結局本当にひどい言葉があったかどうかは解らないし
その判断はこっちがするもんだから私は勝手に捨てられたら嫌だわ。
この年齢の女子ってディスり合いながらも本当に仲良かったりするし。
その子の嫉妬って事はないのかね。
皆が仲良さそうだからその子が嫉妬して見せないように捨てたとか。
勝手な判断で手紙を捨てるのはダメだわ。
うちの子へのお手紙を、勝手に捨てるのはいけないことだよ。
そういうことがあっても私が(親が)しっかり守るから。
勝手に捨てたりしないでね。
って真顔で目を見つめてその子に直接言いたいけど
高学年だと、そういうチャンスがないよねー
娘に、
酷いことなんて書いてあるわけないじゃん
その子、仲良しの言葉遣いを勘違いしたんだね。
ってフォローして、終わるかな。
担任に、
持って来てくれた子が、酷い事が書いてあったから手紙を捨てた、と言われたんですが、
どんな事が書いてあったんでしょう?気になって‥
と相談してみれば?
↑そうしたら担任がそれぞれ気にして対処してくれるんじゃない?
勝手に手紙見て捨てた子にも注意してくれるだろうし、
酷い事書いてあったんならそっちにも注意してくれるだろうし。
917 :
910:2014/05/08(木) 11:57:58.80 ID:lOP+A00Z
>>914 いいね。
>>911 学校に提出してある書類を、必要な時に出して調べる方が面倒らしいよw
○○さんの家に連絡帳を持っていってくれる人〜って聞く方が早いらしいw
低学年までは、欠席の時に連絡を頼める人を記入した紙を、
連絡帳の表紙に貼り付ける方式だったけどね。
長文ゴメン。
家庭訪問でも、入学時に通学路を地図に記入せよって、形式の違う書類3部出させたのに、
それを無視して逆方向から向かってくるので入れないw(逆からは入れない道)
以前の震災の時、姉妹の子の学校では引き取り者が来るまで児童は待機になったが、
提出してあった引取り者名簿をその場に出すことはなく、
登録した引取り者かどうか確認せずに、引取りに行った人に引渡したそうだ。
でも、高学年にもなったら人の連絡帳や袋を勝手に開けてはいけないと察するべきだし、察せないにしても「開けてはいけないんだ」ってきまりを知ったら開けないのが普通だと思う。
それが守れないから親が取りに行くっていうのもねえ。
だから、先生に顛末を話して人の連絡帳袋は勝手に開けないことと、連絡事項書くのは事務的に隣の子とか、「連絡帳係」の子が書くとかしてもらえばいいんじゃないかと思う。
うちの子の学校は連絡帳係がいるよ。
>>917 実際に大災害があった時、必ず登録した引き取り者が来られるかどうか分からないからね。
どこで被災するかなんて予測できないし。
名簿だって出せる状態ではないかもしれないし。
難しいよね。
震災で、引き渡し訓練や避難訓練は何の役にも立たないとわかったはずなのに
なんで訓練やるんだろうメンドクサ
顔を一致させるためじゃない?
懇談に来る親来ない親ってのは決まってくるし
引き渡し訓練で何となくでも顔を確認するって事じゃない?
登録した人が引き取りにこれないケースも多いから意味ないよねって話を今してるとこですよ
>>921
親も動けないような震災が起こったら引き取りも大変だけど
避難所のどこに自分の子供がいるかや引き渡し方法をを知るだけでも
結構役に立つと思って行ってるなあ
プリントで見るのと実際に見るのでは大きな違いがあると思う
>>922 なんつーか、登録してるしてないに関わらず、誰かが迎えに行ける環境かってのもあるんじゃない?
引き取りにいけない人もいるだろうし、いける人もいる。
混乱した中で分かっている事が少しでもある方が落ち着いて行動できるよね。
だから訓練自体は無意味ではないと思う。
うちは当時2年生で昇降口にいたんだけど、緊急地震速報と先生の声かけで近くの教室に飛び込んで机の下に潜ったそうだよ。
泣いてる女の子を宥めたりもしたらしい。
その後も指示通り校外へ迅速に避難した。
日頃から避難訓練してなきゃ皆でパニックだったんじゃないかな。
素直に凄いなと思ったよ。
避難訓練じゃないよ
引き渡し訓練。
震災の時には引き渡しされず夕方五時まで待機
学校への迎え禁止
登校班ごとに全員集団下校。
車の迎え禁止
抜き出し禁止
引き渡し訓練は必ず徒歩で学校に行き子供を引き取り徒歩で帰る。自転車禁止傘はダメ
やる意味ない。
6月にやるからいつも雨。
929 :
927:2014/05/08(木) 18:08:38.96 ID:CzldEadj
親の方も同じじゃないかな。
揺れがおさまったらとりあえず学校に行こうと思ったもの。
実際に行ってみると他のお母さん達もそんな感じで、自然と並んで引き取りが始まるのを待っていた。
私も引き渡し訓練なんてダルいといつも思ってたけど、
お互い手順が分かってるのとそうでないのではやっぱり全然違うんじゃないかな。
誰も来れない子は学校に泊めてたし、その辺も訓練時にチェックしてるそうだよ。
>>928 >>920が避難訓練と書いてたからレスしただけだよ。
訓練と本番が違うなんて意味無いし意図がよく分からないね。
そこを先に書けば良かったんじゃないかな。
うちの方は震災後に教委が避難や引き渡しの基準を見直して統一見解を出してたけど、
そういう対応も無いのかな。
>>928 誰も学校に要望を出してないのかな?
出していれば少しは改善されてると思うよ
うちの学校がそうだったw
一所懸命やっていても、立場が違うと素で
相手が困る箇所が分からなかったりするよ
だからここが困った、こうして欲しいとと具体的に伝えないと
いつまで経っても変わらなかったりするから
安全に関することはちゃんと伝えた方が良いよ
うん。
うちの方も学校判断で集団下校させちゃって、家に誰もいない子とかいて大変だった地域があるみたい。
親から苦情が入って教委が動いたんだよ。
うちも携帯メールの配信が真夜中にあったから担任に伝えたら、
すぐ上に伝えますと言ってた。
引渡し訓練、変わったよー。
震災前は校庭で整列して親を待つ形だったけど
アンケートがあったり市へ要望出したりして
校内で待機、教室で引渡しに変わった。
階段や廊下はすごい人になっちゃうけど
本当の震災だったらもっとすごいからやる意味あると思ってる。
9月にやるから防災頭巾かぶって帰るのは暑い!って子供は言うけど
しょうがないよね。
>>930 ああ、ごめんなさい
私の文章力がダメすぎるんだわ。
避難訓練は、震災前は火災の訓練ばかりだったし
電話で連絡網を回す決まりだった
いざ震災が来たら引き渡さず集団下校
連絡網なんか回らない
今も引き渡し訓練は火災を想定してやっているけど
意味ないならやめろと思うわ
>>931 それまでに、頑なに取り入れなかったメール配信を取り入れただけ進歩したかも
要望は色々出しているよ
メール配信で緊急情報とかが配信されてる学校だけど、震災の日はまったく機能してなかったなぁ
そのときは低学年だったからすでに帰宅していたけど
学校にいた生徒については、学校側がメールを送っても保護者のほうが受け取れなかったみたい
みんなそれぞれ口コミで学校に迎えに行ったそうだよ
学校もメールが届かなかったことにはなかなか気が付かなかったって。
うちの学校は教室移動の時も防災頭巾持ち歩いてる位なのに、
震災の時に限って、クラブ活動中でみんな手元に頭巾がなかった。
体操着の子も多かったのに、教室に入るのは危険だからと、
校庭待機から上履きのまま帰宅、風邪を引いた子もいたそう。
日頃準備してても寄りによって〜という感じだったわ。
震災後に携帯の緊急地震速報が度々あった地域に住んでる
速報がある度に、高学年の子が周囲に「集まって!」とか
場面に応じた行動をとっていて毎度感動したわ
うちの子(当時は低学年)も、そういう年長の子をみて
すごいなぁと感じて感謝していた
そして六年生になった今は、どんな行動をとるのだろう…
>>935 要望を取り入れてるならやる意味がないなんてことないじゃんw
それだってお互いがそれぞれの立場で経験したからこそ判断できることもあるんじゃないの?
自分の要望がすぐに取り入れられないからって訓練に対してメンドクサイって言い草はないわ
引取は親が中心かもしれないけど子どもだって待機するんだとか
>>938の子のように
自分がどういう行動を取ろうとか心構えが出来るようになる子もいるんじゃない?
あと、うちは入学時すでにメールによる学校配信があったけど(今小5)
311のときに限って言えばメール配信は役立たなかったよ
もうあまり覚えてないけど、保護者による引き渡しとメールが届いたのはだいぶ経ってからだった
連絡網も各家庭が混乱してたらスムーズに回らないよね
訓練通りすべて事が運んだ学校なんてないように思うけどね
避難訓練や引き渡し訓練をやらなかったよりはずっとマシだったはずだよね。
やらないよりやったほうがいいよね
で、311があったことでだいぶ改善されたと思う
緊急時のメールは役に立たないね
私がdocomoで、docomoの人とはほぼリアルタイムでやり取りできたけど、auの人のメールは23時くらいにまとめてきたわ
仕事が休めない人が意味無いって言ってるんじゃない?
実際の災害時は誰だって迎えに行けるかなんてわからないよね。
943 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 09:40:18.15 ID:IVJpIyBF
今日引き取り訓練だ。
毎度の事ながら、自転車での来校は禁止なのに自転車で来る、校長が話をしているのに話を止めない保護者が多すぎる。
何の為の訓練なのかちゃんと理解出来ているんだろうか。
酷いと訓練自体をわすれていて、教師が自宅に電話したり。
よそはよそ。
自分さえきちんとやっていればヨシ。
他人にイライラしても損するだけ。
945 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 10:05:13.07 ID:q/Z0frUw
東北では学校まで車で迎えに行ったために、校庭で津波に飲まれた車同士がぶつかり校舎まで延焼したという事例が多く見られます
。運転中の被災でもそのまま迎えに行くと子供達を津波火災に巻き込むことになります。
引き取りは必ず徒歩でお願いします。
自動車はNGなの分かるけど自転車は状況によっては使うなあ。
3.11の時も使ってる人多かったわ。
>>943 学校までの距離は人それぞれだし
他人はどうでもいいんじゃないの
大川小学校の場合、先生の指示に従わずに裏山に避難した子が助かってるんだよなー。
子には「先生の言うとおりにしなさい」と指示するのも考えものかな?などと悩む。
949 :
名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 13:45:09.05 ID:vdPNEoOj
>>948 あれは大人でも判断を迷うような大規模災害だったから。
通常は先生や年長者の判断>子供の判断でしょ。
例外に合わせてどうするの。
>>942 実際はお迎えにこられないから学校にお泊まりになるかも知れない。
等と、子どもにお話ししながら帰る良い機会じゃないかな。
普通に家で言い聞かせるより、ずっと子供の頭に残ると思う。
引き取り訓練は子供の為でもあるし先生方の訓練でもある。
>>950 でも何が例外で何が例外じゃないかは分からないわけで。
自分の判断で裏山に登った子は助かっているのだから、子供にどう伝えるべきか考えてしまうのは仕方がない。
>>952 子供じゃあるまいし、わかるでしょそんなの…
他の多くの学校の子供たちもみんな、先生のいうことを聞かなかった子達が生き残った?
有事の際に、勝手な判断で動く子はまず他の子にも迷惑になるよ。
いや子供が被災する話しでしょ?
>>952 各災害の基本的な対応を教えて先生の指示かおかしく危険が迫っている場合や統制がとれない状況には自分で判断しろ
って教えとけば?
大川小の子もギリギリまで先生にしたがっていて統制がとれない状況になってとっさに避難したんだし
最初から言うことを聞かなかったわけじゃない
ただ、自分でもよく考えていたから即座に行動できたんだと思う
>>953 被災地の何処だったか、「津波でんでこ」だっけ?
津波の時には他人に構わず、自分の判断で全力で逃げろ!って言い伝えがあると報道されてた。
被災した地域や大川小のような被害が起こりえる所に住んでいるなら、
あの時先生や大人の指示で助かった子供と亡くなった子供のどちらが沢山いたかは把握してると思うんだけどな。
大川小の事例だって、子供達が教員の判断に逆らっていれば助かったという単純な話ではないし。
ま、学校が信用出来ないならお任せしないで自分でどうにかするしかないよ。
先生達だって死なせようと思って動く訳じゃないんだから、
万一の時は仕方ない時もあると思うけどね。
>>956 津波てんでんこね。
釜石では学校がその考えを教育に取り入れていたからこそ助かった訳で、
教員が指示をしなかったとか、子供達がそれに従わなかったという事ではないよ。
ゴールデンウィーク明けから発熱
運動会の練習始まってるのに休んでる
体調崩しやすい時期なのか家の息子だけなのか
>>959 何か流行っているんじゃない?
毎年5月の爽やかな風は
ウィルスや細菌を撒き散らしていますよ
ふゆと乾燥具合が変わらないみたい
>>960 有難う
元々アレルギー体質なんだけど確かに顔が乾燥してる