中高生の部活・保護者会-part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
中高生の部活・保護者会について語り合いましょう。

【お願い】
部活の運営には、都道府県や地域によってさまざまな形があります。
少数意見を頭ごなしに否定するようなことは避けてください。
例えば、試合会場までの交通手段の場合、公共交通機関で当たり前に
行くことができる地域と、車なしでは移動が厳しい地域があります。

ここは子供(本人)自慢をするスレではありませんので、全国大会などに
出場したり活躍したことを鼻にかけ、弱小部活を馬鹿にするような
言動は慎んでください。

以上、よろしくお願いします。

前スレ
中高生の部活・保護者会-part9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1350312876/
2名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 21:32:08.10 ID:/5dLm98X
いち乙です。
3名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 09:14:41.94 ID:CU6YIsGv
1(前スレ998)ギリギリ乙です。
規制やっと解除されたか、
新スレ立ってないのに、部活と勉学の両立ウンタラを延々書いても…と思った。
誰も気がつかないもの?
親の程度が分かりますね。
4名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 13:19:47.75 ID:MNgxxB/g
新2年生になって、部活を辞める子が続出らしい。
内申にも、3年間部活頑張っても「あ、そ」って
評価されないし、大会で優勝したとか、そういった
ことがないと意味がない地域なので仕方がないかも
しれないが。
問題は、本人はやりたいのに、むりやり辞めさせる
親が多くて、顧問や担任の先生の仕事を増やすのが
いるってこと。
「もう2年になって塾行って勉強しないと
いけないのに、部活だなんて先生からも勉強するように
言ってください」っていうのが多いらしい。
そんなの言えるわけないだろが。
5名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 14:09:15.23 ID:/zm3qD1/
部活も勉強も両立して、立派にやっていける子はいいけど、
平日にどれだけ勉強できるかというと、
帰宅してキチキチのスケジュールでも勉強開始は9時。
そこから6時間すれば3時。
テスト前ならいざ知らず、日常的に3時就寝はナシ。
なので平日は6時間の家庭学習は無理。
睡眠時間があはある程度必要だしね。

土日は終日つぶれることがしばしば。
土曜の朝4時5時起きなのに、金曜の夜
遅くまでかかって宿題を終わらせなくてはいけないとか地獄。
6名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 14:27:57.03 ID:kz8wnH1h
両立出来る子はそもそも地頭が良くて授業だけである程度理解出来る子って事。
中学レベルならそれでもどうにかなるけど、高校でそこそこ強いとこ入っちゃったら大変。
勉強は難しくなるし、部活時間は予定表関係なくエンドレスだし、テスト前でも試合があれば潰れるし…

子どもの能力に応じてどちらか選択をせざるをえない時ってあるよ。自主的に、が大前提だけど。
7名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 14:33:25.36 ID:kz8wnH1h
転校生でもないのに2年から入る子、ってどう?
1年は玉拾いだから嫌だったとか、習い事があるから週3とか、子どもから伝え聞くだけでイライラすんだけど。
8名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 16:58:47.80 ID:vwJfJOuh
>>6 うちの子が今もまさにそんな感じ。
中学時代は成績は常に上位で、部活もレギュラー。
声をかけられたので、強豪校へ。噂通りかなり厳しい部活生活が始まった。
それでもスポーツクラスは嫌だと進学クラスに。
この間、担任に大学進学を考えるなら部活は程々に、
部活を活かして推薦が欲しいならスポーツクラスへ行けと、クギをさされた。
でも、スポーツクラスはやはり脳みそ筋肉な子も結構いて、
クラスの雰囲気も今とはまるで違うらしい。
そんな訳でクラスを落とすのは本人は断固拒否だし、
大学で今の部活を続けるつもりも無いらしい。
でも、日常の勉強もままならないんだよね。
両立して欲しいけど、近々厳しい選択をしなければいけない気がする。
9名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 20:46:45.71 ID:KVdqUOtY
>>5 勉強がおろそかになりすぎて、親としては本当に部活はやめてほしい。
10名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 21:17:44.97 ID:MiO+v6PP
両立なんて幻想だよ
勉強時間を犠牲にして得られる程度の成果で満足できたというだけの話
学校は勉強する所で、受験は勉強した能力を評価する場面
レクリエーション・趣味として健全な範囲で受験の邪魔をしない部活は良いが
将来そのスポーツで飯を食わせるレベルでもないくせに部活顧問の功名心を
子供の将来より優先する熱血部活はゴミ
11名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 22:40:35.09 ID:EaLPsBn0
上の娘は高3秋まで朝練、昼練、放課後練と部活漬けだったが
第一志望の国立に前期で合格した。
娘と同じ部活で部長をしていた子も同じように秋まで部活漬け。
彼女は大変頭が良く常に学年5位以内旧帝も確実と言われていたけど結果はMarchだった。
何がどうなるかわからないのが受験。
うちは悔いなく部活に打ち込めたから切り替えが上手くいったんだと思う。

下は早いところ勉強に切り替えていかないとダメだろうな。
同じ屋根の下に生まれたのに本当に違う。
12名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 22:52:06.51 ID:sGedGyvs
普通の子でも、自称進学校で部活を3年までガチンコで続けたってナンバースクールくらいなら受かる。
それができない子は、体力がないか要領が悪いかのどちらか。そういう場合は両立は無理。
それは持って生まれたものだから如何ともし難い。インハイに行って旧帝以上ってのも少数だがいる。
13名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 23:29:10.78 ID:kz8wnH1h
つまり資質の問題の方が大きくて努力でどうにかなる幅は意外と狭い。
兄弟いる人なら分かるよね。
14名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 00:01:42.98 ID:j2BQDQ3/
部下漬けで下位旧帝なら負担にならない気晴らし程度の部活なら
東大京大クラスだったかもね
マーチだった子も旧帝か早慶を狙えたかもしれない

過剰な部活をやってる間に学力が上がるわけじゃないんだから当たり前
インハイ行って旧帝より友人作って楽しむ程度の部活をして東大京大か国医
の方がずっといい

両立なんてのは子供がどうしても過剰な部活を続けたい場合に願うもので
親がスポーツと両立する子にしたい()なんて最初から考えるものじゃない
15名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 02:03:41.84 ID:XlMaL0ZV
なんで発想が両極端なんだろ
インハイ行くか、だらっと仲間と楽しむかよりも、
できる範囲で精一杯やって、県大会やその上位大会に行けたら喜ぶ、とか、
それくらいのレベルの子が一番多いんじゃないの?
勉強だって、自分のレベルは中学までである程度見えてるんだし、
一日に二、三時間コンスタントに、効率的にやってれば、
引退まで校内中位レベルを保つことは難しくないでしょう
両立ってそういうことじゃないの?
16名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 06:43:59.37 ID:osjtYXTG
>>14
>負担にならない気晴らし程度の部活

なんでも本気で取り組む優等生は、ユルイ部活が嫌いw
たとえ練習時間が短くとも、集中する部活が大好きww

>>15
>県大会やその上位大会

その上位大会は、個人戦なら最低でも県ベスト8、団体戦なら3位以内とかじゃないと行けないので、
県大会ギリ出場とかじゃあ比較にならない。レベルの幅があり過ぎる。小さい県はいきなり県大会w

引退まで校内中位って、公立の真正進学高でナンバースクール程度。
非進学校なら、中位程度じゃあ大した高校・大学に行けない。
17名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 07:45:30.39 ID:XlMaL0ZV
>>16
だから、そういう、傍から見れば中途半端なレベルの子が
実際の数としては一番多いわけでしょう?
そこを無視して極端なレベル限定の話をしても仕方なくない?と言ってるんだけど…
何が面白くて草生やしてるのかも分からないし、構っちゃいけない人なのかしら
18名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 07:54:11.65 ID:osjtYXTG
両立って、文(学業)と武(部活等のスポーツ)が釣り合ってなんぼなんじゃないの?
両立できないんだったら、どちらか一方に全力を傾けた方がよっぽどいいと思うよ。
まあ、実際の話、スポーツで飯の食える人はごく一握りなので、学業を取った方がいい。

世の中に出たら、全て中途半端な人よりも一部でも光ってる人の方が生きていける。
19名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 08:22:00.72 ID:zNyVul4h
日本の学校における、部活の位置付け自体がおかしい
部活には全員参加とか、運動部の経験が有利とか
やり始めたら卒業までやり遂げろとか
訳のわからない常識が、桜宮高校問題みたいな暴走を産んだ

部活は放課後にやるもの
つまりアフターファイブの余暇、サークルな訳だ
運動部やりたきゃ運動部でいいし、帰宅部なら帰宅部でいい
他にやりたい事見つかりゃ部活を変わってもいいし、出戻りもありだ
バイトやボランティアでもいい

俺は放課後の事なんか好きにさせろとばかりに
帰宅部やってみたり、バイトしてみたり、
直感で面白そうだなと思った事は物見遊山的に何でもやった
途中で止めたものとかもあって、何やかんや謗りを受けた事もあるが
誰か死なせた訳でも無い
のにうるせえ馬鹿野郎って感じだった
いろんな団体に行けば、いろんなタイプの人間を見れて面白いし人生勉強にもなっていいと思う

何か1つの事に打ち込んだ経験とか
みんなで力を合わせてやり遂げた経験は
かけがえの無い財産でーとか
部活至上主義者はいうが、
それは「自己満足」ともいうし…
20名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 11:34:54.53 ID:peBzdJt6
うちの上の子は毎年東大京大が数人出る程度の中高一貫の進学校で、
スポーツの部活をしていてもMAXが週3だった。
で、現在元チームメイトは京大、旧帝、MARCH、地方国立数名など。
本人達は、週3の部活でも凄い一生懸命やった記憶しかないらしく、
今だに凄い仲間意識が高く、先輩後輩共に良いおつきあいが続いている。
そして、下の子に中高は部活を一生懸命やるべきだ!と熱く語っていた。
イヤイヤ、下の子の学校では、その部活はMAX週7なんだけどね。
それこそ死に物狂いで一生懸命やってるんだけどね。
一生懸命は人それぞれなんだなぁ、と、ふと思っちゃいました。
21名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 12:37:53.69 ID:pUs4/hwy
せめて週1の休みを与えてほしい。
連続14日、16日とか当たり前なんだけど、なかなか他の事が出来ないんだよね。
部活最優先の学校生活を認めた覚えはないぞ〜。
22名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 14:28:57.77 ID:Tdw4rhg4
昨今、特に高校は私立が売名に部活を使ってて、有力選手集めて1日中練習してるわけで。
それに公立が勝とうと思えば授業以外はエンドレスに練習するはめになるわけで。
なんかさ、「部活」と「スポーツ推薦」と「勉強」の位置付けが分かんなくなって来てるよね。
スポーツで進学、就職出来る子は一択なんだろうけどその他大多数は振り回されてどっちも中途半端、が現状。
平日2時間、休日4時間、週1休みとか、勉強に支障が出ないように決めて欲しいわ。
23名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 19:12:15.82 ID:zM7wR8Ho
>>19 要は色んなことをやってみたけど、本当に心から打ち込めるものは見つからず、
中途半端だったって事だね。

学生の頃って寝食を忘れて熱中してしまうものができちゃうもんだけどな。
それがアイドルでもアニメでも音楽でも運動でも恋愛でもなんでも良いけど。

直感的に物見遊山的に何でもやった?死なせたわけじゃない?
貴方が何かやりたいと思ってお金や時間を提供して、食事や環境を整えてくれた親や関係者に
「もうコレ辞めたんじゃ!んで今度はこれやりたいんじゃ!」って事でしょ?

物事が自分の意志だけで成り立っていると思っている時点で、皆が部活で身に着ける事を学べなかったのが判っちゃうね。
そして色んな人を見てきたみたいだけど、自分の人間性の成長の為にならなかったんだね。

うるせえ馬鹿野郎って感じ?
24名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 19:37:32.22 ID:osjtYXTG
別にスポーツで強烈に強くなれなくたっていいから、本気で打ち込んだものがあるかどうかが重要。
それは学業でも同じ。本気で打ち込んだものがあるかないかでその後の価値観が全く変わる。
25名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 19:46:43.18 ID:m31zx8SL
育成会主催の夜練習がある。
育成会主催なので、当然、自由参加。
にも係わらず、馬鹿な親やその馬鹿な子供は、参加しない部員に参加を強制させる。
何故に自由練習なのか、その趣旨が分かっていない。
勉強も頑張りたい子や送迎等の負担を減らすために自由練習となっている。
顧問も育成会長も自由練習だから、参加は個人の判断でと公言しているのに、馬鹿は分からないらしい。
そういう子供は、やはり成績が悪かったりする。
嫌なら自分も参加しなけりゃ良いだけの話。
馬鹿な親や、その馬鹿な子を相手にするのは疲れるぜ。
26名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 20:50:55.40 ID:TVOG4hiL
水泳部について教えて下さい。
スイミングスクールで選手コースに通いたいと考えていますが
学校の水泳部に所属しないと大会には出られないのですか?
27名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 21:10:02.13 ID:osjtYXTG
お子さんが通われている中・高校に水泳部があれば、部に所属しない限り
中体連・高体連の大会には出場できませんが、部が存在しない場合には、
スイミングクラブ所属のまま中体連・高体連の大会に参加することは可能です。

また、水泳連盟は中学・高校の所属に関係のない都道府県選手権やブロック大会も多いので、
全中やインハイにこだわらなければ、学校の部に所属していなくても大丈夫です。
28名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 22:26:13.02 ID:TVOG4hiL
>>27
ありがとうございます。
公立中学で水泳部はあります。ただ屋外プールしかないので夏以外の練習は
週1回の屋内プールの練習を除けば、陸上部と同じような練習をしています。
スクールではやめる事を引き止められる程度の力量ですが
陸上競技が苦手なので、仮入部の時点で筋肉痛になり根を上げてしまいました。
(本人は筋肉痛だとスクールで泳げないからと言い訳していますが)
文化部に所属してスクールの選手コースで続けたいといいますが
やはり学校総合体育大会のようなところには出られないのですね。
子供に任せっきりで、学校の部からもスクールからも満足な情報が得られず
困っていたので助かりました。
もう一度子供と話し合いたいと思います。
29名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 23:44:14.79 ID:osjtYXTG
>>28
あ〜、陸上で行うトレーニングの衝撃が原因で筋肉痛になってるんでしょうね。
私たちの時代(1963年生まれ)は温水プールが都会でもたくさんなかった時代ですから、
冬場は中長距離のランニング+筋トレがメインの練習でしたので、さほど苦ではなかったですが、
最初っから屋内プールで鍛えた体は、水のような緩慢な抵抗には耐えられても、
ランニングの踵からくる衝撃にもすぐには順応できないのでしょう。
アンダーアーマーとか、ランニングスパッツを履いて、衝撃吸収力の大きい
ランニングシューズを履くなどしないと、慣れるまではキツイと思います。

しかしまあ、若い体なので、短期間で順応できることとは思いますけどね。

水泳は、持久力、心肺能力を引き上げるには絶好のスポーツですが、
骨密度だけは浮力の関係で他のスポーツ並みに上げることができません。
また、関節の間隔が広がっているので、急激な方向転換を行うサッカーや
ラグビーなどでは大ケガをする可能性があります。
30名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 20:51:15.38 ID:Bw3TYvlg
初めて子の出る大会に行ってきた。
保護者のお仕事が多すぎて、もう嫌になった。
31名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 21:00:00.04 ID:g3oT8UWn
暇な○○親が、子供をオモチャにしてるからね。
32名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 21:46:31.69 ID:Bw3TYvlg
毎回平日に夫婦二人して応援とかw
自営とかなんだろうけど、熱心というか何というか‥。
子が出てなくても来てるし。チームを愛しちゃってる人がたくさんいた。
あの情熱が怖い。この先ついて行く自信がないよー。
33名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 21:57:17.62 ID:j4/DvC2O
うちも大会だった。
2年だけど、補欠で記録係とか道具を運ぶとか雑用のために、君はマネージャーなのか?っていうことのために、交通費片道800円かけて朝7すぎに出掛けていった。
塾も休んで行くことか!?って正直思うけど、本人は楽しいみたいだし、仕方ないかと。
あと半年で部活もやめる条件での部活だし、高校だけど受験に向けて勉強漬け生活だしなぁって。
正直、勉強だけじゃないって分かってるけど、近所で部活やってるのはうちだけなんだよね。
そんなに頭良いわけでもないんだけど。
内申には余程の成績残さないと全く意味ないので帰宅部率が異様に高い地域。で、塾通い。
だから、レギュラーでもないのに、部活中心の生活ってどうなんだろう?とも思う。
一人語りになっちゃった。スマソ
34名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 22:15:37.27 ID:U2UJSgp/
>>33
人生振り返った時にさ、高校時代は楽しかったと思えたら、
それは儲け物だと思うの。他人ごとで申し訳ないけど。
いい青春真っ只中なお子さんうらやましいわー
35名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 22:24:45.08 ID:yWGTe1L2
>>34
でもそれは、本人に悔いが残らなかったらって前提なのでは?
受験を経て、希望通りもしくは納得できる進学ができればだけど。
36名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 22:46:37.14 ID:U2UJSgp/
>>35
悔いが残らないようにママが先回りして尻を拭うことが、
そんなに大切だと私には思えない
まあ、価値観の問題だからあまり気にしないでよ
他人ごとだから、無責任なものいいだし
ただ、楽しいことがあるっていいなーと思っただけよ
37名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 08:30:31.10 ID:PEHTvaqw
>>33
内申点って対価があったりかっこ良く目立つ事は積極的に引き受ける子がいるんだけど
縁の下の力持ちを楽しみながらやれる子は少ないよ
誇った方が良いと思う
38名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 09:44:43.77 ID:sIK/YWo1
>>33
試合に出られない子って珍しくはない
楽しみながら仕事やってる子に部活辞めさせたって勉強しないよ
39名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 17:03:50.51 ID:slHLnqBg
>縁の下の力持ちを楽しみながらやれる子

こんなのいたら変人。
明日はレギュラーになってやる、試合に出てやるっていう目標があるから
今現在補欠であっても一生懸命できるってもん。補欠で満足する子はいない。
40名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 17:31:02.34 ID:vPCzmd27
何でも楽しめる子っている。
そういう子は、いつしか必ず伸びる。
41名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 17:33:27.65 ID:Kod3Z1Le
いつしかって何時なんだよ。
10年や20年先に伸びてもなw
42名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 19:34:01.65 ID:jOAyb8ZV
何の気の迷いか我が子が1年生の部長になりました。
こないだ部活の参観に行きましたが、どうも統率が取れてないように見えました。
先輩の言う事を子がみんなに伝え、副部長もその通りにしてるのに他の子は聞き流してる。
(ちなみに幼稚園からずっと一緒でみんなが幼馴染みという間柄です)
うちの子にも何らかの原因があるかもしれませんが
副部長の子も少し要因になってるような気がしないでもなく…
というのも件の子は小学生の頃に嫌われるような言動が多く、一時期クラスから総スカン食らったんですね。
でも、本人も思い直すところがあって性格を改めたのでイジメには発展しませんでした。
だけど中には嫌い続けてる子もまだいるらしく。
私が直接、お母さん方に働きかけるのは拙いし、かと言って、このままの状況もちょっと心配です。
43名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 19:36:10.67 ID:jOAyb8ZV
>>42の続きです
部活顧問の先生は何でも相談してくださいと仰ってくださったのですが
こんな事でも構わないものでしょうか?
最初は手紙がいいのか、それとも直接の方がいいのか
初の中学生活なのでそんな事さえ迷ってしまいます。
そもそもこんな相談なら、子どもの自主性に任せるべきでしょうか。
こんな頼りない親に喝を入れてください。
44名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 20:48:03.24 ID:Ibzed/25
>>43
部活動自体まだ10回かそこらでしょう?
統率する方もされる方もお互いに様子見な感じじゃないのかなあ。
例え幼なじみばかりでも、中学の部活は初めてなんだから。
とりあえず今は静観して、しばらくたっても変わらなくて、
それをお子さんが辛いと感じてそうなら、それから考えればいいんじゃないかな。
45名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 21:16:57.42 ID:slHLnqBg
>>43
子どもの心配なら、程度の差はあっても誰でもするものです。
顧問に相談しなくてはならない状況に陥った場合の鉄則は、
冷静かつ客観的に事態が把握することです。そこが鍵になります。
いくら正しいことを言っていたとしても、構ってチャソでは話になりません。
46名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 21:44:38.83 ID:slHLnqBg
事態が→事態を  スマソ
47名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 22:44:16.74 ID:jOAyb8ZV
>>44>>45
そうですよね。
まだ部活が始まって間もないし、学年部長といっても連絡係みたいなもので
「みんなを引っ張っていかなくちゃ!」という意気込みがないのも幸いというか何と言うか…
まず、ここで心の内を吐露して良かったです。
危うく構ってチャンになるところでした。
きっと、うちの子が部長でみんな不安だろうな〜
親は見守ることしかできませんが、しばらく静観することにします。
その頃には今心配してたこともケロッと忘れてるかもしれませんよね。
レスどうもありがとうございました。
481/2:2013/05/03(金) 23:28:45.81 ID:4DV97RCg
うちの子の主将と付き合ってたという、うちの子と同級生で同じ部の女の子が、新学期直後に別れたとばれて退部したらしい。
しかも半年も持たなかったそうで、大々的に付き合い始めて(「絶対結婚する!」って宣言して、先生が注意するほど隙あらばイチャイチャしてたそうw)、別れたとバレたときも、半端ない噂になってしまったようで。
それで「恥ずかしくて学校行けない」と新学期1週間後あたりから学校へ来てないそう。
492/2:2013/05/03(金) 23:41:47.71 ID:pUrB3uOS
(送信できなくなって中途半端スマソ。続きです)
で、なぜか同じクラスでもないのに、うちの子がプリンとを家まで持っていったりする役を部の顧問から頼まれてやってる。
帰る途中にその子の家があるし、まあまあ仲良しみたいだし、娘もいやがってないし、別にダメじゃないけど、なんかもにょるんだよなー
50名無しの心子知らず:2013/05/04(土) 23:28:58.43 ID:XYM3t6Sv
>うちの子の主将と付き合ってたという、うちの子と同級生で同じ部の女の子

三角関係キタコレ
51名無しの心子知らず:2013/05/04(土) 23:44:39.75 ID:W4jvK2il
>>50
>>48なんだけど、説明足らずでごめん!
「うちの子が所属している部の主将」と、同じ部に入ってるうちの子と同級の女の子が付き合ってたのよ。
で、別れちゃって、女の子の方が学校来なくなっちゃったんだ。
ぼやき半分で書き込んじゃったから、本当にごめん
52名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 12:26:14.07 ID:E392p0SC
やーっと数日間の遠征から帰ってきた。
明日はテストとか言ってるのに、寝てるし。
この先が思いやられるorz。
53名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 10:26:32.22 ID:YQP2kZS5
今年も試合の時の保護者送迎に関しての誓約書が来た。
「事故が起こっても運転手や学校に一切責任を問わない」というやつ。
法的に効力は無いらしいので、とりあえず無難に出しておくべきか、
異端児でも良いから自分の考えのもとに提出せず、個人で送迎するか‥。
今年もまた迷う。
54名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 10:33:43.24 ID:opHZCMSi
>>53
うちは個人送迎。
出来ない時は休ませる。
命は重いからね。
55名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 17:49:21.96 ID:JzBgtHie
>>53 で、去年はどうしたんですか?
56名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 18:48:21.02 ID:YQP2kZS5
>>54
私もそうするかなぁ。
>>55
昨年は入部したてだったし、モヤモヤしつつも提出しました。

車出しの回数が年間で10回未満なんだよね。
たったそれだけだから無難に皆と同じように提出するのか、
たったそれだけだから自分の子は自分で送迎するのか。
57名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 18:58:25.72 ID:j32l0aUK
他人の車には絶対乗せない、できない時は休ませる、というのが
親子ともに徹底できるなら、出さなくてもそんなに嫌な顔されないと思う
そう言いつつ、悪天候の日の送迎なんかのちょっとした時に
子供がうかつに友達の家の車に乗っちゃったりすると、陰口叩かれる可能性がある
58名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 19:00:57.19 ID:opHZCMSi
>>56
往復で1回と数えるのか、片道で1回と数えるのか?
うちは、昨年30日の車出し。
片道で1回と数えるなら60回、往復で1回と数えるなら30回。
片道40qとかザラにあったから、ガソリン代が馬鹿にならなかった。
でも、自分の子供は自分で守らなきゃならんからな。
59名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 19:11:11.60 ID:opHZCMSi
58の続き

遠征会場へ送って、1日ボーっと試合を見るのは嫌なので一旦家に帰る。
そして終了時間に合わせて、再度迎えに行く。
8時間も他の馬鹿親に付き合っては居られない。
結局2往復することになるので1日に200qとか走る日もあったな。
あと1年ちょっとの辛抱。
車出しを当たり前に考える顧問は馬鹿だと思う。
実際、他の部活動は、貸切バスで移動してたり、車出しを必要としないスケジュールを組んでいたり。
顧問が馬鹿だと大変です。
60名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 20:03:24.09 ID:FzSNNDuf
私も会場でぼーーとするのは嫌だ
本当は応援すべきなんだろうけど

無駄に満喫情報に詳しくなくなった
大体3時間パックで入れは午前中時間つぶせるし、子供がお昼食べたころなら
負けたらその辺で解散になるし勝ってる時は真剣に応援する
61名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 20:08:49.77 ID:JzBgtHie
>>56
ありがとうございます。55です。
うちは逆に車を出さなきゃいけない事が多くて…
ここの皆さんみたいなリスクを考えている人ってあまりいなくて、
軽い気持ちで預けてくる人が多そうで。
本来なら自分の子は自分で、は理想だけどとても遠方だったり、
金銭的な問題が出て来ると公共の乗り物は難しいのかなと思ったり。
上の子からの付き合いで今更断れないのでこの話題はいつも悩ましいです。
62名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 15:06:48.50 ID:AJQGfcPv
息子のボケ
高校では運動しないって自分で言い張ってたくせに
昨日一日で突然気持ちが変わって未経験の運動部入部ですか

「好きにしていいが、成績下がったら許さんで〜」
とだけ言ったら泣いてしまった
保護者会も送迎もしてやるつもりだけど、まだまだ不安な年齢みたいだ
63名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 16:21:30.78 ID:I+ZZYtcv
進級して新しいクラスで、女子柔道部の子と知り合って仲良くなって、「一緒にやろうよー」「こっちに移ってきてよー」「すぐ試合に出れるよー(うちの子は今、補欠)」とうるさくお願いしてくるようになって、娘がうんざりしてる。
今年、3年が引退したら、その子一人になるから必死なのかもしれないけど、やめてほしい。
「(うちの子が入部してる)剣道も柔道も変わんないよー」って言われたこともあるらしく、「全然違うだろが!」って話聞いて突っ込んでしまったよ。
早く諦めてくれないもんかなぁ。
64名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 08:36:57.73 ID:3JWcY1Ry
朝練出て来い
夜錬出て来い
保護者会主催の練習出て来い
通常の部活以外の自由参加練習に強制的に参加させる馬鹿親と馬鹿子供たち。
更には、毎週末のように遠征。

その結果が、地区大会の予選でストレート負けで本選に出場出来ず。
1年前と何ら変わらず、結果が伴わない。
スポーツも勉強と一緒で、馬鹿では勝てない。
65名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 09:39:48.30 ID:AkiaPMo6
>>64
合わなきゃ辞めればいいのに馬鹿?
66名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 09:46:17.93 ID:3JWcY1Ry
>>65
辞めることが出来れば、とっくに辞めさせているよ。
67名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 10:01:05.19 ID:AkiaPMo6
>>66
子供が思い通りにならないからって周りに八つ当たりなんて馬鹿みたい
68名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 12:21:06.26 ID:3JWcY1Ry
>>67
自由練習なのに強制参加させる方が間違っているだろ。
子供も参加したく無いと言っている。
ただ、出て行かないと陰口を叩く馬鹿がいるから、しょうがなく参加している。

部活自体が強制入部で退部の自由が認められていない。
そんな環境下で、子供が苦しんでいるのを手助けするのは親の仕事。
自由参加の練習は、あくまで自由なんだから参加を強制させるのは大きな間違い。
既に、学校は対応すると言っているので改善されるでしょうな。
馬鹿な連中は、トップダウンで是正させる。
69名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 15:29:03.65 ID:7P5oGAtz
誰が馬鹿って自分が大馬鹿だろw
70名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 15:55:54.30 ID:Paf/MZLD
そんな学校のそんな部活に入部させた後からウダウダと…
息子は行きたくないけど、陰口いわれるから仕方なく行っているとか言ってる父親恥ずかしいよ。
行かせるならば、行きたくなるような対応をする。
それが出来ないのならば、強制ではない練習には「息子が行きたくないと言う。」んだから行かせなければ良いでしょう。
他の部員がそうならないのは何故なんでしょうかね?
71名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 16:32:53.95 ID:7ws3weZf
>>70
同意。
強制で練習に参加させられるというけれど、首に縄でもつけられて引っ張って行かれるのかしらね。
72名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 16:43:41.45 ID:iXLAJmF8
子供がイヤイヤでも行く気があるなら行く事を見守る。
行く価値がないと思うならいかない事を見守る。
自主練が実質強制?それが負担?
公式練習以外の時に如何に人と違う練習をするかが人より上に行けるかの分かれ目なんだけどね。
まあ人より上にあがろうと思ってないなら出ないのもあり。
それでどうなるかは本人が身をもって学ぶこと。
親がどうこう悩む必要は一切ない。
もちろん子供が相談したいならキチンと聞いてあげるべきだけど、
子供自身に決めさせる。親はそれを尊重する。それだけ。

いい加減子供の自立を応援してあげなよ。
73名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 16:49:10.53 ID:98apVHY8
うちの子は、定期テストで450点以上、校外模試では偏差値65〜70。
学年で片手に入るので所属する部活では一番頭が良い。
でもさ、頭の出来が良くない子達って、部活命みたいになるからさ。
そいつらに合わせるのが大変。
そいつらは勉強もせず部活ばかりやるじゃん。
進学も底辺校へ行くからって開き直っている奴らに合わせるのは疲れるよな。
74名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 16:55:16.07 ID:7P5oGAtz
なんか子供の事なのにまるで自分の事のように話すのね。
もしも子供がそう言ってるのなら躾直しをした方がいいよ
75名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 17:17:42.55 ID:wO3/uKtq
運動部だからって、偏差値落ちるようじゃ話にならないんじゃない?
ただ単に、時間の使い方がまずい、自堕落な子ってだけだと思う。
部活で優秀な成績残すような子は、勉強成績も優秀な子が多い印象だけど、違うのかな?
76名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 17:52:55.16 ID:/GoAkBDv
合わせるって何を合わせるの?
部活ばかりやって、って事は部活のレベルは御宅のお子さんより上って事だよね?
つまりお子さんは、部活ばかりやってるやつらのレベルに合わせようと努力してる訳だ!
勉強もレベル高くて、部活もレベル高くなって素晴らしい事じゃない?
77名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 20:23:29.49 ID:UH0DD0ku
県にもよるが、中学なら全中無理でも、県大会表彰台くらいなら
効率よく部活動をすれば無理な話ではないと思うけどな。
さすがに高校になってくると、練習時間の関係で競技力を上げるのは難しいけど。
78名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 22:18:17.84 ID:s4nhtTDk
>>75
あーそういう子いた。
部活でも好成績で地方大会まで常連、性格もよくて、勉強でも学校の進路指導で「指導の仕様がないので、塾にアドバイスもらって受けてください」っていうくらい賢くて、定期テストで95点以下を取ったことがない子だったらしい。
去年卒業したけど、高校生クイズでしょっちゅう名前が連呼されるところへ合格して行ったよ。
もう、どう育てればああなるのか、親御さんの爪垢煎じて飲みたいくらいの優秀な子って心底うらやましいよ。
79名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 22:30:53.65 ID:UH0DD0ku
>>78

遺伝子と就学前の環境によるところが大きいんじゃないのかな?
押しつけではなく、自発的に行動できる子に育ってくれたら(育てられたら)
英才児とまでは行かなくても、そこそこの子にはなると思う。

対戦競技なら、ゲームメイクできる能力は知能と関係あるからそういうのかな?
テニスやバドミントンなら空間認識能力が高ければ有利だし、そういう子は数学物理系が得意な傾向。
水泳や陸上でも、いきなり理にかなった動きができる高知能の子もまれにいる。
80名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 23:12:12.57 ID:+1C5/awx
高校生クイズに出てる子を見るに
ああいうなんでも知ってる子はなんでも興味あって
勉強を勉強と思ってなくて、ワクワク知識を得るのを楽しんでる
楽しんでるから一度読んだことは忘れない
81名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 07:20:16.88 ID:Xgb9iL+/
「部活で優秀な子は勉強の方も優秀」はごく稀な例かと思うけどなー。
そうそうごろごろいませんよ・・。

自分が学生の頃からの数々の例も見てきて本当にそう思う。

本当に優秀な子(最終的に東大や京大に行く)は帰宅部かあまり忙しくない部だったよ。
82名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 07:38:43.71 ID:sEd/nq+q
>>81
そういう子って、他の子のスポーツが学習に置き換わってるだけと思う。
上手下手は別として、スポーツ三昧で東大・京大・医学部医学科は確かにそうはいない。
83名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 09:39:08.69 ID:Xjb9YKEW
>>81
最終的に京大、東大考えている親が、部活強制、部活外の時間にも半強制練習するような学校に子を入れるの?
話には流れってものがあるんだと思うよ。
84名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 12:10:36.40 ID:YtMaMVlo
一般的に言って、上位進学校の運動部が活躍するって話はあんまり聞かないしねw

とはいえ2年前に夏の甲子園ベスト4に入った千葉の成田高校とか
オリンピック選手やプロ野球選手も排出してるような
部活がすごく盛んな学校だけど偏差値67でそこそこだし
体育会系の部活も勉強も頑張るような逸材が集まるところには集まるんだなぁとも思う
85名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 16:52:26.23 ID:afu3LWEZ
うちの地域の進学校は文武両道で勉強も部活もガンガンやる感じ
試合があれば、OBも大勢集まって応援に来る。
でも最近はスポーツに力を入れてる私立に押され気味かな
86名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 07:42:46.11 ID:w6wJlerP
うちの子はせっかく進学校に入ったのに
部活バカで大学も危ういわ。
将来のこと何にも考えてなさそう。
高校受験は部活引退してからの付け焼き刃勉強で何とかなったけど
大学受験は勉強する量が多すぎてそうはいかない。
87名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 23:05:58.70 ID:wkJc5v9r
>>86
強烈な進学校なら、赤点さえ取ってなければ何とかなるでしょ?
関西方面の公立進学校群では、卒業するまでに赤点を1回も取らなければ
旧帝確実なんていうところもかつてあった(大阪トップ10の上位校群)。
また、私立に絞って受験するなら、3科目やってれば何とかなる。
北関東方面では宇高とか高体連終了後に爆発的に伸びる生徒が結構いるみたいだね。

田舎の自称校でも、部活三昧でも学校の課題をきちんとこなしてたら地元駅弁なら確実。
踏ん張って自力で2次対策してたら、ナンバースクールならなんとかなる。
3年までガチで体育会してたうちの子ですらナンバースクールに引っ掛かった。

>>84
成田高校って、文武分業じゃないの?特進選抜(推薦A・B)と特別技能生(スポーツ推薦)があるじゃんww
インハイで活躍してて駅弁くらいに合格できる学力があったら、筑波・学芸大とか早大が拾ってくれるけど。
88名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 15:38:20.91 ID:Q6PXhiFL
子供が入学して、バスケ部に入部。
一式で8万円。
シューズにお揃いのジャージにバッグ、その他もろもろで8万円。
近所の剣道部に入った子よりも高くてビックリした。
89名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 15:39:27.29 ID:AY0mh0tl
>>33
素晴らしいお子さんだと思う。
その頑張りを褒めて上げて。
きっと勉強にも活かされるはず。
90名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 17:30:32.40 ID:SiKs51xA
いじめや体罰を撲滅する為に作成したサイトです!
「とある学校の生徒の声」http://ijimemaps.com/
私は、投稿が増える→沢山の人に認知される→学校側の隠蔽がなくなる→解決に向かう、と思います!
共感頂けたら、拡散や投稿のご協力をお願いします!
91名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 21:48:11.21 ID:I7mArKRD
大学進学するなら野球は止めとけ
92名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 21:56:59.17 ID:r2J3IwYx
スポーツ中途半端にやって中途半端な大学行って就職苦労するなら
スポーツとことんやらせてあげて自衛隊入ればいいよ
93名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 23:43:28.03 ID:6nVUE8kC
バカばっかりだなぁ。

部活やるのは成績だけじゃないだろ王に。
特に良い会社、それなりのステータスのある集団の中でまず聞かれることは、
学歴・出身、そして『何をやっていたか』だって知らないのかね。

そしてそこから人脈が広がって繋がっていくんだろうに。
俺はとある協議を学生からやってて一つの成績も残せないレベルだけど、
そのおかげでキャラクターは定着してるし、世界的企業のTOPの人ともソレ繋がりでお付き合いがある。
もちろんそういう人脈があるという事で会社でも一目置かれている。

前にも誰か書いていたけど、部活=進学の加算点程度の視点はホント子供の為だとは思えない。
94名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 23:44:44.31 ID:6nVUE8kC
誤字は勘弁。
だーっと書いたもので。
95名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 06:53:39.83 ID:0QpRIai5
>>93
ある程度の大学まで行けたらの話。
中高で部活馬鹿になり、進学に失敗したら元も子もない。
96名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 07:44:29.40 ID:fJvyo/kC
>>93
みんながよく知っている例だと、イラクで殉職した奥さんとかな。
早大でラグビーしてて、外交官試験のために早くやめて、
外務省の英国留学中にオックスフォードでラグビーを再開。

外務省とか財務省の欧米留学って、学問の研修も重要だけど、
名門大の大学院やグランゼコールでの人脈づくりも重要とされる 。
97名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 08:27:03.00 ID:jHU8zU2d
普通の子の話がしたい。
98名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 08:51:27.89 ID:WugpedCz
うちも一応学業最優先だけど部活も勉強も両方頑張れじゃダメ?
女の子なんか特に自分の為に自分だけがやりたい事に向き合える時期が限られてるし
我慢して頑張って頑張って気付いたら親になってたとか
子育て一段落したら今度は親の介護とか無いとは言い切れないよー
学生時代は貪欲にあれこれ経験して欲しいな
99名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 14:55:28.42 ID:0QpRIai5
保護者会で新年度の役員決め。
スポ少の仲良しママ同士で役員を固めた。
これで3年が引退したら、遠慮なく文句を言わせてもらう。
100名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 17:54:25.73 ID:fJvyo/kC
>>97
一般的な例でも、早大や慶応の体育会は相当なネットワークをもっているし、
明治や法政でも体育会のネットワークは様々な分野に入り込んで行ける。
関西では、KKDRくらいまでならの同様のネットワークがある。

>>98
どんな職業に就きたいかにもよると思う。
101名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 22:42:52.63 ID:Pe8Tb9W/
【埼玉】「トイレの介助をしてほしい」 身障者を装い、親切な女子高生にわいせつ行為…40歳無職男を逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368693755/


210 :名無しさん@13周年:2013/05/17(金) 10:32:39.30 ID:0893SPl+0
中学生のときに同じように体が不自由そうな男性に「トイレの介助をして欲しい」と言われたよ。
「大人の男性のほうがいいですよね、呼んできます」と言うと
「いいです」って顔が真顔になって、スタスタ普通に歩き出した。そして
すぐに近くの他の女子高生に同じ手口で声かけてたよ。確信犯でやってる連中は少なからずいる。
102名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 01:09:38.80 ID:OjUO22y2
日本の病理は多様性がないこと
イギリス人の夫
「うー、このソングショー(紅白歌合戦)は多様性を欠いている。出演者は尻をハックされたボーイバンド(歌も踊りも酷い男の
アイドルグループ)、ガールバンド(歌も踊りも酷い女のアイドルグループ)、賞味期限切れの老いぼれ歌手、
マンインドラーグ(女装したオカマ)しかない。外国人歌手はいない。ロックやレゲーやオペラや伝統音楽はいない。
本当に流行っている歌手はでない。つまり、多様性が無いということだ。これが国民的ショーというのは大変日本的だ。
日本の病理って多様性が無いことだからね。誰もこれが変だとかつまらないと言わないんだろう。つまり、そこだ、問題は」
http://wirelesswire.jp/london_wave/201301021544.html
103名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 02:16:00.19 ID:TFf+Yqr5
負けて泣いてる生徒達に保護者から労いや激励の言葉って必要でしょうか?
弱小中学テニス部ですが顧問が変わり練習がハードになった分、結果が出ずに悔しかったと思います。
ずっと部員も少なく保護者の応援も疎らで毎回の試合も静かなものでした。
今回、顧問の終礼後に大きな拍手で「頑張った、頑張った」と選手一人一人に声をかけていた新一年生の保護者がいました。
正直、生徒も唖然としてたし場違いな行動に見えたのですがああいうのってありですか?
104名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 06:04:53.93 ID:xel35YFK
試合後に必ず保護者の前に整列して、ありがとうございましたと
言いに来るんで、その時に拍手したり一言かけたりしてる。
顧問の終礼後なら立場をわきまえてるし、
何がそんなに気に入らないのかわからん
105名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 09:40:31.78 ID:1xJgi1uh
大きな拍手で 選手一人一人に 生徒も唖然 場違いな行動 ありですか?
悪意たっぷりねw
ほんとに冷めてる保護者なら、それこそ試合を見に行くこともないでしょうから
それなりに思い入れはあるわけだ。厨二病の保護者ってめんどくさいわ。
我が子だけに声をかけて他の子はガン無視だったら、それはそれで叩くんでしょ。
106名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 10:51:53.54 ID:NkccISnJ
まぁ、それぞれの学校の保護者のノリとしか‥。
うちの学校は、上の子の時は104さんのノリだったけど、
四年後の現在、上の子時代の保護者がウチを除いて入れ替わった。
そのせいか、下の子の時は割りと静か。
来年、上の子時代を踏襲する保護者が戻ってくる予定。
今から、今現在の保護者のノリにケチをつけられそうでコワイ。
あっでも、一列に整列→応援ありがとうございました→頑張ったね。
は、静かになったとはいえありますよ。
107名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 12:32:45.46 ID:1wgsVDBC
頑張れって応援するなら悪気ないし
本人が痛いと思われるだけだから良いも悪いも無い
うちの部の自分の子は棚に上げてよその子をボロクソ言ってる親と交換して欲しい
108名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 01:23:48.05 ID:EdIYg3mA
>>103
自分のお子さんにどういう子になってほしいの?
負けて泣いてる時、先陣切って拍手で健闘を称えて声かけてくれた大人に
感謝もしないで「場違いだったよね」ってバカにするような子供に育つのイヤじゃない?
そこをどう考えるかで、親同士どういう態度でその人の行動を見るかも決まると思うんだけど。
109名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 03:54:44.84 ID:1LSuKbFE
人の器ってこういうときに出るんじゃないの?
頑張った子供達に大人が拍手したり声援送るのに理屈なんてないでしょうに
110名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 06:42:55.34 ID:N/PBcEns
部活で勝とうが負けようが、人生の中で影響は皆無。
甲子園出るとか全国大会出てプロや実業団などに注目してもらえる実力があるのは別格。
そうでない凡人は、入試に勝った時に拍手してやれ。
111名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 07:30:01.67 ID:vfyxUNSi
部活を勝ち負けで語るヤツがまだいるんだ。
ピアノならって人生への影響は皆無?すごい影響あるよ。
成績じゃなくて、その子の血肉となるかじゃないの?
112名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 09:02:27.49 ID:wuq6FUA3
>>110
プロに行くような子は関心を持つ人も多いし褒めらる機会も多い
凡人の努力や成長を知り労えるのが家族や友人だと思うけどな
113名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 09:04:38.36 ID:N/PBcEns
自分の人生を振り返って、部活の勝ち負けで人生が「大きく」変わったのかよ。
試験や就職・結婚の方が、明らかに人生を「大きく」変えるだろうが。
そういう人生の節目にこそ、愛情を込めて褒めてやれ。
114名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 09:10:45.36 ID:wuq6FUA3
>>113
あなたの人生は褒めていい回数が決まってるの?
115名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 09:22:09.32 ID:tbI3QFVG
あまり褒められないで育つとこうなっちゃうのか
116名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 17:13:49.34 ID:BeWBx1X4
うわべだけで誉めても、嬉しくないよなー。
ちょっとしたことでも「お前、すごいじゃん!!」っていう気持ちが入ってた方が全然いいと思うけど。
117名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 17:20:05.01 ID:tbI3QFVG
どっからうわべだけ褒める話を?
118名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 09:40:42.16 ID:Fdqo5Y5j
中1息子、部活の保護者会とその後の飲み会&二次会のお知らせ来た。
中高生持ちのママさんから中学になると部活単位で保護者会・ランチ会あるとは
聞いていたけど、初回が飲み会はハードル高い(下戸なので)
お父さんも歓迎と書いてあったけど、旦那は知らない人苦手なので逃げた。
保護者会出て、活動の手伝いちゃんとすれば、飲みは行かなくて良いですよね。
119名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 09:48:45.62 ID:Wc06ibYo
>>118
参加する必要無し。
部活は子供が行う学校活動。
何故に、親が其処まで介入するのか意味不明。
子供を玩具かペットと勘違いしてる馬鹿親が多過ぎ。
120名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 10:00:38.11 ID:Fdqo5Y5j
>119
素早いレスありがとうございます。
息子は野球部で、ようやくスポ少卒終わってこれからは部活で…と思っていたところに
「お父さん歓迎」で、え、まだ続くの?と心配になりました。
活動の手伝いとランチ会だけお付き合いすることにします。
121名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 10:17:56.59 ID:4Vzf0aMP
>>118
行かなくて吉
最初に行けないとはっきり言った方が楽
理由はなんでも(夫が煩い、姑が煩い、要介護者がいる等)OK
そこまて詮索してくる人とは付き合わない方がいい
122名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 14:18:38.45 ID:Fdqo5Y5j
>121
ありがとうございます。
下の子がいて夜はムリ、という事で早めに返事しようと思います。
123名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 13:06:57.12 ID:qZp1zoLN
子供が柔道部。
喘息の同級生がいて、その子と組まされるとすごく気を使って練習にならないって言う。
同じ学年にその子を含めて4人しかいないから、週に何回も組まされるけど、しんどくなると、しょっちゅう稽古も抜けて薬飲んでるらしい。
その度に待ちぼうけ。
その子は柔道が好きだって、一応、病院の先生の許可も取ってるし、学校も了承してるって言うけど、正直、そういう練習に支障が出る子は運動部に入らないでほしい。
124名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 14:03:07.59 ID:aeeIWyvo
鍛えているうちに、だんだんと丈夫になってくるんじゃなかろうか
それにその子がいなければ3人になるからどうせ一人余るし
125名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 14:36:23.36 ID:adZvLdOx
>>123
きつい言い方だな〜。
練習を怠けたり、サボってばかりで組む相手がいなくなるのならともかく
途中で薬を飲んだり、落ち着くまで休んでいる訳でしょ。
あなたの子だけが練習相手になるのではないんだから
一人欠けた時用の3人でも出来る練習メニューを用意しておくとか
待っている間に一人で出来るトレーニングをするとかもっと柔軟に考えて練習するのが
学習の一環としての部活動じゃないの。
あなたのお子さんだってケガをして練習から長期離脱する事があるかもしれないよ。
126名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 15:05:31.63 ID:QTzF0mYg
>>123
ほんとキツいね。
思いやりの欠片もないというか。
事情もなくサボりがちな子なら辞めてくれと思うけど
薬を飲んで体調をみながら頑張ってるんでしょう。
私からしたら123のような意地の悪い保護者がいる子にこそ辞めてもらいたいと思うわ。
子供も似たような考えなんでしょうし。
あなたの子こそ邪魔だわ。
127名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 16:28:18.40 ID:qZp1zoLN
キツいこと言ってるって?
リアルでそういう目に遭ったことがないから、そういうこと言えるんであって、その困らせる子がオリンピックで金メダル取った水泳選手みたいに、多少でも素質があれば別にいいけどね。
その子、結局、補欠で大会に出られないし、でも、練習はしたいし、マネージャー勧められても拒否ってる。親は全然出てこない。子供と薬を部に投げてるだけ。
こういう主張だけで、できることとできないことの分別つかない人間のために、迷惑被ってる他の子はどうでもいいってことだよね。
どうせ弱小校だし、そういう子の方を大切にしなきゃいけないってわけだ。
128名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 16:57:15.68 ID:VNk45JR9
性格悪いねー
お子さんもそうなの?
129名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 16:59:23.10 ID:VNk45JR9
というか子供の部活に親が出て来てどうすんの?
130名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 17:14:24.23 ID:adZvLdOx
>>127
「困らせる子」とか「分別つかない人間」とか酷い言い草だね。
どうして被害者面しているのか訳解らないわ。
喘息の子は補欠でも練習したいという意欲があって頑張ってるというのに。
それを「迷惑を被っている」としか捉えられないなんてお気の毒。
131名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 17:43:52.99 ID:qZp1zoLN
特別学級へ行けって言われてるのに、普通学級に行きたいからって通う発達障害の子みたいなのと変わんないと思うけど。
被害にあってないから、そういうこと言えるんだよ。
もういいや。綺麗事ばっか聞かされるし。
実際に同じ立場になってみなって。絶対迷惑だから。
132名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 18:57:53.84 ID:VNk45JR9
え、バレーボールで同学年が6人ちょうどで
頭は物凄くいいけど運動能力皆無の子がいたよ。
ボールの数十センチ横をスカって感じw
でもねえ、そもそも強豪じゃないし、
お金を頂いてやってるわけじゃないし、
だいたい自分じゃなくて子供の問題かと
133名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 19:32:51.28 ID:aeeIWyvo
柔道は突き詰めれば個人競技だし
(団体戦もあるけど)
いろんなことをその子のせいにしてないかい?

学校の部活で十分練習相手いない子は道場に行って練習してるし
貴方の子も道場行けば?
134名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 20:09:01.12 ID:rtkEvMRT
親の役目はさぁ、
そういうことを子供が言って来たら
『お前が強くなれないのはその子のせいなのか?
人間だれも自分の理想の環境で生きている訳ではない。
その環境をいかにプラスにするか、もしその環境がどうしてもダメだったら自分で環境を作りなさい。』
と諭す事だろうに。

子供と一緒になって、アイツさえ居なければねーって言ってる親って...
多分この先もアイツが居るから勉強できなかった、アイツのせいで失恋した、って人のせいにすることを覚えて、
最後に、『お前みたいな親のせいでこんな性格になったんだ!』って言われる日が来るかもね。
135名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 23:36:38.46 ID:QTzF0mYg
うちの息子は弓道部なんだけど
脳性麻痺で手足が幾分不自由なA君も入部してて
2年生になっても型とゴム弓の練習ばかり。
弓をひく力が足りないことや、射型が安定しないこともあって
A君が射つ時にはひとりで的前に立ち(普通は3人)
有段者の先生がつきっきりになる。
その間的前と先生を独占されるわけだけど文句なんか言わないよ。
そのA君を馬鹿にして邪魔にするB君以外は。
そんな二人、実際部員から煙たがられてるのはB君。

A君母は友人なんだけど、A君には武道の精神を学んで強くなってもらいたいんだって。
その気持ちはA君を通して他の子にも伝わっていると思う。
A君の頑張りを見てみんな真摯に部活に取り組んでいるし。(B君以外)
おかげさまでみんな強くなって今年は強化校に認定されたよ。

柔道も武道なんだからそういう精神も学ぶべきなんじゃないの?
練習が足りないって言うなら他の人が言うように道場に通わせればいいじゃない。
尤もそんな根性じゃ強くはなれないと思うけど。
136名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 10:58:31.60 ID:jyRnI/Ec
喘息と身体障害は違うんじゃないの?
要は、喘息の子供を薬だけ持たせて、学校には
言ってるけど、保護者会的なのにも顔を出さず、
部もきちんと対応をせず、子供が被害っぽいの
受けてるけど、だからといってフォローするわけで
なく、ここで逆ギレしてるだけで、習わせるほど
柔道好きでもないし、強くなりたい訳じゃ
ないんでしょ?
ほっとけばいいんじゃないの。
137名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 11:19:52.68 ID:pYqtlFPl
もしも一人だけ凄く強い子がいても文句言いそうな人だな
138名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 19:57:53.32 ID:jyRnI/Ec
 
139名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 19:58:26.59 ID:jyRnI/Ec
ごめん、空送信しちゃった
140名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 21:34:59.30 ID:NPT2LTfQ
たぶん >>131 みたいなのが、部活を損得(進学への加点になるか否か)でしか考えられないんだろうな。
人間を育てるって感覚がない。わが子の不利益のみに敏感なモンペ手前。
141名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 15:35:39.63 ID:xt2RRM59
豚すみません。
陸上部なのですが、普段の練習用にランニングシューズは必須ですか?
短距離です。
見てると、大半はシューズ使用。でも一部は学校の通学靴です。
うちの子も現在通学靴で練習してます。
スパイクは普段の練習ではあまり使わないようです。
142名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 15:41:57.94 ID:KR9odr2D
>>141
その学校、部によって様々としか・・・・
お子さんが先輩に聞けば解決すると思うけど。
143名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 16:06:51.59 ID:xt2RRM59
>>142
ありがとうございます。
子供は「必要みたい」と聞いているのだけど、
実際通学靴の子もいるので「必要なのか?」と疑問なのです。
↑なので部としては「必須」ではないのではないかなと。
144名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 16:13:45.24 ID:Z8Y2Kdpl
顧問や先輩に聞けば済む話かと。
145名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 17:26:04.13 ID:uxsM/7t5
本人が欲しいというならそれくらい買ってあげればいいのに
146名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 19:26:14.63 ID:vRXm45r5
そうそう、国産なら安くてもしっかりしてて軽いしね。
デザインとかブランドに好き嫌いがあるとアレだけど。
147名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 19:41:04.30 ID:KR9odr2D
>>143
まだ1年生なんだよね?
先輩や先生だって「いますぐ買ってこい」とは言えないだろうから
通学靴でも容認されているだけじゃないかな。
お子さんに楽しく充実した部活をさせたかったらランニングシューズくらい買ってあげて。
通学靴でトレーニングしていたらすぐに傷んで、結局通学靴を何足も買い替えることになるよ。
148名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 07:26:03.43 ID:kB87Wg3i
スポーツ用に開発された靴って高いよね
高いけど、通学靴のままでずっと練習はできないよ。
他の部でも、入部してすぐにいろいろ買えとは言われないけど、
夏休み前には大体皆靴も含めて用具をそろえるよ
(野球部みたいにまず用具ありきな部は除く)
うちの子が部活で使う靴は体育館用にすべり止めが半端なくて
一度使ったら学校ズックは怖くて使えないそうだ

陸上部でこのままやっていくつもりがあるなら買ってあげてほしい
149名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 09:58:55.02 ID:2xTrtFyp
>>141>>143です。
みなさん助言ありがとうございました。
やはり日々の練習用として必要なのでしょうね。
改めて子供に訊いてみたら欲しいというので今度探しに行きたいと思います。
良く考えたら、通学靴で部活の練習って変だよな‥と自分でも思います。
150名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 14:58:00.71 ID:svqMV/i3
つ 中高生の部活・保護者会-part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1366546916/

呼んでみそ
151名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 17:49:53.59 ID:OkhnLZwN
どこの誤爆だ
152名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 23:18:01.75 ID:wVtWgdGT
子供の部活なのに、自分の活動=居場所のように私物化してるようなバカ親が大杉。
特に保護者会のトップが脳みそないと全体が巻き込まれる。
スケジュールよりも精神論、全体よりも我が子の活躍、意見聞くより自分がルール。
早く縁切りたいよ〜
153名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 09:06:13.98 ID:1S9HrYT3
中学で柔道やってるんだけど

今年の三年父兄が元ヤンすぎて辛い。

昨年の三年父兄は文武両道で頭も良く常識的な人達だから良かったんだ。

柔道って中学生くらいだと、体格が良くて重量級なら、それだけでそこそこ勝ててしまうから、

他では日の目を見ない、頭悪い肥満体のデブでも、威張ることができてしまう特異な場所でもあったんだね。

顧問も、見込みありな素材として、親子そろっての多少のヤンチャぶりや非常識には目をつぶってるものだから、

健全であるべきはずの部活動が、先輩風ふかせて威張りまくりの非常識な元ヤン父兄にふりまわされてるよ。
154名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 12:43:29.68 ID:1S9HrYT3
元ヤン親は、たいした職にもついてなくて、暇をもてあましているから子供の部活に夢中になるんだと思うんだけど、
普通、中学生にもなる子供のいるお父さんの年頃は、働き盛りの役職者で、それどころじゃない人の方が多くない?
元ヤンは子供の進学のこととか塾とか将来の学費のこととかも考えてなさそうだし。
元ヤン本人が脳天気で刹那に楽しみたいというのは勝手だけど、堅実に人生計画たてて生活してるこっちにまでとばっちりくるのはかなわないわ。
155名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 12:55:14.99 ID:VBrxmgux
他人の職やらなんやら、よっぽど暇なのね
156名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 14:07:54.40 ID:syxRZVcI
カレンダー通りに休める会社は幾らでもある。
逆に、大手企業や公務員だと顕著だと思うが。
157名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 14:45:20.02 ID:34eMijCh
いきなりどうしたの
158名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 21:59:14.78 ID:4xNoZT+W
>>156
公務員はカレンダー通りだけど、代わりに有給取れない職も多い。
159名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 22:43:21.30 ID:4xNoZT+W
中学二年の息子は私や夫に連れられて小学生からテニスをやっていて、学校でもテニス部に入っています。
今年は二年生なので大会出れたりするのかと期待していたら出れないと聞いて残念に思っていました。
ところが小学校から一緒の子が息子は三年生のレギュラーより強くて凄いと私に教えてくれました。
160名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 22:49:24.18 ID:4xNoZT+W
それでなんでレギュラーじゃないのか聞いたところその子も本人も分からないらしく、本人もあっけらかんとしていました。
教えてくれた子のお世辞かと思って忘れていたのですが、偶然買い物先であったほかの子のお母さんにも「息子くん、テニス上手なんだってね。」と言われてまたびっくり。
161名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 22:55:47.73 ID:4xNoZT+W
「でもレギュラーじゃないし、大したことありませんよ。」と言ったら、事情を知っていたそのお母様が理由を教えてくださいました。
どうやら学年やレギュラーによって雑用の量が変わるそうなんですが、息子は雑用ばかりやっているそうです。
そのせいで練習を頑張っていないと判断されたり、先輩に嫌われてレギュラーになれないんだそうです。
162名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 23:03:01.98 ID:4xNoZT+W
息子に聞くと「一年生少ないから雑用大変で練習あんまりできないし、○○君(二年)は練習頑張ってるから練習頑張って欲しい。」といって全くレギュラーに関心がない様子。
テニスは好きだけど、大会に出なくても練習や部活休みの私や夫、他校の友達ともやるから充分だといっているし、我が子ながらよく分からないです。

いっそ部活の雰囲気悪くさせてるならやめさせたほうがいいのでしょうか?
163名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 00:06:30.68 ID:GNsA0ycU
で、肝心の本人は辞めたがってるの?
164名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 00:35:26.61 ID:hgqg03gv
>>154
自分の人生を生きているか、子育てに依存してるかの違いだと思う。
生殖の果てに子育てしかなくなってしまった種類の親たちは、今までは大した教育をしていなかった子供が
体格や勢いで部活で優位だったりすると、子育てしてからお初の日の目を浴びて、
うちの子はすごい才能の持ち主だというお初の妄想をする。
今までの子育ては間違えじゃなかった。勉強なんかできなくなってこれで飯が食えそうだ。
うちの子は天才だ。一家総出で応援しよう!それ、お宅も一緒にまずは飲み屋で作戦練ろうってことになる。
他にやること無いのかよ。巻き添えは勘弁してほしいよね。
165名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 00:42:57.75 ID:e8PMx3zF
>162までの内容から部の雰囲気悪くなってるかどうかがワカラナイ。
166名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 06:04:14.03 ID:O263QCGa
>>164
ホント、迷惑極まりない。
子供の事に首を突っ込み過ぎ。
馬鹿な親が多過ぎだよ。
167名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 08:59:02.88 ID:K17ZeQ5g
>>163
友達がいるから辞めたくは無いそうですが、あまりテニスも出来てないし楽しくもないから辞めてもいいみたいな感じです。

>>165
息子を嫌ってる子とそうでない子でギスギスしたり、一年生を中心に上手でない先輩が大会に出る事に不満があるようです。
168名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 09:22:29.47 ID:kVY3QNTP
>>167
選考に学年が考慮される事は珍しくないです
学年優先の学校で先輩を押しのけるのは至難の業です
小学校から頑張って来た事を理解してくれるのは同じ経験のある先輩だけで
経験者が優遇されると狡いと叩かれる事も珍しくありません
言わせない位の才能と王様気質の性格があれば別ですけどね
なんであれ三年生が引退してからが二年生の本番です
もう少し様子を見ても良いのではないでしょうか?
レギュラー云々より先輩が何をしてるのかの方が気になりませんか?
余程の事であれば顧問と話した方がいいですよ
169名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 09:30:38.74 ID:ao2IuKEu
>>167
全国大会に出ない限り夏休みまでには3年生は引退じゃない?
あとほんの少しじゃない。
3年が引退すれば試合に出られるんだよね?
170名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 09:50:51.14 ID:OlDX92Ve
うん、3年はもうそろそろ最後の試合
うちの子は来週だ。
実力ある子を出さないような学校じゃ予選の段階で敗退するだろ。
もうちょっとだ。
秋の新人戦に出られるだろうし。
171名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 10:23:48.21 ID:K17ZeQ5g
>>168-170
三年優先ならいいのですが、二年生も沢山出るので一年生は不思議がっているようです。
去年の新人戦も同学年のほかの子は出ていたらしいです。
秋以降も下手をしたら下の学年を優先されそうで不安です。
172名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 10:29:04.44 ID:K17ZeQ5g
>>171
本人と他所の子に確認しても先輩からは嫌がらせなどは無いようです。
曰く息子は雑用や一年生の指導を率先してやって、レギュラーを一枠空けているから嫌っている先輩もイジメたりはしないそうです。
173名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 10:34:24.46 ID:o7/4E2w5
バスケ部だけど、うちも走り込みで1位にならないと屋内にすら入れてもらえない
皆文句言わず努力してるけど、走るのは中距離だから4月から毎日1位は同じ子
その子だけ走った後呼ばれて通常練習、残りは筋トレだけ
子供達はけなげに頑張ってるけど、人数が多いから3年生がいなくなっても続きそう
ミニバス経験者で先輩達より上手くてもこんな扱い
縦社会の訓練だと思えばいいのかな?スポーツで発散してほしいのに、逆にストレス溜めてる
174名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 12:32:45.57 ID:SI0SqYx5
>>154です。

元ヤン親の盛り上がり方ってのが、

最初、「え?俺って(うちの子って)そんなに凄いの?え?え?」ってなって、

先生や周囲が「そーだよ!凄いんだよ!頑張れば県大会や全国大会だって行けるよ(←大袈裟なリップサービス)」とか言っちゃう。

親子満面の笑みで、「ええ!?本当ですか!それなら頑張らないと!!(←ここらまでは祝勝気分の微笑ましい話)」

でもここでは終わらない

親「じゃあ先生息子を頼んだぞ!!遠征いこう!遠征!強豪校に遠征行こう!」「もっとたくさん大会出て経験つみましょう!」(←もはや水をさせない状態)

単純つか根は素直なんだろうね。

実際は『そこそこ』なのを『逸材』と誉められたと勘違いしてるだけなのに、現実をそのままには見ない。

なんでも数割増に盛って喜ぶ。

遠征や大会に忙しくしていれば、夢に近ずくと安心するのか、費用とか採算とか考えないで「いったれ!」な夢中っぷり。

夢から覚めたくないがために、毎月無理してでもディ〇ニーに通ってしまう人と同じ空気を感じるんだよ。
175名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 15:15:03.72 ID:GNsA0ycU
誰か1行にまとめてくれ
176名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 15:26:06.50 ID:ao2IuKEu
元ヤン親、ポジティブで可愛いじゃないかw
よそのお宅の職種や将来の学費までゲスパーして
陰でうじうじ文句ばかり言っている人間よりいいと思うけどね。
177名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 21:55:18.25 ID:SI0SqYx5
>ポジティブで可愛い

俺達は親子で頑張っているんだから、みんなも顔出せ!金だせ!車だせ!

協力しない奴は悪だ!

とか自分勝手なこと言って騒がなければね。
178名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 22:15:54.88 ID:GNsA0ycU
本当にそんな事を言ったのかな?
妄想や誇張が入っていない?
文体からしてあなたもずいぶんおかしいんだけど
179名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 00:29:37.55 ID:uyYnpfj+
実際に子供の部活に張り付いている基地外親は実在するんだよ。
うちの子のところもそうだけど、177がいる部活の雰囲気では、誰が考えても省いていいような改善点を提案するとアンチ扱いされたりね。
張り付き親が暴走すると良いことをしている親としてのお墨付きをもらえてる誇りと元ヤンの強引な魂が手伝って
全体を巻き込んでしまうってあると思うよ。
180名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 00:34:17.26 ID:qIsREP9c
士気を上げるため、親もTシャツを揃えて応援しましょう。

ホント、馬鹿なのかと思う。
当然、うちは買っていない。
親同士で同じTシャツを着ている姿を見ると、異様な光景で馬鹿馬鹿しい。
181名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 07:24:36.89 ID:DL5S539Y
周囲から注目を浴びて、寄付や差し入れがもらえたり、応援のギャラリーが増えたりするのは、全国大会出場レベルでやっとじゃない?

県大会ベスト8入りくらいの成績を聞かされても、本人と本人家族が盛り上がる気持ちはわかるんだけど、

「へえ〜、そうなんだ、凄いね〜。」くらいにしか思わないし、

「じゃあ家族で応援行くの?費用とか家族が負担するんでしょ?大変だね、がんばって。」と、

所詮は他人事だから興味ないし、応援いこうとか協力しようなんて全く全然思わないんだけど、そんなもんなんじゃない?

家族だからこその盛り上がりを、他人にまで強要されても引くよ。
182名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 10:14:53.47 ID:00BwEKy0
>>181>>174さんだよね?
183名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 22:15:37.65 ID:czeXWYvc
>>180
私は仕方なく受け入れたよ。嫌々だけどね。スタンド埋め尽くす野球部とかなら有りだと思うけど、
体育館競技ではなんとなく幼稚っぽくて好きじゃないわ。
184名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 22:21:49.27 ID:qIsREP9c
>>183
文句言うくらいなら、受け入れるな。
受け入れた時点で、同じ穴のムジナ。
批判することは許されない。
185名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 00:14:58.65 ID:4h+C0mvV
やりたがりな人の押しつけとあなたの違いがわからないんだけど
186名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 00:22:47.75 ID:MyiSWM4c
>>184はやりたがり親の一味だね。
その一方的な物言いはまさしく同じ匂いが感じられるわ。
団体競技において、どーでもいいことを嫌々受け入れたが好きではないと言っている。
批判とは違います。
187名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 00:33:32.21 ID:4fzGZjad
>>186
お前は何言ってんの?
>>180を書いたのは俺。
うちは、Tシャツも飲み会も全て断っている。
車出しも毎回毎回、自分の子供だけを送迎している。
他人の親には一切頼ることなく、自分の子供の命は自分で守っている。
お陰で、車の走行距離が大変なことになっているけど。
おかしな事に対して、顧問にも育成会長にも、はっきりとNOを突き付けている。
俺一人が悪者になることで、少しずつだけど、部活の運営が変わって来ている。
誰かが声を上げなければ、何も変わらないからね。
ネットに愚痴を書く暇があれば、実際に声に出して訴えろってことさ。
188名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 00:38:03.13 ID:4h+C0mvV
>>187
男親は気楽でいいね
学校にも他の親にもなかなか会わないからそんな事言ってられるのよ
自分の事だったらシラネで済むけど
子供の為と思えば嫌な事だってやる事もある
Tシャツ一枚着れば揉め事回避出来るなら着るわボゲ
189名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 00:58:47.04 ID:4fzGZjad
>>188
馬鹿なの?
車出しを毎回毎回出しているって書いてるだろ。
毎週のように送迎があって、他の馬鹿親と毎度のように顔を合わせる。
学校行事は夫婦が共同して参加して、役とかも引き受けている。
お前ん所の旦那と一緒にすんな。
190名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 01:12:01.34 ID:4h+C0mvV
>>189
母親同士って難しいからどちらの意見も酌んで冷静にまとめられるお父さんはありがたいけど
母親に混ざってあの親はバカだアホだって悪口言ってる父親なんてどんな母親よりトラブルメーカーだよ
191名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 01:24:25.37 ID:GhKYqAmB
母親同士は多かれ少なかれプライベートが絡む事が多いしね
当たり障りの無い付き合いでは許されない場面がある
192名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 15:49:54.17 ID:MyiSWM4c
めんどくさい親父が常駐してるね。
Tシャツ揃えるのに同意してるのに、それに対して全てを敵に回して独りよがりで
俺んとこは筋通してるから文句あるか、って尖がられても部活は一人ではやれないよ。
193名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 16:05:31.82 ID:4fzGZjad
面倒臭いのはどっちだか。
子供を玩具かペットと勘違いして、部活に介入しまくる馬鹿親の方が面倒臭いじゃん。
194名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 16:35:21.51 ID:pk8bDouh
子離れしたいなら公共の乗り物使うかお金出しあってバス使うよう顧問に要請すれば良くない?
毎週送迎出来ない家庭の子は入れない部なの?
どう考えてもTシャツ揃えるより面倒な気がするんだけど
195名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 16:46:09.09 ID:MyiSWM4c
部活に介入しまくる親も、とことんマイペースな親も絡みたくないわな。
ほどほどに当番の時は義務を果たし、応援は行ける時に控え目に眺めるだけでいい。
このスレでも戦闘態勢ということは、同じ部活の周りの保護者もやりづらいだろうな。
196名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 16:57:14.24 ID:4fzGZjad
公共交通機関及び貸切バスを何度も言ってるが、車出しから一向に変わろうとしない。
他の親の車に乗って、山陽道での事故みたいになってからでは遅いんだけどね。
だから、うちは自分で送るし、他の子供も乗せないって言ってある。
Tシャツは買ってないし、買うことに賛同もしていない。

公立中学校であるということを前提として
部活に対する基本的な考え方は、子供が自分でやれることは自分でさせる。
昔(30年程前)、自分が中学生だった頃は、親に迷惑を掛けて部活などやった事が無い。
車での送迎、弁当、試合の応援、金銭的なこと等
考え方が古いと言われればそれまでだが、今の部活は、子供も学校も親に甘え過ぎ。
その甘えに対し、当たり前のように行動する親が多過ぎるのが問題。
スポーツクラブの延長と勘違いしているのだろう。
学校教育の一環としての部活動、特に、公立中学校は公教育としての一環であることを念頭に置かなければならない。
公私を混同している親が多過ぎなんだよ。
197名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 17:20:20.60 ID:Pe/4vzco
>>196
まったく同意。
親の負担が結構あるよね。
しかもその負担が蓋を開けて(入部して)はじめてわかるとちょっとモヤっとするわ。

ただ親の送迎に関して、うちは一昨年度
保護者の送迎で子供の友達が怪我をしてひどいトラブルになって学校の責任も問われたらしく
よその子の送迎はもちろん、自分の子の送迎も極力控えるようにと言われてるようになったよ。
結局自分達学校に火の粉がふりかからないと動かないよね。
198名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 18:47:27.85 ID:pk8bDouh
私たちの頃は毎週土曜日にお弁当持参してた
毎週送迎させて問題にならないなんて顧問が神様みたいな強豪?
中学になると毎週付き合える親の方が少ないから乗り合いにしてる人も安易に批判出来ないなあ
兄弟が他の部にもいてそっちも送迎あったらどうするんだろう
199名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 18:51:25.29 ID:NeIaYjRF
>>191
そう、それ、
顧問の先生は部活絡みで付き合うだけだから、車癖のある母親でも、
200名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 19:12:02.37 ID:NeIaYjRF
>>191
そう、それ、
顧問の先生は部活絡みで付き合うだけだから、車だしや差し入れしてくれる親はイコール「いい親」なんだろうけど、
こっちは同じ地域の住人として、ずっと付き合ってきて、これからも付き合っていく間柄だから、
性格に難のある人だとか裏表のある人だとかは、知っているから、一定の距離を追いて付き合いたいんだけど、
そういう微妙な空気がわからない顧問は嫌だわ。
生徒同士にしたって、裏で校則違反(親公認でゲーセン、カラオケ、飲酒)など、してる子とは、
部活仲間としては付き合うけど、プライベートでは距離をおきたい。
「部員同士、保護者同士仲良く。」と言われても、そういう裏事情をチクるわけにもいかないし、
部活運営に支障が出ない、ほどほどの交流で納得してほしいわ。
201名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 19:54:59.67 ID:NeIaYjRF
連投です。

だから、プライベートで仲良しの親子同士が、お互いの合意の上で送迎の乗り合わせするのは個々の家庭の勝手だけど、

親同士が参観会でちょこっと顔を合わせるくらいだったり、先に書いたように難あり裏表ありな親の子供なんて、

何かあったら恐いから、乗せたくもないし乗せてもらいたくもない。

顧問に強制させられる意味がわからない。

(私も自分の子は自分で送迎しています)

「乗せてあげる」ということを、親切で喜ばれる行為だと信じていたり、人を乗せることの責任の重さを考えない人は困る。

そういう親は会場に早く到着しようと凄いスピード違反するし、子はシートベルトもしないし。

年間の活動内容を考えて部費の額を設定し、遠征や送迎代は、その部費の中でできる範囲でやりくりすればいいのに。

(文句言ってるだけではなく提案もしてる。)
202名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 20:11:34.06 ID:/cYaypOI
数日前からずっといるようだけど
もうちょっと読みやすい文体でお願い
203名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 20:34:44.26 ID:MyiSWM4c
しかしさ、子供の部活のことしか頭にない親って本当にいるんだね。
204名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 21:07:55.11 ID:4fzGZjad
部活の事より、勉強の事に頭を回せよ。
学生の本分は勉強。
205名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 22:49:44.28 ID:MyiSWM4c
>>204
まるっと同意
206名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 13:39:35.29 ID:R+Vbg7Ln
部活以外の話はスレチだからしないだけ
207名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 22:03:52.76 ID:TjHJt/Qd
引退を控え、最後の公式戦。
この先、負けていったら、追っかけ親の生きがいを失うとそのエネルギーはどこに向かうのだろう。
メールやラインで拘束されるのだろうか・・
208名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 23:27:39.36 ID:h1EvFCl7
3年が引退したら、うちの子の部は今年新入生が入らなかったので、うちの子だけになり、自動的に廃部決定済み。
この夏の大会が最後。
部活はもうしない、塾に通うと言っているので、できるだけ残り少ない部活を楽しんで頑張ってほしい。
209名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 23:31:29.15 ID:3f8IH8ln
>>208
ああ、他人事ながら切ないわ。
最後の大会が思い出深いものになるといいね。
210名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 20:23:12.61 ID:sFG79xTg
切ないな…
バレー部とかかな?
211名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 22:48:41.97 ID:QjbcNT5N
>208です。
レスありがとう。
うちの子はソフトボール部。
ぎりぎりの人数で仲良く楽しそうにやってました。
毎日毎日練習漬けで、見てて眩しかったよ。
だから、本当にいっぱい練習して、いっぱい楽しんで終わらせてほしいなって心底願ってる。
我が子語りでごめんね。
212名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 23:20:14.77 ID:acyun0EB
なでしこに比べて、
野球やソフトの女子の盛り上がりはイマイチだよね。
(男子ソフトだったらごめん。)
大人数でないとゲームが成立しない部活は、存続が難しくなっていくのかなぁ…。
と書きながら、ほぼ個人競技の陸上部は、
今年は1年女子は70余人中、2名だけだったらしい…。
213名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 14:02:43.91 ID:792+BYUD
この時期の週末は志望校の文化祭やオープンスクールなどあって
行かせたいけど部活と重なって悩む
本番が近いと休みにくいし
そういうのは1年生のうちに行っておくのがいいかも、と思った
3年生になると塾の模試とかもあるし
214名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 15:39:13.26 ID:26m91uoS
部活なんか休ませたって問題無かろうに。
部活と進路、どっちが大切なんだよ。
215名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 23:58:40.70 ID:IH79okCj
入試や資格試験なら迷わず部活を休ませるだろうけど、
文化祭やオープンスクール程度だから迷うんじゃないの
別に行かなくても受験そのものには影響ないもの
216名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 12:04:08.34 ID:SQH986dw
3年生親から2年生親に部活を引き継ぐ時期だけど、今度保護者会長をやってくれる父親が息子の部活命でうざい
たかが公立の部活だよ
私立の強豪校でもあるまいし、そんなに親が出ることなんてないだろう
嬉しがってハイテンションなのに皆引いてるよ
そんなに張り切るほどの仕事もないだろうに、どうでもいいことで毎日連絡メール流してうっとおしい

いろんな役を作って、役やってる人を○○さんでなく○○チーフって呼ぶんだってさ
なんだそれ
自分も保護者会長って名札を作ったほうがいいかな?だってさ
どこでそんな名札付けるの?なんの意味があるのか全くわからない
保護者会長ってなんか偉い人だと思って嬉しいのかな

お宅は下の子をほったらかしで毎週末長男の部活に張り付いてるけど、皆は他の兄弟だってほっとく訳にもいかないしいろいろ用事もあるんだよ
試合に出てなくても親は来て手伝うべき!なんて別に手伝うこともないのにさ
自分ちがレギュラーだからってベンチに入れない子の親に同じこと求めるなんて無理過ぎ
217名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 13:55:03.80 ID:mO3aurZR
と、ご本人に言えばいいじゃーん
218名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 18:35:24.10 ID:SQH986dw
>>217
試合に出てない親に言っても無理でしょうとは言ったけど、嬉しいの?なんて余所のお父さん相手に言えないよ
219名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 22:59:59.01 ID:KOGqsaN0
なんでそんな人に会長をやらせるのよ
220名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 06:19:39.51 ID:PQO97yTy
部長じゃなくて保護者会長?
うちの学校にそんな役職はないなぁ。
うちの学校の部活動の保護者の長は生徒と同じく部長。
しかも子が部長になると、その親ももれなく部長になる。
って訳で子に人望があって部長になっても、親も同じとは限らないし
そういうのが苦手な親だと厳しいんだろうなぁという印象。

まぁどちらにしても裏方に徹するべきだよね。
名札なんぞに大事な部費を使わないで欲しいな。
221名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 18:45:13.27 ID:uzQoEjle
子供の所属する部なんだけど
先日の県大会で優勝したので全国大会出場が決定した。
去年も出てるけどやっぱり嬉しい。
顔がにこにこしてくる。
222名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 20:23:19.87 ID:J/QcZU+L
それは素直に良かった
どんなに子供が頑張っても親がサポートしても行けない時は行けないし
223名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 23:04:04.49 ID:yvkp9yM8
おめでとう
子供の頑張りが報われる瞬間は親も嬉しいよね
もしかしたら子供より嬉しいくらいかもw
224名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 09:58:41.63 ID:Fg9cT9cn
うちはいよいよ明後日が最後となるかもしれない大会だ。
トーナメントで非常に厳しい枠に入ってしまい、クジ運の無さが恨めしいけど
ケガなく全力でぶつかって欲しい。
小学校一年生から中学3年の今まで続けてきた競技なんだけれども
その姿を見るのも明後日で最後かもしれん、と思うとちょっとさみしいものがある。
225名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 16:25:06.06 ID:6jicYsxN
なんで期末テスト直前の週末に大会をするかなー。
うちの学校だけなのか?
試合数多すぎだし、月1回はやってるし。

そりゃあ、そこそこ強いのは知ってるけど、入部説明会の時に、顧問が言ってた
「うちの部は文部両道を目指して精進しています」って、子供に聞いたら、
部活終わったら、ほとんどの子の親の車がズラズラと学校のすぐそばまで迎えに来て
塾へ直行&家庭教師付けてるって話じゃん。
そんなの、うちみたいなカネコマにはできないよ。

そういうよくできる子対象の部で、うちの子みたいなのは、正直雑用係。
どうせ、両立なんて無理ですよ。ケッ
辞めさせたいなー。なんでOK出しちゃったんだろ?
公立だから、そこそこ適当だと思ってたんだけどなー。
226名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 16:32:27.18 ID:PLsK0FoY
>>225
うちの子も、来週期末テストが始まるのに、今週末に終日の練習試合がある。
顧問と3年の親が馬鹿なんだろうな。
毎週末のように大会や遠征に参加している割に、前回の地区大会では地区最下位。
基礎練習を怠って、大会や遠征ばかりしているから当たり前の結果。

勉強に例えるなら、毎日の練習=基礎学習、試合・大会=試験。
毎週のように試験ばかりで復習する時間が無いのと同じ状態。
何の為に遠征や大会に参加するのか分かっていない。
あと1ヶ月したら3年は出て行くから、もう少しの我慢。
227名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 17:12:27.17 ID:hGL3LnIv
部活のせいじゃないよw>>225
うちも毎週末部活忙しいから試験対策は1カ月前からやってるよ。
塾や家庭教師なしなら自宅学習でカバーするしかないのでは?
平日だってみんなが塾行ってる時間帯に勉強すればいいんだし。
それすらやらない子が土日休みになったからって集中して勉強するかなー。
228名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 19:07:09.34 ID:dP+cKRKY
うちは私立で土曜授業ある。
大会は近隣の公立も一緒なので土曜日も試合がある。
レギュラー以外は授業休ませないので、応援が寂しいらしい。
「保護者の皆さま応援よろしく」と手紙が来た。
うちは会場が近いので行っても良いんだけど、1年保護者が1人で行って
3年の応援してても「誰あれ?」状態であやしくないだろうか。
229名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 19:55:16.05 ID:rBll9Neo
>>226 ウチの部活の話をしてるのかと思ったw
ほんと同じ状況。
弱っちいのに遠くまで遠征して中堅〜強豪校と試合、当然ボロ負け。
何の罰ゲーム?自虐プレイ?

テスト5日前となる今週末も1日練習試合。
それを踏まえて1か月前から試験勉強させてるけど、でもテスト直前週末位は身体を休ませて勉強に集中させたいよね。
230名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 20:57:33.69 ID:X3Gf7yO1
家の子の学校は市の予選で大抵負けるから、その上の大会は想定外みたいよ
平成の合併で県の半分近い学校が県庁所在地市とその周辺になったから
市の大会勝ち抜くだけで力尽きる

うちの子の部はは競技人口少なくて県庁所在地市でなければ1回勝てば県まで行けるのにな
でも上の大会まで行くと試験期間にぶつかるわ
3年でそれはやばいわ
231名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 02:22:13.44 ID:FvnsCBll
練習試合みたいなのは顧問の匙加減が利くから
「何もテストの前にやらなくても」ってのも分かるけど、
>>225のは大会でしょう?
「なんで」って言われても顧問も困るだろうw
前もって分かってる日程なんだから、自分の方でちゃんと
勉強時間やりくりするしかないよね
そういうことが身に着くのも部活のメリットの一つなんだし
232名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 07:01:22.24 ID:DDT7Vq4l
>>231
大会と言っても、中体連や高体連のような公式戦もあれば、○○杯や○○カップのようなお祭り大会がある。
公式戦なら参加する必要があるが、お祭り大会ならさんかする必要無し。
233名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 07:20:45.96 ID:zoviwRd/
参加大会数が増えればそれだけ普段出れない子供も出れるチャンスが増えるわけで。
一方的な見方だけを取って子供の事を考えていないとは言えないと思うよ。
子供の事を考えて参加してるのかもよ。
もっとも勉強が何より優先なら周りの子の為にも部活辞めてもらいたい。
234名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 09:12:50.91 ID:nmnU+39M
>>226
まったく同じことを思ってたよ。
試合をこなして、雰囲気に慣れるってのも大事だろうけど、
基礎練習をおろそかにしちゃいかんよな〜と。
235名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 14:11:47.70 ID:iPfTP3VV
部活に結果を求めるならある程度は家でもやらないと
勉強も授業の時間しかやらないとそれなりの成績だよね
236名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 14:20:09.58 ID:NKfqGxvB
勉強しないのは部活のせいだし、
部活で成績出せないのは顧問のせいw
237名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 14:51:21.40 ID:DDT7Vq4l
>>235
確かに。

顧問と保護者会の会長がアレだから、部活の運営が変になっている。
それに付き合うのは非常に大変だけど、子供の勉強は必ず見て指導している。
学年で10番以内をキープしているし、校外模試での偏差値も65を超えているから◎でしょう。
まぁ、旧制の第一中学に該当する高校へ行けないようでは、先行きがねぇ。
238名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 19:36:04.42 ID:6oQLTwFb
大会多い剣道部。
まあまあ強いらしい。
月に1回は大会がある。
早朝から出かけて行く。
毎日夜7時過ぎまで練習で、帰ってくるのは8時前。
土日も午前か午後に絶対練習が入る。
試験前で部活動禁止になっても、大会が近ければ、特例として学校からOKが出るからやってる。
部員も多いし、加えて経験者が多いから、試合に出られるのはそういう子ばかりで、中学校から始めたうちの子は卒業まで補欠決定済。
しかも、辞めるにもめんどうみたいなので(辞めていく子が実に面倒なことになってから辞めていくらしい。顧問の先生が必死に説得に入るようだ)、うちの子は辞めたいけど辞めるのが面倒くさそうなので、もういいやって惰性でやってる感が出てきた中2男子。
私は顧問とケンカになってもいいから辞めさせたいんだけど、子供が嫌がる。
ものすごいストレスになってる。
239名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 21:03:53.61 ID:TNleu2xD
中学から始めたから補欠決定済ってのもちょと違うんじゃないかと。
240名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 21:17:48.29 ID:1GZGJEW8
よほどの素質がない限り、経験者と中学スタートの差は歴然だよ>剣道部
追い付けるのは部活以外にもどこか道場に通って剣道浸けの日々を送ってる子。
241名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 23:09:29.92 ID:Hv+sTbnx
どんな競技も中学スタートとスポ少上がりでは、部活内の位置が親子共々歴然と差が出る。
「その他大勢の二年の雑魚をど〜しよ〜」と飲み会で酔っ払った顧問が発言したのには驚いた。
補欠の親とは目を合わすこともなく、レギュラー三人くらいの張り付きママと癒着してるのがキモイ。
その酒代、補欠母の私らのおごりなんですけど〜・・・っとここで吐く。。
242名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 23:24:16.61 ID:TNleu2xD
その顧問は、お話にならないけど、部活内で親の位置ってまず関係無いでしょ?
スポ少上がりの子が入部した時点で上手なのはしょうがないとしても、
その後は、本人の頑張りだと思うけどな。
どれくらいの規模の部か分からないけど、すべての大会に1チームって
事でもないだろうしさ。
試合に出られなくても、剣道なら「昇級・昇段」って目標もあるかと思うんだけど。
本人が辞めないって言うなら、きちんと剣道と向き合うように持っていくほうが
いいんじゃないのかな? と思ったのでした。
243名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 03:00:44.87 ID:/PSK6Crj
上の子が吹奏楽部、下の子がバスケ部で、
どっちも小学校からやってる子が8割の部に中学から入ったけど、
3年生までにはちゃんとそれなりの所まで行ったよ
「初心者だからヘタでも仕方ない」って言い訳を自分に許すかどうかじゃない?
244名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 07:27:59.39 ID:ixoTrZZq
吹奏楽やバスケのような団体競技と、剣道やテニスのような1対1の個人競技では違うし、
武「道」系のものとスポーツとでも違いがある。

剣道は、竹刀を構えて向き合った立ち姿だけで、どちらが経験者かわかるくらい差が出てる。
団体戦といっても結局は個人戦を5回だから、勝ちにこだわる強豪校ほど弱い子の出番は無いのでは?
相手の身体を直接攻撃してダメージ与える競技って、独特のものがあるよね。
245名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 08:09:39.42 ID:s+4Vks3U
俺は小学校低学年からテニスやってって、公立中学校のテンス部入って100人を超す部員が居たけど
中一で先輩を追い抜いてレギュラーになった。
同学年に経験者はほとんどいなくて敵はいなかったけど、2年後半になると競ってくる人間が出てきて負けることもあった。
中一の時は眼中になかったヤツに。決して俺は慢心して精進を蔑にはしていなかった。

中学レベルで『経験者には叶わないよね』っていうのは、既に負ける理由を用意しているだけ。
現在の子供の立ち位置だけ見て2年後とかその先を見てないのでは?

余談だけど、昔はスポ根ものの漫画が沢山あったけど、今は泥臭い努力する事が好まれないんそうだ。
描かれていてもサラッとオシャレな感じの努力シーンばっかりだそうだ。
生まれ持った才能。潜在能力。血筋。特殊な環境。
そういう要素があって、強いやつは始めから強い。強い理由が初めからあるってのが好まれる。

ここでどうこう言ってる親たちは、運動会の徒競走で順位つけるなんて子供が可哀想って言ってる親と同列に見える。
競争は人間社会の原理であって、大抵は努力さえすれば勝つ事ができる。
スタートが遅いのに"皆と同じ"努力して『勝てないよねー』って当たり前だろって思う。

まあ今の親は勉強しろとか努力しろとか言わないのが流行らしいから、
子供が『経験者いてレギュラーなれないよ』て言ったら『本当あなたは可哀想よね貴方は頑張ってるのに辛いよね』って
優しい親、理解ある親を全面にだしているんだろうな。
『今の努力で足りないんだったら人の倍努力しなさい』って言わないんだろうね。
246名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 08:50:18.85 ID:B+JKt5++
中学くらいって体格差大きいから、競技によっては恵まれた体格+センスで追い越す事もあるよね。バスケなんか特に。
それはそれでせつない。
247名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 08:55:50.43 ID:8iyzAHlv
>>245
>『今の努力で足りないんだったら人の倍努力しなさい』

これ、勉強も同じ。
地頭が良い者、そうで無い者。
スタートラインが違うんだから、そうで無い者は何倍も努力しなければならない。
昔は、四当五落と言って他人より睡眠時間を削ってでも努力しろと言われたもんだ。
凡人が他人に勝つには、努力が必要。
248名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 10:00:00.38 ID:zrOMRhS9
そうそう、競争は社会に出れば絶対あるのに、
それを学べる部活や勉強で勝つ事を学ばせない親多過ぎ。逃げ道作ってあげてばかり。過保護。
No.1じゃなくていい、オンリー1?笑
誰かのオンリー1ってのはあるだろうけど、社会に出てのオンリー1ってすなわちNo.1になる事なのにね。
249名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 10:38:12.04 ID:/PSK6Crj
>>244
いや、>>241が「どんな競技も」って言ってるからw
250名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 11:16:13.27 ID:Uwnx9DcE
久々の根性論が出てきたぞw
251名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 11:58:15.14 ID:k7QLZ3CA
うちは野球だけど、スポ少でやっていた子も、中学に入ると上級生には
体格差でかなわない、と顧問が言ってた。
1学期に1回挫折、夏休みから体の出来てきた子は、レギュラーに食い込む
可能性も、そうなると今度は2年からの嫌がらせがスゴイですwと言ってた。
嫌がらせ、させとくんかい!と突っ込みたくなった。
うちはチビだから、この夏には間に合わない思うので、1年チームで
頑張れればイイや。
252名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 16:12:03.22 ID:2Y00gHR/
笑う人もいるだろうけど、結局スポーツって根性無しじゃ無理でしょ。
経験者がいるから、レギュラーになれないや。
レギュラーに成れないから、練習は適当でいいや。
ではだめだし、そんな態度で臨むなら、親は叱るべきじゃないかな?
253名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 16:54:34.93 ID:s+4Vks3U
根性否定する人って...
わが子の活動見て何に感動するの?何に応援したいって思うの?
わが子なりにベストを出そう、自分の限界を超えようって精神にじゃないの?

なんとなく手を抜いて、努力も何も必要としないでいい加減な姿勢で臨んで結果上手くいったことに
感動を覚えるの?応援したいと思うの?

根性って言い方は古いけど、いまどきの言い方でメンタルって事だよ.。
254名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 19:24:35.07 ID:IeOPvi9O
我が子が、試験前勉強程度の努力で部活のトップになる事が望ましいんだろ?
ここに書き込んでる学生時代に努力もしなくて適当に楽しんでたママさん達は。
自分が努力した果てに何か得た物があるなら、子供にもそれを知ってもらいたい筈だもんな。
255名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 22:27:18.83 ID:Uwnx9DcE
小中高とバスケやってたけど、子供に同じような経験させようとは思わないな。
得られたものより、自分なりに努力しても、こんなもんかっていう経験の方がはるかに多いし、それでも好きだったから、レギュラーになれなくてもやってただけの話。
努力した果てに何かが得られるのがスポーツだけとは思えないし。
努力もして頑張って、つらくても苦労もしてるけど思うようにならないけど、本人が「それでも好きだ」って言うならさせるけど。
まー、うちのは文化系に行っちゃったんで、そういう機会もまずないんだけどさ。
256名無しの心子知らず:2013/06/16(日) 05:00:15.48 ID:AlGx7nro
>>255 何も得られなかったなら>>254の言うとおり貴方のそれが部活の全て。
当然子供に伝えたいことなんて有る筈がないし、部活なんて適当で良いんだよって意見になるわな。
で、そういう親が余りに子供が部活に拘束もしくは熱中されると理解出来ないわけだ。
なんでそんな一生懸命やらないとダメなの?適当で良いのに。ってね。
257名無しの心子知らず:2013/06/16(日) 10:45:51.42 ID:HZ2/JzqQ
255は感受性が乏しいんだよ。
結果が全てと思うか、過程も大事と思うかなんだろうね。
文化系だってすごい努力が必要で、得られる達成感や連帯感、半端ない活動もたくさんあるよ。
音楽系はわかりやすいけど、美術部や英語部、科学部だって子供には代えがたい経験になると思う。
258名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 09:08:35.92 ID:HqgC/BiD
中学か高校で部活の意味って違ってくると思うけど。
259名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 16:58:41.34 ID:XhyP5AX0
中学か高校かより、どういうレベルで何目指してやってる部かの方が大きいでしょ
強豪校とかだと、中学から人生かけてやってる子は結構いるし、
高校でものほほんと楽しくやってる部もたくさんあるし
260名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 18:03:08.19 ID:HqgC/BiD
何もかも投げ出してまでしてほしくはないなぁ。
国から支援されるほどなら考えるけど。
死ぬ気でされてもなぁ。
261名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 20:38:20.37 ID:fg/LIcJu
夫は中高大と続けた競技を社会人になっても楽しんでやってるから
本当に好きなのに当たれば、息長く続けて楽しめるならいいな〜と思うけど

社会人になれば負けても「ま、いっか」だが
学生のうちは勝敗にこだわるのも無理ないと思うが
親としては「ほどほどに楽しめ」と思わんでもない
262名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 20:53:03.52 ID:YL/kNyuj
スポーツで大学行けるようなほんの一部を除けば、勉強もしてもらわないと困るもんね。本音はほどほどでいいわ。
263名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 07:22:22.35 ID:qV1G7pHU
部活をソコソコにすれば成績が上がると思っている勘違い。
ソースは俺と友達。
入学時偏差値65の学校だったが、勉強の為部活を辞めた俺らと、
部活引退までがんばった友達ら。
結局志望大学は一緒で、合格率もどっちかに偏ってはいなかった。
大学入った後も周りの人間はどっちに偏っているという事はなかった。
大学入った後の体育系サークル活動では明らかな差がついてたけどね。
264名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 07:34:28.97 ID:xZEPWuKz
>>263
勉強の為に部活を辞めた人たち、部活やってたらその大学にも入れなかったという事もあるのでは?

サークルで差がついたとしても、そのあとの人生でどんな差がついてるのか気になる
265名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 10:30:22.39 ID:3Sx82Qp7
ソースが自分の周りだけじゃね…それに上の人の言う通り辞めてなかったらその大学行けなかったかもしれないよね。
結局、能力には個人差があるんだから勉強と両立出来る、出来ないの限界はそれぞれ違う。
中学で挫折する子もいれば強豪校/大学でやってプロや実業団にいく子もいる。根性だけじゃどうにもならない差って確実にある。
266名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 13:42:09.56 ID:4cO9cq2y
>>263
サークルごときで差がついたって優越感?www
しょぼい
267名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 21:15:58.93 ID:+6w8R6TY
中3でやっと引退してほっとしたが、子の活躍の喜びが生き甲斐の張り付きママからほぼ毎日のメールがうざい。
やれ後輩の代の試合応援だ、打ち上げ飲み会企画だぁ言うけど、お宅の子は受験しないのぉ? っと聞きたい。
268263:2013/06/18(火) 21:18:58.34 ID:qV1G7pHU
俺は部活引退したから今の大学入れた訳か。
部活やってた時はむしろ俺の方が成績良かったのにね。
差がつかないんだったら辞める意味なかったな。皆と最後までやりたかった。

サークルで差がついたってのは、俺が現役の時できた事ができなくなってて、
最後までやってたやつらは当然できるって事だよ。
優越感はヤツラにはないと思うよ。できて当たり前の事だもの。
というより俺の劣等感?置いてけぼり感が半端なかった。

まあただの愚痴です。勉強で部活辞めた成果が出なかったと思ってるだけです。
269名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 21:38:58.81 ID:2J6/zPnV
うちの子は先日の試合で負けて引退したよ。
部活で上の学校行けるような戦績はないし
後輩には「あとは任せた」で終わり。受験まっしぐら
朝練の代わりに朝自習に、夜は11時まで塾にいる
切り替えの速さには驚くわ。
270名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 21:47:27.92 ID:xur25EAo
部活なんかさっさとケリをつけて、勉強した方が良い。
社会に出て役に立つのは、やはり頭の良さだから。
271名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 22:40:36.97 ID:FlPsaedS
要領のよさだと思う
272名無しの心子知らず:2013/06/19(水) 08:08:31.86 ID:wzGF2qNQ
うちは中3の9月一杯まで部活やってて塾の夏期講習もまったく行かず、
どうするつもりなんだろうと思っていたけど
半年間の勉強でなんとか進学校に受かった。
でも色々聞くと大学受験はそんなに甘くないらしい。たまに夏まで部活に明け暮れて引退後猛追する野球部員とかがいるらしいけど
そんなのは一部の優秀児。
273名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 08:50:23.05 ID:Lkrto4XQ
>>272
だよね
高校受験と大学受験は違うよね

部活早めに引退して勉強するのか、最後までやりきるかはそれぞれの能力、性格、要領のよさ、考え方でどっちがいいかなんて答えはない
引退しても未練なく切り替えられるならそうしたらいいし、最後までやって勉強が進まなく一浪しても仕方がないと割り切れる覚悟があればやりきればいい
親はやきもきするけど、子の決断を見守って応援できたらいいな
274名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 18:20:42.87 ID:j2Fy+1QU
子供がやってる部活(運動部)で、付き合っていた部長(男子)と副部長(女子)が別れたらしく、非常にスリリングな空気で毎日練習しているらしいw
中学校なのに、そういうことがあるのね・・・
275名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 21:12:20.43 ID:s6AXRdOh
高校受験なら引退してからやる気になってもそこそこいける気がするが

大学受験はセンター受けて一般入試なら「引退してからやる」は通用しない
子どもの学校は文武両道だが、普通にちゃんと部活してても勉強はしてる子ばっかりだった
276名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 23:06:53.67 ID:t0aRd//5
元々のスペックがどのくらいかの問題だと思う。
並の能力なら、もちろん多くの時間を勉強に費やさないと無理だし、授業だけで理解して演習のみ
家庭で行う習慣を小さい頃から身に付けてる子であれば、部活が支障になることはないよ。
うちの上の子は高校三年の8月まで部活に明け暮れていたけれど、半年の間、予備校なしの図書館勉強で早慶合格した。
だからと言って、就活では苦労して未だに就職浪人。馬鹿じゃないし、大学でも部活を続けてきたのにね。
結局、どんな子が一流企業に内定したかと言えば、顔が良くてコミ力あって、家が良くて親のコネがある子。
英語が話せようが、資格があろうが関係ない。どんどん前に出て、綺麗な笑顔で友達がたくさんいる子。
そういうのを養わないと、部活や成績だけでは世の中に出ていけないよ。
277名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 08:56:30.45 ID:xxVGXH68
そりゃ東京大阪とか大都市圏のごく限られた会社の話でしょ。
基本、日本の工業的なモノ作りに関係ないとこ。
ある程度の専門知識を会得した人は、別世界にいるよ。
278名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 14:58:38.16 ID:u7Cs6SM9
>>275
うちの上の娘、高三の十月まで部活続けた後で
センターまでに偏差値20上げたけど
279名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 15:05:56.94 ID:82/81QWy
30が50になるのは簡単だ罠。
同じ20でも50から70になるのととは訳が違う。
280名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 15:25:12.87 ID:u7Cs6SM9
うん、52から72になってた
281名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 17:32:06.27 ID:82/81QWy
72のお子さんは、どこの大学へ入学したのでしょうか?
282名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 18:53:22.16 ID:eknVVVLx
どちらの塾へ行かれたんでしょうか?
283名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 19:24:35.77 ID:82/81QWy
単なる妄想かよw
284名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 01:51:36.77 ID:O2dA5dDE
えー、不可能な話じゃないでしょ
みんなそんなに頭悪いの?
285名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 09:40:27.02 ID:JigbjynV
52から72へあげるってのは
進学校で最低の成績の子がだいたい偏差値52くらい(それ以下ならそもそも進学校に入学できない)。
大体ぎりぎりニットウコマセンに入れるくらいね
そこから偏差値20上げるってのは東大文系狙えるレベルってこと。
半年では無理だよって笑ってるの
286名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 09:48:58.99 ID:hdfs333G
早い時期の模試で進学意識の高い優秀な少数受験者
 ↓
受験直前でほぼ全員が受ける模試

なら可能性はあるかもね。
母数の異なる模試と並べて何か間違えてるかもしれない。
得点と違って偏差値20なんて簡単に上がらない。
287名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 12:12:26.56 ID:uTK5RJYo
>>280には、どこでのいつの模試で偏差値なのか教えてほしい。
288名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 14:12:30.37 ID:fpYfaeDb
学校から4q程離れた会場での自由参加の練習会。
2・3年生、20名の部員中、自転車で来たのは3人だけ。
あとは親の車。
運動部なのに、甘やかし過ぎ。
だから、地区大会で1勝も出来ず、万年最下位なんだよ。
当然、うちの子は自転車で行った。
頭の出来は、そこそこなので、甘ちゃん連中より頑張っている方だと思う。
289名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 00:21:11.65 ID:pJkQEg9b
部活中心の学校生活でいく感じなら>>288には頑張って欲しいと思う。
甘ちゃん連中と同じステージに立った時、戦って結果を残す人になってください。
290名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 00:28:39.20 ID:lFL7dQ/d
来月で3年生が引退試合、塾通いを本格的にするということで2年生の何人かがやめる。
残った1年は、うちの子を含めたった二人。
バレーボールに必要な人数は6人に対して、部員は5人。試合に出られなければ、廃部の検討に。
それが分かって、やめる子も出てきて、小学生からやってるバレー大好きのうちの子は、すごいショックを受けて全然元気がない。
あんなに楽しみにして入ったのに、それはないでしょうがって、どこにぶつければいいのか分からない怒りをくすぶらせてる日々。
何とかならんもんなのかい?
291名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 06:56:47.41 ID:k9nzKAyL
もし、部活全入の学校でなかったら
部活に入ってない子もいるはず。去る者は追わず。勧誘あるのみ
「うるせー先輩はいないし、試合に出られるぜ」とか
292名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 07:04:39.84 ID:t/iAbQOr
>>289
その逆。
部活に燃えている馬鹿親に限って車で送り、子供を甘やかしている。
うちは、部活中心反対派なので、自分で出来ることは自分で遣らせる派。
293290:2013/06/24(月) 12:57:36.42 ID:lFL7dQ/d
>>291
残念ながら、全入じゃないのよ。
入るのも自由、辞めるのも自由(ただし、辞める理由は部員の前で挨拶するときに言うことが暗黙のルール)
「なんか部活するの虚しい・・・」って今朝も出かけて行った。
こういう終わり方って確かに嫌だよなぁ。
294名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 13:56:49.37 ID:Qsi0L/mK
>>289 激しくはげ同!
親が熱心に参加すればするほど(手を出せば出すほど)子供も強くなる!
っていうのがモットーらしく。
子供だけでやらせる=意識の低い放置親 扱いなのよね。

親同士の結束も固めましょう!って親だけの親睦会もやった。
ここは少年団じゃない、公立中の剣道部だー。(それも弱小)
295294:2013/06/24(月) 13:57:43.56 ID:Qsi0L/mK
アンカーミス
>>292さんにはげ同でした
296名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 14:30:45.81 ID:j1ilf6Vt
>>290
同じく小学校からずっとバレーボール一筋の娘がいるので、やり切れない気持ちがわかるよ。

うちの中学が何年か前にやはり部員が5人になったんだけど
即廃部ではなく、5人で活動を続け、練習試合なんかは相手チームのベンチの子を一人借りてやっていた。
本当の公式戦(全国大会の予選など)は出れなかったけど○○カップのような交流大会も
他チームの助っ人を借りて出場し、翌春に新入生が入ってくるまでなんとかしのいでいたらしいよ。

校長や顧問の方針があるんだろうけど、5人だと全く練習が出来ないわけでもないし
なんとか続けさせてあげたいね…。
297名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 20:52:47.34 ID:k9nzKAyL
>>293
え…全入じゃないなら、まだどこにも入ってない子、
またはどこかに入ったけど辞めた子がいるんじゃないかって思ったんだけど?
そういう子を勧誘できない?と思って

全入だったらみんなどこかに入ってしまって勧誘のしようがないけど
298名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 13:49:06.66 ID:LNhvLr5S
>>294
将来スポーツで食ってく気の親子や、スポーツで推薦狙ってる親子が成績だしたくて熱くなるのはわかるけど、

そこへ、仕事の評価が減点制から自己申告・業績評価に変わった教師の思惑が重なって、

部活顧問のやりたい放題になっているのはどうかと思う。

体育会系の教師は部活で成績出すくらいしか評価上げる手段がないし必死になるだろう?

単純筋肉脳の奴らに独断で権力を行使できる場なんて与えたら駄目だよ。

独断を阻止する抑止力的なものが必要だ。
299名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 22:12:15.74 ID:SYEXDxWx
やっと引退したが、在籍中は生徒会や委員会さえも嫌う顧問だったので、中学生にとっては顧問が絶対だから部活一筋風に従っていた。
ところが、受験においては特別活動の内申点に生徒会活動は委員会正副委員長、各種検定の配点が意外と大きい。
中学の体育教師という位置から、一番大切なものは何を投げ打っても部活という思想をねじ込むのもわかるが、誰もが体育教師になるわけじゃないんだよ。
進路妨害は辞めて欲しい。進路指導のガイダンスに生徒の席に座らせて指導してやってほしいわ。筋肉脳顧問をね。
300名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 10:32:51.97 ID:U4V/i52o
>誰もが体育教師になるわけじゃないんだよ。

まさにこれ
301名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 13:38:35.67 ID:Z3FsrSJ5
>>299
生徒会や委員長なんか大半の子がなれないんだから特別不利でもない
検定なら今からでも取れるよ
傍から見たら脳筋同士って感じ
302名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 20:14:57.83 ID:vB5+iZDk
英検も漢検も内申に載る最終の試験はまだこれから。頑張れ
うちの子もぎりぎり秋に準2級取った。
3級くらいじゃ当然過ぎてダメらしい。
303名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 20:53:26.35 ID:/7ieAtsB
5教科で450点程度取れる頭があれば、内申点など関係無いだろ。
450点くらい取れるよね、普通は。
304名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 21:51:23.14 ID:9/Rw+nQZ
「普通の定期テスト」ならね。
うちの県の県立高校の入試は難しいらしい
難しくしないと実力差が出ないからね
305名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 22:40:03.95 ID:/7ieAtsB
要するに、地頭が悪いってことじゃん。
306名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 23:33:58.16 ID:U4V/i52o
>>303
質問に答えることは容易い

うちの子はいつも満点だ

しかしオレがそんな話をしたとして

その真偽はどうする・・・?
307名無しの心子知らず:2013/06/27(木) 01:06:56.88 ID:WKx1IMAp
正直、地頭よくない公立中2女子。
でも、大好きな剣道部最優先で、塾は3年にならないと行かないと言い張る。
1年の時の学年末の3者個人懇談で「塾に通ってる子が8、9割もいるのに、塾行ってなくて、この成績は
素晴らしいです」って、学校の定期テスト(平均を65点になるようにレベルを調整)平均68点キープに言っちゃったもんだから、完璧に勘違いして、定期テストは平均点取ればいいと思ってる。
親が言っても聞く年齢ではないし、もめるしで、なんかもう疲れた...。
308名無しの心子知らず:2013/06/27(木) 06:29:09.99 ID:oZ2NmcKI
娘本人がどこへ進みたいかだろうね。
今校内平均でそのままキープなら高校はせいぜい偏差値40台かな?
どんなレベルでも高校は入れるけど、経済的に私立は許さんとか条件つけてみては?

あとは一度ランクを調べてみようと軽く説得して何かの模試受けさせて現実を知らしめるしかない。
無勉で受けるとまったく点が取れないのでいい薬になると思う。
309名無しの心子知らず:2013/06/27(木) 07:23:08.97 ID:Se3HC/FU
うちの子は、学校の定期テストは450前後、校外模試は偏差値65〜67。
塾へは行っていない。
学年トップの子は、490前後、70越えをコンスタントに叩き出す。
この子も塾へは行っていない。
ていうか、学年トップ10に入る子は固定されているんだが、塾へ行っている子は1〜2人。
中学の勉強くらい、親が教えられないの?
310名無しの心子知らず:2013/06/27(木) 07:27:36.44 ID:oZ2NmcKI
>>309
その模試の名前教えてクレクレ
311名無しの心子知らず:2013/06/27(木) 09:35:25.38 ID:ouqK/ANn
>中学の勉強くらい、親が教えられないの?

禿同

学歴や結婚前の職歴をひけらかすような人にかぎって勉強を塾に丸投げしてたりするもんね。
頭いいなら専業主婦やってんだから自分が教えてやればいいのにね。

「わからないところがあったら聞きにきなさいよ」と言っておいて、チョイチョイと教えてあげると、
「くっそ!おかんなんかに負けた!」と悔しがって、よけいにがんばるのに。

まあ、「なんかに」ってのはどういう意味だwとちょっとひっかかるけど。
312名無しの心子知らず:2013/06/27(木) 10:37:20.66 ID:mCrgIfe6
>>308
公立中でも学校によってテストの難度の差が割とあるみたいですよ
うちは上が私立と下が国立だけど、近所の塾の説明会なんかに行って話聞いてくると
定期テスト対策は公立でも学校によって範囲と難度違うってハッキリ言ってた
去年地域で一番難しいテストを出した学校が下の子が通う国立じゃなく市立中だと聞いて驚いた
313名無しの心子知らず:2013/06/27(木) 21:24:06.82 ID:N6+c7kX/
知識がある=教え方がうまい、ではないよ。
314307:2013/06/27(木) 23:05:58.58 ID:20YAY/kK
「分からなかったら聞きに来い」とは言ってるので、聞きに来たら教えたりするんだけど、 地頭が親に似て大したことないので諦めてる。
私も旦那も大卒ってだけで、大した学歴じゃないし。
加えて部活中心の生活に、体がついていってないから、余計に勉強に集中できない。
本音は、全部リセットして塾に今すぐにでも放り込みたい。
315名無しの心子知らず:2013/06/27(木) 23:58:46.88 ID:0OtNL9CI
うちは自分が短気でダメだった
ママが鬼だと息子が旦那に泣きついて
勉強はプロに任せて家は憩いの場にしようって事になって塾に入れた
316名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 02:39:13.17 ID:AjbCG9Ap
親も相手が我が子だと、容赦ないところが出てきたり、
子供の方も相手が親だと反抗心剥き出しになったりして、うまく行かない。
教え方の上手い親は羨ましいわ。

我が家の場合は、「介護と教育は、お金で他人様に解決してもらう」が安泰の秘訣だと悟ったばかりだ。
317名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 11:11:40.54 ID:xCTpdOb7
>>311
と、自慢したかった専業主婦
318名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 14:27:48.99 ID:R3iX216p
>>316の家庭には『親しき仲にも礼儀あり』ってマナーが育まれてないんだね。

身内だからいいんだと遠慮もなく、祖父母→嫁→孫と、立場の弱いところへ弱いところへとエゴ(ストレス)をぶつけるようなことしていたら、

いずれ家庭崩壊するよ?おそらくは子供が社会人になった時点で。

今だって反抗剥き出しにされてるんでしょ?そりゃあそうなるわ。

家庭の居心地や雰囲気って、つまりはお母さんの性格や振る舞いが大きく反映されるのだから、

ムードメーカーとしての役割自覚したほうがいいよ。
319名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 14:57:32.10 ID:P6GXERw+
教育も介護も外注した方が家族のストレスが軽減されて
家庭円満になりそうな気がする。
320名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 15:06:46.43 ID:f/QafCDr
中学の子供に勉強を教えられないなんて、頭悪いね。
321名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 15:38:16.25 ID:K0ikp6w9
教えた子供が95点以上取れるんなら言え。
まぁ、大口はここなら底無しに言えるもんねぇw
322名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 15:44:24.33 ID:f/QafCDr
95までは取れないが、5教科450以上は取れている。
校外模試の偏差値は65以上。
親がどんなに教えても、本人がケアレスミスで点を落とすのは防げない。
323名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 16:14:16.05 ID:R3iX216p
>>319
外注はいいんだけど

『容赦ない』とか『反抗心剥き出し』とか、勉強にかぎらず普段から家庭内で暴言が飛びかってる感じじゃない?

中学(高校?)でそれってことは、その年まで育った家庭環境がそんなんだったって結果なんだろうけどさ。

今までは子供すぎて我慢するしかなかったど、理屈や常識がわかるまでに成長したから、反論(反抗)しだしったってことだよ。
324名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 17:18:30.32 ID:DKqSHDqp
親子共々頭が良いのは羨ましいけど、他人を見下す所は子どもに受け継がれないといいね。
325名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 18:24:39.34 ID:R3iX216p
見下す?とんでもない。『我が子だと容赦がかくなるお母さん』のことを心配してあげてるの。

反抗的な我が子はガミガミうるさいお母さんに嫌気がさして、
時期が来たら家を出ていくか、口もきかなくなれでしょう。

まあ、子供は自立していくのだからこちらは問題ない。

ガミガミ母さんは子供に相手にされなくなると、今度は態度を一転させ、
いかにも哀れに『寂しい』とか言いだして、子供に縋るような態度になるんだよ。

まあ、その時には手遅れで、どんなに子供に寂しいと訴えてもご機嫌をとっても、もう相手にされないからね。

これ本当によくある話。
326名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 20:42:54.67 ID:HBKP5U4J
またいつもの変な改行の人か…
暑苦しいのが住みついたもんだね。
327名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 22:22:55.44 ID:p+M6DFKe
>>325 心配してあげてるの。

完全に見下してますな(笑)
328名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 22:42:29.76 ID:gMTFjbzm
>>318←こいつが元凶か
329名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 22:46:58.54 ID:LWGNtTO7
普通に読めば>>316の書き方がオーバーなんじゃないの?
容赦ない、とか、反抗心剥き出し、なんて
大袈裟すぎでしょ?たかが中学の勉強教えるだけなのにさー容赦ないの意味わかってる?
秋葉の加藤みたいな母親なのかしらん
330名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 01:34:18.19 ID:DBbhhmYu
容赦ないといえば
うちの子の部活顧問の指導
ドス効かせ「コラァ!」「オイ!」は日常茶飯事、練習試合などで力が入ると
「そんなミスするならヤメロ!」「次やったら出て行け!」「オメーら何してる!」等
本当に暴言が酷いらしい
うちの子はまだレギュラーでないので直接言われたことは無いけど3年生が言われてる姿を見てる
皆の前で平気で罵倒が飛び交っているという
練習試合の相手中の選手らも信じられないという顔をしていた模様
まだ実態を見たことが無くて動くのはこれからだけど、いい予感はしていない
331名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 07:40:10.33 ID:HgL7CDhD
そういうのもさ、程度があれば鍛えてもらえてる気もするんだけどね。行き過ぎはなー。
将来部活系やってなくて怒られ慣れてないまま就職しちゃう新人君になっちゃうのも困るもの。
332名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 07:46:02.78 ID:GjqHn++a
強いチームの顧問は大体怖いよね。体罰は論外だけどある程度の叱咤は必要かも。
ゆるゆるで弱過ぎもなんだかな〜って感じだもん。
333名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 09:13:59.71 ID:wEpunNeW
怖いのと、口が悪いのは別のような。
>>330の顧問は口が悪すぎで、叱り方のお手本にはならん。
334名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 10:13:48.47 ID:Vgcc1Eba
そういう脳筋ぽいのは微妙な強さのところに多いよね
335名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 10:17:28.78 ID:CaZ7PmFw
罵倒と叱咤は全然違う。
その辺、混同してる顧問って頭悪そうだ
336名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 23:20:58.00 ID:Qpju8B5X
>>325
たかだか中学の勉強教えてるってだけで何悦に入ってよその家の将来を語っちゃってるの?
誤字が多いし、読みにくい
ホントに教えてる人が「容赦がかくなる」とか「きかなくなれでしょう」なんて書くかなw
その性格じゃあね
まだその将来がきてない人が語っても説得力ないわ
337名無しの心子知らず:2013/06/30(日) 02:27:17.40 ID:fY8Pgq03
子の朝練で連日早起きしてるのに、今夜はなんだか寝付けない。
明日も他校との合同練習で朝早いのにどうしょう。
焦るほど目がさえてくる。朝起きられるかな。
寝たいよ。
338名無しの心子知らず:2013/06/30(日) 21:51:22.72 ID:nw8pfo1M
高校で多くの人と手っ取り早く知り合いになるには部活に入った方がいいのかな?
中3で引退したら私はすごく楽になって幸せかみしめてるんだけど
得るものがあったのも事実なのよね
339名無しの心子知らず:2013/06/30(日) 22:14:42.72 ID:QmtAWRa/
>>338
あなたは親?それとも中3の子供本人?
なんで手っ取り早く知り合いを作らなきゃいけないの?
知り合いなんて所詮は知り合いに過ぎないし
気の合う友達がほしいなら部活はそのツールにはなるけどそれが全てではないよ。
340名無しの心子知らず:2013/06/30(日) 22:41:44.78 ID:bI3Szj7a
友達は作るものじゃなくて、気がついたらなってるものだと思う。
341名無しの心子知らず:2013/06/30(日) 23:38:45.09 ID:kIOuumFk
多少生活にゆとりを持って人付き合いしていく努力は要るだろうけどね
うちの学校の学年トップ評価受けてる子、女子なのにいつも一人
学校で文集を書いてもその子だけは自分以外誰も登場しない孤独な内容で読んでて寂しくなる
でも親御さんはそれすらも自慢みたいで、その子が入りたがってた部活を勉強の妨げになるからと
反対して活動の少ない文化部へ変わってしまった
うちの子は一緒の部に入ると思い込んでいたから、その子が急に辞めた理由を説明するのに苦労したよ
342名無しの心子知らず:2013/07/01(月) 06:50:01.17 ID:NgRR0uv6
友達至上主義もどうかなと思う。
343名無しの心子知らず:2013/07/01(月) 09:21:41.99 ID:ocQM6iWv
よその子の文集の内容とか部活の動向とか…。ストーカーみたい。
344名無しの心子知らず:2013/07/01(月) 10:22:27.27 ID:w2iJDZyh
この同級生やお友達の文集や作品、公開されていたら普通に見たり読んだりしない?
授業参観の時に貼りだされていた作文とか、他所の子のも読んで「この子は面白い事書くねー」なんて感心したりするけど…
他所の子の書いた内容で我が子の交流関係とか分かる事もあるし、あまりお近づきにならない方がよさそうな子とかの判断材料にもなると思うんだけどな。
345名無しの心子知らず:2013/07/01(月) 10:33:11.89 ID:t15REngY
自分は見ない
めっちゃ字が汚いとかその逆とかで目についたら読んじゃうかもだけど
いちいち名前をチェックして「この子はうちの子と仲が良かったはず」とか
そう思いながら見たりしない
346名無しの心子知らず:2013/07/01(月) 12:33:02.93 ID:ocQM6iWv
成績いいのにリアルはボッチで作文も寂しい内容とか分析してみたり、
親の考え妄想して部活選びに口出ししてるとか、その子に対して病的に固執してない?
普通の人はそんな裏まで読んだりしないでしょ。
347名無しの心子知らず:2013/07/01(月) 12:39:53.11 ID:YO+VoKb+
1年の子供が補欠で大会に出場。
見事3位になったのはいいんだけど、その賞状に出場選手の名前が書いてあるんだけど、うちの子だけ最後に「(補欠)うちの子供の名前」って書いてある。
なんか、ちょっと、その...ショックだよ。
当の本人は「試合出てないのに貰っちゃったよー」って笑ってるけど、わざわざ「(補欠)」っているか!?
どうせ書くなら、「名前(補欠)」にしてほしかった私はおかしいのか?
なんだろ、このモニョモニョな気持ちは。
348341:2013/07/01(月) 13:58:23.15 ID:LDCz2oK3
>>346
今回は宿泊研修の文集だったんだけど、お友達の分は親子共々読む人が多いよ校風もあるのかな?
いくつかの仲良し集団とか計12〜13人が同じ部に入部して、何人かの親御さんとは連絡取り合っていたの
その子の親から理由は聞いたんだけど、子供達は何も知らなかったみたいで子に聞かれたってわけ
349名無しの心子知らず:2013/07/01(月) 14:37:25.63 ID:mm7rfMqf
友達がいないのを自慢する親も変だけど
仲良し集団に入って行けなかったのかもね
親子そろってこんな風に噂されてるなら辞めて正解のような気もする
350名無しの心子知らず:2013/07/01(月) 16:43:07.01 ID:bmEY4Ulp
>>349
同意。

いまその子と本気で気が合う人が周囲にいないだけなんじゃない?
これから一生の友に出会うかもしれないし、何となく一人のまま過ごしていくかもしれない。
そんなのは誰にもわからないし、正解もない。
ただひとつ言えることはそれが自分の子供のことで心配をしているのではなく
子供がつきあってるかすら定かでない同級生?の交遊関係に固執して噂してるあなたこそが
少しおかしいんじゃないかってこと。
351名無しの心子知らず:2013/07/01(月) 16:45:57.76 ID:XZ0cVlMC
頭が良い子に嫉妬しているだけの話。
352名無しの心子知らず:2013/07/01(月) 23:22:23.72 ID:FbO+LBHQ
結局、子供の事心配してるって言う大義名分で、子離れできない事を、親離れさせない事を無意識にやってるだけなんだよね。
子供の中高の活動は子供自身が決めるべきであって、アレコレ口出すなんていつまで小学生扱いですか?
過保護・過干渉のスレ見てくると良いよ。
353名無しの心子知らず:2013/07/01(月) 23:38:19.96 ID:XZ0cVlMC
確かに。
子供に協力することと、甘やかすことを勘違いしている馬鹿親も多い。
そんな馬鹿親のお陰で、部活の運営が滅茶苦茶になるのは許せない。
354341:2013/07/02(火) 07:58:11.86 ID:8QOJduhz
>>351
嫉妬は無いよ
うちの子は双璧を成す成績だもん今の所はね
登下校で一緒になる事があったから、同じ部活に入ると言われた時は一緒にがんばろうと話したらしい
ただ以前イジメみたいな事にあってたらしく保護者の何人かが気にしてた
過保護だの言われる事も理解できるけどね
その子の親もイジメの事には誰も触れてほしく無い人で私達も何も言わなかった
今はもう部活も離れて登下校時も時間が合わないので挨拶程度の仲
355名無しの心子知らず:2013/07/02(火) 08:00:44.31 ID:8QOJduhz
だけど、世間話程度で「こんな事もあった」て話してるだけなのに
嫉妬だの過保護だの運営が滅茶苦茶とか、部活って親のストレスも溜まるみたいね
356名無しの心子知らず:2013/07/02(火) 08:20:26.16 ID:YC+91NyA
>>354
虐められてた事最初から書けばよかったのに
そりゃ子供は理由「知らない」になるよね
357名無しの心子知らず:2013/07/02(火) 08:27:01.25 ID:8QOJduhz
イジメがあったらしい事はうちの子も知ってるよ?
重要な事だった?
358名無しの心子知らず:2013/07/02(火) 08:32:44.89 ID:YC+91NyA
>>357
友達だったら本人に聞くだろうし
359名無しの心子知らず:2013/07/02(火) 08:56:34.07 ID:8QOJduhz
>>358
無い無い、そういう子じゃない
初めから言ってるけど、そういう相談する相手を作らない子なんだって
いつも一人みたいだけど縁があってうちの子と知り合ったからちょっと思う事もあったってだけ
でも結局団体の部活は難しかったのかもしれない
たまに誰かに話しかけられても教師が近くにいるとそっちへ行っちゃうみたい「何か手伝います」って
友達と過ごすように促す先生もいるみたいだけどね
360名無しの心子知らず:2013/07/02(火) 09:15:08.15 ID:uzUy7fJS
群れに属さず一人で行動しているだけで、色々と言われちゃうのね。怖いわ〜。
相談する相手を作らないだとか、結局団体行動は無理とか、
挨拶程度の仲なのによくご存じですね。
361名無しの心子知らず:2013/07/02(火) 09:24:10.06 ID:8QOJduhz
>>360
あのさぁ、部活やってて友達作りについての話だったでしょ?
何言ってんの?
私達親子はそういうスタンス自体は尊重してますけど
362名無しの心子知らず:2013/07/02(火) 09:25:16.32 ID:7Co3qGJP
まー、長文で何度も書きたくなるほど
その親子が気になってしかたないことはわかったw
いじめられてた子が一人で過ごした宿泊研修の作文読んで
341みたいな感想もつんだね。やだやだ。
363名無しの心子知らず:2013/07/02(火) 09:34:26.18 ID:8QOJduhz
今気にはならないけど、特異な子がいたら忘れないよ
入学前から塾や習い事・そして受験とちょくちょく話に聞く程度の知名度はあったし
>>341の文集内容はちょっと話題になった時、以前からそうだったと話が発展した
部活内であの子は何だったんだ?て噂する子は未だにいるみたいだけど
364名無しの心子知らず:2013/07/02(火) 10:00:45.68 ID:A999djlx
陰でヒソヒソ、にちゃんにまでヒソヒソ。
かわいそうに。
お子さんの付き合いに入れてあげるよう働きかけるか、
それともヒソヒソ止めて放っとくか、どっちかすれば
365名無しの心子知らず:2013/07/02(火) 10:02:18.26 ID:TsU435Nu
ID:8QOJduhzって気持ち悪い。
366名無しの心子知らず:2013/07/02(火) 15:00:30.66 ID:b/0qXtgj
挨拶程度の仲とかいいながら結局は「特異な子」と言い切って
気になってしかたないんだよ。341自身が。
そんなに「特異」な子?一生懸命「変わってるアピール」を何度も書くぐらい
粘着している方が問題かと。
自分の子と「双璧をなす成績」なわけだから気になるんだね。
自分の子と何のからみもないならどうでもいいじゃん。
367名無しの心子知らず:2013/07/02(火) 19:56:57.81 ID:8QOJduhz
しつこいねw次から絡みでやってくんない?
成績もあまり関係ないから最初書かなかったんだけどね既に進路が違うのわかってるし
特異な子っていうのもその親がそう触れ回ってるの親同士はそりゃお茶や食事くらいするってーの
親がそういうの子の方が鼻が高いと考えてるんだから仕方ないじゃない
子の方は運動部希望で仮入部の時wktkしてたから思いを馳せたって事
368名無しの心子知らず:2013/07/02(火) 20:10:05.52 ID:boW/iav9
粘着気質
369名無しの心子知らず:2013/07/02(火) 20:31:39.26 ID:2naC4EXp
きんもー☆
370名無しの心子知らず:2013/07/02(火) 20:51:37.25 ID:7Co3qGJP
ホントに感じ悪いのわかってないんだね。ID:8QOJduhz
341を音読してみるといいよ。
371名無しの心子知らず:2013/07/02(火) 23:50:05.79 ID:Lg4qi/u7
こんな毒母餅の子と同じ部活なんて、成績を口実に使っても避けたいよね。
372名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 14:53:25.87 ID:fVSZNQua
>>367
今更だけど、一気読みしたので・・・
ID真っ赤にしてしつこいのは自分なのに

挨拶する程度のよその子の事ここまで気にするなんてちょっと異常
ここに書き込むほどの内容でもないのにね
それに何を言いたいのかさっぱりわからない文章
部活やお友達作りより勉強頑張ってるのが気に食わないってことだけはわかったけどw
373名無しの心子知らず:2013/07/06(土) 05:49:23.50 ID:OfysoQwt
子どもが朝練に出た。
母はこれから二度寝する。
374名無しの心子知らず:2013/07/06(土) 22:36:58.01 ID:drEoVqsU
スーパーで部活の顧問とバッタリ会った。
お互い結構買い物してたので、なんかちょっと気まずさを感じつつ立ち話してた。
私は、おつとめ品ばかりかごに入れてたので、尚更気まずかったよort
375名無しの心子知らず:2013/07/06(土) 23:03:23.47 ID:OfysoQwt
それ、気まずいのわかるー。

テストや懇談などで中学校が短縮の日なんか、
昼頃に近くのスーパーが先生だらけになってる時あるの。
先生が2〜3人で固まってスーパーをウロウロしてる。
(↑先生と知らなければこちらが怪しい人達なわけだが。)
顧問や担任は顔がわかるけど、知らない顔の先生方もいるので
油断できない。

恥ずかしい話だが、うちの生徒による万引きがあるみたいで、
スーパー側から巡視を依頼されてるらしい。

パート休みの時、昼過ぎにスーパーに行って驚いた。
ホントにめちゃめちゃ買い物しにくい。

スレチすまん。
376名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 10:44:32.86 ID:GiTowtgW
数百人を相手にしている先生が、教え子の親と地元スーパーで会ったくらいの事は
日常茶飯事だろうし、かごに何が入っていたかなんて、次の瞬間忘れるよ。
一人でクネクネ「買い物しづらいわー」って自意識過剰よ、奥様w
377名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 14:38:17.46 ID:lqr6MWFr
>374だけど、顔覚えられてるのね。
去年、骨折して入院して、何度かお見舞いに来てくれたので。
しかも、向こうから声かけてくれて、うれしかったけど、「アーッ!!こんなとこで」って瞬間思ってしまいましたわw
378名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 21:15:46.86 ID:9JBhbLlZ
>>377
ノーメイク、部屋着でコンビニで遭遇した私よりマシよ!
379名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 22:17:18.85 ID:un7E7qiq
30,40代でノーメイク、部屋着でコンビニ行くって、いろいろ捨ててるねw
380378:2013/07/11(木) 08:19:47.40 ID:XJVw619L
>>379
歩いて30秒だもん
まぁいろいろ捨ててはいるけどw
田舎だから夜はそんなに人がいないんだよ
中学校の近くだっていっても夜の9時に先生がうろついてるなんて予想外だったわ
381名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 08:57:44.75 ID:kuxNsStF
>>379は近所のコンビニ行くのにバッチリメークでお出掛け服にワザワザ着替えて行くの?
そんなレスするほど気合い入れて行くとこ?

あなたが自意識過剰に思えるわー
もう捨てたら?オバサンなんて誰も見てないよ
382名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 09:37:37.48 ID:0IdQEQEo
381は部屋着ノーメークじゃなかったら、いきなりバッチリメイクのお出掛け着なの?
383名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 09:39:49.27 ID:Yxvq0+dD
どのへんを部屋着にしているのかによる
384名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 19:43:02.86 ID:B+WaNzWT
大会に行くと、親がお揃いのTシャツ着て応援してる。
そのTシャツの背中部分には、子供の名前が全員入ってる。
こういう親が部活の正常化を妨げているんだろうな。
385名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 14:16:54.08 ID:iE659Li8
毎日暑いね!

子はグランドでやる運動部なので、
この炎天下だし熱中症が心配だ。

いや、この暑さじゃ体育館でも室内でもどこも大差ないか。

みんな元気で1日が終わりますように。
386名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 14:31:09.60 ID:lH78mfcl
なんか今朝のめざましテレビで私立校部活の熱中症対策やってて
15分に一度水分補給とか、塩タブレットを配るとかやってたけど、
お金のない公立校は親が対策しないといけないのかな…

光化学スモッグ注意報も出てるようだし心配だ
387名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 01:05:56.97 ID:IR44aE9D
>>386
ポカリ持たせれば解決じゃない?
388名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 14:09:13.18 ID:gCk1+xiq
>>384
何が言いたいんだか分からない
お揃いのTシャツ着てる親たちは、部活運営や顧問に不当に介入や口出ししてるって言いたいの?
強豪校ならお揃いのTシャツくらい当たり前だけど
389名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 16:24:59.25 ID:K0Tpk8HN
>386
お金ない公立のお金掛かりすぎる吹奏楽部だけど、
役員さんの判断で部費で塩タブレット買ってるよ。
390名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 18:04:36.62 ID:Dss8LG3R
必要なものなら初めから部費として予算計上してで買えば良いだけの話で、
保護者の厚意でー、役員さんの判断でー、OBさんからの厚意でー。
それってさ、部活の管理者(顧問?)が計画たてられない無能だって言ってるようなもんでしょ?
普通の会社で、誰かの厚意を当てにした計画なんて立てたら誰も仕事まかせようなんて思わない。
先生だからいいの?部活だったらいいの?
いいや、子供の教育上も絶対良くないね。
お金が何にどれだけかかるか、予算に見合った活動するにはどうしたら良いか、
予算が足りない時に誰にどうやって物事を頼むのか、
すごく良い教育の機会なんだけどな...
まあ子供様だからそんな苦労させたくないんだよね。
391名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 18:08:53.82 ID:2YP+9Kdb
ほとんどの学校でPTA予算余ってるんだから
日常の熱中症対策もそこから出しゃいいのにね。
自分らや地元のジジババどもとの茶菓子代や飲み代は惜しみなく出すくせに。
392名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 18:24:34.81 ID:utNMn9rT
うちは公立の運動部だけど、
部活は部費をあつめてないから
必要なものは親が用意してるよ。

最近はお茶以外にスポーツドリンクを持ってきてもいいですよと
顧問からプリントもらって来たので、
子どもも持って行くと言うから2L持たせてる。重くなるけど。
(うちの中学校は水筒のお茶以外は禁止されてるので)
帰ってきたら、お茶とポカリの水筒2本がほぼカラだよ。

部活中に休憩をとるタイミングや頻度は、顧問の先生の判断だけど。
393名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 18:38:50.45 ID:/zZc2h3h
子の中学なんて部活じゃなくてもスポーツドリンクOKだわ。
熱中症対策的にはいいんだろうけど、ちょっとびっくりした。
市販のスポドリって成分的にはほとんどジュースだよね・・・
お菓子、ジュースダメって言ってるんだからお茶と塩でいいんじゃないのー!?と思ってしまう。
なんというか、学校のきまりとして筋が通ってない感じがするんだよねー。
394名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 18:56:38.42 ID:2YP+9Kdb
まあ実際命にかかわるからね。
スポーツドリンク飲んでりゃ安全ってわけでもないけど
水やお茶だけだと危険ってのはわかってる。
以前熱中症になったことあるけど、まじきついよ。
午前中30分くらい外で作業して昼食べたらそのまま動けなくなって一週間寝込んだ。
395名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 19:40:30.86 ID:XBi/Ff3d
私はここ読んで、世の中にはたかが部活なのに
ここまで親に負担がかかるところもあるのかとびっくりした口だ

たぶん今思えば、活動がすごくゆるかったり(上の子)
顧問の熱心がすべてだったり(下の子)で親の出番は無かったんだろう
あ、試合会場までの送り迎えはありましたが、それも我が子だけ

水分塩分の接収については命に係わるんだから親か、自覚があれば子が用意すべしと思う
部に用意してもらっていたらきりがない
スポーツドリンク買っておくくらいの応援はするし
396名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 21:04:11.73 ID:K0Tpk8HN
>390
荒れに荒れてた学校を立て直すために、校則がぎゅうぎゅうに厳しく運用されて
水筒の中身はお茶か水。飴ガムの持ち込みが分かったら、始末書と親呼び出し、
部活中なら活動停止っていう学校なのよ。
親の判断で個人的に持たせられない事情がある学校もあるんだよ。
普段はエアコン効いてる音楽室だからいいんだけど
本番前の体育館練習だけのために、校則運用を緩めるわけにもいかず
部費から役員が出すのが最善だと顧問と出した結論。
他の運動部がどうしてるかは知らないけど。
397名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 00:05:36.63 ID:E5oFdoTF
>>396

だから部活=学校が必要なものを用意すれば良い、個人が気を使う必要がないって話を390はしてるんじゃないの?
顧問が必要だと思ってないなら本当に必要ないか、顧問の認識が甘いかのどちらかなので、後者ならそれこそ保護者が要望すべきですよね?
というか、校則では禁止されてるのにそれを自ら破る役員は何なの?
学校はルールを守らせる事を教えるトコで、特権階級なら破っていいって教えるトコじゃないだろうに。
398名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 00:10:00.27 ID:upVStkJ4
その通りですね。
顧問が必要と思うなら学校とかけあってルールを変えればいいのに。
お金の出所はどうでも、校則破ってるんだからね。
399名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 08:04:05.79 ID:EN+ssp7o
公務員、とりわけ学校の教員は個人での判断はできないようになってる。
何でも職員会議に計って、後ろ盾が無いと行動できない。
まあ事故やトラブルがあるとあとで大変なことになるからだろうけど、
些細な事でも判断できないくらい思考停止してる人もたまにいるからな。
400名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 17:03:39.69 ID:ejZ0aj+Y
他校に出向いてのコンクール合同練習会で、見てるだけ〜の顧問が熱中症になった…orz
この顧問(33才独身女)、土日の活動でことごとく問題起こしてくれる。
寝坊して集合点呼に来ないから活動始まらないとか
遠征の朝も寝坊で引率を外部講師(責任者にあらず)に押し付け
自分はのうのうと現地最寄り駅で拾ってもらうとか
連絡口なしで休むとかとか…。
学校側ともなんとかしてくれと再三話し合ってるけど埒あかず。

熱中症、軽かったからよかったものの、他校で救急車騒ぎに
なってたら大事だよ。呼んでもらえなくなっちゃうよ。
親たちは必死で暑さ対策してんのに。
401名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 17:28:39.31 ID:UIvYfL9i
呼んでもらえなくなるってことはないでしょう
熱中症はお気の毒じゃないの
402名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 20:48:34.73 ID:O7qsJcab
いや、活動してる生徒の熱中症は大変だが
そんないるだけの顧問の熱中症なんて誰も同情しないわな
403名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 22:22:23.42 ID:ejZ0aj+Y
塩分ってとらないとヤバいんですね…って言ってた。
もうアボカドバナナ…
404名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 10:33:39.86 ID:aDA7NsO6
ほんとは部活の顧問なんてやりたくないんじゃないのw
校長に詰め寄ってスパルタ顧問でも呼んで貰えば?
405名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 23:41:52.62 ID:L/+Oq6VD
親離れ 子離れをさせないための活動=部活 って思えて仕方がない。
406名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 07:01:25.91 ID:vscAJtb6
>>404
みんなやりたくないから代わりがいないんじゃない?
部活の顧問ってそんなもんだと思う。
経験があって情熱がある先生に当たればラッキーだよ。

私は未経験の名前だけ顧問にしか当たったことないけど大人になって先生の仕事がわかるようになってからは
しゃーないシステムだよなぁって思うようになった。
407名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 15:32:49.60 ID:yL0zhiSI
うちの子の部の顧問、経験者で指導熱心で情熱ありすぎ・・・。
「塾の模試があるから試合大会休む」って言った子に大激怒するらしい。
中2なのに、しかも補欠で試合出ないのに。
別にいいじゃんって思うけどなぁ・・・。
408名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 23:56:03.97 ID:/SBGdu5e
>>うちの子の顧問も同じだわ。
塾はおろか、英検や漢検さえも激怒&次の試合は出さないというペナルティー。
顧問曰く、何も考えずに部活に集中しろ、そんなことを考えてる奴は何をやっても中途半端だ、と。
409名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 00:04:57.60 ID:yS6dM/TZ
脳筋顧問は困るね。
うちは超緩文化部だからテスト2週間前は部活は勉強時間。
学校開催でうちの子しか受けない資格試験にも週末付き合ってくれる。
私立校の文化祭に連れて行ってくれたり、
何かとお昼や、暑い日にはアイスなどをおごってくれる良顧問。
コンテスト形式のイベントでは必ず入賞・賞状ゲットで内申にも貢献。
410名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 08:48:08.54 ID:XJJ9Et+O
>>407
>>408
とかの顧問がダメすぎるのは100%同意だけど

相反するような
>>409
みたいなのが良顧問かというとそれはちょっと違う気がするなあ。
411名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 11:12:16.42 ID:jnC3HztF
サッカーとか野球とか、経験者が多い部活なら顧問が素人でもキャプテン中心に練習が成り立つかもしれないけど
中学から始める子が多いテニスで顧問が素人だとお手上げだよ。基本も出来ない、練習方法も分からない、結果、ボール打ってただ遊んでるだけ。
試合では熱心なコーチのいるとこに惨敗。
412名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 23:45:07.40 ID:YjapPwdr
先生!
夏休み早々剣道部合同稽古行くって、待ち合わせ時間朝の6時半ってどういうことですか!?
電車とバス乗り継いでいくから早く出るって、2時間かかるって、稽古なのになんでそんな所まで行かなきゃいけないんですか!?
大会じゃないんでしょう!?稽古なんでしょう!?
保護者にお手数は取らせません。子供達でできることは自分でやらせますって、防具一式持たせて電車、ましてやバスなんかもったら大迷惑この上ないじゃないですか!!
そりゃ、心配かって言われれば心配じゃないって言えばウソになります。
子供が出掛けて、せいせいするでしょ?って言われれば、確かにします。
でも、やっぱり5時起きで弁当作りは勘弁してほしかったっス。
413名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 11:41:40.08 ID:LPZdM0Zb
>>412
うちも合同練習はそんな時間だよー
6時の電車に乗っていく日もある。
休みの日は、大会やら合同練習が入って、
平日の朝練より早かったりするよね。
陸上部だから>>412のお子さんより荷物は少ないけど。

子どもの為とは思っていても、私もちょっと愚痴りたくなる。
保冷剤使ってるとはいえ、お弁当も傷まないか心配だー。
今日も暑いわー
414名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 12:06:03.72 ID:b8agoDTn
うちの子毎朝6時過ぎに朝練に行くわ
いくらなんでも早すぎるだろう、学校に苦情入れようかと思って話聞いたら、
希望者だけの自主練習(参加率6割くらい、朝一からいるのは数人)で、
しかも時間も自分たちで「朝練したいので明日は○時にカギ開けてください」って決めて
顧問を付き合わせてることがわかった…
415名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 12:20:01.62 ID:LPZdM0Zb
早朝からの自主練、子どもたちが率先してって偉いね。

こちらは、他の運動部との兼ね合いで
毎日グランドが使えないので、朝に強い顧問が朝練入れてくれてるんだ。

子は今のところ平気みたいだし、
早寝早起き朝ご飯の習慣がつくし、有り難いんだけど、
朝が苦手な母はつらいんだよー。

頑張ってる子どもの前では愚痴れないから
ここで息抜きー
416名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 14:03:04.88 ID:agdzYVmd
>>414
自主練習で朝6時から顧問をつきあわせてるのね
顧問の先生はよほど熱心で生徒思いなんだなあ…
417名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 14:18:23.96 ID:+C5DRNrn
顧問の妻も大変だな。快く見送って貰えてるだろうか。

うちは狭いグランドを分け合っているので、休み中はずっと午後練のみ。
朝のうちに宿題やってからいけと、毎朝バトル。
418名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 14:35:50.56 ID:LPZdM0Zb
そうだね。
顧問も顧問の妻も大変だね。

うちの顧問は朝からランニングで来てるんですが、
6時集合だとして、5時過ぎには家をでてる計算。
先生にも奥さんにも頭下がります。

明日も頑張ろう!
419名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 14:37:26.22 ID:uY//Thas
本当は嫌でたまらないけれど
生徒のやる気をそぐわけにも行かないのかもね
その先生が副教科担当ならいいな、少しはましだから
これが主要教科かつ担任やってたら体壊すわ
420名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 18:19:26.62 ID:JYMWje0c
このまま中学校の教師をやってたら仕事に頃される…と
教採を受け直して高校勤務になった数学の先生を知ってるわ。
中学校は教員数が少ないから1人当たりの校務の仕事が高校より多くて、
そこに休みなしでバリバリ部活指導が加わるからもう限界だったんだって。
421名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 20:10:23.34 ID:1y2UYbIt
そもそも剣道部でガッツり練習と言ったら対戦相手が限られるんじゃなかろうか
家の学校は剣道部はない柔道もない
いや、部はあるけど校外で練習してて試合の時だけ学校名で出るって幽霊部(対戦結果はいい)
ちょっと遠くの学校へ行くとか普通だと思う
422名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 23:17:51.55 ID:+IzuguPh
>>412
似た様なもんだわ。
でも、この年代の頑張った経験って、大人になって絶対に無駄になってない気がするんだよね。
母は黙って応援してる。

まぁ、早いと弁当作りが面倒なのは面倒。
でも黙々と頑張って、気が付くと体格がしっかりして来た我が子を見ると感慨深いわ。
これからの成長も楽しみ。
423名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 06:35:51.86 ID:g+cKQv1w
今日が県大会の中2娘。
まさに反抗期の真っ最中で、朝から返事の無い事を注意したら
そこからバトル開始。とうとう大会に出ないと言い出した。
うちの中学では県大会が恐らく中3の先輩の最後の試合になる。
そして、娘は先輩を飛び越してのレギュラー。
娘のせいで試合に出る事が出来なかった先輩もたくさんいる。
そんなみんなの思いにも気が回らないのかと思うと
なんだか情けなくて泣けて来た。こんなのがいつまで続くんだろう?
424名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 07:42:52.57 ID:HZXs721S
>>423
娘さんが行かなければ補欠の先輩が出られるんじゃない?
そのための補欠だし全然問題ないと思うよ。
熱が出たとか適当なことを言って行かせなければいいのに。
文句言いながらもどうせもう送り出したんでしょうけど。
425名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 08:44:52.42 ID:IVYhIPoi
今朝のテレビで森尾由美が反抗期娘対応でいいこと言ってたな。
426名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 09:32:12.30 ID:e7Mrc/5V
>>424
そういうことじゃないでしょ
実際に今日試合に出ないことが周りの迷惑になるかどうかじゃなくて
(私は大迷惑だし周囲をバカにしてると思うけど)、
たかが親子喧嘩で意地になって試合を投げ出すような、
周りより自分の気持ち優先の未熟さを嘆いてるんだと思うよ
427名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 10:09:25.02 ID:HZXs721S
>>426
うん。
だからそんな馬鹿娘は本当に行かせなければいいんだよ。
そう言うことが脅しになると思うから言ってるんでしょ。
428名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 10:43:20.17 ID:qNITo27a
甘やかして育てるからだよ。
反抗期なんて、親がナメられている証拠。
429名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 11:15:03.11 ID:g1sxOKJ3
>>428
アホ?抑圧するだけなら簡単だけど、そんな考えじゃあ子どもが青年後期におかしくなるよ
430名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 12:41:13.26 ID:qNITo27a
生まれた時からの育て方次第。
抑圧するとか、考えが短絡し過ぎだからナメられる。
431名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 13:39:28.60 ID:g1sxOKJ3
アホ確定。
432名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 20:35:00.36 ID:g1sxOKJ3
反抗期は放置プレイに限る。放置されたら自分の立場を思い知る。
433名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 23:04:55.11 ID:CZzpDeIH
知ってる?
反抗期の子供は顧問・教科の先生・そこらの大人全てに反抗している訳じゃない。
家ではキチガイのような言動の子供も、ご近所さんでは『挨拶ができるいい子ねー』と言われたりする。
つまり、
反抗期は反抗して許される相手にのみしているって事だよ。ぶっちゃけて言えば甘えてるんだよ。
親の最低限の義務を果たして放置が一番。
自分の言動のツケを自分で払わせる。それが親が教えてあげる事。でケツを持つことじゃない。

多分ここで子供の部活の事でああだこうだ言ってるママン達は子供が払うべきツケを子供が払う事に、
可哀想とか親の愛情がないと思われるんじゃないかと考えているんだろうね。
それはママン達が甘やかされて育ったからそう思っちゃうんじゃないの?
じゃなきゃ自分に責任を教えてくれた親のやり方を肯定できるはずだもの。
434名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 15:42:38.13 ID:X8Fs2st6
朝練とか色々な時間で部活あるんだけど、それを懸命に頑張ってて「今度の大会のレギュラー絶対取るんだ!」って頑張るのを見てると眩しくてしょうがない。
青春やってんだなぁって、巻き込まれるんだけど応援してしまう。
親ヴァカスマソ
435名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 11:36:40.07 ID:mWv5Z2MS
今日はもう朝練から帰ってきた。

今日は9時から勉強会だと言って数学セット持って行ってたけど、
なんで部活で勉強会?と思ったら、9時から2、3年生の補習(学校の)があったらしい。

補習に呼ばれた生徒はそれぞれの補習へ、
呼ばれなかった生徒は、顧問の指導で数学の勉強会だったそうな。
3年生はほとんど補習組だったらしい。

明日、明後日も同じだって。
子は明日は英語の宿題プリント持って行くっていってた。

中1で初めての部活&夏休みなんだけど
こんな風に勉強もみてくれて有り難い。
今日は体操服や靴下の汚れが少しマシだったw
顧問の先生ありがとう。
436名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 09:38:25.60 ID:+dYqWl9t
顧問の先生が勉強見てくれるなんていいね。
我が家の中2も今日は午後から自由参加の補習があるとかで弁当持って行った。
行かなくてもいいらしいのだけど、印象アップのために参加するらしいw
ちゃっかりしてるなー
上の高校生は部活の合宿中、今日は1日1人だと思うと嬉しい。
437名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 20:18:22.27 ID:Ih7Cu+7I
県大会で早朝5時半集合。
学校まで車で送迎OKだけど、20分はかかる。
それを合算して、4時起き弁当作りきつかった・・・。
あともう一日何とかふんばろう。
438名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 20:39:21.90 ID:MgHZX45C
県まで行けるなら良かったじゃんね

うちの子がただ一度県まで行ったときなんて前泊だったよ
試合会場が県の端っこだったからかな…
439名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 23:41:58.38 ID:SYc3s7zS
小学校の1年から高2の現在まで11年
ずっと同じスポーツをしていたけど
チームの中では常に下っ端な息子
そんな息子は現在Bチームのキャプテンらしい
残念ながら今のところaチームにはなれないかもしれないけど
チームの中で挨拶の掛け声をかけている姿を見たり
中心になって練習している姿を見るのは初めてで
かなり胸熱になっています。
440名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 02:45:45.13 ID:3i1xb9Dl
>>439
その子は、少なくとも一生懸命がんばることが大事だということを身に着けたわけだから、
一生という長い目で見た場合、決して無駄じゃなかったってことだよね。いいジャマイカ。

大人になってもなんでも全力で取り組む子になると思うよ。
441名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 03:25:18.44 ID:3i1xb9Dl
うちの子の場合は、中学まではガッツリ体育会系で、県大会表彰状や県大会抜け→ブロック大会が当然だったけど、
進学のためスポーツ高には進まず自称進学校に進んだけど、中学までにしっかり頑張ることを覚えたので、
何でもかんでも手抜きだけはしない子になってくれた。高校の部活では、学年が上がるにつれ、練習時間の差が大きくて
スポーツ高には勝てなくなったけど、短い練習時間でもいい加減な練習をしない子だった(県全体が文武別道の状態w)。

今は地方国立大で教員になるために勉強してるけど、手抜きはしてないみたい。本人的には充実しているみたいだわw
442名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 11:19:24.68 ID:5RWRzFgO
みなさんは子どもの出場する大会って、見学にいきますか?

やっと出場できるようになったのですが、今回は平日なので、
子どもは仕事を休んでまで来なくていいといいます。
443名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 12:40:48.30 ID:wev1UbVH
都合がつけば行く程度に考えてる。
444名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 12:48:52.42 ID:knp0voxe
自分が見たかったら、行く。
これからも見る機会はある、と思ったら行かない。
部活最後の大会なら行く。
445名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 13:03:33.90 ID:5RWRzFgO
>>443 >>444
ありがとうございます
そうですよね、見に行きたかったら行くですよね。

子に聞くと、見に来てる親は少ないし…仕事休んでまで…と、
なんとなく、親に見にこられたら恥ずかしいのかなってニュアンスを感じたので

愚問でした、ごめんなさい。
446名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 20:25:58.53 ID:GFxZIXyQ
上の子の時は珍しく上の大会に行けた時に見に行かなくて(行こうと思えば行けた)
そのあと一度も上の大会行かずに終わってしまったので後悔

思えば部活やってる期間中でレギュラーで出られる大会ってそんなに無いって気が付いた

下の子の時は出来るだけ見に行ってる
447名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 00:55:28.85 ID:8p/QWP29
>>446
目立たないところからコソーリが吉w
448名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 05:24:23.36 ID:cErkxUW+
>>447
446です、ありがとうございます
今日、見に行くことにしました
コッソリ見に行きますねw
449名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 06:13:06.48 ID:cErkxUW+
>>448
あ、間違えた、自分は445です
>>446さん>>447さん、すみません
朝っぱらからお恥ずかしい、逝ってきます…λ
450名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 22:33:16.94 ID:IGLRSJqK
見に行きたいんだけど、行くと異様に部活後方支援に必死な親グループに、その後ずっと巻き込まれるのがわかっているので、ためらってる。
子供はどっちでもいいって言うから、行かないことにそこまで罪悪感はないんだけど。
451名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 11:58:51.53 ID:ghZ/Bcga
息子が中1で運動部です。
公式戦でAチーム(2年生)の大会に呼ばれたらしく、はりきって出かけていった。
だけど「負けた」と帰ってきた。
本人はそれほど落ち込んでたわけでもなかったけど、その日に観戦に行ってた
他の親さんと夕方にスーパーでたまたま会った時に
「息子くん、大丈夫だった?」と心配顔で聞かれ、理由を聞いたら
「1年生なんか出すから負けた」とか「なんで大事な試合で1年を」
とか試合後にわざと息子に聞こえるトコで話してる2年生ママがいたらしい。

ますます観戦に行くの嫌になったわ。
452名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 13:20:16.39 ID:3vm94elO
>>451
息子さん男前だな
453名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 21:11:50.59 ID:9NIxptt6
今の時期、一年と2年しかいないし
来年の事考えたらレギュラー候補になる一年生を経験積ますために徐々に試合に出すのは普通
たった一人の1年で負けるような2年の弱さを恥じればいいのに
454名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 22:39:33.91 ID:mxU2fVox
子ども達はそれぞれに頑張っているのにそれを応援するどころか、
一年生の子どもにむかってそんな事を言う親も恥ずかしいね。
451の息子さん、それでもお母さんの前でいつも通りの様子で偉いね。
455名無しの心子知らず:2013/08/03(土) 09:34:58.48 ID:uBwN83x0
>>454
いや、451さんの息子さんの耳には入ってないんジャマイカ?
最悪の場合は、気が付いたときには四面楚歌状態のパターン。

>「1年生なんか出すから負けた」とか「なんで大事な試合で1年を」

とか言ってるアフォママの小倅がイジメのボスだったりすると、
451の息子さんが気が付いたときには完全孤立ということもある。
男子部の場合はまずないとは思うが、女子部ならあり得る。

結論としては、実力第1主義だから出られない上級生がハズいだけ。
圧倒的な実力差が付けば誰も文句を言わなくなるので、
更に頑張って余計な雑音を封じ込めてしまえばオケーw
456名無しの心子知らず:2013/08/03(土) 09:41:55.51 ID:uBwN83x0
追伸

「聞こえるような」といっても、試合直後とかなら
そんな雑音が入らないくらい試合中の回想をしてますよ、普通。
試合後、「負けた、負けた。」としか考えないヴァカは伸びないけど、
負けたら負けたなりにその理由を考えて、フィードバックできる子が伸びる。
どんなスポーツでも、失敗を生かして事後の試合に活かせない子は伸びない。
つまり、失敗を繰り返さない選手は伸びるってことです。
凄い子になると、試合中に不味かった点を修正するので、簡単には負けない。
457名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 10:56:52.17 ID:6CulLqho
1年でレギュラーとかになると嬉しい半面大変なこともありそう

上級生からは下手くそと言われ、同級生から試合に出ることを妬まれ、、
458名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 22:36:06.20 ID:tlZVQg+W
県の甲子園出場校でベンチ入りメンバを発表したけど
3年が数人落ちて、2年や1年が入った
落ちた3年も予選ではそこそこやってたんだが
強豪だから2年も3年も余るほどいる中で抜擢された1年にやっかみなんて無いと思う
きっと誰もが認める「何か持ってる子」なんだろうから

本当に強かったらやっかみの入る隙もない
459名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 22:42:01.63 ID:klupuL6Q
子供は納得していても、親は普段を見てなくて納得してないからやっかむ、って話じゃ?
460名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 00:00:59.51 ID:51+uMuYo
>>458
そういう学校もあるだろうけど、大抵は陰湿なイジメがあるよ。
新庄の爪の間に針を刺された話とか、有名じゃないのかな?

別競技では、レギュラーを取った1年生が毎晩理由もなくボコられるので、
学校が別の宿舎を用意して苛める上級生から保護したなんて言うものある。

桑田と清原は余りにもズバ抜けていたし、野球部の面倒を見てた
寮の舎監さんもしっかりしていたからイジメはなかったらしいが。
461名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 22:26:45.44 ID:tkDBYZ1X
松井君も…
いい人だけど高校の頃は怖い顔だった松井君をいじめる度胸の上級生はいないだろうな
462名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 06:33:34.69 ID:DEuyZsWm
>>458さんが言うような「本当に強かったら」という理屈も難しいよ。
何故そこまで本当に強くて抜群の才能が無いとだめなの?
ちょっと上手くて選ばれて・・という子がほとんどでしょう。
463名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 08:18:45.57 ID:UYHZhzvA
偏差値低くて知名度上げるために選手集めてるようなとこは、イジメありそう。
中学で息子と同じ部活のキャプテンだった子はスカウトされて1年でレギュラーになったけど結局退学しちゃったよ。すごくうまい子だった。
そういうとこでは競技だけじゃなく人としての指導力がまずは大事だよね。
464名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 20:56:44.33 ID:nN30QWHE
ちょっと吐き出し

息子が入ってた部には、学校の先生でも、学校で雇ってるわけでもない
(雇用関係にない)
自称コーチがいる。たぶん20年くらい前からいるんだけど
自称ってのは学校側はその人に何の権限も与えていないから
ちゃんと学校の先生の顧問はいる。普通の公立

なのに練習には毎日来て試合となればベンチで大声で指示出すし
勝手に練習試合も引き受けてくる
ちゃんと認められたコーチじゃなくて、自称押し掛けボランティアコーチなんだから厄介
学校の方針も支持も全く通らないし手弁当でいろいろやってるし
学校通さず勝手に合宿企画して生徒連れて行ったりとか
自宅に女子生徒を下宿させようとしたり問題あって
「もう学校内に来ないでくれ」と正式に言われてもいろいろ口出して手を出してくる


うちの子はこの自称コーチとどうしても合わずに退部した。
熱血なんだけど、感覚が昔の「思いこんだら試練の道を〜」だったから
一部の脳まで筋肉な子とは合ってたみたい。
なんで押し掛けコーチのためにやめるのかと釈然としなかったな
465名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 21:37:31.95 ID:VawuA8hk
>>464
女子生徒を自宅へ泊まらせようとしたりしているのは、
刑事事件になりうるから、即刻、止めて、それでもまだやろうとしたら、警察へ連絡して下さい。
466名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 22:38:28.83 ID:qP3mERxq
とりあえず、校長と教育委員会と警察だな
467名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 21:05:19.16 ID:/Xywc4gP
校長も学校側はその微妙なコーチの事は知ってます

その部だけではなくOBが強い学校で
部の予算的におっつかないところとかOBに助けてもらってるのは否定しないですが
普通は金出す、ちょっと口出す程度で
コーチまでしてかかわろうってのは
やりすぎだと思う
大人として高校の部にそこまで情熱かけるのはなにか卒業できない子供みたいです
468名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 22:21:47.30 ID:OsOMnaqZ
>>467
女子生徒をいけにえにしてまで部活を行うのはおかしい。
せめて女子生徒の親達にはそういった状況を知らせて欲しいわ。
469名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 11:03:03.95 ID:94GO6Ogl
部活動の方針が合わなくて辞めた人が
辞めた後からギャーギャー騒ぐのは聞き苦しい。
うちの県にはあるスポーツの全国区の超強豪校があって、
そこは、男のコーチの自宅に女子生徒を複数下宿させてるよ。
コーチの奥様やお子さんたちの苦労は並大抵では無いと思う。
うちは、その学校は調べて合わなそうだから行かなかったけど。
部活についていけなかった奴が、関係無くなってから
(自分は安全な所に逃げてから)、言い出すこういった恨み節は
今現在真剣に部活を続けているお子さん達まで
好機の目にさらす事になってるのは分かっているのかな?
470名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 21:35:18.14 ID:O9jFFn5R
>>469
押し掛けコーチって一般的なの?
471名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 22:20:14.91 ID:94GO6Ogl
>>470
その強豪校の先生は「押し掛け」では無いです。
ただ、県立ですが、ずーっとその高校の監督をしています。
異動が無いのかといつも不思議に思っていますが、
超強豪校だとアリなのかしら、と勝手に理解してます。

私が言いたかったのは、女子の部活動でも男性コーチの御宅で
下宿、合宿は有り得るのではないかな、という事です。
それを教育委員会とか、わざわざ事を大きくしたい
退部者の吐き出しが負け犬の遠吠えに聞こえたわけで。
472名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 23:11:49.83 ID:oHcOX1/9
>>469
私の出身校、よく似た状況だったけど、
数年後、その男性コーチが、下宿させてた女子生徒への性的虐待でつかまったわ……

本気で部活を強くしたくて、生徒を成長させたくて、何の下心もなく
とことん面倒見る先生(コーチ)もきっとたくさんいるんだとは思うけどね
473名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 02:58:04.21 ID:JhiXNPnP
わたしは、育児パパですけど
お子様よりむしろ30代のお母様のほうに興味がありますよw
ピッタリストレッチパンツを履かれたお尻を凝視してしまいます。
男友達ともあの女いいケツしてるな。とかいいながら狙っていますww
中学生にはあまり興味はありませんね。
474名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 06:02:44.21 ID:dP3e77KZ
>>471
この人論点がずれてるのに、
自分に酔っちゃって気付いていないw
475名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 09:12:18.47 ID:/EiFVW2m
部活のコーチや顧問が女生徒にいたずらしては
ニュー速を賑わせているからね
敏感になる人がいても仕方ない
476名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 23:28:10.76 ID:yu6FPCqH
残念ながら、聖職者じゃなくて性食者が多いのが現状だもんね…
しかもそれが教師ではなくボランティアだっていうんだから、メリットがそっちに行きがちな気が。
477名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 00:56:38.30 ID:DydxPltc
外は通り魔、病院と学校は性欲の館。ここまで社会が腐敗しているとどうにもならないね。
478名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 06:47:46.69 ID:5ec3Wc80
基本的に男は教師に限らずそんなもんだと思ってるわ。
その辺に性犯罪が目立つのは手を出しやすい環境を作れるから。
どの職業に属する男でも環境が整えば手を出すものでしょ。
479名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 14:05:50.24 ID:aXx4KYhc
話の流れ変えて…、今日から部活4連休だよ@中2男子。
毎日練習大変だなと思っていたけど、でかい図体がウロウロしているのも、鬱陶しい。
それなら宿題をやれと言っても、クーラーの前でゴロゴロだもんな。
480名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 01:39:45.41 ID:tQtKnPx6
のろけにしか聞こえないよ。
みんなでゴロゴロ転がっていればいいんじゃないw
表は殺人的な炎暑だし。
481名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 07:30:50.14 ID:F7ddydJW
引退した3年生、顧問と保護者会の会長が馬鹿だったのか?
遠征・練習試合・意味の無い大会に参加しまくり。
下級生や親を巻き込んで遣りたい放題。
その結果、新人戦から始まって最後の中体連まで重要な大会で1勝も出来ず大敗の引退。
馬鹿親と馬鹿顧問のやり方が間違っていたことが証明された。
482名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 19:41:30.73 ID:zUUYLA5l
>>481
それって、単にその3年に才能のあるいい選手がいなかった、ってだけじゃない?
…あ、試合に出ていたのが3年だけじゃなかったとしたら、2年と1年にもいい選手がいなかった
ってことになるのかな。

普通は練習試合や大会に出ることは場慣れするってこともあるから、悪いことじゃないと思うけど。
483名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 22:34:51.88 ID:ERH/Ed+v
今日は部活休みだった。
また明日から5時起きかぁ…
484名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 15:40:22.59 ID:IAheQquR
中2娘が 部活を辞めたがっている。
とにかく熱血顧問と人間関係が嫌なんだそうだ
でも、辞めたら、選手が足らなくなって試合に出られなくなるからって、渋々行ってやってる有り様。
ものすごいグチとため息の数を聞いてる。
そんなに嫌ならとっとと辞めればいいのに。
試合出られないとか、どうでもいいことじゃないの。
辞めるんだから。
何度言っても、「でも、私、色々教えてもらったし」って、それで志望校落ちたらどうするの?
そんなに勉強ができるわけでないのに。
イライラしっぱなしだ
485名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 16:33:05.76 ID:629vWeBZ
文科省 運動部活動の意義
運動部活動は、自発的・自主的活動として・・・・・参加が強制にわたることのないようにすること。

ググると出てくるんだが、この辺を無視している学校や顧問は糾弾すべきじゃね?
休養日等の設定についても、平成9年12月に見解を示している。

また、試合の勝利のみにこだわり過重な練習を強いる例も一部に見受けられ・・・
過重な練習が行われることのないよう留意することが重要である。とされている。
486名無しの心子知らず:2013/08/21(水) 09:06:19.69 ID:eWYHfqou
うちの子の部は先輩達が熱心なグループとそうでもないグループとに二分してしまい
今年は先生、講師を巻き込んで大変だったらしい。
うちは1年生なのでまったく事情がよくわからず。
ただ夏休みの練習に先輩が参加してくれず不安がっていた。
うちの子の部はその競技ではわりと名門だったんだけど、今年はさすがに地区大会ですら
突破を危ぶまれていた。
でも無事地区大会を突破できたので、次は全国大会だ。
夏休みはほぼ休みなく部活ばっかりだったので、親子共に嬉しかった。
これを機に人間関係も修復できて、部活の結束が強くなってくれるといいなぁ。

でもとりあえず夏休みの宿題、本腰入れないとやばい。
487名無しの心子知らず:2013/08/23(金) 08:28:56.17 ID:ZHa4kjkf
宿題がまだたくさん残っているのに部活行ったw。
宿題締め切りの登校日の直前くらいお休みにしてくださいよぉ。
488名無しの心子知らず:2013/08/23(金) 09:55:22.30 ID:WR/BOf0J
>>487
それはその前にちゃんと終わらせとけばいいだけの話では。
489名無しの心子知らず:2013/08/23(金) 15:25:06.85 ID:MWiomPwY
うちのは、今日も朝からゲーム
来月がらは頑張ってもらいます。
490名無しの心子知らず:2013/08/23(金) 15:55:25.58 ID:R1H9uXBJ
中2女子。
部活と勉強の両立は明らかに無理。
負け組決定。
部活卒業したら、勉強に打ち込むかなって思ったら、女の子はそうならないって知ってガクブル中。
娘とは、もう何言ってもケンカになるし、旦那は自分は塾なんか行かずに国立大→公務員だから、「え!?なんで高校受験で塾?」すみませんねぇ、私がアホなんで...あー本当に嫌だ。
491名無しの心子知らず:2013/08/23(金) 22:41:54.90 ID:4ez68MTH
>>490
>部活卒業したら勉強に打ち込むかな・・・

高校男子の場合ならそういうこともあるけど、女子はムリポw
部活中でも上位2割くらいにはいないと上位5%くらいに入るのは無理。
上位5%程度なら、ナンバースール非医薬学部ならなんとかなる。
普通の公立中なら、上位1割にいないと下位駅弁の教育学部も厳しくなる。
492名無しの心子知らず:2013/08/24(土) 09:04:52.68 ID:V+SSHUkQ
>>491
>高校男子の場合ならそういうこともあるけど
まさに「そういうこともあるけど」だからねw
逆に悪い方に差が開いてしまう可能性もありますわ。
493名無しの心子知らず:2013/08/24(土) 09:23:21.71 ID:AiTI+tym
いやいや女の子でも部活終わってから切り替える子はいるよ。
子供の学校は吹奏楽部の女子に優秀な子が多く
引退後の秋から勉強に本腰入れ出した子にすぐ抜かれちゃう。
ちょっとした脅威
まあそんな子は元から成績悪くないけどね。
494名無しの心子知らず:2013/08/25(日) 22:16:40.50 ID:yyKwpBI1
>>490
勝ち組、負け組のラインはどの辺?
495名無しの心子知らず:2013/08/25(日) 22:31:26.30 ID:NYmXzZiv
女子でも頑張る子は頑張っている。
うちは中2だが、学年で絶えず10番以内。
校外模試の偏差値も65以上。
因みに、学年1番の子も女の子で、絶えず偏差値70以上。

男だから、女だからと言うのは関係無い。
要するに、本人のやる気と、元々の地頭の違い。
あと、親の努力もな。
496名無しの心子知らず:2013/08/25(日) 23:35:13.94 ID:yyKwpBI1
>>495
なんか話が変わってない?
中体連や高校総体後のスパート型の受験勉強ができるかどうかということなら、
間違いなく男子の方が成功例は多いだろうねという話。女子でもできないことはないはず。

競技レベルによるけど、普通の公立中なら部活と両立できないほうが少ないはず。
部員が全員両立できない部活なら、進路指導で問題になるよ。
497名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 00:19:04.34 ID:L4IL1CI5
>>495
三年になって部活引退した男子たちが
勉強に集中して順位や偏差値を上げるらしいよ。
部活との両立は女子の方が得意だろうね。
男子は一極集中、女子はバランスと言われるし。
498名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 00:51:10.27 ID:ShRNqr0P
上位私立狙いだと女子は受け皿が少ないのが難点。
499名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 16:18:10.88 ID:FruQw47G
>>497
それまでに大きく開いた差が、多少縮まるだけ。
やはり、コツコツと努力してきた者が有利。
建物の基礎と一緒で、突貫工事してきたものは脆い。
500名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 21:26:26.42 ID:ctdyyTab
>>497
それは知らなさすぎるわ。
夏以降信じられないスパートで追い込む椰子は、少ないが確実にいる。
半年あれば信じられないくらい化ける学生はいるよ。
501名無しの心子知らず:2013/08/26(月) 21:40:52.56 ID:FruQw47G
少ないんだろ。
502名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 09:21:14.22 ID:U3Pt7jMt
部活以外に小学校からのスポ少にも土曜日に通っている。
そちらの試合もあるし、なかなか勉強との両立は難しい。
まだ中1だけど、これからどうなるんだろう・・・
503名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 22:10:02.66 ID:8u5bJZbI
中1 公立中学 野球部ですが、 お金のことです。

そんな強いチームではないです。(強さは関係ありませんが普通の公立の軟式野球部)
部費が毎月2500円。 試合用ユニフォーム(上だけ)8000円
さらに、練習試合用Tシャツを全員強制購入で3800円 とか、お金がかかります。
みなさn、こんなものでしょうか。
試合用ユニフォームも刺繍じゃなくてプリントものです。
504名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 22:25:25.50 ID:BaVHIhe2
うちも学校の勉強と部活と習い事が両立できないって、習い事やめたいって言い出した中2がいる。
いや、どっちかっていうと部活やめてもらえないだろうか?
弱小チームなのに、土日祝も練習漬け、朝練だの練習試合だのやってるけど、正直もう少し何とかならんのかって思う。
レギュラーでもないし、なれる可能性も少ないから、余計にモニョルんだよなー。
本人が自発的に頑張ってるから、目をつぶってるけど、定期テストがこれ以上落ちたら,さっさとやめて塾通いさせるつもり(今は平均80点前後)。
上の方にもあったけど、部活卒業してから、勉強に打ち込んでトップ校なんて、そうそうないと思うし。
うちの子はまず無理w
505名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 22:49:06.16 ID:1pmw5HgP
>>503
うちの野球部は、毎月の部費3,000円の他に、遠征費として1万円の積立あり。
他の部活でも、練習用Tシャツなんかを揃えて、出費がかさんでいる。

昔の部活動は体育の授業で使う体操服やジャージだった。
いつから金を掛けるようになったんだろうね。
親の負担も多過ぎ。
土・日の部活は、親も当番制で監視させられる。
週一の夜間練習の場所取りも親が行い、会場の鍵の管理も親が遣らされる。
子供が自分たちで出来ないような活動を、何で親がお膳立てしてまで遣らせなくては?
ホント、最近の部活動は異常だと思う。
やっぱ、スポ少上がりの親が、勘違いして公私混同してんだろう。
公立中学校の部活動は、スポ少の習い事とは違うって事を。
506名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 23:33:22.93 ID:bb8qfxm7
野球部の場合はユニフォームと練習着1式買えば費用かかるわ
ってか野球部って中学入ってからはじめた子より
小学校の頃から少年団とかでやってた子が多くない?
少年団だってユニフォームとかいろいろかかるよね
野球って用具代かかるのはお約束だと思う

でも親が当番制とかそんなのはおかしいよ。
507名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 23:42:42.58 ID:owJfxnxy
野球は練習着一式とグローブとバット、初期投資が意外と大きいよね。
小学校の時、着る物は揃えたけど、バットはお年玉で買って〜と言ってしまったわw
次男がサッカーだけど、試合用ユニフォームは貸与で最初はボール1つだけで
拍子抜けした。
うちは私立だから学校からお金が出るんだろうな、
揃いの練習着5000円、父母会費1万円以外は合宿などの実費だけで部費はない。
508名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 23:51:35.28 ID:vOsmXeOM
>>505 >>504
>親の監視・・・会場の鍵管理

これは、建て前上、保護者会主催の自主練扱いになっているはず。
校長が認めた正規の部活の範疇なら、顧問と副顧問で対応するはず。

うちの子の部活は、隣県にも名前が知れたそこそこの部だったが、
正規の部活で隣町の練習場を借りるときは顧問が会場を押さえてたよ。

県大会で勝ち上がったら大会参加は泊りの遠征になるんだから、
中体連・高体連以外は大抵自費なので、諭吉が何人も飛んでいくよ。
509名無しの心子知らず:2013/08/27(火) 23:55:45.56 ID:vOsmXeOM
>>507
>うちは私立だから学校からお金が出るんだろうな

施設費とか体育会費とか、なんちゃら協力費とかいう名目で
生徒全員の保護者から定期的に徴収している金を分配しているだけ。
部費がないんじゃなくって、一斉に強制徴収されているに過ぎない。
510503:2013/08/28(水) 08:11:47.73 ID:oM/fqfB7
>>505
コメントありがとう。どこも同じみたいですね。
うちもスポ少あがりですが、6年生の秋から春の期間 卒団
までのつなぎとして地域選抜チームとかあったのですが
これに見習って欲しいと思っています。
というのも
帽子は購入、ユニフオーム作らず、手作づくり胸ワっベン縫い付けのみでした。
特に練習試合用Tシャツなんて欲しい人だけ買えばと思っています。単に名前入りのものです。
511名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 08:42:10.72 ID:LbwZsc/g
全員でTシャツ揃えて、背中にプリントした言葉を見るたびに、恐くなる時がある。
512名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 10:58:40.73 ID:7Io7X5gg
>>511
あれ、大嫌い。
ダサい。
513名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 11:14:25.55 ID:sFQPdmZH
ユニフォーム8千円は安いなぁ。
うちサッカーだけど1万円だった。(全部1枚ずつで)
野球部はユニフォームだけで2万円って言ってたな。

揃えるものでこれだけなんだから、その他個人の持ち物買ったらそりゃ高いよね。

まだ無いけどそのうち父母用のTシャツの請求くるんだろうか…gkbr
514名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 13:14:26.69 ID:yVodvBxf
うちはバスケ部だけど上下で2万円だって。
バッシュが1万円くらい。(これは指定が無いのでピンキリ)
これで済んでると思った方がいいのだろうか?
515名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 14:20:33.01 ID:YpPwajnk
それで言ったら剣道部が一番掛かるんじゃ?
最初に道具一式5万円台、その後、消耗する竹刀が年間1万以上とか。
それに揃いのシャツとかまで入ったら…

まぁ、段位まで取ったら特技の欄に書けるかな、と言っていた。
516名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 17:49:44.38 ID:pTcihRRN
全員ではないけど、数十万の楽器買っちゃう吹奏楽に比べたらどってことないわねw
517名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 18:54:39.44 ID:c+jYuaPR
>>516
弓道とかは中高生の部活レベルは簡単な装束だが、
本式で小笠原流弓術なんかをやると、弓から装束で100万円単位でぶっ飛ぶww

滅多にいないけど、オケなんかをやると、バイオリンなら天井なし。
音大の附属校の子なんかだと、1000万円オーバーの楽器持ちも実際にいる。
518名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 19:22:52.88 ID:py7s1C4i
うわぁ。1000万かー。
やっぱ音楽は桁が違う。

旦那の義姉が自分の子供にバイオリンさせてて、子供が大きくなる度にバイオリンを数十万ずつかけて買いおなしてビックリしたけど、それどころじゃないな。
519503:2013/08/28(水) 19:44:35.72 ID:b6faT1bJ
こんなこと書いていたら、クラブの先生から家に電話かかってきた。
以下家内が話したことですが、
申し込んでいないのは部でうちだけ で、
みんなで一つになってがんばろうということで協力してほしい。
強制購入ではない。 とか。
きっぱり断ったが、練習試合では着ないようにしますと言ってました。
練習試合で着るからといって買った保護者から不満が
あるかも
520名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 20:22:53.43 ID:LbwZsc/g
>>519
それで良いんじゃね?
馬鹿な親に付き合う必要無いから。

うちは、送迎に関して個人送迎を貫いている。
絶対に、他人の親の運転する車には乗せない。
何かあってからでは遅いからね。

学校から自転車で20分程度の会場でも送迎する馬鹿親達。
うちは自転車で行かせている。
先日も、その20分の場所へ2年生では、うちの子一人だけが自転車。
1年生は半数が自転車。
如何に、2年生が甘やかされているか分かる。
その前の3年の親が甘やかしたから。
ホント、馬鹿親が駄目にしてしまうんだよ。
521名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 23:53:05.62 ID:pTcihRRN
……お子さんはどう思っているんだろうね。
部活動ってある程度わけわからない出費は覚悟でやるものだと思う。
503では出費の事だけが不満なようだけど、実際は部の方針が気に食わないんだよね?
3800円を出ししぶった結果、誰に一番皺寄せがくるか、そこまでゴネて誰が得するのか…。
522名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 00:06:54.15 ID:FkdCPFqm
正直、可哀想なのは子供だなー、と思った。
仲間と同じシャツ! って割と連帯感が嬉しかったりするんじゃないかねぇ。
それも青春のうちだと思うけどなー。

自分だけ親にお揃いのシャツを買ってもらえなかった、って青春の1ページは、子供の立場に
立って考えてみると正直勘弁だ。

車移動も、車の中で友達とワイワイやってる子供達を見ると、微笑ましい。
個人送迎を貫く親、聞いたことあるけど、周りの親には、
「あそこの親変わってるもんねー」
って感じで言われて、子供も浮き気味で…あれも子供は結構つらいだろうなー、と思う。
程々に協力出来るところは協力する方がお互いに取って幸せな気がするわ。
523名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 00:27:09.74 ID:iaq3AiCA
>>522
重大な事故が起きたら、お前はどうするの?
乗せた親に責任取らせるの?
逆に、責任取れるの?
山陽道で発生したような事故が起きてからでは遅いんだが。
524名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 00:28:56.95 ID:yezaGGkH
うちは個人送迎派だったな。頼まれれば他所の子も乗せたけど。
金の問題じゃないけど、搭乗者保険もかなり高いのに入ってた。

自分の子は人に頼むのに、頼まれても人の子は絶対に乗せない自己中ヴォケ親がいた。
玄関先まで送って行っても顔も出さないマジキチ自己中だったな。そこの子もヴァカだったけどw
525名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 00:42:02.06 ID:FkdCPFqm
>>523
「事故が起きる確率を考えると、考え過ぎ、って面もあるんじゃない?」
というのが一般的な考え方だと思う。周りが実際にそう口にしているのも聞いたことがあるし。
自分もどちらかというと怖いなー、と思う方だったんだけど、親がつきっきりで、一生子供を
守れるわけじゃないし…

それを考えたら、免許取りたてで調子に乗ってる友達の車に乗る方がよっぽど事故率高い。
そういう親はそのくらいの年になっても、子供の送り迎えして子供を守るのか、友達の車に
乗ることを禁止するのか、友達付き合いすら禁止するのか、どうするんだろう? と思う…
526名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 01:08:03.81 ID:OidNpW/f
街中の公立中で、自転車か電車で移動するから車での送迎はないんだけど、
月に数回、自転車で30分以上かけて他校に合同練習に行くのでそれは不安です。
学校によっては、交通量多い幹線道路も通るし。
このあたりでは、どこの学校もどこの部活も皆そうなんだけどね。
527名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 01:09:43.01 ID:iaq3AiCA
>>525
確率の話をしてるのではありません。
事故が起きた時の覚悟を聞いているのです。
車出し容認派は、絶対に核心を話さす逃亡する。
他人の子供の一生を背負う覚悟があって乗せているのですか?
528名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 01:35:47.03 ID:FkdCPFqm
>>527
そういう言い方をすると、そもそも運転自体するな、乗るな、って話になる気が。
「なんで家族で車に乗る? 東名で一家が巻き込まれて子供が亡くなる悲惨な事故が起きたのに!!」
って、車自体を選択しないんじゃ?

とりあえず、保険にはしっかり入ってる。事故は起きない様に心掛けて運転してる。
事故が起きた時の覚悟を言うんだったら、そもそも
「学校の部活で車出しを要求するのはおかしい! 部活は学校内でしかするな」
って話にはならないの?
いろいろ難しい面もある。
自分達が子供の頃は、自転車で行ける範囲、電車で行ける範囲のみだった。車に乗せてもらった
記憶もない。でもその頃は子供達が多く選手層も厚かったし、どこの学校にも同じ部活があった。
でも今は、子供達が伸びる為には親が支えなきゃいけない時代になったんじゃない?
少子化で昔と同じの数の部活があるわけじゃないし、対戦相手が昔より圧倒的に少ないからこう
なったのが現状だろうし。
そう思って、面倒くさいし責任も重大だけど、やってるよ。
昔の親は学校に丸投げで、それで済んだのが羨ましいとさえ思う。

今は高校も、部活に力を入れているところは似た様なもんらしいと聞いた。今から憂鬱。
529名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 02:04:56.31 ID:yezaGGkH
>>523 >>527
基本的に他所の子は乗せないけど、止むを得ない場合もある。

恐がってるだけじゃどうにもならない。
毎日の通学だって、いつ事故に遭うかもわからない。
チャリ通でも、徒歩通でも、年寄りに激突して死なせたら補償問題ですよ。
そういう覚悟をどこまできちんとして通学してるのかな?
まさか通学途上の事故で加害者になるかも知れないから学校に行くなとは言わんでしょ?

無理のない運行計画で行けば、まず加害者にはならない。
加害者になったり重過失な事故でなければ同乗者の一生を背負う必要もない。
530名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 02:05:44.30 ID:cs5pO7Pd
自分はバスケット部だったけれど、専用の靴下が1000円前後、シューズが1万数千円、
バスケパンツが数千円、Tシャツが数千円でシューズ以外は複数必要だったな。
Tシャツもやっぱりバスケ専用のシャツが着たいわけで。

高校の時にはみんなで同じジャージを購入したけれど
そのときに親が「それは強制購入だからお前には買わない。
家にあるジャージで充分」とか言って買ってくれなかったらと想像したら…
そしてそのことで顧問が家にお願いの電話しても親がはねつけたら…
他の部員全員が同じTシャツ着てるときに自分だけ違うシャツとか…
全てが恥ずかしくて部活やめるレベルだわ

なんていうのかな、「同じTシャツを着る」ことも「部活のうち」なんだよね、中高生には。
大人からみたら「小さなこと」「くだらないこと」「友達が死んだらお前も死ぬんか?」レベルで
貫けることだろうけど、中高生の時期って「友達と同じもの」って大事じゃなかった?
私は大事だった。カネカネ言う人は最初からお子さんを部活に入れるべきじゃないと思う。
531名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 07:21:40.05 ID:GHxl28nP
>503では出費の事だけが不満なようだけど、実際は部の方針が気に食わないんだよね?
あなたはスルドイです。 まさしくそれです。 あまりに込み入った話なので、
まだ書いていませんが、そのうち書こうと思います。Tシャツの話はまだ序の口だと思います。
それから、スポ少でも任意購入のグランドコートは、うちだけ買っていないということはやっていました。
本人とは、ネーム入りシャツ3800円が贅沢品である旨説明し、本人も納得しています。
経緯については、顧問の先生も、いきなり電話していたのではなく、まず、申し込んでいない部員を集めて
「いったいどうするつもりだ、全員買うことに決まったんだ、はよもってこい」
1週間後の今日から2日前に、うちの子だけ呼び出されて
「もう申し込み期限は過ぎてる、申し込んでくれ」
息子「連絡することは、家の人に伝えています。 家の人に言ってください」
先生「だったら、電話するように伝えてください」
そう聞いたけど、こっちから電話する必要がないから電話しなかったらかかってきた。
なぜか、Tシャツの件は、学校側が一方的に買うことを決めたようで、
保護者からの希望でもなかったりします。
532503:2013/08/29(木) 07:22:11.98 ID:GHxl28nP
>531 は >503です
533名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 07:24:46.11 ID:1K/s3PaI
>>530
完全に同意だわ
あと、自分の家は3千円のモノさえ買えないんだ…ってショックを受けるな
経済状況とか度量の大きさとかが、普通の家の並以下なんだなって
自分の親の限界が見えちゃうっていうか
534名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 08:08:33.68 ID:FkdCPFqm
>>531
スポ少でもそれをやってたんだ…
なんか、子供が可哀想。
それこそスポ少なんか『入らなくてもいい』んだから、入れた以上は揃いのものは揃えてあげないと
可哀想だよ。子供の主観から見ると、いじめと同じレベルなんじゃないかな…
大人になった時にメンヘラ発症しそうなレベルな気がする。
「うちだけみんなと同じものを買ってもらえなかった! 他の子は買ってもらってお揃いだったのに、
その仲間に入れなかった自分の気持ちをちょっとでも考えてくれたことある!?」
って荒れそうな気が。下手したら生活保護の家庭でも、なるべく揃えてあげようとするんじゃないかな。

>>530にもう1票。
535503:2013/08/29(木) 08:11:46.27 ID:fhSI4bva
クラブをするなら出費は覚悟すべき
というのと
何でも買い与える
というのは少し違うと思っています。
必要でないものまで買ってもらえない、みんなもっている
のに ということなら買わなくてもいいと思えるようになっ
て欲しいと思っていますし、逆に高いものでも必要なもの
は買っています。スポ少のときも5年のクリスマスに
ミズノの本店で3万円するバットを買い「これで打てなか
ったらカッコ悪いで、毎日素振りしろよ」と言って
レギュラーにはなれなかったですが、代打として出場機会
が増え、サヨナラホームランも打ったりしました。
ものの有り難みを感じて欲しいと思うからです。
536名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 08:26:16.72 ID:4z8Qj4py
おそろいのシャツを大事にする

ではだめなの?
3800円で青春の一ページが楽しいものになるなら安いわ。
そんなもの無くてもいいと言い切る前に
一度買い与えてみたらどうだろう。買った事も無いのに無駄無駄言うのは疑問だ。
入学時に指定体操着を購入するのと変わらない気がする。
チームで購入しなくても結局他所で買うわけでしょ?
安いものを選ぶとしても、差額なんてたいした事無いし
消耗品なんだから何枚あっても困るものでもないよ。
537名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 08:27:57.74 ID:FkdCPFqm
…うん、なんかもう…圧力凄すぎて子供が可哀想だ。

3万するバット、とか、お金の掛け方がちぐはぐ過ぎて…
だったら5千円のバットでいいから、安いバットと、みんなとお揃いのグラウンドコートを買って
くれた方が嬉しかったんじゃないのかな…
お金がないわけじゃないのに、揃いの道具を揃えてくれない。子供にとってはかなりきついと思う。
538名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 08:38:25.38 ID:4z8Qj4py
逆に言えば
高いバットはもっと上手くなってからでもいいのではないだろうか?と思った。

バットおかげで奮起できたよというエピだとして
それならお揃いのシャツにも精神的にプラスの作用があるんじゃないかな。
野球って、上下関係や連帯感、精神面をめちゃくちゃ大事にしてそうなイメージ。
かんけーねーよ、で済ませられる雰囲気なのかな。
かなりの実力が無ければ単なる浮いた子になってしまうよ。
経済的に余裕があるなら是非買ってあげて欲しい。
539名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 09:49:24.79 ID:9Klrvys5
自分は転校数回ですっかり一匹狼な子供で、価値観も独特だったけど
他の子が持っていない3万円のバットを与えて、グランドコートを親の価値観で
与えないって言うのは賛同できないなー。
自分は中学から美術の予備校に行っていたから、高い筆を買う為に洋服を我慢したり
高校になってからは長期休みには遊びに行かずに、画材代のためにバイト三昧だったり
人とは違う生活をしていたけど、それは全て自分の選択で価値観だった。
親の価値観じゃない証拠は妹は運動部で正反対のタイプに育った事。
親はねだれば文句を言いつつ、そこそこ与えてくれる人だったし。
自分の選択で価値観だったら貫き通すことのストレスもないだろうけど
親の価値観の押しつけだったらストレスになりそうだ。

3万円のバットが与えられるなら金コマじゃないんだろうし
3800円が贅沢品という説明はおかしい気がする。
指導者に納得がいかないんだったら、部活にこだわらず納得できる指導者を探して
そちらに移った方が子供には良いと思うよ。
540名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 10:07:40.12 ID:KDgaGIht
お母さんがこっそり買ってあげてくれるといいね。
私の父親もこんなタイプだったけど、母親が裏でちゃんと理解してくれてたわ。
541名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 12:17:55.28 ID:P1IepXuq
横だけど、子どもの立場になって考えてみるって大事だね。
いつの間にかそんな気持ち忘れていた自分に気付いた。
気付かせてくれてありがとう。
542名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 13:05:00.07 ID:cs5pO7Pd
物やお金の大切さを子供に教えるという大義名分を掲げてるけど
結局はただのモンペ&毒親だわ
学校のやり方に不満がとか言ってるけど
この親だったら普通のことでも曲がった解釈して難癖付けてそうw

だってスポ少や部活でみんなが購入してるものを
「必要ない」って判断する親なんだから

親がケチケチグチグチ屁理屈こねて子供に買い与えなくて
成長してから「ありがとう、これで倹約の精神が培われました」って感謝してる子なんて見たことない
今は子供で親の支配下にあるからこんなものなのかと無理矢理納得させられてるんだろうけど
大人になってその当時の惨めな自分を思い出して毒親を恨んだり
給料全部無駄遣いするか
逆にお金に異様に執着して周囲から「ケチ山さん(笑)」とあだ名を付けられるのがオチだわね
543名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 13:06:31.45 ID:dQKeghAs
うちもこの間バット新調するので、野球用具専門店に行ったけど、
3万、4万のバットはチームの用品として買うようなもので、個人持ちには
高すぎるよ、と止められてた。
結局、お年玉で買うので15000円まで、という予算の中で体格に合わせた物を
カタログ何冊も見て選んでくれた。親切で良い店員さんだった。

揃いのTシャツ、私なら親用はファッション的に無理なので買わないけど子には買う。
チームスポーツをする以上、皆と揃えるってのも大事なことだと思う。
544名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 13:15:05.21 ID:hkhSYqVX
うちの子の部活にも頑なに揃いの練習用シャツを購入しない部員が一人いる。
2000円のTシャツなんだが、顧問からの注文用紙には(練習試合でも着用)とあったので
当然全員購入するものだと思っていたら、一人だけ何度確認しても「買いません」の返事らしい。
揃いのTシャツは黒なんだが、その子は練習試合に真っ白のTシャツを着てくるので
却って周りの部員が気を遣い、各自自前の白Tシャツを着て行く始末。
結局揃いのTシャツは普段の練習の時のみ着ている状態。
他の保護者がどう思っているかはわからないけど、少なくとも私はモヤッとしている。
545名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 13:36:05.66 ID:CARselPD
公式戦用のユニフォームさえ揃っていれば、他の物を揃える行為はムダ。
そんなもの揃えなくても活動は出来る。
昔は、体育の服装で部活を遣っていたのに、いつから派手な事をするようになったんだ?
私立やスポ少ならスポーツの為に敢えて加入しているんだから揃えても文句は言えない。
しかし、公立の場合、部活のTシャツまで揃えさせるのは行き過ぎた行為。
少子化で、子供をペットかオモチャと勘違いしてる親が多いんじゃね?
Tシャツなんか各自自由で問題無いじゃん。
Tシャツ揃えると、強くなって勝てるのかよ。
546名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 13:56:05.19 ID:KDgaGIht
今ここで語られているのは
「揃いのTシャツを作ることの是非」ではなく
「チームで着るものを買うか買わないか」なんだけどね。

作り始めた学年では、それなりに話し合いはあったんじゃないかな。
練習試合でユニフォームは汚したくない、かと言って体育着だと格好がつかないし
体育着だって部活と兼用では消耗激しいし……とか言う流れでTシャツでも、とかね。
全員購入に反対するならするで、年度始めの保護者会で説明があっただろうに。
547名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 14:11:17.38 ID:FkdCPFqm
>>546
それをここで言わないで、子供の部活の懇談会で言えばいいんじゃないの…?
みんなドン引きか、賛同してくれる人がいるかどうかわかるから。

賛同してくれる人が増えれば、その後そういうことが減らせるんじゃない?


体操着は従来の厚手の綿のものだったら汚れが落ちにくく乾きにくいし、汚れが落ちやすく
乾きやすい素材の方がいい、というのは母親側からの意見としてある気がするけど。
そういうのは、毎日洗濯するわけじゃない男親にはわからないだろうな。
548名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 14:12:23.47 ID:FkdCPFqm
>>547>>545宛です。
546さんごめん。
549名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 14:29:40.41 ID:CARselPD
懇談会で発言しているお陰で、夜間の自由練習が改善。
自由練習にも係わらず、出て来ない子に対し、嫌がらせがあった。
その辺を突いたら、自由練習は絶対に強制させてはならんと決まった。
当たり前のことなんだけどね。
うちが悪者になることで、言いたくても言えなかった親からは感謝された。
他の事は、これからボチボチと改善させて行くよ。
550名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 19:02:10.92 ID:1K/s3PaI
どうせ、なんらかのユニフォームは買わなくちゃいけないんだし、
子供のためより、自己満の屁理屈をゴリ押しする親って死にたくなるよな

それとも、今更そのことを蒸し返しても、真っ赤な顔して喚き散らすだけだろうし、
大人になったらそっと家を出ようって思うかな
551503:2013/08/29(木) 20:26:30.97 ID:fhSI4bva
嫌味じゃなくてここは.ちゃんとした議論が出来るところ
のようで嬉しくおもいます。部でも1名だけなので、
賛成意見は少数だろうと思っていましたが>545さんのように
賛成される方もいらっしゃるようです。
反対意見の方も単なる個人攻撃になるケースがよくあるの
ですが、そうでもないご意見が多く、やはり中高生の親とも
なれば常識的な発言をされるんだと思いました
552名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 20:40:51.02 ID:twjMXndj
めんどくせえな
553名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 20:51:07.98 ID:FkdCPFqm
503にしても、545にしても、どっちにしても男親っぽいところがなんとも。
母親はなんにも言ってないのか、経済的DVっぽさも感じるからそれで「なんにも言えない」のか、
気になるところだわ…
554503:2013/08/29(木) 23:00:21.91 ID:GHxl28nP
>546
最初、少年野球のスレに聞いたけど、あまり野球そのものの話題でもないか
と思ったけど、やっぱり、野球部事情というのを少し説明したほうがいい
みたいですね。
野球部は、通常公式戦は試合用ユニフォーム、それ以外練習および練習試合は
白無地のユニフォームで練習します。白無地は流通しているし安いものもある
いいものは高いし、安いものはそれなり、これはもうみんな持ってるんですよ。
洗い替えだってあるし、練習用ユニフォーム上下セット4980円、下だけ3500円
です。これも部からのあっせんで購入しています。
なんでまた、3800円出してネーム入りTシャツを買う必要があるのかと。
白上だけは注文はできないですが、だいたい2000円ぐらい。Tシャツはユニフォーム上の
代用をする形になります。
すでに 「チームで着るものを買うか買わないか」と言えば買っているんですよ。
さらに買えという話です。
ただ、野球部特有の事情なのかもしれないので、誤解されている部分もあるかと
思います。

>作り始めた学年では、それなりに話し合いはあったんじゃないかな
それはまた次回書きます。
555名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 23:58:53.22 ID:1K/s3PaI
次回とかいらねー

もうさ、子供の想いやら立場やらを踏みにじって手に入れた3800円で、
ファミレスでも行ってこいよ
556名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 00:06:14.79 ID:eX/r0MRW
同感。
自分を正当化するためにあれこれ書いても
子供が部活内で感じる気持ちは変わらないからね

その言い訳をここでぐだぐだ書かれても鬱陶しいだけ。
557名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 00:35:27.02 ID:AnkgB1xh
Tシャツ、その他諸々の品物は揃えるくせに、頭の中(学力)を揃えようとしないのは何故?

数年前の顧問は、定期テストで○点以上取らない奴は試合に出さない人だった。
どんなに上手くても例外は無し。
そのため、部活動としての成績は良くなかったが、地区一番の進学校へ合格した部員が多かった。
最終的には学歴だからね。
558名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 00:40:29.21 ID:eX/r0MRW
学力との関係について何か言及してたっけ?w
559名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 02:42:17.47 ID:kUj4aOl+
子を説得させてまで買わないなら団体競技そのものをやらせなきゃいいのにね。
練習試合でもルールに厳格なら揃いのユニじゃないと出場できないのに。
うちは理科系の部だから関係無いけどさ。
運動部盛んで関東大会数部、全国大会にも出る部があるけど、
普段から補欠も全員名前入りの揃いのユニフォームだか練習着だか着て
鉢巻きしてテンション保って練習してる。
よくやるな〜とは思うけど、年中隙間なくハイテンションで行かないと
あらゆる面でレベルを保って行けないんだろうな、とは思う。
でも公立なのに市外の子が複数各部に入学して来ているのは謎。
どういう技があるんだろ?
560名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 03:35:36.38 ID:ZCvKO/PI
>>559
住民票を校区内に置いているんじゃなければ、市教委に区域外就学の申請が承諾されている可能性はある。
区域外就学は、基本的に転入側の市町村教委が認めればオケー。転出する側の市町村は通常反対しない。
ある程度広域の市町村で協定があれば、申請さえあれば融通可能というところもある。

最近の文部科学省の考えでは、「部活」も通学区域の弾力化の理由としてもよいというスタンスなので、脱法行為ではないと思う。
561503:2013/08/30(金) 08:02:00.74 ID:x+VJWv8v
1年生保護者としては最初の保護者会で先生から
「Tシャツ2000円ですが、これは後日また連絡します」
という一言のみそれまで、クラブとして、こういったものの
保護者の負担は、今年になって初めて(今年から)のことです。
その最初の保護者会は5月13日、まだクラブの状況がわからないとき
ですね。 
次に来たのは、監督と顧問の先生が交代するというので挨拶する
ので保護者会があり、(8月)そのときになぜか
「保護者会できまったことですので、Tシャツの申し込みをお願いします」
として申し込み用紙を配布、3800円になっていました。
第一回目の保護者会ではどんなやり取りが
あったのかは、また別途書きます。 Tシャツの件はまだ序の口なんです。
それどころではなかったのです。
562名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 08:07:23.95 ID:O+8t1mRH
もういいっすよ
シャツも買わなくていいっすよ
何言われても買わないつもりなら相談しなくていいっすよ
563名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 08:27:19.58 ID:qXR2AEjM
えっ? 1年で入ったばかりなのに、親がこれって…
子供の立場を想像すると、針のムシロ過ぎて泣ける。
564名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 08:28:24.64 ID:UtAhIWWr
>>503はブログでもやって部活への不満を書き殴ったらいいのに。
それならちょっと読んでみたいわw
565名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 09:20:20.51 ID:IYq0WFfM
>>562
仰る通り!!
566名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 09:26:50.03 ID:D9LpmSod
503は結局、野球部の運営に関して不満があるだけでしょ?
それはお揃いTシャツの有用性に関してどうこうでなく
その運営陣が買わせようとしているTシャツをを言いなりで買いたくない。
って話でしょ?
まさかその不満も、親に相談なく倍額に値上げされているから、とかじゃないよね?
もっとすごいネタがあるんだよね?
そうじゃなかったらやっぱ子が不憫で泣けるレベルだわ。

公式戦用、練習用それぞれのユニフォームと練習用Tシャツが揃いで2枚くらい
あって当たり前だと思う。
各自でTシャツ用意するより精神的に楽。制服のシャツと洗濯すればいいんだから。
それからネーム入り、馬鹿にするけど指導者も含め離れた所から見た時に
誰だか一目でわかるから便利なんだよ。

まぁ運営方針に不満があるなら、そこから書けば良かったのに。
8月に交代する顧問と監督も問題あったんだろうし、親がその気になれば
今の顧問も監督も引きずり降ろせるでしょ。
567名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 09:28:42.39 ID:mMXKu0Hn
結局ヘタレってことでファイナルアンサー?
568名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 09:54:02.35 ID:eX/r0MRW
不満を持ってるのも文句言ってるのもシャツを買わないのも
この人一人だけなんだから推して知るべしでしょ。

鬱陶しがられてるのにそれには構わず
自分の書きたいことを書き続ける行為から言っても
この親がいわゆる「厄介な保護者」であるjことには間違いないw

「自分が中心になったり」「自分がちやほやされて」決まったことじゃないと
反対する保護者ってたまにいるし。
その人の意見が却下されると急に耳が遠くなって
「そんなの聞いてない」「勝手に決められた!」とか言って一人でぎゃあぎゃあ騒ぐのよ。
569名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 10:30:54.10 ID:9GmVuEcK
子供あっての親なのに…
自分はこういう子供の足をひっぱる親にはなりたくないわ。
570名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 10:54:15.00 ID:AnkgB1xh
でもさ、何でもかんでも言いなりになるのは、どうかと思うぞ。

保護者会で決まったと言っても、その時の3年の親が力任せに決めたことが多い。
2年や1年の親なんて、下向いて頷いているだけ。
それで、みんなの承認が取れたなんて言ってるのは違うと思う。
うちは、1年の時から変だと思うことは遠慮無しに言っている。
それで改善されている案件もあるから。
誰かが悪者にならないと、中々変わって行かないからさ。
571名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 11:52:06.17 ID:qXR2AEjM
それは自己満足だよね。
子供から
「自分はお揃いのシャツを着たくない。お父さん、着なくて済む様になんとかならないかな?」
と頼まれたんだったらともかく。
それをすることによって親から子にある程度の話が伝わり、つらい思いをするのは子供なんだから。

親から
「ねぇ、○くんってどういう子?」
と聞かれれば子供は、あー、保護者会でなんかあったんだな、と悟るし、
「あそこのお父さんってすごいわねー(悪い意味で、というニュアンスも読める年頃)」
と言われたら、それをネタにして子供はちょっかいを出される。
そういうこともわかった上でしてるんだったらすごいわ。子供いじめの首謀者が父親だもん。

普通は最低でも1年は様子見すると思う。その間に親同士で交流していく中で問題点を話し合って
他の人も納得しているようだったら、2年になってから保護者会の話題に出せばいい。
Tシャツなんか基本1度作ったら、3年まで使う。2年でまた新規にTシャツ作るというんだったら
反対したらいい。
物事には順序があるとわかってない学生ならまだしも、社会人である親が根回しも出来ずにでこれって。
子供にはきついよ。毎日いる、狭い世界が学校であり、部活なんだから。
開き直れるのはもっと成長してからだしさ。
572名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 12:40:04.95 ID:9GmVuEcK
よく読み返したら子供の話はほとんど出てこないね。
ろくにコミュニケーションしてないな、こりゃ。
573名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 13:27:12.20 ID:H0yi4q2A
Tシャツとか練習着なんて消耗品なんだから1枚位お揃いで作っても何の問題ないと思います。
574名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 15:19:49.82 ID:D9LpmSod
もちろん何でも言いなりなんて必要はないよ。
現実問題、学校と言う密室の中で子供を人質にして好き勝手やっている所もあるんだから。
でも「何処の部活もこんなに色々買わされますか?」って聞かれれば
こんなもんだよ。としか言えないし、そんなものも買ってやれないのなら高額バットは変でしょ?
と言いたくなる。
散々反発されてから「実は他にも色々〜」って始めちゃうあたり、保護者部会でも
ちゃんと順序良く、理論建てて話せているか怪しいってここでは思われちゃったんだよ。
571みたいに段階を踏める親なら、最初の書き出しはああじゃないと思う。
575名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 17:46:26.24 ID:vXBeELJK
軽く愚痴ります。
高1陸上部
中学で部活と学校で選ばれて地域の陸上クラブで練習していましたが
高校の部活に入ったら強豪中学出身の子達がすごい。
中学は住んでいる地域の中でしか選べないから仕方がないけど
住む場所まで選ぶべきだったんだね
576名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 19:15:26.16 ID:D9PNeO1A
>>575
上には上がいるって事だよ。
577名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 19:32:56.69 ID:yW+Mv3LG
>>575
強豪中学に行ってたら代表にもなれず、やる気もなくなって
高校で陸上をしようという気にもなれなかったかもしれないよ。
いまから頑張ればいいんじゃない?

ていうか住む地域云々言うなら
私立に行かせればよかったんじゃないかと。
578名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 19:37:23.37 ID:AnkgB1xh
勉強を頑張れば良いじゃん。
部活なんて程々にして、国立の理系へ行ける頭を養うべき。
579名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 20:09:21.11 ID:ZCvKO/PI
>>578
それは大人の理屈。中高生には中高生の価値観がある。
部活が全てになるようじゃあセーブが必要になるけど、
一生懸命したい気持ちを取り上げてしまうと後々に響くよ。
580名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 20:59:54.88 ID:AnkgB1xh
>>579
目先の事より、先の事の大切さを教えるのが親の務め。
あの時、もっと勉強しとけば良かったと気づいてからでは遅い。
581503:2013/08/30(金) 21:57:24.56 ID:06KgOp3a
とりあえず、一方的に書くのもどうかなと思い、かなりいいせんの意見にコメント
しますね。

>566 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2013/08/30(金) 09:26:50.03 ID:D9LpmSod
>503は結局、野球部の運営に関して不満があるだけでしょ?
>それはお揃いTシャツの有用性に関してどうこうでなく
>その運営陣が買わせようとしているTシャツをを言いなりで買いたくない。
>って話でしょ?
そうですね。

>まさかその不満も、親に相談なく倍額に値上げされているから、とかじゃないよね?
そうですが、2000円ですよっしゃっと言って、3800円ですとか
ちょっと自分は考えられないですね。

>もっとすごいネタがあるんだよね?
>そうじゃなかったらやっぱ子が不憫で泣けるレベルだわ。
ありますけど、一度に書けないし、ここにそれを書くことに
意味があるかどうか考えているところです。

できれば続く----
582503:2013/08/30(金) 21:58:37.53 ID:06KgOp3a
>公式戦用、練習用それぞれのユニフォームと練習用Tシャツが揃いで2枚くらい
>あって当たり前だと思う。
ちゃんとした意見ありがとう。そう考える人が多いのは事実のようですね。

>各自でTシャツ用意するより精神的に楽。制服のシャツと洗濯すればいいんだから。
>それからネーム入り、馬鹿にするけど指導者も含め離れた所から見た時に
>誰だか一目でわかるから便利なんだよ。
なにがどう便利なのか、自分はそうは思いませんが思う人もいるんですね。

>まぁ運営方針に不満があるなら、そこから書けば良かったのに。
>8月に交代する顧問と監督も問題あったんだろうし、親がその気になれば
>今の顧問も監督も引きずり降ろせるでしょ。
とりあえず、公立中学野球部での金銭事情についてが最も聞きかかったことです。
高校であるとか、中学でも名門校であるとか硬式であるとか保護者会が組織されて
ようなところとは事情が違うとわかったうえでのご意見なのかもかなり疑問が
ありますけどね。
583503:2013/08/30(金) 22:03:59.82 ID:06KgOp3a
なにかヒステリックになっている方もおられるようなので
もう一度整理しますが >535 で書いていることは、別の書き方を
すれば
A>クラブ側があれこれ買えというのも容認すべきか
ということと
B>不要と思えるものでも自分だけ買わないとかありえるか

ということに言い換えるとわかりやすいですかね。
自分は主に話したかったことは、A>のほうで、それについては
>545 でも賛同いただいているのはこの部分かと思います。
これは、クラブをやっている父兄のみなさんにも関係する
結構大事なテーマだと思っています。

一方
B>については、たぶんこちらにばかり食いついてくるのですが、
特に反論しようとも思いませんし、人それぞれかと思います。
584名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 22:05:14.17 ID:2un7C6lO
で、お子さん、奥さんも同じご意見なの?
585503:2013/08/30(金) 22:18:28.21 ID:06KgOp3a
じゃあ結局
B>は、ありえない。 A>は容認できる ということになればどうなるかという
話です。

小学校の時は、スポ少の野球と同時に柔道もさせていました。
柔道とクラブは正直いろんな家庭の方がいます。野球をやらせている家庭とは
結構違うんです。実際に、毎年恒例の合宿があるのですが、お金の関係で参加できなく
なった方がいて、それを機会にクラブをやめてしまいました。いい加減な家庭ではなく
親子2代の柔道家族です。 実際には、辞めた理由は特に話はありませんでしたし、
あくまでも想像でしかありません。やはり子供を不憫なことにあわせないための
配慮なのかと今になってそう思っています。

であれば、A>については、問題は小さくないと思います。
クラブやらせるにはそれなりの出費を覚悟するべき はそれでよしとしても
クラブ側が、親のお金を出させるようなことを平気でするのは問題ではないですか?
586503:2013/08/30(金) 22:20:14.71 ID:06KgOp3a
>>584
人に意見を求めるなら、まず自分から意見をのべたらどうかな
587名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 22:38:03.19 ID:vXBeELJK
>>576-577
私立高校です。
中学から入れておけば良かったと思ってるよ。
公立でも、いい先生がきちんと練習を見ていた学校があるみたい。
うちはフォームからやり直しらしい。
588名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 23:11:15.81 ID:qXR2AEjM
>>586
じゃあ、私は上の方で散々同じ様なことを書いてるから、答えて欲しいな
589503:2013/08/30(金) 23:21:21.51 ID:06KgOp3a
>>588
かまって欲しいのですか?
コメントするにしても、貴殿の感想にコメントしても意味ないしね。
コメントするとしたら、>571の終わりのほうなら考えるけど、
部分的コメントすると都合のいいところしかコメントしないとか
言われたりするんでね
590503:2013/08/30(金) 23:30:31.30 ID:06KgOp3a
クラブ側の不満ですが、最後これだけは言っておきます。

最初の保護者会で問題としてあがったのは、公式戦用ユニフォームの
クラブから貸与から、個人購入にしましょう という話でした。
今年の1年生からそうして、2年生以上は今まで通りで、今あるものは
記念に部員に提供するということになりました。
ただ、個人購入する理由が、ものによってボロボロのものがあるので
ということでした。
それで、当然1年生は全員購入したのですが、ものが来てからプリントものだと
わかりました(今までのものはすべて刺繍もの)。さらに
なぜか、2年生は全員ではありませんが、たぶん不足分かと思いますが
刺繍のユニフォームを補充したらしく、結構な数を配布しておりました。

2年生は、刺繍のものを無料配布、1年生は、購入でプリントものです。
高くても、刺繍がいいかプリントなのか話があってもいいんじゃないか
と思いますが、これにはガッカリだった父兄は少なからず
複数名いました。

あと推測を排除して事実のみ述べると
監督(先日降格された)は2年生の担任をしている。
監督は昨年の夏から(結局1年間だった)でよその学校から転勤で来た先生
です。
591名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 23:35:08.63 ID:D9PNeO1A
プリントでも刺繍でも野球は出来る。
592503:2013/08/30(金) 23:44:03.76 ID:06KgOp3a
>591
そのとおりです。 やはり、同じ学年で刺繍の人とプリントの人がいるとまずいと思ったから
かもしれないけど、なんだかばかばかしいことやってるわけですよ。
同じTシャツ来て、といいつつ、公式ユニフォームに刺繍とプリントという差があるんですよ。
ひょっとしたら、練習試合で試合用ユニフォームが刺繍とプリントが混ざったら
まずいと思ったからTシャツを買おうとかになったのかもとか考えたりします。
593名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 23:44:42.73 ID:vXBeELJK
>>590
全員が買うなら、なるべく買いやすい
同じ物を安定して注文出来るプリントがいいんじゃない?
刺繍って注文の度に微妙に違ったりするし。
今回買い足した分は予算に組まれていて承認されているんでしょ
ユニフォームは、貸し回しより個人持ちの方が気楽でいいよ。
破損したり紛失したりがあるんだから自分で買う方がのびのびと使えるよ
594名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 23:48:11.77 ID:vXBeELJK
>>592
ロゴや様式が合っていれば刺繍もプリントも混ざって問題ないはず
前から決まっていて
スポーツ店の在庫がなくなるまで刺繍のを買って
新しいのは別の店で扱ってるんじゃないの?
595503:2013/08/30(金) 23:58:27.94 ID:06KgOp3a
>>593
> 今回買い足した分は予算に組まれていて承認されているんでしょ
よく聞いてくれた。以前書いた内容です
少年野球『硬式・軟式・ソフト』お悩み相談室 part4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1338042741/913
913 名前:名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2013/06/07(金) 12:00:22.70 ID:GE/3Lm/B
長男が今春から中学にあがり学校の軟式野球部に入部したのですが、
中学野球部の会計報告について、少し疑問(疑念?)があります。
入部前の昨年度ですが
年間総額 大方 120万円弱 
収入 部員2500円/月 その他 協会補助金
支出 
大会参加費 5万円ぐらい
交通費   40万ぐらい (マイクロバスチャーターなど)1回あたり10万以下
バッティングマシンローン 30万
用具    40万 ぐらい(明細なし、3回に分けて購入 一つはキャッチ道具(防具)と思われる)
ネットや小物など 2万ぐらい
疑問1 用具40万も何を買っているのか? 長男によると新しいビヨンドのkingが5,6本あるらしい。
疑問2 冬休み中に交通費が10万近く計上されている。 (練習)試合等も無い時期だと思う。
きっかけは、今年度から、試合用ユニフォームを部から貸出ではなく、個人持ちで購入に切りかえたいと、監督から保護者に説明がありました。
それで、予算的なことを聞いたら出てきた報告書がこんな内容で、ユニフォームの買い替え費用は計上されておらず、道具ばっかに使っているようなのです。
596名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 00:13:50.21 ID:nu9Gjh1j
嫌ならやめさせていいんじゃない?
変な親が引っ掻き回してお子さんがかわいそう。
地域のセレクション無しのクラブチームはないの?
納得出来るチームを探して入れたら?
597名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 00:18:15.87 ID:nu9Gjh1j
>>595
疑問や確認や異義は、総会で承認される前にするものだよ
今年度はそれで決まって、承認されたんだから
差し戻しはないよ。
委任状出すか承認の拍手はしたんでしょ。
文句を言える資格はないよ。
決定事項と違う事をしている時に問題に上がるんだよ。
決定事項に沿ってやっている事は当たり前の事だよ
598503:2013/08/31(土) 00:23:31.99 ID:BlCay+sU
>596
別にいやで辞めたいなんて言ってないんだけど。 
貴殿は、なにごとも疑問や疑念がない平和な人なんですかね。
599名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 00:28:47.94 ID:nu9Gjh1j
>>598
続けさせたいなら
子供のために迎合することも大事だよ
自分だけの事なら
白黒つけて納得出来るまで好きなように引っ掻き回していいと思う。
でも、子供のコミュニティなんだから荒らさないであげたら?
600名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 00:30:52.57 ID:ewM1u/Pg
こんな保護者が一人でも部員の親にいたら
顧問の先生も同じ学年の保護者もさぞうんざりだろうなあ…
601名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 00:31:10.90 ID:BPi6DJnB
>>597
同意。
総会ではろくに話もきかず適当に拍手して
いざ自分の身に降りかかったら大騒ぎする保護者って一定数いるよね。

残念だけどもう今年はあきらめて
正式に意義を唱えて臨時総会を開いてもらって
来年度の改革に向けて活動したらいいと思うよ。
ただし全員が賛同してくれるわけではないし
反対多数だった場合居づらくなることも考えられるけど。
602503:2013/08/31(土) 00:33:55.61 ID:BlCay+sU
>>597
本当に決めつけが多いな。
もう少し相手を尊重して意見するということを学んでほしいものです。
だから何度も、実はこうなんです的な話になるんですよ。

今の野球部はちゃんとした会計報告はしておりません。
5月の年1回の保護者会で、昨年度の収支報告をして終わりです。
>595は後からもらった資料ですが、報告はこれよりもっと簡単なものです。
繰り返しますが、ちゃんとした保護者会が組織したクラブじゃないんですよ。

拍手もなにもないですよ。大体予算そのものもありません。
1年の5月で昨年度の収支報告に文句言う立場はないので報告は聞いておりましたが、
いざ、ものを買うという話になったので、クラブでの買換え費用はどれぐらいにあてて
いるのかと問い合わせたら全く計上されていないのですよ。
603503:2013/08/31(土) 00:41:13.28 ID:BlCay+sU
>>599
>白黒つけて納得出来るまで好きなように引っ掻き回していいと思う。
いったい何を引っ掻き回したというのでしょうか?
ものを買うための部費の使い道を確認したいので資料の提出を求めたことと、
Tシャツの購入をしなかっただけですよ。
別に先生に苦情をいったり一切していません。第一電話してきたのは先生のほうですから
続けられない理由など考えられませんが、どのようなストーリーで
続けられなくなるかご説明願えますか?
604名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 00:50:20.31 ID:xGQgPq9Q
>>585 どうしても納得出来ないことがあるなら部を辞めさせる。公立中学の野球部じゃなく他のクラブチームでクラブの方針に納得出来るところで野球をやらせる。
親の主張としてはわかる部分もあるが毎日その部で過ごすのは子ども。親と顧問が揉めてるなんて1年生なら他の先輩に難癖つけられかねない。部活は子どもが主役の子どものための活動という部分が感じられない。
部の伝統や慣習をよくわからず入部し(これはほとんどの家庭がそうだろうが) 親として、どうしても相入れない部分があるなら転部でいいのでは?
予算に関して学校側からの説明が欲しいのであれば顧問に話して臨時保護者会を開いてもらって、その後で続けるなり辞めるなりすればいい。
605名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 00:57:35.17 ID:nu9Gjh1j
>>602
公立中学の部活だよね?
少年団とは違うんだから仕方ないでしょ。
顧問が代われば方針も活動も変わるし
今は、実力を認められた子達はクラブチームに入るし野球人口は昔よりも減っているのだから
部員も減って保護者の負担は増えるでしょう
もっと言えば児童数も減っているから
部の補助をするPTA会費が少ない。
応援や講習で校外活動もある。
熱中症対策として従来の綿のTシャツよりプラクティスシャツにすれば高くなるが快適になる
みたいな理由があるんじゃないの?
とりあえず一年間は黙っていなよ

卒団前にクラブチームのセレクションは受けなかったの?
息子さんが入ったのが、自分の納得出来るチームじゃないから文句を言いたいだけでは?
606名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 01:00:28.04 ID:nu9Gjh1j
>>603
わからないのか…
607503:2013/08/31(土) 01:12:54.38 ID:BlCay+sU
>>606
自分がどれだけミスリードしたかわかっていないのかい?
総会で承認とか言っていたのが
少年団とは違うから仕方ないでしょ とか 手のひらを返すとはこういう
ことを言うのでしょう。

最初からクラブチームじゃないと言ってるだろう。
今度はPTA会費とか、書いていることを読んでいないか、
理解力が足らないのはあなたのほうですよ。
一旦発言したことはちゃんと訂正してから次の発言をしてもらえますか?

それから >603に書いてますが
説明できないのなら、勝手な妄想はやめてもらいたいものですね。
608名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 01:26:45.60 ID:nu9Gjh1j
>>607
少年団とは運営が違うからお金の出どころが違う。
保護者会で決算と予算報告はあったんでしょう?
そこで異義がなければ予算は承認でしょう?
お子さんにはみんなが購入したシャツを買わなかった
一年生の一学期から部費の支出について顧問にプレッシャーをかけた
そんなに嫌ならやめたら?と思うよ
609503:2013/08/31(土) 01:27:12.98 ID:BlCay+sU
>604
真面目に回答されているようで、ありがとうございます。
ただ少し勘違いされているようです。

>585の回答なのかどうかもちょっと読み取れません。
私に対するアドバイスのようです。
>585の問題提起は、公立のクラブででもお金がなくて続けられなくなる
事態があることへの是非を問うているのですが

それから私へのアドバイスについても
例えば、今の会社に不満がある、給料に不満ある、やる気のある仕事でない。
という方がいっぱいいても転職する人は一部ですよね。
疑問、疑念があるからといっても、これがどうしても解決が必要なことかどうか
が分かれ目になりますよね。そういう事態ではないのです。
だからなんというか、疑念も疑問もなく幸せに過ごしているかもしれませんが
そうでない人も結構いるということも認識したほうがいいと思いますよ。
あまりに平和な人はある意味うらやましいかもしれません。
610503:2013/08/31(土) 01:30:50.55 ID:BlCay+sU
>>608
>保護者会で決算と予算報告はあったんでしょう?
あかん、日本語ができない人と議論はできないですね。

繰り返し書くのは、今回だけですよ
>5月の年1回の保護者会で、昨年度の収支報告をして終わりです。
>拍手もなにもないですよ。大体予算そのものもありません。
611503:2013/08/31(土) 01:38:36.20 ID:BlCay+sU
辞めたらいいという意見がでていますが、
中学校の部活動は課外学習の一環です。義務教育の枠内なのではないですか。
これがお金の都合で辞めなければならないとすれば、これもまた大きな社会問題ですよ。
辞めたらいいという選択肢は初めからないと思っています。
612名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 02:02:11.19 ID:0M7jnnt2
>>611
お金を払わないなら辞めた方がいいのではという単純なことじゃなくて
揃いのTシャツを自分だけ買ってもらえないお子さんがつらい思いをして
部活で孤立することを皆さん心配してレスしてくれてると思うのですが
613名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 02:13:31.54 ID:4pXn3r0J
結局金か
3800円と子供を天秤にかけることができる時点で頭おかしい
614503:2013/08/31(土) 02:19:32.89 ID:BlCay+sU
>612 >613
>585 で書いていますが、結局難癖つけてくるのは、B>の話で、人と違う変なおやじを
誹謗中傷したいだけの書き込みが目立ってきています。
私のことなど、あなた(達)にとって何の利害関係のないことなのに
なんでそこまで、あれこれ言うかなと思います。
そんなことより、A>のことを考えてみませんか、実りある話をしましょう。
615名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 02:21:04.30 ID:qzn28/bN
中学の部費は年度内に使い切るのが一般的なんじゃないですか?
繰越を出すと卒業する部員がいるのにお金だけ置いて行くことになりますから。
その年ごとに何を購入するか(話し合いで決めるのか顧問の要請によるかは学校によるでしょうが) 決めるのでユニフォーム費用として計上されていなくても疑問はないと思います。
部費の集金から管理まで顧問がしているのであれば、Tシャツ代を部費から出してくれるよう交渉してみてはどうですか?
616名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 02:22:28.89 ID:aVViInuW
いつまで経っても子供の気持ちについてはレス付けずスルーか。
617名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 02:38:51.78 ID:xmvOZZgx
>>580
亀レスだけど、うちの子は、県大会突破組で、学業でも大体4位/100人だった。
618名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 02:49:42.23 ID:xmvOZZgx
>>597 >>601

え?うちの子が出た中学の部活の保護者会は、新入部員の保護者には前年度会計に関する議決権はないよ。
新年度予算から運営費を出すから議決権が生じる。そういうのじゃないの?
619名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 06:19:04.04 ID:nu9Gjh1j
全員で買い揃えるものを買ってあげられないなら
やめさせていいんじゃないだろうか。
万が一部活の件で私立高校から声がかかっても
顧問の先生は話をすすめる事が出来ないだろうし。
市の代表選抜に選ぶ事も出来ないと思うよ。
選抜の遠征や合同練習、合宿、クリニックがあってもそのメンバーには入れないね。
それはひいきや差別ではなく
「家庭の事情で最低限にも部活に関われない家庭の子」
と見られているから。
お金の絡む事だから、お子さんの事情を考えて
最初から声をかけられないし
情報すらももらえない可能性があるね。
下手に参加させたら親が行き先の学校やチームに不愉快な思いをさせる可能性があるからね。
1人だけチームTシャツを買わないとか
主催者側に参加費の会計内容の詳細の開示を求めたり
周りに費用に対する盛大な愚痴を言いふらしたりされたら学校も困るからね。
そうやってお子さんの芽をつぶしているのだよ。
620名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 06:23:38.12 ID:nu9Gjh1j
少年団からクラブチームに行かなかったのはどうしてなんだろう。
621名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 06:40:52.97 ID:Ec8cCshK
>>619
同意。
親は納得しないから買わないんだろうけど、顧問や部員世帯にしてみればモンペの印象。
野球の実力あっても金銭的な問題で推薦されないよね。
これから先、親が納得出来ないのなら合宿、遠征に行けないわけだ。
622名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 07:50:47.60 ID:JP/ne6WR
>>619
いや、その心配は無い。
スポ少時代もレギュラー入りはできなかったみたいだし
悪いけどそんなに上手な子ではないみたいだから。
実力も無く、チームのシャツも揃えてもらえず、親は変わり者。

シャツは不要品だが刺繍は必須ってw刺繍こそどうでもいいわwww
是非、保護者会の代表(会長)になってガンガン運営して欲しいもんだ。
意見も家庭環境も様々な親達をまとめるのは大変なんだよ。
ヘタレだから総会ではなーんにも意見せずに座ってるだけなんだろう。乙。
623名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 07:53:44.03 ID:Ec8cCshK
刺繍からプリントになったのも経緯があるだろうに。
毒親だな。
624名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 08:07:09.69 ID:Q0QUcMxL
なんかもう、本当に子供が可哀想。結局子供の気持ちを慮っての行動はどこにもないじゃん。
子供は親を選べないからな…
625名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 08:25:21.41 ID:BPi6DJnB
>>624
そうだよね。
肝心の息子自身はどう思ってるんだろうね。
そのあたりが全然でてこないのが気になる。
あまり自分の意思や考えを持てないタイプのお子さんなのかな。
そうだと親御さんが必死で関わるのは理解できるのだけど。
626名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 08:30:24.74 ID:Ljrkt6UT
子供のためとか言ってるけど、結局、長い物に巻かれているだけ。
事無かれ主義の道を進んでいるだけ。

Tシャツの事だけでは無い。
世の中には変なことが多い。
変なことに対し、選別することが出来る考えや見方を養う力を育てるのが親の仕事。
それを放棄している連中には503の考え方は理解不能なのかもしれない。
627名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 08:31:12.14 ID:nu9Gjh1j
今は少子化で、制服やジャージを扱う地元商店の経営が厳しいから
部活を必須にして用具等の購入で商店を守っている
という事なんだけどね。
これにも納得出来ないだろうね。
私も納得出来ない。
でも、経緯があるのだから気にせずにすすめられたものは買うよ。
これからウインドブレーカーやベンチコートもいるんじゃないの?
いまのうちに別の部にしたら?
628名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 08:34:29.53 ID:nu9Gjh1j
>>626
まぁ、世の中には不文律というものがあってね。
集団活動には、よくわからない決まりがあるけど
深追いせずに、とりあえず足並みを揃えて周りと関わっているうちに
納得出来る理由がわかるものなんだよ。
629名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 08:40:47.70 ID:NOsdfJri
学校では服装制限があるから、練習着も揃える必用があるんだよ。
部活まで体育着でやってたんじゃ洗濯が間に合わないし
生地が厚手な分コストも掛かる。
遠征した時に校名入りならすぐ所属がわかるし、
今は関係者以外は学校には簡単に入れないから他校を訪問した際にはパス代わりにもなる。
白の無地シャツなどでは不審者と扱われても仕方ない。
体が大きくて顔の老けた中学生ならなおさら。

何でも言いなりになって買えというわけじゃないけど
部活をやるにはある程度の金額がかかるのはわかっているはずだし、
入部時に説明をするところも多くあるはず。
チームの一体感やテンション保つなどの精神的なメリットも含めて
揃いの物へのメリットを感じられないのであれば
団体競技の部活など辞めてしまったほうがいい。
630名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 08:45:56.09 ID:Ljrkt6UT
>>583
A>クラブ側があれこれ買えというのも容認すべきか

公立中学校であれば、容認すべきでは無い。
特に、全員強制入部制の学校はね。
公立中学校の場合、色々な家庭の子供が集まっている。
義務教育であり、しかも公立である限り、基本的に機会の平等でなければならない。
家庭的、金銭的な事情から不必要な負担を求めるのは、公立中学校の姿では無い。

義務教育である公立中学校の部活動と私立中やスポ少の活動は違う。
503の意見賛同出来る所は沢山ある。
631名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 08:54:35.62 ID:hJvBtVJk
>>622
親が変だから
上手くなれない子っているよね。
伸びてきた頃に
「家族の時間が大切だから」と休みが続いたり
まともな道具を揃えてもらえなくて本人が引け目を感じて消極的になったり
チームの指導が気に入らないと、親がオリジナル指導したり
試合に出る時に使うからと購入の連絡があったら
「試合に出してもらうときに買うから」とゴネて試合メンバーにごり押しする親の子は、やめちゃう子が多い
632名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 08:56:41.18 ID:JP/ne6WR
つーか、野球部は費用面で大変というのは一般によく言われる話のような・・・

我が家の場合
中学は制服なので私服代が減った分、部活動でシャツを揃えても
全体の出費としてはこれまでと大差無いんじゃない感覚です。
今後塾などいろいろあるのかもしれませんが
子どもを産んで育てるなら、その辺は織り込み済みの方がほとんどでは?
まさか小学生感覚で中高を過ごさせるわけじゃないよね。
年相応に必要なものってあると思うんだ。

>>630
そういう人は2chでgdgd愚痴を吐く必要もないと思うの。
ちなみに元レスの人はお金に困っていないようですけどね。
633名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 09:07:42.78 ID:Ljrkt6UT
実際、自分が中学生だった頃、あれこれ買い揃えることなど無かった。
当然、親に車で送ってもらった記憶など一切無い。
買ってもらったものと言えば、シューズくらい。
服装やカバン等、体育に準じたものだったが。
それでも部活動は楽しく出来ていた。
無くては困る事、無くても困らない事がある。
今の部活は、困らない事に対して金や労力を掛け過ぎ。
634名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 10:40:52.82 ID:mOeOA8R3
子供中学で吹奏楽部、学区内徒歩5分の保育所開所式に演奏する事になった。打楽器をトラックで搬入する為、先に5人の部員が行く事に。

顧問、何かあったら責任問題だから保護者送迎しろって。役員してた私は耳疑って、自分らで行けるのでは?と言ったが無駄だった。保護者車で送迎1分着。

部活に直接関係無い事は完全放置。参考になるから絶対行けとある有名演奏会に生徒ら行かせるくせに、送迎勝手にどうぞの顧問。責任問題になるからそういうのは絶対手紙出さず口頭だけ。

隣りの中学に合同練習で行く時に「不良高校生に絡まれるから送迎よろしく」とあったそう。60人中学生…保護者送迎、徒歩10分の所、近くに高校なんてありませんから。

色々顧問とあってストレスで病院行く羽目になった私です。
635503:2013/08/31(土) 12:08:32.73 ID:Qm49dV3L
>615
>その年ごとに何を購入するか(話し合いで決めるのか顧問の要請によるかは学校によるでしょうが)
>決めるのでユニフォーム費用として計上されていなくても疑問はないと思います。

少し勘違いされているようですね。
収支報告にないからおかしいのはおかしいですが、そういうことを言っているのではなく、
今回、試合用ユニフォームの個人購入に切り替える理由が、全員ではないが、一部の部員がボロボロの
試合用ユニフォームを着なければならない事態があり、これを改善するために個人購入にしましょう。
ということでした。 (実際にはそこには至る経緯もあるので最初の理由とは違うのですが割愛します。)
だったら、部費で今まで当てているのだから、ボロボロになったら補充すればいい話なのです。
それで、部費の内訳を見せてくださいということで出てきたものに全く計上されていなかったのです。

言ってみれば昨年度は計上していなければ、今年計上すればいい話なんですよ。それに文句を言うつもり
はありません。希望としてはそうして欲しいと思っていました。
それをなぜか昨年計上しないため、ボロボロのユニフォームのまま。とかまぁ当たり前の話なんですよ。
今年計上したくなかった理由は監督顧問に聞かなければわかりませんが、結局2年生の補充分は計上して
1年生から計上せず個人負担となったわけです。
636名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 12:15:04.56 ID:hJvBtVJk
>>633
それって20年以上前の話だよね?
637名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 12:20:27.73 ID:xmvOZZgx
>>634
校長に部活認定してもらえばいいだけな話なのに、その顧問何してんの?バカなの?タヒぬの?
638名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 12:21:53.51 ID:hJvBtVJk
>>635
今まで、部費の他に
父母会費みたいな集金があったんじゃないの?
部費からの支出が認められない備品はそこから出していたんじゃないの?
639名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 12:22:56.27 ID:Ec8cCshK
息子さんの部活の不満をいつまでも延々とココで書かれてもね。
640503:2013/08/31(土) 12:36:18.03 ID:Qm49dV3L
試合用ユニフォームの個人負担が決まった経緯(割愛していたこと)を書きます。

話があったのは、5月13日の1年生最初の保護者会で、一応会計報告と
2、3年合同の保護者会が終わり、1年生保護者のみ残ってクラブのルール等のオリエンテーション
の時の話です。
紙もなにも用意せず。
監督「思い出にユニフォームをとっておきたいということにこたえるために試合用ユニフォーム個人
購入に切り替えます。」
と決定事項のごとく話をし始めたわけです。
あまりにおかしなことをいいだすので。今日は黙っているつもりでしたが
私「こんなクラブの伝統的な方法を変えるのに、事情のわからない1年生保護者が決めるのはおかしく
ないですか? 個人購入そのものが問題だとは思いませんが、現在クラブ保有のものがあるはずだし
補充のぐあいもあるかと思います。 どのような状況なのかわからない状況でいいも悪いもありません」
12年兄弟の父兄の思われる方「今ユニフォームがボロボロのを着ている事態があって購入が必要なんです」
私「だったら部費で補充すればいいだけの話のようです。あなたのご意見もすべてかどうかわかりません
十分に状況を把握したうえで決定する必要があります。今それを決定するだけの情報がありませんので
少なくともこの場で是非を決定するのはできないです。」
先生「わかりました、後日プリント(アンケート)を配りますのでそのうえで決定しましょう。」
つづく
641503:2013/08/31(土) 12:36:55.70 ID:Qm49dV3L
続き
後日プリントが配られ 賛成 反対 どちらでもない コメント欄
があり、説明には当初、記念として保有したいが全く記載されず、ボロボロのユニフォームが
あるのでという理由に変わっていました。
なので、コメント欄にボロボロなら補充すれば済むことです。部費からの補充は難しいのでしょうか?
部費の経費の詳細を提示いただけませんか?

と出したら、A3 2枚の時系列の経費の紙を子供を通じていただいたが、全くユニフォームに
計上されてないなぁ と思っていたら、後日 試合用ユニフォームの申し込み書をもらってきました。
それはすぐ申し込みましたが、説明には 多数決により決定したとか書かれてあって、
少なくとも大半は賛成なのだから仕方がないかな とは思っています。
642503:2013/08/31(土) 12:39:02.90 ID:Qm49dV3L
>638
ありません。収支報告も >595 に書いてあるでしょ。 よく見てください。
643503:2013/08/31(土) 12:45:12.89 ID:Qm49dV3L
>>628  ID:nu9Gjh1j
貴殿は、まず自分が間違った発言を訂正してから次の発言をするべきだよ。
まったく説得力がない
総会での承認があるはずだから とか 貴殿の発言につられて、意見する
残念な人が増えるだろう
644503:2013/08/31(土) 12:50:36.66 ID:Qm49dV3L
>>630
ありがとう、しっかりしたご意見です。
645名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 12:59:05.85 ID:ACQp9T0W
ウヘァ
646503:2013/08/31(土) 12:59:57.36 ID:Qm49dV3L
>626
素晴らしいご意見です。端的にいいえています。
>変なことに対し、選別することが出来る考えや見方を養う力
自分も子供にそうなってほしいと常々思っております。
647名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 13:08:26.54 ID:NOsdfJri
文面からしてここでは賛同得られる可能性は低いから
リアルな保護者会でやってくれ。
もたもたしてると後輩入ってくるぞ。
648503:2013/08/31(土) 13:39:41.69 ID:Qm49dV3L
>629
>学校では服装制限があるから、練習着も揃える必用があるんだよ。
>部活まで体育着でやってたんじゃ洗濯が間に合わないし
>生地が厚手な分コストも掛かる。
>遠征した時に校名入りならすぐ所属がわかるし、
>今は関係者以外は学校には簡単に入れないから他校を訪問した際にはパス代わりにもなる。
>白の無地シャツなどでは不審者と扱われても仕方ない。
>体が大きくて顔の老けた中学生ならなおさら。

運用上の必要性についてなにをいまさら言うかなですね。
練習試合は今まで、試合用ユニフォームでやっていました。
大体学校に行く場合でも体操服で行って着替えますよ。
今まで、無くて問題なんかないのですよ。 少なくとも B>の
話題は、不必要なものの購入しないというのが許されるかどうかという
流れになっています。話が後退していますよ

>入部時に説明をするところも多くあるはず。
個別の案件に一般論を持ち出すものどうかと思う。
だから、入部後、最初のオリエンテーションでの話でいきなりの話ですよ。
各部共通の入部案内の冊子を学校が作っていましたし、費用やなにを親が
するのかが書かれてあるはずが、それになくて、入部していきなりですよ。

>チームの一体感やテンション保つなどの精神的なメリットも含めて
>揃いの物へのメリットを感じられないのであれば
>団体競技の部活など辞めてしまったほうがいい。
義務教育の一環というのがわからないようですね
649名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 13:39:46.69 ID:Jnatsji8
503劇場まだ終わらないの(´A`)
650503:2013/08/31(土) 14:03:12.60 ID:Qm49dV3L
>571
>普通は最低でも1年は様子見すると思う。その間に親同士で交流していく中で問題点を話し合って
>他の人も納得しているようだったら、2年になってから保護者会の話題に出せばいい。
>Tシャツなんか基本1度作ったら、3年まで使う。2年でまた新規にTシャツ作るというんだったら
>反対したらいい。

コメントを保留していたので、コメントの要望があったのでコメントします。
上記は、全く同意です。なのになぜそうしなかったのかということになります。
Tシャツのことは、あくまで一言連絡のみだったのです。賛成も反対もありません。
最初の保護者会では >640 >641 に書いての通り、試合用ユニフォームの件でいきなり話を決めよう
としていたのです。賛成で挙手もなければ拍手でもなくほぼ事後報告のような話の進め方です。
上記のように最初は大人しくしていようということに付け込んでなんでも決めてしまおうという
魂胆が見えています。 1年生父兄だけになったところで、こういうことを言い出したのです。
つづく
651503:2013/08/31(土) 14:03:53.81 ID:Qm49dV3L
つづき
3年生はすでに引退しているので対象外ですが、2年生とはいつ話をしているかもよくわかりません。
少なくともうちは参加可能な保護者会にはすべて参加しています。
試合用ユニフォームのやり取りも、実際には先生が食い下がって同じことを何度も意見をのべたりして
いました。 Tシャツは、試合用ユニフォームの話が終わってから一言だけです。
「Tシャツ2000円、これはあとで連絡します」 これで何が保護者会で決まったことなのか
全く理解できないです。

それから >590
で先生の立ち位置を書いていますが、

1)2年生はただでユニフォーム配布
2)2年担任
3)>640 では、私の意見にいきなり 2年の父兄が絡んできている(正直びっくりしました)
4)2年にはTシャツの話はしていないはず
5)3年は練習後叱責し、下校時間を守らせずに帰すことがあった。(初めて書くが 5月の合同保護者会
  で3年生の父兄が抗議していた内容)

はっきり言うと5月の保護者会は長時間に及んでいるのです。
652名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 14:15:37.31 ID:NOsdfJri
もうプリマスレ池
653名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 14:55:50.81 ID:ewM1u/Pg
頭の凝り固まった自分勝手な父親が皆が辟易しているのにも関わらず自論を展開し、
それに賛同しているのは一人だけw(しかも口調から男性っぽいw)


以前別のところで書いたけれど保護者会で毎回「ちょっと私から一言」と言っては
長々と語り続けるために他の保護者から忌み嫌われている男性がいたけどその人を思い出した
その人の子供と我が子が同じクラスになったら「一年間保護者会には出られないわw」と
多くの人が苦笑してたw
654名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 15:30:20.68 ID:GA+QEa9L
すごい情熱だね、読んでないけど
655503:2013/08/31(土) 15:55:16.37 ID:BlCay+sU
勘違いされる人が多数おられるので何を言いたいかはっきり書いておきます。

>585

がそれです。
ただ、私の親として保護者として許せないと思う方がいらっしゃるようで
総会できめたんじゃないか とか
保護者会でしっかり話すればいい とか
いかにも、私の落ち度があるかの如く疑いがあるので、その疑いを晴らす意味で
書いているわけです。問題だー問題だー というつもりはありません。

未だにTシャツ必要性のことを書く人
お金の出どころや承認の仕方に疑問をもつ人
いやならやめたらいいとか 書く人
たぶん自分の物差しで測れないことは全く理解できない人なのかと思います。
それと全部読まずに適当に書いているかなにかなんでしょう。
それはまず議論に参加するに値しない人かと思います。
656名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 15:57:39.90 ID:JP/ne6WR
で、結局何が問題なの?
認定厨と言われてもいい、言うなら今だと思う。
アスペなの?
657名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 16:19:42.76 ID:BlCay+sU
>>656
>それはまず議論に参加するに値しない人
そのものですね。
658名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 16:39:03.97 ID:JP/ne6WR
わけわからん流れなのでどさくさに自慢させて!
1年の息子、レギュラーに選ばれた!ひゃほーーーい!!
母ちゃん弁当作り&栄養管理頑張るよ!
659名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 16:42:01.20 ID:1seUoErc
>>658
おめ。
9月からは新人戦の季節だね〜。
猛暑の中、練習を頑張ってきたんだからいい結果がでるといいな。
660名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 16:48:47.78 ID:JP/ne6WR
>>659
有り難う。
正直、スポ少時代から見ていてもずば抜けた何かがあるとは思えないので(息子ごめん)何を買われたのかわからない。
たまたま選ばれたのだとしても本人はもの凄く嬉しくて張り切っている。
選ばれる→モチが上がる→練習に集中し上達する
そういう期待も込めて、チャンスを無駄にしないようできるだけ応援してあげたい。
661名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 16:59:32.99 ID:qvVRWrGa
うちの娘もレギュラーになったよー!
理由は「一番背が高いから」だけどw
662名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 18:01:26.82 ID:BPi6DJnB
>>658>>661
おめでとう!

うちは中2で弓道部。
息子の学年の男子は3人しかいないので自動的に団体メンバーになるのだけど
(弓道の団体は各校男女1チームずつ3人)
強かった先輩達のあとをどれだけ引き継げるか。
期待と心配が入り交じるわ。
母も応援頑張るぞー。
663名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 19:27:17.72 ID:5d4EhtzZ
>>658>>661>>662おめでとう!
子どもが頑張ってるの知ってるから本当に嬉しいよね。

うちもスタメンだよー@女子バスケ一年
ミニバス時代からこつこつ頑張ってきたんだけど、何せチビなので正直どうかなーと
思ってただけに嬉しさ倍増だよ。
664名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 21:26:05.46 ID:BSsBh2Fx
お子さんがレギュラーに選ばれたみなさんおめでとう。

うちも、子がリレーのメンバーに選ばれたらここにヤッホーと書きたいなぁ。
665名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 21:35:14.05 ID:6XlekRe9
部活のレギュラーに選ばれた位で喜ぶって。
地区の選抜に選ばれたとか、県の選抜に選ばれたとかなら話は分かるが。

部活だろうが趣味だろうが、何を頑張っても構わん。
その代り5教科で450を切るようなマネや、偏差値60を切るようなマネはするなと言い聞かせている。
とにかく、旧制一中クラスへ行けないようでは、レギュラーで頑張っても水の泡だからね。
666名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 21:37:28.42 ID:0SKR3TQK
多数のメンバーの部活だとレギュラーに選ばれただけで本当に嬉しいはずだよ。
レギュラーになれない子もいるんだし
667名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 21:39:02.50 ID:xmvOZZgx
>>665
旧制一中のあとは、何をお望み?
668名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 21:43:59.02 ID:6XlekRe9
>>667
本人の希望もあるが、親としては国立の理系。
国立なら旧帝で無く、駅弁でも構いません。
669名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 21:56:17.88 ID:NOsdfJri
五教科450で偏差値60って、定期試験のレベル低く内科医?
駿台ならそれくらいだけど。
670名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 21:58:20.46 ID:BPi6DJnB
>>665
弓道部のある中学校は少ないから
自動的に地区選抜メンバーで(県大会までエスカレーター)
なおかつ、かなりの高確率で県代表になるよw
そして今年、うちの弓道部男子は強化校に指定されたらしく
有段者の偉い先生が指導にきてくれてる。
でも本人は何のプレッシャーもないらしいのがいいのか悪いのか。

成績はよくないけど、弓道部の先輩達(みんな揃って優秀な子ばかり)のおかげで
やっと勉強にも前向きになってきたので
それだけでも嬉しいわ。
671名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 22:26:30.34 ID:BSsBh2Fx
旧制一中クラスへ行けないようでは、レギュラーで頑張っても水の泡って…

ご自分の価値観披露はともかく、それを根拠にこれ以下のレベルは認めないような発言をして、
我が子の頑張りを素直に喜んでいる人の気持ちに水をさすようなことをいわなくても。

レギュラーで喜ぶ人、地区や県大会に選ばれる人、日本一になって喜ぶ人、
世の中にはいろんな人がいるんだからそれぞれでいいじゃないの。

…と釣られてみる
672名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 23:12:48.33 ID:BOkwaY2w
中2剣道部女子のうちの娘、今度の大会の団体戦のレギュラー、1年に取られた。
女子の2年生は4人しかいないから、自動的にレギュラーだったんだけど、4人新入生が入ってきて、そのうちの経験者に、あっという間に追い抜かされたらしい。
大会の前に毎回レギュラー決める練習試合があって、勝ち点がその子より少なくて脱落。
でも、当人は「実力で負けたから、次頑張る」って言うから、親として何にも言えなくて、涙出そうになった。
眩しすぎるよ。カアチャンも応援するからなー!
673名無しの心子知らず:2013/08/31(土) 23:23:43.35 ID:xmvOZZgx
>>668
駅弁でいいならそんなに力こめなくても、それなりのところで行ける。
旧制一中でもピンキリだけど、成績が3年間深海魚だったりすると不味い。
学年定員400人なら、250番以内に留まれなければキツイだけですよ。

一例をあげると、熊本県の場合、旧制一中の済々黌で200番以内、
旧制二中の熊本高校で250番以内が熊本大に滑り込むことができるライン。
674名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 07:57:40.19 ID:uYS0s5pp
>>668
偉そうなレスした割に駅弁でいいのかw
初めてのお子さん&ご自身は大学受験経験なし?
そんなにガチガチに考えなくても大丈夫ですよー。
675名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 08:21:12.22 ID:hJqyp0+f
医学部なら駅弁でも良い罠。
676名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 09:13:55.16 ID:TAu2NByW
ここは部活動スレだしw
部活一生懸命やったからって成績下がるようじゃ話にならないでしょ。
部活セーブしてやっと駅弁レベルじゃ、社会に出てからどっちみち使い物にならないから。
そんなアホらしい事をわざわざ言いに来る親のレベルはお察しw
677名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 09:47:44.36 ID:AwkX1+Un
>>676
そうは言うけど、国公立の東大・京大・医学部医学科で同学年の上位0.2%くらい
旧帝+一工神でだいたい同学年の上位2%以内。早慶上+ナンバースクール以上で上位5%程度
MARCH+関関同立を加えても上位7%くらいじゃないとムリポ。

部活を一生懸命ってのがどのレベルか分からないけど、
チンタラ部活のヘッポコレギュラーならいざ知らず、
中高部活でレギュラー→県大会突破→ブロック大会以上ってのと、
ナンバースクール合格以上を両立させるのは、実際のところ至難の業。
678名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 09:48:45.02 ID:AwkX1+Un
「東大・京大・国公立の医学部医学科」 だ。スマソ。
679名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 09:59:18.14 ID:AwkX1+Un
世の中の大半は、中・高部活を通して地区予選すら突破できなくて都道府県大会に出場できず、
要領が悪いのがどうか知らんが、いくら勉強しても、どの国公立大にも合格すらできない子の方。
680名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 11:29:54.84 ID:hJqyp0+f
>>676
で、お前の子供は?
681名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 11:51:08.42 ID:t0LCrbAf
うちは、
小学校でやっていたから中学の部活で上級生を差し置いてメンバーになった。
選ばれた時は嬉しかったけど
本人は気持ちを寄せ合う友達もそばにいないし
小学生の時から知り合いの先輩達は優しいけど
中学ではまた関係が変わるから気を使うしで辛かったみたい。
そんなの気にしないで!選ばれたんだから自信持って!
と励ましたけど
実際に大会に行ったら私も応援の時に
知り合いの中でも部活絡むと立場が違う感じがして
身の置き場がなく冷や汗をかきっぱなしだった。
選ばれたお子さんのお母さんは、そこフォローしてあげて…
うちはもう高校生だけどね
682名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 12:48:21.16 ID:AwkX1+Un
>>681
選ばれるだけの理由があるんだろうから、上級生に遠慮は無用。
保護者間でも、上級生と下級生の関係やレギュラーの親かどうかは関係ない。
自分なら、上級生の保護者だからどうのこうのと言ってきたら
ふざけるなと一蹴する(というか、してきたw)。
683名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 13:43:10.99 ID:t0LCrbAf
>>682
いや、だから
みんなは優しいんだよ
でも気を使うんだよ。
そういうものじゃないの?
684名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 13:46:52.81 ID:AwkX1+Un
>>683
分かりました。それなら黙って見守ってあげるしかないね。それが吉です。
685名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 14:16:35.20 ID:hJqyp0+f
スポーツも競争社会、学力も競争社会、実社会も競争社会。
競争を勝ち抜いて得た地位なのに、気を使うとか意味不明。
だったら、最初から競争しなければ良いだけの話。
686名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 14:36:58.63 ID:AwkX1+Un
>>685
で、685さんのとこはどうなの?御本人のことなのか子どもさんことかわからんが?
687名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 19:21:30.58 ID:+O2gPiVX
>>665
「銀の匙」の八軒の親を思い出した。
一度読んでみるといいかもね。
688663:2013/09/01(日) 20:01:03.91 ID:f0krDUQ8
うちの子の学校は強豪校ではなくただの公立
だから別にレギュラーだからと言ってどこかに推薦で入れるとか言うのも無いし
そのスポーツで食べていくつもりも無し。

>>665みたいなのを見ると、結果の出ない部活は無駄だとさえ思える。

勉強も疎かにしないし、部活も頑張る。
100人中15位だから>>665が満足するかわかんないけど。
充実した中学校生活で結構なことだと思ってるよ。
689名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 21:26:23.49 ID:t0LCrbAf
>>688
そんなのに反応していたらキリがないよ。かまうな
690名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 21:32:40.57 ID:9ohYvpju
んーでも、仲良しグループ同士でキズ舐め合ってちんたら練習、練習といいつつメインはおしゃべり、結果は市大会1勝すらできない、ママさんサークルかと思うような部活動なら、
それより勉強に力入れろ〜!と云いたくなるのもわかる。
691名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 21:53:33.22 ID:AwkX1+Un
>>690
そんな部活なら、百害あって一利なしだわ。
部活で手抜きを覚えたら他の部分でも手抜きをする子になってしまう。。
正直なところ、常勝の強豪校が同一地域になければ、本気でセオリーどおりに
練習したら、中学で都道府県大会くらいには出られなければおかしいわけで。
どうしても出られないっていうのは、指導がおかしいか選手の気持ちの問題
であることが多い。

県大会くらいは誰でも可能性があるのに、その可能性を手抜きとか努力不足とか
なんとかでドブに捨ててるだけ。

ラグビー、サッカーや野球のように選手が多いと気持ちがまとまらないと難しい。
692名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 22:06:20.83 ID:hJqyp0+f
>>688
心身を鍛えたり、健康増進に繋がるのだから無駄では無い。
勝つことやレギュラーに選ばれるために部活動を行うのでは無い。
693名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 22:11:58.23 ID:t0LCrbAf
いくら好きで頑張っても
あまりにも弱い部活だったら
高校に入ってから入部させてもらえない可能性があるよ。
694名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 23:27:51.80 ID:id2X/Np/
中学部活の強い弱いは顧問によるよね。
695名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 23:57:43.18 ID:AwkX1+Un
>>694
関係あるでしょうね。
うちの県では、競技連盟とソリが合わないから辺ぴなとこばかり周ってるけど、
赴任した学校では、3年以内に必ず全中選手を出すという中学教員がいるw

勉強を捨てろという基地外顧問や外部コーチは論外だけどね。

某球技では、○○中学校→○○工業高校→〇〇体育大
なんていうモデルパターンを県教委ぐるみで本気で作ろうとしているが、
国体の競技力向上のために子どもの一生を犠牲にするつもりか?と思う。
696名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 07:52:21.65 ID:yrbN0ntR
>>694
指導出来る先生を呼んでいる学校もあるね。
昔から全国常連の公立中学ってあるけど
それは不公平だなと思うよ
697名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 08:59:12.69 ID:kOqOYxg1
うちの近所にも部活の為に区外越境してくる公立中があるわ。
指導者も外部から呼んでるし(長年の実績により、形式はボランティア)
あまりにも運動部が盛んで、普段の体育もレベルが高いので、
学区内でも運動嫌いな子は、越境して出るというオソロシサw
698名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 09:00:58.31 ID:3SlFcFvN
吹奏楽部は来年から外部講師がコンクールで指揮できなくなるから
うちの子の学校オワタ\(^o^)/
699名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 10:00:50.70 ID:qEWCCtij
>>695
勉強には打ち込めないけど部活が好きで輝ける子にとったら夢のルートでしょう
サラリーマンの家庭だと腰が引けるけど
お金や就職に困らない家は勉強うるさく言わないみたい
うちの子は友を羨みながら勉強してる
勉強も上目指すとお金かかるし貧乏は辛いです
700名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 11:14:34.46 ID:yrbN0ntR
>>699
スポーツ選手って家業のある人が多い気がする
701名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 12:01:17.37 ID:ZqEAJ4PP
子どもの部で「いじめがある」と問題になってます。
ある生徒が「部活に出たくない」と。
理由が「女子で気の合う人がいないのでつまらない」。
顧問が「いじめだ」と走り回ってますがこれっていじめなの?
仲間外れにするとか暴言暴力があるとか無視するとか一切ないんですけど。
自分の学生時代を振り返っても、部活やクラスでどうも気の合う人がいないな〜
ということあってつまらないこともあったけど、いじめと捉えるのが不思議。
702名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 12:11:01.06 ID:i31HmVse
以前別のスレ(中学生)でもその話題が出たけど
「気があわないから一緒に行動しない」だけでも
「いじめだ!!」と騒ぐ保護者もいたから
そういう方のお子さんが自分の問題点を棚上げして騒いでるんだろうね。

顧問も大変だね。中高生が気があったり会わなくなったりして
友達関係が変わるのってよくあることなのに。
その中で「なぜ自分が好かれないか、なぜ自分に友達ができないか」を考えたり、
逆に「一人でいること」を経験したり、「一人でいることは悪いことじゃない」と学んだりすることだって
重要なのになー。
703名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 17:20:43.01 ID:fxdR1Rtl
>>701
顧問だけがいじめだと騒いでいるの?
本人がいってないなら違うと思うけど
704名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 17:47:51.19 ID:tZYususF
>>698
外部講師がガッツリ練習させてるおかげで、
本番はド素人の顧問が振ってもいつも通りの演奏ができる学校って結構あるよ
明らかに指揮と演奏表現のレベルが釣り合ってないけど上手い!みたいなの
たぶん、前に誰もいなくてもできるところまで反復練習して、本番は指揮見てないんだと思う
いいことだとは思わないけど、勝ちたい学校にとっての必要悪なんだろうね
705名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 18:36:59.67 ID:DonfWz8J
>>704
え?それって、指揮を見れないレベルなんじゃ?
全国は行ってないよね?
706名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 18:42:09.59 ID:tZYususF
全国はどうか知らないけど、支部金レベルならいるよー
707名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 23:18:26.74 ID:Pi9136E/
ありがと。
そうなればいいけどね…。
新人音楽教師の顧問が経験無いのに指揮やる気満々で
外部講師sage発言が酷いんだわ。
とてもじゃないけど協力体制は望めないな。
外部講師は輝かしい実績ある実力派だから、新人なら間近で学べる好機なのにもったいない。
708名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 07:46:50.22 ID:jxRi51sO
常識的に考えると、指揮とマッチしてないとマズー
709名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 08:18:37.99 ID:20A9PFkS
指揮が素人だとどれだけ練習しても、どんなプロでも演奏は劣化する。
指揮者から来る威圧感が無いと演奏に集中できない。
710名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 08:57:14.36 ID:K//QcJJr
吹部1年だけど、同じパートになった同級生が一人だけ。
どうも発達障害ぽくて、ずっと一緒の練習が耐えられないと言っている・・
音感もゼロだし音符も読めない。覚える気もないらしい。
でもその子はパートリーダーやる宣言してて、辞める気配は全くなし。
下級生が入ったら負担になるのは目に見えてるし、こんなことで辞めるのも
もったいないし。
親として、どうアドバイスしたらいいのか悩む。
711名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 09:22:43.68 ID:C3soGSSn
>>710
まだ1年生で、まだ夏休みが終わったばかりだよね?
中学生になったんだから他人の事で気を散らさないで
自分のやるべき事にもっと集中したら?
としか。
それで続かないとか辞める心配が見えるなら
多分どんなに環境が良くても長くは続かないんじゃないかな?
712名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 09:58:43.59 ID:8Q7mfIiw
うちの子の吹部にもいるけど、「そういう子」として顧問も先輩も同級生も接してる。
自前の演奏会やお祭り、イベントは出るけどコンクールはオーディションあるから受からないと出られ無い。
見てるとみんなで仲間として受け入れてはいるけど、お客さんみたいな感じ?
まともに相手しないで周りと一緒に見守れるといいと思う。
あからさまな無視はいけないけど、極力接する時間減らして、
空気読まずに話しかけてきても今何をすべき時間かはっきり伝える。
711さんの言うように自分の技術向上に努めれば、自ずと周りの信頼は得られるから
譜面読めない子がパートリーダーになる事はないと思うよ。
私も今アスペ?発達障害?な人とチーム組んで振り回されてるからわかるわ…。
713名無しの心子知らず:2013/09/03(火) 10:06:42.30 ID:lXQ6/9Ch
パーリーって先生と部長副部長が決めるんでしょ?
本人の希望なんて関係ないから気にしない。
なりたいだけでなれたのは小学生までだよ〜。
714名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 22:45:29.47 ID:We/ymZ5C
中体連。子どもが小学生の時から6人で群れている母軍団が苦手。
中学生になったら解散かと思いきや 今日も会場で 仲良く観戦していたらしい。

私は中学生になったから応援に行かなかった。
715名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 22:56:05.35 ID:We/ymZ5C
小学生の時は その母軍団に
かなり嫌われてて 軽いトラウマなのだけど まぁそれはいいのだ。

応援に来られてる息子くんたちは 「来んなよなハズイ 」とかなり嫌がってるそうなんだけど ベンチ組の息子くんたちを見に行っても楽しいのかなぁ
レギュラー組の親はだれも見に来ないぞ。
うちもベンチ組だけどもね
716名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 23:50:44.60 ID:YYYxrmCf
>>715
うちはスタメンなんだけど、逆恨みされそうだから練習試合は見に行かない。
公式試合だけコッソリ行く。
ベンチ組の親の方があれこれ言うから怖いんだよ。
717名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 13:14:35.00 ID:O8SdoaoD
710です。とりあえず、しばらくは自分の技術向上を目指して頑張ってみるように
娘には言ってみました。
環境が良くても不満が出るのでは・・にも一理あります。
とにかく練習ばかりで(今月も一日も休みなし)、顧問は部活のために塾を
やめろと言う始末。先輩方も失礼ながら、勉強をしている気配がなくバカ校
志望ばかりと聞くと心配です。
ちなみに金は取れる程度の強豪校ではありません。
718名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 16:02:22.67 ID:fdkAlpN4
>>717
発達障害ぽい同級生よりも
毒親の方が、お子さんの将来に深刻な影響を与えるんじゃないだろうか
719名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 17:58:47.60 ID:pRlCpxph
うちの中学の吹奏楽部は上下の差が激しいよ。
部活も頑張りつつ上位校に入る子が7割、
その逆が3割。
不思議と真ん中がいない。
上位校に入る子は地頭がよくて効率よく勉強ができる子なんだと思う。
忙しいので塾も10月末に引退するまで行ってない子が多いって。

710の子も周りはどうあれ自分がしっかりしてれば
上位校だって無理じゃないでしょう。
周りが馬鹿だからって簡単に影響されるようなら
残念ながら最初からその程度の能力しかないんだよ。
720名無しの心子知らず:2013/09/09(月) 22:57:28.14 ID:FyFmVkz0
まだ引退できない吹部3年です。
新学期、転校してきた1年生がうちの子一人だったパートに入部。
しかも未経験。
3年は来月やっと仮引退なんだけど、この1ヶ月で教えられるだけ教え込むらしい。
演奏会が3つもあるしね。

こんな状況でも勉強はしてるヨ。
721名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 00:10:07.54 ID:PvtOqsMh
>>719
「上位校」のボーダーも地域によるでしょうね。上位2〜5%とか10%、20%とか。

>>720
部活があろうがなかろうが、ある程度の勉強はするべきものじゃないのかな?
722名無しの心子知らず:2013/09/10(火) 12:39:02.59 ID:RqXjL1Jk
トメトメしいなw
723名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 12:10:18.71 ID:zeeo8Bbp
他板で書き込んだのですが誘導いただいたのでこちらに失礼します

部活を引退した先輩が毎日来るらしい@高校
ガリガリの進学校なんで普通は受験体勢に入るのに、
ほぼ連日やって来て「指導してあげてる」風らしい(らしいばっかりでごめん)
今の部長さんになってあれこれ前年まで不満だった部分を変え、みんなでいい空気で新人戦に臨みたいのに、
年内来るからと言われたらしく現世代はイライラしてる所
部長の子なんて明らかにストレスになってるのが見て取れるみたいで、
練習もミスが増えてしまってるとか…
こういう先輩がいるところって結構当たり前なのかな?

誰かに相談できるもののんでしょうか?
724名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 12:27:59.33 ID:2v4BuN8d
顧問に相談するべきところじゃないの?
2年全員で。
「新たな気持ちで頑張ろうと思っているのに、出ばなをくじかれた気分です」
「先生、なんとかしてください」
とか。
725名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 12:28:52.16 ID:PXXIb5Ks
高校生なんだし、自分達でなんとかするしかないのでは?
相談なら顧問じゃないの?
726名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 13:05:00.39 ID:qGs5dSuC
>>723
迷惑、イライラと言うのがよくわからないんだけどどんなことがあるの? 個人的には感謝することはあっても迷惑と思ったことがないので。いずれにせよ迷惑だったら顧問の先生を通じて話することですね
727名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 14:04:38.25 ID:sZDpkG3t
高校の部活のこんな事にまで親が首を突っ込むのか
728名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 15:37:14.68 ID:A10ILs6q
こういう親が部活を滅茶苦茶にしてしまう。

車出しは当たり前。
夜間練習の場所取りと当日の見守りは当たり前。
馬鹿親が首を突っ込み過ぎて、迷惑している親も居るって事に気づけよ。
729名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 17:09:58.10 ID:/WzGE7Jt
別に突っ込んでないと思うけど・・・
親が学校に言う訳じゃないよね?
自分の子に相談されたら話位は聞くでしょ?
私は先輩が口出ししてくるウザさは分かるけどな
上手くいってる時に古い体制持ち出してあれこれ言われる事って大人の社会でもあるから
730名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 17:21:17.62 ID:2v4BuN8d
>>723
あと、部活がなにかにもよるかもしれないけど…
その先輩が運動し続けたいだけなら、一般の体育館やグラウンドなんかを使うチームに
一時的に所属することを、先生を通じて提案してもらうとか。
731726:2013/09/11(水) 19:40:31.68 ID:UujHADS9
迷惑だったらという前提があるわけだけどね。
もし先輩による迷惑行為があるなら、誰かが、顧問を通じて話する必要があるよね。
それを
1)生徒が単独で言うのか、
2)生徒が何人か申し合わせて言うのか
3)保護者が言うのか 
という話ですけど、2)がベストだけど、そんな組織だったことって部活よりも勉強という
ところなので現実的でない。だとすれば、1)か3)だけど、1)だと、子供が顧問に言うと
なると、子供が顧問に文句の多いやつだと思われたりしないかと思うし、
それだったら、親が悪役になるほうがいいんじゃないかと自分は思いますけどね。
732名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 20:05:27.96 ID:zeeo8Bbp
>>723です
意見ありがとうございます
不快に感じた方はごめんなさい
子供のグチとして聞いていたのですが、一般的には引退後は

稀に顔を出してくれて嬉しい
後輩たちが頼んで来てくれる
顧問に声をかけられたから来る

ものだと認識していました
部活は伏せさせていただきますが、個人、団体共にある競技で、個人として外部でも活動する練習?に毎日来て、
後輩たちにあれこれ引退以前にも増して口を出しているらしいです
高校生ですし内容的に親があれこれいうものではないと思いますが、
一般論として先輩がここまでしゃしゃり出ることがあるのかと思ったもので書き込んでしまいました
ちなみに来る先輩は元役付の先輩一人だそうです
子供には顧問に相談してもいいのでは?と話してみます
色々ありがとうございました
733名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 22:11:38.84 ID:sZDpkG3t
>>732
お子さんはアドバイスもアクションも求めてないと思うよ
ただ愚痴って、相槌もらってその場で共感してもらえば満足なんじゃないの?
部では先輩に感謝するフリして可愛がってもらってるでしょ
友達にも愚痴らないで家で愚痴ってみただけでは。

忘れてあげなよ。
734名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 21:49:07.92 ID:4GzqYugQ
中2のうちの息子、1年生からレギュラーで活躍していた。
2年生になったら顧問が転勤で変わった。今までのポジションから変更され断ったら、
次の試合から思いっきり干された。これから先も試合に出してもらうことはないと思う。
それでも息子は部活を辞めない。黙って見守るしかないのだろうか。
735名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 22:45:21.68 ID:nS3mRdvZ
>>734
こういう言い方は語弊があるのかもしれないけど
たかが中学校の部活だよ?
子どもが好きで部活に行ってて嫌な事があっても辞めないなら見守るしかないと思う。
レギュラーだけで他は価値が無い訳じゃないんだし。
辞めないお子さんをむしろ誇りに思ってあげて欲しい。
736名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 00:13:54.39 ID:ViNgeVU4
>>734
それって完全に主人公フラグ立ってるじゃんって思う私はポジティブ過ぎ?
まあどんでん返しが無くても人が感動するのは過程のストーリーだから見守るが吉よ
737名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 06:54:13.14 ID:BWC3eh7b
734です。レスありがとうございます。
秋からの試合のメンバー表からは、控えの控えからも名前が外されていました。成績も落ちているし、本人もきついはずです。まだ中学生なのにもう懲罰人事みたいなことってあるんですね。見守る親も辛いです。アドバイスありがとうございました。
738名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 07:57:07.85 ID:hFwpCt03
>>737
もし仮採用の先生なら一年で異動する可能性があるから
希望をもて〜
739名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 09:30:37.97 ID:5byFDxX7
親が学校に口出しできないだろうけど、見守る方もツライよね
ウチは逆に顧問が変わって抜擢された方
しかも先輩を差し置いて状態になってしまった
子供自身は「なんでっ!?」って感じで、部活が憂鬱そうだったよ
プレッシャーはもちろんだけど、これまでレギュラーは基本先輩優先だったから
断るのが当然、とか陰口も言われたみたいだしそれはそれで泣けた
後から聞くと顧問の先生は統計であれこれ采配する方で、ウチがたまたま「ミスしない(特に華はない)」タイプだったかららしい
憂鬱そうな様子は最近見られないけど、中高生の部活って大人が思うより本人達にはウェイトが大きいんだよね
こんなに悩むなら同じ部活でもガツガツ部門、お気楽部門で分けてほしいとすら思ったわw
740名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 12:56:47.88 ID:E6DuGIJq
>>739
>中高生の部活って大人が思うより本人達にはウェイトが大きいんだよね
全く同意。自分の場合、親自身も昔やっていて今子供がやっている状況だけど、そうでない場合はどれぐらいいるのか気になるところですね。結構その辺で意見が違ってたりするんじゃないかと思う
741名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 13:01:49.54 ID:RHYJ9pce
正直たかが部活なんだから
車出しやらお茶当番やら保護者がしゃしゃる
ことじゃないと、保護者会に出て思った。
人数多いけどスポ少じゃないんだから、、、
土日仕事なんですけど、、、
742名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 13:04:57.55 ID:MrpiyFNu
自分のことは自分でやれと指導して欲しい
743名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 13:05:22.10 ID:0SYLRk5D
>>740
うちは小学校からずっと頑張ってやって来たから今回のことはものすごく悲しいです。反抗期かと思っていたら部活でそういう扱いをされてどれほど悔しくて悲しい思いをしたかと思うと泣けて来ます。何も出来ない自分が情けなくてたまりません。
744名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 13:18:47.99 ID:AnXQh6VT
保護者会の仕事がキツ過ぎるのは流石にモニョるけれど
ある程度の手助けは必要だと思う。
大人にとってはたかが部活とはいえ、子どもにとっては上に進みたいだろうし。
仕事休んででも保護者会の仕事をしてください、ってのは無いでしょ?もしかしてあるのかな?
自分の仕事が土日なのは個人的事情だしね。
できる人がやっているのだろうから、たまに顔を出したら「お世話になっています」で大人の対応。それでいいじゃない。

>>739
>中高生の部活って大人が思うより本人達にはウェイトが大きいんだよね
わかるわかる。
745名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 13:21:03.13 ID:mTN6o7vY
>>743
もしかして小学生時代のスターがピークを過ぎてしまったという事が有り得るかも
小学生の試合でしか通用しないプレイで押すタイプだとか
746名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 13:24:10.69 ID:nueeICtn
>>743=734?
100%被害者な書き方だけど
断り方がひどくてやる気がないように思われたってことはない?
もしくはチームワークを乱すような物言いをしたとか。
何部だかわからないけど、野球なら
ピッチャーはいいけどライトなんてつまんないからやってらんねーし
とか、そのポジションをディスるような言い方はしてないかな。

成績が下がってることに絡めて
学校に相談という形でさりげなく
顧問の言い分を聞いてもらってもいいんじゃないかな。
ポジションを取り戻すのは難しいかもしれないけど
別の問題点が見つかるかもしれないよ。
747名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 13:29:19.36 ID:AnXQh6VT
確かに、コーチ(顧問)のポジション変更を断ったのはどうかと思ったけれど。
指導者なりの戦略があったはず。
元々のポジションなら別の選手の方が有能
ただし、新ポジションなら>>734息子さんがベストだったんだよね。
そこを断られたら使える場所が無い。
適材適所で柔軟にチャレンジできるといいね。
もしかして>>734息子側から「やっぱり新ポジションで頑張りたいです」と申し出を待っている可能性はないの?
部活って特殊な空間だからクサい台詞や行動の方が評価される場合もあるよねw
748名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 14:53:24.95 ID:ATb47XyT
私も>747さんに同意。
ポジションを替えたのはそちらの方が使える、と新顧問が判断したからで、
元のポジションでは他に使いたい選手がいる、
それだけの事に「干された」とか「これから先も…」とかマイナスのイメージで
お母さんが色づけしてしまっているのでは無いかと思う。

レギュラーになれずにずっと部活を続ける子も居るわけだし、お子さんがそのまま
部活を続けているのは、ごく普通の事のように思う。
749名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 17:23:06.88 ID:T6+qzvkI
>>741
たかが部活なのは大人だからそう思うんであって、子供の世界ではそうではないんだよ
部活面倒っていう子は入らない選択すれば親子で楽だろうけどさ

ウチの中学は部活に対する学校からの説明会があるから、それで親の出番や初期費用なんかの説明があるよ
それでも数年前まではなかったから、上の子の家庭訪問の時に、
そういうことに対する不満を保護者の何人かで伝えたら次の年からそうなったよ
それを納得して入部した(させた)からとりあえずできる範囲の手助けはするつもり
750名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 17:56:06.95 ID:q3zwddPn
うちの中学は部活説明会が入部後だったよー
スケジュール表見たら入部しなかったと子は言っている。
751名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 18:25:41.72 ID:5byFDxX7
>>750
そのことで保護者から苦情が出て、うちは説明会の時間を取るようになったらしい
簡単に辞めないようにとか言いつつ、しょっちゅう手伝いや送迎があったら、親の都合で無理な場合もあるでしょうに!とのことで
そりゃそうだわ
子供本人だって例えば休みゼロだって知ってたら入らなかったってのもきっとあったと思うし
親の出番なく活動できるのが本来の部活な気はするけどね…
752名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 18:59:04.02 ID:cvoIrdDR
>>750
これって学校の怠慢。
入部前に、部費やスケジュールの説明をするべき。
入部し、辞めることが出来ない状況になってから部活漬けで休めないとか有り得ない。
ブラック企業の経営者と変わらんよ。
低脳教員は。
753名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 22:08:11.06 ID:5mpuWnyE
うちは活動日の説明はあったけど部費の説明は無かったな
部費の説明と言うより、母の会っていう有志の会があってそこで部費を取って運営してた。
部費の使い道も(去年の概要だと)試合の時にアイス差し入れしましたとか3年生を送る会の
会費とか、「本当に必要ですか?」と言うようなものばかりだった。
こんな面倒な事ばかりあるんだったら入って欲しくなかったよ。
子どもが望むから入ってるけどさ。
754名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 22:38:54.59 ID:/Ro6J+ua
有志なら別に近寄らなければいいのでは?
アイスとお別れ会の会費だけじゃ
「こんな面倒なことばかり」な例としてはインパクト薄いかな。
それすら出したくないケチな親の例にはなってるけど。
755名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 22:40:55.49 ID:5byFDxX7
あれこれ大変な部分もあるけど、子供が望むならと思ってハンコ押して届け出したんならお互い頑張っていこうかー
ウチは上も下も子供が最終的に部活選択は二択だったけど、私が、迷うならこっちにして欲しい、と言ってしまった
私も土日どころか時間すら変則の職種だから、ほぼ毎週練習試合に現地集合という部は難しかったんだよね
田舎だから公共交通機関では時間内にたどり着けない場合もある
だからこそ親の出番が必要なんだろうと思う

ってことは親の出番が多いところは田舎なのかなw
756740:2013/09/13(金) 23:28:08.70 ID:cKHGoqip
>>743
部活でもクラブチームでも、指導者のあたり外れや相性もあると思うし、
ある程度仕方のないことなのかと思います。特に起用に関しては采配の範囲ですから
ただ、それでも部活はできるのだから、高校になってから勝負すると思って
地道に技能を磨いていくしかないと思います。
あと、桑田真澄のWikiでも見たらいいかも
757名無しの心子知らず:2013/09/13(金) 23:47:05.08 ID:PXkuTeoF
>>756
暖かいお返事ありがとうございます。他にもアドバイスを下さった皆様、もう少し時間を掛けて息子を見守って行きたいと思います。息子が部活を諦めない限り辛くても応援して行きますね。
一人で思いつめていたので皆様のアドバイスで落ち着いて考えることが出来ました。ありがとうございました。
758名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 13:35:14.35 ID:M17mXytY
>>750
741ですが、全て説明が入部後でした。
会計とかいるかもしれませんが、
お茶当番、車出しは疑問でしたね。
子供が好きなスポーツなんで、
やらせてあげたい気持ちなんですが
支出のために土日関係なく働く家庭も
あるんだし、少しは考えたらどうかと。
759名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 13:38:17.36 ID:mnnoWryo
>>758
スポ少上がりの暇な親が過度に係わり過ぎるからね。
子供の為に当たり前のことをしているとか、訳の分からん事を言ってさ。
スポ少と学校の部活動の区別もつかない馬鹿親が多過ぎ。
760名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 13:45:56.68 ID:mafqAVXr
そうは言っても何にもならんよ。

公共交通機関が充実している都会の事情は知らないが
車出しは割とメジャーなお手伝いだと思うけどな。
>>758さんはお仕事休んででも参加してくださいとか強制されて嫌な思いをしたのかな?
学外でクラブチームなどに入れるのも一つの手ですよ。
761名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 13:59:48.77 ID:X1U1ZbZR
事前に情報を最低限集めないと自分たちがツラくなるからね
スポ少関連からの部活はまず100%親の出番は多いと思う

とはいえ友達なんて車の免許がないから、子供が希望した部をあきらめさせた経緯がある
そうなると疑問点は甚だ多いと思う
762名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 14:35:09.57 ID:wK0cC49m
>>761
車なしですむエリアなのに車だしが必要
というは少し疑問ですね
763名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 15:38:01.99 ID:mnnoWryo
>>760
そのお手伝い中に大事故を起こしたらどうするの?
金では解決できない最悪の事態を覚悟しているのかね?
764名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 15:58:22.34 ID:BO2oRzw+
このやり取りの流れ、何度目だろうか…
765名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 17:30:29.37 ID:YuqhhABW
試合会場になるのは大抵学校。
学校って、駅前にあるところは少ないし
路線バスに大勢の部員が乗り込むのもいつも使っている人の迷惑。
駐車場のも限りがあるから保護者の送迎に頼る事になるんだろうけど
他に案はある?
766名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 18:01:08.83 ID:sXddBQID
>>765
他に案ある?って、そもそもあなたちょっと無理矢理感ある意見よそれ。
767名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 18:16:52.98 ID:klnGsSJq
>>762
こちらは公共交通機関に恵まれてない所だからなあ
むしろ免許ないなんて!?って目で見られちゃう場合もあるよ…
親の手がなくても成り立つのが基本的には当然なんだろうけど、田舎ほど大変だとは思うよ
768762:2013/09/14(土) 20:03:23.68 ID:auZQStee
>>767
車がなくても買い物に困らないところでしょ。
公共交通に恵まれてるところしか考えられないけどね。
例外として駅前に住んでてそこから郊外にはダンナの車でしか行かないというのもあるけどとっても息苦しい生活で
ちょっと考えにくいけどね
769名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 22:50:17.24 ID:39wF7nU6
>>768
私の数少ない免許なし友人知人は、生協と帰宅前のダンナ頼みで買い物は成り立たせてるよ
公共交通機関の唯一のバスが朝、昼2、夕方計4本は不便ではないと自分では言い切れないなあ

まあここで部活に不満言っても仕方ないし、転部か退部か自分が嫌でもサポートするしか現実にはできないよね
相当不満があるみたいだし、学校に改善を求めるしかないんじゃないかなあ
770名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 23:07:57.46 ID:vULlAxlx
公共機関が張り巡らされてて、大会でどこ行くのも電車とバスで事足りるのに、車出したがる親がいる。
「車だったら30分で済むのに、電車で行ったら1時間もかかるじゃないの!大会前に余計な負担はかわいそう!」っていう理屈で毎回騒ぐ。
もちろん、スポ少上がり。
部の顧問は「自分達でできることは自分たちでやる。」がモットーだから対立してる。
でも、当の子供たちが2年生になって「これ以上、部活に口出すな」って言い出して、大人しくなったよ。
やれやれだ。
771768:2013/09/14(土) 23:11:28.19 ID:wK0cC49m
>>769
ちゃんと答えてくれてありがとう。
でもそういう場合、そんな辺境の地で車なしの生活する人が
子供の部活を辞めざるを得ないことは、その地域においてその家庭の特殊事情であるので、それは
受け入れる覚悟が必要ことだし、学校側の問題とは考えにくいと私は思いますが
772名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 23:12:40.25 ID:TyhW9S8H
神奈川住みで交通機関もそこそこ発達してる地域だけど、車の送迎あたりまえの
雰囲気で驚いた。
私は23区出身なので車ない家庭は多かったので。
773名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 00:10:32.84 ID:15CW98XY
>>771
同意だわ。
1人のために学校に改善を求めるよりも
合った環境を探した方がいいと思う。
>>772
地域の人や生徒達に合った方法で運営されているから正解はないんだと思うよ。
学校は地域と通っている生徒の家庭で運営されているものだから。
774名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 01:25:41.73 ID:OZ4c4T8Z
合った環境が多少厳しくても受け入れてる人もいるのに、保護者の出番がーって意見からの言葉かと
ここでしか言えない愚痴なんだろうけどね

でもさ、部活は基本子供と学校のものなのに、親の都合で好きな部活を選べないことがあるっていうのがなんだかせつない
部によっては個人負担も大きい場合があるし、
なんというかぶっちゃけ専業主婦でいられるお金持ちの家庭の道楽なのかとすら思えるわw
柔道部安くていいよって聞くけど、どの部もそれなりだよね
775名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 06:11:31.59 ID:15CW98XY
>>774
うちの地域では、昔(昭和)から部活はお金がかかる。
親が大変。
っていうものだったよ。
野球や吹奏楽はもちろんだけど
書道も一本5000円の筆が練習用だと聞いて驚いたし
その他の部もジャージやスパイクでかなりお金がかかってたよ。

親の送迎協力はないので
先生の車で試合に連れて行ってもらうために
行ける子が限られていた。
今は、なるべくみんなが参加出来るようにと配慮したら
逆に
もっとウチに合わせてよ!とクレームが発生した感じだね。
部活は、必ず入って下さいとは言われるけど
やめてもいいんでしょう?
無理なら退部して地域のサークルに参加するという選択肢もあるのでは?
776名無しの心子知らず:2013/09/15(日) 20:54:47.46 ID:yxr7V46h
>>764
確かにw
777名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 06:23:17.29 ID:pHypu1ja
今日は大会なのにこの台風で自宅待機…
778名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 11:52:39.68 ID:qIqqvbPG
今日は台風なのに部活がある・・(関東)
779名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 12:14:37.63 ID:18YYv5X8
警報出てるのに決行する大会って困るよね。先日柔道であった。欠場する学校も少なくなかったな
780名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 12:23:57.93 ID:SGNGrcLH
>>779
なかなか会場を借りられないからじゃない?
781名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 12:30:52.75 ID:nJhJjnOH
>778
うちは「1年生はありません」って連絡が来た。
2,3年生はあるのか〜、大会期間中だから屋内で基礎練だけでもやるのかな。
782名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 12:42:17.40 ID:jF9HTb/u
>>779
子供の命を何だと思ってるんだろうな。
783名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 12:59:11.16 ID:nibZbQi3
777だけど、結局大会は延期になったよ
指定時間の午前10時を過ぎても暴風警報が解除にならなかったからだけど
こちらは朝からあちこちで鉄道も止まってるし、こりゃ無理だなーと思ってた
逆に、もし10時までに警報解除されたらどうしようとハラハラした

まだ周囲の河川の水量が多くて心配です
台風被害が最小限ですみますように
784名無しの心子知らず:2013/09/16(月) 22:38:51.21 ID:JfhfJv2u
どんな警報も出た時点で、部活は休みになるんだけど、警報(大雨警報)は出てるけど、めちゃくちゃ天気が晴れ渡ってるときはどっちだろう?って、部の生徒たちであーだこーだやってた中1女子。
主将が先生に連絡してみるってやってみたら、連絡つかなくて、そうしたら先生の家の近くが水浸かってるってTVのニュースに出たらしく、どうも先生の家も水に浸かったらしく、それどころじゃなかったらしい。(そのあと、ちゃんと連絡がついて休みになった)
台風が来て、凄まじい風と雨で怖くて眠れず、朝起きてみたら、うちの敷地に色んなものが飛んできて落ちてて(台風の度にだけど)、子供の部活の騒動があって、先生の家が被害にあって、何か今日一日に色々ありすぎて、忘れられない台風になってしまった。
785名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 14:27:05.20 ID:cwgVZWFI
>>784
お疲れ様ー
大変な一日だったね


子に携帯持たせてないんだけど、昨日みたいな日にはあると便利かもと思ってしまった
朝5時すぎから部活仲間の親にメールしたり顧問から電話がきたりで大騒ぎだった
昨日の大会に行かない子のところにまで知らずにメールして起こしてしまった事は反省している
786名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 20:52:49.31 ID:ULJ9Qhyx
こう言っちゃなんだけど、台風のおかげでゆったりした休日を過ごせたみたい
毎日毎日部活部活で強くなるの?といつも疑問だった
週1は確実に体のためにも休ませてあげて欲しいものだわ
787名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 21:05:09.46 ID:as/DIpYp
うちも昨日はのんびりできたー
たまにはいいよね
788名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 21:05:12.34 ID:RxY77LD4
うちも昨日は早々に練習がなくなったので
一日中家族そろってマターリと過ごしたよ
おやつ食べながら撮りためた録画番組消化したりとか…
789名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 21:33:26.97 ID:5G12vsi0
部活ではなく、本格的にやっているスポーツ団体は
成長のために週に二回は休みを取らせるんだけどね
790名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 21:49:40.27 ID:13VI2jWE
>>789
公務員ランナーの人も、学習院に入ったら練習が週3位になって、故障が治ったらしいね
791名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 10:14:29.55 ID:Al2kFGKM
息子が軽く足首を痛めてるんだ
整形でテーピングしてもらって練習続けてる
親が言ってもなかなか練習を休んでくれないんだけど
週2回休養云々でググってみたら色々参考になったありがとう
気持ち的にもなかなか休めない子なので
家でフォローできることをやってみるよ
792名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 13:38:13.42 ID:cXatw42N
クラブチームやスポーツ団体所属向けのスレを立てました。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1379475471/
793名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 14:45:36.24 ID:jx553ljz
>>791
日本では、1日やすんだら3日分遅れるっていう人が多いよね
794名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 15:01:26.45 ID:l1xkfBor
>>793
妄言。
休養も練習のうち。
筋肉は休まないと付かない。
795名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 15:03:27.61 ID:3+ZYhxNi
>>793
でもそれはきっとケガの完治にも言えると思うわ…
まあケガした身で同じ内容の活動ではないと思うけどね
陸上なら足をケガしたら上半身を鍛えるとかストレッチを十分にするとかあるし、
普段はあまりしないトレーニングをするのもいいと思う
796名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 15:33:05.63 ID:3I4aHxRO
静岡県の私立高校体罰事件
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130918-00000006-at_s-l2
どう思う?
797名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 15:45:03.65 ID:fWlutvoy
疲労も溜まると故障の元だしね。
休んでもその分ストレッチや素振りなんかをすれば、筋肉は鈍らないし。

せめて月2くらいのペースで休みを入れるくらいが丁度いい気もする。
毎土日両方部活で潰すまでしなくても、と思う。


体罰事件ねー。
前時代的だとしか。
全入に近くてテンションキープするのが難しいという中学ならまだしも、高校でしょう?
本当にやりたい子しか、その部活をやってないんだろうに。
798名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 16:07:11.52 ID:3I4aHxRO
リンク貼ったら、リンクから見られなかったorz
ヤフーから直接見たら残っているけど、記事の内容をみると保護者の対応がなぁ・・・
799名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 16:31:42.63 ID:fWlutvoy
これかな?
「15秒で13回平手打ち」バレー部顧問に擁護の声も 「優しくて熱心でいい先生」「こんなの当たり前」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130918-00000001-jct-soci

別の記事を見ると、
>保護者からは「体罰がない形でこれまで通り指導を続けてほしい」という意見がほとんどだったという。
というコメントもあるね。
子供を人質に取られてるようなもんだもんなぁ…反対出来る空気じゃない気がする。
800名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 16:52:59.17 ID:3I4aHxRO
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130918-00000006-at_s-l22
こっちなら見られる?

責任を問わないとか擁護するとか指導を続投させたいとか。
普通の考え方では理解に苦しむ。
801名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 18:38:37.64 ID:3+ZYhxNi
実際部活で結果残さないと進路にかかわるからねぇ…
スポーツ特待だったりしたらなおさら
スポーツ特待=指導者のご機嫌次第で天国でもあり地獄でもあると思うよ
親は子供はもちろんかわいいけれど、その子供の将来が指導者に左右されるなら仕方ないんだろうと思う
勉強ができるなら別の高校に行ったんだろうし腹くくるしかないのかも
802名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 18:42:16.35 ID:3+ZYhxNi
あ、でも肯定してる訳ではもちろんないよ
スポーツ高校についてはすごく考えさせられる
知人のお子さんもスポーツ特待で入学したけど、そこは厳しい先生で有名だった
それでもスポーツの世界は結果が全てだから、迷わず入学したよ
やっぱり一昔前レベルの体罰に近いようなことはあるみたいだけどね
803名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 12:07:43.08 ID:IxYgwmR+
先生にたてついただけで、ろくな練習すらさせてもらえないうちはなんですかね?
たまたま授業中先生からかっただけで担任から電話で担任が部活の顧問やってるからその影響もあるんでしょうが。
正直サッカーだし、一年だけでも部員多いからこれから試合に出さない宣言されたし、本人は辞める気ないみたいですが、辞めさせたいなあ。そしてただでさえ公立受かるかわからない馬鹿だから塾に専念させたい、、、現在1年
804名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 17:31:15.47 ID:uYRFZjQK
>>803
可哀想な気もするけど親がそんなだと子も反省しないかも…
たまたまからかう、とかどういう状況なのかよく分からない
805名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 18:23:05.96 ID:bMLyr0vJ
>>803
繰り返しになるけど、子供にとって部活は大事なこと。
部活をもっと充実できるように親もちょっとした
応援じゃないけどカになってあげることが後々勉強
にも影響するんじゃないかな。
自分だったら反省するから試合も出して欲しいと
先生に謝るように言うけどな
806名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 18:55:30.16 ID:r8pbW/VH
勉強の方が大事。
たてついた理由が正当なものなら、謝る必要なんて無い。
未だに体罰でぶん殴る世間知らずの馬鹿がいるからな。
807名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 19:09:57.92 ID:olf6NVl9
授業中先生をからかったんでしょう。
これが正当と思う人もいるのも、困ったものですね。
先生も大変ですね
808名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 20:40:04.39 ID:xm12fykp
人としてのけじめで謝罪があれば違うと思うけどね
その息子さんが「ギャハハハ、教師のくせにこんなん間違えちゃってるのマジpgrwwwww」みたいなからかいしたなら確かに怒りたくもなるしw
809名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 21:59:06.42 ID:5rEii72O
>>803
以前息子の部活動でアドバイスを貰った者です。確かに先生にたてついたのはよくなかったかも知れませんが、理由を聞いて見ましたか?
サッカーを息子さんが頑張りたいなら応援してあげて欲しいです。
部活を辞めても楽しいと思って頑張っている部活なら取り上げも成績は上がらないと思います。
息子さんに明らかに非があるならきちんとお詫びをさせて頑張っている姿を認めて貰うのがいいのではないかと思います。
見守るのは確かに辛いです。私も身を持って感じています。長文ですみません。
810名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 22:28:08.43 ID:4uRUna8g
「先生をからかっただけ」って、勉強とか部活とかそういうこと以前の問題だと思う。
親も含めて。
811名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 22:50:02.67 ID:5rEii72O
>>810
からかったとは一言も書いていませんよ。部活で頑張りたい息子さんの気持ちと報われない立場にいる息子さんの立場でお母さんは悩んでいると思いますよ。
812名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 22:59:09.52 ID:tqxdmvMU
>>811
いや書いてるし>授業中先生からかった
息子さんがなんて言ったのか書いてないだけで。
気になるのなら担任と話するとか、他のお母さんに情報収集するかかな
813名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 23:01:04.90 ID:E4J1N4Rw
なんかずれてる人がいるね
元のレスちゃんと読んでから書き込めばいいのに
814名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 23:37:28.91 ID:uYRFZjQK
からかった、に引っかかって皆微妙なレスになってるのに
どうしたら「一言も書いてない」とかどんだけ読んでないんだ
815名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 08:23:49.14 ID:8IMS5Ae5
実際3年間一度も出さないなんてことは無いと思うけど。
態度を改め反省しろという言外の意味でしょ?
多分、その一回だけが癇に障ったのではなく普段から態度が良くなかったのではないかなぁ。
授業も部活も真面目に受けるように心がける必要はあると思う。

電話を受けた後に息子さんから謝罪の意を伝えていないのなら
今からでも伝えるべき。少なくともマイナスにはならないと思う。
816名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 10:02:52.31 ID:ey1+mpdn
>先生にたてついただけで、ろくな練習すらさせてもらえないうちはなんですかね?
>たまたま授業中先生からかっただけで担任から電話で担任が部活の顧問やってるからその影響もあるんでしょうが。

って書いてある。
正当な理由でたてついたのと授業中先生をからかうのは雲泥の差だと思うんだけど。
先生をからかうというのは授業妨害。
うちの子の学校ならヘタしたら部活停止だよ。
817名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 14:39:10.27 ID:Ifswk1uJ
先生「を」からかった…んだろうか?
先生「から」勝った…んだろうか?

でも文脈からすると、先生を、からかったんだろうな。
818名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 21:20:07.68 ID:7Z7gjmo5
中学の水泳部員を乗せた顧問が事故
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130922-00000487-yom-soci

こうなってからでは遅い。
819名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 22:37:48.01 ID:eDW8sIiC
>>818
だから今は個人送迎が当たり前なんだよね
正直負担の額にもよるけど、部員で交通会社のマイクロバスとかで行ってもらいたい
そうすれば学校が集合場所だから助かるんだけどなあ
実際ガソリンと自分の時間を負担して送迎するなら、
交通費払ってプロの運転手にお願いした方が安心だし安上がりな気がするわ
820名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 22:52:43.19 ID:fj4L3ZBH
>>818
痛ましい事故ですね。ケガした生徒さん。死亡したバイクの方 ご愁傷様です。
個人的には学校の先生が乗せていく場合でも個人送迎でも事故は起こる場合が
あるのは変わらないと思います。 ただ先生一人で生徒5人連れていくとなると
いろいろ考えることも多かったんじゃないかと想像しています。
先生が二人いると少し違っていたんじゃないかと思います。あとから言うのもなんですが
821名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 22:56:50.74 ID:W950W1QF
>>819
行きと帰りの時間を指定して借り上げるなら、大型バス1台が、
片道15km位で6万位だ。終了時刻が未定で、ずっと待機させるなら、
料金は約2倍になる。
822名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 01:06:44.22 ID:wWAeSLC4
>>820
>事故は起こる場合があるのは変わらないと思います

だから、他人の子供を乗せたり、他人の車に乗ったりしない。
車出し容認派の馬鹿は、自分だけは事故を起こさないという変な自信を持っているからw
安易に考えている親や顧問が多過ぎるんだよ。
823名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 01:39:54.95 ID:qbwmCpRh
>>822
だがしかし、中体連の県大会だったりすると、
全県下のバスを全て借り上げても送迎しきれないんだよね。
いくら次善策を考えても、自家用車で送迎をせざるを得ない事情もある。

何度かループになったが、保護者送迎が最も簡便で合理的な送迎方法の場合は
中体連・高体連とも送迎時の事故は補償対象になりえる。
824名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 02:13:15.86 ID:NNWLNvIa
>>823
> 何度かループになったが、保護者送迎が最も簡便で合理的な送迎方法の場合は
> 中体連・高体連とも送迎時の事故は補償対象になりえる。
ちょっと、そこまで行くと違うと思うよ。事故は運転者の責任以上でも以下でもないでしょう。

交通事故以外でも部活動中の事故は、学校側だけでなく引率父兄にまで責任がおよぶ
場合があっても(実際損害賠償で訴えられたケースがある)逆は考えにくい。
なにか判例でもあるなら話は別ですが
825名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 02:39:52.37 ID:EWBNDR8I
>>824
日本スポーツ振興センターの災害給付で、「学校の管理下」についての注93
その他、合理的な理由があれば、生徒の運転する車に便乗しても給付対象。

ただし、重過失などがあると×
826名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 02:43:57.99 ID:EWBNDR8I
>>825
追加。支給経費は、通常は医療費のみ。
827名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 05:58:45.37 ID:wWAeSLC4
>>823
個人送迎で問題無いだろ。
何故に、他人の車に頼ろうとする?
他人を巻き込むことが一番の問題だということに気づけよ。
重大事故を起こしてからでは遅いんだよ。
828名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 08:04:32.17 ID:NNWLNvIa
>>825
これですね。
-----------------------
(2)  児童生徒等が、住居又は職場と学校外において授業若しくは課外指導が行われる場所又は
寄宿舎との間の距離的関係、時間的関係などから、自転車、自動車(自動二輪車を含む。)に便乗し、
便乗した理由が妥当と認められる場合(注93)
----------------------
確かに自家用車送迎でも対象のようですね。 ただこれでどれだけ補償されるかというのも
----
医療保険並の療養に要する費用の額の4/10
----
とかだし、さらに議論のあるところでは便乗については、便乗の妥当性が問われていますね
大会等が自家用車で行くのが妥当だとは思うが、便乗の妥当性があるとは思えないですね。

私個人は、他人の車はまずNG。けれども、自分の車や先生の車程度は、ある程度
リスクを覚悟して利用するしかないと思っています。
829名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 08:23:11.11 ID:DmLpt1xB
>>828
そうです。つまり、やむをえず自家用車に便乗することも有り得ると想定されているわけで、
しないに越したことはないけれど、想定される状況であるということです。

残りの医療費は、自動車保険なり、掛け捨ての旅行保険で対応することになるので、加入はケチらないことだけど。
830名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 08:36:03.12 ID:NNWLNvIa
>>829
ちょっとそれも飛躍があると思う。
かねてから議論になっているのは、クラブの制度として便乗送迎の話。
制度として便乗送迎は、やむをえない状況ではないでしょうね。
たしかにやむを得ない状況も想定はしているということには間違いではない
ですけどね。

>残りの医療費は、自動車保険なり、掛け捨ての旅行保険で対応することになるので、加入はケチらないことだけど。
つまり自己責任ということなんですよね
831名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 08:48:52.79 ID:DmLpt1xB
>>830
中体連や高体連の公式な大会は、正課としての学校外活動です。それ以外は闇雲に便乗するのは避けるべきでしょう。
スポーツ振興センターの給付は、あくまで「学校の管理下」で、それは、中体連や高体連の公式大会が当たります。

都道府県や市町村の教育委員会が主催する公式な中学・高校大会までが「学校の管理下」の限界でしょうね。
832名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 08:56:20.81 ID:oTBVgbfy
会場が学校だと駐車場が限られているから
駐車する台数を少なくするためなんだけどね
833名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 09:13:22.49 ID:qbwmCpRh
>>832
こっちは郡部だけど、駐車場の確保ができないような学校が
公式大会の試合会場になることはまずありえないw
834名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 09:21:06.85 ID:bdixFW+M
うちの中学は保護者が子供の友達も一緒に送迎してる時に事故に遭い
怪我自体は軽度だったもののいろいろと揉めたらしく
それ以降、自分の子供以外の送迎は固く禁止されてる。
地区大会や県大会については市がバスを用意してくれるので
他の地域もそんなもんかと思ってたけどそうじゃないんだね。

うちの子は弓道部で県全体の部の数が少ないので
県大会までエスカレーターなので毎回利用させていただいて
当然のように思ってたけど感謝しなくちゃいけないと改めて思いました。
(ちなみに市大会は自転車移動です)
835名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 10:10:35.29 ID:wWAeSLC4
保険や補償などの金に関する問題より、人として道義的な問題を忘れるなよ。
他人の車に我子を乗せ、逆に他人の子を乗せて事故を起こした場合。
死亡事故や重度の後遺症が残った場合、その責任や後悔の念を一生背負って行く覚悟があるのか?
便乗容認派の連中には、その覚悟があるのか聞きたいものだ。
836名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 10:18:29.20 ID:whUHHbyr
>>835
基本そういうことに無責任なおバカさんだから考えないよ
自分は学校がハッキリ「必ず自分のお子さんだけを送迎して下さい」と明言してくれて、確認も兼ねるのか集合場所まで親が一緒に、というのはありがたかった
サラッと言っただけでは分からない親多すぎ
乗せるの嫌なのはもちろんだけど、タバコ吸いながら運転するアンタの車には乗せたくない、という親もいるし
837名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 10:37:42.38 ID:DmLpt1xB
>>835
やむを得ない場合に限ると思ってるよ。

では、中高生の子が、3人いたとして、両親と5人家族、中体連・高体連の大会日程が重なって、
種目もバラバラ、会場がてんでバラバラの方向と距離で郡部住みの場合はどうすればいい?

自家用車が2台あっても厳しいのに、1台しかなかったらどうする?田舎なら普通にある状況だけどね。
838名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 10:43:21.34 ID:DmLpt1xB
>>835
人の車を無料のタクシー代わりと勘違いしてるアホ親は言語道断だが、生活保護世帯の場合でも子供に部活をするなとは言えんし。
839名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 10:47:38.93 ID:whUHHbyr
>>837
え、普通にあるんだ?
それは大変だ
ウチもいわゆる郡部、最寄駅まで数キロ当たり前の地域だけどそういう事はいまだかつてないなw
中学生はともかく、高校生は大半が公共交通機関で移動できる所でしか試合ないから
もしそうなったら大型タクシーに乗り合わせとかになりそう
840771:2013/09/23(月) 10:54:33.44 ID:NNWLNvIa
>>837
あんまり特殊な事情を想定して言うのもどうかと思う。
郡部で、中高生3人いて、部活を盛んにやっていて、車1台で3人とも自家用車送迎
というのが現実にあるなら確かにそうかもしれない。
>771 と似たような話になってきましたね。
841名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 10:56:32.25 ID:DmLpt1xB
>>839
あるよwちな宮崎県w
JRは日豊本線と吉都線、日南線のみ。山間部は、熊本側の駅が近いところもある。
最寄り駅まで50kmの中学とかあるよww
842名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:03:10.10 ID:wWAeSLC4
>>837
はぁ?
早起きしてバスやタクシーでも使えば良いだろ。
要するに、金を使ってでも、他人に頼るなってこと。
他人の車は、無料のタクシーじゃ無いんだよ。
お前の子供の命の価値は、そんなもんなのか?
843名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:05:56.45 ID:wWAeSLC4
>>837
>やむを得ない場合に限ると思ってるよ。

その場合に、運悪く最悪の結果が発生しても、後悔しないんだよね。
一生、背負って行く覚悟があるんだよね。
だったら、勝手にしろって話。
844名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:07:17.19 ID:DmLpt1xB
>>842
>>838嫁ww
845名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:09:49.21 ID:oTBVgbfy
うちは、下の子は吹奏楽でバスチャーターが当たり前
真ん中はサッカーで親の送迎があたり前だった。
同じ学校でも部によって違うよ。
スポ少から同じ競技で部活に入った子だと
親が最初から乗り合わせの送迎に抵抗がないみたいだから
意見を出す人もいないよね。
部費が高くなるよりも自分達が車出しする方がいいって思う人もいるし。
事故やハプニングの事は考えていないね
846名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:10:47.45 ID:DmLpt1xB
>>842
おまいさんの「早起き」って、何時?
やたら広い北海道や宮崎県は早起きにも限度がある。
実際に、県大会程度でも前泊なんてこともある。
847名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:11:33.99 ID:bdixFW+M
>>837
高校生は自力じゃないの?
うちも田舎で電車通学の高校だけど
始発電車つかったり、バスやタクシー乗り合わせなんかで行ってるよ。
親の送迎なんて考えたこともなかったわ。
848名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:12:36.49 ID:DmLpt1xB
>>845
吹奏楽なら大型バスの割り勘が吉。
849名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:13:54.52 ID:DmLpt1xB
>>847
駅までが絶望的に遠いw
850名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:20:40.23 ID:bdixFW+M
>>849
タクシー予約して迎えに来てもらえばいいんじゃ?
851名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:21:14.28 ID:DmLpt1xB
>>847
一部地域は、高校から下宿しないと通学不可能。
852名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:29:21.59 ID:NNWLNvIa
>>843
覚悟があっても、乗せる側の他人を巻き込むわけだから、勝手にしろという
ことはちょっと違うんじゃないかな。
853名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 11:54:19.73 ID:whUHHbyr
っていうかそこまでの田舎でも部活は普通にやるものなんだ
今は親頼み当たり前だからなのかしら
自分だったら部活メインの高校じゃないなら、無理そうな場合は諦めてもらうかもしれない
中学なら最初から却下する

私自身通った高校の最寄駅終電が7時過ぎ
部活はできても早退?みたいになるから、
本命部活はあきらめたことあったなw

とりあえずそうまでしても頑張ってるんなら親も頑張るしかないよね
でも周囲には迷惑かけないであげて欲しい
854名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 12:21:34.76 ID:rZc8bC+3
もし我が家が田舎でも子には好きな部活させてあげたいな
でも日本は広いね
この送迎一つとっても一括りには語れない

始発あたりの電車に乗れば大会会場に着ける我が家は
朝早くてつらいわーと愚痴るのもはばかられますな
855名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 13:31:10.29 ID:wWAeSLC4
>>846
だから、事故に巻き込まれても文句を言わない覚悟があるなら勝手にしろよ。
所詮、お前の子供だから。
856名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 15:11:14.38 ID:Vp6iBbTp
だから、巻き込みたくない他人からしたら、勝手にされても困る
文句言わないと言っても、本当に文句言わない親なんていないと思うよ
857名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 15:14:56.56 ID:ZW89/FF3
それにしても、こういう親だらけになったら、駐車場がいくらあっても足りないと思うんだけど、
その点についてはどうするんだろう?
858名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 15:23:26.67 ID:Uw9nFp1q
>>855
期待に添えなくて残念だが、自分の子は人に預けることはなかったなw
実は、教育委員会の中の人なんだが、部活動を保証するにはやむを得ない
実態も現実にあるということを言いたかっただけ。

中体連なんかは、競技団体の規定にかかわらず、経済的理由があれば、学校指定の体操服での参加を認めている。
大会会場までの交通手段についても、様々な理由で保護者が自力で送迎できないケースもあるということ。
859名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 15:48:25.54 ID:Uw9nFp1q
>>857
田舎は自家用車で来ることが前提なので、駐車場は確保されている。
近くの市町村の運動公園でも600台くらい駐車可能。もち無料w
860名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 15:57:23.82 ID:ZW89/FF3
>>859
それならいいなー。
こっちは中途半端なところなので、集めて乗せて行っても、駐車場自体がギリギリか
溢れる状態になる。駐車場面で、個人個人の送迎は無理な状態。
861名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 16:14:12.03 ID:Vp6iBbTp
>>858
それなら、なるほどというところだけど
教育委員会の人も知ってる人もいるけど結構いい加減な人だったりします。
教育員会では、そのような実態があるという認識のようですが、どれだけ正確な情報か
は個人的には疑わしいけどね。個別に実態調査するほど暇じゃないと思うしね
少なくともここは、中高生の部活保護者のスレで、利害関係者が立場的に利害の
あることを保護者みたいなふりをして書くところじゃないわけだしね
862名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 16:58:28.34 ID:8a0cJcKZ
>>859
田んぼの中にあるようなスポーツ施設で強化練習会みたいなのがあった時、
駐車場が間に合わずに路駐が1キロくらい続いた所に行ったことがあった
田舎だから駐車場あるでしょ、と思っていたから想定外だった
日常その道路を利用してる地域住民が気の毒に見えたわ…
運営も一言通知に書いてくれよ
863名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 17:21:37.18 ID:wWAeSLC4
この2日間、練習会場への送迎で400q走った。
当然、個人送迎で他人の子供は乗せないし、他人にも頼らない。
自分の子供の命を守るのは親の使命。
どこの馬の骨とも分からない奴に、子供の命を預けたくないからな。
864名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 19:26:08.63 ID:qbwmCpRh
自家送迎ができるんならそれが極々当たり前のことww
他人様を馬の骨とか、どんだけ上から目線なのかな?
865名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 21:56:10.03 ID:bdixFW+M
少なくとも子供の部活仲間なら馬の骨ではないでしょう。
それとも馬の骨という言葉の意味を勘違いして遣ってる?
866名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 15:49:42.61 ID:OcETgZSC
どんだけ上から目線なんだよ
867名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 16:50:40.94 ID:/wn2kh/k
テスト期間なのに部活は通常通り実施する中学。
正直、この期間は停止して欲しいなと思うのですが。
ものすごく心配。
868名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 17:29:16.29 ID:TXiHQTBw
>>867
そういう学校もあるんだね。
うちなら体力使い果たして大変かも。
でも、部活無いからって普段遊べない子と遊んじゃう子もいるみたいで、
それなら部活があった方がましって言ってたお母さんもいるからね。
869名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 17:29:21.65 ID:pQ0E0GgV
867さんに便乗して…

中間テスト二週間前なのに明日から文化祭の準備で帰るが遅くなるんだそうです
中1で初めてなのですが文化祭前ってこんなものなんでしょうか?

我が家の事情ですが、月初の実力テストが少々残念だったのでがんばってもらいたかったのですが…
870名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 18:22:21.76 ID:A6lN7Xrm
10/3が中間試験なんだけど
今週末が市内新人戦なので目一杯部活だよ。
いつも以上に疲れて寝てしまって勉強どころじゃない。
塾も試験前は毎日行っていいことになってるのに活用できない。
成績がいいわけじゃないし
試験前だけでも勉強に集中させたいんだけどなー。
871名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 18:55:56.63 ID:5yZrnagj
>>869
もちろん学校によるだろうけど、うちのとこはそんな感じ。
上も下も別の学校だけど、どちらも2日前から授業も無しで準備にかかりきりだな。
終わって1週間後に定期考査なのは毎年のことだし、全員同じ条件だからその上で取るしかないよね。
872名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 18:58:40.43 ID:5yZrnagj
連投すまそ
行事はともかく部活はあるとこと無いとこに分かれるから損した気分になるけど、
それでも取る子は取るし、あんまり部活の因果関係無いから言い訳に使いにくいよね。
言い訳に使いにくいのが一番辛い。
873名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 19:02:19.42 ID:mQ4EywvA
>>871
869です
そうなんですね、どこも同じようなものなんですね
子は文化部だし、やっぱり文化祭前は仕方ないかなと思います
ありがとう
874名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 19:02:27.66 ID:vyW6E67W
頭が悪いって、大変だね。
875名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 20:00:14.72 ID:I0R1bqXW
うん、大変だよ…
まあその準備期間中勉強したとしてもウチはパッとしないと思うw
なら楽しんで欲しいと思うだけだわ
876名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 21:59:55.21 ID:07LlPX9E
家の県で部活が一番強いのは公立の商業高校

私立ではスポーツ推薦もあるけど一部の部除いてあんまり強くない
甲子園だってほぼ公立が行く

その商業、躾も厳しくて就職良し、偏差値も悪くない。底辺普通科よりずっと難しい
なので「○○商業で部活やってインハイ行きたい」なら勉強しないと入れない。
部活で精いっぱいで学力に余裕のない子は要らないんだろうなと思う。
877名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 22:12:20.93 ID:vyW6E67W
所詮、商業高校じゃん。
878名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 22:23:21.61 ID:otNDMB84
>>876
高松商業?
あそこは東大合格者もだすからねw
879名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 22:31:35.60 ID:07LlPX9E
>>877
大学行く気なら確かに商業じゃ物足りないけど
県内企業にはOBがたくさんいて就職いいから
高校出たら働くつもりなら、十分だよ
880名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 22:40:06.47 ID:otNDMB84
>>879
いや、地方の公立商業高校で一番手のところは、未だに一橋や横国に合格者を出してるよ。
881名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 22:48:04.53 ID:5yZrnagj
>>880
特別推薦枠のこと?
882名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 00:31:32.31 ID:eZ+sA4Pk
高松商業は情報数理科というのがあって、ガッツリ進学指導らしい。
HPで確認したが、過去には香川大学医学部医学科も出してる。
883名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 13:51:27.89 ID:rbqUQBy3
今の商業科は、スポーツで実業団に入る生徒が多いので
志望者が多く偏差値は中堅高並。
商業大や経済学部等への進学希望者はそれなりの成績が必要
全国どこもそんな感じです。
884名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 16:05:04.56 ID:zx9zQSQJ
大学時代の友達にいたわ>商業科出身

10段階評価で9と10ばっかりで、超優等生だったって。
大学に入れるなんて思ってなかったから親も大喜びだし、
ラッキーなんて無邪気に言ってたけど、
授業についていくのにかなり苦労してたなぁ。

同じサークルだったからテスト前には教えてあげたりしたよ。
数列は得意だっていうので、何処まで出来るか聞いたら、
1,2,2,3,3,□,4,4,4,4 や
1,2,4,7,11,□ って…はぁ???

数列の極限とか説明したら泣きそうになってたけど、
こっちが泣きたかった。
数学の代わりに簿記で受験したとか言ってたような?
885名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 17:13:16.36 ID:rbqUQBy3
>>884
今の中高生と保護者の世代の大学は、かなり違うよ。
886名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 17:37:25.02 ID:+n1LaSl6
分数の計算が出来ない大学生がいるからな。
通分とか小学生の算数だろうが。
ゆとり教育って恐ろしいな。
887名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 17:39:27.08 ID:eRRb3Sma
親世代ではさすがにそこまで勉強できなければ大学にはいけなかったよね
888名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 17:57:01.19 ID:+n1LaSl6
共通一次世代のような勉強に戻さないと駄目になるよ、この国は。
889名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 18:47:51.37 ID:TeyMS9xP
全国どこもそんな感じって、うちの近所の商業科はかなりレベル低いよ
でもトップの子は国立の特別推薦枠で大学行ける
普通の入試とは違うけど
890名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 19:20:28.47 ID:hK6z6Gb8
>>887
昔の漫画で、花の応援団で分数ができない大学生というネタ
があったけど、ネタではなかったということですかね
891名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 22:37:46.86 ID:K0W9KcsH
アルファベットの書き方から始める大学もあるって
一時話題になったよね。
892名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 11:51:45.75 ID:hy87ZGPk
これを貼れと言われた気がする
http://news.nicovideo.jp/watch/nw130255
893名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 19:04:31.58 ID:97C4MMIS
誰も言ってない
894名無しの心子知らず:2013/09/29(日) 05:37:21.32 ID:zLzWo7TL
日中はまだ暑いけど朝は随分涼しくなってきた
昨日今日と大会なわけだが
怪我のないよう、全力出してがんばって欲しい
895名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 07:31:57.75 ID:VEcWkEns
うちも土曜日曜と大会があった。初めての公式戦。
どうにかベンチ入りしたものの、どちらも出番なし。
土曜日は応援に行ったけど、昨日はやめておいた。
チームを応援するのだから自分の子が出る出ないは関係ないとは思うが、
親が見に来ているのに出られないという精神的プレッシャーを与えるのは
可哀想で・・・

小学生のころは「次がんばろう〜!!」なんて能天気に励ましてきたけれど、
むずかしい年頃の今はなんて言葉をかけていいかわからない。
結局黙って見守るのしかないのかな。
896名無しの心子知らず:2013/09/30(月) 23:36:35.19 ID:8B9QerSE
うちの部ではいよいよ3年生の引退が近づいてきた
なんだか淋しい…
897名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 22:06:20.86 ID:Q5TafBRT
>>896
保護者だよね?
898名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 20:30:28.27 ID:n9Ezr+k7
2年娘がレギュラー入りした(バスケ部)。
でも、本人は困惑してる。「自分より上手な1年がいるのに」って。
いや、あの、そんなこと気にすんなよ。
ダメだと思ったら、先生がレギュラーから落とすから。
今まで通りに練習に励めって。
「私のミスのせいで負けちゃったらどうしよう」って、若いときに
どんどんミスっとかないと、大きくなって困るよ。
誰に似たんだろ?この性格は?
899名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 22:06:06.69 ID:EhzoRR5S
小久保とWBC選手(攝津正、本多雄一)が超高級ソープランドで酒池肉林
小久保とWBC選手(攝津正、本多雄一)が超高級ソープランドで酒池肉林 
週刊文春2013年3月7日号
http://www.peeep.us/d82fb639
http://w01.freezepage.com/a/13807/99850PBVUKFCBAO/0
http://www.peeep.us/da1fc6b9
http://www.freezepage.com/1380800776TBFLNDEMCX
http://www.peeep.us/96afd0cb
http://www.freezepage.com/1380800980GOTKZUOSVM

高校野球は児童虐待
週刊新潮2013年8月29日号
http://www.peeep.us/a653a447

プロになれない生徒に長時間の練習をさせる高校野球は児童虐待。
高校野球の監督や教師や校長は低偏差値のブサイクしかいない。
頭のいいセンスのある人は高校野球なんかに興味をもたない。
900名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 08:03:16.08 ID:4MPd7BLA
>>898
先生がすっぱりとレギュラー決めてくれるならいいよ。皆納得しやすいし。

うちの部にも上手な一年生がいる。
実力から言えばその子が選ばれても自然な流れではあるが
上級生の顔も立てたい顧問がヘタレで指名できない。
かといって実力無視で上級生への指名もできない雰囲気。
誰がレギュラー入りするかを一部部員同士に任せてしまった。
先輩も後輩もやりにくいだろうに、責任者がきちんと采配してくれよ。
という出来事が夏前にあった。
901名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 17:18:44.52 ID:PHLdGz75
中間テストで458点しか取って来れなかった。
問題を見ると、うちの子なら480点以上は楽に取れる問題。
ケアレスミスや確認ミスで、敢えて点数を下げている。
ここまで馬鹿だとは思わなかった。
部活を止めさせて、勉強に集中させたい。
ライバルの子は、495点だったらしい。
orz
902名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 17:39:52.60 ID:4pTnlv8V
はいはい
903名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 17:51:12.23 ID:EhlWSLQc
それが実力や
904名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 21:38:02.14 ID:ZBYAeSX9
ケアレスミスも実力のうち
905名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 22:08:53.78 ID:bpu/Aw0w
>>901
何百点満点よ
906名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 22:14:05.46 ID:PHLdGz75
>>905
5教科500点満点
907名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 22:57:57.22 ID:If8TLSPH
ケアレスミスや確認ミスは部活のせいなんだね。
部活辞めて、テストのケアレスミスや確認ミスがなくなるのであればそうすればいいんじゃない?
908名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 23:04:51.88 ID:CFIfwtI7
テストの点数より大切なことも、部活にはあると思うんだけどねぇ…
909名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 23:20:20.07 ID:Hnw3BQ2k
今日のラジオかな?
尾木ママが無理に部活辞めさせたって、勉強にプラスになることはひとつもないって言ってたな。
910名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 00:23:18.29 ID:BwZJSmq4
好きにすれば?としかw
部活辞めたら言い訳できないだろうけど
911名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 08:07:27.51 ID:gC5GAGR1
釣られ杉ww
912名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:18:49.86 ID:+m68MFJy
土日祝日ずっと1日練。
顧問は二人だから交代でお休み取ってる。
嫌がらせにしか思えないのは私だけ?
913名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 12:30:16.23 ID:88gCqm9y
>>912
…子供はどう思ってるかの方が大切じゃないの?

どっから嫌がらせって単語が出てくるのか、そっちの方がびっくり。
914名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:03:59.03 ID:LOzDlZaY
>>912
明らかに嫌がらせだね。

文科省のHPを読めば分かるが、平成9年12月の「運動部活の在り方に関する調査研究報告書」では
・週当たり2日以上の休養を設定
・効率的な練習を行い、長くても平日2〜3時間以内、休日3〜4時間程度以内で練習を終える
こんなことが書かれている。
こんなことも知らない学校や顧問は管理能力が無いとしか思えませんな。
915名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:22:09.66 ID:y6ipHG34
>>914
おお。初めて知った!
息子は週1休みがあるかないかぐらいでやってるな…
用事がある時は休んでOKって言われてるから親のストレスはないけど。
916名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:31:11.70 ID:8LDxL6es
スポーツは休養も大事
917名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:47:36.01 ID:Jx3RAN1f
>>914
そうなんだー知らなかった
今は自分たちの頃と比べて練習時間が短いなと思ってたんだ
朝練の日は朝練だけ、午後練の日は午後練だけだもん
そんな風に決まっているんだね
918名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:31:24.02 ID:88gCqm9y
自分も知らなかったわ。
自分達の頃と比べたら、練習時間は短めだもんね。
どっちにしても週2なんて休みはない。平日だけじゃ練習時間足りない感じだし。
休みは月2〜3日。1日練習は前年度よりも少なくなってる。
子供は部全体に力が付いてきたから少し上を狙えるようになって楽しいのか、休みが少ないことに
関しての文句も特に口にしない。

子供が大変そうだったら、適度に口実作って休ませてあげてもいいんじゃない?
部活の保護者会で休みが少ない、とか話したりもしない? まとめて意見出すとか。
日曜休みの日が2日出来れば、先生も丸2日休める日が月1回出来るし、悪くない気が。
919名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 00:42:42.99 ID:a7m8n/bm
>>912が運動部の話とは限らないのでは
920名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 01:50:36.50 ID:5I7n5LRn
>>919
練習と名の付くものは、基本的に体力勝負。吹奏楽部でも書道部でも美術部でも、基本は体力と集中力。
921名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 02:37:54.30 ID:a7m8n/bm
でも楽器とか歌、百人一首の類だと、スポーツと違って
プロや一流選手でも「練習は1日も休まない」とか言うでしょ?
そもそも>>914の話も当てはまらなくなるし
922名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 08:49:38.02 ID:9yq3AkLs
912です。吹部です。
子どももキツイ、3年になったら受験あるし辞めたいと言ってます。
プロ目指してないので休ませてほしい。
比較的大きな楽器なので、長時間の練習は成長期の子には酷だと思います。

ここのレス見ても思うけど、親も部活に対する温度差があって
ほんとやりずらいわ。
923名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 09:22:09.25 ID:IiATN5fW
>>921
武道も練習休まないな
一応運動部になるんだろうね

とはいえ大会以外は土日は練習がない事になっているから部活的には無問題なのか

家でも、組手とかの激しい練習はできないけど1人で黙々と基本稽古をやってるよ
924名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 09:41:33.36 ID:Xfj4ADkg
部活のレベルが高ければ練習量は多くなるかも。
やりたいだけじゃなく入部前の調査は必要だね。
そう考えると部活との相性つまり運で決まっちゃうわけだ。
年度毎に雰囲気が変わることもあるから難しいわ。
925名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 09:48:24.50 ID:48p2ciTA
うちも吹部だけど、週末どっちかは半日だ。
両方一日練はきついね。
926名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 09:52:24.80 ID:+Szs+KiF
教育の一環としての部活動と、スポ少などのクラブ活動と勘違いしている馬鹿が多過ぎ。
朝から晩まで練習したい奴は、校外の組織で活動しろよ。
927名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 11:17:18.41 ID:7qzEt1Fy
どっちにしろ子供が辛そうなんだったら休ませたほうがいいのでは?

ウチはサッカー部で休み少ないけど、とにかく1分でも長くサッカーしてたいみたいだから辛そうではない。
土日両方試合とかでもすごく楽しそうだから特に問題視はしてない。
928名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 12:50:29.33 ID:Jyqd1Jvq
50のおやじだけど休みなんてなかったな。大晦日と元日それと夏の最後の大会後に2日ぐらいあったぐらい。
朝練有り(そのころプロ野球ニュースやってた)、放課後も暗くなってからベーランだったですね。
休みがあった方がいいのかも知れないですね。中ー長男を見てると休みばっかと感じてしまう
929名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:35:41.03 ID:9yq3AkLs
休めない雰囲気になってるんだよ。
理由をみんなの前で報告。
休みの多かったパートは計算して皆の前で締め上げ。
休みが多いと曲に出してもらえない等々。
930名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:39:50.23 ID:F6oCbeni
>>923
偉いねー。
そういう子は強くなるんだろうな。
931名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:41:55.02 ID:F6oCbeni
>>929
うわー、そりゃきついわ…
子供がそう言っているんだったら、3年になったら辞めるのもいいかもしれない。
932名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 18:56:42.91 ID:QAInloTp
吹部の場合、辞めるなら遅くても夏のコンクールに向けた練習に入る前までに、だよね
タイミング逃すとかなり抜けづらくなる
3年生も夏休み中一日練に付き合わされるとか
夏以降も演奏会のたびに声がかかるとか当り前だし
引退の時期が他の部に比べると遅すぎる
933名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 20:55:05.46 ID:cV14+EFl
引退遅いから受験勉強に響いているかと言われると
そうでもないんだけどね。
優秀な子は優秀な学校へ。そうじゃない子もそれなりに。
やる気でやってる子は集中できるし、時間もうまく使ってる。

912さんはお子さん本人が部活に疲れて出たくないし辞めたいみたいだから
辞めてしまう方がいいと思うけれど、
土日もコンクールで金賞とるような厳しい練習しても平気で勉強と両立している子の方が多い。
じゃなきゃ、コンクールにどこの学校も3年生が出るの当たり前って風にはならないと思うよ?
3年が引退して、1,2年だけで出る学校なんてないよね?
934名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 00:54:38.72 ID:aWDAy+dQ
高校だとそれなりに見るけどね>コンクールは1、2年だけ
やめるなら早めにやめてあげてー
これからアンサンブルの準備も始まるだろうし、
メンバー決まってから抜けられると他の子がかわいそう
935名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 07:59:48.42 ID:CCXK2ZEr
いつ辞めるかなんて自由じゃない?

>優秀な子は優秀な学校へ。そうじゃない子もそれなりに。

あたりまえじゃない?
936名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:07:04.41 ID:2laUpqX9
>>934
そうだね。
引退する3年と一緒に早めに辞めた方がいいかも。
残る子は役職にもついて最後のコンクールに向けて気合入ってくるだろうし
仕事が割り振られないヒラ部員もいないだろうから、いろいろ決める前の方が
迷惑かからないだろうね。
937名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 09:41:14.93 ID:LxcNdnr0
娘の部活のプリントに生徒一人づつのこれからの課題が書かれたものが配られた。
娘だけが生活態度と欠点のみを長々と書かれていた。
元々が荒れてる部活で、確かに娘の態度はよくない。
でも、全部員や父兄に配布されたプリントに書かれて娘は学校に行けないと泣いている。
娘を叱るべきか、個人的に指導すべきでプリント配布で傷つけられたことを抗議するか迷っている。
938名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 10:25:20.49 ID:qFTmGoSX
>>937
まずは、生活態度が悪いような娘に育てた自分を戒めろ
939名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 10:55:39.15 ID:zjSeG+md
>>937
でも冷静に考えて、それを全部改めることが出来たら、
「あんなに書かれてる状態だったのに、あれからすごい変わったねー!」
という好評価ももらうことが出来る、というわけで。
考え方次第、じゃないのかな?
940名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:21:53.02 ID:NAZO49sg
よっぽど目に余る態度だったんじゃないの?
個人的に注意しても直さなかったりとか。
まずは態度を改めるべきだと思う。
そして誰もが認めざるを得ないくらいきちんとできるようになったら
「あの時は傷ついた」とやんわり抗議するかな。

態度も改めないで傷ついた!って抗議してたら
ただのモンペでしょ。
そのまま部活やめるならいいけど。
941名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:30:54.64 ID:LuPx1lBt
>>937
娘を叱るのをどうしようと思ってるような親だから、誰の目にも止まるもので注意されちゃったんじゃないのだろうか…
942名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 11:37:17.84 ID:Oc1PpGLZ
娘さんを叱るかどうか悩んでいるみたいだけど
今の状況なら叱っちゃだめだよ。
叱るのではなく諭す。寄り添って一緒に考えてあげたらいいんじゃないかな。
前向きに頑張れるように誘導できるといいね。
世間体を気にしてちゃダメだ。
943名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:12:12.31 ID:tPughsqG
>>937
それ一種のハラスメントで新聞ネタレベルだと思う。まず教育委員会に連絡すればと思う
944名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 13:56:40.29 ID:9Rc03rsq
事実無根な内容なら当然抗議かな。
事実の上で抗議出来るかどうかは詳しくないからよく分からないけど、どっちにしろもう見られちゃったものだしねえ。

娘さん泣いてるっていうけど泣きたいのは親だよねw
泣くくらいならどうして改めなかったの?ばかなの?って私なら嫌味言っちゃうかも。
でもいきなり突き放しても顔出し辛いんだろうな、
こういうのって心の中では改めるって決心してても、次にシラっと出るのが難しいんだろうね特に若い子だと。
とりあえず家庭で話し合って納得・反省させてから、先生に連絡とって三者面談頼んでみたら?
一回場を作って先生に「よしお前の気持ちは分かった、これから頑張ろうな」って言われる儀式無いと泣き止まないんじゃないw
でもその前に態度改めること納得させて反省させるのは親の仕事だから頑張って。
945名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 14:03:45.48 ID:szratfW/
>>944
横からだけど
なるほど、とても参考になりました。
946名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 15:55:57.12 ID:dSPi7GhZ
もう部活辞めてほしいわ
親の出番多すぎ
947名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 16:24:10.85 ID:ysCZG+25
最近の部活は、親に頼り過ぎ。
車出しや夜練習・休日練習の付添当番まで。
馬鹿な親が始めたことが原因だと思うが、異常だと思うよ。
948名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 16:52:27.42 ID:LUlCx77I
始まりや原因なんて関係無いけどね
いつだってやってあげたい親は一定数いるからw
教育の一環のはずなのになんかおかしい
そういうおうちの子に限って、躾されなきゃ取り柄無いじゃんってのばっか
949名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:03:18.16 ID:ysCZG+25
始まりや原因は関係ある。
昔は、親が部活に出ることなんて無かったから。
少子化になり、車も1人1台になり、収入が若干増えたため、子供に手を掛ける馬鹿親が増えた。
手を掛けるというか、玩具かペットと勘違いしているんだろうな。
ホント、傍迷惑な話。
950名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 17:11:35.19 ID:/khg7FtR
世の中自体が変わってきたっていうのもあると思う
昔は練習で7時過ぎようが8時過ぎようが、
街灯もろくにないような道を自分で歩いて帰ったし、
遠い学校での練習試合も各自でバスやJR使って行ったけど、
今は、治安的にも、交通が不便になったって意味でも無理だもん
何かあれば全部学校のせいにする親も多いから、
学校側でもちょっと危険がありそうなことは先回りで禁止するしさ
951名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 18:04:16.37 ID:cSRvZBTX
私は部活は基本先生の副業務だと思ってるから
先生の方針に従いますタイプなんだけど、
今まの顧問は定年間近で子どもも巣立ってますな男性教員で
盆暮れ正月しか休みがない部だったんだけど
(ついでに地区大会いけるくらい強かった)
この4月移動で新しく来たのは子育て真っ最中の女の先生で
(就学前のお子さん二人)
日曜日休みになって保護者の袋叩きで気の毒だわーと思ったわ。
高校時代新しい部を立ち上げるのに顧問探したりとかいう経験したから
顧問はいるだけでラッキーだと思うんですけどね。
部活を大変にしてるのってこういう親なんだろうな。
952名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 19:00:26.52 ID:ysCZG+25
休みが増えた分、勉強したらいいのに。
馬鹿な親は困ったものだ。
953名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 20:19:50.41 ID:aDHBHxvz
親の出番の程度にもよるけど、それでも基本親を頼らないのが学校の部活であってほしい
練習試合の集合時間は、公共交通機関の運行に合わせて決めて欲しいわ
954名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 20:34:33.14 ID:wL9KkckE
でも、それはそれで、お弁当持ちの時の集合時間が早くなるのは困る!!という親も出る悪寒。
955名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 21:31:03.48 ID:LUlCx77I
6時前に出るようなときは前日にお金渡しておくだけだったけど…
やっぱ手作り弁当じゃないとダメって人多いのかしら面倒くさー
956名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 21:38:03.40 ID:M0EDLCNs
やっぱり何もかもが面倒くさいねw
ウチの子達の中学部活が強制だったのよね
送迎や協力ができない家庭は美術しか選択肢がなかったという…
957名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 00:23:32.80 ID:JOeTTm/T
>>956 まだこのご時世に強制部活の学校あるんだ。
大分減ってきてはいるらしいけど…
958名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 22:22:26.83 ID:SxU7fH7e
お茶当番とか強制だしさ、お茶ぐらい
自己管理しろよと思うわ。
959名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 07:55:21.14 ID:SnZA4mhH
>>958
うちはバスケ部で一年生がお茶と氷の当番を順番にやっているけど、
上級生が多く、一年生が少ないので大変だよ。
そこまでは まあいいとして、さぼる(持ってこない)一年がいるから頭にくる。
960名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 09:31:07.34 ID:STCB70eB
>>959
そこで「頭にくる」方向にいっちゃうから無くならないんだろうねそういう制度
各自用意すればいいだけの話なのに
961名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 09:33:20.94 ID:4qnZagni
お茶当番、夜間練習の付添当番、休日練習の付添当番、車出し。
これって全部不要。
部活なんて、そもそも子供が自分たちの力で行うもの。
962名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 09:49:40.57 ID:1maTSIt8
親の出番って結局ヒマな親が堂々と子供を応援するための言い訳なのかもね
親の援助なしで頑張った子供の試合を全力で応援すればいいのに…
963名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 10:05:42.24 ID:fMZheIyd
なんで「当番制」なんだろうね。
行きたい親が行ける時に行くんじゃダメなの?
うちの吹部は「楽器運搬に車出せる人〜?」ってメールは一応回すけど
だいたいメンバー一緒だし、麦茶は子供たちが用意してたまに親が勝手にオヤツ差し入れ。
出る人も出ない人も文句言わないな。
強豪校で結構ハードな練習してるけど、親には特に強制がないから助かるわ。
964名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 11:02:28.25 ID:1maTSIt8
自分で手を出したいのに周囲にも求めて来られると困るよね
ウチの部活は幸いそういうのないけど、部によっては大変そうだもの
965名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 11:09:37.44 ID:dQFZhOSY
夜間練習での付き添い当番に付いて、我が子に事故が起きても同じことが言えるだろうか?
じゃあ夜間練習自体必要なのかどうかって話になるけど。
親は無くても結構と思っていても子ども達は勝ち進みたいのが本音だし難しいわ。

「行ける人が行く」理にかなっているようでも毎回続けば不満が出るのは必至。
行けませ〜んで丸投げもどうなの?とは思う。
とはいえ、どっちの言い分も私はわかるんだよね・・・・
>>963の学校くらい実力ある部活なら
親も応援に積極的になれるので強制せずとも人手は集まるのではないかと。
おそらく困っているのは中途半端な学校の部活。
966名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 11:17:19.45 ID:Xppn+Fm4
でも昔も当番制のものはあったよ。
自分がいた部活は『レモン当番』があった。
レモンの輪切りを砂糖漬けとかハチミツ漬けにするという。
で、それを先輩に献上するんだけど、
「誰々のはおいしい」「誰々のはまずい」とか…
うるせー!だったら各自自分で持って来い!!って感じの、滅茶苦茶ウザイ当番だった…
967名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 11:25:53.93 ID:dQFZhOSY
甘酸っぱい響き
968名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 11:46:15.86 ID:arB86MP2
>>965
学校の部活としての夜間の練習はして欲しくないなあってのが個人的な意見
部活を離れた個人として夜間の練習をする、ならいいと思う
ウチの場合は学校としての部は親の手はほとんどかからない
移動は事前の話し合いでバスを借りてすることになってるしね
もちろんお金はかかるけど、個人で送迎するガソリン代や時間を考えると全然そのほうがいい
夜間は家庭の裁量で各自活動してる
家庭の判断で送迎したり差し入れしたり、自由にやってる
こういうのがいいと思うけど、オヤの出番が多い部のお母さんと話すと「どうせ応援に行くから、バス代払うより送った方がいい」らしいわ…
969名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 11:58:50.72 ID:STCB70eB
>>965
へ?なにそれ
夜間練習って顧問もコーチもいないの?
そこまで心配なら学校でも体育の授業なんてさせられないね
極論出せば論破と勘違いしてる人って手伝いスキーな親に本当多いわ
丸投げもどうなの?って、そう思う時点でおかしいって話よ
私も行きたいときは行くけど、来ない人に反応するのは半々だね。反応する人の方が正直鬱陶しい

どうせ行くから送ったほうが楽、バス代もったいない、ついでに差し入れ、
そういう気持ちは分からなくもないけど、教育の一環ということなら敢えて親が引くことも大切なのにね
本当せこいったら
970名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 12:15:43.83 ID:4qnZagni
>>965
自主練習の夜間練習なのに、親が付添当番って変だろ。
自主練習は強制では無い。
先日の保護者会で自主練習を強制させる馬鹿部員が居るって抗議した。
思い当たる馬鹿親が苦い顔をしていたが、強制させたら夜間練習は中止ってことで一致。
馬鹿に付き合うのは大変だよ。
971名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 12:49:27.50 ID:dQFZhOSY
なんか自主練習超歓迎派だと思われてるw読み返すと言葉足りなかったけどさ。

うちの部も夜練は>>968さんと同じで個人の練習の範疇。
ただし室内競技なので学校の施設(体育館)を借りなければならない。
親の責任のもと希望者が参加という形だけれど
練習に出たがらない子なんていないわけで(少なくともうちの部ではね)。
結局、子どもがやりたがるからには親も当番がまわってくるという形。

ついでに言うと形は上記の通りですが顧問やコーチも指導に出ますよ。
普通の部活と変わらんよなーて感じのこの流れです。
個人的にはメンドクセーと思ってるけど子どもがやりたがるしチームの結果もそれなりに上位だしで応援している状況。
そりゃもちろん、いろいろと悩ましいですよ。

試合などの移動は「できる人」が車を出しています。乗せてもらう子はガス代を気持ち程度に払う。
どうしても他人の車に乗せたくない人は自分で連れて行くか他の手段でなんとかしているみたいだ。
972名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 13:14:53.32 ID:pi+wAosw
>>971
あれ?歓迎派なんてニュアンスに取れちゃった?
だったらごめんなさい
そんなつもりはまるでないよ
973名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 13:26:39.76 ID:STCB70eB
私も、歓迎派?どっから出た話??って思った
出るのが自由とかそういうのはどうでもよくて、だからなんで当番必須の形になってるんだい?ってことなんだけど

親の責任のもとでしか借りること出来ないなら無しにするしかないじゃん
やりたいから何でも有りじゃなくて、無理なら無理!ってどうしてならないのかねえ
どーしてもやりたいです→じゃあしたい人だけでやっちゃいましょうよ→当番引き受けない人ってなに!?
だから教育だって言ってるのに。我慢することもさせることもしないで欲望と自己主張ばっかり
974名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 14:10:50.20 ID:dQFZhOSY
なるほど。

でも強制じゃないのならお子さんを参加させなけりゃ当番も免除してもらえるんじゃないのかな?
学校ごとに雰囲気も事情も違うのだろうけど文句言いながら参加させるのもどうかなぁ。
まずは自分がだめなものはだめと子どもに言えたらいいと思うよ。
975名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 14:17:23.01 ID:STCB70eB
>>974
ちょっとまって何でアドバイスされてるの私w
別に自分の子の部活について話してはいないんだけど
うちのとこは当番も強制も車出しも一切無しだけど、子供たちと顧問だけで何でもやってるわよ?

なんか話が噛み合わないからもういいわ、ごめんなさいね
976名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 15:06:53.07 ID:4qnZagni
うちでは、強制では無い練習は全て不参加。
定時の練習以上にする必要は無い。
そんな暇があるなら勉強した方が良い。
部活など頑張っても、進路の足しにならないからね。
やっぱ、最後に自分を助けるのは学力だから。
977名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 18:26:36.43 ID:fMZheIyd
でも、難関高校や難関大行くと結構部活がんばってた子、多いよ?
勉強は皆同じレベル、それとは別に得意分野持ってる子はやっぱ頭ひとつ抜き出てる感じ。
勉強なんて出来て当たり前な学校だと特に自分に自信が持てる「何か」があるのと
ないのじゃ、学校生活も違って来ると思う。
978名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 18:58:08.63 ID:rxx8Twz6
学習塾の講師してるけど、うちの塾はクラブ推奨

クラブはまあまあでいいやっていう子は、勉強もまあまあでいいやって、
まあまあで収める癖がついちゃうんだな
そんで、一回そういう逃げ癖がついた子に、もう一度火をつけるのってものすごく大変
本人は一生懸命なんだけど、まあ80点台が限界みたいな子が多いな
自分の経験では
979名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 19:15:38.07 ID:zRgyOl3G
>>977
ありがとう。 参考になった。自分もそう思うから子供の部活は
しっかりやらせてる
980名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 20:04:27.69 ID:4qnZagni
>>977
>>978
他人の子供の話は関係無いんだよ。
自分の子供はどうなんだよ。
うちの子は、部活程々だけど勉強は頑張っている。
まぁ、頑張っていると言っても、旧制一中に入れるレベルだけど。
学年で一番頭の良い子も部活はそこそこ。
昔、同級生で一番頭の良かった子は文化部でそこそこ。
だけど、東大・京大を現役でダブル合格したっけ。
部活と頭の良さなんて関係ないね。
981名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 22:08:14.78 ID:rxx8Twz6
すごく頭の良いお子さんですね
うらやましいです

東大京大にダブル合格wwww
腹いてえwwwww
982名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 22:14:00.42 ID:JC7/dnAq
うちは勉強はソコソコ。
ギリギリで県トップ校って感じ。真面目に勉強しないんだもの。
部活は一生懸命やってるけど、結果はソコソコ。
県大会初出場がすっごく嬉しいレベルw
でも、同じ部活の子が部活ガー勉強ガーと騒いだ挙句、
わが子より成績も下位、部活も結果を出してないのを見ると毎回なんだかなーと思うわ。
部活ソコソコであの程度の成績しか取れないなら、
気の毒過ぎw。
983名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 23:01:38.53 ID:4qnZagni
>>981
どこが腹いてえの?
具体的に説明してみろよ。
wの多用は馬鹿だと思われるから、気を付けた方が良いよ。
984名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 23:08:49.14 ID:WAlYuwpO
>>981
親世代ならA日程・B日程でW合格してどちらかを選択できるという時期があったんだよ。
985名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 23:11:53.88 ID:4qnZagni
>>984
共通一次の後半世代なら知っていることだよね。
塾講師なのに、過去の受験制度も知らないなんてね。
986名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 23:15:49.78 ID:WAlYuwpO
うちの子の場合は、ソフトテニスをやってて、いつも相方で泣いていたパターン。
インターハイ常連校のセレクションの誘いはあったが、進学のために断った。
結果、上位地方国立大に何とか現役で引っ掛かったが、今もソフトテニスはしている。

小学生の頃はかなり手を掛けたけど、中学生以降は進学も含めて全て本人の意思に任せた。
987名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 23:18:15.65 ID:V36YXUG2
塾行ってなくて、校内の平均よりもちょっと上公立中2年女子。
今回も平均よりちょっと上。もう予約席状態。
でも、そんなんじゃ、ちゃんとした進学校はかなりムリポ。
友達で塾行ってても、うちの子より成績が下の子がほとんどで、どうも「自分はできてる」と思ってる。
いやいや、かなりまずいんですけど。
塾行かせたいけど、近所の所がいいって、知り合いじゃ誰も行かせたことがないって言う塾だったら行ってもいいかもとかぬかすし。
正直、そういうところは勘弁してほしいから、他の塾勧めたら大喧嘩。
学校内で自分の立ち位置計るなよ。
ごくありふれた普通の公立中なんだから。通塾率8割越えてても、超難関校なんか数年に一人とかそれぐらいのレベルなんだから。
学校の先生も「塾行ってないのに、今回も頑張ったな」とか誉めるのやめてほしい。
988名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 23:30:01.57 ID:WAlYuwpO
塾に行ってても、きちんと理解できてれば伸びるけど、そうじゃなければ高2の後半くらいで落ちてくる。
塾なし地頭で普通の公立中で100人中だいたい2〜3番程度なら旧帝になんとか引っ掛かるレベル。
うちの子は、塾なし地頭で4〜5番が指定席だったので、旧帝の次善校である上位地方国立レベル。
989名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 01:04:19.82 ID:hgd5vn9d
>>987
そういう場合は模試受けさせりゃいいんだよ。
中2の模試は受検意識が高めの子が受けるから
塾無しで校内平均よりちょっと上くらいじゃ偏差値ほとんど出ないよ。
駿台レベルの模試なら対策なしだと白紙も有り得る。
そのままで行くと高校は偏差値50切っちゃうんじゃないかな?
修正するなら今のうち。
990名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 07:49:03.09 ID:39zzopnM
ここって
勉強出来る子の親と
送迎断固反対親しか居ないのな
991名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 08:00:51.59 ID:kxwFDyCw
いや、そうじゃない親はもう呆れて、あんまり書き込めない状態かと。

勉強自慢も送迎断固反対もリアルじゃ口にする方がドン引きされるから、捌け口に
なってるんだろうけどさ…
992名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 09:10:58.51 ID:fIjtTthO
うん、リアルで言えない愚痴を吐いているだけだと思う。
現実では普通の保護者の一人として存在しているはず。
送迎も当番もきちんとこなしている人がほとんどだと思うよ。
きちんとしているから疲れるし不満もある。頑張っている証拠。

というか、良くも悪くも普通の場合、書き込むネタが無いだけという意味合いもありそうw
993名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 09:25:32.58 ID:n7JafYUD
送迎反対では無い。
他人の子の送迎や、他人の車の送迎に乗せないだけ。
万が一が起きてからでは遅いからね。
994名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 09:35:35.03 ID:gYJwJ7Vc
次スレ立ててみるね。
995名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 09:44:24.34 ID:gYJwJ7Vc
996名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 09:54:25.95 ID:fIjtTthO
早!そして乙です!!
997名無しの心子知らず
ありがとう、乙です!