【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part44【成長】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
2〜3歳頃の難しい時期。
どう接して良いか悩んだり、怒ったり、諦めたり。

そんな厄介な年代の日常や反抗期について、
この時期を乗り越えた方、今まさにそういう時期な方の
お話を聞かせていただければと思います。

いつまでも続く訳じゃない。
ここで愚痴ってまた明日からマターリ頑張りましょう。

>>980の方は次スレ立てをよろしくお願いします。


■関連スレ
【いつまで】イヤイヤ期を語れpart26【魔の2歳児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1359348445/l50

■前スレ
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part43【成長】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1388204565/
2名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 15:56:54.16 ID:Qwg9tiBs
激しく乙
3名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 00:23:17.46 ID:MxKnIgEp
いちおつ

保育園で作った鬼帽子で親に向かって「○○おにさーん!がぁー!」って昨日から脅かしてくる
かわいすぐるww
1歳の節分は鬼にギャン泣きだったけど、今年の豆まきは怖がりながら投げたそうだ

そんな息子が怖いのはがおーさん
4名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 00:26:06.45 ID:NdiMd6zg
おつおつ
5名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 07:56:54.12 ID:yVTyQ36K
鬼も怖がるし、サボさん、コッシーも怖がる
確かに私もサボさん怖い
何あの緑のデコボコなやつ
6名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 08:01:58.86 ID:tbQfKkOw
>>5
サボテンだよ!!(ツッコミ)

>>1乙〜
7名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 09:28:57.93 ID:TUORWQlz
>>1乙〜


うちの息子は普段は鬼のお面は恐がる(入っちゃいけないとこに立て掛けてある)のに、かわいい鬼の形したパンを買って帰ったら大喜びでなでなでまでして食べるのを惜しんでた(笑)
8名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 10:09:13.28 ID:boJGtmBK
>>1乙です
>>5
サボさん好きな私涙目w良い声じゃまいか
9名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 11:29:22.83 ID:gpIaq296
昨日今日と時たま「鬼さんくる?くる?」と聞いてきて涙目になってる二歳
あんまり可哀想だから鬼って単語を使えなくなっちゃったよ
10名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 14:12:10.95 ID:3CbeFSKd
>>1乙です!

引っ込み思案な娘3歳にイライラする事がすごく増えた
子供が集まる場所には赤ちゃんの頃から積極的に連れ出していたけど未だにお友達と遊ぶって事ができない。一人遊びをするか、親の横でじっとしてるだけ。お友達に話しかけられても俯くだけ。手を繋いでもらっても固まってるだけ。お友達の顔さえまともに見れない。
下の子1歳が真逆の性格で、誰にでもにこにこ、お友達大好きっていうタイプだからなんで上の子だけこうなんだろうって段々可愛く思えなくなってきた。
お友達どうしで固まって遊んでたり追いかけっこしてるなか娘はいつも一人。
性格が幼少期の自分にそっくりすぎてもうね…。
こんな性格で4歳からの幼稚園大丈夫だろうか
11名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 14:22:03.52 ID:XwoTJUVP
>>10
社交性はきっかけで幅が広がる。幼稚園で毎日毎日おなじクラスに
いたら年中くらいから仲のいい子が見つかるよ。年少は連んだりせず
誰とでも遊んでる感じ。
12名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 14:24:56.11 ID:S7wKuJVv
自分も同じ性格だったなら大丈夫ってわかるんじゃない?
13名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 14:33:14.57 ID:3CbeFSKd
レスありがとうございます。実は自分が小学校低学年まで友達を作るのがむちゃくちゃ下手で、一人で本を読んだりしてる方が好きっていう根暗陰キャラだったので娘にはそうなってほしくないっていう思いが強いです…だから自分が大丈夫だったかは微妙です。
性格って変わらないのかなぁ。天真爛漫な子が羨ましい。
14名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 14:34:09.86 ID:kkTZEZrt
>>10
あーすごいわかる。うちは二歳半だけど、知らないところ、人混みなんかは見た瞬間に回れ右する。
日曜の混んでるマクドナルドさえだめだった。
もののわかってない一歳台までは、愛想のいい子だったのに。
今や保育園の運動会やお遊戯会も号泣か地蔵。

親の私も引っ込み思案だったけどさ。
自分の短所を見せつけられてるような気分になっちゃうな、私は。
子供は別人格だってことを真に理解できてないんだと思う。

出かける準備とか一生懸命したのにそれが報われなかったなー
という虚しさや残念な気持ちはよくある。
15名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 14:37:20.11 ID:0kOijC90
>>10
あなたの下の子さん以上に真逆の息子に比べたら少し羨ましいよ…
公園でもどこでも誰か子供がいるのを一目見れば「あっ!!」「おにーちゃん!」
「おねーちゃん!」等、対象に合わせた声を上げて
相手目掛けて一目散に走っていくorz
通りすがりでも、子供が友達同士で会話しているのに
自分も混ざっているつもりになって突然受け答えの声を上げるから驚かれるよ…
思わず噴き出しそうになるけど、じんわり恥ずかしいw
16名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 14:41:53.81 ID:i055HBs0
>13
上の子年少が同じような感じだったけど、今は幼稚園にも慣れて仲良しの子も出来たよ
私もよその天真爛漫な子が羨ましかったりするけど、そういう子のお母さんからは
落ち着きがあっていいねと言われたりするし、短所は見方を変えれば長所だよ!
私自身は未だにママ友とか出来ない人見知りだけどねー
17名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 15:47:32.65 ID:V/PZo2gq
>>13
気持ちはわかるけどさ、じゃあ自分がその子供時代だった頃に、
お母さんに「根暗で嫌になる。可愛いと思えないわー」と思われてたって考えたら、
とても悲しいことじゃない?
幼稚園行ったら変わるってレスくれてる人もいるしさ、
長い目で見てあげたらどうかな
18名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 17:15:18.30 ID:k4Pd3U4Q
>>13
うちの子も似た感じ で、私も娘と同じ感じ
これから人生苦労するだろうな…と思うと同時に、
寂しい場面多々あるだろうな 私は娘大好きだし私が友達になりたい…とすら本気で思うw
私もママ友皆無だけど、この歳になって改めて実母と波長が合うというか
色々話す内容とかに気遣いいらなくて、話してて一番楽な相手になったわ
元々の地味な性格が他のきょうだいより似てるんだよね
実母と私と娘の3人が性格すごい似てそうで3人でいると本当楽
将来娘が子供産んだら助けてあげたいし、実母と私みたいな関係に
私と娘もなりたいな〜って思ってる

まあそれは置いておいて、多分それなりに苦労はするだろうけど大丈夫だよ
まずは家族が仲良しなのが一番だよ
19名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 17:26:16.89 ID:bJtlhpMi
>>13
姉がそんな根暗キャラで本の虫だったけど、高校時代から友達たくさんの社交的キャラになった
進学校で同じような本の虫がたくさんいたからかもw
結局社交的な理系研究者になったわよ、集中力あるの羨ましいよ

私は社交的に振る舞ってたけどなんか急に疲れちゃって、今じゃ友達ゼロの引きこもりオタクよ
よく結婚出来たなってレベルよ
20名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 17:30:55.60 ID:WhD1qE6T
>>10
私の弟妹がまさしくそんな感じだった。
でも二人とも社会人になった今、性格が完全に逆転してる。
ちなみに私も小学校低学年まではクラスの中心にいるタイプだったけど、今は人見知りぼっち。

親が何かしたっていうより成長と慣れ、あとは周りの環境かな。
進学の影響も大きかったと思う。
(学力とかじゃなく、校風や同級生との相性)

幼稚園卒業する頃にはまた違う感じになってるかもよ。
21名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 17:31:19.49 ID:bJtlhpMi
ちなみに母親が友達たくさん作るべき!スポーツする子いい子!って考えだから未だに仲良くなれないんだ
ゲームやマンガ好きな私のこと見下してるんだろうなって思う
母からみたら私はかわいそうな子で、私の幸せは受け入れて貰えないの
私はこれで幸せなのに、母の思う幸せ人生の押し付けが重いのよ
22名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 17:48:25.38 ID:3CbeFSKd
たくさんのレスありがとうございます。まず、同じような子がいる事にすごく安心しました。
幼稚園に行くと変わるかな。変わるといいな。
変わらなくても、そんな娘を受け入れるのがきっと大事なんですよね。自分も小学生になっても変われなかったわけだし。
あと、>>21がすごくぐさっときました。まさに今の私だわ。どうしても子供らしさを求めてしまいます。
私自身、友達がいなくてさみしかったわけじゃなくて一人でいるのが好きだったんだよね。
でもポツンとしてる娘を見てるとどうしてもイライラしてしまう…けど長所だと言い聞かせて頑張ってみようと思います。
23名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 18:25:20.06 ID:ZkNtSa8T
>>20
性格逆転現象って
我が強いから、跳ね返されたり、痛い目にあったりで大人しくなる
逆に大人しいタイプが要領を得て活発になる

じゃない?私も活発→大人しいタイプですわ
24名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 18:31:02.37 ID:y56wv8Zq
ああ、それ私もだ
妙に納得
25名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 19:19:45.25 ID:ZaGrrSdv
活発なままBBAになりそうな私もいるw
妹は私の後をついてくるおとなしい子だったけど、本人曰わく中学高校と狭く深く(私から見たらそうでもないw)友達付き合いをして、今でもすごく楽しそうにやってるよ

何がきっかけでどうなるか分かんないから、ある意味楽しみでもある…って、無神経に聞こえたらごめんorz
うちの2歳女児は呆れるくらい社交的で、行く所行く所であらゆる子どもに絡み逃げられ、大人にまで絡みに行くぜ…
私の系譜ならば、そのまま暴君ガキ大将コースだからそれはそれで心配だわ
26名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 19:58:45.19 ID:Beu4DDgD
始めは引っ込み思案なところがあったがノンタンのDVDにはまってから語録が増え(ただの復唱だけど)自分から声かけ出来るようになったよ
遠目な時は参加したいけど何て言ったらいいのかわからなかったんだろうね
ただ「一緒に遊ぼ」に「いいよ」と返されても続きがわからなくて固まってるのが萌え
27名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 22:03:27.05 ID:GMGaWSfE
自分ができなかった理想を幼い子供に押し付けて
子供がそれができないと「可愛く思えない」ってw
この女にあーわかるーとかレスしてる馬鹿もいるけど
ひっくるめてとんでもないクズ親だよ
将来子供に殺されないようにね
28名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 22:21:21.22 ID:LcZBt5AG
>27
トメちゃんは黙っててねw
29名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 22:25:57.63 ID:mrsc0xom
ひな人形、当然ながら一昨年と去年は出してもたいした反応はなかったが、今年はびっくりするくらい大喜び
「かわいいねー」と言いながらずっと見つめていた
成長したなあ
30名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 23:57:55.00 ID:utSIC2MH
週3で通ってる支援センターでするダンス、抱っこ抱っこで全く踊らない2歳3カ月の娘。
1歳頃から通い続けてて、1歳半頃から一時期張り切って踊ってたんだけど、いつの間にか
常に抱っこ抱っこになってしまった。しかも最近は、踊ってる他の友達さえ見ようとせずに
顔を手でおおったり、顔を私の胸にうずめたり・・・本人に聞くと「恥ずかしい」と。
その他にも、人形遊びしようと私を誘ってくる癖に、いざ私が人形になりきって娘に話しかけると
恥ずかしいあまりにすねたような態度を取ったりと、ひねくれてるというか、複雑な性格すぎる・・・
幼稚園入園まであと1年以上あるけど、今後皆と楽しくダンスできるようになのかな。
幼稚園に入って、私もいない中だと、こんな複雑な性格のやつ、絶対理解されない。
プレもないような田舎だから、今から集団生活が心配です。
31名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 00:12:28.77 ID:3VC4++F5
>>26
かわいいw
幼児同士の意味不明なやりとり萌えるよねw
32名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 00:45:28.93 ID:bXjWVpKL
>>27の言ってる事がちょっと分かる私はクソトメか〜
でもね自分の小さい頃に似てるから可愛くないって結局幼い自分を否定してるって事だよね?
何か辛い事あったのかなって勝手に考えてしまった

そういう我が娘も私に似てる
誰彼かまわずこんにちは!したり、年齢関係なく子供には超積極的
でも几帳面な旦那の血もやっぱり受け継いでいて、クレヨンの向きは揃えるし髪の毛拾ったりコロコロかけたりしてる

人間の長所短所は本当に紙一重だと思う
慎重派な子は深く考える事ができるからだと思う
上の子も下の子も可愛いかもって思える日がきっとくる
私は「ちゃうちゃう!おにぎりだってば!」ってハッキリ寝言言う横で寝よう
みんなおやすみなさい
33名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 00:58:08.72 ID:ZSNTPtzF
>>29いーなーー
今年は0歳ぶりにお雛様出そうと思ってたのに
SCでお雛様見せて「どれ欲しい?」とか言ったら
「いらない・・・怖い」って売り場を逃走
えぇーーこれで出したらヒドイ母ですかね
34名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 01:27:40.85 ID:Gg6rqDA3
>>30
親子分離だと、意外にちゃんと踊ったりしてた@面倒くさい性格の3歳女
ウチは私が教えてた事は、絶対にその場で素直にせず後でこっそりやって出来なくて一人怒って、しばらく闇練して出来るようになってから私の披露してドヤ顔してるわ
早く幼稚園に行って無駄に高すぎるプライドを友達にポッキリ折ってもらえと黒い母は少し本気で思ってますw
35名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 08:34:03.07 ID:dVZ/G0bO
>>27>>32も書き方はちょっとアレだけど、私も分かる。

大人になった今だから子供の周りがよく見えるし、どう対処すれば楽なのかも分かる。
積極的に親が機会を設けても、それがどれだけハードルの高いことかは忘れてない?
そして>>21が言ってることが全てだよね。
子供が行動するんだから、子供は自分の価値観でしか動かないのが普通。
親の価値観で動くようになったら親のラジコンでしかなくなるよ。強制はイクナイ
苛々するというよりはやきもきしてるんだろうけど、温かく見守ってあげて欲しいな。
36名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 09:00:51.07 ID:Iew2G4Ov
自分の親とじっくり話し合ったほうがいいんじゃないの?
って人がチラホラいるね。
37名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 09:10:50.70 ID:IX/GcDQq
自分の親と問題があると、自分の子ともうまくいかないよね
この場合親と話し合うより幼少期の自分を認める方が良い
悲しいかなソースは私

お雛様出したら喜んでたけど風通しをしようとケースを開けた途端大泣き
元に戻したらまた喜んでた二歳娘
封印が解かれたと思ったんだろうか
38名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 09:23:15.10 ID:JYQzqPly
>>37
>自分の親と問題があると、自分の子ともうまくいかないよね
>この場合親と話し合うより幼少期の自分を認める方が良い
同意。
話し合っても理解しあえない人もいるんだよね。
それが自分の親だってのが悲しいところなんだけど、
過去を水に流して許すってすごい大変だから私は諦めた。
疎遠が精神安定上一番良かったわw

でも娘には私じゃなく夫に似てもらいたい。
自分よりはるかに素直で可愛いからw
39名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 10:17:23.36 ID:86XmwoQg
お雛様買うタイミングを逃してきたので3歳の記念にと買いに行ったら、やたらと怖がるしいらない!と怒り出してどうにもならないので今年も諦めた。
もう少し大きくなったら平気になるのかな。
40名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 10:36:47.62 ID:pKOQHpJG
可愛いいちりめんとかの雛人形はどうだろうか

二歳息子が風邪ひいたっぽい。かかりつけの病院は今日休みだし
咳ゲホゲホで超ぐずるし、ほかの病院行くか悩む。
ぐずっても病院連れてって平気かなぁ。
41名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 10:37:00.22 ID:FhMscQ7R
あまりにも内向的すぎるとかお友達としゃべれないとか、三歳にもなるとさすがにおかしいかと。
発達障害や自閉症、あと場面緘黙症も疑った方がいいかも。正直そんな子見たことないし、このまま行くと間違いなくクラスに一人はいた変な子、になる。
42名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 10:46:28.17 ID:Iew2G4Ov
今3歳で幼稚園のプレ行ってるけど、親べったりで他の子と関わりたがらないタイプの子は
別に珍しくもなんともない。
入園すれば変わるだろうしね。

>>41の地域は修三のようなイケイケタイプの子供ばかりなのだろう。
大変熱い地域である。
43名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 10:47:47.10 ID:Iew2G4Ov
修三でなく修造だった。
44名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 10:50:24.37 ID:FhMscQ7R
でも、さすがに話しかけられて俯く、手をつないでもらっても固まるとかは異常でしょ
親のそばを離れない子でも普通そのくらいこなせる。
45名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 10:59:10.71 ID:QHojbQ72
じゃあうちの子も異常だなw
3歳位じゃまだまだそんなもんだって思ってたけどおかしいなら仕方ない
46名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 11:01:55.53 ID:cEiR+JJL
3歳くらいの子って
うつむいて喋らないしなかなか挨拶できない恥ずかしがり屋さんもいれば

何がそんなに気に入らないのか、常に暴れてものを破壊まくる暴君のような子だっているし

妙に大人びちゃってて「子供らしくなくて可愛くないよね」なんて言われちゃう、真面目秘書みたいな子だっているし

ひたすら人形しゃべらせて1人で何役もやってる劇団員みたいな子だっているし


一番バラバラな時期なんじゃないだろうか
47名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 11:05:56.75 ID:cEiR+JJL
人に話しかけられて俯く、固まる

って
「人見知り」
じゃ済ませられないのか。
今の時代は。
48名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 11:11:12.49 ID:cEiR+JJL
まあでも、>>41の言い方がアレなのかもしれないけど

盲目的に
「うちの子は大丈夫!」
って思うより

「あれ?ちょっとおかしい…かも?」
って少し心配して、検診なんかの時に相談できるくらいの気持ちは持ってたほうがいいのかも

って少し思った
49名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 11:21:04.30 ID:FhMscQ7R
うん。療育するなら早いほうがいいって言うし。
うちの子は幸い、どちらかというと子供用らしい天真爛漫な子だから余計に、そういうあまりにも内向的な子見ると本当に心配になるよ。
50名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 11:21:35.83 ID:FhMscQ7R
子供用→子供、です
51名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 11:24:12.53 ID:FhMscQ7R
三歳検診は終わったのかな?さすがにそこまで酷いと保健師さんともしゃべれなくて指摘されるかと思うんだけど、まだなのかな。そこで色々相談してみて、発達検査→療育って流れになると思う
52名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 11:25:33.48 ID:cEiR+JJL
>>49
よその子はちゃんとお母さんついてんだし。
大丈夫だよ。
53名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 11:27:34.03 ID:FhMscQ7R
お母さんついていたって「この子ってば人見知りでぇ〜」でおしまいなんでしょ。きちんと療育すれば生きやすくなるかもしれないのに。将来が心配だわ
54名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 11:31:20.83 ID:cEiR+JJL
>>53
今自分でいったじゃん
問題あれば保健師さんとかから何か言われるでしょ。

よその子は大丈夫だから、自分の子がこれからもグレずに真っ直ぐ育ってくれるように祈ってればいいよ。
55名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 11:33:21.36 ID:QHojbQ72
何でこんな連レスばっかなんだ…
初対面で人見知りなんて普通の範囲だよ
健診で何か言われたり、幼稚園通いはじめていつまでも人見知り場所見知りしてたらおかしいけど
断片的な情報だけですぐ病気認定するのもいかがな物かと思う。すぐ病名つけて病気だから〜ってのもなんだかなー
56名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 11:37:31.01 ID:tYqrCHOP
子供らしい天真爛漫な子と親が信じてるだけの発達障害児の親ですね、わかります
こないだじっくりスレにもそんなのいたな
57名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 11:38:41.07 ID:FhMscQ7R
天真爛漫で発達障害ってことはまずないよw
陰気な子を持つと大変ねw
58名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 11:40:37.93 ID:8Ow77KrA
てめえらの血は何色だ〜!!
59名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 11:41:07.69 ID:cEiR+JJL
ああ>>57はやたらヨソ様の子や親を見下してるから腹立つんだ。
子供ひねくれるよ

自分ちの子だけみてなよ
60名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 11:46:56.07 ID:FhMscQ7R
そりゃ見下すよ。三歳にもなってお友達としゃべれないとかコミュ障だし、それをこんなとこでのんびり愚痴って。同じような人がいてよかった〜じゃねえよみんな気を使ってんだよw
天真爛漫な子は友達もたくさんできるし先生からも可愛がられる。そうやって育つ子と陰気な子、正直将来見えてるよw
まぁ、療育遅れて小学校入学断られてから気づくパターンだなw
61名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 11:51:46.80 ID:mbXW3tDM
ID:FhMscQ7Rも療育行ったほうがいいよ
62名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 11:51:48.26 ID:F6FoJt/o
>>56
カチムカでなら見た
健康診断で発達障害疑われた!うちの子は天真爛漫なだけなのに!ってきれてた人でしょw
あそこも3歳児だったし同一人物だったりして
63名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 11:52:59.90 ID:FhMscQ7R
その方とは違うよ。うちの子二歳なりたてだし。
それでもお友達と上手く遊べてるよ。
64名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 12:07:44.87 ID:xJ6by8hq
あっそww
65名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 12:08:05.22 ID:2Yx0FuK6
みなさーーん
早期療育しないとID:FhMscQ7Rみたいになっちゃいますよーーー
まあいいか、こんな人でも
陽気でおしゃべりの達者なトイトレ完了済み2歳の立派なママさんですし
66名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 12:11:53.81 ID:mbXW3tDM
発達不安スレにもいらっしゃったわ
67名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 12:12:38.93 ID:FhMscQ7R
トイトレの話したっけ?
そんなムキになることないと思うけどなぁ。間違った事言ってないと思うけど
68名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 12:16:12.70 ID:Lm0eSfy2
>>67
あなたのことが心配。
見ず知らずの他所の子をこんなに攻撃的に見下せるのは良くない傾向だよ
あなた自身がまず然るべき検査を受けた方がいい。
煽ってる訳じゃない。本当に心配なんだよ。
療育は早めに受けた方がいいっていうのは本当にそうだね。
69名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 12:16:30.96 ID:c26WIL5e
まあどんな子供時代だったとしても、最終的にFhMscQ7Rみたいな大人にならなければ別にいいよ
天真爛漫な発達障害のお子さん近くにいるけど、親がFhMscQ7Rみたいな人じゃないから
お子さんは素直で可愛らしいし
ほんと世の中いろんな人がいるね!

雛飾り出さなきゃ…と思いつつつい先延ばしだ
去年は触りたがり1歳だったので出さなかったけど、
今年は言い聞かせたら分かってくれるかなーと期待
70名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 12:16:32.64 ID:dVZ/G0bO
まだ2歳なりたてでこんなに上から連レスしてるのか…
逆にアスペって言われたことあるんじゃないのw?
71名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 12:18:23.01 ID:TXHejinT
最初心配って言ってたのに「そりゃ見下すよ」とか本音出たw
空気読めないのは療育受けなかったからなの?
72名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 12:20:18.37 ID:WG9hY6kD
間違って無ければ何を言っていいとでも思ってるのかな?
他人の気持ち考えずに発言する人って、ねぇ・・・。
73名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 12:21:34.80 ID:FhMscQ7R
天真爛漫系の子を持つ親は漏れなく陰気な子を見下してると思うよ。うちの子あんなんじゃなくてよかったーって心の中で思ってる。もちろんリアルでは言わないよw
74名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 12:22:09.32 ID:Iew2G4Ov
>>56
天真爛漫だって言われてた子が、実は積極奇異型の発達障害で
小学校入学以降の人間関係に悩むってケースが身近であったよ。
可哀相なのは子供だよね。
75名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 12:23:54.47 ID:FhMscQ7R
そういうレス、私はいいけど他の天真爛漫な子を持つ親が不安になるとかわいそうだからやめてね。たった一人の例をもとに言われてもねぇ…
76名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 12:25:38.49 ID:TXHejinT
いやほんとうちの親こんなんじゃなくてよかったよ。
お子さんはご愁傷さま。
77名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 12:26:36.23 ID:TXHejinT
アラシだったみたいレスしてごめん。
78名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 12:36:39.06 ID:cmLPuAMt
うちは昨日お雛様出したよ
去年はさわったらダメ、で納得してたけど、今年はさわりたくて仕方ない二歳半
CMで着物着たお姉ちゃんがお雛様持ってるから、自分も持ちたいみたい
豆いすをお雛様の前に持っていってイスに上がってお雛様見ている姿はホントにかわいい
79名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 12:44:49.26 ID:hrOY5WQt
>>23の言うように性格は
我が強いから、跳ね返されたり、痛い目にあったりで大人しくなる
逆に大人しいタイプが要領を得て活発になるように
逆転することは多々あるから、今の性格はあまり関係ないよ
陽気な子がまともな人生送れるなら、こんな派遣社員以下の奴隷層が
100万人も200万人も生まれないわけで
皆、天狗の鼻折られて大きくなって自分の能力にあったポジションに落ち着くんだな
80名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 12:58:13.84 ID:FhMscQ7R
本当に性格なら逆転することもあるかもしれないけど、発達障害や自閉症、場面緘黙症なら治らないから無理だよ
療育次第でましにはなるらしい
81名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 13:05:45.06 ID:QHojbQ72
うちもそろそろお雛様出さないとだ
今は一部屋余ってるから7段しっかり飾れるけど、子供がもう少し大きくなったり、転勤になったらちょっと考えないとなあ
こんなことならケース付きの出すだけな物を買っておけば良かった
82名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 13:05:46.85 ID:F3vgbyGK
>>78
うちも2歳半で今日お雛様出したけど触りたいみたい
さっきから小さい手袋はないか探してるけど軍手くらいしか見付からない
作るしかないのか、しかし型紙のサイズ調整まで出来ないしなぁとモンモン中
83名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 13:09:24.81 ID:J4RJQ+hj
下の子が初節句だから今年はお雛様出したいんだが大丈夫だろうか、心配だ
84名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 13:35:15.74 ID:ZS4R/rKL
>>81
7段飾りだったけど、社宅時代はお雛様とお内裏様だけ
キャビネットの上に飾られてたよ。

昔お雛様の冠や食器をリカちゃん人形に使ってすんごい怒られたわ。
うち息子だからお雛様羨ましいわー華やかだよね。
節分のときに巻き寿司面倒だからちらし寿司作るわと
言ったら旦那に「それ来月w」と言われたw
85名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 13:44:36.49 ID:QHojbQ72
>>84
出す場所もだけどしまう場所もバカでかいし、何より設置も大変なんだよねー7段w
おけなくなったらお雛様とお内裏様以外は供養してもらうつもりではあるが、それなら最初から買わなきゃよかったなーとプチ後悔中
86名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 13:51:12.30 ID:EBFH1m16
雛人形、10日に出す予定だけど今年はどんな反応するんだろう
お人形遊びが好きになってきたから、触りたがるだろうなぁ
触れるようにちりめんのもの探してみようかな
87名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 14:50:46.50 ID:Cp3QsjAs
>>30
うちもそんなタイプ!すごく似てます!!二人を会わせたらどうなるだろうね。
ちなみに10月生まれも同じですよ。
だけど一時保育に入れると、一人でちゃんとやっているようです。
親が一緒だとどうしても甘えてしまうみたいですね。
しんどいけど、抱っこにも付き合ってます。甘えの貯金をたくさんさせてあげるつもりで。
(私の精神にゆとりがある時だけですが)
88名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 16:28:26.16 ID:8YvUr7vl
私のも7段だったけど、全部出てたのは最初の数年で、あとは上の2人だけだったわ〜。そして>>84さんと同じことして怒られたわww
面倒臭がりの実母に7段出すのはハードル高かったみたい。母の遺伝子を受け継いでるから娘のは上二人だけのにした。
正解だった。お内裏様の帽子みたいなの被せるのに四苦八苦の不器用っぷりだし。。。
89名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 18:07:36.19 ID:O/qMaugA
ガラスケース入りの三段にしたけどなかなかいいよー埃の掃除もw
90名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 18:53:39.23 ID:+8X7mIYD
>89
うちもケース入りにした、アクリルだけど。
ひな人形売り場で、じいさん販売員に「どのようなのものをお探しですか?」と聞かれ
「ケース入りで探してるんですけど…」って言ったら、おひなさまはやはりケースなしの方が
おひなさまらしいですよ!!と力説され、じゃあケース入り陳列するなよwwwと思ったw
91名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 19:03:28.07 ID:i1f9yTja
あ〜ケースとか収納のはそっちにお金かかってるから同じ値段ならケースなしの方が人形の質がいいとか聞いたな…
それでケースなしにしたけどダラだから飾るのも片付けるのも正直面倒くさい…w
マメで人形好きな人ならケースなしで何の問題もなさそうだけどね
92名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 19:04:55.92 ID:QHojbQ72
ケースは重たいから大変と聞いたけど、出して飾って片付けること考えたら一瞬の重さのほうがいい気がするw
無い物ねだりなのかな?とはおもうが
93名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 20:39:45.97 ID:UlXBUdU4
うちは三段のやつ、本当は7段のが欲しかった
自分(3姉妹末っ子)が小さい頃お雛さまの小道具でままごとしてた思い出あるから
娘にも自由に触らせてあげたいなぁと思いつつも触っちゃダメ!
まだ人形壊したりするしね…
94名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 20:44:17.10 ID:F4CcnpWG
うちは三段、
五段、七段を買いたがる親を必死で説得したよ。
娘は大喜びでレゴでつくったケーキやアイスをお道具の横に並べてる。
一応気を使ってそっと触ってるので好きにさせてる。娘の人気だしね
95名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 20:45:15.53 ID:F4CcnpWG
人気ってなによ
人形です。
96名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 20:57:07.19 ID:p5EXNn8D
私このシリーズにした!
片付け楽だし、人形こわい私も娘も大満足!!
ただ問題は長持ちしなさそうなところ…
リカちゃんのも可愛かったなぁ〜
http://i.imgur.com/DSdhCxd.jpg
97名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 21:19:48.90 ID:uSTWiD6V
小黒三郎さんの組み木のがほしかったなー
邪魔にならないし、子供が遊んでも気にならないし
片付けのことも考えられてるし
98名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 21:36:51.88 ID:QpO7vlRR
お雛様、私もケース入りにするべきだった…
飾るのも片付けるのも、めんどうだーーー
99名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 21:55:26.89 ID:O71jeqDt
家は木目込みの2人だけのにした
出すのもすごく楽
THEお雛様、なのが苦手だったので…
100名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 22:47:59.52 ID:xJ6by8hq
小黒さんの雛人形かわいいよね。
落雁みたいで、色合いも素敵。
うちは小黒さんのを玄関に置いて子供部屋にお内裏様とお雛様二人だけのを飾るよー。
みんな段数多くてすごいなぁ…
とはいえ凄く高価なものを義父母が買ってくれたので、本当は三人官女とか五人囃子いるタイプのが良かったのだけど文句も言えず。
101名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 23:07:04.92 ID:PEmv+CH1
うちは12月生まれで外出もままならない頃実親がカタログ持ってきてくれて選んだけど、やっぱり実物見とくべきだったかな
親王飾りなんだけど、収納箱をそのまま飾り棚にできるタイプで、箱がやたらでかい…

それにしてもお雛様って売ってるとつい眺めちゃうけど、最近は屏風が派手なのが主流なのかな?
102名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 00:51:51.39 ID:U/rdzP4v
近所のスーパーで欲しかった折り畳み三輪車が展示品だからと安く売ってたんだけど、悩むなぁ。
今2歳半だけど90cmあるからすぐに乗れなくなるんだろうか。あんまり動かないタイプだから、いきなり自転車も無理な気がするしなぁ。
三輪車こげるようになったら体力つくかな。とか悩んではや3日目だよ。
103名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 01:25:24.21 ID:dzTcZhUF
>>102
私は三輪車なくても良かったなと思う
意外と漕ぐのが難しいみたいで、3歳過ぎた最近ようやく漕げるようにはなったけどサイズアウトもそう遠くなさそうだよ…
その身長なら自転車の一番小さいやつがもう少しで乗れないかな
後ろに親がつかむハンドル付いてるようなタイプ
104名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 01:34:11.86 ID:U/rdzP4v
>>103
ありがとう自転車も検討してみるよ
三輪車こげるようになるのは結構練習したの?試しで乗せてみたけど、自分で漕ぐ気はなさそうなんだよね。
105名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 02:14:38.20 ID:RiJ8Am5B
>>104
三輪車を早く漕げるようにしたいなら、室内用の軽いやつがいいよ
こんなのとか
http://item.rakuten.co.jp/toys-selection/10001439/

サンキで1000円くらいで似たようなのを買ったけど、
軽いから普通のより漕ぎ易いし室内でならいつでも練習できる
気をつけないと軽過ぎてひっくり返るけど
106名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 06:01:46.68 ID:iavEaaxk
>>102
11月生まれの2歳に、誕生日プレゼントで三輪車買ったよ。
共働きで平日はつかわないし、ガッツリ買い物するときにはベビーカーとちがって荷物持ちにもなってくれないけど、
公園行くときとか、子供は喜んで乗ってくれてる。
いま、下の子妊娠中だし、下にもまわせるからまぁ勝手よかったかなって思う。
本人喜んでるし。
ちなみに親の持つバーがついたタイプです。
107名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 08:39:49.37 ID:OeEf1gaS
うちも2歳の誕生日に買ったよ。ものすごい喜んでて3歳4カ月の今でも乗ってる。
でも、もしも2歳半で考えるなら三輪車にはしないかなぁ。自転車にすると思う。
三輪車自分でこぐようになったのは、周りの子がすいすいこいでるの見て「私も!」という始まりだったな。
108名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 09:06:35.85 ID:dzTcZhUF
>>104
107と同じで周りの子が漕いでるの見かけてからやっとやる気になったよ〜
それまでずっと漕げないからママ押して〜!でやる気すらなかった
でも近所だと男の子はもう自転車に乗ってる子が多い年かな
今からだともったいない感じはするけど下の子がいるとか収納場所や値段的に余裕あるならあってもいいと思うよ
109名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 13:00:48.42 ID:7bCNguoh
二歳一ヶ月だけど、この時期手を繋ぎたがらない、一人で歩きたがる、
危ないので抱っこしようものなら「歩く!歩く!」と泣きわめくのは仕様ですか?
買い物など行く時にいつもこうなってイライラしてしまう。
今日なんかは狭い路地で車が迫ってきたから腕を引っ張って端に寄ろうとしただけでギャーギャー、道路の真ん中に拗ねて座り込んでしまった。
危ないから無理に寄せたら号泣、周囲の白い目。
自転車も多い地区だし、もう外出はベビーカーにした方がいいのかもしれない。(ベビーカーも拒否するけど)
周りをみればおとなしくママと手を繋いで歩いてる子ばかりで、うちの子なんか変なのかと
考えてしまう。
110名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 13:04:28.49 ID:U/rdzP4v
皆さん色々ありがとう!

やっぱり時期が遅いかぁ…。いらないって思ってたんだけど、多機能で5000円だと損はない気がしちゃって。
あまり近所に同世代の子がいないから、他の子に影響されて漕ぐっていうのはあんまり期待出来なさそうだし、家は狭いし下もいないからやめとこうかな。

いきなり自転車はおっとりしてるうちの子は難しそうだから
>>105オススメのを買って自宅で漕ぐ練習して3歳に自転車、を目標にしようかな。家にある足けりの車は、蹴らずに手押し車みたいになってるから長い道のりになりそーだー
111名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 13:15:14.76 ID:et6pX5wH
>>109
そのうち抱っこ!おんぶ!歩くの嫌!になるかも
112名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 14:08:38.61 ID:Kb3M3u/3
>>109
うちはハーネスつきのリュック導入したよ…
でも、しまじろう親子が出かける時に「おてて、ぎゅっ」ってしてる
こどもちゃれんじのDVDを見せてたら、「おててぎゅだよー」って言うと
高確率で繋いでくれるようになった@2歳なりたて
113名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 14:31:05.13 ID:0W5W59+z
うちは来週3歳の誕生日。
ジジとババに自転車買ってもらえる話しをしたらとても楽しみにしてる。
まだ三輪車もこげないけど、すぐ慣れるはず。
114名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 15:10:23.56 ID:MxJqiusz
>>109
そういう時期あった…
危ないところでは泣こうが喚こうが暴れようが、無理やり抱っこしたり半分引きずってた
外歩くたびに言い聞かせてたら、2歳半くらいから大人しく手をつないで歩くようになったよ
でもあまりに車危ないよって言ってたからか、
歩道歩いててただ車が通り過ぎただけで車怖い!ってしがみついたりするようにorz
ちょっと言い過ぎたのかな…難しいわ
115名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 16:03:45.83 ID:arGcsUtE
>>109
うちもそうだったよ
ベビーカーやカートは拒否だし、あちこち好きに歩き回りたがるから買い物が大変だった
最近はマシだけど、たまに手を振り払って走り出そうとする時がある@2歳7ヶ月
保育園だと先生やお友達と手を繋いでおとなしくお散歩しているらしいorz
うちは他の子どもが繋いでいるのを見たら真似して繋いでくれやすい
116名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 17:19:52.84 ID:7bCNguoh
109です。ありがとう。
やっぱり仕様なのかな。
最初ははりきって手を繋いでくれるんだけど、歩くのが楽しくなってくるとだんだん109のようになってしまいます。
至近距離でチャリが行き交う地域なので暫くはベビーカーに乗せた方が良さそうですね。
あまりにもイヤイヤが度をすぎると発達に不安がよぎるけど、一応おしゃべりや理解力は年齢相応だと思うし、人見知りは強いけどお友達とも遊べてるし、ただのイヤイヤなのかなとは思っていますが…。
二歳半過ぎたら変わってくれるかなあ。
117名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 17:36:13.85 ID:tEvEBx2l
>>116
うちもそんな時期あったよ@二歳半
公園や幅が広い道は一人で歩かせてたけど、
駐車場や車通りの多い道では絶対手繋ぎか抱っこを泣こうが喚こうが徹底した。
理解力が上がった最近は逆に抱っこと言われるけど体重も増えてしんどいので
「しんどいならベビーカーに座りなさい、それが嫌なら手繋いで歩こう」で子に選択させてる。
強制されないからか比較的素直に言うことを聞いてくれるようになった。
118名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 19:10:55.49 ID:LD/WK4W2
>>116
我が家は今まさにそんな状態@2歳2ヶ月
危ないよーって引き寄せると怒るし、抱っこ移動しようとするとオリル!オリル!で活魚になる
かと思えば急にダッコ!ダッコ!だし…
地べたにうつ伏せもよくやってる

私はキツい母親だからつい怒りながら移動しちゃうけど、仕様だと思って諦めてるよ
119名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 19:15:45.87 ID:0W5W59+z
夕食時にコップ倒して水撒いてしまった。
嫁さんがちょうど席外してたからサッと拭いてあげたけど、
怒られると思ってか顔引きつってプルプルしてた。
大丈夫だよ、お父さんがキレイにするからね、と頭なでたらやっとホッとした様だ。
普段どんだけ怒られているのか心配になったよ。
120名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 19:35:59.51 ID:arGcsUtE
>>119
心配になったよって他人事みたいに…
子育てって奥さんだけの仕事じゃないでしょう
121名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 19:50:12.81 ID:05jOnrc1
あまり子供を怯えさせると、そのうち保身の為の嘘が増えそうで心配だわ。
子育てサロンでも、躾がなっていない子よりも親が鬼のように厳しいというケースをよく見るなぁ。
122名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 19:58:25.10 ID:b0nZu6q7
普段叱って貰ってるおかげで、不注意で水をこぼすのは悪いことだって知ってるんだね
ごめんなさいが言えれば更にいいね
123名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 19:58:53.17 ID:0W5W59+z
他人事じゃないです。週末話し合うつもりだけど、ストレス溜まってるんなら言い方気をつけないとより悪くなりそうだから、できればみなさんのお知恵を借りたいなと思いまして。
妻は専業。自分は勤務時間長くて平日はあまり家事や子育てに協力できていない。
せいぜい風呂洗い、朝の子どもの相手(食事、着替え、ハミガキなど)ぐらい。
休日はほとんど家族で出掛けるか、たまに子どもと2人で出掛ける。月に2回ぐらいは嫁さんが1人で買い物に行ったりできる様にはしています。休みの日は基本的に子供の世話、家事はやっていますが、ストレス溜まってるんだろうなとは思います。
もっとこうしたら良いってことはありますでしょうか。
124名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 20:08:02.16 ID:1Zmpv9Aa
>>123
嫁さんが具体的にどういう事を子供に言ってるのか、何を話し合いたいのか全く分からないので何とも。
そこらへん明確にして、相談スレできいてみては?
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ164【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1385139777/
125名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 20:11:57.12 ID:WRYQiO/3
>>123
子どもの様子をよく見てあげて、子供のいいところを褒める、褒めちぎる
そして、それは嫁が育児頑張ってくれてるからだよなーありがとうと嫁も褒めちぎる

あと、子供と奥さんの様子をちゃんと見る。
普段から不注意でいろいろと零したり汚したりして、奥さんがきれい好きで
とにかくそういうことにだけは厳しい(あとは普通)なのか、とか
今までは特段そうではなかったけど、今、子供はいやいや期で
奥さんもここ最近はイライラしているだけ、とか
子供はごく普通なんだけど、とにかくなににつけても奥さんが厳しすぎるのか、とか
123がみた状況だけじゃ、判別つかないところはいっぱいある。
126名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 20:13:57.62 ID:dzTcZhUF
もし奥さんが>>123の前ではあんまり叱らないなら、ストレスから厳しくなってるのかもね
疲れてると厳しくなるのは身に覚えがあるよ…
その場合あまり叱るのは良くないって事は分かってると思う
厳しく躾って教育方針じゃないなら話し合いで解決するような問題でもない気がする
言い方にもよるかもしれないけど、指摘するだけでも多分責められてるように感じるんじゃないかな
ストレスを軽減するような提案するとかそういう方向が良さそう
一時保育提案するとか
127名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 20:16:41.40 ID:FKnn4VRf
>>123
誰に聞くよりも奥さんに聞くのが一番
やって欲しいこと、言って欲しいこと、してほしくないこと、ほんとそれぞれだから
しっかり向き合ってじっくり話し合って、お互い正直に思いを吐きあって、
奥さんが本当に思ってることをちゃんと聞いて
ストレスとかなんでもなく、厳しくしなきゃと一生懸命になってるだけかもしれないしさ
そうだとしたら、何よりもまず育児の方針をちゃんと擦り合わさないといけないしね
128名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 20:34:59.99 ID:orFqmZvA
>>119
お父さんは美味しいとこもっていけていいですなー
129名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 21:00:00.33 ID:1iEOmYnl
相手が父親ってだけで嫌味言ったり上から目線だったりするのって醜い

別に>>128のような人のこと言ってる和気じゃないから気にしないでね!
130名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 21:00:33.89 ID:1iEOmYnl
和気→わけ
誤字も気にしないでね!w
131名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 21:09:33.10 ID:6PQHku8H
>>123
お水をこぼす頻度やなぜこぼしたかたやコップの置き場所は?
毎回よそ見してたり、わざとテーブルの端に置いてこぼすなら私でも叱るよ

プルプルしてたのは叱られる度に毎回?
子供が潔癖気味とかじゃなく?
他のことでプルプルしたりしない?

文句いうのはいいけど、根拠はあるんだよね?
132名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 21:17:37.00 ID:rdfZgj+w
>>128
そういうのは自分の旦那に言ったほうがいいんじゃないの?

わざとでもないのに、不注意で水零した程度のことで萎縮するなんて、心配なことだよ。
しまった!って顔するならともかくさ。

>>131の子みたいに毎回よそ見したり、「わざと」テーブルの端にコップ置くような
お行儀悪い子なら仕方ないけど。
133名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 21:24:48.93 ID:orFqmZvA
>>132
私の夫は予防線張って自分はこんだけやってますアピしてどうしたらいいですかー?なんて相談をする人じゃないから必要ないよーw
134名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 21:29:14.16 ID:ova8NWvJ
いい加減スレチなんですけど
135名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 22:22:42.15 ID:xMu1YlNL
ギスギス


ギスギス
136名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 22:47:03.72 ID:epGp0lJj
魔の二歳のはずが誕生日あたりから天使キャンペーン来た!
ずっとずっと激しい後追いと束縛、抱っこ要求とギャン泣きで
ギリギリアウトの精神状態でやってきたけど
一気に報われて、やっと素直に可愛いと思えるようになった
踏ん張ってよかった。家族のおかげ。
そのうちくるイヤイヤまで、堪能するぞー
でもそろそろトークショー終わらせて寝て!
137続き:2014/02/07(金) 22:53:55.98 ID:m6KEZ4bT
もうすぐ2歳4ヶ月は先月先々月辺りのイヤイヤが酷かった。魔の2歳児を感じた。しかし急に落ち着き、多少イヤイヤ言うけど可愛いもんだし、落差にびっくり。
我が家はディナーショーが毎日だ・・・ずいぶん長いうた歌ってるけど全くわからん
138名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 22:55:16.19 ID:m6KEZ4bT
あ、続きじゃないわ スマソ
139名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 23:13:38.36 ID:qWGvurrq
田母神としおは、この動画の18:30あたりで警察官を増やし、いっぱい交番をつくり、警察官のパトロールを強化して女性がいつでも、どこでも、自由に行ける安全な東京にする、と言ってる

https://www.youtube.com/watch?v=5r6O82EF47E&feature=youtube_gdata_player
140名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 23:23:47.20 ID:Gjx3AJ55
>>109
2歳0ヶ月ごろ警察24時の事故とかをを一緒に見て
車とぶつかったら怖いよ、痛いよ
危ないねー!ほら、ガッシャーんなってる!って一度言ったら
次の日から道は必ず子から手をつないでくれる

スーパーはたまに逃げるが
141名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 23:59:19.20 ID:v18JH69p
車のおもちゃが増えてきた。
おもちゃ箱の中に放り込むと探すのに手間取ってしまうし、かといって並べておくのも邪魔。
トミカ、マックのトミカやプラレール、手動で走るタイプのものもあってサイズもバラバラ。
みなさんどうやって片付けてますか?
立体駐車場を作ってみようかな…
142名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 00:05:47.51 ID:yCEXRlHa
2歳3か月の娘は、歩き始めて以来本当に手つなぎ拒否だった。
でも私の隣を歩いてるからまあ安全だし、手を繋ぐ感触が嫌なのかも、
このままずっとこうかも、って思い始めた2歳手前で急に抱っこ抱っこで
歩かなくなった。急に車や自転車、歩行者まで怖くなったらしい。
それが最近は、本当にお利口に手を繋いで歩いてくれるようになった。
でも先日、コンビニで私と夫が延々パンを物色してて待ちくたびれた娘が
「もう、やんなっちゃった。走っちゃえ〜!!」って爆走・・・
普段から思ったことがすぐ口に出る子なんだけど、爆走するときって
こんな気持ちだったのね、って初めて分かった。
143名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 00:26:31.51 ID:T96qCFjh
>>141
無印の引き出し式収納ケースのひとつだけタイプが違うやつ使ってる
(ごめん、うまく説明出来ないw)
四段重ねて、車、新幹線・電車、飛行機、その他みたいにして
子供がわかるように子供図鑑の絵をコピーしてラミネート加工したのを貼ってる
それ以降子供がきちんと片付けてくれてる
遊ぶときも引き出しを引っこ抜いて丸ごと移動させられるから楽だよ
144名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 01:00:43.09 ID:G5FEiff/
>>141
うちは100均のプラスチック箱に入れてる。
蓋がパッチン出来て、持ち手のあるやつ。
でももういっぱいいっぱい。
145名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 01:56:57.15 ID:mK8wmaAV
>>141
IKEAの引き出しを使ってる。引き出しBOXの深さも選べるし、別売だけど蓋も棚板もある。うちはプラレールが中心だけど、レールは青・踏切とかは赤・トイトレグッズは緑とかにしてる。
後々学校の物入れとかにも使えそうかも!?
146名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 05:01:27.14 ID:0t0c9QXO
>>141
うち粉ミルクの空き缶ふたつに満杯状態…。
トミカのパーキングケース貰ってあるんだけど、全然そっちには片付けてくれない。遊び専用。
サイズ違うものは入らないし、ポイポイ放り込めるものだと自分でお片づけしてくれて楽なので、これに落ち着いてしまった。
とりあえず缶には布巻いて貼ってごまかし。

引っ越して子ども部屋ができたらちゃんとした収納考えよう…と、おもちゃ入れもカラーボックス用のケースで適当だ。
147名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 07:43:47.09 ID:gLQjcusX
3歳4ヶ月
朝からパンくれチーズくれうるせーよ!
休みなんだからゆっくりさせてくれ
食うことばっかり、外連れ出してもろくに運動もしやしない
薄着で飛び回っている子が羨ましい
ひな人形見ても、飾ってあるあられ見て「おいしそーう」だって
むなしいやら恥ずかしいやら
だからデブなんだよ!
148名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 08:56:44.63 ID:j0oXS+C8
>>141
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/daily-3/cabinet/del/del5608-p.jpg

こういうのに入れてる
線路はニトリのコロコロ付きおもちゃ箱
149名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 10:08:46.20 ID:+dZfT9Pl
>>148
うちもこれだ!色は違うけどほとんど一緒
150名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 10:14:25.64 ID:RSoZcQyn
>>148
うちはまさにこれw
これコンパクトだけど結構入るから好き
ぬいぐるみ系は入れづらいけど
151名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 10:21:50.27 ID:/AZJZxi+
>>148
うちもこのシリーズ
子どもが自分で片付けやすいからいいよね
電車とか車とかラベル付けしてあるから、仕分けしながらポンポン放り込んでる
入りきらないおもちゃは透明の収納ケースに入れてクローゼットの中だ
152名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 10:43:31.66 ID:zfiMU4ES
うちも暇〜な空気が流れると何か食べたい!と言われる
今日は雪だし諦めて2人でおやつ食べてるわ
コーヒーにルマンド美味しゅうございます

この間まで結構長い事入院してた。
入院する前は、毎日がマンネリでこのまま幼稚園まで2人きりで過ごしていいのか焦って悩んでたけど、入院して考え方180度変わった。2人の時間を沢山満喫しようと。何気ない毎日が凄く貴重なんだ!と

が、近所の幼稚園が満3歳で入れるらしい
しかも4月を待てば入れない可能性もあると
自分の時間…いやいやぐぬぬ
153名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 10:54:09.97 ID:+dZfT9Pl
うちは下の子も居て満足に構ってあげられないから満三歳から幼稚園入れるよ
154名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 19:58:27.12 ID:mV4pZW7k
周りの子が幼稚園に慣れてきた頃に突然3歳なりたてが入ると、
他の子より小さい、他の子より出来ないって最初は大変って聞いたけど
地域によって違うのかな?
もちろん時間が経てば慣れて問題ないけど、3歳入園は年に1、2人しかいないって幼稚園の先生に言われた。
翌年度また年少クラスに入るのも何だし、うちは3歳入園は無しにしようと思ってた。
155名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 20:30:15.53 ID:VSCkjVz0
>>154
子ども繋がりで仲良くなった、同じ市に住んでる人は2歳児クラスは抽選になるくらい人気って言ってたよ
そこは2歳でも延長保育をやってくれて、隣の市からでも来る人がいるって

うちも一瞬考えたけど、我が家の最寄りは延長保育ナシだからパートやってる身としては厳しいから諦めた
入れられたら保育園の半額くらいだったから良いかなーと思ったけど
156名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 20:54:15.63 ID:+dZfT9Pl
>>154
うちは満3歳クラスだけで60人だからさ
その子達だけでクラス組むからその悩みはないかな
普通にバス通園、延長保育も園内習い事も有りで周りの市からもバンバン人来るよ
人気だけら年少からはほとんど入れないみたい
157名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 20:59:25.51 ID:mV4pZW7k
>>156みたいな地域もあるんだね。
3歳入園が稀なうちのほうは、人気幼稚園は11月頃にプレ争奪戦だ。
どこでもいいなら、年少からの定員割れ幼稚園はゴロゴロある感じ。
158名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 21:37:01.07 ID:mV4pZW7k
というかそもそも満3歳児入園の概念が地域で違うんだな。納得。
うちのほうはただの年少の中途入園だよ。
満2歳児に至ってはただのプレだ。
159名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 21:48:33.57 ID:3mxkmk2I
地域差ありそうだよね。うちは公立の二年保育が主流で、4歳になる年は週2回くらいの預かり幼児サークル(2時間くらい)にほとんどが行くから幼児サークルが争奪戦。かなり遅めのスタートだなーと思う
隣の市は私立の三年保育が普通だし、県内でもかなり違うよね
ここでプレの名前が出る度なんのことやら分からないくらい馴染みがないので羨ましい。
160名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 22:00:27.24 ID:JRKJz7uL
早生まれのうちは3歳入園みたいなもんだ。
161名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 22:15:30.84 ID:mV4pZW7k
>>159預かりの幼児サークルって初めて聞いた!
楽しそうだね。
公民館みたいなところやるの?
幼稚園、保育園からも独立した私立の組織?
162名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 22:40:23.64 ID:3mxkmk2I
>>161
幼稚園とかから独立したものだよー保育士さんが個々に開いてるイメージ。だいたい公民館とかだね。
うちの地域では、二歳児クラスは親子遊びを週1回、三歳児クラスは預かり週2回2時間とか。
このへんでは幼児サークルって呼んでるけど幼児教室って呼ぶとこもありそう。
内容は、体操して絵本読んで工作してって感じで至って普通。三年保育が珍しい感じの地域だわ
163名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 23:06:54.45 ID:MfzOApmL
おしゃれにこだわりのある三歳娘を雪遊びで釣って、久し振りに長ズボンを履かせることに成功したw
親子で全身びしょぬれで雪遊びして、楽しかったみたいだけど、母はすごく疲れた。三歳児のパワーはすごい。
お友達がいたら一緒に遊べて良いんだろうけど近くに同じくらいの年齢の子がいないorz習い事の
お友達は家が遠いし、幼稚園のプレは子を追い回しててお母さん方とのコミュニケーションはほぼ無し。
みなさん、児童館とかでお友達を作ってるのかしら…。
164名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 01:18:13.91 ID:l7EMp4LO
二歳四ヶ月娘がどこで覚えたのかカメラを向けるとしっかりポーズを取るようになってしまった
可愛らしくていいんだけど私は自然な表情を撮りたいんだよなぁ
165名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 01:33:19.62 ID:GvK0APmT
>>162レスありがとう。
うちの方では幼児教室といえばドラキッズとかめばえみたいなのしかないし、
公民館でやってるといえば育児サークルで、あくまで同じ年の子を持つ母の集いって感じだ。
そんな事も地域で違うんだね。
166名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 22:02:30.03 ID:pqIO+QMP
2歳4ヶ月 集中して遊ぶといまだにヨダレだらだらでスタイをしている
服を買いにいったついでに新調しようと思ったが、今更買うのも変な気がしてやめてしまった
でも服がびしょびしょになるんだよな
167名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 22:04:59.71 ID:04P3wvSj
>>166
口呼吸の癖は治した方がいいよ
168141:2014/02/09(日) 23:27:30.47 ID:Op+sy5AM
>>141です。
いろいろアドバイスありがとう!
うちの2歳児はまだ引き出しがうまく開けられなかったり、フタやロックがついてるものは破壊してしまったりしたので
100均で積み重ねられるカゴを3つくらい買ってきて収めてみた。
お目当てのものもスムーズに見つけられるしお片付けもうまくいったよ。

カゴが斜めになってる収納って細かいものは何かにいれるの?
小さいおもちゃは三角部分に溜まりそうだけど。
169名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 00:50:10.15 ID:KZgTDZwK
いやただ普通に突っ込んでるだけだけど
170名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 02:40:04.06 ID:au+oWQcK
けつこうカワユス

http://haruchan2010.seesaa.net
171名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 09:09:04.83 ID:vdBCvnXL
マンションに引っ越して来たら、娘の夜中の咳込みがひどい
加湿器導入しようかと思うけど、どういうのがいいかなー…というのはスレチかしら…
172名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 09:15:18.34 ID:eIK8Zyc8
>>171
加湿器は象印一択

と言いたいんだけど、蒸気出るから安全対策面倒くさいんだよねー
ゼロ歳一歳台は神だったけど
今は気化式使ってるけど、正直気化式なら濡れバスタオル二枚かけてるのと変わらない感じ
173名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 09:24:15.42 ID:ukxTPAw3
>>171
ハイブリッド式使用してるけど、吹き出し口が熱くならないから安心だよ。
174名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 10:12:31.56 ID:KdRWzLfb
うちも咳が出るけど夜は寝れるしあんまり酷くないからって
様子見してたけどしばらく治らなかったから病院行ったら
気管支炎って言われて薬もらったらすぐに治ったよ。
175名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 10:26:52.37 ID:YrYtqh7s
てすと
176名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 15:47:26.69 ID:oY2D4Kjs
カーチャンと息子がケンカした

息子が鉄道図鑑に載っている車両を指さし、ホイッスルを吹いたら私が
「うぃーん、がたんごとん」と効果音を出す遊びをしていた時の事

そこへカーチャンがやってきて、私に代わって効果音役を買って出たところ、息子が「カーチャン、ダメ!」と激しく拒否
何度一緒に遊ぼうと言っても、まるで耳を貸さず、ひたすら「カーチャン、ダメ!」なので、とうとうカーチャンが拗ねてしまった

そこでカーチャンに向かってそんなことを言っちゃいかんと叱ったら、今度は息子が大泣きを始め、非常に面倒くさい状況になった

息子を別室に連れ出し、なんとかなだめてようやく聞き出した理由は「カーチャンが本を取ろうとした」だった
息子的には本を横取りしようとしたカーチャンが悪いのに、トーチャンが自分の方を怒ったのが、泣くほど口惜しかったようだ

とりあえず、息子に謝りカーチャンに事情を説明して和解したんだけど、なんだかどっと疲れた
もし兄弟姉妹がいたら、こんなこと日常茶飯事なんだろうな……
177名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 15:57:32.62 ID:XECecaJ+
うちの2歳児は休日、家族で出掛ける時に嫁さんに対して、カシャンだめ!るすばん!と言って押し出します。
言われたらやっぱり拗ねてるね。
178名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 16:10:19.51 ID:VS6v1cCg
ばあちゃんの話かと思ったわ
179名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 17:00:52.45 ID:i1ZS6LSn
いいなぁ。留守番しろと言われてみたい。
専業で四六時中一緒なのにママママだわ…これ以上どうしたらいいんじゃー
180名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 17:11:53.36 ID:zKpsTZde
ママママ全く言われないから、逆に羨ましいわ。
ただ、旦那に任せて買い物に行ったりしてると、いないあいだはママーとか言うらしい。
でも自分が帰ってきたらその片鱗も見せない。かえって寂しいわ。

二歳男児、週末にインフルやったから、親子揃って引きこもり中
いつも昼寝一回なんだけど、今日二回も寝てるわ。まだ本調子じゃないのかな。頑張れ。
181名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 17:55:11.04 ID:a6Z1Yvto
寒さ+五輪テレビ観戦で家に引きこもり気味。二歳児がくるくるー、てしきりにフィギュアのスピンの真似をし始めた。ごめん。。
182名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 18:04:16.95 ID:WtJv/b8q
インフルかかったー。でも今日は早くもすっかり元気…
後3日間、室内で何して相手すりゃいいんだー!?
煮詰まって、子供も泣いてばかり…病気より参る。
183名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 18:12:37.09 ID:Pr9Zf/C2
>>182
電車の本
録画した鉄道番組
プラレール
お馬さん(かけ声は「でんしゃー。でんしゃ。」)

うちはこれで切り抜けられました。
184名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 19:01:54.73 ID:WtJv/b8q
>183
ありがとう〜参考になる(うちも男の子)。
そうだ、電車の本、しばらく読んでなかったからあれこれ引っ張り出してみよう。
動画、ビデオの類はYouTubeで飽きたらしくていまいち…段ボールで電車ごっこにしようかな。体力勝負だ、頑張るぞ。
185名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 19:17:49.73 ID:KrepjoIS
3歳半男児。
今日夜から旦那が3泊の予定で出張なんだけど、朝から息子がぐずりマックスで参ったorz
夕方旦那が出かけて行ってからはよだれだらだら流しながら泣きっぱなし。
さすがに疲れたのか、30分くらい前からこたつで寝ちゃってるけど、
下手に起こすと夜寝なそうだし、かと言って朝までそこで寝かすわけにもいかないし。
こんなにぐずるのは初めてなのでどう対処すればいいのかわからない。
0歳の下の子もいるから100%つききりにもなれないし、どうすればいいんだろう。
186名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 22:25:04.20 ID:ejobaThB
皆さん、お子さんの肌の保湿って何使ってますか?
2歳の娘が、腰やふくらはぎ、お腹を寝ながら掻いて結構な引っかき傷になってる。
見た目は乾燥してるようには見えないし、湿疹等もないんだけど。
今は調剤薬局に売ってた保湿クリーム(子供の肌の保湿や、大人のかかとの保湿など用)を
購入して使ってたんだけど、二ベアっぽい固めのクリームで、肌にすりこむのが大変。
お風呂上がり娘が嫌がるから・・・
なので、すりこまないでさっと塗れるようなもの、使ってる方がいたら教えてほしいです。
187名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 22:36:51.05 ID:ukxTPAw3
>>186
キュレルのローションとクリームを併用してます。
全身にローション、ガサガサしてる所に更にクリームを塗る感じ。
188名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 22:37:45.09 ID:1Bv7FZXu
>>186
つ ヴァセリンローション

つ ソンバーユ
189名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 22:50:49.64 ID:txzBsi9g
>186
エルバビーバのベビークリーム

チューブ入りの柔らかいクリームで、逃げまわる男子にも塗りやすい。
とにかく軽いクリームで、塗った後ぜんぜんベタつかないのに、すごく保湿してくれる。
肌が弱くて気を抜くとすぐ赤く湿疹になってしまううちの男子、
いろいろ試してこれが一番よかった。
少しお高いけど、やめられない。

ちなみに、赤本舗に売ってるエルバオーガニック?はこれのセカンドラインで、
精油の精製度が低いバージョンらしい。
190名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 23:07:34.55 ID:wlkGM0jQ
>>186
小児科で乾燥を相談したら、ヒルドイドとロコイドをミックスした軟膏を処方してくれた
正直、母も全身に使いたいくらいの保湿効果!
191名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 23:11:33.76 ID:huzjR+n1
質問です。
置きっぱなし、出しっぱなしの多い我が家に2歳児が遊びに来てくれることになりました。
参考までに高い場所や扉の中に避難させた方が良いもの、友人宅で気を付けていることなどあれば教えてください。
夫婦+娘2人(小学校低学年)なのでアレコレ物が多いです。
192名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 23:38:46.10 ID:j7D0sKVE
>>191
刃物やゴミ箱なんかは勿論、触られたくないものは全部手の届かない高さか別室へ。しかないよ。
うちの息子は手当たり次第触ってしまう。勿論注意もするけど注意するばっかりで話なんてろくに出来ない
193名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 00:04:41.63 ID:vmtwCnVe
>>186
小児科でヒルドイドローション出してもらってるよ。サラサラした乳液状で延ばしやすいよ。
ジェネリックでビーソフテンローションというのもあるけど、こちらは化粧水って感じだから今の季節だと物足りないかな。
194名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 00:09:31.92 ID:Nb1Fo8wn
皮膚科に行けば肌の水分量測ってくれるけど、子供の肌は意外と乾燥してるよー
皮膚科処方の薬が一番。
195名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 00:14:17.55 ID:8i+QR1V7
>>186
ホホバオイルおすすめ
風呂上がりに、浴室で濡れたからだに豪快に塗って身体ふいてからクリーム系塗るといい。
196名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 00:17:28.49 ID:Cz88iuNH
>>191

>>192と同意見。
既婚者まだ小梨家庭にお招きいただいたんだけど、
注意してばっかりで話なんかろくに出来なかった。
触っちゃいかんと気を張っていて、どっと気疲れ。
だからウチにお招きするようにしているが、呼ばれている。正直行きたくない。。。勝手な話だけど。。。
197名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 00:25:56.34 ID:8spZdniQ
>>186
うちも乾燥肌でヒルドイド愛用。
今時期はローションでなくクリームを処方された。もちもちしっとり。
市販薬は合う合わないもあるから、皮膚科に行くのがいいと思います。
私の住む地域は幼児は医療費無料なんでタダで助かる。
198名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 00:36:54.47 ID:r5+vw2j5
>>185
よだれ垂れるってことは、鼻詰まったりしてない?耳鼻科へゴー!
199名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 00:38:09.39 ID:EUOkn21n
うちもヒルドイド
秋ごろたくさんもらったので親も塗ってる
子供が風呂上り塗るのを嫌がるときは、「お髭描いてあげる」と頬に2本ずつ塗って鏡見せると喜ぶ
それも嫌がるときは私の手のひらに塗り広げ、不意をついて両手で子の頬を包んでなじませる
そして寝入ってからしっかり塗る
200名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 01:01:46.08 ID:yRA1JII+
うちもヒルドイド

かゆみあるところは軽めのステロイド塗ってる
201名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 01:08:37.92 ID:V4WNflv8
うちの子のかかりつけはワセリン押し
乾燥してる上に接触性の炎症起こすことが多いタイプだからかもしれないけどヒルドイドは一度しか処方してもらえなかった
将来の皮膚の為にと言われたのを信じて毎日テカテカ
202名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 01:38:26.45 ID:gWZOHJ5c
>>186
皮膚科のお医者さんに聞いたんだけど
皮膚を湿らせてからクリーム塗らないと浸透しないらしい
クリームの前にローションお勧めする
203名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 02:32:40.83 ID:Y/Z/9LIn
>>192
>>196

>>191です。レスありがとうございます。ごみ箱は思い付かなかった!避難させます!

遊びに〜と書いたけど諸事情で子供だけ数時間(2、3日)預かるのです。ママ同士で遊ぶときは気を付けます。気疲れさせちゃ申し訳ないよね。
204名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 02:37:03.43 ID:Y/Z/9LIn
sage忘れごめんなさい。
ちなみにうちも小さい頃からヒルドイド使ってます。年々、カサカサが改善されてステロイドの使用頻度が減りました。
では、お邪魔しました。
205名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 04:05:06.27 ID:XA4FvIUm
2歳児だけ数時間預かるってかなり大変そうだなー
もう忘れちゃってるかもしれないけど、まだ片時も目が離せない時期だからすごく疲れそう
とにかく部屋に物を置かないようにした方がいいよー
206名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 07:40:46.41 ID:f7wAcp7R
2.3個何か壊されるのを覚悟しといた方がいいね…
207名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 07:57:54.43 ID:95rk1bGw
よそのお家でも引き出し開けるのがものすごく好きです…
208名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 08:08:28.64 ID:Nb1Fo8wn
障子はまず破かれるね…
209名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 08:28:48.81 ID:zu/7WJ3i
うちは子供に破かれた後にプラスチック障子を導入したよ。
おかげで下の子がいたずらしても破けないので快適。
210名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 11:34:11.87 ID:eFouJVVo
>>209
うちもプラスチック障子にしたよ。賃貸だけど破けちゃったからさ
窓の結露が少なくなり若干断熱してるっぽいのと明るくなったのも利点だなー
211名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 11:41:20.24 ID:fa0Qc66C
ゴミ箱高い位置に避難させてるけど、最近椅子を踏み台にすることを覚えたみたいだ
ひっくり返したら怒るけどさ、どうしようもないよねほんと
212名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 13:26:19.02 ID:cDfRMp0O
2・3日なら相手にもよるけど、外遊びや屋内施設とかも利用する手もあるかな。
213名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 19:36:39.62 ID:l5Vm5Y2h
>185です
>198
今日も様子がおかしく、さらに熱も出てきたので
休日当番医の小児科に行ったら、インフルB型でしたorz
予防接種済なので、重症化しないことを祈ってます。
下の子や私にうつらないようにしなくては…。
214名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 22:24:04.51 ID:ESicjFzN
なぜ眠っている時、上へ上へと移動するのか。
毎晩ミステリーだわ。
215名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 22:26:24.27 ID:EUOkn21n
>>214
家もそうだったな
前のアパートは畳に布団、頭のほうは壁につけてたので毎回壁にめり込む勢いだった
引っ越してベッドにしたらなぜか上に行かない
何でだろう
216名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 22:28:37.50 ID:95rk1bGw
私の体を蹴りながら斜め上に行き、最終的に顔蹴られる
217名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 22:33:29.32 ID:EUOkn21n
横腹蹴られると、オゥフッってなるよね
218名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 22:48:15.38 ID:B2DR5zGa
>>214
これこれ、なんでなんで
219名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 23:02:26.14 ID:ESicjFzN
上へ上へと移動するので布団から抜け出してしまい、最終的には寒くて土下座して上の方で寝ているという。
220名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 23:13:19.03 ID:ZJAck4wh
>>218
寝ながら膝立てる→足伸ばす時にほのかに上にズレる→膝立てる(ry
の繰り返しだと思ってる
221名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 00:44:31.52 ID:2JbbPPN/
三歳の娘、ヴィレッジ○ンガードみたいな暗めの雑貨屋が苦手で前を通るだけで怖がって、抱っこ抱っこになるんだけど他にも特定の場所を怖がるお子さんいますか?
きっかけはその雑貨屋に大きい古いキューピー人形が飾ってあって、それがかなり怖かったみたいで。それからそういう暗めの雑貨屋を怖がるようになってしまった…
三歳でこれってちょっとおかしいかな?
場所見知りってせいぜい二歳児までな気がして。
222名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 00:53:05.39 ID:M++6YfUu
>>221
ちょっと違うかもだけど自分自身が小さい頃消防車救急車が怖くて、消防署の前とか関連する場所は近寄らない、通らなくちゃいけない時は目をつぶってた。多分小1くらいまで。
なので怖い物があってトラウマになって近寄れなくなるのは、3歳でもあると思うよ。お嬢さんのはトラウマだから、場所見知りとは違うと思う。
223名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 01:27:44.33 ID:3sch05IP
私も小1か小2くらいまで煙突が怖くて、親が運転する車の中から見える時は
タオルで顔を隠していた思い出が。
今でもタワーとかビルとか、巨大な物を見るとゾクゾクする。
大人になってさらは、巨大なものが怖いというスレを見て、
ひえええー!となって楽しんでるw
224名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 01:28:27.43 ID:3sch05IP
大人になってさら→大人になってから
です、すみません。
225名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 04:11:42.94 ID:fdeXx2bS
ヴィレバンとかチチカカとか、大人でも怖がる人いるよ
226名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 05:54:49.04 ID:3ABS3IT1
独特の雰囲気だから怖がるのも無理はないと思う
うちは巨大なものがダメみたい
227名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 06:21:25.67 ID:Sp4lDQHe
暑いから抜け出すときいた
確かに薄手にしたらおとなしく寝てた
たまに抜け出して手足がキンキンに冷えてるが
228名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 09:24:45.32 ID:HzQzJUTO
何であんなキンキンに冷えてるのに目が覚めないんだろうね

寝室デロンギにしたけどたっかーーーーー!!!!
息子、気管支弱いから仕方ないが高い
高いと聞いてたけど本当に高い
先月は電気代五万超えてた
今月どうなるかむしろ楽しみってなくらいアホみたいに高い
229名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 10:50:00.32 ID:/JP4HVQB
>>214
上へ移動+何故か布団と布団の隙間にはまってる
そこは畳だ
230名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 10:55:51.45 ID:M7CZ+zsH
布団と畳の境目で寝かしつけすることを我が家では段差プレイと呼んでいる。
何故か寝つきがいい。
231名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 10:58:12.37 ID:KJrTdOW1
うちはベッドだから上にいくにも限界があって
ヘッドボードにぶつかり方向転換、母の頭に横からぐりぐりしてくる
暑いなら移動して解消せずにふとんを剥いでほしい
これいつまで続くのかな
232名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 11:25:43.17 ID:dU0ob7WR
3才の娘が鼻ほじって血が出る
みんなどうやって教えてる?
鼻かむのも嫌がるし・・・
233名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 11:31:50.88 ID:PSI0FLbE
>>228
うひょー!!てか久々に見たw
昔も0歳児スレとかでも話題になってたなー
234名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 13:13:12.70 ID:gYjcJbva
うちの息子は上へ行かずに全ての布団を足元へ向けて団子にする
ちょいちょい様子見て掛けなおすんだけど、次に見るとやっぱり団子
そして、明け方くらいになると「しむい!」と言いながら、全身ヒンヤリ状態で私の布団に潜り込んでくる

でも、寝るときに掛布団を分け合おうとすると「○○の、ちがう! トーチャンの!」と怒るのは何故なのか
235名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 13:42:30.91 ID:5NbnOTuU
掛け布団を蹴り飛ばす場合は足先だけ布団から出すと回避できたりする
寝返りで抜けだすのには無効
236名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 13:53:03.69 ID:HzQzJUTO
>>233
そりゃ話題になるわ…ってくらいでビックリしましたよ
先月の半ばに買って昼から夜まで付けっぱなしなんだけど、
今月は本当8万くらいいくんじゃないだろうか
心のそこから、早くちゃんと布団かけて寝てくれるようになってほしい
近畿だからそこまで寒いわけじゃないんだからこんなに暖房代使いたくないよー
237名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 14:13:07.07 ID:KXnoobiN
二歳半、大人の真似して枕に頭置いて布団被って寝入るようになった。
しかし寝返りで抜け出すからどうしたもんかと考え、
ガーゼケットを横長に掛けて寝返りでミノムシ状態になるようにしてみた。
それでもたまに布団から落ちておもむろに立ち上がり、親の上で力尽きるように寝てるw
何この面白い生き物www
238名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 14:13:34.24 ID:on7roNLN
デロンギやべえ…
でもうちは寝る時暖房消すなぁ
うちも布団からすぐ出るからちょっと厚着させてる
239名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 14:16:40.23 ID:wpqefcwu
うち毛布すら諦めた
掛けても掛けてもすぐに寝返りで敷布団化してるし
肌着とパジャマとスリーパー、足に大人用モコモコアームカバー
これで十分らしい
一応気付いたら毛布は掛けるけど数分後には寝返りで意味なし
240名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 14:23:34.26 ID:ZAvYs4D+
うちもスリーパーで放置かなぁ。だいたい布団のないところへ移動するし
時々布団かけ直すけど、布団蹴飛ばせずに夜泣きし始めるから放置率が高い
リビング横の和室でみんなで寝てるけど、和室には暖房がないので大人が寝るときまでしか暖房つけてないが、風邪ひいたりはしてないのでなんとかなりそう
241名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 15:49:36.63 ID:qTU/M3/i
うちもいくら寒くても寝る時は暖房消してるなぁ。
布団蹴飛ばして寝てて見てるこっちが寒くなってくるけど、布団かけると泣いて起きたりするから一応お腹まで毛布だけかけて放置…
朝方は流石に寒いのかん、ん、言いながら潜り込んでくる、この冬風邪はひいてない
242名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 16:23:18.00 ID:FRGlAvJa
うちは湯たんぽだけだー@東京西部
寝る前に湯たんぽで布団温めておいて、夜は私の足元に置いてるだけで
部屋を暖めたりしてないけど寒くない
子供は暑い寒いに敏感だし正直だから脱ぐなら暑いし
寒かったら勝手に近寄ってきて布団をふんどっていくと思ってる
(自分が子供の時そうだったって何度も聞かされてたし)
243名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 16:29:13.86 ID:YFw/IULV
2歳11ヶ月女児
時々嘘をつきます
例えばお風呂に入ろうと言うと「お腹痛いの」から「膝が痛いの」から「眠いの」と
色々理由を並べて嘘をつく事がままあります
嘘はダメと諭すべき?それともお腹痛いんだねと同調して慰めるべき?いつも悩みます
嘘つきになられたら困る…
244名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 16:32:20.18 ID:1iTsz4te
ファンシーな雑貨屋で700円位で売ってた、大人が肩が冷えないように着るヤツ(正式名称がわからない)を着せてみたら、尻くらいまですっぽりでよかった。
まさに着る毛布。
スリーパーやめて今はそれを着せて寝てるよ。
245名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 16:32:53.08 ID:1G1fmd9Q
寝てるうちにずり上がってべットフレームに頭ぶつけてたけど、そういえば最近ないな。
大人の枕(使い古してペッタンコになった低反発)を与えたからかな。
寝る時は枕に頭乗せてるんだけど、寝てるうちに枕の下に落ちる。
そこから上には枕が車輪止めになっていけない様子。
あとやっぱり暑いと布団から脱出を計るので、暖房はやめた。
スリーパーは拒否、BBAの私は首肩が寒そうに感じてしまうので、おやすみマフラー的なのを付けさせてる。
246名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 16:41:41.18 ID:UWablCct
汚い話注意。










3歳息子、夜だけまだオムツなんだけど、寝てる間にやたらと動いて寝苦しそうだと思っていたら
朝オムツにう○こしてたw
赤ちゃんの時ですら、寝てるときになんて滅多にしない子だったのに、びっくり。
本人もばつが悪そうだった。

しかし、いつのタイミングていきんだのだろう…w
247名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 16:47:23.90 ID:1G1fmd9Q
>>243年末にノロになって優しくされたのが忘れられないのか、毎日お腹痛いの、と言うようになってしまった2歳半。
どうもお腹痛いのの時はぎゅってしたり、お腹ナデナデして欲しいようなので、
「ほんとにお腹痛いの?嘘つくと心配しちゃうよ」
「お腹痛い子は病院行く?」
っていうことと、「お腹ナデナデしてーって言えばすぐしてあげるよ」っていうのを1ヶ月近く繰り返して「お腹ナデナデしてー」って言えるようになった。
248名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 17:51:02.14 ID:DDC1menY
うちの2歳児も嘘つくようになったなぁ。
園に迎えに行った後の帰りの車の中で「パパ、すきすきカレー買ってくるって言った。○○ちゃん、いいよって言ったん。」って言うから、朝2人で約束交わしたのかい!
夕飯買ってくるつもりなら一言教えてよね!とちょっとイラッとしていたら、息子があまりにカレーが食べたくて勝手に思い込んでただけだった。
手ぶらで帰宅した夫を見て「カレー!カレー!」と号泣していたのを思い出した。
249名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 17:55:43.50 ID:/+dqaFs7
>>244
うちもそれ。義母、私、娘でお揃いだ
250名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 18:17:58.89 ID:HzQzJUTO
うちも嘘つきまくる
主にどこかが痛い系と、かなしい系と、パパいない系
「パパいない」は時々パパがいない寂しさを楽しんでるみたいで、
横にいるのに「パパいない…パパいない…(段々その気になってシクシク」って本当に泣き出してる
でも横にいるから「あっ、いたー!良かったー!」ってマッチポンプでニコニコ
251名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 18:23:35.25 ID:sV//TKQB
>>243です。嘘つくのはこの時期のデフォみたいなものなんですかね。
時間かかるでしょうが、>>247さんのように話を聞いてみたいと思います。
思い出してみたら承認欲求を満たしたいのかな?と思えるような事がありました。
252名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 21:26:46.38 ID:XV3UZL0p
>>225
家の子はチチカカ大好きだ
ビーズとかおはじきとか好きなので、アクセサリーのところでうっとり見つめている…
母はコップの隣とか通るのが恐ろしいので連れて歩くのに冷や汗です
253名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 23:19:17.23 ID:9vH2QhXK
うちは嘘泣き…
「ウエーン」と半笑いで弱々しい声で抱きついてくるから
「あらあら○○が赤ちゃんになっちゃった」と横抱きしてやると満足げ。
嘘泣きじゃなくて赤ちゃんごっこという認識で別にやめさせなくても良いよね?
254名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 00:21:43.15 ID:x9uXEdJJ
>>253
うちの2歳半もやるわ
最初は赤ちゃんの真似だったんだけど、最近はテアトルアカデミーのCMの子役の女の子の泣き真似演技の真似(ややこし)
であからさまな嘘泣きwをする
まあどちらも遊びだろうから気にしてない
255名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 00:59:15.76 ID:GSJlL1wH
うちの3歳も嘘つく。
お風呂入ろうとして「お腹いたい」と言われたら
「そうかお腹痛いんだね(ナデナデ)…さあ、お風呂入ろう!」くらいにしかやってないや。
否定はせずって感じで。
もうちょっと構った方がいいんだろうか…
256名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 08:39:55.86 ID:AP5TxZzs
二歳半の嘘。
うちはビニール製のケースを蓋じゃないところが破れてたのでどうしたのか聞いたら、
お父さんが破って良いと言ったの。
お父さんが破って良いと言って破ったのは娘ちゃん?→ううん、お父さんが破ったの。
お父さんが破ったのね?→そう、これはお父さんが破ったの。
って感じ。言い訳なのかしらね。
これからも嘘を付きまくるのかしら。頭痛だわ。
257名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 09:04:45.11 ID:C4EEGp/v
嘘というより、思い込みだねw

うちは悪いことは大抵おじいちゃんのせい
最初亡くなった舅が見えてるのかと思ってビビったわ
258名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 09:33:41.71 ID:x9uXEdJJ
歯磨きがうまく出来なくて困ってます
下の奥裏側に歯ブラシが入らない
2歳半、歯磨き自体は別に嫌がらない
ゴロンしてというと膝に頭乗せて寝転がるし、歯ブラシ見せると口開ける
んだけど、舌を下の裏側に押し付けてくるので歯ブラシが中々あたらない
特に奥は、ものすごい力で舌を歯に付けるので歯ブラシが全然入っていかない
舌をさして、よけてとかこっちにいてとか力入れないでとか
色々指示するんだけど、通じないみたい
嫌でそうしてる、という意識は本人には無い様子
あーと声を出すとか、歯科で使うような小さな鏡のついた棒を使うとか
指で押さえるとか色々やってみたけど効果なし
無理矢理やろうにも舌の力強すぎて
何かいい方法ないかな?もう毎回苛々しちゃって辛い
259名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 09:41:49.34 ID:Rj+wftQE
>258
舌って勝手に動いたりするから言い聞かせは難しいかもしれない
うちは二本使って、歯みがき粉をつけた一本で舌を引き付けてる間にもう一本で磨いたり
先端が曲がった極小ブラシでちょいちょいやってる
歯医者さんはどうしてるんだろう
260名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 12:34:58.71 ID:C4EEGp/v
反対側にキシリトールタブレット入れて舌先で触らせるとかは?
261名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 13:22:56.81 ID:tOlh8yM3
午前中、プレ(親子教室だけど、11月から母子分離)の見学に行ってきた。
おやつ?に、餅太郎(ピーナッツ入り)が出ていた。
娘のはピーナッツを取り除いて私が食べたんだけど、みんな普通に食べていて驚いた。
262名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 14:04:27.00 ID:FF2BwqFj
小さい子ってピーナッツだめなの?
うちももう食べてるな…
263名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 14:20:42.33 ID:S6uRPLgH
2歳4ヶ月だけど2歳ぐらいから普通に食べてたな
264名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 14:33:27.00 ID:tOlh8yM3
http://www.caa.go.jp/kodomo/mail/past/vol/20110210.php
消費者庁が3歳まで与えないでと言っているしと、まだ与えてなかったんだー。
みんなもう食べさせてるんだね。
265名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 15:12:44.61 ID:ryctpao6
ピーナッツって子供の器官にぴったり嵌まるサイズで、詰まって病院に運ばれるケースが多いらしいんだよね。
それで駄目っていう人が多いんじゃないかな。
うちは砕いてあるピーナッツはOKで、そのまんまのやつは禁止にしてるよ。
266名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 15:46:14.05 ID:PrZA1A5R
うちも3才であげたよ
危なそうなのは3才まで待て、と医者にいわれた
267名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 17:02:06.90 ID:nZd3o+vP
あげてないなー
夫が柿の種のピーナッツあげようとしたから慌てて私が食べた
268名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 17:05:29.42 ID:DLmTNBJV
やっぱり最初のお試しはピーナッツオイルとかバター?
この流れで夏から預ける予定だからそれまでに試しとかなきゃいけないことに気付かせてもらった
269名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 17:11:27.45 ID:EZOB6df5
バレンタインに2歳の娘と一緒にチョコレートが入ったお菓子を作ろうかと思ったけどチョコレートもまだ早いかな?
親の考え次第なんだろうし何でも食べてる子もいるけど
うちの子1歳で腸重積症やったから胃腸が弱そうだし慎重にと思ってるけど
今は何でも好き嫌いなく量も沢山食べるから加減がわからん
食べさせたらダメなものも知らずに与えてそうで怖い
270名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 17:31:57.26 ID:C4EEGp/v
ココア入り蒸しパンとかクッキーにしたら?
271名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 18:14:18.03 ID:T5jO6Tm6
うちのファーストピーナッツは豆まきの際に床に落ちたやつでしたー
幸い落花生を殻のまま投げる地方在住なのでよかったですが
二歳三ヶ月の息子が拾ってきて
「おいこれ食べられんだろ?剥いてくれよ!」って眼で訴えられたので仕方なくw

ホントはもう少し後にしたかったけど、何ともなかったから結果オーライ
272名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 18:16:58.88 ID:iu1hyX1G
>>269
ハート型のクッキーとかは?ココア入れないほうが子供にはウケると思う。
うちは2歳の誕生日ケーキからチョコ解禁にしたけど、
273名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 19:03:14.26 ID:yhb2t22n
ピーナッツもチョコもグミも3歳になってからだったな
とはいえチョコは殆どあげてない
ピーナッツはやっぱり喉に詰まらせたら怖かったし、グミは虫歯が怖くて
詰まらせたら怖いってので飴玉も未解禁
なんだけど、3歳なら解禁してる人結構いるのかな?

そして蕎麦の解禁時期に悩んで未だにあげたことないw
274名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 19:13:51.28 ID:3knYSXXI
三歳後半だけど全部解禁ずみだわ。幸いにして虫歯はない。
275名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 19:52:17.69 ID:QTado9lu
ピーナツは、できたら小学校に上がるくらいまでは
食べさせないでほしいって、耳鼻科医がラジオで言ってたな
別に食べさせなくても困らないからって
276名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 19:52:33.62 ID:UG5oFCR6
二歳後半、蕎麦と生魚とレア牛肉とあめ玉はまだ
チョコやケーキと、ピーナッツはまだだけどピスタチオとかクルミは普通にあげてるや
277名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 19:56:47.04 ID:TwUdkrHy
ああ、YouTube見るのやめさせたいけど
楽過ぎる、家事が捗る捗る
目が悪くはなりそうだけど、見始めてからすごく物知りにはなったんだよなー
278258:2014/02/13(木) 20:09:40.04 ID:x9uXEdJJ
>>259-260
レスありがとう
タブレットは、歯磨きうがい手洗いが全部できたら最後にあげる、
というご褒美になってるんですよね
とりあえず歯ブラシ二刀流で頑張ってみます
279名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 20:35:23.65 ID:jl8FkPFv
アレルギー気にして与えるのが遅くなってもアレルギー出やすくなるとか言うよね?

うちは一歳半過ぎに一通り試して、2歳半の今蕎麦とかもりもり食べてるけど
ピーナッツはソースみたいなのでしか与えたことないから
急にお菓子みたいなの出されたら不安かも。
280名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 21:05:26.26 ID:05gAHKUD
>>275
鼻や耳に詰める子供がいるからか。。
281名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 22:01:11.02 ID:wR8OEuu+
>>264
肺を切除って怖いね
気をつけよう
282名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 22:10:15.27 ID:d1HnFTTu
鼻や耳…ダンスィ予備軍だから絶対やるだろうなー。

1歳のときにクルミパンのクルミのかけらを少し食べても平気だったのが、
先日、ケーキというかムースに入っていたクルミで
アナフィラキシー手前になって救急搬送に。
血液検査結果とほかに食べたものから考えて、おそらくクルミだろうと。
ほかに全く食物アレルギーもなかったし、油断してた。
283名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 22:44:40.28 ID:wmYvgUda
胡桃も駄目なの?
284名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 22:45:13.81 ID:uCRGnTqv
>>282
アナフィラキシー怖かったでしょ。大変だったね
子供が呼吸困難になったりしたら私もパニックになっちゃいそうだわ

うちは、お餅とチョコレートとナッツ類と蕎麦はまだだな
私が蕎麦アレルギーがあるから心配だったので息子のアレルギーを検査したら大丈夫だったけど、あんまり食べさせなさ過ぎても良くないって言うよね。怖いなー
285名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 23:33:28.37 ID:pbucKcz6
>>282
参考までにアナフィラキシーの様子を教えてほしいな
あっという間に蕁麻疹が出たり咳き込んだりするの?
286名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 00:52:34.88 ID:oNvKG4JH
>>285
無神経じゃない?
ググれば分かることだよ。
287名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 01:38:44.70 ID:MNKPu+RH
子供二歳三ヶ月、ナッツは喉に詰まりそうでこわくてまだあげてないけど、アレルギーこわいね。
アナフィラキシーの話聞いてますます慎重になった。
蕎麦はまわりの同じくらいの子の親はもうあげてるみたいだけどビビリな私はまだあげてない。

>>286
>>282が自ら話してるんだし、>>285が実体験を聞きたい気持ちも分かる。

ちなみにうちの子は熱性痙攣になったことがあり、かなり焦った。白目向いたりはなかったけど体がビクっビクってなって泣きながら病院に連れてった。
原因は尿路感染でしたわ。
288名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 01:39:29.96 ID:lGRjdtGr
>>264
『ピーナッツなどのナッツ類は、その形状、硬さ、大きさから、かまなくてもそのまま気道に入りやすく、窒息事故につながりやすい食品です』
ってことだけど、枝豆は大丈夫なのかな?
柔らかいからいいのかな。

子どもが最近すごく枝豆にハマってるんでちょっと気になった。
289名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 01:58:27.15 ID:ntBMFwvv
>>261=>>264です
皆さんそれぞれだね。
過保護かな?と思ったけど、やはり詰まってしまうのが怖いし、各家庭の親の考えによるところだと思うので、うちはまだ食べさせない方向で行こうかな。
ただ、預け先で食べてしまうのは仕方ないと割り切るしかないかな〜。
4月から行かせる予定のプレ(親子教室)は11月までは親と一緒なのでその間のおやつは気をつけて、夏に3歳の誕生日を迎えるし、11月以降のおやつで食べるのはセーフかなと思うことにしよう。。

>>288
http://safekids.ne.jp/childaccidentreport/report10.html
ここでは、枝豆もリストに入ってる感じ。
うちもたまにがんもに入ってる枝豆を食べるなぁ。。
290名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 02:08:08.47 ID:7JkMQZJU
枝豆すごく好きなんだよなー
気を付けないといけないな…

蕎麦はアレルギーが出ると他より酷いと聞いて怖くてまだあげてない
291282:2014/02/14(金) 05:40:42.87 ID:EuyahWRK
お気遣いありがとうね。

アナフィラキシー手前と言われたけども、軽い方だと思う。
呼吸困難まではいかなかったから。

とはいえ、「かゆいのー」って言われて見たら蕁麻疹発見、
蕁麻疹&むくみの拡がり→咳込み増加→ゼエゼエしだす
って食後一時間ごろから急速に展開していって焦ったよ。
本人の気持ちが元気だったのが幸い。
食事直後に唇の真ん中がぷっくり腫れて、
その時点では接触性のかぶれと思って重視しなかったんだけど
それも症状だったみたい。

後日、保育園に伝えたら(クルミが出たことはないけど念の為)、
ピーナッツアレルギーのお子さんが割といて、
成長してもなかなか寛解しない方のアレルゲンだって聞いた。
なので、ピーナッツ使ったものは出してないって。
292名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 06:46:41.33 ID:inyolZiv
>>287
うちは胃腸炎からの痙攣おこして白目剥いて泡吹いた
一瞬迷ったけど早朝だったから救急車呼んだ
搬送先でも何度も痙攣繰り返したから呼んで正解だったそしてそのまま入院に
痙攣が始まったら時間を測るのが重要だそうで5分以上続くとかなり危険だそうな
入院中も痙攣が始まったらストップウォッチ押してナースコールして下さいっていわれた
そんなわけで我が家はストップウォッチを購入して家の中では常に持ち歩いてる
あと左右非対称の痙攣の場合は癲癇の痙攣の疑いがありますって教えてもらった
293名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 07:45:17.15 ID:9FtN4CZh
枝豆普通に食べてるや

うちは突発の時に熱性けいれんなったよ
ピクピクして白目むいて泡吹いた、3分くらいだったかな
予備知識なかったら焦ったと思う
その時の旦那の使えなさと言ったらなかったわw
294名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 08:16:41.92 ID:Qu5SGT7h
普通の食べ物でアナフェラキシーってそんななるもの?
蜂に2回目刺された時とかになるアレルギー反応だと思ってた
295名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 08:23:31.74 ID:2GOwdTHK
うちの子はアレルギー持ちで病院通い。
そこの先生曰わくは、他のアレルギーは
治ったりマシになったりはするけど、蕎麦
とピーナッツは三歳までにアレルギー発症
すると一生治らないって言われた。
他にアレルギーない子はまた別なのかも
しれないけどね
296名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 08:34:34.09 ID:xKrzrFc2
アレルギー検査、何の兆候もなかったけど主要品目はしといた
過保護って言われたし、結果何も出なかったけど、それでもやっぱ怖いなあ
自分がメロンにアレルギーあるし、子供にも何か出るかもって思う
297名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 09:07:27.76 ID:vbNDoUpd
>>294
それはさすがに知識なさすぎでは
ググってみると色々出るから見てみるといいよ

蕎麦は一度出ると二度と治らないし、あげる時期を遅くさえしていれば防げることだよね
食べなきゃいけない食材でもないから
できるだけ遅くしていい食べ物だって医師から聞いたな
小学校に上がるくらいまでやらなくても問題ないと言われたので、
まだまだあげる予定ない
298名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 09:15:08.71 ID:JxN6My5d
給食で亡くなってる子は他の子は大丈夫な普通の食物のアレルギーだもんね…
立派にアナフィラキシー起こしてるからだよ怖いよアレルギー
299名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 09:16:40.90 ID:xKrzrFc2
まあ蕎麦は米やトウモロコシみたいに何かに練りこまれる可能性も低いしね
私も、絶対に小学校まではって強く思ってる訳じゃないけど、
わざわざ与える気はないかなあ
私も別に蕎麦好きって訳でもないし
300名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 09:37:38.36 ID:4eNl7eYw
>>294
フェラじゃなくてフィラだよ
301名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 09:41:40.70 ID:glC9wAM4
アナ フェラ キスィー
あらイヤラシイ
302名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 09:54:12.86 ID:/MH9EMse
蕎麦粉ってカフェやパティスリーのクッキーに含まれてたりすることあるよね
オサレなお店で買う時はナッツと洋酒と蕎麦粉を確認するようにしてるわ
303名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 09:56:57.74 ID:9FtN4CZh
みんな大変だねーこれが世間一般?
流れを読まずに、今日のランチは蕎麦食べよーっと
子供麺好きだしね
304名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 10:01:21.14 ID:XbeCnOyk
昼ご飯の前に釣りですか
おかずが釣れるといいですね
(棒
305名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 10:01:43.16 ID:q5ZBf2UX
>>297
蕎麦アレルギーって治らないんだorz

子供が2歳なりたてのとき、蕎麦屋のうどんを食べて全身腫れて救急病院駆け込んだことあるんだけど、
蕎麦と同じ釜でうどんを茹でてあったのかも?と言われた
血液検査はしてないから確実ではないけど、そうか・・・治らないのか・・・
306名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 10:05:29.21 ID:9FtN4CZh
釣りじゃないよー
アレルギーアレルギーっていい加減専スレでやれよと思ったので
あー大雪で外出れないから暇だわホジホジ
307名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 10:22:30.50 ID:inyolZiv
>>305
そんな重篤な症状がでたのにアレルギー検査しないの?
かかりつけの小児科にはそのこと知らせてないのかな?
308名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 10:25:04.86 ID:NzN3QOGe
>>297
そうなんだ!小学生かー。
周りは蕎麦食べさせてる人多いから、自分もそろそろあげるべき!?って
思ってたけど、やっぱりもう少し詳しく調べてからにしよう。
あと生魚もまだあげてないけど、周りは刺身とかあげてる人多いな。
これも人それぞれだよね。
309名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 10:26:11.18 ID:m09bRyJc
この前値引きされたヨモギだんごを買って食べたらもうすぐ3歳児の手が赤くパンパンにむくんで痒がって凄く焦ったな…
ただ出たのが2、3時間たってからで次の日には綺麗になくなってた(念のため病院には行ったけど)
310名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 10:50:39.90 ID:q5ZBf2UX
>>307
かかりつけ医にも行って話したけど、血液検査しても仕方ないから〜みたいな感じで断られたんだよ
二つの小児科(どちらもアレルギー専門医)にかかったけど、どちらも「2歳で血液検査しても正確ではない」とかでやってもらえなかったんだよね
先生と相談して給食が始まる幼稚園入園前にはしてもらおうとは思ってます
311名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 11:23:15.46 ID:inyolZiv
>>310
2歳で正確ではないからってその病院ちょっとどうなんだろう
強い食物アレルギー症状起こした子は最短で5.6ヶ月から検査して半年ごとに再検査して気をつけていくものなんだけどね
最近は需要があるからアレルギー科って書いてあるけどアレルギー学会に入ってもないいい加減な病院が多いからちょっと心配だ
大きなお世話でごめんなさい
312名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 11:31:07.69 ID:mXv8UG4M
私がアレルギーの血液検査したのはもう15年も前なので今とは精度が違うと思うけど、
青魚と猫の棒グラフが結構伸びてたけど、猫と生活しても全然発症する気配無し。
その時点で杉花粉だけボーダーライン超えてて、私は自覚症状無かった。
3年後に杉だけ症状出た。
大人で血液検査は何でもないのに、トマト食べると口痒いって人も居たし。

血液検査して何もなくて安心する人もいると思うけど、
心配するレベルじゃないのに過剰に反応しちゃう人もいるから、勧めない医者も居るんじゃないかな。
313名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 11:39:22.39 ID:d9T0iDnt
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140206-00000506-san-life
摂取開始時期を遅らせるとアレルギーになりやすいという説もあるらしいけどね。
314名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 11:41:51.81 ID:q5ZBf2UX
>>311
アレルギー学会専門医のいる小児科2つに行って、どちらからも「まだ血液検査の必要はない」と断られたんだ
4月から入園なので、近々検査はしてもらいます
色々と心配ありがとう
315名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 11:47:25.62 ID:4jbQvjSD
>>311
うちの掛かりつけもしないよ「それだと思うなら避けて」と
血液検査結果もあてにならないことも多いから、出てない
食材でもアレルギー出ることあるっぽいし
だいたいこの辺だと6歳の小学校入学前にやる人が多いみたい
316名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 12:07:13.51 ID:Gn9uHPmT
蕎麦屋のうどんでアレルギー、に関連するけど、蕎麦避けてる人達はうどん屋も避ける?
うどん、そば両方扱ってるとこって「同じ鍋で茹でてます」って注意書あるとこが多いよね(体感だが安めの店に多い)?
そこまでは気にしてない?それとも、そういうフードコートとかSAのうどんコーナー的なとこ自体も避ける感じ?
申し出れば別鍋、って店のみ選ぶ手もあるな…。
いや、うちは三歳で結局解禁にしちゃったんでうどん屋の蕎麦アレルゲンは気にしてないけど、余所のお宅はどうしてるのかと思って。
317名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 12:29:47.13 ID:mXv8UG4M
>>316
知人の子が蕎麦アレ。
祖母が蕎麦を打つ人なんだけど、里帰りするとブツブツ出来てたって言ってた。
その子がいる前で蕎麦打ちしなくても、飛んだ粉が残ってるのでもダメみたい。
なので里帰りする時は、祖母は棚まで念入りに拭き掃除で大変だそうな。

私の父も蕎麦打つけど、実家行ってもうちの子は平気。
蕎麦有りのうどん店でも問題無し。
つまりは蕎麦アレは無いか、あっても大したもんじゃないんだろうなと認識してるので、同じ工場内で蕎麦を使った製品を云々みたいな細かいのは気にしてない。
でも親がそんなに蕎麦好きじゃないのもあって蕎麦本体は食べさせてない。
今年の年末には3歳半になるので、それまでには何度か試して、年越し蕎麦を一緒に食べようと思ってるよ。
318名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 13:06:32.47 ID:d0y0LVtj
フードコートのうどん(うどん蕎麦同じ鍋で茹でてる)で大丈夫なのを確認してから蕎麦あげたわ
1歳過ぎから解禁してる

今日は雪寒いなー、雪遊びしたがるんだろうな
319名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 13:07:31.22 ID:Ts2OKf8W
流れ豚切りすいません

最近までうんちはトイレで出来てたのに入院中〜後から出来なくなりました
今まで出来てたからかすごくムカムカしてしまって、トイレでしてね、する時は言ってね、って何回も言ってしまいます
子供が聞いてない様子だと尚更腹が立って苛々してる自分にも腹が立ちます
でもトイトレは叱るの厳禁ですよね
できなくなる事はよくあるんでしょうか?
一度お休みした方がいいですか?
320名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 13:09:00.99 ID:7JkMQZJU
>>316
うちも蕎麦そのものはまだだけど、そこまでは気にしてないよ
それで問題があれば確実に蕎麦駄目だろうね…
321名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 13:34:21.85 ID:PWqwiD7y
>>319
あるあるだわ
少しお休みしたって死ぬわけじゃなし、冬は失敗が増えるから(寒いから?)戻しても大丈夫
親子ともに余裕がある時の方が良いわよ〜
322名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 13:41:48.39 ID:ApA62VCU
>>319
何かがきっかけで戻ることはままあるよ
後始末は大変だけど、ゆっくりのんびりいきましょうよ
お子さんが泌尿器科系で入院してたってのなら、また少し違う問題かもしれないけれど
323名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 13:49:51.89 ID:Ts2OKf8W
>>321
あるあるなんですね
たしかに退院以降、ご飯食べなかったりすぐ怒ったり泣いたりとその他苛々する面が多くて余裕無かったので、一度休みます
>>322
きっかけがあるといいなと思ってたんですけど、こちらの声かけがきっかけになるかもと必死になってしまって
入院は泌尿器科系では無いけど約1週間動けませんでした
長い目で見て行きます
324名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 14:02:41.82 ID:o8bM1q4H
うちも一回完了したのに年末にインフルやってしまってからオムツに戻っちゃったよー
11月に幼稚園の面接があって、そこの幼稚園はできたらオムツ外してくださいって言われてたから
オムツはもう外れてます!って意気揚々と言っちゃって、そこに決まったからヤバイorz
また暖かくなったら挑戦するつもりだけど、取れなかったらどうしよう……
325名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 14:24:03.56 ID:ApA62VCU
冬は単にトイレが寒いって理由だったりするし、夏場より着込むから脱ぐのがめんどくさいってのもあるかも
326名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 16:06:17.36 ID:iYk6YgVj
大人だって面倒だもの
327名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 16:44:48.72 ID:HzTDf2uT
2歳3ヶ月
保育園ではパンツで過ごし、大小ともに通知してくれてるらしいんだけど、家に帰ると

親「パンツ穿こうか?」
子「パンツいや! オムツはく!」

大は教えてくれるけど、小は聞かれないと教えてくれない
家にいるときくらいオムツでゆっくり過ごさせてくれと言うことか?
328名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 17:03:02.41 ID:LcnVXHgR
まだトイトレいいやって思ってたけど焦った方がいいのかな〜
2歳1ヶ月だけどオマルない
大した後に報告する時もたまにあるけど
329名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 17:19:12.77 ID:VTC2bVub
>>328
うちもまだだよ〜2歳0ヶ月。
大した後の報告もまだだぜHAHAHA
330名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 17:28:02.78 ID:9FtN4CZh
6月からまだ2歳だけど幼稚園だからそれまでにはオムツ取った方がいいよなぁ
まだ何もトレーニング的なことしたことないけど
331名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 17:31:39.69 ID:ntBMFwvv
>>328
うちもまだ。@2歳5ヶ月
次の夏にやる。つもり。
はずれたらはずれたで、レジ並んでる時とかお構いなしにトイレって言われそうで。妊娠中でお腹大きくてトイレ連れてくの辛くて。。って全て言い訳だけどw
332名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 17:39:54.54 ID:8CJ3uUUt
>>331
子は2歳半で臨月だからほとんど同じだね、うちもまだまだまだまだだよw
4月からプレ入るんだけど、途中からトイレトレもやってくれるみたいだから半分お任せだ…
本当、この大きなお腹でトイレ介助はキツイよね
こっちが介助して欲しいぐらいなのにw
333名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 17:52:00.50 ID:TIEWqTMz
みんな早々にトイレトレするんだね。
2歳代なんて、気が向いたらトイレに座らせるくらいしかやらなかった。3歳になってあっさりはずれた。ほとんどストレスなし。
最近はオムツ外しが遅くなって、ビッグサイズが売れているとか聞いたよ。
334名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 17:54:18.13 ID:J16sMANZ
早生まれ三歳児、まだオムツを外す時期じゃないと自分で宣言してトイレトレ拒否w
幼稚園はパンツ必須だからはやく外れて欲しいんだが
市の健診で相談したところ「あそこの幼稚園行く人はみんな悩んでるけど、入園したらすぐとれるから焦らないで」と諭された
でも焦るものは焦るんだよー
335名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 17:58:06.17 ID:4jbQvjSD
3歳半になっても全然ダメ…
336名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 18:10:02.05 ID:c8Z/5JWI
パンツ必須にされると焦るね
うちの2歳児は保育園ではトイレに自分で入るけど自宅では嫌がる
先生に「いずれ外れるので気にしなくていいですよ〜」と言われているのでので気楽にやっている
夏には本気出す
337名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 18:10:48.49 ID:iKAhoxnC
うちの子も早かったけど言葉が遅いのと膀胱が大きかったせいだと思う
338名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 18:14:07.09 ID:WgQNyAxE
うちは3歳半でとれて、その後4か月で粗相は一度だけ
障害でもない限りいずれ取れるんだから、そんなに焦らなくても
いいと思うんだけど
事前にトイレトレすすめとけってやたら厳しい園は
手を抜きたいだけじゃないかと邪推してしまう
339名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 18:43:43.28 ID:1QqQhX5t
うちも適当で上の子三歳半くらいだったかな
園の都合ってあると思う
粗相する子は手がかかるしね
340名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 19:15:52.71 ID:JxN6My5d
>>334
うちもパンツ園
でもトイトレは完了してなくてOK
洗濯大変だけどその方が早く行けるようになるから、らしい

すんなり行ける子なかなか行けない子それぞれのペースがあるから入園までにと焦る必要はないって言われた
2歳夏からボチボチ促して3歳夏が過ぎ、冬になり只今断固拒否中の3歳半orz
すごく頑固で行き詰まってたからホッとした…
341名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 20:44:39.03 ID:LcnVXHgR
会う度にトメがまだオムツなの?とか言うから遅いのかと思ってた
「私が子育てしてた時は1歳にはもうパンツだったわよ」って言われたから
「昔は紙オムツ高くて性能悪かったから布オムツの次はパンツしかなかったって母に聞きました。大変だったんですね、昔は」と返したら黙ってた
焦らないで子供のペースでいこっと
レスくれたみんなありがと
342名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 20:51:10.49 ID:4ovYB1mj
うちも三歳半でとれた
それまで絶対に教えない子だったのに、ある日突然「もうお兄ちゃんだからパンツ」宣言して完璧に…
二歳上の従兄に触発されたらしい
やる気ってすごいわ
夜はまだオムツだけどねー
343名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 21:57:52.66 ID:saYrtNNB
3歳娘、雪はあんまり好きじゃないがNHKの気象情報の雪マークは好きらしい
2週連続で登場してるので大喜び
あの、雪が降るのを上から下に首を振って見つめる様がたまらんらしい
344名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 22:07:31.31 ID:pLl4DNiC
天気予報といえば、傘マーク=雨が降るんだよと教えたら、
傘のことを「あめー」って言うようになっちゃったよw

ちょっと上にアレ話でてるけれど
アレルゲン以外の食品で気をつけてた蜂蜜。
あれは乳児ボツリヌス症が恐いから1歳までやめとけってことだろうけれど
「ボツリヌス、大人でも恐いじゃん…」と未だに与えられない。
同じように「サルモネラ恐いじゃん…」で生卵が与えられない
昔は自分も普通に卵かけご飯食べてたのになー
なんかビビりな母ですまぬ息子よ…
345名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 22:38:23.99 ID:9feqllyj
トイレは親がやる躾だろうに
幼稚園でやってもらって当たり前って考え方はいかがなものかと
346名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 22:50:10.90 ID:c8Z/5JWI
>>345
誰かそんな事を書いているかね
347名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 00:03:27.77 ID:6mdGf8rj
3歳4ヶ月。大は教えてくれて、おしっこはパンツのときは教えてくれるけどオムツだとあまり教えてくれない。
お陰で保育園と自宅以外ではオムツで、お出掛け時布パンツにする勇気がない…
ここまで進んでると寝る時以外は思い切って布パンツにしてますか?
348名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 03:02:33.44 ID:6MHvhVcR
>>347
トイトレのスレあるよ
あっちの方が参考になるんじゃないかな

トイレトレーニング【おむつはずれ】part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1375080773/
349名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 07:21:17.62 ID:a21O/kHJ
二歳後半、ここ二週間ほど何故か寝る時間が遅くなってきた
いつも八時には寝てたのにどう寝かしつけても十時になってしまう
時間ズレた時ってどうやって戻してますか?
自然に戻るのかな
350名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 07:24:59.60 ID:3KRjOKdm
>>344
日本の卵は綺麗とは聞くけど
一度●が付いてるのを見ちゃってから生卵がダメになったわ
351名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 07:52:58.92 ID:bbFGvDmt
>>349
戻らないんじゃないかな
うちもそうだし
ずっと7時に起こしてるけど1歳までは20時半に寝てたけど1歳すぎたら21時半になった
体力ついてきたのでは?と勝手に思ってる
352名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 08:03:26.75 ID:y3/AfeBD
>>349
体力の消耗が少ないからじゃないかな
または体内時計の調節期間とか
うちのもうすぐ3歳もたまに宵っ張りになる
昼寝をさせなかったり、させてもひたすら体を使う遊びしていたらいつの間にか戻った
353352:2014/02/15(土) 08:05:39.36 ID:y3/AfeBD
追記
ちなみに就寝20時、起床6時のサイクルです
354名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 08:33:45.64 ID:FO1XPFH9
>>349
がっつり遊んで体力奪わないと早く寝なくなるよ
355349:2014/02/15(土) 09:06:08.73 ID:a21O/kHJ
あーなるほど!体力の残量のせいかも!
今まで毎日外遊びしてたんですが、
ここんとこ風邪→寒波・雪のせいでひきこもってました…
今日は室内遊園地でも行ってきます、ありがとう
356名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 09:55:26.66 ID:dFJd5Of0
>>349
うちもそうだったけど、突然昼寝をしなくなってから8時に寝るようになったよ。昼寝してなかったらすまねー
357名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 12:53:26.34 ID:y1XUQZQN
2歳4カ月、一人っ子男児について相談です。

私が専業主婦で地元じゃない+雪国で、日中は室内で2人で過ごす事が多いです。
言葉は遅く、まだ2語文が話せません(市の教室に月1で通い始めました)
こちらが言う事は理解していて、普段は言う事を聞いてくれます。

ここからが相談なのですが、
一週間くらい前から、気に入らない事があると叩いてくるようになりました。
「痛い・やめて」と言っても止めません。大きな声で「止めて!」と言えばキャー!と大声を出して止めます。
言葉が遅くて自分の意思を上手く伝えられずに暴力?なのかと思いますが、どうすればやめさせられるでしょうか?
気に入らない事と言うのは、ヒーターやゴミ箱の上に乗るのを注意した時などです。
358名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 14:31:56.11 ID:6yBW1+Nv
>>357
地道にやって行くしかないんじゃないかなぁ
叩いてきたら、腕を掴んで目を見て話す
代弁する(乗りたかったんだね、でも危ないから辞めようねとか)
すぐにどうこうはならないと思うけど、そのうち言葉も増えてくるし続けていくのが大切だと思う
あと、雪国とあるけど、例えば毎日猛吹雪だとか歩けないほど歩道に山のように雪が積もってるとか?
じゃなければ、つなぎのウエア(子供の)買って、あなたもダウンとか着込んで、
なるべく毎日外に出てごらんよ
ただ歩くだけでもいいし、ソリに子供乗せて引っ張って散歩とか
敷地内でお砂場セット持って雪遊びとか
お互いストレス少ないんじゃないかな
私は北海道の田舎で、冬のうち半分以上は猛吹雪で歩けたもんじゃないけど、
少しでもマシな天気の時は隙みて外に出てる
やっぱり篭ってると色々たまるからね
359名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 14:54:10.31 ID:SqJxEwvL
>>357
そういう時期あったよ
プレとか同年代の子と一緒だと言葉もすぐ増えると思う
360名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 15:29:40.16 ID:UsIrpKn9
>>357
うちも2歳なりたてくらいの時あった
言葉は普通に出てたんだけど
保育園児だからしょっちゅうお友達を
叩いたりしてて平謝りの日々だった
358さんの言うように
「○○したかったんだね」
と代弁するように気をつけてたら
今はおもちゃ取られそうになっても
「いま、○○があそんでるの!」
と言葉で言えるようになったよ
ただ357さんのような場合だと
「ごみばこ、のりたいの!」
ろと反論される…
361名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 21:01:03.98 ID:etHQbnOO
前は悪いことをして注意するとすぐ泣いていたのだが、最近泣かなくなった
泣かなくなった代わりに「おかーさん出て行って!」とかいう
生意気な…
362名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 22:17:08.61 ID:+42Tgud9
雪国奥様すごいなぁ。
うちは年子で産んで下が4ヶ月だからなかなかの超ひきこもりw
雪遊びさせようにも埋まって長靴脱げてギャン泣き歩かないソリも拒否が定番。
それが面倒だと言い訳して外出てない。

久々に0度だ、あったけぇ!と思って頑張って外いったら二人担ぐはめになって汗だくで風邪ひくし。
冬嫌いすぎるよう
363名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 22:35:20.94 ID:oygBqheg
レスが遅くなり申し訳ありません。
地道に〜しかないですね。頑張ります。
ソリはありますが、ウエアがしっかりしたのを持っていないので買って積極的に外に出てみようと思います。

たくさんアドバイスありがとうございました。
364名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 22:41:58.08 ID:sZMLUIH2
>>362
>久々に0度だ、あったけぇ!と思って頑張って外いったら二人担ぐはめになって汗だくで風邪ひくし。

雪国ってなんなの。
惚れたわ
365名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 00:16:49.69 ID:YzvRoYqc
そうそう、0度あったかいんだよね、しばらくないな…
うちの地域はだいたい、-8〜10度くらい
風がないとマシだけど強風地域だから顔凍る
でも家にいるとすることなくて詰まってくるので、なんとかして外出てるわ
子供は全然平気そうなんだよね
言葉では「サムイネー」って言うけど(私のマネ)、元気に遊んでるし、
こちらがギブアップして家に誘ってもなかなか帰ろうとしてくれない
すごいなー
366名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 00:23:54.29 ID:/A7FA2ok
>>364
同じく。
週間予報見て「最高気温10度ないじゃん、さみーw」とか思ってる
実家にいた頃はもっと寒かったなぁ
367名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 01:19:25.10 ID:M6oP9MD1
雪国奥がソリに重装備させた子を乗せて引っ張り歩く姿を関東奥が見たらどう思うんだろうw

というか、旦那がたったの5cmの積雪で大ニュースwww
ってpgrしてたけど、そらウチラは試される大地で生まれ育ったからいいけど慣れてないと大変だよね。
ただでさえインフルやら流行ってるっていうのに車で移動するのも子連れだと一苦労だよ…
あぁ。想像しただけでもゲンナリしてきた。
368名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 01:31:54.45 ID:43p1nAUV
>>367
旦那さんみたいな人を「上から目線」じゃなくて「北から目線」って言うらしいよw

北海道で生まれ育って関東に嫁に来たけど本当にこの雪にはうんざり
サラサラの雪ならまだしも、ビッチャビチャの除雪されない歩道なんて
二歳なりたての足元おぼつかない子を連れて歩けない
車は物流トラック以外走ってないわ
バスも運休、一般車も皆無
369名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 02:09:14.22 ID:upsLouuS
北海道や東北の雪の地帯は雪に対しての設備投資が徹底されてるから
今回のこの雪は関東の人たちは本当に気の毒に思う
吹雪の中傘さしてヒール高いブーツにミニスカの女性が赤ちゃん抱っこしてるのをニュースで見て雪ナメんなと思ったけどこれも北から目線なのかね

2歳児が圧雪で一瞬ツルッと滑ったのが余程怖かったのか外に出たがらなくて困る
370名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 02:54:12.86 ID:D3QDLbbY
>>368
北から目線w
371名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 02:57:23.57 ID:RlDn+of4
うちは瀬戸内海側の温暖な地域だから、今年は雪が積もって大人も久々に興奮したよ
私は子供の頃から雪で遊んだ記憶がないから、楽しかったな
どこに行っても雪だるまがあったよ
でも毎日となると大変だろうな
北国の奥様達、尊敬します
372名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 04:32:47.20 ID:czcP6r55
普段江戸から目線で地方を下に見てる人は
雪の日ぐらい素直に笑われればいいと思うの

雪遊びは出ていくときの億劫さもあるけど
帰ってきてからの後始末がめんどくさいのが尻込みする最大の要因だなあ
親子揃って服も体も濡れてるから家の中までびしょびしょになっちゃうし
373名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 08:01:49.91 ID:K0Vz1UHS
北から目線がしっくりきすぎて、どこかで使いたくてウズウズしてるw
374名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 09:12:48.87 ID:WzslRgB/
>>368
北から目線www
確かに、大変だろうなぁとは思うけど他人事のように思ってしまう自分もいるわ。
あー、あんな歩き方してたらそりゃあ転ぶがな。
とか、
あの車きっとスタッドレス履いてないんだろうなぁ。
とか…
ベタ雪の日はウチは遊ばせないわ。
パウダースノーの次の日晴れてると寒いけどフワフワの雪は子供も喜ぶしスノースーツも濡れないからね。
玄関に車用の雪ブラシ常備してそれで雪払ってから家の中に入るといいよー。
375名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 09:16:19.09 ID:c/v++N9B
これ思い出した

188 名無しの心子知らず sage 2014/02/09(日) 19:11:38.11 ID:E+qO5Ev3
つそり
http://livedoor.sp.blogimg.jp/kocka_mov/imgs/e/0/e0505323.jpg
376名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 09:20:18.50 ID:BzPOqzW9
なにこれかわいいw
377名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 09:30:52.62 ID:e4mx/7ZA
こんな時にも雪が積もらなかったウチはさみしい限り
こんな災害みたいな局地的ドカ雪じゃなくて、まんべんなく降って積もってくれたらいいのにね
378名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 09:32:36.02 ID:orDblnGV
でも雪国に住んでても山梨は無理ゲーだと思うわw
雪にも夏の暑さにも負けず育児がんばりましょーぞ。

昨日下の子が初節句だったからついでに姉妹で写真とったらしっかり写ってくれた。
1歳の誕生日はギャン泣きでグダグダだったのに1年んでこんな成長したなんて感激。
まぁ笑わない真顔写真だけど成長を感じた1日だった。
もう写真撮りに連れていきたくねぇ!
379名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 12:10:18.02 ID:m2UFTxir
こんなに豪雪豪雪言われてるのに、いつも降るわが県は殆ど雪なしだわ
もうスタッドレスはいてる意味ない
ノーマルに履き替えたい
380名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 12:12:41.65 ID:i8YW+JRK
スタッドレスなんて持ってないわ〜
しかし今日は風が強過ぎて外に出れない
2日間も引きこもってるので2歳が体力持て余してる
381名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 14:38:44.36 ID:YzvRoYqc
>>375
これ日常だわw
私が子供の頃も母とこうして買い物したし、
私も子供連れていつもこうして買い物しに行ってるわ

最近2歳半の子供が台所仕事を手伝いたがるのでやらせてみたら、
案外色々できて驚く
大きくなったら二人でケーキとか作りたいなー
382名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 15:09:07.13 ID:WkFvVeUR
金曜日は地元なら全く大したことない積雪だったけど、今の住まいは太平洋側でスタッドレスタイヤなんて持ってないから、決死の覚悟で仕事行ってきたorz
確かに子どもの頃は東京が雪ってニュース見たら「こんな格好で歩くとか!」「歩き方!」とか言って兄妹でpgrしてたけど、非日常の出来事だから仕方ないよねぇ

そして今日は強風だから、買い物だけ行って2歳児と引きこもり
ベネの英語取り始めたけど、大ハマりしてエンドレスorz
383名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 15:18:53.49 ID:YDVX4Nwe
>>381
意外といろいろできるの、分かる

最近シャワーを頭から掛けても泣かなくなったので、洗顔を練習したら何となくできるようになった
お湯張った洗面器に手を入れて、ぱちゃぱちゃ顔を叩くだけだけなので洗えてはいないけど
女優さんでこんな洗顔してる人いたなー100回叩きます、みたいな
384名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 15:43:15.59 ID:MRI5Bt8v
うちの2歳半女児は、今日いきなりパジャマの上にコートを着てボタンをした状態で
おそといくーと誘いにきた。
手伝いながら練習はしていたけれど、昨日までまだ母の力8割で成功しているような段階だったからびっくりした。
385名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 16:58:18.65 ID:bSaBRFgr
>>381
「カンカン?」と言いながら玉子を割る仕草が可愛かったから、試しに与えてみたら予想以上に器用に割ってびっくりしたよ
以来、玉子を出すと必ず「カンカン?」と聞いてくるようになった

今日はバーチャンの家で、玉子を割っても中身が皿に落ちてこないと言って激怒してた
息子よ、それはゆで卵だ
386名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 17:14:04.09 ID:N5WxyqGj
うちも卵割ってもらってる。力がまだ弱いから、しっかり握っても割れないんだよね。
でもそれ以来、子供を呼ばずに卵料理を作ると「割りたかったのに〜」と泣いて面倒くさいよ…。
387名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 17:18:38.59 ID:BrLtotRp
うちも「料理したいー」とかするーっていうのに、余裕なくてやらせてあげてないわ…
義母に預かってもらうと、包丁とかいろいろさせてくれてるらしい。
出来ない母でごめんよ。
388名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 17:19:52.91 ID:Q9Emzc3t
卵に小麦アレルギーで手伝い限られる
卵割とかうらやま!!
389名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 17:22:18.50 ID:6/SAib6G
最初はうふふ可愛いで色々やらせても、毎回毎回やりたがってだんだんウザーになるのはお約束
390名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 19:59:25.41 ID:OswLEPYJ
ウチはマドレーヌとかクッキーの型抜きくらいだなぁ…
子供はケーキをやりたがるけど、メレンゲの気泡潰されたら全て
台無しだから絶対にやらせないw
もう少し理解力がついて真似が上手くなったら、次はパンの成形をやらせようと思ってる。
391名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 21:12:08.04 ID:ujyc0HtB
>>389
あーまさに今うちはそれ。悟られないようそっと卵出すの大変。

真似と言えばさっき「熱いのいきますよー」って言われて驚いて見たら
テーブルの上に鍋敷きらしき玩具のまないたがあってその上にそっと玩具の鍋置いてた。
「熱いから触っちゃだめー」とか今日夕飯でグラタンを出した時の母の様子を完璧に再現していた。
だからさっき手袋出せって騒いでいたのか…よく観察してるなあと感心したわ。
392名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 21:24:41.94 ID:BT4Gys+t
最近ベローシファカみたいにずーっと跳ねてる2歳3ヶ月男児。
いつになったら落ち着いて歩いてくれるんだろ。
393名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 21:31:53.67 ID:BT4Gys+t
>>391 うちのは私の怒り方を真似してきたよ…。
私の独り言な愚痴とかへんなセリフを覚えてたりするから、これからは気を付けないといかんなと思ったよ。

お風呂で「顔が濡れると力がでないー」とか言ってるのはかわいいんだけどねー。
394名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 21:55:55.46 ID:hMzhb99r
>>392
ベローシファカググったら分かりすぎてワロタw
うちも同じように跳ねてるわ@2歳2ヶ月女児
395名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 22:14:36.75 ID:YDVX4Nwe
>>393
家の子は保育園に行ってるのもあってか、口調とか怒り方が先生の完コピ
ものすごくキツくてヒステリックに怒るので、私も苦手なので娘の口調にイラッとすることもw
標準語圏住みで地方出身の私だけ家庭で訛ってる状態で、子も喋りだした頃は訛ってたのになー
結婚してからこっちに来たので、訛っていない子供は大人っぽく見えて新鮮
396名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 22:25:45.91 ID:WkFvVeUR
うちは米を炊く準備をさせないと怒る@2歳2ヶ月
米びつから釜に米を移し、水を入れてしゃもじでグルグル(無洗米)
あとペットボトルや食品トレイの回収場で入れたがるから1つ1つ渡してる

「お薬」がうまく言えなくて「おつくり」になってる
「ママの、お・つ・く・り!」って言われると何とも言えない気持ちになる
397名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 22:56:54.02 ID:cQxM/ZQU
お風呂にあいうえお表を貼って、一緒にあいうえお〜と言ってた
暫く飽きてやってなくて、今日なにげなくサ行をやったらちゃんとさ、し、す、せ、そ、と言えた
先月はしゃ、しぃ、しゅ、しぇ、しょ、で悶えてたのに…動画撮っておけばよかった
成長は嬉しいんだけどさ
398名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 01:03:27.16 ID:tPlIXAbF
「やばい」を使う子供が苦手だったんだけど
この度の大雪で私がやばいやばい言っていたようで娘が真似するようになってしまったorz
399名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 10:26:50.98 ID:LVFtfBfy
お手伝いの件、みんなあるあるすぎて笑ったw

うちも、お風呂場のあいうえお表見ながら
母「あいうえお」 子「あいうえほ!」
母「かきくけこ」 子「かきくけほ!」
って何故か全部 ほ が最後だよ

3才なりたてだけど、皆は発音どんな感じかな
やっぱりまだ個人差大きい時期なの?
400名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 13:22:27.31 ID:Qx4eycpU
>>399
ごめんフイタw
401名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 13:38:53.04 ID:s+fXfScb
うちの2歳8ヶ月は口が達者だけど「き」だけ上手く言えない
口を開けずに「くん」みたいな鼻にかかった発音になっちゃうんだよなー
最初からそうで、他のカ行は普通に言えるし、きゃきゅきょなら普通に「き」になる不思議
指摘すると逆効果かなと思って今は放っておいてるけど、どうしたものか
関係ないけど、うちの子のドレミの歌は「ドはドーナツのソ」で可愛い
402名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 14:18:50.72 ID:V5Cd5oVi
>>399
わかりすぎワロタw
言葉遅い二歳半、基本不明瞭でまだあ行は行ま行がちゃんと言えてるかな?レベル。
しかし単体では言えても言葉になると語尾しか言わない。
バイキンマンも食パンマンもカレーパンマンも、全部「まん」
アンパンマンだけ「あんまん」
毎日推測するのに疲れてきました
403名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 14:19:12.33 ID:pP5bBpz7
2歳6ヶ月、ら行が苦手みたい
みみみん(みみりん)
ちっぷとでーぶ(チップとデール)って言ってる
訂正するとうふふと笑いながら言い直してるよ
言葉遊びみたいで楽しいみたい
404名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 14:29:20.74 ID:FDD1mWYj
うちのもうすぐ三歳は間に「ん」が入る
ふんとん(ふとん)
うんどん(うどん)
くんつん(くつ)
おむんつ(おむつ)
くつつした(くつした)
へほん(絵本)

最近少なくなってきてちょっとさみしい
405名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 14:36:17.42 ID:69ddAN0P
おい笑ってしまって下の子起きちゃったじゃないか
406名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 14:38:50.74 ID:Gney5HlL
2歳2ヶ月娘が電車と外で話しかけられて手も握られたけど泣かなかった!
今まではお店とかで「こんにちは」と話しかけられただけで泣いていたのに・・・

そしてバナナが「ババ」から「ババナ」に進化した。
成長したなぁ、カーチャン嬉しいよ。ちょっと寂しいけれどね。
407名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 14:42:28.62 ID:cBKCLZLX
うちのこも「鬼くるよ」って言ったら「きない、きないよ」って返してたな…
いつの間にか普通に言えるようになってさみしい
408名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 14:43:32.45 ID:j1x3HF2U
2歳7か月ABCの歌
えーびーしーでぃーいーだっぴー えいちあいじぇいけーえぬえぬええだっぴー きゅーあーるえすっ てぃーゆっぴー だぶりゅーえっす わいえっじー なうあいさんでぃえいびーしー こんちゅーかーみんしんびっぴー

割とはっきり喋る方だけど間違う時は盛大
409名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 16:00:12.84 ID:S6tOA7zZ
ウチの3歳0ヶ月男児は
新幹線のMAXときを「マックスススとき」
忍たま乱太郎を「きんたまなんたろう」
特に後者は外で言われるとキツいので必死に直してるけど、全く直らないよ…orz

豚切って、来週3歳児健診なんだけど、うちの市は視力聴力検査を家庭でやってくる方式らしい。
で、さっき聴力検査やったんだけど、練習で飽きて本番はふざけて全く検査にならなかった…
わざと違う答えを示したり(ニヤニヤしてるからわざと間違ってるのがわかる)、立ち上がって遊んだり。
真面目にしてたの正味5分くらいだったよ。

ごめん、続きます。
410409:2014/02/17(月) 16:04:59.00 ID:S6tOA7zZ
続き

結局お菓子で釣ってなんとか聴力検査はおわらせたんだけど、世の3歳児はこんなもの?
それともパッと終わるのだろうか…3歳だし、発達の疑いがあるのか心配になってきた。
密室育児で、よその子がどれくらい集中できるかとか分からない。
3歳ってどれくらい集中していられるものなんだろう。
411名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 16:55:29.34 ID:LVFtfBfy
>>399です
沢山のレスありがとうございます
皆さんのお子さんのいい間違え、可愛いくて和みますね
勉強になりました
焦らずに、可愛いシーンは録画しておこう

>>410
3才健診、うちもそんな感じでした
ニヤニヤしてわざと違う答えを言うので
1日に何度か、または日を変えてあっていれば良しとしました
412名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 16:59:45.52 ID:6fsPUgyY
【幼児語】たまげに【最強】9個目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1384924907/


発達の問題は、読む限りは心配しすぎ
413名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 17:03:19.16 ID:0RrEvAdb
二歳半の子がいます。
タオルの箱を指してこれ開けていい?と聞かれ、いけません→いけませんじゃない!
ダメよ→だめじゃない!、と問答の後、気づいたら開けて中身を一部出されてました。
今日はオヤツなしね!と言ってしまいました。今まだ寝てるのでオヤツどうするかはさて置き、
触られたくないものは置かないってまだこの年齢でもすることでしょうか。
良いとダメはもう理解できる年齢かなあとおもっていたのですが。怒る私がおかしい?
ギフトでもらったタオルセットの箱なので、そんなに私も真剣に怒っているわけじゃないんだけど、
怒る素材を残してる環境にしてる私が悪いのかな?
414名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 17:32:42.58 ID:gt86ufKo
>>413
3歳10ヶ月だけど、まだ隠れて触るよ。ダメだと分かってても、むしろ、ダメだからこそ触りたいんじゃないかな
でも触らない子もいるから性格だと思います
415名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 17:33:06.17 ID:CWkYrJ4y
振り返ればそれほど大したことないのに、そのときは触らせないよう必死になってしまって、それがまた子どもの火を付けるよね。

同じく二歳半。今こそ我慢の気持ちを育てる時で、つまり、まだ誘惑があれば我慢はできないものらしい。
箱とか封書とか中身が見えないものは、うちも特に我慢できない。
こちらの精神衛生的に触られたくないものはみんな押し入れに隠してるよ。
416名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 18:20:15.08 ID:gHEb/Vw3
>>410
聴力検査、口元を隠してヒソヒソ声で動物の名前を言う→指差せばOKってやつだったんだけど
「キリン(ヒソヒソ)」
「おかあしゃん、聞こえないよ、もっと大きな声で!!お口を大きく開けて喋るのよ!!!」
と修造みたいになって判定出来なかったわw
「チョコ(ヒソヒソ)」に「食べるぅぅうー!!!」って反応したから良しとした
417名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 19:32:22.79 ID:tnNrYH6j
とにかく3歳の息子言うこと聞かない。奇声を発する。
今日もスーパーで悪いことして注意したら大声で泣き喚いて
奇声を上げるから店の外に放り出した。
急いで買い物終わらせて外に行ったら
大学生ぐらいの女の子があやしてくれてて、まるで私が虐待していたみたいな顔で
「お母さん、大丈夫ですか?」だって。放っててくれりゃいいのに。。
あんたみたいな若いのには分からんよ、この辛さは・・・

スレ違いだったらごめんなさいorz
418名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 19:44:26.47 ID:87AQW8wL
店の外に放り出した?
419名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 19:52:05.22 ID:h0rtbUwW
その女子大生が見ててくれなかったら、誘拐されてたかもしれんよ…
うちの近所のスーパーで拉致未遂あったばかりだよ。
420名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 19:55:38.59 ID:FKb8nAQf
そんなギャンギャンうるさい子なら誘拐の心配より駐車場に飛び出して当たり屋になる心配をしてほしい
421名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 20:05:45.27 ID:oM6B1Gs4
三歳娘
夕方、熱があって病院行ったらいきなり嘔吐。胃腸炎みたい。調剤薬局でも吐いて、ウチに帰ってきてから4回吐いた。水分も取れず、左のお腹痛い→嘔吐の繰り返し。今はなんとか寝てるけど…

すごく健康な子で、今まで吐いたことがなかったから、私がかなりビビっている。早く良くなってくれー!
422名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 20:08:09.91 ID:fQMpgrJt
そんなことして誘拐や事故にあったら親が外に出したからと虐待疑われるよ。
最悪逮捕されたりするかもしれないしこれからの接し方考えた方いいんじゃない?
423名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 20:23:45.38 ID:tnNrYH6j
頭がカっとなってて誘拐とかそんなとこまで考え回らなかった・・・
田舎だし平気かなぁとorz
ごめん、頭冷やす
424名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 20:31:25.79 ID:6fsPUgyY
お母さん、疲れてるんだね
でも完全アウトだよ
お姉さんの心配は正しい
支援センターとかで相談しておいで
425名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 21:19:00.63 ID:0lUH1zi4
>>423
誘拐もそうだけど駐車場での事故が怖い
どんなにイラついたとしても擁護できないわ自分が普通じゃないことを自覚した方がいいよ
426名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 21:25:58.89 ID:69ddAN0P
絡みに行くまでもなくあり得ないわ、アウト
427名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 21:30:04.47 ID:DXJW1kw2
>>421
嘔吐は半日から一日で大抵はおさまるから、
脱水気にしつつ、休める時にカーチャン休んでね!

吐いちゃって飲めない時、氷を口に含むといいって小児科で言われた。
少しずつ少しずつでないと吐いてしまうから、氷だとゆっくりと潤せていいのだと。

息子は氷拒否したけど/(^o^)\
428名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 21:41:41.29 ID:6ZVBVodX
2歳3ヶ月。
最近落ち着いてきた、だけどこれで終わりじゃないよね...
もうすぐレベルUPしたイヤイヤがまたくるよね...
429名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 21:49:19.85 ID:OUC7ejLc
>>423
ネットで買うとか一時保育使って買うとかした方が子にも母にもよさそう
430名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 22:36:07.78 ID:Y54xYmGH
保育園の帰り、私が靴履いてる間に玄関を飛び出した二歳五ヶ月息子
普段は門までの道で待っててくれるのに、今日は前に友達もいて
しかもその子のお母さんが門開けてたものだからそこから車道に繋がる外に飛び出したorz
手に持ってた荷物全部放り出してとっ捕まえて叱り飛ばして(前から何度も一人で外に出るなと言い聞かせてた)
荷物取りに行くとそこにいた友達のお母さんからすごく謝られてしまった…snoorz
すいません、弾丸息子が悪いんです…
でも人前で叱るのやめた方がいいのかなあ。
あまり周囲で子供しかってる人見たことないから不安になってきた。
431名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 22:42:16.18 ID:4W7k7D2h
いやー、危ないことしてる時はヘラヘラだめよーとか言ってるお母さんの方が嫌だ
どーでもいいことや母親の都合で怒ってるのを見るとみっともないと思う。
いや私も人前で大人げない怒り方してハッとなること多々だけどね
432名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 23:16:05.21 ID:YSXntJ85
>>423
3歳児にその対応は普通じゃないし、そうと気付かないなんてそれは疲れすぎだ
うちも似たような騒がしい子で注意→泣き喚く・奇声発する・ひっくり返るなんてときもあるけど、
どうにもならなくなったら買い物中止して一緒に帰る
そんで言い聞かせつつネットで注文だな、高くつくけど

>>430
それは叱るべきところ
私も叱る
車にひかれなくてよかったよ…
433名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 23:17:06.72 ID:qN54f0Vq
2歳になって以来、昼寝しなくなった娘。現在2歳4か月。
それはそれで夜は早く寝てくれるしいいんだけど、午後の過ごし方に困ってる。
というのも、車必須地域に住んでるもんで、とりあえず午前中は支援センターに車で
出掛ける。以前はこの帰りの車内で昼寝スタートしてたんだけど、今は起きたまま帰宅。
そこから夜寝るまでの時間、昼寝なしでもぴんぴんに元気ってわけじゃないんだよね。
だから午後から車に乗せれば即昼寝。だから午後からどこにも出かけられない。
今までは昼寝したら体力リセットされるから、せっせと午後も車で出かけてた。
だから何時間も家遊びなんて、間が持たない。私が・・・
子が話しかけてきても基本適当な相槌で、携帯いじってたりする母に自分がなるなんて・・・
新聞びりびり・追いかけっこ・お菓子作り・・・このスレでいろんなアイディアだけは
知ってる癖に、重い腰が上がらない。支援センターみたいに人目があるところではせっせと
子のおままごとの相手とかしてやって、いい母演じてる自分。
子が見たがってもないのに、相手に疲れて「アンパンマン見たら?」とか、もうね・・・
子にしたら、自分ひとりじゃどこにも出かけられないし、私だけが遊び相手なのに。
明日からは、頑張る。
434名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 23:24:41.86 ID:oM6B1Gs4
>>427
>>421です。ありがとう!
子は寝たり起きたりを繰り返してようやく熟睡しました

結局、水分全然取れなかったorz氷作戦、やってみます。製氷OFFにしてたから、氷作るとこからだけどw明日にはよくなりますように
435名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 23:38:15.27 ID:InU9emop
>>433
自分が書き込んだのかと思った。
文章そっくりそのまま同じ。2歳1ヶ月女児。
うちももう昼寝させてなくて、午後からやっぱり少し眠たいからかすぐ怒ったりちょっとした事でぐずりだすんだけど、
耐えきれずに20分くらい寝かせようかなー、と抱っこしてみても察してしまってネンネイヤ!!だし
今臨月で、抱っこもままないし外遊びも無理だし思う存分構えないっていうのもあるけど
午後からが本気で辛い…
昼ごはん食べた後だと眠たくなってくるし3〜4時頃が一番何していいか分からんくて携帯いじくってる
二人目生まれたらもっと構えなくなるのに、なにやってんだろ
436名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 23:44:08.73 ID:PPeijLxJ
3歳すぎでもまだ昼寝するんだけど、
うちは一歳すぎから、昼食後はお昼寝の時間だよ〜とカーテン閉めて、無理やりお昼寝タイムを設定してる。

習慣化したおかげか、寝る時間の長さは短くなってきてるけど未だに寝てくれる。
(うっかり寝かせすぎると夜、てきめんに寝なくなるけど)

とはいえもうすぐ幼稚園も始まるし、やめないといけないんだけどね…私も疲れててつい寝かせてしまうわ
437名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 00:00:32.28 ID:L+aoDtL1
>>433
わかる。わかるわ〜。一年前が本当にそんな感じだった。
スマホに替えて別に見たいわけじゃないのにまとめサイトとかだらだら見てたわ。
とりあえず私は粘土、パズル、適当に破いた折り紙を画用紙に貼って何かに見立てる。
あとはお絵かき。こんなので過ごしてた。
三歳過ぎた今は1人で「私は…ロールパンナ…!」とかやって遊んでるのを
見ないふりしてればいいからずいぶん楽になったよ。
438名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 01:40:55.27 ID:3q8r6o5p
三歳なりたて女児。外を歩く時っていつも手を繋いでますか?
私は心配症なのもあって、公園以外では基本手を繋いでるんだけど周りのお母さん達見ると割と手を繋がず自由に歩かせてる気がして。
特に道路の横の歩道なんて怖くて手を離せないでいるんだけど、逆に自分で考えて歩けない子になるんだろうか。とふと心配になった
439名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 02:21:28.99 ID:HZmWzaa9
同じ年頃だけど繋いでますよ〜
車道と歩道に柵や垣根があって人通りも少ないなら離すこともあるけど、
たまに自転車も通るから安心はできないや
周りは離して歩いてる人が多いと私も感じる
440名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 02:28:19.81 ID:tKVABB34
>>438
三歳にもなると達者にしゃべる子も多いし、
指示が通るからって手を繋がないのかもしれないね。

でも、幼児なんか特に視野狭くて目の前しか見てないし、
後方の安全確認なんて一切無しで動くよね。
そういう面から考えるとまだ手は繋いでおいた方がいいと思うよ。

手を繋ぐ繋がないで思考能力に差がつくなんて聞いたことない。
そんなことより、親の関わり方とか読書の方がもっと影響が大きいんじゃない?
441名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 02:33:01.15 ID:tKVABB34
あれ、何だか読み違えて見当外れなこと書いてしまってた。
ごめんなさい。

自分で考えて歩けるかどうかは、親が交通ルールや
車や自転車の動きを教えたりして培うしかないと思う。
442名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 03:08:55.49 ID:9M/Bed4K
いま5歳の上の子が慎重派で、2〜3歳の頃は道路はもちろんスーパーでもいつも手をつなぎたがる子だった。
どこかにフラフラ行くこともありえないし、親としては楽だったんだけど、やっぱり自分で判断しながら歩くことに慣れてないな、と思うことがあったよ。手をつないでることで安心してよそ見してることがよくあったしw
入園を機に、道路は手をつなぐけど信号とかの判断は子どもにさせるようにした。スーパーとか安全なところでは手をつながないことにして、ちゃんと前を向いて歩くようにしたよ。
安全を確保しつつ、自分で考えて歩く練習はしたほうがいいと思う。
443名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 03:19:26.00 ID:Q5n90eQi
手を繋がなくても大丈夫な子は大丈夫。但し親が車の往来に気を配るのと、
車が来ても指示が通らなかった場合に駆け付けられる距離にいること必須。

小さい兄弟がいて繋げなかったり手を振りほどいて逆に危ないタイプもいるし、一概には言えないんじゃないかな。
444430:2014/02/18(火) 06:25:47.36 ID:+FnsGMuf
>>431 >>432
そうだよね…レスありがとう
腕白というかお調子もんなところのある子だから叱ることも多いんだけど、
保育園とかだと周りのお母さんたちから恐縮されてる気がして。
あまりキツく、ヒステリックに怒るのではなく言い聞かせるようにでもあるていどは恐くと叱ってるつもりだけど、
ふだん息子ラブラブにこにこだからギャップとかなのかな…
445名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 07:41:43.64 ID:mqzpZS1t
最近娘が朝ごはん食べない。
朝は温めた牛乳をまず200ml飲むんだけど、そのあと朝ご飯をだしても一口もしくはヨーグルトだけだったり。
たまに牛乳をおかわりしてそれでおしまいになるときもある。
娘が好きなパンとかお菓子、果物だしてみてもあまり食べない。
前はしっかり食べたんだけど、どうすれば食べてくれるんだろう。
446名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 08:11:11.09 ID:20JFT8EW
>>445
お子さんおいくつでしょう?
我が家の娘2歳も朝食はすんごく少ない
牛乳嫌いで野菜ジュースあげてるけど、野菜ジュース飲んでパン2くち食べてフルーツでおしまいとかだ
ダイエット中のOLさんみたいな食事だよ
朝少ないからって昼たくさん食べる訳でもないしなぁ
447名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 08:15:21.34 ID:9M/Bed4K
>>445
牛乳やめれば?
448名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 08:18:41.76 ID:qhu93Y6L
>>445
どうすれば、に答えるとしたら牛乳やめるしかないと思う
大人でも200も飲んだらお腹パンパンだよ
多分娘が好きでやめられないんです…って言うと思うけど
449名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 08:45:20.35 ID:m2JamBkv
うちも結構何でもバクバク食べる子だったのに最近変わってきた
食が細くなったというより、選り好みが出てきた感じ
まだ食べたいけどこれはいらない、みたいな
一時的なものでなく成長なのか?
450名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 08:46:21.08 ID:ieZZS67N
>>445
まず温かい飲み物を…と思ってるのかもだけど、食べさせたいなら牛乳後回しにしてみたら?
おかわりする位牛乳好きなら「ご飯食べてから牛乳ね」と言えば多少は食べないかな?
451名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 08:56:24.81 ID:XQW2q/ci
私も、小さいころは牛乳ばかり飲んでご飯食べない子だったらしい。
そこで母が心配して、医者に相談したら、
医者「一日どのくらい飲んでますか?」
母 「1リットル(大きなパック1本)です」
医者「そんなに飲んでるのなら無理して食べさせなくてもいいよ」
って言ってたから、いいんじゃないのかな。
どうしてもご飯食べさせたかったら、
他の人も言ってるみたいに、牛乳やめたらいいんだと思う。
452名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 09:11:13.37 ID:mqzpZS1t
恥ずかしながら>>448の通りです。
牛乳の量を減らしてみてももっとおかわりと言われます。
その前にご飯全部食べてと言うと一口食べて牛乳ちょうだい。
あげないとごちそうさまして結局食べない。
牛乳あげないでご飯だしてみても牛乳ない、牛乳ちょうだいと泣く。
ご飯食べてと言うとやはり一口食べておしまいです。
4月で三歳になります。
453名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 09:15:50.74 ID:R/WAjMlF
>>452
だったら牛乳買わなかったら?
冷蔵庫見せて「ないからあげれないんだよ」って言っても納得しないのかな。
454名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 09:16:05.79 ID:27QGQY4m
1リットルすごいなw

娘3歳9ヶ月、ずっと食細くて心配だったけど最近になって炭水化物ばかりすごく食べるようになった
朝から五枚切り食パン2枚とか…
前は4分の1枚も食べなかったのに何が起きたんだ
455名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 09:17:55.73 ID:27QGQY4m
牛乳をバナナジュースにしてみるとか…味が違うと怒るかな?
456名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 09:41:04.06 ID:9M/Bed4K
>>452
本気で牛乳辞める気があるなら、出さなければいいんだよ。それでご飯食べなくても、何回か食事抜いたところで死ぬことはないんだし。お腹が空いたら食べるんじゃない?
たっぷりの牛乳しか飲まない状態と、ご飯ほんの少ししか食べない状態のどっちがいいのかは、考えればわかると思う。
牛乳ってそんなにいいことばかりではないってのが最近の定説だと思うよ。
457名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 09:42:41.44 ID:lkcLYEKh
とげとげしいなw
458名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 09:54:08.18 ID:z2vSfiq6
うちの息子も朝ごはんを食べてくれなかったけど、一緒に横で食べるようにしたら食べるようになった
最近は、私が食欲なくて食べないでいると、自分の分から取り分けて「たべていいよ!」と押し付けてくる
ちょっと困るけど、「おにぎりうめえwww」と言いながら食べてる


関係ないんだけど、その息子が昨日、「Say! Say! Say! Yo-Yo-Yo-!」と歌い出した
意味が判らなかったんだが、しばらくそれを聞いてたカーチャンが
「わかった! 『せっせっせーのよいよいよい』だ!」と叫んで、ようやく合点がいった
もうね。暗号かと
459名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 09:54:25.91 ID:f5iT7G3f
>>452
ちっちゃくて可愛いコップにして、段々量を減らしていくとか。
後はちょっとだけ入れて、一回だけおかわりさせてみるとか。
もーしょうがないなぁー一回だけだよ!と念を押したら満足度も上がると思う。

3歳なりたての頃って物わかり良さそうでまだまだ頑固な2歳って感じだよね。
別にいきなり牛乳をやめなきゃいけない訳じゃないよね。過激派がいるなw
460名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 09:54:59.40 ID:Ko7iZCUf
>>445
うちも温かい牛乳大好き
鉄分不足になったり、それこそご飯食べられなくなるからって言われたので一日一回コップ一杯と決めて減らしていったよ
それでもうちも朝食は少ない
だから10時半ごろお腹空いたって言われておにぎり作ったりする
ジュース、牛乳のあげ過ぎは本当食べなくなるわ
461名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 10:12:56.70 ID:NtqpWrkc
牛乳入れるスープにシフトしてみるとか
大きいパックでなく小さなパック一本(100ml)でだすとか
もう話もわかってくるし、バランス良く食べようみたいな本読んであげるとか
しばらく買い忘れて牛乳やめてもいいかもね

うちも5才と2才いるけど牛乳大好き、ホットミルクは特別好き
ある意味離乳できてないのかもなあと思う時ある
462名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 10:22:10.38 ID:AKXlzsCi
>>458
sey!www朝から噴いたwww
463名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 11:06:39.12 ID:mqzpZS1t
牛乳買わないのは義祖父母が毎朝飲むので無理ですが、言い聞かせて少しずつ量少なくして、たまに牛乳ない作戦もしてみます。
バナナジュースは大好きなので朝牛乳ではなくバナナジュースにしてみるのも良さそうですね。スープも取り入れいてみます。
小さい牛乳パックでだすのも言い聞かせるには良さそうですね。
正直ご飯あまり食べないなら牛乳飲むだけマシかと甘い考えがありました。
みなさんいろいろ意見だしてくださり助かりました。
ありがとうございました。
464名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 11:21:27.55 ID:1+9ksuvN
うちの娘も牛乳好きでお茶拒否で困ってる。
ささやかな抵抗として鉄分入りの加工乳にしてるけど、気づかず飲んでくれるから良かった。
でも水分補給を牛乳でしたがるから虫歯も怖いんだよなあ。
465名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 12:31:07.35 ID:jn43xtZ7
>>458
ワロタw映像撮っておけば宝物になるぞwww
466名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 17:38:55.40 ID:yOxp7zzA
二歳四ヶ月の娘、お昼寝が夕方になってしまい就寝が23時近くなってしまう…
朝6時に起きているんだけど最長9時間しかもたないみたいなんです。
朝から外遊びとか、色々工夫してみたんだけど、親も疲れて家の事が何もできなくなるし、生活リズム改善もできなかったです。
もっと長く起きていられるまでこのペースでいくしかないのかな?
トメに「こんな時間まで起きてるの?」等言われてつらいっす。
467名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 18:13:50.89 ID:kYlNJ2Ba
わかる。そういう日に限って姑から旦那に電話があって、まだ起きてるの?って言われたわ…

朝もう少し遅く起きたらちょうどよくなったりしないかな?
468名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 19:21:05.56 ID:ODsjvivx
明日誕生日で2歳。
何才になるの?って聞くと「だんごむしぃ!」しか言わない。
明日からお前はだんごむしかよ...
469名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 19:53:13.20 ID:sfC/KPP9
2歳半娘、言葉は遅くまだほとんど会話にはならない。
朝ごはんにパンを出し、それを食べたらお散歩して買い物行こうねって言ったら
うん!って言いながらもちびちびちぎってはちょっと食べてウロウロ。
お散歩とか買い物という単語はわかってるので外に行こう外に行こうと言うから
パン食べたらね!食べないと行かないよ!って言ったら
パンをゴミ箱に捨てて、なくなったから外行くぜ!と言わんばかりのドヤ顔。
あまりの行動に開いた口が塞がらないとはこのことだ。

ご飯中に全然食べなかったら、叱って私が食べたり目の前で捨ててたんだけど
多分それがいけなかったんだろうな。
躾って難しい。
470名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 20:52:36.14 ID:0h0cXSfR
そろそろ幼稚園入園なのに未だに生活リズムがやや夜型。22時就寝8時起床
幼稚園バスは8時40分に自宅前
もう30分、いや1時間全体的に前倒ししてもらいたい。とおもったら今日は珍しく早寝
でも夕飯も風呂もしてない18時就寝だからなんともいえない
明日絶対早く起きるから、早寝早起きに切り替えよう

>>468
名前を聞いて「さんさい!」と堂々と答えて3ヶ月たつ我が子とチェンジする?w
471名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 21:19:41.38 ID:8qzSiwYj
2歳になったらおっぱいバイバイね〜と言い聞かせてたからか、2歳2ヶ月の今も1歳!と言い張っている

うちは早起きで夜型
最近6時過ぎに起きて、昼寝は30分だろうが3時間だろうが就寝は早くても22時
1時まで寝ない時もあるから、流石に頼むから寝てくれ!ってキレそうになる時もある
最早諦めの域

今日は色々移動したからか、移動の度に車の中で寝てた
おかげで寝てくれる気配がしないorz
これを寝転がりながら打ってたらトントンしてくれたw
472名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 21:27:25.77 ID:9Vo6mUQ1
>>442
うちも慎重派の2歳ですが、
フラフラしなくて助かるわ〜としか思ってなかった!
気付かされたよ。ありがとう!
473名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 21:32:38.43 ID:9Vo6mUQ1
>>466
うちはあの手この手を使って、
お昼寝を12時前後で15〜30分の仮眠程度に収めるようにしたら
夜も早く寝てくれるようになってちょうど良かったよ!
474名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 21:49:21.28 ID:VR7yHyNn
>>466
お昼寝なくすのはどう?
4時5時に力尽きて寝ちゃうのならその時間に就寝できるように
お風呂やご飯を済ませてしまう。
最初は家事の時間配分とかしんどいと思うけど慣れてきたら
1日が早く終わって楽になるよ。
475名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 21:54:43.74 ID:/aaTIVbE
うちはお昼寝なくした
眠気ギリギリの17時に食事〜お風呂で強制的に起きてる状況にして18時過ぎにバタンって感じかな
朝は早いと6時に起きる事になるけどね
476名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 10:38:07.02 ID:WMSexiNK
吹雪で押し込め三日目の三歳児
家遊びやり尽くした辛い
477名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 11:26:39.18 ID:jMBV2DjV
2歳3ヵ月
電車の本を見ながら
「これなにー?」
って訊いてくるのが、最初のうちは可愛くて、電車の名前答えてたけど
昨日ちょっとめんどくさくなって
「わかんないなぁ」
って答えたら
「ごしゃっけい(500系)でしょ!!」
って怒られた。
478名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 11:47:00.83 ID:mcndJauZ
試されてたw
479名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 11:51:54.58 ID:J/Ms6XT+
>>477
あるあるw
480名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 12:01:45.99 ID:fZsSP4o6
>>477
そこから、これにコンボを繋いで行けばいいんじゃね?

645 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2014/01/26(日) 22:27:48.59 ID:bhlkBp1/
石田純一が女の子と話す時に
こころがけているという「さしすせそ」を
2歳半の息子相手に実践してる
子「みてー、これみつけたのー」
私「さすがー!」
子「みてみてー、こうするんだよー」
私「しらなかったー!」
子「ほら、できたー」
私「すごーい!」
子「はい、どうぞ」
私「せっかくだからもらうね、ありがと」
子「こっちにもあるよー」
私「そうなんだー」
こんなテンプレ通りには行かないんだけど
がっつり相手にすると疲れちゃうから
ちょっとゲーム感覚でやってる
481名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 12:08:36.25 ID:5pm940FF
3歳半、いつになったら一人遊びできるんだ。下の子1歳3ヶ月のが手が掛からない。
子供の遊びに付き合うのも一時間が限界。思いっきり遊んでも満足してくれない。
私がその場から離れたら不満気な顔で何か言いたそうにしてる。
朝起きてからよる寝るまで、本当に一日中私と何して遊ぶか考えてる。
イライラして鬱陶しくて独りになりたい。
今は、ご飯出して勝手に食べてる間に、キッチンに座り込んでる。
世の中の母親は、みんな一日中子供の遊びに全力で付き合ってるの?
入園まであと2ヶ月も無いのに、その期間すら辛くて頭狂いそう。
482名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 12:25:24.79 ID:hd234Wex
>>481
一時保育か、母子分離の習い事してみたら?
スイミング(水遊びクラス)とか、オススメよ。程よく疲れてくれるし。
週に一時間でも手が離れると気分転換になるよ。
本人がまるっきり興味ないと無理だけどね。
483名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 12:25:25.28 ID:0w2YtBmR
>>481
わかる、ものすごくわかるよ
たまには母親休ませてくれーってわめき散らしたかった。助けにいってあげたいわ
DVD見せるのは駄目?子供雑誌とかシールはどうかな?
旦那さんに子供預けて一時間でも息抜きとか出来ないかしら?
うちも正直一日中相手とか無理。生返事だったりご飯作るからーってキッチン籠ってぼーっとしたりしてどうにかこなしてる
三歳なら一人で遊んでねって少し放置しても大丈夫だよ。あんまり思い詰めないで
なんか的外れだったらごめんよ
484名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 12:28:56.19 ID:jAyo8syh
>481
すごくよくわかる。ホント世の中のお母さんたちはどうしてるんだろうと
つくづく疑問に思うし、子供に付き合えない自分は母親不適格者なんだろうと思う。

3歳半息子が先週インフルエンザにかかって都合5日ほど寝込んだんだけど
その間にいたれりつくせり看病したせいか、治ってからもわがままがひどくて
ほとほと困り果ててる。
まだトイトレ中なんだけど朝一のトイレはうまく行ってたのに、
インフルの後はトイレに行くこと自体をギャン泣きで拒否されるので
本当にイライラする。
子供と離れてリフレッシュ、なんて良く聞くけど預け場所なんかないし、
ホントどうすればいいのかわからない。
485名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 14:31:25.77 ID:mcndJauZ
2歳9ヶ月です
ハサミっていつぐらいから与えてますか?やっぱり「はじめてのはさみ」みたいなのがいいのかな

あと粘土も対象年齢は大体3歳からでもうそろそろいいのかなと思いますが、どういう遊び方がいいですか?
型抜きみたいなの?
486名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 15:29:07.43 ID:erFCDrv6
>>477
インフルでおうち引きこもり3日目の私にかなり癒された。
487名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 15:36:53.80 ID:DxNQ3TBD
2歳3ヶ月男児。
今ではベビー靴下だったのになんかキツそうだったから13〜15センチの靴下を買ってきた。
このサイズになると裏側の滑り止めはないのだね。フローリングではしゃいでツルッといきそうで怖いわー。
488名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 15:59:09.84 ID:J/Ms6XT+
靴下、滑り止めついてても家では真っ先に脱がせてたわ。
そうしてたら外出先のキッズコーナーでも自ら脱ぐようになった。
病院とかで靴脱いでも同様。病院では履いてて欲しい・・・
489名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 16:01:41.48 ID:tyzzcCY3
うちもだ。靴下は家の中では脱ぐ、靴を履く時に履く物だと思っている。
母親の私は冬場は一日中靴下履いてますがね…
490名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 16:10:01.93 ID:7SpBHmP8
>>485
今2歳半、2歳3ヶ月くらいからハサミ始めてみた
プラスチックのにしようかと思ったけど、切れなくて子供がキーっとなると聞いたので
安全練習はさみってやつにした
少し厚めの紙(カレンダーとか)を1cm幅くらいに細く沢山切って、
端を持たせて反対の端から切るというのをやらせてるよ
横で見てるけど、すっごく集中してて手も口も出す隙がなくて暇w
粘土は2歳位から小麦粘土やってるけど、私も最初型抜きあった方がいいかなーと思って一緒に渡したら、
粘土平らにする→型抜きでスタンプ、みたいな動きしかしなくて、型抜き渡したの後悔した
最初は粘土だけ出して、捏ねたり千切ったりから始めた方がいいかも
今も型抜きないと寄越せと言うけど、途中から主に食べ物作って遊んでるわ
おにぎりとかハンバーガーとか
491名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 16:15:43.17 ID:mcndJauZ
>>490
なるほど、プラスチックはさみも楽天で見てたのですがうちの子の気性から考えるとキーっとしそうです。
聞いてみてよかった。
細長い紙から紙吹雪作るみたいな感じですかね。楽しそう!
粘土もとても参考になります。
492名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 16:17:40.24 ID:mcndJauZ
途中で送信してしまった。すいません。
うちの子も最初に教えたやり方にこだわりそうなので粘土だけでやってみます。食べ物楽しそう。
ありがとう!
493名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 17:23:56.80 ID:8sO3FFnO
来月3歳の息子、朝から「お腹痛い」のあとぐでーっと寝そべってばかり。
熱はないし何だろうと思いつつ、
>>213さんの書き込み思い出して、インフルエンザの兆候かと構えてる。
さきほど、熱出てきたし\(^o^)/

室内遊びを用意しとかなくちゃ。
そしてラムネしか食べないんだけど、糖分とクエン酸補給してるってことなのか?
494名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 22:09:55.34 ID:ZnNsZnhW
今日は実家にお泊まり。
イヤイヤ期の二歳八ヶ月娘は実家に来るとなんでも「おばあちゃんがいい!」になるんだけど、今日は遂に寝るのもおばあちゃんと!となって二人で寝室に行ってしまった。
どうせ眠れないでそのうちこっちに来るんだと思うけど、もしちゃんと朝まで眠れるなら嬉しいような…やっぱ寂しいなぁ。
下の子出産の時以外ずっと一緒に寝てたのにあっさりしたもんだね。
495名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 09:44:05.45 ID:xi9QRxHQ
相談させてください。
皆さんのお子さんは嘘つきますか?
我が家の2歳10か月女児は、最近ごはんが気に入らないと「トイレ行きたい」とトイレに脱走します。
そして案の定できなくてニヤニヤ。「したくないのー」と。
てか、トイレは自発的に一度も成功したことが無いため、余計に腹が立つ!
毎日それで怒鳴る羽目になるので、参っています。
本気でやめさせたいのですが、いい案が思いつきません。はぁ・・・。
496名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 10:00:33.10 ID:Xj4779kV
よくある話だ
497名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 10:15:17.77 ID:C2bHwbrn
テンプレでもいいくらいだ
498名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 12:21:09.93 ID:DUU0gk86
2歳1ヶ月。
知り合いのママさん数人(この数人は知り合いではない)に「よく支援センター連れてってる」という話をすると
なんか知らんが白い眼で見られた。
なんでだろうか?

ちなみに、うち一人からは「あそこってママ友作るための場所でしょ?」て言われた。
寂しい人だと思われたんだろうか。
499名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 12:38:17.18 ID:IZZGgxz3
三歳なりたて娘。
ひな祭りのチラシ寿司に鮭・まぐろを入れるか悩む。
いくらは大好きで凄い食べるけど刺身はまだ早いかなあ。
いくらははらこ飯食べる時にキレイだったみたいでいただきますの前に人の皿から勝手にとって食べてた。
500名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 13:00:01.35 ID:C2bHwbrn
魚卵食べてるのになぜマグロを躊躇ってるんだろう?
501名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 13:13:43.39 ID:LMTqiExV
魚卵と刺身は別でしょ
ってもしかして、いくら大丈夫だったら刺身も大丈夫なもんなの?!
502名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 13:28:41.61 ID:Y6fdkVVO
いくらの醤油漬けなら寄生虫も死ぬから大丈夫かもね
三歳はいくらなんでも早いんじゃ、と思うけど人それぞれだからなあ
503名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 13:31:55.19 ID:uSuYBSBA
焼いたサーモンをほぐして入れるのじゃだめなのかな
504名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 13:32:51.12 ID:SxwLl0JA
腸炎ビブリオ等の細菌感染のリスクという意味では、マグロもイクラもかわらんでしょ
イクラはその上、気管に入るとイクラの皮が張り付いちゃって治療が困難だから
マグロや鮭よりも危険かも
505名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 13:38:51.11 ID:Il0Jjjud
>>502
い…いくらだけに…
506名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 13:49:16.28 ID:m0YdsjBB
(審議中)
507名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 15:18:32.22 ID:LsDWlBH2
以前、かかりつけの先生にお刺身のこと聞いたら、お刺身は2歳、イクラとか魚卵は3歳くらいからと言われたよ
ただ、あくまで自分(先生)の感覚ではだけど…とのこと

お刺身、1歳からあげてる人もいるし、7歳くらいまではダメ!って人もいるし、結局は親の考え方というか判断だよね
508名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 15:24:15.17 ID:7vk2Xkx2
そういえばちらし寿司に乗ってたいくら普通にあげてたわ
生魚はまだだけどいくらと変わらんならもうあげてもいいかな
509名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 15:24:58.16 ID:m0YdsjBB
人工イクラは魚卵といえるのか
510名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 15:29:19.67 ID:ZptXtngT
魚卵は魚介類よりアレルギーが良く出るよね
いくらは刺身より足が早いからなぁ
塩分も多いし飛ばしてないアルコールも入るし新鮮なのでも少し躊躇う
生ものは薬味と共に食べられるようになってからでもいい気はする
511名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 15:36:22.39 ID:PELLosE0
>>495
うちは都合が悪くなると「ねむ〜い」で逃げるよ。
月齢も同じ。男の子ですが。
寝かせる時は私が優しいからだと思う…
512名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 17:51:32.26 ID:RplC5x7P
義両親に誕生日プレゼントでまさかの既に持っているおもちゃを貰ってしまった。
幸いにも2歳だから「持ってるー!」とか「同じのあるー!」とか言わないからセーフだったけどこんなこと本当にあるんだなw
3歳の誕生日に同じことあったらもう誤魔化せないよなぁと思ってしまった。
513名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 17:59:03.63 ID:YZB8xeZG
>>512
関係にもよるかもね
うちは義姉がすでに持ってるおもちゃをくれたんだけど、レシート持って違うおもちゃに変えてきてくれたよ!!

義姉とそこそこ仲良いし、義親とも敷地内別居だから毎日行き来しててざっくばらんな会話してる関係なので。
私は実親より義親の方が何でも話せるし甘えやすいから異例かもしれないけど
514名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 18:31:07.19 ID:fb3ls8rw
1歳の誕生日に義母からと実母からのプレゼントが被ったな
自分たちも候補に入れてたモノだったから、3つじゃなくて良かったと思ったわ
やりたい放題系のおもちゃで、新型が出た頃だったから旧型が安くなっててさ…
挙げ句に支援センターにも保育所にも同じのがあって、もう笑うしかなかった
515名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 20:47:51.29 ID:RplC5x7P
直接貰ったのは夫で私不在だったんだ。
夫が空気読んじゃって「おーこれいいな!ありがとう!」なんて演技しちゃったらしくてさw
持ち帰ってきてため息ついててわらたw
516名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 21:35:41.43 ID:A546mjO9
家は三輪車が両家から被って2台ある
517名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 22:14:03.91 ID:veNEitGi
もうすぐ3歳になる息子。
誕生日に何が欲しい?と聞くと「いちごケーキ」「りんごケーキ」「チョコケーキ」orz
玩具は兄のお下がりがあって不自由しないから、リクエスト無し。
最近会話が成立する様になったから、今年こそは本人リクエストを
プレゼントしたかったのに、家で簡単に作れるケーキばかりで出鼻を挫かれた気分…
518名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 00:03:43.37 ID:mL/SoHKN
>>517
うちも期待して聞いたらぶどうグミ!って即答された。
ケーキとグミと、大好きなキャラクターの小さい人形にしたよ。千円くらいのw
来年は幼稚園で仕入れて来てちゃんとしたのリクエストされるだろうからね
519名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 01:12:37.55 ID:1jY/v2EC
3歳で会話成立するようになるのか
あと一年ちょっとでそうなるなんて想像しただけで泣きそう
旦那休みでご飯何食べたい?って聞くとパスタ!って
先週の休みにパスタ食べたからかなぁと思いつつどんなパスタ?って聞いたらピンクのパスタ!
ピンクのパスタは食べてないんだよな
お寿司は?って聞いたらお寿司食べた〜い!って言うのでどんなお寿司?たまごのお寿司?って聞いたらちゃうちゃう〜!ちやうのっ!もうっ!てお叱りを受けた
結局私が食べたいお寿司食べに行ってたまごと茶碗蒸しとうどん食べてた
こちらから聞かずともあれ食べたい!これ食べたい!って言うようになって欲しい
余程私の料理が不味いのか外食は本当によく食べてくれるから外食だけがたより
私も美味しい物食べれて活力になるわ
520名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 01:17:09.62 ID:RWoRb2kv
食べたいもの聞いたって「スパゲティ」「ハンバーグ」「ウィンナー」「ポテト」のいずれかしか返ってこない三歳女児w
お昼はもちろん、夫が夕飯食べない日はずっとハンバーグスパゲティウィンナーポテト添えになるから嫌になる…
521名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 07:54:20.27 ID:71I18P6o
うちは大抵オムライスか納豆だ
うっかり家にないもの(ラーメン)挙げられるとしばらくバトルになる
522名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 08:16:22.73 ID:x3oEo1C9
二歳半息子になに食べたいとか聞かないわ
私「今日はこれだよ!やったー!」
子「やったー!おにぎり!」
ちがうよチキンライスだよ
523名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 09:03:13.17 ID:I4RIR75h
最終的に「これ食べるのと寝るまで何も食べないのとどっちがいいの?!(怒)」になる
524名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 14:35:26.89 ID:Yh0IyO+q
2歳0ヶ月の娘、大きいと小さいの意味が分かるようになった。
だが私の顔を指して「おおきい!」は辞めてくれ。
これでも気にしてんだよ!
525名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 14:58:29.13 ID:4C8n3tU2
うちはレア食材を見抜くようになった
イチゴを見せると「うわーー!美味しいそー!」
リンゴなんて虐げられたもんよ、食べるけどさ
526名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 14:59:50.38 ID:sK3S+ZzR
自分で言うのもなんだけど、顔が小さいことだけは確かな私。
それなのに「ママのお顔大きーい」なんて3歳児に言われるよ。
きっと自分と比べてってことさ!
527名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 15:13:59.21 ID:qpYro6A0
おっぱいちいさいねー
よりいいじゃん!クソッ…!
528名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 15:22:10.79 ID:ibv3rBhb
うちなんて、茶色!(指差しながら)

今日は昼寝しないらしい2歳
数字を覚えたせいか時計が気になる様子なので3時になったらおやつね、と、時計の下に3時を指した時計の絵を貼ったらもうすぐ?近づいてきたよ!もうすぐ!さんじー!と大喜び
少しは眠気が覚めたと思うけどこてんと寝てしまいませんように…
529名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 15:43:56.03 ID:JalthvTc
もうすぐ3歳 男女の双子
男はおさるのジョージが大好き
女はプリキュアが大好き
530名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 16:30:25.22 ID:wev6U2gR
うちなんてAカップなのに、
ママのおっぱい大きーい!

…逆に申し訳なくなる
531名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 16:49:41.28 ID:9iRAV4ED
お腹の肉掴んでゲラゲラ笑ううちの娘に比べたらマシだぞ。
夫がドン引きだぜ...
532名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 18:44:33.17 ID:1jY/v2EC
>>528
うちなんて指差しして「あ!真っ黒くろだね〜!」だよ
最近計算か?ってくらい言葉使いわけてる
さっきもイチゴ3粒あげたんだけど「ママ!イチゴおいしかったでし!もういっこくださ〜い」とか言うからあげちゃった
敬語使うとか卑怯すぎるってば…
533名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 20:08:29.86 ID:ii7AKysm
夕飯の支度していたら背後からゴンッという音の直後泣き声が
テーブルでお絵描きしていた娘が転んだかと思ったけど座ったまま泣いている
抱き抱えてしばらくあやしていたら寝た
おでこがほんのり赤いのでどうやらお絵描きしながら寝落ちしてテーブルにおでこをぶつけた模様

子供が食事や遊んでる最中に寝落ちとか都市伝説だと思ってたのでビックリした
534名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 20:50:42.77 ID:XyvUPUy3
>>530
うちもだよ!
横で旦那が爆笑しやがったorz

ママかわいー!って言ってくれるのは娘だけだ。しかし「娘ちゃんも可愛いー!」と言うと「娘ちゃん、可愛いないよ!」と言うのは何故だ。
535名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 21:05:35.60 ID:zvC4PHZ9
>>534
うちもだ。オパーイじゃなくて「可愛くない!」の方だけど。

「お〜まえはかわええのぅ〜」と昔話のジジババっぽく言ってみると、
「○くんかわいくないの!こぶたなの!」と返ってくるのはなぜなんだろう。
そもそも子豚ってどこから出てきた。
536名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 22:56:08.43 ID:41LeWMRd
うちもちょうどオパーイネタだ
テレビに巨乳の女性が出ているのを見て、
ママのと全っ然違うね!すごいね!
ママのこれくらいだもんね(←ぺちぺち叩きながら)小さいね!○○ちゃんはもーっと小さいけどね!

最後にフォローが入ってわろたw
あんまり大きいと邪魔になるからこれくらいでちょうどいいのよ〜って言っといたわ

>>533
数える程しかないけどカックンカックンある〜
あれは見てて面白い&かわいいわ
537名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 01:46:48.52 ID:KN7a4V65
2歳2ヶ月娘が「行くの〜?行かないの〜?…行くわ!」とか言い出したので何だろう?と思って、ふと思い出した。
パンダコパンダだ。こないだローカル局でやってたの見せたらすごいハマってしょっちゅう見てたんだった
どんなセリフが子のツボにくるのかわからんわ
538名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 11:16:34.54 ID:9yoVsnLv
3歳児検診のお知らせと家でする検査がきた
視力ダメだ…そんなに見えてなかったのかとショック
あとまだオムツ取れてないから当日朝に検尿がちゃんと取れるか不安だ
539名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 11:37:51.62 ID:rxx8gBJS
★在日韓国人による
凶悪犯罪が多発しています。
外出の際はくれぐれも韓国人に
警戒してください。
奴らは凶悪遺伝子を持つ危険な民族
です。捕まったら確実に
レイプされて金を奪われます。
アメリカでは危険注意報が
出されてます。テレビでは
報道しませんが韓国は
世界一危険な国です。
決してに行かないでください。
確実にレイプされます。
540名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 11:41:57.99 ID:rxx8gBJS
★★日本のマスコミ、芸能界、暴力団、政治家
には在日韓国人が多数紛れてますから
韓国の悪事は決してテレビでは報道されません。
ネットを使える者だけが韓国の裏事情を
知る事が出来ます。『韓国 レイプ』で
ググってください。
奴らが世界一危険な民族だと解ります。
541名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 11:45:55.15 ID:fIYCZPUz
猛烈にみたらし団子が食べたいんだけど2歳7か月の子に餅はまだ早いかな?
542名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 11:58:25.84 ID:+RfbWnjy
雑煮の餅は1センチ弱にちぎってあげたけど上手に食べたよ
小さくすればいいんじゃない?
543名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 12:08:04.22 ID:fIYCZPUz
>>542ありがとう!
小さくしてあげてみるよ!
よし、買いに行ってくるー!
544名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 12:09:02.33 ID:NlD2imIG
>>541
小さくしてやれば問題ないよ@2歳
甘いから口いっぱいに入れたがる
だから必ずよく噛んで飲み込んでから次やるようにしてる
545名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 12:09:39.01 ID:NlD2imIG
あら
入れ違いだったわ
おいしく食べてね
546名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 12:25:58.08 ID:+RfbWnjy
いってらっしゃい
くそう、私も食べたくなった
今日のおやつはみたらし団子にする
547名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 12:45:27.24 ID:W32ISW9d
逆に小さいと一口で食べちゃうのが怖かったので少しずつ齧らせたな<餅
548名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 13:36:31.09 ID:2Zy//kPm
餅ってもっと後にやるもんなんだと思ってた!
2歳くらいでもいいのかぁ
うち食事の時も結構丸呑み気味の事が多いんだけど、
そういう子はやめといた方がいいかなあ?@2歳半
549名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 16:21:52.96 ID:2z1ZYmO8
2歳なりたて。
教えてもないのに怒ったら「ごめんなさい」って半泣きで言うようになった。
すんげー心が痛む...。
でも悪いことは悪いと教えなきゃいけないし耐えなくては。
ごめんなさいなんてどこで覚えたんだろう。
あんな顔見せられたらこっちが謝りたくなるw
550名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 18:13:17.52 ID:n9qTKivb
>>548
うちも丸飲み派の2歳半だけど、団子は上手に食べたよ。
少しずつ齧る、口の中のをちゃんと飲み込んでから次の一口っていうのをずっと確認してないと怖いけど。
菓子類ばかり食事スキルが高い。
うどんなんかまだ「短くして!」って言うのにさー。
551名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 18:17:15.25 ID:axoOkDPA
今まで誰にも何もしなかったの?
お友達を叩いたり押したりした時にそんなことしちゃダメだよ
ごめんなさいは?とか言うよね
552名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 18:51:19.68 ID:UNaSkdyK
二歳までごめんなさいの場面なかったのはびっくり
よっぽどおりこうさんなんだねぇ
イヤミでいってるんじゃなく、うちの二歳半は嫌々が始まったら一年前くらいからごめんなさい言わないと、って叱ってたな
最近は○○がいい子だとお母さんニコニコだねー、○○が悪い子だとお母さんプンプンだねー、って言うようになった
553名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 20:03:28.51 ID:KN7a4V65
うちも保育園とか行ってないのと児童館とかでも押される方wだから、ごめんなさいって言うんだよ、と教え出したのつい最近だなぁ@2歳2ヶ月
しかし頑固な子なのかなかなか謝らないから、549さんの子がちょっと羨ましい。
何でも謝ればokて訳でもないけど、2歳なりたてで悪いと思って泣いて謝ってるなんてすごいなぁ…
554名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 20:14:39.43 ID:fIYCZPUz
団子美味しかった…娘は3玉位しか食べなかったw

泣きながらごめんなさいはまだ一回しか体験してないな
やっぱりうちもお友達付き合いがあまり無いからかもしれない

全然話変わるんだけど、静電気がひどい
もう軽い静電気は慣れっこで、ビリーきた!とか言ってるんだけど、今日犬が座布団でゴロゴロした後娘に寄って行ったら結構バチバチきたみたいで、せいでんききたぁぁぁ!って泣いて犬に一瞬寄らなくなってしまった
何かいい対策あれば教えてほしいです
555名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 21:06:37.01 ID:qUrq8e2G
ごめんなさいのことで聞きたい。
息子は2歳9ヶ月。
ごめんなさい覚えた最初の頃は失敗したり、怒られたら自分でごめんなさいって大体言うし、言わないときも「こういう時はごめんなさいだよ」と教えるとすぐにいっていた。

でも最近はイヤイヤもあり、ごめんなさいを言わなきゃならない場面で「やっちゃった!」って顔や仕草はするんだけど、「失敗しちゃったら何て言うんだっけ?」と優しく促しても頑なに言わない。

こういうとき、皆さんは何回か促しても言わなければ「次は言えるようになろうね」などと、やりとりを終えますか?
私はなんだか引っ込みがつかなくなるというか、「ごめんなさいでしょ!」となってしまうので。
556名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 21:50:10.70 ID:Q3c8XLW9
>>555
合ってるかは分からないけど…

悪いってことを理解してるのに
イヤイヤで拒否ってるのであれば、
対物なら、ダメだよ!で切り上げる。
対人なら、子どもに見せながら代わりに謝る。
557名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 22:05:06.12 ID:W32ISW9d
尻で跳ね飛ばして「あ、ごめ〜ん!(なでなで)」とかしてたら
自分でどこかに頭ぶつけた時なんかも「ごめーん」と言いながら頭抑えて寄ってくるようになってしまった@2歳5ヶ月
558名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 22:26:12.76 ID:VcMhxaup
>>555
うちはゴメンを頑なに言わない時は
私「〜したら危ないから、もうしないでね?」
子「はい」
みたいなやり取りで良しとしている
「はい」だと言いやすいみたいで、その後「ごめんなさい」と続けて謝ってくることが多いよ
559名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 23:40:42.51 ID:CD62kW2O
6歳の兄に怒っていたら、2歳3ヶ月の娘に言われた
「オニ」
「えっ、ママ鬼みたい?」
「うん、きたないオニ」

汚い…
560名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 23:42:13.60 ID:CD62kW2O
で今私インフル40度なんだけど、ぴえぴたした私のおでこを撫でて、
「ママいたい?なおる、なおるよ!」と言ってくれました
そして冷えピタはがされました
561名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 23:43:19.45 ID:d1hAgkTi
要求が通らず癇癪を起こして泣き叫んだり暴れている時、とにかく抱っこしながら
「〜したかったけど、出来なくて悲しいね」「〜したかったね」など
その時の状況を言語化して言い続けると泣き止む確率が高い気がする。
うちだけなのか皆様試してみて欲しいわ。
562名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 23:48:41.18 ID:zxQb6EN3
>>561
割とよく言われている事のような…?
563名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 23:50:09.99 ID:y2Z3wSXK
>>560
きたないオニ…そして40°の熱…
なんかもうがんばれとしか
564名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 00:22:34.97 ID:LvbEpZoA
>>561
基本的な対処の仕方だと思う
565名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 02:24:29.09 ID:T7ODYJxJ
>>560
インフルしんどいだろうけど、そういうトンチンカンな感じ2歳児あるあるで笑ってしまったw
お大事にね。
566名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 06:03:50.94 ID:WX7TrWnq
要ごめんなさいの時。
まだわからなくて、素直に真似する時期は
親が謝るのを見せて、出来たらほめるでいいと思うけど、
分かってるのに謝らない時は、さっと先に親があやまってから、
引き離して子に言いきかせして促すのがいいんだろうなと思う。
なかなか謝らないからって相手の子の前で長々怒ったり、
頭をグイグイ下げさせたりするのは
自分の子のプライドを傷つけて意固地にさせるし
相手の子も、相手をやっつける方法として経験しちゃうんだよね。
この頃の嫌なことってぱっと見何かやった方が悪いばかりじゃなかったりするしさ。
それを大人はどっちが悪いか計算して謝れるけど、
やっと乳児抜けたくらいは無理なんだと思う。
だから、本人の言い分聞いたり気持ちの整理をさせたり時間がかかるんだよね。
相手の親(子)は親が謝って、引き離して言い聞かせてるのが見えればひとまず収まる。
その時は謝れなくても、夜寝る時や次の日その子と遊ぶ話になった時
急にごめんなさいしよう、ってなる時もあって
その瞬間が大事なんだろうなーと思うわ。
長文ごめん。
567名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 07:16:57.20 ID:8rESxzdi
うち3歳3ヶ月だけど、プレ(母子分離)以外で全くお友達と会う機会ないから、よその子へのごめんなさい見たことないな…。
言えてるか今度先生に訊いてみよう。
568555:2014/02/23(日) 07:40:45.69 ID:kLa+KWXP
>>556>>558>>566

レスありがとう。
支援センターとか近くにないので、今のところ子供同士のいさかいはめったにないんだ。
だから実際に子供の中でのやりとりでできるように、家の中で乱暴に叩いてきたり、ダメって言われたことをこちらの顔をうかがいながらニヤニヤ顔でやったときとかに
「ごめんなさいは?」のやりとりになるんだ。

やっぱりしつこく言わせようとするのは逆効果かな。追い詰めてるだけかなと思いつつ、意地になっちゃってたよ。

「〇〇だからダメだよ。わかった?」って優しく聞くこともあるんだけど、返事してくれなくてがっかりする。そのうちまた言えるようになるかな
569名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 09:21:28.24 ID:kLa+KWXP
オムツスレが見られなくなってるから聞きたいです。今メリーズパンツのビッグを使ってます。体重は12キロ位でサイズちょうど。
メーカー替えを考えてるんですが、別メーカーだと同じ体重表記でも大きさにばらつきがあるんですよね?
目をつけてるのはgoonかムーニーなんですけど、「9〜14キロ」「12〜20キロ」の区分のどちらになりますか?
570名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 10:21:09.48 ID:Q7i4p0HN
私は「ごめんなさいは?」で言わない時って、顔を見ると意地になってて「ごめんなさいは?」とかは多分余計意固地にさせてるのが分かる
なので「一緒に言おっか?◯◯しちゃって、ごめんなさいっ!」と言うと、一緒に言ったりするよ
善し悪しは分からないけど、言わせようとすると意固地になっちゃうから今のところこれでいいかなーと
571名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 11:10:23.99 ID:JfdvC7oj
>>569
オムツスレ普通に見れるけど?
572名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 11:44:52.11 ID:kLa+KWXP
>>571
「紙オムツどれ使ってますか?」というスレですよね?見ようとすると『スレッドは削除されてる様子です』と出るんです。

携帯からだから、ということがあるんですかね。とにかく他の方が閲覧できる状態ならスレ違いですね。すみませんでした。
573名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 13:51:55.81 ID:YAY/lVbj
ごめんなさいは?って言うけど、言えばいいんでしょ的になるのが怖くてあまり言わない。
574名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 14:20:27.61 ID:lS6GISw0
>>560
娘ちゃん可愛いね。
想像して笑っちゃったよ。
お大事にね〜。
575名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 14:23:40.68 ID:Xrd9m4ND
子に痛い思いをさせられた時、ごめんなさいは?と言っても頑なに謝らない
でもこの間頭突きされた時に私からまず「痛くない?大丈夫?」と聞いたら即ごめんなさいが出た
いつもごめんなさいを言うタイミングを教えてたつもりだったけど、強要だと思われてたのかもなぁ
576名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 21:47:07.31 ID:VBCt1VRm
2歳5ヶ月、ウチは自発的に「ごめんなさい言いたいの!」って怒りながら言う。
私が「じゃあお願い」と言うと小さい声で「ごめんなさい…」って。
これは今後どう対処(言い聞かせ?)していったらいいのか毎度悩む。
577名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 22:23:19.07 ID:1Bjx6KNS
ごめんなさいの練習だと思って
お涙頂戴劇をすれば満足するじゃないかな
578名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 23:48:13.30 ID:Irvt7sdq
何度も書かれていることだろうが…

あと1ヶ月で3歳の娘よ、いつになったら最後まで自分で食べるようになるんだ…
最初の5分ほど静かに白米をパクパク、その後失速、最後は雛鳥状態はもう勘弁してくれ
おかずだけ先に出すと全く食べないし
579名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 00:39:32.21 ID:nthhL9Mv
うちは白米を最後まで残すなー
お茶漬けにしてorふりかけでなんとか最後まで食べる感じ
580名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 00:54:24.77 ID:bVfkP19P
2歳7ヶ月。急にキレるからびっくりする。
お絵描きしてて「海書いてるの」と波みたいなのを書いてたのでそこに、魚たこペンギン
を書いたら大喜びしてたのに、カニを書いた途端「カニちがうの〜!」と何度も叫んで
落書き帳なげたり
「ぎゅうして」と言われ抱きしめて、ほのぼのしながら私もいつも通り「ママもぎゅうして」
といった途端「ぎゅうしない!しないぃぃ」と叫んで転がったり・・・
子供に合わせていつも通り遊んでるのにいきなり叫ぶから怖いよ。
581名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 02:04:01.08 ID:TPTvWCx5
二歳一ヶ月。
寝てたら急に泣き叫び出して意味不明。テレビつけさせ電気も消すなと。なんなんだ?最近泣き始めると止まらない。
582名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 08:38:36.01 ID:VZJIqD1J
>>580
うちも同じ@2歳2ヶ月女児
どうしたら良いかわからないよね
私はイライラして「お母さんわからない!もう遊ばない!」って言ってしまったよ…
そしたら泣きながら「ごめんなさい、なかなおりぎゅーしよ」って抱きついてきた
イヤイヤ期特有の症状、今は(母の)修業の時期だと思ってお互い乗り切ろうね
583名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 09:23:09.99 ID:NTzEhVi6
>>581
怖い夢を見たんじゃないかな。
584名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 15:53:34.08 ID:dqyg7nPD
三歳なりたて男児
親を見失い、若干焦って一階への階段を数歩下りたあたりで声をかけた
慌てて戻ってきたので、
どこ行くのよ?迷子になっちゃったの?
と言うと、
◯◯、迷子になっちゃったのよ
ママ、◯◯、迷子になってゴメンナサイ!
と頭を下げられた
もうイヤイヤ期が終わったのかなあ
最近、やけに素直で怖い
585名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 17:15:54.26 ID:7+MeFPCZ
>>581
うちもそういう時期あった。
2歳3ヵ月〜5ヵ月ぐらい。
午前4時前後に突然大泣きして、
寝室出てリビング駆け抜けてベランダ出入口の前で座って泣いてたり、
ヤダヤダ叫びながら電気つけるよう要求したり。
おさまってまた寝るまで、けっこう長い時間がかかった。

保育園同じクラスの月齢上の子のお母さん曰く、
「うちもあったけど、昼間あった嫌なこととか
 言葉で伝えられるようになってからはおさまった」って。
気づいたらおさまってたし、確かに会話が上達してたな。
586名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 17:22:42.15 ID:1HbaUSG4
>>581
うちも二歳三ヶ月頃にそんな感じだった。
おもちゃ箱からおもちゃ取り出して遊ぼうとしたり、出掛けたがったり。
午前四時に散歩に出た日もあったよw
なんだかんだで一ヶ月くらいで収まった。
587名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 17:43:07.44 ID:W/OFX/RA
581です。
皆さんありがとう。
結局一時間近く泣き叫びソチの閉会式ずっと見続けてた。その後も何度も起きては泣き…私は一睡もできませんでした。そしてさっき5時頃クックルン見せろと食べ物ぶちまけられてもうorz
言葉が遅い男の子なので暫く耐えるしかないみたいですね。
母はもう何が地雷になるのかかなり限界です。
588名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 23:16:55.72 ID:AOXeFSLY
3歳男児
遊んでて気に食わなくなって投げたおもちゃが旦那に当った
わざと泣き真似をして私が謝るように言ったら
窓の前に立って、男にはあやまらない時がある!とか言って笑った
なんのセリフだろ
589名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 01:37:25.17 ID:25BuBrIo
2歳3ヶ月女児。お友だち嫌いなのは仕様ですか?
公園に行っても「お友だち嫌だ!」って絡もうともしない…
元々マイペース&気が強い性格です。今は無理に一緒に遊ばせたりせず「嫌い!嫌だ!」と言うのを「そっか〜でも一緒に遊ぶのも楽しいよ。仲良く出来るといいんだけどね〜」って感じでなだめて私と二人で遊んでいます。
幼稚園行くまで気長に見守るのでいいのでしょうか?それとも積極的にお友だちと遊ぶよう促した方がいい?
経験ある方ご教示頂けると助かります。
590名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 02:42:20.39 ID:5GinNRS8
2歳半
自分でした●を見て「ミッキーみたい!」と言うので見てみたら、本当にミッキーの形してて笑った
私が大笑いしたのが嬉しかったのか、それ以来、●するたびに「プルートだね!」とか「ドナルド!」とか言うようになった
おっと、こんな時間に誰かk
591名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 06:21:52.47 ID:CbwCfzN8
その後590の姿を見た者はいない…
592名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 08:26:59.81 ID:nrKYXhf7
((((;゚Д゚)))))))
593名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 08:35:28.37 ID:+xi9rbXH
>>589
そのままでいいんじゃない?
2歳半前後って子供が自分と他者の違いに気付いて戸惑い始める時期なのかも。
うちの子もママ友の子もそれくらいの時期って気の合わない友達とは頑なに遊びたがらなかった。
意外とその前の方が周りの友達となんとなく一緒にいられたのに、合う人と合わない人を区別し始めたような…
個性が出てきたのか、意志が出てきたのか、そういう時期なのか、その頃はとりあえず見守って無理に友達と遊ばせなかった。
3歳過ぎて最近は公園で初めて会う友達でも一緒に遊んだり、玩具の貸し借りもできるようになった。
きっと春に幼稚園に入ったらもっとうまくやれるようになるだろうと思ってるよ。
594名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 12:09:05.93 ID:ic+L3wg9
2歳半、食後に歯磨きしようと思って口を見たら、口角炎が出来てた
これってビタミンB2不足なんだよね?ショックだあああ
料理苦手ながらになんとかやって来たつもりだけど、栄養足りてなかったって事だよね
あーどうしよう、幼児食の本とか買ってしっかり作る癖つけた方がいいかな
595名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 12:27:42.89 ID:ZjVASCei
>>594
口内炎は傷からでも出来るよ
噛んだり、歯ブラシが当たったり、粘膜だからちょっとした事で傷になるんだよね
でも栄養について勉強する事は特に病気で食欲落ちた時なんかにも役に立つし損はないよ
596名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 13:27:42.04 ID:kG7nSd6v
口角炎だよ
597名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 13:34:52.44 ID:+f05+g/8
>>594
私が口角炎出来やすい体質なんだけど、唇が乾燥していると栄養に関係なく出来やすい
あと栄養取れてても体調不良気味だとできる
食べ物が付いてると唇荒れやすいし、子は気になると触るからどうにも荒れちゃうよね
食後によく拭き取って保湿するだけでも出来づらくなるよ
粘膜関連は果物が効くから、苺やみかんをそえてあげるだけで十分じゃないかな
体質も関係するからあまり落ち込まずにね
598名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 13:41:53.35 ID:ZjVASCei
>>596
あぁほんとだごめん…
口内炎の薬に埋もれてくるorz
599名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 14:32:06.60 ID:fg79zbDF
YouTubeでトミカとかの開封動画見せてたら、自分でもやるようになってしまった。なので箱が捨てられないorz
600名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 14:51:43.98 ID:MurC0owo
2歳半。
昨日昼寝から起きたら口が痛いと泣き始めたので慌てて小児科へ。
小児科では異常無しと言われ帰ったきたものの、それから水すら口に出来ない。
よだれダラダラ。熱は無し。
夜はちゃんと寝られたものの、朝もまだ口痛いと言っていたので、念の為歯科に行ってみたら「手にも発疹できてる!手足口病よ!」と言われた。
手足口病と初めて言われたのだけど、冬でもなるの?
手の発疹って、私には掌が少しまだらになってるだけに見える。
そして昨夜絶食だった反動か、昼飯もりもり食べ出した。
人生初の口内炎にビビって泣いてただけじゃないかという気がしてきた。
今更小児科行っても仕方ないし、モヤモヤするわ。
601594:2014/02/25(火) 19:28:18.46 ID:ic+L3wg9
>>597
レスありがとう
体調とか乾燥とかでもなるんだね
その辺も観察しなら対処してみます!

>>595もありがとう
栄養の事も確かに役に立つよね、色々調べてみます!

すごく落ち込んでたのでちょっと落ち着けました、ありがとう頑張る
602名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 19:58:18.26 ID:DNnWWtsW
3歳7か月男児、食べるのがすごく遅い。
自分で食べるんだけど気が散りやすいのとこだわりがあるのか
手伝わないでおくと1時間半くらいへっちゃらでかかる。
基本出されたものはすべて食べようとするため、途中で下げるとギャン泣き。
言い聞かせ手伝ったり放置したりを繰り返してきたけど同じ。
いつになったら一人である程度の時間で食べてくれるんだろう。
もう疲れた。
603名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 21:55:31.69 ID:fF4g99dj
3歳7ヶ月でもそうなんだ
うちの2歳5ヶ月も同じでめっちゃイライラしてよく叱ってしまうんだけど…
どうしたものかね
604名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 22:45:52.87 ID:QzxyyIrr
>>602
30分位で食べきれる量に減らしてみたら??
605名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 23:46:36.83 ID:AXCV/1Zt
うちは減らしたよ。3歳8カ月男児。
ご飯は赤用茶碗に半分くらいだよ。
606名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 00:37:50.16 ID:LRTklON0
3歳の誕生日にほしいものを聞いたら「安土城」と言われた
たまたまもらったカタログギフトに載っていたんだけど、最後まで姫路城と迷っていた様子
「あぁ、3歳になったらボク、城持ち大名になれるんだねぇ」とウットリ
なれないよ、とは家族の誰も言えてない
607名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 00:53:22.15 ID:HkUM75Ds
>>593
アドバイスありがとうございます。とても納得出来るご意見でした。
この時期の子にはある事なんですね。少し安心しました。
お友だちと上手く遊べるようになるまで温かく見守る事にします。幼稚園に通う頃には娘なりに変わっていくかも知れませんね。
608名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 03:00:29.86 ID:4M6rnLtj
>>602
ご飯はおむすびにすると、早く食べれるようになったよ
でもおかずは雛鳥のままだけど
609名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 06:23:25.28 ID:Mwsf5qJK
>>606
熊本城の城主にならなれる
熊本城で1万払わないといけないけどw
たしか志村けんの動物番組でやってた
610名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 06:44:59.12 ID:LRTklON0
>>609
ググってみたw
大名ではないけど城主にはなれるんだねw
熊本城も立派なお城だし、この話題に食いつきそう
夢は広がった…w
611名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 09:59:37.79 ID:HfbAjAJG
>>603
うちの2歳2ヶ月も全然食べない
ご飯は赤ちゃん茶碗に半分以下、おかずもそれぞれちょろっとしか乗せないのに相当時間がかかる
最近チョコ!ジュース!って暴れるから「ご飯!」と言って毎日叱ってるわ…orz
ちなみにチョコは子どもの指先くらいの大きさのものをたまにあげるくらい
ビックリ()だったら申し訳ない

よく動きよく喋るけど、体が小さいから心配
「お母さんも細いから〜」ってしばしばフォローされるけど、私身長はそこそこあるんだよね…
振袖お下がり決定してるから、頑張って成長してほしいw
612名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 11:01:33.43 ID:CGRWtmJ6
チョコあげない方が良いみたいだけど、
外で貰ったりして味(とパッケージ)覚えてからだだこね酷すぎてなぁなぁになってしまってるよ…
美味しいけどね…
ママも好きなんだけどもね…
613名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 12:09:45.00 ID:cfY4+67R
チョコあげてからおやつのビスケットであからさまにテンション下がるようになった…
アンパンマンビスケットと牛乳でキャーキャー言う時代は終わったんや…
614名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 12:21:01.26 ID:26KZP8yd
子供と保育園に行こうと玄関でたら、隣の奥様も出てきて「あ!チョコあげるわ!おいしいの買って来たの!」と…
子供は「チョコ!」と大騒ぎ
保育園終わる頃には忘れてるだろう、と思って迎えに行くと「チョコ!チョコもらったよね!」と
しっかり覚えているものですね…
そしてこのチョコ、驚きのおいしさ
子供が食べた途端両手をほっぺに当てて「ん〜おいしい〜」というのを初めて見た
あんなマンガみたいな喜び方するなんて…恐るべしチョコ
615名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 15:16:28.68 ID:EhtVV9SN
公園以外、遊び場がなさすぎて困る。。
616名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 15:49:13.88 ID:0yYMGX/z
只今夕飯準備中
子供が昼寝しなくなったので機嫌が悪くなる前にと早めに準備してるんだけど、ちょっとご飯の用意してくるね〜って言ったら、またごはんー?もう食べたのにぃー!と言われた
私も同じ気持ちだよ
一食位抜いたって私は構わんのだよ
できれば何も食べられなくたっていいからごろごろ寝ていたいわ
って気持ちが爆発しそうだったので書きにきた
さっさと作ってまた娘と遊ばないとorz
617名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 16:54:38.87 ID:RxpWO3+4
3歳なりたて男児
毎日の遊んで攻撃が辛い
家事が終わったら少しは休ませてくれ…
遊びの内容もトミカ走らせるだけとか自分的に最高につまらないから本当にしんどい
気合い入れてテンションあげないとやってられないよ
こんな感じで遊ばれたって息子は楽しくないだろうな
ごめんよこんな母で
618名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 16:54:55.54 ID:shemwh9e
あんこは皆様食べさせてる?二歳五ヶ月
小さなお饅頭の皮部分(うっすらあんこつき)を二個分食べさせて、よそ見してたら除けておいた中身のあんこを一個分ペロッといかれてたorz 糖分が…
619名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 17:09:38.57 ID:ke9yjTiV
うち、普通に たい焼き とかあげてたわ…
ケーキ食べるより、よっぽどいいんじゃないかな
620名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 17:35:05.75 ID:CjIwbowg
公園とか支援センターに連れてくと、帰るとき毎回ギャン泣き大暴れで疲れる。
30分〜一時間かけて言い聞かせても聞きやしない。
最終的にハトヤで連行→ベビーカーに乗せてその場を離れるとケロッとするんだけど
こんなのうちだけで恥ずかしいし、連れて行くのも億劫になる…。
621名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 17:40:28.09 ID:Y8gsFQvX
>>618
2歳5ヶ月だけど、旦那がどら焼きとか買ってくるからたまに食べてるな
スナック菓子よりは…と思うけどどうなんだろ
622名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 18:14:47.47 ID:hmSM7UBC
あんこはあげたことすらないけどケーキは誰かの誕生日とクリスマスには必ず食べちゃってる…
父母子の分(とクリスマス)だから年四回しかないんだけどそれでもケーキあげるの未だにどうなんだろうと思いつつ
ちゃんと歯磨きしたら平気じゃないかな?自分のためにもそう思いたい
623名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 18:47:00.16 ID:So7nd89j
>>620
億劫になった母親達が来なくなった結果、あなたたちしかいないように感じるだけさ…
うちなんて泣きすぎて吐いたんだぜ
624名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 19:01:38.68 ID:H9FZa4Iy
あんこ食べさせた事はある。
卵アレルギーだしお菓子はあんまりあげてないんだけど、金時豆が大好物で週に2回。高野豆腐を週に1回はだしてるからか、むちむちだわうちの息子子@2歳8ヶ月
14.5kg90cmどし。
625名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 19:06:29.92 ID:a0zC12Kc
あんこ、大好物だわ。おやつ以外にあんパンやあんまんも食べてる。今日のおやつも甘納豆w
少食でかぼちゃのいとこ煮作ってやったらすごい食いつきだったから食べさせるようになったのが最初。
幼児食の本でも使われてるし、豆の栄養だってことにしてあまり気にしてなかったな。
626名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 19:18:54.66 ID:LRTklON0
>>620
うちもそうだったな〜
4月から幼稚園でもうすぐ3歳、ようやく最近すんなり帰れるようになった
11月くらいなんてカオスだったわ…
627名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 19:50:56.54 ID:eJTlJLAK
天候大気汚染花粉で外出と言えばすぐ近くに買い物に行くしかないんだけど、あれ欲しいこれ欲しい、これ何?なんで?なんて書いてあるの?あそこ行く、あのルートで行く、イヤイヤ!エスカレーター乗りたい、トイレが目に入ると行くと言うが出ない、ママ!
ほんと疲れるわ…
628名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 20:11:33.80 ID:eu+AIfZj
4月に幼稚園入ったら月一お誕生会でケーキ出るらしいわ…
ちょっと出過ぎじゃね?と思ったけど、週5給食のゆるゆる園だからな…
629名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 20:18:00.55 ID:6t34LpQv
大気汚染が気になるけどマスク断固拒否で
毎日公園行ったり電車見に行ったりしてる
せめてマスクしてくれればなー
630名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 20:23:21.74 ID:XnLuOEKS
>>628
うち一歳から保育園行ってるけど月一でケーキ食べて帰ってくるよ
給食の先生が作ってるからクリーム少なめでヘルシーなのだけど
631名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 20:57:42.41 ID:Nv/HjbVC
>>627
うちは男児ですが全く一緒ですわ。
他の同じくらいの子達は、みんな親に大人しくついていってるように見えて本当に羨ましい…
632名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 21:39:54.71 ID:CE3R4eSZ
皆さんエコー写真ってどうしましたか?
今日色々整理してたらエコー写真出てきてうっすら消えかけてきてました。
見返すのかわからないけどこのまま消えてしまうのもなんなので…
633名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 21:42:48.25 ID:LRTklON0
>>632
スキャナーで読み込んでプリント、アルバムに貼ったよ
634名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 21:46:24.59 ID:zAUbL1G+
それまでなんとなく機会がなかったり、アレルゲンになりやすいとも聞いていたので
2歳8ヶ月にして初めて与えてみた苺。

翌日昼のおむつ替え時にジンマシン1つ発見。
「あれ?」とは思ったもののすぐに消えたこともあって原因に思いつかず、
この日の夜にも苺1つあげたら
その後のお風呂で腹と背中にジンマシン1つずつ発見。

あちゃー…
まあアレルギーにしては最初のに時間差があるし、
体調や気候のせいもあるかもしれないので
もうちょっと大きくなってから病院で検査or苺与えてみようと思います。
苺美味しそうに食べてて今日も欲しがったから可哀想だし
ちょっとお高い苺奮発した母ちゃんも残念だよ。
いちごプリンとかいちごビスコとか香料は平気なようだから、それで我慢してくれ息子。
635名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 22:10:17.48 ID:shemwh9e
あんこの質問した者です。
確かに豆だし脂肪ないし食べさせすぎなければ問題ないよね。甘味が強くて自分自身が苦手なので遠ざけてしまってた
チョコも生クリームもほとんど与えてないけどスナック菓子やフライドポテトは月2〜3くらいであげてるな…
636名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 22:11:06.03 ID:fq0YMdtQ
>>632
写真屋さんでエコーの写真をアルバムにしてもらったよ
637名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 22:27:22.36 ID:8LSr8/Gm
小豆は豆だけど、なんだかんだで糖分は多いから、あげすぎは注意だよー。
大豆とは成分が違う(大豆はたんぱく質中心、小豆などのホクホクした豆はでんぷん質が中心)。
638名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 22:47:24.12 ID:IcG3y95l
この子かわいいな


両親の“結婚ソング”に2歳涙、カナダ人気歌手の曲聞くと感極まる。 | Narinari.com http://www.narinari.com/smart/news/2014/02/24889/
639名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 00:16:53.28 ID:8+jVLHS8
今布団の中でコッソリ2chタイムしてるんだけど、
ここのあんこケーキの話題を読んでた今まさに、2歳半娘が「ケーキ食べたい…」って寝言言ってびっくり
生まれてから2〜3回しか食べたことないのに
っていうか娘の寝言初めて聞いた
640名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 01:12:41.60 ID:5zJFZMfA
>>639
たまに頭の中がつながってるのかと思うようなタイミングってあるよね

うちも2歳半くらいの頃、ラーメンを食べさせた事はほとんどない時にラーメンラーメンと保育園で大はしゃぎしてると言われたw
スーパーでもカップヌードルを見て「食べたい!」と大騒ぎされて、その場にいた人らには普段から食べさせてると思われただろうな
641名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 01:13:14.16 ID:kKbJkUyF
エコー写真はうちはキタムラでエコー写真フォトアルバム作ったよ。
642名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 10:09:03.97 ID:TrQSvVAn
前にすくすく子育ての虫歯の回で
キャラメル、チョコ、飴よりは
ケーキもたまにならおやつにいいんですよ、と言ってる先生がいたな

何でも、口の中にとどまってる時間が短いから、と
ケーキも色々あるから、スポンジ多目のショートケーキみたいなのの事だと思うけど

パン屋さんのアンパンマンのパンって、中身がチョコの事が多いけど
子供はあんよりチョコが好きなのかな
私はあんこにして欲しいけどな…
643名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 10:11:48.82 ID:wzsem5+T
>>642
あーわかる。
アンパンマンのパンだー!と思ってもチョコばっかでうちの子は食べない
何でだろう苦いのかな。
まあ食べなくていいけどさ。
644名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 10:19:01.03 ID:78L83i3A
最近、布団のなかとかで全裸になるのなんなの…
めくると、寒い!って文句言うし。
645名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 11:23:23.90 ID:2UfbCPl9
>>642
わかる!うちはまだチョコはダメってなんとか言い聞かせてるんだけど、義母が「アンパンマンのパン見つけたよー」って買ってきてくれたけど、中がチョコ。
子供がアンパンマン好きなもんだから、食べたいって騒いじゃって、仕方ないからパン生地の部分だけ剥いであげた。
行儀悪いし、見た感じ悪いけど、チョコたっぷりの中身は「お母さんと半分こね」って言いくるめて私が食べたよ
646名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 12:10:26.65 ID:Dh6a47mY
クリスマスに夫の強い希望でチョコレートケーキにしたら、子供が一口食べて
コレジャナイ感満載にお皿を返却してきたことを思い出した。
そして「今度、普通のケーキ食べようね」と言われた。
ココアがふりかけてあったこともあって苦かったみたい。

自分の趣味兼用で、パウンドケーキをよく作っておやつにしてたら、
すっかりドスコイ体型になってしまった二歳半。
96センチ16キロ。まあ暖かくなったらスパルタで運動させればいいかと思っている。
647名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 12:57:41.33 ID:XNGXaXpS
でけー!
648名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 13:10:41.83 ID:55Kpy6ul
エコー写真の質問した632です。
自分でやる以外にも方法があるのですね。消えてしまう前に色々検討してみます。ありがとうございました。
649名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 13:11:09.32 ID:kciSogn/
将来太りやすくなるかどうかは幼児期の食生活で決まるとか
子供は横に太ってから縦に伸びると言われているけど、
子と同じ組の太ったままで伸びていく子を見ているとそうじゃないんだなと思う
650名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 13:47:56.67 ID:b5TYd+Fq
>>649
肥満細胞って二歳くらいまでで決まるから
太りやすい体質になるんだよね
水飲んでも太るとかさw
651名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 13:50:30.23 ID:KddVkusp
そうはいっても食べないもんは頑として食べないよね、この頃って。
欲しがらない高カロリーをあげたり食べられる野菜を与えないとかは別として、
ヘルシーで創意工夫したものを拒否され吐き出されひっくり返されまくった後で
わかってるけどほめられたもんじゃない状態になってるは結構ありそうだよな。
そう思うと幼児期の食生活が〜って結局元々持ってたものがあるのかなーと思うよ、食生活も。
652名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 13:50:50.96 ID:wzsem5+T
脂肪細胞は子供の頃に数が決まってあとは膨らむだけ…って大学で習ったけど、最近否定されてなかったっけ
653名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 14:24:27.30 ID:b5TYd+Fq
>>651
>欲しがらない高カロリーをあげたり

これが一番の肥満原因だよ
こういう味を二歳あまりで覚えてこういうのばっかり食べたがるようになるとかさ
栄養考えたものをひっくり返すのはあるあるw私もやられた
 
同級生のお母さんがケーキ作りが趣味で小さいころから友達含め兄弟みんなデブだった
毎日おやつhがケーキとスポンジの端の切り落としに生クリームだよ
たまに遊びに行くとケーキ食べられるから行ってたけどさwww
654名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 14:24:42.60 ID:tPB5JQrd
>>652
脂肪細胞が増える時期は人生の中で乳幼児期、思春期、妊娠後期の三つの時期だと十年前習ったよ
とりあえず3歳くらいまでにデブにせずすめば、次は思春期に注意だな
655名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 14:44:11.16 ID:kNQNDLQT
>>654
うわー
それもう少し早く聞きたかった
臨月入っちゃったよ
乳幼児期と同じくらい脂肪細胞が増えるって、自分の身体見て納得だわ
656名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 15:51:30.76 ID:6pI5zBBm
ああそうか、妊娠後期か、そのせいか…うん、仕方ない、仕方なかったんだ
657名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 16:47:19.90 ID:wyUfhJGN
この時期の肥満は、食事で取ってる分には、あまり問題でない
と聞いた。ケーキ毎日とかスナック菓子は、論外だろうけど
658名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 16:58:46.38 ID:Z46wUnGZ
妊娠後期に「しばらく行けないから」とスイーツパラダイスに行った自分涙目
まあ後期でなくても妊娠中にそんなことするのは良くないんだろうけどさ、つい…
659名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 17:48:42.07 ID:PR35YNfh
私中期から毎日炊きたてご飯で塩むすび4つ握って
ワカメとジャガイモのお味噌汁じゃないとだめになってしまって毎日朝だけで二合食べてた
痩せないわ…ああ…
660名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 17:58:31.22 ID:wzsem5+T
ずっと痩せ体型で私太らない体質かな〜とか言って、妊娠中も子供のために節制して最低限の体重増加だったけど
断乳後妊娠前の食生活に戻してもどうにもこうにも痩せないから大丈夫。
661名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 18:25:32.78 ID:tPB5JQrd
>>660
筋力も産後落ちてるからねえ
抱っこ筋とか変なとこばっかついて困る
赤ちゃんの入るデカい腹を実現するために腹筋は犠牲になったのだ…
腰痛とかなければ腹筋から取り戻すべし
662名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 18:40:36.91 ID:4eyzT4E2
もしかして2人目妊娠したかもだから、良い勉強になったわ…
1人目の時は妊婦って言うとよく驚かれたけど、2人目以降は増えやすいとか戻りにくいとか聞くから気をつけなければ

デブはそれなりの食生活してるよね
親子揃ってデブなのも納得な感じの
663名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 18:49:42.89 ID:CwX5dbZM
でも父母子全員太ってる人ってあまり見ない
だいたいお父さんはガリ…何故だ…
664名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 19:14:23.53 ID:zGt9bTUE
子供が幼稚園はいったらジム通うんだ…!って出産直後位はおもってたけど
いざ幼稚園入園のときは増税でタイミングが悪い
でも腹の贅肉見て子供と夫に「ママおでぶぅ」って言われて悔しいからどうにかしたい
夫も子供も同じ食生活で痩せ型、太らない体質系+節制だったのに、出産後は腹だけぶくぶくw
妊娠を機に深夜のお菓子は廃止、ご飯食べに行った時のデザートブッフェも遠慮がちなのに妊娠前から減るどころか微増
数値上は2kgぐらいしか増えてないし、服のサイズもかわってない。が、水着は絶対に着られないだらしない腹になった
夏の旅行までに腹をどうにかしたいという気持ちが今頃わかった
少なくとも子供が外で「ママのお腹ぷよぷよなんだよ」って言いふらす前にどうにかしたい
665名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 20:39:12.87 ID:WCiHBML8
>>663
平日のお昼やおやつにハメ外してるんでしょうねー

うちのことか!
666名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 20:42:49.88 ID:cUmCXzqF
>>663
んもう、せっかく作ったのに!勿体無いわね〜ムシャムシャ



ここ二、三日頑として服を着ない二歳五ヶ月
就寝時もオムツに肌着だけ何とか着せてる状態
仕方なく家に籠っていたけど明日用事が!
無事に出掛けられるんだろうか…orz
667名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 20:49:19.79 ID:k//v1U/w
花粉症がひどい。薬のんでもダメ。歯まで痛くなってきてもはや顔全体が痛い。

3歳の娘に優しく出来ない。児童館に行っても隅で鬱々してるから誰も近寄ってこない。

旦那は激務で家にいない。

転勤したてで友達なんていない。

実母がほぼ毎日電話してきて誰かの悪口言ってくる。

なんだか、ここ最近前向きになれない。誰か慰めて(T_T)
668名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 20:53:17.07 ID:vGm/qgHb
>>667
近くならお友達になりたいわ。
うちで遊んでもいいし花粉症ひどいなら行くよ。
あなたとお子さんにいい巡り合わせがありますように。
669名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 20:57:14.23 ID:3v6FAssf
>>667
とりあえず電話は出ない、無視
後でなんか言われても、具合悪くて寝込んでたとだけ言い通せばいい
歯は虫歯とかってこと?なら明日子供連れて歯科へ
子連れ大丈夫かね…と悩む前にまず行く、行ってダメならその時また考える
花粉症の薬は病院の?なら病院変える
歯科の後耳鼻科へハシゴ
友達は欲しいなら体調戻ってから考える
今考えても仕方ない事は、なるべく考えない後回し
体調悪い時に娘さんへ優しく出来ないのは、よく分かるよ
だから仕方ない、まず体調戻すことを考える
それまでは事務的でもいいから乗り越える
乗り越えたあとに、10倍優しくすると心に誓っとけ
670名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:03:17.47 ID:GXgHfqfR
スプーンフォークの持ち方(箸はまだエジソン)、肘をつかない、電気を消すドアを閉める…いつまで言い続けるんだー
671名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:26:26.09 ID:Pg3pVzbK
>>667
花粉症ひどいとすべてにヤル気なくすよね!
自分のことだけ構ってりゃいい頃とは違うから、しんどいよねー。

歯も顔も痛いって、鼻からかな。
鼻炎から副鼻腔炎とかなってるかも。
首や肩も痛ければおそらく。
私もそういう状態のとき、すべてを呪うような心境だったよ。
いま通ってる耳鼻科があるなら、歯や顔も痛いの訴えて、
マトモに取り合ってくれなかったらセカンドオピニオン。
耳鼻科未受診なら早急に耳鼻科を。
子ども膝にのせたまま診察できるよー。

人によるだろうけど、私は乳酸菌が花粉症軽減に効いた。
672名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:42:58.44 ID:FcfmtCLQ
子供を託児できるところを探すのも一つ

何もかもが悪いほうに回ってるタイミングってあるよね…
673名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 23:07:57.41 ID:UHbPRbch
お父さんは付き合いの飲み会もあるからじゃない?

病気でもないのに太っている人って、唐揚げ好き、マヨネーズ好き、おばあちゃんが甘い、どれかにたいてい当てはまっている気がする
674名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 23:13:13.36 ID:BYqLNwrZ
>>667
それ蓄膿じゃない?
うちの旦那はこの時期によく蓄膿が酷くなると顔が痛いと言ってる。

早めに耳鼻科に行くことをおすすめするわ
675名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 23:31:36.46 ID:z/ahacEa
>>670
上の子8歳にはいまだに言い続けてるよorz
2歳の下の子は、ドアは全部締めて回るし、脱いだ服もオムツもちゃんと所定の場所に持って行くw
676名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 23:50:25.52 ID:CoPxE3vY
あるある過ぎるw
上の5歳は怖がりで自宅のトイレは下の2歳を連れて
ドアを開けたままするよorz
2歳は独りで勝手に座って「ドアしめてー」

座ってから気付くというね
677667です:2014/02/28(金) 07:00:54.34 ID:CM2MaMbS
皆さんありがとうございます。
恐らく花粉症による蓄膿か何かではないかと思われます。耳鼻科へ行きたいけど、病院代が厳しくて躊躇してしまいます…
いやしかし、そんな事言ってられないですね!主人に相談して少し出してもらわなくては!

乳酸菌、なるべく摂取したいと思います!

体調が良くなったら、うんと娘に優しくするぞ!
昨日はイヤイヤする娘に腹が立って無視してしまったから、泣きながら寝てた。本当にごめん。
678名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 12:17:28.37 ID:o9ksStyW
>>624
どし、どしw
679名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 12:29:06.60 ID:H6F8X0M5
>664
つカーヴィーダンスなど

エクササイズDVDはごまんとあるよ、お好きなのどうぞ
私も長い間死蔵してたターボジャム再開したい
でも最初の1週間は10:40降園だとか、掃除でもしたら終わりじゃないかorz
680名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 14:02:12.76 ID:45NJVjSA
2歳前半の子ってどんなおしゃべりします?
うちの2歳2ヶ月女児は言葉は早い方だと思っていたんだけど、
周りの特に女の子の話す内容とか聞いてると、方言とか交えながらもっと話し言葉調で話しているからびっくりする。
例えば、うちの子「オウチカエルー」、よその子「ねえ、もうおうちかえろうよー」みたいな。
このニュアンスわかるかな?
公園にいた二歳半くらいの子も「あのお兄ちゃんブランコ上手ねー」とかまともなことをペラペラ喋っていたからびっくりした。
二歳の女子ってこれが平均? ちょっと不安になってしまったよ。
681名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 14:21:08.27 ID:WukIDv+q
その程度なら個人差あるから気にしなくていいと思う。
公園などで見かけただけなら、その子は小柄な3歳かもという可能性もあるよね。
あとは性格の差もあるよ。
同じくらいの語彙を持ってても、おしゃべり好きな子もいれば寡黙な子もいるよ。
平均値にいる子だけが普通ってわけじゃないよ。
682名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 14:51:00.34 ID:V602Dqe6
>>680
うちの2歳1ヶ月女児は「かえる!」のみだよw二語分もたまにしか出ない。
でも数字は1から10まで言えるし読める、ひらがなも一部読めるようだわ。
お喋りはチャージ期間中だと思っているよorz
683名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 15:02:32.11 ID:RV6gI6Qq
上で既出だけど喋らない3歳もおしゃべりな1歳もいるよ
でも参考になるなら書く
うちの2歳4ヶ月は「あのね、お父さんお仕事だからお出かけなの。暗くなったら帰ってくるんだよ。そしたらおかえりーって言うんだよ。」くらい喋る
正直もっと遅いほうがありがたかった
684名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 15:23:53.44 ID:Xp41D7C2
>>682
その年で数字理解してるって凄すぎない?
自然にそうなったのなら、かなり地頭いいでしょ。
685名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 15:36:26.87 ID:9qNH2qex
>>684
言える読めると理解はまた別じゃないかな?
うちの2歳半は、お風呂で10まで数えるとか出来るし、
道端とかで数字が書いてあるものを見て「いち!」とか「ご!」とか言うけど、
それは理解してるわけじゃなくて
言えるのは暗記みたいなものだし、読めるの動物とかと同じく形で読み方を覚えてるだけって感じ
686名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 15:36:43.26 ID:V602Dqe6
>>684
ありがとう。
でも親が平凡なので子供が地頭良いわけないんだわ。
ただ家でも外でも説明書でも何でも読んで欲しいと訴えてる。
興味がそっちに行ってるんだろうね。
687名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 15:38:49.70 ID:9qNH2qex
あれ、なんか後半日本語変だった
読めるのは動物とかと同じく、ね
犬見て「いぬ!」と言えるのと同じく、1見て「いち!」と言えるって感じ
688名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 16:00:07.23 ID:0IZ+dEFK
2歳半の娘が突然本気の阿波踊りを披露して疲労するを繰り返します

踊るアフォオの表情と両手上げながらチャンカチャンカ練り歩く

どうしてこうなったorz
689名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 16:11:49.02 ID:ehuGnhqc
見てないで一緒に踊らないと!
踊らにゃ損、損だよ!
690名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 16:12:56.14 ID:65xEiG9A
>>680
うちも今2歳2ヶ月、そんなもんだよ
たまに 「もう、おうちかえるー」になるくらい
「もうおうち帰ろうよー」って感じの話し方は、オウム返しの時くらいしか出てこない
普通だと思うし気にしてないなー。たどたどしい頃は独特の可愛いさがあるから存分に楽しもう。
691名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 16:50:39.60 ID:45NJVjSA
>>680です。まとめてお礼します。みなさんありがとう
やっぱり個人差みたいですね…。近くに住む同月齢の子は>>683さんのお子さんみたいなしゃべり方してる。。関西住みなので、語尾にやで、とかねんとかついて本当に小さな大人が喋っているみたいでびっくりするよorz
そしてうちも文字の認識は早いなあ。散歩中に選挙ポスターとか読んでるよ。
興味がおしゃべりというよりは本読んだりとかに向いているのかもね。
692名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 16:51:29.17 ID:C4e+oFZA
今3歳7か月だけど徐々に言葉が正確になってきて寂しい
「ありがとう」→「どういたまして」とか可愛いなーと思ってるんだけど
こういう時また赤ちゃん育てたいなーと二人目が欲しくなるね
693名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 17:26:28.06 ID:XffrSMJY
自分のことを私とか俺とか僕とかっていつごろどんな風に変わるんだろう?
3歳6ヶ月娘だけどいまだに「○○ちゃんねー」みたいな感じ
でもお友だちでちらほら一人称に変わってる子もいる
教えないと変わらないもの?
っていうか「○○ちゃん」はいつまで許されるんだろ
可愛いからこのままでもいいかと思いたいけど幼稚園はじまったらイタいかなあ
694名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 17:32:23.17 ID:YueLcaUk
>>670
うちも48歳児が毎日言われているよー…
姑さんはきちんとしているし、注意もしているから、躾られていないわけではない
今までそうしたことができない人って、親のしつけがなっていない人のイメージだったけど、そうとは限らないんだなと思った

>>693
うちは最初から「僕」と教えたから名前では言わないな
「はい、これが僕のだよ」みたいな感じで声かけしていた
お父さん、お母さんの呼び方も名前ではないでしょ
695名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 17:42:31.32 ID:2DXNSxMp
うちの3歳9ヶ月娘も「(名前)ちゃん」呼びなんだけど、
好きな男の子の話をするときだけは「わたち」+標準語w
696名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 17:44:36.67 ID:8xTCuIMC
二歳1ヶ月の娘がいます。
皆さんは子供がテレビを近くで見させないようにどうやってますか?
当たり前ですが何回も何回も言っても家事して振り返るとテレビの真ん前で見てます。
(テレビを一切見せないとかはなしで)
あと最近、急に自分が欲しい物を貸してもらえない(触ったらダメな物。だけど私が使ってたら貸してと泣く)、したいことが出来ない、嫌なことがある、公共の場所でウロウロするからダメと言ってやめさせたりすると寝転がってジタバタして泣きます。
これがイヤイヤ期なんだと思ってますが、こういう場合はどんな対応してますか?

言い訳と言われてしまいますが…生理前なのと最近は旦那が休日出勤や飲み会なので私の一人の時間もなく今週からは子供がウイルス性の腸炎になり1日何回もお尻を洗い、洗濯してとバタバタしたりしてイライラしてしまい、子供がイヤイヤしたりしたら怒鳴ってしまいます。
それか泣いているのをほったらかしにしてしまいます。
怒鳴ってばかりはいけないと思いイライラしないように朝起きたら怒らない、怒鳴らないようにしようと思ってても結局は余裕がなくなりイライラしてしまいます。
697名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 18:08:06.98 ID:65xEiG9A
>>696
テレビは、うちはプーのメリー使ってて、あれのジムの部分を「ここで見るんだよ」と置いておいたらそのままそこで見る癖がついたよ
椅子だと立っちゃうかもだから、そういう掴まれて微妙に邪魔な何かの方がいいかも

ワガママジタバタは、自我が強くなるのに表現の方は全く追いつかない時期だから仕方ないと思う
SCとかではハトヤ回収。
698名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 19:17:32.03 ID:j4CT2bWg
♀は知らンだろうが男性は
闘争心や反抗心を持つ
生き物なので育てにくいのは
当然である。
699名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 19:51:18.23 ID:9qNH2qex
>>694
>お父さん、お母さんの呼び方も名前ではないでしょ
これってどういう意味?
子供は親のことを名前で呼ばないのが当然だけど、
親が子供のことを名前で呼ぶのは別におかしなことじゃないと思うんだけど
離れたところから呼び寄せる時とかも、名前で呼ばないの?
700名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 20:00:06.89 ID:U3VtMOSC
乾燥する時期になってからずっと鼻が詰まってる気がする2歳
風邪では無くて、乾燥してるからだと思って加湿してるんだけど同じようなお子さんいますか?
他に原因があるんだろうか
701名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 20:07:10.49 ID:7tHONtSS
>>693
集団にはいったり絵本やTVを見たりして影響されて自然に変わっていくものだと思う。
今3歳3ヶ月だけど、今年度から集団に入って夏ごろから僕って言い出した。
今は「○○くん」と「僕」と両方言ってるよ。
いきなり変わる・変えるんじゃなくてじわじわ変わっていくんじゃないかな。
ちなみに「パパ・ママ」「お父さん・お母さん」も両方使ってる。
702名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 20:10:05.52 ID:UHgWVQ26
>>700
うちも1週間くらい鼻づまり続いたんで
耳鼻科に行ったら鼻風邪って診断でした
鼻づまり以外に熱も咳もなかったから
アレルギーとか疑ってたんだけど
中耳炎にもなりかけてたから
できれば耳鼻科に行って診てもらうのが
いいと思いますよ
703名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 20:37:24.17 ID:R9zkOQr0
>>696
視力は問題なし?
704名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 20:48:46.60 ID:U3VtMOSC
>>702
そう、アレルギーを疑ったんだけど何にしても病院行かないとわからないよね
耳鼻科行ってきます。ありがとう
705名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 23:07:53.15 ID:2DXNSxMp
>>696
あー、あったあったw
諦めてみたり言い聞かせてみたりおだててみたり怒鳴り散らしたり不貞寝したり反省したり
悔しかったら早く喋れ!って言い返したりね
706名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 23:40:58.15 ID:8xTCuIMC
>>697
何か邪魔な物ですか…。
なさそうですね…。もう毎日毎日テレビの真ん前に行くから困るしイライラしてしまいます。
何かガードできそうな物を探してみます。
イヤイヤ期だから仕方がないと自分に言い聞かせてますが、やっぱりイライラしてしまいます。
優しく根気よく言い聞かせたりしましたか?
>>703
??
娘は視力はいいと思いますよ。遠くにあるアンパンマンを見つけたりします。
>>705
私もそんなかんじです。
707名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 23:51:59.80 ID:UKnkpsSg
トイレトレ始めたら水道代が2倍になりショック。
単純にトイレ流す回数増えたのと、さらに子どもが面白がって無駄に水何度も流すことがあるのと、
洗濯回数が増えたからだと思われる。
オムツ使わなくなるから出費減ってありがたいわー、なんてウキウキしてたのに、逆に出費かさんでるよ。
708名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 00:12:13.68 ID:hSnxkr65
>>699
例えば「お父さん、お母さん」と子供の前で呼ぶのも、子供に認識させるためじゃない?
それと同じことだと思ってもらえればいいかな
呼ぶときは当たり前だけど名前だよ〜
じゃないと誰も振り向かない&名前自体を認識しないでしょ
物を渡すときや、誰のものかを教えるときに「僕のだよ」と言っているよ
だから1歳代から自分のことは僕といい、名前を聞かれたらきちんと名前を言うよ


>>706
うちは子供がテレビに近付いたらリモコンで消しちゃう
怒って泣いたりしながら離れたらすかさずつける、を繰り返していたら近付かなくなったよ!
709名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 00:20:17.86 ID:yy2cvDpN
3歳息子、花粉症疑惑…
私も夫も花粉症なのでいつか発症すると思っていたけれど、
まさかこんなに早く発症するなんて…
26日から目をこすり鼻水ダラダラ機嫌も微妙に悪い
710名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 00:26:24.72 ID:x9gzY7yn
>>706
椅子置くのは試した?
漠然と「離れて」っていうよりも具体的に「ここに座ってみよう」って言う方が
子供もわかりやすくて近付くことが減ったよ
それでも近付くことがあるけど
テレビ台にくっつけるようにローテーブル置いてる友人もいた

イヤイヤ期、余裕があるときは鉄板の「そうだね、○○したかったんだね〜」で
余裕がないときは自分もイヤイヤ言ってたw
「お母さんだって嫌なんだよーウワアアアアン」って言ってると
お母さんじゃない自分の一面を出せた気がして少しスッキリした
711名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 00:32:05.05 ID:yAQ7paFy
>>709
うちもだ!やっぱり花粉症なのかな…月曜日に病院に連れていこう

鼻水がすごくて寝辛くて時々苦しそうにしてる。かわいそう
鼻から喉へ鼻水が落ちていっちゃうから咳も出てきた
母ちゃんが代わってやりたいわ
712名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 01:38:40.40 ID:keUdtuLd
>>708
もしかしてホールドの人ですか?
713名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 02:46:23.60 ID:hSnxkr65
>>712
えー、違うよー
あんな人と同じに見えるのかぁ…
最初の文章でうまく伝えられなかったから長文になっちゃった→結果的にアドバイ厨みたいになったかもしれないけど
私は「こうすべき!ワタクシが正しいのよ(フンガー」じゃないよ
まぁあの妙な自信? だけは羨ましいと思うけどさ
714名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 08:15:40.06 ID:HspHF/Zp
>>712
納得
715名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 09:25:25.26 ID:uGL3uj6p
>>712
あ、なるほど!
716名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 09:43:11.51 ID:Qv+wfmBC
3歳になったばかりの息子
カーズ2にハマって好きなシーンの再現ばっかりしてる
自分でセット組んでセリフも覚えて遊んでるんだけど、他にもこんな風に遊んでるお子さんいますか?
姉妹育ちで親戚にも男の子がいなかったので、男の子の遊びを見たことがなくて
717名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 10:03:00.65 ID:RuZ7Iqmy
>>714>>715 根性悪い
718名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 10:07:35.66 ID:6x+U9MB+
>>717
同感。なるほど!
719名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 10:11:24.56 ID:WgZ82okx
>>716
うちもやってる。
カーズとチャギントンで。たまに自分の創作ストーリーも入る(「メーター、一緒に幼稚園行こう〜」とか)
女の子のシルバニアファミリー遊びに似てるよね。
集中してるし想像力も使うし何より静かだし、良い遊びだわ〜。
720名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 11:04:47.77 ID:y/H9LiZd
よく、イヤイヤ言ってるときは気持ちを代弁して抱き締めてあげましょうって聞くけど、
うちの息子は気持ちを代弁しても抱き締めても効果ない
子「おうち帰らない!イヤイヤー!」
私「そっかーもっと遊びたいよね。でもご飯食べなきゃ力出ないよ?ね?(抱き締め)」
子「イヤなの!!!!イヤイヤ!!!ギャー!(逃げる)」
みたいな
なのでいつも「はいはい、わかったから。もう好きにしたら?」と子供の好きにさせるか、泣こうが喚こうが私の都合に合わせて切り上げるしかない
みんな、代弁&抱き締めで大人しくなるの?
721名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 11:07:10.85 ID:FqIwNazq
ならないよ
そんなんで大人しくなるなら苦労しないわ
722名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 11:12:13.21 ID:6yLXOQD2
>>706
うちは椅子とメリーを障害物に、はダメだったけど、授乳クッションを置いたらそこにはまって見るようになった
723名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 11:15:40.05 ID:3V5tcF5S
>>720
子 道路を渡りたい!ギャー!
母「道路を渡りたいんだねーすぐ向こうに行きたいんだよねーでも…」
子 うん!そうなの!お母ちゃんわかってるね〜行こうよ行こうよ!
母「でも横断歩道があるところじゃないと渡れないよ、そこまで歩こう」
子 なんじゃそりゃー!裏切られた!ギャー!
orz

代弁って時に超逆効果になる…
724名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 11:26:36.28 ID:N6PCqGH1
>>720
うちおとなしくなるよーうまくできれば概ねなる。
ぎゃーってなってる時は否定的な言葉は火に油だから
とにかくさっと隅に連行して抱きしめ、
嫌だね悲しいね遊びたいねわかってるから泣いちゃうんだね頑張ってるねーとよしよしして
落ち着いてきて聞く姿勢がみえてきたら、元気出てきた?じゃ、ご飯食べにいこうか、って感じ。
725名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 11:49:30.81 ID:CkBY6Fi3
>>723
わろた
726名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 12:09:09.74 ID:Zs1UCvV0
>>723
あるあるw
727名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 12:21:38.92 ID:gAF2g2MU
>>723
まさにそれw
728名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 12:35:12.66 ID:5og6jmM8
>>723
そこはとにかく
「行きたいねー行けなくて悲しいねー残念だねー」
を連呼して押し切る。
月齢が進むとだんだん話が通じるようになるよ。
729名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 13:03:16.94 ID:3pUEiuIY
>>708
ありがとうございます。
テレビつけたりけしたりしてますが、やっぱり家事しだしたら近づいていますorz
根気よく続けてみます。
>>710
椅子、座布団をだして言ってますが最近は椅子や座布団をテレビの真ん前に持って言って大画面で見てました。
あとは椅子から離れて真ん前で見てます。
机と椅子のセットで動きにくくして離れて見るようにしてみます。

今日は優しく言って抱っこしたりしました。
イヤイヤ期ってすごいですね…
730名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 13:04:22.06 ID:3pUEiuIY
>>722
ありがとうございます。
そういえば授乳クッションの間にハマっている時があるから出して見てます
731名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 14:18:28.85 ID:keUdtuLd
>>730
うちの子はソファーにお気に入りのぬいぐるみを置いて、ここで一緒に見ようって言ったら、そこで大人しく見るようになったよ
最近はぬいぐるみに色々話しかけながら見てるわ
あと姿勢は悪くなるけど、無印の体にフィットするソファーはお気に入り
小さい頃は授乳クッションも好きだったな
730のお子さんもピッタリの場所が見つかるといいね
732名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 22:14:01.04 ID:zL5+pb+1
今日急に「あーぼくイヤイヤきやめるわ」と言った
な、何?イヤイヤ期知ってんの?しかも僕じゃなく私だろう…
733名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 22:34:51.47 ID:NcIx1qNO
>>728
「行きたいねー行けなくて悲しいねー残念だねー」
「でしょでしょ!だ・か・ら、今から行こうよ!ほら!
支度してママ!早く早く!行くって言ってるでしょー!
そういう決まりになっ・ちゃっ・た!決めちゃったー
ママもいきたいでしょー行こうよー!行くのー!もう!」

うちのお喋りで頭残念な3歳半娘は、言葉通じてもこうだ…
お前は、オムツしてるギャルかと
734名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 23:05:52.45 ID:DbG3pqZH
「何でいけないの?何で?」
「横断歩道まで行かないと車とぶつかるから怖いよ」
「何でぶつかるの?何で?」
「車が通る道を渡るからだよ」
「何で車が通る道なの?何で?」
「遠くまで車で行ける様に作ったんだよ」
「何で作ったの?何で?」

「便利だから」
「べんりなんだぁそっかぁ〜何で渡れないの?」
「うわぁぁぁぁあああ」
となる2歳半と会話
735名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 23:09:15.28 ID:DXuGzgQ1
スーパーのトイレにて
機嫌が悪く手がベタベタのイヤイヤ期児の手洗いがミッション
無理に洗わせようとするとトイレの床に座り込みそうなので、のせることにした

そうなの〜手を洗うのがいやなの〜わかる〜でも洗わなくちゃ〜
こういう時は〜ROCKよ〜ROCK!ロック!
(new単語気をそらしながら子どもの手を素早く濡らし石鹸をつけ)
♪ゴシゴシゴシゴシゴシゴシROCK!
指の間もゴシゴシROCK!
(この辺りで子ども楽しそう)
手のひら、手の甲、ゴシゴシROCK!
アリーナ!もりあがってるかい?水いくぜー!
♪ジャカジャカジャカジャカジャカジャカROCK!
バイキンバイバイジャカジャカROCK!
ちゃらららららららゃららら〜ん
(水止めてタオル出して)
パタパタパタパタパタ(←拭く)
イャオゥ!

振り向いたら、年配の女性が半笑いで
「たいへんねぇ」ってorz
736名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 23:11:54.93 ID:BhzKlEnB
>>734
友達の子がもうすぐ入学だというのに全く同じ状態w
私はたまに会うだけでもぐったりなのに、友達はほんとよくやってるなと思うわ
737名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 23:13:22.15 ID:kY4d5pZs
>>734
5歳の上の子もそれだ
途中でイライラしてしまう…
738名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 23:14:18.73 ID:jngZKT1l
>>734
あるあるwwww
一周して初めのなんで?に戻った時、ボケ老人か!と突っ込みたくなるw

>>735
ワロタww
739名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 23:17:20.30 ID:BvLHcl8b
3歳8ヶ月にしてやっと?なんでブームキター!
毎日質問責めでいい加減うんざりしているのだけれど、今日は食事中に
お水を飲みながら「おみずはどこに住んでるの?」と聞かれた
ちょっとほっこりした
740名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 23:32:58.70 ID:u6MpoUdC
>>739
かわええw

なんでブームの前哨戦?な二歳半男児
親が何かしてると
おかーしゃん、◯◯してるのー?
うんそうだよー
って会話っぽくなってるのが嬉しい
741名無しの心子知らず:2014/03/02(日) 01:05:07.39 ID:gfBJ6KhO
うちの三歳児「何で?」じゃなくて「どうして?」だから
「どうして象さんになるの?」「どうして白菜になるんですか?」と
ちょっと意味の分からない質問しかしてこない。
742名無しの心子知らず:2014/03/02(日) 01:40:27.07 ID:HR5H/elP
うちも「どうして?」だわ
でも、なんで と どうして 言い方が違うだけで用法は同じじゃない?
幸い質問のループはなくて「そっかー、○○なのかー」で終わるから楽ではあるけど、単に何も考えていないだけなんだろうか…
743名無しの心子知らず:2014/03/02(日) 11:22:25.70 ID:VhMj3js4
三歳なりたて
言葉は早いほうではないけどそれなりに会話もできるようになってきたのに、気に入らない事やできない事があると言葉で言わずすぐ泣くから本気で嫌になる
かくれんぼしようとするからルールを優しく教えるも、理解できずギャーギャー
服を逆に着てギャーギャー
できないのーとかわからないのーとか口で言えばまだ可愛げあるのに。
これじゃ下の子10ヶ月と変わらないわ。
2歳代は食べ物以外を口に入れるとかなかったのに最近レゴとか入れるようになったし。これも赤ちゃん返りの一種なんだろうか…
744名無しの心子知らず:2014/03/02(日) 13:44:06.18 ID:us3kaIBi
>743
口に入れるのは赤ちゃん返りかもね。

ギャーとなったときは、「もう赤ちゃんじゃなくて、自分でしゃべれるようになったから言葉で言ってね」みたいに言ってる。
無言で固まってて機能してないけどw


ひな祭りで写真撮ってアラレとかケーキとか食べたいのに、イヤイヤ2歳には興味ないみたいで、喧嘩。
つらいな〜。夕飯のちらし寿司は、作るのやめようかな・・
745名無しの心子知らず:2014/03/02(日) 17:05:46.31 ID:FHQsLSMo
ちらし寿司を子が食べたがったとかでなければ、2歳くらいまでの季節イベントは
親の自己満足でしかないと思ってる

恵方巻なぞバカバカしいと思うから(個人の感想です)うちではまずやらないだろう
けど、そのうち学校なんかで覚えてきて「食べたい」って言うようになるんだろうな…
746名無しの心子知らず:2014/03/02(日) 17:15:58.51 ID:cxEyC/1a
本当そうよ>自己満足

子が小さいうちは自己満足でいいのよ〜。子に害がなければね。
子のイベントは親のイベント、子の記念は親の記念w

写真館の写真だって、親の宝物だから子にはあげないわ。欲しいと言えば焼き増しするけど、子供って自分のそういうのは親が持ってればイラネなんだよねぇ。
747名無しの心子知らず:2014/03/02(日) 18:10:13.24 ID:DsnfgwRW
>>746
>写真館の写真だって、親の宝物だから子にはあげないわ。欲しいと言えば焼き増しするけど、子供って自分のそういうのは親が持ってればイラネなんだよねぇ。

そう!そうなんだよ!
親が汚屋敷の片付けとか言って私の小さい頃のアルバムやら保育園の連絡帳やら渡してくるけど正直イラネ
要らないから貰ったら捨てるよと言ったら「なんてひどいことを!」と憤慨されたけど
お前がやってることと何が違うんだと小一時間(略
自分は子に押し付けないようにしたいものです。
748名無しの心子知らず:2014/03/02(日) 20:54:51.32 ID:nuBwHM2w
自分はアルバムも連絡帳も嬉しかったけどなー。
まぁ人によるわな。
自分の子に押しつける気はないけどw

イベントは2歳じゃまだわからんだろうね。
うちは上の子が今年幼稚園に入ってようやく色々わかってきて興味持った感じだよ。
下の2歳児は絶対わかってないw
749名無しの心子知らず:2014/03/02(日) 21:09:36.38 ID:VrgzY97D
>>745
本当に親の行事だよねw
まぁでも夕飯の献立を考える手間が省けるし
子はわからないだろうし覚えてないだろうけどチラシ寿司食べてる写真とって後から見せたいな
季節の行事も日本人として大切にしたい
750名無しの心子知らず:2014/03/02(日) 21:38:19.90 ID:DG2g4u/N
映像は大きくなってからでも家族で見るとすごい楽しいわ、私は

ここの年齢からはちょっとずれるけど、幼稚園の時の自分を見るとなかなか面白い
すっごいドヤ顔で高速前跳びしてたり、発表会でタンバリン叩き間違えて痛恨の表情してたりw
自己中負けず嫌いが如実に現れてる

娘には生まれた時からの映像色々残してるけど、親のお楽しみ用くらいに思ってる
751名無しの心子知らず:2014/03/02(日) 21:59:41.51 ID:r2WbjjMi
ラウンドワンのキッズスポッチャに初めて行ってきた
汗かくほど遊んでご機嫌だったけど、さっき久々の夜泣き
普段私と2人でのほほんと過ごしてるから刺激が強かったのかな
752名無しの心子知らず:2014/03/02(日) 23:58:18.08 ID:hhyOEinK
そんなんあるんだ!ラウンドワン近くにあるよ
753名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 00:13:00.90 ID:GyrDW09v
夜泣きで便乗(?)だけど、2・3歳児連れで引っ越ししたことある人いる?
夫の転勤で引っ越し決まった2歳すぎの幼児持ち。
2歳なりに、お気に入りの公園や児童館、水族館や科学館、ショッピングセンター等あるし、
好きなお友達もいるし、自宅の部屋もすっかり自分のテリトリーって感じ。
それが全てガラッと環境変わってしまうって、我が子がどんなふうになるのか想像つかず心配だ。
それこそ普段とちょっと違う環境や刺激で夜泣きする子なんだけど、とんでもない刺激だよね、
引っ越しって。今まで行ってた場所にも行けない、友達にも会えない、自宅も馴染みがない部屋。
2歳児ってもっと赤ちゃんかと思って、このタイミングでの転勤を希望してたんだけど
思ったより大人なんだね・・・
754名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 00:17:51.87 ID:9xnj7sKk
>>753
うちの甥っ子がそのパターンだった
子供は順応も早いよ、大丈夫大丈夫
755名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 00:25:52.33 ID:NL0GNwyg
>>753
一ヶ月くらい子供に「もうすぐ新しいおうちになるんだよー!楽しみだねー!」って
楽しそうに話すようにしてたよ
あそこ行こう、ここ行こうとか話したりもした
友達とバイバイになる、とも言ったけど
その代わり新しいお友達いっぱい作ろうねーとか
とにかく子供に新しい家になることがすごくポジティブなことと植え付けたw
親が心配してると子供も不安になるよ
子供の順応性はめちゃめちゃ高い
そりゃ、最初は夜泣きすることもあるかもしれないけど大丈夫だよ
756名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 01:09:21.37 ID:ev7Nrsgo
>>753
大人より子供の方がすぐ慣れるよ。あっけないくらい
757名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 01:39:04.74 ID:BRKGg4lE
>>753
私自身が3歳で引っ越したんだけど、古いものを懐かしむより、新しい環境が新鮮で楽しくて忙しかったよ
758名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 02:07:58.14 ID:Y4qUXBSz
うちは2歳半で保育園転園した
友達も出来てたから心配したけど、3か月もしたら写真見せても「知らない」
今を生きてるって感じだなと思ったw
759名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 03:17:49.62 ID:+sV1zmAi
>>753
私自身が3歳で引っ越したけど引越し前の友達よりそのあと幼稚園でできた友達の方が多すぎて特に苦痛は感じなかったよ。
親がいればいいってのもあった気がする。
引越し前の友達とも今も連絡はしてる。
でも小学5年での引越しは本当に辛すぎたから、どうせするなら2、3歳がいいと私は思う。
760名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 07:38:53.01 ID:a/D5F9Al
>>667
カーチャンそれたぶん副鼻腔炎だよ!黄色い鼻水出ない?
歯医者より耳鼻科にいそいでー
761名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 11:07:13.11 ID:AecVmNwZ
子供と犬は今を生きてるって言うね
過去を気にするのは大人の都合だって
762名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 11:12:31.65 ID:cl0GVsep
昨日久々に1歳の次男の相手しながらじゃなく3歳長男だけに集中してじっくり相手できる機会があったんだけど、なんじゃこれ!楽すぎ!
寝かしつけも添い寝だけでぽんぽんすらいらないし、お風呂もお手伝いまでしてくれる。
本当はこんなにおりこうさんだったんだな…。いつもごめんよ…。
763名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 12:37:40.44 ID:A3987St5
>>752
店舗によってはないところもあるみたい
1人500円で3時間、色んなので遊べたよ
釣り堀まであったよ
ただ空気悪くて乾燥してたからマスクあった方がいいかも
764名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 13:18:56.08 ID:PvNik28w
>>759
小学校高学年の引越しってやっぱ辛いの?

夫が転勤族で、子が何歳になったら家を買って夫に単身赴任してもらうかずっと悩んでるんだけど、私達夫婦自身は幼少時家族で引っ越した経験がないから転校の辛さがわからなくて、どうしたらいいかすごく迷ってるんだよね

やっぱ小学校に入ったら単身赴任かなぁ
765名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 13:43:29.24 ID:2UIgd3Ya
>>764
きちんとフォローしてあげれば何歳でも大丈夫だと思う

小6の兄と小1の私が3月末に引っ越ししたけど
兄はフォローししてもらって大丈夫だった
私はほっとかれたのでどうせまた引っ越すんでしょ?と
いじけて曲がった性格になっちゃったけどw
大事にしてあげてね
766名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 14:33:54.63 ID:b5y+h2VO
小5で引っ越しすると、翌年の修学旅行がね…
767名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 14:35:14.34 ID:9xnj7sKk
小学校途中の転校は辛い、旦那談
768名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 14:47:08.18 ID:4GcThFol
>>762
2人目育児と誤爆しました。
決してうちの子自慢じゃないですごめんなさい。
769名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 14:59:26.32 ID:ZHoqMCMs
うちの旦那も子供の頃転勤族だったけど、逆に社交性がついたと言ってた
ただ他の兄弟は逆の性格になってるのでその子の資質によるのかもしれない
770名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 14:59:56.62 ID:NL0GNwyg
個人差だよー
私は小6になるときに引っ越したけど大丈夫だった
ついてくか単身赴任か選べるなら子供の性格とか様子を見て決めるのが一番だよ
771名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 15:31:25.58 ID:AH1SXgSL
本当に子供による。
子供の頃転勤族だったから二回ほど転校したけど、私は言葉を覚えるのが早くて、
長くても1週間、なんなら1日で土地の方言が喋れたから馴染むのは早かった。
でも弟はそうはいかなくて大変だった模様。男の子は1日中喋り倒したりあんまりしないもんね。
772名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 15:34:32.03 ID:zQLnByyW
>>764
父が転勤族で小学校入学時、2年の終わり、3年の終わり、中学入学時と転校したけど辛かったよ
苛められてたわけでも友達が出来なかったわけでもなかったけど、それでも精神的に辛かった
そして幼なじみがいないので、幼稚園から一緒とか小中高同じ学校とかいうのが羨ましい
773名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 16:13:30.00 ID:PvNik28w
レスありがとうございます
親がフォローしたり、あとは子どもの性格にもよるんですね、難しい問題だ…

夫の同僚たちは、子がまだ2歳でももう家を建てたり、逆に小学校高学年でも引っ越したりと様々なので、うちはどうしようと悩んでました

実際に幼少時に転校された方のお話を聞けてありがたかったです!
774名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 16:25:47.97 ID:/iqTc9OW
他人に聞かなくても子供に辛い思いさせると普通思うよ。自分だったら嫌でしょ。
775名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 16:42:59.07 ID:PvNik28w
>>774
すごい感じ悪くてびっくりしたw
そりゃ、聞かなくても辛いだろうとは思うし、逆に、聞いたからと言って辛さを100%実感できるわけでもない(実際に自分が体験したわけではないので)

だけど聞くことで「あー自分が想像してたより辛そうだな」とか、聞いたからこそわかることがあるよ(夫婦共々、友だちに幼少時転校経験者がいないので)

転校しないということは夫が単身赴任するということで、そうすると転校しない代わりに父親と離れ離れになる生活になるから、
「自分だったら転校嫌でしょ」だから転校やめて単身赴任にしましょと単純に考えられる話ではないでしょ
776名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 17:32:45.55 ID:MAHD2Ors
流れ豚切りスマソ

トッキュウジャー始まってから 一日中変身ごっこしたり モノマネしたり。
可愛いっちゃ可愛いけど 飽きてきて ウザくなってきた。。
一日中 イマッジネイショオオオン  イマッジネイショオオオン TT 


よく飽きないもんねえ・・・・(呆+感心)
777名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 18:19:35.89 ID:lWOcxkSy
>>766
私の地元県の修学旅行は中学校のみだw
やっぱり小学校で修学旅行ってデフォなのかなぁ

2歳3ヶ月娘、突如「カオヌレテチカラデナイ〜」って2回繰り返した
餡男…
778名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 18:42:18.45 ID:geQiwtub
うちはケロロ軍曹だ
敬礼しながら「了解でありあす」とか言う

今日毛糸買ってきたのであの帽子を作ってみようと思う
779名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 18:51:41.41 ID:9xnj7sKk
>>777
小学校も修学旅行あるのがデフォだよ!初耳!どこなの?
780名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 18:52:46.28 ID:/iqTc9OW
うちは一日中、戦国ドライバーと無双セイバーの音がしてるよ。
キウイア〜ムズ、げき、りん、セイッヤッハッ!
781名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 20:31:43.67 ID:lWOcxkSy
>>779
やっぱりそうか…
富山出身なんだけど、高校も公立は修学旅行ないんだよね
他の都道府県が小学校で行く奈良京都or広島長崎が定番
しかも私の年はピンポイントで2泊3日だった上に、鈍行列車で隣の中学と途中の大阪まで一緒w
ディズニーとか東京とか北海道沖縄とか行ってみたかったw

ひな祭りだからケーキ買ってきたけど、娘は砂糖菓子に夢中だった
ほとんど食べさせなかったけど、私も砂糖菓子大好きだったから血は争えない
782名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 20:36:47.22 ID:GyrDW09v
昨晩引っ越しについて相談させてもらった>>753です。
順応性あるから大丈夫だって言ってもらって、安心しました。相談して良かったです。
今住んでいる所よりもだいぶ僻地へ引っ越すため、私自身が不安でポジティブな印象を
我が子に植え付けられないんだと気付いた。今は午前中児童館や支援センターへ行って、
午後からは水族館や科学館や図書館行ったり、ショッピングセンター行ったりって毎日だけど、
引っ越す先にはどれもない。唯一児童館があるらしいってくらい。
でも、自然だけはいっぱいあるし、海もあるし、また我が子と楽しみ見つけて楽しく
やって行こうと思えた。皆さんありがとうございました。
783名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 20:45:43.02 ID:k/Nii9zr
>>782
個人的に「ぽっかぽか」を読むことをオススメしたい。
784名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 21:06:13.08 ID:9xnj7sKk
うちはひなあられにはまってしまい、少しずつだけど一日中食べてたわ…
785名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 21:27:35.03 ID:19BQmbKo
茶碗蒸しが大好物な三歳児に茶碗蒸し沢山作って出したら三杯もおかわりしてた。
お雛様にうっとりして寝たがらないのには困った。
お雛様にナムナムするのーって一日に何度も何度も手を合わせてた。どこで覚えたんだろ?テレビかな?
明日はクックるんの白玉作るから早く明日になるように寝ないとねと言ってようやく寝た。
クックるん(というかクミンアネキ)サマサマだわ。
786名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 21:47:31.08 ID:KSMMtJmL
>>782
大人になってから、自然のそばで子供時代を過ごすのは大きな財産だと思ったよ
都会で遊ぶのは大人になってからいくらでもできるけど、自然の中を駆け回るのは子供の特権だよね。
僻地なのが子供の財産になるといいね。
787名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 21:56:18.65 ID:stp5qn8m
三歳なりたて パンツにして早3ヶ月。
トイレ行きたそうにもじもじ→おしっこ?→ちがう!いかない!→もじもじ→おしっこでしょ?→ちがう!→限界がきて「おしっこー(泣)」→トイレに連れて行くも直前でおもらし
このコンボいい加減イライラしてくる
自分から言う習慣を付けて欲しくて家では言われるまで待ってるからこっちの責任もあるんだろうけどさ。
何回言ったら分かるんだ…
788名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 21:56:56.75 ID:stp5qn8m
直前でおもらし、です
789名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 22:08:04.06 ID:h2/5UCRj
>>787
「お母さん、トイレに行きたいんだけど、一緒に行ってくれる?」というとうちは行ってくれるよ
試してもダメならごめん
790名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 22:22:22.48 ID:9xnj7sKk
トイレトレーニングって何ヶ月くらいかかるの?
791名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 22:30:45.20 ID:stp5qn8m
>>789
それだと行ってくれるんですが、なんとか自分から言えるようになってほしくて。
もじもじしてる時点で、おしっこでしょ、行こう!ってこちらから言えばちゃんとついて来るんですがそこからなかなか進まなくて。
792名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 22:31:38.03 ID:JGhCFTlz
>>782
子どもは、最初こそとても寂しいけど順応早いからだいたい大丈夫だと思うよ。

むしろイオンモールが唯一の娯楽みたいなド田舎だと親の方が辛いかもw
793名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 22:42:55.70 ID:NL0GNwyg
>>791
まだ3ヶ月でしょ?
求めすぎだと思うよー
794名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 22:43:51.49 ID:h2/5UCRj
>>790
子供による、としか言えない
上の子は1歳代でトイレに興味を持ち、2ヶ月で完了
真ん中は4歳になる間際(4月生まれ、幼稚園入園直前)に3日で完了
末っ子は2歳なりたてからスタート、9ヶ月で完了
夏場にはじめると、汗もかいて尿量が少なくなるし、濡らされた洗濯物も乾きやすくて個人的にはオススメ
795名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 22:52:27.15 ID:zK21JsRH
娘が4月から幼稚園なので、お弁当作りの練習を始めてみた
幼児のお弁当って本っっ当に小さいね。想像以上だわ…。おかず全然入らないし高さもないorz大食漢な娘は足りるんだろうか…
量はちょっと足りないかなくらいにしてくださいって言われたけど大丈夫かな。一応、満足してるようだけど
796名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 22:55:00.74 ID:k/Nii9zr
>>791
まだパンツにして3ヶ月で今は誘ったら行くんだよね?
うちはその後に「誘っても断固として行かないで結局失敗する期」がしばらく続いて、その後に自分から行くようになったよ。
今はまだ「おしっこしたいのをトイレに着くまで我慢する能力」がまだ弱いのと、「自分なりのトイレに行くタイミング」がまだ計れないんだと思う。
まだまだ失敗を重ねまくってある日突然行くようになると思うよ。
797名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 22:55:03.42 ID:28O+mwdY
うちの子も私から「おしっこは?」って聞かれるのが嫌で自分から言いたいみたい
聞かないほうがすんなり行く
798名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 23:08:36.32 ID:JD7pg7+D
>>795
お弁当箱色々あるんだし、たくさん食べる子なら大きめでもいいんじゃない?
ただ親がいない所でお友達と食事ってのに慣れるまでは
気が散ったり喋ったりで時間かかるから、少なめって言われてるんだと思うよ。
残すのは良くないみたいなのもあるし。
上の子は時間かかりすぎて小さいお弁当箱買い直したよw
年少時ではほんとに小さいお弁当箱の子もいたし
タッパーみたいなのに白飯ぎゅうぎゅう詰めの子もいたよー。
799名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 23:12:29.44 ID:DQRfcJem
聞くと行かないって言うんだけど、意識がいくのか数分後にトイレ!となる。
段々読めてきた。
800名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 23:26:50.20 ID:KPDg5pa/
一昨日からトイトレ始めた@2歳8ヶ月
気になってついつい10分おき位におしっこは?って聞いてしまうw
そりゃ子供も嫌がるよなー勉強になりました
801名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 02:34:13.52 ID:R8JaE9Qv
むずかしいねー
802名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 05:46:48.83 ID:47k16oOC
子供の生活リズムってどのくらいの時間で慣れるんだろう?
4月から保育園なんだけど私が自営の仕事で2時過ぎから仕事、5時半帰宅、また寝る、8時半起床、10時に再出勤してたから子供は8時ごろまで寝てる
夜は9時半ごろ(私は10時半)就寝
昼寝しなければもう少し早い

8時半には登園したいから6時過ぎには起こさないといけないなー。一ヶ月きったけど慣れるかなー。てか、自分の寝る時間も確保しなけりゃいかん。
母子ともに困った…
とりあえず今日から眠いけど起きてやってみなきゃ
803名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 08:22:11.87 ID:SDqXfcD7
2時過ぎってのはAM?PM?
804名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 12:31:31.22 ID:yapJrvRB
「ママー!しまじろうのでぃーでぃーぶい…でぃーぶいぶい」「DVD」「しまじろうのでぃーでぃーぶいぶい」
どんどん変になっていくw
805名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 12:42:20.33 ID:1nQWFr1p
4月で三歳になるけどトイレトレーニングしてないや。
トイレ行く?って言ってもイヤって即答だし、トイレ一緒には入ってくれるけどしてみる?って聞いてたらすぐ出てく。
最近●するとき他の人がいると恥ずかしがるから、トイレ誘うけど絶対行きたがらない。
みなさんトイレにポスターとか何か貼ったり工夫してるのかな?
806名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 12:48:01.42 ID:/UF4oLBA
ごほうびシール貼ってたけど、シール欲しさに出もしないのにトイレ行くわ
シール貼るまでストライキ起こして出てこないわで大変だった
ドアの外側に貼るべきだった
807名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 13:12:16.28 ID:94ZysQ9t
特に何も貼ってないけど、後追いの時期一緒に入ってたからか嫌がるのはないかな。
排泄はしてくれないけど…。

>>806
ドアの外に貼ってたけど同じだったwww…orz
一般的に言われてる方法は一通り試したけど未だ行けず。というか行かず。
今は完全拒否モードで自らオムツ履いてるし…確実にこじらせてしまった感が…。
808名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 13:15:27.51 ID:OaihotwA
別に出てなくてもシール貼らせてやってもいいと思うけどなー
809名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 13:29:32.31 ID:94ZysQ9t
そうしたらただのシール遊びになったよw
もうシールじゃつられないorz
810名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 14:55:42.15 ID:dJc8Pp1G
我が家はトイトレほぼ完了なんだけど、猫のタオル掛を子供用に用意して「こんにちは!〇〇ちゃん!今日は出るかな?頑張って!(裏声)」ってやってるw
811名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 15:32:13.85 ID:47k16oOC
>>803
amです・・
812名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 15:55:00.34 ID:yeDPflW1
>>811
すごいハードな生活だよね。
10時出勤から何時までお仕事してるの?
6時半〜8時半のお子さんの身支度は家族にお願いできないかな。
自営がどんな仕事か知らないけど、811が寝ないとか子供早く起こすだけじゃなく勤務時間とか家事育児の分担とか家族全員のスケジュールを見直してみたほうがいいんじゃないかな。
でないと811が倒れるわ。
813名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 18:00:57.17 ID:P+vRvE58
新聞屋さんかしら
814名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 20:42:24.26 ID:LUBp11IH
>>805
ゆっくとすっくのシールブックで釣った
トイレからパンツお着替え、お手伝いと俄然やる気だして全完了で大感謝のアイテムだったわ
シール台帳は冷蔵庫に貼って、上手に出来たらシール渡して選ばせる感じ
トイレには特になにもしなかった
815名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 22:02:07.13 ID:GkWu/wZc
パン屋じゃないかな

>804
うちはTUVだよ。
ちなみに、アルファベットを見つけた時もいつからかABCでなくTUVと言うようにw
816名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 22:16:49.14 ID:KDyYnGIn
牛乳を注いだ時にちょっとだけ表面に出る泡が気持ち悪いと騒ぎ出した2歳10ヶ月
「いやー水玉がきもちわるいのー」とか、面倒くさすぎる
朝丘雪路が小さい頃、しらすの目が怖いと言ってお手伝いさんに1個1個取らせていたというエピソードを思い出した
母はやりませんよ
817名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 22:47:42.85 ID:yujhMrZy
離乳食でしらすを茹でてすり潰したら目が外れてかなり怖かったの思い出したw
818名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 23:10:17.10 ID:4LAhoLA7
>>816
私未だにしらすが皆こっち見てる感じとか、いちごやキウイの毛のふさふさ具合が苦手で食べられないからお子さんの気持ちが何かわかるw
819名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 23:23:53.76 ID:/csv095T
何をするにもイヤイヤ言って大変…と前に夫に相談というか愚痴ってて、夫も「ふーむ」と聞いてくれてたんだけど。
ある日、食事前の手洗いイヤイヤ言い出す子に、夫が

「(名前)隊員!」 子、びくっとする
「総員配置につけ!」 抱えて洗面所へ
「注水開始!」
「水位、艦橋を超えました!」
「フライホイール始動!」 一緒に手をゴシゴシしまくる
「5、4、3、2、1、ヤマト、発進! さらばぁ〜」 水ジャーで石鹸洗い流す

フライホイールから夫のカラオケ開始の下りで子のテンションMAX。
普段でもここまで笑うかって位大ウケでした。

普段やってる事をあたかも特別な事の様に演出したらどうかな、と思って
戦艦ヤマトの発進手続?みたいにしてみたらしい。
手続と実際の手順が合わない時は、「スイッチオン!」とか「ジャキーン!」と効果音とか加えてみたり、
「ちゃんちゃんちゃちゃーんちゃちゃちゃっちゃちゃー」とヤマトの前奏から入ってみたり。
ワンパターンだからとライダーの変身とかまぁあれこれ取り入れてくれて、
夫がする時は子もかなり言う事聞いてくれて助かってる。

でも私がすると、間が悪いのか手順が悪いのか、子もあまりノッてくれなくて辛い。
夫曰く「フライホイールで本題を、ヤマト発進で仕上げを、盛り上がりと演出が大事」だそう。

さっき夫に掛け声一覧みたいなのを作って貰ったから、明日から頑張る。
820名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 00:05:23.84 ID:P+vRvE58
なげえ
821名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 00:13:02.42 ID:hJ9OhhdS
会社のおっちゃんが台湾旅行行ったみたいで「黒人」歯磨き粉を買ってきてくれて、
何となくダイニングテーブルに置きっぱなしになっていた
夫が子供の食の進みが遅いときにその歯磨き粉を持って「やあ!僕は歯磨きおじさんだよ!○○ちゃん食べてる?」とかやっていた
で、昨夜の夕食は夫不在、子供がしいたけ食べたくないとごねていたので、黒人歯磨きを持って
「やあ!黒人おじさんだよ!」とやったら「ちがうよーはみがきおじさんでしょー」と言いつつノッてくれて完食
何なんだ、この黒人歯磨き粉…
822名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 00:51:53.21 ID:QOTern/p
さむい
823名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 01:27:45.57 ID:rw3xF8zr
長文と3文字レスで1ペアなの?
824811:2014/03/05(水) 06:22:39.06 ID:u7QJLm2u
レスありがとう
仕事は14時半までで仕事内容は単純作業なんだけどやっぱり睡眠不足は後あと体調崩すよね
見直してみます

製麺屋です
825805:2014/03/05(水) 09:10:15.29 ID:DMH0hZjQ
シールの方が多いですね。
トイレやトイレ近くは微妙そう?

>>814ゆっくとすっく可愛いイラストで絵本もあるしいいですね。
まず絵本買ってみようかな。
826名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 09:22:07.36 ID:z7ZCq05E
>>825
トイトレスレ役に立つよー

トイレトレーニング【おむつはずれ】part20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1375080773/
827805:2014/03/05(水) 09:34:33.91 ID:DMH0hZjQ
>>826
ありがとう。見てきます。
828名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 12:17:27.78 ID:FwmmEvmE
いまトイトレスレ荒れてて見る気しないorz
829名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 12:32:27.68 ID:03102AGu
荒れてる?どこが?って思ったらあれか
NG入れてるから気づかなかった
830名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 12:32:30.83 ID:rFNf9UMm
>>828
なんだワクワクして見に行ったのにいつものコピペ厨が沸いてるだけか
831名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 13:12:00.38 ID:2iKPTio7
2歳0ヶ月うんこ教えてくれた。
感激した!
トイレトレも下の子の離乳食も始めなきゃでめんどくせめんどくせ。

最近上の夜泣きが酷くて下が覚醒の毎日で疲れるよーぅ...
832名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 13:21:26.65 ID:0c98k0kf
http://blog.livedoor.jp/tokyowildberry/
顕微授精の様子をお伝えします。双極性障害の夫と
統合失調症の妻のブログです。5回顕微授精して
失敗ばかりです。
833名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 18:13:35.18 ID:V2oHkg8X
834名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 08:47:06.52 ID:EC2Fhf5J
投票が始まっています。一人でも多くの参加を!

===
議論周知に向け、育児板内での名前を変更するかの投票が始まります

育児板 名前変更投票所
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/vote/1394002338/

テンプレ
現在育児板では主に転載禁止に関するローカルルール変更議論が行われています。
それに先立って、名前欄を変更するかどうかの投票を行ないます。以下の注意事項を守ってください。

【投票日】3/6(木)00:00:00.00:〜3/7(金)00:00:00.00の24時間で行います。
00:00:00.00になると同時に投票開始です。投票開始の合図は特にしません。投票時間外の票は無効です。

■投票方法詳細
・IP開示(名前欄にfusianasanと記入)
・同一IP・IDの投票は全て無効です
 (意図せぬ投票の場合、申し出により一回のみ変更可能)

・育児板の名前欄を「転載禁止議論中@自治スレ」と変更することに賛成の場合
【賛成】 とだけ記入

・名前欄を変更にすることに反対の場合
【反対】 とだけ記入

このように書き込みをお願いします。上記の記入方法以外は無効票とします。1000まで行った場合次スレはありません。
議論スレ:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1393863963/
835名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 18:40:33.72 ID:hTNnf1AJ
来月から幼稚園に行きだしたら様子見てスイミングかピアノをさせてみようと思ってたら、スイミングスクールがすんごい太っ腹な3月入会キャンペーンを始めた。
男の子みたいねと言われる元気な娘でスイミングの方が向いてるかなと考えていただけあって悩む…
体力ありすぎてショートスリーパーなのも。
入園して慣れないのに更にスイミング(母子分離のコース)って子供は負担かな。
2、3歳から習い事させてる方はどうですか?すぐ慣れるんだろうか。
836名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 20:43:23.04 ID:RIFG0FHg
>>835
二歳なりたてから母子分離の習い事してるけど、特に泣いたり嫌がったりはなかったな。

スイミング娘も一歳なりたてから習いだして(母子分離ではない)、泣いた事はないけど中には始めてから数週間泣いていた子もいる。

3歳にとっては色々と生活が変わり負担が大きいかもだけど、キャンペーンだと始める子が多いだろうから一緒に頑張れるお友達ができて良いのかなとも思う!
837名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 21:10:36.66 ID:MG9PKdU7
最近娘に優しくできない私。
一度ほめると、同じテンションでもう一度ほめろと何度も同じ言葉を繰り返し
言わされるので、ほめたくもなくなった。がっつり一緒に遊んでる時も、
自分の思い通りの展開にならないとキレる娘にイライラするから、携帯片手に
相手したり。叱る時も、ただ自分の感情に任せて怒ってるだけ。
今日はそれでも頑張って穏やかに過ごせてたのに、寝る前になってシルバニアで
遊びたいとかって、箱にしまってたシルバニアを出し始めた娘にイライラして
怒鳴り散らしてしまった。怒鳴り散らすって言うか、シルバニアのお家をソファに
投げつけ、怒り狂いながら箱に叩きつけるようにしまいながら暴言吐いた。
あんな姿だれにも見せられない。それを娘に見せてる自分って最低。
ちっちゃな娘には、おっきな鬼が暴れてるように見えるだろうな。怖かっただろうな。
自分の都合や感情ではなくて、娘のために叱ったり注意したりって、どうやったら
いいのか、今さらながら分からない。どうしよう。
838名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 21:25:09.27 ID:Px+yacZS
>>837
年取った時に同じことを自分がされるかもって思ったらやめられるかも。
839名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 21:28:36.53 ID:0lpr/gB5
>>838に追加で、その娘さんが子どもを持ったときに同じことをするのを想像すればやめられるかも。
840名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 21:30:17.87 ID:O7FTyL3Z
>>837
どこか体調悪いんじゃないかな?大丈夫かい?
841名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 21:33:25.18 ID:XYEc+UqU
3歳になって急に指をしゃぶるようになった…。
1歳までおしゃぶりしてたんだけど、ある日突然スッと卒業出来て、
今まで指しゃぶりの癖は無かった。
イヤイヤもまだ少し続いてるし、ストレス感じてるんだろうか?
ひとりっこだけど赤ちゃん返り?
一応注意したらやめるけど、気がつくと口に指が。
ガミガミ言ったらまたそれもストレスになるよねー…。どうしよう。
842名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 21:43:35.17 ID:lwlLTsAv
>>841
ああ丁度同じように悩んでる、うちは2歳半
1歳半頃に指しゃぶり結構してて、気をそらしたり色々地道にやって2歳前くらいにようやくやめたのに
2歳半になった最近、また始まって困ってる
子供もイヤイヤピークだし、私のPMSが酷くて能面なことが多いしで、
ストレスかかってるんだろうなーと思う
申し訳ない反面、あちこちベタベタになったり臭ったりでこちらも参る
843名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 21:45:35.45 ID:3qe48HDz
>>837
今日、「行く」「行かない」を延々繰り返す娘に上着投げてしまったから気持ち分かる
娘の方に娘のコートを投げたら、娘が速攻こっちに投げ返してきた。
感情だけで対峙したら感情だけで返されるんだと身に沁みて、出掛けるのも別に親の都合だし、我慢させる事も必要だけどまだ2歳の娘を振り回してるのは自分の方なのにと思うと泣けてしまった。
娘が感情で攻めるようにならないように気をつけないとと痛感。頭では理解してても難しくて人生で一番の試練かも。
親育てとはよく言ったもんだよ。
844名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 21:46:39.80 ID:vdfP/up9
>>837
生理前?私も生理前に同じような状態になって後で自己嫌悪
私はプラスおもちゃ娘に投げ付けたり叩いたり蹴ったり
PMSだろうから最近薬飲み始めた、なんとか治したい
845名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 22:22:22.69 ID:fzvAQuN3
>>837
私も生理前にそんな感じになる
うちは息子が気に入らないことがあると
私の怒り方をそのままマネするので
(おもちゃを投げつけるとかドアをバタンと閉めるとか「もう、疲れるなぁ」とボヤくとか)ハッとして反省するんだけど
ほぼ毎月繰り返してるわ…薬飲もうかな
解決策を知ってるわけじゃないけど
気持ちよくわかります
846841:2014/03/06(木) 22:34:07.27 ID:XYEc+UqU
>>842
そうそう、臭いんだよねぇ…orz
しゃぶってるのを見かけるたびにイライラしちゃって、
そのイライラが更に子供にストレス与えてそうでもう…。
子供産んでから明らかに沸点低くなってるわ。
日々爆発までの時間が短くなって、常にガミガミ、イライラ。
お互い適当に力抜いてがんばろーね。
847名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 23:47:38.96 ID:zs1mdoJJ
指しゃぶりは歯が痒いとかは?
3歳臼歯が3本同時に萌え始めた息子が最近涎垂らしながら口に指突っ込んだりしてるわorz
848842:2014/03/06(木) 23:51:12.20 ID:lwlLTsAv
>>846
そうそうそうそう!とつい力強く頷いたわ
イライラの悪循環に陥ってる感じがするよね
なかなかこういう事言い合える相手いなかったから、気持ち救われたわ。ありがとう
適当が1番だね、無理せずやってこ!
849841:2014/03/06(木) 23:51:54.50 ID:XYEc+UqU
>>847
あーなるほど!歯が疼くのかなぁ?
確かにうちの子、
最初は歯がどうのこうの(まだちょっと宇宙語…)言ってたような気がする。
850842:2014/03/06(木) 23:53:28.68 ID:lwlLTsAv
>>847
歯がかゆいってこともあるんだね!
歯磨きの時見る限りでは、生え始めてる感じのは見当たらないんだよなぁ
でももしかしたらいま肉の中でウズウズしてるのかもしれないし、
と思ったらちょっと優しくなれそう、ありがとう
明日もう少し念入りに奥歯見てみよう
851名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 08:13:47.04 ID:G5fBeOMt
>>837
素直に子どもに「この前はごめんね〜」「○○の事、大好きだよ〜」って言ってぎゅっと抱いてあげれば良いと思うよ♪
2歳3歳でも十分理解出来るから・・・。

自分に立派な親像を必要以上に要求しなくても大丈夫。
立派だけど愛してくれない親よりも
立派じゃないけど沢山愛してくれる親の方が
子どもにとっては断然に幸せなんだよ、本当に!
一緒に寄り添って生きて行く位の感じでも十分だにょ。
852名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 08:18:04.30 ID:w1kyT/uf
ウヘエ…
853名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 08:23:15.59 ID:G5fBeOMt
すみません・・久しぶりにこのスレ覗いて
熱くなっちゃいました。
854名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 08:53:23.71 ID:FpgsLy2g
自分のお風呂って何時くらいに入ってます?
うちは夕食後8時くらいに旦那と娘が入って9時に寝かしつけ。
寝かしつけは私じゃなきゃできないので、1時間ほど絵本読んだり歌うたったりしてます。
本来なら娘が寝た後にお風呂に入る予定なんですが、毎回そのまま私は朝まで寝ちゃって朝起きると旦那は出勤していなくなってるし、メイクはしたままだから肌ボロボロだし。。どうにかしたいです(泣)
855811:2014/03/07(金) 08:59:12.38 ID:Z59whv5E
私はイライラガミガミで頬をひっぱたいた事があるよ。子供が2歳半の頃が酷かった。一度義母の前でやって、義母に叱られた。
その後子供は私がちょっと張り上げた声で「ダメ!」を言ったら何を言ってるのかわからない喃語?でわめくようになったよ。反省してる。本当に反省してる。
いつだったか私の顔を見るだけで「ごめんなしゃい、ごめんなしゃい」を言われて自分のしたことの重大さにも気づいた。

今は2歳10ヶ月。そのことを忘れずに落ち着いて論することに徹している。
命に関わる事は別だけどね。
まだ、ダメ!にはわめいて応えるけど私が接し方間違えると男児だし、将来に影響すると怖い。
ただ、母親が密室育児や外的ストレスかかえると余裕なくなるよね。
自分の気分転換も必要だと思う。
長い語りごめん。
856名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 09:05:11.40 ID:rINS4yRl
>>854
うちは18時に子供と二人でお風呂、上がってすぐ夕飯を食べてるよ
夫は帰ってきてから一人で入ってる
旦那さんが娘さんとお風呂入りたがってるとか?
それなら話し合いして、一緒に入るのは休みの日だけにしてもらって、
旦那さんが仕事の日はあなたが先に入れるようにしたらどうかな
それが無理なら、夕方のうちに自分の顔だけ洗ってお風呂は朝入るとか
寝る直前まで化粧してなきゃならないとかじゃないよね?
857名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 09:06:14.25 ID:rINS4yRl
>>853
そういう事じゃないと思う
858名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 09:09:06.72 ID:Tto038Wr
>>854
うちは一緒に入ってるよ!

まず、私は全身を洗う
息子を呼ぶ(旦那が裸にして連れてくる)

息子が入ってくる
私が全身を洗う(旦那を呼ぶ)

私と息子は湯船
旦那が入ってくる

旦那は全身を洗う

旦那が湯船に入る
私はお風呂を出て着替える

息子をお風呂から出す

って感じ。週末とかにたまに私と旦那の役割を変えてゆっくり湯船に入る事にしてるよー!
859名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 09:20:33.16 ID:3CAt2nWk
うちも一緒に入ってる
お昼寝の関係で早いときは
15時くらいには入ってるw
860名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 09:22:14.09 ID:ynvlspsQ
うちは18時夕食、19時お風呂、20時就寝のリズムにしてる。
前はお風呂→夕食にしてたけど、食べこぼしで顔や服がどうしても汚れるから入れ替えた。
ダンナは朝しか会えないけどもうすぐ幼稚園だし仕方ない。
861名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 09:49:02.15 ID:Om9UoWn3
一人風呂入れるぐらいでガタガタ言うな
こっちは旦那激務で2歳と0歳と自分同時進行だわ
お子さん3人以上の方降臨お待ちしてますw
862854:2014/03/07(金) 09:52:43.13 ID:bxx+HjWA
みなさんありがとう。
旦那は娘と一緒に入りたいようなので、今日から>>858さんみたいに一緒に入ることにします。
863名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 09:57:19.07 ID:VfCHUeZd
風呂用のベビーチェア置いて16時から19時位に私が全員入れる。自分も入るから一時間位かかるなー
864名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 10:12:13.84 ID:J60X5OC8
>>854
寝かしつけ完了あたりを見計らって
旦那さんに起こしてもらうのは無理?
それか化粧だけでも落としてから寝かしつけるとか
対策はいろいろありそうに思うけどな
865名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 10:48:56.67 ID:rINS4yRl
>>861
だれもガタガタ言ってないと思うよw
激務旦那といるのも子供2人居るのも全部自分が選んだんでしょ
こんなところで私大変アピして他人sageしてる方が「ガタガタ言うな」って感じw
うちはこんな状況で大変だわ〜、だけなら感じ悪くないのに
866名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 10:52:12.91 ID:5GqiQlR0
ガタッガタガタッ
867名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 10:59:24.44 ID:Om9UoWn3
風呂の話なら風呂スレ行けばいいのに
868名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 15:32:49.17 ID:Ro8HfsNr
2歳10ヶ月の娘にイラッとするわー
まったく片付けない、出しっぱなしペンの蓋あけっぱなし放置、そのくせ○○無いよぉ!って泣いてうるさい
3つ上の兄に片付け押し付けて自分の要求ばっかり
869名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 16:51:08.13 ID:eYAerwxB
うちも3歳前は自分が片づけなくておもちゃが無くなって泣いて怒ってた
今は「○○無いね、僕がお片付けしなかったから無くなっちゃったね」って納得してる
それでも片づけないんだけどさ…

3歳半過ぎたあたりから「これはなんでこんなことなってるの?」「これどうなってるの?」「これってどういうこと?」と質問されることが増えた
今お世話になってる保育士の言い方を真似てるなというのはわかるんだけど、ただ何が知りたいのか漠然としてて困るw
昨日は「あの雲どうなってるの?」と聞かれてあれやこれやと返事したけど「どうなってんの?!」を繰り返すばかりで最後は泣かれた
「どうなってるのって聞いてんの!!!!!」と絶叫されてこっちも最後には「どうもなってないけどぉーー?!!!!」って同じレベルでキレてしまった
落ち着いてからじっくり聞いたら雲が黒っぽくて怖かったと
最初からそう言ってくれよ…30分もかかったよ
870名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 17:15:41.71 ID:NDZd87F2
>>869
> 「どうもなってないけどぉーー?!!!!」
スマンがワロタ
871名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 17:16:31.46 ID:+SvIzsao
こんにちは。
スレ皆さんは子供が頭ぶつけたり、ちょっと高いところから落ちたら子供がいつも通りでもすぐ病院に行きますか?
今日は午前中に子供と公園に行って帰りに手を洗う時に先に私が洗って様子を見ながらいたんです一瞬、目を離した時に子供がベンチによじ登ったらしく私が子供の方を見た時は転がって落ちたみたいでした。
子供はびっくりしたのか泣いたりせずに転がっていて、家に帰って来たら昼ご飯も食べて昼寝して、プリン食べてアンパンマン見ているから病院に行かず様子を見てますが遊びに来た私の母親は
「何かあったらどうする!すぐ病院に行くのが母親でしょ!私はすぐ病院に行ってた!あとから後悔するようなことになっても知らないから!泣くのはあんたやで!」
と怒ってしまいました。
小児科に行っても吐き気はあるかとか聞かれて様子を見るように言われるだけなので様子を見てますがスレのママさんは、どうしてますか?
872名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 17:23:44.63 ID:fqOULWtd
>>871
すぐ泣いてすぐ泣き止んだ時は行かないかなー
ベンチから落ちたり段差を頭からゆっくり落ちたことはあるけど…
でもアスファルトで転んでオデコにタンコブできた時はビビって行ってしまった。
結局「こんな場合は自宅で様子見、こんな場合はすぐ病院へ!」って紙もらっただけだった
873名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 17:26:53.32 ID:Zd99YKaI
母親の愛情を噛みしめつつ「病院に電話したら様子見てってさ」と答えておく
角たたないから
874名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 17:45:53.97 ID:sSspQzle
予防接種ついでに医師に似た相談したら
機嫌悪くなきゃ病院来なくていいからって言われたよ
875名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 18:06:43.86 ID:YLEFaHBi
>>871
心配で気になるんなら、他の病気もらってくるの覚悟でも病院行って安心するといいよ。
状況がよくわからんけどベンチから落ちたなら普通泣かない?

>>869
> 「どうもなってないけどぉーー?!!!!」
表情も想像してしまってワロタw
876名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 19:01:40.14 ID:REp0yBWh
>>871
様子見ていつもと変わらなければ行かない
ワイルドな男児なので、よほどのことじゃない限り、病院には連れていかなくなった
877名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 19:06:49.01 ID:+SvIzsao
>>871です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
母親には小児科に行っても様子を見るように言われるくらい。と様子が変わったらすぐ病院に行くと何度か言って納得してもらいましたorz
私もどうやってベンチから落ちたか見てないんです。
手を洗いながら子供みていてハンカチがポケットから出にくくて、出して子供を見たらベンチの下で落ちて転がったばかりみたいで近づいたらびっくりしたような顔をしていて立たしても泣いたりしなかったです。
一応、今のところは上に書いたみたいに昼ご飯、おやつ食べて、アンパンマンも見て喋ってます。
878名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 19:56:19.75 ID:HZAl5OlD
頭を打ったりしたあとですぐに泣かないとむしろ病院へって聞いたことあるけど
それは乳児のときだけかな?
879名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 20:14:04.14 ID:i/Kivxky
昔と今って医療制度が全く異なるから同じことはしてもらえないんだよね
医者も生き残るために親に判断する事を求める時代になったんだよ
何でも同じには出来ないよね
880名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 20:36:00.76 ID:vSr/sh78
>>878
危険な泣かない=泣けない程グッタリしているって事だから
グッタリなのか寝ているのか見分けがつかない時期の話なんじゃないかなぁ
881名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 20:37:23.20 ID:+SvIzsao
>>878
そうなんですか?
どうしよう。今のところ、晩御飯も食べて、いつも通りだから病院に行ってなかったです…。
旦那が今から帰って来るし話して明日か今夜に病院に行くか様子見るか話し合ってみます。
882名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 20:48:37.31 ID:iGZYfcjq
>>881
#8000だっけ?7119だっけ?
電話で相談してみたら?
883名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 20:59:54.35 ID:bGguLuTZ
2ちゃんでもよく店で子供を放し飼いにするなと話題でてるけど、じっとしてられない子供にほんとに手を焼いてる。
言い聞かせて行ってもちょっと手を離すとサーっとどこかに行って、追いかけて手を繋いでも興味がある物を見つけるとすごい力で手を振り払われる。
ずっと強く握ってると痛い!やめて!と言われる。袋詰めの時足の間に娘を挟んでも逃げ出すし、また言い聞かせても10秒後にはフラフラ近くのサッカー台に行く。
あれ買うこれ買ううるさいし納得するまで絶対動かない。2ちゃんで言う放し飼いになってる時迷惑だし危ないし人の目も気になる…
終いには怒らないでよー!とか言われる。トイレが目に入ると行きたいと言って荷物抱えて連れてっても座ってやっぱり出ない〜と。ほんと疲れる…
姪2人が小さい頃からカートに乗るか手を繋いで隣を歩いて手を離してもじっと待ってたのを見てきたから、そういうものかと思ってた。なめてた
884名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 22:10:42.39 ID:m2xAoAwO
うちの二歳半男児、しょっちゅう転んだり頭ぶつけたりしてるけど、滅多なことじゃ泣かない。
関係ないかもしれないけど、予防接種でも泣かない子だった。

そして目の焦点が合ってて機嫌良く、特に異常を感じない限りは病院にも連れて行かない。
ていうか頭ぶつけて病院行ったことない。

男児なんてそんなもんだろうと思ってたけど、もしかして転び過ぎ・楽観視し過ぎだったんだろうか…。
885名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 22:32:13.21 ID:Z1IfrHwD
>>884
うちもそんなもんです。2歳4ヶ月男児

頭うった直後に意識障害が出たとか、だんだん元気が無くなってくるとか
耳から水や血が…とかでなければ、緊急性は無いみたいですよね。
886名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 22:47:41.32 ID:3mxXD4Sf
>883
そのようなこと書くと、ネットスーパーと通販を勧められるココ。
887名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 23:02:51.23 ID:LcPnH6CO
>>883
こないだスーパーの駐車場でたたたーっと男の子が走ってっちゃってお母さんが慌てて追いかけながら大声で名前読んでるのにガン無視で道路に飛び出したとこを目の当たりにしたのを思い出した
店内での話ではないけどどこにでも興味があれば突っ走っちゃう子いるよね
うちは大人しい方だから好奇心旺盛で羨ましいけどお母さんは大変だわ
その都度叱ってちゃっちゃと買うしかないね
お疲れ様です
888名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 23:20:13.03 ID:zJCS05Kz
>>887
それうちの息子かもしれないw

外出たらずっと名前呼んでる。
下の子がいるのでなかなかさっと追いかけれずについつい大きな低い声で呼んでしまう。
息子産むまでこんな声だしたことなかったのに…
889名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 23:27:54.22 ID:HZAl5OlD
うちも娘なのにそれ
幼稚園のプレの帰り、いっつも何回行ってもなかなか帰らなくて(園庭で遊んでいきたい)
「もう帰るよー」「帰んないーまだ遊ぶー」数分後「もういい加減帰るよ!」「帰んない!!」以下ループ
(このあたりから同じプレの子たちもみんな帰りはじめてうちの子だけになる)
「いい加減にしなさい!!」「うわああああああん(ぎゃん泣き)」

毎週毎週こんなことしてたらついに同じく園庭に遊びに出てた既に通ってる園児(知らない子)に
「こないだもそんなことしてたよねーwww」って言われたわ
私は何回もやりたくないんだよ……園児に覚えられる悲しみ
890名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 23:28:41.79 ID:vEEK4ec2
分かる分かる過ぎて頭が禿げ上がりそう
荷物で手一杯の時にトイレ〜とか言われて座らせても出ない〜となるとドッと疲れが溜まるよね…お疲れ様です
うちは常に下の子抱っこしててそんなんだから腰やられてしまったよ
走り出すことはあまりないんだけど、あれ買ってギャーギャーで買い物中断したこと多数
ネットスーパーも午前中で当日配達終了してたり、品物が高かったりであまり使えないんだよねー
891名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 23:35:07.68 ID:w1kyT/uf
スーパーに寄って結構買ってしまって両手に結構荷物を持って帰宅するとき、
「抱っこ!」と言われるとつい「見てわからんか、無理やろ」と言ってしまう
先日は私のカバン(私が持っていた中で一番軽い)を「これ持ってあげる」と言い渡した直後「抱っこ!」と…
結果私が持つ重量変わらねえ
892名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 23:54:16.64 ID:dfsqp3fo
>>886
ww
883読んでて正にそれ思ってたww

>>890
つ「少しくらい不便・高くても必要経費」

今は田舎の地元系スーパーもネットスーパーやったりしてるから、
商品配達してもらえる手段は結構いろんな地域であると思う。
便利な世の中になったものだ。
893名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 00:11:32.07 ID:QZCvYMfA
私は毎日ジャッキーチェンを意識して師匠の仇討つ!かの如く
修行僧の様に鍛錬だと思いながらおんぶに買い物
上の子のお迎えをクリアしてる
皆前抱っこ凄いよ
腰やられるわ足元見えないわで私には無理だったorz
894名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 00:40:28.46 ID:a4mFUk5T
>>891
チェブラーシカの「僕が荷物を持つからゲーナは僕を運んで」を思い出したw
895名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 01:53:16.61 ID:unDpgH13
3歳くらいになると周りは二人目が出来てて凄いなとただただ感心する
乳児抱っこ+2歳児抱っこで買い物とか、男児1人でふうふう言ってる私からするともう尊敬だよ
近所のママさんは大体生協的なのを利用してるけど、それでも凄い
うちはこんなに育児が大変だったら(親の介護も始まってたし)二人は無理目だと諦めちゃった
896名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 01:54:27.13 ID:unDpgH13
>>895
× 二人は無理目
○ 二人目は無理 でした
897名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 03:25:45.86 ID:FNhO/EKH
>>892
うちはネットスーパーよく利用するけど魚がないんだなー。
野菜も種類が少ない。
いろいろ食べさせたくて結果少し無理してでも買い物にも行ってる

宅配だけじゃまかなえないとこもあるよ。
898名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 08:33:59.22 ID:PYk2zlEp
ネットスーパー田舎もカバーしてくれるようにはなったけどね…
配達便が限られるしうちのとこも魚介類は全く扱ってなかったよ
午前9時までに注文して届くの2日後の午後ってやっぱり不便に感じる
899名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 13:20:20.86 ID:PpMUT5Hb
2、3店舗から頼まないと欲しいのが揃わないよね
走り回る子供連れていくときは自家製ハーネス着けてたよw
周りの目より、子供の安全だし
900名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 13:30:31.33 ID:BIywJG6s
生協とネットスーパー、近所の店舗全部フル活用かなあ
あと何故か当日配送や翌日配送してくれる店舗が多かったから、まとめ買いできるものはそういうの使う
後なるべく人少ない時間帯に買い物いったりとか
土日にわーっとまとめ買いして一週間暮らしていけるようなやりくり上手になりたかった
四月からは気にせず買い物出来ると思うと幸せ
901名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 17:50:55.29 ID:LYSfkRLh
子供のシャンプー何を使ってる?
子供用のキャラモノシャンプーだとキシキシして、髪を縛る時に子供用ムース使ってるんだけど手が汚れるのが嫌で普通のメリットとか使おうか悩む。
902名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 17:52:12.63 ID:z93SILuW
>>901
うちは1歳ぐらいから私と同じパンテーンだよ
903名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 17:53:42.80 ID:VJMU5gVS
メリットってハゲるシャンプーの代表格だと思ってたが
904名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 18:06:27.16 ID:GsLq9GKn
ピュアナチュラルおすすめ。
匂いも強くないし、肌の弱い人でも使いやすいと思う。
子供の髪質ならトリートメントなしでもキシキシしないよ。
905名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 18:10:47.57 ID:hHywBfj+
>>901
カウブランドの無添加シャンプー使ってる。
大人も同じでコンディショナー使ってないけど今のところサラサラ。
906名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 18:15:30.27 ID:xz/SIZaI
>>901
アンパンマンのシャンプー+私が使ってる赤ちゃんでも使える低刺激の美容院仕様のコンディショナー
907名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 18:31:00.01 ID:5hwAZiCt
>>901
2歳3ヶ月の今でもアラウの全身シャンプー使ってる
実家に置いてるのはJ&Jのこれまた全身シャンプーの紫色
何が良いか分からずに、ズルズル使い続けてるよ
908名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 18:41:17.58 ID:Trd3I45i
普通の石鹸でシャンプーして酢リンスしてる。
シャンプーの詰め替えダルくて私までシャンプー&酢リンス。
びっくりするくらいサラサラになるからまだシャンプーじゃなくて良いかな。
909名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 21:14:42.46 ID:zdaQXKRM
>>905
カウブランドの無添加シャンプー気になってるんだけど、
ほんとにシャンプーだけでキシキシしないです?
使ってみたいなーと思っててそれならかなり魅力的なんだけど、普通のシャンプーを長年使ってて
からのだと無添加シャンプーだけだとギッシギシになりそうなイメージで迷ってるんだよね
ちなみに無添加シャンプーの前ってなに使ってました?
もうすぐ子の最後のベビーシャンプーが無くなるから、
私と一緒に使えるの探してるんですよね
910名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 21:30:43.49 ID:uVYEfSDS
>>907
同じく。アラウの全身泡。
髪静電気すごい
911名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 21:33:17.92 ID:uVYEfSDS
>>909
私はカウブランドのシャンプーにラックスのコンディショナー。もともと乾燥しやすいからシャンプーだけだときしむ
旦那はシャンプーだけだけど。
912名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 21:49:40.33 ID:T4VzTNkL
ミヨシの泡で出る石鹸で全身。
シャボン玉石鹸でも同じだったからなんでもよさそう。
髪の毛も短いし猫っ毛でもないので問題ないし面倒だから暫くこのままかな。
913名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 21:55:51.02 ID:hHywBfj+
>>909
カウブランドの前は普通のシャンプー&コンディショナー(その時に安いやつw)を使ってました。
変えてしばらくはやっぱりキシキシしたけど、コンディショナー使う頻度をどんどん下げていって今ではシャンプーのみでも全然キシキシしません。
冠婚葬祭で髪巻いてがっつりセットした時はさすがにトリートメントしますがw
子は二歳くらいまではピジョンのボディソープ使ってました。
が、目に入るとめっちゃ痛くて泣くので頭だけカウブランドに変えました。
914名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 22:16:38.61 ID:hj3WotlU
>>909
カウブランドの、チューブタイプのトリートメントも売ってるけど売り場によるのかな。
トリートメントもつけたらいい感じ。
915名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 22:57:06.27 ID:HP1QzqJf
家族全員デミのミレアムシャンプーとコンディショナー使ってる。香りも強くないしいいよ。
トリートメントはボンドビタので、これも子供にも使える。
916名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 23:10:21.54 ID:xz/SIZaI
>>912
それ目に入るとめっちゃ痛いみたいよ
917名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 23:13:14.05 ID:ArKAN7kD
うちはジョンソンのいちごの匂いのシャンプーだ
風呂上りの娘がいい匂いすぎてついつい嗅いでしまう
918名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 23:16:14.73 ID:nbKEaPEk
うちは子供と夫がキュレル。
まだ髪が細いせいもあるけど、シャンプーだけで十分な感じ。
919909:2014/03/09(日) 00:18:08.02 ID:Vd5rdFQj
>>911 >>913-914
ありがとう!
やっぱり普通の使ってていきなり変えたらキシむって感じですかね
カウのトリートメントは売ってたんだけど、
私も子供もこれ一つで済むなら楽だし風呂場嵩張らなくていいかなーと思いまして
913さん方式でちょっとづつコンディショナー減らしてカウのシャンプーだけで
キシみを減らしてくやり方やってみようかな!
とても参考になった〜ありがとう!
920名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 00:20:30.06 ID:siQiMq4/
>>904
ピュアナチュラルいいよね。うちは大人が愛用してる。
子供はまだビジョンのベビーシャンプーだけど冬になって静電気が酷いから、
ピュアナチュラルのトリートメントを指先ちょっと分だけつけてやったらしっとりサラサラになった。

キャラ物の子供用シャンプーあったら喜んで自分で洗う練習するかと店で見たことあるけれど
成分を見たらとても子供に使う気になれないものばかりで結局買うのを止めてしまった。
あれって別に肌に優しい成分ってわけじゃなくてパッケージが子供向けってだけなのね。
921名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 00:29:20.68 ID:2bjqFuUP
アンパンマンの泡で出るシャンプー使ってる私涙目w
いや逆に気付けてよかった。
今のがもう終わりそうだから泡で出るタイプで成分の良いものを買って中身入れ替えよう。
922名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 00:34:19.52 ID:xKekfjfs
うちもアンパンマンだ、泡で出るタイプの成分良いものって何がある??
923名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 00:51:09.39 ID:6DaUojDF
ビーンスタークの泡ででるやつ、赤ちゃんの時からずっと使ってる
詰め替えもあるし、少量でモコモコ泡立って長持ちする。髪のトラブルもないよー
924名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 01:33:34.24 ID:86dli+ez
>>922
シャンプー解析サイトではトーマスが高評価だったよ
925名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 02:32:37.50 ID:LKGFiBXy
ビーンスタークは泡が細かくて柔らかいから好きだな
目に染みにくいらしいし、まだまだビーンスタークのお世話になるわ
926名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 04:12:45.60 ID:UJPOZTVk
ギシギシが気になるなら希釈した酢かクエン酸で全く問題ない
927名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 06:01:53.30 ID:R9jUv763
話変えてごめんね。
3歳なりたて息子の吃音が気になる。
元々言葉はゆっくりタイプだと思う。
3ヶ月くらい前から発症、一旦は気にならなくなったんだけど、最近また激しくなってきた。
トイレトレや幼稚園のことでプレッシャー与えすぎたかな…反省ばかり。
無事に治って欲しい。
928名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 09:30:36.96 ID:rVvVU42K
>>920
あぁ…リラックマの使ってるよorz
929名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 10:43:58.10 ID:nMtLigRH
>>927
私は、幼稚園に入る直前にいきなりどもりだしたらしい。
で、親がゆっくり、安心するような対応をしたら段々治ってきたらしい。

3歳なり立てで入園なんて大変だよね。親も心配だけど子はもっと心配なわけで
出来るだけ安心させてあげてください。
930名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 12:46:20.39 ID:h+Rg0a42
>>927
うちの言葉ゆっくりめの3歳も、最近まで出てた。
なかなか思いを言葉に出来なくて、もどかしかったりストレスもあったかも。
風邪で受診ついでに小児科医に相談してみたら、親が指摘したり気にする様子をみせないようにして、
普通に接してあげた方がいいって言われた。
落ち着いて、とかゆっくり話してーとかの声かけもしない方がいいとも言われたなぁ。
931名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 15:08:37.96 ID:s6tDxWV/
>>924
トーマス高評価だったのか。ネコ毛の息子がキシキシしすぎて赤ちゃんシャンプーに換えたところ。
成分の良さと髪のきしみは関係ないのね
932名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 15:24:05.92 ID:/pjLxdF7
アトピタの全身用は、シャボン玉が作れるからすごく受けが良いよ
アレルギー気味男児だが髪、肌等で特に不便も無し
933名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 17:23:31.19 ID:R9jUv763
>>929 >>930
927です。レスありがとう。
ここは親の態度が肝心だね。
不安はあるけど、とにかく普通に(むしろおおらかな態度で)接するように心がけます。
息子がストレスなく、楽しく話してくれるのが幸せだね。
934名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 21:42:05.09 ID:qKZGLFXl
トーマス高評価だったのか〜変えなきゃよかったな
娘が1歳半くらいでトーマスにはまって、高いなと思って買ったけど1年くらいもった…
コスパ高い
935名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 23:19:01.60 ID:sFzTpZSs
ちょっと前は独りで寝てたのに、最近はトーチャンのおなかの上でネンネすると言って聞かない2歳4ヶ月。2子できたわけでもないのに赤ちゃん返り?
936名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 00:31:52.73 ID:kVkcCXL8
別に理由なんかなくたって、なんとなく淋しくなって
とーちゃんと寝たくなる時期だってあるだろうさ
937名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 01:05:09.16 ID:Wa2sSX3j
>>934
トーマスってあの薬局とかどこにでも売ってるトーマス型のシャンプー?
そんなに持つんだすげえ!買ってみようかな。
938名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 09:29:30.00 ID:YQufGpfk
流れ読まず書き込み
22ヶ月の子供が最近やたらと「ママ!うんって言って!」と言うようになった
娘の話してるときは相槌うって聞いてるつもりなんだけど
話してる内容は全く意味不明な事なんだけど
私がきちんと聞いてないって思ってるんだったら気をつけなきゃって
ごっこ遊びみたいなもんならそのままでもいいのか?と思ったり
あとは私がトイレなどで部屋からでて戻るとソファと部屋の角に座り込み指しゃぶりしてるのも気になる…
愛情不足なのかな…
939名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 09:34:08.43 ID:9NeBDBv1
娘が毛布好きでひきつれて歩いているけど、話しかけたり自分が毛布になって話してみたり忙しい
昨日は毛布としゃべってるなー(と言っても一人二役)と聞きながら夕食の支度をしていたら、急に怒り狂って
「もうしらない!もーふきらい!おかーさんもーふもうしらない!」と訴えてきた
何事かと聞くと毛布とケンカしたらしい…どうやってケンカを…
940名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 10:21:57.31 ID:UazFfkAc
>>938
うちの同月例女児と同じだorz

支援センター行ったら子だくさんママに
「ちゃんと語りかけてる?」ってドヤられてむーーかーーつくーーー!!

おまけに「いつもこうなの?」「発達相談行ったら?」って
お前んとこの障害児と一緒にすなやって感じ
941名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 11:27:52.80 ID:YQufGpfk
>>940
22ヶ月じゃなくて2歳2ヶ月の間違いだった
そんな事言われるのか
身長体重少なくて1歳から半年ごとに保健センター行って保育士さんとかに見てもらってる
次は2歳半なので相談してみようかな
発達障害かも知れないって思って相談した事もあるけど99%健常でしょうって言われた
まぁ万が一発達障害でも受け入れるしかないけど
942名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 11:51:58.95 ID:6OVW0AMj
>>940
その人は子供が多すぎて疲れてるんだよ。
スルーでOK
943名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 13:11:40.88 ID:Qg1MPyrG
>>940
最後の行を書いたあなたも同類
944名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 13:24:43.17 ID:FTRIyRDJ
何の障害かわからないけど、障害児のママだからこそわかる気になるところがあったのかもしれないね…
945名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 14:01:04.26 ID:rVRYLGsi
「うん、って言って」は発達障害によくある症状だけど、それ一つだけでは判断できないよね。
946名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 14:19:49.07 ID:YQufGpfk
>>945
ほほう、そうなんだ。知らんかった
横目で見たり一人遊びが上手だしオウム返しもするし黒な気がする
今心配した所でどうにもならんので一番可愛いらしい今の時期を堪能するかな
947名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 16:32:27.36 ID:8hPtw+DI
発達障害といえば、うちの娘はおそらく場面緘黙症。
家の中や特定の人(親や祖父母)とは話せるのに、外に出て知らない人がいるとうつむいて固まってしまう。
私自身が場面緘黙で幼稚園から小学生まで一言も学校で話せなかったから、娘には同じような思いはさせたくないんだがどうしたらいいかわからない。。
早めに保育園にいれて慣れさせた方がいいのかな?
948名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 19:07:16.92 ID:KQYH2DPr
買い物中何度言っても逃走。泣いて嫌がってたけど手を引っ張って帰っていると、ベビーカー押してる夫婦にヒソヒソしながら睨まれた。すごい顔されてたわ…
私もその頃はそう思ってましたよ私だってもっと買い物したかったよ…
949名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 19:32:39.31 ID:kVkcCXL8
>>947
外で他人に会ったり話しかけられて、俯いたり無言になるのって2歳3歳じゃよくあることだけど、
おそらくってことはその様子が普通以上に強く出てるってこと?
うちも他人がいるとほぼ無言になるけど、場面緘黙症と判断できるほどの材料はないなぁ

まあちゃんと治療すれば1〜2年で良くなるんだし、気になるなら早めに相談してみたら?
あ、その前にちょっと調べてみたら詳しく分かると思うよ
950名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 19:47:27.50 ID:3qzdq4Rz
>>948
あなわた。
店入った瞬間逃走だよ…何度言っても直らない。
イライラしながら急いで買い物してるけど、見つけたと思ったら地べたに寝転がってるし。
いい加減にしなさいってブチ切れてしまったわ…
もうすぐ4歳でこれだよ、一緒に歩いてくれる子がうらやましい。
951名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 20:06:07.51 ID:EhbEZ0DZ
「うん、って言って」って発達障害によくある症状なの!?
うちの2歳7ヶ月も結構前から言うんだけど…。
「うん」に限らず、自分が何か要求してきて(例えばDVD見たい等)
こっちが返事する間もなく「いいよって言って」とか、
ごっこ遊びしててもこっちの台詞を「○○って言って」とほとんど指図してくる。
もー、何この演出家!好きにさせてよー!とか軽く考えてたけど…えー。
952名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 21:02:11.62 ID:zmB5Esfx
>>948
わーかーるー
うちの2歳9ヶ月男児もすぐに逃走する
店に入る前に毎回、お母さんから離れたらダメだよ、お店の物を勝手に触ってはいけないよ、と約束してるのに
すぐにフラーっとどこかへ行こうとする
この前、あまりにもフラフラといなくなるので、「約束守れなかったからお家帰る」と言って手を掴んで店から出ようとしたら嫌だ嫌だと泣き出したんだけど、周りの人の視線が痛かったよ
友人の子は「あとでお菓子1つだけ買ってあげるね」と言えば大人しく付いてくるらしい
本当に羨ましい
953名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 21:12:08.33 ID:RTiOy+tn
うちの三歳児も、お友達と全く関われないから場面緘黙を疑ってたんだけど発達相談に行ったら自閉傾向を指摘されたよ。
一人の世界に入りやすいというか、独り言とかも多いから納得した。
みんながルールを理解しながらジャンケンして数を数えて隠れてってかくれんぼしてる間一人輪から離れて、なんか一人の世界に入ってたりするからなぁ…
詳しい発達検査する事になったんだけど、3ヶ月待ちだったわ。
ちなみに今まで検診では引っかかった事ないし言葉も普通。
954名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 22:12:36.08 ID:EsK2Je3H
>>949
ありがとう。
自分が緘黙だったからそういう目で娘を見てしまうんだよね。
ところで1、2年で良くなる治療法ってどんなものなの?
緘黙については独身時代から色々調べているけど、発症してしまってからだと大した治療法はなかったような。
だから緘黙が完全に発症してしまう前に何とかしたいのだけど、物心つく前に保育園に入れて同年代の子に慣れさせようか悩み中。
955名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 22:45:12.91 ID:ZoUMmkU6
>>951
うちもそんな感じだ…
台詞以外も自分の思う通りにこうやって!って言って人にやらせようとする
みんなこんなかなと思ってたけど、そうでもないのか
言われたら気になるなぁ…
3歳児健診もうすぐだし聞けるかな
956名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 23:24:18.38 ID:WCpiAcNE
>>954
ちょっとぐぐれば医学的アプローチもあるって書いてあるし、貴女が心配なら専門医が一番な気がするけどね
もし本当にそうだった場合、集団のなかに入れることがプラスにもマイナスにもなる可能性があると思う

まぁ、私が何かあるとすぐ専門医に〜って考えるタイプなだけですが
今の時代、専門の学会も公式HPで会員の一覧とか公開してるのでつい最寄の先生を調べてしまう
957名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 01:04:35.76 ID:LKnTwDQt
>>956
レスありがとう。
ぐぐってヒットするようなアプローチの内容だったらわかるけど、自分だったら治ってないようなことだから専門家は信用できなくて。
小学生のころ同じクラスに同じく緘黙の子がいて、その子は専門家に診てもらっていたんだけど結局不登校になって終わってるし。
もしや新しい治療法が開発されたのか?!と思ってきいてみたんだけどそう簡単にはいかないよね。
丁寧に付き合ってくれてありがとう。
結局発症してからじゃ辛い思いするのは私が一番よくわかるからその前になんとかしたいのだけど、こんなことで悩んでるの私だけっぽいですね(^_^;)
ただ、この症状が出るのは全体の2%とかなので、これから我が子や知り合いに「家では喋るのに学校では一言も話さない」などかあった場合「場面緘黙症」で調べてもらえると対処法などわかると思います。
私は親に間違った対応をされて辛かったので知って貰えたら嬉しいです。
スレチになりそうなのでこの辺で。
958名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 01:21:05.36 ID:ngRVqlIl
>>951
発達障害かもと判断される材料は健常の子も必ずといっていいほどすることだよ
くるくる回ったり物を並べたりなんてどの子もするし
そこに頻度や場面、違和感が関わってきて疑問になる
他に心配がないなら楽に構えて良いんじゃないかな
959名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 02:41:22.84 ID:FneHxiu1
3歳2か月の娘
うんちの時に、硬かったりゆるくて便の切れが悪くておしりの穴が痛くなると
「ギャー!いたいぃー」
「やめてー!いたくしないで!!」と泣き叫ぶ。

外に聞こえたら誤解を招きそうなのでやめて欲しい・・・
960名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 07:31:46.85 ID:v1rFwY3q
>>953
>みんながルールを理解しながらジャンケンして数を数えて隠れてってかくれんぼしてる
話それるけど、3歳ってそこまで高度な遊びができるの? うちまだ一人かくれんぼしかできてない…
961名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 08:48:58.35 ID:HHGGVB+f
>>958
ありがとう!そうだね。
955さんも言ってるように、言われたら気になってしまったけど、
うちは今のところ他に違和感おぼえる部分はないから(私が鈍感なだけかも知れないけどw)
とりあえず楽に構えてみることにする。
962名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 09:34:48.61 ID:KANYVoNa
>>960
ちゃんとできてたのは4〜6月生まれの子達だったけどね。それでもすごいなーと思った
うちは12月生まれで全く理解してなかったけど、11月生まれの子はなんとなく理解してたかな
うちはお店屋さんごっことかしてもお客さんとお店屋さん、役割りがたまにゴッチャになるレベルだからまぁお察しだけど。
963名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 09:35:22.10 ID:KANYVoNa
なんとなく理解してた、です
964名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 12:24:45.18 ID:5QJfHPbs
支援センターで話しかけてくる3歳児、ませすぎてて大人気なくむかついてしまった...
たぶん母親が旦那に言ってる文句口調をそのまま使ってるからだと思うけど、とにかく癪に障る言いかたしてくる。
「わー、生意気だね!」て言ってしまった。
反省している。
965名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 12:45:26.97 ID:cGAtLYaR
>>964
その子なんて言ったのか気になる
ってかその子の親は?放置?
966名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 14:02:41.97 ID:5kudK6ia
>>952
うちの男児も一緒だったよ
そのくらいの年齢だと出来て無くても「あれ?今日は上手にお買いもの出来てるねー」って褒めたらその気になる…時もあるかも
調子に乗ってくれたら儲けもんくらいで褒めまくったらうちはマシになったよ
今は3歳7か月で同じ様に白々しく褒めても「全然上手に出来てないもん!ママ僕の事なーんにも見てないね!!!」ってキレてくるけどorz
967名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 17:54:29.38 ID:oPzJQBk9
夕飯の支度中。
娘が「かんぶり(たんぶり?)たべたい」と言ってる。
全くなんのことだかわからない。
968名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 17:59:18.35 ID:j5gq8yvt
寒鰤?
969名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 18:04:56.02 ID:BNxhNqjP
>>967
天ぷら?パンプディング?
970名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 18:38:33.99 ID:v1rFwY3q
丼だと思った
971名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 18:45:10.27 ID:fCVXNHSg
>>967
まさかトンブリ?


からあげ→からっぽ
コロッケ→からっぽ
とんかつ→にく
どんぶり→たまご

変換どうなってんだろう@3歳なりたて
972名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 18:48:37.68 ID:WhX6DqKz
桃→もんも
ぶどう→もんも
のときは混乱したなぁ。間違えたら本人が烈火のごとく怒るし。
いつの間にかブドウと言えるようになって感動した
973名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 20:19:18.69 ID:oPzJQBk9
みなさん考えてくれてありがとう。
正解わかりました。カミカミ昆布でした。
何回も怒られながらやっとわかった。
974名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 20:42:35.10 ID:fCVXNHSg
こんぶかぁwww
解明して良かった!

昆布食べてくれるのいいなー
よく噛んで歯並び良くなるようにしたいのに好みではないらしいorz
975名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 20:46:56.87 ID:MUErHoGl
>>973
カミカミ昆布w
よくわかったねー!かーちゃんすげー!
976名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 20:59:45.74 ID:rZnP4EBC
かんぶり→こんぶ なのかー!

覚え間違い言い間違いのどちらにしても、
文字数が増えるといきなり難解になるねー
解明できた母ちゃん凄い!

ところでうちの子は麺類がなぜかすべて『ラーメン』で
うどんあげても「うどんのらーめん」
パスタあげても「ぱすたのらーめん」になるんだけれど。
一番の謎はラーメン食べさせたことがないってことなんだ。今まで一度も…
977名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 21:55:49.81 ID:fEsni82y
>>976
おかあさんといっしょを見せてたとか…
978名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 21:57:22.38 ID:jP8v3l5r
二歳児とスーパー行ったら
「ママーーームァングェ食べたい!!ムァングェ買ってええええーー!!」
と大泣きされて参ったよ。

で、「あった!これこれ。ムァングェだおおお」と娘が指差したものは
バナナだった。一字も合ってねーーです
979名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 22:14:47.38 ID:SDOsBkHm
ワイドショーで震災の様子を見た来週で三歳になる娘がもの凄く怖がって震えながら泣いてしまった。
ご飯も抱っこしながらでないと食べないしお風呂もしがみつきながら時おり思い出しては怯えた顔で私の腹肉をギュッと掴んだ。
寝かし付けも普段は「○ちゃんは○ちゃんの布団で寝ますから」とこちらに入って来た事もないのに入って来て
寝入ろうとする度に思い出して震えて怖がり大変だった。
子供には映像でもよっぽど怖かったんだね。迂闊に見せて怖がらせてしまったのを後悔したわ。
映像でこれなんだから、当時の幼児持ちの人は凄く苦労したんだろうな…
色々考えた日だった。
980名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 22:26:12.24 ID:UBY3FJZg
>>979
賢いね。
うちの3歳は意味分かってないw
981名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 22:48:46.47 ID:JwO3rFdh
うちの2歳娘はあーあ、だったわ
982名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 22:56:20.39 ID:JSK3tOK/
子供は全くの無反応だったけど、震災の日まだ4ヶ月だった子供はちょうど昼寝してて、1人でニュースを見てる時に速報流れてヘリの中継リアルタイムで見て…ってシーンを今日は妙に思い出した。
983名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 23:01:27.97 ID:lGtQp+cx
>>982
私も思い出した。
6ヶ月の娘と友人といて、なかなか揺れが収まらなくてすんごい怖かったの覚えてる。
そのあとテレビで津波の映像見て呆然としたな。
984名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 23:01:58.03 ID:JwO3rFdh
私は妊娠中で会社で仕事してたわ
東京からFAXが全然帰ってこなかったりしてあれーと思ってたな確か
985名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 23:04:29.68 ID:5QJfHPbs
>>965
964だけど

身バレ怖いからぼかすけど
うちの子がおままごとで遊んでたら、「何でこんなぐちゃぐちゃにすんのー?ちゃんとして!」とか、「何やってんの最悪ー!」とか。
「○○なんですけど!」みたいな、だったら何?て言いたくなるような言い方なんだよね。

あえてここだけぼかさないけど、「ちょっとー、ちゃんと片付けといてよね!」が、言い方があんまりにも大人の女で、なんだこいつ、と思ってしまった。
親はたぶん近くにいたと思うよ。せまいしいつも人が多いから、たぶん。
子供がかなりしっかりしてたし、ついては回ってなかったけど。
986名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 23:05:39.28 ID:6g5yIC6R
うちの2歳10ヶ月も珍しくじっと画面を見ていたよ。
私は当時まだお腹の中だったからいいけど、
オムツもお水もスッカラカンだったよね。
乳児抱えたママさんは大変だっただろうなあ。
987名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 23:06:34.93 ID:FgrZ9hNJ
このスレにはつわり中のエンドレスぽぽぽぽーん地獄だった同志が結構いるんだね。
三年経った今でもあれを聞くとなぜか胃がムカムカクラクラするよ

そして980次スレよろしく
988名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 23:15:57.77 ID:6g5yIC6R
>>985
女の子かな?三歳でもしっかりしてるよね!
三歳の女の子のお友達がいるけど、
うちの息子がベタベタくっ付くと「もう!○○くんのエッチ!」とか言われてヒョエエってなったわw

そして850じゃないけどスレ立て行ってみます。
989名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 23:18:04.65 ID:6g5yIC6R
次スレ立ちましたー

【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part45【成長】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1394547451/
990名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 23:27:15.42 ID:dvULgVk4
目下の悩み、買い物中の逃走とごっこ遊び中のセリフ指定について
書きに来たら話題が出ててビックリ。
店に入るなり子供のかくれんぼ&鬼ごっこが始まって必死に追いかけて
商品触るの止めるのに明けくれ、まともに買い物できない。
好きなアニメのセリフは一言一句間違わずに覚えてて、
ママは○○ね、次は〜〜って言って!って指定してくる。
これらに毎日うんざりして、我ながら情けないけどムカついてキレそうになる。
機嫌悪い時とかほんとに勘弁してほしい。もっと忍耐強くならなきゃな。
991名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 23:33:17.05 ID:mmwaGuLe
>>989
乙です!
私は震災時まだ妊娠すらしてなかったから会社から自宅に向けて20キロの道のりを歩けたけど、妊娠中だったらどうなっていたんだろう?と思う。
ところで皆さん地震対策とかしてます?
防災用リュックとか用意した方がいいよね?中に何いれよう?
992名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 23:35:13.09 ID:vO5qkORp
>>989
乙であります!

ポポポポーンを思い出すと、あの頃の形容し難い嫌な空気が蘇ってきて辛くなる。
テレビつけなきゃよかったんだろうけど、余震が怖くて情報源を断てなかった。
でも、辛い思い出ばかりじゃなくて、育児板見て励まされた思い出もある。
993名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 23:38:20.34 ID:lGtQp+cx
>>991
大きめのリュックに水500mlを3本と非常食7個くらいと子供の着替えとオムツを少し入れたのを用意してある。
けど、一年くらい中見てないから着替えのサイズとか合ってないだろうし確認しなきゃなー。
時間が経つと危機感も薄れるね。
994名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 23:40:50.98 ID:JwO3rFdh
私もポポポポーン無理だわ、今変換して見ただけで悪阻状態になれた気持ち悪い

増税前に揃えるべきは防災用品だと昨日我が家では結論が出たよ
下の子まだミルクだし本当に困るだろうと
995名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 23:46:07.68 ID:ltbBROmQ
>>985
男児だけど私の口調そっくりで「○○って言ったんだけど?」とか「も〜何やってんの〜」とか「ちゃんと○○しなさい!」とか言うわorz
あと「本当にきかんたれだねぇ」も言う・・・
生意気かぁ
まだ他のお母さん達と関わる機会少ないから私にしか言わないけど、幼稚園始まるまでに治るかな
とりあえず私が口調を変えよう
996名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 23:59:16.55 ID:jAibSUez
授乳中だったな震災のとき
大丈夫だからね、って何度もつぶやいてオロオロしてた
997名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 00:36:18.29 ID:yKj/HYSB
>>985
そんな位でムカついたらダメだよ。遊び場なんていろんな子いるんだし。
3歳〜の女の子なんて生意気な事いうけど、大人の反応に敏感だしきっと傷ついたよ。
反省してるとの事で、もう言わないけど。
998名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 00:45:09.99 ID:w8mvxH7C
うちはおばさん臭い二歳男児
999名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 00:45:57.90 ID:n49MPyZK
別にいいでしょそんなの
傷ついたよって言うけどどうだろね
そういう生意気な子って、何言われても飄々としてるよね結構
私も多分ムカついちゃうと思うなー面倒だから無視すると思うけど
というかなんでそんなに上から目線なの?
ホールドさん?
1000名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 00:47:12.85 ID:3pIZNmi9
>>989
乙です!

3歳の娘いるけど、確かに私の口真似する。ただこの頃って吸収力すごいしお友達テレビなんでも覚えて使ってるから、全て親のせいにされるのもちょっと嫌だw
とりあえず口が達者でずーっと喋ってて疲れる。達者なのに肝心な所では「ん!ん!」だし…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。