中高生の部活・保護者会-part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
中高生の部活・保護者会について語り合いましょう。

【お願い】
部活の運営には、都道府県や地域によってさまざまな形があります。
少数意見を頭ごなしに否定するようなことは避けてください。
例えば、試合会場までの交通手段の場合、公共交通機関で当たり前に
行くことができる地域と、車なしでは移動が厳しい地域があります。

ここは子供(本人)自慢をするスレではありませんので、全国大会などに
出場したり活躍したことを鼻にかけ、弱小部活を馬鹿にするような
言動は慎んでください。

以上、よろしくお願いします。

前スレ
中高生の部活・保護者会-part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1366546916/
2名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 19:31:06.62 ID:Y7m+7NOw
■■■■■■■■朝鮮人によるレイプ■■■■■■■■■■

織原城二(在日) 韓国人のレイプ魔。
        ルーシーブラックマンバラバラ殺人犯。

和田真一郎(帰化人) 早稲田大学強姦グループ
          スーパーフリー主催者

李昇一(在日) 「ガキの使い」関係者を装い
       140人以上の日本人少女をレイプ

金保(在日) 日本人100人をレイプした鬼畜牧師

金弁植(韓国籍) 韓国の強姦犯で指名手配中に日本に潜伏
        日本人主婦100名以上をレイプ

郭明折(在日) 韓国キリスト教宣教師
       日本人少女100人以上を連続レイプ

宋治悦(在日) 日本人主婦19人をレイプ

ぺ・ソンテ(在日) 横浜で刃物で小中学生少女を脅し
          日本人14人をレイプ

金大根(在日) 連続児童虐待のレイプ犯。
       日本人女児6名を殺害

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
3名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 09:36:31.57 ID:xlW8gGC3
保守がてら…
やっと吹部引退した。
と思ったら、「やっと引退したから」とみんなで映画…。
勉強しろー
4名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 12:25:12.57 ID:MdWCuH2h
でもなんか、わかる気がする。
やっと自由の時間だもんね・・
5名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 05:40:56.15 ID:agFZ7Qd5
むしろ早速勉強!ってなれる子がいたら尊敬するわ…
6名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 12:33:50.71 ID:DRjRPTEg
文化祭目前なので、普段はヌルい文化部なのに俄然張り切って展示物製作してるので毎日帰りが遅い。
普段からコツコツやってりゃ良かったのでは?と思うけども。
まぁでもこれも良い思い出になるのかな。
7名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 12:37:16.36 ID:DRjRPTEg
あ、ごめんなさい

>>1 乙です。
前スレもう落ちてるのかな?
あげときます。
8名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 19:25:56.63 ID:6H2ImADv
>>6
非日常を楽しんでる分には大目に見てあげれば?
授業中に寝るようじゃあ本末転倒で話になんないけどw
9名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 18:39:12.46 ID:rtTWgy51
吹部って引退遅いよね…マーチングはまだ全国大会まだよね〜新聞見て地元中学出るから大変と思った。
10名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 03:53:32.29 ID:LpYP7n1k
ウィンタースポーツの部は三年生の引退が二月よ……
11名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 10:32:14.61 ID:mk6ZOy09
長野県が朝練禁止、週休2日に。
ぜひ、うちの県でもそうして欲しい。
12名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 11:43:36.98 ID:OIQnptF4
うちの県もお願い。
13名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 12:12:59.40 ID:6f6bVI/b
>>11
でも実際は部活としての朝練がなくなるだけで
「自主練習」という名の朝晩の活動はなくならないんだろうなと思ってる。
14名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 14:05:12.58 ID:48UVBJWW
でも元のスレを見ると長野がやり過ぎっぽい。

朝6時半から朝練
放課後6時半まで部活
一旦帰って
9時半まで自主練という名の部活
土日も1日練習=休みなし

らしい。

うちの方は朝練も7時半からだし、部活も5時半くらいまで。土日も半日の方が多いし。
それだけやったら強くもなるだろうけど、身体も壊すのは当たり前な気が。
15名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 14:27:22.84 ID:N7DnmOAi
実際そこまでやって、全国大会で長野が強いとかあったのだろうか…
16名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 15:05:27.32 ID:SYpMOgLL
学校は勉強をするところ。
部活をするところでは無い。
17名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 15:31:01.91 ID:dXTWsTPP
受験生みたいなスケジュールだなあ。
そこまでやってどこまで強くなれるんだろう。
長野で有名な部活ってなんだろう
18名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 16:44:29.80 ID:6f6bVI/b
>>17
中学校だと女子バレーボールは全国制覇してる。
ただ公立中なのに部員は県外・・・
19名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 16:52:09.30 ID:48UVBJWW
>>18
どういうこと? 理解不能w
20名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 18:06:30.55 ID:zzY1tzG6
たぶん越境ですね。
住民票とか工夫するかどうかはよくしらないけど、うちの中学も強いクラブは市外から来てる人いるよ
21名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 20:15:14.46 ID:ZkhyBTmx
子供が卒業した公立中に赴任した中学を全国大会に導く凄い先生が転任してきた。翌年に前の中学の教え子が転校してきたよ。逆に転校する部員には「駅まで迎えに毎日行くから残らないか?」と言ってたとさ。

子供が中3の時に来た先生だが、その部の同級生男子はみるみる痩せて、目の下クマ出来てママさん心配してたよ。逆にうちの子太ってきた…と言うママさんに担任は「○部へどうぞ、 すぐ痩せます〜」と冗談で言ってた。
朝練6時半開始、夜は22時まで。20時までの規則は実績あるからと完全無視。赴任4年目だがまだ全国には行ってない…
22名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 20:42:40.01 ID:48UVBJWW
>>20
県またぎの越境まであるのか…怖い。
23名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 21:54:58.26 ID:s7RZa3WK
高校の私立高なんか多いよね
学力でも部活動でも
県外から強い子が来る
24名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 09:36:04.16 ID:xbTktr9O
それは普通のことでしょ。>23
公立中がやってるから驚くね、って話をしてるんだよ。
25名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 17:59:16.28 ID:YxEqCG3t
公立中だけど越境できた子いるわー。市内だけどね。
うちの部の顧問は、顧問としてはいい人なんだろうけど部びいきが強すぎるというか
顧問以前にあなた中学校教師ですよね?といいたくなることが多い・・
部員に試合でご飯おごったり(中学生には早くない?)
校則破らせても黙認(そろいで禁止アクセつけててうちはやめさせた)
お世話になってる分言いづらいんだけど、学校の部として行き過ぎてると思う。
ただ生徒指導の先生で学校内でも権力?や力あるらしくて
授業もその先生は人気だしクラスをまとめるのもうまいんだとか。
なんだか何がいい先生かわからなくなってくる。
26名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 20:49:52.27 ID:DwXME/Xj
公立中だと先生の転勤あるよね。
うちは、今年から部活にとても熱心な先生が顧問についたんだけど、
顧問が前に勤務していた学校とよく合同で練習するようになった。
(自転車で20分くらいの学校)

うちは今まで弱小だったけど、練習が計画的で効率化もされて
顧問赴任から半年程で下位レベルから中間レベル程度になってしまった。
引退した三年生は、この先生で3年間やりたかったと言ってたそうよ。
27名無しの心子知らず:2013/10/26(土) 23:20:43.69 ID:4VrixxUM
中学部活は顧問次第。
特に初心者が多いテニスや卓球なんかは顧問が未経験者だとお手上げ。
28名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 19:57:39.25 ID:H76Q3UAO
子供の中学の時、運動神経抜群の同級生男子達はみんなテニス部に入った。ほんとはソフトボールやってた流れで野球するはずが、やんちゃが多くて嫌となり…

テニス部顧問も経験者で指導が良く、1年からみんな活躍して3年では県1位、個人で地方大会優勝とかする子まで居た。

一番ビックリは小太りだった子が痩せて格好良くなりおまけに上手だった事だよ。
29名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 23:08:28.70 ID:IKdHxIAd
クリスマスイヴとクリスマスに大会って...
別にキリスト教徒じゃないけど、なんか不憫だなぁ。
30名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 09:46:54.09 ID:v43P9YbD
そう? 大会って子供にとっては結構楽しみじゃない?
終わった後で部活仲間とジュース乾杯でもして、家帰ってご馳走とケーキがあれば、
何となくだらっと過ごすよりいい思い出になる気がするけど
31名無しの心子知らず:2013/10/31(木) 17:14:56.46 ID:GX+ZEy7Z
【話題】日本の部活文化がブラック企業の温床に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383199223/


極端な例えだとは思いつつ
理不尽でも文句を許さず極限まで頑張らせるが責任は取らない
って考えると暴論とも言いにくい

自分の高校生時代は文科系といえ4つ兼部してたし周囲も2つ以上行き来してる子が多かった
適度に緩かったけど力を入れるときは集中して県大会にも行ったよ
自己責任というか本人の采配と資質で任せる部分があってもいいと思うけどねぇ
32名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 18:14:06.31 ID:VaQ7Utcx
>>31
ああ、なんかわかるわ
33名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 11:47:30.69 ID:O4yo9sTv
3連休は毎日部活だった。体調崩して1日休んだら、体調管理がなってないと
言われた。休日にしっかり疲れを取ってこその体調管理だと思うんだけど・・
34名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 12:22:29.97 ID:8zEAudrI
朝から晩までぶっ続けでハードな練習してるならともかく、
数時間練習するくらいなら、普通にごはん食べて睡眠とってたら
健康な中高生は体調崩さないと思う
気温変化に対応しなかったとか、休みだと思って夜更かししてたとか
そういう傾向のある子だから言われるのでは
35名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 14:04:21.23 ID:eJVexbvV
>>34
すごいねw
36名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 14:21:45.64 ID:rmOMI0EG
>>34
ほんとーすごいねー(棒読み)
37名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 21:41:10.27 ID:muBZALNm
もし知っている人がいたら教えて欲しいです。
中学校のバレーボールの大会で
県で1チームつくって出る県対抗の大会ってご存知な人いますか?
甥っ子が出ると義母が言うのですが、どんな大会かわかりません。
12月にあるそうなんですが。
38名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 21:44:24.49 ID:SPbgwXMh
>>37
JOCジュニア・オリンピック・カップ 全国都道府県対抗中学バレーボール大会
39名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 22:35:10.99 ID:muBZALNm
>>38
ありがとうございます。
今調べてきました。助かりました。
40名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 22:56:36.73 ID:SPbgwXMh
>>39
甥くんすごいね
頑張ってね
41名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 23:28:01.89 ID:muBZALNm
>>40
度々ありがとうございます。
すごい大会なんですね。うちの子は文化部なので運動部の事情には疎くて。
全国大会では怪我で大事な試合を逃したようなので、今回は頑張って欲しいです。
42名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 19:47:31.63 ID:IE5SbezH
ああ、子供の部活が最近荒れてて…
真面目グループと不真面目グループができてしまったみたい。
真面目なグループが「まじめにやろうよ」といっても
「あーはいはいわかりました」で無視しておしゃべり。
人数も少なくて危機感がつのるばかり。でも練習してくれない。

こんなんじゃ一年生もイヤだろうなぁ
今テスト週間で部活休みだから、部活再開したら
またちゃんと不真面目グループに話してみる、で無理だったら顧問に言うわ
と、決心したらしい。
これは親が出て行くところじゃなさそうだしなぁ…と思って見守ってる。
43名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 08:51:46.30 ID:jTEnpIrx
>>42
人数が少ないレベルの低い部活ならそんなもの。
強豪校なら退部するしかないような子達が残っていられるんだよ。
進学先で思い切りやれる環境を探すしかない
44名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 11:02:08.09 ID:51lyqlZZ
>>43
吹奏楽で、小編成だけど県大会に行くくらいのレベルです。
先輩が10月に引退した途端がたがたっと来たみたい。

進学先ですよね…
私学の音楽系コースいろいろある地域なんだけど
将来の事を考えると、普通科がいいと思うし
公立普通科で吹奏楽が強い所って軒並み、高偏差値。
うちの子は成績ど真ん中なので…あと1年勉強がんばるしかないな。
45名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 12:29:31.53 ID:+f5MUMp6
>>44
その高校の部活に入りたいがために勉強頑張るって子は多いよ
ウチも続けるなら結果はもちろん練習が充実してる所、ということでぶっちゃけ無理では?と思うワンランク上の高校を志望に切り替えた
無理ならもうその競技はやらない、と滑り止め私立はその部がないところにしたよ
自分を追い込んだ結果無事に合格したよ
部活は充実、成績は二の次みたいになって、なんだか微妙だけどw
46名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 12:57:48.02 ID:jTEnpIrx
>>44
D部門は県大会ないのでは
47名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 13:00:15.53 ID:51lyqlZZ
>>46
実は「府」です
48名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 13:06:32.53 ID:jTEnpIrx
>>46だけど
小編成の部門ってDだよね?
県大会に行くとか行かないとかあった?
と、いうか県大会どまりだと強豪校は厳しいかも
A部門で全国狙えるレベルじゃないと、それまでしてきた練習で差がつきすぎているよ…
49名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 13:13:32.80 ID:jTEnpIrx
>>47
あ、府大会で終わりの自由曲の部門ですよね。
そこで金賞を取れても
多分、強豪校はあまり評価しないかも…
入ってもメンバー入りは難しいと思う
50名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 13:14:33.57 ID:51lyqlZZ
>>48
そうなのね。部内での個々のレベルは正直、バラバラかもです。
すごく上手い子もいれば、全然って子も居ます。
ソロとしての技術はうちの子は(親ばかだけど)結構いいと思ってるので…
充実した環境で続けられたらいいなと思いました。
51名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 13:45:09.51 ID:IsDqEJM1
ID:jTEnpIrxは何でそこまで上から目線なのかしら。
いやな感じ。
52名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 15:45:42.83 ID:4cBU9y3P
吹奏楽ってID:jTEnpIrxみたいなネチネチした親が必ずいるんだろうなと想像。
53名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 16:41:16.15 ID:p4OM4qko
うちの子の楽器系の部、全国大会で上位入賞校だけど
今の3年生で同じ事がっあったよ。
真面目グループというか上手くなりたい子達が外部のレッスンを受けに行くようになり
外部レッスンを受けない(気持ち的や金銭的にも)残りの子達との差が
どんどん開いてしまって、結果その子達は部活に来なくなり不真面目グループ?
になってしまった。
昨年、全国大会で上位入賞したため1年生がたくさん入部したけど
教えなければいけない先輩が少なくて大変だったらしい。
3年:2年:1年=4:1.5:4.5な人数比なのに3年生が半分出てこないって感じで。
先生も悩んだ結果、外部レッスンはなるべく受けないように。
外部レッスンを受けても個人の部は学校としてエントリーしない方向でって
今の2年生は言われたらしい。
それはそれで可哀想だけど、団体の部に集中して欲しいって。
親がうるさい人がいると大騒ぎになってもおかしくない位の状況だったけど
部長副部長さんが冷静な人で、引退と共に終息したよ。
54名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 18:30:38.33 ID:51lyqlZZ
>>51>>52
ありがとう。
チラ裏になってきましたね…

弱い部みたいに>>48>>49に言われちゃったけど去年まではAで出てたんですよ。
今年どうしても編成が弱くて、大阪はDじゃなくてSって言ってますけど
府大会で終わりはB部門。Sは関西までありますよ。Sに転向しました。

朝練(昼練は無し)、放課後練、土日フルでひと月に一度全休があるかないか位
盆と正月は学校に入れない期間だけしか休みが無い。
模試で休んでもめちゃくちゃ怒られる。3年は晩秋まで学校見学に行けない。
みんな一生懸命やってます。

子供は、不真面目な子たちに、以前と同じように真面目にやってもらって
みんなで良い音出したい。ただそれだけなんです。
まぁ、顧問達も音聴けばきっとわかってると思いますがね。
朝のロングトーンの時にアイプチしたりおにぎり食べたりして
「あんたら適当にやっといて〜」って感じなので音が少ないって気付いてるはず
55名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 22:06:52.10 ID:nQFgRyqz
皆さん熱心だね(親が)
うちも吹部だけど、正直そこまで熱心にやってもらわなくてもいい。
もっと勉強の方を頑張ってもらいたいよ。
部活のために志望校のランク落とされたらたまらん。
56名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 23:48:47.78 ID:kaj8vk6Z
うちは部活も全国目指すし、志望校も下げずに頑張るってw。
母さん、協力するよー。
57名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 01:23:33.28 ID:Trp7jwVc
吹部多いんだね。
うちはやっと先月引退しました。
楽譜も読めないのに先輩のドラムに魅了されて入部。
おかげで音楽は5をもらえたしドラム演奏もできるようになって結果オーライ。
ただし吹部って運動部より帰宅遅かったし我が子がイメージしてたより遥かに厳しかったようで高校では絶対やらないそう。
ヘタレなのでおそらく他の文化部に落ち着くんだろうな。
58名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 07:22:51.93 ID:GF+AZRbj
音楽系は実は体育会系だからね。最後は体力勝負。
ヴァイオリンやピアノの独奏者でも、最後は体力勝負w
59名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 10:19:27.80 ID:BVwNrUa8
自衛隊の音楽隊なんかその際たるものだよね
日常訓練こなしつつ演奏技術も修練するんだから体育会系ハンパない
それでいてレベルは音大卒

吹部の強豪校に行った知人のお嬢さんは
一年の面談で「吹部に入ったら国公立への進学はまず諦めてください」と担任に言われたそうだ
実際朝から晩まで練習漬けでまともに勉強する時間は授業中くらいだと言ってた
60名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 12:38:53.15 ID:+qkRODSt
親はなにも協力できることはないと思うけど。弁当作りとか?
61名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 13:47:43.35 ID:ivJpCOGm
体力作りのために、一緒にランニング、とか?
親子共々の体力作りにもなるし、一石二鳥w
62名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 14:00:44.74 ID:ZVFMbv0V
>>61
子のランニングペースについて行ければいいんだけどね
私は、朝練に送り出した後、ひとりで走ってる
7時過ぎに帰ってからバタバタだけど楽しいよ
陸部の子の役には全然立ってないw

自分語りすまん
63名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 14:02:05.91 ID:ZVFMbv0V
あげてしもうたスマンorz
64名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 14:17:02.38 ID:ivJpCOGm
>>62
さすがに陸部にはついて行けないね…
でもロードレース大会に親子でエントリーしたりするのもいいかもしれない。
お母さんもがんばるよー!って。
65名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 14:21:44.98 ID:ZVFMbv0V
>>64
うん、本当はそうしたかったんだけど
子どもがやめてくれって
まぁ私が中学生でもそう言うわな

小学生の頃は毎年一緒にファミリーマラソン走ってたんだけどな
66名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 14:26:32.57 ID:ivJpCOGm
>>65
そうかー、今までやったことがあったらもういいよ、になっちゃうのねー。
ちょっとさみしいね。
67名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 18:16:29.94 ID:YAel0Wp5
>>60
イベントがある度に、楽器運びで車を出してる。
みんな順番でしてる。
有志で差し入れもするし(夏場に冷たい飲み物とか)
学校の家庭科室でカレー作ってあげたりもする。
定期演奏会だと、経験者の親が出演したりもするw
68名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 19:41:07.44 ID:KazdOS4x
今の中学って全員入部制は珍しいの?それとも地域性ですか?
私が中学時代は全員入部制が当たり前で、
わが子の中学校もそう。だけど、試合や合同練習で他校の子の話を聞くと
子の中学くらいらしいです。全員入部制。
なんだかジェネレーションギャップを感じます。
69名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 20:06:51.50 ID:4/AmUvak
>>68
ウチの子の中学もそうですよー
文化部は体育会系と言われるほぼ女子のみの吹部、美術部のみw
文化系男子生徒はつらいかも
70名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 20:10:11.25 ID:AY49N/ew
馬鹿ではスポーツが出来ないって言うけど、本当だね。
キャプテンになった子供が成績の悪い馬鹿なんだけど、部員を纏められない。
練習メニューも自主的に作れない。
そんな馬鹿なのに、先輩面だけは一人前。
71名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 06:55:42.03 ID:aajwa6Md
>>70
なんだかちょっとひどい書き方だなぁ…
お子さんがそう言ってるのね

お子さんの考えでは、
部員を纏められない、練習メニューを作れない、先輩面だけは一人前、
というのがスポーツ出来ないって事でおk?
72名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 11:25:07.06 ID:oKmXBaUo
わからんでもない。
昔は勉強はダメでもスポーツは、っていう子もいるよって感じだったけど
今は勉強ダメな子はスポーツもダメ。全部ダメって感じで
勉強できる子はスポーツもそつなくこなす。
あと単教科だけ出来る子ってのも減ってる気がする。
私がそのパターンで理科だけ3年間ずっと5で100点が普通だったけど
社会や国語、美術は点でダメだった。
でも今は出来る子は全部出来てできない子は全部出来なくて・・って言うパターン多くない?
73名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 17:29:47.87 ID:zYfFSES6
>>70
私は「スポーツが出来る」というのは
単純に運動が(球技とか水泳とか陸上とか)が出来ることをさすと思ってるから
部員を纏めるとか練習メニューを組むとかは別の能力だと思っております

キャプテンとして部の運営がうまく出来ないのと、
その競技が出来る出来ないは別じゃないかなと思ったよ
74名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 17:35:55.12 ID:pl4RmmBY
馬鹿では一流の選手にもなれないって言うけどね。
75名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 17:53:04.84 ID:8lcL9inC
部長とエースは違うとかそういうことかね
76名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 20:40:36.35 ID:vW4Gfafo
部活でのいじめ(リンチ?)にあったようです(昨日)。
それで今日は朝一で、顧問の先生と面談、午後校長と顧問(2人)と子供と私(父)
と面談(謝罪)がありました。
明日以降、加害生徒とその父兄複数家族が謝罪に自宅にくる予定です。
公立中学野球部1年、加害は同じ野球部2年5人です。尻を3回けられただけで、
ケガはありません。おおごとなのかどうなのか微妙かとは思っています。
77名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 21:25:02.40 ID:xbdZstcy
>>76
尻を蹴るなどというのは、明らかに先輩からの指導などの範疇を逸脱してます。
そういう理不尽な行動は、芽の小さいうちに摘んでおくのが吉です。
78名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 21:36:08.04 ID:pl4RmmBY
>>76
暴行or傷害罪で刑事告訴するのが一番です。
世の中舐めたら痛い目に合うということを、今から屑共には教えた方が宜しい。
79名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 21:56:23.74 ID:eJTN59Gr
>>76
家に呼ばないほうがいい。
家バレすると逆恨み有り得るよ。
逆ギレされて暴れられる可能性も。
80名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 21:59:48.71 ID:xbdZstcy
>>79
確かにそうだね。面倒でも、学校で校長や顧問の立ち会いの下での手打ちが望ましい。
81名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 01:01:25.03 ID:N4p90kQp
>>74
全日本エース級とかオリンピック入賞級のアスリートで
目を見張るような馬鹿、いるよ、結構
82名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 06:00:31.08 ID:Qi7giubI
だからエースはおバカでもなれるけど、
部長はできるわけではないってことでしょ
名プレイヤー名監督にあらずみたいなさ
83名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 08:04:13.04 ID:0PEsR6Av
>>82
>>70の話をしている
84名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 08:22:42.35 ID:QldScbXZ
>>83
スポーツ脳と学術脳は違う。
スポーツ脳は、感覚的なもの。
85名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 13:10:14.53 ID:pFSGKUAl
>>77-80
レスありがとうございます。
謝罪はむしろ不要と校長に伝えていますが、校長の意向で謝罪をうけることにしています。
加害生徒うち3人は同じスポ少出身で保護者代表だった方も含まれているので少し複雑です。
8676:2013/11/12(火) 22:04:01.19 ID:efDdHpka
昨日は、全員一斉に来て、一言二言謝罪の言葉を言って帰っていきました。
部活はしばらく休み。 保護者会を一度開くようです。
87名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 00:28:10.55 ID:9IxWnMBv
>>86
おつかれ様!!
88名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 20:26:20.01 ID:Ze0PwIF9
しかたないよね。
今時の風潮だもの。面倒でもそういう形式に付き合わないとダメなんだろうね。
89名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 21:12:38.99 ID:95jvRv3r
上の高校生が土曜日、下の中学生が日曜日が部活。
夜更かし朝寝坊が懐かしいや。
90名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 22:00:51.27 ID:wpRIFSd+
盆と正月時期以外はほとんど土日も休み無し。
お盆は上の大会に進めば、休みは無くなる…
でもがんばってるからいいんだ。お弁当がマンネリ化するけどw
91名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 13:34:20.51 ID:9tRziFXM
2chネラーの子どもなら帰宅部が常識だろ
92名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 13:40:26.46 ID:9tRziFXM
2chネラーの子どもなら帰宅部が常識だろ
93名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 14:02:49.87 ID:BwsnCpYp
大事なことなので二度言ったの?
94名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 14:33:21.99 ID:Un8O6frZ
「日本の部活って誰が金だしているんだ?」中国人オタクの疑問
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=79108

確かに日本で部活文化が成り立ってるのは、国民の裕福度によるところが大きいんだろうなぁ
よっぽどな金額じゃなければ子供のために出す保護者がほとんどだろうし
95名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 15:11:57.48 ID:9tRziFXM
今時部活強制なんかあんのか?
数年前中学生だった俺でも帰宅部OKだったぞ。中学の頃、親に運動部入れだのさんざん言われたな。半分以上は帰宅部なのにな。
96名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 15:15:02.59 ID:9tRziFXM
今時部活強制なんかあんのか?
数年前中学生だった俺でも帰宅部OKだったぞ。中学の頃、親に運動部入れだのさんざん言われたな。半分以上は帰宅部なのにな。
97名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 17:17:10.58 ID:EQFuprTL
大切だから同じことを2回ずつ言いました、か?

強制じゃないけど、部活を通して得られることも多いと思うから、子供に勧めた。
実際にかなり成長しているし、子供も部活に手応えを感じてるみたいだからよかったと思う。
98名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 17:38:00.85 ID:O2WTbIXi
地方の中学は、部活が強制されている罠。
99名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 18:04:25.10 ID:BwsnCpYp
うちは自由加入と言いつつ実質強制。
身体が不自由な子や休みがちな子は美術部だし
部活してない子はクラブチームで活躍しているような子だけ。
100名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 21:22:08.34 ID:qIbaj5hQ
ゆるい部活に入って幽霊部員はあかんの?
101名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 23:19:29.20 ID:SWZAjrFQ
数年前中学生w
10276:2013/11/19(火) 21:16:58.78 ID:AUT/W6Tj
76です。
昨日保護者会がありました。
当初
1か月の奉仕活動と室内練習、年内対外試合禁止
でしたが、1年生保護者全員署名の嘆願書の提出もあり
1か月の奉仕活動と室内練習、12月7日の1年生大会出場で話がついたようです。
自分は当初案に賛成で試合自粛相当だと思っています。
自分はその嘆願書のことは知りませんでしたが、校長にあとから聞いたら
君の名前も書いてあったよ。 ということでした。
103名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 21:41:31.15 ID:IsjKkLe1
>>102
嘆願書の偽造で問題にするべし。
被害者を無視した部活動は滅んでしまえ。
104名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 21:58:01.88 ID:AF0koOh1
被害者の保護者の署名もありました、というのは寛大処置の理由として
大きかっただろうから、納得いかないなら「私は書いてません」って言ったほうがいいね
それにしても、今時校長が生徒の保護者を「君」呼ばわりするってすごいな
105名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 22:08:15.93 ID:OHNZv6Kp
私もびっくり
なに?母校か何か??
嘆願書の件はほんとサイテーだね
106名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 08:20:26.57 ID:J2CEfL1h
えーそのまま帰ってきたの?!
107名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 09:02:40.79 ID:PYQaSNlQ
ちがうとこに訴えたほうがいいような。
10876:2013/11/20(水) 12:58:25.54 ID:KaOqraNk
多くのコメントありがとうございます。2点補足訂正します。
1.君とは言っていません。それは創作ですが、校長先生とはかなり話していまして、措置については自分から校長に要請したことでもあります。
2.保護者会で嘆願書のことが話題になったとき、当事者不在で作成したことに疑問をぶつけたところ、一部の意見として出したという回答でした。翌日の昨日校長先生にそのことを聞くと名前があったということがその時わかりました。
109名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 13:07:37.78 ID:6VNpyZFe
公文書偽造により、白紙、ってことにはならないのかな…

それでいいのか、校長!?
110名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 06:18:26.70 ID:l8vCJrZ4
それで終了?なんかちょろいヤツと思われて、同じようなトラブルがまた起こりそうだね。
111名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 06:56:01.47 ID:wbVAIIzl
子供の為に、親が毅然とした態度を取らなければならないのに。
112名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 06:59:16.95 ID:E6JGoKi9
かなり創作が入ったエピ臭いわ
11376:2013/11/21(木) 08:58:45.65 ID:PpZooogj
少し冷静に考えて見て思い付いたことがあります。自分も含め自分の事ばかり考えていたようです。相手があっての試合です。相手チームに暴力事件のあったことを伝えずに試合はできないと思います。
その辺を再度校長先生に聞いてみたいと思います。被害生徒も含め関係生徒以外ならということになるように勝手に推測しています。
11476:2013/11/21(木) 09:03:36.02 ID:PpZooogj
連投すいません。
ちょっとシャレにならんことになってくるかもしれません。決着がついたら、また書くと思います。
115名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 09:59:10.01 ID:l8vCJrZ4
うーん、よくわからないんだけど。
1年生だけがでる試合なの?加害者の2年生はでないの?今回の事で出さないということ?
大会だとして普通に試合に出るのなら、たとえ1年生しか出ないとしても
不祥事のあった事を相手にあえて告げる必要はないと思うんだけど。
そこから話が広がるのは、不祥事を隠蔽するというのとは違った意味で良くないと思う。

個人的には暴行現場を知らないので、どこが落としどころかわからないけれど
それぞれが自分達の利害以外の所できちんと考えて冷静に行動出来るといいね。

うちは文化部だから暴力沙汰は過去になく、LINEトラブルとかは一週間の活動停止
位の話なので興味がある。ちゃんと顛末を報告してくれるといいな。
116名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 10:06:28.44 ID:wbVAIIzl
いじめ(リンチ?) ← 社会常識で考えれば、暴行罪または傷害罪に該当。
犯罪行為の被害者なのに、何故に泣き寝入りするのか意味不明。
子供の命と学校の面子と大切なのはどちらだ?と問うてみたい。
117名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 10:32:58.52 ID:eQW/Fxzj
>>115
76ではないけど補足。
一年生大会とあるので2年生は出ないのだと思う。
実戦の経験が少ない一年生のモチベーションを上げるために
一年生だけで出場する大会はこの時期野球に限らずよくあるよ。
118名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 10:43:09.66 ID:eQW/Fxzj
連投失礼。
どのような経緯で>>76の子が尻を3回蹴られたのか不明だけど
日頃からのいじめがあったの?他の一年生も暴力をふるわれていたのかな。
親や保護者の様子ばかり書いてあるけど肝心の>>76の子はどんな様子なんだろう。

暴力やいじめはもちろん許してはいけない行為だけど
試合の相手校に「暴力事件」として報告など
あまりにも突っ走りすぎると、子の立場がどんどん辛いものになることもある気がするんだけどね。
119名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 11:49:37.52 ID:wbVAIIzl
そうやって悪を野放しにするんですね。
12076:2013/11/21(木) 12:50:06.72 ID:PpZooogj
76です。
正直詳しく書いていません。詳しく状況がわからないからなんとも言えない
と言えばその通りでしょうね。
ただはっきりしているのは2年生数人から1年生一人に対して暴行行為があった。
ケガはしていない。 ということだけでもはっきり線引きできることがあるかと思っています。
うちの子供は今回の件で、上級生からの嫌がらせが減ればいいとは思っています。
野球ができなくて、清掃活動や室内練習をもくもくとやっており、春には野球ができるから
気持ちはすっきりしているようです。
ここで、あもしろ半分の人もいれば、真剣に相談に乗ろうという気持ちもあるかたもいらっしゃるかと
思っています。
ただ、ひとつ聞いておきたいと思うのは対戦チームが暴力事件を起こしていることを知らせられずに
試合をしてしまった場合、知っていながら試合をする場合にどういう気持ちかについてお聞きできたら
と思っています。 私だったら、被害者も含め関係者以外だったらいいけど という条件を付けたくなります。
121名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 13:08:47.08 ID:AcS2tahi
でも、野球って昔と違って今は相当…なんじゃない?

夏前に痴漢で現行犯逮捕されてる選手が出ても連帯責任なしで夏の大会にも出場、痴漢した本人も
退部退学なしで、秋から大会復帰、春にはセンバツに出てる時代だからさ。
逮捕されててもそれだから、その程度で…と思う関係者が多いのかもしれない。
122名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 13:26:32.62 ID:eQW/Fxzj
>>120
批判覚悟で正直な気持ちを書く。

前後に嫌がらせがあったとしても
尻を三回蹴られたくらいで暴力事件だと騒いでいるのは大袈裟すぎるわ。

もう2年生には奉仕活動や練習自粛のペナルティか課せられるんだから
腹は立つだろうけど、このまま見守ったら?
123名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 14:22:23.25 ID:wbVAIIzl
>>122
こういう考えの人間が犯罪者を増やすんだね。
恐ろしい。
○○くらいで・・・だったら、どこまで遣られるまで見過ごせば良いんだよ。
お前の子供が被害者でも同じことが言えるのか。
そもそも、他人を蹴る時点で人間の屑のやること。
屑は社会的に罰せられるべき。
124名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 14:42:56.62 ID:GfvLcPkc
>>123
すこし落ち着いて。
あなたはこの場合では、練習自粛等のペナルティだけでは足りないという事が言いたいのですね。
>>122は、練習自粛等のペナルティうけたから、矛ををさめてはって言ってるだけですね。
社会全体の話をしだすと論点ぼやけるよ。
108は毅然とした態度をとろうと頑張っていた部分も読みとれましたが、
あなたはこの場合、具体的にどうすればいいと考えてるの?
125名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 14:52:51.94 ID:wbVAIIzl
>>124
>尻を三回蹴られたくらいで暴力事件だと騒いでいるのは大袈裟すぎるわ。
↑この考え方が危険極まりないと言っている。
他人を蹴った時点で犯罪なんだから、チーム全体のペナルティと加害者個人への罰は別。
加害者個人の屑共には、断固たる罰を与えるべき。
あと、嘆願書が捏造されているんだから、そもそも駄目じゃん。
126名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 15:02:05.17 ID:l8vCJrZ4
暴力行為は良くないと思う。特に先輩から後輩には。
すでに上下関係が存在しているから余程の事でなければ逆らえない。
しかもこの時期、子供によっては体格差も大きいだろうし、暴力を振るわれた子は怖かったと思う。
だから大騒ぎしすぎとは思わないな。
たまたま1回だけの感情的な暴力だった、他に目撃者がいなかったと仮定したら、
部全体は二週間程度の活動自粛。2年生は一ヶ月活動自粛。
当事者だけじゃなく、連帯責任って大事だと思うから。
その間に試合があれば辞退するしかないよ。

で、自分が相手チームだった場合。加害者が出場していないなら別に知らなくていいかな。
相手の学校内で処分が適正に行われているんであれば問題ないから。
127名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 15:05:39.32 ID:upVZvPVN
もちろん、もともとの経緯と学校の対応がデタラメなんだけども、
120の質問が、対戦チームの暴力事件を知っているのと
知らないのとだとどうですか?みたいになってたから、
話はどんどん進んでいるんだと思うのよ。
ここで122に突っ込みいれるより、120に具体的にこうすれば、って答えてあげた方が良いんじゃないかなと思っただけ。
プレーしている子どもの気持ちはわからないんだけどさ。
128名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 15:06:48.59 ID:upVZvPVN
あ、>>127>>125宛てですすみません。
129名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 15:13:04.30 ID:EuC3Lxhm
よその学校の話でも、活動自粛してるらしいとかの噂は耳に入る時もあるね
人の口に戸は立てられないってこともよく言われるし
13076:2013/11/22(金) 12:53:59.62 ID:yrqqKSk3
ご意見ありがとうございます。特に >>122さん ありがとうございます。保護者会の意見の大半はそこに集約されています。自分は>>126さんの意見とほぼ同じです。
それから1年生大会(リーグ戦)のプリントを貰ってきました。本校ではない一校に取消線が引かれていました。ワープロなので削除は容易かと思います。子供の話によると飲酒喫煙だそうです。
131名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 13:11:45.44 ID:d8zZIwUC
やっぱり風の噂って届くのね。
保護者はわからなくても、学校間で広まるよね。
子供の方がよく知ってたりする。
取り消し線があれば一目瞭然だけど、
線がなくても、130さんの学校の件も、もう噂になってると思うわ。

大会辞退するかどうかは、被害を受けた人の気持ち次第だと思うわ。
辞退が遅れたら、余計に学校の評判が落ちるのにね。
学校側は、昨今のニュースになっていた企業のお詫び会見見てないのかしら。
132名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 18:38:58.59 ID:avEuQxd5
中学生が飲酒喫煙って、たまにあるね…
どこで入手するんだろといつも思うけど。
13376:2013/11/22(金) 19:05:20.50 ID:yrqqKSk3
76です。
問題のあった詳細は書いていませんが、うちの子に非があるという
判断をされることが多い内容かと思っています。
すいません。まだ全容か書きませんが、仮にうちの子が上級生に悪口を
言ったとします。それで、上級生の行き過ぎた指導があったのだと思います。
134名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 19:17:15.46 ID:Ga0pTK6C
今現場にいる人達がこのスレ見たら「おいおい2chに書き込んでるぞ」って
そろそろ限定されそうな気がするからそこも一応注意した方が良い
と言うか報告はもうそこそこにした方が、という気もしまっせ

しかし体育会系のちょっとした事件はニュースで見ると「こんなので事件」って思うけど
こういうの聞くと早めに、過敏に取り上げるくらいで良いな
135名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 22:16:25.60 ID:0qPNmlMy
76さん側が一方的に正しいと認められる結論に達するのは難しいと思うよ。
暴力はいけないが口での暴力もいけない。
多勢に無勢で、暴力は絶対的に悪いが、落としどころを探す段階なんじゃない?
お互いに前向きな結論に持っていかないと部活続けるのが難しくなるんじゃ?

相手がどうこうじゃなくて、ぎくしゃくした空気に76さんの子供自体が部活を
続けるのにいたたまれなくなって「部活を続けて行きたい」という気持ちが
消えてしまうんじゃないかとそっちの方が心配だな。
大勢に屈しろというのではなく、互いにしこりを残さないように持っていくのが一番。

捏造に関しては完全に相手側に非があるので、子供たちではなく
親側から謝罪を受け取って終わりにした方がいいように思える。
136名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 02:27:25.49 ID:bBOJXNMm
だよね
お子さんのケアが一番大事よ
子供達の関係は、特に男子の関係は意外にアッサリしてるもんだから
何事もなかったかのように〜って感じに戻ると思う
13776:2013/11/24(日) 07:10:03.22 ID:uEYbh4tS
コメントありがとうございます。
結局のところ、保護者会で決まったことについて、全面的に反対でもないんです。
同じことが次にあると、今度こそ出場停止という認識になっているからです。
普段の練習中においても隠れて賭け事をし、1年生に見張りをさせていることが当面なくなるとは思います。

私自身としては、本件に対する部の処分は軽すぎるし、保護者会でも非常に軽く見られていることは不満ではあります。
ただ、問題の本質は、本件は、今まで個別に対応してきた事件(暴力が明るみになったのは初めてではあるが)があり、
その延長線上の事件ととらえています。
個別対応では問題が解消されず、部としてペナルティを課す方向に向けられたことは、ひとつの前進だと思っています。
138名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 08:17:01.81 ID:xCQ5X8Ns
最低の部活だな。
賭博の見張りを下級生にさせているとか。
子供のレベルが親のレベルと比例しているから、保護者会でも問題が軽視されるんだよね。
うちの学校なら大問題で教育委員会へ上がって、無期限活動停止か廃部処分だわ。
139名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 08:49:49.40 ID:R7DAX/C2
76さんって以前部活の2000円のお揃いTシャツを買ってあげなかった人?
140名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 09:32:40.37 ID:cR6TYjHF
言われてみればちょっと似てるかも
141名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 13:34:54.28 ID:PLZB0+Nd
納得するまで話し合うよりも、さっさと切り上げるのも有効な手だと思うよ
運動系の部活じゃ似たような話はいくらでもあるじゃん
とっとと収束させて忘れちゃえ!ってのは難しいか?
やっぱりここでアドバイスするのは限界があると思うんで
142名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 08:16:58.81 ID:5o38GpOU
いじめには厳しくなったけど、依然、先輩からの厳しい指導はそのままなんだよね。取り囲まれて尻三回、自身の感覚では野球部ならあることかもって思う。
そのまじゃまたされるかもしれないから、親が出ていいと思うけど、試合にでられないとなると
二年生はもちろん、同じ一年、保護者たちからも陰口たたかれ、阻害されないか心配。
これ以上はもう穏便に済ますのがいいと思う。
143名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 10:23:10.14 ID:/SNSSfKA
今の親世代である一昔前は、いわゆる体育会系ノリの代名詞だったけど
今は相当厳しくなってる
とりあえず落としどころを見つけて早く収拾つけなさいなってのは賛成
144名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 10:10:57.82 ID:6ZPB6l00
本当にTシャツ父だったんじゃないの?
だとしたら、「暴行事件」も何も、父親が遠因になってたって不思議じゃない
暴走っぷりじゃないか?
今までの流れを見ていても、面倒臭い親だなと。
正直うちの部活にいなくて本当に良かったって思うわ。
あの親子には関わるなってみんなに言われてないか?
野球が好きで部活もやめたくない子なら
かわいそう。針の筵だろうね。
145名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 16:02:50.89 ID:71/0S8Jp
子供同士の関係までゴタゴタするとは考えにくいが、どっちにしろ関係ない子は良い迷惑だわな
お子さんは、まあ大して気にしない強い子であれと願う
と言うか自分は子供の部活がどんな感じなのかまったく分からん
特に何も言わないし聞かないからたぶん問題ないんだろうが
146名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 09:46:52.14 ID:bPRfgP96
中学生、高校生の子の部活の予定を合わせたら、
31日と1日しか休みがなかったorz
剣道部なんだが、寒稽古の習慣って他の部活にはないのかしら?
役員なので、屋外炊き出しもあるとか。罰ゲームすぎる。
147名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 10:20:17.02 ID:Rgw5s3Sw
文科省のHPに部活動の意義と在り方が明記されている。
そこには休養等の設定例についても記されている。
プリントアウトして、馬鹿顧問や学校に抗議するべき。
148名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 10:03:16.24 ID:jHhT4DGI
>>146
お疲れ様です
県大会そこそこの成績のうちの中学剣道部は年末年始がっつり休みだわー
149名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 21:29:06.03 ID:4oFBaNS+
うちの子も剣道部。
先月から、やたらと新人戦だとかで週末は大会が。
何度すれば気が済むんだ?ってぐらい。
今日も新人戦で、朝の7時から出掛けていった。
年末も年明け早々に大会があるから、1週間休めるか微妙...。
塾もあるし、習い事もあるし、そりゃ1シーズンに1回は40度の熱出して倒れるわなって感じ。
本人がやるって言い張るから、やらせてはいるけど。
150名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 21:57:01.02 ID:7VOp8oaH
本人がやるって言ってる時はいいんだけど、
ウチは最近、停滞期で愚痴ばかり。
でも、やめる=逃げ出す になるから、逃げないよ!
とか言われると、なんだかなぁって思うよ。
そうこうしているうちに、また追加の試合の予定が。
土日が全部潰れたわ。
151名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 08:27:54.77 ID:REIGFCsA
>>150
どうして「なんだかなぁ」って思うの。
お子さん素晴らしいじゃない。
やめる事は逃げになるから頑張ると自分で覚悟を貫くなんて。
なかなかそんなしっかりした意思は持てないもんだよ。
土日がなくなって大変だと思うけど応援してあげて欲しいな。
152名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 11:13:31.27 ID:TiDpQq5Z
>>151
ありがとう。
優しい言葉に泣きそうになっちゃった。
超厳しい環境の部活なので、他の子はたまーに上手く部活をサボって
遊びに行ってるのを横目に、本人は黙々と練習メニューをこなし、
サボった子の文句も愚痴も言わない。
朝も始発に乗り、一人で部室の掃除をしていたり。
いつか精神が壊れちゃいそうで、見ている方が辛いんだよね。
逃げないってすごい決意だけど、逃げる勇気も必要かなって思ったりさ。
すみません。愚痴ばかりだわ。
153名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 14:17:01.47 ID:moPZ/LRE
>>152
すごく頑張り屋で素晴らしいお子さんだと思います。
しんどい時に愚痴聞いてあげて、逃げてもいいんだよって道を示してあげれば それだけでお子さんはまた頑張れてるんじゃないかな。
うちはヌルい部活だけど、嫌ならいつでも退部手続き(中学なので親が書類を書く)はしてあげるよって言ってるけど、ブツブツ文句言いながら頑張ってるよ。
今の体験が将来役立つこともあるだろうから心配しつつ見守りに徹してます。
154名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 14:34:42.73 ID:CEBo9N9t
学校は勉強をすることろであって、部活をする所では無い。
年がら年中、活動したいのなら、校外のスポ少でも入れよ。
うちの学校は、12月中の最終下校時間が16:30だから実質平日の活動なし。
週末も月2〜3回は強制的に休日を作るよう学校命令が出ている。
これが健全な学生生活だよ。
155名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 14:40:17.29 ID:/14FaKEK
とはいえそんな学校ばかりじゃないのも事実なんだから仕方ないんじゃない?
全員必須の学校もあるしさ
ウチは週1&日曜(練習試合や遠征は別)必ず休みがあるけど、近隣の中学は大変そうだもん
下校時は今は真っ暗なんだし、冬場はもう少し配慮してあげればいいのにと思う
156名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 14:42:57.24 ID:UsKUlNBT
遊びに行くよりコツコツ頑張った方が精神的に安定できる場合もあるからねぇ。
きっと停滞期じゃなくても部室掃除はしているんじゃないかな。
調子が悪い時に練習サボると余計に不安になるのかもよ。
157名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 14:54:33.21 ID:CEBo9N9t
>>155
全員加入だから>>154のようなルールが必要なの。
うちの学校というか地域は、こんな感じの学校ばかり。
冬場の下校時間を配慮できない学校は、何か事件・事故があったら責任とれるのかよ?と問い詰めたい。
158名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 17:23:58.37 ID:RbUYTmh7
決まってるんだったらどうすることもできないじゃん
部活もせずにそこらで遅くまでタムロってる中高生に比べりゃはるかにマシよ
159名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 17:27:42.96 ID:05TA8qVJ
うちは16時半を超えて部活する場合は保護者の迎えが必須
書類に迎えに来る親の名前と判子押させられるよ
学校と家が目と鼻の先でも親が来ないうちは教師と校門で待ってる
正直専業主婦でもなければ無理だわ
160名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 17:46:42.16 ID:EinKaUul
事件事故は別に部活帰りじゃなくても起きるしなあ
後から「全員加入だからこういうルールが」とか言い出すなら、
最初にむやみに断定的な口調を選ばなきゃいいのに
161名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 19:09:10.08 ID:CEBo9N9t
冬場は、日が暮れるのが早い。
夏場とは違う。
そんなことも分からないのかね。
162名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 21:08:01.22 ID:TiDpQq5Z
CEBo9N9tさんっていつも文句ばかり言ってるひと?
ここにいる人は、別にあなたみたいに何かと戦ってまで現状を変えようとは
思ってないんじゃないの?
リアルでは言えない愚痴をここに吐き出させてもらって
また、明日から子供の部活のサポートを頑張っていくって人が多いと思うの。
それを責任だ違反だと、ただの愚痴に過剰反応して、すごく野暮な人w。

ちなみに私は150です。
超強豪の私立高校に在籍していて、スポ少にも所属しているので、
部活は半端なく厳しいですよ。朝は始発、夜は終電一本前。
もちろん、土日休みなんてない。子供の事が本当に心配。
でも、やめるって言わないから、精一杯応援してる。
まぁ、愚痴はここで吐くだけで、どこにも訴えませんけどね。
163名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 22:31:14.12 ID:hXfNcZxO
また始まった
164名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 22:47:37.44 ID:hz3SGOjy
スポーツオンリーでもオリンピックに行ったり
プロになって飯が食えるようになれば勝ち組だけど、
中途半端で挫折したら体育大にも行けない、指導者にも成れない、
どうしようもない負け組になるからリスクが半端なく高い。

実際に、インハイには行ったけど、筑波や鹿屋を始めとする体大から
お呼びがかからなかったからどうしようもないっていう選手を山ほど知ってる。

うちの子は強豪校のセレクション候補にとお呼びがかかったけど、
リスクが高すぎるので即辞退。自称進学校に行って現在は国立大の教育学部生だわ。
165名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 22:49:51.91 ID:CEBo9N9t
本当に心配なら現状を変えるのが親の仕事だろ。
子供が体調を崩したり、精神的な病に陥ったり、成績不良で志望校へ行けなかったり等。
こんな所で愚痴を零す前に、然る所に抗議して、現状を変えるのが親の仕事。
親の仕事を放棄して、何が、子供の事が本当に心配だよ。
寝言は寝てから言えよ。
うちは、顧問や育成会に物申す親。
そのお陰で、色々なことが改善されてきた。
スポ少上がりの行け行け連中からは煙たがられているが、普通の親からは感謝されている。
言う気と勇気は紙一重だからな。
166名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 22:52:44.08 ID:CEBo9N9t
文句と建設的な意見とは全く違うんだよ。
>>162みたいな親って、味噌も糞も一緒にするタイプで、現状分析や把握が出来ないんだろうね。
167名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 23:51:06.71 ID:RbUYTmh7
わざわざ学校とか顧問に言ってまで状況を変えたいと思ってる人は言えば良いじゃん
ここはどちらかと言えば、言うほどでもないけど愚痴や文句は吐きたいって人のためのスレでしょう
なんで言わないの?とか疑問を投げかけるのはお門違い
まあやたらと強豪がどうの・・・とかも荒れる素になりそうだけど
とりあえず過疎気味のスレでたまに賑わうと喧嘩とかどうよ
168名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 23:58:00.50 ID:gVM81RXG
よそのスレでも似たような人見たわ
PTAのことちょっと愚痴っただけで
それは絶対おかしいので学校や教育委員会に訴えろとか
不満があるならさっさと退会すべきとか言う人と同じ人かも
169名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 23:58:12.76 ID:hz3SGOjy
極端な意見同士で鍔迫り合いが始まる。

だがまあ、地域性もあるからどれが良いとは一概に言えん罠。
九州とかだと高校では文武別道だから、高校進学時点で
お勉強組とスポーツ組に分離する。
170名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 00:28:22.23 ID:CAIq/UDa
ID:CEBo9N9tさんの意見には同意できないけど、>>162さんの言うことにも同意できないな。
何か意見を書いたら人によってはそれに意見もでてくるだろうしね。
コメントが欲しくなければ書かなければいいし、自分の期待するコメントだけ欲しいというのもね
171名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 06:21:04.19 ID:qrJrQe0Y
自分の子が部活のどの位置にいるかによっても変わるかも
練習ばかり多くてツラくて、だのにいつも補欠とかだと何やってるんだろ感は出てしまいそう
172名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 08:17:51.18 ID:xHs8UNCX
スポーツ系の部活だと、
チームプレーか個人競技によっても違うかも知れませんね。
173名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 17:07:18.12 ID:aNiVfanQ
キツかろうがなんだろうがやりたいってんならなんだかんだ親も付き合わざるを得ない
そりゃ愚痴も出るってもんよ
174名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 17:54:08.78 ID:IhJ8jghz
子供が頑張っているのにグチグチ文句垂れてる親は、自分が部活を一生懸命頑張った経験が無いんだろうね。
最後までやり通した達成感やら成功体験が無いから、部活動で得られるそれらのものを軽視する。勉強だけじゃなくて、子供は色々な体験を通して生きる力を養って行くものだよ。
175名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 17:58:12.35 ID:FxJGVlzV
部活を頑張っても、飯の種にはならん。
頭もよくて部活も頑張るのはOK。
頭悪くて部活に力入れてもなぁ。
176名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 18:40:43.38 ID:aNiVfanQ
なんでそんな両極端なんだよ
勉強、部活、どっちもそこそこで良いし、大抵の子がそんな感じ(そこそこ)でしょ
仮にどっちかに没頭しても、それはそれで仕方ない、とは言い切れないが
ある程度は本人の意思なんだからどうにもならんでしょ
親は応援したいと思いつつも、面倒なもんは面倒
自分が頑張ったことないから子のサポートも頑張れないとか、見当違いも甚だしい
非協力的な親がいるとかそういう問題もあるし
177名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 20:25:57.92 ID:qrJrQe0Y
親が一所懸命やってたからこそ無駄だったなーって思い返すこともあるよね
自分の学校はバスケ強豪校で自身もレギュラーだったけど、別にそれでご飯食べてる訳ではないし
あの部活の時間を勉強してたら…と思うことは何度かあったよ
178名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 21:19:19.67 ID:NaEN6Fut
>親は応援したいと思いつつも、面倒なもんは面倒
>自分が頑張ったことないから子のサポートも頑張れないとか、見当違いも甚だしい

まあこれ勉強にも言えることだけどね

部活忙しくて疲れちゃうから勉強出来ない、って子供が言って
親もつい面倒だからその言葉に乗っかって、
勉強両立のためのサポート放棄しちゃってる人もいるから

本当に厳しい部活もあって本人も支える親も大変なのは理解してるけど、
まあそれでも机に向かわせるよりはラクだからそっち選んでるんだろうな、って人も中にはいるね
179名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 21:54:13.41 ID:FxJGVlzV
うちの子は部活は補欠です。
でも、学年で2番の成績です。
学年の長もやっています。
180名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 22:01:48.07 ID:SEu24tKl
勉強、進学のあとは就活があるけど、
企業は学業はもちろんだけど団体行動という面で部活をきっちりやってたかということも重視すると自分は思うけどね
181名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 22:07:32.10 ID:Ua/zBAp+
>>179
いいんじゃないの?
長男の中高一貫進学校の同じ部活の子、
ずーっと補欠だったけど、東大行ったわよ。
ちなみに、レギュラーは早慶MARCH。
うちが一番ハンパな半レギュラーで地方国立orz
体育会に入ったけど、スポ薦の教育学部連中がかなり勉強がマズイらしいよ。
182名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 23:22:04.90 ID:IhJ8jghz
>>176

自分の子供にそこそこ頑張れば良い、なんて俺は絶対に言いたくない。
勉強でも部活でもやるからには全力で手を抜くなと子供には話している。
勉強を頑張りたいから、と部活を辞めた子が飛躍的に成績を上げたなんて話は聞かない。
ちょっと壁にぶつかったり、嫌になった子供をサッサと辞めさせる親は、何かを最後までやり遂げた経験が少ないんじゃないのか。そういう親を今まで散々見てきたから、あえて言うよ。
子供が勉強を頑張りたいって言うからなどと、それらしい理由は付けるが自分もサポートがめんどくさいんじゃないの?

幸いにも子供が通っている中高一貫校は文武両道を推奨している。
ラグビーで花園に行って、東大現役合格した子もいる。
結果はどうあれ一生懸命頑張っている我が子を誇りに思ってほしい。
最後までやり通した経験は、きっと実社会でも役に立つはずと思う。
183名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 09:19:39.10 ID:XI6KObuh
>>179
むしろ中学の部活ならそれで正解
184名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 09:24:14.40 ID:XI6KObuh
>>180
就活考えるならそういうのは大学でやればいいのよ
その大学入るための勉強時間が足りないほど部活に取られるのは、健全じゃないよ
部活を全否定するつもりはないし、楽しく充実してるなら構わないと思うよ
ウチは部活バカだけど、勉強はできないからね…
185名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 09:26:38.21 ID:XI6KObuh
>>182
成績がいいお子さんの親ならそう思うんでしょうねw
186名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 10:11:21.79 ID:Sgjj490U
>>185
すぐそういうコメント持ち出しちゃうのはどうかなあ

結果として我が子はこうなってしまった、というのは個々の限界もあるから仕方ないけど
親の心持ちとして子が文武両道の精神を持つよう最大限の努力をするということが大切だってことじゃないの?
187名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 10:54:38.08 ID:XI6KObuh
いや、ひがんでるだけですからw
188名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 14:47:07.88 ID:RIbcG6KL
なんでも頑張るのがベストだけど、頑張りすぎると子はもちろん親もしんどい場合がある
だから勉強・部活どっちもある程度で妥協したり、部活一筋になったり、
それはそれである程度満足しつつも、それでも不安があったりする
そういう所から出てくる愚痴を吐きに来てる人が多いんだから、文武両道文武両道って
「正論だけど実際はそうはいかない理想論」言われても困るよ
189名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 15:57:19.32 ID:xU0rB022
>>188
まさにそれ
文武両道って自分の子がそれを実現できてる時じゃないと結局理想論
掲げてる家庭の親御さんは絶対にお子さんが優秀、自身も光の当たる人生を歩んできてるんだと思うのよ
自信に満ち溢れた格言がこの文武両道ではないかと
そうありたいしもちろんサポートはするけど子供にももちろん親にも限界はある
金銭的理由や家庭環境がそれ
それを文武両道であれと推奨されても、子供にとってそれがかなりの無理ををさせることならどこかで歪みはきてしまいそう
それなら親としては楽に逃げると解釈せずに、得意な部分を伸ばしてあげたいのは良く分かるよ
希に貧しい家庭から塾なしで素晴らしい学校に進学、就職とあってもそれが何%なのかと
190名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 16:00:32.68 ID:xU0rB022
そもそも運動神経鈍い子は最初からどうにもならない言葉だしね…
運動神経は勉強以上に限界はあるだろうし
勉強と絵が上手いでもいいじゃんよと思うわ
191名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 16:58:49.99 ID:KKJMGvab
目先の事より、将来のことが大切。
部活を真剣にやらなくても後悔しない。
しかし、勉強を真剣にやらなければ後悔する。
部活なんて程々で良いんだよ。
プロや運動で食える人間以外はね。
192名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 17:53:04.94 ID:RIbcG6KL
>>189-190
文武の「武」はスポーツに限らず、趣味に置き換えても違和感ないよね
私も絵でもギターでも、好きならなんでも良いと思う
>>191
いや、別に将来への投資のために部活やってんじゃないんだからさ
193名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 20:47:58.28 ID:SOnRiBEz
正直なところ、全力で取り組む姿勢が培われたらそれで成功。結果は二の次。
194名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 23:25:30.83 ID:AOZXKMTt
部活が忙しいかどうかと、勉強できるかどうかは案外関係ないもんねえ
授業時間までつぶされるわけじゃないんだし
195名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 01:24:04.08 ID:JbkzjRVA
できるお子さんならそりゃ関係ないでしょ
196名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 07:48:43.05 ID:Xb+l2b6e
うちの息子なんて音楽しか取り柄がないんですよw 勉強はあんまり。
でも、音高に行くより普通科がいいかなと思うし
音大にやる経済力は無い。
ずっと音楽続けたいなら、普通に就職して仕事して、休日に練習する楽団に
入ったらいいじゃん、とは言ってるけど…

お金さえあれば、好きな事いくらでもさせてやりたいのが本音。でも無理
197名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 17:39:58.33 ID:ZAItuRmP
学生とは言っても、勉強オンリーなんて絶対無理だわ
スポーツでも芸術でも、何かに没頭する時期もあっても良いでしょう
で、結局話題は、子の手伝い、勉強との両立、経済面などでループするわけだが・・・
子の部活動における親が抱える永遠のテーマってとこね
198名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 19:59:24.72 ID:pv83/RyS
>>196
なんでもいいから1つでも取り柄があればそこを突破口に頑張ればいい。
そういうもんです。
199名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 22:50:21.66 ID:sNc4qktt
>>196
自衛隊の音楽隊に入る、という選択肢とかは?
選考厳しそうだけど。
200名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 23:02:46.97 ID:I94Pm7SD
>>196
音楽科は先生になるか、楽器屋か音楽事務所くらいしか関連就職先が無いよ。
楽器屋は給料安いし、事務所はどのジャンルの音楽扱ってても
はっきり言ってブラックが多いから人の出入りは激しい。
高校の音楽科はそこそこ成績も良くないとね・・・
音楽好きならあなたの言うとおり、普通に働いて趣味で続けたほうがいいよ。
201名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 23:27:06.71 ID:JbkzjRVA
知人の子が成績イマイチ、とある楽器演奏素晴らしい!のレベルなんだけど、
誰一人本人が希望する音楽科に賛成する人はいないってさ…
音楽科からの最終的な成功ってつまり何なんだろ?
自分はそっち方面疎いから分からないけど
202名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 00:33:03.00 ID:3Oq8/VbF
>音楽科からの最終的な成功

プロでしょうね。ソロや客演で食えるプロ演奏家。
203名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 02:01:07.85 ID:rfJh3w73
一個の楽器だけ上手でも、まともな音大は入れないので要注意
ピアノや楽典が駄目で音大に落ちる人、ものすごくたくさんいます
204名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 07:55:29.24 ID:dw4XhT+F
ピアノが得意で吹奏楽部に入ってたクラスメイト。
田舎の普通科進学校だったけど、成績は・・・
共通一次は半分も取れていない。
でも、二次の実技で救われて国立の教育学部へ。
今では公立で音楽の教師をしています。
205名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 07:59:19.43 ID:dw4XhT+F
国立は駅弁だった。
206名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 08:38:18.46 ID:gFblA4VY
音楽、美術系なら教師になるのが一番安定して食えるよね・・・
207名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 09:22:01.57 ID:3Oq8/VbF
だけど、公立中高の教師は「演奏家になれなかった人」という評価が一生ついて回る。
中学時代の音楽の先生は、辻久子さんのお弟子さんだったけど、中学教員で詰み。
私立中高の教員なら、雇用条件に相反しない限り、演奏活動はさせてもらえることがある。
208名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 09:44:20.54 ID:2wMl3TwS
部活の音楽なりスポーツで生業にするかしないか という話みたいだけど
それは一部の人でしょう。 一生懸命やることが大事で、生涯の趣味としてやっていけたらいいんじゃないかと思う。
一人の人間として趣味もスポーツもやらない人とやる人ではちょっと違うと思うからね
209名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 14:45:12.17 ID:rV5bo9qQ
上の子は、部活が停滞期だからか、成績も停滞気味。
そうすると、気分転換の遊びもイマイチなんだよね。
フォローしてるけど、見ているのが辛いわ。
それに比べて下の子は、今は部活も勉強もイケイケ。
気力体力が充実しているのが、そばで見ていで分かる。
昨日は一日中スポ少で遠征。今日は午前中は部活。
今は爆睡して、夜から塾でお勉強w。
小1から中2の今まで続けたスポーツだけど、
総体で地区ブロックに勝ち上がるために努力するけど、
終わったらもうやらないって。次にやりたい事があるらしい。
うちに限っていえば、部活が一生懸命の時の方が成績も伸びるな。
210名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 15:00:25.88 ID:gFhnSBgW
部活での自信が全てに繋がってるんだろうね
上の子がその分辛そうだけど、そちらをよりフォローしてあげてね
211名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 19:10:28.74 ID:Ai1PyiiU
>>207
必ずしも演奏家志望崩れというわけじゃない。
ほとんどの人が教育課程から音楽教師になっているはず。
212名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 20:19:19.36 ID:4JCEc9ht
>>207
教育学部の音楽コースなんて
これっぽっちも演奏家になるような勉強なんてしないのにねw
213名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 20:58:40.38 ID:3Oq8/VbF
演奏家や声楽家になる夢を捨てきれずに私立教員や公立の講師で
食いつないでる志望者は首都圏・関西圏なら意外といる。
214名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 07:34:23.50 ID:xqRGdZ6s
教育学部の音楽科自体、「本当は音大行きたかったけど
そこまで実力もしくはお金がなかった」人だらけだよ
215名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 08:24:04.36 ID:5jhFe52r
>>196です
かまっていただいてありがとうございました。
元々ピアノを習っていて、今ショパンエチュードです。
吹奏楽は金管楽器ですが大きいので買ってあげられない…
でもものすごく好きで、技術も(親ばかですが)あるほうだと思う。
偏差値53程度の子なので、地元音高は行けません。
>>199
自衛隊や消防音楽隊、警察音楽隊、魅力的ですけど
運動があまり出来ないので無理ですね…それらはものすごく体育会系でしょ?
>>200
楽器店は本当に給料安いですよね。自分も就職考えたので知ってます…
将来結婚して家族を養えるのかという所ですよね。
趣味でずっと続けられるように技術を持ち続けて
地元の市立音楽団に入って、おっさんになっても吹奏楽コンクールに
出続けたいような感じです。
216名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 09:32:12.10 ID:g2D6/t0T
教員試験に合格して、教員として採用されているんだから立派じゃん。
お前らの子供には、そんなに実力や知力があるのかよ。
217名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 10:48:24.75 ID:hAKSEsKh
この流れをみて、吹奏楽部の保護者は根性悪いのが
多いのはよく分かったw
218名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 10:57:24.06 ID:I+6F2DZ0
>>215
音楽隊は音楽の技量の前に公務員試験があるよ。
人数制限あるしオーディションだから採用は少ない。
自衛隊も警察も消防も基本的な訓練や勤務はある。
中高の先輩に陸自の人いるけど、音楽隊でも毎年山篭って蛇食ったりするって。
給料の出る楽団は自治体や企業から支援されているところのほんの一握りだからね。
民間のプロオケにでも所属しながら、その肩書を餌にレッスンやたまの演奏で細々稼ぐくらいがいいとこ。
219名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 10:59:31.92 ID:g2D6/t0T
同級生が高校時代に趣味で某楽器を始めた。
その楽器で某音大に入り、今では有名な演奏家。
本人の才能が開花したんだと思う。
英才教育なんて受けていないし、田舎のごく普通の同級生だ。
220名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 15:56:10.99 ID:x4vho3tp
いわゆる天才なんだろうね
まだまだ隠れた天才というか不遇の天才も多いと思うと産まれた環境って本当に大きいなあと思う
221名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 18:08:55.80 ID:L1JBOPoM
大学生でピアノはじめてピアニストになったっていう人もいたよね。
222名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 18:27:08.79 ID:1JAMrlPs
>>215
吹奏楽でコンクールに関わりたいのなら
中高の教師として吹奏楽部の顧問になるという手もある
吹奏楽経験があるなら、ピアノしか出来ない人より重宝されるよ

先生も狭き門だけどね、音楽教師なんて募集少ないしなかなか辞めないから
223215:2013/12/09(月) 18:44:38.04 ID:5jhFe52r
>>222
ありがとうございます。
でも偏差値53では、地元の教育大教育学部は行けそうにないし
私立は結構ありますが、経済的に(音大関係は)無理ですね…

勉強をがんばってもらいつつ色んな高校の説明会や部活体験に行って
いい感じの所をみつけてほしいです。
この辺りでは、吹奏楽が強い公立は偏差値60以下の所はありません…
どんなに勉強がんばっても、息子は60超える事はないと思います。
224名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 19:11:51.50 ID:g2D6/t0T
要するに、スポーツでも芸術でも勉強でも、才能の無い奴には選択権が無い。
それだけの話。
225名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 23:17:02.22 ID:FraMK+Dg
>>223
どこの偏差値53なのかな?
駿台なら学芸大でも高難度学科じゃなきゃ行けるよ。
226名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 23:22:37.86 ID:CM6jG/L8
>>223
本人のやる気に任せようと思わないの…?

本当にやる気が出せるところが見つかったら、目標まで届くのが中学生な気がする。
227名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 00:17:24.16 ID:8D+bn+YW
しっかりした目標ができたら、偏差値はある程度跳ねあがりますよ。
うちの近所のスポーツ命だった女の子は、高校に入ってから一念発起して成績急上昇w
スタートが遅かったから上位の大学群は無理だったけど、地方国立に受かった。

中学生の時期から一念発起してたら旧帝も行けたかもしれない。
顔つきも、中学生の頃と成人式の頃では見違えるほど賢そうな顔になってましたよ
228名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 22:59:06.83 ID:fTumfrZ7
どこかの塾のCMじゃないけど、子供って何かでやる気スイッチ入ると、ガラリと豹変する。
ただ、それが何かが分からない。
でも、そのために費やすエネルギーは半端ないよね。
しかも苦じゃないんだから、すごいの一言。
うちの子にも、何かがそんなスイッチを押しに来てほしい。
部活頑張りすぎだよ。
でも、成績残せるほどじゃないんだよなorz
229名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 06:27:12.09 ID:NZkhZGcK
>>228
青春の浪費だね。
230名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 14:19:58.42 ID:Fv/BCyZO
>>222
コンクールで全日本に導けるのは
音大芸大卒の先生だよ
231名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 16:32:16.62 ID:xds/NxLO
>>230
今の睡蓮の理事長ぐぐってみなよw
232名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 18:15:50.95 ID:4p1pir29
>>231
○ちゃんw

いっそ淀工に入れてみようかしら。
充実した3年間だろうが、進路がどうなるかだな。
233名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 19:11:34.15 ID:rA8L4GuB
>>230
音楽教師ですらない指揮者、結構いるよ
234名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 21:39:40.65 ID:Fv/BCyZO
>>233
そうなの!?
県にもよるんだね…
235名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 00:19:08.66 ID:NXMwhbYz
>>232
課題曲の譜面は流れで追えるだろうが、
演奏家は初見の楽譜でもそれなりに読んで理解して演奏できる。
淀工の3年間で譜面が読めるようになるかどうかは未知数。
236名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 16:49:52.54 ID:wgcoZRQo
>>235
うちの子、それは余裕で出来ますけども…
管楽器は単旋律だし楽典はもちろんわかってるから。
歌心まるだしでめっちゃ曲の世界に入り込んで演奏してますw
237名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 10:20:27.01 ID:gXsSyHDU
話を変えちゃうけど、、
この間中2の子の三者面談があって、
来年の総体には県大会勝ち上がって地区ブロックを目指したいって言ったら、
担任の先生に地区ブロックは8月ですよ。と、ため息をつかれた。
その時は違和感を感じたけど、担任は文化系顧問だから、
先生から見たら、三年の大事な時期なんだからさっさと引退して
受験勉強に専念しろ、って感じなんだろうね。
先生が言ってる事は多分正しいんだけど、
仲間と同じ目標に向かって努力している子供の姿が眩しくて
月並みだけど、両方頑張ります!としか言えなかったよ。
238名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 10:57:44.04 ID:h0nZqnJU
文化系の部活なら、引退はもっと遅いんじゃないの?
239名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 21:32:37.69 ID:Rm4OpuzX
>>236
じゃ、淀工行くなんざ人生ドブに捨てるよなもんだ。
240名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 23:42:55.35 ID:pgc3Ks8P
子供の部がトラブっているらしい。
子供が練習できないと、学校から帰る度に愚痴ってる。
問題の子は主戦力で、部では相当偉そうにしていたらしく、その不満が爆発。
でも、当人は非を認めず、親も出てきて騒ぎは大きくなる一方らしい。
「オレ、別に辞めてもいいし。そしたらお前らチョー弱チームで試合勝てなくなるけど、それでもいいのか?あ?」とか宣うらしい。
なんかすごくめんどうな子っぽい。
別に勝つことがすべてじゃないだろうよ。
241名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 06:08:58.62 ID:Ba4QW1qx
>>240
結局は勝てばいいのがスポーツだから
そういう子は親子で勘違いしちゃうんだよね。
242名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 06:13:39.92 ID:Z+coSdAu
親が出て行っていくと、かえってこじれること多いしね。
243名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 14:25:08.87 ID:1ljzXMU3
勝てばいいのはプロスポーツじゃないのか
普通の部活なら、勝ち負けはモチベーションだろ
244名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 15:55:44.45 ID:Uifqv6dc
ちょー弱いチームでいいじゃん。
辞めたら、その子だって部活と言う活躍の場を失うんだし。
サッカーとかでクラブチームとかに入っているならそっちに専念してもらえば良いし
そういうのがないジャンルだったら、個人で続けるのは実践を伴わないし
指導者を探すのも難しいだろうし。
でもって完全に辞めちゃったら高校で再チャレンジなんて難しいんだし。
おもしろいじゃん。辞めてもらいなよ〜。
245名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 00:04:57.08 ID:KyPpsOBM
やっと書き込める!

流れ読まずゴメン
「一生のお願いです!!絶対絶対絶対中学高校の6年間剣道に精進するから、道具一式お願いします!!」って、
あんなに熱く頼み込んで、1年もたたずに「何か人間関係がめんどくさくなっちゃった」って辞めたいなんて、認めないからな!うちはカネコマだから道具一式買うのも大変だったんだからな!
だから、よぉぉぉぉぉぉーーーーーーく考えろとあれほど言っただろうがぁっ!!
246名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 00:20:24.06 ID:mzd51ado
>>245
辞めたらお年玉から返してもらう、くらい約束させれば良かったかもね
ウチも剣道部だけど毎日楽しそうよー
247名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 09:11:53.73 ID:MQh/O4C5
でもさ、野球部に入ったってユニホーム、練習用ユニホーム
バット、グローブ、スパイクなどなど揃えたら結構な金額になるだろうし
吹奏楽だって家練習用にマイ楽器が欲しいとかいうとかなりかかるみたいだし
防具一式くらいじゃ大して変わらないんじゃない?
まぁ、金額の問題じゃなくて何の部活でも
一年で辞めるって言われたらがっかりするよね。
248名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 11:20:50.95 ID:Uk3DAVY3
>>245
認めなくていいと思うよ。
返金さえしたら許されるというものでもないし。
基本的には部活くらい可能なら何部に移ってもいいんだろうけど
経緯が経緯だしねぇ。
最低でも3年間は続けさせるべきだと思うわ。

剣道部を辞めて何部に入部するのか気になるところ。まさか帰宅部?
249名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 12:01:00.79 ID:59rSEJDt
>>245

部活は、所詮放課後の余暇なんだから
何が何でも続けさせる事が、「教育」になるとは思えません

子供は、ノリで生きてる部分もあるんだし、
こうなる事を予見できなかった親にも一抹の非はあるでしょ

嫌々行かせて、
「卒業までやり切った」という満足感は子供に味あわせてやれるかもしれん

ただ、嫌々やってると、回りの生徒には害になるでしょうね
250名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 12:50:49.92 ID:5HwzceVd
>>249
部活じゃなくて、学童保育の例を出してしまうが、
親が学童保育の保護者会活動にのめりこんで
子供が辞めたがってるのに無理に通わせて
中学生になった子供が無気力になってる家がある。
小学校卒業の時、親が子供に学童保育に最後まで通い続けたことを
「頑張ったな」と労いの言葉をかけたら
「何が頑張ったなだ、満足してるのお前らだけだろ!!!」と叫んだのを最後に
親と話してくれなくなってるらしい。
する必要の無い我慢を押し続けられたら壊れるわな。
251名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 13:26:03.31 ID:59rSEJDt
>>250

その子の発言は、ズバリ確信を突いた発言ですね
百万の動員に勝る、一発の怒号だと思います

その一声に両親はどうリアクションしたのでしょう
真に子供を想っての学童参加だったら
「何てこと言うだ!」と反論できますが、
出来ないとしたら、まさに図星、親のエゴだけで学童をやらせていたという証になるでしょう

「子供のため」
これって眉唾てきな要素が多分にあると思う
連呼すればするほど、自信の無さというか、
さもしさばかりが前面に出てくるセリフだと思う

言うだけならば誰でも言えるんだよなあw
252名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 13:59:48.29 ID:ThIC97Kv
学童は親の都合じゃない、子どもが行きたいっていったワケじゃないんだし
部活は子どもが言いだしたこと
同じ問題とは思えないんだけど
253名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 14:20:35.64 ID:5HwzceVd
>>251
>その一声に両親はどうリアクションしたのでしょう

その子はもともと素直でおとなし目の子だったので、突然の爆発に
親はうろたえてるみたい。
突然ではなく、怒りが蓄積された末の爆発なのにね。
254名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 14:34:03.50 ID:NXVGaakq
子供の躾や教育に対し、甘い馬鹿親が多いって事ですな。
255名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 15:51:14.99 ID:4tKojUQk
>>245
お金は高校か大学で、アルバイトして返してもらったら?
「めんどくさくなっちゃった」位ならがんばって続けてほしいけど
実はいじめられてるとか、どうしても堪え難い事があるとしたら…

うちは吹奏楽部だけど楽器は買わない。大型だからw
マウスピースも買い渋ってたら、貯めていたお小遣いで買います!と
宣言して学校で注文して買って来た。
でもその後、違う楽器を兼任する事になってしまい…今までの楽器も使うけど
大型のほうのまではマウスピースも買ってないし。

何があるかわからないから、あんまり責めるのもかわいそうかな?
256名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 19:45:06.04 ID:59rSEJDt
ま、>>245の息子くん一家の道具代金は、
高い授業料だった。という事で終着ですな

さっきも言ったけど、
子供なんかノリ、いっときの感情で動く生き物なんだ

親や教師など大人の思惑なんか、実は全く眼中にない

でも、俺ら大人だってそうだったんだから
「最後までやり続けるのが美徳」とかアツくなったって、しょうがねえですよw

ところで道道具は、消臭・殺菌しても、再利用できない?
買い取ってくれるスポーツ屋とか無いかな?
ヤフオクは無理?

その一連の作業を息子さんにやっていただくのも一興かと…
257名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 20:44:57.53 ID:KolObAvw
うちの学校では転部するとか言うと大騒ぎになる。
担任と顧問に生徒が報告、親に連絡がきて四者面談。
なぜ辞めたいのかとか話し合い、辞めなくて済む方法がないか模索する。
それでもどうにもならなくなったときは、転部になるけど
転部先の部とも話し合いをするらしい。
部活は基本的に3年間同じものを続ける。そのつもりで決めるように。
って親にも子供にも説明がある。
258名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 20:53:09.49 ID:59rSEJDt
…ったくなぁ…

いつから、部活はこんなデカい態度でのさばるようになるのだろう

そのくせ、日の丸君が代が長年宙ぶらりんの扱いだった

何か間違えてないか?

部活は、放課後の余暇。。
サラリーマンで位置付けるアフター5の飲み屋かカルチャー資格学校。
259名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 21:42:47.36 ID:pjJJG2Ru
でもよっぽどのことがない限り、励ました続けさせたほうがいいと思うよ。
こどもはまさにそのノリ、一時の感情で辞めたくなっているだけかも知れ
ないから。
260名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 21:57:53.70 ID:59rSEJDt
あと、出戻りもアリだと思います

失ってみて、去ってみてわかる良さみたいなものもある

そういうのを
「いけしゃあしゃあと戻りたいとか言うな」と謗る向きもあるが、
そういう思考はカルト的島国根性の思想だね
俺も、学生時代、そうやって陰口叩かれた事がある
卑小でさもしいものを感じた
たかだか部活で…

若いうちは、何でも(いろいろ)試してみるのさ!
BY 阿部さん
261名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 22:09:44.86 ID:mzd51ado
っていうか経費の問題は大きいかなと正直思ったりする
うちの娘は剣道部入部の時に、防具やら道着やら一式初心者用低価格で10万弱かかったのよ
これで辞めたいと言われたらうひゃーもったいない…という反応になりそう
これが例えばうちの中学のバスケ部だったらバッシュは5千〜1万円、自前のノーブランドTシャツ&トレパン数組、ソックスで多分どんなにかかっても2万円いかない(と聞いた)
金額の問題じゃないのはわかるけど、やっぱり落胆度は違ってしまいそう…
262名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 22:35:30.60 ID:d5enBol5
うちの息子も剣道部。
途中で辞めたいなんて言わせないように、防具購入時にコミック「六三四の剣」
全巻を中古で揃えて息子に渡した。

本人の頭が単純だった為、その後のモチベーション維持に効果抜群で、
下手くそなんだけどすごく熱心に取り組んでるみたい(顧問談)。

入学から2年弱、今でも練習試合の前夜はコミックを読みふけっているらしいw
263名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 23:00:09.48 ID:Tgvt3FG+
>>245です。
たくさんのレス、サンクスです。
ちなみに娘なんですが、いじめとかそういうのじゃないようです。
どうも、立候補して新しく主将になった男子生徒が経験者で、部の中でも一番強く、何でも上から目線でエラそうにして、いちいちウザいんだとか。で、他の部員と色々揉めてる模様...。
どうも全く主将の器じゃなかったようで。
娘は、何とかそれでもどうにかしようとしてたけど、一緒に頑張っていた友達が「もう辞める!」って辞めてしまい、他にも辞める子が複数出て、「なんか人間関係が...」ということらしく。。
264名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 23:00:57.75 ID:Tgvt3FG+
(続きです)
でも、それで辞められてもなぁ...って。
顧問にも相談した。話もしてもらった。皆で話し合いもした。でも主将に逆恨みされて、主将の話を聞いた親が出てきて、教頭先生が呼び出されて話がややこしくなっていってる←今ココ
「うわちぁっ!」って感じだけど、じゃあ、辞めていいかっていうと、ちょっと違う気がして、道具一式のこともあるしで。
まさか、こういうことで悩まされるとは思わなくて。
「取り合えず、年度内は続けてみたら」とは言ってるはいるんだけど、うちの子、剣道は好きなので、ちょっと不憫だなぁっと思ったりもして、様子見守ってます。

長くなってしまってすみませんm(__)m
265名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 23:17:47.42 ID:59rSEJDt
詳細、確認いたしました

個人的に天狗な主将は、ひと泡吹かせたいですなw用具庫に簀巻き(略

冗談はさておき…

個人的には、娘さんの剣道部でのイザコザ修正は不可能な気がします
スパッと抜けて、捲土重来しましょう!
この一件を青春の失敗として捉え退部し、
武具は転売し、
(ネットでググると、かなりありました)
新たな道を行けばいいと考えます。

再度繰り返しますが、剣道をやりに中学に行ったんじゃないんですよ
別の部活は?委員会は?
得意な科目で学年やクラスで一番になるとかでもいいじゃないですか
図書館の全集を読破とかどうでしょう?
部活の中途退部は、内申書がどうのという向きもあるでしょうが、
内申書なんか参考程度で当日の試験や面接だけ見る高校もいっぱいあります
いち中学教師が仮に主観で、退部を悪し様に描いたとして、
高校側は「だから何?」というのが率直な意見です

社会人になっての企業面接で、学生時代の部活の話題なんて、
スポーツ系とか以外は、雑談の時間潰しがほとんどですよ
履歴書に書く欄なんかありません
一つの事を続ける事だけが、美徳ではないんです

いつか笑って、というか、
高校入れば笑い話でしょ!
こんな部活のイザコザくらいで負けたと思ってちゃダメですよ!
266名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 23:29:40.47 ID:mzd51ado
私の知人の娘さんは何代か前の剣道部員だったんだけど、先輩からの嫌がらせで1年で退部してしまった
でも高校生になってからまた部活として剣道始めたよ
もちろん中学校の時に買った防具を使っているらしい

娘さんの学校が帰宅部アリなら外部で剣道やってもいいかもしれない
267名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 02:24:00.95 ID:4lfAyYhl
最近は全然やっていないからわからないけど
昔はヤフオクには剣道の防具がたくさん出ていて
使用回数:自宅で装着練習したのみ
とか、練習で一度使ったけどそれ以外外に持ち出していないとか
幼稚園児が、重くて泣いてしまったのでそれっきりだとか
ヲチスレで「ヘタレ過ぎる」と、それをネタに笑っていたけど
結構な数が出ているのでよくある話なんだろうな
268名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 06:12:37.18 ID:GtVNhhuv
>>265
内申書の比重は自治体によって大きな差があるから、
部外者が軽々しく言わない方がいいと思うの。
269名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 07:36:32.42 ID:4rgLQVoH
知人のお子さんが小中と剣道をやっていて、
高校でもやると言って懇願されて買った防具が20万。
でも、何が合わなかったのか分からないけど
数ヶ月でやめちゃったそうだ。知ってる中で一番悲惨な話だw
270名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 07:58:23.11 ID:5oDHOmHS
娘さんが剣道が好きなら、いざこざを含めて人間関係を学べる機会だと
思って、もう少し踏みとどまるように励ましてみたらどうかな?先生も動き
出しているということなので、しばらく展開を観察することは有意義だと思う。
将来娘さんが「仕事辞める」とか」とか「離婚する」とか言い出した時、親と
して「お前は悪くない。すぐに辞めろ」とは、普通はすぐには言わないだろ?
271名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 15:03:57.22 ID:0Cu7i1gu
主将になりたてでまだ熱過ぎるだけじゃないの?
その子だって主将としては新人なわけだし。
272名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 18:22:42.98 ID:tjA5jycG
>>268
そうかな?

内申書なんて、大してビビるモノではないと、
大人になってから高校受験を思い返せば、ハッキリ言えますけどね
定期試験の点数や、出欠など、具現化した数値においては、
多少は注意すべきかもしれんが、
生活態度とか、生徒の性格とか、部活参加状況なんざ
いち教師の主観も多分に入るから、
内申書だけ見て決めるとかは無いでしょう
どちらかと言うと、私立より公立高校の方が、
内申書信仰心が高いけど、
まあ、公という同じアナのムジナですからなw

内申書なんていうペラ紙一枚で、何を怯えるの?という感じ

内申書の話はスレチになるから止めますが、
大人から見れば、子供の問題なんて些末な事ばかり
でも子供は、無知なところも多々あるから、
悩み過ぎて、「私は世界一不幸」とか思ってる

人生、意外と何とかなっちまうという事を伝えていきたいなぁ
「続ける事が大事」
「逃げるな」みたいなステレオタイプの美辞麗句ではなく。
273名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 19:02:56.14 ID:Qae3RdJ9
当日の試験で点数を取れば済む話。
内申書を気にするような底辺なの?
274名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 19:30:56.82 ID:1D5pwWJz
上位校でも内申点での線引きが厳しいと思うんだが
仮に全員が満点に近い得点なら当然内申点で振り分けられるしさ
275名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 19:34:39.21 ID:tjA5jycG
>>273
「底辺」とか言うのは止めなさい(^^;)

だども、
定期試験の点数が確保できたら
部活中途退部程度あっても高評価ですよ
276名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 19:47:58.71 ID:3BeLBtsM
上位校の内申の課外活動や所見は加点方式。
生徒会は会長、部活は全国レベル主力、英検漢検は2級以上じゃないと加点されない。
それでも一項目で5点10点だし滅多に加点されないので当日点上げたほうがマシ、という判断になる。

上位校では当日点が良く、内申の総合も良くても、
一教科でも「2」が付いているとはねられることもあるみたい。
忌引や出停以外の欠席遅刻早退もあると面接がある学校だと突っ込まれる。
277名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 20:02:36.39 ID:tjA5jycG
そうなのか…

ま、でも、中学だって
一人でも多くの学生をいい学校に行かせりゃハクがつくし、
中学浪人とかあんまり出し過ぎると、校長の査定に響くと聞いた事もあるから、
いくら憎らしいガキだからって、不利にまみれた内申書なんて書きやしませんよw

内申書をそんなに親が恐れてたら、
モンペ なんか出現しないっちゅうのww
278名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 20:23:15.94 ID:GtVNhhuv
上位校こそ内申点で差がつく我が県。
検査点(県下統一問題)と内申点の比重が県内どの公立高校でも5分5分。
279名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 20:25:36.61 ID:Qae3RdJ9
当日の点数を取れば済む話だろ。
アホらしい。
280名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 20:30:42.39 ID:4lfAyYhl
>>279
公立でも学校ごとに基準が違うよ
当日の入試の得点だけが全ての学校もある
281名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 20:50:05.51 ID:tjA5jycG
内申の重要度については

当日試験>中学在学中試験・出欠>>>(壁)部活

もしくは

当日試験=中学在学中試験・出欠>>>(壁)部活

という事でケリを…
282名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 21:42:45.06 ID:GtVNhhuv
うちの県は一般入試でも全員面接ありだから、
途中で部活を辞めたことについて突っ込まれたら
相手を納得させられる返答ができればいい。
こちらのトップ校は、よほど当日点が良くなければ、
内申点が合格基準に達していない子は合格できないんだだよ。
283名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 22:55:02.08 ID:5oDHOmHS
埼玉県の私立校のように、内申が1つ足りないだけで合格可能性が
明確に違ってくる場合もあるからね。定員割れならいいけど、結局
理由を色々つけて不合格者を落とそうとするのが入試だと考えた方
がいいよ。だとしたら「付け入るスキ」は出来るだけ与えない方が得。
284名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 05:28:44.70 ID:Z4GH+gaA
>>281
重要視する割合は学校ごとに違うよ。
同じ学校でも科によっても違うし
285名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 05:30:20.43 ID:Z4GH+gaA
>>282
トップ高は、ほぼみんな満点取れるのだから
内申しか差を付けられるものは無いでしょ
286名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 07:10:15.84 ID:gOw7YWSq
だよね
なんで当日の得点だけにこだわる人がいるのか分からん
同じ都道府県内の学校でも、学校によってその比重が違うということを知って欲しいわ
287名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 08:15:25.85 ID:Z4GH+gaA
>>286
学校である受験の説明会に出ていない中学生の親は知らないんじゃない?
288名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 09:38:28.97 ID:cv9MrhXp
満点に限りなく近い点数なら内申なんて関係無い。
289名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 10:49:30.49 ID:J1tT6lbM
トップ校受験生=ほぼ満点

そんな事実は無い、という地域もあるということで・・・
在住県のトップ校は400点ちょっとでも合格だよ・・・・・・・orz
290名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 11:10:20.63 ID:K5XCyL2R
部活の話に戻すと、部活を辞めることは内申にはあまり影響がないと思うよ。
他にも色々な加点要素があるし。他の部に入りなおせば活動記録としてその
部名が記されるし。

話変わるけど、クラブチームみたいに保護者同士が仲が良いというか、応援
の盛んな部活で困ってる人いませんか?顧問がまるで義務のごとく車送迎を
依頼(指示?)してくるんだけど。
291名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 11:27:51.01 ID:TU+I2fO0
高校教員だけどうちの県では途中退部なんてへでもないわ。
つか部活やってるだけじゃ何の加点にもならん。
大会で全国まで行きました(賞状のコピーつきで)、とかキャプテンでした、とかでない限り。
ただ、これは県によって本当にちがう。
292名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 12:23:24.23 ID:cv9MrhXp
オール5なら、部活なんて内申に関係無いね。
293名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 12:49:48.65 ID:noHndJNN
うちの中学では、部活はまったく内申に関係ないと
はっきり言われた。
実際トップ校に入った子も途中退部した子や帰宅部が
多かったし。
294名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 13:43:43.44 ID:gOw7YWSq
その辺を色々言ってみてもはいそうですかとしか言えないでしょ
内申=部活オンリーでの評価でもないだろうし、大体中学と高校では部活の加点はまた別物だと思うよ
その部活がらみの推薦ならともかくさ

ところで高校の部活はある程度結果を出してる部は親がどうこうよりOB(OG)がうるさいイメージ
偶然近場に住んでて今も仲がいい公立高校時代の友達がいるんだけど、
とある強豪部のOGである彼女に毎年強制ではない寄付依頼が来るとか
それで横断幕やら作るらしい
公立でも大変なんだな…
295名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 13:52:11.16 ID:MUjeXHeM
>>294
>とある強豪部のOGである彼女に毎年強制ではない寄付依頼が来るとか
>それで横断幕やら作るらしい

悪い意味で日本人的だなと思う。
ガン無視し続ければいい話なのに。
296名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 14:02:17.37 ID:cv9MrhXp
東大と京大にW合格した同級生。
運動が苦手で文化部だったが、進学には全く問題なかった。
要するに、賢い人には部活なんて関係無い。
297名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 14:57:38.69 ID:OTQ8LFqp
ごもっとも。
部活はオプションですよね。
298名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 16:15:30.67 ID:GjWiQUlr
じゃあ、オール5で県強化指定選手のうちの子は最強ねw
でも、内申関係無い県なんだよね。残念ながら。
299名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 16:44:45.16 ID:JV6MqHjl
埼玉県公立では選抜基準公開している。
上位校では5段階通信簿は1:1:2の180点満点。
課外活動は基準が厳しくてほとんど点がつかない。
部活は県ベスト8以上レギュラーだし、
英検漢検は2級以上だから時間かけて取るだけ無駄。
当日点であと一問ずつ正解したほうが得だと、説明会で各校が口揃えてた。
合格順によって下位では内申点に傾斜がかかって当日点がより重くなるし。

ただし、塾の情報では「2」があると上位私立も含めてほぼ×。
理由なき欠席遅刻早退もはじかれる要素になるらしい。
300名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 17:01:25.67 ID:q0exoOhQ
都合悪げな退部理由なんか
「体調不良」「怪我」で万事OK

体調面において、
「今後は大丈夫です」と言えばOKだし
体調の面をそれ以上根掘り葉掘り聞くのは、人権上問題。

結論

学校生活において
オプション たる部活を中途退部した程度で
不安にかられる必要性は無いのであります
301名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 20:09:55.99 ID:zp2ZcD+6
//www.change.org/petitions/u-s-figure-skating-president-pat-st-peter-send-mirai-nagasu-to-sochi?share_id=vZRQlFOvfs&utm_campaign=signature_receipt&utm_medium=email&utm_source=share_petition
長洲未来はフィギュア全米選手権で良い演技をしましたが三位になりソチ五輪に行けません
米国人女子は三枠で、1位、2位、4位の子が選ばれました
他の選手は転倒があり、無難にまとめたのは未来だけでした
この扱いに悪意を感じます
票が集まれば長洲未来の請願が出来ます
米国の日系人の待遇を変えるべくよろしくお願いします

//www.youtube.com/watch?v=-5d8nygK2nk
未来エキシ
302名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 01:06:27.00 ID:cvVFWWQG
犯罪が未然に防げるといいね

『ストーカーゼロ』開始!
http://ameblo.jp/ikumi-621/entry-11745909082.html

宛先:内閣府総理大臣 安倍晋三 様
『STALKER ZERO〜被害者が守られる社会へ〜』
https://www.change.org/stalkerzero
303名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 07:52:47.73 ID:LRR85nnl
兵庫の場合ですが内申点は通知表の点数のみ(冬休み明けのテストで多少の変動有り)。部活動や生徒会等の活躍は赤字で特記される。
マイナス部分は書きません。

万引きなどで捕まった場合でも推薦してもらえないだけで一般入試には関係ないです。
なんだかなぁ〜って思います。

それでも息子には「先生も人間、教科担当の印象が悪くなると通知表の点数も下げられる可能性だってあるから、真面目に生活すること」って言い聞かせてますが。
部活の中途退部は真面目に生活している限り問題ないと思います。
304名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 08:06:10.24 ID:gqLve+L3
305名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 08:12:16.50 ID:lxNtQTci
底辺校の方が部活だの皆勤だので色々加点があるかもね
306名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 13:29:26.52 ID:LPl2jlHl
件の剣道部の娘さんは、
辞めても大した事にはならんから、安心しなさいでFA?

内申書の流れになってから、
現実的な意見も出てきて、大した問題じゃないと分かって良かったと思う

ただ情緒的に、「逃げるな」 「続けろ」というだけが解決じゃねんだなぁ
みつを
307名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 14:37:11.44 ID:nj+fyPob
部活を辞めた分、勉強に励めば済む話じゃん。
308名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 15:18:42.10 ID:PXQpErYL
>>264
本当に好きなら、地域の剣友会に所属するという手もある。
そっちの伝手で出られる大会もあるかと。
309名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 19:08:35.73 ID:eTDy3Rh6
勉強に支障が出るので、部活の回数・時間を減らすという
方向に向かってきてるね、全国的に。
いい傾向だわ…
310名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 22:04:39.73 ID:7w4Zel4J
元喪な者ですからリア充ばかりの保護者達から
すっかり嫌われ、保護者の仕事も教えて貰えてません。
雑談にも入れないし完全シカト。
でも子供は部活大好きで辞めるつもりないみたい。
車送迎必須の田舎ですが、私はもう完全に引いた方が
かえって良いですかね?
もう一人じみ目で大人しい奥様がいて
その人も完全に出てこない状態。
311名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 22:09:25.89 ID:PXQpErYL
>>310
よくわからない。元喪だから嫌われるとか、思い込みじゃなくて?
大人なんだから、少なくとも当たり障りなく話すことが出来れば問題ないと思う。
312名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 22:40:07.86 ID:LPl2jlHl
>>310
無視とかwガキだね
子持ちの立場で、一人輪の中に入れないママをシカトとか、
何てザマかとか呆れてしまいますね
 さもしい示威行動しか出来ないオバサン集団は
放っとけ放っとけw

さりげなく一言挨拶して、あとは余計なご機嫌取りや、ベンチャラは一切言わず
子供の送迎に徹すればおけ

んで、車中で子供に言ってやりんさい
「ああいうさもしい、恥ずかしい大人になっちゃ終わり」とw

ただ、こういう言い方はセクハラになっちまうだろうが、
2ちゃんのいろんな板のいろんなスレや、
新聞、雑誌の投書やエッセイ、
親や職場や友人ら女性から聞いた話を総合すると、
女性の排他性は異常だね
何を守りたくて、
何が怖くてシカトとか下らんイジメをするのか
「これだから女は」と、男に陰口を叩かれる因を、女性自らが作ってるような気がするんだよね
313名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 23:13:04.08 ID:1ujev3OK
嫌われたりはしてないんじゃないかな?
いい大人がでしゃばりでもない部活での付き合いしかない普通の保護者を嫌うってこと滅多になくない?
なんとなく輪ができてて入りづらいのはあるかもしれないけどさ
子供には余計なことは言わずに、当たり障りなく3年間過ごせればそれが一番いいよ
当番やらあるなら声は必ずかかると思うしね
314名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 23:13:30.43 ID:JPQ1kXsN
剣道部のお子様をお持ちの方が多いのかしら?
うちの中学は今年男子女子どちらも一人も入って来なかったorz。
剣道は初期投資がかかるから大変なんだけど、
来年は少しでも入ってきて、五人で団体戦に出させてあげたいなぁ。
315名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 23:13:41.65 ID:a8ucGlZe
また出た
316名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 23:14:28.17 ID:US3obnun
>>310
もう少し情報をください。

対外試合に複数の親で分担して送迎するの?
試合観戦中にシカト?役割って差し入れとかのこと?

出てこないのは、そのもう一人の奥様だけ?
一枚岩に見えるグループは何人?同じ小学校出身者
で固まってる地元民達とか?
317名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 23:29:20.53 ID:PXQpErYL
>>312
いつぞやの野球部の親かしら…
ものすごく偏ってて気持ち悪い。

>んで、車中で子供に言ってやりんさい
>「ああいうさもしい、恥ずかしい大人になっちゃ終わり」とw

これを子供に言ったら親として終わりだと思う。
親が子供に色眼鏡を無理矢理付けるようなもん。それこそ、大人としてどうかと。
318名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 23:38:57.28 ID:7w4Zel4J
情報少なくてすみません。
役割と言うか、保護者会の連絡網とか飛ばされたりします。
あと、うちのこは(これを言うと特定されそうですけど)、
兄弟で同じ部活に入っているので
したの子供が少し調子に乗ってしまって、他の部員とトラブルになったことがあって。
それから凄く余計に形見が狭いんです。
後だし多くてごめんなさい。
もう一人のじみ目奥さんはペーパードライバーと聞いています。
だから運転が無理だから、と友達でもなんでもないけど、
保護者会の会長さんに毎回頼んでいるみたいです。
愚痴ってすみません。消えます。
319名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 23:51:34.94 ID:PXQpErYL
>>318
連絡網飛ばしは、連絡網をなくして前の人が順番を勘違いしてる、とかは?
部活担当の先生に相談してみることをおすすめ。
肩身が狭い、というのも考え過ぎじゃないかなー。みんながみんな同じ考えってことはないと思う。
あー、調子乗っちゃう時期もあるよねー、と思っている人もいるんじゃないかな。
笑顔で、挨拶はきっちりと。暗い顔でぼそっと挨拶されても引いちゃうから、笑顔で挨拶を心掛けて、
あとは気にしすぎないこと。で、いいんじゃない?
少なくともあと数年の付き合い。小学校6年間に比べたら短い、短い。
320名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 00:26:37.72 ID:KQmB/FeO
車の送迎が必要な田舎だけど、他人の親の車には一切乗せません。
入部してから全部個人送迎しています。
送迎で他人の親の車を見ると、怖くて乗せることは出来ません。
他人の子供を預かっているという自覚が無い。
国道を飛ばして行ったり、シートベルトの着用を注意していなかったり。
事故が起きたら、どう責任をとるんだろう?
自分の子供の命は自分で守る。
大きな事故が起きてからでは遅いからね。
321名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 01:58:04.30 ID:Sg8kG6Aq
>>318
わりぃ、宮崎県ですね?(携帯専ブラなら発信地がわかる)
宮崎県の場合は、地元民と余所者とか、内と外の扱いが違いとか、
そういうのがひどいですね。事実上の村八分とかまだあるからww

原因は知る由もないけど、連絡網飛ばしは間違いなく村八分。
部活の顧問も、地元民で、かつ保護者より年上なら抑えも効くが、
顧問も基本余所者のことが多いから、こじれてしまったら解決は難しい。

極端な例を上げると、宮崎県内のある藩の城下町の小中学校の場合、昔の階層(士農工商)がモノを言う。
武士の家でも足軽のような軽輩と士分は違うし、家老や奉行なら扱いは段違い。
力量のある校長でも、その藩内で城下町外の軽輩や農民出身だったりするとバカにされる。
校長が軽んじられるわけだから、揉め事が頻発し、殺伐とした環境になるw

逆に、小中学校の校長が藩の家老や奉行などの重職の子孫だったりすると、物凄く平和になるw
322名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 08:16:54.86 ID:KpSbienx
そもそも本人が特定を心配している書き込みへの、そのレス・・・
おまえこそ意地悪だな。シカトするような連中と同じ人間性だわ。
323名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 08:24:58.96 ID:FmLYPoE4
>>317

おはよう!

悪い大人の見本を、子供に示す事の何が悪いんでしょうかね

「女性の品格」の坂東先生は、
「子供の前で教師の悪口を言ってはなりません」と言われたが、
あれだけは賛同できませんな

子供は純粋だから何でも信じようとする
子供心に「あれ、これおかしいな」と思っても
大人が何も言わないからハッキリ「おかしい」と言えない
それで苦しむ事もあるんじゃねえのかなぁ

村八分だ、無視だあからさまかなやるなんて、
そっちの方が親失格だよ

そういう実例がまさに今、子供の眼前にあるんだから、
「ああなっちゃいかん」と言うくらい、何が問題なんだ?

個人的には、ただ教条的に
「逃げるな」「卒業まで部活は全うしろ」とか言い
退部を認めない「教育方針」の方がよっぽど偏った気持ち悪い考えだわなw
324名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 08:44:22.07 ID:9j8GAU4W
>>310
仕事を教えてもらえないなら仕事はしなくていいんでない?w
適当に試合観戦して、保護者会などは無言でいいから顔だけ出す程度に参加しとけばいいよ。
スポーツ集団では必ずボスみたいな親がしゃしゃり出てくるから
程々に持ち上げて雑用全部押し付けておけばいい。
得意になってしきる人=面倒な仕事をしてくれる人、と思えば気が楽。
いつも有り難うございます〜、流石です〜ってね。

自分ならラッキーとか思っちゃいそうw役員とかめんどくさいもん。
325名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 09:15:46.70 ID:fFPDcEcK
なんか妙に断定的で粘着質なオッサンが居付いてる気がする
326名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 09:19:11.76 ID:VDJS1UV8
いるいるw
327名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 11:46:36.24 ID:FkUk28lf
>>323
それを子供に伝えたところで、子供がそれをどう対処することが出来るの?
子供は単に部活をしたいだけなのに、親の対応の問題を子供に愚痴る方がおかしい。
子供が薄々おかしいと思っていても、その部活が終わって、子供がもう少し大人になってから
「あの時期はこんな感じで結構きつかったのよーw」
と笑い話にされた方が子供としては楽。
現役の時にそんな話をされても、部活に行くのが憂鬱になるだけ。
子供の時の経験を通して、そう思ったんだけど?
328名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 12:09:10.96 ID:KQmB/FeO
目先の事しか見えず、自分たちが正しいと勘違いしている部活脳の馬鹿親を見て。
あんな大人にはなっては駄目、世の中を広く見ることが出来る大人になることを教えるのも親の仕事。
329名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 12:23:45.03 ID:FkUk28lf
『ああ、自分が部活を続けてるから親にそういう思いをさせるんだ。
だから大好きな部活だけど、自分が部活を続けるからいけないんだ。』

わざわざ子供を巻き込んで、そんな複雑な思いにさせる親がいるんだ…
子供はなにも言わずとも、おかしな大人は自然になんとなく認識していく。子供を見くびってない?
そういう大人と表面上適当に付き合うことも、将来の子供への無言のメッセージになる。
大人になってから思い返した時に、自然に気付くよ、そういうのは。
そんなことを言わなくていいのに伝えて、わざわざ世の中を狭く見せてなにが大人? 子供じみてる。

そういうことをしていると、大人になった時に子供がメンヘルになる確率が高いと思う。
『あの時、ああ言われたから自由に出来なかった! お父さんのせいだ!』ってね。
そういうところも見越せず、今の自分の感情だけで暴走している大人ぶってるのはどうかと。
これ以上は不毛だからレス要りません。個人的意見を断定調で書き込むのは止めてほしい。
330名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 13:17:33.82 ID:74J8/kiZ
とりあえず部活の期待の星の保護者さんは部活にあんまり文句なさそう
331名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 13:20:36.87 ID:FmLYPoE4
昼飯だ
何か、考えが飛躍気味な方がいらっしゃいますな メンヘラとか…
それは、子供との日頃の意志疎通や信頼関係でどうにでもなる事でしょうよ
「あなたのためを思って」とか恩着せ発言を連発、
「早くしなさい」「部屋を片付けろ・整理しろ」とか
てめえの気分次第で言ったり言わなかったりするような類いの親が
緊急時だけ決め台詞を使っても意味をなさんがね…
集団で無視するような卑劣な女集団、女性の品格などかなぐり捨てた夜叉女房w
そんな大人を目の当たりにし、
「あなたにはああいうイジメはしてほしくない
ああいう大人はだめ!」と教えるのの何が問題か?
今は明治時代じゃない、多様な時代なんだから、
一つの事をやり遂げるだけが立派じゃないの
清廉潔白なら万事うまく行く訳でもないの
時には闘う事も教えんと、
就活で攻められたとか
パワハラ一丁で自殺するような弱い大人になるぞ!
この板は、女性が多く、、年代もそう広くない、意見が同一になりがちだ
例え、多少荒れてもいいからいろんな議論が出た方が意義深くない?面白くないか?
これ言うとまたセクハラになっちまうが、
社会(就業)経験が少なく
井戸端(ママ友)会議でいっぱいいっぱいの女性にはわからないのかなぁ…
第一、ここは、発言小町やチエブクロ、Yahoo掲示板ではなく、2ちゃんねる。
2ちゃんを選んだんだから、それなりのレスが来るのも想定しておいでなのかと思ってたが…
332名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 13:28:38.40 ID:FmLYPoE4
>>327

子供に、親の人間関係の難しさを仄めかすくらい、何が問題かと…
どう受け止めるかは、子供の性格にもよりますが
楽天的かそうでないか
深く考えるかそうでないかとかいろいろタイプあるでしょ
子供の性格に合わせて考えればいいと思うよ

「子供に愚痴るわけにはいけないわー(涙)」と
変に溜め込んで、
「勉強しろ」とか
「親が帰ってきたら顔くらい出せ」とか、
些末な躾に添加して当たられるよりはよっぽどマシ
(俺の場合、父にその毛があった)

「親をいじめる奴は、俺、許さないぞ(^0^)!」と
小学校に入ったころから、俺は頻発的に言っていたようだ

親は子を思い、子は親を思う
親のため。子供のため。

美辞麗句ではなく、
本気で実行していたのが我が家なんですな(^^)
333名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 15:01:25.60 ID:XxHeDvFz
ビッグダディ降臨かと思っちゃったわw
334名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 15:30:24.04 ID:KpSbienx
そろそろ手打ちにしたらどうですか?シカトされてる自称元喪女ママさん
を励ましてあげたいという点では、どちらも同じ気持ちだと思いますよ?
335名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 19:58:03.17 ID:VDJS1UV8
332=334?
336名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 22:25:28.47 ID:r3FGwDw+
一瞬何のスレに来たのかと思ったwww
337名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 22:43:56.97 ID:Sg8kG6Aq
>>322
いくら宮崎県が田舎でも、今までの情報から特定するのは無理ww
338名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 08:38:13.43 ID:EbPD/wJr
335=332?
339名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 12:45:09.45 ID:NN7oe0DR
「部屋を片付けろ・整理しろ」「勉強しろ」「親が帰ってきたら顔くらい出せ」

エラそうに言ってるけど、普通のこと過ぎて笑った。
やってないから言われる、躾の範疇。こんなズレてる親いるんだね。
340名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 15:52:39.71 ID:wUr9lGqW
流れ豚切るが自分が中学生の親になってみて当時から疑問に思っていた事が
ぶり返してきた。

うちは男女の双子持ちで地方都市在住。中受は盛んではないけどやる子もそれなりにいる
くらいの環境。
それで娘の方は受験志望、息子は遊びたいと言ったのでそうした.

結果娘は私立中、息子は公立中に行ったんだけど
341名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 15:54:42.46 ID:wUr9lGqW
確かに私立中は宿題も公立中の下手すりゃ10倍くらいあるし
授業時間も公立よりはるかに長い。しかも週休2日の公立と違って
隔週半ドンだしとこれだけ見ると私立の方が大変そうなんだけど
部活が入ってくると全然違う。
娘の方は朝練なんて概念は無いし、土日も大会前でも無けりゃ基本無い。
しかも活動は基本週3日で一回の活動時間も1時間半ってのが目安になってる。
ところが息子の方は朝練はあるし、土日も半日とは言え毎週2日ともある。
放課後も日の長い時間だと6時半過ぎまで毎日やってる。しかも上下関係のキツさが大違いだ。
まあ娘の方は弱いがね。
342名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 16:26:39.39 ID:wUr9lGqW
いくら中学の勉強が簡単だと言っても内申がある以上
定期テストで失敗するわけにも行かないし、
一定以上の進学校を目指すなら勉強しないわけには行かない。
それで一日1時間ちょっと勉強するともうそれで息子の自由時間は
毎日1時間あるかないかみたいになった。

娘の方は息子の倍以上勉強してもまだ時間に余裕があった。
343名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 16:44:07.71 ID:wUr9lGqW
息子は俺と同じ中学なんだけど俺の時代から校則で中1は校則で運動部入部は義務。
2年からは自由ってなってて息子は去年、耐えられないから辞めたいと言い出した。
俺も全く同じ理由で中1の時辞めたし、嫁に至っては中1のGWでドロップアウトして
幽霊部員で通した実績持ちなんで、別に大して反対せずに辞めさせた。
344名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 16:48:30.84 ID:wUr9lGqW
ここまでは前振りとして結局何が聞きたいかと言うと
公立中の部活って勉強しない暇を持て余した子供達が非行に走らないように
放課後や休日の生活をある程度学校が管理して暇と体力を消耗させようって
狙いが絶対あるよね。それ自体は別に悪い事だとは言わないが、
そういう狙いがある以上、ある程度自発的に勉強するタイプとか体が弱いタイプは
キャバオーバーするのもある意味必然だと思うんだよ。
345名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 16:51:27.50 ID:wUr9lGqW
ただ俺がどうしても疑問なのは当時も今もいる部活も勉強もやって更に生徒会までやってますっていう
優等生達はどこで自由時間を確保してるんだろ?ゲームしたいとか、テレビ見たいっていう感情はないのかね?

もう一つは病名がつくほどではないが体が弱かったり、
ある程度自発的に勉強するタイプは運動部必須と公立受験が内申重視が
コラボしてる県に住んだりしてる場合どうやって折り合いを付けてるんだろう?
少なくとも時間的制約と体力の消耗は社会人の今より中学の時の方が遥かにきつかったが。
346名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 17:13:16.00 ID:uRAoEKvI
頭が賢い子は、一つ聞いても五つや十を理解する。
だから、勉強時間が少なくても大丈夫。
それに比べて、馬鹿は一つ聞いても一つが理解できない。
この違いは非常に大きな違い。
347名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 17:36:48.77 ID:NN7oe0DR
ここに来る男親って、どうしてダラダラ文章を書くんだろう…
348名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 17:42:51.67 ID:9ThrTWU+
>>346
本当にその通り
349名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 17:49:37.29 ID:Wl6f/l6W
あと、部活でやってる競技が大好きだった場合、
部活それ自体が自由時間だったりする。
休みの日なのに、友達と誘いあってやってたりするし。
350名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 19:56:44.06 ID:+rcmBhJE
>>345
中1では吹奏楽部にも入れないって事?
美術部やESSも?ばかげてるな

運動苦手なのに親が無理に運動部に入れさせて、結局途中退部する子の多い事…
「本当は最初からマンガ部や家庭科部に入りたかったのに
 ママが『絶対運動しないとダメ!!』っていうから仕方なく入った」
なんつって、運動苦手なのにヘロヘロやって部活内でいじめられて
辛くなって辞めた、って感じ。
ほんとにかわいそう。
文化部でも何でも、放課後に楽しく行けて、居場所があるって大切だなと思う
351340:2014/01/16(木) 20:14:43.80 ID:wUr9lGqW
吹奏楽しか文化部は無いが昔から実質体育会系と変わらんからなあ。

>>349 
まあ確かにそういう子はいるかもしれないなあ。少数だろうけど。
352名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 21:50:18.57 ID:EbPD/wJr
>>345
中学生くらいだと部活や勉強や生徒会は能力もあるがやる気の有無もある。
353名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 22:17:34.63 ID:9cmS1ZUD
うちの中学は美術部以外は
吹奏楽部も合唱部も体力つけるためにマラソン筋トレでほぼ運動部だ
運動音痴の我が子に逃げ場はなかった
でも体力ついた
354名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 22:20:57.59 ID:5F69DJ61
>>351
どの競技でも何才のカテゴリーでもいいから、
全国やブロック大会に出たことのある選手なら
苦しい練習でも勝利のために楽しくできる。
355354:2014/01/16(木) 22:31:31.45 ID:5F69DJ61
:追加

それって、文科系でも同じだと思うけどなぁ。
コンクールで入選したり上の大会に出ることができたら
その日以降は目の色変えて練習できるようになるでしょ?
356名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 06:17:28.34 ID:/7q0SeAQ
文化部の保護者の方は出番が少ない分不満は少ないのではなかろうか
357名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 08:25:35.62 ID:OTf+nX5y
>>350
うちの子が入る予定だった中学は吹奏楽部は無かったよ
文化系は漢検部だけだった。
一年生は全員運動部に入る決まりで運動苦手な子はシーズンスポーツだかというその時その時で何かする活動が週1の部に入るらしい。
市内の中学は学校選択制なので吹奏楽をやりたければやっている学校に行けばいいだけだった。
テニスや野球も硬式の学校と軟式の学校があった。
358名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 08:42:45.98 ID:pP0jAV4K
うちの子が入ってるぬるい運動部。
今の時期、ハードな部活をやめて入ってくる子が多いらしい。
まだ部が出来て何年も経ってないのに、
適度なゆるさで体も動かせるし、
親の負担はほぼゼロということで大盛況だよ。
部員が50人近くに増えて専用の部室ができたとか。
359名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 10:48:08.82 ID:4YdAaHRu
うちは学校の中では、まぁ厳しいと言われる部活なんだけど。
最近は週末に練習があると、親がゆっくりできないとか、
子供自体が遊びに(この場合は繁華街のゲーセン)行けなくなるからイヤだ
と避けられていると聞いてびっくりしたけど、この流れで納得。
でも、50人がゆるーい部活?全員が成績優秀者なのかな?
ちなみに長男の私立中高校は、超進学校だったので、
ゆるーい部活だったけど、うち含め全員MARCH以上に行ったけど。
友達選ばないとあっという間に転落コースじゃないの?
360名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 10:52:31.88 ID:4YdAaHRu
すみません。厳しい部活は末っ子です。
真ん中はスポーツが盛んな私立高なんだけど、
部活をやっていない子達の荒れっぷりが凄まじいもんでw
つい書き込んでしまいました。
361名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 10:53:38.15 ID:Ge6sNFo7
>>359
超進学校で明治とか中央以上って自慢出来るの?
中堅高の上位層と超進学校の下位って同じレベル?
362名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 11:01:01.43 ID:Ge6sNFo7
>>359
全員入部強制の公立中学の話をしているというのは
読んでもわからないかな?
今は公立中学で必修クラブがなく一年生は全員何らかの部活に入部しなくてはならない学校が多いの。
363名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 11:30:37.65 ID:fTqnd72D
全員強制加入ってところに問題がある。
文化部が吹奏楽しかないとか。
高校みたいに、書道や華道・茶道といった文化部があれば強制入部でも文句は無いんだが。
364名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 11:34:14.72 ID:X02Ul4MH
部活は文化部でも毎日練習のある部。
でも吹奏楽部のようにランニングとかが全くないから超運動不足。
4~5時間座りっぱなしで、運動不足を越えて腰痛や肩こりにも悩まされている。
それとは別に幼児期から続けているダンスを別に習っている。
低血圧失神をたまにするので運動は続けるように医者から言われているのもあり
親としては2年生中はなんとか続けさせたい。
でも2年生になったらもっと部活が忙しくなるので、そういうのは続けられないかもって
顧問の先生から言われた。
子供も他の運動は苦手だけどダンスは好きなので続けたいと言っている。
1日位全然融通できないものか。
まったく部活以外に気を回さない中学の部活の考え方にもやもやする〜。
365名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 11:34:47.85 ID:4YdAaHRu
>>361
下位では無いですよ。一応全員現役国立志望の建前wの為、
私立対策は全くせず受けるので、MARCH、
下手するとニットウコマセンっていう子は多いんですよ。
真ん中の子の部活でレギュラーだと、
かなりのおバカでも推薦であっさり行けちゃうんですけどねorz

>>362
公立中は下の子がいってるのでわかります。
でも、部活選びの理由に親の負担ってwって思っただけです。
まぁ、辛くて辞めたい子を引き止めはしないけど、
公立中でゆるーい部活では、勉強や生徒会なんか頑張ってない限り
いろんな子がいるんでしょうね。
366名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 11:37:09.59 ID:fTqnd72D
その国立に落ちたんだろ?
367名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 12:53:34.13 ID:4YdAaHRu
>>366
国立合格がノルマの学校だったので、
正確には後期で国立合格のノルマは皆さん果たしています。
まぁ、おっしゃる通りそれが第一志望大学だったかというと、色々ですが。
大学話はもうスレチなので消えますね。

個人的には公立中にも色々な種類の文化系部活、大賛成です。
うちの公立中は、6キロの峠越えの自転車通学、逃げ場のない運動部、
さらに冬になると月1ペースのマラソン大会の為に全員が半矯正で陸上部との兼部。
どれだけ運動させるのかorz
368名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 17:49:53.65 ID:hGaT7gvB
部活増やすとそれだけ顧問の人数も必要になるからなかなか増えないんだよね。
369名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 20:15:36.32 ID:k/qhD79g
少子化で個人戦がない部活は潰れたりするしね
370名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 09:44:03.24 ID:7Tob+yPo
あまり宜しくない高校へ行き、部活やバイトに明け暮れて地元に公務員や正社員として就職。
進学校へ行き、勉強を沢山して希望の大学に入ったが、就職に失敗してフリーター。
どっちが幸せなんだろうね。
371名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 11:00:43.67 ID:+8QghcIJ
地元のたいしたことない高校へ行き、部活に明け暮れて
たいしたこと無い大学へ行き、部活やバイトに明け暮れて
就職に失敗してフリーター

こういうパターンのほうが多そう
我が子もそっちに行きかけてるかも?
372名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 15:03:15.18 ID:Gn4A9vXs
>>371
確かにw
373名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 19:43:09.41 ID:wwNW1QWl
部活はほどほどにして本来の勉強をしないと
ただの体力バカができるよね
子どもの高校は文武両道が目標だけど
部活バカはやっぱり浪人率多い
374名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 21:24:42.33 ID:MNGSE8E0
部活はほどほど×勉強もほどほど=ほどほど未満の進学w

何でもかんでも全力で取り組んだほうが良い。
インハイや国体に行けるかどうかは別物で、短時間でも工夫して
一所懸命部活をやったほうが良いに決まっている。


>子どもの高校は文武両道が目標だけど
>部活バカはやっぱり浪人率多い

文武両道が目標だったら部活バカになるはずがない。
375名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 22:48:34.92 ID:WXGV7uJd
うちの中学は3年の春までは部活全力
春の大会終わって引退したら勉強漬けの毎日
補講クラスはテスト順で毎月変わる
部活全力、終わったら学力全力っていうスパルタ中学だ
376名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 05:34:19.11 ID:u8BEYuN8
>>374
たかが部活に何でそんなに熱くなれるの?
377名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 06:12:51.23 ID:zEdt5JiI
>>376
価値観の相違。
「適当に」とか「程々に」なんてのは、ややもすると手抜きに直結する。
378名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 08:10:58.69 ID:H62ixXVj
http://twitter.com/shokuntv

http://www.youtube.com/user/shokunTV

男子児童生愛者
お気をつけください
379名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 08:16:55.43 ID:Y/SOTTsO
部活をほどほどにって割り切れる人は子供の部活成績がほどほどなんだろうとは思う
嫌味でなく、自分の子供がそうだから思う
上の子は個人戦ありの部活成績良く、それが強い高校を目指してものすごい勉強してトップ高入ったよ
下は部活はレギュラーだけど、ベスト8とかのレベルの部
勉強そっちのけでそんなに頑張ってもなあって正直思っちゃうもん
380名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 08:17:05.82 ID:OOAMNxef
私立高校の多くは、生徒を難関大学進学実績担当と
スポーツ実績担当に分けて入学させてるよね。
文武両道は限られた優秀層のみに許された贅沢。
文武両道をうたう公立進学校は浪人前提で部活に力を入れるから、
4年制高校だと揶揄される。
381名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 08:57:00.15 ID:uyjfKAym
>>379
勉強が苦手だから運動で道を開いて欲しいと考えている人も多いよ。
向き不向きはあるから・・・・
382名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 09:37:57.15 ID:QlA0Zn5c
>>381
勉強が苦手な子が運動だけで進める道なんてほとんど無いよ
昔はサッカーならバカでも良かったけど
今はもう無理だしね。
余程競技人口が少なくてお金のかかるスポーツならどうにかなるかもしれない
383名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 09:46:52.37 ID:Q5zK3VMu
文武両道とは言うものの
実際は文武両道(笑)な公立進学校は多いと思う。
その進学実績、現役の方が少なくない?みたいな。
384名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 09:50:34.25 ID:Y/SOTTsO
>>381
そんなご両親ならほどほどでいいとはきっと言わないと思うんだ
ウチはぶっちゃけバレーなんだけど、かなりのスパルタ部で県内ベスト8
それでも過去に先輩達何人かがバレーで特待進学したんだけど、ウチは本人がスポ根タイプじゃない変わり種
周りには言えないけどどうにも温度差があるみたい
友達に誘われて入ったら案外うまく行っちゃったみたいな
勉強の成績良くないし、いっそ「バレー命!」くらいのノリがあるならまだ応援できるのにさ
どう言ってあげればいいのかこっちも悩むよ
385名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 10:14:23.25 ID:8kzMoCi7
>>382
部活を一所懸命にやって推薦枠でそこそこの大学に入って
部活の先輩の人脈で有名企業に就職して高収入の人って
結構いる。研究者や技術者、国家公務員なんかを目指す
なら別だけど、教員とかで十分なら、部活は手を抜かないで
やっといた方がいいと思うよ。
386名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 10:17:58.98 ID:mJx9dqrk
>>385
結構ってどの位だよ。
具体的な数値も出さず、感覚的なことで断定するな。
これだから部活脳は……
387名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 10:20:51.88 ID:uyjfKAym
>>382
そうなの?
身近に結構いますよ。
勉強苦手だけど>>385さんがおっしゃるようなケースや
大学ではなく専門学校、地方のちっちゃな企業チームの選手枠で就職など。
ところで勉強ができないとサッカー(仮)は無理とはどういうことなんでしょうか?
成績関係あるの?

一応、我が家は文化部&勉強重視派なのでスポーツにこだわりはありませんあしからず。
得意分野を見つけられた子は幸せだなーと思います。
388名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 10:22:14.51 ID:uyjfKAym
>>386
そもそも「勉強ができる」「文武両道」のレベルにも具体性が無いわけでw
皆さんバラバラの基準で書き込んでいると思う。
389名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 10:25:25.69 ID:mJx9dqrk
部活なんて体力作りや集団活動の一環として行う程度でOK。
それよりも学力が大切。
うちの子は部活は控えメンバーだけど、学力は250人中2番でスタメン。
390名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 10:29:54.62 ID:Y/SOTTsO
結局部活でも勉強でも必要なのは努力であって、
部活を大好きで頑張れる子は部活を充実させるために勉強も頑張れるんじゃないかな
勉強の成績が悪いと部活時間削って補習なんてこともあるし、戦略や弱点強化には頭だってもちろん使うしね

部活を良く思ってない保護者のお子さんは、中学はほとんど選択肢がないけど高校でなんらかの興味のある部活に巡り会えればいいねと思うんだ
文化部がかなり充実するし、意外な才能が花開くこともあるよ
子供が充実した姿を見ると、部活なんて無駄だ、って思わずに素直に応援できるから
391名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 10:40:32.07 ID:8kzMoCi7
>>389
あなたのお子さんは勉強が得意なんだね。素晴らしい個性だし学年2番なんて立派。
同じように部活で活躍してるお子さんもいる。色々なタイプを認めてあげることがフェア
なんじゃないの?なんかあなたの考えって「競争」や「優劣」に囚われ過ぎだと思う。
392名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 10:45:42.36 ID:Y/SOTTsO
>>391
部活でもし控えじゃなくスタメンだったらまた違う考え方だったと思うよ

>>390は結局は活躍できる子供を見たいのが親心ってのが分かりやすい例だと思う
今中学生なら高校で数理研究や囲碁将棋なんかをやってみて欲しい
活躍の場が増えるのは素晴らしいことだよ
393名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 10:46:36.58 ID:Y/SOTTsO
>>389のミスでした
自分にレスしてしまったわ
394名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 11:47:36.58 ID:mJx9dqrk
>>391
スポーツも競争や優劣だろ。
何の為に大会で戦うの?
学校だって競争や優劣で決まる。
馬鹿なの?
395名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 12:27:08.21 ID:uyjfKAym
あまり思いつきでレスしない方が・・・
微妙に話がかみ合っていないというか何と言うか

そもそも部活スレで「俺の家の子は頭がいいんだぜ!ただし部活はスタメンだけどなw」
と言われても何だか微妙なんだよね。

得意な分野を本気で頑張っている子は応援したくなるけどなー。
自分の家の子の状況に満足しているならそれでいいじゃないですか??>>394
もしかしたら他所の家の子が部活に打ち込んでいるおかげで学年2位でいられるのかもよw
引退後に本気で勉強して成績を伸ばす子も珍しくはないしね。
396名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 12:40:18.39 ID:Wr0lUU3r
うちは、毎年東大京大が五、六人出る程度の
進学校の自称文武両道の週2部活だった上の子が、
インターハイ当然、常に全国上位の、こちらも自称文武両道の
高校の週7部活の下の子に、部活の重要性について熱く語ってたw
はたからみたら失笑ものなんだけど、上の子は至って本気。
ようは上の子はかなり充実してたんだな、と。
厳しい部活ではなかったけど、上の子は上の子なりに
部活を一生懸命やった自覚があるんだろう。
もちろん、親としてはどちらの子もまぶしい。
出来るサポートは惜しまないつもり。
397名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 13:09:13.53 ID:8kzMoCi7
>>394
囚われ過ぎって書いたよね。「・・・過ぎ」って。読解力もない馬鹿ですか?
398名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 13:14:40.25 ID:8kzMoCi7
>>394
ごめん。「馬鹿」は言い過ぎました。ただ、なんかせっかく子供さんが学年2位なのに
親が馬鹿で可愛そうだなってちょっと同情しただけ。もっと違う親だったら、あなたの
お子さん、もっと伸びるはずだよ。勉強も部活も。
399名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 13:20:13.13 ID:QlA0Zn5c
>>387
すみません
そのレベルの話でしたか…
400名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 13:25:23.37 ID:P5yTgohQ
連投してまで
401名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 15:15:49.21 ID:vqZpYcV4
鼻息荒い人が多い。

うちの子達は勉強も部活もどっちもそこそこだわ。
毎日元気にがんばってるからもういいわ。
402名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 15:29:36.12 ID:v/eK2Fgg
どっちにしてもこの時期にしか経験出来ないことを経験していればいいじゃん。

引きこもりになっちゃうとそれも出来ないわけだしさ。
403名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 17:13:20.53 ID:Ez3xvYBL
運動も勉強も全然ダメなうちのこはどうすれば…
投薬するほどではないが不注意形の発達障害で親しい友達もいなく
運動も苦手なのにバレーボール大好き。
部活の他に少年団にも入っているけどめはでない
バレーボールだけが生き甲斐で、算数からつまづいているから
(何度やっても理解できない)
塾頑張ってもイマイチ
ガンバれ我が子…
404名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 20:46:32.66 ID:UFMRq3ut
息子の文武両道校は
県大会の決勝で全国高校サッカー準優勝の高校に負けたよ…
405名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 23:07:34.27 ID:zEdt5JiI
>>403
注意欠陥障害と数学(算数)の概念の欠如はあまり改善されないことが殆ど。
辛いだろうが、その子なりの良い生き方を模索・実践していくしかない罠。
406名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 22:36:41.18 ID:FBY5tqJA
>>403
親の愛情をたっぷり受けているだけでも幸せだよ、お子さんは。
407名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 23:47:02.93 ID:u5zxl0Fg
>>406がいいこと言った
408名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 11:03:38.12 ID:OOFcn++u
強豪の運動部に、とくに親しい人もいなくて入部して
お母さんがサービス業だからといって当番や遠方試合の送迎に全くでないのってどう思いますか?
つか今までそんな人いた?
409名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 11:16:04.67 ID:zlN3+dhh
送迎できない人は交通費を負担するとか何か他の役で貢献するとか
保護者会でのルールがあるのでそれに従います。なので揉めません。
強豪校ならなにかしらの慣例があるはずでは?
410名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 11:33:50.39 ID:xdsthxGr
>>408
本来、完全ノータッチはあり得ないかな。
ただし、その子がいないとチームが強豪で
いられなくなるような子ならあり得るかも。
411名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 11:49:08.51 ID:w3HDgrWf
他人の子の命を預かって送迎か。
恐くて出来ないね。
412名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 11:54:34.36 ID:xdsthxGr
できない人はしなきゃいいだけ。
毎回うっとおしい。
413名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 12:19:53.75 ID:OOFcn++u
いや本当に出てこないからねぇ
私もでなくていいなら出ないけど。
一言いったほうがいいのかな。
414名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 12:52:00.36 ID:w3HDgrWf
>>412
事故に遭ったらどうするの?
明確に答えてね。
415名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 13:09:00.49 ID:6UuXHP9U
>>413
保護者会で話し合って意見がまとまったら、先生か代表の人が言えばいいんじゃない?

うちにも全然してない人がいるみたいだけど…
言って出るくらいの人なら、都合つけて出たりしてると思う。なんとなく。
416名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 13:11:57.40 ID:zlN3+dhh
>>413
なんて言うの?
顔を出さない人がいます、私も出たくないので出なくていいですか?って??

ずるいと思う気持ちはわかる。
でも強豪校なら部員数も多いでしょう。
他所の事情をいちいち気にして一律平等にまとめようとするとgdgdの元→子どものためにならない場合もありますよ。
人手が足りずに四苦八苦しているとか事情がある部ならそれなりに話題になるだろうし
417名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 15:36:00.00 ID:5ONExFGE
他人がどうこうではなく自分が子供のためにどこまでできるかじゃないの?
中学か高校かでまた微妙に違う気はするけどね
高校なら中学より俄然気合の必要な活動な訳だし、親もその覚悟は必要だと思う
部活なんて遊びでいいなんていうのは、基本強制で部活してる中学生の保護者だろうし
418名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 15:43:29.57 ID:2l95Zwad
うちも強豪までは行かないけど
全国大会に出られたり出られなかったりの部
それでも三年生がいるときは部員が100人以上いる。
誰の親が何しているかいないかなど全く知らない。
419名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 15:53:15.91 ID:Xgpw/XEE
楽器いっぱい積んでる時にもし事故ったらどうなるんだろ?
人間とは比べ物にならないけど、ちょっとイヤだわ。
420名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 16:13:09.10 ID:5ONExFGE
楽器を保護者が運ぶとかあるの!?
積み込みと荷降ろしの手伝いは分かるけど、それは流石に怖いわ
421名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 16:40:07.18 ID:Xgpw/XEE
>>420
運搬は保護者が担当してます。積み込み、荷下ろしは子供達。
これも「いつも◯◯さんや△△さんになってしまう」って言われるんだけど
大きい車の人が必然的にかり出される。
うちは普通の5人乗りだから、きょうだいで計5年間お世話になるんだけど
4年目の今、初めてかり出された。
でも先生に「ちっさいからあんまり載らないなぁ」って言われた。
上の子が中学に入る前に、ワンボックスから5人乗りに買い替えたし
まさか保護者が車で楽器運ぶなんて知らなかったよ…

そして私は免許を持っていない。だから自分で運搬できないから
差し入れの買い出しとか連絡回したり、保護者が料理をふるまうなんて時は
率先して動く事にしている。運転以外なら何でもします。
422名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 18:26:57.15 ID:xdsthxGr
>>414
そして、ウチはサクッと全国大会の切符を手に入れ、
怒涛の三週間、地方〜地方への連続ドサ回りが始まる。
事故のリスクを心配な人は、三週間仕事を休んでびっしり子供に張り付いて
自分の子供の送迎をするしかない。
自宅から飛行機で行くような試合会場まで、
大会会場近くの宿舎から大会会場までの数日間の送迎
そこから次の遠征先まで。それを3、4回繰り返す。
あなたの言ってる事は分かる。
でも、それをやっていたら強豪は強豪でなくなる。
423名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 18:53:30.71 ID:w3HDgrWf
>>422
そんな事を聞いているのではない。
他人の子供を乗せて重大な事故に遭った場合、または逆の場合。
どうするのか?あなた個人の明確な意見を聞いているのです。
逃げないで答えてね。
424名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 19:12:19.10 ID:6UuXHP9U
>>422
自分の満足出来る答えが出るまで
「そんなことを聞いているのではない」
とか毎回繰り返すような奴だから、相手をするだけ無駄だと思う。

どんな手段を駆使したって事故に遭う可能性はゼロにはならないし、たられば論でしかないんだから。
425名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 19:55:13.77 ID:xdsthxGr
>>423
じゃあ、最後に。
あなたは、運転者からの個人的な慰謝料と謝罪が欲しいのですか?
詳しくは書けませんが、ちゃんと保護者会の規約にはありますよ。
ただ、あくまでもうちの考えですが、
事故にあったら、、そんな事の無いように
細心の注意をして大切な選手を送迎してますが、本当に万が一。
それでも、事故にあったら、、金銭も含めできる限りのお詫びをします。
実際それくらいしかできません。
とはいえ、選手は保険には入っていますがね。

心配な方は乗らない方が良いと思います。
実際、うちは人様にお願いしますし、逆に頼まれたらのせます。
リアルではあなたのお子さんが、そのために淋しい思いをしていたり、
仲間から微妙に外されているとしたらお気の毒です。
うちの部活なら自己送迎、大丈夫ですよw
426名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 20:07:42.82 ID:w3HDgrWf
やっぱり保険とか金の話だよ。

事故っていうのは、軽傷もあれば命にかかわる重大な事故もある。
そんな最悪な状況に遭遇した場合、その子の人生をや家族の人生を背負う覚悟があるのかって聞いてるんだよ。
要するに、金では解決することが出来ない最悪の状況も覚悟しているのかって事だよ。
細心の注意を払うのは当たり前。
それでも、事故に遭う場合がある。
そんな覚悟も無い奴が、軽々しく送迎をするべきでは無い。
根拠も無い自信だけで、他人の子を預かることなんて怖くて出来ないね。
427名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 20:11:35.47 ID:xdsthxGr
じゃあ、そうして下さいw
慰謝料が、たくさんふんだくれる
運転手にあたればいいですねww
428名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 20:16:05.06 ID:9DV0/odw
部活入れなきゃいいのに
429名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 21:14:54.35 ID:fSV4c9u/
>>426
親の車に乗っていたがために事故に遭うということも否定できないんだが?
430名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 21:17:32.92 ID:w3HDgrWf
>>429
自己責任で済む。
責任の所在と、それに対する金銭以外の償いの話をしているんだが。
自分の車なら、仲間を恨むことも無いからね。
431名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 21:17:44.07 ID:fSV4c9u/
ま、家でじっとしていても大地震がきて家屋倒壊の下敷きになる可能性もある。
432名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 21:17:57.30 ID:0RqsGY33
またいつものTシャツ買わない人か
433名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 21:18:53.70 ID:fSV4c9u/
>>430
ヴァカ?
434名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 22:04:51.42 ID:5ONExFGE
学校は何も言わないのかな
うちの子の部は練習試合や部活単独試合は「絶対に保護者の送迎もしくは公共交通機関移動で。無理なら休んでも構いません」だよ
みんな普通に受け入れてるからすごく気が楽
435名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 22:10:58.90 ID:xdsthxGr
便利な所にお住まいのようですね。
羨ましいです。
でも、みんながみんなそんな便利な所に住んではいないと
思いますよ。
436名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 22:57:40.89 ID:ko5yyEHl
そんな面倒なことしないで部費集めて運送業者依頼したほうが
責任問題もはっきりするし環境にも優しい。
数社から見積もりとってみれば意外と安いよ。
吹奏楽部なら50人はいるだろうから遠征無い月も集めておけば大した負担にはならない。
437名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 23:23:41.82 ID:2l95Zwad
吹奏楽でも20人くらいの部なら親の送迎になるよね
438名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 00:31:12.32 ID:JYm7VPTd
うちは県大会上位常連、部員70人越えだったんで
毎度バス貸切
439名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 06:15:50.39 ID:VEGx09rz
だーかーらー
その集合場所までだって公共機関の始発前なら
近所同士乗り合わせて集合場所までっでのはありえるでしょ?
それとも貸切バスが部員1人1人の御宅の前まで来てくれるのかな?

うちは、ワゴンなら荷物含め2〜3台でなんとかなる部活なんだけど、
少し前にやはり一部の人が事故ガー責任ガーと言い出したので
マイクロバスと運転手を手配したら、高速二時間半コースで1人12000円になった。
それを月2回。3回目から親送迎に戻ったけど、
事故ガーはもう何も言わなくなってたなw
440名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 06:49:59.40 ID:58rUiF7f
山陽道で発生した事故が自分達の身に起これば、wなんて言ってられない。
441名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 08:03:04.05 ID:1R1kyhKx
>>437
そうなんすよ。20人も居ない吹部なんすよ…
部費が足りません。
まぐれで上の大会に進んだ時の臨時徴収、うれしいけど辛い。
442名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 08:07:41.25 ID:oyy4exUy
おはよう
地方は、学校とか遠征先の競技場やら体育館やら
辺鄙な場所にあるから大変だと感じます

話の流れを、チト破るような気がしますが、
ここでたまに語られる「文武両道」
個人的には、理想論だと思いますな
そんな両刀使いなんて手慣れた小器用なマネなんか、子供は出来ないし、する必要性も無いと考えます

もっと伸び伸びと、自由きままにやればいいと個人的には思うの。

気ままな生き方って、ストレスフルな社会を生き抜く上で、
鬱病回避の面から重要だよ
何でも完璧にやろうと思わない
全てに百%気を配る事を止めてみる
昨日の失敗は忘れる

肩の荷が降りますぜw
443名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 08:22:52.99 ID:eXILnxgg
>>442
いくら「文武両道」掲げても出来ない子は出来ないんだから、掲げること
までやめる必要はないと思う。ヒッピーじゃあるまいし。次世代の日本を
弱体化させたいなら別だけど、やっぱり理想は高く大きくじゃないの?
444名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 08:28:06.84 ID:VEGx09rz
ビックダディ降臨w
445名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 08:41:35.41 ID:oyy4exUy
>>443
ま、希望は大事でしょうけど、
教育目標、校是っていうんでしょうか、
俺の近くの学校の管理棟にも、垂れ幕で「文武両道」とか吊るしてあるけど、
毎日あれ横目で見て「そー簡単にはいかんでしょー」とか思いながら通ってますねw

教育関係者とか、スポーツ選手とかが掲げる、
文武両道だの諦めないだの挑戦だのの言葉は、
勇ましいし、立派だ。
でも、純粋マッスグすぎて理想論すぎて、鼻につくというか、
新興宗教みたいでカッコ良すぎて胡散臭い、いささか虫酸が走るんだよなw
ま、俺が屈折してるだけかもしれないけどw
24時間テレビの感動押し売りと似たような感覚に捕らわれる
24時間嫌いな人って結構多いんですよ
そんな単純でなしに、もっと世の中は子スッ辛くて、汚い面があると想う
嘘をつかなきゃいけない時もある
諦めなきゃいけない時もある
続ける事が正しい?いや、違うだろw逃げるが勝ちという時もある
そういうものこそ、子供に、早めに教える必要性があると思慮致します
446名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 09:08:02.96 ID:CEd5Xzg/
>>441
PTAにそういう時の積み立てや予備費があるんだから
先生から言ってもらって出してもらえるんだよ
447名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 11:09:32.08 ID:oh1bup+0
ないよ
448名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 11:41:00.79 ID:eXILnxgg
>>445
あなたの「屈折」も、理想論が最初にないと生まれて来なかったんだよ。
理想論掲げてる学校から大勢の人間があなたみたいに考えるようにな
る。教えなくても自分で悟っていく。そこまで大人が手取り足取り教えて
あげなくてもいい。
449名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 12:44:28.30 ID:CEd5Xzg/
>>447
上の大会に進んだ時の遠征費の補助は出るはずよ
450名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 15:20:31.18 ID:yy4n/96s
そんなの学校により色々。
陸上で全国大会(ジュニアオリンピック)に出場したのに学校からは一銭も
出してもらえなかった。県の陸連と市長さんからの援助費はあったけど。
宿泊・交通費・食費その他諸々でかなりかかり、自腹で5万はかかった。
451名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 15:50:26.90 ID:oh1bup+0
>>449
出ません
452名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 16:47:45.93 ID:CEd5Xzg/
もしかしたら、全国大会の話じゃなかったのか?
453名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 17:05:35.17 ID:4upqDCJ8
学校によって違うんじゃない?

積み立てがあっても周年行事用ってところもあるだろうし。
454名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 19:29:11.23 ID:+YTA0whG
>>439
親が送迎できるならそりゃその方がいいよ
よその子を送迎するのが問題なんだよね
田舎町の我が校も建前として個人での送迎が無理なら公共〜と謳ってるけどまあ現実的に不可能な場合も多々ある訳で
そういう場合は遠征は休んでもいいってことになってるし、
事前の説明会もあったから納得してるけどさ

他の部活でよその子を乗せての事故が実際あったから(ケガもなく揉めない間柄)、
うちの子の部活の保護者はどの家庭も素直に自分の子供だけを送迎するよ
送迎難しい家庭は部活の選択時に気の毒な場合あるけど、それは仕方ないと思うわ…
455名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 20:25:21.63 ID:wQQvyYFs
みんな自分の持ってるカードでやるしかないのに、
自分の持ちカードが足りないからって文句言ってもしょうがないよね・・・
中学生の子供でも、そういうことはわからせてやったほうが後々のためだと思う。
456名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 22:17:28.00 ID:JYm7VPTd
個人の遠征費は出ないけど
団体戦の遠征費は補助が出る
理由はわからない
457名無しの心子知らず:2014/01/24(金) 16:43:43.92 ID:9hRdroXt
>>445
うちは逆で文だけで武はありませんからご了承くださいといわれて
入学してる学校なのでそのあたりかなりわりきってる感あります
教員のサポートができるのはせいぜい地区大会までで
全国大会にでたとしても会議、出張等で出場できないこともありますっていわれてるし
そんなことまれなんですけど。
458名無しの心子知らず:2014/01/24(金) 22:44:12.49 ID:TKDnMcOt
都道府県大会を突破してブロック大会や全国大会に出る場合に
認められたエントリー選手と監督・コーチの実費費用全額が支給されるのは、
中体連や高体連公認の大会。つまり、全中やインハイのみ。

競技団体主催の大会は、競技団体の資金力によって対応が違う。

部活が盛んな高校なら、公立でも何らかの形で遠征費の積み立てはある。
459名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 09:32:01.03 ID:txccnQY/
子どもの学校で全国まで行くのは
武道系の普段は道場で稽古や民間の施設fr練習してて、学校での活動はないタイプの子ばっかりだ
空手とか水泳とか
そういえばそういうの、部としての体制はどうなってるのか知らないな〜
460名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 10:54:45.77 ID:plxbnfF0
弓道部と吹奏楽部が時々全国大会に、
サッカー部やらその他いくつかが遠征ありのブロック大会に進むことがあるけど、
どこも、遠征費がきっちり学校やらPTAから出てるとは聞かないなー
一人あたり何百円だかが申し訳程度に補助されたって話は何年か前に聞いたけど
それも今はないような気がする
461名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 12:05:51.36 ID:8JkVtCW9
知り合いの公立高校の子が今年インハイ行ったけど、
全額かどうかは知らないけど、結構出たみたいだったよ。
全く出ない学校でも、全額出る学校でも、まさか親の分は
出ないだろうから、応援に行きたいとなると大変だよね。
こちらも、知り合いだけど、大会優勝だとイタリアですって。
いやはや。
462名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 18:53:06.74 ID:l4PgDvR6
うちの学校は、全国大会は、地区大会優勝しても
基本辞退する学校なんでお金の心配はしてなかったら
家の近くの高校が甲子園でて、準決勝あたりから
募金にまわってきてそっちで支払うことになったw
463名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 00:20:06.23 ID:VUFeWGg8
甲子園は他のスポーツと違って大応援団で行くから大変そうだ
甲子園近いところはいいだろうけど
464名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 10:06:19.76 ID:6NV2Xl+K
甲子園は春は準備の時間があるけど
夏は勝ってしまったらあれよあれよの間に準備しないといけないから大変
ちなみにOBにも寄付要請が来るが
詐欺に注意のお知らせも来る
465名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 08:18:32.66 ID:m3lCIb+p
やはり、学校における部活の偏重は問題だと思いますな
去年の今頃、問題になった大阪市の桜宮高校の体罰事件
顧問の、教員資質もさることながら、
部活偏重という学校の空気が、彼をあんな歪んだ熱血に駆り立てたても言える
サークルのような気楽な集まりにおいて、
彼はあそこまで血走ってキャプテンを叱咤したか?彼もある意味犠牲者でありますな

ま、学校において、部活は放課後の余暇、サークル活動と位置付けるのが一番良いかと

もっとゆるゆると生活しましょうよ
大人も、子供も

子供の送迎についてですが、
何か「面倒〜」という愚痴めいたモノを感じるのは私だけでしょうか?
少子化の昨今、子は宝であります
皆で支えようとは行きませんかね?
「子供のためを思い!」
口だけなら、皆仰いますが、
どうも実態が伴っていない
このような光景を見ると、子供は大人に疑念を持ちます
心してまいりたいものですな
466名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 09:09:34.43 ID:SR8MstJs
ひと月に1回程度、部活に弁当が必要な時がある。
うちでは必ず手弁当を持たせるが、大半の親はコンビニ弁当やおにぎり、菓子パン。
中には水筒にお湯を入れて来て、カップめんを持たせる親が。
子供の為とか言って送迎に勤しむ前に、弁当くらい作れよ。
面倒臭がりなのか分からないが、愛情の掛け方が間違っているな。
467名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 09:14:32.50 ID:n/f0UKxI
>>466
試合でのパフォーマンスを考えるならバランス栄養食とスポーツドリンクが最適。
・・・もちろん、そういうことはわかった上で書いてるんだとは思うけど。
468名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 09:20:45.41 ID:nWvQ5y3Y
夏はちょっと手弁当は心配だから
コンビニで買わせる事があるし
冷凍食品を使うよ
469名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 09:23:52.02 ID:SR8MstJs
>>467
試合じゃない。
普通の練習日の話。
仮に試合なら、菓子パンやコンビニのおにぎりやカップ麺は変だろ。

要するに、早起きして弁当を作るのが面倒なだけじゃん。
馬鹿親の典型例。
470名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 09:32:08.86 ID:nWvQ5y3Y
高校生や幼稚園児のいる家庭なら
試合でもなく二時三時に帰って来るなら
土日の弁当は作らずにコンビニで買わせるわ
中学生なら月に一度くらいなら
友達と朝にコンビニで好きなものを買って食べるのは
楽しみなんじゃないの?
471名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 09:39:42.94 ID:XpZnA6x6
>>465
それって部活に力入れてる学校だからじゃないの?
うちは中学なんだけど、運動部も文化部も夏の長い時で
部活は17:30まで、土日はなしだよ。ほとんどサークル状態。
典型的な学問だけの学校なんでそうなのかもしれないけど。
472名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 09:45:53.76 ID:SR8MstJs
>>470
うちの地域では、登下校時(部活を含む)の買い物は禁止です。
よって、コンビニの食べ物を買い与えるのは親です。
473名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 09:53:43.76 ID:XpZnA6x6
うちの中学も買い物は禁止。
時計禁止、携帯禁止。自転車禁止。
携帯はあたりまえだけど、
時計ないと電車が不便すぎるっていってるw、まあルールだしね。
474名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 09:56:13.81 ID:n/f0UKxI
おわかりかと思うけど子供には言わない方がいい。
色々な家庭の事情を抱えた子がいるわけだから。
「僕は愛されてるけど、あいつ等は可愛そうだな。
馬鹿親に育てられて・・・」と友達を見る目に影響
する。
475名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 10:26:17.00 ID:PL77iotH
ルール違反して登校時に買ってるんじゃなければ
よそはよそ、うちはうちでいいんでないの
476名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 10:53:16.31 ID:m3lCIb+p
>>471
部活に力を入れ過ぎる学校が問題だと思うんですよ

少なくても、入れ込んだ部活があったとして、
心変わりとかあるでしょう
あれもやってみたい、これもやってみたいとか
それがバイトでも何でもいい
中途退部は認めない?許さない?裏切り?内申書に響く?

馬鹿言ってんじゃねえよ!
というのが、いち社会人から見た私の本音

中途退部を許さないとかカルト宗教かよ…
払うべき部費や、金銭貸借さえ蹴り付ければ、
法律上、中途退部なんか屁でもないよ
477名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 11:23:50.36 ID:XpZnA6x6
>>476
うちは部活は内申に一切関係なく
途中移動も可能だからだいぶ違う
ただその分、めちゃくちゃよわいよ
だから練習試合もなく公式試合を負けて帰ってくるだけで
遠足のようなかんじ
478名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 12:53:48.91 ID:m3lCIb+p
>>477

それが一番健全な部活の在り方だと感じます

部活のスポーツ推薦で、故障して競技できなくなったら、
授業にはついていけない、学校に居場所は無いとかありえない
479名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 13:18:47.33 ID:m3lCIb+p
俺が十ナン年前に、高校や大学で
部活サークル委員会を、あれこれ変わった時、
親は「引っ込み思案のお前の割にはあれこれやったな。
まあいろいろ試すのはいいこったwちゃんと卒業さえすればいい」
この一言で終わった

どこかの誰かサンが、したり顔で言うような
「続けろ!逃げるな!やり抜け!」なんて事は何一つ言わない

上の方で、部活に行くために食事を作ってくれた親への感謝は云々とか
恩着せがましい視点の御仁もおられましたが、
まあ言論の自由もありますから(笑)、何も申しませんが、
薄っぺらい正義が国を滅ぼすという格言もありますし、
偏狭な道徳が、子供の逃げ道を塞ぐ場合があるという事も、思慮して頂けると幸いでございます
480名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 17:24:16.45 ID:kvWLFg2y
県トップ校の弱い部活の子供にも、
中堅校のバリバリの部活の子供にも、
在籍しているならばその間は一生懸命やりなさい って言ってる。
やるだけやったけど、どうしても辛くなった時は
辞めてもいいんだよ、の一言は添えて。
まぁ、適当にやりなさいなんて、本当に子育て中の親が言うんだろうか?
自分の子には、一生懸命やってる人をせせら笑うような大人には
なって欲しくはないもんでw
481名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 17:44:28.10 ID:XpZnA6x6
>>480
県トップ校って公立中高とかだからじゃない?
進学が第一目的の私立や、教育研究が第一目的の国立とは
ちょっと考え方が違うと思うよ
一般的な部活でなく、クラブだから選択科目活動にちかいのよ
だから土日の練習もなく、レクリエーションにちかい。
だから部活の思い出という観点では、公立のほうが充実してるとはおもいます。
482名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 17:56:17.27 ID:kvWLFg2y
>>480
残念ながらあなたのおっしゃる学校ではありません。

不思議な物で、ゆるい部活の子の方が適当に部活をやって
顧問に叱られ、退部騒ぎを起こした事が数回。性格もゆるいw
成績は普通。まぁ、トップ校だからね。
きつい部活の子はひたむきに勉強部活をこなして、
成績トップ。こちらは中堅校だからね。
どちらの子も充実してはいるみたいだが。
483名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 18:44:31.19 ID:m3lCIb+p
>>480
俺に子供がいたとして、
そいつが、日々を楽しく充実して部活をやってたり、
ひたむきにやっている所にわざわざ
「部活なんて適当にやればいいんだw」なんて言うつもりは毛頭ございません

ただ、何度も申し上げている通り、
今の日本の学校における部活偏重主義はおかしいと思うし、
「部活を打ち込めけば、放課後フラフラして非行なんか起こさないです!」なんていう学校教師は馬鹿だと思いますな
あと、部活を中途退部した奴を「負け犬w」みたいに言うような輩、空気には全力で抗いますよ
そして、そんな謗りに負け、「死にたい」なんて思う子供は全力でかばいたい、励ましたい
それだけ

このあたりは、生き方、価値観から来るところも大いにあるから、永久に平行線だと思うけど、
何でも必死にやる奴は、
会社とかでもどこかキリキリして追い詰められてますなw
ちゃらんぽらんな奴をやたら非難して
苦労貧乏というのか、
そうなってメンヘラになったら、会社は真っ先に切るのはメンヘラですぞw
484名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 19:02:57.59 ID:nUXnDyJY
子供いないのにご高説を垂れに来たのか…

解散ー。
485名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 19:28:04.84 ID:m3lCIb+p
子無しが書き込みしてはイカンという不文律があるのかよw?

だとしたら、それこそ偏狭な視野に囚われた痛々しい、
「子供に歪んだ価値観を与えるネラー母親」
そのものじゃねえかw

なんだかんだ言われても、女が政治の世界に未だ進出できない理由がわかった気がしますなw
486名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 19:34:49.10 ID:nUXnDyJY
『育児』板だから。

育児してない奴は板違い。
487名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 19:37:49.83 ID:IDmy+ldG
臭いおっさんを擁護する訳ではないけれど
育児板のローカルルールではこどものいない人も男のひとも育児を語ってOKなのよ…
488名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 19:39:51.24 ID:nUXnDyJY
えーっ…これから育児に携わる、まだ子供が生まれてないパパ予備軍とかじゃなくてもいいんだ。

見直して来たけど、楽しく育児について語ってるわけじゃないよね、これ。
私怨で来てる感じじゃん。
489名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 19:52:04.37 ID:SR8MstJs
部活を引退したら、何が一番大事だったかが分かる。
その時が来てからでは遅いけどな。
部活は、勉強の逃げ場であってはならない。
490名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 20:07:18.29 ID:m3lCIb+p
おいオバサン方、勘違いしてねえか?
イクメンして欲しいんじゃないの?

男が書き込みしてはいけないとか、
子供を産む気もない毒男は書き込みしないで下さい?

そんなんだから
「これだから女は」って、オッサンに陰口叩かれ、
曽野綾子みたいな戦中派に「子育て中の女性甘えるな!」とか言われちゃうんじゃないの?

こんな偏屈な女ばかりが巣食うスレッドで
部活でとことん打ち込む事が大事ですぅ〜とか、チャンチャラ可笑しいわw

旦那とご無沙汰な欲求不満の女の落書きじゃねえかw
491名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 20:39:41.05 ID:n/f0UKxI
>>490
ママばかりじゃないと思うよ。私はあなたの書き込みは興味深く読んでた。
同意できる部分もある。キレないで書き込み続けてください。
492名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 20:53:25.56 ID:m3lCIb+p
>>491

どうも
私は、見てわかる通り人生の落伍者というか
リアルでは物静かで温和
職場でも静かに笑っている
でも実は…という感じの男ですよ
大学生活板では、私のような人間は「真面目系クズ」というようですな

上に書いたように、
部活偏狭主義はいけない
部活で悩み、まわりには「逃げるな」と言われ八方塞がりの人に、
「逃げてもいいんだ。緊急避難だ」と言っておきたいだけ

教育板は、何か過疎スレばかりだから、ここにきた

2ちゃんねるは、煮詰まった時しか書き込まない
充実した時間を過ごしてる時は、
ネットで火照る気にはならないから 皆そうかw
文章も下手だから、まともな事は書けないが、
苦しんでる人がこれを見て楽になったらいいな
さらに苦しくなったら、訴えてくれw
493名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 20:57:10.35 ID:SR8MstJs
部活至上主義なんて馬鹿のやることだと思われ。
部活なんて、体力作りや仲間作りの一環としてやるだけで十分。
学生の本分は勉強。
勉強の息抜き程度に部活なんてやれば良いんだよ。
494名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 21:03:07.08 ID:nUXnDyJY
>>490
これを書いて、まともに読めって方がおかしい気が…
自分の方が偏見の塊じゃ?

リアルで充実してないんだろうねー、それを部活のせいに「未だに」したいんだね、としか。
495名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 21:03:49.57 ID:n/f0UKxI
>>492
教育板にはいわゆる「熱心な」親が集まるので、それゆえの視点の欠如も
当然予想される。均質群の盲点を知るためにもあなたみたいな人は必要。
ただ、書き込む以上はそれなりの反論や喧嘩は覚悟してて下さい。
496名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 22:05:09.78 ID:nWvQ5y3Y
私立は部活は特待生もいる全国大会を目指す部に入る人と
そうではない人は違うんだけどな
497名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 08:56:31.04 ID:ERBSaLnN
国立中学だと部活はなく、あくまで班活動で
教育研究に支障がでるので全国大会は不参加を提示してるし
学校の目的によってもちがうとおもうけど
ここのスレの一般的な意見としては、公立中学、高校の
いわゆる文武両道でがんばっていきましょう系の学校でしょ。
498名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 08:59:29.42 ID:RXAA/Bt+
>>497
公立だと顧問が動けば活動レベルも変わるから何とも言えない
499名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 11:01:10.13 ID:cztPVgLp
>>497
今の国立ってそうなの?
国立って国立大の付属の中学のことだよね
私の時代は普通に部活、しかもかなりの数あったけど…
部活という名の班活動だったのかな
500名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 11:07:41.41 ID:pA0YRIv+
>>498
本当にそれだよね…
強くなってきていたのに、顧問がいきなり移動とか、本当に洒落にならない。
子供達は落胆するわ、それでも気持ちを切り替えて頑張ってきたら、また次もそれがあるかも
しれない、ってケースもあるもんなー、最悪の場合。

昔よりも移動が早くなりすぎてる気がする。
501名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 11:12:19.11 ID:RXAA/Bt+
最近は部活で県立は狙わないね
市立みたいな異動の少ない高校なら結果が出ているし
502名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 11:31:49.25 ID:ERBSaLnN
>>499
附属中学は教育研究という使命が第一目的なので
部活は班活動になってる
都市にもよるとおもうけどうちは運動4文化2班だったかな
万が一勝ち続けても全国での出張の予定は組めないから
不参加の可能性が高いと念をおされてるよ
503名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 13:51:07.68 ID:Q7BO+Jxu
うちの子の部活と同じ部活の附属中はブロック大会まで出てるよ。
結構強い子が多い印象。
そのせいか、附属の子がたくさん進学する
県トップ公立高校もその部活が結構強い。
もっとも、全国レベルの私立強豪が同じ地区にあるので
高校では結果は残せないが。部活の目的が違うもんね。
所詮スポーツの結果はなんて望んではないんだろうし。
504名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 16:15:45.37 ID:p1v7R1St
部活動盛んな中学だけど、そのせいか部活がないときの反動がすごいよ・・・
テスト前にテスト勉強もせず、ここぞとばかりに遊ぶ子の多いこと多いこと。
505名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 18:17:14.80 ID:tXbQOGwp
>>504
うちもですわ…
来月末に、大きいお祭りが2日間あるんだけど
毎年テスト前でクラブ休みとかぶる。
行くか行かないか、毎年どこの家庭も親子でもめるw
506名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 19:42:33.83 ID:I694QQ/y
>>505
1日くらいでそれほどかわるものでなし
いってあげればいいじゃないw
507名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 19:59:56.79 ID:tMBHX5BY
普段から勉強をさせていないから。
やらない子供も悪いが、やらせない親にも問題がある。
508505:2014/01/29(水) 21:31:07.76 ID:tXbQOGwp
あ、我が家は毎年「行く派」です。
2日間あるけどもちろん1日だけ。
509名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 07:05:04.48 ID:rFHR6ryI
中1の最初から土曜のみ三教科の塾に通っていたけど、
塾が、三年生になるからと平日二日で三教科に時間割を変えてきた。
本人が塾の日数が増えるなら塾を辞めたいと言い出した。
まぁ、地区ブロック目指して仲間が頑張っている時に塾って言い出せないよね
だからって部活が大好きって感じでもないし。
高校ではその部活を続けないらしいので、
だったら今ギリギリのトップ校を頑張った方が後々良いような気が。
家ではほとんど勉強しない子なので、非常に不安だ。
八月から塾再開で間に合うかしら?
510名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 07:31:57.87 ID:FY1Ms8Vr
今、家出勉強せず、週に二日塾に通うことで維持できてる成績
塾をやめたらどどどんと下がるよ?
いったん下げてしまってから8月から取り返すなんて無理。
だって他の子もそのころには本気モードで勉強するし。
511名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 07:33:29.48 ID:FY1Ms8Vr
あ、ゴメン塾に行ってるのは週一日か〜
今でもちょっと勉強時間少なすぎなくらいだわ
512名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 07:52:44.41 ID:q0kpl+ML
>>509
部活にもよるけど
みんな三年生になるんだし
どこの塾でも授業日数が増えるし今はみんな部活に入っていて
同じ事情の生徒が毎年毎年通っているんだから
親が先走って動く必要はないでしょ
513名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 09:01:33.88 ID:S5Lr69PI
>>509
お子さんの能力、今ギリギリのトップ校の偏差値がわからないので
一番よくしってる教師に相談してみたら。
同じクラブでも地区ブロック目指す子供と受験目指す子では
温度差が全く違うから子供も難しいところではあるね。
一例としてうちの周りでは、受験目指す子が多いから、クラブはやめないまでも
4月になったら出ない子がほとんどです。地区ブロックは不参加のクラブもあります。
514名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 09:42:54.79 ID:pmcK3KS7
うちの子は新中3過程になる3月からは一日増えて週5日が基本。
それプラス隔週で日曜も講座がある。
それでもトップ校対策では入試に間に合うかどうかギリだって。
厳しいけど、本人の将来の夢のためには仕方ない。
うちはゆるい部活だけど、その日程でガチでやってる子もいるから無理なこともない。
515名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 09:53:39.20 ID:0oA9LblM
学区制のお陰で、県下一(旧制一中)の高校へ行かせてやれない。
うちの子は頭が良いのに残念。
学区の中でのトップ校では物足りない。
516名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 09:59:14.58 ID:tTIkSoMf
未だに学区制ってあるんだ
自分の時代の遺産だと思ってたわ…

自分の頃は学区内と隣接学区のみが受験可能だった
隣接受験の場合は偏差値が+5ないとダメと言われてたな
517名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 10:01:27.78 ID:S5Lr69PI
そういう子は、子供の努力は足りてるのだから
親が努力して私立いかせるのも手かな。
私立とちがって公立は教えることきまってるので中の人次第だし
公立でがんばってもいいとおもうけれど。
518名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 10:03:13.45 ID:S5Lr69PI
>>516
遠いと通学が大変だからだろうね
1時間以内に通えるが通例みたいだけど、
中学で新幹線で通ってる子とかいるよ・・・
519名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 15:28:00.75 ID:VkoqoPJB
学区があってどんなに賢くてもそこしか行けないんなら
上は天井知らずになると思うけど
520名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 15:33:37.81 ID:S5Lr69PI
公立は一番上だけ倍率が高いよね
といっても、難関私立に比べるとましだから
私立に流れて天井知らずになってないのかな
521名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 21:07:48.59 ID:FY1Ms8Vr
うちの県じゃトップ校ほど倍率低いほぼ1倍
何故かっていうと私立がしょぼいから
公立一本勝負
受ける前の選別が半端ない。願書出す時点でもう勝負が決まってる
522名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 21:46:36.72 ID:rFHR6ryI
帰って来て子供の言い分を聞いたら、
部活を引退しても塾には行きたくないとか言い出した。
結局、勉強をやらない理由に部活を使っているだけみたいに見える。
やる気のない子を無理やり塾に入れたって無駄だしね。
成績、かなり落ちるんだろうなぁ。見ているしか出来ないのがキツイわ。
523名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 21:47:41.09 ID:rFHR6ryI
あっ509=522です。
524名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 23:57:43.71 ID:pmcK3KS7
やる気が出てからでは遅い
525名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 08:39:16.05 ID:JnWQxGU3
勉強をやる気がないだけで、なりたい職業きいて
学歴の関係ない職なら高卒の肩書だけもらいに高校いって
学歴のいる職なら奮起させるしかないね
やる気ないのか塾自体があってなくて嫌なのかw
526名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 09:29:37.09 ID:oZfsUBJw
>>525
なりたい職業はまだないみたいですが、行きたい大学があるそうでw
それを聞くまでは、部活優先、地区ブロック優先で行こうと考えてました。
大学を考えたら、やはりトップ校に行かせた方が絶対に環境が良いわけで。
実力テストは大体450/500とれてるので、
三番手くらいの高校に行くんだろうとぼんやり考えていました。
塾は単純に数学の先生と合わないみたいですね。
通信教育は手付かずで二年分orz
旦那は地区ブロック優先→引退後超勉強してトップ校狙う、
という考えでwww
結局、これに落ち着きそう。私一人でモヤモヤですよ。
527名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 09:44:33.20 ID:JnWQxGU3
>>526
うちと基準が全然違うのであれなんだけど
うちだと、実力テスト450/500で平均90点とれたら
偏差値の一番高い公立の高校にははいれるし
公立の中学なら学年で1,2番だとおもう、難関私立中学で真ん中くらい。
で、通信教育も適当で、塾もそこそこで、その偏差値なら授業中に頑張れる子?。
ただ努力できるのも才能でこれが一番重要だとおもうけど
それが欠けてるとちょとつらいね。
やればできる子は、塾の決まり文句で、
努力する才能がかけた子は結局できないことがおおいw
528名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 11:04:17.93 ID:RqBofWU9
>>526
その
行きたい大学
とやらにこだわっているのはご両親なんでしょ。
まだ中2なんだよね?公立中ならみんなが進学目的で学校に行っているわけじゃないだろうから
周りの空気を読みつつ色々な事を楽しみながら過ごすしかないんじゃないかな
529名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 11:07:43.38 ID:oZfsUBJw
>>527
授業は集中していますね。多分。
大変お恥ずかしい話しですが、宿題もやってない時が結構あります。
527さんの先生のおっしゃること、よく分かります。
で、そんな子は部活が無くなったって勉強するようになる訳じゃないし。
大体、他の仲間みたいにひたむきに部活も努力してないし。
部活を一生懸命やる子は勉強も一生懸命。
部活が中途半端の子は勉強も中途半端。まさにコレorz
530名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 11:11:47.21 ID:Bh0zrwPB
>>529
500点満点中450点が取れてるのに、勉強が中途半端とか…
評価低すぎじゃないのかなぁ。
お子さんが可哀想。

うちは…部活は一生懸命やってるけど勉強は中途半端以下だ。
行ける高校にまともな高校はあるのか…orz
531名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 11:41:31.33 ID:oZfsUBJw
>>530
ごめんなさい!そういうつもりではなくて。
何に対しても、やるべき事をやるべき時に
一生懸命やるという事に欠けている我が子を見ると、
まともな大人になれるのか不安で。
私としては、結果よりもその過程、努力の方が将来は大切な気がします。
それが、部活であっても、勉強であっても。
実は、うちのもう一人の子は、何にでも一生懸命な子で。
成績も部活もイマイチトホホな感じなんだけど、
その一生懸命な姿は皆さんからも信用されているし、
愛されている。こっちのこの方が、親としては安心なんだけど。
532名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 12:18:54.18 ID:Bh0zrwPB
>>531
いいじゃん、要領いい子で。すごく羨ましいよ。
きょうだいで比べるのはなんか違うと思うよー。
その子にはその子のペースがある、って認めてあげてもいいんじゃないかな?
底辺の成績どころか、褒められる成績なんだからさ。
533名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 12:50:12.57 ID:T9DG69Rh
>>531
分かります。
ONとOFFのけじめが無いのは駄目。
今は出来るのかもしれないが、この先出来ない子になる可能性がある。
何にでも真剣に取り組めない子(人)、手を抜く子(人)は駄目になる。

仕事(勉強)は真剣に、遊びはもっと真剣に。
534名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 12:51:25.14 ID:Mo3i6MCP
どこの地域かわからないけど、
首都圏では学校での成績がいいだけじゃトップ校には入れないし、
私立中へは行かず公立中からなら小6〜中1からがっつり準備始めてる。
535名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 13:02:30.23 ID:JnWQxGU3
首都圏って成績がいいだけじゃトップ校はいれないの?内申?
うちの中学は部活が内申に関係ないって名言されてるのだけれど
内申と部活が関係ある学校も多いんだよね
536名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 13:12:12.88 ID:/0z37J3L
そういう場合は一生懸命やっているのにいまいちな子供の方を不憫に思って
気をもみ、大して努力しなくても上手に要領よくできる子の方を見習いなさい
なんて言ってしまうと思うな。で、傷つけちゃう。
531はいいお母さんだと思うよ。物事の取り組み方は子供のタイプによるよね。
537名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 13:16:06.80 ID:RqBofWU9
>>535
埼玉はそうでもないけど
首都圏は公立入試問題がそんなに難しくないんだよ。
底辺が底辺過ぎるから。
地方は私立はバカが入る所だけど
首都圏はバカな子の家庭は生活も底辺過ぎて私立には行けないから公立に行く。
だからトップ高だとみんな良い点が取れるので
内申点の加点で合否が決まるんだ
中堅高以下は地方とあまり違わない。
538名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 13:34:53.11 ID:JnWQxGU3
>>537
うちの中学は内申は成績と出席日数できまりますっていってて
部活もないし生徒会活動も関係ないから
成績がいいこが内申がいいんだよね
539名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 13:46:23.53 ID:RqBofWU9
>>538
あっても部活や生徒会の加点なんて1〜2点ならしれてるし
例えば
三年間9教科オール5で135点ならそれ以上の加点は出来ないから意味ないしね。
内申点の上限は各学校ごとに違うから何とも言えない
540名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 15:45:16.81 ID:Mo3i6MCP
>>535
上位校は学校の課程とは別に対策しないと問題の意味すらわからない。
国語の長文問題は新聞や小説読んでる程度じゃ大人でも頭に入ってこないよ。
他の教科もゆとりより遥か前の自分らの時は高校でも習ってませんが?という内容。
それでも中学の過程を微妙に逸脱していない。
内申は、私立の上位はほとんど見ないし、公立上位は加点基準厳しいから当日点勝負。

国立開成早慶行くような子は学校での順位はトップ取れてないかも知れないし、
校内順位は程々に上位である程度の内申点が取れていれば細かい順位は気にしない。
気になるのは全国規模やサンプルが上位層の模試での偏差値。

埼玉県公立は共通だけど時間のかかる「足止め問題」が多いので得点が低い。
たぶん数学では中位層だと計算問題と各大問の(1)のいくつかしか取れてないと思われるような平均点。
じっくり全問取り組んだら絶対的に時間が足りない。
県浦和合格者でも満点は無理。
対策は早慶ほどではないが、必ず初見の問題が出てくるので即座に対応できる能力が必要。
541名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 11:50:27.55 ID:P+P/DWcW
なんか、ズレてきてないか?ここ、受験じゃなくて部活スレだよな?
542名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 17:19:48.26 ID:FDafcnzs
トップ校って言いたいだけなんじゃないの。
部活の話しようず

もうすぐ、子の中学で部活対抗駅伝大会。
3年は私立の受験日。
うちは吹奏楽部だからグランドでみんなが走ってる横でBGM?を演奏する。
めちゃくちゃ寒い中での演奏は結構つらいらしいけど
走らなくていいからそれは助かるってw
543名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 18:54:31.06 ID:txPVw4oP
吹奏楽部そんな役目なのか!w
あの人達、走らせると結構速かったりするのにね
544名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 21:00:34.55 ID:wwjk6ktq
走るほうは身体が温まるからいいが、吹部は指先がつらいよね。
545名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 21:09:26.45 ID:4tXkQxAb
冷たい空気でむせそうw

少しずつ日が伸びてきて先月まで5時までだった部活が今月から5時半までになった@中学
いよいよ学年も上がって大変になってけるんだろうな
546名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 22:55:14.15 ID:UC2xhTi2
知り合いが私大にスポーツ推薦で入学決まった
全国レベルっていいな、すごいな、羨ましい
547名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 07:12:39.22 ID:VNAoXgBx
試験突破で受かれば良いじゃん。
何も羨ましいことなど無い。
548名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 09:46:14.13 ID:mE8K4tji
>>542
そんな環境でピッチは合うの?
549名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 12:58:06.14 ID:jvuK/Jua
>>546
子曰く、あんなに努力するなら勉強の方が楽かもって。
教室の机に座ってるのなんてほとんど見ないみたいだし。
550名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 13:00:00.21 ID:Zy1GtGMw
努力したら勉強は必ず報われる
スポーツはそうともかぎらない
551名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 13:04:32.99 ID:z0hQ3pKz
それ、逆も言えないか?
552名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 17:12:57.33 ID:BR0GV2r6
勉強とスポーツで比べたら将来の枠はスポーツのほうが狭いよね。
怪我したら終わりだし、専業で食えるスポーツ選手は少ない。
うちの中学にも全国レベルの部があって練習見たことあるけど、
手を上げられない分、怒鳴りや精神的追い込みがすごかった。
強豪校への推薦も毎年あるけどレギュラーでも全員行けるわけじゃないし。
まあその分それに賭けた場合の入れ込みはすごいけどね。
553名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 02:06:31.39 ID:pTuo/pbG
プロスポーツとして確立してる競技種目でもない限り、スポーツのみで生きていくのは至難の業。
その前にプロスポーツ選手になるのも至難の業だがw

プロの世界のない競技種目だと、専業指導者で食っていけそうなのは水泳くらい。

そうなると、国立大の教育学部あたりを出たインハイ・国体経験のある中高教員が指導者の中核を占めることになる。
中高教員指導者として活躍したいなら、筑波・広島最強。次いで、学芸大・大阪教育・千葉・新潟・金沢・岡山・熊本など。
554名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 09:36:30.60 ID:5m9Df7wr
何でスポーツ選手で喰って行くことだけに限定?スポーツ関連企業
に限らず、企業は出身大学やスポーツ(部活)経験も見るよ。面接で
「そうか。君も○○大学でラグビーやってたのか。私の後輩だね・・・。」
555名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 09:57:40.61 ID:EkWjNQyg
>>554
それだと勉強に力入れたほうがいいじゃないw
○○大学のほうが重要なんだからさw
556名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 13:01:37.34 ID:5N6UjZvf
スポーツやってると上下関係厳しくても耐えられるし
体力もあるし、人事が欲しがる

アホなやつはテストで落とせるし
557名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 13:35:56.52 ID:5m9Df7wr
小難しい理屈ならべて続かない根性なしより、
多少馬鹿でも叱られ慣れていて、バイタリティ
ある奴のほうが上司としては使いやすい。
558名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 19:34:54.83 ID:1WI+5IqX
ブラックでも気付かずに働いてくれそうだしな。
559名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 20:15:37.48 ID:KNra9+Gp
もうさぁ、部活か学業かって話はもういいよ。
そりゃあ両方出来た方が良いんだろうけどさ。

ウチの子の部活話。
高校の娘の部活が厳しくて途中脱落者が続出。
女の子は部活をやってない子とやってる子の温度差が凄いね。
「みんなが、カラオケ行ってるのに、私は部活で行けないじゃない!」
ってキレて辞めちゃった子の話を聞いた時は、
一生懸命やって来た娘達が不憫で何にも言えなかった。
560名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 21:02:30.96 ID:r0b0lE8E
部活オフの日や、終わってから行けばいいのに。
全国大会常連さんでも、年に数日くらいは半日オフ、一日オフあるだろ
561名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 21:13:56.66 ID:KNra9+Gp
部活をやってない子に誘われた時に行けないって意味だと思うよ。
オフが本当に不定期なんだw
隣で活動している全国大会常連部の方が早く終わったりするし。
サボりが多いからって懲罰的にオフが出になっちゃう時もあるし。
結局原因のサボった子がそれもサボっちゃうんだけどね。
562名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 21:18:27.46 ID:r0+X0Y5i
だから、部活なんて程々でいいんだよ。
勉強が一番大事なんだから。
馬鹿だと将来困るよ。
563名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 21:49:58.27 ID:KNra9+Gp
学歴話はもう沢山だけど、勉強はご心配なくw
部活を頑張っているから勉強も維持できてる、そんな子もいるよ。
564名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 22:19:30.45 ID:4c6mwUJf
最近になってから文武両道で頑張ってる我が子たち
昔はお尻叩かないと動かなかったのに
自立してきたんだろうか
運動も勉強も頑張ってるわ

でも朝は起こされないと起きないけど
565名無しの心子知らず:2014/02/07(金) 23:15:36.59 ID:fLsw0edd
吹奏楽部なんだけど、楽しんで頑張ってて、それはいいんだけど、案の定、高校を通学圏内の、吹奏楽全国大会で全国トップクラスの公立校に行きたいと言い出した。
いや、そこ偏差値が...。
吹奏楽すごいのは分かるけど、もうちょっと上狙えるから、そっち行った方がいいんじゃないかと。
大学行く予定だしさ。
なんか心がわさわさしっぱなし。
566名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 01:40:59.81 ID:G52Bt0iM
吹奏楽強い所って、お勉強の方は…ってところが多いのかな。
うちの方もそうだわ。
公立は特にそうだ。
567名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 03:50:25.09 ID:obH5GM02
>>565
うちも千葉県の市立柏行きたがっていたよ
だけど、中学がB部門県大会止まりだったから
そういう中学から行っても全日本のメンバーにはなれないと周りから言われて
見学に行ったら皆さんの巧さに圧倒されて身の程を知ってあきらめてた。
568名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 06:22:53.52 ID:5Cl6VVcm
うちの方の高校のまぁ強い吹部は、本当に低偏差値。
通っている生徒も、もの凄いのしかいないみたい。
だから、吹部目当てで入学してきた子は、クラス、トイレ、通る廊下、
全て一般のDQN生から完全隔離だそうな。
569名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 07:14:06.19 ID:SfnTitlz
部活動目当てで自分の学力より低い学校に行くと不幸だよ。
話も会わない。
価値観違う。
ソースは自分。
今思えば偏差値15位下の高校へ行った。
家庭教師は猛反対したらしいけど、
親は女の子だから大学はやる必要ない。
好きな事をやらせるって方針だったみたいで特に反対しなかった。
部活動は楽しかったし、国体インターハイに出場した。
でも学校生活は授業は寝てる子私語の多い子ばかりだった。
570名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 09:16:07.16 ID:5Cl6VVcm
>>569さんは、インハイや国体に出たことも良くない思い出になっちゃうの?
嫌味じゃなくで、私の周りのインハイや国体経験者って
いつまでもその話を、宝物の様に話す人ばっかりだからさ。
まぁ、レギュラーだから早慶マーチから堅実な職業の人が多いんだけど。
意外とそうじゃない人の話って聞こえてこないのか。
571名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 10:55:14.65 ID:UAnnnez6
そうなんだ。
うちの辺りでは、吹部が強い公立高校は
低くても偏差値60以上。安定して強いとこは70前後。
うちの子は偏差値50だから絶対無理ぽ。
572名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 13:54:47.47 ID:obH5GM02
>>571
全日本常連校でそんな公立あった!?
573名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 17:10:48.09 ID:SfnTitlz
>>570
569ですが、部活での事は良い事も苦しかった事もあの時のチームメイトとも懐かしく思い出すし今もつきあいがある仲間もいる。宝物の様に話すのは充実した青春=部活の頑張りだからじゃない?

でも部活は学校生活ごく一部。
上から目線に感じるだろうけど、授業態度やクラスメイトの質。
当時は何かわからなかったモヤモヤも今になって思えば、、、。です。
チームメイトの先輩はその後中央の大学に呼ばれ五輪代表になり現在はその世界では第一人者。
そういう素質の人を毎日目の当たりにしていたので自分の限界もわかったし。
私の様に部活優先の学校の選択をするとその後の人生の選択肢が狭まる可能性もあります。
あの頃の自分の年齢の子を持つ歳になった今、やっと気付きました。
周りの大人の導きは大切だと思う。
574名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 18:25:33.18 ID:5Cl6VVcm
>>573
ありがとうございます。
子の学校は東大も行かせたいけど甲子園も行きたい高校でw
うちの子みたいに強化部なのに、一般受験コースの子って少なくて。
実際、部活優先クラス(低偏差値)の方が大学推薦もとりやすいので、
そちらにクラスを下げたら?と聞いたら、授業のレベル、友だちの質が
明らかに違うからと拒否された。
部活優先クラスで部活してる子はいいのだけど、
部活もやらなくて、勉強ができなくてこのクラスにいる子達は
実際ひどいからねー。
575名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 19:42:59.90 ID:SfnTitlz
>>574
一見魅力的な部活優先クラスの大学推薦はスポーツ学部じゃないですか?
長い人生、現役時代は短い。
部活での実力がどの程度なのか冷静に見極める事は大切だと思います。
576名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 22:54:30.73 ID:5Cl6VVcm
>>575
そうですね。
部活の実力はあまり、、です。
最初から身の程をわきまえてはいるので、そちらは大丈夫です。
幸い本人は行きたい学部、やりたい仕事があるので、
一般受験で頑張りたいそうです。でも、部活も頑張るそうです。
577名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 20:33:45.47 ID:4mp57iSG
>>571-572
磐城高校とか? 偏差値70はないと思うけど65ぐらいあるよね
福島は湯本高校も偏差値60超えくらいだから、>>571みたいな認識になるかも
578名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 20:27:48.96 ID:at5+Sz3A
そんな田舎のことは知らない
579名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 00:58:26.36 ID:RvRge+EE
全国大会に縁がない層は、地元のことだけ分かってればいいもんね〜
580名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 18:34:09.97 ID:2NYxYYUf
淀工、桐蔭、近大付属とある地元ですわ
581名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 09:12:14.48 ID:3ILa95bN
大阪で全国レベルな吹奏楽部あるところは私立ばかりだよ。
公立は淀工だけ
万年、府大会・関西大会止まりでも
それなりに一生懸命やってる公立はあるけど。
淀工みたいな強いところは部員も多くてコンクールメンバーに選ばれるのも大変だと思う。
582名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 14:43:11.19 ID:ULiKhBUA
府大会止まり、関西止まりって簡単にいうけど
そこまで行くのって大変だよね。
しかも大阪で茨木や北野、豊中、春日丘って頭いいほうだし
勉強も大変。
583名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 15:37:07.25 ID:KVMV0rqO
>>571の話だよね
584名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 18:15:58.53 ID:QAO2Li42
大阪人頭悪い
585名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 08:58:28.24 ID:6kaPp/1U
大阪は、たしかに全国試験の偏差値ひくいよね
福井あたりがたかかったんだっけか
586名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 00:27:27.96 ID:swRbpag4
>>585
大阪の公立高校は、伝統的に放任主義だから
自力で勉強できる生徒はかなり伸びるが、
自堕落な生徒が大量にDQNとなるw
多分上下の差は全国一酷いと思う。
587名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 10:14:58.27 ID:3W1QwF6K
>>585
福井も良いけど富山が良い。
県別の東大合格者数で全国7位に食い込んでる。
九州型のハードな一斉補習ではなく、教師が生徒をよく観察していて
学力に応じてプリントを与えて添削指導をしたり、
生徒が教師の熱意に応えようとするなど「旧き良き日本」的な空気が
富山には残っている…とベネッセが出してる進学情報誌で読んだ。
九州出身の人が居たら気を悪くすると思うけど、日本の学校の部活って
九州の高校の壮絶な早朝・放課後・長期休暇の課外補習、大量の宿題と重なるわ。
教師は不機嫌で、生徒たちは疲れて、そんなにしんどい思いをしてるのに
成果に結び付いていないってマゾかよ。
588名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 10:52:50.41 ID:/CfFItZT
いや〜富山も一部の進学校は補習がハードだよ?
589名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 20:01:43.70 ID:po3h+GBa
>>587
九州でも、宮崎あたりは補習が糞過ぎる。
宮崎大・鹿児島大レベルの補習を延々行う。だから、旧帝合格者が異常に少ないし、
広島大や熊本大もかなり少ない。定期試験は推薦入試の評定が上がるように糞簡単なレベル。
だから、国公立大入試では二次力がなく二次逆転者が少ない。ほとんどがセンター逃げ切りw

大阪あたりの公立トップ校は、授業のレベル、定期試験が阪大入試レベル以上。
だから、筑波あたりの推薦は受ける生徒がいない。赤点だらけの生徒でも神戸大に受かるのがいる。
(評定4.2とかなら、確実に京都大や医医が狙えるから筑波の推薦は受けない)
卒業までに受験科目で一度も赤点を取らなければ、旧帝合格確実と言われている。

>>588
個々のレベルに応じた補習なら実はあると思う。
590名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 09:55:38.95 ID:0TBTKbKy
大阪の公立っていいのかわからんけど国立の附属中学は偏差値たかいよね
591名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 11:46:35.95 ID:os45xC8R
横からだが大阪の受験スレに行ったほうがいいんじゃないか?
592名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 21:45:35.52 ID:LwsmGl/1
>>584の嫌味が嫌味として通じないという鉄壁の頭の悪さ
593名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 05:40:05.95 ID:CHFdojMV
大阪の公立高校だけど、前期受験が増えてしまったので
全然登校できず(校内立ち入り禁止期間が長い、それが2回も)
授業もないし部活もできない。定期演奏会を控えてるのに不安がってる。
3月は5回も登校すればいい位。定期買うのあほらしい。
594名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 16:16:23.95 ID:0hEkHUTL
学級閉鎖だと土日に部活にいけないんだよね…
昼ご飯作るより、お弁当作るほうがラクだ。
ていうか子供がヒマそう。
595名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 19:32:16.99 ID:aUKio1cW
今年は、うちの町は学級閉鎖をしない方針。
クラスの60%がインフルで休んでも学級閉鎖をしない。
潜伏期間の関係で、学級閉鎖したところで既に遅い状態だから。
596名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 19:57:36.37 ID:CYN9S9m1
>>594
私休日出勤の時はお弁当作っていくよw
597名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 20:20:48.29 ID:WVjxIaXM
>>595
どこの町だ?そこ。朝ズバ!にでも垂れ込め。大問題になる筈。
予防医療行政の常識をひっくり返す発想だぞ、それ。
598名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 21:16:23.26 ID:aUKio1cW
>>597
え?インフルによる学級閉鎖や学年・学校閉鎖をするか否かの判断は、
学校医の意見を聞いたうえで校長が判断して教育委員会に報告すれば問題なし。

予防医療という観点では、学級閉鎖なんかより、手洗いとマスクの着用の方が
効果が高い。飛沫感染と接触感染の確率が格段に下がる。
実際に、別の中学校ではマスクと手洗いをやかましく指導していたが、発症者は少なかった。

はしかでも確認されているが、免疫を持っている人が感染者と接触することによって
免疫力が増大するブースター効果というものも認められている。
最近、2回目のはしかになる人が出て問題になったけども、はしかの感染者と長期間接触しなかったため、
免疫力が低下して2回目の発症に至ったということらしい。内科医から直接聞いた。
599名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 14:25:42.63 ID:aunbyzNx
>>598
それ授業どうするんだろう?普通に進めるのかな?
学級閉鎖って学校こさせても授業進められないからとる処置の面もあると思うんだけどな。
600名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 18:25:30.95 ID:Ush/Ko/1
5日間の出席停止がきちんと守られれば学級閉鎖はしなくても感染が広がらないという考え方なのかな?
学年末テストとか修学旅行とかを決行したいだけなんだろうか。
学級閉鎖では感染拡大を防げないと諦めるのは自由だけど
部活動の対外試合は遠慮してほしいところだね。
601名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 15:40:00.56 ID:RUjx/P/L
一年生の息子、実力的に格下に見られていましたが練習して追いつき、追い抜いた。
バカにしていた数人の先輩は来年度からは転部するんだってさ。
「つまんねー」「そもそも興味ねーし本気じゃねーし」が理由だそう。
確かにね、大会で入賞するわけでもなく、基礎を無視、練習時間も短い、
最初に上手かったのはキャリアが一年長かっただけ。本物の実力があったわけじゃない。
そんな状態だったし、「興味ねーし」もあながち嘘ではなかったかもね。

でも自分より下を探さないと安心できない人はどこ行っても同じだと思う。
自分のやりたいことくらい自分で決めろ。
当てつけみたいにグズグズ言ってきたらしく、もやもやしている。
602名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 15:42:04.23 ID:4um3EOeh
>>601
始めて一年でそんな事になる競技って何?
603名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 17:07:21.58 ID:W/iIUzNt
そのバカにしていた先輩も、そんなに大した実力ではなかったんじゃないの?
未経験者の中の初心者ぐらいな差だったんだろう。
それぐらいでも大きな顔して他を馬鹿にしてたんじゃないか?
基礎無視、練習時間も短かったら、そりゃ追い抜かれるよね。

>>601息子さん、乙だったね。
毎日コツコツやるのが一番難しいんだから、それも一つの才能だよ。
604名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 18:38:48.14 ID:dmxXb4+z
あんな土木作業員養成所みたいな運動部ばかりじゃなかったら、
俺も中学からバスケやりたかったんだ。 できれば小学校のミニバスから。
当時の所属部員が大人になったらホントにガテンな仕事してて、シャレに
なんねーって。 学校選べねえのに、なんであんな体育会みてーな
練習時間取ったのかね。 おかげで町に馬鹿は集まってくるわ、ロクなこと
なったぜ。
605名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 18:49:47.91 ID:2gq1Zn7K
ラスト一文に苦笑するためのコピペなんだろうか…
606名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 11:44:10.58 ID:8gUyTNGV
>>602
競技がどうかしんないけど
吹奏楽なら抜かれるね
とくにピアノやってたりすると、初めての楽器でもはやいんだわ
607名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 12:41:57.70 ID:X/wjs8+n
>>606
吹奏楽ってほとんどが小学校の金管クラブ経験者でしょ
608名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 14:23:48.14 ID:uR5v+OgR
>>607
んなこたぁない
うちの学校では経験者ゼロ
609名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 15:24:59.22 ID:X/wjs8+n
>>608
どんなレベルの部活なの!?
610名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 17:07:34.39 ID:8gUyTNGV
うちの学校は全ての部活がお遊戯レベルで土日は休み。
活動日が火金で長い夏で17:30までで
秋はそもそもないから、ぬかれるのも早いw
611名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 18:47:45.17 ID:uR5v+OgR
>>609
小編成で、地区大会から府大会までは進出しましたよ。
練習量はパネぇ
612名無しの心子知らず:2014/03/05(水) 18:58:25.77 ID:X/wjs8+n
>>611
やっぱりそうなるよね…
613名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 08:20:10.33 ID:h7OkMUhh
うちの娘の部も、校区の小学校に吹奏楽系のクラブがないから
全員初心者スタートだけど、支部大会常連、たまに金賞とれるレベルだわ
ただし小編成
大編成で経験者ゼロだとさすがに厳しそうな気はする
614名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 08:58:12.65 ID:RvURjNm7
正直中学の吹奏楽は、経験値よりも99%指導力。
支部賞なし〜銀止まり常連も
顧問が変わったら全国なんてザラ。
615名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 09:25:09.84 ID:iFRe2avL
>>614
高校もだけどさすがに全日本は無理
616名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 09:42:20.71 ID:RvURjNm7
>>615
いや〜近年、うちの市内でも隣の市でも
そーゆーのあったんだよ<全国
公立中学は顧問の移動があるからね。
617名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 09:54:06.19 ID:iFRe2avL
>>616
B部門じゃなく?全日本?
すごいね。
618名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 10:00:09.52 ID:iFRe2avL
中学って、高校と違ってあまり選べないから
部活のレベルや顧問や活動等で
かなり経験値に差が出るよね。
市内だとそこそこの学校でやっていて強豪校に入ってみてから自分は底辺でやっていたのだと気がつくパターンもありそう。
実力や能力が同じでも経験値の差はなかなか埋まらないと思う。
スポーツなら部活をあてにせずクラブチームに入った方がいいのかもね。
小学校で運命が決まるといっても大袈裟じゃないかも。
619名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 10:08:53.88 ID:RvURjNm7
>>617
そうそう、Bじゃなくて。
同じ市内で、一緒にジョイントコンサートとかやってて
同じくらいのレベルだったのに
顧問代わった途端、1年目県突破→2年目全国だよ。
ちなみにその顧問がいた前任校は
毎年全国常連からあっさり転落
620名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 10:14:21.95 ID:iFRe2avL
>>619
顧問の当たり外れも運と縁だよね。
スポーツでも指導力とコネのある先生がつくとつかないとでは進学が違うみたい。
621601:2014/03/06(木) 12:19:32.70 ID:Z6SIibxu
久々に覗いたら結構レスついてたw黒いモヤモヤ投下しちゃって後悔していたけど、皆さん有り難う。

お察しの部活です。
その中で追い抜いたと言ってもこれまたお察しのレベルです・・・。
が、皆がダラダラしている中で練習を続けられるのは我が子ながら凄いなと思っています。
息子自体は先輩の言葉に半分がっかり(一緒に頑張れると思っていた)
半分苦笑(先輩、確かに練習してなかったわw的な)。

真面目に練習していたら同じように頑張り始めた子もちらほら出てきたみたいで。
全体が良い方向に向かってくれたらいいなーと思っています。
来年度はどんな年になるかなぁ。とりあえず、前向きに楽しみにしておこう。
ついでに顧問の移動がありますようにw
622名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 12:22:49.51 ID:iFRe2avL
>>621
子供の先輩後輩の関係に
親までが一喜一憂しすぎでは
623名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 18:54:35.86 ID:VEpKP7nF
>>622
そうかな〜?
うちは(息子は特に)クラブでこんな事があって…と
いろんな事をしゃべってくれるタイプなので、我が事のように気になるよw
おかげで全学年の部員の顔と名前が一致してるし
あまりに聞き捨てならない事は顧問に問い合わせたり
同じ部活のママたちと話したりする。

確かに、顧問の異動があればいいのに…と思う事もある。
624名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 19:30:05.00 ID:XIf1NvTz
中2息子が入ってる運動部、同級生で30人入部したんだけど、今は10人足らずに。
原因は明白で、部の中で一番強いうちの子と同級生トラブルメーカーが次々トラブル起こしては、相手が「もう辞める!」の繰り返し。
それを見るたび(まだトラブルにはなってない)、うちの子も辞めたがってるけど、結構部活動にも道具揃えたり、遠征費とか、消耗品とか、けっこうお金かかってるし、
「中学高校と続ける」という入部するときの約束もあるので病めさせたくない。部活動そのものも嫌いにはなってないし、問題は人間関係だけみたいで。
トラブル起こす子には、先生も何度も注意してるんだけど、両親がすぐ出てきて、学校に怒鳴りこまれるを繰り返しているので、先生もその子を投げてる状態で、やりたい放題に。
もう2年もやったし、またやりたかったら高校でいいかもと思いながら様子見してる。

なにより一番ムカつくのは、幼稚園からずっと私立に子供を通わせてる義姉に「これだから公立はねぇ...」って言われることだ。
625名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 19:51:18.47 ID:86gHY8m4
>>624
トラブルメーカーはひとりなんでしょ?
なんでそれで部員数が減っていくんだろう…?
トラブル傍で見てて嫌になって辞めちゃうってことかな?

それともトラブルメーカーが何人もいて、それら皆が
>>624さん息子とトラブルになって相手達が次々辞めてくってこと?
もしそうだったら息子さん自体もトラブルメーカーってことにならない?
626名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 23:34:46.96 ID:YKlx6eJC
>>624さんの息子さんの同級生がトラブルメーカーで、
トラブルを起こした相手が辞めてっちゃうってことじゃない?
627625:2014/03/06(木) 23:53:25.94 ID:86gHY8m4
あ、そういうことか。
読み違いゴメン。
628名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 08:22:29.74 ID:m9+U7V+b
自分なら理由が納得できて本人が嫌なら辞めさせるわ
実際そんな雰囲気ではいい結果が出せない気がするんだ
中学なら辞めた分勉強頑張ってその部活が強い高校を目指すのもいいと思う
その気になれば言ってるように高校でも、あとは外部でだってできるんだしね

っていうか公立でも私立でもおかしいのはいると思うけどね
私立中なら部活に対する熱意がないから揉め事もないよ、と知人は言ってるけど信憑性はないw
残念ながら運が悪かったと思うしかないんだよね
629名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 08:30:15.07 ID:597cAus+
>>628
その知人のいうこともわかるw
うちも学校が部活は思い出作り程度ですって
いってるくらい熱意がない学校なのでもめ事もない。
小学校のクラブ活動と同じレベルだよ、週2日しかないし。
630名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 09:32:00.97 ID:HoN3pzwl
成績の悪い子供の親ほど・・・
631名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 14:20:56.28 ID:APFuLyoP
部活の為に、進学校でもない私立学校に中学から子供を入れる保護者の気持ちが分からない。
野球の高知中学とか、バスケの浜松学院中学とか。
それでいて、高校部の全国大会での戦績イマイチだし。
632名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 15:16:53.11 ID:n2lRr1ot
>>631
人それぞれだからいいんじゃないの
高校のための受験勉強なしでのびのびと部活が出来るし
高校は大学に向けて育成中心にやっているのかもよ
633名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 23:46:12.74 ID:kMnJk7Xq
>>630
小3くらいまでにきちんとスポーツを始めると、小6くらいまではそこそこの選手に育つ。
しかし、選んだスポーツがその子の持っている潜在応力とマッチングしていなかったら
いずれは凡な選手になる。

動体視力が格段に伸びるのは中学生期だといわれているし、小6で全ては分からない。
筑波や鹿屋体大なら、どんなスポーツに向いているのかを診断するプログラムがあるらしいけどね。
634633:2014/03/10(月) 23:47:12.45 ID:kMnJk7Xq
×>>630
>>631  スマソ。
635名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 16:09:45.07 ID:9csZckgK
顧問が敢えて部活を休日にしたにもかかわらず、馬鹿な親が保護者会主催の練習を入れやがった。
こいつらの子供の成績は・・・
部活をやるより勉強させた方が良いんじゃね?
どれだけ練習しても万年最下位チームなんだから、いい加減気づけよ。
636名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 16:46:38.34 ID:d/2HeHw/
>>633
スカウトされる子って野球サッカー以外だと
中学から始めた子が多い気がする。
もちろん、小学生の時から運動得意な子だけど
637名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 22:48:07.31 ID:pieVg4Ua
部の顧問、ましてや公立中の部の顧問なんてボランティアなのに、そんなにガーガー責め立てなくてもいいだろう。
負けたのは顧問のせいじゃなくて、お宅らのクソガキ共が練習さぼってたからだ。
バカみたいにトラブルや問題起こして、退部者を大量にだしたからだ。
「先生は子供たちの話を全く聞いてないからトラブるんだ」とか「先生の指導がなってないから、試合に負けて子供たちは辛い思いをさせられるんだ」とかよく言ったもんだ。
厚顔無恥にも程がありすぎだ。
638名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 22:55:30.52 ID:C+l4y/Ss
手当が出てるけどな。
639名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 23:20:20.32 ID:dNeVDLhP
でも部活指導も入れてコミコミのお給料
だから熱血先生ほど損をする
本当に部活も熱心にしてる先生は偉いなと思うよ
640名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 00:54:31.94 ID:J790fF67
部活指導手当って、休日に八時間以上部活やった日とか、
大会や遠征の引率やった日につくだけって聞いた
しかもそういう丸一日労働の日で、一日千円とかそんなもんだったはず
普段の練習は完全にボランティアだよね
641名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 13:08:02.83 ID:SkfB+qz8
お金じゃなくて好きだったり
やりたいから熱心になるんじゃないの?
仕事終わってテニス、スキーとか
休日山登りとか、すきじゃないとできない
いやいやの先生はほんとこないよw
642名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 09:09:24.98 ID:CzUuF6GD
教員の給料、ボーナス、福利厚生、年金が一般より良くて安定してるから教員になるわけで。
若い先生やスポーツ経験者なら顧問ぐらい覚悟の上でしょ。

ただ中高生の伸び盛りの子達をコーチ指導を受けてない、かじっただけ、又はまるっきり素人が指導する部活というシステムがもう限界なんだと思う。
各国でやってる公営の地域のスポーツクラブが理想形なんだろうけど。
643名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 13:07:22.50 ID:3UZZMpeO
今や日本人の税金で贅沢して一生日本に税金払わない日本侵略アジアアフリカ東欧中東の乞食移民が
日本に来て日本人よりもいい暮らししてるぞ、税金泥棒が300万人もいるんだぞ!

まだ増やすんだぞ!移民は日本人の税金で一生楽に暮らし金持ちになってくんだぞ!

重税を課され、安い給料の日本人の末路はホームレス。

消費税をフランス並みにってwwwwwwフランスの最低賃金は日本の2倍。時給1300円。
日本人は658円、それで税金だけフランス並みにってw 自民党よ日本人を殺すつもりなんだろ?
あ、奴隷か
644名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 13:41:08.54 ID:yrn6LDNr
509 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2014/03/16(日) 12:51:50.64 ID:X8w/Dz8jO
>>503
今のところ、雅&徳は揃ってご出席なさるそうです、
証書授与は愛子様だけが別室で行う形になると思います。
理由は風邪気味、インフル予防など。
私が以前、愛子様をお見かけした時は 男児と手を繋ぎ、身体をくっつけて凭れるなどされていました。
それを雅子様が後ろで黙って見ていらっしゃるのです。
昨年辺りから男子の手を掴み、ご自分のスカートの中を触らせるなどと言う事もあるようで
私自身は見ていませんが、それを止めさせると酷く癇癪を起こされる様子で
中等科ではさらに「おむずかり」になるのではと心配されています。
645名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 21:33:42.60 ID:+lzDC5f3
>>635
分かる、分かる。
646名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 12:15:16.52 ID:D1IzYIJB
>>635うちの部も最下位争いレベル。人数少ない、練習時間短い、なので当たり前ですが。

なのに一部親は他のチーム(他校の部活やクラブチームってことね)に入れたら勝てるのに
今のメンバーのせいで勝てない、と遠回しに匂わせるというか、思い込んでいる様子。

現実は他のそこそこ強いチームに移籍したら試合に出してもらえないと思うw
647名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 18:52:27.36 ID:npUobkYE
>>629
わかるわ〜
うちは部活好きすぎて公立行ったらのめり込み過ぎて
高校行かれないんじゃ無いかと思って私立にした。
強豪校じゃ無いから、楽しく週3でやってる。

1月に寒波が来てて体調崩すといけないから、って理由で部活中止になった時は
さすがに驚いたけどw
息子は暇になって、小学校時代のスポ少に顔出してた。
スポ少はもちろん寒波関係なくやってた。
648名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 23:21:00.38 ID:a8YqCtTf
中学校高校の部活の戦績で飯食えるわけじゃないって分かった方いいよ。本当。
まして今の時代あちこち偽装だらけでしょう。将来ほじくり返されて大変な目に遭うだけだよ。
649名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 23:26:18.65 ID:a8YqCtTf
本当に金稼ぐとかオリンピック目的のスポーツやるなら部活動じゃ間にあわないよ。
650名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 23:31:25.39 ID:a8YqCtTf
>>640
1回だけ随行で顧問の伴行で行ったことあるけど苦行だね。
朝8時にオープンして4時に終わるかと思いきや部員の会場掃除とか
顧問が出てくるの待ってたら夜8時過ぎる。
あと他の学校の事も書いて質問の返事考えて、、本当疲れる。
651名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 09:54:42.94 ID:XDZiEBw9
以前勤めていた会社に、オリンピック強化選手がいたけど、
オリンピックに出ただけでは食べていけないし、
指導者になるにしても雇用形態が安定していないので、
結局、そのスポーツとは関係のない会社で働いていたよ。
入社当時は当時25歳で、礼儀正しいいい子だった。
652名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 09:57:32.05 ID:XDZiEBw9
↑ なんか日本語が変だスマン
元・オリンピック強化選手で
スポーツあきらめて就職してきたのが25歳ってことです。
今は40歳くらいになってるはず。
653名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/21(金) 17:28:10.05 ID:99u2qfrf
3人兄弟の末っ子が部活に入ってくる。
上の二人も同じ部活だったので、親は色々よく知ってる。
でもさ、二番目と三番目の間が5年空いてるんだよね。
その間に顧問は変わってるし、まだ中学校に入ってないのに、
総体を見に来たりして、前はあーしてた、こーしてた、
それに比べて今の親はwと、うるさーい。
朝、帰りのお見送りとか、お茶当番とか色々復活させそうで嫌だわ。
654名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/22(土) 01:38:19.84 ID:QWetULC1
部活動に口を挟む保護者さんに教えてあげたい・・・。
●新中学校学習指導要領 総則第4―(13)
生徒の自主的,自発的な参加により行われる部活動については,
スポーツや文化及び科学等に親しませ,学習意欲の向上や責任感,連帯感の涵養等に資するものであり,
学校教育の一環として,教育課程との関連が図られるよう留意すること。
655名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/22(土) 01:59:43.42 ID:QWetULC1
>>646
その勝ち負けにムキになっている一部親さんに教えてあげたい・・・。

●いじめの問題等への対応について(教育再生会議H25.02/26 第一次提言―5)
初等・中等教育段階の部活動等に伴う競技については
「勝利至上主義の排除」が全国的な基本基準のひとつに定められており、これに基づき教育庁・学校等も詳細な基準や安全対策等を作成、
生徒の健康や学業に支障のない範囲で活動を行うこと。
656名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/22(土) 09:24:05.86 ID:Y7ucVjfm
>>653
ウザがる気持ちもわかるのだが
親が出て行く場面、少ないよりも多いほうが
活気も出て、親子の共通の話題も増え、
親同志の横のつながり、顧問の先生や学校の事も把握しやすく
マイナス面よりプラスのほうが多そうだと思うし
そういうとこのほうが、強くなると思う。
657名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 17:23:50.16 ID:WA500xUx
>>568
吹奏楽の強い高校とやらにいたけど
数学物理の授業は壊滅的だったよ。

なんでカッコの中の数字で掛け算ができるの?って投げてたよ。
数学Cのベクトル関数分からないんだから、タンジェントとかコサインの計算は・・・
お察しください。
658名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 00:03:30.44 ID:FvK8PVcd
兵■県神■市ソ-プ街近辺 NT公園付近在住のサイコパス『Ko松』
   .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)     
   (::(:::(:::)/・▼  ▼・\(:::):::)::)
   .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)   
   (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)   NeeとU子とCheeに逆らう奴は           
    (:::(;;;)    \   |  .(;;;):::) < ぜったい許さんで〜      
    (:::(:::\    \_| /::::):::)    
    / ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\ 内妻が不■受給?のMr.高級車『Ko松』
659名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 00:06:25.43 ID:FvK8PVcd
兵■区 福原そば西■聞通 NT公園で有名なDQN『Ko松』とボッシー内妻『N山U子』

◎『Ko松』と長年同居(事実婚)の内妻「N山」は【母○手当】を今だ不■受■?

●「N山」は高級車持ちの内縁夫『Ko松』がEXILEっぽい顔立だと自慢しまくる男惚けネグ●クト
●『Ko松』は軟弱な現代っ子を憐れむ熱血教育マンを演じ保護者(母親)達を巧みな話術で洗脳
◎要注:『Ko松』の趣味&特技は男のくせに他人の噂話や情報を他所で【吹聴】しまくる事!!
●内妻の息子(消防)の学校行事(運動会・○○発表会など)でも二人は人目憚らずイチャつくバカップルw
※マンション下の駐車場を優雅に2台分保有?(高級車含め所有車2台?)
660名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 10:21:00.84 ID:SwQ2I+E0
>>659
ここじゃなく、TBS朝の情報番組に電話すればそのうち取材してくれる。
661名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 09:45:12.85 ID:d85VLKmC
部活やってないと良い高校行くのってキツイですか?ちなみに川崎市の公立中学校です
662名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 10:07:22.66 ID:azgpWIzC
>>661
良い高校に行くなら部活関係ない。
活動の少ないパソコン部とかに籍をおいておけば?
663名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 10:26:05.45 ID:ILjAq87h
>>661
高校が文武両道を謳っている所なら、とりあえず運動部に籍置いておくのはお薦め。
664名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 11:10:17.55 ID:d85VLKmC
>>662>>663
レスありがとうございます
目指してるところは文武両道っぽいのでもう少し続けてみようかなと思います。部活選びは重要ですね
665名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 14:48:34.42 ID:d85VLKmC
先程の>>661ですが、中学3年生から部活を変えて幽霊部員として活動したら、やはり入試するうえで障害になりますか?何度も質問してすいません
666名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 15:09:18.49 ID:azgpWIzC
>>665
やめたいならやめていいんじゃない?
部活を三年間続けた事で加点されても一点でしょ?
メンバーにならないんだし意味ないじゃない。
だったらやめて一科目頑張って評価を上げたら?
底辺高に入るなら、幽霊でも残っていた方がいいかもしれないけど
先生が調査票に部活動の記録を記入してくれないかもしれない
667名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 15:12:36.05 ID:d85VLKmC
>>666
ありがとうございます。本当に頼りになります。そうですよね、今から内申点45目指して頑張ります
668名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 15:15:17.77 ID:azgpWIzC
>>667
45目指せるレベルなの?
だったら部活なんてやめていいんじゃない?
669名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 15:20:54.17 ID:d85VLKmC
今は38、39あたりで漂ってますが、心機一転がんばりたいと思います。
670名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 16:23:37.00 ID:azgpWIzC
>>669
オール4以上なら
部活も皆勤も加点ないでしょ。
文武両道って全体的に偏りなく能力が高い子を目指している公立か
特進アスペも部活筋肉バカも別コースで集めてますな私立でしょ
671名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 22:43:24.30 ID:d85VLKmC
>>670
ありがとうございます。板の皆さんと塾の先生の意見を踏まえ、部活を辞めることにしました。
672名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 23:34:37.42 ID:/PHqyvTH
副教科で漏れ無く5取れてるなら45の可能性はある。
体育音楽美術は素質と得意ジャンルに当たらないといくら努力しても無理。
673名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 23:42:51.72 ID:d85VLKmC
>>672
そうですね。うちの学校は体育、美術は実技があんまり成績に関わらないのでいいのですが、音楽は実際歌ったりしなきゃならなかったりと厳しいですね。何はともあれ頑張ります
674名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 13:12:47.88 ID:h9IE9MqP
>>672
体育音楽は、期末テストで100点とって
授業に真面目に出ていれば5取れるよ。
競技によっては部活に入っている子との格差があるんだから
実技評価で成績が決まる訳じゃないでしょ
675名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 18:53:33.96 ID:eLdRPhEz
学年1位の真面目ちゃんは体育だけ取れないって言ってたよ
実技教科なのにあまりにもひどかったらやっぱり最高評価は無理な気がするけど…
程度の問題かね?
その子は全てにおいてニブ子ちゃんみたいだったけど
676名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 19:52:15.86 ID:XdeRN5dd
>>674
実技での評価あるよ。
見学でもまじめに授業出てて取れるのは3の評価。
その先はペーパーと実技。
差があるのは仕方ない。
677名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 20:19:44.01 ID:qWF+GjEQ
子どもの学校では期末テストの体育は中身は保健のみ
体育の点は実技のみだって
しかも、その保健、1学期に数回しかなかったし、毎回ビデオを流すだけで皆寝ていたらしい。
それで「保健体育」として点がつけれるのって納得いかないわ
678名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 20:32:05.20 ID:WQRoHtuc
春休みの部活禁止期間に突入。
親としても楽な時だよ。
679名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 21:42:11.90 ID:eLdRPhEz
ウチの中学はガッツリあるよw
美術部のみ全休
春休みくらいもう少しのんびりさせてあげたいんだけどね
680名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 21:43:46.65 ID:h9IE9MqP
>>676
そうなの?
うちはニブチンなのにいつも5がついていた…
いま高校生
681名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 23:41:28.11 ID:eLdRPhEz
ニブチンでも程度によるんじゃない?
例えば夏は水泳の授業あるけど、完全にカナヅチの子と、とりあえずプールの半分まで息も絶えだえで泳げる子では、
同じニブチンカテゴリでも違いはあると思うよ
あとはやっぱり学校の評価基準かもね

ってあれ?ここ部活スレかw
部活の評価はスポーツ特待以外はあったほうがマシ、くらいかなと思ってる
一応内申に書けるものとしてアリなのかも
ウチの中学なんて強制入部だわ
682名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 23:59:16.14 ID:p75TBu+H
>>681
うちもそれだから一番休日が多くてユルい部活に入ったんだけど次の1ヶ月で学校一キツイ部活に豹変しおったわwwwそんで顧問に文句言ったら「やめろ」と
683名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 11:43:10.13 ID:eFhUxaky
ゆる部活ながら日数は結構ある。
なので、制服をクリーニングに出せない〜
近所を探しても取次店ばかりで、特急仕上げでも4日かかる。
そんなに連続した休みはない。
仕方なく、昨日から知り合いに貰っておいた大きい学ランを着せてる。
684名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 13:20:18.16 ID:JcGRndY2
学ラン、家で洗えない?
うちのは選択可のマークがついているよ。
685名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 14:16:09.56 ID:eFhUxaky
>>684
ズボンは洗濯可なんだけど、学ランはクリーニングのみってなってて、
だから週末にズボンだけ洗ってる。

自分が学生の頃は、土曜の午後出して日曜仕上げの制服コースしてくれる
お店が近所にあったんだけどなあ。
686名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 16:41:32.03 ID:YbCbBCp1
>>656
今更だけど、そもそも部活の目的って何だろう。
親の保護下から少しずつ自立し、自分で考えて活動して、その道を究めるために尽力することじゃなかろうか。
そりゃ、可愛い子供の活躍を見て応援して口出し手出ししたい親心はわかる。
だけど、それを生きがいとして、部活応援を居場所にしてるバカ親は人を巻き込むから困るんだ。
687名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 22:03:27.88 ID:oaotqMVz
>>686
近頃の親はホント狂ってるよな。親集団(敵チームの)の隣で1年みんなで先輩の応援してたら中指立てられたわ
688名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 07:10:30.87 ID:gHuH5FjK
>>685
学ランにもいろいろあるけど
少なくとも制服として作られているものは丈夫だよ
ネットに入れてエマールとかアクロン、家庭用ドライ洗剤で洗えるよ
689名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 08:29:07.73 ID:GP8+GIUe
>>688
相談者じゃないけど恐る恐る洗ってみたら綺麗になった!
男子独特の匂いがなくなりサッパリしたよ
もっと早く自宅洗いに挑戦すれば良かった
ありがとありがと
690名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 08:53:56.31 ID:WT57reML
>>688
相談者だけど、ダウンや他のウール製品は家で洗うのに、制服はなんか躊躇してたよ。
今回はクリーニング出したので、次回挑戦してみる。
691名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 17:31:17.72 ID:Y2gYzjzS
学ランを上下毎週洗濯機で洗ってたけど支障なかったよ。
カン○ー学生服の至って普通の学ラン。
「今の制服は毎日洗濯機で洗えます!」
と購入する時に言われました。

ネットにも入れず、アクロンがエマール。
詰襟のところの型も崩れてないです。
692名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 18:02:30.08 ID:RuhzgiB+
洗濯表示は守った方がいいよ。ウールが多いやつは縮んだりシワになるよ。
693名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 18:06:49.10 ID:xfU2XHA0
>>691
おぉ、うちもカン○ーだ。菅公(菅原道真)が社名の由来なんだよね。

さて、スレタイに沿った話題といえば、
新中3息子、水泳部所属なんだが春休みは連日プール掃除へ行っている。
4月中旬から入水予定だが(東海地方海側在住)、市内の常勝校はすでに泳ぎ初めと聞いた。
母としては風邪引かずに頑張れよ、と見守ることしかできぬが、
夏の大会で悔いのない成績を残せたら良いなと新年度に思う。
694名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 21:26:29.28 ID:MKIIcNYM
温水プールじゃなくて普通のプール?
東海地方と言えど水が冷たかろうに
695名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 21:40:19.41 ID:XsXeVoxK
>>693
プールの水を温める簡易設備があるといいなと思う。
696名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 00:16:28.50 ID:NrPPyYNW
>>694
ID変わったかもだけど693です。
普通に外のプールなので、常勝校も3月は50〜100メートル泳ぐ程度だとか。
何の意味が?と聞いたら、根性つけるための伝統だって。
うちの子が通う中学校も普通のプールだけど、
温水シャワーがあり、体を暖めて帰れるので少しはましらしいです。
ちなみに今日の気温は17度でした。
697名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 12:35:39.64 ID:SRDuAVMu
この春中学の男子バドミントン部に入部する子の父親がコーチされるところは女子警戒しましょう
ロリコンスレに常駐しているクソコテです
週3で女子をチラ見できると喜んでいます
698名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 17:19:25.26 ID:0Y25DU96
春休みの部活禁止期間中なので、親子共々平和な日々を過ごしています。
まぁ、部活が始まっても残り3ヶ月ほどの我慢。
暴走する馬鹿親と顧問との縁が切れると思うと、ほっとするね。
699名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/04(金) 21:00:18.02 ID:Yvq8LLjO
なんで禁止期間?
初めて聞いた〜

盆と正月以外はずっと部活…
700名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/04(金) 21:10:40.04 ID:OiCDlOJh
新年度で教員の異動があるため、顧問が交代するから。
顧問が付かないのに部活は出来ない。
701名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/04(金) 21:20:10.45 ID:VHYPIk5J
うちは1日はオフだったけど、春休みも部活は普通にあるよ
明日早速大会あるし、リレーメンバーに入ったので頑張ってほしいな
702名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/05(土) 02:35:53.75 ID:Hon2+HZj
春休みは教員めちゃめちゃ大変らしいから、
部活全部休みにできるならそうしたいだろうね……
703名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/05(土) 12:01:42.29 ID:8sVpCwgx
昔は生徒だけでもかってに練習させてたけどな。
今は顧問不在だと責任問題になるからな。
704名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/05(土) 21:28:17.93 ID:LbH2SEHT
部長が学校の鍵持ってたな。
休日の練習では顧問をほとんど見たことなかった。
705名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/06(日) 09:26:35.35 ID:hgj9XnJ0
うちの子のスポーツはマイナーなので顧問が経験者だったことはない
顧問が異動になると、だれも引き受けたがらないらしく
春休みは顧問なしだわ。来週から顧問がつくってさ。
部として自主トレはしてるし、外部の練習場に個人で通ってるけど
出遅れてるよな〜
706名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 14:39:43.70 ID:FaX11WwB
新学期早々、保護者会の暴走が始まった。
残り3ヶ月の我慢。
707名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 18:15:00.48 ID:0jSABq6+
質問宜しいでしょうか。

新一年の息子が柔道部に入りたいと言っています。
息子はこれまで、スポーツ経験といえば幼稚園の頃から週一の水泳(優しいコーチが教えてくださったので四泳法は一通り泳げる)くらいで、運動は苦手なほうです。
スポ少に見学体験もしましたが、厳しい練習についていけず断念しました。
そんな息子が、自分からやりたいと言っている部活なので本来なら喜ぶべきところでしょうが、
夫が中学時代に柔道をやっており、その時腰を痛めたのがきっかけで50代になった今も苦しんでいます。
続きます。
708 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2014/04/08(火) 18:40:28.32 ID:0jSABq6+
夫は柔道を辞めたあともたくさん食べる生活をやめられず、私と出会った時は既に太っていました。
今は体重三桁で、いつもゴロゴロしながら食べる事とゲームをすることでストレスを解消しています。
書きながら情けなくなりました。
経験者のかたのほとんどは夫とは違う生活をおくっておられると思いますが、やはり心配です。

柔道をするなら真剣に打ち込んでもらいたいですが、息子には夫のようにはなってほしくありません。
709 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:5) :2014/04/08(火) 18:45:12.99 ID:0jSABq6+
息子は真面目で、物事を真剣に取り組むほうです。
そんな息子が自分から入りたいと思う部活があれば私も真剣に応援しようと思っていましたが、それだけに気持ちは複雑で、自分がどうしたいのか見えません。
皆様ならどう考えますか?そして、やはり柔道は怪我が多いのでしょうか?私は息子に何を言ったらいいのでしょう。
上で部活反対派のおかしな男性がいましたので一応言っておきますが、成り済ましの釣り等ではありません。
もっと適切なスレがあるならそちらへ移ります。
よろしくお願いいたします。
710名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 20:14:35.68 ID:v2l5+i9U
やりたきゃやって、無理ならやめる
それだけ
711名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 20:29:53.00 ID:G6FKUE2v
国際化社会の中で、武道をたしなんだことがある、というのはいいことなんじゃないかな。
そのくらいの気持ちでやらせてみたらどうだろう?
712名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 22:07:51.85 ID:b8em0yXp
柔道は靭帯やら関節を痛めることが多い。
治りにくく、また慢性化して後遺症に苦しむこともある。

初心者に対して、大会成績度外視で受け身を徹底的に
仕込んでくれる指導者がいればいいけど、部活では
難しいかも・・・。

後遺症リスクを考えると、フルコン系空手のほうがマシと
両方経験のある自分は思ってる。

それでも武道がいいのなら、剣道がおすすめ。
しっかりした体幹と、武道の基本的な操体技術が身につくよ。
713名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 23:34:55.67 ID:vYqJuEar
国際化…というので思い出した
有吉が猿岩石でヒッチハイクの旅してた時、相方とふたりで
空手の基本(突きとか蹴り)道端で披露してウケて、お金貰ってたw
(2人とも経験アリだかで番組が胴着準備してやらせた)

国際的に手っ取り早く 「Oh!」 と喜ばれるのは空手かもw
空手は形なんか披露すると派手で喜ばれるね 形なら一人でもできるし
(柔道は相手いないと醍醐味が…剣道もそうだし、ひとりで素振りは…w
 居合術は喜ばれると思うが)
714名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 18:05:57.51 ID:LghF9CP4
>>707
怪我はある程度どの部活に入ってもあり得るし、
指導者や部活の方針によるところが大きいよ
不安なら、まずはその中学の柔道部の評判を調べるところからじゃない?
うちの子の学校にある柔道部は、先生はあまり詳しくないだけに安全重視、
週二、三回、国体経験者のコーチが来て指導してくれる形らしく、
強さはそこそこ程度だけど、大きな怪我の話は聞かない
初心者は何か月かは受け身だけって聞いた
そういう所ならある程度は信頼してやらせてもいいんじゃないかな

あと、旦那さんの腰が悪いのは肥満のせいも大きいと思うよ
腰痛い→動かない→めいっぱい食ってダラダラ→太る→腰痛いの悪循環なんでしょ
そういうだらしない人に育てないのは親の責任
715名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/09(水) 20:35:33.52 ID:as3Ejusm
武術に関しては本当に指導者次第だと思う。
うちの子は転校で止めたけど1年だけ入ってた柔道部では
顧問は名前だけ。しかし
外部コーチ(接骨院経営)が実際の練習見てくれたので受け身だけは今でもできる
剣道も強い学校だったが学校近くに道場があったのが大きいらしい

練習風景を見学して決めればいいんじゃないかな

それと旦那さんの肥満はまーーったく別問題だ
716名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 18:37:18.69 ID:ateXXq+4
ワンダーフォーゲル部てケガしやすいですか。
知人のお子さんはクライミングの施設のある高校のワンゲル部で
練習中に後ろ向きで落ちて背中と後頭部ぶつけてたりしている。
子供が入学した高校には大それた施設はないものの2〜3階からロープで降下する練習とかはするみたいです。
危険な事をやるという前提で活動するから安全対策は充分していると頭では判っているんですが。
1〜2ケ月に一回程度に山にも行くようなんですけど、費用とかどの位かかるものなんでしょうか。
717名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/10(木) 22:10:08.76 ID:ArfEdOwf
装備をケチったら死にます。@ワンゲル
718名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/11(金) 11:18:49.26 ID:pcH3aoQS
ワンダーフォーゲル部ってネルのチェックの服きて
ハイキング気分で高原にいてヤッホーとかするクラブだとおもってたけど
過酷なんね
719名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/11(金) 12:55:20.84 ID:XFiJERtL
ワンダーフォーゲル部
生徒諸君!の沖田君遭難死したじゃないか

娘さん よく聞けよ 山男にゃ 惚れるなよ
という歌があるじゃないか

地学には強くなるんじゃないかな
部活で天気ラジオ聞いて天気図かな?書く活動あったような気がする
720名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/11(金) 19:37:19.11 ID:9at4YGEk
文科省や高体連の指導により、高校生の部活では、山岳登攀と
冬山は原則禁止。なので、ハイキング、縦走、フリークライミングが
部活のメインだと思います。

>ロープで降下する練習
懸垂下降とよばれる基本技術で、ロープ上端の固定がしっかり
なされていれば、見た目ほど危険なものではありません。
初心者を高度に慣れさせるための訓練として取り入れることが多いでが、
上記の指導の縛りがあるので、実際の山行では使われないと思います。

>費用とかどの位かかるものなんでしょうか
部が所有している装備にもよるので一概には言えませんが、
登山靴、雨具、化繊の肌着、ザックなどの個人装備は自前で
揃えることを求められると思います。7万円程度の出費は覚悟してください。
721名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/11(金) 23:13:08.62 ID:cqpQswCG
716です。
いろいろ情報ありがとうございます。
吹奏楽にしても運動部にしても道具にはそれなりの費用がかかると思っていたので
ワンゲルの装備品に対しては想定の範囲内でした。
最小に「入ろうかな」と言っていた部活とは全然違っていたので、
驚きがあって危険なイメージが先行してたのですが、本人の自覚に負かすしかないんだろうな。
722名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/11(金) 23:32:52.00 ID:fuZ3WR3B
>>713
ちょっと話それるけど、合気道もヨーロッパを中心に人気らしい。
合気道人口も日本人よりも外国人の方が習う人が多いとか。
うちの子が習い事で通ってたけど、確かに外国人の子が多かった(@関西)。
先生が、師範の先生のお弟子さんで段持ちの外国人ということもあったなぁ。
723名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/12(土) 13:08:46.34 ID:YkzmK5QQ
セガールの影響
724名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 01:45:52.33 ID:caeHnHHa
娘が中学生になり部活を始めたいと模索始めました。
かれこれ4年近く空手道を嗜み一応有段者。

学校から貰ってきた案内を見て驚いたのが平日は6時半まで、そして土日も勿論夏休みまでフルで部活動があるらしく
正直部活と武道両立できるのかよ…な気持ちです。
親としては本人の意思を尊重したいので阻む気はないが稽古は優先したいと言う娘に
稽古の為に部活を休みがちになり、それが引き金に迷惑や陰湿な事に発展するくらいなら最初から
止めるのも親心とも思ったり…。

とりあえず1年は様子見て好きにやらせるもありとか考えたり、はたまた出すぎるのも嫌でもあり。
少し悩むとこです。
725名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 01:46:23.83 ID:caeHnHHa
申し訳ないageてしまいました。
726名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 01:53:07.82 ID:70wk/AwF
>>724
習い事を優先したいなら、学校の部活は週三回、土日はなし、のような緩めのところにした方がいいと思います。
盛んにやってる部活なら体調不良や病院以外で休めることはまずないです。
厳しいところは塾で早退なども論外です。
727名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 02:05:55.97 ID:caeHnHHa
>726
即レス感謝です。
保護者会の参加で親子の会話、時間の共有…みたくお考えもあるようですが
我が家は同じ道場に席を並べているので、比較的会話や時間は少なくないと考えてます。

委員会活動は決まっているようなので、もう少し冷静に考えてみます。
728名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 05:04:44.39 ID:P0QWQR3S
>>724
大人が良いと思う最善の方向と
学校という閉鎖された世界にいる子供の環境が許す方向は違うから難しいね。
一年生のうちだけと割り切って好きな事をするのもありかな。

うちは上の子が音大生なんだけど
今になってみたら色々制限しすぎたなと反省するところがたくさんある。
729名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 07:21:46.42 ID:TAYkBERp
>>724
部活は空手じゃないのよね?

空手の大きい大会って個人で参加できるの?
うち子の学校では同好会扱いで、空手部あるけど、
普段は道場で稽古する子が大会出るための幽霊同好会みたいよ
730名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 08:05:33.46 ID:V3TW1QoY
サッカーでも部活中心にやる子とクラブチームで頑張る子がいるが、
どちらにも所属というのは聞いたことがない。二兎は追えないと思う。
部活をやりたいなら部活中心で、空手の稽古を減らす方がいいんじゃ
ない?
731名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 08:28:48.38 ID:qfVGzUeq
>>724
学校によるけど外部スポーツ(クラブチームなど)と同じ競技の部活不可だったりもあるし、まだ体験入部や見学期間だろうから子どもから顧問の先生にきちんと確認させた方がいいと思う。
うちの部活にもクラブチーム優先のほとんど部活に来ない子がいるけど、入部の時に顧問に許可を取っているから子どもはそういうものだと認識して特にトラブルはない。
ちなみに部活最優先じゃなければ入部許可しない部もあるから その辺の確認はしっかりさせた方があとあとトラブルにならないよ。
732名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 08:29:34.94 ID:n5lhDGDw
>>724
空手歴7年有段男子新1年です
といってもウチのは大会では全然活躍しておらず、去年二段審査落ちして
5月の昇段審査で再チャレンジしてそれで空手辞めるユル男子ですが…

通ってるところで中学生になってもずっと続けてるのは全国クラス、
または県大会ベスト8くらいにはいる子が中心です
ほとんどが卓球部に入ってるなぁ あとはソフトテニスとか科学部とか…
「両立できる」前提で出来るだけユルい部活を選んでると聞きました

稽古を優先させたい、という強い気持ちが持てるくらい空手が好きなら、
部活の選択によっては両立は出来ると思います
逆にそんなに空手にこだわりがなく、ただ続けてきたから、では
学校生活が忙しくて色んなことが中途半端になると思います

女の子なら全国大会は頑張れば手が届く環境だと推測しますので、
ユルめの部活を選び空手で全国を目指すのが合理的だと思います
県大会上位3名、地方(東北とか九州とか)大会ベスト8、全国大会出場だと
内申が少し加点されると聞きました
全国目指しやすいのは女の子の利点なので、空手頑張ってもいいんじゃないかな
733名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 08:36:10.84 ID:K6LSS86H
娘の友達は小さい頃から新体操をがんばっていて
中体連というのに出るため、我が中学には新体操部は無いけど
◯◯中学所属、というふうになっていた。
建前では部員ひとりの部活状態。
734名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 08:53:27.38 ID:FFot5juD
うちの市の公立中学にはプールがないのだが、
殆どの中学に水泳部があって、スイミング習ってる子達が所属している。
もちろん練習はそれぞれのクラブで。
735名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 08:54:53.91 ID:Rt8eBwPr
>>724
部活は、強制全員入部の学校もあれば、自由入部の学校もあり
学校と顧問の先生の考えによると思います

うちの学校は、自由入部
クラブチームや部活にはないスポーツで頑張っている子供は
部活の入部なし
文化系の活動の少ない部活に入部して、両立
陸上部などの個人競技の部活に入部して、基本はクラブチーム優先
同じ競技の部活に入部して、選手登録はクラブチーム
この4パターンに分かれているようです

空手の先輩や
同じ中学の同じような立場のお子さん
(野球やサッカーは、クラブチームと部活と迷う人が多い)
いろいろ情報収集されてみてはどうでしょうか?
736名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 10:39:55.18 ID:3/TrPpI7
【話題】専業主婦・兼業主婦ともに家庭でのストレスの原因1位「旦那」
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397560661/

【大阪】ヘイトスピーチ(差別発言)反対の市民団体、「友だち守る団」(昨年5月に解散)の韓国籍の元代表を逮捕…生活保護費約112万円を不正受給★5
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397605479/

【社会】世界で断トツ一位の日本の葬儀費用231万円(墓地代除)、妥当なのだろうか
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397578777/
737724:2014/04/16(水) 18:48:04.41 ID:caeHnHHa
沢山のレス感謝です。
>728の『一年生のうちだけと割り切って好きな事をするのもありかな』
この一言で少し気が楽になりました。
1年1区切りで考え、途中で『嫌なら辞めろ。』言われたら、それも受け入れさせるのも経験かもしれません。

ちなみに娘は合唱部を希望。
筋トレや走り込みは承知の上ですが、学校から貰ってきたプリントに活動日が

屋内:月・水・金
屋外:火・木
他:土日

となっていたので、ちょっと待てよ。 と思い相談した次第です。
全国レベルとかのタイトルも無い学校なんですけどね…。
というか、新入生の入部締め切ってから『部活保護者会に参加』の案内。
慕って集めておいて、部費がどうのこうの大会の送迎どうのこうの休日の鍵開けどうのこうの等
後出しするのもどうか…と個人的に思ったり。
生徒の自主的な部活動…と謳うのであれば、生徒達でできる事を考え導き、子供達で
できる範囲を道しるべしてあげるべき…とも考えたり。

娘が学校から貰ってきた

ちなみに武道(空手道)は部活ではないです。
進学した公立中学校は剣道がメジャーで空手部は勿論ありません。

文章まとまりなく、かつ愚痴っぽくなり申し訳ないです。
重ねてスレ汚しだったらすいません。
以降暫くROMります。
738名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 23:22:37.72 ID:P0QWQR3S
>>737
合唱部は、声を使うから
どんな強豪校でも活動時間は長くないですよ。
喉をいためたら大変ですから。
お稽古と両立出来ると思います
739名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/17(木) 00:13:37.36 ID:qv2/9SHw
>>738
歌うだけが能じゃないよ。筋トレの時間がハンパないw
声量を確保するための肉体改造な。
740名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/17(木) 00:48:50.58 ID:qv2/9SHw
>>738
それから、合唱ならまず最初に発声法からトレーニングするから
長い時間歌っても喉が潰れないようになるはずです。
うちの県のNコン全国常連校(優勝も度々)は練習量が半端ないよ。
741名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/17(木) 02:33:49.18 ID:PO/hrRr1
なんかめんどくさい親だなーと思った
何もかもあなたの都合のいいようには行かないよ、そりゃ
742名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/17(木) 05:04:39.11 ID:Puesrrvw
>>740
せいぜい三時間程度じゃない?
高校の部活って下校が夜9時過ぎ当たり前だけど合唱は7時には…
と、ここまでで気がついた
中学だったね。
中学なら、まあ、土日の活動や年に数回の遠征だけでも大変に感じるかもね。
743名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/17(木) 08:02:39.20 ID:TUNwp0x6
高校の部活は下校が9時過ぎ!?大変だなぁ…
うちの子の高校は定時制があるから17:45には完全下校。なので
土日もほとんど練習に行かないと練習量が確保できない。
よくイベントにも遠征、出演するけど(音楽部という名のほぼ合唱部)
楽しくて仕方ないらしい

中学の頃の、あの軍隊のような吹奏楽部時代からは考えられないほど
毎日楽しんでいる…
744名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/17(木) 08:44:14.34 ID:Puesrrvw
>>743
吹奏楽の最高の就職先が
自衛隊、消防、警視庁の音楽隊と聞いて
そりゃ体育会系の軍隊式で間違ってないのね
と思った。

うちの子の学校も定時制はあるけど
部活は移動するよ。
745名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/17(木) 08:58:32.71 ID:/EGUZHPh
>>744
うちは下の子が小学校で吹奏楽やってて、将来はマーチングやりたいって言ってる。
大会見に行ったりもするんだけど、あれの親は大変だろうな〜とそちらが怖い。

確かにようつべで自衛隊とかの演奏見て、これがお仕事なの?素敵〜と言ってるわ。
746名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/17(木) 09:12:49.79 ID:Puesrrvw
>>745
公務員で給料もらえる楽団は他にないからね
藝大卒音大卒も自衛隊音楽隊に入るらしいよ。(学校資料の進路実績欄に書いてある)
747名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/17(木) 09:24:10.99 ID:j61rsDNr
ソフトテニス部
学校での練習の他にも総合運動場のコート借りて練習したりするらしい
結構遠いんだが、皆自転車で頑張って行くんだと
小学生時分と違って一気に行動範囲広がるなぁ、としみじみ
748名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/17(木) 12:06:53.88 ID:B7McFPRD
>>745
自衛隊の音楽隊に入るには、トップレベルの演奏技術と初見でも演奏出来るような能力、
それに体力がいるとかじゃなかったかな。
音楽隊に入るにも、入隊時には普通に自衛隊の訓練をやる時期があるとかなんとか。
音楽でまともに食べられるところは少ないから、かなり狭き門だと聞いた気が。
749745:2014/04/17(木) 12:35:45.17 ID:/EGUZHPh
確かにそれで食べるって言うのは生やさしい事じゃないですよね。
マーチング出来る学校、探そうかと思ったけど、プロ野球選手になりたい〜と
同じレベルの夢として聞いておこうと思います。

知人の子がマーチングから音大に入ったけど就職関係無いような地主なので
うちにはムリポ。
750名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/17(木) 13:34:08.63 ID:faJTzEUo
今時、音大はきついよね。
幼稚園教諭や保育士の免許が取れる大学にいった方が無難

私の周りで自衛隊の音楽隊に入った人達は
もれなく自衛官と結婚してる
お給料はいいけど、旦那さんがかの国のせいで緊急召集されたり、
何年も自宅に帰ることができないところに派遣されたりと
私から見ると大変そう
751名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/17(木) 13:48:31.44 ID:faJTzEUo
あっ自衛隊でも結婚相手によるよね。

キャリアの方と結婚した人は
子が地域トップ校に進学もしてエリート街道まっしぐら
羨ましい限り
752名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/17(木) 22:56:29.17 ID:Puesrrvw
>>750
そんなにたくさん知り合いがいるの?
音大からでも採用はかなり少ないし
女子は更に少ないけど。
753名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/17(木) 22:57:13.45 ID:Puesrrvw
>>750
そんなにたくさん知り合いがいるの?
募集自体多くないし採用も少ないし女子は更に少ないけど。
754名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 07:35:42.44 ID:dCvGyceQ
9時まで部活のところもあるのか。都内で知ってるところはどこも5~6時くらいで終わりだわ。
豊島岡とか、部活は遅くとも5時半までだったかな?繁華街にあるから下校がすごく早いんだけど合唱コンクールではいつもすごい実績ですごいなーと思う。
755名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/21(月) 12:01:06.50 ID:cKhxY9dR
はぁ〜、まだ部活迷ってるのに説明会がある。
とりあえず、傾いてる方の話を聞きに行こうかな。

塾と習い事も並行にしたいから、悩んでるらしい。
体力の問題、時間の問題など。
私なんてやりたい部活があったから何も悩まず入ったけどな…
難しい。
756名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/21(月) 22:05:48.85 ID:fLET1Sys
ウチは始める前から「やっぱり無理かも」と諦めてしまうタイプの息子。
やってみようかなと幾つかの部活の名前を出していたけど、何か違うと煮え切らない態度。
部活はやめて生徒会の事務局をやろうかなと言い出した。
何でも良いから早く始めて欲しい。
飛び込んでみれば何とかなるものなのにね。
757名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/21(月) 23:23:18.02 ID:cKhxY9dR
もう、帰宅部にすれば…って感じ。
悩んでるの聞いててイライラしちゃった。
758名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 06:59:27.20 ID:6TOK3Nkh
悩むも何も、中学も高校もこれからいろんな大会目白押しで
試合に出せない新入生は体力づくりと基礎練習の時期
並んでる間に出遅れてるわ
759名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 10:04:08.76 ID:c/SMdIU7
確かに。
うちには高1と中1がいて、高校生は入学式の翌日から「今日から部活」と
さっさと入部して、トレーニング始めてる。
中1はまだまだ部活巡りしてどこに仮入部しようかなーなんてのんびりしてるけど
早い子はもう活動してるらしい。ま、出遅れを焦るほどシビアな部活はないけれど。
760名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 10:08:35.18 ID:n5yafwLX
でもやっぱり意欲がある子がレギュラー取っていくよ。やる気見せるのは
早い方がいいと思う。
761名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 11:26:22.95 ID:AeTSq/sj
サークルみたいなのはないのかな?
762名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 13:18:14.25 ID:IfJLCeMU
>>761
サークル欲しいわ将来音大へ自衛隊へって思ってる人は軍隊式で頑張ってほしい
一方で青春の思い出作り程度の吹奏楽もあるといいのに
763名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 13:38:42.31 ID:AeTSq/sj
>>762
体育会系も塾へ行ったり、勉強したりするのに邪魔にならない程度の
週2回(1回90分)ぐらいの活動のものが欲しいね。
764名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 13:57:52.12 ID:yYkvxiKR
どっか男子校で、野球部が2つあるところあったなあ。
硬式と軟式だったかも。
高校からのスポーツ推薦組が硬式に優先入部で甲子園目指すので、
中学からの生徒は入部テストを受けるか、軟式でお勉強優先で
頑張ってください的な分業制だった。
765名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 14:19:37.83 ID:c/SMdIU7
うちの中学、軟式テニスと硬式テニスがあるけど、
ゆるいのは硬式テニスだ。
766名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 15:39:23.31 ID:Q16Nii0Q
共学だけど、早実の野球部がそうだと聞いたよ。甲子園狙わなくても野球好きな子、たくさん居るもんね。
767名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 15:46:06.92 ID:yYkvxiKR
>766
うちも野球大好きだよ。
弱くても勝てます録画してみてるし。
でも頂点に甲子園がないとダメらしく、高校では弱くても良いから硬式やりたいってw
春休みに甲子園に行ったけど、スタンドで踊るユニフォームの部員を見て、
色々息子と重なっちゃって、勝手に目に汁ためてた私w
768名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 17:58:03.87 ID:GBz+6KHw
とりあえず準備のお金は用意しないとね…
ウチは新入生ではないけど消耗品を買いたさなければ
769名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 18:02:01.65 ID:SwLf2X8f
今の先生って公共交通機関で行けるのに引率せず車移動しちゃうんだな
770名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 19:32:16.06 ID:uu0yBEhE
>>769
突然のケガや病気の時に対応できるように、という名目もあるらしい
771名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/25(金) 11:52:06.41 ID:FoLAWbRD
>>744
音大出て自衛隊、警察などの音楽隊になれたら勝ち組だな。
オーケストラの団員より厚待遇、高収入だろ。
普通の高校の吹奏楽部位じゃ入れないよ。
772名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/25(金) 12:23:13.44 ID:nQzqNp+Z
普通の県立高校、吹奏楽部も弱小だったけど、
中高同じだった先輩が自衛隊の音楽隊にいる。
入隊は随分前だから今とは比較にはならないけどね。
773名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/25(金) 13:41:21.74 ID:YhxWuVUu
中学で運動部、高校に入って某楽器と出会って吹奏楽部。
そのまま現役で某音大に入り、結構な有名人になった同級生がいる。
才能がある人は違うね。
774名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/25(金) 14:38:10.01 ID:0v5kSUcu
才能と、お金
775名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/25(金) 15:30:23.21 ID:YhxWuVUu
田舎の普通の家庭だったから、才能があったんだと思う。
最初は趣味程度から始めた楽器だったから。
776名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/25(金) 17:40:28.66 ID:poyxK9D/
>>772
バブルの頃なら人気がなかったから、そういうのはあったかもしれない。
昔は街角でスカウトするレベルだったから…今は倍率が高過ぎて無理な気が。
777名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 10:01:48.90 ID:dZXdZ5dL
それは一般自衛官の話でしょうw
音楽隊は昔から狭き門だよ。

学校の吹奏楽部が弱小でも強豪でも関係ない。
個人できちんとした先生に習って技術を磨かなければ
音楽家にはなれないよ。
逆に、個人練習に時間を割ける弱小な部の方が有利かもね。
778名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 10:47:24.58 ID:/63i7LzH
吹奏楽部に入部したての親です
スレざっと見まして、とても勉強になりました
ありがとうございました

ひとつ質問が
吹奏楽部では顧問の先生が唯一にして絶対神というか、鬼軍曹が部下にイエッサー!と返事させるような問答無用な傾向がある気がするんですが、私の周りだけでしょうか?
779名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 11:03:40.72 ID:Zzw8q6od
そりゃ先生によるけど
全員一定のレベルにしないと曲にならないから、指導が厳しいってのはある。
先生より先輩の方が怖いらしい。
780名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 12:53:10.73 ID:/LKheBhV
>>778
うちもそんな感じっぽくて保護者が嫌がってるケースが多い。
市内の使える会場は別の学校が独占状態で度々かなりの遠方まで送迎が必要なのもネック。
休みはなく練習時間は長く成績も伸びず、塾からも辞めさせるよう説得が入るとか。
中学校の部活て何かねと言いたくなるような軍隊式。
781名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 14:21:54.28 ID:Zzw8q6od
吹奏って、別に大会で入賞とかしなくても
イベントの時にちゃんと演奏できればいいと思うの
782名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 15:21:47.62 ID:VGIsR/ic
近所の公立中は、コンクール出る派と出ない派の先生が入れ替わって、
双方の保護者があららって事になってた。
出ない派の先生は、プライベートで楽団の指導してるけどコンクールは
好きではないらしく、前年度に決まってたから、とその年は出たけど
それ以降は出てない。
783名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 16:32:20.05 ID:dZXdZ5dL
上の子が中学の頃の吹部は軍隊式。制服をきちんと着て、あいさつ、敬語にも厳しかった。
コンクールでも金賞取って、忙しかったけれど成績悪いと顧問から怒られるから勉強もがんばった。
500人くらいの小規模校でそのうち70人が吹部。
全校の2割弱の生徒が制服をきちんと着て、あいさつし、敬語をハキハキ使い
勉強も本人なりにがんばるから、周りもそれに影響されて
吹部が強くなってきたら、学校全体が落ち着いた雰囲気になったよ。
でもその引っ張ってくれていた顧問の先生が異動した途端、
怪しい空気になってきたよ…。
784名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 19:03:59.34 ID:/63i7LzH
確かに先生によりますよね
たまたま周囲がそういう先生だったようです
でも軍隊式?も良い面があるなど参考になりました
ありがとう
785名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/26(土) 20:17:45.45 ID:/LKheBhV
成績も重視してくれる先生だといいよね。うちは多分そういう意識はないんだと思う。
3年間を部活漬けにして問題行動起こさずに押し出せればいいと思ってるのかも。
試験前も休みなく練習だし3年生も秋まで引退出来ないし。
お子さんにプラスになる吹奏楽部だといいね。
786名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 17:20:12.20 ID:0Fc+KLzW
高速を2時間かけて親の車に分乗して遠征へ。
金が無いから貸切バスを使えないだと。
だったら、そんな遠征を止めればいいだけの話だろ。
ホント、狂った馬鹿親は安全管理を何だと思ってるんだ。
信じられん。
787名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 20:37:14.51 ID:JGf6BzTL
部の顧問の先生は今の学校に来る前は強豪校に居たので
あちこちにコネあって、部員を遠征試合に連れ出してくれた
顧問の車で(親の出番なし)
練習の時も、競技経験者ならでの指導してくれて
2年でかなり強くなった。
ちゃんと指導してくれる顧問がいるだけでこんなに変わるのかとびっくり
遠征に文句なんて言いませんよ。顧問が連れて行ってくれるし
788名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 21:08:19.67 ID:0Fc+KLzW
その顧問が事故を起こしても文句は言わないんだな。
立派な親だ。
789名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 21:34:15.41 ID:+gp5Te3v
自分の卒業中学校に娘が入学
私は元卓球部で娘が希望したのが剣道部
ちなみに私は離婚して娘と二人で母子家庭の月収13万円
金はいいんだ、それで娘が頑張れるなら
だけど保護者負担が大きすぎるよ
仕事フルタイムでパートのシフト制で休むと給料減るんだよ
何あの保護者会って、BBQとか飲み会とか必要なの?
仕事休んでまで行かなきゃダメ?初めて保護者会説明行って来たけど
保護者の団結力というか密度が凄すぎて参加しませんとは言えない雰囲気だった
凹むし自信なくなった、仕事どうしよう…
790名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 21:42:58.01 ID:zUl0V6rq
>>789
フルタイムの正社員になる(金銭面の安定、不参加の口実作り)
持病や介護などでっちあげる(子供からバレたら糸冬了)
会長になって独断でBBQもろもろ中止する(意外と賛同者いるかも?)
大会などの手伝いはやるけど、親参加のイベントはスルーする(現実的対応)
791名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 21:47:00.22 ID:WRtAfRop
>>789
そうなんだ…
保護者会って盛んなところとそうでないところが本当に各校各部で違うから大変なところもあるんだね
親だけの飲み会は毎回参加しなくてもいいようにできないのかな…(口実を作ったりして)
他にも困ってる親がいるかも知れないけど、入ったばかりじゃその辺もわからないよね
うーん…
792名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 22:05:54.83 ID:0Fc+KLzW
保護者会で親が着るTシャツを揃えて作って、きゃーきゃー言いながら応援。
あの姿を見てると、部活に託けて、お前らが遊びたいだけだろと思ってしまう。
馬鹿な親が部活というか、子供を駄目にしてしまうんだな。
793名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 23:08:43.65 ID:3+iwMP7A
>>792 同感!

うちの部は、本部席真っ正面に座っているというのに
子の試合が終わったら、他校が目の前で試合をしてても
平気でお菓子を食べ出す…
遠足かよ!!だから弱いんだ!!

うちの部なんか、何人いたって
中学から始めた息子がいなきゃ勝てないチーム
小学生からクラブチームで経験してる子が数人いるけど
その子たちのフィジカル、精神面がまるでダメ

親は偉そうに口を出すけど
まずは、自主練なりなんなりで自分の子が実力を持ってから
何でも言えよ!と思う。
典型的なダメチーム!

チラウラスマソ
794名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 03:02:12.12 ID:t0ecfzGT
中学でも保護者が揃いのTシャツなんてキモいわ。
スポ少で保護者用Tシャツとジャンパー買ったけど、指導者が替わったら全く使えないわ譲れないわでw

下の子は幸い文化部を選びそう。
795名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 07:18:40.43 ID:imFBPYR9
背中のプリントに熱い文字を入れて、更に子供の名前が全員入っている。
あのTシャツを見た時は引いた。
796名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 09:10:06.12 ID:Bm0RQHtN
うちは1年たっても保護者の連絡先3人位しかわからない、薄い付き合いの部活。
この間、初めて公式戦にベンチ入りするので試合見に行ったけど、
3年も保護者は選手の半分位の人数でホッとした。

相手チームは、お揃いのTシャツで父母両方来てるらしく、男性の応援も多かった。
あっちじゃなくて良かった…
797名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 18:09:33.99 ID:W1Lh+h2K
>>790
正社員なんて不可能過ぎる…仕事フルであるだけでも有難い。
選択肢3番でいきたいけど、送迎は他の子を乗せ合いっこらしく
トータル人数が少ないうえに親密度が高くて会話聞いてると
互いの家同士もプライベートで付き合うもんらしい
そしてまさに>>792みたいな感覚でお揃いTシャツも保護者案
どれだけ子どもの部活に時間費やせたかがステータスで自慢らしい
個人的に、そんな過干渉なだけで部活の実力に関係ないんじゃ…と思う
冬は子ども達のために炊き出ししたり、なぜか地域のイベントも
みんなで参加(地域復興のとか祭りとか)剣道と関係ないんじゃ…と疑問ばかり。
子どもをだしにした、保護者の仲良し熱血サークルに入ったみたい
他の人たちは小学校からの町剣道部の仲間達らしいけど、今年の
うちの子を入れた新人3人は本当に初心者。それだけが救い。
ちなみに中学校は部活強制参加で運動部のみ。
そして途中で変更も不可つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚ なんとか乗り切る
798名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 18:16:20.28 ID:JrEzVTnJ
>>797
中学部活なんて2年3ヶ月で終了。その背景なら正直に「あまり参加できなくて
すみません。なんせ母子家庭でパートが収入に直結してて・・・」と話しておけば
「まあ○○さんは仕方ないわよね・・・」と上からだけど、同情的に見てくれるよ。
むしろ色々な面で助けてくれるかも。
799名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 23:24:50.79 ID:lxBxbUHb
>>789
上の学年の団結力とか密度がすごくても、代替わりするとあっさりになったりもする。
同じ学年の保護者にもよる、というところもあると思う。
上の学年が卒業した後、
「あそこまでやらなくてもいいよね」
となれる人達だったらいいかと。
800名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 00:26:43.95 ID:pLjfcED4
少年団上がりの保護者達の良識に左右されそうね
小学生の時のノリそのままやられると中学では迷惑なんだがな
801名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 07:15:45.19 ID:5JDp7Bk4
>>800
禿同。
習い事のスポ少と学校教育の部活動は全く違うもの。
味噌も糞も一緒にしてしまう馬鹿親には、ホント迷惑なんだよ。
あと2ヶ月弱の辛抱だが。
802名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 18:21:05.70 ID:8NaWQA9j
>>798
>>799
あんがと
まぁ子どもが楽しんで頑張るのが一番だと思うから
かーちゃん頑張るよ
実際に生活に直結してるから仕事休むのは無理だし
一番大変なのは稽古がんばる子どもだしね
できる事は頑張ってやってくよ
803名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 20:21:03.18 ID:ipjYOQdp
部活に否定的な意見が多いね。ここは。
804名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 20:26:00.86 ID:AcjgBxCg
満足してる人はあまりこういうスレに来ないんだと思うよ
805名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 21:30:16.51 ID:5JDp7Bk4
部活自体は肯定。
しかし、馬鹿親が子供に対し過保護になるのが大反対。
806名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 21:33:12.63 ID:mabKBP0X
保護者完全ノータッチで済まないから否定的になる。
807名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 22:29:15.00 ID:fizc47ka
うちの中学は過保護親がスポ少経験親にたしなめられてる珍しい部活だ。
初めて見に行った練習試合中に水筒の補充を親がやっているのを見て愕然としたわ。
代替わりして親は応援と差し入れ以外は口も手も出すなとなってからは行きやすくなった。
普通は逆のイメージだよね。よっぽど過保護親が集まったのかw
808名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 23:03:23.24 ID:7lIhJc2k
>>807 ウラヤマ

ウチはバッカみたいに至れり尽くせり
そのくせ肝心のプレーはダメダメときた。

それもあと4ヶ月でおさらば。
進学先はいちおマネージャーさんがいるから大丈夫かな?
809名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 23:05:04.30 ID:MwYFOBXn
やっと子供の所属先が決まった。
入学前に出してた部の名前や見学に行ってた部とはまったく関係ない先に落ち着いた。
決まったのが部活ではなく生徒会なんだけどね。
子供の高校は役員は選挙なんだけど実働部隊は生徒会事務局として普通の部活のように希望者が入部届を出して入れる。
私としては運動部に入って欲しかったんだけど、子供が「良い人ばっかりだ」と楽しそうにしているのでまあ良いか。
部活とは違う気苦労や心配事は出てくるんだろうけど。
810名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 11:12:45.36 ID:7pR33mIB
>>808
代替わりして最初の練習試合でスポ少出身の親が「部活終了の挨拶が終わるまで ここにいるのは保護者ではなく観戦者です。プロのつもりで頑張って下さい」と全員の前で言い放ったのよ。
顧問は苦笑いしてたし親はポカーンだったけど 子どもには通じたのか挨拶終了まで親に近づく子がいなくなったわ。
しばらく変なパフォーマンスをして顧問に怒られてた子もいたが(NBAかぶれが多いバスケ部w)
811名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 13:08:09.53 ID:vQrxY0yp
え、親の方がちょっかい出すからなんだかなって話じゃなくて子供の方から親の方に来るの??
812名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 15:08:14.05 ID:8hCLx51/
私の中では過保護親=スポ少親だったんだけど違う例もあるのか。

それより練習試合の途中に子どもの方から親に近づいてくるなんて驚き。
「アクエリ無くなったから補充しておいて〜」みたいな感じなのかな。
813名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 19:51:41.08 ID:Dl1IBfLj
うちの子、今年3年でもうちょっとで終わるんだけど、部活がお盆と年末年始以外、毎日練習があって、「ちょっとなぁ」と思いながら、子供が楽しそうにやってるから、ま、いいかって思ってた。

でも、他県から去年の3学期に引っ越してきて、うちの子が入ってる部に入部したと言う子の両親が、
「年がら年中練習するなんて非常識!部活だけが中学生生活じゃない!子供の体のことを考えたら、最低週1は休日は必要!」って教育委員会に直訴に行ったらしく、うちの子の学校の部活、週末どっちかが休みになって、平日も休みになることが増えて、一気に休みが増えた。

それにしても、電話ならともかく、直訴っていう感覚に驚いたよ。
しかも、学校じゃなく教育委員会に。
でも、正直、休みの日はだらだらになるので、部活ガンガンやってくれた方がマシだ。
814名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 20:39:40.38 ID:ClApHJtU
>>813
基本、その転入してきた人の考え方には賛成なんだけど、もう終盤ってときに入ってきて引っ掻き回すと言っちゃ悪いけど、そんなことしなくてもねえ。
815名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 21:43:52.03 ID:77zE+aZM
毎日練習ある方がどうかしてるから何も思わないわ。部活でやるからおかしい。
休みなくスポーツ漬けは学校の部活ではなく外部でやればいい。
むしろ学校は外部である塾がいらないぐらい勉強を真剣にやるべき。
816名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 21:51:51.23 ID:27Sxy43y
部活の中に「勉強部」っていうのがあればいいのにって妄想したことはある
817名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 22:09:02.13 ID:7pR33mIB
>>811
親→子も子→親もあったの。子→親は>>812のような感じで子が親に無言で水筒を置いて行く(代々やっていたので先輩の真似をしているだけ)
親→子は我が子は水筒持ってきたけど他の子は!って親が待ち時間に補充必要な子〜って声かけに行っちゃうの。暑い日はいそいそと保冷剤を配ったりw
水筒補充なんて各自でやるか後輩に頼めば良し。親はマネージャーではない。親は親で挨拶終わるまで観覧席から出るな 我が子に話しかけるなとスポ少親にはっきり言われて今の代の親子はそれが普通になった。
ただ新入部員に2つ上の代の弟が入ってきたからうちが引退後はまた親がマネージャーに戻るかもしれないが引退したら関係ないから まぁいいやw
818名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 22:20:09.94 ID:OLnK3Pz2
中学校入学して初めての保護者会行って来た。
ナニコレ、
こんなダラダラ時間無駄に過ごすとは思わなかった。
子供置いて9時過ぎまで掛かるとは…。
お茶とおやつ出たけど、こういうのいいから…。
819名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 22:31:02.27 ID:SHzRWgtE
毎日部活は明らかにおかしい。
3日に1日の休養は体の成長に
必須だろ。
それにスポーツで生きていく人はごくわずか。
勉強がまず第一。
820名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 22:44:15.53 ID:e2lbzh0d
>>813
まともな感覚の親が直訴してくれたお陰で、普通になって良かったね。

>でも、正直、休みの日はだらだらになるので
勉強させたら良いじゃん。
なぜ勉強させないの?
821名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 22:48:00.66 ID:e2lbzh0d
文科省の運動部活動についての意義を読めよ。
ググれば出てくる。
休養日の設定や練習時間の設定も例示してあるから。
822名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 23:07:12.43 ID:54xfRwtT
>>816
娘が美術部に入ったのですが、今日の活動内容は「部室で宿題してきた」。
…ある意味勉強部状態です。
823名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 00:20:09.19 ID:VgqVenrn
>>822
うちもそうだ。
やっぱり美術部。
夏休みの宿題は、中学校に入ってから溜めなくなったw
だからといってテストは平均スレスレなんだけど。
824名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 08:12:52.06 ID:8Y0So3WG
中学でも部活なんて課外活動の一種だから休み作れと思ってたけど
高校はもっとハードだったわ
趣味でやってることになるからそういう制限もなくなるのかな
通学時間もかかるし、毎日部活のために通学してるみたい
試験前と期間が休みになるだけマシなのか
ちなみに吹奏楽部
825名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 08:42:40.10 ID:4q6LBxbn
うちの子の部活もインターハイ常連の強豪なので覚悟はしていたものの、入学後一日も休みがないので、今は疲労がMAXの様子。疲れているからか常にイライラして怒りっぽいし。
おまけに明日からは移動に約10時間かけて県外遠征。
ここを乗り切るとたくましくなるのかな…。
826名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 09:03:24.85 ID:7x2KLTrY
部活に関しては高校の方が中学の比じゃないくらいハードだと思う。
特に強豪校は。
他県に遠征→その足で別地方に遠征→拉致されるようにそのまま予定になかった隣県へ遠征。
正直、その話を保護者OBに聞いてから、中学なんか生温いとさえ思った。
827名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 09:20:33.21 ID:kDhN3Gnm
それを承知で強豪校へ入学して入部したのだから、文句を言うのはお門違い。
旧制一中クラスの進学校で、文化部のお気楽部活が最強。
勉強する時間と環境が整っているからね。
828名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 09:38:13.67 ID:82g088Lf
高校の強豪部活なんて、そこ目指して入学してくる子ばかりだから
そりゃ部活漬けで当たり前だよね。
吹奏楽なんて予選で毎年金とってたら、例えダメ金でも部活漬け生活が予想できるはず。
うちも入学式の翌日から吹奏楽漬けだよ。
>824の学校が強豪かどうかはわからないけど。
829名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 10:53:58.48 ID:wW0b7ZHi
練習試合の送迎を人に頼んでばかりの親がいる。
こっちだって危ないから本当はよその子ども乗せたくない。
時間、距離考えれば往復が負担だってわかるはず。
830名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 10:59:48.09 ID:kDhN3Gnm
>>829
乗せなきゃいいじゃん。
その代り、お宅も乗せて貰わない事。
うちは、入部以来、全ての送迎をしてきた。
親なら当然の事だと思う。
他人任せにする神経が分からない。
831名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 17:12:58.24 ID:ey8/fkic
送迎については「自分のお子さんのみを」っていう学校からの通知が来てるから助かるわー
先生がちゃんとチェックして、守れなかった家庭は今後について学校からも指導あるみたい
「うちの子ちゃんに部活やるなっての!?ムキー!!」となる家庭には土日活動がない部を勧めてくれるっぽい
832名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 18:00:58.25 ID:wW0b7ZHi
自分の子どもは自分で送迎して下さい、って言えればいいんだけど。
今はグループLINEで次の練習試合の車出しの相談するから、
そんなことも言いづらい。
申し訳なさそうなスタンプしてくるけど、次、頑張る様子もなくいつも
お願いしてくる神経がわからない。みんな同じこと思ってると思うけど。
833名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 20:34:14.39 ID:o4O6HBdl
強豪校に進学してほぼ毎日練習があるけど練習時間が中学の時より全然短いので拍子抜けした
この一年間で記録はグッと良くなり体調を崩す事もなくなった
勉強に費やす時間が中学より増えて成績も伸びてきてる
これも指導者の力量なんだと感心したわ
834名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 21:31:12.47 ID:ey8/fkic
>>832
匿名意見として学校に言えない?
他校では自身の子供のみの学校が多いと思うとかさ
ウチの学校は実際送迎中の事故があって、それ以降送迎は自分の子供のみになったよ
事故自体はケガ人が出たわけではないけど、説得には十分だったのかと
835名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 23:19:12.65 ID:TCv706BU
会場が台数制限してるならなかなか難しいんじゃない?
送りだけならまだしも(会場前でサッと降ろせばいい)、
迎えとなると車停車するスペースがないとか。

つーてもウチは息子は入学したてなので実情わからんのですが。
小学生弟のミニバスは台数制限あるなぁ。
兄がやってた武道は台数制限なかったけど、これは会場が
武道館とかスポーツセンターアリーナとか総合体育館だったから
駐車場の問題なかったんだよね。
836名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 09:10:26.79 ID:2hnmvIox
結局、きちんと送迎する人っていうのは、自分の子供をちゃんと
部活に参加させてあげたいから時間作って頑張るのであって、
よその子の分の送迎も頑張るって意味ではないんだよね。
万が一、事故にあって怪我でもさせたら、保険で財布は痛まなくて
も心が痛むし。
837名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 09:13:49.70 ID:xJhkmlAo
他人の送迎を、無料のタクシーと勘違いしている馬鹿親が多過ぎ。
838名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 10:18:27.59 ID:fdeRzPCO
>>837
まさにその通り。
839名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 12:50:01.97 ID:0Tarj8cC
ここのスレ見てると練習試合や大会の送迎って個人個人の学校が多いの?!
うちの学校は保護者会で車送迎の割り振りしてグループ単位だよ。
保険の為に、運転予定者の名前も用紙に記入したよ。
試合送迎しても基本的に保護者は見学してないで送迎のみってスタンス。
840名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 13:02:52.01 ID:nTh7FuoZ
>>839
地域にもよるのかもね
近辺にパーキングもなく駐車場も少ない周辺の道幅も狭い会場なら保護者が車出しするしかないし
駐車場がたくさんあったり、会場周辺畑で
路上駐車も咎められない所なら各自送迎が当たり前だろうから乗り合わせなんて意味が分からないだろう。

うちは部員100人以上の大所帯だからバスが出るけど
部費と後援会費で年間5万を夏休み前に一括払い
退部しても払い戻しなし。
集金前に退部する人は支払いなし。
集金だけで年間500万集まるからバスが出るんだと思う
841名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 15:15:23.75 ID:xJhkmlAo
>>839
何度も言ってるんだけど、事故が起きたらどうするの?
金で解決出来ないことが起きるんだよ。
子供の命を何だと思っているのだろうか。
842名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 15:24:54.65 ID:HUZjp5Ti
>>841
言いたいことは分かるけど、「子供の命を何だと〜」って言い方は違和感あるなー
各自保護者の車で送迎してたって事故る時は事故るわけで、
他人の車に乗せる(+他人の子供を自分の車に乗せる)恐ろしさは、
命の心配というよりは、事故った時に誰が責任を取れるのかって問題でしょ
843名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 15:37:10.26 ID:IqtobTOL
今年度から公共交通機関で行くことになりました。
ってPTA総会で誰かのお父さんが予算について質問したからわかったんだよな。
うちの子は文化部だから関係ないけど。
844名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 21:17:07.95 ID:mApvsvM4
>>842
同意。命を何だと思ってるのかは違うよね。うちも文化部で関係ないけど。
845名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 23:09:52.58 ID:xJhkmlAo
簡単に命を預け、預かるのだから、何だと思ってるで正解。
846名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 23:42:38.75 ID:mLBb6I8a
乗せてる命だけが命なのか
そこまで気にするなら、車で外を走れないな
847名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 00:04:49.04 ID:3s6w5LrM
万一事故ったら責任取れるかって話だよね。
最終的には金の話になるから保険入ってりゃ済むと思ってるだろうけど、
人身事故となると刑事罰と行政罰もあるよ。
行政は「安全運転義務違反」というよくわからないフレキシブルな法律で数点から青天井。事故が大きれば免許取り消しも有り。
刑事は、罰金は万単位は確定。個人に対する罰金だけど部活で出してくれるのか?
ここも金で済めばまだいいけど、下手すりゃ懲役もあるからね。
ちょっと車擦った・ぶつけられたとしても、知らんぷりだろうな
保険使うとなると等級下がって結局は数万は自己負担になる。

ここまでのリスクを考えたら確かに運転はできないけど、それじゃ外も歩けない。
自分の用事や家族・親しい友人知人の送迎なら責任の取りようもあるけど、
そういうリスクを全く考えないで送迎押し付ける親の子なんて乗せたくないわ。
848名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 02:49:57.98 ID:ppZ6raf/
うちは保護者会の幹部役員が最初から乗り合いで話が進めてます。
保護者さんは別に乗せて行ってとは誰も言ってないんですが・・・。
他の学校では公共機関か大型タクシーで移動が通常だったので
何でそんな不確定な手段をとるのか謎です。
子どもの部活動に入れ込むのは個々の自由ですが同等の犠牲を顧問を含めた他者に強いるので
非常にめんどくさいことになっています。
部活動>勉強の人てホントにめんどくさい。
849名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 07:09:06.76 ID:PE9LtlCf
新しい親達がLINEで話し合いしようだってさ。
韓国企業にどんどん情報を吸いとられるなんて絶対嫌!!
メールにしてほしい。
今のところガラケーも変える気がないけど
もっとスカイプが普及したらスマホもいいかと考える。
850名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 08:41:29.13 ID:/vW4KJx4
自分が利用しなければ情報漏れてないと思ってるんだろうか
851名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 14:46:15.40 ID:ogBk9Iww
高速を使って、片道150キロ離れた会場への送迎。
金が掛かるからの一点張りで親の車に分散。
我が家は毎度の如く、個人送迎。
他の親は、ミニバンにFULL定員で高速を凄いスピードで走って行った。
他人の子供の命を預かっているという自覚が無いのだろうか。
身体、生命に著しい危険を及ぼす事故を起こしてからでは遅いのだが。
恐ろしい話だよ。
852名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 17:40:09.91 ID:a947o4tz
>>843
公共機関も人数次第では難しい。
電車ならまだいいけどバスは普段使っている人の迷惑になる事があるからね。

移動については正解はないよ。
乗り合わせがどうしても嫌なら遠征する時は自分の子は参加させないしかない。
ここで糾弾しても何も変わらないし。
>>851
それは極端だね。
保護者会で改善を求めて良いのでは
853名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 18:09:29.33 ID:ogBk9Iww
>>852
その保護者会が今回の分散での送迎を決めた。
うちが90そこそこで走っている横をミニバン2台が、かっ飛んで行った。
他人の子供の命を預かっていると言う自覚があるなら、安全運転で走るのが常識だろ?
かっ飛んで行った奴は保護者会の3役。
だから、他人の馬鹿親の車なんかに、うちの子を乗せられないんだよ。
入部以来3年間、休みを調整し、毎回送迎してきた。
今日と明日で600キロを走ることになります。
854名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 18:59:06.77 ID:a947o4tz
>>853
マイナーな競技なの?
そこまでの移動ならバスを頼むか公共機関を使う方がいいよね。
100キロ以上って…
855名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 20:48:30.95 ID:ogBk9Iww
>>854
メジャーな球技。
貸切バスを頼むと高くなるから、親の送迎でお願いしますだって。
リスク管理が出来ていない馬鹿なんですよ。
856名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 22:11:06.28 ID:LqneVSs/
搭乗者保険の有無はとにかく、お子さんの前では仲間の親をここに書き込んでいるように
「馬鹿親」呼ばわりはしてないだろうね?子供同士の関係とか士気に悪影響を及ぼすかも
知れないからね。あと気になるのは仮にも同じ部活動に子どもを預けている保護者同士の
好意とまでいかなくても連帯感みたいなものが、書き込みから感じられないのが気になる。
857名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 22:18:46.53 ID:a947o4tz
1人単独で送迎しているってのは微妙だね
858名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 22:56:24.43 ID:OvVSx0jN
>>849
うちもそう。
ラインで連絡取り合いましょうって話になってる。
今まではメールで別に不便じゃなかったのに。
今年入部した子のライン信者親が言い出した(スポ少上がり)。
正直、面倒だし、色々あるしで困ってる。
スマホ持ってるのがばれてるので尚更でw
859名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 23:05:24.87 ID:1QjCg22E
>>857
それは別に問題ない。

乗合でいった車が事故を起こして、一部の生徒だけ死亡して
残りの生徒が生き残ったりすると、
お互いの親や生徒同士でお金では解決できない
怨恨が残って、もう修復不可能になるらしい。
プロのドライバーを頼んでおけば、
もし事故が起きたとしてもプロドライバーの責任になるので、
まだ逃げ場ができると思う。

自分達が中学生だったときは、練習試合と言っても、
隣の中学校へ歩いていって、練習試合をしたり、
公共交通機関で年に1〜2回、大会へ行ったりするぐらいだった。
今はやりすぎなんじゃないかな?

>>853
多分、120キロ/hぐらいはでてるんじゃないか?
他人を車に乗せるとしたら、スピード出しすぎ。
>今日と明日で600キロを走ることになります。
ありえない移動距離。
860名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 23:13:53.20 ID:a947o4tz
>>853だって90km/h出してるよ
861名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 23:45:35.74 ID:ogBk9Iww
>>860
お前は馬鹿だろ。
>>851から読み直せ。高速を使っての移動って書いてあるだろ。
制限速度100キロの高速道路を90キロで走って何が問題だ?
うちは、個人送迎だから、他の子供は乗せていない。
乗せていなくても、高速を90キロで走ってる。
ミニバンのFULL定員で90キロを軽く抜いて行く速度って尋常じゃない。

>>859が書いているように、最悪、死亡や重度の後遺障害が残るような事故が起きたらどうするの?
862名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 00:09:50.16 ID:kcVgUom3
でも、うちの子の部は代々保護者会で班割り振っての送迎だから入部したてで異議申し立て出来ないわ
個別の人は、うちだけ他人乗せません!他人にも頼りません!
って宣言したのですか?
863名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 00:31:40.48 ID:xoPbGeLO
全てにおいて学校サイドが手配して保護者の手を煩わすことなんて無かった。
中学校の部活動て本来そんな感じであったはずなんだけど、
お母さんが車の免許持つようになってから変なコトになってきたんだろうなあて思う。
864名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 00:42:16.26 ID:i88+BTa9
>>863
それってどれくらい昔のことだろう?
少なくとも私が中学生だった四半世紀前には、既に「すべてにおいて
学校サイドが手配する」なんて状況ではなかった
遠征やちょっと遠くでの練習には親も車を出したし、
先生だけでは無駄に時間がかかるユニフォームのフィッティングや
校内合宿の食事なんかも、保護者有志の手を借りていた
加えて時代の変化もあって、たとえば部活後暗くなってからの帰り道を
中学生だけで歩いて帰らせるなんてことも難しくなってるわけで、
「昔はこうだったのに」を基準には考えないほうがいいんじゃないかと思う
865名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 00:53:29.19 ID:xoPbGeLO
>>862
しましたよ〜。車無理、移動はタクシーですから〜て。
実際に子どもが幼児の頃から基本的にはタクシー移動。
公共交通で移動の時は引率係をしてる。後ろにくっついてるだけだけど。
学校と子ども達の範囲内で出来ることをするのが部活動でしょ。
それ以上を望むのであれば外部の専門団体に入ればいいぢゃん。
866名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 01:41:32.80 ID:xoPbGeLO
>>864
帰り道の安全確保の件はそもそも学校の管理責任外の話。
合宿は中学校部活動の範疇から逸脱してるので、主導は保護者会なのでは?
今も昔も部活動はあくまでも学習活動の一環てのが文科のスタンスで
保護者を巻き込む活動てのはイクナイとされてる。
学校、又は顧問からの要請によるものなら・・・困ったことですね。
867名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 02:25:26.40 ID:/9JoQhO9
>>865
下2行同意!
868名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 03:15:47.31 ID:SpnFreDw
>>861
制限速度100キロ!?
869名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 03:28:24.84 ID:SpnFreDw
>>868ですが東名や名神は100km/hなんですね。
首都高は60km/h 他の自動車道は80km/hなので驚きました。
870名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 04:54:14.80 ID:b0phwUHB
うちは吹奏楽部に入りたがったけど諦めてもらった。
事前に保護者の送迎必須でかなりの遠方まで行かなければならないことも
費用がすごく掛かることもママたちの情報で分かってたから
可哀想なことしたけど入部後に迎えに行けないとかなっても困るし
871名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 05:07:41.38 ID:J6VhMF2f
>>869
首都高や阪神高速などの都市高速道路は60km等に個別指定されてるけど、
一般高速道路は、交通状況、勾配、カーブの状況で80kmと100kmに分かれてる。
交通・気象状況で制限速度が変更される区間は電光掲示板等で随時告知される。
872名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 05:10:35.66 ID:J6VhMF2f
>>870
無理を承知で始めて途中で頓挫するのも子どもにとって辛いけど、
当初から諦めてもらうのも辛いですね。心中お察しします。
なんでもいいから別に打ち込めるものが見つかるといいですね。
873名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 05:54:53.49 ID:SpnFreDw
うちは今日も大会に行った。
こちらでは必ず電車やバス、自転車で行くし、
大会のある競技場も駅近くなので助かっている(陸上)
他校との合同練習も自転車か電車で行ける範囲しかいかないので
ここを読むと遠方+車で送迎の所も多く、日本も広いなと驚いている。
明日はやっとオフだけど、塾があるからGWは遠方に行けないわ。
874名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 05:56:16.12 ID:SpnFreDw
あれ、IDかぶってますね…
875名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 06:10:07.79 ID:SpnFreDw
>>861は、色々な意味で保護者の中で浮いていそう…
861の主張は間違っていないけど、
周りと合わないなら部活を去って別のチームでやる方が親子共にいいのかもよ。
遠くまで遠征するという事は、勝ち上がっているのでは?
選手の移動については学校側と話す方がいいと思う
876名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 06:45:25.21 ID:wuv018Tp
>>875
3年間強制入部の学校なので、一度入部したら止められません。
周りと合わないのではなく、周りの考え方が常識外れなので、こちらが遠慮をする必要が無い。
今回の遠征は、○○カップというお遊び大会。
公式戦でも無い、自由参加型の大会なので、馬鹿親と顧問が遊び半分で参加させたのです。
877名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 07:58:01.65 ID:SpnFreDw
>>876
顧問と他の保護者がそれでいいなら
そこはそういう団体であり
広く多くの人が持っている一般的な常識よりも、
そのメンバー達によるローカルルールが優先されているのですから
自分は間違っていないから譲らないという姿勢の親だと、
実際に部活動をしていて毎日そのメンバーの子達と過ごしているお子さんが気の毒なように思います。
お子さんを守りたい気持ちはわかりますが、
あまりにも家庭の方針やお家の方の持つ常識、それぞれの家庭の持つ危険予知能力が違い過ぎる場合
その団体に属して競技を続けるのは部活という小集団にとっても、876さんのお子さんにとっても不幸なのではないでしょうか。
保護者の方にとっては下らない試合でも、部活という小集団出参加するものですから
団体行動も含めての部活であり競技だと思いますが…
878名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 08:17:45.45 ID:KstEpaIC
去年の今頃も揃いのTシャツなぞ買うもんか!という親父がきてたな…。懐かしいわ。
879名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 09:23:49.60 ID:SpnFreDw
>>878
同じ人じゃないといいけど…
今頃から試合に行っているなら二年生以上よね。
よくわからないけど、こういうのが毒親ってやつなの?に行っているなら二年生以上よね。 
880名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 09:42:08.17 ID:ahpEercm
ID被り?って多重人格障害に見えて面白いな。
881名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 09:50:39.64 ID:SpnFreDw
ID:SpnFreDw
ホントだ!かぶってる!
どうすればいいのだろう
一度再起動してみるわ
882名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 09:53:14.87 ID:s1P/5zc+
IDが被るって初めて見た!!
883名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 09:56:01.71 ID:J6VhMF2f
大手のプロバイダーだと、APごとに一時的な動的IPを割り当てるから、
同じAPを使用しててAさんのPCが落ちた後にBさんがログインすると
使いまわしの動的IPが割り当てられ、IDが被る現象が起こることは有り得るわな。

2chの鯖は、同一APの同一IPなら同じ日のうちなら同じ発信源として認識する。
884名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 11:11:19.74 ID:Z1rnD2kH
私は873&874だけど、今朝ID被りましたよ。
880&881さんでもありません。
公共交通機関利用部活母です。
3かぶりですね、今回はどうかな。
885名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 20:53:03.53 ID:wuv018Tp
昨日に続いて、今日も往復300キロの送迎をしてきた。
これで、あと2ヶ月もすれば引退だから、ひと山越えたって感じ。

>>877
>>878
>>879
お前らの子供が、他人の送迎する車に乗って、死亡事故に巻き込まれたら?
逆に、他人の子を死亡させたら?
そのような最悪な事態に遭遇しても、能書きを言うことが出来れば良いね。
素晴らしい親だと思うよ。
886名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 22:35:04.93 ID:eYjoz/eJ
辞めれない部活なんてあるの?
自分だったら辞めさせる。
車での送迎以外でも別の事故を起こしそう。

一番に大切なのは生命の安全、二番は健康で、それらを充分満たした上で、
心身を鍛えたり、趣味として楽しんだり、仲間を作ったりできればと思います。
887名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 05:39:19.44 ID:rBu5p4as
>>885
自分以外は全員非常識な馬鹿親達とバカな顧問が集まって参加を決めた
お遊び試合の下らないカップ戦

バカな集団だと文句を言いながら子供を所属させ
下らない試合だと文句を言いながら自分の子は出したがって
自分の子だけ1人で送迎する事を許されているのに
何の文句があるのかわからないわ。
好き放題じゃないの。
長距離が嫌なら参加しなくていいんじゃない?
1人が、やめれば代わりに他の子が伸びるんだから
所属してやってるなんて思う必要はないよ。
888名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 05:41:08.16 ID:4nYsu5Q7
>>885
送迎お疲れ様
ぶっちゃけ早く引退してもらいたいって思うときあるよね

送迎に関しては危機感ない人とはどうしても相容れないんだよ
実際ここを読んでる人にも交代で送迎で大丈夫だよー、そのほうがお得でしょ、って人は少なからずいるんじゃないかな
にしても往復300キロも移動するならガソリン代だってそこそこかかると思うんだよね
みんなでバスを借りるとかできるといいんだろうけど難しいのかな
889名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 05:49:48.26 ID:4nYsu5Q7
>>886
ウチの中学はやっぱり辞められない
転部は可能
必ずなんかしらの部活には参加することになってる
送迎無理な家庭はセンスゼロでも美術部
親としてはどんなに大変でも子供が頑張ってる部の規則に沿った活動をしなきゃなんだよね
田舎町のせいなのか、車送迎できて当たり前みたいなのあるし

ここで色々愚痴ってもリアルではなかなか言えない場合もあると思うよ
こちらは少年団上がりの地域のボスみたいなかあちゃんには誰も逆らえないまま、中学の部でもそうなってるところもある
部活の試合が親のイベントみたいになってるよ
それを避けたくてやりたいけど他の部を選ぶ家庭もあったりする面倒な地域だよ
890名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 06:54:14.50 ID:jKk5gNr5
>>887
各地で部活のために監督やコーチや関係者が運転して車移動をしている際に
死亡事故を起こしてる。
親が敏感になるのは当然。
891名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 07:54:44.05 ID:Q8alwVTh
>>887
公共交通機関や貸切バスを使えば文句は言いません。
最初から、そう書いてあるだろ。
ちゃんと読めよ。
うちの子は頭も良いし、学級や生徒会等の役もやって内申も良いんだよ。
部活もレギュラーだしね。
部活如きで内申に汚点を付けさせたくないから、参加させてるだけ。

>>888
貸切バスを借りると高いから、親の送迎なんだと。
リスク管理よりお金を選んでいる訳です。

>>889
その事情と地域性、良く分かります。
うちは公立中なんだけど、公立中の部活動は、学校教育の一環として行うもの。
しかし、スポ少上がりの馬鹿親は、スポ少のやり方を部活に持ち込んでしまう。
教育活動の部活、習い事のスポ少、公と私の区別がつかない馬鹿なんですよ。

>>890
その通りです。
ここで、分乗送迎容認をしている連中も自分の子が死亡事故等に巻き込まれたら?
って聞くと必ず逃げるんですよ。
自分が自分の子供を乗せて事故に遭っても、単なる自己責任。
しかし、他人の車で事故に遭遇すると、金・責任等、色々な問題が尾を引くことになる。
そんな覚悟も無いくせに、偉そうな事を語っているんですよ。
892名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 08:25:45.81 ID:+Os/TtBW
実際、何度も顧問の車に乗せてもらって遠征させてた。部費を数倍にして
全部貸切バスにしたり、遠征を最小限にしたりするべきだったのだろうか?
そうしなかった俺達は「馬鹿親」だったのだろうか。

もしも事故を起こしていたら・・・という仮定の質問には答えにくいが、最終的
には「仕方ない」で諦めざるを得なかったと思う。その時は事故を起した顧問
だけではなく、預けた自分をも責めたいと思うし、その覚悟はある。

生きるって、常に大なり小なりのリスクを負わざるを得ないもんじゃないのか。
今日も子どもの無事であることを祈りながら。
893名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 09:05:09.75 ID:rBu5p4as
メジャーな競技で実力あるならクラブチームに入れれば良かったんじゃないの?
部活にこだわる事はないと思うわ
実際、本当にやりたい子は私立に行ったりチームに入るし、高校の練習にも行くのだろうから
お遊びのカップ戦で数百キロ遠征する試合に付き合うレベルじゃないだろうし。
その部活は趣味の範囲内でしょう?
遠征はレジャーみたいなものなのでしょう。
自分の子にそこでやらせるしかないなら周りと調和して親が子の枷にならないように
そこで育った協調性や人間関係が将来につながるように応援するしかないでしょう。田舎なら特に。
894名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 10:12:18.49 ID:uzqzDG99
市内もしくは近隣の市へ練習試合に行くときに
普通の車道を制限速度しか出さずに運転していく車に
乗合していくなら、通常のリスクだろうけど、
高速道路で速度制限以上のスピードを出している車に
乗合していくのは、世間一般からみても許されることではない。
運転手は法律違反(スピード違反)をしてるのだから。
895名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 10:23:27.07 ID:rBu5p4as
>>894
個人の車での長距離遠征する親善目的の試合には参加しなければいいと思うの。
それに参加するにあたっての
個人送迎が許されているのなら、もう不満はないはずだよ
896名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 10:32:43.37 ID:uzqzDG99
>>895
>個人の車での長距離遠征する親善目的の試合には参加しなければいいと思うの。
>それに参加するにあたっての

部によっては親善試合であろうと自分で参加不参加を決めれるわけではないから
参加したくないと思っていても、参加せざるを得ない。

>個人送迎が許されているのなら、もう不満はないはずだよ

飲酒している人が運転しようとしているのを見逃したら、
見逃した人も法律違反だけど、スピード違反の場合はどうなってるんだろうね?
同じ部の生徒がもし交通事故で死んだとしたら、後味は悪いだろうけど、
その生徒の親の自業自得なんでしょう。
実際に事故にあったら、自業自得と自らを責めるのではなく、
運転手を責めるみたいだけど。
897名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 10:37:55.12 ID:9ar/RMd2
休むと陰口叩く連中が面倒。
そんなのがいなければ休むのも気楽だけどね。
898名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 10:46:23.66 ID:rBu5p4as
でもスポーツなら怪我や体調不良で常に誰かしら休んでいるんじゃないの?
少人数の弱小なの?
スポ少から上がってくる部活なら人数いるでしょう?
出来る子はクラブチームに上がって
出来ない子や経済的理由でクラブチームに入れない子達だけでピリピリしてやっている部なの?
公立中なら家庭の経済状況はそれぞれだし全員部活に入らなければならない規則であれば
一番お金のない人に合わせて活動しなければならないだろうからバスは頼めないだろうね。
有志の善意?に助けられている人は何もいえないだろうし。
抜けられるなら抜けた方がいいのに。
899名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 10:51:21.70 ID:wFT67hWf
お金のない人に合わせるなら大して意味のない遠征をやめればいいのでは?
近場でやってればいいのに
900名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 11:05:36.12 ID:rBu5p4as
>>899
善意の有志がやりたくて、善意で部員を乗せているって事でしょ
部費から薄謝くらいは出るのかもしれないけど
901名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 11:22:50.81 ID:4nYsu5Q7
ここでだから言えるだろうけど、部内の雰囲気的に休むとは言えない場合が多いんだろうね
仮にレギュラーレベルなら「あの子が来れないせいで」って言い出す親子は残念だけど絶対いる
子供達も普通に話すよ、あの子が休んだから負けたとかね
それが法事であっても子供達には関係ないことなんだろう
だからこそここでグチるしかないんだというのは分かる

ってか部活の温度差が学校によって本当に違うから、こういう雰囲気想像できない人にあれこれ説明してもやっぱりそれは仕方ない
親送迎当然の所は「自分達も応援したい」熱心と言えば聞こえはいいけどヒマなお母さんたちが多数だからぜんぜん苦じゃないワケだし
だから反対派は現時点で最善の方法を勝ち取るのを検討するしかない
ウチの子達は自分の子供だけ送迎が決まりだけど、部内で話し合って送迎バス頼むことにしてるよ
土日祝に仕事がある家庭も多いし、ガソリン代や時間、安全に対するストレスを考えたら安いものだとみんな納得してるよ
902名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 11:44:53.04 ID:rBu5p4as
>>901
多分学区域の家庭の経済状況によってかなり事情が変わるんだと思うよ。
団地や貧困家庭が大きい地区の学校と新興住宅地の中層以上の収入世帯が多い地区では
わずかなお金を出す出さないの意識が全く違う。
一回の遠征費3000円程度でも出せない家庭はあるみたいだし。
そんな中でバスチャーターの提案をしても通らないし
そういう層の人達は安全意識も低いから、そこでいくら常識を訴えても無駄だと思うんだ。
そんな所に住んでいる方が悪い、そんな学校に、通わせているのが悪い、そんな部活に、所属させている方がわるい
としか言いようがない。
903名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 12:34:06.38 ID:R7OuvJF6
突き詰めればお金を出せるか出せないか、なのかな
往復300キロも車で往復とか
一台二台でも無さそうだし、GWだし、
時間通りに現地に着くのが大変だろうと思うわ
904名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 18:47:26.53 ID:PACDp02v
>>902
「部活、送迎、事故」でググるといっぱいでてくるね。

万が一の際、任意保険の搭乗者保障じゃ足りないケースも想定されるから、
真剣に対策を考えなくちゃならないな。
905名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 18:56:05.05 ID:rBu5p4as
トラック運転手とかがいるような地域だとありがちよね
906名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 20:58:34.36 ID:uzqzDG99
シートベルトをしてなかったり、椅子にひざ立ちしたりするよね。
もう一度、ここらへんを徹底するべきじゃないかな?
907名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 21:16:47.90 ID:HVXkigiM
めんどくさいことガタガタ言う人は部活に入んなきゃいいだけ
908名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 21:37:00.87 ID:QJLrwO+A
こういう親クラブチーム行ったら行ったでまた文句言うんだろうなあ
909名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 08:12:30.52 ID:WGs49Srn
昨日、車で出かけようと思ってたらバッテリーがあがってて無理だったw

…こういう事が試合当日の朝に起こったら悲劇だよなw

うちは吹奏楽部だから、たまに楽器を運んで下さいって言われる位で
子供たちは絶対電車、市バス、貸し切りバス、自転車だな。
大会を勝ち上がったときは、その都度徴収(2000円とか)してる。
部員が少ないから常にお金が足りなくて大変なんだけどね。
今年は部費が上がるらしい。
910名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 09:13:50.09 ID:qxtlLm9j
うちの吹部、コンクール当日に借り上げバスが渋滞に巻き込まれて出番の時間に遅刻したよ。
電車で先に着いていた親達は気が気じゃなかった…。
うちも普段の車出しは楽器運搬だけだ。
子供は自力か、個人的に親が送迎。それに乗り合わせるのも個々で話してる。
911名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 10:10:04.93 ID:V3/wUw6y
>>910
リハ無しでいきなり本番舞台なの?
912名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 10:36:46.96 ID:NsE/Fb6v
他は知らんがうちの地方は地区大会にリハなんてない
学校で練習→出番になったら行くだけ
913名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 11:40:50.31 ID:AVQBFhUM
同じく、学校が近ければ学校で軽く練習するけれど、遠い会場だったら広めの楽屋でチューニングを
したり軽く音出ししたりする程度で本番でした。

その所為なのか、近場のコンクールでは強かったが隣県が会場だったら惨敗した我が母校orz
どこの会場でも力を発揮できないと全国大会には行けませんね。
914名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 13:48:48.80 ID:40c4SBOt
そりゃ当然だよ。チューニング含めたリハなしで何しろって言うんだ?
音楽関係じゃあり得ない話。無謀過ぎる。
915名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 15:07:22.12 ID:qxtlLm9j
チューニング室は用意されているけれど、ステリハは無いよ。東京予選。
で、早朝学校で音出ししてからバスに乗り込み、時間に余裕を持って出たのに
事故渋滞…という顛末だった。
916名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 20:13:19.81 ID:WGs49Srn
リハありのほうがありえないと思うが…吹奏楽コンクール
917名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 22:25:10.78 ID:V3/wUw6y
>>916
有り得ない?

B部門とかD部門なのかな。
918名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 22:36:26.95 ID:WGs49Srn
Aと小編成しか出た事無いけど…
919名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 22:47:40.96 ID:C6T2tSxw
吹奏楽やってたけど、当日は練習室で音出し・チューニング程度だよ。
アンサンブルコンテストですらリハなんて無い。
場当たり・リハやってたら倍の日数かかるわw
遅刻は、終わりの方じゃなければ柔軟に対応してくれるんじゃないかな?
一斉に会場入りは無理だから朝からとか早めに入ることはできないし。
遅刻したこと無いからわからんけど。
920名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 22:59:15.13 ID:V3/wUw6y
うちの子の学校、中学も高校も恵まれていたのかも…
921名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 23:18:46.01 ID:+QjtOrUr
さっき聞いたら、うちの子も別の場所で音合わせだけだと言ってました
出場校も多いので、リハーサルまでやってる時間ないみたいです
922名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 23:42:28.91 ID:V3/wUw6y
あ、地区大会の話だった
ごめんなさい
確か地区大会は出ていない気がする…
923名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 00:19:39.45 ID:/qcW1nsm
朝練自由参加、部費減額、活動縮小で小躍りしてます。
ありがとう新しい顧問の先生。日曜祝日も休みに戻して下さいね〜。
高校の部活でインハイ・国体でメダル貰ってたけど日曜祝日は普通に休んでたから
子どもの部活動は時間の無駄遣いにしかみえない。
924名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 00:31:01.66 ID:t5Tk3eDz
922の言ってるリハって、部活でホール借り切ってやるホール練習のことじゃないの?
県大会だろうが支部だろうが、もちろん全国だろうが、
大会主催側で準備してやるリハなんかないよ
925名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 11:33:40.19 ID:OhILmoiT
じゃあ、吹部のコンクールって時間とって会場のコンディションに合わせて完璧に
チューニング出来たチームが基本、勝ちなのか?演奏曲の技術とか難易度よりも
不協和音を出さない方が大切だよな?音楽は。
926名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 11:40:29.48 ID:mtdVz1jI
>>925
それどころか、予め合宿でその会場に行って会場で練習しますよ
927名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 11:55:12.77 ID:OhILmoiT
>>926
へえ、知らなかった。よく○○市音楽ホールとかに凄い数の学校が集まるけど、
あれもほとんどの参加校が実は前もって練習してるのか?
928名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 12:05:04.12 ID:mtdVz1jI
>>927
中学はしているところが多いかも。
常連はホテルも会場も毎年おさえているよ。
929名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 12:09:18.23 ID:mtdVz1jI
>>927
ピアノコンクールや発表会でもやる教室はやりますよ。
演奏と会場って大事だもの
会場だって楽器の一部みたいなものだよ。
うちはもう卒業してここには下の子のスポーツで参加しているから
名古屋になってからの事は知らないけどね
930名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 12:18:23.35 ID:OhILmoiT
となると、部活動での生徒の努力以外のところで、なんかもう勝負が決まるように
も思えるんだが。部外者ですまん。そこら辺、どうなの?
931名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 12:28:39.69 ID:t5Tk3eDz
そもそも「チューニング」に対して誤解があるように思うけど
932名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 12:34:34.26 ID:OhILmoiT
>>931

自分、オカリナを含んだけど、あんな楽器でも会場によってコンディションが違ってて
チューニングに物凄く気を使うわけよ。だから単純に吹部なんかはもっと会場で調整
が必要なんじゃないかと思ったんだが。人数も多いし。すまん。どんな誤解しているか
教えて欲しい。
933名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 12:51:27.19 ID:t5Tk3eDz
>>932
基本、オカリナやリコーダーよりはチューニングはぶれにくい
会場コンディションは無関係ではないけど(気温で音程は変わるから)、
その変化も含めて、ピッチに関して互いに耳を使って合わせる練習くらいは
あまり高いレベルではない学校でも普通にしてるし、
バンド内での音が合ってれば会場がどうあれ「不協和音」にはならないから、
>>925の心配自体がいろいろと的を外していると思う
では何故ホール練をやるのか?というと、チューニング云々ではなく、
会場慣れすることと、ステージの構造上、よく響くバランスや配置が
普段の練習とは違っていたりするので、それを確認することなどが目的

あとたぶん>>927も何かを勘違いしている可能性高いと思う
ホール練習は基本、「凄い数の参加校が集まる」というやり方をするものではないから
何かコンクールとは別の合同演奏会的なものではないの?
934名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 13:18:01.18 ID:OhILmoiT
>>933
詳しくありがとう。レスを読み直してみて、なんとなく全体像が掴めた。
多くの学校が集まる大会(学総とか)では、当日出発前に学校で練習。
バスに乗り込み、会場では楽器を出して互いの楽器の音程を合わせ、
そしてそのまま本番か。

いや、多分そんな感じかと思ってたんだが、なんか色々なレス読んで
なんか誤解してたような気がして改めて聞いてみたんです。
935名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 13:53:42.04 ID:mtdVz1jI
>>930
先生次第でガラッと成績が変わるのが吹奏楽だよ
936名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 14:06:03.53 ID:OhILmoiT
>>935
ついでに質問していい?

絵画展での「会員推挙」がいい例だけど、芸術の世界って「○○先生師事」
とか、なんか家元制度の名残があるような気がするんだよね。吹部って、
地域で有名な音楽教師とか、○○大学音楽家卒の先生とか、そういうこと
が表彰に影響するってこと、ある?コンテスト入賞校はみな巧い学校だけど
巧い学校が入賞するとは限らない・・・みたいな。
937名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 14:18:07.26 ID:mtdVz1jI
>>936
先生の名前で成績がよくなるのではなく
良い先生は生徒に魔法をかけるみたいに上手くさせられるんだよ。
ピアノや電子楽器と違って「ド」ひとつにしても色々な音があるから
どの「ド」で演奏すれば良いのかを徹底して教える事が出来るし曲を理解させるのが速い。
実際にコンクールを聴いて上位はひいきやコネだと思った事が一度もない。
地区予選レベルならあるのだろうか?
地区予選に全力で挑んだ学校よりも
本番10日前から練習を始めた学校が上がって行くから
全然仕上がってないのになんで?となるって事だろうか
938名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 14:26:17.66 ID:OhILmoiT
>>937
なるほどね。ウチの子は運動部だけど、チームとしての強さは作りやすい
と思うんだ。選抜すればいいんだから。でも吹部は全員だから、いかに部に
とって足枷になる子(技術的なことじゃなくて士気、やる気の問題で)を作ら
ないように指導することが要求されるじゃないかと想像する。そうなると、ある
意味カリスマ的、催眠術師的な才能が必要となるのかもね。
939名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 14:46:22.53 ID:mtdVz1jI
>>938
いや、運動部と同じ。
全員で出なくてはならない吹部だったら勝ち上がれないよ
部員が最低100人いないと(100人でも少ないくらい)選抜出来ないから。
部門によって55人で出る部門や
人数制限のない部門 
課題曲がある部門
自由曲しかない部門
部員のレベルで振り分け出来るくらい人数がいないと無理よ
940名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 14:47:44.42 ID:t5Tk3eDz
>>938
強豪校で部員全員で出てるところはごく少数だと思うよ
部員80人とか100人の中から55人(制限人数ちょうど)選抜とか、
部員50人から30人(小編成)とかで出場している場合が多い
941名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 15:05:06.66 ID:OhILmoiT
そうなのか!いや、なんか部外者の知識・認識ってこんなもんなんだなって
いい例になってない、私?w でも、色々勉強になったわ。ありがとう。
942名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 15:38:29.17 ID:9VrA3qc3
小学生の弟が吹奏楽なんだけど、長男のぬるいスポ少やぬるい野球部より
よほど大変そうだ…
中学怖い。
943名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 16:29:42.84 ID:mOr2AkJh
中1の運動部男子なんですが
暑くなるといきなり靴や靴下、ウェアの嫌な臭いが強くなってきました。
ウェアは毎日洗っているんですが、シューズやバッグなどあまり洗えないモノはファブリーズしても追いつきません。
こちらのお母さま方で何かおすすめのにおい対策はありますか?
944名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 16:40:25.40 ID:mtdVz1jI
>>943
洗濯する前に15分くらい漬け置き。

全然違うよ
手洗いして漬け置きするともっと良い
洗濯機にそういう設定を作った。
945名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 16:41:36.50 ID:mtdVz1jI
あと、ファブリーズよりエタノール
946名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 16:46:29.52 ID:mOr2AkJh
>>944
早速ありがとう
つけ置きしてなかったです。
すぐにできることなので、今日帰って来たら早速やってみます。

エタノールって薬局で売ってる消毒液ですかね。スプレーしたり、布に含ませて拭いたりすればいいのかな。
薬局にも行ってみよう。
947名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 17:20:12.66 ID:/qcW1nsm
>>936
日本の芸術の世界は派閥。日展二科展で入選したいなら学生の時にチャレンジ。
一般の部になると影響力のあるセンセの腰巾着に徹して何時なんどきでも、
場所が何処であろうとも馳せ参じて良い気分にさせて、大量に且つあからさまに献上品を納め
兎に角名前を覚えて頂く。
そうすりゃ明らかに優れているAの作品があっても、太鼓持ちBが入選する。
美術誌の編集にいた頃、絵画と書道で目の当たりにした。太鼓持ちの必死さが怖かった。
948名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 17:44:15.84 ID:OJv/J69l
吹奏楽系のレスの応酬ですごく熱心だなと思うけど、それでも部活にはノータッチなんだよね?
部活に不満ある人も多そうだけどそうでもないのかな
949名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 17:50:05.24 ID:mtdVz1jI
>>946
薬局のエタノールです。消毒用アルコールです。
容器に合ったスプレーノズルも置かれているはず。
スイッチ周りやドアノブなどについた手垢汚れがきれいになるくらい皮脂汚れに強いですよ。
水道水で薄めても使えますよ
950名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 17:56:37.59 ID:tseyVHWD
先生の権威みたいなのもあるんだろうな
全国へ行くのはいつも同じところばかり
スポーツと違って審査員の採点制だから、そのへんはねぇ
951名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 18:04:51.51 ID:tseyVHWD
ごめん、リロってなかった
>>950>>935宛のレスです

予選の演奏聞いてても、
ここが全国へ?ダメ金の学校のが良かったんじゃ?
てのはやはりあるよ
素人にはわからない何かがあるのかもしれないけどさ
952名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 18:13:51.25 ID:pRiQ5THF
>>937
自分自身が吹奏楽のコンクールに出場して思ったんだけど、地方代表になって
全国大会へ行く学校は「私達が全国に行く!」という執念が演奏に現れてました。
自分達は県大会で燃え尽きてしまいモチベーションが保てず、地方大会の方が
演奏はボロボロ。銀賞という結果に納得せざるを得ませんでした。
ほんと、ひいきもコネもなく、実力を発揮し勝ちたいと真剣に思った者が勝つ世界です。
ただ審査員も人間ですから、その年の審査員の好みに左右されて代表常連校が
予選を突破できない番狂わせは起こってましたけどね。

うちの娘は美術部でのんびりまったりしてますが、進学希望の高校は美術コンクールの
成績も考慮されるそう(推薦の場合)なので、あまりのんびりしているわけにもいかない
…んだけれど、娘はまだ1年生だからか全くピンと来てませんw
953名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 21:26:57.19 ID:mp16x8ky
>>943
市販のファブリーズ系を利用するより自家製ミョウバン水が安くて最強で惜しみなく使えます。
ググると作り方や利用方法が色々出てきます。
ミョウバンは薬局よりスーパーの漬物売り場等にある焼きミョウバンが安価です。
毎日洗えないスパイク等はしっとりする位スプレーして一晩陰干しすれば匂いが押さえられますよ。
無臭なのでラベンダーなどのアロマオイルを数滴垂らせばほのかに良い香りです。
洗濯は濯ぎ終わってつけ置きします。
954名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 23:27:01.14 ID:Q02sS+1H
吹奏の本気は本当に熱いイメージが強いな
親戚の子がやってたけど大変な半面あそこまで熱くなれるのも良いなって思ってた
955名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 23:44:39.13 ID:LY3QxDRk
子供の学校の吹部は全国請負人な先生が指導してくれているので
部員も多く賞もいろいろ取れているし練習も厳しくてハイレベルな感じ。
子供曰く、普段の音楽の授業もかなり楽しくて合唱も声がうまく出ると。

うちは美術部で、推薦を目指すのには美術以外の成績をまず上げないといけない状況だけど
コンクールもなかなかテンションを上げていくのも大変らしく。
友人の方がかなり上手だったりすると自分はダメだしと凹んでいることも多し。
美術科やデザイン科を目指すのだったら顧問の先生に早めに相談した方が良いかも。
ゆるめの我が子と違い、1年の時からすごく熱心に練習していた子もいる。
956名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 05:53:43.71 ID:r0vszm5w
>>953
943です
ミョウバン水の情報、ありがとうございます。
あまり耳慣れないので、ググってみることにしますね。
957名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 20:53:08.24 ID:RYRJyTA+
>美術部
ど素人の状態でもデッサンの基本から教えてくれるなら個人的に魅力
自分が選ぶわけじゃないけど、卒部後も趣味として活きそうなのは良いなあ
958名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 21:18:07.30 ID:KBmyzKl8
>>957
夏休みは課題のポスターも指導してくれるから
うちの学校では人気だよ>美術部
959名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 01:33:41.96 ID:s9FZiwXj
今どきちゃんと絵画や塑像を教えてくれる美術部は結構貴重な気がする
美術部の名を持つ漫研というか、オタクっぽいイラスト描く子の集まりになってる所が多くない?
960名無しの心子知らず@無断転載禁止
>>959
うちの娘の美術部がまさにそれw
友達と声優さんの話で盛り上がってきたー!とか、アニメ系の絵を描かせたら神レベルの子がいる!
とかそういう話ばかり。ま、娘は腐女子なのでそれはそれで楽しんでいるようです。
絵画やデッサンの上達については部活に期待せず、小学校から通い続けている美術教室で鍛えて
もらえばいいやと思っているし、その絡みで練習日程がキツい部は避けた…という経緯もあります。