【出生届を出す前に】名付けセンスに点数をつけよう 88

このエントリーをはてなブックマークに追加
995名無しの心子知らず
>>986
>辞書ガーや字義ガーや大麻ガーの人は心ってものが理解できないんだよ。

ああ、誰かと思ったら辞書の読み方も知らない無学な人でしたかw
そりゃまあ、辞書の引き方も知らずに大人になっちゃった人からしたら
使い慣れない漢字は、それが表語文字だってことも知らないでしょうねw
996名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 16:31:08.20 ID:uZdOgu9q
河合奈保子、乙…と言いかけて、ご本人登場だった流れにちょっとワラタw

…っちゅうか、採点以外の議論は他所でやれって散々言われてきただろうが、荒らしのくそどもが!
煽ってるやつも、耐性無いバカもみんな同罪じゃボケ!次スレには二度と顔見せるな!!
997名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 16:32:42.88 ID:j7ARGZhj
うん、これ以上やるなら別スレ建ててやって

何回キチガイさんの相手してスレを荒らすんだよ
ホントもう来るなよ


うめ
998名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 16:33:10.81 ID:9j1J+v05
>>988
>明日実、明澄、明純の意味を全部込めた名前とやらを作ってみてくれよwww
それが「あすみ」ですよ。
親がそういう願いをこめたんですから。
たとえば優しい「好江」おばあちゃんからおばあちゃんのように優しくなるようにと一字もらって
「江美」と名付けたらその江という字にも音にも辞書には載っていなくとも優しくなるようにという願いが込められているんですよ。
辞書でしか物事を考えられない人には理解できないでしょうがね。

>訓読みならほぼ音に文字にも意味がある
では「ゆうこ」という音のどこに優しい子という意味があるのですか?
「ゆみ」という音のどこに優しく美しいという意味があるのですか?
音読みの名前の音には願いが込められていないから意味が薄いんですか?

>>993
名付けた人がそういう思いを混めればそれだけで良いんですよ。
ゆかりとひらがなでつけても
郷里の佳き友という意味も込めたんだよと子供に説明すれば済む話です。
漢字でも意味を込めたからと言って偉いわけでもなんでもないですよ。
999名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 16:36:24.58 ID:j7ARGZhj
そうかそうか
すごいすごい
1000名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 16:36:56.57 ID:9j1J+v05
要は心の問題なのに辞書の意味が漢字の意味がとかくだらないにもほどがあります。