教育・育児ほど誤魔化しの効く仕事は無い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
教育を盾にすれば親の子供に対する言動のほとんどを正当化できます
間違いを指摘されても、出来るだけ、子供にプラスになるかのように
言い訳を用意しておきましょう。科学的根拠が無くても大丈夫です。
例え子供にとって百害あって1利無しでも、無駄にならないと言って
おけば、あなたと同レベルな人が周りに多ければ、共感してくれるは
ずです
2名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 23:00:03.93 ID:InQOjcWf
仕事っていうくらいだから
保育士や教師、習い事の先生など
教育を糧に生きてる類の話かと思ったら親かよ。
自分の子の世話するのにお金もらえたらいいわな。
時間もお金も消費するばかりなのに 仕 事 とか。
3名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 14:06:17.56 ID:D2iUCS2g
友達の娘が母親に背負われて、2歳なのに歌を歌っていた。

翻ってうちの祖母、風呂入る時は歌を歌っている。耄碌しているのに。

男の子には軍歌でも歌わせればいいと思う。いやマジで。

日教組があるから日本は解体されるが、勇まし雄々しき男の子が歌うのは軍歌しかないだろう。

恋愛歌なんて歌うかね。
4名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 02:40:46.88 ID:HdkU7Mh8
>>1は多分偏見持ってるだけだと思う。
そりゃ何でもアリじゃ無いが、
そもそも教育育児は人それぞれ家庭による事。
何か効果があると証明されている事でもそれをしなければいけないって事は無い。
効果があると証明されていない事でも、悪い事でも無ければその家庭なりの教育育児をして良い事。
人間は工業製品じゃ無く、どんな人もとまでは言えないけど、基本色々な人がいて良いし、
色々な教育や育児、育ち方があって良い。
何でもアリじゃ無いけど家庭による色々な教育や育児を肯定的に認めるっていうのは、
全体主義では無いまともな社会を作る上で重要な事。
5名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 20:36:27.21 ID:bbKq6rEa
>>3
日教組と文部科学省は既に和解してる
6名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 19:22:04.34 ID:m3YzW/hD
>>2
子どもに将来養ってもらうことを期待してるなら、消費するばかりではない
そうじゃなくても、楽したいという気持ちがあれば教育を職業にしてなくて
も同じ事
7名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 22:26:49.65 ID:Hi8N2als
教育・育児ほど誤魔化しに使えるものは無い
8名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 23:25:02.32 ID:wy1Zf+N1
>>4
少なくとも希望的観測だけでやると、効果が無いどころかマイナスになる可能性が大
9名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 14:23:33.84 ID:K1gF0lcB
糞スレ立てんな
10名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 10:57:47.39 ID:UFGzS0NX
へーそうなんだ
11名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 09:36:18.59 ID:RyFKMSo2
>>8
それは無いよ。
最低限のポイント抑えていればマイナスにはならない。
その上で、家庭により人によるスタイルの違いを認めた方が良い。

あと学校の教育は最低限をはるかに超えたり、逆に国数英では足り無すぎたり、
すべきでは無いモラル的に問題がある事を平気でしたりと最低限云々とはあまり関係無い。
そして>>8がそう思ってるかは分からないけど、
科学的根拠を絶対視するのは、個人の意志や性格の違いを無視したり、
その「根拠」がある教育と別の教育をする事を否定したりと問題が大きい。
(その「根拠」が無いというだけで劣ってるなんて事は全然言えないし、根拠がある事をすべきって事も言えない。)
実際は科学的根拠を絶対視するのは非科学的で、科学はそういう教育の是非を何も言わず決める事も原理的に不可能であって、
科学を理解している人なら、こういう事で科学的根拠をうるさく言わないんだけどね。

具体的な例で言うと、当たり障りが少ない分野で言えば、デジタル教科書を使うかどうかって話があるけど、
仮に統計的に使ったグループの方が成績が良くても、使わなくても成績が良い人もいるし、
デジタル機器を子供の頃使って無くても大人になってから十分すぎるほど使えてる人なんてたくさんいるし、
使わなかったらマイナスとは全然限らない。
デジタル教科書を使うかどうかは家庭教育や個人のスタイルの違い、つまり尊厳にも多かれ少なかれ関わる事で、
全体に強制するのは良く無く、選択の自由があった方が良い。
12名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 09:38:04.89 ID:RyFKMSo2
違う話、でもこの件の話でもあるけど、
小学校英語教育も、受ける受けないの選択の自由を認めた方が良い事。
英語の授業が足り無すぎるっていうのは中高の話。
13名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 12:59:24.09 ID:p3kG+Skd
やってやんよ?
14名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 00:34:01.84 ID:oz+sdiH5
成長を願うのは愛情ではない
15名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 00:44:19.78 ID:x53fqSgF
政治家がなぜ少子化対策を叫ぶか知ってる?
他に解決すべき問題が困難なため、少子化対策で自分の無能さをごまかそうと
してんだよ
16名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 23:47:16.41 ID:sbvhxbWI
>>2
金貰うかどうかの問題じゃねーよ
親には金をもらってる以上に、産んだという責任があんだよ
子どもと多く接する親こそ、教師以上に子供への影響が大きい
17名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 17:48:13.63 ID:bFViS0eQ
なに?
18名無しの心子知らず:2012/11/14(水) 21:31:37.93 ID:DGZan4be
おわったな
19名無しの心子知らず
糞スレ立てんな