>>1乙です
今日お弁当いらない日だったのに作っちゃった…
もうじき帰ってきたら食べさせよう
中学生だけでファストフード店はありな気がするけどファミレスはなしな気がするなー
>>1乙
ファミレスも昼食やお茶とデザート程度ならありかもと思うけど、夕食はないと思うわー
中学生だけで夕食を外食というの自体がないと思うんだけど、私が頭古いのかしら
>>1乙
>>3 うちは逆でファミレス(昼間限定)はありだけどファストフードはなし。フードコートもなし。
男子だから人数が集まると調子に乗って〜がなくはないので、流されやすい我が子には最初から行かせない方針。
なぜか毎年ある年度末のクラスお別れ会のみ夜のファミレスを許可してる@中3
>>1 スレ立て乙です
相変わらず、このスレは次スレも立てずにスレ埋めちゃう頻度高いねw
うちは中2娘だけど、子供だけで外食がそもそもナシだわ
友達の中にはそういうことしてる子がいるのは知ってるけど、
本人も行きたがらない
去年学校行事のあとにクラスで打ち上げをするって話になった時に
うちは絶対ナシだったから行かせなかったけど(本人もどっちでもいい感じだった)
クラスの女子の8割が参加してたと子供から聞いてびっくり(男子は5割参加だったそうだ)
流される子供も多いけど、流される親も多くて驚く
幸い、8割参加だったと聞いても娘自身はひょうひょうとしていて気に留めてないけど
気にする子は気になるんだろうなぁ
>>1乙です。
うちも中2娘、試験明けぐらいのタイミングで羽を伸ばしたいらしいのでランチまでは許可してる。
親がダメと言った時や本人がお小遣いが無かったり気が載らない時は断っている模様だけど、
それでも友達からうちは過保護過ぎと言われているらしい。
去年の行事の打ち上げで夕食にクラスのみんなで行くというのを
ほぼ全員参加だということで許してしまったのだけど、流され過ぎなのかな?
今どきはそんなものかと認識してしまっていた。
公立だけど学校全体が真面目で、見たところ不良の子はいない学校。
ダメと思っているのに、周囲が〜とか言われて許したのなら流されてると思うけど、
もともと、もうこれくらいならいいんじゃないかなと考えていたのなら
流されたわけでもないと思うなぁ。
うちは参加させてる。
学校荒れてないし、クラスの雰囲気も良く
運動会や合唱コンの行事ですごく団結してるみたいだから
悲しませてまで行かせない理由が見当たらない。
ただし会場まで親が送迎する条件を出すけど。
不良が幅きかせていたり、荒れてる学校なら反対するかも。
本人が興味ないなら問題ないんだけど,行きたいと思ってることを
どこまで規制するべきかは悩むよね。
あんまりガチガチにしすぎるとはっちゃけた時が怖いし,緩すぎるのも危険だし。
夜の外出は無理としても昼間はどこまでがOKかはその家庭で考え方が違うしなあ。
年に一度二度の文化祭とか年度末の打ち上げなら内心早いと思っても行かせるかな
ただ友達とファミレスに頻繁に夕食とりにいくとかはありえない
ちなみにファミレスはダメな家庭はフードコートやファストフードならOKな感じ?
線引きの理由はなんだろ
14 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 18:02:18.94 ID:wqwECd8h
話中ブチ切りすみません。
中一男子です。
私のクレジットカードを盗み、PCオンラインとDSで8万使われてしまった。
しかも、明細の最後で、まだ余罪があるような言い様。
2年前くらいにも3000円くらいDSに入金されてた。
こっそりパスワードを盗まれたみたいだった。
中学年、低学年でも数千円やられた。
万引き未遂もあった。
その都度、お金の大切さや罪の意識を自覚させるように十分しかったつもりだった。
そのたびに反省した様子だったし、こちらも金銭管理をきちんとしていたつもりだった。
もうどうしていいか分からない。
反省文をかかせて父親に渡したら、お金はとらない、ゲームは我慢するとしか書いてなかった。
とりあえず、オンラインゲーム問題のオンラインはゲームは一年禁止とした。
週末にまた夫と話し合いだ(平日出張で夜もゆっくり話は出来ない)。
スマホは持っていないし(PCがあるからいらないと言っていた)。個室は本人が欲しがらず、
宿題等はリビングでやっている。
ただ、担任から電話があり宿題等の提出物が出されておらず、教室でも挙動がおかしい
(頭痛、腹痛の訴え)様子をみていて、昨日指導もしてもらった。
仮病ではなさそうだけど、5月でこれでは…
私も躁うつ病で、いつも十分子供に対して向き合って上げられるとは限らずで。
先生はもっときつく言ってもいいと言われるけど、少し大きな声出すと近所の祖父母
がかわいそうだと言ってくる。
もう疲れてしまいました。
甘いなー
>>14 DSでやらかした前科持ちなのにオンラインゲームを容認していたのが理解の範囲外
オンラインなんて廃人製造機じゃないのか
目かけてる子供にさせる保護者がいるとは思えない
そもそもきっかけを作っておいて、やっぱり禁止というのが一番まずい
基本PCは触らせるメリットがないと思う
DSさせるならこまめに課金がどういう状態かチェックをかけ、いつも監視してるよとアピールしとくべきだった
じゃないと前科ある子はいくらでもエスカレートすると思う
今の状態からよくする方法はあるのかな
そういう世界を知ってしまった子が、ない世界で楽しく生きる道があるのかどうか
だね。
つか、甘いんじゃなくてちゃんとやってないように見える。
余罪があるような言い方?問い詰めないの?
うちならさ、もう言って聞かせる段階は終わってるわ。とっくに。
ゲーム禁止なんて当たり前の当たり前。
そのうえで、鼻が折れるほど、鼻血は当然、肋骨ぐらい折れても、泣いても喚いても、
そんな勢いで徹底的に暴力で罰を与える。
してはいけないと理解してやらなくなるなるのを待っててもダメなのよね。
もう中一にもなって。
なら、違う理由でしないようにするなあ。
祖父母が無視できない、向かってあげられない、と子供を叱らない理由を作ってるのも
おかしいなあと思う。
親の管理も甘いにも過ぎる。しかも初めてじゃないんでしょ?
なんだかな。
ちょwww
暴力で躾る厨のジサクジエン?w
ゲームを深夜までやって、昼夜逆転して、朝起きられず体調もすぐれなくなり学校へ行かれなくなり、、
ズブズブと沼にはまっていく途中だと思うよ。
中1でオンラインゲームって普通なのかな?パソコン禁止、DSも禁止にするかむかーしの通信できないやつにしたら?(うちはそれで遊んでるが)
クレジットカードを捨てて全て現金払いにすれば使われない。
って、極論かw
>>20 自分もそう思ったよ。親もひとまずクレジットカードやめたら?
あと、財布の現金、キャッシュカード、印鑑なども注意してね
言葉悪いけど身内の泥棒はたち悪い
あとはしかるべき専門家に相談かな
もうそれはビンタくらわせるぐらいの案件だわ
>>18 自作じゃないよ?ID見てみてね。
暴力でしつけるのがいつもってわけじゃないよ。
しかしほかに方法があるのかな。言い聞かせて間に合うのかな。
小学校低学年中学年で数千円、高学年でも3000円。
ずーっとやり続けてるって事でしょ。
万引き未遂もやってるって書いてるし。
未遂っていうか、持ってるだけなら持ってるだけ、ポケットに入れた段階で万引きでしょ。
馬鹿親みたいに「お店でてないから犯罪ではない。買うつもりだった」とか思ってる?
で、金額も八万よ。
もう中一で、まあ気が付かない。反省してない。我慢できない。とれる環境がある。
だからいよいよ八万よ。
暴力が怖くてお金を勝手に使わないように我慢させて、我慢を覚えさせる って思うよ。
お金の大切さがわからないのか、お金を使わないっていう我慢ができないのか。
>>14 申し訳ないけど、
仕事仕事で子どもと向き合わない父親・甘々な祖父母・祖父母の顔色を伺って叱れない母親で
子どもはネトゲして親からカードで盗める環境って最悪だと思う。
子どもも調子に乗ってるとしか思えない。反省なんか全くしていないように見える。
8万どころか800円でも親から盗んだらめちゃくちゃ叱るよ。
疲れてる場合じゃないと思うわ。
様子を見るっていう段階を越えているよね。
学校のカウンセリングとか、頭痛腹痛が出ているならそれをとっかかりに小児科から小児精神科?みたいなところに紹介してもらうとか、専門家の手を借りねばならないとこまで来てると思うよ。
お母さんが躁鬱で通院してるのなら、その医者に相談してしかるべき人を紹介してもらうとか。
祖父母が〜とか気にしてる場合じゃない。
保健所の児童相談とか、児童相談所の相談窓口とか、公的相談機関もあるよ
とっかかりはお金掛からないし、場合によっては親子まとめて面倒みてくれるし
警察に被害届出したら?
うちは妹の財布から金抜いてた上の子を夫が警察に連れて行ったよ
その体験のおかげか、金を抜くのは今のところはおさまっているけど、保険証とか手持ちの現金は相変わらず手提げ金庫に入れてる。
自分も躁鬱持ち。
子供が思春期になって、親の愛情が足りてないからか、問題行動を起こすようになって、常用してる薬に加えて、パニックにならない薬と気持ちが沈まない薬の2種類を頓服としてもらって、必要に応じて飲んで、
まず、できるだけ子供を見守るようにしてる(今も続行中)。話も状態がいいときはできる限り時間を費やして聞いてる。
薬に頼りすぎだって、旦那は眉をしかめてるけど、人間は、誰も自分を肯定的に見ていない(受け入れてくれない)という気持ちが大きくなると、心が荒んでいく(そしていろんな問題行動を起こしてしまう)と
いうのを何かで読んで、加えて子供にはできるかぎり寄り添って見守るようにして待ってあげてほしいという児童心理療法士の本を読んで衝撃を受けて、試行錯誤しながらやってるよ。
でも、それだけの事をするのは普通の母親でも大変なことなのに、持病を持つ私たちがやろうと思ったら、すごく大変なんだよね。
自分がやったことは、
・通院してる先生に相談して頓服をもらった、
・担任の先生にも、できるなら事情を話して(理解してもらおうと言うわけでなく、あくまでも事情を伝える)
・育児相談やうつ餅の人向けのような相談窓口って自治体は絶対持ってるから、そこで話を聞いてもらった。
一人で抱え込んじゃ絶対ダメだよ。ご主人にも話を聞いてもらうというより、子供の事を報告するという感覚で伝えて、遠回しに巻き込んじゃって。(うちは単身赴任で、それしかしてない)
うちの場合は、それで少し落ち着きだしたかなって所。
子供さんのことも大事だけど、まずお母さんのあなたが少しでもフラットにならないと。
そして、子供の事をしっかり考えてましょうよ。
自分で手一杯になりがちだけど、挨拶とか、ちょっと声かけとかやってみて。
ちょっとだけ踏ん張ってみて。
長々と書いてしまって申し訳ないです。
同じ立場の者として、見過ごせなかったもので。
何卒ご容赦を願います
もうすぐ修学旅行だけど私服で行くから面倒。
日中は制服で夜はジャージでいいのに。
皆さんのおっしゃるとおりだと思います。
後出しですみません。
暴力は出来る限り避けたいです。
躁状態になると自分に歯止めがききません。
すでに通報並みの暴力(硬いダンボールを投げつけ顔に痣、泣き続ける子供を無理やり
狭い押入れに押し込み続ける、お椀で殴りつけ頭流血、ひっぱたく、足蹴にする、食事抜き、
人格を否定する一方的な暴言、家から閉め出す、柱に縛り付けるなど)をしたことがあるので。
ゲームで昼夜逆転どころか早朝4時とかに目ざましもかけずやっていたりでした。
課金があることは分かってましたが、やりたいなぁでも○○円もするんだよね、と自分で言って
いたのでしないもんだと思い込んでいました。
PCもロックをかけましたが、うまいことすり抜けられてました。
夫がやはりゲーム好きだったので、HDDとかいろいろ増設やらしてゲーム環境をよくしてたのも余りして
欲しくないと言いましたが、親子で共通の話題が出来ていいのかなと思ってました。
カードはとりあえず主張中の主人に預けてあります。
財布の現金は、わざと確認するように家計簿をつけ残金と照らし合わせています。
現金はそれでか最近は抜いていないようです。
お祝いなどのお金は定期にまとめました。
祖父母(実父が毒)に声をかけられたりすると、私がまず具合が悪くなり私の調子が
悪くなります(精神障害2級)。
それがきっかけとなり、子供に当たってしまったり、動けなくなってしまいます。
小学校のときスクールカウンセラーの先生に相談し、それから問題は起こってないと思ってました。
あとほんとお恥ずかしい話ですが、私も夫も親のお金を財布からくすねていた過去があり、盗む気持ちも
それを隠して緊張していたこと、怒られたときの気持ち等分かっていたので、余計に情けなくなりました。
うちの娘も全く生活態度が乱れてしまいました。
他の中学の男子生徒と付き合うし、夜更かしもするし。
学園から何を言われてくるかドキドキしながら毎日を過ごしています。
子の学校は研修旅行とか年2であって、その都度何かと新調するのが本当にいや
うちの子は運動部じゃないからジャージは1組しか持っていない。するとお着替え用にジャージに準じた私服をお持ちくださいとなり、旅行が長期間に及ぶと制服のブラウスまで増やす事にもなり
アーーーもったいない…その上今冬はスキー研修なんだわ…
うちも修学旅行近い。
普段の行いの良い学年なので普段通りに行動するという条件で特に制限は設けないらしい。
もちろん携帯やゲーム機の持込はNG。
>>30 カードは現物無くても登録してたらネットでは使い放題ですぜ。
番号無効にしないとダメよん。
子どもがLINEの内容見せてくるんだけど、「携帯解約するとか死ね!あいつは何様のつもりだ!親ウザすぎ!」って
タイムラインに投稿してる子がいた。それに対する友達からのコメントも、「同意」とか「ホント死んでほしい」とかばっかりでさ…
自分もそんな頃は親を鬱陶しく思ってたから気持ちは分からんでもないけど、自分がそれを言われる立場になるってやっぱ複雑。
中1男子です。小学校は全然勉強しない学校でした。
多分全国の公立小の中でも底辺だと思います。
息子は「将来ロボットを作るのが夢だから」と理科や算数、英語などを
せっせと自分で勉強する子でした。
(英語の文献が読めないと、不便なのだそうです)
その甲斐あって、中学では勉強が楽しくて仕方ないようなのですが、
友達の態度がガラリと変わってしまい、とまどっているようです。
小学校のころは
「お前、こんなの分かるの?スゲー、変わってんなあ」
と面白がられていたのに、中学に入ると
「お前、1人で勉強してたんだな。ずるいぞ」などと言われるように。
息子は
「お前ら、何も努力してないだろ。妬まれる筋合いはないよ」
と言い返したいが、ガマンしている・・・とのこと。
「ずるいぞ」と言われたら、どういう反応がいいのでしょうか?
小学校からずっと仲の良かった子たちなのですが、成績が離れると
なんとなく付き合う相手はかわっていくものなのでしょうか。
>>34 見せてくれるってことは、親子関係良好なんだね。
とりあえず、あれこれ言わずに情報は情報としてゲットしておくといいよ
上の子の時、掲示板のちょっとしたやりとりが、あっという間にネットいじめに
発展して警察まで介入する羽目になった。
あのトラウマは忘れられないわ・・・
>>30 私は統失で精神障害2級だよ。
病気が悪くなると、子供に当たってしまうのよくわかるよ。
今は中2だけど、うちも私が酷かった小学校高学年の頃は荒れてた。
お金のトラブルはなかったけど、学校のお友達を骨折させたり、
他校の生徒とケンカして担任から電話がきたり…
家庭が夫が不在がちで、病気が悪化してる私に一方的に当たられてたから。
理由もなくビンタ、蹴る、気に入ってるオモチャを壊す、
ひどい暴言、夜中に意味不明の事をわめく、
荒れて当然だったと思う。
今は私も入院して定期的に通院して、
子供に当たる事もなくなったら、ようやく落ち着いたよ。
親が変われば子供も絶対変わるよ。
具合が悪くならないようにお互い気をつけようね。
お大事に。
>>36 友達とのイザコザも「あいつマジうぜー。死ねばいいのに。」って平然とタイムラインに投稿して、
「どうした?」「あいつって誰?」とかのコメントに「詳しくは個人で」って返信したりもしててさ…
裏でどんなやり取りしてるんだろうって見ててゾッとするし、死ねばいいのにと公言された子が
学校でハブられたり苛められてるんじゃないかと心配になる。
いつ自分の子がターゲットにされるかも分からないし、LINEって改めて怖いと思ったわ。
>>38 警察が介入すると、「誰がどの発言したか」は全部特定されるし
「死ねばいいのに」発言にうっかり同意したりしないよう、お子さんに
注意しておいた方がいいよ。
生ビール=実名 などの隠語もあって、大人が見てる分には
何を言い合ってるのか分からない部分も多かったけど、やっぱり
誰かがいじめられてるっぽい空気は感じてたので、子どもには
「絶対にイジメに関わるな」と言っといた。
案の定「生ビール(実名)」出された子が警察に届けて
全員、警察と校長から𠮟られたよ・・・
うちはまずいことは書いてなかったし関わってなかったから
軽い注意で済んだけど
>>14 DSは売るか、捨てた方がいい
PCの制限はどうやってる?
まさか何も制限かけずにやらせてないよね?
うちはホワイトリスト制にしているので、親が許可したサイトしか
見られないようになってる。
ベネッセ、英語や数学の勉強サイト、勉強系のサイトは見つけては許可してる。
土日など勉強終わって余裕がある時はyoutube許可して、ドラマやアニメをみてもおk。
オンラインゲーム=覚せい剤並みの危険なものだと教えてあるし、古い本だけど
「インターネットは空っぽの洞窟」という本を読ませて、ネットへの警戒心も
植えつけてあるので、子供は現状に不満はなさそう。
ゲームなどは設定で規制できるよね?お子さんのはもはや中毒症状であって
本人の意志ではどうにもならないと思うよ。「ゲームできない環境」を作るのがいいと思う。
>>39 いじめまでいかなかったと思うけど、いざこざに発展しそうなグループトーク以降学校に来なくなった子がいたのよ
そこからグループ所属の子達が原因だろうって呼び出しくらったことあったわ
ウチはその日習い事と外食で参加してなかった&個人的に休んだ日に「大丈夫?」ってメッセージ送ってたからか、呼び出しの2回目はなかった
本人がうちの子は悪口言わなかったから関係ないと話したと担任は言ってたけど、メンバーの1人ではあるし、
その上自分だけは大丈夫ってそれはそれでなんか…と戸惑ってた
以降LINEは辞めた
女子が集まると年齢無関係でロクなことがないよ
>>35 うちは貧乏だからニートさせてもらえないんだよ
頭悪いから勉強してるんだよ
私立(or上位私立)なんてもっと勉強してるよ
などなど
ウチの場合だけどね
ゲームの時間にやるほかの事も探しておくとかね。
>35
越境できないの?
ほぼ三年それでしょ?辛そうだよねー。
でさ、ずるいぞって言われてさ、正論言い返してもあかんと思うのよ。
そゆこという子って、出来ないことがコンプレックスになってるだろうし、
うらやましいんでしょうね。
相手が変わっていくこともあるだろうね。
勝手にひがんで離れていくやつ。
>>35 中1か…英語が出来て驚かれた、とかかな
うちのは入学当初は30位前後で、7位、1位と1年かけて学年順位上げたけど、1年の努力の甲斐あって最終的に学年末表彰となると特にあれこれ言われない
>>35 黙っているのはお利口だよ
高校になったら学力や運動能力で住み分けられるから
三年間の辛抱じゃない?
>>35 目的もなく勉強もしなくて、中学が世界の中心のような友達なら離れて当然だよ。
しかも妬み前回のような人が友達で嬉しいのか?
ピカソも言っていたよ。
どんな素晴らしい絵も駄作に囲まれていると駄作に見られると(チョット言葉は違うが)
自分の子が可愛いのなら今からでもよその中学探してみたら。
帰宅部で暇だから勉強ぐらいしかすることなくてね、ハハハ(疲れ顔)
自分が中学の時はこうだったw
>>35 煽られても基本的には言い返さない。教えてほしいと言われた時はわかる範囲で丁寧に教える。
授業中は進行の邪魔になる発言をしない。
を心がけてたら,3年の今では文句を言うようなタイプは離れていって
成績に関わらず仲のいい子に囲まれているので快適だって言ってたよ。
>>35 塾などに通わせて、学校とは別の友達も作ったらどうでしょうか?
小学生と違って部活で放課後遊べないし、複数の小学校から集まるから
付き合いは自然と変わるものよ。
学校によっては順位も出るから学力ランクによって周りからの扱いが変わるのも自然。
できることを鼻にかけなければ問題ないよ。
>>47 うちの子の場合、帰宅部が文化部(週1活動)に変わるけど、それw 部活やってないと時間が余って仕方ない
運動部の子たちが引退して勉強に専念するようになると、今は良くても抜かれるんだろうなあ、運動しながら人並み以上の成績の子って本当にすごいわ…
52 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 12:45:13.63 ID:yOpEaFTy
帰宅部でも、一部の子を除き、余った時間あってもがっつり
勉強しなよね。
>>35 成績でなんとなく付き合うグループが分かれることはあるよ
将来かかってるから、勉強のことではやっぱり妬まずにはいられないんだと思う。
妬むより努力しろよ!と思うけど、努力の仕方も分からないケースが
結構あると思うんだよね
息子さんは「まだ皆が本気出してないから」とか、テキトーに
謙遜しといたらいいんじゃないかな?
中学に入るとトップ10が誰か、くらいは嫌でも分かるので
ある意味面倒だよね・・・
確かに小学生のころと、友達の反応は違うと思いますよ。
>>31 失礼だけどマジで学園を自ら退学したらどうなの?
学園でも迷惑生徒は要らないと思うけどね。
厳しいけど私学は公立みたいに世話焼かないよ。
>>54 うちの中2息子のクラスにも私学から転校してきた子がいるけどわがままのオンパレード
スマホ持ち込んで昼休みにたまにツイキャス配信を学校内からやっているとかで
担任や教師にはばれていないからもうやりたい放題らしい
息子も下手に注意や告げ口すると怖いから寄らず障らずにしているんだってさ。
中1の息子、ソファで寝てしまって起きない…
部活の夜練から帰って夜食を済ませ、気づいたらもう寝てた
このまま放置でいいよね?私も寝たいよ
明日も朝から部活だよ〜
資料集や辞書やら勉強するからって持って帰るけどやたら重い
あれじゃ肩壊すんじゃとマジで心配になるレベル
>>57 偉いなウチはカバンすぐ壊れるんじゃないかとそっちの心配してしまった
体の方は男だから鍛えられていいわぐらいにしか思ってない
>>57 うちの中1娘のスクバの中身もやたら重い
量ってみたら8キロ超え
自転車通なんだけどそれを荷台にくくりつけ、そしてリュックを背負っていく
重すぎて自転車をフラフラさせている
60 :
35:2014/05/10(土) 00:04:36.03 ID:6/L8kzll
レスありがとうございます。事情説明が足りず、申し訳ありません。
小学校は総合教育に熱心な学校でした。
テレビで時々「豚を飼って育ててそれを食べる」みたいな授業をやってますよね。
総合教育で一番有名なのは長野県のI小学校かな?
他県ですが、うちもそういうことばかりやっている小学校でした。
この小学校に耐えられず、越境には何度か挑戦したのですが
市役所には「越境はゆるさない」などのポスターも貼っているくらい厳しく
とても転校できませんでした。
で、中学に入ったら他の公立小出身の子達と混じって、いきなり普通授業です。
ついていける子は、殆どいません。
上半分が他の公立小出身の子で占められ、最初から落ちこぼれ状態です。
その中で、息子や他数名(塾に行っていた子など)が上位に入っているので
同小学校出身の子たちには面白くないようで、じわじわとイジメが始まっているようです。
息子以外にも、同小出身で成績上位の子たちが数名イジメにあっているとききました。
61 :
35:2014/05/10(土) 00:06:35.76 ID:6/L8kzll
息子は最近、他小学校から来た子たちと仲良くしているので
仲間はずれや意地悪をされても困るわけではないのですが、
それすらも同小出身の子たちには気に入らないようです。
今日は小テストで満点をとって名前を呼ばれたところ、休み時間に囲まれ
「裏切り者」(何が裏切りなのか?)とか、
「M小の奴らと仲良くしてるんだから、もう俺たちはいらないんだろ?
俺たちはバカだもんなあ。頭のいいお前はM小のガリ勉とつるんでろ」
などと口々に言われたそうです。それを聞いたM小出身の友達が腹を立て
「豚育ててたバカがひがんでるw小学校卒業したらTV局は相手してくれないんだな」
「お前らは豚と一緒に屠殺されて来い。どうせ高校にも行けないんだろ」
などと言い返し、一部の子達が小競り合いを起こしました。
息子も指導室に呼ばれて事情を聞かれ、さすがに凹んでいました。
ただ、先輩お母さんに聞いたところ、この衝突やカルチャーショックは毎年のことであり
2学期頃には落ち着いているとのことで、ちょっと安心しましたが・・・
友達関係が壊れるのは仕方ないですね・・・ていうか、もう完全にダメみたいですorz
アドバイスいただいた言葉は、今後うまく使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
>>59 8キロとかありえないーと思ったけど、はかってみたらそれくらいあるかも
自転車通じゃないからずっと背負って行くんだけど、大人でも重い
ウヘア、総合教育の小学校か!!
そりゃあキツイわ・・・
NHKや朝日新聞は褒めまくりだけど、実情は酷すぎるよね
ウチは転校できる状況だったから、速攻で逃げたけど
逃げられない人は気の毒だった・・・
子を塾に行かせるためにお母さんがせっせと働いて、
しかもその塾でも学校で習う程度のことしか教えてもらえないから
全くの無駄金なんだよー
他の学校に行ってれば、普通に学校で勉強教えてもらえて、
放課後は他のことにお金も時間も使えるのに。
中学校では・・・もう、お察しだな
確かにひと悶着もふた悶着もあると思う。
小学校時代はテストも通知表もなく、マスコミにチヤホヤされて
自我の肥大しまくった子供達が、いきなり無慈悲な現実を突きつけられるんだから。
そもそも、公立小なのに文科省のカリキュラムを完全無視ってありえないよね
なんでああいう学校がもてはやされてるんだろう?日教組の陰謀?
>>63 逃げられたんですかー、羨ましいです。
中学校に入って、ようやくマトモな教育が受けられる!とホッとしてたら
今度はイジメが始まって、もうウンザリです。
>テストも通知表もなく、マスコミにチヤホヤされて
>自我の肥大しまくった子供達が、いきなり無慈悲な現実を突きつけられるんだから。
いじめた子どもたちをダイレクトに恨む気にもなれないんですよね、
あの子たちもある意味被害者だと思うし
自分があの立場だったら、やっぱり凄いショックだと思うので・・・
文科省のカリキュラムに従うのは公立小の義務のはず。
貧富の差で学力に決定的な差がつかないよう、公立小ではやはり
文科省に従うべきだと思うんですが、なんでああいう学校が存在しているんでしょうね。
子ども達の追跡調査はしたんだろうか?
どんな「効果」が表れているか確かめもせずに、あんなおかしなことを
続けるべきではないと思います。
でも、分かってくれる人がいて安心しました。
「素晴らしい学校じゃないの!何が気に入らないの?」とか
言われるかもなあと思ってたんですが
ちょっと気が軽くなりました。ありがとうございました。
>>66 いや、本当に大変だったと思うよ。
学校に負けずに、お子さんにきちんと勉強させた貴女も偉かったと思う。
「あの子たち、中学に上がったらどうなるんだろう?」
とチラっとは思ってたんだけど、そうだったか・・・
こっちでも、総合の小学校卒の子はグレる確率が高いとは言われてるけど
予想以上に陰険なことになってるんだね。
2学期になれば出身小学校とかどうでもよくなるよ
それまでの辛抱だ、頑張って!
>>60 以前、高学年スレだったかどこか別のスレにも書き込みしてた人だよね?
総合教育ってよくわからないけど大変なんだね。
そんな中で自分の夢に向かって地道に努力できるお子さんはきっと素晴らしい人になると思うよ。
これからもめげずに頑張れるといいですね。
翻ってうちの中1娘。
初めての実力テストの答案が返ってきたて、まだ正式な順位ではないけれど
どうも真ん中よりちょっと上な程度らしく、自信満々だった娘は落ち込んで不機嫌になっている。
ろくに勉強もしないのに、どこからその自信がくるのか不思議だし、見ていてイライラしてしていたけど
初っ端に冷や水かけられたのは彼女にとって非常にいい経験になったと思う。
不機嫌になるだけでなく、これからはちゃんと毎日コツコツ勉強してほしいなぁ。
中学入って初めての体育祭があるのですが、
こちらの皆さんはシート等敷いて見学はされますか?
自分の中学時代って父兄がいた記憶がない…。
先日数人の同級生ママさんに聞いた所、
小学校みたいにずっといる人は余りいないそうです。
弁当広げて家族で食べる訳でもないし行かなくていいかな〜
って考えは薄情な親かな?w
>>69 キャンプ用の椅子を持っていって見てるw
お子さんが絶対来ないで!と言ってるなら仕方がないけどそうでないなら見に行ってあげたら?
>>69 うちのほうも開会式から閉会式までずっといる人はあんまりいないね
自分の子が出る競技と演技種目だけ見て帰る人が多い
校庭周辺は日影がほとんどないので、日傘片手に立ち見だよ
お昼は子供たちは給食だし、親はいったん帰るか、持参した軽食を食べる感じ
でも、観ないのはもったいないよ
小学校の頃とは全然迫力も違うし、子供たちも演技種目とか時間がない中頑張って練習してるので
うちの子は女子なんだけど、今年から2・3年の女子合同でダンス種目をやることになったので
今年は旦那も休みを合わせて一緒に見に行くよ
例え絶対来ないで!と言われてもこっそり見に行くw
中学の運動会は、部活対抗リレーが面白い
うちは田舎なので小学校と同じく家族で見に行ってみんなでお弁当食べる
ただ、小学校だと祖父母や近所の親戚まで見に来るのに対して、中学は父母兄弟までかな
74 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 11:34:52.07 ID:KCOIkqBk
うちの学校は体育祭についてのプリントの記載が以下↓
1.長縄跳び(1〜3年)
1.学年種目(1〜3年)
1.実行委員会種目(1〜3年)
1.全員リレー(1〜3年)
1.生徒会種目
具体的な種目が長縄跳びと全員リレーしかわからん・・・
子供がリレーの選手や応援団などで目立つなら運動会も楽しいと
思うけど、うちは目立たないし走るのも遅いから運動会を観て
楽しいと思ったことないわ。
うちの中3息子も全っ然目立たないけど
競技の他に係の仕事で率先して駆け回って働いてて
普段のダラ息子とは違う様子を見て感心したし嬉しかったな。
あと、息子の友達が活躍してるのを見るのも楽しい。
今年は娘も中学生になったのでさらに楽しみだわ。
>>72 部活対抗リレー、おもしろいよね
クラブチームでがっつり運動している男子が美術部やら英語部にいるので
陸上部といい勝負したりして、あなどれないんだよね
部活動リレーを楽しみにしていたのに
前年、剣道部が袴の裾を踏んで転倒→骨折したので無くなったよ。
体育祭行ってないなあ。
練習も短いし、そんな力入れてるようでもなし、
子は運動苦手、行ったところで喜ばない、
お弁当は教室で生徒同士食べる決まり。
行かなくても気楽なので助かる…
>>79 剣道部のせいで無くなったって怒ってる馬鹿なの?
子供の学校の体育祭は体育館で中1〜中3男子が上半身裸で演舞するのね。あれはいいわあ…見に行ったことないけど。
83 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 21:56:13.30 ID:Q6hZ1pHx
学園の体育祭はいろいろと制約があって娘もつまらないそうです。
校歌と国旗掲揚の後に仏教系の学園なので
仏様に感謝の祈りとかするのが。
競技は普通にありますし、父兄も見に来ます。
>>81 剣道部のせいとは思ってない。
ただ毎年生徒も親も楽しみにしていた競技なのに、あっさりと競技をなくしてしまう学校側の考え方が残念だっただけ。
>>84 宗教系の私学ってややこしいんだね
公立でよかったと思うわ
>86
違う。
「学園の人」が変なだけ。
「学園」はNGワードにしてるわ。
体調不良で早退したら次の日の朝になって担任から持ち物や宿題についての連絡の電話が来た。
部活の保護者会のお知らせは顧問から保護者会前日の21時過ぎに電話。
なんか、中学って緩いんだね…。
当日7:20過ぎに「宿題は○ページです」とか言われてもどうにもならんし、
前日21:00過ぎに「明日18時から保護者会です」って言われても都合つけられんわ。
小学校の頃はこんなこと考えられなかったんだけど、こんなもんなの?
学校から連絡あるなんて。時間はアレだけど恵まれてるよ。
休んだら自力で翌日の準備を友達から聞いてるわ。
部活の保護者会は、あんまり大勢に来て欲しくないんじゃない?w
来れたら来てねーみたいな。
公立中なら何があっても驚かないわ。
そんなで、下の子を私立に入れたけど、まー親も子も下に置かない待遇してくれるよ。
兵■県神■市ソ-プ街近辺 西T公園付近在住のサイコパス『Ko松』
.(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)
(::(:::(:::)/・▼ ▼・\(:::):::)::)
.(::(:::(:::)  ̄ ̄  ̄ ̄ (:::):::)
(::(:::(:::) (||||人||||) .(:::):::) NeeとU子とCheeに逆らう奴は
(:::(;;;) \ | .(;;;):::) < ぜったい許さんで〜
(:::(:::\ \_| /::::):::)
/ ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\ 内妻N山が不■受給?のMr.高級車『Ko松』
兵■区 福原そば西■聞通 西T公園で有名なDQN『Ko松』と母子内妻『N山Y子』
◎『Ko松』と長年同居(事実婚)の内妻「N山」は【母○手当】を今だ不■受■?
●「N山」は高級車持ちの内縁夫『Ko松』がEXILEっぽい顔立だと自慢しまくる男惚けネグ●クト
●『Ko松』は軟弱な現代っ子を憐れむ熱血教育マンを演じ保護者(母親)達を巧みな話術で洗脳
◎要注:『Ko松』の趣味&特技は男のくせに他人の噂話や情報を他所で【吹聴】しまくる事!!
●内妻の息子(小額C念)の学校行事(運動会・発表会など)でも二人は人目憚らずイチャつくバカップルw
※マンション下の駐車場を優雅に2台分保有?(高級車含め所有車2台?)
>>89 お宅の中学校だけでしょう、緩いのは。
ウチの子の中学は休んだ夕方5時に子どもの様子伺いや宿題について連絡来るよ。
同級生からも連絡来るしね。
それから明日のことが心配なら
あなたの方で夕方にでも子どもの体調報告がてら電話するといいのではと思うよ。
>>90 >公立中なら何があっても驚かないわ。
公立中学のほうが過保護じゃない?
>>89みたいに持ち物の連絡とか、またそれを遅いと不満気な親の話にびっくり。
私立一貫は別の意味で待遇いいけど、その手の連絡は高校生と同じ扱いで生徒経由でしょ、
気が楽でいいわ。子供もしっかりするし。
担任によるのかな
中2までは大雑把な男性でよほどのこと以外は連絡ないらしく
一度も電話かかってくることなかった
中3でお母さん先生にかわったら
既に数回電話ありw
ありがたいけど、いちいちドキッとしてちょっと疲れるよ
子供も担任が小うるさいと苦手だって
先生によるとしか言えないよ
でも女性の先生のほうが、よく気がつくかな…
部活の保護者会はできるだけ出席したいので
こっちから、そろそろその時期かな〜と思ったら
先に顧問に聞いてる。でないとシフト休み取れないから。
学校の先生は、土日も仕事に行ってる母親の存在に気付きにくい。
「土日も仕事があるので、予定表は早めに頂かないと休みが取れません」というと
「んまぁ〜大変ですねぇ」と言われるとむかつく。
ちっとも大変じゃないよ。平日休んでるし。
それなのに急に「今度の土曜日、楽器運搬で車出せる人〜?」
などと平気で聞いて来る。わかってないわぁ。
>>89 部活の保護者会なんて、学校から一週間か二週間くらい前にお知らせのプリントもらうんじゃないの?
うちはそうだよ んで、そこに出欠を書いてハンコ押して提出
提出期限は保護者会の数日前のことが多いから、その時に未提出だったから電話連絡してきたんじゃないのかな
プリントもらってきてないか、お子さんに確認してみたら?
部活保護者会なんてないなー
学校休んでも担任から電話も来たことない
前日にトラブルあっての休みでもだ
うちは小学校の時から休んでも先生から連絡なんて来なかったよ
だいたいは友達が手書きの連絡プリントを持ってきてくれる
どうかしてソレが来ないときは、自分から友達に電話して聞く
そんなんでいちいち先生から連絡来たら逆にビックリするわ
部活保護者会の連絡はプリントで事前に知らせてくれるなぁ
うちは年に3回部活保護者会があるよ
ただし顧問の先生が独身で今年46歳になる男性教師なので家庭の事情とかにはどうしても疎いっぽい
いい先生なんだけどね
102 :
89:2014/05/12(月) 01:19:50.03 ID:c1BkaOJI
明日のことが心配だったとか、連絡が遅いとか、そういうことが気になったわけじゃないんだよ。
持ち物なんて時間割通り持って行って宿題は体調不良で出来ませんでした、でいいと思ってたからさ。
そうじゃなくて、連絡寄越してくるような時間帯じゃなくね?ってことに驚いたんだよね。
登校直前に言ってこられても意味ないじゃん。
電話連絡くれること自体はありがたいけど、なんか頓珍漢だなと思って。
そういう意味で緩いって思ったんだよ。
部活の保護者会は事前の書面での連絡は全くなかったと断言出来るよ。
我が子にも他の部員の保護者にも確認済み。
そもそも、顧問自身が電話口で「お知らせが遅くなってすみません。急ですが明日保護者会やります」
って言ってたしね。
まあなんにせよ、うちの学校が緩いのね。
公立中だからしょうがないか。
うちの学校の保護者にも細かいこと文句言うのが好きな人いるよ
しかも本当に内容がくだらなくて、その上しつこいんだよね
すみません誤爆しました
あながち誤爆でもないけどね
遅くなってすみませんって言ってるんだから毎回のことでもないんでしょ
顧問の連絡ミスか急に集まってもらう必要があったかしらないけど
イレギュラーな事態で決めつけてるって印象だけど
>>89 教諭は本来は前日に連絡をいれるのを忘れ
連絡は入れたという事実をつくるために連絡したんでしょう。
中学にもなれば向こうが何かするのを待つのではなく
自分達から行動を起こせば良いのでは
保護者会とグチャグチャ騒ぐのであれば
89が保護者会を取り仕切ると良いのではないの。
何でも学校、先生がって厨二病なのかな...
>>89>>102 でも電話連絡の件に関しては、気持ち分かるよ
夜の電話は22時くらいまでならまぁ許容範囲だと思うけど
朝7:20なんて、部活の朝練ならもう始まる時間だし
そんな時間に電話もらっても意味ないよね
小学低学年スレでもよく見かけたな。
幼稚園じゃこんなことなかったのに、小学校って!って怒ってるの。
環境変わったのに些細な事にいちいちムカついてご苦労さん…と思うわ。
上の子の部活はゆるゆるスポーツ系で保護者会は1年に1度あるかないかなのに
今年1年の子が吹奏楽部に入ったら、保護者会がすごく多くてしかもとっても手厚くてびっくりしたわ
上の子が公立中の吹奏楽部だったけど、
毎年、全国大会行くレベルで、
部長の子の親が中心になって、保護者会が、
ホール練習時の会場手配・バスの手配、
遠征時のバスの手配や宿泊手配までやってるのにびっくり。
お母さんの方が、うちは無理です!と言って、
副部長の子が交代したことがあったよ。
部費も高かったし、高い楽器(30万とか)を購入する子も多かった。
吹奏楽は、事前にゆるい系か全国レベルかを確かめないと、全国レベルのほうは家庭のお財布事情によっては
途中でついていけなくなるものね…。
私立なら、入部した自己責任でしょ?と言われても仕方ないかもしれないけど、公立でそれは
厳しいね。
今の顧問が赴任してきた時、はじめに保護者説明会があって、
楽器を購入できる人は、なるべく購入して下さい、
安いのはお勧めしない、音が全然違うから、最低でも30万くらいのものを。
楽器が足りないから、持ってる子が優先で、その楽器担当になる、とのこと。
公立なのに、親の経済力によって、
差をつけるのはおかしいって抗議する人もいたけど、
翌年から、県大会で入賞→全国大会にも出るようになって、
そうすると、公立も私立も、高校受験の時に推薦もらえるから、
入部希望者も多くなって、もう誰も何も言わないようになってる。
子どもたちは楽しそうだけどね。
音楽やるのはお金掛かるって常識だと思うんだけど
そこに文句言う親もいるからなー。
講習会なんかで丸一日、プロ奏者に時にはマンツーマンで習うのに
講習料1000円も「取られる」とか言ってる人いたな。
中古の楽器は、よほど選んでくれる人がしっかりしていないと
カスなんかつかまされたら、かえって高くつくよ。>114
>>115 どうだろう
卒業生で続けない子は新入生に安く売るとかのリサイクルがあってもいいかもね
やっぱり自分の楽器を持つと子ども達のやる気も違ってくるのかな?
でもそうなると家庭の事情で買ってもらえない子はそれだけで希望の楽器担当から外されちゃうのか
それも可哀想だよね
>>117 まぁでもそれはしょうがないでしょ
小学校ならともかく、中学ともなれば、みんな公平にってわけには行かないよ
自分用の楽器があるのにその楽器担当になれないのもおかしな話なんだし
優先順位は当然自分の楽器持ってる子が上になるよね
それにしても、今の公立中学はお金ないんだなぁ
私も中学時代は吹奏楽部だったけど、40人くらいの部員が全員学校の楽器使ってたよ
自分の楽器持ってる子なんて皆無だった
確かに楽器は古かったけど、それを大事に使ってたし、もう修理もどうにもならなくなったものは
年に1つ程度新しい楽器を買ってもらえたりして、それを使える上級生が羨ましかったりしたなぁw
>>116 30万の楽器を買った子が3年使った後、後輩にいくらで売ればいいと思う?
安く売れば…とか言える値段じゃないよね。
無用なトラブルのもとだと思うわ。
トラブルが絶対ないとは言わないけど30万痛かったーもうしないから売りたいという需要と
今30万は出せない少しでも安いと嬉しいという供給がマッチすればウィンウィンかなと思っただけ
うちの子の吹部は練習時間が長くてなー
その割に全国大会へいくにはもうちょっとなレベル。
元々体力ないのに拘束時間が長くて1年生の時は毎日ぐったりして帰ってきてた。
みなさんのところは夏場は何時まで部活やってます?
うちは剣道部なんだけど
どういうわけか今年は大人気で新入生が予想外に入部してしまい
在庫の防具が無いらしい。
買い足す予算あるのかな?まさか先輩後輩でいちいち使い回しとか。
今は良いけど、猛暑の時どーすんだ。
ちなみに人気の理由は試合以外は土日の練習が無く、練習は週3。
親子ともに負担が少ないから、と選んだみたい。
まあうちもその一人だけど(科学部希望だったが無かったんで)
他の運動系部活は週4練習、土日必須、弁当餅。
両極端だよ〜
うちのところさ、今のところは18時半過ぎまでらしい。
そのあと楽器やらなんやら片付けしたりして、19時ちょっと前くらいに学校を出るっぽい。
124 :
122:2014/05/12(月) 12:44:37.20 ID:rj97DAgx
>121
夏場でも冬場でも19時くらいまでやってるよ。
剣道は時間ピッタリに終わるのが難しいみたい。着替えも時間掛かるし。
うちは学校から家まで5分掛からないので何とかこなしている。
家が遠い子は大変かも。
>>121 今年新入生の娘の学校は
クラブは6時半までしか出来ない決まり
吹奏楽部の7月迄の予定表貰ったんだけど
試験期間はクラブが無い埋め合わせか
その期間以外は土曜日曜も部活があった
日曜日休みはおよそ月1位でgkbl
うちの子は大丈夫なのか不安だ
>>118 私も中高と学校の楽器を使ってました。
中学は新設校だったから楽器は新しかったけれど、フルートだけは人気が
高かったから自分で買える人優先でしたね。
ただ楽器の種類が少なくて、顧問の母校からコンクール直前にバリトンサックスを
借り、特訓した日々が懐かしいです(普段はアルトサックスで代用)。
>>121 校区が広いから、遅くても18時半まで。
冬場は遠方の子が路線バスで帰宅するのですが、田舎だからバスの本数が
少ない…という理由で17時半まで。
娘は比較的早く終わる美術部なのに、同じ方向の友達が吹奏楽部だから
友達を待っているため帰りが遅いです。
先日は友達との帰宅途中、人生について語っていて遅くなった…と話していました。
青春だなw
7月のコンクール前はさらにハードになると思うよw
最初は大変かもしれないけど夏が終わる頃には慣れるんじゃないかな。
クラやSaxはセルマーとヤマハは混じらないし、
ペットは金と銀で音が違うしな。
初心者だからって安いの買っちゃうとそういう理由でメンバーに入れなくなる危険。
大久保って!!
>>122 ウチも剣道部だけどこちらの地域は昔から個人で揃えてるよ
木刀だけは学校にあるけどその他は個人でお願いしますって事前の部活説明会で言われてた
活動日は土日のどちらかと平日1日(これは全部の部活が休み)以外の5日
初心者セット一式10万前後だったはずだから当時はすごく高いなと思ったけど、
部活って連日活動するならどの部も経費はかかるよね
ゆるめの地域だと傷むのも抑えられるから使い回しが可能になる?
うちの子が通う中学(公立)も、剣道部の防具など一式個人負担だった。10万前後。
というか、運動部は全て個人で色々揃えなくてはならない
文化部は費用かかっても数千円のところが多いけど、やっぱ吹奏楽だけは運動部並みな上、毎月部費が数千円かかるみたいだ
やっぱ剣道部はかかるねー。吹奏楽も自分持ちだとキツいね。
うちの息子はソフトテニスでそれでも随分かかると思ってたけど、
上には上が…
小学生弟が多分中学ではバスケ部になるから(現在ミニバス)、
弟の代で多少負担が減ると我慢しようw
うちは野球部だけど、最初こそサッカーやバスケに比べて
揃えるものが多い気がするけど、あとはほとんどかからないなあ。
やっぱりお金かはかるのは吹奏楽だね、うちは小学弟が楽器買ったけど、
中学でもやるなら、今のじゃダメだろうし、野球部の比じゃ無いわ。
134 :
122:2014/05/12(月) 17:00:45.47 ID:rj97DAgx
剣道部122です。
皆さんの学校は防具自前なんですね〜。私立、じゃないですよね??お金持ちだな。
うちの学校は剣道の授業も有る為、部員へのレンタルOKで
昨年の入学時は購入しなかったよ。
高校では続ける予定ではないので(科学部にやはり入りたいらしい)
今更購入しろ、と言われたら、引退まで後一年だし。困るな。
防具は購入しなくても道着、袴、竹刀、木刀、垂れゼッケン等で3万位掛かったかな。
後、地味に級段審査代が高いんだよね…一回につき7000円、一発で合格してくれ〜
バスケもバッシュが高いらしいね。
うちはチューバだから買えないよw
マウスピースだけ自前。
違う部活の友達に「これ、いくらすると思う?」って聞いたら
「…600円くらい?」って答えてずっこけたらしいw
一万円くらいだよ。
>>133 134も書いてるけど、陸上スポーツ系はシューズ代が高いと聞いた。
それもすぐに傷むので頻繁に買い替えるらしい。
元水泳部の旦那がいうには「海パン一枚あればいいから水泳は楽。」っていってた。
137 :
133:2014/05/12(月) 18:54:06.00 ID:2aMikVtq
>136
そうなんだ!でも確かに陸上はシューズが命だから適当なの買えないよね。
うち私立で学校にプール無いのに水泳部はあって、外部のプールに
週3で通うので、交通費と時間が無駄だわ〜と水泳部母が嘆いていた。
オリンピック選手を出した学校も、プールは無くて学校見学に行ったら
水泳部員は隣のスイミングクラブの会員になること、と書いてあった。
学校にプールあっても、みんな温水ってわけじゃないよね。
水泳部の冬ってずっとトレーニング?
>>134 普通の公立中です
お金持ちじゃないから剣道部入りたいって言われたとき正直「ひぃ!」と思ったw
でも義実家が武道推しだから半額援助してくれたよ
審査代高いねー
来月またあるけど審査代と合格登録料で1万5000円くらいかかるわ
段位が上がる度に高額になるという…
武道はこの審査がありがたくもありトホホでもあるかもね
ちなみに上の女子高生姉も空手で同等の審査代がかかる
部活の経費って入念な下調べが必要だよね
>>137 強豪校でない普通の田舎の公立中学だと夏以外はトレーニングらしいよ。
外部に行くようになると確かに遠征費がかかるだろうね。
中学になると急にいろんなものが大人料金になるし、うちの地域では乳児医療で
お安くなるのが小学生までだし、この前病院に行ってお薬をもらったら5000円近かったよ。
今までこんなに乳児医療にお世話になってたんだなーとしみじみ感謝しました。
中学になると部活費、塾や習い事代も上がるし、バス通学のお子さんは小学校時代より定期代が高くなったと言ってた。
来年はパート時間増やそうかな…。
>139
やっぱり冬はトレーニングですよね。
確かに家族で出かけるにも、大人料金が3人は高いな〜と思う。
ちょっとした外出で渡す金額も、小学校の時とは比較にならないし。
>>136 長男が水泳部、二男が陸上長距離。
水泳部はキャップ二種(メッシュとシリコン)とゴーグルと水着(競泳用2〜3着)があれば、3年間いける。おそろいのTシャツを揃えたのと、冬場のトレーニングシューズが必要だったけど、お金かかんないなぁという印象。
陸上部でも長距離だと、トレーニングシューズが重要。安くても8000円程度のものでないと、毎日10km近く走るので足の負担が不安。
短距離ほどスパイク使わないから、ほぼ新品のまま買い換えとなる。
ユニホーム・ジャージ・Tシャツなど一気にチームで揃えるので、割りとお金かかるねという印象。
野球や剣道とは比較にならないけどね。
陸上部@中学女子
「身一つで出来て用具要らないからラッキー♪」って思ってたら甘かった。
ユニフォーム・ウインドブレーカー・ベンチコート・スパイク・アップシューズ等
初期投資だけで最低5万。
楽器に比べたら安いけどね…
意外とかかるのが遠征費。
週末は学校外の施設で練習するし
競技場が東か西にしかないので交通費がメッチャかかる@東京
春夏は短距離・秋冬は長距離、両方やってるから靴の痛みが早い!
また近々に御徒町まで行く予定…
皆さんの話を聞いてるとどこの世界の話かとびっくりするよ。
うちは地方公立の放送部。
部費ゼロ。用具費ゼロ。交通費(コンテスト出場等)も年間3千円以内だと思う。
145 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 00:02:05.63 ID:kN65I9tw
…放送部、初耳だ。
何するの?
うちの中学、放送は部じゃなくて委員会だわ。
部活動の話なのに
委員会じゃなくて部です>放送
活動は、朝や昼の放送、校内行事での放送設備設営やアナウンス、
アナウンスコンテストへの出場など。
放送部、うちの学校にはないけど聞いたことある
そうそう、コンテストがあるんだよね
うちの子は美術部なんだけど、部費ゼロ、交通費は数百円(夏休みに一度美術館へ顧問と共に見学に行った)
用具費だけ、ちょっとかかってるかなー・・・でも1万円くらい?
イラストを描くんだけど、コピックっていう専用のペンが1本300円程度で、それを3〜40本くらい購入
一度にじゃなく、欲しい色があとからあとから出てくるんで、5本程度をちびちび買い集めてたら
いつの間にかそんな本数になってた、って感じ
一度買ってしまえばあとは補充インクを買い足せばいいので、今後は年間3000円も行かないんじゃないかなぁ
できれば、もうちょっと本格的にデッサンとか水彩画とか油絵とかやってほしいと思ってたんだけど、
かなり緩い部活だったので親は拍子抜け
子は、放課後に和気あいあいしつつお絵かきっていうのが楽しいらしいけど、そんなのでいいのかとモヤモヤするw
部活(武道)が毎日あって、四月から今日までの間にお休みは一日だけ
朝練、放課後、夜練の一日三回w
ずっと続けてきたお稽古事を一つ辞めるように息子に勧めてしまった…
ピアノとか ピアノとか ピアノとか
明日、もう一度話し合うけれど辞めさせられるだろうか…
好きなのは解っているし、練習もしているけど、ね
>>149 うちもゆるーい美術部で、まさしく和気あいあいお絵かきって感じみたい
最初は運動部に入るって言ってたし自分も夫も運動部だったので
朝練とか遠征?のお弁当やら水筒準備やら大変そうだなぁお互いがんばろうって
覚悟しつつワクテカしてたんだけど拍子ぬけしたw
土日も活動ないし時間できた分勉強できるからいいのかなと思いつつ
いま体力作らなかったらいつ作るんだよ…とも思うが
こればっかりは本人のやりたいことやらせないとだよね〜
楽しそうだからまぁいいか
>>149 コピックと言えばマンガ用なのに、それが美術部で正式採用されていてしかも親が十数本買ってあげるものになっているとは隔世の感があります…
私の学生時代はコピックは出始めで、完全なる趣味の道具で高級品でございました…
153 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 01:31:10.82 ID:rzDnFnLW
上、中3男、下、中1女です。
下着(パンツ)についてですが息子は小学生の時からボクサーブリーフでただサイズが
大きくなったくらいで色とかあまり変わらないんですが、
娘もまだ小5の時のパンツ(140サイズ白地に模様)をよく履いているのですが、女の子でもこういう子いるのでしょうか?
うちは化学部
磁石を大量に買って、よく分からない機械をせっせと作ってる
楽しそうなので、まあよし
ただ「pが素数である正p角形のうち、コンパスと定規だけで作図できるのは
pがフェルマー素数の場合だけじゃん?」
とか、食事時にナチュラルに言われると、返答に困る
色々ぐぐって、やっと意味が分かった
>>151 似たようなところは他にもあるんだねぇ
自分の中学時代の美術部は、もうちょっとちゃんとした作品仕上げて○○展とか出品してたんだけどな
>>152 いや、正式採用ではなくて、個人で買いたい人が買う感じ 完全に自分用
上手な先輩が使っているのを見る → 自分も欲しい → けっこうお高いし一応部活で使うものだから親が出資?
こんな流れで、お絵かきグループ(あえてこう表現)の子達の多くがコピックを買い揃えてるらしい
先輩のうちの何人かはちゃんとマンガを描いてるようだけど、大半は無地のルーズリーフに
ボカロのイラストを描いてお友達と交換してるだけの様子
こんなの部活だなんて親は認めたくないw
今年から顧問が変わって、今までのゆる〜い感じからは少し変わりそうな雰囲気だけど
本人たちがあんまり意識が高くないから、卒業までこのままかなぁ
うちの子は運動が得意じゃないから文化部しかないんだけど、他は吹部か演劇くらいしかない
楽譜は読めないし人前に立つのは嫌だと言う子なので、美術一択なんだよねぇ
>>154 ちょw
なんのことを言ってるかサパーリわからんw
すごいな、理系の子
自分と同じ部活をやってほしいと思ってしまう。アドバイスもできるし。
けど金かかる文化部いきそうだなー。
理系の会話が出来るといいね。一応自分も理系の学校いったはずなんだが
もうさっぱりw
>>150 ウチも武道部で必ず週1〜2回休みがあるけど、やっぱりピアノやってるよ@中2女子
どっちも大好きだから大変そうだけど辞めるという発想は今のところないかなあ
てか中学生になってみたら大分成績が悪いのが発覚してしまったので、
進路決定のきっかけになるかもしれない部活もピアノもぜひ頑張って続けてもらいたい
>>154 多分、本当に理解はしてないから大丈夫w
証明とか中学生にできるレベルじゃないからw
難しい理論を語っちゃう俺Sugeeeeの、健全な中二病ですw
>>150 好きで、練習もやってるなら続けさせてあげてほしいなあ。
どれを優先させるかだわな
部活 勉強 習い事
全部全力でやるなんてスーパーマンじゃないと無理
>>159 久しぶりに、ちょっと何言ってるかわかりません♪の世界で笑った。
私は昨日、落ちてた中2理科のプリントみたら、むぉー!っとなって
1枚丸々やってしまったw
やらなきゃ気が済まないって、なんなのお母さん、変だよwと息子に言われた。
○○が燃焼して水と二酸化炭素に〜みたいなやつ。
>>157 私も吹奏楽をやっていたし、娘が吹奏楽部に入れば親子三代吹奏楽部経験者(私の父も中〜高と
吹奏楽部でした)になるから、それもいいなぁと思い軽く勧めてみたことはあります。
でも吹奏楽の楽しさだけでなく厳しい面も沢山見てきたし、娘も音楽より好きなことがあり
何よりも部活をするのは娘自身ですからね。
違う部に入り楽しくやっていますが、友達に誘われて仮入部で吹奏楽部に行ったと聞き
それだけでも嬉しく思いましたよ。
父は私に吹奏楽を勧めたわけではありません。偶然の一致でした。
>>144 私が中学生の頃は放送部があり、才色兼備な女子と機材好きな男子が集まっていました。
現在母校から放送部は無くなり、娘の中学校には放送部も委員会も無く、広報委員がお昼の
校内放送を時々担当しているそうです。
>>153 うちと兄妹構成が同じだw
何が心配なの? 下着が子どもっぽくて恥ずかしいって本人が言う?
うちは上はトランクス派。下はし○むらで2枚680円程度の150サイズ。
熊ちゃん柄や水玉、ハート柄さまざまだよ。
一緒にイオンでもどこでも行って、「中学生になると皆、どんなのを履くの〜?」って買ったら?
宿泊合宿などで他の子のパンツぐらい見てるでしょ?
小5のを着ていて、頓着しないというならお嬢さんにはまだ興味ないんだろうな〜。
新しいの(または可愛いの)欲しい!と言い出すまで待つのもありかもね。
>>159 あ〜、健全な中二病←なんか、そうだよね
うちの息子も中二病
ちょっとでも尾崎豊聴かせちゃったらハマりそう
うちは自営なんだけど、授業内容が現実と違う!と熱く語ってます
>>159 数学部の息子と同じでわろたw
親が意味不明で困惑状態なのもww
最近地学おたくの彼女(普通に可愛いのに常に軍手持ち歩いてるような子)が出来て
地学薀蓄まくし立てられて私と同じ気分味わってるらしい
化学部とか数学部ってやっぱり私立?
色々あっていいなあ
169 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 11:31:56.03 ID:j706k/EK
>>164 別に心配じゃないんだけど。本人は何も言わないし、チビだから140サイズがまだ余裕。制服着てなきゃ小学生みたい。
まあパンツで外歩く訳じゃないからいいんだけど…
ウチらが子供の頃は小学生と中学生のパンツって少し区別してた感じがあったけど最近のは小学生からキラキラパンツとかカラフルなパンツが増えてあまり区別しなくなったのかな?
>>169 そうなんだ〜。今時は高学年と中学生の境界があいまいかもね。
娘によると、ボクサーショーツ履いてる子はいるらしい。
で、それが大人っぽく見えると、以前、買い物行ったときに言ってたな。
(欲しいの?と聞いたら拒否られたけど)
そのうち興味が出てくるんだろうね。ブラとそろいのショーツが欲しいとか、さ。
>>159 でも導入部分くらいのことは理解していると思うよ。
うちも法則やら公式をいくつか発見して学校と塾の先生困らせてる。
先生もその場で理解できなくて数日持ち帰りになることも。
だがテストでの結果が伴わないw
うちは雑食だからあらゆるジャンルで意味不明な会話ばかりで困るわ。
>>164 6年の時うちはこんなの子供っぽいって
総入れ替えしたよ
それまで2枚で400円の安いパンツでおkだったから
お高い今時の可愛いパンツは地味に財布に痛いw
時々出てくるageて下着の話する人に
こんなにマジレスがつくなんて。
変態さん大喜びだろうね。
ちょw
油彩セット揃える中学美術部はないんか?
でも30年くらい前って見るからにパンツってのがほとんどだった。
今の子供たちは見られてもいいような可愛いパンツで羨ましい。
ラメ入りのパンツとか高学年~中学生の頃に履いてみたかった。
うちの美術部はキャンバスの作品を仕上げたり
文化祭のゲートを描いたりしてるけど、
アクリル絵の具や油絵の具は美術室に大量にあるものを
自由に使えるらしい。
高校で美術を選択しない子たちが、中学卒業のときに置いていくんだって。
寄付とかじゃなくて、単に持って帰るのが面倒だから。
>>173 え?ごめん。ageに気づかなかった…。気を付けます
美術部じゃない他部の子たちが、
授業で使っていた絵の具を置いていくの。
昨年度は80人分ほどあったとか。
>>177 同じく
うちの専ブラわかりにくいから
気をつけよう
>>179 それは裏山
アクリル絵の具でも一本500円はするよね
うちの息子も美術部に入った
私が昔使っていたパステルをあげたらパステル画にはまったようで
風景画をたくさん描きたいと夢が膨らんでいる
でもこの前学校公開で美術部の作品を見たら
ほぼイラストっていうか漫画?みたいな感じでちょっとガッカリ
コピックとやらもそろってるって先生が仰ってたよ
私の時はそんな活動は漫研と言われてたのにな(高校の時だけど)
183 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 17:40:38.42 ID:jXp9GX85
>>182 中学美術部って漫画部兼かもね
真剣にデッサンや油彩やりたい子は画塾に行くというかんじかな
うちの美術教師、美大でてないしなあ
ウチの中学はいわゆる純粋な美術をやってる
決して目立たないけど芸術祭みたいので賞取りまくってるよ
内申にも反映されるし、高校も芸術系に進む子もいる@公立中
最近はCGは部活としてありかの話をしている
子供が美術部だけど顧問の美術教師は部活の始めと終わりに顔を
出すだけで全く技術的な指導はしない。
部活中何をしてるかというと喋りながらイラストみたいな絵を
描いてるだけと子供から聞いたわ。
朝はニコニコ笑顔でなんて幸せな朝なんだろう!と送り出したのに
夕方には仏頂面…
可愛くないので洗濯ものは畳まずに廊下に置きっぱなしにしちゃった。
鬼だよなぁ
うちも美術部で必要にかられてちょうどコピックを購入したところ。
漫研があったらきっとそっちに入るのだろうと思うけれど、
文化系の部活は吹部と美術部の二択でもんのすごい部員数。
顧問の先生から頼まれて一部の美術部員は校内に掲示するポスターや
行事のパンフレット類のイラストを描いたりしている。
>>187 外では我慢していい顔してるんじゃない?
母親の前では取り繕わずにありのままの感情を出せるってこと
一緒にアイスでも食べたら?
>>159 いや、多分それくらいは理解してると思うよ
定規とコンパスだけで正n角形の作図をするって、小学生のころから
熱心に挑戦する子もいるテーマだし
>pが素数である正p角形のうち、コンパスと定規だけで作図できるのは
>pがフェルマー素数の場合
これは基礎の基礎
正十七角形の作図も定規とコンパスだけで出来るけど、
19歳のガウスはベッドで目を醒ますなりその作図法を思いつき、
歴史に名を残した。
第二のガウスになりたいと野心を抱いてる若者は多い
正7角形の作図が定規とコンパスだけで出来たら、数学史に名を残せる
アルキメデスもレオナルド・ダヴィンチも挑戦して失敗してるんだから
スマソ あまたの数学者が挑戦しては敗北しているテーマなので
つい暑苦しく語ってしまった・・・寝ますノシ
>>189 そうだよね…そういうことを理解してあげられない心の狭い母親なんだ
だったら何でも話して欲しいと思うんだけど機嫌だけ悪いから最悪。
レスありがとう〜明日の朝はまた笑顔で送り出そうと思います。
アイスは…デブまっしぐらなので勘弁してくださいw
>>192 うちの子も話してくれないことも多くなったよ〜
話してくれたら対策のとり用もあるけど
分かんないから何もできなくてもどかしいね
>>190>>191 いや、分かるよw
手が届きそうで届かないテーマだからね
第二のガウスになりたいってあるあるww
「どうせ分かってない」で片付けられて
自分も正直モヤっとしてた
興味ない人にはつまんないことなんだろうね きっと
俺も熱中したよ、多角形の作図w
でも、しょぼいコンパスだとズレまっくってストレス溜まるんだよね。
数学好きなお子さんには、製図用のコンパスを買ってあげてくださいね。
来月行く修学旅行の説明会行ってきた。
色々とギャップを感じたけど、一番はクラスごとに泊まるホテルが違うってこと(同じ敷地にあるらしいんだけど)。
しかも、他のお母さん方は普通に聞いてた。
たぶん、私だけ衝撃を受けてたかもしれないw
てか、なんで違うホテル?
>>190見て気付いた
>>154にレスしたつもりが
>>159にしてたわ
興味があるとかなり難解なことまで理解してるんじゃないかな
本人にとっては楽しくて仕方ないことだかは
>>196 え、単純に人数の問題とかじゃなくて??
うちの子の学校、宿泊行事多いけど割とよくあるそういうこと
うん、小学校でも臨海で民宿いくつかに分かれるとかあった。
うちが中学で驚いたのは、臨海にクラスごとに順番に行ったこと。
先生はずっといるので、真っ黒だったらしい。
200 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 00:27:07.44 ID:Ioc/ejXZ
そういえば、小学校の修学旅行でビジネスホテルとか、遊園地とかで驚いたわ
201 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 01:15:53.28 ID:yrjCtT+N
>>201 むしろ逆の意味で驚いたんだけどw
私らは地味に自然の家とかだったしw
203 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/14(水) 02:11:50.22 ID:eX363T5h
修学旅行って何で男子だけお風呂の写真があるんだろ。
はいはい、ageて変な質問してる人はスルーですよ〜。
うちもこの間修学旅行の説明会があったけど、
前日に荷物を業者にトラックで運んでもらうと聞いて驚いた。
帰宅してネットでちょっと見てみたら他にもそうしてる学校があるみたいだけど、今時はこれが普通なの?
小学校の臨海学校がトラック配送だったよ。
最初私も過保護すぎ??と思ったけど、一般の電車を利用する区間が
あったから、他の乗客への配慮だったみたい。
通勤時間帯に200人近い人数があの大きなリュックを背負って乗り込んできたら
大迷惑だよね。
>>204 こちらの公立中も同様ですわ
まあメリットしかないよね
>>204 うちも荷物は前日発送だよ。
近隣の中学もみんなそう。当日はサブバッグのみで出発してる。
発送する前に学校で荷物検査があって、担任が簡単に中身を確認し、不備がなければトラックに積む流れだ。
不要な物を持ち込ませないための策でもあるのかと思う。
>>204 うちもそう。
新幹線の駅に荷物持って集まると迷惑だからかな。
手ぶらなら、当日そのまま見学行けるし。
なるほど、普通なんですね。
自分の荷物は自分で持てよとか、トラックがなんらかのトラブルで届かなかったらどうするんだろうとか、
荷造りがちょっとやりにくいなとか思ったけど、確かにメリットの方がずっと多いですよね。
うちも前日に荷物発送だよ
不要な物を持ち込むのは禁止なんだけど,スマホとかタッチとか持ってくる子がいっぱいいそうだわ
うちの息子が結構毛深いんだけど,旅行中のヒゲの処理とかみんなどうしてるんだろう?放ったらかし?
うちは産毛ってレベルじゃないんだよね・・・
学園の就学旅行は海外なんですが、パスポートの取得とか大変でした。
娘は今月下旬に台湾に就学旅行に出掛けますが、禁止物を持っていかないか心配です。
普段持たせているスマホは許可されていますが…
>>210 うちは上の子のときは1週間と長かったからさすがに髭剃り持ってったよ、最終日に思い出して1度使ったくらいだったらしいけど
もし剃刀使えるなら剃刀忍ばせておけばいいんじゃない?女性用の産毛剃り(ペンみたいなの)も持ち運びしやすいかも
下の子は修学旅行無いんだよね〜
いいなー皆さんとこはどこ行くの??
乗鞍高原に飛騨高山
し、渋すぎる...
東京に修学旅行だったりするお子さんいる?
>>211 海外の就学旅行って羽目外して大変なことになる子もいるから気をつけてね学園さん。
うちの学校は超お嬢様学校だから、旅行前に荷物を運んでくれるとブログに
書いてた人がいたけど、公立でも今は普通のことなんだね・・
>>214 北東北在住ですが、東京にいきますよ。
同じ県内の旦那の母校は北海道なんで、そっちのほうがいいなぁ、と思う。
流れをぶった切りですみません。
2年の娘だけど仲の良いグループ5人から転校生の家のお泊りに誘われた。
外泊自体が校則違反なので許可しなかったんだけど
「自分だけどうしてダメなの?」と娘は不服そう。
「仲間外れになっちゃうかも」と不安でもある様子。
後で聞いたら、なんとその転校生は男子生徒と判明。
お泊りは彼の家で男子2人女子3人。
中学生であり得ないと自分は思うけど、許可する親がいるのが不思議。
真面目な子ばかりだと言うけど、中学生の男女がお泊りは問答無用であかんやろって。
まさか許可する女子親なんていないでしょ?
「うちダメだったー」と、皆許可されなかったら丸く収まるのにね。てかそれが普通だけどw
いずれにせよ、その転校生は親子共々ブラックリスト入りだね。
223 :
220:2014/05/14(水) 20:10:17.00 ID:g/qZKXZH
ですよね・・・
ところが許可する親がいた。
というか、駄目だったのはうちだけ。
元から緩い非常識な土地柄だけど、親たちは単純に男女仲が良い学校だと思ってる。
子供らは和気藹々と次回の計画もたてる勢い。
転校させるか引っ越したい。
いやー一部の自分が知ってる非常識な親をベースにして
土地柄だみんなそうだだから引っ越したいっていうのも相当だと思うけど
校則違反なのに外泊しかも異性こみで認めるとかかなり一部のいかれてる親だけかと
私女にしてはデカい方なんだけど、中一の子が私の目の前に立った時、
いつの間にか目線が同じぐらいの高さになっててビックリした。
そして下の子の爪を切ってる時ついでに切ってと言われ差し出された手を持つと、
いつの間にこんなに手がデカくなったのかと思うほど大っくなっていた。
自分で爪を切るようになって一年ぶりぐらいに手を握ったんだけど、なんだかとても切なくなったよ…。
小三まで私と手を繋がないと眠れない子だったのに、あっと言う間にこんなにも成長しちゃった。
本来なら喜ばしいことなんだけど、なんか今とっても寂しい気持ちに襲われてる。
>>224 いや、土地柄って絶対にあると思うよ
従弟が他県で教師やってるんだけど、すっごーく性的に緩い地域があって
そこの学校で受け持ったクラスの男子のほぼ全員が同じ性病だったと言ってた
他の地域では全くそういうことはなかったらしい
自分学生時代勉強しかしてなくて友達関係なかったから
子供には遊ばせてやりたいと思ってる
校則で禁止されてるなら考えるけど
ご家族同居のお宅で家族構成が悪くなければお泊りさせること自体はそんなに抵抗ない
ここ見て自分の感覚ずれてるかもって心配になった
>>227 お泊り以外で充分に楽しめるよ!
簡単にお泊りなんてさせたらそれこそ非常識レッテル貼られて
お友達が出来なさそう。
うちの地域では。
どこの地域なんだろう?引っ越したいってことは転勤族かなんか?
この間生活指導だよりを見ていたら
外泊禁止の校則あったわ…知らずにすでに
泊まりにやっちゃってましたわ同性だけど
>>227 同性だけのお泊りならわかるよ?
異性の転校生の家にお泊りって話だよ
それも楽しいんだろうから認めてやりたいって?
友達感覚をはきちがえてるような
異性は勿論、同性同士でも外泊は禁止です!と入学説明会の時に生徒指導の先生が話されてたな。
不純異性交遊だけでなく飲酒や喫煙など法に触れるような羽目外しを防ぐため、とのこと。
他にもいろんな校則があるのにわざわざ入学説明会で話したってことは、過去に何らかの
トラブルがあったのかもしれません。
>>226 ((((;゚Д゚))))性病て…
うちの中学は
「友達同士の 勝手な 外泊は禁止」
だな。親の許可あればいいみたい。
234 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 11:04:41.13 ID:kC58zmHN
子宮頸がんワクチンの副反応は壮絶な痛みと神経のまひ
これを堂々と推進していた自民党の三原じゅん子と野田聖子(どっちもチョン)は
責任をとれ!
被害者に謝れ!
※子供にワクチン接種は極力させないようにしましょう。
真面目に打ち続けてきた子供の低身長、発達障害、知恵遅れなど
子子孫孫にまで影響が出ます。ワクチンを拒否しましょう。
こちらも異性は勿論、同性でもお泊りは禁止と校則にある。
なんだかんだ言っても同性だと許したりしているけど。
たとえ何人かでワイワイやっていても、誰かがスマホやPCで
エロやグロのサイトを開くとも限らないよね。
勢いで見ちゃうだろうし、そういう「秘密」を異性と共有してほしくない。
中学生ともなれば、そのグループ内でカップルも出来たりもするだろうし。
真面目な子だろうがユルいって噂にはなるよね。
異性の家でのお泊りは言語道断だと思う。
外泊禁止って「親、または成人した保護者不在の子供同士で」って
意味なんじゃないのかな
さすがに保護者がいても異性の子の部屋に泊まりに、とかはありえないけど
近所に青年の家があって、保護者がいれば市内の学生は格安で泊まれて
体育館でスポーツできたり道具借りてBBQできたりするから
大人一人+子供数人で利用してる人も多いと思うんだけども
237 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/15(木) 13:20:35.76 ID:3bzUg8ZP
地域限定の話はおいといて。
モラルや一般論としてダメだと思う。
うちも同姓はおろか、異性が含まれるグループでの泊まりなんて
以ての外だよ。
泊まらなくても夜遅くまで上がりこむなんてのもダメでしょ。
流れ読まずに失礼します。
中1の娘から、仲良しグループは自分以外みんなスマホを持っていて
ラインでやりとりしているのに自分だけ仲間はずれでさみしいと
何度も言われていましたが、主人も私も中学生にスマホは不要だと
買ってやるつもりはありませんでした。
が、昨日娘に深刻な顔で相談してきたところ
ラインのグループ内で、娘が見られないのをいいことに
遊びに行った時などの娘の写真を載せているらしいのです。
娘は学校ではいじられキャラらしいので、その延長で気軽に載せているようなのですが
本人はいい気がするはずもなく、写真を削除するようアップした本人に
頼んだらしいのですが、一度アップした写真は削除できないとかで
そのままにされているようなのです。
娘は自分もラインに入れば見張れるので、そういうことがなくなると言っています。
で、ここからは私の考えなのですが、私のスマホでラインに登録して
娘に使わせるのはどうでしょうか。
私はラインは全くやったことがないので、これがいい方法なのかどうなのかわかりません。
みなさんのご意見をいただきたいです。
よろしくお願いします。
学校や相手の親には言わないで欲しいと娘からは強く言われています。
言わないことを条件に娘からは打ち明けられたので
今は私たちだけでできることをさがしたいのです。
>>239 お母さんスマホもいいし
自宅のiPadなどのWi-FiでLINE出来るでしょ?
会話に加われるし、画像も見てると睨みきかせたらどうですか?
本当はそういう意地悪いグループから離れたいよね
むごいようならお子さんに秘密で担任に相談したら?
クラスわけの時配慮してくれると思いますよ
>>239 ラインにアップした画像、アップした本人なら消せるはずだけど・・・
まぁ、それはおいといて
自分の携帯でLineをやらせるのはいいと思いますが、
それが親のスマホだとわかると敬遠されてグループにいれてもらえないかもしれません
なんでそんなグループにいたいのかわからないな
即刻つきあいやめる案件
うちは携帯+ipodtouchでLineです
設定は親がしたのでのPC版LINEで子どものアカウントを入れ、時折監視しています(了承済
下手なことをしなければ既読もつかないのでオススメです
グループ内という気軽さからだと思いますが、自分の子の変な画像だけでなく、
気軽に誰でも変顔、変ポーズをアップしてますね
自分が見ることのできない分、もやもやが募ってるだけなのかもしれないので事を大きくするのはオススメしまません
>>239 lineの是非より、本人の許可もなく本人が確認できない場所に
写真をアップされてるのは構わないの?
うちなら学校通して親に連絡、削除して貰うわ。
うちもipodでLINEだよ
基本、家族間(夫が単身赴任中)でのやり取り
全部ロックしてあるので友達を登録する為には
自宅のwifiエリア内に連れてくる必要があるw
うちは男子だけど毎日10件以上メッセージ入れてくる女の子に
少しウンザリしているみたいで、最近は既読スルーだ
女の子は大変だなぁ…と思うよ
結論としては、やらせてあげれば?
「親のケータイなの」
「しばらく親に没収された」
「21時以降は禁止だって」はよく聞くよ
>>244 そういうの疎い人が多いから
騒ぎ過ぎのモンペって言われて
子供の立場が悪くなったりする。
先生に相談って感じのほうがいいかも。
リテラシー無い人は危機感もなくて説明にも苦労する。
そういう人ってだいたい「あんな感じ」だし。
>>239 広島の事件は特殊なケースではない。
特に中学生の女の子はこの手のパッと見閉鎖的なツールを陰口会場に使うことが多い。
登録しても新たな問題が発生して、いたちごっこになるだけだから
中学生に必要なし!で通すことに一票。
>>246 そうなんだ、子どもの立場か。
小学校でもネットリテラシーって授業やってたけど、
大人は意外と教育の機会もなく…だもんね。
学校などに相談しないで欲しいっていうのが、大前提の話じゃないの???
>>239 親のスマホでラインやってる子は多いよ
自分のスマホは持たせてもらえないけど、親のならってことで
でもね、そうやってラインのグループに入れてもらったところで、
また別のグループ作られてそっちで好き放題やられる場合だってあるよ
もちろんそっちは娘さんにはナイショ 教えない
「自分もラインをやれば監視できる」って、そんなの不可能だよ
四六時中友達と一緒にいられるわけじゃないじゃない
それを娘さんも認識しないと、いたちごっこで終わると思う
私は
>>242さんの意見に同意
そんなグループにいるからいじられキャラなんだと思う
娘さん自身が強くならないといけない そうじゃないと繰り返すよ
じっくり娘さんと話をしたほうがいいんじゃないかな
>>248 大人は教育すら受けてないよね
メールのTo欄に全員のメルアド入れてあけおめメール送られてきた時にはめまいがしたわ…
子ども繋がりの知り合いってレベルで、親しくなんかないのに
せっかく打ち明けてくれたのに騒いだりしたら
娘さんからの信用なくなるね
私だったら二度と親には相談しない
電子版交換日記みたいな感覚だよ
喧嘩したら悪口だってあるだろうし
何でも親の監視下に置こうとしすぎじゃない?
たまにチェックするよ だけでも違うはず
女子グループで大変な時期だけど
親がめんどくさい子とは仲良くなれないや
>>250 >また別のグループ作られてそっちで好き放題やられる場合だってあるよ
だよね
いくらいじられキャラだとしても対等な立場の同級生だよ??
そんなことするのはすごく失礼なことだ、って理解してもらえるまで本人が伝えることも大切なはず
>>250さんのおっしゃるようにLINEをやれば自分でコントロールできるものじゃないということを知っておいた上で
LINEをやらせるか、やらせないか考えた方がいいと思います
子どものグループをみてて思うのですが、何気ない一言に切れたり
(第三者の私から見て切れるポイントがまったくわからない)
既読がついてるのに返事がない、といって怒ってる子もいますね
その時間は他の子達は塾で返事できなかっただけなのに
まぁ、そうすると問題を起こした人が参加していないグループで「あいつなんやねん」となります
大人だってそうですよ
そういうものだと割り切っていける感性を子どもに教えることが大切&これからの時代必要なんじゃないのかな
>>250 だってこのケース自分がラインの仲間になったら今度は違う子を標的に似たようなことしかねないよね
今は外されてる被害者っぽいポジだけど次は加害者側になりかねないわけで
保護者として自分の娘が傷つかなかったらそれでいいのかなって思ってしまう
>>256 いじられキャラがそんな器用なことできるかねえ
むしろ、今の状態でLINE始めても更にいじられネタ提供するだけで、
娘さんのいないグループで加熱するだけかと
>>239 中1娘がこの時期から同級生COなんて難しいことだとは思うけど、せめてしがみつかないようにメンタル鍛えることも覚えないと
LINE見張るってのは、既に今の状況からだと難しいと思うよ
今の状態ってそんなに深刻なの?
ちょっと騒ぎ過ぎの気が
今のうちに参加して実情を知るのが先決じゃない?
なんで参加しないといけないんだかw
>愛知県刈谷市の小中学校で子供のスマートフォン(高機能携帯電話)や携帯電話を午後9時以降は親が預かり、使わせない試みを始める。
>深夜まで手放せない、明らかに行き過ぎた子供の使用が全国的に問題となっている。地域ぐるみで家庭のルールづくりを求める同市の取り組みに注目したい。
前に話題になったこれだけど実施してみてどうなんだろう
ラインなんて百害あって一利なしな気がする
連絡なら家電で十分
うちの学校のコたち(女子)も、ラインでプリ載せるのがデフォらしい。
うちの子もスマホ持たせてない時に、勝手に画像はられてて、削除してって
言っても無駄だった模様。
今はスマホ持ってるので、勝手に載せられることはなくなったけどね。
我が家は画像のせたり、チェーンメールもどき(これ見たら○人に回せとか)
は絶対にしちゃいけないと言ってある。
もうこっちも画像あげてる奴の変顔でも晒してやればいいんだ
途中送信しちゃった
もちろん基本的にはNGだけど、やめてというのにやる子には同じだけ返せばいいんじゃないかな、もう
橋下大阪市長が条例で市立の中高に携帯電話の持ち込み禁止条例案出そうとして却下されましたが
やはりこのような条例は必要だと思います。
娘の通う学園は携帯の所持が認められてスマホも持っていますが、ラインだとツイキャスだのして
個人情報漏えいとかしないかと考えると不安でたまりません。
娘には厳しく指導しているつもりなんですが・・・
「LINE初めて監視」も「やられたらやり返す」も感心しないなあ。
地道に娘さんと話し合って、嫌な事をされるならそのグループからFOして
関わらないと教えるとか、学校に相談して介入してもらう(今回はそうしない約束
だけど、今後エスカレートしてくるようなら)とか、正攻法の方がいいんじゃないかな。
勝手に画像貼られて「消して」と言っても消してもらえないなら、肖像権の侵害で
警察に相談にいけるような事案だと思う。
ネットでの拡散は怖いよ。何気ない普通の笑顔の写真でも、えげつない加工を
されたり見る側の受け取り方によっては不快極まりない思いをするからね。
すぐに警察にとは言わないけど、そのぐらいの危機感を持って今後の事を考えた方が
いいと思う。
学校に相談されても困るよ・・・。
そんなもんは当人同士保護者同士で話し合って解決すべきことで
学校が介入するとややこしくなるよ。つか介入するような案件じゃないし。
何でもかんでも学校に持ち込むのは、いざって時に反応鈍くするだけだよ。
中1でFOは難しくない?
これから人間関係を作っていく時期なのに
>>239さんのやり方でいいと思う
半分くらいは親の携帯で、監視下にあるんじゃないかな
今のうちに親子で付き合い方を考えて高校で自分のスマホでいいと思う
>>263 携帯電話事業が認可事業で国に認められているので、
条例で明確に使用を制限するのは難しいんだよ。
リベンジポルノの被害者の女子高生の葬儀にも
写真撮られて加工されるのを警戒して
クラスメイトは一人も来なかったらしいし。
2ちゃんやってるなら、娘の耳に入れたくないような事実も教えてあげないと。
学校は関係ないといいつつも学校内の人間関係が舞台だからなあ。程度にもよるけど、学生生活(学校内の生活という意味ではない)が脅かされつつあるのなら、先生も知らないといけないよね。
>>266 勝手に写真をあげたり本人が削除してと頼むようなものをあげてるってことと
本人にそれをあえて知らせてるってことであまり感じのいいライングループじゃないわけだよね?
親のポリシーに反してなぜそこに入らないといけないのだろう
はいればそんなことはなくなるという予測が甘いことも十分ありえる
ライン使ってない子の画像を勝手にアップして削除などもしないようなグループにはいってなんかいいことあるかな
しかし、チェーンメールもどきを毎日のようにタイムラインにのせてる子がいるん
だけど、親は全くチェックしたりしないのかね?
保護者会なんかにはイソイソやってきて、「最近成績が下げっちゃって」なんて
言ってるのを聞くと、もうアフォかと思うわ。
画像のせられちゃうと困るよね。拡大なんかも出来ちゃうし、知り合いじゃない
人たちにも見られて保存されたり拡散されたりもするし。
女子親は特に、もっと危機感を持って親が指導しないとマズいと思う。
でも指導ができない親が多いから、学校でマニュアル作って配布したりするのも
手だと思う。
う〜ん。その写真も変顔くらいなんじゃない?
ただ、自分で確認できないモヤモヤがあるっていう…
ていうか、質問者さんいないし釣られた?
>>272 同意。
とにかくLINEをやりたいだけの理由に思える。
中1〜2年の女子は友達との連帯感だけで生きてるような時期だしね。
自分の画像云々は事実だとしても後付けの理由だろう。
親自身もそろそろ折れそうだけど理由が欲しいってとこなのかな
方針曲げるほどの理由とは思えないけど
自分の画像とともに通ってる中学や名前やクラスまで晒してる子もいるよね。
あと友達の画像晒して「この子は本当に可愛いくて優しい子。ほしい子(友達になりたい子)はどうぞ」とか
知らない子同士を友達登録させたり…。
子どもにもプライバシーがあるなんて言ってると取り返しつかない事態になるよと声を大にして言いたい。
ヤンキーじゃない普通の子がそれやってるから、自分の子がどんなことを投稿してるか絶対チェックした方が良いよ。
自分の子だけじゃなくよその子を危険に晒してる可能性もあるからね。
276 :
239:2014/05/16(金) 10:51:36.49 ID:aLolUof7
おはようございます
夕べは考えすぎて頭痛と下痢が一度に来たw
たくさんの方からご意見をいただけてありがたいです。
目先の対策としては、私に知識が全くなくては
写真の削除の可否などいろいろ騙されかねないし
説得力もないので、まずダウンロードしてみました。
娘には、自分もとても不快だし、親が怒り心頭なので
即刻削除してほしいと言うよう強く言いました。
今夜もじっくり話し合って、やらせるかどうか決めたいと思います。
できればやらせたくはないんですが。
うp主の女の子は、元々はきちんとしたご家庭だったのですが
親御さんがここ数年ご病気でいろいろ目が届かないこともあるようです。
うちはスマホも携帯ももたせてないけど、ルールはなんか決めてる?
クラスの親同士でLINEのグループを作ってる人達もいるね
何を話すのかなー
明日の持ち物確認とか?
息子はのめり込む性格なので、スマホはおろか携帯だって
持たせるのは危険過ぎる
月並みですが、
・夜11時以降はスマホを自室に持ち込まない。
・学校・部活には持って行かない。(これは校則)
・自分や友達の名前や住所、学校がわかるようなことはどこにも書き込まない。
・他の人(友人や家族)の悪口はどこにも書かない。
・写真はどこにもアップしない。
・おかしなメールが届いたり、なにか困ったことがあったら親に言う。
・アプリをインストールする時は親に許可をもらってから。(ゲームアプリは入れない)
・・・くらいかな。うちは甘い方だと思うけど。
学校と部活に持って行かないので(塾には持って行くけど塾内では使えない)
ほとんど使う時間がない。中2の現在、持っているだけで満足している模様。
息子は部活や塾の人数が多くて朝300くらいメッセージが入ってる日もあるけど、逆に既読無視できる性格。
娘は部活は女子1人だけ、学校や塾での友達は数人なので今のところ大した問題はない様子。
娘の友人もスマホや携帯を持っているけど、同じような約束を親としているみたいで
電話は家電でとか、LINEやEメールはダメではショートメールのみとか、
いろいろな縛りがうちより厳しいところ多し。
うちの子の周りではどちらかというと男子の方が使い方自由にしてる子が多い感じです。
ありがとう
参考になりました
しかし300w。神経質ならどんだけ時間取られるんだろう
アプリはどんなのをいれるんだろう
300のメッセージはスクロールして見るだけで朝から時間取られるので飛ばし見したりもしていますよ。
うちはLineも入れていますが、以下、Lineについてよくご存じの方は読み飛ばしてください。
たとえば、部活全員で連絡用のグループ作ってるんだけど、ヒマな先輩がそこに何か面白い事を書いて送ってくるんだけど、
それに「へぇー」とか「おもろー」とか「大変でしたね!」なんて返信をグループ30人のうち半分の15人が
二言三言適当に相槌やスタンプを返すやりとりだけであという間に100近くなるって事です。
男子運動部はおチャラケたことばかり書いてて笑えるけど、複数の親がチェックしてることはお互い知ってるので
あんまりヤバいことは書いてこない。後輩から話題をふることもないです。
部活内でも同学年のグループが別にあって、そこはちょっと突っ込んだ話題も書いてる。
友達同士や、個人個人でやってるメッセージの内容は「これから○○公園に来い」とか「遊ぶぞ!走って来い!」とか
基本呼び出し系です。断ってもソッコーで「いや、すぐこい」とか返信が来て笑えますが
こちらが「無理」と返事しても禍根は残らないようで、うちの子の場合、電話で断るより楽みたいです。
アプリはLine以外はマクドナルドのクーポンとニュースアプリ(プロ野球の速報をみてる)くらいしか入れていないです。
これから先はわかりませんが、今のところ親の見ているところで使わせているので大過なくすんでいます。
持たす時にラインのやりとりも親がチェックすると話してるってこと?
lineだけじゃなく、チェックすることは子どもに伝えています。
全てをチェックしているわけではないですが、lineも含め「スマホは時々チェックするよ」と
子どもに言ってあるので、子どもも先輩や友達にそう伝えてあるみたいです。
これはうちだけじゃなくて、友達の親も同じように言ってる親御さんが何人もいるので、
今のところですが、親の見える範囲ではあまり変な書き込みはしないようです。
公立中学なので、まだ小学校時代の親同士のネットワークもあるので、
親同士もお互いに気付いたことがあれば教えてねという話になってます。
この春、高校へ進学した部活の先輩たちは、4月初旬ごろには夜遅くにメッセージのやり取りをしていましたが、
いずれ新しい友達付き合いで忙しくなったのか、こちらのグループへの送信はなくなりました。
いろんな形で、活発に会話を交わすグループのメンバーって変化していくんだなと感じました。
丁寧にありがとう
まだまだ本人も欲しいとは言わないけどいずれたどる道だと思うので参考になりました
便利なツールとうまくつきあっていければいいいと思いますね
持たせる、持たせないはそれぞれのご家庭の方針があるでしょうし、
うちの場合は結局たいして使っていないので、
早くから持たせてお金がもったいなかったなという思いもあります。
ちゃんと使えているつもりでも、ネット上でなにかやらかしてしまう可能性もあるし、
上の方のレスの方のように、携帯を持っていなくても、画像を勝手にアップされたりするような
巻き込まれ方をする場合もあるので、携帯やスマホは危ない道具だなとは思っています。
まだ中学生ですし、込み入った話は相手に会ってちゃんと話をしてほしいという思いもあるので、
ちょっとした連絡や情報収集の道具という位置づけで使ってくれればいいなと思っています。
結局どんなに自衛頑張っても一部のバカな親子のせいで取り返しつかなくなることもある
怖いのは他人という敵よりも友達という馬鹿な身内なんだよね
こういうので友達との付き合い方も理解していくのかもね
実際付き合いやめれば一緒にプリ撮ることもなくなるしネタ元がなくなるだけ
>>287 大人なら面倒なグループとさよならなんだけど
中一だとFOが難しい場合もあるよね
ボッチになりたくないとかね
うちも
>>280さんとほとんど同じだわ
ただし自室への持ち込みは時間関係なく禁止、スマホだけじゃなくてDSも禁止
充電はリビングでするようにしてる
もともと勉強もリビングで、自室は寝る時だけみたいなタイプだから特に問題はないみたい
でも自室に持ち込めるようにすると部屋から出てこなくなりそうだからねえ
結論から言うと、LINEはやらないほうがいい。
スマホも不必要、ガラケーで十分(大人も)。
うちは、主人から含めて全員ガラケーに戻した。
もちろん毎月の維持費もぐんと下がった。
いまでは家族全員合わせても月4000円以下で済む。
>>290 それはあなたの家族の結論ね
うちは夫婦と高校生の娘で快適に使っています
中学生の息子には自宅で使うタブレットを与えてますがLINEは入れてません
>>290 個人的には同意です。
でも、大人がスマホからガラケーに戻るのは分かるんだけど、
子供も戻すことに納得できたの?
子供はなかなかこんな面白いオモチャから戻れないように思うので。
家にパソコンとかタブレットがあって、それで足りるからとか?
短絡的な般化イクナイ
うちは大人は仕事でスマホ必要だよ
子どもにはSIM抜きファブレット与えててそれで基礎英語聞いてるし
LINEも、リテラシー教育をした上で同じような規範意識を持った友達同士なら
問題にはならないんだよね
そうじゃないから問題になる訳で
うちはメリットデメリットを秤に掛けてLINEは禁止にしてるけど
私自身が最近LINE始めたんだけど、確かに便利。
グループ作ってる友達数人と、どこかに出かけるとか、
相談事があるときはLINEで話す。
遅れて入っても話の流れが見易い。
ただ大人はツールと思って使うから、必要な相談が済めば解散するけど
子どもはこれ自体がコミュニケーションになって
離れられないんだな〜と実感した。
うちはスマホ持ってなくて、買って買ってたらうるさいけど、
ドはまりするのがわかるので、もう少しノラクラしてようと思う。
中学校って移動教室もあるし、忙しそう。
子どもがトイレに行く時間もないくらい休み時間がいっぱいいっぱいらしい。
シャキシャキ行動するほうでないので、心配して「移動する間にトイレがあったら
かけこんだら?」とか「行きたくなくても時間があるうちにいっておいたら?」とはいってるけど。
昼休みに委員会とか行事の打ち合わせとかあって、お弁当も急いで食べているみたいだし。
>>276 相手の親御さんがご病気で構ってもらえてない様子なら尚更「親が怒ってるから」とは言わない方が良くない?
あくまで「私が嫌なんだ」と娘さんにハッキリ言わせる方が相手も納得するかと。
昨日体育祭だった。
私が学生の頃経験してないので、部活動対抗リレーが面白かった。
1位:サッカー部(バトンを落とし最下位になるも怒涛の巻き返し。圧倒的な勝利)
2位:美術部(という名の無所属。多分外部クラブチーム入ってる子達)
3位:野球部(バトンを落とし顧問に「今日の部活はバトン練習」と放送される)
4位:バスケ部(持久力・瞬発力あるのに?一定方向に走り続けるのに慣れてない?)
5位:ソフトテニス部(走る部なのに…基本能力がそれほどでもない子も多いから?)
6位:卓球部(ガンバ!)
男子の部はこんなw 無所属が注目の的だったw
ソフトテニス(卓球も)は息子がそうだけど、小学生時代経験なくても部活で
一から始められるってので始めた子が結構多いな。
これから鍛えてサッカー部・野球部の子達に近づけるよう頑張れ〜
部活対抗リレーは、ゴールで野球部が滑り込みするお約束が好きw
うちの息子はクラブチームでがっつり野球やってるんだけど、部活は美術部
そういう子ほかにもいるんだろうなと思ったら、
見事にスポーツ無縁な感じの子ばっかりだった
リレーは期待できそうにないわw
部活対抗リレーは袴をきて走るから
いつもラスト競いだな。
部活対抗は、部の道具をバトンにするので、剣道部が竹刀を持ってて
大ブーイング、野球部がボールを投げて失格とか色々あったw
自分の時は吹奏楽部でチューバ持って走った。
陸上部はガチで走るけど大外回り。
球技部はリレーゾーンで投げてOK。
だけど混雑するのでうまくキャッチできない。
体操部は側転、バク転など。
理科部は発煙筒持ってた。
完全お遊び。
うちでは園芸部が大根もって走ってたよ。
>>302 うちの中学の吹奏楽部は、楽器を持って走ると危険だから
(楽器の心配をしてるw)
リレーの時は演奏して応援してますw
水泳部が海パンで走ってた(ハァト
話遮って申し訳ないけど
みんなのところは衣替えいつからですか?
うちのところは19日から
前の校長の時は生徒は暑いと言っているのに5月の最終金曜日まで冬服の校長だったので
ほっとしている
そりゃ社会人になれば真夏でもスーツだけどあれはサマースーツだしね
気温25度超えているのに学ランはどうかと思っていた。
>>305 ポロリしそうですな
>>306 学ランはまだいい、上を脱げるから。
セーラー服は暑くて死にそう、でも脱げない…
もう移行期間に入ったようです。
ただ、お便りを出さない男だから、詳細がわからない…
>>306 うちは5月の連休明けから移行期間でどちらでもよくて、6月1日から完全夏服です。連休明けからほとんどの子が夏服着てるけどね。
>>306 ウチは1日を境に前後1週間程度が移行期間
真夏は制服なし、上下半袖半パンでおけ
>>306 うちも19日〜移行期間。
>>305 我が息子も昨年、海パンにゴーグルで走りましたぜ(笑)
今の競泳水着は膝上スパッツが主流なのでポロリはないです…
体育祭楽しそうだな〜
子供の学校は体育大会という名の実質陸上競技会。
走る競技と高跳びなどが淡々と続けられていて、後半大縄跳びなどが学年ごとにあるけれど
校庭でなく電車に乗って遠くの競技場で行われるものなので、行かなくても良かったかもという…
自分の思い出では部対抗リレー、柔道部は畳を持ち込み受け身で周ってたり
帰宅部は制服で学生かばんがバトンというお茶目なものだった。
文化祭もないのでつまらない。作品展みたいなものが行われるのみ。
子供達もみんなでわいわいと作り上げる文化祭に憧れているのだけれど。
皆様ご意見ありがとうございます
衣替え期間もいろいろなんですね
うちの中学は体育祭は秋にやります
この時期は月末に2年生が就労体験ウイークに出るし
6月に入ると3年生は修学旅行、1・2年生は校外学習に出るとかで。
うちのとこは何故か春と秋の2回ある
運動会どんだけ好きなんだっちゅう…
第一希望 数学部
第二希望 陸上部
というアンバランスな希望を出して担任に驚かれた息子だが
第一希望の数学部に入部
春の運動会は物凄く楽しかったようだ
日焼けして真っ赤な顔で「やったぜー!」とご機嫌で帰ってきた
しかし、なんで2回も運動会やるの?
と思ってたが、ウチだけじゃなかったのね・・・
>>299 うちの息子もクラブチームでバスケやってるが、学校では数学部
似たような人がいて嬉しい
いそうで、なかなかいないんだよね
娘は学園では部活には入っていません。
やはり娘のためにもしっかりと部活に入れるべきだったと考えています。
娘も落ち着いて欲しいですが…
中二の娘がぽっちゃりを通り越して太ってきた。
本人はそれほど気にしてなさそうだけど、
ここでちょっと気をつけないと太ったままになりそう。
文化部で普段運動しないので食事を工夫してあげたいんだけど
成長期だから無理はさせられない。
お子さんの食事改善での成功談や失敗談があれば是非教えてください。
中2娘、1年の夏に15キロ痩せて生理止まったわ。もう半年来てない。そしてものすごく冷え性になって、今冬を越せてホッとしてる。
中学生だとほんとやりすぎるから、高校生くらいでやっても遅くないよw
>>315 >>299だけど、うちの息子も第二希望は陸上部だったw
外部でスポーツやってると、どうしても限られてくるよね
中学時代の部活の重要性はよく分かるから(友達も部活仲間優先になるし)
大丈夫かなーとも思ったけど、
今のところは週二で絵を描くことに集中できるのが楽しいみたい
数学部も楽しいといいね
>>316 学園さん、部活に入っても悪い子は悪い子だよ。
本人の生活態度から改めてないとね。
>317
小学校高学年の時に太りかけて、軽くダイエットさせたよ。
大人がやるようなダイエットはしない。
まずは本人に「少し太り気味」だと自覚させるところから。
食事は普通だけど、度を過ぎたお代わりはなし。
食べた量が本人にも分かるように、おかずも全部一人分ずつ皿に分けて配膳。
(うちは元々そうだけど、もし大皿から取り分ける習慣の家庭は気をつけた方がいい)
油もののおかずはやや減らしたけど、それほど厳しく制限はしてない。
食事時以外にお腹が空いたり喉が渇いたらまずおにぎりとお茶。
甘いおやつやジュースは味を楽しむものと自覚させて、お腹が空いていない状態で
少量にする。
カロリーは学校で消費するだろうから、運動はさほど増やしてない。
よほど太ってしまっているのでなければ、成長期でもあるしこのぐらいのダイエットで
十分だと思う。
うちの娘もその時の経験を活かして、今は自分でおやつやジュースの量を考えてる。
ポテチは少量皿に取ってからとか、ペットボトルジュースは一日1/3@500mlまでとかね。
中学生のうちは親が食事をコントロールできるんだから、
そもそもポテチやジュースなど買わなければいいと思う。
うちは喘息餅なのに、第一希望→陸上部、第2希望→サッカー部だった。
結局、抽選で両方とも当たらず、パソコン部へ。
病院の先生に事情を話したら、一番ほっとしてたw
>>317 今、どんな食生活なのか
朝食、夕食、間食の量やバランス、あと両親とか親族の体型くらい書いてくれないと
アドバイスしようがない
娘の友達達がテスト勉強するといって毎日スタバに行ってホイップ乗っかっているようなものをもりもり飲んで(という画像をうpしてる)それでいてひとりはスリム、ひとりは肉饅頭化しつつあるんですが、この差は一体…?
328 :
317:2014/05/18(日) 16:47:55.03 ID:6iZXtIYk
レスありがとうございます。
>>322もともとお菓子やジュースはそれほど口にしないんだけど
ご飯はよく食べる子です。
お米も好きです。
生まれた時から普通体型〜ぽっちゃりな感じでしたが、
昨年から今年にかけて10s近く体重が増えました。
今150p50sです。
>>325私は子供の時から標準でしたが、主人の家系はやや太り気味です。
主人が子供の頃太っていて高校生で自然と痩せたらしいので
(今はまた体重が増えてきましたが)娘のことも気にしていないようです。
量を減らすのはなかなか難しそうなのでカロリーを押さえる方向で考えてみます。
150cm50kgって、そんなに病的に太ってないよね?
そもそも、10kg増えたってのも、150cm
のまま40kgから50kgに増えたのではなくて、
身長も伸びて、体つきも丸みを帯びてきての+10kgなんじゃないの?
>>330 でも、いま手を打っておくのがいいと思う
夜に炭水化物抜きダイエット程度で済みそうだし
>>329 スタバ高いよね
正社員で働いてる私も月に数回しか行けない
成長期だから、特定の食品を抜くとかいう方法は止めた方がいいと思う。
間食や甘い飲み物のダラダラ飲みの心配はないようだから、
一般論になるけど、やっぱり三食どれもバランスよくが大前提。
そのうえで揚げ物、油物は控えるとか、肉も脂の多い部位は避けるとか。
(ただし、極端に油を摂らないのも良くない。あくまで摂り過ぎないようにする)
肉より魚、大豆製品を意識的に摂るとか。
お米大好きは良いことだけど、お代わりしてモリモリ食べないよう、
煮物、汁物、温野菜などでお腹が膨らむようにするとか。
マヨネーズやドレッシングも多くなりすぎないように。
それでも体重が増え続けるようなら、夕食の炭水化物を少なめにしてみるとかかな。
ちょっと話変わるけど、食べ物のことで我が家の体験談としては、
娘が生理が始まった頃から手足の爪が薄く弱くなって、変形しやすくなった。
鉄分不足になりやすい時期だし、爪の変形の一因には鉄不足もあるそうなので、
毎朝プルーンを食べるようにしたら、2〜3ヶ月で変形しなくしなって、今も続いてる。
思った以上に効果覿面だったのでびっくりした。
>>328 学校で子どもの肥満についての講演があったんだけど、
まずは身長を伸ばす。まだ伸びる余地がある子なら焦らない。
背を伸ばすためにタンパク質はしっかり摂る。
パンやご飯など食事の中での糖質を控えめに(抜きはだめ)
気持ちの安定のために、飴やチョコ等の甘いものは適宜OK。
動くのを嫌がる、歩くのが面倒…等、行動に影響が出てきたら要注意
(肥満外来等検討)という事です。
参考になれば。
成長期なんだから、炭水化物をちょっと減らして
野菜スープダイエットを取り入れればいいのではないだろうか
同級生の娘さんはあっという間にスリムになってた
若いと代謝がいいからね
>>330 160センチ50キロなら別にいいと思うけど
150センチで50キロだと、微妙
子供の頃太ると、一生それが続くときいたことがある
間違ってたらごめん
160で50キロくらいが中肉中背のラインだとしてまだ中学生だよね
ガリガリの小学生から成長期にはいってガツガツ食べてちょっとふっくらでもそこまで神経質にならなくていいような
本人が気にしてるの?
あまりスリム体型をしいる母親っていうのもなんか微妙な気がするな
ジュースやお菓子などの間食とりすぎとか暴飲暴食早食いなどの問題がなければ
ヘルシーな献立中心にする程度でいいような気がする
今ぐぐったら、本格的な野菜スープダイエットって
野菜スープしか食べないんだな
成長期にコレはヤバイわ
同級生の女の子は、野菜スープの量を増やしただけで
たんぱく質も炭水化物も摂ってた
でも1ヶ月くらいで痩せてたよ 連投スマソ
BMIでいったらちょうど標準くらいだよ。なのに、こういう
「BMIが22なんてデブ」「19くらいじゃないと。めざせ美容体型」
みたいな事を言う人がいるんだね。
大人になってから、綺麗に服が着こなせるように細身で居たいとかいうのは自由だけど、
成長期の子供にそんなの押し付けちゃいけないと思うけど。
一口に「150cm50kg」と言っても、成長期はもちろん骨格筋肉量、
身体的成熟度で大分違うよね
BMIは22で標準だとしても、顎や腹肉がタプンとしてるならダイエットしても
いいんじゃないかと思う
私はリアル150cmだけど、50kgだと十代で運動して筋肉ついてても
「あれ?スカートの上に腹肉乗ってる?」になったよ
ダイエットまでいかなくても、それ以上贅肉が増えないようにする意味で
食事に気をつけるのは悪くないと思う
昔教えてもらった高校の生物の先生が
中高は養豚場と言ってたよw
それが自然な状態らしい
現に大学生社会人になると細くなってる子多いよね
だから食事量や質が偏って無くて
ひどい肥満状態じゃなければ
ダイエットとかやらなくてもいい気がするんだけど
>>338 今は本人が気にしてないからいいだろうけど
ある日突然気にし始めて無茶なダイエット始めたりすると困るよ
安全なダイエットに誘導すること自体はいいと思うんだ
数年前、知人のお嬢さんが「痩せる中国茶」というのを
親に隠れて飲んだら、なぜか亡くなってしまった
ちょっとぽっちゃり程度で可愛い子だったんだけど
本人にとっては切実だったんだと思う
子供は極端だから、やはり親の協力は必要かと
極端すぎる
お米大好きってところがいちばん気になるなあ。
何杯食べているのか…
お米ってエネルギー効率いいから、
あんまり運動しないのに毎食4杯とか食べてたら
食べすぎで当然太るだろうなって思う。
一食につきお米は給食で出るくらいの量におさえて
(それでも女性用茶碗に2杯近くある気がする)
他は維持すれば、そんなに太らない気がするけど。
あとはマヨには気をつけるとか…
(マヨラーじゃなければOKぐらいのレベルで)
給食のお代わりしすぎてないか聞いてみるとか。
……や、さすがに女子でそれはないか(汗)
ご飯は普通に食べていいんだよ
太る食べ物をやめればいいだけ
菓子パン、スナック菓子、清涼飲料水、大量の唐揚げ、マヨネーズ
これらは食べなくても問題ない
特に菓子パンなんて毒でしかない
太りたいから食べてるとしか思えない食べ物だよ
>>344 同意。体重気にしすぎて拒食症や無月経が多いんでしょ
芸能人や体操選手、バレエやってる子
健康第一だわ
>>326ですが私もスタバ高くていけない
しかしなぜか娘の学校の子供達は何かにつけてスタバスタバ
かつてのマックのように次世代に不動の位置を築きつつある感のあるスタバ
体重減らしちゃったままのうちの子は生野菜食べてる
レタスが主食と言ってる。弁当はレタスだけでいいとまでいうがそんなわけにいかないので胸肉ボイル野菜ピクルス等を刻んでのっけてる
カルシウムに加え鉄分サプリも飲ませまーすありがとう
>>346 それ摂食障害になってない?
もうちょっと危機感もったほうがいいかも
うちも生理が始まった高学年の頃にぽちゃぽちゃになった。
本人が自覚してないと痩せるのは厳しいよね。
娘は極端にダイエットした訳じゃないけど,食事の時は先に汁物やサラダを食べたり、
飲み物をお茶にしたり、おやつをゼリーにしたりはしてたよ。
中学で自転車通学になったのもあって自然に細くなってきた。
でも、この後もう一度ポチャ期が来そうな気もするw
>>346 私もそれは摂食障害な気がする。
サプリで摂取なんて不健康だよ。
中学生ならきちんと食べ物から摂らせないと。
一度医者に連れてって診てもらった方がいいよ。
>>346 生野菜食べるくらいなら温野菜食べた方がずっといいのに。
レタスだけじゃダメだから胸肉をはいいとして、ピクルスやサプリを与えますってのもズレてるわ。
十代前半でそんな食生活してたら身体壊すよ本当に。
人間の身体はアミノ酸でできてるから、たんぱく質は絶対に必要なんだって言ってあげな。
他の栄養素も理由があって必要なんだよ。ビタミンミネラルは誰でも気にするけど、脂質も炭水化物も必要なんだよ。
小学校時代、家庭科で体に必要な栄養を学んだうちの子は
体の調子を整えるために野菜嫌いを克服したよ
それまで、米、肉、お菓子しか食べたくありません!って言ってた
子供は知識あるはずだよね。不思議
>>346とり胸より卵のほうがいいよ。娘さん受け入れてくれるといいね
>>349 本人の希望を聞き弁当にレタスばかり詰め込むわけはなく温野菜もご飯も煮物も果物も詰めます。
ただダイエットしようという話題に合わせるなら娘が痩せ出したとき何を好んで食べてたか書いておくべきかと思い書いてみました。
そして確かに冷え性には生野菜はよろしくない
お母さんとしてはさらに根菜スープくらいは作らないといけないかもしれない。
病院は思春期外来のある産婦人科を受診済みで、今の娘の状態と体重だと半年後にまた来てくれればいいということになっていまして、たぶんここのおかーさんがたと娘の体重はさほど変わらないと思います。
カルシウムはここ最近の無月経骨折騒動を見て、体操選手でもないのに怖くなって飲み出した臆病者です。でも風邪予防にCとDは飲んでます。
>>352 >たぶんここのおかーさんがたと娘の体重はさほど変わらないと思います
なんだろう...さりげなく厭味な言葉は
子どもにも心理的にストレス与えているんだろうね。
栄養面よりそっちが原因の肥満かな?
>>352 150で50はデブだよ。肉の重さで身長が伸びない。
45付近まで落とす必要があるね。
食事量等々の見直しもいるけど先ずは筋肉つけて基礎代謝上げる。
デブは基礎代謝上げをしないで食事制限で安易に痩せようとするから失敗するし、もとに戻る。
毎日朝晩体重計に乗り、姿見で全身を見ることをお勧めする。
うちの娘、152センチ50キロ近いわ。
足はまぁ、太めだなーと思う。
お腹もちょっとぽちゃっとしてるかも?
ボトムスMサイズは余裕で入りますが。でも十分スタイルよく見える。
服を着たら隠れるw
母は160センチ50キロです。父は164センチ72キロ。
父方は太りやすい…
背が伸びるかもしれないから、温かい目で見守ってる。
ただ、塾から帰宅後の22時半にどか食いしたりするのは止めてる。
あと、よ〜く噛んで食べるようにと常々小言を言ってる。
ひょいぱくひょいぱく、と口に少しずつ詰め込んで
いつの間にか溜め込んでる。マナーが悪いからやめなさい!というが
くせはなかなか治らないね。あんまり噛んでないように見える。
>>354 中3の平均身長が156、体重が50キロなんだから
150で50キロがデブっていうのは成人の感覚なんじゃないかな
細めではないと思うけど、ダイエットってやっきになるより適量の運動と健康的な食生活でなんとかなりそうなレベルだと思う
普通の食生活してる中学生がダイエットというのは全く必然性を感じない
ここ1年で10キロくらい増えてるっていうし、それが心配なんじゃないのかな
中学入って動かなくなったせいもありそうだけど
食事の量が急に増えたわけでもないのに体重が成長の常識こえて増え続けてるなら、必要なのは運動かな
359 :
317:2014/05/19(月) 18:32:17.86 ID:rsc6m+OD
>>317です。
皆さんレスありがとうございます。
誰に相談しても「成長期だから大丈夫」としか言われなかったので
色々なご意見が聞けて凄く参考になりました。
伸長は1年で5p伸びていますが体重が急激に増えて焦ってしまいました。
ぷよぷよというよりパンパンな太り方で顔もまん丸になっています。
体型のことを伝えると傷付いてしまいそうなので言い出せずにいたのですが、
昨日、ワンピースを試着した時お腹がパツパツだったので
腹筋を少しやってみたら?と提案しました。
今夜から食事の最初に野菜スープをたっぷり飲ませてみることにします。
一人で悶々としていたのでここで相談してよかったです。
本当にありがとうございました。
なんで焦るんだろう
可愛いワンピはいらないから娘がデブになったって?
娘は母の着せ替え人形でもあるまいし
>>359 筋トレをやるのはいいことだわ
猫背はよくないしね
あと成長期の中学生と
生活習慣病が気になる中高年の体重比べるのは無駄
娘の食事を粗食にしてる人がいる。炭水化物は太るからダメとか言ってるし。
そこの家は、ペットの犬も毎日体重測って体重制限されてるらしい。
体重を気にするんじゃなくて体型バランスを気にしなよ、と言いたい
筋肉質だと体重重くなるよ
男子には全身運動の水泳を勧めるけど、女子は上半身ゴツくなっちゃうからなあ
ストレッチとか、ヨガとか無理なく毎日続けられる何かが見つかるといいね
うちの娘も体重を気にしています。
学園の健康診断の時も登校したくないと
グズっていましたし。
娘はスレンダーなので心配する必要なんてないと思いますが。
娘が学校の尿検査で潜血プラスマイナスが出て、再検査もまたそうだった。受診しなきゃ。心配だ。。。
行ける曜日が限られている上に生理がわりと短めの周期(24日ぐらいかな)できているので、行ける日が限られちゃう。
近くにはいいかげんなw小児科(あまり病気しないのでこちらをかかりつけとし、予防接種などは受けてきた)と、内科泌尿器科がある(こちらは一度かかったことがある)けど、やっぱり後者のほうがいいよね?
精密検査ができる大きな病院を学校から紹介されてませんか?
うちの子が尿検査で蛋白出たときは紹介状持って電車乗り継いで出かけましたが…
>>367 ありがとうございます。学校からは紹介はないのです。あるところはうらやましいです。
小児科は(内科併設のところだけど)ずっと通ってきて、かなりテキトーなところなので、やっぱり泌尿器を専門にしているところがいいかな。
>>368 お子さんやせ型ですか? 中3のうちの子も、小1〜中1まで潜血+でした。
泌尿器科で尿を顕微鏡視野で調べたり、腎エコーも取りましたが毎年問題なし。
体質的・遺伝的に出やすい人がいるらしく、
我が家は夫(子の父)が学生時代、同じ体質だったそうです。
運動部で鍛えて筋肉がついてきた昨年、−判定になりました。
もちろんお子さんがそうとは言い切れませんし、隠れた異変があるかもしれませんが、
あまり気に病まぬよう、体験を書いてみました。
アルトリコーダーの学校販売買いそびれたorz
なんなの…販売時間が今朝の20分間だけとか…
事前申込み制にしてくれよ…
>>370 子供が朝、登校直後に買うのかな?
なんで買いそびれたんだろう。
お金を持たせ忘れたとか?
>>371 子供が早出できなかったんです…
リコーダーの申込みだから早く家をでなさい!
って急がせたのだけれど…。
値段も定価より安いみたいだし、業者があまり数用意できないのかな?
>>370 うちも朝15分だけの販売だった
前日はすごく緊張しながら寝たよw
業者さんの都合もあるし仕方ないよ
小学校ではまとめて預かって申し込みとかしてくれたけど
中学校は人数も多いしそこまで面倒見きれないよね
むしろ甘やかしてくれた小学校に感謝しないと
うちのとこはリコーダーや裁縫箱なんかは学校が申込み用紙と集金袋の回収やったな。
英検数検漢検とかは、授業前に業者さんが来て申込み受付やってたけど。
自称反抗期の中3娘。
イライラして悪い事したくなるー、と言うので例えば何するの?と聞いたらマジックでテーブルに落書きとかだって、幼児かっ!
中学にはいると格段に勉強難しくなるなと痛感する
学校はまだスローペースだけど塾の宿題がそれなりにややこしくて
小学の時ほど余裕もってみてあげられないな
だんだん自分一人で勉強する時期がきてるんだろうな。高校数学になると絶対みてやれない
>375 うちにあるタタミ一畳位のバカでかいホワイトボードを譲りたい!
教育熱心な義母が、子供の教える時便利でしょと何年か前に送り付けて来たの…
>>369 ありがとうございます。
娘はどちらかというと痩せているほうなのかな?150センチ38キロぐらいです。でもガリガリというほどでもなく。学校が少し遠いので入学して疲れが出ただけならいいのですが。
小学校の間はなんともなかったので、2度ともプラスマイナスが出てさすがに心配になりました。2回とも生理の前だったみたいですが、関係あるのかな。。生理の周期が短く、期間はダラダラと長めなので、検査に最適な時期があんまり無いのも悩みの種。。
なるべく早いうちに検査に行こうと思っています。
私もいつも検診で±になるんだけど、医者さんからは異常なしと言われるよ。
生理前(血液が少量混ざることがあるから)や運動後は蛋白が出やすいとも。
>>377 頭の良い子の家にはホワイトボードがあるとかなんとか、そんなタイトルの
本があったね。義母さんもそれに影響されたのかも
消す時間がもったいない。100均のらくがき帳が一番だと思う。
そもそも
>>375の娘さんは、反抗期でイライラして悪いことしたいんだから、
さあどうぞここにお書きなさいという感じのホワイトボードやらくがき帳では意味がないのではw
壁いっぱいに模造紙でも貼って書きなぐった方がまだストレス発散になりそう
ビッグパッドおすすめ!
うちも似たようなこと言ってたときがあったな
ネネちゃん思い出してウサギの縫いぐるみ(フモフモさんだっけ?)あげたら、殴れなくて可愛がってたけど
>>380 うちの子のいとこの家にある>でっかいホワイトボード
一応、地元では有名な難関校に小学校から行ってるから、使ってると賢くなるんかな?
でも、その子勉強ができるだけで、その他がちょっと...。
それでも、うちも義父が買ってやるから使え使えって五月蝿かったな。
旦那が言われる度に「置く場所ありませんから結構です」って一蹴してたけど。
>>359 え、パンパンで顔もまん丸って、もしかして太ってるんじゃなく
むくんでいるのでは?
150センチ50キロって「太っている」というほどじゃないよね
それでパンパンな感じなら、むくみを疑った方がいいかも
子供のむくみって、腎炎とかネフローゼとか色々あるし
案外気づかないものなんだよね
私だったら、小児科か内科に行ってむくみかどうか判断してもらうかな・・・
最近はラインのみならず、中学生でツイッターやるのって普通なの?
それも本名や学校名、部活や塾のことまで書いてるし、画像も平気で
載せてる。その子のツイ見てたら、芋ずるで他数人がやってることも判明。
これは学校の先生見てるよね?就職活動で検索されるというけど、受験の
時に検索されることはないのかな?
>>384 あの話怖かった〜
よく真似する気になったねw
ビッグパッドでぐぐったら介護用おむつが出てきたでござる
>>387 何でも聞かず少しは自分で検索したらいいのでは。
それから自分の意見も付け加えてね。
○○って普通なの?ってレス苦手
>>387 「そんなの普通だよ、誰でもやってるよ。受験に不利なんてことないよw」
と言ってみる。
実名でTwitter公開してる子はねぇ…
でも結構いるんだな、これが
親も知らないんだろう
普通の公立中でPTA会費の他に教育振興会費納めるのって普通なの?
年一万円近く取られるみたいなんだけど。
賛同しかねるからスルーしたら、わざわざ連絡あったわw
また 普通なの?なレス
教育振興会費…はじめて聞いた。
なんに使うんだろう。
>>387 ダメ絶対
学校のメルアドか、教育委員会のメルアドに
匿名で通報した方がいいと思うよ
逆恨みされても面倒だから
まあ逆に水面下にもぐる可能性は大だけど、
この場合おおっぴらにやられて困ってるわけだから
やはりやめてもらうしかないよね
>>387 くぱぁで検索したら、JCやJKと思われる下半身画像がいっぱい出てくるよ
娘がそんな画像晒してんのに親は何やってんだと…
そもそもなんでくぱぁなんて単語で検索してるのかとwww
どっかのスレで「Twitterでくぱぁと検索すればいい」みたいなレスがあって、
くぱぁをまだ知らなかった私は検索してみてビックリ仰天だったというわけ
>>396 教育振興会加入(お願い)のお便り見て、
はぁ?何それ?って思って
再度PTA総会資料とか見たら、PTA会長と同じ人が振興会長だったw
会費の用途は部活動助成や図書購入等生徒の諸活動に使われるそうだ。
何故分けてんだろ…?
会費は一口100円で月8口(800円)程度お願い、と書いてあった。
この場合みんな素直に月8口で申込んじゃうもんなのかな〜?
加入する人だけかと思ってたのに強制なんだぁ…と。
受験生の親です。
初めての子が初めての受験なんだけど
全然受験生って感じがしない。
なぜなら子供が塾行ってるわけでもないし
進路調査はあったけど、本人は家でコツコツやるけど
中の上の成績で、たぶんこのままだし。
志望校は外部模試判定で7割の合格率。
私が暢気すぎるのかな。正直私自身、自分の仕事やら趣味のほうに気が行ってしまう。
受験生のママさん、どんな感じですか?
>>402 今年の春、長子が高校受験しました
うちは経済的に裕福とは言えませんが
私たち夫婦は仕事する上で学歴は重要と身に沁みていて
子どもたちには国公立大に進学してほしいと考えています
なので小6から、安価ですが子どもたちと相性の良い塾に入れて
親子共々モチベーションを上げてきました
周りでも悠長にしてる人は大勢いましたよ
高校ではなく、もっとその先のことを家族で話し合うといいかもしれません
うちの娘も学園の高校に内部進学する予定でしたが、担任から内部進学は難しいと言われて公立のあまり良くない高校を進められました。
入学させてくれた祖父に申し訳ないない気持ちです。
娘は学力はあるんですが素行が悪いのが…
うちの高2長男のクラスにも私立の中学から内部進学できなくって、公立受験して入ってきた子がいるけど
態度は大柄
親も公立に通わせている親風情にって態度が保護者会でありありだし
その子のこのこと長男は、成績はいいけど性格がっていつも愚痴っている。
>>404 落ち着け
そして寄付金を8口以上入金してこい学園さん
部活だテストだと初めてづくしで悲鳴あげてる娘w
少し癒してあげようと
「お疲れサマーもうすぐサマー♪」とアイスもってったら
ダジャレうけなかったよ(´・д・`)小学生の時はいけたのにねw
てすと
411 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/25(日) 18:13:05.79 ID:1QVoCeKS
ageとくよー
>>409 ダジャレが受けなくなってきた切なさ、よーく分かります…
でも時々これの何が可笑しい?ってことでバカウケしてたりするし。
中1女子の心は読めませんねw
>>412 なんでも友達って時期みたいだね
「友達に言われたから勉強する」
「友達に言われたから仲直りする」
女の子特有なんだろうけど、ちよっと寂しいねw
女の子めんどくさい…
自分もそうだったんだろうけどさw
>>409 もう少しすると、義理でウケてくれるよ〜w
ソースはうちの中2娘w
ところでちょっとお聞きしたいのですが、
校長先生が代わられたからか、今年度から定期テストの順位を
教えてもらえなくなりました
これまでは公表という形ではないけれど、子どもや保護者が
個人的に担任に聞けば、クラス・学年順位共に教えてくれました
各教科の点数と総合点の分布をグラフにしたものは変わらず配布されます
テストは順位ではなく内容が大切というのは承知ですが、やはり気になります
娘も順位を上げよう!というモチベがなくなるよ、とボヤいてます
みなさんの学校はどんな感じですか?
順位うちも聞けばおしえてくれる方式らしい
まだ中学のことがのみこめないんだけど、順位おしえないとかでどうやって子供も保護者も志望校を定めていくんだろう?
うちも教えてくれなかったけど、校長が代わってから
度数分布表が配布されるようになった。
>>416 学校はあてにならないから志望校は大手塾などの模試で決めるよ。
初の中間テスト、理科61点…。
しょっぱなからぐだぐだだなと思ったら、これでも一応ギリギリ平均点越えなんだそうだ。
やっぱり小学校の頃とは違うんだね。
洗礼を受けた気分だわ。
ああ
うちは教科ごと、3・5・9教科順位と平均点の個票が配られる。
学年通信に男女別得点分布グラフが掲載される。
>>416 都道府県ごとに入試制度は異なるけど、学校の成績だけでは志望校を決められないのは共通。
模試受けないとダメ
成績が悪いウチはむしろ順位なくして欲しいわ…
「この辺です」って分布でいいよ
本人は成績悪くても全く気にしないけど、私が落ち込むんだw
うちは私立で、1、2学期は5段階の通知表が無い代わりに
試験の結果が、本人の点数、平均点、各点数ごとの分布、
総合点の学年順位まで出る。
提出物なんかは減点されるから、素点の順位、減点後の順位も
出て反省材料になる。
これだとやる気や態度は点数化されないから、現在反抗期半端無いので
むしろ助かってる。
>>421 私は
>>417だけど、度数分布表が配布されてなかった頃に
順位とか平均点を知りたいって懇談の時に話したら
成績が悪い子は落ち込んでやる気を無くすから出さないって言われた。
落ち込んだ子にやる気を出させるのが教師の仕事だと思ったけど
先生も大変そうだから言えなかったわ。
上のほうの順位だと発奮材料になるし
下のほうの順位だとやる気を失うし
分水嶺の順位はドコー
いっそ希望で選ばせて欲しいかなw
今は高校生の上の子は成績が良くてライバルと競うことがモチベになってたから、順位性を否定はしない
私は順位出してくれた方がいいな(子の学校は平均点しか教えてくれないけど)
下の方の順位でも、これはヤバいと目が覚めるじゃないよ。
落ち込んでる場合ではない。
落ち込んでいる場合でないよね
現実はその順位によって入試の合否が選別されるんだから。
関東の田舎の公立中学。
定期テストも実力テストも点数だけじゃなく、5教科・3教科・科目ごとの学年平均点と自分の順位のデータを持ち帰ってくるよ。
今回の中間テストの結果はまだだけど。
私は、順位が出なくて自分の立ち位置すらわからないで受験に挑む方が怖いわ。
成績がよほど良ければいいけど、うちはそうじゃないんで。
カネコマだから私立は無理で、順位によっては受験する公立高校を変えなきゃいけないもの。
>>420 模試っていうのは実力テスト?
中間期末はあるけど実力は3年とかになると学校でやるんだろうか
それすらわかってないので懇談で聞こうかな
>>417みたいに塾模試で志望校決めるっていうのは学校の方針が本末転倒な気がするな
平等主義とか順位をつけない公表しないっていう理念かなんだかしらないけど
それで順位で判断する受験をどう考えてるのか学校側に聞いてみたい
>>429 自分が受験の時はどうしてた?
基本、中学校は具体的な進路指導はしないよ。
学校案内くれたり、大雑把にこの辺受けたら?という程度。
ところによっては昔は学校で業者テストやって都道府県内での偏差値出してきっちり志望校決めてたけど、
いつからかは知らんが学校で偏差値を否定する動きがあってそれ以来はそんな感じ。
なので今は自分から進んで外部の模試を受けないと志望校は決まらない。
受検・受験対象によって模試が違って、それぞれ数値が異なるから志望校ランクによって模試を選ぶ。
国立早慶MARCH付属、開成灘などの上位校狙いなら駿台が定番、
公立ならその都道府県全体で偏差値が出る模試が大体あるはず。
学校に聞いてもはっきり教えないかも知れないから、塾へ入塾相談して聞いたほうが早いかも。
> ところによっては昔は学校で業者テストやって都道府県内での偏差値出してきっちり志望校決めてた
こんな感じだった
地域の順位とかもでてたんでそれなりに安心して選んでた
学校の先生の進路指導が適切なところも多いのかも知れないけど、うちの県はダメだ。
昔は県統一テストがあって、県下の中学生が全員受ける模試があった。
全員受けるんだから、かなり正確な判断ができたんだけど、今はそういう模試はない。学校内実力テストのみ。
受験校は内申点だけで進路指導してるんだから、できるわけないんだよね。先生も可哀想ちゃ可哀想だけど。
>>431 じゃあ自分で動かないとね。
住んでる都道府県書けば誰か教えてくれるよ。
うちは埼玉だけど県内私立の場合(早慶立教以外)、中3の7月〜12月に県内対象の「北辰テスト」を受けて偏差値を出し、
それを持って親が私立校回って確約もらわないと、ただ受けに行っても門前払い喰らうシステム。
よっぽど内申と当日点が良ければ受かる可能性も無いこともないらしいがほぼゼロ。
公立ももちろん北辰基準。
昔は中学校内で北辰受けてたんだけどね。
英検漢検は校内でやるのに、なぜか北辰は排除。
試験慣れするために一応何らかの業者テストを3回くらい校内でやるらしいけど、内容は不明。
うちは毎月のように受けてるから要らないんだけどw
>>433 うは 北辰てまだやってんだ
自分が中学時代に受けたわ ホームスタディとかいう通信教育も
埼玉県上層部となんか繋がってるのか、北辰
スポーツであからさまな順位をつけるのは有りで
勉強で順位をつけるのは無しなのね
変だよね
しかも特定の模試をうけてないと事実上の門前払いとか私立限定にしてもおかしな話なような
学校が受験指導に無力ですとおおっぴらに認めてしまうと、塾にいったものがちになって貧富の格差とか
貧困の連鎖とかそういうもっと不平等な問題でてくるような
目先の理想をおいかけてさらなる不平等を容認してる感じ
埼玉の制度は大変だね。
高校受験でそこまで親にさせるのがおかしいような。。
中学の先生は何してんだって感じだね。
>>438 大変だけど併願は秋に決まって試験は形式的なものだから気が楽。
とは言え絶対は無いから2つは受けなきゃいけない。
公立も難易度高いから上位狙いだと学校の内容完璧だけじゃ済まないし。
先日学校で進路指導説明会あったけど、この制度については何も触れなかった。
激戦な地域だけど中3でも塾無しでのんびりした親子はいるので、知らない人もいるかもしれない。
いずれ三者面談で知ることにはなるんだろうけど、
北辰の偏差値無しだと都内か近隣県になるのかな?
>>440 都内や千葉私立は北辰見ない。
三年一学期までの通知表を見せて確約もらったよ。
埼玉以外には確約無しの当日勝負の学校もある。(当たり前か)
二期制の地域は10月まで相談会には行かない人もいるみたい
442 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/26(月) 20:14:04.88 ID:l3tadOZe
埼玉だけど、のんびり親子はいるよ。
今度の北辰も「旅行の予定入れちゃったーから受けないつもりー。でも公立高校行って欲しいな」って言ってる
4月から塾は通い始めたらしいけど、一度も北辰受けなくて大丈夫かな?と思ってしまう。
普通は4月にはある程度受験校を絞っておくべきだと思うんだけど。
443 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/26(月) 20:15:10.63 ID:l3tadOZe
都内でも埼玉県に隣接している地区の私立は北辰テスト関係あるよ
埼玉県民今年高一の上の子がいたけど、他県はそんなに楽なのかと目から鱗!
確約は一番良い北進の結果を見てくれるとの事で中3一回目から毎月5000円弱払って北進受けてたよ。
私が中学受験の時とは、全くシステムが違うから序盤から焦りまくりだった。
先輩ママさんと塾、そしてネットから情報収集。
自分の時は内申開示はされてなかったけど、今は内申も明確に開示されてるから北進結果の偏差値と内申を自分で計算して高校選び。
しかも、中学のレベルが他校より良かったらしく偏差値に比べて内申が低いから高校選びは大変だった。
なもんで、今中2の下の子はデキが悪いから内申加点になる点数稼ぎに必死です。
通塾してなかったらどこで情報収集するんだろう
公立一本?埼玉過酷だな
公立も前期後期がなくなって一発勝負だから怖いよ。
落ちたら卒業式後の二次募集(狭き門だから底辺しかない)を受けるしかない。
ということは埼玉の私立の場合は県外受験で何も知らなかったりしたら
あっさり駄目ということなのかな?
私自身はずっと神奈川で(ア・テスト世代)今は東海地方に転勤で来ていて
今後転勤があれば単身赴任か首都圏なら帯同するか悩みどころなのだけど。
通勤は埼玉の方が便利かもと考えていたもののそういう状況じゃ事前に動けないと無理っぽいね。
頭悪スレにいるもので余計に・・・もっと早くに異動になる予定?だったんだけどなぁ。
公立は一発勝負が普通かと思ってた
前期後期があったりするところもあるんだ
ところ変われば品変わるが多いから、転勤族は大変だね
中学に入る前に腰を据える家庭が多いとはきくけど
>>44 そこがまた埼玉の受験の不思議で
同じ私立校でも千葉県の親が相談に行くと
中学校の先生を通して対応しますから先生に相談してください
と言われるみたい。
でも、最近では千葉の親の確約交渉に応じる学校もあるという噂もある。
東京はポイント制で、相談会に行く度にスタンプカードにスタンプを押してくれて
いくつか貯まったらそれを願書に貼ると合格になる学校もある。
最初からスタンプ満欄のカードが塾に持ち込まれ
偏差値60(仮)以上の生徒に配るように頼む学校もあると聞いたよ
定員の5倍くらい合格を出すけど、
入学手続きをしたのは定員以下ってよくある話だからね
地域によって全然違うんだね。
うち茨城だけど私立も何にもないよ。
中学校通して願書出して試験受けるだけ。
成績が良ければ特待生合格。
公立は現在高3の子達が推薦入試制度最後の学年で
いまはその制度は廃止されて全員が3月に一般入試を受ける。
推薦の名残の特色選抜入試なんてのもあるけど、一般入試を受験してなおかつ次の日に面接とかなのかな。
以前のような成績推薦はなくて、殆どがその学校で推している部活動推薦ばかり。
中3次男の志望校では次男がやってる部活は特色選抜入試の中に含まれてないから
学力一発勝負しかないので不安だー。
>>450 偶然自分も茨城なんだけど、同じく志望校特色当てはまらなかった
最も高校は色んな部活があるから、そういうのを選ぶことができなくなってまでその部活を続けるのはなあ…というスタンスなんだけどね
こういう受験のシステム良く考えて部活選ぶのも大事かも
迷わず入りたい部があるならともかく、迷うなら少しでも有利に働きそうな部を選ぶのがいいだろうし
今年の1年生の入部希望者が偏ったのはこういう理由なのかな
吹奏楽が異様に多かったよ
去年上の子が受験生だったけど、お友達なんだけどやっぱ頭のいい子の保護者の情報が信頼できた。
元々子供が幼稚園から同じで親同士も仲が良かったからだろうけど、小学校高学年のうちから塾やお受験情報、内申点の取り方とか参考になったよ。
少し上の学年の甥や姪がいたらしく受験情報にも詳しかったし、信ぴょう性があった。やっぱ甥姪も出来がよかったらしい。
一人目の親の場合、中学入ってすぐのテストの重要性とか知らない親が多かった。
思っていたより自分の子の成績が悪く、初めての順位付けされてあわてたりショックを受けた親御さんがいた。
四谷大塚には行っていなかったけど、お試しで受けた全国統一テストで全国大会?に出るくらい頭が良かったらしいから
一部の保護者からは「そんなに頭がいいなら私立の中学に行けばいいのに」とヒソヒソ言われていたけど
高校はきっちり県内トップ校に合格したし、その子と仲良しだった子は皆そこそこいい高校に合格できた。
うちの息子もいい影響を受けたと思う。高校は別だけど今でも交流ある。
学校でも頭がいいと多少運動が苦手でも周りからは一目置かれるし、まじめで先生にも好かれていたから内申も問題なかったんだろうな。
小学校の時から課題の時間が余ると先生に頼まれてわからない子に教える役をやっていたぐらいだから。
いっぽうコソコソ言っていた親の子供はやっぱり勉強は苦手だったっぽい。
公立めざしたけど、落ちちゃって私立に行って「学費が高くて仕事ヤメラレナイー。洋服なんて買えないー」って愚痴ってる
これだけ受験が多様化してるうえに、地域によって全然違ったりするなかで
転勤族とか情報がない保護者もいるし第一子だと情報すくないとかもあるんだから
受験指導は塾で頼みますっていうのは勘弁してほしい
中学にはいったら今の受験システムがどうなっていて公立の内申の割合はこんな感じだとか
内申はいつのテストから影響するとか、受験対策とか中学はそういうお話をしてくれるのかと思ってたけど全くなかった
塾行ってるから塾の懇談でいろいろ聞けるけど、行ってないと置いて行かれるという仕組みは納得行かない
のほほん派でこのスレも今日はじめて来てみたんだけど
目から鱗というか、ただただビックリしてものすごく焦ってきた
確約とかスタンプカードとか、もう異次元の世界だわ…
初めて聞いたよ。こちらでは無いと思うけど、万が一あったら怖い…。
456 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/27(火) 13:57:28.72 ID:rx1xCZ2u
そういった情報料も含めたのが塾の月謝でしょ。
中学では親がPTAやクラス委員をした方が頻繁に学校に顔を出すから
先生や校長とも親しくなり、情報が入手しやすくなる
という話があるから、仕事をしていても役を引き受ける人が多いよ。
やっぱりお金を出すか、労力を出すか、親も努力しないと。
大阪はうちの子が3年の頃に内申やり方が変わるから
今の情報集めても役に立たない可能性が…
だからと言ってボーっとしてたらとんでもない事になりそうとgkbr
高校受験スレ育児板にあってもいいよね
高校受験は年度や都道府県によって制度や仕組みが全然違うから難しいんじゃないかな。
公立トップ高を目指すスレでも、細かいことは参考にならないんで
結局教えてちゃんは受験板に誘導されたりするよ。
受験の流れを切っちゃってすみません。
ちょっとだけ愚痴らせて。
子供の夏服制服を4月下旬に注文したのに、
未だに出来上がりません。
こちら九州。
ここ1週間ほど暑い日が続いています。
今月は移行期間で6月から夏服。
さすがに心配になって先日制服屋に問い合わせたら
「30日頃に出来上がると思います」って。
30日ってぎりぎり。
なにかあって間に合わなかったら、6月の夏服期間に
冬服をきて学校行けってこと?
どこにいえばいいのやら。
移行期間は夏服を着ても冬服を着てもいいんですが、
うちは夏服が出来上がってこないので
いまだ冬服で通っています。
>461 よく読みなされ
>今月は移行期間で6月から夏服。
>460
文句は当然制服屋でしょう。
学校が業者を指定したのなら学校も。
間に合わない時の相談は学校に。
学校が冬服で来いって言ったら学校にも文句言って、
制服屋にも。
私なら周りに言いふらしてやる。
悪口ではなく、真実を。
30日にできたとして、30日と1日のどちらかにとりに行かなきゃならないね。
お疲れ様。
>>460 学校じゃない?
これこれの理由で間に合わないかも知れない場合は、冬服の上着無しで良いでしょうか?とか。
うちは夏用のシャツを買い足そうとしたら在庫切れ。
注文してまた来るか〜と思ったら送料無料で送ってくれた。
デパートだけど、普通の売場なら取り寄せもサイズ直しも送料かかるのに
制服にはサービス良いのね、さすが大口顧客。
4月下旬に注文って遅くない?
そちらの地域はそれが普通なのかな?
うちは2月に冬服作った時に夏服の注文も一緒にする流れで5月半ばに出来上がりだ。
466 :
460:2014/05/27(火) 17:41:40.50 ID:N/qHCN2O
制服屋にはとうぜん文句、というか
苦情を言ったのですが、なんというか、
「とりあえず謝っとけ」と感じられる返答で。
学校指定の制服屋で、買わざるを得ない物だから
殿様商売というか、誠意のない対応なんですよね。
制服がなくて困るのはこっち、という足下見られてる感じ。
あまりしつこく電話すると、わざと31日とか1日とか渡しにされそうで。
>>465 うちの地区は基本的なセーラー服の形は同じで、学校によってセーラー線や
ネクタイは変わるものの予め沢山制服を作っておけるようで、店に行って在庫が
あればそのまま買って帰れます(合服・夏服の場合)。
冬服を買った時、合服はいつ頃買いに来ればいいか尋ねたら「GWくらいに
買いに来ていただければいいですよ〜」と言われました。
注文した時にいつごろできるって言われないの?
何も言われずにギリギリっていやだなぁ。
469 :
460:2014/05/27(火) 18:02:24.76 ID:N/qHCN2O
しつこくレス、すみません。
聞いて貰えるだけで少しスッキリしてきています。
注文したときには
「5月半ば、15日までには出来上がります。
出来上がったらご連絡します」と言われました。
で、22日になっても連絡がなかったので、こちらから連絡したらこのざま。
冬服を作った時に「夏服はゴールデンウィークくらいの注文で
大丈夫です」と言われていたんですが、
ゴールデンウィークなんかに注文していたらどうなってたことやら。
467さんのところの「在庫あり」な制服って良いですね。
急に破ってきたりしてもなんとかなりそうだし。
高校の夏服が制服屋のトラック事故で全滅したの思い出した。
私は母と二人で勘違いして、採寸日を逃し、
直接お店で注文してたので別ルートで届いた。
みんなが冬服のまま夏になってるのに、なんか結果オーライで夏服着てたw
>>465 4月下旬は、確かに遅いね
連休前って言葉だもんね
>>469 そこ一店だけなの?
もしそうなら学校にも言わないとねー
そうでないなら色んな手でいろいろみんなに教えて差し上げるとよろしいと思うよ
>>469 あら、そうだったの。
どんな夏服かわからないけど
普通は2〜3枚買うよね
間に合わなければお店の見本を貸してもらって新しいのが来たらそれを返せば?
でも、一年生なら、みんな一緒にギリギリなんじゃないの?
みんなが一緒かどうかの問題なの?
>>474 学校も理解してくれるでしょ
1人だけなら親がだらしないと思われるでしょう
例え制服屋さんの都合でも、夏服は必ず着るものだから早く注文しとけよ
後から注文する意味がわからない
と思われたりするでしょ
>>475 >>474はそういう意味で言ってるのかな?
460はみんな一緒だからいいとかじゃなくて
暑くなってきたのに冬服のままじゃ可哀想って言いたいんでしょ。
後から注文する意味がわからないって言っても
5月半ばまでにできますと言われてるんだから
それより早く申し込まなきゃ!なんて普通は思わないよ。
そういう我が家も中1長女の体操服を3月初めに買いに行ったらお店になくて
取り寄せになったんだけど、1週間で届きますと言ってたのに
実際届いたのは春休み終了寸前だったよ。
上の息子達のお下がりがあるにはあったから焦らなかったけど(男女兼用)
問い合わせても謝罪の言葉もなく「まだ届かないんです!仕方ないでしょう」と逆ギレされて
他にも指定店があるので二度とこの店では買わないと誓ったよ。
こういうものはそこでしか買えないからコンスタントに客は来るし、横柄な態度になりやすいのかな。
ほんとにねー。制服屋でも、商売の態度がピンキリ。
校章ひとつ入れただけで、ほぼ独占販売できるんだから。
制服、体操服で5つくらい業者が入ってるけど、5つが競合するんじゃなくて、冬服はA、夏服はB、
体操服ジャージはC、半袖ハーフパンツはD、という風に振り分けていて、それぞれが
1店独占。だから、どこも殿様商売だよ…。
話を遮って申し訳ありませんが
明日から学園は修学旅行です、娘が男子生徒といちゃついたり余計なことしないか心配でたまりません
九州方面に2泊3日で出かけますがどうか無事に修学旅行を終えますように・・・
学園の制服は男子は黒の学ランですが女子はクリムゾンレッドのブレザーです
業者のいいなりで高くつきますよ。
>>476 でも、夏服の人もジャージも間に合っているし間に合うんでしょう?
問題ないんじゃないかと思うけど何がダメなの?
学園では体操着も業者の完全指定です
なんとか期日には届くようになっていますが。
>>479 間に合うからいいってもんじゃないでしょう。
「○月○日までにできます」って言っておきながら
実際はギリギリまで届くかどうかわからないなんて客商売としてあり得ないと思わない?
>>482 それは正しいと思う。
でも、地元商店なんてそんなもの。
昔からずっと制服を売っているから、
売る側も作る側もそんな調子でギリギリ間に合わせて結果オーライで地元の人達とナアナアでやっているんでしょう。
それはそれで自分の常識や世間のルールは諦めて
そういう店とはそれ以上を求めずに付き合うしかないんだよ。
私は、子供を連れてジャージを買いに行ったら
絶対にジャストサイズしか売らないと普段着ているものよりも小さいサイズを押し付けられそうになり
揉めに揉めた後買わずに帰ってきたけど
近所の人から、子供を連れて行かなければどんなサイズでも出してもらえると聞いて黙ってそうする事にした。
484 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/28(水) 08:11:13.24 ID:HaUOFLLQ
これからも学園はスルーな
うちは何も考えずにゴールデンウィーク頃に注文して二週間くらいで受け取ったと思う。
我ながらちょっとのんびりしてたなーと思ったけど、
入学後にあった制服チェックでは、入学前説明会で言われてたスカート丈より厳しくなってて、
スカート丈直して来いって言われたから、
夏服はその後で注文して結果として良かったわ。
まあそのスカート丈チェックについては、他の保護者からも文句が出たらしいけど。
>>478 学園さん、修学旅行が九州って地味ですね
私学なら海外に行くものだと思っていたよ。
うちの息子も今日から修学旅行で仙台に行くわ。
>>485 うちのところも同じような
ただ学ランはメーカーが数社指定で高いメーカーのにするのか
安いメーカーのにするのかで入学時に買うときに迷った
結局どうせ途中で着られなくなるだろうからってことで安いのにしたよ。
>>482 制服買った時にもそう思った
向こうは同じような生徒をたくさん見てるから仕方ないのかもしれないけど
こちらは体操服のサイズとか色々気になるから人が多い時間避けていったのに
サイズ違いで試着したらめちゃくちゃうざそうにされたよ
神様みたいに敬えとは言わないけど、安い物じゃないし何年も使うんだからもうちょっとなんとかしてほしいわ
>>487 向こうにしたら一回きりの客なんだよねきっと
塾話。
色々見に行って決めた塾。
学区の外れでうちの子と同じ中学の子はいなかったんだけど
近所の子が入塾したんだ。
ごく普通の子に見えたんだけど、恐ろしい程の天才肌だそうで。
うちの子は苦手科目で通っている数学クラスが同じなんだけど
授業中ずっとしゃべっているらしいんだ。
問題を解いているときもずっと計算式をぶつぶつと。
自分の課題が終わると隣近所に話しかけていて
苦手科目の我が子は計算中なんか気が散ってすごくしんどいらしく。
嫉妬と思われるのがイヤで言うのを我慢していたんだけど
我慢も限界で塾を替えたいって言い出した。
成績は確実に上がっていて、先生との相性も合っているみたいなのに
なんか納得いかなくて、塾に話したら
「わかっていたんですが、注意しにくくて。すみません。」と謝られた。
他の中学の子からもクレームがきていたのに、
手を打ってなかったらしくあきれた。
うちの塾にしちゃ特進クラス並みの子は貴重だから
辞められたくなくて機嫌とってるんだろうと思うとモヤモヤする。
こっちもわざわざ少人数で高いお金払っているのになぁ。
491 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/28(水) 21:39:30.17 ID:nm0JtXb5
前ら
政府が日本人に山登りをはじめとする「山歩き」をさせて一人でも多く死に追い込もうとしてんだぞ。
各地に「〜ロード」とか「〜自然遊歩道」とか造ってるがきわめて危険なんだぞ!
家族連れで行ってそのまま帰らないなんてザラだぞ!
のってきた自動車なんか処理すりゃ発覚しねーし。
いいか絶対人気のない山道少人数で行くようなマネすんなよ。死にたくなけりゃ。
20人以上で行くなら別だけど。
>>490 そんな子はもっとバリバリの進学塾に行ってくれるといいのにね
行ってる少人数塾にはクラスは1つしかないの?
>>490 他の塾で受け入れ拒否されたんじゃないの?
取らぬ狸の皮算用な、その子の合格実績か、今通っている生徒の月謝収入か…みたいな?
なんか、その天才肌君の親もややこしい人かもね…
>>490 塾は進学実績あげてくれる優秀者以外は、
お客さん・・・だから、示し合わせて一斉に
反発して、個別クラスにでも移動してもらえ。
天才肌の子、うちの子の学校のクラスでいる。
小学校から同じで、超が付くくらい有名人で変わった子。成績はダントツにずば抜けていい。賢すぎて変わった子で有名で。
上にお兄さんが二人いるけど、塾にも行かずにどちらとも全国的に有名な私立中に合格して通ってるのに、本人は合格したけど、「遠いから嫌だ」と徒歩10分足らずの公立中に。
ご両親はごくごく普通の地味な人。
目立たないようにしてるのかもしれないけど。
そんなの子に、今年初めて一緒のクラスになって、うちの子が迷惑してるみたい。
先生の教え方とか、内容に何か気にくわなかったら質問攻めにするらしい。
数学の解き方とか格好の餌食だって言ってた。
全部分かってるなら黙っとけって怒ってる。
参観日にどんな子か見てみようと思っても、親が休ませるらしく、見たことがない。
半端なく扱いにくい子なんだろうなって思う。
ウチのクラスも、なんか常に喋ってる子がいる。
例えて言うなら、ひな壇芸人?とにかく、質問や、解答や、ツッコミどころなんかを、
思った時に手を上げずに先生にしゃべりかける。まるで個別指導みたい。
授業自体は、その掛け合いでスムーズに進行するけど…その子以外、ほんとにわかってる?って感じ。
この子は、ウチの子曰く、そんなに出来る子ではないんだけど、とにかくウザい。
参観日に見て、流石にギョっとしたので、無記名アンケートで気になると書いた。
昔より変わった子が増えてない?
晩婚化が影響してるんだろうか
20代半ばあたりで出産したほうが遺伝子に傷がつきにくいとかあるだろうなと思うけど
子供に早く結婚しろとも言えないわ
>>498 多分増えてはいないけど、
周りの大人に、変な子を協調させようという気がない
「個性の尊重」「トラウマを作らない」「本人の意見を尊重」「自己表現」
を重視し過ぎて、社会の中の1人である事や協調、ガマン、遠慮が個人の尊重を侵害するものとされているから
変な子はどんどん変になる。
変な子の親程個性の尊重を重要視して周りに負担を強いる
話題かえて申し訳ないけど
昨日は自分の住んでいる市の市民挨拶デーで、市内の中1が駆り出されて午後から駅の最寄り駅で
「こんにちは」と駅を利用する人に挨拶させられた。
それ自体はいいんだけど炎天下の中気分が悪くなった子もいるのに2時間も立たせて挨拶させるってのはどうかと思う。
他の中学の生徒の子も来ていたからわがままは言えないし、毎年やっている市の行事だから
文句は言えないけどなんだかな・・・
親の私が甘いんだろうか?
>>500 役所仕事に目的やねらいがない行事は存在しないから
あらかじめ行事の連絡が来たらそれを読んで目的を把握し、
自分の子には必要ないと思ったら黙って休ませればいいじゃない
昨日、炎天下だったの?
水分補給無しで二時間挨拶しっばなしなら中学生でもキツいかもね。
実際にどんな活動だったのかは確認しないとわからないのでは
>>500 急に暑くなったからかなり辛いね。
交代で日陰で休憩しながらとか、何か考慮してくれてもいいよね。
去年、プール見学時に日なたで熱中症になりかねない状況だったから、
倒れる生徒が出る前にできる対策を考えてほしいと文句にならないように気をつけて手紙書いた。
そのお陰か他からも声があったのか、今年は体育見学時やプール見学時は
本人の体調を考慮して保健室で過ごさせるか気をつけて見学させるとかしますとの旨のプリントが来た。
言ってみるもんだと思ったわ。
昔と違って異常とも言える暑さになるからね。学校の対策も追い付いてない部分あるのかも。
誰かが倒れるか、誰かが声上げないと動かないのかもしれない。
うちの市も9月の残暑厳しい時期に炎天下の元、ビラ配りさせられる行事があるわ
もちろん親の理由で欠席も出来ないし、授業の一環だから休めない。
>>502 昨日はごろ合わせでこんにちわの日で社会を明るくする運動の一環でいろいろなイベントがあったんだよ
うちの市は中学生ではなく高校生が花の種を駅前で配っていたけど
地域によっては中学生が配るんだね。
今日から3日間職業体験でパート先の職場に中学生が3人来たんだけど
黙ってきて社員から説明受けてPC作業する時も無言、帰る時も挨拶ひとつなく
黙って帰っていった。
明るくてはきはきした子はこの会社選ばないだろうけど
毎年毎年、なんだかなーだわ。
というか社員がちゃんと社会の常識も教えろよ!とそっちにモヤる
それは受け入れ側の社員次第だよね
めんどくせ〜雑用でもやらせとけって態度されると中学生だって解るよね
うちも去年きた中学生、本当にかわいそうだったよ
まだマックとかの実習の方がマシだわ
上野駅で東北の中学生が町の横断幕持って
大声で「〜町の名産品をよろしくおねがいしまーす!」って
一日中PRやらされててなんか可哀想だった
あの仕事の後は東京で遊べるとか
願書に広報経験を書けるとか、うまみがあるのかしら?
508 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/29(木) 19:29:46.53 ID:E+Xyzv3x
★腕時計型カメラで盗撮、電車内で中学生狙う
腕時計型カメラを取り付けたバッグを女子中学生のスカート内に差し入れたとして、京都府警宇治署と府警鉄道警察隊は15日、
大阪府高槻市上牧北駅前町、会社員 吉原吏司容疑者(41)を府迷惑行為防止条例違反(卑わいな行為の禁止)容疑で現行犯逮捕した。
盗撮手法は、カメラの小型化などで巧妙化しているが、府警によると、腕時計型カメラによる手口の摘発は珍しいという。
発表では、吉原容疑者は同日午前7時35分頃、宇治市内の近鉄京都線を走行中の急行電車内で、
通学途中の女子中学生2人(12〜13歳)のスカート内に、ショルダーバッグに取り付けた腕時計型カメラを盗撮目的で差し入れた疑い。
車両内に乗り合わせた同隊員が、吉原容疑者の挙動を不審に思い、職務質問したところ、
「盗撮しました」と話したため、逮捕した。
腕時計型カメラは、文字盤に極小のレンズがあり、竜頭を押すことで撮影できる仕組みで、
同署は入手先や余罪の有無を調べる。
(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111216-OYT1T00088.htm?from=navlp
>>509 男女合わせて5人くらいを確認したけど、地元PRコースとかあるのかな?
>>510 本州最北端ですが、たまに地元ニュースで修学旅行生が地元特産品を東京でPRって紹介してる
小さい村の小さい学校がやってる印象
都会の修学旅行生の農村体験の田舎バージョンかなぁと思ってる
地元名産品を売るというミッションのある修学旅行は保護者には好評なのですか?
道路で遊んでいた、遊んでいる中学生
偏差値、相当低いw
田舎者の私なんかは東京駅や上野駅は本当に目が回って気持ちが悪くなる…
地方の中学生にとっては THE・都会だw
電車に乗る!という事が一大イベントだったりもする
知らない大人と会話するって事もなかなかなかったり
高校生になるとまた違ってくるけど、いい経験だとは思うよ
>>514 うちの娘は上野駅の超長いエスカレーターが苦手です。私もあまり好きじゃないけど。
田舎にはあんな長いエスカレーターってあんまりないからなぁ。
1階から3階までぶち抜きのエスカレーターが隣の市にありますが、それくらいだな。
都内だけど、JR上野駅は生まれてから2回くらいしか行った事がない。
いや、もしかしたら一度もないかも
上野動物園はもとより、国立西洋美術館にも東京都美術館にも、
東京文化会館にも国立科学博物館にも行かない人生か…。
>>517 JRを使わなくても、地下鉄や私鉄が上野公園周辺にあるじゃん。
(こち亀が脳内ソースなんで本当はどうだかしらん@地方在住)
スレに沿った話題。昨日、部活動保護者会&参観へ行ってきた。
顧問が保護者を集めて挨拶説明、お互いの自己紹介→部活参観の流れ。
自分の子だけでなく他の部も見たけど、若い躍動ってすばらしい!
という感想を持ってしまうあたり、自分のおばさん具合を痛感した。
うちの娘も学園は横浜にありますが、たまに都内に連れていくと道に迷うことがあります。
ほんと都内は地下鉄がややこしいし乗り換えにも苦労するんだと思います。
横浜の地下鉄はそんなに乗り換えに苦労することもありませんし、通学に使っている東急も
そこまでややこしくはありませんし。
それよりも今日で修学旅行が最終日です、明日は無事に九州から帰ってきますように。
明日帰ってくるのなら明日が最終日
横浜脳内学園?
>>520 別に学園さんの学校を特定する訳ではないけど、横浜で男女共学の私学で高校もある。
東急沿線と言えばあそこしかないんだけど。
あそこの高校はうちの中学の子も行くけど
どちらかと言うとヤンキー系の子が多いわ。
524 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/30(金) 15:21:39.98 ID:xE2i7QoS
だから学園はスルーしろと
JJと言われても書かせて。
勉強嫌いで国語しか出来ない息子が、中間試験の国語で裏面(30点分)やり忘れた。
返ったテストは65点、クラス最高点は75点だったそう。
本人もやっちゃった感は半端なくて、平均点は越えたよ…と言ってたけど、
勿体なくて泣ける。
>>525 入試じゃなくて良かったんだよ
今その失敗しておけば、もう二度とやらないよ
>>523 横浜脳内学園の制服は女子がクリムゾンレッドのブレザー男子は学ランです。なお、学園の娘は中2の冬休みに同学園の高校生と○胎手術をしている設定です。横浜の実在中高の人が迷惑ですから脳内学園の設定をふまえた上で発言してください
>>526 同じこと言ってしまいました。
最後までやってたらとか、たらればは無し、今回は65点、悔しいね、と言ったら
次は気をつける…と言ってた。
本当に次は無しでお願いしたい。
明日は中3の息子の体育祭
お便りに、実行委員や応援団の名簿があったけど、実行委員は成績上位の子が多く、
応援団は運動神経上位の子の名前がずらり。
応援団は、選抜リレーと重複してる子が何人もいた。
わが子が実行委員や応援団や選抜リレーの選手だったら親もさぞ明日が楽しみだろうな…。
530 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/30(金) 19:02:16.08 ID:2ZKBaQYs
息子が中三だけど、何もかも中途半端でこの先心配になってきた。
内申が割りと重視される県なんだけど、
加点されるような事が何もない事にいまさらながら気付いた。
部活は文化部で何も実績ない。
運動系が重視される中学だから、いい評価は望めない。
小学生の時はサッカーはすぐに辞めてしまった。
次に始めた武道も週に1回だったけど、遊ぶ時間が無くなるから辞めたいと言われ辞めてしまった。
でも友達と公園で遊ぶのではなく家でゲーム。
公文には行ってたけど宿題貯めて6年生になる前に辞めた。
中学になって個別の塾に行ってるけど、かろうじて平均的ギリギリ。
半分はそれ以下。
一緒に武道を始めた友人は段を取って、週に一回道場の先生の助手でチビッコに教えたりしている。
友達の弟が習っているけど、ママたちには評判いいらしい。
そりゃあ暑苦しい道場で汗まみれで練習するより、
エアコンのきいた涼しい部屋でゲームした方が楽しいだろう。
でもそれを乗り越えた友達には今がある。
息子には何もない。
今更だけど、少々辛くても頑張ってみる事を教えれば良かったのかな?
受験も狙っていた所が「今から頑張らないといけないよ」と言われたら。
「じゃあランク落とせばいいや」と簡単に諦めた。
このままだとどんどん落ちて行ける高校なくなりそう。
ゲームを買い与えておいて
ゲームばかりしてるなんて言ったら
お子さんが可哀想よ
数学のテストの回答欄に空白があるのはスマホのせいだと親に怒られた。意味がわからない
と子供の小学校時代の友達のTwitterに書いてありなんか男の子らしい理屈だなあと感心した
533 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/30(金) 20:27:41.11 ID:gpSAVawU
ゲームは年に2,3回位買い与えて、あとはお年玉で自分で買ってたぐらいですが、それも甘かったんですかね。
習い事は本人にやる気がなければ、やらせても意味がないと思い、あえて説得したり無理強いはしてきませんでした。
嫌になったらやめる。
頑張るより諦める。
いつのまにかそんな性格になっていました。
何か一つでも続けさせる為に親が尻を叩いた方が良かったのでしょうか?
お子さんとは十分話し合った?
遊ぶ時間が無いからだけが理由だったら、
私なら辞めさせないけどな
自分から希望した習い事ならば「自分でやると言ったんだから、責任もってやり通しなさい」と言って続けさせる
うちの子もわりと諦めるの早いけどw、習い事と縄跳びの自主練だけはそのセリフのせいか何とか続いてるよ
>>523 本当だったら学園さんの通っている学校はピンと来たわ。
中学は知らないけど高校は確かに柄が悪い高校だわ。
電車の中で携帯で喋っている生徒もいるし、あれって学校も注意しないんだろうか?
携帯電話の話題だしたついでにレスするけど携帯各社の学割サービスが明後日で終わりだから
最後のアピールメールがしつこいわ。
都市部の公立の中学生に携帯は不要だっての、塾には親の携帯持たせて行かせているし。
>>529 明日も暑くなりそうだから、息子さんも熱中症に注意してね。
>>533 習い事って、小さい努力で得られる小さい成功体験
(例えば試合に勝つとか、段や級が取れる)の積み重ねで
自己肯定感や、自信を育てるものだと思うのよね。
うちは音楽系だけど、練習は嫌がって毎日やらせるの大変。
でも発表会で満足な演奏が出来たり、コンクールでたいしたことなくても
賞をもらったりするうちに、音楽は大好きになってきた。
練習は今も嫌いだけどね。
何か作文書くときは音楽ネタならいくらでも書けるし
吹奏楽部に入っても初心者よりは遥かに上手いので、
周りを引っ張る立場になれたよ。
親がそういう「何か」を持たせてあげられるのは、幼稚園〜小学校のうちだけ。
子供が嫌になって辞めたみたいに書いてるけど、
頑張ることを学ぶ機会を親が奪ってしまったんだと思うよ。
>>530 学校内の事で内申加点できるような物がないなら英検、数検、漢検、ボランティアなど加点対象になるものを調べて取っとくいいよ。
加点対象は高校によって違うから調べるといいよ。
今からならまだまだ十分間に合うから。
うちは、上の子の時に夏休み明けに慌ててあれこれ受けさせたけど、北辰代+検定代で痛い出費だったわ。
>>537 埼玉の受験の常識は他県ではどうかな
公立も独特よ?
子どもが部活用のエナメルバッグが欲しいと言っていてMサイズかLサイズで迷ってるんだけど、
すでに持ってる方はどちらを購入しましたか?また、そのサイズにして良かったですか?
>>539 うちはMサイズ買ったけど、
夏場は良くても、冬場は着替えがかさばって困ったよ。
シューズ、水筒も入れるし、制服のブレザーを畳んでいれて帰ってくる時もある。
本当はスパイクとランニングシューズ二足入れたいけど冬場は無理。
部活のユニフォームにもよると思うけど、うちの子は大きい方にしとけば良かったなぁって言ってる。
>>539 持ち物は部活の種目によってまちまちでは?
・先輩、同級生に聞く
・この板に「中高生の部活」スレがあるから、
種目名を出して聞いてみる
>>540 そうでしたそうでした!
冬服のブレザーを家庭科で作ったナップサックへギュウギュウに詰めて持って帰っていたことをすっかり忘れてました。
水筒も1.5リットルサイズで大きいし靴もバッシュでかさばるし、やはりLにしておいた方が無難そうですね。
>>541 部活専用スレがあったんですね!
これから部活のことはそちらで聞いてみることにします。
お二人ともありがとうございました!
うちも
>>530さんのお子さんみたいなので焦る…。
小1からずっと続けてた習い事を、更に違う習い事(コミュ力つけようと団体競技)
をやらせる為に小5で辞めてしまった。
私としてはどちらも週1だし続けて欲しかった。
辞めたいって事は本人にしか分かり得ないストレスがその習い事にあるのだろう…と。
どちらも本人の方からの希望で入ったものではないので、
『行ってやってる感』バリバリだった。
月4回しかないのに月1回・下手すりゃ2回は面倒くさいとか学校で疲れた…とサボってた。
本人の本当にやりたい事はゲーム以外無いみたい。
くもん的な塾の宿題溜めてしまうのも一緒。
今は中1で運動部入ったけど、特にそのスポーツが好き!って訳でもないみたい…
題材にした漫画とか薦めても一切観ないし。
将来何やりたいの?と聞いても「ゲーム屋の店員」だって。
バイトかよ!
>>530とか
>>543はもっと子どもと話をする必要があると思う。
普段の生活のなかでテレビを一緒に観ながらとか、食事中とかに
コツコツ続けることの大事さや、勉強をせずに過ごした先の将来や、
説教ではなく世間話をする感じで。
中学生だと正規雇用とかバイトとかまだピンと来ないのかな。
うちは精神的に幼いので、わかってないみたいだけど…
うちは細かい作業とか単調作業が苦にならないタイプで
街で歩道にレンガ敷き詰めてる人見て、あぁーこういうお仕事したいと
言ってる。
いかにも好きそうな仕事ではある。
>>545 あれ、サインコサインやら出来ないと無理だからと、数学頑張らせたら?
>>546 数学出来なくて困ってたの。
誘導してみるわ。
しかし数学も単元に寄って色々だね。
うちは代数・幾何に分かれてて、
1年で空間図形がダメダメで、5点とか取ったこともあるのに、
平面はいけるらしくて、証明問題は難なくといてる。
そういえば小学校の時は条件推理が好きだったな…と思い出してたところ。
>>543 やりたくもない習い事を小5で辞めたと嘆くより、まる4年続けたのを褒めてあげたら良かったね
エナメルバッグは、あんな使いにくいバッグもこの世にないのではないかと思う
今はちょっとした旅行するときもキャスター付が普通だし、
あんな重いものを、しかも重心が左右どちらかに激しくズレざるをえない持ち方で
運ぶ経験ってエナメルバッグ以外のバッグではそうそうできないんじゃないかな
あれを経験すると、ランドセルやザックやリュックはなんと機能的なのかと感動すら覚える
うちは数週間でエナメルバッグは無理と悟ったけれど、
世の中には、機能性や合理性など軽く無視される独特な世界があると知ったのはいい経験だった
真面目な話、エナメルバッグは中にスポーツ用品だけしか入れないのが正解なんだろうね
そ、そんなにダメ?エナメルバッグ
シンプルで防水性があるから
雨でも中のものが濡れないし風で砂埃を受けても砂が溜まらない
すごい機能的なのに。
ダメ
防水性のために無駄に重たくなってる
実際、雨の降る日なんて1年でそうそうあるわけじゃないので、
機能性を考えるのなら、レインカバーを別売りにするべき
一番の問題点は容量が大きいところ
大きいから、いろいろ入るのでいろいろ入れてしまう
入れてしまった後に、重すぎるとは思っても、重たすぎるからちょいと抜いておこう
なんて思わないよね、だって入っちゃうんだもん
その点スクバは、こんな小さいバッグ使えねーよって思ったけれど、
ある意味良心的なサイズだったのだと思う
自分の価値観が全てな母親で、お子さんが気の毒…
うちは間もなくエナメルバッグ買う予定@野球部
スクールバッグではユニフォームしか入らず、
勉強道具一切持ち歩かないんだものw
かといって荷物2つは嫌らしいし。
高校は部活でエナメル揃えるらしいけど、2年は待てないしね。
どんなに重くても持ちにくくても、それが中2のアイデンティティーらしい。
うちはエナメルじゃなくターポリン素材のを買ったけど、すごく軽いよ。
ただし、エナメルみたいにツヤツヤしていないし、エナメルより汚れが目立つかな。
>>535 うちは旦那が某携帯キャリアに勤めているから、なんだか申し訳ないわ
もう社会人や大学生にスマホは行きわたってしまって売れないから、今は中高生メインに顧客集めようとしているんですよ
ノルマってものがあるのでご容赦ください・・・
うちはサッカー部だけど自転車通学なんで雨天時はレインコート着て通学するので
部活道具は普段から学校で管理してくれているよ
スパイクは持って帰るけど、レガースとかは置いているままだよ。
中1息子、担任にずっぽり心酔してる
若い頃ちょくちょく世界各地一人旅してきた方で、英語が専門科目じゃないのに
英語教諭より冗談抜きで滅茶苦茶上手いらしい
足も速く、体育祭では大活躍
でも子供達には「楽しめばそれでいいんだぞ!」→運動苦手息子ほっとする
学級で決めなきゃいかんことも無駄省きスピーディ
終わりの会も要点だけ 「サッサと終わらせる」がモットー
授業は勿論面白くわかりやすく、他クラスでも評判◎
私はこういう先生に当たったことないや
こういう先生は漫画の中の話だけだと思ってたわ
ちなみに関係ないが洋画吹き替え出来るんじゃね?ぐらいの美声
うちの担任も凄く良い先生
小さな事まで目が行き届いてて、威圧感がないのにキッチリしめるとこしめてくれる
頭がよくスポーツもできて表向き良い子だけど陰では虐めとかする子がいて、
小学校の先生はみんな何かの勘違いじゃないかって言ったのにこの先生は早々に気付いて釘をさしていた
1度トラブルの相談したら先生も把握してくれていて、その日のうちに解決して報告してくれた
子どもにも信頼されてて好かれてる
今はトラブった子とも上手くやれてるし、ずっとこの先生でいて欲しい位
甘い先生が人気の先生ではないんだよね
>>556 それは惚れますね。
憧れを持てる同性の存在って素晴らしいと思う。
うちは渋い体育教師が担任で、指導は厳しい。
ただ厳しい中に愛があるのはみんなわかってるみたいで、
叱られる時も、ちゃんと並んでゲンコツの順番待ちしてるらしいw
キモイとまではいかないけれどオタク系の担任は51歳独身。
アニメとか2次元が好きな次男は何か惹かれるところがあるのか
苦手なはずの国語なのに勉強するようになったし成績もちょっと上がった。
何が幸いするかわからない。
ターポリンのリュック使ってるけどひどい雨の時には中まで浸水してた
エナメルも買っておこうかなと思うけどひどい雨の前では無力かな
まだ中1で体も小さいし傘の差し方も雑なせいだろうけど
エナメルもチャックから浸水してしまう。
通気性ないから中がすぐ黒くなるよね。
自画自賛教師が混じってるようにしか思えないw
>>555 うちも旦那が携帯ショップに勤めているけど明日が学割も乗り換え割引も明日が最終日だから
営業に必死だわ。
今年は毎年この時期に受けている中学生のトライやる・ウィーク断ったほどだし
>>556 うちの担任は45歳のやる気なし女性独身教師
もう教頭とか目指す気ないとかで、なんでも生徒任せだわ
自主性を重んじると言えば聞こえはいいけど要は放任主義
中2息子も、あの先生は何かクラスに問題があっても自分がまず解決せずに学年主任の先生に相談するって
話していたよ。
うちのとこの先生方は、概ねほぼ全員優しいらしい
優しいから、大概のことは先生には相談しないんだそうだ
問題児に優しい教師達だそうで、まさに一匹の羊(少数)のためなら残りの99匹は
我慢するべきみたいな風潮が学校全体にあるんだそう
いかに問題児たちとかかわりあわないかが大事だと子供同士で話してるらしい
>>556 オダギリジョーがやってた仮面ライダークウガの主人公みたいな先生だ。
それはお子さんは憧れるだろうね。
ゲンコツふるう時点で他がどうであれだめな教師
>>563 うちの息子はアッ○ルの大○原工場ってところにトライやる・ウィークで行ったけど
中学生にパソコンや携帯の修理させるわけにはいかないし、かといってピッキングやらせるわけにもいかないしで
モップ持たさせて掃除ばかりしていた5日間だったと息子は語っていた。
くじ引きで決められたんだけどあれって場所によって職業体験の当たり外れがあるみたいだね。
569 :
558:2014/06/01(日) 12:08:03.39 ID:/phSgUhR
怒りに任せてゲンコツふるう、というのとはちょっと違う感じで、
オマエラいい加減にしろ、ちょっと並べー!!って感じらしいです。
子ども達もうひゃうひゃしながらゲンコツ貰って、
学年主任の先生に「先生、あれ暴力教師ですよ〜」と言いつけてるらしい
(学年主任から聞いた)
おバカ男子校なので、このくらいでも私は良いかな〜と思ったけど、
そうか、今時はダメなのかも知れませんね。
>>568 うちの娘は特養だったよ。
男子はやっぱり営繕の手伝いとかやらされていたみたい。
女子は高齢者の話し相手とかもやらせていただいたみたいだけど。
特養とか福祉って基本は女性の職場だからね、男子は販売員とか体験させてあげれば
いいのに。
職場体験、受け入れ側が大変というのはすごくよくわかるけど、
568のところみたいに、専門技術がいるから素人が手出しできないところは
お互いに気の毒だと思う。私が行ったのは歯医者だけど、隅っこで中学生が3人立ってるだけだった。
スーパーの品出し、ケーキ屋の接客、図書館の貸し出し係の子らは仕事を任されて働いていたけど。
>>568 トライやるウィーク、全国共通語じゃないよw
兵庫県民以外には通じないから気をつけてw
職業体験のことなんだねw
前にしまむらに行ったら中学生の方が店員より態度が良かった
店員は中学生に接客態度を教えてもらえと思ったよ
中1。初めて塾行かせ始めたんだけど、塾って自習室あるんだね。
予備校とかにしかないと思い込んでた。
冷房も効いてるし、塾行って宿題やら自主勉頑張ってくれ〜。
自宅いると誘惑多すぎる
子の学校のテストが今週あるんだけど、今日の昼一時半になってなにげなく
「何してるの?」と聞いたら数学の宿題をしてるとのこと。
その範囲を聞いたら20ページ近くあってびっくりした。試験後すぐ提出らしい。
最近一番のびっくり。
ずっと他の宿題をやってたし気づかなかったけど、そんなにあるのならこんなにだらだらせずに
せかせればよかったよ。
なんとか終わったらしいが。
娘が学園の修学旅行から無事に帰ってきました。
とりあえず一安心しました。
娘は明日は公立の中学は開港祭りで休みなのに、私学は授業があるので不満を漏らしていますが。
>>575 うちの子は高校受験前に塾のない日も自習室に通い
結局受験前の一ヶ月は毎日行ってました
やっぱり集中できるみたいですね
>>577 学園さんよ
私学は土曜授業の日とかあるんじゃないの?
うちの近所の中高一貫教育の学校は隔週で土曜も自主学習とかで通学しているぞ
>>575 うちの息子が通っている塾は自習室とかないから、本当に集中して勉強したいときは
図書館の自習室に友達と行っている。
580 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/02(月) 07:38:43.43 ID:KUJ7geY5
イカニモ中国が孤立化してるような報道が流れますがw
これは「小沢事務所に銃弾の玉が送りつけられた」「朝鮮学校に脅迫文が」
レベルの自演、芝居です。みなさん騙されない様に。
日本を侵略してるのは、中国韓国朝鮮タイ ミャンマー ベトナム フィリピン パキスタン インド インドネシア ロシア
などの「日本をみんなでシェアしよう!!!共同日本侵略隊」の日本人からの税金泥棒たちです。
中国を中心として団結して日本人から金搾り取って殺して日本の領土を奪おうとしてる奴らの
必死の芝居に騙されない様に。
日本人の敵はこの共同野蛮人侵略隊と日本のマスコミ、政治家たちです
>>576 テスト前のワークの提出はうちの学校もそんな感じだよ
3年の上の子は40ページだった
範囲が多いから早めに「テスト前に提出する課題一覧表」が配られる
うちものんびり屋だからいつも急かしてるけど、やっぱり間に合わない子はいるみたいだね
もし一覧表が配られるようならリビングの目立つ所にでも貼っておいたらいいかも
うちも全教科ワークとノート提出だわ。
得点で4かな?と思ってもワーク完璧で授業態度も良ければ5もらえる教科もある。
結構な量があるから塾と両立だと試験勉強が出来ないw
職場体験、保育園に行っていた。
10人中もうひとりの男子と二人組で、日替わりでクラスを回ったらしいけど、
どこでもお兄ちゃんコンビが大人気だったらしいw
保育士系は希少価値で毎年そんな感じだって。
うちの子ノート提出日に持って行くのを忘れてショック受けてた。
完璧にやってたのに〜〜点が下がる〜って。
日ごろから確認しろと言ってるのにしないから
自業自得だ全く。
それと授業中に絵を書くのも止めて。
この調子じゃ内申ダメかもorz
塾と学校だけで試験勉強しなくても大丈夫な子がうらやましい。
うちの子はそれじゃ足りなくて、かなりまじめに試験勉強しないとダメ。
授業中何してるんだろう??
真面目が取り柄の息子。部活動も休むことなく活動し自由参加の
トレーニングも同級生たちが不参加でも一人で先輩に混じって人一倍頑張った。
なのに全く上達せず、一番と言ってもいいくらい下手過ぎる。下手過ぎるが
真面目に取り組んでるお陰か試合には出してもらえるし、試合中先輩たちにも
人一倍応援してもらってるのは有難いがしかしあまりにも無様な試合に
情けないを通り越して可哀想になってきた。
どんなに頑張っても運動神経はどうにもならないな・・。
そこまで一生懸命頑張って信頼も得られるくらい必死な子どもにどうして無様なんて言葉が浮かぶんだ?
どうにもならないかも知れないと1番思っているのは子どもでしょ?
勝てなくて惨めだって1番悔しいのも子どもでしょ?
それでも努力してる子どもをどうして応援してやれないんだ
親が自分を無様だ可哀想だと思ってると子どもが知ったらどれほど傷つくと思ってる
うちも試験当日に各教科ともワークとノート提出だ。
ワークをやれば試験勉強になるからありがたいんだけど
うちは試験後に捕まって、学校に残されてワークやってるけど
試験後だから、時すでに…
中学にはいって、中間テストの平均点が低くてびっくりしてる
公立だから、一部の子たちがテストろくにうけてなかったりして平均点が低いのかな
問題ざっとみたけどそこまで難しいとは感じなかったんだけど
塾とかいってある程度できてること、勉強にめがむいてないことの差がすごそう
同じ平均点でも得点の分布図が山形(平均点付近が一番多い)とM型(点数高い子と低い子が多い)があって山形の学校はいい学校と聞いたけど、うちはM型なんだよね・・・
授業内容とか生徒や保護者の意識の違いなのかなあ?
山形のがいいだろうね
平均は教えてくれるし、順位もきけば教えてくれるらしいけど、分布図は配ったりはしてないみたい
順位は聞いたら教えてくれる場合、聞く子のほうが多いのかな
うちは子供が聞きたがらないので年末の面談までわからないかも
>>590 ちなみに学校での五教科平均点はいくつですか?
うちの学校も公立だけど、テストまだなので平均点がどのあたりなのか知りたい
平均点が低い学校は、問題が難しい傾向だったりしないかな?
塾から、この学校は1年生の最初の数学のテストは毎年難しくて平均点30点台、
国語はいつも簡単だから点数が良かったからと言って慢心しないように、
など情報は入って来る。
山型とM型は知らなかったから今度聞いてみよう。
594 :
590:2014/06/02(月) 14:19:20.77 ID:4XlVAdZa
>>592 中3中間テストで各教科50〜65点くらい
5教科合計は300点くらい
でも中間テストって先生が作ってるからあんまり参考にならないかも
ごめんね
もし中1ならもっと平均点高いと思う
595 :
590:2014/06/02(月) 14:21:20.48 ID:4XlVAdZa
って書いてたら中1中間も学校によってバラバラなんだね
うちの学校では範囲も少ないし自信をつけさせるために簡単にしてありますって言われてたから
>>587 その通りです。ありがとうございます。
昨日の練習試合を思いだして一人で「あーーーーー!!」となってしまって
当然頑張ってる子どもにはそんな事言える訳も無く、思わず書き込んでしまいました。
よし!今日も部活で疲れて帰ってくる子どもに大好物を買いに行こう。
定期テストの難易度はテストを作る先生によるみたいだから、科目や作る担当の先生によって違ってくる。
公立中だけど、各教科ごとと全体の点数分布のグラフ(左側0右側100のグラフ)をくれるから、
科目によって簡単すぎるテストだったら右上がりだったり、難しいテストだったら右下がりだったりする。
そういう、結果が偏るようなテストを作る先生はテスト作る先生は下手くそだと言われてるよ。
>>597 英語で100点とって喜んでいたら、
90〜100点の枠に50人もいたのでちょっと残念だった、
というような感じですね。(経験談)
ちなみに平均点が78点でした。
先生が、簡単すぎたかなって言っていたらしい。
それにと比べて、国語の平均は40点台とか。
定期テストの結果ってあまりあてにしないことにした。
>>594 いえいえ、レスありがとう
小学生のテストみたいに80〜90点とれるもんなのかなとも思ってたので、ちょっと心構えできたかも
>>592 うちは教科によるけど60近くだった
そんなものか
そういえば、最初の保護者会で「中学では今まで見た事のない
点数を見ると思います」って言われた。
本当にその通りだった。
>>596 天性の運動神経ってやっぱり大きいけど
そうやって努力して頑張り続けられるのも才能だよ
問題が私の時代よりも難しくなってる。
自分がゆとりだったのかもw
>>603 昭和59年度から徐々に易化し続けゆとりに。
平成24年度からいきなり難化してどの年代よりも難しくなっているので
親が当時の中学生レベルのままでは教えるのは無理。
>>604 その年代ドンピシャなのでワロタw…いや笑っていられないのだがorz
数学とかはまだいいけど、理科の用語が「へ?こんなの中学で習った?」と思うものばかりだ
どうやったら定期テストで100点とれるんだろ・・・
中間テストはだいたい95点未満、満点はひとつもない
話題遮って申し訳ないけど、うちの息子の中学の近辺に変質者?が出たらしい
スマホで音楽聞いているふりして、夏服になった女子生徒撮影していたとかで
息子と友達が慌てて登校して先生に報告して先生がその撮影していた40代半ばのスーツ姿の中年男性
探したけどもう居なかったらしい。
うちの市と管轄の警察の不審者情報にも掲載されたわ
ほんと夏服になると変なのが湧いてくるから危ないわ。
しばらくなんだかんだ忙しくて半袖Yシャツのこと忘れてた
土日も忙しくて買い物行けなかった
今日買いに行ったら見事に160cmのシャツだけ綺麗さっぱり売り切れ
木曜入荷だそうだからそれまで長袖で頑張れw
>>606 子供も親も尊敬してた、小学校の時のベテラン先生に、面談で
「上位1%未満の、本当に出来る子っていうのは、ケアレスミスすらしません」
「出来る子と、特に出来る子の差は、そこにあります。しかもその壁は、数点の差ですが、高い壁です」
「(ウチの子)さんには、その壁を超えてほしい。彼女なら頑張れば越えられます。」
と言われたことは肝に銘じているよ。
…未だに超えられず、95点どまりだけど。
>>607 そんな奴はすぐに警察だよね
本当、夏場は変なのが多い気がする。
>>609 予習復習して、テスト対策もして、テレビは見ない。息抜きにLINEする程度で、でも満点じゃない。
ケアレスミス対策で満点とれるものならとらせてあげたいと思っても・・・そう、高い壁ですね・・・
勉強しなくても、学校の授業だけで満点を取れる科目が2科目はないと
テスト勉強が大変じゃない?
>>607 うちの校区内でも勝手に写真を撮った人が出たそうで、不審者情報として
小学校のメールサービスで送られてきました(下の子が小学生なので)。
出没した場所は上の子の中学校が部活の練習で使っている市営の運動公園。
しかもちょうど部活動中の中学生が多くいた時間帯だったようです。
それはテストのレベルにもよるし、なんとも言えんのでは?
授業だけで満点とれてしまうテストだと、満点でも不安だし
ただテストが簡単なのかもしれんし
この流れて見てると、3科目100点だったけど逆に不安になる。
どこかの塾の公開テスト受けよう。
授業だけで満点とはすごい
小4のとき、性教育の授業を1回受けただけで、用語を問われる穴埋めのペーパーテストで満点をとってしまった秀才君を思い出します。
その内容がどんな事でも耳に入っただけで記憶して、頭ですんなり再構築ができるんでしょうね・・・うらやましい
>>614 国語なら授業を受けなくてもわかる子はわかるんじゃない?
他、体育や音楽、家庭科等も教科書に目を通す程度で出来ないと
テストの度に5教科や9教科全部の勉強をするのは大変だよ
>>617 うちの子、他はダメダメなのに保健だけ100点を取ってしまった事があって
その時の内容が第二次性徴だったよw
自慢できず、ずっと点数隠してたらしい。
満点とって「お前凄いな」ではなくて
「お前えっちだなw」と日頃の振る舞いが問われるよね
第二次性徴のテスト全国共通かな、見たら親も解けないでやんのw
>>618=
>>612?
いつもこういう空気よめない人が居着いてる印象だけど
定期テストなんて地域によって難度も意味合いも違うし、こんなところで
100点とれないと大変だよーって言っても無意味だよね
>>621 基本的には授業で習った事と教科書や配布された資料に書いてある事以外出ないよ。
テスト前二週間で9教科全部とか5教科びっしり勉強して点数取ろうとする方が難易度高いわ
理科だけとか社会の歴史だけとか
何か一教科でもテスト勉強いらない科目を小学生のうちに作るべきだったね
うちは定期テストの平均点が低い。
試験作成で失敗してるのか、学校の想定より出来が悪いのか…
(私立なので学力はそんなにバラけてないはず)
一年生の一学期の中間は、易しめに作ってあるってうちの子の学校では言われた。
だから期末は覚悟しておいて下さいよとw
確かにその後は全体平均点60くらいだったけど、一学期の中間は平均70点超えてたなー。
授業だけで満点とれないとっていう言い方が極端なんじゃないの
ちょっと勉強すれば満点狙える得意教科は持ってる子が多いと思う
最終的には普通の内申でも入試で成績良ければいい話なんだけどね
先日、答案の裏面やり忘れた…と書いたものだけど
帰ってきた答案見たら、表は満点ペースで進んでて
裏面が白紙だから、赤ペンで
なぜだ!!なぜなんだ〜!!と書いてあった。
先生も驚いたらしい。
答案は私の殿堂入りしたので、子どもお宝ボックスにしまった。
>>628 しまうでしょw
私なら両面カラコピしてアルバムに入れるw
>>628 しまうw
今までのヒット作が遠足の絵のタイトル「怖かった観覧車」
(怖かったならなぜ描く?)だったけど
今回、先生の叫びがそれを上回った。
授業だけってのは難しいかもしれないけど、一番準備が楽なのはうちの子の場合は数学。
初見の問題でも考えればなんとかなるから。
きちんと準備してないとお手上げなのが理社全般と漢字、英単語。
記憶してないものはいくら頭をひねったところで出てこない。
というわけで、初の中間は数学だけよくて他は全部平均点。
準備不足が如実にあらわれすぎ。
>>631 その調子だと数学もいずれ落ちるよ。
数学は単元ごとに誰でも得手不得手があって得点の上下が激しいし、
時間を掛けさせる足止め問題が多い。
いろんなことを訓練しないと時間切れ、ということが多い教科。
あっちやーーーーーーーーーーーーーーー
息子に頼まれていたサッカーの代表戦の試合DVDに録画するの最後まで撮れていなかった・・・
>>631 公立高校の入試問題から一問出る事もあるから、公開されたら一通り解いておくといいよ。
>>633 アディショナルタイムの途中からサブチャンネルに移動したし、しょうがないよ。
3点目や試合後のインタビューなどはニュースのスポーツコーナーでフォローできるといいね。
636 :
635:2014/06/03(火) 14:07:33.27 ID:Qf5eYLE9
連投すみません。日本vsコスタリカ戦、今夜(正確には明日)午前1時からBS1で再放送されますよ。
BSの録画環境があればこちらを録ってみられてはいかがでしょう。
息子さん、サッカー部ですか?これからW杯が始まったら録画漬けの日々になりそうですね。
中1の息子が塾に行きたいと言い出しました。動機は友達に誘われたから。
部活も忙しいし、この程度の理由で塾に通って成果が出るのでしょうか?
>>637 全員入部で部活があるのは当たり前の学校が多いから大丈夫
意識の低さについては塾側は毎年毎年そんな一年生が入って来る事は承知だよ。
むしろ、今から入った方が意識改革や部活との両立の慣らしからやってもらえるよ
639 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/03(火) 15:11:30.16 ID:CN9x+6K4
その友達の出来が悪いならやめた方が無難。
どうしても行くなら半年後2学期終わりで成績上がらなければ退塾の
条件を出す。
>>618 今の中学国語舐めすぎ。
長文読解は小説、論説いずれもレベルが高い。
論説なんか大人が読んでも頭に入ってこない内容が普通に使われているよ。
古文も枕草子や徒然草の冒頭だけじゃなく、もっと掘り下げる。
学校の内容でもそうなんだからある程度のランクの私立だと
読書が趣味だとか毎日新聞読んでます、という大人でも相当厳しい。
国語は勉強してもすぐには効果が出ないから、うっかりすると手遅れになる。
国語が簡単だと思っちゃう風潮なんなんだろうね
学ぶとなると難しい教科なのに
>>640 でも、うちの子供達、国語で80点以下は取った事ないよ。
一人は歴史が全然ダメだった。
毎日勉強してもなかなか覚えられないみたい。
テストもひどい。
>>641 なんの教科でもいいんだよ
得意があれば。
高校生になったら余計にそうだよ
>>642 中間期末なんて地域色学校色で差が大きいし
しかも前提として「学校の授業だけで満点をとれないと」という話なのに
80点程度の話されても困るんだけど
>>644 国語は大抵満点だったし満点取れると思うからテスト勉強は必要ないし
余程の事があっても80点は取れる教科でしょ
進学塾でも英語と数学しかやってないわ
国語は現国に関しては、授業内容とテスト内容そんなに連動しないと思うんだよね
授業なまけてても素養があればそこそこはとれる
でも満点とろうと思ったら、漢字とかに努力がいるし、授業うけただけで100点とれるっていうのは
そうとう定期テストのレベルが低いか、特別に秀でてるんじゃないかな
中間の点数別グラフでてたけど、国語は90点以上は片手だった。
その片手どころか100点なのが自分の子だって言いたいのかもしれないけど、一般的じゃない話は参考にならないと思う
得意教科があれば、さらっとおさらいすれば高得点が狙えると言われればそう思う
ただ、授業だけで満点とれる教科が2教科はないとっていうのは、一般的じゃないと思う
うちの中学の国語のテストはひどいよ
子いわく、普通に問題文読んだだけじゃ何を聞いているのかわからない論理不十分問題文で
先生が授業で言ったことを織り交ぜて解答に書かないといけないらしい
暗記科目かよ?と、ばかばかしくてやる気が出ないので、国語の評価は低い
しかも、国語の教師は国語の教師のくせに、四面楚歌をはじめとして四字熟語をほとんど知らないにびっくりしてた
そこは得意不得意あるでしょ
うちなんか先日の中間は数学理科社会は100点だけど英語と国語は90点台だよ
特に国語はなかなか100点取れない
社会と数学は1年からずっと100点だよ
本人の興味のあるナシによると思うけど
すごい亀だったごめん
得意科目はあるけれど、授業聞いてるだけで満点とれるようなタイプじゃないなうちは
毎日ノート作り、副教材はコピーして理解するまでやり倒し。覚えろと言われたところは徹底暗記、テスト前は目の下にクマ作って体重を2キロは減らし、それでとってくるのは95点前後…oh
1年生の時と比べれば歴史はまとめ方を学んで、数学はαもβも努力で90点台をとってこられるようになったけれど、こんなガリ勉タイプで塾なんか行かせたら身体がもつのか心配だ
みんな優秀でいいな
うちの息子は出来が悪いから、どう頑張っても主要五科目は60点代だ
まだ2年生だけど公立受験は難しそう
言い方は失礼だけど私学のランクが下のほうの高校にしか行けそうにない
部活の卓球に夢中になっている場合じゃないぞ。
>>650 だめじゃん、そんだけやってるなら100点とらないと…
>>650 それは大変過ぎるよ…
成人してから鬱病になりそうだ
ちょっと解放してあげるわけにはいかないの?
その能力でトップ高に入ったとしても卒業する頃に中の下なら中堅高の上位が行く大学にも入りにくいよ
それだけ勉強するのは高校生になってからでいいと思うけど
>>650 家庭学習のみなんだよね?
まとめの要領が悪いのかもしれないから
塾や夏期講習でコツを教えてもらったら?
努力が違う方向なら時間がもったいないよ。
国語のテストの話。
定期テストの記述問題に副教材のワークの問題がそっくりそのまま出て、
よく勉強してた子はワークの模範解答とほぼ同じ答えを書けたのに採点は△。
先生に理由を聞きに行ったら、先生が授業で説明した内容(ニュアンス的なもの)が含まれていないからだって。
解が明確な科目と違って、国語の特に記述問題だと採点に主観が入るケースが多いから難しいね。
特に中学までは授業をちゃんと聞いているか、も評価に入るにある程度は仕方ないよね。
親世代からすると授業で習ってない解法は×とかもちょっと理不尽に思えるけど。
>>655 それ、先生ダメダメじゃん
国語の解答は、それこそ主観が入っちゃいけないんだよ
なぜなら、誰が採点しても同じ点数にならないといけないから
副教材のワークの問題を多少アレンジしたのならともかく
そっくり同じ物を使って解答が違うってのは、一番しちゃいけないこと
こういう国語の教師ほど、性質が悪いよね
うちの娘の学園は社会科の教師が問題ありです
地理の授業は丸暗記で、その地域がどんなところなのか教えようとしない
当然授業もつまらないらしく、生徒は授業聴いているふりして内職している子もいるとかで
やはり私学の教師は当たり外れが多いのでしょうか?
娘は受験生だし、内部進学も無理と言われて公立受験に切り替えるのに心配です。
>>657 655は塾の保護者会で出た話で、
本来そうであってはいけない筈だが(←と明言はしなかったけど)、
学校の国語は先生によるところが大きいので、
内申を考えるならとにかく授業重視でテスト対策を、ということだったよ。
もちろんちゃんとした先生が大多数なんだろうけど
中には癖のある先生もいるからね。見極めが難しい。
>>655 主観というか指導要領に書いてある内容なんじゃないの?
国語は、授業の内容が全てだよ。
授業を消化しきれない場合テスト対策だけなら教科書ガイドを買って勉強した方が点を取れる
国語、自分も納得でいないのが2問あった。
大意は全くはずれてない。同じことを違う言葉、あえて教科書の言葉を使って表現してた
少し長かったけど意味は一緒。
だけど×。減点ですらない。
国語自分も得意教科だったから、この採点はどうなんだろうと思った。
教師の言ったその一言一句を書けないと定期テストは×というのは、本来の読解から外れてると思う
>>661 公立小中学校のテストは昔からそうだったよ
理解する、知るなら色々な勉強が必要だけど
点を取るなら授業を聞くしかない。
しかし、教科の先生が複数いる場合テストを作った先生と普段習っている先生が違うと点が取れない事もある。
小学生の算数の計算問題も
「工夫して計算しなさい」の工夫のパターンは1つしかないよ。
学校のテストで点を取るには授業を消化する事
難関私立を狙ったり、高校に入学してからの学習を考えるなら
中1から塾に通ってまともに勉強したほうがいいよ
そうだったかな
自分の中学国語の先生はプライドが高い先生だったので、採点に不満感じたことなかったな
×つけるかとびっくりしたけど、いい勉強になった
授業聞き漏らしたら、意味はあってても×にするというのが定期テストか。よく注意しておこう
>>663 高校の入試問題がそうだから
中学での先生の配慮は本人のためにならないんだって。
>>661 うちも中1の時かな?国語の答えで納得できなかったので塾で聞いたら
やっぱり模範解答のほうが正しかった。
抗議しないでよかった。恥かくところだった。
それだけ今の国語は複雑なんだな。
今の国語が複雑と言うより
高校入試の採点は各学校の先生達が行って
その結果を元に合格者会議を開いて合格者を決めるんだけど
高校は、落とすための採点になるから厳しくなる。
小学校は理解を確かめるための採点だから、わかっているなら点がつく。
中学は、高校入試の採点に基づいて減点するための採点なので
正解の幅が狭い
一つはまあ形容詞に比喩的な表現いれてたからかなと納得出来ないことはないけど
もう一つはうーんという感じ
一つは、赤いリンゴは美味しいが正答だとして
地球のように丸いいただきもののりんごは美味しいで×
「地球のように丸いいただきものの」というのは文中の表現だけど、余計なところをつけるなってことかな
このへんはテクニックもあるから、塾では国語とってないけど夏期講習とかでそのあたりを学んでほしいと思った
>>667 問題みないとなんとも言えないけど
聞かれた事以外の抜き書きはだめよ。
そうだね
ありがとう
>>658 学園ってどんなに荒れている学校なんたよw
生徒は不良だらけ、教師は外れが多いって・・・
そりゃ、あばずれ娘が通うだけの私学だけあるわ
それとここって学校の先生よりも塾の先生を信頼している親が多いんだね
それって危険だと思うけどな
塾の先生はあくまでも塾の先生なんだし。
学校の先生は進学率がどうなるかで査定に響いたりするのかな
塾は進学率がすべてだから必死だよね
学校の教師は殿様商売なイメージ
>>670 こと進路相談に関しては学校の先生は受かる学校薦めてくるから役に立たないよ
保身もあるのかランク一つ下げた学校薦めてくる
うちの高2兄のが中3の時の担任がそうで、塾の先生が太鼓判押してくれて模試でも合格圏内だった高校は
受験させてくれなかった。
弟中3の担任はわりとおおらかだからいいけど、あまりにも安全パイばかり押し付けてくる教師見ると
塾の先生のほうがいいかなと思えてくるよ。
我が家の長子も学校の先生と塾で薦められた学校でランクが違って
迷ったけど中学の先生の言う通りにした。
でも今はそれで正解だったよ。
塾の言う学校にギリギリ入っていたら間違いなく深海魚になってた、今の学校でも誉められた成績じゃないのに。
塾は実績上げたいばかりで、入った後のことは考えてくれないような。
塾ははいれるかどうかを見極めてくれるところで、
その後でどこを受けるかは自己判断じゃないの
>>672 >>673の言うとおり
昔は高校までの人が多数で、
高校卒業したら就職するなら少しでもランク上の高校に入るべきだったけど
大学に行くならギリギリの高校は入らない方がいいよ
ぎりぎりの学校へ行って良いか悪いかは子どもによるんじゃない?
東大京大へ現役合格を目指す次女の高校と、
東大京大は現役は合わせて一ケタの長女の高校では授業も行事も全てが違う。
ぎりぎりの合格だろうと合格できる能力があるんだから
高校3年間をレベルの高い環境で過ごすのはとても良いことだと思う。
推薦で大学に入る前提ならレベルを下げるのも戦略だろうけど。
>>675 それは余計なお世話じゃない?
高校で伸びる子も一定数いるのに
>>677 そうだね
入ってから環境に刺激されて伸びる事もあるかもしれないね。
自転車安全利用五則
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
2 車道は左側を通行
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルールを守る
○飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
○夜間はライトを点灯
○交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5 子供はヘルメットを着用
>>670 学園=ハレンチ学園(永井豪)
つまり娘=柳生十兵衛の末裔
>>670>>680 うちの近所にも私学の中高一貫校があるけど、荒れている
特に高校なんか地元でもあそこには行かせたくないって言われている荒れている学校
学園さんはネタの人だろうけども中高一貫教育の私学ってのも中学はよくても高校は駄目ってのは
困ると思う
どこの学校か特定されそうだけどそこの高校は甲子園の常連校なのに。
隣のお婆ちゃんの孫自慢が凄いw 息子自慢も元々あったんだけど。
今年県内トップの高校に孫が入学したらしく、今日捕まって延々と話聞かされたw
とってもいい人なんだが、決して出来がいい訳ではない子供達を持つ身としては
受験期に突入したらかなりイライラするだろうな、と数年後の自分が想像出来るぜ。
小学校の登校班で一緒だった同級生が4人いて、今年、受験期突入。
加えて、うちの子を含めて、そのうち3人が同じクラス。
親同士は、道でばったり会えば腹の探り合い。
お互いの子の出来とかバレまくりだし。
本当にめんどくさい。
会う率が高い近所のスーパーは避けるようになった。
>>676-678 目一杯努力してギリギリで入れるぐらいなら落ちこぼれるからやめたほうがいいよ
伸びしろがあるのは、当落線上でも余力あって合格するタイプ
中学で目立たなかった子が高校で伸びたりするケースは結構あったけどね
目一杯努力も個人差がある話だし、なんとも言えない
結局は結果論
>>653 亀ですが 鬱病は怖いな
テストは終わって多分学年3位内には入るだろうに、他にすることないといって漢検の勉強してるし・・・、
勉強好きじゃないのに勉強ばっかしてると本人も困っている
拘束時間の長い部活をしていればいい暇つぶしになったと思うけれど、ほぼ帰宅部のしかも通学時間15分、自宅付近も中学生が暇つぶすようなとこないし・・・
>>683 今日は雨なんで自転車通学のうちの息子はレインコート着て通学するんだけど
息子曰くサウナに入っているような感覚で蒸れて嫌だと言っている
でも傘さして自転車通学は出来ないしね
学校ももっと通気性のいいレインコート指定して欲しかった
@1年生息子の母
あ、アンカーは不要でした
>>683さん失礼しました・・・
勉強しすぎて、トップ高入ってからプツッと何かが切れてしまう子もいるよ。
そうして何もかも嫌になって退学…なんてこともあるので気をつけて。
女の子で進学校に入ったはいいが、節食障害になって診療内科通い、
学校行くどころじゃなくなった子も知ってる。
>>685 それが余力ある人ってこと
個人差っていうけど、自分の子のことだよ?
親から見て判断できるでしょ
高校に入ってから、我が子の成績が相対的にどうなるかは
我が子だけをみていてもわからないと思われ。
結果論というのもわかるけどな。
>>692 見れば分かる、が何を指してるのかというと
どれだけ目一杯努力しているかということ
ですよ
>>688 うちの息子は都会っ子だから徒歩通学だけど、従兄は田舎に住んでいて
自転車通学でやはり雨の日の通学は夏はレインコートで蒸し暑い、冬は逆に寒くてたまらないと
遊びに来たときに愚痴っていた。
中学・高校は成績はパッとしなくっても自分の好きな学問に没頭できる大学に進学すると成績が上がる子もいる
からね
小中高は本人の得意・不得意関係なく広く浅く知識を身に着ける場だと私は思うんだけど。
>>693 685さんの「目一杯努力も個人差がある」っていうのは、
目一杯努力しても相対的に成績が伸びない子もいるし結果論でしょ?って話では…
三年生の夏休みギリギリまで部活やっていて
夏休みから勉強して一気に偏差値上がってギリギリ滑り込んだ
みたいな合格なら高校に入ってからもまだまだ伸びるかもしれないけど
そうじゃないなら実力を把握して学校生活を楽しみながら過ごせる余裕がないと厳しいんじゃないかな。
oh…10月中旬の大会で引退の陸上競技部は、高校に入ってからも伸びしろ充分ってことかなワクワク…
>>696 しかしそういう子は高校入ったらまた部活に没頭して勉強しなくなるんだな、、
高校入試は半年で何とかなっても大学は無理なんだな
うちの子のことなんだけど。
>>695 えー?もう一回一連のレスを読み直ししてください。
親ががりでやってる子は親から見てわかると思うけど世の中そんな家庭ばかりじゃないから
ぎりぎりで受かってもっていうのはわからなくはないよ
でもちょっとしつこくない?
いろんなケースがあるのに視野が狭すぎ
余力のあるなし、外から見てるとわかるよね。
勉強量と伸び率の関係というより、勉強に対する苦痛度な気がする。
本人の性格や家庭の価値観にもよるのかな。
ある程度の才能というのはあると思う
上であった勉強そこまでしなくても点数できる教科っていうのは
ある程度の向き不向きというか、向いてる教科はすっと入ってきてすっと点数とれる
後、大事なのは努力できる能力だと思う
苦手教科にもくらいついて理解するまで頑張る能力
ID:jy3v44TMみたいに自分が絶対正しいと思い込んで
反論されるとむきになって中傷するような人が親だったら
子どもがかわいそうだね。
他人の子どもが落ちこぼれや深海魚になることより
自分の性格を心配した方がいいんじゃない?
伸びしろがあるなしは、親でも先生でも、ぶっちゃけ結果論しか言えないよ。
その時のまわりの環境次第で、伸びるどころか下がる事だってザラだろうし。
まぁ、一種の賭けだよね。高校選択って。
自分の子供の性格と現状の成績くらいは把握できるから、それで決めるしかない。
うちの子は進学校のなかで凡人になるよりも、次点の高校で上位にいるほうが向いてるタイプだとは思ってる。
>>705 それに尽きるね。
ただ我が子を冷静に分析できるちからが親に求められるけど。
周りの親を見ていると、自分がどこに行かせたいって気持ちが強すぎて
子どもの希望や適性は二の次みたいな人もちらほらいる。
娘が電車通学してるんだけど、今の定期が切れたら
近所の友達と同じ経路で通学したいと言いだした。
朝は近所の子の他にも途中から友達が合流するし、
下校時に友達と別れて一人別の駅に向かうのが寂しいと。
今は、郊外で乗り換えた後は学校最寄りの地下鉄1路線だけの小さな駅
まで直通。
お友達は、巨大ターミナル2駅で乗り換え、下車駅も複数路線が乗り入れ
てる駅で駅前もにぎやか。
私は繁華街で乗り換えさせるのはいやなんだけど、
友達とおしゃべりしながら通学する楽しさも分かるし。
色々と心配なこともあったけど、あの時許可して良かった
あの時あんな許可さえしなければこんな事には・・・
どっちになるかは読めんよ
>>707 ターミナル駅周辺で遊んで帰りたいんでしょう
そういう免疫も必要かも
通学定期の路線変更になると手続き面倒なんじゃないか?
>>650みたいな感じで子供が頑張ってて、
それでもギリギリ合格できるかどうかって線なら、結果論じゃなく始めから予想出来るよ…
期待したいのは分かるけどさ
>>712 もうさわらない方がいいよ
そうね、逆転あるかもね(棒)で放置
進学校も底辺校と同じくらいドロップアウトがあるのに。
高校ドロップアウト、今時はハードル低いよね。
ネットで顔の見えない仲間がいるから展開が早いらしい。
>>712 >>650みたいな感じに限定された話題じゃなかったのに、やけにこだわるね
ここまで負けず嫌いな保護者の子供は大変かも
>>716 例を挙げないと全然分からない人がいるから、ちょうどいいから使わせてもらったんだけど…
これなら言っている意味が分かるでしょう?ってこと
レス内容把握もできないし、レスの答え方もとんちんかんだしさ
こんなアホ親の子供が可哀相
ま、
ギリギリで受かっても英語が大得意で数学センス無しとか、国語ダメ理数系得意とかなら、私大型でそこそこいいとこには入れる希望はあるかもね
逆転はせいぜい条件付ですわ
なんでこんなに鼻息荒いの?
受験ストレスためてるの?
言いたい事はわかるけど
そこまで親切に教えてやる意味ないよ
効果もないのに
娘が学園の友達と明日TDLに行くと勝手に約束してしまっていました
チケットは友達がすでに購入済みということで
私は反対ですし、男子生徒も行くのでとても心配なのですがどうしたらいいのでしょうか?
娘は明日に備えてもう眠っていますが、中学生だけで横浜からTDLに行くのは危険だと思うのですが・・・
今日の大雨で、ナイロンスクールバッグの中の教科書までびしょ濡れ。
新しい教科書が早くもヨレヨレになってた。
もう少し防水性のあるスクールバッグならいいのに…。
同じだー
なので今日はレジ袋に一式入れてからバッグにイン
スクールバッグ使えなさ過ぎ
>>720 学園さん、明日娘が起きたら行かせないと
しっかりと言いなよ。
それでまた文句言うなら自己責任で行かせれば。
雨だから空いていていいかも
>>721 うちはゴミ袋に通学バッグ入れて自転車通学
どんな大雨でもカッパ着て自転車
>>723 そうたいします。
アドバイスありがとうございました。
>>721 学園では特に雨の日の通学対策とかないですね。
雨で教科書が濡れそうな日は、あらかじめビニール袋に入れていますが。
>>725 ウチもカッパ着てチャリ
今日はずぶ濡れで帰ってきてビックリしてたら「干さなくて済むよ!すぐお風呂入るから効率イイ!!」って得意気に浴室に向かったよ
風邪ひくだろうに…
中間テストの結果が出て同級生に
次の期末は1位になる、(名)、そこをどけw
とタイムラインに書かれただけでうちの子泣いてる
何かとギリギリ過ぎて困る
うちの地域は、市販のビニールの45Lのゴミ袋は必然的に買わない(使わない)地域なので、
中学の雨の日通学用に久々に買った。
スーパーとかで売ってるのを見かけても、「誰が買うんだろう?」と思ってたけど、買いましたw
>>728 うちも勉強だけはよくできて中受してからもずっと1番で
よく敵視されたけど、2番のことの点数差が圧倒的に開きだしてからは
あまり対立されてこなくなったかな。
総合点数で30点ほどあくとだいぶなにもいわなくなるとおもう。
期末だと科目おおいからもうちょうはなすといいかも。
>>730 > 期末だと科目おおいからもうちょうはなすといいかも。
中間テスト直後から自ら実技もがんばると言い出してリコーダー練習したりジョギングしたり保健や家庭科の教科書をまとめだしたのはそのせいなのか…
本人は、親が言わなくても克服する方法はわかっているのでしょうね…
下校したらその戦略で合っていると慰めます(ノД`)
体育や音楽の期末なんて実技テストあるの?
ここ見てると出来の良いお子さん持つお母さん多くてため息しか出ない
この前初めて中1の中間の結果もらったら順位ひどかった
レベルの高い地域ではあるけど最下層なのは間違いない
うちは旦那が「低学年のうちから宿題の多い塾!!子供の意見なぞきくな!」
「うちはたぶん学力低い。克服するには塾じゃなくて家庭教師!!」
を言い続けていて、子供が自分で情報集めて気に入った習い事や塾に入れてたら
どれも中途半端。(楽しく通ってるけど実力は上がらず)
一応私も話を聞いてよさそうな塾だなとは思ったりもしたんだけど…
旦那にはホレ見ろと言われるばかりでつらい
旦那は多忙でめったに家にいない、
子供の相談や報告をすると私がやってきたことやんわり全否定
(そのつもりはないらしいがそういう意味にとれる)
誰に相談すればいいかもわからない。孤独だ…
レベル高い子の親が声が大きくて語りたがりなだけだと思うよ
ドヤ顔して語れるっていうのもある
なんだかんだ卑下してるようにみせて自慢したくてたまらないってタイプいるじゃない
そんなのばかり
>>733 受験するのでないなら低学年は特に塾なんていらないと思う
授業からとりこぼしがあれば保護者で十分教えられないようだし
反復が必要なら市販のドリルでも、学校のテストで間違ったところを反復させるので十分
普通のレベルならそれくらいでいいと思う
ただ、中高とかをみすえて少しでも楽にしてやりたいなら
計算は早いほうがいいので計算はある程度頑張らすとして、
それ以外の理科、社会なんかに親しませておくと楽だと思う
歴史漫画を読ませて、最低限の歴史の流れに興味をもたせる。
地理に興味をもたせて、いろんな旅行のたびにそういう地理知識をつけさせる
天体観測とか、月の満ち欠けに興味をもたせる。夏の星空、冬の星空とか、恒星の特徴とか
野歩きしては生物の名前や植物の名前特徴に親しんでおく
それ以外でも百人一首でも英単語でもなんでも広く浅くでも親しんでおくと後が少しは楽になるし
小学生のうち満遍なくそういうことができている子は強いなと思う
>>733 うちの子学力低いよ
私自身は成績良かったけど自分の親は自慢するみっともない親じゃなくてよかった
ていうか旦那さん塾だ!とか家庭教師だ!とかいうなら自分で選べばいいのにね