ジーナ式スケジュール実行スレ6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ジーナ式スケジュール実行スレ6



ジーナ式スケジュール実行している方のためのスレです。

「ジーナ式スケジュール」とは、赤ちゃんの生活リズムを整えるための赤ちゃん用スケジュールです。
基本はAM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内、
授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらうことで夜間の授乳もなくなり、
赤ちゃんお母さんともに心身スッキリ! ・・・となるはずですが、
お昼寝時間が過ぎたり授乳時間に飲んでくれなかったりなかなかきっちりうまくはいきません。
ここがうまくいかないよ、こんな感じでうまくいったよ、という情報を交換しましょう。

*基本はsage進行でお願いします。
*質問者は、月齢、現在のスケジュール、問題点等を明記するとアドバイスがつきやすいと思われます。
*過去スレ、関連スレ、書籍等、よくある誤解等は>>2-
>>3
あたり
*次スレは
>>980
さんが立ててください。
※前スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1319538098/
2名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 07:53:27.28 ID:nIzEHQ9d
■過去スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1200874991/
ジーナ式スケジュール実行スレ2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215480630/
ジーナ式スケジュール実行スレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234079704/
ジーナ式スケジュール実行スレ4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1257826358
ジーナ式スケジュール実行スレ5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1319538098/
■関連サイト
ジーナ・フォード公式サイト(英文サイト)
http://www.contentedbaby.com/index.htm

■関連書籍
「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座 」(朝日新聞社)
ジーナ・フォード (著) 高木 千津子 (翻訳)
3名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 07:54:21.28 ID:nIzEHQ9d
これから始めよう!と言う方は、ぜひ
「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座 」
を一読されることをおすすめします。
月齢別スケジュールやトラブル対処法等、かなり細分化されて記載されています。
下記の「スケジュールの基本」はあくまで基本であり、決して「これさえ守れば大丈夫」という性格のものではありません。

■スケジュールの基本(各月齢共通)
・AM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内で朝と正午(+夕方)
・就寝は真っ暗な部屋で。
・授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらう。
・赤ちゃんは眠りから覚醒して約2時間で再び眠くなってくるので、そのリズムを利用して寝かせる。

■よくある誤解
・ジーナ式は「ギャン泣き放置推奨のスパルタ方式」ではありません。
赤ちゃんが自力で眠れるように習慣付けるため、
授乳しながらの寝かしつけや抱っこしたままの寝かしつけ等は推奨していませんが、
眠れないほど大泣きしている赤ちゃんは落ち着かせる必要があります。

・スケジュールさえ守っていれば万事OKというものではありません。
特に低月齢期は母子ともに授乳リズムが定まっていないことが多いため、なかなか基本どおりにいきません。
軌道に乗るまでは振り分け授乳や寝る前授乳で授乳回数が増えることもあります。
また、赤ちゃんの体重や離乳食の進み具合によってもリズムが変わります。
ギチギチのスケジュール通りでなく「赤ちゃんを心地よくさせ、ママンのストレスを軽減する」ことを最終目標として下さい
4名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 06:30:23.78 ID:uCLT35Lf
前スレ>>992
うちの子も6ヶ月過ぎに、夕寝の寝かし付けでギャン泣きされ、
寝かすのをあきらめる日が続いたのできっぱりやめました。
夕寝がいらなくなる時期だったのだと思います。
数分のウトウトで19時までもつなら、しばらくはそれで続けてもいいのでは?
夕方に離乳食をあげるようになるころには、もう少しもつようになりますよ。
それでも19時までもたないなら夜の授乳を少し早めてみてはどうですか?
5名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 18:07:51.74 ID:Lt8HMKR4
>>1サンおつです

>>992
うちはしばらく夕寝は抱っこ紐でおでかけにしてました。
もつなら>>4さんの意見に同意かな。
6名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 09:42:09.07 ID:Mk0MSsIV
前スレ992です。

>>4さん
もうすぐ6ヶ月なので、夕寝のなくなる時期なのでしょうかね。
少しでもウトウトしてくれたら、何とか就寝時間までは持つようです。
夕方の格闘が、最近はゲンナリしてしまうので夕方がなんか怖いです。
しばらくそれで様子見てみようかな・・・・ありがとうございます!
後は、昼寝の時間を後ろにずらしてみる、とかですかねぇ。。

>>5さん
夕寝だけなら、短時間だし抱っこ紐もありですかね。
ありがとうございます!
7名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 10:05:32.67 ID:ub5FJDcb
>>1スレ立ておつ!

>>6
しめたあとだけどうちはそれくらいの頃昼寝の時間が15時ぐらいになって夕寝しなくてももつようになったよ。
ゆるジーナだから眠そうにしだしたら寝かせて一時間ぐらいで起こすって感じなので勝手にそうなっただけなんだけど。
8名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 10:08:51.37 ID:Mk0MSsIV
>>7さん
昼寝の終わりが15時ぐらいだと、夜までもつかもですよね。
お昼寝は連続して1時間半ぐらいなので、何とか13時から2時間寝て欲しいなぁ。。
うちもアレンジジーナで19時半就寝が調度良いので。。
9名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 14:21:17.58 ID:ub5FJDcb
>>8
あ、うち昼寝のはじまりが15時からで16時ぐらいに起こしてました。
うまくいくスケジュールみつかるといいですね。
10名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 16:39:23.25 ID:ej6FllVj
みんなの赤ちゃんって起きてる時間は
1人遊びしてくれてるの?
うちの1ヶ月半の子は1人じゃいられなくて
お昼寝以外の起こしてなきゃならない時間は
構ってないとグズるので他に何も出来ない…
ビョルン買って抱っこしてみても苦痛なのかギャン泣きするし…
11名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 16:42:53.34 ID:sumloa7w
>>10
個性によるね。一人でメリーとか見る子もいるみたいだ。
うちは5、6か月頃が修羅場なくらい構ってないと一時もダメだったが、
ハイハイできるようになったら一人で遊ぶようになったよ。
1か月頃はすぐ寝ちゃうので、またそれはそれで目が離せなかったが。
12名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 19:33:14.36 ID:tYz2C46I
読み返す箇所が定まらず困っているので相談させてください

・お昼寝が、再入眠ができずおきてしまいます
・夜間の授乳の影響か、朝飲まなくなってきました

三ヶ月、完母、5400g越え、ゆるジーナ(=遮光カーテンなし、母子同室)
確実に定着しているのは朝6時半起床、夜7時就寝
湯冷ましや薄めたピーチジュースはまだなのですが、長時間眠る夜が3〜4日連続してからですよね
(この長時間の定義もよくわからないのですが)
夜間は10時の授乳のあとは2時か3時と4時か5時に起きてしまっている状態です
体重の増加は順調で週に平均200g以上増えています
13名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 20:02:29.30 ID:sumloa7w
>>12
10時半は搾乳?直母?
うちはこの時間の量がカギな気がして、搾乳であげてました。p130の最後の行。
あとはp131にも続いて書いてあるので読んでみて。
5時は遮光カーテンなしの影響はあるかも。

まあ、結構2回授乳のレスはみるから、個体差と諦めるか、もうちょいしっかりやってみるかだね。
14名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 20:57:57.51 ID:WVPVcHrF
遮光カーテンちょくちょく話題にあがってるけど、夏場の日が高くなる時に導入したら必須だなと感じた。
7月に遮光カーテン導入したら5時起きが改善された。
うちは国道沿いで外が明るいのもあるから早々に導入しとけばよかったと思った。
15名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 21:19:58.38 ID:tYz2C46I
>>13
10時半は直母です。搾乳したのを哺乳瓶で練習中。(参考箇所p.78,79)
母乳スレのテンプレには、搾乳量と直母で飲んでいる量はイコールではないとありますが
おっぱいが空にならず(覚醒が不十分?)、搾乳して軽く120mlは取れるので
p.130のような理由じゃない気がするのです。
でも、哺乳瓶がまた以前のように使えたら哺乳量が目に見えるので原因特定の助けになりそうですよね。
16名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 02:00:13.94 ID:Bm0pwZgx
>>13
ごめんなさい
2行目以降は愚痴でしたので無視してください
17名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 12:31:37.72 ID:KMne5T+8
>>15
あと、覚醒が不十分なときの解決法としては、ジーナスレで出ていたものですが
覚醒できる時間にする(11時や12時にする)というものもあった気がします。アレンジとして参考になれば。
18名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 22:20:18.69 ID:dtrnpfeY
>>17
覚醒できる時間というのは、勝手に目が覚める時間という意味ですか
19名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 12:42:24.56 ID:FH5I/vdM
>>18
しっかり飲める時間ってゆうのが、あるみたい。
勝手にかどうかは分からない・・・うちはそのアレンジしてないので。
20名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 13:44:38.26 ID:hiUSNtq/
生後1ヶ月半で既にゆらゆら抱っこでの寝かしつけが癖になってます
一通り本を読みスケジュールに沿うように過ごすことから始めましたが
肝心の寝かしつけがゆらゆら抱っこじゃ意味ないですよね…
置く泣く抱っこ、置く泣く抱っこ、を延々続けて慣れさせるしかないのかな?
一晩中続きそうで怖いよー
21名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 14:34:37.10 ID:FH5I/vdM
>>20サン
ゆるジーナなら意味なくないですよ!
スケ通りになるように過ごすのを心がけるだけでも、良くなります。
そういううちは寝かしつけ、パイ→抱っこ→トントン→一人で寝ることもある・・・とゆうゆるジーナです。
あと、トレイシーからですが泣く抱っこ置くはもう少し月齢があがってから(4か月から)の方が効果がある
みたいで、低月齢はトントンやシーシーを勧めてました。
うちは、最近(10か月)になってからの方が抱っこの効果を感じております。低月齢はおくるみが最強でした。
22名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 16:42:45.10 ID:7LjjE/Su
>>19
なるほど
ありがとうございます
23名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 20:41:07.33 ID:6jaCpC5A
>>12
昼寝の件、うちも2ヶ月になった頃から再入眠出来なくて困ってましたが
午前中に散歩を長めにしたら寝るようになりました。
今も途中で起きてしまいますが、10分ほど抱っこすれば再入眠してくれます。
ポイントはベビーカーの幌を全開にしてキョロキョロさせた事ですね。
夏場は熱中症が怖かったのでひたすらイオンの中をウロウロしてました。
24名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 20:53:04.36 ID:6jaCpC5A
続きです。
うちは大体30〜45分くらい散歩してました。
うちの赤はガタガタした路面を走ると寝てしまうので
なるべく舗装された道を選んでました。
今年の夏は本当に暑かったので母子ともに命懸けで散歩している感じでした…
25名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 22:47:46.29 ID:7LjjE/Su
>>23
ありがとうございます
昨日今日と午前中抱っこ紐で外出したから
お昼寝が上手くいったんだと確信が持てました
2620:2012/10/26(金) 13:39:49.01 ID:CK9WfW3L
>>21
ありがとうございます
置く泣く抱っこの試練にはまだ早いんですね
とりあえず今は生活のリズムを定着させるように頑張ってみます!
せめて抱っこしなくてもトントンで寝てくれると楽なのになー
27名無しの心子知らず:2012/10/27(土) 22:24:00.65 ID:5x2cTkbH
5ヶ月赤。
最近22:30の授乳のあと寝なくなってしまいました。
2時間たたないと眠くならない感じです。
過去スレを見ると、同じような方が結構いるのかな?と思うのですが
皆さんこの状態はいつ頃まで続きましたか?
離乳食が軌道にのって22時の授乳が無くなるまで続くんですかねえ…
今は仕方ないので22時に起こして24時に寝かしつけています。

28名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 08:46:17.26 ID:K58XBwZi
>>27
うちは早朝覚醒の対処として2時間くらい意図的に起こしてました。
7か月くらいからしなくても朝まで寝てくれるようになりました。
29名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 13:01:38.38 ID:Xxj34sYl
横すみません。

6ヶ月なったぐらいですが、最近3時半頃or5時ごろに覚醒し、1時間は寝ません。
22時半の授乳は、その頃勝手に起きるので23時前後に授乳してるのですが
泣いて泣いて、パイを飲むまで落ち着きません。
パイをあげた後は眠たくて寝そうになります。そこから無理に起こすと可哀想で寝かせてしまいます。
その時間にしっかり起こすと夜中や早朝の覚醒対策になる場合
グズグズの時はどうしたらいいのでしょうか。
パイ半分→起こす→寝かす前に半分、にしたらいいかもですが、途中でやめると怒ります。。
30名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 13:16:52.58 ID:Xxj34sYl
追記です。

夜中や早朝起きた時は、泣くというよりゴソゴソしている感じです。
すぐパイはあげず、私はうたた寝しながら様子を見ているのですが
結果1時間後にグズグズギャー→パイ半分→置いてもギャー→指で寝る
という感じです。
この際すぐ起きたらパイあげて寝かした方がいいのか迷っています。(寝ないかもですが。。)
でもすやすやネンネでも、1時間は様子見とか書いてますよね。。
もう夜中早朝の覚醒につかれたorz
31名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 20:20:23.30 ID:zocervSO
半ば独り言ですが…
フランス在住です
今日の午前2時よりサマータイムが終了したので
時計の針は一時間まき戻され
スケジュールもこれから冬時間に修正していかなければなりません
ジーナ・フォードの出身イギリスも時間がズレていると思うのですが
オリジナルにはこういうときどうやって修正していくのかヒントがあるのでしょうか
日本へ一時帰国するとき、時差は8時間になるので
子の時差ぼけもといスケジュールの時差修正に気が重いです
32名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 07:45:21.97 ID:fR6K4/gs
>>31
イタリア在住です。少しずつずらして慣らすしかない、と思っていましたが、
うちは今朝は早くに起きてしまったのに、朝のお昼寝でわざと起こさずにいたら
まさかの11時起き。ここでずれたおかげで夜の就寝は7時すぎでした。
まあ、明日また朝早く起きてしまう可能性はありますが、また、少し長めに寝かせたり、
寝かし付ける時間を少し遅くしたりで、なんとかなると思います。
時差の8時間は確かに大変ですよね。無理せず少しずつ早目に起こして早目に寝かせて
だんだんに慣らすしかないでしょうね。
33名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 13:32:23.24 ID:M4yO8UTM
>>29
うちもその頃ありました。
10時〜12時しっかり起こすことでだいぶよくなりました。ジーナに反するかもですが、遊んでました。
早朝覚醒のときはパイあげても寝なかったなー1〜2時間たつとぐずぐずするのでそこで寝かしつけると
寝ました。その前には何やっても寝ないので、ぐずぐずするまで泣かないかぎりほっておく感じです。
34名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 19:56:52.49 ID:yCXI7HUL
>>33
やっぱりしっかり起こすことは重要なんですね。
昨日はパイをあげて落ち着かせて、しばらく起こしてみました。
5時45分には覚醒してしまいましたが。。しばらく続けてみます。

しかし、昨日は22時前に、いつもより早く突然大泣きし戸惑いました。
2時前にもギャー!と泣き、夜泣きっぽい泣き方で様子見てても一向に泣き止みません。。
今までも23時以降夜中の授乳は1、2回ありましたが、とうとう夜泣きも発動かと
げんなりしています。。
35名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 05:33:22.42 ID:zr0jEcLl
>>32
うちは就寝の時間はすぐ馴染んだみたいです
ただ、朝が早起き…
曇りがちで日が出るのも遅いので明るさの問題ではないと思ってます
今日は朝早起き(6時20分)した分、朝の昼寝が早く来て
そこから全てのスケジュールが前倒しに
夕寝はついさせすぎてしまいました
36名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 22:05:10.03 ID:/Bi+KeQv
>>35
3日目にして大体いつも通りの時間に起きてくれました。といっても6時15分ですが。
元々早起きしてしまいがちなので気を付けていることが、早起きしてもなんとか
あやして、昼寝を前倒ししない、朝一の授乳もできるだけ7時になってからする、です。
就寝時間は19時半前後です。うちは8か月なので夕寝は基本的になしで、お出かけした時に
ベビーカーやシートで軽く寝る(20分くらい)はありです。
でも、昨日は夜までもたなそうだったので、5時前に20分くらい寝かせました。
3736:2012/10/31(水) 07:35:24.48 ID:AG3LPuAj
改めて読み返したら、6時15分じゃ充分早起きとつっこまれそうなので補足。
普段は6時台、時々5時台に起きちゃう子で、冬時間初日は4時半、2日目は5時起きでした。
なので6時15分ならうちではいつもの時間です。

日本に一時帰国するときは、またあとで戻すのも大変だから、状況が許せば
8時間ずらさなくてもよいかも。就寝0時で朝10時とか。
38名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 22:02:32.98 ID:uOg5EGGv
すみません
1間の部屋に住んでいる方、いらっしゃいますか?
今、3週目の赤餅
ジーナ式を始めてみたいのですが、夫の帰宅も遅いため、子供部屋や、
暗く落ち着ける環境など、望むべくもない…

39名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 07:51:36.42 ID:kO0frOWj
>>38
ほぼ一つの部屋で生活してます。
たまたまアコーディオンカーテンがある部屋で、その向こうに夫婦のベッドがあるので、
アコーディオンカーテンひいて、ベッドに寝かせてます。布団で寝てるのかな?
赤ちゃんに布がかからないように高さを何かでつくって、布を覆う簡易天蓋か、
やはり衝立てのような、なんでもいいので光を遮る物をかってくるか、
それがダメなら大人が暗い部屋で少しの明かりで生活するかしかないかなぁ?
大人にとっても体内時計調整するのに、キャンドルだけで夜生活した方がいいとかいうのを、聞いた事あるし。
旦那さんにもアイデアもらえないかな?
40名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 10:18:48.42 ID:gKZLuzUO
>>39
ID変わってますが38です

夫に相談したところ、帰ってきて薄暗いのはちょっと切ない...ということで、
天蓋のようなものを設置してみることにしました
ありがとうございます
41名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 09:53:54.19 ID:c5FL4Nwe
6ヶ月ですが、もうgdgdになってきました・・・。
19時過ぎに寝かしつけた後、ここ数日21時台に泣いて起きるようになってしまいました。
最初は様子を見てましたが、エスカレートするので結局パイで寝かせます。
すると、23時前後の授乳が飛んで1時、4時と目を覚まし、5時半には覚醒。。
昨日は21時台に起きたけど、早朝覚醒対策で23時過ぎに1度起こし、旦那と触れ合い後、授乳して0時過ぎに就寝。
それでも2時半(半パイ)、5時半とおき、5時半からはもう寝ません。
もう早起きがデフォになってきて、かなり疲れてきました。
7時前には眠い!と愚図りだしますが、カーテン開けて取りあえず起きてます。
今は9時から朝寝して、起きたところ。

23時に起こしても早起きで、赤の睡眠を削ってしまい心配になっています。
夜、9時間半ほどしかねていないと思います。

21時台に起きた時は、パイ上げずギャン泣き放置の方がいいのでしょうか。
夜起きる回数や早起きが改善するなら、すやすやネンネも試したいですが
離乳食始めて1週間、23時前後の授乳が必要となると
この時はパイ、それ以降はギャン泣き放置という方法が、赤が混乱するのではと、悩んでいます。
ちなみに19時に授乳、ベッドにおいたらすぐ寝てしまいます。(授乳後30分も起こせない)

まとまりない文章ですが、もう疲れ果てていますので、少しでもアドバイスいただけると嬉しいです。
42名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 14:54:33.92 ID:iljkohOa
>>41
そのくらいの時期が一番うまくいってなかった気がします。
過渡期・・・なんでしょうかね。お疲れ様です。
うちは泣き方で対処をきめてました。泣き方が甘いときは、様子見。
ギャン泣きの時は落ち着かせるために早めにトントンか抱っこでした(でないと、かえって落ち着けなくなる)。
あと、ジーナ的にはそろそろ夜中は白湯を飲ませる時期かと思いますが、試しましたか?
43名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 16:01:33.81 ID:c5FL4Nwe
>>21
ありがとうございます。
成長期とかもあって上手く行かない時期なんでしょうか。。
完母で哺乳瓶は新生児のころに少し使っただけで、白湯は試していません。
試してみようかなぁ。。でも哺乳瓶拒否られるのが目に見えていますが。。

今日は赤も寝不足なのか、一日愚図った感じです。
もう今日は23時台に起こすのやめてみようかなぁと思ってます。。
勝手に起きたらそれはそれでいいんだけれど。
4436:2012/11/02(金) 22:56:00.25 ID:fitZ0A2N
>>41
うちの子も早起きですが、遅めに寝かし付けても、夜中に起きても早起きは変わらないので、
私的には23時に起こすのは意味ないかと。逆に眠りが浅くなって起きやすくなるかも。

夜中の覚醒は>>42のように早目に抱っこトントン、(「シー」もおすすめ)
落ち着いたら降ろすで、どうしても泣き止まなかった時だけ授乳がいいと思います。
だんだんに授乳なしで再び寝てくれる確率が高くなります。
4541:2012/11/03(土) 10:07:44.46 ID:3OVGHxIz
>>44
ありがとうございます。
今日は19時半に寝たあと、23時半に勝手に起きました。21時台に起きなくて良かった。。
その後は3時前、5時に覚醒後、ベッドに引きずりこんで頭ナデナデで6時に何とかまた寝てくれました。
なぜ3時前後に毎日起きるのだろう。。これも悩み。。
19時は1人寝出来るのに、癖になっているのかな。

3時の時はギャンギャン泣いて起きるので、トントンやナデナデは効かず授乳してしまいます。
夜中は抱っこしないことにしてますが、試してみようかなぁ。。

早起きは本当辛いですね。安眠への道のりが長すぎる。
最近ネンネのことで頭がいっぱいです。ダメだorz
46名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 14:01:03.17 ID:IvO6W+mj
4ヶ月の赤、完ミです。昨日からジーナ開始してみました。
最近は21時頃に就寝→朝5時頃に目覚めてミルク→再び7時ごろまで寝かせています。

昨日は19時就寝のつもりが18時半にはミルクで寝落ちしてしまい、22時半に起こしてミルクをのませ
再び寝かしつけたのですが、2時過ぎにバタバタ覚醒→おくるみで再入眠
再び5時半に大泣き→ここで結局ミルク。
ここから完全に覚醒してしまって、結局7時まで寝ずバタバタしていました。

本には夜9時45分頃に起こしていったん電気も付けて完全に覚醒させる、遊ぶとあるのですが
夜の時間帯にそんなことして、昼夜の区別が混乱しないか不安です。
いったん起こして疲れさせて次は長く寝られるようにする理屈ですよね?
上手く言えないですが・・・今は夜だと認識させなくて大丈夫なのかな?

47名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 21:12:53.07 ID:yaALR93Q
>>46
うちは光を付けると体のリズムが崩れそうで怖かったので、豆球で遊んでました。
もちろん、眠いときは暗いので寝てしまうことも。そんなときは無理せず寝かしてました。
4820:2012/11/05(月) 08:00:54.36 ID:+oGk0xo7
同室で寝てる方、目覚まし時計は使ってますか?
赤ちゃんは7時まで寝かせたいけど自分はもう少し早く起きて家事をしたい。
でも目覚まし時計の音で赤ちゃん起こしたくない。
結局携帯のバイブで起きるようにしてるんだけど、気付かず寝坊の毎日です…
49名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 09:37:08.35 ID:tXffho1K
>>48
うちは同室でベッドくっつけて寝てて、携帯のアラーム使ってます
赤ちゃんは起きてないですよーちなみに音はスマホ内蔵の爽やかクラシックですw

ところでうちは深夜と早朝に必ず起きるのですが(授乳は早朝が多い)早朝そのままヒャッハーで覚醒してしまい大変!
22時授乳の時寝ぼけたままなのが原因かな?うちも豆球のままで遊ぼうかな・・・
19時就寝って早すぎて本当にこんなに寝るのか?!と疑ってしまう
50名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 11:23:43.97 ID:hX+ExT2r
2ヶ月赤、完母です。
朝7時起床、10時間の授乳後1時間以内に寝てしまいます。
身体拭く、オムツ変え、お散歩、着替える、足裏や脇刺激を与えても寝てしまいます。
眠い子を起こし続けるため、皆様どのようにやっていますか?
51名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 13:34:06.03 ID:Y0zC16qw
生後5週間の赤持ちです。退院後すぐジーナを初めましたが、
スケジュール通り行く日もあればまったく寝ない日もあり、毎日バラバラで
問題がなんなのかわかりません。この月齢ではしょうがないのでしょうか?
夜は最近では23時半〜4時5時くらいまで寝てくれ、助かっているのですが、
昼は全然寝ないことも多く、また19時の就寝がうまくいったためしがありません。
また、最近だっこでないと寝なくなってきたような…
皆様低月齢のころはどのように寝かしつけておられましたか?
すやすやネンネのネントレを試してみたいのですが、6ヶ月未満ではダメですよね。
5220:2012/11/06(火) 13:36:06.55 ID:0SqIJfew
>>49
音楽アラームだったら意外と起きないんですね
今度試してみます!

>>50
1ヶ月半のうちの子は足を持ってバタバタしてあげるのと凄く喜びます
そんな感じで身体を動かして眠らないようにしてますが、
どうしても眠くてグズるようだったら少し眠らせちゃうかな
53名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 13:43:39.15 ID:Y0zC16qw
51ですが追記です。
すやすやネンネの6ヶ月未満の対処法はやってみましたが、
ずーっと泣き続けちっともおさまらないので挫折してしまいましたorz
54名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 14:18:19.06 ID:ipyLiCuO
生後4ヶ月、ジーナ初めて5日目。
どなたかアドバイス下さい、迷ってます。

体重増加は順調だがもともと小柄(6400g位)、完ミで飲む量が少ない(本にある規定量が昼間飲めてない)
のですが、睡眠などの体内リズムを考えて4〜6ヶ月の所のまま実行すべきでしょうか?
ミルク量を考えると1日5回で900ml弱しか飲んでない事が多く、そちらに合わせようとすると
かなり月齢を遡りそうで、睡眠リズムも変わりそうだし一体どこを見ていいのか。
ちなみに夜中に起きた時に1度授乳すると、朝7時のミルクをあまり飲みたがりません・・・

もともとバスタオルで全身くるんで寝かせているので(半ぐるみは守れていません)
夜中に手が出るとバタバタして何度か起きてしまうのですが、たいてい包みなおすとコテッと寝ます。

どこの月齢に合わせればいいのか、やはり単純にミルク量で判断した方がいいでしょうか?
8〜12週あたりになってしまうかもしれません・・・




55名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 14:41:57.98 ID:wK8bSRdy
>>51
低月齢ではスケジュール通りになる方が珍しいくらいでした。
なぜか19時就寝だけは低月齢はうまくいってましたが、月齢が上がってかえって難しくなりました。
低月齢はパイ中に落ちてしまうことが多く、起こそうとするも起きず諦めることが多かったような・・・
ダメダメなゆるジーナでした。

>>54
単純にミルク量だけでは判断できないかも。
子の個性によって(長く寝る子かどうか)によっても、ちょうどいいスケジュールは変わってくるかと思います。
小柄なことを考慮すると、3〜4か月くらいから始めてみて、早めに眠くなるなら遡る、なかなか眠くならないor夜寝ないのがどうも昼寝のしすぎのようなら進めてみるといいと思います。
10か月になる今も、今の子の適切な昼寝量と時間帯をさぐりながらです。
5651:2012/11/06(火) 16:45:26.29 ID:Y0zC16qw
>>55
ありがとうございます。やっぱり低月齢の仕様ですか。
確かに今までスケジュール通りにいった日は、パイ寝落ちを利用した日でした!
母乳の出が悪かったので、決められた回数より多く授乳していたので…私もゆるゆるです。

重ねて質問申し訳ないのですが、就寝の際はジーナが指示する時間から寝かしつけを始めるのか、
就寝時間に間に合うよう早めに寝かしつけをスタートするべきなのか、どちらがよいのでしょうか?
パイ寝落ちを使っても決められた時間に寝かせたほうがいいのか、パイは使わず寝なくても延々寝かしつけ続けるほうがいいのかについても悩んでいます。
今日は11時45分に寝室に連れて行ったもののベッドに置く→ギャン泣き→抱っこ→置くを14時までやって、根負けしてパイをあげてしまいました。
暗い部屋に連れてくと泣き出すんですよね…

長文かつ質問ばかりですみません。
5755:2012/11/06(火) 20:32:58.09 ID:wK8bSRdy
>>56
寝かしつけは指定の時間にベッドにおけるのを目標にやってました。
その時期は昼寝前に授乳(母乳の出が悪く、振り分けの都合で)していたので、ほぼパイ落ち・・・
うちもそうですが、低月齢のうちは寝かしつけにあまりこだわらずに、スケジュールを優先していた方も結構多いみたいです。
スケジュールが軌道に乗ってから、寝かしつけをやる方がスムーズにいくかもしれないので、夜ちょっとまとめてくれれば、もうけもん!と思って、キツキツになりすぎず、頑張って下さいね。
58名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 21:45:22.15 ID:ZAHJuD7b
4ヶ月くらいからジーナやって、今トドラーやってる者です。前スレでもチラッとレスしました。トドラーやってる方いますか?現在1歳4ヶ月です。
5950:2012/11/07(水) 11:13:24.85 ID:pGdTZfRM
>>52
体操ですね。今日、7時の授乳後、半目になってきたところに試してみたら起きてくれました。ありがとうございます。
>>51
私も低月齢です。
寝かしつけは双子で手が足りないので、オシャブリや電動ラックなどを駆使しています。どうにか、19時に寝てくれて本当に助かっています。
6051:2012/11/07(水) 13:51:18.25 ID:90iFxgWG
>>57
ありがとうございます。スケジュール優先ですね。がんばってみます。
今日も寝なかったので今抱っこ紐で寝かせていますw

>>59
双子さんの育児、お疲れ様です。うちもハイローチェアかバウンサー買おうかな。
寝かしつけの方法にはそこまでこだわらず、スケジュールを守れるようがんばってみます。
ありがとうございました。
61名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 15:46:21.05 ID:HiSE3CIa
相談させてください。
4ヵ月の赤持ちですが、最近急激に母乳が足りなくなってきたようです。
母乳の出がよくなるプログラムでは、そこまで搾乳できず、頻回授乳しようとすると、足りるまで泣き続けます。
母乳量を回復、もしくはキープしつつスケジュールと両立させている方は、ぜひお教え下さい。
62名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 19:43:59.57 ID:nBCgQGnZ
散歩したら昼寝は改善したけれど
朝寝がうまくいかない
というのは朝の授乳が上手く行かないからで
夜間4時〜6時に授乳を二回しているのがいけないんだけれど
湯冷ましはだめで、9時45分から起こすのをしている
もうちょっとまとまって飲んで欲しいけれど…
もう一度湯冷ましトライするか…
63名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 19:45:30.28 ID:nBCgQGnZ
連投すみません

>>61
うちも4ヶ月なんですが
水をかなり飲むと出が違います
もうされているかもしれませんが
あと、差し乳化すると搾乳であまり出ないらしいですが
6461:2012/11/08(木) 19:18:25.89 ID:ZO+TNQ2d
>>63
ありがとうございます。
確かに水分補給が減っていたので、ひたすら水を飲むとマシになりましたが、
やはり足りずに催促するので、ミルクを足しています。
吸い尽くされた後は、催乳感もなく赤が怒り出すので、挿し乳ではなさそうです。

トレイシー寄りのかなりのゆるジーナですが、
批判的な外野に「それ見たことか」的な顔をされるのが辛いです。
これで母乳が止まったら、スケジュールのために止めたと言われそうだ・・・。

夜間授乳は復活させたくないので、水分補給と出なくても合間に搾乳を心がけてみます。
65名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 21:14:44.81 ID:4gvpz3m6
>>64
わたしもスケジュール組んでるって言ったら、まわりにpgrされてた。
でも気にしなかったよ。
子供が寝るか寝ないかで育児の楽しさって変わってくると思う。
母乳については刺激しなきゃ出ないって言うし、母乳スレも見てみるといいかもしれない。
わたしはあっさりスケジュール優先にして 混合→完ミにしたくちw
66名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 21:20:53.22 ID:4gvpz3m6
チラ裏。

このスレの1から見始めて5年近く。
上の子の時なかなかうまくいかなくて、ここの人たちに励ましてもらったり慰めてもらったりした。
今、上4歳下1歳。 寝かしつけがいらないというと、みんなにびっくりされる。
寝室に連れて行って、おやすみーって二人とも手を振ってくれる。
下の子は、成長時期にはベッドに置くと泣いたりするけど、すぐに泣き止んで静かになってる。
このスレに出会って、ジーナを知って頑張ってきた甲斐があった。
あの時の沢山の人たち、ありがとうございました。
6761:2012/11/09(金) 20:29:42.62 ID:Te1VmcZP
>>65
確かに、寝かしつけが簡単になるにつれ、寝ぐずりを取り除くと、
赤ってこんなにかわいいの??と思いました。
母乳スレ、テンプレで夜間・頻回ができないと難しそうだったのですが、ちゃんと見てみますね。
ミルクの手間がつい面倒なのでwもう少し頑張ってみたいです。

>>66
実生活だと相談すらできない私も、このスレには本当に感謝です。
ぐっすり寝てすくすく育ってほしいなー
68名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 08:26:10.76 ID:6ydDVTBx
>>66>>67
寝かしつけはどんなふうにされていましたか?
生後4ヶ月で昼寝のたびにベッドにおいてトントンしてますがしばらく大泣きでクタクタです…

ジーナ初めて1週間
半ぐるみではモゾモゾ寝てくれないから全ぐるみにしてしまうし
ミルク必要量ぜんぜん飲んでくれないどころか最近さらに減ってるし
昼寝も必死で寝かしつけても30分で起きてしまうし
夕方17時以降はギャン泣きが寝るまで続き、お風呂も毎日大泣きだし
18時台のミルク飲みながらどうしても寝落ちしてしまうから必死で手荒に起こして
やっと19時に寝たと思ったら21時に泣いて起きる・・・
眠気と戦いながら23時半くらいまで起こしておいても早朝起きる

本当にグッスリニコニコ赤ちゃんになるのかな・・・
寝かしつけいらなくなるヒントがほしい・・・
ただでさえ昼間べったりでないと抱っこ抱っこで泣くので辛い
69名無しの心子知らず:2012/11/10(土) 13:01:11.28 ID:Ql2cl8oR
>>68

横レスですが・・・
生後2ヶ月です。20日前(生後1ヶ月)から始めました。
全ぐるみでやってます。
寝かしつけは、おくるみ巻いて、暗い部屋のベッドに置くだけです。
確かに泣きますが、抱き上げても泣くので、結局どっちも一緒か・・ということで、
ただ置いて、少し離れて見守るだけにしました。
ひと泣きしてあっさり寝ます。途中で目が覚めても、手を貸さず。
ひと泣きして自分で寝ています。
抱き上げてもユラユラしても、暴れるので仕方なく・・・
しかし、自分で寝た方が、ぐっすり寝ている気がします。

ジーナ初めて10日過ぎて、このようなやり方にしました。
初めのうちは、ゆらゆら、シーシー、そっと置くとかやってたんですけど。
7066:2012/11/10(土) 16:35:20.58 ID:I0B0PO6U
>>68

ベッドに置く→泣く→抱っこで落ち着かせる→ベッドに置く→泣k(以下ループ)
って感じでやってました。
トントン、シーシーなどはやりませんでした。自力で寝るってことを覚えてほしかったので。

ミルクスレは見てるのかな?
4ヶ月だったら、ある程度体力もついてると思うし、まずはミルクの量が鍵になりそうな気がする。
7167:2012/11/10(土) 20:34:39.63 ID:fTMMUskM
>>68
ほぼ退院後からジーナ。
の割りに結構苦労したので、長文ですが詳しく書きます。
寝かしつけは1.パイ落ち→2.シューシュートントン→3.手を握りお腹トントン→
4.声かけ、たまにお腹トントン→5.置くだけと変化してます。

1から2に移行後、寝なくなり焦りました。一時間半やって寝るのは30分とか・・・
3になったのは、2で泣いたら抱っこしていたせいで、腰痛で強制的に。
移動すらキツかったので、ギャン泣きでもひたすらお腹を優しく叩き、
「寝ようね、大丈夫だよ」と寝るまでやってました。
そのうちこぶししゃぶりを覚えて、自分で落ち着き、寝付くように。
20分くらいで自力で眠れるようになったので4に移行、寝ようね、と同室内で放置。
スンスン泣きそうになったら、お腹トントンで「寝ようね」と声かけ、落ち着いたら放置。
次第に5〜10分で寝るようになってきたので、5へ。
分けます
7267:2012/11/10(土) 21:06:52.95 ID:fTMMUskM
>>71続き
入浴前後のギャン泣きもしょっちゅうだったので、暗い寝室であえてパイ落ちさせてました。
今でも18時半前に就寝です。
就寝以降は、起きても授乳しても、とにかく部屋は暗くしていたら、
夜(暗い)は飲むと寝る、昼(明るい)は飲んでも起きる習慣になりました。

未だ2時間は起きられず、6週から8週スケジュールに近いゆるジーナですが、参考になれば。
おくるみ全力拒否赤だったので、モロー反射が憎くて憎くて仕方なかった・・・
73名無しの心子知らず:2012/11/11(日) 21:15:09.49 ID:tscGq0d3
8ヶ月。ジーナ歴5ヶ月。
昼寝は午前1午後1で合計2〜3時間以内。
時間は起きた時間によりバラバラです。
大抵14時半までには午後の昼寝が終わります。
(起きてから3時間前後で昼寝って感じにしています)
就寝は19時までに絶対寝るのでその後22時半前後に起こして最後の授乳。のつもりなのですがここ一ヶ月毎日2時半か3時に泣いて起きるので授乳します。
さらにその後5時前後に泣いて起きてからは何をしてもほとんど寝ません。
目がぱっちりあいています。

離乳食拒否するようになりお腹がすいているのだろうとつい授乳してしまうのですが、3時の授乳するから毎日起きてしまうのでしょうか。くせになってる?
離乳食うまくいかなかった方どうされてますか??
3時の授乳やめないと睡眠時間のびないんでしょうかね…
74名無しの心子知らず:2012/11/11(日) 21:55:21.07 ID:hqcustZ4
>>68です、ありがとうございます
まとめてのレスですみません

皆さんやはり寝かしつけも徹底されてますね!
今までウチは就寝前のミルクで寝落ちしてましたが
今は必死で起こして19時前にトントンで寝かしつけてたけど明日からベッドでそっとしてみます。

どうしても最後ミルク飲みながら寝はじめるので、大声だしたり触りまくったり虐待みたい
ミルク1回量が少ないからか日中3時間で泣くことが多くスケジュールの調整に焦るし
(そのくせ朝は7時半〜8時までお腹がすかないようで飲まない)
ジーナ向いてないのかなーと不安になりますが、続ければかなり効果あるみたいだし頑張ります!
75名無しの心子知らず:2012/11/12(月) 23:31:59.26 ID:sj/NmHYB
>>73
うちも8か月です。離乳食うまくいってない人ではないのですが・・・
拒否られるときには、抱っこで食べさせる、笑わせて口あけた瞬間に突っ込む、
ちょっとだけ授乳してからもう一度試す、スプーンや空の器を持たせる、でまあまあ食べてくれます。
でも、手でつまんで食べさせたり、手づかみさせたらさらに食べがぐんとがよくなりました。
もう既に試しているかもしれませんが・・・
離乳食しっかり食べたら就寝後の授乳はいらないし、夜中に起きる回数も減ってくると思います。
うとは歯が生えてきたせいか、最近夜中に起きることがありますが、普段は19時半の就寝後とりあえず早朝までは寝てます。

早朝に起きた時はすぐに寝かせられなくても、7時になるまでに少しでも寝そうな気配が見えたら、
ギリギリ5分前でも寝かします。で、15分くらいで起こす。昼寝はできるだけ同じ時間にさせるようにしてます。
早く起きても遅く起きても、昼寝の時間は大幅にずれないように、起こしておく時間の長さで調整。
まあ、30〜40分の誤差はありますが。この方がリズムが身につくかと思ってます。
76名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 11:50:26.65 ID:I/GSwsNR
風邪を引いてしまい、一人寝出来なくなってしまいましたorz
指しゃぶりで寝ていましたが、鼻が詰まっているのか不機嫌で、
上手く寝付けず、眠くて怒ってしまいます。
最近は抱っこで寝ることも多くなってしまいました・・・

風邪の時は、仕方ないでしょうか。
いつもなら泣かせたまま指吸うまで様子見てるのですが、
泣かせたままにするのが可哀想で。
風邪が治ったら、再度寝かしつけのネントレ?をするので良いなかなぁ。。
しかし、抱っこで寝ても降ろすと泣くの悪循環。。。@6ヶ月
77名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 16:42:17.42 ID:ONovlwvo
5ヶ月なんだけど日中のミルクが三時間しかもたない
どうしたらいいんだろう、夜までにスケジュールどんどんずれてしまうよ。
気をまぎらわしたりして少しずつ時間を微調整するの疲れる。
78名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 19:56:35.13 ID:Z18GytJI
>>77
いっそ、3時間で組んでしまうとか?
私だったら、7時、9時か10時(少なめ)、11時半、2時半、6時(少し前倒しでも)とかかな。
回数増えて、面倒くさーだけど。
79名無しの心子知らず:2012/11/13(火) 22:08:55.82 ID:G+YxJY20
>>77
ミルクの量を増やしてもダメ?もしかしたらミルクでは足りない=そろそろ離乳食が必要、
なのかもしれないけど。体の大きめな子なら特に。
80名無しの心子知らず:2012/11/14(水) 00:54:49.52 ID:3SuiIMU1
流れ切ってすいません。

一歳三ヶ月男児です。
最近お昼寝を一時間以上にすると、夜の寝つきが悪くなりました。
時々一緒に昼寝して寝過してしまうと、そのあと7時間ぐらい空けないと寝ません。
子供によってはお昼寝が無くなるらしいので、体力がついたなーと思うんですが、
一歳以上の体力自慢の子どもをお持ちのみなさんはどんなスケジュールですか?
午前午後としっかり外遊びをさせて、昼寝を45分ぐらいにすると19時前に
寝てくれるんですが、条件のどれかが欠けるとどんどん遅くなってしまって焦ってます。
81名無しの心子知らず:2012/11/14(水) 09:26:35.76 ID:aRvJ8rRh
>>78>>79
ありがとう
朝一は7時半ごろまでお腹すかないみたいだし、朝寝して次は10時半ごろにお腹すく感じ・・・
そこからはだいたい3時間で泣き出す。
まだ5ヶ月なったばかりで完ミなんだけど、最近飲む量が減って100ml位からあまり飲みたがらない
遊び飲みなのか満腹なのか、3ヶ月のころは4時間あいてたのになぁ。
外出してると時間伸ばせるからそこで調整してるけど、30分の誤差が長く感じる〜
82名無しの心子知らず:2012/11/14(水) 17:53:37.25 ID:pb9L6sjQ
低月齢からジーナをされてる方は、6ヶ月ごろから始まるという夜泣きはありましたか?
83名無しの心子知らず:2012/11/16(金) 19:01:36.43 ID:58572EMN
お昼寝も暗くした寝室で、と推奨されてるけれど、
日中は窓を開けて掃除したいし、掃除した後はしばらく換気していたい。
就寝中に加湿器使ってるし。
赤ちゃんの布団も毎日しっかり干したいし、
お昼寝の時間も寝室を使うのって難しくないですか?
結局、日中はリビングの座布団に寝かせちゃうんだけど、
そうすると物音立てないように、とか自分の行動も制限されて不便。
皆さん、そこらへんどう対処してますか?
84名無しの心子知らず:2012/11/16(金) 22:18:08.02 ID:iulLdxkQ
>>83
個人的には暗い寝室だとお昼寝中のつめきりが出来ない・・・
布団干しは、敷マットは短時間ベッド上に立てて換気しておく
掛布団は夜しか使わないので昼間は干してバスタオルかけてます。
でも毎日できてない、ヤバいかな・・・

というより、そもそも出かけてて12時〜の一番大事なお昼寝がうまく出来ないんですが
皆さん外出はどうしてますか?14時授乳以降とかに合わせて出てますか?
午後はいつもベビーカーや抱っこひもで30分×数回の睡眠になってしまいます。
ゆるすぎるんだろうか。
しっかり寝てから外出しても、外に出ると必ず寝てしまうから困るし。
85名無しの心子知らず:2012/11/17(土) 12:10:05.94 ID:GisBUz+z
>>83
ジーナだと14時台の授乳のあと18時前後の入浴まで
フリーだと思うんだけど…
その時間に掃除するわけにはいかないのかな?
どうしてもお昼どきがいいなら11時〜12時の授乳の間に
布団干すとか

>>84
低月齢なら仕方ないかもだけど、ずっとその習慣でいくのは危険かも
お昼寝を散歩で寝かせるならせめて朝か夕方のお昼寝の
タイミングに変えてみてはどうでしょうか?
少なくとも抱っこ紐じゃないほうが良くないかな
爪は指を握らせて切ると指の動きが制止されて割とやり易いよ〜
86名無しの心子知らず:2012/11/19(月) 13:20:17.51 ID:ihrxXhlN
>>85
やっぱりダメですよねえ
家事を終わらせてからじゃないと出かけたくないので朝のうちにすませて
お昼寝とミルクのあと15時ごろから出かけてたんですが、寒くなって悩み中
ジーナやってる人は冬はやはり午前中に出かけるのかな?
しかも週末は半日外出してるからダメダメかなー
87名無しの心子知らず:2012/11/19(月) 18:53:27.96 ID:ghqC51hy
>>83
毎日じゃないけど、天気いい日は朝7時に起きてすぐ子をリビングに移し布団を干してる。そのまま窓を開けて掃除機かけと換気。
9時前に畳の上にバスタオルや毛布をひき、窓とカーテンを閉め暗くして寝かす。
子が朝寝をしてる間に寝室以外の掃除、家事をする。

うちはベランダが寝室についてるので洗濯物干すタイミングが難しい。大体朝寝起きてから干してるけど、最近日が短いから乾きが悪くなってきた。
ちなみに1LDKです。
88名無しの心子知らず:2012/11/19(月) 19:34:27.08 ID:/aFeqahM
>>86
今お子さんがいくつなのかしらないけれど、歩き始めてしばらくまでは
午前中に出かけて11時過ぎには帰って来てた
昼ごはん食べて、午後のお昼寝して後は家の中で遊んでたなー
午後からはなるべく出かけない様にしてた
89名無しの心子知らず:2012/11/21(水) 13:49:47.43 ID:Oa8kqI1T
>>80 うちは就寝が21時でも問題ないから就寝をずらしたよ。同じく昼寝後七時間起きてられる。夕食と就寝の間があくからフォロミを飲ませてるよ。
90名無しの心子知らず:2012/11/21(水) 13:53:04.20 ID:Oa8kqI1T
>>82 3〜4ヶ月からジーナでもうすぐ1歳5ヶ月。夜泣きらしいものはなかったけど、いろんなスレでよく言うハイハイの頃の深夜ヒャッハーと歯の生え始めのぐずりはあったよ。
91名無しの心子知らず:2012/11/22(木) 09:25:33.85 ID:gcn6rHHs
ジーナ式を始めて二週間、
三ヶ月赤ちゃんがいますが
上手くいきません。

まず寝かしつけが抱っこなんですが
置けばすぐに泣きだします。
みなさん低月齢の時から
1人ですんなり寝てましたか?
泣かせても自分で寝させるのは
いつくらいにしましたか?
92名無しの心子知らず:2012/11/22(木) 21:23:43.71 ID:n3mPh2yD
5ヶ月なったばかりの子、ゆるジーナです
22時半の授乳後に薄明かりのまましばらく起こしておき後片付け等→23時半頃に一緒に就寝してるけど
それでも最近3時くらいから何度か泣いて起きたりする…
そのまま勝手に寝ることもよくあるけど、なんか最近泣く回数が増えた感じで
うまくいかないときはトントン→オムツ→おしゃぶり→お水、の順に試して何とか寝かしてるけど
就寝前にもっと遊んで疲れさせるべきなのかな?
夜間授乳なくなってだいぶたつし、日中ミルク量は特に増えてない(朝は7時半までもつ)
夜が来るのが怖い。何が原因なんだろ…どうしたらいいんだー眠い
93名無しの心子知らず:2012/11/23(金) 14:37:34.84 ID:8jrRxhan
>>91
もうすぐ三ヶ月です。
寝かしつけは添い乳、狸寝入り、抱っこをその時の気分で適当に組み合わせてやってます。
私の目的は、夜の長時間睡眠なので、寝かしつけの方法よりスケジュール優先です。

あと、泣かせるやり方は6ヶ月〜1歳くらいからって本に書いてあったので、あまり早い内からは抵抗があり。
かといって、低月齢で抱っこや添い乳が癖になってる場合の修正方法も書いてなさそうだし。
94名無しの心子知らず:2012/11/23(金) 17:27:43.30 ID:CIPf5EMx
>>91

うちも、もうすぐ3カ月です。
ジーナ式は生後1カ月からやってます。
初めは、シーシー、ユラユラやってましたが、それだと再入眠が難しいのと、
結局、抱いてもグズるので、おくるみしてベッドに置くだけにしました。
ただ、声だけはかけます。「大丈夫だよ」とか「隣の部屋に母さんいるからね」とか。
最初は15分〜20分くらい泣きましたが、それも4、5日ほどで、
今では、あまり泣かず、頭を自分で左右にふって寝入ってます。
でも、声はかけてます。
「泣かせるやり方」といわれればそれまでなんですが、
私としては、そう思ってないです。うまく言えませんが。

ジーナ式スケジュールに慣れたころからそのようにしたので、
割とすんなりいったような気がします。
95名無しの心子知らず:2012/11/23(金) 18:33:42.84 ID:scGoeTCY
91です。
前回はあげてしまいすみませんでした。

>>93さん
だんだん知恵がついてきて
自己主張がでてきたんで
早くするべきか悩みますよね。

夜はうちは
まだ何回か起きてしまいます。
まず夜どうし寝てくれる事を
重点的に頑張ります!!

>>94さん
もっと早くからするべきだったかな…
もう少しスケジュールに慣れてきたら
参考にさしてもらいます。
ありがとうございます!!

ところで、三ヶ月だと
夜どうし寝るんですかね?
96名無しの心子知らず:2012/11/23(金) 18:40:05.04 ID:rGdlygAV
>>91
退院からジーナで、今まで寝かしつけという寝かしつけは
したことナシ@5ヶ月
まさにベッドに置いたらニコニコ、リラックスして
ひとりでオモチャや指をあむあむ、その後寝ている模様
(部屋から退室するので入眠のタイミングは見たこと無し)

今考えると上手くいった理由はやっぱり遮光カーテンと静かな部屋、
19時前の入浴、あとは子が新生児からよく母乳を飲んでくれたことかなあ
低月齢時はおしゃぶりもちょこちょこ使った
97名無しの心子知らず:2012/11/23(金) 18:53:50.69 ID:rGdlygAV
>>95
うちは生後6週目から夜中の授乳が無くなり、
その後4時半、5時、6時半と伸びて今は7時過ぎまでぐっすりです
スケジュールは最初上手くいかなくても、焦らず
なるべく本に書いてある指示を守ってトライ&エラーを
繰り返していくと
徐々に夜間の授乳が延びてくると思います
それぞれの時間の授乳やお昼寝には意味があるので
そういうコツも理解しておくと近道かも
98名無しの心子知らず:2012/11/23(金) 19:52:21.20 ID:scGoeTCY
>>96さん
親孝行な赤ちゃんですねー。
うちは遮光カーテンじゃないし
お姉ちゃんと両親もいるし
壁も薄いしうるさいしな…

環境は変えれないんで
何とかそんな状態でも寝てくれる
強い子になって欲しいです(笑)

おしゃぶりは、すんなり外せましたか?

>>97さん
夜は起きれば授乳なしで
寝させたんですか?

何どかおっぱいなしで
寝かしつけようと頑張ったんですが
なかなか寝ないで
ついあげてしまいました…

もう一度きちんと本を読み
徐々に伸ばしていけるように
頑張ります!

色々とアドバイスありがとうございます(≧∇≦)
99名無しの心子知らず:2012/11/23(金) 21:51:44.89 ID:rGdlygAV
>>98
あ、>>96,97=99です

>夜起きた時の授乳
低月齢時は本のスケジュール通り授乳、月齢があがってくれば
滅多に夜中泣くことはなくなったけどそれでも
3ヶ月頃2-3晩続けて3時〜4時頃泣いた時がありました
この時はおっぱい解禁して少し飲ませて寝かし、朝7:30〜8:30にずらして授乳…
この方法は詳しくは本にあるよ〜是非よく読んで
最初はおっぱいで寝かしつけでいいと思う、
少しずつ夜中分を減らして日中の授乳で沢山飲めるようにしていくのが
ジーナの最大の特徴かと

>おしゃぶり
おしゃぶりは、今でも入浴後で黄昏泣きが酷い時なんかに
短時間使ってます
あくまでも抱っこせず泣き止ませたいので、それだけに使う感じ
泣き止んでリラックスした表情になったら外してる
時間的には1-2分程かなあ?

それぞれ赤ちゃんの性格や環境の違いはあるから
一概には言えないけど、本にあることをある程度守ったほうが
結局は近道かな?と自分は思ってる
一緒にがんばりましょう〜
100名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 20:17:29.01 ID:U3vfMpH+
生後1ヶ月からジーナを始めて今3ヶ月です。

毎日ほぼスケジュール通り、たまに私が寝坊したりでスケジュールがぐだぐだになりますが、翌日には元どおり、崩れません。
暗い寝室に連れて行くと泣きますがベッドに寝かせてひとしきり泣かせると自分で落ち着いて眠ります。
泣き止んでご機嫌で遊び始めても放っておくとそのまま眠ります。
寝付いて30分でフニャーと泣くこともありますが、それも自分で落ち着いて再入眠できます。

生後1ヶ月までは一晩中眠らずぐずっていたのがここまで楽になって、うちの子すごい!wと思う反面、
こんなにいい子で大丈夫なんだろうかと思ってしまいます。
反抗期がない子は心配、みたいな…。
ジーナ式が上手くいったというだけで、心配するなんておかしいのはわかってるけど。
とりとめなくてすみません、ジーナ心配上手くいってる方、そういうこと思ったりしませんか?
考えすぎなのかな…
101名無しの心子知らず:2012/11/26(月) 20:43:39.66 ID:YE4HZmp0
>>100
先のことは誰にもわからないよね。
初めての反抗期は、今3ヶ月だから早くて1年後だしねw

心配したことないかと聞かれれば、わたしは無い。
うちの子も二人ともジーナがはまってよく寝る子だけど、いっちょ前に反抗してくることはあるよw
過去レス読めばわかると思うけど、これから成長期に入るたびにうまくいかなくなることもあるし。
意地悪な言い方になるかもしれないが、まだまだこれから。
102名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 02:49:24.47 ID:zsJo5p9o
>>100
それ言ったら、イギリス本国を始め、日本でも問題の生じた子どもが
わっさわさいることになるのではあるまいかw
でも気持ちはわかります
103名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 08:51:43.89 ID:+7dgSxUM
>>101
まだまだこれから…そうですよね!ちょっと安心しました。
このまま聞き分けの良すぎる子に育ってしまうんじゃないかと心配だったので。
今は楽なときなんだと思うようにします。

>>102
それもそうですねw
わかってくれて嬉しいです。
上手くいってもいかなかくても、悩みは尽きないものですね。
104名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 10:09:36.22 ID:gKD6jQ2v
7ヶ月ホヤホヤです。
6ヶ月後半から、突然日中起きれる時間が長くなり(3時間〜3時間半)
もうスケジュールがズレズレです。
午前寝は9時半〜10時から40〜45分
午後寝は14時ごろからになってしまいます。
ジーナは12〜14時が赤が一番ぐっすり寝れる?時間とか書いてましたが
ご機嫌のまま3時間は起きてます。
もうジーナじゃないよね・・・コレ。

今の悩みは二回目の昼寝が、1時間ちょっとで起きてしまう。
抱っこで何とか再入眠試すも、寝てもすぐ起きてしまう。
長く起きれるようになったのかなぁ。

就寝は19時半前で、朝は6時過ぎに起床。
夜中の授乳が2〜3回、夜の睡眠もそれほど長くないから
睡眠足りてるのか心配です。てか夜中せめて1回とかにならないのかな。。
離乳食、2回食にしたばかりだから、よく食べるようになって寝てくれたらいいんだけど。

7ヶ月頃似た様な感じだった方、いらっしゃいますか?
105名無しの心子知らず:2012/11/27(火) 13:59:49.52 ID:SejSissi
ジーナ実行してて離乳食を進めてる方にお聞きしたいのですが
日本の一般的な離乳食の方法と違いますよね?
授乳の後に離乳食にするとか、11時の離乳食が軌道に乗ったら夕方に回すとか・・・
そのとおりに実行していますか?それとも順番や時間はアレンジしていますか?
参考にしたいのでどんなスケジュールにしてるか教えてください。
106名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 00:10:16.89 ID:KGTyvnDV
>>104
7か月頃ってうちも似たような感じでした。ただし、うちの場合午後寝30分の時期が続きました。
朝寝を削って改善されるか見たけれど、朝も午後も短くなってしまって、寝不足になってしまったので、
朝は時間がずれちゃっても(1時間以上寝ちゃっても)、寝かせてあげてました。

うちはもうすぐ9か月なのですが、ここ1週間急に朝も昼も長く寝るようになって、
今度は昼寝のし過に。しかも、ここ1ヶ月くらい夜中に必ず1、2回起きてしまうので
(もしかしたらそのせいで昼寝が延びたのかも)、朝寝を削り始めたところです。

朝6時前後起床だったら朝寝9時半頃〜30分間くらい。起床が7時過ぎならなんとか朝寝しなくても
お昼まで持つので、なくしてしまって、その分午後寝を少し早めます。でも、元々が13時半〜14時から
なので、早めても12時半〜13時からです。
107名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 10:12:28.11 ID:CfxifV1L
>>106
今日は起床6時で10時から朝寝に入りました。
7時まで部屋は暗くしてて、その間眠そうに愚図るのですが、なぜか10時まで結構持つんですよね。
今は寝るようになったのですかー。そういう時期なのかな。。朝寝も35分くらいで起きることも多々です。
午前寝をなくすのはまだ無理だなぁ。
108名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 11:02:45.34 ID:HyZTLbO5
22:30の授乳から朝7時に起こすまで、初めて通して寝てくれた記念カキコ
入院中に夫に本を買ってきてもらい、退院後から実践の現在3ヶ月半赤、完母。
スケジュール狂いまくりの日もあったけど、19時に寝かせて7時に起こすはほぼ守ってきました。
授乳に関しては赤がほしがるままに与えていたので、
起きている時は1時間ごとに授乳していましたが
最近やっと授乳間隔が空いてきたので
なるべくスケジュールに添って授乳しだしました。
3ヶ月入ったあたりで寝かしつけがいらなくなって
昨日もニコニコしながらベッドで寝てくれました。
挫折しそうになりながらも続けて来てよかった!
109名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 12:03:44.29 ID:oXreTutv
3ヶ月です。
1ヶ月からゆるゆるジーナです(7時起床、19時就寝、昼寝の時間だけ気をつける)
寝かしつけの時におくるみで完全に包んであげないと寝ません。
本当は半ぐるみをすべきなのでしょうが、手がバタバタしてしまうのか、寒いのか
いつまでもぐずってしまって、ついつい包み直してしまいます。
ジーナとは関係ないかもしれませんが、Sどうやって改善していったらいいでしょうか?
110名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 17:22:51.00 ID:itKadRLJ
うちも半ぐるみじゃスグ起きちゃう
111名無しの心子知らず:2012/11/28(水) 18:18:37.27 ID:lB05eAIR
>>107
7ヶ月で朝寝なしは早いですよね。月齢が上がると起きていられる時間も
さらに延びるし、睡眠パターンも変わってくるでしょうから、今は様子見でいいのでは。
変えるとしたら朝寝をさらに短くしてみるとか?

うちも6時起きなら朝寝は必須です。最近夜中に1〜3時間起きてしまうのが続いていて、
それを再度寝かしつけ、それで親子で寝坊しちゃって7時半頃になってしまったら、10時までに
朝寝しなくなったので、朝寝なしにしました。10時過ぎて寝かすと、どんどん午後寝が
遅くなってしまって、夜の寝つきが悪くなるし、午後の授乳が遅くなって離乳食や就寝前の授乳に
影響出ちゃうので。

ちなみに昨日は朝寝なしで午後寝12時45分〜15時。夜中は久しぶりにちょっとだけ起きただけで
すぐ寝てくれました。でも6時半に起きたので今日は朝寝あり。今は朝寝したりしなかったりの
時期なのかなと思ってます。
112名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 20:51:16.67 ID:Kvpd8QpJ
>>73です。
>>75さんのアドバイスを読んで直接ジーナは関係ないけど離乳食をがんばってみました。
笑わせて口にいれる、抱っこで、手で、一口目だけ無理やりなど。
あれから2週間以上2回食ほぼ食べてくれるようになりました。
22時台の授乳のあとはお腹が減ってるわけではないと思えるようになったので、深夜泣いても授乳しない決心がつきました。
もう9ヶ月なので
泣かせるしかないと思い5日頑張ったところ大体朝まで寝れるようになりました!
ありがとうございました!感謝です!
113名無しの心子知らず:2012/11/29(木) 21:00:08.52 ID:Kvpd8QpJ
>>105
離乳食の話なので・・・参考までに。
私は離乳食の時間などは守っていません。
栄養士さんに4時間はあけてあげるように言われたので、朝と夕方にしてます。最後に昼を足す予定です。
離乳食拒否していたこともあり、朝は授乳してから離乳食にしています(お腹が減りすぎて泣くので)
初めての食材などは朝にしてます。
夕方は離乳食食べて少し遊んでからお風呂、寝る前に授乳です。
114名無しの心子知らず:2012/12/01(土) 15:09:46.45 ID:2Fw6aG3e
生後4週目からジーナ式始めて、2ヶ月の今、だんだんスケジュールが整ってきました。
夜中の2時5時にまだ授乳がありますが、たまに2時の一度で済む日もあります。
そういう時はパンパンに乳が張って痛くて、このまま睡眠時間が伸びたら乳腺炎になりそうで心配なんですが、いずれ落ち着くものですか?
115名無しの心子知らず:2012/12/02(日) 00:29:30.16 ID:SgQnRQpw
赤四ヶ月後半

以前も書き込みした在仏なんですが
先日、夫の仕事で急遽日本へ一時帰国に
日本滞在中はスケジュールはジーナに沿っていったら三日で時差ぼけなしでした

ところが二週間滞在後、こちらへ戻ってくるときにこちらの疲労もあり
十分にスケジュールをこなすことができず、つい添い乳復活に

仏出国前は朝四時頃に一度授乳の必要のない目覚めをする状態
仏に戻ってくる飛行機では、宥めるだけで再入眠できたのに

今は授乳もズレ、昼寝は正午の昼寝が1時に目覚める状態、夜間も三度は起きてます
赤の疲労や時差ぼけも配慮して一週間ほどかなりゆるジーナにしましたがそろそろ本気で直さないと

体重は6.3kg手前ですが、夜間はトントン→抱っこ→湯冷まし→少し放置(10分程度)を今夜やるつもりです
早く夜通し寝てくれ〜!!
116名無しの心子知らず:2012/12/04(火) 23:54:55.30 ID:tcltqWF0
薄めたピーチジュースってどのくらいの濃度にしていますか?
117名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 09:48:00.39 ID:JDRRLNNT
>>114
朝まで寝るようになってしばらくは、起きると乳がぱんぱんでしたが、1週間も経てば落ち着きました。
ちなみに4ヶ月になり、また5時に飲むようになったら再び生産されるようになりました。
118名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 18:16:55.86 ID:1rRF9qdA
>>117
その都度合うように変わるものなんですね!安心しました。
しばらくの辛抱だと思って頑張ります。
119名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 16:26:41.13 ID:AuL3jOqb
ジーナ歴4ヶ月、子供7ヶ月です。
いまだに夜3回起きます(22時半、1時か3時、5時、そこから寝ない日もある)
アレンジした時期もありますが結局ダメで、今は本のとおりがんばってるのですが(涙)。
夜〜明け方せっせと搾乳し、夜間はミルクonly、昼間は母乳+搾乳分です。
軽いアトピーの為、離乳食は最近野菜スープから始めたばかりです。
乳だけではおなかがもたない時期なのでしょうか?哺乳量は昼夜問わず増加の一途、
搾乳も追いつかず、そろそろ昼もミルクを足さねばならない予感です。
120名無しの心子知らず:2012/12/06(木) 16:29:17.96 ID:AuL3jOqb
119の続き
昼寝は午前に30分を1回(早起きの日は2回)、正午すぎに2時間、夕方おんぶでうとうとします。
両親ともくたくたですが、子供は一日中いたってゴキゲンです。
どうかご教示下さい。
121名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 16:47:56.27 ID:pdVppnf5
ジーナ感謝だけどストイックすぎる日々に疲れてきた5ヶ月赤持ちです。
夜通し寝ないし外出できないし
鬱々としてきました。皆さんどう乗り切ってますか?
122名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 21:18:00.90 ID:NBdeZT+E
>>121
おなじく5ヶ月赤餅です。
1ヶ月半からジーナ始めて、3ヶ月過ぎからは22:30の授乳からは夜通し寝るようになりましたが
また先週から2:00〜5:00の間に一度起きるようになりました。泣くというよりは、もぞもぞ動いて
あーあーと声を出している感じなので、夜泣きではないと思います。
「4ヶ月と6ヶ月の間に成長期が訪れます」とあるので、お腹がすいていると判断して
離乳食が軌道に乗るまでは深夜授乳復活させようと思ってます。
(糖水の方がいいのかな?)

外出は14:00の昼寝終了・授乳後にすることが多いです。
お風呂までに戻ってこられるようにすると、3時間くらいは外出できます。
(16:15の湯冷ましはすっとばし)
きっちりやっても寝ない赤さんもいるし、ゆるでも寝る赤さんもいるので、
適度に息抜きしながらやった方がいいですよ。
123名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 21:44:22.51 ID:vTlzRwBK
>>116
ピーチジュースなんて飲ませてないや。
白湯とか麦茶とかは、喉かわいてそうなタイミングで適度にあげている。
前にスレで見たけど、
イギリスには麦茶みたいな、ノンカフェインの飲物がジュースしかないとか。

そういえば、「キックさせましょう」って表記も沢山出てくるが、
9ヶ月以降ならここ、「ハイハイさせましょう」ってとこだよな〜と思う。
イギリスだと土足文化だからハイハイさせないのか?
124名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 21:55:47.12 ID:vTlzRwBK
>>121
3ヶ月からジーナな11ヶ月男児。
4ヶ月くらいから軌道に乗ってからは、
週1〜2回くらいリズム乱れても翌日には何事もなかったかのように元に戻る。
そのときは行きの車で朝寝、ベビーカーや友人宅で30分昼寝、帰りの車で30〜40分追加寝、
って感じ。
ちなみにうちは夕食を17時半〜18時の間くらいにしているので、
普段も昼寝後〜17時半まで外出とかしています。

うちは支援センターも近いから、午前たっぷりそこで遊ばせがてら
私も息抜きできるので、ジーナ満喫。
125121:2012/12/08(土) 09:06:34.49 ID:6X2Fwl8m
>>122 >>124
ありがとうございます。
赤が哺乳瓶拒否のため湯ざましを飲んでくれず、
夜間の授乳が増えgdgdになってしまったこと、
更にベビーカー拒否のため抱っこ紐でしか外出できなかったことが
主なストレス原因だったと思います。
でも慣れですよね。。。
スケジュールを崩すのが怖かったんですが、適度にゆるくやっていきます。
126名無しの心子知らず:2012/12/09(日) 07:25:13.24 ID:/dDHiPG6
家事を済ませてからじゃないと外出したくないのと、夕方グズるのが辛いので
だいたい授乳後15時〜散歩がてら買い物に出かけるけど、かなり寒くなってきました。
帰りは暗いし、そろそろヤバイかと思うけど午後ずっとうちにいるの辛い…
都内だけど今後もっと寒くなったら夕方は無理かな?と思うとジーナ挫けそう。
今のところ皆さん外出されてるようで参考になりました。

5ヶ月のうちの子は必ず朝4時台に泣く。以降朝まで数回。
22時半の授乳後遊んで、23時半〜0時に就寝してるのに。
夜泣きかな?放置してるけどトントン等する日もある。
127名無しの心子知らず:2012/12/10(月) 13:26:52.73 ID:OPZkIAKG
2ヶ月からジーナ始めて、今4ヶ月半です。
3ヶ月の頃はスケジュール通りだったのが、4ヶ月になった頃から睡眠がうまくいかなくなっています。
ひとりで寝付けなくなり、また昼寝が30〜45分で起きてしまい、その後夕寝もしたりしなかったりで機嫌も悪くグダグダです。
朝まで寝ていたのが、夜中も1,2回起きるようになりました。
日によっては、ひとりで寝付けたり2時間昼寝する日もあったりです。朝まで寝る日もあります。
天気や昼間の活動量との関係も見出せませんでした。
こういう時期なのでしょうか?
何がいけないのかわからなくて行き詰まっています…
128名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 23:17:01.34 ID:pzbxf5fo
>>127
うちも寒くなってから突然寝つきが不規則になったので、
昼寝前にほんのり部屋を暖めたら、元通り寝つくようになりました。
あと乾燥で鼻がカピカピしていたので、加湿器も入れてみたら、寝息も穏やかに。
もうされていたら申し訳ありません。

ちなみにうちは4ヶ月後半まで、3時間ごと授乳、昼寝3〜4回のゆるジーナ。
が、5ヶ月で突然2時間起きられるようになり、夕寝がなくなり、授乳間隔が開き、22時半の授乳激減。
びっくりして本を読み返したら、ほぼスケジュールに近くなっていて驚きました。
寝返りもどきも始めたので、大きく身体が変わる時期なのかも?とも思います。
129名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 13:27:06.36 ID:BgGOXMXT
>>128
127です、ありがとうございます!
湿度には気をつけているつもりでしたが、部屋の暖かさには鈍感になっていました。
そういえば夜間起きるようになったのも寒くなってきてからかも…
今日から昼寝前に暖房いれてみます。
夜もかけもの一枚多くしてみます。

そんなに急に変わるものなんですね!
本にも4ヶ月と6ヶ月の間には成長期が訪れるって書いてあるし、うちも何かしら変化があるかな、だといいな、楽しみ。
130名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 14:32:17.65 ID:fQUp3Mrx
気が早いかもしれませんが、来年4月から保育園に通わせる予定なので、今からスケジュールの心配をしてます(赤は4月で6カ月の予定)。
どうやってもお迎えが18:30、帰宅が19時直前になりそうで、お風呂と19時就寝が守れそうにありません。
保育園に子供を預けている方で、19時までに帰れない方は、このあたりのスケジュールどうされてますか?
4月にスケジュールを変えなきゃいけないなら今から変えておいたほうがいいのか悩んでます。
131名無しの心子知らず:2012/12/13(木) 23:08:17.80 ID:88DEUtuM
ちょっと早いけど昨日から離乳食始めました
11時に小さじ3くらい食べたところお昼寝後の授乳が減りました
この離乳食を午後6時に持ってきて午前11時は新しいものを試すってことで
ジーナの本の解釈は合っていますか
132名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 15:52:08.30 ID:9ItWcIS+
10月→ニコニコ動画を通じて出会う
11月→交際スタート?
12月→同棲
2月→妊娠?
3月→結婚

・子供お断りのカフェで店員に断られ、店員のくせに店長に問い合わせることも出来ないのか?とブログに書く
・息子に女の子の服装&前髪結んで出掛けて女の子に間違われたと大喜び
・旦那の母親が亡くなったのに年賀状を出す
・旦那の母親が亡くなったときにポエムブログ更新

イタイイタイイタイイタイwwwwwwwwwwwwwww

巨乳芋女でヤク中運転の殺人未遂者ハチに徹底的に天誅を!
ハチが絶賛自演中のanago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1353707979に支援をお願いします
こんな鬼母のもとに生まれてきた子供が可哀想w
133名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 22:38:05.12 ID:7ULH8yWf
22時台の授乳やめるタイミングがわかりません。
まだ3回食じゃないけど9ヶ月。
試してみればいいのかな。
134名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 23:07:53.97 ID:5HklJP0s
>>133
試してみれば分かるよー、ただし、失敗するとリズムが崩れるorz
ジーナには飲む量が60mlになったらって書いてあったとは思うけど。
そのあと、時間を早めていくんだっけか。
うちはもう12か月だが、まだやめられない。小食だしなぁ。
以前の書き込みでも1歳すぎてもしてた人いたし、子の個性と諦めてる。
135名無しの心子知らず:2012/12/19(水) 18:17:12.22 ID:0Exx0msM
ジーナ@6ヶ月
すっかり軌道に乗って離乳食も始まって油断してたら
乳腺炎だよorz

ジーナやってると夜中は授乳間隔がかなり開くし、
離乳食も始まればさらに飲む量も減ってくるし、
冬は何かとご馳走そして血の巡りも悪くなり…と
皆さんも思わぬ伏兵にご注意を〜
136名無しの心子知らず:2012/12/20(木) 01:09:58.62 ID:yOVUbn2Y
ジーナ@五ヶ月
7時就寝がこちらの特別な事情で8時にずれてしまい
それまでの6時から6時半は寝させてしまっていた
10時半ではなく11時に起こしたところ、起きず12時半に起きた
その後6時ちょい過ぎまで寝ててくれた

6時台の起床ならジーナの言う「朝早く目が覚める」には該当しない?
幸い翌日は朝寝は定時に戻せたけど
137名無しの心子知らず:2012/12/21(金) 09:10:36.41 ID:lhqo/e/2
>>134
試してみたら変な時間に起きちゃって失敗したので、オムツ気になるし続けようかと。
12時間寝てる子たちはオムツ替えなしなのかな?

でも昨日軽く起こしてオムツ替えて授乳しようとしたら大泣きされたー。
138名無しの心子知らず:2012/12/21(金) 13:38:00.37 ID:Knnpk+a0
生後2ヶ月、ジーナ始めて2日目です。
途中で泣いたら10分放置、それでも泣いたら次回のミルク半量をあげてるのですが
もっと飲みたいらしく泣いてます。飲みたいだけ飲ませると次のミルクを飲まずスケジュール
が崩れるので半量あげたら泣いてもベッドに戻し放置していますがやり方あってますか
139名無しの心子知らず:2012/12/21(金) 13:44:14.55 ID:cUfeOeQ3
5ヶ月赤、寒くなってきてから夜中に起きる回数が増えた…
夜中起きる対策で22時半の授乳のときに1時間くらい起こしてるんだけど、それでも3時、5時、6時に起きる。
ごくまれにトントンで寝てくれるときもあるけど、たいてい授乳するまで泣きつづける。
お腹空いてるのかなぁ?添い乳がだめ?
トントンで寝るときもあるってことは習慣になってるのかな?
エアコン&加湿器付けっ放しなので温度湿度は大丈夫だと思うんだけど…
140名無しの心子知らず:2012/12/21(金) 13:53:25.46 ID:cUfeOeQ3
>>136
6時の授乳は夜中の授乳として扱うんじゃなかったかな。
でも私なら自分が眠くなかったら一緒に起きて、朝寝を少し長めにしたりして調整しちゃうかな。
141名無しの心子知らず:2012/12/21(金) 14:45:07.44 ID:vWHKsVuR
>>138
泣く原因はなんでしょう?
泣いている原因がお腹空いている、げっぷがしたい等なら1分でも泣かせてはダメとあったはず。
お腹空いて寝れないなら、お昼寝重視で飲ませるのも一つの考えかと。

はじめてすぐなので、まずは寝るスケジュール重視でいいかも。
本の通り、きっちりやろうとすると母子ともにきつくなるので、以前と本の間くらいの気持ちで。

>>139
うちは半年前後の数か月がなんだか一番うまくいかなかった時期な気がします。
レスでもそのくらいにダメになってる人が結構見られるので、時期的なものなことも。
ただ、5時6時は寝が浅くなるので寒くて起きてる可能性も。温度計はこまめにチェックしてもいいかも。
うちはスリーパーが冬仕様ではないので、20度以上をキープするように調節してます。
142名無しの心子知らず:2012/12/21(金) 20:14:17.33 ID:9Tq9tzNn
>>140
なるほど、それでいいんだ
朝寝調節、六時起床になったときやってみます
143名無しの心子知らず:2012/12/21(金) 20:54:17.24 ID:Dw5mTPAj
>>139
元々は(頻回起床する前)夜通し寝てた?
その月齢だとちょっと起きすぎな気がする
添い乳もトントンもジーナでは勧めてないし…
昼はしっかり起こしてるのかな?

なんつーか、ゆるジーナでもアレンジーナでもいいんだけど
上手くいかなくなったらちょっと基本に戻るのもアリかと
ここ最近のスレの流れ的には違うのかもしれないけど、
あんまり理由なく成長すれば直るって構えちゃうと
ジーナの云わんとする要所が抜けたまま放置になって最早ジーナでもなんでも
なくなっちゃってるのでは?ってパターンが少なからずあるような
気がするんだよね

いや勿論ストレスになるまでがちがちに厳守する必要はないとは思うけどね…
144名無しの心子知らず:2012/12/21(金) 23:26:17.18 ID:cUfeOeQ3
レスどうもありがとう!
>>141
確かに起きる度チェックまではしてなかった…
ちょっとこまめに確認して温度湿度、見直してみます!

>>143
3〜4ヶ月の頃は夜通し寝てました。
昼間はほぼスケジュール通りだけど、夕寝はまだ無くせず15〜20分くらい。
てか>>143さんのレス読んでハッとした!
そうだよ都合のいいとこだけやってジーナうまくいかないとか言うの違うよね。
夜通し寝てた頃があるから、つい起きるのしんどくて添い乳してた。
ちょっと寝る前に軽く読み返して今夜に備える!
145名無しの心子知らず:2012/12/22(土) 08:06:17.97 ID:MOwd+vlu
生後84日です。
助言いただけるとうれしいです。
まだジーナ式始めて4日目なのですが、
午後10時半の授乳の後、2時や3時に起きて授乳、その後7時前まで眠るというパターンになっています。
ジーナ式始める前は、8時半授乳後9時くらいから眠り始め、4時くらいに起きる、という感じでした。
連続して眠る時間はジーナ式にしてから減りましたが、早寝早起きの習慣づけのためにもジーナ式を頑張りたいです。
ですので今後も10時半の授乳を続けて、2時〜4時に起きたら本の通りに白湯をあげたりしたほうがよいでしょうか。
どうしたらこの10時半後に7時まで寝てもらえるかわからなくなっています。
146138:2012/12/22(土) 11:18:24.97 ID:gZ8qxe1h
>>141
ありがとうございます。本の通りにしないといけないと思い昼寝2時間15分だったので
時間まで泣いても放置していました・・昼寝直前にミルクを足してみます。
お腹いっぱいで特に理由がなく泣いてる場合は時間まで放置してても良いのでしょうか?
147名無しの心子知らず:2012/12/22(土) 13:33:26.38 ID:x7cysU5D
今1歳半、トドラースケジュール中。経験上22時半の授乳は飛ばしてたよ。これ意外と厄介だよね。海外の赤ちゃんと体格差もあるし飲める量も違うんじゃないかと勝手に解釈。
148名無しの心子知らず:2012/12/22(土) 17:21:35.17 ID:UJhkdV1g
>>146
放置放置言ってるから気になってるけど
ジーナは泣くのを放置する方法ではないよ、特に始めたばかりで低月齢のうちは。
寝かしつけにミルクやゆらゆら抱っこを習慣にせず、一人で寝るようにしていく方法です。
だんだんスケジュールに慣らせていくので最初はずれてて当たり前。
ちなみに何ヶ月もかかる場合もあります
最初は泣いたらミルクなり、抱っこなりしてあげてください
149名無しの心子知らず:2012/12/22(土) 19:54:06.94 ID:b9goAWmy
トドラーって英語のみなんだよね?
英語できない人はどうしたらいいんだー
翻訳とかあるの?
150138:2012/12/22(土) 20:46:46.40 ID:gZ8qxe1h
>>146
そうなんですか!日に日に(といってもまだ4日目ですが・・)寝てる時に起きることが
多くなり泣いてる時間が増えていくのですでに挫折気味でした。
完璧主義なのでスケジュール通り進まず2ヵ月の赤さんにもイライラしてしまい大音量でヘッドホンしてました。
これからは泣いたら駆けつけたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
151名無しの心子知らず:2012/12/23(日) 00:49:18.49 ID:tplisH1j
ドトラーきっと買うだろうなあ
がんばって読む

安心ガイドは、ゆるジーナみたいなもんだと思っていたが
子に優しいように見せかけて逆に一貫性がなく、
シンプルで読みやすいように見せかけて、実際、細かいアドバイスがないから好きじゃない
というか、清水は自分の発見のようにしれっとジーナのスケジュール載せているのがなんか嫌だ
152名無しの心子知らず:2012/12/23(日) 09:19:38.54 ID:Amt3BXkx
>>150
寝かしつけための抱っこじゃなく泣きやませるための抱っこはしてあげてね
最初はスケジュール通りいかなくて当たり前なので
赤のペースに合わせてミルクもあげてください
153名無しの心子知らず:2012/12/23(日) 15:29:33.25 ID:OLLCWu64
>>144
言いたいこと伝わってよかった!
冷たい言い方になっちゃったかなーって心配だったんだ
以前は朝まで寝てたんだね…
それだったら夕方寝を自分だったらまず止めてみるかなあ
あとお風呂の前の振り分け授乳を復活させたりして日中の授乳量増やす、
夜10:30のミルク追加とかも効果あるかも
あれこれ書いて混乱しちゃうとアレだけど、
自分は上手くいかなかった時これらの方法で
ちょこちょこ調整できたんでよければご参考に…

>>145
まだ低月齢だし始めて間もないんだから焦らずにね
10時半のあと7時まで寝てくれるのはあくまで
日中の授乳量とお昼寝時間がキープできてこそ
白湯を試す前に低月齢用スケジュールは夜中の授乳がちゃんと組み込まれてる、それをまずこなすこと
それとそれぞれの時間の授乳とお昼寝にはちゃんと意味があるってことを
忘れないようにね
授乳量とお昼寝時間が安定してきて初めて今の2-4時の授乳が5時に6時にと徐々に延びてくるはず
154名無しの心子知らず:2012/12/23(日) 20:01:47.49 ID:CtsD82pd
>>153
ありがとうございます!返信いただいたのにまた確認の質問で申し訳ないのですが、
焦らず、10時半の授乳(私は完ミです。)をして、2時や3時に起きたらまた授乳をする、を続けたら良いということでよろしいでしょうか。
現在、3時台、7時、
10時台、14時台、17時台(可能なら18時)、22時台の6回の授乳ペースです。
1日のスタートが真夜中3時に始まっている感じで、これでいいのかな。。と思っていました。
もし今後夜通し寝て、
7時近くまで眠ったら、やっと7時スタートとなり、その日は5回授乳のペースになると思うので1回量を増やして22時までに1日の総量を授乳する。という形でよいでしょうか。
質問ばかりですみません、本を読んでいるのですが、やり方が合っているのかわからなくなり、よかったら教えていただけたらうれしいです。
155名無しの心子知らず:2012/12/23(日) 22:17:00.26 ID:OLLCWu64
>>154
完ミならペース掴むの早いかもしれないね!
授乳時間は分かったけれど、お昼寝はどんな感じでしてる?
7時の授乳のあとの朝寝、ランチ後の長いお昼寝、夕方寝、
それぞれどれくらい寝てるのかな?
あと、どの月齢のスケジュールを参考にしてる?
それが分かるともう少しアドバイスしやすいかも

あくまでも今の情報だけの判断だけど、17時のミルクが(ジーナでいう入浴後の)18時の授乳を兼ねてるんだよね?
17時に授乳してるとすると、入浴はその前になってない?
夜中ぐっすり眠るためには19-22時の深くて且つ長すぎない睡眠、
これがかなり大事だと思うんだ

なのでわたしなら(自分は完母)、今の17時のミルクを16時台にして17:30入浴、
18時15分ミルクで2回にする
これで19時以降の入眠タームが確保できる
もしミルクの間隔としてこれが短いようなら、
14時台のミルクを12-13時に前倒し、17時のを15時台に移動させる
要は夜中の1回分を日中に移動させるってこと
長くなってスマン、意味通じるかなー?
156名無しの心子知らず:2012/12/24(月) 09:03:42.31 ID:5iJzqbQP
>>155
返信ありがたいです!
昼寝なのですが、7時授乳後は9時に暗くして寝る様子を伺いますが、
まだ9時半から寝るので大体そこから45分程度なので。10時15分くらいまで。もしくは10時半まで。
ランチタイムは12時半から14時半。夕方は大体4時半から5時。もしくは5時から5時半にずれこむこともあります。5時までの時は、15分くらいから入浴してから6時前に授乳。
5時半の場合は授乳してから入浴。という感じです。
今のスケジュールは、8〜12週のスケジュールをベースにしています。
やはりランチタイムは朝寝る時間が少なくても、きちんと12時から14時までにしたほうがよいでしょうか。
朝の寝つきがよくないので、つい寝ついてからの時間で45分数えてしまっています。
ミルクの時間の例、参考になります!
157名無しの心子知らず:2012/12/24(月) 12:05:54.13 ID:5FAFoyet
>>156
んー。。なんか会話が噛み合ってない気がするw
説明下手でごめんね

>昼寝
情報ありがとう
3回のお昼寝できちんと寝てるんだね
だとすると、日中のお昼寝の合計が3時間45分だよね?
8-12wの推奨上限が3時間半だから、わたしなら朝か夕方のお昼寝を
もう少し短く切り上げるかな

>5時半の場合は授乳してから入浴。という感じです。

経験からだけど、授乳と授乳の間に入浴を挟んだほうがいいよ
絶対とは言えないけど前も書いたように19時-22時の就寝を深くしてくれる目的もあるしね

>やはりランチタイムは朝寝る時間が少なくても、きちんと12時から14時までにしたほうがよいでしょうか。

これはそれこそゆるジーナでもいいと思うけどな
・朝寝短い→昼寝前倒し→夕方寝ちょっと長め
or
・朝寝短い→昼寝長め→夕方寝いつも通り
どちらでも…

>朝の寝つきがよくないので、つい寝ついてからの時間で45分数えてしまっています。
変速的に朝6:30に始める手もあるけどね…

なんか色々書いて混乱させそうだから訳分からんムキーだったら
レスください
158138:2012/12/24(月) 20:43:53.66 ID:Mt/2oBFU
以前質問した138です。(生後2ヵ月半・ジーナ式6日目)
昼間の睡眠について質問ですが、夜はベッドで寝てくれるのですが昼間は
寝かせても20〜30分で起き、ギャン泣きでなだめても寝る気配がありません。
その後も眠くて機嫌が悪くスケジュール通り進みません。
電動ハイローチェアでゆらゆらすると止めない限り寝てくれるのですが、
本では特定の寝かしつけはダメと書いてあります。
159138:2012/12/24(月) 20:53:44.23 ID:Mt/2oBFU
【続きです】
時間通り寝てもらうため、ハイローチェアで寝かしていいのか、30分しか
寝なくともベッドで寝かしたほうが良いのでしょうか?
ベビーカーだと寝るので一番長いランチタイムは犬の散歩と買い物に行ってます。
160名無しの心子知らず:2012/12/25(火) 12:08:57.67 ID:2boM7WoO
わたしはトドラー翻訳機片手に訳したけど、娘が夜通し寝るようになったのは1歳3ヶ月くらいだよ。ミルク減らして三食安定したら寝るようになった。
161名無しの心子知らず:2012/12/25(火) 12:37:00.58 ID:LD3rH+Mi
三ヶ月双子。
子供が風邪完治後、睡眠リズムが崩れ、
午前中、起床後2時間もたなくなりました。
夜間も一度のみの授乳から、22時半と3時の二回に。
どのように元のリズムに戻せば良いのかわからなくなりました。
どなたか助言頂けると助かります。

7時起床→8時半就寝
9時半起床→10時台後半二度目の朝寝。
11時半起床→少し起こそうとするも、眠くてそのまま昼寝に。
14時手前に起床。
162名無しの心子知らず:2012/12/25(火) 15:32:41.51 ID:wE8LOPHG
>>157
本当に色々すみません。ありがとうございます。
授乳、入浴、授乳、のパターン勉強になりました!出来るだけ、スケジュールが崩れない限り、
そうやって7時にぐっすり寝かせてあげたいです。

なかなか22時半の授乳後、朝まではまだ難しいですが。。
徐々に睡眠時間が延びて、朝7時前にすっきり!が夢です。

あ、最後に1つよいでしょうか。この22時半の授乳をやめる時は、離乳食を始めてからでよいのでしょうか。(半年以降)

それよりも前の月齢に7時から7時まで寝ちゃう、てことはあるのかなあとなんとなく思いまして。。
163名無しの心子知らず:2012/12/25(火) 18:12:09.90 ID:LdWpjQ+L
>>162
>徐々に睡眠時間が延びて、朝7時前にすっきり!が夢です。

すでに守れてるスケジュール時間もあるし、
個人的意見だけどどんどん間隔は延びていきそうな気がするよ!
とにかく日中寝かせすぎないこと、日中の授乳量を減らさないことが肝心
白湯は夜中の授乳がなくなったり延びてきたあとで
復活しちゃったり早起きになってしまった時に試すといいんじゃないかな
今はスケジュールこなして、夜中の授乳間隔が延びるか様子をみて

>この22時半の授乳をやめる時は、離乳食を始めてからでよいのでしょうか。(半年以降)

何個か上のレスにも似たような回答みたけど、
離乳食が始まっても22:30の授乳はすぐに無くさないほうがいいよ
本のQ&Aにもあるけど、22:30を無くすと結局朝早起きにつながって、
日中のスケジュールが崩れる要因になっちゃうから

>それよりも前の月齢に7時から7時まで寝ちゃう、てことはあるのかなあとなんとなく思いまして。。

まあそりゃあるかもしれないw
ただ、自分は5wで夜中の授乳がなくなったから上手くいった方だと
思うけど、それでも3ヶ月とか4ヶ月で12時間ぶっ通しで
寝る兆しはなかったよ
スケジュールが軌道に乗って朝までぐっすりになれば、
22:30の授乳量を減らしたり、時間を早めたりくらいはしていいと思うけどね…
164名無しの心子知らず:2012/12/25(火) 20:35:14.18 ID:wE8LOPHG
>>163
連日に渡りアドバイスいただき本当にありがとうございます。
わかりにくい質問というか、受け答えも下手ですみません。汗
ジーナ式を始めるにあたりたくさん不安も多かったのですが、不安が和らぎました。
私事ですが、今日は7時就寝は、暗くしておやすみと言ったら1度も泣かずに眠ってくれました。入眠出来ないストレスなく、眠るのが心地よいと感じてくれていたらいいなあと思います。
今は焦らずに、昼寝の時間、授乳量のキープ、
22時半の授乳を続けて、頑張りたいです。
しかし5Wからはすごいですね!!あやかりたいです!^^
大変わかりやすく参考になりました、ありがとうございました。
165名無しの心子知らず:2012/12/26(水) 11:23:41.73 ID:oF9MrmOL
質問です。
生後二週間ですが、どうしてもお昼寝の時間になる前に眠ってしまい昼の睡眠時間が増えてしまいます。
10時に起きて12時からお昼寝なのに、11時には寝てしまって、そのまま2時間半後に起こすとスケジュールがどんどんずれてしまって何時に何をするかが分からなくなってしまいます。
寝る時間を守る為にも、昼寝時間前に寝てしまう場合は起こした方がいいでしょうか?
一応、足をくすぐったりしてはいるのですが、眠気に勝てない様子です。
166名無しの心子知らず:2012/12/26(水) 13:58:01.25 ID:8Cm+HkKb
低月齢赤持ちの皆様、入浴まで機嫌持ちますか?
うちはもうすぐ三ヶ月なのですが、昼のお昼寝からやはり二時間で眠くなるらしく、16時すぎにぐずぐずしはじめ、16時半にはギャン泣きです。
湯冷まし飲ませても全然ごまかされません。16時〜16時半ぐらいから30分寝かせると機嫌は持ち直しますが、そうなると19時の寝つきが悪くなります。
なので今はジーナに従って16時45分から15分寝かせていますが、足りないようで、機嫌が悪そうなのをガラガラであやしまくってなんとか17時45分まで持たせています。
毎日毎日やっていたらかなり疲れてきました。
そもそも、三ヶ月までの赤は二時間以上起きていられないわけだから、この夕方のスケジュール厳しくないですか?
それともうちの赤だけ体力がないのでしょうか?皆さんのところは夕方どんな感じですか?
ジーナのスケジュールとはいえ、眠い赤を無理やり起こしておくのはかわいそうだし、この際19時の就寝は犠牲にして少し多めに夕方寝かせようかなとも思ったり・・・


>>165
私もまだまだ初心者ですが、私は早く寝てしまっても遅く寝てしまっても時間通りに起こしていました。
あまりにも睡眠がうまくいかず、赤が疲れて見えた時だけ、少し多めに寝かせたりしました。
起こせるなら起こしたほうがいいと思いますが、なかなか起きないですよね。
167名無しの心子知らず:2012/12/26(水) 14:04:11.15 ID:RrKxGF+B
わかるわ〜…
うちはお風呂上りには相当眠いらしく寝グズってミルク飲むのもままならないよ
168名無しの心子知らず:2012/12/26(水) 15:05:17.97 ID:LrOMX/8V
>>166
月齢も状況も丸っきり同じです。
毎日16時過ぎると一気に疲れます…。
私は19時就寝を犠牲にして夕方寝かせてしまうことが多いです。
そういう時は20時〜20時半就寝にして23時〜23時半に授乳してます。
169名無しの心子知らず:2012/12/26(水) 16:20:02.47 ID:IJOxO9sb
>>139です。
その後、明け方に起きることはなくなりました。
気をつけたのは、布団にバスタオルを追加すること、ぐずり始めても10分くらい様子を見ること、どうしてもだめなときは起きて授乳すること(寝具以外ジーナ的には当たり前のことだけど)、これで夜中の授乳1回におさまった。
3時に起きてたのも少しずつ遅くなってきて、今は4時半まで寝るようになったから、このまま朝まで寝るようになればいいなと思ってる。
朝イチの授乳で飲む量が半分くらいだからほんとは大丈夫なんだろうな…
結局ほんと基本的なことだったよトホホ…
170名無しの心子知らず:2012/12/26(水) 16:38:25.33 ID:IJOxO9sb
あ、アドバイスくれた人ありがとうございました!(これが言いたかった…
171名無しの心子知らず:2012/12/26(水) 19:56:49.98 ID:8Cm+HkKb
166です。レスありがとう。
>>167
うちもお風呂のあとは、服を着せ終えるのが先かギャン泣きしだすのが先かみたいな感じで戦争状態です。
いつも一緒に私もお風呂に入るのですが、髪を乾かす時間がまったくないので痛みがハンパ無いですw

>>168
まったく同じですか!ほんとどうしたらいいんでしょうね。
今日は168さんのやり方でやってみようと思って16時半から30分寝かせたのですが、
入浴少し前からぐずりはじめ、疲れからくるいつものぐずりだと思ってそのままお風呂に入れたら空腹泣きだったみたいで大変なことになり、ものすごいギャン泣きをさせてしまいましたorz
泣いて疲れ果てたらしく、空中を見つめて呆然としている娘を抱っこひもに入れたら即寝…結果的に19時就寝は成功したわけですが、私のドジでかわいそうなことをしてしまいました。17時に授乳すればよかったな。
明日また試してみます。ありがとうございました。
172名無しの心子知らず:2012/12/26(水) 20:07:20.77 ID:rqrOjj/Z
>>166
わかります!3か月男児もちです。
てか今まさにそれを考えて悩んでいたところでした。
しかし今日はなぜかもちました。 今日のスケジュールですが、
9時昼寝開始→10時起床→10時20分ミルク→ゲップ抱っこ→
11時半までメリージム
→12時昼寝開始→14時半起床→14時40分ミルク→ゲップ抱っこ→
15時15分から
16時半までメリージム→17時まで絵本→17時10分入浴→
17時45分ミルク→ゲップ抱っこ
→18時10分メリージム→18時20分絵本→
45分からメリージム見てる→19時就寝
173名無しの心子知らず:2012/12/26(水) 20:09:26.37 ID:rqrOjj/Z
(続きます。)

すみません、長いし改行がうまくいかず書いてたらわかりにくく・・・。
夕方寝なかったのは、ちょっと昼寝が多かったんですかね。
今日はたまた夕方寝なかったですが、
やはり夕方にまだ30分とか45分とか寝ちゃう時はあります。

ほんとこの夕方までのスケジュールが毎日こなせるか一番心臓に悪い感じです。
174名無しの心子知らず:2012/12/27(木) 11:57:30.33 ID:keN/0yAn
3カ月です。
いつも3〜4時に目を覚ましてしまうので、22時半の授乳後、1時間ほど起きるように
しました。すると今日は途中起きることはあってもなんとかもって、6時に本格的に
起床し、6時10分に授乳しました。
しかしここで疑問で、この授乳の後は7時にまた起床??するものなでしょうか。
微妙な時間だったのでわからなくなってしまいました。
5〜6時に起きる場合の対処を教えていただけないでしょうか。
175名無しの心子知らず:2012/12/27(木) 19:54:51.32 ID:80kLpwKY
>>164
おめでとう!
7時にすんなり眠ってくれるとホッとするよね〜
ジーナのいいところは夜中の授乳が早々になくなることは
勿論なんだけど、寝かしつけに割く膨大な時間の節約と
19-22時に赤ちゃんが自分の手を離れてゆっくりできることだと思ってる
この時間帯に自由になれるとお風呂もゆっくり入れるし、
夕食も夫婦二人でできるしね…
わたしはこの時間のおかげでまた明日頑張ろうって思えたよ

>>174
各月齢スケジュールの【夜中の授乳】を読んでください
4-6時に起きた場合の対処が載ってます

そろそろ頻出質問はテンプレ化したほうがいいんじゃないかなー
スレとしても熟成してほしいし…
176名無しの心子知らず:2012/12/28(金) 13:30:58.14 ID:Qi8Ac2AY
メリージムで遊んでてくれるの良いねー
177名無しの心子知らず:2012/12/28(金) 15:41:56.95 ID:W0IU19W5
自分の体験とこのスレ見てて思うことなんだけど、生後1ヶ月以内にジーナ始めるのって無理があるんじゃないかな…
>>165さんが言うように起きてられないし、まとめて寝れるほど飲めないし。
生後すぐにスケジュール通りいった人っていますか?
私は生後1ヶ月で始めて2週間くらいで夜通し眠るようになったから上手くいった方だと思うけど、
それでも1ヶ月までは時間まで起こしておくことも、時間通りに寝かすことも、とてもできなかったよ。
178名無しの心子知らず:2012/12/28(金) 15:52:48.38 ID:W0IU19W5
連投ごめんなさい
>>166
うちは今4ヶ月だけど、ジーナの4ヶ月スケジュールだと夕寝が足りずにぐずるので、
夕寝1時間するスケジュール(たしか結構低月齢の)をやってますよ〜。
うちの場合は昼間の睡眠が足りないと疲れずきるのか19時就寝うまくいかないので、夕寝1時間に戻したら上手くいきました。
思い切って寝かしてみるのもありかも。
179名無しの心子知らず:2012/12/29(土) 14:32:08.58 ID:j2h4jG6F
年末の帰省、スケジュール乱されて寝ぐずりで泣く赤がかわいそうでならない…
あーこんなことなら帰省するんじゃなかった
ごめんね母ちゃんの考えが足りなかったよ。。早く自宅に帰りたい。。。
180名無しの心子知らず:2012/12/30(日) 15:10:25.21 ID:jVUL7nTl
昼夜問わずの頻回授乳に疲れて、今更だけと昨日からはじめてみた@8ヶ月
日中のスケジュールはまあまあこなせたけど、
夜起きる起きる起きる!!
1時間に一回以上起きる…これまでのがマシだわ
すでにくじけそうww夜が来るのが怖いマジで
181名無しの心子知らず:2012/12/30(日) 15:21:12.38 ID:XCTCfS3t
>>180
昼間の授乳量は足りてる?
あとは寒い、とか?うちは冬場は夜中はオイルヒーター(電気代ヤバいが)
点けたら起きる回数が減ってたよ。
今はもう4歳だけど、やっぱり寒いと起きて親の布団(ずっと川の字で寝てる)に入って来るよw

ちょっと上でトドラー編の話が出てるけど、3歳位までのスケジュールが表?で載ってるので
英語ダメでも参考になりますよ。
昔は翻訳してくれてるサイトもあったんだけど、今はどうだろう…
自分はただ今2人目妊娠中。もうジーナだいぶ忘れちゃった!ここ見て勉強し直さねば。
洋書のは2冊ともとってあったんだけど、日本語のはジーナもすやすやネンネも人にあげちゃったし…
ジーナは書き込みも一杯あったんだけどなw
182名無しの心子知らず:2012/12/30(日) 15:22:44.62 ID:XCTCfS3t
連投すまそ
>>180
もしかしてずっと夜中起きる度に添い乳してたのでは?
それを急に止めたんだったら慣れるまでは起きちゃうかも
183名無しの心子知らず:2012/12/30(日) 20:42:45.55 ID:uzUq3S7v
>>181
先輩質問です!ジーナ式は何歳までやられてましたか?
ベビーベッドは使わなかったですか?
184名無しの心子知らず:2012/12/30(日) 22:31:12.03 ID:jVUL7nTl
>>181
ご推察通り、夜中は起きたらよく添い乳してました…。

母乳に関しては、適当ジーナだから搾乳はしてないんだけど、パイがガチガチになるので足りてると思います。
寝室はちょっと寒いけど、オイルヒーターは予算的に厳しいです…。
スリーパーは拒否されてたけど、前に買っただっさい腹巻付きポンチョのこと思い出して、着せてみたらそのまま寝てくれた!
教えてくれたスケジュール表も探して見ますね。
頻回で離乳食もロクに食べなかったけど、今日は沢山食べたし、夜も少しずつ長く寝てくれるようになったらいいな。
丁寧にありがとうございました。
先輩、自分もうちょっと頑張ってみます…!(まだ2日目だけどw)
185181:2012/12/31(月) 12:36:52.37 ID:5fr6Xvi+
>>183
うちは結局3歳まではジーナ本(主に原書のスケジュール表を)と
すやすやネンネの合計睡眠時間を参考にしてた。
でも1歳過ぎたら適当になって、7〜19時にこだわらなくても週末は無理矢理遅めに昼寝させて夕方〜夜外出するとかしてた。
旅行に行くと変な時間に寝ちゃったりしたけど、だんだん昼寝の後◯時間空けば寝るって
分かるようになるから気楽になるよ。
今は4歳で昼寝するとその後6〜7時間は寝ないけど
これを利用して、年末年始は夜更かしさせちゃったり。

狭い社宅ボロアパートを転勤して歩いてるのでベビーベッドは買わなかったけど
一軒家や個室が与えられる状況なら絶対にジーナ通りに個室ベッドにした方が起きないと思う。
うちは添い寝で、今でもやっぱり疲れてない日は親がトイレ行く気配で起きちゃうし。
今はもうすぐ寝ちゃうけど、赤ちゃんだと多分泣いて覚醒しちゃうと思う
(赤ちゃん時代は眠りの浅そうな時間は極力親はトイレも我慢したり
カーテン2重、ドアにもカーテンつけたり色々試行錯誤したw)
186181:2012/12/31(月) 12:45:55.67 ID:5fr6Xvi+
>>184
うちも離乳食が進んで授乳量が減るのに合わせて段々起きなくなったよ。
でも結局1歳までは夜中1〜2回授乳してたかな…
低月齢スレでもたまに話題になるけど、添い乳は本当にヤバいw
おしゃぶりがわりになって確実に起きるww
それでも親がすぐ寝ちゃえる人なら良いだろうけど、うちは私が辛くなって止めたよ。
でも結局2歳までは食後に授乳してた。
ジーナに沿ってだんだん回数減らしてたからか最後は親子ともあっさり卒乳できて満足したよ。
私も子供も納得行くまで授乳できた感じ。
でも2人目は人にも預ける機会が多そうだし、できたら最初から哺乳瓶も使って混合で行くつもり。

確か本にもあったと思うけど、もしジーナうまくいかない!って思ったら一旦止めて又出来る時に再開したら良いよ。
私は、昨日やって今日すぐ効果があった!って感じじゃなくて
気付くと、あれ?うまくいってる?→何年かしてああやってて良かったって思う感じだったよ
187183:2012/12/31(月) 14:00:33.40 ID:AaszLhUX
>>181
ありがとうございます!子供は1歳半近くでトドラーを参考に
してますが、何歳まで続けたらいいのかと思ってました。
ベッドもキッズベッドに買い換えるのかななんて悩んだり、
そうですよね、別に7〜19時にこだわらなくてもいいんだ。。
頭ガチガチでした!目からウロコでした。ありがとうございました。
188名無しの心子知らず:2013/01/02(水) 14:46:19.08 ID:YSpeo3/J
赤6週目が寝まくりで全然起きなくて、スケジュールどころか昼夜逆転も直らない。
昼間はベビーベッドに寝かせてるだけで気づくと勝手に寝てるし、
寝てる間はオムツを替えようが揺すろうがつつこうが起きない。
この赤さんに起きてもらうにはどうすればいいか、どうか知恵を貸していただきたい。

今も14時の授乳中にぐっすり寝こけて起きない起きないorz
189名無しの心子知らず:2013/01/03(木) 08:38:33.43 ID:y2U78iCh
>>188
お疲れ様、6週目ならそんなもんだよー
私はフライパン叩いたり、顔に息吹いかけたりしたけど、諦めて一緒に横になるのも大切だよw
気づいたら何となく整ってくるよ。
190188:2013/01/04(金) 09:30:12.80 ID:NHtgOqQN
>>189
遅くなったけどレスありがとう。
しばらく「一応起こす(また寝てもいい)」「一応授乳する(飲みながら寝てもいい)」って感じで
様子を見つつ一緒に寝ることにするよ。
プロのナニーでもない自分が6週の赤さんに都合よく動いてもらおうなんて甘かったようでw
191名無しの心子知らず:2013/01/04(金) 12:52:41.99 ID:E/VeA2MF
ジーナ式2週間目。
どうしてもランチタイム寝がうまく行かない。
30分寝る→10分泣く→30分寝る→10分泣く・・の繰り返し。
2級遮光カーテンのせいなのかな?
完全遮光カーテン買わないとだめかなぁ〜
192名無しの心子知らず:2013/01/05(土) 12:29:37.34 ID:jy07yvSb
>>191
うちは30分で起きるときは明るさと室温が原因だったよ。
雨の日や曇りの日のランチタイム、朝寝夕寝はよく寝てたから、それで気づいた。
一級遮光カーテンを買ったら、日差しが入って暑くなってたのも一緒に解決、
30分でフニャーと泣くことはあっても、徐々に自分で再入眠してくれるようになったよ。
なので一級遮光、それもなるべく濃い色をオススメする。
色々調べたら、ニ○センが一番安かったよ。
193名無しの心子知らず:2013/01/05(土) 14:05:44.18 ID:Joa2gjYT
>>178
166です。亀ですがレスありがとうございました。
実は、あれから魔の3ヶ月らしきものがはじまって、19時も23時も就寝がうまくいかなくなってしまいましたorz
夕方は30分や1時間のお昼寝を試したりしているのですが、どちらにしろ夜からうまくいかなくなってしまうので、なかなか結果がでません。
今のところ20分睡眠くらいが一番うまくいっている、かな。
遊びのみしだすようにもなって、朝7時に片パイしかのまなかったり、もうぐだぐだですが、がんばります。
194名無しの心子知らず:2013/01/06(日) 19:39:55.29 ID:3bSVEJxB
育児板の皆さん、聞いてほしいことがあります。
>>132のレスに何かを感じませんか?

そう、これは女を武器にニコニコ動画とユーザーを買収した出会い厨芋女ハチが、
自分が被害者ぶるためにコピペをくりかえしたものです。

この行動は異常だと思いませんか?
男顔に似合わない無駄巨乳で釣ったチンドンヘアーの旦那も、
24時間ネット中毒でこのコピペに参加しているのでしょう。

この行動を止めなければ行けません。子供を失明させるような鬼母は時代遅れなのです。
是非ともご協力をお願いします♪

ハチブログ→http://ameblo.jp/sipscrack-hachi/
ハチ糾弾スレhttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1353707979/l50
195名無しの心子知らず:2013/01/07(月) 12:07:50.27 ID:i0STav2K
3ヶ月半になって、ここ何日か急に飲まなくなってしまいぐずぐずに。
機嫌も悪そうじゃないから、これが遊び飲みなんだろうか?

飲まないので短時間でお腹が空いて泣くので、変な時間に授乳する事になる。
もしくはたくさん飲ませようとするとダラダラ1時間近くかかってしまい、結局スケジュールが崩れてしまったり。

湯冷ましでなんとか保たせたりすれば、ちゃんと飲むようになりますか?
196名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 19:10:29.46 ID:r5QP0hSt
>>192
ありがとう!窓枠のサイズがオーダーカーテンじゃないと長さが足りなくて
高い買い物なので悩んでました。とりあえず完全遮光カーテンのサンプル申し込んだよ。

ところでジーナ式を実践してるみなさんに聞きたいのですが、ベッドで寝る習慣に
すると抱っこだと寝なくなりませんか?
今日、児童館で眠そうにぐずってたので抱っこしてゆらゆらしたのですが全然寝ず・・
床に置いたらすぐ寝たwそのうち真っ暗にしないと寝なくなるのではと心配。
197名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 20:01:49.25 ID:STW7VTLJ
>>196
ちょっと質問と違うかもしれないけど、わたしは
あまり抱っこしないようにしてる
泣きやまない時(泣き止んだらベッドやチェアに移動)と、
逆にご機嫌がいい時のみ
ベビーカーやチャイルドシートではうたた寝させてるけど…
ゆらゆら抱っこで寝かしたことってほぼないな…

部屋の暗さの件は、確かにあるかもしれないね
スケジュールが軌道に乗ったら、ちょっと環境を変えて寝かすのもいいよ(本にもあるし)
うちは子ども部屋に天窓があって、出産前に電動ブラインドをつけたものの
昼は電気いらないくらい明るいけど、朝寝も昼寝もしてくれたよ
ただやっぱり眠りは浅めだったorz
今は月齢も進んで昼寝だけだからしっかり寝てるよ
要は慣れかな〜?
198名無しの心子知らず:2013/01/09(水) 13:01:03.93 ID:APWEqXrz
質問です。
布団で寝かせている(ベビーベッド不使用)方にお伺いしたいのですが、
寝かしつけはどの様にされてますか?
夜は布団に置いてからそれ程たたずに寝てしまうんですが、朝昼は布団に置いたら速攻コロン→ハイハイで部屋中ウロウロ。
何十回も布団に置き直してやっと寝ます。
脇から下をタオルで巻いても脱走、放置して部屋を出てみたら大体フラフラ遊んでます。飽きると大泣きしてフスマを叩いて来ますが…
日中の寝かしつけが毎回1時間コースで、スケジュールもズレちゃうし困ってます。
今もゴソゴソ音&謎の歌らしきものが聞こえるよう…
199名無しの心子知らず:2013/01/09(水) 13:07:43.94 ID:r0g8Cjjo
生後6ヶ月、ジーナ歴2ヶ月です。

もともと早くから夜はほとんど通して寝てくれてました。
夜中に泣いたときは少し放置か、ダメなら大抵オルゴールとトントンでまた寝てくれていました。
が、ここ数日、夜泣きなのか成長期なのかわかりませんが、すぐ泣いて泣き止みません。
「うあー!あーあー…あー…」みたいに語尾は寝言泣きのような感じなのですが、様子を見てると本格的に泣き出します。

そこで質問なのですが、夜中に泣いたときは皆さんどんな順序で対処してますか?
私はまず様子見→だめなら寝るときのオルゴールをつけ、さらにだめならトントンも
→だめならオムツ→だめなら抱きあげて泣き止んだらおろす→だめなら湯冷まし
→だめならおしゃぶり。
(昨日はそれでもダメだったのでミルク60→トントン)

4ヶ月ごろから夜中のミルクはあげなくなったし(完ミです)私に体力がないので
なるべく再開したくないのですが、おしゃぶりも良くないみたいだし…
どう対処していいかわかりません。

ちなみに昨日は22時半に自分から泣いて起き授乳、23時半に皆で寝て3時に泣いて上記の順で対応
4時に寝て5時、6時、6時半に泣き(何とかおしゃぶりで寝かす)
今まで夜中起きなかった分どうしていいかわからず、本も実家においたままで…

何とか夜泣きのクセをつけずに戻していきたいです。
どうしたらいいかアドバイスお願いします。
ちなみに歯は下が1本だけ生え始めています。
200名無しの心子知らず:2013/01/09(水) 17:53:47.94 ID://eTgXYn
>>199に似ている状況@6ヶ月直前

>「うあー!あーあー…あー…」みたいに語尾は寝言泣きのような感じなのですが、様子を見てると本格的に泣き出します。
これ、ランチタイムのお昼寝では自力でまた眠りに戻ることができる
(日中の運動量、日光を浴びた量も関係しているかも)

午後7時の就寝後(時々、疲れ具合で早めているが)45分以内に起きるか60分で↑を過程して起きる
夜間も年明け前後に2日ほど夜通し寝ていたのに、最近3時か4時起きが復活
ついでに、7時の就寝後も一時間以内は覚醒しやすく再入眠しづらい

完母だが母乳の出が悪い気がするので就寝後の覚醒にパイ追加してしまう
それでも、簡単に寝付けない夜が続いている

ちなみに年越し早々、自分が発熱嘔吐で食事が取れず、
それで母乳が十分に出なかったため授乳のスケジュールも崩れてしまった
201名無しの心子知らず:2013/01/09(水) 19:16:25.32 ID:J/13JoVK
>>199
生後1ヶ月で夜中の授乳がなくなったんで、
6ヶ月児に当てはまるかわからないけども
わたしなら湯冷ましか糖水だなー
ミルクだと日中の授乳量が減ってくる心配があるし、
抱っこトントンやユラユラは癖になりそうだし

あと離乳食始めてる?
離乳食が二回になればお昼寝だけにしてしまう手もあるよ〜
202名無しの心子知らず:2013/01/09(水) 22:13:29.64 ID:r0g8Cjjo
>>200、201
レスありがとうございます、6ヶ月ってこういう時期なのかな?
普段は15時ごろから2時間くらい散歩(ここで少し寝ないともたない)してますが
まだ寝返りできないから、足バタバタは常にしてるけど体力余ってるのかな?
離乳食はおかゆ大2、野菜小1〜2、そろそろ2回食にするところです。

私もミルクはあげたくないので湯冷ましで何とかしたいんですが、最近なかなか泣き止まなくて…
大きな声で泣くので根負けしてオムツ替えしたら余計大泣きするし。
どう行動すべきか、どの行動を避けるべきか、わからずにいます。
ミルクはあげたくないけど早く再入眠させたい(起きるのを癖にしたくない)し、
抱き上げること、おしゃぶりを使うこと、すべて良くないだろうし。
実はうちも生後1ヶ月後半から夜通し寝ることが多くて夜間の対応に慣れておらず
起こさないようガチガチに固まって寝てます…
203200:2013/01/10(木) 05:58:16.91 ID:EN6MVf+N
>>202
同じ状況なのでアドバイスができないのだけれど
うちも離乳食始めていて(5ヶ月スタート)、寝返りは結構できてる状態
離乳食は就寝前のときマッシュポテト30g、お試しのランチタイムでは10g程度(都度適当な野菜など)

残念ながら完全なジーナ式でないためか、夜通し寝たのは年末年始の2日のみ
でも、朝飲まないから絶対ミルク要らないんだとはわかってた

眠すぎだし、起きる癖を付けたくなくて、簡単に根負けしてパイあげてしまう意志の弱い自分
幸いパイなしで眠れないわけでもないし、起きる時間がいつも決まっているわけでもない現在だけど

おしゃぶりは落ち着かせる程度なら試してみてもいいのかも
湯冷まし飲まないなら長めに起こすとか
ジーナのスケジュールには関係ないけどスイートオレンジなどの
鎮静効果のあるマッサージオイルを試してもいいかも

何分放置していいんだろう、この月齢だと
「落ち着くまで1〜2分様子見」と「10分〜15分再入眠待つ」ってどこかで見たんだけれど
本書のどこの箇所で、どちらがこの場合適切なのかわからず
204名無しの心子知らず:2013/01/10(木) 23:46:11.04 ID:GIbqbMAm
>>143さんのレスを横で読んで考えさせられたので、きっちりスケジュール通りにして、
寝かし付けを徐々に簡略化して一人寝を目指してみた。

今まで月齢が高いから(10ヵ月)朝起きてから2時間半じゃ寝ないとか、そこで朝寝が遅くなるから
ランチタイムのお昼寝も遅く、ってどんどんずれて、ホントジーナじゃなくなってた。
スケジュール通りにベッドに入れて、ちょっとだけ抱っこと、一言二言優しく話しかけるだけで、
しばらく放置、泣きが激しい時はちょっと待ってから繰り返し、ってやってたら、だんだん一人で
落ち着けるようになった。
205名無しの心子知らず:2013/01/10(木) 23:49:08.96 ID:GIbqbMAm
続き
今じゃベッドに置いて暗くしておやすみ言って部屋を出て行っても大丈夫。夜もほぼ夜通し
寝てくれるし、起きても大抵自分で寝付ける。ダメなときはちょっとだけ抱っこしてすぐ降ろすか、
軽く声掛けしてなでなでしてあとは放置を一回すればまた寝付く。昼寝も早朝起きもこれで大丈夫。

寝かし付けに時間がかかっていたのも、短い昼寝も、夜中起きも、早朝起きも一気に解決した。
もっと早くこうしてればよかった。>>143さんに感謝です。
206名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 18:20:29.35 ID:53itClvZ
6-9ヶ月のスケジュールで、授乳が7時、11時45分、14時半ってあるけど無理すぎる!
お昼ご飯の時間にもっていく感じなんだろうけど、朝7時じゃなく7時半授乳にしてて11時前にはグズグズなのに・・・
そして何とか11時15分くらいから離乳食と授乳したら、14時半にあまり飲まない。
11じ45分になるべく近づけたほいうがいいのかな、10時半ごろ離乳食→ミルクじゃダメかなぁ。
ゆるジーナすぎて狂いまくり・・・意味あるのかなこれ。
皆さん午前の授乳間隔こんなにあきますか?ちなみに6ヶ月。
207名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 01:25:10.82 ID:2sD7Yp3l
6カ月赤。もたないのでp217 の後半(成長期の訪れ時の調整)を参考に、
まさに10時30分に前倒し離乳食→授乳、ランチタイム昼寝前に足してます。
午後ももたないので、16時15分の水分補給+ちょっと授乳。
私も子供に合わせてアレンジせざるを得なかったけど、
必要睡眠時間とか組み立て方などが参考になるので、割り切ってゆるジーナしてます。
208名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 01:30:06.98 ID:2sD7Yp3l
すみません、>207は>206さんあてです。

うちの悩みは最近ランチタイムの昼寝で起きて再入眠がうまくいかない。
寝かしつけ自体久々すぎて、方法もタイミングも掴めないし、
夕寝はなくなったので夕方は親子でぐったり、18時過ぎには就寝。
そのせいで夜は寝かせすぎなのかもしれないけど、泣かせてまで起こす気にもなれず、
どう調整すればいいのかわからない。。。

6ヶ月、成長期なのかみんな悩みが出てきてますね。
209名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 06:54:12.44 ID:oj8UqW4W
>206>207
6〜9ヶ月のスケジュールがきついなら、もうしばらく4〜6ヶ月スケジュールにしていたほうがいいのでは?
P.112〜113に月齢通りのでなくても赤ちゃんにあうスケジュールを選んでそれで落ち着いたら次へ移行するようにとあります。

6ヶ月なら離乳食始めたばかりだし、11時授乳・離乳食、16時15分に必要なら短めの昼寝
というスケジュールのほうがいいのでは。うちはそうしてました。
6〜9ヶ月の間の変化って大きいですよ。だんだん上の月齢のスケジュールの方が
しっくりする時期が来ると思います。
210207:2013/01/12(土) 09:35:37.70 ID:2sD7Yp3l
>>209
うちは4-6ヶ月スケジュールで、11時ですら機嫌最悪なのでアレンジ中です。
夕方寝かせたいのですが、眠そうなのに寝ない。寝かしつけてる間に17時過ぎてしまうので、諦めたんですorz
ランチタイムにしっかり2時間寝ると、昼寝なしでも何とかもつのですが、寝ない。
成長を待ってみるしかないのでしょうか。。。
夕方は私の方が眠いよー
211名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 20:04:53.50 ID:lfFKAdTE
お昼寝はリズムできているけど授乳がずれたままで軌道修正が難しい
朝ずれて、朝ずれた分をどうやって治せばいいんだろう
朝ずれるのは夜間要らないのにあげているからだと思う
夜間、水を飲んだ上でパイ要求してくる
放っておくと泣き方が激しくなるし、抱き上げるとパイあげるまで大騒ぎ
朝の授乳がうまくいかないからあげないほういいのに根負けしてしまう
こんなことがもう三ヶ月以上も続いてる@6ヶ月児
212名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 21:35:32.71 ID:99x5VgzV
207さんと似てる…
6ヶ月半になるのに11時までもたなくてグズグズ。
夕方はいままでベビーカーで30分程度寝てたのがほとんど寝なくなりグズグズ。
17時に離乳食を増やしたら空腹ぐずりが減り少しはマシになったけど、お風呂でグズグズ。

うちは親子とも疲れ切った18時台の授乳、必ずウトウト寝落ちしそうになってしまう。
イライラするし、授乳ストップしても無駄だし、仕方なくメロディおもちゃ鳴らしたり騒いで起こしてる。
22時半も同じ。それでなくても夜泣き(?)するので寝落ちさせたくなくて必死。
みなさん授乳中の寝落ち、どうやって回避してますか???本の通りじゃ全く効かないし困ってます。
ちなみにミルク飲むのにすごく時間かかるので、あんまり中断してられないのですorz
213名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 12:26:10.16 ID:c/ANOLkz
ここらで成功例も投下してみる

6か月女児@退院後からジーナ
1か月で夜間授乳無くなる
離乳食が2回のいまでは8時起床でお昼寝は12時半〜3時の1回のみ
授乳は8時半、11時半、3時半、18時、22時半の5回

ジーナが低月齢だと、ムリがあるんじゃ??ってレスどっかで見たけど、
本だけでほぼうまくいってる人は自ら質問する必要ないだろうし、
成功事例がここで少ないのは当然かと
214名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 17:57:22.05 ID:GrdxnuRv
>>213
裏山…

でも、母乳不足や夕方のぐずりなく、
離乳食ばくばく食べてくれてるのは
ジーナ読んでたおかげだと信じたい
ついでに、やはり本書にあるとおり、
泣く時間も一日にMAXで5〜10分だし(泣かない日も多い)
一人遊びも最近は長くしていてくれる
周囲には「こんな扱いやすい子はそうそういない(育児舐めんな的な意味で」といわれるし
自分が日中穏やかな気分で接せられるのもこの本あってのことだと思う(毒親持ちなので特に)
215名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 20:30:53.04 ID:ql8nElpE
久々にジーナ本ひらいたらスケジュールがすごく簡素になっててやりやすそうな月齢になってた。
でも実際は9時の朝寝も、7時の起床すらもできてない。スケジュールの密度でなく、
単純に私には出来ないんだとわかった。ただスケジュール通りやるだけがこんなに難しいなんて。
216名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 20:08:13.71 ID:gv7aEgAf
>>213
212です、うらやましいー!
けっこうアレンジなんですね。一番うまくいくパターンを見つけられたのかな。

うちは夜泣きかと思ったら、どうやら歯グズリのようだ。
たしかにウチも実家の母や祖母に、ニコニコ扱いやすいと驚かれる。
比べようがないからわからないけど、すこしは効果でてるのかな。
217名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 23:24:06.06 ID:ypydx3Q1
6週目 ジーナ歴2週間です
本の中でいくつかわからない点がありまして、
皆さんどうされているのか教えていただけると助かります

1.授乳の時間がだいたい20-25分間となっているが、ゲップのトントン時間含め?
 私の場合は最後の方ほとんど口が動かなくなり、25分間もたない。
2.後乳っていつから出始めている?
 (赤の授乳の動き)最初7回ほどモグモグで乳首を長くする
  →ごっくごっく(170回ぐらい連続)
  →休憩しつつ口の先をちょぼちょぼしか動かさない(たまに呼吸がイビキっぽくなる)
3.「おっぱいが空になったら二番目の〜」とあるが、口を離しても
 乳輪を押すと一滴ぐらい出てくる。空になる感覚がわからない
4.スケジュール通り日中は寝てくれますが、夜は4時ぐらいに一回授乳が入ります。
 皆さんの時はどうでしたか?

最初から難しい内容の本に心が折れ、投げ出しそうになりましたが、
少しずつ理解できるようになりました。
大分楽になったので頑張っていきたいのですが…
218名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 08:57:34.66 ID:nwX1Ho44
>>217
生後一ヶ月からジーナ、現在11ヶ月です

>1.授乳の時間がだいたい20-25分間となっているが、ゲップのトントン時間含め?
含めずだと思います、そしてそんなに飲めた事はなかったです。
せいぜい両方の乳から合計20分でした。
本の通りの量飲んでないし、足りない!って思ってたけどそれ以上飲まないし持たないから仕方ないと割り切りました。

>2.後乳っていつから出始めている?
あくまで感覚なんですが…私の場合、乳が湧き始めてピューピュー出始める感覚が落ち着いて少ししたら後乳かな?と思ってます

>3.「おっぱいが空になったら二番目の〜」とあるが、

そうそう空にはなりませんでした、一通り飲み終わって押したら雫がでて来るのも同じです。
その雫が真っ白で少し青みかかってるかな?って色だったらそれが後乳です。
後乳を飲んでると判断して次の乳に切り替えました。

>4.スケジュール通り日中は寝てくれますが、夜は4時ぐらいに一回授乳が入ります。

大体4時か5時に授乳してました。
その後7時まで寝てくれるときもあれば寝てくれずに朝の寝んねまで持たない事も多々。

そういう時は朝寝を前倒しして、朝寝の上限1時間だけを越えないように気をつけました。
本にある、越えないようにとされている時間に気をつけて、昼寝も二時間半を越えないように、2:30までに起こすようにという所だけ気をつけてました。

そのうち何となく整うようになり、今は親の生活リズムに少し合わせて19:30就寝7:00起床に落ち着きました。

慣れればお出かけのスケジュールも立てやすく、経験をつめばアレンジの仕方もわかってくるしで本当にやってて良かったと思います。
惜しむ楽は暗い場所じゃないと寝付きにくい事ですねw

1番体も心も辛い時期だと思いますが、睡魔と戦いなら自分のペースで続けて見てください。
219名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 13:13:04.52 ID:qZr4/zkX
>>217
1〜3うちは最長でも飲むのは10分でした。最初は片胸10分、 そのうち両胸合わせて10分。
口を離した後もう一度吸わせて嫌がったら飲み切ったと判断してました。
張る方だったので、ふにゃふにゃになれば良しくらい。
4.6週の頃は3時半〜5時くらい、起きた時間にあげてました。

魔の6週で日中何しても泣かれてましたが、何とか乗り切れたのは 夜寝てくれたから。
ジーナ様様でした。そして続けるほど楽になりました。
ただ盲点はしっかり寝てくれすぎて、絶壁になってしまったこと!低月齢のうちは注意です・・・
220名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 15:28:14.78 ID:7tFk9Q5j
ジーナスケジュールで1週目は生後1日から7日ってことですかね?
たとえば10週目だったら、生後63日から生後70日までのことじゃなく、生後71日目からってこと?
221名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 22:03:48.33 ID:4Rx6+zj/
>>216

213です
ジーナ本の8時スタートの場合の6か月以降のスケジュールってのを
参考にしてるよー
子がだいたい8時前に起きるので、それに合わせてます
でも書き出してみると確かに結構アレンジだw

ちなみに6-7時の間に起きていた低月齢の頃はアレンジ無しでした
ただ、夜中に起きないのをいいことに、昼は2時間+2時間とか
寝かせてた(いやアレンジか?w)
だからかもしれないけど夕寝はナシでも愚図らなかったな。。
わたしの場合は朝が早起きになった時点で、昼寝の時間を
どんどん減らしていった感じです
222名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 00:51:10.79 ID:U8YZ1FcW
授乳10分前に起こして自然に目がさめるまで・・・ってあっても
電気を付けて身包みをはがしたらギャン泣きされてしまう
223名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 09:27:17.63 ID:V/lMeIXA
>>222
起こすのってうまくいかないですよね
ウチは逆に、調子よく寝てるときは自然になんて絶対起きないから困ってる
昼間は仕方なくメリーつけて音出して起こして、22時半は布団ひっぺがして物音立ててるけど
皆さんどうしてるんだろう
そして授乳中の寝落ち阻止法、↑でも聞かれてたけど私も知りたいorz
224名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 13:29:36.02 ID:i8kz01I3
5ヶ月赤でここ数日からゆるくジーナはじめてみました。
かなり初歩的?な質問かもしれませんが教えてください。

まず、ランチタイムの昼寝が2時間も寝ません。30分ほどで起きてしまいます。再度寝かしつけてみるも20分で起きたり…
そうなると手が付けられないほどギャン泣きなのでオッパイあげたりでその後のスケジュールが崩れまくり。
トータルで昼寝時間を稼げばいいんでしょうか?

あと寝る前だけミルク(160)を足してるんですが、そのミルクは22時の授乳に足すべきなんでしょうか。
もともとあまり出る方ではないので、19時にオッパイだけでは寝てくれない気がして未だ実行できずなんですが。
225名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 21:34:46.94 ID:MKL0vHgM
>>224
ベストは一番長いのがランチタイムの昼寝であるべきだけど、
スケジュールが崩れるほど上手くいかないなら
軌道に乗るまで朝寝を長くしたりしてもいいと思うよ
朝寝2時間、昼0.5〜0.75時間とかね
(スケジュールのズレは夕方〜19時就寝までに調整し、明日に持ち込ませない)
逆に朝寝が長すぎて昼寝ないのが理由だと明確に分かるなら、
朝を思い切ってたっぷり削ってみるのもアリ
(暫くはトータルで月齢推奨のお昼寝時間で計算してOK)

まずは、寝ない理由を探ってそれを潰していく
理由がない、或いは事情で解決できないなら
子に合わせてアレンジしながら少しずつ軌道に乗せていくのがポイント

ミルクについては、19時就寝の7時起床、
且つ22時の授乳は徐々に減って最後はなくなる、のがジーナの最終目標
なので、今のままでもいいとは思うけど、
夜間の授乳がまだあるか、
朝が4-6時台で早起き中なら段階的に19時のミルク量を22時台に持っていく
19時100ml、22時50ml→19時50ml、22時100mlという感じに
体重に問題が無くて母乳に拘りがないなら19時100、
22時100〜150とかでもいいかもね
量は子の寝つきを見ながら適宜加減してみては
226名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 21:45:08.94 ID:KwFeoT4b
最近始めてみた2ヵ月児母です。

昼寝も夜寝も入眠はすんなりできるのですが、
30分ほどで起きて自力で再入眠ができないようです。
P273後半を読んで寝落ちはさせないようにしていますが、
抱っこ→置く→即泣き を数ターン繰り返して
母が根負けして添い寝するとすぐに寝ます。
根負けせず、何ターンも繰り返し続ければ
いつかターン数が少なくなって1人で寝ますか?
昼寝のときは少し置いたまま声掛けするという
>>94さんの方法もとれるのですが、
声掛けしているうちに起床の時間になってしまい、
夜は夜で主人を起こしたくなくてなかなか難しく…。

とりあえず添い寝でスケジュールを身につけさせてから
1人で再入眠の練習をさせるべきでしょうか?
227名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 22:06:41.96 ID:agW0eSJJ
>>226
一人寝が難しいというときがあったけれど
日中よく遊んで、おなかいっぱいで
スケジュールに沿った寝起き(お昼寝の上限守る)のときは
疲れてぽてっと寝てくれたりしてたなあ
228名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 10:39:07.16 ID:OAZ/xIsg
2ヶ月、5キロ超え
母乳も出てるしスケジュール通りに実行してるのに、
まだ一回も夜通し寝てくれたことがない…
スケジュール守るの大変だし、効果がないならもうジーナ辞めちゃおうかなぁ…
229名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 11:32:02.37 ID:bBcwwZBj
>>225
なるほどー!丁寧にありがとうございます!

とりあえず昨日は夜、泣きながらも寝てくれたので、初めて22時半に起こしてパイとミルクをあげてみました。3時に泣いて起きて、5:50起床だったけど…orz
3時に起きるのは母乳(ミルク)が足りてないのかな??

そして今日は午前中の昼寝がギャン泣きで全くできず…
とりあえず午後のお昼寝はしっかりしてくれるといいなぁ。
まだまだゆるくしか合わせられないけど、ぼちぼちやっていきたいと思います!
230名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 19:05:58.29 ID:jhKSBHwG
>>227
やっぱりスケジュール守ってこそですね。
ジーナ始めてから子の機嫌もいいし、
家事や外出の予定も立てやすくなったので、
まずはスケジュールを守ることから頑張ってみます!
231名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 19:24:22.15 ID:RanR0wAA
>>228
うちは生後1ヵ月から始めましたが、夜通し寝てくれるようになったのは6ヵ月でした
しかもスケジュールだけでは寝るようにならなくて(私のやり方が悪かった)、結局泣かせるネントレしました

お母さんがしんどいなら一度ジーナから離れてみるのはいかがですか?
離れてみて、またやる気が出たらやり直せばいいですし
本にもそんなような事が書いてあったと思います
232名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 21:06:35.36 ID:AuIzWYCh
6ヶ月半、最近ランチタイムの昼寝が30分で泣いて起きてしまうようになった。
しかもずっとギャン泣きで14時半近くなってやっと寝たり、こちらまでヘトヘト。
前は起きてもモゾモゾひとりで再入眠できてたのにな…
6ヶ月って皆そんな時期なのかなぁ。
ずっと夜通し寝てたのに最近は夜中2回ほど泣くし、はやく戻ってほしいよ。
本格的に夜泣きグセつけたくない、一体いつごろ落ち着くんだろう。
233名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 07:03:10.83 ID:yzLvhDl6
>>232
>ずっと夜通し寝てたのに最近は夜中2回ほど泣くし、はやく戻ってほしいよ。

泣いたらどう対処してますか?
10分〜15分様子見?完全放置?同じ状況なので気になります。
234名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 07:27:47.81 ID:iGoeE0gT
>>233
うちは古いマンションなので壁は薄そうだしお年寄りばかりなので完全放置はできず…
泣いてる感じによって対応変えています。
例えば寝言泣きの段階で、大声ってほどではなく抑揚がある泣き方のときはしばらく寝たふり放置
本格的にギャン泣きしてしまったらもう完全に覚醒してしまってるので、少し待ったら対応してます。
ずっと入眠用に決めてるオルゴールつけたら寝てくれてたけど、最近はダメなようでトントンやオムツ、湯冷ましなど。
ここ数日は放置かオルゴールでまた再入眠できてるからいいけど、近所気になりますよね。
235名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 14:49:24.45 ID:ix4+2bC6
>>229
その後どうかな?
3時に起きちゃったのは19時の眠りが浅くなって
その後もその影響が出たんじゃないかなあ
19時の就寝はスケジュールの中でも成功させやすい筈なので、
上手くいくスケジュールを足がかりにして、他のも合わせていくといいよ
19時の就寝と23時以降の睡眠は授乳を挟んでるから分かりづらいけど
ワンセットで考えるようにしてね

上手くいかない日もあるけど、皆多かれ少なかれ通る道だから、
頑張って!
236229:2013/01/19(土) 19:32:45.23 ID:YJDXNHU6
>>235
再度ありがとうございます!
19時就寝時に深く眠りに入る事が大事という事でしょうか?

すみません、あとまた質問なのですが、
昨日は19時に寝かしつけで(パイのみ)、21時半に起きてしまったんですが、そういう時は再度寝かしつけて22時半授乳を守るべきか、起きた時に授乳するかどうなんでしょう?
ちなみに昨日は、19時就寝、21時半、1時半、4時半に起きました…

とりあえず22時授乳のみ、ミルクを足す方向でいこうと思ってるんですが、18時の授乳にもミルク足した方がいいのか…

まだはじめたばかりで完全に手探りですが、子と一緒に頑張ってみます!
237名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 21:56:10.05 ID:aIu8T4zD
ゆるジーナ5日目、二ヶ月女児です。
19時にパイで寝かしつけた後、30分で起きてしまい、その後は22時くらいまで細切れにギャン泣きです。
抱っこ紐にいれたらすぐ寝ますが、それは違うのでは?とひたすらユラユラ抱っこしてますが、ほとんど寝ません。
このような方はいらっしゃいますか?
238名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 22:40:57.37 ID:qIf9gbsK
>>237
>226です。うちも再入眠が下手ですが、
泣いても5分ぐらいは様子見て、
だめそうならスケジュール優先で添い寝や抱っこで寝かせていたら
だんだん再入眠がうまくなってきました!
お互いがんばりましょう〜
239名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 00:04:42.21 ID:WP2xRbT9
今日始めて湯冷ましを与えたら、マズーって顔して哺乳瓶の口を横にずらして拒否。
飲んでくれないんだが…
ピーチジュースでもOKらしいけど、作り方がイマイチ…
ネクターでも買ってくればいいんだろうか?どのぐらい水に混ぜればいいんだろうか?
240名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 07:44:51.58 ID:WP2xRbT9
7週目、母乳、4:30のグズリからおしゃぶりでごまかしてたら、
今日初めて夜通し寝てくれました!!
昨日と変えたことと言えば、
新しい段階のスケジュールに進めた、
抱き上げて起こさないで、ちゃんと起こす10分前に明かりをつけお包みを剥いで自然に自分で目覚めさせた
(寝ぼけてない状態で授乳したからしっかり飲めた?しかも起きる時泣かない)
このまま明日も続いてくれよ〜(-人-)
241名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 15:09:05.40 ID:71MfvKld
>>236
>19時就寝時に深く眠りに入る事が大事という事でしょうか?

そうです!
19時〜22時が深く眠れると、22時半の授乳でもしっかり体力回復して飲めて、
なおかつ授乳後も心地よい眠気を保ったままそのリズムでまた深く眠れるという
理屈
一見矛盾してるみたいな理屈ですが、実際に自分の子wと
ジーナさんが見てきた沢山の赤ちゃんの証明済みなので
わたしは信用しています

長いのでつづきます
242名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 15:14:55.04 ID:71MfvKld
つづき

>21時半に起きてしまったんですが

ジーナ本に、早起きになった時の対処として、
22時半の授乳を前倒しで21時45分(だったかな?)で起こし、
授乳後も少し長めに起こす、という措置があります
この方法で、21時半〜23時半頃まで起こし続けてみるか、
せめて22時までは寝てもらう狙いで18時にミルクを足すか
どちらかかな。。
ちなみにわたしなら後者を取る
理由は前者の方法を取るにはまだ赤ちゃんが夜中起きている回数が多く、
ジーナの措置と同じ効果は見込めない気がするからです
(単にに22時半の授乳を21時半に前倒しじゃダメなのか?というと、
朝の早起きを少しでも遅らせ、朝7時開始に持っていくためには
22時半授乳、23時半再就寝という時間にこそ意味があるようなので、
必然的に今挙げた二つの選択肢になる)

ただ今は段階的にスケジュールに嵌めていく過渡期なので、
昼のスケジュールも少しずつジーナに近づけていくことで、
何も対処しなくても21時半の覚醒も徐々に
22時以降まで延びていくかもしれない
日中のスケジュールの情報が無いのでとりあえず
2パターンの選択肢を挙げました

当面の目標としては、夜中の覚醒が1回に減り、
その1回が朝方まで延びるかどうかが目安
まあわたしならまずは試験的に18時にミルクを足してみるけど、
他にも有効な対処があるかも?
あと日中の今のスケジュールも書いてくれれば問題点が見えてくるかもです
あ、あくまでわたしのやり方なので悪しからず。。
243229:2013/01/21(月) 08:53:45.24 ID:LgwIKrJh
>>242
すごくよくわかりました…!
何故22時に起こすのかイマイチ分かってなかったです
ありがとうございます
すごく参考になります

昨日は18時にミルク足して、22時半授乳後、0時半(トントンで寝る)、3時(授乳)、6時起床でした

日中は、授乳時間はだいたいジーナスケジュール通り
昼寝時間が定まりません
ちなみにちょっと早いんですが、泣かせるネントレもし始めてます
その影響もあるかも??
朝寝は9時〜10時の間になし〜40分、ランチタイム後昼寝が、12時〜15時の間に40分〜1時間半くらいです
あまりに寝てない日は、1時間までの夕寝が入る時もあります(17時までに)
こんな感じなんですが…

22時半の授乳後は布団に置いたらすぐ寝てしまいました…
これではあまり意味ないんですよね

まだはじめたばかりですが、新生児の時から寝ない子で、こんな睡眠下手な子でも寝るようになるのか正直不安になります…
もっと早くからはじめとけば良かったかなぁ
何度も長々とすいません!
244名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 10:04:30.97 ID:m9QYI0x0
>>238
アク禁で書き込めませんでした。ありがとうございます!
添い寝など駆使してみたものの、旦那に抱いてやれとか横槍をさされ、この二日は午前1時半起きまで復活(泣)
グダグダですが、もう少し頑張ってみます
245名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 14:08:50.27 ID:dTucVbjr
魔の6ヶ月がうちにもやってきたかも…
昼も夜も眠りが浅くなり少しの物音で起きてしまい、再入眠できず延々大泣き
今までひとりで勝手に眠れてたのに、ベッドに置かれると大泣きするように

おかげで今まで出来てた家事がうまくできなくなってしまって困ってる
ジーナやってる方、自分のスケジュールはどんな感じですか?
私は今までは朝寝中に自分の身支度と朝食を済ませ
昼寝前に掃除機、昼寝中に大人の夕食の支度、15時からしばらく散歩に出て夜寝たあとに洗濯をしてるんですが
ランチタイムにうまく寝てくれなくなり夕食作りができなくなりました。
(ドア一枚で近いため、キッチンの物音で起きてしまう)
みなさんはスケジュールのどのタイミングで家事してますかー?
246名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 18:26:53.90 ID:kJawyl/9
>>245
二ヶ月半
家事は起きてる時にしてます。
メリーを見せたり、CDかけて私が歌いながらとか。
低月齢だからあまり参考にならないかも。


最近やっと軌道にのって、2日連続夜中の授乳がなくなってこれからだって時に布団がカビてしまい、今日はスケジュールグチャグチャ。
昼寝も寝室のベビー布団でしてるから、布団乾干す時間がない。
皆さんはもう布団はどのタイミングで干してたり洗ったりしてますか?
それとも、もう一組布団買ってますか?
247242:2013/01/22(火) 22:37:01.92 ID:X7FrOWJt
>>243
わたしなりになんで夜中起きちゃうのか
考えてみたんだけど、
日中全体の授乳量が少ないってことはない
(特に朝7時の授乳)?
いや、ジーナやりはじめて今までのリズムが狂い、
夜中浅寝になってるのなら別として、5ヶ月で夜中2、3回起きるのは
多いなと思ったもので。。
夜中や朝が早くなっちゃうと、朝7時に飲める量が減って、
結果的に日中も浅寝になってるんじゃないかなあ、なんて考えてた

朝5時や6時の早起きの時の授乳では、本の夜中の授乳のセクションを読んで、
7時に授乳を始めたことにできるようにしてみてね
(もうやってたらごめん)

とりあえず朝7時スタート、15時15〜30分以降は18時まで授乳しない、
19時までに就寝、23時半頃再就寝、
お昼寝の上限時間
これらを守っていく
時間が多少ずれても、要所要所が守られているのと
漠然とこなすのは全然違うから。。
あとはP106の就寝時間の定着やP249のトラブルのセクションが役立つかも

あまり有効なアドバイスが出来ず申し訳ない
ジーナで本当に良かったと思う自分としては、
243と赤ちゃんも上手くいってくれることを祈るのみです
248名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 22:38:56.10 ID:OX8vnN2z
3週目からジーナ今2か月 完母 授乳時間アレンジ未だに3時半に夜中の授乳あり
9時朝寝 30分 12時から1時間で起きて抱っこまたは5分授乳で2時まで
4時から30分夕寝 5時前に片方から授乳 ここからお風呂まで基本ずっと抱っこ 入浴
で ここからが問題 7時の入眠がうまくできず寝かしつけに1時間以上かかります。
40cc搾乳を足して両胸から飲ましてるのにずっと飲みたがり
飲む抱っこ→ 置く →泣くのループを3、4回してパイ落ちでやっと寝ます
他のお昼寝は寝かしつけなく時間になれば泣いてても目開けててもベットに置けば2分でねます。何故7時だけ上手くいかないのか不明
アドバイスお願いします!
249名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 23:34:04.30 ID:m9QYI0x0
>>248
237です。我が家は入眠できるけど、再入眠できない娘ですので、参考にならないかもですが。
午後5時〜お風呂に入るまで抱っこですか?我が家はベビージムで遊ばせたり、チェアに座らせて、私が夕飯を作るのを見せたりしています。
五分くらいで、寝入ってくれます。
ま、30分で起きて、寝かしつけ千本ノックが始まるのですが。
250名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 23:58:02.78 ID:yqL1YY55
>>248
通りすがりですが。
昼寝が少し足りなくて、眠すぎるのかな。
眠すぎるから、おっぱい吸いながらじゃないと寝れないのでは?

個人的には、抱っこやおっぱいで寝落ちさせるのをやめてみれば、
昼寝ももっと続けて寝れるようになると思う。
そうなれば夜もすんなり寝ると思うなあ。
251名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 23:58:34.89 ID:Ffcghm7s
夜中、3日に2日は2時と4時半に起きるので
10時半のおっぱいが足りないのかなあと搾乳を追加してみた
ら、盛大に戻した……
久々の哺乳瓶が気に入らないのか、お腹いっぱいだったのか
乳首を変えたのがいけなかったのか。
着替えさせてもう一度チャレンジしてみるも
咥えたまま飲まずに「ぇうぁえー。ぇぅぇ?うぁぇぉ」と何かずっと喋ってる。
「すいませんでした」とそのままベッドに置いたら5分ほど泣いて寝た。
また2時半に起きるんだろうなぁ…。
それに備えて私も寝るか…。
252名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 07:52:15.89 ID:TvbY1IQ2
>>249
アドバイスありがとうございます。
夕方はぐずぐずなので抱っこがメインになっていたので
もう少し遊ばせてみます!
>>250
アドバイスありがとうございます。
お昼寝不足ですか!夕寝問題なかったので気付きませんでした
実はお風呂の前によく寝そうになってるのですが
無理やり起こしてることも多かったので お昼寝頑張ってみます
253229:2013/01/23(水) 10:08:17.24 ID:vnkBAEqv
>>247
ありがとうございます!
>日中全体の授乳量が少ないってことはない(特に朝7時の授乳)?
これは私も思ってました!
ジーナ始める前は7時に起きても8時過ぎまで授乳しなくても泣かないみたいな事もあったので…

これからは意識して授乳時間を長くしてみたり、もう少しこまめに授乳してみようかと思います
5ヶ月半で7.6kぐらいなので、足りてるのかなーと思ってましたが、その分を日中にもってこれるようになったらいいんですよね
朝イチ(7時)にガッツリ飲む事も大事なんですね

昨日は22時半授乳時にもミルク160飲ませてみたら、3時に起きました。
おしゃぶり、湯さまし、抱っこでもなきやまずだったので授乳しましたがけっこうガッツリ飲んでたので、やっぱり足りないのかな…

何度も質問申し訳ないんですが、最後に教えてください
22時半の授乳にミルク足すのを続けていたら、その時間に飲むのがクセになったりはしないんでしょうか?離乳食が軌道に乗りはじめたらまた違うんでしょうか
今までミルクをイラネって拒否された事がないのでどれだけ飲めるかまだ未知数なんですが、ミルクがすごく好きみたいなので…(もともと混合でやっとこさ寝る前だけのミルクに)

242さんはすごく上手くいかれたみたいで励みになります!ありがとうございました
教えて頂いた箇所も読み直してみます
254名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 13:10:27.68 ID:GBtjQNyM
朝イチがっつり飲むのが大事なのか〜
必ず7時に起こすけど、しばらくベッドでメリー見せて時間かせいで7時半に飲ませてる
(それでも10時半〜11時までしか間隔もたないから調整のため)
これもあまり良くないのかな?7時授乳に意味がある?@6ヶ月
255名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 17:06:29.58 ID:bl67PZpV
どうしたらいいかわからなくなってきたのでお知恵をお貸しください。
6ヶ月の子です。
ほぼスケジュールに沿った生活でこれまで来れてたのですが、先週あたりからグダグダになってきてしまいました。
体調を崩したときにひとりで入眠できなくなり、その間だけと添い寝したのがいけなかったのかなと思います。
元気になってからも私が退室しようとすると大泣き。
抱っこで落ち着かせても布団に置こうとすると大泣き。
それでもと退室し5分10分待っても落ち着かず、また抱っこに戻るのループ…そのうち私が疲れて寝るまで添い寝をしてしまいます。
その間30分〜1時間。
おかげでスケジュールはズレまくり。
これはスケジュールを立て直す(添い寝をしてでも…)のが先でしょうか?
それともひとり入眠できるようにするのが先?
迷いで中途半端なことをして悪循環にはまってる気がします。。子に申し訳ない…
256名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 17:36:47.59 ID:iYOUEl3b
>>248
250です。
夕方からだいぶ眠いみたいですね。
眠すぎるとすんなり寝ませんよね。うちもでした。
昼寝をがっつり寝るようにさせつつ、
夕飯後からのスケジュールを早めにして、就寝も早めが
いいかもしれませんね。
寝かしつけに時間がかかるなら。
257名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 17:50:18.46 ID:iYOUEl3b
>>255
良い習慣も悪い習慣も子供はすぐに身につけますよね。
なので元に戻すのも時間はかかりません。
一度だけでも、一人で寝るように頑張れば、
そこからうまくいくと思いますよ。
病気の時は必ずこうなりますね。
 
一人で入眠に一票。
258名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 18:14:06.52 ID:hu3aatZa
夜中に起きるのは必ずしもお腹がすいているとは限らないんだよね。夜中にたっぷり飲んで
その分朝7時にあまり飲まないなら、7時分を繰り上げて飲んでいるだけだったりする。
うちの子の場合は寝かし付けかたを変えたら夜中起きなくなった。
どうしても眠りの浅くなりやすい時間があるので、何かに頼らないと眠れないようだと
起きやすいし再入眠もしにくい。
259名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 21:03:48.46 ID:kWuh1MVW
>うちの子の場合は寝かし付けかたを変えたら夜中起きなくなった。
ここ気になります
260名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 22:16:07.40 ID:GBtjQNyM
以前のレスで6ヶ月になってから何度も夜中に泣いて起きたり、昼も眠りが浅くなって困ってるって書いたけど
うちの場合は何となく薄手のスリーパーを着せてみたら急にまた朝まで寝るようになった。
夜間の室温も先月とそんなに変わらず、体もバンザイした手以外は暖かいので寒いとは思ってなかったけど、まさか寒かったのかな?!
261名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 22:30:58.85 ID:TvbY1IQ2
>>256
ありがとうございます 早速今日お昼寝いつも起きたら適当に2時間以内
で切り上げていましたが、そのままギャン泣きで再入眠を自力でさせ
普段より20分ほど長めにお昼寝させたら すんなりとはいきませんでしたが
だらだら吸ってる時間は少なく授乳時間短くパイ落ちせず 寝てくれました。
続ければ上手くいく兆しです!!
262名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 23:24:20.55 ID:hu3aatZa
>>259
寝かしつけを変えたっていうか寝かしつけるのをやめたという方が正しいかも。
スリーパー着せてベッドに置いて声かけて電気消して部屋を出る、だけ。
激しく泣くようだったら部屋へ戻ってなだめてまた部屋をでる。
263名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 09:37:59.22 ID:3HzcRR3b
朝6時40分に起きるのは
成功してるんでしょうか?
みなさんは何時ごろ起きてますか?
264名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 13:31:06.60 ID:/I8p1Wjf
>>263
うちは7時に目覚ましが鳴ったらカーテン開けて起こす。
時々それまでに起きちゃうときもあるけど、じっと寝たふりして時間まで放置してるよ。
最近また日の出が早くなったから7時は明るいね。
うちは遮光カーテンだけど、もともと和室だったからカーテンレールの上から光が漏れる。
7時まで暗ければいいのになー。
265名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 14:02:22.58 ID:doWn10sU
>>263
うちはは
266名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 14:20:20.55 ID:doWn10sU
すみません、失敗した…。
>>263
うちは6時半以降で機嫌よく起きたときは成功ってことにしてます。
目が覚めてから意識がはっきりするまで少しまったりしてもらって、授乳は7時に合わせてる。
267247:2013/01/24(木) 19:18:44.75 ID:CpUrF26K
>>253
>3時に起きました
3時のあとは朝方だけ?1時頃の覚醒は無かったのかな
もしそれならしばらくミルクは続けてみてはどうでしょうか

>授乳しましたがけっこうガッツリ飲んでたので、やっぱり足りないのかな…

今までの情報を総合すると22時半が足りないというよりは
全体的に日中の量が足りないのかもしれないね。。

>その時間に飲むのがクセになったりはしないんでしょうか?

わたしはよく(完母)、土日は14:30の授乳を夫にミルクに
してもらって昼寝したりw
してたけど、特に母乳を嫌がることは無かったな〜
ジーナでも1日1回、ミルクにしてみるパターンなんかも勧めているし
1日1〜2回ならいいんじゃないかな?

>離乳食が軌道に乗りはじめたらまた違う

そうそう
ただわたしの経験では2回食では積極的には減らず、
こっちのコントロールで減らす感じ
もし朝1番の授乳に興味がなくなったら22:30のミルク量を控えてください
夜中の覚醒を減らして、まずは22:30までに1日の授乳量全量を
飲ませきることが目標です

つづく
268247:2013/01/24(木) 19:19:16.08 ID:CpUrF26K
つづき

>ミルクがすごく好きみたいなので…

完母だけどうちの子もミルク大好きでしたw
混合からだと不安もあるかもしれないけど、
母乳も飲んでいるなら気にしなくていいんじゃないかな
夜はゆっくりお風呂に浸かって水分もとり、母乳の出を良くしておくとか…
ジーナの母乳の出をよくするプログラムを参考にしてみるのもいいかも
長々スマソ、頑張れ〜
269247:2013/01/24(木) 19:21:15.17 ID:CpUrF26K
あともう一個

>>254
夜間の授乳がないか1回程度ならいいんじゃないでしょうか?
7時に起こしていたら大したことしてなくても授乳は30分後くらいになるし。。
(11時まで持たないとのことなので尚更)
個々のアレンジや個性は別として、総合的な判断です
270255:2013/01/24(木) 21:10:54.37 ID:Lz6Yy4Wc
>>257
ありがとうございます。
今日も午前中の昼寝で大泣きして、結局眠れずじまいでしたが、その後ランチタイムの昼寝では少し泣きましたがすぐに寝ました。
夜もすんなり寝たので、再びひとりで入眠することができるようになったのなら嬉しいです。
271229:2013/01/25(金) 12:38:54.77 ID:ylvf+mP8
>>267
何度もありがとうございます!

>全体的に日中の量が足りないのかもしれないね。。
これは最近そう思います
なので今日はランチタイムの昼寝がいつも40分くらいなので、11時の授乳にミルク足してみました

だいたいの授乳時間(15時以降は授乳なし)、昼寝上限、19時就寝、は守れてるけど(23時半就寝があまり守れず…)毎日違う時間に起きたり定まらず何が悪いのかまだわからないですが、試行錯誤しながらやっていきます


でも9時、12時の昼寝はほんとに寝つきが良くなってびっくりしてます
このまま夜もうまくいくといいなぁ
色々アドバイス参考になりました!
ありがとうございました!
272名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 13:42:28.24 ID:16WmJF39
>>199です。
魔の6ヶ月の書き込みが多いので、どなたかの参考になれば。

うちはあれから少しのあいだ、夜中に泣いて起きる日が続いてましたが
7ヶ月になったらまた朝まで寝るようになりました!
全く泣かない日もあり、寝言を言う日もあり、少し泣く日もあるけどすぐ寝ます。
以前と同じ感じに戻りました。

ただ、やはり昼寝はまだうまくいかないまま試行錯誤しています。
今までベッドに置くとひとりで寝ていたのが、6ヶ月から泣いてなかなか眠れなくなっていたんですが
最近ではご機嫌で寝たり大泣きしたりが数日サイクルでコロコロ変化。
それでも2〜3分泣いたら寝るから楽な方かな?今まで寝かしつけに苦労しなかったのでかなり苦痛ですが。
昼の眠りが浅いのは変わらず、途中で泣いて再入眠できない事もまだよくあります。

成長としては、やっと寝返りが出来るようになり2本目の歯が生えかけています。
成長期なのか歯グズリだったのか、正月帰省のせいかわかりませんが
とりあえず7ヶ月になって夜中の頻回泣きは解消されました!
昼寝も早く前みたいに戻ってほしいので頑張ります…
長文すみませんでした。
273名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 17:53:18.23 ID:jFGFbcEb
魔の6ヶ月で、一ヶ月の体重増加1100gにびびってます
やっぱり成長期なんですね
カウプ指数が15から18に変わったのがやや気がかりですが

>それでも2〜3分泣いたら寝るから楽な方かな?今まで寝かしつけに苦労しなかったのでかなり苦痛ですが。
寝かしつけにおんぶやめた!という知人の話とかぞっとします
寝かしつけの短時間ですら苦痛なのに、周りのママたちはがんばってんなあって

ちなみにうちは夜間、昨晩は3度も起きられて大変でした
一時、癖なのかと時間を記録したけれどバラバラなんですよね
昨晩の三度は1時、3時、5時だったと思います
体が休まらず痛い…
274名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 23:30:07.75 ID:k8wh8SoJ
5ヶ月(であってますか?8月23日に生まれた娘です)の完母です。
生後40日頃からジーナを取り入れてうまい具合に進んでいたのですが
ここに来て3時半から4時半までの間に必ず起きるようになってしまいました。
10時半に起こし、11時半まで寝かさずというのを実行してもダメでした。
薄暗く母乳がようやく飲めるくらいに覚醒させて授乳を試しても効果なし。
ジーナによると成長期がくるから、とのことだったので母乳をしっかり飲ませております。
7時の授乳もちゃんと飲むので、たぶん本当に空腹で目覚めているのかと。
砂糖水や湯冷ましでの寝かしつけはしていません。
離乳食を始めればいいのでしょうけれど、子の父親がアトピーなので慎重にすすめたく
1歳頃から始めようかと考えています。ということは、このまま夜中に一度起きるのは一歳まで続くのでしょうか。
同じような方いらっしゃいませんか?
あと、私はおひなまきという特殊なおくるみの方法を使っていますが、これが7ヶ月頃までなのです。
それから先はスリーパーに切り替えようと思いますが、やっぱりおくるみからスリーパーへの切り替えって
寝付きが悪くなりますか?もちろん個人差はあるでしょうけれど、みなさまいかがでした?
275名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 00:09:57.24 ID:tpuBgQt3
>>274
私はおひなまきではないけれど、バスタオルで巻き寿司みたいに肩からくるんでました。
手が出たらバタバタ起きちゃうし、夜中泣いてもくるみなおすとコテッと寝てくれてたので
ずっとやめられず新生児〜5ヶ月の半ばまで毎晩続けていました。
でも体がでかくなり窮屈になったため、まず昼寝のみ半ぐるみにしてみたら平気だったので
勇気だして夜も半ぐるみにしたら、意外とあっさり朝まで寝てくれました。
今は寒くなったのでスリーパー着せて毛布の両端を敷布団に挟み込んでます。
今まで何だったんだと思うくらい余裕で卒業できましたよ!
276263:2013/01/26(土) 00:15:02.31 ID:c0VUG60k
>>264
>>266
7時前後ですね。7時過ぎまで寝込んでくれると
うちとしては楽なのだけども、ほぼうまくいきつつあるようで
前向きに良しと考えます。

>>274
4ヶ月男児、完母で同じような日があります。
必ずではないのですが時々4時半起き、授乳以外で寝ないので
片方、それでも寝なければ両胸授乳。
7時の授乳もわりとしっかり飲みます。
うちは小さめなので、飲んだ分は栄養になると思って、1回くらいは
いいかと思ってしまいますが、朝まで寝てくれる日もあります。
大体成長期あたりに崩れて、また戻ってを繰り返すので、そのまま
続けていればまた元通りになる気がします。
あと自分の所は、おくるみ→一時期おくるみなし→時々スリーパー使用
と切り替えていますが、特に寝付きが悪くなったりはしません。
足をバタバタさせて布団が邪魔そうな時だけ、スリーパーをかけています。
277名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 09:11:02.51 ID:hUs3Vv8h
>>274
知っていての選択なら余計な口出しごめんなさいだけれど
離乳食の開始は遅すぎてもアレルギーが出やすくなるというのが
最新の見解のようですよ。4〜7ヶ月がベストだとか。
1歳過ぎまで母乳のみだと深刻な貧血などの栄養障害もおこってくるそうです。

ちなみに、遅い離乳食開始で知られる西原式の人はトンデモ
ttp://oshabun.web.fc2.com/miscellanea/nishihara.html
278名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 10:04:29.07 ID:4892k6rE
22時の授乳をやめたら1時と5時に起きますってあるけど、なんでだろう?
19−1で6時間眠れているのにその後4時間しか持たないというのは。
279名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 18:32:18.43 ID:Dby0FxhA
ちょっと変な質問ですみません
生後1ヶ月からジーナ始めて今5ヶ月、すごく上手くいってるんですが、抱っこひもやベビーカーで30分以上寝られません。
それも、起きて2時間以上たって眠気が限界になったときに大泣きしながらやっと寝付いて30分です。
薄暗い寝室のベッドに慣れてるから仕方ないかなあと思いつつ、外出がかわいそうで、どうにかならないかと思ってます。
同じような方いますか?
もし慣らす方法があれば教えてもらえると嬉しいです。
他のスレでは逆でベッドの方が寝ない…なので、ここで質問させてもらいました。
280名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 22:49:26.68 ID:sk1AsqG6
6か月女児、7kg。
完ミなのにミルク嫌いで
離乳食を始めていよいよミルクを飲まなくなりました。

まだ1回食なので、4か月のスケジュールをアレンジしてます。
7時・11時半(+離乳食)・14時45分・19時半・23時
トータル800mlいけば上出来。700切る日も。

ジーナによると朝と寝る前に一番飲まなきゃいけないのに
うちの子は朝と寝る前が一番飲まないのはなぜ・・・?

今日は午後、離乳食ごとミルクを吐いてました。
授乳時は毎回お腹空いてないよ〜て顔して泣くし
かわいそうだからスケジュール立て直したいけど
どうすればいいかわかりません。
281名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 22:56:26.36 ID:sk1AsqG6
>>279
うちもベビーカーだと30分が限界です。さらに抱っこひもだと5分。
だから基本、昼寝の時間と夜は出かけられない・・・。
たまに「まいっか」てなって出かけるけど、やっぱり寝れないから
1日のトータル睡眠時間が足りるように前後で調整してる。

そんな子なので参考にならないかもしれませんが
今の時期は厚着よりも薄いコート+毛布の方が寝やすそう。
ベッドの環境に近いからかな。
282名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 23:32:35.79 ID:zfRhdzkQ
>>279
答えになっていないかもしれませんが。
極力長時間の外出は控えた方が子供にとっていいと思います。
もちろん予防接種等々の用事は仕方ないですが、
子供の睡眠を奪ってまでの外出は最低限にすべきだと思います。

ベッドでは寝れるけど、ベビーカーでは寝ないってある意味
正常だと思うんです。逆だったら大変です。

せっかくうまくいってるのにもったいないなあと。

私も昼寝時間ばっかり気にして、全然出かけられない!
と不満でしたが、子供の身になって考えれば、寝かせて
あげるべきかと。

長時間出かけるのは、もう少し先のお楽しみにしてはどうですか。
283名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 23:35:03.20 ID:zfRhdzkQ
わー下げます。
284名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 23:58:07.66 ID:G35KZSIn
>>279
私は家にいるとストレスで駄目なので夕方の散歩は毎日行くし、週に2回は長めの外出してます
同じくベビーカーだと30分で起きてしまうけど、30分×2回寝ることが多いです。
2回食でどうしても合間の12時頃〜17時までの外出が多いですが、いつも↑でうまくいってますよ。
その代わり普段はスケジュールに支障のない15時〜17時が散歩タイムです。
285名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 02:07:33.08 ID:fMLc/sAR
>>279です
>>282
長時間の不要なお出かけをいつもしているように取られているようなので訂正を。
基本は昼の睡眠の合間に買い物や用事を済ませるようにしていますが、用事が昼寝時間に食い込んでしまったり、
検診や予防接種が昼寝時間にかぶってしまうことってありますよね。
そういうときに眠れなくてかわいそうな思いをさせてしまう、というつもりで書きました。
先のお楽しみにできるものならしてあげたいです…。

>>281
同じみたいですね。
うちは逆で抱っこひもの方がまだ寝てくれます。
ベッドの環境に近づける、やってみたいと思います。
あとは前後で調整ですね。朝寝を長くしたりもやってみます。

>>284
30分×2で寝てくれるんですね、それは羨ましい。
特別なことはしなくても、30分で目覚めて再入眠してくれるんですか?
普段はベッドに置いたら寝てくれるので、寝かしつけようと思うとどうしたら良いのやら…
286名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 07:22:42.01 ID:de29qqiq
>>285
説明たりずすみません。
30分で起きて再入眠はしないけど、足りない分は数時間後にまた寝ます。
例えば12時半に寝て13時に起きて、16時からまた30分寝る感じです。
(2回目に寝るときにちょっとぐずる時もあります)
6ヶ月ですが、とくに夜の睡眠に影響はないから週に数日はこんな感じです。

眠りが浅くなった時に外にいると、再入眠は難しいですよね。
家にこもってるより色んな物を見せたいしこんな日があってもいいや、と考えてます。
287名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 07:24:00.36 ID:de29qqiq
>>284=>>286でした。
288名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 09:51:00.04 ID:9m3UotJh
朝5時に起きたときに授乳しているせいで7時にあまり飲まず、結果11時までもたない。
湯冷ましあげようとしたけど完母で哺乳瓶拒否…
母乳だと5時くらいに起きるかもって本に書いてあるけど、その場合は7時にもしっかり飲んでくれるのかな?
遅らせて7時半とか8時近くにあげてもいまいち飲みが悪い…
289名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 13:48:14.38 ID:FH0xGca+
>>279
282です。
予防接種など時間が決まってるものは仕方ないですよね。
私は検診の時、昼寝といつもかぶっていたので、午前の昼寝を
調節してみたりしましたが、かえってうまくいかなかったので、
調節するのをやめました。その方が夕方適当な時間に寝たりして、
就寝もすんなりできたりしました。

ベビーカーでお昼寝させる時は、日よけカバーで暗くしたり、
レインカバーで暖かくしてみたりしてました。
ちょっとは効果あったかな。  

買い物は宅配おすすめですよ。
 
参考にならなかったらすいません。
290名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 20:05:46.06 ID:fMLc/sAR
>>286
詳しい説明ありがとうございます。
1度寝て起きて、眠くなったらまた寝るかんじなんですね。
でも夜の睡眠に問題ないならきっと大丈夫なんでしょうね。
私も、スケジュール最優先で家に閉じ込めておくのはどうだろう…と思うので、色々試してみようと思います。

>>289
分かっていただけて良かったです。
ベビーカーで日よけはしていましたが、レインカバー使えば風よけにもなって良さそうですね。
外出前後の睡眠は調整しない方がいいこともあるんですね、両方やってみていい方法を探してみます。
ありがとうございます。
291名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 10:16:57.52 ID:198ICw1x
チラ裏ですが…

スケジュール管理、最初、ビーンスタークがくれた育児日記でやってたんだけど、
すやすやネンネに出てくる24時間表をエクセルで作ったらすっごく使いやすくて便利だった。
ちびりちびりと改良しながら愛用してる。
泣かせるネントレは向いてなさそうでやらなかったけど、意外なところですやすやネンネが役に立ってるw
292名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 10:45:59.22 ID:v0GFh9KT
スマホのアプリでやってるけど、
一覧しずらいからノートもつけようか迷い中
293名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 00:06:40.38 ID:Yv0gF+NI
私はアプチェカの育児日記に記入してる。
最初は授乳管理やオムツ替え記録の目的で始めたんだけど
だんだん細かく書くようになり、何時から何時までどこに出かけたとか、離乳食内容とかびっしり。
ジーナ始めてからは何時から何時まで昼寝を何分間したとか、夜中何時に泣いてどう対処したかも全部記録してる。
文章じゃなく表だから見やすいけど、もはや我が子のすべてを記録する勢いの自分は一体何と戦ってるのか訳わからん。
294名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 00:15:51.88 ID:3JZ8W6Zo
>>293
アプチェカ初めて知った!
良さそうですね!わたしも買おうかな。
295名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 08:32:40.20 ID:+Mohp3pM
>>288
同じく!
4ヶ月完母。
たまにここで相談させてもらってるけど、明け方起きちゃう。
4時半??5時なら授乳、6時台ならとりあえずそのまま寝かしつけを試して、ダメなら7時まで起きたままの時も。

授乳すると日にもよるけど
11時まで保たないので、うちは
少し遡ったスケジュールで10時半前後に一度あげてしまう。
そのまま機嫌が良ければ昼寝。
2時半までに授乳、とあるのを
2時10分位までには授乳開始。
あとはスケジュール通り。

若干アレンジしてこんな感じでやっています。
296名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 09:09:12.52 ID:72ba0pOD
>>293
同じくアプチェカの育児日記。日に日に細かく、左右どちらから何分飲んだか、崩れたリズムの原因と試したこと、
最近のスケジュール、眠い時の素振り、好きな遊び、ぐずった時の過ごし方まで記入。
若干やりすぎ?と思っていたが、自分が寝込んだ時、夫に「ぐずったらこれを参考に、眠い時はこれ・・・ガクッ」ってやってたら、
段々普段から「今はどんなスケジュール?」とチェック、自分が面倒見た時は日記まで記入してくれるようになった。
もはや辞め時が分からない。
297名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 09:43:01.97 ID:JAY7YtaM
今日は5時に起きたので、授乳して寝かしつけ…が失敗して添い乳。
7時のアラーム止めて気づいたら8時前で、慌てて添い乳。
そしてまた気づいたら9時……
疲れがたまってんのかなー
朝寝後からのスケジュールがんばる!
298名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 14:44:37.90 ID:yitcwxF0
>>293 >>296
あなわたw
最初は育児日記だから将来子どもに見せようと思ってたけど、あまりに詳細すぎて見せたらドン引きされそう。
記述ももはや育児日記というより理科の観察記録みたいだし。
なるべく淡々と機械的に書くようにしてるから、場合によっては愛情疑われかねん…
愛がないとこんなに書けないのだよ〜!
299名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 00:20:05.37 ID:Uq7onJj3
>>298
そうそう、観察日記なんだよねw
攻略法を分析しまくって、いちいち事細かに記録しすぎて旦那にドン引きされてる。
ロボットじゃないんだからそんなスケジュール通りにいかないよ…ってw
それでも何か行動を起こす時には、子が泣いてても先に記入せずにいられない。
アプチェカ可愛いよね。くま柄ノートの方を使ってる。
300名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 10:05:06.12 ID:Ku7eh/W6
>>298,>>299
観察日記分かる!帰省にも持って行って、真っ黒なノートに実母ドン引き、がちがちに縛ってると思われてる。
いつもスケジュール通りが難しいのなんてやればすぐ分かるの!、
むしろ我が子に合わせて柔軟に対応するための記録と分析なの!という声は届かない。
そしてそんな私もクマ柄w
301名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 19:38:21.42 ID:4+hkZB22
え〜!みんなアプチェカ!
そんなにいい?私も買おうかなぁ?
いろいろ見過ぎてどれがいいかわかんなくなってきた。
302名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 21:01:33.11 ID:7vmgfpRv
私はほぼ日手帳で育児日記つけてるけど、観察日記どころかまるでフィールドノートorz
写真やシール貼ったりスタンプ押したくて選んだけど、ほとんどが文字や矢印で埋まっててちっとも可愛くないw
アプチェカ可愛いいし買い直したいなぁw
303名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 00:02:35.56 ID:P/MNzs0Y
アプチェカ、中身は普通のよくある育児日記だから
使いやすいというよりただ単に柄が可愛いから買ったけど気に入ってる。
ネットで買ったけどロフトとかにも売ってるねー
しかしこんなに観察&記録仲間がいるとは…さすがジーナw
304名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 11:00:57.34 ID:BMBWyZtT
皆様のお子様はどのくらいから2時間起きている体力がつきましたか?
また、どのように遊ばせていますか?

もうすぐ5ヶ月双子。体重は平均値。寝返りまだ。
1時間45分頃で寝てしまいます。2時間持ちません。
毎日前倒しになるため、および風呂を18時半に入れたいため、仮眠を適宜とらせ睡眠上限3時間を超えています(平均3時間15分)
遊びはプレイマット、うつぶせ遊び、外気浴が中心です。
リラックス用のおもちゃは鈴(ガラガラ)で、聞かせるとすぐに眠くてイライラしてしまい、ベッドに入れてしまいます。
305名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 15:25:37.52 ID:IYZUyqP0
みんな偉いねー
育児日記なんてつけたことないや
毎日スケジュール通りだからつけたところで毎日一緒になるわけだしw
306名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 07:14:21.29 ID:moN8wIVz
アプチェカ見てきた
派手かわいいなあ
自分はもっとシンプルを求めてミドリの育児ダイアリー(で、通じるかな)

観察日記わかるw
そのくらいの距離感が育児に嫌な緊張感もたらさなくていい気がする

メモ部分は自分の(育児に関係ない)メモに
しているから子に将来あげていいのか微妙
307名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 19:39:13.61 ID:4cQYEzY2
>>306
あーわかる!
私も派手なカラフルは苦手で、シンプルなの探してる。
普通の手帳の時間軸があるやつにするか、でも子供のだからカラフルでも妥協するかで迷うわー。
ミドリいいですよね。
308名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 19:50:41.90 ID:7F7BDVb3
そろそろスレチ
309名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 00:39:53.02 ID:h3jvmzZz
ジーナって親側に合わせているようで、実は子供側への調整が最も大事だから、
情報収集に育児日記が細かくなっちゃうのかも。仲間が一杯で嬉しい!

>>304
5ヶ月の頃はとても起きていられず泣くので、夕寝をさせていました。睡眠時間は3.5〜4.0くらい。
5ヶ月終盤で夕寝で寝ない日が続き、やめてみたけど夕方もたない→夕寝の分昼寝を30分延ばす→
日中2時間に近くなってきた→昼寝を2時間に戻すのを2、3週間かけて調整して、ようやく月齢通りに。

遊びとして家の中探検とか、家事実況風呂掃除は連れて行く)とか・・・まだまだ模索中です。
310名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 12:51:51.84 ID:o+FtpSq8
朝7時は自分が起きれないし…とゆるジーナで続けてきてもうすぐ7ヶ月、気付いたら子がジーナぴったりのスケジュールになっていて嬉しいやら眠いやら。
18時半に乳でほぼ寝落ちしてしまうから朝7時に起きるんだろうな…ジーナってよく考えられてるなぁとしみじみ。
311名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 15:51:25.29 ID:3/kOA3ju
5ヶ月、寝返り覚えたばかりで起きてるときはひっきりなしにゴロゴロ。
よっぽど疲れるらしく、2時間どころか1時間ちょっとでグズグズ手足ぬくぬくになってしまう。
仕方ないので寝かせて、スケジュール調整のために昼間の睡眠多めにしてるけどそれでも18時半には寝てしまう。
今のところ夜の睡眠には影響ないけど怖いな〜
312名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 18:02:06.12 ID:+v+N1VZZ
就寝後40分ごとに起きるので夕食もままならずクタクタ@6ヶ月後半
成長期なのだろうか
この数週間でどんどんスケジュールが崩壊してきている
授乳リズム崩れる→昼寝上手く行かない→朝寝上手く行かない→就寝上手く行かない
授乳感覚延ばすために湯冷まし与えればいいのだろうか
離乳食始まっているのに、このグダグダのせいで全然食べない
313304:2013/02/04(月) 21:19:22.29 ID:Mxee46Jf
>>309
我が家も夕寝必須です。下手すると16時には寝ちゃうので、毎日なるべく寝る時間を後にするよう、試行錯誤していますが二人いるので限界があります。
今日は特に1人が16時ちょうどにねちゃったので、
諦めて二人とも寝かせました。
家の中探検は良いですよね。一人のみ悪いときに良くしています。
>>311
18時半に寝て朝は7時まで寝てくれますか?
我が家は19時半に寝てもそれ以前に寝ても、二度の授乳が必要で、
朝6時50分頃に目覚ましをつけているかのように起きます。
本当は親の都合上、7時半起床19時半就寝にさせたいのですが。
314名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 23:26:21.19 ID:q9tmG7Af
>>310
おっ、もう22:30の授乳無し?

3回食までは22:30の授乳が要るんだろうけど
そろそろ夜気にせずゆっくりニュース見たりたまにはバラエティ見たり
したいなー
でも8時スタートで上手くいってるから22:30無くして
6時起きとかになっても困るがw
315名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 07:33:52.24 ID:dIaIYb/f
>>312
うちも魔の6ヶ月は後半になってやってきましたよー
昼寝も30分で目覚めてギャン泣き、布団に置いても寝ない、夜中も何回も泣く。
7ヶ月になって少ししたら自然に、前みたいに眠れるように戻ってきましたよ。

ここ数日は逆に起こさないとずっと昼寝から起きないし、やたら眠いらしくグズグズ。
もしかして>>311さんみたいに寝返りできるようになった疲れだったのか!
最近やっとこさ寝返りマスターして置いた瞬間うつぶせになってバタバタしてる。
316名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 08:50:10.12 ID:nfCohSFd
もうすぐ三カ月女児。
先週朝まで寝たのに、おとといから夜に二回起きる。
体重計がないので糖水をやるべきか、悩んでます。とりあえず授乳したけど、良くないですよね
317名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 09:55:40.72 ID:JEWxNFrf
>>316
3ヶ月過ぎ男児
2ヶ月終わりから夜通し寝るようになったのに、3ヶ月直前から夜起きるようになった。
たぶんグローススパートかなと思う。
起きる回数は1回だけど時間が、2時→3時→4時→5時→夜通し→5時→6時で、今日は5時に起きた。
夜通し寝るようになる前も、5時→夜通しの繰り返しで夜通し寝るようになったから、今回もそうなのかなって思って夜中もミルクあげてるよ。
>>316さんは夜通し寝るようになる前はどうだった?
318名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 09:57:53.99 ID:B6BACei0
二ヶ月。夜中はまだ細切れに起きるし、
昼寝の時間にも細切れに起きるし、
皆さんいつ睡眠時間を確保してますか?赤が起きてる時間は寝れないですよね?
319名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 10:09:41.49 ID:nfCohSFd
>>317
だいたい、4時か5時くらいに一回起きてました。夜通し寝たのは3日ですがorz
寝付きはすごく良くなって、ストレスも減りましたし、成長だと思って付き合います。
320名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 10:30:41.07 ID:JEWxNFrf
>>319
夜通し寝るのを経験すると、夜中の授乳はつらいよね。
夜中の授乳はどれぐらいあげてる?
もし少なめにあげてるんなら、普通にあげたらいいと思う。

あともうしてるとおもうけど、グローススパートなんでミルクの量を増やしてみるといいかも。

完ミだから授乳量がわかるんだけど、900/日だったのが2日間は1200/日になって、
321名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 10:31:44.63 ID:JEWxNFrf
ごめん、途中送信してしまった。

900/日→1200/日→100
322名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 10:34:00.02 ID:JEWxNFrf
何度もすみません。

900/日→1200/日(グローススパートの2日間)→1000/日(今)
な感じでみ
323名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 10:35:09.41 ID:JEWxNFrf
ああああ!
すみません!!

こんな感じで授乳量がふえて
324名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 10:37:44.46 ID:JEWxNFrf
増えてます!


すみません、お騒がせしました。
325名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 10:37:45.36 ID:nfCohSFd
>>320
そうなんですよね…。
贅沢な悩みってのは重々承知してますが、昨日は夜通しだったのに二回起きられたりすると、地獄みたいな気分です。
母乳なので量はわかりませんが、落ち着いてもらうくらいな気持ちで控えめにあげてました。
ガッツリ授乳することにします!ありがとうございました。
326名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 11:31:19.35 ID:TmOzYK58
贅沢な悩み、わかる〜w
4ヵ月赤。
4〜5時に起きて授乳していたため7時の飲みが悪く、夜間断乳を決行してから10日。
昼間の授乳がかなり規則正しくなり、目に見えてリズムが整ってきた。
でも、いまだに5時か5時50分に起きる。なんとか寝かしつけてるけど、つらい…
ジーナ様の指示ってうちでは結構即効性があったから、3、4日で結果が出ると思ってたのにー!
7時に起こすと(寝ずに朝を迎えることもけっこうあるorz)特に泣き出すわけでもなくぽわーんとしてるので、やっぱり夜中はお腹がすいて起きてるわけじゃないと思うんだけど、
じゃあなぜ?
10日目じゃまだまだこんなもんですかね?
327名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 11:38:57.32 ID:sosDf62J
皆いいな…
うちは昼間のスケジュールだいたいこなせてるのに、未だに一時間おきに起きるよ。
最高で3回起き。
何か根本的に間違ってるのかもしれないけど、もう考える気力がないや。
夜間断乳するしかないのかな。
328名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 12:26:37.44 ID:6CGgePf0
>>326
わが家の双子(304です。もうすぐ5ヶ月)も、
先週より可能な範囲で夜間の授乳をなくす、コアナイトメゾットに挑戦。
徐々に起きる時間が遅くなってきましたが、まだまだ一度起きてしまいます。

同じく、5〜6時台に起きることが多いので、P209の最後の授乳の際に最低1時間起こすというのをやってみようかな。
329名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 14:36:59.97 ID:dIaIYb/f
>>328
うちも4ヶ月頃は早朝起きちゃってたんで、授乳後の片付けに付き合わせてから23時半頃に一緒に就寝するようにしました
我が家はそれで効果があり、朝までぐっすりになりましたよー
薄暗くなるべく静かな中で遊ばせるようにしてました。
330名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 19:40:27.71 ID:yICD53XX
>>315
おお!この2日でかなり改善
前みたいにスケジュールこなせつつあります
成長期?この急激な変化に毎度驚かされる
331名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 19:51:07.99 ID:kfHkE+hf
>>314
あ、2回食で22:30の授乳はまだしてます!
時間気にせずテレビみたりしたいよねw
22時過ぎるともう気分は消灯だよ
332316:2013/02/06(水) 21:38:44.62 ID:nfCohSFd
せっかく19時から22時まで寝れるようになってきたのに、今日は21時に起きた。
しかもギャン泣きで。
考えられる理由は、その1 おくるみから手が出た。その2 きょう予防接種でロタと肺血球菌やったから
なんですが、おくるみって、みなさんいつごろまで巻かれてました?
もうすぐ三カ月で、サイズ的に厳しいというか、寝てる間に腕が出てきて起きたりするんですが…(泣
333名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 22:13:06.27 ID:TmOzYK58
>>328
326です。ありがとうございます。
私は51なんですが、ひょっとして前寝かしつけのアドバイスをくださった方ですか?
そうだとしたらなんとなくうれしいです。
コアナイトメソッド、うちも3ヶ月はじめで一度試しましたがつらすぎて挫折し、今回は夫の全面協力のもとなんとか10日続けております。

私も今日は夜少し起こしておくことにします。うまくいくといいな。

>>332
うちは2ヵ月終わりごろに、勇気を出してくるまず寝かしつけたら寝たので、そのまま卒業しました。
334328:2013/02/07(木) 09:15:53.03 ID:LGCQkxC0
>>333
そうです。59は私です。
お互い、まぁまぁ順調にいっていますね。

コアタイム実践一日目。23時30分まで起こしておく。
夜間湯冷まし一回で朝6時40分まで泣かずにいてくれました。
二人とも同時に夜間授乳がなかったのは初めてです。

まぁ、夜間は真っ暗で本当に寝付いているのか確認していないので、
本当は起きていたかもしれませんが。

>>332
わが家は3ヶ月頃より嫌がるので半ぐるみにしました。
キックがしづらいのかいらいらしている&毛布を蹴って寒そうなので
4ヶ月頃よりスリーパに変えました。
まずはお昼寝から一度、半ぐるみにチャレンジしてみては?
335名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 11:28:56.59 ID:rnqjb49W
>>334
やっぱり!あの時はありがとうございました。
同時期に、同じく低月齢のうちからジーナやってる方がいると思うとはげみになります。
お互いがんばりましょうね。

昨日のうちの結果です。
22時30分、23時30分に授乳を分けて、23時45分くらいに就寝。
6時15分に起きました。
いつもは5時50分に起きることが一番多いので、少し伸びたかなあという感じです。
薄明りで機嫌を損ねず、興奮させすぎもせず遊ばせるのが難しいですが、今日も引き続きやってみようと思います。
336名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 21:18:30.61 ID:Y5h49O35
微妙にスレチだったらすみません
ジーナ式やってらっしゃる皆さんはどんな寝袋を使ってますか?メーカーとか大きさとか

先週から6ヶ月娘にジーナ式スケジュールを始めたのですが、まだ寝袋を買ってません
足元もすっぽり覆う寝袋タイプのスリーパーを探して通販サイト等見ているのですが、
全くレビューが見つからず、使い心地とかどうなのか分からず購入に踏み切れません
足は覆わないベストタイプのスリーパーならたくさんレビューがあるのですが…

使いやすさとか赤ちゃんの反応とかは各家庭それぞれとは思うのですが、
けっこうなお値段するので、皆さんの生の声が聞けたら助かります
337名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 21:25:52.87 ID:9LVWb3Kg
4ヶ月半女児ですが、最近すぐ起きるようになりました
21時半とかに起きてしまった場合、授乳すべきか迷います
再入眠させて1時間後にまた起こした方がいいのでしょうか?
338名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 22:17:11.98 ID:dyOF2Obi
>>336
エイデン&アネイの、ガーゼスリーパー。
やわらかくて、洗ってもわりとすぐ乾く。
他にも海外ブランドのを買ったけど、一番気に入ってます。
339名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 23:44:08.60 ID:luu6xKu/
うちもエイデン+アネイのガーゼのスリーピングバッグ。
ただ、真冬は寒いから、よくある足元があいてる毛布のスリーパーにしてる。
340名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 23:56:01.69 ID:+y4TDjye
>>336
夏はhoppetaのガーゼスリーパー使ってたけど
秋以降はベルメゾンの長袖スリーパー
レビューも沢山あるよ?
ttp://www.bellemaison.jp/ep/srvlt/EPFB00/EPFB0005/dProdDtlShow?BELN_SHOP_KBN=100&SHNCRTTKKRO_KBN=0H&KAT_BTGO=820979_312_2012_C
今はこれにカシウエアのブランケット足して弱めにオイルヒーター@7ヶ月
(お昼寝と19時〜22:30までの睡眠はスリーパー無しでブランケットのみ)

手足すっぽりでなかなかいいよ、安いしw
フリースだから乾燥機ですぐ乾いて洗い替えも要らないw
341名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 10:13:13.73 ID:ehv0XJAG
うちもaden+anais
薄いほう着せて今は布団もかけてる
342名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 11:38:05.76 ID:SVWyJHB1
>>336です
レスくださった皆さんありがとうございました
エイデン&アネイが多いですね。ここで初めて知りました
これとフリースのやつどちらにしようか検討します
343名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 13:24:42.65 ID:iLbgYiCz
本を読み返しても見つからなかったんだけど
半ぐるみしてその上からスリーパー着せるのかな
昨日あたりからキックがすごくて、今日のお昼寝ではとうとう半ぐるみができなくなった4ヶ月児がいるんだけど
スリーパーの下はパジャマでもいいのかな。
それにしても、昼寝してないのにごきげんだけど、寝せたほうがいいよね…。
344332:2013/02/09(土) 20:58:16.01 ID:Dn/ECK8I
>>333、334
ありがとうございました。
その後、腕をくるまずに何回か挑戦しましたが、全くダメでした。
また一週間くらいしたらトライします。
345名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 08:20:32.08 ID:gOXjcW4U
6ヶ月赤、ジーナをはじめて1ヶ月弱です

ベビーベッドなし、同室添い寝、スリーピングバッグなし(スリーパーのみ)、遮光カーテンなし
昼寝時間(昼寝上限)、授乳時間、就寝時間はほぼ守れてます
2230の授乳も起こしたり起こさなかったり…(起こさない時は0時頃に起きる)

こんなゆるゆるジーナでも効果あった方いらっしゃいますか?
だいたいその後は3時、5時〜6時に起きます
346名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 21:42:12.85 ID:ts/uN9Im
5ヶ月の子です。(3ヶ月から開始)
ほぼうまくいっていたのですが、何故か夜の19時から寝ても
すぐに起きてしまうように・・。

7:00 起床&授乳(&搾乳)
9:00-9:30 朝寝
10:30 授乳
12:00-14:00 昼寝&授乳
16:30-17:00 夕寝&授乳
18:30 授乳
19:00-22:30 夜寝(20時と22時に搾乳)
23:45 就寝

夜中は途中で泣いたりしても自力で寝るんですが
19時からはどうもうまくいかず・・。そしてなかなか寝付かない。

コアナイトメソッドで夜中起きないようにせっかくなったのにorz
347名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 15:06:41.46 ID:seU9PJPz
はじめまして。相談させて下さい。
まだ生後2週間です。
月齢が小さく、一度に飲める量も少ないので、例えば、
午後2時からの授乳で、
「次の授乳に差し支えるので3時15分までには授乳を終えましょう」
なんて書いてあると、
2時に授乳→げっぷさせながら一休みして消化・吸収を待つ→
2時45分からまた授乳→3時15分までに必ず終える
というようにしているのですが、こんな感じでいいのでしょうか?
みなさんどうされてますか?
348名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 19:31:02.10 ID:SpGzkBCD
>>347
それくらい低月齢だと合わせるのは難しいかも。個人差大きいと思いますが、満腹まで飲む前に力つきそう。途中げっぷ休憩しても、授乳時間は45分くらいでおさめたいところ。消化途中のところに追いミルクになっちゃっいそう。

私なら授乳間隔は2時間以上はあける&授乳してからしばらくは起こしておく。を守ってアレンジしちゃうと思う。

赤ちゃんの様子をみて、満腹になるまで飲めた時、何時間もつのかみてみたらどうかな?

とはいえ二週目なら様子をみるといっても、その頃私の場合はお腹すいて泣いるかどうかわからなかったなー。今思えばげっぷ不足で散々泣かせました
349名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 22:08:22.86 ID:gwtsUjIw
ゲップって大事よね
350名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 22:58:29.10 ID:5eylq1tJ
>>346
私もそういう時期ありましたよ@6ヶ月
夕寝を15分とか20分で起こしてみても変わらないですか?
あともし寝室で夕寝してるならベビーカーでうとうとさせるとか。
疲れて19時にはぐっすりに持っていければ改善しないかな?
351名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 23:56:37.31 ID:gwtsUjIw
2ヶ月完母。
吸い方がうまくなるにつれて、本通り20〜25分も咥えてくれなくなった。
(久々に搾乳分を哺乳瓶であげたら、一回に吸う量が増えてて1/2の時間で消化)
今は左右5〜10分ずつぐらいで終わってしまう…

皆さんはどうでしたか?
352346:2013/02/12(火) 00:28:27.75 ID:MUn7KGuD
>>350
ありがとうございます。
今日だんながうっかり夕寝をすっ飛ばしたら、風呂上りには大泣きでグズグズでしたが、ぶっ続けで寝ました。

明日も15分に短縮&ベビーカーでうろうろしてみます〜

>>351
うちもそんな感じでしたよ〜
何回か試してみて探ってみたんですけど、片胸8分ずつ以上飲ませると、豪快に吐いてました。。
低月齢の時期の飲ませ方は、読んだところ母乳の出をよくするためのプログラム(p262)に近いので、多く出てる人は気にしなくてもいいかも。飲める量が増えるのに備えて搾乳しとくのもありかもしれませんね。
353名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 13:48:17.95 ID:MLZOMCA/
6ヶ月に入ってすぐ、昼寝寝ない、早朝覚醒、19時に寝ない等々、キツい魔の6ヶ月突入。
色々対策はしたものの、原因は歯ぐずりと寝返り返りのようで、歯が生えて夜中・早朝覚醒が減り、
7ヶ月に入り左右に自在に動けるようになって、ようやく時間通りに戻った。
成長の度にずれるけど、今回の戻るまでは長かった・・・!
昼寝時間にスレチェックできるようになった喜びカキコ。(でもジーナと関係ない後追いが始まったぽいorz)
354347:2013/02/12(火) 15:30:45.50 ID:6xwK2qqB
>>348
ありがとうございます。
確かに、満腹になる前に力尽きてるかも…。
げっぷも頑張ります。
355名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 17:37:39.76 ID:xU8Ka3Pt
>>353
全く同じ、少し前の私かと思ったw

しかし7ヶ月半になり、どうやら今度は上の歯が生えそうらしく
また歯ぐずり始まったぽいorz
久々の夜泣きは、目を瞑ったままブーブーよだれまみれ。
湯冷ましもむせるだけ、仕方なくおしゃぶり加えさせたら、しばらくガリガリ言わせながら寝た。
あまり夜中泣いて起きない子だから対処に慣れてなくて、夜が心底恐怖だ。
356名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 05:56:51.43 ID:ZAQ4xEqI
質問です
四ヶ月で、ほぼスケジュールどおりで順調に進んでますが、六ヶ月から保育園の予定です
順調なだけに、入園したら、ジーナは続けられないんだろう、そしたらどうなるんだろうとgkbrです
しかも丁度、魔の六ヶ月orz
このスレで保育園の方、いらっしゃいますか?
経験談など聞かせていただけないでしょうか
357名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 21:33:24.20 ID:C2Zb44U0
>>355
上の歯!全然考えてなかったorz
そうですよね、これからお座り、ずり這い、ハイハイと歩くまでイベント目白押し!
成長は嬉しいけど、私も夜泣きに慣れてなくて、寝る前の緊張感が半端なかったです。
今のうちに休んで覚悟しとこう・・・
358名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 07:44:25.68 ID:uZrYIqHC
ジーナやってると、寝かせないで…ってあるし、
全然自分の睡眠時間取れない…
359334:2013/02/14(木) 07:58:53.48 ID:0jtx8XQ3
五ヶ月双子、コアタイム実践1週間
急成長期なのか、以前よりグタグタになってしまいました。
朝2〜3時台に起きてしまい、それぞれ夜間覚醒2回。
6ヶ月でスケジュール崩れた方、けっこういらっしゃいますよね。
我が家も急成長で寝返り完成するまでグタグタになってしまうのかな。
成長に期待して今は堪えるしかないのかな。
360名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 16:10:40.90 ID:zTqDxltE
326です。私も少し報告を。
23時に長く起こしておく方法は結局効果が見られず、寝かしつけを変えることにしました。
今までは時間になったらベッドに入れて、泣いたら頭をなでたり、手を握ったりトントンしたりしつつ寝るまで見守っていました。
これは結局一人で寝たことにならないので、抱っこ寝かしつけと同じく再入眠の妨げになっていたみたいです。
これをやめたら、3日で7:00まで寝るようになりました。
寝かしつけも、親が部屋を出たら10分以内で寝ることが多くなり、今までの苦労はなんだったの?と
夫婦でびっくりしています。

>>356
私も4月から保育園の予定で、ちょうど6ヵ月になります。
過去スレで探すと、保育園の生活スケジュールがジーナのスケジュールとけっこう重なっており、
意外と問題なくいったという書き込みもありました。
また、園にジーナのことを伝えて、配慮してもらったという話も。
それとなく園にさぐりを入れてみてはいかがでしょうか?
私もいれてみるつもりですw
361名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 18:03:19.15 ID:zv6DF+y9
>これをやめたら、3日で7:00まで寝るようになりました。
うちはここですごく躓いている
結局、宥めないと興奮しきって全く眠れないので
くっついで宥めて寝落ちたらベッドになってます
アホだ、ジーナやってるのに orz

やめるって、真っ暗にして部屋出て行くんでしょうか
以前は急成長期だったから無理があったけど
落ち着いたみたいだしうちもやってみようかな…

>寝かしつけも、親が部屋を出たら10分以内で寝ることが多くなり、今までの苦労はなんだったの?と
この10分間、泣いて騒いだりしませんか
うちは、すぐそれで心が折れるし我慢できても旦那が耐え切れないみたいで
362名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 20:44:18.72 ID:zTqDxltE
>>361
うちでやった方法は、
就寝時間の20分位前に寝室に移動。少し暗くする。

抱っこするか、大人用のベッドに寝転び、ささやき声くらいの小さな声で
「眠いね。寝ようね。」とか話しかけ落ち着かせる。10分くらい。

落ち着いたらベッドに寝かせて、同じように話しかけたり、なでたりしてさらに落ち着かせる。明かりは豆電球くらいにする。

就寝時間になったら、「電気消すよ」と声かけて真っ暗にし、「おやすみ」と言って部屋を出る。

以後、泣き止まなければ5分間隔くらいで部屋に入り、落ち着かせ、またすぐ出る。を繰り返し。
すやすやネンネのネントレを参考にして、部屋に入る間隔はだんだん伸ばしていき、部屋にいる時間は2分以内にしました。

うちはもともと19時の寝かしつけが一番手こずっていて、午前と午後、23時の就寝はほぼ完ぺきでした。
なので、19時の就寝以外は初日に15分ほど泣いたのみで、今も5分も泣きません。全く泣かないこともあります。
19時の就寝は、初日は1時間半泣かれました。翌日は1時間、翌々日は30分。
さらにその翌日からは大体10分以内で、寝かしつけ前の抱っこタイムが短かったりすると20分くらい泣くこともありました。
今日は泣かずにそのまま寝てくれました。

確かに泣き声は耐えがたいものがありますが、努めて深刻にならないようにしました。
抱っこしてたって30分くらい泣き止まないことあったし、だったらベッドの上で泣いてても同じ同じ、と考えたり。
うちは映像付のベビーモニターとエンジェルケアで監視しているので、直接泣き声の聞こえない部屋に移動して、モニターの音量を最小にし、テレビを流しつつ映像を見て確認してました。
中途半端が一番かわいそうだと思ったので、一度始めたら絶対に絶対に途中でやめないと誓って始めました。

長文になりましたがご参考になれば。
363名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 20:50:15.02 ID:zv6DF+y9
>>362
ありがとうございます〜
とっても参考になりました!

すやすやネンネは持ってないので間隔の延ばし方はちょっとわからないのですが
週末、食事のときにでも旦那と方向性固めてやってみようと思います

こういう風に経過が書いてあると「もうちょっと」と自分に言い聞かせられて続ける覚悟しやすい!
364名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 08:49:01.10 ID:Pux5EsWZ
>>363
すやすやネンネの間隔ののばし方は、
初日 3分→5分→7分→7分(これ以上は延ばさない)
2日目 5分→7分→9分→9分(同上)
3日目 7分→9分→10分→10分(同上)

という感じで、徐々に待たせる時間を長くしていくけど、際限なく長くするのではないものです。
とにかく少しずつ長くしていけばいいので、開始の時間は1分とか2分でも構わないみたいです。
部屋に入ってなだめる時間は、2分以内にします。

一応、すやすやネンネの方法は6ヵ月以降を対象としているので、6ヶ月未満の子にする場合は自己責任で。
うちは4ヵ月半ですが、なんだかんだで細かく様子を見に行くことになるしモニターもあるので、大丈夫だろうと思ってやっちゃいました。
あと、すやすやネンネでは部屋に入った時抱っこは禁止ですが、うちはあまり激しく泣いているようなら抱っこしてました。

思えば、横について見守ってた時のほうが子はよく泣いていました。寝入るまで30分とかざら。
親が楽になりたくて実行した部分は大きいですが、1週間トータルで考えれば子が泣く時間は結局大幅に減ったので、子にとってもよかったと思ってます。
まだ1週間ほどなので、これからどうなるかわかんないんですけどね…

すやすやネンネの話はスレチですが、お許しください。
365名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 10:39:49.03 ID:pzl1Nu+r
>>360
遅くなりましたが、ありがとうございます
保育園次第でうまく継続できる場合もあるんですね
探りいれてみますw

順調に行ってると思ったら、突然、日中の睡眠が上手く行かないようになってきました
今までは、2時間たたないうちに眠くなってきてたのが、ぱっちり起きてて、ほっとくと凄く怒るように
体力がついてきたんでしょうかね
癇癪起こして、興奮してくるので、なだめて、放置の繰り返しで、スケジュールガタガタになってます
366名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 16:21:26.54 ID:cDOuiOSk
3ヶ月赤餅です
普通の子よりも寝たがりーなのか、指定された時間より早めに寝たがるし、
寝起きはいつもギャン泣きです
指定時間より多少早めに寝かせることはあっても、指定時間より大分早いときは無理に起こすし、
多めに寝かせたりすることも怖くてしていません。

時間より多めに寝かせたりすると、どういう弊害が出るのでしょう?
(夜中に何回もおきてしまうとか?)
やってみた方おられますか?
367名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 21:47:11.17 ID:ElanGi7a
息子1歳2ヶ月、もうすぐジーナと出会って1年。
トドラー編、いつか日本語訳出ないかと待っているうちに1歳超えてしまった。
1歳になってから夜中、時々起きるし、卒乳してから寝つきも悪い。
ひとしきり布団でハイテンションに転げ回る。
1人放置したら勝手に寝ていた時代はいずこへorz
そして、ジーナ本の日本語訳第二弾が出ていることを今日知った。
トイトレ本か…トドラースケジュールとか載ってないのかな。
どなたか読んだ方いらっしゃいますか?
368名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 14:41:04.61 ID:xR1W01p1
ジーナってミルク使ってる人の方がはまる気がする。
完母だと吸うのに疲れて睡眠とかもっとしたがるだろうし
369名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 19:28:10.63 ID:2uBCQ8bQ
>>367
まだ途中のようですけど、トドラー編翻訳してくださっているようです。
http://blog.livedoor.jp/one_k/lite/archives/51599991.html
第二弾 何処の出版社から発売されてますか??手にいれてみたいです。
370名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 20:10:09.79 ID:PBiiWPUh
Amazonリンクだけど
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4022510277/ref=aw_ls__1?colid=3GSZC9WE98ULR&coliid=I3201RAKCA48S9
これのことだよね?
出版は朝日新聞出版、前のと同じだね。
371名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 21:56:54.30 ID:fI7JRYib
6ヶ月赤、離乳食をはじめようと思っています。
ジーナでは最初11時にあげて、それが定着してきたら18時に移動となっていましたが、離乳食本とかでは午前中の機嫌のいい時にとか、もしアレルギーがあっても大丈夫なように午前中に、とか言われますが新しい食材をあげる時は11時にかえてとかにすればいいんですかね?
やっぱり離乳食あげると腹持ちが良いから18時にあげるって事なのかな?
1回食の時は午前中っていうイメージがあったので…
372名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 22:46:52.43 ID:ClONDaHS
>>371
時間はジーナ守りませんでした。
うちは1回食の時は午前中のうちに。
日本の本だと離乳食→授乳って書いてあるけど、授乳→離乳食にしてました。
その日の予定で朝一だったり10時半の授乳のあとだったり。
373369:2013/02/18(月) 23:55:16.06 ID:2uBCQ8bQ
>>370
ありがとうございます。
これは、トイレトレーニングのみっぽいですね。

トドラー編で出して欲しかったなー。残念
374名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 16:40:41.16 ID:+OX8/bGf
>>371
私は離乳食に関してはしっかり食べさせたいので世間一般的?な順番でやってます。
ウチは朝〜昼がもたないので少し早めの11時頃に離乳食→湯冷ましか麦茶→授乳。
二回食になって17時にも離乳食。

普通は離乳食後には欲しがらない限り授乳しなくてよいって言われたんだけど
ジーナだと必ずあげるんだろうし(あまり飲まないけど)なんか忙しい。
375名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 20:56:48.25 ID:4MYzQW5W
五年ぶりにこのスレに戻ってきました!
上の子はこのスレが出来た時からの
ジーナっこですがおかげさまで
睡眠に苦労したことはありません
今回産まれた娘一ヶ月が寝る前泣き始めたので
久々本を引っ張り出してみてますが
やっぱ忘れてること多いですね
とりあえず最後の授乳で泣くことはなくなりました
目標は夜の4、5時間連続睡眠!
またよろしくお願いします
376346:2013/02/20(水) 13:02:49.86 ID:rrf1Lgm2
>>375
五ヶ月の赤餅ですが、成功の声を聞けると励まされます。

やはり寝かしつけ時が上手くいかない日は、ちゃんと寝ませんね。。本日いつもは上手くいく昼寝の寝かしつけ、泣くのでメリーに頼ったら、起きないものの、途中で泣く泣く。、いつ起きるかとgkbr
377名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 14:02:22.99 ID:IajJELYp
1才前後で昼寝1回にするかしないかの移行期で困ってます。
1回にすると1時間くらいしか寝てくれず、2回だと寝付くのにすごく時間がかかる。
1回にして2時間寝てもらうには、月齢が小さい時のように練習しないといけないのでしょうか?
それともそんな子いないのかな。
378名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 06:18:10.77 ID:+snDNrvK
>>377
もう少しで1歳になるのでトドラー編を読み始めたところです。まだ一部しか読んでないので把握しきれていないかもしれませんが、
朝寝は18ヶ月までは必要であれば続けても良いようです。ただし朝寝すぎたために午後寝が短くなるようなら朝寝を少しずつ短くしていく。
昼寝時間の上限は2時間になるので、朝寝させるならその分午後寝を削ることになります。

18ヶ月以降までには朝寝もいらなくなるけれど午後寝も1時間半〜2時間となるようなので、何が何でも午後寝2時間でなくても大丈夫のようです。
例えば朝寝30分、午後寝1時間半でも日中機嫌よく過ごせて夜の就寝もうまくいっているならそのままでもよさそうです。

うちの子も1歳前後で朝寝をやめた方がいいのかと思ってさせなかった時期がありますが、朝寝させない方が疲れすぎで午後寝の寝つきが悪くなりすごくぐずられました。
離乳食の食べも悪くなったし。朝寝15分だけでもさせてあげると程よくすっきりして午後寝の寝つきもいいです。
379名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 12:40:34.08 ID:BvXqECVS
>>378
377じゃないけどありがとう、もうすぐ一歳一ヶ月で凄く困ってたの。
タイムリーすぎてびっくり、本当にありがとう。
このレスを参考に朝寝15分再開します。
疲れて興奮して昼寝がうまくいかなかったから助かるよ。
380378:2013/02/21(木) 19:22:14.22 ID:+snDNrvK
>>379
やっぱり月齢が近い同士同じようなことで悩みますよね。
>>377
あらためて読み返したら、
>1回にすると1時間くらいしか寝てくれず、2回だと寝付くのにすごく時間がかかる。
にちゃんと答えてなかったですね。
1回の場合は疲れすぎな気がします。2回で寝付くのにすごく時間がかかる場合ですが、
うちでは開始時間を遅らせて調節してます。朝寝の分を減らすなら起こす時間を早めるより
そのほうが夕方の機嫌がよいですし。
381377:2013/02/21(木) 22:37:55.12 ID:gABIPrLk
>>380
わっ早速ありがとう!
18ヶ月まで朝寝いいんだとびっくり。
なぜか1才3ヶ月までに朝寝やめなきゃと思い込んでた。
今日また2回にしてみたんだけど、寝付くのに20分くらいかかるけど寝てくれたし、合計で2時間くらい寝たのでしばらくこれでいってみます。
プラス時間遅らせるのも導入してみようと思う。
382346:2013/02/22(金) 19:23:35.13 ID:NK4RT/Y4
五ヶ月半になった最近本当に19時からの睡眠が上手くいかない。
他はスケジュール通りにいくし、寝かしつけも放っておいたら寝るのに、20分で泣き出す。
毎日夕寝けずってみたり、ベビーマッサージで疲れさせてみたり実験の日々だけど、どーしたって起きてしまう。もうお手上げ。。
383名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 20:21:49.77 ID:mf33Zkl0
>>382
授乳は暗い静かな部屋でしてるのよね?
384382:2013/02/22(金) 22:31:48.04 ID:NK4RT/Y4
>>382
確かにそれが出来てないかも。ありがとう。
ベッドに寝かす前から暗くしてると寝かしつけが出来なくて、ベッドに置いてから暗くしてたけど、やってみる。
385名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 22:41:50.91 ID:FzbhjiUm
二ヶ月半、どうしても夜通し眠れず2時前〜3時の間に起きてしまいます。
6時の授乳を5時と二回に振り分けてもダメでした。
夜間覚醒した際は湯冷ましでは納得せずぐするので、授乳してしまいます。
糖水にする場合、濃度は甘味を感じる程度でいいんでしょうか。
また湯冷ましや糖水はどのくらいあげますか??
本には30〜60ミリと書いてあるけど、それだけでは足りないようで寝付けずグズグズします。もっとあげていいのかな。
386名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 18:35:29.13 ID:TYDkL3G7
>>385
>6時の授乳を5時と二回に振り分けてもダメでした。

そんな対策あったっけ?
387名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 19:00:13.43 ID:e7FKVIsl
>>385
2ヵ月半で夜起きるってそんなに大問題?
どのくらいの間隔で起きるのか分からないけど、気長にもう少し授乳しちゃダメだろうか?
388名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 19:48:56.30 ID:TEu0bZbf
ジーナやらなくても3,4ヶ月になれば、自然と夜眠れるようになるという…
389名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 21:50:36.56 ID:nKOYt6nj
二ヶ月はまだまだそんなもんだよー。
三ヶ月すぎて落ち着くくらい
そんな焦りなさんな
390名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 21:51:44.36 ID:nKOYt6nj
連投ごめん、授乳期間は意外と短い、
思い切り堪能して
391名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 21:55:04.51 ID:0XfAbApj
>>386
202ページに赤ちゃんが夜通し眠らない場合は〜と記載がありました。


>>387
夜間授乳は一回、飲んだら比較的すっと寝てくれるし楽なほうかと。
ここで湯冷ましなどで対策したら本当に夜通し寝るようになるのかなあと疑問もあって書き込みました。

仰るとおりまだ二ヶ月だし、夜間覚醒も一回だし大問題と思っているわけではないです。
392名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 21:59:11.90 ID:0XfAbApj
>>389
レス書いてる間にレスが!
ありがとうございます。

夜通し寝たいけど、いざ授乳なくなったら寂しいかもしれないしw
まったりジーナしつつ授乳堪能したいと思います。


焦っていたつもりはないんですが、読み返したら焦ってますね。
皆さんありがとうございました、気長に頑張ります。
393367:2013/02/23(土) 22:16:37.89 ID:Lt1bOGq8
>>369
規制で遅レスになりましたが、トドラー翻訳ブログのリンクをありがとうございました!
すでに解決のヒントがたくさん訳されており、参考になりました。
>>377-381の流れも横ですが役立ちました。
日本語訳第二弾は370さんのとおりです。
トイトレも遠くない話だし、買おうかな。
394名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 09:28:22.61 ID:rZN2fet9
ジーナはじめて1ヶ月ちょっとの6ヶ月赤です。
初歩的な事かも知れませんが、いくつか教えてください。

今は「4〜6ヶ月のスケジュール」で生活してますが、7ヶ月になった時次の「6〜9ヶ月スケジュール」では3回食になってますが、しばらくは2回食だと思いますがその辺はどうされてますか?授乳時間や昼寝時間だけ合わせる感じですか?

15〜17時に、買い物や散歩に出てる途中で抱っこ紐で寝てますが、外に出ない時は16時過ぎくらいにグズり出すので布団で寝かせようとすると、泣いて泣いてなかなか寝ません。
その時間帯に寝慣れてないからでしょうか?眠くなったら一人で寝るようになるという訳ではないんですね…
やっぱりその時間帯も練習?が必要なんでしょうか?
朝寝昼寝就寝はほぼ泣かずに寝れるようになりました。
395名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 20:43:23.39 ID:RbaN2KAB
間もなく3ヶ月の赤もちです。
布団の中でグズったらおしゃぶり…と本では薦められていない方法で寝かせており、
そろそろ直さないとなぁ〜と思っていました。

今日の7時からの夕寝の時にお腹もいっぱい、ゲップも出した、眠そうにしていたため、
布団に横にしたら泣き出したので、しばらく放置…
普段あまり泣かせたり運動させたりしてないし、肺の運動にもなるかなと思い…
結局1.5hぐらい泣いてやっと疲れて寝たみたいです。
途中、泣いて10分後→あやして落ち着かせてまた寝かす
→泣いて15分後→あやして落ち着かせてまた寝かす
→泣いて20分後→あやして落ち着かせてまた寝かす
としましたが、

あやさない方が良かったのでしょうか?
余計、泣いたらあやしてもらえると刷り込んでしまったか心配です。

どなたかアドバイスいただけると助かります。
396名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 23:20:41.89 ID:EmeQjVJu
>>394
7ヶ月2回食ですが、4〜6に近いスケジュールでやってます。
17時に離乳食2回目を食べて22時半の授乳も続けてます。
夕寝は、もしかしたらもうなくしても大丈夫とかではないですか?

私もどんな風に6〜9に近づけていくのがいいのか知りたいです。
397名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 07:52:20.53 ID:OP3tpvWc
>>395
授乳で泣かし付けているのでなければ大丈夫ですよ。いつもあやして寝かしているわけでもないようですし。
ジーナも長時間泣かせっぱなしにしないように言ってます。(P51)
3か月だったらもっとあやしてあげてもいいと思います。
398名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 11:40:13.23 ID:yLTS9MdU
>>397
本当だ…
声枯れてたし、可愛そうな事をしてしまった^^;
もうすこし大きくなってグズるようになったら、ちょっと時間をかけて見守りたいと思います。
399名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 08:46:15.43 ID:LTmwaYPL
実家に帰省したら見事にグダグダ。
23時に寝たら3時まで起きなかったのに、0:30に起きる、だっこしても1時間以上泣く。
最後は結局授乳。
寒いのかな…。
400名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 09:27:34.49 ID:Q74axTou
もうすぐ六ヶ月。離乳食まだ。
18時半頃の就寝前授乳を親の体力の都合上、ミルク200ccに代えたら22時半の授乳に興味をなくし、飲まずに寝て、2時、5時くらいに起きるように。
ミルクの方が腹持ちが良いからでしょうか。
完ミ、混合の方22時半の授乳、飲んでますか?
ミルクの量減らした方が良いのかなあ。
401名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 09:23:13.85 ID:PRP/dcxc
完ミの四ヶ月ちょいで一回200t、10時のみ220ccです。
これより少なめだったけど体重の増えが悪く、助産師さんにミルク増やすよう言われてこの量。
たまに吐き戻しとか溢乳もあるから、多いのかなーと思うけど、毎日飲みきってます。
402名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 22:06:42.13 ID:K5MjYEXp
ジーナはじめてもうすぐ2ヶ月の、7ヶ月男児です。
9ヶ月頃、初外泊予定です。
生後2ヶ月から今の寝室で寝かせており、それ以外の場所で寝てくれるのか今から不安です…
ちなみに今もまだ2〜3回は起きるので、それでまた生活リズムが崩れるのも怖いです。
その辺みなさんいかがでしょうか?
何か対策みたいなのあれば教えてください!
403名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 13:25:54.47 ID:fvtDg5pl
>>402
月齢とか状況が違うので、あまり参考にならないかも知れませんが。。。

現在8ヶ月半で、4ヶ月になるころからゆるめのジーナしてます。
お正月に2週間、6ヶ月の時に初めて実家に帰省しました。
初めての場所でも意外とすんなり寝ついて驚き!
夜中もほとんど起きることはなかったです。

ただ、みんなに抱っこチヤホヤされてだんだん甘えん坊になったのか、数日〜1週間もすると
寝るときに離れると泣くようになり、だんだん大泣きするようになりました…
冷静に、一定時間ごとにトントンなどで対処して乗り切りました。
(夜中や早朝は誰かが物音を立てても全く起きませんでした)

変化といえば寝つく際に泣くだけで、そこまで大変ではなかったです。
ただ、自宅に戻ってからも1週間くらいは、少し泣いてから寝てました。

対策というか私がいつも入眠に使用しているのがミッキーの「いっしょにネンネ」だったかな?
オルゴール内臓のぬいぐるみで、いつも寝るときの音楽にしています。
持ち運びができるので、もともと外泊にも使えると思って買いましたが正解でした〜!
何度か夜中に起きそうになった時にも効いたし、良かったと思います。

生活リズムは、お昼寝の時間はズレても要所要所はあまり崩さないようにしていたので大丈夫でしたよ。
うちの場合、寝返り完成や歯ぐずりも重なって?泣いてたのかも知れないです。
404名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 16:54:36.61 ID:qEB3vP01
生後2週に入る新生児なのですが授乳中に寝てしまってなかなか授乳が進まず
しかも足りないからすぐ起きてしまいます
ミルクを足せばなんとなくジーナ式に沿えるのですが
何を優先にしたらいいのかよくわからなくなってしまってます

母乳の出は20分で50mlくらいです
完母目指すならジーナ式に沿うようにミルクを足す行為をやめて頻回授乳をしたほうがいいのでしょうか
405400:2013/03/11(月) 19:36:59.43 ID:HIIfjphV
>>401
遅くなりましたが、ありがとうございます。
10時半に220飲めば、朝までぐっすりといけそうですね。
やはり習慣なのかな、と思いつつもジーナにはこの月齢で10時半の授乳に興味がなくなる子もいると書いてありますよね。
我が家みたいに、夜間授乳があるのに、興味がなくなる子は、、どうしたら良いものか。
夜間授乳を無くす努力をしてみるべきか。
406名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 22:28:32.36 ID:hdIbXhZL
>>404
二週間のころはまだまだ頻回授乳だった私ですが、
1ヶ月半ごろからジーナ始めて完母、だいたいうまく行ってる今3ヶ月です。

どちらを優先するかによるけど、完母目指すなら今は時間気にせず授乳したほうがいいと思います。
ただ寝ないとお母さんも疲れちゃうから、
そういうときはミルク頼るとか。
407名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 23:00:50.99 ID:jhcblw0g
>>403
ありがとうございます!

夜中も起きることないとは羨ましい…!
もともと夜中は起きなかったんですか?

入眠グッズがあるのがよさそうですね。
うちもねんねグッズつくろうとしたけど、結局何も定着しませんでしたorz
不安…今からじゃ遅いよなぁ〜
あまりリズムを崩さず乗り切ります!
408名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 23:39:33.18 ID:yQY8VPyX
ジーナって18時ぐらいのお風呂の時間も関係あるんですかね?
うちは保育園の関係で、どうしてもお風呂は6時に間に合わなくて、
22時に起こすタイミングでお風呂に入れて授乳して寝かせてます。
やっぱりだめなんだろうか…?
409名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 11:17:01.33 ID:zWw4ioeX
>>404
母乳だけ目指すなら頻回授乳がいいと思う
どのみち低月齢だとジーナ式はハマリにくいから完母を優先おすすめ
でも頻回は大変だから疲れた時はミルク足して体を休めてね

>>408
温まった体が冷える時に眠りやすいから風呂上がりに布団入ると良いと聞いたことはある
今それで上手く生活できるなら良いんじゃない
将来
22時に起きなくなって授乳もなくなるときに予定組み直しさなきゃいけないのが難点かな
410名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 13:09:55.04 ID:Nq91ZzqV
>>409
レスdクスです。
そうなんですよね。離乳食はじまったら22時のミルクが無くなるという…
その頃には腰も据わりそうだから、お迎えの人に入浴を頼むかなぁ〜…
411名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 14:16:59.26 ID:/pV75s0y
月齢が高めでジーナされてる方いませんか?
8ヶ月なんですが、後追い?が始まったのか(まだハイハイもできないけど)
そばから離れると泣くようになり、色々と上手く行かなくなりました〜!

今までは(日によるけど)泣かずに寝つき、夜中もあまり起きず(夜間授乳は2ヶ月からなし)
そこそこ上手く行ってたんですが…(2回食で順調、22時半は今も起こしてます)
後追いなのかわからないけど、最近ベッドに置くと号泣、昼寝も1時間で覚醒して号泣
朝はいつも7時に起こしてたのに、ここ1週間ほど5時に起きてせっせとうつ伏せ運動(潰れて再入眠してたりする)
うつ伏せだと体を起こしてしまうのでうまく寝れず、寝付くのに時間がかかります。

朝寝のあと1時間、15時から2時間ほど散歩してるので疲れてない事はないだろうし。
一時的なものだったらいいけど、ぐずってばっかりで離れられなくて辛い。
この時期ジーナやってる人はうまくいってるんだろうか。

>>410
他サイトとか過去レス見たら、結構みなさん1歳ごろまでは22時半に起こしてるみたいです
うちも夜中空腹では起きないけど、朝までグッスリな日ばかりじゃないから無くせない…
412名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 01:08:30.59 ID:jdWLb5Up
>>410
うちは5ヶ月半で離乳食始めて1ヶ月半ぐらいで22時のミルクがなくなった。
3ヶ月ぐらいからゆるジーナ始めて今一歳四ヶ月だけどお風呂は19時で19時半に寝てる。
17時だった夕飯が段々後ろにずれていって18時すぎになり今の形になった。
うまくいくスケジュールがみつかるといいんだけど〜

>>411
寝入りに泣いても放っておいたら寝ないかな?
うちは泣かずに入眠ってあんまりなくて未だに寝る直前は泣くけど眠い時はそのまま放っておいたら少しすると寝ちゃう。
うつぶせ運動からの入眠もよくやってたけど、自分で寝やすいポジション探してるのかな〜と思ってた。
413名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 07:12:04.88 ID:GTqqP6fT
>>410
お風呂で興奮してしまう子も多いから落ち着かせるために就寝1時間前ということもあると思います。
今後19時から7時まで通して寝る習慣をつけていくことになるのだから、多少遅くなっても22時ではなく
19時前後の方がいいと思います。

うちはお風呂は18時半から19時の間で、22時授乳は7ヶ月半でやめました。
414名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 09:13:14.52 ID:/qq+oUuH
>>410です。
レスありがとうございます。
やっぱり離乳食始まったら22時授乳なくなるんですよね…
うーん、過酷な仕事との兼ね合いが難しそうです(´〜`;)
いい方法を考えなければ〜
415名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 14:34:29.82 ID:naNXFewj
22時授乳やめた方、朝までぶっとおしで寝てますか?
どんな感じの経過でしたか?

いまだ勇気がでない9ヶ月。
22時半に起こすと可哀相なほど眠そう。でも一応ミルク160飲む(旦那担当なので空腹かは不明)
そして早朝ヒャッハーがあるので余計やめられない。

そしてランチタイムのミルク辞めてしまって1日160×4回のみ。
面倒だけどやっぱり飲ませたほうがいいのかなー
416名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 19:20:16.07 ID:9PQIeDwP
生後1ヶ月半なんですが、添い乳がクセになってしまってます。
今からジーナを頑張ろうと思うのですが、添い乳がクセになってる赤さんの場合、だいたいどのくらいで矯正できるもんですかね…
経験者さん、いますか?
417名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 19:36:20.84 ID:xPWKqQNh
>>416
同じくらいの月齢で、添い乳からジーナを導入しました。

1、授乳と睡眠の時間をスケジュール通りに合わせる…2週間程度
(寝かしつけは添い乳可。
ただし眠ったらパイを離す。
起きてしまったらおしゃぶりをくわえさせてごまかす)

2、寝かしつけを添い乳からおしゃぶりに移行…1週間程度

また、赤ちゃんの体調がいまいちなときは、寝かしつけに添い乳をしたほうが良く寝ました。
いまは寝返りをするため、大人ベッドで寝せられないので、添い乳はなくなりました。
418名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 23:33:00.47 ID:/qq+oUuH
>>417
私もおしゃぶりでごまかしてるんですが、
おしゃぶりして落ち着かせて、寝かせる時はおしゃぶりを完全に外す…
って難しくないですか?

結局寝かせるとギャン泣きだから、寝かせて寝入るまでおしゃぶり咥えさせることになってしまっています…
寝入ったら自分でペッって吐き出してるみたいなんですけどね。
419名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 00:46:18.79 ID:Q1epZwWe
>>418
寝入るまでおしゃぶり、してますよ。
寝たら勝手に吐き出すので、まぁいいかなと。
眠りと乳首を関連させちゃうので良くないのかもしれませんが、
赤ちゃんを安心させるためと割りきってます。
420名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 06:42:11.40 ID:eyVlZzDs
416です。おはようございます。
おしゃぶりのアイデアありがとうございました。
一晩、添い乳なしで乗り切れました。目を覚ましたりフニャフニャ言ったらおしゃぶり咥えさせて朝まで。
午前4時には抱っこで授乳。いま6時半にお腹すかせて?起きてきたので、30分早いですが起床しました。
添い乳完全卒業目指してしばらく頑張ります。
421413:2013/03/14(木) 07:05:30.26 ID:Aixn7COj
>>415
離乳食もしっかり食べてたし、多少早起きはしても夜中にはほとんど起きていなかったので、
22時授乳やめてみましたがそれで夜中起きはじめたりはしませんでした。ただその後しばらくして、
歯が生え始めて起きるようになってしまった時期があります。歯ぐずりだからと起きた時に
授乳してたら長引き始めたので、寝かし付けも再入眠もすやすやネンネをゆる〜くやったら、
だんだん夜中に起きなくなりました。

9ヶ月で離乳食もしっかり食べているなら一回試しにやめてみてもいいかもしれませんね。
それで起きるようだったらまた復活させるとか。
422名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 09:20:53.94 ID:Rrz6f16Y
7ヶ月なりたて赤。ジーナはじめてまだ2ヶ月ほどです。離乳食1回。
22:30(23時になることも)の授乳後必ず4時に起きます。パイなしではなかなか寝てくれず、授乳してもヒャッハータイムに突入したりします。
同じような方いらっしゃいますか?やはり頑張って授乳なしで寝かしつけましたか?
4時以前に泣いたらパイなしでいこうと決めてるんですが、4時以降が手強く夜があけてしまう事が多々あったので授乳してしまいます。
やっぱりまたお腹すいてるのかなぁ?
423名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 10:33:49.43 ID:X3voUdsv
416です。ジーナをちゃんと始めてからまだ今日で2日目です。もともと、何でもキッチリやろうとしてストレスためる性格なので、あんまり頑張りすぎないようにしようと思います。赤さんは生後50日です。

寝かしつけについてですが、今までは添い乳かユラユラ抱っこの悪い癖がついてたので、
「ベッドに置いたら勝手に寝る」ように持って行くのが今の目標なんですが、とりあえずスケジュール通りに進めていけば、だいたい何日とか何週間でそうなれますか?
個人差があるとは思うんですが…
今は、おくるみギッチリにして、おしゃぶりやトントン、シーシー、場合によっては授乳、と色々駆使してます。
経験談を教えてもらえたら嬉しいです。
424名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 21:10:06.95 ID:IY30gEAM
以前、4ヶ月くらいでジーナがうまくいきすぎて逆に怖いというようなことを書いたものです。
そのうち崩れるから大丈夫!とレスをいただきましたが、5ヶ月でちゃんと(?)崩れましたw
夜目覚めて遊ぶし昼寝も1時間しかしなくなってしまった。
今までが楽すぎたので今はきついですが、心配がひとつ減ってよかった。
あのときレスくれた方、あらためてありがとう。
425名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 23:17:29.33 ID:pLCwaJG+
>>423
60日目からジーナやってました。
我が家は19:00の就寝から22:00が一番出来ませんでしたが(途中で何度も起き、再入眠できない、一時間半くらい寝かしつける)
二週間すぎた頃から、滅多に途中で起きなくなりました。

きちんと寝るようになるまで心がけたのは、
部屋を暗くする
寝ているときは極力音を立てない(テレビはイヤホン)
どんなに日中のスケジュールがずれても19:00〜19:30には寝室で寝ているようにする
ベビーマッサージなどの入眠儀式を作る
でした。

よく覚えていませんが、一ヶ月〜一ヶ月半くらいで置いたら寝るようになりました。

今でも寝付けなかったり、途中で起きてしまうことはありますが、だっこユラユラの寝付きがよくなりました。

まだ四カ月ですけどね。
あと一ヶ月でくずれるのか…orz
426名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 08:32:07.77 ID:2VmOlaWk
>>425
なるほど!レスありがとうございます。
一ヶ月〜一ヶ月半ですね。自分も焦らず
それくらいを目標に気長にやってみます。
どうしてもすぐ結果がほしくなるので…

今日、お下がりのベビーベッドと
買った遮光カーテンが届くので
親子同室ですが、それ以外はできるだけ
本の通りに従ってみたいと思います。
427名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 17:53:22.13 ID:YCuNhqSQ
生後3週間目、つい最近からジーナを始めた赤です。
わかる方がいらしたらアドバイスお願いします。

お昼寝させようとするとパイ要求でギャン泣きされます。(10分以上泣いて涙を流している)
スケジュールでは授乳してはいけない時間ですが少しパイをあげてうとうとさせて寝かしつけました。
でもこれじゃ添い乳と変わらないし、ここはパイをあげずにおしゃぶりで乗り切るべきでしょうか?
授乳のときに飲み足りていないということでしょうか?
428名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 12:40:16.27 ID:CINNRVe3
>>427
生後三週間なら、一回に飲める漁もまだ少なく
また、まだ母乳の出も安定していない可能性があります。
お腹が減っていると寝てくれないので
あげて当然じゃないかな?
また、魔の三週間という成長期も当てはまるし
今までよりいっぱい母乳が必要なのかも。

今はその状態でスケジュールにそうようにすればいいと思います。
429名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 13:28:24.99 ID:WSZ/qiRF
>>428
便乗して質問すみません。
同じようなことで悩んでます。こちらの赤はもうすぐ2ヶ月。
決められた授乳の時間以外でもパイを欲しがるそぶりを見せるので
(口をパクパク、舌をペロペロしながら愚図る感じ)ついあげてしまうのですが、
これはやっぱりマズいんでしょうかね…?
ジーナさんの言うデマンドフィードになってる気が(´Д` )
体重は順調に増えてますが、夜中の授乳も何回かあるので、
昼間の授乳回数を減らすとますます夜の回数が増えそうで悩んでます。
430名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 14:42:36.69 ID:G8jk78L4
最近は低月齢さん多いね!

ずっとジーナやってる11ヶ月だけど、確かに長らく寝かしつけはしたことない(から出来ないw)
でもいまだに、ベッドに置いたら大泣きしたあげく寝る日だってよくあるし
機嫌よくベッドで這いずり回ってコテンと寝る日もあるよー
魔の3,6,9ヶ月あたりは成長期と歯で?予想通り崩れたしw

途中で泣いて起きたら「うわ、どうしようどうしよう〜」っていつも焦るけど
放置か最悪少しトントンで何とかなるようになってる。
早朝ヒャッハーはあっても夜泣きは経験なし。

完全にマスター!なんて日はこないかも知れないから、小さいことは気にせずに
ゆるーくテキトーに頑張っていきましょうー
ちなみに私は眠たすぎて夜中はよく放置しちゃってたら、勝手に寝るようになっていったよw
(もちろん新生児期はスケジュール守れずパイ重視)
431427:2013/03/18(月) 17:09:07.14 ID:OMIfd7P+
>>428
レスありがとうございます。
まさに>>429さんが言うようにデマンド&フィードなのかもと迷って、でも明らかにパイ欲しがってるな…と。
成長期に必要な栄養分をとってもらうのが最優先事項なので、そこは融通を利かせながら頑張ります。
432名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 02:22:25.60 ID:tp1UYt60
>>429
私は現在、3ヶ月男児そだててますが
最近ようやく授乳間隔があけられるようになりました。
それでも、最長二時間なんて起きてられないです。
(一時間半で寝ちゃうから確実にお昼寝時間オーバー)
だから2ヶ月でも頻繁になることもあるんじゃないかな。

授乳時は何分くらい吸ってますか?
間隔あかないで悩んでいるなら
今吸わせてる時間よりも長めに吸ってもらうとか
やってみるといいかも。
私はそうやって授乳時間に母乳がでるようになりました。
吸ってくれないなら、自分で少し絞ってみるのもありかな。
433名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 05:51:56.52 ID:b14Ah6ha
6ヶ月の我が息子。
ベッドに置いてフニャフニャしながら眠るのはありがたいのだけど
朝寝の時は高確率で少しだけどウン●をする。
起きた後にアーッすることが多いのだけど、同じような赤さんはいますか?
せっかく寝かけているのにウン●を確認しに行く勇気がない。
ベッドでフニャフニャしてる時間なんて1日のうちでわずかなのに、
なんでその時間にかますんだorz
434名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 13:42:48.10 ID:yBaps8kI
うちのマンションは線路のすぐそばで、窓を閉めていても電車の音が聞こえる。
窓をあけていると電車が通るときはTVの音が聞こえないくらいうるさい。
(しかも主要沿線なので頻繁に通る)

こういう場合、あたたかくなっても窓あけてお昼寝できないよね…
窓閉めてても眠りが浅い時に電車の音でモゾモゾしてるのに無理だろうなー
この先どうしよう。みなさんはカーテン閉めて窓開けて寝るのかな?

>>433
7ヶ月で2回食にしてから、やたら●ばっかりする息子もちです
オムツ替えるたびに少し●でてるからちょっと状況は違うけど、昼寝中は仕方なく睡眠優先で
起きたあとすぐに替えてあげてます。
435名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 18:50:23.37 ID:6iRvyZH9
>>375ですが2ヶ月にして
完母で夜は七時間連続寝るようになりました
時間帯はゆるめですが授乳感覚は日中四時間感覚
夕方から夜にかけては母乳なので
お風呂前後頻繁授乳しておくるみグルグルで八時就寝
11時就寝で朝までです

ただ寝る前の寝ぐずりがどうしてもなくならないですねー
436382:2013/03/19(火) 19:04:03.69 ID:+1nUPfyU
魔の六ヶ月がやってきました。
未だに7時の寝かしつけが上手くいったりいかなかったり。

午前寝がどうしても30分しかもたないのも原因なのかな??

最近母親がいないことにも泣き出すようになってきたので、より難しくなってきてしまいました。
437433:2013/03/20(水) 06:19:37.71 ID:yqm2bop6
>>434
レスありがとうございます!
スケジュール優先の方がいてホッとしました。
私も睡眠後は何よりも先におむつ替えです。
たくさん出すようになったら…その時考えよう。

あと、音ですが昨日暑かったので窓を開けていたら
見事起きました><
目の前の公園で遊ぶ声です。
南向きの暑い部屋が寝室のため、
早くからエアコンのお世話になりそうな予感です。
438名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 07:26:05.05 ID:MThEideZ
>>435
さすがジーナ経験者、すごいですね
夜通し寝ることより、完母で2ヶ月でもう授乳が4時間間隔って信じられん…

8ヶ月でジーナ始めた我が子も、9ヶ月のいま、夜通し寝てくれるようになってきた
もっと早くジーナ知りたかったくらい。娘のためにもこれからも続けよ
439名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 07:33:08.17 ID:VloSAFvO
一晩中寝てくれた!記念カキコ。
18:40〜21:30、2230〜6:40。
カーチャンの方が何度も起きちゃったよ…

暑かったから思い切ってボディ肌着一枚に、うっすら光が漏れていた隙間になんとなく目張りしました。

偶然かもしれないけど嬉しい。
ちなみに朝は泣もせず暗がりで鼻歌歌ってた
440名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 13:02:14.04 ID:w8SqFj1Z
>>439
オメ!
便乗で、うちもついに22:30の授乳無くなった@8ヶ月半

ちょっと前のレスの流れ読んで、思い切って無くしてみて良かった!
初めて止めた日はちょっとドキドキしたけど、何事もなく朝7:30までぐっすり
こんなことならもっと早めに止めれば良かったかも

6wで夜通し寝るようになったから、ラクしてるほうなんだろうけど
これでゆっくりお風呂入れる〜
21時からの映画も観れるよ〜
犬の散歩も行ける〜
なんて自由な気分なんだ〜
ありがとう!ジーナさん!
そしてここの皆さん、先輩方!
441名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 13:41:06.14 ID:Yh7cDsRm
3歳の上の子もいて、しかもトイトレ中で色々ストレス溜まりまくり。
朝寝の寝かしつけを頑張る気力が失せて、どーせなら一緒に寝ちゃえ、と久々に添い寝添い乳で自分のベッドで横になったのだが…
おしゃぶり状態で赤も自分も深く眠れなかった。
結局、やっぱり睡眠と授乳を分けてしっかり寝かせたほうが、なんだかんだで自分も楽になるんだと思い知った。
上の子のときに添い乳でしか寝られない子にしてしまったので。
442429:2013/03/20(水) 14:02:33.14 ID:Yh7cDsRm
>>432
アドバイスありがとうございます。
昨日、授乳時間をいつもより意識して伸ばしてみました。間隔も、できればジーナ時間にしたかったけど、さすがに3時間とかは空かなかったので、本気で泣いてパイ要求するときだけしっかりあげるようにしました。
結果、いつもは夜中も2時間おきに何回か起きてたのが、昨日は19時半→11時半に寝た後で、朝の4時に起こされただけで済みました。
こうしてすぐ結果が出ると嬉しい。頑張ります。
443名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 14:47:08.89 ID:2Ql/tdP0
>>440
同じくうちも22:30の授乳がなくなった@明日で8ヶ月。
そしたら朝6時過ぎに起きるようになってしまったよ…
まだ3日目なんだけど、連日機嫌良く起きてるからこの人は連続睡眠11時間で足りるタイプなのだなと思ってる。
昼寝を少しずつ削っていこうかな?
なんにしても22時からのテレビを録画せずに観れるの嬉しいw
444名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 22:18:27.86 ID:ma7Ibsmi
>>440 >>443
うらやましい。
まだ新生児の我が子も将来そうなれるよう頑張りたい。

退院後から3週目にジーナに出会うまでは泣く度に授乳してたから今は悪い癖を直すのが大変。
満腹でオムツ濡れてないから『寝たくない』とグズってるのわかってても寝かしつけで泣かれるとまだツラい。
これも躾だから正しい習慣を学習してくれるまでは泣かせちゃうけど、親子共々頑張ろうと思う。
445名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 10:09:18.90 ID:dKay/Xb3
急ぎでどなたかアドバイスお願いします。

今日の夜18時に1時間ほど用事で外出しなければいけなくなりました。
ちなみに移動手段は自転車に抱っこ紐orz
普段はお風呂と授乳と寝かしつけという大事な時間ですが、何をどう前倒しor後ろ倒しすりゃいいのやら…

出かけるギリギリまでに、長めの夕寝と授乳にして、帰宅後にお風呂と寝かしつけかなぁ…
446名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 10:12:19.36 ID:y7tuMPKI
ジーナ歴2ヶ月の7ヶ月です。
GWに生まれて初めての帰省をしようと思ってますが、毎日友達や親戚と会うかもしれず、スケジュールがグッダグダになりそうです。もうグズグズになるの覚悟でいくしかないでしょうか?
先輩方経験談ありましたら教えてください!
447名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 12:31:00.35 ID:1PBv6pwE
>>445
私なら、今日暑くないしお風呂なしもアリかなと思うけどどうだろう。
あとは月齢にもよるけど、夕寝長めで出かける前と帰ってから授乳かなあ。

>>446
人に会うのをできるだけ授乳と昼寝の合間にするのはもちろんとして、最悪19時の就寝を守れたらなんとかリカバリ出来るのではないかなと。
7ヶ月でジーナ歴2ヶ月だと、そろそろ赤ちゃんにスケジュールがしみついてきてないかな。
私が赤ちゃん6ヶ月で実家に帰ったときは、すごくグダグダになっちゃった日の翌日はできるだけスケジュールに沿うようにしてたら、自宅に戻ってからすんなり立て直せたよ。
448名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 18:08:32.85 ID:Vnb+eBkk
六ヶ月の赤餅です。
保育園の関係で二回食10:30と14:00になってしまうことが今日判明。
ジーナ前倒しにするべきか悩み中、みなさんどうされてますか??
449名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 18:28:17.94 ID:y7tuMPKI
>>447
ありがとうございます!
一度昼寝の時間から出掛けたら、外出先では全く寝ず半日近く起きっぱなしという事がありスケジュールがしみついてるのか不安ですorz単に家でしか寝れないのかもしれませんが。とりあえず19時就寝は必ず守ろうと思います!
ただでさえ新生児の頃から寝るのが下手&やっと最近23時就寝後4時頃起きるだけになったから、崩れるのが怖い…
450名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 19:19:56.38 ID:/jQAVfoa
>>446
初帰省でグダグダになった私が通りますよ…。

初日、2日目は灯りがかなり入ってくる上、人の話し声もかなり遅い時間まで聞こえる部屋で、19時の就寝すらダメになり、3日目は午後3時から午前4時までほぼ13時間泣きっぱなしでした(四カ月になるちょっと前)

帰省する時は九カ月ですよね?
参考になるかはわかりませんが、
・寝る部屋の暗さと音の環境を事前に確認し、なるべく暗く静かな部屋にしてもらう
・車移動でも一時間に一回は20分くらいの休憩を(寝ていても疲れは溜まっている)
・一日くらいは何の予定もない日を作って、母子ともに休む(崩れた時にスケジュール通りに行動できるように)
のが良いかと思います。

ちなみに午前4時まで泣いていた次の日は、母子ともに辛くても朝7時からジーナスケジュールで行動し(寝そうになったら濡れタオルで顔を拭いて起こした)
いつものリズムを思い出してもらいました。
451名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 19:33:39.14 ID:1PBv6pwE
>>449
簡単に書いてしまったけど>>450さんのいうように環境大事。
うちも場所見知りもあったのか、数日間はひとりで入眠できなかったし夜中も数回起きた。
親にも理解してもらうために、スケジュールを表にして冷蔵庫に貼っていろいろ協力してもらいました。
452名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 20:54:32.27 ID:/jQAVfoa
450です。
確かに実家の理解大事ですね!
13時間耐久レースの後はほとんど寝ておらず、もうろうとしていましたが、実家の父母がスケジュールに協力してくれたのでたて直せました。

帰省するまでの間に、スケジュール通りだから寝つきがよくて助かる、とか
毎日同じパターンだと赤ちゃんも心地いいみたい、など
スケジュール通りに生活する良さを実家にそれとなく言い続けると良いかもしれません。
453名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 22:05:21.61 ID:y7tuMPKI
446です。
>>449
((((;゚Д゚)))))))13時間耐久レース恐ろしい…!!
とりあえず実家に部屋の暗さ、静かさを確認したんですがそれ以前に狭小住宅なんで寝る場所がなさげ?&軽く汚屋敷なんでジーナ以前の問題かも…orz
とりあえずスケジュールの事は伝えて理解はしてもらいました。
予定のない日も組み込もうと思います!
ありがとうございました!
ちなみに自宅に戻られてからはリズムは戻りましたか?

>>451
ありがとうございます!
やはり場所見知り等覚悟しといたほうが良さそうですね。
予定表を貼っとくの良さそう!そうします。
451さんも自宅に戻られてからは一人で入眠等戻りましたか?
454名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 23:07:51.31 ID:/jQAVfoa
450です。
13時間の次の日に母が徹夜で寝かしつけてくれて(起きそうになったらトントンを一晩中)朝まで寝ました。
その次の日もなぜか朝まで寝ました。
そのまま飛行機で帰宅、比較的スムーズに入眠できました。

部屋については、次回の帰省で静かな部屋が確保できなさそうなら安いビジネスホテルにでも泊まろうかと思っています(正直、大人でも不眠になりそうな部屋でした…)。

いろいろかきましたが、ゆるゆるでもスケジュールに沿って生活してたら、ちょっとグダグダになってもすぐに挽回できると感じました。
良い帰省になるのを祈っています!
455名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 09:05:03.37 ID:5yDkLY42
445です。
447さん、コメントありがとうございました。結果報告なんですが、結局gdgdになってしまいました(´Д` )
赤は眠いのと夕方愚図りで機嫌が悪く、外出先で授乳するはめに。3歳の上の子もいて、いつもは3人で19時前には布団に入ってるのですが、昨夜は晩ご飯が19時半〜になり、全員寝付いたのは21時を回ってました。
自分も疲れで寝入ってしまったので22時半に起こすことができず、赤も午前2時くらいまで寝てました。そこから4時、6時と起きてきて、結局そのまま赤は覚醒。
で、今朝は8時〜40分朝寝して今パイ中…orz
この様子では10時半くらいに二度目の朝寝を入れないと正午寝のスケジュールに戻せなさそう。ほんと、夕方18時の外出はよっぽどの事情がないと避けたほうがいいと反省しますた。
456名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 11:03:40.24 ID:NH6YEWmN
三ヶ月男児。
悩みという程ではないけど、朝寝のあと11時までお腹が保たない。
抱っこしたり散歩したら大人しくするけど、ご機嫌とはいかない。
母乳後にミルク足してることもあって授乳に一時間位かかるから
結局10時半には授乳開始してるけど、そのうち保つようになるのかな。
それとも空腹故のぐずりじゃないのかな。情けないけど、何が原因で
泣いてるのか、未だに判断がつかない。
457名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 12:35:21.82 ID:I8Pvd+eb
>>453
451です。
自宅に戻ったらあっさりひとり入眠できるように戻ったし。
慣れ親しんだ環境ってすごい…と感動したよ。

来月引っ越しするから慣れるまでしばらく泣くんだろうな…と今からgkbr
458名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 12:35:55.92 ID:I8Pvd+eb
なぜしが入った…
戻った。です。
459446:2013/03/22(金) 12:46:05.63 ID:kQUiB3bx
>>454
再度ありがとうございます!

お母様すごい…!うちの母にはそんな耐久力期待できないorz
一度その場所で寝られたら、寝るようになるんですかね。
私もホテルや旅館も検討してます。
とにかく色々不安ですが、スケジュールに沿いつつ楽しんできたいと思います!
ありがとうございました!
460名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 15:09:24.60 ID:NpHTD4sc
>>456
そのうちもつようになるよー
その頃は振り分け授乳でもいいから満たしてあげるといいんじゃないかな。
うちは1才だけど未だに何故泣いてるのかわからないときだらけだよー
情けなくなんかないさ、普通さ。
461446:2013/03/22(金) 18:36:05.93 ID:kQUiB3bx
>>457
あっさり戻ったと聞いて少し安心…
実は自宅に帰ってきてからが一番心配なのかもしれません。
やっぱり毎日のリズム、環境って大事なんですね!
引っ越しは友達の子もしばらく泣かれたと言ってました。でもすぐ慣れたみたいです。
再びのレスありがとうございました!
462名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 22:10:13.45 ID:NH6YEWmN
>>460
ありがとう。
振り分けって、10:00と11:45、17:15と18:30のことかな。
あまりダラダラやり続けない方がいいんだろうか。
なんで泣いてるかまで分かりたいのは、贅沢かもしれないね。
第一子だから比較対象がないけど、ジーナ知って本当に良かったと思う。
19時から22時のリフレッシュ時間があるから頑張れるし、
寝かしつけいらないのって、きっととても楽なんだよね?
できることから頑張ろう。さーそろそろ起きるかな。
463名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 18:43:39.08 ID:T7D5TdJ1
帰省かー

義実家に一歳ごろ帰る予定なんだけど、自分の両親じゃないから
色々言いづらいなあ
恐らく父母子同室で客間だろうし…

車で6時間はかかるし、スケジュールめちゃくちゃになるかと思うと
今から涙目

日頃上手く行ってるぶん、こういう時困るね
トドラー編パラパラ読んだけど遠出や旅行についてのアドバイスは
無いっぽいし
464名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 06:58:15.25 ID:jeCJ5J/V
みんないいなぁ
うちは2ヶ月のころからやりはじめたけど
朝寝も昼寝も夕寝も、19時から22時の睡眠も
10分とか30分とかで起きちゃって
そのあと付きっきりになって疲れちゃったから
ただいまジーナおやすみ中です。
19時から3時間連続でねれたことなんてなかったなぁ。
またやれる気力がもどったらチャレンジするつもり。
465名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 10:49:43.38 ID:LRu1+Est
>>464
気持ちわかります。寝てくれないと授乳で起こすのためらいますね。

ウチは生後3週目からはじめてやっと1週間半経ったけど、朝寝てくれたことがない。
昼寝も短く夕方も寝ないことが多いし、授乳も時間通りにはいかない。
授乳中に寝落ちしたり、シッカリ飲ませたつもりでも足りなくて催促される。
グダグダでジーナやってるとは言えないレベルでお恥ずかしい限り。
少しでもスケジュールに近付けて赤と私が楽になれればラッキーぐらいに思って実践中。
466名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 19:33:10.03 ID:zc86b5AD
5ヶ月からジーナ式を始めて現在1歳2ヶ月。
今までは親の寝室にベビーベッドを置いていたけれど、ようやく子供部屋に移動。
子供部屋に移って5日ほど寝る時にグズったけど、元通りの寝つきになりました。

そして、夜通し寝てくれる(と言っても6時には起きちゃうけど)ようになりました!
やはり親の生活音や寝返り等の音で、赤の睡眠も妨げられていたんだな〜と実感です。
467名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 23:04:05.12 ID:GGNgnzez
>>462
振り分けって本に書いてない時間でもいいと思うんだよね。
本当にそのうち時間あくようになるからそれまでの繋ぎっていうか。
私は朝寝の前に5分くらい授乳したりしてた。
468名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 23:07:08.27 ID:xb3bcti/
生後二ヶ月から始めて、一月半。
先週から安定して朝まで寝るようになったし、睡眠は概ねスケジュール通り。
22:00はなかなか起きなくて、今も目を覚ますのを待ってるところ。
でもジーナ知って一番良かったのは、赤ん坊の生態を知れたこと。
何が正しくて、間違っているのかが分からないことがすごく怖かった。
連続二時間起きられない、一日三回は昼寝、そういうことを知ってすごく
楽になった。上手く言えないけど指針ができたというか。だからまだ
ジーナ通りいかなくても、目標があるからストレス感じなくなった。
私は、ジーナは子の為じゃなくて自分の為にやってるかも。
母がストレスを感じないなら、どんなやり方でもいいと思う。
469名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 10:42:11.49 ID:gL1bhvl5
今朝は6時半に泣いて起き、7時まで寝かしつけようととりあえず授乳したら(それがまずかった?)
30分しっかり飲み続け、7時になってしまいました。
そうすると8時には眠くなり、早々と朝寝(40分ほど)。
そして9時台に授乳になってしまい、いま二度目の朝寝をしていますorz

まだ授乳間隔が2〜3時間しか空かなくて、しかも寝グズりでパイを口にふくんで安心する癖があります。そのときは数分間ですが。(寝入る前には離してます)
起きてるときも、1時間と少し位しか起きてられません。

ちょうど生後2ヶ月なんですが、こういう頻回授乳&起きていられない赤ちゃんの場合、それこそ生後まもなくのスケジュールにしないとダメなんでしょうか?
ジーナの指定する時間通りには全然できず、困ってます。
こういう赤ちゃんでも、いずれ頻回じゃなくなるとか、起きていられるようになるとか、
希望が見えるといいんですが、アドバイスお願いします(T_T)
470名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 11:40:28.62 ID:KGaTfe9W
>>469
生後2ヶ月なら頻回授乳も起きてられないのもある意味仕方ないかなぁ。

早く起きた日はオムツ替えや抱っこでしのいで、授乳は7時過ぎてからやってました。
多少スケジュール狂っても仕方ないけど、17時以降は起きててもらう様に調整してた。
これで19時就寝はだいたいうまくいきます。

ちょうど同じ時期にジーナ取り入れましたが、うちは4ヶ月になる今、夜間授乳が1回。
授乳後ベッドに戻せばまた勝手に寝てくれるし、寝かしつけ不要なのが本当に楽です。
471名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 12:33:00.45 ID:gL1bhvl5
>>470さん
ありがとうございます。
やっぱりまだ頻回授乳や起きていられなくても仕方ない時期なのですね。
6時台に起きたら7時まで授乳を待つのと、17時以降は寝かさないのを頑張ってみます!

ただ、もう一つ悩みがあり、夕寝がいつも16時半くらいまでなのですが、
18時のお風呂後はいつも疲れすぎてグズグズで、寝かしつけがすごく大変です。
1時間近くかかります。
こういう赤ちゃんの場合、19時就寝をスムーズにするにはどうしたらいいんでしょうか。

あと、470さん以外の方でも、よく「寝かしつけがいらない」と聞きますが、それってどういう状態なのですか?
寝る前の寝ぐずりが全然なくて、トントンとかしないでも、ベッドにただ置くだけで勝手に寝るのですか?
今の自分にはまるで想像できないんですが、もしそうなら、どのくらいの期間でそこまで行けるんでしようか…
472名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 14:01:10.43 ID:KGaTfe9W
>>471
夕寝で16時半に起きてしまうようなら、私ならいっそ18時半に寝かしてしまう。
それか、昼寝の時間を少しずらすか夕寝を伸ばして5時まで寝てもらう。

寝かしつけは、暗くした寝室のベッドに赤を置いて「お休み」といって部屋をでる。これだけ。
最初は泣いてぐずるけど、だんだんとその時間も減って今では泣かずに寝る日も多いです。
うちは寝入るときに泣く時間が、毎日少しずつ減ってったんだけど、1-2週間で効果を感じましたよー。
473名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 14:12:46.37 ID:KGaTfe9W
ちなみに就寝時にぐずる場合は5分泣いたら声かけトントン→それで駄目なら抱っこ
で、落ち着いたらまた母は部屋から退室してってやってました。
今でも声かけする日はあるけど、30分も1時間もぐずるってことはないです。
ぐずった日でも大体声かけ2.3回で寝ている模様。

そのうちふっと楽になる日が来ると思う。がんばって〜
474名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 15:18:50.09 ID:gL1bhvl5
>>473さん
ありがとうございます!
なるほどー、多少のグズりはあっても、自力で寝入ってしまえるという意味なのですね。
ということは、ベッドで寝付くことに慣れてもらえば、条件反射?的に寝ちゃうということでしょうか。
これからは、寝ぐずりをしばらく放っておく機会を作ってみることにします。

横かつ愚痴ですが、今日は朝イチからスケジュールがgdgdで、今頃になって昼寝だか夕寝だか分からない睡眠に突入しました…orz
天気が悪いせいもあるような。

上に保育園児の子がいるので、16時にお迎えがあり(育休中です)それもあって夕寝をうまくコントロールできないんです(T_T)
今夜が怖いです。
475名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 16:26:19.10 ID:8ZawBarz
>>474
2人いると大変ですね。頑張ってください!

我が家も473さんの寝かし方と似てます。
ある日、おくるみにくるんだだけで遠くを見ていて、
もしや!と思って部屋を出たらそのまま寝ました。
始めて一ヶ月くらいでした。

たまに朝寝失敗したり、抱っこでしか寝ない日もあったりですが、
毎日じゃないから、たまにはこういう日も可愛くていいなーって広い心で接することができるのがジーナやってて良かったことです。
476462:2013/03/25(月) 22:52:51.77 ID:lBtB1WLr
>>467
お腹空かせてまでスケジュール守らなくていい、みたいなことも書いてたよね。
そのうち子の体力が保つようになるか。でも授乳五分で切り上げたら、
怒られそうな気がする。
477462:2013/03/25(月) 23:15:47.80 ID:lBtB1WLr
>>471
うちもベッドに置いて部屋を出る。
泣く時も多いけど10分以内で寝てる。
ご機嫌の時に置くと、一人であーとかうーとか言いながら寝てるみたい。
理想は後者だけど、ご機嫌の時はつい可愛くて遊んじゃって失敗しちゃう。
前者の時はギャン泣きするから、可哀想で抱っこしてしまいたくなる。
5分泣いてたらまた部屋に入って、抱っこして落ち着いたらまた置いて
部屋を出て、を繰り返す。朝寝と夕寝が上手くいかないことが多い。

上のお子さんがいてジーナするの、大変そうですね。
私は一人でキリキリしてるから尊敬する。
478名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 09:24:50.55 ID:9dnJ2FOp
474です。今日の朝寝、なんと寝かしつけなしで寝てくれました!
泣くのを5分放置した後、様子を見に行きお腹を数回トントンしたらすっと寝入ってくれました。感動です/ _ ;
最近、抱っこユラユラを微妙に嫌がってる?ような気がしてたんですが、もしかするとベッドで自力寝に慣れてきてくれたのかも知れないです。
昨日の今日で成功するとは思ってもみなかったので、みなさんありがとうございました!

ただ、19時就寝のグズグズが毎日どうにもなりません。
昨日はかなり頑張ったつもりで、
・17時近くまで短めの夕寝
・18時にお風呂(このときはご機嫌)
・振り分け授乳でしっかり飲ませる
→18時45分にはおくるみに包んで、かなり眠そうなのに、ベッドに置いたら火がついたようにギャン泣きです。
こうなると抱っこもトントンも受け付けず、パイを口にしないと落ち着きません。
数分で再びまどろんで、ベッドに置く→泣く→パイ…のエンドレスループです(T_T)
最後は疲れ切って赤も寝落ちするのですが、昨日は20時を回ってました。
日中の昼寝や夜間授乳の寝かしつけは割と短いのに、19時がとにかく酷いです。

こういう経験のあった方、いませんか?
アドバイスがあればぜひお願いします。
479名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 14:02:38.20 ID:wkcPKgSe
>>478
上の子がいながらのジーナ、お疲れ様です。
朝寝成功してよかったですね!

夜は、うちも一番ぐずるのですが、授乳したから空腹ではないと思って、泣いても
パイはあげませんでした。うちは抱っこでごまかされてくれたのですが、抱っこダメだと
つらいですね…。
前のほうでおしゃぶりで落ち着かせて、そのままベッド→寝入る前におしゃぶりをはずすって
やってらっしゃる方がいたと思います。おしゃぶりに抵抗がなければ、試す価値はあるかと。

そんな私は472なんですが、珍しく子が夜通し寝てくれた!(うまれてから2回目w)
今日も寝てくれ!!
480名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 15:20:03.70 ID:lEbtMDUY
ベッドに寝かせたら自分で寝入ってくれるなんて羨ましいです。
ウチはまだまだ難しそうです。
ベッドに連れていく前はどんな様子なんでしょうか?眠そう?ご機嫌?
481名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 15:47:51.48 ID:UlH2MIMR
>>478
ジーナ本で読んだかほかか忘れましたが、夜寝る前のぐずりは疲れが原因だというのを読んだことがある
低月齢だと泣かせて発散させるしかない、というような内容でした
七時の睡眠の時に結構ぐずるということはその前のお風呂やさらに前、午後寝から起きてからの過ごし方で
すごく疲れちゃっているのかも?
お風呂をもう少し早めてみるのは厳しいですか?
あと日中の昼寝が短いんですよね、15時半にも短く寝せてみると疲れが取れるかもしれないですね
482名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 16:07:47.59 ID:UlH2MIMR
>>481です
すみません、読み違えてました
昼寝が短いんじゃなくて昼寝の寝かしつけがみじかいんですね
あと夜の授乳ですが、私はどうしても泣き止まないときはだっこせずベッドに覆いかぶるようにwあげてました
これだと背中スイッチが作動することがないのでかなり成功率が高かったです
ただ膝を悪くしましたけどもw

今六ヶ月、一ヶ月半からジーナをはじめて、四ヶ月終わりから夜間授乳がなくなりました
先回りするからか子供が機嫌がいい日が多いです
これから夜泣きが心配。ゆらゆらトントンしたことがないのでジーナがきかなくなったらどうしよう。
みなさん頑張りましょう
483名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 16:23:35.04 ID:UTKIVkRI
>>478
お風呂で疲れすぎとかかな?
お風呂の時間を短めにしてみたらどうかな?
それか最近暖かいから暑いのかな?

私もジーナ始めて一ヶ月ぐらいは19時就寝の時はギャン泣きで寝付くのに時間かかってたし、寝ても何回も起きてたよ。
泣いても抱っこせずひたすらトントンしたり、落ち着くまでおしゃぶり使ったりしてたらだんだん寝るようになったよ。
484名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 17:08:14.72 ID:wkcPKgSe
2ヶ月だと夕寝のあと2時間起きてるのは結構しんどいと思う。

うちもやっぱり19時までは全然持たなくて
18時前後にお風呂、18時10分くらいから授乳して半すぎにはベッドに寝かせてた。
30分早いけど、22時すぎに起こすまで寝てるしこれでいいかーと思って・・・
最近やっと18時20分〜40分授乳して寝かせられるようになったよ。
徐々に19時就寝にもっていくか、どうせ22時すぎまで寝るからこのまま早く
寝かすか迷ってるw

やっぱりスケジュール通りにしたほうが、夜間授乳とかもなくなるのかな。
485名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 18:20:26.71 ID:9dnJ2FOp
478です。たくさんアドバイスありがとうございます!
先輩方のコメントはすごく頼りになるしありがたいです(T_T)
やはり、疲れすぎのようですよね…

上の子がいるので、食事を準備して食べさせたり、
お風呂を2人同時に入れたりと戦争状態で、
ただでさえ17時〜18時はうるさくて慌ただしいです。

いまお風呂上りの授乳中です。
今日もこれからギャン泣きとの戦いかと思うとツライですが、
いただいたアドバイスを元に色々試してみたいと思います!
もし何か改善したら結果報告しに来ます。
486名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 21:45:38.82 ID:3Yn6DNBv
2ヶ月になったばかり、ジーナ式始めて6日目。
ある程度スケジュール通りやってたけど、今日はダメだ…
昼寝、7時以降の就寝、今もずっとギャン泣きしてる。
10時頃20分ほど散歩したんだけどそれで狂っちゃったのかな?
ああ夜中が怖い…
487名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 22:11:34.13 ID:sdAHhHPU
>>486
来週3ヶ月になる赤持ちです。
退院後からジーナしてます。
生後1ヶ月から風呂後のギャン泣き1ヶ月間続き…
風呂前にベビーマッサージ全身したら風呂後のギャン泣き時間が大幅に
短縮。19時台に解放されるように。
泣かずに寝てくれるのが一番だけどね。
488名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 07:05:34.35 ID:yYQfVUdp
>>487
ベビーマッサージですか…やった事なかった。
今日から取り入れてみます、ありがとうございます!

案の定、夜中ぎゃんぎゃん泣いてた。
あまり泣かれると心も体もキツイ…頑張ろう。
489名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 11:15:04.25 ID:lcKBvYZJ
コアナイトメソッド初日。
真夜中3時から1時間、結局何しても寝なくて最後の最後に授乳して寝落ち。その後も結局すぐ起きてグズグズ。
かーちゃんは寝不足で頭痛、今夜も頑張れる気がしない。
やめよっかな…
コアナイト、成功した人はいる?
490名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 12:33:36.63 ID:i+NbaM26
>>488
空腹ってことはない?朝寝と昼寝は寝付くのと、夕方になるに
連れて、出が悪くなるよね。振り分けしてるみたいだから違うかな。

私は7時と昼寝前は母乳だけど、18時と22時はミルク足してる。14時は
まちまち、これでもまだ出るようになった方。消毒とか面倒だから
完母にしたいけど、ミルクのお陰で寝てくれてるかもしれないと思うと
なかなか踏み切れない(笑)でも三ヶ月男児、19時から3〜4時間、
夜間授乳無しになった。

>>489
だから参考になることは言えないけど、寝不足しんどいよね。
私は夜中起きる時間が3時から段々遅くなってきて、朝まで保つように
なった。コアナイトメソッドとか、一度長く寝たらもうその時間
までは授乳しないとか書いてたけど、夜中にそんなことやれる自信が
なくて泣いたら添い乳してそのまま朝まで寝てたよ。そんなゆるゆる
でも出来たから、疲れたらお休みしてもいいんじゃないかな。
491名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 16:55:57.77 ID:lcKBvYZJ
>>490
うん、今日は自分が寝不足でフラフラで
使い物にならなかったので、今夜の
コアナイトメソッドは取りやめにしたよ。
昼寝も夕寝もうまくいかず、授乳時間もコントロールできなくて
ストレスもいつもの倍以上。
やっぱり寝不足は体にもメンタルにもダメージ大きいね…

私は母乳の出はいいほうだけど、夜によく寝てくれるなら
ミルクを足そうかと考えるよ。
ウチの赤さんは19時就寝後の睡眠が一番よく寝てくれる。
22時に起こして授乳すると、その後は2時とかに起きてくるので、いっそのこと22時に起こさず寝かせて、
0時とか1時とかに起きたらしっかり授乳するようにしていこうかな…
ジーナの道は険しいorz
492名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 17:12:21.66 ID:B843OsbA
>>491
22時ミルク追加or起こさず0〜1時授乳、私もちょっと前まで同じこと考えてたw

でも3ヶ月になって満腹中枢発達→追加の搾乳やミルク飲んでくれなくなったのと、
1時授乳では下手すると親は就寝から1時間ちょっとで起こされると考えてやめました。
22時授乳後自分も横になって2-3時の授乳のために備えたよ。

夜通し寝てくれる日も出始めたけど、まだまだ3時ごろ起きる。
授乳すれば寝るしと思ってなかなかコアナイトに踏み出せない…
493名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 17:13:17.34 ID:B843OsbA
下げ忘れたー!すいません!
494名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 09:00:44.58 ID:c3P/By3H
昨日コアナイトメソッドをやって寝不足フラフラ、
もう辞めると書いた者です。
昨夜はコアナイトをやらなかったんだけど、ただ今まで連続で4時間以上寝たことがなかった赤さんが
昨夜は5時間寝てくれました。
まあ、その後は1〜2時間おきだったけど。
多少なりとも進歩?があったので、嬉しくてカキコ。
495名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 00:02:21.00 ID:8Gy+Oh01
あおれ?がんばったからかなあ
496名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 12:02:36.20 ID:zregyPH/
>>494
おめでとう!昨晩はどうだったんだろう?
人の成功話聞くと、やる気が出るなぁ。
497名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 19:28:40.12 ID:F54mzaeM
最近うまくいきだしたので書き込み
六ヶ月 離乳食一回食

保育園のスケジュールに合わせるため調整したらうまくいきだした。

10分全部前倒しにしてるけど、本来のスケジュールで考えると。で書きます。

朝起きてから午前寝までが確実に2時間以上になった。
(午前寝は09:10から開始)

お昼寝20分前まで、ご飯食べていて、顔を拭いてオムツを変えたらすぐに横にする。お布団に入るのが10分前くらい。


5時半にお風呂に入って6時から授乳。7時に寝せるため、15分前にはお布団に入れる。が出来てなかったので徹底。

基本的なところなのに意外とできてなかったことに気付かせられた。おかげで、実家一泊もスケジュールが狂うことなく終わらせられました。母もびっくりです。
498名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 14:09:21.32 ID:jbmw9f52
7ヶ月半、1回食ですがそろそろ2回にしようと思ってます。今まだほぼ4〜6ヶ月のスケジュールで、離乳食は17時にしてます。(その後お風呂→授乳)
本の6〜9ヶ月のスケジュールは3回食からですが、2回食の時はどんな感じでされてましたか?朝と昼どちらに離乳食を入れたらいいか迷ってます。
6〜9ヶ月のスケジュールでは離乳食の時間の11時45分まで持たないだろうし。(今11時の授乳でもギリギリな感じ)
今は4〜6ヶ月スケジュールで問題なさそうなんですが、そろそろか6〜9ヶ月に合わせていかにゃならんかな…と思ってたらどうしていいかわからずorz良ければ体験談等教えてください!
499名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 19:41:13.70 ID:QI4nhGcm
>>498
うちは現在8ヶ月、2回食です。
離乳食は基本的に昼と夜で、昼に出かける用事が入る時は朝と夜にしてます。
6ヶ月なりたての頃は昼まで保たなかったので、朝の授乳を7時30分、昼食11時30分
にしてました。
今はだんだん間隔開けれるようになって、スケジュール通りの食事時間でいけます。
500名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 22:28:11.42 ID:g0pEqH7R
>>498
うちも2回食8ヶ月で、11:30と17:00に食べさせてます。
まだスケジュール通りはもたないです。
3回食になって朝も食べるようになったらもつのかなぁと思いつつ…まぁこれで問題なくいけてるのでひとまず良しとしてます。
501名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 07:28:56.52 ID:I+odkNS5
二ヶ月からゆるっとジーナ式始めた、今日でちょうど三ヶ月になる男の赤持ちです。

夜間授乳を無くすことをはなから諦めていたので、日中のスケジュールには基本に忠実に、22時の授乳のみ、自然に目覚めたタイミングて行うということにしており、
これまでは19時から深夜1時前後まで寝て、その後4時に授乳、朝は6時半ごろ起床というリズムでやってきました。

寝かしつけ方は、スケジュール刷り込み優先にして来たため、日中は抱っこトントン→ウトウトしたらベッドにいれるの繰り返し、夜間は授乳で寝落ちしてしまうケースが多かったです。
502名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 07:31:55.34 ID:I+odkNS5
続きです…

生後二ヶ月最終週くらいから、19時の就寝時に一度で入眠できずに再度5分ほど授乳する、その後二・三時間起きに起きてしまい授乳することが多くなってきました。
また、昼寝も必ず30分程度で再入眠のために授乳をせがまれます。

そろそろ、授乳に頼らず夜間の寝かしつけを頑張るべきなのでしょうか?これが、よくいう魔の三ヶ月ってやつなのでしょうか?
503名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 10:52:36.56 ID:PXKsUh+o
夜間授乳無しが安定してきた四ヶ月男児。
ここ三日間、朝六時頃起きるようになってきた。
朝明るくなるのが早くなったからかな。
遮光カーテンはつけてるけど、どうしても光が漏れる。
ジーナは真っ暗を推奨してるけど、皆さんどうしてます?
目張りとかしてんのかな。
504名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 13:37:29.20 ID:TWcRu3gP
>>501

うちはちょうど三ヶ月位から、だんだん自力で寝られる方向へ近づいていきました。

授乳をせがんでいるのか、眠たいのに眠れなくてグズっているのかわからなかったので、前回の授乳から1時間半以上空いてて10分寝かしつけしてもダメな場合のみ授乳していました。

30分で目が覚める時期うちもありましたが、10分位根気強くトントンすると再入眠しましたが、やはり自力でゆっくり入眠した方が目が覚める確率は低かったです。

ジーナ式ではないですが、三ヶ月だと目が見えてくるころなので、うちはメリーに注目させている間にうとうとしてきたなと思ったらゆっくり身を隠す方法で寝かしつけしていました。

この時期にパイと眠りとを切り離さないと後々大変そうです
505名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 13:47:28.92 ID:5Z+k8KdQ
>>503
ジーナ歴6ヶ月目、いまのとこ順調な9ヶ月男児もち
うちも明るくなるようになってから早く起きるよー
5時台にゴソゴソしてるのが聞こえるけど、ほっとくとまた寝たり起きたりしてる
いつも7時の時点ではまた寝てるので、そこで起こしてる感じです

和室を改造した寝室だからカーテンレールに隙間があって、対策として二重カーテンにしたけど
結局は空気清浄機やらコンセントのスイッチやら、ほんの小さな明かりがたくさんあって真っ暗にならない
早朝泣かない&朝寝9時までもつから放置してるけど、>>503は朝グズグズになっちゃうのかな?

うちの場合は旦那の仕事の関係で6時半に目覚ましが鳴る→二人でこっそり寝室をでるんだけど
最近どうしてもそこで一回起きてしまい(たいていまた寝るけど)毎朝すごい気を使って疲れる…
寝室を同室にしてる人は朝7時までうまく起こさずいられますか?
506名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 18:30:35.56 ID:lsSmCea+
>>504

ありがとうございます。
昼間は再入眠の寝かしつけ頑張ってるのですが、夜はついつい楽で確実な授乳に逃げてました。自力入眠を目指してまずは見極め参考に頑張ってみます。

お腹トントンもジーナ的にはNGでしょうが、段階を追って自力入眠できるようになるのでしょうか…どこまで完全ジーナを目指しているかにもよるでしょうが、譲ってはいけない一線(授乳寝落ちや昼寝の上限時間etc...)が最近よく分かりません。
507sage:2013/04/02(火) 01:41:08.10 ID:j77eL+Gl
なんでいつも、夜中2時前に起きちゃうんだろう?
22時半の授乳も、がっつりあげてると思うんだけども…
508名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 09:21:24.80 ID:XofK1Ivc
奥様、それでは上がってしまいますわw

うちも2時前後に起きる日々が続いてたけど、ある日突然朝まで寝るようになった。
徐々に睡眠時間が延びるのかと思ってたから、いきなりまとめて寝たのは驚いたw

・・・なのに、1週間たつくらいから鼻づまりで5時半に起きてしまうようになり、
週末義実家帰省も重なり夜間授乳復活した。
昨日帰宅したけどやっぱり2時半に起きてしまった…
今夜はどうかな。せっかく夜通し就寝が軌道にのったかと思ったのにな〜。

義実家はスケジュールも理解してくれてるんだけど、スペースの問題で添い寝になるし、
昼寝も遮光が思うようにいかなくて。やっぱりペース乱れちゃうんだろうなぁ。
GWは少し長く帰省するかもだから、今から怖いorz
509名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 12:07:30.45 ID:j77eL+Gl
>508
間違えた、ごめんなさい〜(^_^;)
510名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 13:02:07.15 ID:CwSJJp3x
完ミで生後一週間からジーナ式してます。今は生後1ヶ月です。
まだ深夜の授乳がなくなる気配も無く、二回も深夜に起きているのですが、
深夜の授乳がなくなると、深夜に飲んでいたミルクの量はどこへ行くのでしょうか?


最初はうまくいっていたのですが、ここ一週間、深夜の授乳が二回に増えるわ、
昼間もグズりだすわで挫けそうです。
511名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 14:04:58.95 ID:j77eL+Gl
五ヶ月目の赤ちゃんがいます。
お昼寝が全然出来ないんですが、途中で起きてしまうとき皆さんどうされてますか?
512名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 15:27:55.03 ID:XPHGCmd1
>>511
うちもよく途中でいったん目を覚ましますが、起きてしまったらしばらく放置しておきます
すぐに寝る時もあるし、ゴソゴソしてから寝る時もあるし、いまだに泣いてしまうときもあります
子供も慣れると、泣いてもしばらくすると勝手に寝るので最近では行くこともなくなりました
(以前は何度かトントンしに行くことはあった)

基本的にお昼寝時間は、自分で決めた起こす時間までは寝かすようにしてますが
ランチタイムの昼寝にかんしては、それなりに寝た後もう寝ないときは切り上げています。
そういう日は夕方に少し寝ることもあったけど、7〜8ヶ月くらいからそれもなくなりました
513名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 19:32:50.39 ID:d3YJ1ZGC
泣いてしまって入眠出来ずにいる赤の寝かしつけの方法について確認させてください。

パイだろうと、抱っこだろうと、トントンだろうと、赤が落ち着いてウトウトし始めたら、ベッドに下ろして、親は退室もしくは姿を消すってことで良かったですよね?

泣いたら5分様子見、寝かしつけの繰り返し。
ウトウトする、とは寝息を立て始める前、頭をまくらにゴシゴシしたり、半目でキョロキョロしたりっていう状況で良かったですよね?

再入眠出来ないパターンが増え、不安でいっぱいな生後三ヶ月なうです、今夜もgkbr...
514名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 21:48:24.58 ID:VC5iX3r/
子は2ヶ月、ジーナ始めて2週間ほどなのですが、赤ちゃんは起きてる時、機嫌いいですか?
寝起き20分くらいは機嫌が良いのですが、その後、次に寝るまで(寝る時もグズりますが)ずっと機嫌が良くないです。
最初はクーイングしたり、笑ったり、ご機嫌な様子なのですが、ある程度時間が経つと泣き出してしまいます。
抱っこゆらゆらしないと落ち着きません。(抱っこだけでもダメ、ゆらゆらしないと気に入らないみたい)
こんなものなんでしょうか…
すぐ泣いてしまうので、買い物や散歩に出るのも気が引けてしまいます。
気分転換もかねて、少しでも外に出たいのに…
515名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 21:54:54.39 ID:j77eL+Gl
>512
511です、詳細ありがとうございます。
そうなんですか、日によって違うものなんですね(^_^;)
ランチタイムのお昼寝が短くて…泣いちゃって再入眠しないので、
2時間なんてとてもとても…な、5ヶ月です。
そのまま置いておくとギャン泣き始めるので、切り上げるしかなくて。
でも7、8ヶ月でもそんな感じなんですね〜。
体験談聞けて良かったです(*^_^*)
516名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 21:57:50.41 ID:j77eL+Gl
×→でも7、8ヶ月でもそんな感じなんですね〜。
◯→でも7、8ヶ月でそんな感じになるんですね〜。

すいません…
517名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 22:42:09.83 ID:XofK1Ivc
>>513
うちはウトウトしてなくてもベッドに置いちゃう。時間通りにうとうとしてることもあるけどね。
ベッドにおいて、おやすみと声かけしてから退室してます。


>>514
まだ長く起きてられなくて疲れてるのかも。
抱っこゆらゆらで落ち着くならビョルンがあれば散歩くらいはできると思うけど難しいかな。

2ヶ月ならそんなもんと言えばそんなもんかなあ。
うちも起きて次に寝るまでの後半は構ってちゃんになってました。
今でも起きて時間がたつとやっぱりぐずぐずするよ。つかれたり、つまんなかったりで構われたいのかと思ってる。
最初のうちは起こしてすぐのきげんがいいときにお散歩してみたらどうだろ?
518名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 01:17:20.00 ID:OY8Xv86J
7ヶ月、生後1ヶ月からジーナ始めてわりと安定してます。
日中の睡眠は多めの子で最近やっと夕寝がなくなりました。
が、14時に昼寝起きてから2時間すると眠くなって不機嫌で大変です。
かといって寝かそうと思っても寝なくて困ってます…
あと最近ずり這いが楽しくて、ベッドに置くと眠気が飛んだように遊んでしまいます。
退室して様子を見つつ、眠くなってきたところで仰向けにしてナデナデで寝かしていますが、
30分〜1時間は遊んでいます。どうしたらいいんでしょう?
(読み落としてたら教えてください)
519名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 01:41:17.11 ID:+dI1n32I
ID:j77eL+Gl

春だなあ
520名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 12:37:28.62 ID:Yelfkc8d
>>505
遅レスごめん。
ここ二日は天気が悪いせいか、7時までもった。
朝寝と昼寝と夕寝があまりうまくいかないのは、明るさが決め手なのかな。

うちは、起きる=泣く、なので機嫌良く起きてるなんて羨ましい。
前の授乳から6時間は空いてるから、6時に起きたら授乳しないと泣き止まない
気がする。眠いのであやしたりしてないから、多分だけど。
521名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 12:41:39.86 ID:Yelfkc8d
明るさだけど、築30年の実家は雨戸があって、閉めたら真っ暗で
良かった。最近の家って雨戸ないんだね。今のマンションに
越してきた時、台風で何か飛んできたらどうするんだって思ったわ。
522名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 13:10:34.62 ID:uyv0WdK8
保育園の慣らし保育が始まりました。
案の定、ジーナのことはぜんぜん園にわかってもらえないorz
それどころかすでに要注意母親としてマークされてる空気…わかってたので気長にやりますが。
ジーナを続けながら保育園に預けている方、どれくらいいるんでしょう?
ぜひ情報交換したいです。
523名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 16:05:49.09 ID:Kc00ePSj
ジーナ式522
そりゃ保育園側からしたら要注意人物にされるだろ
拒否られないだけマシじゃないのかな
そういう育児方法をやりたいなら保育園は諦めた方が良いだろうし、その育児方法を行っている保育園に預けろって
524名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 16:39:53.40 ID:R9Y5TBVE
誤爆する奴が言ってもなあw
525名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 17:26:40.42 ID:JqVakwAv
生後6ヶ月、ジーナは2ヶ月頃から。
スケジュールも安定して一人寝もできてきたのに、寝返りするようになってから寝かしつけが全然できない。
最初の頃はタオルや枕で挟んだら寝てたものの、今は余裕で乗り上げるし、置いたら即ゴロンでバタバタ。
ペットボトルとか重いもので挟んでも、少しの隙間で寝返っちゃう。
仰向けにすると泣く、うつ伏せにならないように押さえつけても泣く、ならうつ伏せしてろと放置してもしばらくすれば泣く。
もうどうしたらいいのやらで、やりたくないけど添い乳で寝かしつけてます…。

同じような時期があった方、どのように対処しましたか?
よろしければアドバイスお願いします。
526名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 18:44:43.97 ID:Kc00ePSj
>>524
(*/ω\*)
527名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 22:06:50.69 ID:gFGRYSt1
>>525
うちもそんな時期あった、寝返りになれてきた頃に布団でまで始めてしまって。
最初はジタバタ大変だったけど、今ではすっかりうつぶせ寝が気に入って、布団におくと瞬時に転がりぐっすり。
すぐ慣れると思いますよー

そんなうちの子は今日、熱だして入院してしまった
最低1週間はかかりそう、せっかく順調だったのにまたやり直し!
生活リズムとか希望は聞いてくれるけど、いつもきっちり夜中にまでミルク飲ませるからなぁ
528名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 13:51:56.30 ID:OGpy1380
>>525
7ヶ月。まさに今その状態。
ウチはうつぶせ寝もできるけど、本人はできるならやりたくないみたいで同じように泣く。
『今、眠くなった母ちゃんナイスタイミング♪』 で置くと寝返りしないらしい。

ランチタイムと夜は寝返りしないで寝ます。
なので、朝寝のタイミングをこれから探っていきます。
それまでに寝返りがえりができればさらにいいなぁ。

アドバイスになってなくて申し訳ないです。
同じく苦しいので出てきてしまいました。
いつか落ち着くと信じて頑張りましょう!
529名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 15:01:34.87 ID:nyhtNs6a
ジーナのトイトレ本、やってる人います?
530名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 09:53:20.75 ID:30TAAW4z
たまに2時4時あたりで起きるっていう人いるね。
うちも最近そうなってしまった。なにか仕様なんだろうか。
4ヶ月のころは順調にいってたのに、6か月の今はグダグダ…。
朝7時に飲みがよくないので、夜中の授乳をへらしてみても泣き止まず、結局授乳。
今週外出が多かったせいか、ついに背中スイッチも発動して抱っこ寝になりつつある。

魔の6か月恐るべし。
根気強く続ければ戻ると信じて頑張るしかないか。
531名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 15:03:33.65 ID:0qqg1oP6
うちは風邪で入院して
築き上げてきたジーナ崩壊
仕方ないけど…ないけど_| ̄|○
532名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 17:08:18.97 ID:gpklt92T
もうすぐ8ヶ月。2回食にしてから夜中起きる回数が増えた。
何でだ…orz
23時就寝後、4時に一回で落ち着いてきてだいぶ楽になったーと思ってたのに、2時台にも起きるように。
同じような方いますか?たまたまかなぁ?
もう原因探る元気がない…
533名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 22:02:31.50 ID:w2aW+RC8
うちの場合夜中によく起きていた時は、
・寝かし付けを授乳に頼っていた頃
・一人寝させていなかった頃
・歯の生え始め
・疲れすぎ
疲れすぎに関しては午後寝で途中で起きても意地でも2時間しっかり寝かせることで改善された。
534名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 06:49:34.04 ID:NDTR0XB4
>>533
ありがとうございます。
その中で考えられるのは、歯かなぁ…
でもまだ生え始めてるのは見当たらないけど。
今日は2時に起きて、5時半起床でしたorz
友人らはネントレとかなーんも考えずにやってるけど、赤ちゃんは夜中起きないのにこんなギチギチに考えながらやってる自分がなんか虚しくなる…
愚痴すいません。
535名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 09:37:47.03 ID:p6GyUrSC
>>527,528
レスありがとうございます。
うちの子も早くうつ伏せ寝になれてほしい。
深く寝てるときは寝返りしてもそのままうつ伏せで寝てくれるんだけどなぁ。
今はなんとか抱っこでうとうとさせてます。
タイミング探るの難しい…。

最近は完全に寝付くまで横で寝たふりして見てるんですが、すぐ寝返りして泣くだろうとしても置いたら部屋外にいた方がいいのかな?
すぐ布団からはみ出そうになる…。
536名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 10:34:41.89 ID:AOP/mfKE
生後6週目の赤、4週目からジーナ式始めました。
低月齢なので、授乳の前倒しなどはあるもののだいぶスケジュール通りに過ごせる様になりました。
寝かしつけも「おやすみ」と言って部屋を出ると、数分で寝てくれます。

まだ沐浴をしてるのですが、そろそろ家のお風呂への切り替えを考えてます。
スケジュール通り18時までに私一人で入れることは難しく、出来れば主人が帰宅後入れてもらいたいと思っています。
しかし帰宅時間が19時半から20時位、夕飯も食べなきゃです。
どうスケジュールを変更すればいちばんスムーズにいくか悩んでます。
537名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 10:37:27.57 ID:AOP/mfKE
続きます。

22時に入れて22時半に授乳すればすんなり入眠してくれるかな、とも思うのですが、本来睡眠の時間にお風呂というのはやり方に反する気も。
なんとか私一人で入れることも出来なくはないですが、育児に参加というところからも主人に入れてもらいたいしで、もやもやしています。
同じ様な状況の方、どうされましたか?
アドバイスをいただければと思います。
538名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 17:27:45.22 ID:m30IU/O8
我が家は朝、夫にベビーバスで沐浴してもらい、夜は母と湯船に浸かるだけにしてます。

22時にお風呂だと、寝てくれなくなる可能性ありませんか?
我が家も置けば寝てくれる感じになりましたが、22時にオムツを変えただけで1時間ぐずられたりします。

これまで通り、沐浴ではダメでしょうか?
539名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 18:37:22.50 ID:sg5vNrjd
>>537
同じ状況でしたが、うちは諦めて私が入れてます。
ひとりでお風呂入れて着替えさせて、大変だけどすぐ慣れました。
夫には22時授乳前におむつ替えしてもらったり、抱っこタイムを設けたりしてます。
平日あまり関われない分、休みの日は積極的にお世話してくれるし満足してます。
お風呂で疲れるから遅い時間でもいいかもだけど、なんとなく抵抗があったのでこうしました。
540名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 19:47:58.53 ID:AOP/mfKE
>>538,539
レスありがとうございます。
お風呂は主人に、という考えに固執し過ぎてたのかもしれません。
育児に関わってもらうのには、他にも方法がありますもんね。

サイズ的にベビーバスが使えるうちは沐浴で、その後はなんとか私一人で入れてみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
541名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 22:03:55.26 ID:3vgWoRLE
>>540
ちょっと横だけど、一人しかいない時に無理して一緒に入ることないかも?
なんて言ってみる
@まだキッチンでバス使ってる9ヶ月
(幸い小柄なんで助かってる)

一緒に入る前提じゃないジーナの入浴時間って結構シビアだし、
お風呂は19時以降ひとりでゆっくり入りたいんだ…ってことで
わたしは今後も日常的には一緒に入らないつもりでいるよ

でも流石にベビーバスも狭くなってきたんで米Amazonでグッズ買って、
浴室のバスタブに浸からせようと思ってる
赤ちゃん支えとく膝当てとかバスタブに入れる補助チェアとか今検討中
日本じゃなかなか売ってないんだよね…
542名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 07:43:36.18 ID:SB/HyW86
>>541
レスありがとうございます。

9ヶ月でも小柄だとベビーバスいけるんですか!せいぜい3〜4ヶ月までかと思ってました。
無理して一緒に入らなくてもいいのかもしれませんね。
様子を見ながら、私も赤もいちばんスムーズに行く方法を探りながらやってみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
543名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 11:44:28.82 ID:JUejBtk8
うちも8か月くらいまでベビーバスで入れてたよ。
自分は赤が寝てからゆっくり入ってた。
東日本大震災後は停電があったりで好きな時間にお風呂に入れなくなったので
それをきっかけに一緒に入るようになったけど、ある程度体もしっかりしてきてたから
意外と楽だった。
544名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 12:32:44.80 ID:ds86VvOg
私は今は一緒に入る時は湯船に浸かるだけ、19時の就寝以降に
もう一度入り直してる。一回でお風呂は済ませられても、
上がってからの、化粧水や髪乾かしたりが難しくて。
ジーナのお風呂時間は普通の会社員じゃ絶対間に合わないよね。
でも夫の帰宅時間はマチマチなので、帰りを待って苛々するより
先に入れる方が精神衛生上良い気がする。沐浴の方が自分の
着替えがなくて楽だったけど、ベビーバスが小さくなってしまった。
545名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 05:02:10.94 ID:I9pyh1wP
一人目は生後2ヶ月くらいからジーナを始めました。
夜泣きが辛くて、いろいろ調べてジーナを知ったので、開始が遅かったです。
今回二人目が産まれたので、退院したら始めるつもりです。
上の子との兼ね合いがあるからきちんとできないと思うけど
できるだけがんばってみようと思ってます。

ちなみにお風呂は平日私、土日は夫担当でした。
ジーナ知る前は夫の帰りを待ってましたが、私の場合は夜泣きが少なくなるなら
仕方ないとあきらめて、自分は夫帰宅後に入り直してました。
546名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 13:46:29.77 ID:5waitnQj
私も>>544さんと同じく、自分を洗うのは19時以降にゆっくり入りなおしてるなぁ
旦那が帰宅前の場合、カメラモニター持参で入浴(ジーナっ子だとモニター便利だよね)

でも時間が出来たおかげで資格の勉強してるので、できれば一度で済ませたいと思うんだけど
自分の入浴がどう頑張っても20分はかかってしまう…
子供とのお風呂で済ませてる人は何分くらいなんだろう、そんなパパッとできないやー
547名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 14:01:49.52 ID:0xviPwXb
流れ切ってすみません。

寝返りブーム真っ最中の7ヶ月。528です
うつぶせ寝も寝返り返りもマスターして眠るようになったけど、
眠るまでに時間がかかる…。

今日の朝はベッドの柵に頭をぶつけて大泣き。
眠れませんでした。
ダンナがベッドガード購入はもったいないと渋っているため、
バスタオルなどを使ってガード中の惨事…。
ベッドガードを使っていない方はいますか?
ゴチンを防ぐためにどんな工夫をしていますか?
548名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 14:11:26.48 ID:5waitnQj
ちなみに>>527は自分ですが、やっと退院したので
どなたかの参考になればと思い報告します

ジーナそこそこ順調だった9ヶ月(魔の6ヶ月や歯ぐずりなど度々崩れたけど)
初めて高熱を出してた数日間は、もちろんスケジュール無視で、ぐったり眠ってばかり。
こんなに寝て夜中は大丈夫?!って思ったけど夜中1〜2回泣いて湯冷まし飲んだら寝る…
授乳時間は少し意識してたけど、食欲なかったので昼間は振り分け。

入院は5泊だったけど、見事に場所見知りしていて、まったく昼寝できず!
面会制だったので日中は毎日付き添ってたけど、一睡もできず眠くて1日中大泣き・・・
抱っこひもで寝かせることもできたけどあえてせず19時頃に寝かせ、おかげで夜間は数回泣く程度で
すぐに再入眠して朝までグッスリだったようです。
病棟での生活は朝に風呂、授乳は固定時間でかなりいつものパターンとは違ったけど
退院してからの昼寝は、少しぐずったけどほぼ崩れることなく寝ています。

せっかく色んなステージの「魔の時期」を乗り越えて朝までグッスリになったので
早くリズム戻さなきゃー!
549名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 14:18:22.50 ID:5waitnQj
何度も連投すみません
>>547
うちも買い渋りしてたけどよく挟まるので、結局ネットで安いベッドガード(1800円)を購入。
目隠しにもなり、ゴチンもないし結果買ってよかったと思うけど最近めくって遊ぶようになった
ベッドガード以外だと別スレでトレーナーを柵にくくりつけてる人がいましたよw
550名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 14:20:57.09 ID:XP/uVTaq
子@8ヶ月と一緒にお風呂済ませてる派です。
私は自分洗うの7分くらいかな。頭と顔と、体はポイント洗うだけ。週に一度の夫が休みの日だけゆっくり入ってる。ダラゆえ入り直すのが面倒で…
幸い、髪乾かしたりの間ひとりで遊んでてくれるのでなんとかなってます。

ところでベビーモニターっていつまで使ってますか?
今までは狭いアパートで、襖一枚隔てた向こうで寝ていて、少しの動きや声でもすぐわかるので使ってませんでした。
近々引っ越しをして、子の寝る部屋と離れることになります。
この先まだ長く使えるならカメラ付きのものにしようと思いますが、じきに使わなくなるなら音声だけの簡易的なものでもいいのかなと思ってます。
551名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 18:42:17.72 ID:gAoJkYxQ
8ヶ月2回食ですが未だに4ヶ月〜6ヶ月スケジュールです。
11時離乳食+授乳(11時45分までもたない)2回目は17時です。
みなさんやはり月齢に合わせていったんでしょうか?
それとも自然にあうようになったんでしょうか?
なんかずっとこのペースでいきそうな気がします…
ちなみに朝寝は30〜50分、ランチタイムの昼寝は1時間〜1時間半ほどです。これはほとんどかわりません。夕寝はほとんどしなくなりました。
ちなみにまだ夜中2〜3回起きますorz
これも最初から変わらず…ジーナ歴3ヶ月です。
最終目標である夜中起きなくなる事には程遠い感じなんですが、やっぱりキッチリ月齢に合わせた方がうまくいくんですかね?
ゆるゆる過ぎるのかなorz
552名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 06:57:19.54 ID:91SwjPXi
>>551
離乳食の時間が早くても、昼寝の開始時間を少しずつでも遅らせられるなら大丈夫な気がします。
午後寝の時間が早すぎる(短すぎると)、夜の就寝までに疲れすぎて夜中に起きやすくなるので。
うちは12〜18スケなので昼の離乳食は12時ですが、11時半や11時45分に始めることも多いです。
早く始めても食事の時間を引き延ばしたり、おむつ換えや着替えで時間稼いで、昼寝の開始時間はほぼ同じ時間にしています。
553名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 01:45:04.81 ID:3u12nwNW
>>551
同じ月齢、二回食、あげる時間もほぼ同じです。
よく食べるので朝は授乳だけでは物足りないようで、三回食までは仕方ないかと思ってます。
毎日同じ時間に食べることが大事かなと。
うちもゆるめですが夜は起きないので、スケジュールと同じかどうかは子供に依る気がします。
554名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 06:03:10.88 ID:07szSv+U
>>549
ありがとうございます。
我が家も結局ベッドガードを買うことにしました。
549さんと多分同じものです☆
ゴチンはやっぱりかわいそうですもんね。

それにしても、トレーナーには笑ったw
555名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 06:07:46.55 ID:YsF1AGav
生後一週間からジーナはじめて、一ヶ月半の我が子ですが、
夜まとめて寝たことがありません。
必ず2時半と6時前に目を覚ましてしまいます。
日中の様子がどんなでも同じ時間です。
完ミで日中のミルクは充分あげているはずですが、深夜もミルクでしか落ち着きません。
湯冷ましには騙されてくれませんでした。

住宅事情より、母子同室で完全な暗闇にはできていません。
また日中もスケジュール通りのミルクはできていますが、夜、起きまくっているためか起こす事はなかなかできていません。
夜、寝てもらうには日中のミルクをさらに増やすべきでしょうか?
556名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 08:59:22.56 ID:NGHkNMnh
>>555
うちは母乳だけど1ヵ月半の頃はそんなもんでしたよ。
低月齢のうちは一回の哺乳量も少ないし、夜おなかがすくんだろうね。
うちも湯冷ましには騙されなかったわ。日中のミルクを足そうか悩んでここに相談したら
低月齢はそんなもんだから付き合ってあげたらと言われw
思い直して夜間授乳続けたら、3ヶ月過ぎてまとめて寝るようになりました。

ミルクは1日の総量があげすぎにならなければいいんじゃない?たしか目安が決まってるよね。
試してみてもいいと思うけど、1ヶ月じゃ満腹中枢もまだで、飲んだはいいけど吐き戻すかも。
様子見て少しずつ足してみるとか。
夜中はミルク飲めばすんなり寝てくれるのかな?だとしても、ミルクだと準備もあるし大変だよね。
557名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 09:50:07.12 ID:YsF1AGav
>>556
今こんなんでも3ヶ月になったら寝てくれるという希望が持てました。
深夜のミルク諦めて付き合います。

退院後すぐに始めたのになかなかまとめて寝てくれないので焦っていました。
ありがとうございました。

ちなみに1日に飲むミルクの総量は深夜のミルクを合わせるとミルク缶の目安より飲んじゃってます。
食いしん坊の子で、一回のミルク量を少なくすると2時間でも怒って泣き続けるので、吐き戻し覚悟の上で多めにあげちゃってるんです。。
558551:2013/04/10(水) 11:51:54.38 ID:Ut0HHCns
>>552
ありがとうございます。
昼寝の時間を少しずつスライドできるようにしていってみようと思います!
夜中まだけっこう起きるから私も眠くて、朝寝をついつい1時間とかさせちゃう…
それで午後寝も短くなっちゃうんですかね

>>553
ありがとうございます。
同じスケジュールで夜も起きないのは羨ましいです!!
なるべく同じ時間に食べさせるようにしてみます。
もうなんか起きるのは個性なのかなー
日中のスケジュールはだいたいこなせてるのに何でだろう…
559名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 09:18:10.52 ID:NGuIPnHb
二ヶ月半の子、ジーナ始めて半月くらい。
昨日、今日と夜通し寝てくれた!
ずっと夜中2〜3回起こされてたから、朝目が覚めて時計見てびっくりしちゃったw
この調子で頑張ろう!
560名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 09:54:40.99 ID:bz7Hf5kF
>>558

個性って言ってもらわないとやりきれない時もあるよね。。。
うちも2ー4ヶ月ジーナ、6ヶ月から再開したけど、とにかく昼間しっかり授乳で飲まないし、オナラで起きる子でどうにもならない。
ジーナもオナラでびっくりする子対策適当だし。
乳製品除去とかやりまくったけど良くも悪くもならない。何も変わらない。

4ヶ月でおそらくパイの出が足りなくなって足しミルクもうまくいかずめちゃくちゃになって、アトピー発症でバリバリ引っ掻きまくり血だらけ、ネントレを断念したけどその時は10分ごとに起きて来たよ。

アトピーがちょっと落ち着いてきてこっちの体が持たないからジーナ再開したけど、新生児の時から変わらず2.5時間ごとに起きる。ひょっとしてこれでも成果があるほうなのかもと諦め始めてる。

今はなるべく昼間しっかり飲ませるようにいろいろ試してる。
561名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 12:37:23.21 ID:K+jd3OPe
>>558
>>553ですが、習慣になっているなら、いっそ夜中もスケジュール組んで、
起きる時間をずらしてみてはいかがでしょう。
低月齢の時にやりましたが、2、3週間くらいで2、3回→1回→0回に。
私は不定期に泣き声で起こされるのが辛くて、深夜も時間を決めちゃってました。
完全に固定化しないようにある程度慣れたら、15分刻みくらいでずらしてまとめていく感じです。
(でも魔の六ヶ月では不規則すぎて使えなかった…)
あとうちは合計時間が同じでも、昼寝の方が短いと19時〜22時に起き出したりします。
やっぱり就寝時間までの間隔も大事なのかなと思います。
562名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 13:00:37.30 ID:/jf1tmSc
あまりに昼寝せず泣くから、オッパイで寝落ちさせてしまった。
すごい敗北感…。朝寝も昼寝も夕寝もほんっと寝ない!
夜は寝るのが心の支えだったけど、最近の朝4時に起きるようになって
かーちゃん、自信がなくなってきたよ。
563名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 21:30:08.39 ID:aDOXZRXv
もうすぐ10ヶ月
9−12ヶ月スケジュールです
この頃の月齢の赤ちゃんは夜7時〜朝7時まで寝ますか?
うちは、夜7時就寝はうまくいきますが、朝は5時頃に起きてしまいます
私が弁当作りで毎日5時半に起きるので別に支障はなく、
本人も9時の朝寝までもっているので困り感はないのですが
そもそもこの月齢の赤ちゃんに、夜連続12時間寝るのを期待するのが難しいのでしょうか?
564名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 22:12:16.38 ID:bl+yEP7s
>>560
レスありがとうございます。
オナラで起きちゃうんですか…
アトピーで寝れないのは本人も本当にかわいそうだけと、親もしんどいですよね…
ほんと色々やっても何も変わらないから、やってもやらなくても一緒なんじゃ…と思ってしまいますorz

>>561
再度レスありがとうございます。
夜中のスケジュールを決めるとは、深夜も時間決めて起こすって事ですか?
で、その時間をだんだん朝の方にずらしていくのですか?
それは思いつきませんでした。
しばらく4時起きが続いたので、それ以前に起きたらコアナイトメソッドをやってみようと思ってましたが、けっこう起きるし眠すぎでなかなか実行できず…orz
いつ泣くかドキドキしながら寝てるので、時間を決めるのはいいかもしれませんね!
565名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 06:39:41.99 ID:O7nUndki
>>563
P230にもあるけれど、朝寝を少し短くしても改善されないかな?疲れすぎちゃうと午後の昼寝が
上手くいかなくなったりするから、完全になくすのはおすすめしないけど。
566名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 12:57:33.36 ID:NT+akfvu
現在9ヶ月
日中の間隔がもたず最近まで3-4ヶ月スケジュールに近かったよ
さらに少しアレンジしたり(特に昼までが長くてもたない)してたし
それでもいつのまにか自然に月齢通り9-12スケジュールになってきましたよー

ただし22時半にはまだ授乳してる・・・orz
うちは●が頻回でおむつかぶれしやすく、とても12時間も放置できないし
おむつ替えたら起きてしまうのでどうせならと授乳している
もう夜中はまったく起きないからこれでいいやと思ってるけど

うちもアトピーぽいし風邪でグダグダにもなったし、よく犬が吠えて邪魔するし
魔の時期や歯ぐずり全部あったし、うまくいかない時もあるけど無理なく続けてれば報われるはず!
567561:2013/04/12(金) 13:28:26.73 ID:KQ1OkcrK
>>564
その通りです。22時半以降、2時、4時〜5時半くらいに起きる傾向だったので、
まず2時4時に、暗闇で半分寝ている状態で、オムツ替えでうっすら起こし、授乳して寝かせます。
ある程度こちらが起こす以外で起きなくなってきたら、2時をずらしていって、まとめます。
4時は7時までずらしていっても良いと思いますが、うちはまとまって寝た後なので起きてしまいやすく、
再入眠がうまくいかなかったり、時間より早く起き出してしまうので、
4時のまま、不定期に(起こさなかったり3時とか5時にしたり)して徐々に減らしました。
ミルクなら量を減らしても良さそうですね。

湯冷ましを飲めないのと泣かせられないため、コアナイトメソッドができずにした方法です。
あまり厳密にやりすぎると固定化してしまうので注意はしつつも、4時までは寝られる!という予定と、
突然起こされるより、待ち構えている方が私はマシでした。
あと、4時以降起きてきた時はジーナの早朝対策を参考に振り分け授乳などで対応しました。
長くなってすみません。参考になれば良いのですが。
568名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 15:30:57.08 ID:VcGSRbab
>>563
7.5ヶ月で22:30の授乳をやめたけど、朝までぐっすり@9ヶ月

>>566さんではないけれど、わたしも13時間以上(8時スタート)
オムツ変えないのが躊躇われる…
細身だけど夜中と昼寝時はムーニーのLサイズ使用
たまに夜中に●しちゃうと赤くなったりするので
スタデルム軟膏をすかさず塗ってる
あとは体重軽めなんで、授乳しない分離乳食はしっかり3回食べてもらってる

うちも犬が激しく吠えるが、赤はあまり気にならないみたい
憎たらしいのは廃品回収や爆音バイクだ
まとめてどっかいけゴルァ(・∀・)!
駄文スマソ
569名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 01:39:21.41 ID:ZnvUh3w/
現在10ヶ月、ゆるジーナで実践しています。
同じくらいの方、一日の授乳回数は何回ですか?
文章に特に記載がなかったので、今までは朝、昼寝後、就寝前の3回だったのですが、栄養士さんから、毎食後にもあげるべき!と強く言われました。
まあその人のプランは22時就寝とか提案されたので実践する気はないのですが、、、
離乳食が進んだら食事が授乳の代わりとしてスケジュールに組み込まれているのかなと思っていたのですがみなさんどうしていますか?

>>563 うちも夜中ちょい泣きします…布団なので部屋から泣きながら出てきたりもorz
570名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 06:31:24.64 ID:6Gv4vBFr
9〜12ヶ月スケジュール通り朝、昼寝後、就寝後にしてました。離乳するんだから
食事が授乳に代わっていくのが正しいと思います。

トドラー編だと、昼寝後、朝、夜の順にメニュー例から母乳が消えていっているので、
授乳の時間が食事に代わっていくわけではないかも。栄養補給よりスキンシップとして
必要の低い順?

うちは今13ヵ月ですが、昼寝後は時々あげない時もありますが、一応まだ3回あげてます。
でもだんだん全体的に飲む量が自然に減ってきています。
571名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 12:00:21.80 ID:zKIn/BNv
もうすぐ4ヶ月 完母
ブログやスレを参考になんちゃってジーナ続けてたら昼寝のサイクルが整って
きたので、いよいよ本も購入して3日前からスケジュールを始めました。
日中の睡眠はまあまあ上手くいっているのですが、授乳がグダグダ。
遊び飲み盛りで長くても10分しか飲まないからか、入眠時に足りないパイを求め
られることが多いです。
何とかトントンなどで寝かせても、すぐ目覚めてしまい根負けして添い乳で
寝かせてしまいます。そうすると必死に飲んでくれるので…
パイが足りていれば目覚めてしまっても1人で再入眠できる子なので、
今はとりあえず睡眠スケジュールだけを整えて、授乳間隔をあけるのは気長に待った方がいいでしょうか?
遊び飲み対策は色々試しましたがなかなか効果がでずストレスになってます。
572名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 12:59:21.70 ID:LCozVxVU
今までは添い乳することもあったけど今日はじめて自力でスケジュール通りに昼寝したので記念パピコ!
振り返ると原因は母乳不足や子の哺乳力の問題で必要量が飲めてなかったからと考察。

>>571
うちは1ヶ月半でジーナ歴も浅く参考にならないかもしれませんが、ジーナやって授乳と睡眠は連動するとつくづく実感しました。
もし睡眠リズムを整えるときに壁にぶち当たったら授乳を見直すと上手くいく気がします。
573名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 22:37:25.57 ID:zGY0ca+R
>>569
もうすぐ10ヶ月、授乳は朝、昼寝後、就寝前の3回のみです
離乳食は3回がっつり食べてるから気にしてなかったけど
ストロー飲みが出来ずコップから少し飲むくらいで水分が上手に取れないのが悩み。
3会授乳で大丈夫だと思いますよー!

>>571
うちもダラダラ遊び飲みの時期ありました
一時的なものだし、癖にはしたくなかったので添い乳はせずトントンで乗り切ったけど
慣れるまでは添い乳でもいいから、軌道に乗ってきたときに切り離したらいいと思います
そのうち遊び飲みもおさまるから今は完璧じゃなくてもやりやすい方法でいいんじゃないかな
574名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 07:19:21.74 ID:M5PMcOOY
最近ジーナ始めた4ヶ月です。

1回に飲める量が160で(それ以上は絶対に飲まない)、今まで5回の授乳で大丈夫だった4ヶ月赤ですが、ジーナを始めてから夜中に起きる回数が増えて(今までは1回でした)昨夜はスケジュール通りいったのに1〜3時間ごとに3回起きて毎回100〜160飲みました。
そして7時のミルクで泣き叫ぶくせに120しか飲みません。

糖水だと泣くし飲みません。ミルクあげるまで泣きます。どうしたらいいかさっぱりわかりません。

ジーナを始めたのは、夜の寝つきがハンパなく悪くて毎回寝るまでに数時間泣き叫ばれてたからで、始めてからはすごく寝つきが良くなって喜んでいたのですが…。
575564:2013/04/14(日) 09:11:59.80 ID:Eb+2bqg1
>>567
遅くなってすいません!
レスありがとうございました!

確かに不意に起こされるより、待ち構えてたほうがマシかもしれません。
毎回またか…とゲンナリしているのでorz
コアナイトメソッドにも踏み切れずグズグズしていたので、参考にさせて頂きます!
576名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 11:14:55.97 ID:GVPhLRt4
>>574
夜中起きてミルク飲んでるなら、朝の飲みがよくないのは当然ちゃ当然かなあ。

沢山飲まないのは個性だったり、まだ体の準備ができてなかったりするのかも。
夜起きたときもしっかり飲ませて再入眠しやすくしてみたらどうかな。

うちは母乳だったけど、しばらくは夜間授乳もしっかりしてた。
そのほう再入眠しやすかったし、夜中延々とつき合うより全然楽だと思った。

慣れてきたら少しずつ夜間授乳の量をへらして、朝たっぷり飲んでもらうようにした。
そのおかげか、たんに月齢進んだからかは分からないけどいまは朝方まで寝てる。
寝つきがよくなってるなら成果はでてるよ〜
577名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 19:20:37.96 ID:M5PMcOOY
>>576
ありがとうございます!
夜中、3回とも100〜160飲んだらすぐに寝てくれるんですけど、量を少しずつ減らして様子見ます。
578名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 23:42:06.38 ID:txsna4s9
寝かしつけのスレがなくなってたのでこちらに書き込みさせて頂きます。
ゆるゆるジーナを実行しています。
ジーナでは19時寝かしつけ→7時起床のところを1時間ずらして20時寝かしつけ→8時起床。今2ヶ月です。

夜20時の寝かしつけの後、夜中の2時くらいまで寝てくれます。2時の授乳の後は6時くらいまで寝てくれるのですが、
この6時間→4時間の間隔を逆に出来ればなぁ〜なんて考えてます。
8時授乳→12時授乳→6時授乳な感じに。
12時に無理矢理起こして授乳すればその後は6時まで寝てくれますかね…?
試してないのですが、似たような方がいらっしゃればと思いまして…

あまりにゆるゆるなねんトレしてるのでスレ違いだったらごめんなさい。ら
579名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 00:39:13.20 ID:GCwndA2W
>>578
8時半スタートやってるけど、就寝は19時かどんなに遅くても19:20です(昼寝1回)

ジーナでは低月齢の8時スタートは夜中の授乳が2回になっちゃうのを理由に
勧めていませんが、そこは了解済みということでしょうか?
>0時に起こしたら6時に
とあるけど、その月齢で6時間寝かせるつもりなら
小手先だけのスケジュールアレンジをするんでなく、
ある程度ジーナのルールを守ったほうが近道だと思います
その上で上手くいかなくなったらその都度スケジュールやポイントを
見直してみるべき
一部だけ都合のいいように入れ替えて上手くいくなら
ジーナさんがそもそもそう書いてる筈
ジーナの特徴は単に夜寝てもらうためのネントレではなく
一日を通して赤ちゃんがいかに満ちたりた穏やかな生活を過ごせるか、
ということだと思います
夜に親の都合よく寝てもらうためには日中の過ごし方が大事です

とは言えチャレンジするのは自由、0時授乳するのを止めはしないけど
せめて23:30頃にしてはどうでしょう?
20時就寝の0時授乳では寝かせすぎで、おそらく頻回授乳になりそうです
580名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 12:16:55.41 ID:oHeZHzl4
>>579
アドバイスありがとうございます。
その通りですね。
アドバイスを参考にまたいろいろ考えてみようと思います!
581569:2013/04/15(月) 20:10:26.72 ID:OHM41M3G
遅くなっちゃいました!
>570>>>573 ありがとうございます、やっぱりそうですよね?安心しました

>>578 8〜20時、私もやっています。
全て昼寝やお風呂なども1時間ずらして生活しているのですが、それだったら本の通りで授乳回数に違いが出たりはしないと思います。

今本が手元に無いのですが、
19時授乳→寝かしつけ のあと22時30分頃に授乳があったと思いますが、

本の前半の方に
21時45分くらいに起こしてしっかり遊んでから22時30分の授乳→寝る って書いてあるのでやっていました。それで結構寝てくれていましたよ。
582名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 21:45:07.20 ID:8f2vvn6E
12ヵ月♀。一人で寝付けるし、夜中に起きかけた時も自力で再入眠できるのに、
午後の昼寝で1時間〜1時間半で起きてしまっていたのを、途中で起きても2時間経つまでは
放置するようにしたら、ちゃんと再入眠できるようになった。再入眠がうまくできないでいた
早朝にも効果があったみたいで、5時台に起きかけても自力再入眠して6時半まで持つようになった。
午後の昼寝2時間ってやっぱり大事だって実感した。
583名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 07:43:08.90 ID:/8OD+wFL
>>582
同じく昼寝が1〜1時間半で起きてしまううちの赤にタイムリーな話題!
質問いいですか?
うちも一人で寝れるのに、夜中起きる、朝早いです。@8ヶ月

2時間たつまでは放置してみるんですが、30分以上泣き続けたり(途中で慰めにはいきますが)で断念してしまいます。
1時間で起きた場合、1時間泣かせてでも2時間になるまで放置でしたか?

あと少しゆるジーナで、布団なのもダメなんでしょうか?
泣きながらドアの前まできて、座りながら泣いてたりつかまり立ちしてしまいます。
584名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 11:50:32.38 ID:GS8mnkXu
快眠講座の原題ってわかる人います?
日本amazonでGina Ford で検索したらすごくたくさんヒットして、
どれが快眠講座の原書なのかわからなくて。

トイトレの方はPotty Training in One Weekかなと思うんだけど。
585名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 12:22:18.49 ID:RRpOI6p1
>>584
本の表紙にあるので、
The New Contented Little Baby Book
ではないでしょうか?
586名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 18:53:24.36 ID:GS8mnkXu
>585
ありがとう!
587名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 21:55:49.68 ID:jnpn8YZU
>>583
ある程度月齢が高くなってから、逆に慰めに行く方が完全に目が覚めてしまう感じだったので
あえて2時間経つまでは完全放置で部屋に入らないことにしてみました。
今のところ一番長く泣いた時で(最初のころ)15分くらい。今は長くて1〜2分で治まります。
泣かしてしまってても昼寝後の機嫌はとても良いです。(起きてすぐはちょっとだけ泣くけど)

うちはベビーベッド+スリーピングバッグ使用なので、ベッドの外には行かれません。
ただ起こしに行ったときに座ったま寝ちゃってそのまま前に突っ伏した状態で寝ていたことはあります。
布団の場合だともしかしてドアの前で力尽きてその場で寝てしまったりするかも?
588名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 13:48:53.59 ID:ve+zAtEq
もうすぐ10ヶ月だけど、まだ22時半に起こして授乳してる(完ミ)
そろそろいいかなぁーと思ってるんだけど、飲ませるといつもミルク160を一気飲みする。
ちなみに3回食で、昼間も160を一気に飲んでます。

夜間ぶっとおしで寝てる子は、この時間に起こしても飲まなくなって止めたのかな?
飲んでるってことは、ウチはまだ必要なんだろうか???
そして夜中や早朝は起きることもあるけど放置で済む程度。
うーんどうなんだろう。勇気が出ない&体重ギリギリ小柄なので毎晩せっせと起こしてる。
589名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 19:14:53.81 ID:oZZ8xrOb
>>588

体重ギリギリなら飲ませた方がいいんじゃない?
寝たとしても増えなかったらそれはそれで困るよね。
590名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 06:05:42.21 ID:k6/IWx6F
>>588
うちの子(ほぼ完母)もたくさん食べるのに小柄なので、体質だと思っています。もちろん減ってしまうようだと困りますが。
なので22時授乳はあげれば飲む状態ではありましたが、離乳食が軌道に乗っていたらやめるという言葉どおりに8ヶ月でやめました。

いきなりなくすのではなく少しずつ減らしてみてもいいかもしれませんね。
その分他の時間の授乳量を増やすか、離乳食が進んでいるなら、授乳が減った分離乳食が増えていけばよいのでは?
591名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 22:12:18.51 ID:tCBgrLzS
母子同室、添い寝でも上手くいっている人っていますか?
6ヶ月入った辺りから夜中起きる、早朝起きて寝ないなど崩れはじめ、7ヶ月になりそうな今、夜9:30辺りにも目を覚ますように…。
1人で寝付く事はできるのですが、夜11時に寝かせた後は添い寝しているので、添い寝でないと再入眠できなくなってしまったんでしょうか。
昼寝はそこそこ上手く行くのですが。
592名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 14:38:03.59 ID:E2tXOHiB
もうすぐGW、帰省や外泊するジーナっ子にとってはドキドキな連休ですねー

うちの10ヶ月は場所見知りするから、実家に2週間ほど帰省するんだけど不安すぎる…
ちなみにお正月に初帰省した時は6ヶ月で、まだよくわかっていない感じで大丈夫でした。
ああ夜泣きしたらどうしよう…放置できない程泣いたらどうするんだっけ?
ふだん夜中起きることがないから、もし泣いた時どうしたらいいか本気でわかんないw

>>591
うちは同室で、布団ではなくベッドをくっつけて添い寝もどき?してるんですが
ちょうどその時期は一時的だけどよく泣いて起きてた気がする(魔の6ヶ月?)
隣に寝てるなんて意味あるの?先が思いやられるわ〜なんて思ってたけど
いつの間にか寝相が最悪になり、ベッドガードをつけなきゃ無理な感じになり、つけたら姿が見えなくなったw
うちの場合は気づいたらまたよく寝るようになりましたよー!
593名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 23:31:08.93 ID:Mw2v3oj0
>>571ですが、長い間規制で書きこめず亀レスですみません。

>>572
やっぱり必要量飲めてないとなかなか寝ないものですよね。
少し遊び飲みがマシになってきたので授乳スケジュールも整えていきたいです。

>>573
ナデナデだけで寝てくれることもあるんですが、どうにもならない時は乳も使いつつ
頑張ってみます。昼間量飲めてるか自信がないから夜中はほぼ添い乳だorz

昼間ベッドで寝ることすらできない子だったので効果は感じてるけど、今は
まだ授乳がぐだぐだすぎてちゃんと軌道に乗れるか不安だなあ。
594名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 09:28:51.38 ID:cIY9aUmG
ジーナ歴2週間2か月児。
里帰りから帰ってきたら、朝4時〜5時に一度起きるようになってしまいました。
困った。
19時就寝だけは崩れず守っているので、いつかまた7時まで寝てくれるようになるかな…。
6時に起きて夫の朝食の準備したいのに〜。
595名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 09:46:25.13 ID:iPFkM7zN
>>594
むしろ2ヶ月で4-5時まで寝てくれるなんて凄いと思う。
里帰り終了までは一晩ぐっすりだったのかな?すごいうらやましい〜。

それだけ寝る子ならまた寝てくれるようになるんじゃないかな〜。あせらずにね。
旦那さんの朝食なんてもっと落ち着いてからでいいじゃん。尊敬するわ。
うちは朝食いらない派なので作ってないけど、欲しがられてもおにぎりくらいしか用意できないと思うわw
596名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 21:47:44.78 ID:cIY9aUmG
>>595
2〜3時授乳の後の4時、5時に起きるんです。
本の最後のほうに対策が書いてあった気がするけど、本を読むのがめんどくさいw
まぁいいや。そのうち朝まで寝てくれるだろー。
597名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 23:36:09.86 ID:qq7sQRHQ
>>596
10:30の授乳を、9:45-10:30にしてちょっと起こしておく、ってやつかな?
598596:2013/04/26(金) 08:38:45.72 ID:JlkUdFZM
>>597
ありがとうございます。授乳を少し早めるんですね。
今再読しています。

今日は、5時ごろふんふん言っていたものの、ほっておいたら6時40分まで眠ってくれました!
なんかおかしいなぁと思っていたら昨日から生理が始まったので、昼間の授乳量が足りていなかったのかも。
昨夜22時はミルクにしたので満足だったのかな。
599591:2013/04/26(金) 16:46:40.29 ID:nGhxesb/
>>592
やっぱりそういう時期なんですかねー。
見えなくなるのは良いかもしれないです、あんまり今のままなら、布団わけて、囲ってみるのも考えてみます。

ちなみに生理再開したので、それも原因だったのかも。
600名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 20:39:15.36 ID:0tpVE6av
週末から車で片道7時間オーバーで義実家に5日間帰省。
初めてのお泊まり+魔の六ヶ月でスケジュールが狂いまくるかも…と心配。
しかも帰宅日は高速代を安くする為に夜の10時以降に高速下りるから、就寝が何時になるやら…
就寝が遅くても朝は7時に起こした方がいいんですよね?
601名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 09:44:23.95 ID:7u574obP
もうすぐ五ヶ月の男児。
夜中の授乳が復活した。生活は特に変えてないのに。
お腹空いてるのかなぁ。一日のどの授乳より強く吸い付いてくる。
その割にはポイっと口を離してまたオッパイを探して泣く。
前は添い乳しながら、私は寝られたのに。
602名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 16:44:02.51 ID:6rvOluH+
今日はよく寝る。また低気圧なのかな?
最近身長がグンっと伸びた気がするから成長期なのかな〜。
夜眠れるように風呂とマッサージを長めにして疲れてもらわないと。
603名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 18:57:47.04 ID:9porQ0kk
ランチタイムの昼寝がうまくいかなくて辛い。
まとめて2時間なんて寝たことない。
途中30分とか、よくて1時間くらいしかもたない。
ジーナ本に沿って10分とか20分とか待ってみたけど、泣き声は強くなるばかりでorz
授乳すると再入眠するけど、またすぐに起きてくる。
やっぱり心を鬼にして14時までは泣いても何してもベッドにいさせて、
眠る時間だと覚えこませるしかないのかなぁ…
同じような悩みの方、いませんか?どうしてますか?
604名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 19:55:58.11 ID:6rvOluH+
>>603
月齢とジーナ歴はどのくらいですか。
布団じゃなくて、抱っこなどしてたらうとうとしますか?
指定の昼寝時間より早くうとうとすることは?

月齢が低い子なら、2時間以上起きていたら興奮しすぎて眠れなくなると本に書いてありますよ。
605名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 20:52:40.63 ID:UFz+xm3M
>>601
うちも同じくらいで夜中に起きるようになった。
授乳すればすごい勢いで吸い付くし、飲んだら大人しく寝たから授乳してたんだけど、
最初は4〜5時に一度だったのが2時と5時の二回起きるようになった上に、7時の授乳にあまり吸い付かなくなったので
思い切って夜中の授乳をやめて抱っこで寝かせることにした。
初日は2時間断続的にギャン泣きだったけど、朝の授乳にしっかり吸い付くようになって徐々に夜は落ち着いてきたよ。
糖水は哺乳瓶を嫌がるからやってないけど、コアナイトの、一度ちゃんと寝た時間には飲ませないってのを参考にした。
606603:2013/04/27(土) 21:00:25.38 ID:9porQ0kk
>>604
月齢は3ヶ月で、ジーナ歴は1ヶ月と少しです。
まだ2時間は起きてられず、だいたい起きてから1時間30〜40分くらいで
眠そうにしてます。
疲れすぎない程度で昼寝の準備をするので、
昼寝に入るときは、半ぐるみにして部屋を暗くすれば即落ちるんですが…
とにかく昼寝時間が継続できないのが悩みです。
午前中の昼寝をそれこそ30分くらいに短くするくらいしか対策が思いつきません。
607名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 06:43:36.12 ID:Mr3TCtGV
>>606
もう少し月齢が上がれば、起きていられる時間も長くなるし、睡眠パターンも変わってきたりするから、
今は無理をしなくてもいいんじゃない?低月齢のうちはあまり泣かせっぱなしにしない方が
いいと思う。ランチタイムの昼寝がうまくいかくても夕寝で補えばいいし。
朝寝を短くしても改善されないなら、逆に少し長めに寝かせてあげると昼寝までの疲れすぎを防げて
よく寝る場合もあるよ。
608601:2013/04/29(月) 07:54:40.83 ID:4dSXVFSU
>>605
ありがとう。今日も起きたよ〜。
事情があって私が寝たのは三時半だったから、眠い!
ここは基本に立ち返らなければ!と思い、本を読み返した。
ちゃんと、この月齢では朝起きるようになるって書いてあったわ。
三ヶ月位まではそれこそ付箋貼って読み込んでたつもりだったけど、
それ以降は上手くいってたのもあって、本をしまいこんでた。
もう一度読み直そう。
609名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 08:09:26.34 ID:9VhEW7XZ
>>608
うちも今日は起きたわー。眠い!
そうそう、月齢的なものかと思って授乳してたんだけど、っていうのもあったわ。
私もしっかり読み返してみるかな。うまくいってると、基本を忘れがちだよね。
夜中起きるのはつらいけど、2ちゃん見てると日本のどこかに同じように頑張っているお母さんがたくさんいるんだなーって思うよ。
610603:2013/04/29(月) 16:09:31.16 ID:Jwp/Vhh0
>>607
アドバイスありがとうございます。
そうですね、月齢が上がることで睡眠パターンやリズムが変わることもありますよね。
ぼちぼち行きます。
そういえば、ジーナを始めた頃は起きて1時間しかもたないんだった…
そう思うと赤も成長してるんだなぁ。

最近寝返りをしそうな感じで、煎餅屋開店が近そう。
そうなると別の悩みが増えそうだ…orz
611603:2013/04/29(月) 18:49:58.66 ID:Jwp/Vhh0
ちなみに、自分の実家に今日から帰省してるんですが、環境が変わるとジーナの実践は思いのほか厳しい(´Д` )

部屋を真っ暗には絶対できないし、部屋の音は筒抜けだし
じじばば親戚はとにかく構いたがるし。
さて、今夜はぐっすり寝てくれるのか…

609さん同様、このGW中も日本のどこかで同じように
頑張ってるお母ちゃんがいっぱい居ると思って
自分も頑張って乗り切るぞー
612名無しの心子知らず:2013/05/04(土) 09:55:30.84 ID:0RNDRpzq
実家に帰省中@10ヶ月
お正月はなんの問題もなく滞在してたのに、場所見知りなのか
今回は実家についたとたん大泣きしてしまい何をどうやってもダメだった

しかし疲れたのか、初日から昼寝も夜も布団に置いたら即グッスリ
三日目くらいで実家にすっかり慣れ、帰省一週間たった今も寝かしつけが楽すぎる。
昼寝も夜中も、起こすまで一度も起きない。疲れてるのかな?
613名無しの心子知らず:2013/05/04(土) 23:31:51.05 ID:kVeKVLLx
久々にカキコ。長期休みの時期は帰省話題が多いね〜

>>612 新しい所は疲れるみたいですよ〜
うちは、新しい刺激+疲れ→興奮→寝つき悪く、な子なので羨ましい。
614名無しの心子知らず:2013/05/04(土) 23:54:34.09 ID:kVeKVLLx
現在、1歳5か月。参考になればと今のスケなど書いてみます。
・ショートスリーパー
・小食
・子が頑固
な方の参考になればと思います。

比較のために、18-24か月の基本スケジュールをまず↓
6:30-7:00 起床
7:00-7:30 ミルク→朝食
(9:30-10:00 朝食がはやめならおやつ)
12:00-12:30 昼食
12:30-13:00 昼寝(2時間以内)
14:30-15:00 おやつ
17:00     夕食
17:45     入浴
18:30-19:00 入眠までのリラックスタイム・ミルク
615名無しの心子知らず:2013/05/05(日) 00:29:54.22 ID:fYyvybAR
>>614です。続きです。
現在のスケジュール。
8:00     起床→ミルク→朝食
9:30-10:30 眠いらしく寝室に連れてけと言うが2〜10分ごろごろのみ
       (1歳3か月ころからそんな日が増え、今は寝入ることなし)
11:45     昼食→ミルク(12時半頃)
13:00-13:30 昼寝
14:30-15:00 昼寝から起床(75分〜90分が多い)
15:00     おやつ
17:30     夕食
18:45     入浴
19:30-20:00 ミルク
21:30     就寝
23:30-24:30 ミルク

ジーナじゃないよ!というつっこみは受け付けませんwそれは自分がよくわかってる・・・
8時ジーナ、振り分けを意図したミルク追加(昼)、早朝覚醒してしまうため夜中のミルク追加
アレンジしまくりですが、私と子がたどり着いた形です^^;
ちなみにミルクは160ml以上飲まない、食事はご飯80g食べさせるのに四苦八苦。
616名無しの心子知らず:2013/05/05(日) 01:04:18.65 ID:fYyvybAR
>>614、続きその2です。
寝かしつけは、薄暗くした同じ部屋にいれば寝ますorz
後追い始まって一人寝が出来なくなり、私が根負けしたままです。
しかも、上手く寝付けないと居間に連れてけ!と言われ根負け・・・
子が頑固なのか、私が根性ないのか・・・

睡眠時間は10h〜10h30minくらい。
稀に11時間ねるのは昼寝が1時間を切ったときのみ。

記録はUNITED BEESの24hバーチカル、最低限を書くにはオススメ。

ジーナがそのままのスケジュールになるかは、子の個性もあるなーとここまできて思います。
睡眠時間は少ないし、1回のミルクや食事は少ないし。
なので、ジーナで悩んだ人はトレイシーも参考にするといいかも。

1歳すぎてからなんか楽になったけど、どんどんジーナの基本とかけ離れていってます。
でも、それで子も私もContented(→満足、ご機嫌)ならいっかーとやってる人もいますよ、というご報告。
長々と失礼しました。
617名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 09:34:58.70 ID:2HJb61Md
1週間の帰省から帰ってきました。
帰省中は寝付きが悪く抱っこでウトウトするまで持っていき、それから布団へ置く。
それでも4時、5時台におきてしまい、オムツを替えて声かけするとまた勝手に二度寝してくれていました。

昨日帰ってきて、夜の就寝がもの凄くスムーズ!自分のベッドを覚えていたのねーと感激したのも束の間、
久しぶりに2時に起き、声かけし落ち着いたものの、4時前に泣いて泣いて抱っこ、白湯もダメ(もともと白湯でごまかされたことなどないw)
1ヵ月ぶりくらいに夜間授乳復活orz

朝7時の飲みもイマイチだった気がする。
今夜はどうなるんだろう。
久しぶりに2-4時まで寝付けず、しんどかった。

帰省中じゃなく、帰ってきてからこんなことになるなんて想定外だった。
618名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 12:02:41.08 ID:CSSqrU0a
617さん、お疲れさま。

ウチは逆で、GWに義理実家で過ごした数日間は最悪で、
夜中に1時間おきに泣いて起き、そのたびに授乳じゃないと泣き止まない始末。
それまで、だいたいまとめて4〜5時間くらいは寝てくれてたのに…

ヘトヘトになって自宅に帰ってきて昨夜!
生まれて初めて朝まで連続で寝てくれた。
昨夜だけかも知れないけど、まとめて眠れるってこんなに気持ちいいのかと
産後はじめての長時間睡眠に母ちゃん感動。

再び、ジーナを頑張ろうと思えた朝だった。
619名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 13:30:27.60 ID:glDzhJCe
一歳に向けてトドラー編買おうと思うのですが、
The Contented Toddler Years と、 The Contented Baby With Toddler Bookのどちらがいわゆるトドラー編でしょうか。
後者の方が新しく、ブログなどではどちらもトドラー編として記載されていて、迷っています。

あとThe New Contented Little Baby Book というのが3月に出てるみたいですね。
Newとなっているので、快眠講座の改訂版・・・?
副題がThe Secret to Calm and Confident Parentingとなっているので、
快眠講座では大雑把な寝かしつけやスケジュールの中での親子の過ごし方も追加?と勝手に思ったり。
読んでみたいけど辞書片手の洋書2冊はきつい・・・orz
620名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 13:42:32.94 ID:glDzhJCe
>>619ですが、すみません、後半は完全な勘違いでした。
そもそもnewが和訳されていた上、出版は昨年の3月でしたorz
ジーナの本が多すぎて、しかもタイトルが似ていて訳わからなくなってきた・・・
621名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 21:26:59.52 ID:msGdXUJA
>>619
いわゆるトドラー編は私も持ってますがThe Contented Toddler Yearsの方のはずです。
The Contented Baby With Toddler Bookは内容紹介だけ読んだのですが、トドラーがいる家庭に
新しく産まれた赤ちゃんがやってきた場合の本のようです。
622名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 03:24:28.67 ID:Ox+fkMUF
3ヶ月過ぎ。
最近遊び飲みのせいか、うちの子が少食だったのか、飲む量が激減。
1回の授乳で片方5分だけしか飲まなくなってしまった。
もう片方飲ませようとすると泣いて拒否。
しょうがなく昼間の授乳回数を増やしてなんとか飲ませてます。
おかげで昼のタイムスケジュールがガタガタで、かつ昼寝で2時間も寝てくれないので、夕方から機嫌が悪くなって就寝時間までギャン泣き。
夜は1回の授乳のみでぐっすり寝てくれるものの、昼間何も出来ずに毎日ぐったりです。

少食な子&昼寝全然しない子はどうすればいいんでしょうか。
どなたか似たようなケースの方いらっしゃいますか?
623名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 08:59:54.68 ID:kY7+WLol
>>622
ゆるジーナなんで参考になるかわかりませんが…。
ウチの子@2ヶ月半はひとりで昼寝ちっともしません。
抱っこ紐か添い乳なら寝るので昼寝のタイミングで抱っこ紐に入れて寝かせちゃいます。
授乳もお腹が空いてると思われるときはスケジュールにこだわり過ぎずにあげちゃってます。
ただし入浴前から朝まではしっかりスケジュールを守るようにしています。
ジーナのいいところは夜ひとりで寝てくれることだと思うので。
624名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 21:56:04.57 ID:Ox+fkMUF
>>623
同じような対応されてるようでホッとしました。
私も夜の流れは守っています。
そのおかげか夜はすんなりぐっすりと寝てくれるのでこれはこれでアリですかね。

ありがとうございました。
625名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 17:54:03.16 ID:/rBqVw98
初帰省で寝てくれるかビビりまくってたら、自宅より寝てくれた…
昼寝もきちんと2時間したし、はじめて朝(6時頃だけど…)まで寝た日もあった!
なるべく無理のないスケジュールにしたつもりだったけど、やっぱり疲れたのかな。

で、自宅に戻ったらいつも通りに…
(昼寝は1〜1:30、23時頃の授乳後、3時か4時に起きる)
やっぱり母子二人っきり&買い物程度の外出じゃ刺激たりなさすぎでしょうか?
もうすぐ9ヶ月、ジーナ歴5ヶ月です。
626名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 22:41:41.37 ID:vs5jJcyK
以前お風呂は後で入ると書いたけど、最近は汗をかくのが気持ち悪くて
一回で済ませるようになった。息子は脱衣所に置いて、私の頭と身体
洗ってから、一緒にお風呂。オッパイあげながら化粧水。混合だから
その後ミルクあげるけど、その前にドライヤー。
寝てくれた後の開放感が凄い。なかなか寝ないけど…。
627名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 23:56:13.63 ID:JEuE95fd
2ヶ月でまだ沐浴してるけど、これからどうしよう。お風呂に入れるのめんどくさそうだw

夕方の白湯は与えていますか?
普段完母のため、哺乳瓶を出すのが面倒で、母乳を与えてしまいす。
すると、本気飲みを始めてしまい授乳のスケジュールが崩れます。
白湯を与えたら喉の渇きが収まるからかスケジュール通りに授乳が出来るけど、やっぱり面倒くさいw
628名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 00:03:34.56 ID:ceBSHc/I
面倒、面倒ばかり書いてる…
こんなんで育児していけるのか自分。
629名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 08:39:48.50 ID:x9ycfn3e
>>627
現在5ヶ月、1ヶ月半からジーナです。
夕方の白湯は省略してます。
冬生まれでそんなに喉もかわかなそうだし、お腹もすいてなさそうだった
&産院で白湯はいらないと言われていて、少し抵抗があったんだよね。
今は普通に、なんとなくあげるときもある。
ほ乳瓶は使えるに越したことないし。

これから離乳食とか始まったらきちんとあげるようになるかも。
夏は水分補給も気になるし。

夕方母乳あげたらそりゃ本気のみしちゃうよね。
どうせ離乳食とか始まったら飲み物も用意するようになるだろうし、好きなタイミングでいいと思う。

ただ、いきなり夕方の母乳やめると、持たないかもしれないし、徐々に減らすとか白湯にするとかどうかなー。
個人的には、夜寝てくれれば、多少スケジュール狂っててもいいと思うよ。
630名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 09:08:37.20 ID:2LixYdpj
今日からジーナ式始めようと思ってたら、朝寝タイムにしゃっくり。オワタ。
631名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 11:15:25.85 ID:7o3j+Kl3
五ヶ月男児。朝五時起きが定着してきた…。
前は七時まで寝てくれてたんだよ。いつか戻るだろうと
気長に待ってたけど、コアナイトとかした方がいいかな。
添い乳させてくれるならしんどくないけど、最近嫌がる
ようになってきたので、地味に疲れる。
起きたくないよー。寝かせてくれー。
632名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 04:56:33.64 ID:plkspC/d
2ヶ月の赤、ジーナ式始めて3週間たちました。
昼間のスケジュールは、たまに昼寝が多くなったり少なくなったり、授乳が1回増えたりしますが、まあまあこなせています。
が、夜の授乳が減りません。
始めた時から1:00〜2:00、3:00〜4:00の2回必ず起きてしまいます。
18:00の授乳の後も22:00までもたず、21:30頃必ず起きてしまうので18:00に搾乳を足したり、21:30から少し長めに起こしていますが効果なし。
皆さんは夜の授乳、どの位から整いましたか。
633632:2013/05/18(土) 07:07:25.48 ID:plkspC/d
すみません、ageちゃいました。
634名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 20:16:16.25 ID:lqxe7cYi
体重の増えはいかがですか?
でも、基本的には二ヶ月だと仕方ないですよ。

わがやは二カ月から始めて、夜通し寝るようになったのは六カ月くらいから。
四カ月くらいまでは起きたら授乳して、
五カ月からはおしゃぶりとかで再入眠させて、
六カ月になる前に起きなくなりました。
ほんと、ある日突然起きなくなりました。

日中の機嫌もいいし、寝つきもいいし、じわじわジーナの効果を感じています。

夜中に二回起こされると辛いですよね。
私も「なんで夜通し寝ないの?ジーナさん、寝なくなるでしょうって書いてるじゃん!」って、焦りました。
でもまあ、赤ちゃんも頑張って成長しようとしている時期だと思うので、
ちょっと気長に四カ月くらいまでは付き合ってあげてほしいです。
635名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 00:36:54.31 ID:2KzjHX1X
ゆるジーナを意識して、3ヶ月過ぎから朝まで寝てくれるようになりました。
が、昼間の遊び飲みが激しくなり、ほとんど飲まない日も多々あるので、授乳量が怖くなって夜意識的に1度起こして飲ませてます。
だいたい赤ちゃんは寝たまま飲んで、またそのまま寝る感じです。

せっかく朝まで寝てくれるようになったのに、わざわざ起こしてしまって大丈夫なのか不安です…
636632:2013/05/20(月) 07:14:28.32 ID:IRUhWKC6
〉634
基本母乳で、22:00だけミルクというスタイルですが、
体重増加は順調で、40g/w位の勢いで増えています。
医者にも沢山飲むねェと言われたので、夜間も飲まないと
追いつかないのか…。
早く夜間の分を昼間飲んでくれるようになるまで
気長に待つ事にします。
なかなか本の通りにはいかないものですね。
637名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 08:51:36.59 ID:3whReod/
なんかマイナス思考で申し訳ないですが、結局朝まで寝なかった人ってどれだけいるんだろ?
まぁいつかは寝るんだろうけど、1歳過ぎても起きたとか…

9ヶ月男児ですが、起きなくなる気配が全くありませんorz
ジーナは4ヶ月頃からしてます。
多いとまだ4回くらい起きる。
親と一緒の布団だし完全な遮光カーテンじゃないゆるジーナだから仕方ないのかな…
添い乳もしてないし、一人で寝れるのになー
うちは日中の昼寝時間もあまり関係ないように思う。
ランチタイムの昼寝もしっかり2時間寝た時でも起きることあるし、あまり起きない事も。
なんかパターンが読めないorz
同じような方いますか??
638名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 23:13:45.24 ID:jxvU5a/t
うちの1才3ヶ月の場合。
生後2ヶ月からゆるくジーナ開始。
小窓が遮光カーテンできず新聞紙補強も光漏れ、大人と同じベッド、途中から寝かしつけも添い寝(寒さに負けて)、添い乳なし。

10ヶ月頃に22時半の授乳拒否されてから朝まで寝る日が増えていきました。
それまでは朝まで寝たの3回くらいかなw
1才すぎて断乳してからは起きる日が数える程。

日中興奮したりで泣いて起きることがあるので1日も泣かない子はいないんじゃないかな、と思ってる。
夜中起きるのは昼寝のせいだけじゃないと思いますよ。だから読めないでいいのかと。
私は昼寝の合計時間、何時までに起きたのかは大切だと思います。
639名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 10:30:09.60 ID:usbEH5e9
先週一週間実家に帰省した、もうすぐ三か月の赤。
スケジュールが崩れるんじゃないかとビクビクのかーちゃんを尻目に、昼寝もちゃんとする、朝まで夜通し初めて寝てくれたりしてすごい助かった。
母親にはジーナ式の話をしたので理解しようとしてくれてるのは伝わってきたんだけど、それでも少しでも泣くと「抱っこしようか?」とか「大丈夫?」と毎回聞いてくるのでちょっとストレス溜まったわ〜。
夜通し眠ってくれたのでこのままずっと続くのを期待したけど、朝まで寝たのは2日だけで、その後はいつも通り一度起きるようになったのは残念。
でもそんなに焦らなくてもいいかな〜。
のんびり付き合っていこうと思います。
640名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 19:15:46.08 ID:dJRClOJX
経験者さんに相談に乗ってもらいたくて質問です

赤ちゃんは間もなく4ヶ月です。ジーナ歴は2ヶ月。
上に3歳の幼児がいて、上は添い寝添い乳で育ててしまったため、
下を19時就寝させても、それから上の子を寝かしつけるので、
私も疲労困憊、一緒に寝落ちするのが多いです。
そのため、22時に起こして授乳するのはしていません。

赤のペースに任せて夜中の最初の授乳を
してるので、タイミングは23時〜2時の
幅でマチマチです。
その後は朝までグッスリのこともあれば
2時間おきに泣いてくることも。

私のように、最初から22時〜23時の授乳をやっていない場合でも、いずれ離乳食が始まって
軌道に乗る頃には、19時以降は朝まで
起きずにグッスリは可能ですか?
641名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 21:51:24.80 ID:jCtQ/yIC
>>638
637です。
レスありがとうございます。

朝まで寝る事が増えたのが、ジーナやりはじめて8ヶ月ほどって感じなんですね。
まだまだ先は長いなぁ…
うちは離乳食にしてもパイにしても、口に入るものは拒否しないスタンスのようで、自然に22時の授乳を拒否もないだろうしorz

昼寝合計時間、起床時間気にしてみます!
642名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 14:15:55.92 ID:pz15k64C
ランチタイム後の昼寝がどうしても1時間で起きてしまいます。
9ヶ月で、離乳食もモリモリ食べてます。

朝寝を減らしても、しばらく抱っこしても添い乳してもしばらく泣かせても一度起きてしまうと寝ません。

13:30頃起きて、夕寝はほとんどせず、
19時就寝までほぼおきっぱなしです。
夜も朝まで寝たことがなく、2〜3回起きます。
やはり昼寝が原因でしょうか?
昼寝が短かった方どうされてましたか?
643名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 19:52:35.21 ID:+VRqd5Ts
4ヶ月半ごろからジーナ始め、6ヶ月なりたて赤です。
最近、寝ぐずりが激しくなってしまいました。

もともと抱っこで寝かしつけていたので、
置いたら寝る、はジーナ始めて数回のみ。
でもジーナのおかげで抱っこ5分もすればウトウト、
そのまま置いても寝てくれるようになったのに、
最近激しくぐずり、寝かすのに30分位かかります。

・お風呂後の授乳は足りてる(むしろ飲み過ぎて10時半にあまり飲まない)
・お昼寝は3時間以内
はクリアしています。

しかも少し前から、朝4時に起きます(糖水ですぐ寝る)。

魔の6ヶ月というやつでしょうか?
寝返りを最近始めたから?
そろそろ抱っこでの寝かしつけをやめようと思っていた矢先に…

何か心当たりあれば、アドバイスいただけると嬉しいです!
644名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 20:08:09.42 ID:+VRqd5Ts
>643です。
たびたびすみません…補足です。

ジーナ始めてからは夕方ぐずらなかったのに、
なぜか最近5時ぐらいからぐずります。
5時に振り分け授乳しても同じ。
お風呂上がって6時半にはグズグズに…

夕寝の起床が4時半だから?
そのわりには6時半に寝かせても寝ない…
う〜ん、謎だ…
645名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 21:51:22.49 ID:2xpkIfOw
>>643
確かにスレ見てると6か月頃にうまくいかなくなる事多いみたいですよ。
うちは、動きたがりの赤だったのでその時期スリーパーが嫌だったらしく、
スリーパーなしで自由にさせていればそのうち勝手に寝るのでそうしてました。
それが分かるまでは大変だった・・・

10時半に飲まないことと、朝4時に起きても糖水でねてしまうことを考えると
飲み足りないことはないのでしょうね。
夕寝はまだしてるのかな?もう夕寝はない時期だと思いますが、なくしてみたりはしましたか?
午前寝や夕寝が必要か必要じゃないかの微妙な時期は確かにどっちにしても機嫌が悪かったりします。
寝たけど寝たない、寝ないで眠い・・・で、機嫌が悪いということなのかな、と思ってます。

あと、最近暑いので寝苦しい温度(うちでは28度以上)ならクーラーをかけてます。
温度はいかがでしょう。
646名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 22:17:53.81 ID:2xpkIfOw
>>642
うちもその月齢では一度昼寝から起きてしまうと寝ないし、
そのあとも機嫌良く、夜も寝るので起きたら終了にしてました。
そんなんで昼寝はかなりいい加減でしたが、時間の上限と昼寝の終了時間だけ気を付けていました。

機嫌はどうですか?
食べ飲み足りてますか?(夜中の寝かしつけでミルクを飲まないか、ほとんど飲まない?)
昼の離乳食のあとに授乳はしてますか?
寝かしつけは基本通りですか?

昼寝が原因かは他の原因をなくしてみないとわかりません。
日中に必要な食事・ミルクを十分とる。一人で寝れるようになっている。
がクリアーされていて、19時まで機嫌がもたないか、その前に寝てしまうなら
お昼寝が足りないかもしれません。
647名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 22:24:05.17 ID:2xpkIfOw
>>642サン、追伸です。
>>637-638のくだりは読みましたか?月齢も近いので参考に。
648名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 08:40:29.55 ID:kn8iUtAN
>645さん、>646さん、ありがとうございます!

>645さん
確かにここ最近暑かったので、冷房をかけて寝かせていましたが
スリーパーも暑くて邪魔なのかもしれません。
夕寝はぐずるし寝たのでさせてましたが、試しに削ってみようかな…

>646さん
機嫌は、う〜ん…ご機嫌ではないですね。
ひとりで遊んでられません。
思うように動けないせいか(寝返り返りができないので)、
すぐぐずります。

そういえば体重は増えたのに哺乳量が増えてません。
完ミなのに700〜800ちょいです。
1回の量もあまり増えず、一番多いのが11時と18時の200mlです。
寝る前がぶ飲みするせいか、10時半は100くらいしか飲まず…
やっぱりおなか空いてる??

つづく
649名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 08:42:32.77 ID:kn8iUtAN
つづき

あと、糖水、ジーナの「小さじ半分と湯冷まし120ml」だと寝なかったので
5%の糖水にして、やっと寝ました。
やっぱりおなかが空いてる??

ひとり寝もまだできていません。
抱っこ(夜中起きたらおしゃぶり)で寝かせてます。
原因になりそうなことが多すぎですね…

>637-638にあるように、
離乳食が軌道に乗るまでは、仕方ないのかもしれませんね…
昨日は2時にも起きたし(おしゃぶりで寝ましたが)、ちょっと挫けそうだ…
いろいろ試して、またレポします!
650名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 09:24:25.57 ID:jOmiF6t6
5ヶ月なりたて、ジーナ歴2ヶ月。
泣かずに1人で寝られるようになったと思いきや、5ヶ月に入ったら何だかうまくいかない。
午前中に支援センターなど外出することが多いんだけど、以前はベビーカーで移動中寝れていたのが
最近は興奮して全然寝ない。下手したら朝寝もせず昼寝まで4時間以上起きっぱなしの時も。
体重8kg近い大きめな子なので、体力があるんでしょうか。もう朝寝は必要ないのかな?
かと思えば起きて2時間半程度で朝寝する日もあるし、よくわかりません。
19時の入眠もぐずるようになってきて、成長期なのかなー。確かに寝返りもうすぐできそう。
651名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 10:08:10.28 ID:hHn8fOA4
夜中の寝返りは、煎餅屋を開店させてエンドレスに付き合うしかないんでしょうか( ; ; )
3ヶ月半で寝返りを覚えた息子、間もなく4ヶ月ですが、夜中の3時くらいになると
寝返り→泣くで目を覚まします。
その後は、引っくり返してもすぐ寝返って、泣く→戻しても泣く、でヒートアップです。
抱っこやトントンでも興奮状態は収まらないので、やむなくパイをあげて寝付かせるのですが、
明け方で寝が浅いせいなのか、またすぐに寝返ってエンドレスです。

掛けシーツにキッチリ挟み込んでますが、突破されますorz
親は寝不足でフラフラです…どうしたらいいんだろう。
652名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 10:14:12.93 ID:hHn8fOA4
寝返りを覚えたての4ヶ月赤です。
夜中の3時頃に、寝返り→泣くで起きてしまいます。
引っくり返しても泣く、そのままにしても泣くで、どんどんヒートアップしてしまいます。
抱っこやトントンでは落ち着かないので、やむなくパイで再入眠させるのですが、
明け方近くで寝が浅いせいもあるのか、またすぐ寝返ってエンドレスです( ; ; )

掛けシーツでしっかり挟み込んでますが、その中でモゾモゾ動いて突破されますorz
どうしたらいいのか…
もう寝不足でフラフラです。寝返り返りを覚えるまで、付き合うしかないですか?
653名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 10:14:49.27 ID:hHn8fOA4
うわ、すみません、消えたと思って二回書き込んでしまいました。
654名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 12:13:30.72 ID:1NRo8HBI
>>650 
外出などをして同じように遊ばせているつもりでも
日によって赤ちゃんの興奮具合もマチマチでしょうし
それなりについてきた体力で朝寝不要〜!な時もあれば必要・・な時もあり。
本来なら常に朝寝が必要なほど起きている間に過ごせれば良いのですが
寝返り・ズリバイが出来るようになると更に体力を消耗するので
その時にキチンと朝寝の習慣が出来てるよう寝なくとも朝寝を促しつつ
多少の寝る・寝ないのムラは特に気にせず過ごしても良いのでは?

>>651
掛けシーツで突破されるのであれば大人用枕やクッション、
半分に折った座布団等、もう少し固くて突破されにくいものを用意してみては?
あとはベビーベッドだと無理ですが添い寝をして子どもが寝返った様子があったり
泣き初めにすぐ体勢を戻してヒートアップ前に落ち着かせてみては?
655名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 12:21:18.06 ID:kn8iUtAN
>651さん

寝返りおめでとうございます。

私(643です)のとこは6ヶ月目前で寝返りを覚えたんですが、
同じく寝入りばな&夜中寝返って泣くので、
2Lペットボトルにタオルをきっちり巻いてゴムでしっかり止め(事故防止)、
赤の両脇の下へがっちり置いて寝返りガードしたら
寝返りで起きることはなくなりましたよ。
ただ、>643のとおり、別の理由で起きてますが…汗

体重7.6kgなので突破されつつありますが。。
もう少し軽ければ動けないので起きなくなると思います。

寝返り返り覚えたらマシになるんですかね?
うまくいってない人からのアドバイスで申し訳ないですが…
少しでも参考になれば幸いです。
656名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 19:25:33.34 ID:hHn8fOA4
>>654
>>655
ありがとうございます。
今夜から早速、授乳クッションとペットボトルを使ってガードしてみたいと思います!
ちなみに…掛けシーツの上からガードするのか、それとも赤ちゃんを直にガード
した上から掛けシーツを被せるのか…と悩んでしまいましたがw、
とりあえず掛けシーツの上からガードしてみたいと思います。
(要するに掛けシーツを更に上から押さえて、寝返れる隙間をなくす感じ?)

もし明日余裕があれば結果報告します。
657名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 20:51:02.56 ID:gE9ehsRi
>>643
なんの励みにもならないけど、私も同じ状態です。
うちももうすぐ六ヶ月。五月の初め頃は朝まで寝てくれていたのに、
狂い出してきた。朝4時か5時に必ず起きて、授乳しても寝ない。
完全に目をさましてるみたいで、支えてお座りさせるとご機嫌に。
昨日は2時半から一時間おきに泣かれて、さすがに何か間違えてる
んじゃないかと、心配になってきた。
658名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 21:33:00.47 ID:ics7ozyW
>>657
もつすぐ7ヶ月。
うちも全く同じ…5時すぎには完全覚醒
5ヶ月の頃は22時半の次は朝まで寝てくれたんだけど、
今は昼寝調整しようがだめだー

うちは19時に寝かせたら、5時起きになったので
また22時半の授乳復活させてみたけど同じだった…
659名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 09:52:03.76 ID:c8nEsc8D
>657さん、>657さん

おお!仲間!(643です)

>657さんは離乳食は何回食ですか?
過去スレ見たら、3回食が軌道に乗ると改善するという
レスも多かったので、それに期待してるんですが…

ちなみに昨日は、夕寝5分で切り上げたらそのあともわりと機嫌良く、
しかし18時半には泣き出し、寝付きは良かった(5分くらい抱っこのみ)のに
そのあと1時間ごとに泣いて起きる→抱っこですぐ寝るを繰り返し、
9時半ごろ起きたときはギャン泣き、暫く泣いてミルク飲んだら
コロッと寝ました。。。
そして朝まで起きなかった!
(正確には、いつも通り4時に起きたけどおしゃぶりで再眠)

夕寝の調節難しいなあ…
今日はどうしていいやら。
あの何してもギャン泣きは新生児以来だった…
660名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 10:39:56.57 ID:tuoHIvJN
642です。
>>646さんレスありがとうございます。
規制に巻き込まれお礼が遅くなりましたorzすいません。

機嫌は2時間寝た時でも、お風呂頃にはグズグズしてます。
離乳食後に授乳してますが、出が良くない気がするのでもしかしたら足りてないのかも知れません。
寝る時は昼も夜も一人で寝れてるので。

22時半も夜中の授乳もガッツリ飲むし、ミルクもあげた分だけ飲むので(食後140〜160ぐらい)、どのくらいが適量がいまだにわかりませんorz
一度全部ミルクにしてみようかな…

可能性を試していくしかなさそうですね。
ありがとうございました!
661名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 13:16:38.50 ID:c8nEsc8D
みなさま、寝かしつけってどうされていますか?
特に5、6ヶ月以上の方。

私は抱っこorおしゃぶりなのですが、スケジュールが整ってくると、
抱っこやおしゃぶりが必要な時間もかなり短くなりました。
うまくいかないときもありますが。

ただ、ベッドに置いておやすみ〜だとエンドレスギャン泣きなので、
ネントレしようかすまいか迷ってます。

みなさまの寝かしつけ方法教えてください。
とくにネントレ成功した方、挫折した方、
ネントレの方法・経緯も教えていただけると嬉しいです!
(スケジュールは完璧だったか、トレ前の寝かしつけ状況、泣かせるor泣かせないネントレなど)
662名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 14:37:37.57 ID:SdWb0DTI
>>661
現在10ヶ月、4ヶ月からゆるめにジーナ。
最初のころはおしゃぶり愛用してました(寝かしつけ、夜中の覚醒時)
このままじゃダメだろうな〜やめないとな〜と思ってるうちに気づけば勝手に卒業。
そりゃー3回食になってほとんど食事メインになってりゃ興味もなく・・・
考えることもなく何も対応してません、自然に勝手に寝るようになりました。

上の方で6ヶ月頃のお子さんで苦労されてるようですが、うちも魔の6ヶ月ありました。
以前は上手く行ってたのがその頃はなかなか寝ないでギャン泣き、すぐに起きる、夜中も何度も。
それでもトントンやおしゃぶりで乗り越え、今は19時〜夢の12時間睡眠が実現!!

途中で上手く行かなくなると焦りますが、何とか日々乗り切ってればそのうちリズムも戻りますよー!
ジーナやってると、月齢の同じ子と過ごして比べても、あまり愚図らないので扱いやすさが全然違います。
いまはめっちゃ楽になって、夜は自分の時間を満喫です。
(自分が寝る前に1回オムツはかえるけど起きないw)
663名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 15:57:55.33 ID:4kaLYJRM
>>651です。結果報告に来ました。
ペットボトルでがっつり掛けシーツを押さえつけて寝かせてみました。
そしたら寝返ろうとしても全く寝返れず、動きを制限されて怒り狂う赤w
ギャンギャン泣いてましたが、ここでパイや抱っこをしたり、または動くのを許すと
元の木阿弥なので、なんとかこのまま再入眠してもらいたくて、ひたすらトントン&シーシー。
それでも赤は泣き止まなかったのですが、どなたかが書いてた砂糖水を思い出し、
ダメもとで5%砂糖水を作って哺乳瓶で飲ませてみたところ…
飲んで、寝ました!
その後もぐっすりでした。今夜以降どうなるか分かりませんが、ありがとうございました。
664名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 19:34:19.02 ID:lGdHt1eG
>>661
寝かしつけしたことが無い…@11ヶ月女児

ジーナは退院後すぐからで、6wで夜間授乳無し→その後さらにどんどん長く眠るように
今では朝までぐっすり、エアコンの調節しに部屋に見に行くこともあるけれど、
少し起きてもまたひとりで寝ついている模様

ここでの失敗談や、行き詰まり談を読んでいて、何故自分の子が
上手くいったのかと考えてみると、
スケジュールや推奨環境の遵守もさることながら
子が良く飲んで(寝落ちしにくい)、よく寝るタイプ(新生児時も4時間とか)
だったからからかな?と
今になって思う
あとは寝返りが遅かったので、睡眠スケジュールやメンタリティが
ある程度安定してから
ベッドの中で動き回るようになってくれたのも大きいかも(魔の6ヶ月等無し)
665名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 00:17:51.92 ID:oYG81wX2
1ヶ月ジーナ5日目です。
上の子(2歳・非ジーナ)で保育園だから、スケジュール遵守が厳しい。
ひと晩中寝ることよりも上の子が今だに出来ない一人寝してほしくて始めたけど、
終日スケジュール遵守しなきゃそれも難しい??

ちなみに、上の子が保育園行ってる昼間はスケジュールに比較的沿える。夕方からがグダグダ。
そんなゆるゆるジーナの我が家でも、赤の寝付き良くなるためにこれだけは最優先で守れ!というポイントがあれば教えて下さい。

あと、ジーナで一人寝が成功してる方たち、赤は家以外の環境違う場所でもすんなり寝てくれますか?
666名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 07:28:36.99 ID:gAxkg0or
>>665
今、生後5ヶ月。1ヶ月からジーナです。
うちは、一人目なのもあって比較的スケジュールに沿ってますが、出かけることが増えて最近は日中の昼寝がスケジュール通りでないことも多いです。

それでも
・日中の昼寝の合計時間は本の通り
・就寝前授乳は暗く落ち着いた寝室で
この二つに気をつけていたら、夜はひとりでちゃんと寝てくれますよ〜。
ゆるジーナでもこのあたりを習慣づけるといいんじゃないでしょうか。

家以外の場所では、やはり寝つきは悪いです。
とはいえ多少泣いても寝てくれるし、寝た後も一時間おきに起きて泣く、とかはなく、夜中起きても一回くらい。
667名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 13:50:47.18 ID:6nzZ49T5
もうすぐ6ヶ月です。

最近、目覚めてから3時間〜4時間経たないと眠らなくなりました。昼寝なんて14時くらいからになってしまってます。

どうしたらいいかわかりません。
668名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 19:00:25.74 ID:Su0ZS33L
>662さん
今の状況と共通点が多いところからの改善、非常に希望を持てました…!
ありがとうございます…!涙
折角軌道に乗ってきたのにうまくいかなくなり、焦ってました。
とりあえずネントレは一度忘れ、日々乗り切っていこうと思います!

>664さん
寝かしつけしたことないなんて羨ましすぎる…
やはりスケジュール、環境、子のタイプと、色々関係するようですね。
原因の見極めは難しいですが、最後は人間相手、
「こういう子なんだなぁ」と認めるのも大事ですね。

>663さん
ペトボトルすすめたものです。
大事な赤さんを泣かせてしまい申し訳ない…!
でも最終的にはぐっすりでよかったです。
今夜もぐっすりネンネできますように!
669名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 07:52:55.71 ID:6qutfI0H
ジーナ式始めて1周間の11週女子持ちです。
なんとなくスケジュール通りに進めれています。

が、22時半がなかなか起きません。
ジーナさんのいう、自然に起きるってのはどこまでをいうのでしょうか。
明るくしても、布団たたいても、オムツ変えても、寝続けてました。
昨日は1時間近くかかりました。
何かよい方法ないでしょうか?

そして、授乳中に再び熟睡。
布団においても、げっぷさせても、おむつかえても、起きませんでした…。
飲みが足りなくて結局4時に起きて授乳しました。
いっそ、ここは短時間で飲めるようにミルクにした方が良いのかなあ。
670名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 11:58:15.92 ID:MDDKOTLx
>>669
11週で4時まで寝てくれるなら、しっかり飲んでるしよく寝てくれる子だと思うよ。
ミルクにしたら朝まで寝るってもんでもないしね。

10時半のとき、おむつ替えても起きないって手強いね。
声掛け、だっこ、マッサージなどたくさん刺激してみてもだめかなー?
自然にっていうか、私は普通にたたき起こしてたし、今でも起こしてるよー。

それでも習慣づいたのか、電気消して最後の授乳したらちゃんとまた寝るようになったよ。
671名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 14:49:23.32 ID:rEWRbVOZ
>>670
先輩の
叩き起こしちゃっても大丈夫なんですね。
起きるのを待たないと、再入眠が下手になるという記述があったので、ためらってたんですが、
今日ははげしくマッサージしたりしてみます。
672名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 14:56:11.18 ID:rEWRbVOZ
途中で送信してしまいました。すみません。

>>670
先輩の体験談参考になります。
ありがとうございます。
叩き起こして、授乳後寝られる習慣にうちもなるように、がんばります。

大きめ赤なので、夜通し眠れるという記述に期待しすぎてました。反省。
気長に続けていきます!
673名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 08:27:00.25 ID:S308tzW1
>>666

665です。ありがとうございます!
昼寝の合計時間厳守するようにします。
最後の授乳も暗い部屋でしたいんだけど、上の子がいると不可能……
ただ、スケジュールもズレズレなのに、夜中起きるのが一回になり、昼寝もそこそこ寝付きよくなり少し効果出始めたかもしれません。
2人目さんでジーナしっかりやってる人、どうしてるんだろう。
なんとか寝付きの良い子になってほしいんだけどなぁ。
674名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 15:14:54.30 ID:FJJG+CNe
ジーナ初めて4ヶ月、8ヶ月の子。
朝6時起き以外はスケジュールこなせていて、
寝かしつけなしでいたのにここ1週間ほど朝寝の時間になって
寝室へ連れて行くとギャン泣き。
それでも5分〜10分すると寝ます。
朝寝の時間を早めても同じ。

寝起きも機嫌悪くてグズグズするし、
起こす前にギャン泣きで起きることも。
スケジュール優先でおんぶや添い寝でなんとか寝かせてみたり。
でも今日の昼寝でどうにもならなくなり、
とうとうおっぱいで寝落ちさせてしまいました。

ジーナから一回離れてみようにも、
子の欲求がなんなのか分からなくて辛いです。
675名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 06:31:41.28 ID:t7sfygmm
>>674
現在1歳1ヶ月。以前朝寝で手こずった時期が何度かありました。朝寝がいらなくなる時期なのかと
何度かやめても離乳食の食べが悪くなったり、午後の昼寝まで上手くいかなくなったりして、
結局また復活させました。

復活させたときは、スキンシップを大目にして落ち着かせてからベッドにいれたり、
おもちゃや本などで気がそれているうちに部屋を暗くして出ていくとかしたら、
また上手く寝るようになりました。多少泣く時でも少し様子見した方がいい場合もあります。
あと朝寝を逆に少し遅めにするのも効果がありました。
676名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 08:09:52.61 ID:c5yVofm+
生後2ヶ月、ジーナ歴半月です。
スケジュール通りできたためしがないです…
夜最後の授乳から5時ぐらいまで寝て、そのまま再入眠しません。
おっぱいも本のように片乳でやめるとギャン泣き。
7??8時には眠たくなり朝からすでにgdgdに。今も7時のおっぱい飲まずに寝てしまったorz
授乳後は2時間も起きていられないのでさらにスケジュールがずれずれ。
あと、お昼寝も夜も抱っこしないと絶対寝ない。
一応うとうとしだしたらベッドに置くようにして、そこから1人で寝られたり寝られなかったり。
勝手に寝るという方を見て、驚愕です……
頑張って続ければ改善してくるものでしょうか??
677名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 08:45:49.73 ID:fDUEy1xu
最近、うちの赤さん一日中ご機嫌がよろしくない。
スケジュールはわりとうまくいってるし、昼寝もできてるのに…
おんぶして家事してればなんとか持つけど、
一人遊びがまったくといっていいほどできなくなってしまった。
かといって熱があるわけでもなく。

何か間違ってるのかな?
もはやジーナやってる意味あるのかという機嫌の悪さ…
678名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 09:04:05.90 ID:TDEo03an
>>675さん

朝寝遅らせてみるのもありなのですね!

実は今朝は4時に起きて授乳しても寝ずご機嫌で、
ついさっき旦那とだっこ紐で散歩に出掛けました。
そのためもしや朝寝が要らなくなる時期なのか?と思っていました。

もう少しがんばってみます。ありがとうございます!
679名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 09:43:36.17 ID:WcR30WEV
>>676

すみません、うちも似てます。
生後2ヶ月でジーナ始めて1ヶ月。
2時間なんて絶対起きてられず、朝寝も昼寝も夕寝も
早めにスタートになっちゃいます。
そのため、いつまでたっても生後1週間目のスケジュールから
抜け出せず…。
うちも抱っこじゃないと寝ず、特に昼間はウトウトしてきたところで
下ろすと5分くらいで起きてしまいます。
夜中も3時まではぐっすり寝てくれますが、その後1時間おきぐらいで
ぐずぐず、朝までよく寝ません。
何がいけないのか分かりません…。
680名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 15:09:50.97 ID:/rRzKd03
生後45日、ゆるゆるで実行中。
とりあえず赤ちゃんが寝たら昼夜問わず自分もなるべく寝る
という場当たり生活から
赤ちゃんは朝寝1時間昼寝2時間夕寝1時間以内
自分は昼寝だけ一緒に寝る
という生活へ
お風呂は深夜だろうが主人に入れてもらう→
19時以降のミルク後寝かしつけに入れるタイミングで私と入浴
とだいぶゆるゆる…
19時寝かしつけとかすると2時くらいから覚醒しそうで怖くて
なんとなく20時くらいを目標にしてしまうorz

かなりのミルクよりの混合で、ミルクのタイミングによって3時間開けなくてはならない制限があるので
授乳の遵守が難しい。

あと寝かせずに、かつ泣かせずに昼間起こしておくのがかなり難しい、
てか不可能or2
681名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 17:10:07.03 ID:mkDM9DwM
>>676
私は、その頃は早朝覚醒したら授乳してまた寝かせてました。
授乳しても寝ませんか?
授乳して寝るなら、授乳して寝かす、そして七時に起こす。
その後はスケジュールを意識して過ごしました。

これを繰り返したら3ヶ月くらいで、ある日突然一晩寝るようになりました。

授乳しても駄目ならごめん。
今の時期だと遮光カーテンしてても明るいとか、暑いとかもあるかも。

でも2ヶ月で五時までって、寝てる方だと思う。
うちは2時3時くらいで起きてた。

あと泣いてもトントンとか声かけでしのぐと、最初は一時間とかかかるけど、だんだんすんなり寝るようになったよー。
682名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 20:47:18.11 ID:c5yVofm+
>>676です。アドバイスありがとうございます。

早朝に覚醒したら授乳しています。その後再入眠しないんです。
最後の授乳と2時頃にも起きてた時は授乳後すんなり寝ます。
最近5時まで寝てくれるようになってから
そこから昼間モードになってしまい7時スタートできずスケが朝から狂いまくるのが悩みの種です。
どのようにスケジュール調整していけば整っていくのか分かりません。

寝かしつけは特に夜苦労しています。
ベッドでご機嫌に過ごしていても眠くなるとギャンギャン。
今アドバイス通りトントンで何とか寝ましたが、まだ熟睡できていないようです。
しばらく心を鬼にして頑張ってみます。長い目で見ると赤のためですもんね。
ただ、サポートしてくれてる実母がこの方法が気に入らない&孫が可愛いらしく、目を離すとすぐにユラユラ抱っこで寝かしつけます……

引き続き皆様アドバイスおねがいします。
683名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 21:50:56.33 ID:mkDM9DwM
>>682
なるほど、そうでしたか。
私ならそういうときは仕方ないので朝寝を早めて、よくないかもだけど早めた分、多めに寝かせてました。
で、起こす時間は本に従う。
朝寝タイムが増えて日中昼寝の合計が増えてしまうんだけど、スケジュール立て直すのを優先しました。

早朝寝てるはずの分を取り戻すだけだし!と開き直って朝寝たっぷりさせてました。

それでスケジュールが立て直せれば午後が楽になると思います。

だんだん体力つくと、起きてる時間も増えるし寝る時間も増える。
ジーナは根気よくやれば、いいリズムができると思います。
泣かれるとつらいけど、うちは一週間くらいで成果が見え始めて、1ヶ月くらいで寝かしつけいらなくなった。
そして夜起きなくなったよ。

月齢が進んで、日中たくさん飲めるようになったのもあるかも。
時間が解決する部分もあるので、気長にね〜。
684名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 20:30:31.85 ID:UU2nyvzc
3ヶ月から1ヶ月間なんとなく、寝なさが激しくなってジーナどころではなくなり、6ヶ月後半から再開して2ヶ月、相変わらずぐっすり寝る気配はなく、4ー5回起きてくる。
これでもマシになった方。

飲むのが下手で気も散りやすい子で、完母にこだわった頻回授乳、しっこで泣くし、オナラで泣くし、あちこち痒いようだし、夜通し寝るとか諦めモード。
(自眠はたまにできる。基本的にはトントン3分)

でもこの指針を知って、昼間機嫌良くいてくれるしねかしつけ時間も大幅にダウンしたからやってて良かったと思うよ。

1ヶ月ぐらいガチガチジーナで頑張ったけど、ゆるジーナと全く同じ感じだったので今はゆるジーナ。
685名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 21:48:47.36 ID:yGPo8xkW
ジーナ式、聞いたことあるだけで内容知らなかったけど、ググったら似たようなことしてた@11ヶ月
生後2ヶ月から夜8時には寝かしつけ開始(最初は抱っこだったし、寝かしつけに一時間以上かかった)
3ヶ月すぎから布団で寝かしつけ出来るようになった(夜泣きも授乳以外はほぼなし)
4ヶ月から授乳の間隔があくようになり、授乳、お昼寝時間を決めて行動していたら夜中の授乳はなくなった。
今では7時起きの8時就寝、寝かしつけも添い寝しながら子供を抱きしめるように腕を体に軽く乗せて、顔を近づけてるといつの間にか寝てくれるようになったよ。
皆さんキチンとやっていてすごい。
こんなゆるゆるでも子供は習慣づいてくれたので、きっと皆さんの努力は報われるはずです。頑張ってください。
686名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 01:24:27.33 ID:OCs3HOgv
>>683
676です。ご丁寧にありがとうございます!
朝寝タイム増やして起こす時間厳守、これいいですね!楽な気持ちでやってみます。

今朝は逆に起きてくれなくて8時スタートになったし、夜はギャンギャン泣いて1時間以上かかったけど、根気強くやっていきます。
687名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 08:03:51.49 ID:BDTlEDr9
夏場のシャワーについて質問です。
三か月の娘ですが、乳児湿疹で小児科にかかってます。保湿剤を処方され、一日2〜3回塗るように言われており、現在は朝7時にガーゼで拭いて一回、夕方17:45にお風呂に入れて一回塗っています。
夏場はお風呂以外にもシャワーに入れてあげるとよい、と聞きますが、ジーナ式やっているとタイミング的にランチタイムのお昼寝前かお昼寝後しかないですよね?
昼寝前だと授乳から時間が空かないし、昼寝後だと、あと3時間位でお風呂なのにと思ってしまいます。
肌があまり強くないようなので清潔にしてあげなきゃと思う反面、ちょっと面倒臭いと思ってしまうところも正直あります。
ちなみに関東に住んでいて、最近の室温は24〜27度位です。
みなさんは夏場どんな感じでやっていましたか?
688名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 14:02:45.58 ID:8GVihhC4
>>687
午前寝の後は?
ランチタイムのお昼寝の前の授乳の前っていうか。
うちは今10ヶ月だからスケジュール違うと思うけど、自分なら午前の遊びの後さっとシャワー→お昼ご飯にする。
689名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 18:54:06.79 ID:BDTlEDr9
>>688
レスありがとうございます。
シャワーでさっぱりしておっぱい飲んでお昼寝、いいですね。
これから暑くなってくる、というよりジメジメしてくる?と思うので、暑い日は面倒くさがらずシャワー入れてあげようと思います!
690名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 21:23:58.22 ID:srrl1ozX
寝室を途中で変えた方いますか?
引越しなど含め。

今はリビング横の部屋にしてるんですが、
上の子の遊ぶ声やキッチンの音で起きてしまうことが多いので、静かな別の部屋に変えるべきか悩んでいます。
ちなみにジーナ(かなりゆるめ)始めて半月の生後1ヶ月半です。

出来れば変えたくはないのですが、
騒がしい部屋を寝室にしてる方、ジーナっ子は月齢進めばうるさくても起きないものですか??
また、寝室を途中で変えた方、気をつけること等ありますか?
691名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 13:33:40.19 ID:exuCpkVw
うちも生後一ヶ月半、ジーナ始めて一ヶ月くらいです
魔の3週以降昼寝をほとんどしなくなってしまい、2〜3時間しか昼寝をしません
1時間以上は寝なくて、大体30分で起きます。そのため3時間サイクルができず、2時間サイクルで母乳もギリギリです
夜は2時5時の2回起きていて、朝方は5時くらいから眠りが浅く起きてしまいます…
似たような経験の方いらっしゃいますか?今だけのことだと割り切って付き合うしかないでしょうか。
692名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 20:06:15.37 ID:NNcFOIfa
わーやっと規制解除!遅くなりましたが>>650です。>>654さんありがとうございます。
あんまり気にしすぎると外出もままならないですよね。今のところ
朝寝昼寝が足りないときは夕寝で補ったりしてみてます。
外出して興奮してる日は朝寝あまりせず昼寝も短いけど、一日家で過ごしてる日はちゃんと寝てくれます。

早朝に目覚める報告が多いようですね。うちもやっぱり6時くらいに起きちゃう。
季節的に仕方ないのかな…早起きに付き合うのは夜早目に寝れば辛くないんだけど、スケジュールが
全部前倒しになっちゃうのは困るなあ。
693名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 08:52:45.99 ID:zgYRcBJB
寝返りの件で困ってた>>663です。
もはや、寝返りは関係ないかも知れません。
赤ちゃんは4ヶ月です。
夜中に、きっかり1時間半ごとに泣いて起きるようになり、それが朝まで続くようになってしまいました。
19時から、朝までずっとです。
(なので22時に起こす必要がまるでありません。)
放っておくとギャン泣きなので、その都度何かしら手を貸してやらないと再入眠できません。

昼間のスケジュールはほぼ守れてます。
寝返りを覚えるまでの生後3ヶ月半までは、だいたいまとまって5時間くらいは寝てくれてました。
魔の3ヶ月が遅れて来たのか、それとも魔の6ヶ月と言われるのが早く来たのか、
もう何をどうしたらいいのか分からず、
ジーナを辞めて添い寝添い乳にしようかと思うほど、寝不足で追い詰められてます( ; ; )

お腹が空いてるのかと思い、ミルクを無理やり足してみたのですが
(普段は哺乳瓶拒否ですが、寝ぼけてると飲んでくれる)
結果は変わりませんでした。
どうしたらいいか分かりません…
694名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 13:31:24.48 ID:rNJYl0UK
669です。
22時半に起こすのは、刺激を与えれば10〜20分ほどで起きるようになりました。
赤の順応力はすごい。
アドバイスありがとうございました。

ジーナ式始めて2週間、本日昼寝時にベッドに置いたら初めてコロンと寝付きました!
あまりの嬉しさに書き込みにきてしましました。
始める前の寝かしつけは、スリング&バランスボール(昼)もしくは添い乳(夜)だったんですが、
5日前からベッドに寝かせてお腹ぽんぽんと声かけにしたところ
初日は40分〜1時間かかりましたが、3日で10分になり、
声かけもぽんぽんも落ち着くまででよくなり、本日はコロンとなりました。
赤の順応力はry
695名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 13:36:26.97 ID:JxEUPHaz
>>694
よかったね!
楽になるとジーナの凄さを実感するよね。

そんな我が家は週末から急に夜中2時と朝5時すぎに泣いて泣いて起きるようになった。
もうすぐ6ヶ月なんだけど、これが魔の〜ってやつ?
このくらいの時期に夜間復活した人もいるうだし、仕様なのかな。

オムツ交換も凄く泣いて身をよじって抵抗する。
授乳すればまたねてくれるけど、なんなんだ一体。
いつまで続くのだ。

夜泣きでしょうか?
日中のスケジュールは特に乱れていないので、改善法がまったくわからない。

同じ状況になった方はどれくらいでまた眠るようになりましたか?
696名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 13:37:52.60 ID:reCayDw4
>>619ですが、規制巻き込まれ、やっと書き込めた・・・!

>>621
今更ですがありがとうございました!
冷静に考えれば with toddler 、と気付きましたorz
そんな英語力だと読めるには読めても、参照がしにくいです・・・

規制の間に朝寝で号泣が多くなってきました。
9ヶ月〜12ヶ月のスケジュールで、朝寝を止めた方はいつくらいからなくしましたか?
自分の食事時間だったので(同時だと親のを食べたがって絶叫)悩ましいです。
697名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 21:02:25.46 ID:8GqP9dNJ
>>621です。>>675も私です。675にも書きましたが、朝寝でぐずぐずになった時期が何度かありましたが、
うまくなだめられる日が2〜3日続いたらまた復活しました。ただし時間は15分だけ。
これでなんとかお昼時まで持ちました。

今1歳2ヶ月に入りましたが、トドラー編で朝寝が15分くらいになったらお出かけの移動中に
寝かせても良いとあったのでやってみたら、1歳になりたてのころはベビーカーで出かけると
寝てしまっていたのが寝なくなったのでこれをきっかけにやめてみました。
お出かけなしだと昼の離乳食、午後の昼寝を少し早めないとぐずぐずになります。

トドラー編では朝寝をやめるのは、15〜18ヶ月か、朝寝、午後寝、夜寝のどれかが
短くなってきたとき、それぞれの寝つきが悪くなってきたときなどとなっています。
でも実際にはその子その子の様子によって違ってくると思います。
朝寝する日(時期)としない日が交互に来る場合もあるでしょうし。
698名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 21:59:11.62 ID:aRexBMbr
>>693です。
もう、心が折れそうで限界みたいです。
上の子もいるのですが、あまりに辛くて、半分八つ当たりで、同じく寝ない上の子を叩いてしまいました。
罪悪感と自己嫌悪でつぶされそうです…。
赤ちゃんは今日は1時間おきに起きてきます。
ジーナをやりながら、こんなに酷い状況になった人はいないのでしょうか。
とにかく体を休めたいので、今夜は添い寝添い乳にしようと思います。
699名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 22:55:17.01 ID:ze3HgsWX
>>698
寝れないのはイライラしちゃうよね。
うちの子は私の精神が不安定の時はよく泣いて起きたから何か感じてるのかなと思う。
だからしばらく睡眠不足解消されるまでジーナから離れてみたらどうかな。
昼はうまくいってるならそこはそのまま続けててもいいし。
700名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 22:59:41.16 ID:1k83RZNQ
>>698

1時間どころか15分間隔も余裕ですよ。
昨日今日orz
歯が3本も生えて来てるので、歯愚図りのような気がする。下の2本生えて来た時もそうだったから。

ストレスになるならお休みしたら良いと思います。指針にはなるけど、絶対じゃないし。
イライラして来たらシアーズ方式を思い出すw
701名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 07:26:06.72 ID:IP0xgokh
>>699
>>700
ありがとうございます。
添い寝も添い乳も、母子ともに慣れておらず(上の子は完全添い乳っ子でしたが)
結局、朝までギャン泣きに付き合いましたorz
もう、ジーナ的に何が原因とか、何をどうしたらいいとか考える余裕もないので、
ジーナからは一時的にすっぱり離れようと思います。
それでも、朝が来るとニコニコ笑顔を見せる赤ちゃん…この子にはこの子なりのペースが多分あるんだと思います。
虐待とか最悪なことになる前に、自分の睡眠不足をなんとか解消したいと思います。
702名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 08:23:19.96 ID:0kTLEvbA
ジーナ始めて半月生後2ヶ月、今はじめてベッドで勝手に寝た!!やったー!

と言っても、7時授乳して1時間しか持たずにもう寝てるんだけどさ。でも成果は成果と受け入れる。
ここをROMってて良かった。
703名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 08:47:22.86 ID:Erx+ZzvZ
うまくいったりいかなかったりを繰り返して、みんな試行錯誤していくんだよね。
時には開き直ってしまうのもアリだと思う。
うちは5歳と2歳だけど、二人でひとつの布団で仲良く寝てる。
寝かしつけなしは、やっぱり大きいよ。
時々力を抜いて、子の様子を伺いながら続けるといいかも。
704名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 11:36:07.41 ID:+WS99t4B
生後三週からジーナやってる三か月の娘。
先週から5日連続夜通し寝てくれたのに、その後また4時前後に目が覚めるようになってしまい、本を読み返してみたり、原因を考えてました。

703さんの言葉、今の自分に言ってもらったようでした。
なんといっても寝かしつけなしはかなり大きい!これがうまくいってなきゃ、穏やかな気持ちで子どもと向き合っていられないかも、と思う程。
焦らずやっていくのがいちばんですよね。
今日からまたのんびり頑張ろ〜っと。
705696:2013/06/04(火) 14:00:39.14 ID:40qdAGbS
>>697
ありがとうございます!
一応トドラー編を読んで、ベビー編でやめてもいいよとなっているものの、
トドラーに載ってるなら続ける努力をした方がいいのか迷ってました。
実際、朝寝をとばした昨日は昼食が不機嫌でグダグダ。で、今日はあっさり朝寝したので、
15分に短縮してみたら、昼寝もやや押したもののあっさり。
減る兆しかもしれないので、697さんのおっしゃる通り、朝寝はその日によってかもーと緩くしようと思います。
706名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 14:02:42.50 ID:40qdAGbS
一年近くやって、スケジュール通りだった方が少ないけど、
スケジュール通りを心がけるのも大事(イイトコドリできない)だけど、
スケジュールに拘りすぎないのも大事(個人差が大きい)、の間で試行錯誤。
バランスが難しいけど、迷う時はここでみなさんに教えてもらってます。
ありがとうございます!また頑張ろう〜
707名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 15:22:50.26 ID:bJLpkfc6
今更ですが、きちんと22時半に起こした方がいいんでしょうか??

しばらく起こしてましたが、一向に朝まで寝る気配がない&その時間になると泣くので起きてしまうクセがついた?と思い、最近は19時就寝→起こさず、23時過ぎ泣くので授乳→3時か4時頃再度泣く→授乳→6時半頃起床…というパターンになってます。
昼寝は合計2時間くらいですが、一人で寝てるし、離乳食もしっかり食べてます。

ジーナ歴半年の10ヶ月です。
てかここで見かけるのが割と6ヶ月くらいまでのお子さんが多いように思うんですが、10ヶ月になっても起きるウチは珍しいのかなorz
708名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 22:52:19.36 ID:l/uIDjlN
>>707
いやいやー、現行スレ見ただけでもいっぱいいるよ。

うちの子は10ヶ月すぎから22:30の授乳を嫌がるようになったので、その後朝まで授乳なしにする目安になったよ。
夜中泣いても授乳はしないってキッパリ決められた。
709名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 10:16:40.55 ID:Gv0JFHjs
もうすぐ予定日の妊婦で出産後ジーナ式を始めようと思っているものです。
元々私はリズム通りに動いたり記録を付けて分析したりが
苦にならない性格なのでやっていけるかなあ。
どんな子が生まれてくるかわからないけどできる範囲で頑張りたいです。
幸い夫にはジーナの本読んでもらって理解が得られたけど
実母は微妙な反応。実父と義両親にはまだ言ってない。怖いなあ。

しかし寝ない子スレ見てたら怖くなってきた。
あのスレのお母さんたちはディマインドフィードで育てたのかな。
710名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 11:54:57.74 ID:QY04pw6r
援助も全くない環境での初めての育児だったので、ひたすら本になぞってゆく生活というのは手探りの中での指標にもなりむしろ良かったかも
一歳になった今でもベッドに転がしたら寝てくれるし、よほど調子の悪い時以外は夜泣きもなし
8ヶ月の頃、色々と育児以外で悩む時期があり、ジーナを読むのもやめていていた
そういえば今ってどんなリズムなんだろう?と最近になりやっと本を開いてみたら本の通りの生活リズムに勝手になっていた
今は
7時起床と離乳食、10:30-11:30朝寝、12時離乳食、13-15時昼寝、17時離乳食、18時風呂、19時就寝
で多少前後しながらもぼちぼちやってる

今はこれでいいのかもしれないけど、ベビーベッドをいつまで使っていていいのか
これから絵本を読みながらの添い寝にどうやって移行してゆけばいいのかがさっぱりわからない
添い寝という概念は排除して、寝る前に明るい部屋で本を読んであげてから個室へ今まで通り寝かせてもさみしくないかな?

トドラー編というのがあるんですね、ちょっと買って読んでみようと思います

ちなみにジーナでの一番の収穫は母乳にまつわる育児の大切さを旦那にも深く理解してもらえた事
(残念ながら母乳はほとんど出ず、半年で卒乳でした)それまでの間旦那が同じ立ち位置で共に泣き、笑いながら寄り添ってくれた事に今でも一番感謝している
711名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 21:07:19.49 ID:XrZwFNl7
>>707
寝返り、歯ぐずり、つかまり立ち始め(ベッドで立ち上がっちゃって自分で横になれない)など
空腹でなくても夜中に起きるようになりやすい時期ってあるようですね。でも10ヵ月になっていて
離乳食をきちんと食べているならるなら22時授乳はいらないはず。

うちの子が夜中に起きるようになった時期は、授乳しちゃうと長引きました。抱っこや、声掛け、
トントンで落ち着かせるようにしてから、だんだん様子見にするようにしていったらたら、だんだん起きなくなりました。

大人も夜中に起きることがあるように、赤ちゃんだって同じだと思います。
途中で起きても自分で寝付けるなったら、親も気づかないか、起きたとしても少しだけ様子見すれば、
再入眠してくれます。
712名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 08:04:11.96 ID:dtpef2gP
生後6週混合赤、昨日からジーナ始めました。
直母量は両方で100〜120出てると産院で言われましたが、途中で寝てしまうなどで片パイだけで授乳を終わらせることが多かったのと、口が動かなくなったらすぐ乳首をはずしていたので、30分は授乳にかけるようにしました。
今まで1日12〜15の頻回授乳でしたが、10回程度におさえられ、ミラクルブランケット導入して寝かしつけで19時の入眠はクリアー。
夜間もかなり頻回でしたが、10時30分以降1:00、4:00の二回だけで驚いています。

でも起床から日中の授乳はほぼグダグダのため、今日以降再度チャレンジしようと思います。
5時30分くらいに起きてしまって、すぐに入眠しそうにない場合はみなさんどうしてますか?
713名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 08:10:41.32 ID:PD97CbVK
>>712
五時半なら、泣いて仕方ないわけでなければ放っておく。親は寝たふりw
構って泣きの場合は抱っこして、すぐに授乳はしないで様子見てました。
で、授乳は7時まで粘るかすこし早めるかって感じでした。

低月齢のうちは授乳昼寝のスケジュールに沿うのも結構大変だし必然的にゆるジーナになってました。
朝起きるのが早いから、朝寝も当然前倒しだし。
でも3ヶ月くらいから軌道にのったよ。
気長にがんばってー。
714名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 09:54:28.26 ID:/Sxk31v2
ジーナの言う「ひとり寝」というのは、
「おめめパッチリのときにベッドに置いてひとりで寝る」なんでしょうか?

うちの子は最近やっとこさひとり寝できるようになったー!(たまにだけど)と
喜んでいたんですが、
「いっしょにおしゃべりして、ちょっとウトウトしてきたら」ベッドへ置いてました。
パッチリのとき置くとギャン泣き。

ちなみに6ヶ月。
こちらでも多いみたいですが、夜中2回起きるように。
しかも、前は糖水で寝てくれてたのに、最近はおしゃぶりないと寝ない。
おしゃぶりあげたら朝まで外れずチュッチュしてる…
まずいなー
715名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 13:03:57.43 ID:DmGhPcsr
>>712
まだ6週でジーナ始めたばかりなら1週〜と2週〜4週も読んだ方がいいと思う
5時台に目覚めた対処方が載ってたはず
716名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 18:11:24.31 ID:lGf22FfM
ジーナに興味がある2か月赤持ちです。
みなさんがジーナ式を始めたきっかけって何ですか?まだ本も読んでいないので
スケジュール管理大変そうというイメージだけで手を出せずにいます。
717名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 18:34:22.93 ID:PD97CbVK
>>716
夜、すこしでもまともに寝たかったです。
慣れてしまえば、自分にも子どもにもスケジュール
718名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 18:36:07.17 ID:PD97CbVK
ごめんなさい、途中で書き込んじゃった。

慣れるころには自分にも子どもにもスケジュールが染み着いてる。
もっと慣れるとアレンジきかせられるようになる。
夜も寝るし、抱っこしなくても寝るし、やってよかった。
719名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 19:40:50.97 ID:u9fOgtg1
>>716
元々夜は寝かしつけなしでよく寝る子だったんだけど、2ヶ月頃から黄昏泣きが始まり昼寝もできなくなって、寝かしつけについて調べてみてジーナを知った。
それまでは昼寝の時間とか気にしたことがなかったから、1日のスケジュールの目安になって助かったよ。
大体この時間は寝てるとかわかるから予定も立てやすいし、19時過ぎたらフリータイムだしすごく楽だ。
720名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 22:16:55.42 ID:fwfNqqTe
ジーナやりつつネントレした方に質問です。
親子同室、一応遮光カーテンですが気休め程度。

夜中の授乳がなくならず6ヶ月でネントレしました。
その後順調にスケジュールをこなしていたのですが、
二週間前に赤が体調を崩してしまいました。
スケジュールより体調を優先したところ、
夜間授乳しないと寝なくなり朝は4時に起床してしまうように。

9ヶ月になって体力がついたのかトントンや抱っこではかえって興奮して寝ません。
朝はほうっておくとご機嫌で遊びだしてしまいます。(起きていることに気づかない)
寒い間は雨戸があったので日差しがほぼ入りませんでした。

もう一度ネントレをするべきなのかと思うんですが、
ネントレすれば朝の日差しに関係なく7時まで寝てくれるんでしょうか?

それともやはり遮光カーテンも買い直すべきでしょうか?
721名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 23:02:18.40 ID:P3fXhTVR
>>716
退院後、何で泣くのかもまったくわからず、寝かしつけもうまく出来ず、こんな状態がずっと続くのか考えたら恐ろしくなって。
妊娠中立ち読みしたジーナ式を思い出して、即購入し実践。
今は大人主導でスケジュール管理しているけど、子のペースを見ながら柔軟に対応出来るようになったので、より過ごしやすくて助かってます。
ホントやってよかった。
722名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 13:06:25.12 ID:GkTR9T99
抱っこしなくても寝る、置いたら寝る、寝かしつけがいらないっていう方は
どんなことを実践されたんですか?
泣かせっぱなしを3日間我慢したら慣れると聞きますが、すぐに挫折してしまいます
ゆらゆら抱っこ→置くとギャン泣き→トントン声掛け・おしゃぶり→泣き止まずゆらゆら抱っこの繰り返しです
二ヶ月赤、ゆるジーナ一ヶ月半です。
スケジュールはゆるくできていますが、寝かしつけに毎回1時間かかったりするので気が滅入っています…
723名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 13:30:34.79 ID:oRmz5DWX
>>722
おくるみはダメですか?
6ヶ月の今も寝つき悪いときに巻くとすぐ寝てくれる
724716:2013/06/08(土) 17:30:25.62 ID:cxRaAxPD
きっかけを聞いた716です。
やはり寝かしつけがきっかけですかね。うちは今のところそんなに苦労せず寝てくれるので
必要性を感じてないのですが、予定を立てる目安になるのはよさげですね。
とりあえず本を探してみようと思います。
ありがとうございました。
725名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 03:19:18.87 ID:ZkJnr6J/
オムツかぶれになった子をお持ちのジーナママにお聞きしたいです。
まだそんなに酷くはないのですが、肌が敏感らしくうんちの度にお尻を洗っています。今までは回数も1日2回くらいだったためスケジュールに影響しなかったのですが、急に今週になって回数が5回くらいにorz
洗う度おめめぱっちりになるため困っています。似たような方いらっしゃいますか?
洗いの回数を減らすしかないのか…
726名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 07:39:31.07 ID:WDbaE8Dh
>>725
毎回座浴させてるってことですか?
うちもおむつかぶれしたので、お尻はぬるま湯で濡らしたカットメンで拭いてます。
保温ポットにお湯を入れておいて、おむつ替えの時にお皿にお湯を出して、そこにカットメン浸して流し拭きしてます。
最後にコットンで水分を取ってますが、このおかげでお尻つるつるです。
727名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 09:57:07.30 ID:ZkJnr6J/
>>726
毎回洗面所のシャワードレッサー?にたらいでササーッとお尻だけ洗ってました。産院でオムツかぶれの相談をしたらそう指導されまして、確かに一発で治ったんですが、2日でスケジュールがグダグダに…
今は4キロなので片手でできますが、そのうち無理になりそうなのでどうしようかと思ってました。
産院でもらった退院セットにコットンがあるので、夜間はコットン+お湯にしてみます。
728名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 12:12:06.28 ID:NWEyodok
>>722
レスありがとうございます。
可哀想・始めるのが遅くて馴染まないんじゃないか という理由でおくるみをしていませんでした。
何度か試したことはありましたが、ギャン泣きされてすぐ諦めていました。
レスを頂いて、昨日からおくるみをして横向けシーシートントン、泣き止まないときは横抱っこゆらゆらで試したところ、
今のところ6割くらいの確率で嘘のように10分以内に寝付いてくれています!
どうして本に記載があるのに今までくるんであげなかったのかと猛反省中です…
レスを下さって本当にありがとうございました。心から感謝です。
729名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 13:17:16.54 ID:VNW6lUgu
>>728
723だけど上手くいったみたいで良かった〜
私も最初ぐるぐる巻きなんて可哀想と思ってやってなかったけど、何しても泣きやまなかったときに万作尽きて巻いてみたら、すぐにコテっと寝付いてびっくりだった
そのうち巻いて布団に寝かすだけで寝てくれるようになると思う
うちは今6ヶ月だけど布団に置いて部屋を真っ暗にしたら勝手に数分で寝てくれます

寝ぐずりのギャン泣きで私も子も辛かったのが解放されて本当にジーナやって良かったと実感した
730名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 14:06:12.39 ID:NWEyodok
>>723>>729
ごめんなさい、レス先を間違えてました;
もうすぐ二ヶ月なのでおくるみはもう手遅れかと思ってましたが、
こんなに効果があるものかと感動しました!
根気強く続けてみます。本当にどうもありがとうございました!
731名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 19:54:42.40 ID:qJv7aNrL
相談させてください。
4ヶ月、ジーナ始めて一ヶ月半ほどです。
スケジュールは大分定着してきていますが、17時頃になると毎日のようにギャン泣きです。
疲れるのかなと思い、16時45分から15分寝かせた事もあるのですが、機嫌はあまり良くなく、そうすると今度19時には目がランランで全然寝てくれません。
黄昏泣き?でしょうか…どうにかなりませんか?
アドバイス頂けたら嬉しいです。
732名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 20:08:26.30 ID:4MFTVJv2
>>731
夕方寝たりないのか、黄昏なきかなー。

ジーナには反するけど、6ヶ月になったばかりのうちの子は未だに10〜30分夕寝する。
だいたい17時までには切り上げて起こすけど、寝たり無そうな日はやっぱりぐずる。
あと昼間出かけてて抱っこしっぱなしだと帰宅後は夕方もご機嫌で、ずっと家にいると夕方寝させてもお風呂までグズグズとかあります。
日々の生活を見直してみたら、自分の子に合ったヒントがみつかるかも。

うちの場合、抱っこしたりおもちゃで気を引いても泣いちゃうけど、お風呂で機嫌が治るので就寝には問題ないです。
なので、夕方はもう泣かせたままなんとか乗り切ろうとあやして時間が過ぎ去るのを待ってます。
あまり解決になってなくてすみません。
733名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 08:46:15.39 ID:PbJ9xF0D
チラ裏。
2ヶ月赤、義実家への規制でスケジュールがぐちゃぐちゃになってしまいましたorz
昨日は義両親のだっこと姪っ子のお構いラッシュで昼寝できず、夕方以降大ぐずり。パイでごまかしながら21時の帰宅まで持たせたけどやっぱり睡眠不安だったようで、今朝は7時に起きたあとパイ落ちでまだ起きません(´・_・`)
スケジュールどこから修正はじめようかなあ...

可愛がってもらえるのは嬉しいし赤の刺激にもなって良いとは思うんだ。子もオモチャにされて強くなるんだろうしw
なのでこれは母の勝手なボヤキです。
734名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 09:04:39.60 ID:+ID++MNN
みなさん、低月齢でお散歩に連れ出す場合、どこの時間にしていますか?
7週間赤なんですが、抱っこ紐で抱いたあとすぐ寝てしまうため、15時〜の一番長い起きてる時間だと睡眠の取りすぎになるような…
735名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 09:44:55.49 ID:J5So/Zyl
>>734
低月齢のころは朝寝の後、授乳の前に1回目の散歩。
午後に2回目の散歩でやっぱり15時以降に。
抱っこひもだと寝ちゃうけど、なるべく話しかけたりして気が散るようにしてた。
寝てても話しかけたり刺激してると、ベッドでしっかり寝るよりは眠りも浅いし疲れると思う。
あとうちの子はベビーカーでは寝ないので、できるだけベビーカーで散歩にいってました。

逆に夕方は抱っこじゃなきゃ寝れないので、夕寝に合わせて散歩にいったりと試行錯誤してた感じです。

だんだん抱っこひもでも起きてられるようになるよ。
736名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 12:13:26.61 ID:abfmJv/9
生後4週間最近ジーナ始めました。
昼の授乳後の起こしておく時間はプレイマット等ない場合どうしたら良いでしょうか?
それとお昼寝から早めに目覚めたけどぐずってはないときは、寝かしつけた方が良いのでしょうか?
ジーナ難しい…
737名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 12:18:37.83 ID:e3j0jaax
8ヶ月はいってハイハイ始めたころからスケジュールがうまくいかなくなりました。
早朝覚醒して動き出して、興奮して寝付かない。
突然ギャン泣きしはじめて眠そうなのに寝付かず、授乳すると収まったりそのまま寝てしまったり…。
2回食でよく食べてはくれますが、上記の通りで午前中の離乳食の時間もバラバラです。
一応夜7時就寝は守れているし、そのときは布団の上に放置して様子を見ていればひとりで寝てくれるのですが、いまひとつ日中が上手く回らなくなってしまいました。

これくらいの時期に少し崩れる人もいるようですが、いわゆるヒャッハー?
738名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 12:26:54.78 ID:qROEwrvX
>>732
6ヶ月になっても夕寝するんですね!
やっぱりうちも疲れてるのかな…
日々の生活見直ししてみます!毎日試行錯誤ですね。
ありがとうございます!
739名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 19:37:20.71 ID:O00RVM4p
>>736
座布団とかハイローラックとか、起きてるときの赤の居場所はないのかな?
うちは布団だったから、居間に布団ごと移動してた。
早く目覚めたときはぐずらなければそのままにしてる。
まだスケジュールに完全に沿うのは難しいだろうし、ガチガチに考えると大変だから、寝る時間は暗く、起きてる時間は明るく、ぐらいでゆるく構えてた方がいいと思う。
740名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 19:55:39.55 ID:abfmJv/9
>>739
>>736です。
レスありがとうございます。
月齢的にもまだ小さいので臨機応変に緩い気持ちでやっていきたいです。
座布団あります。手動でゆらゆらできるシートがあるのですが、それでも良いのでしょうか?
プレイマットはオモチャの意味もあると解釈していたのですが、オモチャ無しでも起きていられるものですか?
後出しで申し訳ないのですが、和室で障子なので暗い部屋が作れないんです…。やっぱり赤とってのメリハリつきにくいですよね。
何かの間違いで我が家にジーナさん来てくれないかなー
741名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 21:01:42.05 ID:gWk26sWh
>>737
うちも八ヶ月。ほぼ同じような感じです。
どうにかならないかと試行錯誤中。

赤を泣かせたくなくて始めたジーナなのに最近泣かせてばかりでくじけそう。
742名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 23:56:05.74 ID:+ID++MNN
今も本家ジーナさんって現役なのかな?
ほかの本も翻訳してほしいんだけど、どこに要望出せばいいんだろう。
そしてさらに欲を言えば、次はもっと見やすくしてほしいw
他の国の翻訳版知らないけど、どこの国のジーナもこんなに読みにくいんだろうか
743名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 08:57:14.33 ID:337UNHQ5
>>740
座布団でもシートでも、近くにおもちゃを置くとか上からぶら下げるとかでもいいかと。
起きてて欲しいなら話しかけるとかでもいいし。
赤ちゃんにとっては見えるものみんな新鮮だろうから、おもちゃにこだわる必要はないよ。
和室でも夜はなんとかなると思うけど、昼寝は月齢上がると難しくなるんじゃないかな。
プレイマットよりも、ジーナでは遮光カーテンの方が重要に思う。
744名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 09:25:20.01 ID:WUMo97W1
728です。
おくるみでの寝かし付けを教えて頂いてから3日、格段に寝かし付けの時間が短くなりました。
昼間は遮光カーテン有りのリビングで寝かせていたのですが、雨戸を締め切った真っ暗な部屋に変更。
更に、抱っこで寝かし付けは絶対にしないと決めて、根気強く横に向けてシーシー背中トントン。
最初は抱っこしろー!と20分本泣きされましたが徐々に泣く時間が短くなり、
昨日からは抱っこなしでも10分以内に泣き止んで寝付くようになりました!
目標は、暗い部屋に連れて行って置いたら寝る ですが、少しづつ頑張りたいと思います。
745名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 09:26:10.37 ID:Y8JR+9v3
五ヶ月に入ってから、1人で寝付くということが急に出来なくなり毎夜の添い寝添い乳でグダグダ…発育、発達は目を見張るものがあり嬉しいけれど、なかなか無くならない夜間授乳にイライラが募って母の心が折れてしまったので思い切って少しジーナお休みしています。

添い寝は添い寝で、赤も私も寄り添って眠る安心感があるのか、二度ほど授乳してるけどよく眠れるみたい。
お休みしちゃった場合、また入眠のトレーニングもゼロからスタートになっちゃうんだろうな…涙 マイペースに赤のペースにあわせて頑張るぞ。

何の役にも立たないスレ汚し失礼しました。
746名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 23:47:18.22 ID:tuEW6Cx+
>>733
うちも8週から試してみてスケジュール通りに赤も慣れてきたのに
仕事復帰するために日中3〜4時間実母に預けたらおくるみすらギャン泣き
泣いたらすぐ抱っこしてたらしく抱き癖もついちゃって元に戻すのは諦めた\(^o^)/
747名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 04:00:18.28 ID:z0z3Geto
四ヶ月半赤餅です。添い乳での寝かしつけのせいか、夜中1時間ごとに起きてしまい、そのほとんど乳を吸われていて母はほぼ寝ていません。
混合ですが一回の飲む量が少なく、いまだに3時間ごとの母乳+ミルクです。寝起きは飲みが悪く、寝ている間のほうが日中よりたくさん飲みます。
あまりの寝不足ゆえ、車の運転もままならず、ジーナ本を買いに行けず、注文して届くのを待っています。本を読む体力もあやしいです。
まずは生活リズムを整えるのが先か、添い乳をやめて寝かしつけるようにするのが先か、両方同時進行か、どれでしょうか?
本が届く前に少しでも何かできればと思いまして…
748名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 07:32:23.94 ID:ZqYpyCun
>>747
それはきついね。
本を読めばわかるけど、添い乳して寝かすとは書いていません。
暗い部屋で寝かすとか、そういうのは守った方がいいと思う。

ジーナ実行しようと思ったら、スケジュールは徐々にあわせるにしても、沿い乳やめるのが先かな。
夜飲んでるから、おなか空かなくて朝飲まないんじゃないかなあ。
なるべくひとりで寝かせて泣いたらトントン、それでだめならだっこ、授乳としていって、それでも沿い乳はしない。
最初の数日は今よりきついと思うけど、乗り切れば楽になるんじゃないかと思う。
無理せずに自分のペースでね。

スケジュールは、最初からかっちりジーナするのは大変だから、ゆるジーナからはじめてもいいわけだし。
というかずっとゆるジーナのひともいるわけで。でも寝かす環境づくりとか、スケジュールだては参考になるので、是非よんでみてください。
749名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 09:31:24.71 ID:f8AwRDJM
母乳の出をよくするためのプログラム(p262) を実践された方いますか?
明日で二ヶ月赤混合なのですが、母乳の量を増やしたいです。
一昨日から始めてみましたが、全然本の指示通りの量が搾乳できません。右はたった10mlとかです…
ネットで検索すると、搾乳は量を気にしたらいけないとか、5分以上は搾乳したらいけないとか色々出てきます。
頻回授乳が一番手っ取り早いみたいなのですが、ジーナやってるとそうもいかず…
アドバイスお願いします。
750名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 09:44:02.66 ID:gSYFy/ob
>>743
ありがとうございます。
遮光大事なんですね。今度画用紙とか買ってきてなんとかやってみます。
今何もオモチャないんですが、元々授乳後寝落ちが多くて、そんな時は手足動かしてあげても喋りかけてもくすぐっても、何しても起きてくれなくて授乳時間以外スケジュール通りにならなくて…。
そして授乳後寝ないときは決まって中々寝てくれないorz
まずは環境整備してトライしてみます。アドバイスありがとうございました。
751名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 09:46:53.00 ID:z0z3Geto
>>748 どうもありがとうございます。ゆるジーナでもいいんですもんね。
まずは心を鬼にして添い乳やめてみます!
今、朝寝をトントンで寝かしつけしてますが、口寂しいらしく、私の手をベロベロなめて暴れています。かわいそうでつい乳をあげたくなりますが、中途半端が一番かわいそうなのでがんばります!
752名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 10:01:46.40 ID:fdFh3zFP
741さんと同様に、早朝覚醒がブームの9ヶ月。
4時ごろに覚醒し、20分ほどはしゃいだ後、授乳すれば寝るけど30分後に起きてしまう。授乳も習慣になってきた気が。。
その後はトントン、睡眠、起床の繰り返し。

訳あって、朝食、昼食のみの二回食だけど、夕食食べさせればすこしは変わりますでしょうか。
現在、合計睡眠時間は2時間半(朝30、昼2h)。
夜間授乳は2時ごろに1回でしたが、最近は早朝4か5時にもう一回。
湯冷ましにしたほうが良いのでしょうか?
753名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 11:33:23.92 ID:RX2Q7wVf
>>749
ここにいますよw
今まで搾乳はしていましたか?
搾乳は慣れなところもあります。慣れないと張っていても搾乳機では上手くとれません。
人にもよると思いますが、1週間くらいはかかると思って下さい。

できるようになっても私は搾乳量は朝は100mlとかとれますが、それ以降は全然でした。
効果をあまりかんじられず、やめてしまいました。
あとは昼間に頻回授乳しながらジーナしてました〜前スレには私以外にもいたような。
振り分け授乳の理論で、回数を増やしてました。
ただ、12時以降から朝の授乳が無くなってから量が減り、それ以降混合→ミルクになりました。
桶の夜中も授乳を!ってのは、私には当てはまっていたのかも。

母乳もジーナも両立できる人ももちろんいますが、そうでないタイプもあるかな、と思います。
なにを最優先にするかは、考えてみて下さい。
とりあえずは搾乳に慣れてみて下さいね
754名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 12:12:15.57 ID:f8AwRDJM
>>753
レスありがとうございます!
これまではあまり母乳の量を気にせず、足りなくて泣くときは爆弾のようにミルクをガッツリ追加してました
体重は問題なく順調に増えているのですが、本に書かれている授乳回数だけでは量が足りず、結局頻回授乳になってしまっています…
できるだけ1回の授乳でまとめて飲めるようにしてあげたくて試してみましたが、
さし乳なのもあってか搾乳しても全然絞れません; 搾乳はこれまでしていませんでした。
し過ぎもよくないし、しないとおっぱいが出ないしで、どうしたらいいものかと…
出ないものは絞れないので、量はあまり気にせず1週間試してみます!
755名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 18:46:42.18 ID:9Q6zMTe2
ジーナ関係ないかもしれませんが、質問させてください。

もうすぐ10ヶ月になります。
日中はほぼスケジュール通りですが、17時に離乳食食べて、寝るまでずっと泣くかグズってます。お風呂中もグズグズ。
特にお風呂上がりがギャン泣き、ミルク飲み干してギャン泣き…
産まれてからずっとこんな感じなんですが、ジーナ関係なく個性でしょうか?
まぁ日中も部屋にいるとグズグズしてますが…
お昼寝2時間しっかりした時も泣くし、夕寝は絶対しないし、地味に毎日しんどいです…

もう少し大きくなったらマシになるかな…
あとギャン泣きしなが起きるのとか…
同じような方対策あれば教えてください!
756名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 23:13:56.52 ID:f8AwRDJM
ベビーベッドの必要性があまり分からないのですが…
イギリスには布団はないし、ベビーベッド推しなのも分かるけど
布団じゃいけないんでしょうか?
757名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 23:15:29.77 ID:G+JIvk4r
>>747
同じような状態から始めたので参考になれば。
私の場合添い乳はすぐにはやめず、睡眠スケジュール重視でした。
というのも、遊び飲みが激しい時期で寝ぼけてる時が一番良く飲んでくれたので。
日中のスケジュールに気を付けているうちに、夜間は2回起きる程度に。
自分の体力が回復してきた頃から、まずは日中の寝かしつけをトントンに変更。
ちゃんと寝なくてもスケジュールの時間が来たら切り上げて起こしておきました。
そのうち疲れの少ない朝の就寝は1人で寝てくれる日も。
日中の一人寝成功率が高くなって来た頃、いよいよ夜間添い乳卒業に挑戦。
こんな感じで段階を踏んで進めて、6ヶ月の今はいつも1人で寝てくれます。
早朝覚醒はあるものの夜も10時間くらい寝てくれるようになりました。

添い乳卒業は母の体力的にも大変なので、スパルタになりすぎず余裕のある昼間に別の寝かしつけ
を試してみたりでもいいと思いますよ。焦らずゆっくり頑張ってくださいね。
758名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 01:47:10.39 ID:7vUS3Wm3
もうすぐ生後2ヶ月、ゆるーくジーナ初めて10日ですが、起床就寝やおおまかな昼寝時間など守れています。
ただ、いっこうに10時以降の授乳が1時、4時と減りません。
原因は夜間は片方のおっぱいを飲んでる最中から寝落ちしてしまうので、足りなくてお腹が空くのではないかと思っています。
片方飲んだ後、起こそうとすると起きず、覚醒しヒャッハーで3時間は寝なくなるためそのままにしています…
ジーナをしていなければ気にしないんでしょうが、せっかくなので夜間の授乳は1回以下にしたいです。同じような方いらっしゃいますか?
759名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 09:20:23.31 ID:NurJXnHA
>>756
布団の人もいると思うよ。部屋の構造上ベッドは難しいって人もいるしね。
大事なのは親と別で寝てもらうことじゃないかなー。布団で親と添い寝したら、親の気配がないとうまく入眠できない…ってなりそうだ。

>>758
低月齢のうちはジーナでも夜間授乳普通にあるよね。私もそうでした。
2〜3時に1回は必ず起きてたし、2時4時半で2回とか。
寝落ちしててもほっぺつんつんしたら反射で飲んでくれないかな?
あと、10時半のときはしっかり起こしてたっぷり飲んでもらうと、夜1回で済むことが多かったかな。


何もしなくても、そのままジーナ信じて続けてたら、3か月過ぎたころから遠しで寝るようになった。
夜間つらいけど、今思うと、3か月くらいまではもう仕方ないと思う。割り切って付き合うしか。
ある程度成長しないと1度に飲める量も少ないし、そりゃお腹すいちゃうよねーって自分を納得させていました。
760名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 10:25:52.82 ID:9Ic3YNnE
質問です。

6ヶ月赤が、いきなり激しく寝ぐずりするようになりました。
しかも、眠そうなのに寝かせても寝なかったり。

例えば、7時起床、9時過ぎ頃眠そうなので寝かしつけると
ギャン泣き、仕方なくリビングにつれてきて遊んであげるとご機嫌。
(でも一人にするとぐずる)

次に眠そうになるまで待つと、9時半だったり10時だったり。
毎日違うのでスケジュールgdgdです。

寝ぐずりはランチタイムも夜もあります。
朝からスケジュール狂うせいか、どちらも毎日寝る時間が違う…
夜は、慎重〜にタイミングを見れば、うまくいくと一人寝してくれるのですが…

いきなり寝ぐずりするようになることってありましたか?
ギャン泣き覚悟で、毎日同じ時間に寝かしつけたほうがいいんでしょうか?

アドバイスなどあればお願いいたします…!
761名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 14:05:27.25 ID:0xEuEb9a
旅行について教えてください。
1歳過ぎたらどこか行こうと思ってます。
(今10ヶ月)

うちは布団を敷き詰めた部屋で赤を寝かせ、あとから母もそ〜っと入って隣で寝る。というやり方にしています。
子は寝るまでゴロゴロ転がってるようで、寝ている場所が毎日違います。
実家などは布団ひくからいいとして、旅行先のホテルで、ベッドの時はどうしたらいいんだろう?

あとホテルが一部屋(寝室)だけの場合、どうやって寝かしてますか?
今までずっと寝かしつけは部屋に置くだけだったので、今更抱っこなんかでは寝ません。
子が寝るまで部屋を真っ暗にして息を殺すしかないのかな?

あと19時就寝はいつ頃までなんでしょうか?
まだ1歳代は寝るもんですか?
762名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 19:42:47.18 ID:eo6RJuyL
>>761
ベビーベッド借りられる所を探すか、旅館で布団にするかしたらいいんじゃないかな。
8ヶ月頃ホテルに泊まったけど、まさに部屋真っ暗にして息を殺してましたw
寝ようとはしてたけど眠りが浅くて、朝まで2、3回起きたかな。
手を握るとまたすぐ寝てくれたけど、この辺りは子によるとしか言えない。
トドラー読んでないけど、昼寝してるうちは19時なんじゃないかな。
昼寝が段階的に減っていくのが普通だろうし。
763名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 21:36:40.43 ID:w8oo4GSk
>>752 遅レスですが・・・
湯さましを飲んでも、寝ずに、授乳で寝るなら、お腹が空いてるので
昼間の摂取量が増えれば、良くなるかも。
そうゆう判断の目安になります。
湯さましを飲めるなら試してみてもいいかと。

あとは最近暑いので、のどが渇いてるかも。
うちの1歳半も4時に起きて水飲んで、また寝た・・・ってことがありました。

1週間以上同じ時間に続いてるなら癖になってるかも。
であれば、ジーナには載ってないけど、リズム崩しをしてみるのもあり。
いつもおきる時間の1時間くらい前(4時におきるなら3時とか)に起こして授乳。で、寝かす。
出典はトレイシーだったかな。
764名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 21:50:58.88 ID:w8oo4GSk
>>755
夕寝はしないけど、夜まで機嫌がもたない時期はうちもありましたよ。
スレではよく見ます。
でも10か月になってもってのは珍しいかも。
夕寝が最近まで必要な子だったのならおかしくないけど。

あと、ギャン泣きで起きるのですが、
1)親が来て(もしくは部屋が明るくなって)泣き止みますか?
2)寝かしつけの際にジーナをしっかり守れてますか?
もし、1がYESで、2がNOなら、2が原因だと思います。
765名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 09:58:54.75 ID:PTUcOJ/r
月齢二か月、ジーナ歴一か月の完母
授乳間隔をジーナ通りにするとかえって夜間頻回に起きたので
日中の授乳スケジュールを無視して頻回にしたところ
夜間は起きなくなりました。

と同時に
完母のセオリーからいくと(当然一日5回とかありえないし)
低月齢が22時半以降朝まで飲まないのは
子には栄養面で、親には分泌面で、危険でないかと怖くなり
結局一度起こして授乳しています。
それでも4-5時間も空けていいのかびくびくしています。

完母の方、経験談からアドバイスいただけるとありがたいです。
766名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 10:10:34.63 ID:1ILSsdgq
皆さんこの時期のおくるみってどうしてますか?
ジーナだとおくるみ必須ですが(うちは実際効果アリ)暑すぎますよね。
767名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 12:39:01.48 ID:aI7Ku0LJ
>>765
その頃はジーナやってなかったけど、生後2ヶ月頃は授乳5、6回、夜10時間寝てました。
2ヶ月になる頃新生児訪問があったので聞いてみたけど「よく寝るいい子ね」って感じだったよ。
ちなみに3ヶ月からゆるジーナ、10ヶ月まで完母、卒乳したのでミルクに切り替えました。
分泌が気になるなら母乳の出がよくなるプログラムとか振り分け授乳でなんとかしてみたらどうかな。
768755:2013/06/14(金) 12:48:24.35 ID:DBvX9wH4
>>764
レスありがとうございます。
やっぱり10ヶ月になって機嫌持たないって珍しいですよねorz
夕寝は6ヶ月頃からしなくなりました。
でもアクビしたり目をこすったり眠そうな時もあるけど寝ないんですよねー

ギャン泣きに関しては
1)はたいていNOで、抱っこしてもリビングに連れてきてもしばらく泣いてます…

2)はYesです。
昼も夜も一人で寝てます。

やっぱり個性なんですかねorz
769名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 17:09:36.08 ID:4oTJeIsq
>>765
低月齢の頃は、夜間授乳が必要な子もいるからその場合は無理に減らさないとジーナにも書いてあったような。
〜の頃になると○○していれば夜間授乳がなくなるはずとも書いてるけど、
大事なことがあっちこっちに書いてあるから一回全部読まないとなんだよね。
完全に月齢別ページで書いてくれればその都度読みやすいんだけど。
770名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 17:44:57.49 ID:sFG9p/Wk
>>765
うちの子は3ヶ月くらいまで夜間一回起きてきたので授乳してたけど、起きなかったら授乳してないと思う。
そのためにジーナ始めたしw

子の栄養面は、本人がおなかすけば起きて泣くから寝てるなら気にしなくていいかと。

母乳の分泌も問題なかったですよ。
夜通し寝るようになって数日は朝方パンパンだったけど、そのうち需要と供給がかみ合ったみたい。
特に分泌が減ったとも感じない。
私もその辺は不安だったけど、もし子どもが不満そうだったり分泌減ったなと思ったら夜間復活させる気でいました。
夜間起こしてまで授乳するのは赤ちゃんの体重の増えが悪いとか、母乳の出が悪い場合でいいんじゃないかなあ。
現時点で分泌がよくなくて、でも母乳でいきたいなら夜間がんばった方がいいけど、今ちゃんと出てるなら心配ないと思うよ。
昼間しっかり飲んでもらうしね。
771名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 19:23:15.09 ID:QmB8eG81
>>769
まるっと同意だなぁ。
翻訳してもらっておいて文句は言えないけど、もうちょっと参照しやすくまとめてくれても良かったんじゃないかと思うよね。
一回読んで頭に入るほど頭良くないしねw
772747:2013/06/14(金) 22:12:35.66 ID:5Jgw+HCg
>>757 添い乳やめて三日目。結局トントンで寝たのは数回。ギャン泣き1時間がざらで抱っこしながらおっぱい、抱っこ、うつぶせですぐ寝るから仰向けに戻して寝かすなどになっています。
今日は体力の限界のため、一度添い乳しました。
スケジュール通りに母乳とミルクをあげても、飲まない時が多く困っています。泣いて欲しがる時しかほぼ飲まないです。
寝るのも泣いて寝ぐずりの後です。
全てがデイマンド・フィードになってしまっていてお手上げ状態です…
773752:2013/06/14(金) 23:07:05.18 ID:YTsNQ3eV
>>763
ありがとうございます。
湯冷まし、試しましたら飲みませんでした。
授乳後やはり、寝ました。
昼の授乳をしっかり飲ませることを意識して
数日、チャレンジしてみます。
774名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 03:33:23.26 ID:K0MCiyLn
ゆるジーナ初めて2週間、完母2ヵ月です。
最近ようやくジーナが大まかに定着してきましたが、始めたのが生後4週の時だったため、2〜4週用のスケジュールに近くなってます。
3日前から急に夜間5時間ほど間隔が空くようになり、10:30の授乳は何があっても起きません…
7:00→0:00→3:00→7:00 といった具合で、3:00もあまりに胸が張るので必死に起こして授乳してます。
一度3:00は起こさず、搾乳で乗り切ってどこまで延ばせるか頑張るべき?それとも10:30の授乳に戻せるように昼の時間配分などを見直すのが先ですかね…とはいっても昼寝は3時間以内だし、原因がわからない…
775名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 10:30:17.00 ID:RKbY0Fmt
>>768
その頃ランチタイムのお昼寝13〜15時でアレンジしてるのよく見かけるけど、もう試してるかな?
うちはもうすぐ1歳ですが、最近やっと14時半に起きても夜までもつようになりました。(その分?午前寝をしなくなりましたが)

あと、ギャン泣きで起きるのは朝も昼もですか?
起こしたとき、子が勝手に起きたときどちらもですか?
寝かせるときは泣いてますか?
うちの場合は、もう少し寝たかったときと、真っ暗な中でしばらく起きてて、母がなかなか部屋に行かなかったときにギャン泣きしてます。
776名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 13:55:13.36 ID:bgX8xbE/
てす
777>>765:2013/06/15(土) 16:47:04.22 ID:hsXmM7vu
>>767
ありがとうございます。
日中は振り分け授乳として授乳スケジュールの前後に頻回に授乳していますので、
これを継続しようと思います。

>>769
ありがとうございます。
ご指摘の通り借りた本を睡眠削って急いで読んで実践しているものですから、
落としている情報があると思います。再度読んでみます。

>>770
ありがとうございます。大変参考になりました。
教えていただいたようにこまめに体重を測って参考にするのが一番だと思いましたので、
しばらく実行してみます。
778名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 23:15:05.81 ID:7HeI1ePq
>>774
10時半に起きなくて、その授乳をずらしている方はスレでも結構見かけますよ。
起きないものはしょうがない、と諦めるのも手です。
779名無しの心子知らず:2013/06/16(日) 09:07:34.30 ID:5kyhfLen
728です。度々スレ汚しすみません。
ここ数日、置いたら寝るという寝かしつけが7割くらいの確率でできるようになってきました!
あくびをしたら、もしくは1時間45分経過したら寝室へ連れて行って半ぐるみ・全ぐるみでくるみ、
「おやすみなさい、◯◯」と声掛けし、部屋を出ています。
最初の数分泣きますが、5分以内に寝付くことがほとんどです。(5分おきに様子を見に行く)
泣かれるとすぐに駆けつけたくなりますが、ぐっと我慢して5分は様子をみています。
15分でまた目が覚めたり、自力入眠できるときとできないときとまだ疎らですが、
確実に寝かしつけの時間が減っており、夫も寝かしつけに協力的になりました。
5分以上泣いてしまうときは、シーシートントンで寝かし付けます。
あれ以来、抱っこでの寝かし付けは行っていません。おしゃぶりも卒業しました。
寝かし付けに困ってこちらのスレを覗きに来る方の参考になればと書き込みました。
おくるみが暑い季節ですが、半ぐるみに慣らして空調管理して乗り切りたいです。
780名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 10:04:54.31 ID:8mMPX1X8
9ヶ月赤です。
つかまり立ちができてベッドでもつかまるようになってしまった。
元々グズグズ泣きながら寝て苦手だったぽい朝寝ができない。

寝かせにいくと、出ていく母を見て号泣。
そこから落ち着かずになきつづける。

これはおさまるもの?
そもそもこの月齢でグズグズ泣きながら眠ることがおかしい?
つかまり立ちブームが終わるのを待てばいいのか?
まとまりなくてすみません。
乗り越えた方などアドバイスをいただけると嬉しいです。
781名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 17:35:58.07 ID:QnYjefle
5ヶ月赤です。
エイデン&アネイの薄い方のスリーパー着せてエアコンつけてるけど
暑いらしくあせもがひどいです。
その他、シャワーやモモの葉などの対応済。皮膚が弱いのでアレルギー専門
の小児科に通っています。

皆さん、これからの暑い時期もスリーパー使いますか?何着せて寝てますか?
782名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 17:53:58.44 ID:NIYaF65B
>>781
6ヶ月だけど、腹巻きとズボンが一緒になってるタイプのパジャマ着せて、おくるみかタオルを掛けて寝かせてる。
でもタオルは寝相で下の方や横っちょに移動してる方が多いです。

これでも汗っぽい時があるので、とてもスリーパーは着せられないなあと。
783名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 20:19:23.49 ID:QnYjefle
>>782
ありがとうございます。
やっぱりスリーパー暑いですよね。
夜中も足をばたつかせるのでスリーパーにしてたけど、
腹巻タイプのパジャマ探してみます。

あせも治るといいな〜。
784名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 13:21:56.76 ID:eKLceMvf
お昼寝しなくて参ってます。
八ヶ月で今まで順調だったのに、昼だけ寝付きが悪く、再入眠もできなくなってしまいました
眠そうな泣き声なのでなだめにいくのは逆効果かといってません
ギャン泣きに慣れていない母は心が折れそうです
スケジュールはかなりカッチリジーナです
夜はまだ10時半は起こしていますがすぐ寝ます
何が原因なんだろう…
つかまり立ちができる前後からこうなったのですがそれが原因なんだろうか
785名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 20:47:45.04 ID:vWomYAsD
トレイシーなのですが、相談してもよろしいでしょうか…。
1ヶ月半赤です。
始めてから3週間、未だにお昼寝が上手くできません。
授乳→遊ぶ→5〜10分でぐずる(たまーに20分くらいであくび)→寝かしつけ30分〜60分→10〜60分で起きる→寝かしつけ
まずぐずるのが早すぎるし、寝かしつけも時間かかりすぎて実際寝た時間が短くて疲れが取れないせいかどんどん不機嫌に…という悪循環にはまってる気がします。
続きます。
786名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 20:54:30.21 ID:vWomYAsD
続きです。
夜は寝ますが、昼間家事等の時間が取れません。
寝かしつけはシューシュートントンですが泣きっぱなしで聞いてくれてないような…。
抱っこ→置いてシューシュートントン→泣く→抱っこシューシュートントン→散々泣いて、糸が切れたようにガクッと寝る→5分後に起きる→泣くのループです。
エアコン入れておくるみしてますが、泣くときはかなりジタバタ動きまくります。
おくるみ嫌なのかと思い、はがしてもジタバタ泣き続けます。
どうすればお昼寝できるのか…。アドバイスお願いします。
(ジーナは全然起きてられないのでトレイシーにしました。)
787名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 08:42:42.32 ID:V6s2EBAP
>>786
お腹空いてるってことない?
私なら、一回ミルクをガッツリ飲ませてみて満腹の時でも日中の機嫌悪いかみるかな
ジーナに6w前後の成長期はパイが追い付かなくて機嫌が悪くなったりするとかあったような
788名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 09:16:04.99 ID:XCJ7Olpa
私もジーナ全然起きていられなくてトレイシーとMIXしてやってる
シューシュートントンが最初は全然ダメで、スマホでドライヤー音やホワイトノイズを聞かせて泣き止ませてた
泣き止んでくれさえすれば、シューシュートントン聞いてくれたよ
あと、二ヶ月ちょいの今は受け付けなくなったけどおしゃぶりで落ち着いてくれるのでとても重宝した
それでも泣き止まなければ、私も>>787さんと同じでパイ吸わせるなぁ
空腹、オムツ、げっぷ、室温、全部問題なくて泣いてたことはあんまり無いよ
今は2時間起きていられるので、頻回授乳だけどジーナ重視でスケジュール組んでる
789名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 18:32:11.64 ID:+h30MsiU
>>784
737ですが、うちも8ヶ月なりたてはそんな感じでした。9ヶ月に差し掛かる最近は、だんだん整って昼寝もそこそこ上手く行くように。
スレ検索してみると崩れやすい時期みたいで、動けるようになった事や離乳食で、身体が大きく変化する時期なのかも。
本に「赤ちゃんの心と身体が整ったら朝まで寝る」的なことが書いてありましたが、じき今の状況に赤ちゃんが慣れたら落ち着いてくるんじゃないでしょうか。

あと昼寝時に謎のギャン泣きもすごかったけれど、げっぷを出してストンと寝てしまったことが何回かありました。
今まで上手くいってると、泣きに耐性なくて辛いですよねー。
790名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 20:39:04.02 ID:KNIQ/Itd
別のスレでおくるみ一日10時間は長すぎって書き込みあったんだけど、ジーナやってたら普通にそれくらいは行くよね?
それとも、寝付いたらおくるみってほどくものなの?それじゃモロー反射防止の意味がないような…
791名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 21:17:03.70 ID:XCJ7Olpa
10時間長すぎの根拠はなんなんだろう
途中で解くおくるみなんて聞いたことないけどなぁ…
792名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 22:21:00.73 ID:dawgRfmg
ぶっ続けで10時間だと体が凝りそうな気はするw
でも低月齢のうちはジーナでも夜通し寝なかったするしなあ。
思い起こせば、結果的に1日10時間以上だったかな、くらいだ。
793名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 06:02:41.42 ID:KM/Zjof6
>>792
ぶっ続けで10時間寝る子にはまだまだ先が長い…w
うちの子はおくるみさえ巻いていれば唸って(新生児うなり?便秘?)も起きないんですが、義母が「あれはおくるみを嫌がってる!虐待になるからやめて普通に寝かしつけなさい」とうるさい。
ジーナ式ではおくるみ解く=起きる準備、だと赤ちゃんに刷り込みされてると思うので、唸ってるからと行っていちいちおくるみ取ってたら寝られないし。
そもそも普通に寝かせても唸るから仕方ないと何度言えばわかってもらえるんだろう。
ミラクルブランケット使ってるので、構造をよく知らない人が見ると拘束具にしか見えないみたいですorz
794名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 11:13:50.39 ID:YWc0gVlu
どこのスレだろう?
ジーナだと早い時期に半ぐるみにかわるよね
最近は半ぐるみでも汗かいて暑そうなのでするのやめてしまったよ
もっと冷房いれるようになったら半ぐるみ再開かなあ
でも首から上だけ寒い?
795名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 19:42:20.71 ID:KM/Zjof6
>>794
凄い勢いで答えるスレの940から。便秘に対する質問のところかな
796名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 07:54:19.62 ID:5WExC+AD
>>787
>>788
レスありがとうございます。
夜中は5時間くらい通して寝るから空腹で泣くって考えてませんでした。
でもあり得なくないですよね。
母が寒がりで室温25℃なのも悪いのか…。
今一度考えられることは全部やってみます。
ありがとうございました。
797名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 10:54:24.87 ID:3v7G0uE5
二ヶ月半赤、やっと朝4時過ぎまで数夜連続で寝てくれて、
昨晩2時に起きちゃったのでコアナイトメソッドを使ってみた
初湯冷ましを70飲んで残りは拒否、トントンでも寝付かず1時間経過してしまって、
結局パイを吸わせてしまった
パイを吸わせたせいかその後は7時まで寝てくれたんだけど、これでいいものか…
コアナイトメソッドが上手くいった方いらっしゃいますか?
798名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 11:04:49.33 ID:PHp5chAu
>>797
コアナイト試しましたよ〜。
成功例じゃなくて申し訳ないけど、うまくいかなかった。
低月齢のころは、夜中起きたら授乳しないと再入眠しなくて。

数日試して、こんなに頑張るならさっさと授乳してまた寝た方が疲れないと気づいて、コアナイトやめた。
忍耐力ないので3日くらいしかがんばってない。
もっと頑張れば違ってたかな。
その時ここに来たら2ヶ月じゃしょうがないみたいなレスだったよ。

結果三ヶ月半くらいから朝まで寝るようになりました。
無理してコアナイト続けなくても、朝まで寝るようになる例もあるよ、ってことで。
799名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 11:59:34.51 ID:3v7G0uE5
>>798
早速のレス感謝です!
トントン+ホワイトノイズで粘ったのですが泣き叫んで30分経過…午前2時…ご近所さんごめんなさい
泣きすぎて覚醒しちゃってガックリでした。たった一晩でこの体たらくダメ母ちゃん…
方パイ吸って20分で寝落ちして朝まで寝てくれるので、コアナイトはもう少し成長してから使うことにします
参考になるご意見ありがとうございました、心強いです!
800名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 13:14:56.97 ID:oy0sZot8
>>789
>>784です。ありがとうございます。
「心と身体が整ったら」なるほど。書いてありましたよね。
スレも検索して仲間がいると励みになりました。
今も細切れに泣いていますが、先週よりは収まってきたような気がします。
子が成長していると思い落ち着くのを待ちます。
801名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 21:11:01.09 ID:S6lj7P6s
5週目赤ちゃん持ちです。
今週からジーナ開始して2日目ですが、夕寝の時間になるとお腹がすいたようでギャン泣きしてしまいます。
このような場合は、2時の授乳で多めに与えるべきか、それとも5時の授乳を繰り上げ又は分割して与えるべきかどうしたらいいでしょうか。
802名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 19:58:01.39 ID:oDRRYZhi
ジーナが成功している話が聞きたいです。勝手ですが、五ヶ月以降の方。
五ヶ月まではうまくいっていましたが、夜中起きるようになり。
一時的なものかと思い、楽して添い乳していたら、もうすぐ七ヶ月になる今
置いたら寝るなんて夢のまた夢、添い乳か抱っこユラユラしか寝ない、
かつ眠りが浅くなってしまいました。今も19時の寝かしつけからギャン泣中。
眠くて泣く息子が可哀想でもう一度、置いたら寝る、を目指します。
モチベーションを保ち続けるべく、成功体験を教えてください。
自慢話大歓迎です。
803名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 23:36:43.32 ID:Jv6RGnvo
我が家の生後二ヶ月半ジャスト男児、今日の昼前からジーナ式開始。
ランチタイム失敗。1時間半しか寝なかった。 
敗因は午前中の1時間睡眠かな…
あとは取り敢えず授乳タイムとお風呂タイム厳守!
…してたら、服着せてるときに寝たああああ!
裸でも寝てる、包んでも騒いでも寝てる…結局30分寝た。

突っついて話しかけてくすぐって、泣いて起こしたが良かったのだろうか…
その後なんとか19時に寝かしつけ成功、22時も成功。

遮光カーテンから光が漏れるから、5時がこわい…
画用紙で目張りが一番効果的かな?
804名無しの心子知らず:2013/06/27(木) 14:19:11.75 ID:u6Lwnrqs
経過報告を・・・>>614-616で長々書いた者です。
1歳6か月になって、やっと23時のミルクがなくなりました。
飲まない日があって、「もしや?」と思って水に変えてみたら平気だったのでそのまま止めました。

変えたこととしては、昼のミルクをやめたこと、おやつを少し遅くして夕食を18時にしたこと。
あと、午前寝が必要なさそうなので、あえて午前に出かける日が増えたこと。
それよりも、時期が来たのかな・・・と言う実感の方が強いですが。

>>802サン、ジーナには赤ちゃんがご機嫌にすごせるためのアドバイスがいっぱいあります。
6か月前後は上手くいかなくなる時期でもありますが、それを頼りにやってみて下さいね。
厳格なジーナ、ゆるジーナ、やめた時期もある私が思うこととしては、
ジーナを参考に、802サンと息子さんに合うスケジュール、寝かしつけを見つけて下さい。
Contented babyになりますように!
805名無しの心子知らず:2013/06/27(木) 14:26:01.12 ID:LURU1gy2
>>802
3ヶ月からジーナ始めて現在11ヶ月、何度かうまくいかない時期ありましたが、今はほぼ順調です。
とにかく日々のスケジュールをたてやすい、子の状態を理解しやすい、自分のリフレッシュする時間がとれる、など。
私が自分に余裕がないとすぐにテンパるタイプなので、ジーナなかったらこんなにどーんと構えて子と接してられないだろうなと思うとジーナ様々なのです。
806名無しの心子知らず:2013/06/27(木) 16:19:22.73 ID:v+yhtGIy
>>802
元々寝かしつけは布団に置くだけ、3ヶ月からスケジュール意識したゆるジーナでもうすぐ1歳。
わりと成功してると思う。
6ヶ月頃からは寝かせて布団を掛けるとニコニコ喜ぶようになった。
夜は寝つくまで2〜15分ぐらいで、一人でご機嫌でおしゃべりしてるし、早起きすることもあるけど30分ぐらい遊んでまた寝ていくこともある。
私自身が寝ないとダメな人で体力もないから、寝かしつけに時間を割かれないのは本当に楽で助かってるよ。
807名無しの心子知らず:2013/06/27(木) 16:36:53.53 ID:v+yhtGIy
このスレで見るようにうまくいかない時期があった。
5、6ヶ月頃夜間授乳復活→離乳食開始したらなくなった。
7ヶ月頃22時台の授乳をやめて、一晩中寝るようになったが、2回食が進むと便秘か消化不良で起きたり授乳が必要なこともあった。
8ヶ月後半までお座りが安定しなかったから、腸の発達が追い付いてなかったのかも?
8ヶ月頃朝寝をなかなかしなくなった→できるだけ腹這いで運動させた。ハイハイマスターした9ヶ月頃からまた朝寝するようになった。
10ヶ月頃から早朝起きるようになった→朝寝を削る、もしくは昼寝を短くした。11ヶ月に入ってから朝寝はほぼなし。昼食を少し早めてます。
きっとジーナやってなかったら、夜起きる原因とか対処を考えずにただ寝かせようとしてたと思う。
無理に寝かせるんじゃなくて、寝やすい環境を整えてあげるって大切なことだなと考えさせられたよ。
808名無しの心子知らず:2013/06/27(木) 18:36:06.49 ID:Q3s7F1Z0
半ぐるみの方法がいまいちわからないんですが、画像で解説しているページとかありますか?
ミラクルブランケット使いなんですけど、赤は2カ月でバスタオルはサイズオーバーだし、新しく買わなきゃだめかな…
809名無しの心子知らず:2013/06/27(木) 19:20:31.87 ID:6486r5SK
みなさんの赤ちゃんはベッド以外では寝ますか?

10ヶ月半なんですが、ずいぶんと前から抱っこ紐ですら寝なくなりました。
(ベビーカーでは寝た事ほとんどなし)
たまに午後寝の時間に外出しますが、そうすると朝寝から起きる10時くらいから19時就寝までほぼおきっぱなし。寝ても20分くらい。
かといって夜中頻繁に起きるかと言えば、あまり関係無いような気がします。

1歳頃帰省予定で、外出も増えそうなので、外で寝てくれたらありがたいなぁと思ってます。
布団では寝てくれるので贅沢な悩みかもしれませんが…
これはもう仕方ないんでしょうかね??
810名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 17:47:57.33 ID:MeSybJV7
>>808
女子が風呂あがりに体に巻くバスタオルをイメージして半ぐるみしてるけどこれあってる?
811802:2013/06/28(金) 20:21:06.60 ID:7531s7t5
>>804
>>805
>>806
ありがとうございました!そこへ行くまで道のりは長そうですが、希望を持って
頑張ります。ベッドに置いて電気を消したら1人でお喋りして気付けば寝ていた
こともあったんです。あったんですよ。どうしてこうなったんだろう。
寝かそうとするとオッパイを探しているような素振りをします。悪い癖を
付けちゃったんだなぁ。さっきやっと寝てくれましたが、ベッドに置くと
しばらく機嫌良くしてるのに、終いに泣き出します。眠いのに寝られない
のでしょうか。眠いんだったら寝たらいいんだよ…。
812名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 20:30:17.41 ID:9CFsZQvK
>>810
なるほど、手は巻かないってことですよね。
そうするとモロー反射で起きまくるうちの子にはまだ無理だな…もう少しで拳しゃぶりを会得しそうなので、お昼寝だけ半ぐるみにしてみます。
813名無しの心子知らず:2013/07/01(月) 16:30:25.41 ID:J8ePSh6K
朝まで寝てくれるようになった10ヶ月。
しかし毎朝5時にはギャン泣きで起きます。
昼寝の時間が短くても長くても、5時台起き。
パイあげて再度布団に置いてももう寝ません。
ドアの方へ行って泣いてます。(寝床はシングル布団並べてひいて母と寝てます)
起きたいのかな?
どうしても光が漏れてしまうからそれが原因かな…
22時の授乳は、起きなかったので起こさずいたらそのまま朝まで寝たのでもういいかな〜と思って今に至ります。
朝まで寝出したのは離乳食3回にしてから。
離乳食3回しっかり食べてるし、また今更22時の授乳を復活させても意味なさそうですよね…?
早起き対策何かあったらアドバイスお願いします!
814名無しの心子知らず:2013/07/03(水) 00:27:05.60 ID:YVpJPWNq
>>813
1)早朝の日差し対策はきちんとした方がいいよー
 うちはシャッター&遮光カーテン1枚&カーテンレールの上をアルミホイルで塞ぐで対応してます。

2)暑さや喉の渇きは?

3)就寝が何時かにもよるけど、就寝をもうちょい遅くする。もしくは運動量を増やす。

なんか基本的なことばっかりだけど、まだしてないことあれば順に試してみて。
815名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 18:16:36.64 ID:KgeH3hnQ
里帰りの実家(和室で日光だだ漏れ)から帰ってきて雨戸付きの部屋になったから、
暗室作って本格的にジーナできる!ってwktkしてたんだけど、
昼夜の区別なくならないか不安になってきた。
元々子は19時から睡眠スイッチが入るみたいで朝7時まで2回しか起きません。
その2回も授乳のために22時と3時に起こしています。
睡眠スイッチが日光によるものだったら崩れてしまうのでは…と心配です。
同じように、元々睡眠リズムを持った子をお持ちの方はいらっしゃいませんか?ジーナ始めてから変化はありましたか?
また昼夜の区別をつけるコツなどありましたらご教授下さい。
816名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 18:50:52.14 ID:uhbVhZW7
>>815
状況が全く同じで、自分が書き込んだのかと思ったw今2ヶ月完母。
うちは里帰り中は昼はほぼスケジュールどおり、夜間は19時、22時、2時、4時、5時、という感じだったので、22時もアラームとかかけてなかった。
自宅に戻ってシャッター締めて完全に暗くしたら19時、0時、4時になってビックリしたよ(泣かないから寝てて気づかなかったw)
その後、22時に起こして授乳するよう努力したんだけどうまく行かないので、もう19時に寝た後は起きる時に授乳してる。そしたら今は19時、2時、のみになって徐々に延びてるので、これでいいかなと。
22時の授乳をやめたら、生活がうまく回ってやめられないorz
ジーナ失格だと思うんだけどさ…
817名無しの心子知らず:2013/07/05(金) 17:40:29.76 ID:NbfZnNud
うちも22時30分、2時4時5時だorz
因みにもうすぐ3ヶ月
2時と5時にはミルクあげてるんだけど
あげない方が良いんだろうか…

22時30分は叩き起こさないと起きないし
寝惚けて飲んで全部嘔吐とかトラブルが多いんだけど
起こさない方が良いのかな。
でもこの22時30分〜23時の交流?を旦那が楽しみにしてるので
起こさないと旦那が平日は朝15分くらいしか子供と会えなくなってしまう…

あと19時から自分も一緒に寝てる自分は少数派でしょうかorz
(旦那夕飯は午前中作ってレンチンしてもらう)
818816:2013/07/05(金) 18:49:23.35 ID:kPCq5SnC
>あと19時から自分も一緒に寝てる

なんというあなわたw
19時に赤が寝たら料理作って自分だけ食べて、22時に帰ってきた旦那には一人で食べてもらう。
自分もぶっ通しで寝られるから体がすごく休まるんだよね、それが目的でうちは22時起こしてないです。
でもそれってジーナ的には親の都合で赤ちゃんに沿ってないってことになるんだろうなー。
819名無しの心子知らず:2013/07/06(土) 21:39:04.47 ID:lJI2t08c
1ヶ月赤持ちです。
ジーナ始めて3週目なんですが、みなさんはねんね中のおむつ替えはどうしてますか?
うちの子はお昼寝始めてすぐぶりっとすることが多く、おむつかぶれを防ぐなら替えるべきだけど、起こしちゃうのも…と毎回悩んでいます。
820名無しの心子知らず:2013/07/06(土) 23:18:56.81 ID:25vpB6wM
>>819
2ヶ月赤持ち
ようやく19時→22時→7時とぶっ通しで寝るようになった。
んだけど、半ぐるみにいつ切り替えるか悩んでいる…
ミラクルブランケット使ってて、日中何度か半ぐるみ試したけど5で出モロー反射で起きる。大体モロー反射が無くなるのが4ヶ月頃と聞いたんだけど、そのころまで全ぐるみでも問題ないのかな?

あと、埼玉住みなんですが、全ぐるみだと今日みたいな熱帯夜はエアコンかけっぱにするしかないですよね?
今まで旦那の協力のもとやってこれたんだけど、エアコンいれっぱなしは汗腺発達しなくなるから夜間は切れと大揉めです。
汗腺の前にあせもだらけになると思うんだけど…
821名無しの心子知らず:2013/07/06(土) 23:34:49.03 ID:j88pmG52
>>820
うちは1年目はクーラーかけっぱでした。
体小さいから熱中症の方が怖いし。
汗腺発達に1年目はそんな気にしなくていいって、どこかで聞いた気が。
ソースは忘れた・・・スマソ。
822名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 02:09:23.68 ID:dPTnsVYc
生後2ヶ月、夜間の授乳について
19時の寝かしつけのあと、そのまま放っておくと1時〜3時くらいまで寝てくれます。
ジーナに沿ってアラームかけて22時の授乳のため起こしてみると、その後は通常の3時間感覚に…なぜだ
18時の授乳以外は母乳でしたが、ミルクのがよく寝るはずなので試しに22時をミルクにしてみてもやっぱり3時間おき。
22時〜7時のぶっ通しって難しいね。
823名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 07:40:29.00 ID:CHMLh/t5
>>822
うちの四ヶ月半になるジーナっ子は、初めて朝までぶっ通しで寝てくれたのは二ヶ月半の頃だったよ。
それからも夜中起きる時は起きたし、四ヶ月過ぎてからほとんど朝まで寝てくれるようになった。
夜起きるのは空腹のせいだけじゃないんじゃないかな?
体が整えば朝まで寝てくれると思う。
824名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 08:50:56.98 ID:dPTnsVYc
>>823
なるほど、確かに一昨日から一気に気候が変わって体が対応できていないかも、生まれて初めての真夏だし。
昼も暑くてのど乾くからか、スケジュール狂い気味になるときあるし…昼寝の合計時間は守ってるから、あまり影響ないとは思うんだけど…

ところで、夜などおくるみしてるときはエアコン何度設定にしてますか?こちら埼玉で27度おやすみモードにしてたんだけど、夜起きたとき汗かいて着替えさせてる。
ジーナ的には汗は厳禁なんだろうか。
825名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 18:42:40.48 ID:CHMLh/t5
>>824
神奈川だけど、除湿28度で扇風機も回してる。
背中はじっとりしてるけど、大汗かいてるってほどではないかな。
もともとおくるみはシーツで固定してなくて、最近ではすぐ脱出する上、自分の顔をタオルでグルグル巻きにするのがブームらしく、危険なのでおくるみやめてます。
モロー反射がおさまってきても、おくるみってやった方がいいのかしら?
826名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 19:01:55.46 ID:dPTnsVYc
>>825
湿度がどれだけエアコン回しても80以下にならない部屋なので、除湿機買うことも検討中です。
ジーナだと半ぐるみにするって書いてあるけど、うちの子は足より手の方が酷いので、今は足だけ出して巻いています。
モロー反射が無くなったならいらないと思うけど、「おくるみ=寝るスイッチ」になっているんであれば、寝入ったらほどけるようにゆるーく巻くのもありなのでは。

うちの子(2ヶ月)はまだモロー反射が酷いのでおくるみは必須なんだけど、反射が無くなったかどうかってみなさんどこで判断してます?見てわかりますかね?
827名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 19:43:21.83 ID:18lAiq9Y
おくるみは3ヶ月くらいで限界を感じて、巻くのやめました。
大きさ的に3ヶ月超えたらきつくないかなー。
2ヶ月でもおくるみいっぱいだったような。

おくるみやめる前から自分でほどこうと暴れてて、案の定やめて何日かは暴れて起きてた。
何日かしたら寝相が激しいながらもまた勝手に寝るようになった。

新生児期はおくるみないと寝なかったなー。
冬生まれだったからよかったけど、この時期だと悩みますね。
二ヶ月後半か3か月くらいには取れる、というか、取ってもいいかなと思います。
ちょうど夜通し寝るようになったのもおくるみがはずれてからだった気がする。
モローあると起きやすいのかもね。
828名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 09:47:37.99 ID:qkhiYqYm
ジーナ成功されてる方は、お子さんいつもご機嫌なんですよね?
8ヶ月のうちの子は、6ヶ月ぐらいから一日中グズグズしてる…
ぐずってないのは寝起き30分と、何かに集中してるときくらい。
それも数分しか持たない。

そういう時期かなーと思って耐えてたけど、いい加減しんどくなってきました。

スケジュールはほぼ守れてるんですが、何か原因とかあるんでしょうか?
気晴らしに散歩したいけど、この猛暑で外出もキビシくて…
ジーナ関係ないかもですが、アドバイスいただけると嬉しいです。
829名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 09:53:33.17 ID:OO3xmFYJ
>>828
え?!ジーナだと一日ご機嫌なの?!
本読んだけど忘れてしまった。そんな記述あったっけ。
ご機嫌な子もぐずりやすい子も個性じゃないかなあ。
うちは7ヶ月だけど、一日ご機嫌ってことはないですよ。

おもちゃに飽きればぐずるし、夕方なんかはおもちゃもダメで抱っこ抱っこ。
出掛けてたりすると気が紛れて平気だったり、逆に興奮してぐずったりいろいろ。
寝起きはご機嫌なのは同じです。

暑いからかな〜と勝手に思ってます。
あと、やっぱり刺激が足りないのかな。新しいおもちゃには食い尽くし。
でもおもちゃばっかり買い与えるのもなあと、悩みますね。
830名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 13:57:22.14 ID:qkhiYqYm
>>829
>>828です。
本にそんな記述はないんですが、スレ読んでると
うまくいってる時は、他の子と比べても扱いやすい、
みたいなレスが多かったので、ずっとご機嫌なのかと勝手に思ってました。

そういうわけではないと聞いて安心しました!
やっぱり二人きりで毎日おんなじ部屋にこもりっきりだと
飽きてぐずるのは当たり前だと冷静になれましたw

気候とか個性とか色々ありますよね、人間ですもんね。
頭固くなってました、柔軟にがんばります。ありがとうございます!
831名無しの心子知らず:2013/07/11(木) 14:23:27.91 ID:hGTAvIj3
近い記述はあるよね。泣いても1日に10〜15分くらいでしょう、という。
タイミング的に授乳でも睡眠でもないから退屈なんだな、とか分かりやすくなったのはジーナやってて良かった所。
始める前は一日中抱っこしてる日もあったけど、それが無くなって1人で集中して遊べるようになったよ。
子どもの気質もあるけど、やっぱり機嫌のいい時間が持続しやすいと思う。
832名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 09:33:43.44 ID:35Q1r4X0
いつ
833名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 09:45:26.82 ID:35Q1r4X0
すみません、途中で送信してしまいました。

いつもスレ参考にさせていただいています。
ここでたまに出る、寝返りしちゃって寝ない問題は
解決された方いらっしゃるんでしょうか?

うちは寝返り5ヶ月だったんですが、そのときから寝かせると
ゴロンして泣き、戻しては泣き…
寝るときにかなりの確率で泣くようになってしまいました。

クッションなど置いても、狭い隙間で寝返りし、
今はさらにずりばいで動き回りながら泣くので目が離せません。
(ダブル+シングルのマットレス床置きで親子で寝てるので)
5分〜10分くらい、戻しては泣き、が続きます。

いつまでこの状態が続くんでしょうか?
今まではすぐに寝なくても、おしゃべりしたり壁をたたいたりして
寝るまで泣かずにいたのに…

こうしたら解決した!というのが見当たらなかったので、
寝返り問題のその後をお聞きしたいです。
834名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 10:48:54.95 ID:NjhPNKC2
居候気味な同居(寝室として一間だけ借りてあとは全て共有)なんだけど、
義弟がお腹下す風邪になったみたい…。
活動時間には居間で遊ばせてたけど義弟がそこにいるから近付きたくない。
子も予防接種して一週間も経ってないし。
他の部屋は誰かが使ってるor暫く使ってなくて埃っぽいから使えない。
外は雨だからさんぽに出るのも微妙。
仕方なく親の布団の上で遊ばせてる。
どれくらい経ったら風邪菌いなくなるんだろうか…
835名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 11:02:19.96 ID:MDSQzTK6
>>833
子の個性にもよるけど、うち7ヶ月は動きつつも眠いときはいつのまにか寝てます。
うつ伏せで泣いてもひっくり返すとまた寝る。
いつまでも寝なかったり、眠りが浅いときは汗だくだったりする。
この時期部屋が暑いとか、完全に暗くならないとかで寝にくい部分もあると思うけど、その辺はどうですか?

うちの場合は、寝相で寝返りするときって背中に汗かいてる。
完全についてうつ伏せにならないようペットボトルおいて横向で止めてる。
クッションで駄目ならペットボトルもだめかなー。
こうしたら解決!っていう劇的方法はないけど、時期が来たら収まる子もいると思う。
うちは少し前より落ち着いてきたよ。

>>834
スレ間違ってますよ〜
836名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 13:47:02.03 ID:DViPB0kX
>>835
>>833です。レスありがとうございます。

今日、試しに朝寝・昼寝とも寝返りしても様子を見てたら、
数分泣きはしたものの、泣き止んでゴロゴロしていつの間にか寝てました。

寝返り返りも、うつぶせ寝も、できないとばかり思っていたのですが
いつの間にかマスターしていたようです。
普段全然自分で返らないのに…

あんまり手を出しすぎてもダメってことですね。
泣くと心配になってつい。

部屋は主人に「ワクワクさん」と揶揄されるほど必死で工作して
真っ暗に、クーラーとサーキュレーターで快適空間にしてますw
おかげで早朝起き改善されました。なぜか夜中起きますが…

これからハイハイとたっちをベビーベッドなしで乗り切れるかが
心配ですが、頑張ります。
835さんもお体に気をつけて!
837名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 13:16:13.77 ID://t5g/yz
>>829
>>831
>>828です。
不要かもですが一応ご報告です。
ハイハイ&うつ伏せからのおすわりができるようになって、
一人遊びできる時間が増えました。
思うように動けなかったのも機嫌の悪い原因だったのかな。
もちろん退屈だとぐずりますが。

>タイミング的に授乳でも睡眠でもないから退屈なんだな、とか分かりやすくなったのはジーナやってて良かった所。
ホント、これに尽きますね。
そして寝かしつけが要らないって所。
つまづきながらですが、総合するとやっててよかったなーってことがいっぱい。
838名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 20:03:57.50 ID:LDsi/uh2
ジーナを途中で挫折して2ヶ月。
(寝返りを早くに覚えて、夜泣きがとにかく酷く、私の身がもたなかった。)
再開しようと考えてる、まもなく6ヶ月の赤持ちです。
やっぱり無理かなぁ…
最近はいわゆる夜泣きが始まった?みたいで、19〜20時の就寝後も1時間ももたずにグズグズします。
もう、ジーナを諦めて添い乳なので、夜中に何度起きてるのかは私も寝てて不明。
明け方は4時くらいにヒャッハーしてます。
ここまで酷い状態から、ジーナをかっちりやって成功した人っていますか?
いるなら、もう一度頑張ろうかな、と思ってまして…
839名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 11:00:39.28 ID:4Z85qEBQ
上の子が1人寝できなくなった…@一歳半
ジーナは2〜3ヶ月ぐらいからやってて6時起床、19時半就寝で1人寝ができてた。

最近2人目を出産。
産前から保育園行かせだしたんだけどスケジュール崩れまくったあげく寝室から自力で出てきちゃうから放置できない。
添い寝したら寝室から出て行かないんだけど添い寝しないと寝なくなったし、添い寝してもギャン泣きでなかなか寝付かない日もあるし下の子の世話もあるしで1人寝して欲しい。
添い寝やめた方がいいんだろうか…

トドラー編を買うべきか…
840名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 13:59:34.90 ID:KspNIL/I
>>838
うちは寝返りと夜泣きが5ヶ月半の頃同時に始まって、
寝付きは悪いし、夜中何度も起きるし、いつまで続くんだコレ…と
しんどくなってネントレしちゃいました。

初日はもう心が折れそうなくらいの大泣き1時間でしたが、
2日目の夜から起きなくなりましたよ。
もちろんひとり寝も復活。

最初は寝返り返りできなかったので、クッションなどで寝返り防止。
寝返り返りマスターしてからは外しました。
(このときまた泣きましたが、すぐにうつ伏せで寝るように)

ただ、1ヶ月くらい経つのにいまだにグズグズ言いながら寝入るので
ちょっと凹みますが…
これはうちの子がそういうタイプなだけで、もともとひとり寝できてるなら
すぐ慣れると思いますよ。
841名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 14:07:46.74 ID:KspNIL/I
>>838

>>840です。すみません、追記です。
夜泣きしてからジーナが大幅に崩れちゃってグダグダでしたが、
ネントレ始めるときにスケジュール再構築して実行しました。

その頃は寝返りしかできなかったので疲れないせいか、
下記のような睡眠スケジュール。
7:00起床
10:00〜10:30朝寝
13:00〜15:00昼寝
19:30就寝
2・3日かけて、眠そうな時間を見つけて決定しました。

今はズリバイするようになり、上記からだんだんジーナのスケジュールに
近くなってきました。

夜泣きはホント辛いですよね。
ご参考までに。
842名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 22:00:12.70 ID:jDkzFKeR
ジーナは電動搾乳器推奨ですが、実際使ってる方いますか?
手動使ってるけどイマイチ…だけど電動高いから買うか悩む
手で搾ると飛ぶほど出るのに搾乳器使うと出ないって時が多い
入院中借りて使ってた電動のは良かったなー
843名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 22:43:46.61 ID:/yqddjPy
私も電動気になる。
1人目が4ヶ月からジーナで軌道に乗るまで苦労したから、次の子は退院後すぐ始めたくて。
844名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 22:57:31.96 ID:W8SEZRBa
>>842
過去スレで何度かメデラの電動がイイ!って話出てましたよ。
たしかレンタルできるので、使ってみては?
私はすぐミルクになっちゃったので自分の体験じゃなくて申し訳ない。


質問です。
8ヶ月なったばかり2回食ですが、
ここ数日22時半の授乳をイラネされます。
脱水が心配なので湯冷ましのませようとしても、イラネ!寝る!ってなります。
飲まなくても朝まで(たまに6時台に起きちゃいますが)寝ます。

22時半を卒業した方、夜の水分補給はどんな感じでされてるのでしょうか?
845名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 10:03:01.35 ID:Freap0RO
>>843
病院で使ったウン十万の電動のやつめっちゃ良かったですよー
次の時に借りられる病院なら試してみる価値かなりアリです

>>844
借りてたのメデラなんですけど上記の通りお値段が痛くて…
それの小型版の口コミ調べたんですが結構良いみたいですね!
検討してみます


今日さっきやっと子がワンワン泣きからの一人寝をしてくれた!
寝言泣きからはあったけど、今回のは初めてだ!
トレイシー様すみませんちょっとジーナ様に浮気してみます
846名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 19:48:49.14 ID:Eyc9iRGi
ランチのときの「サンドイッチ方式」はミルクを卒業するためにやるんかな?みんなやってる?
847名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 09:09:06.55 ID:5URwTPqk
ジーナ本読んで実践してるけど、寝かしつけができません。
2ヶ月半ですが、寝ない時は何分もギャン泣きします(寝る前におむつ授乳げっぷ室温管理実施してます)。
本には5〜10分経ったら様子見と書いてありますが、具体的にどうすれば良いのかわかりません。
読み返したつもりですが、見落としていたらすみません。
今は、泣き止まない→抱っこで落ち着かせる(抱っこでも泣く)→寝かす→泣く→様子見→泣き止まない
の繰り返しです。
始め静かでもやがて泣き出します。
これは皆様も通られた道なのでしょうか?
泣かせ過ぎでしょうか?
アドバイス願います。
848名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 12:56:26.18 ID:lcEMTl22
>>847
ジーナ歴はどのくらいですか?部屋は真っ暗なのかな?おくるみ・おしゃぶりは使ってますか?過去の同様の書き込みの方で使ってないってことだったので。
最初はうちもギャン泣きでした。すこしずつ部屋に入る時間を伸ばしていって、一回目はひたすらトントン→ダメなら抱っこ→1時間かかるようなら授乳からやりなおし
1ヶ月から始めましたが、おおよそ2週間で成果が出始めて開始1ヶ月で泣いても一人で寝るように、生後3ヶ月の今は置いたら寝ます。
でも成長期の可能性もあるので、あまり無理しないように、最初からガチガチにやるとこっちが参ってしまいますよ。
849名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 18:13:57.54 ID:5URwTPqk
>>848
ジーナ歴はここ数日ですが、1ヶ月ほど別の人のスケジュール・寝かしつけ(一人寝のための)を実践していて、ジーナに変更(アレンジ有り)したところです。
部屋は薄明るいのでベビーベッドに毛布かけてますが、足側の柵のみ毛布が届いていない状態です。
おくるみは全ぐるみ、おしゃぶりは数日に一回くらいです。
あまり忍耐強くない性格なのですぐ焦ってしまって…のんびりやらなければだめですね。
850名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 19:33:19.06 ID:3FyhBoL9
8ヶ月赤。

ジーナのスケジュール通りに生活してますが、
ここ最近、朝寝と夜寝るときギャン泣きします。
朝は15分、夜は30分くらいギャン泣きしてから寝る…

室温、光漏れは大丈夫そうなのですが、
寝かせる時間を後ろ倒ししたほうがいいんでしょうか?
いったん寝れば、夜中は起きずに朝まで寝ます。
851名無しの心子知らず:2013/07/21(日) 20:00:05.15 ID:GDWJx0r7
>>847
うちの場合は2ヶ月半で寝かしつけをお腹ポンポンに変えて(それまでは抱っこユラユラ)
初日は1時間くらい泣かれましたが、3日で15分ほどで寝るようになり
2、3週間でほぼ見守ってるだけになり
(部屋の出入りが刺激になっちゃうこともあるかもしれないと、
しばらくは暗闇で様子見つつ、泣きそうなら宥めるとうい方法をとってました)
2ヶ月経ったここ最近ようやく、ベッドに置いて部屋を出てくるだけに移行できました。

少しずつ、かける手を減らしていくという方法でやりました。
852名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 08:12:49.46 ID:MpInABnw
>>851
初日1時間とありますが、泣いている間はギャン泣きでしたか?
ギャン泣きだとしたら、それは段々落ち着いてくるのでしょうか?
853名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 19:18:37.01 ID:Bw2Yizdm
11ヶ月、1歳になりたての頃、帰省先の親戚宅でBBQを予定してくれています。
スタートが夜(夕方?)らしくその日のスケジュールをどうしようか悩んでいます。
宿泊先は義実家なので、何時解散か分からないですが連れて帰らないといけません。
とりあえず全部の昼寝の予定を後ろ倒しにして、義実家に帰ってからお風呂→ミルク→就寝にすればいいのかな?
今まで就寝時間を大幅に遅らせた事がないし、朝まで寝るようになったのも9ヶ月過ぎだったし、初の義実家お泊まり&初対面の人ばかりなので不安なんですが、1歳にもなればそこまで神経質にならなくても大丈夫ですかね?
同じような事あった方スケジュール参考にさせてください。
854名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 21:34:53.84 ID:eQRh0pNx
>>852
初日の1時間はほとんどギャン泣きでした。
段々落ち着いて来るというよりは、
ふと声がとぎれて一瞬ウトウト→ハッと起きてまたギャン泣き→また声がとぎれてry
という繰り返しが何度かあって、何度目かのウトウトで寝入るという感じでした。
ウトウトが来てからは声が小さくなってきてはいました。
最初の2日くらいは落ち着いていって寝付くというよりは、
力尽きて寝落ちる感じだったように思います。
855名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 16:26:41.79 ID:3E36uhfm
>>854
ありがとうございます。
質問ばかりで申し訳ないのですが、
寝付きにかかる時間は、一旦短くなったら逆戻りすることは全くありませんでしたか?
856名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 18:54:48.05 ID:L0x/TCqq
>>855
横だけど、成長期や昼寝しすぎた日など、理由があれば当然長くかかることもあるよ。
ただ、りゆ
857名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 19:04:30.60 ID:L0x/TCqq
途中だった。
ただ、理由が何なのかわからないことも多々あります…
858851:2013/07/23(火) 19:13:39.88 ID:54PbTKVe
>>855
856さんが答えてくださってますが、長くなることもありましたよ。
具体例を出すと、5〜10分程度見守ってるだけで寝付いていたのが、
寝返りが出来るようになった頃に
20分ほどかかったり、手を貸さないとダメな日もあったりしました。
だいたい、1〜2週間経ったら落ち着いてまたもとの5分程度に戻りました。

あと、寝かせるタイミングをミスって疲れさせすぎた場合や
環境が変わって落ち着かない時もすごく時間かかります。
859名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 19:58:15.05 ID:+c6BUMlU
>>853
お風呂はBBQ前がいいと思うけどな。就寝時間だけ遅らせることはできると思うよ。うちは7ヶ月で9時まで普通にもったことがある。

お風呂前倒しが厳しければ、無理にお風呂に入らず、着替えるついでに蒸しタオルで体拭く程度にしておいたほうがいいかと。

あと、少し夕寝をさせるといいかも。
860名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 13:00:13.04 ID:de4ereQ3
>>856>>858
具体的に教えて頂きありがとうございます。
朝はコテッと寝たのに昼はほぼ泣きっぱなしなど就寝以外の寝付きが本当に一進一退で…。
心が折れそうでしたがお陰様で立ち直れそうです。

特に>>858さん、何度もありがとうございました。
861名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 14:45:37.63 ID:PzNEsJwR
>>859
ありがとうございます。

離乳食食べてお風呂いれてからBBQして、帰ってきてミルク→就寝て事ですかね?帰ってきてお風呂は疲れすぎるかもって事でしょうか?
それはスムーズで良さそう!

でもお風呂後いつもミルク飲むまでギャン泣きするので、ミルク無しでいけるかちょっと不安……
そしたら帰ってきて蒸しタオルの方がいいかなぁ

私も夕寝をしてくれたらいいなと思ってるんですが、布団以外で寝てくれなくなったので厳しそうですorz
親戚宅で寝てくれるといいんですが…
まぁたまにだしその時だけグダグダになっても仕方ないですね
862859:2013/07/24(水) 15:32:59.00 ID:M54E8Dfe
>>861
ミルクも前倒しがいいと思う。
もし時間が早過ぎてあんまり飲まなかったら、寝る前に少し足す。
863名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 14:07:01.05 ID:fTxL7wbL
>>839
まだ見ていらっしゃいますか?
今更な上にアドバイスでもなんでもなくて恐縮なんですが…

上のお子さんはお布団ですか?ベビーベッドですか?
ベビーベッドでも自力で降りられちゃうんでしょうか。

私は>>833なんですが、いまは添い寝でうまくいってるんですが
これから歩くようになったらどうしようとガクブルしてて
ベッド出てきちゃうのを何とかしようと考え中です。
864名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 12:59:17.06 ID:saojDQ6E
生後6ヶ月、男の赤持ちです。

先週からはいはい&つかまり立ちをし始めて、
成長期突入なのか体重増加が停滞しています。
振り分け授乳でカロリー摂取させたいのですが、
詳細な記述は本編の何ページにありましたでしょうか。

なかなか飛ばし読みでは発見できず困っています。
どなたか良い乗り切り方をアドバイスください。
865名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 13:13:42.07 ID:9Ohu8WjL
>>864
振り分け授乳って低月齢のスケジュールには記載があるけど、6か月だとみあたらなかった。
ざっとしか見返してないから、見落としてたらごめん。
離乳食はあげてますか?

うちは10時と17時に離乳食の7ヶ月です。
離乳食がまだなら、夕方に一回授乳を追加したらどうかな。
離乳食はじめたら、そのままその時間は授乳から離乳食になるだけで切り替えが楽だと思う。
低月齢の振り分けも夕方だし、実際夕方足してたなー。

体重増加は緩やかに、停滞する時期ではあるから、減少してなければそこまで気にすることもないとは思う。
866名無しの心子知らず:2013/07/28(日) 15:51:58.53 ID:+9ECJCLc
先日学生時代の友人の4ヶ月赤ちゃんに会いにいったら、
ものすごくおとなしくて、生まれたときからよく寝る泣かない子らしく
明るい・うるさい・暑い部屋で、指チュッチュしながらひとり寝してた…
たまーに泣いても蚊が飛ぶくらいの声。

我が子は必死でジーナやって部屋にも昼寝時間にも気を遣って、
やっとの思いでひとり寝マスターして、
それでも寝かせるときはほとんど毎回泣きながら寝るから
子によってこんなにも差があるのかとがっくり落ち込んでしまった…
その友人は子育てがラクすぎてストレスいっさい無いと言っていた。

もちろん我が子がいちばん可愛いし愛しているけど
数日経ったいまでもショックを受けてる自分がいる。

みなさんも苦労されてるのにチラ裏&愚痴ですみません。
誰かに話さずにはいられなくて…
867名無しの心子知らず:2013/07/28(日) 21:24:57.26 ID:vT3DBVzb
>>866
あなたはそれだけ努力したんだから、将来孫が生まれたとき、親になった子供に慰めたりアドバイスしたりできるじゃん!
…うちの母、完ミで私を育て、生後1週目から3時間間隔でよく寝てたらしく、最初から母乳で乳腺炎や寝不足に散々悩まされた私とは正反対。
「気持ちがわからなくてごめんね」って本気で落ち込んでたよw
あと定番だけど、そんな子の結婚式で両親への感謝の気持ち読まれたときは泣けると思うよ。あぁ、頑張ってよかったと思える日が絶対来る。私はそう信じてる。
868名無しの心子知らず:2013/07/29(月) 06:08:40.29 ID:KEiXPETw
>>865

離乳食は始めてちょうど一ヶ月くらい、ツブツブの嚥下が下手&アレルギーが心配で、まだたんぱく質抜き一回食と、あまり進んでません。が、頑張ってみます!

なんとなく、お風呂の前にお腹にモノを入れちゃうの気になるんですよね、平気かなぁと。

六ヶ月健診で、よくよく状況もわかっとらん栄養士から、体重のびてないのは大変!おっぱい・ミルク飲ませてカロリー摂取強化月間にしましょうなんてまくしたてられ、一気に心配になってしまって…

夜間も今まで一度授乳してた程度だったのを、泣くたびに乳首咥えさせるようになったら、目を覚ます回数が増えて、ますます負のスパイラル…昼間の授乳をなんとか増やさねばと思い前述の質問に至った次第です。

二回食が安定するまでは、気長に乗り切るしかないですかねー。ちなみに、追加で質問なのですが、こんな時期を経験された方、夜泣きはどのように乗り切られましたか?トントン?なでなで?
869名無しの心子知らず:2013/07/29(月) 06:16:49.78 ID:KEiXPETw
>>866

864ですがその気持ちすごく分かる!

あー、この人は泣きながら眠る赤ちゃんを必死で見守る辛さとか、なかなか眠りにつけないのを思わずイライラしてしまう自分が嫌になるとか、実母義母を始めて夫も説得してジーナ頑張るのの大変さとか分からないんだろうな…
って、羨ましい気持ち半分、何でうちの子はって虚しい気持ち半分に包まれますよね。

きっといつかは笑って思い出せる日がくる!
そして、笑って子供に「あなた寝ない子で大変だったわー」なんて話せる日がくると思います!

今日も朝がまた来ましたね、うちは夜泣きをトントンして乗り切ったとこです。少し仮眠できそう。笑

今日も一日頑張りましょう!!
870名無しの心子知らず:2013/07/29(月) 12:09:39.09 ID:OXNGDdZq
まだ一人寝が定着してない低月齢赤さんは、
おくるみはジーナの指示通りにやってますか?

まだ寝かしつけ上手く行かないのに半ぐるみなんかしたらどうなるのか…
と思っていまだに全ぐるみ…
871名無しの心子知らず:2013/07/29(月) 12:39:20.38 ID:cwiHnC2y
>>868
うちもお風呂の前に食べさせるのは気になるけど、ほかに時間ないから夕方離乳食あげちゃってる。
とくにお腹を壊したことはないw

夜泣いたらトントンでは落ち着かない子なので、抱っこします。
抱っこして泣き止んだら、空腹ではなく構って泣きと判断、授乳はしません。
泣きやんだからってベッドに戻すとまた泣く、と繰り返すようなら授乳しました。
夜のませると昼間飲む量が減って負のスパイラルから抜け出せない気がする。
といって寝ずにつきあうのもしんどいから、しんどいときはさっさと授乳してまた寝かせてた。
そもそもそこまで夜泣きするタイプではないのですが、こんな感じでつき合ってます。
872名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 10:25:51.99 ID:VtVOQH4a
>>867
>>869
866です。
こんな愚痴にレスしていただき、目から汁が…
わかっていただけて本当にうれしいです。
母乳なのによく寝て、我が子とは正反対と言ってもいいくらい穏やかな子だったのでびっくりしてしまって。
(私は母乳出なくて泣く泣く完ミに…でも寝なかった)

お二人の言う通り、いつか頑張ってよかったと思える日が来ますよね。
同じように我が子が悩んだらアドバイスできるというのもすばらしいです。
お二人の強さにとても勇気づけられました。
ありがとう!!
873名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 11:40:52.72 ID:X7sioTTI
>>870
うちはスケジュールはほぼ守れてて(若干多く寝る日もあるけど)
1ヶ月からジーナ始めた2ヶ月半だけど、半ぐるみどころかスワドルミー使用中

薄手ガーゼのおくるみ使ってたんだけど、ここ最近一気に力がついてきて
9割方脱出するようになっちゃったから、思いきって半ぐるみにしてみたら
30分置きに起きちゃって全然ダメだった

そして昨日からスワドルミーでも右手が脱出するようになったorQ
寝かしつけは一人寝出来る時と1分くらいトントンが必要な時と半々だけど
全ぐるみありきになっちゃってるわ
874名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 13:07:02.08 ID:iLhagQWx
ジーナ+ネントレで夜起きなくなった9ヶ月です。

起きなくはなったのですが、いまだに寝るとき泣きます。
泣かないのは、5回に1回くらい。
寝かせる時間を調整しても泣きます。

ネントレからもう2ヶ月以上経ってるのに泣くので、
イライラするしかわいそうだしで辛いのですが
何がいけないのでしょうか?

上で泣きながら寝るってレスがありましたが、
そんな方たちはいつ泣きますか?
また泣かずに寝かせるにはどうしたらよいでしょうか。

今日は朝も昼もギャン泣きで、振り出しに戻った気分ですorz
875名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 13:37:27.20 ID:gNFPOHp2
やっと規制解除…また短い命かもしれないけど

6ヶ月の時は順調で、うちは魔の6ヶ月スルーか?となめていたら…
7ヶ月でハイハイ、つかまり立ち、歯の生え始めが一気に重なって怒濤の成長期が!!
動けるようになったもんだから遊ぶのが楽しいらしく、なかなか寝なくなってスケジュールもガタ崩れ。
18時台の授乳中にうとうとしてしまうと、きちんと寝てなくても眠気がスッキリしてしまうらしくその後ハッスル。
仕方なく疲れるまで遊ばせて23時頃就寝なんて日も。
いつまで続くのかな…今まで19時就寝してから夕飯作って、のんびりご飯食べられてたのが嘘のよう。
876名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 14:52:41.85 ID:kFLku4Zy
8カ月児(3か月からジーナ)。
手足口病になり、金曜日から高熱&湿疹。
高熱時は、寝ることが一番!と考え、好きに寝させました。
現在、熱は下がりました。が、病気で体力も落ちているので、睡眠=貴重な体力回復だと思い
食事等はスケジュールに沿うようにはしていますが、睡眠は時間を計って起こさず、好きに寝させています。
(昼寝4−5時間/夜は以前と同じ位)
いつから、元のスケジュールに戻せばいいか悩んでいます。回復後1週間くらいでしょうか?
経験者の方がいらしたら、教えてください。
877名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 21:33:08.15 ID:e63aTvXT
1歳記念カキコ

完母、11ヶ月でアッサリ卒乳
離乳食の進みが良かったのも、夜泣きが全く無かったのも、
卒乳もなんのストレスもなく出来たのも全部ジーナのおかげだ

ジーナの良さって、単に夜寝てくれるネントレじゃなくて、
メリハリのあるスケジュールを送ることで自然と子どもの成長を促してくれる
ものだと思う
みんながんがれ!
878名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 10:17:33.63 ID:eeW/UTqy
>>875
やっぱり成長期には崩れますよね。
うちも寝返り時・ハイハイ&つかまり立ち時にはぐっちゃぐちゃになるわ
夜中起きるわ…。

そういうときのねんねは多少泣かせないと解決しなかったです。
というか、全然治まる気配がなくて、私が付き合ってられなかったのでそうしたのですが
我慢して付き合ってたらいつ治まってたんだろう?
879名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 17:33:45.59 ID:qhM6/DII
うちの赤寝ぐずりギャン泣きだったのが落ち着いてきたんだけど、
最近寝かしつけが
仰向けに置く→寝言開始→10分後変化なし→うつぶせにする→ピタッと黙って寝る
という微妙なパターン…
うつ伏せにするときは極力ベッドの上で転がす感じでやってます
最初からうつ伏せだとずっと泣きます
仰向けのままだと基本泣き続けるor稀に一人寝するけど必ず30〜45分後に起きて泣きます(再入眠はトントン20分)
一人寝の為になにをどう改善すれば良いのか…
うつ伏せ寝はギャン泣きの頃、母自身が寝る向きにこだわり有るので試したら効果あったという感じです
880名無しの心子知らず:2013/08/02(金) 23:54:59.71 ID:dMYqv7yA
>>866

もう締めてるけどうちも同じだったわ

生後一ヶ月でボロボロになってる友人にジーナ薦めたんだけど
ゆるジーナなのに生後二ヶ月で朝までぐっすりになって、ストレスフリーに
うちは必死になって続けたけど、夜通し寝るようになったのは一歳になってから
すっごく悔しいんだけど、心が狭いのかってもやもやしたり

と、若干スレチかもしれんが、コトメのこと
ジーナなんか知らず三人の子育てしたコトメ
ことあるごとに先に起こる育児の困難を予言してくれるんだけど
幸いそういった困難に出会うことはなく
ついにトイレトレの本に手を出したが「うまくいきっこない」と否定的
トメは「育児本は参考程度に。うまく行ったらもうけものと思いなさい」とまでしか言わず
ジーナでの成功も「楽な子どもでよかったね」「あなたが落ち着いているからよ」というスタンス
コトメだけが「育児が楽なんて面白くない」という様子で疲れる
881名無しの心子知らず:2013/08/03(土) 09:17:50.05 ID:moFe1Yhc
>>880
乙です
気持ちちょっとわかるわー
ブログとかで「ジーナ式と言うのを発見!なんと3日目には朝までぐっすり!」
っていうの見付けては病んでた(今思うと)から一切見なくなった

そのコトメさんの育児はどうだったのか知りたいw
882名無しの心子知らず:2013/08/03(土) 10:51:48.15 ID:ahbkC1U4
>>880

866です。
解ってくださる方がいて本当にうれしい…涙
私もこのスレ見ててさえ、夜泣きがなかったとか、本当に穏やかな子になった
というレスを見て落ち込む始末。
スレは本当に役立つのに、うまくいっていないと悔しかったり虚しかったり。
今日も朝寝つかまり立ちのギャン泣きを乗り切ったところですorz

でもどんなに頑張ってスケジュールや環境に気を配っても、
子のタイプによってうまくいく部分、いかない部分ありますよね。
というかそう思わないとやっていけない、、、

私はトレイシーも読んでるんですが、診断で基本育児書タイプ+少しデリケート
タイプが入ってたので、そうすんなりはいかないのかなと思えてきました。
私も旦那もひねくれ者で扱いにくいタイプだしw

>>881さんと同様、そのコトメさんの育児が知りたいw
883875:2013/08/03(土) 11:13:26.47 ID:7lnN2gkU
まだ規制されてない!嬉しい!

>>878
泣かせて寝るようになったんですね。すごい!
うちは1人寝できなくなった理由が後追いが始まってるからと判断して、寝つくまでトントンすることにしました。

スマホアプリのオルゴールかけてうつ伏せで背中トントンするとすぐ寝てくれるように。
1人で寝させて延々泣き続けられるよりはるかに楽なんだけど、癖になるかな…
まあイギリス式別室寝まではする気ないからしばらくこのままでもいいかとも思う 。
884名無しの心子知らず:2013/08/03(土) 22:57:33.95 ID:NXw7NYXf
>>882

子のタイプでスケジュールとの相性=結果の出やすさに違いはあると思う
うちもトレイシーでは育児書タイプ+少しデリケートタイプなんだけど
それほど手をわずらわせられなかったのはジーナのおかげかな


コトメの育児…
午前中寝かせっぱなしで夕方グズグズに(自分はほとんどなかった)
母乳育児だけれど授乳後は母乳を搾りきっていたので乳腺炎に(自分は一度もなかった)
日中寝たいだけ寝かせたので夜泣きはいつものこと(一度もなかった)
トレーニングマグ・コップの使用は一歳をずっと過ぎてから(ジーナ式で七ヶ月から開始、九ヶ月で結構上手に)
泣く理由がわからない(ジーナだと消去法でだいたいわかる)
離乳食食べない(食べないときもあるがだいたいよく食べる)
寝かしつけが大変(寝かしつけはゆるジーナだったが、あまり時間が掛からない)

などなど、いろいろ違いがあってコトメ的には面白くないんだろうけど
育児の先輩として学ぶことも多いので↑以外は気にならない
885名無しの心子知らず:2013/08/04(日) 09:48:09.43 ID:hPdYKa+N
>>883
878です。
すぐ寝てくれるようになってよかったですね!
私は最初の寝返りのときに「泣かせる」って選択肢をとったので、
基本は少し泣かせて解決してます。
親が態度を変えるのが一番良くないと、どの育児書にも書いてあったので。

883さんはうまく泣かせない方法を見つけてよかったですね!
あまりに長時間トントンをせがむようになったら、
「ママは洗い物しなきゃいけないから、5分だけね」とか
言い聞かせすると良いと過去スレで見ましたよ。

おたがいがんばりましょう!
886名無しの心子知らず:2013/08/04(日) 09:53:06.78 ID:hPdYKa+N
>>885
あ、言い聞かせが有効なのはもう少し大きくなってから(10ヶ月くらい〜)ですね。
補足でした。
887名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 09:33:31.98 ID:wZzYn9Ov
>>884
882です。
なるほどー。確かに挙げていただいたコトメさんの苦労は
ジーナやってるとほとんど経験していないか、
経験しても原因や対処法がわかるものですね。

私はいまだにうまくいかない部分もありますが、
改めてジーナやっててよかった。
気付かせてくれてありがとう884さんとコトメさん!
888名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 14:24:03.51 ID:pksZfHg8
二ヶ月4200gの赤ちゃん持ち、完母目指して母乳外来通ってます。
日中の授乳間隔が1〜1.5時間で困ってます…。
スケジュールはほとんど守れず、寝かしつけもグズグズ二、三時間かかります。
授乳について、母乳外来では片胸5分ずつ、1〜2往復と指導されていますが、ジーナ式の授乳法で授乳間隔がのびた方いらっしゃいますか?
それ以外でも、母乳の出をよくするプログラムで改善したとか、時間が解決してくれたとか、授乳間隔がのびた経験談をお聞きしたいです。
889名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 18:41:45.87 ID:recKEH+s
>>888
五カ月半の赤、ジーナは生後3週からやってます。
最初の頃は本の通りあげてました。
私の場合は、本にかかれてないやり方をして、結果が出なかったらどうしようとビビってたからですが。
それでも授乳感覚はどんどん伸びていきましたよ。
二カ月頃から完母でやってますが、三カ月頃まで授乳時間より早く欲しがることもあったので、その時は前倒しであげてました。それ以後はほぼスケジュール通りかなぁ。
今は乳より寝るのが好きらしく、起こさないといつまででも寝てそうな勢いです。
いまだに夕寝もするし、朝寝は一時間以上します。
いろんなタイプの子がいるので試行錯誤だと思いますが、こんな子もいるということで参考になれば…。
890名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 18:53:16.62 ID:sp0cf1mX
>>888
8ヶ月の赤ちゃん、2ヶ月なりたてくらいからジーナで、ジーナ始めたときにはすでに母乳のみです。
私の場合は片乳10分ずつ授乳。
寝る前の授乳のみ15分ずつくらい、好きなだけあげてました。
後から出てくるお乳は後乳といって、カロリー高い腹持ちいい乳何だって。
なので後乳まで飲めるようにしてた。
疲れるのかよく寝たw

搾乳は面倒だからしてなかったけど、やったら母乳増えるだろうし、足りないとき哺乳瓶で足せるし便利かも。
私は多少スケジュール乱れても直接授乳してました。
ただ多少みだれても、お風呂や就寝、起床時間といった生活リズムはなるべく崩さないように心がけていました。

大きくなれば沢山飲めるようになるし時間が解決してくれる部分も大きいですよ!
試行錯誤してるうちに大きくなって、結局なにが一番効果あったかわからないけど解決してた、って感じです。
891888:2013/08/06(火) 09:23:40.36 ID:bbGAKOJD
>>889-890
今の状況からスケジュールに沿わせられるか不安だったのですが、レス見てトライし続けようと思いました。
母乳外来で指導を受けた、片胸で寝落ちしていた頃よりは子の吸う力が付いているので、なるべく後乳まで吸わせるように変えて、吸わせる時間は子の様子を見つつ調整してみます。
搾乳は私も直接授乳してました。
ですが、朝の分だけでも搾乳して母乳量増やそうと思います。
ありがとうございました。
892名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 13:04:09.99 ID:LCIRC8Uo
ジーナの原書ですが、離乳食について書かれているかどうかご存知ですか?

最初はパクパク食べてたんですが、最近急に食べなくなって…
もし記述があるなら、英語ダメなんですが頑張って読もうかと思って。
ちなみに8ヶ月です。
893名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 08:44:01.95 ID:eZbAeVmH
今8ヶ月半なんですが、ここ最近眠りが浅いのか
今までなかった頻度で夜中泣き声をあげたり、唸ってごろごろ寝返ってます。
たまに本当に起きてしまい、つかまり立ち→寝かせるを何回かやると寝ます。

朝も急に6時に起きるようになったし、お昼寝が多いのかな?
8ヶ月半くらいって、みなさん朝寝どれくらいでしたか?
また眠りが浅い原因って何でしょう?
(クーラーは7月から一晩中ずっとつけてる)
894名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 10:46:47.84 ID:lKmSHhN/
質問です。
10週赤ですが、起きている間どうやって過ごせば良いのかわかりません…。
前までは起床から1時間30分くらいしか起きれなかったのでずっと付きっきりでしたが最近長く持つようになり、そういうわけにもいかず…
ほっておくと10分しないで泣いてしまいます
まだ一人遊びさせるのは可哀想な月齢なのでしょうか?
メリーやプレイジムはまだ無いのですが、そういうものがあると違いますか?
皆さんどうされている(いた)かを教えて頂きたいです。
895名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 12:19:37.87 ID:94yTSn4Q
>>894
メリーはかなり早くからいけると思う。
もう追視が出来るならジムも楽しいと思うよ〜。うちは二ヶ月なる前からジムで遊んでたけど、その隙に食事したり洗濯物干したりできるようになって助かった。

今はジムもすぐ飽きちゃう4ヶ月orz
896名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 12:44:58.76 ID:/PXIQPra
>>894
メリーもプレイマットも使えると思うよ!
8ヶ月になるけど未だにプレイマットに夢中だ。
ジーナスケジュール的には、起きて少ししたらテンションあがる遊び。
手を持って歌にあわせて動かしたり、声かけたりの遊び。
あとプレイマットに転がして夢中になるようなら声かけずにほっときます。
どうせ飽きたら呼ばれるしね。

お昼寝前なんかは少し抱っこして、明かりを落とした家の中うろうろしたりして、テンションあがらないようにしてます。
897名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 07:10:43.25 ID:NT+P0m+X
>>895
>>896
ありがとうございます!どちらもよさそうですが、プレイマットの方がより長く遊べそうなのかな?
確認なのですがプレイマット=ジム(四角いマットの対角線上にオモチャがぶらさがってるアーチ?がかかってるやつ)で良いんですよね?
ググるとジョイントマットとか出てきてイマイチわからないので…

義父がベッドメリー買ってくれたがってるけど、ジーナ的にNGだしどうせならジムにしてほしいw
898名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 13:20:50.94 ID:ghQssRRP
>>897
合ってますよ〜>ジム。
置く場所にもよるけどジムだけだと結構ぺらいので、うちはフローリングなので1.5mm厚のジョイントマットを敷いた上にプレイジムを置いてます。

興奮してヨダレやら吐き戻しするので洗えるモノがオヌヌメ。
899名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 13:24:43.32 ID:+XS+ZgYK
今1歳2ヶ月で、1歳半から保育園に通う予定なのですが
保育園に入る頃って予めスケジュール調整してから通わせましたか?
それとも入ってからだんだん整えていく感じですか?

7時起き19時就寝が間違いなく崩れるので心配ですorz
900名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 19:54:07.94 ID:AEXaaER1
>>897
うちはジムにもなるメリー使ってたよ
低月齢の頃は起きてるときに刺激になるようにメリー回してた。
901名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 22:01:27.28 ID:6OqGQtIL
>>897
うちはこどもチャレンジについてきたメリーとプレイマットのみですが、2初日からすごい食いつきで、購入してから2ヶ月経ちますが飽きる気配無し。
追視範囲が広がったり、握れるようになったりするとどんどん遊び方が広がる作りになっているので、ほっといても色んな遊び方してます。
簡単に折りたたみできるのと、手洗いできるのも気に入ってます。さらに子育て一段落して置き場所に困ったら捨てても良いかなという値段ですw 
ステマみたいだけど、お勧めです。
902名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 23:49:17.14 ID:DTBuuTwH
>>899
8か月から保育園に通わせてて、今1歳0か月です。
事前のスケジュール調整はしませんでした。

結果、入園後3か月くらいでなんとなくうまくいくように。
6:30起床、7:45登園。18:00降園、19:30就寝。
夜の睡眠時間が若干短いけど、その分は
朝寝+昼寝の上限を2時間でなく3時間までに許容することでカバーしています。
(保育園にそう伝えている)

問題点は
・保育園に園での生活についてオーダーする親は煙たがられる。
・降園から就寝までの時間が短くて、子と触れ合う時間が少ない。
くらい。
903名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 00:17:37.08 ID:SjHoVYOw
うちもちゃれんじのマットあるけど
寝返りでぐちゃぐちゃになっちゃって
虹?のアーチがすぐにスポッと抜けてしまう4ヶ月児w
バウンサーにカサカサ鳴る蝶々とか鈴の鳴る雲とかぶら下げたら
そっちへの食いつきは凄い。


ジーナ2ヶ月からやってるけど
3時30分の夜間授乳が定着してしまったorz
放置とか湯冷ましとか極少母乳とかで誤魔化そうとしたけど
4時30分くらいに空腹で激怒して大泣きされてしまうので諦めた。
未だに夕寝がなくならないのが悪いのかなあ…
904名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 00:54:59.41 ID:N4xg89bn
>>903
うちもスポッと抜けるので、付属のしまじろうリングとヘアゴムで両虹の根っこを止めたら抜けなくなったよ〜
905名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 13:18:12.55 ID:NcctZ1B/
>>902
ありがとうございます!
事前に調整してもいざ始まったら狂うこともありそうだし…
と迷ってたのですが心強いです。
とりあえず様子見で対応していこうと思います。

問題点についても同感です、見学でお昼寝時間変えられるか聞いてみたら
ちょっと面倒くさそうな顔をされてしまったw
どんな生活になるか解りませんが、まだまだこのスレにはお世話になりそう。
906名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 13:51:30.85 ID:/7kshtZI
集団
907名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 19:56:39.51 ID:sfinUj1F
897ですが皆さんありがとうございます!
今日たまたま出先に簡易なジムがあり転がしてみたら見事に無反応wだったのでゆっくり考えてみます。
スレチな流れにしてしまってすみませんでした。
908839:2013/08/10(土) 09:58:32.63 ID:I8mgQ9nO
>>863
うちはベビーベッドではなく敷き布団なのでいいアドバイスをしてあげられませんが…
ベビーベッドの柵高めですか?
下の子のベビーベッドにはつかまり立ちするようになったら使わないでと書いてあったので。
欧米では1歳以降どうしてるんだろ??

>>874
1歳9ヶ月。未だに泣きながら寝つくよ。
すんなり寝る日もある。
昼寝は8割ぐらいスンナリ寝てる。
909名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 15:47:51.16 ID:pTBKZ6m1
1ヶ月から始めてもうすぐ3ヶ月の男児赤なんですが
何をどうしても未だに2時間起きていられません

19時就寝→22時起こして授乳→7時起床は守れていて
4時頃一度起きて授乳がありますが、とにかく昼寝が減らないのです

起きてから1時間は大抵ご機嫌でよく飲みよく遊ぶんですが
飽きてくると抱っこ要求、抱っこするとすぐウトウトしてしまって
次のお昼寝時間まで持ちません
合計すると平均4時間以上お昼寝しちゃってます
そのせいで夜中の授乳がなくならないのかな?と思うのですが
どうにか2時間起こしておく方法はないでしょうか?
910名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 18:47:00.82 ID:x7csjooD
>>909
日中はまだ長時間起きてる体力が無いのかも。
うちは特に夕方ぐずったので、本に書いてあるよりは長めに寝かせてた。
それでも7ヶ月くらいから夕寝はしなくなったよ。相変わらずグズグズすることはあるけど、抱っこしていれば保つようになった。
無理に起こしておくと入眠がうまくできなくなって後悔したから、多少スケジュールくずれても寝かしてたな。
勝手に寝てくれる分には楽だし。

抱っこしてうとうとしそうだったら下ろしてあやす、声かけする、遊ぶとかかな。
疲れさせすぎないように、様子を見ながら。
どうしても寝かせたくないなら、もっと激しくちょっかいをかけたりすればいいけど、オススメしないなー。
疲れて興奮して余計泣くと思うし。
体力面以外でも、月齢が進んだ方が玩具などに興味深々で時間がもったりするから、時間が解決する部分もあると思う。
911名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 20:29:29.84 ID:jFA9OuS9
>>909
始めた時期など全く同じ者です。
ジーナのスケジュールだと、どうしてもお昼寝の時間が足りなくなり夕方17時ころ寝てしまうので、お昼寝の時間を4回にしています。
トータルは約4時間30分くらいです。
だんだん減らせたらなとは思ってますが、中々うまくいかず…
912名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 21:25:21.63 ID:pTBKZ6m1
>>910-911
レスありがとうございます!

やはり低月齢だと仕方のないことなんですね
今も既にかなり激しくちょっかいかけてるつもりでしたが
もはや瞼を持ち上げる余力もなし、といった感じで無理そうなので
もうしばらくは様子をみて長めに寝かせておくことにします
4回に分けるのもいいですね、試してみます

あと起きてる間の遊びは基本スキンシップと私のマシンガントークのみ
だったので、上に出ているプレイマットでも購入して新しい遊びも
取り入れてみたらもう少し起きててくれるかもですね
913名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 16:26:46.68 ID:AukgFuyq
>>908
うちはikeaのベビーベッドなんだけど、対象年齢が2才までだから
それまで使うつもり
ベッドの高さは変えられるから、今は下に下げてるよ@1才

アメリカのベッドは規格デカイから、もうすこし長く使えるのかもね〜
914名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 20:52:50.40 ID:VFzmj/61
>>908
>>847です。
レスつかなかったのでもしかして私だけなのかと思って
激しく落ち込んでいました。
同じ方がいらっしゃってすごく安心です!
ギャン泣きはさすがになくなりましたが、まだグズグズいって寝付きます…。
915名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 20:53:30.85 ID:Qd0ETUhN
連投すみません。ベビーベッドの話題が出てたので…
アメリカ在住の友人曰く、ベビーベッド(クリブというらしい)は日本とあまり変わらず
2歳くらいまでのものが多いそうです。
(床板を下げて、つかまり立ちしても使えるタイプ)
2歳頃には自分で上り下りできるので、トドラーベッドや
サイドガードをつけたシングルベッドにするのが一般的だそうです。

またConvertible Cribという、ベビーベッドから普通のベッドに
変形できるものも、高いけど売っているとのこと。

しかしアメリカのベビーベッドは事故防止のため、日本製のように
柵が開閉できないそうで、その友人は寝かしつけた後下ろしにくいので
結局自分のベッドで添い寝していると言っていました。

アメリカでも育児事情はあまり日本と変わらないようです。
ジーナも知らないと言っていたし、周りも添い寝が多いと言っていました。
ただネントレみたいなものは皆大体知っているとのこと(実行するかは別として)

スレチ気味なうえ長文失礼しました。
916名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 19:59:37.49 ID:7aYrQJNy
突然死の話もあってかヨーロッパや北米は添い寝派増えてるね
キャサリン妃も産後用ナニーは雇わないって公言してるし(実際どうかは置いといて)

育児のトレンドって良くも悪くも時代に左右されるよね
イギリス本国でもジーナは賛否両論だし…
お互いいいところを取り入れようとして、模倣し合ってるようでなんか皮肉だね
917名無しの心子知らず:2013/08/18(日) 04:55:01.00 ID:FH6Pq+ME
調子良いと7時まで寝れてたのに最近だめだ@3ヶ月
夕寝が長いのかな
どうしたもんか…
918名無しの心子知らず:2013/08/19(月) 05:47:29.56 ID:MlNsXLMU
3ヶ月なりたて
919918:2013/08/19(月) 06:09:42.07 ID:MlNsXLMU
間違えました。すみません。
3ヶ月なりたて男児、1ヶ月からジーナを始めました。
環境は親と同室でベビーベッド、遮光カーテンですがそんなにいいものではないので真っ暗にはなりません。また、仕切りがふすまなので音も聞こえます。
2時間起きていられない時もあり、授乳も25〜35分なんて飲み続けていられないので、もっと低月齢スケジュールのゆるジーナです。寝かしつけは「置く→泣く→抱っこ」の繰り返しになっています。

長すぎると言われたので分けます。
920918:2013/08/19(月) 06:12:59.11 ID:MlNsXLMU
今現在
22時半の授乳をする→3時前後に起きて授乳
22時半の授乳をしない→5時前後に起きて授乳
という状況になっています。どちらの場合もトントンや抱っこでは泣きやまないので授乳していて、その後は6時半〜7時まで寝ています。自分の体は前者の方が楽なのですが、スケジュールをまもるべきか悩んでいます。
皆さんならこの場合どうしますか?また、19時〜5時まで眠れるなら22時半〜7時も眠れるはずなのにと思ってしまうのですが、22時半に起こすと3時に起きてしまう原因は何が考えられるでしょうか?
長くなってすみませんがご意見下さい。
921名無しの心子知らず
>>920
同じ状況です。8ヶ月。
低月齢のころは前者のスケジュールまんまでしたよ。
それでも四ヶ月くらいで朝まで寝るようになったかな。
そのこは22時半の授乳をとばしたことか無いので、違いについてはわかりません。

22時半の授乳は基本的に今も続けているけど、昼寝が全然出来なかった日はそのまま寝かせて朝まで寝たことも。
同じ条件で五時までもたなかったこともあり、なんとも…。

自分が楽な方でいいと思いますよ。
そのほうが続くんじゃないかなと。

うちは最近帰省もあってスケジュール乱れまくってるけど、よほど機嫌の悪くない限り、だっこひもか暗い部屋で寝てくれる。
寝かしつけいらずでとても楽ですよ。
昼寝が足りないんだなとか察しもつくようになったし。
スケジュールも大事だけど、寝るときは寝るし起きるときは起きるので、あまりキッチリやって寝ない!ってなるより緩いくらいがプレッシャーもなくて楽かも。