♪♪ピアノのおけいこ♪♪Lesson60

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 随時鍵盤楽器板に誘導しましょう。  http://toki.2ch.net/piano/
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆いろいろなスタンスがあります。超マタリから音高・音大進学希望者まで
 それぞれの立場を尊重しましょう。興味がなければスルーお願いします。
◆個人サイトのヲチはヲチ板でお願いします。

◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2a)趣味として弾けるようになれれば良い(マタリ)
2b)趣味として弾けるようになれれば良い(結構本気・コンクールも)
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい

◆楽器選びについて
 基本的にアコースティックを推奨しますが、個々の環境により電子ピアノ
 (デジピ)やサイレンサー機能を選択する必要があります。
 詳しくは鍵盤楽器板の該当スレを参考にしましょう。

◆950を踏んだ方は次スレを980までに立てて下さい。
立てられない時は早めに申告して、その場合は980を踏んだ方が立てて下さい。

◆前スレ
♪♪ピアノのおけいこ♪♪Lesson59
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339492227/
2名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 13:23:58.47 ID:7Ar/B1zt
ほす
3名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 09:16:21.73 ID:T0JpxYRP
なんとなーく前スレからの続き…

バイエル、ツェルニー…とかの王道基礎テキストって大事だと思う。
つーのも、小4から習い始めてバイエルすっとばしてブルグ→ソナチネ→インベンション、ソナタ…と
基礎なんてハノンくらいしかやらずに、高校まで習ってショパンワルツや後期ベトソナ程度までは
弾けるようになったけれど、大人になってから弾こうと思っても指が覚えていないというか
なかなか思うようには弾けないんだよね。
バイオリンは3歳からやってるけど、音階もテクニックも練習曲も修行のようにやってきた。
こっちは少しのブランクがあっても、コンチェルトでもなんでも大丈夫。
「身に付く」ってこういう事なんだ、って実感してるから子供もドイツ王道テキスト使う基礎重視の先生を選んだよ。
楽しく好きな曲だけ弾くだけじゃ、クラシック音楽を一生の宝には出来ないんだよね。
4名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:00:42.26 ID:IS4R/xP9
スレ立てありがとう
>>3
基礎重視に同意。
私はここで話題にすらならないカワイでピアノ習った。(小学校低学年から)
最初はダラダラ楽しくおけいこ状態でバイエルとツェルニー超のんびりやってたけど、
音高受験するって言ったら、ソナチネ3曲ぐらいやって、ソナチネに載ってたベートーヴェンのソナタで受験。
副科だったからこれでも何とかなっただけ。
私はクラリネットを中学で始めたけど、吹奏楽部と並行で個別にレッスンに通ってた。
そこでは基礎すぎる基礎から(構え方レベルから)練習した。
ピアノもクラリネットもどちらも同じぐらいのブランクがあるけど、いざやってみたら
結果は歴然だった。
やっぱり毎日コツコツと積み重ねることが大事だと思う。
そして「基礎」練習がいかに大事かってことも実感したよ。
華やかな曲とかは弾きごたえもあるんだろうけど、基礎が出来てて初めて形になるものだしね。
だから私も基礎重視の先生を選んだ。
オムレツだったかな?それが基礎(最初の課題)であり、一番難しいとかいう話。
それと同じことなんだと思う。
地味で簡単なように見えて、大事なことがいっぱい詰まってる。
5名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:59:54.13 ID:YtT7fTE6
基礎が大事なのは当たり前の事なんだけど
ヤマハの人が割り込んでくるとおかしな話になる。
とくにJ専親の書き込みを見る限り
ヤマハのブランドコースに所属している
というプライドが、色々な勘違いを生んでいるのがわかるよ。
ものすごく高級でハイレベルな事をしている気になっているんだよね。
J専で伸び悩んでいるお子さんのお母さんから相談されても
プライドと勘違いで、問題の本質に目を向けられないんだよ。
余程権威のある人にものすごくレベルの低い指摘をされて
ようやく言うことを聞くか
「古い!わかっていない!」と趣味ピアノで終わらせるかのどちらか。
6名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 18:17:27.86 ID:YNDIZ+BA
ピアノ教育連盟のオーディションていうのに出るんだけど、
小2。はじめてで。どんな感じ?
メリットありますか?
7名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 18:35:12.96 ID:y8aCUzgX
ここでいうヤマハって言うのは
ヤマハ音楽教室の事?
ヤマハの個人のピアノレッスンの事?
8名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 18:58:41.66 ID:pKFupRqP
ヤマハがどうこうっていう以前に、クラシックのピアノって終わっている。
クラシック音楽界って、補助金をもらわないとやっていけない文楽なんかと
同じで、なんとなく権威を振りかざして税金で成立している業界だよね。
あがめていたけど、実はすごく下らないんじゃないかということに、やっとみんな気づき始めた。
それで、音大なんかは行く人がいなくなって、ソナチネが弾ければ芸大以外はだいたいどこでも
入れるようになってしまった。それが現在。
その芸大の教授だった故小泉文夫が「ピアノは粗大ゴミ」と予言してから40年経って、
まさに予言どおりの世の中になっているよね。
ヤマハは権威音楽以外の、ポピュラー音楽(つまり需要のある方)もやっているからまだマシだわ。
9名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 19:24:55.71 ID:uAagwqYc
>>8
ど、どうしちゃったの?
いくらなんでもピアノ科でソナチネは無いよねw
三大国公立及び三大私立音大は今でもそれなりのレベルが必要だと思うけど。
10名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 20:07:02.54 ID:YtT7fTE6
>>7
両方だと思う。
音楽教室でのエレクトーングループレッスンの幼児クラスで
講師から推薦されて
エレクトーンでの合奏などをするグループレッスンの他に
ピアノかエレクトーンの専攻を決めて
週に一度30分の個人レッスンを受ける
ジュニア専門コースというクラスがJ専という
ヤマハが生徒と保護者にブランド意識を持たせて上位機種を勧めるクラス。
コンクール出場やコード進行を教えて行う作曲に躍起になって
教本から離れがち。

保護者のプライドは高く
「うちは、ヤマハはヤマハでもJ専ですが?」と言えば
ピアノ界?で一目置かれると信じ込んでいる。

11名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 20:29:22.44 ID:9Gt9Nqt9
もうさ、>>1の参考スタンスに

6)とにかくヤマハをdisりたい も入れておけばw
12名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 20:37:50.44 ID:lipgd+4G
もう一個だけ教えて!
ヤマハの子は、バッハとかバロックはやるの?

先生探すときに、インベンションの話をしたら
あんなの、コンクールの課題曲を抜粋でやるだけですよ。
最近の子はやらない。って、言われたんだよね。

13名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 20:39:08.13 ID:cs8lust6
>>6
予選の次に本選があるのは小5からってやつだよね。
ピティナステップみたいなもんじゃないかなっていう印象。
本選がある部門は結構狭き門だと聞いたよ。
14名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 20:42:29.41 ID:9Gt9Nqt9
っていうかさ、ヤマハは専用スレあるのでそちらでどうぞ。でいいじゃん。

ここではヤマハのヤの字も禁止。
向こうはアンチお断り。

これでお互い嫌な思いをしなくて済むと思うんだけど。
15名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 21:22:23.23 ID:ECTnM0ph
>12
質問されたので。

もちろん、バッハやバロックやるよ。
散々disられてるJ専ですが。

ヤマハピアノ個人の子も先生によってはやってるんじゃないかなあ。
16名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 21:22:52.29 ID:e2mn/F3G
それでいいよ。
うちはヤマハ幼児科だけど、ヤマハスレも、J専スレもちゃんとあるから
ここではヤマハとは関係ない普通のピアノレッスンについての話が聞きたい。
17名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 21:49:43.10 ID:jOPZtBeE
>3,4
弦や管は基本単旋律だし(弦は重音もあるが)音色で勝負な所があるから
ブランクあってもそこそこ弾けるけど
ピアノは練習をやめたとたんに下降してしまう。
バイエルレベルの曲でも、情感豊かに奏すれば弦管ならすごいねーと言われるけど
ピアノだといくら上手く弾けても苦笑されるだけ。
その点は、ピアノと他楽器の大きな違いだと思う。
18名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:19:09.18 ID:ZYmufJJc
>>17
違うでしょ。ブランクがあっても弾けるのは基礎を幼少から修業のようにやったからと言いたいのでは?
それこそ弦なんか基礎を飛ばしてたら、ブランク以前に永遠にバイエルレベルも(正しい音程と発音で)弾けるようにはなりませんよ。
19名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:27:15.09 ID:JWvqmnM+
インヴェンション、平均律はきちんとやらないと。
譜読み、初見、暗譜、指遣いの力がつくぞよ。
やる順番も先生直伝だからきちんと憶えておいてね。
20名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:54:49.98 ID:pnXwcnIP
ところで前スレのGコン姉妹、結果とうだった?
21名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:56:56.53 ID:lipgd+4G
>>19
そうかと思い、その先生はスルーした。
習ってるのは、バッハが好きすぎる先生なので、
かなり厳しい指導が入ってる。
プレインベン最後の一曲!
10月には、インベンションスタート!
楽しみ〜
マックス6曲、我が子ながら頑張るなぁ
22名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 23:12:57.37 ID:IS4R/xP9
>>17
>>18で言ってくれた通りの事が言いたかった。
説明下手でごめん。
ただ、ちょっと悲しい言われようだったので反論させてほしい。
(ピアノ関係ない話でごめんね)
音色勝負と言われても、その音を出す為には基礎がやっぱり重要で、
その音にたどり着くのに何年もかかるよ。弦や歌もそうだと思うし、勿論ピアノもでしょ?
というか、基礎がないとまともな音色にならないし、そのための基礎練習が存在する。
何をするにも基礎中の基礎(唇のあてかたや、息の送り方、指と息や舌のタイミングなんか)
というのが付きまとう。
弦や管だって基礎をおろそかにすると簡単な曲でもまともな演奏が出来ない。
単音だと簡単に聴こえたり見えたりするかも知れないけど、実はかなりメカニックな動きを要求される。

ただ楽しくおけいこだけなら、王道飛ばすような先生でもいいかも知れないけど、
せっかく習うんだったらきっちり基礎を教え込んでくれる先生がいいと思う。
好きで練習する子なら尚更。
2317:2012/08/29(水) 23:14:18.96 ID:jOPZtBeE
>>18
えっと‥
ピアノに限っては、
基礎を幼少から修行のようにやっても
ブランクがあると 演奏力の下降が弦管より酷い と言いたかった。
24名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 23:18:47.05 ID:JWvqmnM+
まだまだ先は長いw
プレなんて入り口にも入ってないじゃないの。
山を見上げて登った気になってんじゃないわよ〜

親バカね( )
25名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 01:19:36.32 ID:R4CrdoFB
>>24さんに同意

インベンション、フランス組曲、イギリス組曲に入ってやっとピアノのスタートラインに立ったと言われているのに。
バッハ好きな先生ではなく、バッハは通らなければならないい道のり。
大学に入っても、またやり直しますしね。
インベンションなどは完成がない曲ですから、プレインベンションで歓喜を味わっておくといいかも!
26名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 01:22:37.30 ID:H23RWYfn
そろそろ
バッハは頭良くないと弾けない厨が登場の予感
27名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 01:32:06.85 ID:R4CrdoFB
>>26
登場してほしいわ。
応援するw
28名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 04:06:07.95 ID:rdXvT0Bv
プレインベンションって必要?
これをやらなきゃインベンションは無理なのかな。
バイエル→ブルグミュラー→ソナチネ・・・の人にはインベンションは
唐突なポリフォニーで壁が高いかもしれないけど、例えばメトードローズの
中にも、ポリフォニックな曲はあるよ。
(「問いと答え」「ほら、人形が踊る」だったか)
準備って、その程度で十分でない?
わざわざインベンションの導入準備をする必要が生じる原因ってのは、
ポリフォニーの一切出てこない教材を選択するからで、そこが間違って
いるいるんじゃないかって思うんだけど、どうでしょ。
29名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 06:46:24.66 ID:Q2a8bl9T
>>28
どうでしょうと言われても
先生に言われた曲を言われたようにしかやりませんが?
30名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 07:03:06.44 ID:R4CrdoFB
>>28
大丈夫だと思いますよ♪
31名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 09:33:14.82 ID:EfKp6t1Q
入口ってなんの入口?
音大やピアニスト目指す人なんて一握りでしょ?
なんでそうやって壁をつくる?
お稽古の目標はひとそれぞれ
32名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 09:35:09.47 ID:PGv5nSNi
まあ、メトードローズだってオールマイティな教本じゃないからね。
それを使わずポリフォニーはポリフォニーの導入本使ったって非効率的だとは思わないかな。
うちは邦人作曲家の「かぶとむしがきょうだいで」ていうポリフォニー導入本を抜粋で数曲やってインベンションに入った。
こどものポリフォニーっていう本を使ってる子もいた。
でもガッツリやるんじゃなくてツェルニーなりルクーペの何曲かに一曲挟んでいく感じ。
先生ごとに考えもあるだろうし、弾く本人と教本の相性もあるし、導入なんてスタートラインに着く前段階なんだから、幅広くカバー出来ていれば何使ったっていいと思う。
33名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 10:00:11.01 ID:rUIvYzyc
入り口って、ピアノ演奏の基礎に決まってんじゃん。
何で入り口が音大の様に捉えるのw
コンプレックスでもあるのかしら?

メトードローズはバイエルよりもハーモニーが綺麗な部分があるからよく使うわ。
譜読み力つけるにはバイエルだけど。
故に、ヤマハなんかは論外だね。

10本指を独立させる訓練にバッハは必須。
タチアナ ニコラーエワのフーガの技法を聴いてみればバッハがよーくわかるよ。

シューマンも頭悪いと弾けない。

34名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 10:03:09.14 ID:qJdDrxz/
>>13
ありがとう!(なんかすごい大波の中ひっそりと)
じゃあ今年は気軽に出ても大丈夫かな?
講評もらえるのが魅力かなと、
ちょっと近所でうまいとか言われて天狗になってるけど
世の中じゃ下手なほうだって、自分で悟って欲しいというのも有り・・・


35名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 10:28:40.82 ID:Do7GdRJr
>>33
よくピアノ演奏にバッハは必須ってレスを見かけるけど、
バッハはどの辺りで取り入れるもの?
自分が未経験者だからバイエル→ブルグ→ソナタ・ソナチネ
くらいのイメージしかなくて
取り入れ場所がわからないのはツェルニーもだけど
36名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 10:30:08.13 ID:Q2a8bl9T
ピアノの基礎がしっかり出来ていれば
吹奏楽部に入った時にも役にたつよ。
リズム、音の高さ、楽典記号は、記号化された約束事だから
一度に2つ、3つ、それ以上の約束を守りながら指を動かすのは
知的な面でも色々役に立つ。
頭のいい子の上達が速いというのはそういう事だし
そうじゃない子も練習を繰り返す事で色々な訓練になるんだよ。
段階を踏んできちんと練習しないと効果が出にくいんだけどね
37名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 10:40:17.71 ID:rUIvYzyc
大抵の先生は、ツェルニー30終盤あたりから小組曲取り入れると思うよ。

ツェルニー40に入ればインヴェンションとセット。
3828:2012/08/30(木) 11:11:13.59 ID:rdXvT0Bv
>>32
「かぶとむし・・・」も「こどものポリ・・・」も知らなかった。
そんな本があるのね。
28は、インベンションをやるのに、別に一冊がっつり準備をするほどのことでも?・・・
と言いたかっただけなので、32のレスにはほぼ全面的に賛成です。
まあプレインベンションがっつりという先生も、そういうお考えなんだろうし
子供によって(他がうまく弾けても)左でメロディーを弾くのが不得意な子や、
バッハの好きな子など、いろいろ場合があるだろうし、プレインベンションを
頭ごなしにダメだと言ってるわけでもないのです。
39名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 11:13:57.95 ID:Do7GdRJr
>>37
ツェルニーはブルグの後くらい?
40名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 11:39:59.63 ID:rUIvYzyc
ツェルニーはバイエルの後よ。

ブルグは曲(いわゆる指練習ではない)の括りなので、ブルグの後はソナチネ。

お決まりセットで、小学高学年から中学生でハノン、ツェルニー、ソナチネ。
子によってはツェルニーがまだバイエルとかソナチネがまだ。
ブルグ終了に至らないとか。

バッハはツェルニーの間に入れる。
よって毎日毎日4冊の教本を練習するのです。

41名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 12:21:03.39 ID:UGWTMKPF
>>40
随分まったりペースだね
42名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 12:37:43.65 ID:p/oHAGgQ
ハノン、ツェルニー、曲(ブルグだったりソナチネだったり)って進め方が一般的なのかな?
43名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 12:38:46.11 ID:EfKp6t1Q
私的には30くらいでインベンション併用、40くらいでシンフォニアかな

プレは100番くらいで併用?

最近はソナチネくらいで中級というね

いつまでも基礎やら初級というてたら生徒は続かない

基礎は大事と大人になって痛感
オーソドックスな教本こなしてたらそれなりに基礎は身に付くんだと思ってた

基礎の習得終わったら人生も終わってそう
44名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 13:11:41.58 ID:R4CrdoFB
>>43
ツェルニー100とプレインベンションを併用しています。

30とインベンションを併用。ここで伸びるか停滞か嫌いになってしまうかの重要な時期かなと思います。気をつけています。

曲はソナチネ・ソナタ方式ばかりだと飽きてしまうので、ロマン派、近代を取り入れています。

45名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:42:06.50 ID:sbbV7T/v
>>24さんのお子様はさぞかしすごい弾けるんだろうなぁ。
生まれた時には、ブルグ位は弾けてたのかもね。

羨ましいな・・・
46名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:57:40.42 ID:Do7GdRJr
ツェルニーってバイエルみたいな扱いなんだ?
ブルグみたいな曲集なんだと思ってた

勉強になるなぁ
色々とどうもありがとう
47名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 15:37:41.55 ID:EfKp6t1Q
>>44
100番レベルでプレ併用が一般的なんでしょうね
曲集はブルグミュラーあたりかな

私の知り合いにはバッハをやったことない人がいる
大人になってインベンションに出会って苦労してるみたい
ポリフォニーは早めに出会わないと頭打ちしそう
ショパンやベトベン弾く上でもね
48名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 15:44:32.29 ID:rvshlkKI
インベンション、シンフォニアは、やれば絶対上手になるんだけど。譜読みといい、テーマ探しといい、表現といい、練習には結構辛いものがあるから、、、

ピアノ嫌いになって辞めてしまうくらいなら、我が家小4は、音大目指さず、これから中受で忙しくなるから、ツェルニー30優先で、バッハ先送りもいいかなと思うが、どうよ?
49名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 16:03:15.60 ID:rUIvYzyc
インヴェンションいわゆる2声ね、
だったら併用させた方がいいと思うよ。

中受の息抜きでピアノは続けた方がいいと思う。

中学になると辞める子が多いけど、勿体無いよ。
続けてればその先の世界がぜーんぜん違うのに。

50名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 16:05:49.10 ID:rvshlkKI
親の自分が大人レッスン再開でバッハ泣きながら練習したから、子にはなるべく10歳台で抜粋でもいいからバッハやって欲しいんだが。
子はプレインベンションは抜粋で済ませたものの、先生はバッハやらせる気満々だしなー。

でも、うちの子にハノンとツェルニー30とバッハとソナチネソナタ、全部練習する時間はないような気がする。
51名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 16:08:25.26 ID:rvshlkKI
>>49
ありがとう
やっぱりバッハ併用かなぁ〜
52名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 19:39:22.85 ID:eTxXUnMW
プレインベンションは1年生の時に全曲やりました。
よく抜粋って聞いてたので、驚きましたが
いい曲が多いので楽しかったです。
53名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 20:20:11.81 ID:rUIvYzyc
全曲やる必要ないよ。
わりとどうでもいい曲が多い。
時間の無駄だったねw

54名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 22:05:50.65 ID:aRYG1JPK
ここって、 ID:rUIvYzyc 様のご高説を賜るスレなんですね。

スレタイ変えた方がいいんじゃないの?
55名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 00:16:17.29 ID:E2u8ZCWM
うんうん、ID:rUIvYzyc 様はヤマハは論外とか
いつまでこだわってるのかと。

気分悪い。

ヤマハは専スレでやれっていうなら
アンチ発言もやめてくれない?
56名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 00:58:21.49 ID:EJs18E8d
その割に、推奨進度はまったり。
57名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 06:38:48.58 ID:avNgzGzG
>>56
私も
そう思ってた。
58名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 08:43:28.08 ID:PUnRAxxf
進度って、マタリだと高学年でもまだブルグやってる子もいたり、インヴェンション
ソナチネ、バッハはやらないみたいな子がいるからじゃない?

うちのまわりは、ツェルニー30、インヴェンション、ソナチネがセット、それ以前が
導入で先生によってまちまちで、ここが入口のイメージかな。
だからバイエルやってないと基礎ができてないっていうより、ここまでは当然弾けていて
将来どんどん弾けるようになるためには、ここからが本当の基礎づくりって気がする。
ツェルニーで基礎を作り、バッハで音楽を知り、曲を仕上げていく、って感じ。
59名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 08:45:04.73 ID:PUnRAxxf
わかりづらかったので、
>進度って、マタリだと高学年でもまだブルグやってる子もいたり、インヴェンション
ソナチネ、バッハはやらないみたいな子がいるからじゃない?

進度って、マタリだと高学年でもまだブルグやってる子もいたり、インヴェンション
ソナチネはやるけど、バッハはやらないみたいな子がいるからじゃない?

って言いたかった。
60名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 08:46:29.81 ID:PUnRAxxf
お恥ずかしい。

進度って、マタリだと高学年でもまだブルグやってる子もいたり、ツェルニー、ソナチネは
やるけど、バッハはやらないみたいな子がいるからじゃない?

です。
61名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 09:08:33.72 ID:avNgzGzG
焦らない
焦らない
冷たいお水でも飲んで。
62名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 12:25:57.61 ID:4ga8DVjX
>>49
中学でソナタだと月謝が2〜3万だから
塾に切り替えてピアノを終わらせるご家庭が多いのでは。

進度は、本人と家庭が本気ならいいけど
そうじゃない場合、月謝も上がるからなぁ
難しいよね。

小学生の場合、おけいこ1つ
月に三回くらいなら
月謝6〜8000円が目安で
高くて1万
それを超えたらもう、続けない気がする。
63名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 15:31:45.07 ID:CQK7fi3O
>>62
なんでわざわざピアノを習わせたの?…って価値観だね。

まぁそういうご家庭も多いんだろうけど。
64名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:02:29.93 ID:J5OXsPZA
小学校で止めちゃうと大人になってから再開した時
難しめの素敵な曲が弾けなくて残念だよ。
中学の3年間である程度のレベルまで行けば何とかなるから。
ピアノと塾のお月謝がキツイ家庭もあるだろうけど、身に付いた芸は宝物。
お子さんに感謝される日が来ると思う。
65名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:52:56.26 ID:kGWNAaBa
このスレ怖い・・・
66名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:12:49.19 ID:4ga8DVjX
>>63
最近は、レベルが上がれば(教本が基準になるんだけど)月謝が上がる
って意味がわからない保護者が多いよ。
教えられる内容が多いというのが理解出来ず
時間で課金されている感覚。

ここ4〜5年は、何か一つ特技を身に付けるという感覚はなくなって
バランスよく、突出したものなく、全て均等にこなすように教育する傾向があるように思うよ。
得意を伸ばすより苦手をなくす方向なのかな
全てソコソコで教養程度でいいみたい。
お稽古をたくさんしている家庭が多い。
女の子ならピアノ、バレエ、スイミング、公文、英語、ダンス
男の子なら、ピアノ、サッカー、スイミング、公文、英語、空手

毎日お稽古で埋まっていたり、1日2つ掛け持ちなんてザラだからねぇ
67名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:30:01.36 ID:2akZzzm1
>>40
>お決まりセットで、小学高学年から中学生でハノン、ツェルニー、ソナチネ。

自信満々みたいだから、ちょっとイジろう。
どんなゆっくり進度の子もいるわけだけど、中学生でソナチネってのは
平均レベル(ピアノを弾く中学生のなかの、もっとも多い人たちのグループ)
ではないよ。
小学校高学年といえば、同じ学校の中で弾く子はモーツァルトやら
ベートーベンのソナタなんかを弾いているわけで、その中でソナチネにも
いってない子は、だんだん恥ずかしくなってくる。それで高学年でソナチネ
行ったか行かないかの子ってのは、中学に入る前に多くがやめちゃうんだよ。

一方、高学年でベートーベンやメンデルスゾーン(あるいはショパン)なんかを
弾いてる子には、「私の(僕の)人生は、ピアノと共にあるんだ〜」という自覚が
生まれる。自信も出てくる。こうなると、もう決してやめない。
仮に高校受験で習うのをやめたとしても、弾くのはやめない。やめられない。
一生ピアノが人生の伴侶になる。
趣味レベルというのは、そういうこと。ソナチネじゃ無理。普通は、趣味にもならない。
68名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:43:18.42 ID:4ga8DVjX
>>67
それ、何を基準に言ってるの?

どんなサンプル?

進んでいる子は進んでいるけど
ほとんどがピアノ第一で習っているわけじゃないんだから
他人と進度が違うからやめるってないでしょ
芸高受ける子でも副ならブルグ弾ければ充分だよ。
69名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:45:51.48 ID:EJs18E8d
わたしもいじろうw

神経の発達を考えると、10歳までに自力で楽譜を読んでソナチネを弾いてないと後が辛い。
趣味とか音大とかいう話はそれから。

小さい時にコンクールで賞をとっても、
親や先生の手助けが多すぎると、10歳以降伸び悩むよ。

そして、このペースなら、中学受験をする子でも、
塾が忙しくなる前に頑張れば何とかなる。

それに、10歳以降は精神年齢がいきなり高くなるから、
ブルクミュラーやソナチネでは音楽的感動を感じにくくなる。
その時、大人のクラシック曲の入り口くらいに立ってれば、
クラシック音楽の凄さが自然とわかってくるんだよね。
だから、大変でも、ピアノから離れにくい。
70名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:50:01.97 ID:4ga8DVjX
>>69
確かに、四年生くらいでソナチネを自分で読んで弾けないと…には異論はないけど

それは、音楽で、しかもピアノ専攻で進学する場合の基準だと思うわ。

それ以外の人達は、ピアノだけが関心事じゃない。
71名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:52:54.33 ID:EJs18E8d
>>70

そうじゃなくて、それ以降の年齢だと10歳までみたいに神経が発達しないから、
大人になっていきなり、ショパン弾きたい!…って思っても無理なのよ。

ピアノだけが関心事じゃない人でも、弾けるようになりたいなら必要。
ピアノに関心がない人には不要。
72名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:55:37.47 ID:4ga8DVjX
あと、9才神話というか
9才までにここまで出来れば一生もの

みたいな話はよくあるけど
はっきり言って、ないよ。
それは。

神経発達も7歳がピークの子もいれば12才がピークの子もいる。
9才になった瞬間に出来上がるというものではない事は
誰が考えてもわかるはず。
神童のようにバリバリ弾いて音楽学校に入っても
大学に上がる時に歌に転科させられる子だって毎年いるんだから。
73名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:57:02.89 ID:rGdXdl6E
ま、普通に進学するなら勉強のが大事だわね
中学上がって我が子の成績に愕然としてピアノどころじゃなくなる家が多い。 音楽で進学するから成績なんか二の次か
塾行かなくてもなんとかなってる頭の持ち主ならいいけどね。
ピアノは脳を鍛えるので
習ってると自動的に学校の成績も良くなるように言われるけど
みんながそう上手くいくわけじゃない。
74名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 18:03:01.38 ID:EJs18E8d
>>72
そりゃ、その後怠けたらダメでしょう。
音大行くなら、ずっと一生懸命が前提だよ。
あと、ピアノばっかり弾いててもダメだしね。
75名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 19:43:44.05 ID:pTI1HHSX
結局、ここって、子どものおけいこスレでも何でもないよね。
親の見栄の張り合い、知識ひけらかしのためのスレじゃん。

板違いなんじゃないの?
76名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 19:58:08.01 ID:rGdXdl6E
>>71
よくそういう話聞くけど
海外のピアニストで10歳から習い始めたなんて人もいるじゃない
77名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 20:08:44.00 ID:TUKf9CGU
>>76
それ本当に、10歳で始めてピアノに触ったのだろうか?
幼少から遊び半分にやってて10歳から正式に習い始めたとかじゃないのかなあ?
78名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 20:38:12.06 ID:EJs18E8d
ピアニストになるための勉強をはじめたのが10歳ってことで、
ピアノの鍵盤を10歳になって初めて触ったわけじゃないと思うよ。
79名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:44:28.02 ID:vVVncMHc
そんなの、全然話題性ないじゃん
80名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:52:12.78 ID:D4YFLyjs
>>75
そうだよね。
ほんっと毎度毎度の事だけどさ…
まぁ、藝大や桐朋を首席で卒業するようなレベルで、プロなのかもね。
ただ、知識を披露するのはいいとして、どうして他を下げなきゃ出来ないのかな。
81名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 23:38:15.73 ID:JFacOHHq

じゃ、何か新しい話題どうぞ。
聞かれたから答えただけ。

82名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 06:27:28.98 ID:tEfMqScg
>>71
意外にね、大人になってもけっこう神経が発達するみたいなんだわ。
私が自分で発見した。大人は普通にしていてはどうにもうまくならない。
どうするかというと、なんと「筋トレ」。
ピアノの指の体操じゃなくて、ジムでやる器械とか、ダンベルだのアーベル、
これがピアノの練習(のための筋トレ)になる。
筋トレすると筋肉が付くでしょ。その新しい筋肉に脳が運動神経を敷設しなければならない。
大人であっても、体が強制的に新しい運動神経の配線を発達させることになる。
このときに同時にピアノの練習をする。そうすると子供並みに上達するんだわ。
83名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 06:55:27.08 ID:tEfMqScg
へんな裏技書いたけど、基本的に>>71が書いてることはそのとおりだから
ここ見てる人は誤解しないでね。ピアノは年齢が大事。
84名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 08:23:46.99 ID:1Q0lH008
>>83
だから、それは専門でやる場合だけだってば。
そんなのはピアノに限らずスイミングも体操もバレエめスケートも
同じだよ。
85名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 09:05:36.14 ID:m1uIlpw0
>>75
私はずっとそいうスレなんだと思って眺めてましたけどw
あれ、違ったの?
86名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 09:56:56.00 ID:11CEkegE
違うし
勝手に趣旨をねじまげんな鍵盤板行って思う存分ご高説を語って来い
あっちじゃ誰も相手してくれないからここに来るんだろうけどd
87名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 10:03:54.62 ID:OqEJOTZe
>>86
ぎゃー、マジギレしてるw

ご自分が弾けないからって当り散らさないでよ。

88名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 10:10:32.09 ID:n9R4qqxs
>>84
趣味でも本格的にやりたい人も世の中にはたくさんいるんだよ。
プロになるわけじゃないのにバカみたい、って思うかもしれないけど。
89名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 10:41:37.26 ID:7pCf3B7u
子供の頃ねこふんじゃった弾いた?
子供がおしえて〜って帰ってきた。
昔ねこふんじゃったは弾いちゃダメって聞いたことあるけどなんでかな?
知ってる人いる?
90名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 11:04:30.48 ID:1Q0lH008
>>88
ばかみたいだと思うよ
趣味でやるなら何才からでもいいじゃないの。


因みに
うちの子供2人
1人は3歳から始めて音楽の道へ
1人は7歳から始めて、上の子より進みが良かった。(勉強や運動がよく出来る)
でも、やはり、始めるのが遅かったので手が開かない
でも、そんなに支障はない。
91名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 11:09:08.82 ID:m1uIlpw0
>>89
楽譜にすると結構難しいわりには手真似で弾きこなせちゃうもんだから
ああだこうだ、ってのは聞いたことある
手を交差させたりして弾ける気になっちゃうからとかなんとか
92名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 13:25:51.22 ID:OqEJOTZe
3歳教える先生も大変だ。
ただ遊びに通うだけだな。
93名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 13:55:22.31 ID:4Uf9QlO+
>>90
子供につられて、7月からピアノを習い始めた婆の私でも大丈夫でしょうか?
脳の老化予防にと思って。
94名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 14:00:47.26 ID:/Ou5LEA/
結局、弾いている本人は、もっと上手くなりたいと思うと子どもの頃やったことが大事と気付くけど、
家で練習を聞いているくらいじゃ、どっちでもいいんでしょうね。

3歳からやるメリットは、弾ける弾けないじゃなくて音楽を深く感じられるかなんだろうな。
深く感じているかどうかも、親にとっては関係なかったりするのかも。
95名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 14:44:02.80 ID:1Q0lH008
>>93
大丈夫でしょ
何が大丈夫で大丈夫じゃないのかがわからない
96名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 17:51:17.97 ID:4Uf9QlO+
>>95
ごめんなさい。
要は年齢だという方が多かったので、無駄な習い事なのか漠然と思ったので。それに、ここは子供のピアノのおけいこでスレ違いでしたね。すみませんでした。
97名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 20:23:48.49 ID:tEfMqScg
>>96
無駄なんて言ってる人はいない。いくつで始めようが結構。その人の勝手。
ただ、悪いけど、お婆さんでピアノを初心者から始めて、ショパンのエチュードを
弾けるようにはならない。
山に例えれば、登山は素晴らしいから、1合目でも登山の楽しみはある。
5合目でも6合目でもそれなりの面白みはあるでしょう。でも、頂上の景色は頂上でしか見えない。
それを味わうのには、昼過ぎに1合目から登り始めるのでは頂上に行く前に
夜になってしまって無理。
10歳でソナチネって誰か言っておられたけど、それでも、そこからよほど
急いで登らないと頂上までは無理だし、お花畑や景色の良い7、8合目(ロマン派諸作品、
ショパン初級)を目指すのでも、そのくらいのペースが必要なんじゃないかなあ。
プロになるとか音大とかは関係なく、どこまでうまくなるか、という話。
普通の子供は、趣味で続けるには、子供のうちに7合目くらいには行ってないと、
やる気なくなる(というか、やめて結局全く弾かなくなる)と思うよ。
更に、プロを目指すなら、中学でショパンエチュード。上の話の10合目。
そこまで行ったら、あとは世界の名峰を征服してください、みたいな感じになる。
98名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 22:20:47.67 ID:30CCl0Zq
>>97 すごく納得!
ウチの子は五号目辺りのキャンプ場(イメージ)で満足しちゃってる…
そこから上は道が変わるんだよね。
登ろうか、ここで楽しもうかってポイント。後は本人次第なのかな。
99名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 23:04:55.90 ID:oW6d32y2
中2でショパンエチュードに入って、その後一年で本気組を降りた。
今は趣味ピアノで超難曲を弾くけど、はっきり言って下手w聞き苦しい。

100名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 01:38:57.73 ID:mQLH04lL
中2でショパンエチュード?
それまでにツェルニー30、40、クラマー60終わらせてるって事?
高校でスクリャービンかプロコフィエフに?

有り得ない。そんな天才何処に居るんだよ??



101名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 01:40:36.25 ID:mQLH04lL
あと、趣味で超難曲弾くってw

例えば何?
教えてよ。

102名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 02:30:56.61 ID:PofcdctX
>>101
ひがまない。妬まない。
まるで猛獣。
103名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 06:12:37.72 ID:lHWv6uIY
>>100同意w
中学で弾いたショパンエチュードなんて
高校生か大学生でやり直ししないとモノにならないと思うよ。
発表会で1〜2曲弾いたというならアリだろうね。
104名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 07:00:19.08 ID:PofcdctX
>>103
ID変えての同一ハケーン。
凄いね!でいいじゃん。人を下げるなっての。じゃあ猛獣はどうよ?つか、よそ行きな。
105名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 09:33:45.63 ID:uPOhHGEi
本気組なら中2で40終了は普通だと思うけど。
ショパンエチュードも割合簡単なのから難しいのまでレベルは色々だよね。
106名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 10:40:44.53 ID:kqv7Z7wQ
音高でショパンエチュードをやるので、中学生のうちにツェルニーは
終わらせなさいと言われてるよ。
今年度中には、なんとか40番が終われそうな6年生。
中学受験はあまり一般的でない地域です。
107名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 10:47:37.21 ID:yuXHpkuA
そういや高校でスクリャービンもショパンエチュードもばりばり弾いていた友達がいたな。
ものすごく上手な子だった。
でも音大行かず、今はどこかの国立大文学部で準教授やってる。
100が言うような「有りえない天才」な感じはしなかったけど、何事にも秀でていたなぁ。
108名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 11:44:10.18 ID:9PkZQFhW
>>82

すごく興味深い話。

筋肉が発達するときに神経回路がつくられ、
そして、筋肉は衰えても一度つくられた神経回路はそのまま残るってことかな?

大人になると、脳自体は成長しなくても、
筋肉はつけることができるから、神経回路をつくることはできるのかも、、、 
109名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 11:53:43.30 ID:yi3900h8
>>100
弾く子はいるんじゃない?別に珍しいとは思わないけど。
ピティナの中学生の課題曲にもなってるよね。

うちも弾けると嬉しいなぁ。
110名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 12:23:57.79 ID:mQLH04lL
全曲だよ。
抜粋なら小学生でも弾ける。
111名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 12:25:19.32 ID:mQLH04lL
それより、素人の超難曲が知りたい。
112名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 12:39:21.10 ID:uPOhHGEi
>>111
ショパンエチュード全曲って事?
113名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 12:47:08.68 ID:t19bmrsM
>>82
大人になってから発達する神経と、子供の時に発達する神経は別物だと思うけど?
もしも82が大人になってから、平均律の5声のフーガを、
ちゃんと5つの声部を聴き分けて弾けるようになったとかなら、
大人になってからでも…と言っていいと思うけど、
指がちょっと速く動くようになったとか、簡単なソナタを弾けるようになった…レベルなら、
大げさに筋トレで神経が発達とか言うレベルのことじゃないと思う。

書かれている内容からじゃ、何をどの程度…とかわからないから、何とも言えない。
114名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 14:01:26.41 ID:lHWv6uIY
>>110
同意
しかもノーカットで。

バイエル全部、ブルグ、
鶴100、30、40全部
ソナチネ、ソナタ、ショパンエチュード全部

を小学生のうちに終わらせるって?
300回くらいの30分レッスンで?
115名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 14:18:36.80 ID:PofcdctX
>>114
同意しかいえないというw
116名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 14:19:13.03 ID:uPOhHGEi
>>114
>>99を良く読んだら?
中2でショパンエチュードに入ったとしか書いてないよ。
117名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 14:19:41.89 ID:PofcdctX
>>111
猛獣からドゾー
118名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 14:20:32.30 ID:K/Ktw7tM
中学生でショパンのエチュードを弾く本気組ペースの子のレッスンが一回30分て事はないでしょう。
最低でも一回1時間はかかるんじゃ?
119名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 14:30:40.34 ID:PofcdctX
>>114
アホか。
レッスンは小学一年でも普通一時間だっての。高学年から二時間見ていただくっての。
あんたんとこは30分?30分で何がやれんだ?ハノンで終わりかw。宿題の質と量を知りたいもんだ。
120名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 14:39:00.08 ID:PofcdctX
>>114
全曲って私の所には反映されてないけど。
鶴30 40はおいといて、
その他はポイントを置いた曲を弾くもんだ。
ま、まさかそんな事も知らないのぉー?www
121名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:02:29.36 ID:mQLH04lL
>>119
あんたさぁ、いい加減な事を真剣に言うなよ。
ソビエト時代のロシア人じゃああるまいし、小1の集中力はどう考えても20分。

学校の授業でさえ45分だよ。
音大学生でさえ1時間超の個人レッスンなのに。
122名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:04:28.85 ID:t19bmrsM
そういう普通の子は、専門コースにはいかないんじゃない?
音大生、本気の子は、学校のレッスンだけな筈がない。
123名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:08:36.74 ID:yi3900h8
なんという鼻息の荒い。よく読んでね。中二でショパンエチュードに入った
って書いてあるでしょ。小学生のうちになんてことも、まったく書かれてないし。
30分レッスンについても。それに本気組ってソナチネ、ソナタ抜粋じゃない?

自分の世界が全てじゃないよ。
124名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:09:26.87 ID:PofcdctX
>>111
ピアノ中2でやめたとしても、よく耳にする黒鍵や革命なんかは好きなら自力で弾くな。小学高学年でも弾けるしな。
辞めたなら、それはそれで超難曲だわな。
しつこいんで代わりに言うたった。
125名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:14:29.62 ID:yi3900h8
30分レッスンってそれこそヤマハのレッスンくらいじゃない?個人だと園児でも45分
ってとこのあるし。ヤマハでも足りないからって、先生のお宅に行ったりしてるよ。
あ、お声がかからないのね。
126名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:20:04.24 ID:mQLH04lL
でたでたw

ヤマハってあの十把一絡げの?
127名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:20:57.40 ID:PofcdctX
>>121
わ〜www
講釈たれてるの面白く見てたけど、入門するときに一時間座ってられない子は見ません。と先生おっしゃならい?
授業の分なんか知らんわ。ここはピアノスレ。
集中力の平均も間違ってんね。マンツーで楽しく面白く指導してくれるなら一時間なんかあっちゅーま。幼稚園児でも夢中に聞く耳もつわ。お前より人の話を聞く耳もってんじゃね?育児書通りじゃねーよ。
128名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:29:20.97 ID:PofcdctX
>>125
その通りですわね、奥様。
レッスン時間を延ばしますのお声がかからないのですわね。
129名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:31:36.89 ID:mY8ABhHs
>>121
いやいや。
一年生でバイエル終わる子供なんて
ざらにいる。
その子供たちの集中力は、20分では途切れないよ。
途切れるようでは終わらないしね。

レッスンも45分くらい、自宅でも一時間は、毎日練習してるよ。
まったりと本気の中間くらい。

130名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:34:28.39 ID:PofcdctX
>>123
はい。進路が音大なら、ソナチネ ソナタは抜粋です。
131名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:41:08.55 ID:PofcdctX
>>121
あんた、人ばかりこき下ろしておいて質問にはスルーかw
答えられない?
早く超難曲のエチュードいってみな。
132名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:45:57.93 ID:PofcdctX

只今、検索中ですので今しばらくお待ち下さいませwwww
133名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 16:22:51.28 ID:1FLmXZFx
アスペの子みたいに何か一つずば抜けた才能を異常に発揮する子だと
出来るんじゃないか?
134名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 16:35:42.24 ID:wm4ISG0X
はっきり行って
小学生の時点でショパンを
弾けてないような子は
レッスン代の無駄

とっととお辞めなさい
135名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:19:57.76 ID:PofcdctX
>>134
びっくりした!
釈さんかと思った。
おゆきなさい!みたいな。
136名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:22:43.29 ID:PofcdctX
>>133
出来るんじゃないか?
何が出来るのか出来ないのか、主旨がわかりません。
137名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:25:55.01 ID:lHWv6uIY
>>121
音大生でも通常は一時間だよね
コンクールや学校の発表会だと補講に行くけど。
副科は15分レッスンだから、外で習うけどね。

時間内のレッスンで出された指示を翌週までにやればいいだけでしょ
手取り足取り何時間もアレコレされないとわからないの?
次のレッスンまで一週間しかないのに。
まさか、譜読みから手伝ってもらうの?
138名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:29:42.84 ID:PofcdctX
>>134
進度の遅い子を切り捨てるお教室は確かにありますが、もし、あなたが先生で、そういう方針なら…ん〜次の方にパス。私の口からは、とても申し上げられません。
139名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:33:36.75 ID:mQLH04lL
>>131
おまえはさっきからアホか?w

どこの誰がID変えて相手してるよw

超難曲を尋ねてんのは>>99にじゃ。
頑なにレッスン時間に拘ってるのはやっぱりアスペ気味だわねw
そんなに頑張ってピアノやって将来ただの人、あるいは売れないピアニスト?w

せいぜいキーキー言って子供にレッスンさせて頂戴ませ〜ww






140名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:38:54.38 ID:mQLH04lL
>>131
そうだ!
譜読みから先生に手伝ってもらうから2時間も先生を束縛するのかーww

ま、レス番も追えない親じゃ子供も譜読みできない筈だね。

あ、あと、長ければ長いほどイイってものじゃないからね。

先生のお宅へ行くのは、練習した曲を仕上げてもらう為。
仕上げる所が少なければ少ない程御上手って事よ。

よっぽどお出来が…ww
諦めて違う道の方が子供のためでは??w
141名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:41:42.63 ID:PofcdctX
>>137
それだけ先生が熱が入らない生徒さんだからじゃないんですか?
先生は次の生徒さんを待たせてでも、熱く入り込めば時間は関係なくなりますから。きっちり一時間で終わるレッスンだったら、もっと練習してきなさいの意味かと。
それぞれで良いんじゃないんですか?
でも、30分はないわ〜。
142名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:44:30.90 ID:PofcdctX
>>139
キタキタ!
ゴメン、馬鹿は相手にできない。
143名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:54:34.29 ID:PofcdctX
>>140
そうだ!
プププッ。二名、本当にクズだな。
つか早く言えよww
検索時間がかかりますなwww
30分で四冊だとして、終わるのか?物理的に無理でしょう。まさか、1ページとかじゃないでしょうね。これだけ、持っている限りの知識(だか何だかなぁ)の講釈たれて人様をこき下ろしておいて。
お前の言ってることは何の意味もないwま、ネラーだからね。
144名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 18:13:01.45 ID:PofcdctX
登場タイミングが抜群にいいねw馬鹿な二名。
掛け合いっすか?w
145名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 19:50:14.39 ID:bsuYVpjy
最近始めたばかり。
2歳なので、まだちょっと早いかなとは思ったけど、音楽が好きな様子だったので始めた。

まともに何が出来るという訳ではありませんが、
先生の弾くピアノをじーっと聴いて、童謡を宇宙語で歌ったりしながら終始楽しそうにしてる娘を見て
通わせて良かったと思う。
家に帰っても、あれこれ押さえて「あーー」「おおー」って言ってる。
忙しい時もピアノの蓋を開けて欲しいとうるさい…
146名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 20:59:20.45 ID:lHWv6uIY
>>145
2歳って…普通は喋れるよね??
147名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 21:20:35.46 ID:go6PyJ+B
>>145
よくこの流れで書き込みできたね。

『2歳ですが簡単な童謡を耳コピして両手で弾いてます』くらい言ってほしかったわw

というのは冗談だけど、今ここ荒れてるから、まったりピアノスレものぞいてみるといいよ。
何はともあれ、親子で楽しいピアノライフが送れますように!
148名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 22:15:48.34 ID:PofcdctX
>>145
とても良いことだと思います。
私の教室には、2歳の生徒さんはいらっしゃいませんが、お子さんとお母様が好きならとても良い時間ですよね。
まずは、ピアノと遊ぶが前提ですから、うるさいと仰らずお子さん、お母様の楽しいピアノライフを祈っています。
149名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 23:07:53.07 ID:bsuYVpjy
皆様、議論中に空気を読めない書き込み失礼しました。

>>146
普通というのがどの程度なのか、ママ友がいないものでわからないですが、
子供は未熟児だったので少し言葉が遅いみたいです。
おけいこをする事で少しでも子供に良い刺激を受けられたら、と思いました。

>>147
ほんとに…重ね重ねすみません。
「まったりスレ」というのもあるのですね、知らなかった。
探してそちらも覗いてみます。
ありがとう。

>>148
そう言っていただけてありがたいです。
言葉も不完全な2歳で習わせる(しかも成長遅め)事について、
反対される先生もおられる中、今の先生(個人)は快く引き受けてくださったので、
親子共々喜んでおりました。
「忙しい」は私の事情なのに、「うるさい」って可哀想でしたね。反省。
これからは時間を上手く使って充分にピアノに触れられる環境を作っていきたいです。
150名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 01:26:06.75 ID:Nd9Z9Jjm
叩き屋さん2人 負けちゃったね。


あゝ、この方ただものじゃないなと思っていたけど。
先生だったというオチ、よくある。
最後の謙虚さで何かわかった気がする。。。


中途半端なひけらかし、
悪質な叩きは、先生方も情報源として
閲覧されておられるので、からかわれて終りですね。
気をつけた方が良いですよ。
151名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 01:48:52.47 ID:Vbj+KaMD
IDは同じだが同一人物?
文章読む限り、複数人な気がする。

しかも、最後のレスはまるで我が子の先生のような口振り。
152名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 02:02:15.15 ID:Nd9Z9Jjm
失礼しました。

私も底辺講師しております。

埼玉なので、保護者様でないことを…

恐らく、先生方の集まりで複数でからかったのでは?

よくあることです。
153名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 06:53:48.77 ID:w+iBeMsW
sage
154名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 07:01:07.79 ID:w+iBeMsW
>>153
間違えてしまった。スマソ。
ウチの子の先生も、ここ見るって言ってたなぁ。でも叩かれている人には、優しそうだね。ま〜昨日は、偉そうなのいたからなぁスッキリした。
155名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 08:06:39.16 ID:9urRPV0C
楽器をおけいこされてるお子さんのお母さん方の言葉の羅列なんですかこれが・・・
きたないね
156名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 08:53:13.72 ID:uj29wnSy
バレエおけいこスレもたいがいだが、ここもひどいね…
バレエとピアノ両方習わせてる親は、自慢したがりや叩きたがりが多いのかな?
うちも両方習わせてるがorz
157名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 10:18:00.01 ID:w+iBeMsW
私の疑問は、どうして出来る子の親を叩くのか不思議。
158名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 11:01:03.66 ID:yQS5V+Jc
>>142
馬鹿は相手にできないと言いつつも、
更にヒートアップw

くやしかったのねw

ここ見てる大半は音大出の方々では?
助言してあげてるのに、叩かれてると勘違いするなんて!
被害妄想も甚だしいわね。


159sage:2012/09/03(月) 11:52:16.05 ID:yG/g7PQY
ここの大半が音大出なの?
音大の人ってこんなにピリピリしてるの?
160名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 12:25:37.93 ID:6JbdIfRK
>>159
キリギリスは冬になるとご飯が食べられないんだよ。
161名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 13:23:29.68 ID:HGRYyT08
どっちが叩きでひけらかしなんだか
よくわからないんだけど
間違っている方が強気なんじゃないの?
自分が習って練習している訳でもないのに。
ピアノって子供をコントロールしやすいお稽古だし
個人レッスンな上にスポーツみたいに素人にも良し悪しがハッキリするものじゃないから
勘違いして鼻が高くなっている親が多そう
162名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 14:40:09.33 ID:w+iBeMsW
>>158
あまりにも昨日の超難曲を言えの人が残念だったから、カモにされても仕方ないよ。

先生の言ってること、
間違ってなかった。
超難曲の人は他人を叩きすぎてるよ。前からもそうだったよね。

私は音大出じゃないけど、ここ見てるよ。
性格が、悪いんだね
元音大生って。

163名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 14:43:15.20 ID:w+iBeMsW
>>158
Wでわかった。
158は昨日の超難曲の
人でしょ?
164名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 15:30:05.35 ID:HGRYyT08
小学生が上級者向けの曲を弾けているか弾けていないか

の話を例えれば
芦田愛菜ちゃんが(好きか嫌いかは別として)
今、いくら上手に竹内まりややユーミンの歌を
その辺の成人女性より上手に歌っても
その世界観がわかっていないだろうし
大人になってからもう一度歌ってみると
全く違う味わいが出るだろう。
そして、今竹内まりややユーミンを歌った事は
成人になる頃にはホイットニーヒューストンの歌をあのレベルの歌唱力で歌える保障にはならない
という、そんな話とおなじようなものよ。
165名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 18:32:57.85 ID:w+iBeMsW
>>164
なるほどです。
例えがわかりやすいです。
166名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:13:26.39 ID:FbVQrR5h
世界観がわかってなかろうが弾けないより弾けた方がいいけどね。
167名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:25:08.26 ID:HGRYyT08
>>166
伝わらなくて残念です。
168名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:15:28.09 ID:FyMPWPOD
Wの人がヤマハも叩いてたね。ちょっと異常なぐらい。
169名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:18:37.09 ID:5Bxvl3Jt
若さを理由に無理と決めつけるのは無駄に歳だけとった高齢ママに多いよね。
170名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:31:57.91 ID:N/eiWGea
>>169
えっと、ずっと見てたけどよくわからないんだけど、
誰が若さを理由に無理と決めつけてるの?
171名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:44:57.72 ID:LNQqZmNn
ピアノを習い始めて1年になる小1娘。
次回の発表会の選曲で先生が「娘ちゃんなら頑張れば弾けますよ」と『エリーゼのために』をすすめてきた。
ピアノを習ってる子たちにとっては憧れの曲かもしれないけど
恋より食い気の小1、中身の伴わない演奏になることは確実。
どうするべきか。

ちなみに娘が発表会で弾きたいと言ってた数曲はすぐに仕上がってしまい、
娘自身はもう何の曲でもいい、先生と私に選曲を任せると言ってる。


172名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 23:07:14.07 ID:8QKMUYnn
小1なんだから別に中身なんか伴ってなくてもいいと思うけどなぁ。
何弾いたって大抵の曲は中身が伴わないんじゃないかな。
1年生にエリーゼ勧めるくらいなんだから先生は割と背伸び選曲派みたいだし、
中身が伴う頃にはもうエリーゼなんか舞台で弾く機会ないかもしれないよ。
せっかくだし挑戦してみたらどうかな。
173名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 23:25:45.33 ID:w+iBeMsW
>>171
小学校一年生でエリーゼだなんて、私には夢のようです。
いいなぁ。
174名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 23:35:48.25 ID:w+iBeMsW
>>168
私も思いました。
W超難曲の人だよね。
文面の癖や叩き癖でわかります。
粘着すぎる。
異常。
175名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 23:52:12.05 ID:LNQqZmNn
>>172
レスありがとう
たしかに、この曲を舞台で弾くのは今しかできないかも。
先ほどまでは否定的でしたが、かなり前向きになりました

>>173
やはり憧れの曲なんですね
176名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 05:16:56.60 ID:/k4XmSa5
>>119見たら、
30分レッスンならハノンしか出来ないと思っている。
優秀な子がレッスンでハノンに30分…
177名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 07:11:48.55 ID:uNArMtBT
>>176
そこ、つつくとこ?
またWの人でしょ?


ただのからかいでしょ?
優秀な子とは書いてないよね。
でも、20分はかかるよね。
色々リズム変えて調変えて指の形の直すと。

178名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 07:35:17.84 ID:4j0/7Dcc
wの人だよ。
いい流れになったのに、台無し。
粘着すぎるね。
179名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 07:48:18.84 ID:/k4XmSa5
え?119がWの人じゃないの?

あと、ハノンってレッスンの始まりに高速で1〜2回弾いて次の課題を確認するだけだから
所要時間は5分くらいでは?
180名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 08:21:16.05 ID:/k4XmSa5
あ、ごめん…
ハノンでも読めない子や
番号がふってあっても指を合わせられない子
音がバラバラになってまとまらず
先生に手取り足取り工夫して教えてもらう子…いるよね…きっと
181名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 08:30:36.03 ID:uNArMtBT
いますね。
それ出来の悪いウチの子です。

Wの人だということは、とぼけても判りますよ。何を荒らしたいのですか?
もう、やめませんか?
182名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 08:51:54.62 ID:4j0/7Dcc
すっとぼけwの人異常。
高速にじゃなくて朴訥にでしょ?
優秀な子を落とすばかりでなく、
できない子(ごめん)も貶す。


183名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 09:02:51.97 ID:4j0/7Dcc
wの人に合う板あるんだけど、案内しようか?
184名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 09:36:38.58 ID:/k4XmSa5
指先が器用に動かない子なら
ピアノの練習時間を増やすよりも
運動したり、大型遊具で存分に遊んで体全体の運動能力を高くした方がいいんだよ。
運動の神経は、体の真ん中(体軸)から端っこに向かって発達するものだから。
多分、上の方で「神経は9才まで」を言っている人は、そういう事を言いたいんだと思う。
ピアノだけ長時間やっているよりも
長い目で見れば、色々な事をした方がいい。
本当に伸びるのは中学生からだから。
小さいうちは練習時間と生まれ持った音楽性でやっていけるけど
結局は運動、頭脳、精神面で能力の高い人が巧くなる。
185名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:13:16.15 ID:WxG/vq3L
どんなふうに不器用かによるよね。
全体的にドンくさい子は運動から始めないといけないかもだけど
小指と薬指の分離がうまく行ってなくてモタモタしてる子は
運動するより、そっち系のテクニックに時間を割かなきゃ上手くはならないよ。
186名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:14:19.02 ID:uNArMtBT
>>184
アドバイスありがとうございます。
運動も、まるっきりダメです。背も一番前。
水泳通わせようかなと思っています。

187名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:17:35.09 ID:2HIIFPdW
>>186
幼稚園のお友達でソロバンとピアノを習っている子がいるんだけどソロバンが上達した後にピアノもグンとうまくなった子がいたよ
幼児の場合は、結局その子の発達具合によるんだろうね。
188名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:27:01.44 ID:uNArMtBT
>>185
全体的にモタモタ。
薬指、小指の確立ができていない両方です。
読んでいたら、救いようがないタイプ。
でも、先生は工夫して下さって、おはじき飛ばしや鞠つきなどを取り入れてピアノが好きを持続させてくれています。
小3女児です。
恥ずかしいのですが、ピアノ5年目です。
189名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:33:08.46 ID:6GkU7Ez+
やめれ。
190名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:36:49.95 ID:uNArMtBT
>>187
指先と頭脳の伝達でしょうか。
またまた恥ずかしいのですが、ソロバン通ってます。
生まれ持ったセンスは重要なのでしょうか?
191名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:48:31.53 ID:4j0/7Dcc
いいじゃん。
ゆっくりやればさ。
好きな気持ち大切にしてあげなよ。
お母さんも苦痛になるよ。
192名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:57:43.38 ID:2HIIFPdW
>>190
そうそう。ピアノはお稽古事なんだから、子どもの進度に合わせてすればいいんだよ。
工夫してくださるいい先生に出会えて幸せだよ。
なにかを継続して続けるっていうのも立派な才能だと思うな。
193名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:59:14.17 ID:/k4XmSa5
昔、ピティナの指導者賞を受賞された先生の
レッスン?お教室?拝見みたいな記事で
子供達に粘土遊びを取り入れている様子があったよ。
その先生は、とても大切なものが得られると言っていたよ。
194名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:15:35.86 ID:vPZB+nQL
講師のスレぽいね。
本当で好きなのかな。5年続けておはじき飛ばしって月謝の無駄に感じるな。
ピアノ習うより他に向いてるものがあるんじゃないかな。
195名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:45:43.80 ID:baNrsWQE
確かに。
指示してくれれば家庭で取り入れますのでレッスンではぜひピアノをお願いしますって言ってしまうわ…。
196名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 14:15:48.88 ID:/k4XmSa5
でも、運動が全くダメなら
音楽…ピアノに限らずを趣味にする方向でいいんじゃないの

ハノンの指が回らないといっても、運動神経がいい子でも
自宅が電子ピアノやアップライトだから
自宅練習しても効果がないのかもしれないし。

自宅の楽器次第で、なかなかうまく進まない事ってありそう。
197名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 19:53:14.41 ID:vCMsMz2k
うちは運動は出来るけどピアノが下手。
音痴だしリズム感がないので先生に叱られっぱなしだよ。
音当ては出来てるからセンスの問題なのかな。
198名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 20:01:21.05 ID:wAdaCiw/
>>194
いるね。そんな先生。

体験に行ったときに、ブルグ、チェルニー100終わりで、
そろそろソナチネに入ろうかと行った我が子に、
リズム遊びやメリーさんの羊の変調を散々弾かせてくれた。
子供はめちゃ食いついたが、こりゃないわと
別のとこにしたわ。
リズム遊びに至っては、
あら、上手!出来てる出来てる!
って!


発表会聞きに行ったら、暗譜も出来ずにえっちらおっちら
弾いてる子だらけだったなぁ。
199名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 20:20:47.23 ID:/k4XmSa5
>>198の子が楽譜を読めていなかったんじゃないの?

発表会って、素人にはメロディーが流れてきれいにきこえる演奏をしていても
実は読ませないで音源に頼って弾かせていたり
親が楽譜をパーツに分けてお膳立てしていて
半分くらい「ネコふんじゃった」方式で弾かせている場合と

基礎の基礎を譲らずに自分で読ませて弾かせている先生がいて
本人が練習していないから時々あれ?となるだけで
骨組みはしっかりしているというのは
見ればすぐにわかるんだよ。
ヘタクソヘタクソ言っても
ソナチネまでやってもリズム打ちからやり直しの子の親の評価は
ちょっとあてにならないな。
200名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 20:44:52.76 ID:vPZB+nQL
>>199
ソナチネはまだやってないって書いてあるよ。
子供の年齢がわかんないけど先生にもいろいろいるだろうからね。
201名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 20:57:29.16 ID:wAdaCiw/
>>199
譜読みは割と得意な低学年だよ。
体験の時の話ね。

子は、新しい先生のもと楽しく厳しくやってます。


202名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 21:52:54.23 ID:+cIQgY9y
>>179
ハノンは、基本的な形の繰り返しで見えてくる指の動かし方の欠点を
繰り返し練習するためのものだよ。
高速で1〜2回弾いて終りって、なんのためにやってるのか判らないよ。
203名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 22:18:32.96 ID:vCMsMz2k
うちの子の先生、出来ない子にじっくり教えるのが苦手なタイプかもしれない。
出来る子には優しいけど、出来ない子には親の前であろうと罵倒。
先日は指示された教本を買ってきたのに「あなたにはまだ難しかったね」と数曲やってポイ。
出来ないうちの子が悪いのはわかってるけどむなしくて泣けてくる。
よその先生もこうなんだろうか。
204名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 22:23:16.73 ID:Q6ztoJFw
>>203の先生、このスレでdisりまくってる人だったりしてw
205名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 07:29:01.67 ID:VuZlosTQ
>>202
わかる。
ハノンは準備体操だから、高速でやったら怒られるよね。
206名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 10:37:23.96 ID:9q/r5QOx
>>202>>205
え?!

と、思ったけどまだスケールまでいってないって事ね?
207名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 13:58:29.47 ID:118f6qd6
>>206逆に聞きたいんだけど、いったい何歳のお子さん?
ここは幼稚園〜小学校低学年の親が多いのだと勝手に思ってたんだけど…
208名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 14:13:50.86 ID:9q/r5QOx
>>207
ん?
小学生のうちにショパンエチュードを弾くのが当たり前

というのがここの流れなんじゃないの?

何だかサッパリわからないわ。
209名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 14:21:01.52 ID:118f6qd6
そういうスレだったのか。
じゃあ仕方ないね。
210名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 15:01:40.33 ID:9q/r5QOx
何だかよくわからないんだよね。
色々なお稽古や勉強と平行しながらピアノをどのくらいやるのかっていうのは個々それぞれで、
みんながプロを目指しているわけじゃない
っていうのがリアル社会では普通だと思うけどね。
中学生にもなれば塾や部活があるから
レッスンは月1〜2で一曲を小間切れに練習して数ヶ月かけて仕上げるのもアリだと思うし。

現実とネットの世界の認識常識は全然違うよね
211名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 15:03:02.92 ID:VuZlosTQ
え?ん?ってツボ。

W人、もう違う所行きなはれ。
さようなら。
212名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 15:18:24.41 ID:1Ri/MuOn
↑あなたも
わかる。って口癖?
213名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 16:01:17.15 ID:RyiUvwzl
わかる。は私の口癖。取らないでよ。
214名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 16:07:47.82 ID:9q/r5QOx
>>211
Wの人じゃないんだけど何が気に入らないわけ?
自分の子の年齢層が対象で
自分の子の進度を絶賛し褒め称え、羨望されるようなレスと
自分が見下してアドバイス出来るような入門初心者の質問のみ許可って事?
215名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 16:28:16.49 ID:1Ri/MuOn
>>213人違いだった?失礼しました。

確認なんだけど、Wの人って>>119だよね。
もう、誰がなんだかわからないや。
ちょっと意にそぐわないレスすると、Wの人とか言われてしまう。

216名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 16:52:47.03 ID:RyiUvwzl
いやいや、いいんだけどね。

読んでる限りでは違うでしょ。Wの人って、異常にヤマハ嫌がったり、素人の超何曲にこだわったり、ロシア人と仲良しだったり、高速ハノンだったり、小学生でショパンのエチュードだったり、にちゃんにはいない貴族の事じゃない?
217名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 17:00:53.82 ID:RyiUvwzl
× 超何曲
○超南極 超難局
218名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 17:23:35.97 ID:9q/r5QOx
>>216
ハノンの高速スケールは
ツェルニー30番に入っている子なら出来ないと…
小3くらいの地方コンクールの一次予選課題に
ツェルニー30インテンポ出るよ。
お子さんが幼稚園児ならピンとこないかも。
219名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 17:34:47.09 ID:9q/r5QOx
小2か3年生までにすごく進みが遅くても
しっかり読めるようになれば後はすごく進みが早い。
逆に小さい時にバイエル上級くらいの曲やブルグミュラーをスラスラ弾いても
楽譜を全部読まずに、生まれ持った音楽性がある子やコンサートに行ったりCDを聴いている子は、
カンや想像や経験で曲のパターンを知っていて
先がわかるのでテキトーに弾く→合ってる
を繰り返しているうちに
弾ける曲と読める曲の差が開いてしまっていて
気がついたら読めていない。
古典が弾けないとなり、そこから足踏みになるか
先生が鬼になり
想像ではどうにもならないバッハで泣きながら軌道修正するか
リズム打ちからやり直すか
って事になりがち。

小さい時の進度は実力を示すものじゃないんだよ。
220名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 18:23:15.14 ID:RyiUvwzl
怖いんだけど…。もう謝っちゃう。ごめんなさい。
221名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 18:40:04.45 ID:118f6qd6
なんかよくわからんが、すっごいレベルの高いキッズピアノ界の
エリートコースを行く子の親が2ちゃんやってるってことはワカタ。
222名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 18:46:24.41 ID:b4s1uwHr
分からないように書いてるつもりなんだろうけど、わかっちゃうよ。もうお帰り。
さよなら。
223名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 19:26:05.04 ID:u32lkHd8
そんな人たちばかりじゃないですよ〜
楽しく音楽を語りましょうよ〜
224名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 19:28:06.49 ID:1Ri/MuOn
まあまあ、育児版なんだから幼児から受験組まで様々。

幅が広すぎるから色々な意見が出るんだよ。
つっかからなくても良いのでは?
225名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 19:37:24.34 ID:gqhITOLL
>中学生にもなれば塾や部活があるから
>レッスンは月1〜2で一曲を小間切れに練習して数ヶ月かけて仕上げるのもアリだと思うし。

まさに今これです
去年の今頃必死でコンクール曲を仕上げていたのがうそのよう。
今は勉強と部活に追われてピアノはちょろっと練習する位。こんなにも時間がないとは。
それなのに伴奏を引き受けて来るから余計に忙しい。

来年、中2でまたコンクールでも…と思ったけど勉強もあまりできないので
それどころではないだろう。もう卒業したと思っておこう…
226名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 21:32:42.12 ID:A1fsBw+Z
中学あがって部活や勉強でピアノがおろそかになりやめた私にとって
耳に痛い話ばかりだわw
確かに読譜の力は弱かったから辛くなり始めてた時期だわ
227名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 21:35:32.06 ID:9q/r5QOx
え。
進まない人を励ますつもりで書いたのに

228名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 21:56:02.39 ID:dzDX+kYh
>>ID:9q/r5QOx
上から目線でもの言うなよ
励ましてくださらなくても結構ですから!
229名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 23:02:17.02 ID:1Ri/MuOn
まったく…
どうしてすぐカリカリするのかね。
230名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 23:43:25.76 ID:jdvhV9a6
ピアノやってる人って何故か気が強い人多いよね。
231名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 00:29:27.53 ID:mpvc83hR
>>229
バレちゃったね。
二役お疲れ様。
232名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 06:30:38.79 ID:Js2viwVM
??
なに、ここ。
1人3役みたいなのが住みついてて
怖い…自分の意見に同意してる…
233名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 07:27:13.99 ID:ff0FskRy
誰と誰と誰が同一人物だと思っているの?
変にそういう妄想をするからおかしな方向になるんじゃないの?

自分の気に入らない話題や、知らない事や図星を当てられて
同じ様な意見がいくつか出て来たら、冷静になれなくなって
ジエン!ジエン!
と騒いでいるだけじゃない?
自演だのWだのと暴れている人の方が同一人物に見えるんだけど
234名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 07:49:37.85 ID:j0z6tIVj
ID見たりしてるんだ。
面倒だから、私は見ないから、誰が何いってるのかなんて、判らん。
1意見としてどんな話もアリだと思って見てる。
235名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 08:08:50.36 ID:LP6FBGwl
そこそこの腕を持ってる子の母親はこんな感じなんだなと
勉強になりました
236名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 08:32:59.71 ID:ff0FskRy
ID見てもサッパリわからん…
何故1人二役認定されているのか…。
子供が二人以上いて、きょうだいで習わせていれば、マタリの良さ悪さ
本気の良さ悪さ、両方見えている人がいると思うよ。
237名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:29:26.55 ID:dGUlemAf
エリートコースを進むとどれくらいのお金をつぎ込むんだろう
238名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:38:10.79 ID:j0z6tIVj
>>237
私立音大4年 最低700万は吹っ飛ぶ
エリートが皆大学行くかどうかわからないが、
1千万単位は軽いだろう
金かけたらきりがない
239名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 10:17:36.07 ID:bpMpzKde
桐ともの音教プラス実技で5万くらいがマックスなんだと思ってた。
年間1000万もかかるか?バイオリンじゃあるまいし。
240名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 11:44:01.80 ID:ff0FskRy
>>239
ピアノならそんなにかからないよね
オーケストラと協奏曲したりするなら
いちいちオケにギャラなら謝礼やらかかるからかなりいくけど…
241名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 12:57:06.51 ID:dGUlemAf
ヴァイオリンだと年間1000万もかかるのか…楽器代は当然別ですよね。
242名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 12:57:17.78 ID:x656FBX3
年間なんて書いてなくない?4年で1千万、それくらいはかかりそう。
音大に入る前のレッスン代やら何やら含めたらいったいいくらかかるのやら。
庶民にはとても手が出ない。
243名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 13:16:13.82 ID:bpMpzKde
ああ、4年でってこと?
大学生で一人暮らしさせたら、普通に4年で1000はかかるから、てっきりピアノオンリーかとおもった。
楽器別で1000はバイオリンでもかからないんじゃん?
留学とかすれば別だけど。
244名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 14:14:57.29 ID:ff0FskRy
学校で公開している学費で年間200万だよ
四年なら最低800万

奨学金制度が使える学校使えない学校があって
有名じゃない音大(ああ、どう言っていいのかモヤッとするw)は
大抵奨学金制度が使えない
卒業後自分で返済するなら
サラリーマンの子でも行ける学校もあるよ

自分の頃は、音大にローンで行くなんて
なかったんじゃないかな
245名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 16:52:04.64 ID:dGUlemAf
学費4年間で1000万ぐらいで、一人暮らしなら生活費
入学前のレッスン代も通常より高め。
コンクール費用。留学するなら留学費。

卒業後仕事がなかったら泣けるな。
246名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 22:53:42.55 ID:10cUvud/
>>245
実家で優雅に暮らしながら趣味で子供にピアノを教えて暮らせる人が音大に行くんだよ。
247名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 07:07:34.12 ID:E70CYu1R
そうなのかあ。
248名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 07:29:00.10 ID:cSOTxIbv
演奏で食べていくなら、30才までは親掛かりですよ、と
桐朋教教授レッスンの時に言われたな〜。
大学出たらハイ自立、って世界じゃないんだよね。
お金稼がないと生きていけない家庭なら
一般企業に就職するとか(音楽関係の部署がある所もあるし、ホントに普通の仕事だったり)、
結婚式場のBGM手がけてるような音楽事務所に登録して、仕事ない日はバイトするとか、
必死になれば道はいくらでもある。
知ってる範囲だと、男子は割ときちんと演奏で生計立てられそうな環境を自分で作ってる。

卒業して仕事がなくて路頭に迷うケースは本人の資質によるんだと思うよ。
ニートになる率は一般学部の方が高いんじゃないかな。
249名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 08:00:51.19 ID:YpBIp7Pn
ゲー大から市役所の公務員になった人知ってる
250名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 08:01:17.09 ID:E70CYu1R
ニート率を聞いて安心しました。
でも、30まで面倒見ないといけないのは辛いわ〜。
音大行かせながら、専門学校で簿記などの資格取らせた方がいいのかなあ。
251名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 09:05:13.30 ID:v7TPm6BP
>>250
うちは教員免許を取るのを絶対約束するなら音大受験可にしてるよ
免許とっとけば中高の音楽の先生や、特別支援学校なんかで臨時採用で教員できるからね
就職と同時に音楽系の就職ができずに教員系の臨時採用でとりあえずの生計たてるなら、
卒業後小学校の免許を通信でとるように、とも。
なんせうちは卒業後30まで養ってやることはできないから、それでもよければ・・・というスタンスだわ。
普通の家庭で申し訳ないけど、こればっかりはしかたない。

っていうと、また「そんな中途半端なので大丈夫な底辺音大なんて」っていいがかりつけられそうだけどw
252名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 09:14:42.30 ID:E70CYu1R
>>251
レスありがとうございます。
ふむ!教員免許!

30までなんて、ウチも絶対に無理です。
なんなら奨学金制度で行ってもらいたいくらいです。
上の子は普通高校→看護士さんってお金掛けてあげなかったから。
私も、ビンボー人といわれそうです。
253名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 09:14:59.09 ID:EtyT231l
や、そんなことよりもう免許の話するほど大きいお子さんがいてなお2ちゃんの
育児板なんかにいることに驚き。
254名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 09:22:33.76 ID:E70CYu1R
私はスーパーエリートの奥様がここにいる方が驚き。
もっと優しいセレブリティな奥様かと思ったら意地悪だし。

255名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 09:49:04.27 ID:+k3VirN1
専用板があるのだから、音大を視野に入れている人はそちらに行けば良いでしょ?
ましてや卒業後の身の振り方なんて完全に板違い。

延々dis合戦も見苦しいです。
256名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 09:52:02.53 ID:E7g0RQHQ
>>251
教育学部の音楽コースの方がいいんじゃないの?
257名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 09:53:57.19 ID:E7g0RQHQ
スポーツだと具体的にプロ入りするしないやら
体育大進学の話も出ないし出ても荒れないのに

258名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 09:56:19.08 ID:v7TPm6BP
>>256
教員免許はあくまで保険で、今の時点では音楽の仕事につきたいって理想に燃えてるからねえ。
うちは中学生なんだけど、将来の話とか普通にしてるけどなあ。
259名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 10:28:05.74 ID:ddsJ2UN4
教育学部の音楽コースに賛成だわ。
それでもばりばり演奏家&教室主催者としてやっていってる女性を知ってる。
親は「楽器は高かったが、学費は安く済んだ」って言ってた。
260名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 10:57:29.52 ID:E7g0RQHQ
>>259
いや、授業内容が全然違うんだけど…。
演奏技術は個人的に習えるからどうだかしらないけど
音楽の世界と教育方面で習う事はかなりというか全然違うよ

261名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 12:27:33.56 ID:ddsJ2UN4
>>260
30歳まで養うよりも、我が家みたいな庶民にはいいコースだな〜と
思ったんですw 学費安いっていうのがね。
262名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 13:35:14.35 ID:gOwaKYG5
ピアノなんて、嗜みとして習わせる人が多いだろうに、
なんとしても元を取りたいみたいな思考の人が居て驚き。
しかも底辺音大(にしか入れない腕)でとりあえず教員免許とか。
底辺音大のニーズって不思議だったけど、こういう人達に必要なんですね。
263名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 14:03:03.90 ID:E7g0RQHQ
>>261
教育学部の音楽科がいい
といいつつ「演奏家がいる」と言うから
教育学部では演奏の勉強はしないので
そこは期待出来ないよ
って事だよ。

昔の人は何でもアリだったけど今は資格や経歴も関わってくるからね
264名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 14:07:20.35 ID:EtyT231l
>>262その嗜みで終わってくれればいいもののそれを職にしたいと子供が思いだしちゃったら
お金がついていかないから教員にでもなってくれればって話じゃない?
嗜みで音大行かれちゃタマラン。
265名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 14:49:37.05 ID:E70CYu1R
>>262
仰せの通り!!!
ウチのためにあるんだよ。
だから、底辺底辺いわないでねはーと。
266名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 14:54:46.35 ID:v7TPm6BP
>>265
最近(前から?)妙に絡む人いるから相手しないほうがいいよ・・・。
うちも「どうせ底辺でしょpgr」されるだろうなと思って書いただけで、誰も底辺受けます!とは言ってないんだけどね。
267名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 15:09:31.30 ID:E70CYu1R
>>266
了解です。
親は子供の自立のために色々考えているのに、悲しいですね。
268名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 16:59:03.15 ID:E7g0RQHQ
>>262
底辺音大とバカにするけど、
学費は高いし奨学金や特待制度もない。
本当に裕福で余裕のある家庭の子ばかりで、大切に育てられているような子ばかり。
先生も生徒もおっとりしていて
とても雰囲気がいいよ。
私立医大と同じで学生の性格も雰囲気もいいけど
学力?実力はまた別の話だけどね。
ガツガツギスギスしてないと思う。
学園祭やオープンキャンパスの感想だけどね。
附属中学、高校もあるので興味があればのぞいてみては。
269名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 19:52:20.94 ID:EQ2HS8bG
>>268
あなたのお子さん、今おいくつですか?
270名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 20:04:53.88 ID:vd/FzhAJ
レス番は控えておくけど、こんな悪人になるなら
音大レベルもあてにならないな。


271名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 21:15:58.53 ID:E7g0RQHQ
>>269
下は2年生
学校を見に行ったのは今6年生の子
272名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 21:28:54.64 ID:E7g0RQHQ
書き忘れ
中学受験の参考に、学校説明会を聞きに行ったの
説明会を学園祭や演奏会と同じ日にやるのは珍しくないよ。

そこの学生さんがとても感じがいいので興味があったの。
ここで底辺とバカにされている私立音大も
実際に見ると印象が違うと思う。
273名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 06:14:38.63 ID:joA27j05
本当に裕福で余裕のある家庭の子の中に、
ガツガツギスギスしているあなたのご家庭が馴染めるのかしら?
合格しても、そこの学校の評判を下げないでね。
274名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 13:35:24.70 ID:WWFCgXFd
ピアノに恨みでもあるのかな。
怖すぎるよ。
275名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 15:12:48.81 ID:WEUbq/t1
毒には毒をもって制す?
276名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 15:51:36.47 ID:SpyKX9Od
娘はまだ小3だが、g大かt朋に行けるならどーぞと言ってある。
本人は無理だと思って、公務員になると言っている。
現実的すぎ〜
277名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 18:09:58.40 ID:WEUbq/t1
>>276
大人だなー。
278名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 20:28:53.16 ID:MqB68S+z
小3で公務員になるなんて言ってる子供なんて嫌だな。
悪いけど。
279名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 20:48:57.88 ID:Wv6yDzCY
親の影響でしょうね。
280名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 20:49:46.36 ID:bdTWOJ2P
警察官とか学校の先生とかが夢ならまだしも「公務員志望」とかね。
まぁ小さいうちから現実知らないと生きていけない世の中かもしれないが…。
地方公務員になるなら無理に大学行かなくても専門で十分だし無駄なお金使わなくていいや。
281名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 21:14:32.15 ID:/ogVq0Oo
>>278
マグロ漁船に乗りたいと言ってるうちの6年女子より余程いいと思う。
282名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:27:26.01 ID:WEUbq/t1
>>281
可愛い。和む。
283名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 08:27:22.65 ID:bgsF5Mwc
ほんといろんな方向から文句つける人がいるね
最近どんな言いがかりつけてくるか楽しみになったきたw
284名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 12:19:04.27 ID:1K7r4LM1
>>283
何でかね?
性格悪いの多すぎ。特にここ。
285名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 01:19:43.76 ID:iUl7pWHu
>280
公務員は学歴が命よ
給与が違うわ
どんな大学でも出てないとバカ見るよ
286名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 08:00:46.88 ID:LFDTsNUM
でもさ〜
高卒で公務員になった友人いるよ?
音大出てない音楽家だっているし
それはそれで、凄いと思うなー、違う価値観として。
287名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 08:03:59.45 ID:egiT8BVJ
>>285初任給なんて2〜3万しかかわらんよ。
家族が大卒公務員ばかりで内情を聞くから余計地方公務員の学歴はどうでもいいって思うんだろうけど。
288名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 08:11:41.52 ID:OV6249qN
中級職の倍率知ったら、底辺大なんて行かず下級で受けておけば良かったと
思う人もいるかもしれん。スレチだが。

うちの子の中学、32歳のピアニスト崩れが新採用で入ってきた。
音大を大学院まで出て、32歳でやっと定職かー。実力の世界って大変ねと思ってたら
子供によると性格がかなり破綻していて、顧問になった吹奏楽部が大変らしいわ。
289名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 12:01:56.02 ID:H3iALb/L
>>288
で?
ピアニスト崩れは性格破綻者よ。って事が言いたいのかしら。
290名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 12:17:58.00 ID:LANN4LQq
>>289
わざわざ言わなくてもこのスレ見てれば分かるのにね
291名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 12:35:45.61 ID:egiT8BVJ
まぁ芸術って感情むき出しだからね。
私が昔教わっていた先生なんか筆箱で手叩いてたりしてたw
292名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 12:43:12.83 ID:MxGp9V03
>>288
ピアニスト崩れで性格が破綻しているのではなく
ピアノ専攻だった人が吹奏楽部を持たされて
パニクっているんじゃないのかしら。

体育大で高跳び選手だった人が
野球部顧問になるようなものだよ。
293名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 13:08:10.91 ID:tpwY1bom
近所に大阪教育大の音楽科?、国立・武蔵野・東邦のピアノ科卒の先生の教室があるんだけど、
もうどこ選んだらいいかわかりません。次々体験レッスンに行こうかと思ってるんだけど、
大学のレベルとして、この4つってどんなもんなんでしょう?
同じ大学でもピンキリ、演奏がうまくても幼児の扱いは別、というのはわかっているのですが、
参考として教えて下さい。
294名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 14:25:40.07 ID:eYAoWDx+
>>289
うまいね!
295名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 14:51:55.34 ID:1cMDsB2+
教育大でも特音だったら一番レベル高いんじゃない?
で、その次が国立→武蔵野→東邦。

教育大で特音以外のレベルは知らない。
296名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:28:33.93 ID:MxGp9V03
>>293
レベル?
その先生の年齢にもよるし色々よ。

音大の受験は、一般の大学受験と違うから…
しかも、ピアノとなればもっと色々。
国立音大で新卒の先生についていた人と
東邦音大で客員教授についていた人は比べられないし…


管楽器や声楽ならまた選び方が変わるけど
今の時代、ピアノなら先生の人となりで選んだ方がいいんじゃないかな。
297名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:36:43.73 ID:ICSfF9Yb
ピアノ科卒の25歳から32歳くらいの先生にする。
298名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:53:02.78 ID:MxGp9V03
連投ごめん
教育大は、音楽専攻だったとしても
音楽を学ぶ場所ではなく学校の先生になる勉強をする学校だから
先生がいくら弾けていたとしても、
ピアノの先生としては勉強不足だと思うよ。

年齢が上がった時に、ちゃんとした先生につければよかった…と後悔すると思う。
長く続けるのならやめた方がいいんじゃないかな
ピアノを長く習っていてソナチネくらいは弾けるから
教育大を受けるにはチョト学力が足りないので
音楽コースにしよう…というのが多いパターンだよ。
受験の時の実技課題は「ソナチネ以上」だと思う。

299名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 16:05:49.67 ID:/CHG4gHT
体育大で高跳び選手だった人が
野球部顧問になるようなものだよ。

↑↑↑これよりは、だいぶマシじゃないかなぁ…
>ピアノ専攻なのに吹部顧問

実際、そういう先生が一年だけ産休の代理で来て、顧問にもなったけど
ものすごく期待してたのに、先生のすばらしい音楽性は自分の中だけで
完結していて、生徒に行き渡ることは無かったw
部活の大事な行事よりも自分の演奏会が優先だったし…
結局何も残してくれなかった一年間だった。
300名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 16:48:04.08 ID:MxGp9V03
ピアノ専攻だと合奏の勉強は殆どしないはずだよ。
合唱はするだろうけど。
中高で吹奏楽の経験はあるかもしれないけど
音大でピアノ専攻だった先生が新任でいきなり一人で吹奏楽を持つなんて大変な事だと思う。
指揮もそんなに振れないはず。
学校でお金のかかる吹奏楽部を衰退させたいのでは。
301名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 17:20:54.29 ID:OV6249qN
288ですー。
ピアニスト崩れが性格破綻者と言いたいわけじゃなく
性格破綻者のピアニスト崩れが入ってきた…という愚痴です。

吹部は、なんでも中学時代に所属していて3年間金賞とったと授業中に自慢?していて
10数年熱心に指導してくれているカリスマ外部講師を差し置いて、
自分が正指揮者になるよう野心をむき出しにして、部員と親から総スカンを食っているらしい。
指揮経験ないのに「私が振れば金賞とれる」と豪語してるし。
正に感情むき出しの芸術家って感じ。
合唱コンでも一悶着ありそうだな。ってスレチだね。ごめん。
302名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 17:54:38.94 ID:MxGp9V03
吹奏楽コンクールは顧問しか指揮を振れないはずだけど?
303名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 17:56:29.26 ID:MxGp9V03
しかも今現在、吹奏楽コンクールはブロック大会まで終わってますが。
304名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 20:14:03.91 ID:OV6249qN
スレチを引きずって申し訳ないけど。
>>302
今年銀賞だったから、来年に向けての話でしょう。
なんで振れるのか詳しい事は知らないけれど、
ずっと外部講師が振ってて地区予選突破もしたことある。
授業も週に2日持ってるから一応学校所属ってことなのかな。
今まで顧問は英語や理科の先生だったからまず振れないし。
305名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 20:38:51.60 ID:GU0zcPTR
うちの子、先生から目をつけられてる。
高学年だけど恥ずかしがり屋で、口の中でもにょもにょになっちゃうから私が代わりに挨拶してるし、
先生のご質問にも答えてるのに・・・。
その程度の事で怒るなんて酷くない?やめてきたよ!
306名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 20:57:41.37 ID:egiT8BVJ
ひどいね。辞めていいと思うよ。
307293:2012/09/10(月) 21:10:44.17 ID:tpwY1bom
みなさんありがとうございました。
今のところ東邦の先生ところにいってみました。先生、ニコニコしてて
年少のうちの子もとても楽しかった様子でもう決めてしまおうか、と思ってたのですが、
他にも選択肢があるぶんいろいろ考えてしまってw
一度通い始めたら教室を変えるのも大変そうなので、せっかくですし他も体験に行ってみます。
使う予定の教本や発表会等のイベントもどのくらいあるか聞いてみようかな。
308名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 21:46:12.69 ID:GU0zcPTR
酷いよね!
旦那の話では、娘が先生の問いかけに答えなくても自分がフォローしてたって言ってたし。
そりゃ、高学年のくせにちょっと恥ずかしがりだけど、
先生にこんにちは返せなくたって親が言ってるんだから良くない?
お金払ってるんだから、無言だって教えろっての。
309名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 21:51:03.82 ID:Grpf43qU
ソナチネとインベンションがそろそろ終わるんだけど、
次はモーツアルトのソナタとシンフォニアになるのかな?
ショパンにたどりつくまで標準的な道のりを教えてください。
310名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 23:11:51.91 ID:aXUZ+9RY
>>307
発表会の内容や曲名も聞いた方がいいよ
弾かせたいジャンルや好きなジャンルがあるなら
体験よりも発表会の方が重要だと思う

>>297
産休で間が空いたり小さい子がいたりして大変そうな年代だね
311名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 23:18:27.85 ID:MxGp9V03
同じ人の空想とか妄想とか釣りに付き合うのも面倒くさいな〜
312名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 08:30:43.37 ID:91L2gwsh
>>311
病気だと思えばいいよー。
313名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 09:52:45.94 ID:Y4hnNJQU
>>304
ボロが出過ぎw
ネタを練り直して再度かかってこい。
314名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 10:09:37.18 ID:A3wdpBoq
横だけど302は間違ってるよ。コンクールで複数団体を指揮する外部講師もいる。
都道府県によって支部会則が違うのかもしれないけれど。

>>309
お子さんや親御さんと先生の間で、雑談みたいに今後こんなテキストで進みますよ〜みたいな
話はしたことない?
先輩たちの使ってるテキスト見る機会もないのかな。
先生によってお考えは様々だから、直接聞いた方が確かだと思うよ。
315名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 11:33:31.75 ID:Y4hnNJQU
>>314
指揮者に資格制限はないみたいね。
コンクールで複数校振っている先生って
かなり有名な先生なはずだよね?
何という先生ですか?
吹奏楽は詳しくないけど
その先生に興味があるので教えて。
316名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 12:18:26.04 ID:y+9Wo7LC
いいかげんスレチだろ
317名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 15:32:41.08 ID:GNYCEFeu
>>314
最近は子どもだけでレッスンに行っているので…
次はソナタ、ということは伺ってます。
低学年の頃までは送迎時にお話ししていたんですが、
当時は、ソナチネあたりまでいければ上出来と思っていたので、
その先の予定は伺ったことがないんです。
年末のごあいさつのときにでも尋ねてみようかな。

うちはこんな感じで進んだよ〜という経験談など
参考に聞かせてください。
318名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 20:56:04.63 ID:91L2gwsh
>>317
古典だけ?
319名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 21:26:58.59 ID:VB7LOHCH
>>317
講師ですが、私だったら簡単なロマン派を体験してもらいます。

シューマンやメンデルスゾーンはされたかな?
ペダルがつけられて、オクターブが届くのであれば、高学年なら簡単なショパンを弾かせる子もいます。
320名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 21:46:39.37 ID:O+EhcFNu
低学年から簡単なショパンを弾かせてもらえる人いるけどうらやましい。
うちは9歳だけどやっとインベンションに入ったとこだし、先生も小さいうちにガンガンやらす人じゃないから
ショパンなんて当分先だろうと思う・・・
321名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 22:27:24.15 ID:9K0GlhPt
>>320
低学年からショパンを弾かせるのは、趣味と判ってる子だよ。
322名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 23:46:09.93 ID:VB7LOHCH
ピティナで聞いたりもするけど、ショパンは手の大きさの関係でほとんどの小学生には無理。
本当に発達の早い子じゃないと厳しいのも事実だよー
323名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 08:49:21.07 ID:JTziG25U
頭も良くないと、楽譜を読み切れないし
約束事がたくさん出てくるから、
それらを忠実にこなせるだけの知能と実行力と
賢くサポート出来る親がいないとムリ。
324名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 09:13:25.64 ID:UqSzwHCz
うちは成長も早いし指も長い、
先生がビックリするくらい無駄に器用に指が動くみたい。
我が子ながら何故か賢いwんだけど

>賢くサポート出来る親がいないとムリ。
  ↑これがネックになりそう。今更、どうにもならんなあ。
   大人のアホは治らんw
325名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 09:55:11.02 ID:mJ/X8oZC

また出てきたよ。
326名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 10:48:29.79 ID:EvE/WgvQ
>>324
親のサポートはたびたびスレで話題になっていろんなレスがつくよね。
中にはまったくしないほうがいいって人もいるくらいだし、きっと大丈夫 なはずw

うちの先生は指の第1関節を伸ばして弾くタイプの先生で
私は「卵を持つような形で〜」って教えられてきたので、いろいろ気になるけど
先生とっても演奏もうまいし、信じてお任せしてるよ。子どもも楽しく通ってるしね。
327名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 12:45:58.18 ID:hhpjFek7
親が自分のアホさを理解してるんなら先生に任せろよ
つか、任せるしか無いじゃん
328名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 13:40:30.46 ID:UqSzwHCz
324だけどアホな上にピアノまったくワカラン親なんで
米つきバッタみたいに頭下げて先生にお任せしてるよ。

でも送迎必須距離の教室&
レッスンは出来るだけ親も一緒にと言われて、私ほぼ皆勤賞w
指や手の形のつくり方とか弾き方とか
感心しきりで課題曲弾いて下さったりすると
おー無料のプチ演奏会だあ!と喜んじゃってますがな。
329名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 13:46:03.25 ID:EvE/WgvQ
>>328
相手しちゃだめ。なんでも重箱の隅をつつく人が常駐してるんだよ。
330名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 16:20:42.79 ID:hhpjFek7
>>328
それで良いんじゃないの?

親が賢くサポート出来ないと〜とか言われても
出来るかボケ!で良いと思うしうちもそうだった
出来ないからこそ先生に任せてたしね
それでもピアノが好きな子は勝手に上手に成って行く

そりゃ、親が先生並みに指導できるならそれに越した事は無いでしょうけど
出来ないものはどうしようもない
先生にお任せするしか選択肢が無い状況の人の気持ちを考えずに
gdgd言って来る人の意見はスルーでおk

具体的に説明でもしてくれれば参考に出来るけど
煽るかの如くに断言するコミュ障はNGID推奨

>>329
誰が重箱の隅を突いてるのかわからんし気にしないけど
一々反応すれば良いって訳じゃ無いよね?
相手にしないかNGID推奨
331名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 17:04:18.59 ID:XtBxZtTZ
あーもうイライラしてきた。
年中の娘なんだけど、練習で自分ができないって思ったことは
失敗するのが怖くて絶対にやろうとしない。泣いて「できない!ごめんなさい!」
ってなる。センスはあるらしく、先生から絶賛の言葉をもらっただけに余計私が力が入るってのは
あると思うけど、別にできないから怒ったことはない。
普段から失敗を恐れて難しそうと思ったことはしたくない子。

こういう子はピアノ向いてないと思いますか?
332名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 17:26:29.98 ID:Xi5d8aVC
まだ年中でしょ
これから成長するにつれてどんどん変わっていくのに
今から向いているかどうか決められないよ
親の方が一緒に頑張ろうってもっていけば
どうにでもなると思うよ

うちも譜読みが苦手で苦手で一緒にやらないとできなくて、
少しできるようになるとそこばかり練習してなかなか先に進まない子だった
でもそんな娘もできない部分こそ未だに私と一緒にだけど、
気づいたら自分で読んで練習するようになっていたよ
娘さんが何年習ってるかわからないけど
今から向いてる向いてないと決め付けるのは早計すぎる
ただ運動の方が好きそう・得意そうと思うのであれば
取り入れるのはいいと思うよ
333名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 21:13:07.75 ID:XtBxZtTZ
>>332ありがとうございます。
今3年目です。音楽自体は好きでセンスもあると思うけど
なにしろ練習が嫌い(というか失敗するのが嫌い)なので…。
今までは16小節以内のちょっと練習したらすぐ弾けるような曲だったから楽しくいってたのが、
だんだんちゃんとした曲になって長い練習を要するようになったため
すぐに弾けない→私には無理!ってなってるみたい。
確かにこれからなんだろうけど、どうやって練習させたらいいのか先を考えると絶望しますorz
334名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 00:16:02.26 ID:UTMsxxf8
>>333
音楽のセンスとピアノの上達のための根気は別物
これは親もかなり腹くくって我慢して練習に付き合うしかないよ
ヘタレそうになったら励ます叱責する色々その子にあった手段があるから
ここを1年かけてどの方法で根気良く忍耐勁九練習できるかの方法を習得しましょう

で、曲が長いってことですよね 当然難易度も上がるでしょう
初見で見て弾いて、弾くのが嫌ならどこが難しいのか丸をつけましょう
んで、そこをゆっくり出来る範囲の速さで5回くらい両手片手リズム全部を込でやりましょう
そのあとは曲の構成を考えて練習番号を付けます
その練習番号だけを練習して最後にはパズルのように組み立てれば良いかと思いますよ

また指の強さ、独立脱力などの問題も出てくるだろうけど
先生と相談して指だけを鍛えるメソッドを準備体操代わりにやっていったほうがいいと思います

頑張ってね〜
335名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 00:18:14.01 ID:UTMsxxf8
>>334
自己レス
忍耐勁九練習できるか×
忍耐強く練習できるか○

ですね

我が家の場合は大バトルの末に練習方法だけを習得させて
後は自分でやるって言い出して自己責任でやってます
小学生にもなれば楽になりますよ 
寧ろ自分で練習方法を知っていて自分なりの仕上げのメソッドを確立しないと
突然あるところから伸びなくなるのでね
336名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 09:13:55.94 ID:yqi0xz4j
>>333
最初の壁だね。それこそ先生に相談案件だと思う。
しばらくお願いして具体的な練習メニューを立ててもらって
それに添って練習して、そのうちそのやり方が自分の中で理解できれば
自分で練習メニューが組み立てられるようになるよ。
うちの子のソナチネなんか見返しても 毎日10回 とか書かれてる箇所が随所にw

10回弾けば弾けるようになる、って成功体験重ねれば
すぐ弾けない事を恐れなくなると思うよ。
337331:2012/09/13(木) 11:26:30.31 ID:/eCkDrx8
なんか希望が持ててきました!
子供より親の方が根気が要りそうですが、長く続けられるように頑張ります。
先生も、どんどん挑戦させようとするから、今は早く進むより自信持って弾ける
基礎を作ってほしいことを相談しようと思います。
練習方法って人それぞれだったんですね…。
右手と左手わけて練習しても組み立てるのが難しいとか言っていきなり両手させるんだけど、
やっぱ基本は別々だよね。私の時はそうだったけど、私はセンスなかったので下手糞がそれなりに
弾けるための練習方法だと思っていたよ…。
338名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 11:58:34.82 ID:syH4jUSe
年中で3年目って習うの早いね。
教えれる先生ってすごいと思う。
音楽教室?ピアノ教室?
339名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 13:19:19.10 ID:NzZdZQ7F
小3くらいの子ってどんな教本でどんなレッスンしてる?
うちの娘はずっと某音楽教室生だったのが、今春から大手カリキュラムを抜けて
普通のピアノレッスンになったところ。
小1からはグループとは別に個人レッスン(大手教材使用)を併用してたけど、コンクールやら発表会やら
グレード試験やらで教本はしょっちゅうストップ。
もういつからストップしてるのか覚えてない…。

日頃レッスンで弾いているのは主にコンクール課題曲、グレード試験用の曲、発表会の曲など数曲とハノン。
よくここで基礎が大事って言われているけど、イベントの曲ばかりやっていて基礎は築けるのかな?
一つイベントをこなすごとに確かにぐんと上手くなってるとは思うんだけど、
曲のレベルがいつも身の丈より高めなので譜読みだけで1か月も2か月もかかるし、
なんか1曲名人みたいになりそうで、最近ちょっと不安を感じる。
先生によって方針が違ったりするのは当然あると思うんだけど、世間はどんな感じなのかちょっと教えてほしい。
340317:2012/09/13(木) 13:24:16.59 ID:4htUZooF
>>318
古典中心ですね。近現代は弾いたことがないです。
嵐とかいきものがかりは勝手に弾いてますがw

>>319
シューマンは2〜3曲弾いたことがあります。
ペダルはOKですが手が小さいです。
オクターブだけなら届きますが、間に入る音によっては
厳しいです。
簡単なショパンを弾く子もいるんですね。
うちはいつになるか分かりませんが、楽しみにしておきます。
341名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 13:42:33.55 ID:428a2oAu
>>339

>平成24年9月12日(水)実力をつけさせる事を一番に考えて
ttp://www.ac.cyberhome.ne.jp/~kuravi-7/diary.htm
342337:2012/09/13(木) 13:43:12.55 ID:/eCkDrx8
>>338個人のピアノ教室で、、ずっとソルフェージュしてたので(鍵盤遊びも交えつつ)弾き始めたのは去年の冬です。
私が入ってるアマチュアのオケで知り合って、始めるなら今すぐと言われて入りました。
ピティナの公認?講師で、結構コンクールとか熱心らしい。
343名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 15:03:19.55 ID:mOOztJW/
>>340
現代であれば三善晃先生「海の日記帳」
ほか、ソ連のプロコフィエフ、チャイコフスキー辺りが近現代でとっつきやすいです

弾けなくてもたくさんCDを聞かせてあげてくださいね!
憧れるって大事な事です
344名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 15:34:46.02 ID:Q5ZJ9AGA
>>343
みたいなレスは、親切に見えるけど
大きなお世話なんじゃないかな
先生には先生の方針があって、あまり先走って知識ばかりつけて耳年増にしたくないかも
楽譜を読めるようになる前に、想像や勘で弾いてしまって自己スタイルが出来上がると
伸び代がなくなる事もあるよ。

まぁそこまで音楽に対する感受性が強い子も稀で、大抵は聞いてもフーン(´_ゝ`)なのかもしれないけど。
345名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 15:36:52.49 ID:Q5ZJ9AGA
あ、意地悪で書いた訳ではないので誤解のないように。
340さんの先生がきちんとした方で、お子さんが大切に指導されているように感じたので。
346名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 16:59:45.73 ID:zfKsM1os
海の日記帳好きだわ〜
うちの子は一曲もやらんかったw
347名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 17:26:06.98 ID:mOOztJW/
>>344
こんな意見もある、程度に聞き流していただければ幸いです
たくさんある情報で必要なものだけ取捨選択する資料となればと思いレス致しました。

親切心から言ってるだけでも、保護者からはそんな目で見られるんだ・・・きをつけます。
348名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 17:31:39.28 ID:Q5ZJ9AGA
>>347
自分の先生から薦められる分には、有り難いアドバイスだけど…

あなたが、本当のピアノ教師なら、余所様の生徒さんにアドバイスする事が
その方の先生を批判する事になりかねないという事くらいはわかりますよね?
349名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 17:48:04.97 ID:UTMsxxf8
まーた変なのが常駐してるし

>>347
気にしなくていいのですよ
掲示板だからこそ情報交換できるわけじゃないですか
聞いた当事者じゃなくも有効な情報になりますよ
350名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 18:02:24.64 ID:EewN2PTg
シベリウスピアノアルバムもいいよ
351名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 18:13:01.90 ID:1ZjXR5ht
>>347
私も気にする事は無いと思いますよ
私自身は楽器の心得が義務教育程度なので参考になります

むしろ、折角教えて頂いてる方の意見を否定したり論うレスの方が無駄で迷惑です
352名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 19:00:14.56 ID:yqi0xz4j
343程度のアドバイスで、指導者批判にまで話が飛ぶかw
日頃いかに音楽に接していないかが丸わかりだね。
353名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 19:00:35.16 ID:RQU7iVGN
音楽習ってるのにプロ演奏の鑑賞を否定するなんてすごい。
CD生演奏問わずいっぱい聞かせたいし聞かせてるけどな。

いろんな意見が聞けるのがいいところなのにね。
最近あらゆる方向から否定する人は「自分の先生以外のアドバイス禁止」スレでもたてればどうかと。
あ、スルー検定中だったらごめん。
354名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 19:11:23.84 ID:odkylRtv
>>339
○ハノン
○チェルニー20→もうすぐチェルニー30
○ABC→もうすぐチェルニー30
○ブルグ→もうすぐソナチネ
○プレインベンション→あと一曲でインベンション

もうすぐが、長すぎていつになるやら。

これの他に、コンクールは出ないけど、
発表会、ピアノのイベントが年に二回ある。
355名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 20:05:00.23 ID:czL/PGcJ
>>343
子どもはソ連の曲が好きですよね。入り込み易いのかなと思います。
子供のためのカバレフスキーもいいですよね。
私も好きです。
356名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 20:32:35.77 ID:zfKsM1os
シベリウス!12歳の辻井くんが弾く樅の木は素敵だった。
カプリスもかっこいいよね〜
カバレフスキーもどの曲も好きw
こういう情報、ありがたいけどなぁ。
357名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 20:57:12.57 ID:vCS1soOV
三善先生の曲は、見た目より難しいんだよね。
上手な子が弾くと本当に良い曲なんだけど、
ただ弾くだけだと、いかにも「私は下手糞です」って聞こえる。
ソナチネなんかだとヨタヨタ弾いても微笑ましいのに、なんだろうね?
358名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 21:22:55.54 ID:czL/PGcJ
>>350
いいですよね!
359名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 21:45:02.24 ID:czL/PGcJ
>>347
これいいよ!ってオススメの曲をもっと教えて欲しいです。
とても参考になります。お願いします。
360名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 00:35:14.66 ID:qJe+FfWt
>>348
本当に人を育てている人間なら、
多くの意見を自分で判断する事が成長に繋がる事を知っているはず

「私の意見の見聞きないさい!」は指導者のエゴですよ
361名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 00:39:06.78 ID:qJe+FfWt
あ、失礼
「私の意見のみ聞きなさい!」の間違いでした
362名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 11:53:03.22 ID:A3H8M242
>>348

348のお子さんが習っている先生が
ドンだけ偉いんだか知らないけれど、

「その方の先生を批判する事になり
かねない」

という意見は間違いだと思う。

ピアノの技術の他に、教えるのには
いろんな技術がいる。

それを知らずに、「あたしが正しい」
のだから「聞きなさい」と自分の意見
のみを押し付ける教師がいたとしたら、
それはその教師の器量の狭さを表している。

そのような先生には習わない方がいいね。
363名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 16:11:17.44 ID:U/9JSU2X
話が飛躍しすぎ

ピアノ教師をしている人が直接関わってもいない余所の生徒さんに
「小学生のお子さんならこんな曲を」とアドバイスをするのはおかしいよ。
しないでしょう?普通なら
まともに考えてみなよ

意味がわからない人も、そのうちわかるよ。
364名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 16:52:14.34 ID:KSYZtSpg
>>363
あなたこそ話が飛躍しすぎでは?
本人がこのスレでアドバイスを求めてるんだからそれでいいジャマイカ

意見を参考にいろんな曲を知るのはとても良いことだと思うし
知った後でその曲を受け入れるも入れないも本人次第なのだから
365名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 17:05:27.08 ID:2Rf3LcFn
まともに考えたけど、
音楽鑑賞には全然アリでしょう。
誰も弾けとは言ってない。
366名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 18:44:14.76 ID:y6fgZ+FW
>>363
363のお子さんは、1度も聴いた事ない曲しか弾かせてもらえないわけじゃないでしょ?
>先生には先生の方針があって、あまり先走って知識ばかりつけて耳年増にしたくないかも
>楽譜を読めるようになる前に、想像や勘で弾いてしまって自己スタイルが出来上がると
>伸び代がなくなる事もあるよ。

こんな心配はむしろ滑稽。
全くまっさらな未聴、初見の状態じゃないとダメなんて
音楽教育からは程遠いと思う。
ピアノ曲に限らず、オールマイティに音楽に触れている子と
耳年間を恐れて何も聴かされずに育つ子と、どちらが音楽好きになるかしら。
367名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 18:56:24.30 ID:SB9xzYb/
うちの先生は「弾いてみたい曲があったらどんどん教えてね」
「いろんな人のいろんな演奏をCDやつべで聴いてみるのもいいよ」
と、そういう考えだけどなぁ…

でも結局先生のご指導により、自分だけの色がついた曲になっていくし。
368名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 19:28:22.64 ID:BNZAIbKO
アハハハハハ
笑うしかない。
ブルグを未だに卒業できない高学年の
ママから、高学年になると表現力が出るから

ぐんと上手くなるよ。と言われたわー

うちの子、言ってないだけでソナチネやってるよ。

ずっと一曲名人でいてください。
教本も三冊でうちの子羨ましがってるよ。

二学年も下だけどね。


369名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 20:02:22.18 ID:tmhHoFEZ
それくらいでメラメラしてる方もどうなんだかw
370名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 20:20:21.57 ID:mvz44wzb
>>369
スルーしようよ!
371名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 20:31:58.36 ID:BNZAIbKO
>>370
私もその方をスルー検定したい!
上から目線で言われても返す言葉もなく、
何もわかってません。的に笑ってみたり
してるんだけどね。
372名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 21:55:40.88 ID:FKviA64M
>>371
自分の子と比べたわけじゃなくて、
371の子の将来が楽しみだって意味で言ったんじゃないの?
373名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 08:51:06.87 ID:h6oNy58g
さぁぼちぼち練習タイムだ!
374名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 15:23:33.81 ID:qFoL7Old
いよいよ今週末コンサートだ。
今回、初めて教室発表会以外の場所で人様に聴いてもらうことになり、さすがのぼんやり息子も少々緊張ぎみ。
私も衣装の裾上げしながら、何だか緊張してきました…
コンクールとか、いろんな場を踏んでいる子や親御さん、えらいなー。
375名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 19:29:42.31 ID:ms7rLoBl
>>374
裾上げお疲れ様。
息子さん頑張れ!
376名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 21:20:35.34 ID:qFoL7Old
>>375さん
374です。ありがとうございます。へたくそなお裁縫も無事終了しました。
息子は緊張しつつも普段弾いたことのないSteinwayでの演奏(教室の発表会会場はYAMAHAのピアノ)をとても楽しみにしています。
あと数日ですが、練習頑張ってくれると思います。
377名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 01:13:10.65 ID:X1bOxEhi
自分はほとんど弾けないレベルなんでお聞きしたいんですが
うちの子は小1でやってる教本はプレインベンションと
他同等レベルの曲なんですが、このレベルだと何曲くらい
同時に練習すればいいのかなーと。
先生は「どんどん新しい曲見てきていいからね」と言うんですが
1週間で丸をもらえるわけでもなく、練習中の曲がどんどん
増えてしまって(とはいえ1,2ページしかない曲ばかりですが)
今は8曲くらい練習中の曲が溜まっています。
丸がもらえるまで、新しい曲ははじめない方がいいのか・・
それとも譜読みはどんどん進めた方が良いのか・・
どうなんでしょう。
378名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 08:57:45.34 ID:osaRU7ed
>>377
「どんどん新しい曲見てきていい」
→ モチベーションを上げてね

「練習中の曲がどんどん増えて」
→ レベルは下げないよ

というメッセージでしょ。
379名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 09:07:16.91 ID:Uik90mMc
個人的には8曲も練習するよりは4曲くらいに減らして
その分クオリティを上げるようにした方がいいのでは?と思うけど。
譜読みは苦にならないけど弾き込むのは好きじゃないタイプなのかな?
380名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 09:42:48.77 ID:L2t2bhzm
>>377
レッスン何分?
1,2ページの曲8曲でも1時間じゃ足りないよねぇ。
レッスンに付き添っているなら、何となくでも曲数のキャパってわかりそうだけど
先生は8曲ちゃんと見てくれているの?
381名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 11:08:44.33 ID:X1bOxEhi
>>378
>>379
>>380
有難うございます。
レッスンは1時間ですが付添はしてないです。
見ていただけるのは2,3曲が精一杯。
子の出来が悪いので,直すところが一杯あって
なかなか進まないんですよね。
でもやっぱり一つの曲をもうちょっと弾きこんだ方が
やはりいいのかな・・
譜読みが苦にならないタイプではないけど
新しい曲を弾く事はウキウキするみたいで。
弾きこんでとことんこだわる練習の方がブルーに
なるみたいですorz
382名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 11:24:48.71 ID:o2/JaEXu
>>381
うちの子と似てるなあ
新しい曲は我が家の楽譜棚からも掘り起こしてでも弾いてる
しかし現在の先生から与えられた課題は完璧に演奏として形ができたものにすること
なのでそっちの練習は苦痛みたいだね

お客さんに聞いてもらって満足してもらうにはどうしたらいいのか
伝えたいことをどうやって演奏で表現できたらいいかっていうところを見つけられたらOKですよ
お母さんがお客さんだとあまり新鮮味がないのなら友人や祖父母などに演奏を聴かせる日を
決めて貯まった曲を仕上げるのもいいですね
DVDにするからっていって録画を取る目標日を設定してもいいと思いますよ
383名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 14:31:25.96 ID:X1bOxEhi
>>382
似てますね!
演奏会ごっこや、録画、いいですね。なるほど!
録画は丸もらえたらしておこう・・と思ってましたが
練習過程も撮っておいたら、後で見直して
進歩がはっきりわかって良いかもしれませんね。
人に聴いてもらうってもらうって事は
どういう事か、ちゃんと説明しないといけないと思いました。
アドバイス有難うございますm(__)m
384名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 14:51:26.62 ID:aUwnZ8Vj
>>381
正しい答えは一つ。
「レッスンで見ていただける2、3曲をしっかり練習する時間を確保した上で、
10曲でも100曲でも、好きなだけ新しい曲を弾かせる」
これしかない。
譜読みが速いのは大きな美点だから、これを伸ばすべき。
新曲を弾くのを禁止しては、才能を潰してしまう。
だから、下手でも新曲を好きなだけ弾かせるのが良い。
かと言って、正しい音の長さ、強さで弾く、テンポを保つ、情感を込めるなど
レッスンで指摘されることも重要。だから、ある程度きちんと時間を取って
2、3曲をきちんと練習する。いくら言って聞かせても、正確に弾く重要性や
一音一音のもつ深い意味は、まだ理解できないから、とにかく嫌でも先生の
言うとおりに仕上げさせる。
しかし381のお子さんなら、いつか必ず、音楽の深い部分を自分から理解して、
完成度も追求するようになるよ。
385名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 18:32:46.54 ID:X1bOxEhi
>>384
有難うございますm(__)m
そうですか、漫然と多くの練習をしていくのではなく、
次のレッスンで見ていただけそうな曲を力を入れて
練習して、譜読みは続けていった方が良さそうですね。
ほんと、最後の一音まで丁寧に!っていう事を理解してなくて
とにかく早く弾いてしまうんです。
練習付き合う私も我慢してじっくり付き合わないとですね・・
自分から深い理解を持って弾いてくれる日が来る、ですか。
励ましていただき有難うございました(;O;)
386名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 21:06:13.81 ID:QKf5DUFm
出来上がりがどうとかわかりにくいだろうから、
課題の2-3曲を各3回(?)ずつ弾いたら、あとは好きなだけどうぞ方式がいいよ。
内容の指摘はしなくてもいいから、「はい、あと2回ね」って声掛けだけでおk。
できるなら、先生に「この曲何回ずつ」って本に書いてもらえるといいけどね。

その日1回目に弾くのって、指慣らし程度にしかならない。
繰り返すとこなれてくる。
5回とか超えるとダラダラしちゃうから、毎日何度か繰り返すことが大切。
387名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 21:11:13.80 ID:ZE9QNQGh
プレインベンションの他は
何を弾いてるのかな?



388名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 00:03:10.00 ID:X1bOxEhi
>>386
何回弾くって決めるのもいいですね。
とりあえず全部の曲を一度はなるべくさらってます。
すぐに忘れちゃうので・・

>>387
ツェルニーやギロックやバイエル等の初歩的な曲をつまみ食いです。
ブルクミュラーも一曲だけ。
389名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 00:19:14.37 ID:/aAPJx8A
仕上げる体力気力などは譜読みしてある程度の形になる以上の努力が必要なのよ

と母は自分の通り過ぎた道を実感するのでありました
しかーしそんなこと小学生の娘にいってもなにそれ美味しいの状態でしたが
今年コンペに出て大変さは実感くれました
結果はどうあれ理解してくれてよかったなあなんて思ったんですがね
今はその辛さから全力で逃避すべくあの手この手で親や先生を翻弄しております

上にも書いたけどそうはいっても今の先生は基礎重視なうえに仕上げのクオリティを上げる
ことが一番の課題と言ってるから毎回レッスンでゴリゴリやられてますね
今は今までみたいにすごいスピードで教本が終わっていくということがなくなった分
勝手に曲を掘り起こすのも好きにさせてる次第ですな

>>388
結構進んでますね 多分音楽自体は好きだけど仕上げるプロセスが定着してないだけですよ
定着してもまた逃避行動したりもあるかもしれませんが早い子で小学校の4年生くらいになれば
自分で仕上げることの大切さを身にしみてゆっくり練習することも覚えるかと思います
ただ、先生から指摘されてることと重複するかと思いますが速く弾くと打鍵力離権力という
指先や手の力手首のコントロールやフォームが崩れたままで成長してしまう危険があるんですね
家ではお母様が先生から気をつけるポイントを教えてもらって修正してあげるといいのではないかと思います
平穏な道ではないですがお互い頑張りましょう
390名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 01:23:49.23 ID:RZ4N3BsY
うちの子、先生に何度も注意されているけれど指を寝かせて、小指が倒れた弾き方になってしまう。
器用だから弾けちゃうんだけど、何度注意しても指使いめちゃくちゃ、指も寝てる。
どうしたら良いんだろう
391名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 07:39:25.23 ID:mSDGo6QQ
>>389
まるで娘の先生みたいです。388同じ事を仰います。
392名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 09:21:23.00 ID:po6GP9Qf
>>389

377です。有難うございます。
ゆっくり練習が大事なんですね・・
娘は早く弾く事に執着しがちなので、
苦手なところがなかなか直りません・・
崩れたフォームがしみついてしまうの、怖いですね。
本人の自覚が出るまでは、私がペースを抑える必要が
ありそうでうね。

>>391
「これとこれね」って宿題を指示してくれる方が
楽だな〜って思うんですがね。
宿題きっちり出す先生と、生徒に任せる先生と
分かれるのかもしれませんね。
393名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 10:49:39.07 ID:i/CyJEf3
練習しているのがアップライトや電子ピアノなら
打鍵も離鍵もないから、どんどんたくさん曲を経験して
譜読みを覚えるくらいしかやる事がないような気が…
394名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 17:34:52.29 ID:mSDGo6QQ
>>393
心配ご無用。
395名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 18:28:10.29 ID:5PJuoLKF
393
そう思うのなら習うのやめれば?
他人のこと言っているのなら余計なお世話
396名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 18:41:38.61 ID:mSDGo6QQ
>>395
アナタいつもの荒らしの人でしょ。
アナタが来ると流れが止まっちゃうからやめて。どの方も親切。
397名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 18:44:18.90 ID:mSDGo6QQ

レス番間違えました。
ごめんなさい。
398名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 21:08:26.97 ID:5t/xyVHt
>392
ふと思ったけど、メトロノーム持ってる?
あるといいよ、そう壊れるものでもないし。
ゆっくり一定のテンポで弾くのって、ちょっと早めに適当にひくのより難しいものでw
399名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 23:10:23.49 ID:RZvR2EUO
398のレスで久しぶりにメトロノームの蓋を開けてみたら、
遊錐が無い!2時間くらい探したんだけど、ナイヨ〜

遊錐だけ売ってはくれないんだよね、ヤマハ。
あーあ・・・また買い直しだよ・・・
400名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 00:42:32.42 ID:Vg02x9WU
メトノロームのいいんですが、いい付き合いをしないとその子に絶対テンポ感が身につきません
まずはメトロノームでゆっくり目に調整して何度か弾いたあとは
最初にカウントしたら消しちゃいます そのテンポを維持しつつメロディを歌ってください
和声を響かせるでも同じですよ
これを繰り返すとなぜか速くなっちゃうだの、ロボットテンポでつまらん演奏にはなりづらい
はずです

メトロノームは今やスマフォのアプリである模様
しかし、子供に使わせると大変なことになりかねませんな
ウチは電子メトロノームでしたが、落とされたりボタン連打されて蓋はわれ
ダイヤルがガクガクしていますがまだ使えます くっそー

>>390
ちびすけで速く弾いてると小指が転倒しやすいんだよね
先生からも指摘されてるだろうけど一週間に一度のレッスンで修正するよりは
家庭でお母さんが細かくみて直してあげるしかないですよ
一度付いた癖を治すのは本当に大変なんです

手のひらサイズのテニスボールなどで形をつくり、その形で弾くんだよって
丁寧に「優しく笑顔で」ちょっとでもできたらオーバーなくらい褒めて何度も見てあげてください

えーとうちはそこは治りました 直すまでにお母さんはうるさいなど言われて
かなりこっちも凹みましたが、なにがなんでも治そうと根気よく頑張りました
しかし、褒めて直す方が効率が良かったと思います 大反省です

401名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 01:28:53.98 ID:Rqp3xr3n
来春入門予定の年少娘餅です。

うちの近所はfランク卒の先生しかいなくて。
ちゃんとした先生がまったりって、少ないでしょうか?
先生がt朋やg大出でもまったりなお教室もありますか?
402名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 05:05:16.32 ID:FtAoA676
>>401
音大でfランとは?
403名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 06:16:01.10 ID:mV3IrrzY
そもそもどうやって調べたんだw
404名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 07:41:31.33 ID:VFkwrUGn
うちの先生桐朋卒だけどまったりだよ。
405名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 08:25:05.98 ID:M7oBgaJm
377です。
お答えくださった皆さん、ありがとうございます。
メトロノーム練習頑張ります。
ある程度弾けるようになると、勝手に弾きたがるのですが
必ずメトロノームでゆっくりテンポで弾かせてからにしようかと思います。
最初だけメトロノームで、途中から自分でテンポを刻んでって
言う練習、良いですね。
ほんとわからないことだらけなので、アドバイスいただけて助かります。
406名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 09:09:59.69 ID:Em/2U35A
>>404
うちも桐朋の先生ですが、まったりです。進度より確実性を重んじます。
407名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 09:14:01.50 ID:oQl1G3tI
うちの先生も藝大院卒だけど、生徒は超まったりから音大受験までいろいろだ。
普通に募集かけてる先生なら、藝大でも桐朋でもまったり教えてくれると思うよ。
408名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 10:56:45.72 ID:evseYFPb
一般的な4歳くらいの子供ってどんな曲を弾いてますか?
409名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 12:30:12.63 ID:7AlxUfeJ
>>408
右手だけで「さいたさいた」あたりじゃないのかな。
410名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 13:05:58.70 ID:FtAoA676
>>408
うちは、「かっこう」や「きよしこのよる」を弾いていたよ。
色々な伴奏やアレンジがあるから
曲名だけではわからないと思う。
教本は、バーナム紫とピアノの森2
うちは、他のお稽古がメインだったので
ピアノは課題を少なくゆっくりやっていたタイプ。
毎週曲集から一曲、バーナムから3つ(1ページ)だけの宿題で、毎週○がもらえるゆるーい合格ラインだった。

411名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 13:21:50.19 ID:5rjqMkiI
4歳と10ヶ月のうちの子はバーナムオレンジの後半、バイエル上巻の中盤ってかんじかなあ
でも、うちの教室でも早い子は4歳でバイエル下巻だし、最近はじめたばかりの子はぴあのどりーむの幼児版だし
一般的って言われると難しいね。はじめた時期にもよるし、気にしなくてもいいような。
412名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 17:25:30.17 ID:fQF9NjFi
4歳0ヶ月と11ヶ月では随分違いますよ。
参考までにうちの子(平凡)
4歳はじめ:すごい音痴で、ドレミもわからなかった。
4歳半ば:簡単な曲は両手で弾けた(指換えなし)
4歳終わり:バスティン1、はじめてのギロック前半、バーナムオレンジ終わり。
413名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 19:21:05.01 ID:FtAoA676
>>406>>407
意外と、芸大、桐朋、東音ピ演の先生の方が
素人目にはマッタリだよ。
本人が、自力で完全に読めるレベルしか弾かせないから。
高学年くらいから一気に伸びる。
414名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 23:26:39.99 ID:abKeTeyJ
>>400
390です!
返信ありがとう、テニスボールとか丸い物でやってみます。
415名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 23:36:56.39 ID:VFkwrUGn
>>413
そういうもん?
うちの先生は身の丈に合わない曲も割と積極的に弾かせるけどな。
416名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 00:41:25.08 ID:iB84EXYk
幼児に指が届かない曲を弾かせるのはよくあることなんでしょうか?

「届かない」「難しい」と泣きながら練習してる娘を見ると、
まったりの教室に変わった方がいいんじゃないかと悩む。
娘は先生が好きだから変わりたくないらしいんだけど。
417名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 07:04:17.00 ID:Gm1x+iG8
曲名は?
本当に届かないのかな。
418名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 08:36:53.73 ID:kZyUx2QW
>>415
背伸びした曲を弾かせるのは、良くないといわれています。
先を見ている先生はレベル同等かそれ以下の曲を選び、どなたが聴いても納得のいく仕上げにもっていきます。
生徒さんにも音色や曲の背景などを感じさせながら。
曲を素敵なお家と例えると、基礎が地盤、型枠。実は外観の素敵なお家より、地盤の方が大事という事がうかがえます。
419名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 09:02:23.66 ID:dXyOQmB1
うちの先生も背伸びの曲は絶対に弾かせてもらえない。別にそれじゃなくても
その時に弾くべき曲は他にたくさんあるからじゃないかな。

指が届かない場合は、音を抜いたりすると思う。先生に相談してみた?
420名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 10:52:19.67 ID:iB84EXYk
>>417>>419
ツェルニーです。
うちの子は6度がギリギリなのに7度の曲があって届きません。
発表会の曲は左手で届かない部分は右手で弾きました。

バイエルを60番くらいまでやってたけどそれ以降を飛ばして
いきなりツェルニーをやると言われました。
きちんと段階を踏んで教えてくれる先生の方がいいのかなと感じています。
421名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 11:00:27.78 ID:MTTg7cyG
身の丈にあった曲を弾かせる、弾かせないは、
その教室や生徒は方針で違うね
私はどちらも有りだと思う

ただ、大々的に宣伝して観客集めるような教室は背伸びはご法度でしょう


観客が生徒の身内だけなら、真剣に聞くのは自分の子の演奏だけだろうしね
これは私が通う教室の場合の話なんだけどさ
422名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 14:27:29.29 ID:KdkBDTwu
ピティナのサイトから講師探すのってどう?引越ししてきたから地元の口コミを集められなくって。
423名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 15:03:35.22 ID:BmxgODfm
ピティナが好きならいいんじゃない?
私はどうにも好きじゃないから近寄らないけど。

引越しついでに調律してもらって、調律師に紹介してもらう方法もあるよ。
424名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 15:03:41.64 ID:mnZzrMQT
>>421
大々的に宣伝して生徒を集める教室こそが
背伸びした曲を弾かせて宣伝で集まった親を満足させるのでは

ちゃんとした先生は口コミで生徒が集まるし
紹介が多いから宣伝しないでしょ。
看板すら出さない先生もいる。
425名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 15:11:02.32 ID:KdkBDTwu
>>423
わたしもピティナはどうも・・・なんだけど、他につてがなくて。
あとはウィメンズパーク・ヤマハかなあ。ヤマハはもっと・・・。

>>424
そうですよね。口コミがほしい。がんばって児童館とかいってみるかな。
426名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 15:14:38.18 ID:KdkBDTwu
>>423
追記
調律はヤマハに紹介してもらったんですよ。ヤマハ以外も教えてれたかなあ。聞いとけばよかった。
427名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 15:52:22.65 ID:/DKuvmgS
私は『○○市 ピアノ 教室』でググって探したよ
HPはとてもシンプルで、最低限の情報しか書いてなくて不安だったけど
体験レッスンの際に自分が上手だと思う子のほとんどがその教室だと知って
それで決めた

ピアノ教室の口コミサイトもあるにはあるけど、
書き込みが全然なくて情報が得られないよね
お子さんは初めて習うんじゃないよね?
園や学校関係の子やママから知ることはできなさそう?
428名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 16:34:49.81 ID:kZyUx2QW
先生を探すには、近くの音校に電話して紹介してもらうのもいいですよ。
429名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 16:35:03.53 ID:IgsmczSd
みなそれぞれレベル感が違うから
「いいよ」って評判でも、難しいよね。
知り合いに紹介してもらうと断りづらい。
自分が子のピアノに何を求めるのか、
はっきりさせておくことが大事だと思う・・
430名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 17:07:40.60 ID:KdkBDTwu
みなさんありがとう。保育園年中(保育園でも年中っていうのかな)で、ならって1年です。
保育園なもんで、保護者同士のつながりが希薄で。がんばって知り合い作ります。
>>429
本当にそれです。やっとできたお知り合いから教えてもらったところは、
教本が、先生がコピーしてくれる楽譜とぴあのオルガンのみでした。
うちは発表会はそんなに派手な曲でなくていいので、基礎をしっかりしてほしいって思っているので
体験に行くかどうか迷っています。
前に習っていた先生はバスティンとバーナムでメソッドにそってやってくれてたので安心感がとてもありました。
431名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 17:14:22.85 ID:Kfq4yYcv
人それぞれ「いい」と思うポイントが違うもんね。
・優しく楽しくがモットーのところがいい
・多少厳しくとも基礎をしっかり教えてくれるところがいい
・月謝が安いのがいい
・発表会が全然ないから気楽
・発表する機会が年に何回もあるからいい
・アニソンやポップスなどなんでも弾かせてくれるからいい
・クラシックオンリーだからいい
などなど…。

私も以前学校関係のママたちから口コミ集めてみたけど、基本的にみんな自分の教室に満足してるから
ネガティブな意見は出てこないし、その割にいいと思うところが曖昧であんまり参考にはならなかった。
432名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 17:28:44.08 ID:MTTg7cyG
バスティンでやってて満足なら
ヘタにメソッド変えない方がいいよ

前の先生に紹介してもらえないの?
バスティン繋がりで紹介してもらえると思うよ
433名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 17:36:42.13 ID:/DKuvmgS
>>430
その知り合いのお子さんは導入の時期で、
先生がそういう導入の仕方をしているからじゃないのかな
うちの子の前の先生も導入用教材を使って、少し慣れてからバイエルに入ってた
430子が初心者じゃないとわかればそういう指導をしたり
前の教材の続きから始めてくれるかもしれない

でも430がはっきり断れない性格なら紹介してもらわない方がよさそうだよね
どんな先生か、どんなレッスンをしているか、どんな教材を使っているかという
具体的な情報が入るようにリサーチするといいと思う
434名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 17:44:54.68 ID:KdkBDTwu
>>432
先生にも聞いたんですが、本州の端と端くらいの勢いの距離に来てしまって、ごめんって言われましたw
ピティナの講師紹介だったら導入のときに使用する教本が書いてあるのでいいかなーと思ったんです。
何件かバスティンつかってますって明記してある教室もあったし。やっぱりメソッド変えないほうがいいですよね。
子もレッスンがなくなって1ヶ月。引っ越してきてからも弾いてるんですが、変な癖がつきそうで怖くって。
ピティナでもヤマハでも早く探したほうがいいと思って焦っています。ヤマハはメソッド違うか。焦らないほうがいい?
>>433
わりと断れますw
とりあえず「バイエルは使わない」って先生がおっしゃってたのはお友達から聞きました。
もう体験にいって先生に直接聞いちゃおうかな。
私は、まあ、バスティンを子は楽しそうにしてはいましたが、
バイエルでもメトードローズでもなんでもいいので、つまみ食いにならないようにじっくり行きたいんですよね。

みなさん優しくて目から汁でますw
435名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 20:09:49.24 ID:mnZzrMQT
バイエルは、余程頑張って進めないと量が多すぎるけど
小さい子には抜粋もしにくい。
ただ、まともにやったら場合によっちゃ高学年になってしまうので最近はあまりやらないよ。
教育関係の試験曲がバイエルから出る事があるから、ある程度の年齢になってから目を通せばいいかもね。
音楽関係の進路を考えているならバイエルをこなせた方がいいと思う。
436名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 20:25:26.56 ID:uwF20FD8
>>435
量は多すぎないよ。
むしろ、どんどん進んだら難しくなりすぎるから、
バーナムやトンプソンやメトードローズなんかを併用するよ。
437名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 23:31:27.54 ID:MTTg7cyG
>>434
うちはバスティンじゃないからお役に立てない
でも、バスティン研究会で紹介は無理かな?
問い合わせしてみる価値はあると思う
438名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 09:50:35.41 ID:g51YEsmD
>>434
教本に拘るのは勿体ないですよ。
うちもバスティン1、2を使ったけれど、同じ曲調が続いて飽きてきたところに、
先生(桐朋)から「3にはいかず、別のにしましょう」と言われて良かったかも。
うちの先生は、幼児でも古典から現代まで色々弾いてほしいと考えているので、
メイン教本はコロコロ変わる。(幼児でも4〜5冊併用)
1つの教本にこだわらず教える先生は増えていると思います。
439名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 10:26:44.59 ID:DkpK77MS
意見を書くのって難しいね。
バイエルひとつにしても
二年くらいで終わると書けば上から目線だと言われるだろうし
趣味や教養で習う子基準で、量が多いと書けば
多くない、むしろ少ないと言われるし。
基準が人それぞれだから、リアルでは進度や教本の話はしない方がいいのかもね。
440名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 10:38:57.69 ID:kSbEU459
あの〜教本の話は参考になるから聞きたいんですけど

進度なんて凄い早い子もいるだろうけど丁寧に仕上げてない場合もあったりするが
どの本を使ってるっていうのは結構面白いね
同じ先生でも子供によって違う本で進めてるたりもする

うちはピアノオルガンの本だったよ 途中からバイエルに移行しました
441名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 11:01:03.63 ID:QUEiENCZ
ピアノオルガンの本って「みんなのオルガン・ピアノの本」のこと?
うちの子が今2を使っているけど基礎が詰まっているいい本だと思う。そして絵が懐かしい。
442名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 16:25:33.10 ID:2wcJ6xeg
ごめんなさい。「みんなのオルガン・ピアノの本」の間違いでした。
443名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 21:06:49.08 ID:bNu7RIhX





★★★★日本国内のチョン(朝鮮人)★★★★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1344790847/





444名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 00:50:18.98 ID:QcuLMq9N
ともだちのーとはどうでしょう?
445名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 12:13:15.58 ID:U8A3McGt
バイエル
週1、30分で、大体年40回のレッスン。
一週間では上手く仕上がらなくてもう一回練習してきて〜で進まなかったり、
発表会練習などで通常レッスンが止まったり。
バイエル始めてもう3年が過ぎた。終わりが見えない・・・。
どうやったら、2年で終わるのか教えてほしい。

446名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 12:23:27.56 ID:MDt863rY
毎日1曲2回づつ弾いて、3曲くらい併行とかどうですか
447名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 12:31:22.52 ID:RW/A3Pki
そうですよね。だいたい早い子は1曲ずつやらないと思いますよ。
2,3曲、たまに上がらなくて4曲ずつくらいやって、○になる曲と、新しい
曲を一緒にみてもらいます。そうするとどんどん進みますし、譜読みの力も
つきますよ。
448名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 13:19:02.29 ID:BXqLUMaF
>>445
何年生ですか?

練習時間が足りないのかもしれません。

テクニック的なもの(バーナム)、バイエル、併用曲集で
幼稚園年長〜1年生の頃やってました。
宿題も少なければ、帰宅も早く、
毎日1時間以上ピアノに向かってました。

バイエル、併用曲集で○がもらえない週は、
次の曲の譜読みが宿題。
翌週には仕上げの分と、新しい曲はなんとか両手で合わせたものを
レッスンしてもらいます。
最高5曲になるんだけど、なんてことない感じでしたよ。

問題は今・・・
教本がさらに2冊追加され、同じ感じで進めて行くので、
最高7曲になんて時も・・・
もちろん難易度が上がり、1曲も○がない週もあります。
仕上がりも求められるので、当たり前なのですが、
才能ないんだろうなぁ・・・

449名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 14:10:33.58 ID:BMTQmY2U
だろうね。
450名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 14:16:14.04 ID:wiHWcxa7
>>448
行き詰まってきたなあと思ったときには練習時間を延ばしたり
練習方法を工夫したり、まだ手をつける前にイメージして方向性を考えてから練習したり
すると新しい段階に上ることができるようです

才能なんてどのくらいしがみついて頑張れるかどうか、あとピアノが好きかどうかだよ
感性だのなんだのは子供のうちに萌芽する場合と大人になってからの場合もあるからね
451名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 14:26:11.74 ID:HzpQvEbC
>>448
減らしてもらうという選択は、なし?
452名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 14:49:21.67 ID:kEASTBlW
逆にすぐに丸にする先生の方が不安だなぁ
453名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 17:04:41.20 ID:LdPMfXei
にこにこしながら「また来週も聴かせてね〜」といって丸くれない
うちの先生、結構好きだw
454名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 20:09:24.37 ID:HzpQvEbC
>>452
バイエルは、全てをキッチリ弾かなくても読めていれば大丈夫
あれだけの量をこなすのだから、これぞというのだけおさえておけばオッケ
455名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 20:25:20.99 ID:45me9Jxu
>>445
もうすぐ2年半になる娘も終わってないです。
今バイエル104番。
早く終わらないかな。
456名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 08:08:31.65 ID:n8d9mveJ
バイエル104番か!
終わりが見えて、一番ドキドキする頃かしら。

うちはバイエル下巻スタートなんだけど、ちょうど2年経った今、まだ90番代・・・。
バイエルを2年て上下巻両方でってことでしょう?
すごいわあ。

うちは毎回バイエルは2曲宿題。
1曲に2〜3週間かかって、1曲○もらうと次の曲が宿題になる感じ。
ブルグなんて1曲1カ月かかることもあるわw
457名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 08:24:26.78 ID:1mlI0ZbA
うちはバイエルとかブルグとか使ってないからよくわからないんだけど、
子供のお友達はソナチネ前半くらいまでは基本的に次の週には丸をもらってきたって言ってた。
2週かかったら「今週はあんまり練習出来なかった?」って言われちゃってたって。
2日くらいで片手ずつ譜読みして3日くらい両手でスラスラ弾けるように練習してあとの2日で曲想をつける
って感じで練習してきたそうだ。

当時はよくわからなかったけど、いざ自分の子がソナチネとか弾くようになって
どれだけすごいことだったのかを実感したわ。
うちの子は普通に1曲に1か月かかるw
458名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 08:30:11.78 ID:HNwo7Ior
>>456も他の人も
バイエル(他教本)は
始めた年齢によって進みが違うよ
子どもの成長もあるから、前半に二年かかっても後半は一年で終わる事もあるだろうし。
やる気があって1年生から始めた子と
幼稚園から始めた子なら進みが違うと思う。
459名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 12:26:51.79 ID:HNwo7Ior
>>457
ソナチネに…曲…想?

ここの人達って、曲想の意味をわかって書いてる?

先生から「曲想をつける」という言葉で指示があるわけじゃないよね?
460名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 12:41:06.44 ID:R78XyY6s
ソナチネに曲想の何がダメなのかわからない素人親の私にわかりやすく説明して下さい!
461名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 14:05:12.10 ID:d6pFE/pz
なんでも上から目線で噛み付きたい人がいるのよw
曲を「こんな感じ」って弾くのが曲想でいいんじゃない?
元気な感じ、やさしい感じ…。
書いてある記号の向こう側を感じ取る作業ってソナチネでも必要だと思う。
462名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 14:15:09.69 ID:nad8X4h0
曲想の意味が下の通りなら、ソナチネにも当然曲想があると思うんだけど…

http://www.weblio.jp/content/%E6%9B%B2%E6%83%B3
463名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 15:07:10.90 ID:HNwo7Ior
>>461
そういうのを、ここでは曲想?
アコースティックピアノと同じくらい
間違えじゃないけど、なんかちょっと違う…
>>462
自由に雰囲気出して楽しく弾く事って意味ならどうでもいいわ。

古典としての弾き方か
現代曲のソナチネ形式をバリエーションの連続として
調性やリズムに合わせて拍を揺らしたりアクセントをつけて弾いたりするのか
とか色々考えたけど
子どもが学習するソナチネって古典よねぇ
曲想をつける??
ちゃんと楽譜を読まない癖がつくんじゃないの?
とか色々考えしまった。

464名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 17:35:41.19 ID:nad8X4h0
古典って曲想つけないの!?!?
じゃ、どういう風に弾けばいいの??
全然見当がつかない。
465名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 19:48:12.42 ID:HNwo7Ior
形式通り、キッチリと型にはめて弾くの。

古典でも、時代(時期)によるし作曲者にもよる。
あえて「曲想」というなら、この曲は、スタッカートを短く切る
とか、この曲はペダルを一切使わないとか
そういう決まりにカッチリはめた弾き方をするんだけど
それは、先生から説明されたり、どの時期にどんな背景があって作られたのか
同じ作曲者の曲や、同じ年代の曲をたくさん聴いて研究しての「曲想」になるから
好き勝手に弾くのは違うのよ

一通り楽譜が読めるようになり、ある程度指のコントロールが出来る子が
ソナチネを学習するのだから
まずはキッチリと型を覚えて、それが身についたら情緒豊かな曲を弾く
という学習の流れになっているんだよ
466名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 20:06:26.16 ID:1mlI0ZbA
無知でごめんなさい。
曲想云々はブルグの話かも。
お友達ママさんが曲想って言ってたからそのまま書いちゃいました。
ブルグの頃はこんな感じでずっとやってて、ソナチネに入って前半くらいまでは毎週丸もらってたよ〜
っていう話だったので。
曲想ってのは多分>>461さんの言うような感じだと思う。
強弱つけて曲想つけて〜って仕上げてレッスンに行ってたよ、って話だったから。

ブルグに曲想?って言われたらもうお手上げです。
ほんとごめんなさい。
467名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 20:06:29.12 ID:nad8X4h0
じゃ、やっぱり曲想はあるんじゃん。
468名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 20:32:13.73 ID:HNwo7Ior
>>467
子どもが練習の段階で「つける」ものじゃないよ
ソナチネ(古典)は、キッチリと楽譜の通りに弾くもの。
クレッシェンドなら、クレッシェンドが始まるところから終わるところまで
何から何まで楽譜の通りに弾くもの。
型にはまった美しさがあるんだよ
469名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 20:45:25.16 ID:0+Oxb8AN
逆に言うと、
子供のうちはソナチネに曲想をつけちゃいけない
って事でおk?
470名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 21:04:24.28 ID:d6pFE/pz
曲想を好き勝手弾くって勝手に思ってるのは ID:HNwo7Iorだけじゃない?
パソコンの打ち込み音楽で正確に譜面を再現しても
人間が弾くようにはならないように、きっちりした型の中にも
個性を盛れる余白があるのが音楽ってもんだ。
同じ長さでクレッシェンドするとしても、何十というパターンがあるんだよ。
「書いてあるからやりました」的演奏と
「こういうふうに書いてある事を表現しました」って演奏じゃ、まるで違う。
譜面に書いてある以外の余計な事はしちゃダメって制約の中で
いかに表現するかが、曲想ってものでしょう。
471名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 21:15:51.07 ID:R78XyY6s
子の先生はまさに「ただ書いてある通りに弾きました」じゃなくて
「こういうふうに書いてある事を表現しました」って演奏をしなくちゃ意味がないって言われる。
ただpじゃなくて「ささやくように」とか「キラキラしたイメージ」とか…。

うちの子は今まさにソナチネをやってて、曲のイメージを考えるのに四苦八苦してるんだけど、
それって意味のない学習だって事なの?
472名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 21:32:51.90 ID:fTfc14Zf
練習なのか作品をつくりたいのかの違いか
473名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 21:39:27.15 ID:nad8X4h0
>>470
同意!
ID:HNwo7Iorが自分勝手に弾いたのを型にはめられて、
それがソナチネだと思い込んでるのかもね。

曲想って作曲家がその曲で何を言おうとしたかを考えることだと思うし、
ソナチネでやっておかなかったら、
ソナタになっていきなりできるってもんじゃないと思うよ。
それを練習しないなら、エチュード弾いてるほうがましじゃないかな。
474名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 22:04:40.97 ID:qOx5tPTj
>>465
この人が言ってる事っていつも特殊だよねw
自分が習ってきた事だけが正しいみたいな

子供のコンクール聞きに行くと、才能があるすごい子達でも指導者によってみんな違う弾き方だよ、
まさに曲想の違いってやつ。

だいたい全音のソナチネなんて現代の人間が作った物だってのに、何をそんなにカリカリしてるんだろうw
型にはめた、かっちりとか、いちばん不確かで危険な思想だよ・・・
475445:2012/09/25(火) 23:18:40.10 ID:io/AfYl0
>>448
バイエル話に戻ってしまうけど、
うちの子現在3年生。ピアノは年中から始めてる。
ハノンとバイエル、併用曲集で毎回1曲ずつ、計3曲の宿題。
これって普通??
それ以上を30分のレッスン時間で教えてもらえるのか疑問。
比較的さらっと弾けるようになるので、毎日練習すれど、
練習時間は少ないかも。15分〜やって30分くらい。
3曲しかないのに、1時間以上練習するとか、なにをしていいか解らない。
かといってバイエルを進めるのは先生にも悪いと思って家では自作曲やジブリ曲など弾かせてる。
そっちの方が随分に高度な曲なような・・・。

1時間以上練習している子ってどういう練習してるの??
476名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 23:59:30.03 ID:HNwo7Ior
普段の練習で弾くのとコンクールで弾くのは違うし

ああ、でも、別に進学するわけじゃないんだから
好きに弾けばいいんじゃないかな。
それが一番正しい。
間違いない。
ハイハイ
477名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 00:18:57.64 ID:hjn6u5ag
古典を古典らしく弾いておかないと後々物凄く苦労するのはそうだと思う。
昔はソナチネとかバッハをロマン派の様に情緒豊かに演奏する子とかいたよね。
でも最近の先生はその辺はきっちり教えてると思うよ?
478名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 00:23:29.72 ID:GdatZKXR
>>475
普通だと思う。
3曲なら30分練習で十分だと思うなあ。
もし、バイエル終わらせたいならお子さんが自分から次々にバイエルいっぱい弾いて先生に聞いてもらうとか。

進度見るなら併用曲集を書いてもらえないと何とも。
479名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 01:10:15.56 ID:IBvFIEpf
HNwo7Ior
この人、更年期障害か何か?
480名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 05:57:17.73 ID:GAKgQqdi
ソナチネでもロマン派の曲でも、
私は「うたっている」音楽に心が動くなぁ。
人間なのだから、うたう気持ちとか感動する心を大切にしたい。
だから、楽譜どおりに指が動くようになったら「うたってごらん」と言っているよ。

481名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 07:36:17.34 ID:EQUw8z9X
>>475
うちも小3で、ハノン、バイエル、ブルグミュラーやってる。
バイエルは2曲出てることが多いかな。
毎週新しい宿題がバイエルで出て、2週で1曲丸をもらう感じ。
うちも練習30分。
多分、1時間やる人はブルグミュラーの曲をもっと練習するんだろうな、とは思うんだけど・・・。
482名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 08:57:33.15 ID:mpLkphx0
>>475
だいたい週2、3曲。丸もらえない週は4、5曲やってた
バイエルも一曲が長くなっていく終盤は自然と練習時間も1時間くらいになった気がする
読譜が苦手だから新しい曲だと時間とられてしまったし
うちはハノンがなかった分バイエル早く終わったんだろうな

ともあれ、バイエルを進めたいのなら
余力とやる気がある時は先取りでやっていいか聞いてみたらどうだろう
先生としては一週一曲が精一杯なのかなと思ってらっしゃるかもしれんし
483名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 09:30:28.33 ID:bbhxRU1w
バイエル毎週10曲くらい抱えて、5曲先週から持ちこし、5曲新曲。
で2週で合格のペースで進むと、あっという間に終わるよ。
80番くらいからちょっときついけど、ずっと続けてるとペースも譜読みも慣れる。
それでもきついなら、6曲抱えて毎週新曲譜読み3曲なら、誰でもできるでしょう。
1年でバイエル終わる。
484名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 09:43:40.87 ID:BXKDg4bI
小4でハノン・ソナチネ・発表会の曲が宿題のはずなのに
ハノンを自主的にやっているのを聞いたことが無い orz
きちんとハノンから毎日さらっているお子様方が眩しく感じます。

ちなみにバレエも習っているが、ストレッチを家で自主的にやっているのを
見たことが無い。
地道なトレーニングが出来ないんだわ。はぁ。


発表会の曲が6分強くらいのものなので それを2〜3回弾いて、ソナチネを譜読みしながら
やはり2〜3回。で毎日30分きっかりで終了。

レッスンは50分間で、なんぞワークのようなものもやっている様子。
485名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 10:48:23.34 ID:CTUVcZOq
小1 ハノン ブルグ プレインベンション ピアノのABC が教本
ハノンは1曲ずつやってその他にスケールやアルペジオのページ♯♭3個までを毎日
ブルグは2曲ずつ進んでいくけど一曲30分練習するように言われてるので実行中
プレインベンションは1曲だけ 毎日片手練習もしてから両手で弾くのでこれも30分くらい
ピアノのABCは2曲づつだけど両方で15分くらい

今はコンペも発表会もないけど、ある時は教本は休まずにプラスされる感じ
コンペや発表会の曲は最後に一気に仕上げをかけてます

トータルで毎日2時間だ!うちの子はピアノが大好きだけど
そうはいっても週のうちの半分は乗り気じゃなくてイヤイヤやってくるように言われてる
一度ピアノに座れば頑張れるけどそこまでが長い!ってイライラするけど


>>475
バイエルの最後の104からは次の教本がどうしてもやりたかったようなので
一日一曲を30分以上かけて練習してました
打鍵もおろそかにならないようにゆっくりから指定テンポに近づけるようにメトロノームを使ってやってましたよ
486名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 11:10:33.14 ID:ZMuqllPv
子供を幼稚園に行かせる前に練習させたくて
7時30分から8時の間弾かせてるんですけど
これって近所迷惑に入るんですか?
ちなみに片手のうるさくない曲です
487名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 11:47:04.68 ID:gVUQpv+m
>>486
うちは朝は弾かせてないわ。休日も11時以降にとりあえずしてる。
新興住宅街で、後ろと左右と距離は2Mはある。だけど、朝からピアノは聞こえてこないわ。
昼にどこからかピアノの音が聞こえてくるから、窓あけて弾いてるなーと思うけど、別に嫌な気はしない。
うちもピアノ鳴らしてるから嫌じゃないだけで、興味ない家からしたら嫌だろうな、とは思う。
そして、うちは11時〜20時まで、窓は絶対に開けてない。
488名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 14:03:12.90 ID:rXCBPUh3
住環境によるんじゃない?
うちなんか同居のウトメが起きてたら何時だって大丈夫だよ。
狭小で隣家と2mなら気も使うだろうけれど。
自分の家で他所の生活音がどれくらい聞こえるかが判断材料だと思うよ。
489名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 16:00:32.31 ID:F3VUSnqx
>>486
本当に住環境によると思おう。
防音対策していないマンションや隣の家との間がそれ程無い所だったら
7時30分からの練習は片手の簡単な曲でも非常識だと思う。
490475:2012/09/26(水) 16:26:36.35 ID:XqTYh6/n
>>485
2時間てすごい。

うちの子は音をとれるようになるのは早いんだけど、
両手合わせて、あら意外と弾ける。はいおしまいって感じで
細かいところをきっちり仕上げようという気が全くない。
それが練習時間の差になってるんだな・・。と思いました。

>>482
進みたいなんて大口叩いて練習しなかったらと怖くて先生に聞けなかった。
余力とやる気がある時限定っていいね!先生に聞いてみる!

ほかの方もありがとう!
491名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 20:56:39.48 ID:rrbnqS2O
はじめてきました。
娘が小1で今丸1年。
バーナム1と、バイエル副教材みたいな本(バイエルで中級程度)、併曲集、
譜面を書く教材の本をやっています。
スタートが年長と遅いのでまだバーナム…という感じですが
こんな調子で小学校の間にソナチネくらいいけるのでしょうか…?
一応、ソナチネまで頑張ったらいつ辞めてもいいよ〜という基準なのですが。
492名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 21:22:22.66 ID:rXCBPUh3
「ここまでやったら辞めていいよ」って罰ゲームみたいだね。
辞めるの前提の習い事って、上達するかな?
493名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 21:27:04.80 ID:uq8GV6ZS
>>492
そうかな?
うちも、3声終わったら止めて良いよて子供に言ってるが。
>491
年長スタートは全然遅くない、ソナチネまでいけるかどうかは、
先生の熱意と子供の練習態度で決まるよ。
494名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 21:36:47.69 ID:J4z6ClUr
うちなんて小2スタートでしたよ。
2年半かかってようやくソナチネに入りました。
495名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 23:57:43.07 ID:rrbnqS2O
>>492
子供には「ソナチネまで」とは言っていないの。言ってもわからないけど。
ソナチネくらい行けば、それなりに将来もピアノをそこそこ楽しめるかな?というイメージ。
バレエも習っていてそちらがすごく好きで、だんだんとレッスン回数を増やすので
高学年になったら両立無理になっちゃう。
なので、早めにソナチネまで行けたらな〜…と。

>>493
先生も娘もまったり〜(笑)。
娘は家での練習1日10分すれば長い方(-_-;)曲も短いしね。
今は曲が短いから、1週間で5〜7曲で結構大変。
でもまーまー弾けていればどんどん次の曲進んじゃうのもびっくり。
自分と比べちゃうと、完璧に弾けても、じゃ次はこの速さで、このリズムでと
1曲で色々なバージョンを弾かせられていたから。

>>494
2年半でソナチネなんてすごい!
私自身はダラダラ生徒だったせいか、6年掛かりました(;´∀`)
496名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 10:01:06.70 ID:MlRFUk4R
わかるなあ。
大人になって趣味でピアノをやりたくなって、譜面を手に入れて何とか好きな曲を仕上げる・・・みたいなレベルになるには、ソナチネくらいまではやっておいた方がよさそうだよね。
497名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 10:15:16.36 ID:bzXuQmsq
ソナチネじゃあかんだろう。
少なくともインヴェンション終了、ツェルニー30番終わって、モツソナ3〜4曲は全楽章弾いて、
メンデルスゾーンの無言歌やショパンのワルツなどのロマン派を2〜3曲ずつやって、
じゃないと譜面を手に入れて好きな曲を仕上げるレベルにならんぞよ。
シンフォニアが終了していたらなお良い。
このあたりまで来たらアニメでもポップスでも好きな曲を趣味で楽しめる
498名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 10:37:44.87 ID:bzXuQmsq
なぜ言い切れるかというと自分が子供の時ソナチネ7曲くらい終了したレベルで、
今アニメ、ポップスのバイエルで弾けるとかいう楽譜でも、ぜんぜん弾けないから。
あれさ絶対ツェルニー30番のまんなからへんには入ってないと弾けねーよ!
499名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 10:41:36.44 ID:MlRFUk4R
ツェルニー30番のまんなからへんくらいまで行っておけば大丈夫ってことかな?
それと、ソナチネってイコールくらいのレベルじゃないのか。
私はブルグ卒業くらいでやめちゃったんで、ツェルニー30番の真ん中とソナチネって同じくらいのレベルかと思ってた。
500名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 10:54:19.85 ID:UydufUVp
>>498
そうか、人それぞれなんですね。
私はソナチネ真ん中くらいで辞めちゃったけど
半年くらいブルグやツェルニー40番からやりなおしたら
楽しめる程度に弾けるようになった。

今は「華麗なる大円舞曲」練習中だけど難しい…というくらいです。
娘にも、将来的にピアノが楽しめるくらいになってほしいな〜
501名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 12:03:50.80 ID:bzXuQmsq
>>499 >>500
私がセンスないだけかもw
再開時にツェルニー40って、ツェルニーのレベルが高すぎる気がするんだが気のせい?
ソナチネとツェルニー40番で終了したなら今も弾けるのが納得だわ。
自分はツェルニー30番の前半で挫折。せめて30番は終わっとくべきだった。
将来も楽しめるかはソナチネとかソナタで判断するのではなくツェルニー番終了レベルでみたほうがいいかもね
502名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 13:06:34.21 ID:UydufUVp
間違えた。ツェルニー30番を練習しています。
でも小学生のころツェルニーもソナチネも超退屈で停滞し始めた。
全然練習しないで、ピースの楽譜買って、そちらばかり練習していました。
姉はソナタ&ツェルニー40番まできっちりやり切ったので
全然レベルが違います。「革命のエチュード」くらいサラッと弾けちゃう。
うらやましいけど、そこまでじゃなくてもいいかな〜(自分に甘い)
503名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 14:21:16.82 ID:9NlZb6Ag
ツェルニー30はつまんないかもしれないけど、
「リストの先生だからがんばる〜!」って言って張り切ってやってます。@小2
504名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 16:13:06.28 ID:bYTVjNYH
うちはベートーベンの弟子だから頑張るって言ってやってるよ@小5
505名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 16:22:34.28 ID:DKzruE9W
私もツェルニー30途中でやめた一人。
アニメソングとか弾けって言われて、練習すれば弾けるけど
♯♭が多いと逃げたくなる。
弾きたい曲をピアノピースで探してきても、なんでも弾けるってわけでもないもんね。
幻想即興曲はまず無理だし、アラジンのメイン曲?も未だ完璧には弾けないわ。

ツェルニー40を画像検索でちらっと見てきたけど、
確かにあれが○もらえるようになってたら何でも弾けるようになるのか
残念、自分w
506名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 21:33:01.23 ID:MlRFUk4R
私もツェルニー30途中でやめたんだけど、あれって♯や♭、結構少なかったような記憶がある。
バイエル、ツェルニーの流れで30でやめちゃうと、♯♭が多い曲は見た目で躊躇しちゃうわ。
507名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 22:00:53.63 ID:UydufUVp
娘さんがツェルニー30やっている方、他にはどんな教本使っていますか?
練習の参考にしたいので…。
508名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 22:56:08.29 ID:InjrWtCb
やっぱソナチネ
509名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 23:28:25.99 ID:XMYmAy0d
ツェルニーは中途半端にやってると異常に眠たくなるが、指定テンポにかなり近いくらいに
正確に演奏できるようになるとすごくハマるのです
メトロノームを使って最初は40からフォルテで弾き、ドンドンスピードを上げていくと
とても上手になります
指定テンポ近くで弾けるようになり、書いてある強弱を守り、アクセントなどを忠実に
再現すると新しい世界が広がった感じがしますね
多分この方法で最短距離で30番でも40番でも50番60番でもいけると
私はツェルニー大好きでした

>>507
インベンション
510名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 02:15:30.96 ID:6uR15qA1
ツェルニーもソナチネも、最初は面白い。
大人になってからの方が曲を楽しめた、というか
ちゃんと楽譜通りに弾くとこんなにきれいな曲なんだ!と感動したり。

しかし、とにかく曲数が多くて、半分くらいでもう嫌になってしまいます。
ソナチネなんて、あと少しで終わる!と思っていたのに、
ソナチネアルバム2があると知った時の絶望感が半端なかったですw
そういえば小学生の時も半分くらいで嫌で嫌で仕方が無かった。
これを乗り越えれば何か見えるか!?再挑戦しようかなー
511名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 07:36:08.98 ID:W9gjEPEf
ソナチネなんて全部やんなくていいよ。
1巻を8曲程度弾いたら次行っていいよ。
ソナタアルバムも全部やらなくていい。ハイドン、モツ、ベトベン、各2曲程度終わったら、
名曲に行ったほうがいい
ソナチネ全部やる時間勿体ないと思う
512名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 07:44:57.74 ID:YF6QSlM+
小3の子どもがまもなくブルグミュラーが終わるんだけど、このあとってツェルニー100だよね?
私は昔ツェルニー100はやらずに(存在することしら知らなかった)ツェルニー30やったんだけど、これってちょっとおかしいよね。
難易度的に。
513名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 07:55:52.71 ID:W9gjEPEf
お子ちゃん100と30どっちだろうね。

個人差あるけどおおまかには
ブルグとツェルニー100
ソナチネとツェルニー30
でちょうどいいと思う

ツェルニー30にすんなり入れるなら100やんなくてもいいと思うからママのやり方も別におかしくない
514名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 07:59:57.64 ID:YF6QSlM+
うお、こんな時間にレスくださる人がいるとは!

ブルグとツェルニー100がセットなのか。
それなら30に入ってもおかしくはなかったんだね。
先生が「この後はツェルニーよ」と言っていただけで番号は言わなかったらしいんで、ちょっとドキドキです。
どっちでもいいんだけど、100はバイエル並みに曲数があるわけだから、永遠に終わらなさそう・・・。
515名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 09:00:46.49 ID:RQxSwU7F
>>512
うちの娘も今ブルグ後半。
ブルグに入ると同時にツェルニー20番を始めました。
20番なんて私の記憶になかったので先生に伺ったら、
100番の抜粋で、30番にすんなり入るための教本だとか。

ブルグ終わって100番はないと思いますよ。
516名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 10:13:14.80 ID:LOEWiNkE
>>509
私がその方法でツェルニーやりなおしてみよう!
先日、楽器店の大人のピアノ教室の体験だけしてみたんだけれど、
始めるとしたら、ツェルニー30番レベルからですね〜って言われたから、
ちょうど良さそう。

>>512
私もブルグ→ツェルニー30番だったよ。
ブルグのころにピアノの練習ABCも使っていました。
最近、小3の子どもがABCやっていて、ちょっとなつかしいです。
517名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 11:59:15.92 ID:KXUaljKc
うちはオルガンピアノの2が終わったら、いきなりツェルニー20番になった。
いきなり難しくなったんだけど、途中を飛び抜かしてるんじゃないか不安。
バイエルとかやらなくていいんだろうか。
518名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 12:21:03.46 ID:OS/t8yV4
自分(まったり)はバイエル→ツェルニー100(ちょっと)→30
子(少し本気)はバイエル→30、インベンション、ソナチネ、その他
519名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 12:43:56.79 ID:6uR15qA1
みんなバイエルやっているんだね。うちはなかったなー。
娘もバイエルはやらないみたい。

私はバーナム+ギロック→ハノン+ツェルニー100+ブルグ
→ハノン+ツェルニー30+ソナチネの流れだった。
指が全然動かないので、ハノンもう一度やりたい。
520名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 13:39:29.45 ID:hS2n2MIG
私が楽器をやったことが無くてさっぱり分からない。
そしてうちの娘(小1)もバイエルは無しっぽいです。

グローバー vol.1
バーナム 導入書
はじめてのギロック

って感じの現状で、はじめたのが年中の四月。
あまり理解力が早くはないので、一緒にはじめた子よりはかなり遅れています。
でも、実際、どの程度遅いのか気になってきた。
521名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 14:17:11.60 ID:OS/t8yV4
>>520
うちの子も年中からなんだけど、最初の半年はどうするのこれって思うほど
進みが遅く酷い状態だったよ。
先生も困ってたみたいw
小5で子犬のワルツを綺麗に弾くレベルにまでなったから
最初もたもたしててもそのうちぐっと伸びるかも。
522名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 15:43:19.60 ID:YF6QSlM+
小5で子犬のワルツ、いいなあ。

うちは小1スタートで、今小3でブルグ半ばなんだけど、この調子で行くと小6までの間に悲愴って弾けるようになる進度かな?
中学行ったら続けられるか分からないし、小学校在籍中に、本人が弾きたいと言っている曲に届くのか知りたいんだけど・・・。


523名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 16:29:48.90 ID:pdUIr9yH
歴5年、小学5年生の子がいるんだが、
先生、何を思ったか今年からいきなりこれまで全くやってこなかったツェルニーを始めた。
しかもいきなり40から。30飛ばしても大丈夫なんだろうか?
524名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 17:53:02.51 ID:oofBzRkb
>>523
うちの子は30飛ばして40になったよ。
その前にラジリテー終わった。
もう本気組ではないとお互い了解しているので
ものすごくゆるい進度で、まぁまぁ弾けたら合格になってる。
525名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 18:09:56.79 ID:pdUIr9yH
>>524
そうなんだ。
うちも本気組じゃないし、第一そんな実力ないから
鶴やらなくてもって思っていたけど、ここでちょっと頑張っておけば
ピアノ卒業までにもうちょっと上の曲に手が届くかな。
今は古典ソナタやショパンワルツなんかをやってる。
526名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 18:38:45.29 ID:6uR15qA1
>>522
悲愴も難易度高くない…?
ただ、どの程度に弾くかにもよるよね。
譜面は追える、というのと弾きこなしているのは別物。
うちの娘の先生の所、上の学年の子難易度高い曲弾くけど(進みが早い)
譜面追っているという感じなんだよね。
音もべたっとした弾き方できれいじゃない。
私が小さい頃の先生は、弾きこなすまで次に進ませなかったから
音大に行く子を多く出すようなちゃんとしたピアノにしてくれた。
しかし、進みが遅いうえに細かいところまで超厳しくて
私は挫折組w
527名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 21:18:49.89 ID:WAfLT5D+
悲愴は2楽章だと譜面を追うだけなら弾けそうだよね。
でも弾きこなすのは技術を精神的成長が無いとだめだと思う。
まったりで小学生のうちにベトソナを弾きこなすのはちょっと…じゃないかな。
528名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 21:20:19.18 ID:WAfLT5D+
>でも弾きこなすのは技術を精神的成長が無いとだめだと思う

でも弾きこなすのは技術と精神的成長が無いとだめだと思う

です。
529名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 21:23:41.70 ID:5dPeyNtF
「悲愴弾きたい!」って本人に強い憧れがあれば
中学入って忙しくなったくらいで辞めたりしないと思う。
530名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 08:05:29.00 ID:+Ec7mbla
悲愴ってそんなに難しいんだ!
ありがとー。
周りにピアノ弾ける人いないし、先生にも聞き辛いし、でも気になるし、困ってました。
小学校じゃ厳しそうですね。

ついでと言ってはなんですけど、エリーゼのためにと、キラキラ星変奏曲の難易度も教えてもらえませんか?
ブルグ終了程度とかツェルニー30終了程度とか分かると嬉しいのですが。
531名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 12:27:45.67 ID:4VzbH4CW
エリーゼのために ツェルニー100の50番終了程度
キラキラ星 ツェルニー30番終了程度
悲愴 ツェルニー50番終了程度 悲愴なんて音大生でも内容まともに弾ける人少ないよ
532名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 13:24:16.75 ID:Kw4XvnHL
悲愴の3は中学生のコンクルの課題曲になってたね。
小学校高学年でもかなり弾けるよ。
533名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 14:18:43.47 ID:4VzbH4CW
だから内容だって
弾くだけなら小学生でも弾けるがそんな精神年齢で弾く曲じゃない
534名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 14:27:11.86 ID:Kw4XvnHL
あなたの満足できる内容の悲愴ってどんなの?
535名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 17:39:11.58 ID:Neysf2EB
悲愴を作曲したその当時のベートーベンの気持ちが分かるか?なんて言い始めたらキリが無いし。
高学年なら、悲しみや辛い気持ちも多少は分かるから挑戦する価値のある曲でしょう。
ただ、小学生だと手の小さい子には難しいというか負担が大きいんじゃない?
536名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 17:56:40.46 ID:M8kGOG9m
>>530
全音のピアノピースはご丁寧にA〜Fで難易度をつけてくれてるよ。
多少いい加減だけれども、目安にはなる。
「全音 難易度」でぐぐれば自分の弾きたい曲がどれくらいかなんとなくわかるよ。
私も子供の頃はピースの裏表紙にずらりと並んだ難易度表で憧れ曲の難易度を
よく眺めていたものだ。
537名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 21:45:00.56 ID:WuArTtT7
>>524
30とラジリテー一緒にやってる。
ドイツとフランス同時って凄い負担。意味あるのでしょうか?
教えて 先生。
538名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 21:54:55.28 ID:cVx/qyli
>>537
うちは、ABCとチェルニー20。
加えて、ハノン、バーナム全調。
ブルグ、プレインベンション。

永遠に中級にたどり着けない気がしてくるよ。
539名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 22:12:48.12 ID:YUKk7YdF
>>537
バイエルとメトードローズ、100とABC、30とラジリテ
両方やるのは普通のピアノレッスンのやり方だよ。
ドイツとフランス同時て 将来はチェルニーとドビュッシーだって一緒にやるよ。
540名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 22:56:56.94 ID:WuArTtT7
>>539
ありがとうございます。
曲はドビ、ベトベン、ロシア、邦人、ありとあらゆるものはしています。
鶴、ラジリテー系の同時進行が今まででてなかったので???と思って相談させて頂きました。

ハノン、アルペジオ、全調、鶴、ラジリテー、インベンション、フランス組曲、イギリス組曲、曲。これが普通の通る道なんですね。
小3です。
結構、苦しそうな顔はします。先生はT朋です。
541名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 16:50:20.37 ID:t2bZsa7h
>>540
毎日2時間は欲しいな、その練習内容w
納得いくまでだったら3時間ほしい。
でも4年から塾に行ったり他の習い事もあったりしたら…
心の休まる時がないね。
542名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 19:16:05.96 ID:zjz6h+2n
>>540
やりすぎ。
できないと伝える。
543名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 20:09:05.25 ID:9c47JWdh
>>540
何の羅列か判らなかったけど、まさか同時にそれだけやってるの??
インベンション、フランス組曲、イギリス組曲を同時って‥どんな意味があるんだろう?
544名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 21:24:07.87 ID:0oDglfAJ
フランス組曲、イギリス組曲を普段の練習でやってる人を初めて知った。
やれると思われてるからじゃない?それだけ実力があるってこと。

でもそれならインベンション2,3曲でもいいかも。
545名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 08:46:43.69 ID:KI9U+PBU
エリーゼのためにとキラキラ星の難易度教えてくださった方、ありがとうございました。
エリーゼは射程範囲に近づいていることが判明しました。
ただ、1オクターブ届かないので、そっちの成長を待たねば。

全音の、すごく参考になりますね。
まだレベルAですが、弾ける曲が結構あるってことが分かって嬉しいです。
発表会の選曲の参考にします。
ありがとうございました。
546名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 13:14:52.02 ID:/iP5ayyj
> ハノン、アルペジオ、全調、鶴、ラジリテー、インベンション、フランス組曲、イギリス組曲、曲。これが普通の通る道なんですね。

「こういう順番で進むものなんですね」ってだけだと思う。
別に今、同時進行で全部やっているわけではないのでは。
お子さんは30とラジリテーを一緒にやっているみたいだよ。
547名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 15:06:04.00 ID:XVZMiBex
>>533
ここでは通じないと思う。
音大で先生について「小学生の時に弾きました」
と言っても「あっそう、すごいわね(棒)」でスルーされるだけだよね。
548名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 17:59:28.94 ID:zLIIbDXQ
中学受験と平行してレッスンされていた方、
6年生になったらいつくらいからお休みされましたか?

現小5で来年3月末に発表会があるんだけれども、
それに出てすぐ休むのは早すぎな気がするような…。
目指す学校は中堅女子校なので、勉強と「+α」な部分が大事な感じ。
どの程度ブランクで乗り切ったか体験談をうかがいたいです。
549名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 19:01:13.70 ID:isnUi1UG
ブルグすっ飛ばして、いきなり
ソナチネ。

あり?なし?
550名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 19:26:24.12 ID:5kN1Q4cJ
あり。
ブルグって純粋にピアノ的には実はやってもやらなくてもいいと思う。
シューマンのユーゲントアルバムとかのがいいよ。

ただブルグは学校でピアノ習っている子同士の話題に混じれたり、
大人になってブルグの思い出を語り合えるというメリットがある。
551名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 21:23:02.65 ID:p+zO7+n9
>>546
ならインヴェンションの次はシンフォニアだと思う。
552名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 21:27:02.93 ID:bS6GKAKv
>>551
シンフォニアの代わりに3声インベンションって言い方をよくするよ。
553名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 21:52:46.82 ID:kIlv2sQp
>>549
私は子供の頃ブルグやらなかったよ。バイエルの次はソナチネだった。

今大人になってやり直しているんだが、子供の頃にやっていたかったと思う。
554名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 22:59:05.37 ID:Se+6zb32
うちの先生曰く、今はブルグ使わない先生も珍しくないそうだよ。
他にもいい教本がたくさんあるから、って。
うちはこどものハノン+曲をいくつか@小3と、ハノン+鶴30+曲@小5。
まんべんなくいろんな時代の曲をという方針ぽい。
555名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 00:12:22.01 ID:1OiR90/p
他にも良い教本って言うけど、
ブルグミュラーってオクターブ届かない子供にとって
かなり秀逸に出来ている練習曲だと思う。
貴婦人の乗馬とか今も小学生の子憧れてる子いるなー
556名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 01:09:58.33 ID:h6dxYR4K
平均律、ベトソナ、ショパンエチュード。
大雑把だがこの3つに到達するのがピアノの目標だから(ただし専門の道に行くならここからスタート)
そこに到達できるなら教本はべつに何でもいい
その3つに行くにはを逆算して先生の方針と趣味に合わせてテキストをやればいい
ただし平均律に行くにはインベンションとシンフォニアは必須だからインベンションは外せない
それ以外ならこの本やってないこれってアリナシ?と聞かれても、教本飛ばして弾けるなら全部ありだと思う
個人的にはツェルニー30番40番は必須かなと思うけど弾かないでショパンエチュードにいけるならそれも別に
557名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 05:40:45.37 ID:h4922qsF
>平均律、ベトソナ、ショパンエチュード。
>大雑把だがこの3つに到達するのがピアノの目標
>教本飛ばして弾けるなら全部ありだと思う

身もふたもないほど、そのとおりだとは思うけどさ。
ソナチネアルバムやソナタアルバムを飛ばして、ベートーベンの後期ソナタに
到達する方法って、具体的にどうするか考えると、どうなんだろ。
例えばモーツァルトのソナタだけから抜粋して、やれなくもないか。
モーツァルトなら、子どものころの易しく弾ける作品からあるからね。
それが名曲とはいえなくても。
形式感覚を楽に身につけるためにも、ソナチネアルバムやソナタアルバムは
良い方法だと思う。易しいソナチネ、ソナタを自力で集められるなら、それも
結構だろうが、先生は大変だね。オリジナル内容のソナチネアルバム編纂
みたいになっちゃう。
558名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 06:58:22.34 ID:jjEr2IuR
>>548
お子さんの意思はどうですか?お子さんを尊重なさってあげたら良いと思いますよ。
うちは、受験中でもピアノは休まず続けるようです。
息抜き→ピアノ
559名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 08:10:34.72 ID:gG0V7I+K
>>548
中3だから参考にならないかもしれないけど
うちは8月の発表会後に休止しました。
が、10月の文化祭でちょっと弾く事になってしまい
どうしても先生のアドバイスがほしい!というので先日1レッスンだけお願いした

ピアノ大好きだから絶対やめたくないというが
「親に絶対文句言わせない成績」が取れていないから…
実際、どこにも合格しなければ高校はどうしようもないので、本人も了承した。
高校に入学したら再開するという。
今は週に2〜3回弾くか弾かないか。好きな曲や昔やった曲を弾いてるみたい。
「ハノン、スケールくらいなら10分くらいだから毎日やったら?指がなまるよ」
というと「ずっと長い時間弾き続けたくなっちゃうからダメ」だという。
本当に息抜き。
560名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 08:36:08.57 ID:/BGB60ho
>>548
遠い昔、自分が受験した時は、6年生秋からはまったりでお願いしますと
先生に自分で言いました。
中堅だからできたことかもしれないけど・・・。
発表会が無い年だったし、まったりだったら、チョロっと練習すればいいから
勉強に疲れた時ピアノでも弾いて息抜きしようかな〜という感じ。
娘さんがピアノが負担になっているなら無理かもしれないですけどね。
偶然私の受験する中学(1校のみ受験した)がピアノの先生の出身校なので
すごく喜んで応援してくれました。
561名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 09:46:44.26 ID:+8ZUN7pj
小3なんだけど、最近全然やる気がないです。
促さないと練習しない。
楽しくないのかなぁ。やる気ある子は自分でやるって言いますものね。
自分でやらない時点で、もう向いてないって感じがします。
子供にはちゃんとした楽器でと思ってグランドピアノを買って
先生も音大の先生の教室に入れてもらえて、みるみる上達してるんだけど
なにしろやる気がない。。。。
全身から「ピアノ好きー!」って表れてる子っているじゃないですか。
ああいうのがないです。
どこで間違っちゃったのかなぁ。
幼稚園の頃はやる気満々だったのに。
やる気を引き出せない私のせいだと思います。
みなさん、やる気はどうやって出させていますか?
562名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 10:26:40.25 ID:fSyUG46J
548です。
>>558、559、560さんありがとう。
まずは子供の意思ですよね。
たぶん6年になれば、本人が負担に思う時期が来るのでしょうね。
ピアノを勉強ストレスの逃げ場に出来れば一番良さそう。
先生とも相談しつつ、見守ってみます。

>>561
小学生でやる気マンマンな子って一握りだと思いますよ。
うちもピアノ自体は好きだけれど、練習は嫌い。
そこを練習させるのが親の役目。声掛けは必須です。
高学年〜中学で第2次性徴を迎えた辺りで「音楽大好き!」になれば
559さんのお子さんのように放っておいても練習するような子になると思いますヨ。
563名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 10:56:18.65 ID:F4yIyQkO
>>561
やる気には波があるけど小学校3年生だと親から何か言われないとやらないのは
仕方ないんじゃないのかな?
著名なピアニストだって12才位になってはじめて自分から練習するようになったっていうのも結構いるし
それ以前は先生や親から言われて渋々だったっていうよ
564名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 13:19:33.50 ID:+8ZUN7pj
>>562
>>563
ありがとうございます。
私が少し焦りすぎてたようです。
少し、肩の力が抜けました。ありがとうございました。
565名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 13:43:51.55 ID:KIrJTsCP
>>561
うちの小3も、先生は音大の先生ではないのですが、
普段の町の先生とピアニスト先生が連絡を取りつつの指導です。
グランドピアノも買っちゃったよ・・・・うちは下の子も私も弾くからいいけど。
別に音楽の道に進めようというわけではないんですけどね。
うちも幼稚園年長から続けていて、ちょっと中だるみの時期かな?と思います。
先生や親の言うことを鵜呑みにするのは嫌になっていて、
でも自分で練習をすべて組み立てられるほど成長したわけではないし、
うちの子については中途半端な時期だと思います。

発表会とかコンクールとかで同学年のピアノスキーの子を見てしまうと、
なんでうちの子はああじゃないんだろう?って思ってしまうけれど、
親の方が辛抱のしどころかな、と思っています。
とにかく、練習ぎらいはともかく、ピアノ自体を嫌いにならないようにということだけ考えています。
566名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 15:40:52.08 ID:MK6jCo0+
グランドピアノ買った人って、家めっちゃ広い?
2階には置きたくなくて、一階のLDKか和室しかないんだけど…。
LDK20畳だけど置き場ないんで、ちょっと興味本位だけどどんな家か教えてください。
防音室とか作ればよかった〜
567名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 16:08:04.95 ID:h6dxYR4K
4畳半にピアノ入れている人から個人ホールに入れている人まで様々です。
体感的に都市圏では6〜10畳程度の部屋に置いている人が多い気がします
568名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 16:10:13.81 ID:fSyUG46J
>>566
東京郊外の元農家で敷地500坪。
ウトメと2世帯同居で、子世帯部分は5LDK。GPは10畳の防音音楽室に置いてるよ。
私の趣味のバイオリンで、弦楽器仲間とカルテットやピアノ含めた室内楽をやるために
ちょっと広めに作ったけど、子供らもバイオリン、フルート、クラリネット…と楽器が増えて
もう一部屋欲しい…。
569名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 16:15:04.00 ID:5O+ksu7f
私も聞きたい。
今アップライトで練習中の年中なんだけど、毎日1時間くらい練習してるし、グランド買おうかどうか迷っています。
おける部屋が4畳半なんだけど、楽器店の人に来てもらったらC1クラスがせいぜいだろうね、ということでした。
現行だとGB1Kのコンパクトかなーと。
今、121センチのアップライトなんだけど、やっぱりコンパクトであってもグランドでいいのかな。
買い替えは指の力の強くなるらしい小学校になってまだ練習していたらそんときでもいいか、とかも・・・。
みなさん、グランドに買い換えたきっかけと子供さんの年齢、よかったら教えてください。
570名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 16:36:54.80 ID:Khn6Hn+y
今、ショパンワルツ1番の6同音連打に苦戦している子供がいるんだけど、
こういうのはグランドの方が弾きやすいのかな?
現在小5で、もし、上にあるように中学になって「音楽大好き」だったら
グランドに買い替えも考えようと思ってたんだけど。
571名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 18:15:56.36 ID:CZVRoeDl
先日「ヒットの泉」にピアノ運送株式会社が出ていたけれど、モデルになったお宅は最初
マンションの4畳半にグランドピアノを入れていた。
ピアノを弾くというお子さんは4歳から7歳くらいの男の子二人兄弟で、片手で簡単な曲を弾くレベルだった様子。
そりゃできるなら最初からグランドの方がいいよね。
572名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 21:02:17.81 ID:vuNA3hPH
迷っているうちにどんどん値上げするかも。
グランドだと一度につき十数万位で値上げしてるよね。
ほんの数年前に比べて30万円UPとかだからね。
573名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 21:22:13.17 ID:W8S5JHsa
消費税が上がる前には買おうかな。。。
574名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 21:35:01.36 ID:gG0V7I+K
グランド買ってあげられるおうちは買ってあげて下さいまし
うちの厨房は中古アップにサイレントをつけたものを嬉々として弾いてますよw
下の厨房も弾きまくるし、毎回調律さんが「今回もまたすっごいですねー…」
と驚いている。半年に一度のほうがいいのかな。

ああ、グランド。どんなに買ってやりたかったか。
もし今買っても、もう手遅れかな。本気組ではないし。
アップライト買ったのもようやく上が小3の時だったし…
(それまで家族の理解が得られなかった)
575名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 21:41:35.47 ID:1OiR90/p
ヤマハの営業さんが言ってた。
Cモデルがモデルチェンジして、現行タイプと少し良いタイプに分かれたんだって。
現行タイプは逆に値下がりしたのだそうな。
576名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 22:13:16.82 ID:Khn6Hn+y
手遅れなんてないよ。
うちの伯母はずっと趣味でアップライトピアノを弾いてきたけれど、
70過ぎてシゲルカワイを自分のために購入。
今も毎日喜んで弾いてる。
うちの子も自分で買いたいと思うくらいにピアノを好きになってくれたら嬉しいんだけど。
577名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 22:27:56.53 ID:Cr2jWrDH
>>570
連打やトリルは絶対にグランドピアノの方がいいよ。子供が「できない!だって
鍵盤があがってこないんだもん」って叫んでた。防音室にする予定。夜も
グランドピアノバリバリ弾きたいから。
578名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 06:51:50.52 ID:6ikbmSxS
>>561
>全身から「ピアノ好きー!」って表れてる子っているじゃないですか。
>ああいうのがないです。

悪いけど、小学3年生でピアノが好きでないなら、向いていないと思う。
自分が親なら、無駄だと悟ってやめさせる。
小3といえば、平均的進度だと、そろそろソナチネを始めて、ぽつぽつ
大作曲家の小品なんかも手がける時期。
音楽の素晴らしさがわかってきて、ピアノが面白くなってくる時期だよ。
そこで停滞するのでははっきり言って絶望的。
(とても進度の早い才能ある子が、自意識に目覚めて停滞するのは別。
これは自分の足りない部分を意識できたということだから、逆に
巣晴らしこと)

ピアノは、音楽が好きな人のためのものだし、そうでなければ
外から何をしても無理。努力と時間の無駄。
561さんの今までの音楽教育は、たぶん間違ってはいないと思う。
ただ、このまま無理に続けさせるなら、それは間違いなのではないかと。
579名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 07:56:27.67 ID:PpBtQh3L
>>578
そういう固定観念に縛られた親の下でピアノ弾いてる方が絶望的だw
ピアニスト目指してる子ならいざ知らず、世の中ピアノ好きだけど練習嫌いな子の方が多いよ。
中学生くらいで精神的に成長してから本格的に音楽好きになる子はたくさんいるよ。
そこからが本当のスタートで、そこまでに先生と親でどれだけ到達点を高く出来るかだよ。
吹奏楽だってオケだって中高生のハマり具合見てればわかるでしょ。
小学生の団体はまだまだ指導者主導だけど、中高生は自分からやってるよ。
580名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 08:42:42.37 ID:+NxJy8RB
>>578
ピアノの敷居高すぎw
うちの子はピアノ好きの練習嫌いだから、>>578の子だったらもう辞めさせられてるわ。
581名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 08:50:55.33 ID:Zby28Ofk
ピアノが大好きだ!と思えない時期だってあるよね
582名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 08:53:05.71 ID:p22RL6Mi
>>578
小3でいうところの「音楽の素晴しさ」って何か教えて?

583名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 10:28:14.56 ID:tfJgrg8X
年長で習って2年目だけど、自分から弾かない。
バイエル下巻だけど、1曲を1回弾くたびにハグをせがむのでギューっとして満足してまた弾く。
バイエルは1週間で2曲○が付くペースなので悪くはなさそうなんだけど、
この子はピアノが好きというよりは練習すると甘えられてほめられるから練習してるんだろうなって思う。
先生に言われた回数を弾いたらご褒美のプチアイスを上げて、先生に○もらったらシールをはってあげて・・・。

このハグ作戦はいったいいつまで効くのか、そしていつから自主的に練習してくれるんだろうか。
この流れでちょっと不安になったり、いいんだーって思ったりwww
こういうタイプって、伸びてくれるのかな。なんか不安だわ。
584名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 10:38:08.49 ID:m+jkO+Wg
>>578

その考えだと、ピアノ業界は先細りだね。

『全身から「ピアノ好きー!」』っていう子が
たくさんいるなら別だけど、周りを見れば、
親に何らかの意味で強制されてるような子ばかり
だと思う。

579の意見が、「取りあえずの親の視点」と思う。
585名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 11:00:53.58 ID:WiGqVSDd
小3や小4の男の子でピアノの練習大好きな子は少数派だと思う。
中高生になって音楽に興味が出てきたら自分から弾くようになる。
それまでにある程度のレベルまで到達出来るように、親が上手く誘導していくのも手かもね。
男の子のピアノってパワーがあっていいもんだよ。
音楽好きの仲間からも重宝されて嬉しそう。
586名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 11:43:12.32 ID:lLA+KINq
先生から、「スイッチがいつか入るので、それまで気長に待ちましょう」と言われたよ。
子供によってスイッチの時期がいつかわからないけど、
その日がくるのが待ち遠しいな〜。
587名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 12:26:45.20 ID:Hr8PhYwL
>>578
小3ですがバイエル後半です。
平均だと思ってましたが、そうではなかったのですね・・・。
練習は嫌いですがピアノ好きなのでやめる必要はないと思っています。
588名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 13:23:41.39 ID:S96cfkBJ
578に真剣に聞きたいのだけど、
うちは小1でツェル30、バッハインヴェンション、
ソナチネをぽつぽつと、その他ロマン派小品(かんたんなショパンなど)。
これって「とても進度の早い才能ある子」に当てはまりますか。
どうも曲が難しくなってきて壁に当たっているようなのです。
やる気満々だった子が促さないと練習しなくなりました。
578のいう素晴らしい事なのか、才能の壁・限界気味なのかわからなくて。
589名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 13:28:28.95 ID:a2x6v40n

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マスコミも政党も大企業もネットも、日本は既に乗っ取られて操作されている。
B層よ、目を覚ませ。現在の日本は支配されている。 【疑う前に以下を見よ】

子供に教えられるかどうかで子供と日本の将来は大きく変わる。
騙されたと思って一度だけ、真摯に受け止めてみてよ。

http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_10.html ★本題
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_11.html 政党
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_9.html マスコミ
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_60.html 1995
http://kenjyanoturugi.seesaa.net/article/148207356.html 乗っ取られる日本
http://archive.mag2.com/0000154606/20081014060012000.html 政治経済の真実
http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-328.html 日本企業乗っ取り
http://www36.atwiki.jp/anti-rothschild/pages/15.html 戦後の金融資本の歴史
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-812.html ユダヤと反日朝鮮勢力

それでも何とか日本を守ろうと日々尽力を注ぐ日本勢力が現存する。
その勢力の反対勢力である左翼が「利権」や「原発」を徹底的に叩いている理由を解読せよ。

敵はマスゴミでも政党でも他国でもなく、背後で操る反日マイノリティー勢力だと意識せよ。
反日マイノリティー勢力の短期的目標は領土ではなく、人権委員会設置と外国人参政権。

そして大デキレースが遂にはじまった。B層向け茶番劇放送である地上波は絶対に見るな。
スカパー!HD(JCSAT-3A,4A)の衛星専門局か、できればアルジャジーラ(AsiaSat-3S)を見よ。

今の日本の世の中はまさに映画マトリックスの世界。
B層よ、今こそ目覚める時。
そして今後は各々で独立して情報分析して行動せよ。                    以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
590名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 13:52:01.81 ID:UZrQqUiq
>>588
578ではないですが、現在練習中に親が付き添ってますか?

我が家は学年も進度も同じで、やる気なしからやっと抜けたくらいなんだけど
うちの場合は親がいるとやりたくない状態になって一人で練習してレッスンも同伴しなくなったら
やる気がでた感じなんです

591名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 14:23:50.48 ID:+1VEqwFJ
音大、音高でもピアノ大好きな人はそんなにいないよ。

嫌でも何でも好きも嫌いもなく義務として淡々と練習して続けられる人が大半。
大好きな人は自分の理想から外れたら
大嫌いになる確率も高いし
やる気がみなぎる人は枯渇する時もある。
タイミングが悪ければドロップアウト。

長く続けるには、高いテンションよりもいつも平常心で向かう事が大事。
592名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 14:41:06.69 ID:tsW6Rz41
勉強もそうだもんね
毎日コツコツとやってれば習慣になってやがて成果に結び付く
593名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 14:53:35.97 ID:+1VEqwFJ
歴女が歴史学者とは限らない。
女性歴史学者が歴女なわけではない。
みたいなものかも。
594名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 17:16:44.14 ID:PpBtQh3L
歴女の例え、わかりやすいね!
クラオタだとドイツ物、フランス物、ロシア物…って
好みががっつり分かれちゃう。
バッハ大好きなら鬼のようにさらうけど
バッハ嫌いだとホント嫌々弾くようになる。
趣味ならどんだけ偏ろうが構わないけれど、音大目指すならそうもいかないよね。
そういう私はコダーイとか東欧あたりがテンション高く大好きだ。
595名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 17:21:36.79 ID:S96cfkBJ
588だけど、
ピアノは588に書いたような様子なんだけど音楽は大好きで、
平行してやっているヴァイオリンは言わなくても練習するというか一日中やってる。
まさに大好き!がみなぎっている。

実はピアノは本気組でピティナ全国も行けたけど
もしかして本当に好きなのはヴァイオリンなのではないかと思う。
ただ、ヴァイオリンは趣味のつもりでゆるくやってるから楽しいのかも。
曲が難しくなってくればヴァイオリンもピアノと同じような壁にぶつかるのか?
ヴァイオリンは遅く始めたのでそちらをメインにするとなると大変な努力がいるだろうし。
本人にどちらが好きかと尋ねたら間違いなくヴァイオリンと言いそう。
ただここで踏ん張ればまたピアノのやる気が復活するのか?と思うと・・

>>590
練習に付き添う時もあればそうでない時もある。
本人任せではまだ頼りないのでいろいろと口は出している。
そうすると乗ってきて楽しそうに弾きはするのだけど、
自発的にピアノに向かわなくなって悩んでいます。
596名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 18:26:50.82 ID:jsZxhHit
結局本当にグランドピアノ持ってる人の意見って>>568だけだね。
やたらグランドグランドってレスあるから、過半数はグランドピアノだと思っていたけどそうでもないのかな?
うちはアップライトしか置けない。永遠に。
597名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 18:45:40.30 ID:8M86DQ5c
そんな早く結論出さなくても。
うちは5畳にC3、年長でピアノ開始、小2で買った。
ちょっと遅かったと思う。
598名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 19:33:08.19 ID:+1VEqwFJ
うちもあるよ
6畳間に置いてる
背中がちょっとつかえるけどガマン。

私が「免」印(当時、学校で買うと免税になった。)のwC1使っていたけど
10年前にC3に買い替えた。
6畳に置くならC1が良かった…。
今は物品税?がないんだから、グランドピアノは高級品だった時代と違うよ
消耗品だよ。
599名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 20:48:38.55 ID:VhiuUmm9
六畳のアビテックスにC3置いてます。
アップライトもグランドも値段は大して変わりはないし。外国製のアップライトの方が高額。
消耗品、あとはただの道具なだけでグランドグランド言ってる方がおかしい。
600名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 20:50:11.26 ID:p92k0twI
え?うちもグランドピアノだよ。
買えるならグランドピアノの方がいい。レッスンの時だけ先生のグランドピアノ
だと分からないかもしれないけど、いつも弾くようになるとアップライトを弾くと
すぐに違うって気づく。
でも音大に行くなら絶対に必要だけど、行かないならアップライトでもいいと思う。
日本は家が狭いし、隣とも近い。鍵盤の反応は遅いけど楽しむためならそれでもいいし。
601名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 21:12:35.30 ID:tfJgrg8X
>>598
うちは4畳半にグランド置こうかと思ってるんですが、やはりC1が限度なんですかね。
C3がほしいけど、反響音とか考えたらC3おいてもうるさいだけになりそうで。
そもそもはいらないかww

C1とアップライトではやぱりC1のほうがいいですかね。
602名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 21:19:34.44 ID:+1VEqwFJ
>>601
うちはちょっと広めの六畳の
狭い方に沿って置いているの。
270cmくらいのところに180cmくらい?のピアノだから
後ろが狭いよ
置きかえたら部屋が細長くしか使えないから困った。

もう10年苦しみながらガマンしてる
603名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 21:41:34.70 ID:VuCOHB2/
>>601
C3置くなら、真四角の四畳半は厳しい、畳4枚の4畳なら長さが足りるんだけど。
個人的にはC1買うくらいならアップにするなあ。 
買う時は店でいっぱい弾いて見て
音色や気分を確めてから買うのが良いと思う。
604名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 22:30:52.98 ID:8M86DQ5c
C2はどう?
4畳半にはいるよ。
個人的には私はC1とアップでもC1をすすめる。
小さくてもグランドとアップは全然違うよ。
ただしC1以下のは買っちゃだめ。
最低C1からにしてね。
605名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 22:47:01.25 ID:WiGqVSDd
うちは16畳のリビングにC3、8畳の食堂にアップ。
私もアップよりC1をすすめるよ。
606601:2012/10/03(水) 22:52:02.04 ID:tfJgrg8X
みなさんありがとう。
どうもアップライトのふがふがした感じがすきでなくて。
娘のためもあるけど、私もグランドでがっつり弾きたいw
実家のグランド久々に弾いたら鍵盤が重くてびびった。これって、アップライトでしか弾いてないから指の力が落ちてるんだよね。
グランドのほうが弾いてて楽しいんだよなあやっぱり。
うちにあったのがC3ぐらいだったと思うので、C1、C2弾かせてもらうわ。
やっぱり店にいって弾かないとだね。ありがとう。
4畳半・・・。家建てるときにもうちょっと考えればよかったorz

607名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 06:28:44.37 ID:90mTYOgs
その部屋が防音室として作ったものか、
何階に置いているのかとか教えてもらえると参考になるなぁ。
608名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 07:11:36.62 ID:41bNXzmQ
背中がつかえて苦しい姿勢で弾くのってどうななんだろう?
正しい姿勢で弾くのって基本中の基本だと思うんだけど、せっかくのグランド置いても正しい姿勢で弾けないなら意味ないような。。。
609名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 07:46:01.14 ID:OTwoeG4D
>>608
部屋にななめに置けばいい
グランドとアップは別の楽器でグランドにしかできない練習はいっぱいあるが、
アップでしかできない練習はない。アップでもできる練習はあるけどさ。
買えて騒音問題がクリアされててぎちぎちでも置けるなら四の五の言わずにグランド買っちゃえとおもう。
610名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 09:32:18.74 ID:wHOty5yg
つましくて涙が出るね。
4畳半の響きもへったくれもない部屋のグランドかぁ。
うちも防音室にグランド置いてるけど、壁の吸音材で響かないから
近所の公民館のコンサートグランドひとコマ(3時間)1000円で借りて
練習したりしてるよ。
狭い家の人は無理に買わずに、借りて済ませればいいんじゃない?
調律も定期的に入るし、楽器代150万出すこと考えればお釣りがくるよ。
611名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 09:52:41.91 ID:gl06/Yof
うちもグランド置けないな。
>>610さんみたいに借りよう!と思ったけど、
近所の公民館もどき、3時間4000円近くするよ。とほほ。
612名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 10:21:13.06 ID:AFqpkt3n
>>610
前もそれどこかで書いてたでしょ。でも一般的に公民館とかのピアノは個人貸しはしないんじゃないかな?
しててもそんな格安なところ珍しいと思うよ。
613名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 11:07:36.46 ID:r3zDphla
公民館にピアノなんて置いてあるの?
公営ホールの練習室なら知ってるけど、アップライトだった気がする
でも多分ピアノ練習用じゃなくて、バレエやコーラスの伴奏用だと思う

中古アップライトなんだけど念願のアコピを購入し昨日届いたんだけど、
弾いてみたら思っていたより音が響いて驚いた
どうりでこのスレで防音防音言っている訳だ・・・

明日調律師さんが来るんだけど、それまでにできる防音対策ってあるかな?
今フローリングに直置きだからカーペットか何かを敷こうかと思うんだけど、
ピアノを動かす事を考えたらカーペットを敷いてから調律してもらった方がいいよね?
それとも調律師さんに見て貰ってからの方がいい?
うちはマンションなので階下に響くのが何よりも気になる(上や両隣は無いので問題なし)
614名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 11:12:52.22 ID:Sb5VGYBN
>>610
>うちも防音室にグランド置いてるけど、壁の吸音材で響かないから

業者の選択、失敗しちゃったね。
ちゃんとした業者なら、室内の良好な音響特性を得られるように施工する。
今からすぐ作り直しというわけにも行かないだろうから、安く簡単にできることを
教えましょう。
・カーペットを敷いていたら取り去る(たぶん敷いているでしょ。素人的な間違い)
・向かい合う2面のうち、1面に薄いベニヤ化粧板を貼る(対抗面はそのまま)
これだけで、デッドな特性は改善されて、かなりマシな音になる。
それでいて、遮音特性はほぼ変わらないんだよ。なぜなら、一番問題の大きな
低音の遮音特性に、内装の表面仕上げはほとんど関係がないからなんだけど。
快適な音楽空間を作るための防音室なのに、部屋の音響特性がプアなのでは
本末転倒だ。余裕があったら、良い業者を探したらいい。
部屋の「中」を吸音しまくる業者は、全然ダメだから覚えておきましょう。
615名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 11:23:41.07 ID:KCxgYZpM
公民館も、民家みたいなのからちょっとした市民ホール並みのまであるから。
コンサートグランドがあるのはミニコンサート出来る様な部屋がある所なんでしょう。
一時間1000円位で天井の高い空間で弾けたら良いよね。
あと、自宅にあるグランドピアノを持て余して、公共施設に寄付したいってオファーは多いみたいだよ。

616名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 11:31:41.26 ID:r3zDphla
>>614
ピアノの下にカーペットを敷いていたら駄目なのはなぜ?

正に今買いに行こうとしていたのでw
617名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 11:34:50.68 ID:6j5lXkCO
>>598
うちも6畳にグランドおこうと計画してるんですが、C1にしたほうがよかったかも、って思われる理由ってなんでしょうか?
標準はC3みたいなことをあちこちでみたので、C3かなーと漠然と思っていました。
618名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 11:44:21.71 ID:Sb5VGYBN
>>616
ピアノの騒音で、一番問題になるのは低音。
カーペットは低音は吸わずに、高音ばかり吸うから、響きの感じられない
鼻をつまんだような音になりがち。
ただ、「デッドな防音室」ではない一般の部屋に敷いた場合、部屋の
音響特性が良くなるか悪くなるか、なんとも言えない。
「きんきん響きすぎ」の場合は改善する。
ただ言えることは、遮音対策上は、意味がないということ。
遮音対策で、素人ができることなんて、無いんじゃないかなあ。
ピアノの遮音は、甘いもんじゃないよ。
室内音響改善なら、614で書いたような調整もできるけど。
619名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 11:49:16.21 ID:r3zDphla
>>618
娘本人は気にしていないみたいだけど、「きんきん響きすぎ」は私自身は感じる
階下に響かないならいいかな、とも思ってるけど

やっぱり明日調律師さんに見て貰ってから対処した方がよさそうだね
丁寧にどうもありがとう
参考になりました
620名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 11:54:31.27 ID:Sb5VGYBN
>>616
あ、今から素人でもできる、効果的な対策があるよ。
5000円くらいのお菓子の詰め合わせを買って、ピアノを買いました
ご迷惑をかけますって、挨拶して回るんだよ。ちゃんと服を着替えてね。
最上階でも、マンションだと、両隣と、下3軒、合わせて5軒は最低
回ったほうがいいんじゃないかなあ。
ピアノの音はアップライトでもバカでかくて驚いたでしょう。
そういうもんなんだよねえ。

621名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 15:01:20.41 ID:Mpu+EYuA
>>620
挨拶で5000円のお菓子…
逆に不快かも。
622名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 15:51:34.04 ID:8vMCWZR+
うちもグランドだよ
子が練習してる間に自分も弾きたいからもう一台買いたいくらい
でもそうすると入れる部屋も防音しなきゃならん。。
今グランド入れてる部屋はがっちり防音もしてるし、高音が死んだりもしてなくてイイ

>>595
590です
バイオリンも上手くなっていくとうんと練習しないとできないことが増えてくるから
ピアノと同じ壁が待ち受けてるかもしれないですね
でも、それって上手くなったっていう証拠なんだし、本人が壁が来たら上手くなっていて
壁を乗り越えたら達成感でまた頑張れるっていうサイクルなんじゃないかな
ピアノバイオリンに限らず

うちの子は大きな課題をクリアして先生にすごく褒められたんだよ
しかし、クリアするために親に散々言われて練習していたのに、クリアしたら
誰からも言われずに練習して頑張ったに脳内変換されてしまってるようで
それ以降は親がついてると逆に練習しなくなっちゃったんです
お子さんも自分なりに何か思うところがあって行き詰まってる部分もあるんだと思うんですが
クリアするまでは親が頑張って練習をさせるしかないですねぇ・・・
623名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 16:19:37.33 ID:Mpu+EYuA
グランドの基本はC3なのか…

音大の練習室のピアノのほとんどがC1だった気がする。
学生が使うからかな。

C3でもC1でも、ホール用のピアノとは違うんだから、そんなに違わない気がする。
首都圏と地方だと住宅事情も違うから何とも言えないかな。
624名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 18:17:18.88 ID:E5ATgK21
さすがに5000円も出さなかったけど、2000円くらいのお菓子を持参して
マンションの上下と隣のお宅に挨拶に行ったよ。
電話番号を書いたメモを一緒に渡して「うるさかったらいつでも言ってください」って。
うちがピアノを買う頃、ちょうどこのスレかどっかで挨拶回りのススメ的な話題になってて
参考にさせてもらったんだ。
懐かしいわ。
625名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 19:34:27.92 ID:rejI8B7d
ちょろっと楽しむ程度に習うだろうと予想して、電子ピアノ買ったなんて
ここでは恥ずかしい話ですね(笑)。
でも私も娘も、それなりに満足して弾いているよ。
626名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 19:34:56.83 ID:y1IjE3Bz
フローリングにC3置いてます。
カーペットも部屋の防音もしてません。
その代わり、スーパーミラクルソフトという防音装置をつけてます。
ここです→ttp://www.piano-bouon.jp/super/

自分の耳に聞こえる音はそのままですが、その音は遠くへ飛ばないので
かなり防音効果があります。
実際子供に弾かせて、私が外へ出て確認しましたが、さすがに窓のそばはかすかに聞こえますが
隣家境界線まで行ってみたら、まったく聴こえません。おすすめです。
627名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 19:42:32.86 ID:hnqN1coI
今日のレッスンで、先生からグランドを視野に入れて、と言われたー。

先月アップライトに消音つけたばかりだよー。
628名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 21:33:17.94 ID:cjCYvraW
音大の練習用ピアノがC1はちょっとありえないよ。
C3とは弦の長さが違うんだから、音色も全然違う。
私の学生時代(20年も前‥)は、練習室のピアノはG3かG5、あるいはアップライトだったよ。
629名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 22:10:52.03 ID:Mpu+EYuA
>>628
レッスン室じゃないよ
練習室だよ?
練習室は副科の人達がレッスンに使うけど。
630628:2012/10/04(木) 22:38:53.18 ID:cjCYvraW
>>629
レッスン室と練習室は同じだった。
先生のレッスン優先だけど、空いてる部屋はいつでも誰でも練習に使ってた。
631名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 05:45:42.68 ID:YhZB+UDU
>>630
練習室とレッスン室
みんなで勝手に言ってただけかも
レッスン室→長いピアノ
練習室→小さいピアノ1台
の部屋。
先生が「練習室と同じの」と言ってたのが家に来たらC1だった(それも後々になってからC1というものだと知った)
あれこれ選ばずに「くださいな」「はいはい」という感じでテキトーに見繕ってもらって届けてもらった感じ。
アウトレットだったのかもしれない。(当時は学生だけが買える買い方があった)

あと数年前に学校を見に行ったら4畳半くらいの防音室だったから、やっぱりC1じゃないかな。
音楽学校なんてせいぜい10校くらいしかないから
○台ピアノがある。練習室が○部屋ある
なんて書いたら学校特定されそうだからやめておくけど
たくさんピアノがあるから、調律の事を考えると全部いいピアノを揃えるのは無理なんだろう。
632名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 08:28:01.60 ID:c74Hz/Ox
>>618
カーペットの話、なるほど〜と思った。
うちは四方が部屋or廊下+部屋に囲まれた一階四畳半和室に
分厚い絨毯敷いてアップライト置いてたんだけど、
あまりにも響きがなくなりすぎて結局フローリングカーペットを敷いたよ。
なんというか低反発枕に力を吸い取られていく感じだった。

教室がC3で家のがカワイ系のアップだったから、
最初はメーカーも構造も違うから仕方ないかと思ってたけど
カーペット敷き直した後に調律にきてもらったら、調律の人に
「以前の状態では早々練習嫌いになりそうなくらい響きがなかったけれど
かなり良くなりましたね。」
と言ってもらえたよ。

ちなみに家の外に聴こえる音は以前とほとんど変わらなかったです。
633名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 08:56:51.91 ID:YhZB+UDU
うちは、ピアノの下に特大のぬいぐるみを置いて吸音してた。

そのうち押し入れ収納がピッタリ入るから
押し入れ収納びっしりで楽譜や本を入れているから
音が響かない

近所には漏れないけど家の中がうるさくて。
要介護の老人がいるから家の中の防音が大変
634名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 09:41:29.92 ID:E6LWoxWp
あーあるね。
ピアノの下が物置になってる家。
635名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 10:04:24.37 ID:YhZB+UDU
>>634
インテリアにしている家と消耗品、道具、教材にしている家の違いかな。
636名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 12:07:52.24 ID:E6LWoxWp
すごい理由だねw
637名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 12:24:07.07 ID:N/WfrGBH
ピアノを置く部屋として用意できるか
ある部屋にピアノを置いたんですという違い
昔ピアノの先生のお宅にお邪魔したんだけど
広い豪華な家の綺麗な部屋のド真ん中にドーンとグランドがあって
別世界に来たコレと思った
638名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 12:58:24.28 ID:srgplMdq
憧れるなあ。
うちなんてピアノ弾く時はダイニングテーブル少しずらさなきゃいけないわw
639名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 13:25:40.01 ID:YhZB+UDU
>>636
ピアノと机と本棚だけの部屋だけどね
楽譜が同じ楽譜3〜4種類を2〜3冊ずつ持っているから物凄い事になってるんだよ…

今はコピーも当たり前だけど
昔は、先生用、自分用、立ち会う親用を用意したりした事も…。

640名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 13:40:53.41 ID:YhZB+UDU
>>637
いいなぁ
自分の先生は汚屋敷先生だった…

ゴミはなかったけど
楽譜と、パンフレットの塚があちこちに…。

管の子の家(今は教えている)は、ペットシーツを敷いて、そこにツバを落とし放題…
641名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 15:16:27.45 ID:Gm8WHQgC
グランドピアノって、あの形だけでうっとりするよね。
私はピアノ弾けないけど、グランドピアノ買ってから、
コーヒー飲みながら、あのグランドピアノの美しい曲線をうっとりながめながら
至福のひとときを過ごしています。
同じような方いらっしゃいませんか?
642名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 15:49:46.95 ID:YhZB+UDU
自己満足臭がプンプンするわ
親のピアノ弾き人形にされているみたいでかわいそう…
643名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 15:52:55.43 ID:lLTvcJf8
「大好きなブルグミュラー」でようつべを検索すると出てくるお宅、あそこがすごい。
広いホールでグランドピアノ二台並べてまだ余裕、奥に吹き抜けの階段が見えて猫も飼ってる。
コメントで「お城?」と言われていたよ。理想だな。
644名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 16:45:40.85 ID:6X7Xv55I
子どもが弾くピアノを聞きながらコーヒーを飲むのは至福の時間だよね。
自己満足と言われても仕方ないけど、続けさせて良かった!
645名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 20:23:04.10 ID:Gm8WHQgC
>>642
いや、子供がピアノ弾いてる時ももちろん至福タイムだけど
子供が学校行ってる間に、ひとりコーヒー飲みながらGP眺めるのが好きなのよ

>>644
あ!わかってくれる方がいてうれしい!
至福タイムだよね。
646名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 20:50:26.08 ID:b6NQ2GS2
自分が習っていた先生宅では、部屋の真ん中にGPドーン。
脇の壁側にアップライト2台。
次の子や親が待っているソファとテーブルと絵本がいっぱい入った本棚がある
部屋だった。
今思えば、レッスン用の部屋としては広いね。
647名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 22:59:01.74 ID:YhZB+UDU
うちの子の先生のお宅は
自宅に店舗のようにピアノ教室があり
大型のグランド二台が並んでいて
隣の部屋に電子ピアノ
二階に小型グランドとアップライトが別々の部屋にあるそう。(子の話)

でも、普通のお家
648名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 23:55:48.74 ID:Q4l3f7TE
ヤマハだからきょうだいで計3人の先生にお世話になったけど、みなさん
アップとグランド、そしてエレクトーン2台置いてあった…
649名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 02:36:37.98 ID:+hPOKqfr
>>648
ローンを組まされてでも買わされるからね。

音大卒がお金持ちばかりとは限らないのに。
650名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 05:43:01.95 ID:Gkr11LKA
豪華な広いリビングの真ん中にGP。
よほど下手な子か、幼児のうちはいいかもしれないけど(というか幼児のうちはそれがベスト)、
それ以外は現実的には難しい。
ピアノって、自分で弾かない人には綺麗なインテリアとかコーヒーとケーキ
と繋がるような優雅なイメージかもしれないけど、実際は地味で地道な作業を
延々と、もうバカみたいに黙々と続けるんだよ。よほど好きじゃなきゃできない。
うまく弾けない部分を繰り返し繰り返し、しかも上達するほど音量も飛躍的に上がる。
これをリビングの真ん中で一日中やられたら、他の家族がたまらない。
結局、ピアノの部屋は別室にして、防音仕様にするしかないんだよなあ。
リビングにかっこいい木目+彫刻ピアノを置いたとしても、別室も練習室として確保するしかない。
本当に弾く人ならね。
651名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 05:55:58.90 ID:Gkr11LKA
あ、防音は必ずしも必要じゃないかも
私の先生は、レッスン室にグランドを2台並べていて、一日中生徒か先生が
弾きまくる状態だったけど、お姑さんを含むご家族が理解のある人だったのか、
防音じゃなかった。
とにかく、リビング(だけ)にピアノは無理、といいたかった。
652名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 06:27:14.35 ID:/LBb5Srl
家族全員ピアノ大好きだから、繰り返し繰り返し練習を聞かされても
なんとも思わないので、うちはリビングにどーんとGPです。
653名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 07:16:28.68 ID:wO/O0jrS
うちもリビングにグランド。
家族全員ピアノを弾くからコンクール前に何時間弾いても苦にならないな。
テレビ見ながらくつろぎたい時はダイニングに居るし。
654名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 08:27:33.56 ID:X++3nLYH
家族だからねぇ。
我が子が一生懸命練習する音を雑音と思う人はいないよ。
旦那はどうせ子供が寝てからしか帰って来られないし。
姑なんかいたら母親より孫バカで喜びそうだわw
655名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 09:19:36.14 ID:SeaIr9qs
うちの幼稚園児は間違える度に大泣きするから
リビングで弾いてたら家族から苦情がくるかもしれんw

本人は弾けないのが悔しくて泣いてるらしいんだけど
大きくなったら泣かなくなるんだろうか。
ピアノ歴1年ちょっとの6歳です。
656名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 09:37:13.38 ID:M5zGgVAr
私は防音の自室もらってたけど、子供3人には与えられないから一部屋防音室作った。
リビング練習は子供が小さい頃はいいだろうけど
中高生になったら親の目がウザかったり
そもそもリビングで弾けるような時間には帰宅できなかったりすると思うけど
そうなったらどうするの?
657名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 10:00:07.18 ID:LONgJ9rq
リビング横の部屋にアップライトを置いてるけど
遅くなったらサイレントにします。
防音室なんて作る余裕ないし、お金があったとしても理解が得られない。

旦那が病気で神経質になってる時は、帰宅すると同時にサイレントに。
サイレントの打鍵音でもイライラする時もあるので部屋のドアを閉める。
(実際、夜サイレントでやってるときに家の外に出てみて、外にいるのに
 ものすごくゴトゴトゴトゴトいっててビックリした。安普請だけどw)
休日なら良かろうと思って練習してると、コンクール前だと長時間だし
「もうがまんできない!」といって出かけたり2階の自室に逃げて
自分の好きな音楽をガンガンかけまくってる。重低音が響きまくるし
「近所迷惑だよ」というと「ピアノのほうがよっぽど迷惑」という。
イライラしてる時は何やってもダメだから仕方ない。
658名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 10:48:55.11 ID:U6VKRW9+
隣の部屋に住むAさんのお子さんがピアノを習っています
お隣とは子供の年齢が近いので交流があり、ピアノのお稽古に行かせてるという話も聞きました
最初はこれほど迷惑なものだと思わず、そうなんだ〜と特に何も思っていなかったのですが
習い始めて一年程経つと楽譜も音符が増えたようで練習する時間が伸び、音も凄くうるさいです
電子ピアノだよ、と言っていたので音量調節はできるはずなんですが
学校のピアノのようなでかい音で弾きつづけるのでたまりません…
聞こえてるんだよって分かってもらいたくて駐車場で会ったときに「○ちゃん、ピアノ上手だね」とAさんに言ったのですが
まったく通じておらず、言葉通りに受け取られ練習に更に遠慮がなくなりました
住んでいるのはアパートではっきり言って壁も薄いです
せめて音がうるさくてごめんね、くらい言ってくれれば我慢もしますがそういう一言もありません
これからも習い続けて更に演奏時間も長く難しい曲になったらと思うと頭が痛いです
アパートの他に交流があるお母さんたちもピアノの音に迷惑しています
でもAさんは人の悪口を言いふらすのが好きな少し厄介な人なためみんな黙っています
ここに居る方たちは比較的防音対策や近所への配慮もしっかりされていると思うんですが
どうして同じピアノを習わせるということなのに、こんなにも意識が違うんでしょうか?
659名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 10:52:23.94 ID:+hPOKqfr
>>650
本当に、ピアノを弾く人またはピアノを弾く家族がいれば当たり前の話だよね。

うちの子の練習にウットリ

という人の子に限って(自慢気に聴かされる)流し弾きでメチャクチャな演奏で
部分練習やきちんと譜読みする事はしていないのが丸わかり。
素人親の気に入るようにしか弾いてない。(つまり、余程の下手)
先生の評価が得られない事で先生への不信感いっぱいで
どんな練習をさせたら良いかと相談されるので
基本的な事を基本に忠実にするような内容の話をしたら
「別に音大目指しているわけじゃないので(笑)」
要するに、親プロデュースの大袈裟な抑揚や、
楽譜にないピアニッシモで情感タップリ?にそれっぽく聞こえるような
ヘタクソのピアノ演奏を評価されない理由が聞きたいのではなく
評価しない周りの愚かさを分析して欲しいだけだという事が多い。

のだめが現実にあると思っている変な親が増えた。

660名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 14:36:18.22 ID:76mJ7vbJ
そうそう とにかく地味〜な練習を一日でもやってる。本当に好きでなきゃ出来ないね。

でもせっかく音にまでこだわって弾いた曲でも、単に楽譜通り弾いた曲も違いが
分からない人がほとんど。(うちの周りは)
中学生でブルグミュラーを得意げに教室で弾いた子がいて、周りの子が「すごーい!!!」と
騒いでたのを聞いて、本気組の子が「あほらしい」と言っていたそうだ。同じく本気組の
わが子も心の中でうなづいたらしい。
661名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 14:49:19.18 ID:wO/O0jrS
>>660
哀しくなっちゃう話だね。
馬鹿にしているあなたのお子さん達が可哀想。


662名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 15:01:33.47 ID:C2mDT8qa
中学校の教室にはピアノがあるの?
663名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 16:04:52.20 ID:X++3nLYH
足でふむオルガンなら小学校の時にあったなぁw
664名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 17:49:12.61 ID:O39wEoMd
>>658
あなたのお子さんはピアノ習っていないの?
それなのにここスレきたの?
665名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 17:54:45.82 ID:+hPOKqfr
>>660
へぇー
うちの子は、小学生の時にブルグミュラーを弾いたけど
音高に入ってから、音高生が副科で弾いたブルグミュラーあれこれ(1年の中間テスト)を聴いて
このくらいの年齢になってから弾いた方が曲の良さがわかるな
と思ったみたい。

音読、朗読と同じで簡単なものでも、大人と子供だとかなり違う印象になるよね。
どっちも上手だとしても。
666名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 02:37:34.08 ID:iY517p+z
>>658
うちの子が生まれる前も、近所の子のピアノの音が迷惑なんて
考えた事無かったな。
今はうちの子が練習してる。でも1日10分とか15分くらい。
電子ピアノだけど、やはりヘッドホンで聞く音と無で弾くのとは
感覚が違うので、基本無しで練習させてる。
夜私が弾く時はヘッドホン。
最近ではそれぞれの家庭からピアノが聞こえるようになった。
ふと気がついたけど、アパートの女の子がいる家庭全世帯が
ピアノ習っているわ、今。
安アパートじゃないけど音は漏れるよ。
そもそも、みんな窓開けてピアノ弾いてる。
誰も何も言わない、なんて円満アパート。
667名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 07:37:14.59 ID:Go0w9/KG
アパート住まいの人でも習えるお手軽な教室があるなら
習う人がいるんじゃない?
防音もいらないみたいだし。
先生もアパートの人にはアパートの人のレベルで教えるのだろうから
668名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 10:13:47.71 ID:SDIFUIx6
スルー検定実施中だねw
669名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 10:16:32.35 ID:3MqVrO8I
でもこのスレでよく書き込んでいる人はやはりお金持ちが多いね。
部屋の広さは多少違うみたいだけど基本はグランドピアノに防音室、それが当たり前…みたいな。
やっぱり音楽ってそういう世界なんだなと思うわ。
670名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 10:45:07.56 ID:YvMGXvdc
>先生もアパートの人にはアパートの人のレベルで教えるのだろうから
でしょうね
671名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 10:51:22.65 ID:DsxJVZ1W
アパートにピアノが何台入ってるんだろうか
歪みそうな気がするw

ゆったりやってるから本気組の人にはそっとしておいてほしいです
多少勉強になるからここ覗いてますけど
672名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 11:01:26.50 ID:TzHO2AZG
賃貸で中古防音室に中古グランド入れて子が練習してる
先生も大金持ちの家と差別せずレッスンしてくれる
家ではなく練習態度で引き立てが違う
一生懸命練習するまじめな子だと裕福ではなくてもピアノはできる
673名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 12:49:13.13 ID:Go0w9/KG
あ、ちょっと誤解があると困るけど

やはり、お母さんが熱心で頑張っているお子さんだと
どの程度まで出来るか出来ないかの打診はある。
音楽で進学って、巧い下手は二の次で(今の時代は特に)
音楽科に行かせられる家庭なのか、そうじゃない家庭なのか
が第一条件になるから。
ピアノを用意出来る環境なのかどうか
グランドを置けるかどうか(音楽科進学に必ずグランドが必要な訳ではない。)

色々な打診があるはずで
経済的にそれが出来るのなら、進学を希望しても大丈夫なように

音楽科に入っても授業にスムーズに入れるようにという内容のレッスンになる。(ここでいう、「楽譜に書かれた事しかしないつまらない演奏」をまるで書写のようにキッチリと弾く練習)

そうでないなら、コンクールで個性的な演奏をしたり
わりと自由に素敵な演奏を
形式にとらわれずに弾くレッスンになる。
どちらかというとテクニックや雰囲気重視だから
形式重視できちんと練習している人が下手に見えるだろうね。

そんな上手に弾ける楽しいレッスンになると思う。
だから、経済的に普通でも上手になれるよ。

歌で言えば、声楽とカラオケくらい違うから
音楽の世界に入らないなら
正確な音程や発声で歌うのが上手いより
カラオケが上手に歌える方がいいのと同じで
同じ先生に
ピアノをきちんと習うのと
趣味のピアノを習うのは全く違う事なんだよ。
674名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 13:47:35.39 ID:iY517p+z
アパートと言ってもアップライトは置ける程度の強度のアパートだよ。
リビングにアップライトと電子ピアノ両方置いている人も居る。
転勤族が多いからアップライトは敬遠されるけどね。
転勤すると、アップライトがあると、「ピアノが置ける家」を
第一条件に家を探さないといけない。

ちなみに、経済的にはみなさん裕福な方ですよ。
アパートって、ボロッという感じのアパートでは無いです。
構造的にマンションでは無い賃貸、というだけ。
LDKも20畳なので、ピアノ2台はなんとかいける。
うちは他のものが多いからちょっとそれは嫌だけどね。
でもピアノってそれ程お金持ちの習い事でも無くない?
コンクール組の子もいるけど、お月謝なんて安い。
ゴルフとかフィギュアやってる子は費用が桁違いだわ。
675名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 15:29:57.49 ID:PCMXFnJu
そりゃ「月謝は」安いよ…誰でも。
地方に住んでる決勝常連さんなんかは、月いちで都会から大先生に来て頂いて
レッスンするから先生の飛行機代と宿泊代とレッスン料が毎月かかるってさ。

でもたしかにフィギュアの国際大会に派遣されるようになったら恐ろしすw
衣装1着数十万円?(美姫ちゃんなんかは1着60万だって)
振り付け一曲数十万円?
海外遠征するならコーチの滞在費やお礼もあるし…
676名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 15:34:11.88 ID:Go0w9/KG
フィギュアだって、ただ習うだけなら高くないよ。
お習字でも本気でやればお金が飛んでいく。

趣味、思い出作りレベルのお稽古なら、
何を習っても費用はかからないでしょ
677名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 17:23:21.58 ID:duQtdLZq
みんなーいつもの人来たわよー
678名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 17:50:35.01 ID:iY517p+z
フィギュアとゴルフの友達は、年間200万位って言ってた。
別にプロ目指すわけじゃないけど、練習じたいお金かかるんだって。

ピアノは最初に楽器買えばあとは安いもの。
ってピアニストの友達は言っていた。
679名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 18:09:17.62 ID:iY517p+z
ちなみに、娘はバレエも習っていますが、まだ小さいので年間30万程度。
中学生くらいまでならったら50万くらいは覚悟しています。
これでお稽古レベルなので、我が家的にはため息が出ちゃう。
本格的なお教室だと、お月謝が月7万と聞いてあきらめました。
ローザンヌがバレエでは有名ですが、あれは大会に出るだけで何百万。(出れないから関係ないけど)
なので、ピアノは本格的になっても安い方だと思う。
680名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 18:24:25.92 ID:Go0w9/KG
本格的になっても安いと言えば安いけど

どの期間の話?

小学生でやめる前提?

バレエだって、小学生の間、週1のみで通うだけなら、
発表会で20万くらいかかるけどあとはそんなにかからないよね?

681名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 19:01:46.49 ID:iY517p+z
小学生の間に週に1回だと、カルチャースクール的です。
10歳くらいで週に3回は通うようになるのが普通かな?
そのくらい通わないと、トーシューズで立てないらしいです。
あと、トーシューズ履くようになると毎月のように買い替えるので
それも負担らしく…。
中学になると、コンクールに出るのもお稽古の一環なので跳ね上がります。
発表会が年に何回もあるようなお金のかかり方らしいです。
ピアノは上手な子がコンクールに出るけど、バレエはそれ程でなくても
コンクールに出るんです。
そうなったらピアノは続けられないですけどね。
何とか小学生の間はピアノも続けてほしい。趣味として。
682名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 19:18:11.28 ID:Go0w9/KG
お稽古の費用の話になるとピンキリ過ぎて何の話かわからなくなるのでは。
サッカーなんてチームの他にいくつものスクールを掛け持ちしたり
合宿に参加するとかなりになるし
メジャーじゃない競技やシーズンスポーツなら遠征費や何やらで大変だし。
ピアノもかける人はかけているよ。
なんでも全部同じだよ。
関わり方で見える世界が違う。
683名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 19:58:16.67 ID:n1Ky39jr
>>681は総合的にみて中途半端。習い事が趣味にもならない。
>>682はかなり的を得た考え。レベルが高い。
684名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 20:22:09.65 ID:NC1IlRRN
>>682
ご高説有り難うございます。
あなた自身とお子さんの経歴を是非教えて下さいな。

685名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 20:26:21.75 ID:NC1IlRRN
>>682
出来ればyoutubeで素晴らしいピアノをアップしてくれたら皆さん納得すると思うの。
686名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 20:43:17.00 ID:n1Ky39jr
無理だって!育児板にはりついてるネカマだもん。
687名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 21:01:03.48 ID:6pV02kDm
グランドピアノってお金持ちじゃなくても買えるよ。
うち全然お金持ちじゃないけど、ほかに何も贅沢してないし
グランドピアノが一番欲しかったから、それを買ってしまったら物欲がなくなってしまった。
グランドピアノってやっぱいいよ。迷ってる方、ぜひ買ってみてください。
688名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 21:02:20.44 ID:0UcW+ON5
グランドピアノの値段じゃなくて、置き場所と防音の問題をクリアできるかどうかだろう。
689名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 21:14:00.90 ID:n1Ky39jr
いやはや
ピアノと防音室のセールスお断り!
こんな物件あります!やめてよ〜
690名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 21:22:47.60 ID:Go0w9/KG
ID:NC1IlRRNは、>>682の何がそんなに気に障ったの?
芸術でもスポーツでも勉強でも
お金をかける人とかけない人がいるのは当たり前で
大雑把に何にお金がかかって何にかからないかというのは比べられないんだよ。

そして何を習うにしても10年は続けないとスタート地点に立てない。
ピアノだって何だって、最初は単なる生徒
10年くらいで門弟と言われるようになる(というか、中〜高校生くらいになるか、それと同等の実力をつけるか)
そうなるまで続けられるかどうかで多少レッスンの方向は違うし
何をどのくらいのペースでやるのかは人それぞれ。
それは何でも同じ
691名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 21:43:08.97 ID:Go0w9/KG
>>687
軽自動車一台とそんなに変わらない値段から買えるのにね。
692名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 22:27:33.18 ID:n1Ky39jr
セールスかよ
693名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 22:50:25.32 ID:NC1IlRRN
>>690
私の質問に答えてから自説を述べてください。
694名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 23:12:01.92 ID:duQtdLZq
ここ育児板だから、小さい子のママさんも多いし
初心者も書き込める雰囲気であってほしいなあ。。

ピアノで本格的!とか進学!とか考える人はぶっちゃけ鍵盤楽器板に行ってほしい。
バレエやサッカーはスレ違い。
695名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 23:49:14.19 ID:zDs+8EJ8
一ヶ月前から独学で人生初めてピアノ始めて、エリーゼのためにとトルコ行進曲の始めを弾けるようになったんですけど、どうしても幻想即興曲を弾きたいです。
独学なので楽譜は読めません
押す場所を妹に教えてもらって、ひたすら練習して弾けるようになりました。
弾けた曲は何百回と聞き込んで、何百回とyoutubeなどの動画を見て強弱や指の番号や曲調を見よう見真似で覚えました。
僕の歳は24です。
年末には仕事の関係でピアノをする時間がかなり減ります。実家で練習してたのですが、1人ぐらしをするので電子ピアノは買うつもりです。教室に通う時間はありません。
幻想即興曲をなるべくはやく弾きたく、寝る時間を削り独学で幻想即興曲に挑んでるのですが、目や耳ではもう追えません
数々の動画を見ましたが無理でした
なんとかして幻想即興曲を弾きたいのですが、どうするべきかお力添え下さい
楽譜は読めません
696名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 23:57:12.20 ID:reO7O5el
育児板だからこそ、本気組さんも趣味組さんも色々いらっしゃるのは仕方ないかも。
>>1にも書かれてるように、興味なければスルーでいいんじゃないかな。
それとも鍵盤楽器板に、ピアノで進学っていうスレがあるのかな?

まぁ確かにしょっちゅう書き込みにくい雰囲気になるから、
スレ分けたほうが平和じゃないのかな?って思う事もあるけど…
本気系のお母さん達って、お母さん自身も勉強してきた人が多いから、
参考になる事も多々あるよ。
自分は中途半端だったし、子供はまだ習い始めたばかりだから
すごく勉強になっているよ。
697名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 00:13:41.23 ID:gHXex6cy
そもそも楽器の話は>>1のルール的に鍵盤楽器板に行けっつー話。
執拗にグランド当然グランド当然って一体何なの?セールス?って位良く出るよね。

現実離れした話も一応ピアノのおけいこ話としてスルーしてるけど、
楽器の話は該当スレでやってください。スレ違い。
698名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 00:47:25.75 ID:6eNRR/H4
>>673
執拗に音楽科って書いていらっしゃるけれど、どちらの音楽科でらっしゃるの?
もちろん東の芸か桐のどちらかよね?
あの学校って年間の入学者も知れたもんだけど、
ピアノを子供のうちから習っている人の何パーセントがそこに入るわけ?
あそこの人たち、「楽譜に書かれたつまらない演奏」なんかしていないよ。
いったいどちらの先生におつきだったの
699名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 01:18:34.49 ID:830uEcc8
一体なんのスレだよここは…
俺がスレチか
700名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 06:03:49.27 ID:URHu14L4
698
子供の毎回のレッスンと大学生の人前で弾く演奏は
延長線上ではあるけど
比較するものではないよ。
ピアノは個人レッスンだから、自分の受けているレッスン以上も以下もわかりにくいだろうけど
趣味の人は趣味のレベルで
教養として身につけたい人は教養レベルで
進学希望の人は進学希望のレベルで
プロ志望の人はプロ志望のレベルで

それぞれの実力と親や本人の希望や意志
それを実行出来る環境や経済力次第で
レッスンの内容が違うんだよ。
低学年くらいなら、
まだ方向性を決めずにやっている人がほとんどだと思うけど。
701名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 08:28:23.47 ID:W/cttKwQ
>>700
うんざりw
あなたの決め付け話はお腹一杯!
702名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 11:18:18.62 ID:k9Pycpk+
>>695
トルコ行進曲の冒頭&エリーゼのためには、小学生でちょっと習っていても
弾けるレベル。
幻想即興曲は相当ピアノ弾いていた人じゃないと無理。

どうしても弾きたいなら、指の練習して指を鍛える事から。
ハノン等の指練習の教本でひたすら指を鍛える。
ハノンをひくために、まずは簡単な音符くらい読めるようにする。
指の筋トレは地道にやらないと無理。
703名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 13:40:08.84 ID:/sLoSGmd
趣味、思い出作りのおけいこのつもりでレスすると馬鹿にされるけど
ちょっと反論されると音大目指してないしとか言うのがこのスレ。
704名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 14:40:00.72 ID:6taomqVU
アスペルガーの自演スレ
705名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 15:28:13.13 ID:7R6JOzxC
>>695
チャレンジあるのみって事で、
書かないほうがいいと言われているドレミを音符に書いてしまう。
指は練習する以外にないと思う。がんばれ
何百回と聞くよりゆっくりでいいから弾く。
あきらめないかぎりきっと弾ける…かもしれない
706名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 15:33:20.74 ID:7R6JOzxC
>>695
ここ育児版だから。
707名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 15:36:29.54 ID:tzAoSiTm
音大行ってほしいとかこれっぽっちも思ったことないわ
物事を一つ長く続ける、という意味が第一だから
これが水泳でもよかった
お習字でもよかった
本気でやってる人にはとてもリアルじゃ言えない
音楽じゃ食べていけない、というのが頭にあるからだと思う
708名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 17:31:51.25 ID:8hGwzAfA
音楽じゃ食べていけないと口に出して言っちゃう人には無縁のところだと思う>音大
水泳で食べて行くとか、習字で食べていくとかは思わないんでしょ?
なんで音楽系はこうもコンプ丸出しに攻撃されるんだろうね。
709名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 17:34:50.60 ID:EL7s5Akx
音楽の道に・・・云々は育児板で語ってもね。
子どもの人生は子どものものだから。
710名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 17:49:23.37 ID:8hGwzAfA
子供の人生は子供の物よ。
でもピアノ習ってる子が中学生くらいで「音大進学を考えたい」って言い出した時に
藝大桐朋が狙える位置にいるのか、がんばっても国立武蔵野なのか
育児板にいる時期に、親が先生を選び、せっついて練習させていないとわからないものだよ。
711名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 18:37:59.98 ID:6taomqVU
なんでそんなに音大行かせたいのかわからない
712名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 18:47:39.20 ID:Dn+clf1B
そうよねぇ 中学生になって音大に行くって言い出されても、それまでの練習が
出来てないと辛いよね。
どちらに転んでもいいようなレッスンをしていて進路に決めるならいいけど。
713名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 18:50:10.96 ID:Dn+clf1B
ここはいろんなレベルのおけいこごとの子がいるスレなんだからと言うなら
音大という言葉にそんなに敏感に反応することもないのでは?
それに別に行かせたいと思っているわけではなくて、子供が行くって言ったら
の話でしょ。
714名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 19:02:54.47 ID:tzAoSiTm
習わせる段階で音楽で生きていかせるって事なの?
音楽一家ならそれも普通なんだろうけど世界が違うんだろうな・・・・
715名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 19:21:01.91 ID:pZE+DOZg
じゃあさ、三年生までにブルグ終了しない感じのお子さまたちは
まったりに誘導すればいんじゃない?

若干平和になりそうな気がするわ。
716名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 20:01:38.98 ID:k9Pycpk+
>>707
でも、友達でピアノで食べている子が居るけど、子供に関しては
707と同じ考えだった。
そして、最近の親はコンクールで賞取りたい、早く難しい曲に進ませたいと
子どもに基礎をつけさせるより上に行く方に熱心すぎるとも言っていた。
(その子ピアノの先生もやっていて)
親の要求に応える形でそうしているけど、子供が可哀そうだってさ。
717名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 20:12:26.84 ID:m9u7CGpF
>>708>>710>>712
娘の先生?
藝大の先生なのですが、先日、同じ事を言われました。
食べていくために音楽の道に進もうと考えてはいけない。
どうなるか分からないのが音楽の世界。
中学になって音大目指すと本気になった時のために、後悔させないレッスンをします。@小3
718名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 21:12:22.35 ID:/sLoSGmd
一流音大を目指す人は幼少期から親がそっちの道を見据えて誘導しないとできないと思う。
ピアノのおけいこの延長に音大を見てもねぇ…。
で、子供が趣味でピアノ弾きになっても面倒見てあげられる経済力が親にないとね。

うちは子供がピアノの道に進んでも面倒見る経済力はないので、あくまで「習い事」として本気なだけで
音大行きたいとか言ったら反対すると思う。
子供の人生は子供の物って言ったって、ある程度は口出しする権利はあるでしょう。親にも。
719名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 21:17:36.08 ID:Grf1lqdR
小学生の間は、良い先生について、毎日ちゃんと練習してれば大丈夫だよ。

うちの娘は、小5の時に先生に
「音大を目指すなら、それなりのレッスンをしますが、どうしますか?」って聞かれたもの。
趣味でお願いしますと言ったので、
それ以後は、ドビュッシーやラベルや好きな曲ばかりやらせてもらえて、
嫌いなベートーベン、モーツァルト等はソナタアルバムに載ってた分しかやってない。
聴音もピアノレッスンのついでにちょっとやる以上の事はしなかった。
720名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 23:02:03.39 ID:URHu14L4
音大音大って、おけいこの年齢の子に大学受験の話をするから発狂されるのかも。
附属中学生や高校の音楽科から受験する事もあるんだけどね
721名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 23:24:09.97 ID:bS3hWlR1
受験できるかどうかは、小学生の間で決まっちゃうからね。
722名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 23:38:55.89 ID:8hGwzAfA
底辺でもいいなら高校生から始めたって入れるご時世だけどね。
723名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 23:53:35.36 ID:bS3hWlR1
ヘ音記号読めない音大生とかね。
724名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 00:16:34.91 ID:njv9PcWR
>>700
レッスン内容は同じだよ。
良い先生は、本当の意味で音楽を知っているの人は
どのレベルの生徒にも「音を楽しむ」事を教えてくれる。
内容が厳しかろうが優しかろうがね。

あなたはレッスンの内容に上下を付けて優越感に浸ってるだけ。
だから>>698に馬鹿にされちゃうんだよw
いろーんな学歴の人が見ている事を忘れないようにね。
725名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 02:04:18.20 ID:o3X6pRqo
一ヶ月前からピアノ始めて幻想即興曲をおとといから弾きだした奴だけど、なんとか10小節目まで弾けた…
たんたんたんたたたたんたん
たんたんたんたたたたんたん
からが無理
726名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 03:23:38.17 ID:Ah+RnQuV
スレチ
727名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 07:45:48.20 ID:OiQDBd+5
>>722
ピアノ専攻だけは無理だろうw
728名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 10:30:52.14 ID:zIhVOHIs
>>725
ピアノ独学者のためのスレッド のほうがいいよ。
ここはピアノ習ってる子供がいる親のスレだと思うよ。
729名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 11:53:55.63 ID:Ro5yjTfw
カラオケとオペラのたとえ、わかりやすかったです。

上手な人のポップスは、クラシック的に駄目な発声でも素敵だと思う。
知人に、ピアノを習った事はないけれど、音楽性は芸大の先生お墨付きの人がいる。
その人のピアノは、なんというか、普通の素人とは違う。ジャズのアドリブもいけそうな感じ。
コンクールにも出た正当派ピアノ弾きの友人とは、また違った良さがある。
だから、正当派でなくても、楽しく弾いている人を馬鹿にしないであげて欲しいです。
クラシックピアノ以外の道で花開くかもしれないから。

うちの先生は、「音大受験でも、ただの趣味でもどちらも教えます。
でも幼児のうちは、指導に差はつけません。」と言って、まったりの子にも
指の指導はしっかり。聴音や書き取りも一通りやってくれる。
うちは趣味路線ですが、子供がピアノ大好きになった時に、
基礎のなさを後悔しないように考えてくれていて頼もしいです。
730名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 12:31:04.08 ID:YAVA0eLw
AKBに入れば実力無くても大丈夫w
その代わり枕営業、カレンダーにパンツとかに耐えられる精神力は必要
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/idol/1332951778/201-300
731名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 13:24:28.52 ID:OiQDBd+5
大抵は、速く楽しく進めるようなレッスンだよ。
基礎をきっちりやっているうちに飽きてしまうもの。
だけど、基礎とソルフェージュさえ出来ていれば
専門的にやり始めたらどんどん難易度を上げられるからね。
思春期以降に伸ばしだいなら
子供の時から運動神経や体力もつけておいた方がいいよ。
732名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 15:05:15.68 ID:njv9PcWR
>>729
>だから、正当派でなくても、楽しく弾いている人を馬鹿にしないであげて欲しいです。
>クラシックピアノ以外の道で花開くかもしれないから。

件の人は、>>673で趣味と言いつつも頑張る子供まで馬鹿にしまくっているよ。

>そうでないなら、コンクールで個性的な演奏をしたり
>わりと自由に素敵な演奏を形式にとらわれずに弾くレッスンになる。

>どちらかというとテクニックや雰囲気重視だから
>形式重視できちんと練習している人が下手に見えるだろうね

何できちんと勉強している子を趣味の子が「すごいなあ」って思わないと思うのか。
733名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 15:41:08.84 ID:OiQDBd+5
評価出来る知識すらないから
734名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 15:47:18.70 ID:Ah+RnQuV
クラヲタて本当上から目線
音楽系の板で煙たがられてるのがわかる
735名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 17:44:02.18 ID:Ro5yjTfw
>>732
729です。
>馬鹿にしないであげて欲しいです。
というのは一般論で、どなたかに向けたわけではないです。
書き方が悪くてわかりにくくてすみませんでした。

私はピアノ素人なので、素人耳に上手い子と、本当に上手い子のききわけは
あまりできないのですが、声楽におきかえてみると、音色の違いや癖など
イメージしやすかったので、わかりやすい例えだなと思ったまでです。すみません。
736名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 17:58:57.29 ID:OiQDBd+5
声楽とカラオケに例えたら
例え声楽を勉強して、進学しても

声楽の「まだ上手じゃない」状態は
素人が聴いたら拷問。
カラオケの「そんなに上手くない」は、まだ我慢出来るレベル。

ピアノも、専門でやっている子の「普通」は、趣味でやっている子が聴いたら
あああ…ギギギ音楽の生徒なのにナニコレw
だよ。
趣味でやっている子が耳で覚えて
ワシャワシャした雑音だらけのタッチで主題…サビみたいな部分だけ張り切って弾いて
あとはグダグダでも「上手い」「豪華」と言ってくれる人はいるかもしれないけど
専門の子が締まった音で弾くヘタクソは、棒読み状態すぎてびっくりすると思う。

通過点としては、それでいいのだけど。

737名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 21:43:38.45 ID:XMR+DZus
>>736
ちょっと何言ってるのかわかんない…
738名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 22:43:56.39 ID:v4vr79C7
ピアノ弾いてる人ってこんな意固地なクズばっかだったんですね…
そんなストレス溜めて語るぐらいなら、クラシックピアノよりヘヴィメタでもやったほうがいいんじゃないでしょうか?
739名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 22:53:26.82 ID:tLMP13N6
>>738
誰へのレスかよく判らんのだが。
740名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 23:06:16.49 ID:ap5OfzK5
鏡見ながら書いたんでしょう。
741名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 23:30:33.43 ID:5NT4CxYH
>>740
多分お前へのレスだと思うw
742名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 23:58:40.85 ID:njv9PcWR
>>736
んなわけないだろwww
何をサンプリングしているのかそこまで言うならソースを出せ
専門の子、っていうのか何歳をさすのか知らないが、
PTNAで全国に出るようなレベルの子は一般人が聞いたって巧いっつーの

あんたが趣味趣味と馬鹿にしきってる子だって
お稽古事としてきっちり頑張って仕上げてるっての
743名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 00:03:41.44 ID:6YoA7lj8
>>736が言いたいのは
「ワタクシ耳が肥えておりますの」
だろう。
744名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 00:30:48.98 ID:RbPJf6o7
ピアノしてるやつってこんな気持ち悪いババァばっかなのか
ピアノの角にマンコ擦り付けてろよババァども
745名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 05:01:00.97 ID:RbPJf6o7
                 ______
             ,.-'" ̄           "''‐- 、
        _,,. -─/                \
      /  /                    ヽ、
     /   /             ,i          ヽ,
    /    ,l          /   / .|   /l ヽ    l
   l    .|    l |    / |  ,/  | ,  | |  .!ヘ 、  |
   l     |     //i.l.|ム--レ/_    |l  _|L--、 | l/
  ./     |  L   V |l  _,,.-.、 `     "_.、-、  | |
 / /    ト./ 'l   |  "i、,j ,)       (_,,j ) .l |
 レ/     |::| `|   |   " '"         '"  |. |
  /   l  /::::l.  |   |:   (二)     _ 、   "゛゛ |. |
. /   /レ'| /::::::::ヽ┤  |::                |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|.  |:::                l |
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll::::       -──     ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._     "   _.-''゛ |. |
  .| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''"     l.|
  ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___    ̄─、ト 、__
   i.|   ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__  ~`''-ニヽ
         ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、   .|、
          |::;ノ'/    ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
           
746名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 05:29:49.81 ID:WcziRgKO
>>742は、まともに聴けているんじゃないの?

ピティナで、きちんと弾けていて巧い子は
掲示板ではつまらない演奏だの何だのと叩かれがちだよ。
芸術の採点は審査員の好みだとか書かれている。
正確さが完成に近い子ほど「なぜあんな演奏が」と、叩かれているよ。

最近はレベルが上がったけど10〜15年前のピティナはひどかった。
747名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 08:02:59.98 ID:5DzxylCI
豚切りスミマセン。

今度4歳の娘にピアノを買うのですが、椅子は背付きとそうでないの、どちらがよいですか?
選べるようなので、悩んでいます。
748名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 08:29:41.73 ID:/ewm7XOW
家にピアノを弾く人が複数いるなら背付き。
背なしのが座り心地良いけれど
横のねじをグリグリ高さを変えるのは大変。
749名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 08:40:15.73 ID:Y4npxR3i
コンクールに出る家は背付きのほうがいいよ。
家の椅子と会場の椅子が同じなら本番で椅子であたふたしなくて良い。
うちは買いなおした。
背なしと2台あって姉妹で連弾の時と使い分けてる。
750名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 08:57:20.12 ID:t1yhEbSW
背付きのはつまみがあってそれで椅子の高さを調節できるようになっていて
スツールのは横のねじを回して高さを変える。
つまみのは簡単に高さが変えられるけど、ねじのはいまいち反応が良くない。

だいたい発表会やコンクールはつまみ式の椅子になっていて、大きくなってくると
舞台で自分で高さを合わせる。それでなくても緊張するのに舞台で自分でやるのは
初めての時は親子ともども緊張したりする。だから慣れておくといいよ。
それに自分の高さが分かっていると、舞台で申告するときも便利。人にやってもらうこと
もあるので、適当にされたり、間違えられたりしないから。
751名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 10:45:21.67 ID:aI6K3ZUo
ピアノ教室の椅子が背つきなら家が背なしでも困らないよ。

752名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 11:44:54.67 ID:zRSfZicT
736の例え、なんとなくわかる気がします。

中1の頃、学校の歌のテストで児童合唱団の子が癖のない声で歌ったけど、
子供達にはそのすごさは伝わらなかった。
ミュージカルみたいに感性と力業で歌った子達の方が、聞いてて面白かった。
音楽の先生は、合唱の子に100点満点をつけたのだけど、
周りには、納得いかない贔屓だって噂されててかわいそうだったな。
753名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 20:35:11.92 ID:4pJS9nV7
>>747
家の練習用なら、私は背つきにする。
長時間練習するようになったら、しばらく練習した後、フーッと椅子の背にもたれたりもするから。
754名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 20:40:34.82 ID:4pJS9nV7
>736の言わんとする事は少し判る。
ピアノ専攻しようという子は表情より技術の方を優先する。
趣味でやってる子は、技術より表現の方を優先する。
例えば、
16分音符の連なったパッセージの最後の音までしっかり鳴らす事を優先するか
音が浮いてても歌うように弾く事を優先するか 

もちろん、優秀な子は技術も表現力も素晴らしいだろうけど。
755名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 21:13:36.19 ID:WcziRgKO
>>747
子どもは背付き

中高生くらいになって音域が広くなったら背付きじゃない椅子を。

両方使うよ〜
756名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 21:59:24.67 ID:EU5oGVIY
>>754
>ピアノ専攻しようという子は表情より技術の方を優先する

そんなことはないと思う
正しく読み取って美しく表現するために技術を習得するのであって、
そこに表現力やうたう気持ちがないなら意味がない。
楽譜どおりに指を動かすだけなら、そんなのは機械に任せれば良い事。
どんなに運指等の技術を持っていても
聴いている人の心を動かせない中身のない演奏ならそれはヘタクソなんじゃないかなぁ。
757754:2012/10/10(水) 22:23:24.66 ID:4pJS9nV7
>>756
楽譜通り指を動かすだけじゃダメだろう。
鍵盤をキーボードのように扱うのは技術とは言わない。
良い音を出すための努力が技術を磨く事になる。

>どんなに運指等の技術を持っていても
持っていたらその上に表情をのせる事が出来るじゃないか。
持っていないから練習するんだ。
みんな自分を表現できる演奏をするための努力をしてる途中なんだよ。
758名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 22:30:35.02 ID:WcziRgKO
わからない人はいくら言ってもわからないと思う。
子どもを潰すタイプの親だよ。
759名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 22:46:14.30 ID:EU5oGVIY
>>757
そうじゃなくてさ
>ピアノ専攻しようという子は表情より技術の方を優先する

ってひとくくりにして決め付けつのが間違いだと思うよ


760名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 22:47:24.00 ID:iiocBB7h
背付きのイスって、うちの子は腰が痛い、尻が痛いという。
2時間も弾いてると辛いって。背もたれ無しのイスはふんわりしてるから
そんなに辛くないという。
761名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 23:30:12.20 ID:HddPlVIy
>>758
あなたが書くと荒れるから出てこないでくれます?
きめ付けばかりで、独善的な毒母ってにおいプンプン
762名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 03:07:50.15 ID:kMPrZup8
>椅子
年齢や体格が離れた複数の人がピアノを弾いている家では、
背付きの椅子に限る。
高さ調整が一瞬でできるから。
長いすのクルクルを回していると、時間がかかるんだわ。
763名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 10:41:52.18 ID:zgNxTLgh

ID:HddPlVIy=ID:kMPrZup8=発達障害者

■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
764名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 21:12:13.66 ID:v3mlhMJ9
>>759
でも、ピなどの子で表情があまりに凄いと怖い。
765名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 21:26:53.36 ID:GFFxeajM
リシッツァみたいなマダムはいないの?
766757:2012/10/11(木) 21:34:38.64 ID:MJUAbhrG
>>759
えっと具体例を一つ挙げると
月光の終楽章の始まりは、27個の16分音符と8分音符の和音2個で出来てる。
で、迫力ある演奏にしようとすると、和音へと急ぐあまり 27個目の16分音符が省略されちゃったりする。

もちろん迫力ある演奏を目指してあれこれ模索するのだけど、
ピアノ専攻してる子が、そのために27個目の音に目をつむる事は絶対無い。
しかし実際鳴って無くても一般には気付かないから趣味の子が発表会で弾くなら
その辺無視して曲全体の表情を優先するのは普通にある事だ。

と言いたかった。
もうこれで終りにするね。
767名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 22:00:35.08 ID:jkbjF8Wo
この子は趣味の子だから、ここは音を省いてもいいよなんていう先生いるかな?
音抜けしてしまうことはあるけど、それを注意しない先生なんていないでしょ。
それにベートーベンで楽譜を変えて弾くなんてありえないし。
768名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 22:11:27.55 ID:gi/24ZwK
趣味ピアノの子が月光の三楽章弾く頃には、親は育児終了って時期でしょ。
769名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 22:59:37.31 ID:Du1Yo+i1
ピアノにしても椅子にしても
本気でやれば一生モノにはならず、
成長や消耗度合いで買い足したり買い替えたりするもの。
常に先の事は考えないで「今」必要なものを買うのがベストだよ。

ところで黒鍵が木製のピアノを使っている方に質問。
カタログには汗などを吸収し滑りにくいと書かれているだけに
子供の指先が乾燥して割れてしまうのですが
どうケアしていますか?
皮膚科に行ったら先生もピアノが趣味で同じように指先が荒れると仰ったのですが
ベタベタのクリームを出して下さるので練習の時は使えません。
そしてあまりよくならず…
770名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 09:17:24.71 ID:0Io8FRgY
オクターブ届かない子が音を省いて弾くのはOK?
771名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 11:45:04.04 ID:lHkm2Abh
>>769
白色ワセリンを使ってますよ
ピアノを弾くときには塗ったあとタオルか何かで手を拭いてからにしてます
772名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 12:00:56.34 ID:nEW7CHwk
>>771
ありがとう。
やってみます。
いつもこの季節から半年は指割れに泣かされるので。
弾き方に変な癖があるのかも
773名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 15:20:51.48 ID:zI9nsvEZ
>>772
私も(ピアノとは関係なく)指割れがひどいのですが、
毎日のシャンプーやリンスで悪化するみたいで、せっけんシャンプーにしてから
多少良くなりました。人によるので効果あるかわかりませんが、参考までっっ
(お子さんは家事は関係ないと思いますが、洗濯用洗剤や食洗機用洗剤も、
粉末タイプでなく液体タイプを使って、直接触らずにすむようにしています。)
774名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 15:46:49.63 ID:JSAXhwU8
>>772
うちは寝るときにポリベビー塗って滅菌ガーゼでおおって寝てる。
一晩で手あれがましになるよ。まあ、弾いたら割れたりするからいたちごっこだけどね。
滅菌ガーゼ結構高いので痛いけどしょうがない
775名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 15:52:26.93 ID:TV1+td+C
>>770
まともな先生なら「無し」。
オクターブ届かない子には届くようになるまでそういう曲は弾かせないよ。
776名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 20:05:27.19 ID:ojpxOVcN
うちはオクターブ届かないのに弾かされてる。
指が痛いと泣くので簡単な教本に変えて欲しいと言ってもダメだった。
777名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 20:28:08.33 ID:4woPsHAq
ミューズやキレイキレイ等のハンドソープをやめて、
普通のせっけんや、石鹸素地でできてる液体ソープにしてみて。
手指の荒れっぷりが全く違うから。
778名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 20:53:23.17 ID:JSAXhwU8
石鹸自体できるだけ使わないと手あれ本当によくなるよ
綺麗好きすぎて菌に耐性がなくなったり、大切な皮膚の油を落としてるんだと思う。
我が家では油っこいものをさわったりよほど汚れたとき以外は石鹸つかわない
779名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 02:11:00.31 ID:md7zvMdM
>>776
先生、無茶ぶりすぎる…。
そこに何の意味があるのか。
それだけお子さんに期待していると思います。
780名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 17:06:57.87 ID:VtyMZt7D
習い始めて1年の小1
現在ピアノどりーむ4の中間ぐらい
週1、30分レッスン

毎回次はコレね、と宿題を出されるんだけど
私と一緒に右も左も楽譜をドーレーミーと数えながら確認しながら弾いてみる
という作業をしてる
なんとか1週間で仕上げて先生の元で弾いて○もらってくる感じ
楽譜読めるようになるのってどの程度でしたっけ?
ハイこれはナニ?
次はコレは?
この音はなに?
これは?
と言うの疲れた
781名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 17:40:54.48 ID:4x4ebEnr
疲れたなら自分でやれって言えばいいし、
進度がゆっくりになるのがイヤならそのまま続ける。
両方イヤなら楽譜が読める様になるには、とかでググれば良い。
782名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 19:12:10.41 ID:WXvnhKvJ
一年生でそれしてたら、自分で読めるようにならない気がするなあ。
自分で一通り読んで弾かせる。間違えてたらそこで指摘、に変えたら?
進度は落ちると思うけどね。
現状と今後の相談、先生にしないの?
親がかりで仕上げてるって先生は知らないのかな?
783名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 19:59:14.61 ID:nLCabp0z
こういうお母さんは全般的に過保護なんだと思う。
だから子供が自分でやるということを思いつかない。
先生に自分でやらせてくださいといっても、できない状態を放置していられないんだと思う。
できないのを我慢して見ていて、子供が助けを求めたらそこだけ助けるってできれば、
子供も自分でやろうとすると思うけどね。
子供一人じゃどうにもならない所に来て疲れたとか言い出してるんじゃないかな。
784名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 20:09:11.31 ID:rtbx5fhf
>>780
うちは習い始めて2年ちょっとの2年生。
同じく週1の30分レッスン。
他の教材も入れつつゆっくり進んでもらっててピアノどりーむ4がもうすぐ終わる位。
譜読みは自分で出来るし弾けるから、親がついてなくても大丈夫だし
レッスン数日前に少しチェックして直す程度で終わる。
自力で譜読みさせないといつまでたっても同じだ思うよ。
785名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 20:13:55.59 ID:YOGMBv92
>>784
レッスンの数日前って、二日で譜読みするのかー。

ぴあのどりーむ4終わると、バイエル終了だったかな?

786名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 20:38:30.26 ID:rtbx5fhf
>>785
普通どのくらいで譜読みするのかはわかりませんが、
初見で両手で合わせながら弾いて、指の動かし方に慣れながら強弱をつけていくやり方をしています。
が、、、途中から中途半端な暗譜状態になり譜面確認が甘くなり、間違えが多くなります。
試行錯誤の日々ですね。
787名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 21:01:59.17 ID:VtyMZt7D
そうか過保護なのか・・・・
そうか・・・・
788名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 01:15:02.51 ID:ZKZY9oqu
う〜ん そう。
最初に「わからなかったら 真ん中のドは?」って声掛けはしてやって、一人で
やらせて、基本は一人、わからなくなったら見てやる。それでいいと思う。
多分子供さんもお母さんがついてくれるのが当たり前になってると思う。母も
大変だよ。
789名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 01:39:44.32 ID:aeZahQKK
どりーむ4は、バイエル下巻はじめぐらいじゃなかったかな?
790名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 06:05:30.61 ID:L53kAU1o
>>769
>常に先の事は考えないで「今」必要なものを買うのがベストだよ。
>ところで黒鍵が木製のピアノを使っている方に質問。
>カタログには汗などを吸収し滑りにくいと書かれているだけに
>子供の指先が乾燥して割れてしまうのですが

指先が乾燥して割れるのが、木製鍵盤のせいだと考えているなら、ケア以前に
根本原因であるピアノを、なぜ買い換えないのでしょうか?
今必要なものがベストなんでしょう?
痛いのを我慢して弾かせるのは可哀想ですし、練習の効率も落ちるし、
ピアノが嫌いになりかねません。
791名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 09:28:45.98 ID:3yNF+Gfd
>>790
ナイスつっこみ

本気組でないマッタリ中学生のみなさんは
どういうふうに練習されてますか?
塾がある日は弾く時間がなく、もう休会してるけど中3の上の子なんて
週1〜2しか弾きません。数少ないレパートリーが弾けるかどうか
確認する程度。
塾が週2だけの下の子も、勉強がやばいのであまりピアノに時間を割けない。
小学生時代あんなにがんばってたのになぁと思うと勿体ない気がする。
でも音高目指せるほど弾けない。
792名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 13:21:06.66 ID:AkE2qVRy
いくらなんでもピアノの椅子の件とピアノ本体の件を一緒にしちゃかわいそうだよ

椅子はないから必要としてるんだろう。買いなおしとは違う。
第一、額が違いすぎる
793名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 14:39:44.23 ID:ZKZY9oqu
確かに高いけど、ピアノって何十年も使うよね。それを冬の度に痛い思いを
するものもなあ。ましてや受験するなら一日に何時間も弾くのに、いつも先が
割れて痛いのも嫌だな。かわいそう。本番で血まみれだ。

うちも黒鍵が木製だけど割れたことない。何が違うんだろう。
794名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 16:14:14.51 ID:jPEr/JEi
>>790
うちは、ひどい時はさすがにクラビノーバだよ。
そして、上の子が音大生だから、ピアノは必要なんだ…。
上位機種は同じような鍵盤しかないよ。

発表会もコンクールもお休み中の中学生だから、血まみれになるような本番もないよ。

あ、でも黒鍵だけ入れ替え出来るかもね
調律師さんに聞いてみる。
795名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 17:08:22.77 ID:v99QmVHz
うちも別に指先なんにもならない。
皮膚の強さなどの体質や、弾きかた?
796名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 17:55:12.76 ID:jPEr/JEi
>>795
うちは癖があるのかもしれない。
いつも同じ指だけパックリだから。
使わない時も黒鍵に乗せているとか、擦り付けるように弾いているとか?
同じような子、よくいるみたいだから(上の子の大学は学生の半数がピアノ専攻なのでサンプル多し)ありがちな癖なのかもしれない。
体質や生活習慣かもしれないし。
とりあえず、練習直前にミューズで手洗いするのはやめてみる事にするみたい。
797名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 20:24:09.26 ID:QRnlW1Ld
>>791
うちも週1〜2回しか弾けないよ。
でもそれでいいと思ってる。自分もそうだった。
高校入ったらまた練習時間作れる環境になるかもしれないしね。
思春期のモヤモヤをピアノを弾く事で発散させたり
友達と一緒に合奏して付き合いが広がったり、
だんだん「練習して上手に弾けるようになる」だけが目的じゃなくなって来るよ。
798名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 20:52:20.51 ID:lsoQ+qj8
うちの子は少しのヒマがあれば「1回だけ」とか弾いてた。
弾くのが楽しくて、気分よく弾くとリラックスするみたいだ。
あ、 出来ない部分の反復練習とかは嫌いなので、上手くはならないけど。

先生は「1回でも良いから毎日ピアノに触るのはとても良い事ですよ。週に1回30分練習するより
毎日5分やった方がずっと良いです。もちろん毎日30分練習するほうが良いですけどね」
と言ってた。
799名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 14:07:54.55 ID:uQGKUy4H
幼児の譜読みについて教えてください。
小1だと自分で譜読みするのが普通なのでしょうか?

早生まれ年長(5歳半、ピアノ歴1年)
親が横に座らないと練習したがりません。
5線内と臨時記号は読めるようになってきましたが、リズムや指番号はまだまだ。
バーナムは大体読めますが、ギロックは親がかりで譜読みしています。

5歳児はこんなものでも大丈夫でしょうか。
皆さん譜読みの自立はいつ頃されましたか?
800名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 15:09:49.68 ID:baGyzBt/
>>793
ピアノは実際は何十年もは使えないよ。
毎日弾いたら20〜25年で買った方がいいくらいのオーバーホールが必要。
親のピアノを子が受け継いでいるケースはよくあるけど
親の代でそんなに弾いていない。
801名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 19:25:01.41 ID:i7xmH5+O
園から希望者を聞き抽選で選ばれた子だけが習えるピアノ教室で月3回のレッスンです。
3歳から希望していましたが、6歳になる娘が今年の4月に抽選が通りピアノを習い始めました。
来年の3月に発表会があるそうで曲を選ぶように言われました。
曲は何でもいいとの事ですが、娘に好きな曲、弾きたい曲を聞いても首をかしげるだけでなかなか決まりません。
何かオススメ曲あったら教えて欲しいです。

802名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 19:45:05.25 ID:ZPcbBv9Y
>>801
その情報で何が良いって言われても、首をかしげちゃうわ。
803名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 19:49:47.33 ID:ocfaBqo/
多分ブルグミュラーには到達してないだろうから、バイエル併用曲集とかバイエルレベルで弾ける発表会用曲集買って好きなの選ぶ。
アレンジ物でよければ聞いたことのある有名曲が弾けるよ。
804名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 20:04:45.43 ID:i7xmH5+O
>>802
すいません

>>803
すいません。
ありがとうございます。
805名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 20:39:37.15 ID:baGyzBt/
>>801
習い始めて1年もたたない時に発表会本番でしょ?
先生にお願いして、先生に決めていただいた方がいいと思うよ。
簡単な曲を1曲と先生と連弾が無難では。

806名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 20:51:04.71 ID:6JqNtIuP
>>801
マーサ・ミアーひとりでピアノ、いっしょにピアノ
はじめて学ぶピアニストのためのやさしい小曲集

この本はどう?
うちの子が年中の時の発表会(習い始めて半年位)はこの中から先生が選んでくれたよ。
807名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 21:30:49.40 ID:i7xmH5+O
>>805
>>806
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!
808名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 21:31:46.10 ID:baGyzBt/
ピアノの森2
前半辺りが定番かもしれない
809名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 07:53:51.77 ID:9u1o2Gtc
>>801
習い始めて一年弱の年長の時はピティナA2級の課題曲を弾いた。
810名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 17:10:18.64 ID:XPeMvAMe
コンクールの課題曲は適度な難易度で栄える曲も多いので発表会にはいいかも
811名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 17:27:42.13 ID:LkisPXbn
希望だけ伝えて、先生におまかせするのも良いと思います。
(うちの子の希望:お姫様がお城で踊るような曲。親の希望:クラシック)

本気ピアノではなくポップスOKの先生なら、ディズニーやテレビ曲は子供が喜ぶかも。
ユーチューブで、○歳 ピアノ 発表会 と検索すると参考になります。

うちは、はじめて3ヶ月の時に発表会曲を渡され、
「え?こんな難しい曲?」とびっくりしましたが、先生の見立てだけあって、
3ヶ月後の発表会には綺麗にしあがりました。
子供の伸びは、素人には予測不能なので、先生の見立てがいいです。
すぐ弾ける曲だと、子供は飽きてしまいますし。

ピアノ歴まだ1年未満のうちの子5歳、
そろそろブルグミュラーの曲弾けるわよと言われています。(手の大きさ次第)
今6歳なら、やる気次第でどんどん進みそう。
812名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 19:58:41.10 ID:4y9WLnGL
年中ピアノ初めて半年の子なんだけど、音痴がひどい・・・。
この時期に音痴だったら、もう直らないのでしょうか?
訓練したらなんとかなる時期ですか?
813名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 20:10:15.44 ID:JyTayqp7
>>812
幼児ならお母さんが歌を歌ってあげましょう。
私の音痴が移ると困る、と思ってCD聞かせるより、愛のこもった生歌が結果的に音楽性を育みます。
814名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 20:28:11.91 ID:F4AhO8V0
>>812
今小6のうちの娘も年中にピアノを始めた頃は音痴でした。
二つ音を弾いても、その音の高低が全く判らないあきれるような状態でした。
しかし
ずっとピアノを習って、特別に聴音ソルフェージュはやりませんでしたが、
小学校に入ってからはお世辞にも上手とはいえませんが一応譜面の通りに歌えます。
815名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 21:31:57.58 ID:LkisPXbn
>>812
うちも4歳半でピアノはじめた頃はひどい音痴でした。
音程がなく、念仏をとなえてるみたいでした。
でも半年後ぐらいから、徐々になおり、
1年経って、ようやく安心して聞いていられるレベルになりました。

ちなみに下の子は、1歳でも音程があっていてびっくり。
だからといって、音楽性が優れているとも思えないです。
将来どちらがピアノや歌が上手になるかは、まったく予想つかないです。
816名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 23:05:44.28 ID:vzIpKHYm
>>812
ソルフェージュを追加したレッスンにしたら?

音を聞き取って楽譜に書いたり、楽譜を見て歌ったりするのだけど
正確な音程を覚えるためのもの。
ピアノを続けていれば必ずやるものだから
今からやっても大丈夫。
先生はもちろん勉強しているので、希望すれば受けられます。(時間とレッスン料が折り合えば。)
817名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 08:40:48.56 ID:gD3jcJv5
幼児なんて殆ど音痴だよ
沢山歌いこませてどんどん上手になっていく子供たちは目にしたけど
最初のころは殆どが音痴
小さいころは楽しく歌う環境があればそれでいいと思う
818812:2012/10/17(水) 11:54:05.02 ID:JjIIwgSV
みなさんありがとうございます。よかったー。安心しました。
ソルフェージュもして頂いていて、単音は白鍵3オクターブほど、和音5種類くらいなら答えられるのですが
どうしてこうも音痴なんだ・・・と思っていました。しかも声がでかいので園の発表会でめだって・・・。
歌うのは好きそうなので、このままいっしょに歌って遊ぶようにします。いつか音痴なおりますようにw。
819名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 07:33:54.09 ID:o5oIVQD0
2chのレス読んで安心するとか。。。
820名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 14:11:29.86 ID:iz5Ta0KR
はーいいつもの人来たー
821名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 21:55:23.33 ID:+RQ55ZLB
日頃ピアノのおけいこに励む皆さんのお子様。
学習発表会ではやはり鍵盤楽器担当ですか?
822名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 22:08:38.98 ID:8Er4gQC7
>>821
うち鈴らしいwww
823名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 22:14:25.62 ID:vTzItz3n
音楽系の発表会がない。
全校合唱の伴奏はしてる。
824名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 22:15:12.33 ID:D8PzGUoP
>>821
うちはトライアングル。
立候補したらしいw
825名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 23:07:27.28 ID:9pgcaJHv
>>821
うちはカスタネットw
826名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 23:25:57.38 ID:IJ5LPisE
>>821
去年は木琴。
一人だけバスだったから、気合い入れて練習してた。
827名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 18:46:42.30 ID:QFFAX895
何故かソロで歌を歌っていた。
828名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 21:06:15.48 ID:0eKYnKlA
わたしはピアノの発表会で歌うたったんだけど…
829名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 23:49:50.61 ID:LxBcJyaE
発表会の曲、先生がいつも選ぶんだけど
いつも自分が思ってるより簡単な曲を選んでくれる先生。
うちの娘、どんだけ信頼されてないのかと凹みます。
830名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 00:13:56.03 ID:50QtyIBT
>>829
表現の完成度を高めましょうということなのではないでしょうか
831名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 01:18:12.16 ID:F3UZanp8
>>830
ありがとうございます。
多分そうですよね。
でもこれくらいしかできないでしょ!と言われてるような
選曲は親的につらいです。娘は何も思ってませんが(笑)

ちなみに皆さん、発表会の曲を練習を始めて、
暗譜、弾きこなすようになるまでどのくらい時間がかかってるんでしょうか。
832名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 06:36:26.32 ID:bK9LTtq8
>>831
他にお稽古をたくさんしている方なのでは?
833名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 07:45:25.13 ID:ImZpwvOX
3ヶ月で仕上がる曲(約11回×40分)、途中で無理ならレベルダウン、
早く仕上がる子にはもう一曲(発表会費は変わらず)。
2曲弾きたいから頑張ってるな、うちの娘は。

834名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 14:48:30.97 ID:KTl7Y7iv
年少の娘がピアノを習いたいというので先生を探しています。

t朋出身の先生のレッスン見学させていただいたのですが、
気が散る4歳のお子さんを見事に教えていらして、
すごいなぁと感心。
発表会もなかなかよかったのですが、引っかかる点2つ。

1.親はレッスン室に入れないそう。理由は気が散るから。
これって普通ですか?

2.うちは共働きなのですが…と言ったところ、
「心配いりませんよ。今は皆さんお母さん働いてます」
ここまでは心強かったのですが
「今日の生徒さんのママも中学校の先生ですし、
このあと来る年少さんと小学生の姉妹のママは公認会計士…」
等々、皆さん激務をこなしているという意味で
他意はないのかもしれませんが、親の職業とかベラベラしゃべられちゃうのかなー
とちょっと心配に。
同じ調子で学校名とか出すタイプ?という気もしないでもなく…。

2.は子供のレッスンには関係ないのですが、ちょっと気になってしまいました。

先生を選ぶポイントとして、どう思われますか?
835名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 16:23:39.74 ID:w/b0dHkz
1はありだな、普通だと思う。練習の要点とかはレッスン後に聞けばいいし。
836名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 16:26:02.30 ID:w/b0dHkz
ああ途中で書き込んじゃった。
子供は親がいるのといないのとでは集中力全然違うよ。

でも2は微妙だね〜。自分が気になるか、気にならないか。割り切れる人ならいいと思うけど。
837名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 19:02:20.70 ID:glpChhRq
うちの先生も他意なくペラペラ喋っちゃうタイプ。
あの子は音はいいのに練習しないから…とか、あの子は絶賛反抗期中でお母さん大変とか、
あの家はお子さんもお母さんも熱心なのにお父さんが理解がなくて…とか、
悪気はないんだろうけどまあいろいろ耳に入る。
うちも言われてるんだろうなーと思いつつ、熱心に教えてくれるし子供に親身になってくれるし
うちはそれほど他人の耳に入って困るような情報もないので、まあいいかと思って目をつぶってる。

1は私も普通だと思う。
うちの先生は保護者にはどんどん入ってもらいたいタイプみたいだけど、
上の子は私がいるとあまりにも集中しないので上の子のレッスンに限り同伴断られたw
838名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 19:39:12.85 ID:19fmJiGR
自分が習っていた先生は、とても私のことを可愛がってくれたけど、
素晴らしい素晴らしい(特にバッハが)と他の生徒の親にまで
吹聴するんで参った。
同じクラスの仲良しMちゃんにまでいうもんだから、「○ちゃん、
うまくていいねえ」といつも言われていた。実際にはMちゃんのほうが
少なくとも技術的には数段上手かった。
いろいろペラペラ喋る先生というのは多いと思うけど、たぶん悪気は
まったく無い。ただ、ピアノの先生は、生涯のほとんどをピアノを弾いて
過ごすので、世間を知らないだけ。
だから、こういうことは申し訳ないけど困るのです、とはっきり丁寧に
言ってあげればいい。それで衝突するなら、その先生とはご縁がなかったと
諦めるまで。
839名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 19:47:58.12 ID:BmFZcLPm
1は色々だよね。
先生には守秘義務ないのかしらね?
うちの先生もよその家庭事情をペラペラ喋る。
平気で良くも悪くも他の子と比べるし。
ファミリーと思ってるんだなと良い方に考えることにした。
でないと振り回される。
840名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 20:17:32.40 ID:SijfgNvb
うちの先生もスピーカーだわ。
進みが遅い生徒がいたので親に聞いたら、昔大きな病気をして軽い障害が残った
とか言ってたけど、聞かされたこっちはどう答えればいいんだ。
841名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 09:06:56.88 ID:zXYreRRS
前の先生がそんな感じで
あの家はお母さんがあまり熱心じゃなくてねえ、とか
誰それはサッカーばかりやっていてピアノはいい加減とか悪口めいたことを子どもに吹き込んでたらしく参った。
引越しで先生替わったら一切そんなことなくて、これが普通なんだな〜と思ったよ。
842名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 09:37:07.45 ID:+s1swr7+
年長なんだけどレッスンして手を傷めて帰ってきた・・・。
整形いったら腱鞘炎だってよ。
ふわふわ弾くのは私も気になっていたんだけど、先生が鍵盤を強く底まで弾く練習をしたらしい。
親がいると気が散るからレッスン同伴は遠慮してるんだけど、もうなんで幼児にそんな力いれて弾かせたのか泣きたい。
ほかの保護者さんに聞いても手を傷めた子なんて聞いたことがないから、次々故障させる先生ってわけではないんだけど。
気合いれてみてくださってるのはわかるんだけど、すっごく落ち込む。
教室かえたほうがいいと思いますか?手をいためたことをいって対応見て様子見でいいでしょうか?
子供は先生大好きなんだけど、ね。
843名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 09:43:05.38 ID:xTdny5tT
年長さんに強く弾く筋力あるわけないじゃんねえ・・・・
可哀想に・・・・・
844名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 09:58:38.65 ID:+s1swr7+
>>843
私も経験あるので、幼児は強く弾く必要はないと思ってただけに、先生への不信感がすごくって。
やっぱりだめですよね?レスありがとう。レス読んでまた泣けてきたよ。
845名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 10:07:33.34 ID:+s1swr7+
連投ごめん。
ピアノの底まで弾くのと力をいれてギギギギギって弾くのって違いますよね?
レッスンうけて家かえってきて今日おしえてもらったことを子供に教えてもらったら、
ふんにゅーってかんじで鍵盤を押さえつけてて驚愕したよ。
腱鞘炎治るかな。ピアノの練習大好きな子なのに本当に悔しい
846名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 10:21:14.76 ID:yIFzNiDd
幼児のピアノ原因の腱鞘炎が治らないなんて事はないだろうから落ち着いて。
先生に診断の経緯を話して、しばらく同室させてもらって様子見るのはどうでしょう?
847名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 10:54:00.49 ID:+s1swr7+
>>846
ありがとう。治るかな。治ってほしい!!
安静が一番ということだったので、しばらく鍵盤は弾かずソルフェージュとか
音符の読み書きに専念しようかと思っています。子供もピアノ弾けなくてもなにかしたがるんですが、その姿がまた悲しい。
親が勝手にするのもなんなんですが、来週またスンがあるので、先生と今後のことの相談はそのときでいいかな。
848名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 17:21:50.38 ID:Bzie4zJv
>>847
腱鞘炎は右手だけかな。
左が無事なら左だけでも、練習とレッスンを続けたほうがいいよ。
そのほうが、右の回復(ブランクによるピアノの腕の劣化からの回復)も早い。
849名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 19:17:52.05 ID:21WkBHhY
手首がぐらぐらしている子って腱鞘炎になるよね。
ちゃんと手は卵の形になっている?
娘さんの弾き方に問題があるんじゃないかな?と思った。
小さい頃に、手の甲にコインを乗せて、落ちないように弾くように言われた。
まぁ、その形のまま強く弾く指導するのが先生の責任なんだろうけどね〜
その指導ちゃんとしないと、強くひかなくてもまた腱鞘炎になるよ。
850名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 21:06:52.46 ID:XWKB8Yej
話の腰を折るみたいだけど、どこが痛いの?強く弾いたから腱鞘炎になったのかな?
普通腱鞘炎ってオクターブを弾いて親指の付け根あたりが痛くなるっていうのを
よく聞くし、指が動かなくなったりもする。

いわゆる整形外科の先生でも専門がいろいろあってピアノを弾く人の手を専門と
していないとレントゲンとって、湿布くれて、練習休んでって言って終わり。
様子を見て何もなかったらいいけど、心配なら専門の先生を探してもいいかも。
まあ始めたばかりの幼児なら様子を見ればいいかもしれないけど。

それと手を痛めたことのない先生は手の故障についてあまりわかっていないと思う。
先生もそのレッスンで手を痛めるとはまさか思ってないかも。よく相談できるといいね。
早くよくなりますように。
851名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 23:09:46.41 ID:qTm+TbYg
>>842
転勤や先生の引っ越しで、先生が4人めの低学年女子。

最初の先生が、幼児には無理をさせない方針だったよ。

次の先生も、そんな感じであんまり無理をさせてなかったけど、
二ヶ月だけ、習った先生がひどかった。

延々、ドレミファソを弾かせて、帰宅後、腕と指が痛いと毎回泣かれた。

練習のスタイルが全く違うので、やり方がわからないみたいなんです。
と相談すれば、
じゃ、家ではやらなくていいよ。
と返された。

古いスタイルなのかな?


852名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 18:58:29.95 ID:NGgHJrWI
最近の先生はみんな無理はさせないんじゃないの?
ヤマハだから何人もの先生を見てるけど、そういうのは年配の先生だな。

学校で2度手の怪我をして(どちらもコンクール前)弾けなかったときも
今の先生は辛抱強く待ってて下さって、心が折れなくて済んだよ。

「根性でやれ」みたいなのは古いよ
昔は間違えると定規で手をしばかれたり、怒られたり…
853名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 20:37:08.62 ID:1qAMRivb
そりゃヤマハにはそんな先生いないでしょ
854名無しの心子知らず:2012/10/24(水) 23:25:28.48 ID:NGgHJrWI
>>853
年配の先生には、そういう感じの人もいるんだよ
855名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 06:31:50.64 ID:WQP18Ie3
幼児の1レッスンで腱鞘炎が発症するもの?

856名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 09:02:45.28 ID:zMMrMJH6
子どもの手を故障させるような先生は根本的にダメ過ぎるから、換える必要がある。
特に学齢以前の幼児は、そもそもにピアノの鍵盤は重すぎて肉体的に無理がある。
無理を承知で練習させるなら、過負荷にならないよう注意しなければならない。

ピアノのレッスンは小学一年からで十分。
それまではヤマハで十分だ。十分というより、幼児にはピアノを弾かせるより
エレクトーンのほうが手に負担がかからなくてよい。
ヤマハでも最低限の手の形の注意はするから心配はいらない。

ピアノを習っていて中学入学前にやめる子が多いが、肉体的訓練を優先しすぎた
ツケが来て、音楽を続けるやる気がなくなって、そうなるわけだ。
一見遠回りでも、ヤマハからスタートすれば、音楽は楽しいという体験を焼付けられる
ので、中学になっても他を犠牲にしてピアノを続けようという「頑張る力」が発揮される。
楽しいレッスンならヤマハでなくても良いが、とにかく幼児のうちに辛い訓練はダメ。
楽しさ優先が良い。そうでないと、ごく小さいうちは上手なようにみえても、先に行って
続きません。
857名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 09:59:51.70 ID:cjHCh8pl
次女が5歳になってピアノを習い始めたのだけれど、末っ子特有の自由人っぷりを発揮しまくりで
レッスンに同伴する私が毎回ツライ orz

出された宿題だけでなく、幼稚園で習った歌や知っている歌も弾きたい次女。
家で勝手に弾いている分には構わないけれど 先生の前でも披露したいらしく、
レッスン中(次の曲に移るとき)などに 突然ドレミの歌などを勝手に弾きはじめレッスン中断。
先生が「あらすごい、弾けるのね〜」と言って伴奏をつけてくれたりするので、ますます
調子に乗って得意げに弾きまくる。

ただでさえ短い30分のレッスン。
先生が予定していた内容の半分くらいしかできていないのだろうな。
レッスン中に親が口を挟むのは控えたいし、毎回穴があったら入りたい気持ちになるわ。
最近は「いいかげんにしなさい(怒)」くらいの声はかけちゃうけどorz

先生もある程度のところで「さ、じゃ次はこれをやってみようか」と誘導してくださるので
親はじっと見守っていたほうがいいのだろうか。
858名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 10:05:21.03 ID:+aqgFY+W
>先生もある程度のところで「さ、じゃ次はこれをやってみようか」と誘導してくださるので
>親はじっと見守っていたほうがいいのだろうか。

その通りだと思うけど。
親は退室したほうが全員のためにいいんじゃない?
嫌味じゃなくて。

音楽が好きになることの方が優先かと思う。
いい先生といいお子さんだよ。
859名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 10:17:53.89 ID:ngwmUIes
力をいれて弾くというか、指の力をいれた上で脱力もするフォームを作るのは6才からでいいけど
ピアノ独自の鍵盤のタッチに慣れてないとそれはそれで挫折しそう
ヤマハのステマカなんか知らんが、その子その子に向き不向きはあるけど
地味な練習をコツコツやることは未就学児でも習慣付けたほうがいいと思うよ

腱鞘炎はなりやすい人、なりにくい人がいて、こればっかりは生まれ持った体質もあるからしょうがない
子供のうちにならなくても大人になりピアニストになって発症して色々工夫して続けてる人もいるようだから
諦めなくてもいいとは思いますが

>>857
まだ5歳だったらしょうがないよ
気長に付き合ってあげて
860名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 10:20:15.28 ID:ngwmUIes
>>857
途中で送信してしまった

先生と会うといつもと違う気分になってしまうんだろうけど
家では練習する習慣を付けておけばOKですよ

と、まで書きたかった
861名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 13:05:23.07 ID:ogitDNF/
>>856
そんなにヤマハ推奨するなら専用スレへどうぞ
エレクトーン習えばいいじゃない
862名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 20:16:57.14 ID:mWPfmD2v
ピアノを習おうと思うなら、エレクトーンは触らないほうが良いと思うよ。
エレクトーンの鍵盤は単なるスイッチだから、その感覚を最初に覚えてしまうと
ピアノを弾く時にものすごく障害になると思う。
ピアノを習った後でエレクトーンにも手を伸ばすのは何の問題もないけど。
863名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 00:19:42.76 ID:z2pOwPfg
いやみもわからないのねえ

知ってるよ、ヤマハから普通の教室に来た子って
だいたい指ふにゃふにゃ、楽譜読めない、
高学年になっても楽しけりゃいいで曲弾けないの
864名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 11:16:51.43 ID:9dOWgaPw
普通の教室の子のほうがよっぽど練習しないイメージだわ
865名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 11:48:32.73 ID:94gD9Ju2
ピアノと空手や、柔道などの習い事をしてる方っています?

息子がへなちょこで、空手を習わせたいのですが、やはり指のケガを考えるとやめといた方がいいかなーと悩んでまして。
866名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 12:55:24.66 ID:9dOWgaPw
>>865
習わないよりも怪我をするリスクは大きいかもしれないけど
反射神経が発達してる子なら大丈夫じゃないか
とっさの判断が出来る子なら。

うちは武道や球技、スポーツの習い事は何もしていない。ピアノだけ。
しかし、学校の授業では色々するからね。
うちの鈍い息子は、学校の跳び箱で変に手をついて手首ねんざしたり
バスケで突き指して骨折したり、いろいろやってくれたよw

武道よりスイミングが一番無難かもしれないね
目標も決めやすいし(級とか、タイムとか)根性つくかも。
867名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 13:18:49.55 ID:beQgpg7X
>>857
うちの子が同じ感じだったので、お気持ちわかります。
先生が困っているようでなければ、それでいいんじゃないでしょうか。
ピアノが好きで、宿題の曲でも別の曲でも自宅でたくさん弾いていれば、
レッスン時に多少横道に逸れて教本進まなかったとしても、上手になると思います。
868名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 17:42:33.18 ID:fHEF42Ig
>>857
先生に聴いてもらいたいという気持ちを持っていることが素晴らしい。
だから先生も、伴奏つけたりしてくれるんじゃないかな。
音楽はコミュニケーションだから、どんなに上手に弾けても自己完結じゃダメなんだよね。
私も、お嬢さんは上手になると思う。
だから、お母さんがめげないでくださいね。
869名無しの心子知らず:2012/10/26(金) 21:45:48.15 ID:+LKMbYTf
>>857
個人なら問題なしだと思うよ。
我が子も年中で始めて、
幼稚園の先生が弾く童謡を耳コピで
ガンガン弾いてた。

ピアノの先生も、楽しそうに伴奏つけて、本人が弾いてる気分にさせてくれてたよ。

まずは、音楽やピアノが好きかが大事な時期だから
先生も楽しみに頼もしく思ってるはずだよ!
870名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 00:59:54.17 ID:bZnRIYZb
>>857です。
返信くださった皆さま、ありがとうございます。
そうですね、音楽を楽しむ気持ちを今は大切にしたいと思います。
幸いレッスンは個人ですし。

長女は 言われたこと(だけ)を着実にこなす 余計なことはしないタイプだったので、
我が子達ながら違いに驚いています。
それぞれの個性ですよね。
私ものんびり構え めげずに付き合ってみます。

気持ちが楽になりました。ありがとうございました!
871名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 11:03:34.89 ID:ySJLeavn
>>866
お礼が遅くなってすみませんでした。

そうですよね、いくら予防しても突き指、骨折などはどこでするかわからないですよね。
息子が習いたいなら、習わせる事にします。
872名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 15:50:37.97 ID:FaxSPNdY
>>871
今更だけど、小さい頃空手を習った。
親が護身用に習ってほしかったみたい。
日常どんな場面でもけがはするけど、
空手をやっているとけがをする確率は格段に上がるので
ピアノの先生に出来たら辞めてほしいと言われて、結局空手は辞めたよ。
とっさの判断ができる、できないの問題じゃなくて
空手も上達すればどうしても手の怪我が増えちゃうよ。
剣道なんかどう?そこまで怪我の話は聞かないし
中学に入ると部活でも出来る。小学校の体育館で夜間やっている教室多いしね。
873名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 18:50:10.09 ID:iICohKdG
何を優先するのかを決めていない段階では
色々な事を経験する方がいいと思うよ。
目先の事だけ考えていても子供の世界は広がらない
874名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 21:01:19.99 ID:OAOmpv/A
うちの子はサッカーをやっている
ゴールキーパーやらなきゃ問題ないかと
875名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 21:32:18.87 ID:Ysm4JlkK
町の普通の先生に習ってて、コンペもピティナ程度にしか出ないような子の親が
「手の怪我が怖いので、スポーツはちょっと…」なんて言ってたら笑っちゃうけどねw
876名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 22:17:56.14 ID:91LM1ja3
>>875
そんなこと思うの>875だけじゃないの?
877名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 22:39:16.14 ID:5MTPf6vm
幼稚園〜低学年の頃はとても身軽でスポーツなんでもひょいひょいやってた息子
特にピアノ以外習わせなくても心配ないわ〜と思っていたが
成長と共にどんくさくなり、体型も多少コロコロしてる。
ピアノはがんばってくれてるからまぁいいとして
スポーツをずっと続けるというのはあなどれないとオモタ。
せめてスイミングでも通わせておけばよかった。
878名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 00:49:16.61 ID:/gG2GSc9
>>875
笑うツボおかしいね。
いつもの人。
879名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 08:54:52.04 ID:Gjus0IAL
学コン地区本選行くような子でも、中学でバレーボール部に入ってるって子もいるし
親が「包丁なんて持たせられません、球技もさせません」なんて豪語してても
教授レッスンで「お料理でもボールの感触でもチームワークでも色々な生活体験は演奏上大切です」
って釘さされたりするし、専門目指す子でもそんな感じなんだから
趣味で習ってる子はそんなに気にしなくたっていいんじゃないの?
880名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 12:43:45.19 ID:YK/W67Bl
自分も球技云々は大して気にしない方。
でも「専門目指す子」「趣味で習ってる子」なんて勝手に分類して、
上から目線で「趣味程度のくせに、笑っちゃうw」ってどうかと思うよ…
881名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 13:25:54.50 ID:FJti8jWI
うちはピアノ習ってて最近体操を習い始めたんだけど、体操を結構本格的にやりたいので
ピアノ大丈夫かな…ってチラッと心配したよ。
882名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 14:17:43.30 ID:AZHl1/mD
バレーボールはさすがに怖いなぁ。
逆に指が強くなるか??
883名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 16:49:58.50 ID:0tCF1Z7o
指の怪我はしても構わないんじゃない?
どうすれば怪我をしなくなるか考えるようになるよ。

音楽科の生徒が指を怪我してはいけない理由は
定期テストの実技試験があるからで
指の怪我で演奏出来ないまたは、下手だと、
テストを白紙か誤答だらけで出したのと同じ扱いで
赤点がつくんですよ。

それは進級や進学に関わる事なので
怪我しないように気をつけるだけで
将来への影響がない人達は神経質になるよりも
普通の事が普通以上に出来るように
子供は色々な事をやった方がいいんだよ。
音楽でも人並みの運動能力は必要だからね。
884名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 17:02:43.51 ID:2NUcz8zd
コンクール前日の夕食前に「おれ、今日みそ汁作るわ!」と言って
どうしよう…とドキドキしたけどお願いしたw
「指、気をつけてね」と声はかけて、無事でよかったけど…w
「前日に怪我したらどうすんの!」とガミガミいうほうが良くないかと思った。
885名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 19:54:43.47 ID:lGQCNr9Z
バッハを初見で弾いたりするのは
ある程度の運動神経みたいなものが必要なんじゃないかと思ったり
886名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 20:50:10.75 ID:f+RKWUZB
練習をさぼる→先生のところで初見で弾かないといけなくなる
という流れで初見で弾くのが得意だった。
887名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 22:17:17.00 ID:0tCF1Z7o
運動は、目の速さにつながるから
一度にたくさんわ見て
いっぺんに理解出来るのは
運動の出来る人だよね。
888名無しの心子知らず:2012/10/29(月) 23:16:54.26 ID:OwTIt8We
ピアノ講師やってる友人は高校までバレー部だったよ。
音大の体育の授業(教職取るため)は、指を怪我しないためにフェンシングとダンスだったけど。
889名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 03:59:33.31 ID:KBcx3wPz
>>886
ある意味 天才!
890名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 07:47:34.85 ID:Gko1zR1c
>>889
人間切羽詰まれば限界を超えられるww
先生が滅茶苦茶怖かったのも、大切な一因w
「練習してきませんでした」なんて口が裂けても言えないから
「もちろん毎日練習しましたよ〜」という顔で弾くのだ。脇汗かきながら。
891名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 07:49:18.73 ID:Ky9k/mbg
>>890はピアノだけじゃなく
勉強や運動も平均以上に出来たんじゃないのかな。
892名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 08:34:56.15 ID:vRhZ9k0x
先生はお見通しだったはず
893名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 11:01:48.30 ID:Ehc+vLb1
いい先生だねw
初見が強いっていいなあ。大人になって趣味で弾いたり、ちょこっと頼まれて弾いたりするときに
初見が苦手で困ることがあるわ。
子の先生にも初見の練習リクエストしてみようかな。まあ、まだ年長だから先だろうけどね。
みなさん、先生にリクエストとかされていますか?
うちは音大合格生が出るような教室ではいんだけど、気さくな先生で、先生から聞いてださったりする。
1時間みてくださってのレッスンでテクニック・バイエル・綺麗な曲・歌・ソルフェージュ・音符の読み書きとか盛りだくさんでうれしい。
飛びぬけてうまい子はいないんだけど、歩いて行ける距離で楽しく続けてそれなりに(ソナタ終了くらいは)弾けてくれたら
たまにもっと有名教室のほうがいいかな、とも思うんだけどね。
みなさん教室選びのポイントはどこでしたか?

894名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 13:21:48.67 ID:Gko1zR1c
>>890
自分で言うのは何だけど出来たw
高校くらいから勉強が楽しくて仕方なくなってピアノは趣味でいいやーと思い
辞めたよ。先生怖かったしw
全くやらないなんてすごく怒られるし、弾かないと!というプレッシャーで
結構手が震えたよ、弾く前。
運動も小さい頃はできた。鉄棒とか一輪車とか縄跳びとかスイスイ。
ただ動き回るのが嫌いなので体力がどんどん無くなってきて今は運動大嫌い〜

>>891
うちの娘、小1で、ピアノはじめてちょうど1年。
一回音符を読むと2回目「じゃ、弾いてみて♪」と気楽に言う先生です。
それが当たり前になっちゃって子供は弾いています…。苦戦しつつ。
内心「いきなり両手!?無理じゃなーいー??」と思って見ています。
http://www2.sinfonia.or.jp/~klavier/piano/level/level.htm
ここよく参考にしているけど、レベル4〜5ってところです。
「高望はしていないので、ゆっくりじっくりでお願いします」と伝えているけど
わかりました〜うふふふふ〜で指導方法は変わらず。優雅な感じの先生です。
先生を選んだポイント「家が近い」「練習不足でも怒らない」「月謝安い」以上w
895名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 13:50:08.33 ID:Ky9k/mbg
ピアノだけが出来る子
ピアノだけが全ての子
って、
産まれもった才能というか興味の偏りがあるんだろうけど
意外と伸びないんだよね。
運動や勉強も人並みに出来る能力があっだ上で
音楽の道を選択するというのでなければ
やはり、続けるのが難しくなるみたい。
それを薄々感じるから、小学生の間にひと花咲かせておこうと
躍起になる親御さんが多いのかも。

896名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 14:07:27.13 ID:Gko1zR1c
>>895
すごくいい事言いますね…。
正直言うと、娘には生まれ持って音楽のセンスがあるとおもう。
勉強も得意(応用的な事が自分で思いつく)、運動も得意。
ただ、何か一点に向かって突き進ませるだけの財力が無い。
娘、可哀そう…。
ピアノに関して言えば、うちは賃貸なのでグランドピアノどころか
アップライトも禁止で買ってあげられないよー。
897名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 18:25:39.35 ID:Pv5sOG6b
>>896
どの道が得意にせよ、こどもに才能があるなら
親の財力なんて無くても、ものになるでしょ。
生まれ持った音楽センスってどういう点?
譜読みや暗譜が早いってこと?
家で電子ピアノでやってても、先生のグランドだと
いきなり良い音が出せちゃうの?
そうだとすれば羨ましい。
うちはアップライトだけど、良い音を出せるようになることが
どんなに難しいか痛感してる。同じく小1。
898名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 19:46:07.53 ID:+DkoJ+Py
ピアノ歴1年ちょうどの小1女児。
先生や生徒さんの親御さん、発表会では見知らぬ方に上手と褒められて、
先生に言われるままにコンクールに出たけど、予選通過止まりで
本選では賞にかすりもしなかった。(当然だけど)
もうコンクールには出たくないらしい。
井の中の蛙状態でちやほやされてた方が本人には良かったのかな。
899名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 20:10:25.21 ID:Gko1zR1c
>>897
近所のおばあちゃん家のピアノもちょこちょこ弾かせてもらうけど
いい音って練習すると出せるようになるものなの?
自然と出るものじゃないの?
そういうセンスもあると思う。
すばやく指動かして上手風な子がいるけど
音が上手に出せていないと確かに上手じゃないなぁと思う。
ただ、小1では力も無いしここからどう伸びるかはわからないんじゃない?
900名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 20:16:14.71 ID:Ky9k/mbg
いい男は、小学生や中学生では無理だよ。
小さい時からグランドを使っていれば
道具を使い慣れているという理由で、同年代の中では多少いいけど
高校生くらいからグランドを弾き始めても追いつくよ。
ピアノは道具だから。
901名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 20:32:04.08 ID:jzH5IDaQ
>>900
何か欲求不満?
902名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 21:14:26.74 ID:jOqrcHdr
>>900
何のスレかと思ったw
903名無しの心子知らず:2012/10/30(火) 22:39:49.89 ID:CvlQy+A4
どっかにも書いたけど先生が凄い素敵なんだ
月謝が安い、月4回なんだけど気が向いたら5回目来てね!もちろん追加料金無しよ
病気でお休みについては返金するからね
弾いて見たい曲があってスコアなかったら書くからねって先生
子供の顔色見て「ピアノが嫌いになるような指導はしません」
でも、この辺りの学校の発表会で選ばれる子は全部ここの先生の生徒
そして英語堪能の超美人

一生ついてくwww
904名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 00:45:35.36 ID:AsHdBHbd
裕福なの?
905名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 03:24:46.23 ID:nRtMM+qw
>>903
その先生、税務申告していないのでは
906名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 05:37:39.97 ID:b7nDpn35
>>899
いい男でなくて、いい音は聴き手が感じ取るものだからなあ。
小さい子のいい音は、何て言ったらいいかな?
優しいとか、力強いとか?歌うようにとか?
小1のうちは、それで良いと思いますよ。
907名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 08:16:26.07 ID:6GcGfRqK
>>906
子どもらしい純粋さって言うと安っぽくなっちゃうけど、人生経験の少なさがうまい事表現上にプラスになった時の演奏は涙が出そうな位良いよね。
908名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 09:00:40.74 ID:xZbPzbPo
う~ん いい音ってやっぱりもって生まれたものだと思う。響きっていうのか
よくわからないけど。
でも確かにピアノは道具。弾き方、打鍵の仕方とかもあるんだと思う。
なんていえばいいか難しいけど、音がいいといつも言われてる子の演奏を聞くと、
響きが違う気がするし、情景が浮かぶ感じがする。
さらに、こういう感じで弾いてと言われると、ガラッと音が変わってその感じを
表現できる。
更によい先生のレッスンを受けるとまた音が変わる。

やっぱり小さい時からグランドピアノで練習すると違うし、よい先生に指導して
もらうといいと思う。
(またグランドグランドって、っていう人いるだろうけど、ピアノは道具だという
意見があったので)
生まれた時からグランドピアノしか弾いてない先生の子供とか本当に羨ましい。
909名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 09:02:58.38 ID:xZbPzbPo
綺麗な音、汚い音というレベルは指導できるけど、いい音って指導してどうなるもんでもないと思う。
910名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 09:49:34.67 ID:thS/pdre
発表会が毎年あるんですが、子供は発表会に出たくないと言います。
発表会がなければピアノを続けたいようなんですが
出なければいけないならやめたいと言います。
先生は、発表会には必ず出てもらうというスタンスです。
先生を変えた方がよいでしょうか。
911名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 09:52:56.90 ID:/FUh/uNp
教室を変わったほうがいいんだろうね。

発表会に出ることのメリットも当然言い聞かせたんでしょう?
それでも嫌だというのなら、仕方がないと思うよ。
912名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 09:59:45.49 ID:pMczk426
バイエルやハノンってきちんとやった方が力になりますか?
うちの子はバッハやギロックの曲ばかりを弾かされて
バイエルなどの基礎をやってない。
何度か先生にバイエルをしなくていいのか聞いたら
やらなくていいと言われました。
うちの教室はその子によって教本や進み方が違うようで、
バイエルをやってる子、バーナムをやってる子、ハノンをやってる子
と、みんなバラバラなので教室の人には相談出来ません。
913名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 10:42:37.27 ID:Fbk0IZMb
>>908>>909
そーなの。いい音って言葉で言うの難しいけど
例えば先生に「膨らんだ感じの音で」と言われても「???」という反応だけど
先生が弾いた音をマネして弾いていい音が出せる。
それは才能だな〜と思うんだ。
音が悪い子の音楽は、平面の音楽に聞こえるけど
いい子の音は立体の音楽に聞こえる、というか、うーん、言葉って難しい。
耳がいいのかな?
でも娘を音大に行かせたいとか思わないしお金無いし
コンクール出す程練習に打ち込む娘でも親でもないから
趣味として音楽を楽しめるように程ほど習って満足なんだ。

>>910
発表会、私もそれだけが苦痛だった…。緊張してミス連発。先生に相談してもダメなのかな?
人前でも平気、という度胸をつけるのって大変だよね。
私の場合は「出たくない」と言っても誰も聞いてくれないから(笑)
「出ない、出るなら辞める」という選択肢が無かったから出たよ。
渋々でも出れば、終わった瞬間にいい経験に変わると思う!
914名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 11:22:20.48 ID:h3LrFvbS
うちの先生は、何気なくポーンと弾いた時の音がとてもきれいな子が時々いて、
あれは本当にセンスに恵まれていないと出せない音だって言ってたな。
うちの娘にはそういうセンスは残念ながらないので、そこは努力でカバーするしかないそうだ。
努力でカバーできるものなのか?と思ったけど、自分でこういう音を出すんだとしっかりイメージしている時と
ボケーっと気の抜けた状態で弾いている時とでは全然音が違うもんな。
いつでもどんな音を鳴らすか意識して弾く訓練をしていくのが努力でカバーすることにつながるんだろうか。
915名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 11:48:09.80 ID:EkgB3RZK
凡才でも、意識するかしないかは大きいと思う。

うちの子(幼児)は、良い音楽を聴いた直後は、明らかに良い音になる。
ただし凡才なので、すぐ忘れて元に戻っちゃうが。

私は中学でブラバンをやっていて、普段は素人の先輩方に教えてもらっていた。かった。
でも有名な先生の公開レッスンを1回受けた時、
「この楽器って、こんな音が出るの?これが本当のこの楽器の音なの?」と目から鱗で、1日で突然意識が変わった。
(その後、音色だけは褒められるようになった。)

素人なりに、意識すれば変わるものだと思う。
速弾きだけが自慢の子は勿体ないと思うので、何かその子にとってのきっかけがあるといいなと思う。
916名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 12:06:15.28 ID:Fbk0IZMb
一番難しいのは、持続させる事だと思う…。
例えば発表会が嫌!でピアノ辞めたくなっちゃうとか
練習がきついとか、いくら音がきれいでも続けなければ
努力して長く続ける子には負けちゃうもんね。
ピアノって、個人で習わせるからホント難しいと思うわ―。
他の習い事だったら、友達と励ましあって頑張るとかあるけど。

>>912
バイエルは別に必要じゃないけど、ハノンのようなテクニックを磨く教本は
私はあった方がいいと思うな…。
面倒くさい練習だけど、下積みが無いといつか壁にぶつかる気がする…。
でも先生の方針なら何とも言えないね。今後やるかもよ?
指の力をつけたいのでハノンかバーナムやりたいって言えば?
うちはそういうのに超力入れている先生だったのですごく辛かったけど…。
弾けても「来週はこの速さで」「次はこのリズムで」と1曲ずつとことんやらされた。
917910:2012/10/31(水) 12:08:06.03 ID:thS/pdre
発表会に出ること、というより発表会の曲を数か月かけて練習することが嫌みたいです。
普段やってる曲に比べて、発表会の曲の方が難しいし、練習も長期間になり面倒臭いと・・・。
たとえばヤマハのグレード11級レベルの超簡単なテキストで普段は練習していて
発表会ではブルグミュラーの貴婦人の乗馬を弾くといった感じです。
918名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 13:25:45.78 ID:b7nDpn35
>>917
ヤマハのグレード何級がこの曲レベルとか分からないのですが、発表会の曲は、現状より半年先に見合うであろうという曲を選曲されますよね。
発表会に費やす時間は3ヶ月ぐらいですか?
3ヶ月かけて、色を付け曲を自分のものにする。グッと伸びるチャンスだと思いますよ。お母様から納得いく説明をした方が良いと思いますよ。チャンスと捉えて下さいね〜。
919名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 13:35:59.73 ID:JTc4M5KB
うちの子9級合格後に貴婦人の乗馬だったよ。
発表会の曲は918さんが言ってるような選曲だけど
さすがに背伸びし過ぎなような気がする。
920名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 14:13:40.96 ID:/hr2igoY
ピアノって級あるんですか?
921名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 14:47:19.98 ID:8ciyjZAu
ヤマハとかカワイにグレード試験があるんだよ
教室で対応していなくても個人で受けれるんじゃなかったかな
中受する子はグレード持っている方がいいって聞いたけど
どうなんだろう?
922名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 15:00:21.44 ID:Fbk0IZMb
最近私が20年ぶりにソナチネから練習再開してみた。
まだ1冊目の半分くらいなんだけど、「弾けたー!YouTubeで確認!」
と思って見てみると、小1くらいの子が私より格段上手に弾いていて
腰抜かすんだけど
あの子たちは特別なのよね…?どんな特訓したらあんなに幼くて弾けるのかしら?
923名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 15:26:06.96 ID:h3LrFvbS
普段がヤマハグレード11級レベルなのに発表会が貴婦人の乗馬レベルだったら相当きついだろうね。
11級なんて幼児科レベルでしょ。
幼児科のあとのジュニア科を終えて9級に合格するくらいの力がついてるもんだけど、
9級でブルグミュラーのアラベスクがやっとこさっとこ弾けるかな程度のレベルだよ。
924名無しの心子知らず:2012/10/31(水) 15:47:31.38 ID:vAQZTG0a
毎年コンクール出てたら、発表会は平気になるよ
925名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 11:20:39.85 ID:Xkp+KFyT
>>921
うちの地域はヤマハ関係のコンクールは中受の自己アピールには書けないよ。
ヤマハの内部だけだからなんだって。カワイもだけどグレードも同じく。
地域性があるのかな。
926名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 11:42:27.42 ID:d9/UeI4q
ピアノのグレードは、当たり前だけど難関中学ならスルー。
普通の学校だと合格後のクラス編成の参考に使われるから書いても無駄にはならない。
927名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 16:24:19.91 ID:LnQ3O6aU
>>908
それって、変な弾き方をしているだけでは…

いい音って、雑音のない芯を捉えた音だよ。
雰囲気があるとか響きが云々は、変なテクニックが癖になっているのでは。
あとは、ペダルの使い方がうまい可能性もあるけど
打鍵で出すいい音は、締まった音だよ。
928名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 19:56:29.10 ID:Gvdo/9/l
なるほどねえ。確かにショパンコンクールとか聴くと、芯をとらえた音だと思う。
響きとかはそれができた後の、表現力の分野になるんだね。
929名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 21:53:58.78 ID:zpKqHrHM
最近ピアノの教室に行かせ始めたのでこのスレと前のスレを覗いていたのですが、
気になる点があったので質問させてください。

お中元やお歳暮って渡さなきゃならないものなのですか?
他の習い事でそんなの見たことないんですが・・・
お月謝がやたら安いとか、無料で見てもらっているとかなら分かるのですが・・・

コンクールなどでお礼に菓子折りなどという言葉も出てきたのですが、
なんかピアノの教室って特殊なんでしょうか。
930名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 22:42:21.37 ID:e1LYVLln
持って行けば礼儀上受け取られるでしょうけど
なくても問題ないです。
ぐぐってみてください。
931名無しの心子知らず:2012/11/01(木) 23:14:10.74 ID:BYa+Qf8m
>929
その話題に興味のある人がその時々に応じてるだけだから、
全体数としてはお歳暮等の贈り物してない人の方が多いと個人的に思います。

うちは夏は帰省みやげ、暮れにはお歳暮してますが、
同じ教室内、同じような年齢の親御さんはほとんどしてないようなのでそんな話もしません。
お月謝お渡しするのに、「おつりありますか?」等もよくあるような時代です…

遠方でピアノ教師も片手間にしてる知人に聞いても、
お歳暮等される人は2割もいないとのこと。
でも少数でもいらっしゃることは確実です。

特に何か見返りを期待してるわけでもないですが、
自分の親がしているのを見て育ってきたので、しないと気持ち悪いから。
姉妹2人見てもらってるし、一人一か月のお月謝未満の額ですが。
実は旦那には内緒です。
932929:2012/11/01(木) 23:36:30.63 ID:zpKqHrHM
レスありがとう。
まだ始めたばかりなので、お礼をしたい相手かどうかもわからないのに、
お歳暮とかハァ?って思ってしまって。
このまま続けてお礼を是非したい!っていうような方であれば、
何かしら感謝の気持ちを表した贈り物はしたいですが、
正直お中元やお歳暮は違和感あるし堅苦しいし、一度したら止めにくいのもあって嫌ですね。

必ずってわけでないようなので様子みたいと思います。
933名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 01:16:55.86 ID:jtmbb5zy
昔はお世話になったらお中元とお歳暮って当たり前だったよね。
我が家にも時期になると毎日届いて、開けるのが楽しみだった。
習い事の先生にも絶対渡していたよ。お礼をしたい相手かどうか、じゃなくて
お歳暮ってそういう意味のものじゃないと思うけど…。
感謝の気持ちというより、礼儀じゃないかな?
私はその流れでピアノの先生に贈っています。でも贈らない子も普通に居て、それぞれ。
他の習い事では、父母会費を月謝のほかに徴収されていて
お中元などはそこから全体からの贈り物、として届けられる。
うちでは、先生が個人ならする、スクールなどで雇われた先生ならしない、です。
934名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 08:46:49.18 ID:Ur/x4R31
先生に親子で惚れ込んでるからお歳暮お中元の時期はこっちがうきうきで選んじゃうw
カレルチャペックの紅茶の時は「こんな可愛いの頂いていいのかしら?
こんなに可愛いの!」って箱の中身まで先生が見せてくれたw
なんて可愛い性格で、ピアノ大好きな先生なんだ〜といつも思う
子供も先生の事尊敬してるから、先生の前だと頑張ってお行儀よくしようとするし
ピアノ以外にも得るものが多い先生だから、せめてものお礼の気持ち
935名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 09:34:01.74 ID:O0hkggC8
たま〜にレッスン同伴すると(年に数度、コンクール前など)
飲み物とお菓子を出してくださったりするのだけど
だから、紅茶やカルピス、焼き菓子などでもいいのかな〜と思う。
他に思いつかない。サラダ油とか石けんは変だし…わからん。
のでいつも同じかな。
936名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 09:54:14.89 ID:jtmbb5zy
現実に既にお子さんが世話になっているのに
「お礼に値する指導者かどうか」ママのお眼鏡に叶うかどうかで判断するってこと?
それはちょっとビックリな考え方だなぁ。
素直に書けばいいのに。「お金もったいなくてあげられなーい」って。
937名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 10:15:19.09 ID:3vpB1TdZ
>>936

確かに昔はお中元お歳暮って当たり前だっただろうけど今は減ってるよね。
お礼に値する指導者かどうかってのも多少あるけど(まだ1回しかレッスン受けてないからどんな先生かも分からんし)
そもそもお中元お歳暮の意味を考えたら習い始めたばかりで渡すのはやっぱり堅苦しいと思う。
(もらうほうはそうじゃないかもだけど)
お金がもったいないなら別に何かしら感謝の贈り物したいなんて書かないよ。
感謝はあくまでもお中元お歳暮でないとだめなの
938名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 10:34:01.91 ID:l2twUq3b
>>936
人それぞれって言ってるくせに
最後の言葉不用だと思うの
939名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 10:34:03.46 ID:gltOCOdY
中元歳暮をしてる人は嬉々として話すけど
実際はしてない人のほうが多いし、そういう人はいちいちアピールしないから
ここで聞くのは無意味だと思う
940名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 11:32:53.37 ID:l2twUq3b
933なんて押し付けと自己紹介でうざいんだもの
941名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 12:07:14.65 ID:gltOCOdY
中元歳暮の話になるとテンプレのように現れるから
942名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 15:08:30.75 ID:k61h5lLU
夏に先生にお中元渡したら「はぁ?そんなことしなくても」って顔されたんだけど
もしかしてうちだけ?ってことないよね
音大進学者も見てる先生だし。
最近は渡す人も減ってるのかしら
943名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 16:10:20.07 ID:CJPATGGQ
品物だからじゃないの?
封筒なら受け取ると思うけど
944名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 17:06:45.49 ID:gltOCOdY
誰だって現金がいいよねw
945名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 21:20:47.93 ID:k61h5lLU
>>933>>944
なるほど。今度から商品券にしますわ。
それでもハァ?困りますて顔されたら
たぶん本当に清廉な方なんだろう。
946名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 21:26:04.27 ID:FkoQyucH
親から「どうぞ」と品物を差し出されたのに
面と向かって「ハァ?困ります」て顔する人が清廉な方かねえ?
947名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 22:41:43.84 ID:t99BLYDQ
商品券って最低いくらからかな?
最低でも5000円?一万?
948名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 22:56:28.43 ID:rt4qjiJp
有り得ないわ
うちは子供が音大付属だけど
ないわ。
本当にないわ
949名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 23:37:47.02 ID:CJPATGGQ
>>948
音大付属にもケチが居るって事でw
付属の大学にきちんと進学出来れば良いね
950名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 23:48:07.99 ID:GZgHTRP2
どの意味なんだろ…
「商品券の額が少ない」事が有り得ないのか、
「お中元やお歳暮をする」のが有り得ないのか、
「商品券」なのが有り得ないのか、
それとも先生の態度が有り得ないのか

色々考えてしまった。
951名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 00:10:30.66 ID:C4Rk2SbR
>>946
シーズンになると
早く持って来いやって顔に出てる意地汚い先生よりマシでしょwww
952名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 00:49:05.25 ID:jqeCuxt8
昔、普通の高校か音楽高校か迷ってる時に、付属音楽高校の先生と話す機会を先生が設けてくれてそこで
「田舎ものはお菓子を持ってくる。都会のバカは虚礼廃止をする。まともな都会人は軽い封筒を持ってくる。」
と言われたのが忘れられない。

怖い世界だなぁと思って自分は普通の高校から普通の大学に行って、子どもには趣味でピアノを習わせてる。
でもなんか先生からの「コンクールに出す?」視線が怖いw
コンクールに出して本気組に入れられたら正直困る。子どもはピアノが中学生で5を音楽でとるため、という割り切りなので。
そっから先、好きな楽器をする時に楽譜が読めたらなぁ…程度。

という訳で我が家は中元・歳暮の時期には直接デパートからの配送で月謝一か月分の商品にしてるw
953名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 02:31:31.31 ID:ljvYz3eA
>>949の人はいつもの進学オタクさんでしょ

おおっぴらに金銭の授受しちゃだめだよ、
学則でも禁止されてる
・・・とは言いつつも封筒やら商品券やら渡したりしたい人は「ばれないように」こっそりするの、常識の範囲内で。
先生が要求すると言うよりも、商売人の親がこっそり年末にナスがてらお渡しするって感じ

だけど、商品いただけたら喜ぶだけだけれど
先生がいちばん喜ぶのはお子さんが練習してきて成長する事だって
954名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 02:32:35.36 ID:ljvYz3eA
>>952
それ、たぶん車代を要求されていたのでは?
一昔前であればその時に万単位で心づけを渡してたよ・・・。
955名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 07:20:35.12 ID:C4Rk2SbR
この不透明感
ピアノ講師ってまるで宗教法人の教祖
956名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 13:46:48.64 ID:gBsTNvcv
ピアノ講師っていってもほかの業界と同じでいろいろなんじゃない?
前に聞いたのは、大御所と言われる先生はみんな
どこかで有力政治家と親族関係とかでつながっていて
力があるのは音楽的なものじゃなくて政治的なものだとか。
そういうつながりだと、お金の動き方も納得できるかも。
957名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 17:41:32.11 ID:XmIKolh6
>>948だけど
特別な理由のない金銭のやりとりは無いよ。

自分はピアノだからあまりないけど
今は、管楽器でも
先生が選定につきあっても謝礼をしない人がほとんど。
するとしたら、交通費と時間分プラス1回のレッスン料くらいが目安。
30分5000円のレッスンなら、選定に一時間かかれば交通費含めて2万くらい。

先生は、楽器店からマージンが入るから渡さなくていいというのが常識。
これは、自分の世代(40代)の先生側からの話だよ。
普段からレッスンを延長しているけど別料金は受け取っていない
など心当たりがある時は多少の謝礼なら遠慮なく受け取るけど
意味のない金銭の受け取りは後々トラブルの元になるから
避けたいと言っているよ。
958名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 19:07:50.75 ID:a3hP1JvV
ジュニア音楽祭を見に行ってきた。
県のコンクールで金賞の子どもたちが演奏するの。
小学低学年は国立附属小(唯一の公立以外の小学校)が大部分を占めていたが、大きくなるにつれ
公立の子ばかり。
教育熱心な親も大きくなるにつれピアノ→勉強になるのか?
959名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 19:46:01.42 ID:3hf0hf7D
教育熱心だからこそピアノ→勉強になるんじゃないの?
5〜6年にもなると勉強に本腰入れた子たちは全然練習時間取れなくなっちゃうから
コンクールとの両立は相当厳しいと思うよ。
960名無しの心子知らず:2012/11/03(土) 20:54:37.65 ID:u/tul080
国立の付属小って、エスカレーターじゃないよね。
上の中学に行くには当然受験勉強しないといけないし
外に出るにも居住地域の公立じゃなく、私立だろうからやはり受験必須。
高学年になってもピアノバリバリ弾いていられるのは
私立エスカレータ小学校か、地元公立中に進学する公立小の子だろうね。
961名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 06:50:33.62 ID:arznwa5x
私立エスカレーターこそ
そんなのやっていられないかも
親が音大卒の人、たくさん知っているけど
熱心にやらせている人は少ないよ
人間関係や学力でお子さんに心配がある人は
「何か打ち込めるものを」と入れ込みがちだけど
962名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 07:33:01.64 ID:/P9Z3OIs
>>961
恥ずかしながら、学力で心配がありすぎる我が子
打ち込むのは小学生までだった。厨房になってからは練習時間が少ない。
週3か4日しか弾けない。
もっと勉強して、なんとかまともに高校生になってもらわないと将来危ないわ。
このスレにはそんなおばかな子はいないんだろうな…
963名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 09:38:21.86 ID:arznwa5x
>>962
中学生になったら現実に目を向けないわけにはいかないからねぇ。

964名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 09:55:40.27 ID:CIDAYA2M
ほとんどの人はピアノでご飯食べていけるわけじゃないから
そろばん同様、小学校までのお稽古事扱いな家庭は多いんじゃないかな。
あんまりお勉強が得意じゃない子はピアノがんばって音大進学してたけど
小学校高学年までダラダラやっても部活や勉強が忙しくなったあたりから
ほぼやめてる。
それから習ってた人はなぜかピアノ嫌いになっちゃう人が多い。
965名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 11:24:36.49 ID:arznwa5x
今の時代は、ずっと続けられるのは
全体的な能力が平均以上に高い子だけかもね。
966名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 12:26:11.18 ID:pXjj7yvC
同じ教室で高学年になってもバリバリやってた子たちは
あまり勉強しなくても入れる中高一貫の私立に行ったよ。
たぶんこの先もピアノ一筋なんだろうと思う。
967名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 16:15:45.16 ID:arznwa5x
>>966
そういう子達って、高校受験しないの?
中学はいいかもしれないけど
高校では、小学校の時の同級生で
自分達が付き合わなかったようなタイプの子達と合流する可能性があるよね?
勉強しなくて入れる私立中だと、
高校は偏差値50以下の公立高校の滑り止め校だよね?
968名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 17:00:15.59 ID:pXjj7yvC
>>967
中学で入るのはわりと簡単だけど
高校ではそこそこのランクになる学校選んでるみたいだよ
こちらは関西だけどそういう学校結構ある
またピアノ上手い=頭がいいになっちゃうけど
偏差値50切るぐらいの私立中なら勉強らしい勉強しなくても塾もたいして行かずに入れてしまうようだ。
969名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 18:05:50.43 ID:arznwa5x
>>968
中学は、入試の時はどこもだいたい偏差値50前後だけどね。
受験する層が限られているし、どこを狙う子でも4〜5校受けるのは当たり前だから合格者のレベルはどこも同じ。
ただし入学する子のレベルは学校ごとに差がある。
その学校を第一希望にして、合格したら必ず入学する約束をして受験すると
合格の可能性は一気に上がるから受験ってよくわからないけど
高校でそれなりの進学校なら中学もそこそこのレベルなんだと思うよ。
高校受験の偏差値と中学受験の偏差値は比べられないから。
970名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 20:15:18.47 ID:HglvcVDk
お受験バトル
すごーい
971名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 22:03:12.54 ID:9tvmtrGP
私の母校は偏差値50程度の私立中。
高校からの入学不可の一貫教育。
高校から進学クラスを設けていて、勉強頑張れば
医学部は無理だけど薬学なら大丈夫、
東大は無理だけど、早慶レベルなら大丈夫くらいの進学ができる。
もちろん私立なので指定校もいっぱいで
好きな事に打ち込む6年間でもOK!留年はなんてしないよ!
すごく馬鹿でも母体の大学にだって推薦で有利に入れるよ!
というお得な感でした。
音大行く子も毎年居たよ。私立ってホントいいなと思う…。
972名無しの心子知らず:2012/11/04(日) 22:31:51.34 ID:arznwa5x
>>971
偏差値の意味わかる?
973名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 02:29:22.11 ID:K2WqyVwG
>>972
中受の偏差値50という意味だと思うけど
それなら高校受験生の偏差値で換算すると60超になるだろうから不自然ではない
ピアノやスポーツ続けたいから私立行くって人多いよ
974名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 05:55:26.99 ID:QPv7arQB
>>973
いや、それはわかるけど
まぁ、いいや
975名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 06:03:12.21 ID:oSKtq2PF
そろそろ…チェンジ
976名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 07:00:43.22 ID:7eoJA/Ku
今日はレッスンだー
「次回までに絶対3楽章まで仕上げてきてね!」って言われてたそうだが
2楽章までしかできていない気まずさw
「テスト前だったのですみません、とでも言え」と息子に言ってある。
ぼろぼろで3楽章まで持って行くより2楽章までを美しく仕上げたほうが
いいんじゃないかな〜と思ったのだろうか。知らん。
977名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 13:09:21.12 ID:yXMZprbe
>>976
どうなったんでしょうかw
しかし、自分で練習できてていいな。今年中なんだけど、私が声をかけないと練習始めない。
先生に一日のノルマを設定してもらってて(何を何回練習みたいに)、一回はじめると
途中数回「音きこえないよー」って言うと40分くらいはひくんだけどねえ・・・。
いつくらいから自主的にしてくれるようになるのかな。
978名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 15:12:29.27 ID:qYcFbfB7
>>977
今年4月春から初めた同じく年中娘だけど、隣に座って一緒に聞かないと練習しない
977さんのお子さんが羨ましいわw
979名無しの心子知らず:2012/11/05(月) 22:40:24.17 ID:69PHpONj
>>976
全楽章を通しでレッスン?すごいね。
うちの子は、1楽章やって終り、2楽章飛ばして終楽章やって終り、だった。
980名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 08:29:22.15 ID:D4l5tUUe
テスト前って書いてあるから中高生だろうね。
なら全楽章通しで弾かせるレッスンもあると思う。
981名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 12:49:30.94 ID:2JNuZOA1
うちは全楽章通しで暗譜じゃないと合格もらえませんよ
定期テスト前日でも関係なくレッスンあるし
982名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 12:55:44.37 ID:blyNJEsW
それは自頭がよいからですよ♪
983名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 14:17:43.79 ID:RQWWX0ZG
>うちは全楽章通しで暗譜じゃないと合格もらえませんよ
これは普通だよね

>定期テスト前日でも関係なくレッスンあるし
これは、我が家は旦那が許さないので日程を変えて頂いてます
984名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 14:30:41.85 ID:Gh/UEFUB
全楽章通しで弾いたら15分以上かからない?
レッスン2時間くらいあるのかな?
985名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 14:36:52.17 ID:RQWWX0ZG
基本30分だけど、後の人がいないと1時間以上のときもある
986名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 16:41:48.12 ID:ACyFbZVk
近所にピアノが早熟?の子がいるんだけどかなりすごい。
小1でシューベルト即興曲とか。
こういった類の子を見ていると将来どうなるのかと思う。
つべの子は皆音大?
987名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 16:47:40.44 ID:qRU9oOo3
芸術系って才能ある子には上達していくの楽しいだろうけれど
プロになってもなかなか食べていくのが難しい世界だから(特に日本)
それがちょっと侘しいよね。
長年の努力が身を助けている人ってどのくらいいるんだろう。
どちらかというと、商売の才能も必要な気がするな。
988名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 17:26:33.32 ID:sbzl1iVo
>>986
そこまでの子は、本当に好きでやってるんだろうから何になっても大成しそうな気がするな
無理にピアノじゃなくても…
近所に医学部だけど学生の頃にピアノで日本一になった人(フェイク入ってますが)が居るけど
なんでもプロ級だもんなぁ
989名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 17:54:44.72 ID:6UMihpU9
うちの近所にも、幼稚園でブルグ、ソナチネ、ハノン、
プレインベンション、ツェルニーやっていて、聴音はドイツ音名、楽譜書き取りもバッチリという男の子がいる。
何をやっても上手な子なので、音大よりも、東大に行きそうだな〜という印象です。
990名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 18:38:27.93 ID:ACyFbZVk
>>988
それが可哀想な事に家が貧乏チックなんだよね。
古いマンションでデジピだしピアノ以外の習い事一切してないし。

991名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 19:13:00.35 ID:zrzP4QCr
音大は、楽器の演奏に優れた人が行く学校ではなく
音大に行きたい人、行かせられる家庭の人が行くところなんだってば…

「素晴らしい音楽カルチャースクール」みたいなもんだよ。
992名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 08:42:18.92 ID:Z72H9xWN
>>990
それはもう「脳を鍛えるために」ピアノやってるんでしょうなw
その気の人は小さい頃からグランドだよ
993名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 08:47:50.37 ID:sc4NEQzi
>>976
中学生だと全楽章通しのレッスンが普通なら、だいたい何回のレッスンで終了
するの?
全楽章暗譜なんてどのくらい?
994名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 08:55:08.64 ID:QKmTrpcT
>>993
恥ずかしい話ですが。2〜3ヶ月かかる。月2回に減らしたし
やっぱりキチンと仕上げたい。でもピアノばっかり弾いてられないし。
賢い子はいいんですよ、うちの子はほんと勉強できないので…無理です。
そんなペースでも先生も本人もそれでいいというのでやってます。
995名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 09:08:46.57 ID:k0U4Vcy/
>>992
いやみの積り?www。

でも、986とか989の例は、はまるとピアノが有効な脳トレとして働く例なんだろう、と思う。
日韓混血米在住の天才君も、ピアノが上手だ、というし、こういうのを聞くと「脳トレ」の
ピアノはアリかな、と思うよ。

992のように親が「その気」でも子供は「その気」かどうか分からないし、子供が「その気」でも
将来挫折の確率が非常に高いピアノ道じゃ、「脳トレ」ピアノの方が将来が明るい。

996名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 09:43:06.38 ID:P9lqXLkV
ほとんどの家庭はピアノで一生行くなんて思ってないし
もはやデジピが主流の脳トレじゃない?
ピアノの先生は音大音大っていうし
音大目指すって言わないとまともなレッスンしてくれないから
ずっと音大志望と嘘ついてピアノ習ってた友達がいたw
結局法学部→官僚になってた。
997名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 10:07:41.60 ID:L9yt36VQ
技術面だけなら
趣味の方が色々習えたのに。
音大を目指す場合は演奏技術よりも、
入ってからの授業を理解出来るような内容のレッスンになるから
うまく弾きたいだけの人にはあまり役にたたない内容なんだけど。
998名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 10:13:53.16 ID:P9lqXLkV
>>997
技術だけだよ
どんなレッスンしてるかは本人がよくわかってて
嘘ついてたみたいだから
999名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 10:32:36.27 ID:J72KZ0rH
>>990
あなたって下品だわ〜
1000名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 11:29:20.98 ID:sc4NEQzi
>>994
そうですか。やはりきっちり仕上げようと思ったらしょうがないですよね。
小学生の時のように好きなだけピアノ弾くなんて無理だし。
時間が何時間あっても足りないですね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。