【煽りは】保育園児を見守る親のスレ60【禁止】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

前スレ
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ59【禁止】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1358403000/
2名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 20:11:14.94 ID:YRSpa3Nd
>>1
おつおつ
3名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 20:17:58.23 ID:wCVpAk8W
・用意する着替えの量
・ロンパースなどの繋ぎ肌着の着用が可能か
・布団や水着等は購入かレンタルかまたは不要か
・おむつは紙か布か、購入かレンタルか
・名前はどこに書くのか

以上に関しては全て
園、または先生、兄弟児のいるお母さん等に早めに聞きましょう。
園によって対応は様々です。
ここで聞いて10人が必要と答えてもあなたの園では不要な事があります。
4名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 20:18:32.59 ID:wCVpAk8W
Q:お迎え時「お帰りなさい」と言われたが何て返せばいい?
A:ここで多かったのは
「こんばんは」「ありがとうございました」「お疲れ様です」等です。

Q:入園式では何を着て行けばいい?
A:一般的には幼稚園ほどフォーマルではないところがほとんどです。
ここで多かったのはちょっとだけ綺麗めなスタイルです。
スーツでもジーンズでも園によりますのでどれも間違いではありません。
もし聞けたら兄弟児のいるお母さんや先生に聞いてみる事をおすすめします。

Q:送り迎えに派手な私服やラフスタイル、スッピンのお母さんがいるけど仕事してるの?
A:自営業やアパレル勤務、フレックスなど、9時〜17時の会社勤め以外にも職種や業務形態は多様です。
全ての方がスーツ出勤とは限りませんので他人の服装をチェックするのはやめておきましょう。

Q:短時間のパート・内職程度でも預けられるの?
A:完全に地域差です。専業でも入れられる地域もあります。

Q:親が休みでも預けてる人って何なの?買い物してから迎えってアリなの?
A:園によりOKの所もあります。

Q:挨拶返してくれない親がいるんだけど…
A:色んな人がいます。ほっとけ。こちらは挨拶しておけば損はない。
ムカつくならこちらも挨拶しないのも自由。
子供の見本となる様に大きな声で挨拶しましょう。って考え方もある。
5名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 09:55:28.18 ID:s8XAq4uS
>>1
おつです!
6名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 10:48:21.51 ID:crECyUFX
>>1乙です。
このスレにいれるのもあと3週間になりました。
企業託児所から始まり無認可、そして今の認可園。
生後6カ月から頑張ったなーw
保育園の卒園式で歌うとはりきって練習してる「記念樹」だけど
小学校では歌えないんだよね。いい歌なのにね。
7名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 11:10:26.29 ID:EIlky6bS
>>6
ウチももうすぐ保育園とはお別れです。
卒園式はもう終わりました。

前スレ終わりのコピペじゃないけど
それこそ「園だぁーーーー!嫌ぁーーーー!!」を
毎日叫ばれたりしながらの5年間でした。
本当に親の方がしみじみしちゃいますね。
お互いにお疲れさまでした。

これからの皆さんも頑張ってください!

さぁ早速学童が始まって弁当だーーーー!!嫌ぁーーーー!(親が)
8名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 12:18:46.87 ID:9tO8YnNp
知人が3人目がこの春やっと小学生になるので
長かった保育園も終わりだー!と言ってた矢先、
4人目妊娠したと言ってたのを思い出したw
1年近く間は開くだろうけどw

うちはもう子供は作らないけど、下が来月1歳児に入園だから、あと5年か…。
9名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 13:37:04.96 ID:q9RwV1Gb
上と下がちょうど年長と0才児で離れてて両方とも6年保育の私が通りますよ。
下が卒園する時には先生たちにさすがに老けたなと思われるんだなw
10名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 14:00:01.76 ID:crECyUFX
あ、友人も6歳差で3人子供いるけど
上の子の担任だった新人先生が主任になってるwwwって言ってたわw
11名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 14:03:21.94 ID:crECyUFX
>>7
本当だね、保育園、今まで給食をありがとう・・・。

上の子が小学生だけどなにかっつーと弁当作ってますよ。
春夏冬休みは本当に…涙
何でもピックに刺してカラフルにしてごまかしてます。
12名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 16:36:41.79 ID:mRLNFNwL
>>6
お疲れさまです
うちはまだあと三年あるなー長い長い
13名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 16:48:53.56 ID:BsPCxi3x
上の子の卒園の時はまずは一人クリアー!って感じだったのに、下の子の卒園を間近に控えて、ひたすらさみしいという気持ちしかない。9年通ったからかな?
毎日の送り迎えがないのは助かるんだけどね。
14名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 18:17:41.78 ID:Q9F+xvwl
>>1
そして>>6-7卒園おめです!

下の子が認可入れなかったー!
でもいい感じの無認可に入園を決めたので準備せねば。
上の子の保育園では言われなかった防災頭巾とかが準備品リストにあって、ちょっと新鮮。
今の防災頭巾って自分の時と違ってかわいいのね。
15名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 18:26:05.96 ID:L60Ttg3/
ひとりっ子。春から年長組。
これからのすべてが、保育園での最後の一回だと思うと、もうそれだけでうるっときそう…。
あと数週間だけこちらにいてくださる現年長組の保護者の皆様にお尋ねします。
最後の一年に絶対やっておきなされ!ということ、何かありますか??
16名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 19:11:51.77 ID:/Iua4/JS
>>13
同じく。
上は幼稚園だったんだけどね。
なんていうかうちにはもう園児はいないんだー…って感じもある。
上の子の時はどたばたとしてて感傷に浸るより
やっと小学生!と思ってたのに。
17名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 21:55:45.01 ID:ChoCgq0d
下校から自分の終業帰宅までのケアのことを思うと、園の送迎なんて屁でもないと思う。
18名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 22:03:48.05 ID:/Iua4/JS
ん。
入学しても学童に入るし、習い事もあるし、送迎はけっこう続く。
うちは車だけど自転車での送迎は保育園で終了になるんじゃない?
19名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 00:56:05.05 ID:6v1wN1JD
今はいくらでも保育園入りたい人がいて、保育士も仕事にあぶれることがないから
やりたい放題やってるケースが増えてる。
モンペまでいかなくても、保育園児の親は変な保育士に対して
もっと強気に出るべき。
20名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 01:04:13.82 ID:sfqOlEKz
「出るべき」とは言えないけど、
本当に、規則守れないなら退所させるとかして欲しい事が多々ある。
21名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 09:19:32.05 ID:UHIYno5P
幸い変な先生に会ったことないからなんとも
22名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 10:30:52.70 ID:LVRsjfez
園長が自分の意見が絶対な人で、先生は若い人ばかりで誰も逆らえず、
結局、子供や親にしわ寄せがくる園だった。
もうすぐ卒園だけど、子供の気持ちを蔑ろにされる出来事があった。
悔しくてたまんないよ。
私立だから先生の入れ替わりがないから雰囲気も変わらない。
新卒の先生は続かない。
もう関わりなくなるからいいけど、子供たちの為に園長辞めてほしいよ。
23名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 10:59:42.77 ID:sfqOlEKz
あぁ、先生と保護者を逆に見てた…
24名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 15:38:33.27 ID:u+yBPYzG
>>22
保育園ってやっぱり園長で決まるよね…。
うちの保育園も自分の子が入る前の年まで居た園長が
最悪だったらしくて、先生達もビビっておどおどしていて
園の雰囲気がすごく暗かったらしいんだけど、2年前に
娘が入園と同じ時期に園長になった人が本当にいい園長で
「保育参観日」とか企画(?)してくれたりして
色んな行事も増えた。前の園長はお母さん呼び出して怒ったり
結構な事してたみたいで。保護者会の時にお母さんが質問したら
「私が話してるんだから黙ってて!」とか言ったり
酷かったらしい。
25名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 16:25:47.70 ID:yL6s7H6S
うちの子が通ってる園も園長で大分変わったなー。
男性の方が園長になったんだけど
お泊まり保育も園のホールに寝泊まりだったのが温泉プール付きの施設に遠足も兼ねていくことになったし
発表会も園ホールだったのに会館の小ホールになった。
運動会も園庭から地域の小学校の体育館に変わったし
親としてはすごくいい事だらけになったよ。
園長は夏はかき氷屋さんになってくれるし子供達も満足みたい。
26名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 21:32:39.36 ID:ByK5n23s
園長と合わなくて転園した私が通りますよ。

>>21さんみたいな雰囲気の私立園で
親参加の行事がほぼ毎月、
イベント前は子連れで毎日9時頃まで集会。
保護者は園長の信奉者だらけだけど
一部の保護者が負担が多いと意見したら
「子育て中の母親は孤立するからママ同士交流が必要」
「我が園が地域で認められるために園開放行事は必要」と園長。
職員はギリギリの人数で目が届かず
保育園から脱走する子供やケガする子供あり。

今の園は挨拶無視する先生もいないし
謎な団体への募金活動もないし
親子共々穏やかに過ごせて転園して本当に良かったー
2726:2013/03/12(火) 21:34:43.83 ID:t6ji7vSh
レス番号間違えた。
>>22さんみたいな雰囲気の園、です。
28名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 22:53:46.29 ID:B1gPuJ8u
>>15
季節が分かるような登園風景を写メに撮るといいよ。
夏はプールバッグを持って歩いてるところ、秋は落ち葉を踏みながら歩いてるところ、冬は雪の道を歩いてたりダウン着て歩いてる写真とか。
なんでもない登園風景も、全シーズンこれが最後だと思うとジーンとするね。
29名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 23:08:36.42 ID:V5Ioctje
>>28
ありがとう!これからカメラ小僧ならぬカメラ母と化すぞ。15さんじゃないけど。
30名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 00:04:44.39 ID:J7XnzBKj
年長の卒対役員はやれるならやった方がいいよ
一年間、大変だったけどすごくいい経験をさせて貰った

あと、後悔してるのは平日にキッザニアに行けなかったことw
海外旅行も就学前に行くつもりが、卒対で忙しくて行けなかった
平日堂々と休めてしかも料金が安いのは今だけだからね
旅行は4月に行く予定だけど、もう小学生料金だ・・・
31名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 03:08:49.39 ID:vnjfD3+H
認可保育園はハナから無理だろうから近所の無認可保育園に見学のお願いをした。
HP内容とか気に入ってた保育園だけど
電話口に出て対応してくれた人が、スゲー無愛想で何回も無言の間があった。
いきなりの見学希望とか歓迎されないのかな…
見学行く前だけどやめたくなった。
32名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 09:10:01.09 ID:TY8BCUdm
>>30
あるある>平日に長期旅行
2月か3月に行く予定だったのが
卒園だの入学だのの集まりとか係りで忙しくてそれどころじゃなくて
結局お流れだわ。
園でもお別れ会だのなんだのとイベント盛りだくさんで休める雰囲気じゃなかったから
もっと早め(秋〜1月くらい)に計画すればよかったと後悔した。
気がついたらもうこんな時期だよ。
今じゃもう春休みで混んで来るだろうから諦めた。
33名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 11:46:43.49 ID:3gGAM1zB
確かに園長で園の雰囲気変わるよね
今度子どもが行く保育園なんだかほんわかした感じなんだけど
園長さんもそんな感じだった
お部屋の色調がパステルな柔らか色だとそれだけでなんだか暖かい雰囲気になるよね
34名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 12:00:19.85 ID:k9B9hcrv
うちの園長は物腰柔らかくて子どもにも優しいおじちゃんって感じ。
現場は先生達に任せてるのか子ども部屋では会わないけど、
未満児にもバイバーイって挨拶欠かさないし、見守ってくれてる雰囲気。

>>31
そういう第一印象って大事にした方がいいよー。
認可無認可合わせて結構まわったけど、電話応対が感じ悪かったところは見学しても微妙だった。
比較するためにも見学は行って、他にも探してみるのがおすすめかも。
ちなみにうちの園はHP充実してなくてダサいwけど親にも子にも良い園だよ。
35名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 12:03:09.76 ID:c3NQH1YI
前園長が定年で今年度系列の保育園から新しい園長が来たけど発表会や運動会で以上児の演目が減った。

今までが多くて先生達が大変過ぎたのかもしれないけどちょっとさみしい。
36名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 21:33:49.98 ID:9osM8cNo
明日は二歳児の遠足だ。
今日先生に弁当作るの大変だわ。絵心ないから詰めるの下手でって言ったら、、、

明日は弁当作れないお母さんが沢山で欠席が多いですだってw
どんだけー
37名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 21:40:23.28 ID:cLsr1o/8
>>36
冷凍食品でもいいから作ってあげればいいのにね。
弁当作れないから遠足やめにしろとか言い出しそうだ。
38名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 21:40:39.49 ID:V2apYsEE
私は明日が年長最後の遠足というのに
仕事が修羅場っててオリジンにおかずを買いに走ったわ。


おおおおおおおにぎりはつくるんだからっ!
39名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 22:02:11.96 ID:UQKxeCBE
なんかペッ、ってひっくり返すだけでデコ弁出来るような便利なグッズないの?
40名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 22:14:44.43 ID:9osM8cNo
>>39
プッチンプリンの型に順番にい

後は考えてっ!
41名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 22:25:31.30 ID:M+3vpXw6
>>36
これが事実だとすると、「朝コンビニ弁当買ってきて詰め替えるわ><」
って言ってる方がまだマシに見えてしまうな…。
42名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 22:29:51.92 ID:Z7gdJsFI
朝作る時間がないのかな?
私は親子遠足は欠席してしまう、自由参加だしね。
43名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 22:32:23.81 ID:+BR6f/Z4
みんなお弁当が…とか言い訳するだけで、それぞれ理由があるんじゃないの?
44名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 22:53:22.68 ID:v2GPKg6K
うちの園は遠足ないんだけど、こんなくそ忙しい年度末に設定されたら、詰めるだけ弁当になりそうだわ…。
ちゃんとやれてる人ってすごいね〜。
45名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 23:08:07.13 ID:9osM8cNo
でも休むって事は家で子供の面倒見なきゃだしその方が大変だ
ポテトサラダなんて作ろうかと思いながら早二時間
ダイソーで海苔用のパンチを買いに行ったら売り切れで、紙用のパンチを二個
買って、我ながら天才とかニヤニヤしてたら、油塗ってるから紙以外使
わないでって書いててヤル気無くしたわ
46名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 23:40:59.60 ID:M+3vpXw6
朝コンビニに行く手間を考えると
前の日の残り&冷凍食品詰めた方が早いし
コンビニそのままより良いと思うんだけどね。

家の隣にコンビニがあるとか、車で詰め替えるのだろうか。
とか色々想像してしまうw
47名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 23:45:44.97 ID:LjIPkwuX
うちも毎日じゃないけど旦那の弁当を作ってるから
子供の弁当がそんなに大変と思わん

多少凝った物を入れようとしても、前日作っておいて、朝は揚げるだけ、焼くだけ、
詰めるだけにしておけば30分くらい早起きすれば可能だよ
朝が強い人は早起きの方がいいだろうけどw

欠席するのも親が面倒だからぁ〜って理由じゃなきゃいいんでない
48名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 23:52:48.49 ID:g+aAES+D
>>43
うーん、むしろ、お弁当が苦痛で休むのが本音だけど、表向きは法事が重なってとか
親戚の所用でとかごまかす方が普通(かどうか知らんが)じゃない?
49名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 01:15:10.08 ID:KbpC5QNB
本当にお弁当が理由で欠席なら子供が可哀想だ…
50名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 02:16:16.16 ID:sXchemC8
私は遠足までは欠席しようとは思わないけど、卒園式なのでお弁当出ませんと言われた時一瞬休ませようかと思ってしまった
かなりの偏食で、手を加えていない竹輪とか魚肉ソーセージを丸ごとじゃないと食べなかったりする
タマゴサラダ、ツナサラダ、ポテトサラダなんか私が子供の頃は大好物だったのに、うちの子は全く受け付けない
ハムもチーズもダメだしどうしたもんだか
竹輪丸ごととおにぎりが一番喜ぶんだけど、先生びっくりするだろうしw
51名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 03:03:38.03 ID:jnEF/CXD
どんなお弁当でもいいのにね。子が食べれば。

自分は幼稚園だったけど、毎日お弁当だったな。
だかいつも一口しか食べなかった。
ごめんよ母!
52名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 04:40:53.32 ID:FgQg+Gh4
幼児用の弁当作るのって大人用に比たらチマチマしてすごーく面倒だよねorz

溶き卵をラップ張った皿の上に流してチン→薄焼きたまご
+ケチャップと塩(気力があるならチンしたmixベジ)を混ぜて味つけたゴハンで似非オムライス。
あとは同じ鍋で一度にブロッコリーとウインナー茹でて付け合わせ
それでも隙間があれば苺とか果物詰めとけ。至極手抜きだが体裁は保てる。
53名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 05:21:46.89 ID:cF0Zhf0v
小学校あがったら長期休暇とか毎日弁当だし、食べる量もどんどん増えてくし。
面倒でも小さいうちから料理して慣れておいた方がいいかなとも思うが。
54名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 06:18:43.95 ID:aj87QQai
「いつかやるなら今から慣れておきたい」派には想像もつかないだろうけど
「いつかやる日が来るならせめて今だけはやりたくない」派もいるのだよねw
55名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 06:27:06.12 ID:WkZxGVPn
>>53
ああ言う人は出来る出来ないじゃなくただ「面倒」なんだよ。
だから小学校入っても弁当なんて作るわけないじゃん。
もうお湯使えるよね?はい、カップラーメン。
もうお金わかるでしょ?コンビニで好きなの買って行くんだよ。
実際児童館で低学年全員お弁当の中で毎日カップラーメンの子いたからなー。
56名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 07:06:55.24 ID:i28wTyT7
>>52
大人と同じ容量で作ったら2歳の弁当箱は予想より小さくて
沢山おかず作ったのにおにぎりとウインナーしか入らないwww
かあちゃんいっぱいおかず作ったんだよ…
でも弁当は超手抜きみたいになってしまうあの感じw
たしかにめんどくさかった。
57名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 07:27:52.38 ID:3oG3oQr/
お弁当は一口だけで持って帰ったら、すんごい怒られて家で食べさせられた・・・思い出。
58名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 08:33:52.02 ID:WaIRlBqE
>>52
おいおいすごい凝ってるじゃねーかw
むしろ翌日のお弁当がメインと考えて前日の夕飯メニューがまるっきり
お弁当用になってて、甘い卵焼きやタコさんウィンナー食わされるうちの旦那に謝れw
59名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 09:17:42.92 ID:/Lm/uAxr
うちの子はキャラ弁グッズを使って可愛いおにぎりさえ入ってたら
あとは何でもいいんだけど、配置に困る。
おにぎりを真ん中に置くとおかずをどう詰めていいかわからないw
お弁当箱が小さくて、シリコンカップとか入れる隙間も無かったりして
なんかコロコロしたおかずを詰めることになるんだけど
カップなしだとマヨネーズとかケチャップを使えなくていつも悩む。
そもそも盛り付けセンスが悪いんだよね。
デコラとか美味しいバランスとか買っちゃったんだけど活用できるかな。
60名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 09:29:10.02 ID:sh2RIP9L
キャラ弁喜ぶのは女の子だけじゃない?
クラスの男の子が毎回プロ級のキャラ弁だけど、恥ずかしくて一人で隠して食べてるよ
わざと反対にひっくり返してバラバラにしてる。ある意味かわいそうでね。
その子の場合は親の満足感しかないみたい。
61名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 10:03:26.97 ID:pF/YJ+H7
カニカマを細くさいてリボンにし、弁当の上に乗っけてプレゼントの出来上がり〜
おっしまいっ!
62名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 10:37:37.77 ID:uGdHbpzm
・ひとくちおにぎり2〜3個
・半分に切って焼いたウインナー2〜3個
・カップに入れたスクランブルエッグ少々
・冷凍枝豆
・プチトマト1個

これらを黄色か白の弁当箱に詰めただけでそれなりに見える。
ちなみに水色の弁当箱がいちばん良くなかった。
何をいれても不味そうに見えた。
あと、意外と美味しそうに見えたのが濃紺の弁当箱だった。
ええ、男児の母です。
63名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 10:49:27.26 ID:aK4K5Z+i
>>60
親の満足感というか一生懸命作ってるだろうに親も可哀そうだな
この場合組み合わせがなんとも…うまく行かないね〜
 
お弁当披露自慢大会の予感w自分はないが
↓はいどぞー
64名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 11:06:45.27 ID:qPOBEXJS
てs
65名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 11:12:39.55 ID:1Mz7corh
完全給食の園&未満児で遠足未経験なので、まだお弁当作った事がない
gkbrすぎる
66名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 11:13:16.81 ID:qPOBEXJS
うちは先週の土曜が親子遠足だった。
みんな気合い入ってるだろうな、と思って冷凍とか使わないようにしようと
前日から下拵えして当日朝に何とか形にしたけど、2歳の娘はほとんど食べなかった。
まじ食べなかった。お友達に貰ったアンパンマンウインナーと、うちの唐揚げ1つ食べただけ。
先生曰くお外で食べたりするときは、他のモノに目移りしてかなり小食になるとのこと。
旦那と二人でお腹いっぱい食べてやったぜ。
67名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 11:18:30.40 ID:Xtnzd+Nz
毎月1回弁当の日と、土曜日保育は弁当なので
弁当流石に慣れたけど、0歳児の頃、離乳食時期の弁当が悩んだ。
結局市販の離乳食パックを持たせたけど。
あの頃は楽だったなぁ〜〜
68名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 11:54:16.59 ID:5ljFROHz
運動会の時にクマの顔を模したいなりずしを入れて、ミートボールやらブロッコリー、ミニトマトでそれなりに作った
息子にお弁当箱を渡すといきなり全て逆さまに
新幹線の形のお弁当箱だから、うれしかったんだろうね
中身を出して遊ぶつもりだったらしい
一生懸命作っても報われないと悟ったよ
69名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 13:00:49.01 ID:cvqoQuf6
来月保育園に入園する4ヶ月半の子がいます。
生活リズムが整ってきた、哺乳瓶拒否、を理由に、保育園の栄養士から離乳食の開始をすすめられました。

曰く、離乳食は保育園に入ってからでも構わないが、初めての食材はまず自宅で試させる方針のため、母の復職前の余裕ある時期から始めるのがいいんじゃないか、と。

同じように早めに離乳食開始を提案された方、いますか?

個人的には、胃腸が未熟なうちは始めないほうがいいと聞いたので、6か月頃からかなと考えていました。
一方で、哺乳瓶拒否しているし、これからお世話になることを考えると、四の五の言わずにまずは従うべきかしら…とも。
70名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 13:17:41.21 ID:2DcfTOF+
4ヶ月半で離乳食開始はいくら何でも早い気がするけど
それを親だけの考えで伝えない方がいい。
まずはかかりつけの小児科医や地域の保健婦さんに相談してみて
「まだ早いと言われたのでなんとかミルクを飲めるようにご協力を〜」
みたいに話すのがオススメ。

親の都合〈保育園の都合〈医師の指示だからね。
71名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 13:21:06.02 ID:jbUKkgXr
私ならまだやらない。初めての食材って言ってもアレルギーの出やすいものとそうでないものがあるから、出にくいものからすすめていけば?
72名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 13:23:41.28 ID:5ljFROHz
>哺乳瓶拒否しているし、これからお世話になることを考えると、四の五の言わずにまずは従うべきかしら

これに尽きると思うよ
初めての食材は自宅で試して、うまく園と連携をとっていくしかないと思う
保育園に預けたら、こっちがビックリする食べ物を与える場合もあるからね
(うちは2歳前に餅を出された)
でも預けている以上、園の方針に従わなければいけない面もあるから
少しずつでも慣らしていった方がいいと思う
73名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 13:47:39.53 ID:pF/YJ+H7
>>72
うちも餅出されたよ!
甘い物だって食べさせたくなかったけど、仕方ないね。
友達が第二子を4ヶ月から始めたけど、2歳前で驚く程綺麗に食べてた。
まあ子によるんだろうけど。
私ならやらないかな。
先生だって食べさせる方が大変だし、遠慮せずに言えばいい。
哺乳瓶は色々試したかな?
母乳実感ダメならビーンスタークの赤ちゃん思いとかオススメ。
74名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 13:51:15.24 ID:aK4K5Z+i
おやつのメニューで
カレーうどん、すいとん、肉まん
こんな感じの日は夕方お腹空いたって言わない
75名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 14:29:21.27 ID:Xtnzd+Nz
>>69
慣らし保育期間があって、午前中の数時間で帰宅するなら始めなくていいと思う。
初日からフルで預けるなら、重湯のもっと薄いやつから始めちゃうかな。

うちの場合、6ヶ月から預けたんだけど、哺乳瓶拒否でどんなに母乳あげなくても
母親以外の人間があげても哺乳瓶ダメだった。
4ヶ月半で入園踏まえて、離乳食スタートしたよ。

乳首も哺乳瓶もたくさん買ったのに、どれもダメ。
保育園は、ガラス製じゃないとダメって入園前に買って一度も使わずのまま返却されたW

離乳食は進みは悪かったけど、ストローが使えるようになったので
哺乳瓶を練習するより、ストロー練習始めちゃってもいいかもよ?
入園後は、哺乳瓶からじゃなくストローマグで粉ミルク飲むようになった。
76名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 14:57:10.99 ID:WaIRlBqE
>>67
うちの園も月1弁当だけど未満児は免除だな。
離乳食の時期までとは大変だな。

>>74
だねw
焼きそば、クリームパン、お好み焼きなんかがおやつの日とビスケット2枚の日じゃ違うよね。
77名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 15:09:20.38 ID:aK4K5Z+i
>>76
そういや離乳食時期に一回お弁当あって
初のお弁当ってことで写真まで残されている…これは酷いw
 
そうそうビスケットとかヨーグルトだった日には夕方何か食べるもんな〜
78名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 16:24:48.15 ID:i28wTyT7
>>74
あぁそういうことかぁ。
夕方に妙にお腹すいたコールする日と
え、もうご飯?という日があるから何かと思ってた。
もうすぐ卒業なのに今理由が分かったw
79名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 17:09:54.06 ID:vFFB+LlG
急遽仕事が決まり、来週から2歳の子供を保育園に預ける予定です。
(保育園は、これまで何度か一時保育で利用している)

着替えがこれまで以上に必要になるのですが、
購入するのにオススメのお店(通販)があれば教えてください。

できれば価格は安く、それなりに丈夫な服ですとありがたいです。
(服の規定は特にないですが、シンプルにパンツとカットソーや
トレーナーなどを考えています。)
80名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 17:34:27.72 ID:dZpQsb5a
>79

レモール
81名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 17:49:53.61 ID:4L/oPGy9
>>79
やはり西松屋じゃないでしょうか。
うちも4月からだけど、なんだかんだで二万飛びました。
82名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 18:04:51.98 ID:/EOH49hc
全ての服に名前書くのが面倒すぎる・・
皆さん手書きですよね?
他に何か方法あるのかと気になった。
83名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 18:21:25.44 ID:/kdtVojO
名前書きは度々出る質問だから過去スレ参照に
見たことないけど専用スレもある
ちなみに直に手書きが一番ラク
84名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 18:23:16.17 ID:2DcfTOF+
>>82
入園前→できるだけネームタグやアイロンシートを使って丁寧にかわいく☆

入園後→数ありゃええんじゃ!書いてありゃええんじゃ!タグ書き最強じゃ!
    下着なんて前面でっかく直書きじゃ!老眼対策じゃ!
85名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 18:33:15.22 ID:P4rQUDaA
>>82
入園の時にネームスタンプ買って、シャツとズボンと肌着はそれ押してる。
靴下と濃い色の服はタグに手書き。
ネームスタンプはフルセット買ったけど、一個でよかったなー。
86名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 18:38:05.12 ID:IgYJrcYJ
>>79
来月で2歳の男児持ちだけど、アメカジが全く似合わない顔なので
ワールド系(3can4on、hushush)、ユニクロ、無印が鉄板

この辺が高いと感じるなら西松屋しかないと思う
87名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 18:44:03.00 ID:aj87QQai
西松屋は丈夫な服ではないけど、丈夫な服を買ったところで泥汚れなんかには対抗できないので安くて枚数多くするのがいいと思う。
88名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 19:06:07.12 ID:Jv8ChFYQ
>>69
哺乳瓶拒否をなんとか出来ないかな
哺乳瓶の乳首によっては受け入れるかも
多少スパルタでやらないと
泣けばおっぱいくれるって分かってると
哺乳瓶に慣れてくれない
ピジョンの母乳実感?は人間に近くてオススメ
離乳食開始したところで
あと1ヶ月で離乳食のみの食事にするのは無理じゃない
89名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 19:25:31.41 ID:LpNEn8p1
>>82
うちも>>84と同じw
ちなみにおさがりは直書き名前の上から黒線で消し
消した文字の下に小さく手書きw
もしくは先生が上の子の名前も覚えてくれてるから上の子の名前のままw
90名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 19:31:09.05 ID:FgQg+Gh4
>>79
ベルメゾンもなかなか使えるよ
ニッセンは安い分ちょっと弱い・・・でも2歳ならほぼワンシーズンでサイズアウトしていくので妥協レベル。
着時間指定できる&夜ゆっくり物色できる&通園小物類も取り扱いアリの通販は便利だー
91名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 20:15:18.75 ID:V/17D2/U
>>52
ありがとう。泣いて喜んでる。学童になったら週に1度はそれにするわ。
そんな自分は>>54の2行目派。これでも年に2度の遠足弁当や病児保育時の
お弁当は結構頑張ってるんだよ。
キャラ弁をリクエストされたら、取りあえずラップおにぎりにシールだけど。
92名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 20:20:38.97 ID:GWtadL/k
ちょっと戻って遠足のお弁当の話だけど。

以前、近所の公園で、遠足にきた保育園児の集団と一緒にお弁当広げて食べたことあるw
子供って、あっちこっちをキョロキョロしたり
お喋りしたりしながら食べてるから、なかなか食が進まないんだよね。
余所見してるからボトッて落としたり、「あげるー」って嫌いなものを友達に押し付けたり
見ててすごく微笑ましかったw

で、やっぱ外で食べる弁当は、素手やフォークで刺して食べられる
おにぎりやからあげ、ブロッコリーミニトマト卵焼き、なんてのが
子供には向いてるなーと思った。
93名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 21:07:07.54 ID:tBJyfO4G
>>86
うちと全く一緒のラインナップw セールでばかり買ってるけど。

>>82
>>83の専スレ、役立ってるから貼ってみようかと思ったけど
修行中でリンクダメって言われた。
スレタイ:【保育園・幼稚園】 名前を書く 【小学校】
94名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 21:11:21.85 ID:5lWCdi3e
>>82
定期的に話題になるので、前にこのスレの意見まとめてみたやつ。


名前書き(名前付け)について
園によりますが、指定がないなら
・タグに手書きの人が多い模様
・ねいみ〜等のスタンプ系は賛否両論
(商品にもよりますが、フルネームが長い場合や、面倒臭がりな人には向かないかも)
・タグに書きたくない場合は、アイロンシールや縫い付けるタグなど。
・リボン等に名前を書き、タグに通して端を縫って輪っか状に付ける方法も。
市販にこんな商品も→http://item.rakuten.co.jp/nishimatsuya/4582140224455/
・名前を刺繍(カタカナだと簡単との声がありました)

・プラスチック等はカッター等で削ってから書くと消えにくい
・見た目が気にならないなら、マジックor名前シールの上からセロテープが楽かも
95名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 22:40:53.83 ID:XTUJ3/kv
結局タグに直に書くのが一番楽
服が沢山いるから西松屋でまとめ買いしてひたすら書きまくる
最初は丁寧だった頃が懐かしい
96名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 22:44:34.46 ID:hYHcY6Fd
タグは切る派なので、マッキーで布地に直書き…。
すみませんダラですみません。
97名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 22:54:50.55 ID:ZdEgrE59
うちは子供がタグの肌触りを嫌う為に全部取るので、
>>96と同じく布地に直書きしてるw
濃い色の服は直書きしにくいので避けるようになったし…

アイロンプリントでせっせと名前をつけた入園前が懐かしいわい
98名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 23:40:28.01 ID:5ljFROHz
アイロンプリントを使い切るためにせっせと今でも名前をつけてるぜ
自分の字が汚いだけにアイロンプリントに頼っている
99名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 23:44:00.59 ID:vBTLFJ7D
>>69
私は親の都合で4ヶ月過ぎに離乳食始めたらしいんだが、見事に重度のアレ餅になったぜ〜。未だに注射器持ち歩いてるよ。
だから子には要心に要心を重ねて、7ヶ月半からスタートさせた。
園では5ヶ月から始めさせたらって言われたけど、私の持病のことと、他の人も言ってたけど医師の後押しもあって、その時期まで待ってもらったよ。
100名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 23:51:16.85 ID:V/17D2/U
用心
101名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 23:56:10.38 ID:vBTLFJ7D
あら、本当だー。
ありがとう。
102名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 00:58:39.89 ID:V3RIHqUz
んでも名前書きって服より未満児だとおむつに全部書くのが地味に面倒じゃね?
うちはそのためだけにスタンプ買って後悔なし
先生にも「うちの子の時に知ってたら使いたかった!」と言われた
103名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 01:11:41.56 ID:EStz2bnS
お名前の長さにもよるかな。
「りく」「がく」「はな」みたいなお名前だったら
スタンプ押すのもマジックで書くのも手間としてはそんなに変わらない。
「しょうたろう」「りゅうのすけ」みたいなお名前なら
スタンプ押す方が少しは手間が省けるかもしれない。

ところでウチの子が未満児だった時に
同じクラスでお名前がかぶる子がいて
オムツには苗字を書くようにしてたんだけど
お迎えなんかで一斉オムツ替えのタイミングに当たると
「やまだ」「すずき」とか書かれたオムツで
ウロウロしてるのがなんか可笑しかったわw
104名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 01:49:08.25 ID:FbtOml/F
>>102
うちはまさしく103さんのあげてもらったような二文字の名前。
だからスタンプ出してくるのと多分そんな変わらない気がして2年目になるけど結局まだスタンプ買ってない。

>>103
やまだすずきワロタw
見たいわー和むわー。
105名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 03:46:47.48 ID:jQ/rOcQV
うちは「しょうたろう」、細マジックでも「ょ」が潰れて見にくいんだよね
ねいみー買って良かったよ
106名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 09:30:58.82 ID:jdDAj2ko
0歳から預けてたうちは、おむつにはねいみー最強。おむつ買ってきたらまとめて2パックくらい一気に押してしまうと何週間かはそれでもつ。
107名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 09:50:30.12 ID:wHyPHb7Y
>>103
そうそう、うちも名前ひらがなで4画だから、最初は面倒くさそうと思ってたが
慣れたらマジックで手書きで全然面倒じゃない。
フルネームで書かなきゃいけない園とかあれば、面倒かもね。
108名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 11:21:26.09 ID:+U14g2v2
オムツにねいみーは名前が見づらいみたいで
うちの園ではできるだけマジック書きにしてくださいと言われたよ。
オムツだけで、服なんかは大丈夫みたいだけど。
109名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 13:08:13.57 ID:OTiN1BhS
同級生に、下の名前が同じ子がいるからとオムツにもフルネームで書いているおうち
あったなあ。しかもその片方は双子で、二人とも名前のかぶる子がいたから、
双子ママは二人分のフルネーム記名。ありゃ大変だったろうと今も思う。
110名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 13:44:31.74 ID:UFjvopV1
>>79です
レス遅くなりすみません
アドバイスありがとうございました

本当に急ぎだったので、とりあえず今日ユニクロと西松屋で服を購入、
さらに昨日のうちにニッセンで注文しておきました

ニッセンは、生地が不安だけど、レビューを信じるしかないな…
111名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 14:07:48.36 ID:sPUn6aAX
>>102
上の子叱りながら下の子のオムツに名前書いてたら
上の子の名前を無意識に書いてて
これ誰のオムツ状態になったことあった
そんな間抜けなのは自分しかいないとおもうがorz
112名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 14:21:12.16 ID:WT4dF02r
>>110
準備お疲れ様!
値段が手頃で丈夫な服だとGAPジェネレーションとかマザウェイズとかもいいよ。

>>111
大丈夫。
うちなんてアイロンプリントシールを旦那の名前で注文していたよw
113名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 14:46:08.13 ID:UsYIKRe4
同じ名前がいるいない関係なく、フルネームで書くものだと思ってたけど
114名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 14:53:08.67 ID:Bjs+/tMk
ヤフオクのお古詰め合わせは、汚すのにためらわないから重宝してる。
着替えで園に置いとくならお古でいいと思ってる。
自分じゃ買わないような服も混じってるけど、それはそれで面白いよ。
115名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 14:57:01.76 ID:r7+eIIUS
>>113
園ルールはそれぞれだと(ry
116名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 15:28:45.24 ID:a58MKi4G
>>114
同意
同じマンションの人から、昭和テイストのおふるをもらってうわーっ…っと思ってたが、
胃腸炎でゲロっても下痢漏れしてもなんのためらいもなく捨てれて重宝した。
117名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 16:08:49.29 ID:OTiN1BhS
>>111
いるいるw
友人がオムツ卒業した上の子とおしゃべりしながら下の子の名前を書いていたら、
二人の名前が混ざったような名前のオムツが数枚出来てしまったとよ。
118名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 16:25:42.66 ID:fqMBVsW/
>>113
上の子の園はフルネーム必須、
下の子の園は他の子とかぶっていなければ名前だけでOK。
こればっかりは園によるよね。

ハッ!名前書きを楽にするにはDQNネームを付ければ・・・!?
119名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 16:47:04.56 ID:ykWIHfX8
>>118
うちはライトな激戦区の私立認可だけど1歳児クラスから入る子はDQ名がいない。
年齢が上がって途中で入って来る子はDQ名が少なくない。
偶然かもしれないけど。
120名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 17:35:27.89 ID:wHyPHb7Y
今年の1才児クラスに、子供に「触るなってんだよオメエはよ!!」と
ヨチヨチ歩きの子を叱りつけてたDQN風親を見て、免疫ないから驚いた。
121名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 18:14:47.09 ID:gE3ohU8T
69です。

皆様ありがとうございます。

定期検診と予防接種があったので、それぞれ栄養士と医師に尋ねましたが、やはり離乳食は基本的には5〜6か月からはじめるようにとのことでした。

特に検診で首座りが確認できなかったため、気道を確保できなくなると危険だからもう少し待つようにと指摘されました。

これを園に伝えたいと思います。

哺乳瓶は、ビーンスターク、母乳実感、ヌークいずれも受け付けません。スパルタ度が足りないのかな…。スプーンやレンゲもやってみます。
122名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 20:35:48.64 ID:fO0Al/Za
園グッズ、進級するだけだからとのんびり構えてたら、年少になるといくつか増えるとの事。
はみがきコップにコップ袋、園庭用の靴に上履き。
逆にエプロン(ハンドタオルにゴムを通したやつ)とお手拭が減るらしい。

はみがきコップを黄色のキャラ物にしたんだけど、同じキャラで同じ色のコップ袋が探せない。
同キャラ同色のハンドタオルで作ったエプロンはもう使わないから、コップ袋に改造してしまおうか悩み中。
端っこL字に縫うだけで、コップ袋の巾着が完成してしまうから楽なんだけど、
見た目綺麗でも、お食事エプロンだったものだしなぁ。
123名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 21:02:10.06 ID:2m9decTb
>>121
4か月で母乳以外受け付けなかった我が子は
ストローマグの一段下のマグを受け入れたw
なんていうんだっけ?スパウトだっけ?
それでミルクや果汁を飲ませてもらってたよ
124名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 21:19:40.58 ID:Hc4qVAGF
四月から転園なんだけど、準備物が多過ぎて今更パニックorz
園でこんなに違うとは…
もっと早く準備しておけばよかった…なぁ…
125名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 22:35:40.45 ID:HY5qIxhJ
>>121
首すわり出来てないって言われたなら
スプーンもレンゲも難しい様な気がする。
スパウトで搾乳練習してみればいいんでない?
126名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 23:55:32.88 ID:+RHAhw/f
4月から都内認可0歳児に預ける新米です。
保育料の銀行引き落としの手続きはしたのですが、保育料がいくらというお達しはくるのですか?
それとも一覧があるから、源泉徴収表を見て、自分で調べて、引き落とされる日まで確定しないという感じですか?
あと、毎年源泉徴収表を送るなどして、保育料が見直されるのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてくださいませm(_ _)m
127名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 00:07:20.21 ID:80NNpDzX
保育料と言えば、夏に三歳になる娘の保育料が四月から五千円下がって嬉ピー
てっきり誕生日から下がるんだと思ってたから、何回も内定通知を見直した
128名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 00:13:58.98 ID:5QM1g5X3
>>126
源泉徴収票は毎年送って、それに従って毎年保育料通知が書面で来る
129名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 00:15:32.40 ID:zJEXAIfw
>>126
地方都市私立認可だけど、毎年源泉徴収票を提出するよ。それで翌年度の保育料が、きまる。
保育料がきまったら、市から直接保育料決定通知みたいな手紙が届くようになってる。
130名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 00:47:51.08 ID:4UmDQyY/
>>127
年収も下がったのでは?進級の場合は約半額になるはずなので・・
131名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 00:54:55.33 ID:ZIfIwWNl
>>127 >>129
レスありがとうございます。
やはり毎年源泉徴収票を提出するのですね。
まだ保育料通知来てないから、ちょっとドキドキです。
132名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 00:55:56.31 ID:XEMmywen
>>130
保育料や保育料のシステムは全国一律じゃないのよ。
133名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 01:05:25.22 ID:kyE1WN6w
>>130
今度の夏に3歳になるみたいだから、4月からもまだ未満児クラスでは?
134名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 01:44:49.65 ID:hMMAhAdg
>>131
うちの自治体では、保育料の通知が来るのは4月になってからだよ。
昨年度がどうだったか、書類を保管してるので見てみたら
4月中旬の通知発送だった。

保育料の一覧表で自分がどの区分になるのか、前もって把握はしていたけどね。
役所のミスで最高額の保育料通知が送られてきてビックリ仰天したんだったわ。
我が家の年収はそんなに高くありません…
135名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 04:13:29.21 ID:HoFwfeoM
住民税は6月あたりに決定するのに、保育料は4月だから保育課は大変だねぇ
136名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 06:36:52.27 ID:giDZb0Cx
たまに源泉徴収票と住民税で内容違う人がいて、その場合6月に更正されるんだよね。
本当は二箇所から給料もらってるのに源泉徴収票一枚しか出さない人とか。
137名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 06:37:26.90 ID:1nJPwgwI
うちの自治体は4,5月は暫定料金で、6月から正規料金になるわ。
決定通知書は住民税と同時期に届く。
高齢化の進む過疎地域なのになー。
138名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 10:01:49.59 ID:buchLM1I
去年の保育料決定通知の中に入っていた資料照らし合わせたら
今年は保育料が月1万円あがる。元気に休まず保育園行ってくれているおかげで
仕事も休まず、土日出勤も出来て所得が上がったとはいえトホホです。
春から2歳児クラス先は長いな〜〜。
うちの自治体も、4月5月が暫定で6月に決定通知が送付されて
7月に、追加で徴収されるか、返金されるかだったかな?
139名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 10:38:56.33 ID:4UmDQyY/
進級で3万くらい下がるのは嬉しいけど、未だに抱っこ魔の息子は大丈夫なのだろうか。
最近どうしてもパジャマっを着替えなくて、園で着替えさせてる。心配だわ・・
140名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 13:19:49.87 ID:eMNRi4We
4月1日から復帰します。
10ヶ月の子を保育園に預けるのですが、母乳の子は、フォローアップミルクを飲めるように、とのことです。でも、うちの子はなかなか受けつけてくれません。お茶ならなんとかストローマグで飲めます。そういう子でも、保育園に行き出したら何とかなるものでしょうか?
復帰が迫ってきて、気持ちばかり焦っています。
141名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 15:08:03.10 ID:hiTnfbOj
そもそも子はどんどん成長していくから、なんとかならなくて保育園も仕事も止めたって例はあまり聞かないね。
私の周囲で保育園も仕事もやめたってのはだいたい親の方が持たなくなった人かな
142名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 15:35:07.10 ID:ZIfIwWNl
たびたびすみません、今一生懸命ネームスタンプを服にペタペタしてるんですが、
0歳児(ちなみに4ヶ月ですが)の時って靴下はかせますか?
そんなに数ないから、靴下必要なら揃えなきゃって思ってます。
143名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 15:38:03.77 ID:dTUKzdaS
>>140
それをそのまま園に相談しなよ。

>>142
それをそのまま園に聞きなよ。
144名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 16:03:57.69 ID:zf9QFmKr
>>142
床暖房のある保育園では脱がせるし、
そうじゃないところでは靴下+上履きってとこもある。
0歳でもね。

だからここで聞いてもなんの意味もないんですよ。
145名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 16:12:54.76 ID:QlyYLBw0
うちは畳で暖房あるから裸足〜
146名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 17:05:10.34 ID:C1Qtqhd+
通園バッグはどんなのを使ってますか?
園や年齢によって様々かとは思いますが、
参考にしたいので…。

4月から入園する5ヶ月児、
着替え2組とオムツ10枚とハンカチや哺乳瓶を入れる予定です。
園からの指定は特になく、自宅から抱っこ紐で徒歩15分の通園です。
147名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 17:22:11.24 ID:QlyYLBw0
うちの場合
0歳のときは通園バッグはなかったよ
とはいえ着替えやオムツなど荷物はたくさんなんで
マザーズバッグとかに一式入れてた
1歳のときは後半からリュックと言われ
小さいリュックにオムツ入れて、他の荷物は自分のバッグで
2歳のときは3歳の誕生日でリュック買って
今ここ
4月から年少
148名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 17:45:44.16 ID:ovZ+/8Yk
>>140
うちの子は預け始めが11ヶ月だったけど、哺乳瓶嫌いでフォロミあげてなかった。
お茶と水はストローマグで飲みますって言ったら、自分で水分とれるなら大丈夫ですね〜って言われたよ。
預けた後も、特に問題なかったです。
園に相談してみては?
149名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 19:25:35.36 ID:zvsY3uQI
>>146
指定がないなら手持ちの手提げにして、
周囲の雰囲気を見て合わせていけばいいと思う
150146:2013/03/16(土) 20:03:14.64 ID:C1Qtqhd+
教えていただけて助かりました。
ありがとうございます。

マザーズバッグなら、荷物が多くても入りますね!
まずは手持ちのマザーズバッグで行ってみて、他の保護者の雰囲気も見てみます。
151名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 20:17:14.17 ID:/Coj23QL
>>150
その鞄、毎朝持ち帰るなら良いけど園においてくるなら
紛失盗難はもちろん汚されることは考慮した方が良いよ。
安いエコバッグあたりが無難。
持ち帰るにしてもエコバッグなら小さく畳んでかばんにはいるから
職場直行しても邪魔にならないし。
空のでかいマザーズバッグ持って仕事行くのは邪魔じゃないか?
152140:2013/03/16(土) 21:07:58.57 ID:eMNRi4We
皆さんいろいろありがとうございました。いろいろ試してみたり、もう一度保育園に相談してみたりしたいと思います。
153名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 21:12:18.72 ID:4UmDQyY/
10ヶ月ならお茶だけでも大丈夫だよ。うちは8ヶ月から預けて園ではミルク完全拒否だったから
ずっとお茶だけだった。
154146:2013/03/16(土) 21:23:51.78 ID:C1Qtqhd+
>>151
マザーズバッグは毎朝持って帰るのは厳しいですね…。
大きめの折りたたみエコバッグ探します。
エコバッグなら、園で使わなくても普段の買い物に使えるし。

みなさん、いろいろありがとうございます。
155名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 22:00:17.72 ID:8VgfWM0y
カバン探してる方、園のロッカーにバッグを置いておくなら、ロッカーの大きさもみておいたほうがいいよー。
うちの園のは置くスペースが狭くて、薄いエコバッグ系じゃないと入らない。
入園前になーんも考えずに普通にバッグ買ってみたら折り曲げられなくて見事に無駄だった。休日に使ってるけどさ。
冬は上着もバッグに入れてロッカーにつめるから尚更。

ま、問題はうちの2歳児が必要ないリュックだの鍵だの積み木だのを朝チョイスして勝手にバッグに詰めることなんだが。
朝担当は旦那で、迎えに行ったらやたらとバッグが重くてびっくりすることあるわー。
156名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 22:21:53.52 ID:80NNpDzX
私物を持って来ないで下さい
かばんにキーホルダーは付けないでください
髪にピンはしないで下さい
長い髪は結んで下さい
毎月毎月園だよりに書いてる
朝かばんにキーホルダー付けてる子の親見ると笑うわ
157名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 23:22:12.36 ID:ZRciQvlF
>>153
おお!うちもだ!7ヶ月からだったけど。
他に同じような話聞いたことなかったからなんかうれしいw
保育園児なのに完母という…あの頃は帰宅〜夜間〜朝で授乳8回とか辛かった…
今でも牛乳飲まないわ。数回頑張って飲んだら吐いた。
アレルギーではないみたいだけど、無理せず園でのミルク諦めて良かったのかも。
158名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 08:44:29.09 ID:IZ3WSuxy
>>156
うち、それに加えて「玄関の扉は親が開け閉めしてください」がある。
自動ドアで、子供じゃ手が届かない所に開閉のスイッチや鍵があるんだけど
抱っこして押させると混雑の原因にもなるし、危ないから禁止されてるけど、
「あけた〜い」「はいはい」ってやってるのを見ると
何でそんな事も守れないのかなぁと思う。
159名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 10:03:38.86 ID:kXFQvSQN
まあそこで癇癪起こされたらそれはそれで迷惑じゃないか?
言ってわかる時期になれば別だけど。
160名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 10:28:52.98 ID:IiW6SWnn
うちも朝の登園時に癇癪起こされたら遅刻確定だから、真綿に触るような対応せざる負えない感じ・・・
161名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 10:29:17.86 ID:T4xlpMid
>>158
それ読んで図書カード思い出した。
週末に園の絵本を借りられるんだけど
その図書カードに書く名前を子供に書かせる奴がいる。
テーブル狭くて邪魔だし、書く欄はすごく小さいから何より汚くて読めない。
園も親御さんが書いてくださいって言ってるのに
「うちの子もう字書けちゃうもんねー☆じょうずねー」ってやってる。

>>159
うわぁ。
抱っこして無理矢理でも連れてけよ。
本当にこういうのをOKと思ってる親って他人の迷惑考えないよね。
癇癪起こしたなら人の迷惑にならない場所に連れて行って
自分で何とかしてよ、ドアのせいにしないで。
162名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 12:46:32.25 ID:SDi9YAC2
一番頭にくるのは駐車場で子供を勝手に降ろして入口までフラフラ一人で
歩かせる親。一度ひかれないとわからんようだ。
163名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 12:55:02.46 ID:Y2XeXvGD
>>159
見た事あるわ…
「ボタン押したかったぁぁぁぁぁあぁぁぁぁぁぁぁぼぉぉぉたぁぁぁっぁあんんぁぁぁぁぁぁ」
と通り道をふさいで(ドアを両手で押さえて通行拒否)泣き叫ぶ魔の2歳。
押させてやれよ…邪魔だから!って思ったw
とりあえず他人の迷惑にならないならどうでも良いわ。
押すなら押せよ、連打したりチンタラやったり不要に押したりしなきゃ良いんだよ。
大きくなったら飽きて押さなくなるよ。
164名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 15:00:02.96 ID:70Dp53Z5
>>158
うちの園も同じような感じで子どもの門の開閉禁止だけど、
年中、年長くらいの子どもがジャンプして勝手に開閉ボタン押してる
勿論親はお喋りに夢中でそんなわが子に気付いてない
園の外は車の通りが多いから、いつか轢かれるんじゃないかと思うし、
親や保育士が見てないうちに保育園から脱走→誘拐もあるんじゃないかとも思う
165名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 15:01:40.73 ID:9eJ0zuwY
流れ豚切りすみません
4月から保育園に入園が決まっている1児母です
昨日入園の際の備品や費用の受け渡し日だったのですが、完全にど忘れしていてさっき思い出しました
保育園に連絡しようにも、休日で連絡出来ないし…
こういう場合はあとから連絡しても、保育園の入園が取り消されてしまうのでしょうか?
自分の馬鹿さ加減に泣けてくる…
166名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 16:45:19.08 ID:Sopvpuk5
>>165
大丈夫じゃない?
それくらいでは退園にならないよ。
明日にでも謝りつつ保育園に行けばいいと思う。
167名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 16:55:56.43 ID:Y2XeXvGD
>>164
それは無しだわ。
2歳くらいの子が癇癪起こすくらいならとは思うけど
さすがに年中長だと言い聞かせろと言いたい。
園の門の開閉禁止は未満児に対してじゃなくて
以上児に対して「あぶないから止めさせろ」という意味だと理解している。
とは言え子供3人連れて両手に赤ちゃん抱っこしてたら
上の子に「押して開けて」って言うのはありだろうし。
168名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 17:28:11.86 ID:IZ3WSuxy
おお、珍しく私の書き込みにレスが付いとるw

押したきゃ押せよ っていうのもまぁわかるんだけど
禁止されてるとドアに大きく書かれていて、毎月の園だより(プリント?)で
やめてくださいって書いてるのにね〜 と思う。

2歳児くらいの子が「押したいいいいうんぎゃああああああ」と泣き叫んでるのはよくあるけど
言い聞かせれば少しずつでも理解できる年齢なんだし、最初から放棄するのは違うんでないかなーと。
酷いと「押したがってるので通らないでください」とか言い出す人がいるらしい(他のお母さん談)。

キーホルダーとかの件も、「なんであの子だけいいの?」と訊かれると答えづらい。
169165:2013/03/17(日) 20:38:36.76 ID:9eJ0zuwY
>>166
ありがとう
明日保育園に直接行ってみます。
当方保育園激戦区でようやく決まった園だったのに、本当にアホなミスで子にも申し訳ない…
無事に解決しますように
170名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 22:18:05.72 ID:IiW6SWnn
保育園なんだからど忘れどころか判ってても行けないときもある・・
171名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 22:24:37.49 ID:VdEVw6XF
来月から子供を保育園に入れる予定です。
子供は2歳。

くだらない質問で申し訳ないのですが、着替えなど毎日の荷物
を入れていくバッグって、子供が持つ前提の物ですか?(リュックなど)
それとも、手提げなどですか?
172名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 22:30:44.72 ID:XaBFQJ3y
親が持つものでいいと思いますよ。
三歳からは指定のおけいこバッグに変わる所もあったり様々ですが。
うちはふつうのトートバッグを用意しました。
173名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 23:04:40.50 ID:OsPjynB2
>>171
うちは基本的には親が持ってる。乳児クラスからの習慣かな。
でも年中くらいから、自分の着替えは自分のリュックで持たせているおうちもある。
うちはまだ親が持っているけど、乳児の頃のオムツ山盛りの頃からずっと使っているのが
レスポのエリカ(今ある型だとZIPトートと似た形)。
174名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 23:24:56.43 ID:VdEVw6XF
なるほど、親の持つ物で大丈夫なんですね。
特にうちの子はまだ2歳だし、リュックとか買っても
結局は親である自分が持つ事になるだろうし…

参考になりました。
ありがとうございます。
175名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 23:29:39.42 ID:KmbeJzM8
うちの通ってる園のバッグは0歳から「何センチ×何センチ、ポケット付き」って決まりがある
ほぼハンドメイドになるのでみなさん頑張って作ってる
生地とか近所で買うから丸かぶりになることもある
176名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 06:58:25.31 ID:jz5GSsyw
>>174
〆た後だけど全然園によるから。
うちの園は2歳児クラスから普通の幼稚園バッグ必須で荷物は月曜以外はそれにまとまるから子供が持つの前提だよ。
しかもなるべく自分の物は自分で持たせましょうって園だから、園児バッグくらいは2歳児クラスから皆自分で持ってる。
こんなとこで納得してないで後で園に電話したら?
177名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 07:08:56.26 ID:e2DwT0Rz
上の子の荷物を、言い聞かせるの面倒がって親が持って行ってたら、
小学校に上がっても学童に迎えに行くと当然のようにランドセルを
親に持たせようとしたので、下の子は年中から自分で持たせてる。
178名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 09:05:35.54 ID:KNG5rY2V
保育園の嘱託医には頻繁に会うことありますか?
入園前の健康診断に園指定の個人病院に行ったんだが、
予防接種の打ち方に文句言われた。

この文句が医者の考え方の違いとかではなく、その嘱託医の勉強不足。
近所の噂でも、オススメできない病院リストに上がってるだけあると、
納得したけど、もうあまり会いたくないわ。
179名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 09:49:29.73 ID:lE+/5wG8
>>178
そんなに会わないから大丈夫
180名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 11:48:20.04 ID:Ym00vWWh
突然だけどこのスレって
保育ママやこども園はスレチ?
181名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 12:03:27.44 ID:QL4fzAlk
未満児の時はお友達に怪我をさせられても相手の名前は伏せられてたのが
年少になってからは相手の名前を先生から教えられるようになった。
だから当然、相手にも伝わってると思ってたけどそうでもないのかな?
先日、癇癪を起こした子の近くにいた娘がいきなり引っかかれたらしく
先生には相手の名前も含めて状況を詳しく説明した上で謝られたんだけど
数日後に相手の親に会ったら普通ににこやかに挨拶されて驚いた。
傷は深くないとは言っても右まぶたから左こめかみまで
よく目が無事だったと思うような場所を引っかかれてたし
さすがに顔を合わせたら謝罪されるだろうと思って
「いいんですよ〜お互い様ですから」ってレベルでもないけど
別に相手に嫌味を言いたいわけでもなく、謝られたらなんて答えようかとか考えてたわ。
被害者に加害者の名前を言うのに加害者には言わないって逆にトラブルにならないのかな。
そう言えばうちの子も誰かを叩いたとか言われたことがないけど
そもそも喧嘩をしたことがないと先生に言われてるのでそれを信じていいのか
単に加害者側は報告をされていないのかちょっとモヤモヤしてる。
182名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 12:22:13.35 ID:yf+L1DyN
>>178
年に2回健康診断があったけど親が付き添いとかはなしで結果だけ伝えられてたよ。
だから入園前に健診した時しか会わなかった。
かかりつけ医を記入する欄もあったから嘱託医は全然からまない。
183名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 12:43:48.83 ID:vo/0y7lT
>>181
年少にもなると先生が隠してもどうせ子供が「Aちゃんにやられた!」って言うだろうから
後で「うちの子がAちゃんに殴られたそうですが、どういうことですか!」というクレーム対策だよ。
子供が大げさに伝える場合もあるから(自分から手だしたのに一方的にやられたとかさ)
保育士の方から真実を客観的に伝えているだけ。
どっちが先に手だしたとかも教えてくれない。
加害者は報告を受けてないパターンは大いにあるよ。
もしかしたら今回だって181子が先に手を出したけど、
結果的に怪我したの181子だっただけかもしれないし
逆に相手の子にもお互い様の怪我をさせた可能性もある。
だからあえてスルーしてニコっと笑って挨拶だけする対応が最善かもね。
184名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 13:47:54.00 ID:w9CIjRn2
2才児クラスだが、加害者側は報告されてないんだろうと普通に思ってた。
185名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 14:57:33.22 ID:JEfN7lha
加害側への報告は頻度によるよー。

そして謝罪に関してはものすごく相手による。
怪我させたって聞いてても頑なに謝らない人もいるし
先生の伝え方が双方に気を使うようなところがあるから
「たいしたことないですけどー」とか付けちゃったりする。
そうなるとまぁお互い様かって感じで謝らない人もいるんだよね。
186名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 16:05:29.34 ID:tvJ9BqFm
保育園での着替えですが、皆さんのところは1日に何回ありますか?

これから預ける予定の保育園は、とりあえず2組保育園に置いておくそうですが、
必ずしも毎日着替えをするというわけではないそうです。

電話で問い合わせたところ、今の時期は汗もそんなにかかないですし、
2歳位ですとお昼ごはんの後に着替える事はよくありますが…といった回答。
外遊びの後はよっぽど泥だらけにならない限りは
着替えをしないのだろうか?と疑問に思ってしまいました。

もう手続きもほぼ済んでしまったので後には引けないのですが、
(場所的にここ以外に入れそうな所がないので)
まあ服が汚れていた程度で子供が死ぬわけもないし、
納得する他ないのかなぁと今更ながら少しモヤモヤしています。
187181:2013/03/18(月) 16:20:40.17 ID:QL4fzAlk
ありがとう。
以上児になっても加害者側にはあまり言わないもんなんだね。
確かに言われてもなかなか相手と会うことがないし
謝る機会がなかったりで気持ちばかり焦りそうだ。
うちの子だって何してるかわからないって常々思ってるつもりだけど
入園して3年間平和にやってきたから油断しててテンパってしまったわ。
入園した頃の方が今よりも色々なことを覚悟してた気がするw

>>186
うちの園はこの時期だと汚れない限りは着替えないよ。
外遊びのたびに汚れてもないのに着替えるとかはない。
ポケットから砂が出てくるとか日常です。
188名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 16:21:04.64 ID:lE+/5wG8
>>186
じゃあ、何回着替えさせてほしいの?
園の頻度でおかしくはないと思うけど…
189名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 16:23:05.12 ID:fKhj29KI
保育園に置いておく「お着替え」って、基本的にはお漏らしもしくは飲食で服を汚した場合だけだと思うよ
一日2回着替えることになる状態もあり得るかもしれないから2セット置いておいてね、ってことだと。
うちは年中児で常に1セットは置いてあるが結局一度も着替てこなかったなぁ。
もちろん泥遊びをするときとか、汗をかく時期には別途で持参要請されます

もし仮にあなたが「ウチの子を外遊びした後の砂で汚れたかもしれない服のまま食事させるの???」
とかって感じてしまうレベルの潔癖症なら保育園とかじゃまず無理でしょ。
しっかり制服から体操着まで一式揃えのある幼稚園にでも入れて下さいな。
190名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 16:47:08.93 ID:lE+/5wG8
188だけど、着替えの回数聞いてるのに無視してた。
全身着替えはあんまりなくて、ボトムだけ交換が週3、トップスの交換が週1くらい。
1歳児クラスの2歳半です。
夏は、水遊びあるから、全身着替えて帰ってくる。
191名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 16:50:23.63 ID:tvJ9BqFm
ありがとうございます。

うちは外遊びした後は着替えさせてからお昼ごはんを食べさせますが、
(買い物しただけとかなら着替えない。あくまで砂や泥で汚れた時だけ)
電話での話ぶりから、着替えは食事後にさせる事がほとんど
という感じだったので少し気になりました。

よく、保育園などに預けると服が沢山いるだとか、
洗濯が間に合わない!というような書き込みもチラホラ見かけるので、
聞いていた話と違うなぁ、もしかして着がえの回数が少ない?
(=質が良くない保育園なのでは?)
と不安になったのです。

特におかしくはないとの事ですので安心しました。
192名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 16:52:34.02 ID:RUPxthhR
>>186
けっこう着替え頻度少ないとこ多いんだね。

うちの園は昼食の後はパジャマに着替えてお昼寝→起きたら新しい服に着替えるから
食べこぼしの有る無しに関わらず強制的に1回(パジャマ含め2回)着替える
その他は普通にひどい泥汚れやお漏らしなど都度の着替え
お昼寝用パジャマは夏期のみ毎日洗濯で他の季節は何日か同じ物を着用する
年長児後期にはお昼寝がなくなってやっと朝着て行った服のまま帰ってくるようになる
193名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 17:14:26.89 ID:a1Ycr8mK
明日で1歳2ヶ月児、インフルA型キター。
一応予防接種はしてたんだけど。
4月から認可に転園だというのに、少なくとも今週いっぱい、今の保育園行けないのかー。
来週登園できるといいな。

そういえば、うちが4月からいく認可も、お昼寝はパジャマらしい。
パジャマの存在に驚きすぎて、替える頻度聞き忘れた…
194名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 17:36:15.46 ID:j9O4VaAb
>>186
2歳児の頃は、いわゆる未満児マニュアルって感じで、午前の外遊びの後の
お昼前に1回、食事で汚れればお昼寝後に1回、お昼寝で汗をかくことがあるから
おやつ前に1回、あとは朝夕遊びの状況によって追加、という感じでした<うちの園
毎日3〜4組洗ってたよ。やや多めの園かもしれない。
#0歳1歳の頃は、これに沐浴後着替えがもれなくついてきてた。

やっかいなのは、クラスの子供達の間で お着替え が流行った時だったなあw
年中の今は、だいたい1日2回だね。
195名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 17:37:04.36 ID:j9O4VaAb
↑ごめん、食事で汚れればお昼寝前に1回、です。
196名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 18:22:57.93 ID:USzVdCzy
来月から保育園に1歳3ヶ月男児を通わすため準備中なのですが、
タオルは子供が好みそうなキャラクターや乗り物がプリントされてる物の方がいいでしょうか?
今は持物に関しては柄などには興味を持っていないのですが、
そのうち数ヶ月もすれば変わってくるのかな?
親の私的にはキャラとか避けたいけど、やはり子供の喜びそうなのを予想して買った方がいいのかな…
197名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 18:24:10.20 ID:f8MbNRMJ
横だけど着替えストックの入れ替えが苦手だー
うちも大きく汚さない限り着替えないんだけど、
着替え三組ストック→使わない→そのまま→綺麗なままサイズアウト
入れ替えればいいのはわかってるんだがダラなゆえ
198名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 18:44:37.62 ID:k08bofjg
>>196
何に使うタオルなのかな?手拭き?
手拭きなら何でもいいと思うけど(どうせ消耗品だし)。
うちの園はバスタオルを2枚、シーツと上掛けに使うんだけど
それには原色や派手なキャラモノは避けてくれと言われたよ。眠りを促すのに不向きだからとのこと。


亀だけど、1歳クラス、着替えは昼食後1回です。
午前中は外遊び中心で必ず汚すからだけど
午後は漏らしたり嘔吐とかがなければ、そうそう着替えないわ
199名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 18:47:14.57 ID:USzVdCzy
>>198
バスタオルもですが、お食事エプロンに使うタオルや体を拭くタオルです。
バスタオル、派手なの避けた方がいいのは知らなかった!
ありがとう、参考にさせてもらいます!
200名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 18:50:05.21 ID:1hf+Nml2
私は外遊び後は着替えてほしいな〜
たいして汚れない日もあるけど、とんでもなく砂まみれなこともある。
汚れ具合を一々判断していられないから、うちの園は一律全員昼食前に着替えなんだと思う。

>>196
ノンキャラでも愛着がわくから問題ないよ。
他の子のキャラ物をうらやましがるのは年少くらいじゃないかな。そしたら買い替えればいい。
201名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 19:09:20.23 ID:2yIulobf
うちの園では、字が読めない間は、自分の物と認識させる為に
持ち物のキャラや柄を統一させるといいと言われたよ

うちは入園当初は全部サンリオのしんかんせんにした
その後おさるのジョージ→トトロと変わって行って最終的に無地を好むようになった
202名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 19:28:02.64 ID:/87sa1ZR
来月から都下の市立認可園に認証から転園します。
2週間前に面接に行って入園準備品の説明を受けたりしたんだけど、入園式の時間とかを聞いたら、
今はあくまで内定で、面接を持って決定になったらそのお知らせと一緒に
入園式の詳細も封書で送りますと言われましたが、まだ届きません…。
特におかしなこともなかったし、認可園で内定取消はないと思うけど不安になってきた…。
自治体によって違うとは思うけど、面接後の決定のお知らせっていつ頃届くものですか?
203名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 19:45:59.31 ID:OLqWK7UI
>>202
保育園に聞いてみていいと思うよ。もう時期が迫ってるし。
204名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 20:29:57.56 ID:Ym00vWWh
>>202
ここで訊いても仕方ない。
園と役所に電話でおk
205名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 23:08:33.32 ID:CoOE/Zjo
>>181
右瞼から左こめかみってホント目に怪我しなくてよかったね。
ちなみにうちは年少になると加害者の保護者にも状況説明する方針。
乱暴な子とお迎えの時間が近いので、よく平謝りしてるお母さんを見かけるわ。
206名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 23:20:30.06 ID:ktdVVIQq
ケガさせた場合って、謝るだけなのかな?ケガ代とか渡したり菓子折りとか
渡すのかな?入園前の素朴な疑問。
207名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 23:50:56.47 ID:2TCwz+ci
そーゆーことが起こらないように名前を伏せてるんでしょう
208名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 23:51:37.28 ID:w9CIjRn2
菓子折りは無いと思うけどwいや、あったりするんだろうか??


お着替えだけど、うちは午前の外遊び後に一度、後は食べててこぼした時とかに着替える。ちなみに2才児クラス。
1才時クラスの時は、1日に必ず最低2回は着替えることになってたな。
209名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 23:55:23.36 ID:4LZf+QyN
園内のトラブルは一応は園の責任なんじゃないの?
210名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 23:57:57.87 ID:/87sa1ZR
>>202だけど、明日市役所と園に電話してみます。
なんだか心配になってきた…。
211名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 23:58:16.56 ID:USzVdCzy
>>200
やはりキャラにこだわるにはまだ早いですか。
なんか楽しそうな柄とかを選んでみようかな〜

>>201
持ち物のキャラ統一かぁ。ぜんぜん思いつかなかったです。
このキャラ=俺の、ってなるんだ。確かに絵とかならすぐ覚えそう。

皆さん、しょうもない質問に答えてもらってありがとうございました!
すごく参考になった、聞いて良かったです。
212名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 00:02:36.38 ID:HmiUzxqY
キャラ統一みたいな感覚で、動物マーク入りのネームスタンプ押しまくってるんだけど
園で決められるマークと違うと混乱するのかなあ、と今更思い始めた。
213名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 00:11:27.23 ID:VEclqMnP
>>209
やっぱそうなのかな
うちの子がやられた時は先生が謝ってくるから、謝らないで下さいって言ってる
別にやられる分にはいいんだけど、加害者にならないでと毎日お祈りしてる
214名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 06:01:07.35 ID:a3XBOWMc
前に通ってた園は階段を使わないと入れない立地だったから転倒事故があったらしく、
引き渡した時から事故があっても園の責任ではありませんって張り紙してあったな
入園前に貰った規約に怪我について書いてあったし
業務遂行中に他人に怪我をさせた事故みたいなものと理解してた
責任の所在は会社にあって個人には無いっていう
215名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 07:49:26.62 ID:RO1J33tE
ここでいいと決めたはずなのに、今になってすごく不安になってきた

一時保育利用時は特に気にしておらず質問しなかった事を、
入る直前になって聞いても大丈夫だろうか…というか聞く意味あるのかな

手洗いとかトイレとか、施設の隅々まで見ておいた方がいいみたいだけど、
みなさんはどうされましたか?

一時保育に子供を連れていく度に質問しようと思ってたんだけど、
割といつもバタバタしてる事が多く、なかなか切り出せずにいる
216名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 08:57:48.86 ID:eeVQ2B0a
>>212
文字が読めないうちは自分専用のマークで判別って方法、けっこう使われてるよね。
うちは名前にちなんだ絵のスタンプを買って、保育園グッズには記名スタンプと一緒に押しまくったよ。
名前がコウキで、飛行機の絵のスタンプみたいな感じ。
カバンや小物も見つけられる範囲で飛行機もので揃えてみた。
そしたら園でマークを選ぶときに考慮してくれて、飛行機のマークはコウキくんねって割り当ててくれた。

さすがにやりすぎた感はあるw
でも保育園側も馴染んでるマークの方がやりやすいだろうと思うので、他の子とかぶらなければ対応してくれそうに思う。
217名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 09:31:33.52 ID:wFv9G691
亀だけどお着替えの回数。
兄弟別の園で、1歳児は午前と午後で服を着替えるようで、最低1回は着替えてるみたい。
それ以外にもズボン4枚とか持って帰ることも度々ある。(パッと見汚れてないし理由は分からない)

上の子5歳児は、ほとんどお着替え無しで、「給食こぼしましたー」とかで月1あるかないか。
夏場とか汗びっしょりで遊ぶんだから、着替えさせてくれよ・・・と思うことがある。
218名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 12:54:08.99 ID:Wie9f5ll
>>208
友達の子の園が、認可と言っても結構特殊な私立認可だったんだけど(行事の頻度と
親の参加率が幼稚園的、入園申込に際して園長先生との面接がある…けど何故か認可園)。
その友達の子供が結構多動系で…月に2度くらいは菓子折り持って相手のお宅にお詫びって
言ってた。そういう園も所によってはあるんだよね。加配の先生もついてたんだけどね。
219名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 12:57:40.11 ID:q0N/ZFKC
怪我の状態にもよるんじゃん?
噛み跡とかひっかきくらいなら、すみませんですむかも。
縫うとかその後通院必要とか、そのせいで園を欠席するとかだと菓子折り必要かなと。
220名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 13:16:45.68 ID:0Zf7+14F
いえいえ、噛むとか引っ掻くとかのよくある程度での話。
221名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 15:30:14.62 ID:vdLgKUbv
>>215
そういえば〜○○ってどうなってるんでふか??ってかんじに軽く聞けばいいんじゃないのかな
222名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 16:42:54.87 ID:5EE4r+N0
でふか、に和んだw
223名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 16:47:32.75 ID:WlBn413P
でふか、打ち間違えなのかわざとなのか分からないけど吹いたw
224名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 17:15:00.86 ID:BupmyGA5
軽すぎるだろw
225名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 18:09:21.83 ID:vdLgKUbv
ごめん、単なる打ち間違いですorz
226名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 19:35:09.31 ID:hmCXaUHy
ママさん限定育児相談室オープン!
3,000名を超えるイケメンから好きなメンズをチョイス★

URL貼れないから
めんずがーでん
って検索してください!
227名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 23:05:02.26 ID:dDHQxZxi
あー、明日は休みだ。
仕事が出来ない分地味に収入が減るのと
1人で子供2人の相手するの大変だけど、30分くらい寝坊できるのが嬉しい。
228名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 23:05:37.23 ID:dDHQxZxi
ごめんチラシと間違えた
229名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 23:09:52.62 ID:8Ql+6zdl
>>227
同意。30分どころか気が済むまで寝るつもりwww
生活習慣?休日は寝坊してもいいって生活習慣ですぜぃ
とは言っても友人一家が遊びに来るので
子は寝坊してもいいけど私は家の掃除だーー
230名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 23:15:45.05 ID:dDHQxZxi
スレチにレスありがとう。
子供も寝てくれる(寝かせてくれる?)のは羨ましい。
うちは子供が7時すぎには勝手に起きるから起きざるを得ない。
パンでも適当に食べてて〜 と言えるのは小学校高学年くらいかな…。

とりあえずスレチなので消えます。
231名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 01:20:50.16 ID:8NormbBx
休日だろうが平日だろうがきっちり6時に起こしてくれる2歳児持ちが通りますよ…。
生活習慣がきっちり出来てるってスバラシイねー我ながらデキる母だねー(棒)

起こされると分かってながらの夜更かし楽しすぎる。
今日は保育園日誌書かなくていいし!
232名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 02:35:38.49 ID:OMwwIc54
すみません教えてください。

4月入園予定なのですが入園説明会は入園式の日にあり、準備を全くしていません(準備品リストなどもありません)。
説明会は入園前が一般的でしょうか?

園指定グッズなどは申込みしましたが、着替えとか名前書きの話題をみて不安になりました。
園には問合せようとは思うのですが、こんなゆったりした感じの保育園で不安です。

それともう一つ、入園式にジジババ参加はおかしいでしょうか?
233名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 02:54:09.94 ID:U5TFBSHM
>>232
なかなか珍しい園かもね…
だいたい入園式の日ってお仕事休むの?場合によっては復帰初日だったりすると
思うんだけど。
準備品について間際過ぎて心配だと園に直接電話で訊いては?
234名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 06:21:45.04 ID:fqRRdgYu
>>232
兄弟いて3つの園を経験してるけど、入園の半月ほど前に個人面談→持ち物説明でした。
3月中なら入園準備品(ループタオルとか)もたくさん売ってるけど、4月入ってから急いで準備は大変だね。
235名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 06:25:42.77 ID:fqRRdgYu
質問というか疑問。
少人数園から転園で、25人に担任5人のクラスになる2歳児。お部屋も広い。
例えばお部屋遊びで、電車・ままごと・ブロックなどのコーナーにそれぞれ先生が付いたとして、
Aくんのことは誰も見てませんでした。ということは起こらないの?
先生たちはどうやって子どもを見てるんだろう?
236名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 06:39:25.23 ID:NzX/579b
>>232
爺婆は呼ばない方がいいよ
会場は限られたスペースだろうから、一人に対して4人(6人?)来ちゃうと園側は大変だよ
237名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 06:44:11.91 ID:lqBCS3P4
広い場所でやるならともかく正直邪魔だよ
悪目立ちしてるし
238名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 06:59:32.26 ID:bj4t2k5W
>>232
うちの園は入園5日前くらいに説明会あるよ。
あとイベントに爺婆は禁止ってとこあるからそれこそ早めに園に確認しないと。
爺婆楽しみにしてたら可哀相だよ。
ちなみにうちの園は卒園式だけは爺婆は原則禁止。
証書渡したり、職員全員出席だったりでスペース取ってるから。
てか入園式ってそんな爺婆呼ぶような大層なものじゃないとこの方が多いけどね。

>>235
国に定められた人数の保育士が付いてるわけだしそれ以上求めるなら保育園というか
幼稚園も無理じゃないだろうか?
目を離されたくないなら手厚さで売ってるような無認可やシッターがいいよ。
でも1日自分で見てても目くらい離すと思うんだけどなぁ。
目を離さないとか正直無理じゃない?
239名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 07:06:25.71 ID:0T+1Vggv
>>232
途中入園だと
入園5日前に内定、3日前に面接と説明、残り2日間で準備とかザラだよ。
あと爺婆はうちの園でも微妙だわ(狭いから)。
とりあえず電話しよう
240名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 07:18:08.52 ID:UsK3yDZm
>>235
5人を1人でみるんだからなんとかなるんじゃないか?
2歳児なんて小さいし、
暴れたりすぐに走って行っちゃうような子は先生の膝に片方ずつのせて2人は確保。
残りの3人だけ見てればいいだけだし。
でも大きいクラスになると25人に先生1人とかになる。
そうするとA君が逃走していていなくなっちゃっても気づいてないとかあるよ。
あれ?A君なんで廊下にいるんだ?とか思ったら逃走してたとか。
うちの子は大人しいタイプでそういう事しないから平気だけど
活発な子の親は不安だろうね。
241名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 08:14:41.73 ID:pO7dO9ZS
>>232
0歳ならうちも当日説明だったよ。
慣らしがあるから近日中に持って来てって感じ。
1歳以上はだいぶ前に説明会があった。
242名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 08:24:25.31 ID:9msmhW6H
2歳児クラスも3歳に近いような女児(=しっかりしている)もいるし
それ仕様の部屋にいるのだから、大丈夫。
少しのケガは仕方ないよ。
243名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 08:30:53.08 ID:fc5oc/LC
>>240
その人数で先生1人ってことは年中か年長でしょ?
それで1人で逃走なんて活発orおとなしいの範疇超えでその子に問題があることが多々。
職員の人数は全員健常児としての割合配置だからね。
まぁそういう場合加配の先生がその子1人に付く事になり
残りの子たちを担任が見るのでそういう子にかかりきりになってしまうって問題も消えるけどね。

>>235
友達トラブルで怪我とか心配なんだろうけど小さな怪我から大きな怪我まで
しない方がラッキーと思って過ごした方がいいよ。
あとは怪我させられる方ばっかり心配してしまうもんだけど
怪我させる方にならないか心配するってのも大事かもねw
そっちで精神病む親御さんも多いよ。
244名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 08:45:19.97 ID:Z4nmdhWa
2〜3歳ならそのうち子供同士で「a君 にげちゃったよ!」とか言うようになるから大丈夫な気がする。
245名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 09:02:35.64 ID:UsK3yDZm
>>243
そうそうちょっと問題ある子ね。
加配はついているけど、保育園自体がスタッフ不足で人手が全然足りてないから
加配がつく子がいても時間帯によっては先生一人でみているからさ。
人手が必要な赤ちゃんクラスの先生が足りないと加配の先生は赤ちゃんクラスに派遣されちゃうとかね。
あの子の親は気が気じゃないだろうなぁと思っている。
うちの園だけなのか知らないけど、新卒で入ってもすぐ辞めちゃうから常に人手不足だよ。
246名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 11:38:46.17 ID:dX5zJ5eu
>>232
うちの園は、面談のときに確認したら、おじいちゃんおばあちゃんもどうぞ〜。記念なんで写真もいっぱいとってあげてくださいねーと、とても大らかな感じだった。1歳入園式。けして広くはない園だけど。

園に確認するがよろし。
247名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 12:46:47.97 ID:U5TFBSHM
>>245
それは変。
加配って、必要な特定の子のための増員で、基本的にその加配の先生が1対1で
つきっきりになるための人材だよ。加配の先生が昼休みや休憩タイムならやむを得ないけど。
248232:2013/03/20(水) 14:10:59.40 ID:OMwwIc54
>>232です。
皆さま貴重なご意見ありがとうございます。

やはり説明会は事前にあるのが一般的みたいですね…他にも多々ルーズな面が伺える園で不安です。
入園式は土曜日にあるので平日よりは行きやすいかなというところです。
1歳児ですが慣らし期間に揃えてね〜ということでしょうか。ともかく園に聞いてみます!

爺婆は呼ばないことにしました。確かに入園式といっても10分そこらみたいでたいそうなものでもなさそうです。
爺婆についても園によって色々なんですね。とても参考になりました。
249名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 20:13:49.75 ID:m2VQCqlo
>>235
うちの子の園では、各先生がどの子を担当するかがザックリだけど決まってるっぽい。
後は部屋の出入り口を抑えておけば逃走は防げるし。そんなに心配する事でもないと思うよ。
朝夕の送り迎えの時はたまーに廊下に脱走してるの居るけどね…
250名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 20:21:03.81 ID:yJ28ssRm
夕方のお迎えの時、小さいクラスの出入り口でちびっ子たちが廊下ギリギリのところにいてニコニコしながら玄関を見てるのが可愛い。
先生の出入りに便乗して出てきちゃう子もたまにいるけどw
251名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 22:55:26.05 ID:Q1uBnRKP
来月半ばに2歳半になる子供がいます。
その頃から、週に3回保育園に預ける予定なのですが、
子供が保育園に行って楽しめるかがとても不安です。

自分も見なければいいのですが、ネットで色々調べてしまって、
例えば園内でいじめのような出来事があったり
(子供同士でなくとも先生が無印したり登園あるらしい)
食事の食べ方も、園の方針により様々だという事を今更ながら知って
(全部食べ切るまで許されないとか…)
少し動揺しています。

このような事って、保育園では稀な事なんでしょうか?
それともよくある事?

よくドラマなんかで見る、園ママ同士の確執だとかは、
「ドラマの見過ぎ」ってな感じで、実際は
そこまで酷くはないみたいなのですが…

例えば子供がある日突然「○○ちゃんが意地悪するから行きたくない」
とか「先生嫌!」とか言いはじめたらどう対処してあげるべきなんだろう
252名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 22:57:39.62 ID:RQbU8pOL
あぁぁ〜ロタになったっぽいorz
明日明後日は休まないといけないなこれは…。

うちの2歳児やたらノロロタもらってくるんだけど、
同じクラスでいつも同じ空間で過ごしている知人の子はこの秋冬で1回も発症してないと言ってた。
うちは軽く済んだのも入れると4回目だ。
お腹にくる風邪に弱い体質とかあるのかな。
保育園預けてから熱は一度も出してないんだけど、胃腸かぜばかりもらってくる。
253名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 22:59:43.25 ID:U5TFBSHM
>例えば園内でいじめのような出来事があったり
>(子供同士でなくとも先生が無印したり登園あるらしい)
>食事の食べ方も、園の方針により様々だという事を今更ながら知って
>(全部食べ切るまで許されないとか…)

稀じゃないですか?
自分の周りではそんなの聞いた事はない。
子供同士のけんかやいさかいで、いじめにつながりうる芽のようなものはあると思いますが
そんなのは保育園に限りません。

園ママ同士の確執についてですが、一般に保育園ママは忙しいのでそんなくだらないことに
確執しているヒマはありませんよ。
週3と言わず週5預けてはいかがですか?
254名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 23:02:39.46 ID:Q1uBnRKP
>>251に補足
子供は女の子です
女の子は特にそういう嫌がらせみたいな事を、
先生の見ていないところで巧妙にやったりするらしいので
余計に不安になっています
(おまけに、あまり民度の高い地域とは言えないので、
お行儀の良くない子は公園などでもわりとよく見かける)
255名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 23:36:25.99 ID:UdkLpuo6
民度って○国人の方じゃないんだから…
いや、だからこそ色々心配なさっているのだろうか
256名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 00:10:39.00 ID:okL6qknn
じゃあ辞めたらとしか。
通う園でなにかあったならいざ知らず、ネットで全然あてにならない口コミみて不安になってるようじゃ大変でしょ。
見学した内容に納得いかないなら園に相談してみたら?
257名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 00:13:20.13 ID:C2MX/jqz
>>252
胃腸環境が良い子は感染しても発症しないか軽症だと聞くよ。
ヨーグルトや納豆とかよく取るようにするとか、
ビオフェルミン飲ませて胃腸を丈夫にさせるとか?
258名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 00:18:25.49 ID:aICC9pgc
まあ、入園前はいろいろ不安でナーバスになるのは無理も無い話ですね。
でも大勢の方たちが、園に預けていることにもっと目を向けたほうがいいかと。
それでも不安なら、預けるのを諦めるしかありませんね。
259名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 04:03:42.22 ID:pekYr8BG
すごくナーバスになっているのはわかるけど、預けると決めたなら
腹を括って明るいカーチャンでいないと子どもに不安が伝染しますよ。
明るく保育園に行く工夫をググったり、保育園や保育課に直接不安を訴えてみては?

ちなみにいじめの芽は自分の周りでは聞いたことない。
地域性ならば幼保に関わらずあるだろうし、小学生になったら顕著になる可能性もあるので引っ越しを視野に入れてはいかが?
給食を完食させるのは30年くらい前の保育方針ではよく聞いたが、今はあまり聞かない。
うちの子は、家では苦手なひじきサラダ等の食材も園ではなんとか食べられるようになったよ。感謝してる。

園に行きたがらないときもあるけど、何が嫌か・どうしたいのかを話し合える親子関係をつくるようにしてるよ。

さ、家事やろっと。
260名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 06:09:56.99 ID:UMv98V5D
こういう親は、幼稚園行っても小学校いっても中学校行っても高校ry
ずっと心配心配言ってそう。
261名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 08:31:27.63 ID:OBlttaa6
まず自分の子はいい子だから集団に入ってもいじめや嫌がらせを絶対にしないという前提なんだよね。
こういう盲目的な親が正直一番怖いっすよー。
まさに小学校行っても中学行ってもこうだから。
262名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 09:32:57.19 ID:sWv+E4rp
あと一週間でこのスレともお別れです。
仕事も同時に退職するので、29日から入学式の4月5日まで親子でマッタリ予定…初めてだな、一週間も。
最終日に親が泣いちゃいそうだw
5年間お世話になったもんなぁ…
でももしかしたら、お腹にいる子がまたお世話になるかもしれない。
すごくいい園だった。
29日は泣きながら感謝を述べてこようw
263名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 11:10:29.62 ID:8oh1pRnr
>>262
うちは明日が卒園式です。
下の子なので保育園や幼稚園に通う機会はもうなくなります。
たぶん当日「さよならぼくたちの〜♪」とか聞いちゃったら
号泣ですよw
上の子の時は下の子が通うことになるだろうと思って園に対する思い入れ等は少なかったけど
今回は、ああ〜最後なんだな〜(涙 
264名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 11:40:54.02 ID:yc81KY3M
さみしいよね、今は年中だけど卒園の練習風景みてるだけで
胸が締め付けられて泣けてくる。
皆さん泣かれるものなのかな・・・それなら安心なんだけどな。
情緒不安定の人と?思われるのが嫌でこれまでこらえていたけど
さよなら僕達のほいくえん・・が聞こえるとまだ関係ないのに涙こぼ。。。
卒園児の子の上のお兄ちゃんが、あの歌間違ってるよーと大きな声で言ってた。
あの歌は、さよなら僕達の幼稚園だよぉーと。
幼稚園でもあの歌なんだね。
その子は幼稚園卒の子なんだなぁと思ってたけど、しんみりした雰囲気がなんか違う空気になったのを
感じたのは私だけではなかったw
265名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 12:03:34.51 ID:F/3Jm66m
>>264
先週が卒園式だったけど
出てくる卒園生のお母さん方はほとんど泣いてたよ。
うちは年少で送る側だったので私は送り迎えだけだったけど
参加もできるので参加してたら泣いてたと思う。
と言うか絶対に泣くと思ってあえて一旦家に帰ったw
貼りだしてあった先生からの卒園おめでとうメッセージを読んだだけでも泣けた。
その曲は原曲は幼稚園だけど保育園バージョンもあるとか
そんなんだったと思う。

>>252
体質は大きいよ。
うちは私と子供はお腹が強いから風邪は引いてもお腹をこわしたり熱が出ることは無い。
食欲がなくならないので治りも早い。
でも恐らく保菌はしてて発症してないみたいで
保育園で流行ってる風邪に送り迎えをしない夫が罹ることが時々ある。
266名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 12:13:01.24 ID:yc81KY3M
>>265
みんなが泣くなら安心だわ
きっとクラス一、号泣すると思うからwレスありがとうね
267名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 12:19:06.92 ID:d6xd+9nY
>>264
みんな号泣らしいよ。
長い人は6年以上だからね。
小学校より長いもの、そりゃ泣くよ。
祝辞読む係りとか決めるときに
「どうせ泣いちゃって読めないんで、あまり硬く考えなくて(練習とか無駄なんで)いいですw」
って言われてたw
268名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 13:18:08.78 ID:oZlYC4Wb
>>252
去年のうちの娘みたいだ…
結局GWに最後のロタかかって、結局6回。
クラスのみんな胃腸炎はひと冬で1回2回くらいだから、なんでうちの子は…って悲しくなるよね。
娘は、ロタ入院した時に専門医に調べてもらったら、腎臓が弱いとのことでした。
そういう原因あるのかも。今年2歳児だけど、いまのところ2回です。
来年は免疫ついて減るかもよ、がんばれ!
269名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 13:34:24.07 ID:UMv98V5D
この間の0歳クラス最後の保護者会でさえ、
「4月は赤ちゃんだったみんなが、歩くようになり、おしゃべりするようになって。。。」
って先生の言葉で先生保護者がみんな涙したというのに。
卒業式なんて涙で洪水が起きそうだw
270名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 14:34:57.39 ID:E1a19cma
もうすぐ0歳児を保育園に預けます。
保育園→ジジババの家→自宅
なので、今より一緒に居られる時間はもちろん短くなります。
今は泣いてる時、眠いのか空腹なのか甘えてるのかわかりますが、
一日の大半の時間を一緒に居れないと、
ずっと一緒に居る育児をしてる人より、
子供が何を考えているのかわからなくなってしまうのでないかと不安です。

皆さまはそういった不安とかをどうカバーしていますか?
心配しなくても、ずっと一緒に居れなくても、子供が訴えていることはわかるのでしょうか?
271名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 14:39:43.70 ID:IncjFizh
1歳になれば喋ったり指差したり首振ったりする
2歳になればちょっとずつ喋る
3歳になればよその子の言葉だって大体わかる
4歳になればビックリするほど普通に会話になる

何を考えてるかわからなくなる事はないと思う。
小学校になって思春期とかになったらどうなるのかわからんけどw
(まだ未体験w)
272名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 15:33:09.82 ID:yDb5Z7W7
一歳なりたて、ようやくときどき手づかみ食べするようになった。
スプーンやコップの練習させながら標準的な量の朝食を食べさせるのに40分くらいかかるんですが、こんなもんですか?
通勤長いのでなるべく朝の仕度は手早く済ませたいのですがなかなか。
273名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 15:45:53.46 ID:1OywDTJV
>>259
いじめの芽って、そんなに大げさなものじゃないよ。
日常茶飯事のちょっとした意地悪はどれも芽になりうる。
存在を無視するとか馬鹿にするとか1対2以上とかの卑怯な要素がちょこっとでも入っていればね。
274名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 15:47:46.50 ID:1OywDTJV
>>264
親を泣かせるためとしか思えない演出が、卒園式にはてんこ盛りw

自分は元々涙もろく、ええ、情緒不安定気味なもので、卒園お祝い期間で玄関〜廊下が
かわいくお花いっぱいで飾られているのを見るだけで、まだ年中なのに泣けてきますw
275名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 16:53:58.78 ID:vcVeq1LS
4月から保育園児な2歳1カ月娘
保育園がテーマの絵本でいいものってありますか?
いやいやえんとかぐるんぱとかは私のがまだあるんだけど
年齢と合わないし幼稚園だしなーと…
ほいくえんのいちにちあたりがいいかと思ってるんですが
保育園に通うんだよーみたいな絵本読んだ方いませんかー
276名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 19:36:37.07 ID:mnYu8MKS
>>275
「コッコさん」シリーズにあった気がする。
「コッコさんとともだち」だったか?
友達がいないコッコさんに、親友ができて、ケンカを経て、皆と仲良くなる話。
始めが暗いけどw
277名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 20:46:32.02 ID:xwNqV9du
>>275
いいか悪いかわからないけど、同じ目的でほいくえんのいちにち購入したよ。
子はやたらと気に入り日に何度も読まされるが、君の行く保育園はこんな立派な滑り台はないんだよ…と思いながら読んでる。

昼寝やご飯を先生やこれからは友達とするんだよ、ということを教えるにはいいかなと思う。
278名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 21:10:39.35 ID:aCJkKxuI
>>275
いやいやえんは、保育園だよ。最初の章が「ちゅーりっぷほいくえん」。2年保育だけどね。
うろ覚えだけど、おばけちゃんの保育園みたいなのがあったような…。
おしいれのぼうけんも面白いけど、長いし2歳ちゃんには早いし、怖いかも。
ももちゃんシリーズは、保育園シーンも中にはあるという程度だけど、ももちゃんは
「あかちゃんのいえ」っていう保育園に赤ちゃんの頃からママのお仕事で通うよ。
逆にほいくえんのいちにち、を知らなかった。探して読んでみよう〜
279名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 21:51:27.39 ID:RTn9ixil
>>270
うちは5ヶ月から保育園に入って、8時に家を出て19時ちょっと前に家に帰り着く生活をしているけど、
2歳になる今まで、子の気持ちがわからなくなったことはないと思う

私も、早い時期に離れることで子を理解できなくなるんじゃないかと不安になったけど、
働く母親の生活は悩んでいる間がないくらい慌ただしくて、気付いたら子も話せるようになってた

仕事で離れている分、一緒にいる時はじっくり相手をするようにしてた
まー、ひとまず預けてみて、それでもどうしても不安なら仕事辞めりゃいいのさ
なんとかなるさ
280名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 22:00:58.44 ID:E1a19cma
>>271 >>279
経験談ありがとう。心強い。
そうですよね、一先ずいけるところまでやってみます。
保育園に入れちゃったから〜とか言われないように頑張るぞー
281名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 02:38:46.10 ID:fMp+MDcq
>>265
発症してない子も保菌してて周りが感染するぐらいなんだから
そりゃ流行るのも仕方ないわなーって実感したわorz

>>280
人の育児に対してそんな事を言う人は幼稚園に入れようが就学まで家で面倒見ようが
なにかしらいってくる人だから気にしなくていいと思う。
私も色々言われるんだろうなーと思ってたけど、実際に入れてみたら
ネット以外でそんな事を言うのは実母ぐらいだったよ。
だからハイハイワロスでスルーしてる。
282名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 03:26:09.33 ID:+c7cFChI
>>281
自分のお母さんにか、それはやだねえ

子を保育所に預けて復帰予定だけど、プールや外遊びの多いところみたい
親が日焼けで、すごく肌が赤く痛くなるんで心配
日焼け止め塗っとくわけにもいかないだろうし、当然、保育所で塗ってくれるわけもなし
283名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 05:36:09.88 ID:fZKw6QV5
うちは年長で来週修了式なんだけど、昨日は祖父母の会だった。妻の両親に来てもらって感謝状を一人ずつ読み上げて、「DS買ってくれてありがとう、ランドセルありがとう」とか言ったらしい。
泣かせようって演出かしら。
284名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 06:22:36.82 ID:dW1EHcu8
4月から保育園なんだけど、慣らし保育の期間はどれくらい取りましたか?
一応一週間の予定です。
285名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 07:02:34.31 ID:DFfnoTOX
予想してたとおり、卒園式はAKBだらけだった。
その中にひとり、田舎の中学の制服みたいなの着てた子がいて、
すんごく地味なんだけど却って目立ってた。
やっぱり年長にもなれば子の好み優先になっちゃうのかな。
286名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 07:06:27.58 ID:VZq4hDUs
>>284
このスレで見たのは最短0日、最長3ヶ月。
子が慣れるのを優先するのか、全然慣れてないけど復帰優先にしてくれるのか
園によるし、子供によるよね。
287名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 08:30:18.43 ID:qmG6ojlt
>>285
卒園式だけじゃないよ。小学校の卒業式さえもだw通学風景に出くわしてワラタ
自由、迷うなら進学先の制服で、というドレスコードだったらしいが
男児はほぼ進学先の学生服なのに、女児は9割がAKB風のセット服。
マジメに進学先のセーラー服来てる子の方が珍しくて・・・・
288名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 09:01:34.02 ID:aUpf4m6Q
上の子の卒園式はAKB風は誰もいなかったんだけど
その数日後の入学式ではいっぱいいたw
小さいチェックのハットみたいのつけてたがまぁ子供が着たがったんだろうなーと
思ってその子の親見たら超絶ミニスカスーツの40代でワロタ。
あんなのどこで買うのよw
289名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 11:17:17.90 ID:+c7cFChI
>>288
バブルの徒花とか
290名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 13:45:02.84 ID:Rc5YXXws
来月から下の子が上の子の園に転園になるんだけど書類書くの疲れた。
待機で2回申し込んだし、その間もう待てないから無認可に預けるためその書類も書いたし、
1月には上の子の継続入所のための書類書いて、
今回入園って事で書類作って今月頭に提出して、よし一段落だー!!と思ったら
上の子の緊急連絡先等をまた提出してくれとorz

今月頭に出した、下の子と同じだよ…。というか去年と同じだよ…。
コピーじゃダメかと訊いたけど、念の為(?)書かなきゃダメらしい。

公立園だけど住所・家族の名前・電話番号・職場名と住所と電話番号、
その辺を本当に何回書いた事か。
なんでこんな事まで必要なんだ?なんであっちに書いたのにこっちにも?みたいなのが多すぎ。

電話番号から住所まで、すっかり暗記してしまった…。
291名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 13:59:19.22 ID:2mEQbLDG
就学期になるとまた書類書類よ〜。
ウチの方は学校と学童と登校班でそれぞれ書類書類だったわー。
しかもその3組織それぞれは別運営だから
お手伝いもどこかでそれぞれ回ってくるという恐怖付きw
書類出すのが保育園一カ所で済んでた間は幸せだったと思うわー。

もうその幸せは帰ってこない。
さよなら保育園一。
292名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 14:09:49.61 ID:uZA31/hR
>>263
うちの上の子の卒園式の歌は ありがとうこころをこめて だった。
出だしの「いつのまにかぼくたちはひとりで歩いてたよ」で既に涙腺崩壊。
293名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 14:43:18.49 ID:Wi4i3FK4
>>284
園で聞いたら基本2週間ということなので、それに合わせて復帰できるよう会社に相談した。
仕事の都合、園の都合、子の慣れにもよるから難しいよね。
294名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 14:49:22.53 ID:Wi4i3FK4
連レスすまぬ
>>282
うちの上の子の園は、日焼け止めと虫除けは塗ってくれるよ。
事前にこのメーカーのこれこれを使いますのでご承知くださいという通知付き。
あと親は陽に弱いけど子はこんがり小麦色に焼けて心配無しっていうパターンもあるよ。
もしお子さんも日焼けに弱いなら、園に相談がてら聞いてみてもいいと思う。
295名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 19:35:40.20 ID:tntkJuR0
>>292
その歌詞思うだけで涙腺崩壊する(@2歳児持ち)
296名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 19:39:07.41 ID:dBC+qIpM
卒園式に関して親御さんたちの意見を聞かせて欲しいんで書きます。

うちの園の卒園式、園児席のすぐ後ろに親のどちらかが優先的に座れる保護者席が用意されている(保護者席に座らない親はその後ろの一般席に座る)。

うちは双子でその席が2つ用意されてるんだけど、他の家はパパかママのどちらかしか保護者席に座れないのに…って意見が出るかもしれないけど、当日どうしますか?と担任に聞かれた。

急な話だったので返答に困っていたら、
別にダメって事ではないんです、すみません変な事聞いちゃって、
で話が終わったのだけど、実際のところどうなんだろ?と思って。

うちの子たちは番号順でも前のほうなので保護者席の中でも一列目に席が決まっている。保護者席の後ろのほうの席の人もいるので、うちが一人抜ければ前に詰められるみたいな話でした。
297名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 20:04:55.66 ID:o2VfaAQT
>>296
うちのクラスにも双子ちゃんがいて、行事の際は席が二人分用意されているし
本人(親)はそれが当然の権利だと思ってるみたいで、間違って用意されてない時はクレームつけてる

でも、例えば双子じゃなく年子だった場合は、
結局両親どちらかしか出席出来ない訳だからなんとなく腑に落ちないままでいるよ
勿論年が違えば見られる回数は2回になるけど、
子供は一人ずつ、親も一人ずつしか見られないんだしね

親子競技とか親子制作とか、子供とペアで何かしなきゃいけない場合は二人参加は当然だけど
卒園式とかお遊戯会とかはなんか違う気がする
我ながら心が狭いとは思うけど
298名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 20:39:09.33 ID:nh9t5ZZ2
>>296
両親出てもいいんじゃない?
双子ちゃんなんだし、子一人より苦労も倍かかってるだろし。
書類も二倍でしょw
これからもそういう場面があるだろうから、
割り切って図々しくなってもいいと思う。
心苦しいようであれば、辞退もあり。
299名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 20:41:29.38 ID:bp9rtFRw
>>296
当然の権利なんだから堂々としていて
いいと思う
夫婦でぺちゃくちゃ話したりしなければ。
私はなんとも思わないな
双子って確かにメリットというか
いい事はあるだろうけど
それ以上に大変な事がたくさんあるでしょ

親と手をつないで退場したりはしないのかな?

素敵な卒園式になるといいですね!
300名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 21:00:30.58 ID:WNTvKROw
>>296
いやいや、頑張って二人育てて二人卒業するんだから何も遠慮することないよ!
保育料だって二人分払ってるんだしwという野暮な話はともかくとして
子供の数だけしか卒業式には出られないんだから。
301名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 21:04:40.97 ID:Rc5YXXws
>>296
私も出席して良いと思うなぁ。
そこで文句言う人は、もし自分に双子がいたら堂々と座ってる気がするw
でも何か先生の対応がモヤっとするね。
「文句が出ても我々がフォローしますから!」じゃないんだなぁ。

でももしも文句が出た場合にずーーーっと引きずるような性格なら
事前にトラブルを避ける意味で最初から辞退した方が良いかもね。

>>291
通学班も申し込みとかあるんだね…それ自体知らなかった。
この辺は通学班自体ないようだけど、それはそれでシステムがわからん。
休む時とかどういう連絡になるのか、面倒そうだな…。
302名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 21:42:18.79 ID:2hjF4z8o
先生を飲みに誘うママさんっておかしいですよね?
303名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 22:00:25.85 ID:3dng8cj5
娘の年少担任は、新任の若い女性。
頼りないところも多々あれど、娘も懐いていたし私も嫌いじゃなかった。
今日、新年度のクラス分けと担任の発表があったんだけど…
先生の名前がどこにもない。
よくよく見ると、プリントの下の方に名前発見。
…退職者…?!
先生、何があったのー…。
これって明日本人に聞いてみても良いこと?
304名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 22:22:31.53 ID:hPLKAdlI
>>303
聞いてもいいと思う、そのお便りを配布した時点で先生も突っ込まれることは
ある程度覚悟してるだろうから
ただ、理由によっては笑ってはぐらかされるかもね。
保育の現場って色々あるからさ
305名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 22:39:10.09 ID:znVuXoLc
>>282
一般に保育園っ子はこんがりだよね。顔と首筋だけはしっかり帽子かぶるはずだけど。
うちは朝だけ腕脚も日焼け止め塗るけど、こればかりは日光アレでもない限り諦めてる。
294さんみたいな園はちょっと羨ましいな。

卒園式などの式服としてのAKB風、チャラくて個人的には全然好みじゃないんだけど、
手近な大型スーパーやモールに並んでいる式服ってAKB風ばかりなのね。デパートで
売ってるような大人しめアンサンブルが子供の正装としては好きなんだけど、
受験服の使い回しと思われそうだし。いや実際そうなるかもしれないし式服としては
使い回しで全然構わないんだけどさ。
306名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 22:46:33.10 ID:dBC+qIpM
>>297-301
いろんな意見をありがとう。
優先的システム(?)は卒園式だけなので他の方の意見が分からず、あれこれ考えてました。
上の子の同級生の双子親が保護者席に夫婦で居てそういうもんだと思っていたので、担任に言われて、え?と思ってました。

来週の卒園式まで時間があるのでもう少し考えてみようと思います。
307名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 23:07:56.54 ID:X5YofV9a
へえ、AKBの服ばっかなんだ、全然知らなかった。
あれ全然可愛くないのに
308名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 23:18:47.54 ID:3dng8cj5
>>304
ありがとー。
聞いてもいいよね。ってか、気になる。
せっかくなついてたのになー。
娘もさみしがるだろうなー。
309名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 23:27:19.35 ID:WNTvKROw
>>307
絵に描いたようなオカン発言…
(いや、私もそう思うんだけど)
310名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 00:17:05.62 ID:qyIyi3Jv
AKB風って可愛いとは、今は思わないんだけど
浴衣ドレスと同じで
子供が着たがったら着せて
着せたらかわいー!ってなりそうな悪寒

うちの子が式服を考える頃は
どんな服が流行するのかちょっぴり楽しみ
311名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 00:26:03.49 ID:h8PHAFCw
AKB風もドレス浴衣も自分の娘が着る所を想像するとすごくかわいく感じる
小梨時代はどっちもありえんと思ってたのに
親バカやりすぎて美的感覚が崩壊してるっぽい
312名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 00:59:36.62 ID:WJNPM2LP
保育士ってずっと続ける人もいるけど、
結婚したら辞めるって人も結構いるよ。あと体力的にきついとか、
私立に転職とか。まあいろいろ。
313名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 01:33:33.20 ID:+haApMom
うちの園だと退職した先生は名前が出されないから、4月になってクラス担任一覧表に名前がない=退職した、というパターンがほとんど。
担任の先生なら退職直前(3月最終日)に実は〜って挨拶してくれるんだけど、以前に担任だった先生が気がつくといないと地味にダメージある。
314名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 07:06:47.96 ID:+jwbKm2N
私の通ってた保育園の美人な若い新任のイガラシ先生、
保護者の父親と噂になって一年でやめたなー。

その話を聞いたのは私が高校になってからだったけど、
子供時代の美しい思い出がーって感じだ。
315名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 07:42:57.29 ID:QTUw61RE
平日親参加が多い園ってなんなの?
見学の時には言ってなかった。確認したのに。
両親フルタイム勤務じゃないと入園できないくせに。
親を困らせたいか、子どもに寂しい思いをさせたくて開催してるとしか思えない。
ご協力お願いしますのひとことでなんでも済むと思ってんのかな。
316名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 08:54:50.93 ID:+yfcrYLl
282です
>>294、305
294さんの園はいいなあ、羨ましい
園にちょっと聞いてみます
塗り薬使ってても、こちらでは塗りませんよという園なので、だめもと
317名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 09:19:10.06 ID:1EJSiTmD
>>315
みなし公務員なんだっけ?仕方なくない?
318名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 09:25:19.39 ID:krmMVL6f
>>316
最初のレスにある、日焼け止め塗っておくわけにいかないだろうしってのは何故?
何で自分で塗っていかないでわざわざ塗り薬受付してない園に塗ってもらいたいの?
朝そんな時間無いからとか?

しかし今は子供用でも日焼け止め充実してるね。
水で流せるけど効果高めとか山ほどあり過ぎて悩んだわ、去年。
上の子の時は子供用なんて2種類くらいしかなかったのに。
319名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 10:09:04.30 ID:nsrQCKK3
>>318
横だけど、肌への負担とか塗りなおしが必要だからとかじゃないかな?

日焼け止め種類多いよね。
敏感肌だから元々子ども用使ってる身としてもありがたいw
320名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 10:43:40.29 ID:QHACL20S
>>319
散歩しないかもしれないから、塗っておけないってことかw

どっちを天秤にかけたいのかわからないけど薬禁止の園にわざわざ頼むなら
朝自分で塗っていけばいいのにって思うけど。
午前中に散歩やプールなんだし、そんなに困るならそれこそ仕事辞(r
毎年夏になればこのスレも今日は日焼け止め必須だねーとかなるし。
私はその日プールの水を張って準備しているようだったら
朝教室でシャツまで脱がしてウォータープルーフタイプを
プールじゃなかったらノーマルタイプ塗ってる。
その方が若干、というか気持ちの部分でw肌への負担も減らせそうかな?と。
321名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 10:59:03.41 ID:g9zIzUvS
ウォータープルーフタイプだったら塗っていいよね?
プールの水にクリームが溶けて、他所の子が飲んじゃったりしたら嫌かなー
という理由かと深読みしてしまった。
>日焼け止めを塗っていくわけにもいかない。
322名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 11:10:42.46 ID:QHACL20S
>>321
じゃあ園に塗ってもらっても一緒じゃないかw
あ、もし飲んだら園に塗ってもらえば責任を園側にできるってことか。
深読みすぎかwww
323名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 13:27:59.25 ID:Z6vtqiVo
いい加減に新学期用の小物でも縫うかと思ったけど
欲しかった可愛い生地は実店舗では売り切れてるわ。
みんな行動早いのね。
全く縫う必要もなければ上手なわけでもなく、直線しか縫えないのに
どうやったら自分の技術で形にできるかを考えるのが好きなだけ。
ティッシュや紙とホッチキスで試作してる時が一番楽しい。
試作しないと巾着袋さえ失敗したりするw
324名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 13:50:07.29 ID:vkhv32YI
縫う順番間違えたりするから、いまだにしつけ縫いをしてからじゃないとミシンかけられない
出来上がればいいのさ!
325名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 13:52:11.36 ID:UJh/Yw1V
4月から転園なんだけど、入園式ってどんな服装で行くべきなんだろ。
新設園だから入園式があるみたいなんだけど。
いまのとこは途中入所だからそんなんなかったし。
子は1歳だけど、それなりの格好させるべなのかな。
いまの保育園もすごくよかったから寂しい!
赤ちゃんだった子もすっかりスタスタ歩いてるし。
326名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 14:06:33.90 ID:vkhv32YI
うちは転園1歳クラス男児、ポロ衿タイプ着せたかったけどアトピーで首がかせちゃうからやめた
せめてもと思って似合ってて写真うつりが良くなりそうな色のカットソーを選んだ
衿付きを探してた時、候補に上げてたのがギャップかH&Mとカーターズ
親の衣装はここと入園式何着るスレを参考にしたよ
327名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 14:08:37.84 ID:F/MvWlxN
文筆業です。
原稿締め切りが今日だから、今日も土曜日なのに子どもを預けてるんだけれど、
今日はいつもの土曜日より、さらに登園している子どもが少なくて、
子どもに申し訳なかった。
土曜日預ける人は、ほぼ固定メンバーで
保護者はだいたいサービス業の方か、医療関係者のようなシフト勤務の人みたい。
たぶん、私の他には在宅勤務の保護者はいないと思う。

土曜日はなるべく預けたくないんだけれど、
今月は家族全員が時間差攻撃でインフル&胃腸風邪にかかり、
2週間近く看病で潰れたからどうしても仕事が進まなくて、土曜日も頼むことに。
でも先生の目が痛かった。
家で仕事しているのに土曜日も預けるなんてって感じで。
考えすぎかも知れないけれど、服装もラフだから仕方ないかなあ。

早く脱稿して迎えに行かないと。
328名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 16:46:58.22 ID:+haApMom
子供の人数が少ないほうがおもちゃも使い放題、先生にも遊んでもらえて嬉しい〜って事もあるよ。
仕事してるのは事実なんだし、そんなこと気にしない!
329名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 20:35:37.79 ID:Yo8YlIHW
>>327
私も家で仕事してるからラフな服装だし、何枚かでローテーション。
入園式とか参観で、夫婦揃ってスーツで行くと、先生にどなたですかっ!って
毎回笑われる。ナマポ大量地区だから気が楽だわ。真冬でもクロックス?
履いてる奥様とかふつーw
330名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 20:49:14.45 ID:xSqwKD3E
今日卒園式だった。親より先生がうるうる泣きそうだったなぁ。
それ見てたら泣けてきた。
何だかんだ色々あったけど今日が最後だったから感慨深いな。
そして今の担任と子供の写真は撮ったけど、昔の担任と写真撮るの忘れたorz
しかも今日はビデオカメラ忘れて、我ながらアホじゃー!
331名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 22:28:59.34 ID:bw6849pm
>>330
お疲れ様でした。
先生に泣かれるとつられちゃうよね。
332名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 22:39:06.13 ID:4EhwocJE
>>330
うちも卒園式でしたー!
そして頑張ってウルウル程度で持ち堪えてたのに、
最後に先生が号泣してるの見つけちゃって、涙腺崩壊しましたorz
でも良いお式でした。
333名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 00:20:42.28 ID:cNLYDst6
4月に進級のイメージでいたら、来週から新クラスだった!!
ヤバい。

新しい連絡帳、他、何も用意してない!
用意してないどころか、何が必要かの紙が見つからないっ。
334名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 01:19:16.27 ID:0q8Dx6Hn
あら、ガンガレ。
うちの園は来週は部屋移動だけ。担任先生や保育内容はまだ変わらない。
335名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 09:54:50.38 ID:zdT28gTo
私が結構酷い花粉症だから
子供達もいずれなるんだろうな…と思っていたけど
年中の上の子が既にあやしい。まだ何度かくしゃみしてただけだけど。

うちの保育園は目薬はやってくれないから(飲み薬のみ)
酷くなったら外遊びの時にゴーグル+マスクを頼む事になるのかな…。
明日登園したら聞いてみよう。
336名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 11:40:34.33 ID:jbi4jJxI
3人子持ちの友人の例では、1番目小学生無事、2番目小学生は5歳で発症、
3番目2歳児すでに発症。2歳で発症は気の毒だ…。
337名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 13:51:31.82 ID:1o7qizwb
うちも一人目は無事(食物アナフィラ・環境アレあり)
二人目は2歳で発症(食アレはなし・アトピー気味)

花粉で死ぬことはない分下の子の方が気が楽だ
338名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 21:45:23.06 ID:rOSneaT5
うちも家系的に超心配な一歳児もちなんだが、
花粉症の予防ってこの時期は園がない日は外遊びさせないとか
洗濯物部屋干しとか??
339名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 22:07:20.26 ID:dulNsqIW
花粉症の子は保育園でどう過ごしてるのか知りたい
340名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 22:27:20.26 ID:1o7qizwb
うちのは耳鼻科通いしつつ鼻垂らしながら普通に過ごしてるよ@年少
年長クラスではゴーグル掛けてる子が多い
341名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 23:11:26.74 ID:TCHa6rVS
>>296です。
昨日、卒園式でした。
あのあとも少し悩んでいましたが、園に着いたら先生から、こないだは急に変なことを言ってしまいすみませんでした…と謝られました。気にせず式を見てくださいね、とも。

それでホッとしたのか、思い切り卒園式の雰囲気に浸ることができました。過去の担任の先生が数人泣いているのを見て、こちらももらい泣き、保護者代表の謝辞を聞いてまたもらい泣きでした。
上の子の入園から10年通っていた保育園なので、本当にこれでお別れなのかぁとさみしい気持ちと嬉しい気持ちの両方が入り混じった卒園式でした。

まだ今週の金曜日まで通うんで、残り数日を大事にしたいです。
342名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 01:02:09.81 ID:fodo4k4x
公立保育園に0歳児で通わせますが、スタイとか付けていっても大丈夫ですかね?
それとも基本的にはよだれカバーは要らないのかしら…
343名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 01:19:12.10 ID:IbEgxRE1
うちはスタイ二枚重ねしてる。スタイしないで過ごせる子が羨ましい
344名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 04:32:34.50 ID:iWEIB+bE
いよいよ、今日が修了式。
年小で幼稚園に入り、年中から今の保育所。
いろいろあったけど、成長したなあと実感。
345名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 06:42:07.99 ID:A07FwAlf
>>342
スタイ禁止の園ってあるの…?
346名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 07:25:05.18 ID:WMxLZ3Jy
紐を結ぶタイプのは事故が怖いかな。
マジックテープやアタッチ式ボタンタイプなら、すぐはずれるから大丈夫じゃない?
お着替え回数が減るから、園側としてもスタイ拒否はあまりないと思う。
とりあえず園に一言聞いてみてね。
347名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 08:45:42.82 ID:gH6pZIHx
二歳児をお持ちのママさん、スタイさせてますか?
348名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 08:56:02.81 ID:sgIG1omu
保育園の連絡ノート、何をどこまで記入していますか?

2歳になる子を、先週から保育園に預けていますが、
家で保育園の話題を出す度に「おにいちゃんヤダ」と言っています

かといって保育園自体を嫌がっている感じはないので
(むしろ行きたい行きたいと言っている位です)
きっとちょっと意地悪な男の子がいて、遊びを邪魔したり
してくるんだろうなぁと、そこまで気にしてはいないのですが、
こういう事は連絡ノートに書いておいた方がよいでしょうか?
349名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 09:23:41.50 ID:NKtJ1YU2
>>347
現在1歳児クラスの2歳3ヶ月持ちです。
うちはヨダレが多くない方だったのでもうしてませんが、
同じクラスにはしてる子もいますよ。
(たくさん動くので、背中でも留められるタイプ)
350名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 09:29:58.05 ID:gH6pZIHx
>>349
ありがとう、まだしてる子もいるんだね。
4月からなんだけどして行かせます。
351名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 09:48:47.64 ID:upXquQ8b
>>341
家も先週卒園式でしたー
今日から残りの1週間。実は卒園式より最後の日のほうが親がやばい。
子供もその日が最後だってわかってるし
金曜のあいさつでメタメタ泣きそう。
352名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 10:17:36.94 ID:k8zjO+/q
朝から39度の高熱になりました
インフルBで卒園式お休みです。最後の登園日でこんな結末になるなんて
うってちの子が何したゆーのよ!
353名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 10:57:43.24 ID:hC63LkXX
毎日パパの送迎なのに
父母会とか説明会、あるいは園行事とかのイベントごとは全てママという世帯がある。

普段見てるパパは送迎も事務作業みたいで話せる感じでもないし、
かといって行事だけ来るママとも特に話すことがない。
子供同士が仲良くて遊びに行くだか来るだか話してるのだが正直関り合いになりたくない・・

そういう変わった世帯ってやっぱりどっかおかしなところあったりしますよね?
354名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 11:14:10.07 ID:gH6pZIHx
>>353
普通にママさんの出勤が早いとか仕方なくなんじゃないの?
別に何とも思わないけど
355名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 11:18:21.40 ID:YBpntvKG
>>348
保育ノートに記入しているのは
予防接種、通院など健康に関するもの
週末の過ごし方
面白発言
個人的には育児日記のような感じでいろいろ書いている

あくまでも子どもの発言として、
「こんなこと(お兄ちゃんいやだ)を言うこともありますが、保育園自体を嫌がっている感じはなく、むしろ行きたい行きたいと言っています」
と書いておけばいいんじゃない?
まだ一週間だからねー

>>353
うちは逆で、送迎が私で行事が旦那だ
旦那としては「仕事の関係で送迎は難しいけど、行事やイベントには顔を出したい」
という理由なんだけど。変わった世帯と思われているのかしら。
356名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 11:19:06.28 ID:HgQ++KAn
旦那さんは決まった休み以外休めないとかね。
私も普通にあると思うけど。

というかそこまでチェックしてるんだな…
357名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 11:19:36.94 ID:HgQ++KAn
あ、356は>>353宛です
358名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 11:30:24.88 ID:Dw8u+bd/
>>353
うちも同じパターンだけど、そんなに変に見られてるのかな。
朝は夫が送っていった方が片付け、掃除、洗濯、自分の身支度が一気に終わるし、
夕方も夫が迎えに行き、私がその間に食事の準備をすることになっているんだけれど、
そんなに変かな?イベントは夫と私両方でてるけれど、353さんにとっては、
「変わった家庭」なんですね。
保育園の保護者懇談会では、先生も
「朝の登園はお父さんにお願いした方がスムーズでいいですよね」って話だったけれど。
359名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 11:37:23.08 ID:hC63LkXX
>>355
そっちは凄く一般的だと思うしよく見ます。
うちも激務なので送迎は出来ないけど、
イベントごとだけはどうしても成長を見たいみたいで
何とか都合を付けてくれますし。

悪いとは思ってないんですよ。変わってるな、って思うだけで

だって旦那さん毎日送迎できるなら発表会くらい来れるでしょう?
360名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 11:47:11.37 ID:jABlqpjA
>>353
うちもそうだし、うちの他にもいるけどな<送迎と行事が別
送迎はおじいちゃんだけど行事はお母さんとかってのも

うちは父親の方が勤務が規則的なんで、父親勤務先近くの保育園を選んだから送迎は基本父親
イベント事はほぼ二人で参加
別に変な扱いはされないけど、変な目で見られてる可能性があるなんて思いもしなかったw
むしろ、父親が協力的でいいですねぇって扱いだ

それぞれの家庭でそれぞれ生活パターンがあって工夫しながら協力して育児してるんだから「うちはうち、よそはよそ」で気にしないで欲しいよなぁ

イベント事は昼間だから父親は土日仕事だから参加できないって可能性とかは考えないの?
土日が丸々休みの人ばかりではないんだよ?

色眼鏡で見過ぎじゃない?
361名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 11:56:04.61 ID:TpQoGD4+
うちは送迎も行事も一切我関せずの夫だから、喋った事ないお母さんたちには恐らく母子家庭と思われてる
指輪も面倒で外してあるしまぁ仕方ないけどw
でも夫に「運動会でお父さんが出席してないのうちだけだったよ」と言うとびっくりしてた
自分自身が運動会などの行事で父親が来てくれた事がなかったから、そういうもんだと思ってるらしい
362名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 11:59:15.81 ID:YBpntvKG
>>359
>だって旦那さん毎日送迎できるなら発表会くらい来れるでしょう?

普段から園に足を運んでいるような父親=発表会も顔を出す
という考えが359さんにあるのかな?
その家庭にはその事情があるんだから放っておきなよ。
363名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 12:12:46.83 ID:0cUONf5x
>>359
うざ。
どっちかと言ったら相手の方が関わりたくないって思ってるんじゃない?
364名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 12:37:59.53 ID:4i9tCoZE
>>353
え、何がおかしいの?
時間帯が合う親の方が送迎するでしょ?
参観日はママが休みとって見に来るだけで
私はそんなくだらない事考えてる人と逆に関わりたくないから
遊ぶ約束しなくていいと思うよ
365名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 12:44:34.61 ID:QXs4h/5+
我が家は夫はコアタイム10時17時、それ以外の時間は在宅ワークOKだから送り迎えできるけど
平日昼間の行事は参加しづらい
私は士業で顧客の都合により出勤退勤時間がまちまちで送り迎えはしづらいけど
予め分かってる行事のためスケジュールを確保するのは容易
少数派だと思うけど、それをネガティブにとらえる人がいるなら
お付き合いはこちらから願い下げ(*^^*)
366名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 12:52:31.73 ID:HgQ++KAn
>>359
私のレスは読み飛ばされたんだろうなw

>だって旦那さん毎日送迎できるなら発表会くらい来れるでしょう?
休めない仕事もあるって理解できない?
全ての仕事が自分の仕事と同じと思ってる?
送迎できる人は休みも自由に取れると思ってる?

言っちゃ悪いが、本気で言ってるなら>>363さんと同意見だw
367名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 13:01:01.49 ID:4b5eUiP6
色々人の行動見てる人いるんだねー
怖いな。うっかり自分の事話して他でネタにされたらと思うと気持ち悪い
368名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 13:04:41.10 ID:o/ZW6hLc
>>342
つけて大丈夫。付けていない子もいるけど単なる習慣で、まあ服のうちだから。
369名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 13:06:04.08 ID:o/ZW6hLc
>>353
その程度のことで変わった世帯扱いするあなたのほうが変わってる。
保育園ママに向かないね。というか働く母に向かないわ。
370名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 13:08:06.35 ID:o/ZW6hLc
>>367
怖いっちゃ怖いけど、保育園っ子の保護者の中では、こんなに偏見でガチガチの人は
かなり珍しいタイプだと思うわ。
371名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 13:49:45.20 ID:H94/wDOt
このスレをずっとのぞいていると、色々なケースを知ることができる。

「なんで普段着でノーメイク?」→会社についたら制服に着替えるのかも。
「なんで10時頃に登園?」→フレックスや、シフト勤務なのかも。
「なんで派手な服装?」→実はショップ店員とか美容師さんだったりして。
「父親の姿、見たことがない」→単身赴任中もしくは激務なのかもしれない。
「○○くんの名字が変わったんだけど」
 →離婚したかもしれないし、再婚したのかもしれない。余計なお世話だから気にスンナ。
372名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 15:43:54.80 ID:QwWK6MUi
他人の家のことまで知らねーわ!
373名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 15:51:47.12 ID:4i9tCoZE
>>371
あ、私当てはまるわw
10時頃登園→勤務が10時からで保育園は通り道だから
なんで普段着?→制服もオフィスルールもない会社だからw
374名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 16:11:42.68 ID:V5po09qi
>>367
あぁでもやたらと他人の家庭環境に精通してる人いるよね・・・・
どこで仕入れてくるのか知らんが○○ちゃん家は母子家庭とか
○○くん家のママ指輪は××で働いてるとかって情報別にどーでもいいよ
情報通ママに限って送迎ルール無視して立ち話好きだからめんどくさい
375名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 16:15:36.95 ID:V5po09qi
>>374
予測変換で変なの入った・・・・ついでに指輪ネタ追加
そういえば前にその情報系ママが目ざとく私が指輪してないの突っ込んできたわ
飲食系だから衛生面で御法度なんだーって言ったらドコ???と質問・・・病気だね
376名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 16:29:01.96 ID:sgIG1omu
>>355
ありがとうございます
あまり神経質にはなってないけど、こんな事がありました〜
な感じで書いておこうと思います
377名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 16:32:27.95 ID:bOJiOI/N
うちは実母にお迎え頼んでいて、仕事終わるまで子守りお願いしているんだけど
詮索・情報通ババァ過ぎて困っている。
378名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 18:48:39.96 ID:Z6qMc+1B
指輪なんてずっとしてないし、人がしてるかどうかなんて気にしたこともないわw
そんなの見てる人もいるのかwこわっw
379名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 19:01:35.79 ID:fl4NRoy4
>>375
そんなことつっこんでくる人いるんだ
うちも飲食、指輪NGで毎日つけはずししてたら絶対なくすから外しっぱなしw
こないだ職場で結婚指輪なくしたって子がいて、みんなで探したけどみつからず…
380名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 19:04:53.49 ID:QpDTXDRJ
>>377
いいじゃないか、それでこそお迎えやって貰えるってもんだw

>>353
それの何が変な世帯なのかサッパリわからん。あなたのほうが変。
うちは逆に、送迎は母親だけどイベントは全て父親ってパターンの家庭があって、
そこの子がうちの子と一番仲良いんだけど、母親が人見知りなんだかなんだか
他を寄せ付けないタイプで、他の子の親とは一切関わらないようにしているみたいだから、
イベントは全て父親が来るのに納得。
そこの子も、うちに遊びに来たいと言ってるけど、卒園まで行き来するようなことは無いだろうなと思う。
381名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 19:17:05.88 ID:okmmw/lf
産後から体質変わって貴金属してるとかぶれるから、そのままずっと外してるわ
382名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 19:24:54.37 ID:A07FwAlf
まあ、年少以上だと情報発信源が子供たちの会話ってこともあるからな〜

子のクラスで、お父さんが迎えに来ている家庭があって
時間がかぶるからよく会うんで挨拶程度の間柄だったんだけど
すごく感じのよい人で感心していたのよね。
でもそこんちのお母さんが旦那のぐちを言うから
「すごく感じのよいお父さんじゃないですか」と言ったら
迎えに来ているのはお父さんではなく、同居の弟(子供たちの叔父さん)だということが判明…
いろんな家庭があると痛感したよ。よその家については、せいぜい旦那に言うくらいがヨロシ。
383名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 19:26:52.15 ID:e6/AyEEl
自分は妊娠中に太って入らなくなったww
その後も痩せられないから棚の奥でねむったままだわw
384名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 21:48:58.40 ID:aA2OTl0D
>>383
ナカーマ。

今日は一年分の連絡帳を返されたんだけど(普段はバインダーがかさばるから数ヶ月前のは園で保管されてた)、四月のから読み返して感動したわー。
言葉もほとんどしゃべれない赤ちゃんだったのに、いまや簡単な会話もできる幼児。
毎日楽しく通えてて本当にありがたい。
来月からはクラスの人数も増えるけど、また楽しく通えたらいいな。
385名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 21:58:44.04 ID:xdSOg1Mo
連絡帳の書き方について。
熱・朝ごはん・便について書くみたいだけど。
熱 なし
朝ごはん 食べた
便 なし

こういう書き方じゃなく、細かく書くものですか?
386名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 22:06:24.82 ID:HgQ++KAn
園に確認したほうがいいんじゃないの?
というかなぜ園に訊かないのか。
ど〜〜〜〜〜しても嫌ならせめて画像UPしないと。

欄があるのか○をつけるかにもよるけど、
普通は熱は毎朝検温、ごはんの欄は食べた物、
便は時間と、硬・普通・軟・下痢とかを書くと思う。

今まで何も言われなかったならそのままで良いんじゃない?
387名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 22:56:56.57 ID:A07FwAlf
>>385
園によるし、園でも年齢によって全然違う
388名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 04:51:41.19 ID:m8u54kAL
結婚指輪じたい作らなかった〜w
神の前で誓ってないし!

一週間前倒しで昨日から年少クラスになった。
幼児クラスで連絡帳簡素化されたのに、夜寝ながら連絡帳に書くネタ考えてる自分がいる。
乳児クラスの連絡帳は一生の宝だなー☆
389名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 09:50:26.09 ID:TbohO+ch
担任の先生4人のうち2人が退職されるらしくてショックだ。
去年入園して不安だったけど、先生たちのおかげで親子ともども楽しく過ごせたんだよ。
手紙は書くとして、プレゼントってほど大げさなものじゃなくて、なにか喜んでもらえるアイデアないだろうか?
うちの子と2ショットの写真でストラップとか思いついたけど、頭冷えてきたら道を間違えてる気がして。
それとも手紙だけで済ませたほうが良いかな?
ああもう親が泣きそう。
390名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 10:04:18.09 ID:NYKfPg9F
>>389
手紙と花とかはどうかしら?
3月はみんなが持って行って先生も大変だろうからうちは2月のうちに
全員で食べられるお菓子を持って行った。
花だと持ち切れ無いほど沢山あっても嬉しいよね。
ただ、貰える先生と貰えない先生が出てくるのが微妙だよねー
月末に特定の先生だけに渡すなら、やっぱ手紙だけの方がいいのか、、、
391名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 10:13:25.56 ID:Qq2iw4Qt
>>389
ストラップはちょっと迷惑かもね。
そのツーショットの写真と感謝の手紙でいいと思うけど。
物はクラス全員でまとめて渡すとかそんな感じじゃないと
あの人だけなんで?とかなっちゃう気がする。
392名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 12:15:30.27 ID:9Ug0AZWY
>>389
私は子供と担任の先生のツーショットの写真にお礼メッセージを書き込んで印刷したカードを、フォトフレームに入れてプレゼントしたよ。
出産退職される先生だったから、フォトフレームなら中身入れ替えてお子さんの写真にするとか流用できるしと思って。
ストラップだとちょっともてあますかもね。
393名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 12:18:43.39 ID:9Ug0AZWY
あ、私は担任の先生一人に個人的に渡したので、周りに他の先生がいないときを見計らいました。
手紙だけなら人目があってもいいかもだけど、プレゼント包装したものだったので、ややこっそり気味に渡しました。
394名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 12:49:00.99 ID:9XY2CR18
>>389
私だったら4人全員にお手紙とお菓子もしくは、子どもと一緒に選んだハンカチタオルかな
同じクラスでももらえる先生ともらえない先生がいるのは微妙だし、1年間お世話になったという意味も込めて全員に渡す
ストラップはもらう側からしたら困ると思う
395名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 13:01:28.71 ID:Yedx9rTG
>>389
>>394に同意。
退職の日は荷物も多いだろうし手紙と写真でも十分気持ちは伝わるだろうから
あえてかさばらないハンカチや靴下なんかで良いと思う。

うちの保育園は人事異動は一切告知が無いので、一年ありがとうとしか言えない。
贈り物は一切受け取らないことが徹底されているので
もうサッパリしたもんだw
396名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 13:27:22.51 ID:cpMbi3mJ
うちは上の子が卒園なので、最終日に職員全員(50人くらい)で分けられるお菓子をあげるつもり
常日頃お土産とかを受け取ってくれる園なので

退職される先生で過去担任だった先生には、
卒園児用に作ったDVDに子供の手紙を添えて渡そうと思ってる
397名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 13:57:05.47 ID:TbohO+ch
>>389です、皆さんありがとう。
そうか、他の担任の先生まで気が回らなかった。
ストラップはどう考えてもナシですよね。もうほんとどんだけパニクってたんだか。
手紙と写真で、もし物も付けるならかさばらない物にしようと思います。
398名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 14:03:49.24 ID:FwzixG06
朝少し寒かったのでトレーナーを着せていったら、昼前に熱が出たとお迎え要請。
迎えにいったら、大分暖かくなってるのにトレーナー着たまま。
連れて帰って、薄着にして熱測り直したら平熱だった。
他の子が間違えて履いた息子の靴をドロドロのまま返されたしモヤモヤする。
399名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 14:24:51.55 ID:epC9+AAD
それは暖かくなったら、トレーナーからTシャツに着替えさせろよ!
って事?そんな事考えた事もなかった。
400名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 14:35:30.17 ID:Vr2ldVIM
>>398
前あきとかで脱ぎ着しやすいものを着せておいて、先生に一言、「暑そうだったら脱がせてください」

これで次からは大丈夫。
でも、着せすぎくらいなら7.0℃台だろうから、その程度でお呼びだしなんて厳しい保育園だね。
うちはインフルエンザなどが園内で流行ってしまった場合は7.5℃以上、、その他のときは8.5℃以上の時だけだよ。
401名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 14:37:19.35 ID:l2CK+ZON
うちの園は、園内で着るものは前開きNGだな。
でも熱が出たら水分撮らせて着衣を調整して…くらいは見てくれるけどなあ。
どの程度先生が手をかけるかは、年齢にもよると思うけど。
402名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 14:41:41.78 ID:Vr2ldVIM
>>397
先生たちって以外と園児の写真、持ってるよね。
お世話になった先生に、「〇〇ちゃんの入園当時の写真を久しぶりに見たんですけど、大きくなりましたね〜!(うちの子に向かって)先生ね、おうちにみんなの写真貼ってあるんだよ!〇〇ちゃんの赤ちゃんの頃の写真もあるよ」と言っていた。
園で保護者が買う行事の写真などで先生も気に入った写真を買っているんだとか。
403名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 14:44:01.76 ID:Vr2ldVIM
>>401
色んな園があるんだね。
うちの園はボタンの練習と称してある時期は前あきボタンのシャツで登園してください、となる。
404名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 14:46:44.56 ID:K/UC/HlZ
>>399
熱出てるのに厚着のままなら着替えさせてってのは、べつに理不尽なお願いでもない気が。
うちの園なら、着替えさせてくれると思う。
地方によるかもね、今日トレーナーが厚着になるかどうかは。
405名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 16:08:07.49 ID:N8RDNp7G
>>400
多分8.5まで面倒見てくれるってかなりゆるいと思うw
そっちのが珍しいよ。
406398:2013/03/26(火) 16:08:08.68 ID:FwzixG06
>>400
規定では38.0以上でお迎えなんだけど、うちは平熱が36度台だから、37.8度でお迎え要請でした。
前あきは暖かくなるかどうか分からないときに試したんだけど、すぐに脱がされてた。
1歳半だから自分で脱ぎ着できないし、かといって頻繁にお迎えも困るし。

他の方のレス読んだけど、保育園で 服装調節は望みすぎなんですね
407名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 16:15:02.27 ID:cpMbi3mJ
望み過ぎってか、察してちゃんに構ってられるほど保育士は暇じゃないから
ちゃんと登園時に「今朝は寒かったので厚着させてますが、暑そうなら着替えさせて下さい」と頼んでおく必要があるのでは

うちは平熱36℃台なら37.5℃でお迎え要請、登園も不可だ
結構厳しい方なんだな
呼び出し食らってお迎えに行ったらめちゃめちゃ元気で熱が下がってることもよくあるよ
408名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 16:18:11.85 ID:cpMbi3mJ
ああ、ついでに補足すると、発熱したのに既に下がってる場合、
うちのは中耳炎になってることが多かった(鼻炎持ち)
発熱したのは事実なんだろうし、よく観察してあげてね
409名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 16:26:48.78 ID:Qq2iw4Qt
>>406
37.8でクラスで風邪がはやってるとかならお迎え電話来ると思う
しかも風邪流行ってたら薄着させてもっと熱出たら困るから
そのままの格好でいさせると思う
何でもかんでも保育士さんに任せる事は出来ないと思う
410398:2013/03/26(火) 16:35:53.36 ID:FwzixG06
>>407
もちろん朝伝えてあるよ
411名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 16:53:36.43 ID:v/+5Obc3
>>410
うちも未満児の時そういう事あったよ。
家で測ってガッカリするんだよね。
その時は連絡帳に
「家で測ったら平熱でした。
うちの子、熱が篭りやすいタイプみたいです。」
とか書いておいたら、
次からは様子見てくれるようになったよ。
412名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 18:22:14.79 ID:NYKfPg9F
>>411
>家で測ったら平熱でした。
ストレート過ぎて吹いたわw
うちは帰ってしばらくしたら下がって元気になりましたって書いてる。
家は園から5分の距離で、帰り着いて手を洗ったりなんだりして測ったら
帰るレベルじゃないんだけど。まあ熱が続いて夜中看病とか大変よりは
よっぽどいいけど。
413名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 20:10:47.39 ID:v/+5Obc3
>>412
「そのまま病院に行って測ったら平熱でした」バージョンもあるよw
まあ、たまにはママもゆっくりしようよ、
って事だと思うしかないよねー。
仕事が忙しい時だと凹むけど。
414398:2013/03/26(火) 21:14:33.34 ID:FwzixG06
レスくれた方ありがとうございます。
連絡帳の書き方参考にさせてもらいます。
書き込んだあと、息子と一緒に昼寝したらすっきり。
最近忙しくてキリキリしてたから、リフレッシュできたと思うことにする!
415名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 22:35:21.84 ID:h6z1NHdy
うーん、連絡帳は完全に育児日記&雑談だわウチ。
0歳クラスだから先生も生徒人数少なくていろいろ書いてくれたからかなぁ。
熱だの状態だのは登園してからファイルに記入することで足りるし。

0歳で入園して、半年は熱も出まくったしいろいろ気に病んだが、
1年経って気がついたら鼻水は出てるけど熱は出なくなった。
ひとりっこ家庭だから、0歳から保育園行けて他者との関わりを学ばせてもらえて本当によかったと思う。
416名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 22:44:18.81 ID:b3HM5lhX
0歳児1歳児のみ育児日記あるんだけど
書いてる時は面倒臭いと思ったけど、来年度から書かなくてイイのって
淋しいな〜保育士との交換日記みたいだったなぁと贅沢な悩み。
五年日記買ってきて朝の習慣続けようと決意した。
417小選挙は自民、比例は共産:2013/03/26(火) 22:52:43.54 ID:og8v58EW
週刊実話 創価学会 段ボールで検索して下さい。
3歳の長女を段ボールに入れて、十分な食事を与えず餓死させた谷川千秋・万
理子夫妻は熱心な創価学会員だったようです。
418名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 23:00:39.07 ID:hR1Ze/p5
>>359
今更だけど、関わりたくないのはあんたのほう
キモイ思考は士ねと思いますわ
419名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 00:23:05.35 ID:azfZNnjz
0歳児、書くことに尽きてきて余白があると話題に関連した挿絵を書いてる
気にすることないんだろうけど余白恐怖症
420名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 00:33:04.40 ID:ti1jcPBE
描けるの羨ましいなぁ。イラストのほうが伝わるよねと思って描いてみても、かえって分かりにくくなる場合が多くてがっかりするんだw
421名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 00:39:33.18 ID:rbJ8hvEo
保育士さんはたまに図解で書いてくれるね。こんな風にしてました・・・みたいに。
判りやすくでいいわw
422名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 13:08:17.17 ID:Zuu4Ov12
私も時々挿絵ありになるな
「いちごが酸っぱかったらしくこんな顔になってました」→( >ж<)
「夕飯後にお絵描きして、特にキノコの絵を描くと喜びました」→キノコの絵

でもダメだダメだと思いながらついイヤイヤ期の子供に対する愚痴みたいな内容になってしまう事もあったりする
423名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 13:20:03.87 ID:K+25mk1D
>>422
愚痴でもいいんじゃない?
園としては家庭での様子がわかれば、それを会話の糸口にすることもあるし
424名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 14:00:55.79 ID:VnXnyCmr
4月から保育園に入れて残業ありフルタイム正社員社会復帰です。
今の心境としては、
雨でも会社行かないといけないなぁ
行き帰りのお迎えが体力的に大変だなぁ
グズって時間通りにいかないとやだなぁ
残業ありに育児が追加されて、睡眠時間減るんだろうなぁ
と案じていますが、
実は今より自由時間増えるかも!?なんて期待していたり。
先輩の皆様、実はそんなことないよ!など、何か心強いお言葉をいただけないでしょうか…
425名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 14:22:55.78 ID:SqHUodD4
>>424
復帰初日に超バタバタしつつようやっとの思いで会社に辿りついて
挨拶を済ませてコーヒー持って着席した時の安堵感は忘れられません。

ここにはグズグズ泣いたり物を散らかしたり飲み物をこぼしたりする人はいない!
大人しかいない!自分の仕事だけすればおk!なんと素晴らしい!

そんな心境でしたw

ちなみにご心配の点は「全部アルヨ もっとアルヨ」としか・・・。
でも保育園時代は本当に思い出深い年月になりますよ。
426名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 16:08:11.47 ID:ChEO72xT
挨拶を済ませてコーヒー持って着席した瞬間
お迎えの電話かと思ったw
427名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 16:13:55.46 ID:xlyR1OQA
すごくしょうもなく聞いても仕方のない事なのですが…

保育士さんは個人の保育料などを知る機会はあるのでしょうか。
恥ずかしながら母子家庭の非課税世帯で保育料が免除になるので『貧乏なくせに!』という感じで子供が悪く扱われたりしたら…と思って不安です(4月入園です)。
くだらない質問で本当にすみません。
428名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 16:45:46.75 ID:4drD01gS
機会ないでしょう?
保育料は役所が決めるし、納付書払いだとしても
納付書は封をされて届いてる。
延長は一律でしょう。

母子で大変だなぁとは思っても、間違っても子につらく当たることはないよ。
親はどうでもw子供はみんな可愛いもん。
大丈夫よ!
429名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 16:58:55.08 ID:VnXnyCmr
>>425
レスありがとうございます。
子が大きくなるまで腹くくって、死に物狂いで頑張ります…!

>>427
保育料を知るきっかけとしては、
面談の時に保育料引き落としの銀行の紙を保育士さんに提出したり、
連絡先や両親の職業職場の紙を提出するから、
保育料免除=提出しない?=母子家庭?
または
父の名前がない=母子家庭?=保育料免除?
という可能性はありそうなのかなーと思いました。
430名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 17:06:35.36 ID:qloej6NI
今日はいよいよ新しいクラスの先生の発表だ…
迎えに行くのが楽しみ!
あと数日で連絡欄ともおさらばか…寂しい。
本当交換日記みたいで楽しかったなぁ。

会社着いてのコーヒーは最高だ!
しかし電話鳴る度に保育園からか!?と未だにヒヤヒヤするw
431名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 17:09:19.97 ID:Kufmf9Wf
うちは保育料通知、封筒にも入らずむき出しだったわ…
(おたより等を入れるクリアファイルには入ってたけど)
源泉徴収票も先生にコピーをそのまま渡すので収入まるわかり。
自治体によって違うんじゃないかと。

でも貧乏だから扱いが違うとかそんなことはないはずだと思うけどなー
432名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 17:38:30.28 ID:bnCiaQlv
うちも1歳クラスの時、先生が公園で遊んでいる様子をイラストで描いてくれたんだけど、
息子のお尻に矢印が引いてあって
「お尻がキュート」と書かれていて爆笑した。
忙しいのに本当に先生には感謝ばかりだ。
433名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 17:47:13.38 ID:0ovKybWI
>>427
保育園はいろんな家庭の子供がいるよ。
生活保護から年収1千万超(両親正社員フルタイムなら超えるはず)まで様々。
シングルで子供何人も面倒見ている人から全部祖父祖母に頼んでいる人まで、人それぞれ。
いちいち気にしていていては、身が持たないよ。
434名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 18:34:11.43 ID:vpZ8sQCW
>>427
貧しいくせに!よりも母子家庭で大変だから余計に目をかけてあげたくなると、知り合いの保育士は言ってたよ。
みんながみんなじゃないけど、そう思う人もいるってことで。
435名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 18:39:41.41 ID:r+X+eTVG
幼稚園じゃないんだしってのはわかってるけど、園ママとの交流が全くなくて寂しい…。
職場の同僚達は大概園ママ達とプライベートな付き合いがあるらしく、楽しそうだ。
うちのクラスはなんとなくいつもよそよそしい感じで、育休中の人同士も親しくなってる気配がない…。
子供の日々の様子「○○ちゃんと△△して〜」みたいな話題で盛り上がれる場ができたらいいなぁ。
親睦会とかをするきっかけって何でしょうか?
436名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 19:02:06.20 ID:LN4iVkSP
>>424
全部頑張ろうとせず
手を抜くコツを掴めば何とかなるよ
旦那さんの協力姿勢も重要

自分なりのプチ贅沢を楽しむのが
私のストレス発散方法だ
1000円くらいのランチたまに食べたりw
スタバでコーヒー買ったりね

>>435
園によってカラーがあると思う
うちも全くないけどアッサリして気楽だわw
保護者役員とかはあるの?
あるなら役員になるのが一番かも
437名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 19:10:56.45 ID:80xsulrG
>>435
現時点で開かれてないのは皆そういうのが嫌で居心地が良いからかもしれないよ。
そんな積極的ならどっかのワーママサークルとか入ってオフ会とかに参加したらどう?
参加する時点で多分皆同じような感じで遊びたい人たちの集まりだと思うし
お互い気が楽なんじゃないかな?

>>427
うちの園は自治体から送られてきたものを園で仕訳して個人宛の封筒に入れるから
少なくとも事務担当の人は個人の保育料を知ってるだろうね。
もちろん保育士ではない。
事務を担当してるのが保育士ってところもあるんだろうか?
438名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 19:34:47.42 ID:XriLdKSd
>>437
うちは主任保育士が噂好きでどうしようもない。
保育台帳に勤務先書いてるから年収の見当はついてると思う。
ゲスパー凄いよ。
あの車いくら?あの電チャリいくら?いちいち聞いてくる。
二人目が出来た時、骨盤ずれてて腰が痛いと世間話してたら、腰が痛くても子供は出来たのね、ふふふってw
ブギャー!今年転勤で万歳だよ
439名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 19:39:14.27 ID:VnXnyCmr
保育士って30代とかも結構多いと思うけど、
実際子供産んだことのある人ってどの位なんですかね?
440名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 19:39:26.46 ID:/aiaB4F+
>>424
一人でトイレに行けるって素晴らしいよ!
忙しくても駅のコンビニに寄ってデザート買うくらいならできる。
あと通勤中にゆっくり2ちゃんしたりw

私は介護職で昼食は介助しながらだけど(=育児中と同じ)、一人で食べられるなら最高だと思う!
441名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 19:48:22.87 ID:6fWw7L/f
今日は通常保育の最終日。
お迎えに行ったら担任の先生鼻声で顔が赤くて花粉症かなーとか思ってたんだが
「先生、教室で話してるとき泣いてたんだよ」と帰りに娘が教えてくれた

ああ、そういうことか。
今度は年長さんになるんだから頑張ってねとかありがとうを繰り返してたから
何となくは察してたけど、それでも直接的に移動or退職とは言わなかった
年少、年中2年連続で担任になった娘にとっては初めての先生。
年長児としての成長っぷりとか見て欲しかったな
さて、春期保育に行くからあと二日。娘に手紙でも書かせようかなー
442名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 20:24:14.69 ID:2zCh4XU6
>>435
クラス役員がそういうこと好きな人ならクラス内のイベントも多いんだけどね。
うちのクラスは今週末ピクニックだわ。
飲み会なら参加するけどピクニックは欠席w
あとはお迎え時間が同じママに積極的に声かけるようにしてみては。
443名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 22:07:42.47 ID:BGJuOciz
卒園式のビデオを見直してみたら、年中さんの保護者がかなり泣いてた。
自分(卒園児保護者)は泣かなかったんだが、他の泣かなかった保護者と
「自分の子がポカするんじゃないかと心配で泣けなかった」って意見が一致した。
確かに去年の方が余計にうるっと来てたっけw

あと2日で園とお別れだと思うと、さみしいなぁ。
他の子たちと会えなくなるのが心底さみしい。
あの子たちのプニプニほっぺがもう味わえないなんて……。
444名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 22:14:56.06 ID:rbJ8hvEo
卒園式には年中さんの保護者が参加するの?
445443:2013/03/27(水) 22:49:38.84 ID:BGJuOciz
>444
うちの保育園は年中さんとその保護者が参加する。
卒園児から年中さんへの記念品贈呈とかもあるんで。
446名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 22:54:19.09 ID:l5ZRd1LV
>>428
横からだけど、うちの自治体は延長料もある程度、元の保育料に応じて決まってる。
延長料金は、延長料金用の月謝袋みたいな袋の中面に記されているけれど封はされないので、
保育者先生でも、見ようと思えば見られるね。

>>435
うちの園は年に一回、父母会主催でのクラス懇親会がある。
ノリの良いママ達が多いクラスや企画力に優れたママパパがいると、お出かけイベントや
時々ママ会やパパ会があったりするけど、クラスによって雰囲気全然違うよ。
うちの子のクラスはひと際ノリが良い方みたいで、一泊スキーツアーまであった(勿論
自由参加だし、参加しないからどうこうってことも皆無)。
447名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 23:20:55.76 ID:bTV4QJyO
>>443
うちもあと2日だ。
先生大好きでいっつも先生の隣にくっついてお手伝いしてる子なので
大好きな先生にもう毎日会えないのかと思うと・・・・かなしいなぁ。
子供もわかってるんだろう
明日は朝いちばんで保育園に行くっていってる。
ずっと大好きな先生の隣で笑ってられたらよかったのに。
小学生にならなくていいよ(泣
448427:2013/03/28(木) 06:58:18.11 ID:g+0YNtgv
>>427です。
まとめてのお返事ですみません。皆さんレスありがとうございます。

保育料に関しては自治体や保育園によって色々なんですね。
こんな心配をするなんつ卑屈で嫌だなあと自分でも思うのですが、知人に嫌味を言われたりしたので子供にも同じような事を言われたらどうしようと不安になってしまいました。
でも皆さんのアドバイスのおかげで不安も和らぎました。

色々な家庭があるんだから気にせず明るく頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました!
449名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 07:41:42.97 ID:W2Xdhlto
>>441
うちの自治体は昨日、異動発表があり担任の保育士さんが異動することになった。
兄弟ともに0歳1歳の小さい頃を世話してくれただけに、私が泣きそう。
懇談会でその先生から
「赤ちゃんの頃を見てると、年長まで見たくなります。あと4年間いたいです」
と聞いてたから余計に泣きそう。
お迎えのとき写真お願いしてもいいかなー。園に聞いてみよう。
450名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 08:51:17.05 ID:lFA6kxr/
>>449

うちも写真撮りたいんだけど、子の場合学年が一つ上がるだけなんだよね。
お世話になった先生は皆引き続き在園だからいつでも会えるし…
学年上がるだけじゃ普通は写真なんて撮らないかな?
でも本当皆良い先生で子も全員大好きだし記念に写真撮りたいなぁ…悩む。
451名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 08:56:56.06 ID:0z/inLfh
>>450
別にいいんじゃない?
担任が4人いたりして全員が持ち上がりじゃないならまとまって撮れるのは今だけだし。
私はこの一年の集合写真等があるから別にいらん派だけど。

上の子の卒園式では過去お世話になった先生と一枚ずつ撮ってもらったなー。
しかしそうなると下の子は6年保育だから多分ほとんどの先生と一緒に撮らないとならなくなるなw
452名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 09:41:22.22 ID:v5EoxPQc
435です。まとめてのお礼ですみません。
やっぱりクラスのメンバー次第ですかね。盛り上げ上手な人がいるクラス、羨ましいです。

きっかけを作りたくて役員をしたり、夫(同じく飲み会したい派)も行事に積極的に参加したけど、
その年が出産ラッシュだったこともあり(一緒に役員をした人も出産で涙)気を使って何もできないまま。
寂しいですが、あと2年あるので焦らずタイミングを見ていきます。
453名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 10:20:24.54 ID:qw7sIHj9
子供のクラスは頻繁にお母さん達で飲み会やってるよ。
毎食末の様に、今回はどのお店、次の土曜日はうち来ない?ってやってる。
私はママ集団の集まりが苦手だから、あまり参加しないけど、
そういうのが好きな人がいると、頻数回になるんだろうね。
454名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 14:28:15.62 ID:sSMoTQYD
>>447
わかる。
うちの子なんて保育園好きすぎて「もういっかい〇〇組(1歳クラス)からやりたい…」って先生に泣きついてたよ。
進学の期待や喜びが全然感じられず、親も不安。
ずーっと保育園なら、良いのにな…と親も子も思ってるw
455名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 17:54:02.61 ID:GIJUSgeI
慣らし保育4日目で発熱二歳児
朝は37度5分で、すぐに37度まで下がったから
「明日には保育園行けるかな〜」
って軽く考えてたら熱が上がってきた…
現在38度2分
明日は絶対無理だけど月曜も大丈夫かな
仕事初日から休みって仕方ないけどちょっと凹む
最初は病気ばっかりするって聞いてはいたけど本当だね
これから大変だー
このスレの人達はこれをくぐり抜けて来たんだなと思うと尊敬する
456名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 18:03:53.27 ID:5MheS0sb
>>455
そのくらいなら大丈夫だよーきっと行けるよ!
で、翌々週くらいにもう一回風邪、GW明けに胃腸かぜとみたw
がんばれ!
457名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 18:05:31.69 ID:KO+j+P/R
うんちカラーじゃない純白うんちキター!!orz
458名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 18:08:52.93 ID:lFA6kxr/
>>451

ありがとう!勇気が出たわ!w
しかし迎えに行ったら丁度お片づけ&部屋移動の時間で忙しそうだったので結局言い出せなかった…orz
明日は最終日だ!頑張ろう!
459名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 18:32:33.15 ID:Eua2Cvr1
>>456
大丈夫かな?
胃腸風邪は嫌だ…
去年の年末にノロやって地獄を見たし
しかしまだロタやってないんだよねorz
あああ不安だー!
460名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 18:45:03.99 ID:9SOobg0q
今通っている認証、明日が最終日。
来月からは認可の一歳児クラスに転園する。
明日はお別れ会だけど、泣いてしまいそうで怖いなあ。
こどもはまだよくわからないだろうけど、
お世話になったから淋しい。
461名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 19:13:32.79 ID:5MheS0sb
>>459
ノロもロタも何回でもかかるよー
でも、2歳でしょ?
それなりには強くなってるはずだし、4月入園は園で何かがパンデミックに流行ってることも少ないから、ただの風邪を繰り返すくらいですむと思うよ。
462名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 19:24:04.12 ID:1K/S0kQe
私立認可。
先生は毎年4〜5人出入りがあったんだけど
今年は何があったのか、ほとんどの先生が辞めて新しく入れ替わるらしい…
明日新担任の発表なんだけど気が重いorz
463名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 21:07:03.78 ID:TefEYK+V
明後日卒園式。謝恩会の母親の出し物で「小学校の体育着半ズボン着用に変更(素足又は肌色ストッキングに)」って今日連絡網が回ってきた!まるで罰ゲーム。一年生サイズなんて親が着たら大変なことになる。明日、六年生サイズ買ってこようかな。皆さんならどうしますか?
464名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 21:17:30.79 ID:XrxzlH/w
体育着っぽい組み合わせで適当にごまかすかな?
上に体格のいい兄弟がいるんでもない限り
前日夜にそんな指令出されても普通に無理でしょう。
465名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 21:27:53.34 ID:eM11KyAp
4月入園なのに、保育料決定通知が来ない。
一体いくらなんだろう、こんなにも遅いものですか?@名古屋市
466名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 21:35:47.88 ID:I/eKX+xW
>>465
区によるかもだけど、うちの区は明日届く予定って区からのプリントにかいてあったよ。
467名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 21:35:49.47 ID:8HVoq9J7
>>465
うちは毎年4月に入ってから通知が来る@兵庫県某市
市のHPには保育料のってるから私は源泉が出たらそれと突き合わせてる。
468名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 21:44:07.38 ID:TefEYK+V
>>464
ありがとう。似たようなのが出てきたのでそれでごまかすことにします
469名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 21:53:20.24 ID:SV8tSqcH
>>463
何それ
パパさんたちがフル勃起しちゃうじゃん
470名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 22:16:41.99 ID:j5AUhqzn
>>465
ちなみに、うちの市は五月にならないと来ません@岩手www
市のホームページも、保育園のページには園の名称と電話番号以外の情報がないというwww
条例と施行規則のページを見て、源泉徴収から予測してますorz
471名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 22:51:29.34 ID:OnPprWmP
>>463
それは有り得ないよ・・・本当の罰ゲーム(虐め)じゃないよね?
周りに確認した方がいいよ
472名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 22:54:26.12 ID:XxB/Sgo4
>>454
すごいわかる
もう明日しか保育園に行けないんだね
4年間も同じクラスメンバーでみんな仲が良くて
先生も3年も担任してて先生が休みの日はみんなががっかりしてるようなクラスだった。
皆先生大好きでうちの子もずっとべったりで
4月からどうしたらいいんだろうって今すごく不安。
毎日泣いて暮らしてたらどうしよう
473名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 23:33:31.12 ID:X5trYpgd
>>449
0歳1歳の頃にお世話になった先生が異動だと、寂しさもひとしおだよねえ。
うちの園は私立の割には近隣系列園間での異動が多くて、その点はまるで公立みたい。
今度年長だけど、0歳だった頃のうちの子を知っている先生や職員さんは、
もう4人だけになってしまった。運動会やお祭りなどの行事の際には、
業務の都合が付く限り他の園からでも駆けつけて見に来てくれるんだけどね。

>>454
うちが来年そうなりそうだわ。特に親の自分が…

>>465
うちの区は決定通知は4月になってから届くよ。
474名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 00:01:59.08 ID:TefEYK+V
>>469>>>471
ホントそんな感じです。お便りが回ってきたので、思わず友人に電話してしまいました。友人は細いからなんとか履けるみたいですが。私は最初から無理だし露出するのが嫌なので誤魔化すつもりです。
475名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 06:56:19.44 ID:MgGRoDCT
>>462
うちも私立認可だけど、主任と副主任が二人揃って退職するとのお知らせがきた。
何だかなー。園長ともめたのか?とか邪推してしまうわ。
476名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 08:55:55.79 ID:aTdJqZEM
今日保育園最後の日
送ってきたけどクラスの中は来年度の準備でロッカーのシールも全部はがされてて
壁の貼物も全部なくなってて
あー、今日で本当に終わりなんだ・・・と思った。
迎えにどういう顔していけばいいかな
親が泣いてたらダメだよね
本当に5年間ありがとうございました・・・。
477名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 09:27:57.80 ID:wh4Keaxw
4月から入園@2歳娘
1歳半で引っ越してから同世代の友達がいなくて、大人とばっかり遊んでいたので他の子供と上手く関われるのか不安だ

おかげで?言葉は早いと思うから大丈夫だけど、 1月末生まれなので2歳児クラスでも半年とか月齢違う子もいるからどんなもんなのか心配
478名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 09:37:24.03 ID:56Na7sBo
子供(娘)が1月生まれの2歳です。
同じくこれまで同世代の子供達とほとんど接点がなく、言葉も早い。

先週から保育園に入りましたが、楽しくやってますよ。
これまでどういう生活をしていたかとかはあまり関係ない気がします。
どちらかというとその子の性格によるのではないでしょうか。
とはいえ子供は適応能力が高いので、あまり心配しない方がよいかと。
あとは、子供がというより、先生の対応がどうであるかが大事だと思います。
479名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 09:38:17.06 ID:MgqroQfd
来週から認可へ転園
1年間通った認証を去るだけでもすごく寂しいのに
卒園の時なんてどうなってしまうんだろう

会社の人のお子さんが通う保育園は
同じ敷地内に学童も併設してるらしい(私立?)
そういう所だったら進学の不安もだいぶ軽くなりそう。うらやましい
480名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 13:42:16.17 ID:wh4Keaxw
>>478
レスありがとう
娘さんはうまくやってるんですねーうちもそうだといいな
認可外で先生も少ないけど、雰囲気のいい所だから楽しく通ってくれたらいいな
481名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 13:55:14.10 ID:FjcWLtW6
どうでもいいっちゃいいんだけど、
園への提出書類の保護者名って父親の名前書くもの?署名とか…

もろもろ母親の名前を書いて出したが、これじゃ母子家庭みたいだな…と思って。
482名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 13:58:00.63 ID:CDk1Y78i
>>476
うちの園はロッカーやシールの移動は春分の日の後の月曜なので、最後の1週間強を
シールとかなしで過ごす。
そうか、来年はそうなるんだなあ。最後の1週間涙目で送迎することになりそうだわ。

>>479
たまに学童と保育園と児童館が全部併設のところあるよね。
昔は学童ってそういうものだと思ってたんだ。便利だし、さよなら感が軽くなっていいよね。
483名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 14:02:20.43 ID:CDk1Y78i
>>481
筆頭保護者は父親にしてるよ。世帯主だから。区に提出した保育園入所申込書類と同じ。
ただそうすると、園からの毎年の年賀状には、父親と子供の名前しか
宛名に書かれてなくて(手書きなのに)、年始からちょっと悲しくなる。
484名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 14:19:57.98 ID:cUMwQ6W5
>>476
うちも今日最後だー号泣。
うちは毎年3/31が新年度準備のため休園。ことしは3/30。一日で先生たちが全部やるらしい。
だから朝はいつも通りのお教室だったけど…お迎えに行ったら泣きそう。
5年間お世話になったお礼くらいきちんと伝えてきたいけど、涙腺崩壊しそうだ。
もう昨日すでに「明日最後だからちゃんと来てね〜!」って担任の先生の言葉にすでにウルッときてしまった…
485名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 15:31:25.85 ID:8A3vPt/e
4月から保育園
3ヶ月になったばかりの子と離れるのが辛くてちょっと鬱っぽくなってる

・病気ってやっぱりかかりますか?予防・対策は?
 鼻がでたらすぐに耳鼻科で鼻水を吸ってもらうといいと聞きましたがそうなのでしょうか?
・調乳が面倒だし、SIDS予防には母乳がいいということなので朝晩は母乳でいきたいのですが
 会社で搾乳しましたか?その場合、何回・どれくらい搾乳しましたか?
 搾乳器は買った方がいいのでしょうか?会社で搾乳は可能です。
・面談で「集団生活は赤ちゃんにとってストレスになる」と言われました
 やっぱり赤ちゃんも辛そうですか?保育士さんに言われてショックで
486名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 15:45:31.88 ID:dCcS5gAG
>>485
私は搾乳機をレンタルして搾乳したものを園に持って行った。
ただ私は自営業なので家で堂々とできたし、その後の冷凍も問題ない。
会社だったらまずこの冷凍の問題が出てくる。
これから暑くなるのに8時間とかクーラーボックスだと心配がある、その辺りは?
搾乳は機械を使ってもそれなりに時間がかかるものです。
ちょっと搾乳してきまーすというのがOKな会社なら良いけど、無理なら昼休みだけでしょう。
出先の短い時間で手でやるのは大変だよ。
今は小さいものもレンタル出来るのでさくっと済ませたいならそれを使った方がいい。
487名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 15:52:20.58 ID:N3x7t+Or
>>485
心配いっぱいだろうけど落ちて(´・ω・`)

3ヶ月はまだまだ小さくて不安だと思う。
慣らし保育の期間ある?
先生としっかり話してれば、お子さんもお母さんも安心して生活出来る様になるから。

我が家は1歳だったので母乳の管理はわかりませんが、ちゃんと搾乳してパウチ冷凍すれば会社で搾らなくても大丈夫では?

曖昧な回答で申し訳ない。
あまり心配し過ぎないで下さいね。



まぁ…我が家も保育園1ヶ月目は3日しか行けず、肺炎、中耳炎、熱せい痙攣…入院のオンパレードでしたがっ!半年もしない内に元気に行く様になりましたよwww
488名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 15:53:15.28 ID:EZh2wPdf
>>485
病気はかかるよー
鼻水についてはとる派、とらないほうがいい派と分かれるのでググって自分の信じるやり方でやってー
母乳の件は、園で対応ちがうので園で聞いてー
そりゃ、ストレスさ、でも、復帰するんでしょ?なら、仕方ない。
心配しても対策しても想定外のことばかり起こるから、逐一対応するしかない。
なるようになる、と思って、保育園生活に突入してください。
489名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 15:57:13.25 ID:RAOhw+Kq
>>485
集団生活になる以上、ある程度病気にかかるのは避けられないよ
予防と言っても乳児の場合接種と人ごみを避ける事以外は思いつかないな…
それとまだ3ヶ月との事なので早いうちにロタを受ける事を激しくお奨めしたい
あとストレスには種類があってストレス=全てマイナスという意味じゃないからね
良い事だって人間にとってはストレスなんだよ。良い方に考えた方が色々捗るかもw
しかし母乳育児おkな園とは羨ましい。最初は大変だけどそのうち慣れるから頑張ってね
490名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 17:47:28.11 ID:tQPzDCok
今日が保育園最終日の年長さん。
朝から、本当に最後なんだなぁとしみじみ思っていて、
お迎えの時は先生方に挨拶して回ろうとかこんなコメントしようとか考えてたんだけど、15時ころまさかの発熱嘔吐で早めのお迎えになったorz

週末の荷物と製作物ファイルと久しぶりの体調不良でシクシクしてる子供を抱えて、ろくな挨拶ができなかった。
これも思い出になるんだろうけど…なんかさみしい。
491462:2013/03/29(金) 18:03:36.19 ID:lMwyVW3I
>>462だけど、労使交渉のもつれらしいと園ママから聞かされた
保育園つぶれるなんてことあるのかな…
もしそうなったら転園なんて無理だし、仕事辞めるしかないのかな…
とりあえず更に気が重くなったorz
492名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 18:26:49.31 ID:1dNLuy5F
今日で最後の年中さん

迎えに行くと年長の親御さんやら先生やらが涙目で、
話を邪魔しないようにさっさと帰ってきた

来年は私も涙目になるのかな…

ともあれみなさんおめでとう!
お疲れ様でした!
493名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 20:50:24.88 ID:FjcWLtW6
>>483
そっかー。違和感感じつつ、旦那はあまり関わらないから自分の名前にしちゃったー。母子家庭と思われたかな。
来年からは気を付けよう。
494名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 20:55:03.85 ID:xnvuKXTp
四月から転園で、今の保育園は今日が最終日だった。
帰り際に先生に菓子折りを渡そうとしたら、先生号泣。私も号泣。息子は突然の変化に叫ぶorz
お母さん、お元気でね。ってハグしてくれた。
ホントにいい先生だったよ。ありがとうございました。
四月からまた心機一転だ。
495名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 20:58:55.49 ID:xnvuKXTp
あげてました。すみません。
496名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 21:02:50.38 ID:XuufxSNg
こんなにいい話が続く中、昨日ホスラブで虐待保育園のスレを見て泣いた。
497名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 21:23:15.64 ID:oKeEXK1D
京都市の保育園は春休みがあるので驚いた。
働いている人には春休みなんてないだろう。
それとも保育園では当たり前のことなのだろうか?
498名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 21:28:46.48 ID:cUMwQ6W5
今日でこのスレともお別れです。
お迎えに行ったら、先生は笑顔で子供をハグしてくれました。
入園したときから同じ先生だったので、赤ちゃんの頃の話をしたりしてやっぱりうるっとしてしまいました…
良い先生だったので、お腹の子がもしまたお世話になるときはよろしくお願いします、と挨拶してきた。
ところで、卒園したみなさんのお子さんたち、卒園って何か理解してます?
うちの子、「入学式にまたみんなに会えるんでしょ?」とか言っててw
何人かは同じ小学校ですがみんなじゃないんだよなぁ…
お別れが理解できてないのかな。
でも、保育園にもう行かない、というのはわかってるみたい。
499名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 21:31:02.17 ID:tQPzDCok
うちの子もそんなもんだよ。
もう保育園には行けないし、会えない友だちもいるというのは理解してるけど、
かと言ってさみしいとか名残惜しいとかはない感じだった。
500名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 22:10:52.43 ID:MOPY08uS
もう何十年前だか、卒園の日は、まさか赤ちゃんの頃から一緒だった友達と二度と会わなくなるとは思いもしなかったなあ。
当時の友達の母に昨年うちの母が偶然再会して近況を聞いたら、一流企業に就職した直後に重い病気で退職して療養して
今は新しい就職先で第二の人生を歩んでいるらしい。
コマ回しが誰よりも得意だった年長の時の彼女の顔と重ね合わせて泣いてしまった。
501名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 22:36:09.67 ID:n1i86abE
>>493
本当に母子家庭の人に凄い失礼だから、その言い方やめなよ。
502名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 23:03:14.15 ID:xAPM0zY9
うちの娘は3歳だけど、通ってた保育園が2歳児クラスまでなので今日が最終登園日だった
来週からはクラスの大多数がA園、うちの子含む数人がB園の3歳児クラスに進級する
子供は数週間前から「(娘)ちゃんは大きくなったから保育園にバイバイしてB園に行くんだよね☆」とはしゃぐ一方で、
「○ちゃんも△ちゃんもA園に行くんだって…(娘)ちゃんと同じB園にすればいいのにね。
一緒に遊べなくなっちゃうじゃんね」としょんぼりしたりしていた
で今日、迎えに行って先生方に挨拶をして、門を出て車に乗り込んだときに、「今日でおしまいなんだよね…さみしいね。」とポツリ。
1歳4ヶ月のときから、平日は毎日、開園から延長保育を経て閉園近い時間まで園で過ごしてきた娘。
私達親だけでなく、先生方からもたくさんの愛情を注いでもらって、ここまで育ってくれたんだなぁと母もジーンときたよ
503名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 01:41:26.02 ID:hxZ/owQQ
保育園ノイローゼになりそう。

息子を預けている保育園の系列園で私も働いている。
園長はとても素晴らしい保育信念をもっていて、こどもたちにも慕われていて、
本当に信じていたし尊敬してた。

なのに、息子、廊下で寝かされているんだって。
お昼寝おきたとき泣いちゃって、他の子起こしちゃうから。
すごくショック。

もともと廊下だったところをごはんのへやにしてるんだけど、あそこ、ものおきじゃん。
超寒いじゃん。スイッチに廊下って書いてあるよ?

もう何も信じられない。
504名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 02:07:28.36 ID:vViFDWht
女の子の髪の毛は結んでますか?
2歳で髪の毛結構長いんですが、ひとつ結びだと寝るとき邪魔だし二つ結びかなーと思うんですが
以前の保育園では迎えにいくと無惨なことになってたんで、先生もよっぽどじゃないと結び直しはしないですよね
切るしかないかな
505名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 02:25:05.91 ID:XdqNc5Vg
>>504
うちはポニーテールが多いかな。
ちょい上の方だと横に寝ても仰向けでも邪魔にならないよ。
ツインテールも高い位置じゃないと邪魔になっちゃうからね。
他は後ろは降ろしても前の方が邪魔にならないように一部上の方を結んだりしてる。
長い子はおさげも多いかな。
先生だって上手な人と下手な人がいるからね。
結び直してもらってもぐちゃぐちゃな場合があるけど別に園にいる間はどうでもいいかな。
帰りにちょっと直してあげれば済むし。
うちはすごく上手な先生もいてゴム一本しかないのにぐるっと編み込みにしてくれたりもするよ。
506名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 02:38:35.94 ID:A1WnZzf+
来週から同じクラスとして入園して来る兄弟児の親がやばい。
お兄ちゃんが既に入園していて、弟が今度入園でうちの子と同い年で同じクラス。
保育園の玄関で、子供に『なにやってんだよ!早く帰んだよ!おめーの所為で遅くなんだろー!』とか
そのまま大声で叫んでんのを聞くと、物凄くもやっとする。
その子も可哀想だと思うが、それを聞いてるこっちが辛い。
認可保育園の暗部を見た気がする。親同士で話してる分にはまだいいんだけどなあ。
507名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 03:30:27.87 ID:QuW2c3kx
>>504
もし普段から下ろしているのを好むコなら
横髪だけ三つ編みとかちょこっと結んであげるのも良いかも

保育園、外遊びに帽子を被ることが多くてポニーテールとかだと帽子が浮く(笑)
たくさんを束ねるのは昼寝や着替えで結構崩れてきちゃうしね。
食事とかでうつ向くときに横髪が邪魔だと感じるのでそれをスッキリさせてあげれば大丈夫だよ
508名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 06:04:43.44 ID:1Jmhpn7G
>>506
認可保育園の暗部とか、大げさな。
うちのクラスにも自分の息子に「このクソガキ」とかいうお母さんいるけど、別にもやっとなんてしないけどなぁ。
言われてる子供が、自分の子供に危害をくわえてるならともかく、そうでなかったら親の言葉遣いなんて、別にどうでもいいわ。
509名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 06:10:24.70 ID:ObkZ9FcW
>>503
基本的人権は守られているのかね?ノイローゼになるくらいなら、役所に相談してみたら?
510名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 06:11:35.46 ID:Qx/06oiK
>>485です。ありがとうございます。
>>486
保育園は母乳対応していないので、搾乳した母乳は捨てます。
乳腺炎と乳枯れ防止のために搾乳しようかと。
搾乳器レンタルぐぐってみます。

>>487
会社から慣らし保育期間に3週間の猶予をもらえました。
入院とか考えただけでgkbrですが、なんとか無事に慣れてほしいです。

>>488>>489
自分で決めたことなので前向きにがんばるしかないですね。
ロタは1回目を先月接種しました。受けれる予防接種は全種類受けるようにしています。
先月ははじめての予防接種で熱を出したり、同時接種の死亡記事を読んだことで
ノイローゼ状態でした。
よい刺激もストレスを胸にまずは母が強くなりたいです。
511名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 06:14:38.78 ID:xf4hj1k/
>>506
もっとすごいのいるから、なんとも思わん。
自分がやらなきゃ良い。
512名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 06:26:49.99 ID:nqy46A+T
昨日、退職やら異動の先生の発表いきなり。メールで。夕方4時に来れる人は、お別れの挨拶できますよって、バカにすんなって。
すごくお世話になった先生にお礼の一言も言えず、仕事の都合で私がお迎えいけなく、今日は土曜日だけど年度末で保育園は休み…もうどーしようもないわ。
513名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 06:59:39.05 ID:A1WnZzf+
自分はする訳ないけどさ、あんなのと後四年もつきあうと思うとうんざりする。
子供自身も、あー、うちの母ちゃんうぜーなーって顔を六歳にしてしてたし。
514名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 07:03:18.20 ID:ObkZ9FcW
うちも先生の異動を昨日知った。ギリギリまで伝えないのは訳があるのかな。
515名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 07:43:22.99 ID:qTfq9OWH
>>512
馬鹿にしてるわけじゃないと思うけどな
どの園も移動や退職はギリギリにならないと教えてくれないと思うし
516名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 07:52:42.50 ID:qTfq9OWH
今日まで通常保育をしてるんだけど土日なので昨日が最終日にしました。
5年間の保育園生活ありがとうございました。
迎えに行ったらうちの子はニコニコしてて
私がうるうるしながら挨拶終わって車に乗ったら
子供が号泣しだした。
先生の前ではいい子でいたかったらしい・・・。偉い子だねって思われたかったんだと思う。
入学式の日にみんな遊びに来るんだよって先生が言ってて
帰宅後、その入学式の日に先生に渡すんだ!って何か作り始めた。
もう楽しみは小学校に入ることじゃなく、先生に会えることなんだ
その先生は新たな年中児の担任になって卒園する子よりも大切な子ができるんだよなぁっと
ちょっとさみしくなったり。
小学校でも楽しい思いしてくれたらいいなぁ
517名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 08:07:35.32 ID:1Jmhpn7G
>>513
六歳にして「うぜー」って顔するんだ。
いいお母さんに育てられてるんですね。
518名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 08:11:27.52 ID:YqVQCOBj
>>503
大丈夫?
文面から廊下と部屋と物置の位置関係がいまいちわかんないので、なんともいえないけど…
寝起きぐずる子寝つき悪い子は、うちの園でも別室だよ。というか、部屋じゃないところだから、別コーナー?というかんじ。
あなたは、どうしてくれたら納得できるの?
519名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 08:29:15.48 ID:AhxLIOij
>>504
結んでいるけど(年中)、昼寝のときはみーんな結んでいるのを取っちゃう習慣のクラスでorz
迎えに行くと多くが落ち武者のようになってるw
以前は先生が結び直してくださることも多かったけれど、最近先生が忙しいのか、
子供が結んでと言わないとそのまま。
520名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 08:34:48.45 ID:AhxLIOij
>>512
異動の発表がいきなりなのってごく一般的。
最後の日に会えないのもよくあること。
あなたが知らなかっただけ。

夕方4時に来いなんて、その園は言ってないよ。
それとも異動になる先生は、それぞれの親の迎え時間まで待ってろとでも?
バカにすんなって言い過ぎ。
521名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 09:13:15.20 ID:7ih3sz1W
異動に関して、うちの自治体は年度末ギリギリに通知がくる自治体。
私の母が同じ様に公務員だったから、数年ごとに、げ!異動かよ〜!ってのを見てた。
だから、保育園からの報告も遅いんだよね。
522名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 09:32:31.60 ID:d33Y2Ej/
うちは新年度初めて登園して担任発表がある。
いなくなった保育士は、系列園に異動なのか、はたまた退職なのか知らないまま。
以前、系列園に勤務していた保育士と話す機会があって人事異動の事前説明が無い事は
「いなくなる先生が分かると園児が寂しがったりと保育に欠けるから」との配慮らしい。
以前までは、モヤモヤしていたけど慣れてしまえば「今年は誰だろう」とwktkしてる。
523名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 16:07:42.64 ID:RcMBToxy
月曜から一歳児クラスに入園。
初日は入園式と懇談会のみです。
今さらなんだけど、初日は着替えやおむつなどの園グッズって持っていかなくていいですよね?
さっき園に電話してみたけど留守電だった…。
園によって違うだろうけど、どうだったか教えて下さい。
524名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 16:27:43.21 ID:CvPgnh/u
うちの園は、3/26頃に退職する職員名を掲示、4/1に新クラス担任を掲示。
退職する先生に担任が含まれてたら、クラスの役員が代表でお花を贈って、後日保護者に集金という流れ。
他の園に比べると日数的に余裕ある方なんだね。
525名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 16:51:00.32 ID:xz4se4NW
>>523
なくてもいいと思うけど、私は入所式は旦那と二人で行ったから、布団とか大物持って行ったよ。
一人で子どもと荷物持ってくより楽だったよ。
526名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 16:54:08.78 ID:fPBC96A4
>>523
うちは入園式当日はオムツとおしりふきだけ。翌日に布団等全て持って行く。
入園なら慣らしとかで布団もしばらくいらないだろうから急がなくても大丈夫と思うよー
527名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 17:52:10.80 ID:ObkZ9FcW
金曜日に年少に進級して、縦割りクラスだからおにいちゃん達に囲まれて緊張しながら
お昼食べてたらしいw 
しかし来週から、大丈夫かな。先生20人に独りだ。これまでにみたいに眠くてもだっこして
貰えないぞ、息子。
528名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 17:57:31.03 ID:ObkZ9FcW
園児20人に先生独り、でした。
529名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 18:25:30.27 ID:3SaqQ54p
想像してちょっとワロタw
530名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 22:06:53.35 ID:UCt5z2ht
4月から0歳児入園です
布おむつの保育園です
布おむつ一枚一枚にやはり名前はつけるんですよね
布おむつ使ったことがないので、初日は紙おむつをつけて登園し、
その後先生にきいて布おむつに替えてもいいでしょうか?
すみませんが、誰か教えてください
531名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 22:16:57.15 ID:a9Jm2qti
だからそういうことは、通う保育園に聞けと(ry
532名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 22:19:36.20 ID:UCt5z2ht
そう思ったんですが気づいたときにはもう聞けなくて
533名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 22:24:30.43 ID:ObkZ9FcW
持ち物全てに名前を付けるのは基本だし、布オムツの使い方は教わりながらでいいと思う。
今時、布オムツなんて知ってる人のほうが少ないんじゃないかな。
534名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 23:04:45.08 ID:G1n5Xiks
>>530
名前を書くのは布オムツも同様かと。
最初は慣らし保育なのでいきなり長時間は預けられないし、
初日は紙おむつで行って「聞き逃してました」と指南してもらってから買いに行くのでも間に合うかと思います。
535名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 23:34:37.63 ID:UCt5z2ht
>>533>>534
ありがとうございます
名前は一枚ずつ書きます
布おむつはしていくと大惨事になりそうなので
保育園で教えてもらいます

布おむつの保育園ってけっこうあるんですかね
洗濯が、たいへんそう
536名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 00:28:59.14 ID:d4NI2kIT
>>535
あくまでうちの園の話だけど、うちは園には共用の布おむつがあって持参するのはカバーだけなので
登園時は紙おむつ、園に着いてから布おむつに替えますよ。
みんなそうしてますが、実は私自身が元々布おむつメインの紙併用していて、
起床〜園到着までの1時間半くらいで紙おむつを使うのがもったいなくて
自分の布おむつで登園し、園に着いたら園のおむつに替えています。

洗濯が大変と言っても、洗濯機ありますよね?
新生児期は1日20枚は洗ってたので1回多く洗濯機まわしてたけど
仕事復帰してからは1日6枚くらいで、風呂のついでに余洗いして他の洗濯物と一緒に洗濯機へポイなので
大した手間ではないですよ。
537名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 00:35:55.97 ID:gVr+0fjq
洗濯機はあっても、汚物だから下洗いは必要だし、そもそも新生児から布オムツ使う人もあまりいないでしょう。
これまで布じゃなかった人には大変ですよ。
538名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 00:39:28.88 ID:mzPY0lSB
すんごい手間にしか思えないw
お風呂って言うか夜は結構慌ただしいからそこに洗濯を組み込むってうちならカオスw
オムツしてた頃はなんでも触りたがるし真似したがるけど、指しゃぶりもするしで
あーあーあーーー!って言ってる自分が目に浮かんだw
539名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 03:24:45.27 ID:14iIdi/6
>>524
私もそのくらいの余裕、欲しかったんですよ。基本働いてて、辞令っていくらギリギリでも本人にも発表前日ってこともないし…まして公務員じゃない保育園なので。
登園最終日に発表→しかも朝イチじゃないので、お礼も言えなかったんです。
馬鹿にしてるは言い過ぎましたが、小学校とかに比べて保育園だけそんな簡単な別れってのが、何だか切なくて。
540名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 09:27:20.28 ID:KoxmzHEn
くだらない質問なんですが、紙おむつに書いた名前が肌着にこすれて肌着が黒くなってしまいます。
これは諦めるしかないですか?
油性ペンで書いているのですが、ペンが悪いのでしょうか?
541名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 09:35:15.88 ID:YNI3LQIc
>>539
私立でも普通だから。先生達本人にも箝口令なの、働いてればわかるでしょ?
542名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 09:36:01.67 ID:SI0aS09W
>>540
書いた上からセロハンテープでもはっとけば?
543名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 09:49:47.83 ID:/kcTHQcC
みんな落ち着け!
544名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 10:08:18.10 ID:MiuVOpCl
履かせるギリギリに名前書いてる?
ウチはパックごとまとめて一気に書いて使ってたけど
名前写りはなかったよ。
油性ペンがしっかり浸透する程度の時間をおいてから
使うようにしてみたらどうだろう?
545名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 10:10:33.27 ID:ZEW9oiMD
紙オムツの名前つけはハンコが便利
しっかり乾いてたら下着も汚れないよ
546名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 10:14:32.54 ID:5g3etAoE
>>536>>537>>538
ありがとうございます
うちの保育園は布おむつは自分で買ったものを持っていかなくてはならず、
洗濯も自宅でです
おむつ、他の洗濯物と一緒に洗っても大丈夫なんですね!
とはいえ、洗濯やっぱりたいへんですよね
明日からあー!って言ってると思います
547名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 13:51:59.29 ID:KoxmzHEn
>>540です
時間はおいてたつもりなのですが足りなかったのかもしれません
セロテープやハンコを含めて色々研究してみます
写らないということが聞けたのでよかったです
ありがとうございました!
548名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 14:52:15.76 ID:BOHTrpEf
変な質問ですみません
ぶっちゃけ、園での盗難って経験されてる方、多いんでしょうか
でき得る限りの自衛はするのですが、多いのであれば事前に覚悟を決めておきたいと...
549名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 15:32:01.26 ID:Lm4w2MLV
>>548
なくして困るもの持っていくことはないと思うんだが。
靴下くらいは失くしたことある(もちろん名前は書いといたよ)けど、誰かのに紛れたかお迎えの最中に落としたかもわからん。

お金? すぐに先生が回収してるなあ。2年間でお金の紛失の話は聞いたことがない。
550名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 15:37:07.69 ID:C5b08rY8
>>548
お金は先生に直接手渡しだから紛失した事はない。服や食器は取り違えは何度もあったけど戻ってきた。
リアルでは盗難の話は聞いたことないけど、ネットではブランド服だけ無くなるとかみたことあるなぁ。
ま、どうせすぐ汚れてボロボロになるんだし、無くなって困るモノは持って行かないにかぎるよね。
551名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 15:42:58.46 ID:s+jIhEeV
同じものを持ってて、自分のものと勘違いして家に持ってきたことあった。
名前見て次の日に先生に渡したけど、うちの分は戻ってこなかったなぁ〜。
あと、傘も間違って持っていかれて
同じ絵柄の傘が園に残ってた。
けど、それには名前が書いてなく、だけどその傘はうちのとは違うから持って帰るわけにもいかなく
結局うちの傘は紛失。
泥とかじゃなく親がものをチェックしてない場合があると思う。
552名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 15:46:27.08 ID:Yij8Pj6x
紛失とか行方不明とかはたまにあるけど、
純粋な盗難っていうのは滅多にないんじゃないかな
5年通ってるけど、盗難を疑うような事態になった事は一度もないな
553名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 16:06:01.75 ID:Z8+bFjDs
子供が風邪による咳で喉を痛めていて、
そのせいか固形物を食べなくなってしまった。
最近はもっぱら、ウィダーやヨーグルト、スープ類ばかり食べてる。
先週は保育園でもほとんど給食を食べなかったらしい。

火曜からまた保育園に行くのにウィダーとか持たせたいんだけど、
こういうのってアリなのかな。
明日聞いてみるか…
554名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 16:11:17.23 ID:2n9/HSvq
>>553
他の子達との兼ね合いがあるから無理だろうね。
なんで●●ちゃんだけーとかなりそうだし。
555名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 16:15:57.60 ID:Z8+bFjDs
やっぱりそうなっちゃいますよね<●●ちゃんだけ

喉が痛いだけで食欲はあるので、最近はいつもお腹空いた…
と言ってるから、保育園で食べれないと辛いだろうなぁと思うのですが、
朝夕沢山食べさせる他ないかもしれないですね
556名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 17:07:16.16 ID:6NtzZClG
>>555
なんで○○ちゃんだけー?の答えがちゃんと言える対応してるなら大丈夫だと
食アレで弁当持参って例もあるんだし
まぁ、園に聞いてみるしかないよね。とりあえず要冷蔵品は難しいと思う
557名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 17:20:16.13 ID:7kc/75lY
いよいよ明日から保育園!
緊張してきた〜
558名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 17:22:08.76 ID:ntsdqjMi
一歳半娘、産まれてはじめての発熱
明日の入園式は欠席だなぁ
ちょっと残念
559名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 17:40:44.61 ID:udZ0NYhG
私が発熱してしまった
明日進級式だから頑張って行かないと
560名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 17:44:07.58 ID:BOHTrpEf
>>549,550,551,552
無くなって困るものは持たせないつもりなんですが、それでも無くなったらショックだろうなと思い...
ありがとうございます
561名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 17:46:29.52 ID:Za2hMAsi
>>558 
うちも発熱、今39度。なので明日は欠席。
去年は一歳児クラスのうち二名が発熱で欠席でした。
去年の入園式も欠席で、今年の進級式も欠席かなあ。

去年は娘の服装、ファミリアで全部そろえたけれど、
ほとんど着る機会もなくサイズアウトした。
(気合いを入れて二月に買ったら大きくなりすぎてしまいました)
今年は進級だからとたかくくってかわいい服は用意していなかったけれど、
いざ、欠席が決まると寂しい。
娘さん、どうぞお大事に。
無理して登園しない方が、絶対いいですよ。
562名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 18:16:53.01 ID:ay1kEFSs
うちのもここぞって時に熱やら激しい咳やらで欠席するから
実は親のほうが気合い入れてたんだってのがよくわかる
今は大丈夫だけど明日の朝になったらどうなるかな…
563名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 18:37:32.08 ID:EC05Mszi
お着替えとしておいてるものくらいしか私物はないしオムツにはデカデカと名前書くから、無くなることはないけど、
紛失しやすいのはみんな同じデザインの園服とかズボンだよね。
着替えて他の子の荷物に入っちゃっても気づかれにくいよね。
564名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 18:58:04.71 ID:lyZfGNKq
体調崩してる人多いね。
寒暖差あるからかな?
うちの娘も明日初登園だけど、
風邪引いて鼻水すごい。私も咳がひどい。
今のところ熱はないけど明日はどうなるか心配。
565名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 19:35:59.03 ID:PHdrNs6b
明日保育園初日で、慣らし保育。
慣らし期間中の持ち物きいとくの忘れてたー。
土日に気づいたので、確認もできず…。
ああー失敗したー!
566名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 19:44:20.12 ID:VjkIqpao
初日ならオムツとお尻拭きもっていけばなんとかなりそう
567名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 19:50:09.57 ID:/kcTHQcC
何歳か知らないけど、慣らし初日は午前中だけじゃないのかな
オムツとおしりふきに、念のため着替え一組?
568名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 21:45:11.48 ID:xzE5D6bl
>>504です
髪の毛事情ありがとうございました!
とりあえず明日は結んで行ってどれだけ落武者か見てきますw

名前つけ終わったーと思ってたけどよく考えたら朝着ていく服にも名前必要…?
569名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 23:03:58.07 ID:dcPfUrqK
>>568
朝着ていく服にも記名ってうちは言われたな。

保育の時間、何しよう。
掃除に30分として後一時間、
フォトブック作るには足りない。
普通に片付けして終わるのかな…
570名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 23:24:27.31 ID:QVQh6fKJ
>>568
朝着ていた服が汚れたので脱ぐ→
その後他の子の荷物とまざる
という可能性があるとは思わんか?

園に取り残されれば忘れ物として張り出されたりするかも知れないけど
よその家に持ち帰られると、相手によっては戻ってこないかも知れない。

まぁ名前書いてもなくなる時はなくなるんだろうけど。
571名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 09:12:23.74 ID:92Olo12Q
今初めて保育園預けてきたけど、帰るときすでに泣いてたw
電話パターンかな…がんばれ娘
572名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 09:18:32.73 ID:hDnPkjAo
うちも今日から。息子はよく分かってないのかおもちゃに夢中になって
私が帰るのに気付いてなかった…
帰り道私が寂しくて泣いた。つーか今もまだ涙目w
573名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 09:45:47.04 ID:IO47k3H2
今日から新学年だから、またこの時期風物詩の、
預ける時に大泣きしちゃって、私も後ろ髪ひかれる思いです、とか
親の勝手でゴメンねとか続くのかな。
最初は号泣で親もショックになるけど、そのうちケロッと教室に行く様になるから、それまで頑張れ!
574名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 10:04:51.13 ID:adDfZEf5
ウチは年明けまで泣いてて、やっとおさまったトコでこの季節。
またつられて泣き再開しちゃったよ…
今度は早くおさまるかなー、二回目なんだし。
575名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 10:26:04.24 ID:zvJVzBpz
今日から年中さん。いつも保育園行きたがらなくて(行っちゃえば楽しい)登園が他の子に比べて遅い。
自分が仕事行くのに11時くらいに家を出ればいいから朝余裕があるのと、イライラすればその分愚図るから
あんまり急かさないようにしてる。いつになったら慣れるのかなあ。いつも1人でトボトボ教室へ向かうのを玄関から見送ってるよ。
やっぱり夜母親いないって淋しいよね。だから朝離れたくないんだろうな。でも、仕事は遅番が多いんだよー。早番は私がしんどい。ごめん。
576名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 10:27:04.40 ID:4SxHqrTo
泣く理由がその時によって違うからね、特に新年度色々と変わってくるでしょうよ
親からしたらまたか…でも、子供にとっては新たな泣きなんだよ
でも、つられて雰囲気で泣いちゃうだけならそう続かない気がする
577名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 10:41:33.15 ID:Kn/tfjGN
うちは初日から一ヶ月くらいはびっくりするくらいキリッとしている。
その後、スーパーぐだぐだ期間が2ヶ月ほど。

そして今日の転園。
今日もキリッとしてたwww
578名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 10:42:05.66 ID:0xUZzhe9
>>573の華麗なツンデレっぷりイイね!
579名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 11:33:55.34 ID:uUyDW0B3
今日、退職した先生の名前を貼り紙で知った。
箝口令が敷かれていたのか……?
大量退職なので、園の運営や人間関係を疑ってしまうけど(私立だし)、
あと2年無事に通えますように!
息子は新しい先生が楽しみらしいので、そこは救いだ。
580名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 11:39:50.34 ID:9B28lNuy
>>573
冷たいかもしれないけど、ほんとにそうなんだよね。
この時期の風物詩、慣れたら「ばいばーい!」も言わず、すたすたと1人で教室に入って行くようになるし
その姿に親の方が淋しさもありうるっとくる。今の時期だけ、がんばって。
581名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 12:05:30.66 ID:79YVlKFC
初登園。先生に抱っこされて「ママバイバイ」とあっさりしてたけど、後から1時間以上泣き続けたらしい。先生大変だっただろうな。
582名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 12:07:07.46 ID:zbTbpysi
今日一歳児クラスの入園式だった。
初日から役員決めとかあって疲れた…。
今まで認証で気楽だったけど、認可は色々大変そう。
583名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 12:18:14.52 ID:O46bp8tr
今日から年少児。
前年度の担任のうち1人が今回も担任だから安心。
病院寄って30分遅れの登園をしたら、
みんなお支度の練習真っ最中。
指示がイマイチわからないような子もいて
担任ひとり大変そうだったな。
喉壊れなきゃいいけど。
ちなみに息子はキョドってた。
584名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 12:33:48.79 ID:MWnUpdhx
今日は通常、明日が入園式&進級式。
入園して2年目、下駄箱やらロッカーやら位置が変わったのを子どもと確認しながら登園した。
担任の先生は明日発表されるのでwktk
知ってる先生が1人でもいてくれたらいいなぁ。
585571:2013/04/01(月) 13:03:49.75 ID:92Olo12Q
旦那がお迎え行ったんだけど、泣いたのは最初だけであとは元気に遊んでたらしい。
ご飯もガツガツ食べたって。
安心したと同時に少しガッカリw
586名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 13:18:51.03 ID:HfaWFMqP
0歳児、初日から熱だしてお休みでした
今後が思いやられるorz
587名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 13:55:25.63 ID:XNCvR57b
うちもうちも!
今日から転園(@1歳児クラス)、初日からお迎え要請orz
かーちゃん飲食店勤務で、月初は近くの会社で会議があって忙しいのに
抜けて来てしまった、申し訳ない…
小児科の午後の診察始まるまでマターリ2chなう(子は昼寝中)
588名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 19:10:51.83 ID:2t986eIH
今日から一つ上の教室
なんでなんの準備もしてないんだ!?
去年は初日からロッカーも決まっていて
子供のマークがあったからスムーズだったのに
しかも仮の担当が子供達を「コレ」呼ばわりしてたorz
去年の先生が良過ぎたんだね、きっと
と思う事にして乗り切りたい
589名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 19:55:01.54 ID:o+afisv5
>>588
この子と呼ばれてたけどコレはないわw
色々テンパってたのかもしれないね
590名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 21:08:00.24 ID:o6bNv4j0
手拭きタオルやら、エプロンタオルやら、ありとあらゆるタオルにねいみーで名前押した。そのあと、新品タオル洗濯したら名前半分消えた…。
悲しい。もう、上からマジックでなぞるわ。

靴下の名前って、どうされてますか?マジックでも書きにくいし、アイロンシールは取れるし。
591名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 21:20:33.09 ID:WGwhqsms
>>590
慣れろ!
そして今度靴下買う時は名前書きやすい素材と色味を選ぶべし
592名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 21:30:58.16 ID:9bMd6MQE
>>590
【保育園・幼稚園】 名前を書く 【小学校】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1337055572/
このスレでは靴下にはフロッキー使ってる人が多いみたい。
593名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 22:11:37.07 ID:E6TC5BLg
フロッキーは字を選ぶね。
うちは「お」みたいに離れた点や濁点あるからすぐ取れてしまう。
点がなければフロッキーおすすめ。
594名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 22:28:32.12 ID:+0oztXnY
新しいマークがバッタだった。微妙・・・
595名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 23:20:10.57 ID:Bvic9snI
今日から進級したわが子。
担任が3人から5人に増え、クラスメイトも15人から22人に。
緊張気味で過ごしていたらしいけども帰るときいつもはすぐに抱っこを
せがんで来るのに走って帰ったw
何やら熱いものがたぎってきたのだろうか?w
596名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 23:20:54.75 ID:6eh1OQsa
>>591
そして今度名付ける時は文字数少なく画数少なくがお名前つけで幸せになると知る

ねいみ〜だろうがマッキーだろうが
名前つける前に一度洗って糊落とししたほうがいいのでわ
無印の靴下は濃い色でも内側に名前書き用の白い部分があるねぇ
597名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 23:27:09.35 ID:NzWjyvU8
>>581
先生は大変ではあるけど、毎年の仕事として想定の範囲内だから。
598名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 23:35:23.31 ID:NzWjyvU8
>>593
カタカナで作ってみるとか…

年度末最終日に担任判明するのは例年のことで慣れているけれど、
いままで2年お世話になった担任が、最終学年の年長で担任をはずれ、
乳児組に異動。異動希望多分出されたんだと思う(それを匂わせることを
ぽろっと言ったことあるらしいので)。年長で担任が変わるって珍しくない?
新年度、なんだか残念で憂鬱だ…先生、うちのクラスを卒園まで面倒見るの
嫌になっちゃったのかなあ。
599名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 23:40:55.20 ID:ZsfMx7gv
うちの子とは違う保育園に子を通わせてるママ友がいるんだけど、今朝登園したら保育士・調理師・看護師合わせて約30人中2人を残し前年度で退職したことを知らされたらしい。
新しい保育士さんは居たらしいけど、子供も親も保育士も困惑してたそうだ。
何があったらそんな事態になるんだろう…。
600名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 23:46:40.58 ID:NzWjyvU8
>>599
それはすごいな。ほとんど、別の園だよね…
601名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 00:31:06.03 ID:vuTKBRq/
>>598
うちの園は毎年担任が入れ替わるよ
乳児クラスだと持ち上がりが一人いるけど、同じ人が3年以上同じクラスを持つことはない
602名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 00:38:05.43 ID:fItwWJfK
>>601
毎年変わるのが元々普通ならそれもいいね。
うちは自分のいた5年間で年中→年長で担任が変わったのは初めて見た。
例外的に数年前、年長の年度途中で体調崩してFOした先生はいたんだけど。
603名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 00:53:37.91 ID:KzyLxsmz
先週が移行保育で今週から新クラスだったのに丁度先週から
感染症でずっと休んでるものだから、新しい先生が誰かとか全然知らなくてドキドキ
604名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 06:20:35.92 ID:j2USW8p5
>>602
うちの園でも年中→年長で担任変わったのはここ10年ないなー。
皆年中の先生が卒園までお世話になる先生って決めちゃってるから
そんな事になったら結構衝撃的だわ。
605名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 06:32:17.45 ID:KxHQ2sYs
>>599
>>462=>>491の園の人だったり?
606名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 07:17:28.36 ID:Z0LdooYk
>>580
いやうちなんて、1歳から通っててずーっと今まで毎日涙ぐんで手を離さないよw
5歳クラスw
607名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 07:49:37.03 ID:5OL2dugP
>>599
ア○ク?
似た話よく聞いた。
年中くらいになると、先生より子どものほうが古株になるらしい。
608名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 08:36:21.84 ID:GsP21fG1
うちの子、入園4日目の昨日から全く泣かずにすたすた教室に入って行った
子供同士で遊ぶのが好きだから予想はしてたけど
もうちょっと泣くかと思ったのに逆にこっちが寂しいよ!
609名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 08:51:34.85 ID:ewnzuZB2
>>599
こういう話を聞くともう10年近く顔ぶれがほぼ変わらないうちの園は社内事情もいいんだろうな。
私立認可だけど。
やっぱり職場の雰囲気が良くないと子供に影響するし入れ替わりが無いのは助かるよね。
610名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 08:54:35.39 ID:LFLqt1g+
今日は入園式だからホールが使えなくて、登園シールが貼れないと泣きべそかく年長児…orz

うちも年少・年中とお世話になった担任が変わって、まったり先生からハキハキ先生になった。マイペースなうちの子は大変だろうけど、少しでもハキハキできるようななるといいな〜
611名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 09:07:18.87 ID:c5VE7JP2
9ヶ月児。
初日の昨日は慣らしの3時間のうち2時間55分くらい泣いてたらしく迎えにいったら声枯れてた…
今日は教室ついて抱っこから下ろした瞬間にギャーギャー!!
人見知りできてるんだからきっちり発達してるんだな、と思って乗り切るよ…
これが一歳すぎてたら「ママー!」って言うんだろうな、辛さ倍増だろう。
さ、あと2時間。雨だから洗濯もできないな。
612名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 09:07:28.37 ID:2cwsJ9oX
今日はこの雨の中、新入生が初登園でエントランスも教室も大混雑だった。
右往左往している新入生親たちを押し分け送り出してきた。
こっちも雨の登園は必死なんだ…ごめん。

今朝は入園早々大変だったと思う。でも大丈夫、すぐに慣れるよ。
613名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 09:35:02.50 ID:LryPUqCs
昨日、転園先に初登園。
泣くのは仕方ない。想定内だ。
想定外だったのは、指定サイズより一回り大きめに作った布団カバー。
一回りどころか、三回りくらい大きかったよorz
洗い替え用はこれから作るから、今度は指定サイズで作ろうかな。
614名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 09:50:50.40 ID:KzyLxsmz
一歳半で入園したけど、最初に親と離れて入園説明会の時は
戻った時は機嫌よく遊んでた。
でも慣らし保育がはじまると泣き出した。
当然ながら周りの子が最初は阿鼻叫喚とにかく泣くものだから影響されるのが大きい。
運動会その他のイベントでも、最初ご機嫌でニッコニコだったのに
周りが泣きだすとつられて泣くことある。
615名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 09:56:51.29 ID:DUJr+u1/
今日で二日目。
昨日は泣いたのに今日はお別れのときこちらをちらりとも見ず。
かなしす…
616名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 10:08:46.12 ID:JDk1cm3E
1歳児、昨日から登園
昨日は泣かずにあっさり別れたが、途中少し泣いたらしい
今朝は泣きはしなかったが口がへの字口で泣くの我慢してた…
あの顔見ると抱きしめたくなるんだよね…
あと20分でお迎えだ!待ってろ息子!たくさんギューするぞー
617名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 11:09:11.17 ID:ItIXznht
昨日は新担任の発表だった
どんな先生か楽しみにしていたら、二人とも一昨年にお世話になった先生だ
ノリが良くて好きな先生だったからうれしい!
618名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 13:44:36.75 ID:ti3wq1Pm
泣かれるの辛いよね…お母さん大好きって言ってくれてると思って頑張ろう!!
1ヶ月くらい泣かれたが今はスタスタお気に入りの保育士さん目指して登園しますよ…それはそれで寂しい(´・ω・`)
619名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 14:08:35.90 ID:8rRB93SK
0歳児から保育園に通い始めて3年目
お迎えに行くと「帰りたくない」と泣き喚き
保育園が休みの日曜日は「保育園行く」と泣き喚く…
保育園の日はルンルンでたんぽぽ摘んでくw

慣らし保育で泣かれた頃が懐かしい…
620名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 14:11:58.96 ID:upfLaatM
保育初日、泣かなかったらしい。逆に心配。
家帰ってきてから少し泣いてたのはやっぱり我慢してたのかな。
621名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 15:29:16.33 ID:4T5WXbta
>>599

>>491だけど、冗談抜きでうちの園のことかもしれない
まさしく現在こんな感じ
とりあえず事態を見守るしかない
これ以上書くと身バレしそうなんで消えますノシ
622名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 16:22:19.10 ID:G868Xdwx
もともと多店舗経営のマンモス園だし、毎年新設出店してるから、
昔から若い先生多くて入れ替わりは他より少し激しかったよ。
で、たまたま今年はこれまでより少し多かっただけ。
待機児童削減に貢献しているのだから良いことと思おうよ。
623名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 16:43:52.31 ID:7jaSS0s1
2歳半で今日から転園
駐車場で「違う保育園行きたくない」と半べそをかいたから焦ったけど、先生たちの顔を見たら何事も無かったかのようにはしゃぎ始めた
4人担任がいて次々自己紹介してもらったんだけど、鳥頭なので誰一人として名前を覚えられなかった
うちの子が男児だからそう思うのかもしれないけど、男の保育士さんがいてちょっと嬉しい
624名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 16:49:50.01 ID:4T5WXbta
>>622
何か勘違いされていると思います
うちは企業経営の園じゃないです。
625名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 17:02:23.80 ID:DUJr+u1/
>>623
私も名前忘れちゃった。
626名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 17:18:50.46 ID:RJtgq14I
保育料が毎月1万5千円も上がってしまった…orz
去年と収入が変わらないのに保育料が増えるなんて…。
627名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 18:09:32.57 ID:CF2SORPA
明日は息子の入所式だー
六ヶ月から入所出来る所で六ヶ月の子だからうちの子が一番下かな
就職活動の時に託児には何度か預けた事もあってお利口さんねと褒められたから大丈夫だとは思うけどやっぱり心配だ
そしてコミュ障の私には式の後の保護者会が拷問だ
628名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 19:07:08.08 ID:TnCafe9/
迎えに行ったら園庭にいるっていうから探したけど全然うちの子がわからなくて
母親失格・・・?とかさらわれた・・・?とか思って焦った
もしかしてと乳母車の中をのぞいたら大の字に仰向けに寝転がってものすごい怒ってた
慣らし保育の2時間の間、号泣だったらしい
しかもその2時間でほんの少しの昼寝をしたらしく
家帰ってから超元気で昼寝なしで疲れた
629名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 19:25:26.02 ID:OHMXxbJy
住んでる市の施策で、18歳までの子がいたら、その子から人数をカウントして、
保育料を計算。例えば中学二人いて三人目が一歳ならその子は無料、、、
禿裏山
そんな事より全体的に下げて欲しいわ
630名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 21:13:13.03 ID:0a6XF7K6
3歳児で新入園児、慣らし2日目でした
帰宅してからもことあるごとに『明日は保育園いかない』と繰り返し、あげくベッドで泣きながら100回は言ったな
『うん』といえば、肯定に聞こえるかなと思い『ふーん』で返すけどあまりにも言ってくる
どうしたもんかなー
631名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 22:06:10.58 ID:GkILSEXV
前いた簡易保育園の先生がすごくいい人達だった
やっと入れた認可が真顔か怒ってる先生が多くてなんだかなぁ
去年何回か行ったんだけど今年度は園長も主任も先生も何人か変わって私が見た優しい先生は全員下のクラスだった
子供はなんとか慣れようと頑張ってるみたいだけど私の方が仕事が決まらないこともあり挫けてるわ…
632名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 22:08:23.98 ID:Da27OlzH
確定申告なので、まだ収入の証明が出せてない。なので、今年の保育料が最高額との通達が来たorz
後で書類出せば差額が返ってくるからいいんだけど、とりあえずとはいえ、二人あわせて6万はビックリだ。
633名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 22:14:28.44 ID:svhP7+pe
>>632
最高額で二人6万なら安い自治体です
634名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 22:21:32.51 ID:EaQzDbdD
>>599です。
>>491さんの園とは違うかな?
そこは漢字3文字の○○○保育園。
うちの地域は23区内だけど比較的保育園に入りやすくて、昨日発表された空き情報見た感じだとどっかしらに転園はできそうな感じだから。
635名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 22:32:00.39 ID:EaQzDbdD
>>632
うちは今年度の保育料が0円でビックリしたよ。
去年は安いなりに払ってて何かの間違いかと思ったら、今年は一昨年の所得が少なくて去年の住民税が免除されてたかららしい。(旦那転職と怪我、私出産で一旦退職したため)
園を通して封された通知を貰ったけど、ほかの人は振込用紙とか入ってて厚みが違うのかな?
先生にバレてたらすごく嫌だ…。
636名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 23:08:10.56 ID:KzyLxsmz
>>631
うちの都内公立2才児クラスの先生も怒ってばかりの人多くてうんざりだったよ。
その中にいる若くて優しい先生も、なんとなく居心地悪そうだったわ。
園長はとても良い人なんだけどな。
まあ保育士に多くを求めても仕方が無いけど、最低限優しくあって欲しいわ。
637名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 01:11:20.90 ID:9bIuPjO3
上の子もうすぐ3歳保育園3年目、下の子0歳2日目。
上の子は隣の部屋の泣き声はみんな下の子のだと思ってたらしいw

そんな下の子は送り迎えのときは泣くけど
ごはんとおやつの時はにっこにこなんだって。ありがたい。
638名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 05:22:43.51 ID:dzMvffkB
新2歳児クラスで怒ってる先生なんていやだなあ…
639名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 06:50:07.78 ID:OpeUT7oq
>>632

お一人3万ならほんと安いね
うちはひとり5万5千円也
640名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 07:42:09.07 ID:iWqe7i6e
うちも1人六万だ。

慣らし保育はどんな感じですか?
母は月末まで育休中ですが、朝は父が連れて行くので、慣らし保育期間中も父が連れて行くことにしました。
昨日、迎えに行ったら、育休中なんだから母も連れて来いと先生に言われました。
夫が言うには、朝連れて行ったら育休中は母が連れて来て父は来なくて良いまで言われたらしい。

それじゃ慣れなくないか? とモヤモヤ中。
641名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 08:15:08.98 ID:sgXF6aPm
>>640
確かにモヤモヤするねー
身体が悪いからとか適当に旦那さんに言ってもらうしか無いのかな
私だったら戦うけどw

うちの園は四月から民営化して未婚と思われる若い先生ばかり。
イヤイヤ期の子供の世話なんてしてたら子供を産むのを嫌になるのでは
ないかと余計なお世話、、、
642名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 09:05:38.35 ID:KsS88hw+
>>640
うはむかつくw
でも多分父が連れて行くにしろ育休中なんだし一緒に来ればいいのにって事なんじゃないかな。
お母さんが朝の園の雰囲気知れるのってこの時だけでしょ?
うちの園はそんなことまでは絶対に言われないけど
やっぱりお母さんじゃないと先生と分かり合えない部分もあるみたいで
昨日はお父さんお迎えだったから言わなかったんだけど〜とか翌朝言われる事もあるしね。
643名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 09:09:18.45 ID:2KcRGYnL
>>640
先生の言い方は雑だと思うけど、もし父親の送りが母親の行く時間より早いとしたら園の言うことも合ってると思う。
あと、まだ子供が慣れてない今の時期に園に引き渡す作業って本当に大変だよ。
出勤前だとキツイし、気持ちが滅入ることも。
無理じゃなければ、しばらくはママが行って、
もう少し復帰が近づいたらパパと交代してもいいんじゃないかな。
644名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 09:16:38.82 ID:VUPuoRqB
>>641
むしろ慣れてこういうものと思えるかも。
保育士で未婚の妹に子を預かってもらうことがあるけど、ぐずったという日も「1人だから楽だった」って言うし。

慣らし保育2週目なんだけど、通院とか家の整理整頓とかが一通り終わったから暇になってきた。
645名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 09:31:42.74 ID:exGzhJPF
昨日から慣らし保育の7カ月児。
1時間ちょっと預け、帰って見たらオムツがゆるい。
新卒の先生が替えたんだろうな。
しかし今日在庫見たらオムツが5こも使われていた事に気付く…
徐々に慣れてくれると信じたい
646名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 09:51:14.29 ID:6EI5bqO2
>>640
>育休中は母が連れて来て父は来なくて良いまで言われたらしい。
そして育休が終わり通常営業で父親が連れて行くことになった時、
またそれに「慣らし」をするのか⁈馬鹿らしい。我が家も父親が連れて行く家庭だけど、そんな馬鹿なことを
言う保育士さんなんていなかったけどねぇ。

>>645
1時間預けてオムツ6枚目⁈ あり得ないー絶対無いー(´Д` )
私なら園に質問するなぁ。「今日だけで5枚お使いのようですが、
1日預けるとなったら枚数増やした方が
良いですか?」みたいに嫌味を交えて。
647名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 09:59:13.72 ID:OY8Xv86J
保育園に預けるのがつらいとか子に申し訳ないとかよく聞くんだけど、そういう気持ちあんまりない人いますか?
元保育士(昔々)だからなのか、保育園=いいところというイメージであんまりかわいそうと思わない。
学校と同じで、ストレスや嫌なこともあるけど子どものためになる楽しい場所、みたいな。
なので保育園決まってから通うまでワクワク(仕事復帰はちょっと気が重い)、準備とかも楽しかったんだけど
これって親の気持ちとしてはおかしい?子どもに愛がない?と思い始めた。
ちなみに7ヶ月でこれから慣らし保育。
預けるのに躊躇がないからその点ではいいんだけど…。
それとも、これから子どもが保育園嫌とか言うようになったら、後ろめたい気持ちとかが出てくるもの?
648名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 10:11:46.77 ID:3aMX+BI0
>>645
どこか別の場所に分けて保管しているということもあるよ。
うちのが0歳児クラスの時は、複数の子のおむつを数枚ずつまとめて入れたカゴが
園児のトイレ内にあった。
649名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 10:20:44.53 ID:JTCXW7Ic
>>640
早い時間から預けているとかないかな?

うちは8:30から通常保育で7:00から8:30まで早出延長の扱い。
慣らし中は通常保育内でやってほしいと言われたから
慣らし中は母が連れていったよ


今日は子が熱を出してお休み
しかし、当日病欠は証明がいる(私の会社が)ため
大荒れだけど病院に行かなければならないorz
650名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 10:24:07.51 ID:dbpJ7anA
640です。
モヤモヤ共感してもらえて嬉しい。
っていうか、このモヤモヤが間違ってないのを確信したので、今日、先生に相談してみます。

>>647
私もまったくありません。でしたが…
さっき、母(飛行機の距離で別居、かつて30年保育士してた)に慣らし一日目で泣いてた話とか電話してたら(私はただの寝ぐずりだと思ってた)
「若いお母さんは赤ちゃんは全然大丈夫みたいに冷たく言うけど、ずっと見てると赤ちゃんだって遠慮したりしてるのが分かるのよ!だから、娘ちゃんも慣れない環境で頑張ってるのよ!」って怒られました。

それ言われるまでは、保育園行けば友達できるし、良いことばっかじゃん!と思って後ろめたさとかなかったけど、急に泣きたいくらい申し訳なくなりました。

とはいえ、働かないといけないんで、自分なりに消化するしかないんですけどね。
651名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 10:25:52.27 ID:8IntZ3Uu
>>647
あー私同じタイプだ。
家でずっと母と二人でいるより、いろんな人やおもちゃが有るほうが楽しいんじゃないかな〜って思う。休みの日に一緒に遊べばいいし。
てか働かないと食ってけないから仕方ない。

それともうちもまだ10ヶ月で、喋れないからそう思うのかな。
慣らし2日目で今日もギャン泣きだけどね…
そして慣らしと育休期間が長い方が多くて羨ましい。うちの市は最大一週間、それ以上かかる場合は育休打ち切りだ〜。
652名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 10:26:12.36 ID:dbpJ7anA
>>649
リロってなかったです。
9時までに登園の保育園で、8時半ごろなんで、多分、そんなに早くない?
その辺も聞いてみます。
653名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 10:28:11.31 ID:43OdG6Kb
>>647
私は自分自身が寂しかった記憶のない保育園児で(しかし保育園抜け出し母の職場前で泣いてた実績あり)
勤めてはいないけど幼児教育学部卒で保育園教育実習経験もあるので保育園にマイナスイメージがほとんどなく
子供が早くから集団生活を送れて自分の出来ない育児を代わりにしてくれるありがたい場所だ。
子が保育園イヤと言うこともたまにあるけど、基本保育園大好きっ子なのでそんな時もあるよね〜という感じ。

「子供が3歳になるまでは親がみてあげないと可哀想!」と言う人にもよく会うけど
自分の子を見てもいつも楽しくしてるし家に居る時は一緒に過ごしてるし可哀想とは思わない。

子供がお母さん大好き!少しでも離れるのイヤ!な様子ならまた違うのかな。
654名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 10:32:14.32 ID:jxB7nKAF
>>647
私も全然申し訳ないとか思わないよ〜
8ヶ月でまだ慣らし保育だけど、
明らかに母と二人きりでいるより楽しそうだしw
自分も保育園いってたし、
預けることに何の疑問もなかったわ
655名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 10:37:49.62 ID:sgXF6aPm
>>645
汚れたオムツって持ち帰り?だったら開封確認w
汚れてたならこまめに替えてくれてサンキューだけど、持ち帰りじゃなければストックしてるんだろう。
656名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 10:57:51.43 ID:opZb/1GM
>>645
他の場所に保管の可能性や
泣いて泣いてしょうがないから替えてみたとか
何か事情があるかもしれないからしばらくは様子見か
低姿勢でお腹壊してましたか?と確認してみるのがいいかも

>>647
8ヶ月から預けてる
子が可哀想っていうのはなかったな
自分自身が寂しくて寂しくて辛かったというのはあったけど
人見知りのない子で
園では家では出来ないような泥遊びとかさせてくれるし
一人っ子だから園で人間関係学んで欲しいし
預けてて良かったなぁとよく思う
657名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 11:56:43.43 ID:exGzhJPF
>>645です
オムツはストックしてたようです。
お騒がせしてすみませんでした…
658名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 11:58:40.57 ID:Wr3ynW9K
慣らし保育三日目で今日ははじめてのお昼寝。
ちゃんと寝てるといいけど。
それにしてもすんなり馴染んで母は少しカナシス。
659名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 12:05:34.16 ID:MLisDPMW
もう先月の話なんだけど、在園児として子供のクラス(年中)が修了式に出席した。

式が終わった頃に迎えに行ったら、同じクラスの女の子が、フリルひらひらのドレスを着て髪形もばっちり整え、
その姿で、在園児として出席したらしい。
お姫様状態のその子に、かわいいねとは声を掛けたけど
ありゃどう見ても、卒園児より目立つ。

すまん、チラ裏なつぶやき。
660名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 12:13:25.29 ID:QQqNFAKK
>>647
幼児教室に入ったようなもんだと割り切って預けてる。
預けて申し訳ないと思ったら、それこそ娘が「かわいそうな子」になってしまう気がして。
661名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 13:45:02.52 ID:lH4SeG0M
11年から税金では配偶者控除が無しになったけど、保育料の算定では控除してくれてた。
でも今年度は特に言われなかったから、そこらへんでも何か変化あるかも。

年長と一歳児のうち年長が卒園した。
そしたらお迎えに行った時にやたらさみしさを覚えてしまった。
園庭で遊んでいる子達の中に、もう二度と上の子が混じっていることはないんだなあ…とか、
ベビーカーで出入りしているので上の子が毎日門を開けててくれたのになあ…とか。
662名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 15:55:42.79 ID:+SiZv1JG
慣らし保育の三日目で早速何かもらってきたよ…
鼻水と咳。しかも咳は声がかすれてて、
何だかかわいそう。
復帰は翌々週だけど、大丈夫なのかな…
うう、強くなれよ我が息子。
663名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 16:04:12.91 ID:7FdzQ6q9
慣らし二日目で今日も号泣してただけらしいんだけど
昨日からなん語をすごいしゃべる様になってる
家で特に教えてなかったからやらなかった拍手もバイバイも出来るようになった
3月生まれで周りはみんなうちより発達が上だからいっぱい刺激になってるみたい
保育園ってすごいなあ
664名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 16:10:06.63 ID:dzMvffkB
働くために預けるのだし、罪悪感持つ必要ないけど
ゼロ歳でまだ慣らしだから…

そのうち保育園行かなきゃしない病気にかかって
ごめんよと思うのでは?
665名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 17:23:30.90 ID:Wr3ynW9K
明日入園式なのにマジックで腕中らくがきだらけだよ!
恥ずかしい…

入園式には普段着着せますか?
うちは入園式後も通常保育だからちょっと良いとこの普段着着せます。
666名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 17:43:28.28 ID:I5HxLnBg
>>662
うち今日から慣らしだけど、一日目にして帰宅後鼻水と咳が出始めたわ
昼寝中も咳ゴホゴホ何回も起きるし明日行けるのかなぁ…
周りの子供達も皆鼻水ズルズルだったし4月とはいえまだまだ寒いから仕方ないのかな
3月中に耳鼻科通いつめて鼻風邪完治させたのが水の泡だorz
そのうちただの咳鼻水位じゃ何も思わなくなるのかな〜母子共たくましくならねばだ
667名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 18:00:02.85 ID:LSOWVKX8
正直、迎えに行くのに、泣いてるから早く行きたい気持ちと、帰ってからのぐずぐずベッタリを思うとちょっと憂鬱な気持ちがある
一番頑張ってるのは子供なんだけどさ
慣らし保育なしでフルタイム時間頑張ってる
引っ越し前に1歳半で預けた時はただ泣くだけだったけど、2歳なりたての今は「保育園やだ」「おうちにいる」「お母さんと一緒がいい」のセリフと共に泣かれて切ない…
668名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 19:23:37.29 ID:ma3H36Rc
>>664
たしかに。
1歳になった冬、嘔吐下痢5回やって、医者に保育園行かせなきゃだめ?って言われたときは泣いた…
669名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 19:46:45.49 ID:HrncRLsf
>>647
あなたが何事にも前向きだったり、外出るの大好きなタイプだからじゃない?
私はアレコレ考えすぎる性格だし出不精だから、子供は楽しそうにしてても、
毎朝なんとなく胸が痛かったりするが、能天気な夫は
「毎日保育園楽しくて仕方ないんだろうなー!」なんて言ってて、
私が可哀想だと言っても、ハ?何が?って状態だよ。
670名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 20:00:23.50 ID:JsevrTvz
保育園入れることに近所のおせっかいなおばさんが、全力で止めてきたこと数回。
初めて保育園入れると言った時、えぇ??!!!旦那さんは何て言ってるの?!!
この時点でうざい、またそれから何度か保育園の話になった時、まだ入れなくていいよね?!!と
入れさせない方向に持っていこうとする。

保育園のこと絶対に幼稚園と言い直すし。
その人は、一人娘さん持ちの超過保護な育児してたっぽい。
話が合うわけがないし、うざいだけなので縁切った。
671名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 20:06:38.20 ID:Wr3ynW9K
このご時世優雅に幼稚園ママやれる家庭だけじゃないのにね。
気にしないのが一番だと思うよ
672名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 20:06:48.81 ID:vNgv+YgV
自分が保育園の頃の記憶は無いし、そもそも末っ子でいつも姉と
一緒にいたので、第一子の子の気持ちは完全には分からないけど、
未だに仕事行くのイヤだし、学校も好きじゃなかったから、子が
行きたくないと泣いても、そりゃそうだよねーとしか思わないwww
朝はグズるけど、帰りは楽しそうに遊んでるし、行けばそれなりなん
だよね。仕事に行った私もそんな感じだし。
673名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 20:18:15.94 ID:pNQ/P+BF
うちの子は保育園大好きだ。
夢は延長をかけてもらって、大好きな友達と夕飯を保育園で食べること。
すまん。母は、めったなことでは残業せぬw。
夢は はたせぬな。
674名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 20:57:02.61 ID:kxZ33jpr
うちは保育園大好きだが延長は断固拒否
時間ギリギリに先生に頭下げながら一人玄関先に残った娘を迎えに行くのが日常茶飯事だから
それならそう書類出せるし30分でも延長クラスに行ってくれるとありがたいのになぁ・・・・
675名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 20:57:25.20 ID:FXypkTtq
うちも保育所大好きで、朝は自分から「ほいくしょ、いく!!」と言ってくるよ。
うちの会社は子を保育所に預けて働く人が多いし、友達もそんな感じだから、あんまり子に悪いとか感じないなー。
たぶん専業主婦で毎日自分でみてたらキーってなっちゃうタイプだと思う。
保育所さまさまだわ。
676名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 21:23:14.01 ID:UbPlHDI1
説明会でおやつと給食に文句つけてた親。
おやつとお弁当持参することで解決したらしい。
そこんちの子、うちの子のおやつ横取りしたらしい。
うちの子は大泣きしたらしく、迎えの時に友達が教えてくれた。

九州まで避難してきてあれこれいちゃもんつけるくらいなら、保育園なんかに預けなければいいのに。
市販のおやつ、保育園で食べるくらいで死ぬの?
放射能で体で異常がでるの?
関東に帰ればいいのに。
677名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 21:32:53.83 ID:/pGyCseB
保育園に入るまで実母に見てもらって仕事してたけど
実母が徐々に疲れが貯まり、限界寸前で入園出来た身としては
罪悪感より、万人が幸せになる手段だとしか思えない。

家じゃ絶対やろうと思わない、パンツトレーニングにトイレトレーニング
時期に合わせて始めてくれるし友達と遊ぶルール覚えてくれたり
いいことしか浮かばない。
入園前から風邪引いたりしてたから
保育園に入ったから病気になるとかって気にならない。

ただ言葉が話せるようになって「ママともっと遊びたい」って朝ごねられると
罪悪感は少しあるかな〜
678名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 21:38:22.48 ID:I5HxLnBg
>>676
ウザいなそれ
子供ちゃんも嫌な思いをしたね
横取りはいけない事だけど、そこの子供も馬鹿な親に振り回されて不憫だな…
世界中どこだろうが100%安全な場所なんて存在しないのにね
679名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 21:41:42.33 ID:lbhk+G7L
今日、入園式で保護者懇談会もあったから気合入れてたのに、
今年が熱出して結局行けず…。
初っぱなからポツンの予感がする。
680名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 21:44:35.77 ID:UbPlHDI1
給食、保育園の食材調達に文句つけて、入園式後の説明会でもめた。

きのこはいれるな、九州産だけで用意しろ。

何様だよ。
同じ組なのが嫌だ。
内部被曝について勉強してと説明会で言われたけど、まわりで気にしてる人いない。
681名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 21:51:35.39 ID:pqxccxKb
4月入園なのですが、今のとこ役員の説明が皆無。

役員ない保育園ってある?ちょっと期待したりして。
682名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 21:53:22.24 ID:KsS88hw+
>>681
役員無い園の方が多いと思うよ。
683名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 21:53:46.15 ID:FXypkTtq
>>681
保護者会がない保育所もあるみたいだよ。
友達のところがそう。
今日は懇談会で役員決めだったけど、やってくれる人がいた助かったわ。
684名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 22:08:34.90 ID:9H6h3zyl
うちの園の役員決めはどうなっているのか4年目の今でも謎だわ。
去年遠足の時に「前の年のうちに話がくるからねぇ」と話しているのが聞こえてきたけど。
先生ができそうな人に打診してるのかなー。2年連続の人もいたし。


保育園に預けること自体は罪悪感はないのだけど、保育ママに通わせていて、本当に細やかにみていただいていたけど
今月から上の子と同じ公立の大きな園に転園させて、毎朝泣いてるのや扱いが雑(と言っては悪いけど…)なのを見ると
親の都合で転園させてしまった罪悪感は感じる(保育ママでは一度も泣かなかった)。
今の園は外遊びも少ないし、多少無理してでも3歳まで転園しないほうが良かったかとちょっと後悔しているorz
685名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 22:24:21.93 ID:NQiI3qZ1
少し強く言ってもいいのか、これが普通なのか今日ちょっとモヤモヤしたことがあった。

4/1から初めての保育園で慣らし保育開始、私も約2年の育休明けで部署移動の研修スタート。
事前の登録用紙にも連絡帳にも書いて、送って行った時も「慣らし期間は母の携帯電話が出られないため、緊急時は○○に連絡してください。」ってお願いしたのに、今日携帯に何度もずーっと電話してきやがった。
結局、保育園から他の連絡先(シッターさんなど)には連絡してくれなくて、私が研修中アレコレ手配する羽目に。
しかも用件は「ちょっとグズって熱が37.5℃(平熱37℃)あるので、迎えにきてください〜。」いう・・
迎えに行ってくれたシッターさんが計ったら平熱に戻っていたらしく、食欲もありとても元気。

これは保育園では普通なのかなぁ?こんなにしゅっちゅうシッター手配しなきゃいけないようなら、先が思いやられるよorz
686名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 22:37:30.66 ID:oG2IPVdH
大変だろうけど、それは親がやる事だと思うよ。シッターさんであったとしても、家族じゃない人に園からじかに連絡はしないのが普通の対応な気がする。
687名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 22:40:14.09 ID:ma3H36Rc
保育園が直に連絡して、シッターさんは必ず来れるわけ?
緊急時のシッターさんの手配は、原則父母の仕事だとおもうけどなあ。
保育園からみて、緊急連絡先として不安とおもわれたんじゃない?
せめて祖父母とかだったら違ったかも。身内じゃない人に振るのはあなたの仕事かと。
688名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 22:44:52.27 ID:sgXF6aPm
>>685
携帯にかけるのはアホだけど、文句言って雰囲気悪くなるのもね〜
使えない人が自分の子供を担当してるかと思うと悲しいよね
まああれだ、ドンマ〜イ
689名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 22:46:20.69 ID:ma3H36Rc
追加
たとえば異物誤飲で中毒でとかおこして入院かもとかだったら、シッターの人もその後の治療が判断できないよね?あなたも、自分に電話してよーって思うでしょ?
7度代の熱ならケータイかけてくんな、けど、重病なら連絡しろとかを保育園に判断させるのは酷かと。
690名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 22:47:32.63 ID:9H6h3zyl
○○って会社の電話に連絡くれって意味だと思ってた。それなら何で携帯に…っていうのはわかる。

シッターさんに直接連絡するかどうかの話は、ちゃんと事前に打ち合わせしたのにしてくれないって事だよね?
それならまぁ先生も新年度で慣れてなかったのかも。普通はやらないだろうし。

そして何度の熱で連絡がくるかも、園で決まってるから、平熱は関係ないよ〜。
37度5分と決まってるならその時点でお迎えコール。迎えたら下がってるのもよくある。
園が黙って様子見てて、万が一の事があっても責任とれないしね。
691名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 22:54:13.12 ID:pqxccxKb
>>681
>>682
ありがとう。そうなんだ。
やるならさっさとやっちゃおうと思ってた。

でも保護者懇談会やらイベント準備はあるみたいで、全員役員的な考え方なのかもな。
692名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 22:57:04.95 ID:sgXF6aPm
>>689
一刻を争う事態にロッカーに入ってるかもしれない携帯にかけるのはおかしくないか?
693名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 23:03:53.17 ID:OoqgjyX6
>>680
超乙です
そんなに放射能が気になるなら始めから保育園入れなきゃ良いのにね
そしたら枠も一人空くのに迷惑な人だね
694名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 23:22:15.28 ID:uKVX/T4m
慣らし保育3日目。2歳なりたてで言葉遅い方だったのがこの3日でやたらおしゃべりに。トイレトレーニングもしてくれてるからか、家でもおまる持ってこいと要求するようになったし、食べる量も増えたし保育園バンザイ!
695名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 23:25:54.16 ID:rlRXGmo0
放射能、家庭では産地とか気にしてるけど、保育園に求めるのはちょっとね〜。
海外に行けば良いのにね。
696名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 23:35:35.71 ID:qZ4a2yhd
風物詩だけど、園児だけでなく送迎のパパ・ママもフレッシュすぎて、
自分もそうだったのを忘れて笑っちゃう。うぷぷw

少し前のお迎え時に、親のアンケートが机の上にだしっぱだったのでチラ見したら
ものすごいこと書かれていた・・・あれでは保育士さん参っちゃうよ、というような。
どこにでもいると思いますよ。
697名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 23:35:48.05 ID:9H6h3zyl
さっと引っ越せるくらい金があるなら
海外は無理だとしても、せめて弁当持参の幼稚園に入れれば良いのにと思う
698名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 23:48:20.69 ID:8sRJEsrD
>>680
でも実際、キノコはヤバい。
調べでみな。
699名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 23:51:29.30 ID:pF8B4wVD
トイレトレやってくれない園もあると今日知った
やる園とやらない園があるなら
うちの園は間違いなくやらない園の気がする
今度聞いてみなくてはいけないが知るのも怖いな
700名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 23:53:52.97 ID:cjHX46pk
キノコは震災前からベクレてるのがデフォです
701名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 00:25:44.71 ID:XfOcgHah
私は水曜日が仕事休み。
未満児クラスの時はその日欠席したけど
年少児以上は親が休みでも
子は9〜16時まで出席することに。
久しぶりに午前中のショッピングを楽しんできた。
息子と午前中のお散歩ができないのはちょっと寂しいけど
こうやって少しずつ親離れしていくんだ
としみじみ。
702名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 00:27:22.77 ID:QWZIxsrJ
>>647です
レスたくさんありがとうございます。
罪悪感あるとか後ろめたいって書き込みをよく見てたので、そういうのがないのは自分が変なのかと思ってましたが、そうでもなくてほっとしました。
むしろ申し訳ないとか思う方が良くない、確かにその通りですね。
でも、赤ちゃんなりに遠慮したり我慢するというのはハッとさせられました。
外から見えなかったとしても、どこかにそういう気持ちがあると忘れずにいようと思います。
それにまだまだこれから罪悪感を覚えることもあるかもしれないってことですね。

ちなみに私は前向きでもなければ外出るの大好きでもないです。
だから保育士は続かなかったw
ただ保育園育ちで数年だけど保育士にもなって、保育園てものがあまりにも身近だったから
子どもの保育園通いも兼業主婦になるのも違和感ないのかなと、今は思います。

みなさんありがとうございました。
703685:2013/04/04(木) 00:31:45.78 ID:ktDIVIA5
日付変わりましたが、>>685です。まとめですが、貴重な意見ありがとうございました。

後出しになりますが、保育園には入園の際に、
1→母の職場、2→父の携帯、3→祖母の自宅、4→シッターさん(事前に了承を得ている)、5→母の携帯
この順番に連絡くれるようにお願いしていたのですが、1〜4には何故か連絡くれず、私の携帯にだけ何度も連絡があったので、保育園ってこれが普通なのかな?と思いました。
今日はたまたま研修だったので携帯を見ることができたけど、勤務が始まるとオフィスに携帯持ち込み禁止なので、明日少し下手にお願いしてみようと思います。

激戦区の1歳児クラスなのに、6/10はこの4月から入ったようなので、先生もカオスなんだと思いますが・・
704名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 00:32:55.50 ID:ktDIVIA5
sage忘れ、失礼しましたm(__)m
705名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 00:53:49.99 ID:L3SzqHBj
>>704
それは変。
うちの園は毎年三月くらいに緊急連絡先を優先順位付きで提出するけど、
そちらの園はそういうのがなくて自主的にお願いした感じなんですか?
だとしても微妙だな。
706名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 01:17:25.88 ID:WxU01hXd
>>703
電話に関しては強く言ってもいいと思う。
園に提出しろって言われた紙に言われた通りに順番書いたんだよね?
順番受け付けてない園でとにかく一括母親っていう園だったら
見学なりの時に確認してない>>703に落ち度はあるけど。
そうじゃないならおかしいわ。

熱に関しては37.5〜38.0ってのが恐らくお迎えボーダーラインで一番多いと思う。
それはお迎え関連での説明の時に話が出てるはずだから書類なり見てみれば?
家に戻ったら平熱もよくある話。
その時点で熱があった以上その後がどうあれそれは仕方ないと思う。
むしろ下がって良かったと思わんとw
707名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 01:19:02.20 ID:frUJNTML
遅レスで悪いが、育休中の親が連れてくれば?というのはあながち間違いでもないと思う。
だけど保育園って、育児に関してちょっと厳しい事を親に言いたい時、
父親に対しては甘く、母親(特に第一子ママ)にはきつい傾向のある先生が少なくない。
そういう点ではモヤるな。

>>647
私の場合は、無いです。2人きりでベッタリのほうが子供に悪いと思う、むしろ。
708名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 01:40:36.35 ID:XSQJK52x
>>703
慣らし保育中は基本的に母が育休中で暇と現場が思い込んで、結果的にそうなってしまったんだと思う。
保育園は保育士さんがたくさんいて、緊急の連絡は担任でない保育士さんがすることもあるから、特に新入園の人の事情って分かってなかったりするんだよね。
でもそれは連絡帳に書くなり言うなりして保育園側に刷り込んでいくといいと思う。
まあ保育園って会社と違ってゆるくてミスもあるものなんだよね。
あと熱と言われてお迎えにいったら平熱、は保育園児あるあるの10位以内には確実に挙がってくるよw
709名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 01:44:08.90 ID:frUJNTML
>>698
九州の園の給食で、関東東北産のきのこが入ると思う?
710名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 02:03:01.53 ID:gM2g9auK
>>691
今更かもしれないけど
うちは0〜1才児は役員なし、だった。
園に慣れるまでの猶予なのかな?
人数が少ないのもあるかもしれない。

ちなみに公立保育園だけど廃品回収や絵本購入でお金を集めて
クリスマスにプレゼント配ってくれたりする。
711名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 02:07:36.35 ID:frUJNTML
つか、自分も含めて皆さん結構夜更かしね。新年度第1週の緊張で目が冴え
ちゃってるのかな。明日が大変よ、早く寝ようよ。
712685:2013/04/04(木) 08:18:29.04 ID:buL/kuJ5
>>703へのレスありがとうございました。

入園時点で登録する指定のフォーマットに緊急連絡先を登録しました。
携帯は災害時のみの連絡先ということで、入園前と初日にメモでも口頭でもお願いしていたのですが、私の携帯にダイレクトでした。
昨日はてっきり、連絡先が全滅だと思ったので研修を抜けて対応したのですが、私の携帯以外の連絡先には一切連絡をしてなかったので、ちょっとモヤっとしてました。

熱のお迎えについても、見学のときの園長先生は「37.5〜37.9℃までは他に症状がなければ様子見、38℃以上でお迎え」とおっしゃっていたのですが、この4月から園長が変わったそうなので、ルールが厳しくなったと思って諦めます。

いろんなご意見、本当に参考になりました!
713名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 09:08:40.07 ID:gzTXAIts
慣らしが始まってから夜泣きがひどい。
これまでは1、2回起きる程度だったのにもう数えられない程起きる。
ここ数日、睡眠時間が2、3時間だよ〜。
このまま復帰なんて無理ゲー過ぎ。
園に行ったら夜中よく寝るって聞いた気がしたけど違うのかな…?
714名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 09:19:02.58 ID:frUJNTML
>>712
お疲れ様。
幼児(以上児)だと37度台様子見、38度でお知らせ/迎えコールでも、
乳児(未満児)の場合は37.5でお迎え要請という園は、厳しめでもなくわりと普通かな。
連絡先については都度都度、園に口頭や連絡帳でも確認・依頼しておくといいと思う。
715名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 09:30:06.99 ID:uyWO61Bf
>>713
慣らしナシ園で一歳1ヶ月で入園だったけど半年くらい夜泣き続いて、よく寝るようになったのは秋になってからだった
園でも昼寝できなくて慣れも遅いタイプだったけど、園で昼寝できるようになったらぐっすり寝るようになったよ
子もよく知らないとこに放り込まれてパニックになってるから仕方ないというか、子が園に慣れるまで付き合うしかないかなぁ…
しんどいけど少しの辛抱だ、慣らしのうちにおさまると良いね!
716名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 11:07:53.99 ID:kzRthbGd
>>713
1歳2ヶ月で慣らし無しだった我が子も夜中に何回も起きては隣に寝てる私を確認してたなぁ。
お母さんも大変だろうけど、お子さんも慣れない環境で頑張ってるんだよ、きっと。
慣らし保育中に夜泣きが穏やかになると良いね。
復帰したらしたで色々しんどいし、嫌になる事多いけど、仕事帰りにお迎え行った時の『あ、お母さんだっ(・∀・)』って笑顔に癒されるよー。
明日も頑張ろうって思える
717名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 11:19:57.81 ID:t3ipi5lw
今日は入園式。
今日は私がずっと一緒にいると勘違いしちゃったみたいで、帰るとき大泣き。
すんなり馴染んでたんだけどやっぱり寂しかったんだね。
718名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 13:01:55.51 ID:yx0xK83L
>>716
迎えに行くと、「うきゃっはー!」と歓声を上げながらバンザイで走ってくる@1歳7ヶ月娘。
平静を装いつつ、内心では毎回萌え悶えてしまうw
719名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 13:26:45.60 ID:G1UQ+h4r
通い始めてまだ2日、計4時間しか行ってないのに発熱・咳・鼻水キター
あとで病院行ってくるけどインフルじゃないといいな…
近くに風邪をひいてる子がいたらもれなくうつる2歳男児、先が思いやられる
720名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 14:06:04.95 ID:qc91UhCZ
二人揃って熱だした明日、仕事やすまなきゃ
721名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 14:09:03.76 ID:gzTXAIts
>>715>>716
レスありがとう。
うちは丁度一歳になるところです。
よく寝るようになるのはしっかり園に馴染んでからなんだね。泣いて疲れるから寝るのかと思ってたw
これが半年続いたらきついけど、子も頑張ってるんだから私も適当に頑張ろう。

しかし慣らし無しの園って結構あるんだね。ちょっとびっくり。
722名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 16:39:31.68 ID:U0En0zWT
来月さっそく遠足があるらしい。
お弁当できるかな、不安
723名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 17:07:21.05 ID:jKKO8Zt7
慣らし2日目1歳男児
昨日もそうだったんだけど慣らしの後、昼寝をめっちゃする!
昨日も今日も連続4時間は寝てる
元々どんだけ昼寝しても夜ちゃんと寝てくれるから問題無いんだけど、やっぱり子供なりに疲れてるのかなぁ?
初めての事だらけで疲れるよね
親子でちょっとづつ慣れてこうね〜我が子よ
724名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 17:53:08.06 ID:DNWoxlD5
1歳1ヶ月でこの4月に入園の男児。
3月の慣らし保育で風邪もらってこじらせて気管支炎なって
自宅療養中。
体調崩したとき、特に夜にパイがないとどうにもならない感じ
できればゴールデンウィークあたりに断乳目論んでいたけど
これからたくさん病気するだろうに
断乳したら、病気のときに毎日徹夜みたいになるのかな。
今は子が夜眠れなくて咳き込んだりぐずったりしても
夜通しパイくわえさせれば自分も横になってうとうとはできるから
なんとか救われているんだけど。

断乳卒乳後の看病に関しては覚悟するしかないですかね?
725名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 18:17:52.15 ID:8wn4xr9f
今日まで希望保育で明日から通常保育@年長
夏までお昼寝はありませんだってー。やったー!!
今日は早く寝付いてくれますように!
726名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 18:26:49.42 ID:yx0xK83L
>>724
お子さん早く良くなるといいね。

看病は腹を括るしかないかな。
がっつり子供といられる機会と思ってさ。
具合の悪い時ばかりで嫌になることもあるけどねorz
あと、断乳は急がなくても…と思う。
母と離れて保育園でも楽しく過ごせて、ご飯をたっぷり食べられる(=健康状態が良い時)状態でないと、親子ともに辛いから。
727名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 18:30:23.46 ID:U0En0zWT
>>723
うちも夜7時とかに寝ちゃうよ。
保育士さんに話したら疲れてるんですねって。
ゆっくり休ませてあげるよう言われたよ。
すんなり馴染んでるように見えて負担かかってるんだなと思った。
728名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 18:41:53.80 ID:igQANnF7
うちのも年少から保育園にお世話になって、
最初の1週間くらいは朝預ける時にあっけらかーんとしてたけど、そこから3か月くらいは大泣きするようになった…
年中になってからは「なんでこんなに早く迎えに来るの」と怒るようになった…
今年度から年長だけど、あと1年かぁ…どうなることやら
729名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 18:57:31.94 ID:a/sqvhj9
>>722
うちの園は離乳食初期の乳児もお弁当が必要ということで、タッパーにおかゆ持ってった
自力でまだ食べられないw
そして、水分多いので食中毒が心配
730名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 19:02:49.49 ID:pAim6Uvb
>>729さんがいやじゃなくて、子供もいやがらないなら市販の離乳食オススメ。
731名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 19:21:03.36 ID:N4/bPQeM
数日前、娘がハマってるキャラクタープリントの布を見付けた。
毎日持って行くコップ袋とランチチーフを進級時に新調してあげる、と言ったものの時間が無かった
前夜、「絶対持って行くのーーー!」と泣かれ完成まで娘に監視され母娘寝不足気味になりますた・・・・

軽い口約束はもうしちゃダメだと実感した年長の春。成長したのぅ
732名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 19:33:24.79 ID:TqJQ6Q0U
4月から入園した9ヶ月なりたて。
今まで大した病気したことなかった息子が2日行っただけでノロもらってきた。小児科で「家族にもうつるから気を付けて」と言われた。
そんなの百も承知だが、オムツ替え必須の乳児相手じゃうつらないのが奇跡。
ってわけで旦那も私も見事に移って家族全滅。これから先こんなことばかりなのか…(;´д`)
息子はピーク過ぎて食欲戻ってきたけれど、昼間は腹痛のためか泣き続けて看ているこっちも辛かった。
今日は食事も無理だしもう寝ます。どうかみなさんのお子さんがこんな思いをしませんように。
733名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 20:14:50.73 ID:A6riE4Ik
0歳児を4月から預けています(4ヶ月)
母も初心者で子も一番月齢が低いため、色々不安です。
行き帰りに保育士さんと話す時は、何て言えばいいですか?
今はまだ壁がある感じで、「お願いします」「ありがとうございました。また明日よろしくお願いします」
といった感じです。
「いってらっしゃい楽しんできてね」「先生またねー」
みたいな感じの方が先生的にもいいんでしょうか?

また、小さいからすんなり慣れるのかと思いきや、
ミルクをいつも通り飲まなかったり、いつもの時間に寝なかったり。
引き取った後は母をペタペタ触ったり。後追いも始まってないのに、寂しい、会いたかったなどの感覚があるのでしょうか?(>_<)
734名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 20:31:51.24 ID:XSQJK52x
>>733
慣れるのと寂しい、会いたかったは別の感覚だからどんなに慣れて楽しく過ごしても、
やっぱりママ寂しかったよー会いたかったよーはあるよ、それは何歳でもそう。
それでこそ母親の醍醐味じゃない?
挨拶はあんまり馴れ馴れしいのも変だから敬語でいいと思うw
735名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 20:36:25.53 ID:EeMnulPU
>>712
うちも、通勤1時間30分の私に、
年度が変わるたびに、新しい先生から、お迎え連絡が入る。
書類には、連絡1番は父、理由は近いから。とかなりはっきり書いてあるのですが。

 ちなみに夫は自営業で、職場から大抵15分以内にお迎えに行ける。
時間も融通がきき、いつでもお迎えに行ける環境。(後のことは外注で手をうってある)

でも、保育園の基本はお母さんに1番連絡なんだよね〜。
毎年 一回は、「一番は父親って書類に記載しています。私は連絡をもらっても
これから1時間30分行けませんから‥。」と同じ説明をする。

まあ、次からはちゃんと夫に連絡が行くからいいんだけどね。 

馬鹿みたいですけど、がんばりましょうね。
736名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 20:48:24.97 ID:QWZIxsrJ
先生への馴れ馴れしい度合い、どうでもいいと思いつつ私も微妙に悩んだ。
慣らし2日目なのにタメ口で話してるお母さんがいて、このノリで行くべきなの!?と焦ったけど
話してみると上の子がいて保育園歴長いそうで、納得。

しかしうちの園、先生をちゃん付けで呼ぶことになってて、「○○組担任、花子ちゃんです」って
自己紹介されて若干引いてしまったw
そしてちょっと不安にもなった…
737名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 21:21:37.78 ID:YWs6kbj9
いつも思うんだけど、保育士さんが連絡しやすいとこを勝手に選んで連絡している気がする。
うちも一番の連絡先に来たこと無いよw
738名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 23:30:00.26 ID:n4ApOkUc
>728
うちは年長だけと、同じように早く迎えに行くと、もう少し遅く来てよ!って怒られる。

昨日入所式で今日から新入園児が登所し始めたんだけど、
その保護者さん方がまだ慣れてないのもあって、
下駄箱とか廊下で時間が掛かってしまった。
隣をはや歩きでばばば〜っと通り過ぎてしまってすいません。感じ悪かったかも。
739名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 23:46:08.76 ID:PKFTjFkB
>>732
大変だよね、お疲れさま。多分これからロタノロアデノ突発インフル水疱瘡とびひなど数えきれない大変な病気をたくさんもらってくる。
入院もよく聞く。
仕事やめるどころか人生やめたくなるかもしれないけど、大丈夫。
だんだん強くなる。
このスレの母たちはみんなそれを乗りきってここにいるから、辛くなったらここで愚痴言えばいいと思うよ。
ちなみに幼稚園でも最初は病気で阿鼻叫喚だから、保育園に預けたことに絶望しないでね〜。
740名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 23:58:48.85 ID:rVJmRuoA
今年3歳になる2歳児だと、そんなに病気しないかな?
今まで熱すら出したことないけど。
741名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 00:25:15.03 ID:BV2Mo/7e
保育士さんの化粧とか気にならない?
赤ちゃん抱っこの時にスリスリとかされないのかなぁ〜
それとも大丈夫な化粧品を使ってるのだろうか?
742名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 01:00:47.68 ID:Y95QymSh
>>741
なります
一昨日が初登園でしたが、朝、出てこられた先生がとても化粧品くさくて...
今まで人見知りしたことなかった子が、初めて他人の抱っこを嫌がってたんですが、
においのせいか?と勘ぐってしまうレベルでした
743名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 01:09:38.62 ID:m7S9YPVl
>>740
子による。
幼稚園の三年保育に入園した途端ほとんど登園できないくらいずっと風邪引く子もいるくらいだし。
熱出したこともないなら免疫もないわけだから、上の子がいてよく風邪とかもらって育ってきた子よりは弱いんじゃないかな。
でも風邪引かない子は本当に引かないしね。
744名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 04:12:31.37 ID:4naPLmBD
>>739
そ、そ、そんなに病気もらってくるものなんですか!
予防接種みんな受けてるのに?!
しかもアデノてなにそれ状態な私。
もう少しで3ヶ月子を4月2日から慣らし保育開始で、昨日から鼻水が少し。
奥の方でゴロゴロいってて詰まってる?
これって吸い出してあげたほうがいいのかしら。
心配になってきた…。
こわい。。。
745名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 04:45:58.09 ID:NTMyHo/r
>>744
鼻は詰まってると思ったら吸っといたほうがいいかも。
鼻づまりから中耳炎になって一週間入院してた子もいるよ。

うちは5ヶ月から預けて今2歳児だけど、最初の1年は月1、2回会社を休む感じだった。
それでも、学年の中ではマシなほうで、たびたび一週間くらい休んでる子とか、ほぼ毎日呼び出される子もいた。

体調が少しでも怪しいと思ったら、早めに病院連れてって早めに治しちゃうほうがいいと思う。
746名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 05:06:40.64 ID:mkut2aKo
保育園入るまで熱出した事もない=丈夫な子とは限らないんだよね…それだけ免疫ができてないとも言える
747名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 05:30:20.33 ID:MNBCUuwy
突発もやってないなら、ちょっとたいへんかも
748名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 05:38:50.17 ID:YM3ejTCU
>>741
私は逆に若い先生がノーメイクで、眉毛がなかったのがちょっと
恐かったw
眉毛くらい書いてもいいと思うんだけど。
749名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 07:08:54.60 ID:4naPLmBD
>>745
ありがとうございます!
訂正→もう少しで3ヶ月?? もう少しで4ヶ月○ です。
鼻水って専用の物品で吸うものですか?
母が直吸いとか無理かな(まじめに)
今日も9時から慣らし保育だけど、鼻水ぐらいなら保育園て休まないものなのかな…??
あー!もう育児について無知すぎる私大丈夫なのかー!!
750名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 07:17:22.81 ID:eASkPAUJ
>>749
直吸いでアナタに移るかもよ?
鼻水くらいなら仕事あるときは保育園だけど
慣らしで月齢小さいし、行くなら医者かなぁ
751名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 07:27:18.63 ID:wFSz1G97
低月齢のうちは結構大丈夫だと思うよ
うちは2ヶ月から保育園だったけど
本格的にいろいろもらったのは6ヶ月くらいからだ
手足口病、ヘルパンギーナ、ノロウイルス…
3年目になってようやく休む日が減ったよ
752名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 07:36:54.80 ID:MpS+MyYa
皆さん書いてるけど、
>>749
うちがちょうど1年違いで、復帰時期もほぼ同じだけど、冬までは一回も風邪引かずだったのが12月以降月1回は熱出して休むように…
最初の冬は覚悟しといた方がいいと思う。
幸いどれもそんなに重症化しなかったけど、毎回自分にうつるのが辛かった。
ただでさえうつるので、直吸いなんて絶対やめた方がいいです。
753名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 07:54:19.37 ID:Y95QymSh
>>749
うちは6ヶ月ですが、ちょうど同じ状況です
授乳のときだけ、ちょっとはなの奥がごろごろ言ってる感じ
鼻水吸引機は口で吸うタイプが手軽ですが、 母に感染しやすいと聞きました
それで、ハンディタイプの電動のものを用意しています
免疫がきれる頃だし、病気らしい病気もしてないのでgkbrしてます
今月は義実家、実家に行く予定もあるし
覚悟はしているのですが、実母から、風邪の前兆かもとメールが来ましたorz
754名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 07:54:51.56 ID:4naPLmBD
>>750
>>751
>>752
みなさまレスありがとうございます。
そういえば伝染りますよね、、気付かなかったぜ。。
直吸いは断念します!
しかしまた新たな聞きはじめな病名…。
仕事は融通きかせてもらえるように言ってみます。
病気は覚悟するしかないですね…。
とりあえず鼻水吸う機械?みたいなのイレブンにないか行ってみます!
755名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 07:57:52.61 ID:4naPLmBD
>>753
免疫が切れる頃なんですね、それも知らなかったです。。おそろしや。。
わたしも同じくgkbrですーーー!!!
756名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 09:37:16.27 ID:CJjEvUCq
すくすく子育てでは口で吸う鼻吸い器で感染することはないって断言してた。

手についたりして感染原因はたくさんありますよって話だったけど。
757名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 09:43:12.81 ID:fRJ2gQPq
職員紹介のしおりのなかの担任名前横に生徒指導加配、と書かれているんだが
該当クラスには障害のある子供がいるということかな
ただの生徒指導に加配と付けたりする?
758名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 09:54:12.90 ID:OGHg41Mw
子がRSに罹ったときに旦那が「ママ鼻水トッテ」を使ってバキューム吸引したら肺炎手前になったよ。
通常大人は移ってもそこまで悪化しないようだから鼻水吸い器かなぁと思いその後2万チョイする電動の鼻水吸い器を購入したよ。
小児科でも使用されてる物だから耳鼻科の鼻水吸い器に劣らないくらいとれてすごくいいよ。

すくすく子育て私も見たけどどうなんだろうね。
うちは上記のことから口で吸う鼻水吸い器が信用出来ないから、全国ネットのTVで商品の否定は出来ないしなぁ〜って思ってしまった。
759名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 09:56:20.63 ID:OGHg41Mw
あぁ…保育園スレなの忘れて長々とスレチごめんなさい…。
760名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 10:09:17.98 ID:mv32ppFV
>>757
保育園なのに「生徒」なの?
761名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 11:57:44.93 ID:OOE3VWk0
毎年春休み後(つっても数日)のぐずりが凄いので私が休みを取ってる。
どこかで同じ事が起こるんだから無意味、って送迎担当の旦那に怒られてる。
巨大園なのでクラス替えがあるんだよね・・・。その響きだけで人見知りの我が子は駄目みたい。
762名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 12:08:54.80 ID:uEZ4EIL/
>>739
うぅ…ありがとうございます…。
一晩家族3人で寝込んで、ようやく少し楽になってきました。
うちは突発もまだなので相当覚悟しておかなければですね。0歳から保育園に入れたのを後悔しつつありましたが、レス頂いて救われました。
そういえば自分が幼稚園の時も最初の3ヶ月は休んでばかりでした。みんないつかはかかるものだと思うようにします。
にしても最初にもらうのがノロっていうのは強烈すぎでしたが。
763名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 12:18:49.70 ID:whT8VtPj
>>744
予防接種は、水疱瘡は気休めです。インフルも。でも症状は軽く済むから受ける方がいいです。
あと集団生活でお互いにやりとりしやすい大抵の感染症には、予防接種ないから。

>>760
生活指導、かも。
>>757
障碍児加配かもしれないけど、人員にゆとりを持たせたい園なら基準ぎりぎりでは運営しないかなあ。
764名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 12:29:10.88 ID:fRJ2gQPq
>>763
なるほど、疑うのはまだ早いのかd
765名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 12:51:23.71 ID:MEVUBliz
障害児の加配だったとしても新年度から加配されるってことは
もうはっきりと障害が分かってて親も然るべき届け出や療育などもやってる中での
保育園使用だろうからそんなに気にしなくても大丈夫。

問題は他動他害傾向が強い未診断で親も無自覚な子がいた場合。
こればっかりは「いませんように」と祈るしかない。
ウチの子の園ではこのタイプの暴れん坊がいて毎日が阿鼻叫喚だった。
ダウン症のお子さん(おとなしいニコニコちゃん)と
小児マヒのお子さん(通院や療育にも行きながらのまばらな登園)のために
加配の先生がいるはずなのに暴れん坊対策に駆り出されてる姿をしょっちゅう見かけた。

暴れん坊君は今年度から小学校に行ったから保育園としてはひとまず平和。
うちはあの子とは学区が違うから来年度も多分大丈夫。
766名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 12:56:12.90 ID:iQ8B0gIz
同じ二歳児クラスに、剃りこみガッツリ入れられて襟足の長い男の子がいる。
あんなのテレビの大家族でしか見たことなかったよ。
正直関わりたくない
767名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 13:26:03.78 ID:R/796B6D
>>753
ハンディタイプの鼻吸機って、持ち運び出来るような物ですか?
768名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 13:36:08.80 ID:CJjEvUCq
>>767
横だけど電池式の使ってるよ。
バナナの太いやつくらいの大きさ。
そこそこ捕れるから愛用してるが、電池がすぐなくなる。
769名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 15:21:58.40 ID:0StmfOrA
>>709
おがくずで栽培する菌床キノコはヤバイ。
福島が、そのキノコ栽培用おがくず生産日本一。
当然、九州でも栽培用に使われていますよ。
770名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 17:22:53.70 ID:whT8VtPj
>>769
そうなんだ。九州まで流通してるものだとは知らなかった。
771名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 17:31:57.27 ID:oZleYSX0
保育園4日目の1歳児
慣れたらお昼寝してくれるのかなぁ
家では寝室走り回っていいときに布団に連れてくると寝るんだけど、保育園だとそんなフリーダムではいけないよなー
772名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 17:39:04.16 ID:E5TfES0V
鼻水で休んでると、いくら有給や看護休暇あっても足りんw
ただ、最初のうちは丁寧に病院通いして、症状の見極めがつくようになったら手を抜き始めて良いかも。
私は「いつもの咳」で薬のみ(近距離で薬だけすぐ出してくれる)の病院と、
「ちょっと様子が違う時」の受診病院(ちょっと遠いけど細かく診てくれる)を使い分けています。
773名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 17:41:43.97 ID:E5TfES0V
亀だった
774名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 18:10:26.01 ID:/jEq2C/5
>>766
うちも襟足だけ長いのいる。一番上の子は以前髪染めてた。子供三人いるようだけどクラス違うから関わることはなさそうでよかった。
775名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 18:43:23.92 ID:mAJWqf0g
みんな結構入るなり病気もらうんだねえ
うちの六ヶ月の息子も生まれた翌日に感染性嘔吐で入院がピークにそれから医者の世話になった事無い健康優良児だったのが入園二日目にして咳ゴホゴホ鼻水ズビズビだ
熱はないからとりあえず登園させたけどいつ呼び出されるかヒヤヒヤした一日だった
明日は休みだし病院開いてるから見てもらった方が良いかな
776名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 19:41:05.70 ID:Q5ljUUbq
咳ゴホゴホしてるのに登園させるから
周りにうつるんですね
わかります
777名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 19:48:06.11 ID:raGP0bfm
まぁ、結局そういうことだよ
咳や鼻水くらいで休ませないし、休めないから
それが広がってしまう
だから病気もらうっていうのもよその人のせいというより
みんなそんな事情だから仕方ないと思うしかない。
そもそも病気を本当にもらったかどうかだって調べようがない。
実は自分の子供が病気の感染源かもしれないし。
778名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 19:50:46.09 ID:90FnruTa
4月から登園で慣らし保育中の一歳児。
先生達は淡々とお世話をしていて笑顔なし。
子供達も呆然としていて笑顔なし。

一歳児クラスはどこもこんな感じですか?
779名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 20:13:27.59 ID:m4mSw+2u
咳や鼻水の段階(熱なし)で受診したら
咳止め鼻水止めのシロップとか出してくれるのですか?
そういった対処療法でも、悪化を食い止められることもあるのでしょうか?
今後の参考に教えてください。
早めの受診が大事というのは分かったのですが、
具体的な場面が良くわからないもので。
780名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 20:27:57.02 ID:PxZ84Otd
>>779
くれるよ。
患者が訴える症状に応じた薬は処方されることが多い

子供の鼻水とか痰は放置すると中耳炎に繋がることも多いし
大人基準で考えて「こんな程度で・・・」と思うことでも受診できる環境であるのなら
呼び出し早退、休日の救急受診に比べたら早目受診した方が良いと思うんだが。
781名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 20:29:16.81 ID:E5TfES0V
>>779
うちの近所の医者は何度か受診すると、薬だけ出してくれるよ。
家系的に季節の変わり目はアレルギー的な咳が増えるからよく利用する。
調剤も院内でやってくれるのですごく助かってる。
中にはそういう医者もいるけど、もちろん「診ずに薬なんて飛んでもない」という医者もいるし、それは探すしかないかも。
あと、本当に薬だけで大丈夫なのかという見極めも最初は難しい。

で、鼻水は止められるなら止めた方がいい。
耳に回ってすぐに中耳炎になるし。
782名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 20:55:34.76 ID:BV2Mo/7e
うちの認可保育園、看護師1人居るんだけど(超かわいくて大好き。だけど二児の母)
保育士と同じバリに朝の引渡しの時にいつもいるし、抱っこもするし、服も着替えさせようとかしてる
保育園に一人なのに、0歳児クラスにいつも居る。
うちの0歳児が一番小さいからそうしてるのか?0歳児全員に対して同じことしてるのか?
そもそも看護師の日常業務って何だ??疑問だらけなのである。
783名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 21:17:39.60 ID:BV2Mo/7e
なんかココ見て自己解決した。病気に気を使う保育士みたいなものっぽいね。
必要なら保育中に薬使ってくれるらしいし、手厚い保育で助かるわぁ〜
ttp://nayami.tabine.net/ns/000337.html
784名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 21:19:59.78 ID:wFSz1G97
>>782
認可における看護師は0歳クラスの副担任みたいなものです。
785名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 21:22:25.51 ID:vMLTT//M
>>778
うちはそんなこと無い。
その園ははずれかも。
786名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 21:32:41.18 ID:BKCctxiu
初日から連絡帳は保くんマークのみ。
0歳児だし園での様子が気になるのにな。
12人もいるからバタバタしてかけないのかしら。
上の子が行ってた私立認可とは大違いだ。
787名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 21:34:40.45 ID:LB2QW49y
>>778
慣らし保育中のうちの子は呆然とおんぶされてたけど
ほかの子はキャイキャイ言って笑ってるよ
色んな園に見学に行ったけど先生の感じ、子どもの感じが園によって少しづつ違うね
788名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 21:39:04.16 ID:m4mSw+2u
779です
なるほど、ありがとうございます。
大人の感覚で、対処療法は病気を治すものではないっていう
発想だったのですが、子どもは確かに中耳炎リスク高いですもんね
789名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 21:56:35.42 ID:zJyB+gg7
>>786
慣らし中はそうなのかもよ
790名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 21:59:54.26 ID:JIEQj15u
年少男児、本日入園式でした。

我が子を含め、年少組の8割は
0歳児クラスからずっと一緒だということもあってか
落ち着いて式に参加できたようだ。
息子も急に大人びたような気が。

おむつはずれが間に合わなくて
トレパンメインでおむつ持参だが
今月に入ってから 一度もお漏らし無し。
担任びっくり母びっくり!
…でも、あせらないあせらない。
791名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 22:12:50.60 ID:m7S9YPVl
>>786
慣らしは連絡帳を書く昼寝の時間がないからそんなもんでは
792名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 22:22:15.59 ID:oJ2mN6rY
対処療法じゃなくて、対症療法ね
793名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 23:06:37.97 ID:cu18txHV
鼻水は必ずしも止めるのがよいのとは限らない。
鼻の奥で炎症になっている部分にためないために、排出する薬を出す時もある。ムコダインとか。
794名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 23:08:40.68 ID:2Ie0BeCW
今日慣らし初日の1歳5ヶ月。
10時半にお迎えに行ったんだけど、
床に突っ伏して一人で泣いていた。
泣いてたら保育士さんがあやしてくれるかと思ってたから、
ちょっと切ない気持ちになりました。
ま、うちの子が抱っこを拒否したんだろうけど…
慣らしは来週までだけど慣れてくれるか不安だ。
795名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 23:13:16.56 ID:j/SPEJzf
園2日目、一日の園での様子を激しく見たい。
どんなふうに他の子に関わって、どんなふうに給食を食べおやつを食べ
昼寝してるのか。
見れないのが残念。
796名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 23:13:22.80 ID:zJyB+gg7
>>794

せめてお迎えの時間くらいは抱かれて泣いてて欲しかったよね。
そんくらい先生たちも余裕なかったんだろうけど。でも1才半くらいならすぐに慣れる気がするからガンがれ!
797名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 23:15:40.78 ID:LB2QW49y
>>795
見たいね
うちは乳母車に乗って散歩してるとこをみたい
798名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 23:22:07.25 ID:j/SPEJzf
>>797うん見たい、乳母車で散歩!!超可愛いよねその姿。よその子のを何度か見かけた
ことあるけど、たまらないw
給食のメニュー表はあるけど、2回のおやつが何食べてるかすんごい気になるw
先生にお願いしたら毎日連絡帳に書いてくれるだろうか・・

透明人間になって子の一日を見たいよ、頑張ってる姿。
799名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 23:24:12.84 ID:0StmfOrA
うちは一歳半でならし初日だったんだけど、
昼食中にお迎えに行ったら何処にいるかすぐに分からなかったくらい馴染んでて拍子抜けしたw
部屋の一番奥の席に鎮座して、うまっ!とか言いながらそぼろ丼をかき込んでた(°_°)
私を見つけても特に反応せず。迎え行ったら泣きながら抱きついて来るのをイメージして行ったのに逆に悲しい´д` ;
800名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 23:30:09.32 ID:j/SPEJzf
うちの子も迎えに行った時に感動の再会を期待してたけど、私が手を広げて
待ってたら、私をスルーして遊具で遊びだしたなw
広げた手をしまう時、切なかったぜ。
801名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 23:35:11.70 ID:wosA40IY
慣らし保育初めてのオヤツでアレルギーの牛乳飲まされたらしい。症状出たから確認したら、うっかり少し飲ませたと…。
重症で死んでたらどうするんだとか、何でお迎えの時に言ってくれなかったのかとか、いろいろとモヤモヤする。
802名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 23:46:47.38 ID:eASkPAUJ
>>801
うわ、それひどい。
うっかりって…何かあったらどうするんだろう。
しかも、801が気付かなければスルーしてたってことだよね?

それはモヤってなくて園長に文句言っていいレベルだと思う。
お子さん、ひどい症状でなくて良かったね。
803778:2013/04/06(土) 00:03:04.35 ID:90FnruTa
〉785
〉787
何人かの先生の表情、態度も微妙な感じなのでハズレかもしれないです。

子供たち、もう喋りだしている子供もいるはずなのに誰も話してなかった。
喃語を発している子もなかったような・・

来月、保護者参加の行事があるのでしばらく様子だなぁ。

認可園通園中でも他の保育園見学できるだろうか・・
今さらだけど他の園の様子がみてみたい。
あわよくば転園させたい。。
804名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 00:06:27.59 ID:efNxKIYD
>>786
私立認可だけど、様子を細かく書いてくれたよ
口頭でも教えてくれたけどね
ほんと、園によりけりなんだね
805名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 00:07:04.25 ID:xS+LWKaD
>>786
慣らし期間で、もうお昼寝がっつりしてる?
お昼寝時間に連絡帳書くことが多いから、阿鼻叫喚でゆったりお昼寝にならない
初めのうちはやむを得ないかも。
806名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 00:09:03.17 ID:xS+LWKaD
>>794
0、1歳児クラスだと、例えば気に入った特定の先生でないと抱っこを断固拒否!で
抱かれるくらいなら1人で泣いてる!という意思の強いお子ちゃまもいるよー
807794:2013/04/06(土) 00:18:25.48 ID:BPWNi+LE
>>796
>>806
レスありがとうございます。
少し元気が出ました。
うちの子、多分意思の強いパターンです。
断乳の時もそうだったので…
早く先生のことが知らない人じゃなくなって
楽しく通えるようになるといいなあ。
808名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 00:18:46.82 ID:AbUMpD1H
園庭が自宅から見えるんだけどさ、
3,4,5歳児?が庭で遊んでて、先生は男女いるんだけど、誰もしがみついてないというか抱っこされてなくて、
こんなもん?って思った。
園児たちはボール遊びとかして楽しそう。
単に抱っこしてもらわなくてもいいのか、それとも、抱っこはダメーって教育してるのかな?(腰が痛くなるからとか)
もちろん、0歳児は前後に抱っこ紐で抱っこしてもらってたけど。
809名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 00:26:57.40 ID:Quyj5J4G
以上児で常に抱っこされてる子なんかそういないと思う
家庭でもそうでしょう?
810名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 00:28:43.21 ID:xS+LWKaD
>>808
子供同士でボール遊びしているなら、幼稚園児と同じくらいの年齢の子供達と
思われるが(3〜5歳児とあなたも書いてる)、その年齢で始終抱っこされてる方が
不思議じゃないですか?
811名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 00:36:46.38 ID:AbUMpD1H
あ、その年齢はそういうものなんですね(^^;)
0歳児親なのでわかりませんでした。すみません、ありがとうございます。
812名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 00:43:56.24 ID:u8fdn3cy
三歳で先生に抱っこされなきゃ過ごせなかったら幼稚園なんか入れないしね
813名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 02:05:10.87 ID:vA8oJ1E+
まあ、うちの子は甘やかし過ぎてるので、年少になっても別れ際は抱っこしてもらってますが・・
でもそろそろ体重的に限界です。
814名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 02:32:53.94 ID:a6kwhawr
うちも…
この春から年中なのに、未だに朝の別れ際は泣いてしまう事がある。
ママ大好きも今のうちだけなんだろうし少し困るけど堪能しとこう!と思えるけど、先生方には大変申し訳ないです…
でも迎えに行くと遊びに夢中で「ママまだお仕事してて!」なんだよなw
815名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 05:06:54.74 ID:q1W7i8QT
>>801
小学校の給食の事件のこともあるし、命に関わることだから
もっと強く出た方がいいと思う
もやっとしてる場合じゃない。
816名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 06:28:01.61 ID:4Cf1OyWM
0歳から通っている新年少。
昨夜は「○先生がいない(異動した)」など言って珍しくグズグズ泣いた。
いつもと変わりなく楽しくしてると思ってたけど、やっぱり進級のストレスが多少あるみたい。

赤ちゃんの頃とは違って内面で我慢するようになってきてるから、表面だけ見ていちゃいけないな。反省。
817名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 08:03:52.17 ID:AbUMpD1H
0歳児の慣らし保育を終えた今の感想。
うちは着替えを2組用意するという決まりで、+カバーオール1着ぐらい置いてるんだけど、
毎日全部使われててモヤモヤ…(余分に置いておいた服までもれなく)
働くお母さんにそんないっぱい洗濯する時間ないのに…

見てみると、吐き戻しじゃなくてちょっとよだれが付いただけなのに替えてたりとか、
引渡しの前にも変えたりとか。。
ちょっと汚れてるだけなら買えなくていいですから〜とか遂に言ってしまったw
自分で育ててる時も一日1回替えるか替えないかだから(よっぽど吐き戻しがひどい場合とか)
正直悩んでます。どうすれば頻繁に着替えさせないで済むでしょうか。
涎掛けを置いておけば、使ってくれるかなぁ。そうすればお着替えの回数減るかなぁ…
818名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 08:15:26.27 ID:wMxq/0Lc
>>817
朝スタイ付けといて渡す時に付けっ放しでいいか聞いてみたらどうかな?
うちの園はスタイを3枚置くように言われてたけどよだれが無くてほとんど
使わなかった。
着替えがスケジュールに入ってる園なのかな、、、
持って帰った以上洗わないといけないから大変だね。
819名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 08:16:14.15 ID:549Z3vQp
>>817
よだれかけは有効だが、0才児はすごい枚数毎日替えられるよ。汗かくし。
保君になることもしばしば。洗濯は諦めて毎日するしかないし、五枚位在庫が必要。
820名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 08:22:41.18 ID:UkuXrDEp
保育園指定の帽子にハムスターのワッペンつけてあげた。
アイロンで付けるだけの簡単なものだけど、なんだかお母さんらしいことした気分。
821名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 08:33:40.06 ID:nZG5Yel3
>>820
まわりを何針か糸でかがっておかないと、大抵はがれてくるよ。
もう少しだけ手間をかけると吉。
822名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 08:42:08.40 ID:UkuXrDEp
>>821
ありがとう、めんどくさいけどやるか…
823名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 08:51:22.05 ID:6oyDrEWs
>>817
0歳で着替え2〜3組でいいとか少ない方の園だと思うけど。
うちは5〜6組用意して全部使われる日もザラだったよ。凄い汗かくし食事の度に汚すしオムツの漏れもあるし、そんなもんかと思ってた。
乾燥機便利よw
824名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 08:55:14.37 ID:vA8oJ1E+
ワッペン高いんだよね。1個500円とかするし・・
子供が来ないことを確かめてから作業しましょう。
825名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 08:56:07.87 ID:8oL+w9BP
洗濯物が多いと確かに大変だしガックリくるよねー
まあよだれかぶれやオムツかぶれ、あせもなんかが酷くなるとそっちのケアも大変だしね!
って自分に言い聞かせて毎晩洗ってたなぁ

担任にやんわりこっちの気持ちを伝えつつ、自分の中でも落としどころを見つけると少し楽だよ
826名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 09:02:02.80 ID:FhIAFTom
>>817
よだれ掛けは付けてくれると思うよ
でも着替えはうちもそんな感じだった
これからの季節はもっと増えるよw
だから安い西松屋とかの服を大量に買うようになるのだw
ちなみにガス乾燥機持ちなので
洗濯はそんなに苦じゃない
827名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 09:20:21.04 ID:4Cf1OyWM
洗濯物があまりに多い日に数えてみたら、子供のだけで60枚以上(靴下バラカウント)あって笑えた@2歳差兄妹の小さい頃
828名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 09:28:55.27 ID:u8fdn3cy
途中転園して二箇所に預けたけど、0歳で着替えが三枚以下だった日なんかほとんどなかった。
でも洗濯って着替えが三組から一、二組に減ったところで回す時間そんな変わらないし
保育園に通わせるなら乾燥機は必須なので、干すの面倒と思ってるなら保育園と交渉するより乾燥機を買うのが先よ。
829名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 09:44:13.38 ID:2mr5Gc9Z
>>817
これからの季節さらに洗濯物増えるよー。梅雨時は乾かないので
みなさんも言っているように乾燥機導入をおすすめする

うちの場合着替えが切れないよう最低5枚は園にストックしてた
夏はそれでも保君の服が入って来る事もあるw
よだれかけはよだれの多い子にかなり有効だよ
それで多少服の着替え回数が減ったけどよだれかけは
最低でも1日5〜6枚は消費されていたわ…
830名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 09:46:45.77 ID:wMxq/0Lc
乾燥機ってもう一人のお母さんだよね。
頭が上がらない。吐いた時なんて神に見えるわ。
831名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 10:09:20.90 ID:vA8oJ1E+
電気代すごいけどね。
832名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 10:24:48.94 ID:u8fdn3cy
洗濯してくれるヘルパーさんを雇うのに比べたら激安だ
833名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 10:38:59.44 ID:AbUMpD1H
みなさんレスありがとうございます。
慣らし保育の短い時間でストック全部使うとかどんだけって凹んでましたが、当たり前なのですか…
とりあえずスタイを多めに置いてみようかと思います。
834名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 13:10:27.93 ID:efNxKIYD
横ですが、着替えってそれくらい必要なんですね
3組×2セットで考えてたorz

買い足すのはいいんだけど、今の季節、暑いんだか寒いんだか、服装に悩みます@北東北
835名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 15:46:25.89 ID:nwNwrNZX
0歳児、入園式の前日に発熱して、病院でもらった薬でなんとか平熱まで下がったので入園式には行けたけど、
次の日から咳、昨日は鼻水と中耳炎で1日も慣らし保育行けてない。
土日に治してなんとか連れていきたかったんだけど、月曜も無理かなぁ…
復帰はまだ先だけど、入園式で1人始終ギャン泣きだったので、早く慣らせたい気持ちと、出遅れたような気持ちですごく焦る。
でも連れていったらギャン泣きで疲れてまたぶり返しそうだし…
風邪で慣らしすら行けてない方いますか?
836名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 15:51:37.73 ID:wMxq/0Lc
>>835
風邪の次は嘔吐下痢とかプール熱とか、まあ次から次に貰ってきてry
3ヶ月掛かった、、、
病気さえしなければ何とかなるよ。
837名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 15:54:27.83 ID:UHAZoWNH
>>835
出遅れたってさー、これから6年通うんだからたった数日遅れたくらいいいじゃんw
復帰まだなんでしょ?
焦って連れて行って入院になんてなったらもっとかかるよ。
完全に治してから行きなよ。
0歳児に友達関係なんて全く無いんだからいつ入ったって一緒。
それに先生にも他の子が慣れてきた頃に入ってきてくれた方が
特別に余裕持って見てもらえるし得じゃんw
838名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 16:19:32.40 ID:EWrq9ki7
>>835
復帰はまだ先なら焦らずいきましょ


夏になったら手足口病、プール熱、ヘルパンギーナが待っているさ…
839名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 17:08:39.30 ID:uFsIgJit
>>835
同じ日にスタートしてたら、0歳児組のお友達が
みんな一斉に泣いてカオスの中に居ないといけなかったんだよ?
出遅れたんじゃなくて、他の子が落ち着いてから慣らし始まって良かったじゃん。

しかしパンツトレーニング始まって、
お食事エプロン使わないでって練習も始まって気温も上がって
匂いがクサーな季節が来た(/_<) ナケルネェ お持ち帰りの洗濯物いれる時に
匂いが漏れにくい素材のビニール袋なんでしたっけ?
840名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 17:39:12.78 ID:nwNwrNZX
835です。
皆さんレスありがとうございます。
焦って連れていっても良いことないですね。
ママ友もいなくて、入園式で自分がぼっち気味だったのを、子に投影して焦ってたのかもしれない。
体調悪くてしんどいのは子本人だし、ちゃんと体調整えてからスタートします。
841名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 17:51:24.75 ID:QjWk7zDY
>>817
汚れてないのは洗わずに又持っていけば良いよ。
次の日はちょっと、ってなら、1日明あけてでも。
今の時代なんでもすぐ洗いすぎで、無駄の極地。
842名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 18:00:24.13 ID:wwmDgQUA
4月から1歳児クラス保育園2年目だけど、ママ友なんて一人もいないよw
朝夕のお迎え時に会えば軽く挨拶くらいはするけどね。
5月に遠足と称して有料公園(カンガルーやポニーがいたり温室がある)に弁当持参で行くけど、今年も一人だろうな〜。
去年なんて、あんよがやっとの0歳児はすぐに疲れてベビーカーで寝てたし、日焼けしに行ったようなもんだったわ。
843名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 18:40:04.16 ID:xS+LWKaD
>>817
ごめん、0歳児で着替え2組って、保育園では少ない方だと思う。
うちは5組用意で毎日4組は使ってたよ。
洗濯は当然毎日していたよ。
844名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 18:41:43.11 ID:xS+LWKaD
>>835
実質の復帰が先ならそんな焦ることないでしょ。
仕事の都合でやむなく、慣らし1日で2日めからフルだったおうちとかもあったよー。
845名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 18:53:52.52 ID:uphBW0E3
>>839
パンの袋ならポリプロピレンかな。
PP表示の。
846名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 18:55:23.13 ID:2itTkQoY
>>835
しめ後だけど、うちの子は4月入園の時点でみんなより二週間遅れたけど、
(風邪悪化して胃腸風邪まで行ったよ〜)
かえって皆の状態が落ち着いていて、慣らし三日で終わったw
災い転じて福となすだから頑張れ〜。
あとぼっちでも死にはしないからだいじょーぶ。これから長いよ。
847名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 20:27:53.63 ID:nwNwrNZX
835です。
レスありがとうございます。
しめた後でもレス歓迎です!

モヤモヤしてたのが、皆さんのレスでスッキリしました。
幸い復帰は4月末なので、今は「休んだ分だけ子と長く一緒にいられてラッキー」ぐらいの気持ちでいようと思います。
先は長いですよね…!

私が「ぼっち全然平気ですが何か?」という体を装ったぼっち恐怖症なので、入園式後軽く凹んでました。
復帰したらそんなこと気にしてられないですよね。
自分自身も早く保育所に慣れたいなぁ。
848名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 21:07:00.60 ID:vA8oJ1E+
病気は冬になるまでにいっぱいかかっといたほうが無難かもね・・
849名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 21:44:57.21 ID:sJt8RuAe
今日は保育園の入園式だった
四歳以上の在園児さんたちが、歌とお祝いの言葉を披露してくれて、うちの子も数年後にはと目頭が熱くなった

不安がいっぱいだけど、少し楽しみがみえてきた
850名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 21:53:06.79 ID:uFsIgJit
>>845
ポリプロピレンですね!
早速探そう。
851名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 22:54:09.30 ID:RQLd1R/Y
転園前の保育園では登園したあと離れるまで大変だったのに、新しい保育園では余裕でばいばーいと離れていく。
お迎えに行くと、支度が終わってもなかなか帰らない。
しかも先生さようなら!と挨拶してからトイレ行って来るーウンチもしてくるー!!と叫んでトイレにGO。
なんでさよなら言う前に行かないんだ!!を入園から毎日してたりする。
徒歩5分の距離になったから嬉しいとは言ってるけど、相性がいいのかな。
卒園までがんばってくれw
852名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 01:27:34.05 ID:knncz1vq
>>849
わかる!うち一歳半だけど入園式で大きい子達見たら泣けて来た。こうして園歌歌える日が来るのかと思うと。
我が子への思いって、子供持つまでは全く分からなかったけど。お互いに成長が楽しみだね!
853名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 08:33:48.37 ID:njnhqYW7
保育士さんが言ってたけど、

慣らしで動じない・泣かない子→しばらく経つとグズグズしはじめる
慣らしで泣く子→徐々に泣かなくなる

らしい
もちろん例外はあるだろうけどほぼ当てはまると

うちの子は前者で、最初の2日(しかも慣らしではなく8時間)
は送り迎えの時は全く泣かない、むしろ笑顔で
昼寝も食事もちゃんとできてたんだけど、
その後から送り迎えの時にも泣くようになってしまった
保育園イヤ!と…
早く慣れてくれたらいいな
854名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 09:21:50.83 ID:3/fePLuT
>>853
うちの上の子が後者で、下の子が前者だった
1歳児クラスで入園して今年上の子入学、下の子年中だけど上の子の方がずっと楽だった
下の子は今でも登園時はグズグズ気味

最初に泣かない子は状況が分かってないだけの子が殆どだと思う
855名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 14:05:38.67 ID:++Zbx5c/
今月の行事予定に遠足って書いてあったんだけどゼロ歳児の赤ちゃんも
乳母車かなんかで行くのかな?
親は働いてるんだしまさか親子で遠足とかだと困るんだが
856名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 14:13:41.67 ID:B+jMs6n/
私自身、仕事は土曜日が一番忙しい。
私も遠足憂鬱…というか 土曜日にその行事がはいると無理。
代わりが利かない職種なので、夫に頼むしかない。
今年度も保育士に嫌み(?)言われるの覚悟しなくては
857名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 14:17:45.79 ID:L/i2DTXn
>>856
嫌味言う保育士とかやだわ
858名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 15:13:26.15 ID:jAXq9/Vk
>>>853
私もベテラン先生がそう教えてくださって
数ヶ月経って本当にそれを実感したよ。
859名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 16:40:57.84 ID:ta+LvCNz
昨日入園式と説明会があった。
そこで年間行事の予定なんかも発表になったんだけど、運動会と第二子出産予定日が微妙にかぶってるー!
まあ毎年だいたい同じ時期だからある程度は予想してたけど…。
予定日通りに産まれてくれないと色々都合つかないから困るけど、子の勇姿が見られないのが本当に悲しい。
860名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 18:38:27.16 ID:LQWwtfDu
>>859
気持ちは分かるが無事元気な子を産んで、産後の回復が順調な事祈るよ。
ウチの園毎年年間スケジュール発表されてたのに
上半期のスケジュールしか発表になってなかった。
しかも遠足と運動会と言ったメインイベントが上半期に組んでなかった
そんなに下半期に行事入れないで欲しい
861名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 20:19:27.67 ID:xKk7IxZD
>>853
うちの子は初日から泣かずに給食を完食したけど、その後泣くようになって
朝泣かなくなったのはそれから3年近く経った年少の後半になってから。
今は年中にもなって、朝泣かなかったら先生に「すごい!えらい!」と褒められてるわw
862名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 20:36:43.54 ID:KO7SmMMr
8ヶ月から預けて年少のこれまで、ほとんど泣いて朝のお別れというのが無かったうちの娘のような子もいる。苦労は無いけど、これはこれで悩むのよね。
先生は「お母さんかお父さんが必ず迎えに来るって信頼してるんですよ!」とフォローしてくれたけど
863名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 21:06:54.60 ID:+BT/lV6v
1才児4月から入園しました。
2/3は0才からの持ち上がりで残りも上の子がいたりして、慣れていないのは私くらい。
でも、先生達はいつも忙しそうで保育園のルールや、子供の様子を教えてくれる余裕がないようです。
保育園ってやっぱりこんなものか…と、思ってしまいます。
子供達を呼び捨てって、普通ですか。
864名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 21:30:51.71 ID:aPBiirF6
>>863
保育園ってこんなものですか?というけど、どの程度のフォローを期待してたのかな?
公立なら四月は園長や保育士の人事異動があるし、全クラス担任変更&新入生対応でバタバタ、手取り足取りとはいかないかもしれないよ
気になることはガンガン自分から聞くといいよ
一歳児クラスならまだ本人がちゃんと話せないから一日の出来事は気になるよね、連絡ノートみたいのはないの?

あとうちの園は呼び捨てはありえないな、ちゃんorくん付けで呼ばれてる
865名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 21:32:04.51 ID:knncz1vq
>>863
うちは家での呼び名を教えてくださいって言われて、あだ名で呼んでもらってる。
呼び捨てはちょっと違和感ある気がするよね
866名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 22:20:09.70 ID:vJhG7+Q4
>>863
子どもを呼び捨てって話、定期的に出てくるけどそういう園もある。
最初は違和感あっても慣れてくると親しみを感じる、
いや、やっぱり呼び捨ては嫌だとか、感じることは人それぞれ。
うちは呼び捨て園からくん/ちゃん園に転園したけど、すごくよそよそしく感じて慣れないわ。
867名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 22:27:11.22 ID:w61hx2uL
うちは0歳の慣らしから泣くことがなかったもうすぐ二歳。
今は登園で泣くこともあるけど、お迎えでも「かえらないー」と保育園で号泣。
微妙な気分だけど良い保育園で良かったと思うことにしてる。
868名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 22:39:29.10 ID:xS+AqMtF
朝は行きたがらないし、帰りは帰りたがらない。ほんと園児は自由奔放だよね。
869名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 00:26:20.04 ID:6mAf/1F+
金曜日の夜から発熱、咳、鼻水と典型的な風邪を引いた0歳児
土曜朝に病院で風邪薬貰い、土日と自宅で養生したけど現在熱は無いが鼻水と声がガラガラに枯れてる
こりゃ、明日は休まないとダメなかなあ
仕事はまだ始まってないから休ませるべきだよね。私も風邪だから正直親子でぐったりしんどいorz旦那も何か風邪かもとか言って何もしてくれないので
もうだめぽorz
870名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 05:12:33.04 ID:e1ytnXqS
>>863
私も、一人目のときなんて不親切なんだと、いつも思っていた。
でもどうも悪気は全然なくて、新しいひとだから、分からないという感覚が
非常に鈍いということに途中で気が付いた。
まあ、みーんな一人5年くらいは保育園に通うから、そういう感覚を忘れてしまうのだろうな。

うちの園も呼び捨てはない。 昔(親しみを持ってだと感じたが)呼び捨てにしていた男の先生が
保護者からクレームをつけられたと聞いた。 今はちゃん、くん、徹底。

うちは気にしない派ではあるけど、気になるなら言ってもいいと思うよ。
871名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 06:15:55.07 ID:ZvP2pu3c
>>860
ありがとうございます。
旦那が不定休で、両実家共頼れないの確定だから休日保育を初めて使う予定で。
人見知り気味のママっ子だから、知らない人ばかりの初めての場所に行かせるのも心配だ…
まあ保育園もそうやって慣れていったんだから、子を信じて私も準備頑張ります。
872名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 06:43:16.51 ID:lOvQvyaA
第二子も産むとしたら上の子連れて里帰りになるけど、その辺が行事と被ってたら子供も出られないということに>>859で初めて気づいた。
とはいえそんなこと考慮して作るわけにもいかないけど。
873名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 06:55:23.01 ID:wWs+RdsO
保育園行ってるなら、里帰り必要ないかも
送り迎えのみファミサポとか頼めば楽だよ
むしろ実家で昼間べったりのほうが疲れる
874名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 07:21:46.97 ID:lOvQvyaA
住んでるのが都内で分娩できる産婦人科の少ない地域なんで分娩予約が取れる気がしないんですよね…。
前回5週で検診に通えそうな範囲は全部埋まってたw
875名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 07:44:19.04 ID:21H1Gv7O
>>855
0歳を連れて行くかどうかは園によって全く違うから園に聞いてくれ。
親子遠足は割と多いと思う、平日土日様々。
年間行事予定表もらってるでしょ?
6月から9月くらいの間だろうし、それ見て休みとればいいんじゃない?
876名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 09:12:40.87 ID:6mAf/1F+
うちの保育園年間行事予定くれなかったな
今月の行事予定のみで今月末に遠足とだけ書いてあった
しかも開催日平日wもっと早目に教えて貰えないと休めないよ〜
877名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 10:08:29.66 ID:koDeI4Ml
うちの保育園はどうやら遠足は園児だけらしい。赤ちゃんいるから助かる。
今日の初登園は泣きまくりで今後が心配。
878名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 10:26:11.13 ID:PN6sbKXe
この時期の風物詩ですねw
朝からギャン泣きの子供が玄関にあふれてたw
879名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 10:50:52.55 ID:tmxSKju7
週末に熱出して、いまも上がったり下がったり@1歳7ヶ月。
0歳児クラスから1歳児クラスへ持ち上がったところなんだけど、小規模園の集団保育だからクラスは実はあまり関係ない。
慣らしの子達が熱でお休みしてる時期だから、貰っちゃったかな。
早く元気になーれ。
880名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 10:51:02.87 ID:OE7Gl2xS
親子遠足、困るとか行きたくないとかたまに見るけど私は楽しみだな。
弁当作るのも好きだし、日課だから苦にならない。
普段仕事で遊べない分良い思い出になる。
自分で運転しなくても良いし、予定も立てなくて良いから楽だしw
そして土日休めない仕事だから平日行事が一番助かる。
881名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 11:06:11.46 ID:lISXxF+J
4/2〜慣らし保育中、仕事開始は来週から
子が居ないと家事がソッコー終わる!!
やべー15時まで暇すぎて困ったヒャッホー
882名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 11:48:25.39 ID:6mAf/1F+
小梨専業の人は毎日こんな感じなんだろうね
羨ましい
883名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 12:06:53.03 ID:1r8p4ipn
年少児クラス。
今日は受診してから登園。一時間遅れて到着。
慣らし段階のクラスメートが
担任と一緒にお迎え待ちしていた。
ママーママーと大泣きしてて可哀想なくらい。
物心ついてからの保育園も大変だろうな。
我が子は生後2ヶ月から預けている。
こちらは じゃあねバイバイ って
お支度にいっちゃう。
少し甘えるような素振り見せてくれてもいいのに
と思ってしまうくらい あっさり。
少し寂しい気もする。
今日は午後から夜まで仕事だ…。
884名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 12:17:20.75 ID:KmXQ72rB
保育園のブログが結構頻繁に更新をしているからそれを見るのが楽しみ
行事の写真もこまめに撮っていてくれるし
今年から年少クラスだけど、朝からみんな着席していてビックリ
新しく入ったお友達が2人しかいないから、教室全体が落ち着いているんだよね
家での破天荒っぷりを先生に見せてやりたい
885名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 13:36:25.36 ID:U2NT5059
今日から慣らし保育@一歳一ヶ月娘。
1時間で迎え行ったけどギャン泣きだった。再来週の半ばには仕事行かなきゃなのに大丈夫かな…。ママっ子だから不安だ。
886名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 14:19:55.74 ID:ReeBBCR/
>>885
慣らし保育6日目の1歳1ヶ月の娘。
午前中のおやつもお昼ご飯も保育士さんからだと全く食べない。人見知り真っ最中だし本人も頑張ってるとおもうんだけど。お互い困ったね‥
887名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 14:20:10.30 ID:HwIyReSe
初日ってそんなもん。
1時間で迎えに行くのが一番ギャン泣きだよ。
泣きつかれる暇もないからさ。
888名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 14:21:27.54 ID:HwIyReSe
>>886
2週間ハンストしたクラスメイトちゃんがいたよ。
帰宅するやいなや、鬼のような勢いで飲み食いしてたって。
3週間経ったらすっかり慣れたよ。
889名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 15:51:23.53 ID:bSkHpQkC
慣らし初日。
登園時は遊具で遊んだり振り返りもせず教室にスタスタ入っていったりで心配だったけどお迎えに行ったら泣いてて安心したわ(笑)

時間が無くて昨日1日で一通りの物に名前書きをしたんだけど物凄く汚くて申し訳ない…今日他の子の持ち物見たらすごく綺麗に名入れしてあって私がズボラなのがバレバレで恥ずかしかった。
890名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 16:42:47.32 ID:Xwttqacx
3歳なりたて年少娘が「○○組の赤ちゃんがいっぱい泣いてるんだよー」と得意げに報告してくる
お前もそうだったよ〜w


我が子がママっ子と称するママが多いね〜みんな心配なんだよね
早く慣れて楽しめますように!
891名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 17:11:04.96 ID:UllarGLz
>>889
うちは服もすべて直書きだよ。
凝るのはみんな最初だけだって。
892名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 17:38:32.51 ID:pUG7T0Mt
名前、マジックで直書きしてるけど、私は字が下手なので、ちと恥ずかしい
安いプリンタ買ってアイロンシール作ろうかと思ったけど、いずれだらるんだろうなと、早々に諦めたw

入園式でお便りや、記入が必要な帳票類を渡されたんだけど、地味にイラつく
決まりごとや持ち物などを書いたしおりは、内容があっちへ飛び、こっちへ飛びでわかりづらい
箇条書きしてくれた方が、むしろわかりやすい
帳票類は、例えば「子供調査票に記入、明日まで提出をお願いします」としか書いてないのに、「児童調査票」と
「未満児記入用紙」と「幼児調査記録」の三点が入ってる
全部記入しろってことなんだろうが、そもそも記入してと書かれてるものと名前が同じものが一つもない上に、
用紙に記入しなきゃいけない内容がかぶりまくってて、何回も同じ事を書かないといけない
会社でこんなことあり得ないのにな
893名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 17:50:07.75 ID:L1jkf2N3
>>892
わかる〜
提出書類、名前と住所と電話番号と勤務先と…って何回書かせれば気がすむの?!って思ったよー。
本当だるいよね。
894名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 18:26:58.82 ID:bL0Hn+j+
>>892
ハンコはアイロンほど手間じゃないからオススメだよ
布用インクやプラスチック用インクがあるしね
あと自宅住所や私と旦那の名前もハンコ作ってる
どこのはんこ屋でもオーダーで1000円しないから作っておいて損はない
895名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 18:47:50.26 ID:y4Pkr17O
慣らし保育4日目の今日、朝送りに行ったら泣きまくったけど
昼までずっと泣かずに遊んだらしい。よかった。。。
ただお昼の給食を全く食べずに歩き回るらしい。家でもじっとしてないからな。。。
明日からお昼寝してみるらしいけど絶対寝ないんだろうなぁ。
早く慣れてくれー!
896名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 19:04:58.82 ID:koDeI4Ml
うちも給食を全く食べなかったらしい。かなりの偏食だから今後も食べなかったらどうしよう。
給食だよと言われてからずっと泣いてたみたいだし、お昼寝もしたくないって今から言ってるから今後が不安でたまらない。
897名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 19:32:05.51 ID:2L4bwgJi
既出なら申し訳ないが
いわゆるテプラ系で布用のリボンが有るのは
ご存知でしょうか?
私はテプラ=テープだと思い込んでいて
あるきっかけでアイロンで貼り付ける布用リボンが有る事を知って
今かなり使ってます。
私が持っている機種はピンクと青の二色で
文字サイズもいじれますよ
四つ角を面取りカットすると剥がれにくいです。
898名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 19:57:15.12 ID:6mAf/1F+
名前のスタンプ便利だよね
うちの園は紙オムツにも記名だからスタンプでポンポン押してくから楽だ
西松屋で700円くらいで買えた気がする
899名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 20:46:33.41 ID:UllarGLz
名前スレあるよ
900名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 21:30:31.61 ID:pUG7T0Mt
>>893
あと、飲んでるミルクと、離乳食の進み具合とかも三回くらい書いたw

>>894
ハンコ、不器用なんで、押すときズラしちゃいそうで避けてた
でも、やっぱり手軽で便利そうだなあ
901名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 22:02:07.53 ID:KsnpNwil
園児だけじゃなくて、ここも新人さんばかりだねw
902名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 22:53:04.95 ID:rSHdynBO
慣らし保育無しで4/1から登園してたけど、今日38.6度発熱。
ある程度は覚悟してたけど、ここまで早いとは。。。
明日の朝には下がってますように
903名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 23:45:09.33 ID:zAIJ65mK
>>902
下がっても、登園しないでよー
904名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 23:59:08.25 ID:6mAf/1F+
私も入園した翌日に風邪引いたよ
子供も機嫌良くて咳や鼻水程度じゃ休ませてられないからどんどん広がる悪循環
薬が弱いから大人より治りも遅くてただの風邪でも完治まで一週間はザラだよ
905名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 01:35:32.91 ID:3/RxzNaR
>>897
あるある。テプラにも、カシオのにもあるよね。本体を持っている人にはいいと思う。
テプラだと確か糊無しリボンにプリントするようなのもあって、それだとタグに
結びつけるような付け方も出来るね。
906名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 02:13:09.52 ID:wbIkME0Q
去年1歳児クラスで入園
今年4月に転園したけど、1年前と同じ感じで風邪のような症状で早速ダウン
と言っても本人は元気に走り回ってるけど、子にうつされた親の方がぐったり
これからしばらくの間また1〜2週間毎に熱が出るのかな
週明けから復帰できたけど、新米先生も咳ゴホゴホ鼻水&声ガラガラで気の毒だった
子供も先生も徐々に強くなっていくんだね
907名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 08:42:38.89 ID:3LsSv2q6
最近の保育園の荷物バックって普通に大人が使うバッグが主流なのかな?
気合を入れて男の子向きのキルト布で手提げバッグ作ってったけどいかにもな子供のバッグはうちの子だけでちょっと浮いてたw
働く親のための施設だから持ち物もいちいちなりふり構ってられないのかな
実際市販されてる大きさの手提げってオムツと着替えとバスタオル、ハンドタオル、連絡ファイル、ビニール袋入れたらパンパンだもの
908名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 11:50:43.12 ID:cd9awDmF
手作り既製品を保育園で頼めるタイプもあるが…作れるママさん尊敬します。作った方が何かとピッタリサイズになるので良いと思います。
私はガチのお店の既製品派。縫えません、ミシンありません。バックも巾着も上履き入れもパジャマ袋も買いました。
「どちらの園がいいなか?」って病んだとき「子どもの持ち物(服や靴も)はキャラクター禁止&手作り」って保育園は素直に辞退しました。
お弁当も手作りオンリーとか私出来ません。
お道具箱にアンパンマンの布張るので精一杯でした…すまん息子よ。
器用&ハンクラママさん凄いよ。
909名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 12:13:23.42 ID:DF2LD/AG
うむ。
まだ病んでおられるようだ。
ゆっくり養生されるといいなか。
910名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 13:17:19.94 ID:K7WD9I5K
手作り必須の園とか、正直意味がわからん
忙しいから保育園に預けてるんじゃないかー
とはいえ、子供の頃、母親が激務の合間を縫って、バッグ類、お遊技の衣装、
手編みのセーターなどなど作ってくれたなあ
娘の私はそもそも不器用すぎて、できる気がしない
911名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 13:52:24.09 ID:SXWSPaSg
しかも最近じゃ既製品より手作りのほうが割高になっちゃうよね
それこそ一からミシンやら裁縫道具揃えてるとなると結構な金額になる
うちの園はお昼寝布団カバーだけ手作りしてくださいという不思議要望だた
しかも既製品にはないサイズだから否が応にも手作りしなきゃならんという…
使う生地のデカさも半端ないからなんだか鯉のぼりを作ってるみたいだったわ
912名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 14:00:10.30 ID:oqtUwDAG
うちの園だといわゆるエコバッグ最強。
913名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 14:03:41.42 ID:sZ3aWKq6
【研究】 ぼっちは健康に悪い 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365475308/
914名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 14:59:34.83 ID:8DtdGMn9
キャラ禁止なんてあるんだ。
うちの園はそこらじゅうにアンパンマンにノンタンにドラえもん…
915名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 15:49:26.98 ID:b3jJ/qZo
キャラ禁止って何でだろう?
一人が着ていると他の子供も欲しがるから?
子供に着せているのはアンパンマンコレクションのお下がりくらいかなー
『ねないこだれだ』のTシャツもあるけど、異常にお気に入りで先生からの評判もいい
916名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 16:09:12.06 ID:3LsSv2q6
もともとミシンが家庭にあるなら手作りは良いと思うけどわざわざミシン買ってまではねえ
娘がいればいずれ娘に教えるためにも欲しいかもだけどうちは息子だけだしわざわざ買う程余裕も無い
母も私の時はちゃんと手作りしていて感心した。わざわざ孫のためにとミシン買ったから親孝行のつもりで母に色々作ってもらおうかなw
917名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 16:16:52.23 ID:Ovuzcxwk
うちの園キャラ物禁止だ。
理由は…説明されたけど忘れたw

慣らし始まって一週間、ずっとハンストしてた子がやっと少し昼ごはん食べた!
まあまだ昼寝せず機嫌悪いけどさ…
いつ復帰出来るんだろう。お金ないよ〜
918名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 17:03:23.40 ID:3LsSv2q6
キャラクター禁止なんて初耳だ
もともとキャラクター物は自分が恥ずかしいのと、戦隊やライダーだと流行り廃りがあるから避けてたんだけど結構トラブルの種になるみたいだね
保育園だとキャラクターごっこ遊びとかで子供本来の遊ぶ力が育たなくなるからダメと言うのも聞いた事がある
919名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 17:34:54.00 ID:xl9ZuMgA
>>915
ねないこだれだTシャツとな!欲しいわー!!
920名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 18:09:17.39 ID:VFfKck3n
話しトン切りすみません
みなさん保育園の連絡帳ってどんなこと書いてますか?
前日夜の様子を書くのかな?と思ったんだけど、いつも通りで特に書くことが見つからない…
なんだか子の紹介文か母の日記のようになってしまっています
921名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 18:11:43.08 ID:161zjG7m
>>920
特に何もないときは「今日も仕事がんばってきます」とか書いてる。
みんな何書いてるんだろ
922名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 18:49:23.54 ID:sZ3aWKq6
成人した大人が使うコメントじゃない
923名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 18:49:28.61 ID:FQZdICnF
この連絡帳どうしてますかももうテンプレ入りしてもいいかもね。
このスレに既にもうこの話題出てるのに探さんし。
924名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 19:26:42.98 ID:eyMMTmFE
今日、空白で出してしまった‥
925名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 19:36:34.16 ID:mWO3DkGq
>>907
うちは、キルトバックは分厚すぎて邪魔なので、ぺらっぺらの薄手のA3サイズのバックを使っている。
荷物が多すぎてカゴに入らないんだよ〜。手抜きじゃないんだぜ。
926名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 19:37:40.00 ID:n/Yd1rjv
うち、連絡帳なんてないや。慣らし保育だからかな。出席スタンプ押すおたよりだけだ。園の様子少しは先生教えてくれるけど、全然分からない。
慣らし二日目は初日以上に号泣、でも少しご飯食べたがらよしとしよう。
927名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 20:06:03.49 ID:3LsSv2q6
連絡帳の先生からの連絡が毎日楽しみでお迎えの後車に子供乗せたら真っ先に読んでるw
ちょっとした育児日記みたいで後から読んだら良い思い出になるんだろうな
うちの子は保育園だとお利口さんみたいで保育園で一番年下だからか他の子達が珍しそうにチヤホヤしてくれるらしい
家じゃ暴れん坊でオムツ替えながら寝返りしようとしてムキーってなる癖にとんだ内弁慶だ息子はw
928名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 20:49:03.27 ID:qbRpzRUC
連絡帳、ほとんど育児日記だった。こんな行動したとか、少し大きくなればこんな発言しただとか。
年少になって連絡帳無くなったけど、先生のコメント含め今じゃ宝物になったよ。自分じゃ育児日記なんて続かないから。
929名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 20:49:26.11 ID:bAPiNsAk
>>926
連絡帳も園によるけど、未満児はあるけど以上児はないって所が多いと思う。

うちの園も連絡帳は未満児のみで、ゼロ歳と1、2歳クラスで書式が違う
930名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 00:30:50.53 ID:67rnA8YC
連絡帳は「昨夜はほうれん草のソテーを気に入って
たくさん食べました」とか
「お風呂でシャボン玉をして遊びました」とか書いてる。
何にも思いつかない時は
「よろしくお願いします。」だわ。

バックはファンシーショップのトート型バックを使ってる。
500円だったのになかなか丈夫よ。
周りはシールを集めて貰えるエコバッグの人が多いかな。
ただ、田舎なので車通園、通勤だから出来る事かも。
そこから電車通勤だと畳んでコンパクトになるバックがいいよね〜
931名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 06:47:45.12 ID:5xQ830Gy
>>903
>>904
今日も熱は下がらず、実家行きになりました。仕事も新入社で休めない。
これが保育所の洗礼ですね。
932名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 09:14:59.44 ID:ijV7b1cA
>>918
うちも駄目。服は勿論持ち物もそうだし遠足のキャラ弁なんかも駄目。
助かる部分もあるし分からなくはない。
933名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 10:09:22.26 ID:c/JSALw4
>>931
まあまあ、実家が頼れて良かったね
実家が遠かったりまだ共働きだったりしたら頼れないから実家に頼れる人は羨ましいよ
生活苦のために共働き必須で実家も頼れないと本当に家庭と仕事の両立は無理だなあと思う様になったよ
両立できてる様に見えるけど結局どちらかを少しずつ犠牲にしてるだけで本当の両立は難しい
余程ガンガン稼いでる家庭なら問答無用でシッターや家政婦を雇うんだろうけど認可保育園最低料金な収入の家庭だと外注も無理
ファミサポだって結局病院受診してからじゃないとダメだし料金も高いし
最近旦那の転職も視野にいれて地元に帰ろうか悩んでる
934名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 13:30:16.12 ID:zFReQxAe
旦那激務、実家も義実家も頼れないとなると大変だよね。
うちの地域は無料の病児保育があるから、いざとなったらそちらにお願いすることもできるから助かる。

>>919 絵本ナビショップで見つけて買ったよ。
生地もしっかりしているし、なかなかオススメ。
935名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 14:16:52.22 ID:sSX+oQkq
無慈悲な攻撃が開始される前に迎えに行ったほうがいいだろうか
936名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 14:46:35.78 ID:DsCUklgZ
0歳児(8ヶ月)、この5月から保育所に通う予定です。
今、離乳食は朝と夕の2回なんですが、ほとんど食べません。(煎餅系のお菓子は食べます)
やめてミルクを作っても飲みません。パイをあげれば飲みます。
こんな状況なんですが、朝は離乳食なしでパイだけあげて保育所に連れていくのはまずいですか?
そろそろ3回食に進む時期だし、食べなくても食べる習慣は必要だとは思うんですが…
937名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 15:09:00.58 ID:zFReQxAe
>>936
気になるのが園での水分の摂り方かな
今はパイで水分を補給しているけど、ストローやマグ、コップの練習はしてる?
朝はあまり食べなくても保育園では10時くらいにおやつが出る場合があるから、いざとなれば朝はパイオンリーも仕方ないかも
(未満児のおやつについては園によるだろうけど)
あとは給食を考えてお昼に食べる習慣をつけたほうがいいと思う
子どもの食べる量は気にせず、三回食もしくは朝、昼の二回食にするとか
来月から預ける予定であれば、自分なら少しずつ三回食の練習をしていくなー
938名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 17:49:13.42 ID:KvkmpME9
この四月から保育所に入ったんだけど(9ヶ月児)、泣き過ぎておやつも昼ごはんもミルクも拒否。
これではあずかれませんと先生に言われてしまい、とりあえずミルクを特訓。
でもあっさりと普通に飲んでた。
やはりわたしがいないからだよね。
こうなったら朝ごはんをモリモリ食べさせるか。
939名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 18:44:47.41 ID:P2BQeVGU
>>936
うちの園では、そのくらいの月齢だと3回食(園で2回)だったけど
離乳食の進め方は園によるからまず相談すべし。
940名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 19:27:22.17 ID:UrGZnyFu
0歳児、18時半までは預かってもらえるんだけど、
仕事再開してみたら、18時半まで預けるのは
長すぎてかわいそうだと思うようになっちゃった…。
もうすぐ1歳で、延長して19時半までの申し込みしようと思ってたけど、
考えちゃうな…。
仕事のこと考えたらそうも言ってられないんだけど…。
941名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 19:47:22.21 ID:mFNgjEC7
>>940
19:30迎えでそれから夕食は何時に食べさせるの?
お風呂は何時になって、寝かしつけは何時になるのかな?
その辺りを計算して、それでもオッケーと思えるなら、それでいいとおもう。
942名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 20:22:25.70 ID:MQThAKF0
顔真っ赤にして「痛い痛い」言いながらもう寝ちゃった。
予測体温計だからか熱はないんだよね。
明日仕事いけるかわかんないなぁ。
943名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 20:25:17.24 ID:DsCUklgZ
>>937
今はストローで飲めます。
おやつかミルクが10時頃あるので、そこでちゃんと食べてくれれば朝はパイだけでも大丈夫そうですね。
今日、試しに昼あげてみたら、朝はパイのみだったのでさすがにいつもより食べました。
どちらにしても園では昼が出るし、できるだけ3回食で、どうしても朝食べない時はとりあえずパイだけでいきたいと思います。
>>939
そうですね。
上記の案で、一度園に確認してみます。
944名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 20:58:47.10 ID:eNkWu4OD
今日は三着も他の子の服が入ってた。保君のも加えて入園以来の最多賞だ。
945名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 21:02:32.65 ID:SxaE/fTN
いつもは最低1回は着替えて2回着替えることも多いけど
今日は服にごはん粒もついて園庭でハイハイしたらしく
砂だらけだったのに朝と同じ服
着替えさせる基準がわからん
946名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 23:08:33.26 ID:WwHW8MsW
時間で機械的なタイミングで決まってるとかじゃない?
947名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 10:13:58.80 ID:cLaBlozG
このスレ読んでたらなんか泣けてきたw
我が子も毎朝泣いて泣いて、先生が一生懸命あやしてくれている。
3月終わりギリギリに生まれたから、やっと1歳。
他の子は歩いたり走り回っている中、我が子がちょこんと座っているのが愛しすぎる。。

母ちゃん頑張るよ。
仕事が月末からなので、子がいない日中が暇だ。
みんななにして過ごしてるのだろう。
948名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 10:35:26.15 ID:YD8f21h6
認可外で1年待機。この春から認可保育園に通ってる2歳息子。
1年経験があるからか、保育園では自分のことは自分でし、グズらずほっんとうにおりこうさんらしい。
昨日はオムツのゴミが一つもなかったので先生に聞いたら、「全てトイレで済ませました」と。
家では一度も出したこと無いから、とても驚いた。
どうやら保育園ですごく頑張っているみたいなんだけど、家での様子も全く変わらないから、
そのストレスがどこに行っているのかかなり心配だ。
表に出してくれる分にはこちらも対処するけど、どうしたらいいんだろう。
とりあえず帰宅したらずっと息子につきっきりにはしてるけど…
949名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 12:26:43.96 ID:TyD3qqTX
ただいまお昼休み。

保育園での外遊び
以上児になったら かなり増えてた。
登園時もお迎えの時も
走り回っていてびっくりした。
昼食も以前よりは残さなくなったらしい。
やったー!
950名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 12:28:39.39 ID:Egb9wojN
さっそく保育園の洗礼を受け、人生初の発熱。。

これからこういう日々が続くんだろうね。
951名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 12:51:09.48 ID:Egb9wojN
>>950
ゴミつけちゃった。スマソ
952名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 13:03:29.13 ID:KNqS9+x1
>>947
早生まれでしかも3月だと歩くのもまだだよね。
でもそれがものすごく可愛いの分かる。
うちは年少さんになってしまったけど、1歳児クラスのときはお友達に可愛がられていたよ。
今でも1歳くらいに戻って欲しいと思う時がある。
953名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 13:17:13.67 ID:88NbCMsS
>>948
やらなくちゃダメ!って言われてやってるわけじゃないんだよね?
やらないと怒られる=いい子演じようって構図じゃなければ全然良いじゃん。
その様子じゃ保育園でも褒められて家でも褒められて嬉しくてそれが楽しい頃でしょ。
別に保育園でできたんだから家でも!なんて強要とかしないようにしてれば
何の問題も無いでしょ。
954名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 13:44:02.40 ID:7DeHCCjV
2歳児クラスにはいったけど、毎日着替えするものかと思ってたけど、朝着て
行った服で帰ってくる、助かる。
あと、使用済みオムツも園で処分してくれて助かる。
955名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 20:03:08.55 ID:kgM66v8G
3日間の慣らしが終わって今日から通常保育園。保育園行きたくないと泣くし、着いてからも号泣。
働いてないのに周りが三年保育だからと入園させたけど、これで良かったのかと思ってしまう。
でも下の子6ヶ月とべったり出来るのでそれは有り難い。
とりあえず明日行けば休みだ。頑張れ!
956名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 20:13:55.64 ID:q17FkyxJ
てす
957名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 20:42:35.62 ID:hVsej3OX
4月から保育園に行きはじめた1歳ちょうどの子がいます。
今日、朝8時から夕方4時まで預けて、持ち帰ったごみのオムツが
たった一個。
8時間でおむつ替え1回って普通ですか?
保育園行き始めてから便秘するようになったし、水分不足じゃないか
と心配です。
先生に水分の事を聞いても、おやつ&食事でお茶を飲んでるから大丈夫
との事。
保育園ではミルクを飲まない(離乳食は食べる)から、ストローマグを
持たせてこれで水を飲ませてあげてくださいと頼んでいたのに
全然あげてないことが今日分かった。
958名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 20:48:47.00 ID:cCIc8/BA
うちも1歳ちょうどで7時間預けてオムツ換えはたいてい2個。
便秘ではないけど元々緩めだったのが程よくなってきた。
水分は家にいるときより取ってないんだろうなとは思う。
帰りの自転車でお茶あげるとガブ飲みだし。
959名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 20:54:45.19 ID:cLaBlozG
>>957

うちも1歳、まだ半日保育(〜12時)だけど、2つは必ず返ってくるよ。
●してなくても。
8時間預けて1個しか返ってこないのは少ない気がする。。

あと、我が子も便秘になりました。
慣れない生活&場所だからかな?と思っているよ。
休みの日に家にいるときは大量にしてくれるけど。

水分補給は夏に向けてちょっと怖いから、保育園にしっかり伝えては?
保育園に通わせていたとしても、子を守るのは親の役目だからね。
960名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 21:02:32.71 ID:rCfYMONY
>>957
私物のストローマグで水分補給とかは無いわ。担任や園長と相談の上で
持って行っている?
勝手に持って行くのはタダのオナニー。いみがない。
961名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 21:09:24.99 ID:cLaBlozG
>>960
>>957は頼んでたって書いてるから、事前に相談したんじゃないの?
うちの園にもいるよ。
コップ置き場に水筒がセットで一緒に置いてある。
なんでかはわからないけど。
おやつのときの牛乳アレルギーとかなのかな。
962名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 21:10:00.15 ID:MFh+koyj
>>957
うちは時々1個の日があるよ>もうすぐ2歳男児
但しうちの園はシッコおむつのみ持ち帰りだから取り替えが1回とは限らないけどね。


ちょっと言い方がアレだけど>>960に同意。
この時期は食事とおやつ以外であまり水分取らないことも珍しくないし
ストローに対応する園があったらその方がびっくりだ。
963957:2013/04/11(木) 21:16:57.13 ID:hVsej3OX
皆さん、色々ご意見ありがとうございます。

休日家にいるとき時比べ尿量が少ない気がしてます。
保育園でミルクが飲めない(家では飲む)からかな?

ストローマグの件は担任の先生と相談して、名前を書いて
1個保育園に置いておいて適宜飲ませましょうという話をしていました。
ずっとストローマグでいくという話ではなく、ミルクが飲めない時に
水分が不足する恐れがあるから、という話をしていました。

明日、先生に聞いてみることにします。
本当にありがとうございました。
964名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 21:18:56.01 ID:MFh+koyj
>>961
いや、確かに>>957は園に相談した上のことかもしれないけど、
アレ持ちの個別対応とは別枠の話でしょ
965名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 21:19:28.98 ID:MFh+koyj
リロってなくてごめん
966名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 00:16:51.35 ID:o8eJqN00
>>961
水筒、うちの子のクラスも何人か持ってきてるよ。
都内だからか放射能対策で持参のお茶だけど。
967名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 02:11:39.26 ID:hY3OY297
>>948
昨年同じ立場だった
最初は泣かなくて、もう2歳で事態を理解してるから健気に頑張ってたよ
でも心からの笑顔、我が家のようなリラックスした表情が出たのは
もう少し後、泣いて発散できてからだった

母親は、泣かれてもつらいし、泣かなくても心配、なんですよね〜
認可入れてよかったですね
968名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 09:58:32.90 ID:R6VmJTpd
うちも1歳なりたてだけどストローマグ持ってきていいって言われたよ
うちの園は1歳なりたてでまだコップのみが怪しい子にはそう提案してるっぽい
969名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 10:05:07.77 ID:Y5ffmjVa
4月1日入園で子は8ヶ月。今は12時にお迎えに行っています。
来月に復職で、来週に会社の面談があるから16時まで預かってもらえないか聞いたら、仕事が始まるまでが
慣らし保育期間だから預かれないとの事。
その後に、「親御さんやお友達に頼めないの?」「(どちらの親も仕事してるし飛行機の距離)親御さん遠いところに
住んでると災害が起きた時に迎えに来れる人いないって事よね」「通勤に一時間は遠いわよ〜、近場で仕事探したら?
お子さんが可哀想」と言われたのですが、こんな状況では保育園をやめさせられてしまうのでしょうか?
見学の時も入園の時も、親の居住地や勤務地について何も言われなかったので、今になって言われても…という
感じです。
970名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 10:12:59.80 ID:RAeMzFm5
私保育園時代に保育園で大地震経験したけど、正社員フルタイムで近くに頼れる人がいない母親が真っ先に飛んできたけどな
家に帰ったらガラス割れたり色々惨状だったけど
家に帰れる程度なら災害じゃないのかな
どんな災害だろうと公務員やサービス業でもなければ災害起きたら真っ先に家族優先だし関係無いと思うんだが
971名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 10:45:55.19 ID:dRwLgTMl
>>969
やめさせられることは有り得ないけど、そういう園だと嫌味は言われるかもね
周りのフォローがないなら、ファミサポとか一時保育とかあらゆる手段を考えておかないと厳しいよ

車や電車で1〜2時間通勤だと、交通がマヒしたら迎えに行けるのは夜中になるよ
実際311ではそういう人もいたしね@都下

なるべく長時間保育はしたくない園側(子供への配慮も含めて)と
長時間勤務じゃないと入園出来ない現状とのせめぎ合いだよね
結局仕事を続けられずに、入園してから転職する人も多い
972名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 11:08:13.75 ID:GScOnwkt
>>969
もしも担任にそう言われたのなら主任の先生に再確認。
主任や園長にそう言われたのなら役所の保育課に再確認。
役所では「本当にダメならファミサポ等を緊急に手配しないといけないので
ご助力いただきたい」とかそんな感じで聞いてみる。

あとは念のため、復職のための面談のみという事で
会社に子連れで行くのが可能であればそうしてもいいかもしれないけど
それは本当に会社によりけりだし
慣れて来た保育園で16時までの方が子供への負担は最小限で済むよね。

勤務地が遠いのは保育園で言われてもどうしようもないでしょ。
新しい近場の勤務地をいままでの会社と同条件で速攻で探せる人なんていないよ。
973名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 12:21:41.59 ID:cxdelwfX
保育園側としては万一のときに迎えに来やすい環境の家庭が多い方が助かるだろうけど、それを強要しちゃいけないよね。
うちの子は311直後の入園だったけど、ブログに掲載された保育園の対応が手際良かったので安心して入園させられたよ。
保護者の携帯メールに一斉連絡できるシステムで逐次報状況告入れてて、お迎え来れない子の食事内容の報告もあった。
年一回園内でお泊まり保育やってて泊まりのノウハウあるし、給食施設もあるから、無理して帰ってこなくても大丈夫ですよってスタンス。
入園前だったけど、この保育園にして良かったと思えた。
974名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 12:58:47.12 ID:c1rUQ+Xc
>>969
すごい余計なお世話だね。
あと会社の面談は業務に準ずると思うけどな。
その日のことをもっと事前に相談しておけば違ったかもね。
975名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 14:55:08.29 ID:CR5RNCH2
>>953,967
ありがとう。
変化なしってことは、今の対応でいいんだって思っておく。
来月保育参観があるから、そのときにじっくり様子見てみます。
本当、泣いても泣かなくても母の心配は尽きないね。
976名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 15:06:35.39 ID:iR5ECKvE
>>969
まず誰に言われた?
主任や園長ならそんなの自治体に苦情言っていいよ。
特に小言の部分、ありえない対応だわ。
私も立派な仕事だと思うけどね、面談。
しかも通常保育内の16時なんだしね。
977名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 15:26:15.07 ID:qvTmydWq
>>969
これは園によると思いますが、うちも慣らし保育中だったけど、
一時保育って形で預かってもらえました
私も、苦情言っていいレベルだと思います
それぞれの事情があるのに、可哀想だの余計なお世話ってもんです
978名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 15:44:03.13 ID:EoIxNx9x
4月から年少の娘。
今まで3年保育園に通ってきて、一番のイヤイヤ。
『おかーさんがいいーっ!』と毎朝泣いてる。
送迎時も抱っこorおんぶ。
急に甘えモード全開。
なぜ今更?と思いつつ申し訳なく仕事に向かう…
979名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 16:50:56.08 ID:sFALb5/Q
>>969

やめさせられることはないと思う。
入園の承諾したのは役所なんだし。

とりあえず、園長先生にクレーム入れた方がいいかも。
入園したばっかりでそんなん言われたら、これから先、仕事と保育園生活の両立で悩んでしまいそうだ。。
980名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 17:04:59.87 ID:HC8eBsI5
>>969ひどいね
預け先がないから保育所に通わせてるのにね
でもそういう嫌み言う先生っているよね
長男が通ってた時、一人のおばちゃん先生にボロクソ言われた経験あり
でも翌年には移動になってたけどw
担任って何人かいるはずだから、そうやって言ってるのが一人だけなら別の担任に聞いてみたり、園長もしくは役所に問い合わせてみるが一番良いかも
私は(何言われたか忘れたけど)「えええ?」と思う事を言われて別の担任に話したら「え!?そんな事言われたの!?…ごめんね」って謝られたよ
先生達にも評判良くなかったんだろうな…

今同じ保育所に次男@1歳2ヵ月が通い始めたけど熱出して今週1日も行けずに慣らし保育期間終了オワタ\(^o^)/
来週から私が仕事だから慣れなくてもスパルタで預けるしかない…頑張れ次男…
981名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 17:06:07.88 ID:HC8eBsI5
おわ!980踏んだ…すみません
どなたかスレ立てお願いしますorz
982名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 17:19:15.16 ID:vXTGj4zh
>>981
やってみますね
983名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 17:22:02.47 ID:vXTGj4zh
立ちました

【煽りは】保育園児を見守る親のスレ61【禁止】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1365754823/
984名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 18:15:29.40 ID:RY0htZxm
乙です。

通いだして1週間、良いことばかり。
言葉もはっきりしだしたし、ご飯も一人で食べるようになりおかわりしまくる。
985名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 18:16:05.03 ID:Y5ffmjVa
>>983さん、スレ立て乙です。

>>969ですが、小言を言ってきたのは主任さんで、その他の保育士さんは「困ったわねぇ。主任さん、どうします?」と
いう感じです。
園長は今年度から初めて園長をやると言っていたので(昨年度までの園長は定年退職)、なんとも微妙。
役所に電話して、保育園をやめさせられる事はないと確認しました。
保育士さんの小言の件は「保育士さんの言うことはもっともですしね〜」と、面倒くさそうに言われました。
とても不親切な対応で、ここから引っ越したくなりました。
会社の面談に子は連れていけないので、当日は旦那に半休取ってもらいます。
ファミサポや一時保育などの確保もきちんとやります。
レスくれた方々、ありがとうございました。
986名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 18:43:10.53 ID:U1kgBJye
昨日保育園熱だしておやすみしたんだけど、ちゃんと朝連絡したのにしてないことになっていた。
ちゃんと報告しあってくれよ〜。
もやっとしたよ。
987名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 18:43:50.89 ID:U1kgBJye
昨日保育園熱だしておやすみしたんだけど、ちゃんと朝連絡したのにしてないことになっていた。
向こうのミスなのにこっちの責任みたいに言わないでくれよ〜。
もやっとした。
988名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 18:44:48.65 ID:U1kgBJye
連投しつれいしました
989名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 18:48:14.98 ID:iLZ2pMdq
>>987
うちはメール連絡制だけど返事も来ないしいつも大丈夫かな〜って感じ
990名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 18:49:42.33 ID:imnmgkUs
>>983
おつー!
991名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 19:03:26.26 ID:HC8eBsI5
>>983スレ立てありがとうございました!
992名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 19:48:53.65 ID:lkFSK4F7
やっちまった…
引っ越しで、三歳児クラスに転園。
お知らせの入っているボックスのチェックを一週間忘れていて、
今日持ち帰って家で見たら、明日が保護者会だったorz
出欠確認が入ってたけど、提出期限ももちろん過ぎてる。
知り合いもいないしどうしよう。
出欠の届け出してないけどいきなり当日行っても大丈夫かなあ。
あーもういきなりやらかしちゃって落ちこむ…。
993名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 20:20:26.90 ID:QEvl1NWR
>>992
明日普通に行けばいいんじゃない?
だって返事出てないのに、保育園の担任から確認が入らなかったんだよね?
不慣れな新入ママに対して、ちょっと冷たい気もするし。
別に1人くらい増えたってだいじょうぶだよ。きっと。
994名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 20:25:02.77 ID:U1kgBJye
>>989
メール制とかあるんだ。
返事ないのは不安だね。
995名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 21:50:56.98 ID:sFALb5/Q
>>983
乙です。


うちの保育園(というか市)は、欠席や遅刻を携帯のサイトから申請することになっている。
なんか、ちゃんと伝わってるか心配になるわ。
幼保と小学校全てそうなんだけど、手続き簡単すぎていつも拍子抜けしてしまう。
996名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 23:08:00.58 ID:RAeMzFm5
電話緊張するコミュ障な親には羨ましいシステムだわw
997名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 02:54:03.39 ID:22pumeOB
うちの園もメールの登録あるけど、3.11レベルじゃないと配信されないらしい
大災害直後はメール送れない場合も多いし、どうせなら日々活用してくれw
998名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 06:58:06.66 ID:t/WeDbqn
>>985
保育園が何のためにあるのか全く分かってない主任さんだね。個人的な意見で指図しないで欲しいわ。
公立ならそのうち居なくなるのでは?
999名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 15:55:40.84 ID:Aqp66YBJ
うめまーす
1000名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 15:57:29.16 ID:Aqp66YBJ
1000なら……思いつかない!
とりあえず皆の子たち保育園で楽しく過ごせるぞ!っと。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。