■小学校高学年の親集まれ part21■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 15:14:34.59 ID:bKBoq7bJ
>>949
発達障害って、要は発達のバランスが悪くて
得意分野は秀でてるけど苦手分野があるってことだから専門家には分かるそうだよ
親の子供時代に比べたら研究も進んでるしね


夏休みの宿題が少しだけ分かった
家の手伝い&家庭科で作ったサラダを自力で作る
家事は毎日やらせる必要はないと思うけど(旅行に行く家庭とかもあるだろうし)
うちは自分が家事が苦手なので親子で忍耐が必要そうだ

来年は味噌汁とかミシンで何か作ったりするのかな〜
953名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 15:15:44.39 ID:eh9CR+AK
>>949
発達障害の概念が一般化してきて、健診や教育相談でもチェックされるようになったからね。
今高学年の子なら、2〜3歳で療育受けたり診断受けてる子も多いよ。
知能の高低と発達障害の度合いは基本的に関係無いし。
954名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 15:17:55.27 ID:80uAlUJQ
>>948
おおきなお世話サマー
955名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 15:47:40.94 ID:gyZGuehb
うちも普通級のアスペだけど宿題はきっちりやらせる
付きっきりで時間もかかるけど仕様だからしかたがない
普通級にいる以上、苦手があろうがとりあえず
皆と同じ事が出来てないとだめだと私は思ってる
956名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 18:37:52.79 ID:i5CkL/N2
>>913
普通は6年生の担任先生は学校でもよりすぐりの人を
あてることが多いのに、残念だったね。
957名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 18:41:03.03 ID:i5CkL/N2
>>925
>水泳も勉強も学校をあてに出来ないなんてね…昔と学校も変わったな

ちょっと前までは夏休みにプールを開放してたから、
友達同士で遊びに行ってたりしたんだけど、
それもなくなったよ。すごく悲しいわ。
958名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 18:46:48.32 ID:i5CkL/N2
>>930
禿同。
うちの子供の学級担任も「習い事が多い子が多いから、
あまり宿題を出さない。」と言ってたけど、
そのせいで、塾へ通ってる勉強がすごくできる子達と
塾へ通ってない勉強ができない子達との差が広がっている。
小学校自体がおおむねそういう方針だから、
塾へ通ってない子達には勉強の習慣がついてなくて、
中学へ行っても勉強しないので、問題になってるらしい。
959名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 19:01:25.56 ID:jEqeRMZ+
>>958
うちの学校もそうだわ。特に英語。
学校では簡単な会話だけの授業だから殆どの子が公文や英語塾にいってる。
学校の授業だけだと中学で恐ろしい事に…。
同じ県の公立でも実家の市は4年生から単語テストやってるからうちの市と差がついてくるのは明らか。
960名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 19:08:11.69 ID:wH+SZTwb
英語かー。
うちのとこは都区内で中学受験する子(半分弱)はそちらに専念、しない子のうち、いくらかが英語を習ってる。
うちは受験なので、英語は学校の授業のみでほぼゼロに近いから、2月が終わったらボチボチ家で文法教えようかと。
中学1年の、教科書レベルなら1か月もあれば概要は教えられそう。あとは学校(どこに行くか未定だが)に任せようかと。
961名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 19:16:47.19 ID:jEqeRMZ+
>>959です。>>958と主旨が違ったレスしてしまったごめんなさい。
自分の所も5年になると受験組が多いからか宿題がかなり減った
うちは強制ノルマがないとできない子なので勉強体力つけようと思ったら
塾しかないかな。
962943:2013/07/18(木) 19:35:40.04 ID:cn5HssWS
もにょらせてごめんよ。
自分自身も未だモヤモヤしてるからつい書き込んでしまった。

基本方針は>955だったんだけどね。
睡眠にまで支障が出てくると、翌日ひどくなるんだ。
最初はできない分、休日にやらせてたんだけど、結局終日机にかじりつかせることになっちゃって。

やはり公立はダメか、中学は本人にふさわしい私立の方がいいかと思うんだけど、
その受験のために塾に行かせるなんて、今の宿題いっぱいいっぱいの現状では
到底無理ぽ・・・とかって思ってしまう。

通級は通っています。
通ってる間のプリントは家でやることになるから余計負荷が増える悪循環。
薬も飲ませてるけど、宿題の件もあり、就寝前の薬も新たに増やしました。
学校の成績はほぼオール5なのに宿題できないなんて、親にも理解不能ですけどね。
・・・すいません。巣に戻ります。ありがとう。
963名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 21:50:08.85 ID:LBZTNhDJ
塾行ってるのが当たり前だと思ってる担任
授業参観だけそれなりに見せてるけど
明らかに建前授業がわかる
塾行ってない子供はあんな先生で大丈夫?学習面で後れとってない?って心配になってしまう
964名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 23:10:05.65 ID:UWtUJSi1
高学年にもなれば、ロリコンおっさんにチヤホヤされて、
↓みたいにエロ写メうpさせられてるかもね!!

中3女子が質問に答えるよ!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1374136686/
965名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 23:36:35.45 ID:1IOs04NJ
うちの上の子もグレーで宿題減らしてもらってたよ。
宿題やれと言うと、小さい子が仰向けになって手足バタバタしてるような感じで3時間は泣きわめき
やっとテーブルにむかったと思ったら(ダイニングでつきっきりでやらせてた)
10分もかからないような内容のものを
手遊びしながらよそ見しながら心ここにあらずで
3時間かけて判別不可能な汚い字でやっと終わらせる。
就寝は1時2時。時には3時近く。
そんな毎日。
親子でヘトヘトになってたのを見かねた先生から
宿題を大幅に減らす提案をされたのでそうしてもらった。
それでも2時間かかってたけどね。
もう本当に大変だった。

中学生のいまは自主学習が宿題なので好きなことをやるから
泣いて暴れることもなく、それなりにやって毎日提出している。
どうも「やらされる」のが嫌だったらしい。
966名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 00:15:39.52 ID:dcFar34J
通級に在籍してるのが分かってるのに、宿題を配慮しない先生が
ここまで多いなんて、これは由々しき事態だな。
発達障害について勉強するどころか
できないなら無理にでもやれとばかりに、強制するなんて
これ、二次障害で子供をつぶすよ。
まじめな親や子供ほど追い詰められるから
主治医に相談するなりして、教師に無理強いさせないよう連絡してもらった方がいいんじゃないの。
何のための特別支援学級なのやら。
配慮されないなら、入れる意味がないどころか弊害しかない。
967名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 06:56:31.07 ID:vuHibP/A
>>966
ここで出てるのは、特別支援学級じゃなくて通級指導教室を利用しながら普通級に在籍してるケースでしょ?
健常児と同じ力があって普通級でやっていけると判断された子なんだから、
教師が他の子と同じ対応をするのは当たり前だよ。
将来的にも健常者の世界で生きていかざるをえないんだから、親も子も人一倍努力と忍耐が必要だし、
与えられた課題をこなす力は多少無理してでも義務教育の間に身に付けなければ安定就労につながらないよ。
皆と同じ事をするのが無理な程障害が重いなら、
どんなに知能が高かろうと勉強ができようと、
普通級ではなくそれこそ特別支援学級で特別な配慮と支援を受けたら良いだけの話でしょ。
ま、通級は支援学級に入れたくない親の最後の砦だから、
ごり押し含めて色んな考えの人がいるんだろうけど。
968名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 07:03:46.84 ID:S5fDiCxz
特別扱いになるのは気にならないけど他の人の宿題まで減ってるもんね。
969名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 07:48:01.04 ID:WZCz21R8
以前娘が急に宿題提出しなくなった、って電話があった。
家では勉強してるんだよね。おかしいなぁって。
宿題やった?って聞くとやったって。
私理由も聞かず、闇雲に怒鳴りつけたの。ママに嘘ついてた!とか
みんながちゃんとできることをなんであなたはできないの!とかさ。
でも何にも言わない。泣いてちゃんとやってるからって言うだけ。
先生にその旨を話したら、先生が話をしてみるってことになった。
娘とは険悪なまま、2日経った。
そしたら電話があって、理由があったって言うのよ。
クラスにひとり、いつもあぶれちゃうような女子がいて、その子が宿題をやってこない。
みんなからも冷たくされ、昼休みもひとり宿題やってるんだってさ。
その子に付き合って、宿題をやってるんだって、泣きながらやっと話してくれたって言うの。
このままじゃいじめられちゃうんじゃないかって、それを止める自信がない、
自分も流されていじめに加担してしまうかもしれないから、それが嫌だから、
ひとりにしたくないって。クラスでいじめなんか嫌だから、って泣いて話したらしい。
みんなと仲良くやってるから、心配してなかったんだよね。
びっくりしたよ。先生も泣いてしまったって言ってた。
970名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 07:50:42.61 ID:Z4179FI2
>>969
美談仕立てだけどさ、担任が気付かないのが元凶じゃないの?
971名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 08:03:35.36 ID:Ys/DoJni
元凶は虐める側。
972名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 08:16:58.69 ID:XKI9r9+V
よくわかんないんだけど、その昼休みにやった宿題は、一緒に提出しないの?朝じゃないとだめなのかな?
973名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 08:21:23.61 ID:XBdIcVMK
>>967
>普通級ではなくそれこそ特別支援学級で特別な配慮と支援を受けたら良いだけの話でしょ。

簡単にいうけど宿題をやってこないくらいじゃ支援級に入れてもらえないよ。
特に成績が並み以上で、日常生活で意思の疎通が難しいなどの支障がなかったら無理。

私は965だけど支援級に入れるものなら入れたかったよ。
忘れ物も半端ないしノートをとるのも難しい子だったけど
成績も悪くないし、それ以外は問題がなかったので
何度か自治体に相談もしたけど難しいと言われたまま卒業して公立中にそのまま進んだよ。
974名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 08:24:35.88 ID:kBb1x7NX
あまりに支援系の話題が続きすぎるのはどうかと思う
圧倒的に少数だろうに
975名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 08:35:10.09 ID:Ys/DoJni
健常、といわれる子でも宿題しない、成績悪い、素行不良な場合もあるしねぇ。
そういう子たちはどこへ行ったらいいのかしら?と
支援級に通え系のレスが熱を帯びる度に思う。
ちなみにうちの学校は支援級は無い。
サポートの先生が必要な授業の時にやってくるみたい。
976名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:06:16.83 ID:vuHibP/A
今の中学生とか一昔前ならいざ知らず、
最近は知的に遅れの無い発達障害や情緒障害の子の学ぶ情緒障害特別支援学級も全国的に増えてるし、
知的障害特別支援学級にも知的境界域と呼ばれる軽い知的遅れの子が沢山いるよ。
なまじ勉強が出来るとそこを拠り所にしてしまう事が多いけど、
学校という集団生活で学ばなければいけないのは教科学習だけではないからね。
差別はダメだけど区別は必要だよ、お互いの為に。
普通じゃないんだから。
ちなみに、支援学級にしろ通級にしろ、学区に無かったら近隣の設置校に通うんだよ。
まともな親は皆そうしてる。
977名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:07:36.12 ID:dcFar34J
>>967
やれやれ、こういう誤った認識で強制する教師には
やっぱり医者から直接言ってもらうしかないんだろうね。
978名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:09:00.77 ID:vuHibP/A
>>977
ごり押しのモンペですか?
普通級の意味も分からない親がいるんだね。
979名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:11:08.36 ID:uzcdXkta
発達障害スレってないのかな
980名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:12:19.24 ID:dcFar34J
通級、なんでしょ。
発達障害だと教師が認識しているのなら
対処するべきでしょう。
無理強いとごり押ししてるのは教師の方。
981名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:12:40.26 ID:tS5eVj7H
クラスに何人かずついるかな
この手のこと話せるスレ何処かになかったっけか

うちの子は高学年になって少しは落ち着いたのに起立性調節障害が加わって午後登校になってしまった
中学はどうしたもんかと様子見中
982名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:17:32.94 ID:kkdBp+3i
教師からは言いづらい面もあるのよね。
逆ギレして怒鳴り込む親もいるし。

>>973みたいに、親が頼んでも断られるってケース珍しいんじゃないかな。
医師の診断書を>973は学校側に提出してないの?
医師が言えば、学校は何も言えないと思うけど。

学校は病院じゃないから、教室での子の状況は伝えられるけど
障害の診断や、決めつけるような発言
病院に行ったらどうかとか勧めることも出来ないから
結局は親次第。
983名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:18:14.76 ID:vuHibP/A
教師が無理強いしてるケースなんてでてきたっけ?
譲歩してクラス皆の宿題を減らしてしまったとか、
親が宿題しなくていいと勝手に言ってる話しか見当たらないけど。

まあこれ以上はスレ違いになるので、続きは
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1371958992/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1363600631/
で。
984名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:19:25.02 ID:dcFar34J
>>967>>976
どういう障害の子がいるか、どういう区別がされてるか
そういうことは詳しくても、障害に対してどう対処すればいいかは
まったく分かってないのなら、もうちょっと勉強されてはどうですか。
自分と意見が違ったら、すぐに逆上してモンペだと決め付けて思考停止せず。
専門だったから、こういった現状について苦言を呈しているのですよ。
985名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:20:04.49 ID:kBb1x7NX
>>983
同感
いい加減移動してほしい
986名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:32:12.41 ID:KCpogP6B
うちは全く障害とかじゃないけど、
学期末に授業が遅れて全く出来なかった単元を
量多いけどドリル残り全部宿題だから1日で全部やって。
習ってなくて分からないだろうから、やった後に答えもノートに丸写ししてね。
かんたんすぎるって思ったところも全部丸写ししてね。1冊全部。1日で。
これでこの単元終わりね!出来なかったらぞうきんがけ何十周もさせるからね!

みたいな宿題が出たときブチ切れそうになった
987名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:33:59.04 ID:kBb1x7NX
>>970
次スレお願いします
988名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:48:21.27 ID:AXmkEcsk
>>986
うちもあった。春休みにだったけど漢字ドリルを一学期〜三学期ぶん全部ノートに4回ずつ書いてこいってやつ。
授業で全部教えるのが間に合わなかったのでご家庭でお願いしますって、ふざけるなと。
必死で泣きながらやって新しい学年になったら、クラス替えしたから提出しなくていいですー♪って言われて素でキレそうになっていた。
989名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:49:57.35 ID:29B3JXaS
>>986
そりゃ切れるわ…脱ゆとりで学習内容は増えたし、行事やら何やらで進度が遅れがちになるのは
ある程度しょうがないとしても、何その丸投げの仕方。しかも罰も理不尽。
990名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 10:15:21.30 ID:tueNsahu
一学期終わりに、ネットでなりすましの嫌がらせ書き込みが発覚
複数の児童が関わっている模様で、学年の親全員お呼び出し。
あーもう
991名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 14:36:43.30 ID:BsNtOCYP
今日が終業式で、成績表もって帰ってきました。
進学塾の模試ではかなりいい偏差値の理科に3段階で一番下の
「もうすこし」が2つも。
テストもいつも満点だし、よほど何か授業態度が悪かったのかな。

高学年になるとよほどのことがない限り連絡はしてくれないし、
理由がわからず不安だわ。
992名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 15:45:16.26 ID:H9SKbnjB
>>991
「もう少し」が二つもあったということは、単純に理科だけでなく
理科の中でもいくつか項目があるわけだよね
その内容を見て子どもと話したりノート見たり
夏休みの後の懇談会で直接先生に聞いてみてはどうだろう?

うちの学校は夏休みの水泳学習とかあるから
親が学校に行って聞くチャンスもあるんだよね
仕事とか兄弟がいたりで大変な人も多いと思うけど
高学年は役員とかで学校に行くと安心できると実感してるよ
うちは月に一度校門前で子供の登下校を見守るだけの係りだけど
それでも学校に行く理由があると全然違うよ
993名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 15:48:28.16 ID:Z4179FI2
次スレです。

■小学校高学年の親集まれ part22■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1374216434/
994名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 15:57:28.73 ID:26zXEm+w
中受控えてるなら進路相談って担任と塾の2人の意見聞くことになるよね
真剣に聞いてくれるのは塾講師ですか?
担任が小、中の受験経験者なら何かしらアドバイスしてくれたら子供もチョットは安心するかな?
995名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 15:59:06.74 ID:h/ROfdbj
>>993乙!
996名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 16:10:36.65 ID:BsNtOCYP
>>992
アドバイスありがとうございます。全体的じゃなく理科だけなので
(専科の先生)ちょっと気にかかってしまって。2学期の個人面談
の時に聞いてみます。
997名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 17:21:44.46 ID:S6QYc+Ut
>>993乙!

宿題の提出が、全部8月21日の登校日だ。
明日から尻をたたかないと。
提出日が早くてありがたいと思ったけど、登校日が過ぎたらヒマ地獄になるのかな。
998名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 17:40:20.28 ID:njwYlt16
>>988
でもやった分だけきっと子供の身になってるよ。無駄ではないはず
999名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 19:56:37.49 ID:7S544StM
>996
>992さんが言ったのは、理科の中の項目の事だと思うよ。
うちだと、理科だけでも
関心を持つ、問題を解決する、正確に記録する、理解する、の4項目に分かれてる。
(実際は長い文章)
テストの点はこのうちの「理解する」だから、ノートを取ってなかったり
問題解決のための話し合いに消極的なら、その項目はもう少しになる。
その辺りを何がかけているのかの手がかりにしては?
1000名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 21:18:04.52 ID:uzcdXkta
>>997
多分追加プリント
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。