>>345 「叱らない育児」を勉強中だから 浅はかな考えかもしれないけど…
子ども同士の喧嘩は基本的には関与しない
叩いてしまった子も内心では悪いことしたな、と思っているはずだし
(泣いている→痛かったかな、と子どもながらに分かるはず)
叩かれた子は、人を叩くと痛いということを学び他人に優しくなれる
何が原因でこうなったかも、子どもたちに考えさせることが大事だとか本で読んだ
慢性的に人を叩く子どもは、それ以前の問題で親からの愛情不足だと思う
>>348 ある程度の年齢を過ぎたら一番効果的だと思う
ところで自分の子が叩いた場合に「叩かれた子はどう思うだろう?」
みたいな誘導は「叱る」に含まれる?
それとも「コラー!叩いたらダメー!」みたいなの?
連投すいません
参考になったからコピペ
↓
329 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:OCYZu74W [2/5]
我が家的にダンスィをこちらの思惑に誘導したい時一番効果的なのは、注意を命令形や禁止形で質問形で言わず、
ただ見たまま現状を出来るだけ短文でそのまま口にして、やるべき事を本人に気付かせる事。
例えば、
『片付けなさい』(命令形)『家の中で暴れるな』(禁止形)『宿題は?』(質問形)じゃなく、
『散らかってるよ』『家の中でウルサイよー』『宿題済んでないね』と言う。
本人がうっかりしてたり、調子乗っちゃったりして把握してない困った現状を、お知らせするだけ。
これだと注意された自分の行動の主体が、注意する親ではなく自分にあるので、本当はどうすべきか
ちゃんと一通り解っている子なら、自分で決めて自分でやる意識になるので、割と素直に求めらる答えの行動を取るんだよね。
『落とした鉛筆はちゃんと拾いなさい』『ドアの開けっ放しは止めなさい』と言っても、ゲームやらなんやら
他の事に注意が行ってたりすると、直ぐに動かないとか生返事に終わって更に腹が立つ事になるのが多いんだけど、
『鉛筆が落ちてるー』『ドア閉まってなーい』とだけ言うと、『あ、ごめーん』とか言って、すぐに動くの。
動いたら『踏んだら刺さったりして危ないから気をつけてね』『開けっ放しだと冷房逃げちゃうからお願いね』と一言添えても、
プレ反抗期に入ったうちのダンスィでも大抵素直な返事が帰ってくる。
でもまぁ、同じ注意を何度もするのは変わらないんだけどwこれだって万能じゃないけど、もしやって無かったら試してみて。
>>350 片づけなかったり、宿題しなかったりで困るのは本人だから
なるべく手出し口出ししない方がいいかも
しなかったらしなかったで痛い目を見るのは本人だし
それで学力が落ちたって本人が幸せならいいと思う
のちに勉強しとけばよかった…という時が来ても
本気でそう思うならその時に勉強するだろうし
(私の知り合いも中卒だけど勉強しなおして大学行った)
片づけに至っては、日ごろから親が使ったものを元の位置に戻すなどしていれば
自然と見て覚えるものだと思うから小学生のころ?にとやかく言う必要もないと思うよ
ここの人はどんな本読んで参考にしたりしてる?
私はとにかく
本吉圓子さんと平井信義さんの本
何冊か読んだけど、とてもよかったよ
レス遅くなってすいません
本吉圓子さんはアマゾンで評価高いね。読んでみます。
私は菅原裕子さんの本。
「飢えている人に魚を与えるか、魚の釣り方を教えるか」という例えで
ある程度の年齢になったら、魚が釣れるようにサポートして見守る。
そのための動機付けとして「叱る・罰を与える・褒める・物で釣る」
これらはそれらの外的刺激が無くなると動かない子供になる。
良いのは「人の役に立つ喜び」を教えること、みたいな内容だった。
>>351さんの
>なるべく手出し口出ししない方がいい
これがよく理解できる。
それから、むこのスレの
>叱らない事が愛情をあげていることだと勘違いしている育児が多い
っていうのは何を根拠に言ってるのかわからないけど、
叱る・叱らない、と愛情はまったく別次元の話だと思う
叱らないし愛情も与えない … 放任
叱るけど愛情与えない … 虐待
叱るけど愛情与える … 一般的
叱らないで愛情与える … 理想(けど難しい)
うーん。虐待と愛情の有無は関係無いんだよね、実は。
よく虐待死させた親が「躾のつもりだった」と言ってるケースあるけど、それ本人にとって愛情のつもりだったりするし、普段は子供を溺愛してても、ある瞬間だけ苛烈な虐待に走っちゃったり。
だから、虐待がそうでないかの違いにあるのは子供の心身の安全が確保されてるかどうか、なんだよね。
その意味で言うと「褒めない」というのは少しリスキーだと思う、どんなに愛情持ってても。
>>355 それは親が愛情「だと思っている」だけで、
本当の愛情じゃないかもしれないけどね
ある本に実例が乗っていたけど
もうどうしようもない幼稚園児(男の子)がいて
他の園児の前で亀の首を引きちぎるは、すごかったらしい
親ではどうしようも出来なかったのだけど
幼稚園の先生が本当に愛情を持って育てたら
卒園するころには立派ないい子どもになったらしいよ
あと、「褒めない」よりも「認めない」ほうが
危なっかしいと思う
褒め方にもよるが、なんでもかんでも
「いい子いい子」すると
子どもは「いい子じゃなくなったら嫌われる」と
思うケースもあるみたいだから
>>355 言葉が足りなかった。
>>357さんも言ってるけど「認める」が大事かも。
言葉遊びになっちゃうけど。
「悪い褒め方」の例として、幼稚園でゴミを拾う子がいて、
その子が拾うたびに「先生ボクってエラい?」と聞いていた。
その子の親は褒めて育てたのだろうけど、褒められることが目的になるし
「拾わないとダメ」みたいに感じる、と書いてあった。
「拾ってくれてありがとう」と感謝することが「認める」に近いかも。
>>356 そんな悪い子をどうやって良い子に導いたか気になる。
>手出し口出ししない方がいい
親側の本音だねw
向こうのスレから引っ越してきました
色々批判されたけど、
やっぱり叱らない育児で行く
叱っても素晴らしい子に育つ、という親ならいいけど
私は育児下手で叱るのが苦手だし
現状が完全に叱っていないかというとそうではないけど
でも、昔より断然子供たちと笑っていられる
こっちの方があっているって感じ
叱らない=放任、が言われているのは
そこがすごく難しい所だからだと思う
特に、育児が下手な人はなおさら区別がつかないのかなって
子供たちの悪戯を見て、どう対応していいか分からない時もあるけど
放任にはならないように気を配っているし
今は常識だとか一般的って言葉に惑わされないようにしながら
愛情たっぷり注いでいくように努めている
甘やかしはしない、甘えさせてはあげるけど
愛は地球を救うと信じている
>>360 私も「〜まなざし」は読んだ!
実証データとか追跡調査結果とかあったやつだよね?
すごくよかったから続編も買おうと検討中
こんなこと言うとアレだけど
アレコレ批判する前に
一度本を読んでほしいなって思う
本当にこちらは過疎ってますねえ…
ちょっと寂しいw
あっちで成功したかどうかの判断の話しているけど
一番は本人じゃないのかなって思うわ
叱らない育児で育ってきて裏でいじめしててブログ炎上の子も
なぜいじめをしたんだろう
私がしたいから、だと我がままだろうし(甘やかされて育った可能性がある)
憂さ晴らし、ならやっぱり愛情不足かなって思う
愛情たっぷり受けてなおかつ叱らない育児、というのは
親目線なのか、子目線なのかで全然違うんじゃないかな
親には不満はない、けどいじめがしたかった、が子供の意見だとしても
そもそも"いじめがしたい理由"が無意識下の中にでもあるはず
カウンセラーなりを受けていくうちに、
その無意識下の何かが分かってきてくれればいいのだけどね
「いじめをする側を犯罪者扱いしていては何も変わらない」
という言葉を平井信義さんは本の中で言っているけど
いじめをする側にも親や環境やいろんな要素があって
そのどれかに何か問題があるはずなんじゃないかな
それを「叱らない育児」をしているからこうなる場合もある
って一口でまとめるのもなーって思う
>>361 むこうではいろいろと乙でした
育児板はただ叩きたいだけの人もいるからね
わたしも「叱られて嫌だったね」って書いたら何か言われたけど
理解してもらおうとも思わなかったからスルーしたよ
ウチも目に見える成果あるよ
笑顔もそうだし、姉妹のケンカも減ってお互い交渉みたいなことをしてる
「叱らない育児」って一つの方法ではないよね
頑張りましょう
「叱らない」って、注意とか、上でも出てたけど指摘して導いてあげるのがそうなのかな
と思ってたんだけど、それで効かない子にはどう対処すればいいの?
例えばうちの息子は、子供(自分ひとり)と大人で食事に行くと大人しいけど、誰か
他に子供の友だちがいるとつい席を立って、「座ってね」「周りに迷惑だから走り回らないでね」
などという言葉が届かない。
もちろんシール等持っていくけど、それでも、だ。
まあそれはいずれ解決する問題だし単なる例なんだけども、知り合いの子で、もっとすごく
奔放な子がいて、幼稚園でも園のおもちゃを勝手に持って帰ってくるし、他の子の可愛い
ティッシュなどをパッと取ってしまうし、「○ちゃんにはこれ見せないもん」等意地悪な
ことをいうし、喧嘩もする…という子がいるんだけど、親は「またそういうことする〜」とか
「Aちゃんーかえしてー」とか、言い方がとにかくやさしい。
それでやめるのならいいのかもしれないけど、そういう気配もない。
ただ、長期で見れば変わるのかな?という気持ちもどこかにある。
私が、息子に「そのうち食事時にうろうろしなくなるだろう」という楽観視と同じ目線だと
思うんだけど、私はそこまで出来なくて、小さいころは「人のおもちゃ取っちゃダメだよ」
など繰り返して、時にきつく言ってきた。
その、Aちゃんは物怖じしない(しないからこそいろいろとトラブル?も起こるのだろうけど)。
うちの子は失敗が恥ずかしいらしい。
どっちの育て方が…と、時々迷ってしまう。
叱る派の人に叩かれるの覚悟で書くけど、
指示が通る能力の成長の個人差ってどうしてもあるんだよ。
勉強できるできないと一緒で。
知り合いのお子さんは少々キツイくらいじゃ効果ないんだと思う。
日々殴って高圧的なしつけしたら違うかもしれないけど、このスレではそれはしたくないよね。
そういう子は人をケガさせないよう、放置せず、やさしい言い方にせよ、
繰り返し言い聞かせを続けて、親は謝って回る覚悟で育てるしかない。
と私は思ってる。
佐々木正美先生は自分の子の子育てで盗みに関してだけは厳しく叱ったって書いてたな。
うちは怒鳴らないけど、低い声で怖い顔で叱る。
>>365 「叱らない」っていうとどうしても
甘やかしたり放任したりと混合しちゃったり
そこの境界線が曖昧になっちゃう人もいるけど
曖昧になっちゃうからこそよく考えなきゃいけない所だと思うな
ご飯の間に席立っちゃうって言うのは
子供ならではの"いろんなことに興味がある(移る)"が原因だろうけど
いくつになっても人に意地悪し続けるのは
その子なりに愛情が足りてないんだと思う
すぐに直そうとか思わないで親はその子なりに
満足のいく愛情を注いであげたら、小学校あがるころには
直っていそうだけど…他人の子だからそんなアドバイスなかなか言えないよね
そういう子って甘えさせてもらうのはいいけど
甘やかされちゃうともう手がつけられなかったりするから
今後どうなるか親次第って感じだね
あと失敗が嫌な子には一度「間違ってもいいんだよ」って声をかけたりするだけでも全然違うよー
それから家で失敗の練習させてあげるのもオススメ
例えばこれちょっと難しいかなってことを手伝ってもらったりして
その時に「失敗してもいいよ。失敗したら○○しようね」とか
「出来るかな?失敗したらどうしたらいいかな?」って一緒に考えてあげたりするのがいいよ
小学校未満の子で、人の物を取っちゃう時は
「可愛いね、そういうものが欲しいの?」
とかって相手のやっていることをまず認めてあげるのがいいんじゃないかな
優しく言っても子供のやっていることを否定するのは
「叱らない育児」ではないかもしれない
認めてから、私なら
「それは○ちゃんのだよね。Aちゃんも欲しいなら一緒に作ろうか」
とか
「Aちゃんも欲しいの?じゃあどうすればいいかな?」とか言うかなー
意地悪な子だからそれでも嫌って言うだろうけどねw
でも喧嘩もコミュニケーション能力を養うひとつの手法だから
むしろ子供同士で喧嘩しないことの方が心配ってぐらいで
喧嘩出来る友達がいるのはすごくいいことだよ
それを大人が口出しちゃうから
大人に依存しちゃって自分から友達に何も言えない子とかに
なってきちゃう恐れもあるぐらいだよ
喧嘩してても助けを求めてくるまで見ててあげて
助けを求めてきたらなるべく子供たち同士で解決させてあげるように助言する、とかね
でも友達のおもちゃならまだいいけど、狙われるのは
(下手するとよその)母親のカバンの中の財布や鍵やケータイという罠
>>365 躾の程度と子の積極性はトレードオフの関係だろうね
極端な話、まったく躾がされてないけど積極性はクラスで一番、
みたいになってもダメだと思う。
どこまで躾をするか、どこまでは長期的視点で見守るか、
どこからは短期的に制限かけるか、は各家庭それぞれだけど、
私は、決めたラインは守って躾けたうえで、結果的にクラスで、
やや消極的みたいになっても、それは子の個性として受け止めたい、
と思ってる。積極性が高いほうが人間的に優れてるわけでもないし。
372 :
名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 10:26:58.15 ID:CD2bx+Vl
あ
>>365 その親の場合は、言い方がぬるいだけでちっとも子どもの気持ちに寄り添ってない。
単に、子どもが親の気を引きたくてやってるんだとオモ。
369に激しく同意。
「叱らない育児」が、単に「叱らない」だけで子どもの気持ちに寄り添うことをしない
バカ親がいるせいで「叱らない育児=単なる甘やかし、野放し」と思われることが多々。
ちゃんと子どもを見て対応している(あえて「叱る」という手段をとらないだけで)
親御さんもいるのに、とは思う。後半スレチスマソ。
叱らない育児、実践したいけど、親の自分が未熟でイライラをどうしても抑えられない。
抑えようとすると、子の気持ちに即座に対応できずに黙り込んで結果無視のようになったり、
諭すように話しても非難がましくなってしまう。
ここのみなさんはどうやって自分の感情をコントロールしているか教えてください。
毎日寝顔を見て後悔しての繰り返しで、子の可能性をつぶしてないか心配。
よこはいり、すみません。
>>365さんに近い、我が子達の悩み事。
年子:3歳(男の子)・4歳(女の子)がいます。
私は日中、公共の場に行くのが怖いです。
事前に言い聞かせや、理由等を話していますが、結局はお構いなしに大騒ぎです。3歳はまだ理解不足でも、4歳はもう理解出来ると日々感じるので、ずっと言い聞かせ等は続けています。しかし、3歳が騒ぎ出して、結局4歳がそれに便乗して騒ぎ出します。
最後には叩かなきゃ言うことを聞かない。
だけど、私はこんな事が嫌で…。
1人ずつなら言うことを聞くのに、と保育園の先生に相談したら、年子だからよ、友達が一緒みたいなもん、と言われて納得はしましたが、だけど、解決策が見付からないんです。
騒ぎ出す子供達を見るのも、叱るのも、言い聞かせも本当に疲れて…。
誰か気持ちが軽くなるアドバイス、くれませんか?
>>375です。
我が子の言い聞かせの能力の差もあるのだろうし、騒ぐ限度もあるし、叱る限度も人それぞれだろうけど、他人の子供達を見るとうらやましく感じる。
我が子は他人が大好き。興味津々なんだけど、3歳は市役所だろうがなんだろうが走り回って自分をアピール。話し掛けてくれた人におもちゃの話。まだここまでなら何とか出来るが、挙げ句、4歳と喧嘩したり…。
愚痴、すみません。もう、心が折れてしまってて…。
377 :
名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 17:40:22.98 ID:ExLSZ4X6
またまた
>>375です、すみません。
言い聞かせ、したいよう!
我が子は社交的なんだと思うが、一歩間違って調子ぶっこき丸になる!
調子ぶっこき丸を、何とかしたい!
…愚痴をすみません。
>>375 叱らない育児の前に、叩くことをやめるのが先決では?
>3歳はまだ理解不足でも、4歳はもう理解出来ると日々感じる
この思い込みが間違いだよ。
子どもの個性にもよるけど、4歳くらいなら目先の楽しいことや興味あることに心を奪われて、
お母さんの注意が意識から吹っ飛んじゃうことなんて度々あると思うよ。
子どもって人数集まるほど、歯止めきかなくなる傾向あるし。
続き。
そもそも、年子って時点で難易度高い子育てなのよ。幼児のうちは特に。
ケンカも年の近い姉弟なら仕方ない。
子どもの成長を待つしかないし、今は忍耐の時なんだよ。
でもね、過剰に周囲の目を気にしてない?
公共の場で走り回るのはやめさせるべきだけど、
相手が話しかけてくれて、それに応えてオモチャ自慢するのをイライラの種にしなくていいと思うの。
(うちの子も同じタイプなので恥ずかしいのはわかる)
もう少し肩の力を抜いたほうがいいよ。
>>375 一つ質問させてね。
解決策を望んでるということですけど、どういう事が解決だと思ってます?
ブッタブタの豚切りすみません
愛情ってなんでしょうか?
愛情をたくさん注いであげればってどういうことですか?
甘やかすことじゃないことは分かりますが、愛するってことが分かりません
1歳過ぎの子どもがいるのですが、可愛くて可愛くて仕方がないです
私なりに愛を注ぎ伝えてるつもりなのですが、イマイチ自信がなくて…
>>381 ここは叱らない育児を実践する人のスレですよ。
相談スレあたりで聞いたほうが良いかと。
すみません
>>354からの流れでふと思ったので、叱らない育児実践してる人に訊いてみたかったんです
スレ汚し失礼しました
ふむ、気になる
>>381 親の愛とは
子供の自律を助けるため、無制限無条件の施しを行う事、
だと考えます。
欲しがるもの全てを与えていたら子供は自律出来なくなりますね。全ての子供は、やがて社会的存在にならなければいけない立場ですから、自分の欲求を自分で支配できる能力を身につけなければいけませんし、それが幸せの近道だとも思います。
そういう力を身につけられるよう制限は無く見返りは求めない能動的な施しをするのが愛ですかね。
>>381 甘やかしと甘えさせは別と言われるよね
子供が甘えたいという欲求を受け入れるのが甘えさせ
何歳まで、とは言えないけど小さいうちはそれで自己肯定感が形成される
自己肯定感を形成する働きかけが愛情の一つだと思う
1歳なら、我が子が可愛くて可愛くて仕方がないと思いながら行動していれば、
愛情は伝わるのではないかと思うよ
子供が可愛くないって人もいるからね
ある程度の年齢になったら突き放すのも愛情になると思う
387 :
名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 16:25:11.57 ID:uPikT/ZP
叱らない育児を実践する人が近所にいますが子供(小5)から「ハゲ親父」と言われてましたw
そ、そうか
久しぶりにきたけど、全然稼動していないのねー
後半ちょこちょこ書き込んでいたものです
あれからもう5ヶ月ぐらいたつのか!
今も自分なりに叱らない育児に歩み寄りながら子育てしてるけど、
ふと振り返ったりすると、子供に頭下げたほうがいいんじゃないかと言うぐらい
子供のほうがすごかったりする、人として。
愛情とか子育てとか、悩んでいる人が
一人でも多くこの叱らない育児で救われればいいんだけど
あと、もっと世間の理解もほしい
世間の理解が欲しいっていう事は、失敗してるって事?
叱られなかった子たちが、のびのびとした友達の多い自立的な子になってく
うちは叱りすぎたわ
先天的な面が大きいけどね
次男三男は、のびのびしてる
子どもが羽生くんだったら叱らない育児が出来そうだけど、産んだ子供が亀田3兄弟だったら叱らない育児は不可能な気がする
叱られてばっかのやんちゃ坊主が、
のびのびとして友達の多い元気な子ってよくあることだと思うけど。
叱りかたの問題じゃないの?
・のびのび ・友達多い ・元気
目指すところはこれだけじゃないよ
ああそうだね、ふつうのいくじならしかりもするしさとしもするからね