【乳児】0歳児の親専用スレッド221

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
◆◆ このスレを利用する人は 必 ず 読んで下さい ◆◆

皆が最初は不安と心配事だらけの育児の初心者。
生暖かい目で見守りつつマターリレスを心がけましょう。

※sage進行推奨です。
過度な馴れ合い、ギャル系文字、2ch特有のもの以外の顔文字等は
2chでは嫌われます。荒れる元になるのでやめましょう。

>>950は次スレ立てを宜しくお願いします。踏み逃げはやめましょう。
規制中等の場合は誰かにお願いしてください。
新スレの誘導があるまで埋めないでください。

※初めて来た方や2ちゃん初心者の方へ
まとめサイト・前スレ・関連スレ関連リンク・頻出の話題 等>>2-5あたり
一度目を通してからスレッドに参加しましょう。
いま心配な事について、専用スレがあるかもしれません。
質問の前にいちどスレッド検索をしてみましょう。
IEではスレッド一覧を開き、Ctrl+Fで知りたい件の単語を入力です。
不安はわかりますが、あちこちに同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反。
厳に慎みましょう。

※質問するときは必ず赤の月齢を書きましょう。
自力で調べたり試したりした状況も詳しく書くとなおベターです。
(FAQは読んだ、〜を試したがダメだった、等)
前スレ
【乳児】0歳児の親専用スレッド220
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1379552208/
ロバート・ケネディ・ジュニアが米国政府と製薬業界のワクチン情報捏造を激しく批判
http://www.asyura2.com/09/buta02/msg/437.html
政府筋の科学者も、超微量であろうと、水銀の体内摂取は重度の小児神経障害を
引き起こすという事実を認めている。一般に、水銀汚染は発電所や鉱山事業のせいだと
喧伝されているが、決してそうではなく、ワクチン接種こそがその原因なのだ。
私は多くの確固とした科学者、医師、精神科医、薬剤師などと共に長年この問題に
取り組んでいるが、彼らの冷静で真摯な調査で判明したことは、ワクチン接種が
子供達の健康を破壊し米国史上最も病んだ若い世代を作り出しているという事実だ。
私が子供の頃はたった3種だったワクチンが、1989年から22種と大幅に
増えており、私の5人の子供達はその最も病んだ世代なのだ。

かつてCDC(Centers for Disease Control -アメリカ疾病予防管理センター)の
科学者70名と製薬会社の代表達が極秘に集まり、過去にワクチン接種を受けた
10万人の子供達のデータを調査した結果、ワクチン接種が自閉症だけでなく、
言語障害、学習能力障害、情緒障害など様々な神経疾患の原因になっていることが
明白となった。
この時の記録は非公開取り扱いになる筈だったが、一関係者のおかげで
我々はこの極秘メモ(Simpsonwood Meeting Transcript)を入手できたのである。
http://www.autismhelpforyou.com/Simpsonwood_And_Puerto%20%20Rico.htm

したがってワクチンは危険であるという事実は私が言うのではなく、彼ら自身が
一番良く知っているのだ。またこの極秘会議では、最初にワクチンと多様な
神経障害の因果関係は否定しようがないという結論に達したものの、その後
彼らが討議した事は、いかにしてこの事実を公共から隠蔽するかというものであった。
そこで早速、業界大手グラックソー・スミスクライン製薬会社から雇われた太鼓持ち学者が
スイスに飛び、そこでワクチン接種と自閉症の関連性を否定するなどの
大幅な情報捏造作業を行い、6ヵ月後にCDCの公式記録として公開。
CDC側はオリジナルのデータは消失してしまったと

http://d.hatena.ne.jp/bem21st/20110209/p1
ロバート・ケネディ・ジュニアによるワクチン陰謀論、一部では「ケネディレポート」と
呼ばれているようですが、いつの間にか掲載先のローリング・ストーン誌のサイトから削除...
●子宮頸がんワクチンの危険性(THINKER)
http://www.thinker-japan.com/hpv_vaccine.html
●ワールドフォーラムの記事、映像
http://worldforum.jp http://www.worldblogger.net/
「待って!そのワクチン安全なの?」取材会
(転送大歓迎)
以下の情報が送られて参りましたので、併せて転送いたします。(以下、転載)
いただいた情報です、内容は受け取られた方の判断で真意をお確かめください。
危険な情報をキャッチしたのでお伝えします。

◇接種すると二度と■娠できなくなる「子宮頚がん予防ワクチン、サーバリックス」を予防接種として推進。
◇緊急アピール:H22.06.24(以下記事より抜粋)
英国の製薬会社グラクソ・スミスクライン株式会社は、子宮頚がん予防ワクチン「サーバリックス」
を平成21年10月16日に日本国内で製造販売承認を取得し、12月22日から日本で販売を開始しました。
このワクチンにはアジュバンド(免疫賦活剤または免疫増強剤)が添加されています。
アジュバンドとはもともとペットの去勢・避■薬として開発されたもので、これを人間に与えますと、
一切■娠ができなくなり、以降■娠したくとも一切不■治療ができなくなるものです。

完全永久不■症となるのです。 ところが、この子宮頚がん予防ワクチンは
11歳〜14歳の女性を中心に接種しようとするものです。
まだ成熟する前のつぼみの状態の子供に、「子宮」の病気のワクチンを
集団接種するというのは、どう考えても異常な行為です。

少し前にパンデミックの大騒ぎをした(マスコミの過剰報道で、世界で
日本だけが大騒ぎであったことが最近分かりました。日本は大量に買わされただけでした)
新型インフルエンザワクチンにもこのアジュバンドが入っています。
(注1)世界のタミフル投与の7割は日本(注2)オバマ大統領の娘達はワクチン接種拒否

つぼみの状態の若い女性にこのようなワクチンを集団接種することは、狂気の沙汰です。

平成22年6月24日 日本の子供の未来を・守る会 代表 北田智子 顧問 弁護士 南出喜久治
http://alter.gr.jp/Preview.aspx?id=3055&cls=
麻しん・風しん混合MRワクチンは大丈夫か?

http://ameblo.jp/murdervaccine/entry-11263689668.html
麻疹・風疹ワクチンのウイルス株の型は自然界には流行していない

http://azemichi-nikki.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-9778.html
風疹ワクチンに重い副作用判明?
5名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 00:10:18.07 ID:l72Fv96r
>>1
6名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 06:26:55.48 ID:wSMzFvAQ
>>1乙です!
うちもあと2週間でここを卒業
今の悩みは断乳をいつ始めるか
早く2人目がほしい夫は早く断乳して次を作りたいらしいが
来月再来月と泊まりの旅行があるためその時πがないと私が不安w
7名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 08:04:05.23 ID:WXPxp9VO
>>6
こっちからだよー
【乳児】0歳児の親専用スレッド220
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1379552086/

ここは上記のスレが終わったら使いましょう。
8名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 15:02:43.28 ID:1+cVhufz
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ124
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1380953782/
母乳育児スレッド その87
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1378262783/
【母乳】○●混合育児のスレッド8●○【ミルク】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1346656629/
ミルク育児でGo!23缶目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1346423019/
紙オムツどれ使ってますか? 40枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1377669590/
【マンマ】離乳食Part50【オイシー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1380271858/
●○●病気について統一スレ●○●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323951090/
乳児湿疹のケアどうしてる? その15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1369373158/
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1355874938/
◇◇チラシの裏 240枚目◇◇
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1380810370/
【まったり】カレンダーの裏 2枚目【息抜き】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1379462808/
【暑い】今日ベビに何着せる?6シーズン【寒い】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1378784067/
9名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 15:03:57.70 ID:1+cVhufz
まとめサイト
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド【乳児】Wiki
http://www8.atwiki.jp/nyuji00to01/

まとめサイトの内容
■母乳とミルク
・哺乳瓶の消毒はいつまで?
・おっぱいが張らなくなった。搾乳しても少ししか出ない
・母乳は薄くなるって本当?
・母親が風邪をひいた時の授乳
■離乳食 /果汁/牛乳
・生後半年までは果汁はあげちゃだめって本当?
・離乳食はいつから始めればいい?
・離乳準備期って必要?
・牛乳はまだ飲ませちゃダメ?
■身体
・おしゃぶりはいつ頃から?歯並びに影響あるの?
・手が冷たいんですけど
・指・手しゃぶりはさせておいて平気?
・緑のうんち、大丈夫?
・ゆるゆるうんちとゲリ、どうやって見分けるの?
・何日間もウンチが出ない。便秘?
・頭の形がいびつ/向き癖がある
・頭を打った!どうしたらいい?
■生活習慣
・泣いて抱っこしたら抱きグセつく?
・泣くと肺が強くなるって本当?
・外出・買い物にはいつから連れ出していいの?
・ベビ物と大人物、洗濯物はいつから一緒?
・寝返りするようになってうつぶせ寝しちゃいます。大丈夫?
10名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 15:05:07.32 ID:1+cVhufz
●○頻出質問○●

Q低月齢の頃は夜よく寝ていたのに、最近朝までぐっすり寝ません。
寝不足で辛いし、いつまで続くのか不安で仕方ありません。

A仕様です。5,6ヶ月頃からよく報告されます。いつまで続くかはわかりません。
起きる回数が2,3回の子もいれば、朝まで1時間起きに起きる子もいます。
添い乳のせいとも言われますが、添い乳してないのにこうなる子もいます。
その子の個性なので、一緒に昼寝するなどしてマターリ付き合ってね。
6ヶ月以降ならネントレで改善したという報告もあります。

==============================================================
テンプレ以上

前スレ
【乳児】0歳児の親専用スレッド220(実質221)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1379552086/

このスレは実質222スレ目です。
11名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 15:13:30.51 ID:1+cVhufz
次スレたてる>>950は223スレで立ててください。

テンプレ貼りました。
母乳育児、混合育児、ミルク育児、ベビーグッズスレがそろそろ新スレたつんですが、とりあえず。

あとテンプレに入ってる、まとめサイトの内容(目次)って必要ですかね?
まとめサイトにいけば書いてあるので必要ないんじゃないかと思うんですがどうでしょう?
12名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 15:18:34.25 ID:g4ZbXPKS
>>11
まとめサイトに目を通さない人が多いからね(テンプレさえ見ない人もいるけど)
だからまとめにこんなこと書いてあるから見に行った方がいいですよーという意味ではあった方がいい気もする

そして乙乙
13名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 15:31:58.55 ID:KD5cxNjQ
テンプレ針乙!!
14名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 19:25:09.62 ID:ybCNZQwV
テンプレ乙
テンプレも貼らずに何か変な宣伝貼ってあるからここでいいのか…?と思った
15名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 20:25:25.75 ID:9aESES8W
重複スレ立たないよういったん上げます
16名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 20:29:08.38 ID:E6P/PxNv
旧スレ埋まったのでage
17名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 20:29:29.10 ID:nLLuZL6Z
テンプレ乙です。

かれこれ2週間くらい、6ヶ月の息子が今までで一番よく泣いています。
大きな成長もみられませんし、歯も違うようです。
一人遊びも全然しなくて5分経たない内に泣いてます。
なので抱っこ紐で家をうろうろしてます。
成長するにしたがって泣くのが少なくなると思っていたので戸惑ってます。
あまりに泣いているのですが、愛情不足なのでしょうか?
そんなに泣かせてしまってごめん、ダメな母親でごめんと思ってしまいます。
ぎゃあああああ、きーーーーーー、などど言った奇声も多くなりました。
自分の嫌なこと(舐めてたテレビのリモコンを私から取り上げられる)などあると
こちらの耳が痛くなるほど奇声を発します。
情緒が不安定なのでしょうか??
長々すみません。
18名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 20:48:45.78 ID:7+8uD/dT
テンプレ乙乙!

>>17
後追い?じゃないのかな?

それと、うち8ヶ月ぐらいからリモコンとかコンセントとか舐め舐めしてるの取り上げるとギャーギャーさわぐ様になったし、10ヶ月入ったら泣き方も半端なく音量上がったよ。愛嬌ふりまくあまりグズらない育てやすい子だと思ってたのにw
愛情不足なんて思わないで、抱っこいっぱいして!
19名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 20:49:44.13 ID:WXJ7ZPtI
>>17
自己主張の表れなのでは?
遊んでほしいとか、何か言いたいことがあって主張してるのかも。
うちは後追い期で私の姿が少しでも見えなくなるだけで大泣きだし、抱っこ大好きだから抱っこしろしろーと足元でまとわりついて泣いてますけど。
食欲もあって、排便もあって、しっかり寝てれば心配ないと思いますよ。
そんなに神経質にならずに。
ママが赤ちゃんに触れてあげればきっと安心して機嫌もよくなるし、訳わからず泣いてる時期はあっという間に過ぎますよ
20名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 20:52:11.78 ID:D5bt08lh
>>1&テンプレ乙

>>17
うちの子(もうすぐ1歳)もそのくらいの時に知恵がついてきたのかギャンギャン泣く様になったよ。
きっと色々したい事があっても、まだ身体が追いつかなくて、
思い通りにできない(ならない)もどかしさで泣くんだと思う。

1人遊びよりママの抱っこが好きな赤ちゃんの方が多いんだから、1人遊びが苦手でもおかしくないし、
リモコンとられて怒るって、しっかり自己主張できてるじゃん。
全部ちゃんと成長してる証拠だよ。
ダメな母親なんかじゃないし、絶対に愛情不足なんかじゃない。
これでダメなら世の中の母親みんながダメ母だよw

でも泣かれまくるとしんどいよね。
リモコン取り上げたときは、かわりの物(オモチャや触ってもいいもの)をサッと渡すとどう?もう誤魔化せないかな。
うちは紙コップにやたら喰いついたから、触っちゃだめなものを取りあげるときは紙コップを渡してたよw
あと調理中とかは開き直ってテレビ(いなばあ系)を見せてる。
21名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 21:00:16.29 ID:ybCNZQwV
>>17
お尻は大丈夫?
うちは4ケ月の一時期、突然注射でも打たれたようにキーキー泣き叫ぶようになったんだけど
原因は下痢によるお尻かぶれだった
22名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 21:16:05.18 ID:K1mwKm4t
>>17
成長過程というか魔の6ヶ月じゃ?
うちも6ヶ月はひどかった。
泣き声が大きくて隣近所から苦情が来ないかヒヤヒヤしてた。
家事がまともに出来なくて抱っこしたりおんぶしたりしてた。
しかもハイハイとつかまり立ち始めてほんと大変だった。
23名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 21:24:31.15 ID:+8p0Ek5o
>>17です。

皆さん早々にご回答ありがとうございました。
情緒が不安定なのは私だよ!と突っ込みました。
大変ですが、これぞ育児だと思ってがんばります。
24名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 22:29:21.27 ID:5GFqmglA
前スレでジャンパルーの事が出ていたのでお聞きします。
現在七ヶ月赤、腰はまだ座ってません。食事準備中居間に一人待たせていると後ろにズリバイ〜移動、旋回をするので気が気じゃなくなってきました。
おんぶで作業しようにも膝を痛めているため以前より放牧させたいです。
姿が見えないと泣く事も増えているしバウンサーも嫌がって泣くので、
ジャンパルーを買い遊ばせて待たせておくか、サークルを買って囲い入れておくか(この場合結局泣く事もありますよね)どちらか、または他に何か方法はないものかと迷っています。待機方法はみなさんどんなものがあり工夫されたりしていますか?
25名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 23:22:42.75 ID:hbK38HBW
ジャンパルーだって途中飽きたりで泣きはじめることも多々あるよ
作業中の安全のためならとりあえずサークル買った方がいいんじゃないかなぁ
ジャンパルーはあくまで遊び道具なのでね
26名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 23:52:17.40 ID:Kp987Vs8
もうすぐ5ヶ月の赤さん
先週鼻水ジュルジュルさせてたので予防接種のときについでに見てもらい水薬をもらった
哺乳瓶の乳首に入れて飲ませろとのことだったが体をのけ反らせて嫌がってスプーンでムリヤリ飲ませてた
でも良くならず咳と痰も出だしたので今日もう一度病院へ
また水薬が出たので嫌がることを話したら薄めてスポイトで飲ませることを進められた
試したがぎゃん泣きされたよ
薬のあとにパイ飲ませるんだがその時も半泣きでふんふん言っててかーちゃん心が折れそうだorz
2726:2013/10/07(月) 23:55:44.97 ID:Kp987Vs8
連投すいません
薬のせいで哺乳瓶嫌いになってしまった
たぶんスプーンも嫌いになったろうなぁ
これって離乳食始めるころには忘れててくれるんだろうか?
28名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 00:07:14.40 ID:i9IHTJiG
>>17
まだ6ヶ月の赤ちゃんだもの。
言葉を覚えて意思疎通できるようになるまで泣き続けるよ。
意思疎通できる4歳でもまだよく泣いてるがw
泣くこと、奇声を上げることが彼らの唯一で最大の表現手段。
泣き方も成長と共に変化してくる。
本能的に親が一番嫌う声を出すようです。
そしたら構ってもらえるってわかってるんだろうね。
うちの子の場合ですけど、グズグズがひどい時期が過ぎたら何かしら大きく成長を感じさせられることが多かった。
出来なかった事が出来るようになったり。
親としては泣かれるとつらいけど、何か成長しちゃうのか?!と、楽しみに構えられるといいですね。
29名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 00:13:36.00 ID:i9IHTJiG
>>27
忘れてくれるさ!
もしスプーン嫌いになったとしても「美味しいものが食べられる!」って、理解してくれれば解消されるよ。
薬飲ますの本当に苦労するけど、ここは心を鬼にしてしっかり治してあげたいね。
頑張れ〜!!
30名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 01:10:45.28 ID:Vyb+Mx3Q
予防接種の受けさせ方を悩んでる。現在4ヶ月の娘。今まで副反応が怖くて同時接種はさせない方針で居たんだけど、今日受けたら娘が病院に入ってからギャン泣き。
31名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 01:11:56.24 ID:Vyb+Mx3Q
先生から、「4ヶ月なら、もう意識が出来てきてるから何されるかわかるよ。これから毎週通って負担かけるより、まとめて接種させて休む時期もあたえたら?」と言われた。
32名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 01:12:31.99 ID:Vyb+Mx3Q
今日のギャン泣きの仕方をみたら、言われた通りにした方がいいかと思うけど、同時接種に不安もあるし。子のためを思ったらどっちがいいやら混乱しています。携帯からで、変な書き方ですいません。
33名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 01:21:33.49 ID:BWBBBIvf
全く同時接種なしでは
規定の期間中に打ち切れないものが出てくるんじゃない?
34名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 01:48:31.67 ID:DO6UVPbe
予防接種は一つずつでもリスクはあるよ
一つずつなら安全ってわけじゃない
35名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 02:04:55.80 ID:gjkgqPop
>>26
授乳中、赤の口の横のほうをそっと浮かせて、スポイトをさしこむって方法は?五ヶ月だとだいぶ知恵ついちゃってるからだめかなぁ
母乳と一緒にのませるのはその後母乳をいやがるようになる子もいるとも聞くのでよしあしだけど。
36名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 02:07:57.07 ID:RNfbYCt4
うちの先生は「初めてのものだけは単独接種、副反応等問題がなければ
2回目からは同時接種可」という方針だよ
これから寒くなってきて体調崩すことも出てくるだろうし
それで予定通りにいかなくなって規定期間中に終わらないのも
重大なリスクだと思う

>>34さんが言ってる通り、単独でも副反応のリスクはあるし
「副反応が怖くて」というのが単に「なんとなく」ならもう少し
副反応というのがどういうものなのかちゃんと調べてみた方が
いいんじゃないかな

そもそも先生の「毎週通って負担かけるより」っていう言葉自体
子のためを思っての発言に見えるけど…
37名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 02:13:56.21 ID:hxJ90kgE
>>1乙&前スレ1000GJ
38名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 04:41:44.97 ID:LUGdZSH8
早寝させたからか4時に起床されてしまった。
赤ちゃんが睡眠したらやっと自分の自由時間だと
趣味に没頭してたら寝たのが2時だったので
まだ2時間しか寝れてないけど子が可愛いから平気
39名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 05:16:53.12 ID:7eOKMuWe
>>30
乳児が感染すると重症化しやすい病気から守る為の予防接種なのに、単独だと接種が遅くなる=免疫がつくのが遅くなる=感染・重症化のリスクが高くなる
漠然とした不安感で接種がズルズル遅くなるのはよくないと思って、納得できるまで副反応について調べたり夫と相談して同時接種したよ。そもそもロタ(生)を受けたかったから単独は無理だった。
40名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 05:38:23.82 ID:WnPzRO91
毎週注射っていうストレスを与えるのも可哀想だ。
一回一本の注射でも一回数本の注射でも、赤ちゃんに与えるストレスは同じなんだって。
その面から見ても一度ずつ何度も打たれるより、同時接種のがいいんじゃないかなぁ。
41名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 07:00:35.67 ID:bXgQ4tn8
離乳食を始めて10日、今日でウンチ出なくて4日経つ。
バウンサー、バンボに座らせても出ず、綿棒浣腸はやり方が下手なのか出ず…
今日出なかったら病院行った方がいいだろうか…
42名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 07:28:22.51 ID:ibb6s18T
もうすぐ8ヶ月今朝から急にズリバイを始めたんだけど何かがおかしい
ほかの子がしているようなズリバイじゃなくて
腕と足の反動で?ビッタンビッタン進んでいる
布団の上だからこんなに不思議な進み方をするのかな
膝を立てて腰をヘロヘロ動かしているのですぐにハイハイになりそうな感じだからこんな変なズリバイなのかな
43名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 07:45:49.31 ID:y4/5hyP/
>>41 子どもの便秘、気になりまよね。お子さんが、辛そうなら病院おすすめします。離乳食始めた最初、うちの子も便秘気味でした。いつもよりこまめに水分を取らせてたら解消しました。実践されてたらすみません。

今日、トマトを食べさせたら離乳食完食した!食べる練習だとはいえ、毎回口に指いれてハンストされてたから、嬉しいよー。湯むき、裏ごし、面倒だけど、また作っちゃうもんねー。
44名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 08:09:17.11 ID:6J4rZx6U
夜間断乳したら夜中長く寝る子がいるってよく聞くけど
そういう子でも夜泣きはするのかな?
6ヶ月になるまで夜中1回起きるか起きないかくらいだったのにここ2ヶ月毎日夜1時間おきに泣いて起きる
3、40分ぐずるから2、30分ずつしか眠れなくて目の下の隈が消えない
昼寝も30分とか15分とかしかしないから昼も眠れなくて
気持ち悪くてご飯食べられず体重も5キロくらい落ちたしそのせいか生理まで止まった
8ヶ月10キロ弱で大きいから夜中泣きわめいて仰け反る子を抱っこし続けるのも疲れてしまった
夜泣きはひたすら治まるのを待つしかないのかな、夫はいないし仕事は休めないし疲れた!!
45名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 08:13:33.10 ID:BA/CI5Oa
>>41
うちも3〜5ヶ月くらいのとき便秘ひどくて、病院にも一度行ったけどそのとき出てもまた出なくなる。綿棒浣腸も大泣きするしマルツエキスも効かないし悩んでた。
でも離乳食始めてバナナをあげるようになったら驚くほど快便に。
バナナまだだったらあげてみてはどうだろう。
46名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 08:57:37.27 ID:kJ94G2wI
>>42
バタフライみたいな感じ? 
うちのもいわゆる匍匐前進のズリバイではなくバラフライ風だったけど、
健診で、そんな風に進むのもズリバイと言われたよ。
腰もよく浮かせてたから、1週間ちょいでハイハイに進化した。
47名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 08:59:16.90 ID:G0EwEBb0
>>44
1歳7ヶ月で10ヶ月で卒業したけど、今だに夜泣きありますよ。
何年もあとにならないと夜泣きは完全に無くならないと思う。
その頃は酷くなる時期だと思うけど、必ず落ち着いてきますから耐えるしかないと思います。
48名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:03:06.63 ID:2vBXNyJg
五ヶ月の子、うつ伏せで足を床にトントンずっとしてるんだけどよく見たら爪に白いスジが入ってる。
足を叩きつけすぎだよー。
49名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:08:10.73 ID:5PmJNr+/
もうすぐ9ヶ月なんだが最近離乳食を全く食べなくなった…
今までは普通に食べてたんだけど、最近は口に持っていっても2、3口食べてあとは暴れて拒否
無理矢理食べさそうとしても泣いてどうにもならない
食べる環境や、離乳食の本を見て工夫したり、市販のBFを与えたり色々やってるんだけど食べない…
もうどうしたらいいんだ…
50名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:12:54.25 ID:XmjR56YF
>>48
うちの6ヶ月はそれで足の爪割れてたよー…もっと早く気づいて短くしてあげてれば良かったと涙目になった。
51名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:14:20.24 ID:6J4rZx6U
>>47
やっぱり夜間断乳しても夜泣きはおさまらないんですね
なんとか堪えようと思います
ありがとうございました
52名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:20:14.41 ID:2vBXNyJg
>>50
うちももうすぐ割れそう。
爪は一応短いんだけど、なんだろうこの遊び。足に座布団敷いてやらせてみる。
53名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:27:01.98 ID:bXgQ4tn8
レスありがとうございます。
>>43スパウトで麦茶を用意してるのですがあまり飲んでくれません…
機嫌は悪くないです。
>>45
まだつぶし粥しかあげていなくて食べがあまり良くないから野菜をあげていません。
そろそろあげてみようかな…
さっきオムツ替えたら少しウンチしてました!
でもいつもどっさりが2、3回あるからまだまだ出るはずなんだよなぁ…
54名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:32:26.56 ID:vvB1aS39
車持ちの方に聞きたいんですが、ATMでお金おろすだけの時でも赤ちゃん抱っこしていってますか?
1分だけだからと置いていく事はありますか?
55名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:38:01.06 ID:GhopfuRB
1分ならコンビニでも同じことが言えるかと…
ATMが混んでたり機械のトラブルが起きたり、極端な話銀行強盗の人質になったりしたら困るので連れていく
ATMもドライブスルーあれば神だよなー
56名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:38:30.73 ID:+N46/4VC
>>44
うちは8ヶ月の半ばごろに訳あって夜間断乳したけど、夜泣きおさまったよ!それまでば一回も朝まで寝てくれないような赤だったけど現在10ヶ月だが朝まで寝てくれるようになったよ!
個人差あると思うけど、歯が生える時期は特に夜泣き酷かった
今は上4下4生え揃ったので寝るようになったのかもとも思う
57名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:41:35.05 ID:/nxOgOQ8
>>54
私はやっぱりどうしても心配だから抱っこで連れてってしまう。
今はまだいくつになってもなんだか不安な気がする。そのうち置いて行くんだろうけど。
58名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:42:32.67 ID:WnPzRO91
>>49
9ヶ月だと手づかみ食べしたいんじゃないかな。遊び食べがスタートする頃かと。
食べたいより触りたいが勝って、触れないから嫌!みたいな感じで泣くんじゃないかな。

うちもそうで、かぼちゃや人参やサツマイモを柔らかく茹でて持たせて置いて、
それを食べてる(遊んでる)隙にスプーンでご飯やおかずを放り込んでた。
いちばんひどかった時は、朝バナナ、昼カボチャ、夜サツマイモとかの日や、
それすらぐちゃぐちゃにするだけで食べない日もあったよ。
11ヶ月の今はかなり落ち着いてきたけど、それでも朝は具だくさん蒸しパンしか食べない。
野菜はもちろん、ツナやきな粉いれてたんぱく質もとれるからいいかなーそのうち飽きるだろ、と。

テーブルや服や髪をぐちゃぐちゃにされるのが嫌で、子が食べ物を触るのを必死で避けてたんだけど、
食べなさすぎて、もうどうでもいいやって触らせてみたら、触りながらも少し食べてくれたんだ。

食べないストレスより、ぐちゃぐちゃにされるストレスのがマシ、って思ってから触らせまくってるよ。
でもご飯粒は被害が大きいから、ミニおにぎりは焼き海苔サンドにして被害を少なくしてるw

もしもう手づかみ食べさせてたら、見当違いでごめんね。
59名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:43:26.21 ID:YWJpG8AP
>>49
自分で食べたいのかな?
スプーンの練習や、つかみ食べさせてみてはいかが?
もうやってたらごめん
60名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:46:43.02 ID:kVsoIu63
にんじん、かぼちゃ、じゃがいもでギャン泣きなうちの子
ほうれん草なら食べてくれた!
この中なら一番食べにくそうなもんなのに…本当に赤ちゃんでも好みってそれぞれなんだねぇ
61名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:48:35.22 ID:pkrYWlBf
あとは離乳食スレがよいかと思います。
62名無しの子子知らず:2013/10/08(火) 09:55:27.55 ID:M+jXoXFs
()>>49
うちも、今まったく一緒。
うちは、もうすぐ八ヶ月だけど‥
今まで何でもよく食べてたのに、ここ一週間くらい前からアーンをしない。
最初二、三口食べたら、その後は口を開けずグズりだす‥。
横向いちゃったり。
食べる物やスプーン変えてもダメ。
なんなんでしょう‥‥。()
63名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:56:04.62 ID:zibsXpoZ
前スレ>>995
レスありがとう。そっかー、やっぱり汗だくで泣くんだね。
うちも抱っこすると反り返るし、パイ吸わせてもワーワー言って泣き叫んでるよ。
私も、もうどうしょうもない時は、様子見てみます。
キツイし先が見えないけど、お互い頑張ろう。
64名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:17:49.86 ID:C5YrOqmA
>>55
私の実家の近くにはドライブスルーATMあるよー
出来た時は誰が使うの?と思っていたが、今の私のような人向けだったんですね…

実家に帰ったらほとんどの店座敷あるし、快適過ぎ。

今は神奈川県南部だけど、子供は育てにくいね、都会はそうなのだろうか
65名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:24:29.30 ID:p7z5RqJI
9ヵ月の男の子、4ヵ月で歯が生えだした頃から物でも人でも何でも噛みつきます。最近は噛むことで遊んでるつもりのようです…

噛まれても無視する、落ち着いてだめ!と言うなど噛み始めた頃から色々試してますが、やめさせる方法はあるでしょうか…
6本生えているので、かなり痛いです…他の赤ちゃんにかみつかないか、心配で児童館に行くのもためらっています
同じような経験をもたれる方、おられませんか?
66名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:30:53.06 ID:HcijZbfX
>>64
愛知かな?ドライブスルーATM。うちも近くだわ。

台風(低気圧)が来てるせいか、昨日からめっちゃ寝る。
おかげで夜中の3時からヒャッハーでカーチャン眠いわ・・・。
67名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:30:58.82 ID:+GLvi2aW
>>54
近くのスーパーの駐車場にあるATM、真横に車が置けるので
ガラガラの時間帯に狙って使っちゃう。
ガラス張りだから車の中がよく見えるので子供の様子は常に伺える。
そういう所じゃない場合は抱っこしてきます

>>64
それいいなあ。うちの近くにそんなのがあったらどんなに待っても使うのに。
68名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:32:34.89 ID:w/NJHhvL
7ヶ月の女の子赤。おむつの上からやおむつ換えのときにおまたを触る?かくみたいなことをします。赤みや発疹はないのですが単なる興味やブームなんだろうか? それとも本当に痒いのかな?そんなことあった方おられますか?
69名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:34:59.76 ID:+GLvi2aW
>>65
お母さん以外にも噛み付く?
うちもまさにその頃からガブガブ始まっちゃて相当痛い。
これほかの人にやったらどうしようって思ったけど
母に遠慮がちに甘噛みしてて、お母さん限定なのかなと思った。

他の子供は流石にもし強かったらとやめさせてるけど
それも口をあけて行こうとしたところを私の腕を挟んで阻止みたいにやってる。

二通り考えがあって
・怒っても喜ばれるだけだからじっと耐えろ
・いけないことをしてるんだとわからせる
みたいに別々に聞いたことあるけど、うちは目を見て両手つかんで「ダメよ」って聞かせてるけど
もうすぐ11ヶ月現在、さほど変わらない
70名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:35:18.42 ID:xCPJfaGV
>>30
同時接種で副反応のリスクが高まる訳じゃないらしいし、うちの子も4ヶ月頃から注射される前に泣いて可哀想だ。早く終わらせてあげるに一票です。
予約がいっぱいで出遅れて3ヶ月からスタートしたが2種類同時接種のおかげであと1回で0歳代で受けるのは終わる。今6ヶ月。
注射打たれる気配を察して泣く。出遅れてスマン。娘よ…
71名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:36:59.81 ID:+GLvi2aW
>>68
うちもいっつもやってるよ。
単に遊んでるだけかなと思ってる。
ちなみにおむつ脱いでからもオマタ触ってる事もあるよ。
それと最近パンツタイプを履かせても、途中で脱ごうとするから困るわw
72名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:43:33.28 ID:LdkR09IS
>>68
あったよ。単に手が届くから興味持ってるんだと思う
自分の体のいろんな部分を触って遊んでるだけだよ
拭き残しや発疹で痒み痛みがあれば、赤くなったり見た目にも現れてると思う
恥ずかしいとかやめさせなきゃいけないことでもないから親も気にせず普通にしてたらいいよ
73名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:44:40.04 ID:C5YrOqmA
>>66
愛つながりだね。愛媛です

愛媛に帰って、9ヶ月の子供と温泉の家族風呂に入ろうとしたら満員で、ダメ元で普通のお風呂に入ってもいいか聞いてみたら、「なんでいちいち聞くの?」みたいな顔された。
おまけに子供の風呂椅子あり、ぬる湯ありで、もうブラボーw

保育園もほとんど入れるらしい。
しかし、仕事は無く給料は安いw
74名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:44:55.61 ID:E0+0p4Z1
今日でこのスレ卒業です
妊婦スレに始まり新生児スレと、育児板全般に大変お世話になりました

辛い時もみなさんに優しい言葉をかけてもらい、頼れる人が周りに少なくてもなんとかここまで来れました
ありがとうございました

人生で1番早い1年だったなー
0歳から1歳の成長はすごかった!
これからもみなさんのお子さんも健やかに育ちますように!
75名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:53:29.92 ID:HyYSe/jn
>>74
1歳おめでとう!
うちは今日で6ヶ月だ
時間が経つのって早いね
76名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:05:43.85 ID:1JmoGqal
インフルエンザの予防接種、皆さんのところはもう受けましたか?
10月に入ったからもう受けといた方がいいのかな
77名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:18:23.58 ID:i9IHTJiG
>>76
インフルの効果5ヶ月ほどと聞いたので、流行する時期考えて11月入ってからする予定にしてますよ。
78名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:29:55.01 ID:erkTJvbk
インフルエンザワクチン、中部の片田舎の小児科では予約ですでにいっぱいだよ。
早いとこでは9月中旬で受付終了。
予約したほうがいいかも。
79名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:35:34.97 ID:LEUZar19
3ヶ月半の赤持ちです。
夜まとまって寝てくれるようになったものの、19時半就寝→3時起床
その後7時まで寝ないので、家事などしてて自分が寝られるのが2時間くらいしかなくて辛い………。
昼は殆ど昼寝せず、寝たとしても長くて30分………。
夜寝かせる時間(21時くらいにする?)を少しずらした方が良いのか悩んでおります。
80名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:38:21.62 ID:x260FE86
インフルエンザ、昨日受けました。
2回目の追加を11月にします。

うちの子、11月生まれ。
1歳になったら受けられる予防接種をすべて早めに受けたい。
インフルエンザは同時接種不可と言われました。
11月中は予防接種のため
何度かかかりつけ医に行くことになりそう。
81名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:42:04.45 ID:gAio7B2F
インフルエンザ、うちのかかりつけの大学病院の小児科で、0歳代は効果があまり発揮されないとかで
兄弟がいたり保育園に入れたりしてない限りは打たなくていいと言われた
市の補助も1歳以降なんだよな
世話できないと大変だから親は打つけど、娘はいいかな〜
82名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:44:45.19 ID:p7z5RqJI
>>69
さっそくのレスありがとうございます!

うちは母以外にも噛み付きます…可愛がってくれる身内はたいていターゲット
先週から実家に帰ってるのですが、昨日は目を離したすきに11ヵ月のいとこに噛みついて大泣きされました

噛むことでお友達と遊べなくなるのは悲しいので、阻止するようにしてみます
ちなみに、目を見て怒ると無視されます…
83名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:45:27.85 ID:i9IHTJiG
>>77 追記、受けるのは親と4歳児ね。赤子には受けさせる予定なしです。
84名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:54:18.42 ID:ExunxB4i
うちも迷ったけど、0歳児は受けても抗体がつきにくいというので今回は見送り
子よりもまず親がきっちり予防して持ち込まないことが大事と言われたので私は受けるつもり
夫にも会社の診療所で受けてきてもらう
85名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:04:55.72 ID:bFa+UaV9
8ヶ月半男児
ハイハイやつたい歩きで、ある程度移動出来るのに、昨日から抱っこ要求が激しくなり、抱っこすると自分の行きたい方向に体を傾けて、私にそこまで行かせようとします。
普段触れない高さの物が触れるのが楽しいのかもしれませんが、こういう行動はこの月齢位で仕様ですか?
86名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:06:26.36 ID:5P3oZ5i4
うちは自治体から接種表が送られてきたから受けるつもり
赤ちゃんは二回受けると書いてあったけど、抗体がつきにくいからなのね
87名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:11:58.06 ID:jCZyJOpS
8ヶ月の息子、上下2本ずつ歯が生えてるんだけど空きっ歯…
これって成長すると隙間埋まってくるのかな?
みなさんのお子さんはどうですか?
88名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:15:10.73 ID:ShCz5KpS
上の方で噛み付きについての話があるけど、赤ちゃんに噛み付くのはダメだと教えるのはいつからにすればいいでしょう?
うちの子は今五ヶ月半ですが、四ヶ月になる前から歯茎でオモチャや親の指や腕などを一日中カミカミしてます。
まだ歯が生えてないから痛くないし、歯固めというアイテムがあるくらいだから、
今はまだ好きなようにさせとけばいいだろうと思って放置してたけど、
皆さんはいつ頃から噛むのはダメと教えましたか?
もしかしてもう教えないといけなかったのでしょうか
本人、歯が生えてからいきなり言われても混乱するかな?と不安になってきました
89名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:17:53.12 ID:oa81TEsx
>>87
子どもはすきっ歯なのが普通。
隙間がないと永久歯が生えてくるときに生えてくるスペースがなくて
がちゃがちゃになっちゃう。
だからすきっ歯でいいんです。
90名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:40:41.28 ID:wHGTy0g1
笑った時にすきっ歯見えると可愛いw

しかし、うちの子の前歯がでかいのはやっぱ遺伝なんだろうか…
歯並びもやっぱ遺伝するのかなぁ
91名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:50:15.65 ID:Ci9p2AJP
うちの9ヶ月娘も前歯2本が異常に大きい(横1cm近くある)のですが、気にしなくていいんですかね?
92名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:54:59.47 ID:LUGdZSH8
アレルギーあるかもしれないと子が病院かかって
採血したけどうまくいかないのか
時間はかかるし左右の腕に針を刺され大泣きしてた。
預けてるので見てないけど声だけ響いて聞こえてる間
可哀想で自分が泣きそうになるのを我慢したわ。
93名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:01:50.56 ID:ILpTWuwx
懺悔します
生後4ヶ月の息子をほって家事して、
息子が寝てるソファから落ちてしまった
落ちたときの衝撃でほっぺに小さな赤あざが出来てしまった
ごめんなさい、息子よ。
94名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:09:31.10 ID:Xyrk9vJM
>>92
うちもアレルギーがあるので採血何度かしたけど
「お母さん、押さえてて!」と言われて泣きじゃくる息子の両腕を押さえる係させられたよ。
本当に辛くてかわいそうでアレルギーに産んでしまって普通の子ならしなくて良い痛みを経験させてしまって…と泣いた。
辛いよね。でもアレルギーがしっかりわかって除去食して
生まれてからはじめてつるつるの顔になって機嫌も良くなってよく寝るようになったよ。
95名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:13:21.28 ID:K30/H4Vo
>>93
ドンマイ
どんな親でも不注意で怪我させてしまうことの一度や二度はあるよ
目立つ所じゃないけど一生残るキズが私もあるし、夫にもある
息子さん何ともなくて良かったね!
96名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:15:16.56 ID:h9XNkmHp
>>91
歯科衛生士です
もしかしたら乳歯2本が生まれつきくっついてる癒合歯かも?
癒合歯でも特に問題なく、永久歯は普通に生えてくる場合がほとんどです
乳歯にはよく見られるので心配ないと思いますが、もし不安なら小児歯科でみてもらっては?
97名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:17:45.08 ID:Rumqq7fC
>>73
まさかここで愛媛出身の方を見るとは…!
同じく愛媛生まれで愛媛在住ですw
田舎だけど田舎過ぎない感じがちょうどいいんだよね
幼稚園保育園は選び放題だしのーんびりしてて地元大好きだ

カーペットをちょっといいやつに変えたら11ヶ月の子が嬉しそうに這い回ってた
前のやつはガサガサしてたもんなぁ、ごめんよ息子
98名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:20:12.50 ID:ZCw2BzY5
>>93
脅すわけじゃないけど赤ちゃんのソファ落下関係での死亡ってほんと多いらしいよ
うちも、ソファ生活だけど1番気をつけてるとこだ
でも無事で本当良かった
99名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:30:10.87 ID:137Ex/G8
>>87
赤ちゃんの笑顔画像など検索してみると、ほぼ全員すきっ歯ですよ。

うちはそれよりも、歯ぐきニョーンなのが気になる。
歯ぐきが歯に見えるくらいしっかり出てる。
100名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:35:15.85 ID:3keL4aw8
新生児でもよく動く子は簡単に落ちるのに
4ヶ月の子をソファに置いて目を離すなんてバカじゃないの
不注意だからしょうがないっていうけどさ
抱っこしててうっかりドアに頭ぶつけちゃった、とかとは別でしょ
過失ではなく故意だよ
本当に次から気を付けようで済んで良かったね
101名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:39:27.86 ID:Vyb+Mx3Q
予防接種について書いたものです。あれから副反応や同時接種について調べました。やっぱり同時接種の方が娘の負担は少ないかなと思いました。4ヶ月にもなると、何されるか分かるなんて赤ちゃんを侮ってました。毎週痛い思いするってビクつかせるの、可哀想ですもんね。
102名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:42:21.79 ID:Kn0UIXGu
>>101
■予防接種スレッド 25■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1363105974/

上のスレにあるVPDのサイト見たことある?
同時接種のこと書いてあるからぜひ。
103名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:44:09.79 ID:Vyb+Mx3Q
>>102
ありがとうございます!まだ見てなかったので見てみます!
10426:2013/10/08(火) 13:49:09.58 ID:/wAsesIp
>>29 治らない方がしんどいんだと自分に言い聞かせ心を鬼にして頑張るよ
予防接種でぎゃん泣きしたあと先生にバイバイと言われて笑顔をふりまくお馬鹿な息子だから忘れてくれると信じてる!

>>35 お昼に試したらスポイト見た瞬間にパイから口を離して逃げようとされてしまったorz
でも泣かなくなったから頑張って飲ませるよ
ありがとう
10593:2013/10/08(火) 13:55:30.08 ID:ILpTWuwx
本当に息子に申し訳ないです
今となっては全部言い訳に過ぎないけど
夜中2時間おきに起きて昼は全然寝なくて抱っこひもでなく抱っこ要求
腕の中でしか寝ず、寝床に寝せると起きて泣きわめいて
家事が全く出来ず、床のマットに寝せると嫌がって何故かソファに寝せると何故か全然泣かなかったから
つい、そのままにしてしまった
そのつい、というのがいけなかった。絶対的に。
疲れで頭が回らなくて、ご飯をまとめて6合炊くのに米びつから米を移して数えるのが
何度やっても途中で分からなくなってしまって何度もやり直したり
気づいたら昼過ぎまで何も口に入れてなかったり疲れ果ててたせいもある
息子の赤くなった頬を見て胸が痛い
ここに吐き出して、ダメな自分を叱って欲しかった
皆不快な気持ちにさせたらすいません
106名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:59:50.00 ID:Coc00G1o
>>105
分かるよ、疲れてると判断能力が低下するよね
お母さんが元気じゃないと子も危険にさらされる
家事なんかしなくていいよ、休めそうな時があったら休もう
107名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 14:05:45.40 ID:K64QIVcJ
>>105
せめて二重三重の安全対策しとけばよかったね。
ソファーでしか寝ないなら、これからは床にマットレス置くとかクッション敷き詰めるとかしとけば、少しならソファーで寝かせてもいいんじゃないかな。
私はその頃、家事は全くしなかったよ。
旦那の世話もしなかった。
子供優先でいいって旦那が言ってくれたからどけど。
がんばってねー。
108名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 14:19:08.17 ID:zHgj5J3L
笑顔が出てきたけどまだ声を出しては笑わない
月齢的にもまだ先だよね〜と思ってたら
昨日就寝中にきゃはははは!て笑い出すからびっくりした
夢見てるっぽいんだけどいつもは笑顔のみなのが昨日は声付きの笑い
でも今朝は笑っても声出なくなってた
なんだったんだあれはまぐれか
109名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 14:21:09.77 ID:w/NJHhvL
>>71
>>72
こんだけ小さな子の話はなかなかネットでも拾えなかったので体験談聞けて安心しました。ありがとう。
110名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 14:23:21.84 ID:/VLTu81X
>>79
わかる。寝てくれるのは有難いのに、自分が寝る時
間と調整できなくてイライラするし憂鬱だよね。
なんとかならんかね。
111名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 14:36:12.51 ID:Xt3bdemP
>>105
『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』って本おススメします
ジーナ式がベースですが、簡単に見易くなってるため、心に余裕がない頃でも読めました
辛い寝かしつけから楽な寝かしつけへの移行の方法についても書いてありましたよ
もうネントレ実施済みならごめんなさい
112名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 14:43:50.08 ID:zibsXpoZ
ずっとぐずぐずして寝返りしたりしている5ヶ月娘
しばらく観察していたら、今じっとして虚ろな目をしてる。
このまま寝るのか!
寝てくれるのか!
寝ぐずりから解放されるのか!

続く
113名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 14:44:57.16 ID:ycn8XtDv
>>105
ソファの背もたれとは逆の部分を壁にくっつけるのはどうかな?
さらに部屋の角に寄せられるなら三方向ガード出来る
頭弱くて上手く説明出来ないけどコの字型にする感じで、空いた一面を自分が座ったりクッションとかで何とかするとか
でもかなり動くようになったら危ないから目は離せないけどね
114名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 14:49:00.49 ID:HcijZbfX
つかまり立ちするようになってから、常時汗だくだ・・・。
体力つかうのかなぁ。
115112:2013/10/08(火) 14:51:30.58 ID:zibsXpoZ
うわあ、寝た!寝てくれた!!
新生児の時から、寝るのがとにかく下手で、四ヶ月からはギャン泣きして
寝ぐずりまくり
日中抱っこでしか寝たことのない娘が初めて一人で寝た!!
たまたまかもしれないけどw かあちゃん嬉しい!
116名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 14:52:37.03 ID:LEUZar19
>>110
ありがとう。
旦那も協力的なんだが、憂鬱(笑)
今日は試しに21時に寝るよう調整してみる。

赤の都合でなぜか夜だけはコテっと寝るんだが………仕様ですかね?
117名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 14:56:15.13 ID:jDUvHPud
オムツのゴミがすごく臭い…orz
マンション住み、燃えるゴミ週に2回
出せるのは前日の夜から朝8時まで
ベランダは狭く、ペットボトルや瓶缶のゴミなども置いてるので置けず。
仕方なくトイレに、ペットフード用容器をオムツ入れにしているが、ちょっと溜まるとトイレがとても臭いよーー

みなさんオムツのゴミはどこに保管してますか?
118名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:03:24.32 ID:LEUZar19
>>115
寝ぐずり仲間発見。
眠いなら寝ればイイのに、なんでか寝ない(笑)
ウチの子は置くと泣く仕様なので、ほぼ抱っこ………。

何もしないで寝ると、かなり感動するね。
119名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:03:46.31 ID:wiY4vjDW
>>117
うちはトイレに「臭わなくてポイ」とか言う専用ゴミ箱入れてる
大変楽チン、臭いも出ない
オムツ替えの度、毎回ビニールにいれて口を縛る
1日終わりに大きいビニールにまとめて入れて縛れば
そんなに臭くならないんじゃないのかな
うんちはトイレに削いで捨ててる?
120名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:11:27.79 ID:5gU+TxGW
>>117
リビングに密閉ペール置いてるけど蓋しまってる時は臭わないですよー@6ヶ月
布と併用でゴミの量が少ないからなのかなぁ…それかもっと月齢が上なんでしょうか?
少し前に捨てる為に蓋を開ける時すごく臭かったのでゴミサワデーのオムツ用でだいぶマシになった。
うちはまだやってないけどラップとか傘袋はどうでしょう?
121名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:14:51.98 ID:EaSJ/lrm
>>117
市販の生ゴミ用ゴミ箱(密封できるタイプ)に食品用のラップでくるんで捨ててる
ラップはコストコで売ってる業務用みたいなの

臭い漏れは無いけど、開けるたびに臭いw
122名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:18:25.99 ID:6Hkt9UH/
>>76です
レス下さったみなさん、ありがとうございます
みなさんのレスを読んでみて、受けようか受けまいか、優柔不断なのでますます迷いましたが、
>>80の方のお子さんと同じ11月生まれで1歳も目前だし、近々インフルエンザの予約をしたいと思います!
聞いてみて良かった〜
123名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:19:42.60 ID:qf8wbg5t
>>117
少し前にだら育児スレで話題になった
傘袋で包む方法がオススメ
試したら臭いがほとんどしなくなった
124名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:20:11.90 ID:HsIx9Uew
>>117
ペットボトルや瓶缶は綺麗に洗って台所の住みにでも溜めて、オムツはベランダにしたらどうかな?お隣さんに臭っちゃうかな。
オムツ臭いよね…
125名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:25:42.82 ID:gAio7B2F
Korbellっておむつゴミ箱使ってるけど臭わないなぁ
1階は和室、2階は子供部屋にあるけどw
126名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:30:35.75 ID:ZCw2BzY5
うん、そんなに気になるのなら専用オムツペール使ってみるといいかも
さっきもどこかのスレで書いたけど私はアップリカのにおわなくてぽい使ってるけど
二重蓋のお陰であまり臭わないよ
カートリッジはゴミ袋で代用できるしスリムなのであまり場所取らない
127名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:48:40.11 ID:udGsgTET
>>117
におわなくてポイ使ってる。
夏場はそれでも臭いがするから、●だけ袋に入れてポイしてた。
128名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:49:46.84 ID:6Hkt9UH/
>>117
面倒でなければ布おむつ最強な気がする
129名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:51:09.65 ID:6wnCwnV3
すみません、どなたか教えて下さい。
7か月の子がロタにかかりました。
下痢のためおむつかぶれになってしまい、処方された薬を塗っていますが、
●をすると痛いらしく、おむつ替えの時に太腿をぎゅっと強張らせて内またになります。
そのため、股間を拭くことも洗うことも出来ず、力が強いため毎回お互いに汗だくです。
きれいにしないと痛みは引かないし、でも股を広げてくれないからなかなか綺麗にならず
このような時、どのようにしたら足の緊張を解いてくれるでしょうか?
130名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:51:42.03 ID:ZOp3kUjm
117です。みなさん色々ですねありがとうございました。

サランラップは前スレだかどこかで見たかも!包む手間を考えると傘袋も良さそう。
専用ゴミ箱は、ベビー用品スレで特に必要性無し、専用ロールの香料がキツイのもありとの事で勝手な先入観の為特に考えていませんでした。
夫が毎日飲む飲料があり大量のペットボトルが出るのでベランダは譲れず。
そして、10ヶ月ですが母乳をよく飲むので⚫︎がだいぶゆるく、削げる形状ではないのです…

まだ続くオムツライフを考えて専用ゴミ箱も視野に入れつつ、すぐ出来るラップや傘袋をやってみようと思います。
131名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 16:07:11.06 ID:Hzsgra/L
>>129
洗面器につけるのも、シャワーもむりでしょうか。
132名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 16:09:20.02 ID:Hzsgra/L
傘袋は臭いブロックしないから余計に面倒くさかった
133 忍法帖【Lv=9,xxxP】(3+0:5) :2013/10/08(火) 16:16:15.10 ID:ZOp3kUjm
>>132
oh!!じゃあ、ラップかな
134名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 16:17:22.51 ID:6wnCwnV3
>>131
シャワーも試しましたが内またで頑なにガードされてバスチェアー、つかまり立ち共に駄目でした。

今洗面器でやってみましたが、洗面器にお尻を入れた途端に暴れ、
中のお湯が半分以上零れたものの、声をかけながら指で洗ったら
股を開いて洗わせてくれました。
ただ下痢で緩いので、洗面器に連れていく前に少しは綺麗にしないと
抱き上げると全力でしがみついてくるので
子も私も着替える羽目になってしまいます
どうしたらいいでしょうか
135名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 16:21:48.93 ID:ZnZV7IiT
>>129
拭く時や洗う時は仰向けだと思うけど、うつ伏せでやってもダメかな?
うつ伏せというか四つん這いにさせてお腹を腕で支えて足を持ち上げるんだけど、うちは拭く時も洗う時もそうするとやりやすい。
136名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 16:22:08.48 ID:okH8/yIC
>>134
シャワーだと水圧が嫌なのかも
もしそうなら、手桶とか洗面器でお湯をかけてみたら?
あとは浴槽に浅めにお湯をはるとかかなぁ
勿体無いし面倒臭いけど…
137名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 16:22:30.18 ID:YTkB4vW+
>>130
うちは西松屋で買ったにおわ〜ずだけど袋に付いてる香料がキツイ
ムッとする感じのフローラルがオムツの匂いと混ざって何とも言えない悪臭。鈍感な方の私でも嫌になる
もしつわり中だったらこの匂いはトラウマになってたレベルだと思うw
138名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 16:23:20.87 ID:ZnZV7IiT
>>134
オムツをお風呂場ではずすといいよ。
139名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 16:23:45.14 ID:BWBBBIvf
>134
・リビングとかでオムツはずして連れて行くんじゃなく、風呂場や洗面所など「尻を洗う現場」でオムツをはずす
・カーチャンは大きいゴミ袋などで前掛けして防御
ってのはどうかなあ。

オムツはずした場所と洗う現場が離れていなければ
「連れて行くまでにいったん綺麗にする」という
お子さんにとっての苦行をせずに終われそうだけど。
140名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 16:24:19.26 ID:ZCw2BzY5
あったかいdeシュっていう赤本の温かい霧吹みたいなやつがあるんだけど
それで事前に吹き付けて流すことはできないかな?
http://item.rakuten.co.jp/akachanhonpo/804022800/
141名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 16:26:24.64 ID:RNfbYCt4
>>134
お風呂の近くで寝たまま脱がせて、脇を両手で持って縦にぷらーんと
抱き上げてお風呂に用意した洗面器に直行とかは?
142名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 16:36:16.60 ID:6PZOPmVF
>>137
130です。(idがコロコロ変わってしまう…)
現在容器に付けてるゴミサワデーも、そんな感じになってしまってます。
専用ゴミ箱も、普通のゴミ袋で代用できるものが良さそうですね。
143名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 16:37:43.27 ID:6wnCwnV3
短時間に沢山レスが。ありがとうございます。まとめてでごめんなさい。
>>135
次●したら、試しに四つん這いやってみます。
その方が肛門付近を綺麗に洗えそうですね
>>136
水圧が嫌かもしれません。洗面器で頑張ります。
>>138
>>139
目から鱗です、どうして気づかなかったんだろう。
ペットシーツを脱衣所に用意して、オムツを取ったら
>>141さんの要領で洗面器につけてみます。

>>140
霧吹きなら水圧なさそうですね、買ってみます、教えてくれてありがとう。

痛くて泣く子を抱っこしながら打ってたら泣き疲れて寝てしまった。
夕寝させたくないけど、可哀想で起こせない。
初めてのことで動転してしまい、痛がる子が可哀想で、対策を考える間もなく
すぐまた●するから同じことの繰り返しで申し訳なくて

みなさん優しく沢山のレス付けてくれて、ありがとうございました。
不安ばかりでしたが心強いです、頑張ります。
144名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 16:45:04.20 ID:/8WrwGSV
>>132
傘袋は、オムツ入れて結ぶ→裏返して結ぶ→裏返して(ryを数回するとビニール何重かにした感じになって臭わなくなるそうな。
うちはまだ離乳食始まってないから試せてないけど
145112:2013/10/08(火) 16:59:28.09 ID:zibsXpoZ
>>118
レスありがd。
今また寝ぐずろうとしてるから、どうもたまたまだったらしいw
でも、一人で寝てくれると嬉しいね。
ほんと、眠いなら寝ればいいのにorz
お互いうまく息抜きして頑張ろう。
ちなみに、肩こりが酷いから最近針に通ってるorz
146名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 17:23:43.17 ID:ibb6s18T
>>46
亀ですが
そうですバタフライみたいに進んでいました
これもズリバイなんですね
ありがとうございます
うちもすぐにハイハイしちゃいそうです
147名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 17:40:10.51 ID:Kd9AWIiZ
>>143
〆た後だけど、かぶれが酷いなら洗う時に指でこするのも良くない(できかけた薄皮をはいでしまう)ので、
できるだけこすらないようにした方が治りが早いです。
おしりをつけたら手でお湯を押す感じというか。

うちの子も何度もかぶれてて、ぷつぷつではなく5ミリ角くらいで皮が剥けてしまった時はかなり長引きました。
その時は薬でガードして、●が出たらお湯で洗い流し、
ぬらしたコットンで軽く水分を取る程度に抑え拭きをして拭きすぎないというのが一番治りが早かったです。
148名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 17:47:09.25 ID:vvB1aS39
>>54ですがレスありがとう
何があるかは分からないので一緒に行くのが一番安全安心ですね
ATMにドライブスルーがあるのは初耳でした
うちの地域にもできないかなぁ
149名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 17:56:57.33 ID:hxJ90kgE
ゴミ出しと、大量の買い物を家へ運び込むときの2度限定だけど
赤を家の中や車の中に独りにしちゃう
怖いと思いながらもやむを得ず、ってやってたけど、反省した
今後はちゃんと連れて出よう
150名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 18:12:04.08 ID:5rSRhKKW
>>144
なるほど!
151名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 18:12:14.59 ID:LEUZar19
>>145
肩こり、腰痛は育児のオプションなんかねorz
お大事に……かくいう私も酷いけど。
今日なんて何回寝ぐずったか……………orz
針通う時って赤はどうしてるんだろう。
ウチは実家が遠くて頼れる人がいないから行けないのかと諦めてるんだけど。
152名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 18:12:31.83 ID:6wnCwnV3
>>147
そうなんですね、知らなかった
手で下から股間を何回か押す感じでいいのでしょうか
次からそうします。

今お風呂でおむつ外してすぐ洗ったらほとんど泣かずに洗わせてくれました
最初はちょっと暴れるけど、慣れてくれたらもっと楽になりそう
痛みがもっと引いたら霧吹きタイプを試してみます

色々ありがとうございました。
153名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 18:16:51.44 ID:hxJ90kgE
>>151
ファミサポ頼みなよ
自治体でやってると思うよ
154名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 18:26:48.86 ID:LEUZar19
>>153
なるほど、ありがとう。
探してみる。
155名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 18:40:06.81 ID:Ci9p2AJP
>>96
癒合歯…生まれて初めて聞きました!
不安なので小児歯科を受診しようと思います
歯科衛生士様ありがとうございます!
156名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 19:21:08.78 ID:fs1XC1ts
八ヶ月
ちんちんを引っ張る!かく!
なんでこれ・・・
157名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 19:26:37.85 ID:erkTJvbk
>>156
うちも。
出っ張りで触りやすいから触るだけみたいよ。
158名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 19:28:40.53 ID:WnPzRO91
うひょ?
なんかお股にブランブランしたのがついておるぞ。
なんだこれはびろーん。
おぉ面白いではないか!
びろーん!びろびろーん!うひゃぁぁあ!

みたいな感じなのかな。
159名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 19:48:02.13 ID:kMYtmgSv
>>156
うちもおむつ替えの度に触ってますよー
160名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 19:48:47.71 ID:sEzsnq4J
>>158
想像したら可愛すぎてわろたw

6ヶ月赤がパイよりも哺乳瓶で飲みたがる…
これまでもパイ嫌哺乳瓶嫌を繰り返してきたからきまぐれな子なんだろうけど搾乳大変
抱っこだとあまり飲んでくれないけど、寝かせてかぶさって飲ませると割と飲んでくれる
パイ丸出しで四つん這いヨガやってるような格好で、授乳ってこんなんだっけ…?でも飲んでもらうのに必死
たまに湧いてる最中に吸うのやめて口を離すので顔にビューってかかっちゃう…ちゃんと吸おうぜ赤よ…
161名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 19:51:46.74 ID:wfD59tcA
もうすぐ4ヶ月。ほぼ毎日散歩がてらエルゴで近所のデパートかSCに行ってます
いつも他のママさんを見て素朴な疑問なんだけど抱っこ紐で子を抱っこしつつ空のベビーカーを押してる人が多いんだけど
あれは状況に応じてベビーカーに子を下ろすためですかね?それとも荷物を運ぶため?
ベビーカーを使いこなせず、他のママさんたちのベビーカー活用法が気になって仕方ない
162名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 19:58:46.93 ID:XhacjXz9
>>66
OKバンクですねわかりますw
163名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:00:48.03 ID:l6AHYBaU
3ヶ月半
一昨日くらいからぐずりモードになって一日中グズグズ
ギャン泣きしだすと止まらなくなる
魔の3、6週もそんな感じで辛かったけどなんとか乗りきった
3ヶ月になる時ガクブルしたのに大丈夫だったからほっとしてたら遅れてきたみたい
なんかもう心が折れて、乗りきれる気がしない
今日、鼓膜も破れそうなくらいの音量でギャン泣きされて思わず思い切り口をふさいでしまった
一瞬だけど、なんてことしてしまったんだろう
涙が止まらない
いっぱい謝ったけど、トラウマになったらどうしよう

引きこもりがダメなのかなと先日地区の乳児持ちの集いみたいなのに行ってみたけど
ぐずったことないとか、育児?すごく楽しくて辛いことなんてないわ!って人ばかりでうちのめされた
私がダメすぎるから赤もぐずるんだろうか…
人がいるとぐずらず、二人きりになると全開でぐずるんだ
164名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:03:42.74 ID:GG7f+0z3
>>161
うちは、ベビーカーで出掛けたけれど途中でぐずりだしたから抱っこ、だな。
だいたいみんなそんな感じだと思ってた。
165名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:06:07.28 ID:hxJ90kgE
>>163
へーきへーき
辛くなったらここへおいでよ
166名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:09:15.68 ID:NsE7y2YM
>>163
こっちのスレに同じように悩んでる人たくさんいるよ
大丈夫。大丈夫。
【24時間】子育てってしんどい・・・67【365日】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1381122009/
167名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:09:19.12 ID:h20aS04b
>>163
子育てってしんどいっていうスレがあるよ
皆しんどいよ、あなただけじゃないから
後から後悔するようなことを今後しなければいい
頑張って!
168名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:10:46.93 ID:h20aS04b
かぶった…失礼しました
169名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:17:38.55 ID:XrcjhOWn
9ヶ月前髪が伸びてきたからそろそろ切らないと
筆にしたいと思ってたけど最近は箱にでも入れて取っておけばいいかと思いだした
人見知りするし家カットしかないかと思うけどぜったいパッツンになるよな…
そして暴れられそうでこわい
170名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:18:02.39 ID:ibb6s18T
>>161
私もベビーカーで出かけたけどグズったから抱っこだ
機嫌よくなったらまたベビーカーに乗せるよ
171名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:22:56.62 ID:LUGdZSH8
>>94
そうよね。前向きに考えるわ、ありがとう。
172名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:24:01.42 ID:Hzsgra/L
>>169
ハサミじゃなくて、ヘアカッターってクシみたいなのが危なくないよ。
良いのならひっかからなくて痛くないし、子供の髪なら30秒くらいで終われる
173名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:26:18.27 ID:Hzsgra/L
>>161
うちの場合は、ベビーカーで出発したけどだんだんグズりだして、限界がきたら抱っこ紐に移動。
赤がベビーカーでもどうせ買った荷物は持たなきゃだから、泣かない荷物はベビーカーへ…
174名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:38:04.20 ID:wfD59tcA
>>161です
そういうことかー
うちはもビーカーだとぐずること多くてビビって抱っこ紐を活用してました
よその赤ちゃんが外で泣いてるのをあまり見ないから、泣かないなんて羨ましいと思ってたけどそうでもないのね
これからは抱っこ紐持参でベビーカーでお出かけを増やしてみよう。じゃないと体がしんどいわ
175名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:40:57.24 ID:l6AHYBaU
>>165
>>166
>>167
ありがとうございます
ほんとにありがとう
涙またでたよ
しんどいスレ、ちょっと覗いてきました
うちの子だけがぐずるんじゃないんだと、ちょっとホッとしました
ゆっくり読んできます
176名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:50:36.58 ID:a7ug+h9Y
>>174
7ヶ月の赤持ちですが、最近はSCや百貨店でベビーカーの貸し出しもしてるので、抱っこ紐で出掛けて、出先でベビーカー借りるというのもありだと思いますよ。



最近になってベビーカーと抱っこ紐併用し始めたんだけど、この前抱っこしながら空のベビーカー押してたら見知らぬおばちゃんから説教されたことがあって...。
だから、抱っこで空のベビーカー押す時は必要以上に気を使って余計に疲れちゃうようになってしまった。
177名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:57:20.55 ID:7PCksQsQ
子を肩に担ぎ上げて梨食べてたら⚫︎された…
モロに顔の横だよ、寝てると思って油断したちくしょう。
178177:2013/10/08(火) 21:01:07.93 ID:7PCksQsQ
ぎゃあチラ裏と間違えたごめんなさい!
179名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 21:02:39.03 ID:ZQaxLlbP
育てやすい赤ちゃんがこの世に存在するというのは
私にとっちゃ最早レジェンドだw
うちの8ヶ月は必ず寝愚図り(日に5回〜)するのでこんなもんなんだと諦めてる
最近は後追いらしき寂しんぼ大爆発だし
夜間授乳もまだあるし早朝ヒャッハーが最近のブーム
おっぱい要求も昼間は未だに2時間毎だしな!

でもこの子にも親孝行な所はあるんだよ
一人遊びが結構出来る
ベビーカーとチャイルドシートを嫌がらないので出かけやすい
直前におっぱい飲んでいようが離乳食は全部いただきます!
(後の授乳で本人なりに調節している模様)
一日の平均就寝時間は13〜14時間と結構寝る子
まだあるけど…あとなんと言っても、可愛い!…たまに憎らしいけどねw

育児って嬉しくて楽しくて切ないね
たまにはギャーギャー文句いいながら子と向き合って行こう!
180名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 21:13:06.16 ID:zibsXpoZ
>>151
たまたま近くに子連れ授乳おkの女性の鍼灸師さんがいて
そこに通ってる。私も実家遠方だから、でないと通えないよね。
最近パイが詰まりまくってて困っていたら、母乳の先生に、肩から
背中がパンパンに張っていて血流悪くなってるから、ケアした方
がいいかもって言われて行ってみたの。
自分でそこまで自覚なかったんだけど、ちょっと押されただけで
激痛走るくらい凝り固まっててびっくりした。
パイにいいかどうかはまだわからないけど、どっちにしろこれじゃ
ヤバイからたまに通おうかと。
181名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 21:16:08.02 ID:zibsXpoZ
>>151
そうそう、刺さないで治療する小児鍼っていうのもあるらしくて
夜泣きや寝ぐずりに効果的らしいんだけど、特にすすめてこないし
ちょっと得体が知れないから手を出さないでいるw
この寝ぐずりが治ってくれるなら、何でもやりたいとこなんだけど
さすがにね。
ほんと、毎日お疲れ様。
182名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 21:20:46.92 ID:zibsXpoZ
>>179
うちの寝ぐずり子ちゃんも、同じくらい寝て、一人遊びできて
どんなにパイ飲んでても、離乳食完食しますw
この共通点は何?w

連投すみませんでした
183名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 21:21:32.55 ID:WnPzRO91
小児鍼いいよー。
スプーン(ヘラ?)みたいので子の身体をなぞるだけだけど、夜けっこう寝てくれた。
子によって合う合わないはあると思うけど、うちの子は気持ち良さそうにホエーってしてたよ。
184名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 21:36:42.79 ID:M7tvFnBI
>>174
うちの近所には腰に抱っこ紐つけたまま(前に垂らしてる)ベビーカーで散歩してる人が何人がいるよー
妊娠中は合理的!と思って見てたけど、そういえば出不精でそんな長時間出歩かないので未だ出番なしですw
185名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 21:38:54.73 ID:nDEsnMtR
音が出ないおもちゃで赤の食いつきがいいものって何かありますか?
外でのぐずり対策で
186名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 21:41:07.88 ID:zHgj5J3L
赤が長時間大泣きのときは耳栓装備
赤の口に手を当てたり離したりして(インディアンのアワワワワてやつ)遊んでみると笑えて吹っ切れるからたまにやってるw
187名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 21:42:28.46 ID:nDEsnMtR
>>185 です途中送信すいません
ケロッとスイッチ持ってるんですが静かなところでは使えないので何かないかと。
オーボールは最近飽きてしまった上かさばるのでコンパクトなものでお勧め教えてください
188名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 21:52:34.78 ID:8ZTz8kt/
>>185
うちは10ヶ月だけど、市販の玩具よりヤクルトの空やペットボトルの空とかのほうが食いつきがいい。
あと洗濯ばさみも好き。
あと、読める訳じゃないけど小さめの絵本。

大事なのは飽きさせないことじゃないかと思う。
毎回同じ玩具だと飽きるので、日々渡すものをローテするようにしてます。
189名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 21:56:12.84 ID:zm3fPN9a
首もすわり何となく服がピチピチしてきたなーと思ったら思いっきりサイズアウトしてた・・・
7キロオーバーしてるのに3キロまでと表示がある肌着とか余裕で着せてた・・・
どうりで、短肌着とかTシャツみたいになってたわけだわorz
カバーオールなんか膝丈だしorz
早くかぶり式のボディスーツとか買ってあげなきゃ。
190名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 22:11:31.19 ID:sDH+99d0
ここでいいのかな。
初めて親になりました。
嫁は親に言われるがまま赤を連れて実家に帰ったのですが、
嫁親がチャイルドシートを買う気がさらさらありません。

娘と孫を手元に置いておきたいのなら、迎える準備をしっかりして欲しいと思ったのですが、
これって求めすぎなんでしょうかね。
191名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 22:24:42.84 ID:RMrdGXnM
>>190
出産おめでとう!産まれたばかりならこちらのスレが参考になるよ
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ124
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1380953782/

嫁親うんぬんは嫁が親のいいなり(毒で逆らえない)かどうかによっても違うと思うが赤ちゃんを守るのは父親と母親です
ジジババが加害者になる例は確執スレにたくさんある

チャイルドシート無しは普通に道交法違反で切符切られると説明したら?あと自分達が運転に自信があってももらい事故ってのもあるから
そういう常識通用しない人達なら早々に嫁と子供引き上げてくればいい但し家事育児に全力出す事
192名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 22:27:08.20 ID:tbHAVSIp
>>190
お金も嫁親に出せと?
それなら図々しすぎると思う
赤ちゃん絡みの物は、うちは全て両親で揃えてます
193名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 22:29:50.30 ID:GhopfuRB
>>190
自分たちですでにチャイルドシートを購入済みなら里帰りの間はそれを貸してつけてもらうとかは?
短期間の里帰りで無駄になるとかって考えならレンタルもあるし
買う気あるなしに関わらずチャイルドシートの設置は道交法で義務付けられてるよ
194名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 22:33:48.17 ID:08XPAnNu
>>190
ん?親に買わせるの?
自分たちが買うんじゃなくて?
195名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 22:37:09.93 ID:iaKnZyiJ
>>190
里帰りしてるってことだよね?
外に連れ出さないつもりなんじゃない?
なんで夫がガルガル期になってんだw
196名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 22:38:21.83 ID:sDH+99d0
>>191
誘導ありがとうございます。
私自信は家事が出来るので嫁は帰るか迷ってたのですが、
育児の知恵と今後の付き合いの為に帰ったって感じですね。
産まれても側にいないので実感が薄れる薄れる(汗

>>192
自分達で使う用は普通に自分達で揃えています。
嫁親が実家に来いと言う割りには退院に顔も出さないし(車で15分の距離)
何かあったら心配だと言う割りには自分の車にチャイルドシートをつけようとしない。

とりあえず、自分達のに着けてた奴を無理矢理着けて来ましたが。。。(車種が適合してて助かりました)
親が手元に置きたがるのにシートを買わないってなると、こっちがジジババ用のシートを用意しないとダメなのかなって。
197名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 22:39:56.70 ID:7UK0qVWa
今日隣のオバサンから「この子はおとなしいねぇ」と言われ「え?そうですか?」と聞いたら「泣き声が聞こえないもの」と言われました。
夏に裏の家に赤子が遊びに来ていた時は、それこそ朝から晩まで泣き声が聞こえていたらしい(同居義父母談)
私としては実家に居た時も今も、私の他にじじばばと叔母(子からみて)が居て、ちょっとでもグズるとすぐに誰かが相手をしてくれるし、夜も添い乳で余り大泣きに至る事がないだけだと思っていました。
でも、いざ『泣かない子』と言葉にされるとちょっと不安になりググってみたら出てくる文字は『自閉症』…
泣かない子が全て自閉症ではない事ぐらい分かっているのですが、自閉症の子はグズリすらしないものなんでしょうか?
また、長時間ギャン泣き放置は最低ですが少しは泣かせておいた方がいいのですか?
198名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 22:42:21.02 ID:08XPAnNu
>>190
連レスごめん

もうひとつ分からないんだけど、出産後に奥さんが実家に帰るって里帰りのことだよね?

娘と孫を手元に置いておきたいっていうか産後の奥さんの体を気遣ってしばらくの間里帰りさせるっていうのが一般的だけど(もちろん娘や孫の近くにいたいっていうのもあるけど)もし奥さんが里帰りしなかったらあなたは家事や育児のフォローできるの?

むしろ「しばらくの間よろしくお願いします」じゃないの?
199名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 22:43:59.62 ID:GhopfuRB
>>196
嫁親の意向が強い割に段取り含めてやり方に疑問を持ってる感じだね
とりあえず里帰りの間はチャイルドシート貸したままにして様子を見ては?
産後の里帰りは良くあることだし、奥さんが元々迷ってたのなら早めに切り上げて自宅に戻ったりもするかもね
200名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 22:54:47.36 ID:8IX8mIh9
おんぶしたまま車運転してた時代の人たちだから
交通違反って認識がそもそもないんじゃない?

まあ、不満はそれだけじゃないんだろうね
うちの親は産後里帰りするのに、布団やらオムツやら服やら
とにかく何でも買ってくれて、それが親のつとめだとばかりに
意地でも自分らがって感じだったけど、実家が遠方なのもあって、
久しぶりに帰ってくる娘と孫のために何かするのが楽しくて
仕方なかったみたい
悪いから生活費として何とか受けとってもらったけど
近いといつでも会えるし、そんなもんなんじゃない?
201名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 22:58:43.23 ID:sDH+99d0
>>198
>>199
田舎に里帰りです。
段取り等がしっかりしてれば
「よろしくお願いします」
と嫁と赤ちゃんを送り出すのですが。。。

我が家は動物を飼ってて家を空っぽにするのは厳しい状況なんです。
なので嫁母に、たまにうちに育児を手伝いに来てもらえないか?
と嫁が提案したのですが。
「あまえすぎ」とNG回答

あまえすぎ、という割には嫁が心配だから実家に来い。
動物がいるにも関わらず、私にも実家から会社に通えと(会社まで片道80kmぐらい)

で、チャイルドシートに対する意識が私より軽くて。。。府に落ちていない状態です。

ガルガル期って言葉を調べてみましたが、男なのにそんな感じかもですね。

家事等頑張るぞって意気込んでた分、エネルギーのやり場がなくなってしまったのもあるかも知れません。
202名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:00:20.13 ID:Hzsgra/L
>>197
何歳?
203名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:01:12.59 ID:NEQjR3Nf
>>201
アフィ?
204名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:01:30.43 ID:tbHAVSIp
>>196
あなた、産後の女性の体のこと
まるで分かってないね
あなた何か勘違いしてるよ
奥さん、里帰りして良かったよホント
205名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:01:56.66 ID:4ckkVzz/
>>196
実家の分も義実家の分も自分たちで用意したよ
むしろ車狭くなるのに付けさせてごめんなさいと思ってるが
自分の子が使う物なのに何か変

>>198と同じ感覚
うちは世話になる間の食費の足しにとお金も少し(ほんとに形ばかりだけど)渡したくらいだよ
いくら自分の実家で子も孫も無条件でかわいいとはいえ、この先も病気とかするたびに手伝ってもらうだろうし、そのくらいの謝意を表して当たり前かと
206名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:02:40.55 ID:Hzsgra/L
あ、ごめんなさい、何ヶ月?>>197
207名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:04:35.68 ID:C9AaRbSJ
こっちでやってほしいかも

【なんでも相談】育児男親総合スレッド
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1321222971/
208名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:05:28.90 ID:Hzsgra/L
>>201
無職なの?
209名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:06:32.16 ID:tbHAVSIp
201みたいなのと結婚しなくて良かった…
感謝の気持ちが全くないのが不思議
父親としての自覚も、まだまだ。
うちは私が2週間里帰りしたら、
旦那がうちの両親に2万円渡してくれた。
210名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:09:07.31 ID:NEQjR3Nf
私は1ヶ月里帰りで夫が10万包んだ。
義実家は別に「嫁と孫がお世話になります」って10万包んでくれた。
201、なんか変だよ。
211名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:09:27.85 ID:4ckkVzz/
>>201
うちの辺りも田舎だけど車で80キロ通勤は大変だけど全然珍しくないや
30、50はうちの職場の3分の1を占め、
100キロ超とかいる
こんなのが当たり前なのも異常だと思うけど
そこら辺のは地域性かと

奥さんの親御さんも、短期間なら出来るだろって感覚なんじゃないかな 
212名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:11:02.73 ID:08XPAnNu
>>201
そういうことだったんだね!

うちも里帰りしたけど実家がチャイルドシート用意することはなかったよ。自宅→実家まではチャイルドシートがつけてある私の車で旦那に送ってもらい、里帰り中は母親の車にチャイルドシート付け替えて生活してたよ!
(旦那は私の車で帰りました)

1ヶ月健診までは母子ともにあまり外に出ちゃいけないし、産後は思考も衰えてるからなにかあっても自分で運転できないし。ホントに健診行く時しか使わないくらいだから高額なチャイルドシートをわざわざ実家用で買うことないと思う。
213名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:11:51.71 ID:ycn8XtDv
家事はやる気でも育児をやるとは一言も書いてないね
214名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:12:06.13 ID:cyByw43Z
8ヶ月の娘が、最近よく眉間にしわをよせて勢いよく鼻をスンスンします。
鼻水も出てないし、鼻くそも見えません。
鼻づまりでしょうか?
215名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:14:48.37 ID:hxJ90kgE
>>201
あるある
ジジババって孫フィーバー中はダブスタでも矛盾なんでも平気でぶちかますよ
うちもそうだったわ、特に実母が大フィーバーしてた
ジジババ的にはチャイルドシートがついていなくても、
自分の運転する車に孫ちゃんを乗せたいっていう願望が勝つのよね

うちの実母は、
「急ブレーキかけたらシートベルトしてる大人は助かるけど、
腕に抱かれた赤ちゃんだけがフロントガラスに激突して即死するよ
大人は助かるけど。死んだのこの年を数える人生なんて私は絶対嫌」
って言ったら実母はすんなりシート装着してくれた
まあ義理親にはとてもじゃないけどこんなの言えないよねw
216名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:16:06.91 ID:9pSTLbMs
今日は何故かパイパイで1日パイにぶら下がってた。
11ヵ月だし、離乳食も3回食でちゃんと食べてるし
水分もしっかり別に摂らせてるのに。
おかげでパイが売り切れ状態だ。
おっぱいが空!って感じが久々で新鮮だし甘えてくれるのは嬉しいけどw
217名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:18:09.61 ID:hxJ90kgE
あとは、80qとかつべこべ言わずに里帰りしてる奥さんの所にいた方がいいよ
そうしないとあなたに父親としての自覚が芽生えないから
女性はお腹を痛めるけど男はそうじゃないから
とにかく子供の顔をいっぱい見てね、沐浴おむつ替えもしないとだめよ
218名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:18:21.65 ID:08XPAnNu
ちなみにうちも旦那が実家に「しばらくの間嫁と息子の事をよろしくお願いします」ってお金包んで渡したよ。

自分たちの子どもの事なんだからチャイルドシートが必要と思うなら自分達で用意するのが常識だし、里帰りさせてもらう準備も自分たちでするものだと思うよ!

やってもらうのが当たり前っていう考えは捨てたほうがいいよ
219名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:20:16.08 ID:1QA34QTs
生後5ヶ月半の男の子。完母です。

3ヶ月頃から体重の増えが悪く、1ヶ月に300くらいしか増えていません。

授乳回数は夜中含め8回くらい。
おっぱい星人で寝付きはいつも授乳なので回数が多いです。
満足すると自分から口を離し飲まなくなります。
しかし、寝付く時以外の授乳にかかる時間は5分あるかないか…
以前授乳量を測ったら100も飲んでなかったorz
でも、足りないとグズる事もなく、元気いっぱいです。

また、身長がこの1ヶ月で3cmくらい伸びました。

これは問題ないのでしょうか?
ミルク足すレベルかな?
でも飲み終わったあと搾乳するとまだまだ出るので足りないということはないと思うのですが…

産まれた時は3600越えでビックだったのに、
今じゃ成長曲線の真ん中より下…
それなのに身長は成長曲線の上ギリギリ。
赤ちゃんらしからぬ、すらっとスリムな体型です。

最初のうちは楽観視していたけど、伸び悩みが続くと少し心配です。
220名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:27:24.59 ID:cUQhcqWJ
>>214
うちの9ヵ月男児もよくしてますよ
先週、鼻風邪ひいてお薬もらったら鼻水は出なくなったけど同じように鼻ふんふん鳴らしてるから、鼻づまりかなぁと思ってます
ちなみに、ふんふん鳴らした後に顔くしゃくしゃにしてニカッと笑うような表情をします…何でだろう
かわいいからいいんたけど
221名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:28:36.63 ID:82cOqwGt
>>219
わたしいつ書き込んだ?!ってくらいなにもかもうちの息子とおなじです。
離乳食はじめましたか?
222名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:29:28.02 ID:cUQhcqWJ
>>220
ごめんなさい、ふんふん=スンスンです
223名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:30:11.77 ID:OUQ/wgEM
>>219
三ヶ月過ぎると伸びがゆるやかになって
10〜15g/日になると三ヶ月検診の時に小児科の先生に言われたよ。
減ってなきゃ大丈夫だよ。
224名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:30:35.34 ID:WnPzRO91
そろそろ体重の増えが緩やかになってくる時期だよ。
最初の3ヶ月は特にグッと増えるから、緩やかになると焦るよね。
うちの子(11ヶ月@73cm8kg)も、あれ?今月は身長2ミリしか伸びてないけど体重めっちゃ増えてる!とか、
そうかと思えば、今月は体重100gしか増えてないけど背伸びたなーって時があったよ。
お子さんの身長が伸びてるなら、今は横より縦に伸びる時期ってことだよ。
曲線内に入ってて元気なら問題ないと思うよ。
ムチムチ赤ちゃんも可愛いけど、スリムな赤ちゃんも可愛いよー。
うちもスリムで気にしてたけど、今は軽くて助かるって思いながら毎日抱っこしてるよw
225名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:32:18.80 ID:ZQaxLlbP
>>219
おっす!オラ8ヶ月女児の母!
オラの子も3800の規格外ビッグベビーだったけど5ヶ月手前の時点で
体重は成長曲線真ん中よりやや下になったぞ!ちなみに身長は平均よりやや上だ!
子は日に10回前後パイにぶら下がるスーパーパイヤ人だぞ!

オラも一時期出生体重の割に伸び悩んで心配になったりもしたが
こいつは飛び切り食わねえでも適性を知ってる奴なんだって思うことにした!
離乳食は毎日規定量を完食すっからオラ毎日ワクワクしてっぞ!
226名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:32:26.97 ID:hxJ90kgE
>>219
成長曲線の感じがうちとそっくりでびっくり
うちも男子で、7ヶ月(74cm、7.8kg)です
長い0歳人生だから縦にも横にもそれぞれ伸びる時期があると思うし、
曲線外れてないからあまり気にしないようにしてるよw
地元の保健師も個性の範囲ですって言ってた。何なら予防接種とか健診の折にでも相談してみたら?

うちは無問題って言われたけど親としては心配だったから、
ちょこちょこ飲ませるようにしてる
びっくりしてパイ、昼寝前にパイ、ぐずってパイ、怖い思いしてパイ、みたいな
227名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:33:48.42 ID:sDH+99d0
色々とご意見ありがとうございます。
自分に都合のいい意見も耳が痛い意見もありで少しは視野を広げれそうです。

育児に関しては、やるつもりでもやった事がないのでね。まずは確実に出来る家事しかあえて書かなったです。
(病室でのおむつ交換と哺乳瓶しかやった事ない)

しかし、顔も見ない声も聞けない重さも感じないだと実感が薄れる。。。
外泊できないかペットとも色々相談してみます。

ありがとうございました。
228名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:35:23.26 ID:hxJ90kgE
>>227
がんばれー
229名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:38:05.33 ID:GhopfuRB
ペットもいるしって言ってるし自宅で母子ともに過ごすつもりだったんだろうしまぁ仕方ない
育児はやる気次第でどうにでもなるよ
遠距離の里帰りだと父親は頻繁に子に会えないけどだからといって父性が芽生えないわけではないし
里のフォローは家事だし>>227の考えは間違いではないと思うよ
赤ちゃんと会ってる時間を大切にしてあげて頑張れ
230名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:43:05.90 ID:1QA34QTs
>>219です。

同じような成長のお子さん沢山いるんですね!
少し安心しました。
健診では問題ないと言われましたが、
3ヶ月で寝返りして以降、周囲と比べて目に見える成長がないので
体重が増えないのがよくないのでは…と不安になってしまいました。

離乳食は先日始めましたが、舌で押し出したり口が閉じなかったりで
時期尚早だったかもしれません。
離乳食にもあまり興味なさそうだなぁ…
231名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:43:27.82 ID:r7YkIlRs
>>227
チャイルドシート付け替えるのが面倒ならレンタルという手もあるよ。
私はダスキンレントオールで里帰りの際に1か月借りたんだけど、
往復の送料込で4千円強だった。
232名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 23:55:48.29 ID:08XPAnNu
>>227
実感が薄れるって言うのを奥さんの実家のせいにしないでね。知り合いに80km以上の距離でも子どもの顔を見に通ってた旦那さんもいるよ。

あなたの文章を見ると奥さんの実家を見下してて感謝の気持ちはないし、実家にいろいろ要求する割には受け身だし。

実感を深める深めないはあなた自身ですよ
233名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 00:08:08.29 ID:ZS9o9J0X
>>183
えっ、小児鍼そんなにいいんですか!
ソフトな治療なんですね。
情緒が安定するって聞いて興味はあったのですが
どんなものかわからなかったので怖かったのと、
治療に走れば、自分が寝ぐずりに負けたような気がして
なんか悔しくてw
でも赤も泣きわめくことなく楽になるならそれが
何よりですよね。
234名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 00:27:42.11 ID:3WfQL0+z
>>176
説教ってなんですか?たくさん道具持って楽して〜、みたいな?
災難でしたね。変な事言ってくる無神経な人にこちらも神経使うことないからね

これから冬場ストーブかエアコンかこたつ?どれで暖を取るか考え中
ストーブだとやっぱベビーサークル必須だよね…?みんなどうするのかな
235名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 00:31:05.26 ID:AfIEhoLO
>>234
予想としては
「ベビーカーはベビーが乗ってなんぼでしょ。抱っこするならこんなでかいもの
ほかの人に迷惑でしょふじこふじこ

じゃないかな
236名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 00:34:06.49 ID:+FAq0kjY
>>227
私は産後に子がNICUに入ってたから里帰り先(特急2時間半の距離)から2ヶ月以上旦那と離れてたけど、
子が10ヶ月を迎える今、お父さんとしてとても協力的してくれてるよ
会えない期間が長かった分、家に帰ってきてくれたときの喜びはとても大きいらしい
2人が帰ってきたら、精一杯奥さんを労って、お子さんをかわいがってあげて下さい
もちろんペットのフォローもしてあげてね
237名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 00:38:01.07 ID:PbmuFtRD
>>234
>>235
お二方のを足してオマケに「そんなにあれこれ使ってもしんどいなら赤ちゃん連れ出すな!うちにいろ
238名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 00:42:21.82 ID:PbmuFtRD
すいません、途中送信してしまいました。

「赤ちゃん連れ出すな!家にいろ!」と一方的にまくしたてられて、突然のことでボー然としてる隙に立ち去られてしまいました。

ベビーカーに関しては色んな意見もあるし、気を使っていたつもりですが、本当に唐突に悪意をぶつけられてショックでした。
あまり気にしないようにします。
239名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 00:52:21.96 ID:Xpucn6i+
この頃睡眠不足でボーッとしちゃって挨拶とかうっかり忘れてしまう。無表情でいてしまうこともある。
夫が夜遅いし家事をしてくれないから全て用事が終わると23時すぎ。そこからお風呂入ると眠れるのは1時くらい

子は明け方目を覚ます、ミルク飲む、ヒャッハータイムか寝るかどっちか。遅くとも7時には起床する
眠れてるほうなのかもしれないけど、8時間くらいぶっ通しで寝たいわ
完ミゆえにミルク作ってたら目が冴えてしまう。
家事育児に積極的なご主人がいる家庭が羨ましい。子も6ヶ月になったから夜泣きが始まったら倒れると思ってしまう
240名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 01:22:50.55 ID:1U75UZXD
>>117
●オムツは毎回ビニール袋にいれて縛る→フタ付きペールへ、で臭い大丈夫でした。
ホームセンターで50〜100枚入りの安いの買っててコスパも良い。

あと、オムツから●をトイレに流してから捨てると更に臭い減ります。
自治体で決められてる事も多いからすでにやってるならすみません。
241名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 01:24:08.15 ID:1U75UZXD
>>240
ちゃんと読んでなくて皆さんと同じこと書いてしまった。申し訳ありません。
242名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 01:53:36.45 ID:uFvVzeg+
前は⚫️は透明の小袋に入れてくるんでたけど
めんどくさくなって⚫️用ゴミ箱は蓋つきで下に45ℓ燃えるゴミ用袋をセットしてトイレ用消臭剤いれてるわ
⚫️もそのままポイ、小袋にいれず

で、蓋上に同じ匂いの消臭剤ドカンと2つ置いてる

ただ、難点は部屋中が我が家はレモン臭い(笑)ただ、片付けは楽になったよ
243名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 01:59:04.14 ID:ZS9o9J0X
いつも八時には寝るのに、なかなか寝付かないなと思っていたら、
熱があったよ.... 救急で病院行ったら喉が赤いと。
薬とパイ飲ませて寝かせてたら、深夜帰りの主人がマスクして帰ってきた。
喉が痛くて熱っぽいらしい。うつしたんかい...orz
244名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 02:18:19.68 ID:V17R4gww
ここでいいのかわからないけど…
DKのある方、ゴミ箱ってどうしてますか?
今までは簡単なスタンドにスーパー袋かけるタイプのを使ってたんですが
子供がうろつくようになったらいじりそうで、中身が見えないやつを新調しようかと。

通販のカタログ見てみたけど、ペダル、プッシュオープン、スイング、
斜めに引き出すやつ等、種類がありすぎてどれがいいのかわからない…
245名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 04:46:26.65 ID:9EOClUm8
8ヶ月の娘が先月半ばから背中と腰に細かい湿疹ができて、1週間ほど前小児科行ったら
「赤ちゃんにはよくあることで、アレルギーでなければ1歳にはよくなる」と言われました。
そのときにも少し首の付け根にも湿疹があり、それも同様とのことでしたが、
今日夜には顎のしたからデコルテ部分にあけてびっしりと湿疹ができていました。痒そうではありません。
蕁麻疹ってどういうのでしょうか?
双子のため通院が大変なので蕁麻疹でなかったら様子をみたいです。
246名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 04:59:21.15 ID:RmrO8HNy
子が五ヶ月にもなってあれなんですが、縦抱っこが難しい(下手くそ?)です。
片方の腕の前腕に子のお尻を乗せ、子の頭が母の肩の上あたりにくるようにする…というのが縦抱っこだと思うんですが、それだと片腕で子の体重を支えることになりますよね?
すごく重くて一、二分で下ろしてしまうんですが、他のお母さんたちを見てると、長時間縦抱っこであやしたりしてて…
単に私の腕力不足でしょうか?
それとも子の腰がすわったら楽になるとか?
やり方が間違ってるとか、コツがあったりするんでしょうか?
子の体重は8kg弱です

>>245
「蕁麻疹 赤ちゃん」とかで画像検索してみるとわかりやすいかも
赤ちゃんじゃないけど、私が蕁麻疹になったときは一つひとつの発疹が時間経過するにつれてつながって、ひとつの大きな島になり、二、三時間で消失しましたが…
247名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 05:23:00.12 ID:Mp59XGTx
>>245
蕁麻疹は蚊にさされた時みたいにぷくっとなるよ。

>>246
片腕だけでささえると重たいから、片方の腰でささえる感じで抱いてるよ。
赤ちゃんの脚を開いて、お尻を腰骨にの上のせる感じ。
それで片腕でお尻をホールド。わかるかな。
248名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 05:34:33.62 ID:xY+iJl0S
>>245
私がよく蕁麻疹出ていたんだけど医者がよくやるチェックは腕とか蕁麻疹の出ていない所をを尖ったもので、びーっと軽く引っかくの
直後に赤くミミズ腫れのように引っ掻いた部分が反応すると蕁麻疹だねーって言われてたよ
相当痒いから痒がっていないなら違う気もするけどあんまり酷いなら小児科じゃなくて皮膚科で見てもらったらどうかな
双子ちゃんだと大変だとは思うけど…
249名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 06:24:49.39 ID:68p+r+XB
もうすぐ6ヶ月
最近寝てるときに寝返りをしては、寝ぼけて頭を持ち上げる→ガクンとなって頭を打ちつけるを繰り返しています
まぁ打ちつけると言っても布団なので痛くは無いのでしょうが、脳に悪く無いんだろうかと心配になりました
始めたらすぐ止めた方がいいですかね?
250名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 06:31:28.59 ID:dw3r+uY6
十ヶ月次男、
寝かしつけが19時なんで5時過ぎには毎朝起床なんだけど、さっき布団の上で正座してて、私に気がついたのかニコニコしながらそのままジャンプの要領で上下運動してたのが可愛いかったー

さて、起きるか・・・
251名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 06:58:33.38 ID:nNF2uSSG
>>244
横だけど私も知りたい。
10ヶ月になって、ハイハイでゴミ箱に向かって行ってはつかまり立ちして
中身をあさるようになったorz
床には置けないので、棚の上に置いたりしているけど使いづらい。
蓋付きなら大丈夫かな。
252名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 07:06:37.85 ID:Mp59XGTx
>>251
蓋付ペールだけどうちの11ヶ月は蓋あけてあさるよorz
253名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 07:16:32.71 ID:59PcH1nF
>>206
>>197です。子はもうじき6ヶ月になる男の子です。
254名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 07:30:58.91 ID:pEcCIMf3
>>251
10ヶ月だけど、ゴミに悪戯する度にメっ!てやってたら触らなくなったよ。
でも何でもそこに捨てるようになった・・・
ゴミだと認識してないからお片付けしてるつもりなんだろうなぁ・・・
255名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 07:45:23.42 ID:cQ3Qz0Vy
>>250
うちの子もやる!
まだ6ヶ月だから母の体に手をついて土下座するときみたいな格好でだけどビヨンビヨンやってるw
あれ可愛いよね
256246:2013/10/09(水) 08:49:27.04 ID:RmrO8HNy
>>247
腰骨をまたがせるみたいな抱き方ですね
そういえば見たことあります!
さっきやってみたら腕だけで抱くより随分楽でした
ありがとうございますー!
257名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 08:51:41.80 ID:VUHiYrhs
6ヶ月赤
基本πでしか寝ないのに深夜にπ拒否された
πを顔に近づけると全力でのけぞって腕を振り回しながらπを叩き大絶叫
抱っこスクワットで切り抜けたが辛い
朝は何事もなかったかのように飲んだ
とうとう夜泣きが始まったのか
夜中に何度も起こされるのは深夜授乳で慣れたけど、π拒否は勘弁してくれ…
258名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 08:54:29.11 ID:9EOClUm8
>>246
>>247
>>248
ありがとうございます!
細かいプツプツが無数にあって痒がってないし、
他のところをひっかいても大丈夫みたいだから蕁麻疹じゃないかも。清潔にして様子みます。
この子が肌がめっちゃ弱いので、次は皮膚科行ってみます。
259名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 08:57:23.50 ID:vjpdcpAx
>>250
ウキウキの上下運動可愛いよね
鳥みたい…っていつも思ってしまう
昔飼ってたオカメインコがよくやってたなぁ
260名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 09:22:08.57 ID:neQzBb0h
8ヶ月男児持ちなのですが、只今なんでも触りたいブームで困っています。

大人の夕食時も皿に手を伸ばすので、危なくて…。
手の届かない所に置くという方法しかないのでしょうか?

「メッ」と叱っても、ちょっとしょんぼりするだけ、おもちゃもすぐ飽きて、すぐまた皿を触ろうとします。

夕食前に離乳食&母乳をあげているのでお腹が空いているとは考えづらいので、大人と同じ事をしたいだけだと思うのですが…

みなさん、どのように対応していますか?
261名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 09:28:30.79 ID:AZrJ3LDb
>>260
離乳食のときってよくダミースプーン持たせたりするから、試しに空のお皿を渡してみたら?
262名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 09:35:25.32 ID:A5mHUWxW
>>260
食べにくいけど、すごい奥に置いて食べてる
置いたまま食べる麺類は身を乗り出してw
263名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 09:44:11.56 ID:t1DaLCz2
>>260
私は子供と同じタイミングで夕飯食べるようにしてしまった。
子供は椅子に固定されてるし、自分の分を食べてるから手出しできない。
赤ちゃんに離乳食食べさせて、自分もおかず口に放り込んでもぐもぐしてる。
慌ただしいけど、夕飯早めたからか少し体重が落ちたし頑張って続けるつもりw
264名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 09:50:49.37 ID:d9B/ZE9g
>>225に和んだ。

5ヶ月赤、今が一番楽&かわいい時期かと思うと、日が経つのが惜しく感じる。
もう少ししたら面倒な離乳食→夜泣きや人見知り期→イタズラで目が放せなくなる期→イヤイヤ…と
大変なイベントのオンパレードが待ってるし。
上の子の世話もあるけど、今のうちになるべく赤のかわゆさを堪能しておこう。
265名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 10:04:24.91 ID:bu6jtJGa
寝返りまだ、首がやっと座ったかな?くらいの3ヶ月
朝起きたら、夜寝かした時と180度反対向いてました
頭と足の位置が入れ替わっている状態です
昼間遊んでる時に、90度くらいは動いてたことはたまにありますが、180度も動くなんてありますか?
普段はほぼ動かず寝てます
旦那に聞いても動かしていないと言うし、軽くホラーな感じでギョッとしました
シーツもそんなによれていないし、お化けにだっこされたのか?みたいなガクブルです
266名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 10:07:23.27 ID:WR0XQg9y
10ヶ月赤持ちです。
季節もあいまってか疎外感、孤独感でいっぱい。
週一の児童館、頑張って通ってても未だにママ友できない。
週に1時間の児童館以外では、話相手は夫かスーパーの店員だけ。
267名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 10:10:03.66 ID:Mp59XGTx
>>264
大丈夫、新生児のときも5ヶ月のときも可愛かったけど、11ヶ月の今が一番可愛いから!
そしてこの可愛いレコードは毎日更新していくと思う。

離乳食ぐちゃぐちゃにされるし夜泣きもするし自我が出てきて癇癪もあるけど、大変さが増した以上に可愛さも増してるよ。
本当に危ない・ダメなことは叱るけど、少しくらいのいたずら(畳んだ洗濯物をぐちゃぐちゃにされたりとかorz)は、
許しちゃうくらい楽しそうな可愛い顔してるんだよー。
268名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 10:15:03.76 ID:ZS8G0t0P
>>266
あなわたー
ママ友とかマジ無理w
でも周りを見てると、1歳過ぎて歩きだしていろいろできるようになってきて、
自然に赤同士お友達になって、そしてその母親同士も仲良くなるっていう
パターンが多いっぽい
うちも8カ月だけど、まだハイハイつかまり立ち程度しかできず
コミュニケーションなんてまだまだ・・・
完全に孤高を保ってしまってるお・・・気持ちわかるお・・・

あとは実家にメールとかしたら?
美容院とかマッサージとか、店員は結構話しかけてくるんじゃない?
269名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 10:15:05.68 ID:6pQy0nMQ
>>265
180度どころか360度大回転してなにくわぬ顔して寝てる子がいますよ・・・
270名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 10:16:57.64 ID:yVonPAxT
>>239
うちと似てるわ。今11ヶ月だけど、全部一人でやるぞ〜って開き直ったら楽になったよ。
お風呂は赤と一緒に自分も入っちゃって、夜も旦那が帰るまで一眠り、旦那のお世話が終わったらすぐ寝てた。ヒャッハーしても安全確保して隣で寝る。細切れだけど、寝ないよりはマシだよ。
睡眠不足は諸悪の根元!旦那に期待しても良いこと無いし、最低限の家事すれば大丈夫だよ。ぬるーく頑張ろ!
271名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 10:30:13.23 ID:Mp59XGTx
>>265
逆に考えるんだ!今まで270度動いていたと!
272名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 10:31:26.75 ID:Mp59XGTx
×270度
◯450度
273名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 10:39:02.39 ID:bu6jtJGa
>>269
うわー!それはすごい
そんなに動くものなんですね
ホッとしました
暗視カメラで観察したいな
一気に動くのか、チマチマ動くのか気になります

>>271
なるほど!!
って、面白すぎます
ガクブル気分がふっとびました
ありがとうです
450度も今まで動いてたんなら、180度くらい屁でもないわですねw
274名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 10:41:30.43 ID:neQzBb0h
>>261
>>262
>>263

ありがとうございます。
色々工夫してやってみます。
275名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 10:52:11.42 ID:Hh6IEDNa
>>239
>>270
うちも似てる。旦那の帰りはまだちょっと早いかもだけど。
だからと言って子ども寝かしつけたりしてくれる訳じゃないし、携帯でゲームしてるよ。
遅く帰ってくれば子どもの世話と旦那の世話を別々に出来て楽なのに・・・とすら思ってしまう。
私は掃除をちょっと手抜きして何とかやり過ごしてきたけど、
子ども(7ヶ月)の行動範囲が広がってきて手抜きが出来なくなってきたからちと辛い。
でも、同じような人が居るって分かってちょっと元気でたよ。
276名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 10:58:26.06 ID:ZS9o9J0X
五ヶ月 女の子
風邪ひいて汗かいて喉がかわくせいか、パイの要求と飲みっぷりがすごい。
いつもの倍速で飲んでるw
普段はあまり欲しがらない子なのに、一晩で見るからに太って二重あごになってる。
離乳食もおかわりして完食w
なんだこれは...興奮してるんだろうか
最近体重停滞気味だったからむしろ良かったんだけど...
277名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:59:38.90 ID:bUYSpIwB
>>230
うちも身長も体重も成長曲線ギリギリで生まれて
その後は身長だけ曲線上限張り付き、体重はなんとか曲線真ん中キープしようと必死だったなー。
でも、興味なかった離乳食をとりあえず2回食にしてすぐくらいに離乳食ブームが来たらしく
バクバク食べてミルクもゴクゴク飲んでメキメキ太り、
半月後、ブームが去ったらまた真ん中に戻ってきた…。
たぶんこの子の適正体型バランスがやや細身なんだと思うようにしたよ。
278名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:01:12.40 ID:fuAWGSTu
先日ここでみたラジオ体操を、両手にガーゼ持ったまま実践してみたら大ウケ。
前屈の時、赤の顔にフワッとガーゼが当たるようにすると
今まで聞いたことのないゲラ声を披露してくれたよー。
遊び方のレパートリーもっと増やしたいな。ありがとう。
279名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:36:03.13 ID:NEHaTL2Z
歩行器ってどうなんだろう?
検索したら、あまり早く歩かせるとO脚になったり足がゆがむって出てきたんだけど本当なの?
280名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:43:31.64 ID:N4oV51ed
>>279
時間をきめてならいいけど、乗せっぱなしにしてると足に変な筋肉がつくんだって。
つま先立ちになって踵が着かないとか。
保母さんから聞いた話。
両親から歩行器もらったけど旦那が嫌がって使わないわ。
281名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:00:31.74 ID:A5mHUWxW
>>279
歩けないのに歩くような格好させるわけだから、負担ありそう
自分は乗せられて育ったけど、親にも話して買ってないよ
282名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:00:52.33 ID:Q6S/+nr4
9ヶ月の娘が初めて風邪をひき一昨日抗生剤飲ませたんだけど下痢になった
抗生剤でおなか緩くなるかもって言われてたけどここまでとは
寝ぐずり激しくて寝てもすぐ目覚めちゃうからからやめてた添い乳復活させてしまったし
早く治ってくれー
283名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:08:22.28 ID:x8xVYx9g
7ヶ月半の息子と家にいる時何をすればいいのか悩む…

つたい歩きも始まって、一人でガンガン家の探検に出るので
変なもの口にいれないよう後を追っかけたり遠くから見守るだけで
1日が終わってしまうんだけどこんなもんなの?
もっと一緒に歌ったり絵本読まなきゃダメなのかしら?

教育テレビ見せても特に反応ないし、絵本は齧るモノ!みたいになってるし
歌ったりオモチャで遊んでも途中で飽きられてどっか行っちゃうし…
私の忍耐力が無いだけなんだろうか。
284名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:23:32.24 ID:NEHaTL2Z
>>280-281
なるほど、ありがとう。
うちも両親が買ってくれると言ったんだけど断ろう。
285名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:34:41.80 ID:UQFwE4Db
現在10ヶ月で、下の前歯2本が生えてる。
恥ずかしいけど私は両親が子育てに興味がなかったため
かなり大きくなるまで歯磨きなる物を知らなかった。
そのため歯並びガチャガチャ、虫歯大量、神経取って抜歯して歯が足りない状態。
自分の子にはこんな風になって欲しくなくて歯磨ききっちりしたいと
思ってるけど、いつから本格的な歯磨きしたらいいのかな?
前歯2本だけなので今は輪っかの先に小さい歯ブラシついたのを
子供に持たせてカミカミさせてるだけ。
離乳食の後にパイあげてそこから歯磨きタイムに突入が難しくて
みんなどうしてるのかなと疑問です。
286名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:36:07.37 ID:672db1DO
>>266
ここじゃダメなのかい
287名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:40:49.98 ID:ack/2RwZ
>>285
輪っかの先にギザギザついたやつうちもつかってる〜
同じやつかな?月齢が進んだら次の歯ブラシに進む三本入りじゃなかったですか?

もう生えてるなら歯磨きナップとかガーゼとかで拭いてあげるのがいいと思う
同じく私も虫歯だらけ…
子どもには辛い思いさせたくないですね
288名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:49:51.57 ID:DpgZDXkh
>>285
わかるわーうちも実母はダラ祖母に私の世話まかせっきりで虫歯だらけ。
30歳になった今、昔治療した銀歯の下がことごとく悪くなってる…
虫歯を作ってしまった時点で歯の寿命って短くなってるんだと痛感した。
今11ヶ月の息子は上下二本ずつ、寝る前はしっかり歯磨きしてるよ。
夫婦で押さえつけて可哀想だけど、虫歯は絶対作りたくないからね。
あと予防歯科にも定期的に通ってる。甘いものも3歳まではあげないつもり。
289686:2013/10/09(水) 13:55:24.97 ID:PhV5W8zm
ちょうど歯磨きで悩んでたところタイムリーな話題が!
9ヶ月で上下二本ずつ生えてるから毎食後ガーゼで拭って、夜の寝かしつけ前には仕上げ磨き用ブラシで磨くんだけど、
どうしても上の前歯の裏側にガーゼやブラシを入れるとギャン泣きか、噛みついて上手くいかない…下は大丈夫なんだけどなあ。
一番虫歯になりやすい場所らしいし、きちんと磨きたいんだけどいつも拒否されて適当になってしまう。
何かいい方法はないかなあ。
290名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 14:01:17.57 ID:axVLXVLV
>>284
閉めちゃってアレなんだけど
歩行器、うちの子はかなり重宝してるよ。
とにかく歩きたくてしょうがなかったので乗せたら大喜び。

足の裏が全部床に着くように高さを設定すれば問題ないと思う。
かなりバウンドするような動きもするし、足に負担あるかな?と思う。
昔の歩行器だとそういう機能がなかったりで
特に上の世代の人だとネガティブなイメージ持つ人は多いと思う。
でないと売られてないだろうし。
291名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 14:13:41.08 ID:P3OO+Qx5
歩行器って本当にどうなんだろうね。うまく使えば楽しい遊具的な感じなのかな。
販売が禁止されてる国もあるみたいだし(ケガとかで危険らしい)転んで手を付く事を身につけなくなるから運動神経悪くなるとも聞くし。
そんな私も歩行器で育ったんだが運動神経悪いのはそのせいなんだろうか…w
292名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 14:32:03.34 ID:L2d+GC+b
歩行器は事故もほんと多いからね
発達上も良いものではないし、まぁ喜んで使うものではないとは思う
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=67815
293名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 14:36:29.78 ID:VUHiYrhs
>>257だけど、昼間もずっとグズグズで穏やかになれない
いつもならあーって話しかけられると可愛くて仕方ないのに、今日は無理
魔の6ヶ月があった方、どうやって乗り切りましたか?
初日なのに挫折しそう…
294名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 14:50:56.13 ID:LtwvCFI8
質問です。完母で5ヶ月の赤の母です。3週間ほど前から私の右乳の肌がただれてしまって、かゆいのに薬も塗れないし、赤の唾液や乳で更に痒くなって困ってるんですが、こういうときってやっぱり皮膚科に行くべきなんでしょうか…
295名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 14:54:47.64 ID:L2d+GC+b
>>294
産婦人科でいいと思う
助産師さんがよくみてアドバイスくれると思うし薬も必要なら医師が処方してくれる
薬だけなら皮膚科でいいけど今後の授乳やおっぱいケアのこともあるし、産婦人科の方が良いと思うよ
296名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 15:06:46.67 ID:LtwvCFI8
>>295 お早いレスありがとうございます!確かに、おっぱいケアとか教えてもらえるだろうし産婦人科の方が良さそうですね。今から電話して問い合わせしてみます!ありがとうございました!
297名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 15:32:44.62 ID:N0Q4fWYB
歩行器は>>290さんも言うように、高さ調節できて、尚且つ怪我しないように段差に気をつけて、時間を決めて乗ればかなり重宝すると思う。
298名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 15:46:42.88 ID:M/PQbq1f
うちの狭い賃貸にそんな置き場はなかった…
ところで今ハイローに座らせて待たせたり食事させたりしてるんだけど、10分もすると背中があっつくなって不機嫌なんだよね
ハイローデカくて邪魔だし処分してご機嫌チェアでも買おうか迷ってるんだけど、脱走されたりヤドカリみたいに部屋中ハイハイされたりしないかな?
299名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 15:49:38.35 ID:vT/CI2LU
歯みがき話便乗。
うちは生えてきた時点から寝る前に仕上げ歯ブラシで磨いてた。ガーゼとかは使ったこと無い。
最初は嫌がって泣いてたんだけど、毎回「歯っみがき歯っみがきシャカシャカ〜」って適当なでも同じ節の歌うたってたら、半月くらいで自分から口開けるようになったよ。
最近は自分磨き用歯ブラシを持たせて補助しながら磨かせる→仕上げにステップアップ。うまく歯に当たると「上手〜!」って褒めまくってるよ。

食後は麦茶で流すだけなんだけどダメかなぁ。
>>289さん同じく上の歯磨こうとするとすごく嫌がる。下の歯同様慣れるのを待つしかない?
300名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 16:00:00.62 ID:HYk2f7gR
うちも大人の都合で腰座りくらいから歩行器大活躍。
ハイハイができるようになった今、汚部屋だから行動範囲を狭められて助かるw
なお、同じく歩行器で育った私は運動神経は良い方だし、そんなに脚も歪んでないので
歩行器の座面を適切な位置(踵がしっかり着く)にセットしたら大丈夫かもね。
ただマメに下ろしたりはしてるけどね。
301名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 16:09:17.00 ID:fEHvrDLf
11ヵ月のうちは歯磨きは最近3回食になるまであまりしてあげなかった…
自分が虫歯で苦労してたくせにごめんよ。
一応キスしたり食器使いまわしたりって言うのは凄く気を付けつつ歯磨きナップ使ってる。
嫌がらずに拭かせてくれるけど、使用中に噛まれるので歯ブラシにしようと思ってるよ。
さすがに毎回噛まれると辛くてw


今日は暑かったのか夜〜朝まで7回くらい起きた。
眠いけど、さすがに慣れるものなんだなあw
302名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 16:23:26.09 ID:TpsJIfKR
朝から頭痛と下痢でしんどい。
10ヶ月の息子は後追いがあり、トイレからも泣き声が聞こえる。
ゴメン…、もうすぐ生理なんだ。こういうとき夫がいてくれたらなと思う。
下痢がひどくて、フラフラだ。
303名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 16:31:03.68 ID:npwuIfye
4ヶ月なりたて赤ですが、
今日行った3・4ヶ月健診で、首すわりについて何も言われませんでした。
医師が両腕引き上げ、うつ伏せで顔持ち上げをチェックしていましたが、
「首がすわってるね」とも何ともコメントなしでした。
何も言われないというのは、首がすわってるってことなんでしょうか?
304名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 16:32:14.85 ID:N4oV51ed
>>293
わりと1日2日くらいでコロっと機嫌よくなるので、明日は昨日大変だったなあって思ってるかもよ。
305名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:07:39.10 ID:vEM163Wk
>>266
私も6ヶ月くらいまで同じような生活だった。
8ヶ月の今は児童館も一ヶ所だけじゃなくて複数行くとか、子育て支援センターで遊んだりしてる。
自分と同じような人がたくさんいて、すごく仲良くならなくても少し話すだけでも違うよ。
306名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:29:17.51 ID:7/KJiGuW
>>303
母子手帳か、健診の問診票の控えに首すわりについて書かれてない?
307名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:30:31.94 ID:7W297gYc
>>303
うちは四ヶ月健診の時に首すわってなかったので、一ヵ月半後くらいに経過観察健診を受けるよう言われたよ。
何も言われなかったら大丈夫じゃないかな?
308名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:48:55.33 ID:XcCeRQPT
ダニが出て子も刺されてる
掃除とかがんばったけど、あまり改善せず
バルサンとかやっちゃっても大丈夫かなあ
もう少し寒くなるまで粘ったらいいのかな
309名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 18:06:59.02 ID:rJBv9Odb
>>308
ダニクリンていうスプレータイプのものがあるよ。
うちも使ってるよ。たしか成分的に子供にも大丈夫なはず。
310名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:03:16.80 ID:rjLDJiEw
今日で6ヶ月
私の母子手帳ケースにロックオンしてしまったようで
さっきから延々とペロペロし続けています。
かれこれ30分はやっているようですが、話しかけても
ニコリとも、目を合わせようともしません。
このままではコミュ障になってしまうのではないかと心配です。
これは仕様でしょうか?
それともうちの子だけでしょうか?
311名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:07:11.88 ID:Mp59XGTx
そんなもんよー。ツボに入ったんだね。
うちの子もずっとクリクラの空ボトル舐めてるときがあった。
コミュ障どころか集中力がつくさ。
312名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:24:48.46 ID:Hhse/ICG
現在7ヶ月の男児。

家事などで別の部屋にいて、私の姿が見えなくても平気。
でも気付いたら私の近くに移動して一人遊びしている。
これって後追いしていると言えるんだろうか
313名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 20:13:13.58 ID:qngj18yz
7ヶ月半だけどまだズリバイもしないし私の姿見えなくてもおもちゃに夢中
スリムなのになぁ。いつ進むんだろ
楽だけど、そろそろ動いていいんだよー
314名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 20:18:11.16 ID:j9iE7nw9
今8ヶ月半だけど8ヶ月なったくらいに突然の後追い人見知りが始まって
別の部屋に行った私を追いかけてズリ這い通りこえてハイハイしたよ
そして翌日にはつかまり立ち
赤ちゃんって本当にある日突然出来るようになるんだってびっくりした
315名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 20:35:49.26 ID:3WfQL0+z
妊娠中から突然起こるようになった片頭痛に悩まされている七ヶ月完母です。
月に一、二度チカチカと目の前が白く光る前兆があった後、ひどい頭痛と吐き気に襲われます。
頼る人もなく発作が出ると日常生活に支障が出るような痛みで赤を抱え苦しみます。
妊娠中、産科で相談するとホルモンとか血圧の関係だと言われたので放っておいたのですが未だに良くなりません。こういう場合、どこの病院に相談すればよいですか?
授乳中なので産婦人科?また、授乳中でも飲める市販のオススメ頭痛薬などありますか?
316名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 20:56:28.36 ID:bIhpejCS
>315
授乳中でも飲める鎮痛剤はアセトアミノフェン(カロナールなど)ぐらいしかないが
典型的偏頭痛の強烈な痛みにはたいして効果が無いんじゃないかなあ。

目がチカチカする前兆があっての頭痛なら、ほぼ間違いなく偏頭痛なので
受診するなら頭痛外来のある病院だと話が早い。

ただ、偏頭痛の特効薬は授乳中の女性は飲めないです。
「服用したら、その後24時間は授乳をやめ、搾乳して乳を捨てる」などの工夫も必要になってきますし
その間お子さんがミルクをすんなり受け付けてくれるかという問題も出てくるので
よく考えてくださいね。

偏頭痛は「食事が不規則なときに起こりやすい」って話がありますが
お心当たりがあったら、ちょっと気をつけて生活してみましょう。
317名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:02:03.13 ID:/mpUxrdZ
>>315
独身の時に私もあったんだけど症状が一緒だ。
毎月あったんだよね。視界が狭くなるし、その後の吐き気ホント辛い。仕事辞めてから一切無くなったからストレスが原因だと思ってる。
リフレッシュ出来る環境があるなら一ヶ月くらい思い切って(実家に帰るとか)家事とかある程度赤を見てもらいつつのんびり出来ないだろうか

あまり解決にならないかもごめん…
318名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:02:15.90 ID:ZS9o9J0X
甘いものの取りすぎでもなるっていうよね
いわゆる低血糖症ってやつ
319名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:19:05.62 ID:gXqdy+gh
あと数日で3ヶ月。
先週くらいから機嫌の悪い時間がやたら長くなった。
いつもおとなしくしてた外出やお風呂はギャン泣きで大暴れ。
これまでたて抱きやパイで確実に泣き止んでいたのに、パイ万能説が早くも崩壊して落ち込み中。
今週急に満腹中枢ができてきたようで、必要以上にパイを欲しがらなくなって寂しい。
これも成長なのかと思って、なまあたたかく見守りお付き合いします。
320名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:25:56.88 ID:ik3j7i43
>>315
イブプロフェン・アセトアミノフェン系鎮痛薬はどの市販薬でも説明通りの量なら授乳中でも飲んで大丈夫。
ただ、万一にも何かあっては困るから、注意書きは授乳中は控えてと書かざるを得ないだけ。
(参考:小児科医ママの育児の不安解決BOOK)

少しでも前兆があったら、すぐに薬を飲めばいいと思うよ。

ここからは余談だけど、私は炎症を起こして医者にかかりイブプロフェンを処方されたんだけど
多少は血中に影響あると薬剤師に言われたのを気にして薬を飲んでいる間断乳したら
元々少なかった乳が壊滅的に出なくなり、赤も完全に母乳拒否するようになった。

上記の知識があって、あの時断乳しなければ今も母乳出てたかもしれないのにとずっと後悔してる。
321名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:25:59.84 ID:rq1W20Hk
もうすぐ6か月 女の子

離乳食が始まり、●が固形化してきて
現在、かぼちゃのマッシュ状です

ゆるゆるだった頃はお湯で流せばきれいさっぱり
だったのですが、今のかたさではお尻に張り付いて
お湯をかけても流れないorz

ついお尻拭きで強く拭いてしまったようで
お尻が赤くなってしまいました

ぽろっととれない、でもお湯で流れない
微妙に粘っこい●と格闘したことのある方、
ぜひ上手な洗い方を教えていただけないでしょうか
お湯で流れないので、座浴もちょっと大変…
322名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:31:28.40 ID:npwuIfye
>>306-307
もともと自治体と医療機関提出用の二枚のみで、控えの紙はなく、母子手帳も見ましたが「発達正常」としか書かれてませんでした。
ですが、首すわりがまだなら再健診があるとのことなので、大丈夫なのかな?
レスありがとうございました!
323名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:32:08.43 ID:I7EWlqyj
>>321
オムツをこまめにチェックして変えてたらそこまで乾燥して張り付かないよ
324名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:35:29.43 ID:ik3j7i43
>>321
胎便みたいな感じかな?
お尻拭きを更に水を含ませて拭いたり、お尻に霧吹きでぬるま湯を吹きかけ流してから拭くといいと思うよ
325名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:36:28.54 ID:xY+iJl0S
育児日記って付けてますか?新生児の頃授乳やオムツ交換の記録は付けてたけどすぐに放置
一言だけでも毎日の子供の様子を記録に残したほうがいいかなと思いつつもうすぐ4ヶ月です
飽き症でも出来そうな方法とかノートなどがあったら教えて欲しいです
326名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:38:22.28 ID:68p+r+XB
>>322
発達正常って書いてるなら大丈夫じゃないかな?
そのくらいの時の発達の要所って身体測定除けば、目が見えてるか・音に反応するか・首が座ってるかだろうしね
327名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:39:13.00 ID:DpgZDXkh
スマホなら育児日記アプリがあるよ。
私はそれを使っています。
328名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:43:34.86 ID:N4oV51ed
私もスマホのミーテ使ってる。
離乳食はじめる前まではわりと真面目に書いてたけど、
最近は毎日の写メとどこへ行ったとか今日は何ができたとかそれしか書いてないや。
329名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:45:18.98 ID:ae78umB+
>>321
コストコのお尻ふき最強
330名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:45:57.02 ID:RfPIpeYn
>>325
普段の手帳にメモ程度かな
時間のある時に母子手帳の空いてるページに日付と月齢「〜ができるようになった」ってまとめてる
上の子の時には離乳食の記録まで毎日細かく書いてたけど下の子はサボり気味だなー
でも上の子の書いておいて良かったよ
見返すと楽しいし参考になるし、本人にこんなだったよって聞かせると嬉しそう
331名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:56:12.19 ID:I7EWlqyj
>>325
見開き1ページで一週間の手帳に書いてる
初めて声だして笑ったとか、3センチくらいずり這いで進んだとか、離乳食初ニンジンとか
じっくり書く余裕なくて、ほとんど1行だけど、見返すと懐かしいのでおすすめ
332名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 21:56:45.61 ID:qP8XzYum
1ヶ月ちょいの赤がかれこれ4時間寝ている。
いつもは3時間でお腹減らしてお目覚めするのだが。
起こしておっぱいあげるか悩む…起こしたら次は夜中まで寝ない予感がするから超悩む…んがー!!
333名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 22:04:37.75 ID:ngNr/cEX
>>321
うちも同じような⚫︎になって流れなくなったのでやり方を変えました

⚫︎のついた部分におしりふきを貼り付ける→おしりふきの上から水(ぬるま湯)を掛けてひたひたにする→おしりふきをすべらせるようにずるっと取る
これであらかた取れるので、あとは濡らしたコットンでトントンしたらこすらず綺麗
あと、最後に馬油塗ってます保湿しつつ大小の汚れをはじくのでオススメです
334名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 22:09:04.30 ID:rq1W20Hk
アドバイスありがとうございます!

>>323
チェックまめにですね…頑張ります
乾燥で張り付くというよりは、べったりして一拭きで上手くぬぐえない感じです

>>324
お尻拭きに水足し、やってみます
胎便よりはおそらく若干ほくほくした感じの質感です

>>329
大判、分厚くてしっとり系ですね
ポチってみようかな

>>333
効きそう!参考になります、試してみます
335名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 22:20:09.85 ID:Kx2Hj8+d
スマホで育児日記、データ消えたって書き込みをよく見るのでバックアップとっておいた方がいいよ
うちは産院でもらったミルク会社のやつ…産後はきちんとしたのを探す気力がなくて
もらったやつに書いてるうちにいつの間にか9ヶ月。もういいかこれで
336315:2013/10/09(水) 22:43:38.32 ID:3WfQL0+z
今も視界が悪い状態が続いているためうまく画面が見えず取り急ぎまとめてのお礼で申し訳ありません。

特効薬授乳中には飲めないんですね。食事も忙しさを理由に無茶苦茶な物が多いので見直してみますありがとうございます。
里無しなもので初めての育児に思ったよりストレスが溜まっているのかもしれません。託児利用も検討しリフレッシュする努力もしてみます。

様々なアドバイス、貴重な体験談を頂きなぜか涙がとまりません。全てしっかりメモをし明日薬剤師に相談してきます。容量も守りたいと思います。
頭痛外来にも臆せず行ってみます。本当にありがとうございました。
337名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 22:47:26.51 ID:VXuP+CCE
>>325
おすすめの育児用品スレにタイムリーな話題出てるから見てみれば?
338名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 22:56:14.28 ID:2ph3OAzL
あと5日で5ヶ月。

要領悪いし料理苦手だから、
いまだに大人のご飯もまともに作れてない。

朝はごはんと前日に焼いた卵焼きにインスタント味噌汁。
昼はテキトーにパン食べたり冷食のお好み焼きとか。
夜はごはんと野菜のおかず3品なんとか作って
メインは買ってきたコロッケとか、焼くだけの鮭とか。
缶詰のさんま蒲焼き温めるだけの時も。

こんなダラダラなのに、さらに離乳食が始まるなんて
ちゃんとできるんだろうか…
今から3回食がこわい。

赤ちゃんの相手しながら料理とか家事とか
もっと要領よくやりたい気持ちはあるんだけど
赤ちゃんにかまいすぎ??なのか離れられなくて。
でもこれからますます目が離せないんだよね。
そんなんでみんなどうやってご飯とか離乳食作ってるの??
って思っちゃう
339名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 23:01:13.61 ID:7W297gYc
>>315
〆た後にゴメンだけど、目がチカチカするってのは閃輝暗点かな?
閃輝暗点でググると、頭痛の前兆のチカチカが図で書いてある。

私もそれで悩まされてるけど、前兆が見え始めたら、首の後ろ、頭の根元からうなじのあたりを両手親指で強く押したり揉んだりすると頭痛が少し楽になったよ。
340名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 23:01:44.35 ID:7oZDplf5
今日で9ヶ月
呼んだら振り向いてニコとはするけど
「おいで!」といってもちっともこっちに来てくれない
この時期から大人の真似をすることも〜なんてあったのに
ちっとも真似なんてしやしないで一人マイペースにあそぶ
未だに一人でストローマグ使えない
抱っこしたらよそばっかりずっと見ている
大騒ぎする場所大声や突発音が苦手

こんなもんかなあ赤ちゃんって・・・
341名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 23:03:32.17 ID:wCIkZAPe
赤の性格にもよるけど、一人遊びができるようになったり授乳間隔が減ったりするから、時間がとれるようになってくるよ。

離乳食も、ベビーフード使ったり、作りおきしたりすれば大丈夫。最初は料理なんて立派なもの与える必要なんかなくて、米や野菜をすりつぶしたものだけだから心配ないよ。
342名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 23:08:48.52 ID:PdGfvacP
最近6ヶ月娘がしょっちゅう上唇か下唇を口の中に入れてモゴモゴしてるんですがなんでしょう?
歯は下二本が半分生えてるけど上はまだです。下の歯が成長してるから痒いとか?
343名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 23:25:25.10 ID:Cx3OUqz+
>>315
339さんが言うように閃輝暗点ですね。
私も小学生の時に発症してかれこれ20年の付き合いになります。
目のチカチカ視野が欠けて気分悪くて辛いですよね。
ホルモンのバランスが崩れると起きるそうで妊娠中は安定してるので
起きなくてだいぶ楽でした。
ちなみに祖父も母も兄もこの発作頻繁に起きるので
遺伝するみたいで娘に申し訳ないです。
344名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 23:40:11.08 ID:ion4Mfy9
昨日からこの時間帯に起きてウンコしてヒャッハーしてるorz
ンバァ!とかンゲェ〜てお話ししてるや…
可愛いけど寝てくれー
布団蹴っ飛ばさないでー
いつになったらまとめて寝るの…
もう6ヶ月なのになぁ…
345名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 23:40:34.88 ID:CjS9KMdv
>>342
生えはじめでむず痒いのかな。

うちの六ヶ月の娘、鼻の下をよく伸ばす。
オバサンみたいだからやめてほしいw
346名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 23:44:06.42 ID:h7S02VM/
>>317
だけど、まさしく私これだった!閃輝暗点てゆうのか…
横ですいません
347名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 23:47:22.93 ID:nyo7FFV/
348名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 23:54:21.19 ID:DpgZDXkh
もうすぐ一歳の息子がまだ指さしが出来なくて焦る。
ネットで検索したら早い子は8ヶ月くらい?
やばいと思って絵本を読んでしつこくこれは◯◯、これは◯◯と
指さしして真似するように仕向けてる。
息子と遊ぶ時は受け身だったけど、これからは色々教えてあげないとなって思った。
349名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 00:25:03.10 ID:EthonkCG
>>338
親の食事はどうしても後回しになるよね。
うちは朝昼は作るのを諦めてパンか冷食、時々簡単な麺類。
夜は子供が寝た後に作って食べる事にしたよ。

家事は子供が居眠りしてる10〜30分の間に出来る所まで。
寝てくれない・起きてる間はだっこ紐、疲れてたら明日やればいいやと諦める。

離乳食は子供が腹をすかしたら
豆腐・冷凍したおかゆ、芋、かぼちゃ・冷食のほうれん草の内1〜2つを組み合わせて
レンチンしてつぶして、赤子用だし・コンソメ・粉ミルクのどれかで味付けですぐできる。

うちはまだ2回食だけど、3回食になればその分授乳が短くなるし
一人遊びも出来るようになるだろうから何とかなるんじゃないかなーと思ってる。
350名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 00:38:53.12 ID:eUdThWJg
今3回食だけど
食事の用意したい時に限って1人遊びしてくれないようちのは…キッチンのベビーガードにしがみついてギャーギャーさわぐさわぐ
とてもじゃないが昼間は離乳食作りなんて出来ないので、冷凍ストックを赤が寝てから夜な夜な作ってるよ。ヒジキの煮物とか、じゃがいものおやきとかレンチンですぐ出せるおかずものを。小さく丸めた肉団子の冷凍は捗るよ。
やっぱりみんな自分の昼飯は冷食になるよねw
351名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:15:01.32 ID:QwHkHNzQ
義両親がベビーカーを買ってくれてそれはとても嬉しかったんだけど、ベビーカーがあるから抱っこ紐は要らない!と旦那に言ったらしい。
ベビーカーがあるのに抱っこ紐を欲しがる私は贅沢だそうで。
初産だったのでそういうものなのかよくわからない。
嫁ちゃんはあれもこれも欲しがると義姉にも言われたんだけどそんなおかしなこといったのかな。
結局買ったんだけど何となく義実家いくときは使えないでいる。
352名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:22:01.14 ID:yU94qELV
>>351
抱っこ紐だけでベビーカーなしならいけるけど、抱っこ紐なしはかなり厳しいよね。
353名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:24:47.50 ID:TO3oaG/e
>>351
カワイソス
354名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:28:54.45 ID:f/J29CtM
>>351
抱っこ紐とベビーカー併用が最近のスタンダードだと思う
ベビーカーで行きにくいとこも多いし紐ないと無理だよ
355名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:38:02.80 ID:rtNGtc5O
>>351
寝かし付けにも重宝してるよ、抱っこひも。
ウチは毎日何度も使っているから抱っこひもの無い生活は無理だ。
356686:2013/10/10(木) 01:39:41.89 ID:fqqUoGTF
>>351
ベビーカーと抱っこひもどっちか片方しか持ってない人に出会ったことがないよ。
ベビーカーは単に移動用だけど、抱っこひもはおんぶで家事したり寝かしつけたり多用途。使わない日は1日もないわ。
義実家に行ったときにおんぶ姿見せたりしたら納得するんでない?
義姉さんの方が人のうちのことに勝手な口出して変だよ。
357名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:42:18.21 ID:xczMqhK1
うちは抱っこひもだけだ@4ヶ月
エレなし3Fで、電車移動多いしベビーカー欲しいと思いつつまだ買えないでいる
旦那はエアバギーが良いと言ってるけど電車の中の事とか階段の事考えると踏ん切り付かないわ…

>>351が抱っこひも要求してるように聞こえちゃったとかかね??
うちは実家だけど○○欲しいなーとか何気なく言ったら用意されて、それから迂闊に欲しいとか言えない…
358名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:43:25.16 ID:ZMW+Yb8z
>>351
育てるのは自分なんだから、自分が便利なものを買えばいいよ。姑からそう言われたんだけどw
スーパーとかちょっとしたお出かけにいちいちベビーカーで行くの面倒だし。義姉さん嫌味ったらしいね!
あんたが育てる訳じゃないからって言いたい。気にせず堂々と使えばいいと思う
359名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 01:53:32.38 ID:12NfC97b
どっちかを選べと言われたら、抱っこひもだけのがまだ良いなぁ
ベビーカーは嫌がる子もいるし…
でも、ベビーカーと抱っこひもって基本別物じゃないか?両方移動には使うけどさ
抱っこひもの方が小回り効くし使う頻度高いな

抱っこおんぶ出来ないと家事辛いよ
ベビーカーじゃ家事できないじゃん、とぜひ突っ込んで欲しい
昔だって、おんぶ紐はしてただろうに
360名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 02:06:11.36 ID:YTc4hr+C
うちも抱っこひもだけ@5ヶ月、今のところ不便はない(ベビーカーあったら便利そうだなとは思う)
ベビーカーやバウンサーならともかく抱っこひもが贅沢だなんて聞いたこともないよ
義実家に買ってと要求したわけでもないなら無視していい
義姉は子育てしたことないんじゃない?
361名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 03:37:19.55 ID:Twbw2Ji8
>>356
ベビーカー持ってない人はそれなりに居るよ。
置き場所がない・車中心の生活とか、歩くの好きな子なら一人目なら最期まで買わないかも。
6ヶ月のうちも抱っこ紐のみで出掛けまくり、ベビーカー必要な広いショッピング施設は大概ベビーカートや無料貸し出しあったりで、もうすぐ腰座りしそう。
362名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 05:15:41.24 ID:yHIGuCXx
>>351
姑はおんぶ紐さえ使ったことないのかな
そうだとしても、体育会系の部活じゃないんだから、わざわざ大変な方法させようとするなんて意地悪ね
嫁が腱鞘炎になってもしったこっちゃないんだろうな

日本狭いんだから「ベビーカー畳め」と要求される場面は混んでる電車だけじゃないんだし
ベビーカーに飽きてぐずったら、赤抱っこしからベビーカー押さなきゃならんのだから抱っこ紐は必要だと思うよ
363名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 05:39:18.80 ID:seyMHf+1
出産祝いに友人から頂きました〜☆
って手もあるかも。
364名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 06:11:54.86 ID:yHIGuCXx
>>357
うちの旦那もエアバギーがいいとごねたので結局買ったけど、車メインで一階でも後悔してる
広い店や近所での散歩は快適だけど、デカイからコンビニですら肩身が狭い
狭い場所で障害物を避けようとすると横にグラつくし、重いドアを押しながら入るとコケそうになって危ない
畳んでもデカイ上に重いから持って歩くのはマッチョじゃないと無理だわ
ベビーカーの専用スレでも電車移動でのエアバギーはおすすめされてないよ
二台目を持つスペースとお財布の余裕のある家庭向けな気がする

【荒らしは無視】ベビーカー選ぶなら何がいい?36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1350986889/
365名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 06:33:10.17 ID:2OnpT2SH
ベビーカー、最近おとなしく乗ってくれない(9ヶ月)
泣いて暴れて結局抱っこ紐になるわ
チャイルドシートも未だに泣く
拘束されるのが大嫌いらしい…
366名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 06:53:51.36 ID:7nKm7djk
パイをあげてると、自分の鼻水が垂れてくる現象。
367名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 07:10:51.10 ID:rhlJ8zYs
>>351
旦那さんにまず理解してもらって(ていうか普通に見てればわかるとおもうけど)、説明してもらえばいいんじゃない?
これからずっと抱っこ紐がないふりをするのも違うと思う。そして義姉は単にモノ知らないか意地悪だと思う。
368名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 07:22:06.48 ID:6K7w/klx
あれもこれも欲しがるって、抱っこ紐何本も持ってるなら分かるけどねw
たまに10本以上持ってる人いるよね。
369名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 07:26:32.14 ID:HYIFzD2K
>>366
あるあるあるあるwwwwwww
謎現象だよね。授乳場所のそばにティッシュは欠かせない
370名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 07:36:23.97 ID:xczMqhK1
>>363
それいい!!
私だったらその案使わせてもらう

>>364
たまにそのスレ見てる!
前は3tecがいいなんて恐ろしいこと言ってたよ…
エアバギー安定感ありそうだったからグラつくのは意外だった
前に店舗に一応見に行ったけど畳み方も面倒よね…
買うときは違うやつで検討してみるよーありがとうね!
371名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 07:41:43.68 ID:WagxgApK
余談だけど、うちの義姉も結婚式する時ごねまくって
結婚式の費用、ほとんどこちらがわが出したのを思い出したw
嫁のために自分の親がお金を使うのが嫌みたいなんだよね。
うちの実家が地元の特産品とか送ってもお礼の電話の一本も
ないし、お返し一つ送らない。
372名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 07:43:32.00 ID:HFHxgF2g
>>366
あるあるあるww
なんでなんだろうね?
まさに今がそう
しかしティッシュが遠い
母ちゃん鼻水たれてきちゃったよ
しかし鼻かむと赤がびっくりして飲むのやめちゃうんだよなぁ
373名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 07:43:40.65 ID:Dr7EhXQ7
家庭の事情がそれぞれあるんだろうけど、
抱っこひもくらいなら相談せずに自分で勝手に買っちゃうよ。
使うの自分だし。
374名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 07:47:56.05 ID:f/J29CtM
えっ授乳中鼻水出るのてっきり
風邪気味なのかしらでも授乳のときしか出ないなパイ出して冷えてるのかなとか思ってた
みんな出るんだ?!なんかひと安心した
375名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 07:54:28.93 ID:cEkHG/cQ
トメに「抱っこひもを買ってくれ」っていう意味だと解釈されたとか?
欲しがりなやつだって思われたのかもね
376名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 07:59:38.87 ID:r8QIvgEU
私も授乳中、鼻水出るなそういえばw
うちの赤も鼻かむと授乳やめちゃうから、とりあえず鼻にティッシュ差してたら
気になってティッシュに手を伸ばしてくるから逆に駄目だったw
地味に対処に困ってる?
377名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 08:09:29.99 ID:QwHkHNzQ
351です。両方持ってる方も沢山いらっしゃるみたいで安心しました。
ちなみに義姉は二人の子持ちで、一人目だけのときはベビーカーのみで抱っこ紐は使わなかったらしい。
義姉いわく、抱っこ紐使ってる子たちはみんな抱きぐせがついていてぐずる子ばかりらしい。
全く子育ての知識がない旦那は義姉と義母が育児の先輩なんだから言うことは全部正しいと思ってる節があって、
ぺーぺーな私が何言っても私の経験値が低いだけだと思われて悲しい。
話し方からしてねだったと思われたことはないと思います。
うちは旦那が金銭管理してるので(おこづかいもなく必要なときに申請する感じ)頭から義姉の話を真に受けてる旦那を説得するのが大変でした。
自分がおかしいのかともやもやしてたけど色々な方の話が聞けてよかったです。
ありがとうございました!
378名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 08:31:37.10 ID:seV+ItNB
大変だねー
今時抱き癖とか、古い考えだよ
ちょっとググれば否定してる文章すぐに見つかるし旦那に見せてみたら?
379名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 08:54:04.22 ID:7nKm7djk
>>366ですが、私だけじゃなくてよかったw
いまも両鼻にティッシュ詰めながら授乳中。
380名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 08:55:17.00 ID:yHIGuCXx
>>377
旦那さんだってペーペーの新米パパの癖にね
自分のお母さんやお姉ちゃんだけの事例を全てだと思い込んで
子育てで一番苦労させる妻の意見を受け入れず否定するなんてね
どうせ平日は妻に投げっぱなんだから、妻の味方になってあげればいいのに
381名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:04:27.95 ID:r8QIvgEU
今時、抱き癖なんて言ってるの団塊くらいかと思ってたけどそうじゃないんだね
お義姉さんならまだお若いでしょうに。
上の子の時もそんなのなかったなあ。
むしろ抱っこひものほうが所持率多かったような気がするけどな。
382名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:19:02.27 ID:XkTvC8OH
>>377
うちは義姉に「ねえ、今って『抱き癖がつく』って言われないの?」って聞かれた
義姉は中1と小4の子持ちなんだけど、わりと最近まで「抱き癖ガー」って風潮だったのかな

私は以前子ども関係の仕事をしていて、
そのときにスクールカウンセラーの人から「愛着障害」についての本を借りて読んでから、子はたくさん抱っこしてあげようと思ったよ
図書館とかにもあるかもしれないから、旦那さんにも読ませてあげたらいいかも
383名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:35:45.40 ID:o+EzAfUl
ちょうど今6歳の上の子が生まれたとき、おばあちゃん世代に「抱き癖が」
と言われたけど、下の子が生まれた最近では、病院なんかで教えられたらしく
「今は抱き癖ってないんだってね」と言ってきたよ。
上の子の時はちょうど離乳食開始時期も変更された時で
周りは3〜4ヶ月から果汁与えている人も多くて、2chばっか見て学んでる自分は
「何であげてないの?」みたいに言われることもあったなー。
「育児に関することは上の世代の先輩に聞けば正解」と思っている人は
そういう情報仕入れないのかも。
384名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 10:44:38.01 ID:OWN1uOZZ
>>381
63の母(うちが初孫)が、産まれて間もない頃よく言ってたわ。
しかも「娘ちゃんに抱きぐせつけちゃうって怒られちゃうかもしれないけど…」
と私に変な気を遣いながら泣いたらすぐ抱っこしてた。
いえいえ、遠慮なく抱っこしてくださいと。


>>383
自分の周りだと、親や義母が「昔すぎてわかんないわよ!」と忘れてしまったタイプが多く
そこらへんをインプットされてる人があまりいなかった。
中途半端に少し上の世代とかの情報が入ってくる人だと信じやすいかもね。
385名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 10:46:13.38 ID:sIeiQ5NX
果汁や湯さまし飲ませないの?って親戚がくるたび言われた。
もちろん抱き癖も言われた。
だんだんうっとおしくなって「病院で今時抱き癖なんてありませんって言われたしそんなの戦後まもない頃だけだよ」とかきつい言い方してたわw
386名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:08:50.46 ID:7mal9ehg
>>351
地震やら災害あった時逃げるのにベビーカーなんか使えないから抱っこ紐あったほうがいい
387名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:14:51.14 ID:nX85NONr
言われるよねー。実母はガーゼで舌を拭ってやりなさい、とも言ってたな。

義母に離乳食も6ヶ月から始めると言うと遅いと言われたり、蕎麦類もまだまだ食べさせちゃいけない
と言ったら驚かれた。五歳になる孫はは一歳すぎから食べてたのにと言われてビビったわ
その子をおんぶして運転もしてたらしい…無茶苦茶で怖い。子にアレルギーがないことを祈るわ
388名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:36:20.12 ID:CIa9hJIg
母子手帳の副読本にも今は抱きグセなんていわないからたくさん抱っこしてあげましょうって書いてあるから旦那に見せてみたら?
あと他の人が言うように災害時は両手があく抱っこ紐必須だよね
他人事ながら腹立つなー
実際に毎日世話するのは奥さんなのにさ
389名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:42:00.33 ID:sIeiQ5NX
昔はデータも対処法も予防法もなかったことで、いまはわかってることたくさんあるから、医学でも育児でも、子のために現代のやり方にあわせるのが常識的だよね。
390名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:42:41.14 ID:0T9EpCC1
もうすぐ11ヶ月だけど夜間断乳やっぱり難しい…何度試してもおっぱいじゃないと寝てくれないよー朝まで寝てくれないかなー眠いよー

そういえばベビーダノン紛らわしパッケージに変わったね。いつも緑の野菜買ってるのに、間違えていちご買っちまったよ。地味にくやしい。
391名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:50:49.77 ID:K1nD20Jk
添い寝で寝かしつけしてる人に質問です。

寝かしつけの時、大人しく布団に入って入眠しますか?
うちの子8ヶ月は寝るまでに布団転がったり顔擦りつけたり、つかまり立ちしたり母によじ登ったりでなかなか疲れるんですがこんなもんですか?

ベビーベッドに放置で勝手に寝るって赤ちゃんたまに聞くけど、寝るモードに入ったら大人しくしてるのだろうか…
392名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 12:00:39.39 ID:mcjC9bpQ
里帰り中、祖母が骨折して入院したんだけど、赤につきっきりで
おばあちゃんまで、見ていられなかったごめんって言ったら、
抱き癖なんかつけるからだと散々責められたよorz
泣きわめく赤抱っこして救急車乗ったんだけど、おばあちゃんを
心配しつつ、頭の中は赤の授乳のことだったよ。
両親にごめんねってその話したら、「女の人は子供守るために
本能的にそういうふうにできてるんだよ」って父に言われた。
叔母たちは、子供につきっきりにできていいわねっていう皮肉も
あったんだろうと思う。自分たちはそんなことできなかったのに
っていう。
祖母への罪悪感もあって早めに帰省切り上げて帰ったけど、
昔はずっとついていられないから抱き癖をつけないようにってこと
だったんだろうね。
393名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 12:07:24.26 ID:INumWjVL
392さんは悪くないじゃない。
叔母さんたちひどいね。気に病まないでね。
ご両親が分かってくれる人たちでよかった。
394名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 12:09:23.05 ID:BFy03Szd
>>391
うちはまだつかまり立ちもハイハイもできない7ヶ月だけど
添い寝してもしばらくは布団の上を転がり回ってますよ
本格的に眠くなったら動かなくなるけどそれまではゴロゴロと
たまに布団の上から転がって落ちて脱走したりもする
以前は布団に放置で勝手に寝てたけど、寝返り返り覚えたあたりから動いちゃって一人じゃ寝なくなりました
なので添い寝トントンに切り替えました
眠いのに寝付けないとき大人もゴロゴロ向き変えたりするけど
あんな感じでひたすら右向いたり左向いたり、うつ伏せになったり布団にスリスリしたり
ひとしきりやってからコテンと寝ます
395名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 12:10:07.38 ID:dpvEqKkS
育児の常識は時代が変われば変わる。
そのババア達とは時代が違うんだから、話が通じないのも仕方ない。
そしてそんなババアは自分の常識が全てで大正義だと思ってるから気にしなくてよろしい。
396名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 12:53:31.28 ID:Yk0271qD
実母が子育てするときは「抱き癖ついてもいいや」と思ってたんだって
そもそも抱き癖ついたら何がいけないんだろう
親が楽できないとか?
397名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:00:11.00 ID:xB0jjIxV
>>396
その通り
前のスレだかに書いたけど、30数年前の母子手帳副読本には
「抱き癖をつけてはいけません。その後のお母さんの育児が大変になります」
ってはっきり書いてあったよ
398名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:05:24.62 ID:eeFQiMTm
うちも私が抱っこすると母がダキグセガーダキグセガーと
すごく煩かったけどハイハイワロスワロスで
受け流してた
すっごくイライラしたけど自分の育児に自信持ってるから
説明すんのもめんどくさくてさ

妹が先に産んでるんだけど母に言われる通りやってたみたい
できちゃったで若かったから素直に聞いてたのかなぁ

おくるみで寝せたら寝せたでネットの知識か!ってネットが悪者だよ
自分で調べて頑張ってるんだけど母は思い通りにしたかったみたい
速攻アパートに帰ったよ
399名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:10:00.46 ID:9I8J3TPh
抱き癖って、どれくらいから着くんだろ。
新生児〜つい先日まであんまり泣かない子で、
腰痛持ちの私は抱っこの時間も少なかった気がする。
でも、7ヶ月のここ最近後追い?もあって、抱っこ要求がひどい。別に一生の問題でもないしなー。

そして、大人しく抱っこされてて欲しい寝かしつけは、抱っこから脱出したがる。
動き回って暴れまくって1時間くらいしたら、やっと寝る。直前の授乳中は、完全に寝てるように見えるのに何故だ
400名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:12:46.08 ID:BFy03Szd
時代遅れなアドバイスしてくる年寄りにイラっとすることはあるけど
自分が孫の面倒見る頃には今の常識も非常識になってることたくさんあるだろうし
育児論やブームって十年一昔でどんどん変わるってことを肝に銘じて
将来同じことしないようにしないとね
ほんとたった数年でがらりと変わっちゃうんだもんなー
401名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:16:20.48 ID:9I8J3TPh
連レス スマソ
実母も抱き癖うんぬん言ってたけど、イマドキ抱き癖なんて気にしないのよと話したら、嬉しそうに隙あれば抱っこしてた。

気にしないから、好きなだけ抱っこしてーとか言っても、聞く耳持ってもらえないのかな
402名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:42:44.03 ID:YTc4hr+C
>>401
うちのトメは「抱き癖がついちゃったら嫁子ちゃんに怒られちゃう」とか言いながらずーっと抱っこして離さないから、
その文言は絶対に言わないようにするわw
抱っこ自体は気にしないけど、特にねむそうでもない赤を寝落ちさせるまで抱っこするのはやめてほしいわ
リズム狂っちゃうし、抱っこユラユラ寝は寝ぐずり時の最終手段としてとっておきたいんだよー
403名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:46:46.06 ID:2IQcIgij
アレルゲンはなるべく遅めに与える、っていうのも最近では見直されてきてるらしいしね
その時代その時代で育児論は違ってくるだろうから、柔軟でありたいものだ
404名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:48:05.90 ID:j7hDRvS2
>>402
ずっと抱っこしてると抱きぐせより
赤が運動不足にならないか気になるわー。
寝返りの練習とかさ、抱っこしてるとできないもんね。
405名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:00:28.30 ID:OWN1uOZZ
>>402
384にも書いたけど、うちの母がそうだったよ。
いけないと思いつつ、抱っこしたいから「ごめんね〜」って言いながら抱っこしてたw

つかそもそも「癖」なんてつかないかと。
それも言われてたような?
抱っこしてもらいたそうなら抱っこすればいいし
しなくてもいい時ならしなきゃいい。
うちは比較的大人しい子なのでそこまで抱っこばかりではなかったけど
近所の子なんて親が「これは○○ちゃんの家」って言っちゃうくらい
24時間エルゴ?ってくらい抱っこひも生活だったけど
途中からかなり暴れん坊になって、抱っこなんてさせないぞくらいになってて
先日1歳になったけど公園で歩き回ってるわ
406名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:05:21.82 ID:grnWAYar
>>405
私は脊椎と腰椎に持病があって、あまり赤ちゃん抱っこしてあげられないんだけど、
医師から「抱き癖はつきます」って断言されたよ。
昔のお母さんはやることが多くて、いちいた抱っこしてあげられなかったけど、
今のお母さんは少し余裕があるからすぐに抱っこできるから、
抱き癖上等!って育児になってるだけですって。
だから私の場合は祖母や旦那に抱っこさせすぎないように言うようにってアドバイスもらった。
407名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:07:37.22 ID:d0GP7ADj
>>402
あるあるw
年寄りってすぐ寝かそうとするよねw


うちの義母は何かっていうとすぐ
「義妹ちゃんはそんなの使ってなかったよ」って言う
義妹の下の子1歳なりたて

今まで言われたのは
・だっこひも
・ベビーカー
・バウンサー
・搾乳器
・ツーウェイオール
・レンジで哺乳瓶消毒するやつ
・授乳口ついた服
・子供のレッグウォーマー
・布の絵本
・デジカメ

義妹はどうやって育児してたんだ
408名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:08:48.09 ID:sIeiQ5NX
抱き癖というか、ずっと抱っこしてもらえなかったら、心を閉ざして泣かなくなるって本にはあった。
なんとなく可哀想。
409名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:13:17.85 ID:OWN1uOZZ
>>406
育児書にも書かれてあったし、保健師訪問の時に渡された冊子にもそう書いてあったけど
医師がそう言うならそういう考えもあるのかな?
お体辛いと大変ですよね。
410名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:15:19.35 ID:seV+ItNB
そういえばうちは実親はもちろん、義理両親も義理姉も何も言わないなぁ
むしろいつも褒めてくれる、こんなにぷくぷくで立派に育てて偉いって
義理姉が子持ち保健師で最近の育児に色々詳しいからってのもでかいと思うけどありがたいことだよなぁ…
411名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:15:46.97 ID:cEkHG/cQ
>>407
その姑ボケたんじゃないの?w
412名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:16:07.05 ID:dpvEqKkS
自分の幼い頃を思い出しながら育児するといい感じに反面教師になって良いよ
うちの実母はダキグセガー時代の洗脳により私をあまり抱っこしないで育てたのを
今も時々口に出して後悔してるよ、もっと沢山抱っこすべきだったって。
そして幼い私は1人遊びがめちゃくちゃ上手くなったけど、
今になって振り返ると幼心にさみしい気持ちを抱えててもっと構って欲しかったし切なかったから、
今、我が子が抱っこ要求で泣こうが喚こうが、「ハイハイ」と穏やかに付き合ってあげられてる
やることも出来ないし、常に赤と接着状態で息抜きも満足に出来ないけどさ
しゃくしゃ泣き顔の赤が、抱きしめると幸せそうに笑うので、これで良かったんだと思う。
413名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:20:29.16 ID:DGyqNehQ
小さい頃のことなんてほとんど覚えてないわ
住んでた家がどんなだったとか、どんなおもちゃ持ってたとかしか記憶にない
414名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:21:33.10 ID:+kgDs5fn
実の母ならバシッと言えるかもしれないけど、義母だとモヤモヤするしかないよね。
415名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:24:56.04 ID:YTc4hr+C
まぁほどほどにってことだよね
赤が諦めて疲れるまで泣かせっぱなしとかちょっとぐずったくらいですぐ抱っことかも常にそんな状態ならいいわけないし
>>406さんのような事情があってあまり抱っこ出来なくても愛情不足だとは思わないよ
個人的にはウトメや親戚友人にしてもらってありがたいのは抱っこよりも遊び相手になってもらうこと
そのほうが赤ちゃんにとって刺激にもなると思うんだよね
416名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:50:46.70 ID:jT80XXh5
>>407
すごいな偽妹

買ったけどなくてもよかったかも
・搾乳器 ・ツーウェイオール
持ってない
・レンジで哺乳瓶消毒するやつ・授乳口ついた服
でも・だっこひも・ベビーカー・バウンサーは神
417名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:56:32.26 ID:EthonkCG
買わなくて良かったなーなんてのはミトンくらいしかないな。
大抵のものは無くても何とかなりそうだけど、あった方が楽。あった方がいい物ばかり。
418名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:57:30.80 ID:xczMqhK1
>>397
副読本にまで書いてあったんだ!!

うちの母は抱っこできるのなんて小さい時だけ!!ってたくさん抱っこしてくれてたなぁ
兄もいてどっちかが抱っこって言ってたら不公平にならないように両腕に抱いてた
すごい尊敬するわ

義母はどうかなぁ、でも抱き癖は言われたことはないな
完母でお茶だのお白湯は散々言われたけど
419名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:59:03.17 ID:dpvEqKkS
すうすう眠ってるように見せて、
左足はしっかり私の太ももに乗せてて
少しでも私が離れようものなら太ももセンサーで発見しようという息子・・・
教えられもしないくせに、よくやるよなーと感心
420名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:00:04.92 ID:kLB8bHYG
6ヶ月
今ふと鏡見たら私の顎にヒゲが2本びよんと生えていた…
いまだに生理も来ないし男性ホルモン増えてるんだろうか
何だか怖い
421名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:03:33.03 ID:yHIGuCXx
抱き癖ついたのは私の方だ
422名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:11:17.70 ID:Dr7EhXQ7
8ヶ月やばい。
毎日できることが増えてく。
今日はとうとうリビングテーブルの上は聖域でなくなったわ…
後追いかな、一人遊びも必ず私か旦那に常にぴったりだわ。
423名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:11:32.44 ID:CgvDIcf0
知り合いに未熟児で産まれた子が2人いる。
2人とも1人遊び出来て眠くなったら勝手に寝る、夜も朝までぐっすり、抱っこひもなんて使ったことないっていう子なんだけど、産まれてから1、2ヶ月入院してて抱っこ抱っこじゃなかっただろうからやっぱり抱き癖ってあるのかなあって思った。
424名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:14:40.43 ID:Rc3HhTqe
うちは男児なんだけど助産師さんが「男の子なんて、小学校に上がる頃には『ママあっち行って』なんて言い出すから抱っこを楽しめるのは今だけだから、ママが抱っこを楽しんで!」って言われたよ。
425名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:20:29.31 ID:EthonkCG
>>420
とりあえずこれ見れ。
ttp://p-dress.jp/articles/-/314
426名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:23:12.44 ID:TyJesHg/
抱き癖。うちの6ヶ月赤はじぃじ限定でついてる。
孫にデレデレの義父がしょっちゅう抱っこしてたらうちの赤がじぃじの顔みると抱っこをせがむようになった。
ちなみにクールな母(私)にはあまり抱っこをせがまない。母はおっぱい貰う人、らしい。
義母、夫は遊んでくれる人と認識しているらしい…
抱っこできるのは短い間だから抱き癖なんて気にせず愛情一杯抱っこしてあげようと教わったよ
427名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:36:13.76 ID:dcjZPK/Y
>>423
うちの8ヶ月の息子がまさしくそう!

早産で出産後1ヶ月入院してて、退院してから今まで手がかかったことがない
3〜4時間間隔でパイ欲しくて泣くくらいで、一人遊びできるし、寝起きいいし、ほとんど寝ぐずりもしない
あまりに手がかからないから「発達障害か…?」と悶々としていたけれど、今はこの子の性格と割り切っている
よく笑うし、コミュニケーションもとれるようになったし、いわゆる8ヶ月の子ができることはクリアしてるから気にしないようにしている

生後すぐ、1ヶ月も入院してた環境も関係あるのかな
428名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:37:38.44 ID:seV+ItNB
抱き癖なんて気にしたことない
どれだけでも抱っこしてやりたいわ!
どうせ大きくなったら嫌でも離れて行っちゃうんだから今だけよねこんな2人で仲良く抱っこしてられるのも
>>420
私二十歳くらいからずっと数本生えてるよ
ずーっと毛抜きで抜き続けもうすぐ十年
そうか、男性ホルモンが多いのか
429名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 15:45:44.81 ID:Kh+vrnhg
出産後に遊びにきた独身の友人に、抱き癖つかない?って普通に言われてびっくりしたよ。
婆世代だけかと思ってたけど20代でも勘違いしてる人いるもんだね。

>>390
さっきベビーダノン買ったので今確認したら全種類買ったつもりが全部黄色だったw
430名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 16:16:46.08 ID:DlL20lo+
9ヶ月ちょいです。
ひたすら物や人を叩きます
ぺちぺち、ぺちぺち
つかんで引っ張ったり。
これ大丈夫ですかね?
431名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 16:25:21.77 ID:XLnqwinU
>430
はげしく仕様かと。

何を心配しているのかわからんよw
432名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 16:37:23.94 ID:KolSWzC8
昔は、全自動洗濯機も掃除機もなかったし、旦那は亭主関白で家事ノータッチが普通。むしろ少しでもできてないと同居トメはネチネチ、旦那やウトメは激怒…

って感じだから、今より家事の負担が重くて、子をだっこしてばかりもいられず、「抱きグセつけるな」と言っていたとか。

ソースはないけど。助産師さんのお話。。
433名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 16:37:33.08 ID:0Hj44o3E
今週テレビで安藤みきの事をやっていたけど
抱き癖が付くからあまり抱かない様にしてるって言ってて
若い子でも抱き癖がって言ってる人がいるんだなーと思ったよ。

うちは抱っこはあまり好きじゃないみたいでちょっと悲しい。
でもその変わり抱きしめられるのが好きみたいw
しょっちゅう抱き着いて来て可愛い。
434名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 16:37:57.67 ID:cEkHG/cQ
>>430
うちもうちも!
じき8ヶ月になりますけど
他のお友達とか狙うから困るよー
435名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 16:44:50.19 ID:KolSWzC8
手首に巻いた私のヘアゴムを引っ張ってパチンってやるのが好きな11ヶ月の息子。

微妙に痛いけど、かわいい。

繰り返しやるから、そーっと手首から外して、逆に息子にパチンってやってやると、あれ?って顔する。
436名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:00:10.31 ID:jT80XXh5
三十も半ばの初産なんだけど、子がまだ1ヶ月くらいの時に
10歳年下の20代前半の2人幼児持ち先輩ママに

簡単に抱っこしちゃダメですよ!抱き癖付きますよ!
4時間眠れれば寝不足なんてありえないから 笑!
体辛い?私1ヶ月で仕事復帰したけど?

とかいちいちコメントされたのでFOしたった
437名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:04:47.89 ID:wBNtBGB0
それはウッザー!
438名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:13:35.36 ID:+AR6HHSO
>>435
途中まで私が書き込んだのかと思ったw
うちも11ヶ月息子、髪ゴムパッチン大好きだ
前はあまり引っ張る力強くなかったからダメージ大したことなかったけど、最近はふつーに痛い
今度からパッチンされたら息子の腕に髪ゴム通してやろうw
439名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:17:29.54 ID:seyMHf+1
そういうのが中年以降説教ババアになるのかな。
440名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:18:17.21 ID:seyMHf+1
ごめん、>>436の20代ママのことね。
441名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:18:23.06 ID:AQxeMWfM
友人達が遊びに来ると毎回、夜泣きする?って聞かれる(子は4ヶ月)
世間じゃ夜に泣くこと=夜泣きなのかな?
友人は皆まだ独身か既婚小梨だから知らないんだろうけど誰か来る度に聞かれるのがウザくなったきた
何て返すのがいいんだろう
442名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:24:20.69 ID:OWN1uOZZ
>>441
「夜頻繁に起きるの?寝不足で辛くない?」
的な意味だと思う。
正直自分もそこらへんの違いをわかってなかったし
赤ちゃんが産まれたら、夜ちょくちょく泣いて起きて大変なんだろうな〜
ってのは漠然と思っていたので。
彼女らも、恐らく子供もいつかはとか思ってるんだろうし。

わざわざ訂正しなくて
「うちの子は夜○回起きて大変」とか「よく寝るよ」とかでいいんじゃないかな
443名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:28:00.50 ID:xczMqhK1
>>430
うちもだよー
バッシバシ叩かれるし顔はつねられるしかかと落としまで習得していらっしゃる…
4ヶ月でも結構痛いからこの先不安だw
444名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:28:07.18 ID:cEkHG/cQ
干渉BBA予備軍うざいねw
デリカシーのない女にだけはなりたくないわw
445名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:42:33.43 ID:3IXWCRed
産んでみないとわからないこともあるけど、無神経な言葉をぶつけてこられるとムッとなっちゃう
子が二ヶ月の時に遊びにきた友人に「赤ちゃん静かだね。どこか悪いのかな?」と言われた
友人の中では赤ちゃんといえばアブアブ喃語言っててきゃっきゃしてるイメージだったみたい
泣いてすぐ抱いたら「泣くのは運動」「抱き癖がー」
年配の人からの誤指導は覚悟してたけど、まさか友人の存在がストレスになるとは思わなかったよ
446名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:51:03.25 ID:dgH4KLiS
>>400
本当にその通りだよね…うちは実母が私が産院で聞いてきたこと説明すると今はそうなのねーと素直に受け入れてくれてほんとにありがたかった。
もし自分に孫が出来ても自分の育児を押し付けない様にしようと思う
447名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 18:01:28.01 ID:AQxeMWfM
>>442
ありがとう
そっか、夜は○回起きるよーで良いのか
448名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 18:12:15.35 ID:0VJSWuFk
>>423>>427
うちの子は生後3週間ほどNICUに入ってたけど、
誰よりも大きい声で泣いて看護師さんやお医者さん達に抱っこをせがんでた
抱っこしたら泣き止むから、「抱っこしてほしいんだろうねえ…」と言われつつ、
軽くウンザリされていたようなw
11ヶ月を迎えた今、すごい抱っこ魔です
生まれつきの性格もあるんじゃないかなあ
449名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 18:13:00.91 ID:DlL20lo+
430です
そっか、仕様なのか
周りにそんな子がいないので気になってしまったよ
安心しました。なんかスミマセン
450名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 18:19:26.80 ID:Dr7EhXQ7
>>448
可愛いなあ。
お母さんは大変だろうけど、可愛い。
451名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 18:26:11.00 ID:HwyvGhun
四ヶ月半の男児、昨日くらいから泣くわけではないけど不満気にあーあー大声出すようになった
お腹も空いてないし、お昼寝直後でも機嫌悪そうにあーあー言ってて家事が
できない
同じような方いますか?時期的なものなのかな?
452名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 18:38:15.95 ID:Twbw2Ji8
うちも親のババァが来る度に、抱き癖が〜とうるさかった。
でもある日義母がスパッと「いいじゃない別に癖がついても。そのたび抱っこすれば。」と言い放ってスカっとした。
自分なら別の言い方をするけど、根本は同じだったので義母ageしといたよw
453名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 18:53:25.90 ID:BHexXGGv
実際夜泣きって何を指すの?
新生児が夜に泣くのも夜泣き?自分的には夜まとまって寝るようになった乳児が
理由もなく泣き出して寝ないのが夜泣きだと思ってた。
454名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 19:01:03.47 ID:dpvEqKkS
夜に寝静まってた赤が起きてうーんうーん言うのが夜泣きじゃないの?
455名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 19:02:18.34 ID:S3enldlP
急に起きて泣き出して、抱っこしても何しても
泣き止まないのが夜泣きじゃないかなぁ。
456名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 19:05:19.12 ID:kIrE2Qho
原因が分からなくて(特になくて)何回も起きたり泣き止まないのが夜泣きだと思ってる
5ヶ月くらいから情緒が発達して、寂しいとか何となく不安とかの気持ちが出てきて泣くんだって聞いたよ
457名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 19:08:49.75 ID:YTc4hr+C
>>455
私もそんな感じ
子供を妊娠していろいろ調べたり勉強して知ったことがたくさんあったから
「夜泣きする〜?」には深く考えてなかった
458名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 19:11:26.14 ID:seV+ItNB
私は夜中泣いて起きるのが夜泣きだと思ってた
すぐ泣き止む泣き続けるに関わらず
知り合いに夜泣きするー?って聞かれたら
するけど大体添い乳ですぐに寝るからそんな大変じゃないよーって答えてた

そして所謂酷い夜泣き、ってのが何しても泣き止まない夜泣きかと。
459名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 19:13:18.72 ID:43okbUdm
>>451
同じく4ヶ月半男児持ち
うちもちょっと前から大声であーあー言い出すようになったけど
単なる奇声ブームだと思って「来たな!」ぐらいにしか思ってなかった…
泣く訳じゃないから適当に返事?相槌打ちつつ家事してたけど
放っておけないくらい気合入ってるの?
460名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 19:32:11.95 ID:xczMqhK1
>>451
4ヶ月半女児
あーあーならまだいいなー
うちはキィーーー!!キェーーー!!の超音波ボイスだもんw
窓開けられん…orz
大声出すのは自分の声を確かめる仕様であんまり気にしてなかった
461名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 19:48:46.27 ID:r8QIvgEU
私が参ったのは、赤ちゃんは常に寝ているものだと思われていることだったな。
起きてると、まだ寝ないの?とか、随分寝ない子ね、とか、おっぱい足りないん
じゃないの?とかよく言われたな。
私が仮眠中に勝手にガブガブミルク飲ませて、赤がお腹パンパンで虚ろな目を
してたこともあったorz
ほら、寝た寝た、お腹空いてたのねとか言われてorz
親もばあちゃんも親戚も、とにかく赤は寝ているものだと思ってたな。
462451:2013/10/10(木) 19:51:29.92 ID:HwyvGhun
>>459
気合いwすみません笑ってしまいましたそういえば奇声ブームってあるんですよね!忘れてました
今にも泣きそうな顔であーあー言ってるので何か不満なのかと思ってしまいました
ちょっと様子見てみることにします
463451:2013/10/10(木) 19:56:12.28 ID:HwyvGhun
>>460
> 大声出すのは自分の声を確かめる仕様
そうなんですね!ちょっと安心しました
超音波とまではいかないけど私も窓開けられないなーと思ってました

お二方ありがとうございましたm(_ _)m
464名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 20:01:05.80 ID:cEkHG/cQ
>>461
ひっど・・・
お前ら子育てしただろうが!って言いたくなるよねw
465名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 20:08:24.26 ID:dpvEqKkS
別に「完母なの?」とか「寝ないの?」とか「抱っこしていいの?」とか聞いてもいいけど、
それでミルクですよーとか起きてますよーとか抱っこしますよーとか言ったときに血相変えてぎゃあぎゃあ言うなよと思う
ニッコリ微笑んで、あら今はそうなのね、でいいじゃん。
なんであんな自分の思い通りにさせたがるの?特に実母・・・
466名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 20:12:37.48 ID:CIa9hJIg
9ヶ月の女児の事で質問なんですが…
おすわりで機嫌よく遊んでたり私や夫が近くに横になってるときにおすわりの姿勢からわざと後ろに無防備に倒れ込むんです
ふわふわな所や私たちの体にむかって倒れ込んできて甘えたり楽しんでいるようなんですが…赤ちゃんの仕様でしょうか?
467名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 20:20:13.79 ID:130Hfn3n
>>428
私も生えてるわ
流石に妊娠中はあまりはえなかったけど…
468名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 20:34:45.04 ID:fdVa5m/j
>>466
うちの9ヶ月男児もやるよ!可愛いよね
469名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 20:39:30.43 ID:r8QIvgEU
>>464
そうそう、子育てしたはずなんだけどね。
よく寝る子か寝ない子かは個性もあるだろうけど、もう何十年も経つと、
なかなか寝なくて大変だったことなんかすっかり忘れて、スヤスヤ寝てる
可愛い我が子の姿しか記憶にないのかもしれないなw
助産師さんに愚痴ったら、とにかくミルクガブガブ飲ませて寝かせていた
ミルク全盛期の子育てならわかるけど、そうでなくともどういうわけか年寄は
赤が寝ている印象がやたら強いらしいw
実母は完母だったはずなんだけどね。
じゃあじゃあ出たらしいから、たらふく飲んで実際よく寝てたのかもしれない
とはいえ、思うに、多分忘れてるんだろうね。
470名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 20:47:04.15 ID:seyMHf+1
>>465
分かる。
義母より実母の方がやたら地雷踏んでくるのはやっぱり遠慮がないからなのかな。
471名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 20:56:29.80 ID:0VJSWuFk
>>450
>>448です
ありがとう!
大変そうだけど、
抱っこしてしばらくゆらゆらしていたら大抵どんな場合でもご機嫌が直るから、むしろ育てやすいのかなーって思ったりもするよw
472名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:38:46.79 ID:DVPo2hAC
>>424
もうすぐ小学校上がるダンスィいるけど抱きつき未だに好きだよw
抱きつこうとするとどちらかといえば「もう、暑いからあっちいってよ///」みたいなツンデレ女子みたいなので
まだまだ楽しめまっせ
473名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:57:01.73 ID:IBbrw37S
「おっぱい出てる?」と人に聞かれるのが非常に嫌だ
姑や実母など同性に聞かれても、ただのセクハラじゃん!て思ってしまう
舅に聞かれたときは軽く嫌悪感が…

完母だった人が周りに多くて、自分は混合だっていうコンプがあるから過剰反応してるだけかもだけど
474名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:57:20.09 ID:rhlJ8zYs
>>461
赤カワイソすぎて涙出た…。
475名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:04:05.98 ID:hqBZ0jTD
>>461
それ今実父に言われてる@一ヶ月男児
子がぐずると全部
「おっぱい足りないのか」で片付けられる
寝ない=お腹が空いてる=ミルク足せ

検診でも母乳だけでいけるって言われたのに毎日毎日ミルクガーミルクガー

なんか自分が役立たずと言われてるみたいでもう疲れた
明日帰るけどしばらく里帰りしない
476名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:09:43.25 ID:M8RMxoYd
>>475
分かる、うちもそうだった
実家にいた二ヶ月間、実父は
子が泣いたらとにかくミルクミルク言ってきてかなり参った。
相手は親切心のつもりだから余計タチが悪いよね。
一回しか抱っこしたことないのに口出ししてきてさ…
477名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:24:59.94 ID:CIa9hJIg
>>468
そうなんですか!
なんか安心しました
ニヤニヤしながら倒れこんでくるのは可愛いですよね
でもあまりに無防備で…たまに頭ぶつけてるのでちょっと心配ですw
あと母のお腹や骨盤にヒットすると悶絶で困ってます
478名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 22:36:52.63 ID:7mal9ehg
>>412
疲れると泣いてても休憩したりしちゃうけどこれ読んでもっと沢山抱っこしようと思った。
泣いてても抱きしめるとほんとに嬉しそうな顔するよね。
479名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:21:51.17 ID:YRfr53uk
抱っこしたり抱きしめたりした時の笑顔ってたまらなく可愛いよね。

しかし実母、うちも面倒臭かったなあ。
新生児の頃に疲れたからミルク足そうとしてたら
「出てるんだからいいじゃん!母乳にしなさいよ!」とか湯冷ましとか果汁とか…
今も牛乳飲ませろとかうるさいうるさい。
心配してくれてるんだろうけど、やっぱり身内は遠慮ないよね。
480名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:22:45.09 ID:eeFQiMTm
>>475
わかるわー
私はゲップ出すの下手くそでなかなか出なかったんだけど
ゲップ出る程おっぱい出てないんじゃない?とか言われて
デリカシーが無いというか何と言うか

家族だから何言っても良いと思っている我が実家
ついていけなかった
481名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:03:35.70 ID:6K7w/klx
私は母乳があまり出なかったんだけど、一応ミルクの前にくわえさせてたら、父が「出ない乳飲まされるなんて可哀想」
と何回も言ってくるのがうざかった。
482名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:15:41.66 ID:vlAHL6rc
スレチだったらごめんね
11ヶ月の赤とお散歩してたら変なBBAが傘でベビーカー小突いてきた!
「やめて下さい」って低い声で言ったら、なんかブツブツ言ってたけど無視してスルーしてきた
あー腹立つ!!!
483名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:17:41.98 ID:jO4YSMKp
>>312
>>311です。レス遅くなってすみません。
なるほど、集中力ですか!安心しました。
いつもは名前呼ぶとこっち見てくれるのですが、無反応だし、側に行っても
うぜーよみたいな反応なので心配してしまいました。
ありがとうございます。
484sage:2013/10/11(金) 00:27:16.22 ID:Y3pyVewM
>>473
分かる。
私も舅に聞かれた…。
母乳のでない人は世の中いないとも言われたよ。ホントにストレスだった。
そんな私も混合だけどね。
485名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:33:26.15 ID:Wm1UWucG
>>478
ホント、泣き顔で必死にこっちに手を伸ばしてさ。抱き上げた瞬間に、
ホッとした顔して身をゆだねるよね。それがたまらなく愛おしいよね。
うちの子、4ヶ月ですでに人見知りするんだよね。
だから余計にこいつを安心させてやれるのは自分しかいないんだと思って沢山抱っこしてるよー。
486名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:36:23.52 ID:Wm1UWucG
>>482
ありえん・・・
私ならキレて警察に電話して「助けて!!知らない婆に赤ちゃんを傘で突き刺されました!!」と電話するフリでもしてしまうかも。
BBAが「かわいい〜」と勝手に赤に触りだすのすら嫌だもん。
487名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:38:04.82 ID:jO4YSMKp
私は、半分ボケた祖母が、赤が泣くたびに「おっぱい足りない」言ってくるのに
かなり神経逆なでされましたね。
自分で何言ってるかわかんないような年寄りに何を逆ギレしてるんだと
自分で自分が嫌になりました。
産後はホルモンの関係で普段気にならないことも気になると言いますが
それだけ、おっぱいに苦労している人にとっては、何より辛い一言なんだろうなと。
488名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:50:08.76 ID:hszidSJE
>>482
こわっ!
ベビーカーだと変な人来ても逃げられないのが困るよね。
防犯ブザーとか持ち歩こうかな。
489名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:52:00.45 ID:zYEgyrtk
うちは実母が「おっぱい飲んだら寝るわよ」と言うのが嫌だったな
昼間全然寝ない新生児だったんで、飲んでも寝ないから困ってんだろ!と…

義父には「おっぱい出るのか?」
「(義母に)お前のおっぱいくわえさせたら」
泣いたら「おっぱいだな(ドヤ」と
一通り言われたなw悪気がないのは分かってたから笑顔でスルーしたけど
490名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 01:01:54.31 ID:zYEgyrtk
そういや祖母は「おっぱい足りとるんか?そんなに痩せて…」と5分に一度は言ってきた
赤は誰がどう見てもぷっくぷく。
もう口癖みたいなもんなのかね
491名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 01:05:31.62 ID:Wm1UWucG
うちの実母は赤をデブ呼ばわりした
そんなに太って、ちっとは動いて痩せなくちゃって。
成長曲線ど真ん中じゃボケ。おめーと一緒にすんなと。
やーでも皆色々勝手なこと言われて耐えてるんだね。
492名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 01:05:42.57 ID:mDPgBBcL
泣いて起きたけど起きるのめんどくて普段あんまりしない添い乳してみた
初めて噛まれたよ!!!これ上の歯生えてたら千切られてたんじゃ…gkbr
寝ぼけながら飲んだら噛むのかなーもう怖くて添い乳できない
493名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 01:25:30.00 ID:AMwLlW+C
最近かなり疲れが溜まってきて、息子とたくさん遊んであげたいのに気付くとぼーっとしてしまっています…
後追い激しい息子を構ってあげたいんだけどヘトヘトで…

とりあえずリポDのノンカフェインを今ポチってみましたが、他に元気が出る栄養ドリンクやサプリで皆さんのオススメありますか?
494名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 01:38:54.29 ID:N0amInYT
>>473
完母だけど今まで会う人ほぼ全員に聞かれた気がするけど毎回気分悪くなる
ヒキ育児で近所の人や親戚義母や道や店で会う知らない婆くらいだけどみーんな口揃えて。これ真意は何なの?
聞くだけ聞いて自分の事は言わないし。
おっぱいが出ようが出まいが親としていろんな事情や選択の上でミルクなり母乳なり皆必死でやってるだけなのに、開口一番医者でもないのにそんなこと聞いてくるかとほんとイライラする
今度言われたらあなたはどうだったんですかと聞いてみよう
495名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 01:43:43.14 ID:jYt5Q34K
>>493
私はゼナだなー。
個人差あるだろうけど私には一番効いた気がする。軽い風邪とかはゼナ飲んで乗り切ってるー。
ゼナF-llってやつの効能のとこに、妊娠授乳期などの栄養補給にって書いてあった気がする。

疲れたまるとつらいよね。がんばろねー!
496名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 01:44:40.27 ID:EebzPXft
>>493
どんなドリンクやサプリより疲れてる時は睡眠が一番だよ
サークルとかで赤が動き回ってもいいような広めのスペース作って横で寝たりしたらどうかな
497名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 01:46:15.71 ID:5EUCTua2
>493
効き目とコストパフォーマンス、ゴミを考えると、ドリンクより錠剤のほうがいいよん。

私が母から勧められて飲んでるのは第2類医薬品の「新リバヘルスゴールド」っていう錠剤の滋養強壮剤。
これを夜寝る前に飲むと、翌朝が違うw
ちょっと高めなんだけど、「やはり第2類は違う」と思うよ。

米倉涼子のCMしてるあの錠剤は、カフェインが入ってる上に第3類医薬品と指定医薬部外品。
吉瀬美智子のCMしてるあの錠剤は、第3類医薬品でノンカフェインだけど
ビタミンB1製剤なのでたびたび服用すると独特の体臭がするようになる難点があるんだよね。
498名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 01:59:21.51 ID:Ga3nmToD
うちは義父がちょっとウザイ人。
産後病院に1度お見舞いにきたのだけど「赤ちゃんにエアコンの風が直接当たるのよくないぞ」と言い始め、もちろんそんなのわかってるので適当に流してたんだけど。
その後一緒にお見舞いにきた良義母と姪っ子ちゃんと赤を囲んでワイワイしてる時突然イスを動かして上に乗り天井のエアコンの吹き出し口角度を手で変えようとしてた!
旦那が「リモコンで角度調整できるから!」って止めてたけど…なんででしゃばるのかなぁ。
子供達みんなから疎まれてる毒親の癖に偉そうなこと言うんじゃねぇ!
今週末のお宮参りで久々に会うのがすごく不安だ。乳児湿疹の事とかウダウダ言われそうですごく嫌orz
499名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 02:00:26.01 ID:yARjMRZ0
5ヶ月の娘が奇声ブームで参った…
遊んでニコニコしながらキャーキャー言ってるのだけれど
声は本気で悲鳴っぽかったり奥様がキーキー喚いてるような声なのでご近所さんはどう思っているかな〜orz
大きい声出して遊ぶ時は窓閉めたりして注意してるけれど皆さんはどう対応しましたか?
500名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 02:04:05.31 ID:aGQAkha3
授乳中、コーヒーは5杯までOKという研究結果があるよ。
まあどんな種類のコーヒーかとかまでは分からないけど。
ちょっとした疲れなら1日1杯くらいコーヒー飲んでリラックスするのもいいと思うよ。
月齢小さい内は難しいと思うけど、神経質になるのが一番ストレス貯まるから。

4ケ月から1日1杯飲んでるけど、6ヵ月の子供は相変わらず夜は9時間以上寝てる。
501名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 02:07:08.15 ID:5EUCTua2
>498
幸いなことに、あなたには味方になってくれる義母さんやご主人がいるじゃないか。
義父さん対応はそっちにまかせ、あなたは何を言われようが
耳の穴をチクワにして右から左に全て聞き流すんだw
502名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 02:19:57.17 ID:bGZ2t/4x
うちも実家が毒気味だから地雷踏まれまくりだよー
泣いてる赤に「あんたの母親意地悪しないでおっぱいあげればいいのにねー」←まだおっぱいの時間じゃない
泣いたら率先して抱きに行って、泣き止ませられなければ「お母さんがいいのー?あんたの母親は世話したくないみたいだよw」
「あんたの母親がもっと働いてうちに金入れてくれたらこんなに苦労してなかったのにねーあんたが生まれたせいだよー」
私の子供を見に来た親戚に対して「こいつ産んだだけw何もしないからw」
産む前もどうせ虐待するんだろ、ここに書けないようなこと云々言われてたなぁ…
今では赤ちゃんが可愛過ぎて可愛過ぎて毒親にされたことをキレイに反面教師できてるから、ある意味あの親の元に産まれて良かったのかもしれないと思ってるよ
されて嫌だったこと痛かったこと辛かったこと全部忘れられないからその逆を子供にしてあげるんだ
ちょっと話の方向ずれた、すみません
503名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 02:38:09.43 ID:3mhlrx/3
寝返りするようになった3ヶ月が昨日から1日20回近くぐるぐる回ってるせいか、疲れるらしくやたら早く寝てしまう…
こういう場合って、無理やり一度起こした方が良いのかな?
今日は夕方5時前に寝てしまい、夜中12時に起きて、3時に起床…
504名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 02:55:31.47 ID:ktvx1+te
今帰省中でまさに実母からの口撃にあってる。
汚屋敷だから離乳食手作りしたくなくてBFあげてるんだけど、
私が居ないところで赤に、こんなの食べさせられてかわいそうねーとか言ってたり
お母さんは普段ゲームばっかりして相手してくれないんでしょ?私が遊んであげるとこんなに喜ぶもんねぇ、とか。

桶谷信者だから食べる物にもイチイチ文句言われて腹立つ。
泣いてると、さっきジュース飲んだからだとか肉食べたからだーとか。

反論すんのもめんどくさくなってきて流してるけどストレス溜まってきたっぽくて今も眠れない…
用事があるからあと一週間耐えないといけないのがキツイ。
汚屋敷ゆえ放牧出来なくて体力余ってる赤の相手をするのもキツい。
愚痴ごめん
505名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 03:04:17.90 ID:kV+hWMh4
義母と完全同居だけど、それでもたまに会う実母の方が嫌なのはなぜだろう。

里帰り中も、産後のガルガル期なのに何かと地雷踏んでくるから早く家に帰りたかったw
506名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 03:22:22.20 ID:RBueBwda
さっき添い乳をしていたら吸っていないほうの乳首を摘ままれて千切られそうになった
寝ているのを起こされた挙げ句この仕打ち。酷いよー
507名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 04:22:41.85 ID:ahWgPOTD
今日初めて赤ちゃんせんべいあげてみた7ヵ月半。
初めてあげるものって緊張するね。
小さくしてあげたけど、喉に貼り付いて窒息するんじゃないかとひやひやしたよ。
もちろん麦茶も飲ませつつ。
でも、食べさせてる時、ああー!とか、息してる?!
とか大げさに騒いでしまった。
我ながら心配性過ぎて疲れた。
508名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 05:05:02.59 ID:IofMuSYX
>>504
かわいそうに…
人様のお母様だから悪く言ったら悪いけど、ちょっとひどすぎる。
なんかその感じだと育児中だけじゃなくて今までもたくさん嫌なことあったんだろうね。
でも504さんのお子さんは幸せだよ。あなたはきっといいお母さんになれそうだ。
509名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 05:11:27.31 ID:eeQaqaHn
出産を機に一日二杯カフェオレ飲んでました…

義母でも実母でもウザ発言多すぎるね。。イライラする。
自分がこの子を守らねば、と思う。
510名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 05:20:51.07 ID:EfdcJwf7
>>501
横からだけど
耳の穴をチクワ、イイネ!!
511名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 06:47:08.70 ID:B2JLEGTG
荒ぶってるところ、9ヶ月の息子についてのろけていいですか?
新生児(ふにゃふにゃ)、低月齢(ぽちゃぽちゃ)、掴まり立ちの今(ぷりんぷりん)、身体の触り心地が変わってきて楽しい
お風呂上がりは生尻触り放題で癒される(入れるのは生まれてからずっと夫の仕事)
薄かった尻が今ではぷりぷりでいつまでも揉んでいたい
渾身の力で足蹴にされてるのにニヤニヤしちゃう。昨日はメガネ吹っ飛ばされたw
そしてあらゆるところを写真を撮りたい誘惑にかられる
特にオムツ換えでぼんやり大股開きになってる尻から太股のラインが…
512名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 06:47:10.03 ID:NAn88OLI
>>499
五ヶ月だと注意の意味ないとおもうよ。
やっぱり窓閉めて相手してあげるぐらいじゃないかな?
うちもまさに五ヶ月、奇声ブーム。どっからでるの、この声。
513名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 07:10:42.06 ID:gH5D02cp
うちの5ヶ月赤も奇声ブーム
イルカみたいな声なので、声真似して奇声合戦してる
ご近所さんは全部赤の声だと思ってくれるに違いない(震え声)
514名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 07:10:49.15 ID:cfsW0dhV
>>499
我が家の5ヶ月も奇声すごいよ。
今朝も5時から開始orz

寝る時期と寝ない時期が短いスパンでやってくる。というか寝ない時期9:寝る時期1くらいだけど。
3日ほど夜中の覚醒は2.3回だったのに、また1時間おき。ちなみに完ミ。
かあちゃんもう疲れたよ。
515名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 07:20:03.38 ID:Wm1UWucG
>>509
口だけならいいけど、うちの実母は気に入らない事をすると
目の前に仁王立ちしてギャンギャン喚いてくるよ
アレルギー対策には母親が卵を食べないといいと言って卵を排除しようとしてきた
間違った知識の押しつけで甚だしくウザいよ。
昔から過保護、過干渉すぎる母親(あれはするな、これをしろ)だと思ってたけど
独立した娘の育児にまで干渉し出して、里帰りした先から最後は逃げるように帰ったわ。
里帰り中はお腹の赤に聞こえるから怒鳴るなと言っても怒鳴ってきたしストレスだった。
今赤が産まれて4ヶ月だが、実母にだけ激しく人見知りする。抱っこすると泣く泣く。
いくら猫なで声であやしてもダメ。きっと、お腹の中で喚き声聞いてたからだね。ざまーみろだ。
516名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 07:20:51.01 ID:w0s42qCN
>>512
きっとその「注意」じゃないと思う
気をつけるって意味の「注意」じゃないかな
517名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 07:21:43.25 ID:Smb+iMps
>>511
可愛くて可愛くてスレおすすめ
赤の可愛さをノロケるスレ

>>513
そう思うだろ?
全部バレてるんだな、これが
518名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 07:26:02.90 ID:KOUXj4a7
2ヶ月になったからそろそろリズムをつけていこうかと思って、22時就寝だったのを19時から20時で寝かしつけるようにしたら、夜中に頻繁に起きるようになってしまった。
実際に寝付く時間はこれまでと変わってないし。
昼間に寝すぎなのかと外出してみたけど、チャイルドシートでもベビーカーでも爆睡。抱っこも寝る。
今日は5時前に起きて、今抱っこで寝た。
眠たいときに寝かせてたら寝過ぎで夜寝なくなるし、どうしたものか…
かーちゃん眠いよ…
519名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 07:33:35.13 ID:IMFY97Tz
うちも23時就寝だったけど、いきなり早く寝かせようとしても、赤が眠く
ならなければ無理かも
徐々にだよ
520名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 08:18:21.96 ID:1Kqkp5My
みんなストレス溜まってるねw
義実家との確執スレはあるけど、実家との確執スレってないんだっけ…
自分も一人目の時は同じようにガルガルしてたから気持ちわかるよー
521名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 08:21:57.33 ID:eeQaqaHn
一ヶ月。今までに聞いたことのない声色で「ふーん、ふーん」と囁き、コテンと寝てしまった。
かーちゃんの眠気が冴える可愛さだた…
522名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 08:22:09.00 ID:1leGcGmX
実母が苦手スレあるよー
523499:2013/10/11(金) 08:24:05.51 ID:yARjMRZ0
>>499です
お返事ありがとうございます
まとめてでごめんなさい
窓を閉めて気をつける(ごめんなさい、注意する→気をつける意味でした)くらいしかないですよね
引越したばかりの土地がほぼおじいちゃんおばあちゃん世帯のみという住宅地で、子育て世帯見当たらずどう思われるか不安でした
一晩考えてみて、子供がどうこうじゃなくて自分が気にしてるだけだなって反省
おじいちゃんおばあちゃんたちには散歩の時に交流して事情を知ってもらいつつ、これからは窓は気にしても娘と楽しく遊びたいと思います
524名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 08:27:21.13 ID:eeQaqaHn
>515
レスくれたのに浮上しててごめん
親離れ子離れ大事だよね。反面教師にしたい。
かーちゃんの精神安定が赤を幸せにすると信じてるよ。
525521:2013/10/11(金) 08:29:36.35 ID:eeQaqaHn
>515
レスくれたのに浮上しててごめん、ヒスはきついね…
親離れ子離れ大事だよね。反面教師にしたい。
かーちゃんの精神安定が赤を幸せにすると信じてるよ。
526名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 08:49:06.97 ID:Bvl/E0yT
流れ豚切りごめんなさい
そろそろインフルエンザ予防接種の時期だけど、6ヶ月以上が打てるんだっけ
打ちますか?
527名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 08:49:15.33 ID:cPA9wdUd
うちの5ヶ月赤、まだ人見知りしないしニコニコ満開期、誰がだっこして全然泣かないから、どこにいってもアイドルw
でも帰宅したらいつも、反動かのようにギャン泣きorz
自宅は安心するのかな、と思うとちょっとウレシイけどね

ところで皆さん、7カ月健診と10カ月健診は同じ医者にしました?
かかりつけにした小児科は気に入っているので、そこでずっと成長をチェックしてもらうのがいいのかな、という気持ちと
この機会に他の評判のいい小児科にいってみようかな、という気持ちとがあり。
528名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 08:53:17.14 ID:IhEfbCfN
>>490
ボケの始まりだよw気にしなくてよろしい
529名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 08:55:31.46 ID:IhEfbCfN
>>496
うちはまさにその状況w
厚手のボール紙で、赤の遊び場を作ってて、私はその中で寝てる
つかまり立ち真っ最中の赤だから、私の体によじ登ってきたりとかして
赤も結構楽しんでるようだよ
530名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 08:56:56.22 ID:IhEfbCfN
>>498
見方を変えれば孫思いだわねw
足をプルプルさせながら必死にエアコンいじってるJJI想像してワロタ
531名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 08:59:28.77 ID:luG2WBee
>>475
うちの実父もそうw
てか、泣くとあやせなくて持て余すのかテンパるのか「お腹空いてるんじゃないか?」「オムツじゃないか?」ってうるさいwでも抱っこはしたいから子守を買って出る以下無限ループw

新生児期はうるせーーー!!!ってピリピリしてたけど、7ヶ月の今やっと笑い飛ばす余裕ができたよ。実母と2人で「お腹は空いてないから頑張ってあやしてー」って笑ってるw
532名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 09:11:40.40 ID:pQHHuTQZ
>>526
うちますよー@10ヶ月
利き始めるのに時間かかるし、赤ちゃんは二回打たないといけないので打つなら早めに行動したほうがいいよ。

うちは今日接種予定だけど、昨夜からなんだか軟便ぎみ。
下痢ってほどでもないけど、微妙だ。
延期かなぁ。
533名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 09:24:03.39 ID:FCiDH7Jq
絵本やら紙パックやらすぐに噛みちぎってしまう11ヶ月。
前は必死に指つっこんで飲み込まない様に噛まれながらもどうにか取り出してたんだけど、最近はどんなに気を付けててもあまりにもやるから⚫︎で出てくるだろうと諦めてる。
こんなんで良いのだろうか
534名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 09:31:02.09 ID:CG+HGlJj
インフルエンザの予防接種、
うちも6ヶ月すぎたら打とうかと思ってたけど、
ワクチン自体にたまごの成分?が入ってるらしく、
たまごアレがないと確定できないと打てないと言われてしまった。

まだ離乳食も始めたばかりだし、わざわざアレの検査しにいくのもな…
それから2回打っても効く頃には冬終わりそう。

どうしようかなぁ。
535名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 09:37:59.07 ID:UTNxygOb
>>529
同じ同じ
うちもミニサークルの中にいたら、登られたり髪の毛引っ張られたりよだれつけられたりw
でもうちのサークルちっさいんだよな。。寝たのも上半身だけ入れて入り口塞いで寝た感じ
どのくらいの大きさでつくりましたか?
536名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 10:03:45.84 ID:3L9gF1zE
8ヶ月でインフル予防接種受けるよ。
卵アレルギーの有無で予約が分けられてた。
食べさせたことないって言ったら、アレルギー有りで予約して当日医師に話すように言われた。
抗体つきにくいって聞いたけど、もしかかったらと思うと怖いので受けることにした。
母も一緒に受けれるらしいから受けてくる。
537名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 10:22:21.45 ID:70TRz+3T
ベビーガードっていつくらいまで必要?

5ヶ月の子が寝返り返りしてコロコロしだしたので部屋の模様替え思案中なんだけど、子の遊び場として
・リビング隣室に一部屋確保
・ベビーガード大量設置で採光よしエアコンありのリビングにスペース確保
で悩んでる
子がいる間はこたつはなしで行く方がいいのかな
538名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 10:34:11.27 ID:LoPZ2zcE
>>537
うちは両方子のスペースにしてるよ
日中は和室に布団置いてサークルで囲んで、眠くなってきたら移動して遊ばせながら寝かせる
これなら起きた時家事して目を離してても、脱走防止になる

リビングにはプレイマット敷いておもちゃ並べて、自由に遊べるようにしてる
使わないダイニングテーブルはバラして片付けてしまった
うちはリビングにこたつ作るから、親はそこでだらだらするよw
539504:2013/10/11(金) 10:45:44.86 ID:ktvx1+te
>>508
レスありがとう。
結局あの後4時くらいまで寝られなかったww
母に対しては家を出てからあれれ?と思うことが増えて今に至る。
ここまで苦労して育ててくれたし感謝はしているし好きな分困惑してる。
私にはいろいろ言いつつも赤のことは可愛がるし赤本人も楽しそうだからそれが救いかなー
皆さん言ってるけど反面教師にするしかないww
540名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 10:57:30.62 ID:2OwpKGBW
義母の嫌なことは流せるけど、実母の嫌なことって流せないよね
うちもよく子供に
「あんたはこんなカーチャンで大変だね」とか言われるけど、
カーチャンのカーチャンなんてこんなんだよ!ってw
541名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 11:26:24.13 ID:FKatbjHs
6ヵ月の子なんですが、1ヵ月検診時に貧血でシロップ薬4週間、再検査で改善したので薬終わり再診もいらない、と言われてそのまま6ヵ月まできたのですが、他の赤ちゃんに比べて色白で、よく「白いねー」と言われるので、貧血で血色が悪いのかと気になり始めました。
もう一度貧血の検査を受けた方がいいのでしょうか?
542名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 11:52:36.98 ID:dTPQHufJ
>>534
ワクチンを卵の中で作るからだよー

赤はまだ打てないけれど私と旦那が打っておかなきゃな
旦那は毎年重い腰が結局上がらないまま冬が終わるんだ
お尻叩いて受けさせよう

ところで10月半ばだっていうのにこの暑さはなんだい@北大阪
543名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 11:58:35.84 ID:OXtbiJeQ
>>541
下まぶた引っ張ってみて白い?
544名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 12:01:32.12 ID:UTNxygOb
>>526
0歳児は打ってもあまり意味ないと聞いたし、
かかりつけも1歳からじゃないと打たないようなのでうちは今7ヶ月だけどパスします
私が打ちに行かないとなぁ
545名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 12:01:52.95 ID:XCq7KbNZ
>>497
私はそのキューピーコーワゴールドαプラスを飲んでいて
お勧めしようと思ったんだけど、第3種・指定医薬部外品って良くないの?
横からだけど良かったら教えて下せえ。

ちなみに前はチョコラ飲んでたけど、ゴミと効きで錠剤にしましたw
546名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 12:30:12.11 ID:IhEfbCfN
>>535
5畳くらいかなー
リビングとダイニングで一続きになってるんだけど
段ボールで仕切ってる感じ
見た目は残念だけど割に強いし、とりあえずこれでいいかと思ってる
547名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 12:41:14.86 ID:70TRz+3T
>>538
なるほど、うちもダイニングテーブル片付けたいから旦那に交渉してみるよ
夫婦揃ってこたつ大好きだから子供と上手く共生出来るよう試行錯誤してみます
548名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 12:51:16.20 ID:Du82gok/
>545
更に横だけど…
第3類医薬品の方が第2類より有効成分が少ないとかじゃないかな。
薬剤師がいなくても売れるから、あまり害がない=効きもそこそこ、って感じで。
別に悪いわけじゃないと思うけど。
549498:2013/10/11(金) 12:53:41.45 ID:Ga3nmToD
>>501
チクワwww使わせてもらいます。

>>530
そうだね見方変えれば孫思いなのかも。
もう少し的を外れてなければなぁ…。

旦那の話だと義父は昔から遊んで家に帰らない、家にお金を入れないで好きに使ってしまうという人で義母はだいぶ苦労してたみたいで。なのでみんな義父をあまりよく思っていないんだ。
私としても接しているとなんかずれてる人だなぁと思う所があり、行動を好意的に受け取れないんだよね…。
550名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 12:54:58.25 ID:VZlifhFP
5ヶ月の子がいるんだけど、指しゃぶりの加減が分からないのかここ数日嘔吐してその片付けがしんどい
あんまり昼寝しない子だから家事出来ないけど育児には結構慣れてきたはずなのに、子はかわいいのにイライラして仕方ない
551名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 13:02:07.29 ID:FY5QVaRl
うちも、五ヶ月でうつ伏せになる時しょっちゅうよだれと吐き戻しが出てるわ。
もう諦めたw
552名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 13:21:19.54 ID:7Qq2Ev/D
うちはバスタオル敷いてその上に放牧してるよ@6ヶ月
ハイハイ出来ないから被害狭いし、1日使って風呂上がりに体ふいて洗う
553名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 13:23:51.64 ID:FY5QVaRl
>>552
えっ、吐き戻し済みのバスタオルで拭くの?
うちも一応バスタオル、タオルひいてるけど寝返りの位置によってはみ出てるわ。
これからズリバイしだしたらどうしたらいいのかなー。
ベビーサークルって必要?
554名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 13:28:16.90 ID:8zFIS2IL
もうすぐ6ヶ月でずりばいも始めてしまっているというのに
旦那が危険な小物をそこらにポロポロ落とすクセが直らない…
妊娠中からずっと「命に関わるから今のうちから直しといて」と言い続けて来たのに
小銭とか、飲み終わった薬のシートとか、パックジュースのストローの袋とか
無造作にポケットにつっこんでそのままにするから、一番多いのは脱衣所だけど
思いがけないところに落ちててほんとにこわい
部屋がきれいじゃなくて発見が遅れがちなのは確かに私のせいだけどさ…
何かあってからじゃ遅いのにー!
555名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 13:31:35.51 ID:IMFY97Tz
6ヶ月なりたてだけど、うちはヨダレもすごいからもう諦めてるよ
プレイマットが雨上がりの路面みたいになってるわ
そこらじゅうにできてる水たまりを後からスポンジ使って吸収してるw
556名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 13:32:09.36 ID:bsKy7Wy8
>>554
まずは部屋を綺麗にしなよ…
557名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 13:34:09.39 ID:UTNxygOb
>>546
おおー5畳は広いですねぇ!
見た目悪くても赤ちゃんの安全一番ですしね!
それだけ広ければ赤ちゃんも楽しいだろうな〜!
558名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 14:07:24.52 ID:FKatbjHs
>>543
子が寝ててまぶた見られなくて遅くなりました。
白くはないです。むしろ私の方が白いんですが…私が貧血?
559名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 14:10:47.45 ID:8zFIS2IL
>>556
そうなんですけど、その気力があればやるんですけど、なかなか…
旦那は土日もなく仕事で遅いし、赤は昼寝少ないしで自分の食事も億劫な有様で
床に物がない状態にはできてなくて、最低限危険のない状態にするので精一杯なんです
この前は旦那の布団(毎日上げてる)の中から薬のシート出てきたし
元を絶つのが一番手っ取り早いのに…と
でも自分が頑張るしかないですよね
スレ汚しすみませんでした
560名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 15:07:07.71 ID:FK5DC/og
>>559
子のいるスペースだけでも片付かないかな?
うちは和室六畳を子の部屋にして、テレビ台前にベビーフェンス、入り口にゲートを張って
そのなかには危険な小物は持ち込まないようにしたよ。
一部屋は無理でもなんとか子の周りを囲うとかして
そこだけは物を少なく(玩具以外置かないとか)するとか
何か少しでも楽になる方法があるといいなあ。

片付けるの大変だよね、うちもその部屋以外はかなりぐちゃぐちゃだ…
561名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 15:13:07.31 ID:1leGcGmX
とにかく全部すてちゃえばいいよ
私は昔は片付かない性格だったけど、もう使わないものはどんどん捨てるようにして綺麗になった
あと物は絶対下に置かないようにしてる

でも何しても上の子は落とすけどさw
旦那より聞き分けは悪い(というか、気をつけててもまだ4歳だから夢中になると気づかない)から一番怖いのが上の子だよ
想定外のこととかしでかしそう
562名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 15:44:19.90 ID:8zFIS2IL
ありがとうございます
うちは>>560さんと似たような方針でやってますが
旦那はその和室=寝室=赤の居場所にも落とすんです
極小物は他の部屋でも足の裏にくっついて移動してきて危険だし
あと脱衣所はお風呂入れるとき必ず行くのわかってるのにここが一番ひどい
「和室だけ気をつけてれば大丈夫」と油断してるからだよ…と
発生源がわかってて、しかも本人のちょっとの注意で防げるはずなのに
大人が余計な仕事増やさないでよ!と頭にくるんです

でも結局トイレトレの前には他の部屋もきれいにしないとだし
>>561さん目指して頑張ります
563名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 15:56:19.76 ID:I7mQxwod
>>559
痛いほどわかる
こっちはとりあえず危険がない状態にしてるのに、旦那と上の子(小学生)が何度言っても床に物を置くのをやめない
頭に来るので1度注意したのに片付けないのは捨ててます(子供は3回まで猶予あり)
やりすぎと思われそうだけど、上の子煙草を誤飲したことがあるから
今は禁煙させたけど、当時の事を思い出すと未だに貧血起こしそうになる
564名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 15:56:53.12 ID:hcJuovE2
>562
ダンナのポケット全部縫えば?
565名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 16:15:44.32 ID:8utQst8P
散歩の途中あと少しで家の所でスヤスヤ寝てそのままベッドに置いて暑そうだったので
一枚ノースリカバーオールを脱がせようと思ったら股の所のスナップを外すのに誤って赤子の太腿をつねってしまってギャン泣
ごめんよー痛かったよね( ; ; )
すぐ抱っこしてあやしたけどそのまま覚醒しちゃったよ…スケジュール狂いまくっちゃうなぁ、私のバカ
566名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 16:35:25.39 ID:5S8xi35U
6ヶ月赤がここ2〜3日母の姿が見えないと大泣きするようになった
リビングからちょっとトイレや台所に行っただけでこの世の終わりかの様に泣き喚く
しかも泣きながら不器用なズリバイで追いかけてきては途中で力尽きて土下座みたいな姿勢で泣いてるw
その姿は可愛いけどその後抱っこしてもなかなか泣き止まないし、ちょっとしんどい
これも後追いなのかな?全然追えてないけど...
567名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 16:52:22.15 ID:9Kqvjk5Q
>>548
そっか、何かが良くないのかなあと思ってしまったよ。
個人的に飲み始めてからドリンクタイプより効いてる!って感じだったから
(プラセボ効果もありそうだけどw)何か心配・気になってしまって。
成分の違いだったんだね。教えてくれてどうもありがとう!
568名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 16:52:58.17 ID:5SJKLy0G
>>566
後追い開始っぽいね。
うちも今そんな感じ。
だいたい抱っこで機嫌戻るけど、しばらく機嫌悪いのひきずるときもあって、お風呂や離乳食のときまでひきずられるとかなりつらい。
トイレ我慢してしまうw
569名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 17:21:13.96 ID:0iB9JHPB
赤の足と顔に、いつやられたのか蚊の噛み後が…
いまのところ、痒そうなそぶりは見せてないけれど、
赤ちゃんも痒いですよね?
570名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 17:34:58.14 ID:Ml+jHfVb
>>569
腫れはなかなかひかないし痒そうだけど赤ちゃんはまだ免疫ができてないから痒くないって聞いたよ
571名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 17:52:20.21 ID:8zFIS2IL
>>564
目からウロコ…そうか、もうひとつの原因はポケットだ!
最後通牒に使わせていただきます。
まあ縫う時間と気力があればまず片付けしろって話ですがw
572名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 18:05:58.93 ID:AMwLlW+C
栄養ドリンク質問した者です。
レスくださった方々ありがとうございます。まとめてのお礼ですみません。教えて貰った物を順番に試しつつ頑張りたいと思います!

長いと言われたので分けます
573名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 18:07:05.93 ID:AMwLlW+C
ちなみにサークル内で横になると私によじ登り体の上までハイハイしようとしたり、絶賛穴ブーム中なので鼻やら口に指を突っ込んできたり、頬っぺたにパクついてきたりと私が最高のおもちゃになってしまうので昼寝は抱っこしながら胡座かいたまま寝てます
574名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 18:25:24.41 ID:RAVpiU7y
8ヶ月の娘。旦那がずっと娘の横髪を切りたがっていたけど、私は切りたくないと拒否してました。
今日旦那に頼んで歯医者に行ったらその間に勝手に髪の毛切られてた…。
私が居たら嫌がるから居ないうちにしたって。
可愛さがなくなった。ショックすぎる
575名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 18:37:00.93 ID:kiWeHBn6
>>79です。

就寝時間を少しずらしたら、21時就寝→5時起床になった。
しばらくこのペースでいこうと思います。
きっちり8時間しか寝ない体内時計………たいしたもんだわ(笑)
576名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 18:43:44.34 ID:SmQMqsIq
>>574
あせもが出来て仕方ない、とかなら旦那さんが正しいと思うけど、そうじゃないなら途方もなく深い夫婦の溝生まれちゃったね。
577名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 19:05:27.30 ID:CG+HGlJj
もうすぐ生後半年の男の子。完母。

ここ数ヶ月体重の増加が少ないし、
母乳の分泌も落ち着いちゃってる感じがしたので、
マグマグ買ってミルク飲ませようとしたら苦そうな顔して拒否orz
さすがに3ヶ月以上飲んでないと飲まないのね。

1週間前に開始した離乳食もまだ口あけないから全く進まなくて、
現状維持するしかないのかな…

母乳だとこれから貧血とか気になるし、
出来るだけ他の物も食べてほしいんだけどなぁ。
578名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 19:49:56.74 ID:yvvLNTqu
6ヶ月ちょっと
最近息子が、私より旦那と遊ぶときの方があからさまにテンション高い
キャハハと声に出してにっこにこ
私と遊ぶ時は笑いはするものの声まで出ることは滅多にない。あっても「へへ」程度
試しに旦那と遊んでテンション高い時にバトンタッチして同じあやし方をしてみるものの、やっぱり旦那の時ほど笑わない
私=お世話係、旦那=遊び係と認識されてんのかな
何だかすごく切ないんだけど、これってどこのうちでもそうなんだろうか?
579名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 19:50:31.53 ID:k8KB9DyR
8ヶ月、離乳食2回食にした途端授乳が寝る前と朝方の2回になった
それまではほとんど食べなかった離乳食も食べるようになって
こんなに順調に離乳出来るのかと驚いてる
そして差し乳だから昼間は授乳しなくても張らないんだけど
少し吸われると一気にガッチガチに張るようになったから寝落ちが辛い
まさかここにきて毎晩搾乳するはめになるとは
580名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 19:52:54.59 ID:k8KB9DyR
連投ごめん

>>578
うちもでしたよー、友達もそうだって言ってたしよくあることかも
母と自分の区別がついてなくてお愛想しないとかそんなんじゃなかったかな
581名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 20:03:02.55 ID:0iB9JHPB
>>570
ありがとうございます。そうなんですね!
あんなに腫れているのにケロッとしていて不思議でした。
582名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 20:18:41.48 ID:IMFY97Tz
うちは主人にもあまり笑わないなあ。
あんなに可愛がってるのに...って世話人だと思われてるんだろうかw
しかし義母は顔みただけで笑う。
583名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 20:19:57.96 ID:+teZAN77
子の便秘がなんとかならないかなー。
まとめ出しタイプみたいで、3日くらい出ないことが多いけど、今日で5日目
子は吐き戻しもしないし、機嫌も悪くないけど、さすがに連休だし、明日病院いっておくかな…
584名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 20:20:06.57 ID:S/48PbhZ
>>578
うちもそうだよ。
でも就寝一時間前くらいになると、私じゃないとだめになって、
旦那に抱っこされながら私を見て半泣きになって、受け取るとニコニコ。
寝かしつけも少し前まで旦那がしてくれてたのに、今は私じゃないとだめ。

遊び=パパ、安心=ママになってきてるのかなーと話してる。
585名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 20:20:55.89 ID:qcIkkrk3
最近やたら私の指を掴んで噛んでた五ヶ月赤
今日も指を取ってカミカミされてたら硬いものが指に当たるし痛い…まさかと思ったら下に二本生えてきてるー!
やっと最近鉄乳首になって授乳が痛くなくなったとこなのにまた乳首にオイルパックする日々に戻るのか…orz
586名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 20:27:29.68 ID:c07S50Bh
インフル予防接種の話したものです。
まとめてですみませんが、レスありがとうございます!
1歳にならないと打たないところもあるのか…
引っ越したばっかりでかかりつけがないので、とりあえず近所の小児科に電話してみようと思いますー
587名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 20:43:23.38 ID:nyWvdQio
愚痴です。すみません。

寝付けなくて泣いている我が子を見ていて、何だか自分の育児が正しいのかわからなくなった。
私はネグレクトをしているんじゃないかって、不安になった。
育児に正しいか間違ってるかなんてないのに。

明日からダンナの実家に初めて子を新幹線に乗せて連れて行くから、母さん不安で苛立ってるんだよ…。ゴメンね。
588名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 20:47:25.34 ID:kV+hWMh4
離乳食にシーチキン使ってる人いますか?
さっきヒスタミン検出で回収のニュースを見たんだけど、一部の水煮缶も対象になってるみたい。
他板で「乳児にツナ缶食わせるなks」と言われてきたばかりなんだけど、保健所でもらったレシピにも水煮ならオッケーとあったので、対象商品使ってる人もいるのでは?と。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013101100859
589名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 20:53:50.87 ID:IRyzc6tL
>>587
イライラ私もだ。
私も来週旦那実家に新幹線でいく。
産後初だ。

まだ4ヶ月なのに
義母が赤に飲ませるジュース用意しただの
歩行器用意しただの
実家にいる義妹は、3人子がいるけど
5ヶ月初日からベビーフード2瓶食べさせて
子育てしたけどアレルギーも大丈夫だったとかで
わたしが神経質すぎるとか言われたりで
今からいくのがウツすぎる。
590名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 20:58:53.95 ID:VZlifhFP
>>589
それ、どうしても行かなきゃダメなのか…
行きたくないね…
行ったら赤ちゃん取り上げられそうだし、監視してないと何されるか分からないね
恐ろしい
591名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 20:58:54.74 ID:FCiDH7Jq
>>588
ついこないだ素材そのままシーチキン(西松屋で売ってるやつたぶんこれだよね?)食べさせたばっかりだ…
592名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 20:59:44.07 ID:VJO/seIU
0歳連れ新幹線飛行機は緊張するよね。
他人の子が泣いてても気にならないけど、じぶんの子がグズると焦る。
593名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 21:00:21.38 ID:tyo3qx+P
>>588
ツナ使ってますよ〜
そのニュース知らなかったけどググったら使ってたのはい○ばの食塩、オイル無添加のやつだった
594名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 21:11:16.58 ID:G0/GIfmQ
>>588
生協の赤ちゃん向け食材が載ってるカタログで買ったシーチキン使ってる。
593が書かれてるのと同じだと思う。
うちも昨日食べさせたばかり。やめたほうがいいのかな。

10ヶ月になり、よくベビーベッドの柵を掴んで立ち上がってるのだけど
なぜか、立ち上がってると柵を両手で掴んだまま体を左右に揺らし続ける。
うちの子だけなのか気になる。
595名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 21:18:34.49 ID:3Q7kdBGb
流れ豚切りすいません。

8ヶ月の子なんですが、ここ2ヶ月で500g程度しか体重が増えてなくて心配です。
基本は体の大きな子で、今現在身長72.5で体重8.86と十分ではありますが、8月から体重だけがほぼ増えてないです。

元気いっぱいだし、月一くらいでしか体重計らないので、今日グラフ付けてて増えてない事に気づきました。
急に動くようになって、体重停滞する事はあるみたいですが、2ヶ月も増えないのはまずいでしょうか?

ちな、食は2回食で3種トータルで160gくらい食べてます。(アバウトでスマソ)
完母で飲みも良いです。
何か改善した方が良いでしょうか?
596名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 21:25:36.55 ID:F3dbL0dW
>>589
うわーそれはつらそうだ
なんかあれば神経質って言われるの辛いよね
597名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 21:27:27.04 ID:F3dbL0dW
>>595
横ばいじゃなくて2ヶ月で500増えてるならそれなりに順調じゃないかな?
確か6ヶ月くらいからの体重増加は月300グラム程度に落ち着くはず
598名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 21:33:53.07 ID:2OvFXPYd
>>588
そのニュース知らなかったわ
教えてくれてありがとう!
ツナの水煮缶は離乳食で結構使っててちょうど今日ストックがなくなったんだよね
599名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 21:39:05.59 ID:p0gHMirO
>>595
今日10ヶ月健診で計測したら4ヶ月前から200gしか増えてなかったよ。
でも身長が伸びてるから栄養が足りていないわけではないと言われた。
身長が増えてなければ明らかに栄養不足だから改善が必要だけど
よく食べて動いて元気であれば心配はないと。
600名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 21:47:46.32 ID:70TRz+3T
>>588
先週買ってきたばかりのがまさに回収対象商品だったわ、ありがとう
601名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 21:49:56.82 ID:bSgcw1QF
>>589
それは心配にもなりますよ…食べ物についてはご主人から言ってもらえないかな?
帰省って休日が多いし出先で食べさせられて下痢とかアレルギー等あったらって私もつい身構えちゃう。
うちの義母はだいぶ私に気遣ってくれるけど、完全に昔の育児(生後数日で果汁とか3ヶ月で食べ物与えたり)だったみたいで次の帰省がちょっと不安…
602名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 21:51:36.97 ID:1SBxOzwF
>>578
何かで聞いたけど
赤ちゃんはお母さんの声に安心して、お父さんの声で楽しくなる だってさ。
安心して過ごせるのがお母さん担当、遊んでもらうのはお父さん担当ってことなんだよ。
うちもそういうもんだと思って、短い時間だからこそのお父さんとの時間を楽しんでもらってる
603名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 21:52:56.43 ID:3Q7kdBGb
>>597>>599
そうなんですか。ホッとしました!
生まれてからすごい勢いで、グラフも天上突っ切る勢いで来てたのに、だんだん線もグラフの中に入ってきて...だったので焦りました。

体重より身長で見るのもビックリでした。
少しずつだけど身長は伸びてるし、何より元気だから大丈夫なのかな。

引越しの兼ね合いで地域が変わり、検診が5ヶ月以上空いて次は年末まで無いので不安でした。
レスありがとうございました!
604名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 21:54:37.62 ID:IRyzc6tL
>>590
>>596
レスありがとう。
どうしても行かなきゃならんといいますか
寒くなる前に一度行っておきたいと夫に懇願されました。
顔見せに2泊3日ですが、本当に何されるかわからない。
実家にいく頃には5ヶ月に入るので、
勝手にベビーフード2瓶食べさせられたらどうしようか。

荷物になるからと、おむつ用意してくれたらしいのですが
サイズも聞かずに用意されたみたいで。
まぐれでサイズはあってたけど、
テープ使ってるのにパンツだし…。
仕方なく使うしかないのかな。
605名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 21:57:22.89 ID:CqLpM+VG
6ヶ月目前
寝返りで目覚めるようになった
前もこんなんだったけど、気付いたらうつ伏せのまま寝続けられるようになったのに
ここ一週間くらい1時間おきに寝返りしては頭を布団にぼふんぼふんしてる
寝返り防止のクッション置くと動けないって怒って起きるしなぁ
時が過ぎるのを待つしかないのかね…
606名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:04:21.46 ID:ImxaMDGO
>>578
本に、パパは遊園地、ママは安全地帯って書いてあったよ。
パパとはヒャッハーして、ママとはまったりしてるんだよー。

その本には、体育館みたいなところで親をママグループとパパグループにわけて、
子供をせーので走らせると、みんなパパのところへ走っていくんだけど、
途中で体育館の電気を消すと、みんな一目散にママのところへ方向転換するんだって。
これは、遊びたいからパパのところへ走ったけど、不安(途中で暗くなったこと)を解消してもらおうとママのところへ走ったらしい。

私も同じ悩みだったけど、そう思うと可愛く思えて気にならなくなった。
607名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:04:23.43 ID:VJO/seIU
>>604
後悔することにならないよう、しっかり準備して行った方がいいよ。
泊まる前に全く荷物は送らないのかな。
うちは、移動が抱っこで大変だしマザーバッグに入れる分以外は全部宅急便で送ってるよ。
その中に普段使ってるオムツとか入れておいたらいい。
飲ませたくない食べさせたくないものや、させたくないことは、前もって旦那さんにははっきり言って、旦那さんから断ってもらうようにしておいたら角が立たないかも。
いざとなったら感じ悪いと思われるの恐れずはっきり断った方が良い。
精神的にダメージ負うし、義実家でのことはひきずるよ。
608名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:05:40.84 ID:IRyzc6tL
>>601
リロってなかったのでレスあったの気づかなかった。
レスありがとう。
旦那から言ってくれてるけど、
義母は自分のやってきた昭和の育児にやたら自信もってるし
義妹は義母の受け売りかつ大胆な育児で
3人育ててきたみたいで。
義母も義妹も本やネットは見ないタイプの人種だし
我流というかなんというかそれでやれてるみたいで。

しかも義母も義妹も完ミで育てたそうで
完母がどんなのかわからないのか
完母の私のことをおっぱいの回数が多いとか
夜中にまだおっぱいあげてるの?とか思ってるみたいだし。
今、1日6〜7回だから決して多くはないと思うんだけどな…

はー、ユーウツだ。
609名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:09:37.94 ID:ImxaMDGO
>>604
赤から絶対に目を離さないで、オムツも離乳食も自分が全部用意していけばいいよ。
この子にはこれじゃないとだめなんです!ってさ。
勝手に何かされるくらいなら神経質と思われといた方がいいよ。
そうです、私すごい神経質だから赤には勝手に何もしないでください。くらい言ったほうがいい。
旦那にも「勝手なことされたらその場ですぐに帰るから。そして二度と会わせないから」くらい言ってもいいくらいだ。
610名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:10:25.80 ID:tIXk6SGN
上のほうでベビーサークルネタ出ていましたが
ベビーサークルの素材について実際に使っている方のご意見お聞かせください
4ヶ月成り立てでとうとう寝返り返りをし始めました(寝返りは二ヶ月半ばから)
今後はハイハイやずりバイもあるだろうし今年中にはサークルを購入しようと
思っていますが楽天で探してみるとよく見るプラスチックタイプとメッシュの布タイプがあり
メッシュタイプで8000円ほどのプーさんのがあったのでそれにしようかな〜とは思ってますが
強度的にどうかな?と思いまして
またサークルの持ち運びって難しいですかね?
戸建の2階建てですが1階が同居義理両親の寝室&居間(食事場)で2階が私たちの寝室です
平日は皆が仕事に出かけた後に私と赤が1階に移動して夜までずっと1階で過ごします
休日は2階にいる時間もそこそこあるので両方で使いたいとは思ってますが
持ち運びが不便なら2個買うのも考えないといけないし・・・でもお財布が寒いし・・・
611名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:13:36.25 ID:ZXmeS29h
>>610
専スレがよいかと
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1381308008/
612名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:14:58.93 ID:LoPZ2zcE
>>610
うちは茶白のプラタイプだけど、軽いし簡単に分解できるので、掃除の際もよく移動させてる
プーのは確かかなり重量があったような、バラせないし
613名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:16:43.07 ID:bm4vxCWT
>>606
なんて本?すごく気になる
ぐぐったけどここのレスしか出てこなくて探せない…
614名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:17:33.57 ID:3yGUXZnx
>>604
最初が肝心なので、必要なものは完璧に準備していってなにか言われても「へぇー昔はそうだったんですねー」「へぇー義妹さんはそうなんですか、うちはこうです!」ってキッパリ言っといたほうがいいんじゃない
でないと暴走トメの場合帰省の度に赤ちゃんを危険に晒すことになるよ
事前に旦那に「なんかあったら一生会わせない」くらい言っておく
神経質と言われようが子を守るためなら鬼嫁上等で対応してたら何も手だし口出しされなくなって快適だよ〜
615名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:18:02.17 ID:ImxaMDGO
>>610
メッシュタイプのもの使ってる。
多分同じメーカーの柄違い(うちはミッフィー)かな。
強度は外組がかなりしっかりしてるから強い方かと。
つかまり立ちして赤がユラユラしても、倒れたりガタつくこともないよ。

ただ、その分(?)重いので持ち運びはキツイ。
たまに隣の部屋に移動させてるけど、それでもちょっとしんどいw
たまにならなんとかなるかもだけど、1階〜2階はちょっときついそうだよ。
旦那さんならイケるかも?
616名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:18:03.51 ID:IRyzc6tL
>>607
ありがとう。
荷物は旦那がキャリーで運んでくれて
わたしは子を抱っこで行く予定。

義父が駅まで車で迎えに行くって言ってたんだけど、
0歳児持ちの義妹と同居してるのにチャイルドシートが無くて
無いなら乗らない、バスかタクシー乗るって旦那が言ったら
神経質やなって…

私たちの車に
「baby in car」のステッカーちゃんと貼ってるのか?って確認されたんだけど
そんなの貼る前にまずはチャイルドシートだろうが…
ピントずれまくってるわ。

グチだらけですみません。
617610:2013/10/11(金) 22:24:14.99 ID:tIXk6SGN
メッシュタイプ重いのか〜orz
まだ購入しなければいけない時期まで間があるし・・・もう少し考えてみよう
プーさんの可愛かったんだけども・・・(ディズ●ーはあまり好きじゃないけど)
ご意見ありがとうございました
赤ちゃん用品スレのほうが適切だったかもですね
誘導ありがとうございます
618名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:25:20.20 ID:IhEfbCfN
義実家帰省、乙です・・・
ホント憂鬱以外の何物でもないよね
同情します、頑張って
変なことされたらすぐ帰ってくるんだよ
ここでよかったらいつでも話聞くよ!
619名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:26:23.72 ID:ImxaMDGO
>>613
今添い乳中なもんで、手元になくてタイトルうろ覚えだけど、
子供の本当の気持ちが見える本、みたいなタイトルだったと思う。
620名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:27:22.59 ID:IRyzc6tL
>>609
>>614
ありがとう。
旦那にはまだ言ってなかったけど、
自分の中では、何か危険な目にあいそうになったら
ガツンと言ってその場ですぐに赤連れて
帰る気ではいました。

旦那にもそういうつもりだと言っておくよ。

旦那自身、自分の親ながら両親や妹がおかしいって思ってくれてるのがまだ救いだわ。
621名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:29:35.57 ID:OXtbiJeQ
9ヶ月赤に頬っぺたから顎にすりすりしたら壊れそうなくらい爆笑してた
1回離れてまたやろうと顔を近付けるだけでゲラゲラ笑ってた。面白かった
でも明日には効果ないんだろうな
622名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:30:15.53 ID:IRyzc6tL
>>618
ありがとう。
みなさんのレスに勇気付けられてる。
赤を守れるのは私しかいないんだもんね。
がんばる!
623名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:30:23.62 ID:IhEfbCfN
>>616
チャイルドシート無いと違反切符切られるのにねw
離乳食については6ヶ月から始めるんですって豪語しなよ
日本は5ヶ月からだけどWHOが定める世界基準は6ヶ月からだし
あるいはアレルギーがあるんです(キリッ)ドクターストップかかってるんです(キリッ)
歩行器も、「最新の医学では足の発達に悪いから乗せるなっていうことなんです(キリッ)」
何かと医者や保健師を持ち出すと角が立たないよ
624名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:31:23.82 ID:IhEfbCfN
>>621
何なんだろうね
どんなに大爆笑でも、次の瞬間オワコンだもんね
625名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:33:39.73 ID:8zFIS2IL
>>616
個人の勝手な考えではないって示すために母子手帳を見せてみては?って
書こうとしてたけど、子の命を守るために決められた道交法の規定すら
守らない人たちには効き目なさそうだね…
>>614さんに全面同意。頑張ってください。
626名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:36:04.27 ID:VgBejyNv
>>589
うちの実母がまさにそんな感じだ
ミルク飲まないからと5ヶ月初日からBF三昧
嫌がらず食べるからと梨やリンゴを切って吸わせたり実父は自分が食事した箸を赤の口に突っ込んでたらしい

何度言っても聞く耳もたないしひとり親で実母に面倒みさせてるから肩身が狭い
このストレスで産後体型が戻ったのに便秘続きで5kg増
自分の腹肉見る度怒りに震えてしまう
627名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:36:27.48 ID:W095eyDm
>>578
うちの赤は3ヶ月だけど、明らかにパパひゃっはーママまったりです ちなみにじじばばでもひゃっはーで最初は寂しかったけど、母親を自分だと思っているという話もどこかで見たことがあって、>>606さんのレスのように安心してるんですね
628名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:38:43.30 ID:VJO/seIU
>>622
車乗せるならチャイルドシートはレンタル等でさくっとこっちが準備した方がいい。
うちはいつも行き先にレンタル手配して受け取ってもらってるよ。
629名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:40:11.42 ID:VJO/seIU
うちはママにヒャッハーだ。
かかあ天下だから父親と思われてるのかも…
630名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:41:45.39 ID:IRyzc6tL
>>623
>>625
ありがとう。
とにかくがんばる。
わたしのやり方に口出しすんな!くらいの勢いで
とにかく乗り切りたい。
631名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:43:58.99 ID:yvvLNTqu
>>578です。
ほとんどそうなんだと知って安心しました。
みんなありがとう〜
632名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:44:30.69 ID:1Rr9IwpF
二度と会わせないとか一生会わせないは言い過ぎだと思うけど…。

放任のうちの義実家と実家よりは羨ましく思っちゃう。
義母なんてこの前電話で、名前で言わず「赤ちゃん元気?」と言ってきた。
でも離乳食のは止めてほしいね。
それはキツく言っていいと思う。今と昔は違うんですよ〜って。
1歳すぎたら何でも食べれると思ってとんでもないもの食べさせられそうね。
放任のうちの親たちでもウンザリすることあるから、やっぱり大変だね…。
新幹線移動はどうってことないよ。
私は上の子2ヶ月の時に、身内に不幸があって新幹線で実家帰ったけど、楽しかったよ。
633名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:44:49.98 ID:NAn88OLI
>>620
旦那さんがおかしい、って思ってるのに連れて行きたいっていうのも…。まあなんか複雑な感情があるのかもね。
行くのはもう仕方ないにしても、一度これでもか、というぐらいしっかり旦那さんと話し合って認識を合わせた方がいいと思った。
これまでの話をあわせても異常、義妹の子はたまたま無事だったけど我が子をそんな運試しにかけたくない、一つ間違えば無事で済まない、守れるのはあなたと私しかいないのよ、と。
心配です。がんばってね。
634名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:46:20.37 ID:20B3ZXe0
11ヶ月赤が風邪引いた。熱がある上に、飲んだり食べたりすると盛大に吐く。小児科も行った。診察の結果、便が正常なら数日様子見をするようにって。数日で熱が下がれば、ひとまず安心らしい。

私は脱水が心配…。少しずつミルクを与えてって言われたから、普段200ccずつ与えてるミルクを50ccにしたけど、吐く。赤ちゃん用ポカリスウェットやミルクをひと匙ずつあげてるけど…それでもまだ吐く。

なんかつわりで吐きまくったの思い出した。水もジュースも吐いて、それでも旦那に水分だけは摂れと無理やり水飲むの強要されて辛かった。

息子も無理に匙で水分補給させられて嫌なんだろうか。
今の小児科は、以前、「救急病院に日曜日に熱だした息子を連れてって点滴受けさせたら急に元気になったように見えた」って話したら、
「点滴?あれは水と塩(砂糖だったかな?)ですよ」って、さも点滴は意味ないと言わんばかりだった。だから、脱水が心配なので点滴お願いしたいとか、やっぱり言えない。

滝のように吐いてて、なんか見てて辛い。あまり続いてぐったりするようなら、様子見なんかやめて救急いこう…
635名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:54:52.74 ID:Ml+jHfVb
>>626
うちの実母も勝手なことしまくるよ
とりあえず勝手に色んなもの食べさせるのだけはやめてもらいたいんだけど無理ゲー
色々手助けしてもらってると言いにくいよね
地味にストレスが溜まってくわ
636名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:56:09.09 ID:IRyzc6tL
>>626
>>628
>>632
みなさま、ありがとう。
レンタル送りつけても、向こうの一家みんなモノグサだし
装着してくれなさそうなので
多分路線バスで行くことになるかと思います。
離乳食は、この帰省のあとから始めようと考えてるので
きつーくきつーく言います。

そういえば義父と義妹夫婦、タバコ吸うんだった…
赤の前ではやめてほしいんだけどな…
義妹の子3人、全員喘息持ちなんだけどな…
それでも吸うんだよね…

考えればウツなことしか出てこないや。
637名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 22:57:03.80 ID:bSgcw1QF
>>622
ご主人がはっきり言ってくれる人でまだ良かった。うちも授乳6〜7回@6ヶ月
こればっかりは赤の個人差ですよね。検討を祈る…!

6ヶ月過ぎて毎日の様に成長を感じる。すごく些細で毎日見てるからこそわかる様なことなんだけど嬉しい。引越して実義実家遠くなって、夫は深夜帰宅で子育てがしんどいと思ったりしてたけど
こんなに側で成長を見れて子を独占出来るって幸せだなーと思った
638名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:01:17.63 ID:AMwLlW+C
>>634
息子さん心配ですね…
滝のように吐いてるなら救急行ってみてはどうですかね?
読んだ感じだと本当に脱水が心配。ぐったりする前に再度診てもらって「匙で水分与えてもどうしても吐いてしまって、このままだと脱水が心配なので点滴お願いします」と言ってみてはどうかな。
母親の勘は信じて良いと思う
639名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:02:10.59 ID:8zFIS2IL
>>634
その小児科医師のコメントは、点滴が薬みたいなものだと考えてると思われてしまったからじゃないかな?
「水分とれてないから水分補給のためにお願いします」って言えば様子見て必要そうだったらやってくれると思う
640名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:06:33.16 ID:oqy0jElD
>>635
つい口煩く反論すると「働いてるから面倒見てやってるのにギャーギャー煩い母親ねー」
なんて言われるから黙ってるしかなくなったよ

>>604さんには私の赤のようにならない為にも自分の考えははっきり伝えて守ってあげて欲しい
641名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:11:28.56 ID:IRyzc6tL
>>633
ありがとう。
旦那は、数度の流産の末ようやくできた子だから
早く我が子を見せたいという思いがあるみたいで
出産前から10月には帰省するって言い続けてたんだよね。

私の実家(新幹線と電車で1時間)にはなんだかんだでもう3回も帰ってるから、
新幹線で2時間半の旦那実家も
行っておかなきゃならんなと私自身も思ってて。

とにかく乗り切りたい、がんばる。


>>637
重ね重ねありがとう。
私も実家離れててしんどいなーと思うこと多々ある。
けど、ちょっとした成長やふとした変化を一番に見られるって
ほんと幸せなことなんだーと思う。
うちも旦那が遅いし土日もいないことが多いけどお互いがんばろう!
642名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:11:30.36 ID:IMFY97Tz
旦那さんがビシッといえるかどうかだね。
うちも先日規制したけど、主人が私の何倍も細かいタイプで、しかも赤溺愛
してるから、授乳中の私の食事内容まで義母に言ってくれたみたいで
快適だった反面、逆に義実家に申し訳ないくらいだったわ。
焼肉にしようとしてたらしいんだけど、赤に匂いがつくから駄目って言ったらしいしorz
643名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:11:41.12 ID:1Rr9IwpF
>>636
えーーっ。
その方が心配じゃない?
部屋で吸うのかな?
これは絶対旦那さんに言ってもらおう。

どんなんだったか帰ってきてからまた書き込みして欲しいわ。
頑張ってー!
644名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:12:24.49 ID:VJO/seIU
>>634
飲ませたあと大量に吐いてても、飲ませた時点で水分の吸収は0ではないんだけど、心配ですね。
どんどん吐いて脱水が心配だから点滴してくれませんかって言ったら良いと思う。
医者だってこっちから症状を言わないとわからないんだし、どんどん言っていいよ。
645名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:15:39.47 ID:VJO/seIU
>>636
タバコのせいで喘息発症することあるよ。
豪快な育児で喘息なんてアレルギー体質にさせてて、ちっとも信用できないね。
私だったらタバコ吸うひとのところには連れていかない。
それで喘息発症したら最悪だ。
646名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:20:27.61 ID:bSgcw1QF
>>634
手持ちの本には「吐きはじめて3〜4時間は何も飲ませない、胃の中が空になるまで吐くとそれ以上吐かない。吐くたびに与えると与えた分だけ吐く回数が増える」となってる。
今されてる様に1さじから様子みつつで正しいみたいで、少しずつでも口から水分を取れてるなら点滴は受けなくて良いとは書いてあるけど
長引いて水分が取れないなら点滴頼んでいいかも…
>>639さんに同意。
点滴の成分=イオン飲料だから医者がそう言ったのかな
早く吐き気おさまりますように…
647名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:44:46.94 ID:IRyzc6tL
>>643
>>645
一応台所の換気扇で吸ってるけど、それでもイヤだよねー

義妹曰く、義妹の旦那が喘息持ちだから
子供3人にはそれが遺伝したのだと。
けど義妹、妊娠中も煙草やめてなかったし
単なる遺伝だとは思えない。
しかし旦那も旦那で何度か喘息で死にかけたわりに
ヘビースモーカーだし。

我が子を喘息にしたくないので、煙草も守らなければならないポイントですね。
書き出すといいことありゃしないな、義実家…
648633:2013/10/11(金) 23:45:37.48 ID:NAn88OLI
>>641
続けてごめん、また新たなトンデモ情報が…。
その家やばいって。タバコはあり得ないよ。喘息発症してる確固たる証拠もあるんでしょ?あなたの実家に帰ってる回数とか関係なくなるぐらいの話だよ。
645さんが書いてくれたことそのまま旦那さんに話して相談しなよ。
旦那さんが自分の子をそれだけ愛してるなら理解できるんじゃない?

私も結果が知りたい。事前のだんなさんとの話し合いについても。
649名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:49:47.84 ID:z0/g2t3a
換気扇の下・・・?
何の意味があるの?
旦那さんもヘビースモーカーって、子供が産まれたのに?
チャイルドシートも自分で用意して自分でつければいいのに「準備してくれない」「装着してくれそうにない」ってちゃんと子供を守ってあげる気あるのかな。
650名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:58:26.10 ID:8zFIS2IL
>>647
前にためしてガッテンで確か
「換気扇の下でタバコを吸ってもその後5分くらいは呼気に結構な量の
有害物質が含まれたままなので、喫煙のすぐ後で子供と遊んだりすると危険」
ってやってたよ…気をつけて
651名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 23:58:54.17 ID:luc0qdCH
B型肝炎の予防接種3回目、忘れるところだった。
おたふくなどの1歳以降の予防接種は覚えてたけど、B肝3回目は5ヶ月〜11ヶ月の間に打つという中途半端さなので完全に頭から消えていた。
たまたま予防接種の予定表を見たら書いてあって冷や汗。
もうすぐ10ヶ月。危なかったわー!
652名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 00:02:10.71 ID:KFizJjow
>>634
小児科の先生のレクチャーで聞いたけど、嘔吐してすぐ水分を与えると、また嘔吐して逆に脱水になりやすくなるって言ってたよ。心情的には与えたくなっちゃうよね。。。とりあえず救急への受診の是非も含めて♯8000で相談してみたらどうかな?
653名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 00:04:47.43 ID:GL6d0Tna
亀だけど>>606面白いなー
うちもとーちゃんとーちゃんだからなぁ

最近、親関連の話多いねぇ
皆色々ストレス抱えてるのよね
654名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 00:06:56.80 ID:8zFIS2IL
>>650です
ガッテンはサイトには情報なかったので取り急ぎ代わりにこれを

洲本市禁煙支援センター
「喫煙者の呼気による健康被害のため、外で吸ってもダメなことがわかりました」
www1.sumoto.gr.jp/shinryou/kituen/kinen_supportcenter/bunen_yori_kinen.htm
655名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 00:07:26.52 ID:iUZ2H2ve
がっつり昼寝したせいで眠れないー!私がw

就労証明を会社に書いて貰って送付待ちなんだけどまだ来ない…
3連休なの忘れてて今日問合せしなかったよー
連休中に届かなかったらどうしよう。
656名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 00:10:07.38 ID:OOCf/XG7
>>606
これ何か分かる気がする。
遊んでもらうと確かに嬉しそうだけど、いざグズった時とかは
旦那が抱っこしてもダメで私の方に手を伸ばして来る。

寝る時もそうだし、甘えたい時もこっちに来てくれる。
心の中で「よしっ!」と勝った気分になってしまうw
そんな子がたまらなく可愛いわ。
657名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 00:15:12.17 ID:3PPNTlrq
うわああ・・・回収シーチキン今日も食べさせてたよ・・・
気がついたのが今って、遅すぎだろう自分。
しかも3個パック中2つほぼ使い切っちゃった。
固有コードは発表されてるもので、賞味期限はそれより前のものだけど
企業は大丈夫とも大丈夫じゃないとも言えないだろうし、困ったなぁ・・・
658名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 00:18:27.37 ID:HXtyDeHx
賞味が違うなら関係ないでしょ
659名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 00:23:05.72 ID:D0edMe5L
ら>>
660名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 00:38:46.60 ID:3PPNTlrq
>>658
ああそうか、その時作られたものだけ異常が発見されたんだからそうだよね。
こういうことってはじめてで、軽くパニックになってしまってたみたいだ。
お騒がせして申し訳ない・・・orz
661名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 01:23:29.11 ID:bKHnDsRW
8時半には寝かしつけたのに、11時過ぎに覚醒しちゃっていまもヒャッハーしてる。
母ちゃん眠いよ…

旦那は泊まりで出張だし、抱っこゆらゆらを何セットもやってたらお腹すいてきたし、子が寝たらラーメン食べちゃおうかなゴクリ
662名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 01:32:25.62 ID:OETDHg/B
7か月半、離乳食を2回にしたら昼間の授乳量が減った気がします。
でも、その分?夜に起きて欲しがるようになりました。
夜にしっかり眠ってもらうためにはどのようにしたらいいでしょうか?
663名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 01:55:05.53 ID:IoIBeWaE
>>661
どうしても寝て欲しい時はエルゴに納めて暗い部屋で小声で演歌唄うと寝る。
うちの子の場合だけど。
664名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 02:04:46.09 ID:EMwXN7Pc
>>647
帰ってきてから結果レス欲しい人達いるみたいだけど、内容的に義実家スレの方がよろしいかと
でも心配ですね
主張は曲げず頑張って!


脂汗が出るほど生理痛が酷い
妊娠前は生理痛なんて感じなかったのに
何より昼間辛くてあまり赤と遊んであげられていない
もう出産考えていないしピル飲もうか考え中
665名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 02:10:46.85 ID:d61I/3oP
今日お風呂入る前に赤のハダカが可愛かったもんでパイパイ!って言いながらパイ吸おうとしたら爆笑しながら全力で押し返された
めげずに「いつもママのパイパイ飲んでるからママにも飲ませてよ〜パイパイ!」と言いながら吸おうとしたら爆笑しながら叩かれた

流石にキモイかなと思って引いたら赤が笑顔で「パ…パ…」と言いながら自分のパイパイの所に手をやった
今日もキモイ母親でゴメンよ。可愛かったなぁ
666名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 02:22:58.25 ID:6YsWMHGQ
>>663に便乗です

うちの3ヶ月の赤も夜中にひゃっはーするのでよく他のママさんたちにそれ言われる
でも実際ひゃっはーしてるのは1時間弱くらいで、別に泣いてるわけでもないし
またコテっと寝てくれるから抱っこゆらゆらするより横で見守る方が楽なんだけど
これって相手に伝えたら失礼なのかな?

以前そう伝えたらたまに無理矢理でも寝かしつけないとダメよ!っていう人がいたんだけどそうなの?

うちは夜8時前後に授乳したら特に寝かしつけなしでも寝るので、大体夜は7時半〜9時に寝るんだけど、日によって就寝時間が違うのもダメだと言われた

その人は18時から色々と寝かしつけの用意をして、20時ぴったりに寝かせてたらしい

夜中にひゃっはーするのは昼夜の区別がついてないと言われたんだけど、うちの子は朝はきちんと決まった時間に起きるし
大して問題には感じないんだけど、どうなんだろう?
667名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 02:55:16.77 ID:0iLwbHU7
4ヶ月。20時に寝て24時に起きていまニも隣でニコニコしてる
どうしてだろー。こんなことはじめてだ
寝てほしい。どうしたらいいかわからん
668名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 03:05:53.90 ID:QzgTPvXl
添い寝しないと寝れない。赤ちゃんじゃなくて私が。
赤ちゃんは寝付く時さえそばにいれば後はベビーベッドで朝までぐっすりなのに、ママは
赤ちゃんがちゃんと息してるかとか心配で、ずっと耳をすましていて寝れないよー。
ネットで検索しても添い寝しないと寝ない赤ちゃんの話はたくさんあるけど親の方が
寝れない話が見つからない…
669名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 03:12:54.29 ID:A2LoPMnF
あまりにも心配ならスヌーザハロとか付けたら?
670名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 03:22:00.08 ID:CKlbpHl2
うちも実両親と同居だけど共にヘビースモーカーだ\(^o^)/
しかも汚家\(^o^)/

悩むとストレスになるからもう諦めた。
まあそんな両親の下でも私は心身共に健康に育った訳だし。(毒親ではない)
とにかく今は早くマイホーム購入出来るよう必死で貯蓄中。
671名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 04:25:06.07 ID:FFVRcuZb
本当寝てくれない辛い
夜泣きなのこれ?夜間授乳2回めで必ず覚醒、それが1時とかでも
ちなみに今日は21時半就寝22時半授乳2時半起き
授乳しなかったら1時間近く泣いたり寝たり細かく繰り返し
もう三ヶ月も続いてて身体がもたないよ
672名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 05:23:18.55 ID:H2gDXiG1
>>594
亀で申しわけないけど、うちの8ヶ月娘も横揺れするよ!
たまらなくかわいい!
音楽や私の歌にノリノリな時にやるけど、たまに音楽かかってないときにもやる
脳内BGMかかってるんだろうなー
673名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 06:11:33.51 ID:pfBT02x+
>>666
子の睡眠で子育ての難易度て本当に変わると思うから、今まさに苦労してる人とかには失礼って言うかカチンと来る人はいるだろうね
睡眠系の話はうまく行ってるとこといってないとことで海より深い隔たりがあると思う

で666の子は別に問題ないと思う
夜も決まった時間に寝て、何時間もヒャッハーとか頻回覚醒じゃないなら逆転してるわけじゃないでしょ
朝も決まった時間に起きるならリズムはできてると思うな
起きて静かにニコニコでコテンなんて超可愛いじゃん!
674名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 07:47:53.63 ID:1gKtJ2RU
>>613
>>606だけど、本のタイトル「子供の本当の気持ちが見えるようになる本」だったよ。
しかも体育館じゃなくてスタジオだったし、安全地帯じゃなくて安全基地だったし。
うろ覚えでゴメンよ。
675名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 09:47:43.85 ID:lVBo9Awk
>>649
よく読め
義妹の旦那がヘビースモーカーてことだろ。
チャイルドシートを自分達で設置するにしても、そんな一家なら義父が駅に来るときに持ってこず、家に置いてくる可能性だってある。
676名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 09:50:13.33 ID:CvYf2tUs
>>668
はじめのうち私もそうだった
産後はベビーベッドで寝かせていたけど15〜30分おきに目が覚めて
そのたびに起き上がって子供が息しているか確認してたわ〜
日中でもずっとそんな感じで寝不足になったからいっそ一緒に寝たほうがいいわって
ダブル布団で一緒に寝るようにした
それから少しずつ連続で寝れるようになりました
寝相が悪くないなら一緒で寝るのもいいかも
私は良いというよりまったく動かないで寝ているので子供を潰す心配もないけど
寝返りをする人だと押しつぶさないかっていう心配があるけども・・・
子は寝返りするけど私が寝返りをしない・・・というか寝る前と起きたときと
まったく変らないポーズで寝ている私
677名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 11:16:17.39 ID:tu+eVuhi
634です。
皆様ありがとうございました。

夜はいつもより寝つくのに時間がかかり、救急にいこうと準備までしたけど、12時頃寝て、頻繁に起きる様子もないので、とりあえず様子見てました。
夜中に起きる回数も普段通り数回だし、えづいて起きてしまうこともなく、また、夜中にミルクを少しずつ与えても、吐くこともうなされることもなかったので、少し安心しました。

今朝、熱も下がり、ミルクと離乳食を少しまとめて与えてみましたが、嘔吐もなくなりました。

吐いて30分くらいようすみて、ポカリを与えてました。もっと待たなきゃならなかったんですね。予備知識不足を反省します。

本当にありがとうございました。
678名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 11:23:03.25 ID:BFWsnc7C
夜泣きに備えてYouTubeでタケモトピアノの音源探しにいったら
無限タケモトピアノていうのがあったw
効くといいなあ
679名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 11:38:39.26 ID:qGCKfKrx
>>678
ふかふかのうたって言うのが泣き止みましたよ。ロッテのお菓子の歌みたい。
680名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 11:57:27.00 ID:kQsyWPAO
かふかは長女のときやったなー。
でも聞かせすぎると止まった瞬間ギャン泣き再生のエンドレスに陥るのであまりおすすめしないな。
681名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 12:20:17.76 ID:bCYs0ps4
かふかはつべに30分連続再生とかあるよね
うちは後半飽きるから使えないけど
682名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 12:40:37.10 ID:HaAdOYTx
本屋にかふかのDVD付き絵本売ってた
けどその隣に置いてあった「ポケットサイズ 地獄と極楽」のがインパクトあって、そっちを買ってしまった
683名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 13:02:23.95 ID:quEmJv6p
添い乳がラクで添い乳ばかりしてたら
添い乳でしか寝てくれなくなった…
(お出かけ時だっこひも、ベビーカーでは寝てくれる)
眠りが浅い時に乳首離すと目が覚めてしまうからしょっちゅう乳首求められるし、こんなんでいいんだろうかと悩んでいます

添い乳してる人、どんな感じなんだろう
今はいいけど、熱なんかが出て吐いちゃってる時、添い乳でしか寝ない子って大丈夫なんだろうか
昨日熱が出て吐いてるって人のレス見て心配になってきた
684名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 13:23:57.76 ID:KJ5PhqkB
>>589
うちと一緒だ。はっきり言うとコワイコワーイwで済まされたりもするし、本当に疲れるよね。


8ヶ月男児、離乳食はさじ一杯食べれば良い方でハイハイはおろかズリバイもまだできていない。
周りの子を見ると二回食+おやつだったり、つかまり立ちしていたりしてかなり焦っちゃう。
皆さんはどんな風に練習されてました?どうかアドバイスをください・・・。
685名無しの子子知らず:2013/10/12(土) 13:29:25.50 ID:GRMtR4db
>>684
うちの八ヶ月男子も離乳食アイスキューブ一個分くらいしか食べない。
ハイハイどころかズリバイの気配すら、まったくないですよ。
ハイハイしないまま歩くようになっちゃう子とかいるんですかね?
うちはそんな気配‥‥
686名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 13:43:26.96 ID:DXvE99H6
あれー?なんか涙出るようになっちゃった。
旦那いるのにトイレもお風呂もままならないって何だろ。
リビングだろうが寝たもん勝ちかぁ、羨ましい。
子は愛くるしいんだが、急に息が詰まる時がある。
2ヵ月間近で寝つかせが抱っこになってて、昼もほぼずっと抱っこでおっぱいの手入れ出来なかったら出なくなってきたよ。
混合でも母乳寄りに出来るかなーと思ってたのになー…。
昨晩はおっぱいあげてたら涙が止まらなくなって、寝付いてから外行ってきちゃった。
子が産まれてから初めて一人で外に出たわ。
10分ないくらいだったろうけど、星が綺麗でほっとした。
旦那が子ども慣れしてるからって、アテにし過ぎてたなー…。
殆ど自分でやるつもりで、たまに手伝ってくれたらラッキーに思考変えなきゃなー…。
687名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 13:44:06.04 ID:MJFkpQkh
>>685
母に聞いた話だけど、私が赤の頃、ずりばい、ハイハイせずに立ったらしいので、そういう子もいるらしい。
4000g超えの巨大児だったので体が重くてハイハイ出来なかったらしいwwwww
ちなみに歩き始めたのも1歳すぎた頃らしい。
688名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 13:48:38.34 ID:bSY3Kd+p
>>684
うつぶせにして交互に足曲げてハイハイ促すとか、キックをさせるとか方法はあるみたいだけど
発達の上では首すわり、腰すわり、立つ、歩くが重要らしいから、ハイハイしなくてもそこまで心配はいらないのかも

うちの兄はハイハイもズリバイもしなかったらしいよ。
歩くのも一才過ぎてからで早くはなかったみたいだけど、その後は普通に育って普通のおじさんになりました。
ご参考までに
689名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 13:49:42.04 ID:l2KLOFUl
>>686
しんどいスレでお願いできますか
690名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 13:54:32.23 ID:HHLgipBP
>>686
私もちょっと似た感じ。
ちょうど産後のヒャッホーホルモンが切れる頃なんだよ。
ミルクあげるのは旦那さんに頼めないかな?
あと、熱とかなくてオムツ換えてあげてミルクあげて汗かいた服を換えて
不快要素を一通り取り除いてあげても泣いてる時は
しんどかったら別の部屋に一時避難してティータイムにしていいってよ。
691名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 13:58:22.10 ID:SpQJ4a3Y
>>683
うちも夜の寝かしつけは添い乳だ。抱っことかトントンとか色々試してはみたけど上手くいかなくて…いつかは乳卒業するんだしいいか、と開き直って添い乳万歳状態だよ

子は6ヵ月なんだけど、最近はくわえたまま寝落ち…のパターンより、ある程度飲んだら自分から口離して、高速ブンブンでベストポジションを探して納得いったら寝る…って感じになってきた
たまにおっぱい探している時もあるけど、与えなくてもそのまま寝るから放っておく

昼寝は放っておいても寝るんだけどなー、なんで夜はダメなんだろう?
692名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 14:12:49.68 ID:5njK7nVe
>>689
>>686みたいなのをしんどいスレで書くと旦那の愚痴は鬼女板行けって言われない?

まあ、チラシでいかがでしょうか
旦那は手伝ってくれたらラッキーくらいに思うのは有効な方法だ
ただ旦那への愛情がだんだん薄れていく気もするw
ソースはうち
693名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 14:19:24.53 ID:MIpm+sM8
0ヶ月から魔の3ヶ月が終わるまでのつらさはトラウマだわ。
実親、義理親の手伝いがあればなぁってそのときばかりは思った。
694名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 14:24:09.15 ID:nXJYxcIi
4ヶ月検診で身体測定してもらったら、身長66cm 体重6010g 頭囲39.5cmと身長の割りに体重と頭囲が小さくて、特に頭囲は発育曲線下限ギリギリでした。
小児科の先生には「ギリギリ発育曲線の中に収まってるし異常なしだよ」と言って頂いたし この子の個性なんだと思おうとしてるんだけど、プクプクとして健康そうな他所の赤ちゃん達を見ていたらどんどん不安になってきてしまった…
完母でやってきたんだけど栄養足りてないのかな…

同じような体型の赤ちゃんをお持ちの方いらっしゃいますか?
695名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 14:26:33.97 ID:VtCOYAgu
>>686
寝たもん勝ちって私が書いたのかと思った!子が寝ぐずりギャン泣きしてるのにイビキかいてるわ。
今日は風があって涼しいけど窓閉めきってエアコンつけて泣かせっぱなし中…甘いもんでも食べようかな。
696名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 14:38:37.57 ID:YqWpBpqi
>>694
うちその頃59.1cmの5268gで、頭囲はいま手元に母子手帳ないから忘れたけど、保健師さんに二回測り直されたぐらい小さかった。
で、ある日突然なぜか身長だけ曲線ど真ん中超えて、体重はずーっと曲線ギリギリ。
だからほんとにヒョロヒョロで私も心配してたけど10ヶ月健診のときに、この子なりに成長してるし元気だから大丈夫!って言われてふっきれたよ!。
いまから体重が身長にいきなり追いつくほうが心配とも言われた。
曲線も一定のペースで登ってるし、痩せ型の子なんだなーって。

10ヶ月健診の話だから参考にならないかもだけど、お医者さんも大丈夫って言ってるのなら、お母さんからみて虚弱だなーとか心配がないのなら見守ってあげていいと思う。
心配しすぎて可愛い可愛い今しかない時期を憂鬱にすごすと勿体無いよー!
健やかに育つ事を願いながらお互いがんばろうね!
697名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 14:39:35.08 ID:Y1UVJnKY
>>694
男の子?
初産で完母だと、よっぽどジャアジャアでる乳持ちの人じゃない限り、
一度は体重の伸びに悩む人は多いみたいだよ。
母乳はミルクと違って成長が緩やかだから、ミルクの子も混合の子も
一緒になっている成長曲線だとどうしても下限になる場合が多いとか。
という私の子もブクブクではないから、悩んだこと多かったわ。
気になるなら、一度哺乳量調べて見るのもいいかもしれないね。
離乳食を早めに始めてみるとか。
698名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 14:47:39.36 ID:Lg9TGdLm
6ヶ月娘がお座りブームで寝ぐずりするときも座りながら泣くようになった…
ちょこんと座って嘆くように泣く姿が可愛い過ぎて笑ってしまうw

手の届く範囲が増えてテレビ台に手をかけようとしたり、上体だけ起こして半掴まり立ちみたいなポーズまで取り出してヒヤヒヤする。
昨日まで出来なかったことを突然しだすから安全対策を強化しなきゃ。
どんどん成長していってすごいね、赤ちゃんて。
699名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 14:54:44.83 ID:irSbiUWz
嘆くように泣くってわかるw
ごめんごめんって言いつつ可愛さに笑っちゃう
700名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 14:59:17.45 ID:nsrtSvdH
>>689
2ヵ月児のことでしたが、失礼しました。

>>690
ヒャッホーホルモン打ち留めですかー。
確かにそんな感じするかもです。
ミルクあげて欲しくても起きやしねーって感じなんで、ここ数日は居ないものと考えてます。
サイレントベビーって聞いてから怖くて、不快要素取り除いても泣いてるのをほっとけなくなってしまって。
軽い息抜き程度ならいいんですね。
次息詰まってヤバい時は、試してみます。

>>692
すみません、書いてからチラ裏かカレ裏だったなと思いました。

やっぱり考え方変えるの効きますよね。
旦那への愛情…頻回授乳なのに女求められて若干ウンザリしてるんで、既に危険かもですw

>>695
男性は赤ちゃんが泣いても寝られるように出来てるらしいですが、正にって感じですよねぇ…。
風気持ちいいのに窓開けられないって、こんなに滅入ると思わなかった…私も甘いもの食べてきます。
701名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 15:02:21.52 ID:zPCBRsng
>>684
>>685
シャフリングベビーっていう成長の個性もあるよ

ちなみに私が30年前シャフリングベビー
うつ伏せ、ズリバイ、ハイハイ断固拒否!お座りお尻移動からいきなりつかまり立ちして歩いたそうですでも遅かったよ2歳直前だった
けどそれ以降何の問題もなく成長し現在6ヶ月育児中
自分がそうだったせいか子の成長がゆっくりでもおおらかに構えてられる

健診で何も言われてなければ気にスンナー
702名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 15:05:30.96 ID:pnl5uyzM
上でも出てたけど、本当に寝たもん勝ちだわ
というか、なんで男の人って子の泣き声とか咳き込みとか気づかないのだろう…
うちだけ?

平日は私と子は一階の和室で布団を並べて、主人は二階で一人で寝てる
休前日は主人にも一緒に一階で寝てもらっているが、子がぐずろうが泣こうが咳き込もうがヒャッハーしようが全く起きない
逆にイビキがうるさくて子が起きてしまいイライラ…
母は子が寝返りうったくらいでも起きるというのに
スレチだったらスマソ
703名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 15:10:25.95 ID:VlH5yemF
>>694
うちなんて、身長小さめ、体重真ん中ちょい下なのに、頭囲だけ上限ギリギリだわ...
女の子なのにorz
顔も旦那そっくりだけど、体型まで似てしまうなんて。
頭の形もそっくりなんだよね。ああ。
704名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 15:12:06.28 ID:WJSdMLkO
>>701
昔はいざり這いって呼んでた動きのことかな?
うちの妹も座ったような体勢から手でずりずり移動してて、
祖母から「あらこの子はいざりっ子だねー」なんて言われてたから、
昔からときどきいるんだろうね、ハイハイしないで育つ子。
705名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 15:12:37.66 ID:Yjl45KVx
>>700
頻回授乳していっぱい抱っこしてるんだから
サイレントベビーになんかなりませんよー。
泣くのは赤の全身運動だそうだから、しばらく運動させてやれw

様子に気を付けつつ甘いもの食べてまったりしてね。
706名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 15:14:04.97 ID:oN1XgnX1
>>700
全レスウザ
ただのかまってちゃんでしたか
707名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 15:20:01.97 ID:hiYBtMFE
>>702
男は気付かないっていうより
母親は気付けるように眠りが浅くなっているそうな。

うちだって私が授乳したりオムツ替えたり泣かれて困ってたりする朝も昼も夜も
見れば夫はベッドでグーグー寝てる。
私はまるで寝てないのに、なんであんたはいつも寝てるの!?って思うよ。

何かあったらやるから言ってねって言うけど、
何をすればいいかは私を見てれば分かるでしょ?
言ってねじゃなくて言われなくてもやれよ!
指示出す暇に寝かせてくれ!!
とイラつきますw
708名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 15:27:32.16 ID:QKQjzbM7
>>683
11カ月、うちもそうなった。
けど、出が少ないから気が済むまで吸うと自ら外し好きに寝てくれる。
遊び飲みが酷い時もあるけど、そんな時は自分が眠くなったら
添い乳ポジションまで来てコテンと寝る。

まぁ20日に一回くらい上記みたいな日があるけど、基本は添い乳で寝落ち。
車で移動とかは昼間明るい時か夜寝るあたりでなら寝る。
夕方〜日没は絶対に寝ない。むしろ泣き叫ぶ。
709名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 15:33:00.15 ID:fOXPq2/t
かれこれ10分以上うつぶせで足バッタバタさせてる@5ヶ月
微妙に回転してはいるものの、これだけ動いていて1mmも前進してないなんて赤ちゃんってほんと謎だわ…
710名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 15:33:10.89 ID:tu+eVuhi
うちも10ヶ月検診で、いざりっ子かもって言われた。

ハイハイしないし、つかまりだちもしないし、脇もって持ち上げたときの反応から医師はそう感じたみたい。

今は、11ヶ月になってハイハイをマスター。つかまりだちはまだだけど、定期的に医師にみせながら、気長に育ててる。
711名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 15:47:49.14 ID:C7ur8AOP
台風が去って湿度が下がってきた頃にまた肌荒れ始まった10ヶ月赤。(今は11ヶ月)
ロコイドとワセリンの混合薬とヒルドイド処方されて毎日塗り塗り、合間に掻きむしり跡にワセリン塗り塗り。
また保湿にピリピリしなきゃならんのかーと思いつつ固形石鹸をアトピタの泡ボディソープに変えたら2〜3日でガサガサが治り、4〜5日で掻きむしりしなくなった!
入浴剤は使ってたけどボディソープの方が効くんだなあ。
本当に助かったわ。
712名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 15:52:16.38 ID:nXJYxcIi
>>696
>>697
まさに初産の男の子です。
体重や頭囲の伸びに悩む方が多いとわかって安心しました。
小頭症等について夜な夜な検索しては余計にナーバスになってしまっていたようです…
そんな事してる時間があったら子供といっぱい遊んであげよう。
おかげで気持ちを切り替えられました ありがとう!
哺乳量も一度きちんと測ってみたいと思います。

>>703
脳がしっかり発育しててうらやましいぐらいです
赤ちゃんって結局どんな体型してても悩んでしまいますねw
713名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 16:31:41.73 ID:evQHwlvZ
うちの4ヶ月♀
夜は添い乳じゃなくちゃ寝なくて
昼はたまに寝落ち→ベッド置いてもそのまま
って感じでおっぱいなくちゃ入眠できない子だと思ってたけど
うつ伏せにして背中トントンしてたら寝たよー!
夜はSIDS怖いから添い乳のままでもいいけど
昼寝、おっぱいナシでも寝てくれるのは助かる!
授乳間隔も空くし明日も寝てくれたらいいな!
714名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 16:31:49.96 ID:XOnDMIRV
>>711
石鹸は石鹸かすが残るからねー
あんまり乾燥ひどい時期は、うちはアトピタ使うのすら2日に1度にするよ
ぬるま湯だけで丁寧に洗う日と、泡つけて洗う日と交互にして
頭皮がたまに荒れるんだけどそれやるとすぐ改善する

私自身が乾燥肌で、15年くらい前から密かにタモリ式入浴法w
冬は脛とかカッサカサで痒くて辛かったのがすっごく調子良いしオススメなんだけど、不潔呼ばわりされると嫌だからリアル知人には話さないが

赤も皮膚の層ができるまではデリケートでも仕方ないさー
715名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 16:33:53.64 ID:OUj0agAt
4ヶ月なりたて男児、寝返りしまくるようになった。これが煎餅屋か!と感慨深い。
716名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 16:42:58.70 ID:lyBaAUJB
>>686
よっぽど協力的な旦那がいる人以外、皆が思う事じゃないかな
「私がこんなに大変なのに何で手伝ってくれないの!?」って
仕事でキツいのも子の泣き声で睡眠不足なのもわかるけど思わずにはいられない
爆発する前に、手伝ってほしい事をご主人に話したらどうかな?
私は我慢しすぎて泣きながらぶちまけちゃったけど、旦那から「言ってくれなきゃわからないよ」って言われたよ
それからはそれなりに手伝ってくれてる
適度に息抜きしながら頑張れ〜
717名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 16:45:08.25 ID:lyBaAUJB
リロってなかった
すみません
718名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 16:48:32.61 ID:5njK7nVe
>>702
うちもw
平日はまあ疲れているんだろうなーと思うし別に良いんだけれど
休みの日に一緒に遊んでいたはずが泣き声がするから見に行ったら
ギャンギャン泣く子の横で昼寝していてびっくりしたわ
私は本気泣きになる前のスンスンで起きるのに
>>707の言うとおりに体?脳?ができているんだね


ところで天気良いのに4ヵ月赤がこれでもかってくらい寝ている
朝寝しっかり昼寝がっつり
寝てばっかりでお腹が空かないのか起こしてもおっぱいクレと泣かない
夜寝るのかこれ
719名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 17:26:32.89 ID:i3fZG2E6
うちの三ヶ月半赤も爆睡
最近めちゃ笑うようになったから爺ちゃんに見せようと思ったのに
めずらしく長くお昼寝してるから起こすのももったいないんだけど
授乳回数少なくなりそうで大丈夫なのか
720名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 17:28:09.51 ID:FZ/GvSjb
うちも上の子の運動会で疲れたのか家族みな爆睡
赤も爆睡で夜寝るか心配になってくる
721名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 17:30:45.98 ID:tu+eVuhi
うちは逆に私が夜に子が泣いても気づかないで寝てることが多いらしい。いちおう起きてトントンすることもあるけど、それでも子が泣き止むまえに私がトントンの体制のまま寝てしまうんだって。全然覚えてないけど。

これはこれで自己嫌悪だ。一人であやしたりミルク作ったりは大変だろうから、容赦なく起こしてくださいと旦那に頼んだよ。
722名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 17:41:41.64 ID:oc+SsSEY
うちの子も今日爆睡だ
723名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 17:47:51.30 ID:SE6DQGCb
うちもよく寝てる
お風呂で起こしちゃったけど

このまま寝かしつけちゃおうかな
深夜ヒャッハーされるのは恐いけど
724名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 17:48:41.86 ID:sahGNTUx
うちも。三時間寝て今起きた。かなりの熟睡で珍しい。
こんだけ皆の赤が寝てるなんて、夜に地震とか起きたらいややわあ…
725名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 17:50:08.70 ID:+rr9jNrr
来週11ヶ月だが、初めて本格的に下痢した。
連休入っちゃうと思って今朝小児科行ったら軽いウイルス性の胃腸風邪って言われて薬もらった

気がつくとすぐ下痢の●してるからオムツの消費半端ない
プリってしては風呂場往復の繰り返しだ〜

そしてうちも爆睡してるわ〜
726名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 17:51:46.63 ID:FZ/GvSjb
>>725
ロタの予防接種はしてた?
しててもなる場合はあるし、胃腸風邪ってノロはじめロタだけじゃないから結局かかるんだよなぁ…
お大事にしてください
727名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 18:02:14.72 ID:lUK0IOmn
うちも爆睡…最近天気悪いは急に暑いわでぐずぐずだったから、カラッと晴れて気持ちいいのねーなんて思ってる。
728名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 18:19:50.72 ID:wYnoAWBs
うちの子今日はびっくりするくらい寝ないわ
いつも朝寝昼寝夕寝ときっちりして一日中眠い眠い言ってるような子なんだけど
週末になって夫が家にいるととーちゃんいるーーー!!ってハッスルしてしまうのか
いつもみたいに寝ないことが多い気がする
729名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 18:31:54.92 ID:lyBaAUJB
うちもすごい昼寝してた
なんか怖いね
730名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 18:32:26.23 ID:+rr9jNrr
>>726
暖かいお言葉ありがとう!
ロタの予防接種は2〜4ヶ月の頃にしてるよ〜
でもそういうんじゃなくて、もっと軽い胃腸にくる風邪程度なので
そこまで深刻なやつではないらしい。
●の度に大変だし、本人もいつもよりちょっとした事で不機嫌になったりはあるけど
大体は絶好調なのが救いかな
731名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 18:54:26.01 ID:bK5y8mpr
11カ月の子。
数日前から微熱があり、今日見たら耳だれがあったので耳鼻科へ行ったら中耳炎でした。
定期的に耳に詰めた綿を交換するよう言われたのですが
物凄く暴れて、とてもじゃないけど新しい綿を詰められません。
どなたか経験者の方、いらしたらお知恵を拝借したいです。
732名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 19:13:10.45 ID:Wkz6CuuE
なんだ?なんだ?
今日はよく寝る子が多い日みたいね
そんな我が子もよく寝てたわ
733名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 19:24:47.98 ID:0QIEGiuD
うちも今日は昼寝も沢山して、毎日夕方から寝ぐずりしてる時間なのにぐっすり寝てる
なんか怖い
734名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 19:36:33.83 ID:1PFFzVcd
>>731
先月中耳炎になりました
点耳薬も嫌がって差しづらかったので、中耳炎になっている耳を上に向けて横抱きで授乳しながら点耳薬•綿詰めをやりました
参考になればお試し下さい
735名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 19:38:10.57 ID:1PFFzVcd
文字化けしました
すみません
736名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 19:39:37.48 ID:YQ961BnJ
きっとなんか気圧の関係とかでみんな眠いだけだよ!
今日は私も子もよく寝たけど通常営業でした@ダラ
737名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 19:45:59.06 ID:dLahIt+j
下話ごめんなさい



生理痛で寝かしつけがいっそう辛い…
ボルタレンは飲んでたけど授乳中にロキソニンって飲めるんだっけ?
腹痛とめまいで買いにいくのもしんどい…
738名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 19:48:08.15 ID:mAbeXaAe
急に涼しくなったからかな。
うちはいつも通りでした。
739名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 19:53:29.85 ID:oCDbQzCz
便乗です。
うちの八ヶ月とよく寝てました。なんだろ。気候的なものかな。
740名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 19:54:15.72 ID:1gKtJ2RU
>>737
ロキソニン飲めるよー。
産後の会陰の痛み止めでも飲んでたし、こないだも風邪の時に産科で処方してもらった。
産後飲んでたことを忘れてて、「飲んでもいいんですか?」って聞いたら「大丈夫ですよー」って。
741名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 19:58:29.23 ID:dLahIt+j
>>740
ありがとうございます
明日ドラッグストアでロキソニンS買ってこよう
家で寝てられたら一番なんだけど…どうしても外せない用事があるから薬飲めるのたすかるー!!
742名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 19:59:17.01 ID:/E98hYSi
すごく暑かったけど風が強かったから低気圧かなぁ
743名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 20:05:00.04 ID:bK5y8mpr
>>734
ありがとうございます!
早速チャレンジしてみます!
744名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 20:05:18.05 ID:Y1UVJnKY
うちもとーちゃんいたから興奮してあんまり寝なかったなw
旦那がいると気になってパイもあんまり飲まなくなるから
土日で痩せてるかもうちの子orz
あんまりグズらないから楽なんだけどね。
745名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 20:28:36.08 ID:bSY3Kd+p
いつも私が5ヶ月息子を風呂に入れてるんだけど、
旦那が休みの日は、私が先に体を洗う間旦那に息子を見ててもらい、風呂上がりのクリームと服着せも旦那にやってもらってる

…んだけど、旦那とリビングで待ってる間も服着せてもらってる間も、息子はいつも大号泣。
普段私一人で風呂入れたり服着せたりしてる間は終始ご機嫌だから、相当旦那にやってもらうのが嫌なんだなとは思いつつ、
息子の世話をほとんどしない旦那が唯一手伝ってくれることなので
必死の形相でこちらを見上げてくる息子を見ながら「どうか慣れてくれ〜」と心の中で思ってた。

だけど今日、いつもなら私と二人きりで湯船に入ってしまえばピタリと泣き止むはずの息子が延々泣き続けたまま。
風呂好きで、生まれてからずっと、湯船に入っている間に泣くことなんかなかったのに…
この流れだと風呂後にオトンに服着せられる!って理解したのかな。

可哀想だし全部私がやったほうがいいんかな…
でもそうなると旦那は本当に何もしなくなるだろうし、息子と旦那の関わりが全くなくなるのもな〜…
746名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 20:37:34.45 ID:wyDwHvhR
>>745
旦那さんがやってくれてるならおまかせしちゃえば?
747名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 20:45:06.33 ID:C2t8zCx1
>>745
旦那さんにお風呂入れてもらうとか
748名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 20:48:23.43 ID:v+G/foDY
>>745
風呂に入れる方を旦那さんにやってもらうとかは?
クリームとか服着せの方が男性は慣れてなくてやりにくい気がする
うちは新生児期の沐浴が旦那だったのもあって今も休みの日は入れる方を旦那がやってる
後で赤を待たせてるって気にせずのんびりお風呂に入るのが幸せ
749名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 20:50:46.32 ID:v+G/foDY
リロってなかったらかぶった…
750名無しの子子知らず:2013/10/12(土) 21:07:11.88 ID:GRMtR4db
ハイハイは長い方がいいらしいって聞きました。
足腰が強くなるだか、なんかそんなような。
うちは歩行器乗せてばっかだからハイハイしないで、歩いちゃいそうなのかな‥‥
一応30分以上は乗せないようにしてるけど、一日に何度も乗せちゃってます。
うつ伏せでハイハイ促したりもしてるんだけど全然しそうもない。
751名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 21:18:24.62 ID:W+n2CsWK
私がハイハイもズリ這いもせずに10ヶ月で突然つかまり立ちして歩いたって母が言ってた
ご飯も食べず1歳で7キロ弱の小柄だったけど寝返りがえりすらしなかったって
でも大人になった今、足腰には自信あるから気にしなくていいんじゃないかな
ハイハイしない子はよくいるって聞いたことあるから
うちの8ヶ月もしないけどあまり気にしてなかった
友達の子は裸で転がしたら素肌が床につくのが嫌だったのか
急にハイハイしだしたって言ってたなぁ
752名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 21:24:51.05 ID:zPCBRsng
>>750
歩行器今はあまり使わなくない?
歩行器だと楽に移動できるから自分で歩く必要がなくて歩こうと思わないとか脚力付きにくいからって産院で聞いたなあ

ハイハイしないとか寝返りしないでお座りしたとか結局は個性だと思うけど他の子がやってるの見ると不安になっちゃうよね
753名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 21:26:08.95 ID:bSY3Kd+p
>>747>>748
風呂に入れるの、何度か旦那に頼んだけど「怖いから嫌だ」とか言って一度もやってくれたことないんだ…
もう息子が歩けるようになってからでないとやってくれないと思う

>>746
やっぱり旦那と息子との数少ない関わりを優先すべきかね…
生後二ヶ月で里帰り終えてから休日はずっとこう…なんとか慣れてくれないもんかなあ〜
754名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 21:35:51.10 ID:IQ6P4g1m
>>745
3人でお風呂入って、自分が先に出て子供の服着せなどしたらどうだろう?

洗う間は旦那さんに湯船に入れててもらえるし子供もお母さんいるから安心なんじゃないかな?

今の状況で旦那さん1人で風呂入れは大号泣だと思うw
755名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 21:37:46.68 ID:uAmQSJaq
一ヶ月♀。欠伸して口が開いたらついでとばかりにそのままなくなって泣く。何故だ。
756名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 21:41:01.46 ID:v+G/foDY
>>753
そっか…
じゃあ旦那さんがやるのを見て違和感あることを直してくしかないのかな
うちはクリーム塗ったりはもともとしてないけど、前に一度私が入れて
旦那が服着せをやったときに腕を袖にぐいぐい押し込んでて
「迎え袖って両親学級でやったじゃん!」と言いたくなった
誤りを指摘されると怒るタイプだから、どうせ一回だけだしと黙ってたけど…
失礼ながらそういう基本的なことは大丈夫?
757名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 21:49:27.22 ID:LOjO9o8H
>>753
赤は旦那さんの何が嫌なんだろうね
着替えさせ方が嫌なのか、クリーム塗りが嫌なのか、はたまたお母さんと離れるのが嫌なのか
それが分かれば対処しやすくなるんじゃない?

うちも最初は似たような感じだったけど、
ともかく旦那が赤との交流を増やして慣れることで、大抵の場面ではギャン泣きすることはなくなったよ
そして旦那の育児スキルも上がっていったし、ともかく赤と交流することをさりげなく促してみたらどうだろう
758名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 21:52:00.63 ID:748g5lW1
>>757
うちもそうだった!
成長するにつれ人見知りしなくなったよ
毎週実家やら義実家やら連れてって、
ジジババ孝行してそれなりに疲れたけども
759名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 21:56:25.81 ID:09K2J75X
ハイハイしないと、転んだ時に手が着けない子どもに育つよ
760名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 21:57:34.68 ID:WJSdMLkO
>>759
サンプル数何人中何人がそうなったの?
761名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 22:03:01.29 ID:ie+yZGPx
>>753
うちも主人が土日お風呂入れてくれるとなぜか泣いてたな。
身体洗うのも何もかも丁寧すぎというか、慎重すぎて泣いてるのかと
思ってたけど、最近、土日は主人が抱っこひもで抱っこするように
なったら妙に懐いて、 土日になるとご機嫌だし、主人見てニコニコ
するようになった。
以後、お風呂は試してないからわからないけどね。
主人のほうが、ちょっと懲りたみたいでw

でも眠い時は、私じゃないと駄目なことは多いかも。
寝る前ではなく、お風呂に入れる時間を早めて機嫌のいい時だと
意外と大丈夫だったりして。
762名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 22:06:00.14 ID:ie+yZGPx
あげてしまいましたすみません
763名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 22:08:01.26 ID:IIPDo5kW
>>759
それはないやろw
764名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 22:09:02.40 ID:vRr70vz2
>>759
大昔の迷信だね
765名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 22:13:13.62 ID:ie+yZGPx
連投ごめん

あくまで、うちの子の場合だけど、恥ずかしがってた主人が壁を取っ払って
変な踊りで一度笑わせたら、懐いた気がするw
766名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 22:16:21.62 ID:ie+yZGPx
うわあ、またあがってたorz
スレ汚し失礼しました。
767名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 22:22:10.43 ID:bSY3Kd+p
>>754
なるほど、それは思いつかなかった!

>>756
大丈夫…だと思うけど、確信はないな。また確認してみる

>>757>>761
私がすぐそばにいれば旦那にもニコニコするし、出掛けてた旦那が帰ってきたら嬉しそうにするから
風呂前の号泣は私がいないせいだとは思う。
風呂後は…私もすぐそばで服着てるのに何でだろうな〜


とりあえず明日、家族3人風呂を提案してみる。風呂狭いけどなんとか挑戦しよう
768名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 22:28:56.28 ID:fOXPq2/t
美容院に行った時に新米よりは経験ある人にやってもらいたいし、
いつもの担当さんが急病で違う人に切ってもらったら不安になるのと同じだと思う

旦那さんのやり方が悪いんではなくてある程度は慣れの問題
人が変わればやり方が変わるのは当たり前なので、旦那さんがやってくれている事に対してあまり厳しく言うのは良くないと思う
(実母や保健師さんからあーだこーだ言われたら嫌なのと同じ)
手の感触や温度、声のかけ方などいろいろポイントはあると思うので赤ちゃんと上手くコミュニケーションとって付き合うしかないよ
769名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 22:41:51.86 ID:v+G/foDY
>>768さんのコメント見て気づいた
旦那さんがおっかなびっくりやってる緊張が赤さんに伝わって
なんとなく不安になって泣いてしまってるのかも
旦那さんに自信満々に楽しんでやってもらうのが一番なんじゃないかな
さっきの自分のコメントと逆でゴメンナサイですが…
770名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 22:46:32.49 ID:eGw0h2b7
>>683
私は4ヶ月くらいまで添い乳してたんだけど、乳首が離れると頻繁に起きるようになったので自分も寝不足で辛くなりやめました
最初は授乳は座ってすることから始めました
慣れてきて、離乳食も進んできたので
旦那の協力の元、夜は起きても抱っこかトントンと決めて一週間くらい頑張ったら朝まで寝るように
この一週間は本当に辛かったー
でも私の場合やってよかったです

もし添い乳やめようと思ってるなら参考までに
771名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 23:16:07.51 ID:02trTJbx
>>725
遅レスだけど
5ヶ月のうちも下痢してる
2週間経ってやっと治ってきたところだ
オムツの消費がすごい2週間だったな…

来週2児持ちの友人宅に行く予定だったのに
うつしたらいけないのでキャンセルしたよorz
ささやかな楽しみがなくなると悲しいね…
772名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 00:05:14.95 ID:k5Sm1jq4
歩行器の話が出たけど、何ヶ月の時にどんなタイミングで使い始めましたか?
義両親がつかまり立ちを始めたばかりの子にすごく勧めてきます。
あまりハイハイせずにつかまり立ちし出したので、使用をためらっています。
773名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 00:46:48.24 ID:ocJyfGP3
歩行器を否定するつもりはないけど
親であるあなたが積極的に使わせたいのでなければ

あまり歩行器は必要ないっていうのが最近の風潮かなぁ

昔の人は乗せたがる人多いかも、歩行器
同居なのかな?
家のつくりによっては非常に邪魔になるよー
774名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 00:47:34.45 ID:RQYRZByV
夕方からの流れ、
うちも今日は午前午後とよく寝てた!
なんでだろう?って思ってたらここに同じ人がたくさん。
なんて面白いんだ。赤ちゃんって不思議
775名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 00:53:20.25 ID:jbd+edA9
私は歩行器勧めないなぁ。
赤ちゃんの骨格や筋力形成の邪魔するし。すぐ転ぶ子になるよ。
776名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 01:18:08.29 ID:I5Y92ZQD
>>772
昔は歩行器しないと早く歩けるようになれないって信じられてたから、すすめてくるよね。
足に悪いし、良い要素がないとかで
今は短時間待たせるときくらいにしか使われてないと思う。
一日2時間程度なら影響ないらしいけど、「がに股になるらしい」って言って使わなきゃいいと思う。
777名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 02:22:19.19 ID:d4lVPMqc
この時間にコンビニに行くのが習慣になってしまった
ほんの少しだけど一人で外に出ると開放感があるわー
778名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 02:28:41.79 ID:d4lVPMqc
ごめん
チラ裏にかくつもりでした
779名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 02:30:29.31 ID:sdHo8wrD
歩行器ガンガン乗せられて育った私(と姉)だが
特に脚の形が悪いというわけでもなく、転びがちでもないので、ご参考まで。
歩行器はハイハイして欲しくない時に超絶便利なのよねw
乗せるなら、ちゃんと踵がしっかり着く様に調整しないとダメよん。
780名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 05:47:27.97 ID:t+8mg+lL
壁にぶつかるまで止まらない子の親御さんに話を聞いたら、家で歩行器を使ってた、って保育士の知り合いが言ってた。
あと、前のめりで勢いよく歩きすぎる子も、歩行器使ってる子だったらしい。
ちなみにわりと最近の話。
781名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 07:10:35.85 ID:5O7K/yhP
自分の身体の幅がこれくらいという感覚が育ちにくくなると聞いて歩行器は使わないつもりですよー。
782名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 07:15:37.51 ID:FqH8endt
うちは5ヶ月半でつかまり立ち始めてから歩行器使っているけど足裏が完全に床につく高さで長時間は乗せない。
親の食事の間とか夕飯の支度の時とか短時間待たせるのに神アイテムだわ。
はいはいよりつかまり立ちが先だったから、意識的に床に放牧してたらちゃんとはいはいも出来るようになったよ。
ただ置いてある歩行器につかまり立ちしようとするので転倒に注意が必要。
心配ならわざわざ使うことないけどね。
高さ調節と短時間使用に留めれば赤が自由に移動出来るから大人しく遊んで待てる利点は魅力的だと思うよ。
783名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 07:27:56.76 ID:3HavoAsZ
自営業で、どうしてもちょっとした時間会社に行かないといけないので
事務所では歩行器がかなり活躍してるわ。
どうしてもハイハイさせる訳にもいかないしね。
事務所にいる時間は1時間もいないし歩行器乗ってるのはその半分程度
長時間になる前に子供が飽きちゃうってのもあるけど
PCの作業したりどうしても誰も抱っこできない時とかはかなり有難い

時間や使い方を守って安全に注意すればいいアイテムだと思う。
わざわざ無理して使わせる必要もないにも同意だけど。
784名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 07:28:16.79 ID:enho4i+g
…歩行器はあまり売ってない時点で察しろってことだね
どうせ使う期間も短い
少しすれば自力で歩くよー
785名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 07:29:59.15 ID:+CDWsqnH
歩行器は本当に便利だと思って使うなら使っていいのではないかと思う
実際便利だし
歩行を促すために使うのは間違っているというだけ
今の時代、広い家に住んでる家庭の方が少ないから歩行器は邪魔になるし、ばあさんからの「歩行器買わないとダメよ!」攻撃を防ぐための文句なんじゃないだろうか
歩行器マンセーのばあさん達もうっとうしいけど、頑なに使っちゃダメというのもどうかと思う
786名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 08:18:19.43 ID:bDxD1R2T
5ヶ月の息子なのですが、ちょうど5ヶ月になったタイミングでベビーカーを使い始めました。軽かったのでこれまでエルゴでやってこれたのですが、私が腰を痛め、七キロが腰に辛くなりA型の軽量を購入しました。しかし息子が乗るのを非常にいやがります…乗って10分持ちません。
移動が多いのですが、電車で泣かれるのも怖いので結局電車内ではエルゴで抱っこにベビーカーを畳んでかかえ、降りたらベビーカーが荷物おきです…
ベビーカー嫌がる赤ちゃんは一定数いるようですが、そんな赤ちゃんをお持ちの方はどのように慣らしましたか?ちなみにハイローチェアも嫌いです…
787名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 08:48:30.33 ID:WlECI1o5
うちも嫌いなタイプだったけど、何度も乗せて、歌歌ったりあやしたり
しながら徐々に慣れさせ、ある日突然気持ちよさそうに寝てくれた感じかなあ。
でも慣らしたのはもっと月齢の小さな頃だよ。
そのくらいの月齢ともなると、どうなんだろうね。
小さいうちから慣れさせたほうがいいとも聞くし。
788名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 08:58:01.04 ID:A3HR9Yo7
まもなく3ヶ月、新生児用で買った肌着や服がもうすぐ着られなくなるんだと思うとちょっと寂しい
お下がりにあげる予定もないし捨てるしかないのかな何かにリメイクしてる人いますか?
789名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 09:24:13.47 ID:AzrQC4dG
>>786
軽量だと乗り心地あまり良くないから敏感な子だと振動が不快だったりしないかな?
うちの子も5ヶ月からベビーカーで、初めて乗せた時からスヤスヤ寝たので大丈夫だと思ったら、よそで借りたベビーカーは嫌がって長く乗ってくれなくて困った事がある
リクライニングの角度とか、親の顔が見えるようにとかお気に入りのオモチャをぶら下げる、背中にクッションマットを敷く、暑かったら保冷剤などちょっとしたことで改善もあるようだから色々試してみてはどうだろう
軽量でも赤ちゃん抱っこしてさらにベビーカー持つのは余計辛いよね腰お大事に
790名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 09:34:16.63 ID:thUu62rw
8ヶ月です。

夜間断乳は3回食ちゃんと食べられるようになってからの方がいいでしょうか?

あと、うちの子の場合は19時〜20時就寝、6時頃起床のリズムで夜の授乳はだいたい22時、2時、5時といった感じなのですが、夜間断乳するとしたら23時の授乳もやめるべきですか?
791名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 09:35:05.95 ID:thUu62rw
すみません。
23時×
22時○です。
792名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 09:39:53.01 ID:+KsC4pQU
>>786
それが軽量+悪路のガタガタがお気に入り!ってパターンも案外多いから、何がお気に召すかは謎なんだよね
子どもの好み次第…
幌が嫌だったり角度だったり
成長すると良くなったりもするし
悩ましい…

>>786の腰が悪化する前にうまいこといきますように
793名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 09:40:54.05 ID:GvBD+uKK
>>788
状態にもよるけどヤフオクは?
794名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 09:44:54.48 ID:d4lVPMqc
>>786
今4ヶ月で同じ理由でベビーカー使ってないです。ベビーカー怖いよねー
いつ泣き出すかとドキドキしているせいかやたら疲れるし
私も7キロ超えてからエルゴでも疲れる。荷物がなければまだマシだけど
外食もしにくいし。少し練習しなくてはと思ってます。あとリクライニングを上げられる月齢になれば外が見えるようになって
楽しんでくれるかも?とちょっと期待してる
795名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 09:57:23.92 ID:OEkmvYC9
7ヶ月の娘
昨日寝かしつけが終わって、リビングで世にも奇妙な物語をみてたら
「カーンカーン…」と金属を叩くような音がする気が
テレビか?気のせいか?と思ったが、またすぐ「カーンカーン」と音がする
夫が寝室を見に行ってくれた
そしたら暗闇の中で、娘が付けてないヒーターに
つかまり立ちしながらバンバン叩いててカーンカーンと音がなってた
いろんな意味で怖かった…
つかまり立ちを覚えてから取り憑かれたようにやってるよ。。寝返り覚えた時もそうだったけど、仕様なのかな
796名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 12:58:12.57 ID:2bIf3A0m
>>782
お座りはどうでした?
うちは来週6ヶ月なのですがハイハイ、つかまり立ち(腰くらいの高さの所のみ)始めて目が離せなくなってきたので歩行器検討してます。
お座りは自分からしますが、まだ少し背が曲がった状態で片手で支えてる感じです。
歩行器自体は上の子の時に義母が買ってくれたのがあるのですが上の子はあまり好きではなくほぼ未使用。
どうせあるなら使ってみようかなという感じですがやはり完全に腰座りしてからじゃないとダメかな?
797名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 13:38:20.16 ID:xinztkwg
>>796
むしろ歩行器入れてるときは目を離さないよう厳しく言われましたよ。転倒すると素より危険です。骨格や歩く障害になるとの懸念もあり、1日30分以上入れないようにしています。
798名無しの子子知らず:2013/10/13(日) 13:48:22.50 ID:jlckj7NJ
うちは六ヶ月半くらいから歩行器に乗せてます。
ちゃんと足も着くし、お座りも出来るようになってたから祖母が買ってくれました。
今は色々と良くないと聞いてたんだけど、乗せてるとすごく楽なので、ついつい毎日乗せてしまってる‥
もちろん30分以上は乗せてないけど(それ以上は本人が飽きてくる)一日トータル二時間くらいは乗せちゃってます。
でも、ここ見てたらまた不安になってきちゃった‥‥
やっぱり良くないのかな‥
799名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 14:01:21.17 ID:CgWrLSvu
>>786
ベビーカーで五分も持たない娘でほとんど使ってなかったけど
しっかりお座りできるようになった頃に試したら大人しく乗れるようになってたよ
9ヶ月の今では楽しそうな顔してキョロキョロしている
眠くなるとぐずるから抱っこ紐は必須だけどね
800名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 14:05:46.20 ID:H7wV2czS
>>798
名前欄…
手打ちしないで空欄のままで皆と同じ名前が出るよ
もしコテハンだったらやめていただきたい
801782:2013/10/13(日) 14:10:10.93 ID:FqH8endt
>>796
うちは完全にひとりすわりできたのははいはいの直前だった。
手をついて座っている間は歩行器の背中にクッション入れて隙間を埋めて腰をしっかり支えるようにしてた。
ホントは完全に腰が座ってから使った方が安心だと思うからその辺は自己責任だよね。
うちは対面キッチンとリビングダイニングが一間続きの室内のみ、サークルで危険物を全て囲ったうえで歩行器に入れていたよ。
802名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 14:19:51.26 ID:PJn0DVkY
ベビーカー話に便乗なんだけど
最近8ヶ月の子がベビーカーを進行方向に向けると大泣きする
対面にすると泣き止むから場所、人見知りとか後追い的なものかとは思うんだけど
これは慣れさせるために多少泣いても声かけながら進めた方がいいのかな
それとも治まるまでは対面にしといた方がいいのかな
803名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 14:47:41.20 ID:udq9BGQ0
生後1ヶ月、エルゴにインファントインサート装着して使ってます。
歩く度に頭がグラグラするのは普通ですか?
揺さぶられっ子症候群が心配なんですが、着け方が悪いのかな?
804名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 14:50:49.74 ID:PeZgih00
6か月半持ちです。
役所の離乳食教室に出たいのですが、
自宅→最寄り駅まで徒歩10分
最寄り駅→駅1まで10分
乗り換えて駅1→駅2まで10分
駅2→役所まで徒歩10分
待ち時間を踏まえると片道50分くらいかかります。
離乳食教室が10時〜11時半までで、完ミで
11時がミルクの時間です。
駅にエレベーターがないので抱っこ紐で移動します。
自宅で調乳したミルクを保温ケースに入れて11時に授乳というのはアリでしょうか。
また電車で移動したことがまだないのですが
この距離なら実母に預けて一人で行った方が良いでしょうか。
805名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 15:19:24.64 ID:AQE/G/EO
まずは役所に電話して現地でミルク用のお湯がもらえるかどうかきいてみては?
あとはミルクとお湯を別々に持参するとか。

それと教室の最中に授乳ってありえないと思いますが。
始まる前か終わってからでしょ…
806名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 15:20:48.30 ID:dzh0y7bo
>>804
離乳食教室、こないだ行って来たけど、最中にちょっと抜けて授乳する人が結構いたよ。
調乳も現地でできるんじゃないかなあ。
そのへんは問い合わせてみるといいかも。
807名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 15:25:58.99 ID:xinztkwg
なぜ?教室の最中でも係員の方に伝えれば授乳できますよ!
808名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 15:41:46.10 ID:AQE/G/EO
もちろんだめとは言われないだろうけど…
そんなに長い時間でもなく、予めわかってる予定なのに、
泣いちゃって仕方なくとかではなくはじめから計画的っていうのに
ちょっとマナー的に違和感が。
うちの役所では中抜けする人一人もいなかったし。

ありえないは言いすぎだし、そもそも余計な一言でした、ごめんなさい
とにかく問い合わせはしてみた方がよろしいかと思います
809名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 15:45:00.68 ID:6eBNyKIp
>>808
言いたいことはわかるよ
間違ってないと思う
やむを得ずなら仕方ないし全然問題ないけど、わざわざ頑張って教室行くなら講義にしっかり参加した方がいいよね
いいお話聞き逃したら勿体無いもんね
810名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 15:45:54.36 ID:/ZC51VP8
生後半年やそこらでミルク我慢は難しくないかな
赤ちゃんはそんな予定通りにミルク飲んでくれないことだって多いし
教室中にギャン泣きさせとくより抜け出して授乳だと思うけど
811名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 15:55:02.76 ID:/ZC51VP8
>>808
計画的というところを問題視してたんですね、すみません
この場合は途中の話を聞けなくなるデメリット承知でやるなら問題ないと思いますよ
他の人の邪魔をしたり教室の進行を止めろとか配慮しろとかいうならマナー違反だと思いますが
812名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 15:56:53.20 ID:ytDFyLY3
1ヶ月健診のために必死で授乳時間を調節した私ってもしかしてアホ?
それとも新生児の方が大きい赤ちゃんより調節楽なのかな。
813名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 16:02:19.81 ID:axXdEH1D
>>803
一ヶ月くらいだとインサート入れててもグラグラしてたなー。
手で頭の後ろを支える様にして使ってたよ。
段々グラつかなくなって抱っこもしやすくなってくよー
814名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 16:03:33.23 ID:c8M0TvzC
うちの自治体の赤ちゃん関連の講座は必ず授乳スペース設けてあるし
ぐずる場合はどうぞ抜けるなり隅であやすなりしてくださいって説明あるよ
ミルクの場合お湯は持参しないとだめだけどね
そりゃ中抜けせずに全部参加できるのが理想だけど
どうしても授乳のタイミングがかぶってしまう子だっているし
お腹空いて泣く赤ちゃんにマナーもへったくれもないよね
おっぱい以外でも眠くなってぐずる子だってたくさんいるだろうしね
815名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 16:06:03.02 ID:GUXqR3pU
>>814
泣いてる赤ちゃんはしょうがないって皆さん散々言ってるよ
816名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 16:08:40.07 ID:76w4iabe
ある程度なら調節できるかもしれないけど、3ヶ月のうちの赤は時間でも飲みたくなければ飲まないし、意外なときにミルク〜ってぎゃん泣きすることもあるよ なるべく調節していって、どうしても授乳が必要なら他の人に迷惑かけないようにすればいいんじゃないかな?
817名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 16:31:35.67 ID:nymj8MiN
6ヶ月くらいで完ミだとしっかり授乳のペースができあがってる子もいるし
調整しようにも時間ずらすと思うように飲まなかったり
ずらしたせいで思いもよらないタイミングでほしがったりすることもあるんじゃ?
ギリギリまでがんばって泣かれてから慌ててミルク作るくらいなら
最初からその時間になったら抜けるって思っていたほうが
周りに迷惑もかけないし楽な気もするよ
ミルクだったら隅っこの方で授乳しながら話だけ聞いてるってこともできるかもよ
818名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 16:49:26.65 ID:3M1UZtms
>>786です。
まとめてのレスになり申し訳ありません。レスを下さった皆さん本当にありがとうございます。
クッションマットをしき、おもちゃをつけ、顔が見えるようには気をつけているのですが、振動が気に入らないのかもしれないですね…。そーっと押しているつもりですが、たしかに軽量な分揺れはありますよね。もしかすると揺れが嫌いなタイプの子かもしれません。
本当にベビーカーは回りの人にも子にも気を使うので疲れますね、皆さんに教わった工夫で頑張ってみます。ありがとうございました。
819名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 17:01:09.13 ID:fkZFPd5l
ひとの赤に勝手にキスする人って、一体なんなの
百歩譲ってほっぺならまだしも、口にするなんてさ
親ですら、虫歯のこと考えてしてないのに、断りもなく勝手にキスするとかありえない
予告なしにブチューとされたから、止められなかったしびっくりしすぎて何も言えなかったよ…
820名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 17:44:40.37 ID:sC4/pfAa
>>819
上の子の時義祖父にやられたわ
むっちゃくちゃムカつくよね!
悔しくてその後自分も一回だけチューしてしまったよ
でもグレずに口腔ケアがんばってる
今小学生だけど虫歯ないよ
821名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 18:25:34.71 ID:HqIvgthd
>>819
ありえない!!
虫歯うつるから3歳まではダメって、今や常識なのにね…
誰にされたの?
822名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 18:31:04.46 ID:d4lVPMqc
私のとこはそういった学級は保健師さんの話を聞きながら
おっぱいあげたりミルクをあげたりみんな自由だったな
823名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 19:13:35.83 ID:fkZFPd5l
>>820
そのあと自分もって気持ち分かります
こんなことなら先にしておけばみたいなこと考えましたわ…orz
虫歯ないのは心強いです
これから気を付けてやらねば

>>821
一人は私の職場の先輩のおばちゃま(50歳)
二人目はは旦那の職場の人の息子(4歳)
おばちゃまがファーストキスなんて、息子には言えないわ…
息子が年頃になる頃には、おばあちゃまだしね
4歳は家でしてるんだろね
親もほほえましく見てるだけだったからさ
824名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 19:21:23.89 ID:9kes8pxO
>788
新生児肌着は、いくつか柄物の布と合わせてスタイにリメイクしたよ。
あとはウェス(使い捨てのボロ布)くらいしか思いつかないな。
825名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 20:15:20.93 ID:UHPqtOE6
>>805
えぇ?うちのとこは案内ですでに授乳オムツ替えはスペース設けてるのでご安心くださいと書いてあったよ
しかも行ってみたら専用スペースもあって、授乳しなからでも大丈夫なほどだった
赤ちゃん最優先と思ってたけどなぁ
自治体によるんだね
826名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 20:30:13.88 ID:7HbYy35W
離乳食教室なんて、みんな赤を抱っこしながらで
始めは静かに聞いてたけど30分も経てばほとんどの赤は騒ぎ始めてよく聞こえなかったし。
うちのも落ち着きなくなってきて正直最後まできちんと聞ける感じじゃなかったから、授乳で抜けるからきちんと聞けなくなるとか関係ないよ。
食材の柔らかさなどの状態は展示してあるし大事な部分(進め方やレシピ)はプリントもらえるし
一応確認して、気にせず授乳してもいいんじゃない。
827名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 20:55:37.35 ID:ERlaAv/+
うちの自治体も産院も授乳は最優先だったな…。
828名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 21:05:19.73 ID:AQE/G/EO
うちの自治体も授乳オムツ替えはスペースあって利用自由だけど完全な別室だから受けながらは無理
実習は荷物はロッカーへ&履物はきかえ&厳重な手洗いだからそこで授乳もないかな
スタート教室だから>>804さんより月齢下だけどそんなにうるさくなかったし
実習始まったらしばらくして赤は全員爆睡しちゃった

うちの教室のスケジュールだと最後30分が一番抜けたくない内容だったし
展示とプリントで済ませるつもりならわざわざ片道1時間近くかけて大変な思いしてまで参加しなくてもいいような…
自分は実演と試食(感触確かめる)が一番の目的で参加したから>>826さんとは動機が違うみたい
829名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 21:05:40.57 ID:aknzhe87
>>788
よく見てるインテリアのブログでサイズアウトした赤ちゃん服でフラッグガーランド作ってる人がいたよ
誕生日の飾りつけでよさそうだから私もマネするつもりw
830名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 21:06:31.26 ID:WlECI1o5
というかそれが普通じゃないの?
アフタービクスにしろヨガにしろ、産後のイベントはまず始めに授乳を優先して
いいって説明あるし、ミルク片手に飲ませながらやってる人も結構いるよ。
四ヶ月検診の時の離乳食講座も、赤放牧させたまま受講だったしね。
831名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 21:14:05.55 ID:TebKTdGS
我が町の離乳食教室についてはもうお腹いっぱい
>>804はよしめろ
832名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 21:22:42.26 ID:ERlaAv/+
>>829
わー!!いいこと聞いた!真似しよう!
家庭科2だったけどがんばろう…。
833名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 21:27:12.59 ID:7HbYy35W
>>828
なんかコワイ
834名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 21:36:49.01 ID:Qgt143+V
生まれた時からフサフサだった6ヶ月になりたての息子、
今日、理容室で初めてカットしてもらいました。
筆にしてもらうため、ある程度の髪が必要なので、坊主になった。
坊主でも可愛いけど、泣きそうなぐらい寂しいのは何故…。
後悔はしてないのに、切ない…。
835名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 21:41:34.92 ID:nymj8MiN
生まれたままのほわほわの髪の毛ってほんと貴重だもんねえ
寂しくなるのわかる気がする
うちも伸びたら筆作ろうと思ってるけど、残念ながらうちの子薄毛なので
いったいいつになったらできることやらorz
836名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 21:58:48.37 ID:16RvWHED
うちも産まれた時からフサフサ、しかも伸びるペース早過ぎで、
4ヶ月の時にサイドと前髪だけ切ったよ。

美容師さんが「トップも切ろう」としつこかったけど、
フサフサ感をなくすのが嫌だったからトップはそのままにしたら、
面長の顔に丸い髪が乗ってるキノコみたいになってしもうたw
(赤ちゃんらしい爆発した髪形じゃなくて、すでに幼児みたいにしっとりまとまってるんです)

でもこれはこれで可愛い…

ちなみに筆にはしないで、へそのおと一緒に一束しまってあります。
837名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 21:59:06.60 ID:A3HR9Yo7
>>793>>824>>829
レスありがとうございます
面倒くさがりでオクやったことなくて何かに使えないかなと思っていました。よだれっ子になりそうなのでスタイやってみます。残った端切れをフラッグガーランドにすれば無駄無しですね、助かりました!
838名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 22:01:29.40 ID:x7CsPhBt
>>795
暗闇の中で何かしてるってむちゃくちゃ怖いよね
まさか子どもが何かしてるなんて思いもしないからほんと怖い
夜間授乳の後トイレから戻ったら娘が寝室と居間の間で
ハイハイ姿勢で停止してて心臓止まるかと思った
839名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 22:01:44.14 ID:AQE/G/EO
>>804
私が最初に余計な一言をつけたせいで
本題であったはずの
>自宅で調乳したミルクを保温ケースに入れて
についてのレスが全くなくなってしまって申し訳ないです
しかも長引かせてしまって…

私だったら上に書いたようにミルクとお湯(こだわりあるなら)を別々に持参して
現地で調乳します
作ってからの長時間保温はメーカーも推奨していなかった気がするのですが…

レスを読み返して、疲れからか妙に攻撃的になっているのを自覚したので
赤にあたってしまう前にROMに戻ります
840名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 23:08:48.20 ID:HiXM7nmL
>>839
まったくだ。
自治体次第以前に自治体の担当者次第、その場にくる人たちの空気次第だからね。
自分の経験だけでモノ言ってるとそのへんの嫌われる姑と一緒だ。
赤に慰めてもらえ。
赤で発散するな。
841名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 23:30:44.45 ID:QVsRZhOt
>>804
ミルクを作ってから2時間ぐらいで飲ませる予定なんですよね
私なら現地で作ります
離乳食教室じゃないけど、お話聞きながらお湯と湯冷ましでミルク作って
飲ませてる人いましたよ
赤ちゃんのための集まりだから授乳やオムツのことは考えてくれてるよ
叔母が市の保健師で、授乳のことを考えると正直教室とか面倒だと話したら、
そういう理由で参加するお母さんが減ったら本末転倒なんだし
対応できてるよと笑ってました
皆さん言ってる通り気楽に問い合わせてね
842名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 23:47:22.68 ID:1noqq8s9
7ヶ月の赤ちゃんがいるんですが、授乳の1時間くらいまえにビールを200〜250ccくらい飲んでしまいました。なんであんなことしたんだろ・・・毎朝5時30に起きて授乳するんですが搾乳して捨てた方がいいですか?
843名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 00:02:17.60 ID:CXdG2mMf
>>842
あなたはどう思うの?
844名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 00:05:11.78 ID:cuAGLtZg
>>842
ビール1本のアルコールが分解される時間は成人男性で3〜4時間。
個人差はあるけど女性でも5〜6時間で分解されるようです。
気になるなら次の搾乳は捨ててすっきりしてから授乳されたほうがいいかと。
845名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 00:18:17.27 ID:Wr65YrXC
1週間前くらいから寝返りが出来る様になり、1日20回くらい寝返りしてたのに
昨日からうまく寝返りが出来なくなって非常に機嫌が悪い
出来たことができなくなる、これってよくあることですか?
どこも具合悪そうでもないから心配いらないのかなぁ?
846名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 00:21:40.02 ID:+0oowQrG
>>842
まぁ正直大丈夫だと思うけど不安なら搾乳しなよ
参考までに
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110110/bdy11011019590020-n1.htm
847名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 00:26:51.93 ID:9LX7TVqT
なんか今日は寝かしつけに愚図るなあと思ったけど
昼間にセブンのコーヒー飲んだからまさか母乳から出たカフェインの覚醒作用とか…?
最近寝かしつけ短時間成功続いてたからつい疑ってしまう
848名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 01:24:26.26 ID:Wq9WSRsK
>>840
経験云々じゃない、公共の場所に行くのに自宅の延長と思って行くか
迷惑をかけないように一応努力をするかの、心構えの問題
結果として失敗してしまっても周囲には伝わって受け止め方が変わってくるから
まあ離乳食教室は自宅の延長気分でもいいのかもしれないけど

…と考える人ってこんなに少ないんだな、自分の自治体が特殊だったのか
子連れが嫌われるのわかった気がする
もう本当にやめます
849名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 01:28:15.10 ID:MrnaBll4
>>847
一日に一、二杯なら大丈夫とは聞くけど、敏感な赤なのかな?
味にしても敏感な子はほんと敏感らしいからね。
ちょっと辛かったり苦いとまず飲まないとか。

それはともかく、ビール飲んだけどどうしようとか、タバコやめられないけど
どうしたらいい? みたいなレスあると、心配で聞くくらいならまず飲むなよ
と思うのだがw、みんな優しくレスしてあげてて関心するわ。
母親になっても、私みたいな優しくなれないのかなあ。
850名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 01:38:25.95 ID:CjoPBzc8
>>849
絡みへどうぞ
851名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 01:47:57.68 ID:5z24jh7l
>>848
私には>>804さんが自宅の延長気分で出かけるようには
とても見えないのですが?
852名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 01:49:46.65 ID:oRrGOlUU
何このスルー検定大会
853名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 02:29:39.16 ID:n0Vwm6c0
七ヶ月の男子なんですが最近、夜中に鼻が詰まるらしく苦しそうに起きてしまいます。
昼間はなんか鼻がカピカピするな〜くらいなんですが、機嫌は悪くないので鼻以外は元気そうです。
小児科ではなく耳鼻科に行った方がいいのでしょうか?
854名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 03:03:06.76 ID:pddigWwT
4ヶ月ですが、この前鼻づまりがひどくて受診しました。
小児科では風邪かどうかをみてもらってただの鼻づまりだったので薬をもらい、その後は耳鼻科にいきました。
「鼻だけなら耳鼻科でいいよ。これからの季節は小児科の待合室は怖いからね」と言われました。
855名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 03:18:44.27 ID:uD1jQ4cQ
>>851
周りに迷惑かけない様にする事ばかり考えて外出する生活してるからお疲れなんだよ

自宅の延長気分ってどういう事だろうか
856名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 03:20:19.44 ID:CXdG2mMf
心構えの問題(キリッ
857名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 03:27:48.52 ID:DKPPjtRK
おっぱい、抱っこ無しトントンだけで寝かしつけ成功したー@5ヶ月双子
2人同時ギャン泣きはカオス状態だったけど、寝てからは夜泣きも無く爆睡してる。
今までエルゴ2つのおんぶ、抱っこで寝かしつけたけど
いい加減膝腰が辛くなってきたから、これで定着してくれたら嬉しい。
858名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 04:19:30.49 ID:Wr65YrXC
>>837
私もどうしようか考えてたところだったので助かった!
パッチワークでクッションカバーとかも考えてたけど、フラッグガーランドも素敵ね!
859名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 06:16:42.18 ID:5af5QUQe
>>853
うちも全く同じで、1週間近く鼻の下カピカピです
やっぱり寝てると鼻が詰まったり、鼻水がのどに落ちてきて咳き込んでむせたりしてますが、熱もないし変わらず元気です
一応先週末に小児科に行って薬もらってきましたが、飲んでてもあまりかわらず…
季節の変わり目だからか、はたまたアレルギーなのか
鼻の下カピカピをとられるのをすごく嫌がるし、寝ているときにフガフガいうので早くよくなってほしいのですが…
860名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 06:44:10.32 ID:QOdGbxVy
鼻水出てるなら耳鼻科にいって吸ってもらったほうがいいよ。
放っておくと中耳炎になる可能性が。
861名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 06:53:42.57 ID:hLsHTt79
鼻水が続くなら耳鼻科行った方がいいよ!うちの子中耳炎にしちゃった…
鼻水だけだからと小児科で度々薬もらってたけど、弱くてすぐ効力が消えた。
そのうち鼻水が黄色になって、お風呂のあと綿棒で水気を拭き取ったら
ドロっとした黄色の耳垂れがついてきた。
いそいで耳鼻科に連れて行ったら中耳炎だったよ…
最初から耳鼻科にいけばよかった。
当たり前だけどすごく専門的。
スコープで耳の中をつぶさにみてくれて、鼻水の吸引もしてくれるし、
耳掃除もしてくれるし、中耳炎はまだ治療中だけど鼻水なんてあっという間に治ったよ。
鼻水がなかなか治らない時点でいけばよかった。
862名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 07:43:07.68 ID:kwG9G8YQ
>>446
亀レスで申し訳ないけど、自分の孫が生まれてくるまで、その言葉をずっとお気に入り登録しておきたいと思う!!
863名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 07:56:19.43 ID:7LOXMRay
新生児のころだけど、鼻水が酷い初期に濡れタオルをメリーにかけて
傾斜つけて頭高くするためにベットインベットをベビーベッドの
上に置いて寝かせたら改善されたよ
ベットインベットが使える時期限定の対策だけど
鼻水出るときは頭を高くするといいと聞く!
でも耳鼻科に早めに行ったほうが良さそうね(´・ω・`)
864名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 08:14:49.36 ID:n0Vwm6c0
やっぱり耳鼻科ですよね。
鼻を吸おうとしたりカピカピを拭こうとすると全力で嫌がります‥。
明日、耳鼻科に行ってきます。
ありがとうございました。
865名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 09:08:08.99 ID:AKdfh8AZ
>>857
心から良かったね、と言いたい!
同じく5ヶ月だけど、ひとりでもてんてこまい。エルゴ2つでおんぶ抱っこって、尊敬します。
定着するといいね!
866名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 09:20:43.75 ID:C2E6nzYZ
>>857
エルゴ二つで抱っことおんぶ…
尊敬する…
ひとりでもヒーヒー言ってたよ…
867名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 09:39:04.74 ID:n0Vwm6c0
>>863
加湿すれば多少良くなるんでしょうかね?
868名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 10:03:49.49 ID:dEJODR/V
赤ちゃんは鼻毛が無いのと、鼻の中のひだ?が少ないから冷えた乾燥した空気がそのまま入ってきてフガフガしたり鼻づまりしやすいと聞きました。
だから加湿は効果的みたい。
869名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 10:18:25.34 ID:HPTXf4hD
6ヶ月なりたて
紙を見ると、まだぎこちないズリバイでヨチヨチ前進するのが可愛くて
ホレホレやっていたら、紙がなくなると泣くようになってしまったorz
というより、紙以外はズリバイしないし、あまり興味もない様子。
近くにあるから、ま、とりあえず遊んどくか、みたいな感じ、
しかし、紙をみるととり憑いたようにズリズリ這ってくる。
食べちゃうから紙を与えておくわけにいかないし、何か代用できるもの
探しているのですが、何かありますでしょうか?
主人が、赤ちゃんが遊べる新聞みたいなものが確かあるはずと
言っているのですが。
870名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 10:22:34.37 ID:n0Vwm6c0
よし、加湿器を買ってこよう!
871名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 10:25:34.15 ID:k4SmjbEV
>>869
布製だから代用できるのかどうか…赤次第

>>870
加湿器いいよ
熱くならない超音波式が安心だと思う
872名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 10:28:51.10 ID:NDr6o2Wb
>>857
家も双子だよー
同時泣きは確かにカオスw
エルゴ二刀流私もやるけど、長時間は無理だ
寝かしつけそれでやってるなんて尊敬する
うちはビョルンのバウンサー使ってる
バウンサー様々だよ
873名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 10:45:53.35 ID:n0Vwm6c0
>>871
超音波のなんてあるんだ?高いのかな?
調べてみます。ありがとう。
874名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 11:13:04.50 ID:4UsRpSth
うちの5ヶ月赤、1ヶ月の頃からずっと鼻水出てる…
穴の外に出てくるほどじゃないけど、毎日鼻くそが出来るから、透明なのが少量ずっと出てるんだと思う
何度か耳鼻科に行って吸引してもらったけど毎回「軽い鼻風邪だね!」て言われて終わり
ずーっとなんだから鼻風邪ってわけでもなかろうと思うんだが

赤ちゃんは鼻水が出やすいって聞くから気にしてなかったんだけど、実はアレルギー性鼻炎とかなのかな
猫がいる実家にいた頃は鼻水黄色かったし
875名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 11:15:54.76 ID:5z24jh7l
>>874
可能性はなきにしもあらずかも。
鼻水とか咳で病院行くと、両親にアレルギーないか必ず聞かれるしね。
でも、赤は鼻水出やすいよね。
うちの子も大泣きするたびに、なんかの漫画みたいに鼻水垂らしてるわw
876名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 11:27:39.18 ID:S9ft70Os
>>869
私が書いたのかと思ったわ
違うのはリモコン、スマホ、お尻ふきケースも追いかけることくらいかな
ガサガサする新聞のおもちゃもあるけど、紙と違って食いつき悪い
でももしかしたらヒットするかもしれないから何とも言えないなー
うちはとにかく紙を見せないようにしたよ、代替案じゃなくて申し訳ないorz
877名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 11:35:49.78 ID:7LOXMRay
加湿器はスチーム式の使ってる
熱くなるから危なくてそこは気をつけないとなんだけど
雑菌とかあまり心配しなくていいからズボラな私は助かってるw
878名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 11:42:16.07 ID:uD1jQ4cQ
もうすぐ1歳誕生日
誕生日会をうちでやるのか夫実家でやるのかから始まり、夫実家でやるとしたら料理等は用意してもらえるから楽なんだろうけど実親は気を使ってしまって来ないだろうし(お食い初めは夫実家でやったが実親は来なかった)
バースデーケーキは私が絶対作ってあげたいから(夫実家は台所がカオス)
かと言ってうちでやるとしたら人数来るからメニューを考えたり作ったりするのも大変だー

トメもウトも嫌いとかじゃないし、うちの両親にも祝ってもらいたいし、みんなでお祝いしたい気持ちはあるんだけど

なんだろう考えてるだけでのこの疲労感
879名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 11:49:30.18 ID:modHtcVK
>>878
うちは誕生日が土日にかぶってないから近い日の土日に親たちと誕生会をやって本当の日はじぶんの家で家族だけでやる予定
880名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 11:53:05.64 ID:jRVt4ddQ
>>874
黄色いのはアレルギーではなく細菌に感染してるってばw
881名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 11:58:35.49 ID:w+fkQycA
>>878
両方呼んで、費用はこっちもちで、どっか料亭行ったら?うちはそのつもりだよ
私もそういうのすごく気になる性格だから
仕事ガー仕事ガー言って当日休めなさそうな旦那が糞で考えると腹立つけどね
882名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 12:00:54.70 ID:cya06f2E
>>878
お誕生日会はどっか個室のあるお店でどちらのおじいちゃんおばあちゃんも呼んで、
手作りケーキは自宅で家族だけでやったらどうだろう
どちらの家にも参加して欲しいよね
883名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 12:07:45.04 ID:c9ago9tJ
最近流行りの寝相アート。うちの物音に敏感な赤には到底無理な話だ…
いいな、一回くらいやってみたかったよ。
884名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 13:09:00.54 ID:RtP/MZ1j
>878
自宅でやるんなら、料理だけはなんか取るとかどうかな。

うちは1歳の誕生日は義母だけ呼んで寿司取った。
(旦那が平日休みなので、働いてる実両親は呼べず)
ケーキは食パンと水切りヨーグルトで手作り。
夏生まれなんでいちごが手に入らず、缶詰みかんでお茶を濁したw
885名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 13:40:29.23 ID:vvttqrxl
>>838
想像したらおもしろ怖い!踏まなくて良かったね…
886名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 14:00:26.58 ID:4UsRpSth
>>880
そうなん?
その時は里帰り先の耳鼻科行ったけど、原因聞いても何も言ってくれなかったなあ
何回か病院通ったら色は消えて、その後はずっと透明
887名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 14:36:04.27 ID:hdEiPvdH
>>869
うちはその頃紙のかわりにクッキングシート渡してました。
オーブンとかで使うやつ。
破れにくいし、舐めても溶けないし、一応食品のせるものだし。
888名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 15:38:01.98 ID:/K9EW0Au
>>869
うちの8ヶ月赤も紙大好き
ティッシュが1番お気に入りだったので、昨日アカホンでコンビのいたずらティッシュッシュってやつ買ってきたよ
本物ティッシュの食いつきには若干劣るけど今のところそこそこ遊んでる
889名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 15:58:37.35 ID:n0Vwm6c0
>>888
それって食べれるの?
890名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 16:06:58.25 ID:uD1jQ4cQ
>>878
ですみなさんレスありがとうございます
やっぱり個室のある所での外食が多いんですね

ふと見た、飾り付けや料理など欧米スタイルで素敵じゃない!ってオシャレママさんブログに影響されてしまいやってみたくなってから始まりwそしてせっかちなトメにどうするのと急かされていた為ハニワみたいになってました。

さっき買い物中に料亭のような寿司屋のような所を見つけました。自宅でやるならパーティセットみたいな惣菜で、オ◯ジン弁当とかも近所にあるし、あまり自分に負担だと思わない程度に頑張ります。

あとちょっとでこのスレも卒業か〜もう少しお世話になります
891名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 16:10:54.32 ID:qd93LCpN
>>884
横だけど、そのケーキ離乳食食材で出来てるってことは赤ちゃんも食べれるんだよね?
良かったらレシピ教えてほしい!
892名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 16:28:08.03 ID:QOdGbxVy
>>891
横だけど、クックパッドにいっぱい載ってるよー。
893名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 17:18:49.79 ID:p8WrwHSi
先日から私が発熱はないものの風邪を引いてしまい、どうやら7ヶ月娘にうつしてしまった模様
熱はなく元気だけどくしゃみと鼻水がすごい
この場合明日病院連れてくとしたら、熱はないので耳鼻科のほうがいいだろうか?
初めてのことで軽くテンパる
どうか熱でませんように
894名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 17:24:54.60 ID:XNKNonnn
>>893
うちの5ヶ月児も最近同じ症状で発熱は無く耳鼻科と悩んだけれど、初めての風邪だしと思って小児科いったよー
今日は上の子が熱出して寝込んでて下にうつらないか心配だ
お大事にね
895名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 17:25:52.95 ID:5z24jh7l
六ヶ月の赤なのですが、主人から風邪をもらったようで
鼻水が喉に溜まりゼイゼイいったり咳をしたりしています。
パイが飲みにくいようで、今朝からあまり飲みません。
搾乳して飲ませているのですが、差し乳のためあまり絞れません。
ミルクも試しましたがだめでした。
明日耳鼻科でみてもらいますが、こういう場合、どのようにして
栄養を補給していますか?
896名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 17:38:42.53 ID:58vMIv8x
>>895
鼻水をとってからおっぱいあげたり、お風呂にはいったら鼻が通ったりするから風呂上がりのタイミングであげてみるとか・・・
でも根本的に風邪で食欲落ちてるのかもね。
量は落ちてても母乳飲めてたらそれでいいと思います。元気でぐったりしてなければ。無理して与えても飲まないだろうし。
お医者さんでお薬もらったら症状も落ち着いて食欲も戻ると思いますよ。
897884:2013/10/14(月) 19:06:01.25 ID:RtP/MZ1j
>891
>892の言う通りクックパッドで検索して作ったよー。
細かくはもう覚えてないんだけど、薄いサンドイッチ用の食パンを2〜3枚
コップかなんかで丸く型抜きして、水切りして生クリーム位の固さにした
ヨーグルトを挟んで重ねて周りにも塗って、フルーツを飾って出来上がり。
乳・小麦アレルギーがないのが前提だけど。
うちはその頃卵がダメだったので、こういうのにしたよ。
898名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 19:18:09.52 ID:S9ft70Os
ベビーダノンについて質問です
ピューレ部分に入ってる野菜類って、全部1度普通に食べさせてからあげましたか?
クリアしてないのが2つ以上あったら、どれでアレルギー出たかわからないですよね…
899名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 20:30:03.00 ID:rfiJKMHN
多いなあ風邪気味赤ちゃん、みんな元気になあれ!
900名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 21:16:06.89 ID:SBXMueMg
夜泣きなのか、18時から泣いて泣いて、あやして寝かけてまた泣いて…
やっと今寝ました@もうすぐ4カ月

夜風にあたるとか、昼間いっぱい遊ぶとかの他にこれで夜泣きしなくなった!っていうのがあればおしえてください。
片っ端からやってみます。
901名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 21:19:16.11 ID:SZ+owHUD
何かギッスギッスしてるな…
空気乾燥してきたせい?連休で産んだ事ないのが混じってきたせい?
902名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 21:21:34.62 ID:r0fpZ/Jz
>>869
ご主人が言っているのはカサカサ鳴る「赤ちゃん新聞」ではないかな?
うちはカサカサミッフィー持ってるけどなかなか気に入って使ってる
紙好きなら一度試してみてはどうかな



三日前からズリバイ?ほふく前進しはじめた七ヶ月。三日なのにもうスピードが早い!移動しまくり聖域がなくなっていく〜
903857:2013/10/14(月) 21:26:40.35 ID:DKPPjtRK
>>865
>>866
ありがとう。
前後エルゴはかなり体に堪えるから
泣かれてもこのままトントンで寝かしつけ頑張ってみます。
双子は大変だけど、育児は数に限らず1人育てるのも十分大変だよ。
毎日ママ業お疲れさまです。

>>872
双子ママさん発見!
ビョルンのバウンサー、うちの双子は乗せたら覚醒ヒャッハー状態で●するから寝かしつけに使うのは断念しました。
上の子の世話するのに同時ギャン泣きされるから前後エルゴで頑張ってたけど、ある程度は泣かせて疲れて寝てもらおうと思うw
872の双子ちゃんもグッスリ寝てくれますように。
お互い双子育児頑張りましょう。
904名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 21:42:18.21 ID:dtAY4j2d
>>900
夜泣きじゃなくコリックじゃないかな?
905名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 21:49:05.73 ID:SBXMueMg
>>904
レスありがとうございます。
夜泣きかと思っていましたが、仰る通りコリックかも!
激しく泣くので放っておくのもつかれますね… 
906名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 22:26:22.32 ID:dIOLOyWM
長文&スレ違いだったらすみません。

兄夫婦が遠方から観光がてら会いに来てくれることになり、もうすぐ8ヶ月になる息子をつれてどこかでランチでもという話になっているのですが、息子は離乳食が始まっています。
子連れでも大丈夫なお店を探すつもりではあるのですが、飲食店で離乳食を広げるのって非常識ですか?
家に来てもらえばいいのですが家から駅など遠く不便だし、兄夫婦も日帰り予定なのでご飯だけ一緒するという形をとりました。
ちなみに今は二回食です。
907名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 22:28:02.17 ID:XNKNonnn
事前にお店に許可取ってオッケーなら良いと思うよ
たまに離乳食も販売してるお店もあるからそういうお店では失礼に当たるとは思うけど
908名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 22:32:30.73 ID:YRngf18y
>>906
飲食店なら離乳食あげてもいいと思うよ。
普通にあげてる。
ファミレスなら器も貸してくれるし。
店員さんに聞いてからあげてたけど、断られたことないですよ。
909名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 22:35:45.44 ID:dIOLOyWM
>>907
おお、早い返信ありがとうございます!
やはり事前に確認したほうがいいですよね
子連れオッケーなお店探して予約するときに忘れないように確認とろうと思います。

ベビーフード販売しているお店もあるんですね!気になる…
調べてみます!
910名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 22:42:03.70 ID:dIOLOyWM
>>908
器貸してくれるところもあるんですか〜すごい
普段から赤ちゃん連れが多い店だと対応にも慣れているだろうし確認とれば大丈夫そうですね。
レスありがとうございます!


まわりに子育てしている人もいないし一人で色々考えていてふと気になったのですが、大丈夫そうで安心しました!
みなさんありがとうございました〜
911名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 22:43:05.43 ID:BPXLCCrz
>>898
育児書やネットでは初めての食材はひとつずつ!となっているけど、これはもうお母さんの気持ち次第だと思ってる
怖ければその通りにした方がいいし、アレルギー強くない食べ物ならばあげちゃうのもアリだと思う
私も最初こそ神経質にしてたけど、7ヶ月超えたくらいから気にするのやめた
一般的にアレルギー強いって言われてるものはひとつずつにしてるけど
912名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 22:46:52.90 ID:SC7GtI82
>>898
いろいろ入っているけど、アレルギー物質については記載されてない?
うちはそれだけ気をつけてた。
913名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 22:49:52.27 ID:YRngf18y
>>910
しめた後にごめん!
8ヶ月ならもうベルトつきの椅子なら座れるだろうから、そういうベビーチェアを貸し出してくれるところだといいですよ。
抱っこしたまま食べさせるよりだいぶ楽です。

うちは10ヶ月だけど、チェアに座れるようになって外食がだいぶ楽になったよ。
914名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 22:58:12.41 ID:qd93LCpN
>>892
>>897
レスありがとうございます!
お誕生日にケーキ用意しても大人しか食べれないのも…と思っていたので
自分も作ってあげるつもりです!
915名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 23:00:38.40 ID:6TAKz4rH
>>903
上の子もいたのね
ただただ尊敬してしまうわ
危なくなければ多少泣いててもらっていいよね
857さんも大変だろうに温かい言葉ありがとう
お互いがんばりましょうね
916名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 23:37:57.37 ID:/K9EW0Au
>>889
布製のハンカチみたいなものなので食べられない
空のティッシュ箱に畳んで入れて遊ばせるおもちゃです
917869:2013/10/14(月) 23:39:27.78 ID:CS1fU+A5
>>869です。
紙の代用品の件、たくさんレスいただきましてありがとうございます!
まとめてのレスですみません。
赤ちゃん新聞というのですね。なるほど、布製なんですか。
紙を見ただけで目の色が変わるので、騙されてくれるといいのですけどw
ちなみにうちは追いかけてまで欲しがるのは本当に紙だけです。
なので生命線というかなんというかw
コンセントや充電器にも食いつきますが、追いかけたりはしないので。

トイレットペーパーも大好きなので、コンビのオモチャもチェックしてみたいと
思います! あ
918869:2013/10/14(月) 23:43:05.43 ID:CS1fU+A5
途中送信すみませんorz

なるほど、クッキングシートいいですね!
切らしているので早速補充して試して見たいです。
919名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 23:53:59.73 ID:wCD97kKf
オーボールを4ヶ月の息子に買ってみた
人気があるだけに凄い食いつき!なんだけどしばらくすると
凄く唸り出す。唸りながら遊んでる。どう見ても楽しそうに見えないよ
大きすぎて思うように舐められないからかなと思う。渡さないほうがいいのか悩む…
920名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 00:12:19.35 ID:BtKP9hIZ
来月4ヶ月の娘を連れて、引越しすることになった。予防接種について、わけわかんなすぎて頭痛いorz今通ってる病院でスケジュールは全部たててもらっていたんだけど、それを新しい病院に引き継げるもんなんだろか。
921名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 00:14:01.02 ID:gOBF1sJl
>>919
まだちょっと早いとか?
うちは楽しそうに遊びだしたの5ヶ月すぎてからかな?
それまでは持たせてみてもちょっと舐めてフーンって感じだった
922名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 00:25:25.97 ID:nLyntFcr
>>919
うちの娘5ヶ月頃渡した時そうだったなー
大きすぎて舐められなくて、でも気になるし舐めたいし…うわああああああん!からのギャン泣き
3日ほどで泣かなくなったけど、大して興味もなくなったらしく今はあまり遊ばない
たまに目についたら振ってシャリシャリ言わせてるくらい@8ヶ月
923名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 00:34:03.23 ID:dYhVJ25W
熱はないけど湿ったせきをゴホゴホするようになってしまった@5ヶ月
鼻もつまってるみたいでブシューブシューしてる。
病院連れてった方がいいかな?
924名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 00:35:46.50 ID:3VjAW6XG
>>919
うちもそれくらいの時そうだった
あまりに唸ってて面白かったから動画にとってあるw
口でハムハムしたいが面積が無くてもどかしい感じに見えたけどw w w
925名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 00:55:36.84 ID:3VjAW6XG
>>920
うちは7ヶ月の時引越して、タイミング的に区切りがよかったけどそれでもちょっと混乱したな。4ヶ月だと真っ最中だ、混乱しちゃうね。
自治体が変わるなら、残りの定期接種の受け方も変わるだろうし役所で確認して、病院でまた改めてスケジュール組んでもらえるよ。
と言うか、かかりつけを探すのも迷うんだよね。いい病院に出会えるといいね。
926919:2013/10/15(火) 00:58:13.60 ID:6oC/I5kF
やっぱりそういう子多いんだ!
私が持ってお腹の上をポンポンするとニコニコするから
しばらくは一緒に遊ぶことにするよ。動画も取っておこう
927名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 01:27:00.53 ID:WYzLwsDH
産んで一ヶ月。
旦那が名付けたんだけど名前をたまにド忘れする。
自分の子なのに咄嗟に名前が出てこない…
928名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 03:01:12.64 ID:PNJyduFT
>>927
そ、それは大問題だね…
旦那さんの付けた名前あんまり乗り気じゃなかったの?
何にせよ早く頭に浸透する様、「命名 ○○」みたいな紙をよく目に付く所に貼っとき。
929名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 03:41:00.32 ID:3VRmVCdP
>>927
ど忘れはしないけど、たまに愛犬の名前とごっちゃになるわ

やっと2ヶ月
毎日毎日、病気させてはいけない、怪我させてはいけない…と
ビクビクしながら子供と接している
顔に傷がついてたら「私の爪の切り方が下手だからこうなってしまったorz」と酷く落ち込む
子供が日々重くなっていくので、授乳の時に手元から滑り落ちるんじゃないかと
余計なところに力が入るので肩や手が痛いよ
930名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 06:28:49.02 ID:p8yXnKpb
お風呂入れるとき顔に水がかからないように注意して入れてたのに
最近は湯船バシャバシャ叩くのがお気に入りで母も赤も顔がビショビショです
931名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 07:08:26.63 ID:BtKP9hIZ
>>925
大混乱ですorz今住んでいるところは、BCGは各自接種で予診表はあらかじめ母子手帳に着いていたんですが、引越し先はBCGは集団接種で予診表は郵送で送られてくるとかで。はやめに新しい病院探さなきゃ。問い合わせるにしても、どこにすればいいかもわからすわ不安すぎる。
932名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 07:10:48.93 ID:/khg7FtR
>>913
910です
なるほど、実はベビーチェア座らせたことないのですが便利そう!
子連れオッケーのお店って色々と柔軟に対応してくれる所が多そうですね〜
今までお店や周囲に気を使いそうで外食避けてたけどこれを機に利用していきたいな
ありがとうございます!
933名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 07:50:59.06 ID:FlWJD/WH
>>911,912
レスありがとう!
手近で食べさせられそうなものと、アレルギーの強いものは一度試してみます
そろそろベビーダノン食べられるかな?と思ったものの、パッケージ見て迷ったのでw
934名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 08:17:29.45 ID:5mV1owHF
友達の結婚式に夫に子供預けて出席する予定だったんだけど、夫が出張に・・・
その時には1才になってるけどどうしよう・・・
935名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 08:39:14.19 ID:qdKgccIA
スイマーバお風呂で待機用に使うと色々捗ると知人にオススメされて買ったけどめっちゃ泣かれる…
今度温泉行くから家族風呂で使えないかなと思ったけど無理そう
936名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 08:43:01.46 ID:b1L8AGUh
>>930
うちもバシャバシャブームw
頭からお湯かけて顔にかかると怒るのに、自分でバシャバシャして引っ掛けたお湯には「えへへー、びっくりしたー」てニコニコしてる

湯船で前のめりになっておしりがぷかーって浮いてくるのも可愛い
足バタバタして泳ごうとしてる!?スイミングに通わせたらいいのかしら!もしかして、水泳の選手に!?
なんて親バカ発揮www
937名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 08:45:00.20 ID:gVtXyTDZ
風邪ひき赤ちゃん多いね
うちの子もくしゃみ鼻水、咳、熱はなし
鼻水がつらそうだから午後から病院だなー
938名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 08:59:47.85 ID:M+2hVO9t
もうすぐ4ヶ月。首もしっかり据わったしおんぶにチャレンジしようとバディバディのサイドプラスでおんぶしてみたら全く嫌がる素振りもなく上機嫌で拍子抜けした。
でもすごい嬉しそうに母ちゃんの背中を舐め回すのはやめてくれー!
みんなおんぶの時って舐められますか?
939名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 09:29:21.81 ID:06EX0psX
うちも鼻風邪。土曜日からずっとだわー。鼻水トッテでとってたら近づくと目を逸らされる。急に人見知りされたパパの気分ってこんなんか、さみしい。そして自分にまでうつったし、踏んだり蹴ったりだもう。
940名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 09:31:43.48 ID:5/RrK8WF
>>938
おんぶで背中舐められるあるあるw
背負って30分くらいで寝ちゃうから寝付いたら降ろすんだけど、たった30分の間に母の背中はびっしょびしょだよ…よだれ多い子だからすごいよ、シャツ絞れそうだもんw

おんぶの後はもれなく着替えですよ
941名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 09:33:42.10 ID:CjQj+q+C
>>920
私も子どもが4ヶ月の時に引越したよー
とりあえず引越し先の自治体の保健所にBCGの日程を問い合わせてみるといいと思う
私の時はHPには郵送って書いてあったけど、電話で確認したら「転入手続きして保健所へ直接来てもらえれば予診票渡しますよ」って言われたよ
今年度からBCGは接種可能期間が1歳未満になったので、私は先に他の予防接種を済ませてから集団接種を打ちに行ったわ
942名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 10:18:22.46 ID:qE4qxrUC
>>929
私も2ヶ月までそうだった
目やにが出たとかお尻がかぶれたとか顔に傷がついたとかで
いちいち病院に連れて行ったほうがいいのか悩んで
自分のやり方が悪いんだと落ち込んでた
一度ひっかき傷から血が出て慌ててたら夫がぐぐってくれて
「赤ちゃんは新陳代謝が良いのですぐ治りますだって」
と言われて「え・・・」となった
爪は切ってもヤスリで整えたりしないと鋭くなっちゃうよね
赤が寝てる間に切ると良いっていうけど
2ヶ月だと切る隙もあまりなかったりした
実際傷もすぐ治ってしまって、今もうすぐ4ヶ月だけど
自然と顔をひっかくことは減ったし
目やにとか吐き戻しとか便秘とかも減ってきて
慣れもあって割とボーっとしてきたよ
友達が「3ヶ月過ぎるまでだよ」と言ってたけど
本当だなと思った
今は気持ちも張り詰めてると思うけど休めるときは休んでね
943名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 10:21:05.82 ID:v9ShYD9v
>>927
私は甥の名前と頭の一文字が同じだからか、呼び間違えまくってましたw
まだ一ヶ月だし、そのうち母にも子にも馴染んでくると思います
944名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 10:23:58.21 ID:NrRU5Zmr
>>919
うちも初めて与えた4ヶ月初めの頃は持ってもそのうち泣き出してたけど、いつの間にか泣かずに持って遊ぶようになった。
思い出して微笑ましかったから遅レスごめん。
945名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 11:29:59.73 ID:RTfwLdKa
8ヶ月で歯が生えてきた
まだ2ミリ程度だけど、手入れしようとすると信じられないぐらい抵抗する
ガーゼで拭くのも駄目、歯ブラシなんてもってのほか
皆さんどうやってなだめてますか
大人しく磨かせてくれる日が来るなんて思えないわ
946名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 11:41:16.07 ID:g4b1CUKt
丸いくわえさせる歯ブラシあるよ
なめなめ、かみかみ好きならおすすめ
947名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 11:55:19.70 ID:CjQj+q+C
>>945
おかいつの歯磨きの歌を歌いつつ、手鏡を持たせて鏡で歯を見せながらささっと磨いてるよ
この前行った歯磨き講座で保健士さんが
「歯磨きを嫌がるのは何をやってるか見えないのと、いつ終わるかわからなくて怖いから」と言ってた
歌を歌いながらだと曲が終わったら歯磨きも終わるというのがわかるんだって

うちの子も最初はすごい嫌がってたけど、最近はあまり抵抗せずに磨かせてくれるようになったわ
948名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 11:55:33.85 ID:D060828g
6ヶ月ちょっと過ぎから離乳食始めて、
そろそろ2回食に移行するかどうか迷ってる7ヶ月
お粥も根菜類も葉物類もなんでもパクパク食べてくれて楽ちんな子だけど
トマトだけは顔がくしゃーってなってこれやべぇ…って反応をされた
今日はじめてBFの裏ごしりんごあげてみたらトマトほど拒絶はしないものの
やっぱりくしゃーって顔になってた
どうもうちの子は酸味が苦手らしい
自分でも食べてみたら確かにちょっと酸味はあったけど
余ったやついっぱい冷凍したのにこれ食べてくれるかなw
もっと離乳食進んでいろんな味に慣れたらトマトも食べてくれるかなあ
949名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 11:57:09.77 ID:RjWdxrOD
>>927
うちもペットの猫と名前が1字違いの上に
頭が同じだからたまに間違う(´Д` )

赤ちゃんは体を曲げて足を上げC字になってるけど
C字じゃ無くなるのは何時頃かご存知ですか?
歩き始めたら足を上げなくなるのかな?
赤ちゃんらしいのはいつまでなのか堪能しときたいなーと思いました。
950名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 12:00:54.55 ID:wI75XzSM
>>948
トマトとかナスとかパイナップルとかキウイとか、アクの強い食べ物は仮性アレルゲンだよ。
平気ならいいけど、明らかに拒否するなら無理にあげる必要はないよ。
951名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 12:04:48.95 ID:d4ObJb+J
>>950
223でスレ立てをお願いします
952名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 12:06:56.82 ID:wI75XzSM
あ、ほんとだ。ありがと。やってみる
953名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 12:16:32.58 ID:rWz8hVya
>927
私も上の子と下の子の名前がごっちゃになるよ。もう半年たつのにw
義母はそこへ更に夫の名前がごっちゃになり、
義祖母は更に叔父(義祖母の息子)の名前までごっちゃになって
もうカオスww
954名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 12:26:18.77 ID:RTfwLdKa
>>946
>>947
ありがとう!
舐めるのも噛むのも大好きだから、丸い歯ブラシ買ってみます
何されてるかわからなくて嫌だ、怖いってのには気付いてあげられなかったわ
確かに自分でもそんなの嫌だ
早速試してみます
どうもありがとう!
955950:2013/10/15(火) 12:29:04.39 ID:wI75XzSM
950です。レベル不足で立てられなかった…誰かお願いします。
テンプレも置いていきたいけど、修行不足でリンクも貼れない。ごめん!
956名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 12:44:41.06 ID:d4ObJb+J
スレ立てやってみます
957名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 12:54:53.69 ID:99qby+5D
ベビービョルンのバウンサーがすごいよ!
寝れなくてぐずぐず泣いてる赤を駄目元で毛布でくるんで寝かせてみたら
2秒くらいでスヤァになったよ!
お昼ご飯が食べれるよ(´;ω;`)
めぐりめぐってうちに来たお古だから布部分がボロボロで
耐久性がちと心配であまり使ってなかったんだけど救世主だよ
958名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:00:20.54 ID:Ir5dj0dx
バンザイ寝はいつまで続きますか?
最近腕が寒そうで…
959名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:03:35.32 ID:d4ObJb+J
次スレ
【乳児】0歳児の親専用スレッド223
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1381809026/

散々言われてるけど次スレ立つまではチラ裏かどっかに
書いてくれるとありがたいです
960名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:03:39.43 ID:hhkfXIZ2
>>958
来週一歳だけどいまだにたまにしてるよー
961名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:06:49.35 ID:Dog/rny+
>>959
スレ立ておつです!

台風に備えて買い物に行った。
今日午後と明日は引きこもりだけど10ヶ月男児が体力いっぱいでいかに疲れさせるか考えてる。
それに引きこもってると息が詰まるよ〜
962名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:10:53.37 ID:NaAWIU9c
検診終わった。しんどい。
市内のセンターがかなり遠くてバスで40分は掛かるし、歩くの含めたら1時間以上かかる。やっぱり車欲しいなぁ。
旦那が通勤に車持ってるんだけど、子が産まれてから自分用に車購入した方っていますか?どんなタイミングで買われました?
軽でいいかなぁ。やっぱり荷物詰めるくらいに広めの方がいいのかな。
963名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:18:09.05 ID:FOqCdJK0
11ヶ月。
昨日からやたらとでんぐり返しの姿勢を取りたがる。
(頭と足を床につけてお尻を上げて、∧ ←こんな姿勢になる)
このまま回転しそうで怖いけど、ブームらしくずっとやってるけど大丈夫なのかな?
964名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:18:40.90 ID:z2y5ejeE
>>934
一時保育とかファミリーサポートとかシッターとかいろいろあると思うけど。
965名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:29:11.31 ID:0rAwZmZP
>>962
自分用に車買ったよ
つい先日保健センターで3ヶ月健診だったんだけど、交通手段がバスしかなかったから間に合うように納車してもらった
周りにスーパーもDSもないからすっごく便利
車種迷ったけどひとつ前の型のデミオにした
決め手はリアシートの広さと荷室開口部の床の低さ(現行デミオより低い)
坂の多い住宅地だから軽は最初から選択肢になかった
失敗したなと思った点は、リモコンキーだけどドアのボタンを押すやつじゃなくて鍵についてるボタンを押さなきゃいけないから、赤を抱いて鞄やらポケット探って鍵を取り出すのがちと大変
長文失礼しました
966名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:30:15.53 ID:9PdB0oZa
>>958
手が冷たくなって心配になるけども冷たくてもokなんだとか

寝返り返りを早くもマスターした4ヶ月男児
毎日起きてる時間はグルングルン回転して大変だ・・・
少しでも長い距離回転できるようにってテーブルを寄せて床にラグマット敷いて
180cmほどのスペース作ったけど・・・
端っこまで行くとまたスタート地点まで抱っこして戻すんだけど
それが気に入らないのか怒って泣き出す
そして泣きながら回転していく・・・しかもよだれまみれでTT
よだれかぶれで口の周りは赤くなってるし・・・
回転ブームはいつまで続くのだろうか・・・
967名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:34:41.14 ID:ZgFi4TIJ
>>962
車種の話ならここが詳しいよ
★育児ママの車選び(国産車用) ★22台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1381245567/
968名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:40:15.49 ID:5+zqaZMr
>>959
スレ立て乙!

今月に入ってお座りし始めてから高ばい、ずりばいとあっという間に習得した
さっきふと見たらおしりふきウォーマーに手をついて立っていた
嬉しいけどもっとゆっくりでいいんだよー
飛行機楽しみにしてたのにやらないのかなぁ
969名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 13:54:35.66 ID:rXxVy1Xp
>>959
新スレありがとう。

私も車欲しい。
月に一度のセンターに行くのに、徒歩40分。
車があれば、別のセンターにも行ける。
実家にも自由に帰省できる。

新興住宅地に住んでて月極駐車場がない・・・。
車とともに駐車場の土地も買わなくちゃならないのかw
970名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:05:01.69 ID:FBxiey+/
8ヶ月になってためしにスパウトじゃなくてストロー加えさせたらごくごく飲んだ。
ズリバイ始めるくらいまでは早く大きくなってほしくて離乳食も5ヶ月ではじめたし、
スパウトも練習させて飲むようになった。
最近は余裕が出てきたのか、もうちょっとこのままでいいよ!可愛いから!って感じで、
無理にお座りもさせないし、ハイハイもしたければしなさいなって感じだったけど、
掴まり立ちするわ、親がご飯食べてると羨ましげによだれ垂らして茶碗奪おうとするし、なんか勝手に成長していく…
焦らなくてもよかったなあ。
971名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:15:33.31 ID:VpWS/eUU
>>959
スレ立て乙です!

台風近づいてきて雨風強いけど、TSUTAYAの返却期限が今日…orz
ぐっすり寝てる8ヶ月赤を起こして行くのめんどいーー
昨日返しに行かなかった私のばかばかー
延滞するか…
972名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:20:42.16 ID:NJ/CQYIF
〉963
うちもする!
横から見たら三角になるくらい、きれいにお尻上げてるw
ベビースイミングで、そのまま前周りするのがあるから
みんなの真似しだしたかと思った。
首に注意しながら、たまーに前転させてるけどやっぱやめた方がいいのかなぁ
973名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:33:18.73 ID:zDfDwyUk
>>959
乙です。
台風接近中のせいか朝から三時間近くも寝てさっき起きた。
明日直撃するのかぁ、買物行きたいけど既に雨で出れないわー…
運転の練習しよう、真面目に。
974名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:37:36.88 ID:D6xFCfmp
1ヶ月児、完母で育ててます

これから成長につれて飲む量も増えていくと思いますが、授乳回数はだんだん減っていくんですよね?

ってことは、1回あたりの母乳の出る量がもっと増えるんでしょうか?

1ヶ月検診では完母で問題ないと言われましたが、ドバドバ母乳が出るタイプではない上に
うちの子供は5分くらい吸うとすぐ眠ってしまうので、心配なんですが…
975名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:47:25.07 ID:9PdB0oZa
>>974
回数が減ってくるのは子次第だけど4ヶ月ぐらいからじゃないかな?
それまでに母乳事情も変わってくるだろうしどうしても母乳の出が
少ないままだったらミルクを足すようにするしかないよ
母乳にこだわって出ないものを無理して咥えさせれば子の成長にも
影響してくるだろうし
逆にそんな心配しなくてもいいほどにドバドバ出るようになるかもしれない
976名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:48:05.64 ID:HsDCBEG1
>>974
だんだん赤ちゃんのペースにあわせて不思議とパイの量も調整されてくるよ!
新生児専用スレがあるから、そちらも参考になると思うよ!
977名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 14:53:48.82 ID:D6xFCfmp
>>975-976
まだ悩むのは早い時期なんですね…
様子見て、足りないようならミルク足すことにします。
ありがとうございます!
978名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 15:13:29.96 ID:qiea54Ql
>>959
スレ立て乙!ありがとう!
979名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 15:40:27.14 ID:RJVutMLo
つかまり立ちを覚えた7ヶ月。立ったあと転ぶことは出来てもお座りに戻れなくて泣いて助けを求める
せんべい屋閉店したかと思ったら今度はこれかーい!そして取り憑かれたように立ちたがるwwこのブームはいつ終わるの?つかまり立ちからお座りに戻るのはどれくらいで覚えるのだろうか?
980名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 16:40:48.70 ID:g+Fd20np
>>959
スレ立て乙華麗!

4ヵ月の赤が最近ンギィーとか指しゃぶってングウーンンーみたいになく
なんだか苦しそうで虐待しているみたいな気がして微妙な気分になる…
981名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 16:45:21.05 ID:5mV1owHF
>>964
それが、人見知り激しくて・・・
親族ですらギャン泣きして吐くくらい。
あー・・・それまでに人見知り直ってくれるかなぁ・・・
982名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 16:57:55.41 ID:DQ/ZYF4e
>>981
親族は慣れてないからアレだけど
シッターや託児所ならプロだよ
一切前後の子ならギャン泣きだって大前提で預かってくれる
983名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:06:51.62 ID:z2y5ejeE
>>981
ギャン泣きで他人に預けたくないなら結婚式を欠席するか夫に休んでもらうか結婚式に連れていくかしかないね
984名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:12:11.35 ID:H+o1dbMh
人見知りで号泣する子を式に連れてくのは問題外でしょ
欠席したくないならプロに任せるのが一番だと思うなあ
人見知りで泣いちゃう子への対応もあちらは心得てるから大丈夫だよ
985名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:15:36.22 ID:z2y5ejeE
>>984
プロに預けたくないんだってさ
986名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:22:31.70 ID:cII9gktf
9ヶ月、笑い声がウギャッギャッギョェヘヘヘみたいな感じで女児なのに大丈夫かと
心配してたんだけど最近引き笑いをよくするようになった
ちょっと笑いだとヒィーとかさんまさん風、爆笑だとウギャギャ
赤ちゃんはキャッキャと笑うものかと思ってたけどいつか普通に笑うようになるのかな
987名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:32:12.25 ID:fXUaovDD
うちの六ヶ月女児は
ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛〜!ってエクソシストの悪魔みたいな声出してる(^^;;
988名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:34:16.05 ID:MlPLrN5h
>>986
バラエティに富んでるね!
きっといつか笑いますよ

うちは泣き方にバリエーション凄い
眠い時は「あぁ〜あぁ〜」って感じで、
怒ってるときは「バッバ!バッ!バァァァッ!」って明らかに説教モードになるw
989名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:36:15.27 ID:FBxiey+/
うちは、あひゃーイギィィ だな。
イギィィはちょっと不満あるとき。
不快なときは咳払いするかゥゥゥって唸る。
990名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:36:43.54 ID:nZ/rpPGP
>>981
うちの子も4か月から9か月まで人見知りや後追い激しくて鬱だったけど、用事がある時に思い切ってプロや実家に預けたら意外になんとかなったよ
中途半端にお母さんが見えてたり存在感じてる間は他の人が何しようと駄目だけど、すっぱりいなくなればしばらく泣いた後は結構大丈夫になるみたい

で、帰って来た私を見たらまた思い出して爆裂に泣くんだけど
一日くらい仕方ないんじゃないかな〜
991名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:38:15.10 ID:djzmD9P4
生後五カ月
ジャンパルーにのせたりプレイマットに転がしたり寝かせて身体触りながら歌って遊んだりはしてますが、絵本を読んだりは全然していません
小さいうちから読み聞かせした方が良いとは聞きますが、みなさん毎日絵本読んでますか?
専業の方は家事以外の時間は赤との遊びに費やしてますか?
992934:2013/10/15(火) 18:10:17.96 ID:5mV1owHF
おぉ、プロはそんなに凄いんですね!
じゃぁプロの方に頼んでみようかしら・・・
結婚式が変わった形態で子連れだと厳しいので旦那が無理ならキャンセルするしか無かったんですよ。
でもシッターさんでも大丈夫そうなので、シッターを利用してみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
993名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 18:22:06.97 ID:oY4xdg0x
>>991
うちも来月で五ヶ月だけど、遊ぶタイミングがつかみづらい

一人でご機嫌にメリーとか見ておしゃべりして、
ベビーベッドの上でコロコロしてる時はそっとしとく。
するとしばらくして泣きだす→あやしてもダメ→抱っこ→寝る

たま〜に遊んで欲しそうな時に絵本読んであげてるけど、
そんなに食い付きが良いわけでもなく……
歌いながら手足動かしたりはしてるけど、
そんなにしょっちゅうじゃない。

もっと遊んであげないとダメなのかな。。
994名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 18:39:19.06 ID:RSuySkat
>>991
うちは5ヶ月半
1ヶ月から絵本は見せてて、2ヶ月からはほぼ毎日読んでる
一人遊びがもたない子なんで、構ってやろうとしたらバリエーションの少なさ的にどうしてもそうなるだけだけど。
最初は反応なかったけど、今はぐずっててもお気に入りの絵本見せるとご機嫌になるよ。
絵と私を見比べてニコニコしたり、絵本バンバン叩いたりする
最近は私が絵の中を指差すと、ちゃんとそこを見るようになってきた
995名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 19:42:28.38 ID:uv5WZHWN
6ヶ月成り立てですが、一人でおすわりさせても前にグニャリと倒れてしまいます。
みなさんいつ位からおすわりって出来るようになりましたか?
6ヶ月からはおすわりの時期と書いてあったので…。
996名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 19:53:51.45 ID:bbBeFhXa
>>991
絵本読んでるよ
うちは間もなく5ヶ月で今のところ専業
お昼寝、家事以外の時間も、赤を放牧しつつネットしたり本読んだりもしてる
最近の赤との関わり具合は大体だけど

ひとり遊び:2
(母が)全力テンションで身体を使って歌い踊り遊ぶ:3
おもちゃやプレイマットでまったり遊ぶ:3
絵本を読む:2

ぐらいの割合で遊んでるよ
ネットしたりするのはひとり遊び中だけど、基本的には一緒に遊んでるな
家事は寝てる時にやっちゃうから基本的に暇だしなぁ
絵本は3ヶ月くらいから読み始めて、最近やっとわかりやすく反応するようになってきた
997名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 20:05:11.76 ID:dJg+L0nL
>>995
腰すわってないとまだ無理だよ。
お座り時期は時期だけど、そのとおりになるわけないんだから焦る必要もないし、ゆっくり慣らしてあげて。
998名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 20:13:03.39 ID:hoqC9I2Q
鼻吸いってどうやったらうまくできますか?

鼻づまりで寝苦しそうにしょっちゅう起きてうなる&叫ぶので
今日耳鼻科につれていったら「しばらく毎日でも吸引しに来るように」って
言われたんだけど、台風だしそもそも毎日連れて行くのも大変なので
お手入れキットのでやってみようとしたんだけど…
入れようとした瞬間からギャン泣きして暴れてそもそも穴に入れるのも大変だし
運良く?入っても暴れてるからうまく吸えず。

コツとかあったら教えてください
ちなみにピジョンのベビーお手入れセットの中にあった、長いチューブのないタイプです
他の製品の方がうまくできるのかな?
999名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 20:20:24.47 ID:Llj3HWG3
>>998
同じの持ってて、うちの赤が以前鼻風邪ひいたときに使いました。
バルーンの部分を押して凹ませてから鼻に突っ込んで、凹ませてる指の力を緩めて吸い込むんだけど、残念ながら簡易的すぎてとても吸いきれないです。
ママ鼻水トッテをご用意されることをおすすめします…とは言ってもこの台風ではね…
1000名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 20:22:09.60 ID:0B/WuJlK
1000なら皆の悩み解消!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。