オススメの出産準備品【27品目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ベビー肌着や各種グッズ等の出産準備品について
良かった・これイラネ! など、情報交換しましょう。
他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
質問は「過去ログからのまとめ」やスレのログを読んでから。

■関連スレ・「過去ログからのまとめ」 >>2-15あたり 【必読】

■まとめページ「出産準備品のまとめ」
http://babygoods2.web.fc2.com/goods.html

■>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。

■前スレ
オススメの出産準備品【26品目】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1382922443/
2名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 08:45:53.90 ID:qSl3FNjJ
■関連スレ

【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1381308008/
【50】ベビー服 Part38【95】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1386892634/
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?46
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1390282039/
チャイルドシート(CRS)について考えるスレ26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1377913109/
【荒らしは無視】ベビーカー選ぶなら何がいい?37
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1383602073/
【機能的】マザーズバッグ これイイ【オサレ】22個目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1382671678/
買って良かった・失敗したおもちゃ32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1383204894/
紙オムツどれ使ってますか? 42枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1390284101/
【フキフキ】おしりふき 5枚目【キレイ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312874219/
〇◎〇ベビーソープ◎〇◎
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1182665365/
☆★☆トコちゃんベルト4☆★☆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323412066/
里帰りしない人(里も来ない人)13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1381699190/
母乳育児スレッド その90
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1388883994/
3名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 08:48:58.18 ID:qSl3FNjJ
■過去ログからのまとめ

世間では数多くの育児グッズが市販されているが、本当に必要なものは限られている。
わざわざベビー用を買わなくても、普通のものや家にあるもので間に合うことも多い。
最低限の装備さえあればとりあえずは何とかなるので、焦ってあれこれ買い込まず
このスレや関連スレなど参考に精選するのが吉。
お店の出産準備マニュアルや店員のアドバイス、雑誌掲載の必需品リスト等は
営業が絡みがちで、鵜呑みにすると余分なものまで買い揃えてしまう羽目に。要注意!

産後すぐの頃でも、家族に買い物を頼んだり、ネット通販を利用したりできるなら
産前の購入は極力控えめにし、様子を見ながら買い足す方が無駄がない。
ただし必要になるかもしれないものは、ある程度リサーチしておくべし。
さらに売っている店舗をチェックし、買い物を頼む人と一緒に下見に行ったり
雑誌等の切り抜きやメモを用意するなどして、分かりやすくしておくと安心。
ネットショップなら「お気に入りリスト」機能の利用が便利。

ベビーベッドやハイローチェアのような大物は、購入せずレンタルしても。
紙オムツやおしりふきは肌に合わないこともあるので、産前のまとめ買いは避ける。
抱っこ紐やベビーカーなど、個々の環境や状況により適する製品が異なるものは
各専用スレで研究して選ぶと失敗が少ない。
里帰りせず夫婦で乗り切る予定なら「里帰りしない人(里も来ない人)」スレ参考に対策を。

◆最低限の装備
・赤の服
・赤の寝床
・赤の風呂
・オムツ関係
・ミルク関係
・ガーゼ、タオル類
・車使用ならチャイルドシート(詳しくは「チャイルドシート(CRS)について考えるスレ」へ)
4名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 08:51:23.98 ID:qSl3FNjJ
◆ベビー衣類について

◇ベビー肌着、おすすめのメーカーは?
 ※衣類全般についてではない。また同メーカーでも商品により異なる場合もあり。
<とにかく良いものを/第二子以降にも使いたいなら>
 ・ファミリア、セレク(紐がほつれない、布地がしっかりしている、洗濯に強い、よれない)
  ただしセレクのメーカーであるフーセンウサギ(株)が2013年10月に自己破産
 ・高島屋オリジナル、ミキハウス(洗濯に強い)
<普通にお手頃価格のものを>
 ・コンビミニ、アカチャンホンポ、無印良品、ユニクロ
 ・ベビーズオウンのラップアップ(真夏以外の季節だと、かえってオムツ替えが大変との声あり)
<使い捨て感覚でOKなら>
 ・レモール、しまむら、西松屋、安物の新生児肌着セット(紐がほつれる、布地やスナップが弱い等)

◇短肌着って必要?
<いらない派>
 ・(夏の場合)一枚で寝かせるとオムツ丸見え、腹が冷えそう
 ・ボディやラップアップの方が尻の収まりが良い、オムツがズレない、漏れも減る
 ・ウンチ漏れの時、被害甚大
 ・抱っこの時などにズリ上がりやすい
 ・上に何か着せると裾がごろつく
<使った派>
 ・(夏の場合)一枚でオムツ丸見えでも、新生児期は外出しないから無問題
 ・腹の部分は合わせになっていて暖かそう
 ・着脱が簡単、オムツ替えが楽、裾が汚れない
 ・紐なのでサイズに融通がきく、意外と長く着用できる場合も
 ・寒い時期は、短肌着+コンビ肌着+オールの組み合わせが基本
5名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 08:55:19.57 ID:qSl3FNjJ
◇その他衣類関連
 ・長肌着は激しく不要という意見多し、でも長肌着姿って可愛い!との声も。
 ・ガーゼ素材は、伸びなくて着脱がしづらいものもある。
 ・ベビー衣類は肌着を多めに。
  吐き戻しやユルウン漏れなどでよく着替える場合が多いので、洗濯事情も考慮すべし。
 ・外出用アウター(2WAYオール、カバーオール等)は、とりあえず2〜3枚程度。
  お祝いで貰ったりもする。あまり多めに買わない方が吉。
  ただし、寒い時期など普段着として家の中でも重ね着させる場合は、それなりに用意を。

◇おくるみ・アフガンって必要?
 ・防寒だけでなく安心感を与えるためにも、くるむための布は何かしらあった方が良いが
  肌にやさしい素材であれば、バスタオルや大人用膝掛け等でも充分事足りる。
 ・くるむには正方形のものがきれいにまとめやすいが、長方形でも無問題。
 ・フード付きで頭にかぶせられる商品があるが、フードはあまり使わなかったとの声も。
 ・足付きなど、新生児には大きすぎてうまく収まらないことがある。
 ・あれこれ工夫された商品より、単なる四角い布一枚型の方が汎用性が高く便利との意見多し。
  くるむ以外にも掛けたり敷いたり、ベビーカーでのブランケットにも。洗濯時の乾きも早い。

◇水通しって?/産後の洗濯は?
 ・赤の肌に触れる新品の布製品は、糊などを落とすため、できるだけ水通ししておくのが基本。
  洗濯機で洗えば良いが、水だけか洗剤使用かはお好みで。
 ・洗剤はベビー用にこだわる必要はなく、蛍光増白剤が入っていないもの(無蛍光)を選び
  柔軟剤は不使用が無難との声多し。
  産後いつまでどうするかは赤の肌にもよるので、様子を見ながら各自の判断で。
 ・水通しの前に、酸素系漂白剤や専用洗剤などで洗濯槽の掃除をしておくと良い。
 ・お下がりの服など、洗濯してもシミや黄ばみが落ちない場合は「煮洗い」がおすすめ。
 ・産後しばらくは大人のものと分けて洗う人が多い。一緒にする時期は各自の判断で。
 ・赤の衣類やガーゼなどを干すのにタコ足ハンガー(パラソルハンガー)が、
  シミを洗うのにミニ洗濯板が便利と人気。どちらも100均にもある。
6名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 09:01:08.88 ID:qSl3FNjJ
◆グッズなどについて

◇哺乳瓶や粉ミルク、調乳関連用品は準備するべき?
 ・母乳育児なら全く使わない可能性もあるので、産前に一式揃えておく必要はない。
 ・哺乳瓶や粉ミルクは退院時などに貰えることも。病院に確認してみると良い。
 ・哺乳瓶の乳首や粉ミルクは、赤によっては好みがある。
  入院中の様子を見てから買うのが確実だが、事前に用意するなら哺乳瓶1本程度が無難。
 ・完全母乳でも搾乳を飲ませる時などに哺乳瓶を使う場合もあり、1本持っていると安心との意見も多い。
 ・「母乳育児スレッド」ではピジョンの「母乳相談室」やコンビ販売のNUK等の哺乳瓶が勧められている。

◇ベビーバスはどうする?
 ・「1歳位になっても、自分が体を洗っている間ベビーバスの中で遊んでいてくれた」
  「シーツや肌着等が汚れた時の漬け置きに使える」「真夏の行水用にも」と重宝した話が出た一方
  大きくて邪魔、処分が面倒との意見も。
 ・空気で膨らませるタイプ、洗面台や台所シンクに敷くシートタイプは、扱いや処分が手軽にできるが
  どういうものが使いやすいかは人それぞれ。住宅事情にもよる。
 ・衣装ケースなどでも代用できるが、やはり入れづらい、湯を捨てるのが大変、腰を痛めた等の声も多い。

◇ベビーベッドはどうする?
 ・生活環境などにより需要が大きく異なる。上の子やペットがいると、イタズラや事故防止のために必須。
 ・一人寝を嫌がる子も多く、結局添い寝になり、ベビーベッドはあまり使わずに終わったという体験談多数。
  生まれてみないと分からないので、レンタルで様子見する人も。
 ・最初から添い寝予定ならベビーベッドは不要だが、掛布団類は別にした方が窒息防止の面などで安心。
 ・親がベッドでなく床に布団の場合、赤も布団にして並べて敷く方が世話が楽。
7名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 09:03:35.58 ID:qSl3FNjJ
◇ベビー布団はどうする?
 ・必ずしもセットで買う必要はない。
  敷布団単品に、タオルやブランケット、大人用タオルケットや毛布等を掛けても間に合う。
 ・敷布団は柔らかすぎると窒息の心配があるため、硬めのものを。
  「お昼寝布団」「ジュニア布団」など新生児用でない商品は、柔らかい場合も多いので注意。
 ・リビングでの赤の居所としては長座布団も人気だが、こちらも硬さに注意。
 ・寝返りを始めたりしてよく動くようになると、布団や毛布など掛けても無駄になり
  スリーパーやベスト等を重宝するケースも多い。
 ・枕は基本的に赤には不要。汗や吐き戻し対策に、折ったタオルを敷くと良い。
 ・防水シーツは蒸れるからと使わない人も多い。子によっても必要性が異なる。
 ・汚れ防止に、敷布団類の一番上(赤の下)にバスタオルを敷くと取り替えやすくて便利。

◇ベビースケール(体重計)って必要?
 ・産後に必要を感じたら調達すれば良いとの意見多し。
  購入するには高価だし短期間しか使わないことが多いので、レンタルがおすすめ。
 ・赤の体重や母乳を飲んだ量など、こまめに確認できて便利という声がある一方で
  数値に必要以上に神経質になってしまい、かえって良くないケースも多いので注意。
 ・保健センターなど自治体施設で量ってもらえたり、デパート・大型スーパー・ショッピングセンター・
  赤ちゃん用品店等の授乳室やベビールームでスケールが利用できたりすることも多々ある。
 ・細かい数値は出せないが、家庭用体重計で大人が抱っこして量り、そこから大人の分を差し引いても。

◇体温計はどうする?
 ・生まれてしばらくは、あまり動かず素直に測らせてくれるので、普通の大人用でも無問題。
 ・暴れるようになったら、短時間で計測できる予測式(ベビー用でなくても良い)が人気だが
  機種によっては誤差が出やすいものもある様子。
 ・耳式は、正確に測るのが難しく誤差が出ることが多いとして不評。
 ・自治体によっては、健診や予防接種に体温計持参を指示される場合も。
  その際はケース入りのコンパクトなものが便利。
 ・現地で体温計を渡されて測る自治体や病院だと、普通の大人用なことがあるので
  それにも慣れておくと慌てないという話も。
8名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 09:08:18.06 ID:qSl3FNjJ
◇ガーゼは何枚必要?
 ・10〜30枚という意見多数。顔を拭く、沐浴で使う、スタイ代わりにするなど、用途は様々。
  とはいえ、ティッシュやタオルなどを多用してガーゼはほとんど使わない人も。
  個人差が大きいため、見当が付かなければ少なめに用意し、産後必要に応じて買い足すのが無難。
 ・品質については、安過ぎるものはゴワゴワ、高いものは張りがあり過ぎ、キャラものは硬い等の経験談が。

◇タオルはどうする?
 ・拭くだけでなく掛けたり敷いたり何かと使うので、特にバスタオルは多めにあると便利。
 ・柔らかくて肌にやさしいものであれば、ベビー用でなくても無問題。
 ・ベビー用正方形と一般的な長方形バスタオル、どちらが使いやすいかは人それぞれ。
  用途にもよる。敷布団や長座布団の上に敷くには、長方形や大判が合う。
 ・生地が薄めのタイプが人気。薄手パイル、多重ガーゼ、裏ガーゼ(片面ガーゼ)素材など。
  細かな部分も拭きやすい、洗濯時に乾きやすい、かさばらない、持ち運び便利。
  薄い分、吸水性が低い商品もあるので注意。

◇ハイローチェア(ベビーラック)やバウンサーって必要?
 ・いずれも必需品ではなく、使うか否かは人それぞれ。各家庭の環境や状況、赤の個性にもよる。
 ・長時間の使用は禁止の商品が多いので注意。その場合はあくまで一時的な居場所と考える。
 ・ハイローは意外と大きく、置くにも移動させるにも相応のスペースが必要。
  スウィング機能の有効性は赤によって異なる。特に電動については差が激しい模様。
  離乳食時の椅子にもできるが、食べこぼしで汚れると始末が面倒などの理由から
  実際はメーカーが謳うほどの長期間は使用しない人も多い。
 ・バウンサーも反応に個人差があるため、できれば産後に店頭見本で試すのが無難。
9名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 09:12:05.80 ID:qSl3FNjJ
◇紙オムツの処理はどうする?
 ・使用済み紙オムツ専用のゴミ箱は、必需品という訳ではない。
  個別に袋に入れて一般家庭ゴミ用のゴミ箱に一緒に捨てれば、場所も手間も取らないとの声も多し。
 ・感じ方に個人差はあるが、生まれてしばらくはさほど臭くないので、におい対策については
  離乳食が進むなどして気になってから考える人も。
 ・オムツ用ゴミ箱として、このスレで人気だったのは以下の2種。
  無印良品「ポリプロピレン密閉キャリーボックス」5L・・・1日分程度、24L・・・3〜4日分程度
   ※この商品は頻繁に廃番&リニューアルするので注意。
  ペットフードストッカー(ペットショップ・ホームセンター等で販売)
 ・オムツを入れる袋は、普通の安価なポリ袋(ビニール袋)が一般的だが、素材の性質上
  微量ながら空気を通すため、においが気になる場合も。
 ・食パンが入っているような「PP(ポリプロピレン)」製の袋は、においを通しにくい。
 ・傘袋、出荷用のネギ袋やゴボウ袋(ホームセンター・amazon・楽天等で販売)を愛用する人もいる。
 ・家庭用ラップで包んでも良い。「ポリ塩化ビニリデン」製のものが、においを通しにくい。
 ・におい漏れに配慮された「紙オムツ処理袋」(赤ちゃん用品店・ドラッグストア等で販売)も
  市販されているが、商品によっては香料がキツすぎるという意見も。
 ・新聞紙などでオムツをくるんでから袋に入れると、においが軽減される。
 ・オムツ替えシートにはペットシーツが人気。水分を吸い取る、汚れたら捨てられる、外出時の携帯にも。
10名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 09:14:20.14 ID:qSl3FNjJ
◆入院時心得

◇あると良いもの
 ・秒針付きの時計・・・陣痛の間隔を計る。
 ・ペットボトル用ストローキャップ・・・陣痛中に無駄な動作なく水分摂取できて楽。100均にもある。
 ・リップクリーム他保湿アイテム・・・病院は結構乾燥している。
 ・爪切り・・・意外と自分の爪も赤の爪も伸びる。
 ・ウェットティッシュ・・・体や手をちょっと拭くのに便利。また、新生児に合わせた室温で暑かったり
  産後のホルモン分泌の変化で汗かきになったりで、ボディシート類を多用したとの声も。
 ・イヤホン・・・病室でテレビ見る時用。備え付けがなければ、売店は高いこともあるので持参を。

◇パジャマ
 ・丈長マタニティパジャマは、検診時ズボンを脱ぐ時や、ズボンが悪露で汚れた場合などに便利。
  気にしない人は、病院から指定がなければ普通のものでも良い。
 ・入院中は授乳や診察で前開きが便利。授乳口は特に必要ないとの声多し。
 ・洗濯を家族などに頼めるか病院内でできる状況なら、2〜3枚あれば足りる。
 ・妊娠初期中期から産後まで着倒す人がいる一方、入院中しか着なかった人も。
 ・季節を問わず産科の病室は暑いことが多く、薄着が無難。パジャマは半袖が人気。
  念のためカーディガンなど羽織物を持参すると安心、ちょっと売店に行くような時にも使える。
  病院によっては寒い場合も。可能なら病棟見学等で事前確認を。

◇身だしなみ
 ・入院中は、いつ誰が来るか分からないし、写真を撮られる危険もあるので注意!
 ・基礎化粧品の他、普段欠かせないお手入れ用品があれば忘れず準備。
  ビューラー、アイプチ、毛抜き、カミソリ、あぶらとり紙、綿棒など。
 ・眉ペンは必須。出産間近になったら、眉のお手入れをきちんとしておくべし。
 ・出産時には、コンタクト、腕時計、指輪等は外すことになる可能性が高い。
  コンタクト派の人も眼鏡の用意を。夜間授乳で寝たり起きたりの時にも便利。
 ・緊急時に爪の色を見たりするため、マニキュアは事前に取っておくのがベター。
 ・産後は余裕がなくなかなか美容院に行けないことが多いし、ケアやセットも不十分になりがち。
  出産だからといって不慣れなショートヘアにしたりせず、扱い慣れた髪型で乗り切るが吉。
11名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 09:27:41.32 ID:qSl3FNjJ
◇テニスボール・ゴルフボール
 ・陣痛時のいきみ逃しに、肛門あたりを押して使う。
  実際に役立つか、どちらが良いかは人それぞれ。全く不要な場合もある。
 ・病院によっては借りられるが、他人との共用が気になるなら自分で用意を。
 ・100均で買えることも。
 ・新品のテニスボールは臭いがするものもあるので注意。

◇赤の退院服
 ・基本的に何でも好きなものを好きなように着せれば良い。
 ・地域や病院によって傾向が異なる場合も。気になるなら通院の際に事前チェックを。
 ・退院時に派手な見送りや記念撮影をされる病院では、ある程度華やかにしている人も多い。
  特に何もなければ、退院自体は意外とあっさりしたものなので、綺麗目の普段着程度で充分。
 ・自分達での写真撮影や記念のために、セレモニードレスなどを着せるのは自由。
 ・おくるみ等でくるむと、服はあまり見えないことも。
 ・病院を出てすぐにエアコンの効いた車に乗せ、家の前まで行くような状況なら
  寒暖に神経質になる必要はない。
 ・帰宅時にチャイルドシートや抱っこ紐を使用する場合は、それに入れやすい服装を。
  赤の股下にベルト等が通るものなら、足の分かれている(分けられる)服の方が良い。
12名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 09:30:19.86 ID:qSl3FNjJ
◇その他入院関連
 ・産褥ショーツやパジャマ等、身の回りの準備品はとりあえず病院の指示に従う。
  ただし希望と異なる場合など、事前に尋ねてみると案外融通がきくことも。
  指示内容は病院により違いが大きいので、不明な点があれば直接質問しておくべし。
 ・お産パッド、洗浄綿、産褥ショーツ等は入院時に渡されることも多い。
  自分で買う前に、何がどれだけ支給されるのかを病院に確認すると良い。
 ・悪露が多いうちは、診察以外の時間はサイズが合えばショーツ型ナプキンも便利。
  悪露が減ってきたら、生理用ナプキンで足りることも。
 ・荷物は、出産から翌日までに使うもの/その後の着替え等と退院服(自分と赤の)に分けて用意し
  2つ目は家族に出産後持ってきてもらうと楽。
 ・自分の退院服は、妊娠5〜6ヶ月頃程度の体型を想定して準備する。
 ・円座クッションの必要性は傷の状態に左右されるため、個人差が非常に大きい。
  入院中は病院で借りられることも多い。
 ・携帯電話等の使用ルールは病院によって異なるが、使う場合は充電器の持参を忘れずに。
 ・個室でなく相部屋なら、ガサガサ音のするレジ袋やポリ袋の使用はできるだけ避ける。
  荷物の小分けには、布製の袋や巾着、エコバッグ、風呂敷、洗濯ネット、ジップロックなど便利。
13名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 09:34:32.71 ID:qSl3FNjJ
◆母乳関連

 ・授乳の際は以下の方法が便利。
  1 輪にしたゴム紐を首に掛けて、服の襟から入れる
  2 裾から出したゴム紐の輪をもう一度首に掛ける
  3 服の裾が持ち上がってオッパイベローン
 ・母乳でいきたいなら「母乳育児スレッド」に目を通しておくと非常に役立つ。
 ・搾乳器は、基本的に産前には用意しない方が無難。
  母乳の出具合が不明だし手搾りだけで済む人も多いので、必要になった時点で購入かレンタルを。
 ・母乳パッドは、パイの状態や出具合などにより、使用量の個人差がかなり大きい。
  大量に使う人、ほとんど必要ない人、ガーゼやタオルハンカチ等で済ます人もいる。
  肌に合わない場合もあるので注意。
  洗って繰り返し使える布製のものも市販されている。
 ・授乳クッションは、あった方が楽、重宝したとの声多数。
  中身がしっかり詰まったものが良い。
  入院中は病院で借りられることも多い。
 ・クロスオープンのブラジャーが、すぐにパイを出せて楽と人気。
 ・寒い時期や夜間は特に、服をまくり上げて授乳すると腹や腰が冷えがち。
  伸びの良い肌着の首元からパイを出す、腹巻をするといった対策を。
  普通のTシャツ等の両パイ部分に縦に切れ目を入れれば、簡易授乳服になる。
  肩が冷える時は「肩当て(肩カバー)」が便利。
14名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 09:35:46.07 ID:qSl3FNjJ
◆参考意見:用意しておいて/しておけば良かったもの

 ・生理用ナプキン・・・退院後も悪露で結構使う。旦那に頼みづらいような場合は産前に用意を。
  ギャザー、メッシュ、立体吸収体などが付いていない昔ながらのタイプが傷にやさしい。
  このスレでは「ロリエエフ」「はだおもい」等が人気。
 ・育児書/病気関連本・・・1冊は手元にあると便利、心強い。ネットで検索するより早い。
 ・カメラ類の予備バッテリー・・・電池切れでシャッターチャンスを逃すとガッカリ。
  デジタルではないが、「写ルンです」などのレンズ付フィルム(使い切りカメラ)を持っておく手も。
 ・ファーストトイ・・・お祝いで貰ったのはある程度成長してからのものが多かった、
  我が子に与える最初のおもちゃだから自分でよく選んでおけば良かったとの意見あり。
 ・写真立てなど記念グッズ・・・安物を間に合わせに買い、後で替えればいいと思っても、ついそのままに。
 ・内祝いの品・・・産後じっくり選ぶ余裕がなかった、事前に目星を付けておくべきだったとの経験談が。
15名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 13:17:18.33 ID:ZOK7OFxM
>>1
乙です!テンプレ改正もありがとう。
16名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 17:41:47.16 ID:/iCL0oxR
>>1
おつです
17名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 12:48:34.33 ID:EAQt0GCH
無印の持ち運びできるあかりは買ってよかったなー
あの見た目で6800円だから購入をかなり躊躇したんだけど
コードのことを気にせずちょこちょこ移動できたり
1時間タイマーつけたりが便利だった。
18名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 13:55:20.66 ID:MGj8apVs
ベビーモニターはあって良かった!!
19名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 16:35:59.87 ID:Z+mubFgS
>>17
タイマーついてたのは知らなかった
教えてくれてありがとう
予算オーバーだけど、良さそうだから改めて検討してみる
20名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 17:23:33.32 ID:EAQt0GCH
>>19
すごくシンプルな機能しかないけど照明を二段階に切り替えられるのと
1時間タイマーがあるよ。
タイマーの時間は1時間のみでボタンは2つしかない。
でもそのシンプルさが潔くていい感じだと思う!
オススメですよー
21名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 19:28:22.99 ID:StWhSMiG
>>19
いいね、コレ。夫婦の寝室にベビーベッドを置くから、子がぐずったら部屋の電気をつけずにこれを使うって感じかな。
ランタン型のランプがあるから、それでチャレンジしてみてだめならデザインがいいコレにしよう!
22名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 20:36:47.78 ID:EAQt0GCH
>>21
無印の回し者みたいになってるけど、そんな感じの使い方に便利ですよ。
暗めの照明の方なら横で寝てても眩しくない。
でもお世話はできるくらいの明るさ。

なお妊娠後期、なかなか夜に寝付けないときの
お供にもちょうど良かったです。
23名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 22:49:49.07 ID:glO/DCgV
>>22
私も背中押されて
やっと買う気になったわ。
育児中じゃなくても、便利って何度か見掛けたことがあったから、
気にはなってたんだけどね。
横だけど、ありがとう。
24名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 23:00:01.17 ID:mB27/hxf
スレ違いだったらすみません。

ミニベビーベッドにミニベビー布団使ってる方にお聞きしたいです。
購入した布団をベッドにセットしてみたところ、固綿マットや敷パッドなどはジャストサイズですが、掛け布団がベッドより大きいです。
サイズ間違いではないようですし、これで合ってるみたいなんですが柵を上げちゃうと足元や横幅の布団がめくるしか方法がないと思うのですが、みなさんどうしてるのでしょうか。
足元と横の柵を下げたままでは落ちないか怖いのですが、どうされてますか。
25名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 23:06:13.76 ID:yN/I0/+v
>>24
うちはエアコンで部屋の温度を管理してるので掛け布団使ってません
タオル2枚かけて掛け布団代わりにしてます
折り曲げて使うのも面倒だし暖めすぎになりそうでやめました
26名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 00:00:06.79 ID:ndAaqTg6
>>24
ミニサイズ、スタンダードサイズ両方使ってるけど、どちらも掛け布団だけでかいよ。
いつも足元を折りあげてる。
柵の上げ下ろしのたびに掛け布団がまくれ上がり赤が起きそうになったり、微妙に使いづらいのでちょっとイラっとしながら使ってる。
でも、柵は下ろしたままにするのは絶対やめてね。

掛け布団が大きいというのは、普通のベッドや畳に敷く場合はいいんだけど、柵のあるベビーベッドのは向かないと思う。
27名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 00:02:16.26 ID:055pR63M
大人の掛け布団だって敷布団のサイズより大きいよね?
ご自分は敷布団のサイズにきっちり折り曲げて掛け布団使ってるんですか?
中に赤ちゃん入るんだしそんなもんだと思うよ。
28名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 00:23:53.78 ID:YJJJ26G+
>>27
あなたは大人になっても四方を柵に囲まれたベッドで寝てるの?ww
ばかじゃないの
29名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 07:23:04.40 ID:jaDRHvpE
ミニサイズのベッド買ったけど、
同じお店で同時に布団セットも買ったよ
敷き布団はもとより、掛け布団も全部ベッドサイズにピッタリだったから
なぜ余るのかわからない

赤ちゃんの窒息予防として考えるなら
余るサイズってどうなんだろうか…
30名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 08:02:27.12 ID:f6n2Cb3z
>>25
掛け布団使わずにタオルで代用すればいいんだ!
横だけど参考になったよ、ありがとう

>>29
ベビーベッドだとピッタリすぎない?
折り曲げたりしないと赤ちゃんの顔まで覆ってしまうから
そのことを「余る」って言ってるんだと思うよ
31名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 08:09:37.09 ID:xO6DPShQ
>>25
夜も暖房つけてますか?
寒い部屋だと掛け布団が必要になるのかなと購入迷ってます

寝るまで暖房つけてあたためていても寝るときには暖房消してるのですがどうしよう
32名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 08:48:26.83 ID:jaDRHvpE
>>30
29だけど、
縦も横も赤ちゃんに掛けてあげれば
わざわざ折り曲げなくても気にならないよー
ちなみにカトージのやつ
メーカーによって違うのかもしれないが
33名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 09:05:59.12 ID:qLImfS/3
このスレでたまごマットおくるみの存在を知って
良いなーと思い、手芸スキーなので作ってみようと思ったんだが
出産が6月末ということで
ひょっとして使わないのか・・・?と思い始めてる。

昨年夏生まれでたまごマットおくるみ買った方いらっしゃいます?
実際使いました?
34名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 09:09:13.73 ID:uM7dFZxW
西川のセット買ったけどうちのは敷布団と掛け布団が同じサイズだったから折り曲げないと全部埋もれちゃうなー
肌がけ布団は曲げなくても使えた
35名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 09:25:54.40 ID:hgUb8clQ
長さが余るだけならその分敷布団の下に折り込んだらダメかなー
36名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 09:56:18.68 ID:rBNmmHEw
>>31
24hエアコンつけてます
雪がちらつく地域で朝方結構冷え込むので21度設定です
37名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 10:44:48.96 ID:Bb35Oqai
少なくとも新生児のうちは空調24時間おすすめ
布団かけすぎて暖めすぎることもないし
うちは一歳まで24時間いれてた
電気代はかかるけど一時のことだから
38名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 11:02:48.15 ID:w2QUDDJ6
都内マンション
朝一時間20度でつけると1日24度を保ってくれる。
テレビもつけないし、共働きのときと電気代変わらなかった
39名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 11:07:48.46 ID:4skv8Hhj
1歳なりたてだけど新生児の頃から寝るときは空調なし。
冬場は夜間授乳のときだけ小さなハロゲンヒーター使ってたよ。神だったw

どちらかというと冬より夏のが困ったなぁ。寝室にエアコンなくて。
暑くて寝苦しかった。
冬は新生児の時も今も夜間空調なしだけど何も問題なかった。
40名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 12:37:04.37 ID:6FmVXnyB
全然関係ないけど、たまごマットおくるみは
横向きで寝転ぶとき臨月で重くなったお腹の下にひくクッションとして
厚さや柔らかさがちょうどいいわー
41名無しの心子知らず:2014/01/30(木) 15:15:33.83 ID:Ypf6Rit4
>>33
夏生まれではないけど今使ってるたまごマットおくるみは薄手のガーゼでむしろ夏向きな感じ
今はくるんで更にタオルケットをかけて使ってます
42名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 14:07:02.10 ID:hVBfU/2K
用意して良かった物
・オールインワンジェル。

買えばよかったと思った物
・マジックテープの赤の服。
産院の服が肌着とカバーオールが一体化した服で、ボタンが多くてイライラして、テープだったら便利だろうなと思った。
十分服あったしテープの服って高いから結局買わなかったけど。

用意したけど使わなかった物。
・トッポンチーノ。
作ったけど風呂上がりに拭く時に下に敷くくらいしか使ってない。
だっこする時体が密着してないと嫌みたいで、おくるみとしては使えなかった。
・S字フック 
産院の個室が、フックをかけられるところが皆無だった…
43名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 17:27:42.53 ID:tfhZ7Ti7
同じくトッポンチーノいらなかった。
トッポンチーノごと抱っこするとギャン泣き。
そしてすぐにサイズアウト。

匂いつけまくっておいたから今じゃ猫が気に入って自分の寝床にしてる。
44名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 17:39:40.57 ID:pNmFbN8k
トッポンチーノにも合う合わないがあるんだ
生まれてみないと分からないものは難しいね
45名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 17:43:20.36 ID:BqpGiV8d
たまごマットおくるみも買ったけど使わなかったなぁ
ふかふかすぎて顔や体が埋まりそうで、じじばばに不評だった
46名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 17:49:13.41 ID:HKMJhDsu
妊娠中のスレだっけ?
突如トッポンとたまごマットが流行ったんだよね。
47名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 17:59:28.82 ID:uxEgRYEl
私も出産はまだなんですが
過去スレに目を通していてあまりにも話題に出るから
ミシン買って絶対作らなきゃ・・ぐらい思ってました

でもここ読んで要らないかなと思うようになり・・
とりあえず保留〜
48名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 19:22:55.49 ID:9Yz5AWs0
>>46
トッポンチーノはこのスレやキジョの妊婦スレで定期的に流行る。
一人目の時も二人目の時も流行の波があった。
49名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 21:51:17.95 ID:cOX7nK8+
萌えアイテムだし、余裕があるなら用意してもいいと思うけどね。
こればっかりは産まれて使ってみないとわからないし。
うちは普通のおくるみでじゅうぶんだったけど、お祝いとかで貰えたら嬉しかったかも。使ってはみたかった。
50名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 08:28:42.02 ID:ANEdxyQN
ペットシーツ使って良かった方、商品名かメーカー名教えてください
旦那に安いの買ってきてもらったんだけど
人間用じゃないとはいえ可愛くなさすぎる
もちっと気分上がる感じのなんてないかしら
51名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 08:32:37.05 ID:yyyCyi1z
おくるみって退院の時に使うから用意するけどその後お祝いで山ほどもらうよね。
開けてないカシウエア、ベアフットにジェラピケ…
52名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 09:12:39.40 ID:4717/iw9
ペットシーツなんかどれも一緒だよ。
可愛いのが良ければ好みのオムツ替えシートを買えば良し。
53名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 09:44:35.37 ID:hFvcxa+Y
>>50
52と同意見。
うちは猫がいるからもともとやっすい白無地のは大量にあるけど
よそのお家で使う用に可愛いキルティングでおむつ替えシート作ったよ
もう買っちゃったなら家でテンション上がらないのは仕方ないと割り切って使うか、ペットいる人にあげるかしかないと思う
54名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 13:10:25.09 ID:MVJPQM8G
ベビーベッドで悩んでる。第一子ですが、兄弟を考えているのでレンタルではなく購入の予定です。

1:高さ調節が5段階(75.70.65.60.45)
スライド柵1面(長辺)
床から30cmくらいの高さの収納板

2:高さ調節が2段階(70.45)
スライド柵2面(長短それぞれ片面)
床から10cmくらいの高さの収納板

掃除しやすそうなのは1、お世話しやすそうなのは2で、どちらにしようか決めかねています。
2の方が1万円高い。
つかまり立ちするようになったら床板を低くするということですが、それだと5段階もいらないのかな?
夫婦でクイーンサイズのベッドに寝ており、ベッドの母側隣に置く予定です。
55名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 13:39:55.20 ID:Emu3p9j5
お世話はベッド側からするのがほとんどになるから、一面開きで充分かと。
ベッドにつけて置くなら収納棚も使わないだろうし、1が良いと思う。
56名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 15:18:24.54 ID:0a/CYFit
>>42
マジックテープの赤の服、洗濯の時ネットに入れないと他の服にくっつくわテープ部分にゴミは付くわで自分は後悔したよ。
安物だったせいかテープ部分がよれよれになってきたし。
だから買わなくて正解だったと思う。
57名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 15:35:21.24 ID:hFvcxa+Y
>>56
42じゃないけど、買うか迷ってたから助かる
参考になったよありがとう〜
58名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 16:20:51.84 ID:4717/iw9
マジックテープの服は、洗濯のときはテープくっけてネットに入れれば問題ないよ。
コンビミニのラップクラッチ自分は好きで着せてたけど、2人目でもくたびれず活躍してる。
5954:2014/02/01(土) 18:57:29.27 ID:MVJPQM8G
>>55
ありがとうございます!
2面開くってすごく魅力的だと思ってましたが、そうでもないみたいですね。
60名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 19:06:58.28 ID:EGB5/f0k
わたしもコンビミニのラップクラッチが好きすぎてお祝いで貰った服全然着せてないや。
オムツ替えの度にボタンとめるのめんどくさい。
61名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 19:32:19.00 ID:Emu3p9j5
>>59
足元側が開いても、
「赤ちゃんを縦に抱っこして起こさないようにベッドに寝かす」
とかいう使い方はまずできないし、
オムツ替えの時は便利っちゃ便利なんだけど
それを実感できる機会はさほど多くないと個人的には思う。
新生児期の日中にずっとベビーベッドに寝かせておく予定ならありかもしれない。
さらに言えば高さ調節も、ベッドの高さプラマイ5cm以内の高さと
つかまり立ちマスター後の高さ2種類で充分だった。
62名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 19:35:02.40 ID:Kk2hCUfz
>>58
うちも二人目新生児にラップクラッチ着用中。
特に夜中のオムツ替えに重宝してる。
上の子と同じ部屋に寝ているので部屋を明るくできないのと
下がオムツ替えで泣くタイプなのでさくっと終わらせたいから
ホックの服だと面倒くさくてw
63名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 19:49:58.81 ID:4717/iw9
>>54
うちはベッドで悩んだけど、3オープンタイプにしたよ。
長辺が両方使えると格段に便利になる。
とくに収納棚が両方から使えると、添い寝ベッドにしても反対側から出し入れ出来るし、奥に入れたものが取り出せないという問題も発生しない。
でも正直、足元側の柵は下ろして使ったことがないので、2オープンのメリットはあまりないかも。
6454:2014/02/02(日) 00:27:32.89 ID:4qNfc+7I
>>61>>63
ありがとうございます。
実際の使用感のお話が聞けて大変参考になりました!
検索でヒットする知恵袋や小町だと、最終的にベッドイラネorレンタル様子見で片付けられてしまっていたので…
〆ますね〜
65名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 09:41:25.41 ID:5MMBzO8N
>>64
確かにベッドイラネってアドバイス多いよね。
実際私の周りでも買ったけど使ってない家庭ばかり。

寝かしつけがだんだん苦痛になって添い寝になってしまうみたいだけど、抱っこやおっぱいで寝かしつけばかりしてるとそうなる。
ギャン泣きが落ち着いたらベッドに寝かせて、辛抱強くトントンしたり頑張っていればいつか寝てくれるから、それを新生児のうちから習慣づければベッドでずっと寝てくれる。
親も子も添い寝より熟睡できるよ。
我が家は一度は添い寝になってしまい、再びベッドに戻すのには苦労した。
6633:2014/02/02(日) 10:52:36.52 ID:9HaIi1QZ
遅レスになりましたが33です。
皆様経験談ありがとうございました。

当たり前ですが
合う子合うない子それぞれ居るということですね。
たまごマットおくるみがんばって作って、ギャン泣きされる
というのもなかなか切ないので
シンプルなおくるみ的なものでも作ろうと思います。
マット部がないだけで気楽ですし、他に転用しやすいかと。

気に入ったガーゼ布を見つけてしまったので・・・何ならスタイにでも。
67名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 12:39:28.46 ID:Kt1c9glV
>>65
まぁ戸建てですら隣家と近かったら何時間も泣かせとけないからな〜
うち寝ない子でギャン泣き酷くて早々にベビー布団使わなくなったわ…良いやつだったのにorz
集合住宅だったら更に泣かせとけないから勝手に寝る子やよく寝る子以外早く寝かしつけられる方になるだろうね…
68名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 21:03:16.37 ID:cfadkMRe
>>63
ベッドたぶん特定したw
うちも悩んだ末にそれにしたけど、確かに足元側のは使ったことない。
でも長辺両側スライドで、収納棚も両側から使えるのは本当重宝してる。

ずっとベビーベッドで行くつもりの人は生まれて間もない頃からジーナやトレイシーでギャン泣きせずに1人寝できるようにしたら少しは違うんじゃないかなと思ったり。
もちろん赤ちゃんによってどうしてもムリだったってことはあるだろうから絶対とは言えないけど。
69名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 21:12:12.40 ID:Wn1whhI3
湯温計って必須?
流しの湯沸かし器の湯で、じゃが芋の如くわしわし洗うつもりなんだけど
お湯を手で触って、だいたいって言うのはさすがに雑すぎる?
70名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 21:15:40.95 ID:xfeBhUSO
私は100均で買ったわー、湯温計
大して高いものでもないし、あったら便利かと。
71名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 22:09:29.57 ID:nHNYO5Sx
>>69
私は使ったことなかったよー
だいたいで大丈夫だよ
72名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 23:06:32.87 ID:RxjOuNlX
産院で、湯温計は買わなくていいけど温度見る時は肘の内側でって言われたよ。
73名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 00:13:15.56 ID:iq45SyZa
一応買ったけど数回しか使ってないや
74名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 00:20:30.10 ID:rlCt9+MT
買ってはみたものの安いアナログタイプのやつだったからいまいち信用出来なかった
結局自分の肌が1番だったな
7569:2014/02/04(火) 01:50:44.63 ID:ZpAnlMhd
なるほどなるほど
ナシでいってみようかな
肘の内側計測案はいいですね
みなさんありがとうございました
76名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 12:31:27.70 ID:xlrsf66D
産後の基礎化粧品なんですがやっぱりオールインワンタイプのがいいんですかね?時間なさそうなので。
あと、赤ちゃんの布団なんですが、やはりベビー掛け布団とかのがいいですか?
バスタオルやブランケットを重ねるのとスリーパーで対応しようか悩んでいます。
2月末出産予定です。
77名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 13:31:59.45 ID:SBtAX2sd
>>76
私はとりあえず安いパックを顔に貼ってる。
授乳もまだ問題ないけどそのうち泣かれるのかな。
布団は買ってないけど、窒息怖いからベッドインベッドを買ったよ。
顔にかからないようになる気がする。
保育園に行く人は布団使うから買ってもいいかもね。
78名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 13:45:49.54 ID:Qi6p9qV2
>>76
100均のシュッってやつに詰め替えて顔にふりかけてます
79名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 13:49:38.15 ID:xlrsf66D
>>77
我が家も、ベッドインベッド購入済みなんですが、掛け布団どうしてます?
パックいいですね!その間なんでもできるし。

>>78
詰め替えされてるんですね。その発想はなかったので参考になります。ありがとう!
80名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 14:04:20.19 ID:L4n/MCQo
>>79
12月に産んだうちの子、おくるみ巻いてバスタオルと綿毛布、ブランケットなどで事足りましたよ。
二月末なら徐々に暖かくなる時期だし、布団は調べるだけ調べておいてもし必要になったらポチったらどうかな?
81名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 14:37:08.00 ID:SBtAX2sd
>>79
掛け布団は大人の薄いガーゼケットを寒さに応じて2枚、4枚に折ってる。
本当に軽いガーゼだから4枚でも平気。
ベッドインベッドの縁にケットがかかるから、顔には当たらない。
体に添わせるものは6重ガーゼでおくるみ作った。
82名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 16:25:54.32 ID:77ptnJ1U
>>70
どこの100均で買ったかもしよければ教えて下さい。ダイソーとキャンドゥで湯温計探したけどなかった。一応、100均で買っておこうかな、と。
83名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 17:10:18.83 ID:akMuW/uA
>>82
ダイソーで買ったよ。私が買ったところは、赤ちゃんコーナーみたいのがあったので、他にも爪切りとかハンガーとか色々買った。
あとはセリアも置いてると聞いたことがあるよ。
84名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 20:24:35.29 ID:1xk8v9oU
>>82
私はキャンドゥで買ったよ。
魚型のやつでお風呂コーナーに置いてあった。

あと使うかわからないベビー綿棒200本入りと爪切りと子供用ハンガー6本セットをダイソーで買った。
ダイソーの方がベビー用品豊富なイメージだね。
85名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 21:15:20.75 ID:77ptnJ1U
>>83
>>84
ありがとうございます!私の探し方が悪いですね。湯温計は店員さんに聞いたらお風呂コーナー見て無ければないですって話でチラッと見て諦めてました。
明日また探しに行ってきます!
86名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 21:43:22.75 ID:xlrsf66D
>>80-81
スリーパーも買ったし、まずは家にあるブランケットなどで様子見てみます!
教えてくれてありがとうございました!
87名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 12:21:27.93 ID:wQprlTlX
ベビー布団について質問です。
4月末予定日で赤の寝床はミニベビーベッドです。
掛け布団や枕などは使わないという意見が多かったので必要に応じて買い足すつもりで事前に準備はしないことにしました。
なので布団セットではなく単品で必要なものだけ揃えようと思ってるんですが、
敷き布団は必ず買いますが、他に絶対必要なものってありますか?
敷き布団の上にはフィットシーツや敷きパッドなどと書かれてましたが、これはバスタオルなどで代用しない方がいいのでしょうか?
88名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 12:34:52.29 ID:S7wKuJVv
別にバスタオルでいいと思うけど、すぐずれるのでまあまあストレス
バスタオルにゴムとかつけて専用にしてもいいかも。
あとバスタオル一枚ではおしっこ飛ばしとか防げないから、何枚か重ねるとかした方がいいかも。

>>7も参照
89名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 12:55:59.92 ID:WBLAUVOG
よくあるベビー用?の100×100とか70×100のタオルならシーツ代わりに敷き布団に折り込めるよ。
ミニベビーベッドのサイズ分からないけど、普通サイズのベビーベッドでもできてるからいけるかと。
普通サイズだともちろんバスタオルのないエリアができるけど、今のところ赤ちゃん小さいし問題ない。気になるならフェイスタオルとか継ぎ足せばいいし。
90名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 13:01:10.45 ID:WBLAUVOG
追記
男の子とかだとおしっこ飛ばし率が特に初めのうちは高いし、心配なようならおねしょシーツや敷きパッド(どちらも四隅にゴムついてるやつ)あると安心かも。
まあでも低月齢のうちは赤ちゃんおくるみに巻いちゃうなら寝てる間はそこまで漏れないだろうし、
お世話の時だけフェイスタオル敷くなりでも足りるんじゃないかな。
91名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 13:40:29.10 ID:609Zdv7p
赤の肌着、内側のヒモやら外側のヒモやら対応するヒモを色分けしておいてほしい…

短肌着、長肌着がわちゃわちゃしてて、お風呂上がりやオムツ漏れのときギャン泣きにつながる
92名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 13:42:10.93 ID:609Zdv7p
>>91
スレチでした。
93名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 13:52:12.38 ID:eBx7KD/n
誤爆になんだけど、色分けしてある肌着あるよ
アカホンだったかなーコンビだったかなー
なんならマジックで印つけても良いし
94名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 13:59:16.65 ID:/NZxnz5t
>>88-90
ありがとうございます。
バスタオルで代用可能ならとりあえず最初はそれでやってみます!
バスタオルなら後々も使えるし多めに買っておくことにします。
95名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 21:43:05.48 ID:hWb/kNr8
>>94
しめたあとであれですが、うちは念のため防水シーツ二枚だけ買って敷いてます。
で、上にバスタオル敷いて、基本はバスタオルだけ替える感じ。
たまーにシーツも洗うけど…。
産後退院した翌朝に、赤が早々に⚫︎を噴射してくれたので防水シーツさまさまでした。
96名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 21:52:29.14 ID:5zdEawDE
哺乳瓶とりあえず一本買うつもりで
ピジョンの母乳実感か母乳相談室にしようと思ってたんだけど、
今度コンビから出る、テテオの、授乳のお手本ていうのも気になる。
97名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 01:50:33.33 ID:MIuKOSv2
おしっこやうんちを飛ばすって、オムツしてるのに撒き散らすってこと???
ちょっとはみ出すとかいうレベルではなく?
第一子だから想像つかなくて横から読んでgkbr中
98名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 02:07:13.04 ID:D6fKYB+B
>>97
赤ちゃんのウンチって緩いからね。
それ以上に新生児ってふわふわしていて扱いにくいし、親も慣れてないから
手間どったりしているうちにオシッコやウンチが…というのもあるのよね
今二人目新生児見ている最中だけど、被害は上の子の時に比べて明らかに少ないのよ。
99名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 02:21:09.15 ID:w3xBfXRm
>>97
おむつ替えしてる最中におしっこされたり(男の子だと飛ぶ)、
オナラの拍子にゆるゆるウンチが飛んできたり、ってことだよー
ウンチは数えるほどしかなかったけど、おしっこが頻繁で肌着とかも買い足したわ…
100名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 02:46:57.40 ID:5j7B6JTw
>>97
男の子だと小便小僧ばりに見事な噴水されたりするのさ。
慣れるとタイミング気をつけたりガードスキル上がったりするけど油断してると…なんてことも。
おしりふきやティッシュで抑えてセーフ!と思ったらお腹から脇に流れて下の服やらがぐっしょりとかね…

うんちは、横漏れ背漏れしたりもする。授乳中にブリブリ→ベッドに置いてオムツ替えようとしてギャース
つけ方ゆるすぎた、足ばたばたしてるうちにテープ外れてた、量すごすぎてもう…、
おむつのサイズ合ってなかった、授乳や抱っこ中だとその時の姿勢や圧迫具合で噴射して大半漏れた等々
うんちが大物につくとダメージでかい
101名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 08:18:51.09 ID:2n600xXn
うちの子は女の子だけど新生児のうちはおしっこを水平にジェット噴射してたな。
おしっこ飛ばすのは男の子だけじゃなかったんかい!って思ったわ。
5ヶ月の今は私が慣れたのか、おしっこの勢いが前ほどではないのか、
噴射被害はなくなった。

おむつ替えで便利だったのはお湯でコットンおしりふき。
ぬるま湯でお尻を拭くための道具なんて家にある物でいくらでも代用できるけど、
専用品はやはり使い勝手が良い。
お金かかっても買って良かった。
102名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 09:55:11.81 ID:a5N6Sz/X
>>97
95ですが我が子はオムツ替え中に第二波を発射し、その緩さと噴射力を最大限に発揮してシーツ→母パジャマ→床と黄色に染め上げました。
103名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 17:34:45.35 ID:1o/8Vor3
ウチも新生児期のウン換えの時ウンチョビーム(泥みたいな緩さで、結構な噴射する)された。
それからはウン換え時は、ペットシーツを縦にして足下長くし、自分の足に乗せて高くするようにした。
ビーム被害はなくなった。
1枚5円と安いし汚れなければ使い回せるし、ペットシーツは神。
104名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 20:29:50.90 ID:siiBrlO/
我が家は全部屋フローリングで、寝室に親ベッド+赤ベビーベッド設置予定。
昼間はリビングの一部分にジョイントマット、その上にキルトパッド・固め長座布団的なものを敷いて寝かすつもりだったんだけど、せっかくだしプレイジムでいいかも?と思えてきた。
が、おもちゃスレで伝説化しているプーさん6wayメリーを買うつもりでいるので、昼間はリビングに移動させて使えばいいのかな…でもそれってめんどくさそう?
生まれるまでに居場所完成させたいが、予定日近付いてきていて焦る。どーしよ。
105名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 20:32:22.87 ID:39IQ5p6n
プレイジムはあくまで遊ぶ場所であって休める場所ではない、とここで言われたよ。
このスレ遡ったらあると思う
106名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 21:14:06.46 ID:whjVRb+L
うちはkalooのプレイマット?ジム?を畳に敷いて
お昼寝マットに使ってたよ。
寝返り完成以降はアーチ外してマットだけ。
神経質な赤子じゃないからか普通に寝てたけど、
たまに仕掛けを踏んづけてプーって鳴って親はドキドキした。
あと多少デコボコがあるから新生児期には微妙。
遊ぶ時期はほんの少しだし、布団に比べたら薄くて添い寝もし辛いけど
可愛くてテンションは上がるから、
きょうだい予定があるなら買ってみてもいいかもね。
107名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 21:22:46.64 ID:L9NdfCzb
>>96
母乳相談室は瓶しかなくて、プラスチックがいいなら母乳実感がいいかと。
母乳相談室の乳首と互換性があるから、乳首だけ買えばいいし。

私は母乳が出るかと当て込んで1本も買ってなかったけど、結局入院中に出ず。
スマホで注文しようと思ってたのに、いきなり通信が出来なくなって、退院直後に
赤ちゃん本舗へ駆け込んだよ。

色々やったけど、完母には程遠いので今はほとんどミルク。
哺乳瓶の買い足しをバラバラにやったけど、さっさと母乳相談室の3本セットでも
買えばよかったわ。下調べしなくて、本当に色々失敗して無駄が多かった。
108名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 21:53:44.69 ID:zpbve8JT
>>104
はじめは毎日ベビーベッドの布団をさせるようにして、
生活スタイルとかを見ながら後で購入したらどうかな?
109名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 21:55:36.39 ID:wOvy4RcF
自分で買ったわけではないけど、産院でもらった簡易ウォシュレット(というほど上等でもない、見た目はドレッシングの容器)が
⚫️後の赤のお尻を洗う時に重宝したなあ
ほんとは会陰の傷がまだ痛む時にトイレでこすらなくていいように使うものなんだけど。
おかげで赤のお尻はかぶれや赤み知らずのもちもちお尻だった
110名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 22:24:37.40 ID:5j7B6JTw
>>104
私も、お昼寝はベビーベッドでさせるでいいと思う。
静かなところの方がしっかり眠れるしね。リビングと離れてて様子が不安とかであればベビーモニターとか。
ジョイントマットは初めのうちはなくても大丈夫だから産前に急がなくても良いと思う。
あと、赤ちゃんが動くようになるとめくるとか結局敷いた場所以外でも動き回るのでどうせ敷くならリビング全体とか部屋全体の方が良いという意見が多いよー。

リビングで赤ちゃんを転がす場所は懐とスペースに余裕があるならプレイマットいいと思うけど、なくても座布団の上にタオルとか、しっかりめのおくるみみたいなのでもどうとでもなるよ。
プーメリーはプレイスペースの方に置けば良いと思う。

因みにほぼ同条件の我が家ではリビング狭い&寝室と引戸で繋がってるため、ベビーベッドの右半分を寝る場所、左半分を遊んだりオムツ替え場所にしてプーメリーは左半分側の柵につけてたよ。
111名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 22:47:35.56 ID:zpbve8JT
>>108ですごめんなさい。
ベビーベッドの布団を移動させる
です。移動が抜けてました。
112名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 00:59:52.83 ID:VRswgadd
>>104です。
そうか、プレイっていうだけあってあくまで遊ぶものなんだな…
マットにも仕掛けがあるからゴツゴツしているのは盲点でした。

そして何故か昼間はベッドで寝かせちゃダメだと思い込んでた( どこかで昼夜のメリハリをつけるために大人が生活している場所で過ごさせる、とみたので )
ベッドなんだからいいんだよねww

まとめてですみませんがありがとうございます!!
113名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 07:45:47.03 ID:fHbLHo2p
>>109
食器洗剤の入れ物でも代用できますよ!
114名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 08:15:01.88 ID:m1R09kwd
>>109
それ友達が同じように使ってたわ
初産なんで知らなかったけどそもそも簡易ウォッシュレットだったのかwww
115名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 09:39:24.55 ID:zFm8Pa9U
>>113
横からでゴメン
簡易ウオシュレットって外したオムツの上とかで洗うの?
それとも風呂場とかでやるのかな?
116名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 09:42:38.26 ID:et6pX5wH
>>115
古いおむつの上だよー
でもあんまり使わんかったなあ
117名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 09:45:13.79 ID:JvXPVIuL
>>109
うちは100均のドレッシング入れでお尻洗ってる
けど調子に乗って洗ってるとお尻の割れ目から背中漏れしちゃうので注意が必要です
118名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 09:51:53.34 ID:zFm8Pa9U
ありがとう。
なんかおしりふきによっては荒れたりするんだよね?
洗えばとりあえず荒れなさそうだから覚えとく!
横からで失礼しました
119名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 12:41:54.61 ID:TmVW5UiX
そのドレッシングの中に使わなくなった沐浴剤いれてる!
120名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 17:20:16.38 ID:RJHa6qxM
汚れ物の浸け置きってどの位のサイズのどんなものを使ってますか?
お下用とオッパイ汚れ用で分けた方がいいのか
紙オムツでいくつもりですが背漏れ股漏れおしっこ飛ばしのシーツまでだと
結構大型が必要ですか?
タブトラでおもちゃ入れに移行とかホーローでおまるに移行できる
兼用品がいいとか、百均とかの小さいバケツが良かったとか教えて下さい
里なし夫激務で洗濯はほぼ自分しかしない予定です
121名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 17:34:32.85 ID:TmVW5UiX
ガーゼだけは別にしたよ。
つけ置きのボール。
その他大物含め、野田琺瑯のタライを用意した。
煮洗いできるから便利。
122名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 18:18:42.94 ID:/mBtNZA3
>>120
ホームセンターなどで売っている普通の蓋つきバケツで十分。
大きさは好みだけど、あまり大きくない方が邪魔にならなくていいと思います。

シーツに飛ばされたらあまり間をおかずに洗うから、シーツをつけ置きしたことはないなあ。
123名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 20:29:19.56 ID:0wtnv8+M
>>120
臭い出るし蓋があった方がいいと聞いて、オムニウッティにしたよ。
耐荷重けっこうあって後々にも使えるかなと。
セスキで洗濯してるのでガーゼは結局水で軽く下洗い→洗濯機(つけおき)だけだなあ
124名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 07:56:58.83 ID:mrDP+7uH
まだ産れてないのですが赤ちゃんの爪は産れたらすぐ切るそうで・・こわい!
大人用のもので代用はできますか?
やはり専用の爪切りは必要ですか?
必要ならおススメを教えてください。
125名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 07:58:42.69 ID:mrDP+7uH
あ、テンプレのあると良いものに入ってるのは存じておりますが
代用できれば・・とおもったので!
126名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 08:21:05.16 ID:t6i9w6ff
>>124
どのくらい器用かにもよるけど
わたしは専用のじゃないと無理だなぁ
先のまるくなってるちいさいハサミみたいなやつ
127名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 08:37:58.90 ID:ajxcJjVp
私はガラスの爪やすり使うつもりだから親子兼用のつもりだ
やすりなら削り具合見ながら調節できるし赤の手小さすぎて刃物怖い
128名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 08:39:04.89 ID:t6i9w6ff
削るのって時間かからない?
わりとさっと終わる?
129名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 09:23:04.79 ID:zFzxcP/G
プラ板切るような感覚でいけるから専用のはさみのほうがいいよ
変に大人用使っても赤ちゃんの爪って小さいから細かい所切れなくて困るかも
130名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 09:24:42.29 ID:AwgW214G
>>124
500円もしないし場所を取るものでもないし
何年か使うから専用品買ったらいいと思うよ
131名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 09:30:08.77 ID:AwgW214G
連投ごめん
産まれたらすぐ切るというか、満期や超過で生まれた子だと特に
生まれた時点ですでにかなり爪が伸びていたりするよ。
132名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 09:46:42.68 ID:H8Km9/iY
つめきりは必須アイテムだった。
産まれてすぐ使った。
他ので代用は絶対無理だと思ったよ、赤の爪薄くて小さすぎて専用のつめきりでも怖いのに。
133名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 09:59:15.15 ID:j0oXS+C8
産院にも爪切り置いてあるよ
134名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 10:16:09.90 ID:fxaTCErV
爪切りは専用の買ったけど結局使いにくくて、親と一緒のを使ってる。
135名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 11:17:50.39 ID:lC0hLOmN
ベビー爪切りとかくしのセットは産院のアメニティとしてもらったよー
136名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 11:19:43.79 ID:pVJxcLMZ
怖い話だけど、手間をケチって大人用を使った知人が
子供の指先を深く切ってしまったよ……
指が細いからちょっと動いた際に歯の間にはまっちゃったんだって
137124:2014/02/08(土) 11:57:29.56 ID:mrDP+7uH
皆様レスありがとうございます
買ったほうがいいというレスが圧倒的に多いですね

プラ板なるほど・・
器用でもないし安そうなので
まずは産院のアメニティに入っていないか確認してみて無ければ買っておきます!
使いにくいようなら親と一緒の使ってみますね

ありがとうございました!
138名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 18:41:30.92 ID:ajxcJjVp
>>128
〆たばっかで申し訳ないが>127です
ガラスの爪やすりは大人の爪でもひと削りでけっこうよく削れますよ
深爪になりやすいので愛用してますが
初産だしスレの先人のみなさんに倣って赤用の爪切りも用意しようと思います
139名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 19:46:55.94 ID:t6i9w6ff
>>138
爪きられるの嫌いな子ですごく暴れるんで危ないんですよね〜
かといって時間かけてたら絶対ぜんぶの指終わらないし。。
やすりって時間かかるイメージだったんですが、
そうでもないなら買ってみようかな
ありがとう
140名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 19:49:37.53 ID:mrDP+7uH
ガラスの爪切りは自分用に買ってみる!
ありがとう
141120:2014/02/08(土) 23:16:45.68 ID:34HIdVm4
遅レスですみません
煮洗いと兼用は目ウロコでした
フタ付きもやっぱり臭い対策や見た目的に便利そうですね
昨日から日中にも前駆が起こりだしてるので
入院しちゃう前に決める目安ができて助かりました
ありがとうございます
142名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 07:07:31.91 ID:FXKM0VeL
ベビーベッドをレンタルしようと思っていたけど、親が布団だから、ベビーベッドにしない方が世話が楽かなと。ただ、私、寝相が悪くて心配。自分の寝相対策というか、布団の場合の赤ちゃんのガードみたいな物ってあるのかな?
床の高さのベビーベッドみたいな物とか。
143名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 08:06:49.57 ID:lJXOPOCH
>>142
ベッドインベッドっていうのがあるよ
私はベビーベッドはリビングで使って
寝室はベッドインベッドにしようと思ってる
144名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 09:25:53.09 ID:VEv67/eO
ファルスカのベッドインベッドは小さくて使える期間が短めだから
ベビーベッドサイズのコンパクトベッドもオススメだよ。
うちは私のセミダブルベッドにコンパクトベッドをのせて使ってる。

ファルスカのコンパクトベッドより一回り大きい物で
サンデシカのチェインジングプレイスってのもあるね。
145名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 12:20:30.72 ID:LzfDHplG
ベッドインベッド良さそうだね
添い乳のまま寝られないのが残念すぎる
146名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 12:30:15.42 ID:FXKM0VeL
ベッドインベッド、コンパクトベッド。
こういうのがあるんだ。知らなかった。
新生児とかの間、自分がゴロンと寝返りして、腕とか赤ちゃんに乗っけたら怖いと思ってたから、これ、便利そう!
教えてくれてありがとうございました。
147名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 12:43:44.87 ID:Excdg+sN
ベッドインベッドはベッドで使うものと思い込んでた。高いとも。なんでだろ。
横だけど、すごく良さそうだし合わなくても諦められる値段なのもいいですね。
148名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 14:27:20.77 ID:9Xj3vlaH
お母さんにはセンサーがついているから、
熟睡してても赤が泣いたら必ず起きるし、
寝返りうっても決して踏みつぶさないという
都市伝説を信じて、うちは添い寝にする

…つもりだったけどベッドインベッドいいな
149名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 14:54:57.60 ID:nCoqJiFf
添い乳をしたくなかったから、ベッドインベッドにあえてしたよ。
今2ヶ月半、腕が壁にガンガン当たるけど、本人は痛がってない様子。
吐き戻しクッション使っても吐いてたから使わなかったし
寝返り防止の道具も使う前にサイズアウトする予感
150名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 18:08:12.85 ID:wVSElqsK
ベッドインベッド、ペットのベッドみたいな感じ?
151名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 18:10:47.07 ID:L/CoXDl8
添い寝したい、添い乳したいなら、ベッドインベッドは不向き?
一人目の時にベビーベッドが激しく不要だったのでできるならやめたい。
添い寝したい、添い乳したい、でも赤ちゃんの背骨のことを考えると何が一番いいんだろう。
152名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 10:37:22.78 ID:aPtGZ23Q
旦那がお花畑気味なのかカバーオールとか何時着るの?っていう赤ちゃん服たくさん買ってくる
60くらいの服ってすぐ着れなくなるよね?5.6着あればいいよね?
153名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 10:41:47.74 ID:VS6v1cCg
低月齢のうちはあまり外にも出ないかねえ
何月生まれかとか、出生体重、母乳の出によるけど、50-60は瞬殺だった
154名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 11:05:58.57 ID:vZSGhTL8
冬生まれで、吐き戻しオムツ漏れのなかった我が子は
カバーオールは3着あれば充分だったな。
でもあったらあったで毎日のお着替えが楽しいし、
お出かけ用のおしゃれなやつも普段着に下ろしちゃえば気分も晴れるよ。
逆に勢い余って80のつなぎとか買っちゃう方が無駄になるから
6070の範囲は好きに買わせてあげたらどうだろう。
155名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 11:07:38.23 ID:ZAd/Ml15
>>152
生まれた時のサイズにもよるけどね。
2500gと3500gじゃ全然違うから。
頭ごなしに否定するのも可哀相だから、リクエスト出してみたらどう?
156名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 11:58:35.24 ID:lrYISesC
どうせ外出しないしと思って、
新生児用カバーオールと肌着ほとんどお古。
さすがに退院や1ヶ月健診は新しいかわいいの着せたいけど、
家にいる分にはいいかなーと思って。
買ったのは二組位だな。

外に出るようになったら沢山かわいいの着せたい。
157名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 12:01:31.36 ID:lrYISesC
肝心な聞きたいこと書き忘れた。

3月予定日なんだけど、
お下がりでカーディガンは2、3枚ある。
綿ニットの薄手と、Tシャツみたいな素材の。
これと別にベストもあった方が便利なのかな?
158名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 12:50:33.90 ID:FMNMCjLu
>>157
住んでる地域にもよるけど、5月になると半袖でもよくなるよ
下着もノースリーブの方が着せやすいし
すぐに大きくなるから、様子を見ながら買い足せばいいと思うよ
159名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 12:53:11.72 ID:d1UEi/zh
>>157
外に出るまでの話かな?
だったら月齢低いうちはオムツ換えも頻繁だし
腰周りに服の裾が何枚もひらひらしてると面倒だから
重ね着用の服を充実させるよりは
布団や室温で調節した方がいいと思う。
160名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 13:57:46.46 ID:d9g+pRXI
3月中旬に関東で出産予定ですが、キルトパットって必要ですか?
固綿敷布団と防水シーツをフィッテングシーツで包んで、バスタオルを敷いて寝かせようと思ってたのですが
防水シーツよりキルトパットか汗取りパットの方が必要だと聞いて悩んでます。

新生児は汗をかきやすいと聞いたので、バスタオルとフィッテングシーツと防水シーツを毎日洗濯するつもりだったのですが
バスタオルではキルトパットの代わりにはならないですか?
161名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 15:30:40.05 ID:DoOjGs8X
キルトパッド用意したのにキルト
パッド敷いてるところで殆ど寝てくれない我が子の様な子もいるよ
バスタオルとかガーゼケットにくるんでたなぁ
私的にあまり必要性を感じない
162名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 16:27:41.06 ID:mgJlBn9B
>>152
5ヶ月赤ですが2ヶ月頃から60サイズを着てる。
出生体重は平均だけど細身に育ってるのでまだまだ60だな。今のところ重宝してる。
汗や吐き戻しで着替えは頻繁だし、外出から帰ったら着替えさせたかったり、なんだかんだ沢山買い足したよ…
でも産まれてみないとわからないから、事前に買うよりは成長の様子みて…の方がいいかも。

>>160
キルトパッドは今のところ必要性を感じたことないよー
163名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 16:54:13.31 ID:d9g+pRXI
>>160です。
キルトパッドは無くて大丈夫そうですね。ありがとうございます!
実物を手にとって見た事なくて必要なのか無くてもいい物なのか判断できなかったので助かりました。
164名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 15:59:00.80 ID:BTXcclpc
>>162
季節が変わらないと、下着とかは数ヶ月着れるよね
一人目が3月の始めに産まれて、サイズは変わらないけど、暑くなって半袖とかにしたから、あんまり短肌着とか使わなかったわ
今回は3月の終わりだから、もっと微妙な時期かも
165名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 20:54:58.90 ID:bJpXMLnE
2600弱で生まれた2ヵ月の娘(5kg弱)は、やっと50〜60のサイズが丁度良くなってきた。すぐ着れなくなるというネットの意見を参考にして、50-70の2wayオールばかり買ってたら、ブカブカで扱いづらかった。

結局、産後すぐに50-60を買いに走り、それがまだもう少し着れそう。考えてみると、エコーとほとんど誤差がなかったから、頭に入れて買うべきだった。

あと、寒い季節だからとはりきって厚手の服を買ったけど、実際は暖房を常時入れてるし、外に出るときはおくるみだし、薄手の服の方が洗濯も楽だし、ゴワゴワしなくて抱きやすい気がする。まぁ、もう春も近いから季節外れかもだけど。

産院で退院時に貰った一体型の肌着が病院に行く時に役立ってる。脱いだり、着せたりするからとても楽だった。思いがけず、何度も病院につれてくはめになったので思ったんだけど。一枚あるといいかも。
166名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 21:26:44.03 ID:IRvfEwMA
一体型の肌着気になる
167名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 21:52:55.23 ID:75uW+1SG
一体型の肌着凄い便利だよー
着せるのにもたつかないから赤ちゃんもぐずらないし
都内だと山王病院で買えるよー
168名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 22:03:35.06 ID:75uW+1SG
あげてしまった…すみません
169名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 22:03:45.28 ID:XtnWY2Y4
ベルメゾンにも肌着とカバーオールが一体化した服売ってるよ。
170名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 22:19:03.80 ID:W4RuEF+V
>>166

私のもってるのは、短肌着と長肌着が一体になってるやつ。
短肌着だけ紐で、長肌着の部分はパチンとするボタンが数個ついてる。
病院のマークと名前が入ったオリジナル商品で質はかなり良さ目。

探しても似たような奴は見かけないし、カバーオールと一体になってるの
とは違うと思うけど。山王病院で買えるのか・・・。
171名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 22:25:56.51 ID:twA0D5y2
>>165
うちの2人目は医師の予想以上の大きさ(3780g)で生まれたので
生後5w5000gの今、すでに60〜70を着ているよ。
しかも諸事情あってNICUに半月入院していたから
退院した時パンパの新生児用がすでにきつかったです。ちなみに上の子は3300g

しかも吐き戻しでしょっちゅう着替えをしていた上の子に比べて
ほとんど吐かないから、着替えも少なくてすんでます。

本当に子供によるからなんともいえないね。
172名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 22:28:49.02 ID:rFZ5gCEv
うちは3000くらいで産まれて
1ヶ月で1.5倍になったから50はほんと一瞬だった…
そのうえ吐き戻ししまくるから慌ててネットで買い足したよ
ほんと子どもによるよね、兄弟でも全然違うし…
173名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 22:31:11.39 ID:4tebb+NZ
3歳の甥っ子が使ってたベビー布団をくれると言われた。初めは買わずに済むからイイかなと思ったけど、ダニなど心配になった。干せば大丈夫かなとか、クリーニング出そうかなとか考え中。クリーニング代出すなら、新品買った方がいいかなとも思うけど、気にしすぎかな。
174名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 22:38:14.71 ID:rFZ5gCEv
ダニが気になるなら防ダニカバーはどう?
埃もふせげておすすめよ

ベビー布団って使う時期かなり短いから
あまりに汚くなければ私は嬉しく頂くな
でも母熊的に衛生面が気になるのはよくわかるよ
産前はとくに神経質になるよね
175名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 22:41:32.34 ID:95rk1bGw
干したくらいじゃダニは死なないんじゃないか
布団乾燥機か、黒いビニール袋に布団入れて干して温度上げるか
176名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 22:57:22.77 ID:4tebb+NZ
>>174
>>175
防ダニカバーっていうのがあるんだ。
干すだけじゃ、ダニは無理かー。
神経質かなと思いつつ、引越しで、せっかく夫婦の古い布団を全部捨てて新しくしたから、なんか気になっちゃって。
ベビー布団っていつ頃まで使うんだろ。
その先は大人用の布団?
西川のムアツをもうひとつ買って、ベビー布団がわりにできないかな。
それほど柔らかくはないというか、こどもの体重では、それほど沈まないと思うんだけど…
177名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 23:03:35.92 ID:95rk1bGw
夏とかゴロンゴロン転がるし、添い乳とかすると結局親の布団で寝てたりするし、1歳前には普通のシングル布団でよかったな…と思ったよ。
ダブルベッドで親と寝てる子だって多いだろうし、いいんじゃない。
ムアツのことはよくしらんけど
178名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 23:06:53.17 ID:rFZ5gCEv
>>176
一歳ぐらいで子ども布団にしたり、普通のシングルにしたりできると思うから使って一年かなー
とはいえあんまり高いものでもないから、
あんまり気になるようなら自前で用意するのもありかと
お母さんのストレスになったら意味ないからね〜
179名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 23:26:28.09 ID:4tebb+NZ
>>177
>>178
ありがとう。色々、考えすぎてたっぽい。
気が楽になった。
180名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 13:18:24.55 ID:9p5Nzr6L
>>179
布団新調したって一文みてそのきになる気持ちはすごいわかるわ。
安いのでも新しいのかったほうがいいよ。
181名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 13:36:45.18 ID:Ey1EpsYk
>>158
>>159
遅くなりましたがありがとう。
ベスト1枚買うつもりでいたのが、カーディガンを貰えたので、
そんなに必要ないかな、と迷ってました。

1ヶ月健診まではほぼ家の中だろうし、
健診も車でいくからそんなに困らないだろうから、
少し様子見てみます。
182名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 18:57:45.01 ID:DwU/W/Fr
ベビー布団で悩んで禿げそう。
敷き布団だけ買うつもりだったんだけど、敷き布団のみの販売ってあんまり無いんだね。
いいかもって思ってもちょっと気になると簡単には買えないし、
でも選択肢が少ないからまた1から探し始めなきゃいけないしでほんと疲れた。
ほとんどセット売りだからもうセットで買ってしまおうか…。
183名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 19:44:01.07 ID:c3z97DS0
>>182
西松屋で敷きパッドだけ売ってるのみたことあるけど、そういうのやつに防水シーツやフィットシーツの組み合わせたのじゃダメかな?
184名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 19:52:08.97 ID:YiRZKMpq
>>182
西川ふとんの敷き布団、何種類かバラで売ってるよ
近所に西松屋とかなくて私もネットで探してる時はなかなかないし、高いマットレス(ベビーベッドなので)しかなくてどーしよこれと悩んだけど
なんとか行ける距離のアカホン実店舗に行って隈なく見たら布団売り場の端っこにひっそり単品の敷き布団やら掛け布団やらあった。
で、そこで商品名おさえてネットの安いところでポチった。
185名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 20:21:25.42 ID:DwU/W/Fr
>>183>>184
ありがとう。西松屋も赤ちゃん本舗も近所にあります。
西松屋はなんとなく好きじゃないから行ったことないんだけど、
赤ちゃん本舗行ったら確かに敷き布団あったんだけど、ほんとに種類が少ないね。
もう今の時代「ベビー 敷き布団」ってネット検索すれば
わんさか出てくるもんだと思ってたから、敷き布団のみの販売の少なさにびっくりしてしまって。
始めての事だから本当にこの少ない情報の中から決めてしまっていいのだろうか
っていう不安もあってなかなか決められなかったけど、
あんまり深く考え過ぎも良くないね。
もう少し気楽に考えてみます!
186名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 20:48:27.27 ID:zLfGf4An
そうそう。うちも単品で買おうと思ったら、セットばかりで選択肢かなり少ないの。
カバーでさえ単品売りは少ない。
それで結局セット購入したよ。
セットでも、点数少ないものもあるからね。
187名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 08:11:32.57 ID:LSxgrWfv
コンビ製ベビーカー故障・ケガ問題スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1392222521/
188名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 12:36:38.65 ID:JqruexVp
私はアカホンか、楽天で「洗える」で検索したら出てくる2枚セットのか、ベルメゾンか迷って、
ベルメゾンにしたよー。けっこう固くてよさそうけど、いざ使ってみたらどうかは心配。
189名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 16:11:04.94 ID:L7DH+Ryu
上の子二歳半のをお下がりにしようかと思ってたけど、お気に入りで変えたくないってきかなくて敷き布団とシーツだけ単品で買う予定。
うちみたいになると使う期間長いし、掛け布団分けあえたり出来るから一人目のときセットで買って良かったと思う。
190名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 20:51:17.40 ID:3K2+a8B4
敷きも掛けも綿布団のが気になってきた。
夏生まれだし、敷布団とパシーマとサニセーフというのだけを買ってみようかな。
冬になったら、掛け布団と掛け布団カバーを買おうかと思って。
綿布団でも洗濯機で丸洗いできるのがあるんだね。ところで、布団て、よく洗うの?
191名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 14:35:51.38 ID:LgOFdHZ4
後期の水っぽいおりものにエリエールナチュラがちょうど良かった
サラサーティでかぶれたことがあってナプのmegamiは痒くならないので試したら
スグに吸水してくれるし不快感なくてダラダラ続いたおしるしにもOKだった

アカホンでしか売ってるの見たことないのが残念

悪露用だと思って自分で持ち込む初日用入院グッズにナプ類入れていかなくて失敗した
192名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 19:25:30.38 ID:FLyW1TZb
出産祝いにセキュリティブランケットをいただきました。
キリンのソフィーのものです。

おしゃぶりをつけられるようになっているのでおしゃぶりホルダーのように使いたいと思うのですが、ねんねのときに柔らかいものを顔周りに置くわけで、窒息の危険とかないのかと不安です。
さすがにその辺りは配慮されているのでしょうか?
193名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 19:49:06.88 ID:K8MWPWu5
>>192
いや。そこまでは考慮してないから、夜寝るときではなく、
あくまでもお昼寝や遊びのお供として。
親が起きてるところで使用すべきかと。
194名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 20:49:36.50 ID:FLyW1TZb
そうなんですね。
夜のねんねのときはおしゃぶりホルダーで止めるようにして、セキュリティブランケットは日中にあげればいいんですね。
ありがとうございます。
195名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 00:43:34.92 ID:bRBIPSJ9
貰い物で、フェイスタオルやバスタオルとセットになっていたハンドタオル(25cm×25cm程度)が
大量にあるんですが、赤ちゃんのお世話に使うことはできますかね?
もう少し小さいサイズのタオルハンカチなら、ガーゼハンカチ代わりにしたり、
クリップで止めてスタイにしたりできるとは思うのですが…。
大きな刺繍が入っていたりして肌触りも気になるし、サイズ的にあまり出番がないようなら
とっておかず雑巾に下ろしてしまおうかなと迷ってます。
196名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 00:49:15.29 ID:LY+OxOwp
別にその大きさでも顔拭いたりとか普通にいろいろ使えるけど
刺繍は気になるね
でも、子がちょっと大きくなれば肌触りもそこまで気にならなくなったりするし
もしデザインが好みなら、お出掛け時用とかに取っておくのも良いかも
197名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 01:15:14.01 ID:n9d4A4Px
>>195
刺繍の素敵さを活かして、スタイを作ってみるのは?
198名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 02:46:47.93 ID:RlDn+of4
>>195
赤ちゃんの頃は使わなくても、外で遊ぶようになったら使うと思うよ
いっぱい汗かいたり、何回も手を洗ったりする時はハンカチよりハンドタオルが役に立つよ
あとは子供のお友達が来た時の食事の時の手拭き用とか
199名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 03:29:04.79 ID:wyPE6JG7
>>195
そのサイズのタオルを折って赤の枕に巻いて使ってるよ
赤って割と汗かくし寝かせた後に結構吐き戻しされたりするから
タオル敷いておいたらタオルだけ交換したらいいし我が家では重宝してる
200名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 09:11:13.42 ID:bRBIPSJ9
>>195です。
レスありがとうございます。
恥ずかしながら手作りスキルは皆無なので…
刺繍が気になるものは、子供が大きくなったときのために置いておき、
それ以外は水通ししておこうと思います。
夜中に捨てたい欲でウズウズしてたのですが、早まらなくて良かったですw
ありがとうございました。
201名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 15:01:31.87 ID:P78cutuF
今日、退院しました!

陣痛誘発したもののなかなか進まず、結局誘発開始から30時間苦しみました。
食事が豪華な病院だったのですが陣痛の間は一切まともな食事が食べられなかったので
ウィダーインゼリーとじゃがりこに本当に助けられました。

既出なものばかりですが入院中、特にあって良かったものを羅列しておきます。

☆ペットボトルに付けるストロー
(分娩時の水分補給はスポーツドリンクが最高です)
☆ウィダーインゼリー
(複数個あると良いです。私は3個飲みました)
☆じゃがりこ
(汗をかくので塩っぽいものが欲しくなりました)
☆付き添い者用のサンダル
(個室で付き添い布団で夫も寝泊まりしていたのですが靴のままでは辛かったそう)
☆一眼&カメラのレンズ色々
(入院中は暇だったので一眼でひたすら赤を撮影。単焦点レンズ楽しいです)
☆マルチに使える保湿
(乾燥するのでニベア、ワセリンなど髪、顔、体に使える保湿が便利でした。)

皆さんが良い入院生活を送れますように!
202名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 16:37:52.30 ID:ozSTXesT
参考になります。ありがとう!



命名書?はみなさんどうしますか?
写真とか手足型を押すタイプのものを買おうとしているのですが、両実家にプレゼントするかどうか迷ってます。
貰ったら嬉しいだろうか?

産まれたあとの話しなので、スレ違いかもしれないけどどこか誘導してくれたら助かります。
203名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 16:41:32.44 ID:+TP0i9A7
>>201さんに追加というか、飲み物でスポーツドリンクはカロリーオフのものが多いので、そこだけ注意。
陣痛が長引くと食事や水分をなかなかとれなくなって脱水・栄養不足になるので、きちんと糖分の入ったカロリーのあるものを飲むように言われたよ。結構前に既出だけど…。
それでも点滴しながら分娩する羽目になったけどさー。
204名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 16:42:03.32 ID:mcndJauZ
入院グッズに付いてきたたまひよの命名書を使ったが、筆ペンでは細すぎて格好が付かず写真だけ撮って捨てたわw
205名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 16:48:33.10 ID:6bsYswrr
やっぱりワセリン買い足そうかなー。
家にいるときですら顔中に塗りたくってるしな。
206名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 16:56:49.83 ID:Wd0xekjf
>>203
なるほど!確かにダイエットじゃないんだから、陣痛中にカロリーオフは意味ないね。
さっそくカバンに入れてた食飲料チェックしたら全部ダイエット系になってたorz
さっそく入れ替えます。ありがとう!
207名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 17:19:01.19 ID:TzigPI7P
>>201
退院おめでとうー
参考になります、ありがたい

うちの病院の入院用意一覧に「イヤホン」てあるんだけど陣痛中に必要かな
悪阻で入院の時は使ったんだけど、そんな余裕なさそうだよね
208名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 17:30:13.97 ID:irYUyuW2
>>203
点滴はもしもの時の経路確保のためだから
脱水でなくても大抵の産婦がやるんじゃない?
209名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 17:30:15.90 ID:IzRxnfG7
>>207
いらないと思う。使わなかった。
陣痛室では音楽垂れ流しだったよ。
陣痛室が相部屋でイヤホンで音楽聴いてね!ってとこなら必要かも。
でも、普通は個室だよね。
産後は相部屋で、テレビみるならいやー入力必須だったけど、とくにテレビみたいと思わなかったな。
そんな余裕あるなら赤ちゃんをさわったり眺めていたかったw
天気予報やちょっとしたニュースはスマホでみてたよー。
210名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 17:31:29.75 ID:IzRxnfG7
いやー入力必須ってなんだw
イヤホン必須、の間違いです。
211名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 17:35:04.94 ID:UPi9c5vM
>>207
陣痛っていっても入院してからずーっと痛いわけじゃない場合もあるからね
同じ病室になった人は陣痛来て入院したけど一旦ひいちゃって陣痛室じゃない所で数時間普通にテレビ見たりして過ごしてたらしいし

私は誘発入院だったけど丸二日陣痛来なくて陣痛室でテレビ見る事だけが癒しだったw
入院中も母子別室で暇だったからテレビばっかり見てたや
212名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 17:37:06.62 ID:P78cutuF
>>205
ワセリンとかニベアみたいな重めのクリームは
授乳室に行く時にボサボサの髪をまとめるのに役に立つよー。
ワックスを付けるほどじゃないしね。
枕元においておけば唇も保湿できるし!
213名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 17:56:21.20 ID:TzigPI7P
イヤホン書いた者です、レスありがとうございます
部屋やその時の痛みにもよるみたいですね
用意だけはしておこうと思います
214名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 18:04:35.97 ID:+TP0i9A7
>>208
そうなんだ!脱水状態だから点滴しますね、って言われたんだけど皆そんなもんなのかもね。
215名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 20:12:18.19 ID:5Bep3wKQ
イヤホンは私は入院中にスマホで音楽聴くのに重宝した。
なんか神経たかぶるせいか寝て休まないといけないタイミングに全然眠れず、馴染みのある音楽聴いてやっと副交感神経が優位になって寝れる感じでした。
なのでかさばるものじゃないし念のため持っていくといいと思う。
216名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 21:00:57.85 ID:P78cutuF
201に書き忘れてたけど寝ながらメディキュット(ロング)もあるとすごく良かったです。

臨月から足のむくみ対策で愛用してたけど
産後もかなり足がむくんでだるくなったので
母に頼んで病院に持ってきてもらいました。
履くと全然違うので臨月前に用意しておくのをおすすめします!
217名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 23:18:42.22 ID:+TP0i9A7
うちの産院は、足のむくみがある人には着圧ソックスくれたよ。
事前に確認しとくといいかも。もらえるなら買わなくていいし…(笑)
218名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 23:19:36.46 ID:+TP0i9A7
…2ちゃんで(笑)なんて使ったことないのにどうしたんだろう私……
219名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 23:28:59.07 ID:/enRM5E9
>>218
wwww
220名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 08:09:50.71 ID:ygy6kaBC
みなさん骨盤ベルトって何か使っていらっしゃいますか?
3月下旬予定日で、今のところ腰痛などもありません。
トコちゃんベルトなど産前から使えるタイプがいいのか、産後用のものも色々種類があり、そもそも骨盤ベルトがどれくらい必要なのかすらよくわからなくなってます。
221名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 08:17:41.86 ID:0UYzWIXT
ワコールの骨盤ベルトを産後直後から使ってます。
ネットで3500円くらいだったかな?
骨盤ベルトは何かしらあった方が良いと思うよ。
トコベルは持ってないので比較はできないけど
とりあえずワコールので問題はなさそうです
222名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 08:49:00.17 ID:PSMjSmdY
>>220
わたしは産前座骨神経痛になったのでトコベル使ってたけど、お産直後からしばらくはさらし巻いてたよ。
高いベルトに血が付いたらもったいないじゃん!産後すぐはさらしで十分だから!って助産師さんの指導で、巻き方も教えてくれた。

退院してすこし落ち着いてからはまたトコベル。
少なくとも産前はトコベルがないと歩くこともできなかったし、産後もさらしとトコベルのおかげで回復が早かったのかも。
付けなかった場合と比較できないからなんともだけど。

ベルト用意が難しければさらしでも十分だよー。
トコベルもだけど、さらしも、つける場所は尾てい骨のあたりというか、結構下の方。
なんたいうかそのあたりがお産でガタガタになるから、ベルトをまくことで安定するのかも。

産後の骨盤ベルトは太ももとお尻の境くらいにまくやつがいいよ。
223名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 10:37:08.56 ID:K3WLpI2l
ワコール繋がりで、シェイプマミーガードルはすごく良かった。
産後1ヶ月から使ってるけど、付けはじめて2日目からくびれができたよ!驚いた。
224名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 10:55:10.54 ID:JoaRtDbC
周りの話聞いてると、骨盤ベルトしとけば良かったって話は聞くけど、
しなくても大丈夫だったかもって話は聞かないね。
まぁ当然っちゃ当然かな?
ただ、数年後に症状が出る人もいるみたいだよ。

自分は腰痛持ちで、前から持ってた安いやつを後期から産後2ヶ月まで使った。
今産後7ヶ月だけど、なんともないよー。
225名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 19:27:23.85 ID:rJdtZam0
産後は骨盤ベルトしなきゃ立ち上がれなかったな
病院でもらった簡易的なものだけど助かった
226名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 20:01:30.23 ID:flWksMrK
補正下着は産後全身ガタガタすぎてつけてられなかったって話を聞いたけど
骨盤ベルトはあったほうがいいのか〜
病院で貰えるかもってものも色々あるんだね
227名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 20:29:20.33 ID:rJdtZam0
産後は骨盤ベルトしなきゃ立ち上がれなかったな
病院でもらった簡易的なものだけど助かった
228名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 13:01:35.76 ID:W79wTESW
骨盤ベルト買ったけど、初めての育児にてんてこ舞い、休める時は少しでも体をリラックスさせたくて結局使わなかった…
今後の骨盤と体型がどうなるか心配。でも無駄になっちゃう場合もあるよということで一応。
229名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 15:29:22.53 ID:vQzSKGog
同じく無駄になった派

トイレの度にポジション直したり面倒でガードル的な物にした
230名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 16:30:57.04 ID:N+zLmxi3
私は妊娠中も産後もあって良かったと思う。
12wくらいで買って、産後1ヵ月半くらいまでは使ったので元は取れたと思う。

妊娠中はないとお腹が嫌な感じになるし、産後すぐはナシで抱っこすると腰に来た。
231名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 17:36:33.15 ID:BrhdJe3S
産後2週間はなんとか巻いてたけど、その後は>>228さんと同じ感じで巻かない日がほとんどになり
(というか巻こうと思ってるうちにあっという間に日が暮れる)
3ヶ月過ぎた辺りから腰痛酷くなり、慌てて毎日つけていま5ヶ月手前だけど遅かった感半端ない。
ベルトしてるとまあマシだけどしてないと抱っこ外出ムリというくらい。

産前や出産時の状態と、産後に骨盤矯正とか行けるならなくてもいいのかもしれないけど、やっぱりなるべくあった方が良いかと。
232名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 19:39:34.90 ID:HQ2gAw25
シェイプマミー、気になるけどトイレの度に履き直す感じだよね?
それが面倒そうでニッパーと骨盤ベルトの併用にしようか迷ってる。
233名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 21:00:50.61 ID:8GqJ+xwU
私も産後骨盤ベルト無きゃ動けなかったな
産院からはとにかくしっかり固定出来る物を使えと言われた
一ヶ月ガッツリ使ったお陰か産前より腰周りが細くなってびっくりした
その後シェイプマミーに移行したが面倒で使わなくなっちゃった
234名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 21:36:15.64 ID:EYz/3Yx4
>>232
産後4ヶ月くらいでシェイプマミー買って使った
着脱は、店頭ではき方のコツを教えてもらったので面倒ではなかった
ただ真夏は暑い
床座生活だと座るとき苦しい
産前のスカートが1週間で入るようになったのは嬉しかった
235名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 23:05:30.23 ID:t3elORqz
220です。遅くなってごめんなさい規制されてて書き込めませんでした。

みなさんありがとうございます。
やはり、骨盤ベルトは何かしらあった方が良さそうな気がしてきました!
使わない可能性もあるかもしれませんが、その時はその時でまた考えます
236名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 02:14:27.32 ID:a3pV0mnm
>>234
是非コツ教えてもらえませんか?店員さんに特に言われなかったので。
237名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 19:41:18.57 ID:Cqf+93g7
シェイプマミーお高いのね…。
みなさんやっぱり洗い換えも含めて2枚以上持っていらっしゃる?
238名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 21:28:50.48 ID:piGIsRzQ
>>237
型違いで2枚買いました
高いよね〜でもやっぱり効果はあった
トリンプの4千円くらいのやつだと骨盤あたりが痒くなっちゃって使えなかった
239名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 09:06:22.05 ID:hqMj1w+u
育児日記って必要ですか?
ここではちょくちょく名前聞くけどリアルでは聞いたことがないです。
授乳時間やおむつ替えの時間ってメモらなきゃいけないものなんでしょうか?
今まで日記というものが続いた事がないので不安です。
240名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 09:23:42.97 ID:s2uii8fk
人それぞれとしか言いようがない
自分で必要だと思うなら書いたらいい
芸能人がブログに載せて「あたしこれだけ頑張ってるのよ!」みたいなイメージしかない。
241名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 09:29:22.61 ID:W1ZZjy+Y
>>239
絶対必要ではないけど、とりあえず用意しておいて書けたら書くとかでもいいかも。アプリでも良いし。

新生児のうちは授乳や排便がどのくらいの間隔かメモした方がいいかな。
異変に気がつきやすくなると思う。
記録してると、小児科にいくのにはっきりといついつからこうです、と言いやすくてよかったな。

ミルクの量なども書いたよ。成長がわかりやすくてよかった。

あと単純に読み返すと懐かしい。書いていても忘れちゃうから。

ちなみに私は日記つづいたことないし育児日記も半年くらいでやめたけど、半年だけでもちょろっとやってよかったなとは思う。
続くか不安でも、やってみよう、って気があるならやってみたらいいと思う。
産まれてからアプリダウンロードしたっていいし。
242名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 09:42:28.24 ID:nzlaRTBV
>>239
最初いらねって思ったけど子が1ヵ月くらいになった時にアプリダウンロードしたよ
うちは完ミで飲みムラがあるからミルクの総量確認と記録のためだけど
あと便秘気味だから●出た時間とか記録して出てなかったら浣腸してやったりとか
日記としては使ってないなー
243名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 09:43:35.43 ID:/SzXt8Bn
>>239
私は毎日のことをどんどん忘れて行ったので、つけといてよかったと思う。
ミキハウスで貰ったノート型のやつ。
授乳時間、おむつがえ(これは結構適当、忘れてることもある)、睡眠時間、あとは赤に限らず出来事をメモ程度。

アプリを使うのもいいだろうし、やるならつけなきゃ!っていうのじゃなくて簡単なのをおすすめする。
タイムテーブルつきの手帳(能率手帳とか)でもいいと思う。

2人目ができたら目安にもなるかなと思ってる。
244名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 09:47:47.73 ID:esgS+cqC
>>239
一人目は手帳に書いてたよ、授乳間隔とか
2ヶ月くらいだけど
二人目はまったくなにもしてないけど不自由はしてないな…
個人的な思い出として良いと思うけど、必須ではないと思うよ
245名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 09:50:24.80 ID:KrPcD70J
>>239
母が最初の1週間だけつけてた育児3行日記があって、それ読んだ時は嬉しかったな。せめてあと1ヶ月は続けろよ、さすが飽きっぽい母wとは思ったけど、今なら当時は育児大変だったんだろなと色々感慨深かった。
3日だけでもいいから、何か残ってるとお子さんが将来喜んでくれるかも。
246名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 10:00:26.14 ID:esgS+cqC
>>245
となると上にだけあるのはまずいかな
今から思い出してそれっぽく書いとくか…
夏休みの絵日記、最後一週間で創作したの思い出すわ…
247名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 10:33:00.48 ID:pvajaSKB
今まで手帳も日記も続いた事なかったけど7ヶ月の今、まだ続いてる。
アプリで記録して時間がある時にミドリの育児日記に書き写してる。
初めて出来たこととか、その頃の子のマイブームとか、離乳食の内容とか適当に。
最近2013年分として出産から5ヶ月くらいまでの写真を1冊のアルバムに纏めたんだけど、その時に日記の記録が役に立ったよー。
メッセージカードみたいなのにコメント書いて写真の横に貼り付けただけだけど、将来子供も自分も見て楽しめるかなーと。

あとは授乳量や排泄も勿論だけど、睡眠時間をチェック出来てるのが良かった。
一日トータル睡眠時間って結構決まってて、その時間以上に寝かせてると夜中スッキリ目覚めちゃったりするから。
うまく夜寝てくれるように時間確認してお昼寝時間調整してるよ。
248名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 10:49:56.08 ID:GimZ1CYU
今臨月だけど、○月産まれの赤ちゃんBOOKってのを買ったよ。

簡易的な育児本なんだけど、
1年間の成長の目安、行事とかが1ヶ月ごとにまとまってて、
そこに1日1行のメモ欄があったり、
出生時、1才の写真貼るページもある。

授乳やオムツはアプリ使うつもりだけど、
この本に出来事とか心境をちょっとでも残しておこうかな、と。
細かい育児日記は絶対続かない自信があるからやめた。

ズボラな自分にはこれくらいが丁度いいかなーと。
249名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 11:08:59.47 ID:HpUJMKp6
私は書くぞ!つって育児日記を新規購入したけど、赤が1ヶ月の今埃被ってるwww
結局いつもそばにあるスマホのアプリが大活躍してる
日記に体重、排泄に授乳時間にめっちゃ便利!
250名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 11:19:45.77 ID:H1RLsWER
アプリに書いたことそのまま印刷できるようなのがあれば良いね
251名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 11:54:48.90 ID:7d9cp7LU
体重なんてアプリにすれば成長曲線付きのグラフ化までしてくれるしね。
産後、頭が働かなくてベビースケールに表示された4桁の体重がしばらくの間覚えられなくて
授乳して哺乳量みようものならその数字もダメで
とにかく手元にあるスマホのメモに記入したり、4桁入れて発信して後で履歴みたりしてた。
252名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 13:08:28.96 ID:3xPtLr32
必要かな続けられるか分からないしって程度なら
サンプルとかもらう中に記録ノートがよくあるからそんな感じのでいいんでは

私もまずはアプリかなー
手書きの日記ってやっぱ雰囲気あっていいなあと思うんだけど
自分の字があんまり好きじゃなくて…
253239:2014/02/24(月) 14:03:20.13 ID:UYLDcNir
皆さん沢山ご意見ありがとうございます。
やっててよかったって方が多いので私も続くかわからなくても気軽に始めてみようと思います!
254名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 14:04:38.79 ID:Wsp7szmo
5月出産予定ですが、最初に用意する肌着は短肌着のがいいですかね?
255名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 14:16:27.31 ID:NQDbhviM
>>254
5月末生まれ
長肌着は一回も使わなかったなあ
短肌着も使う期間短かった
夏はコンビ肌着のみで転がしてたから
コンビ肌着はヘビロテしたよ
猛暑だったからユニクロのメッシュ肌着とか買い足したかな。
洗濯してもびろんびろんにならなさそうなのを選ぶといいと思う
>>4,5も参照
256名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 14:24:32.57 ID:nzlaRTBV
>>254
うちもコンビしか使ってないなー
今の季節でも暖房入れてるからコンビ1枚で重ね着もしてないけど平気
これから暖かくなるしコンビ肌着は万能だから短着も長着もいらない気がする
257名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 15:19:31.52 ID:Wsp7szmo
>>255>>256さん
ありがとー
そうか、コンビ肌着というのもあったね
10年ぶりの出産で色んな事を忘れてるよ
258名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 16:43:20.26 ID:4JgF1DGZ
>>239
私もいつも三日坊主だけど育児日記は続いたし
つけててよかったと思う
二人目の今、一人目の日記と見比べるのも楽しいよー
259名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 20:09:36.61 ID:7d9cp7LU
コンビはおなかがどうしてもはだけてしまうので
首すわり前だけどかぶりロンパースを、きせてる。
長肌着はここだったかで、後ろ前に着せて離乳食の割烹着前かけにできると聞いて
今から着せるの楽しみw
260名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 20:56:22.87 ID:dTedm3XB
>>248
私も出産後だけどそれ買った。
妊娠中の記録欄もあるからどうせ買うなら出産前がいいよね。

最近離乳食を始めたところなので
一行日記欄にはその日新たにトライした食材を書いてるよ。
261名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 23:09:50.93 ID:INHMk/Rz
皆さん、アプリは何を使ってますか?

もうすぐ予定日だから、そろそろダウンロードしとかなきゃな
262名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 23:32:51.44 ID:Orpz1mKk
有料だった気がするけど「育児ノート」おすすめ。
よく考えて作られてる感じで、使い勝手がいいんだよ。
バックアップも取れるし。
263名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 03:40:59.43 ID:PltH80sj
>>261
育児日誌っていうヒヨコちゃんのアプリ
264名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 03:48:01.89 ID:1MvO/+j2
私も育児日誌だ。
できることは最低限だけど
身長体重のグラフは作れるし
記録用のアイコンが可愛いので気に入ってる。
265名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 08:01:16.62 ID:rfkhfKeB
ガラケーでも使える陣痛アプリはないですよね?
266名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 09:26:47.78 ID:6Mz5aUzK
自分が出産した時はガラケーで陣痛アプリあったよ@ドコモ
267名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 09:44:22.14 ID:6ZKh0P+b
妊娠中は妊娠カレンダー、出産してからは育児ノート
どっちも有料だけど、広告ないし体重のグラフは自動で出るし日記も書けるしバックアップも取れる
有料アプリ買ったのこの二つだけだなぁ
そんなに高いもんでも無いけど自分にはドンピシャの買い物だった
268名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 09:47:57.04 ID:2g+PZ3+l
私も全く同じだ。有料の価値あるよね。
妊娠カレンダーはとっても見やすかった。
269名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 10:25:06.23 ID:7Ngiot2r
森永乳業の育児日記が使いやすかった
アナログなノートタイプ
270名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 16:29:01.58 ID:I67rgMz3
>>261さんではないですが、正産期なのでアプリ探してみました。
育児ノートっていうのはiPhoneだけなのかな、Androidでは見つからず残念。
他にもいろいろDLしてみたど、機能が多すぎたり少なすぎたり、自分的にこれ!というのが見つからず…。

身長体重のグラフ化の機能って、必須ですか?
今のところベビースケールは準備してないし、母子手帳にもページがあるし…と悩んでます。
271名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 16:44:16.07 ID:VLdPBV+H
>>261
自分はいくメモ
・授乳ミルクおむつ体重身長、基本的なイベントの記録はデフォルトで用意されてるし、カスタムでも追加できるあらゆる出来事が記録できる
・グラフも、毎回の数値を単純にグラフ化する他にミルクは1日の合計を計算、みたいな設定も可能
・授乳の間隔やかかった時間なんかも記録できる
・写真、短めの日記も記録できる
・生まれてから何日目、何ヶ月と何日、ってのも表示してくれてこれも地味に便利
・バックアップも取れてPCからWEB上で確認もできるらしい。やったことないけど
・これだけ機能充実してるけど使い方は簡単、しかも無料

回し者ではないです。Android版があるかどうかはわかりません。
272名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 16:49:12.23 ID:VLdPBV+H
あと子どもも複数人登録できるから第一子第二子とか双子ちゃんとかでも一つのアプリで記録できるよ。念のため。
273名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 20:53:12.17 ID:rTGiufDt
>>271
まだ妊婦だけど入れてみました!
妊婦のうちから色々できるっぽい
ありがとう
274名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 21:00:45.86 ID:1UxRx1Pf
>>270
出産後5つくらいのアプリを同時に記録して選びましたw
自分には育児日誌というひよこのアイコンのやつが1番しっくりきました。
275261:2014/02/26(水) 00:45:41.03 ID:Vozju7Wf
わー!
皆様、沢山の情報ありがたいです

あげて頂いたものを落として検討して見ます
276名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 11:06:01.06 ID:XTMsIcdm
あと3ヶ月で出産なのでそろそろ準備しなきゃなー、と思ってたらアカチャンホンポの増税前セールのチラシが入ってきた。

はじめての出産でわからないんですけど、新生児短肌着750円って結構安くなってますか?
マタニティ下着とかはセールじゃない時とそんなに値段変わらない気がするからアカホンで揃えるか迷ってます
277名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 11:09:05.15 ID:VQB8OY6C
>>270ですが、私もありがとうございます。
とりあえず育児日誌といくメモと、あと何個か入れておいて、産後に平行して試してみます!
278名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 12:26:57.09 ID:Lkfht8Nz
>>276
ものによるから何ともいえない…
西松屋とかならもっと安いんじゃない?
ネットで相場は調べられるからあちこちみてみた方がいいよ
279名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 12:30:07.90 ID:IUzqLtKU
西松屋は洗ったらへたるとか聞くし、値段相応かと
アカホンも大差ないとは思うけどさ
コンビミニとかユニクロはいいって聞くけど買ってないからなんとも言えないや
ベビー服スレならもっと詳しく聞けるよ
280名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 12:57:33.60 ID:BDzSybTK
私も初産だけどアカホンのネット価格を見ると780円が多いみたいだね
セールは他でもやるだろうしどうなんだろうなー
281名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 13:44:35.56 ID:icrPTIeG
>>276
ドンキにて日本製の肌着ゲットしたよ
破産しちゃったフーセンウサギのだけど、凄く安かった
物はどうだかわからないけど、国産だったから信じようかと
282名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 14:03:11.30 ID:Lkfht8Nz
>>281
それはほんとにラッキーだねぇ
質は良いよ、二人目に普通にきれいな状態でまわせたから
倒産ホントに残念
283名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 14:03:35.96 ID:Hr/gQfsR
西松屋買ってないから分からないけれどコンビミニはよかった。
洗っても紐が丸まらないし、他所からお下がりできたのも生地がしっかりしてた。
284名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 14:30:01.79 ID:QfhPsogw
アカホンは割と普通かなー
それなりに状態はよい感じ。もちろん使っていけばよれるけどうちは大丈夫ぽい
西松屋は安かろう悪かろうかな
使っていくうちにゴワついてきたし、
紐から糸が出てきた
あと短肌着の丈が一番短かった
一番良かったのはちょっと高かったけど(2枚1000円)地元の専門店で買ったやつ
丈もあって長く着れたし、布もしっかりしてる
285名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 14:32:34.60 ID:QfhPsogw
あ、あとコンビ肌着の股ホックも
アカホン→金具ホックで3つ
西松屋→プラで2つ
って違いがあったかなー
286名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 14:34:16.18 ID:qZ24uF5i
コンビミニすごいよね
うちもお下がりでもらったけど、解れもしわもなく使えた

西松屋のは日本製も中国製も、水通ししたら紐から糸が解れまくったw
でも安いし、枚数が必要だから良いんだけどさ
287名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 14:53:04.64 ID:KNHtUbo/
コンビミニの肌着のセットはコスパいいと思う。
でも肌着の紐を何本も結ぶの面倒だからワンタッチ肌着で
揃えても良かったかなーとちょっと思ってる。
288名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 15:17:39.44 ID:ehF7Y1bT
コンビミニでラップクラッチ(肌着なの?)無料で先着5千人に無料でもらえるよ
個人情報、メルマガ、カタログ配送気にならなくて使ってみたい人はいいんじゃないかね
ttp://www.knshow.com/detail/l8t7ceiirsfw0c.html
289名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 16:38:40.76 ID:wdWARReR
ラップクラッチのサンプル、雑誌おまけで貰って使ったけど
洗ったらなんかヨレヨレ…
ちゃんと買うと質は違うんだろうか
290名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 17:35:14.42 ID:m0UVGn6o
いろいろ買ったり貰ったりしたけどファミリアの肌着が一番良かった
洗濯に強く型崩れしないし質が良い
291名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 17:58:57.54 ID:w9AYGLxc
肌着、ファミリアが一番しっかりしてるよね。
ヒモもシャキッとしたままだ。

コンビのラップクラッチ、1000円で買える時のと普通の値段で買った時のものは
同じ感じでへたったりしなかったよ。
あの無料のはデザインがイマイチすぎるね。。ただでもいらないなー。
292名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 19:44:13.84 ID:4/cpvN+C
近所に西松屋しかなかったから西松屋で肌着も買った
短肌着は伸び伸びになりますが50サイズなのに70〜80あたりまで長く着られますw
●で何回も着替えるときの洗い替えには西松屋とかでもいいと思う
293名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 21:28:04.60 ID:m1KP6AwV
ファミリアかミキハウスならどっちがいいですか?
テンプレでは同じランクになってるけど、ファミリアの方が長所多く書かれてるからやっぱりファミリアの方が上?
294名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 21:33:43.57 ID:2/ccseHE
>>293
好みの問題
295名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 21:34:32.42 ID:Lkfht8Nz
>>293
どっちも持ってるけど、両方ともいいよ
高いだけのことある
デザインで決めていいんじゃないかな
296名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 12:01:57.04 ID:xVrWrpld
>>276です
みなさんアドバイスありがとうございます!
たしかにアカホン以外にもセールあるだろうしいろんなお店見てからの方がよさそうですね。
値段は安すぎてもものが良くないと…って感じですしね。

ここで好評なコンビミニとかチェックしてみます!
297名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 12:18:39.23 ID:H3tHbwGl
>>293です
>>294>>295ありがとう
初産なので第二子以降にも使えるよう男女兼用なデザインで選んでみようと思います
298名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 13:33:19.03 ID:ZqI9fbaE
体温計でオススメのメーカーがあったら教えて頂きたいです。
ここを見ずに耳式のを買ったのですが、全然正確にはかれません。
先にここのテンプレを見てればよかった・・・。
299名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 14:23:29.58 ID:6290h1Jy
なんだかんだ言って、授乳クッションは妊娠中に準備しておいて良かった。
退院後すぐ頻繁に使うし準備することをお勧めするよ。
授乳にポジション取りがここまで重要だと思ってなかったわ。
ちなみにデザインに萌えてBOBOの鳥のやつ買ったけどしっかりした厚みで良い感じです。

逆に授乳ケープ、おむつ替えシートの準備は産後で十分。
ちなみにここ見てたまごマットおくるみ買ったけど
くるまれるのが嫌いらしく、今だに使えていない…
300名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 14:29:15.88 ID:+W5+h6NK
>>298
うちテルモの予測30秒くらいのやつだけどいいよ
耳式もあるけど正確さがほしいときは微妙で買い足した
301名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 16:10:19.58 ID:86FVE3J4
>>298
けんおんくん 2本買ったけど誤差が大きすぎて結局普通のにした
去年秋に子供が入院したときに病院で使ってたヤツが正確で割と早くて良いと感じたから 次はそれにするつもり
テルモの電子体温計C205 っていうやつ。継ぎ目がないから消毒できる。
電池交換できないけど、1万回検温できるから十分だと思う。
302名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 16:20:58.29 ID:RwGJYWct
>>298
チビオンタッチすごい便利。
正確に測りたいときは大人用使って確認したりもするけど、寝てる間もおでこにあてるだけで済むから簡単。
子が大きくなって鼻垂らしてるのに走りまわってるときなんかも役立ってるよ。
303名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 16:37:48.17 ID:B5TCVy6g
テルモのc231を買った。水洗いできるし検温時間20秒。割と正確だと思う。
今度通う予定の保育園も同じの使っているみたい。
304名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 16:42:30.39 ID:Fx8VBNM/
チビオンタッチちょっと高いけど結構評価良くて気になってた
正確にはかりたいときはやっぱりテルモかなあ
305名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 17:20:40.76 ID:OYiICD+x
安くて着心地いいマタニティパジャマはどこで買えばいいんだろう
多分入院中のみ使用で里なし夫があまり面会できないかもだから3セットは欲しい
授乳口があれば前びらきでなくてもOK
306名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 17:37:14.44 ID:+AehfCoH
エンジェリーベは種類豊富だよ。
値段も幅広いし。
307名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 17:37:16.91 ID:Jro7jVoz
>>305
パジャマってそんなに頻繁に着替えないといけないのかな?
1週間の入院で、一応2着持ってくけど何もなければ1着ですませる予定だったんだけど…
308名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 17:37:37.16 ID:AqEintJ2
>>305
病院側はその辺の用意ないの?
309名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 17:41:23.40 ID:pjFC1lxn
私は専用のものじゃなくてキドブルーとかジェラピケで気に入ったデザイン買ったよー
310名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 17:45:21.97 ID:ZqI9fbaE
>>298です
沢山のレスありがとうございます!

>>301
私のもけんおんくんです。
ほんと誤差酷いですよね・・・。

皆さんにオススメにあげて頂いた中から選んで購入しようと思います。
ありがとうございました!
311名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 18:08:33.97 ID:Fx8VBNM/
>>307
着替えなきゃというより
母乳や悪露で汚れちゃうかもしれないから替えがいるんだと思う
病院は結構暑くて汗かいたりもするだろうしね
洗濯出来るなら二枚で回せるんじゃないかな
312名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 18:10:13.29 ID:+AehfCoH
>>307
入院中は一日じゅうパジャマ、意外と汗をかくし悪露で汚してしまう可能性もあるので、一枚ではとても無理だよ。
シャワーも許可下りるまで浴びれなかったりする。
313名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 18:10:53.28 ID:V92MH+di
>>305
入院中のみなら足元の冷え対策があればぶっちゃけ普通のパジャマでも問題ないと思う。
なにせ新生児のいる授乳室は暖かい。
私は入院中は病院貸与のペラペラパジャマだったけど上半身は暑いくらいだったよ。
むしろ退院してから特に夜間授乳の寒さに耐えきれず授乳口つきパジャマ買った。

でも丈長めとかの指定があるなら仕方ないのかな。
314305:2014/02/27(木) 19:10:19.96 ID:OYiICD+x
レスありがとう
病院にはパジャマの用意なし、洗濯設備なし
友人は悪露でナプキンも間に合わず結構汚したらしいので洗い物頼めないなら枚数がいるんじゃない?と
下半身の傷口が痛くてズボンが履けない場合もあるから膝丈くらいの長めを勧められた
持ってるパジャマ(ルームウェア?)はボタンなしの腰丈くらいだから使えない

>>306
さっきエンジェリーベ見ていました
やや高いかな…(ケチですみません)
2000〜3000円台だと嬉しいです
4月末予定で病院は暖かいので七分袖くらいがベストでしょうか
315名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 19:15:48.69 ID:OEob4/1o
>>314
私は授乳口のあるパジャマでもがっつり前開きのボタンを開いてじゃないと、とても授乳できなかったよ。
初産で授乳慣れしてないなら初めは前開きがいいと思うよ。
あんな狭いところから乳首だけだしてうまく咥えさせるなんて難しすぎたw

丈が短ければめくればいいけど、膝丈まであるのをめくるのは大変だし。
私はイオンとかアカチャンホンポで買ったけど二千円くらいのあったと思うよー。
316名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 19:21:09.88 ID:VeZeAkmb
ちょっとスレチになりますが、カタログギフトを貰ったのですが、これといって欲しいものはなく、出産準備に使えるものがいいかなーと思ってます。
ハンドミキサーとかあった方がいいのでしょうか。

プレゼンテージのノクターンというカタログギフトです。
317名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 19:22:06.32 ID:6290h1Jy
ベルメゾンでパジャマ買ったけど価格はそのくらいだったよー
318名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 19:22:15.83 ID:V92MH+di
>>314
エンジェリーベにこだわる気はないけど2着目以降だと2000円みたいなシリーズなかったかな
家にはベルメゾンで買ったのとエンジェリーベのと2種類あるけど、エンジェリーベの方が授乳口の開きが大きくて楽。
319名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 19:42:09.75 ID:kNQNDLQT
>>314
陣痛や分娩で汗をかいても 数日はシャワー浴びれないし、悪露だけじゃなくて慣れない授乳でパジャマと下着は毎日着替えたくなるよ
入院中に洗濯頼む人がいないなら、入院の日数分用意した方がいいよ
320名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 19:44:01.89 ID:wzsem5+T
>>316
ハンドミキサーは離乳食で大活躍だと思うよ
私はめんどくさがりであまり使わなかったけど…
321名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 19:47:01.22 ID:gSq3sPC9
ハンドミキサーでもケーキ作りの時に使うような羽が二つあるタイプは離乳食には向かないよね。
羽一つの、例えばブラウンのマルチクイックみたいなのは離乳食作りによく使えたよー!
322名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 19:50:33.17 ID:wzsem5+T
あ、ハンドミキサー勘違いしてた!
私が思ってたのはブレンダー?か
323名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 20:30:36.29 ID:NUEdyVcl
>>595
ブレンダーは出産祝いに子持ちの友人からもらったけど神だった。
離乳食つくりが苦にならないし、スムージーとか一瞬でできるから
産後の手軽な栄養補給にも役立つよ。
ちなみにオプションパーツが選べるならチョッパーがお勧め。
泡立て器は全然使えなかった。
324名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 20:57:02.84 ID:DjlWuiGe
おくるみ嫌がるって赤ちゃん
おくるみは鎮静反射を受け入れる下地を作ってくれるものに過ぎなくて、くるむだけじゃ大人しくなってくれないよ。
くるんだ上で揺らしたりお腹の中に似た音を聞かせてあげてやっと大人しくなるよ。
詳しくはこのサイトを見るといいかも。本読んだ方がわかりやすいと思うけど。
http://kusu-kusyu.com/switch.html
325名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 21:16:50.78 ID:O025pDOO
授乳口あり前開きパジャマ着てるけど一度も授乳口使ったことない
夜中の授乳とか前を開けた方が早い
ただ開けっ放しのまま寝てることも多いけど
326名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 21:32:32.28 ID:wzsem5+T
ベルメゾンの授乳スウェットがすごく開くしパジャマっぽくなくて重宝してたんだけどもうないのか…
327316:2014/02/27(木) 21:52:32.58 ID:VeZeAkmb
ありがとうございます。
ブレンダーが離乳食で使えそうとのことなのでそれにしようと思います。
328名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:12:29.28 ID:2P4jJJYY
パジャマ、産院で洗えないかな?
乾燥機つきであったから、シャワー浴びてる間に回して、
出たら乾燥機かけて…で2着で回したよ。
下着もこまめに洗えたから気分的に良かった。
洗濯好きなのでなんとなくリラックスできたしw
329名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:12:40.76 ID:V92MH+di
私は前開きは首と胸元が冷えて寒くて喉痛くなってダメで4ヶ月の今も授乳口つきパジャマや部屋着様々だ。
それだけ人それぞれなんだろうね。あたりだけつけておいて産後必要を感じたらポチるくらいでいいのかも。
330名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:32:20.63 ID:gSq3sPC9
私も一人目の時に授乳口がないとダメだったな
授乳口を開けっぱなしで寝ても寒くないが
前びらきを開けっ放しだと寒くて眠れなかった。
331名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:40:26.87 ID:8Hvwtive
分娩時に使うお産セットのバスタオル一枚とタオル二枚って何に使うんだろう。使い道によって持って行くタオルが変わるから気になる。
332名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 22:45:29.61 ID:+AehfCoH
>>331
産院によるかも知れないけど、普通にシャワー用では?
入院中いろいろとしんどいので、お気に入りのタオル持ち込むと癒されるよ。
333名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 23:06:12.54 ID:Pq7OshV1
自分は体に洗うバスタオル以外に内診の時にも足にかけるタオル必要だった

産院に聞いた方が早いかも
334名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 23:17:28.06 ID:A4g0FMMS
私も持っていくバスタオルとタオル迷ってる。
お気に入り持って行きたいけど汚れたりしないかな?とか考えちゃって。
シャワーの時に使うだけなら大丈夫かな。
シャワーの後でも悪露で汚れたりしますか?
335名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 23:21:39.17 ID:9l8qb2p+
>>331
分娩時用の持ち物に書いてあるタオルは、浴用のバスタオルやフェイスタオルとは別に、捨てても良いものを持ってきてくださいと私は言われたよ。
336名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 23:22:34.52 ID:npPub1os
パジャマは、産後尿意便意が感じられないことがあったり、悪露で汚したので3枚持っていっても間に合わなかった。
実母が毎日見舞ってくれたので、下洗いしたのを渡して洗濯してもらえたので助かった。病院はコインランドリーがないところだった。
あと、部屋が暑いから、羽織物いらないと思ってたけど、退院診察が外来で行う病院だったので、待ってる間寒かった。
こんなこともあるので、病院で聞くのが一番かも。
337名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 23:36:03.82 ID:s85rdTUn
そうか。バスタオルとかタオルってこどもに使うのかと思ってたけど、分娩の時にも使うかもしれないんだね。産院に聞いてみよう。汚れるなら、赤ちゃん用に買った新品じゃなくて、それなりのを持っていこう。
338名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 00:18:34.62 ID:GFvop9Dr
産後は個室で、バストイレ別だったんだけど
バスマットを用意してなくて
毎回あたふたしてたなぁ...
洗濯できるところなら、すぐ乾く温泉タオルを沢山持っていっても困らないよー
339名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 01:16:58.31 ID:kkVfh/PZ
バスタオルは分娩中に使うのもシャワーと時に使うのも、色の濃いものや柄ものが悪露などの汚れが気にならなくてよかったよ
後はハンドタオルは授乳の時にも使うから、柔らかいものがいいよ
340名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 07:19:48.21 ID:s87cUpE7
タオル。陣痛中苦しみながら家の匂いがして落ち着いたなあ…
341名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 07:50:35.61 ID:aNaBHhDv
パジャマは入院中は病院のやつで、退院後は前開き使ってます。
添い寝や添い乳で布団を首まであげられないことが多いので、
授乳服スレでも人気だったベルメゾンのホットコットをパジャマの中に着てる。
タートルネックなので首が冷えにくいし、胸元めくるのでおなかも冷えない。
342名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 09:58:25.95 ID:YBeOdEnK
うちは個室だったんだけど、洗面所やトイレ用にもタオルが必要だったなあ
他にもちょっとしたことに使うから余分に持っていっても足りないくらいだった。
1番使ったのは母乳マッサージの時。
パジャマが病院支給の前開きタイプだったから乳放り出してマッサージ受けたり授乳したり搾乳したりするから、もう片方の乳から出て来るのを押さえたり拭いたり。

あったらあっただけ便利な気がしてしまう
343名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 12:36:05.45 ID:ayUDps+X
産前に哺乳瓶を用意したりすると思うけど、母乳で頑張りたい気持ちがあるなら
母乳相談室っていう哺乳瓶がいいと思う。
母乳育児のために新生児の吸引力を訓練するための哺乳瓶だよ。

売ってるところが限られてるのでネット購入がオススメ。
344名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 12:59:27.31 ID:hak32F9X
>>343
母乳育児したいなら母乳実感じゃない?
母乳相談室は一気飲みしてすぐにムセる子とか向けだよ。
病院でも、基本は母乳実感で上手に飲めない子は母乳相談室だった。
345名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 13:12:31.53 ID:uWVJgZTi
何か認識違うと思うけど…
そういう指導の所もあるのかな。
母乳スレの>>7は読んだ?
346名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 14:10:19.15 ID:8UfB0hmc
吸う力が弱い新生児のうちは母乳実感くらいがいいんじゃないかな。
お腹すいてるのに吸ってもなかなか出てこなくて疲れて多く飲めないのって可哀想に思える
体重がある程度増えたら母乳相談室に移行するんじゃだめなの?
347名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 14:15:59.90 ID:cgSoMfh9
横からですが、このスレのテンプレ>>6にも母乳相談室ってあったからAmazonで買ってあります。
母乳実感も用意しといた方が良いんでしょうか?
348名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 14:23:39.52 ID:qmwD8ICE
うちは産院は母乳実感、家では母乳相談室だったけど問題無かったよ。
相談室で正しい咥えさせ方指導されてからは直母もうまくいくようになった。

互換性あるからいざとなったら乳首だけ買えばいいよ。
349名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 14:42:59.75 ID:YBeOdEnK
oh...
互換性あるんだ…
友達から実感の哺乳瓶もらったから、乳首も実感買って使ってたわ
350名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 14:49:09.54 ID:8UfB0hmc
>>347
でっかく生まれて、よく飲む子で体重増加も順調なら相談室だけでもいいと思いますが
相談室って本来は桶谷で指導を受けながら使う哺乳瓶
今はAmazonや楽天があるから簡単に買えちゃうけど、そんなに気軽に勧めていいものなのか疑問
実感と相談室は互換性あって500円で追加で乳首だけ買えるので子の様子を見ながら使ってね
351名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 14:59:00.11 ID:GtAYW+M+
4月中旬〜下旬予定。
入院中のパジャマ、1着はマタニティ用の授乳出来るパジャマだけど、着替えは授乳キャミ+大きめパーカー+下はユニクロのスエットにしようと思ってる。
下はウエストが紐で縛るタイプで結構伸びるから8ヶ月まで履けてたけど産後すぐでも履けるかな?
352名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 15:21:29.13 ID:pJ9Lv1FP
たぶん大丈夫じゃないかな
パーカーやスウェットは結構薄手のものじゃないと暑いと思うよ
353名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 16:07:08.76 ID:GtAYW+M+
>>352
ありがとう!
354名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 20:03:22.67 ID:AUSCZuQ7
>>351
前開きしないパーカーなら、授乳用のゴムを用意するといいよ。
首から下げておいて、授乳時に捲りあげられるようにするやつ。
355名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 20:28:36.25 ID:YR3cuK78
パーカーだと授乳するときに赤ちゃんの頭に被さってやりにくいんじゃないかな。赤ちゃんの口元が見えないとちゃんと飲めてるか最初わかりにくいよ。
356名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 20:54:40.76 ID:GtAYW+M+
>>354>>355ありがとうございます。
パーカーはジッパーの前開きタイプなので大丈夫です。
それにしても授乳用ゴムなんてあるんですね。
授乳期間中便利そうだし用意しとこうかな!
357名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 21:02:09.00 ID:pJ9Lv1FP
あるっていうか
>>13に載ってる方法のことじゃないかな
358名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 21:26:15.79 ID:hEk97EfF
ベルメゾンで授乳ストラップみたいな名前で売ってるの見たな
首の後ろがリボンになってて可愛かった
今度作ってみよう
359名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 21:33:17.84 ID:kkVfh/PZ
>>356
新生児の時はパーカーのジップが赤ちゃんの顔に当たるのも気にしてたのを思い出した
薄手のカーディガンもお勧めしとくわ
360名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 22:20:21.64 ID:jq8i17Od
ファスナー気をつけないと確かに当たるんだけど、パーカー楽すぎて産後に私服も部屋着も買い足した…。
もうボタンとか面倒で無理だ。
赤がくわえたまま寝落ちすると顔にファスナーのあとついてたりして、それは申し訳なかったw
361名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 22:59:02.58 ID:cgSoMfh9
>>348
>>350
ありがとうございます!
互換性あるならよかった。産まれてから様子見てみます。
362名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 00:44:12.05 ID:sQ2E/haI
ファスナーが赤に当たりそうな時はえいっとファスナーを脇に挟んでしまえば平気だよー
もしくはファスナーのとこだけ内側か外側に少し折り込む。
ちょっと頭浮かしてぎゅうぎゅう押し込むだけというかw

授乳口にボタンやスナップがついてるやつもちょいちょい当たりそうになるよね
うっかり目に入りそうな位置になる時があって新生児の頃とかビクビクしてた。
363名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 17:30:53.59 ID:Wdyc4Yqe
ボタン付きのパジャマやカーディガンはほとんどボタンもぎ取られて着れなくなったの思い出したよ。ボタンつけ直す余裕すらないし毛玉だらけになってポイしたけど。ジップのほうが耐久性はありそう。
364名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 23:11:11.18 ID:AMOlBv40
明日でここを卒業。
このタイミングで、まさかの旦那が総合病院への紹介状を持って帰ってきたorz
もういつ産まれてもおかしくないのに。
増税前で仕事忙しいみたいだし、病院に行く時間がとれるか月曜に上司と要相談に。
部分麻酔の処置してもらう事になりそうだけど、どの程度日常に影響でるか未知数で心配。
最初は私も総合病院に健診&分娩予約だから、一緒の日に病院行けるよ!やったね!なんて頭お花畑なこと考えてた自分を殴りたい。
365364:2014/03/01(土) 23:11:49.23 ID:AMOlBv40
ごめんなさい!週数スレの誤爆でした!
366名無しの心子知らず:2014/03/02(日) 19:46:52.73 ID:TyC1xrJC
そういえば、竹籠奥はどうなったんだろうか…。
367名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 07:24:44.41 ID:hcxssMsc
>>366
私も竹籠奥が気になって、出産なんてとっくに終わったのにこのスレチェックしてるw
368名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 13:24:47.13 ID:YiSkm3u/
クーハン(クーファン?)ってどうなんだろう?
里帰り出産で、アパート住まいで場所もないから今のところベビーベッド買う予定なくて。
実母は、開閉できるやつならおむつ替えも出来るしベビーベッド代わりにもなるってことで、クーハン買ってくれるって言ってるんだよね。
私も開閉できるタイプのならいいかもと思ってしばらくベビーベッド代わりになればなと思ってるんだけど…
369名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 13:32:49.62 ID:h0pJ+0+g
使える期間がすっごく短いし柔らかいから、
ベッドの代わりにはならないよ

ただクーファンはかなりの萌えを提供してくれるので、
里帰り一ヶ月が主な使用期間、とかなら
お母さんも萌えられるしアリかな
370名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 17:29:18.78 ID:YAw/wDnc
>>368
私は一人目の時ベビーベッド買わず
クーハンひとつで済ませてしまいました(;´Д`)
息子がいつでもどこでもよく寝るタイプだったせいかもしれないけど
困った事はなかったな・・・。

もう20年ぐらい前だけどその当時はチャイルドシートの義務もなくて
車移動でも使っちゃってたし。
6ヶ月ぐらいで息子がバンザイして寝る時窮屈そうになってきたので
お布団にしましたが・・・。
371名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 17:31:51.89 ID:ewCXUQ1z
背骨には悪いよね。
20年前には言われなかっただろうけど。
372名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 18:02:44.68 ID:do+j7gYt
ベビー布団のマットレスって、本当に硬いよね。新生児は未発達だから硬めがいいって、ネットには書いてあるけど、綿布団メーカーのとこには、硬すぎも良くないとか書いてあるし。迷う。
綿布団でも新生児から使えるものは、硬めに作ってるらしいけど。
寝返りしてうつ伏せになったとしても、顔が埋もれるほどの柔らかさじゃなければいいのかな。
373名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 18:21:32.03 ID:h0pJ+0+g
柔らかい布団が駄目なのは
窒息しやすくなる
背骨や股関節によくない
頭と体のバランスが大人と全然違うから、
沈み込むと姿勢がおかしくなって息がしにくくなる
とか、ぐぐればすぐ理由みつけられる
374名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 18:30:52.93 ID:do+j7gYt
>>373
うん。そういうの、硬めのマットレス扱ってる所には良く書いてある。
逆に、助産師とか綿布団メーカーは、赤ちゃんは丸くなるようにかたすぎない布団がいいとか、硬いベビー布団は寝ないとかも言われてる。
だから、窒息しない程度なら、あそこまで硬くなくても良いのかなって思っただけだよ。
375名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 19:13:26.73 ID:uRlSUH29
今は丸く寝かせるのが自然でいい説があるみたいだよね
個人的には最初から添い寝って人も多いみたいだし
窒息の危険がないなら固めでも柔らかめでも大丈夫なのかなって印象
376名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 19:14:37.36 ID:iLgTjRwE
マットレスが固くて赤が不満そうならバスタオルを敷いて好みの柔らかさに調節したらいいよ
最初から柔らかすぎるものを買ったら調節きかない
377名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 22:18:52.95 ID:GAKFpHT9
柔らかいのはバツ
378名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 23:10:30.22 ID:do+j7gYt
>>375
そう思う。
両論あるし、それぞれが考えて思う方を選べってことだね。
私は、今のところ、硬いのはバツ。
379名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 23:15:38.25 ID:yeWt3XeM
私も硬いのはバツ。
一人目が硬い布団でまったく寝なかった。
試しに硬い布団で寝てみたが、寝心地悪すぎて吹いたw
2人目は最初から添い寝でいく。
私が現在使ってるのは高反発だから、普通の布団よりは硬い。
380名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 03:10:25.36 ID:nnhgC3Ig
私も硬いのはバツ
奮発して高いベビー布団買ったのにマットレスが硬くて寝てくれない
くすぐったりオムツ変えたり何をしても起きなかった時もそこに置いたら即起きたw
安全性とか考えたら硬い方がいいんだろうけどね
381名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 10:16:27.27 ID:PcxFQy9I
現在初産妊娠9ヵ月で慌てて出産準備の買い物(主にネット通販)してるんですが、
哺乳瓶などは産まれてからじゃないと子によっても全然違うという既出を読み、しかしアカホンとかの準備リストには2〜3本の用意と書かれている…。
このスレのテンプレだとやはり一本買っておいて様子見とのことですが、その場合160mlと240mlのどちらが良いでしょうか?
大は小を兼ねる、またはちょっと手間なだけで小が大を兼ねるということはありますか?
それとも、通販の場合送料のこともあるし、160と240を一本ずつ買っておく方が良いでしょうか。

母乳で育てたいとは思ってるけど、正直今の段階では自分から母乳が出る想像が出来ず不安…。ただ、一応前提として母乳でいきたいと思ってます。
少なくとも一年は専業の予定ですが、買い物や通院時などに同居の姑や夫に預けることはあるかもしれません。
382名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 10:22:17.88 ID:3iYJB5mv
>>381
母乳が出て、たまに預ける時や母の調子悪い時だけミルクもあげてたレベルだと一番小さいサイズを二本で充分だったよ。
二本あればあげながら足りないかもと思ったら追加つくれるし、消毒したり作ってる時にうっかり落としたりしたときの予備。

いろんな経験値が集まるから細かく書いてあるけど、気にしすぎずおおらかに、いいなと思ったものを使うのが一番だと思う。あとはやりながら試行錯誤。
383名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 11:06:31.79 ID:Q7nDMbzv
>>381
専業で完母、1,2ヶ月に一度夫や義母に預けてたけど、事前準備は小さい方一本でした。
育ってきてよく飲む子だったので、8ヶ月くらいで大きいのを買い足したかな?
だから大小あってもいいかも。
基本このスレは無駄に準備しないスレという感じなので、最小限のアドバイスになっているとは思う。

ドラッグストアで売ってないかな?
うちの辺りだとどこでも置いてるんだけど。
384名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 11:41:36.81 ID:veIv5z2w
>>381
私は母乳で行く気で一本も買わず、産んでから出ないので産院で1本買い、もう一本後で洗い替えが欲しくなって母にドラッグストアに買いに行ってもらった(下見はしておいた)
3ヶ月くらいまで混合で、そこからは母乳で行けるようになったんだけど、160で充分だったよ。
あんまり大きいと煮沸とかしにくいから良かったかなーと。ミルトンとか使うなら大きいのでもいいのかも。
385名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 13:34:07.98 ID:7U7TMk7p
>>381
ネットで準備してるなら、今は買わなくてもいいんじゃない?
欲しいものリストに入れておいて必要になったらポチるので充分かと。
もし母乳が出なかったら入院中にポチって退院当日に受け取りにしたら十分間に合うよ。
ちなみにこちらは完母、たまに実母や夫に預けて外出してますが授乳間隔計算しながら預けてるので
哺乳瓶持ってません。
そういうやり方もあるよ。
386名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 13:40:26.42 ID:is+gy2Bz
離島とかでないなら配達早くて有難いよね
昨日の朝注文した商品が既に近所まできているらしいし凄いぞ佐川w

産後痔になって入院中に急いでドーナツクッションポチったら退院後に余裕で届いたし
387381:2014/03/06(木) 13:47:11.91 ID:PcxFQy9I
レスありがとうございます。
いただいたレスを見て産前に「これが絶対!」なんて言い切るのは不可能だな…と改めて思いました。
「まとめて買った方が送料が…」なんて細かい損得を考えるのは不可能、>>382さんのおっしゃる通りおおらかにならないといけないですね!
レスを総合すると最初から240>160ということはなく皆さん小さいサイズから買っているようなので、160を買おうと思います。
大きいのは必要になった時に買い足します。
洗い替えに2本買った方が良いというのも参考になりましたが、たまにレビューで「全く受け付けない場合があるから同じ種類で最初に揃えない方が良い」とあるけど、
違うメーカーで1本ずつ買った方が良いのかな…。
ちなみにピジョンの母乳実感プラスチック製を買おうと思っています。
>>383
当方、村内にスーパーが一軒レベルの山間の田舎でして。
普段は隣隣町くらいまで買い物に出てドラッグストアもあるけど、大体の物がメーカー希望価格ままか?って感じで物価が高いので、
なるべくネットでまとめ買いして安く出産準備をしようと試行錯誤中でした。
388名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 13:49:10.84 ID:ZJMRglrj
>>366
>>367
ご心配かけてすみません。
竹籠の件で祖母の相談をした者です。
無事に昨年12月末に出産しました。

出産後も、祖母は粉ミルクの温度を確かめる際に
『飲んで確認しなさい』と言って、ほ乳瓶の乳首の部分に直接口をつけようとしたり
とてもバタバタしましたが、里帰りから戻り今は平穏な日々を過ごしています。


私のオススメの出産準備品は、手元灯です。
夜間の授乳やオムツ替えの際に、部屋の電気を付けると赤ちゃんが驚いて泣いてしまったりするので、手元灯はとても助かりました。
389名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 13:57:47.37 ID:sZwzL4KW
>>387
どの通販で買うとかこだわりあるのかな
Amazonなら大抵のものが揃っててそこそこの値段で送料無料で収まると思うけど
390名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 14:28:19.55 ID:2gjGOqIa
>>387
メーカーというか、販売店や雑誌なんかの必要数はあまりあてにしたらだめって
どこかでも書いてあったよ
やはり向こうは商売だから、過剰に買わせようとするものもあるようです
税金云々の関係があるから、ってのもあるけど、自分は入院時と退院時どうしても必要なものだけ
と、必要と思う高値の商品だけ今そろえてるよ(お布団とかチャイルドシートとか)
あまりあれもこれもになると自分もてんてこまいになるからそれでいいやって割り切ってる
391名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 14:31:11.51 ID:3iYJB5mv
Amazon、楽天ケンコーコム、LOHACOあたりは種類も多いしすぐくるし送料無料が500〜1900円くらいでオムツも食品もあるから便利に使い倒してるわー
392名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 14:31:57.73 ID:mSHedSOX
まさかの竹籠奥再来w
出産おめでとー!
母親の世代でもだいぶ違うのに、お祖母さんだともっと違うから止めるの大変そう…

>>387
うちは1本買っておいて、大丈夫だったのでその日のうちに母に買ってきて貰ったかな。
こればかりは生まれないと分からないからなぁ。
393名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 14:41:50.29 ID:/BvtwkG+
>>388
まさかの竹籠奥キター!!
出産おめでとう!!
大変だったね、哺乳瓶直接舐めるなんてありえない…
394381:2014/03/06(木) 14:44:47.60 ID:PcxFQy9I
>>389
Amazon・楽天を中心に見てますが、今回実はヤフオクで新品が出てたので買おうと思ってます。
サイズ違いで160も240も出ていて、1円〜100円〜って物じゃなくある程度の値段設定、しかしAmazonより安かったので。
けど、いざとなったら頼りのAmazon!ということで、今回無理して揃えず160を1本か2本買って後は様子を見て買い足すことが良いと思えました。

そう、メーカーのリストは鵜呑みにしないように!というのは私も見ました。自分の生活と照らしてこれは要らんな〜と思うものは買ってないですが、
そういう物ほど何故か両実家が買いたがったりして思うようにいきませんorz
実家がベビーバスを、義実家(こちらと同居)がベビーベッドを買ってくれるそうで…。
ただ赤の衣食風呂は最低装備とここのテンプレにもあったし「そうかも」と思ったので揃えようと思ってます。
そして消費税…。
私は4月末予定日で、コレに完全に踊らされてます。他の4月・5月予定日奥はどうされてるのだろうか
395名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 14:53:05.69 ID:/FURAZnl
哺乳瓶は産んでからでいいかなーなんて思ってたけど、母乳の出が悪くて混合決定。
夫は激務で退院日しか病院来られない、でも当日に買ったら未消毒の哺乳瓶は使えないから深夜までやってるDSに夫に走ってもらった。
病院から自宅までが遠いせいもあったけど、調乳用の水を準備したり(市販の調乳用水も一旦沸騰させなきゃ使えないのが多いことをこの時点まで知らなかった)
退院日が超大雪の日にかぶったこともあっててんやわんやだった。
念のため前もって準備しときゃ良かったよ。
産んでからポチればいいやーと思ってたものも、結局雪で配達見込が立たないから到着日未定とかばっかだし、なにより2日間ほとんど寝ないまま出産→産後ハイで不眠→母子同室で不眠生活スタート。
隙あらば寝たいという感じで、入院中は頭は働かないし携帯いじる暇も気力もなかったw

こんな例もあるということで
長文失礼
396名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 15:55:50.18 ID:h4Gwgmip
外で預ける時に哺乳瓶はガラスでって指示されたよ
自分で使うにはプラスチックの方が楽だけど、ガラス指示は何かあるのかな?
397名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 16:24:18.23 ID:3iYJB5mv
劣化しないしどんな消毒もOKだからかな?病院はガラスだった。煮沸するときプラは浮いちゃうね
398名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 16:35:02.21 ID:veIv5z2w
プラは細かい傷が付いて雑菌とか入り込みそうだからなあ
ペットボトルとかも雑菌つきやすいっていうよね
消毒してるうちはいいんだろうけど…
399名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 16:35:26.89 ID:I2CyLE2u
>>388
まさかの竹籠奥、もうここは見てないと思ってた!
出産お疲れさま〜
ミルクを飲んで温度を確かめるとは、
昔の子育ては色々と直感的だったんですね
いろんな意味でたまげた…
400名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 16:36:58.09 ID:VYQ0jFzJ
>>388
おめでとー!
相変わらずお婆ちゃん強烈www
401名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 17:46:12.62 ID:HH8BwjKm
哺乳瓶は産院で一度相談してみるといいよ。私は買う前に産院の助産師に相談したら、出産後に赤ちゃんの母乳力や吸い方に合わせてどの哺乳瓶がいいか指導して、病院にあるものなら販売もするのでまだ買わなくていいですって言われたよ。
402名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 17:47:35.11 ID:HH8BwjKm
×母乳力→○母乳を吸う力
母乳力ってなんだ…。
403名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 17:59:12.96 ID:vK352+0l
>>388
おめでとう!にんきものだw

手元灯を、手行灯と読んでしまって、新たなアイテムかとびっくりしたよw
404名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 19:52:10.57 ID:aZZFOkZz
竹籠奥おめでとー!
私も行灯の明かりでオムツ替えしてるところ想像してしまったw
405名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 19:53:27.28 ID:/BvtwkG+
>>403
私もw
てっきりまたこういうのかと想像しちゃったよーw
http://i.imgur.com/12f3YSd.jpg
406名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 20:03:34.07 ID:NWG3CXKn
横ですが>>17のような物かなぁ
値段で踏みとどまってるけどあると便利みたいですね
まだ5ヶ月だから9ヶ月あたりで私も買おうかな
407名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 20:12:05.24 ID:XL6LRRdy
>>403
実は私もw
408名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 23:50:15.01 ID:rCHrjA+b
臨月なんだけど、知人に大量にお下がりをいただいた
綺麗なブランド物の肌着とかあって、西松屋でしか揃えてなかった自分にはすごく有り難いんだけど
何回洗っても柔軟剤か何かの匂いが取れないよー
頼むからまだ産まれないでと祈る日々…
409名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 00:17:20.57 ID:zLImhmQX
煮洗いした?
410名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 01:05:21.58 ID:isTIHD63
>>409
ありがとう、大量すぎて試してないけど、最後の手段にさせてもらうよー
本当、自分で買う必要なかったんじゃないかってくらい
たくさんいただいてしまった…が、匂いが取れなければ意味ないわ〜
411名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 01:08:17.77 ID:ILI9p7a9
2月に出産して久々にここ覗いたら竹籠奥が!寝不足と腱鞘炎で参ってたけど何かテンション上がったよ。
412名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 01:18:33.45 ID:Adogy9tL
>>410
匂いだけなら、アイロンのスチームはどうかな?
あとは重曹
煮洗いは確実だと思うけど、何かと面倒なんだよね
413名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 01:20:56.63 ID:zLImhmQX
酸性の漂白剤とか。
粉のね。
414名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 03:13:49.82 ID:UeNzuuE8
私はお風呂にかなり熱いお湯張って、そこに浸したよ。
かなり大量にもらって自分では買い足さなかったけど、やっぱりその家の匂い?みたいな独特の匂いがあった。
冷えるまで浸しといて、冷えたら水切って洗濯した。
結構消えたよ。
415名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 09:48:07.43 ID:osK9ZARu
ダウニーや芳香剤系だとかなり残るんだよね。
匂いって粒子なので、外に長時間ほして吹き飛ばすのオススメ。
416名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 10:09:39.07 ID:asKoR/8/
417名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 22:53:01.29 ID:FKbbSv8n
哺乳瓶の話で思いだしたけど、ミルトンいらなかった。
ほぼ完母だったし、里帰りで母が煮沸消毒してくれてたから。
自宅ではミルトンの容器でかいから置き場所なくて使ってない。
哺乳瓶とブラシと洗剤だけでよかったわ。
418名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 22:59:25.85 ID:vTsmdFcf
>>417
ミルトン買おうと思ってたからいいこと聞けた
ありがとう
とりあえず無しでやってみようかな
洗剤は普通の食器用洗剤ですか?
419名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 23:03:46.58 ID:NMv3riZ8
>>395
> 病院から自宅までが遠いせいもあったけど、調乳用の水を準備したり(市販の調乳用水も一旦沸騰させなきゃ使えないのが多いことをこの時点まで知らなかった)
> 産んでからポチればいいやーと思ってたものも、結局雪で配達見込が立たないから到着日未定とかばっかだし、なにより2日間ほとんど寝ないまま出産→産後ハイで不眠→母子同室で不眠生活スタート。

あなわたw
水もだし、寝ないまま出産〜現在までも。

ほんと必要だと思ったものは入院中に注文しておかないと大変なことになる。
自分は搾乳器が届くの待つ間に、母乳が止まってしまったよ…
あんなに出てたのに。
420名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 23:11:25.31 ID:zLImhmQX
>>417
ミルトン、あの液剤だけはノロロタの時に消毒するのに役に立った。
あまりに怖かった時は何かするたびに手もつけてたわ。
421名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 02:03:22.42 ID:hqJMMjkj
ミルトン用意しないままレンジ消毒だけでやってきたけど、赤子生まれたし防災見直さなきゃと考えてみたら
ふだん使わなくても非常時用に少しは用意しておいてもいいのかなと思い始めたわ。
422名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 02:09:30.55 ID:sXUoNul1
母乳足りなくて毎回ミルク足してる身としてはミルトン、便利だわ。
でも専用容器はいらないかも?
デカすぎだしその辺のタッパーで代用出来そう。
落し蓋とかトングとか付いてて便利ではあるんだけどね。
423名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 02:33:21.07 ID:1gmkVvze
退院から一週間
消毒はレンジ専用の一番小さいのでやってるけど、ミルクの催促が早くてレンジのほうが先にダメになるんじゃないかと心配である。
ミルトン、便利なんだけど本当に口に入っても大丈夫なのかと悩むよー
424名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 04:57:25.75 ID:/sZ+HQgY
母乳がジャンジャカでる予定でいたのでほ乳瓶は煮沸でいいかと思ってた。
けど実際はほぼ混合。
退院の時にミルトンのサンプル大量にもらったので100均でかった食パン?を
保存用のおおきいタッパーに水の量にマステで印つけて使ってる。 
大きさもほ乳瓶一本分には丁度。
家の狭いキッチンにはピッタリだった。
425名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 06:41:23.74 ID:sXUoNul1
赤ちゃん用品って産前は色々と買い揃えたくなるけど、本当最低限の用意でいいね。

ベビー布団なんか産前は
「やっぱりオーガニック!お布団は長い時間を過ごすから高くてもいいものを…」だったけど
産んでからは「添い寝、添い乳最高!布団なんか親と同じでok」って感じだもん。
426名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 08:12:35.20 ID:hQCydr/6
ミルトンよくない説もあるよねー。
うちは煮沸で済むレベルだったからサンプルだけつかってめんどくさいなーで終わっちゃったけど。

ベビー布団は幼児期のお昼寝布団で毎日使うよ。ベビーベッドも長いことオムツ替え台になって腰負担楽になったり触られたくないもの避難させたり便利に使ってた。
ベビーグッズなんてどれも一時期のものだからどれだけ使い倒すかだよね。
427名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 09:12:17.69 ID:ketArLaa
完ミからするとミルトン必須だけど、母乳出る人は使う場面少ないからいらないかもね
哺乳瓶乾かすのを他の食器と同じ水切りでしたくなかったから
ミルトンの浸けっぱなしで保管okなのはズボラな私には助かった
でもあの大きいケースはいらなかったわ。水量計れて便利ってだけ
今はミルトンで哺乳瓶やおしゃぶりとか、とにかく口に入るものは液に突っ込んでる
428名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 10:08:04.56 ID:/6TF+svN
3姉妹全員ミルトン使用で育った私が通りますよ…。
私はミルクポンだけど、ほんと楽だわ。
付けっ放しでいいし。
429名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 11:26:11.13 ID:AvjKAd9y
>>418
哺乳瓶用洗剤の方がいいですよ。
明治の人が言ってました。

防災用と考えると、確かにミルトン錠剤はあってもいいかも。
430名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 12:08:07.52 ID:jtXKEeTG
乳が出るかまだ分からない初産の人が念のため用意しておくなら薬剤系だろうね。
容器はともかく錠剤だけでもあるといいよ。
煮沸やレンジの人でも旅行(帰省)のときに使ったらいいと思う。

私は一人目のときに煮沸でいこうと思って鍋とトングみたいなのしか用意してなかったんだけど、
退院後いざやろうと思ったら何分やればいいのか?瓶とチクビは同じ分数でいいのか?など分からなくてテンパった思い出。
431名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 12:13:42.59 ID:Bapvwn1q
うちは産院がミルトンだったなー。
そんな私はレンジでチンにしたけど。
すぐに消毒が終わるのは楽だったよ、洗うの忘れてても問題無かったな。
432名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 12:15:15.10 ID:Bapvwn1q
>>430
あぁ、GWに行く旅行用に錠剤サンプルしっかりとってあるなぁw
433名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 12:19:21.62 ID:VJMU5gVS
パスタ用のトングが哺乳瓶掴みやすい
434名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 13:00:50.48 ID:kOjL7F71
>>429
ありがとう
NHKの連ドラ見た後だったから明治時代の人の知恵かと一瞬おもたよ

母乳出るかわかんないしミルトン系は要るか要らないかわかんなくなってきちゃった
とりあえずどこかで試供品貰って様子見たいところだなー
435名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 14:07:47.52 ID:vYiE34I/
来月初産でミルク関係何も用意してない
哺乳瓶一つとミルトン錠剤があればとりあえず大丈夫な感じ?
ミルトン容器は何かで代用できるんだね
436名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 14:12:33.75 ID:VJMU5gVS
とりあえずのレベルなら煮沸でいいよ
437名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 15:05:54.64 ID:tp0VDoEz
ミルトンも結局は塩素だから、キッチンハイターでも代用できるって言われたよ?
市の新生児訪問の時の助産師さんだったかな?
自分は電子レンジ用のを買っておいたけど、今は母乳だけですんでるからちょっと切ないw
近所にリサイクルショップがあるから、使わなくなったら出そうと思って丁寧に使って箱もとってある
438名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 20:25:16.34 ID:VRG3GWq5
災害時は水の確保が難しいから十分に消毒できない、だからコップやスプーンで授乳がいいってみたよ。
コップはスーパーの試飲で使う小さい紙コップがいいみたい。
439名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 23:13:54.68 ID:8qQCmnON
初産で最初から完母に出来る人なんて殆どいないんだから哺乳瓶1本とミルクは絶対買っておくべき
そして洗って消毒していつでも使える状態で退院の日を迎えることをおすすめします

以下私の苦い思い出
哺乳瓶もミルクも退院の日に買えばいいよね!

退院の日に寄り道して買って帰る

家につく頃にはお腹のすいた赤

今から哺乳瓶洗わなきゃだよ!?
哺乳瓶の乳首ってどうやって洗うの!?
消毒ってどうやるの?
その間泣き叫ぶ赤
440名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 23:32:58.15 ID:jtXKEeTG
哺乳瓶は念のため一つは用意して、洗い方と消毒の仕方も、テンパらない程度に予習するのが吉。ということで。
441名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 00:15:57.64 ID:nvp3tiCA
退院した日に自分で哺乳瓶消毒するのに辛さを感じてミルトン買ってきてもらったけど、
結局使ったのは1日だけだった…早まったよ…

トングはステンレスのだと、搾乳器のプラ部分にたくさん傷をつけてしまったので注意してくださいな。
442名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 00:22:39.74 ID:nvp3tiCA
ちなみに手元灯ですが、私はスマホアプリの懐中電灯をダウンロードして使ってます。
眩しすぎるので布団にちょっと隠したりして調節しつつ。
443名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 00:49:09.67 ID:fR2H8wc1
哺乳瓶に煮沸のやり方書いた説明書付いてるよ
444名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 00:53:57.16 ID:AsxKd85z
うちは母乳が軌道に乗ったのが早く粉ミルクを足さなくなったため、粉ミルク1缶1ヶ月以内に使い切れなかった
最初はスティックで様子見て、必要なら缶を買えばよかったな
スティックなら賞味期限長いし、使わないならあげたりできるし
料理に使えるとはいえ、消費するのに気が重い
445名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 00:58:56.56 ID:fMeA7BKz
>>443
それは哺乳瓶によるし、貰い物だったりすると説明書はないわよ
446名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 02:42:36.85 ID:ytMnDBhO
煮沸消毒面倒くさすぎて、産院で使ってたピジョンの100ml入るガラスの哺乳瓶を1日分(8本)購入して使ってるけど快適です。一本200円だったし、大人買い。

小さいから置き場所取らないし、パスタ鍋で一日分、1回で煮沸が終わるからとってもラク…。混合でそんなにミルクを足さないで良い人にはかなりオススメかも。
447名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 02:43:09.69 ID:vQkm06Lp
>>439
>>440
心の底から同意。

私も妊娠中から母乳スレよんで予習したり健診時の助産師面談でも乳首もおっぱいも問題なし!よく出そうね!
なーんて言われてその気になってAmazonの欲しい物リストに母乳相談室入れてただけだった。
が、退院前日になっても0とか5とかたまーに20しか出ず。
はじめは煮沸消毒でいっかなんて思ってたけどレンジ消毒なかったら無理だった。

入院中に哺乳瓶だけ頼んだのに気を利かせてレンジ消毒セットと哺乳瓶洗うブラシ買って消毒まで済ませておいてくれた旦那には頭が上がらない…
448名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 03:04:55.63 ID:oS92niA9
>>408>>410で、お下がりの衣類の匂いについて書き込んだ者です。
アドバイスありがとうございました。
あれから、セスキ炭酸ソーダのつけおきで何とか匂いが落ちました!
一部肌着が、若干ゴワゴワになってしまったかもしれません…が、
幸い在庫はたっぷりあるので、今後はあまり洗わず(傷めず)に使っていけるかもです。
どうもありがとうございました。
449名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 08:02:00.89 ID:kOUhQ1kj
>>446
へーあれ市販されてるんだ。病院専用品かと思ってたわ。
200なら普通のスポンジで手を突っ込んで洗えるから買い替える予定もないけど、あれはニプルはめるのも作りがシンプルでいいよね
450名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 08:58:07.41 ID:rJZK8DaK
>>449
あれは、ピジョンは産院にしか販売しないんだよね(ピジョンサイトにもあったし、看護士さんも言ってた)
産院が売ってくれる所だったんじゃないかな
私も欲しいと思ったもん(笑)
451名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 09:10:44.39 ID:h9Dsp40P
>>447
あーなるほど
うちもそうしようかな
後々実家に預けたりするかもと考えると多めにあってもいいよね
452名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 09:51:18.10 ID:X379akcN
ピジョンKR、哺乳瓶で検索してみてー。
楽天とYahooで1店舗、健康デパートってお店が販売してるよ。専用乳首も。
453名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 10:02:26.13 ID:kOUhQ1kj
>>452
みてきた!200もあるー!
いいこと聞いた、ありがとー
454名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 10:09:48.30 ID:X379akcN
ちなみに瓶10本、シリコン二プル20個のまとめ買いでしかないけどテテオのも売ってたよー。型番覚えてないから検索しようがないんだけど。
一応参考までに。
455446:2014/03/09(日) 10:38:29.31 ID:ytMnDBhO
産院で使ってるピジョンKR哺乳瓶、私も健康デパートで買いました。すごく良いですよ、どんな消毒方法でもOKだし、なにより安い…!200mlと迷ったけど、私は母乳がそこそこ出てるので100mlにしました。
456名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 11:24:20.34 ID:MI58FVxd
準備品とは少し違うかもしれないけど、こないだ院内見学行ったら分娩室で好きなCD掛けれますって言われた
みなさんなんか掛けました?それどころじゃない?多少は気が紛れたりするんかな〜
あんまりメジャーじゃない癖のある歌手が好きなので助産師さんたちに何だこれって思われるかな
457名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 11:27:22.57 ID:u2UcYh6Z
>>456
特に用意してなかったけど産院でiPod垂れ流ししたよ。
一周したら一時間、てかんじで時間の感覚がわかった。
この曲聞くの何回目だな、とかどうでも良いことで気を散らしてたよ。
無音は思いのほか寂しい気がした。
助産師は何聞いてても気にしないと思うよw
458名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 11:35:04.45 ID:klnvkzue
>>456
私がお世話になってるところもCDかけられるので、持っていこうと思ってます。他人がどう感じるかはガン無視で、全コーラスそらで歌えるマイベスト作ってw
イライラするようなら音楽をとめればいいだけだし、他人に聴かせるものじゃなく自分で聴く用ですしね
それで気がまぎれて、元気になれるならいいと思う
私は60's洋楽詰め合わせと懐かしアニソン集を作っていくつもりw
459名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 11:36:34.98 ID:p2rSNePb
>>456
かけてないな
持ち込みなしでも分娩室は産院が用意してる癒し系CDが流れてた
一人目の時はそれどころじゃないー!って感じだったけど、二人目の少し余裕がある時は確かに少しリラックスしたし馴染みのある曲は安心するんじゃないかな

助産師さんは気にしないor話の種にしてくれて気が紛れるかもよ
460名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 14:11:04.09 ID:xcEgDSOV
ピジョン良さそうですね
まだ出産前だけどぐぐったら新生児期の短い時期しか使えない?
産院がどこの哺乳瓶を使っているかも不明なんで後でもいいのかな
哺乳瓶と消毒グッズは調べるほどよくわからなくて焦ります
西松屋の一本用レンジ消毒のとかも良さそうだと思ったんだけど
461名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 14:57:43.94 ID:w4PAosNR
おさがりで哺乳瓶もらえることになったので、取りあえずの1本は確保したと安心したんだけど、
普通乳首は取り替えるべき?
くれる人は「使うかは自由だけど、一応新生児用のあまり使ってないヤツ1つ付けとくね」と言ってくれたんだけど、
その人に「使っても良いのかな」って訊くのはおかしいし…。
使う前にもう一回消毒すれば平気ですかね?虫歯菌とかあった場合、移りますか?
462名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 15:02:09.99 ID:u2UcYh6Z
>>461
虫歯のことはわからないし、消毒すれば大丈夫だと思うけど、気分的には交換したい。
そんなに高いものでもないよ。
未使用ならともかく、使ってるんだもんね。
一言つけてくれてるから、交換しても文句は言わなそうだし。
あとほ乳瓶自体も、ガラスならいいけどプラなら劣化するからお古も考え物だと思う。
463名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 16:20:44.17 ID:w4PAosNR
>>462
質問サイトで哺乳瓶おさがりの質問を検索してみたんだけどほぼ100%「乳首はさすがに替える」という回答だった。
私は元々衛生観念が薄いのか気分的な問題としては平気なんだけど、そんな自分の感覚はおかしいかもと思うので訊いてみました。
消毒だけじゃ雑菌が…という根拠がない限りは、まあ知り合いのだったら良いかなーと思いつつ、やっぱり変かな?と。
哺乳瓶本体はピジョンのガラス製です。

乳首買い替える場合、やっぱり新生児用SSかな?お店で見たら1つ入りだったけど、2・3個要りますか?
それともSSはすぐ使えなくなるから1つで、Sを買い足す方が良いとかありますか?
464名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 16:23:08.18 ID:2bStOorJ
まあ産院で、消毒してるにせよ乳首の使い回しはしてるからね
465名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 16:56:22.64 ID:kBnNiQii
乳首はゴムが劣化するから、裂けて誤飲リスクあるよ。
466名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 17:12:10.97 ID:u2UcYh6Z
>>463
うちの場合はだけど、最初はSS一つでやっていけたよ。
ほとんど母乳だったのもあるけど。
退院時に母乳が全然でてなかったら、二つくらいあったほうが楽かも。
ミルクあげたらすぐ洗浄できる環境なら一つで良いと思うよ。

Sサイズ使う前に母乳だけになってるかもしれないし、産前にSサイズを買っとく必要はないです。
467名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 18:26:52.89 ID:X379akcN
>>460
あれ、一応母乳実感だか母乳相談室だかのシリコンニップルもつけれるって助産師さんが言ってたよ。
断乳に向けてミルクの量減ってきたらまた100とか使うから何本か持っときなさい!ってオススメされた。
468名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 19:34:12.28 ID:GgPpaNbR
>>463
衛生的になんの問題なく綺麗だとして、洗ったストロー使いたいかと言われたらわたしは嫌なので替えるw
469名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 20:24:17.73 ID:w4PAosNR
レスくれた方ありがとう!
そうですね、どうなるかわからないのにいきなりSサイズ買う必要もないので、取りあえずSS一つ買っておいて様子見ます。
>>468
普通そうだよねw私はそれも平気かも…。知らないおじさんとかだったら嫌だけど、姉妹や友達だったら回し飲み程度の感覚。
割り箸とか染みそうなやつ、ソフトクリームの食べ回しは出来ないけど・・・
470名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 15:24:30.12 ID:WDQVhEuv
授乳ケープ買おうと思います。
ベベオレという海外ブランドのワイヤー入りの授乳ケープが人気?なようですが、使っている方どうですか?
471名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 07:33:43.59 ID:hW5+4UrY
>>454
テテオ、授乳のお手本かな??
472名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 08:19:36.97 ID:E9oqlp8V
>>470
ベベオレ買ったけど満足してる!
ベベオレに限らず首元にワイヤー入ってる方が便利
ベベオレだと下の隅にタオル地がついてて、重りになっていい感じ
本来は口を拭いたりするのに使う用みたいだけど…
ただ、ベベオレとかのエプロンタイプは背中がでるのでそこだけ注意かなー
473名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 11:29:00.79 ID:sQp9DxMG
授乳クッションってどれがいいですか?
無印のビーズクッションが使いやすかったとどこかで見たんですが
どう使って、使いやすかったかが不明なんですが・・・
普通の授乳用を買った方がいいですか?
474名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 12:35:00.75 ID:/rmgyZgN
>>473
授乳クッションは専用のものの方が使い勝手がいいと思う。
個人的には抱き枕にもなるようなやつよりも
お腹にカポッとはめるだけのやつで、厚みがしっかりあるものがオススメ。
私は見た目でBOBOのものを選んだけど結構しっかりしてると思う。
475名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 13:06:40.09 ID:1geZLpt2
中身がクッションよりビーズのがへたらないかな?
抱き枕すぐへたってしまったから授乳クッションはボリューム重視でへたらないの探してる
476名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 14:02:03.60 ID:3pk5GY/P
桶谷ではマーナを勧められたよ。
産院もマーナだった。
確かにモコモコだったけど、私がお昼寝に使い出したらへたってきてしまった。。
477名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 14:26:32.81 ID:ecG4GAX/
こないだミッキーの柄のやつ買ったんだけどカッチンコッチんだった
さらに綿を増やせるように予備の綿までついてきた。
478名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 14:54:44.64 ID:VkvYk9D+
>>473
私もbobo買って、使い勝手良かったよ。
クッション固くて、高さもあって、体に固定もできて、
ぐにゃぐにゃ新生児の慣れない授乳がずいぶん楽になった。
でもまあ授乳クッション使ったのはせいぜい1ヶ月くらいだけだったし、
大きめの枕でも代用できたとは思う。
479名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 16:45:30.30 ID:VwN9PsWF
病院の授乳クッションがヘナヘナで、身長のある私は辛かった。
かなり、前屈みにならないとできなくて、
肩がゴチゴチになってしまったよ。

そしてここで、この話題見る前にさっきAmazonで
川本産業の安いのポチってしまった。
Boboがいいのか…。
見た目厚みありそうだけどどうだろう。
480名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 23:35:44.69 ID:bG+gcU81
産後の母の服について伺いたいです。
現在臨月。自分が産後何が着られるのかわかりません。
妊娠中はワンピース又はマタパン+チュニックでしたが
ワンピースは授乳に不便そうだしマタパンはゆるくて履けない?
かといって12キロ太ったので妊娠前のズボンが入るとは思えないし…
サイズ大きめのズボン(マタニティでない)を用意しておくべきでしょうか?
481名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 23:44:51.53 ID:gVI6lIkY
>>480
出産直後は大抵みんなマタニティきてるよ
一人目ならしばらくお出かけもしない&してもすぐ帰れる所だと思うし
様子見ながらでいいと思う
482名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 23:51:29.19 ID:eI6uIJAU
>>480
旦那さんの服はサイズ合わないかな?
家にいる間は、とりあえずそういうのでしのげると無駄にならないんだけどね
483480:2014/03/13(木) 00:00:13.26 ID:wwoOIGUU
>>481
早速のレスありがとうございます
マタニティも着られるんですね。
確かに出かける予定もないので、緩くても問題ないですかね
>>482
ありがとうございます。
あまりにサイズがあわなければ家族の服も当たってみます
基本的にみんなしばらく部屋着で過ごす感じなんですね。
484名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 00:15:27.68 ID:uOuO9GBa
>>483
産後直ぐは体重戻らないし、
授乳服+ゴムボトムス、で過ごしました。
前開きワンピでもいいけど、
専用授乳服はやっぱり楽でした。
485名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 00:55:14.70 ID:E2MxAxeK
>>483
産後もしばらく骨盤ベルトしてたしお腹もぽっこりだからマタパン余裕というか外出時はそれ以外無理だったw
授乳服トップスは私はあってよかったけど不要という人もいるしこれから暖かくなるから
心配なら授乳インナー(ババシャツ)2枚くらい買って上に適当に服着て様子見でいいと思う。
授乳服スレもあるよ。
486名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 07:12:48.87 ID:Os7OueUD
比較的早く体重落ちたからマタボトムはゆるゆるで落ちちゃうから履けず、でも元の服は腰回り〜太ももが入らずで急遽間に合わせにユニクロで買ったよ。

家にいるだけならなんでもいいけど来客もあるしお腹は戻っても骨盤はしばらく戻らなくて一ヶ月くらいでその辺に出る服すらなくて困っちゃったから。
体型がかわるってのを実感したなぁ。今から用意しなくてもいいかもしれないけど暖かくなると合わない服は目立つよね
487名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 09:09:37.61 ID:kCjNsO9O
哺乳瓶消毒の話しはよく聞くけど、哺乳瓶洗い洗剤って必要ですか?
哺乳瓶ブラシで専用洗剤で洗った後に消毒するんだよね…。
どうせ消毒するのに、普通の食器用洗剤じゃ駄目なのかしら…。

他にもベビー用石鹸・ベビー用肌着洗いとかは、大人用だと肌が荒れる(個人差あるだろうけど専用がある意味としては)ってことですよね?
両母親に聞くと必ず「専用のものが良いよ」と言われるけど、大人用洗剤だとどうなるの?と聞くと「わからない」と言われるので…
あと、泡で出るベビー石鹸と固形のベビー石鹸では、やっぱり前者の方が主流なのかな。
488名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 09:17:27.69 ID:7sfalDhD
>>487
我が子はベビーソープは用意したけど、ほ乳瓶も服も洗剤は大人と同じものを使ってたよ。
というか服はともかくほ乳瓶に専用の洗剤があるなんて気づいてなかったww
よく流してから消毒するし関係ないと思うけどなぁ。

どうしても気になるなら専用のものを用意したらいいかな?
肌にふれる石鹸は刺激が強すぎると困るからベビーソープ買ったよ。
洗剤はどうせ濯いで乾かすんだからなんでもいいんじゃない、って思う。
ただ周りでは新生児のうちはアラウとか使ってる人が多かった。
489名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 09:19:42.75 ID:FKADElQZ
>>487
なんでも専用の方がまぁいいんだろうけど、そこらへんは個人の感覚かなとも思う

うちは肌弱くないし大人用でも特に問題ないから洗濯洗剤も食器洗剤も大人用だよ
ベビーソープは沐浴剤→泡で出るベビーソープを1歳まで→大人用って感じ
490名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 09:24:56.90 ID:RrycWqTW
うちは一人目は洗濯洗剤だけ使ってた
二人目は無添加洗剤使用中だし気にしない

皮膚科とかに行くと洗剤とか聞かれることもあるから
アトピーとかの肌荒れしやすい子だと気にしてあげたほうがいいんだろうね
産んでみないと分からないけど

気になるようなら新生児時期だけ使ってみるとにしてみたら?
ずっと使う必要もないんだし

体洗う石鹸は泡のほうが洗う側が楽だよ
片手でできるから
491名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 09:42:29.31 ID:9beQdeqG
洗濯洗剤は、大人用のは蛍光増白剤とか使われていて、口に入れることを想定されていないけど、経口毒性があった気がする。
逆に口に入れることを前提としたふきん洗いには、香料や蛍光増白剤は使用禁止のはず。
大人には大丈夫だけど、何でも口に入れる赤には向かないと思うよ。
新生児期だけでも、安心して使えるものを使って欲しいな。
492名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 09:51:48.01 ID:TEHABLnP
洗濯洗剤はここのテンプレでも無蛍光推奨だよね

固形石鹸使ってたけど、泡立てる手間があるから
一度泡タイプ使ったら戻れなくなった

哺乳瓶は、産院で普通にジョイとかで洗ってるのを見て
別に何でもいいんだなと

まあ結局はどれも母の考え方や気持ち次第なところが大きいよね
493名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 09:59:55.30 ID:z6TMZGBK
固形石鹸より泡で出るタイプの方が便利だよ。

ベビー用ではない無添加泡で出るタイプ。
洗濯石鹸は蛍光増白剤の入ってない物で、大人と一緒に回してる。
哺乳瓶は使うか不明だったし、普通の食器用洗剤。
で、何の問題もなく元気に育っております@8ヶ月
494名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 10:04:05.74 ID:kCjNsO9O
レスありがとう!
私は気にしない…というか、哺乳瓶は前述のようにその後消毒するし…って思うんだけど、
同居姑と西松屋をブラブラしながら「哺乳瓶専用洗剤なんてあるんですね。普通のじゃ駄目なのかな」と口に出したが運のつき(苦笑)
「専用のが良いでしょ!」と…。
こういう時同居だと、私の考えだけじゃなくなるから困るね…。

私も旦那も元アトピーだったから、石鹸はベビー用の泡のやつ買おうと思う。
でもしばらくして一緒に入れるようになったら、「ビオレU」とかで一緒に使えれば安くて楽だな。
CM見てると「ビオレパパは〜♪」とか子供と使えるのを売りにしてるみたいだけど。

>>491
すごく参考になりました!経口毒性か、肌への影響だけじゃないんですね。
取りあえずよくスーパーでも大人の洗剤売り場で一緒に売ってるのを見てた「アラウ」を調べてみよう。
495名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 10:12:23.04 ID:E2MxAxeK
泡で出るソープ便利で使ってたけど1ヶ月くらいから脂漏性湿疹とか出てきて石けんで洗うように指導され今はベビー石けんメイン
でも新生児で慣れない頃の沐浴は泡ソープが断然やりやすいと思う

洗濯は妊娠中からアルカリウォッシュで赤のも大人のも洗ってる。
自分も出産で体質変わったのかしばらく合成洗剤で洗うと痒みとか出て辛かったのでやむなく。
たまに旦那のだけ合成洗剤で簡単に済ましちゃうけど。

哺乳瓶はどうせ消毒するしー、と普通に洗ってるだけだなー。

そういえば、産後は水仕事増えて手荒れが酷かったのでニトリルゴムの手袋やハンドクリームの消費ペースが上がった。
496名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 10:15:31.55 ID:E2MxAxeK
>>494
生後1〜2年は皮膚が薄いし乾燥肌だから、いきなりビオレとかにするより様子見つつにした方がいいんじゃないかな
497名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 10:15:38.47 ID:7sfalDhD
私も次がもしあるなら洗濯洗剤くらいは気を使うことにした。

>>494
洗剤くらいならそう高いものでもないし、姑が専用のを推すならそれでいい気もする。
同居で、そんなことでもめる方が面倒くさい。
ただ、ここで流されると後々もっと子育てに口出しされそうな気がするのがなぁ。
ここでちゃんと意思表示しておくのもいいかも。
産院もジョイみたいですよ〜って言ってみるとかね。
498名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 10:16:27.45 ID:qfDfPOhM
泡ででるのは楽だけど、ボディソープ使った時と一緒でなんかぬるっとした感じになるのがなー
なので自分も子供も石鹸使ってる

両親アトピーなら子供もアトピーな可能性高いので、石鹸をオススメするよ
石鹸の方が刺激が少ないって皮膚科で言われたよー
499名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 10:19:25.90 ID:I9COLSfS
ビオレなんてむしろ怖くて使えんわ…
CMに感化される人っているのね
500名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 10:40:50.04 ID:LaIzdxNl
アラウの泡のベビーボディソープは石鹸由来のものだった気がするよ。
私も以前使ってたけどボディソープみたいにぬるっとはしなかった。
ついでにアラウの洗濯洗剤も石鹸由来のものなので、地域の水質によっては石鹸カスが出るみたいよ。
(我が家では出たことないですが)
501名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 10:41:58.34 ID:pw4zvPv9
私も元アトピーだからこそ、ビオレとかは絶対使えないな。
今も自分用のシャンプーやリンスも石けん、洗濯洗剤も粉石けんやアルカリウォッシュ系。
子供の分は、泡で出るベビー石けんを用意した。
ミヨシとか安いものはスーパーにもあるし、泡切れもいいよ。

ところで便乗質問なのですが、肌弱い子だった場合、沐浴剤や保湿剤はどうすべきですか?
これも自分と同じ感覚で、とりあえずオリブ油やワセリン系は用意した(常備してる)のですが、
沐浴剤やローションも必要でしょうか?
産まれてみないとわからないよなと思ってまだ買ってないんだけど、様子見で大丈夫かな。
502名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 11:02:13.18 ID:kCjNsO9O
ビ、ビオレってそんな感じなんだ!元アトピーで今も乾燥肌だけど、基本特売の物しか買わないから成分とか全然わからず…。
そういう私みたいな雑な人間のために親切に「ベビー用」という物が別れてる、という気がしてきた。
生後のことは様子見でやってみます。
更に石鹸の方が刺激が少ないってのも知らなかったし(泡は楽だけど石鹸より割高、くらいの違いだと思ってた)
泡の買うけど最初から詰換えとセット…とかはしない方が良さそうだね。切り替えの可能性もあるんだね。

>>497
実はミルク関連でもちょっと言われてて、産後母乳が少ない可能性を考えての「粉ミルクも1つは準備を…」って話しを真っ向から
「母乳はどんな人でも出るしミルクは必要ないと思う。出ない人はやり方が悪いんじゃないかな」とか、
確かにここで考えが違うことまでは言いなりになりたくないんだよね…。
でも、自分の主張を通して揉める方が面倒臭いって気持ちもあるし。
基本的にはこっちが通しちゃえばそれ以上は言わない人だけど、以前に影で言われてたことがあって気が重いですよ…。
面と向かってグチグチ言い続ける実母とどっちもどっちだけど。
503名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 11:05:53.87 ID:RrycWqTW
>>501
保湿剤は自分で用意するより病院でもらったほうが純度が高い&お安いよ
逆にテカテカ赤ちゃんもいるしね

沐浴剤は親の気持ちの問題で、賛否両論
うちの病院はいい顔しなかったから使わなかった
ローションも最初は使わないかなー?
馬油のが自分も使えていいかもしれない

薬局喉の辺に売ってるかと値段だけチェックで、いざとなったら旦那さんに買ってきてもらえばいいんじゃないかな
504名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 11:11:05.74 ID:gT3aQeF9
ミルクは小児科医の義父母が小さいの用意しててくれたから、あってもいいと思うよ
このスレの前のほうでも出なくて買いに走ったとかレスしてる人もいたし
使わなければそれでいいかと
あとシャンプーはミノンシャンプーての貰った

私の疑問なんですが
アフガンて退院時に必要だから用意したんだけど
他にどんなときに使うんですか?寝かしつけくらい?
505名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 11:12:15.69 ID:I9COLSfS
完全母乳!とか完全ミルク!って考えないで、
基本的に母乳にするけど時々はミルクで、臨機応変でいいじゃん、
でいいと思うんだけどなー。
自分は昔から乳腺炎持ちだから、母乳がダメな事もあるだろうから、
保険としてミルクも準備しておくよ。
オムツもしかり、布紙どっちか片方に決めなきゃいけない!なんて決まりは無いんだし。
こないだ母親学級に行ったら、やたらどちらかに固執してるかたくなな妊婦が少なからずいて、
頭硬いなぁ、と思った私は甘いんでしょーかね。
506名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 11:16:30.41 ID:I9COLSfS
>>502
化粧品業界の常識として、
○○用、○○用、とやたら商品を用途別に細分化したがるのは、
その方が沢山売れるからです
ほとんどの場合、単にマーケティングの都合

ただし、中には本当に用途別にしたほうが良い場合もあるので、
見極めが必要なんだわな
507名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 11:20:26.00 ID:9GzPysVy
母乳出たらミルク要らないかなと思ってたけど、避難袋にミルクって書いてあって、
無駄になってもいいからストックしておくかと思ったよ
ストレスで出ないとか、大震災でもあったらしいから
缶じゃなくても、今は小分けも売ってるからちょうどいい
508名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 11:35:58.82 ID:pThfin7m
ミルクはたまーに足したり、旦那に預けたりするのにスティックにしてるよ
産院で使わせて貰って、今はこんなのがあるのかと感動した
缶は開封後1ヶ月しか持たないけど、スティックは開けなければ1年持つから保存してても無駄にならないかなと
まぁ少し高いけどね。
509名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 11:55:59.85 ID:3v/1raqL
>>504
寝かしつけはもちろんだけど
チャイルドシートやベビーカーに乗せたときに掛けたり
実家や義実家など出先で寝かすときに下にひいたり上に掛けたり
結構使ってるかも
うちはモロー反射がひどかったから寝かしつけだけでも元はとれたw

でも頭にかぶせる部分は使ってないから、正方形のバスタオルやタオルケットで代用できるよね
510名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 11:56:15.33 ID:fcyPCO52
スティックだと1年持つんだ!
キューブは年末に買った物が4月で使用期限切れるから頑張って使わなきゃな〜と思ってたんだ
511名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 12:07:56.88 ID:Cus/ctXY
育児の百科に、ミルクは一度に哺乳瓶2〜3本作って冷蔵庫で保管してもよいって
書いてあった気がするんだけど、そんなのありなのかな
哺乳瓶いっぱいあったほうが便利なのかな?
512名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 12:09:37.34 ID:E2MxAxeK
ん?キューブも期限は1年以上あったと思うけど
ミルクに関しては、産院によっては任意参加でミルク会社の調乳指導みたいのがあるからそれに出ると多少サンプルもらえたりするよ。

そして母乳出る気満々でいたのに入院中ほとんど出ず未だに混合の身としては、哺乳瓶と消毒は用意しておいても悪くないと思う。
母乳出る人でも赤ちゃんが咥えるの下手で初めのうちは搾乳して…てケースもあるし。
義母同居や里帰りで入院中に用意してくれたり鍋で煮沸してくれる人手があるならいいけどね。
513名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 12:12:15.10 ID:kRWvYbme
>>509
基本的に保温物なんですね、ありがとうございます
あの二重になってる所には頭を入れるのも知らなかったですw
車必須の生活圏なので活用できそう!
514名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 12:16:12.50 ID:fcyPCO52
>>512
キューブ買った店が悪かったのか…
ちなみに近所の西松屋で買いました
今度買うときはちゃんと期限の長い店で買おう
515名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 12:19:45.61 ID:4zgXfvKZ
>>502
普通にビオレu赤@2ヵ月に使ってるよ
最初こそアトピタで洗ってたんだけど乳児湿疹で身体中酷くなっちゃって、
続けても改善しなかったから乳児湿疹にビオレuが効くって聞いて試してみたら綺麗になくなったわ
身体だけに使ってるけど未だに顔や頭に乳児湿疹は出ても体には一切出なくなったよ
だからって使う使わないのは自由だけどね
上手に使えば悪くないと思うよ。というかあまり神経質になりたくないだけだけど
516名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 12:44:20.49 ID:GqA0jgfa
完母だけど、ミルクと水と哺乳瓶、オムツ一パックは常に用意してる。
Amazonが当日に届く場所に住んでるけど、私に急に何があるかもわからないし
何より災害対策として安心するため。
助産師さんが、余ったミルクはクリームシチューに入れろと言ってたw
517名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 12:49:20.21 ID:z6TMZGBK
ビオレは産院で、新生児には絶対やめて下さいって指導あったよ。
518名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 13:06:46.92 ID:pw4zvPv9
>>503
ありがとうございます!
保湿剤は、確かに処方のほうが安いですよね。馬油もあるので当面大丈夫そうです。
沐浴剤については産院の方針もあるんですね、思いつきませんでした。産後に様子見たいと思います。
519名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 13:13:36.35 ID:Os7OueUD
>>502
「泡」と「石鹸」があるんじゃなくて「泡タイプの石鹸」と「固形タイプの石鹸」、それ以外にも様々な洗浄料があるんだよ。
成分みてごらん、ビオレなんかはすごくたくさんの成分が添加されてるのに対して石鹸ベースのものは石鹸素地と水とかすごく少ない。
肌弱さ&洗いやすさからオススメされてるのは「泡タイプの石鹸」ね。

個人的な感想だけどイメージ買いしたジョンソン&ジョンソンのベビー用黄色の泡は独特の匂いが赤についてずっと同じにおいがしてた。
ぬるぬるするから潤ってる感じがあったけどミヨシに変えたら泡切れもいいし赤本来の香りになったよ。子供三歳になるけど全身洗えるからまだ使ってる。
520名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 13:21:50.35 ID:HpX3R6br
この板の中にベビーソープスレあるよー。
細かい話はそっちでどうかな。

〇◎〇ベビーソープ◎〇◎
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1182665365/
521名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 13:28:37.90 ID:pThfin7m
あ、ごめん!
スティックじゃなくてキューブだ…
混乱させてごめんね
522名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 14:20:02.46 ID:kCjNsO9O
502だけど色々ありがとう!
>>519
泡のやつはボディーソープ、固形が石鹸だと思ってたorQ でも洗濯でも石鹸洗剤ってものがあるらしいし「?」だったよ。
今自分たちが使ってる物じゃなくて赤専用は買うとして、何が良いかは専スレROMって勉強してきます!

ミルクについては、このスレ内で哺乳瓶の質問した時に急いで買に行った人のレス見て、他にも最初は出が悪かったとか、逆に止まっちゃったとか…
色々経験談を見ていくうちでの「1つは買っておこう!」だったんだけど、姑に否定されてへこんだ。
でも上レスみたいに災害時のこともあるし、やっぱり買っておくわ。
ちなみに自分も調べながら「明治ほほえみキューブ」が良いかなーと思ってる。
粉って舞うし、扱いやすそうで良いよね!
>>505
義母ソースだけど、頑なな人は「ミルク使ったら母乳飲まなくなる」って主張みたいなんだけど…。
でもどっちにしても出なきゃしょうがないしね。
523名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 14:37:11.45 ID:9aOj7HhQ
まあ、混合から完母にするのはとても大変だよ。
私は混合からほぼ完ミになりつつある・・・。でも、産後体調悪かったから仕方ない。

ベビーソープ、あんまり深く考えず無添加の石鹸を使ってたけど、娘の頭が臭くて
もしやと思って、ベビーソープ(ピジョンの泡のやつ)に変えたらマシになった。
石鹸だと脱脂力が強すぎて、余計皮脂が分泌されるっぽい。

ビオレ、乳児湿疹は出ないのかもだけど、微妙だと思う。
524名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 17:07:16.33 ID:Z43vTJpY
話はちょっと戻るけど授乳クッション。
1人目で使ってたやつがペチャンコになったので2人目用にHoppettaのキノコを買って準備しておいたけど、いざ産まれて使おうとしたら胸が大きくて使いづらく、結局1人目のペチャンコ授乳クッションを使ってる・・・。
こういう場合もあるので、一概に高さのあるものが良いとは言えないなー。
525名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 17:38:37.27 ID:ZSFqGdq5
産後用の骨盤ベルト、ワコールとトコちゃんベルトで迷っています。
ワコールを使った方いらっしゃいませんか?

トコちゃんベルトの口コミはよく見る(スレもありますし…)のですが、ワコールの口コミはなかなか見つからなくて。
使用感や使い勝手を教えてもらえると助かります。
526名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 18:24:14.49 ID:aQDzakjH
>>525
ワコールの骨盤ベルト使ってます。
トコちゃんベルト使ったことないので比較は出来ませんが
しっかりとサポートされている感じで良いです。
産後すぐから使い骨盤が締まったのか、はたまたベルトが伸びたのかは
判りませんが産後3週間くらいで最大限に締められるようになりました。
ベルトをしていないと歩き方がぎこちなく感じるほどです。
個人的には産後に骨盤締めるだけならワコールでいいんじゃ?と思います。安いし。
産前にも使いたいならトコベルの方が良いのでしょうけど。
527名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 18:29:49.06 ID:I9COLSfS
犬印のベルト使ってる方居ませんか?
トコベルは高くてちょっと二の足踏んでます
528名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 19:24:16.26 ID:lWBuUSkM
もう石鹸話ながれちゃったけど…
ミヨシの泡で出てくる石鹸は水と石鹸成分だけだったと思う。
Amazonで買えるからしばらく使ってたな
529名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 22:48:42.96 ID:mnZcCM4u
>>525
ワコール使ってるよ
自分もトコベルと迷ったけど、トコベルは装着が難しそうだったのでワコールにした
装着簡単でギュッと締まって気持ちいいよ
産後半年だけど今でも付けてる
付けてると付けてないとじゃ腰の痛みも違うんだよね
530名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 23:14:24.44 ID:3CmDGdk0
>525
上の子産んだ後ワコール使ってたよー
ボロボロになるまで使ったから処分したけど、今回もワコール買う予定

ワコールの骨盤ベルトとシェイプマミーで、びっくりするほどお尻小さくなったし30キロ代になったので今回も期待してる
531名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 00:19:33.99 ID:p8N50Fnx
もうすぐ出産だから古着おろしてきたけど、閉まったときには発生してなかった黄ばみがすごい、ほぼ全部
西松屋のは毛玉もあったし気軽に捨てられたけど、ファミリアとかミキハウスとかは捨てられない
明日風呂あとに漂白剤でつけおきするかな…
みなさん黄ばみでたらどうしてますか?
532名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 00:38:08.29 ID:zn2PSM9r
酸素系漂白剤を入れた水で煮る
533名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 07:02:47.93 ID:snFMKqD3
>>531
一年ほど前に今二歳半の子のベビー肌着類を衣装ケースに片付けた。
来月末予定で片付けて間もないなーなんて思いながら出してビックリ黄ばみだらけ。
大鍋で粉せっけん&酸素系漂白剤で煮洗いで真っ白になったよ。
534名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 07:43:15.53 ID:98hXzwQe
骨盤ベルトの話便乗させてください。

一人目の時に買ったトコベルあるんだけど、つけてるとだんだんお尻側がずれて上に上がってくるんだよね
特に仕事で座ってると…
ワコールとかほかのやつで産前産後使えてズレなくて具合のイイやつ
どなたか知りませんか?
既出だったらごめんなさい。
535525:2014/03/14(金) 08:31:08.42 ID:3bpqjYk1
>>526
>>529
>>530

産後用ならワコールで十分なんですね。
早速買ってみます。
ありがとうございました!
536名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 09:58:12.02 ID:xGpUfWlT
話終わった後にすまんけど、私は母乳出ないだろうと思ってたから母乳にいいハーブティーまで用意してた。
思いのほか、入院中から結構出たから飲んでない。
ミルクは小さい缶のとスティックをサンプル請求したりイベントでもらった物がまだある。
石鹸も色々もらった物を順に試していった。
という訳で、もらえる物はもらっておくのがおすすめですw
537名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 10:11:05.02 ID:0Aj2CPGK
もうすぐ臨月だけど、なんやかんやと1着もマタニティ服買わないまま来てしまった…。
最初まだ腹が「ちょっとぽっこり」くらいの時はまだいいやまだいいやで時がたち、かなり出てきてからもボトムはボタン外して着て上のチュニック丈で隠すとか…。
しかしここへ来て、前開きのルームウェアを1着も持ってないので入院時に必要なパジャマだけは買わないといけないと気づいた。
で、取りあえず1着買ってみたんだけど、意外と安くても2980円くらいはして、もう1着買うべきか悩む…。
入院期間中1着だけじゃやっぱり周りから「ずっと同じ服…」って思われるかな。
でも今さらパジャマなんかに6000円もかけたくないしな。
538名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 10:15:49.33 ID:v5h6BbsI
退院したらどんな服で過ごすつもりなの?
床上げまでの1ヶ月はわりとヘビロテだからいいんでない
539名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 10:20:18.72 ID:lNQ5Y5kv
院内は赤のためにかなり暑く汗をかくし、2日ほどシャワーも浴びられないよ。
それに耐えられる?
産後しばらくは一日パジャマ姿の日もあるし、授乳に便利な前開きは買って損はないよ。
540名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 10:23:33.35 ID:v5h6BbsI
あとただの前開きパジャマならよく1000円くらいで売ってないかな
雑貨屋さんとか
541名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 10:40:17.82 ID:o8tLPVP3
ちょっと前にも話題に上ってたけど1着だけだと汗や悪露で大変みたいだね
色々見てるとめくっちゃえばいいやってことならTシャツとかもありって聞くよ
ただ病院の雰囲気やそこでの指導のやりかたもあると思うから
病院指定の出産準備リストに合わせるのが無難ではあるのかな
542名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 11:00:07.97 ID:Or2yC6CA
1000円くらいのって化繊混だったりするから病院では気持ち悪いかもよ。
綿100お勧めする。
543名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 11:32:22.98 ID:Vwq9LUlz
丈長目の前びらきパジャマ3着用意したけど、産後1ヶ月の今も毎日着てるから買って良かったと思ってる
544名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 11:43:30.72 ID:tDmbxnDP
先日出産してきた。
入院のパジャマ、普通の秋冬用を準備したけど、病室が予想以上の暑さ。
元々病院だから暖かいだろうとは思ってたけど、
赤の為にと、産科は室温25〜26キープ。
夏物にすれば良かったと思うほどだったよ。
2日に一回くらい着替えればいいだろうと踏んでたけど、
おかげで汗かきまくりで毎日着替える状態になり、
用意してた二組では足りなくて、
家族がしまむらで1着調達してきてくれた。
545名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 11:56:18.09 ID:0Aj2CPGK
やっぱり1着じゃきついよね…!
代謝が悪いのか、私夏場でも炎天下の外でもいない限りほとんど汗かかないんだ…。で、自宅だと最低4日は部屋着変えない。
でも悪露で汚すかもしれないし、やっぱりもう1着は買うべきだよね。

ちなみに退院後は今自宅での部屋着、ユニクロルームウェア(全部前開きじゃない)でもベロンとめくれば良いかと思ってた。
けど病院では人前で授乳すること(指導受けたりする?)もあるだろうし、腹全部出してベロンするわけにはいかないよね。
血液汚れとか、どうにもならないし…。
546名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 12:04:10.80 ID:wy0fRErv
パジャマ冬用の分厚いやつ用意しちゃった…
部屋暑いのか〜、失敗したなあ。
上だけでも薄手の前開き用意したほうがいいかな?
547名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 12:28:42.22 ID:sd/1DPlY
>>545
えっ。>最低4日
548名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 12:46:49.33 ID:R8AvqLua
初めての授乳は赤も母も不慣れで時間かかるし、回数が多いから開けられる方が楽。助産師さんが指導してくれる場合もあるしその間中顎で押さえるのは疲れるよ。
軌道にのって慣れてしまえばベロンの方が楽になるけど一人目なら上だけでも買っといた方がいいんじゃないかな。

前回も今回も個人病院だからパジャマ類は全部支給なので助かる。
549名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 13:06:05.55 ID:UXb041ua
>>547
いやーごめんなさい私も冬はそんなもんだわ。
重ね着してて直接肌に触れる物でも2〜3日に1回、上に着てるのは週1くらいしか洗わない。

あと私は母子同室なので、前開きじゃなくても、ゴム技でいくつもり。
550名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 13:17:42.22 ID:tDmbxnDP
うちは母子同室でも、授乳は新生児室で助産師さんの指導ありだったよー。
慣れてきてある程度軌道にのると、
授乳の度に毎回来なくていいと言われたけど。
551名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 14:38:06.46 ID:jSYba142
寝てる間に母乳でパジャマべしゃべしゃになることもあるよ
トップスは出来れば3枚は欲しいところ
552名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 15:01:16.35 ID:3OrJvJEV
パジャマ、今は冬物セールで冬パジャマが安くなってないかな?
あと、授乳はやっぱり前びらきの服が便利。
慣れればペロンとめくってもできるけど、慣れないうちは片手はおっぱい、反対の片手は赤の顔を抑えながら、
ちゃんと飲めてるか赤の口元ガン見しながら授乳しなきゃいけないから、結構大変だと思う。
パジャマ買い足すのが嫌だったら、ウエストゴムのズボンとクロスオープンキャミと、産後散歩ぐらいには使えそうな
前びらきのシャツやパーカーなんかを用意しとくといいと思いますよ。
553名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 15:15:00.40 ID:wXKbKd+c
>>546
テンプレ読んでないの?
554名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 16:11:12.06 ID:Or2yC6CA
>重ね着してて直接肌に触れる物でも2〜3日に1回、上に着てるのは週1くらいしか洗わない。

上に着てるものはともかく、肌着は毎日洗おうよ。
555名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 16:49:08.72 ID:FQqIlH+H
そんなの人の勝手だとおも
556名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 16:50:56.44 ID:v5h6BbsI
この手の話は決着つかないからやめとけ
557名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 16:58:16.95 ID:JBO5m1dI
(この流れで「私もだよー☆」なんて言えない)
558名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 17:03:20.48 ID:0Aj2CPGK
>>552
セールは色々見てみたけどもう3月じゃほとんど終わり、売れ残りはLLとかでサイズが合わなかったり。
でもその下の案良いですね!授乳キャミなら安いし普段もインナーで着られるし、病院内が暑いくらいならその上に前開きのパーカー(これは2・3着ある)で良いかも。
家で今その恰好してたら寒すぎて無理だけど。
559名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 21:32:34.18 ID:rvFyj9rf
私も最初こそ自分の服なんかいつ洗濯してもいいやーって思ってたけど
よく考えたら抱っこするときに赤が自分の服に触れるんだよね。しかも直だし下手したら舐める
赤の環境だけでも清潔に!自分は暇なし二の次!だったけど気付いてからは割烹着買ってきて、赤の洗濯と一緒に回してる
割烹着かぶるだけだし袖付だから赤が腕吸っても大丈夫だから便利だよー
560名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 21:36:27.73 ID:iF0cO5Lu
そこまで神経質にならなくてもいいと思うけどな…
あんまり清潔!清潔!ってのもそんなにこだわらなくても死にやしない。
まあ部屋着を普通に毎日変えてれば、大人衣類の洗剤のことまでは気にしなくて大丈夫だよ。
そんなこと言ってたら、おばあちゃんに抱っこしてもらうのも躊躇しちゃうよ。
561名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 21:38:53.23 ID:HcZbfs8V
レースついた白いおくるみってあると退院時やお宮参りで便利?
カジュアルな柄付きおくるみは購入したんだけど…
レースつき白のほうがかしこまり感が出て使える場面あるかな?
562名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 21:42:23.47 ID:iF0cO5Lu
>>561
使える場面はお宮参りくらいかな。
退院って案外あっさり出て行くものだし…
真夏ならおくるみは必要なかったりもする。
563名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 22:32:05.86 ID:LwjP1pOU
>>561
いらん。
564名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 22:55:37.08 ID:Or2yC6CA
>>558
前びらきのパーカー、最初はファスナーの金具が気になって着られなかった。
慣れてないと赤のどっかにあたったりしてたから。
565名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 09:59:35.65 ID:6c37Oz8B
レースの白いベビードレス・おくるみ・帽子とケープ…。
まだ産まれてないし想像しかないけど、どう考えても退院とお宮参りでしか使わないよね?
個人的には生まれてすぐの性別もよくわからないお猿みたいな赤ん坊にヒラヒラさせるのは似合わないと思うし
(CMで使われてるような天使みたいな容姿の赤ん坊は別だけど)
使った後に処分も出来ないしぞんざいに扱うことも出来ないしで要らないのに、義理母が買いたがってる。
でもお金出してくれるんだから、断る理由も無いんだけどね。
あんまり使わないものにお金使うのはどうしても勿体なくてなあ。
566名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 10:05:38.84 ID:6c37Oz8B
連投すいません、粉ミルクを一缶買っておくとしたら大缶で買っちゃって良いですか?
それとも皆さんは小さい缶とか携帯用みたいな小箱のものにしましたか?
スーパーのベビー売り場でも大缶が一番大きく置いてあるし、何も考えずこれをポンと買っておけば良いのかな?
800g〜850gのやつです。
567名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 10:06:49.29 ID:Anwby/7K
お宮参り時も、赤ちゃんを一つ身で包んじゃうならば、ベビードレスは必要ないよね
赤ちゃんを二重三重に包むと暑いからギャンギャン泣く。
その一つ身も、写真館で記念写真を撮る予定ならば
無料でレンタルすることができるし。
568名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 10:08:36.19 ID:tXltInZl
>>565
子にもよるけど、退院する頃にはすこしふっくらするから
赤いお猿感はだいぶやわらぐよ〜
一ヶ月健診には完全にふくふくしてて可愛いよ
モデルみたいな顔の子じゃなくても、自分の子はかわいく見えてくるし
お金だしてもらえるなら着せてあげたらいいと思うよ〜
買って貰えるなんて羨ましい
569名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 10:09:30.28 ID:Anwby/7K
>>566
母乳が出るか出ないかによる。
あと、産婦人科で小缶をいくつかもらえたりもする。(業者さんが持ってくる)
私の場合は、母乳が溢れんばかり出たせいか、
産婦人科でもらった小缶のみで充分だった
570名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 10:12:09.22 ID:tXltInZl
>>566
完母でいくつもりなら、
キューブタイプみたいな小分けになってるものがいいかも
大きい缶は一度開けちゃうと消費期限短くて使いきれない可能性があるから
メルクメインでいくなら大缶でも期限内に消費できるけど
571名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 10:15:11.66 ID:fAmbJakt
うちはベビードレス買っちゃった、安いのだけど
やっとけば良かったーと思うときが来るかもしれないし
六ヶ月になって再び着せたら面白かった
572名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 10:27:51.49 ID:t//gMtsB
ベビードレスは赤ちゃん本舗で1980円くらいのやつ買って着せたよ。
白いフリルのやつでケープも付いてた。
洗濯するとダメになりそうな生地だけど、2回しか着ないなら十分。

そもそもみんな退院の時に…って言うけど
退院ってそんなにおめかししなくてもいいと思う。
用意しておいた服の中で1番気に入ってるやつ着せるのでも良かったと思った。
573566:2014/03/15(土) 10:40:56.68 ID:6c37Oz8B
そっかー、どうも赤ちゃん=ガッツか鶴瓶ってテレビで言われてるのをよく聞いてそのイメージだったけど、
着せてみたら可愛いかな?
でもこれから暑くなるし、確かにフルセット着せたら暑そう…。
買ってもらうからどんなセットにするかは義理母お任せになるけどね!安いので充分だけどなー。

ミルクは出来れば母乳で育てたいけど「母乳だけじゃ足りなくてミルクも足したよ」って人の話しを見て買っておこうかと…。
あと、夜寝る前にミルク飲ませると腹もちが良くて夜泣きが減る、とご近所の育パパが教えてくれたのですが、飲むか飲まないかは赤ちゃんでも違いますか?
こちらが「混合にしよう」と思えば、思惑通りいくのかな。
でも、大缶はちょっと多そうなんで、個包装のキューブかスティック?探そうかな。
574名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 10:56:25.23 ID:/LwZNtE7
2〜3ヶ月完母にしてたらミルク哺乳瓶拒否とかあるから、寝る前にミルク足すとかで定期的にミルク飲ませてたらいいよ。
預ける時とか自分の体調不良とかでいざミルクって時に拒否されると大変だし。
ある日突然拒否ってこともあるけど。

ミルク買うならキューブおすすめ。産後寝不足でぼんやり作ってるとスプーンで何杯入れたかわからなくなるとかあるよー。
575名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 11:09:30.75 ID:MZsI85lI
何杯いれたかわからなくなるのわかる。
米もそうだ。
576566:2014/03/15(土) 11:11:36.05 ID:6c37Oz8B
>>574
私もそうできたら理想だなーと思ってるんだ。>寝る前にミルク足す
実はイオンでミルクの一部商品が18日まで値下げで、その一つがキューブ状のやつの2箱パックでかなり大容量(と思われる)。
いくらお得とはいえ余らせちゃったら意味ないし、今日買うか迷うわ〜!
577名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 11:38:57.23 ID:rHoUdZNJ
>>576
上の方でもあったけど、キューブは開封しなければ1年くらい持つよ
開けたら1週間で使いきらないとだけど1本200mlだから使いきれるかな。
預けたり外出したりするのに重宝できるよ
578名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 11:49:41.76 ID:B42powGf
>>573
私はセレモニードレスなんかいらないよーとか肌着や服もすぐ汚れるしちょっとの期間しか着れないから安いの少しでいいよーと、散々周りから言われネットでもそう言う意見を目にする事が多かったから、服も安物最低限しか買わなかったし、ドレスももちろん買わなかった。
布団などもお下がり。

そしたらどうよw
いざ産まれてみたらお花畑フィーバーよw
周りの意見に左右されて買わなかった自分を後悔したわ
二人目ならまだしも初めての子なのにあれもこれもお下がり、安物、買ってもいない。
子が不憫に思えて申し訳なかったわ

必要かどうか、買う買わないは自分で決めたがいいと思う
579名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 12:18:31.08 ID:kDWbg7SW
出産した産院が皆セレモニードレス着せて退院してたから慌てて買ってきてもらった
うちの子だけ普通の服じゃ可哀想かと思ってw
城みたいな産院に通ってる人はそういうこともあります
580名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 12:30:12.10 ID:2cCaJ+BV
みんな退院するとき、他の人じろじろ見るの?
基本みんな個室だし、帰る時間選べるから他人の退院に巡り会わなかった
しかも、おくるみに包んだから服装なんてますますわからん
こうやって、ヲチしてじろじろ見る人多いの?
581名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 12:38:00.95 ID:QzCHCo/T
キャサリン妃でさえガーゼのおくるみなのに…
セレモニードレスもかわいいけどね
582名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 12:46:09.95 ID:yMEUM+8B
今月、アカホンでドレスが2000円だったから念のため買ったよ
無駄になっても惜しくないし
まあ、一度くらいは着せるだろう
583名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 12:46:10.08 ID:DhwVRloh
>>578
まあここは、オススメの出産準備品スレだからね。
584名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 12:49:41.43 ID:3k3v2bnl
>>576
ミルクも子によってはお腹がゆるくなったりする銘柄もあるみたいだから気をつけてね
ミルク育児スレをのぞいてみるといいかも
私の周りは最初は病院の銘柄で、慣れたら他をチャレンジって人が多かった
(病院のが高めだったからかもしれないけど)
585名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 12:53:15.55 ID:tXltInZl
上の子5歳だけど、節目の写真は一緒に楽しく見てるよ
必要か必要じゃないか、というなら
セレモニーって全部不要だよね
あとから自分や子ども、おばあちゃんが楽しく見返せれば無駄とはいえないと思うのよ

とまあそこまで推しといて私はドレス持ってないんだけどさw
でも買えば良かったかなぁと思ってるから、
買って貰えるなら、買って貰ったらいいと思って!

>>580
たまたま見かけたりしたんじゃないかな?
もちろんそんなにジロジロ見る感じじゃないと思う
でも自分の子と同じような赤ちゃん抱えてたら自然に目はいくもんだよ
586名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 12:58:22.16 ID:uaZ9OkWI
>>580
うちは沐浴指導や退院指導が複数人でまとめてだったから
その時に仲良くなった人には 退院の時に挨拶したよ。
587名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 13:00:00.25 ID:h44bD8zM
私の通ってる産院は退院時の赤の服とおくるみは病院オリジナルデザインのをくれるらしく
入院説明会で「退院時は9割の方がその衣装で帰られます(ドヤァ」って言われた
子供ブランドとのコラボ品だしありがたくそのまま退院させてもらうつもり
ただ、その服は水通し済みですか?って聞き忘れた…
588名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 13:18:26.02 ID:UksFrDOU
>>581
キャサリン妃と同じおくるみ買ったw
来て見たら想像以上に普段使いだけど
ひっそり退院する予定だからまあいっか〜
589名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 13:41:41.32 ID:tfGWiDVd
セレモニードレスはどちらかというと記念品だよね
実用とか考えると別にいらないってことになっちゃうと思うけど
孫にって買いたくなる気持ちも分かる
590名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 17:32:04.41 ID:c+lMk6TE
亀だけど、粉ミルクは使わなかったら離乳食で使ったらいいらしいよ。
ほかにもお菓子作りにも使えるらしい。

あと、セレモニードレスはコンビミニに大きくなったらワンピースとして使えるやつが売ってるよ。
ちょっと高いけど、買ってもらえるなら検討してもいいんじゃないかな?
591名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 19:46:53.73 ID:E8UL/Z4m
世の中半分は男子なのだよ・・・・・・・

7月後半にお宮参りで、両親義両親に「暑すぎるんじゃ・・・」とか言われながらも
歩く距離短いしせっかく買ったんだし!ってセレモニードレス着せて行った
行ってみたら他の赤ちゃん全員がっつりセレモニードレスで、着せて良かったよ
592名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 20:30:58.13 ID:OlZF8fhu
なんやかんやで料理にも離乳食にも余ったミルク使わなかったわ…
593名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 20:41:29.74 ID:NRicJtri
スタジオアリスとかメジャーなとこで写真済ますならドレス借りられるし、ドレスはよっぽど着せたいならって感じじゃないかな。

母乳出ても赤が吸う力弱くてミルクって期間や、寝れなくて辛いとき夫に頼めるしで大缶1つは使いきるかと。
最初はどの程度飲むか分からなくて多目に作って無駄にしちゃうこと多いし。
594名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 20:55:16.56 ID:6c37Oz8B
悩んだけどミルクの二箱パック買ってきました!
明治ほほえみ らくらくキューブ48袋(24袋×2)がイオンで3960円。
それを義母さんのGGカードで5%オフ、3760円!
少しずつ出産準備進んでるなーという感じがする。
595名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 22:00:26.29 ID:rj6mXlTC
ミルクで作るパン粥、わたしがすごい気に入ってしまったわ。ほの甘でおいしい。パン焼き器ある人はスキムミルク代わりにも使える。
596名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 23:35:54.00 ID:2n5CeH8u
私も完母だけど、産院で貰ったらくらくキューブ3箱消費。
最初の頃ミルク足してたのと、途中ギックリ腰で倒れた時に使ったw
今はパンがゆに使用。
避難袋とかにもいれておけるし、キューブはなにかと重宝してるよ。
597名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 00:20:48.16 ID:IJ7clFxL
セレモニードレス、初着着せたら見えないしね…。
初着も撮影スタジオなんかで貸してくれる所もあるみたいだよね。
ウチは子が4ヶ月の時に義弟の結婚式の予定だったので、そこでも着られるように白の2WAYオールとピンクのワンピースのセットを買ったけど
598名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 08:03:31.68 ID:pV2xOzUr
>>580
ガラス張りの新生児室がある産院で
その日退院する赤ちゃんだけ沐浴後に退院服に着替えて新生児室に並んでた
入院中は毎日退院する子達のドレス姿眺めてたよ
色んなドレスがあって皆可愛くて萌えたなぁ
同じ日に退院する人と赤ちゃん抱っこして写真も撮ったしセレモニードレスはあってよかった
599名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 10:20:13.77 ID:U6/2on8m
おくるみかセレモニードレスかならセレモニードレスなんだな?活躍度は
600名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 10:36:01.53 ID:NcGYiczu
私はおくるみ大活躍してる
2月産まれだったから、退院時はもちろん巻いたし1ヶ月健診も巻いた。
里帰りしてる実家が雪国で昔ながらの日本家屋。
エアコンはもちろんないから、ストーブを付けて寝ても朝方は吐く息が白くなるほど室内の温度が下がる。
布団は掛けてるけど、それでも寒いからおくるみ巻いて寝せてるよ。

これから産む人は暖かい時期だからあんまり参考にならないかもしれないけど。
601名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 11:36:14.56 ID:O/U97m+x
おくるみはちょっとかけたり敷いたりもできるし
その気になればいつでも活躍できるんでは
まあテンプレの通りバスタオルとかで代用も出来るし無くても平気かな
602名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 12:28:36.08 ID:NFud5Ewz
2階建て以上にお住まいで、寝室と昼間の生活スペースが別の階の先輩方に質問です。
赤用の布団は2組用意されましたか?
それとも毎日布団移動?
603名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 12:51:41.89 ID:7J3C+vLj
一階には長座布団とハイローチェアを用意して、そこに転がしてたよ。
綿毛布やバスタオルをかけて。
604名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 13:26:35.66 ID:K2bv5YPE
>>602
猫がいるから1階リビングにベビーベッド、
2階の寝室は私と赤が布団並べて寝てる。
布団は移動するつもりだったけど、結局面倒で、
退院翌日に敷き布団だけ安いのだけど買い足したよ。
毎日赤を抱えて階段登り降りだけで結構な手間で、
とても布団まで手が回らない。

何に寝かせるかは家の事情次第だと思うけど、
布団を移動するのはおすすめしない。
605名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 14:24:35.42 ID:sIjrRJVe
うちは敷き布団だけ二枚あるよ
606名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 17:21:55.64 ID:QZLs9UOa
>>602
うちは昼間いる居間は座布団で、夜はベビー蒲団。今里帰りしてて、帰ったらアパートなので、蒲団2組はもったいないと思ったし、先に出産した妹の子も同じようにしていたから。
ちなみに妹宅は一軒家だけど、昼はリビングに保育園に持っていくような昼寝蒲団を敷いてました。保育園に入れる予定なら、それもいいかも。
607名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 21:04:01.80 ID:F1LPb324
>>602
うちも敷布団だけを一枚余計に買った。
男児なのでオムツ替え時に噴水されることが多々あり、
濡れた敷布団を乾かしてる間にもう1枚を使ったりできて便利だった。
608名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 22:41:50.19 ID:IL/tu4yD
うちもリビングにいるときどうしよーと悩み、クーファンやらいろいろ見たけど、結局長座布団を買ってきて使用。
それさえもあんまり長くは使えなかったな。
コロコロ動くようになるし、あんまりお昼寝もしなくなるし@6ヶ月
609名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 22:46:19.59 ID:ez6tB+0P
うちも長座布団。
長座布団カバーの中におしっこシートを敷いてる。
あとはビョルンのバウンサー。
610名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 22:58:55.71 ID:vsKj6/p8
うちの長座布団て柔らかいのしかないな…あんまりふかふかだと心配だよね
611名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 23:02:20.69 ID:PwmWXH+2
私も602さんと同じ事聞きたかったので丁度よかった
参考になるー

そうか赤さんを抱えて階段って手間なのね・・
もうリビングで寝ようかな・・
612名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 01:10:13.26 ID:Ej2mcz87
新生児用の服について質問です
2月と10月に出産した友人からお下がりを大量にもらったから、とりあえず下着と退院用に2wayオールを買いました
よく見たらもらってた服は分厚くてしっかりしてるけど、新しく買ったものは薄手でサラサラした感じの生地
やっぱり新生児用でも春夏と秋冬って生地が違うのかな?
4月に出産予定なんだけど、自宅は日当たりが良くて5月位からは例年昼は冷房が必要なくらい暑くなります
赤ちゃんは小さめだから、50を着る時期は長くなりそうだし、薄手の服を買うべきかな?
613名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 01:34:27.45 ID:NWR4AQPV
>>612
今大量にあるなら産まれてから様子見てポチるので足りる気が。
暑かったら肌着一丁だって良いわけだし。

今小さめと言われてても出てきたらそうでもないかもしれない。(珍しいケースだろうけど、友人の子は出てきたら推定体重より1キロも大きかった。)
小さめで生まれたってあっという間に大きくなる子もいるし。
614602:2014/03/17(月) 07:51:57.50 ID:m/PQdVch
皆様ありがとうございます。
とりあえず敷くものが何とかなれば、という感じですね。
夫に購入の相談をしたところ、リビングに寝床が必要なのは半年くらいなら
俺が布団移動するよ!とのことだったので
とりあえず任せてみることにします。
それで回らないようなら何か買い足しで。
615名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 08:09:21.01 ID:WEt/Ua07
うーん、ころんとしてくれてる期間は短いのか
在宅仕事だとハイローチェアを机のそばに置くのがいいかなと思ってるけど
半年もすぎたらじたばた脱出したがっちゃうかな
616名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 08:22:08.19 ID:xK6ooNPV
>>615
うちは半年ももたなかったよ
4ヶ月で寝返りごろごろしながら移動したがるし
3ヶ月で首を持ち上げたくて、ハイローに寝かされてることを怒り始めたわ
617名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 08:45:29.36 ID:uTjTvkM8
小さいうちから抱っこ欲求して泣きわめく子もいるよね
なかなか親の思うようにいかない
618名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 08:46:38.96 ID:1AmvUZET
ハイローはうちは乗せるとギャン泣きで全く使わないまま終わったよ…
619名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 08:53:14.34 ID:qKM0RzX2
>>615
在宅仕事してるけど、寝返りマスターした頃から危ないものを撤去して自由に転がらせてるよ。
どうせその先にはハイハイつかまり立ち一人歩きが待っているので、
早めに部屋の中を安全にしておくと考えて。

うちの場合はハイハイするようになったらコンセント触るのが大好きで危なくて、
PC作業は寝てる間にしかできなくなったけどね…
620名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 08:59:20.51 ID:fsBJpkfp
ハイローチェア1人目のとき張り切って買ったけど2人目の今回もやっぱり出番なし。スイングとかうちの子たちには効果なかったよ。
畳めないし収納に困るから処分するよ。
621名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 10:13:01.27 ID:d0LiMDz3
うちも。在宅なのに結局保育所に預けて仕事してたわ。
赤ちゃんいながらの仕事は予想以上に大変だった。
622名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 11:05:16.15 ID:WEt/Ua07
>>616-621
ありがとう
仕事する場所を考えたほうが良さそうだね
623名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 11:20:23.00 ID:KB8PBsVN
赤ちゃんそれぞれなんだねー
うちは結構役に立ったから買ってよかったと思うよ
楽に部屋移動もできるしスウィングで寝てくれるし買ってよかったわ
624名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 14:02:42.13 ID:2JteMQOI
うちもハイローチェアはあってよかったアイテムだわ
低月齢の頃は背中スイッチ高感度だった子がハイローチェアでの昼寝は拒否らなかったし
ダイニングテーブルの側に置いてたら、テーブル蹴ってセルフスイングして遊んでるしw
今は離乳食食べるときに座らせてる
お風呂入る前に待たせてる時や、目を離すときは座らせて安全確保にも役に立ってるし
子が嫌がるなら仕方ないけど
625名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 14:46:04.82 ID:fsBJpkfp
ハイローもビョルンも合う子なら神アイテムになるし合わなければ本当無駄になってしまうし難しいよね。友人は産まれてから店舗に行って実際に乗せてみて買ってた。
626名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 14:53:40.16 ID:7iJh+L7Z
うちの子はビョルンバウンサーは神だったが、友達の子は全力で拒否。
色々だよねー。
627名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 16:05:50.53 ID:c9R6iPND
いらねと言われる事の多いグッズ大活躍だった(ベビーベッドハイロートッポンチーノなど)
最初は嫌がっても後日使ってみると良くなる場合もあるよ
628名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 16:46:54.22 ID:qKM0RzX2
>>627
うちの子もハイローを一ヶ月で拒否したけど、二ヶ月頃にはよく眠るようになって助かった。
二ヶ月頃に乗せても泣くことは泣いたんだけど、そのまま眠ってくれた。

今はお風呂の待機場所として活躍中@間もなく1歳
629名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 19:29:57.25 ID:vY0nMqw9
敷き布団を調べると、洗えるのと洗えないのがありました。汚れるだろうし、洗えるほうがいいのでしょうか?
630名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 20:14:04.61 ID:UqnAEvzM
>>629
シーツ以外に防水シーツやキルトあるから敷き布団まで汚れたことは2年以上使ってて一度もないよ。
こまめに干せば大丈夫じゃないかな。
631名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 21:34:46.73 ID:vY0nMqw9
>>630
ありがとうございます!防水シーツ使用して、こまめに干して使います。
632名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 08:33:25.45 ID:BxWHttgA
>>629
そりゃ洗えるほうがいいとは思うよ。
でも、大抵かなり値段上がる。
うちも西松屋で買った除湿剤敷いてこまめに乾燥機(ダニ対策コース)と掃除機かけてる。

親がアレ持ちとかでアレルギー出そうな感じの子だったら洗えたほうがいいかもね。
ちなみにベビーじゃない布団は掛も敷も家で洗えるやつ買ったよ。
掛けは2枚あわせで年中使えるやつ。
敷は3分割できるやつ。
お兄ちゃんが喘息持ちだし、おもらししちゃうし、結局買い直した(´・ω・`)タカカッタ・・・
ベビふとんより、大人の布団買うときに洗えるヤツ買う方がいいかもね。
ttp://item.rakuten.co.jp/hghr/890927/
633名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 09:10:22.97 ID:MsbeVpgc
洗う必要があるような時はたいてい買い直しコースだよね。ノロとかだとどうしようもないし。
634名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 14:11:54.61 ID:wH4bjH0l
テンプレで授乳にゴム紐ってあったけど、ネックレスとか苦手な自分は100均で売っている大きめのヘアクリップ(後ろで纏める用のガチっと挟む奴)が楽でした

服をたくし上げて首と裾部分を纏めてヘアクリップでガバチョっと挟んじゃえば服落ちてこない
可愛いのも売ってるので、鞄の持ち手に挟んでおけば外出先でもすぐ使えて良かった
635名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 16:45:29.97 ID:CBoJ8sdv
>>634
あー、それで良いんだねナイスアイデア!
636名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 20:17:52.15 ID:v1JInedt
>>634
私も、それは思いつかなかった!
ゴムだと痒くなる敏感肌だから助かります。ありがとう!
637名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 21:13:04.55 ID:77+/Rtbv
>>632
629です。レスありがとうございます。
おっしゃる通り、洗えるのは高いことと、薄いものが多く一枚で使えない(推奨しない)と書いてあり、どうしたもんかと思っていました。
夫がほこりアレルギーなので、洗えない敷き布団のセットと、念のため洗える敷き布団を単品で用意しておこうかと思います。(昼寝用にもなるし)
使用期間が長い大人布団大事ですね、購入時気をつけます。商品のリンクも貼ってくださり、ありがとうございました。
638名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 21:20:04.13 ID:77+/Rtbv
>>633
629です。レスありがとうございます。
確かにノロ汚染されたら捨てるしかないですね!
そういう可能性もあるということで、こうなったらどうしようああなったらどうしよう…と神経質にならないようにします。
639名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 01:10:14.41 ID:ih9EpI7J
>>638
ノロで何回も嘔吐されて、いちいち買い直してたらお金がいくらあっても足りないよ
ちゃんと消毒すれば大丈夫
640名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 01:45:55.13 ID:cjfZ0koj
カーペットの上とかにマーだと紙おむつに熱湯掛けてビニールシートで保温して殺菌する
って方法があるみたいね
スレチすません
641名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 04:22:45.26 ID:avLI7Ci5
>>640
長生保健所、ノロウイルスで検索すると出てくるよ。
642名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 13:17:08.69 ID:DzQqcYFi
ノロの時はスプレー式のハイターが便利だよ
吐物拭き取ってからシュッとしてティッシュとかでおさえとけば簡単に消毒できる
643名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 14:47:52.53 ID:OR2Diu5p
キッチン泡ハイター?
644名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 14:54:17.67 ID:q5eeh+Gq
カーペットなら>>640の方が色落ちしなくてよさそうだな
645名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/19(水) 19:35:36.15 ID:+SmpBIk8
今日ワコールの産後用ベルト見に行ってきた。
8か月くらいの時のヒップの大きさで買うといいと言われた。
でもずれるし、1か月くらいしたらガードルに切り替えた方がいいと言われた。
ガードルはハードのたぶん、シェイプマミーガードル ルアノーレを進められた。
ネットで検索しても1月発売だったようで口コミがない・・・
結構な値段だし、だれか使っている人いませんか・・・
646名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/19(水) 20:17:01.58 ID:Mqdg2ybq
647名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/19(水) 20:38:46.56 ID:OeDMRF/W
ガードルのことが聞きたいのでは…
648名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/19(水) 22:06:43.10 ID:3ztOCk0p
シェイプマミー、なんか新型とかあるの?
古くてもいいから増税前に買おうかな
649名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 00:21:43.71 ID:3hx/y5XS
ガードルって産む前でも選んでもらえるのかな?
大丈夫なら今のうちに行っておきたいかも
650名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 00:25:24.09 ID:fTy9gaW9
8月に出産予定のものです。ベビーベッドを悩んでいます。
トコちゃんベルトの青葉からでているハグモックという商品。
http://tocochan.jp/contents/goods/hammock.php
ベビーベッドにくくりつけて使うものですが、どなたか使った事ある方いますか?
日中も夜も、キャスター付きのベビーベッドに寝かせて
寝室、居間が近いので、便利かなと考えているのですが、ご意見おねがいします。
651名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 00:35:16.98 ID:CUzuq8GS
629,638です。
レス下さいました皆様ありがとうございました。
ノロについてはいろいろ方法あるようなので、あらためて調べてみます。
ありがとうございました!
652名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 01:04:23.75 ID:avZGKoFg
>>650
おとなしく寝てる時期なんてすごく短いよ
寝返りうつようになったら落ちたら危険そう
653名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 01:48:35.45 ID:2jpMkMXI
>>650
まんまるねんねにしたいならスグネとかの方が長く使えそう
654645@転載禁止:2014/03/20(木) 08:58:09.20 ID:K2Nn0oW6
1ヶ月は外に出ないし、買うのは今で大丈夫だと言われたよ(9か月)
古いのはネットで一万くらいてくらいであったんだけど
新しいのは一万八千くらいするんだ…
655634@転載禁止:2014/03/20(木) 10:00:32.47 ID:UHVU+BGK
寝室がベッドの方はやっぱりベビーベッド用意してますか?
床に寝かすのは抵抗あるけどベビーベッドいつまで使えるんだろう?
ベビーベッドの時期過ぎたら(いつか分からないのですが)子供用ベッド用意してるのかな
656名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 10:34:15.07 ID:yIwql1P1
>>655
ベビーベッド買うか、親用の敷布団買うか悩んだけど
毎日の上げ下ろしや収納場所とか考えたら面倒だし
ベビーベッド買う方が安いから取り合えずはベビーベッド買ったよ。
うちは夫婦でセミダブルだからベビーベッドが不要になった際にどうなるのかわかんないw
657名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 10:58:10.26 ID:K5cSoBAp
>>655
ベビーベッドは寝るのに使わなくなってもオムツ替え台にしてずっと使ってたよ。物まとめておけるし定位置化すると便利。

友人で子供部屋に最初からシングルベッドにガードつけてひとりで寝かせてる人いる。フランス人かよ!とか周りに突っ込まれてたけど
子供がひとり寝に慣れるので親がゆっくり寝られたり夜活動できるから添い寝し続けないと起きちゃう子の親には先見の明があると羨ましがられてるw
658名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 11:01:51.44 ID:fbSz9Elj
ベビーベッドはハイタイプのものだとオムツがえしやすくていいよ
会陰の傷が痛む時期はしゃがめなくてベビーベッド以外じゃオムツ替え出来なかった
659名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 11:03:48.00 ID:fTy9gaW9
>653 ありがとうございます。スグネみてみました。でもネット販売していなくて小田原までいかないとかえないんですね。。。
でも確かにこっちの方が長くつかえそう
660名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 12:42:42.33 ID:yukqSueL
>>655
ペットがいるか二人目以降考えてるかならあった方が良い

ベッドで一緒に寝たいならファルスカのベッドインベッドっていう選択肢もあるよ
661名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 12:44:10.25 ID:yukqSueL
>>655
ペットがいるか二人目以降考えてるかならあった方が良い

ベッドで一緒に寝たいならファルスカのベッドインベッドっていう選択肢もあるよ
662名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 14:08:12.02 ID:2Ol/zeK8
うちは猫を飼ってるのでベッドにするつもり。
問題はレンタルか買うか。
663名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 14:15:56.45 ID:wm6WNsQl
うちも猫飼ってて、ベッド用意したよ
中古とかでもキレイに使われてたのなら気にならないタイプだから
オクでお安く国産のしっかりしたの買った
要らなくなったらオクかリサイクルショップに流そうと思ってる
664名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 15:20:44.97 ID:dfI99hJn
犬ならともかく猫にベビーベッドって意味あるの??
665名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 15:35:17.81 ID:+0NtEdm2
病院で重宝したもの
1, T字型のカミソリ
スネがボーボーになってしまうのを防げた。口も剃れたし。
2,爪切りバサミ
赤さんの爪ってすぐ生えてくるんですよね…
3,おくるみ
バスタオルだと赤が動いてグチャグチャになってしまうので大きく包めるものがありがたかった。

病院に行く前に買っておけば良かったもの
1,授乳枕
腕と腰の負担が全然違う!もっと早くに買っておけばよかった。

まだ出産後2ヶ月のペーペーですが、こんな感じです。
666名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 15:41:18.05 ID:3hx/y5XS
床に布団で寝かすのは取り切れなかった毛やほこりが気になるし
トイレの前後とかに走り回る運動会で踏まれかねないからベッドの方が安心
猫がベッドにのぼらないようにする蚊帳もある

余談だけど犬猫で食い意地のはった子だとミルク入り哺乳瓶は狙われるから注意
667名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 15:42:21.52 ID:ji/kVz7X
え、産院でムダ毛処理とかするの?何のために…?
668名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 15:43:19.81 ID:fT64brAf
>>665
赤ちゃん用爪切りは入院時に必須だよね。
すぐ伸びるし、伸びた爪で顔を引っ掻いて傷が出来て可哀想になる。
ただし、初めての爪切りは勇気が必要だったw

サーモスの保温マグは産後にすごく役に立ったよ。
母乳生産の為に一日中暖かい飲み物を飲むのに便利。
私は混合だから外出時の調乳用のお湯の持ち運びにも使ってる。
669名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 15:53:53.97 ID:hMQRsQvM
>>664
便乗。うちも猫いるんで、それ気になってた。
蚊帳とかかけるひといるみたいだけど、それでも乗れちゃうし毛とかは避けようがないよね。
670名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 15:56:58.30 ID:Qt1wtAQv
妊娠前から今も剃ってないやw
671名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 15:58:20.08 ID:Uv33upPO
実家に猫いるからベッドにしたよ
慣れると布団も踏むからね
帰る頃にはベッドの下に潜り込んで私が守ってるのよ的な顔して座ってたから笑った
672名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 16:02:30.97 ID:DCV6nEEI
>>667
お見舞いにくるひとの為に口剃りはわかるかも
すね毛はなんでかわからないけど
673名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 16:17:13.32 ID:ohXNLvaW
長めパジャマを上しか履かないで廊下ウロウロとか
内診される時にすね毛恥ずかしいとかじゃ?
自分は気にしないけどw
674名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 16:17:19.19 ID:+0NtEdm2
665です。
切迫早産のため長期入院していて、治療上の都合で週一しかシャワーを浴びられず、診察の時にはいつもボーボーでした。
そのまま出産に突入してしまったため、顔を剃るカミソリが間に合わず。
物品は主人に運んでもらいましたがmヨレヨレになっていく主人にあれこれ頼むわけにもいかず、最低限のもので済ませました。
675名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 16:26:45.91 ID:e81ZKL8P
うちは猫3匹いる。毛やほこりが気になってベビーベッド用意したけど、何度怒っても隙を付いて乗る&寝る。
夜鳴きがひどくて寝室別ける事が不可能だから、自分が寝てるまに猫がベッドに上がって子に乗っかって窒息させたりしないか怖くなって、結局ベッド使わずに子は私の横で添い寝で寝るようにした…。

床に近い、低めのマットレスで寝てるから、毎日掃除機&コロコロかけて大変だけど、深夜は添い乳出来て楽だ。
676名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 16:27:28.26 ID:CflMkrBb
妊娠中ってスネ毛と口毛が伸びないんだよな私の場合。
ホルモンの関係かな。
677名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 16:33:46.96 ID:BvTSe8yx
ペット話に便乗
産後実家に帰る予定なんだけど、室内飼いの25キロの犬がいる
まだ若いしテンション上がるとかなり動き回る
私と赤は夜は二階で寝るから問題ないとして、昼間に一階の居間(畳で犬もいる)にいるならベビーベッドは必須かな?
旦那は、踏まれたりしないよ大丈夫、とベッドいらない派、私は1ヶ月だけレンタルしたい派
678名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 16:38:32.13 ID:5OnQsxOp
2匹の猫飼いの私です。
一ヶ月半の我が子のほっぺを昨日運動会中の下のニャンコが踏んでいきました。
ベッド用意しなかったけど、あったらよかったなーと痛感。そのニャンコは子のブランケットもフミフミしに来るので(フミフミしそうな素材のブランケットは使わない事にした)ベビーベッドと蚊帳があったら無敵だったな。
679名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 16:46:02.64 ID:Uv33upPO
>>677
25キロって大型犬じゃないかー。
何かあってからでは困るからレンタルしたほうがいいよ
いくら良い子でも倒れたり判らなくて踏んだりしたら大変だもの
わんこより赤ちゃんのほうが遥かに小さいんだからと旦那さんに言った方がいいよ
680名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 16:56:43.92 ID:U7VRXTPm
うちも大人しいけどゴールデン二匹いるからベビーベッドは必須だな
681名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 17:06:18.63 ID:2jpMkMXI
>>668
私もサーモスのマグ大活躍してる。
家にいる時はコップに注いで飲んでるけど、片手で開け閉めできて飲み口ついてるから家でも外でも本当に助かってるわ。

あと、母乳で行くつもりの人は1.5Lとか2Lの大容量のステンレスボトルおすすめ。
一日2〜3L水分摂取するのに、まとめてお茶作って保温しておけるから。
上記のマグは手元にあるには便利だけど、容量そこまで大きくないから何度も作らないとで
そのタイミングが意外ととりづらいし面倒で水分足りなくて母乳出なくなったりするから。
まあ母乳の出がいいかは分からないからじゃぶじゃぶ出すぎちゃう人は不要かもしれないけど…。
682名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 21:08:51.98 ID:jxqjr1wX
角ハンガーだっけ?
洗濯ばさみがたくさんついてる靴下や下着を干すやつ。
赤のものはすべてミニマムサイズなのでなんでも角ハンガーで干すから2つは要る。
683名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 21:20:50.04 ID:djQbHYfK
ハンガーで思い出した
赤ちゃん用小さいハンガーって要る?
>>682
みたいに角ハンガーで乗り切れるかな
684名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 21:29:38.15 ID:I/bUFlDG
ハンガーはあった方が便利だと思う。
角ハンガーもガーゼやらスタイやら靴下細々干すから服や肌着干すスペース足りないかも。
100円ショップで子供用ハンガー買ったよ。
685名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 21:38:21.33 ID:dfI99hJn
>>683
自分は角ハンガーと大人用の普通のハンガーで済ましてしまってるけど、
服は綺麗に形を整えて干したいタチなので
赤ちゃん用ハンガーを買っておかなかったのを後悔している。
(でもあらためてお金を出して買おうとまでは思わないのだが…)
686名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 21:55:27.08 ID:8uQ9lKj5
小さいハンガーは5本セットとかで100均にもあるから
買っておいてもいいと思うけど
今はパラソルハンガーのほうが楽であまり使ってないなー
テンプレにもあるけどパラソルハンガーおすすめです
687名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 21:55:47.50 ID:K5cSoBAp
赤ちゃんのは直線が多いからパラソル型の物干し(タオルとかかけられるやつ)でなんでも干せてた。

もう少し大きくなってかぶり物とか着るようになってからキッズハンガーで揃えたよ。無印とか安くてシンプルなのが揃うし。
ベビーハンガーの不揃いな色や無駄な動物ロゴとかがあまり好きじゃない人は特におすすめ。
688名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 22:02:53.86 ID:CUzuq8GS
これから出産で、ハイローチェア(コンビのレミニスS)を買おうとしているんですが、1ヶ月里帰りする実家に送るべきか自宅に送るべきか迷っています。
産まれたて→1ヶ月の間でも使えるものなのでしょうか・・・。だったら実家に送るんですが。
689名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 22:13:12.89 ID:6flcUmq+
>>688
使えるけどその1ヶ月でわざわざ送ってまで使う必要性はないかな

うちの場合ハイローが活躍したのは家事中に近くに置いておく時と離乳食初期の頃だったよ
690名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 22:24:59.59 ID:v5l8VKQM
>>688
ネムリラを買って同じく実家に送るかまよった。
理由は最初に慣らさないと乗らないって言われたから。
でも、結局送らずに1ヶ月から使ってるけど最初の何日かは泣いたけど今は平気。
691名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 22:28:01.62 ID:gQ/5u5pO
>>688
ハイロー、うちは2800gくらいで生まれたけど最初の1ヶ月くらいはなんとなく姿勢がきつそうに見えて使わなかったな。

それに子によっては拒否することもあるらしいので里帰り先で1ヶ月レンタルして
使えるようだったら自宅で購入がいいのではないかと思います。
692名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 22:47:28.09 ID:AuQKYM99
ダイソーのベビーハンガー、洗濯用に買ったけど掛ける所が小さくて家の物干し竿にはかけられなかった
693名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 23:12:41.64 ID:fTy9gaW9
おやすみたまごってどうなのかな?使った事ある人教えてください!
694名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 02:13:54.35 ID:5em1X/Ft
猫がベッドにのるって人には↓みたいな蚊帳がやっぱり一番だと思う
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000FQRWI2
蚊帳っていってもオサレ天蓋みたいなのじゃなく昭和の食卓にあったやつみたいなの
子だけを寝かしておく時にも乗せておけば知らない間に猫が乗るのを防げるし
猫も犬も悪気なくても踏んだり乗ったりしちゃうからね
695名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 04:26:18.12 ID:VEVl6swd
おむつポーチとおむつ替えシート迷う
外出時に必要なんかな〜?
696名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 04:37:18.88 ID:4vFiHjKB
>>695
いらん。
ポーチは袋なら何でもいいし、シートはなくても良い。
使いたいならペットシーツを使って、汚れた時には捨てた方が楽。
697名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 06:05:52.42 ID:7sdewyxV
入院用品について。
出産後、足が象のようにむくんで、
退院の日に靴が入らなくなった。
妊娠中は全く浮腫まなかったのに。
入院中にスリッパ代わりに履いてたクロックスで帰ったよ。
授乳室にいくと、ほぼみんな同じ足してた。
必須ではないかもだけど、浮腫対策で
メディキュット的なものと、帰りの靴が入らないかもしれない対策はしておくといいかも。
698名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 07:19:00.28 ID:6SiaFmSR
アカホンのハンガーは太い竿にもかけられたよ。
でも時期的に部屋干ししてるし、服買うとハンガーついてくるから別になくてもよかったかな。
699名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 09:08:20.84 ID:UJ0gdOzV
>>697
私は全身むくんだよ。
メディキュットも意味なかった。
産後すぐ母子同室で母乳推進の病院だったので、睡眠不足が酷く疲労で腎機能が落ちたらしい。
実家に戻って昼寝しまくったらようやく治った。
700名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 09:46:47.13 ID:wKANgGj7
ベビーハンガー、西松屋でレジにあるのをくださいって言うと喜んでくれるよ。

本来は西松屋の服はハンガー付けたままで売っているものなんだけど、
ハンガー取るように言われて取ったものは、事業ゴミとしてお金払って捨てないといけないから、
ほんと喜んでいっぱいくれるよ。
701名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 09:53:35.94 ID:fTAyfAJy
私もむくみがひどすぎてメディキュットなんてなんの役にも立たなかった。
妊娠中もむくんだりしたけど、比じゃないくらいむくんで漢方でたよ
702名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 10:14:18.74 ID:rkS0rowI
分かる!
メディキュットで対応できるレベルじゃなかった
じゃあ浮腫対策はどうすればいいのかと言われると分からないけど
時間が解決してくれたって感じだ
703名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 10:55:40.46 ID:TfiA3BJm
688です。
>>689,690,691
レスありがとうございます!
帰るときに持って帰るのも大変だし、できれば送りたくないんですが、神経質な猫が居まして子をできるだけ高いところに寝かせておきたいという希望もありました。
拒否されることもあるそうなので、必要そうなら、実家でレンタルで様子みてみます〜。
704名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 10:57:43.06 ID:TNKKld7m
むくみって産めば収まるんだと思ったら逆なんだね
ぐぐってみたら羊水が抜けたりして水分バランスが崩れるからとか何とか
なるほどね〜
入院用スリッパはサンダルにしとこう
705名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 12:33:08.01 ID:jEcG+9Hp
私も妊娠中は全然だったのに、出産した途端、象のように足がむくんだ。メディキュットも意味なかったけど、産後尿意が戻ってくるに連れてマシになったような…

持っていったら良かったなーってものは冷却シート。
産後微熱がなかなか引かなくて、でも部屋は赤の為に暖かくしなきゃだから暑くて仕方なかった。酷いときは半袖マタパジャマズボンなしで、持って行ってたウィダーを冷やして保冷剤替わりに首に当ててた。

寝る時なら氷枕くれるんだけど、起きてるときは使えないから、冷えピタ的なものは持って行って損しないと思う。
706名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 12:34:12.92 ID:K1PdI8fj
>>695
ポーチとシートはベネッセの資料請求とかで無料で貰った
ママ友の家にいったらどの家にもしまじろうよおむつ替えシートがあって笑ったよw
707名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 14:47:19.47 ID:VaTKT1nF
>>695
産前に用意しておく必要はないけど、外出先でオムツ替えするならシートは要ると思うよ
友人の家とかだと万が一に備えて使うし、
SCとかだとどんな人がどんな使い方してるかわからないからペットシーツ使い捨てにしてた
ポーチは使用済みオムツ持ち帰らなきゃいけないときに、あって良かったと思ったよー

赤本の10連?ハンガーは取り込む時に楽なのがいい
708名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 14:50:17.80 ID:VaTKT1nF
↑ シート、専用品でなくても何かしら敷くものは要るって意味でした
私も無料で貰ったシートあったけどそっちは結局使わなかった
709名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 17:15:12.00 ID:iQmeHOZ2
ペットシートで代用しようと思ってるけど、どうだろう
710名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 17:16:04.19 ID:iQmeHOZ2
あ、ごめんぼけっとしてた
↑の書き込み無視してください!
711名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 18:50:16.87 ID:j3coDRtf
おむつポーチはママ友とかいればそれなりに人目に付くものだから、いちおう何かしらあった方がいいとは思う。
誰がどんなの使っててもダセーwとか思ったりはしないけどね。

おむつシートは私は重宝した。
公共の場を万が一にも汚さないエチケットとしてというのもあるし
どんな子(下痢とか)が使ったかも分からない場所に自分の子の生尻を当てるのは嫌だなと思うから。
712名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 18:59:54.62 ID:9RGPIC90
子供産んで一年経ったので、久しぶりにお邪魔します。
役に立ったのは、赤ちゃんハンガーとガーゼ。
昔からタオルハンカチ愛用者だったから、実際に赤ちゃんの肌を拭くまで分からなかった。
タオルって、細かい毛がめちゃくちゃつく!
赤ちゃんハンガーは干しやすさもあるんだけど、見た目が可愛いから見てて癒されるww
あと赤ん坊の服しか干してない(サイズが同じ)だから、干す時も取り込む時もリズム良く出来て早い!と思う。
713名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 19:07:59.96 ID:yj5wAyJk
>>695
自分は上の子の時、おむつシート使わなかったよ。
おむつ替える前にお尻の下に新しいおむつ引いて、
はいてたおむつを引っこ抜く感じでやってた。
714名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 19:31:37.76 ID:iQmeHOZ2
>>713
男の子でも大丈夫かな?ぴゅーっと飛ばすのを目撃したことがある・・
715名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 19:38:53.70 ID:xqILdwAq
おむつシートに土足で立たせて交換する人がいるから
頭とかもつけさせたくなくて80センチくらいあるキルト布のおむつシートを持って歩いてた
716名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 20:13:31.08 ID:j3coDRtf
私は>>713の方法でオムツ替えして更にシート有りだよ。
飛ばしたり漏らしたりもあるし、土足の人もいると思うし。
自分の子は寝返り開始時期が早かったから、特に気になった。
717名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 20:28:04.97 ID:VaTKT1nF
>>714
大丈夫じゃないよw
うちも>>713のやり方だったけど男の子だったから他所ではシート欠かせなかった
というかまぁ、他所のお宅で替える時はマナー的な意味もあると思ってる
718名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 20:56:30.32 ID:rW+UjfO2
おむつ替えはペットシーツがいいって書き込みをよく見てたから
ペットシーツだけ買おうと思ってたけど、やっぱりおむつシートも買おうかな。
可愛い柄の物とか買ったら少しはテンションも上がりそうだし。
使用済みおむつを持ち帰る時があったら困るから、
消臭機能がついたポリ袋は購入済み。
この前友達がうちに遊びに来たんだけど、おむつシート無しで
おむつを替えるは使用済み(うんち)のおむつはコンビニ袋に入れて
我が家のごみ箱に捨てていくはでびっくりした。
自分はこうはなるまいと思ったよ。
ところで家にいる時の昼間は布おむつを使ってみたいなって思っているんだけど、
とりあえず何枚ぐらい買ってみればいいですか?
ちなみにベビーネンネの布おむつを買おうと思ってます。
719名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 21:03:21.25 ID:1GElH0QW
>>718
布は続かないよ…
オススメはしない。
720名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 21:24:17.63 ID:fTAyfAJy
おむつ交換台で逸乳してもちゃちゃっと拭いてるだけ、とか衛生的に微妙だから必ず使い捨てのシートは敷く。
ペットシーツ、家で夜中のオムツ替えとかベビマのときに使うから買ったんだけど
ベビマで程よくしっとりした足をバタバタさせるから表面が破れて中のポリマーが足について
なんかジャリジャリしたことがある。
721名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 21:32:15.89 ID:jI3HjFMo
産まれてすぐじゃなくてもおむつポーチとおむつ替えシートはあったほうがいいか…

あとおむつ関係で
おむつのゴミ箱は専用じゃなくても平気?
コンビの密閉のとか、口コミではそれでも臭いがするとか…

あと大人布団に添い寝させてる方
おねしょシーツ、防水シーツ敷いてますか?
敷いてる場合はベッドと同じサイズか
ベビーベッドくらいのサイズかも教えてください
722名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 21:40:33.72 ID:1GElH0QW
>>721
テンプレ一通り読んだ?
723名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 22:14:36.31 ID:BdQd3pib
>>718
布おむつ、生後二週間くらいから使ってたけどまともにやると輪なら15枚くらいはいる。(というか紙でも最初はそのくらい変えるしね)
でも続かないともったいないからまず4〜5枚とカバー1〜2枚に留めて全部なくなったらその日は終了、とか気楽な感じがいいんじゃないかな。
でも産前には買わず、始められそうなタイミングで買った方がカバーのサイズに無駄がないと思うよ。

サイズ変えながらずっと使える一体型なんかも便利。詳しくは専スレあるから覗いてみるといいかも
724名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 22:25:58.36 ID:SIzpFZeX
>>718
布、歩き出すまで使ってたよー
遠距離外出以外はほとんど布だった
たまにめんどくさくて紙にしたりもしたけどね

うちの娘は輪オムツ40枚でギリギリ〜たまに足りないくらいでした
でも新生児のうちは一回に一枚でいけると思うからそんなにいらないかもー

ベビーネンネ、使いやすいって聞いて実際使ったけど、私は見た目でやる気が変わるタイプだったので、ウールの可愛いやつとか買い揃えた
ネンネとエンゼルは寝る時しか使わなかったw
725名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 22:27:40.47 ID:Wo+6iDvD
>>719
上の子1才半で紙拒否になって、(ポリマーがしっこ吸収するときに熱くなるのが不快だったらしい)そっからしぶしぶ布にしたよ。
3才の誕生日までだったから布にしてはすごい長かった・・・orz
しぶしぶ続けざるをえないという例もあるw
 
因みに下の子は両方付けさせて(折角あったからw家のみ布、外では紙)、話がちょっとわかるくらいの時に本人が布が気に入ってたので基本布にした。
1才半くらいでおむつとれた。

>>718
まだ生まれたてなら量も少ないし、わおむつを1セット買えばいいと思う。
量が増えたらもう1セット。
ちょっとお高いけど、こどもたちにはオーガニックコットンが好評だったよ。
アルカリウォッシュも一緒に購入しとくと大きい方が落ちやすい。
726名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 22:29:55.43 ID:iQmeHOZ2
>>717
そうだよね、やっぱあったほうがいいよね
ありがとう!
727名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 22:50:17.17 ID:rW+UjfO2
718です。
たくさんのレスありがとうございます!
母に、早くから使わないと紙おむつに慣れてしまって
布おむつを拒否されちゃうんじゃない?と言われたので
生まれる前に何枚かは買っておこうかなと思ってたけど、
サイズとかもあるんですね…。
確かに布おむつって高いから失敗はしたくないなぁ。
生まれてからなるべく早く買いに行ってもらう感じでも良さそうですね。
余裕のある昼間のみ布おむつを使おうかなと思ってるので、
枚数は少しずつ揃えていこうと思います。
専スレあるのも知らなかったので覗いてみます!
728名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 23:56:39.27 ID:hMBxNFOh
私も一人目は家では布オムツでした。
布はちょっと濡れても、バンバン変えれるのが良かったですね。
初めは1セット買ってその後また1セット買い足したかな?
確かに洗濯は手間だけど、ゆるーくやれば続けられるよ。
729名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/22(土) 06:25:53.64 ID:3pkB7LMF
>>718
布おむつは試したいなーって構えないくらいが楽です。
730名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/22(土) 09:48:33.41 ID:1c793P8g
布おむつ、さらしを1反買って7枚作ったな。
でも子は布つけたら泣くから使ってない。
カバーも50と60が1枚ずつあるけど、もうサイズアウトだorz
731名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/22(土) 10:57:50.92 ID:8jjR2qiB
布おむつ、私も産前に1セット用意、産後にネットで2セット買い足しました。
アカホンのネットとかAmazonとかあるから、目星付けて産後いつでもポチれるようにしとくといいですよ。
紙おむつもAmazonの欲しいものリストに入れとけば、なくなりそうなときにすぐポチれてよかったです。
732名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/22(土) 11:16:15.27 ID:cWgIS5/F
布おむつって必要?
二ヶ月とかで保育園に預けるつもりなら要らないですか?
733名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/22(土) 11:28:54.60 ID:OWCBf1F5
やってみようかなって人がやるもので
要るかどうか聞く程度なら要らないんでは
734名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 12:07:42.25 ID:sExaFQgR
保育園が布オムツだったよ〜
レンタルだから自前で用意する必要はなかったけど
735名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 14:28:21.65 ID:eNbCZTaK
ありがとう。
とりあえず布おむつは様子見にします
736名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 11:05:50.21 ID:x6pixmb2
増税前に買っといても大丈夫なものってそんなにないよね。
ベビーカーやベッドも合う合わないがあるらしいし。
とりあえずお高いカメラだけ買ったけど。
737名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 13:09:39.68 ID:RlAkYqJQ
>>736
車に乗るならチャイルドシートは退院時に必要だし、抱っこ紐とベビーカーは親の好みで買うから、出産前に買ってもいいと思うよ
それより分娩や入院の費用も来月から増税だよ
うちは微妙なとこなんだよな
738名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 13:28:21.71 ID:R6kGwoLQ
ベビーカーは使う頃に新型出たりすること多いから、必要なとき買ってもよい
抱っこ紐は新しいのなかなかでないから、買うの決まってるならいいんじゃない
今はネットでポチれる時代だから増税前だからと焦る必要はない

あまり先に用意しすぎるとなんかあった時に悲しみを生む道具になると言われたから自分は産まれた後に色々買ったな
739名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 13:52:09.87 ID:cF5MtHq8
そうかカメラもかーと思って色々見てみたら
今のビデオカメラはスマホ連携でベビーモニター代わりにもなるんだね
親のを借りてもいいかなと思ってたけどやっぱ欲しくなってきた
めいっこの記録とごちゃまぜになりそうだし
740名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 13:58:54.47 ID:2JBJxINe
うちもカメラは買う予定
今まで旦那とは旅行とか行ってもスマホで撮るくらいで、写真にあんまり執着なかったけど
子供は小さい頃の写真たくさんあったほうがいいよね
741名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 16:58:32.55 ID:x6pixmb2
分娩や入院費用もかー!忘れてた。
もうそこは諦めるしかないね。
そういや、出産後しばらくは里帰りしてて車だわ。
チャイルドシート買っとこーかな。。
742名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 19:38:23.20 ID:yh1nqJ+4
人によるけど、お宮参り用のワンサイズ大きい礼服。
今日行ってきたけど、産前のはぴっちりでせっかく写真屋で撮ってもらったのにかっこ悪かった(涙)
体重が戻っても体型が変わった。
母乳育児で爆乳化して胸あたりの前ボタンはパツパツだし
ウエストも産後一ヶ月じゃ元に戻らなくてスカートがキツかった。
産後だと新生児抱えてゆっくり吟味して買い物なんて出来ないし。
743名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:28:34.71 ID:ibAEn5vN
>>742
お宮参りて100日だから産後3ヶ月以上たつよね
1ヶ月じゃ床上げもまださわゃないの?
744名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:34:12.30 ID:xMY+j79B
>>743
地方によるけど多いのは31日とか33日とかだね。
100日はお食い初めする。
745名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:35:22.53 ID:FU4RuFK4
地方によるだろうけど、お宮参りは一ヶ月が一般的だよ。
百日祝いはうちではお食い初めだった。
746名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:36:07.12 ID:+8+aKpDc
>>743
お宮参りは1ヶ月だよ
100日はお食い初めじゃない?
747名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:37:34.88 ID:+8+aKpDc
リロってなくて思いっきりかぶったごめんw
748名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 21:37:47.64 ID:FU4RuFK4
うわ、かぶりまくりだったorz
749名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 00:56:27.42 ID:Q6d0A2mk
>>742
産後の服はそれこそ人によるから、産前に買うのはオススメしない
下見はしといた方がいいと思う
私は一人目の時4月にお宮参りしたけど、思ったより暖かくならなくて、春物のスーツで少し肌寒かったよ
これから産む二人目も同じ時期になる予定だけど、今度はその服が入るかどうかが問題だ
750名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 02:09:11.83 ID:6IhCobNF
入院中用産褥ショーツ、一枚は使い捨てを病院で支給、
一枚は新品を友人からいただいた
もう一枚くらい必要かなー
生理用ショーツでも代用できるとよく見るが生理用ショーツを持っていない
いつも普通のショーツ
普通のショーツじゃ血まみれになった時にマズイよね?
751名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 07:05:12.73 ID:/9HsXy4b
>>750
私は産褥ショーツ全く使わなかった
クラッチ部分があくだけで、生理用パンツとなんら変わらないよ
752名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 07:29:38.14 ID:q8Z3X+c6
そのクラッチ部分が開くのが重要なわけで

出産のとき長時間かかって身体ガタガタ
傷消毒や悪露を診てもらうときにいちいち腰浮かしてパンツ下げるのきつかったから産褥ショーツあってよかった。
とはいえ、トイレではクラッチ開閉じゃなくて普通におろしてしてたからなくても大丈夫な人はなくてもいいのかもしれない。

けど、処置してくれる人には産褥ショーツのほうがやりやすそうなので
病院から指定の入院準備品に産褥ショーツがあるなら用意しておいた方がいいと思う。
753名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 07:38:21.80 ID:pmB/W9YB
それはクロッチでは…
わたしも普通の上げ下ろしできたから開いたことなかった。ただ病院や状態(特に帝王切開)によっては寝たまま開いて中診たりするから指定なら用意した方がいいかもね
754名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 07:45:34.83 ID:/9HsXy4b
ごめんクロッチだったw
私の周りは使わない人ばかりだったけど
使った人もいるのね
産褥ショーツ一応履いて行ったけど、
脱げるなら脱いでねーと言われ、普通に脱げたわ
病院からは一応二枚用意しといてと言われてるから
最低限でいいかなと思ってる
755名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 08:03:42.74 ID:CHnAmBFp
産褥ショーツ、病院で陣痛待ちの時に使ったよ。
あと、私が出産したときは産後2日目までは貧血で体がまともに起こせなかったので産褥ショーツで助かったよ。
3日目から普通に起き上がれるようになったので下着下げて診察してもらったけど。
出産時は何が起こるかわからないし、高いものでもないから用意しとくに越したことはないと思うよ。
756名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 08:36:51.17 ID:JPpCuBAH
うちの病院は産褥ショーツ1枚は支給、
更に2、3枚持ってきてとされてた。
2枚セット購入、友達から未開封新品1枚貰ったのも持っていった。
ずっと産褥ショーツで過ごしたよ。病院もそうしてね、的雰囲気。

会陰切開の傷が動く度に結構痛かったので、
クロッチ開けて診る病院で結局楽でよかった。

退院診察の内診も、産褥ショーツなら履いたままで
診察の椅子に座って良いと言われ、
下半身むき出しにならず済んだよー。

病院でもらったのと持参したの、計4枚あったから、
1、2枚余ると思ってたけど、悪露で汚してしまって、
結局4枚使ってしまったよ。
757名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 08:40:30.57 ID:Q6d0A2mk
産褥ショーツは生理用のよりもお腹周りも大きいから、産後すぐに履くのが楽だよ
骨盤ベルトを締めてても、簡単な検査ならクロッチ開けたらできるし
何よりそんなに高いものじゃない
758名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 08:44:22.81 ID:hzEUItkz
うちは産褥ショーツ指定で、生理用ショーツで代用は不可だった。
縫合痕の消毒とチェックが毎日あったから、産褥ショーツにしてくださいって。
759名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 08:58:49.06 ID:mDBzY3mv
私も産褥ショーツ何枚買うか迷ったけど、入院案内の入院すぐ必要になる準備品に「産褥ショーツ1枚」
その後入院中は「産褥ショーツ又は生理用ショーツ」と書いてあったから産褥ショーツは1枚しか買わなかった。
生理用ショーツも学生時代買って使い続けてるボロボロのwしか無かったので、今後も使えるしと生理用を3枚くらい買ったよ。
そしたら先週の入院説明会で、病院からもらえる入院セットの中に「産褥ショーツ1枚」ってあった。
合計2枚あれば、まあ汚れても手洗いしてから病院内の洗濯機で洗濯して履けるかな。
でも入院セットに産褥ショーツ入ってるってパンフレットには書いてなかったから、あれもっとちゃんと書いてくれてれば親切なのに・・・・
760名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 09:35:14.74 ID:O/IFKUmS
それは同感だなー。
入院セットのことなんか何も書いてなくてしっかり揃えたのに、産褥パッドも大小充分な量入ってたし、パジャマや産褥ショーツも一枚入ってた。
761名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 09:38:03.63 ID:vb9h+jWN
>>759
私のとこも貰える入院セットの中身の説明が9ヶ月頃で、
もうあらかた準備し終わってたから産褥パッドとか余ったよ。
公立病院だから、貰えるものは少ない方だったんだろうけど。

聞きづらいけど、準備したいんでって言って聞けば良かった。
762名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 09:41:10.47 ID:YMZzJaH2
私はサイズ選びで迷ってる
M〜LだときついかなL〜LLだと緩いかなって微妙な感じ
生理用はピタッとしてるほうがずれない気がするしMで良かったけど
産後は多少ズレても緩いほうが楽かなあ
763名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 09:54:43.72 ID:mDBzY3mv
759だけど、そうそう、私も9ヵ月半ばで説明会で(タイミングで8ヵ月〜9ヵ月の人が対象)この時点ではあらかた揃えてないと遅いくらいの言われ方じゃない?雑誌とかでも。
産院のパンフレットは正式に産院決めた時点でもらえるけど、お産セットの内容は大まかにしか書いてなかくて、
でも内容なんて決まってることなんだろうからしっかり「●● 1枚、×× 1セット」とか記載してくれれば良いのにねぇ。
ちなみに今回の説明会で初めて入院中は布おむつだって知った…。
産院のサイトにもパンフレット各種にも何も書いてなかったからさ…。

>>762
私もパンツのサイズ1つでも迷った。今Mはきついけど、産後どの程度お尻の大きさが戻るか想像出来ない。
きついと傷痛そうだし。
764名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 13:58:08.19 ID:i2MQIS/L
>>762
お産パッドはでかいからL〜LLの方がいいんじゃないかなあ
765名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 14:00:25.63 ID:jnGPNmw7
産褥ショーツは大きくてずり落ちるってことは余程大きいサイズ選ばない限りないだろうから、小さくてきついよりはゆったりのほうがいいと思う。
生理用ショーツを買って産後もずっと使うつもりなら悩みどころかもだけど。
766750:2014/03/24(月) 14:18:15.40 ID:QTl6WK8K
産褥ショーツの750です
やっぱり必要かな〜
使い捨て一枚支給、もらいものの新品産褥ショーツはサイズMだった(細い子からだったんで)
もとから尻デカの自分にはMでは無理かも
安心料だと思って買っておくか
767名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 16:38:58.09 ID:+er8X1us
産褥ショーツは完全に入院中しか使わないのに用意しないわけにはいかない、
微妙な準備品NO.1って気がする。
でもまあ2枚1000円くらいだし、出費致し方なしかな。
初産の人は今後も使うだろうしね。

ちなみに私は産褥ショーツ履いてパッドしてても悪露が漏れて大変なことになったわ。
768名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 16:48:11.45 ID:xs04Y6B1
★★★★★★ 告知 ★★★★★★

2ちゃんねる全体の無断転載禁止に関わらず、
無視して転載を続けている育児を含める生活系のまとめサイトが数多くあります。
より強い抑止効果が望める名前欄の転載禁止記載を再検討中です。

議論スレ
【転載禁止】育児板自治スレッド【議論】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1393863963/
769名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 16:50:23.21 ID:yqQdE2fV
>>767
私も大変なことになったよ……
二人目のときは用心しておねしょシーツみたいの持ってって敷いてた
770名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 16:54:20.13 ID:4A7cLHV5
産褥ショーツは産後1ヶ月くらいまで使ったなぁ。
トイレが近いが間に合わず、で汚す事が何度か。
生理ショーツ持ってなかったので、あってよかったわ。
771名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 17:01:53.67 ID:c3WyGxQc
近々分娩予定で荷造り中。
病院からもらったリスト通りに産褥ショーツは(最低限枚数)準備したけど、
いっそ大人の介護用オムツとかあった方がいいような気もしてきたw
とにかくラクしたいタイプなので、
ラクなら見た目とか気にしないんだけどw
772名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 17:39:24.44 ID:+er8X1us
介護用オムツだと会陰の傷が痛む可能性もあるんじゃないかな?
いや、履いたことないから分かんないけど。
773名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 17:56:11.67 ID:aYuLwODr
産褥ショーツを用意するより介護用オムツが余る方が困らない?
774名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 17:57:25.37 ID:c3WyGxQc
>>773
病院(総合)で一個売りで買えるんですわ。
775名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 18:20:39.57 ID:7MwcqL/w
先週産んできました!このスレにお世話になったので個人的に便利だった物を投下します。

・骨盤ベルト
出産前に恥骨痛用にトコベル2買ったので出産直後からとりあえず付けていて効いてるのかよくわからなかったんだけど
外した途端、腰がヘロヘロになってまともに歩けなくなったのであってよかった。
ただトコベルじゃなくても、しまむらで昔買った骨盤矯正用のガードルでも大丈夫だったから何でもいいんじゃないかな?

・乳首保護クリームとサランラップ
授乳すると乳首めちゃくちゃ傷つくので保護クリームは必須。
あと塗った所をラップしてパックすると乳首保護されて治りも早い(気がする)。

逆にいらなかったのは赤ホンのあったかいdeシュ。
毎回6,7回以上シュッシュッしないとあったかいのが出なくて面倒。しかもぬるい。
これならおしりふきを使う時に使う分を握ってあたためた方が楽。
口コミ良くて期待してただけにがっかりでした。
776名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 20:16:34.45 ID:BxvQvY/R
個人差はあるけど介護用オムツ必要なくらいの悪露出るの1、2日くらいじゃないかな。

退院後はボクサータイプのショーツに羽なしの夜用と昼用のナプキンが1番楽だった。
ナプキンは羽つきとかギャザー部分が傷部分に当たったりチクチクしたりで、肌おもい買い直したよ。
777名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 20:35:35.02 ID:MdiTMMuG
これから出産だけど、産褥ショーツ、ワゴンで3枚300円だったから買っといた
異様に安いのは気にしないことにするw
778名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 20:39:26.53 ID:OEsqJWZz
あったかいdeシュ、愛用している。
というのも、お尻ふきが好きでないから。あのペラペラの紙だと●が手につきそうで。
アカチャンホンポでコットンを買って、濡らすのに使っている。おかげでかぶれ知らず。

コットンを濡らす時に、ポットのお湯を使う人とか、レンジで小皿とか、サーモマグとか
みんな色々工夫しているようだけど、私は食べ物系とは分けたかったので専用の品が
あると便利。

直接お尻に吹きかけるという本来の使い方は、子供がびっくりするからしない。
お腹の方に水が回るとやっかいだし。かなり邪道な使い方かもだけど。
子育て終わっても、介護の時に使えるかもと思っている・・・。
779名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 20:55:51.10 ID:+kxHf46u
コットン使用とかぶれ知らずは無関係な希ガス
780名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 21:01:10.41 ID:CHnAmBFp
>>767
2枚1000円?!
西松屋で2枚380円(定価)ぐらいであるよー!!!
全然問題なく使えました。
むしろ入院中トイレ間に合わなくて汚してしまった時に惜しみなく捨てられてよかったよ。
781名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 22:09:12.88 ID:pmB/W9YB
あんまり大きなものにしなくても普通にトイレいくタイミングで替えてたら十分だったよ。むしろ悪露用のは余った。
大量に出るのは1〜2日だからそれ以降はナプキン。はだおもい余分に持って行ったのに足りなくて買ってきてもらったな。

あったかいdeシュは評判よくないのでコンビのお湯でコットンおしりふきが気になってる。それこそおしりふきとして使い終わっても使い勝手良さそうで。
上の子の時は別にイラネって思ってた便利グッズが色々欲しくなって困る〜
782名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 23:47:52.63 ID:JPpCuBAH
産褥パッドは、病院で用意されてたのが3サイズあって、
初めの2日間位は特大サイズ使ってた。
オムツ当ててる位の安心感ある大きさで、
漏れも心配なかったよ。

次の大サイズ(夜用の大きめ位のサイズ)までは病院のを使って、
最後の昼用ナプキン位のやつは、持っていった肌おもいに変えた。

あったかいdeシュは愛用してるわ。
赤がおならの度にすこし●をチビるので、
生後2週間でお尻が少しかぶれてしまい、
毎回これで流してる。
霧が飛ぶので、オムツ換えシートないと使いにくいけど。
783名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 08:31:11.36 ID:CqmnRIlv
産褥ショーツか、分娩時にしか使わなかったな。
入院中は自分で清浄綿で拭くだけで、切開した上に裂けたけど傷の具合は退院診察でしか見せなかった。
結局ずっと生理ショーツだった。
病院によって様々だね。
784名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 14:04:43.40 ID:M3DTazcO
下痢が酷くて介護用オムツを使ったけど、そのままだと会陰の傷に当たるので産褥パッドをあてて使ったよ。
パックで買ったからオムツは結局余ってしまったけど、個別に買えるのなら持っててもいいかも。でも、産後に買ってきて貰えるなら用意する必要はないと思う。
785名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 14:18:56.33 ID:Z+tZkN1R
>>781
まだ妊娠中だけどお湯でコットンおしりふき買ってみたよ
私もおしりふき以外でも使えるかなーと思ってたけど意外と本体が大きくて他のことには使えなさそう
あと蓋がしっかりしてて片手では開けられないのが地味に使いづらそうな感じ
個人的にはあったかいでしゅにすれば良かったかなーと思ってます

また産まれて使ってみたらレポしてみる
786名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 16:43:33.38 ID:o9FS5pEq
トコちゃんベルトのメーカーの授乳クッションやおひな巻きってどうですか?
赤ちゃんをまんまるにするといいといろんなブログで読んだんですけど、ちょっと高くて悩んでます。
787名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 17:24:54.11 ID:3LUw1EKj
>>785
お湯でコットンおしりふき、
左手の親指を蓋の黄色い取っ手に下から掛け、
左手の人差し指の先で本体のパワーランプの上あたりを押さえ、
残り三本の指を蓋の上に乗せたポジショニングで
親指を上向きに力を入れて蓋を押し上げる。
と、右手で赤のオムツを外しながら左手だけで蓋を開けられるよ。
788名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 22:47:52.00 ID:LZvEFyio
他のスレに投下したんですが過疎で答えがつかずスレチかもしれませんが
ピジョンたっぷりアクア80枚詰め替えが安いので買いたいのですが
うちにムーニーとメリーズのケースがあります
ケースを利用したいんですがサイズはどちらかにあいますか?
来月出産予定なんですが病院からのおしりふきは一回支給でその後は持ち込みなので
ケースにあうならアクアを買いたいと思います
789名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 23:17:24.31 ID:z81wRAme
>>788
おしりふきは合う合わないがあるから産まれる前の大量がいは止めておけってのが、ここの多くの意見じゃないかな
790名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 23:18:58.65 ID:5uLaPrvU
>>788
うちはムーニーのケースにアクア入れて問題なく使ってますよー
791名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 23:31:06.15 ID:FRu8pWTs
>>789
指摘ありがとうございます
合わなければ夫婦のウェットティッシュ代わりにでもと思ってます

>>790
ムーニーで問題ないのなら大丈夫ですね
ありがとうございます
792名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 23:54:55.91 ID:Z+tZkN1R
>>787
なんとかあけられましたw
片手であけられないと不便だなあと思ってたから助かった
793名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 09:24:46.41 ID:CqmnRIlv
お尻ふき義両親が箱でくれたけど、
子がお湯コットンでもちょっとこすったくらいで荒れるくらいの弱い尻の持ち主で使わずじまい…
794名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 10:33:49.95 ID:ANPprnwu
親の手拭きやちょっとした掃除用に便利
795名無しの心子知らず:2014/03/26(水) 10:43:58.96 ID:Ki64qKk2
お湯でコットンおしりふきいいよね
お下がりで頂いたんだけど、雪国だから本当に重宝してる。
796名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 09:45:31.49 ID:zpbHclSF
産褥ショーツ、マジックテープで開閉できるやつだよね。
思いがけず帝王切開になってしまったときは下の世話も助産師さんにやってもらわなきゃいけないので
やはり生理用でなくて買っておいてよかったと思ったよ。
で、経膣で産んだときは傷のせいか恥骨痛のせいか膣と脚の付け根の間に鈍痛があって パンツのゴムやマジックテープがあたるのが辛くて逆に産褥ショーツは辛かった。
退院してからヨレヨレくたくたの普通のパンツはくことにしてたw
こんな事あまりないかもだけど参考までに…

そういえば産後もいつも愛用していた生理用ナプキンは肌荒れおこしてお産パッド買い足したな〜
産前産後は体質変わったりして面倒だ。
797名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 10:00:33.18 ID:EoZMsUmd
産褥ショーツの使い方知らなくて、産後最初のトイレの時にすごいテンパったw
会陰の傷は痛いし血はボタボタ垂れるしでパニック。
産後産褥ショーツの上に骨盤ベルト巻かれたのも気がつかなかったから、構図が分からなくて結局夫に助けてもらったよ
自分でトイレに行く時にはマジックテープ外さなくてもいいって助産師さんに聞いたのは出産翌日だったww
798名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 16:35:30.16 ID:W3+QBBrN
私は逆にマジックテープをどうするかわからなくて検診で感心した
799名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 16:46:11.68 ID:bWMWVNcT
手動のハイローチェア購入予定で商品を探しているのですが、赤ちゃん本舗で見つけたベビーステーションカラープラスというものと
コンビのリシェナとではどちらの方がいいでしょうか?
どちらもコンビ製ですが、値段が違うので迷っています。
リシェナの方が4輪キャスターだったりコンフォートプラスというシートだったりと使い勝手がよさそうなのですが
子によってはあまり使えない場合もあるみたいなので値段の安い方にしておいた方がいいのか・・。
レンタルは考えていません。
お使いの方どうでしょうか?
800名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 22:41:29.26 ID:ukGzsidM
産後の締め付け感あるショーツはためし履きが必要だと思った
大きめで大丈夫かな、と思ってたサイズだったけど
会陰切開の後はパットも使うし、締め付けが二段階アップして傷に障った
あと、太ももが肉割れしててかなり太くて、産後のショーツの足回りが痛いものが多かった
そういえば、写真見てもむくんでたから、むくみも下半身は強く出ていたのかも
801名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 22:42:43.72 ID:ukGzsidM
>>799
連投だけど…
うちはハイローチェア買わなかった
離乳食初期までビョルンのバウンサー
離乳食始まってからはビョルンのハイチェアを使ってた
自宅が洋風スタイルだったので参考までに
802名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 23:08:31.54 ID:jVkM0ERl
>>801
ビョルンのハイチェア興味ある。
デザイン以外で他社のハイチェアよりここがオススメみたいなことがあれば
教えてください。
803名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 23:24:46.56 ID:ukGzsidM
まとめてみたけど、こんな感じです

・抜け出せない←定評☆
ただしうちの子は一歳半頃より抜けられるように…
アマゾンのレビューみる限りではそういう子は稀みたい
もちろんほかのタイプの椅子なんかもっと簡単に抜け出すので現状精一杯なのかも

・取り外せるテーブル丸洗いで清潔
構造的にテーブル取り外しても座ったままでいさせられる

・軽くて薄く畳めるし、配送されてからの組み立ても超簡単、バラすのも簡単、しかも作りが頑丈
木製タイプは足元の掃除が大変、もちろん重いし、畳んでもコンパクトにならない
チェアの隙間への食べ溢しの掃除が大変
ハイチェアのないようなお店での外食(親族での新年会とか)で持ち込めて便利でした

・背面をしっかり支えてくれるので姿勢よく座っていてくれる
ほかの椅子だとふんぞり返る
804名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 00:03:30.10 ID:jVkM0ERl
>>803
おおお!詳しくありがとう!

良さそうかなと思ってカートに入れてたけど
お高いからなかなか注文までいけなかったんだ。
でも本当に使いやすそうだね。
離乳食が進んだら買うことにするわ。
805名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 10:02:01.25 ID:UKQ5M4a5
>>803
横だけどすごく参考になった!

バウンサー欲しいと言いながら夫にしぶられ気づけば5ヶ月。
離乳食始めないとだしどんどん重くなるわ構ってないと文句言うわで腱鞘炎なりかけで
やっと夫もその気になりかけたものの、今さらバウンサーていうのももう遅いかなーと迷ってしまい…
ハイチェア参考にさせてもらいます。
806名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 10:04:21.67 ID:UKQ5M4a5
しまったグッズ相談スレと間違えた。
これから出産の方は必要だと思った時が買い時だと思います。
夫が渋ってもおしすすめた方が絶対いいです。
807名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 10:07:09.74 ID:DT1oy0Rq
シャトルシェフ
このスレでも前に書いてる人がいたけど、すごく重宝してる。
新生児期は睡眠が細切れですぐ泣くから、ちょっと寝てる隙に準備してセットすれば勝手に煮込んでくれる。
ガス代の節約になるのも嬉しい
808名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 11:06:38.36 ID:d8Xb4uqV
おむつ用ゴミ箱について相談です。
「くるっとポン」という商品を使ってる方います?
使い勝手や臭い漏れなどどうでしょう?
809名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 13:38:52.83 ID:4gWz699u
>>808
離乳食始まる前までは全然臭わなくて良かったけど、離乳食が進むにつれ、
大の臭いが隙間から漏れ出て来るので、大のオムツは消臭ポリ袋に入れてから捨てて、
マメに本体を洗っていれば、臭いは近寄らなければ気にならないかな?
蓋を開ける手間もないし、割高なカセットも必要ないから気に入ってますよ。
810808:2014/03/28(金) 19:23:23.06 ID:d8Xb4uqV
>>809
ありがとうございます
使い勝手は良さそうですね!
でも、やっぱり離乳食始まってからの大は臭うんですね
結局ポリ袋は必要か〜
テンプレの無印の密閉ボックス、ペットフードストッカー、くるっとポン、この3つで悩んでます
一番臭いが漏れないのがいいんですが、難しいですね
811名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 20:02:06.26 ID:CyM1+8Ki
>>810
無印の密封ダスト使ってる
蓋がかなりきつくてがっちり閉めたら全然開けられなくてしんどいから我が家は半開で使ってる
それでも臭いは気にならないけど、離乳食以後だとやっぱり蓋開いてる分臭い気になるかも

個別ポリ袋包装はノロ予防にもなるからしたほうがいいよって介護士してる母ちゃんが言ってた
812名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 20:15:04.71 ID:OVE2ChqF
我が家も無印の密閉ボックス使ってるけど
蓋がかなりきついのは最初だけじゃない?
最初は開けられなくて買ってすぐは夫に開けてもらったわ
私が力があるのか、角の一点を開けるようにしてるからか
今は程よくきつめに密閉されてるよ

密閉に意味がある箱だから
>>811のように蓋開けて使ったら離乳食前でも相当匂うと思うんだけどな・・・
風通しがいいところに置いてあるとかなのかな
813名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 20:27:04.53 ID:CyM1+8Ki
>>812
製品に当たり外れあるのかなー?
うちは今でもきつくて4点閉めたら全然開けられないや…
片側2点だけ閉めて蝶番みたいにして蓋載せてる感じ
オムツ個別にポリに入れて捨ててるからかもしれないけど一応臭いしないよ
離乳食前の赤だから大丈夫なわけで今後はやばいかもしれないが…ちなみにリビング置き
814名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 20:33:39.03 ID:X2/CHiwS
>>813
私も無印のを使ってるけど、そんなに硬くないけどなあ…
普通に指で開けられる感じ。
5才の上の子の力でも開けられるからね。
もしかしたら当たり外れがあるのかなあ…
815名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 21:24:39.99 ID:OVE2ChqF
>>813-814
やっぱり当たり外れがあるっぽいね・・・

>オムツ個別にポリに入れて捨ててるからかもしれないけど一応臭いしないよ
同じく袋に入れて捨ててるけど蓋を開けたら臭うな
でも気付いた、うちはミルクだからだ!
母乳の子なら匂わないのかも知れない!
816名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 21:50:44.72 ID:CyM1+8Ki
>>815
oh…うちも完ミなのさ…
やっぱ当たり外れかorz
817名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 23:44:16.60 ID:2NaBVgTd
ミルクの種類でも違うよ
818名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 01:10:41.36 ID:ZP599bMI
ポリ袋って一口にいうけど素材で臭いの漏れやすさ変わるんだよね。ポリエチレンが漏れてポリプロピレンがもれないんだっけ?
かといってパン袋ためるのも面倒くさいし、うちは安いジップロックまとめ買いしてひとつひとつそれで捨ててる。
だから専用ゴミ箱はなく蓋つきバケツとか蓋つきの普通のゴミ箱に捨ててるけどもれないし、外出時も特に違うことしなくていいから楽。
819名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 01:22:47.30 ID:ZngUssmz
前どこかで見たけどサランラップってどうでしょう
うちはこれからなのでまだ試してないけど
820名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 03:00:08.29 ID:nBPPWPCZ
傘袋をぽちったでな。
200枚入りで398
おむつ入れる。くるっと結いてひっくり返す。また湯涌。
これで臭わないでな。
821名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 05:53:16.23 ID:L5oo97Fq
うちはパン袋と焼きそば袋。
本当に匂いもれない。
822名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 07:34:40.18 ID:iwcrh/Yl
>>819
サランじゃないけどラップやってる。
うちはただの蓋つきバケツで子は離乳食前だけど、ラップ無しでやってたときは蓋あけたら匂ってたけど
●のときのみラップで包んだら匂わなくなったよ!
離乳食始まってラップじゃ耐えきれなくなったらカサ袋買うつもり。
823名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 07:44:21.19 ID:XUp2BnUc
傘袋、大きめサイズを買わないとかなりきっちりオムツを丸めないと入らないよ
824名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 10:25:05.08 ID:B10STRls
Amazonで傘袋見たらポリエチレンみたいだったけど、それでも臭いしないのかな?

ラップも素材が色々あるけど、ポリ塩化ビニリデンが一番においを通さないらしいから拘るならその方がいいかも。
クレラップとかサランラップね。
825名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 10:45:59.21 ID:tCBXdEex
私の買った傘袋もポリエチレンだったから、離乳食以降は臭ってダメ。
結局使わなくなってしまった。
826名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 12:20:26.38 ID:XkZhzq4A
なんだかんだでめんどくさそうだなと感じるダラな私は
素直にカートリッジ式の専用品を買った方がよさそうだなとこの流れで思った
827名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 12:26:43.85 ID:1qr10fH8
おむつ、ビニール袋に入れて蓋つきゴミ箱に捨ててるだけだ。
パン袋やトイレットペーパーの袋とか。
しかも個別にじゃなく、2、3個入れてから袋をしばって捨てるという…
離乳食始まったら個包装しなきゃな。
828名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 12:31:34.94 ID:JIrUb9h6
専用品なんてわざわざカートリッジ買わなきゃいけないから面倒だと思う
割高だし
829名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 13:04:53.32 ID:rXk/pCvZ
ダラな私は割高より専用買ったら楽だよ
830名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 13:06:31.28 ID:JxIshwuz
わざわざ買うのは傘袋とかでも同じなんじゃ

ビデオカメラ選びに意外と悩む
ベビーモードみたいなのはあったほうがいいかなとか
持ち歩くのに良さそうってのは画質イマイチで画質優先だとごつくて重くて高い…
831名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 13:21:50.02 ID:Jge0aEN1
オムツ用のゴミ箱は蓋がしっかり閉まる開閉型の上蓋に消臭剤をセットできるタイプのかったな。オムツを入れるのにbosっていう臭わないポリ袋を買った。
少し割高だから2.3個まとめていれて袋の口を縛って捨てる。母乳でまだ離乳食始まってないし、暑い季節じゃないからかもだけど、全然臭くないよ。
832名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 13:32:09.02 ID:D21jUGPB
離乳食前とは言え、ウチは●の時だけチラシで包むぐらいで、オムツはきっちり丸めて蓋なしのゴミ箱にそのままポイなんだけど…
ゴミ箱に鼻突っ込まなきゃ臭わないよ
一応部屋には置き型消臭剤、来客時はゴミ箱隠す&部屋に消臭スプレーしてるけど
833名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 13:55:51.59 ID:zLyGtVST
>>832
毎日生活してると自分では臭わないかもだけど、
そういう家は他人が来たらものすごく臭うよ
知り合いの家がそうやってオムツ処理してて、全然臭わないでしょー、と言ってたけど
異臭が染み付いてた。
834808、810:2014/03/29(土) 13:56:55.42 ID:7WBdT8Vd
>>811
ノロ予防は考えてなかったので勉強になりました
個別包装する方向で考えて、ポリプロピレンの袋を楽天で検索してみたら割と安い値段であったのでそれも良さそうかな?
とりあえずゴミ箱は多少の臭い漏れは仕方ないと割り切って、臭い対策についてはテンプレ通り離乳食が始まって気になってきてから考えてみようと思います
レスくれた方々ありがとうございました
835名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 14:59:29.04 ID:cMF9aE90
>>831
うちと同じかな、真四角のやつ
値段も安価だし閉めてると全然匂わないのでまぁまぁお薦め
ただ開けたとき匂うから袋に入れて捨てるか悩んでるかな
あと現状週2日のゴミの日にはパンパンになっているので
おむつサイズが上がったら溢れないか心配w
836名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 16:38:19.18 ID:GgFdpCua
>>835
オムツ替えの回数自体はどんどん減少するからね
オムツも日に1回以下になる頃にはがコロリと綺麗にトイレに流れて行くから臭い対策もあんまり厳重じゃなくて良くなる

うちはMサイズの頃が一番嵩があったし臭いが気になった気がする

ゴミ箱はホムセンで売ってる、蓋がぴっちり閉まる四角い縦長のを使ってた
30リットルのごみ袋がちょうどいい大きさ

の状況に応じて捨ててたよ
そのままゴミ箱でいける時もあったし、
MAX臭う季節には新聞+ラップ+ポリ袋で蓋裏には消臭剤とかコーヒーかす貼ってた

はぁー、また日に20回オムツの日々が来ると思うと憂鬱だぜ
あまりに過敏な子でないことを祈る
837名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 18:22:33.17 ID:K1Jsb6Ro
>>826
私は消臭剤とか換気に気を使えないくらいにダラなのに気にしいだからカートリッジ買ってるから楽だよー。
838名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 20:26:49.28 ID:/goZixAQ
トイレにオムツ入れ(ただのバケツだけど)を置いて
換気扇回しっぱなしにしてる
839名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 01:57:05.83 ID:OJoikhjV
家狭いしダラで悩んでるうちに出産になり、暫定措置でただポリ袋に入れて口をよくねじっておき
何個かおむつ入れて溜まったらしっかり縛って45Lゴミ袋にポイ、適当なところでまとめてゴミ出し
で見た目悪いけど冬場のおかげもあってか今のところ問題なく乗り切れてる。
●も始めから臭いけど袋に入れて縛っちゃえばそんなに気にならない

ポリ袋は箱に入っててティッシュみたいに引き出せる安いやつだけど沢山入ってて惜し気ないし使いやすい。
離乳食始まって臭いきつくなったら袋二重にするか●だけ防臭の袋にすればなんとかなりそうな気もする。
家の中動き回るようになったらゴミ箱考えないといけないとは思ってる。
840名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 07:55:06.17 ID:HSD1P1Qi
海苔とか花かつおとか徳用せんべいとか、ジップロック付きの袋をそのまま捨てないでストックしてる。

匂い出ない、ビニールが強度で多少尖ったものを入れても破れて突き出ない、という理由で、
普段はカニとかエビとか魚の骨を捨てる対策でストックしてあるけど、産まれてきたら使用済みオムツ入れにも出来る。

一人目もそうしてた。
ただオムツ利用の場合はストックがすぐなくなるけど。
841名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 08:31:06.98 ID:f49IEbNx
>>840
おーいいアイデア!
もう出産予定日過ぎてるけど今からでもストックしようっと。
842名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 12:45:32.32 ID:J/1PrTXI
>>830
動画専用のカメラじゃなくて
流行りのミラーレス一眼で写真も動画も撮れるようにした方がお得じゃない?
小さくて軽いので持ち歩きも楽よ。
動画も楽しいけどフォトフレームに写真を入れて部屋に飾るのも(・∀・)イイ!!
デジタルフォトフレームなら枚数が膨れ上がっても気にせずガンガンメモリーに入れられる。
843名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 17:10:02.94 ID:kxoWV5im
週に二回のゴミの日でも臭うんだ
夏場はもっと臭うんだろうな
うちのゴミは民間なので毎日なんでストレスはないんだけど
来月出産で里帰りは自分の実家ではなく旦那の田舎の実家なんだよね
オムツに対してはなにかと気を使うな…
844名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 19:46:28.51 ID:mjusHgZa
>>842
ミラーレスはちょっと古いのだけど持ってるんだ
動画はやっぱり手ぶれ補正が効いてるほうが見返す時に疲れないし
音声的にもビデオカメラがいいかなと思って
フォトフレームか…遠方の義父母にいいかも
845名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 19:57:43.13 ID:bjde/uyK
>>843
どうだろね
うちの実家は両方とも臭いに寛容だわ
私(鼻がきく質)の方が気になるくらい

親が子育てしてた時代は布オムツ優勢だったっぽいし、今みたいな消臭ゴミ箱もなかったのかも
時代は消臭だとか除菌だとかが流行る前だし

世話になる関係上気を遣うに越したことはないけど杞憂かもよ
846名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 21:10:25.98 ID:+ewZic3e
うちも写真も動画も・・・のミラーレスがお得!って思って買ったけど
子が動き出してからは写真はほぼスマホでしか撮らなくなった
お出かけとかここいち!って時にはちゃんとカメラで撮るけど、日常はいちいち出してまで撮らない
最初からビデオカメラ買えば良かったと後悔してるよ
847名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 21:50:52.57 ID:qf+dILdu
ミラーレスは動く被写体に弱いから
赤子の時はともかく園児の運動会とかはキツい
ビデオカメラは手ぶれ補正だけじゃなくて暗所に強いかどうかも気にした方がいいよ
学芸会的なのは室内だからね〜
848名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 21:59:20.60 ID:NiY+1Sxf
なるほど!参考になった。
なんか4k買わないといけない気がしてたけど
暗所対応とかも重要だね!
849名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 22:14:39.80 ID:8TFE9cn2
マンションにゴミステーションがないところには住めなくなってしまった。
生ゴミ凍らせてるときいてビックリ。
オムツはそうはいかないもんねぇ。
850名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 22:32:41.00 ID:IEMCKArg
最近CMしてるワイプ画面も撮れるビデオカメラ気になる〜
あれ出たばっかりだからレビューとかまだ見ないけどどうなんだろうね。
うちの子はまだねんねだけど、お遊戯会とかするような歳になるころにはそういう機能がアップしててほしい。
851名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 23:20:14.01 ID:Hay1+kOM
うちのビデオはHDD内臓していないんだけど、その分軽くて扱いやすい
メモリ腐る程持っておけばいくらでも撮れるし
852名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 02:02:10.82 ID:EFZz/w5j
ビデオというか動画はとらないと今後辛いかな?
見るという視点では写真でも記憶に残る、記憶がよみがえる。

今の子は動画に慣れてるよね。
入院してるとこが量販店に近いから
旦那に何か見てきたら?って促してみたものの
ハードの弱いもので興味なし。写真もいらないとか。

私の貧弱なデジカメでしばらくはしのぐか。
ここ、参考にさせていただくよ。せめてパンフレットをもらってくるように言ってみよ。

今の世で写真だけでいけるのかな?
853名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 02:06:00.82 ID:A2o0yT+E
>>852
写真だけでも整理に困るほどたくさん撮れるよ。
動画があると声が撮れるのがいいんだよね…歌とか、ちょっと大きくなるとやらなくなっちゃうこと。子供と一緒にみるのもなかなか楽しい。

ただインパクトが強い分記憶が補正されちゃうものでもあるから、今そんなに興味がなければ動きが出てきて欲しくなってからでもいいんじゃないかな
854名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 07:26:21.68 ID:t50clpaL
>>853
ビデオ、昔自分が子供の頃に歌って踊ってるのを撮られてて
後で見返して恥ずかしかった…
というか、今も思い返すと恥ずかしいwww

そう考えると、ビデオってそう見返す訳でも無いのに手間がかかるよなぁ
と思うと買うか悩む…
855名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 07:57:29.98 ID:GsI7Ol40
幼稚園の発表会や運動会は、業者さんが撮影してくれるDVDや写真を後で購入できないかな?
うちはいつもそれを買ってるから、
当日は我が子に集中して手ぶらで見に行ってる。
856名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 08:22:10.10 ID:YkOBynHz
>>854
じゃあ買わなくていいんじゃw
うちまだ2歳だから様子見でコンパクトデジカメとリニアPCMレコーダーだけ
音だけってのもいいよ

一眼とビデオは妹が良いの持ってて適宜借用
857名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 08:30:16.94 ID:cdI994oB
確かに撮るだけ撮って見返さないってのはあるかも
でも小さい頃の動画は自分や本人以外に見てもらうってのが大きいかなあ
うちの親は姪っ子の動画とかよく見てるし旦那が仕事で月の大半は家に居ないから…
機種で迷ってたけどとりあえず気張っていいのを買うより
所持モチベ上がりそうなもののほうがいい気がしてきた
858名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 08:33:16.09 ID:UP68HJzo
動画は親が老後楽しむものって言ってた人いて
すごい納得したからすぐカメラ買ったわ
日常を30秒〜1分ずつ撮ってる
好きなもの食べたときの顔ベタベタにこーみたいなのとか
高速ハイハイ後のだっこしろーとか
音楽のりのりで身体ゆすってるのとか
でもこれを老後一人で見てる自分を想像するとすごい切ないw
859名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 09:21:12.82 ID:3fkz6lCR
>>858
やだ…まだうちの子0才なのに、子の結婚式前日に日だまりの縁側で老いた夫と2人でビデオ見るの想像して泣けてきたじゃないの
860名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 09:37:56.43 ID:Mc9dP8tQ
やだ泣ける…
動画や写真は子が将来結婚式とかで使うかもしれないよね。
861名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 10:11:11.16 ID:OSpp/GZa
姪四歳が自分の動画を何度も見てる
動物園や水族館、旅行のやつとか見ながら、色々説明してくれる
それを見たらうちも買ったほうがいいかなと思えてきた
862名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 10:17:46.08 ID:+iUy7TgV
動画は離れたジジババたちに成長の一端見せるのに使ってるなあ
毎回Skypeできるタイミングとも限らないし。
そして自分の結婚式を思い返すと少ない写真流すだけでも長くなりすぎないように削るの大変だったから
動画はさらに尺が足りなくなりそうな…
でも結婚前後に旦那とお互いの幼少期の動画とか見れたら楽しそうな気はする
863名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 10:40:37.13 ID:o4kUOeQq
>>850
まさにそれを昨日買いました
良さそうだけど使いこなせるかなー…
864名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 10:48:47.48 ID:8Z2GwJA/
この流れ、前も見たような…。
ジャパネットの社長の言葉がどうとか。前スレ?

私は、子供が大きくなるまで元気でいる保証がないまわりの大人達と、
子供が触れ合っている様子を記録するためにビデオ買いました。
865名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 11:09:24.02 ID:8g7jISA6
動画撮るなら子供のみよりも周りの人との触れ合いを撮ると良いよね。今になって見るともう他界した祖父母や親戚のおじさんが写っていて、撮ってくれてて有難いなぁって思ったよ。
866名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 11:23:15.70 ID:l6EUdV90
撮りためたものをふと見返すと母がほとんどうつってないよ。
867名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 11:24:12.64 ID:RF7U2vL9
BGMにテレビつけておくと後で見返したときに懐かしくて良さそう
868名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 11:29:01.91 ID:QVkMNXB4
>>850
私もそのカメラ気になってます
子のアップも全体も一気に撮れるって貴重だよね
子の動画って子のアップばかりになりがちだけど>>865のこともあるし引きの画があると様子が分かりやすい
うちもまだねんねでカメラもないけど大きくなる前までには欲しいなー
869名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 11:36:54.19 ID:T0w5BFHO
ワイプほしくなるようなシーンって尺長くなりそうだから編集要りそう

面倒でワイプ機能使わない→イラネと思ったんだが実際使うとどうなんだろ 
870名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 11:40:03.30 ID:92im1uLL
ワイプはいらないかな
自分のカメラ映り気にして気が散っちゃいそうww
けどアップとひきは良いね、
871名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 13:33:24.68 ID:LOtgcl3m
うちは子供の頃ホームビデオをいつも誕生日に家族で見返してたからビデオ買ったよー
妊娠中は自分の赤ちゃんの時のビデオを良くみてた
872名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 14:11:22.17 ID:TG2XnHhH
この前ビデオカメラ買ったー
別に撮れればなんでもいいやって思ってたんだけど、手ブレ補正がすっごいやつがあって一目惚れして買ってしまった。
1番ズームしても全くブレない。
お遊戯会やら運動会やらこの先撮るかわかんないけどw
873名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 14:12:18.86 ID:7UHnK7Sv
ワイプはお遊戯会に良さそうだよね
合成済みの動画しか保存出来ないのが難点かなあ
基本性能がいいからワイプ使わないなら損というわけでもないし
ついてるぶんにはいいかも

アカホンのチラシが来たけど増税セールのとき買ったのより安いような…
それにしても結構税抜価格と税込価格の差を感じるなー
874名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 15:02:08.94 ID:dCzkNi6V
ワイプ機能のカメラって、被写体の動きを追ったらワイプ側も一緒に動いちゃうってことだよね?
両側が固定じゃなきゃいけないのかなー。
使いこなせないだろうから選択肢から外してる。
875名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 15:08:05.63 ID:eqrSs86L
結婚式に小さい頃の写真も動画もなく、結婚式の動画もなかったうちは、出産後も未だにカメラのカの字も出ないまま。お宮参りの写真は写真館で取りたい。プロまかせ。
876名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 15:25:10.92 ID:hHJopHiR
>>864
前スレだね!
子供が将来見たいのは小さい頃の自分ではなく今は亡き祖父母や若い頃の両親など
だから子供ばかり撮るのはやめよう、とかそんな話

本当にそうだよね〜
大好きだったおばあちゃんの動画見たら泣けてくる
877名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 15:54:44.52 ID:wA83d3Ky
ペットとのふれあいも撮っておくといい思い出になるかもね
夫婦で亡くなった親戚の話はほとんどしないけど(ボケたときこんなんで大変だった位しかない)ペットの話はよくするよ
思い出以前に子供と動物が仲良くしてるのが可愛いというのもあるけどw
今すでにいるペットって子供が大きくなる頃にはいない子が多いんだよね…
878名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 17:14:02.34 ID:4qYak+jy
電気屋にワイプありカメラ見に行ったら10万くらいしたわ…
まだ検討段階で見に行っただけだから価格もピンキリなのはわかったけど
まだ様子見かなあ
879名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 20:05:09.38 ID:jeyV4cRr
>>866
うちは子供が産まれる前から夫がカメラ、私が動画担当だったのでそれぞれにお互いがいない
880名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 20:12:21.96 ID:myP2tGUX
あると良い入院準備品におかしとあるのですが、何か持っていきましたか?
ゼリー飲料やお茶の他になにか口に入れるものがあると良いよって事なんですか?
好きなもんで良いよーって事なら、赤福が大好物なんですけど、これって非常識ですよね。
教えてクレクレですみませんが、お願いします
881名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 20:20:26.88 ID:QVkMNXB4
>>880
ゼリー飲料とお茶くらいしかいらないと思う
私の場合、出産時に弛緩出血したせいで絶食になったり御見舞いでの差し入れが多すぎて
持参のおやつなんか食べる余裕なかったよ
あ、でも果汁ジュースとかの飲み物はいくらあっても困らなかったなー
882名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 20:20:33.15 ID:OFnPCTkt
>>880
赤福は賞味期限短いし食べづらいし喉に詰まりそうだから産んだあとに買ってきてもらって
それとは別に食べやすいものがあるといいとおもうよ!
883名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 20:25:14.78 ID:n5WZxyd6
>>880
陣痛中に食べるって事ならゼリー飲料とかになるね。
私はゼリー飲料もお菓子も持って行かなかったけど、間食のための食べ物は毎日のように様子伺いの義母が持ってきてくれた。
産後は授乳もあるし結構小腹がすいて三食以外にもちまちま食べました。
お菓子というかみかんとかパンとかだったけどね。

赤福別に良いと思うけど。大部屋でも常にカーテンかかってたし、特にそういうのは気にしなかったな。
音や臭いがしなければいいんでない?
ただ餅はおっぱい詰まる場合があるので気をつけて。
884名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 20:33:57.59 ID:nKkKNHGZ
授乳やらお世話やらで夜中も起きてたりするから常にお腹すくから、小腹満たし系のものが欲しかったな。

赤福は確かに消費期限が気になるね。
産んですぐ、お祝いに買ってきてもらえば嬉しいんじゃないかな。
餅みたいな乳に影響あるものは当日から翌日ぐらいにしろと助産師さん言ってた。
885名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 20:34:17.92 ID:mq6KpUpq
んだんだ、赤福は非常識とは思わないけど餅が危険すぎる
自分と子のおっぱい事情把握するまでは餅は避けたほうがいい
例えばおっぱいの出はいいのに子が吸うのが下手ってパターンが結構ある
そこに餅投入すると一発で乳腺炎コースな気がするよw
886名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 21:02:38.73 ID:NQYY37Ri
>>880
私はチョコを持って行った!
お見舞いでもらった菓子パンとかみかんとかよく食べてた
887名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 21:15:30.63 ID:d3SQi7sD
私、カントリーマアムの大袋用意した
小分けでそこそこ腹持ちもいいってことで
里帰りじゃなく転勤先だから地元じゃないし
実家も義実家も友達も遠いから入院中は夫しかこなさそう
お見舞いのお菓子とかも期待できないから自分だけで食べるんだー
888名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 21:22:27.49 ID:6CEq2N90
母乳のこと考えたらチョコとかお菓子系はあまりおすすめじゃないような。

私が入院したとこは授乳室に冷凍焼きおにぎり(助産師さん手作り)があって助かった。
午前2時くらいに誰かがチンしてくれて、みんな変なテンションで食べたよ。
889名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 21:24:17.67 ID:TWFOIDUY
>>880
分娩予定の医院の母親学級で例として挙げられたのはパンやおにぎり、ゼリー飲料、チョコ、スポドリだったよ
子宮も筋肉だから糖分が大事なんだって
出産の戦闘準備なら細々口にできるものが良さそう

産後の小腹を満たす目的なら赤福最高じゃない
890名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 21:55:16.39 ID:tC6xxCO9
総合病院だったから、ふりかけとごはんですよ持っていったよ
結果大満足。
産科食で白米だけ多く出るから、おかずとの比率合わなくて本当に助けられたw
891名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 22:02:14.35 ID:dom1PEzp
陣痛中にスポーツ飲料が神だった
ノンカロリーじゃないやつね

あとは一本満足バーとかクリーム玄米ブランとかのつまめてカロリーのあるものも入れていった
これは結局陣痛中は痛みで食べられなかったんだけど、出産後の小腹空いた時や深夜授乳の合間に食べてた

ただ、うちの産院は3食以外におやつと夜食があったから昼間は食べなかったなぁ
部屋が赤仕様で結構暑いのでチョコ菓子系は要注意かな
病室に冷蔵庫ある場合もあるけどね
892名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 22:26:11.74 ID:myP2tGUX
>>880です

ありがとうございました!
赤福は腹持ちが良いし、甘いから疲れたからだに良いかなとも思ったのですが、乳と赤ちゃんと相談してからにしようと思います。
どこでも買える地域なので入院グッズにはやめときます。
今のうちにゼリー飲料、好みのものを探しときます。
893名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 00:21:34.79 ID:Ki+xzZJp
無痛分娩だと出産が終わるまで水分補給もさせてくれないと思うんだけど
その辺の確認は大丈夫かな
894名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 01:14:11.07 ID:7bKUrxmp
>>890
うちもどんぶり飯な上にメシマズ病院だったから
ふりかけとスティックタイプのごはんですよが神だったw
895名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 01:38:06.04 ID:NIzgiH70
陣痛中はお茶すらろくに飲める心身の状態じゃなかったけど、出産安静後に分娩室から出た後3日間くらい
お腹が減って減って、しかも炭水化物と甘いものがやたら食べたくなったな。
病院おやつのゼリーはくどい甘さと香料で気持ち悪く、母が差入れてくれたショートブレッドやマフィンが美味しかった。

あと喉もやたら渇いてお茶だけじゃ足りずスポーツドリンクやりんごジュースが美味しかった。
不思議と3日後には甘い物欲はすっかり収まってあっさり味以外いらなくなった。
896名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 06:22:51.86 ID:3FYlaUi4
>>893
無痛だったけど、水分補給はさせてもらえたよ。病院によるのか。

9時に誘発始まって、19時には生まれたけど、ひたすらお腹空いた記憶が・・・。
やることもないし、超暇だった・・・。ひたすら、陣痛のモニターを見てた。

22時くらいに病室に移動して、やっとご飯食べられたけど。
897名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 06:27:49.53 ID:bh1XPNsa
うちの通ってる産院の入院説明では、
産後の差入れはおにぎり位にしときなって話だった…
おかしとか食べたくなりそうだけど、乳の様子は産まないとわからないもんなぁ…
898名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 09:57:09.68 ID:vM38rhXp
まだ初期だけどずっとここを覗かせてもらってたら、赤福食べたくなったw
最近つわりが終わったっぽいから買いに行こう!
899名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 12:23:10.53 ID:QXXDmJEF
陣痛中でも痛くない時にカステラ、マカロン、一口オニギリとか食べまくった
食べた方が早く陣痛が進むと助産師さんにも言われてたから
そのおかげか?2時半に病院行って5時半に産まれた
900名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 14:12:49.75 ID:FduhgFmR
ご飯のお供はあるといいよねー。

病室の隣の人がお見舞いの家族にべったら漬けを買ってきてもらってたが、切れてなかったらしく困ってた。
でも、カーテンの向こうからポリポリポリポリ音が聞こえてきて、丸かじりしてる様を想像してたら笑ってしまったよ。
901名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 19:22:48.34 ID:hDfNyVNY
■■■ 投票告知 ■■■

育児板では全板転載禁止になったことを受け、名前欄を「無断転載禁止」に変更するかどうかの投票をすることになりました

【投票日】 4/2(水)00:00:00.00:〜4/3(木)00:00:00.00の24時間で行います。
【投票所】 http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/vote/1396336054/

忍法帖のレベル制限はありません(作成板一部制限あり)
賛成多数の場合、運営に名前欄の変更申請をします
皆さまの投票をお待ちしております

議論スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1395752844/
902名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 23:34:27.09 ID:Q9MKrEK6
八ヶ月くらいの時に購入した骨盤ベルトが臨月の今試着したら止まらん
正確には内側のベルトがもうちょいで止まらなくて
外側は止まるが…ショック
サイズ上を買い直すべきかなあ
産後三時間くらいでつけるんだよね?
三時間でお尻が小さくなるとは思えない…
903名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 00:33:17.83 ID:N9w4lRM/
>>902
出産直後は悪露で汚れたりすることもあるから買い足すなら簡易なやつにしておいて
一週間くらいしてから今持ってるの試してまだ無理そうならその時検討、くらいでいいと思う。
極端に言えばさらしでもいいから。もし戌の日に買った腹帯とかあったらそれ切って代用できるんじゃないかなー
904名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 04:42:30.31 ID:RwcAOGKw
>>902
確かそれ位のサイズで大丈夫なはず
出産直後に助産師さんに思いっきり締めてもらいながら、ギリギリのベルトを付けた
それが退院する頃にはベルトにも多少余裕ができる位骨盤が戻るはず
一ヶ月ちゃんと巻いてれば、妊娠前より細くなる人もいるみたいよ
私は前の出産後に一回骨盤は細くなったけど、そのあと授乳してるからと調子に乗って食べまくって失敗したから、今回は気を付けようと思ってる
905902:2014/04/02(水) 18:09:55.52 ID:cMpG2/LW
>>903
さらし、戌の日に印押してもらったのがありました
腹帯もズラしてつけたら多少締め付け効果あるかも!?

>>904
昨日はキツキツには巻かなかったからキツキツに巻いたらどうにかなるかな
一週間でそんなに変わるんですね
まだ予定日まで20日あるから太くなりそうだけど
とりあえずさらしあるし、買わずに様子見ます
906名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 17:43:00.84 ID:ExLkL2qh
自宅近くのアカホンで母乳パッドをチェックしたら100枚入りのしか置いてなかった。
使い捨てとは言え、そんなにたくさん使うの?
ちょっとびっくりしたよ。マメに交換しないといけないのかな?
907名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 18:25:19.48 ID:aKl9CTv4
>>906
>>13にもあるように人によると思うけど、私は今産後3ヶ月半で120枚入りの2パックめが終わりそうな感じ
1日1〜2回取り替え、ときどき寝てる間に溢れてる。もう1パック買うと思う。
人によっては授乳ごとに取り替えないともれちゃったりするみたい。
私は最初ティッシュとかガーゼとかあててたんだけど、間に合わなくて下着や服がぬれちゃうんで産後1〜2週間あたりに買ってきてもらった

買ってきてもらえたりすぐ手に入る環境なら産んでからでいいと思う
おむつがブカブカなときに背中にあてると背もれ防止になるとかどこかで見たから、買っといて余ってももしかしたら使えるかも
うちは赤が最初の頃母乳飲みながら口のはしからダラダラこぼれてたから、ガーゼ使うの面倒なときにパッドを赤のあごにあてたりもしてた
908名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 18:59:54.55 ID:ywSy9Zu0
>>906
片方吸ってる間に逆から噴射するから、結構使うよ。

入院中は、産後に看護婦さんから受けるマッサージ後とか危ない。
909名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 19:24:26.93 ID:wRUw5uwO
私も母乳パッドどうしようか迷ってたから参考になります
とりあえず入院前までに1パック準備しておこう
910名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 19:36:20.18 ID:bNG2VRNR
産後でいいけど、授乳中逆乳プシャーな人は母乳セーバーおすすめ。
911名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 19:44:48.83 ID:/VWmW/sd
母乳そんなにすごいのか。
参考になります。
912名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 20:16:44.90 ID:YsETTw/G
とりあえず、内容量が少なくて値段が他と同じくらいの、ちょっと良い母乳パッド買っておくといいよ。
柔らかくて乳首に優しい。
そのうち鉄の乳首を手に入れたら、安いヤツにシフトするとよろし。
913名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 20:34:51.41 ID:5rErdzYn
余ったら油吸わせたらいいから大丈夫よー
914名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 20:35:29.27 ID:N+fW7Zwl
個人的にはムーニーとピジョンがオススメ。>母乳パット
チュ⚪️ュなんちゃらは硬くてオススメできない。
915名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 20:36:23.29 ID:v4/FAtkg
>>909
私が行ってる病院では、病院でくれる物リストの中に母乳パッドが入っているので、
自分では準備しなくていいと言われた。
現物も見たけど結構大きなパッケージでした
そういう「病院でもらえる物リスト」は確認した?
916名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 21:19:00.97 ID:YYtkhprm
病院で使ってた、「初めての〜」って商品名に付いてる母乳パッドが柔らかくてよかったよ
その後買い足した普通の母乳パッドは硬くて鉄乳首になるまで痛くて使えなかった
産んでから慣れるまでの授乳があんなに痛いものだとは思わなかった
917名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 21:56:25.56 ID:wRUw5uwO
>>915
うちも「もらえる物リスト」に入ってるんですが10枚?とからしいので
念のため自分でも1パック買っておこうかなあと
でも何年も前の情報で今もらえるのが何枚かはわからないので
母親学級のときにでも確認してみます!
918名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 23:36:11.73 ID:ywSy9Zu0
そうそう!ピリピリチリチリ痛くてね。思わず胸を抑えちゃう。
合わない時はハンカチやハンドタオルが良いかも知れない。

分泌少なくても生理用ナプキンと同じように交換しないと、実は結構匂っています。
919名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 00:56:23.30 ID:ZFo6QwIY
私はガーゼを準備品として40枚買っていてから、そのうち一定数を母乳用にしてる
赤の授乳中の口周りを拭いたり
次の授乳までに胸に当ててたり。
920名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 01:06:12.25 ID:FKAMk5UL
実はどころかクサくてなんか無理だったわ、使い捨てパッド。
汗とも母乳とも違う変なにおいが特に夏場だったからダメだったなー。帰省とか仕方なく使うこともあったけど。
基本は洗えるパッド2〜3組。家にいて量が多い時、寝るときは手ぬぐいたたんで挟んだりしてた。
921名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 08:03:22.85 ID:tNbM9SR1
母乳パットは洗えるやつオススメよ
母乳漏れに使わなくても、ペラペラのブラ使うときの乳首隠しに使える
922名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 08:03:32.33 ID:cTr1Z8LL
母乳の出が悪かった私からすると異世界の話だわー。
全然出なかったわけじゃ無いけど、一回もパッド使ったことないよ。
923名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 08:03:50.41 ID:qCO+j4yU
私は買っておいたけど早々に断念した布オムツ(トビー織り?)を使ってたw
肌にやさしいし、乾くの早いし、タオル代わりにも使えるので重宝したよー。
924名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 08:10:37.18 ID:4P8ezkQB
初乳は栄養たっぷりすぎて臭うよね
毎日なんか魚臭い…って思ったら乳だった
臭いが気になる人は最初の1週間くらいはガンガン使い捨て方式がいいかも
ガーゼだけじゃ服まで貫通するので、母乳パッド一応あてといて肌に当たる部分はガーゼかな
貫通すると服が臭くなりますぜ
925名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 09:19:20.11 ID:5Kq/s/Jk
母乳パッドの説明に授乳のたびに交換しろって書いてあったと思うよ。
母乳出るようになるとパッドのポリマーがたぷたぷになるくらい出たし、
産んだ後は体温高いし、初夏だったしで結構蒸れて臭ったなー。
926名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 09:31:17.16 ID:FKAMk5UL
母乳がくさいんじゃなくてポリマーに吸収されるとくさくなるんだよね。
素材の特性上、仕方ないんだろうけど。子供のおむつも布と紙併用してたけど、紙はくさいってのが布が続いた要因かも
927名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 10:35:05.25 ID:q4LeqtCo
人によって違うんだね。冬場はともかく夏場は授乳毎に交換しても発酵した感じの臭いが臭くて臭くてひどかったな
928名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 12:21:37.81 ID:ylcxLCXx
気候や体調も関係するよね。
病棟が暑くてすぐ汗かくし、シャワー浴じゃ身体はまともに洗えなかったし。
入浴解禁されてからは気にならなくなったな。

体液は何でも匂いあるから、吸収されたのが蒸れて、時間立って臭くなるんだろう。
929名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 13:10:20.68 ID:WGV9YRO6
母乳の流れで聞きたいんだけど
授乳ケープって産後の母乳の様子みてから購入の方がいいのかなぁ?
ストールタイプかエプロンタイプかで悩んでたんだけど
今はそもそも買うか買わないかで悩んでる。

上で出てたけど、ワイヤー入りのペペオレは結構高いけど
ストールは安く売ってるから、とりあえずストールかな…
とか思ってたけど、使う機会がどの程度あるものなのか…
930名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 15:08:18.53 ID:riOi/1Fq
住んでる場所と普段の行動にもよるんじゃないかなー。
私は基本的に完母だけど、ケープ使ったことないよ。
外出時の授乳は、授乳室を使うか、ない場所に行く時はミルク持って行ってる。
人前での授乳は、自分は良くても見てる人が嫌がる場合も多い。
931名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 15:16:08.12 ID:pl+PW0uF
授乳ケープ手作りしたけど、4ヶ月の今まで使ってない。
あれかぶって授乳って鬱陶しい&面倒で…
外出先では授乳室あるし、大きいSCなら個室もある。
授乳室でも使う人いるけど、私は同じ女同士だし乳を見られたって平気なのでw
それに母乳出るか分からない産前には、授乳グッズは買わない方が無駄がないよ。
932名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 15:22:52.87 ID:WGV9YRO6
>>930
私も、公共の場での授乳はたとえケープアリでもえっ?!って思う派。絶対したくない。

だからそんなに使わないかなと思ってたんだけど
車移動が多いから、そうなると車の中で授乳することもあるのかなーなんて。
933名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 15:24:58.20 ID:w6jMLK/m
私も授乳ケープは外出先では使わないなー。
でも義実家のリビングや長距離移動の際の車の中、友人が遊びに来た際なんかでは活躍したよ!
でもすぐに使う機会が思い当たらなければ産後にネット購入でいいと思うよ。
934名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 15:28:47.56 ID:mVu/r/tF
授乳用品は産んでから様子見てでいいと思う。
産んだら乳が出るって訳でもないし。
私は出なかったから買ってなくてよかった。
935名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 15:32:15.42 ID:Ghxrp1qa
>>932
こないだ帰省したとき都心の電車の中で授乳ケープ使って授乳してる人見た。
さすがにびっくりしたよ
自分の行動範囲(田舎)では通勤電車に乗る機会がまず無いし、
地元のショッピングセンターにはたいがい授乳室があるから、
特別に授乳ケープがなくても、授乳室や車の中でバスタオルでなんとかなるかなーと思ってるんだけど、甘いかなー?

ちなみに今まだ9ヶ月
936名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 15:50:50.60 ID:WGV9YRO6
929,932です。

やっぱり産前に買うのはやめておいた方が良さそうだね!
気に入った柄のをお気に入りリストに入れておいて、産後必要そうならポチることにする!
みんなありがとう!!!

>>635
私も今9ヶ月で、一通り準備は終えたけど「これで足りるか?!あれもこれもやっぱりいるんじゃないか」ってついつい無駄なもの買っちゃいそうになる…
バスタオルとかで凌ぐって手もあるね!
余っても困らないし、バスタオル買い足すことにする。
937名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 15:52:47.13 ID:WGV9YRO6
アンカー間違えた。
上のは>>935宛です…
938名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 16:02:36.20 ID:Ghxrp1qa
>>936
うちはいただき物のバスタオル(タオル類全般)だけはアホみたいに大量にあるし、
新生児の首のすわるまでの時期が真夏になるので
「バスタオルで代用出来るものはとにかく全てバスタオルで代用作戦」にする予定
幸い、ケープ型やフード型になってるバスタオルもあるし(海水浴用ねw)
939名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 16:09:47.84 ID:w6jMLK/m
金額とスペース的になかなかパッと買えるものじゃないけどソファと食洗機は産前に買っておいて良かった。
特にソファはあると抱っこも授乳もお昼寝も楽だわ。

里帰り先の実家の自分の部屋にはソファがなかったから腰と腕が痛かった…
940名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 16:10:47.28 ID:tNbM9SR1
授乳ケープ、夏なら透けない素材の日焼け止めストールとかでも代用できるよ
夏は大判マフラーストール
「授乳ケープ」って名前のやつより自分の気に入った柄の肌触りの良い大判のスカーフ、ストールが1枚あると
授乳期以降も使えて便利だよ
941名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 16:25:33.94 ID:m5QHWXRg
昨日母乳パッドの質問をした>>906です。
体験談もたくさん聞けて助かりました。有難う!
942名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 16:34:45.66 ID:ei8sDS+Q
授乳ケープ、新幹線で授乳室(多目的室)が空いてない時に座席で使ってた。
公共の場で申し訳ないと思いつつも、泣かせとくわけにいかないから隣の席に人がいても授乳してたわ。
943名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 16:45:38.13 ID:mIPRHw9o
授乳ケープって、いかにも授乳してますって感じが苦手。
授乳服に普通のストールというスタイルの方が、抱っこしてるだけに見えて好きだな。
944名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 17:06:05.06 ID:E/cSoBij
授乳グッズは産後に通販で揃えた、というより今揃えてる@産後14日
自分の乳サイズでは母乳なんて絶望的と思ってたから準備0。
ところが産後5日目からちょっとずつでるように。
母乳パット、授乳ブラ(ノーブラで過ごすつもりだった)、洗い替えのパジャマ、乳頭保護クリーム、搾乳器と必要と判断したら、尼などの通販にその都度お願いして何とかなってる。
唯一の難点は、宅配でピンポンが鳴って、貴重な睡眠を邪魔されることだけだ。
945名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 18:23:29.15 ID:kCt7JxVj
ソファってあったほうがいいですか?
無印のやつみたいな大きいクッションと肘付き椅子はあるんですが、
リビングもダイニングもカーペットがなくて、横になることができません
あんまり考えてなかったけど、お昼寝のこととか考えると、買ったほうがいいのかな
私の部屋は日当りが悪く、少し大きめの肘付き椅子があります
946名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 20:01:22.85 ID:1PmUrs8J
>>945
無くてもいいよ。
947名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 21:11:42.68 ID:AEgrWUyj
>>944
母乳が出ると授乳ブラが必要なんですか?
締め付け苦手で家ではノーブラだから、出産後はしばらくブラ無しでいいかと思ってた…
今八ヶ月で既に乳出てるし、買った方が良いのかな
948名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 21:21:34.27 ID:riOi/1Fq
>>947
母乳が出ると、母乳パッドを着けなきゃならんから授乳ブラが便利ってことじゃない?
でも、ブラじゃなくても、クロスオープンのキャミとかでも大丈夫よ。
キャミの胸の部分にパッド貼っておけばオッケー。
949名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 21:25:03.06 ID:mAfOOeAC
>>947
出始めると多い人はビシャビシャになるから、
母乳パッドつけるためにも授乳ブラを買ったんじゃない?
最初の頃はあげてるうちに反対側から出てたな
950名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 22:05:37.02 ID:ePb7/i4u
>>947
私もほぼノーブラ妊婦で、同じく早いうちから母乳出てたけど、出産したら早々に差し乳になったのか母乳パッドはほぼ使わなかった。ガーゼハンカチ挟むだけで事足りた。
母乳パッドの粘着面が乳首に引っかかって痛かったし。
パッドに関しては出産する産院のお産セットに入ってることもあるのでそれ確認してからでもいいと思う。
ブラは、出産後に買ってきてくれる人がいるならそれでもいいんじゃないかなあ。
でもいま八ヶ月なら母乳シーズンは夏だから、キャミタイプのがあればそれ一枚で室内は過ごせそうだから、便利かも。
951名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 22:29:32.13 ID:ZFo6QwIY
>>950
粘着面が乳首に引っかかる…?
952名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 22:47:13.92 ID:ePb7/i4u
>>951
乳首が大きいからかもしれないけど、胸を出し入れするとパッドがよれて粘着面が引っかかるの。なんかごめんね。
953名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 22:52:19.45 ID:4P8ezkQB
>>952
それ、母乳パッドあるあるだと思うよ
剥がれるよね
954名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 23:12:55.77 ID:ZFo6QwIY
>>953
そうなのか…まさか接着面を、乳首側に貼ってるのか?と思ってしまった。
955944:2014/04/10(木) 00:18:18.78 ID:vdzk/icJ
>>947
レス頂いてる理由であってる<授乳ブラ
あと、実家に里帰りしてて家に帰れず旦那に持って来てもらえないから、仕方なくの買い足し。
中の肌着はババシャツしか持って来てなくて、パット貼って見たけど剥がれ落ちたり擦れたりで無理だった。
今は母乳パットあるあるに同意>>952
ガーゼハンカチ試してみる、いい情報をありがとう
956名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 04:46:07.40 ID:pAOU3vNq
>>945
お昼寝って自分の昼寝?
まさか子どもの昼寝にソファとか思ってないよね?
957名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 06:46:17.05 ID:k16v3B+s
>>945
肘掛け椅子があるなら授乳はそれでできるし、急いでソファが必要ではないと思うよ。
昼寝するなら長座布団とかにしたら?
そしたら自分でも赤ちゃんでもどっちもちょっと転がれるし。
958名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 10:02:36.20 ID:e2mQgdzZ
>>945
ちょっと硬めでフラットな3人掛けソファ買ったよ
妊娠中にすぐ横になれるようにということで選んだけど
今じゃ子のオムツ換えやミルク、子の着替え等ほとんどそこでやってる
本当はよくないけど寝返り前の子をそこで昼寝させたり…もしてるけど落ちたら危ないから真似しちゃだめだよ
959名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 12:43:40.24 ID:OKVMvYee
でもソファにもたれながら縦抱っこ→子が落ち着いてきたら
そのまま母が方向を変えて深くソファにもたれてラッコ抱き→子は腹の上で睡眠、母は休憩タイムというのが楽すぎるんだよなぁ。
960名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 15:55:48.92 ID:Ei4QzRim
>>959
分かる!楽よね〜それ。
ある程度高さがある方が楽に休める。
妊娠中のつわり期から0歳のときはソファにかなり助けられたわ。
961名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 19:02:58.38 ID:LZre9tVV
947です。
母乳が漏れ出てくるんですね。知らなかった…
垂れパイかつ胸が下に付いてるから、ブラキャミも肩こりして嫌だったけど、
我慢して買ってみます。ありがとうございました!
962名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 19:22:36.30 ID:4vt0OikE
バスタオルやガーゼなどはオーガニックコットンで!とか拘りもって揃えました?どこで買うもんかなぁと悩んでいます。
963名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 20:36:56.17 ID:7nA0BCi6
>>962
いえ全く
バスタオルは貰い物、ガーゼタオルは楽天で買いました
964名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 21:06:06.81 ID:HK5Q8O0j
>>962
タオルは新品下ろしたりはしただけ
親からも可愛い普通のタオル貰ったかな
ガーゼハンカチはアカホン20枚入の安いやつ
965名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 22:28:13.51 ID:VLC8JveZ
タオルは一応全部新品にしたけど
もらいもので余ってたやつとか、無印で買ったやつとか。
普通のとオーガニックが、同じ値段で並んでたらオーガニックを選ぶかもしれないけど
特にこだわってはないかなぁー
966名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 22:36:57.83 ID:78sWgFcQ
アカホンで日本製と中国製が並んでたら日本製選んでしまうw 量半分値段同じくらいだったらあまり迷わないかな。
オーガニックコットンは色味が結構好きだけどものによってはすごい値段するよね。その割に使い勝手はさほど変わらないし親の趣味かな。
ただ、やっぱり値段なりに縫製とかしっかりしてるものが多いので傷みにくい気はする。肌着の紐とかくしゃくしゃにならない。

タオルは今治とかふわもこの選びたくなるけど洗う頻度がものすごいので乾きやすさ最重視。半分ガーゼになってるようなのが早い、なによりその方が清潔。
967名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 23:45:32.83 ID:qB18u7tw
オーガニックコットンは普通の綿とどう違うのか調べたら、平たく言うと製品の製造行程は違うけど、
出来上がりのものの化学物質の残留とかはかわらないらしいので
ロハスっ子以外はどっちにしろ綿というくくりでいいらしい。

今治タオルは柔らかいけど、いまいち吸いが悪いように思う。
国産だったらそれでいっかーってかんじ。
968名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/11(金) 05:59:07.11 ID:sLDehhuJ
タオル質問したものです。
ナチュラルなものでないと!って拘りがないならやはりそこまで気にするものでもないんですね。
お手頃な日本製のものを探したいと思います!
969名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/12(土) 02:13:22.56 ID:vS4UCyHS
授乳ケープは買われましたか?
上から覗けるワイヤー入りのものと、ストールとしても使えるもので悩んでいます。
どちらがおすすめか参考までに教えてください。
あと、赤ちゃん洗剤は皆様何を使われますか?
970名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/12(土) 02:22:10.29 ID:nhnkuhoE
授乳ケープはこれからの時期暑くて子供にギャン泣きされるからあまりオススメできない
薄い生地でエアコンつけてもダメだった
乳を飲む赤子の発するエネルギーで私のメガネが曇るレベル
971名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/12(土) 06:40:25.40 ID:1spDSp7R
1ヶ月検診の小児科待合室で授乳してる人がいて、ウヘェ…と思った
夫連れの人も沢山いたので皆目のやり場に困ってた
授乳ケープしたからってどこでも授乳していいわけじゃないし、授乳ケープは不要
972名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/12(土) 08:12:22.91 ID:y8GmYhZS
授乳ケープ使うかどうかは環境によるとしか。来客が多いとか、車の外出が頻繁とか、小さめの児童館によくいくとか、あとは周りの反応や本人の性格など。

わたしやベベオレのワイヤー入り使ってて周りもそれが多かった。どっちでも好みだと思うけどはやくから使うならみながらの方がいい。
授乳自体になれないうちはストールタイプは赤の顔にはりついて最初はうまくできないと思う。
973名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/12(土) 10:32:24.08 ID:zLES7A1V
数日前のレスくらい読もうや。
このスレだけでも、何回も授乳ケープの話出てるよ。
974名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/12(土) 10:34:40.61 ID:zLES7A1V
975名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/12(土) 10:43:55.03 ID:a4oC5kyC
語りたがりが多いからねえ
質問に答えるばかりが優しさじゃないのよ
976969:2014/04/12(土) 12:00:20.69 ID:vS4UCyHS
本当になんで過去レス見てなかったんだろうorz
申し訳ないです。お答えいただいたり教えてくださってどうもありがとう。
977名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 06:42:24.66 ID:5jsBv553
洗剤はマンドクセだからさらさで全部一緒に洗ってる。
978名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 09:09:30.69 ID:LPcbjBvo
>>969
一人目の時はトップバリュの赤ちゃん用洗濯洗剤使ってた。私もめんどくさいから家族全員分同じ洗剤で。なんとなく半年くらい使い続けてたな。
今二人目妊娠中だけど、どうしようかな。生協の洗濯せっけんおおぞらが余ってるから使うか…。今度は一つ使い切ったら普段の洗剤に戻すと思う。赤ちゃんの肌が弱い方だったらその時また考えるけど。
979名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 09:31:22.07 ID:+V8ZQz7v
ボールド(HPに赤問題なし記述あり)
2ヶ月までは分けてたけど以降は大人と一緒くたにした
980名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 10:07:59.19 ID:UrU5sFUQ
出産準備品とは違うかもしれないけど、
調乳前とか手を洗ったあと拭くタオルは清潔なものを!と聞いて
ハンドタオルをたくさん用意して都度変えるか、
ペーパータオルを用意するか、
はたまたアルコールジェルを用意して手を拭かないようにするか迷ってます。
あまり神経質にならなくてもいいのかもしれないけど
普段ズボラなもんで雑菌うようよ状態にしてしまったら悪いなーと予定日数日前にして気になり始めてしまった…
981名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 10:15:10.47 ID:pSmkQmk5
夫婦で胃腸炎になった時に、ハンドタオルを変えたり消毒したりする気力もなくて
キッチンペーパーを使い捨てしまくった。
そのときに、公衆トイレにある紙を家でも導入したら便利だなーとは思った。
マンションにゴミステーションがあるから毎日ゴミ捨てできるし。
982名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 10:17:18.84 ID:yUpM7njU
その中ならペーパータオルかなあ…でもそこまで気にしないと思う

洗剤は私もせっけんじゃなく洗剤かな
とりあえず初めのうちは無蛍光のを使おうとは思ってる
983名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 10:39:41.58 ID:HYBHsNp0
産後手を洗うことが増えて、
下手なハンドクリーム使えないしで、
手が荒れまくった。

アルコールハンドジェルはあんまり頻繁に使うと
更に手が荒れるよ。
984名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 10:44:15.00 ID:UrU5sFUQ
次スレたてました

オススメの出産準備品【28品目】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1397437772/
985名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 10:46:54.48 ID:gNxQ5Fy0
>>984
乙です!
986名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 10:50:17.18 ID:+V8ZQz7v
>>983
ニベア青缶が地味に捗る
うちは新生児期過ぎてから子も私も使ってる
987名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 12:11:23.71 ID:0PtF7Hke
>>983
ニベア、私が幼児の頃から愛用してる。
全身使えるし、低刺激だし、医者に聞いてから子供にも使えるなら使おうと思ってる!
ベビーグッズの消耗品系は、安くて、どこでも買えるっていうのが一番重要かもしれないって友達に言われたよ。

青缶落としてぶちまけてから、専らチューブタイプを愛用中。
988名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 12:15:26.49 ID:BT4uEeQA
>>984乙!
>>980
その中ならペーパータオルだな。
アルコールは手が荒れるし、ハンドタオルよりも業務用ペーパータオルの方が手軽で余ったらキッチンペーパーの代わりに使えばいいし
989名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 12:38:30.84 ID:w21Xy+Ro
>>984乙です!
新生児用のガーゼハンカチって、顔についたミルク拭いたりするんですよね。
タオルハンカチでも代用できますか?
990名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 12:47:36.78 ID:OLzc+GQG
>>8みたいにティッシュやタオルでいいんじゃない

でもガーゼハンカチはなかなか汎用性があって、食事が口や手についたら吹いたり、未だにお風呂で使ってたりする

ウエットティッシュより水を含ませるとこができるし、毛羽立たないし、洗った時タオルより汚れが落ちやすく、乾きやすい
991名無しの心子知らず@無断転載禁止
>>990ありがとうございます、テンプレ忘れてました。
タオルハンカチが戴きもので沢山あるんだけど、確かに乾くの遅いかも。
小さいガーゼハンカチは保育所入ってからも使えるみたいだから、ちょっと探してみます。