最近出産したけど、母乳の出の悪い人って、ほとんどいないんだねー。
病院で直母の量を書く表があって、他の人のも見えちゃうんだけど、
みんな良く出てる。
私はあんましでない。(悲)退院時で20グラムほど。
一人目じゃないけれど、こんどこそ母乳で・・・って思ってたけど、
また混合になってしまった。
きにしちゃいけないけど、気にしてしまうなー。
243名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 14:19
>>242
今のミルクは栄養価も富んでるし、気にすることないよ。
ミルクだと人にも預けられるし、利点もあるから
244名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 14:27
そうそう、ミルクだとパパが授乳に参加できるというすばらしい利点がある。
授乳はたのしいから、そこからおむつ替えやらお風呂やらもやる気が出るし、これは大きいよ。
そして休日前には夜中の授乳も担当してくれたりする。
245名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 18:31
>>242
夜の授乳をダンナに代わってもらえるありがたさ、子供を預けて
出かけられるありがたさを素直に喜ぼう!
で、日がな一日家事が出来なくてもいいや〜、って開き直れるなら
母乳もちゃんと出てくるよ。
私も入院中は2グラムとか6グラムとか。退院の時も温めて絞って、を
繰り返してやっとこ20が精一杯。でも今母乳のみでなんとかいけてる。
これもダンナが退院直後から「ミルク作ればいいじゃん。」とあっさり
病院土産のミルクを開けて混合にしてくれたからだと思ってます。
絶対母乳!と思わないで気楽にやりましょうよ。
246名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 19:48
私は3歳までミルクだったって。
でも、虫歯にもならなかったし、
自分で言うのもなんだけど、ちゃんと育ったから、
いつでもいいや〜って思ってるよ。
247博巳:2001/05/11(金) 17:15
のみた〜い。
248名無しの心子知らず:2001/05/11(金) 17:17
>>247
はいはい。のみにおいで。
決してうまいものではないから。
249名無しの心子知らず:2001/05/12(土) 02:19
ぼくちゃんも飲みた〜い
250名無しの心子知らず:2001/05/12(土) 02:37
搾乳しておくってあげるから本名と住所を書いてごらん。(ニヤリ
251名無しの心子知らず:2001/05/12(土) 13:54
赤ちゃんが断乳したあとは旦那が飲むんでしょ?うらやましい〜、飲ませて〜。
252名無しの心子知らず:2001/05/12(土) 20:47
旦那は「生臭い」といってるから多分飲まないぞ〜。
はっきり言ってまずいぞ〜。
253名無しの心子知らず:2001/05/14(月) 13:27
スレ乱立防止のため。
あげ〜
254名無しの心子知らず:2001/05/14(月) 14:40
ネットを始めて間もない頃、「母乳」で検索したら
母乳の通信販売のサイトがヒットしてビックリした。

「ホットで飲むといけます♪」

なんて書いてあったぞ〜。藁。確か4000円くらいだったようなキオク。
正直言って売れるほど出る人が羨ましかったりして・・・・。
255名無しの心子知らず:2001/05/14(月) 14:43
>>254
私売れるほど出るけど、はっきり言って大変。
母乳がでるから、夜どんなに眠くても、病気してても、
飲ませるのは自分の役目。
赤ちゃんが上手に飲めないうちは、胸がはりまくって熱もでた。
今、赤ちゃんが夜ぐっすり眠るようになったら、朝ものすごく
張って痛くて目がさめる。
今はミルクもいいのが出てるから、混合の方がうらやましいかも。
256名無しの心子知らず:2001/05/14(月) 14:47
>>254,>>255
母乳ってでなきゃでないでつらいけど、出れば出たでまた
辛いのよね〜。
胸でかくて出なければ「役立たず」とかいわれるし。
乳腺炎とかならなかった?
257名無しの心子知らず:2001/05/14(月) 14:49
255です
>>256
大丈夫だった。自分で、無理やり絞ったし。
入院時から、10分で60mlとか平気で絞れたから、
本当につらかったよ。
でもこれを言うと、出ない人には、「イヤミ」と取られるのよね。
それはそれでつらい。
258名無しの心子知らず:2001/05/14(月) 14:58
乳腺炎、ならなかったな〜。
やっぱ、出過ぎるのもつらいんだね。
私は出のいい人じゃないけど、頑張って続けて
最近やっと遅めの断乳をしました。
出のいい、悪いに関わらず子供のおっぱい好きは一緒だと
実感してます。
あ、254です。藁
259名無しの心子知らず:2001/05/31(木) 17:17
今、5ヵ月入りたてで
なんとか母乳だけで、やってこれたんだけども

なぜだか、私自身体重がドンドン増えてるんです。
ダイエットしないと本当マズイんだけど
食べる量減らしたら、母乳の量減りますか?

アレルギーの気があるので、
できるだけ、完全母乳を通して、離乳はゆっくりスタートで考えてます。

母乳出しつつ体重減らしに成功した方がいたら
経験談ききたいです。
260名無しの心子知らず:2001/06/01(金) 02:48
>>259
てゆか、母乳出てる時ってある意味ダイエットに
最適かも。バランス良く食べてお乳をあげてれば
普通にしてるより確実に減っていくと思うんだけど・・。
確かに授乳中はおなかが異様にすくからそこを
上手く水を飲んだりしてごまかして、少しずつ
胃を小さくしていってみてはどうでしょう?

私はおっぱいをあげ続けている間、どんなに多めに
食べても太らなかったなあ。人によるのかな。
261名無しの心子知らず:2001/06/01(金) 03:52
人によります。
太る人もいるみたいです。
262名無しの心子知らず:2001/06/01(金) 03:52
人によります。
太る人もいるみたいです。
263259:2001/06/01(金) 11:07
>>260
おっしゃるとうり、授乳中は痩せるという話しか聴いたこと
なかったので、私は度を越して沢山食べてるのかもしれないと
心配になったのです。

以前とそんなに食べる量は変わってない
つもりなのですが....

ちょっと自分が何を一日にどれくらい
食べてるのか、把握してみます。
ありがとう。

>>261
いるんですか!
更に太りやすい体質になってしまったという事なんでしょうか。。ガーン
264名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 22:31
あげとくかな。
265名無しの心子知らず:2001/06/24(日) 14:15
母乳を飲んでみたい人っているんですね。
子どもが産まれて手作りプリンを作り、仕事から帰ってきた旦那がそのプリンを、一口食べたところで
「牛乳が足りなかったから、母乳入りよ」と言うと(もちろん冗談)「うぇ〜〜」と言って食べるのやめました。
266名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 10:34
100%母乳で、めちゃめちゃ太りました。
家事もしてたし、母乳なんて噴水か?くらいの勢いで
出てたけど、やっぱりお腹が空いて。
しかも妊娠中って胃がずっと苦しくて食べ辛かったから
産後のすっきり感と、何を食べてもおいしいのとで
しっかり食べてたら、しっかり太りました。
産後は6ヶ月が勝負だってエステで言われましたよ。
まだ間に合う人は頑張って〜!

母乳が出過ぎると、1日中バスタオルまいてたり、
夜は寝返りうってもイタイし、冬なんて
朝起きるとタオルもパジャマもぐっしょりで
冷たくなってて風邪引きっぱなしって感じで
出ない人も辛いけど、出過ぎる人も辛い。

おっぱいは産前D→産後・授乳中I→断乳後D
でも垂れててみっともない。
267名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 10:36
素朴な疑問ですが3年経っても母乳でるの?
それとも家族に乳児がいるとか?
268名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 10:39
1人目も2人目も母乳オンリー。
で、今3人目妊娠中。
だけど、前の時より大きくなってないんだよね〜乳が。
出産後、出が悪いかもしれないなぁ、と思う今日この頃。
269名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 10:46
体力おちてきてるんじゃない?。
これからもっと体力勝負だし、
お母さんは休めないのよね。
ガムバレ
270名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 12:09
>>267
あげて続けていれば3年だったらまだまだ出てるでしょうね。
授乳中に妊娠すると、下手したら何年も出しっぱなしになったりしてね(w
271名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 12:12
>>266
妊娠前D→産後E→現在B
たれるのは覚悟してたけど、小さくなるとは思わなかった・・・
体重は妊娠前よりはだいぶ減ったけど
あんまり嬉しくないの。
272名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 13:07
娘は4歳8ヶ月まで飲みました。特にやめるように言ってなかったのですが、
ある朝、おにぎりとみそしるを食べて
「ごはんだーいすき。もうおっぱいいらないなぁ」と言って、
それっきり飲みにこなくなりました。

1歳〜2歳が大変でした。ちょっときげんが悪いと、
おっぱいにしがみついて、こんなに依存心の強いこどもでだいじょうぶかと
心配したものです。
3歳になって、いろいろ遊びにいそがしくなってきて、
頻繁には飲まなくなってきました。でもやめたわけじゃありません。
からだも大きくなっていますから、かなりはずかしいし、
まわりにもいろいろいわれました。
すっぱりやめさせるべきだろうか?とも思いましたが、
卒乳にこだわるかどうかは、ここから、と思い、
それから1年半ほど、自分から「もうおしまい」と宣言するのを待ちました。
273名無しの心子知らず:2001/06/29(金) 21:36
スミマセンが質問です。
煙草は母乳に影響しますか?今3日で一箱ペースです。
子どもはもう殆どミルクですが寝る前や夜中に欲しがるので
上げてます。
274名無しの心子知らず:2001/07/02(月) 17:05
>>273
サゲで聞くのはやめれ。

影響あるよ。
たばこに含有してる3倍近くのニコチン&タールが母乳に
流れると聞いた。
特に喫煙してから、30〜60分がピークだとか。
275名無しの心子知らず:2001/07/03(火) 16:21
健康診断の乳房検診にひっかかって今日精密検査受けてきました。

2歳4ヶ月の息子はまだおっぱいのんでいるので、検査のたびにぴゅーって
出てきて、恥ずかしいです。

問診書に書いてある子供の年齢見て、お医者さんびっくりしてます。
276名無しの心子知らず :2001/07/04(水) 05:08
ダイオキシンは最悪の発ガン催奇形物質です。
ダイオキシンは超脂溶性だから母乳の脂質にたっぷり溶け込んでいる。
ダイオキシンだけでなく有機塩素系の農薬など脂溶性物質も母乳に含まれる。
ミルクにも脂溶性の有害な化学物質はもちろん含まれるが牛は人間より食物連鎖が一段下に位置するから蓄積量もオーダーが一桁違う。
とくに日本人は魚をよく食べる民族で体内のダイオキシン量が多いから母乳は止めた方が良い。母乳で得られるのは初期免疫能の獲得ぐらいだ。あまりに
リスクが多すぎる。
277名無しの心子知らず:2001/07/04(水) 07:11
age
278名無しの心子知らず:2001/07/04(水) 14:59
ダイオキシンを身体から排出するのに優れている食べ物っていうのを
以前テレビでやっていたんだけど、ずば抜けていたのがプルーンだったのです。

それで、私は子供が便秘がちなのもあって、1歳くらいまでの間は
プルーンをお湯に薄めて、ほ乳瓶で飲ませていましたよ。276さん
279名無しの心子知らず:2001/07/10(火) 11:11
このクソ暑い時期に母乳をせっせこあげてる人いますかー?
お腹丸出しであげてても子供の熱気でむれる〜。
280名無しの心子知らず:2001/07/10(火) 16:52
>>279
ほほほ、断乳しましたわよ。
がんばれぇー
281名無しの心子知らず:2001/07/10(火) 17:02
なんか飲みっぷりが悪いなあと思ったんで味見してみたら、
すっごく不味いおっぱいになってた。
甘くなくてしょっぱいの。結局9ヶ月にて断乳・・・残念・・・
282名無しの心子知らず:2001/07/10(火) 17:07
>>279
せっせこ吸われておりまする〜。
汗でお互い気持ち悪いからタオルをはさんでしのいでいます。
283名無しの心子知らず:2001/07/27(金) 10:00
あまりの暑さに、乳の下に汗疹が出来てしまった・・・
かぃぃぃ!!
284名無しの心子知らず:2001/07/28(土) 15:38
age
285名無しの心子知らず:2001/07/28(土) 16:06
今、2ヶ月になりました。

1ヶ月を過ぎた頃から母乳だけで足りる日が増えてきたのですが
出が悪い日があるのか、それともこの暑さで喉が渇くのか
30分〜1時間起きに欲しがる日があります。
それで粉ミルクを足すのですが、哺乳瓶を口に入れて少し飲み始めると
嫌がって大泣きするようになってしまいました。

哺乳瓶の乳首が気に入らないのかと思って何種類か買ってみたけど全然ダメで
試しに搾乳したお乳をあげてみたらグビグビ飲んでいました。
ミルクの味が嫌いになっちゃったのかなぁ。

お腹空かせて出ないオッパイに吸い付いてる息子がかわいそうだし
体重だって標準ギリギリなんです。えーん、どうしよう。
286名無しの心子知らず:2001/07/28(土) 16:08
あれ下げちゃった。あげときます。
287名無しの心子知らず:2001/07/28(土) 16:14
>>285
うーん、多分喉が乾いているんだと思います。
そういう時は、母乳やミルクなどよりも
白湯がおすすめですよ。
大人だって、喉が乾いている時には、牛乳よりも
お水の方がいいですよね。
あまり、頻繁に母乳やミルクを与えていると、満腹感を
感じられず、少し飲んではまた欲しがるという悪循環になりがちです。
時間をあければ、母乳もまたそれなりに出るようになりますので、
取り敢えず白湯を飲ませてみてはいかがでしょうか?
288名無しの心子知らず:2001/07/28(土) 16:26
>>279
あげてますとも。1ヶ月半のベビーちゃんです。
ほんとくそ暑いよね。家の中ではブラ1枚(上半身)の時もあるよ。
289名無しの心子知らず:2001/07/28(土) 17:30
>>281
え、なんで9ヶ月断乳で残念なの?このくらいでやめた方が執着がなくやめられるって聞いたけど、、、。
それとも「卒乳」にしたかったのかな?
290名無しの心子知らず:2001/07/30(月) 01:25
妊娠4ヶ月です。無知なのであちこち覗いて、学習してます。

出来るだけ母乳で・・・と思ってるのですが、お乳の萎みが
心配です。。。それじゃなくてもスタイル悪いので。
垂れちゃった皆様は、どのくらいの期間、母乳ですごされたの
でしょうか?
お乳のタレを気にするよりも我が子の事を先に考えるのが
当然なのですが、、、
元の体型や個人差があるでしょうが、教えてください。
291名無しの心子知らず:2001/07/30(月) 01:56
乳の垂れなんて気にならないほどお乳を飲んでるときの我が子ってかわいいよー。私は乳の垂れより乳首がめちゃくちゃ伸びるようになったことのほうが心配。
292名無しの心子知らず:2001/07/31(火) 18:33
産後1ヶ月半過ぎ。生理がきたもよお・・・・

完全母乳だからまだかと思ってたのにぃ
293名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 00:06
>>292
それは悪露の残りなのでは?

ちなみに私は産後3ヶ月で生理が再開しましたが、
悪露は2ヶ月半も続いていました。
294名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 21:24
よく、「我が子はおっぱい星人」って書く人いるけど「星人」って何よ??
なんか気に入らないんだよね。
295名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 21:28
おっぱい星の人だろーが。頭悪いな。
296名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 21:34
>>290
暑いけどあと6ヶ月妊婦ライフを満喫するのぢゃ。
お子さんは冬生まれじゃの?きっと「乳が垂れるの
いやーん」とか思うより以前に、夜中の3時間おき
授乳に辟易するぞよ。そして「嗚呼、母乳バンザイ」
って思うんだなぁ〜。寒い夜中。パッとめくればも
うおっぱい!ミルクだと台所へ立ってゴソゴソする
時間がまた寒ヒ〜♪たくさん出るといいな。
297名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 21:40
>>295
そういう意味の「何よ??」ではないと思われます(笑。
298名無しの心子知らず:2001/08/01(水) 23:55
>>291
私も妊娠中はそう思ってたけど。
産まれたら、垂れなんてどうでもよくなった。
いや、みんながみんなそうではないかな・・・わかんない。
現在、生後4ヶ月。ちょい垂れ。
299名無しの心子知らず:2001/08/02(木) 23:58
>>292
私も母乳オンリーなのに1ヵ月半で生理再開しちゃった。
>>293
うん、私も最初そう思った。
でもさー、その後毎月同じ時期に出血すんのよ。
せっかく母乳なのになんか損した気分だ・・・。
300名無しの心子知らず:2001/08/04(土) 18:46
age
301名無しの心子知らず:2001/08/04(土) 22:21
>>299
母乳オンリーで、授乳時間があいたりしてなかった?
夜中も授乳してた?
その辺のリズムが狂ったり、一日に上げる回数が少なかったりすると、
意外とはやく再開するみたいだよ。
と言ってる私も、いつくるかびくびくしてます・・・。
302名無しの心子知らず:2001/08/04(土) 22:40
私は一人目の時、母乳出すぎで、いっつもおっぱい張って、痛いし漏れるし、
そのくせベビーは哺乳瓶じゃなきゃ飲んでくれないし・・・。辛かった。
昨日の花まるでもやってたけど、そのせいで垂れちゃったし。
303名無しの心子知らず:2001/08/04(土) 22:55
>>301
いやー、それがしょっちゅう授乳してたんだよー。
「絶対母乳出すのよ!!」の意気込み満タンの時期だったし。
あ、もちろん夜中もねー。
上の子の卒園、入学と重なったりしてハードだったせいも
あるんじゃないかと思ってるんだけど。
でもこれだけ早いと、
3人目産んだばっかでまた次産めってのか!??
って感じでカナーリ鬱なのよね・・・。
304303だけど。:2001/08/04(土) 22:57
わしは299じゃ。スマソ。
305名無しの心子知らず:2001/08/04(土) 23:00
301だけど、
>>303
あー。ストレスが一番良くないからね。

3人目もいいよねー。
306名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 00:55
2歳9ヶ月、まだ寝る時と明け方飲んでます。
やめなきゃいけないんだろうなぁ…と思いつつ。
307名無しの心子知らず:2001/08/05(日) 13:13
皆さんたくさん出て羨ましいです。
うちの子は、手で乳を「いやー」とやります…。
出が悪いからなんでしょうけど。
哺乳瓶でんぐんぐ飲む姿を見ると ちょっと悲しい。
308名無しの心子知らず:2001/08/07(火) 15:23
もれ乳についておうかがいしますです。
授乳中に片方の乳からもれもれになってしまいます。
乳首に刺激があるともう所かまわずぽたぽたぽた。
こう暑いと乳パッドはかぶれるし。
で、もれ乳を一撃にとめるツボが女体に存在すると聞いたのですが、
どこにあるんでしょう?
309名無しの心子知らず:2001/08/07(火) 17:29
>>308
ツボってなんか乳が完全に止まりそうでこわひ。。。
乳パッド布製品に替えたらどうかな?私も使い捨てだと痒くなったので
タオル地のパッドにかえた。アカチャンホンポで500円ちょっとで売ってている。
310308:2001/08/08(水) 00:04
309さん、ありがとうございます。
布製は吸収力がいまいちなので避けてましたが、
タオル地のはよさげですね。

一人目の時はもれなかったのに。
歳を取るとゆるくなるんでしょうか
311名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 00:07
>>308
私、もう一方にほ乳瓶当てて、搾乳してたよ。
せっかく出てるのにもったいないし。
冷凍しておけば出かけているときに泣いても、
誰でもあげられるでしょう?

一人目でも二人目でも漏れてるけどな・・・。
二回かぁーってあつくなってでるでるーって感覚があったら、
髪製品はダメだね。
ちょくちょく変えてます。
312名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 00:30
>>311
すごい!片手で赤ん坊授乳、片手で搾乳ですか。
恐れ入りました。
やってみます!ありがとう。
313名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 00:58
私のお気に入り授乳体位は寝乳なので、
哺乳瓶当てるのは難しいなあ。

病院の授乳室で双子の母が両脇に赤ンボ抱えて
乳やってるのを見た時は、なんかすごいと思った。
314名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 01:01
汗を止めるツボならきいたことあるが。
都合よく乳がとまるツボ、知りたいですな。
315311:2001/08/08(水) 01:08
>>313
6ヶ月となった今じゃ、寝乳ですよ(笑)
だからもう、無理。
飲まなくても3時間おきにはってくるので、搾乳しています。
手絞りで。
絞ればまた出るから悪循環なのかもしれないけれど、
出ないよりは良いかと思って。
やっぱりまずいのかなぁ・・・。
316311:2001/08/08(水) 01:09
あ、寝乳って注意が必要ですよね。
下手すると我が子がおっぱいで窒息なんてことも・・・。
ほんとにあるんだから。
昨日ひやっとした・・・。
317313:2001/08/08(水) 02:22
会陰が痛むので退院してからずっと寝乳・・・。
退院指導でも言われたけどやめられません。

はってきたときは圧抜きがいいです。
乳よせて30秒あーんど乳首ちょっともむだけですっきり。
318名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 12:40
はじめまして。
乳輪部分からもおっぱいが出るので、困ってます。
赤ちゃんのお口が大きくなれば問題ないって産院では
いわれましたが、口の回り、だらだら・・・。
もう、おっぱいというより、体液です。
319名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 12:59
出すぎてるのを搾乳するとますます出すぎるね。
なんとか飲ませる順番を変えるなどして乳腺が詰まるのを回避しながら
出る量を少し押さえたいもんだね。
逆に出ない人は搾乳すると出る量が増えてくるよ。
足りないからって次回に残しておこうとしない方がいい。
320名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 16:20
授乳すると悪露がどっといきなり出る。
生理みたいで嫌だなー。
321名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 18:07
タオル地のパッド、赤本舗以外どこに売ってるでしょうか?
西松屋なら近くにあるんだけど・・・(確認してないけど)
2ヶ月のコなのでなかなかお店に見に行けないでよろしくです。
322名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 18:19
>>311
おめでとうございます!
あなたは今日から2代目ホルスタイン乳子を襲名いたしました。
323311:2001/08/08(水) 21:26
>>322
ありがとうと言うべきか(藁
初代はだぁれ?

牛ほど出ないぞ・・・たぶん(藁藁
324名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 22:16
出過ぎるときは水分を控えるといいと言うけど、夏だしねえ。
おっぱいマッサージしてもらってる助産婦さんは、
「氷をなめてしのぐといい」と言ってたけど。
325名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 22:22
しばらく入院していたので、その間は授乳を止めてました。
そうこうしてるうちに母乳嫌いになっちゃったんですけど
どうしたら飲んでもらえますか?諦めるしかないのかなー。
326名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 22:27
>>325
あきらめたら終わりだよ。
327名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 22:47
3ヶ月の子供を母乳のみで育ててますが、哺乳瓶の練習は必要ですか?
急に母乳をあげられなくなったり、水分補給のために哺乳瓶で飲むことも
しなきゃいけないと思うのですが、泣いて嫌がるので母乳ばかりです。
そしたらぶくぶく太ってきてます。
どうしてますか?
328名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 22:57
>>327
ぶくぶく太ってきているのは母乳だからではなく、
時間を決めて授乳していないからでは…?
3カ月くらいになったらある程度時間を決めて授乳した方が
離乳食に移るとき楽だよ。
ほ乳瓶の練習だけなら、搾乳したものを飲ませるという手があるよ。
329名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 22:59
>>327
水分は母乳で取れてるから問題無いんだってさ。
もし母体に何かあった時でも、本当にお腹が空けば
哺乳瓶からだって飲むから、練習なんてしなくて
いいんじゃないかな。

私の周りも母乳の子ってむちむちした子が
多かったんだけど、伝い歩きする様になったら
医者もびっくりする位痩せました。

あんまり色々考えなくても大丈夫だよ。
330名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 22:59
スプーンで飲ませてもいいんじゃない?
331328:2001/08/08(水) 23:00
書き忘れ。
時間を決めて授乳する、と言うのはダラダラ飲みを防ぐ為もあります。
おっぱいタイムを決めて、それ以外はなるべく誤魔化すようにすると
オッパイタイムの時に必要量をしっかり飲むようになります。
そうしないとお腹が空いているわけでもないのに、飲んじゃって
結局飲み過ぎる、と聞いたことがあります。
赤ちゃんはおっぱいが大好きなので、そこにあれば
とりあえずくわえて飲んじゃうとか。
332名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 23:01
>>328
うちの子6ヶ月だけど、特に時間決めてないよ。
飲みたいときに飲ませてる。
ちょっと成長曲線のパーセンタイルははみ出ているけれど、
それなりにリズムができてきているみたいだけれど。
時間って決めてやるものなの?
333名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 23:04
>>329ですが、つけたし。
うちの子もすごく太ってて、その頃の健診で
すごく痩せてたんで、お医者さんに驚かれたんです。
334名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 23:10
>>332
横レスなんだけど・・・
うちも時間決めずに飲ませてたよ!
別に、かまわないと思うよ〜
飲みたいんだから、飲めばいいじゃん。
とか思って、飲ませてた。
1歳まで4時間あくこともあれば、
30分でまた欲しがったりってのを繰り返してたよ。
1歳過ぎて離乳食から、だんだん色んな物を食べれるように
なってきたら自然と減ってきたよ。
・・・というわけで、私は決めなくてもいいんじゃない!?
という意見でした
335名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 23:20
『母乳の子がぶくぶく太る場合は
母親の摂取カロリーが高すぎるのです。
飲ませる量は減らさなくても良いので
母親自身の摂取カロリーを控えて下さい』
と、町の保健婦は言っておりました、、。
336名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 23:26
>>335
なーんにも言われなかったな・・・
337名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 23:30
>>328です。
>>332
私は保健婦さんにそのように指導を受けました。
子供のリズムを作ってやるのも親の役目だって。
私の場合はそのように実行してきてとても良かったので
そういう風にしてみては?とレスしてみました。
・離乳食の時間を組み立やすい
・何か用事があるとき予定が立てやすい
・オッパイでなければ、という時が減る
・卒乳がスムーズだった などが良かった点です。

でも飲みたいときに飲みたいだけって説もありますよね。
上に上げた利点も関係なかった、という人もいるかも知れません。
でも、ま、こういうやり方もありますよ、ということで。
338名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 23:31
赤ちゃんなんだから太ってたっていいと思うが
ハイハイのころから段々スリムになってくるし
親があんまりデブぢゃなきゃ心配ないでしょ
親がデブなら・・・あきらめるしかないかにゃ?
339名無しの心子知らず:2001/08/08(水) 23:46
>>337
「きちんとさん」は時間決めてあげて
「アバウトさん」は飲みたいだけあげて
どっちだって親の愛情があればスクスク育つよ!
私は後者でしたが保育園へ入れ断乳もせず
でも保育園生活にリズムが出来たらしく無事卒乳しました
(1歳で入所、4ヶ月後に卒乳)
おっぱいは昔の見る影もなくしおれてしまったが・・・
340名無しの心子知らず:2001/08/09(木) 12:45
>>321
赤本は、ネットや通販でもやってるよ。
341327:2001/08/10(金) 14:41
327です。
母親の摂取カロリーにどきっ
今も鬼まん食べてました。

散歩がえりに、麦茶、やっぱ駄目でした。
以前、搾乳したおっぱいも駄目。

ただ、薬を飲ませるのに、生後2週目からスプーンを使ってるので、
よほどのどが乾いてなければちょこっとなら、飲めます。

アバウトさんでやってますが、嫌がるのを強制するのもかわいそう
なので、哺乳瓶もぼちぼちにしてみます。
342名無しの心子知らず:2001/08/10(金) 15:00
>>335
私もこころあたりあるわ。
でもね、うちは上の子が3ヶ月で8キロ6ヶ月で11キロと大きかったの。
で、下の子はずっと標準。
私の食生活は2人とも全く同じ。でも授乳回数がぜんぜん違う!
上の子はとにかくよく飲んでた。下の子は「まだいらない?」っていうくらい
あくときもしばしば。
母親の摂取カロリーもあると思うけど、子どもの食欲にもよると思うわ。
343名無しの心子知らず:2001/08/10(金) 15:11
母乳のみで7ヵ月になりました。
出る量がトントンなので子供は7kgちょっとと
小さめ。
6ヵ月検診では、母乳だと固太りで丈夫になるからいいわね。
っと先生に言われた。
でも、太りすぎちゃうくらい沢山出る人羨ましいなあ。

お腹だけやたら空くので、私が太りまくってます。
344名無しの心子知らず:2001/08/12(日) 09:24


345名無しの心子知らず:2001/08/13(月) 14:43
必要な人のためにage。
346名無しの心子知らず:2001/08/14(火) 10:26
>>340
さんくす
347名無しの心子知らず:2001/08/15(水) 15:58
jdsくふぃうぇ2.1231」122121221121212
121


121212121

1pm
348名無しの心子知らず:2001/08/17(金) 13:50
完全母乳で10ヶ月を過ぎたばかりです。
現在66cmで7000gギリギリ。(出生時満期産で2800g)
かかりつけ医は「ま、大丈夫」と言ってくれますが
周囲からは「ミルクたせば?」と言われ続けました。

最近やっと形だけは3回食になったのに
先週末から40度超えの熱でおっぱい生活に逆戻り。
入れ違いに私が熱を出しているので、フラフラです。

このスレ読んで、もうちょっとがんばってみようと思いました。
御礼age!!
349名無しの心子知らず:2001/08/17(金) 16:13
あんまり無理はしないでね。
お母さんと子供が健康であればいいんだから。

病気した後は胃腸のこともあるし甘えたい気持ちも
あるしでおっぱいに戻ることはままあるようです。
しっかり水分取ってゆっくり休んで、いっぱいおっぱい
出してあげてください。頑張りすぎない程度に頑張れ!
350名無しの心子知らず:2001/08/18(土) 15:46
>>348さん
私も完全母乳で1才4カ月まで授乳していました。
母乳に詳しい方には「子供は小さく育てて」と言われてました。
(なぜかは不明でしたが)
まわりの声には耳を貸さない方がいいと思います。
ミルクを足すと大きくなる傾向にあり、最近の平均身長、体重は
ミルクの子が多いそうなので平均値にとらわれる必要はないと思います。
わが子も小さいです(笑)。

卒乳まで頑張って欲しいと思います。
シンプルな和食が母乳には一番いいそうですよ。
お身体お大切になさって下さいね。
351名無しの心子知らず:2001/08/18(土) 16:10
回りの声は「自分に都合のよいこと」以外は耳を貸さないで
気楽に育てようよ。
ラストエンペラーのおっぱいのみを思い出したなあ。
(既出ならすみません)
352名無しの心子知らず:2001/08/19(日) 08:08
ちょっときれいな話題でないので申し訳ないのですが、うん○です。
うちの場合上の子は完全ミルクでけっこう泥状の固まりっぽくなっていたのですが、
下の子は母乳なのでほとんど泥流のような感じです。
母乳の方、お子さんはどんな感じですか?
下痢なのか普通なのか判断しにくくありませんか??
353名無しの心子知らず:2001/08/19(日) 11:01
>>352
回数と臭いで判断。ゆるいのはあたりまえだからねぇ。
ちょっと便秘していても固めのポタージュ程度だし。
最近は離乳食始まって固まってきて、ちょっと感動(藁
354名無しの心子知らず:2001/08/22(水) 11:20
授乳って、こっちの身体の具合の悪いとき(風邪とか)は
母乳と一緒に、自分の生命エネルギーまで奪われているような気分。
授乳後はぐったりです。
355348:2001/08/22(水) 13:10
348です。
みなさん、あたたかい励ましありがとうございました。
あの後、高熱に加え、"はやり目"になってしまい
おっぱい生産量はガタ落ち。

9月からの保育園に備えての搾乳もままならず
お昼間は明治ステップの御世話になろうかと思っています。

>>354さん
すごくわかります。
初期のX-JAPAN(ただのXだった頃)のYOSHIKIのように
授乳が終わるとぶっ倒れそうになります。
#すごいネタですね、ちなみに29歳です。
356名無しの心子知らず:2001/08/23(木) 10:23
息子は2歳半だけどまだ飲んでいるのですよ。
牛乳も大好きなんだけどね。

おっぱい飲むと「アッタカイ!」って言うよ。
やっぱ違うんだろうねー
357名無しの心子知らず:2001/08/24(金) 15:17
>>356さん
そうなんです!!そのぬくもりが子供にとってとてもいいそうです。
常に適温ですからね(笑)。
大好きなおっぱいを飲んでいると精神的に安定し、その結果、脳の発育も
良くなるそうなんです。
どうか卒乳まで頑張ってあげて下さいね。
(私は桶谷式で、1才4カ月にて断乳。ちょっと早かったかと後悔してます)
でも息子はとてもいい子に育っています(親馬鹿ですが)。
おっぱいは今だに好きでよく触りにきます。
358名無しの心子知らず:2001/08/24(金) 16:36
とつぜんごめん。
誰かおっぱいマッサージなんて
行ったことあるひといますか?
最近分泌が悪いので考えてるンですが
料金高そうだし、
いろいろすすめられそうでちょっと不安なんです。
359名無しの心子知らず:2001/08/24(金) 16:43
>>358
桶谷式に行ったことがあるけど、たしか料金は1回3000円だったよ。
マッサージ自体も気持ちよかったし、ミルクと混合だったから
母乳へ持っていけるように授乳の仕方を指導してくれたりよかったんだけど、
なんどかかよううちに「3時間おきの授乳」「夜中も目覚まし時計で起きて
3時間置きに飲ませるように」「食事は和食のみ」などなんかけっこう厳しい
制限が出てきてやめました。
夜中の3時間おきと和食がまもれなくって・・・。
桶谷以外のマッサージはどうだろう?
360名無しの心子知らず:2001/08/24(金) 16:49
>>359
ありがとう!
私が行こうとしているところも桶谷式です。
初診料5000円あとからは一回3000円ということです。
「あとは漢方薬や、サプリメントなども用意してますので・・・」
と言う言葉に引っかかってます。
(育児グッズもいろいろ取り揃えてるらしい)
ちと、宗教ぽいかな・・・と心配。
361名無しの心子知らず:2001/08/24(金) 16:52
>>358
行きましたよ。
というかもう行かざるを得なかったのです。

陥没乳首だったので、出産後まったく吸い付けずおっぱいは
ぱんぱんになって痛くて痛くて
その状態を不憫に思ってくれた産院の婦長さんが
地元の桶谷式の助産婦さんを紹介してくれました。

それでおっぱいが痛いのは解決したのだけど、
すっかりほ乳瓶になれた子供に乳首をくわえさせるのは
とてもとても大変でした。
お陰様でいまはおっパイ大好きくんです。

私の場合、行かなかったらもう地獄だっただろうなあ、
(おっパイがイタイのもだし、子供がおっパイを拒絶する様も
 私を苦しめたので)
と、思ってますが、特に不都合がないならば、行かなくてもいいのかも
しれませんね。

このスレをみてると、「アンチ桶谷」の方も結構いらっしゃるし。
特に問題の無い方が行って、気分を害したのを読んだりすると
かえってそう言う情報が、本当に行った方がいいと思われる人の足を
遠ざけたりしてないかなあ・・・と思うこともあるのです。

ちなみに、初診4000-、その後は3000-でした。
362名無しの心子知らず:2001/08/24(金) 16:56
>>360
桶谷だったんですねー。
漢方薬は私もおっぱいが詰まりかけて熱を持ってたときに
出されました。葛根湯っていうの。
サプリはなんか怖いですよね。
育児グッズは多分、乳帯とか、鼻吸い器とかだと思います。
あ、あと、母乳相談室っていうほ乳瓶とか。
結構、桶谷式のやり方をつよくすすめる先生だとまさに宗教みたいですよ。
1回行ってみてもし、だめだったらやめてもいいと思いますよ。

がんばってね!
363名無しの心子知らず:2001/08/24(金) 16:56
>>356
娘はこの秋4歳になるけど、まだ飲んでます。
娘によると私のは「いいにお〜い」なんだって。
でも、夫が触った後や、他の人のは(飲んだことないくせに)
「いいにおいがしな〜い」んだって。

長く飲ませてると、そういう感想がきけて面白いよね。
364名無しの心子知らず:2001/08/24(金) 16:57
産院でもっと、おっぱいのケアってやってもいいのにね。
私が産んだところは、産後は助産婦さんがおっぱいのケアを
してくれるので、すごくよかった。桶谷とかではなく。
ちっともおしつけがましくもないし、「頑張れる時は頑張って〜。
疲れたときはミルクでもいいのよ〜」って感じで。
ついでに、病院だったかせいか、一回1000円もしなかった。
そこで産んだからかもしれないけれど。
もっと、そういうのってあってもいいよねえ。
365名無しの心子知らず:2001/08/24(金) 17:04
>>361-362
レスありがとう。
子供寝かしつけてながらキー打ってるので
レスが遅くてごめん。
何箇所か電話して、料金や時間など聞いていたのですが
なんだかどこも電話応対がコワイ印象をもってしまっていたのです
忙しいからなのかな?
説教される・・・という話を結構よく聞いているので
ちょっと気後れしているのですが
お腹すかせた我が子のため、一度行ってみようと思います。
行かないとわかんないもんね。
366名無しの心子知らず:2001/08/24(金) 17:06
普通の病院の母乳外来などはどんなのかな?
押しつけがましくなさそうな感じだけど
367361です。:2001/08/24(金) 17:18
私が行ったところは
「あとは漢方薬や、サプリメントなども用意してますので・・・」
といった営業文句はありませんでした。
最初に使用中のほ乳瓶の乳首を聞かれるのですが
(そのときはヌーク使っていた)
別にとがめられもしなかったし。
ただその後、母乳研究所にかえたけど、それは勧められたからじゃなくて
息子、ヌーク使うとき、ヌーク全部くわえ込んじゃって、
(あれって先っちょで吸うでしょ)
この乳首あってないんじゃないかなあ・・・と思ったからでした。

口コミで、みつけられると一番いいんだけどね。診療所。
368名無しの心子知らず:2001/08/24(金) 17:20
母乳研究所>ぼにゅう相談室の間違い
トホホ
369名無しの心子知らず:2001/08/24(金) 18:53
すいません。断乳したいと思ってるんですが正しいやり方みたいのってあるんですか?
どっかの育児雑誌にやり方が掲載されてたらしいんですが。
370名無しの心子知らず:2001/08/25(土) 01:11
>363
4歳で飲ませてらっしゃるんですね。参考にしたいです!
失礼ですが、周囲に色々言われたりしませんか?

1歳4ヶ月なんですが、同じ月齢のお友達がどんどんおっぱいを
飲まなくなってるから気になる〜。
うちはちょくちょく飲んでるというか、くわえたがります。
食事は3回しっかり食べるんですが。

実母に「まだ飲んでるの?」なんて言われたりすると迷います。
ひそかに卒乳目指してるんですが、コツとかありますかね?
必要なのは、周囲の圧力(?)に屈しない鉄の意志でしょうか。
371名無しの心子知らず:2001/08/25(土) 01:14
え???!!!
母乳って4年も出つづけるものなの?
372名無しの心子知らず:2001/08/25(土) 01:23
でるんですよー。特によく出た方。
私、今娘8歳ですが、まだおっぱいに執着していて、
油断すると吸われちゃったりします。
いまはさすがにでませんが、2年まえまでは確実にでてた。
近くに乳児がいたら、職業乳母(あるのかな?そんなの)
出来ると思いましたモン。
373名無しの心子知らず:2001/08/25(土) 01:26
へぇ・・・
372さんのようなひとは
出産後すぐの頃もよく出てたの??
どんなもの食べてるのか?
出の悪い私にはすごく興味あります。
374名無しの心子知らず:2001/08/25(土) 01:29
むかしは母乳が出ないところのお子さんに、近所の出る人が
飲ませて育てたそうですね。
子供が泣くたび連れてきて飲ませてもらうパターンと
そこのうちに離乳まで預けっぱなしにして育ててもらうパターンが
あったそうです。

なんだかんだで近所の子数人におっぱい飲ませて、
そのうち何人かは2歳くらいまで預かった、って祖母が言ってた。
古き良き時代ってやつかしら・・・

関係無い話なのでさげます。
375名無しの心子知らず:2001/08/25(土) 01:39
そーいう時代なら、母乳・人口栄養バトルは無いだろう。
376名無しの心子知らず:2001/08/25(土) 01:44
なにが違うんだろう・・・
母乳の出って。
出ない人は本当でなくて困ってるのにね
プロラクチンの量かな?
377名無しの心子知らず:2001/08/25(土) 03:37
>>358 >>364
私は産院で二度、マッサージのお世話になりました。
料金はたしか640円。桶谷って高いんですね、っていうか、保険外なのか

だめもとで産婦人科をいくつかあたってみてはいかがでしょう。
378名無しの心子知らず:2001/08/25(土) 07:34
マッサージって保険きくの???
379名無しの心子知らず:2001/08/25(土) 09:38
私の産んだところの産院は、1ヶ月健診時の完全母乳育児率が
90%・・・・。
助産婦さんは「絶対出る」と豪語している。
そのためには産んだ直後のケアが命と。
出ない人は出ないのではなく、産院のケアがおそまつなために
「出るものも出ないようにさせられた」んだと。
残り10%は病気などの事情があるようだ。
確かに陥没の人や乳腺細いと言われた人でもなんとかなってるが。。
(退院後も母乳外来があるのでそこでケアしてくれる)
マッサージと相談で1000円でしたよ。
こういうところで出産してしまうと、母乳は自然に出るものの気がしてくるが、
出ない体質の人っていうのもやっぱり存在するのかな?
確かに産院のせいで、出るものも引っ込む人は多そうだ。
380名無しの心子知らず:2001/08/25(土) 09:41
うちのばあさん、ヤギを飼ったり重湯をあげて
いたそうだ<出にくい時

テレビでゴージャス出産というのを特集していたが、
あれでは出るものも引っ込みそうですね>>379
おっぱいつまりそうな食事だし、
完全母子別室だよね、見た感じ新生児室で全部やってたよね。
別室だと眠れるって言うけどさ、夜中に乳が張って眠れない時はどうするのさ。
結局赤ちゃんをそばに置いて、随時乳をあげた方が楽だわ私の場合。
381363:2001/08/25(土) 10:04
>>370
そりゃもう言われまくりですよ〜。
でも、娘は人前では飲まない子だし、よそ様に迷惑かけてないでしょ!と
強気な私なので聞き流しています。
娘はハキハキしてオマセな子なので、おっぱい飲む姿とのギャップが面白くて
無理にやめさせるのがもったいなくて・・・。

>>372
先輩だ〜。嬉しい!
私もおっぱいで仕事したかったです。今はさすがに量が減ってますが。
実母もよく出て、私を産んだ時は余った母乳で猫の子も育ててたそうです。(藁)
382名無しの心子知らず:2001/08/26(日) 05:50
ちょっと質問です。
余ったおっぱいを冷凍保存して、足りない時に飲ませたいのですが、
どうも哺乳びんが苦手なようなんです。
よく「乳首を替えてみたら」って聞きますけど、
『哺乳びん×乳首』って、メーカーが違っても合うんでしょうか?
383名無しの心子知らず:2001/08/26(日) 10:50
大抵あうよ。
うちはピジョンのほ乳瓶でヌーク、チュチュの母乳育児用使った。
問題なかったよ。
384名無しの心子知らず:2001/08/26(日) 11:16
ありがとうございます。
母乳育児用っていうのがあるんですか。
近所では売ってなかったなぁ。
大きいドラッグストア行って探してみますね。
385名無しの心子知らず:2001/08/26(日) 13:16
最近 子供が吸いつく瞬間 物凄く痛いです。
最初は片方だけだったのに、今や両方。
歯が生えてるわけない月齢なので 吸い方が下手なのでしょうか。
断乳が頭をよぎるくらい痛いです。
386名無しの心子知らず:2001/08/27(月) 00:05
>>385
つまりかけていて、最初に乳汁が通る瞬間の痛みではありませんか?
私は一時期そういうことがありました。
授乳前に乳首を少し上下左右からつまんで揉みほぐすようにマッサージして
(ちと痛い)、だらだらっとにじみ出てからくわえさせることで解決しました。
皮膚そのものにはまだ、ダメージや変化(赤くなっている、切れている)は
無いんですよね?
387名無しの心子知らず:2001/08/27(月) 00:15
おっぱいマッサージの話に戻っていいでしょうか?
このマッサージの効果というのは産後1ヶ月以内のことでしょうか?
2ヶ月たってから、分泌不足で行っても効果はあるのでしょうか?
388385:01/08/27 16:22 ID:xw09FKK2
>>386
レスありがとうございます。
陥没気味なので、授乳の前に基底部マッサージとかは軽くして
数滴垂らしたくらいで吸わせてはいるのですが…。
そのマッサージは全く痛みはありません。
皮膚は 見た目切れたところなどありませんが、ひりひり感はあります。
お風呂に入る時も「お願い触らないでねー」と願っています。
もともと陥没を引っ張って出した乳首なので 頂点が平です。
それが原因なのかなー…。
あとは 子供の吸いつく力が強すぎるとか…。
389名無しの心子知らず:01/08/27 16:27 ID:SRfZNyWw
>387
確か松居直美が始めの1ヶ月まったくでなくて
でもマッサージを続けたら2ヶ月目から出だした
と、TVで話してたのを聞いたよ。
390386:01/08/28 01:09 ID:dO0MI1MQ
>>388
吸う力が強すぎて痛い、という前提で。多少の搾乳には耐えられそうですか?
哺乳瓶に少し(多ければそれだけ楽ですが)搾って、先にお子さんに
与えてから授乳してはどうでしょうか。
月齢にもよりますが、湯冷しや薄めた果汁、搾乳しておいた母乳を飲ませて
少し空腹を満たしてから、ということです。
同じ理屈で完全に断乳とゆかずとも、一部混合という手段もあるでしょう。
産科(母乳指導)の受診または助産婦・保健婦の指導を受けることをお薦めします。
391名無しの心子知らず:01/08/28 01:14 ID:njngPCMU
>>387
分泌不足ってことは少しは出てる?
少しでいいよ。
私の行ってるところの助産婦さんは、
「混合の人は100%母乳オンリーにできる」と
言い切ってます。少しでも数ccでも出ているなら望みがあるってことよ。
でもね、全然でない人でも出るようになる場合もあるのだそうだ。神秘だ。
392385=388:01/08/28 09:14 ID:LRCtftP2
>>390
搾乳機では全く痛みが無いので、それやってみます。
空腹すぎて 吸いつきが激しい…ということですよね?
今日 ご機嫌だったら母乳相談室にも行ってみようかと思います。
393 :01/08/29 11:33 ID:Xl/CJ1TE
>>389
松居なおみの、おしゃれサーティサーティで
前見たけれど、なんか桶谷式だったのかもね。

「わたしの行っていたおっぱいマッサージのところは
断乳のときおっぱいにあんぱんまんを書くんです」って
言っていたモン。

1歳8ヶ月まで飲ませたって言ってました。

なんか最初におっぱいですごく苦労して、そのご母乳で
育てることに辿り着けたりするとさ、
(私の場合だけかもしれないけど)
1歳前後で断乳なんて考えられませんでした。
394 :01/08/29 13:03 ID:ez1GdKKQ
>>391  混合の人は100%母乳オンリーにできる」と
    言い切ってます。少しでも数ccでも出ているなら
    望みがあるってことよ。

これは分かるような気がします。
おっぱいマッサージに通っていたとき、おっぱいの量が不足して
きていたお母さん達が、どんどんでるようになって、ミルク足さなくても
安心して育てられるようになっていくのを見てましたから。

でも陥没だった私は、いつも赤ん坊にいやがられてばかりで
なんだか独り取り残されていく気分だったわ・・・

おっぱいマッサージに通ってくるお母さん達は大別して2パターンあるようで
ひとつは、量が足りない、出ない。
もうひとつは、吸い付けない、なんだけど
助産婦さんが何気なく
「量が足りないのより、吸い付けない方が大変かもしれないわね」
って言ったことがあります。

助産婦さんにとってもそっちの方が大変なのかも。
たいていの場合は、マッサージとお母さんの努力で
量不足は補えるけれど、赤ちゃんが吸い付けないのは
こればかりは赤ちゃん次第だったりするからじゃないでしょうか。

吸い付いてもらえないと、出が悪くなっちゃうし。
395394の続き:01/08/29 13:06 ID:ez1GdKKQ
私の場合左側のおっぱいがなかなか吸い付いてもらえなくて
3ヶ月してやっと吸い付けるようになったもんだから
出が悪い。
子供も出がよい右側を好みます。
おっぱいの大きさはほとんどいっしょなのに
右のおっぱいのこと「おっきいおっぱい」とか
「でっかいのー!」とかって言うのね。
great!みたいな意味かなあって思ってます。
396名無しの心子知らず:01/08/29 13:23 ID:3M5pzPgU
>>394
私もティクビには泣かされたよ!
両方とも見事な陥没。

で、この息子が、なんでこんな乳首しか吸わない?
っていうぐらい陥没に一生懸命吸い付くのね、。
産まれて最初に吸い付いたので、「刷り込み」現象になったのかしらね。
ほ乳瓶で飲んでくれないのだよ、絶対に。。これは困った。
この子がこんなに必死なら私もがんばるかって感じで、
(最初はそんなに母乳だけでいこうとか思ってなかったけど)
やってみました。いやーーーー伸びるまで吸引力で痛かった!!!!
助産婦二人がかりでマッサージしたり乳首飲まして
息子の口をがばっとあけてフットボール抱きでぱくっとやるの。
私も左の方が比較的吸いやすいので、左だけgreat乳になったよ。
大丈夫、卒乳したら両方とも同じようにしぼみました。
397 :01/08/29 17:26 ID:ZHANTS1.
>>388 もともと陥没を引っ張って出した乳首なので 頂点が平

本で 飲み下手な子供に吸われた乳首の例の一つに
吸われた後の、乳首の頂点が平らっていうのがありましたよ。

そういうのも母乳マッサージで対応してくれるようです。
398 :01/08/30 09:25 ID:ZS0OV9ew
>>396 この息子が、なんでこんな乳首しか吸わない?
っていうぐらい陥没に一生懸命吸い付くのね、。

うちは悲惨だっだよー
おっぱいみせると顔そむけてさ。
おっぱいから逃げるように頭振るんだもん。

で、ほ乳瓶なら、すっと吸い付くんだよ・・・
とてもむなしかったわ。
困難で母子の相互関係築けるんだろうか、と悩みましたモノ。
399名無しの心子知らず:01/08/30 20:55 ID:eEWwIPLg
かなり前にほ乳瓶で飲んでくれなくて困るっていうのありましたよね。
今更なんですが。
そういう場合、マグマグであげるってどうなんでしょう。
あれって乳首の底辺が広いから、かえって飲んでくれるんじゃないかって思う。
ほ乳瓶ダメでも、マグマグなら麦茶飲んでくれたりするから。

ほんと、今更ですけど・・・。
400ななし:01/08/30 22:42 ID:LeNAVnsM
今、妊娠7ヶ月なんだけど、母乳が出るのです。(初産)
お風呂あがりに乳頭がムズムズするのでつまんだりすると、
とろーりとしたおもゆみたいな液体が出てきてポタポタ垂れる。特に右側。
健診のときに聞いたら、ちゃんと手入れしておかないと本番のときに
詰まっちゃうことがあるよ、といわれました。
今から出てていざ生まれて本番!のときに出なかったら鬱だなぁ・・・。
401名無しの心子知らず:01/09/01 10:12 ID:cOBchWFA
こないだ初めて桶谷行ってきたのですが、確かにマッサージは素晴らしかったです。
食事制限もたいして言われませんでした。
あぶらっこいのは控えてね〜程度。
ただ 三時間毎に必ず飲ませることには厳しかったです。
あと 普通の横抱きとその逆からも飲ませること。

この三時間以内の理屈はよくわかります。
でも 昼間は可能だけど、夜は4−5時間寝ちゃうし…。
起こして飲ませるとか言ってたけど それもどーかと。
桶谷行った人はこれをちゃんと守ってるのでしょうか。
402名無しの心子知らず:01/09/02 23:54 ID:lmHaxRtU
教えてチャンでスマソ。
6ヶ月に入ってから急にぶつっと乳首をはずすように
なりました。かなり痛い。
どんな理由が考えられますか?
403名無しの心子知らず:01/09/02 23:58 ID:sPD6IuNw
>402
歯が生えかけで、歯茎がかゆい
404名無しの心子知らず:01/09/03 02:17 ID:cqGZ7JGU
>402
おっぱいを飲んでる最中に他のことが気になった。
405名無しの心子知らず:01/09/03 10:42 ID:F75DOwGE
>403>404ありがとう。
う〜ん。そうなのかな。
でも歯は生えてる兆しはないし,寝かしつけのために部屋も真っ暗にしてた。
今夜はどうなるのかしら〜。
406 >401:01/09/03 12:00 ID:MnDhdKpc
結構守った。なんか自分が目が覚めちゃうので、寝てる横にいる子供を
抱きかかえて、右、左、右、みたいな感じで。
子供は反射的に飲んで、そのまま寝てしまうのでした。
407ななし:01/09/03 12:34 ID:NFH3Edpc
age
408名無しの心子知らず:01/09/03 15:10 ID:aZBKuSqY
>402
やかんの火をつけっぱなしにしていたことを突然思い出した。
409名無しの心子知らず:01/09/03 23:34 ID:QvetrXfQ
妊娠6ヶ月、奨められた乳頭マッサージは、ネタじゃなくて
凄く痛いか、感じてしまうかのどちらか。
ガマンして鍛えるとやっぱり効果が出るんでしょうか。
高齢出産なため分泌口も詰まってるような気がするし。
410382:01/09/04 11:16 ID:yG7co7tA
>399
マグマグって3か月からですよね。乳首もYカットしかないようなので、出が良すぎてむせちゃうかも。あ、子供は1か月なんです。
とりあえず今のところ母乳だけで足りているようなので、もう少し頑張ってみようと思います。
先日訪問に来てくれた保健婦さんも、無理に哺乳びんを使わなくてもいい、って言ってくれたので。
411399:01/09/04 11:25 ID:wd5nF5d6
一ヶ月かぁ。
一ヶ月以内だとわりとほ乳瓶でも飲んでくれるって聞いたけれど、
やっぱりうちも駄目で。
乳首変えたりいろいろやって、ほんとうにおなかがすいたときは文句言いながらも飲んでいた。
乳首を塩でもんで煮沸したり・・・。

今6ヶ月で初めてまぐまぐ使いました。
そしたら全然気にしないで飲んでくれたので、こんな手もどうかなって思ったんですよ。
もっと大きくなって、3ヶ月すぎて必要なら試してみてくださいね。
(できれば結果も教えてほしいかな・・・)
412名無しの心子知らず:01/09/04 11:26 ID:A6Qx3qXc
腹が減れば飲む
413410:01/09/04 13:09 ID:yG7co7tA
それが、絶対に腹減ってるだろう!って時に飲ませても、頑として飲まないんですよ〜。ベェって舌で押し出しちゃいます。
で、私も疲れていたりしておっぱいが張っていない時は、たぶん出ないだろうと思いながらも、しかたないのでナマ乳含ませるんですが、
そういう時って吸われるとすごく疲れる。なんかこう、腰にくるっていうか…。しゃぶりつくされてる、って感じ。
まぁでもここ数日でだいぶペースが整ってきて、そんなに「足りないのかな」ってことも、張りすぎて困るってこともなくなってきました。
>411
塩でもむとどうなるんでしょう?柔らかくなるとか…?
>(できれば結果も教えてほしいかな・・・)
それまで2ちゃんが残ってたらカキコします(w
414413:01/09/04 13:11 ID:yG7co7tA
なんか改行ヘタで読みにくいですね…
逝ってきます…
415名無しの心子知らず:01/09/04 13:47 ID:wd5nF5d6
>413
塩でもむと柔らかくはなりますね。
どんな効果があるのか走らないけれど、
明治乳業の栄養士さんが教えてくれました。
確かに効果はあるかなぁ。
416nanasi:01/09/04 14:08 ID:x4GYQmsk
なんかね、本とは止めたくないんだけど、実母が止めろと五月蝿いし、
(実娘には遠慮がないよ)乳は噛まれてじくじくしてて、授乳の度に
いったーいし!けどね、断乳時って夜中大なきするでしょ?
男のこなんで泣き声が大きくて、泣くとマンションの階下の住人が
壁をバンバン棒みたいなんでど突くの!(チョトDQN)
こわいよーーーー!実家も頼れないし(母が心臓悪い)どうすりゃいいの?
おせーて!お星様っ!!!
417名無しの心子知らず:01/09/09 12:45 ID:.bT2zKWU
1ヶ月どうにか母乳で頑張ってみました。
左の出が悪くて手で押しのける、泣く、吐き出すといった状態で
左は吸わない。右ばっかりです。右も5分ぐらいしたら吸い疲れるのか
寝てしまうのです。足をくすぐっても、頬をつついてもダメ。
飲む量が少ないからかか2時間ももたないでまた泣いて授乳。
うまく吸ってくれるといいのだけど・・・・。これから月齢がすすむと
ちゃんと飲んでくれるようになるのでしょうか?
418名無しの心子知らず:01/09/09 14:38 ID:wD5ZgKkY
>410
うちも哺乳瓶イヤがって(完全母乳だけど湯冷ましや麦茶など飲まそうとした)
早3ヶ月。
ピジョンの母乳相談室ならおっぱいに近いからいいらしいと聞いて
今更買おうとしたけど乳首のサイズがSSしかなくダメじゃんと思ってたら
マグマグにほぼ同じ形のSがあると聞いて買いました。(STEP1てやつ)
ちなみに母乳相談室の乳首もマグマグにつける事できるらしい。
これは元々Yカットが付いてるんだけど、別売りでSが売ってます。
先週買ったんだけど、実はまだ試してない・・・・
BFの麦茶も買った事だし、そろそろあげてみようかな。
419名無しの心子知らず:01/09/09 14:42 ID:wD5ZgKkY
↑418です

>ちなみに母乳相談室の乳首もマグマグにつける事できるらしい。
>これは元々Yカットが付いてるんだけど、別売りでSが売ってます。

この2行、上下逆に呼んでくだささい。すまそ。
420>417:01/09/11 15:31 ID:Gl4C/lpM
産院なんかだと、3時間おきに飲ませるから、それより短時間で
また飲みたがると、「足りてないのかなあ」という不安からミルクを足して
しまったりするけれど、助産婦さんは、1時間半くらいあいていれば
おっぱい吸わせなさい。って言ってました。

あと出が悪い方から、最初は飲ませた方がいいですよ。
私は、出は左の方がよかったんだけど、吸い付きにくかったようで
出の悪い右ばかり吸われていたら、右の方が出がよくなりました。

がんばってね!
421名無しの心子知らず:01/09/11 15:36 ID:wLovneiA
マグマグの乳首、うちの子は嫌がっちゃう。
ヌークでお茶を飲ませてるからか。でも今じゃ5ヶ月なんで、
スプーンでの方がお茶は上手に飲むが。
422名無しの心子知らず:01/09/11 16:20 ID:WmCNyEM6
おっぱい吸わせ始めると何故か条件反射的に吐き気がします。
新生児の頃は乳首がいつも傷だらけで、授乳がすごく苦痛だったので
ストレスから吐き気がするのかなあ、と思ってたけど
2ヶ月半くらいたって痛くも何とも無くても、
つわりの時のように「ウーップ」ときます。実際に吐くことはないけど。
こういう人って他にもいるのかな?
423名無しの心子知らず:01/09/11 17:53 ID:xYqyuA7k
>422
初めて聞いたよ〜吐き気か。そりゃ大変だ。
424名無しの心子知らず:01/09/11 18:16 ID:BWruhWrI
お出かけの時、どんな格好&ブラがいいかなぁ。
飲ませてすぐに外出しても、外で赤ん坊が泣いていたり
するのを見るとパイがキーン!と張って乳が漏れるー、、。
紙パットだと乳首が張り付くし、布だとぐっしゃり、、鬱だ。
ブラも授乳用ブラって、単に普通のブラだけど前が開くだけなので、
かたくなった胸のおさまりが悪く痛いようう。
なのでスポーツブラに小さいガーゼはさんでるよ。
首のすぼまった服しか着られない〜〜
425名無しの心子知らず:01/09/12 00:36 ID:PdZlLLTU
乳首陥没で吸い付けないので、搾乳して哺乳ビンで
飲ませてます。
(乳を含ませようとするとイヤーって感じで泣くので
直飲みは早々に挫折)
で、「吸わせないと止まるよ」と言われ続けてるんですが、
どうなんでしょう。
今5ヶ月ですが、量は充分どころか捨てるほど出てます。
426名無しの心子知らず:01/09/12 11:21 ID:kuWlMYTY
>425
助産婦さんの話だと 搾るのは手じゃないとダメらしいです。
手動も自動も乳首に直接刺激を与えてないのに搾り出すから
乳腺の底の方を痛めてしまうそうです。
私は自動搾乳機を使いまくって その後子が直飲みするようになりましたが
痛めた乳腺がずきずきしてマッサージに行くはめになりました。
…でも病院でも搾乳機使わされたけど。
既に手搾りだったらスマソ。
427名無しの心子知らず:01/09/12 12:03 ID:dniSpE82
>425
実際実行できた人を知ってます。
その人は、お子さんが極小未熟児で産まれたため、
じつに半年もの間搾乳を病院に運んでいました。
助産院でマッサージを受けたり手絞りの仕方もきちんと
習ったうえです。
なので、可能・・・。
しかし、看護婦さん達からそこまで出来る人は(気合い、技術両方)
なかなかいないので感動されていました。
搾乳オンリーは難しいんだね。
退院後は乳首に吸い付いてくれなかったので、
離乳食を機に人工乳にしたそうです。
428名無しの心子知らず:01/09/12 14:28 ID:F0c8WNkc
9ヶ月の息子をほとんど母乳で育ててきましたが
離乳食を全然食べてくれません。
断乳すれば食べるようになる・・・という話も聞きますが
まだまだ断乳はしたくないのです。
母乳を推進している先生には
時期がくれば自然に食べるようになるし
今はおっぱいだけで大丈夫。
おっぱいは赤ちゃんが離れるまで
どうぞ飲ませてあげてくださいと言われました。
そう言われて少し安心したけど
本当におっぱいだけで大丈夫なのかな?
みなさんはどう思われますか?
429名無しの心子知らず:01/09/12 14:42 ID:lBBxbSAU
昔は離乳食を始めるの遅かったんだって。
今は早すぎて良くないって警鐘をならす医者もいるよ。
今の離乳食の進め方を採用したあたりから
アトピーの子供が増えてるらしいの。
たしか2歳くらいまで飲ませていいってその医者は本に書いてた。
だから焦らなくていいんじゃないかな。
離乳食も断乳もゆっくりでさ。
430名無しの心子知らず:01/09/12 14:50 ID:cVvoZFjY
1歳までほとんんど母乳のみで育った子いるよー。
その子の場合は胃腸が弱くアレルギーがあったので
離乳食を遅くするように医者から言われていたんだけどね。
乳も飲まず飯も食わずなら心配だけど、何か飲んでりゃ平気よ。
9ヶ月なら乳の栄養が主体で離乳なんて練習程度に思っていいんじゃない。
431名無しの心子知らず:01/09/12 15:07 ID:F0c8WNkc
>429 >430 レスありがとうございます

今は9ヶ月で後期メニューなのに
全然進まないし、食べてもくれないので
ちょっと焦りすぎてました。
友達はミルクの子が多くて離乳食も進んでいるので
こんな話しは理解してもらえなくて・・・
母乳にこだわるつもりはありませんが、
体重も減ってるわけじゃないし、元気もあるので
おっぱいを飲ませながら離乳食も食べてもらえるように
頑張りたいと思います。
432名無しの心子知らず:01/09/12 15:48 ID:iJbDcoWs
<<422
6ヶ月の子供の母ですが、わたしも毎回おっぱい吸われる度に
吐き気がありました。『おえぇ〜〜』ってなるほどひどくはなかったけど
『うぷっ』ぐらいはあったかな。なんでだろうねぇぇー?
ホルモンの関係かなぁ?(?_?)ハテナ?
余談ですが、2週間前に風邪で薬のんだので
1週間おっぱいとめてたら子供がいやがってのまなくなったので
もう断乳しようとおもってます。。。しかもおとついから
初生理まできてしまってなんかウツー
433名無しの心子知らず:01/09/12 20:24 ID:Jdd.4Qpk
425です。

>426
基本的に手搾りなんですが、乳首には触らず
乳房全体を揉み出す感じです。マズイかな。
最近搾乳機も使ってますが、使い始めてから
普段も乳首が痛い。乳腺やられちゃってますかね。

>427
その方のご苦労と努力に感服です。
そう言えば産院でも搾り方って習わなかったです。
なので全くの自己流。本格的にマズイな。
技術は気合でカバーできるか否か。挑戦してみます。

しかし1日5回も搾乳すると疲れる…
434名無しの心子知らず:01/09/13 05:51 ID:y3hQy7nQ
乳首の洗浄っていつまでやってましたか?
そろそろ洗浄綿がなくなるので買おうか悩み中です。
435名無しの心子知らず:01/09/13 08:40 ID:itH9o47Y
私は1ヶ月ほど清浄綿でしていましたが
母乳育児本によると
「母乳やモントゴメリ腺から出るワックス成分には
乳首を保護する成分があり、ふいてしまうと
保護する成分まで取ってしまうのでよくない」
「清浄綿を使うと乳首のひび割れの原因になるのでダメ」
など書かれてあったので洗浄は必要ないんじゃないかな?
気になるならガーゼで拭くくらいでいいと思いますよ。

この本は本当に目から鱗・・・
普通の育児本と違う事がたくさん書かれていて
はじめからこの本だけを読んでればよかったと後悔してます。
436名無しの心子知らず:01/09/13 10:39 ID:wkvg1Xgo
私は生後2週間くらいのときにマッサージに来てもらったけど、
清浄綿を使っている私を見て、「それはあんまり必要ないよ」と言われたよ。
実際、その後は全然拭かなかったけど、全然問題無かったです。
すぐに手とかおもちゃとかなめなめするようになるから、乳首だけふいても
あまり意味ないしね。

>402
そのマッサージの助産婦さんによると、乳質が悪くなっていて赤ちゃんが
いやがっているサインとして、

ごくごく飲む→顔をしかめる→おっぱいをたたく→乳首ぷっちん→乳首を噛む
 (ウマー)→ → → → → → → → → → → → → (マズー)

だそうです。それだけが理由ではないかもだけど、
食生活など見直すとぷっちんをやめてくれる可能性もありですよ。
437名無しの心子知らず:01/09/13 12:36 ID:Gi5nREyU
>425
もうすでに5ヶ月搾乳オンリー??
すごいですね〜。搾乳機が痛いなら、あまりあってないのかも。
搾乳機でも結局手絞りと同じぐらい時間かかりますよね
(電動だと早いのかな?)
私の産院ではSMC式とかって言って乳房自己管理術というのを
教えてくれました。ビデオを見て練習するの。
そのビデオ売ってないかな、そういえば。

まず基底部を両方から手のひらでぐーっと押す
そしたら乳首とにゅうりんの、色のかわる境目あたりを
押すとびゅーびゅー出ました。
もう離乳食ぐらいなのかな、じゃああと少しいけるかも?
搾り方上手いのかもしれませんね。
438426:01/09/13 12:41 ID:h9IqQ56A
>>425=433
私も同じようなやり方でした。
乳房を手で揉み出すようにしてあとは搾乳機でブモモモ…
楽に出るからいいや と思ってました。あまかった…。
私が習ったやり方は 親指と人差し指の間に乳首がくるようにして
手のひらをおいて乳房をと押さえつける。
で 親指と人差し指の腹で乳輪〜乳首をリズミカルにギュッギュッ。
5ヶ月なら出る時期だから これで十分出ると思いますよ。

でも陥没も搾乳機つかった後なら少しは乳首が出てきてますよね。
その後 直に吸わせてみるとか。
搾乳って本当に疲れますよね 頑張ってください。
439434:01/09/13 13:04 ID:oIWsBZBY
>435>436
レスありがとうございました。もったいないなーと思いつつ使って
いたのでやめます。多少の菌には強い子になってもらいたいもんです。
440426=437:01/09/13 13:09 ID:h9IqQ56A
436さんとかぶってしまった…スマソ
441名無しの心子知らず:01/09/13 20:32 ID:MSUtUTyA
425です。

>437
時間は同じですね。
手搾りだと疲れるので使い始めました。
(5ヶ月で握力がプラス15キロ。相当な力を使ってるらしい…)
電動も試しましたが、あまりの騒音に驚いてやめました。
そのビデオがあれば見てみたいですね。
ちょっと検索してみます。

>438
さっきリズミカル法でちょっとやってみたところ、なんだか
ちょっとずつしか出ませんでした。
私の乳ってば乳首だけでなく構造まで間違ってるんでしょうか。
で、搾乳機後にくわえさせてみたら初めて吸いました!
うわー嬉しいと思ったのもつかの間、物凄い激痛が。
どうも乳首が硬くて痛いみたいです。
マッサージでも始めるか…
442名無しの心子知らず:01/09/14 14:57 ID:y7qaBfaE
>425=441
そんなことないと思いますよ>構造。
同じ方法でも私がやるのと助産婦さんがやるのとでは出が全然違うし。
要は慣れですよ 慣れ。
でも吸ってくれてよかったですね!
激痛は私も経験しました。
マッサージも自己流よりプロがいいかもしれませんよ。
443名無しの心子知らず:01/09/15 00:22 ID:p6jrSjv6
>421
とりあえず乳首マッサージやってる?
開通操作、っていえばいいのかな。
乳首を縦方向やひねるようにしてマッサージする奴。
初めは凄く痛いけど、やってからの方が出もいいし
詰まりにくくなりますよ。
後は乳首を見て白っぽいニキビのできかけの時のような
詰まり物が既に出来ていないか見てみてください。

もしも既に詰まっているようならお風呂などで温めてから
オイルマッサージ。(この時できるだけ乳首を押しつぶす
ようにして詰まりを押し出す。)
最後によく石鹸で洗い流す。

でもよく考えたら余るほど出てるんだから、きちんと
開通してるよね(笑)
444名無しの心子知らず:01/09/15 11:50 ID:QEF7iXHk
441です。

>442
プロはやっぱり間違いなくいいんでしょうね。
行ってみようかなぁ。
しかしもう5ヶ月にもなって今更なーってのもありますが。
そう言えば産院でもマッサージだの乳腺開通だのは教えてもらってない。
そこには「母乳育児推進!」というデカい張り紙もあったのになぁ。

>443
乳腺は全部は開通してないと思います。
搾っても4本ぐらいしか確認できません。
よくもまぁこんな状態で母乳オンリーにできてるなと自分でも不思議。
痛みに耐えて頑張ります。
445名無しの心子知らず:01/09/15 12:05 ID:KFx/P1gQ
>441
えー!産院でもマッサージだの乳腺開通だのやってないのっっ。マジで?!
でもちゃんと出て良かったね!!
5ヶ月だからって躊躇しないでも大丈夫よ。
私も生後半年ぐらいの時に、詰まりかけたのでマッサージに
行ったし、断乳マッサージの人なんてもっと大きい子連れてるし。
でもトラブルもなく、ちゃんと出てるのなら全然大丈夫って気もするね。
すごいよ441。
446名無しの心子知らず:01/09/15 12:09 ID:KFx/P1gQ
オパーイが出た秘訣って何だと思う?<オパーイ族のみなさん

私は産院の助産婦さんがはりきってた&技術&根気って感じで
助産婦様様。。あの人に出会わなかったら無理だったかも。
何しろはじめてでわけわからんからね。
扁平だったので妊娠中に他の看護婦には無理だとまで言われてたし。

今二人目妊娠中で、一人目と同じところは無理(引っ越したので)
近くの病院はオパーイについてはやる気なさそう。
果たしてちゃんとオパーイでいけるかな。
二人目だから勝手は分かるから大丈夫な
気がするけど甘いと思いますか。
447名無しの心子知らず:01/09/15 14:28 ID:r2xNQRAA
秘訣ねえ・・・私も助産婦さんの力が大きいかな。
と言っても産んだ病院ではおざなりなケアしかしてくれなかったので、
退院してから自分でイエローページで訪問おっぱいマッサージの人を
探したの。桶谷とそうじゃない所と迷ったけど、夫実家にいたので
食事のことできつい事言われても実行できないから、そうじゃない所にした。
でお願いした人が当たりだった。
最初は私も扁平気味で直接飲ませられなくて、へこたれ気味のときに
初めて来てもらって、マッサージしてもらったとたんに直母ができてカンドー。
その後も小さい問題(しこりとか)はあるものの、電話でも相談にのってくれるし、
対処法とかも私には合っていた。
今は2ヶ月に一回ペースで来てもらってる。多分断乳までお願いすると思う。

>446
一人目のときである程度わかってるから、イキナリ体質が変わって
おっぱいが出にくくなったりしてなければ大丈夫だと思うよ。
やる気のない病院だと、産まれてすぐにミルク飲ませられるから
おっぱいのエンジンのかかりが遅くなるような気がするよねー。
でも446さんにその気があればきっとできるよ。がんばってね。
448名無しの心子知らず:01/09/15 16:27 ID:VPxoYKhs
秘訣…DQN覚悟でかくと 涼しくなったことかも。
7月に産んで、陥没乳首には吸いつけず大泣き。で暑いから面倒になりミルクへ。
だんだん涼しくなってきて根気よくやってたら吸ってくれた。
吸うようになったらじゃんじゃん出てきた。
あの7月中旬の暑さが続いたら そんな根気出なかったと思う。
449名無しの心子知らず:01/09/15 16:46 ID:9fhdcMO.
>448
いや、まったくのドキュでもないと思われ。
と言っても私は逆の意見だけど、春夏生まれは成功率が
高いって聞いたことある。血行がよくなるし乳腺開きやすいんだって。
でも夏の授乳あついよねー。。
450名無しの心子知らず:01/09/15 18:46 ID:P5IxAE2E
おっぱいが出た秘訣は病院の母乳育児方針がよかったのもあると思う。
うちの子は入院中の1週間ほとんど吸い付くことができなかったけど
病院は絶対にミルクをくれなかったもん。
赤ちゃんが泣いてどうしようもない時だけ糖水を飲ませてたな。
体重が減る一方で心配したけど
助産婦さんに大丈夫と励まされ、一生懸命マッサージしてくれたり
口に含ませるの手伝ってくれたりとても親身になってくれた。
あの時ミルクを飲ませなくておっぱいで頑張ろうとしたから
9ヶ月になった今もおっぱいが出てるんだろうな・・・
病院選びって本当に大切だと思うよ。
451名無しの心子知らず:01/09/15 20:55 ID:QEF7iXHk
>445
「おっぱい張ってきましたか?」と聞かれて
「張っててちょっと出てきました」と言ったらそれっきり。
授乳の様子を見にくるでもなく(母子同室だった)、診察をするでもなく。
産院で疲労困憊しながら搾乳したなー。

そう言えばおむつ替えやら沐浴も一切習ってない。
初産だってのにとんでもない病院選んだもんだ…俺の馬鹿。
452名無しの心子知らず:01/09/16 11:33 ID:koKwC1Eg
私も全然習っていないよ・・・・
帝王切開だったのですが先生が回診に来た時
看護婦さんが先生に
「オッパイ、診ますか?」
と聞いたら真っ赤になって
「いや、いいです」と言って帰っていってしまった・・・
何だったんだ・・・・?
順調に出ているからいいけどね。
453名無しの心子知らず:01/09/16 14:39 ID:3ifq78WA
>435
多分私の持ってる本と同じのだわ。
それによると20Wから乳首マッサージ、とあるんだけど、
18W現在、私の乳首、既に表面に白いにきびの元どころか、
チーズかバターのようなかすが押し出されて、たまに指で取ってる。
乳首も硬いタイプみたいだし、貫通操作、辛そうだなー。
454名無しの心子知らず:01/09/16 14:43 ID:wKQ4cO2c
そういえば、うちの産院は調乳指導(ミルクの作り方)といのが
なかった。っていうか粉ミルクそのものがない。
どーしても足りない場合は糖水を足していたよ。
ここまで徹底していると逆に厳しいと敬遠されるようだ。
でもミルクの作り方は缶に書いてあるしとくに困らなかった。
455名無しの心子知らず:01/09/17 03:23 ID:MbW2csys
>446
おっぱいの出るひけつは、
「栄養指導」というミルク会社の広告をするような
産院の言うことをあまりきかないってことかな。

「必ず3時間おきに飲ませなさい。」
「体重計にのせてどれだけ飲んだかはかりなさい。」
「きちんと乳首を消毒しなさい。」

退院するとき子どもの体重が減ってたから
「あなたは必ず混合かミルクにしなさい。」
って言われたけど、家に帰ったら母乳オンリー。

子どもと二人だけの世界になって
余計なこと考えないでマターリあげてたら
ガンガン飲んで、ガンガン出るようになったね。

最初の産院の助産婦さんのよしあしで
母乳の出方が決って来るって言っても過言じゃないかも。
456名無しの心子知らず:01/09/19 16:41 ID:.nASlRtk
ageついでに。
明日、おっぱいマッサージに初めて行くんだ〜。
これで乳腺がちゃんと開通してくれるといいのだけど。
457名無しの心子知らず:01/09/20 20:29 ID:TwzpW4os
昨夜、お風呂に入ったときに乳首がムズムズした。
ちょっと強めにつまんでみたら、母乳が噴き出してぴゅーっと飛んだ。
ほんとに飛ぶんだぁ、とびっくりしました。
3回ほど飛ばしたらもうだらだらとしか出なくなりましたが。
妊娠28週目です。
458 :01/09/27 11:16 ID:ncqpYlVg
>457
妊娠中おっぱいが出るって人多いよね。私は産院に言われたおっぱいマッサージ
をしても白い滓が出る程度だったけど。
それでも母乳オンリーだったし、逆に妊娠中に出ていても混合→ミルクって
人も多いよ。

>446
私の場合は、産院で指導されたおっぱいマッサージ、かな?
安定期に入ったら始めるようにって指導があって、乳首マッサージをお風呂の
中でよくしていたよ。

それと飲ませ方。
赤ちゃんの抱き方を色々変えていろんな方向から吸わせたのと、乳輪全部が
口の中に入るようにって口の中に乳輪部を突っ込みました(W
今妊娠中なんだけど今度通う予定の助産院はミルクはいっさい与えないって
厳しい方針。
そこには一度乳腺炎になってマッサージをお願いしに行ったんだけど、ミル
クの乳首ってすぐ出てくるからそれに慣れさせないようにってことで、私は
他の赤ちゃんに「よかったらおっぱいあげる?」って聞かれて(乳量が多
かった状態だったので)あげた経験があります。
ようするにそこではミルクの乳首は一切赤ちゃんに与えないって事のような
の。
そういう方針が果たしていいのかどうかは私にはまだ判断できないんだけど
そんな考え方もあるよってこと。
真剣に母乳だけにしたかったら、産んだ産院で助産婦さんを捕まえてしつこ
く聞きまくるとか、退院後に母乳指導のある助産院に行ってみるとかいろい
ろやってみるのもいいかもと思います。
459名無しの心子知らず:01/09/27 13:49 ID:QgnNAsA2
そうそう、乳輪の境目の所に乳腺の袋があって、、、って
出来るだけ深くくわえさせるように言われた。
。。。が、私の乳輪は妊娠後異常に大きくなってしまった(苦w
新生児がそんなに大きい口をしているわけでもなく、結局補助
(要するに自分で乳輪部を揉みながら)して飲ませることに。
どうもこれで「おっぱいの方が勝手に出てくる〜」と思って
しまったのか、おっぱい大好きっ子。
しかも手伝ってやらないと「出ない〜!」とうんうんうなって
怒るし(w
母乳オンリーになったのは嬉しいけれどこれもちょっとねぇ。
460名無しの心子知らず:01/09/28 11:37 ID:UmX8k3TY
>459
乳輪の大きな産婦さんて多いよね。私はそれ程変わらなかったけど授乳室で
みんな大きくて内心びっくりしました。
自分で乳輪部を揉みながらあげるのってちょっと大変そうだけど、赤ちゃん
自身吸引力もついてくるし、乳腺も開いてくるから半年もたてば結構ラクに
なるんじゃないかな?
おっぱいってみんなそれぞれトラブルも飲ませていく方法も違うけど、慣れ
てくるとすっごくラクだと思います。
というか、私の育児の考え方が「難しいこと考えず、子供と自分のラクな方
法で」ってことだったので。
おっぱいって楽しいよ。子供が唸ったりする姿見ているのも面白いし、転げ
落ちそうになりながらも尚もおっぱいを離さない姿を見ているのが好きでし
た。
ま、いろいろあるけどラクにいこう!
461名無しの心子知らず:01/09/28 11:45 ID:pQb83.N6
母乳あげるの止めて3年経つけど
なぜかまだ母乳がでるの。
つまむと出る。って程度だけど
なんだかイヤ〜。
普通いつになったら止まるの?
462名無しの心子知らず:01/09/28 11:58 ID:7AIVcrAM
1人目を産んだ産院では、まだおっぱいが出ないときから
乳首を咥えさせて母乳準備してました。
もちろん母乳推進の病院。
2人目を産んだ産院では、入院中に乳首を咥えさせてたら
看護婦さんに「何やってるの!?まだ早い!」としかられました。
こっちは入院中に栄養指導があった病院。

どっちも母乳でやっていけたけど、なんだかな〜って感じ(w
463名無しの心子知らず:01/09/28 12:02 ID:7AIVcrAM
>461
先日乳がん検診に行ったとき
「つまむとちょっと出るなら大丈夫だけど、だらだら出るのはまずい」と言われたよ。
ワタシは断乳すると2ヶ月ぐらいで止まりましたけど。
たしかプロラクチンって言うのが多い人は年寄りでも出るって聞いたような…。
464461:01/09/28 12:12 ID:pQb83.N6
ショック〜!検診いくべきかなー
プロラクチンってなんだろう?ホルモン?
張ってくる感じがあるし、乳線炎の経験があるので
時々絞って出してますが、、なんか膿っぽい時もあるし、、
465名無しの心子知らず:01/09/28 12:19 ID:bVVEvUQc
>462
たしか世界的にも母乳育児のための10箇条とかあって、産後すぐに赤ちゃん
におっぱいを銜えさせるとかなんとか、そういうのがあったと思います。
赤ちゃんにおっぱいを飲ませるからおっぱいって出てくるんだと思うので、
1人目の産院が普通だと思うのですが。
乳腺が開ききっていない初産婦さんとか、赤ちゃんにまずおっぱいを飲ませて
みないと十分におっぱいが出るようにならないと思うんですけど。
私が産んだ病院はそれ程母乳育児に取り組んでいるって方でもなかったのです
が、産んで分娩台にいるうちに赤ちゃんにとりあえずおっぱいを銜えさせまし
たし、授乳室でも最初におっぱいをあげてみて飲む前との体重の変化でミルク
を足していました。

なんか・・・凄いですね、その病院。
466名無しの心子知らず:01/09/28 12:29 ID:Dg.6ughc
>464
確かホルモンの1種だよ。
やっぱり病院に行った方がいいかもね。
467462:01/09/28 12:35 ID:QIFhC/1c
>465
そうだよねー(藁
咥えさせちゃだめでも、母乳は搾って冷凍させる病院でした。
ワタシも1人目の産院のやり方が正しいと思ってたので
看護婦さんのいないときはコソーリ咥えさせてたのだ。
468465:01/09/28 12:42 ID:v8nseagA
哺乳瓶会社となにか提携でも結んでいたのかな?その病院。
母乳って自分で絞るのめっちゃ大変だし痛いのに。
もしも初産婦さんでその病院だったら絶対そういうものだって思いこんでし
まっただろうし、ほとんどミルクになってしまっただろうな。
母乳育児になにか偏見でもある病院なのでしょうか?
469名無しの心子知らず:01/10/05 19:32 ID:hwMt2yj6
二人目妊娠を実家の母に伝えたら、「母乳をやめてミルクにしたら」
という主旨のことを言われました。(上は9ヶ月)
1.離乳も進んでいるし母乳は夜泣きのときだけでよかろう
2.ホルモンや何やらの関係上お腹の子によろしくない
3.鉄分やカルシウムを母乳と胎児の両方にもっていかれると
 あとあと母体の健康にひびく

せっかく今日病院に行く用事があったのに先生には質問し忘れて鬱。

私としては母乳のみでゆきたいのですが、3については
そういうこともあるかも、と不安です。
授乳期間と次の子の妊娠期間が重なった方はいらっしゃいますか?
470名無しの心子知らず:01/10/06 01:33 ID:cz52Uokc
469さんへ
妊娠している時に、授乳すると
子宮が収縮するから、しちゃいけないそうですよ。
おなかの中の赤ちゃんが苦しくなるって。
産後、母乳育児の方が子宮の戻りがいいって
聞きませんでした?
471名無しの心子知らず:01/10/06 23:25 ID:UGk/dT2g
>469
お腹のはり等がひどくなければ、出産まで上の子に授乳される方も
いらしゃいますよ。妊娠初期は多少控えてるかもしれないけど。
産科医にも認められています。あまり知られてないよね。
絶対ダメだと思ってる人のほうが多い。
472名無しの心子知らず:01/10/06 23:44 ID:Hb2dCZf.
アンチ桶谷の人の存在を踏まえた上で言わせてもらうと、
二人目の母乳育児に成功したのは、桶谷で指導受けたおかげだと
心の底から思ってる。
「大丈夫、出るよ」と言ってもらえたときの嬉しさ、
マッサージ中におっぱいが顔にびゅんびゅんかかる驚き、
そしてなんと言っても、子供が吸ってくれることへの喜び。
感謝してもし切れないくらいだ。
私は宮城県某市の某助産院でお世話になっているけど、
よく聞くような、厳しい(うるさい)指導はないけどなー?
嫌な思いしたって書き込みもあるけど、桶谷に
問題あるんじゃなく、その助産婦さんの問題だと理解してもらいたい・・・。
473469:01/10/07 00:27 ID:7fWNHCG.
>470-471
レスありがとうございます。……ケースバイケース、でしょうか。
この週末はひとまず現状維持でゆきます。
(というより、試供品粉ミルクを使ったら子がうけつけませんでした)
火曜にかかりつけの産科医に電話で質問、お世話になった
保健センターの助産婦さんにも伺ってみようと思います。
私の体調で授乳を続けてゆけるものならそうしたいです。

……現在10週。今まで大丈夫だったし張らないからいいやーん、と
のほほんな私と、子供の命の問題でしょうがバカモノ、と焦る私がいます。
474名無しの心子知らず:01/10/07 00:40 ID:FZvW9c5E
1.5ヶ月まで殆ど母乳の混合、それからは完全母乳で3ヶ月。
今日ある百貨店のべビー室で授乳をしたんだけど
そこにいた保健婦?みたいなのに聞かなくていいようなことを言われた。
ただ体重を計りたかっただけなのに、母乳を与える間隔、はりぐあい
子供の体重のこと・・・いろいろ聞かれて
「お母さん、ちょっと心配ですよ」と言われたよ。
そりゃぁ、身長のわりには体重ちょっと少なめだけど
十分平均値内だし、子供の機嫌もいい。
その人、(40近く)「なんかマニュアル通りの指導、って感じで偉そうで
感じ悪かったよ。気にしないようにしてても、かなりショックだった。
私の後にも何か言われてる人がいて、その人なんてまだひどい
「え?お子さん本当に4ヶ月なんですか??」
「小さすぎるんじゃないですか?検診で何も言われなかったんですか?」
その人すごく気の毒だった。
なんで、たかが百貨店の授乳室の番してる人間があんなこというんだ?
で、あれは何物なんだ??(百貨店のただの社員?)
475名無しの心子知らず:01/10/07 00:55 ID:jFXguSpU
>474
その百貨店にクレームつけたら?
社員でも派遣でも、客の印象の悪い店員にはちゃんと
教育してくれますよ。普通のデパートなら。
476名無しの心子知らず:01/10/07 01:09 ID:XEEOhGF.
>474 たいがいはミルク会社からの派遣と思われ

きっと「うちのミルクを飲めば大丈夫!」てなもんだろ
そのデパート逝かないで良しw
477名無しの心子知らず:01/10/07 01:28 ID:V.3nUE9s
>474
家の子5ヶ月だけど、6キロくらいです。
でも、保健所の保健婦さんに超順調って言われました。
百貨店の保健婦さんにはちょっと小さくて心配ねって言われたけど。
478名無しの心子知らず:01/10/07 01:30 ID:V.3nUE9s
お乳あげてて、
お乳がふやけてきて、ちょっと嫌になってきました。
早く飲み終わって欲しい。
479名無しの心子知らず:01/10/07 01:34 ID:XEEOhGF.
5ヶ月だったよね?>478
やっぱり夜中も授乳するの?

うちの子3ヶ月ころから22時〜8時寝るようになった。
授乳間隔があきすぎると貧血になるって本当かな。

今6ヶ月半だけどね。
480名無しの心子知らず:01/10/07 01:41 ID:V.3nUE9s
寝ぼけて起きるの。
夜8時に寝るんだけど、
今夜、もう3回も起きた。
東風荘やってたのに強制終了しちゃったよ。
481名無しの心子知らず:01/10/07 01:43 ID:V.3nUE9s
夜鳴きとは違うよねー?きっと。
482名無しの心子知らず:01/10/08 16:17 ID:obguA0M2
>472
私は厳しいという偏見を持って桶谷に通い出しました。
食事は厳しく言われなかったけど、3時間おきの授乳にはとても厳しいです。
昼間は3時間どころか2時間くらいであげてるけど、夜は8時間寝てくれることも
あるのでほっといてます。起きて飲ませろといわれても適当に流してる(ワラ
朝カチンコチンな乳になったら自分で搾ってる。
溜まり乳でも息子はごくごく飲んじゃうし…。
今二ヶ月で順調に出てきてる(というか息子カナーリ太め)から、通わなくてもいいけど
なんとなくマッサージしてもらいに行ってる。
483名無しの心子知らず:01/10/08 16:21 ID:N29nUlQo
マッサージしてもらうとオパーイがすっきりするよね。
484名無しの心子知らず:01/10/09 22:27 ID:.TPugH/w
食べても食べてもお腹が空く。
これで体重が増えないんだから母乳っていいね。
485名無しの心子知らず:01/10/09 22:35 ID:uVZaYk4g
>484
でも気を付けないと悲惨なことになるよ。
おっぱいが徐々に減って、断乳した後も、食欲だけはそのまんま。
486名無しの心子知らず:01/10/09 23:23 ID:6oh0S7oo
>474
上にも書いてあるけど、ミルクメーカーの回し者来るよ。
デパートなら行かなくて済むけど、鬱なのは病院と提携してる場合。
見分け方としては、受付に商品が飾ってあるドキュ病院は危険度高。
1ヶ月健診で、1000gも増えたのに(十分増えてる)ミルク足せって言われて
鬱入ってた人がいたよ。太らせればいいってもんじゃないだろ。
487名無しの心子知らず:01/10/10 18:04 ID:rW/tVE3Y
今一ヵ月半の子供がいます。
出がいまいちだったので産後三週間くらいからマッサージに通い、とにかく吸わせて
いたらおっぱいがはるようになりました。
しかし、ここ数日授乳間隔があいてきたら、またおっぱいが出の悪いときのようにたるたるになってきてしまいました。
良くぐずり泣きするので子供の機嫌からは母乳不足の判断ができません。
おしっこは出ているんですが便は極端に減りました。

もしかして止まってしまった?

マッサージの助産婦さんは、
「大丈夫、出ているよ。ほんとはやわらかいおっぱいで、飲ませるときに出るのが
一番良いのよ。一度出始めたら飲ませてる限りなかなか止まらないものよ。」
と言ってくれましたが、なんとなく自信をつけさせるために言っているのかも・・
と思ってしまいます。

ほんとにおっぱいやわらかくっても出てるものなのかな・・。
488名無しの心子知らず:01/10/10 18:30 ID:rW/tVE3Y
age
489名無しの心子知らず:01/10/10 18:35 ID:T4Y3ET7M
>487
私はもうすぐ5ヶ月の小僧の母ですが、普段は柔らかいですよ。
かちんかちんなのは小僧が夜早く寝ちゃって、なかなか起きない
時くらい。
こないだ久しぶりにかちかちに張っちゃって、小僧を預けるのは
やめようと思ったわ。
確か、私も1ヶ月くらいの頃、急に張らなくなって、焦ってマッサ
ージとか、ミルク足したりしてたけど、今は吸わせると出るって感じ
に落ち着いてるよ。
490名無しの心子知らず:01/10/10 18:43 ID:TiEEgTXo
>487
そうそう、その通りだと思うよ。おっぱいは張るというのは、
おっぱいの中に母乳が溜まってるって事なんだけど、それはあまり良くない。
出が良くなってくると、赤ちゃんが吸ったときに作られて、いつもはあまり溜まって
張ったりしなくなるんだよぉ。
おっぱいがキンキンに張って(時間が長く空いているときは別だけど)
ぽとぽとたれたりするのは、あんまり良いおっぱいじゃないみたいよ。
ガンバってね。うちの赤ちゃん、5ヶ月くらいになって、やっと私もおっぱいが沢山
出るようになってきたから、諦めないでどんどん吸わせて(毎日おっぱいダしっぱなし
だった!)、マサージに行って、あれこれ悩みを聞いてもらって。
491名無しの心子知らず:01/10/10 18:46 ID:nc1LrbkA
>487
私も「張らないで出るオパーイがいちばんイイんだよ」って、
母乳外来でいわれたよ。
気にしないほうがいいってよく言うけど、
やっぱり気になるよね。
492487:01/10/10 18:55 ID:A49m2UrI
レスありがとう!
そうか・・、やっぱり助産婦さんの言っていたことは本当なんですね。
なんだか、母乳育児の本でも体重の増え方が少なくても母乳!それでいいの!
大丈夫なの!という雰囲気が漂っていたので助産婦さんの言うことも
母乳オンリーを続けさせる為の励ましに聞こえてしまって・・。

夜泣きで参っているせいもあり、今とっても不安定。
それだけに経験者の意見は救われます。
ほんとにありがとうございました!
493名無しの心子知らず:01/10/11 13:32 ID:Ab7X/g5c
>487さん
全く似たような思いで毎日育児している二ヶ月の息子の
母です。私も産後一ヶ月を過ぎた頃からおっぱいがほとんど
張らなくなりました。(かなり授乳間隔が開いても張らない)
最初の2週間くらいはパンパンになることがあったのに…って
かなり悩みましたが、みなさん言ってらっしゃるように
張らないおっぱいから出る母乳が一番良いらしいですよ。
量的には私もよくわからないけど、質としては張ったおっぱい
から出る溜まったおっぱいより新鮮なんだとか…
それに母乳って軌道に乗ってくるとその子が飲む量だけを
製造するようになるから張らなくなるものらしいです。
うちの息子の機嫌もあんまり良くなくて(笑)一日中授乳
してる日もあります。でもとりあえずおっぱい吸わせて
頑張ってます。同じくらいの月齢の子供を持つ母どうし
おっぱいで頑張りましょうね!
夜泣きっていうか昼夜逆転はうちもありました。最近少し
夜まとめて寝てくれるようになりつつあるけど…これも
ずっと続く夜泣きなんて無いんだから!と思って開き直って
ます。昼間寝られる時に家事は手抜きしてでも寝ましょうね。
494名無しの心子知らず:01/10/11 13:41 ID:l0VbBfTA
私もオパーイでがんばればヨカタヨー
吸われると疲れるし、そうそうに諦めてしまった・・
禿げしく後悔。

吸われると疲れるって人、他にもいるのかなあ
495名無しの心子知らず:01/10/11 14:16 ID:hSzc/p/c
>495
私も吸われてると疲れるよ。体力不足だったりすると
もうてき面でくら〜っと目眩いがしたり。まさに貧血って
感じ。乳は血で出来てるんだなあ、と思う瞬間です。
496名無しの心子知らず:01/10/11 14:31 ID:W0ur1yv2
オパーイからミルクに切り替えて、2ヶ月くらい。
いまから復活!!・・ムリだあ。
なんせ赤さんがオパーイのことを忘れてしまったようダ。
オパーイ見せても
「なんだよそのたるんたるんは!?
 それより早くミルクよこせゴルァ!!」
って大泣き。 ガビーン・・・
497487:01/10/11 18:39 ID:26JvMLrE
>493
そうそう、一日中おっぱい。おかげで風邪ひいちゃったよー。
昨日の夜はなんと寝てくれました!(二時間〜三時間!)
でも私が夜眠れないリズムになってて、結局徹夜で朝から夕方までうとうと、うぎゃ−−に
付き合いました。シヌー!
でもその分今日の夜も寝てくれそうかな・・?

相変わらずのたるたるおっぱいですが、お互いがんばりましょ!
498名無しの心子知らず:01/10/11 19:27 ID:YZ6RnxDY
ちちをやるとだらだらぱい
ぶーらぶらぶらたれぱいぱい
乳臭くって仕方がなーい
一生乳やってろ(プププ
499名無しの心子知らず:01/10/11 19:52 ID:lkcWybI2
2ヶ月の息子がいるんだけど。最近飲む時間がすごく短い。
5分も飲めばもうイヤイヤ。寝た振りするし、足の裏コチョコチョしても
つついても飲まない。ちょっとしか飲まないから腹持ちが悪く
すぐお腹が空いて泣く。2時間持てばいい方。1日おっぱい出してます。
おっぱいは張るし、もう嫌って感じです。何で飲まないんだゴルアと
怒ってしまいました。
500名無しの心子知らず:01/10/11 22:52 ID:VlWWOnac
そのうち殺すんだろ
501名無しの心子知らず:01/10/12 00:31 ID:J6ZyiA9k
なんかかわいそうな人が来てるみたいだけどほっといてあげましょう。

>499
最初の5分で必要な量のおっぱいはほとんど出ているそうです。
あとはしゃぶり足りない(満足感がない)だけでだらだらしゃぶって
いるとか。
3ヶ月にもなれば飲む量も落ち着いてくるしまとめて飲めるようになるし、
男の子なら吸引力が強くて短時間で飲めるようになるかも知れません。
あとちょっと、もうちょっと、と思っている内に楽になる日が来ますよ。
あんまり怒らないで気楽にいきましょう!

ちなみにうちは8ヶ月になってようやく3時間おきの授乳になりました。
ずーっと1時間半授乳だったから凄く楽になった感じ(w
502名無しの心子知らず:01/10/12 00:47 ID:zHEEPGJI
赤ちゃんて、おなかがいっぱいでも
「なーんかオパーイちゅうちゅうしたいなあ」と
泣くことがあるんだそうです。
503名無しの心子知らず:01/10/12 12:15 ID:LP9MxMTw
>499
あとね、マッサージの助産婦さんが言うには、おっぱいがおいしくない場合も
寝た振りしたりいやいやしたりするんだって。
食生活を変えるといいかも。
504名無しの心子知らず:01/10/12 13:32 ID:K.aPQCeY
母乳の赤ちゃんで小さめ、体重増加が少なめで悩む人は多いけど
太め、体重増加しずぎで悩む人っていないのでしょうか。
息子は2ヶ月で6300になってしまいました。
もともと大きいから1日あたり40g強の増えだけど
私がぐずったらすぐ乳あげちゃうからかも…と心配です。
最近よく吐くし。消化した粒状の乳をだらーっと吐きます。飲みすぎ?
一応 オムツみて抱っこして、それでもだめなら乳やって…なんだけど。
母乳の子って半年かけて倍になればいいと聞きますが
ウチは3ヶ月で倍になっちゃうよ〜。
505名無しの心子知らず:01/10/12 14:17 ID:Km4z7s4I
>504
うちの息子も2ヶ月で6sを超えそうな感じです。(出生時
3296g)母乳オンリーです。でも大きくなってくれるのは
悪いことじゃないと思って私も泣いたら即、乳!って感じ
で授乳してますよ。母乳はいくらあげても大丈夫って聞く
けど…半年で倍になれば良いって本当?それは初耳でした。
本当は授乳間隔も少し空けたいのだけど、とにかくよく
泣くし、おっぱいくわえさせてると静かになるしよく吸う
ので飲みたいだけ飲ませてるって感じです。(溜まる暇も
ない。藁。)
506名無しの心子知らず:01/10/12 16:34 ID:9eSCWYHk
4ヶ月の息子がいます。
今のところ母乳で頑張っているのですが、ちょっと皆さんに質問(^o^)/
母乳がよく出るための食事ってありますか?
よく、水分をとるとてきめん!なんて聞いたことがあるのですが。
近頃出る量が少ないようでちょっと不安なのでよかったら教えて下さいね。
507名無しの心子知らず:01/10/12 18:34 ID:Mm3CNy1o
某母乳育児推進HPによると白米だとか。一食ニ善食えとのこと。
出のいい人はぱんぱんになっちゃいそうだけど。
508名無しの心子知らず:01/10/12 18:37 ID:Mm3CNy1o
連続投稿すまん。

とあるHPで母乳の出をよくするハーブなるものを見つけたんですが
試したことある方いらっしゃいますか?
509名無しの心子知らず:01/10/12 18:48 ID:BR8xatio
>504
うちも母乳で、泣くたびにあげてたけど、よく吐いてたんだよね。
それで相談したら、「あげ過ぎです」っていわれちゃったよ!
3ヶ月頃までは、3時間おきを目安にするそうですよ。
それ以外は空腹ではない事で泣いてるのかも。飲み癖が付いてるから、
最初はおっぱいあげないと泣くかもしれないけど、根気よく抱っことか、
歌でごまかして、3時間はきっちり空けてました。そしたら自然に3時間
感覚で泣くようになったよ。
510504:01/10/12 19:27 ID:h1BOmltw
>505 509
レスありがとうございます。
大きいとこはいいことなんですけど、身長&顔もデカイので
どこに行っても「2ヶ月?うそ!?」みたいな事を言われます。
抱き癖ならぬ飲み癖かぁ…ついてるかも(ワラ
あとはよく寝ることも大きくなっちゃうんでしょうね。
母乳育ちのくせに、夜は8時間寝ることが多いです。
夜中(朝方)の授乳は3日に1回ぐらいで、あとは殆どぐっすりです。
こっちも眠れて助かるけど 乳はカチンコチンになります。
3時間あく時はあくけど、夕方泣く時と夜寝かせる時に
連続して飲ませちゃってるんで 抱っこで頑張ろうかな。
511名無しの心子知らず:01/10/12 19:29 ID:yr8sX9ho
>506
助産婦から根菜類を食べろって言われた。みそ汁とかにこれでもかって
入れて食べたらいいって。

>508
私が買った母乳ハーブヤフオクに出ていたから見てみて。
HPより安い(茎が多いなどB級品らしい。成分は同じって)し
試してみるならいいかも。私はネトルだけを買ったんだけど
葉っぱくさくて飲みにくい。ブレンドは試してないから分からない。
効果は・・・自分で母乳を飲んでないので質がよくなったかは
分からないけど大人しく目を開けて飲んでくれています。
おっぱいぶっちんはなくなった。
512名無しの心子知らず:01/10/12 19:34 ID:yr8sX9ho
>510
夜、8時間も寝てくれるのか〜。いいな〜。
うちはミルク飲み人形のごとく1時3時5時と必ず
泣くんだよね。3時と5時がつらいわ。
うちは63日で5.8kg。6kgを越える日も間近です。
うちも旦那に似たのか頭がカナーリでかいし顔も大きいので
「え?2ヶ月」と言われます。母乳だから固太りなんだ
と思うんだけど。私も泣いたら即おっぱいです。
513名無しの心子知らず:01/10/12 19:57 ID:n2QI7jV.
母乳の出を良くするのに、「柿の葉茶」って効きますよ。
514名無しの心子知らず:01/10/12 20:00 ID:cuUp93ZY
乳が良くでると言われるハーブはフェンネルだね。
515名無しの心子知らず:01/10/12 20:19 ID:3vx.FMUw
私はおもちって聞きましたけど。
もち米を食べるといいって。
でも506さんもう4ヶ月だったら、母乳の出はそれほど
気にしなくてもいいのでは?離乳食がそろそろ始められ
そうなら、心配ないですよ。
516名無しの心子知らず:01/10/12 20:53 ID:cuUp93ZY
おもちは乳は出るけど乳腺が詰まり易いのであんまり良くないと言われてるよね。
517名無しの心子知らず:01/10/12 22:06 ID:ym46uitc
>516
私も同じように聞きました。出が良すぎる場合や、詰まりやすい人は
食べない方がいい。でも義母が「モチ食えー!」ってうるさかったなぁ。
「出過ぎて詰まりそうなんです」って言っても聞いてくれないの。
518名無しの心子知らず:01/10/12 23:14 ID:1EO8pzTU
ハーブティー、ネットで買って飲んでます。
便秘がちなせいもあって、1日3リットルは飲んでる。
出はとても良好です。
しかし、1日でも飲むのを怠ると、詰まって大変痛い思いをする事になる・・・。
519名無しの心子知らず:01/10/13 06:19 ID:NgdGByWg
昨日の夜10時〜朝5時まで寝てくれた。
生後2ヶ月で初めての事。こんなに寝たのは久しぶり嬉しい。
でもオパーイがカチンカチン。痛くて痛くて授乳した後に
1時間かけて搾乳しました。夜中の授乳って必要なんだね。
520名無しの心子知らず:01/10/15 14:15 ID:yi72tuaZ
あたしは母乳の栄養は凄いから5歳になった今でもあげてるよ。
でも去年まで9歳の長男がひがんじゃってたからしょうがなく長男(マザコン)
にもオッパイ触らせてあげてる。でもこないだ長男もオッパイ飲みたい
って言うからあげたら「ぬるいしまずい」って言われた。
あたしっておかしい?
521名無しの心子知らず:01/10/15 14:38 ID:aRtb5l+u
先程お書きになっていた☆ 2歳すぎのおっぱい(授乳)だめ? ☆
スレでお続けになられては?

私はおかしいと思いました。
522名無しの心子知らず:01/10/15 17:37 ID:B15RTCSx
何でみんなそんなに乳が出るの〜
3年前に息子を出産しまして、初めて授乳しようとしたんだけど、
陥没で吸い付けず泣きわめく息子・・
回りの産婦さん達は上手にあげてたからショックでした。
シールドを付けてもダメ、搾乳してもあんまり出ない。
結局あきらめました(根性なしですね)
それから1年後に出産した姑の姪が母乳オンリーだったんで、
姑に「遊びに行ったらちょうどお乳あげててね〜」と報告された。
軽い気持ちで言ったんだろうけど、激しく鬱でした。
ズレてるのでsage
523名無しの心子知らず:01/10/15 19:12 ID:dBzmpYzS
出産して2週間の新米です。
うちの子、授乳時と授乳後しばらく、喉に痰がからんだような音
ゼイゼイがひどいんです。
呼吸も苦しそうで、何度も口を離して息継ぎするし、
息を吸うときに「ヒィー」と苦しそうにしていてとても心配です。
見たところ鼻は詰まってないようなのですが・・・
苦しいせいか、お腹いっぱいじゃないはずなのに吸うのをやめてしまい、
なかなか眠ってくれないことも多いです。
おっぱいの時以外は特に機嫌が悪いという感じもなく、普通なのですが・・・
乳児には良くある事みたいなのですが心配で。やっぱり病院いった方がいいでしょうか
524名無しの心子知らず:01/10/15 19:18 ID:aRtb5l+u
>523
それは御心配でしょう。
産後2週間での外出は、母子ともに負担でしょうから、
まずは産院か保健センターの育児相談窓口、小児科などへ
電話で問い合わせてはいかがでしょうか?

まだ飲み慣れないからではないかとは思いますが、
(うちのムスメは途中何度もげっぷをさせないと吐きました)
万が一に何か他の原因があるのかもしれません。
全く飲めていないとか、普段から呼吸がおかしいわけではないので
電話相談で解決しなかったら、あるいは受診するよう指示されたら
そうなさればいいと思います。
525名無しの心子知らず:01/10/15 19:25 ID:vBbHQcvZ
>523
うちの子も2週間くらいの時はしょっちゅうゼロゼロ言ってました。
といっても 2週間の時は乳首び直接吸いつけなかったから 哺乳瓶でだけど。
早飲みが原因だったみたいで、きつく瓶を締めたら直りました。

母乳の場合はどうなんでしょ?出過ぎとかかな。
参考にならなくてスマソ
526名無しの心子知らず:01/10/15 20:38 ID:63EjWysR
>524,525さん
523です。レスありがとうございます。とても参考になりました。
やっぱりいきなり病院に連れていくのは負担が大きいですよね。
調べたら市の赤ちゃん相談窓口があるようなので明日にでも電話してみます。
あまりゼロゼロいわず、問題なく飲めている時もあるので大したことないと
いいのですけど・・・
524さん、もしかしたらうちもそうかもしれません>早飲み、乳出過ぎ
考えてみたら入院中はそうでもなかったのに、乳の出がよくなった位から
ひどくなったような気がします。
今は何もしなくても(子供が吸わなくても)勝手にボタボタ垂れてくるような状態で
飲むスピードが間に合わず、子供も焦って飲もうとして必ず何度かむせるんです。
それで呼吸も苦しいのかも。
でも出過ぎの場合はどうしたら・・・あげる前に少し搾ればいいのかな?
適度な感じにでるおっぱいにどうしたらなれるのかな。
527名無しの心子知らず:01/10/15 22:01 ID:UffrKP9B
>523
市で新生児訪問とかやってないかな?それも聞いてみて。
タダで助産婦さんが家に来てくれるシステムです。

または、タウンページで助産院のページで電話すると、
家まで来て赤ちゃん&乳の相談に家まで来てくれる所もあるよ。
やっぱ実際見てもらいたいよね。
528名無しの心子知らず:01/10/15 22:01 ID:UffrKP9B
>522
根性なしだなんて思わないよ!
529487:01/10/15 22:50 ID:HM26tdCG
おっぱいが張らない、と悩んでいた487です。
今日、子供が風邪ひいたので病院へ行ったついでに
体重を量ってもらったら、約30グラム/一日増えてました。
ヨカッタ・・・ (涙
530名無しの心子知らず:01/10/15 23:09 ID:r8AGZLuO
>529
わかるわーその気持ち。
よかったね。お子さんはやく風邪治るといいね。
531名無しの心子知らず:01/10/18 13:54 ID:gXUZGr0X
現在、0ヶ月(三週)の子供がいます。
今まで混合だったのですが、母乳育児の本を読み、思い切って母乳のみにしようと思ってます。
出産後、出なかった、出がいまいちだった方、安定してでるようになったのは
いつ頃でしたか?
また、がんばったけどやっぱりだめだった方もやっぱりいるんでしょうか。
母乳育児の本には、
「どんな人でも吸わせて吸わせて努力すれば出るようになる」
とありますが、体質もありますよね?
それともこの言葉を信じていけばいいのでしょうか・・。
532名無しの心子知らず:01/10/18 16:32 ID:7rESJz7s
おととい3ヶ月健診に行ってきました。
日中母乳で、たまに寝る前だけ100ccくらいつくって
全部飲むこともあるし、飲まずに残ってしまうこともあります。
そんなことを正直に保健婦さんに話したら、思いっきり
混合栄養に○をつけられてしまいました。
母乳栄養って全くミルクを飲まないことなんでしょうか。
外出したときにどうしても授乳場所がないときは
ミルクを飲ませることだってあると思うのですが・・・。
搾乳した母乳で対応しないと母乳栄養ってことに
ならないのでしょうか。
別に鬱になる程こだわっているわけではないのですが、
ちょっぴり悔しいです。子供の体重増加は順調でした。
533名無しの心子知らず:01/10/18 16:43 ID:0poIGuI0
>531さん
私は2ヶ月前に子供を出産しました。入院中は黄疸が出たので混合でしたが
退院してからは「あなたのご飯はこれしかないのよ!」とおっぱいしか吸わせませんでした。
もちろん赤ちゃんも吸うのが下手だし自分もうまく飲ませられないしで
大変でした。すぐお腹もすいて泣くのもしょっちゅうだし・・・
だけど半月〜1ヶ月経つ頃には安定してきました。
出がいまいちだった私も今では引田天候のようにピュ―ピュ―と出るようになりました。
とにかくあきらめずに根気良く吸わせて頑張ってください。

>532さん
私の友達も532さんのように育児してますがそういうのはやっぱり母乳オンリーと
言わないようです。私は一切、ミルクはあげてないです。
どうしても授乳場所がないところへ行く時はおっぱいの時間にあわせて行動したり・・・
でもほとんど母乳なのに悔しいですよね。
534名無しの心子知らず:01/10/18 16:45 ID:PXMVb7oW
>531 うちの子は私が母乳オンリーにこだわっていたので、生後1.2
ヶ月はなかなか体重が増えなかった・・ユルセ娘よ・・
でも2ヶ月後半ごろから体重がグーンとのびたのでそれくらいから出始
めたと思われ。
多分だけどやっぱり努力すれば出るんだと私は思っている。人にはそう
言ったことはないけど。
私は週1必ずマッサージに通ったり、からだ暖める努力したよ。
がんばってね。
あっ安定したといってもそこは母乳。3時間おきの授乳まではけっこう
時間かかると思うよ〜
535名無しの心子知らず:01/10/18 16:49 ID:E5SdsjK3
>531
努力、って言い方はあんまり好きじゃないけど、いうなら
「根気」が必要かな?
私の場合、産後1ヶ月はやっぱり出が悪くて、水分をたくさん
取ったり、子供が寝た隙にあっためては搾乳する、を繰り返し
たり、とにかくくわえさせたり。。。
1日中おっぱい出しっぱなしは当たり前、のつもりでやって
ました。
それでも足りなくて明け方に旦那にミルク作ってもらったり。

母乳のみでやっていきたいなら、とにかく神経質にならない。
体重を量るのは多くても1ヶ月おき。水分はたくさん取る。
お風呂とかでマッサージして、勿体ないと思わないでガンガン
絞る。これから寒くなるけれどおっぱい出しっぱなし状態で
頑張る。こんな所かな?

信じるかどうか、どこまでで折り合いを付けるかはあなた次第。
子供のペースにどれだけつきあえるか、じゃないでしょうか?

>532
週に2回、足すか足さないかでも混合にばっちり○をつけられ
ました(w
まぁ、そのおかげで完全母乳に出来たといえばそうなんですけど。
結構頑張ったのに、あれって結構悔しかったりしますよね。
536名無しの心子知らず:01/10/18 16:51 ID:PXMVb7oW
>532
う〜ん・・それはやっぱり混合でしょう。
授乳場所がない所・・今までそういう経験したことないな〜
ここは東京みたいな都会じゃないのでどこへ行くにも車です。だから
いざとなれば車の中であげられるし・・
結構授乳室ってどこでもあるし。
母乳オンリーだとミルク飲まない子多いですよ。ウチの娘もフォロー
アップも一切飲んでくれません。
537名無しの心子知らず:01/10/18 17:18 ID:7rESJz7s
532です。
レスありがとうございました。
やっぱり、ミルクを飲ませるときは
自分の食生活のバランスが崩れていて
いつも足りてる分の母乳が出ないのかなーなんて
思ったりします。入院中がミルクだったので、
子供はおっぱいでもミルクでもどっちでも平気なんですよね。
このスレ参考にして、ごはんをしっかり食べて
これからもがんばります。
538名無しの心子知らず:01/10/18 17:23 ID:FdTrrdok
「餅を食べると乳がでる」と、夜中に私をおこして大福を食べさせてくれた実母。
そのおかげかどうかはわかりませんが
乳はあふれるほど出てくれました。
同時に出産でなくなるはずだったおなかの肉はそのままになりました(w
539名無しの心子知らず:01/10/18 17:28 ID:E5SdsjK3
>538
餅も小豆も出やすくなる、と言われている食品だよね。
でも詰まりやすくもなるらしいけど(w
うちの実母は大量のたいやき持参でした。
ちょうど食べたかったからいいんだけどさ。

小豆は餡にすると甘くなる分カロリー高くなって詰まり
易くなるので煎じて飲むといい、って聞いたよ。
540名無しの心子知らず:01/10/18 17:42 ID:8Q+fsUMB
私は出過ぎでパンパンだったので
「つまる!」という理由で
モチ、小豆、甘い物、油もの、全部入院中から
カットされたよー(泣)
12月うまれなので、クリスマスケーキも
食わず、正月にモチも食わなかった。
つまるって言われると怖くて食えなかった。
その後3ヶ月ぐらいしたらもういいかなって思って
食ったが大丈夫だった。(w
541522です:01/10/21 23:23 ID:Dxy+bT2m
528さん、ありがとう。
気が楽になりました!!
542名無しの心子知らず:01/10/22 16:03 ID:EY/kI3/G
>538-540
そうだったんですか! 知らなかった。
実は産後、あんパンにハマって、毎日食ってたら
そのうちうちのチビも「足りないよー」っていう泣き方を
しなくなったんですよ。
そうか、小豆だったのか。
安心age。

うちの地域は4ヶ月健診。ミルクを週に一回飲ませるか飲ませないか
なんだけど、やっぱり「混合」にしるしを付けられた。でも、しるしを
付けたのは保健婦が持ってた書類。母子手帳の3〜4ヶ月健診の
ページには身長と体重と頭囲しか書かれてない。なんで?
っていうか、書けよ!

書けば書くほどどんどんスレ違いになっていく。スマソ
543名無しの心子知らず:01/10/24 23:25 ID:hflRghgd
食べても食べてもお腹が空くよ〜。
こんな時間で乳に悪いと思いつつクッキー食べてしまった。
一食でゴハン2杯食べてるんだよ。胃が大きくなったんだろうな。
くーーーー。何か食べたい。
544名無しの心子知らず:01/10/25 00:00 ID:Xwg7Tpcl
陥没乳頭だったんだけど、息子が果敢にも吸ってくれたおかげで
ななななんと、いつの間にかのびたよ。
でも最初の2ヶ月ぐらい痛くてたまらんかった。。。
乳そのものは出たのでなんとか母乳オンリーでもうすぐ1歳。

ふと思ったけど、この乳首って断乳後また縮んだりしないだろうな〜。
次の子も欲しいんだけど、また痛いかな。それとも今度は伸びたまま
いけるかな。陥没の人どうだったでしょうか。
それと、普通の乳首の人は最初のうちから痛くなかったですか。
545名無しの心子知らず:01/10/25 11:08 ID:b/aJQL2j
>531
私も最初の3週間は息子が直に吸うことはほとんどできなくて 搾乳してもちょびっと。
「あーあ もう混合でも人工でもいいや」と思ったら 突然吸えるようになって
泣いてはあげて泣いてはあげてを繰り返してたら ばんばん出たよ。
>535さんの言う通り神経質にならないことは大事かも。

>532
昨日 私は美容院に行った3時間の間に、どうしても夫が泣き止ませられなかったから
ミルクを2回飲ませたらしいけど それも混合になっちゃうのかなー…。
なんかこうなってくるとミルクが悪者みたいでカワイそうだな。
「混合」に○つけられるのは悔しいけど、哺乳瓶もミルクも嫌いにならなくて
よかった〜てちょっと思った。だって私にいつ何があるかわからないし。
546名無しの心子知らず:01/10/25 16:51 ID:lqQBzKhp
>543
わかるよー私もそうだよー食べても食べてもまた食べたい!
いかんいかんと思いつつも間食しちゃうし…おっぱいが
美味しくなくなっちゃうかなーと心配しつつもちょっと
アイス食べたりお菓子食べたりしちゃう。で、落ち込む。
ご飯もしっかり食べてるんだけど…そんな自分の食欲が
恐ろしいこの頃です。
みんな間食にはどんなものを食べてるのでしょうか?
547543:01/10/25 17:21 ID:jmJp7sb2
>546
昨日、あれからおにぎり2個食べて寝たら朝、起きたら悲惨な目に
遭ってしまった。トレーナーまで乳がしみでてカンカンに張ってる。
朝、泣きながら搾乳したよ。

乳製品やチョコなどはダメだっていうねぇ。今日、助産婦に言われたのは
甘い物を食べたければ和菓子にしてねって。良くはないけど生クリーム
とかよりはいいからって。間食に何を食べたらいいのか知りたい。
548名無しの心子知らず:01/10/25 17:34 ID:H9hNIyam
>547
今の時期なら石焼き芋なんてどうよ?
洋菓子がダメなのはクリームやバターのせいで脂質が
多くなりすぎて詰まりやすいから。
なのでアイスクリームやチョコレートも避けた方が良いです。

でも、何事も程度の問題だと思うんだよね。
食べないでストレスにするぐらいなら少々食べて乳首
マッサージ、飲ませる前にちょっと絞る、ぐらいでいいんじゃ
ないかな?

ちなみに今は今川焼きにはまってたりする。>自分
549名無しの心子知らず:01/10/25 18:53 ID:AMMaHPWv
>544
多分縮まないと思う。私は普通の乳首(笑)だけど、
1歳で昼間の授乳を止めて、それからは寝る前だけ、
今2歳2ヶ月だけど、伸びたままです。
どんな人でも最初は痛いんじゃない?私は「母乳
やめる!!」ってくらい痛い時ありましたよ。
3回脱皮したし。
2人目はスムーズに行くといいですね。
550543:01/10/25 19:18 ID:jmJp7sb2
>548
そうだ。石焼き芋いいね。
というかサツマイモだね。繊維も多そうだし。
レンジでチンのふかし芋でもいいや。明日早速買ってきます。
ヒントありがとう!!
551悩んでるんですが…:01/10/26 09:11 ID:6HJwTCON
お初です。スレチガイだったらごめんなさい。
うちには10ヶ月の女の子がいるんだけど、2歳までは母乳にしようと思ってるんです。
でも、ある事情があって最近、週2回〜3回、夜働き始めました。
会社指定の保育園に預けているのですが、昨夜帰るとき「もう母乳は止めてくれない?
困るのよ、なつかなくて。ここにいる子なんか3ヶ月で離乳食たべてるわよ」と。
普段夜中も3時間おきに授乳していて、普段は大丈夫ですが、泣いてわけわかんなくなると
哺乳瓶はだめ。普段は本当に人懐っこい子なのに。激しく鬱です。でも、母乳やめたくないんです。
はぁ…何か良い対策無いかしら?
552名無しの心子知らず:01/10/26 09:53 ID:h8Ir6ilH
>551
3ヶ月で離乳食食べるって事はないんじゃないの?
553名無しの心子知らず:01/10/26 11:33 ID:l6LQ4ii1
もし、本当に3ヶ月で離乳食を食べさせたりしていたらコワイ
まだ、身体が未発達な赤ちゃんにそんな事する保育園て…。
554名無しの心子知らず:01/10/26 11:36 ID:jVeKtXSv
>551
母乳云々より、その保育園、ちょっと危ない・・・。
555名無しの心子知らず:01/10/26 15:41 ID:wqTqgczk
>551
みなさんおっしゃるとおり、3ヶ月で離乳食はヘンです。
保育のプロが「なつかないから、母乳をやめて」と言うのもヘンです。
残念ながらその保育士さんは技量不足でしょう。

「なつかない」というのは、おっぱいだけの問題ではなく、
慣れない環境にいるお子さんの正常な反応に思えます。
10ヶ月なら「お母さんが一番」が当たり前。
551さん親子の母子関係が良好な証拠でしょう。

551さん、自信を持って!
556名無しの心子知らず:01/10/26 15:51 ID:sxKPQMTt
>551
あんまり関係ないけど。
10ヶ月になるのに、まだ夜、3時間おきの授乳が必要っていうのは、
ちょっと食事量が少ないんじゃないかと思う。
お嬢さん、どのくらい離乳食食べてます?
557名無しの心子知らず:01/10/26 16:00 ID:x3RCEhmi
>>556
それに関しては余計なお世話かも。
心配を増すだけだよ。
いろんな子がいるってば。

1歳半までは母乳だけで育てても大丈夫なんだから、
離乳食があまり進まない子はゆっくりやればいい。
ま、お母さんの負担が大きいけどね。
558名無しの心子知らず:01/10/26 16:02 ID:4RyCFY36
>548
つられて今日今川焼き買ってきちゃったよーーー。

>551 556
○谷式とかだと断乳まで3時間おきに飲ませろっていうよね。
559悩んでるんですが…:01/10/26 21:23 ID:6HJwTCON
みなさん、レス、ありがとうございます。
>>552,553,554
たしかに3ヶ月で離乳食は早すぎます。
夜間の保育士さんは60代前半のせいか「早期離乳食マンセー」
と言う考えなのかもしれない。
離乳食を与える与えないは、お母さんの指示でどうにでもなるようです。
ちなみにうちは、昼間2回食(量はほんとにちびっと)とおやつです。
ゆっくり進めようと思っています(アレルギーがあるので)
体重の増えは順調です。
でも、保育士さんたちは離乳食を良く食べる子供を褒めちぎります。
「○○くん(7ヶ月)は、さっきごはんお茶碗2杯も食べたのよー」
と言う具合に。
うちの子だって、ご飯くらいは食べます。
やわらかく煮た野菜や無添加のパン、Non牛乳大豆ビスケット、
…結構食べるものあります。ジュースも飲みます。
だから、預けるときはビスケットとジュースを持っていきます。
これもはじめからそうしたのではなく、保育士さんに言われたからです。
本当は、夜中に食べさせるなんてこと、したくないですからね。
でも、食べたからって落ち着くかといったらそうではないんですね。
母親の私でも寝かせるとき、泣かれて泣かれて2時間くらいぐずぐずに
つきあわされたことだってあるのですから。
これから毎回「母乳のせい」にされて、嫌味言われるのかな?
560名無しの心子知らず:01/10/26 21:57 ID:QAlx1JFY
>559
駄レスなんですが、いっそのこと
「母乳はやめました」と虚偽報告しちゃえば?

それで、アンチ母乳保育士さんが
機嫌良くお子さんを預かってくれるのなら、
それも一つの手段かな、と思うのですが。。。。
561悩んでるんですが…:01/10/26 23:01 ID:6HJwTCON
↑レス、長くなってごめんなさい。
>>555
何だか気持ちを代弁してくださったようで、少しスキーリしました。
そうやって、自信を持ってやってたんです。
嫌味もみぎからひだりにできれば、もう怖いものなし?かも。
562悩んでるんですが…:01/10/26 23:06 ID:6HJwTCON
>>560
それも考えていますが、出勤前保育所でに飲ませなくてはかなりヤバイ
(タプーリ出るので)ので、難しいかも…それができれば結構気分的にも
楽かもしれませんね。
563名無しの心子知らず:01/10/31 10:46 ID:hvZnn80/
うちの子も現在1歳半で保育園でにいっています。
しかし、とにかく小食で保母さんに嫌味を良く言われます。
小食なのはおっぱい飲んでいるからって言われて、辛いです。
園では1歳で預けたばかりの頃、良く「お母さん、もうおっぱいは必要ありませんよ」としつこく言われました。
今は一々言われるのが鬱だから、夜寝るときだけって嘘ついてます。
本当は未だに朝一番から寝るまで飲みっぱなしなんだけどね。
娘はとにかくおっぱい大好きで、取り上げるのが可愛そう&私の勇気がいるカンジ。
なんで、母乳育児は良い事だって話なのに、1歳過ぎると「まだあげてるの?」になっちゃうんだろう?
そんで、なんでみんなそんな簡単に「やめろ」って言えるの?
それとも長々とあげている私がやっぱり甘いのかなぁ?
でも友達の子は2歳まであげたら、すっぱりやめれたっていうんだけど…
564名無しの心子知らず:01/10/31 11:13 ID:NJ9z4XXq
うちはもうすぐ満9ヶ月になる娘がいます。
ここ2週間、実父母の「母乳やめろ、ミルクにしろ」攻撃に参っています。
来年4月から保育園に預ける予定ですが、それでも本人が納得するまで、
断乳せずに卒乳を最初から目指すつもりでいました。
せめて夜だけミルクにしたら、等々・・・様々にミルクにしなさい攻撃を仕掛けてきます。
もう9ヶ月にもなるから、母乳続けてもやめても生理は始まってしまうのだろうけれど。
なんであんなにミルク攻撃がすごいのか、ナゾです。
実家に預けるときは母乳を解凍したもの+ミルクをあげてもらっているのですが、
大変だからかな。それなら預けているときだけミルクもありかな、と思ってはいるのですけれど。
夜中の授乳だって、9ヶ月も近くなるとそんなに負担じゃないですよね。
お互い寝たまま飲み飲ませ、だし。
母乳やめろ、ミルクにしろ攻撃がいつ始まるかと、常に鬱。
565名無しの心子知らず:01/11/02 15:15 ID:MKbQnGG/
現在3ヶ月の子がいます。最近12時〜6時くらいまでまとめて
寝てくれるようになりました。だけど、助産婦さんと話していて
夜中の授乳を止めたらおっぱいの量が減る、下手したら止まると
言われました。やっぱり起こしてでも夜中の授乳をした方が
おっぱいが順調に出るのでしょうか?
566名無しの心子知らず:01/11/02 15:24 ID:gqHMsm6U
>564
私たちの親の世代には一部「ミルク神話」があるみたいだよ。
ミルクの方が栄養価が高い、と思っている節がある。
いっそ書いてあるように、預けているときだけ
ミルクにしてもらったらどう?
それと一度、「なんで母乳を止めないといけないの?
今は卒乳という考え方が一般的になってるよ」とか
言ってみれば? 自分が納得いくように頑張った方が良いよ。
567名無しの心子知らず:01/11/02 15:46 ID:/hn2c7kk
>564
先月朝日新聞に、母乳育児とジジババの口出しについての記事がありました。
ご参考までに。
ttp://www.asahi.com/life/child/1012a.html
568ムスメ二ヶ月(寝ない子):01/11/02 17:22 ID:+N2Gms0p
>565
私もそれ気になる〜。
今のところは夜中でもがんがん起きてくれてる(汗 からいいけど、
寝てるのを起こしてまで・・とも思うよね。
でも桶谷式は三時間おきなんだよね・・。
経験者の方の話によると、最初は目覚ましで起きてそして子供を起こして
おっぱいあげてたら、じきに起こさなくてもおっぱいを口に近づければ
寝ぼけたまま飲むようになったって。
569名無しの心子知らず:01/11/02 22:14 ID:GxLA3Ttp
3時間おき・・・・せっかく眠れるのに起きなきゃならないの?
目覚ましかけないと起きれないよ(現1ヶ月)
570名無しの心子知らず:01/11/02 22:32 ID:NaqtogVm
3ヶ月ぐらいから夜まとめて寝るようになったので寝てたよ。
夜中張って辛い時だけ寝ている子供の口につっこんだら
寝ながら飲んでくれた。でも起こしてまで3時間おきなんて
やったことないし面倒くさい〜。
朝パンパンの時もあったけどそのまま飲ませてた。
1歳すぎまで母乳オンリーでいけた。子供も元気よ。
人それぞれなんじゃないかな。
571名無しの心子知らず:01/11/02 22:35 ID:qEO3pCLv
あの、ちょっと先の話なのですが、
私は花粉症で、毎年2・3月〜4・5月に
「小青竜湯」という市販の漢方薬を飲んでいます。
普通、薬飲むときは母乳をあげませんよね?
ということは、今、3ヶ月のBabyがいますが、
来年の2・3月に断乳ということになると思います。
7・8ヶ月で断乳って、早いでしょうか?
572名無しの心子知らず:01/11/02 22:36 ID:UE5kMO7n
>564
私も電車の中で知らないヴァヴァから
「おっぱい、ミルク?」って聞かれて「おっぱいです」
と答えたら、「でも少しはミルクあげてるんでしょ。
母乳の子は小さいもんね(うちはでかかった)。ミルクはいいわよね。
おっぱいはねぇ・・。」と延々とやられました。
そのときは「????」でしたが、実家の母に聞いたところ
昔はミルク信仰があったそうで。
>569
続けていくと、夜中にトイレに行きたくなるような感じで自然に
目が覚めるのよん。で、飲ませ終わったら、夢の続きにGo!です。
573564:01/11/02 23:16 ID:i0fClaCp
>566-567 >572
レスありがとうございます。
確かに、「神話」あるのかも。
上の子は粉ミルクで育てたから、特に何もなかったし。
卒乳については事あるごとに言ってきています。
だけど聞いていただけで理解していなかったのでしょうね。
「母乳はいいけれど、粉ミルクの方が楽よ」って。
ずっとしぼっていて、母乳バッグを買っていたのだけれど。
今残っている分だけ使い切ったら、あとは粉ミルクをあげてもらうことにします。
後悔だけはしたくないから。

>572
うちのもでかいです。
成長曲線の書かれているグラフの、上限ぎりぎり。
最近よく動くので、グラフの色が塗られている範囲に入りそう。
574名無しの心子知らず:01/11/02 23:22 ID:i0fClaCp
>565
起こさなくても、ある程度時間が経っていれば、
夜中に口の中におっぱい入れてあげれば飲むと思うよ。
うちの子は夜中は寝たまま飲んでいるし、私がはって仕方ないときは口に入れちゃう。
そしたらちゃんと飲んでくれる。

あと、夜中にあげるのをやめると止まりやすくなるっていうのはあるかも。
だけど>570さんみたいに平気な人もいるし。
ホルモンの関係で、夜あげないと生理が来ちゃうとかあるらしい。

半年くらいになると、だんだんわかってくるよ。自分のリズムが。
一日○回あげればおっぱいの出が悪くならないとか。

とにかく、3時間にこだわる必要はないと思います。
575名無しの心子知らず:01/11/02 23:26 ID:6TH5vbHU
>571
漢方は病院で貰っているの?薬局で買っているの?
いずれにしても相談してみたらどうでしょう。
漢方でもお母さんが飲んでいて、母乳を飲ませても大丈夫なものもあるみたい。
出来れば漢方を専門にやっているお医者さんに聞いてみてください。

どこかの大学の医学部HPでも、そんなのがあったかも…。(色々教えてくれる)
チョト違うけど子どもに飲ませるために、母親が漢方を飲んでその母乳を飲ませるという方法もあるし。
576名無しの心子知らず:01/11/02 23:28 ID:sEhYvhqH
助産婦さん談なのですが、起こしてまで飲ますの「起こして」は
赤ちゃんに当てはまらないそうです。
寝ながら、鼻呼吸しながら飲めるのが赤ちゃんなのだそうです。
身体や精神的にしんどくないなら、夜中に母乳やるのも一興かと思います。
ちなみに私は目覚ましをかけなくても、乳がパンパンに張り痛くて、
4時間以上は寝られませんでした。
それが自分と赤子の母乳リズムだと思って受け入れました。
577名無しの心子知らず:01/11/02 23:36 ID:sEhYvhqH
>>571
これも助産婦さん談ですが、授乳時に飲んではいけない薬なんて
ごく一部なんですって。
(抗けいれん剤とか一部抗生物質、精神安定剤)
私も授乳中に喘息の発作予防薬や鎮痛剤を常に飲んでいましたが、
特に問題ナシと言われました。
薬剤師さんやお医者さんは実験データがない(人体実験する訳には
いかないので)から、どうしても慎重になりがちだけど、
母乳のプロ助産婦さんは平気と言ってました。
どうしても気になるのでしたら、その筋の人に相談してみて下さい。
578名無しの心子知らず:01/11/03 08:52 ID:Svflg0Oy
571です。
レスありがとうございます。
まだ少し先のことなので、いろいろ調べてみます。
実際、妊娠中もこの薬飲んだので、
大丈夫かなとも思います。
にしても、花粉症のことを考えると、今から鬱です。
薬を飲まないと1日中使い物(者?)にならないので。
579名無しの心子知らず:01/11/05 12:00 ID:Bt3mQa6r
母乳オンリーで育てていますが、乳首が敏感で困っています。
授乳中、たまらなく感じてしまうんです。
子供が片方の乳首を吸いながら、あいた方の乳首を指先で弄ぶので
毎回、声が出そうなほど気持ちいい!
赤ちゃん相手に「ああ・・そ、そこ・・いい・・もっと・・!」っていう感じです。
同じような方、みえますか?
580名無しの心子知らず:01/11/06 15:29 ID:EpLVIoUW
夜中、ムスメ(二ヶ月半)が乳を大量に吐き出した!!
三・四回ブワッブワワワーー!!っと吐いたので、病気かと思いきや
吐いた後ご機嫌に。一応病院に電話して聞いたら飲ませすぎでは?とのこと。
今まで出が悪かったので、気にせずに寝かしつけにだらだらと添い寝乳をしていたからかな・・。
みなさんは添い寝乳で飲ませすぎになりませんか?
581名無しの心子知らず:01/11/06 15:31 ID:18YVGAXP
げっぷさせたか?
582名無しの心子知らず:01/11/06 16:03 ID:EpLVIoUW
>581
添い寝のときはげっぷさせてないですが、今まではそれで大丈夫でした。
寝つきの悪い子で、ゲップさせると目を覚ましちゃうんです・・

でも、ゲップさせてないせいで吐く時の量じゃないんですよ。
30センチくらい噴射。
それ以来おっぱいあげるのがちょっとこわい。
583名無しの心子知らず:01/11/06 16:09 ID:8UV5lUHr
どれくらい母乳出るか測れ!
手で、絞って限界まで出したら、その量を計りる
子供の吸う力は、凄いから約2倍以上出てるはず
で一日の量が分かる。
だんだん大きくなると、母乳で追いつかなくなるから
粉ミルクも併用したほうが言いと思う。
メーカーによっては、飲むものと飲まないものがあり
研究しなさい!

以上 パパの意見でした まる
584583:01/11/06 16:12 ID:Wz2/1DAQ
後、風邪気味でゲロに胆は、混ざってないか?
胆が絡んで、咳と一緒にゲロゲロも有るぞ
585名無しさん@HOME:01/11/06 16:15 ID:k/CYDtky
私には乳首が8つあります。おっぱいの下に1つずつと、両脇に2つずつ。
出産した時、すべての乳首から乳が出たときはびっくりしたー。
586583:01/11/06 16:15 ID:RqNawzti
もう一丁
母乳上げる時間をメモってる(日記)
規定量以上上げるとデブになるからね
8ヶ月ぐらいがピークかな?
歩き出すと何故かやせる?
587名無しの心子知らず:01/11/06 16:34 ID:nzfsIgk7
>583
子供が大きくなると、母乳の作られる量(なんか言い方がしっくりこないけれど)も増えるのよ。
>583さんの言うとおりにすると、毎月母乳量計らないといけないのかな?
>582さんのすごい吐き方って、毎回だったら即病院行きだろうけれど、
いつもじゃないなら飲み過ぎたのかもしれないね。
あと、>583さんが書かれているように、咳しすぎると吐く子ってけっこういるみたい。
そういうときの吐きかたって噴水だよ〜。

ここに書き込んでいるってことは、母乳育児なんだろうから。
粉ミルクを無理に足さなくても良いと思うけどなぁ。
今日はこれくらい飲んだから、ミルクこれくらい足さないと足りていないはず。
そんなこと考えながらだと、出るものも出なくなるような気がするよ。
それと、母乳でおデブちゃんになる子は、母親の食事が高カロリーだったりするからじゃないかな。
(お菓子の食べ過ぎとか、お肉類のとりすぎとか。)
本来好きなだけ飲ませていいはず、ではないの?
歩き出すとやせるのは、運動量が増えるから。だと思うのだけれど。
588580:01/11/06 17:07 ID:EpLVIoUW

月齢が低い間って、おなかいっぱいでも吸い続けるんだよね?
しかも、なかなか寝ないときはその間中吸っているから・・
欲しがるだけ、っていっても限界は絶対ありますよね?
量が目に見えないし、日によっておっぱいのはりも違うので困る〜。
さっきは何しても泣き止まないので結局二時間しかたってないのに
授乳してしまった。
育児ってむずかしい。。。
589名無しの心子知らず:01/11/06 17:26 ID:vAlDOR1N
>580さん
同じ同じ!私も2時間足らずで授乳してることしょっちゅう
です。ぐずって何しても駄目な時は即おっぱい!になっちゃ
います。でも587さん書いてるとおり、母乳は基本的には
いくらでも飲ませて大丈夫だと思います。(実際助産婦
さんもそう言ってたし)ちなみにうちはあと一週間で3か月。
なかなか授乳間隔が開かないけどそれでもいいかーと思って
やっていますよー。
590名無しの心子知らず:01/11/06 17:29 ID:AI8I+ezV
私も>583の意見には反対。
>だんだん大きくなると、母乳で追いつかなくなるから

足りなくなるとは限りません。
うかつにミルクを足すと、赤ちゃんは楽なほ乳瓶を好む
ようになり、体力が必要な母乳をいやがるように
なるかもしれません。

母乳が足りているか足りていないかは
体重の増加で決まるものではありません。
一日トータルの尿で決まります。
一日5〜6回おしっこをしていれば、足りているという証拠。
少々体重が増えないからと言って、ミルクを足すようなことは
避けたほうが良いです。
591名無しの心子知らず:01/11/06 17:30 ID:G3Y/Xulr
>>582
うちもよく戻す子だったよ。離乳食になってからもよく戻した。
30センチ位戻すとビクーリするよね。
592111:01/11/06 17:32 ID:HPyuRey/
●貴方に代って恨み晴らします!!!★別れ工作・特殊調査専門!!!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠が
欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。

http://www.blacklist.jp


●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
593名無しの心子知らず:01/11/06 17:34 ID:sct27NiR
wata
594名無しの心子知らず:01/11/06 17:38 ID:sct27NiR
ごめん 途中で送信してしまった。

>>590
私もよくいくサイトの助産婦さんにそう聞いた。
>母乳が足りているか足りていないかは
>体重の増加で決まるものではありません。
>一日トータルの尿で決まります。
>一日5〜6回おしっこをしていれば、足りているという証拠。
子供が小ぶりだからって即ミルク足しは避けたほうがいいよって。
お医者さんはすぐ数字で、育ってる育ってないって見るから、
母乳のことで悩んだら、できるだけ助産婦に相談してほしい
とも言ってたよ。
595名無しの心子知らず:01/11/06 17:41 ID:sct27NiR
しつこいけど。
590に書いてあることは大事だから、できればみんなに
覚えていてほしいな。
596580:01/11/06 18:13 ID:EpLVIoUW
>591
そっかぁ・・ということは吐きやすい子と思うしかないのかな。

金曜の夜に吐き、機嫌がよかったので様子を見ていたら日曜の夜にも
同じように吐いたので、もしかして幽門なんとかってやつか??
とも思ったのですが、もう二ヶ月半だし、その他の授乳では
吐いていないから違いますよね?

子供がしんどそうなのもつらいし、
布団やらなんやら濡れまくるのもチョトきつい。
597580:01/11/06 18:21 ID:EpLVIoUW
>589
・・ということは589さんの子は泣しょっちゅうあげても吐かないんですよね?
ウチも今まではそうだったんだけどなぁ。
咳もしているわけではないし、やっぱり>591さんの言う
「よく戻す子」なのかな・・。
598583:01/11/08 13:46 ID:cBy6OChl
>>595
10ヶ月以上でも母乳+離乳食で間に合うのかな〜
一回に200ccすぐに飲むし、母乳で一回に200cc以上出るのか?
さらに、3時間〜4時間で母乳て作られるのかな〜
595のおっぱいは、牛の乳か?
599名無しの心子知らず:01/11/08 14:05 ID:7CnBfUX8
>598
>595ではないけれど。
あなた母乳育児のホームページでも見てきたら?
奥さんにそんなこと言ってるのかなぁ・・・。

10ヶ月以上で母乳+離乳食で足りないって思うのは何で?
ミルク+離乳食だと足りるの?
200cc以上出ますよ。
きちんと、子供が必要としているだけ作られるものです。
(もちろん全員ではないだろうけれど)
おっぱいは作られてあるものを飲ませるのではなく、
その場で作られたものを飲ませる方が良いんですよ。
(なんか語弊があるようなので、どなたかフォローしていただけると・・・)
3〜4時間置きにあげていても、必要量はきちんとあげられているはずです。

大事なのは飲んだトータルではなく、尿の出た回数。
600名無しの心子知らず:01/11/08 14:38 ID:e69BSp82
粉ミルクのなかった大昔から、母乳で人間はちゃんと
育ってます。
今は粉ミルクも研究されていて、母乳にはない長所も
ありますが。
赤ちゃんには一人一人その子なりの体質・個性があり
ますから、何ヶ月で何ccとかそういうのは一応の目安に
過ぎないんじゃないんでしょうか。10ヶ月くらいだと
離乳食オンリーで済んでいる子もいるかもしれません。
583さんのお宅の場合はそうかもしれないけど、
すべてのケースに当てはまる意見ではいないように
思われますが、いかがでしょう。
601名無しの心子知らず:01/11/08 14:40 ID:e69BSp82
あらあら600ゲットしていた...。
602名無しの心子知らず:01/11/08 19:46 ID:oZwQCqgN
>583
同じく>595ではありませんが。
パパの意見って、いったいいつの時代のパパですか?
いい加減なことを書かれては迷惑です。

搾乳したものの約2倍以上出ているはず、って、結局計量になってないのでは。
成長したら量が不足するので粉ミルク併用、に至っては唖然。
こちらの記事をお読みいただけますか?
ttp://www.asahi.com/life/child/1012a.html
奥様もホントは母乳のみでいけたのかもね。

それから>586の「規定量」とは。寡聞にしてそんな基準は存じません。
よろしければソースを提示していただきたいのですが……
(粉ミルクの標準使用量とごっちゃにしていませんよね?
その缶にすら、量には個人差がありますって書いてありますが)

>599さんがお書きになったように、
数時間で(乳汁がたまって)乳房が張るのははじめのうちだけです。
じきに子が吸ったときに分泌されるようになり、固く張りません。
(どこかのスレでどなたかの、受注生産型って上手い表現を見ました)
むしろちょっと柔らかくなるので、これを「充分出ていない」と誤解して
母乳のみで足りているのにミルクを足しはじめてしまう人もいます。

乳腺にたまった古い母乳より、吸い付いたそのときに作られる
新しい母乳の方がいいので、朝など張り過ぎているときは楽になるまで
搾って捨ててから吸わせることもあります。

とりあえず、>598での暴言は撤回してくださいな。
603名無しの心子知らず:01/11/10 01:29 ID:W/BuMtS7
あげたい時にポロっとすぐ出せるのが、母乳のいいところ♪
604名無しの心子知らず:01/11/10 05:46 ID:6Q+jm0DK
おばが保母で、今1歳児を見てるそうです。
離乳食を殆ど食べてくれず、迎えにきたお母さんがすぐおっぱいをあげるのはねぇ〜
預けるなら食べれるようにしておかないと〜って。
身内でそう言うの聞いちゃうと、適当に欲しがったらあげとこうと思ってる私としては
ちょっとどきどきする。
今6ヶ月、おっぱいで落ち着く小僧なの

>603
添い乳が出来るようになると、夜起きあがれない〜
でも反対がわの乳まで欲しがると面倒。
605603:01/11/10 09:39 ID:8gWiGyey
>604
片方の乳を飲ませると、反対も張ってくるのでとても無理な体勢で
そのままあげています。腰が痛い時もある!
慣れればポロっと出してそのまま自分もすやすや・・・でも寒くて
目が覚めるときもあり。
子供も癖になるから(夜の授乳)なるべくやらないようにはしたいのだが
体が起きあがれない。
606名無しの心子知らず:01/11/10 13:14 ID:sUP0yp2w
>搾乳したものの約2倍以上出ているはず、って、結局計量になってないのでは。
>成長したら量が不足するので粉ミルク併用、に至っては唖然。
>こちらの記事をお読みいただけますか?
>ttp://www.asahi.com/life/child/1012a.html

グラフ見ると母乳のみの家庭が50%位か?
後、おしっこの回数て夏と冬ておなじかな〜
夏は、汗かいて水分が出るからおしっこ回数て減るのでは?
満腹になれば乳首から口を離すし足りなければ、出ない乳をいつまでも吸ってるんでは?
出ないおっぱいを吸わされて(吸わせないと出なくなるが)、
体重が増えず栄養失調になる方が悲惨では?


>奥様もホントは母乳のみでいけたのかもね。
母乳出すために色んな病院やマッサージ行きましたけど出なかっただけ
ついでに、何で、粉ミルクが売れてるのかを教えて?

大昔の話し出したDQN主婦が居たけど、産後の子供の死亡率考えたかな? 藁

俺、5歳と2.5歳の2児のパパだけど?
607名無しの心子知らず:01/11/10 14:00 ID:rPy9S4sg
>606
言いたいことがよくわかりませんが、母乳育児に反対ですか?
混合推進派、と考えてよろしいのでしょうか?
でしたらこちらのスレッドをお薦めします。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/998235075/
608名無しの心子知らず:01/11/10 14:25 ID:SeG+h2lB
>607
同意。
590の話は母乳育児の常識だから パート2ができたら1に書いて欲しいくらいだよ。
混合から母乳オンリーになったけど 量は全然気にしてないよ。
609606=598:01/11/10 14:35 ID:DPDb8uPH
>>607
レス見ました ありがとう
ここは、なにがなんでも母乳なのね・・・
子供の事を思って書いたけど・・・出る人と出ない人個人差が有るから
出ない人は、どうすれば良いとかそう言う意見交換の方が良いかなと思ってね。
子を思う心は、男女関係無いと思うけど、子供が栄養失調になることだけは、
避けたいと思っただけですよ。
610595:01/11/10 14:50 ID:+9gHEENa
ちょっとこないうちに少々荒れてしまいましたね。

>>598については、他の方が適切なご意見を書いて下さっているので
付け足すことはありません。
あまりに母乳に対して無知なのではありませんか?

>>606
>夏は、汗かいて水分が出るからおしっこ回数て減るのでは?
汗が出たら喉が渇きますね。
うちのこは喉が渇けば泣きました。
泣けば即母乳です。(母乳1本でやられているママは大概そうだと思います。)
だからうちの場合は夏のほうが尿量は増えました。
って、いうか赤ちゃんにはこまめに水分補給しましょうよ。
尿が減るなんて脱水前ですよ。

>満腹になれば乳首から口を離すし足りなければ、
>出ない乳をいつまでも吸ってるんでは?
そうとは限りません。
満腹になるとそのまま寝る子もいますし、精神安定剤がわりに母乳を飲む
(乳首を吸う)子もいます。そこがほ乳瓶と違うところだと思います。

>体重が増えず栄養失調になる方が悲惨では?
体重の増加だけで栄養状態ははかれませんよ。
ミルクをがぶ飲みして小粒の子もいますし、飲めば飲むほど大きくなる子
もいます。

>ついでに、何で、粉ミルクが売れてるのかを教えて?
母乳が出ない人がいるからでしょ?
母乳が出ても、職場復帰などでミルクに切り替える人がいます。
そんなの理由は様々ですよ。

>産後の子供の死亡率考えたかな? 藁
あらー、姑時代のミルク神話ですか。
当時の栄養状態とは全く違います。
昔はどんなに食べても栄養価が低い食べ物が多かったから
母乳の栄養価も低かったんです。当時にミルクがあれば
もちろん救えた命はたくさんあったでしょうが、
今の母乳栄養価ならミルクを足さなくても充分なはずです。
(母乳量が充分な場合です。)

長レス失礼です。
611名無しの心子知らず:01/11/10 15:24 ID:CsI7eVvc
>>604
うちの子も9ヶ月まで全く離乳食を受け付けなかったよ。
助産婦さんに相談したら、1歳まで母乳は完全栄養食だから
無理に食べさせないでいいよって言われた。
食べ出したのはある日突然。
昨日まで食べなかったのに、今日はいきなり食べたって感じです。
叔母さんも大変だと思うけど、その子も急に食べ出す日がくると
思うなぁ。
612606:01/11/10 15:29 ID:dPPO1ydl
一部は、分かるけど・・・やっぱり・・・ププ

一番笑えるのが
>産後の子供の死亡率考えたかな? 藁
あらー、姑時代のミルク神話ですか。
当時の栄養状態とは全く違います。
昔はどんなに食べても栄養価が低い食べ物が多かったから
母乳の栄養価も低かったんです。当時にミルクがあれば
もちろん救えた命はたくさんあったでしょうが、
今の母乳栄養価ならミルクを足さなくても充分なはずです。
(母乳量が充分な場合です。)

>>600にお返しだね 女同士で墓穴のほりあい・・ププ
613名無しの心子知らず:01/11/10 15:34 ID:CsI7eVvc
>>609
言ってることがわかんないです。
出ないと思ってる人でも本当は出てるかもしれないよ。
とみんなは言ってるんじゃないんですか?
母乳は何CC以上出てないと足りていないっつう考え方じたいナンセンス。
614595:01/11/10 15:40 ID:gqkUBQ8I
>>612
何が可笑しいのかさっぱり解りません。

>>600さんの意見を全面否定する訳ではありませんが
一部否定は認めます。
ただ、あなたの>>600さんに対するレスが
>産後の子供の死亡率考えたかな? 藁
これだったので書いただけです。
615595:01/11/10 15:48 ID:gqkUBQ8I
>>612
口が悪いようで申し訳ないんですが、もう少し母乳のことを
勉強なさってレスされた方がいいように思います。
私も全部知っている訳ではありませんが、少なくとも
いろいろなサイトをまわり我が子の為に勉強しました。
助産婦さんにもお話を伺いました。
信者ではありませんが、何度か桶谷にも行き指導してもらいました。
そういった経緯から、ここにレスをつけています。
それと最後のほうは完全な揚げ足取りではありませんか。
お互い意味のない言い合いはもう止めましょうよ。
616名無しの心子知らず:01/11/10 15:49 ID:s0ifST3s
>583=606(ですよね?)
なぜそんなに敵意むきだしで書かれるのか不思議(特に598)。
母乳マンセーな人によっぽどいやな思いさせられたとか?
このスレ、今日初めてざっと全部読んでみたけど、
極端に母乳を神聖視している人はほとんどいないと思ったけどね。
体質、事情色々あるから粉ミルクと混合、あるいは粉ミルクオンリー
の人がいても全然不思議はないし、それでかまわないと思うけど、
母乳のみで足りる人がいても同じくなんの不思議もないんですよ。
私の4歳と1歳11ヶ月の二人の子供は離乳食前は母乳のみ、
離乳食が始まってもミルクは足さなかったけど(断乳済み)、
二人とも標準より大きいくらいで、元気ですよ。
お母さんの体質、赤ちゃんの体質と人さまざまだから、
赤ちゃんが元気なら後はお母さんの気持ち次第で
母乳でもミルクでも愛情もって与えていればいいんでないの?
617595:01/11/10 15:51 ID:gqkUBQ8I
私は混合、ミルク育児を否定している訳ではありません。
どうしてもの人はミルクに変えればいいと思っていますので、
その辺のところは勘違いなさらないように。
618606:01/11/10 16:00 ID:MY28ZUDb
>>613
>出ないと思ってる人でも本当は出てるかもしれないよ。
病院・マッサージ行っても出ない人も現実に居るの知ってる?
貴女も産婦人科で、おっぱいマッサージしなかった?
そこでみんな大量の母乳出たのかな?


>母乳は何CC以上出てないと足りていないっつう考え方じたいナンセンス。
あ〜アホの典型だわ ププ
栄養失調・健康状態の事を言いたいんだけど・・
619606:01/11/10 16:14 ID:c5YoSUz9
>>595・616
>>583で書いた意見が>>590で全面否定されてむかついただけ
すべてのママが母乳100%で育っているならよし
但し、50%位は、ミルク+母乳でしょ?
ここを、全面否定したからね
620606:01/11/10 16:23 ID:xLhtKqtc
最後に、俺は、男だぞ!!
母乳について勉強だ・・・勉強したから意見するんじゃゴルァ
だいだいお前らの、旦那がここまで意見出来るのか?
ここで言ってること、今晩旦那に相談してみな。
分かる奴は、ほとんど居ないと思うが・・・
621名無しの心子知らず:01/11/10 16:23 ID:2ZmvGcTf
 子供が哺乳瓶を嫌がって受け付けなかった。しかたない。
 私は人の目は気にしなかったので、電車だろうが、義父ノ前だろうが
公園のベンチだろうがポロリと出してすわせていた。義母には、・・さんは、
やせているから、お乳が出るか心配していた。と言われた。
 下の子は4歳まで出ないけどお乳加えてた。5歳になった今でも時々さわってる。
622595:01/11/10 16:36 ID:gqkUBQ8I
>>620
あれま。
勉強したのにあの程度ですか。
>だいだいお前らの、旦那がここまで意見出来るのか?
あの程度なら誰でも意見できますよ。
あなたの意見って、母乳が足らなければミルクを足せって
ことだけでしょう?
母乳不足の定義も曖昧だし、最初以降は
ほとんど煽りじゃないですか。

>分かる奴は、ほとんど居ないと思うが・・・
あなたを含めてね。
623595:01/11/10 16:40 ID:gqkUBQ8I
>>619
>ミルク+母乳でしょ?
>ここを、全面否定したからね

していません。
本当に母乳が不足しているなら、ミルクを足せばいいと思います。
ただ、母乳が子供の成長と共に足りなくなると書かれていたので、
それを否定しただけのことです。
624名無しの心子知らず:01/11/10 17:13 ID:N6kUMXkJ
なんかちょっと前にあった「混合/人工スレ」に似てきたぞ…

んーでも母乳不足だって思う人って 本当に不足してるわけじゃなくて
母乳不足感に悩まされて…って人が多いと思う。
そこでミルクを足して、赤ちゃんは楽な哺乳瓶に慣れてしまい
面倒な母乳を真剣に吸わなくなり 本当に出なくなる…というパターンよ。
625名無しの心子知らず:01/11/10 17:16 ID:HoZR+s/O
>>595
>あなたの意見って、母乳が足らなければミルクを足せって
>ことだけでしょう?

そうですよ

>本当に母乳が不足しているなら、ミルクを足せばいいと思います。

言ってることがちぐはぐに見えてきた・・あれ?
626595:01/11/10 17:47 ID:gqkUBQ8I
>>625
>言ってることがちぐはぐに見えてきた・・あれ?
どこがですか?先ほどからそうですけど、
具体的に書いてもらえませんか?

私が言いたいのは>>624さんのようなパターンです。
おっぱいが張らなくなったとか、赤ちゃんが1時間おきに
母乳をほしがるとか、飲む時間が短時間になった 等でも
母乳不足ではない場合も多々あるということです。
最初から出ない人や徐々に出なくなる人もいるでしょうが、
そこは赤ちゃんの尿で判断してほしいと言っているんです。
尿が極端に少なくなったり、一日中機嫌が悪いなどがあれば
ミルクを足せば良いと思っています。
別に母乳育児に拘らないのであれば、早くにミルクを足すでも
いいですが。
627606:01/11/10 17:48 ID:UGqkUXvX
ネタ振るか・・・

母乳だけで育てているママに質問です。
あなたが、『旦那にたまには、遊び・美容院に行きたい』て言いました。
旦那は、『おっぱい上げられないから子供も連れて行け』と言われ
あなたの取った行動は?
628595:01/11/10 17:53 ID:gqkUBQ8I
はぁ〜〜〜〜〜〜・・・それに答える私も私だけど。

母乳を冷凍しときます。
旦那はそれを解凍して飲ますだけ。
うちの子は「母乳相談室」のほ乳瓶だけは受け付けたのでこれです。
受け付けない子は連れて行くでしょうね。
629名無しの心子知らず:01/11/10 17:57 ID:Ud1xGPs6
583 :名無しの心子知らず :01/11/06 16:09 ID:8UV5lUHr
どれくらい母乳出るか測れ!
手で、絞って限界まで出したら、その量を計りる
子供の吸う力は、凄いから約2倍以上出てるはず
で一日の量が分かる。
だんだん大きくなると、母乳で追いつかなくなるから
粉ミルクも併用したほうが言いと思う。
メーカーによっては、飲むものと飲まないものがあり
研究しなさい!

の回答
590 :名無しの心子知らず :01/11/06 17:29 ID:AI8I+ezV
私も>583の意見には反対。
>だんだん大きくなると、母乳で追いつかなくなるから

足りなくなるとは限りません。
うかつにミルクを足すと、赤ちゃんは楽なほ乳瓶を好む
ようになり、体力が必要な母乳をいやがるように
なるかもしれません。

母乳が足りているか足りていないかは
体重の増加で決まるものではありません。
一日トータルの尿で決まります。
一日5〜6回おしっこをしていれば、足りているという証拠。
少々体重が増えないからと言って、ミルクを足すようなことは
避けたほうが良いです。

別に母乳育児に拘らないのであれば、早くにミルクを足すでも
いいですが。

あれ?
630名無しの心子知らず:01/11/10 17:59 ID:o7wcDDLo
臨月です。上の子の時は母乳の出が悪かったので
二人目は完全母乳育児をしたいのですが
妊娠中からできることってありますか?
631595:01/11/10 18:00 ID:gqkUBQ8I
>>606
あのですね。
ここは母乳育児のスレなんですよ。
なんだか非難がましいレスばかりはやめてもらえますか?
ここには混合スレもミルクスレもありますよ。
632606:01/11/10 18:05 ID:2sIOARl2
おっぱいマッサージ・・・
但し、腹が張ってきたら即中止!あとは、暖める?
633595:01/11/10 18:08 ID:gqkUBQ8I
>>629
いい加減に読解力を養ってください。

母乳育児に拘らないのであれば、ミルクに切り替えればいいです。
ただここは母乳育児のスレですよね。
母乳育児で頑張っている人がたくさんいる訳です。
>>583の意見は、子供の成長と共に母乳は足りなくなるから足せという
ものでした。
それについて、私は足りなくなるとは限らないから、本当に足りないのか
見極めないといけないと書きました。
本当に足りないのであれば、ミルクは足して当然ですよ。
それは何度も書きましたが、まだお解りになりませんか?
634595:01/11/10 18:16 ID:gqkUBQ8I
>>630
www.geocities.co.jp/SweetHome-Skyblue/1530/oppai.htm

ここに詳しいマッサージ方法が載っていますので
参考にして下さいね。
635名無しの心子知らず:01/11/10 18:21 ID:WkksTUYx
>>595=633
無視したら・・・
煽りだよ・・・・
あなたがうざい・
636616:01/11/10 18:21 ID:s0ifST3s
>606
631に同感です。
混合にしようがミルクオンリーにしようが、それはそれぞれ
事情に合わせて選択すればいいことだと思います。
でも、ここはできれば母乳で育てたい、とか
母乳で育てていることで生じる問題点について
話し合ってるスレッドです。
当たり前ですよね。母乳育児スレッドなんだから。
別にこのスレでは「母乳が出ないのは努力が足りない」
とか「何が何でも母乳だけで育てろ」みたいな
極端な母乳主義者はいないんだから、
なんで突っかかるようなことばかり書かれるのか、
凄く不思議なんですけど。
606さんこそ、「母乳だけじゃ足りないんだ」ってことを
母乳で育てたい人に押し付けてるように見えます。
637595:01/11/10 18:23 ID:gqkUBQ8I
>>635
もうそうします・・。
現に>>606以外はみなさんわかってらっしゃるようなので。

しつこくしてすいませんでした。
638616:01/11/10 18:24 ID:s0ifST3s
書き込んでいるうちにレスが増えてた。
636すごく間抜けだ・・・。
スマン。
639606:01/11/10 18:36 ID:uPjBva8B
>>636
最近、思うんだけど
長男は、粉ミルクで育てて、次男は、母乳+ミルクで育てた。
結果、長男は、俺がミルクよくやってたからか、パパっ子で
次男は、母乳のせいかしらんけど、ママっ子なんですよ?
たまに、ママが1人で出かけると、非常に辛かったな〜と思ってね
パパも育児参加したいけど、母乳じゃ太刀打ち出来ないよ 辛
つい言い過ぎた スマン
640名無しの心子知らず:01/11/10 19:03 ID:sUP0yp2w
>>606
まともな事も言えるね
641名無しの心子知らず:01/11/10 19:26 ID:7Z7kkhdq
まともか?
育児参加の意味を間違えた阿呆にしか見えない。
642名無しの心子知らず:01/11/10 20:54 ID:CAY5BVFd
母乳に関しては 父親がどんなに勉強しても母親の方が経験してる分わかってると思うよ。
当たり前だけど。
うちの旦那も「男も母乳出ればいいのにな〜」とよく言ってた。
643名無しの心子知らず:01/11/11 22:46 ID:PsGLyvai
ここで良いかわからないですが、いいでしょうか?
子どもは二人目で現在は1才2ヶ月。母乳オンリーです。
この子が生まれてから激ヤセしてしまいました。
産後太りで悩んでいる人からすると贅沢な悩み!って言われるかも知れないけど、深刻です。
何て言うか体が軽すぎて調子が良くないって言うか。フワフワしてると言うか。
あー上手く言えない!!
頬もげっそり、鎖骨もガリガリ、お尻もペッタンコになってしまいました(涙)
悲しいことにお腹は出たままなんだけど(W
体調が戻るのはやはり卒乳の後かな。
スレ違いだったらスマソ。
644名無しの心子知らず:01/11/11 22:55 ID:ec/gNeXT
>643
あなたの食生活を見直してみること(カルシウムその他足りてますか?)、
何か病気が隠れていないか検査してみること、が必要だと思います。

まずは保健センターの栄養士さんに電話相談、というのはいかがでしょう。
お子さんの検診、次は1歳6ヶ月ですか?
そのときに予約をとっておいて面談なさってみては。遅いかな?
一番寒い時期になりそうですね、やはり早めに動くべきかも。
645643:01/11/11 22:58 ID:pFO5rA9y
よく上の方読んだら、ガイシュツでしたね。
でも母乳だとお腹が空くと言うけど、そんなに減らないし、
食べる量もそんなに食べていないんだけど。
646643:01/11/11 23:01 ID:pFO5rA9y
>644
3秒差でしたね(W
レス、ありがとうございます。
よくよく思い返してみると肝心のカルシウムとか足りていないかも。
もうトシなので、お菓子とか、甘い食べ物には興味がなくなったので
その点は大丈夫だとは思うのですが・・・
食生活を見直してみようと思います。
ありがとうございました。
647小児科医:01/11/11 23:32 ID:++bZnIBU
いや、ここ初めて覗いたけどさ。
体重が増えなかったら母乳は足りてないよ。
一日二日はいいんだけどね。
648名無しの心子知らず:01/11/12 09:21 ID:v2CqJB+5
age
649名無しの心子知らず:01/11/12 09:41 ID:XdwxBUFC
590 :名無しの心子知らず :01/11/06 17:29 ID:AI8I+ezV
私も>583の意見には反対。
>だんだん大きくなると、母乳で追いつかなくなるから

足りなくなるとは限りません。
うかつにミルクを足すと、赤ちゃんは楽なほ乳瓶を好む
ようになり、体力が必要な母乳をいやがるように
なるかもしれません。

母乳が足りているか足りていないかは
体重の増加で決まるものではありません。
一日トータルの尿で決まります。
一日5〜6回おしっこをしていれば、足りているという証拠。
少々体重が増えないからと言って、ミルクを足すようなことは
避けたほうが良いです。
650名無しの心子知らず:01/11/12 10:18 ID:5mw3gs/W
>>647
もうやめてくんない?
せっかく沈静化してんのにさ。

うちの子は母乳ガブガブ飲んだけど
ぜんぜん体重は増えなかった。
1日平均7gしか増えなかった月も有り。
でも発育も栄養状態も問題なし。
かかりつけの小児科医に言われたよ。
「数字だけじゃ足りてないと言えない。
問題は発育曲線に沿っているかどうか。
平均値の枠に入っていなくても大丈夫だから
安心しなさい。」と。
桶○の助産婦さんにも似たような事言われた。
651名無しの心子知らず:01/11/12 11:00 ID:a0jZY0S+
>>650
馬鹿丸出し  藁
体重少しでも増えてるなら良いんでは?
体重が全く増えないか、やせてきたらどうすんの?
それでも、母乳にこだわるか・・・藁
そうしたら、母乳+ミルクだよて逃げるのかな?

>「数字だけじゃ足りてないと言えない。
>問題は発育曲線に沿っているかどうか。
>平均値の枠に入っていなくても大丈夫だから
>安心しなさい。」と。

発育曲線て平均の数字なんでは? 馬鹿だはこいつ 藁
652名無しの心子知らず:01/11/12 11:11 ID:4zmNoV2f
>651
なにがなんでも母乳!という方はこのスレッドにしがみついて
いるのではなく、あなたの頭の中に常駐しているのです。

先日の2児のパパさんではありませんよね?
653651:01/11/12 11:30 ID:5xbHtWYE
>>652
2児のパパてだれ?
読んでいて、面白かったからレスしちゃった (藁
654名無しの心子知らず:01/11/12 12:03 ID:lN+antm4
>>642
その通り。ここ最近来る男うざい。
655名無しの心子知らず:01/11/12 12:07 ID:QQ0TGDlU
>654
せっかくマターリとした良いスレだったのにね。
>652
最初2行、うまい!!座布団1枚!
656名無しの心子知らず:01/11/12 12:19 ID:Wvwd024m
>647
本当に小児科のお医者さん?
だとしたらあんまり言うことはあてにならないよねー。
小児科の医者ってすぐにミルク足せっていうし。
ミルク会社からなんかもらってるの?って疑いたくなっちゃう。
657名無しの心子知らず:01/11/12 12:25 ID:2weCz0Pi
>>654
激しくワロタ
男うざいといいながら、旦那に育児手伝ってて言いそうだ  藁
馬鹿マルダシ!
658名無しの心子知らず:01/11/12 12:26 ID:Wvwd024m
>657
ここに来る男がうざいんであって、男みんながうざいんじゃないぞ。
馬鹿?
659名無しの心子知らず:01/11/12 12:37 ID:DZbqp9Hi
しきり直し!

みなさん何歳までおっぱいあげてましたか?
or
何歳までおっぱい飲んでました?
ウチはもうすぐ3歳♀、乳腺炎を乗り越えてまだ飲み続けています。
保育園の先生には内緒。周りにいないので、少し不安・・・。
※母乳育児礼賛スレッドではありません。
660名無しの心子知らず:01/11/12 13:38 ID:5mw3gs/W
さっき母子手帳を見直してたら1日1gの増加だった。
7gは生後1ヶ月までの話だったわ。鬱。
今は1歳7ヶ月で9kgちょっと。
ごはんバクバクだけど肥えない体質らしい。

>>651の発言は馬鹿丸出しなので虫。
1個だけ言うと
>発育曲線て平均の数字なんでは? 馬鹿だはこいつ 藁
発育曲線の色つき枠のことだよ。
その枠からはずれて下のほうの意味ってことなんだけど。

>>それでも、母乳にこだわるか・・・藁
>>そうしたら、母乳+ミルクだよて逃げるのかな?
あんたやっぱり2児のパパでしょ。
書いてる文面の内容がそのまんまだよ。

>>659
うちは1歳6ヶ月で卒乳。
ごはんをバクバク食べるようになったから止めた。
オパーイ星人だったから心配したけど、旦那の協力で
すんなりやめられた。
661名無しの心子知らず:01/11/12 16:18 ID:HhmAJnB+
私もひっそりサゲ進行で・・・・。

母乳のことで悩みがある人はここを見てね。
//village.infoweb.ne.jp/%7Eaji/oppai.htm

相談がある人はホームに戻ればBBSもあるんで
そこに相談するのも又一興。
662名無しの心子知らず:01/11/12 16:30 ID:HhmAJnB+
//mbspro6.uic.to/user/oppai.html

まさしく荒れてる原因?の話題が出てます。
>体重が全く増えないか、やせてきたらどうすんの?
全く増えないことはなかったけど、うちの子もほとんど増えなくて
ミルク足そうか悩んだ時期はある。
でもリンク先のHPや助産婦さん運営のHPに出会ってからは
母乳育児に自信を持てました。
うちはそろそろ断乳予定だけれども、現在進行形の人は頑張ってね。
663名無しの心子知らず:01/11/12 16:30 ID:7dlDtO+w
母乳上げだゴルァ
664名無しの心子知らず:01/11/12 17:26 ID:umw/DB51
他の話題しようよー。

母乳っ子の方が夜泣きしやすい傾向があるような
気がするんだけど、みんなはどう?
うちは母乳オンリーで夜泣きで悩んでる。4ヶ月までは朝までグッスリ
だったのに、5ヶ月に入ったとたん夜泣きが始まった。1,2時間おきだよ。
昼間は3時間もつので母乳足りてるはず。
ミルクの方が腹持ちが良いからってだけでは無いと思うんだけど
どうかな??
665名無しの心子知らず:01/11/12 17:53 ID:5F1qfSuG
卒乳すると夜泣きが無くなる、ってのはよく聞くね。
666名無しの心子知らず:01/11/12 18:15 ID:TK2C02YH
うちは完全母乳だったけど、夜泣きの経験なし。
夜中にすっかり目が覚めちゃって、何時間も起きてた事は数回
あるけど。夜泣きっておなかが空いてるっていうことじゃない
から、関係あるかなあ?
あと何回か出てきてる話だけど、卒乳。
うちは最初から自然にやめるまで飲ませようと思っていたのだけど
1歳半の頃、保健婦さんに“なるほど”と思う話を聞いて断乳に
チャレンジ(主人に寝かしつけを手伝ってもらう)。
1ヶ月で主人がめんどくさくなってきて寝かしつけ放棄、また寝乳
に逆戻り。
現在2歳2ヶ月。1ヶ月ほど前から、眠くなるとリビングで急に
寝ちゃうようになり、あっさり卒乳。今は添い寝してもおっぱいは
欲しがりません。
1歳過ぎたら、1歳6ヶ月までには、2歳過ぎたら知恵がつくから
とせかされましたが、こんなケースもあります。参考までに。
667660:01/11/12 21:36 ID:vWJy23bu
>>7gは生後1ヶ月までの話だったわ。鬱。
さらに見間違えてました。鬱鬱。
668名無しの心子知らず:01/11/13 14:25 ID:YiFEEag3
↑↑↑↑↑アホとしか言いようがない!
話題変えているのに訂正だって・・誰も突っ込んでないよ (w
669名無しの心子知らず:01/11/13 14:50 ID:mgOLkLuW
>664
うちはね、逆だったの。
上の子はミルクたっぷり飲んでたけど、夜泣きひどい!今(3歳)でも
時々起きる。ほ乳瓶の乳首を変えるだけで飲まない
神経質な赤ちゃんでした。

下の子母乳オンリーだけど、超楽。3ヶ月ぐらいからまとめ寝するよ。
1歳になったけど相変わらず。母乳のくせに(?)ほ乳瓶も嫌がらないし、
何でもおっけーって感じで性格もおおらかというか図太いというか、、

うちはこんな感じです。性格のような気がします。
5ヶ月ぐらいだと、歯の生え始めて痛くて夜泣き説もあるよね。
母乳の方が夜泣き多いっていうのは何でかな?
起きて授乳しなくちゃならない考えもあるけど、そこから派生した説かな。
670名無しの心子知らず:01/11/13 15:44 ID:Xld/dSqI
うん。性格もあるよね。
きっとミルクでも夜泣きしてたのかもしれないけど
色々ネットとか見たり、周りの話とか聞くと母乳の子は
夜グズる子が多いみたいなんで、色々考えちゃってさ・・・。

母乳不足→頻繁に吸わせる→抱き癖→抱っこしないとグズる
ってパターンでここまで来たんで、昼も夜も泣くから大変。
母乳育児頑張りすぎてノイローゼになっちゃう人も
いるんじゃないかな。>自分。

添乳で寝かしつけしてると
睡眠が浅くなった時に口寂しくて、泣いちゃうっていう説もあるよね。
671名無しの心子知らず:01/11/13 16:22 ID:QXzLQdLc
>>670
うちも母乳オンリーだったけど、夜泣きはひどいものがあったなぁ。
一晩に二度三度は当たり前で、そのたびに添い乳して無理矢理(?)
寝かしていました。
今は(1歳8ヶ月)卒乳して2ヶ月目だけど、夜泣きは1日1回くらいに
減ったかな。
もう仕方ないと諦めてるけど、いつになったら睡眠不足から
解放されるのだろう。
672名無しの心子知らず:01/11/13 17:55 ID:kPFDNWxc
もしかして夜泣きを勘違いしてる人いるかな。
おむつが濡れてたり、おなかが空いてたり、具合が悪かったり
そういうことが何もないのに、ただ延々と泣くことを言います。
話に聞くと、起きてるような眠ってるような半端な状態らしい。
寝ぼけて泣いてる状態なら部屋を明るくしてちゃんと起こし
ちゃうのも1つの手みたいですよ。うちは経験ないんですが...。
673671:01/11/13 19:41 ID:RPOsKx1F
>>672
卒乳してからは思い切ってテレビを付けてます。
2時間ぐらいぐずぐずと粘られるんでほんと辛いです。
添い乳してた時期は簡単に寝たのにぃ うぅ
674名無しの心子知らず:01/11/14 14:57 ID:igKi5Tz7
母乳スレてDQNママさんが多いのね〜
675名無しの心子知らず:01/11/15 03:17 ID:XU++dzT4
突然ですが、添乳って虫歯になるのでしょうか?
よく寝ながら哺乳瓶を吸わせると虫歯になると書いてありますが(お茶類・水以外で)
 最近歯が生え始めたのですが…母乳でも虫歯になるのでしょうか?
ちなみに、うちの子は9ヶ月ですが粉ミルクはあたえてません。(義母は、もう母乳は栄養ないから
フォローアップミルクに変えろと!!ウルサイ【怒】)
  長々スミマセン!
676名無しの心子知らず:01/11/15 04:14 ID:Ly0AU7sJ
>>672
うわっ!そうだったのか。勘違いシテターヨ。
だとしたら子供2人いるけど夜泣きは経験なしだ。
でも夜尿症とか小食とか悩みありまくり。
677名無しの心子知らず:01/11/15 08:10 ID:bL/bEu4Y
>675
母乳以外の人スレに話題が上っていたよ。
どうも虫歯になる、が優勢です。
でもほんとうのところはどうなのかわからない。
私もちょうど>675さんと同じなので、すごくきになっているのですが・・・。
678名無しの心子知らず:01/11/15 08:29 ID:pIe4TyfG
母乳で虫歯になるのなら、ほ乳動物皆虫歯って言う説が
気になる・・・。
母乳の成分云々よりも、だらだら飲み(添え乳長時間、ほ乳瓶)などで
長時間口の中に何かあることで虫歯になるかも、、という話もあったかな。
9ヶ月なら離乳食なども原因となってくるし。
ちなみに1歳まで添え乳していましたが、もうすぐ2歳だけど
この前見てもらったとこと歯は全部きれいです。お茶大好きなのでよく飲ませています。
679名無しの心子知らず:01/11/15 08:30 ID:pIe4TyfG
この前見てもらったとこと→この前見てもらったところ
680名無しの心子知らず:01/11/15 12:00 ID:Bp6Y0UiJ
>>675
うちも実母に散々「母乳ばかりだと乳離れが遅くなる」
「ミルクを足せ」と言われてうんざりしたから、
気持ちは良く分かります。
うちの二人の子供(4歳と1歳11ヶ月)は二人とも1歳過ぎまで
寝る前や、夜中に授乳してたけど(母乳ね)、二人とも虫歯はないよ。
夜中の授乳云々より、お菓子のだらだら食べ、ジュースのだらだら
飲みの方がよっぽど心配だと思う。
1歳過ぎくらいから、結構甘いものの誘惑が多くなってくるから
気をつけよう。
681名無しの心子知らず:01/11/15 12:04 ID:LwrIKm7T
どこで聞いたのかは忘れたけど、母乳成分に
虫歯になる菌は含まれていないと聞いた覚えがあります。
682名無しの心子知らず:01/11/15 15:43 ID:dBq8hlO4
>681
菌、じゃなくて糖の聞き違いでは?
それもまた違うけど。
683名無しの心子知らず:01/11/15 17:22 ID:WOyLZaAN
>>682
681です。
そうですよね。生まれたての赤ちゃんはミュータンス菌なんて
もってませんよね。
しかもそれが母乳に含まれてるなんてない話です。
すいませんでした〜。
684名無しの心子知らず:01/11/15 17:27 ID:23ylFhlj
 虫歯の件色々ありがとうございました。
安心しました。また情報ありましたらお願いします。
 ちなみに、私は3歳頃まで母乳を飲んでいたそうです。
毎日ではないが…夜に甘えて欲しがったそうです。
685名無しの心子知らず:01/11/16 14:17 ID:hLSVz1Yq
うちの息子は1歳ともうすぐ2ヶ月。
時々すごく授乳間隔が短いときがあるよ。
知り合いの子供は10ヶ月らしいけどそいつに
「1歳すぎているんだったら規則正しく
授乳しなきゃちゃんと食べないんじゃない?私は気をつけるつもり・・」なんて
言われてムカっ腹きた。テメーが神経質なんじゃないの?
欲しがったらあげるってそんなにいけないことかな?
寝かしつけに授乳もダメなんだろうか、、、
そいつに言われて私の育児ってケジメなさすぎ・・?と、ここ数日鬱。
686名無しの心子知らず:01/11/16 15:09 ID:TLr/9t3g
だらだらーーー
けじめ無いDQNさん
687名無しの心子知らず:01/11/16 16:07 ID:awsuYDBX
>>685
問題ないでしょ〜。
それぐらいになると精神安定剤的な要素に近くなるって聞いたよ。
私の知り合いに、今までしょっちゅう母乳あげてたけど、
保育園行くのにいきなり断乳したら子供がストレスで
すごいことになったと言ってた人がいる。
>>685さんがしんどくなければ子供のペースに合わせてあげればいいじゃん。
688名無しの心子知らず:01/11/16 16:16 ID:lq9HpWMI
>685さん
 家もバラバラですよ。今9ヶ月ですが離乳食はダイスキでよく食べてます。
 でも8ヶ月までは、夜ぐっすり寝ていたのにまた2時間置き位で母乳をねだり
お腹すいてるのだと思い、離乳食をあげてみたけれど・・・
全然食べず、おっぱいばかり。義母に言うとやはり同じ答え。
 でも毎日ではないし、粉ミルクで育てた義母の話は私とは違うわけで…
聞き流していますが、やはりムカツク!
 だいたいコイツは「自分が子育てした時は〜」なんて30年も前の話を持ち出して
偉そうに説教唱える奴だから…母乳で育てる大変さを知りもしないで、楽な子育て
してるくせになんて事が言えるんだもん。でも、助産婦さんには「色々な人間が
いるように、マニュアルどうりにおっぱいを出したり、飲んだりは出来ないから
自分と子供のペースで授乳してね。離乳食は足りないついで、お腹が空いたら自然に
食べ始めるよ。」と言ってくれたので、気にしてません。
 喉の渇きや、お腹の減り具合が同じなんておかしい話です。
母乳は、それ以外の役目も果たしているわけですから!安定剤や睡眠薬代わりにも
なるし、おもちゃにだって歯固め(これは嫌だ!)なるし。人それぞれですよね。
689名無しの心子知らず:01/11/16 23:00 ID:hLSVz1Yq
4歳の子におっぱい飲ませてます。
今は寝付く時と、具合の悪い時、甘えたい時くらいですけど。
ずっと泣いたら飲ませるで、ここまできました。
ごはんは3歳近くまであまり食べませんでした。
虫歯は最近になって少しできたので治療しました。
歯磨きはしっかりしていますが、
お菓子も食べているので仕方がないと思っています。

とても丈夫で発熱してもこじらせずに良くなるので、
病院にはあまりかかっていません。
体重は少なめだけれど、運動神経がよく筋肉質です。
甘えん坊と言うほどでもなく、最近は物分りがよくなってきました。
知的にも問題はないです。
夜泣きも次第に減って、この頃は朝までぐっすり寝ます。

ずっと母乳を飲ませてきて、困った事はあまりないけれど、
よかった、助かったと思う事はいっぱいです。

だから断乳をさせようとあれこれお節介をする人種に一言いいたい。
なんでおっぱいやめなきゃいけないの?
690小児科医:01/11/16 23:13 ID:XxG77Voh
自然にまかせればいいのですよ、689さんみたいにね。

他人の子供がどうだからってマネする必要なし。
国によっても育児習慣が随分ちがうけども、結局何でも
いいんだよ。お子さん本人とお母さんに合ってればいいんだよ。
691685:01/11/17 19:48 ID:B49ZVsY5
>687,688,689,690
力強いレスどもアリガト。

>687
今のトコしんどくないのでメげずにいきます。
>688
ミルク世代の義母からみたら母乳育児ってハラハラなのかしらね。
うちも同じですわ。
でも688さん一本筋が通っているからエライ!
>689
具体的なお子さんの成長を教えてもらって
心強いっす。いいお母さんとお見受けします。
たまたまかもしれないけど私のまわりは
ミルクor1歳で断乳って子ばかり。
しかも他人の芝生は青い・・じゃないけどすごく表情豊かな
子だったり、シッカリしてる子に見えて。
母乳を卒業してる性格もしっかりしてるんだ・・などと
自信がもてなかった。

>690
だらだら親子かもしれないけど今と息子には合っているんだと思います。
692名無しの心子知らず:01/11/20 22:55 ID:b9ns2EJE
おっぱいが張って張ってマッサージに行ったら
湯垢みたいな乳カスがいっぱい出てきた。相当貯まっていたらしい。
おっぱいおいしくなかったらしいけど、ゴクゴク飲んでいた息子。ゴメンヨ
私は出過ぎなので飲ませる→飲みきれないであまる→また新しくできる
の繰り返しでどんどんたまっていく。出過ぎもつらい。
693名無しの心子知らず:01/11/21 11:43 ID:9E0hKIBh
>>692
母乳プレイで旦那に飲んで貰え
694名無しの心子知らず:01/11/21 22:32 ID:iK9GxnsV
>>653
「読んでいて、面白かったからレスしちゃった」

サ   ム    イ

文体少しは変えた方がいいよ・・。二児の父さん。
695名無しの心子知らず:01/11/21 22:50 ID:DsizNykl
3ヶ月児の母です。
一生懸命、バランス良くいいものを食べ母乳オンリーで頑張ってきたのですが、
最近、お乳がとても薄い色をしてるのです。
しばらーくすると普通の白いのがでてくるのですが、でもなんとなく薄いような・・・
母乳でも色々あるのでしょうか?
こんなの栄養あるんだろうか・・とすごく不安です。
696名無しの心子知らず:01/11/22 00:22 ID:joCMOOMI
>695
10ヶ月女児の母です。
そんなものだと思いますよ。初乳&新生児期の濃いのはどこ行った?って
感じです。そろそろ無闇に張らなくなってきたのでは?

きちんと食べていらっしゃるなら大丈夫ですよ、
母乳の色の濃い薄いよりお子さんの様子、機嫌で判断しましょう。
>661,662さんのリンク先、参考になるのでは。
697名無しの心子知らず:01/11/22 00:57 ID:in8DcPMY
私じゃないけどお友達のところは
4年生男子の子供におっぱいを吸わせています。
母乳が出てるのかどうか???吸ってないからわからないけど。
698697:01/11/22 01:03 ID:in8DcPMY
下げてしまった。。。下げたほうがいい内容だったかな。
699名無しの心子知らず:01/11/22 01:17 ID:joCMOOMI
>697
こっちのスレ向きの話題じゃないかしら。

☆ 2歳すぎのおっぱい(授乳)だめ??? ☆
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/996049056/l50
700名無しの心子知らず:01/11/22 02:12 ID:BeOt6QJw
>>695
普通!
最初の薄い母乳のほうが栄養価は高いらしいよ。
701695:01/11/22 08:53 ID:3X+mqlze
ご意見どうもありがとうございます。
そっかー、気にしなくてもいいのね!ホッ。
お菓子も我慢してとにかく食生活に気をつけていたのに
なんで?と泣きたくなってましたー。
神経質になりすぎてたかも。
702名無しの心子知らず:01/11/22 09:11 ID:Z+ZpkPxl
>695
>700さんと同じく、薄い方がいいですよ。
濃いと味も濃くておいしくないそうです。
703653:01/11/23 12:46 ID:lQYkeBG8
>>694
あんた、ホントDQNだね〜
そんなに2児の父てこだわるなら過去のログ調べてつるし上げしろよボケ!!
母乳以外の人専用スレの>>1になんて書いて有る?
女同士でつぶしあいしてやっぱり、母乳にこだわる奴は、DQNだわ ププ
704名無しの心子知らず:01/11/23 13:49 ID:ojUcGYRC
母乳が薄い色ってうらやましいな。
私いっつも白く濃いよ…。
食生活悪いからな…。すまん息子。
705名無しの心子知らず:01/11/23 15:08 ID:2i0wn8e8
授乳中って何食べても太らないんですけど(私が)、
卒乳したら急激に太るんでしょうか?                         
706名無しの心子知らず:01/11/23 15:19 ID:74zC/9EP
>>705
授乳中に10キロ痩せて、断乳後1年ぐらいかけて戻る、というのを2回やっちまいました。
3回目の授乳中の今、今度こそ減った体重維持したい・・・。
707名無しの心子知らず:01/11/23 15:27 ID:2i0wn8e8
やっぱり戻るのですね.....
母乳が止まらないこと祈るのみ...
708名無しの心子知らず:01/11/23 15:33 ID:2i0wn8e8
>>706
ありがとうございます。
なるべく維持できるように頑張りたいと思います。
m(._.)m ペコッ
709名無しの心子知らず:01/11/23 15:51 ID:TwQg+tta
左右の飲みが違う・・・と思って母乳相談に行ったら(私が出産した病院では1回1000円で30分ぐらい見てくれるんです。授乳の様子とか、あとマッサージをしてくれたり・・・)、やはり飲まない方の母乳は濁っていたみたい。
右は透明なのが出るのに、左は白濁。
でも、射乳!っていうかんじになるのは左なんだよね。
来週もう一回行くことになっているけど、それまではせいぜい左を中心に飲ませよう・・・。
710名無しの心子知らず:01/11/23 19:58 ID:TwQg+tta
あ〜、乳が張る!
生きている搾乳器君、もっと飲んでくれ〜。
途中で寝ないでくれ〜。
って、もっと前絞りしてから飲ませるべきなのかなあ。
たまり乳を最初に飲んじゃうからダメなのかなあ・・・。
711名無しの心子知らず:01/11/23 21:22 ID:P+h0/F7C
>>709
射乳!って母乳が勢いよくとぶことですよね?
白濁=溜まってる方がとぶのが普通ですよ。
私も左の方が乳腺の開きが悪く、溜まりがちです。
けっこう左にトラブルがあるって人が多いみたいです(助産婦さん談)。
712名無しの心子知らず:01/11/24 10:05 ID:smy0qb7q
>>711
709です。
なるほど。
左がトラブルが多いのは、右の方が利き腕でのませやすいから、ついつい右を飲ませちゃうからかな〜。
713 :01/11/24 10:12 ID:CJM1EHYo
今妊娠9ヶ月に入ったところです。
母乳で育てたいと思っています。
よく、出産前に母乳が出る人もいると聞くのですが
私はまだ出ません。
みなさんはいつ頃から出始めたのでしょうか?
マッサージもまだ病院から指導されていないのですが、
自分で始めた方がいいのでしょうか?
714名無しの心子知らず:01/11/24 10:36 ID:smy0qb7q
>713
産前にマッサージやりすぎで早産を招くことがあるので、検診の時に聞いてみるがよろし。
陥没の人とかは産前にある程度対応しておくとイイかもしれないけど、産んでからでも間に合うかも。
715名無しの心子知らず:01/11/24 12:29 ID:LVohOpBj
お医者さんが見ていたら、ぜひ教えて欲しいのですが。
今週半ばから帯状疱疹で受診しています。
今日からゾビラックスを一日4回、一回に四包飲むように言われたのですが、
母乳はあげてはいけないとのことです。
この薬はのんだ場合と飲まなかった場合で、治り方が変わってくるのでしょうか。
ここで三日間、母乳をあげずにしぼるだけでいると、そのまま止まってしまうのではないかと
すごく不安です。もう子供は9ヶ月の半ばなので、このままやめてしまっても良いのでしょうけれど・・・。
断乳をするつもりはなく、卒乳を目指しています。
できれば薬を飲まず、母乳をあげたい・・・。
(母乳をあげていることを考慮して、今日まで飲ませずに先生が様子を見てくださったのはわかっているのですけれど。)
716元医者です(出産退職):01/11/24 17:41 ID:Tdl65QwZ
>715 帯状疱疹ならば、処方されたゾビラックスは必ず飲んでください。
飲まなかった場合は、飲んだ場合より、後遺症が強く残りやすいです。
具体的には、後遺症とは頑固な神経痛で、一生痛みに苦しむことになる
かもしれません。(人によっては麻酔薬による神経ブロックなどが必要に
なることもあります。)
書き込みの様子からは今のところ痛みはそれほどひどくないようですが、
後遺症の程度は早期の治療開始によってかなり軽減されます。飲まないと
これから痛みが強くなってくるかもしれません。(人によってはあまり痛く
ならない人もいますが。)
わたしも授乳中なので715さんの気持ちはわかりますが、ここは薬を飲む
ことを強くおすすめしますよ。
717653:01/11/24 18:00 ID:PTSL4VzQ
帯状疱疹って性病じゃん!
オイタが過ぎるわね!これだから母乳は。
718名無しの心子知らず:01/11/24 18:04 ID:uZcru6O6
帯状疱疹は性病じゃありません。
きちんと調べましょう。
ちなみに、ヘルペスも一概には性病と呼べません。
719名無しの心子知らず:01/11/24 18:16 ID:xm3ATtak
おとといまでおっぱいが張ってしょうもなかったのに
いきなり昨日から、柔らかいおっぱいになってしまって
(まだ普通時よりは張ってるが)母乳が出てるのか心配です。
食べるもので張りって変わります?
それともおちちでなくなっちゃったのかな まだ一ヶ月なのに。
ぽたぽたこぼれることも無くなってしまったのですごく不安です。
また吸ってもらってたら出るのかしら。
張らないけどおっぱいいっぱい出る方いらっしゃいます?
720名無しの心子知らず:01/11/24 18:33 ID:js6anh37
>718 そうなんですか!
私、旦那しか知らないのにヘルペスになってしまい
妊娠したとき大変でした。
それよりも旦那を疑わしく思う自分が情けないのと
旦那が私を疑っているのでは、、、と思う自分が情けないのと。
こんなことってあるのでしょうか?
721名無しの心子知らず:01/11/24 18:42 ID:G8gcaK42
>>719
張らなくても出るのが理想のおっぱいだそうです。
最初はかんかんに張ってても、だんだん張らなくなってきて
赤ちゃんが吸いつくと生産される つまり飲む時だけ張るようになるそうです。
そうなると 赤ちゃんも溜まった母乳ではなく
作られたばかりの新鮮な母乳が飲めるわけですね〜。
なので心配しなくても平気ですよ。
余程のことがない限り いきなり止まったりはしません。
食べ物で張りが変わることはあります。
よく出ると言われてるもの…私は餅米や小豆類?食べるとよく張ります。

私は4カ月ですが夜中6〜7時間寝られてしまうとぱんぱんで痛いです。
いい加減に張らなくなってくれよ〜。
722719:01/11/24 18:50 ID:xm3ATtak
>>721
ありがとうございます。そうなんですか。
張らないほうがいいんですか。知らなかった。
私のおっぱいが、その状態だとうれしいな。
でも、出なくなってたら悲しい・・・
怖くて搾乳できないので、おっぱいあげてがんばってみます。
723715:01/11/24 18:58 ID:LVohOpBj
>716
レスありがとうございます。
やはり飲まないといけないのですね。
確かに、一生苦しんでいる人もいるようですので・・・。
仕方のないことです。
このまま止まってしまわなければ良いのですが。
今夜から飲み始めることにします。

>717
・・・・・・。
72472:01/11/24 19:44 ID:bVLV3w04
>>720
一概には言えませんが、性器の周りに出来るヘルペス以外でしたら
問題ないと思います。
私も、強烈な紫外線浴びたり、極端に疲労がたまると口の周りに出ます。
ウイルスの種類が違うらしいですよ。
それに、もしSTDもらってきたのでしたら、奥様だけじゃなく旦那様もなるはず…
妊娠中はかなり抵抗力落ちるので、もしかすると以前感染していたのが、
長い潜伏期間を経て発症したのかもしれませんね。
725名無しの心子知らず:01/11/24 19:53 ID:RmNcBAi7
>715
私も事情で母乳を2週間ほどあげられなかったことがありますが、
こまめに搾乳していたら、まったく同じ量とはいかないですが、
母乳は出るようになりました。
最初は少なくなってしまって不安に思うかもしれませんが、
飲ませられるようになったら子供に思いっきり吸ってもらえば、
また出るようになりますよ。
726名無しの心子知らず:01/11/24 20:16 ID:Vezg3thY
子牛が代用ミルクのせいで、狂牛病に感染したらしい。
母乳育児ガンバロ。
727名無しの心子知らず:01/11/24 20:37 ID:RtOqmIjy
>>715
少しくらいあげなくても大丈夫ですよ。10ヶ月近くまで
出てるんでしょ。
お母さんの健康は、子供にとっても大切です。
仮にもしおっぱいが出なくなって、卒乳出来てしまえば
それでラッキーだし、おっぱいが少しぐらい出なくても
赤ちゃんは吸い付きますよ。
赤ちゃんが元気なら母乳のことは心配しないで、早く完治
するように頑張ってください。
早く治るように祈ってます。
728名無しの心子知らず:01/11/24 21:15 ID:dQSgR6Vh
乳首に白い斑点ができた。詰まっているのかなぁ。
痛いよぉ・・・。
729名無しの心子知らず:01/11/25 12:50 ID:7n6yUMck
おいらも痛くないけど、白い点があるよ。
やっぱり詰まってるらしいよ。
マッサージを丁寧にすると取れるらしい。
730名無しの心子知らず:01/11/25 14:32 ID:oW3YD/O6
スレ、最初から読みました。
135あたりで、あまり搾りすぎないほうがいい、と
でてますが質問させてください。

産後45日です。生後1週間でオンリーで12gしか増えなかったんで
混合になりました。すると40g増になりました。1ヶ月検診で
オンリーでもいける、と言われ10日試したところ、9g増。市の
訪問助産婦に混合を指導されました。
オンリーのとき15回以上授乳してたのが、7〜8回になり思った
とおり詰まってうっ帯性乳腺炎になりました。週末の夜中に
ひどくなったので主人のバキュームとマッサージで、血混じりの乳と
詰まりを取りました。主人に感謝。
さて、この場合少しでも張ったら搾るべきでしょうか。
張るたびに授乳すると、勢い良く吸ってくれないので飲み残しが
多く、結局後搾りしています。
731715:01/11/25 14:43 ID:72W4fLAm
>725
二週間でも大丈夫なんですか。
それを聞いただけでも安心しました。
ありがとうございました。

>727
ありがとうございます。
2週間くらい、完治まで時間がかかりそうですが、
とりあえず三日だけ薬をのめば済みそうです。
732名無しの心子知らず:01/11/25 14:56 ID:OQ2Xp3IH
>>730
なんか本格的に悩んでるようなので
ヤフーの育児掲示板で相談した方がよいかも。
「母乳育児友の会」だっけかな。
かなりプロがいますよ。
733名無しの心子知らず:01/11/26 09:50 ID:AfpkKXmt
730です。
気軽な気持ちで聞いたんですが…。
734名無しの心子知らず:01/11/26 10:55 ID:T62WRjXv
>730
張るんだったら頻繁にちょっとづつ飲ませれば?泣く度とか。
産後45日だったらトラブルも多いと思うけど。
混合にする必要も無いように見えるけどなー…。
735名無しの心子知らず:01/11/26 11:26 ID:Ytzq5j97
>730
私はむやみと張らなくなるまで丸3ヶ月かかりました。
母乳は子のためのもので私達の満足や快適は二の次、結果のおまけでしょ?
張るたび、お子さんがあまり空腹でなくても授乳、ではなく
お子さんが欲しがる(泣く)たびに欲しがるだけ与えてみてはどうですか?

あと、つまりやすかったら食生活を見直したら効果があるかも。
736728:01/11/26 12:19 ID:6nBaBKKQ
>729
今日病院に行ってきたら詰まっているんじゃなくてこすれて
いるんだって。これがひどくなると乳頭亀裂つかなるみたい。
私は塗り薬をもらってきたけど、うがいのイソジンってある
でしょ。それを薄めて乳首に塗って授乳前にはきちんと拭いた
ら良くなる場合もあるみたい。詰まりじゃないならこれを
疑った方がいいかもです。
737名無しの心子知らず:01/11/26 13:26 ID:csIpm4D5
ここに質問してもいいのかしら?
母乳で育ててますが、私が飲んだ緑茶や紅茶のカフェインって
母乳にどの程度出ちゃうのでしょう?
最近涼しくなったせいかやけにそういった飲み物がおいしいのです。
そのせいで赤ちゃんがうまく眠れなかったりするとかわいそうだし
こちらもつらかったりするので、知ってる方いたら教えてください。
738名無しの心子知らず:01/11/26 14:13 ID:AfpkKXmt
730です。レスありがとうございます。
そうですね、今日は泣くたびに欲しがるだけあげてます。
30分超えそうになっても、まだ欲しそうな時はミルクです。
もうすぐ、訪問指導の再検があって体重測定なんです。
私も母乳オンリーでいけそうな気がするんですけどね〜。
早く、お互いのリズムがあってくるといいのですが。
739名無しの心子知らず:01/11/26 17:23 ID:uQlldMH4
3ヶ月までは完全母乳で差し乳で出も良好(らしい)。
もったいないとは思いつつ
食べ物に気を使ったり
差し乳の為おっぱいをやるたびにちゃんと出てるのか
体重増えてるのかなど 不安ばかり・・・
もうおっくうになり、最近混合にしてしまいました・・・。
そこで 私に今一度母乳の良さを教えてください。
漠然と「母乳の方が良い」と思ってるだけで
どう良いのか イマイチ理解してない為に
母乳が出てるのに ミルクに頼ろうとしている
甘えた自分に渇を入れてください。
740名無しの心子知らず:01/11/26 17:30 ID:nLJZ0z3w
>>739
喝!
ところで差し乳ってなんですか?
741名無しの心子知らず:01/11/26 17:33 ID:uQlldMH4
乳には溜まり乳と差し乳があります。
しばらくあげてないとお乳が張って痛いですよね?
それがないんです。吸われる分だけ出るおっぱいのことをいいます。
渇!という言葉より具体論を下さい。
742739じゃないけど:01/11/26 17:34 ID:tDT7SmuB
>740
オッパイを飲ませている間にもどんどん乳が作られてる状態のこと
飲ませても飲ませてもなくならないのよ
743名無しの心子知らず:01/11/26 17:38 ID:DdQGAoyP
>739
混合にすればお出かけもラクチン(預けるのも簡単)だし、ちょうどいいじゃん。
母乳のみだとお出かけに困る。
で、夜とかだけ母乳にすればいいとこどり♪
母乳の利点・・・ミルク代がかからないことと哺乳瓶を洗わなくていいことと体重が減ること。
744739:01/11/26 17:41 ID:uQlldMH4
>743
えっ?!そんなもんなのですか?
母乳の子は頭が良くなる傾向があるとか
体が丈夫だとか聞くと
母乳でいこうと思うんですけど
利点がそれだけなら ミルクでもいいか・・・って気に
余計なってしまいました・・・。 
745名無しの心子知らず:01/11/26 17:47 ID:t2umTn7S
>母乳の子は頭が良くなる傾向があると
>体が丈夫だとか聞くと

これについては噂にすぎないと思う・・・
うちの子母乳オンリーで育ったけど
けして成績はよくないし(ワラ、入学前は何度も入院したしね。
混合がうらやましいと思ったことは何度もあるよ。
746名無しの心子知らず:01/11/26 17:47 ID:jMnTEgFB
>>739
赤ちゃんとの会話が多くなる。
ほ乳瓶でミルク与えてると、つい黙ってテレビ見ながらあげちゃうことってない?
あと、なにより張った乳を吸い出してもらうのってすーっとして気持ちいい。
たいしたメリットじゃないわね。
人に渇入れられて頑張るよーなことでもないし、まぁ気楽にね。
その時のママの状態によってでいいんじゃないの?
747名無しの心子知らず:01/11/26 17:52 ID:nLJZ0z3w
>>741
了解 了解
母乳は生後一年近くまでの完全栄養食。
赤ちゃんがその時必要な栄養がつまってます。
なおかつ毎日味が違うので、赤ちゃんが飽きることはないです。
(母親が食べるものに気をつける)

ミルクの赤ちゃんよりアレルギー発症率が低い。(らしいです)
(母親が食べ物に気を付けた場合)
風邪の最中に母乳をやると、抗体も赤ちゃんの身体に入り、
母親のひいてる風邪の抗体ができる。
赤ちゃんが風邪をひきにくくなるってことですね。

母乳は消毒がわりになるので、授乳後の乳首に塗ると
母乳がバリヤになり、切れにくい乳首になる。
切れた後に塗るのも効果的。
よって授乳前の消毒なんて必要なし。
消毒すると、逆に切れやすい乳首になります。

そしてなにより経済的。
748739:01/11/26 17:52 ID:uQlldMH4
>745
えー。じゃあ母乳の利点ってホントにミルク代がかからないとか
そんなもんなんですか?すごく拍子抜けです・・・。
混合に変えようとした時 どれほど葛藤したことか・・・。
なんか かなり悩んでた自分に笑ってしまいました。
749739:01/11/26 17:57 ID:uQlldMH4
>747
↑カキコしたあと見ました。なるほど・・・。
ただやはり食べ物に気をつけないといけない・・・が
条件ですね。私の母乳よりミルクの方が息子にとっては
良いかも・・・。ありがとうございました。
750名無しの心子知らず:01/11/26 18:12 ID:hzZgTp72
オパーイの良さ?
そりゃあなた、まずは親の自己満足が一番満たされるって感じよ。
自分の子は自分のパイでという欲求が満たされ精神的に安定する。
(なんでも妊婦の9割はできたら母乳を望んでいるらしい、前の方にソースあったね)
逆にミルクでも気にせず堂々といけるならそれでいいんでないかい?
ミルクの人の愚痴を聞いたこともあるが、何が辛いって
周りからウダウダ言われることだっってね。それって赤ちゃんそのものとは関係ないじゃん。

健康云々は、一卵性双生児を完全母乳、完全ミルクでそれぞれ
育ててみないと実際分からないと思わない?
うちの子供は2歳まで病院にかかったこともない肉体だが、
果たしてミルクだったらどうだっただろう?さほどかわらないと思うがね。
751名無しの心子知らず:01/11/26 18:30 ID:9ypHSKdB
母乳オンリーの利点と言えば、私は子連れのお出かけが
楽だってことをあげるな。上の子の時はミルクで
お道具が大変だったけど下の子は私の体さえあればOK!
752名無しの心子知らず:01/11/26 21:08 ID:AP9U+3TX
母乳の利点・・・いつも適温なので冷まさなくていいし温め直さなくていいこと。夜もすぐ用意できる。
母親の体のダイオキシンを吸ってくれるので母親の体が健康になる(?)。
753小児科:01/11/26 21:18 ID:nVMg6I7j
母乳の初乳は免疫的にも必要だが、それ以後は人工乳でも
差はないよ。
母乳には経済的、愛情がはぐくむって利点はあるが、人工乳
にも利点はある。
頭のよさに差がでるなら大変なことだ。。
754名無しの心子知らず:01/11/26 21:26 ID:dJcidUzr
これから寒くなるのに起きなくていいってのも母乳だね。
寝たままやれるのがイイ!
755名無しの心子知らず:01/11/26 21:48 ID:AfpkKXmt
私の友人は、自分がタバコを吸いたいからミルクにして
母乳を止める薬を飲んでるよ。
ほんとに人それぞれだよね…。
756名無しの心子知らず:01/11/26 21:58 ID:hDfD9/RM
>752
何か、最後の1行・・・イヤ。
最初の1行は「うん、うん。そのと〜り!」って思ったケド。
757名無しの心子知らず:01/11/27 08:08 ID:5Hxh7+Qj
オール母乳でやってます。
子供はまだ新生児。
ここ数日、午後7時ぐらいから午後10時ぐらいにかけては、寝ぐず?なのか、1時間おきぐらいになき、ちょっとなだめたりしますが、結局飲ませてしまっています。
すると、その後はよく寝てしまい、授乳間隔が4時間とか、あるいは4時間以上空いてしまいます。
オケタニ式なら3時間で起こせ!といわれそうですが、みなさんなら起こしますか?
ちなみに約4時間たつころ、乳首がちりちり痛んで目を覚ますと、子供がフニフニと目覚めるので、授乳する、というようなパターンです。
758名無しの心子知らず:01/11/27 09:00 ID:+iqBrVNE
>757
よく寝てる赤ちゃんを起こすのはかわいそうだよ〜
おなかがいっぱいなら起こしたって飲まないだろうし
お母さんだって落ち着かなくて大変でしょ?
下2行読んでると赤ちゃんも今のままでちょうどいいみたいだしね。
759名無しの心子知らず:01/11/27 09:09 ID:DOPEGoAI
>>757
うちも新生児、母乳のみ。
うちの子は夜9時から2時くらいまでグズグズやってるよ..
オムツやらだっこやらしても泣き止まないから、最後はおっぱいくわえさせちゃう。
私は3時間くらいで張っちゃうんで、よく寝てるときでも飲ませてるよ。
ま、オムツ替えるとあかんぼも起きちゃうから、わざわざ起こしてるわけでもないんだけどね。
760:01/11/27 09:09 ID:xnqm+Gne

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

コピーガードキャンセラー↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18032656

注目のオークションに適用される事、
間違いないですね。

私も買いました。

皆も買いましょう。
761名無しの心子知らず:01/11/27 10:26 ID:UVdgUFnv
>>757
このまま赤ちゃんのペースに合わせればいいよ。
乳が張って、どうしても痛いときは搾乳して。
ただし搾乳は必ず「手」でね。機械や器具は乳腺を痛める原因になるから。
新生児の頃は乳も不慣れだから辛いよね。
あと2ヶ月もすればぐんと楽になるから頑張ってください。
762名無しの心子知らず:01/11/27 11:29 ID:jDYLhO0c
757です。
みなさんどうもありがとう。
タイミングがあったときに授乳するようにしていきます。
友達が3時間ごとに起こさないと助産婦さんに叱られたというのでちょっとビビってました。
763名無しの心子知らず:01/11/27 15:58 ID:Qak/Eqp+
今日マッサージに行って来ました。
二十日ごとに通っているんだけど、マッサージされた後の
乳のスッキリ感がたまらない〜。
お金があったらもちょっと頻繁に通いたいんだけどなぁ。
764名無しの心子知らず:01/11/27 19:05 ID:jDYLhO0c
763さん、もしやOK谷?
765名無しの心子知らず:01/11/27 19:58 ID:hBZhHXHW
>>757
もしもね、もしもあなたが私と同じような「母乳のみで育てられるか、
混合になるか、ギリギリのボーダーラインの乳」の持ち主であるならば
3時間で起こした方が良いです。
上の子の時に子供に合わせて(夜中も7〜8時間空いてた)
授乳してたら、すぐに出なくなっちゃって混合に…(泣)
下の子の時は初期に必ず3時間以内で飲ませるようにしたら
嘘のようにガンガン出て母乳オンリーでいけました。
ちなみにうちの子は寝ている時に飲ませるとしても
ほとんど目を覚まさなかったよ。眠りこけつつ吸うだけ吸って
プィっと乳首を離してまた眠りこむ感じ。

でも、こんな頼りない乳を持つのは私くらいかも…(笑)
大抵のお母さんは何時間あけようとビュービューでるんだろうなー。
766名無しの心子知らず:01/11/28 07:59 ID:oRlvfL6U
>>765
757です。
ご心配ありがとうございます。
実は・・・上の子の時、乳母状態でした。
(1人目じゃないのに不安がいっぱいでお恥ずかしい)
でも、その子は1歳半で断乳するまでホントに3時間ぐらいで授乳してたんですよ。
それでちょっと不安だったんです。
上の子は男の子で、今度産まれたのは女の子なので、飲む量に差があるのかな?
767名無しの心子知らず:01/11/28 08:43 ID:+46etJ+o
今日、桶谷式のマッサージに逝ってみます。
このスレを読んで桶谷に不安感があったけど、行ったことのある友達によると
そこの人はうるさくもきつくもない人らしいので。
今、混合とは言い難くほとんどミルク(母乳1:9ミルク)だけどどうにかなる
んだろうか。友達からは産後2ヶ月ちょいだから何とかなるとは言われたけど。
768名無しの心子知らず:01/11/28 08:48 ID:m+s43y7B
5ヶ月なんだけど、最近母乳の出が悪くなってきてるような気がする。
寝る前は必ずミルクあげないと、寝てくれないし
夜中ずっとグズグズいってます。
離乳食始める時期だし、こんなものなんだろうか?
今からこんなで、あと母乳でいけるんだろうか?
ミルクあげるたびに分泌力がなくなっていくようで
769名無しの心子知らず:01/11/28 08:59 ID:RT2LzmNT
もう生後1ヶ月以上たつのに、母乳の出がよくならない〜(泣)
分泌はいいはずなのだけど、、
というのは私の乳首とうちの子のクセもあってうまく
吸い付いてくれないからみたい。。。
結局混合にしているのだけど
母乳のあとでミルクがもらえるのが分かっているらしく、

母乳:寝ぼけてだらだら飲む
ミルク:パッチリおめめをあけてぐいぐい飲む

という状態。。
助産婦さんには「コドモももう少し大きくなれば
吸い方が上手になると思うから大丈夫」
といわれているけど心配。。
もしかして私のお乳はマズいのかナ(--;)
(そんなことってあるんか?)
私も765さんみたいに3時間くらいで起こしたりして
がんばってみたほうがいいのかな。。。
770名無しの心子知らず:01/11/28 10:54 ID:Tqw/iPlj
>769
荒療治かもしれないけど、「あなたのゴハンはこれしかないのよ」
と憶えさせる為に3時間おきと言わず、泣いたら即おっぱいを飲ませる。
30分とか1時間で泣くかもしれないけど、根気よくおっぱいだけを
飲ませていたらおっぱいを飲むようになるんじゃないかな。
その方が出も良くなるし。
私も最初の頃は一日中おっぱいを出しているような感じでした。
771名無しの心子知らず:01/11/28 11:11 ID:QajWUXMw
>769ほか分泌量に不安のある方へ。

>87,88にこまめに左右交代で吸わせるといい、という書き込みが
ありました。私も二ヶ月すぎからやってみて効果がありました。
772765:01/11/28 11:23 ID:ORfFEnpU
>>766
いえいえー。おせっかいでごめんなさいね。私も下の子は男です。
男の子の方が吸う力が強くて沢山出ますよね。

>>769
ごめんね!おどかすみたいで申し訳ないんだけど、うちの上の子の
時とそっくりです。助産婦さんには、「赤ちゃんって賢いのよ。
ミルクの方が楽に飲めるのを覚えちゃうと、母乳は適当にやりすごして
ミルクだけをゴクゴク飲むようになるの」と言われました。
もし母乳オンリーが希望だったら770さんがおっしゃるように
母乳の後のミルクは無しにして、泣いたらすぐまた母乳。
ほとんど裸族状態でママも疲れちゃうけど、1週間くらいそれ続けたら
母乳の出は爆発的に増えると思うよ。
773名無しの心子知らず:01/11/28 12:53 ID:APz9/LYR
どうしてもほ乳瓶のほうが楽に飲めるからねー
そっちを覚えてしまうと母乳に戻るのは苦労するかも。
どうしても母乳に戻したいなら、赤ちゃんの半端じゃないぐずりを
覚悟するべし!
774名無しの心子知らず:01/11/28 13:05 ID:Z5blHLDd
私は4つまで飲んでいたと母が言ってました。
小学生まで飲んでいた子も居るそうです。
自分の子どもは1歳の時にやめてしまい 下の子ですが指しゃぶり
柔らかい布をさわって安心するに移行して はやまったっと思いました
爪かじりで 血が出るほどなどあり 気の済むまで飲ませてや良かった
と後悔してます。
775名無しの心子知らず:01/11/28 16:36 ID:nFgXqaGG
>770
同感ですね。
私もそうしました。
産まれて間もない頃に子供に辛い思いをさせるようで
かわいそうとも思ったけど、
今から思えば、そうしてよかったと思います。

その結果2歳8ヶ月の今でも、おっぱい大好き坊主です。
776763:01/11/28 18:11 ID:PGorLk7I
>764
イエ〜ス、OK谷です。

でもね、マッサージナシでもトラブル無く卒乳出来る人もいるんだよねぇ・・。
そう思うと高い一回3000円。

おっぱいが出ないから始まり、それが解決したかと思えば
今度は乳を真剣に飲んでくれなくなった。(今三ヶ月。)
口を離し離し飲むんだよね。飲むときは飲んでくれるんだけど、ごくまれ。
悩みはつきないわ〜。
777名無しの心子知らず:01/11/28 18:13 ID:oRlvfL6U
生後3週間目の新生児の母です。
今日2回目の「母乳相談」行ってきました。
今週1週間で1日平均57グラム!の増加でした。
先週は1日平均30グラムだったので、1回目の母乳相談後、とても順調だということですよね。
道理で日に日に大きくなると思った。
この増え具合に一安心。
778二重あご:01/11/28 18:52 ID:pf3K1PML
私は、生後8週間目の新生児の新米母です。
生後3週目〜5週目まで1日平均67グラムの増加で
多すぎると言われました。
赤ちゃん、プクプクしすぎてます。

現在ミルク量減らし、減量中で1日平均50グラム増になりました。
平均の増え方になるにはかなり難しい・・・
779二重あご:01/11/28 18:54 ID:pf3K1PML
母乳とミルク混合で育ててます・・・
780名無しの心子知らず:01/11/28 19:00 ID:QajWUXMw
>778
混合の必要があるのか、不思議。
そして、新生児期とは生後一ヶ月。
お子さんはすでに二ヶ月の乳児ですね。
781名無しの心子知らず:01/11/28 19:00 ID:vnOYaFVL
子供3人とも2才まで飲ませてた。
みんな前歯が虫歯です
782名無しの心子知らず:01/11/28 19:04 ID:0ODlBmPF
二重あごさん、母乳だけでいけるのでは?
ウチの坊主も最初の1ヶ月は混合で、1日平均74g増。
だめだめよ〜、とお医者に言われ、母乳のみに変更。
それでも3ヶ月には9キロ突破でした。
小さいうちにあまり脂肪細胞増やすのは良くないらしいですよ。
783767:01/11/28 21:53 ID:+46etJ+o
OK谷式マッサージ逝ってきました。
友人の言うとおり、きつい言い方もされなかったし、マッサージは上手だしで
よかったです。出が良かった産後のように、噴水のようにビュービュー出た
のでびっくり。
やはり「3時間起きの授乳」「和食中心」が理想です、とは言われたけど絶対!
という言い方はされなかったし。
でも、私があきらめて努力していなかっただけで、出はいいですよ、といわれた
ので完全母乳に近づけるよう頑張ってみます。
でも夜中の授乳+ミルクのセットはキツいなぁ。
784名無しの心子知らず:01/11/28 23:41 ID:xAfFERI+
>>783
軌道にのれば母乳1本でいけるようになるかもよ。
もう少しだからがんばれ〜
785名無しの心子知らず:01/11/29 10:45 ID:YZZQyDrr
出産祝いをくれた親戚のおばあさん、お礼の電話をしたら、早速母乳の出について聞かれた。
おかげさまで私の場合第3子も完全母乳ですが(まあ、まだ新生児だけどね)、そうではない人もいるんだし、あんまり聞かない方がいいと思うけどなあ・・・と思いつつ、そういう注意、しにくいなあ。
それと、ほかの人に聞かれるのはそういやではないのに実父に聞かれたらすごく不愉快で(まあ、もともと折り合いが悪いけど)、返事もしなかった。
あんまり母乳育児自体とは関係ないですね、ごめんなさい。
786名無しの心子知らず:01/11/29 12:21 ID:nTcIy2yK
785>私も妊娠中、実父にお腹なでられるのだけは嫌だった。
お宮参りの後の会食中に授乳になって、親族の前で授乳披露。
恥ずかしがるのも恥ずかしいかなぁと思たけど嫌だった。

730です。今日の訪問助産婦の体重測定で
先週 9g → 今週 53g 大幅アップ! 無罪放免!
搾乳+ミルクを300くらい足しただけなのにビクーリ!!
787名無しの心子知らず:01/11/29 12:56 ID:YZZQyDrr
ああ・・・新生児のうんちのにほひ、堪らない・・・。
つい嗅いでしまう。

でも、上の子の時はヨーグルトくさかった(しかもナチュレのテイストだった)のに今回はチーズっぽいけど、ほぼミルク風味なのはなぜだろう。
両方完全母乳なのに。
私の方の乳質の問題?
それとも新生児の腸内環境に差が?
788名無しの心子知らず:01/11/29 13:48 ID:B4NJfkrh
>787
妊娠経過が一人目と二人目と全然違うように生まれてからも
差があるみたいよ。

ウチはまだ一人だけ。においはヨーグルトだよ。
あとご飯が炊けたようなにおいもあるらしいねぇ。
789名無しの心子知らず:01/11/29 13:49 ID:xv2FyyeU
>>787
あたしもつい、くんくん嗅いでしまうひとり..
うちのはヨーグルト。すっぱいよぉ〜。
790名無しの心子知らず:01/11/29 14:56 ID:pn2mXKrp
きのうから断乳してます。
夜中泣いて起きるけど、しばらく抱っこしてるとなんとか寝ます。
でも泣くとき、暴れてわたしのおっぱい押すのやめてー
めっちゃ痛いよ
791名無しの心子知らず:01/11/29 15:57 ID:soAhymYN
>>790

がんば!
適当に搾って冷やして乗り切ってね!
792790:01/11/29 15:59 ID:pn2mXKrp
>791
ありがと!
ところで、搾ってもいいの?
いけないのかと思ってた……。
793名無しの心子知らず:01/11/29 16:00 ID:QBLhFsDK
母乳やり続けると梅干垂れ乳になるって本当ですか?
やっぱり3ヶ月くらいでやめておいた方がいいのかな。
来年生まれるんですが、今から心配です。
794783:01/11/29 16:05 ID:1W5iVaG+
>>784
ありがとうございます。
昨夜〜早朝は母乳+ミルクでがんばったけど、さすがにシンドイ・・
(夜は完全にミルクにしていたので)
でも、おっぱいが張る回数が頻繁になってきて徐々に復活してきているかも。
おっぱいを途中で嫌がられて離されて、ミルクに替えるとゴクゴク飲まれる
のはツライ。でも頑張ります。
795名無しの心子知らず:01/11/29 16:16 ID:LvQAyT4w
>>792
断乳したいなら、最初の一晩は絶対に搾っちゃだめなんだって。
2日目、3日目なら少し搾っていいらしいよ。
無理に我慢すると、乳腺炎とかの元にもなるし、適当なところ
で搾るんだよ〜。

>>793
確かに垂れるし、乳首もでかくなる。
が、他でもない我が子が吸ってる(た)オパーイだから
私はそんなに気にしてないよ。
もし旦那に文句言われるなら「誰の子供がこんなにしたんじゃい」
と怒ってしまえ。
だからって、ミルクに切り替えを反対してる訳じゃないからね。
796名無しの心子知らず:01/11/29 16:39 ID:tqammLkF
五日間、服薬の関係で母乳をあげられませんでした。
昨夜からまた授乳を開始しているのですが、
やっぱり前みたいにははらないですね。
吸ってもらっても、前ほど出ない。
もうすぐ10ヶ月だけれど、このまま吸わせてればそれなりに出るのかなぁ・・・。
まだ飲んでいて欲しいのだけれど。
797名無しの心子知らず:01/11/29 16:42 ID:xRO2Hs3J
私も聞きたい!6ヶ月ですがいったん中止→再開したけど
出がわるい。吸わせても、吸わせてもだめみたい。
もう復活できないのかな?
798796:01/11/29 16:45 ID:tqammLkF
>797
再開後どれくらい経っていますか?
私はまだ一日たっていないくらいなんですけれど、
もう、不安で不安で。
昨日最後に絞ったときは、240mlくらいは楽にしぼれたのに、
今日になったら全然・・・だから。
799名無しの心子知らず:01/11/29 16:48 ID:rOO5NTLq
授乳中服薬禁止なのは
抗けいれん薬、精神安定系の薬、極一部のきっつい抗生物質
だけって聞いてる。
800名無しの心子知らず:01/11/29 17:04 ID:ICrmVu17
助産婦さんのHPに書いてありました。

断乳中の注意点は、
@食事量を減らすこと。特に乳製品や甘いものやカロリーの高いもの。
A温まることをしない事。入浴はシャワーが良い。
B断乳開始から3日間はできるだけ搾らないこと。
3日目に楽になるほど搾る。
それから7日目にしこりを残さないように搾る。
それから1ヵ月後に搾る。

今の状態がそれほど辛くないのなら、
ご自分でケアされても良いと思いますが、
できれば断乳マッサージを受けられたほうが、
次の出産後の乳房の状態が良くなると思います。
801名無しの心子知らず:01/11/29 17:24 ID:YZZQyDrr
>>800
オケタニで断乳マッサージ受けたら、あまりにもぺちゃんこになって、びっくりするやらがっくりするやら。
1人目の時はそんなことなかったのに・・・。
802名無しの心子知らず:01/11/29 17:30 ID:82/BT1JQ
体重がちっとも減らない・・!どのくらいから 減りましたか? このままかと思うと 不安
803名無しの心子知らず:01/11/29 17:37 ID:lkvxMDm0
>>802
あたしもよー。完全母乳でそんなに食べてもいないのに、
1ヶ月たった今も妊娠前より+7kg..
あっ、妊娠中15kgも増えてたんだっけ、あたしってば。
804名無しの心子知らず:01/11/29 17:43 ID:PbSkp0/X
わたしは16キロだよ!まだ10キロもある腹は減らないよね!もうじき三ヵ月になるのに
805名無しの心子知らず:01/11/29 17:52 ID:JbHqDX1M
早く元に戻りたいよ
やせると聞くけど・・!
お腹もすかないし、間食もしてないのにな
食べても食べても、太らないといううしね
806790=792:01/11/29 17:57 ID:pn2mXKrp
>792,800
どうもありがとう。
ホントに参考になります。

断乳マッサージ=オケタニなんでしょうか?
今まで行ったことないし、オケタニとは無縁のいい加減授乳だったので、
断乳のときだけ行くというのは、ためらってしまうのです。

>802,804
わたしは6ヶ月くらいから、減り始めました。
今は今まで見たこともないくらい少ない体重です。
でも、断乳後はまた増えると思われます……
807803:01/11/29 17:58 ID:lkvxMDm0
>>804
こんなに増えてたのって、あたしぐらいかと思ってたよー。
ハラはまたできたの?って感じでさぁ。
ウエストニッパー、妊娠中にMサイズ買ったけど巻けないっす..
808名無しの心子知らず:01/11/29 18:34 ID:IKkNx1hH
早く減ってほしいよ 腹も太もももケツもでかい ガタってくるのかな?
809769です。:01/11/29 19:54 ID:LitiRDtz
>770さん、771さん、772さん、
773さん、774さん、775さん、皆さんレスありがとうございます!
そうですよね〜
皆さんもいろいろ乗り越えて来たわけですもんね。。
「自分だけじゃないんだ」ってすごく救われました。
ぐずりかぁ〜(ゴクリ)うぅ。。
寝不足に負けないようにがんばってチャレンジしてみます(^^;)/
810800:01/11/29 20:06 ID:WAXtPxKJ
>806
これは私が行っている助産婦さんのHPからの引用ですが
その方はOK谷ではありません。
お近くのマッサージをしている所が有れば断乳だけでも
いいか問い合わせてみるといいかもしれませんね。
811名無しの心子知らず:01/11/29 20:55 ID:9zqpuvfW
無理に断乳すればケアが必要だけど卒乳だとケアはほとんど必要ないよ。
出ないもんを吸っている。すでに断乳開始7日後や1ヶ月後状態。
まずくないんかいな?
812名無しの心子知らず:01/11/29 21:53 ID:soAhymYN
>>811
そうかなあ・・・?
長男11ヶ月の時に自然にはなれていったけど、やっぱり結構張って苦しかったYO!
813名無しの心子知らず:01/11/30 01:50 ID:pBS6vC5I
811さんは、何ヶ月で卒乳なの?
やっぱ時期によるのかな
814名無しの心子知らず:01/12/01 09:11 ID:iffLVk0Z
授乳後「ああ、もう少し飲んでくれれば楽なのに」というあたりで子供が寝ちゃったとき、搾乳すべきかどうかいつも迷うんだけど(そして、しないんだけど)、みなさんどうしてる?
ちなみに当方新生児ママ。
815名無しの心子知らず:01/12/01 10:42 ID:zpLCJUC2
>>811
うちは1歳6ヶ月で卒乳したけど、しばらくは張って痛かった。
子供のペースで母乳が作られてるし、それを狂わすと
やっぱり辛いんじゃないかな。

>>814
辛ければ搾っていいと思う。
あんまり搾り過ぎると、いつまでたっても母乳が赤ちゃんペースに
ならないかもしれないから気を付けてね。
816名無しの心子知らず:01/12/01 22:42 ID:Gulux9I3
>814
私も胸が張ってて辛いようなら楽になる程度に搾乳した方が良いと思う。
私は産後4日目くらいからガチンガチンに張って、
最初は子供の飲む量が全然追いつかないから相当辛かった。
産後2、3週間くらいは搾りまくり。
でも、子供も段々吸う力が強くなって楽になるから、
それまではガンバ!
817名無しの心子知らず:01/12/01 23:43 ID:vZfvE5Vl
産後1ヶ月だけ母乳でした。でがいい方だったんですが、仕事が在るんで
断乳。現在4ヶ月。未だにおっぱいに触るのをみるとあげた方がいいのかな
って思います。ミルクののみはいいほうです。ちなみに乳首おすとまだでてます。
どなたか教えて下さい。
818名無しの母:01/12/01 23:53 ID:KL/p/SYM
うちは1歳1ヶ月。眠くなるとおっぱい。哺乳瓶も駄目、粉ミルクも産まれた時から拒否。
おしゃぶりもだめ・・結局ぐずったらおっぱいあげないと泣き叫ぶだけ。毎晩寝不足。
いまだにちょくちょく起きてぐずるんです・・ちくびきれて激痛だし・・困ってます。
819名無しの心子知らず:01/12/02 08:03 ID:Qemz+pKv
>796です。
もうすぐ10ヶ月になりますが、ちょっと真面目に吸ってもらっていたら、
かなり母乳が出るようになってきたみたい。
まだ一日100ml程度ミルク足しているけれど、足さなくても大丈夫な雰囲気。
出ないって怒って泣かれたときにはほんとに泣けてきたけれど。
諦めずに良かった〜。
820>739:01/12/03 23:08 ID:mfKCKJn6
今、全部読み返してたんだけど・・・
母乳やめちゃったのかな?
自分で調べたりしないで、皆の意見をうのみにしちゃダメですよー。
私は別に母乳崇拝じゃないけど、本やネットで調べれば調べる程、
なるべく母乳で育てようと誓ったけどなあ。
821名無しの心子知らず:01/12/03 23:10 ID:TzXAq7ST
おっぱいあげてると、もう片方からピューって出ますよね。
いつもパッドで押さえてるけどもったいないなぁと思ってます。
みなさんはどうしてましたか。哺乳瓶か何かで受け止めてた?
822名無しの心子知らず:01/12/04 01:27 ID:YU6Ky0Vq
>821
私は使わない布オムツだった。(w
これが一番吸収がいい!!
私も820さんのように調べれば調べるほどがんばったな。

ところで乳首が切れたり、かまれたりして辛くなるのは皆さん
どのくらいの頃でしたか?
今5ヶ月ですが、どちらも経験ないのでこの先がこわいです。
823名無しの心子知らず:01/12/04 01:48 ID:FPadaI3U
>>818
うちと同じだ〜。月齢も。つらいですよね、おっぱいOnlyは・・・。
うちは、なんとか年内に卒乳(不本意だけど断乳かも)したいです。
私が朝までぐっすり眠りたいっていう理由で断乳するのは、かわいそうかなぁ?
まあ、第2子が欲しい、というのもあるんですけど・・・。
ここのみなさんに見守ってもらったら
断乳の励みになるかな、とおもい書き込みました。
824811(遅っ):01/12/04 01:55 ID:SF4sj7GY
うちの子はもう3才になりました。鬱
今は一日一度飲む日もあれば忘れている日もある。
上の子の時は1才ちょっとで卒乳したけどその数ヶ月前からフォローアップに
移行していってやめる2ヶ月前頃から夜1回だけ。それも飲むのを忘れる日が出て
くるようになり最後に飲んだときは「マズ」って顔をしてそれ以来乳に見向き
もしなくなりました。
私の場合卒乳する前からすでに1日ほっといても張らない状態になってます。
825名無しの心子知らず:01/12/04 09:24 ID:jALsxJvL
普通分娩でも授乳が産後3日目から、っていうひともいるのかなあ?
って、ロイヤルベビーの母のことだけど。
826名無しの心子知らず:01/12/04 09:52 ID:ZRPBOBZ7
普通分娩だったけど、翌日から直接授乳したけど
4日間は何も出なくて糖水足してた。
最初の3〜4日は全く出なかったりする人多いようで、どうせって感じで
3日目からなのかなー?>ロイヤルたん
でも
出なくても取りあえず乳首だけでも含ませることが大事なようだがね。
827名無しの心子知らず:01/12/04 09:53 ID:ZRPBOBZ7
今時、自然分娩なら産んですぐパイを含ませるのがスタンダードだろうね
828名無しの心子知らず:01/12/04 10:05 ID:+J1WvMqS
うちは、10ヶ月に入って乳房、乳首のマッサージ指導をしてもらって、
生んでからも毎日してもらったおかげで、生んですぐじゃなく、翌日
からだったけど、退院するころにはそこそこ出るようになってたよ。
そこは母乳やってからミルクを足してください、完全母乳希望の人は
先に連絡をというとこだった。
乳房、乳首のマッサージは痛いって聞いてたけど、全然。
多少、助産婦さんによるけど、夜中にかんかんに張ってたときにして
もらったのは、すごく楽になった。
マッサージが痛いっていうのは助産婦が下手なんじゃないの?
829名無しの心子知らず:01/12/04 14:04 ID:JaSRRxjI
私が入院してた病院は、わざと痛くマッサージしてた感がある。というかしてた!
助産婦さんはいなくてみんな看護婦さんで、医者(男)の指示の通りマッサージしてるってカンジだった。
医者は「今痛い思いをすることが大事なんだ」というような事を言っていた。
私は初産だったし母乳の友達にそんな詳しく話聞いてたわけでもなかったからこんなもんかと思ってたけど、今思うと意味不明。
おかげさまで(?)現在8ヶ月の乳児を母乳オンリーで育ててるので結果オーライなんだけど。
830名無しの心子知らず:01/12/05 12:24 ID:/VHFxCvC
新生児育児中です(でももうすぐ1ヶ月)。
寝ぐずなどの時にも授乳しますが、そんなとき、片方をちょっとだけ含ませると、反対側が、ガーッッと張ってきてしまいます。
寝かし付けのための授乳なんてちょっと飲んだり含ませたりするだけで終わりですよね。
そうすると、当然、その時作られた母乳は飲まれないわけですけど・・・。
こういうのってたまり乳なのかな〜?
ちなみにしばらくすると張りは治まりますが。
831名無しの心子知らず:01/12/05 12:38 ID:lBf1GCrP
うーん、うちの場合は、1ヶ月ぐらいの時はまだ乳が安定してなくてががーーっと
作りすぎてる感があったから、そんな時は搾乳して一応冷蔵庫に置いといたな。
その次授乳し終わった時に哺乳瓶で搾乳分をあげたりもしてたけど、結局捨ててる
事が多かっただろうか。
乳が安定して以降は特に搾乳してないなぁ。というか、片方あげてるともう片方が
つーんと痛くなって先から汁がしたたり落ちるけど張るってのとはチョト違うカンジな
ので特に搾乳しないかな。夜、長いと12時間とかあくんだけど、その時はさすがに
カチっと張るけどそれでもよっぽどじゃないと搾乳せずに飲ませちゃってるけど今んと
こ(8ヶ月)健康だよ。お通じはイイ方だけどね。
832名無しの心子知らず:01/12/05 13:31 ID:1GrX40N9
>>831
8ヶ月ともなると12時間あいてもチチは張らないのか..
私は2〜3時間が限度でカチカチだよ..
しかも片パイだけがミョーにデカイし..
ちなみにうちも1ヶ月。
833名無しの心子知らず:01/12/05 14:35 ID:rmDadRtS
今、三ヶ月なんですけど、授乳間隔がすごーくあきました。
一日、五回くらいの授乳。
きっとこれが子供の飲む量なんだけど、
もともと乳の出が悪く、一日中オパーイ丸出ししてたタイプなので
もっと頻繁に授乳、もしくは搾乳しないと出なくなっていくのでは?と
不安です。
OK谷では三時間おきを勧めるというし、どうなんでしょう・・?
834名無しの心子知らず:01/12/05 15:11 ID:M9AOWgJD
うちも今3ヶ月なんだけど、1日5回くらいの授乳だよ。
前からよく寝る子で、時々1日4回の日もある。
子供が満足してそうなら、そんなに心配いらないと思うけどなぁ。

うちはそれより、来春から保育園に入る予定なんだけど、うまく断乳できるか心配。
保育園に冷凍母乳持っていくほど根性ないし、ミルクにするつもりだから。
生後1ヶ月すぎから哺乳瓶全然使ってないんだけど・・・。
835名無しの心子知らず:01/12/05 15:17 ID:rmDadRtS
>834
うち、二ヶ月ぶりに哺乳瓶使ったら
全く拒否されたよ〜。泣きながら、だらだらはきだしちゃうの。
他の母乳ママの話では、根気よく与えてたら
じき慣れたといっていたけど・・。
ちょっと練習はしといた方がいいかも。
836831:01/12/05 15:23 ID:MQSQwXXU
>832
いや、12時間あくとさすがに張るけどめんどいので絞ってナイ。
私ってOK谷に行ったらしばかれる?
837名無しの心子知らず:01/12/05 15:25 ID:rPCJuMa0
うち、今1歳1カ月。つい最近、卒乳しました。
で、問題は私のオパーイですの。
妊娠前の5割減てカンジでさ…。こんなにしぼむものだなんて…。
もともとAカップの貧乳ちゃんだったんだけど、今じゃAAカップさ…。
もうブラなんていらないし、マジで。
838名無しの心子知らず:01/12/05 15:29 ID:MQSQwXXU
>837
ウッ。
うちはまだしばらくオパーイをあげる予定だけど、それはチョト気になってた。
だってめいっぱいオパーイ吸われた後のしぼんだオパーイって、あきらかに妊娠
前のソレよりちっこくてアレレ?ってカンジだもんね。
まーでも誰かに見せるモンでもないんだけれど。
839名無しの心子知らず:01/12/05 15:30 ID:wN0nQBw3
>>834
まだ3ヶ月なんだし、リズムも完成してないだろうから
今のままで大丈夫だと思うよ。
出が悪いと書いてあるけど、それでも赤ちゃんはぐっすり
寝てるんでしょ?
お腹が減ってりゃ泣きだすだろうから、あなたが思ってるほど
出は悪くないと思う。
桶谷方式は取り入れられる部分だけ都合よく取り入れればヨロシ。
840名無しの心子知らず:01/12/05 17:01 ID:OiOeBip+
>>833
>>839さんも言ってるけど、桶谷は「できるとこまで」でいいと思うよ。
私は最初搾乳機をガンガン使ってたら乳腺痛めちゃって通い始め、
今はちょっと出すぎで管理の為に通ってるけど適当にごまかしてるよ。
3時間ごとってことは1日8回だけど、私も5〜7回。
昼間はわりとあげてるけど 夜は7時間以上あいてるなー。
かんかんに張って痛くなるけど 眠たいし(ワラ
子がぐっすり眠ってるのに起こしてあげるというのは どーかと。
夜飲まなくなると 体がリズムを覚えて母乳を生産しなくなる‥
というけど 未だ私はそうなってくれない‥‥。
841833:01/12/05 17:34 ID:rmDadRtS
レスありがとうございます。
私の場合は夜中七時間くらい開いてもおっぱいが張らないんですよ。
もともとあんまり張らないし、しょちゅうあげていた事で出るようになった
ので枯れてしまうんじゃないかと不安だったんです。
二ヶ月〜三ヶ月は400グラムしか増えなかった(泣。
まぁ、これは子供が機嫌よく夜も眠るので気にしてませんが・・。

三ヶ月まで出てればだいたい卒乳までもつ、というのはほんとなんだろうか。
今はただただ枯れるのがこわいよぅ。
842子供のオナニー、どう対処する?:01/12/05 18:27 ID:XABqZ0VJ
うちの5才の娘は、最近私の目を盗んでオナニーしているようなんです。
私が部屋でPCしたり何かに没頭していると、何食わぬ顔で隣りの部屋へ行き
しばらくするとそれらしい声が・・・。
私が気付かぬ振りをして部屋に入っていくと、慌てて取りつくろうとするので
娘自身もなんとなく「これはいけないこと」という意識は持っているみたいです。
今までの無垢だった我が子が急に汚らわしくなってしまったような気がして
とてもショックを受けてます。
母親として気持ち的にはやめさせたいのですが、無理にやめさせるのも
良くないと思うし、どのように対処すれば良いか本当に悩んでいます。
同じようなことを経験された方、やめる方向へとうまく対処できた方などの
ご意見をお聞かせ下さい。
843842:01/12/05 18:29 ID:XABqZ0VJ
ゴメンナサイ。思いっきり誤爆です。
内容が内容だけにすごく鬱です。
逝って来ます・・・。
844名無しの心子知らず:01/12/05 18:59 ID:rmDadRtS
>842
ネタじゃなかったのか・・
845名無しの心子知らず:01/12/05 19:29 ID:vZkSbpVC
>>844
いや、ネタだろこりゃ。思いっきり。
だって声でるか?5才でさ。。
846名無しの心子知らず:01/12/05 20:59 ID:UZqX03uQ
義母は孫が生まれてから何かと理由をつけて孫に会いに来ます。
まだ2ヶ月になったばかりです。
「買い物行ってきていいよ。赤ちゃん見てるから」とか言って
くれて非常にありがたいんだけど、搾乳した母乳以外のものを
飲ませるので困ってます。結局飲まないみたいなんだけど・・。
この前、ミルク「ほほえみ」を買ってきて飲ませているのを
発見!手足をじたばたさせていやがって泣いているわが子を
みて思わず帰ってもらってしまいました。
で、それからというもの、私のこと「おっぱい」と呼びます。
子が私のほうを見つめている時に「お母さんが好きじゃなくても
おっぱいもらわなきゃいけないからこの子気を使ってるわ」
なんていわれたり、「ほら!おっぱい!早く飲ませてよ!
かわいそうじゃない」とか「お母さんはいなくなって
おっぱいだけあればいいのにね」とかいわれてます。
そんな義母は珍しいのかしら?みなさんそんなことあります?
847名無しの心子知らず:01/12/05 21:12 ID:iGrPIdeN
>846
ない。逝かせてやれ。
848名無しの心子知らず:01/12/05 21:14 ID:itFzexLC
>>846
ネットでは珍しくないみたいだけど…。
でもそこまで言われて我慢しているの?
私なら切れてるよ。
「いい加減にして貰えませんか?私が嫌いなら
来ていただかなくても結構です。」って。

将来このババは*絶対*に846のいないところで
子どもに向かって846の悪口を言うよ。
近い人間から母親の悪口を吹き込まれるのは
子どもの情緒に大いに悪影響を与えるらしいよ。
今のうちに「怒らしたらコワイで!」と分からせた方が良いって。
849名無しの心子知らず:01/12/05 21:19 ID:tOi/jhsk
>>846
そこまで酷いのは珍しいだろうけど、結構その手の話は聞きます。
なんちゅうか、せっかく抱っこしてミルク飲ませたいのに
赤ちゃんが母乳好きだから拒絶し、嫉妬するヴァヴァ。
姑世代にはミルク神話があったりするからなをややこしい。
あまりにウザイ時は、旦那さんに言ってもらったほうがいいよ。
ストレスで母乳が止まってしまっても悲しいしね。
850名無しの心子知らず:01/12/05 21:21 ID:nbHCW1gt
>846
そのまま旦那さんに言ってみて下さい。
846さんより旦那さんから義母に「余計な事するな、言うな」
とはっきり言わせた方がいいのでは?
ダメだったら義母&夫共に逝ってよしです。
851名無しの心子知らず:01/12/05 21:31 ID:HJGX6GnB
えええ?失礼だけど、ネタみたいな話だなぁ。>846
始めが肝心よー。そのミルク婆さん。なんとかしなきゃ!!
852名無しの心子知らず:01/12/05 21:50 ID:FZnlH0cC
現在1歳1ヶ月。
退院後はずっと母乳で育てていました。
このスレ見ながら「2歳くらいまでかな」と思っていたのに
先週突然飲まなくなりました。目の前に近づけても無視。
結局このまま卒乳みたい。
まだ誕生日迎えたばかりなのに...悲しいよぉ。
853名無しの心子知らず:01/12/05 23:08 ID:Bzn1k54v
>>846
ヴァヴァは確かにいろいろうるさいね。。
うちの義母も、搾乳したチチを飲ませようとしたら
「チチは血液といっしょなんだから搾ったのなんか臭くて飲めないわよ」
とかさ、泣いてるから抱くと抱き癖がどうの、とか
わかんないくせに口出しすんな!って感じ。
産後3日目、チチが張って辛いときに
「なんだか片側だけやけに大きいね、片チチだね」と
無神経なことも言われたな。。
あ、なんかグチっちゃったわ。スマソ。
854名無しの心子知らず:01/12/06 00:34 ID:oB3mYkrN
>>837
どうやって卒乳に成功したのか、できればおしえてください〜。
うちは、1歳過ぎてからのほうがおっぱいに対する執着がすごく、
やめられそうにないんです。。。

>>852
うちも母乳ONLYです。寂しいお気持ちもわかりますが、
自然に卒業したっていうのが、うらやましい限りです。
私も、今は離れてもらいたがってるけど、
いざ卒業されたらさみしいだろな〜〜。
855名無しの心子知らず:01/12/06 00:40 ID:O70BWcfd
うちも1歳で自然に離れた・・。
息子の場合、飯をばくばく食うようになって、
お茶もガブガブ飲むようになて、
おっぱいの入る余地がなくなっていった感じです。
おそらく1歳ぐらいって
母乳の役割が、食物→精神安定剤に変わっていく時期なのだろうけど、
精神安定剤になる前に食い物として見切りをつけられたって感じです。
さみしいぞー。
856名無しの心子知らず:01/12/06 08:31 ID:H20Dv2OM
一週間前にOK谷行った783ですが、母乳1:9ミルクの割合だったのが、
母乳1:3ミルクくらいになって、母乳の出る量が増えました。
でも、夜中〜朝はしんどくて、ミルクだけにしてしまってますが(ワラ
それに子供もここ数日、深夜〜朝まで5〜7時間寝るようになって、わざわざ
起こすのもなぁ、とオモテしまって。

>>849さんが「姑世代はミルク神話がある」とかかれてますね。確かに、実母も
義母も(50代後半)ミルクと混合になっていることに関しては何も言いません。
ただ、スーパー等の店や道端で話し掛けてくる見ず知らずのオバサン(みな
40代くらい)は「母乳?」と聞いてくる人が多いのです。この世代って母乳
マンセー世代なんでしょうか?かなりウザイです。見ず知らずのくせに。
857名無しの心子知らず:01/12/06 09:04 ID:U3l8AvUu
ああ、ありますね。
「母乳?」って開口一番に聞いてくる人。
多分、自分の孫と比較してる人が多いんじゃないかな?
858名無しの心子知らず:01/12/06 11:27 ID:CWSu4v+L
いま子供7ヶ月なんだけど、なんか生理が変。
排卵の時の様な出血が月に2回とか。
まだ不安定なんだろうけど、この様な感じになった方いますか?
859名無しの心子知らず:01/12/06 11:47 ID:dP8igsw6
私の場合、生理はフツウなんだけど、産後、なんていうかこう、子宮がちっこくなったときに
腸がみんな思い思いのトコにおさまってしまったというか、なんせ産前と違う場所におさまっ
ってしまったの?というカンジで、ミョウに腸の動きをにょろにょろ感じてしまって、んなわ
けないのに「お。胎動か?」と思ってしまうほど。
一生こうなんだろうか。あ、次産んだらまた変わるかw
860名無しの心子知らず:01/12/06 12:20 ID:GFz0B2PE
852です。

卒乳(?)から1週間。
以前のAAカップに戻りました。しかもタレタレ。
ちなみにAAというのはAよりさらに貧乳サイズ。

卒乳よりこっちが悲しくなってきた。
ちなみに月曜からダンナは出張していて明日戻ってきます。
パンパンに張った状態を見ていたからこの乳を見てどう思うのか....鬱だ。
861名無しの心子知らず:01/12/06 13:24 ID:LmbyehBg
>860
うちの旦那の知人(男)は、心底残念がってたよ。
その人は元々巨乳好きだったんだけどちっこい乳の奥さんと結婚して、でも妊娠
して大きくなるというのをとても期待していたらしく、それはそれは期待以上に
大きくなった!って喜んでいて、なんかそれが一生続くモンだと勘違いしてたみ
たいで、卒乳後「てゆうか妊娠前よりちいこなっとるやんけー!」って職場の飲
み会で荒れていたらしい。

そんな話聞かされたら奥さんの方が荒れるっつの。
862名無しの心子知らず:01/12/06 13:44 ID:fFnfNgX6
>>860
同じー! 私も断乳後めっちゃ 小さくなった。
でも 今まで、かりそめの巨乳の影になって、実は激痩せしてた事に
気づいてなかったの。乳がしぼんで 全身を鏡で見てみて愕然とした。
さすがに夫も、悲しむより先に心配してくれたよ。
863名無しの心子知らず:01/12/06 14:03 ID:qM7BH2q1
>859分かるような気がします。私も盲腸の手術の後、
翌朝腸がぐにゅぐにゅいって、動いてました。
気持ち悪いですよね。
864859:01/12/06 14:12 ID:LmbyehBg
>863
そうそう、ぐにゅぐにゅい!毎日そんなカンジです。鬱。
865名無しの心子知らず:01/12/06 14:14 ID:0SURX31b
hun
866名無しの心子知らず:01/12/06 15:35 ID:SbYp4lo8
>859
私もおんなじー!!
なんていうか胎動みたいな感じなんだよね。まだ出産して4ヶ月なのにもはや2人目と
いうことはしてないし、サナダムシ?って思っちゃったよ。
867名無しの心子知らず:01/12/06 15:42 ID:xM+hGBpg
>>861
その旦那さんの知人って最低!!
私ももともと貧乳で、断乳後はほとんどぺったんこ
(ブラジャーいらないよ、まじで)
だから、なんか他人事とは思えないよ。
うちの旦那、んなこと外で言ってないだろうな。
868名無しの心子知らず:01/12/06 15:58 ID:pgGFTXgo
たまたまスナック菓子を食べてから授乳して、
子がゲップの時いつものように少し吐いた。
その嘔吐物の匂いを嗅いでみたら‥‥しょっぱい匂いがしてびっくり。
こんなに母乳に出るんだな〜と思って反省しました。
869名無しの心子知らず:01/12/06 16:11 ID:dM0eynpX
しょっぱい匂い?
どんなんだ?
870名無しの心子知らず:01/12/06 16:39 ID:8qOd7MLn
>868,869
スナック菓子と同じ様な臭いの乳を吐いた、ってことかな?
母乳って食べたモノの臭いするよね。初乳の時は特にそう感じた。病院に入院してる
時っていろいろ甘い差し入れをもらうでしょ?生クリーム的なあま〜いかほりがして
たよ。

今は8ヶ月でさすがに乳も薄まってきたのかそれほど感じなくなったけど、それでも
にんにく料理を食べるとスッゴクニンニク臭の乳が出る。にんにく料理を3日程食べ
続けたら、子供のめやにまでにんにく臭くなっててビクーリ。
871名無しの心子知らず:01/12/06 16:46 ID:6xCL/539
うん、匂い出るよね。生後4ヵ月の時に、どーしても我慢できなくて
豚骨ラーメンと餃子を食べたのさ。
(OK谷のオキテを守ってたのでコッテリ系に飢えてた)
で、その直後の授乳時、湧いてきた乳をグビグビっと飲んだ後
乳首をプイと離して「オエーッ」て言った。赤子なのにオッサンみたいに。
872868:01/12/06 17:12 ID:pgGFTXgo
>>870
>スナック菓子と同じ様な臭いの乳を吐いた、ってことかな?
その通りっす。わかりにくくてスマソ。
めやにがにんにく臭!?た試してみたい‥

>>869
うーんと まさに「スナック菓子!」て匂いです。
ちなみに ス○ーンなんですけどね。

>>871
私も ぷいってやられました。
オエーは言わなかったけど‥。
873846:01/12/06 22:47 ID:TokwLYr/
846です。
みなさんレスありがとうございます。
心のそこから慰められました。
確かに嫉妬されてる気もします。
主人に言ってもらおうと思います。
ちなみに主人が子供の頃は
ミルク以外に「カルピス」とか
飲まされたそうです。ヴァヴァ世代って
すごい!
874名無しの心子知らず:01/12/06 22:53 ID:DxtYuLYb
>873
ヴァヴァ世代がすごいんじゃなくて、あんたの姑がすごいんだよ。(w
875名無しの心子知らず:01/12/06 22:53 ID:xsXfx+CJ
>873
近い将来、体にいいからってヤクルト攻撃されるかもね。
ビフィズス云々より乳酸&糖は歯によくないって断固撃退してね!
カルピスも同上。
876846:01/12/06 22:57 ID:TokwLYr/
873です。
そういえば!!!
うちのヴァヴァは昔、ヤクルトレディでしたから
875さんの言うとうりになりそうです。ビンゴ!
877837:01/12/06 23:07 ID:bG6Dixl2
>854
遅レスでスマソ。卒乳の方法と言っても、うちは自然に枯れていったので…。
10カ月くらいからだんだん量、回数共に減っていき、
1歳になった頃には、明け方ぐずったときに含ませる程度になってた。
オパーイも全然張らないし、こりゃ卒乳の時期だなと思ったので、
子供も私も全然無理せず自然と卒乳できてしまいました。

ま、もともとそんなに出るオパーイじゃなかったからね〜。
よく出る人は断乳するの大変らしいですね。がんばれ〜!

それにしてもやっぱり断乳&卒乳後にオパーイがしぼむ人って多いのね。
こんな貧相な胸、旦那以外の誰にも見せられないよ。
浮気なんて一生しないだろうな。はあ〜。
878875:01/12/06 23:18 ID:xsXfx+CJ
>876の846さん、もひとつ予言というか注意ポイント。
離乳食の口移し(虫歯菌植え付け!)も気をつけてね。

孫かわいさは理解できるけれど、せめて義理の娘をけなすことなく
一緒に可愛がってほしいよ……人をおとしめて自分を売り込むなんて……
私情混じり愚痴ごめん。
879名無しの心子知らず:01/12/06 23:48 ID:K3/nSdvm
>878
あー…ウチは旦那がちょっとなぁ。
自分が使ってるスプーンでご飯あげたりしてるなぁ。
私は旦那とつきあいはじめて虫歯になるようになったのでチョト不安。でも菌をうつすな!
と大声で言うのもかわいそうな気がして。

むむむ。
880846:01/12/06 23:53 ID:Hf4fu6el
>>845さん
レスありがとうございます。
離乳食!そうですね。これから果汁とか少しづつ
なれさせる時期になりますよね。
たしかに危険!気をつけます。

確かに私にとってははじめての子育てで
母乳育児って言うのも私の「育児方針」
なわけだから、気に入らなかったりする
かも知れないけど、姑だってやってきたんだから
見守ってほしいと思う。愚痴ってしまった。スマソ

あと「私をおっぱいってを呼ぶのはやめてください。」
って言う勇気がほしい。
881名無しの心子知らず:01/12/07 10:55 ID:xjkuFNNp
もうすぐ2ヶ月の娘。
ようやく母乳オンリーになってきたが、深夜にぐずる。
1時間間隔で3回くりかえし、まだ眠らないので
ミルクを(たった)40ccあげると、こてん、と眠る。
これは、私の乳が悪いのか、なんなのか…。
夫に言わせると、一気に腹がいっぱいになるから
いいんじゃないの、と。そんな夫にも萎え〜。
882名無しの心子知らず:01/12/07 14:49 ID:870K1YEG
>881
うちの場合、1ヶ月半ぐらいの時、ネムイはずなのになかなか夜寝付かなくて、これは
きっと空腹なんだろう、とミルクを足してた事があったけど、ミルクを飲んだら確かに
くっと寝るんだけど、1時間後にまた起きて泣いていたので「一体なんなの!?」って
カンジだったなー。
旦那が「うるさくて寝れん」ってカンジの冷たい視線をなげかけてきていたし足してた
けど、今思うとあれは、別に腹減ってたわけでもなかったんじゃないのと思う。
じゃーなんなのって聞かれるとよくわかんないんだけど。

うちの子は夜の11時過ぎ生まれなんだけど、助産婦さんが、産後1〜2ヶ月ぐらいの子
は自分の生まれた頃の時間になるとぐずりだしたりするよと言っていたがどうなんだろ
うね。
883名無しの心子知らず:01/12/07 15:00 ID:xjkuFNNp
>882
そうそう、お腹空いて泣いてるようには思えない。
うちも夫に遠慮してミルク足しちゃう。これって
子供のためではないよな。夫婦別室を持ちかけたら
寂しいって。なら、うるさくても我慢して〜。
日中泣いてくれるならとことん付き合うのに、
日中は3〜4時間あくんだよ。あんまりよく寝てるから
お遊びも外気浴もなかなか出来ん。母もつまらん。
おおぅ、これが昼夜逆転なのか?
884名無しの心子知らず:01/12/07 15:05 ID:870K1YEG
>882
でもね、旦那が「うるさくて寝れん」とか言うのって最初の内だけだよ。
ウチは2ヶ月半ぐらいまで夜も1、2回授乳してたんだけど、全然知らん
かったと言ってたし。
今も夜時々「うぇぇ」って泣くけど、旦那は全然気付いてないらしい。
私は「うぇぇ」の前の深呼吸で気付いて起きているというのに。

ま、母と子のペースで授乳すりゃいいのさー。
885名無しの心子知らず:01/12/07 15:06 ID:ACV+yVwx
>883
ん〜、そうかもしれん。
886884:01/12/07 15:06 ID:870K1YEG
>882じゃなくて >883でした。
うぅぅ。
887881及び883:01/12/07 15:24 ID:xjkuFNNp
そうね〜、子の腹時計で動くしかないのね。
夜に備えてマターリしてよう。
で、こやって2チャンにはまる…。掃除でもしよ。
888名無しの心子知らず:01/12/07 19:46 ID:T8gDBKd8
今テレビでやってる搾乳機どうなんだろう?
助産婦さんは絶対機械はつかっちゃだめだよ。
乳腺が痛むから、必ず手搾りで って言ってたけど。
889名無しの心子知らず:01/12/07 20:48 ID:yJebhkT3
>>888
はーい 機械で搾乳しまくりで乳腺痛めた人です。
そのテレビでやってるのはどういうのかわからないけど、
一般の自動搾乳機みたいのは 乳首周辺を真空のようにして
乳を搾りとるから、乳首に直に刺激を与えずに無理矢理乳を出すことになり
乳腺 特に底の方を痛めるそうです。
私はプラス陥没だったので もの凄く痛かった日々がありました‥。
890名無しの心子知らず:01/12/08 02:20 ID:1BDr0T+U
搾乳機ー買うんじゃなかった。搾乳のつらさについ買ってしまったが
凄く痛くて使用中止。手絞りでの受け器としてしか使わなかった。
この間思い切って母乳相談室の受けカップ買ったらものすごく楽!だった。
今までの苦労は何だったんだろうって思ったさ。
891名無しの心子知らず:01/12/08 02:48 ID:I7FB2Mci
お風呂で授乳したことありますか?
確か授乳直後や空腹時のお風呂は避けましょうって
聞くけど、体洗ってあげているときついわが子の口
が私のおっぱいにあたってのどが乾いていそうで、
(舌をだしてて・・)乳やってしまった。
まあ30秒くらいだけど・・・。
逝って来ます。
892名無しの心子知らず:01/12/08 05:44 ID:ShXLYtC4
>891
逝かなくてもよかろう。
私は結構しょっちゅうお風呂でおっぱい吸われちゃってたよ。
って、もしかして私も逝くべきなのか?
893名無しの心子知らず:01/12/08 08:26 ID:uZheFjRw
>891、>892
お仲間、ハケーン! 私も吸われたよ。誰にも聞けなくて
こんなのうちの子だけか? と思ってたけど。
お風呂での授乳、ってなんとなく抵抗があるので
以後私は水着着用の上お風呂(藁
子供の「ここに確かおっぱいがあったはずなのに・・・」という
困惑の表情がなんともいえない。
むしろ水着着用の私が、逝ってよしか?
894名無しの心子知らず:01/12/08 09:13 ID:F7rdnPhm
>>888
それは、市販されていないような、大きな青い機械のでしたか?
もしそうだったら、私は使ったことがあります。
産後すぐ子供に病気が見つかってしばらく授乳させてあげられなくて
病院が、その搾乳機を貸してくれました。助産婦いわく「市販の電動
搾乳機は乳首を痛めるけど、これは赤ちゃんがおっぱいを吸うリズム
と強さにあわせて作られているから大丈夫」とのことでした。確かに
痛くなく、楽でした。
市販の電動搾乳機、ブボボボボーってあのでかい音と、乳首が引き抜かれる
ような痛みがあって駄目だったので、帰宅してからもレンタルショップ
で借りて使ってました。
一部買取り部品が3000円、機械レンタル料が4000円くらい要りましたが、
翌月からはレンタル料3000円でした(一ヶ月しか借りなかったけど)
http://medela.co.jp/
ここの「ラクティーナ・セレクト」がそうです。
もちろん回し者ではないですが、見当違いだったらスマソ。
895名無しの心子知らず:01/12/08 18:34 ID:4BBaTZXE
最近乳腺が詰まってしまっています。
なぜか分からないけど、右のおっぱいだけ4つくらい白い点になってます。
その内の一つはマッサージしても母乳が出ないくらい詰まってしまいました。
少しだけ詰まった物が取れるんですが、完全には取れません。
幸い痛みや熱はないのですが、このまま放っておいてもいいものでしょうか?
脂っこいもの、甘い物は極力とらない様にしているのですが・・・
いいケアの方法などありましたら、ぜひ教えて頂きたいのですが・・
896名無しの心子知らず:01/12/08 18:54 ID:ei3IRaR4
初乳には免疫物質が・・・というのはさんざん読んだり聞いたりするけど、いったい何ヶ月ぐらいまで続くものなんでしょう?
897名無しの心子知らず:01/12/09 08:41 ID:5HvnFg/6
>895
私の場合、白い点ができると乳房が張ってきて
岩のようになる個所ができます。きっちり詰まって
しまうと高熱がでます。はやい処置が大切です。
白い点のところを、焼いた針でちくちくします。
すると、鼻の脂の固まりのようなニキビの芯の
ようなのがプツン、ととれてドーっと乳が出てきます。

私も甘いもの、油もの、果物など我慢して、まるで
精進料理…。妊娠中より食事制限がきつい。OK谷
じゃないけどよ。でも、食べちゃうと、すぐベタベタ乳に
なって詰まって大変。食事内容のほんとのところは
わかんないから後日の検診で助産婦に聞いてみようと思う。
898名無しの心子知らず:01/12/09 12:44 ID:SrFv1AQS
白い点があっても針でつついちゃいかんと産院の助産婦さんに
言われたけどなー。乳首マッサージで根気よく出せと言われたよ。
私も時々できるけど、お風呂でもむ程度で何とかでてる。
899名無しの心子知らず:01/12/09 14:32 ID:5HvnFg/6
>898 898っす。
そうなの?
私はお風呂で揉むと、どんどん乳がさしてきて大変なことに
なるのよ。だから、針でほじくりだす。痛いけどスキーリ。
個人的意見なのでsageます。
900名無しの心子知らず:01/12/09 14:33 ID:5HvnFg/6
あれ?あがってしまった…。スマソ。
901名無しの心子知らず:01/12/09 14:44 ID:j3Y3eaw8
>899
体質でつまりやすいと大変だよね。
針は焼いて殺菌しても傷つけて最近感染するおそれがあるから
医療関係者としては勧められないんでしょうね。

ところで、半角でsageとしないと下がらないよ。
あなたのは全角のsageになってる。
902名無しの心子知らず:01/12/09 14:44 ID:WdGCsG1c
私はニキビを潰す要領で乳首をキュイーと絞る。
同じく栓がにゅるりでスキーリ。
きっと助産婦には怒られるだろうが、それぐらいのことで
OK谷にかかってたらお金がいくらあっても足りなくなるもんで、つい。
903名無しの心子知らず:01/12/09 14:46 ID:j3Y3eaw8
うわ。細菌。
904895:01/12/09 16:21 ID:5UW8C3Y8
レス読んでお風呂でやってみたんだけど、
どうしても一つだけ頑固なやつがあります。
針もやってみたら血が周りからでてきちゃった。(やりすぎ?)
うー。とれない。
私もOK谷にはちょっと行きたくないので(近所に無いし、怖い人だったらいやなので)、息子に頑張って吸わせてみます。
905名無しの心子知らず:01/12/09 16:40 ID:5HvnFg/6
>901 サンキュー デキタヨ! \(^v^)/
906名無しの心子知らず:01/12/10 16:13 ID:FWB0hn4C
やっぱり右ばっかり張っちゃうな〜。
なるべく均等に飲ませているのに・・・。

ところで、もうすぐ1ヶ月検診。
体重1キロちょい増えていそうだし、身長も伸びたし(座布団の上に寝かせるとき自然に横じゃなくて斜めに寝かせるようになった)。
母乳育児がんばるぞ〜。というか、がんばらない母乳育児で行くぞ〜。
907名無しの心子知らず:01/12/11 11:01 ID:Bwox+Xo2
子供の歯が生えてきて、それがおっぱいあげるときに胸にあたって痛い〜!
子供が意識して噛んでいるのではなくて、おっぱいを思いっきり吸うときに
歯が皮膚に当たってしまうようなんです。なのでやめさせるわけにもいかず、
今困っています。
歯が当たったところの皮膚はあかむけ状態で、授乳の度に痛い・・・。
何かいい対処法はないでしょうか?
歯がもう少し生えてくれば自然に治るのかなあ。
908名無しの心子知らず:01/12/11 11:09 ID:3l/aI7Ok
>907
一時期とても悩まされましたが、夫に「反対向きにだっこしたら?」と言われ、
授乳時の姿勢を変えたらあっさり解決しました。
普通右を吸わせるときに、子の頭が右、足を左に抱きますよね?
クッションやたたんだ毛布などを置いて、左を飲んだそのままの姿勢で
右にスライド、とやったら全く痛くありませんでした。
(傷に歯が当たらないだけでなく、何故か飲みやすかったようで)

縦だっこは試さないうちに娘も慣れて痛むことはなくなりました。
じき自然に治ると思いますが、それまでは姿勢変更で工夫すればよろしいかと。
909907:01/12/11 12:47 ID:kWcqSioV
>>908
なるほど、早速試してみます。ありがとうございました。
生えかけの歯が尖っているので、傷が出来やすく、更にその部分にくい込むので・・・(涙)
910名無しの心子知らず:01/12/11 17:09 ID:ylGgC5V2
三ヵ月半のムスメがいますが、
なんと今日生理が再開しました。
零ヶ月だけ混合でしたが、あとは母乳オンリーだったので
ちょっとびっくり。というか、損した気分。

皆さんはいつ頃生理が再開しましたか?
911名無しの心子知らず:01/12/11 17:15 ID:0ZvUGbBh
私は母乳オンリーで4ヶ月たつけど生理
全然こない、らくっちゃ楽だがなんかこのまま一生こないんじゃ
ないかと最近逆に不安・・・
912名無しの心子知らず:01/12/11 17:18 ID:Y3ab80Ay
>910
私は母乳オンリーで一人目のときは10ヶ月、
二人目は1歳6ヶ月くらいまで生理がなかったよ。
(二人とも1歳過ぎまで母乳をあげてました)
楽なのは楽なんだけど、あんまりこないと
「私って女じゃない?」みたいな気分にもなったりして(笑)。
913912:01/12/11 17:21 ID:Y3ab80Ay
>911
4ヶ月くらいなら全然大丈夫!
母乳をあげる回数が減ったり、断乳すると
また始まりますよ。
そうするとまた「うっとおしい」と思ったりするんだな、これが(笑)
914名無しの心子知らず:01/12/11 17:57 ID:kCASAuUa
7ヶ月でまだ生理なし。
楽でいいねぇ…でも何時再開するんだろう。

母乳のみだけど私の食生活は最悪。
お菓子食べまくり、外食しまくり。
でもいつもおいしそうに飲むし、時々味見しても別にまずくない。
しかーし、おなか周りがやな感じになってきた…
ストレス食いもあるんだろうけど…
915910:01/12/11 17:58 ID:ylGgC5V2
私もてっきり912さんみたいに十ヶ月くらいはこないのかな?
と期待(?)していただけにショック。
またナプキン携帯しなきゃな・・。

なんかおむつやらナプキンやら子供を持つと荷物が多くなるわ〜。
916名無しの心子知らず:01/12/11 18:16 ID:nW0sYNQS
私は一年三ヶ月くらいで生理やっと来たよ。
917名無しの心子知らず:01/12/11 19:55 ID:+mhW2fcv
あたしゃ2人目の時は断乳後、ぴったり28日で来た(まあ、偶然でしょうけど)!
OK谷の人に言わせると3時間おきの夜間授乳やっているうちは来ない、っていうんだけど、どう?
確かに2人目はずっと夜間授乳有りだった。
1人目は途中で夜間授乳なくなったせいか9ヶ月で来たっけ。
918名無しの心子知らず:01/12/11 20:07 ID:hDCDRMEM
>>910
私も母乳オンリーだったけど、3ヶ月で再開した。
悪露がやっと終わったと思ってたのにがっかりしたね。
919名無しの心子知らず:01/12/11 20:09 ID:iDhpRMVY
2年来なかったYO
920名無しの心子知らず:01/12/11 21:49 ID:KHvP7mMS
>>914
うう嬉しい…お仲間です。
私も食事めちゃくちゃ気味。
でもごくごく飲んでくれるから直す気もないダメ母です。

生理。
0ヵ月はほとんどミルクの混合だったから
産後1ヵ月できたけど、その後完全母乳になったから
5ヵ月の未だ来ません。
こうしてまた止まる人けっこういるみたいです。
921名無しの心子知らず:01/12/11 22:59 ID:IFovGnAY
4ヶ月。次の予定がないのでこのまま整理こなくていい。
922910:01/12/11 23:14 ID:ylGgC5V2
うう・・、懐かしい生理痛の感覚が・・。
確かに、最近夜は八時間ぐらいあくなぁ。
昼間も四時間くらいあくし。

次からまた来なくなるといいなぁ。
923名無しの心子知らず:01/12/12 10:18 ID:ObOG8vPM
母乳あげてる間は、そっちの方に血液が必要だから
生理は止まってしまう人が多いが、心配ないよ。正常。
反対に母乳なのに途中で生理がきてしまった人はちょっと注意。
母乳が出にくくなる場合もあるから。

あと、母乳の間ってなぜかだんなとHしたくなくなるんだけど・・・どぉです?
ものの話によると、母体は出産後1年間は回復期間だから、なるべくなら
その間次の妊娠はしない方がいいらしい。そのためにも母乳をあげ、生理を
遅らせ、なおかつホルモンの作用でセックスレスになるようにできているとかなんとか。

う〜ん。母体の神秘ですかね。
924907:01/12/12 10:39 ID:z6OH9ssl
907です。
方向を変えながらおっぱいあげているのですが、他の所でも噛んでいるみたいで、
左右真っ赤になってしまいました。
いっそのこと、子供を360度回転させてしまいたい・・・と思いつつもがまんしてます。
で、またお聞きしたいのですが、乳頭保護のシートみたいのがありますよね。それを使った方いらっしゃいますか?
子供が吸ってくれるか心配なので、使い心地を知りたいのですが、もしよかったら教えて下さい。
925名無しの心子知らず:01/12/12 12:18 ID:i1hyk+Xq
>923
私も全くHしたくないです。触れて欲しくないくらい。
旦那は妊娠期間中からだから1年ぐらいHしてない(と思う)
私に迫るくらいなら風俗なら逝っちゃってくれていい。
病気もらったら困るけど。
926名無しの心子知らず:01/12/12 12:28 ID:F8xKCJFD
>>923
ホルモンの影響で、生理がきにくいんじゃないの?
生理中は味は落ちるけど、出にくくなるとは聞いたことないなぁ。
でもHしたくなくなるのは同意。
乳房=赤ちゃんの物という感じで、旦那に触られるのもやだ。
そんな気なくても義理で付き合ってたけど、いつ子供が泣くかと
集中もできなかったよ。

>>924
うちのこはダメだった。
元々哺乳瓶も苦手な子だったから、拒絶しまくり。
やっとくわえたと思ったら、滑ってうまく吸えなかったみたい。
でもそれは3ヶ月頃の話だから、歯が生えるくらいの月例なら
当てはまらないかもしれないね。
927名無しの心子知らず:01/12/12 15:05 ID:RblFC0oy
生理、完全母乳にも関わらず、産後ひと月で再開して
しまいました。入院中に「こんなに子宮の回復が早い
のもめずらしい」と言われたのと関係あるのかなーと
思ってます。
ちなみにただいま5カ月ですが、その後もしっかり毎月
やってきます。鬱…
928名無しの心子知らず:01/12/12 17:14 ID:Zuh+JMNK
>923
母乳だと生理が再開しないというのは、戦後食べるモノがなにもなくて…
という時代の話だと医者がいってたな。今の時代は母乳出してても充分生
理に手が回るほど栄養がとれるから、ミルク派より母乳派の方が再開が遅
くなりがちという傾向はあるとはいえ、単に個人差だと言っていた。
でも917さんの、夜の授乳がある間は再開しないってのはちょっとそうかも!
と思ったワ。

Hしたくなくなるってのは禿同だな。乳はもちろん赤ちゃん専用だから触
れられたくないし、気乗りしないせいか濡れにくいし。
そんな空気を読んだのか、うちの旦那は迫ってこなくなった。まさか風俗
に逝ってるワケではないと思うけどw
929名無しの心子知らず:01/12/12 19:55 ID:38Xl6Taa
離乳食スレかもしれないけど。
現在4ヶ月、完全母乳でやってきました。
離乳食の準備期でお茶、果汁や野菜スープなど言われますが
全くあげていません。離乳食の開始時期が早まってアトピーなど
の問題もあるらしく、完全母乳なら6ヶ月くらいからでも
いいって書いてある場合もあるし。
実際の所、みなさんどうしましたか?(どうしますか?)
930名無しの心子知らず:01/12/12 20:05 ID:2BC50IE3
>>929
私が正式に離乳食始めたのは生後9ヶ月になってから。
母乳一辺倒だったから、母乳以外受け付けなかったのと
スプーンの感触を嫌ってるふうだったのが重なった。
母乳は生後1年まで完全栄養食、母親の食べ物によって
味も変わるから、離乳食は焦って始める必要ないと
聞いてからは、この子のペースに合わせようと思って
焦るのやめました。(一応3日に1回試しにやってましたが)
そうこうしてたら9ヶ月になったある日、いきなり食べ始めた
という感じでしたね。
あ、9ヶ月から始めても、「初期」のやつから始めましたよ。
931名無しの心子知らず:01/12/12 20:07 ID:6hICMp55
>929
私も完全母乳で、離乳食はゆっくりめにはじめました。
一人目は5ヶ月から、二人目は6ヶ月になってから。
ふたりとも、離乳食を始める前にたまに麦茶や果汁をあげても、
あまり飲まなかったな。
二人目は2,3ヶ月の頃に湿疹がひどかったから、
余計に慎重になりました。
932930:01/12/12 20:17 ID:2BC50IE3
ごめんなさい。追記します。
うちの子はアレルギー体質です。(両親揃ってアレルギー)
だからと言って、別にそれで離乳食を遅らしたってことはないです。
(今のところ重い症状が出ていないので、軽く除去やってるだけ)
933名無しの心子知らず:01/12/12 20:46 ID:s49kHtT5
コーヒーは母乳に良くないですか?
カフェイン97%オフのインスタント飲んでるのですが。
934名無しの心子知らず:01/12/12 21:06 ID:IlHPJ3W/
>>993
よくないと言われているね。
でもカフェインオフのを飲んでいるなら平気じゃないかな?
そんなにガバガバ飲んでないでしょ?
935名無しの心子知らず:01/12/13 11:27 ID:s/AMi2/1
あげ
936名無しの心子知らず:01/12/15 03:23 ID:UBZdNTUD
もう夜中の授乳も慣れてしまった。
タイマーセットされているように3時間ごとに起きてくれるわ。
さぁ寝よう。
937名無しの心子知らず:01/12/15 03:47 ID:G8AztAiG
>>936
わかる〜〜〜。
私の場合、子供より私にタイマーが付いてた感じだった。(w
938名無しの心子知らず:01/12/15 20:25 ID:mkuXeA3h
夜はまあよく寝るし、昼間も、まあ、よく寝るし・・・紙オムツもずっしり重い。
しかし・・・ウンチの固形部分が少なくなってる。
飲む量(出てる量)が減ってるのか???
授乳時間も心なしか短くなったここ数日。
あ、子供生後1ヶ月ちょっとです。
これって、足りてます?
夕方フニフニ言ってあんまり寝ないんだけど。
939名無しの心子知らず:01/12/15 20:25 ID:zas21i5q
生後2週間から完全母乳になり、最近はおっぱいも良く出るようになり授乳時間も2〜3時間と空いてきました。
もう少しで3ヶ月になる息子はおっぱい星人で、寝る時や機嫌の悪い時でもおっぱいさえ吸えばご機嫌になる子だったのに、急におっぱいを嫌がるようになってしまいました。
最初は泣きじゃくりながらも一生懸命吸っているんですが、すぐに泣き出し、大泣きです。
もしかしたら私の食事のせいで母乳がまずいのかなと思って搾ったりするんですが、やっぱり嫌がります。
最終的にはおんぶやだっこを一時間ぐらいして、やっと泣き止んでうとうとするんですが、結局お腹は空いているのですぐに起きて泣き出します。
最近になって母乳を飲ませる事が楽しく感じてきた矢先なのでとても悲しいです。
みなさんはこんな事ありましたか?
また喜んで飲んでくれるようになりましたか?
940名無しの心子知らず:01/12/15 20:30 ID:65qasMxJ
>>938
固形物が減ったということはツブツブが減ったということ?
もしそうなら、消化が上手くできてきた証拠だから気にしないで。
授乳時間はわからないなぁ。
なぜかって?
泣く度にくわえさせてたから、時間なんて空かなかったもん。(笑)
夕方フニフニ泣いたら、寝乳かましてやれ!
941名無しの心子知らず:01/12/15 20:37 ID:mkuXeA3h
>>940
938です。
速攻レスありがとう(感涙)。
なるほど・・・、消化能力がレベルアップしている、と。
そうか〜。
納得です。
お、またフニフニ言いだした。
授乳かまさせていただきます!
942940:01/12/15 20:45 ID:65qasMxJ
>>938
おう!足りてると思うから自信もってやっちゃってください。
うちの子もたまにあったけど、冬場暖房が効いてる部屋に
ずっといるから、喉が渇いた場合もあったみたいよ。
それから月例が進むと「甘え=授乳」になることもあるし、
母乳育児には悩みどころ満載だよね。
943名無しの心子知らず:01/12/15 22:23 ID:ddvCmsrv
>>939
あ〜分かります、それ。
うちの3ヶ月の息子もおっぱい星人ですが、時々すごく怒ります。
抱き方を変えたりしてもダメなときは、布団に転がしてしばらく泣かせてみます。
眠くて怒っているならそのまま寝てしまいますし、
空腹のときは休憩後は結構おとなしく飲んでくれます。
うちは陥没&大きめの乳頭だったので出産直後から縦抱きで飲ませていたのですが、
成長するにつれて縦抱きの高さが合わなくなってきたというのもあると思います。
子供って、昨日まで何ともなかったことを急に嫌がったりしますね。
944名無しの心子知らず:01/12/15 22:34 ID:w/X/LISO
>>942
ありがとうございます!
どうやら寝ぐずだったみたいです。
今は寝ています。
次に起きるのは2時ぐらいかな?
ここ数日のパターンだと。
945940:01/12/15 22:36 ID:M+E0rvms
>>944
常駐気味の940です。(笑)
この時間から2時まで持つなんてすごいよ。
絶対に足りてるからほんと頑張ってね。
946名無しの心子知らず:01/12/17 14:03 ID:a5kCJEvk
ああサイアク。冬だというのに給湯器がブっ壊れ、修理は明日にしか来てくれないとの事。
今日は銭湯に行くことになりそうだけど、我が子が湯船の中で粗相したりしたらどうしたらいいのかしら。
私の乳から噴水のように乳があふれるのを見たら同じ湯船に入ってる人は良い気しないだろうし。
鬱だ…。
947名無しの心子知らず:01/12/17 14:23 ID:+RDSPOMC
>>946
子供の股間に布オムツをあてる要領で、タオルなどを巻く方がいいと思います。
昔は家に風呂がない人が多かったから、よく見た光景なんだけどね。
948名無しの心子知らず:01/12/17 14:23 ID:sIpqfypp
最近、母乳オンリーになった2ヶ月の娘。
りきんでおならをしながら苦しそうに泣く。
2,3日待つといいらしいし、一日中泣き続けているわけ
でもないが、出そうで出ない感じなので可哀想。
なので毎日1回、綿棒浣腸している。自力排便はほとんど無し。
混合の頃は自力でちょこちょこ出てたのに。
これって便秘?浣腸しすぎかしら?
949名無しの心子知らず:01/12/17 14:24 ID:o2mq8rSf
>>946
義母の昔話が役に立つでしょうか?
彼女は子供を先頭に連れていくとき、沐浴布を兼ねてガーゼの袋に入れて入浴させていたそうです。曰く粗相しても広がらないから。
でも、もしかして、布を浴槽に入れること自体がダメ?
それにしても爆乳炸裂?チョトうらやましい。
950名無しの心子知らず:01/12/17 14:31 ID:a5kCJEvk
>947,949
なるほど、あて布をするのは有効っぽいですね!
ただ布を浴槽に入れてもイイのかは確認してみます。アリガト!

乳はもうさし乳化してるのでめったなことで噴水にはならない
んですが、最近我が子が風呂ん中でちょこちょこ私の乳首をさ
わるんですが、それを乳が勘違いして噴射することがたまにあ
るのよね。まーそんな長時間で続けるワケでもないから大丈夫
だと思うんだけど。

それより行こうと思っていたごく近所の銭湯がつぶれていた事が発
覚。引き続き鬱だ…。
951名無しの心子知らず:01/12/17 14:31 ID:dYXtjR7f
>>948
気持ちはわかるけど、綿棒浣腸はやりすぎるとよくないよ。
浣腸に慣れてしまって、本当に自力排便がしにくくなっちゃう。
本来母乳は便がやわらかくなるもんなんだけどね〜。ん〜。

私は使ったことないんだけど、マルツエキスが便秘にいいらしい。
2ヶ月から使用できるかとか、詳しいことは知らないから
誰か知ってる人、情報キボーン。
952sIpqfypp:01/12/17 14:44 ID:sIpqfypp
>951 ありがとうです。
マルツエキス、前のほうでも出てましたね。
う〜ん、ヤパーリやりすぎかなぁ。出ないと夜中も落ち着かないから
就寝前の儀式っぽくなっているのです。

そろそろ、お引越しですかね。
953名無しの心子知らず:01/12/17 14:53 ID:o2mq8rSf
>>952
入浴時のマッサージは?
うちでは結構効果あり。
954名無しの心子知らず:01/12/17 14:58 ID:o2mq8rSf
ウンチの色と母乳の内容に関連ある?
今日はじめて、緑色のが出ました。
あ、子供は生後1ヶ月ちょっと。完全母乳です。
食事内容で便の色や匂い、変わるのだとしたら、私の昨日の食事が何か関係しているのかな?
955名無しの心子知らず:01/12/17 15:06 ID:a5kCJEvk
>954
便は腸に長くいると緑になりがちらしいです。
ウチは毎日3回程するんだけど常に黄色かというと、緑っぽい時もあるよ。
956954:01/12/17 15:34 ID:o2mq8rSf
955さんありがとう。
私側の理由というよりも赤ちゃん側の理由だったのですね。
緑色は初めてだったので驚いちゃいました。
957名無しの心子知らず:01/12/18 16:10 ID:vZFv70cz
今日は、まだ5時30分(その前は前夜の午後11時)、9時30分、午後1時、2時30分の4回しか授乳してないけど・・・。
寝てくれるのは嬉しいけど、寝過ぎじゃない?
足りているんだろうけど・・・。
958名無しの心子知らず:01/12/18 16:18 ID:deTdyPtx
ねんねのころは寝すぎみたいでもそのうち夜泣きしたりするよ
今のうちに母は寝といた方がいいよん
959名無しの心子知らず:01/12/18 17:27 ID:zRxMdc8z
そうか・・・。
じゃあ、心の準備しておきます。
960名無しの心子知らず:01/12/18 17:44 ID:axWZic7U
>>948
綿棒浣腸について一言いいですか?
私、キャラメルでやってました。キャラメルを手で温めながら伸ばす。
大人の小指くらいの太さにしてそれをお尻に...。
体温で表面が溶けるので痛くなさそうだし、入っちゃいけないところに
行きません。子供のお尻には優しいです。
あとうちも便秘気味になったことがあって、助産婦さんに聞いたら
「4日出なかったら何らかの措置を。下半身を冷やすと便秘気味になります」
って言われました。マルツもいいらしいですが、私は使ったことない。
961名無しの心子知らず:01/12/18 18:05 ID:X8ja8f7R
>960
アーモンド入りはダメですか?

ネタなのでサゲ。
962名無しの心子知らず:01/12/18 18:07 ID:apH6S7Mp
数日前から乳首にしこりのようなものができてしまいました。
(ずっと前からあったのかもしれませんが、数日前気付いた)
だいたい直径3ミリくらいありそうな感じです。
これって「乳腺がつまっている」という状態なんでしょうか。
明日、病院に行くことになってますが、なんか心配で…
963名無しの心子知らず:01/12/18 18:12 ID:X8ja8f7R
>>962
>>895-904辺りにあなたが言ってるような症状克服記があるよ。
私を含め、割とみんな無茶してるけど、一応の参考にはなるかと。
助産院じゃなく、医者に逝くと結構無茶したり、簡単に母乳禁止を
言い渡されるから、みんなできる範囲で頑張ってるよ♪
964962:01/12/18 18:24 ID:apH6S7Mp
>963ありがとうございます。
乳首の表面には出てこないんです。
ていうか、ニキビみたいににゅるっと出るのは以前からあって、
それは皆さんと同じように押し出して処置(?)してるんですが、
今回出来たのは乳首の中の方…つけ根、といえばいいのかなぁ、
前に「乳玉」って言葉が出てきましたのはこのスレだと思いますが、それが出来るあたりです。
「乳玉」を押すとつぶれてオパーイがピュッと出ますが、
このしこりは揉んでもつぶれないし、オパーイは出てきません。
ていうか、揉んで押し出せるような大きさ・柔らかさではないんです。
965964:01/12/18 18:27 ID:apH6S7Mp
「ていうか」2回も使っちゃって頭悪そう…はずかしい…
966名無しの心子知らず:01/12/18 18:47 ID:A7oSgLqQ
>964
それは副乳か何かじゃないかな。私は妊娠前から両方にあるよ。
両腋の下と乳頭の線上三分の一くらいのところにも副乳が一対、
なりそこないの乳頭のようにある。時折にゅっと潰すと
ニキビのように脂のかたまりがとれる。

腫れ上がったり痛かったりしなければ心配ないと思うけど、
明日先生に(ためらわれるなら看護婦さんに)聞いてみてください。
967964:01/12/18 19:00 ID:apH6S7Mp
子供が寝てるんで常駐中…しつこくてスマソ…

副乳というのも、位置が違う気がします。
乳房のつけ根ではなく、乳首のつけ根なんです。
つまり、押せば乳首からニュっと出てきそうな位置。
でも大きすぎて、固すぎて、押し出せない。

OK谷とかで「つまって」マッサージ受けたことのある方で、
同じような症状だった人がいないかなぁ?と思ったんですがどうでしょう。

病院に電話したときに「婦人科で診ますが、そのあと外科に行ってもらうかもしれないので…」
と言われてしまい、正直びびってます(ガンかも…と)。
ちょっと頭冷やそう。家事してきます。
968名無しの心子知らず:01/12/18 19:15 ID:A7oSgLqQ
>967
ムスメは寝てるし(今夜が怖い)相方はまだだし料理は終わったしで常駐。

乳首のつけねに普段は目立たないけれど授乳時やなにかには
ミニ乳首のように見えるのがくっついているんですよね?
書き方が不明瞭で失礼いたしました、私にはいわゆる副乳と、
ミニ乳首もどきの両方があります。正式な名称などは聞きませんでしたが
産院で訊ねた時は「ん、心配いりませんよ」で終わってしまったし、
マッサージのおばあさんも何も言わなかった。
気付いた思春期以来、何の支障もきたさずに今日まで来ました。

あくまで可能性としてですが、最近急に成長したものだったら、
(良性だろうけど)肉腫の類いのできものかもしれない。
もし気になったり、乳腺が発達してきて腫れや痛みを伴う場合は
切除してしまったほうがいいかもしれない、とすると外科の領分。
診ないと断言できないのでそういう病院の返答だったのだろうと思います。

私も家事してこよう。もうひと品増やすかな、おかず。
969名無しの心子知らず:01/12/18 19:32 ID:mLEjuvd3
新スレ立ててもいいですか?
970名無しの心子知らず:01/12/18 19:45 ID:X8ja8f7R
>>969
よろしくお願いします。
971969:01/12/18 19:45 ID:mLEjuvd3
たてちゃいました。
引越しお願いします。

母乳育児スレッド その2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1008672196/
972名無しの心子知らず:01/12/18 19:47 ID:X8ja8f7R
引っ越しは>>964の話が解決してからにしましょう。
せっかくですから・・・ね。
もちろん新規の話題は新スレで結構です。
973名無しの心子知らず:01/12/18 20:05 ID:W1fWMvP8
>>967
それはやっぱり詰まってしこってるんだろうね。
たまたま乳首の根元にできてしまっただけで。
これで治るかはわからないけど、私のしこり取り方法を伝授。
まず、赤ちゃんの抱き方を変える。
縦抱きにしたり、左右で抱き方を変える。(いつもの抱き方を
しても、いつもとは逆の乳首を吸わすって感じ。)
さらに吸わせている時、しこりの部分を圧迫する。
痛みがあったり、熱を持っている時は冷やす。
全体に冷やすと母乳の出が悪くなるので、患部だけにしてね。
でもこの対処法は長期でやらないといけなんですよね。
明日病院へ行くとのことだから、もう間に合わないかな。
974964:01/12/18 23:37 ID:apH6S7Mp
戻ってきました。みなさんありがとうございます。
新スレ立っていることだし、明日は病院に行くし、もうすぐダンナ帰ってくるので、
あまり長くならないようにレス…

やっぱり詰まっているのかな、という気もします。
0〜2か月くらいは右乳(しこりができた側)ばかり張っていて、
乳房の大きさもあきらかにアンバランスになっていました。
今5か月であまり張らなくなってはいますが、やや右の方が張りやすいです。
もともと詰まりぎみなのかも。

今日の授乳はもう終わりましたが、
明日の朝、>973さんの方法を試してみようと思います。とりあえず。

とにかく明日病院に行ってみないことには…
悶々としててもしょうがないですよね。
ダンナ帰る前にひとっ風呂あびてこよう。
975952:01/12/19 12:29 ID:ZKRdrXAn
その2が出来ているので、報告のみ。
おかげさまで自力排便あり! 量はご想像におまかせ!
半日のマッサージと腹筋の曲げ伸ばし運動、みかん果汁の
相乗効果らしい。その後もおならプップだけど泣かない。
いやいや、みなさま有り難う御座いました。
976952:01/12/19 12:36 ID:ZKRdrXAn
もひとつ、マルツエキスの話題は
乳幼児専門スレでしたわ…。逝ってきます。
977名無しの心子知らず
>975-976
いやいや、一件落着おめでとうございます。