◎  ファイト兼業ママ  ◎part23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
次スレは>>980を踏んだ方お願いします。


※前スレ
◎  ファイト兼業ママ  ◎part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339109154/
2名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 19:04:12.95 ID:X8iCezw/
>>1
乙です。
3名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 19:09:35.59 ID:we79wP73
>>1乙です
4名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 22:33:37.03 ID:f0FVzUuA
>>1
乙です。

働いていたほうが生活リズムが整って身体も健康だわ。
5名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 23:07:08.40 ID:Mc97a3CC
いちおつです〜。
生活リズムわかる、なんか仕事で時間を縛られないとダラダラしてしまう。
周りの専業主婦は趣味みつけたりボランティアしたりこれでもかと家事したり…。
家でせんべい食べてテレビ見てるなんて都市伝説なんじゃないか。
仕事行かないと最低限しか動かない私とは違う世界に生きてる気がする。
仕事辞めたらそれに伴って家事もやらなくなっていきそう。
しかしやりがいのある訳でもなく、スキルもなく年的に転職も厳しそう。
ネガティブになってきたので、おやすみ。
明日は明るい日
6名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 23:59:48.83 ID:DMzLOirn
育休中驚くほど何もしなかったからなあ。
一日子供といるせいで、集中して向き合うこともなくて常に寝てくれと思ってた。
今は保育園の迎えから寝るまでの時間をとても大切に過ごしてる。
7名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 00:09:03.45 ID:zIgNHA54
1おつでした。

最近忙しくて所長がイライラしてる。あたられてこちらもイライラ、ムカつくわ。
同僚に話があると誘われてランチに行ったら宗教の話で、更に隣の席に先輩とやらがスタンバってて計三人に取り囲まれて激しい勧誘にあったり…
子供一ヶ月に三回も病気になるし、誰も頼る人いないから困る。病児保育に預けても遅刻だし高いし、調整難しい。

あー、呑気に過ごしてた専業時代に戻りたい。稼ぐ旦那と結婚すりゃよかった。

社外復帰も楽じゃないですなー。
8名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 01:53:27.23 ID:LOa1xuHX
育児休暇中は自己評価がどん底まで落ちて鬱に陥ったからなあ。
復職してからは忙しさで時々心身のバランス崩してやっぱり病んでるけど、
仕事してない時の病み方と比べればずっとマシ。
9名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 03:36:19.50 ID:JCzXGXya
スレ立て乙です!ありがとう。

育休後正社員からパートになった身です。
収入はかなり減ったけど仕事が楽しくなった。
社員の頃、精神的プレッシャーと鬼のような残業がなければ業務自体は楽しいのにって思ってたんだった。
子が1人で留守番できる年齢(何歳だろう?)になったら社員に戻りたいと漠然と考えてる。

変な時間に目が覚めちゃったから今から家事しちゃうぜ!
10名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 03:58:15.76 ID:3Ww/rRp9
上3歳、下7ヶ月で9月から仕事を始めるのに、仕事と保育所探しと頑張ってます。
前に、外国住まいで、女性上司について愚痴ったものですが、前の会社で働き口があるか聞いて見たら、いまはないとのこと。

それはいいんだけど、その愚痴った上司は退職していて、移った先が募集してるから連絡とって見たら? とアドバイスが。
内容はいいんだけど、苦手な人だから二の足をふんでしまう。仕事がある所にガンガン攻めて行くべきなんだけどさ。

はー、他でさっさと決まらないかな〜(苦笑)

さ、どんどん応募しよう。家、浸水して大幅修理改装して、借金しましたのでね! 稼ぐぞー!!
1110:2012/08/09(木) 04:02:11.22 ID:3Ww/rRp9
あ、>>1乙でした。
そして、>>4-6 すごく同意。今は子供と起きて子供と寝る生活。こんなことで社会復帰できるのかな
12名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 06:06:09.24 ID:UWrlZjld
1乙です
年中息子とままごとしてた流れで「お母さんて何する人?」と聞いたら、
「お仕事行ってーご飯作ってー抱っこしたり遊んだりする人でしょ!あと悪いことしたら怒るよ」との返答。
仕事行くのが当たり前の認識のようで、なんかほっとした。
数年前は泣くこともあったのに、最近は喜んで登園してる。成長を感じてじーんとする。
下の子はより保育園大好きっ子だし、仕事と育児の狭間のストレスがひとつ減って精神的に楽になった。
13名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 07:08:09.16 ID:DiiZ2io7
>>1
オーブンレンジが壊れた…
独身時代から使っていた小さくて古いヤツだし、10年以上は使っている(15年位?)
なので、まあ寿命なのだけど
お弁当、ごはん作り、とっても困る〜!
新築に伴ってレンジも新しくしたかったのを、機種選びが面倒で放置してたら、
今こんなことにw
週末まで乗り切って、絶対土日に買いに行く!
どんなのが良いかなあ…
14名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 07:37:44.67 ID:0+BVmUpf
4月からサービス業のバイトはじめた。
週4とはいえ毎回休憩なしで8時間ぶっつづけがキツすぎる。
鏡を見るたび一気に老けた気がして仕方ない。
15名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 08:18:05.43 ID:MOC+MLKm
>>12
じーんときた。
お子さん、ちゃんとわかっててすごいね。

>>1乙です。
16名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 10:21:57.30 ID:Wu3CW4Ld
下の子が喘息で入院しちゃったら、上の子4歳も熱出しちゃった
子育て経験者の上司は理解があって
「小さい頃はしょうがないよみんな同じだよ」って言ってくれる
だがしかし、肩身は狭い…でも母ちゃん頑張るしかない
今月まともに勤務したの何日?だろって毎月思ってるw

17名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 12:40:41.85 ID:EsTm05Aa
>>1
トン

前スレ1000イイ!

>>5もイイ!
明日は明るい日、そうだー!

>>16
ツライね。でもカーチャン、ガンガレ!
18名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 08:16:33.93 ID:StNEKeJp
>>1おつ
ご飯の予約炊きについて質問です。
朝、米を研いで水張って18:00頃に炊き上がるように予約したいんですが、
この時期、朝から水入れてジャーに放置ってのが衛生的にどうなんだろうと思って、実行できずにいます。
一応、真空状態にして予約待機してくれてるみたいなんですが…。
皆さんどうされてますか?
19名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 08:29:54.85 ID:IoSY9nrf
>>18
普通に予約してるよ。今まで仕上がりが特に気になったことはない。加熱されるし。
20名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 08:33:25.79 ID:6uj5UWga
>>18
夏場の日中はやめた方が良いと思うな。
結構高温になるよね。

うちは帰宅してから早炊き30分か、朝沢山炊いて冷蔵→夜ご飯。
翌日以降に持ち越すなら冷凍。
実母には「冷凍なんて、早炊きなんて味が落ちるよ」と言われるけど、我が家は誰も区別がつかない(私も含め)。

21名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 08:42:45.37 ID:ZUQNcsiY
>>18
氷入れてる
22名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 09:21:04.86 ID:4gcr5UxF
>>18
うちは昼間不在の台所は40度になるので、それは無理かなあ。
そこまで高温にならないなら、水じゃなくて氷を入れて出かけるという話は
聞いたことがある。
水を切ったお米を冷蔵庫に入れておいて、帰宅後早炊きで炊くっていう
クラスメイトママはいるなあ。あと朝炊きあがるようにしている人もいた。
うちは朝に弱すぎるので(私が)朝炊くのはきついけど。
23名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 09:53:48.94 ID:mGpfzTnc
うちはガスにした。
スイッチ入れて15分で炊けて、時間がなければ数分蒸らす程度で十分。
鍋より手間いらずで洗いやすいし、電機より美味しい。
朝のうちにお米を浸して冷蔵庫に入れて
家に帰ったら炊飯器にセットしてスイッチを入れる。
帰って10分で食べたいとかでなければかなりお勧め。
万が一、炊き忘れてても20分で食べられる。

でも前に別板で「炊飯器は外気の影響を受けないからタイマーOK」って読んだ。
+氷を入れるのもいいらしい。
米屋の娘さんは洗ったのを冷蔵庫で半日置いて炊くのが美味しいって親に聞いたと書いてた。
氷を入れるのと同じで、低い温度から炊くのがいいらしい。
24名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 13:39:22.78 ID:nuiIPJiU
ちょっとズレるかもしれないけど、
うちは一日分を朝にまとめて炊いて、夜の分を真空おひつに入れて保存。
夜に食べてもふわふわで美味しいよ。
25名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 14:31:01.90 ID:jRFxJhZO
うちも。おひつ便利だ。
古い炊飯器使ってた時、朝浸水させてった米が夕方発酵してた時があった…最近のは割と大丈夫っぽいけど。
26名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 15:00:07.65 ID:xTsZKIUU
>>24
その朝炊いたご飯が入ってるおひつは
どこおいておくの?常温?
真空おひつとかあるんだね〜買ってみようかな、
27名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 18:07:00.93 ID:hjXZAfGW
マンションだけど新築購入して待つこと1年。
最近ようやく引越したんだけど、
ここの話題で、ガス乾燥機オススメ、ガスでご飯良い、って話が続いてカナスイ。
オール電化なんだよね…orz
ああ、金曜日だあ!今週もみんな頑張ったね。お疲れー。
お盆はずっと片付けだ。まだ段ボールハウス状態なんだよねw
28名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 20:06:50.83 ID:8/d6Zp0H
真空おひつ私も気になる!調べてみよ。

うちは新しい炊飯器で保温後の味があまり悪くない(気にならない)ので、
昼間炊き上げておく。
保温なら高温すぎていたまないからね。

2924:2012/08/10(金) 20:20:46.32 ID:nuiIPJiU
>>26
おひつは常温保存です。
夏場でもその日の晩に食べるのは全然問題なしです。
うちはオール電化なので電気代節約にもなってる。
30名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 06:40:51.36 ID:EXUmoSpo
無洗米早炊き派です
31名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 08:06:22.60 ID:LwKf87J+
冷凍ご飯もけっこう出来る子
32名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 12:24:20.37 ID:Blpwl1qR
>>18です
レスありがとう。
研いだ米を冷蔵庫パターンで行こうと思います。
それにしても真空おひつほしい…。

今日から9連休!!
めっちゃ子供と遊ぶ!!
33名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 23:11:49.32 ID:gNlHxsxU
いざという時には非常食常備のサトウのごはんorz

9連休いいなー
今年は休み無しだ(自主研修で講習入れたからだけど…)
34名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 06:45:15.45 ID:LKWsw8Zw
私は休みはあるけれど、夫実家への帰省のためだよ。
だったら休まず仕事したい。
35名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:54:10.09 ID:EP4apt71
>>34
義実家帰省は、休みじゃなくてお勤めですね…ヨメに休みは無いすね。お疲れさまです。
36名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 06:19:20.68 ID:PVoOwOBH
>>35
むしろ修行だと思う。
37名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 08:03:41.64 ID:MMaTtlP2
時短だけど正社員で7時間半働いてる。
夫は休めない職場で子の熱やら検診やらは全て私で付き合いの飲み会なんて行けない。
この三年で一回直属上司の歓送迎会がたまたま夫の早帰り日で参加できただけ。
理解ある職場とはいえ休むのは心苦しいし付き合いを断り続けるのも気が重い。
なのに夫は異動前の職場のパート中心の飲み会まで出てるし時々自分の風邪で休む。
休む時は38℃以上あるし飲みは週二くらいだし出ないで帰っても子は寝てるから
楽になるわけじゃないし大抵は事前に言ってきて食事が無駄になるわけでもない。
わかるんだけどイラついて仕方ない。
心の持ちようを教えて下さい。
やっぱり諦めるしかないかな?
38名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 08:17:41.04 ID:tTB7+WvS
時短で7時間半というのが中途半端な気がする。
いっそパートといえるほどの勤務時間だったら、もう少し気持ち的に余裕ができるかもですね。
今のままだとずっともやもやしてそうだと思う。
39名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 09:57:05.19 ID:rmwPZ4jZ
>>37
呑みが週2、を許すなんて寛容だね〜。
まぁ、旦那さんの職場での立場もあるけれど。
でもその週2の呑みをやめて、少しでも家で早く寝て体調管理すれば、38℃の発熱もなくなるんぢゃないの?と言いたくなるわ。
40名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 12:44:53.79 ID:WgY8NGu2
私は心の持ちようで解決出来なかった。
だから友人や職場の飲み会の時は、夫に協力してもらう事で解決した。
年に数回だけど、その時は夫に定時であがってお迎えしてもらう。
時間に間に合わない場合は、保育園を延長。
当然、その後の育児も向こう。
41名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 14:54:21.04 ID:42zfTlcB
>なのに夫は異動前の職場のパート中心の飲み会まで出てるし

これはイラッとするw
そんなに飲み行ってお金も勿体無いし。
お小遣いあげすぎなんじゃないの?
42名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 15:42:19.96 ID:T35FhNBF
夫は休めない職場だそうだけど、風邪で休めるんでしょ?
最悪、体調悪いふりして休んでもらえばいいじゃん。
もし自分だったら、これは心の持ちようで解決出来ないだろうな
4337:2012/08/13(月) 16:55:40.05 ID:MMaTtlP2
昨年祖母が亡くなるまでは介護で頼めなかったけど今は
実家が孫可愛いし協力的で都合がつけばお願いできるから親に頼めばって思ってるらしい。
でもさすがに飲み会の為に頼む気はしなくて飲み会を断るから断れる飲み会だと解釈してると思う。
その辺りの事も自分は風邪で休むじゃんとかも言ってるけど多分本気で考えてないし
考えても出す結論が夫実家に頼むとかだから嫌になる。
でもどうしてくれたら自分が納得できるか考えるとよくわからないんだ。
代わりに何かしてほしいとかさせてほしいとかってなくて解決方法がわからないよ。
多分夫が前日に飲み会の日の夕食仕込んでくれたら許せる気がする。
44名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 17:27:29.65 ID:4yYDnplg
二人の子どもなのに妻にだけ負担を強いているのがイラッとするわ。
妻がそう出来るのはそういう風にする努力をしているからなのに
「出来るからやってる」だけとしか思ってないんだね。
45名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 18:17:54.93 ID:T35FhNBF
旦那さんは負担を強いてるつもりはないんでしょうね
負担を軽く出来る方法がある(親に頼める)のに、好き好んで使わない
そう思ってるんでしょう
これは辛抱強く話をするしかないのかなぁ。良くある悩みでもあると思うのだけど
皆さんどうしているのだろう?
46名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 18:37:22.90 ID:IOj7jcMU
わかりすぎる!
徒歩10分で夫実家に着くけど、夫はもっと頼れと言う。
休日に休めと言ってくれるのは嬉しいけど、その間子供は両親に丸投げorz
両親も夫婦も喜んで三法両得とか。
自分の育児参加は両親に頼ること、と言われるとイラっとした。

でも、何度話し合っても分かり合えないので、私は義実家を頼らず夫に任せもしないことにした。
47名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 19:51:20.86 ID:JIyHoufL
うちの旦那は協力的。家事全般分担してくれるし、乳児含めた子供3人いるけど夜勤や土日仕事の時は一応1人でみてくれる。
協力なしで兼業フルタイムは想像するだけで地獄だね。
48名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 20:18:14.22 ID:42zfTlcB
>>46
もし旦那両親が倒れたりボケたりしたらどうするつもりなんだろう?
すべて旦那が面倒見るつもりなら、子(孫)の面倒も見てもらえばいいと思う

子の面倒は頼って、介護はしないとか嫁としては立場ないじゃんね

まぁそんな男を選んだ自分が悪いと思って子のために我慢するしかないか・・・
4937:2012/08/13(月) 21:55:01.21 ID:MMaTtlP2
>>45
負担を強いてるつもりはないって正にその通り!
協力する為に自分の時間を調整する気はないけどいる時は協力的だし
お惣菜や外食で手抜きも実家に泊まりもOKで理解ある夫だと思ってるはず。
幼児だからできるだけ手料理をとか実家に頼るより付き合いを断るのは私が好きでしてる事。
私が何とかしてるのを何とかなってるんだと思ってて自分がやらない事をできない事って思ってる。
本人が不可能だと思ってるから話し合いにならないんだよね。
会社の誘いも断れないで通そうとするし。
50名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 22:11:14.08 ID:tTB7+WvS
>>49
一度本気で離婚届を目の前につきつけてブチ切れてやったらどうなの。
それくらいしないと伝わらないんじゃないかな。
51名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 22:12:42.62 ID:ACt+cyKy
>>49
>私が何とかしてるのを何とかなってるんだと思ってて自分がやらない事をできない事って思ってる。
>本人が不可能だと思ってるから話し合いにならないんだよね。

あーほんとほんとそう、「無理」とかいうよね。
「早く帰るなんてできない」とか。

不公平だと言って無理矢理早く帰らせたら
遊び食べの子に、「俺が食べさせてもご飯食べない」といって途中でごちそうさまさせてたり、
「俺が寝かしつけても寝ない」って夜中にテレビ見せてたり。
挙げ句の果てに「お前が遅く帰っても子供を任される俺は構わないけど、
子供には辛いことだってことは分かっておけよ」とか。
親のお前がいてなんで子供が辛い目に遭うのか…。
52名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 23:00:19.86 ID:DvgLjwF0
負のオーラ溜まってるなぁ。
義実家ってのがそんなに嫌なのか。
私はありがたく利用させて貰う派なんだけど、義実家によるのかね。
この時期義実家に帰省する職場の人も多いけど、子供を世話してくれる手が増えてありがたいって人が多いや。
53名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 23:05:31.97 ID:HWIjdwB5
>>48
孫の面倒なんて見てもらっても見てもらわなくても
介護しなきゃいかんときはせざるを得ないよ・・・
嫌な義両親じゃなきゃ甘えてていいんじゃないかな。
54名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 06:02:19.93 ID:TYJoucrd
>>51
うちもだ!!
たまに飲みに行って、しかももし寝付けなくても大丈夫なように、
みんなにお願いして金曜にしてもらったりしてんのに
「お前の帰りが遅いことで、子供がどんだけ精神的に不安定になってると思う?」
とか言い出す始末。
電車乗り過ごして朝帰りとかするやつに偉そうに言われたくないよね。
55名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 06:20:11.94 ID:wL5JxhZY
>>54
うわ最悪な言い草。
子供を安心させることができないあんたが不安定になってるんだろうがって感じ。
56名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 06:52:26.65 ID:wu/c/po3
>>54
連日連夜午前様とかならともかく、たった一日の飲み会でそれはないわー
男の子育ては手伝い、って意識は変わらないもんかね。
57名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 07:45:30.58 ID:1+uQdisb
>>52
私はこれから義実家へ帰省だけれど、手が増えてありがたいなんて思ったことないよ。
離れて住んでいるから孫の面倒に慣れていない義理の両親、役になんて立たない。
まだ上の子の方がマシ(年の離れた兄弟だから)
それどころか私が子どもの面倒で家事が手伝えなければ、あの嫁は何もしないなんて聞こえるように悪口言われる。


実家を頼れって言うのは構わないけどさ、まず夫がやるべきことをやってからだよね。
その辺で妻と夫で考え方が違うのが問題なんだと思う。
夫がやるべきことをやった上で、あとは実家にお願い、ならこちらの気持ちも違うはず。
我が家の夫も家事育児はほとんどしないけれど、実家が遠いから頼みようがない。
実際の私の負担は多いかもしれないけれど、精神的にはかなりラクだよ。

帰省いやだよー、好きな仕事してお金もらってる方が100000倍いいよー。
58名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 07:58:31.82 ID:1EAnjUHd
各家庭によっていろいろスタンスも違うだろうし、
「儀実家だから嫌なんでしょw」的な反応はどうかと思う。
同僚はありがたく儀実家使っているけれど、将来の同居とかもあって
自分たちでは今新築できないって。
儀実家と近くなるほど、儀実家の都合にも合わせなきゃならず、
自分たちだけでは将来設計ができないのも大変だよね。
59名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 08:45:36.79 ID:/hFdhNwM
私は連休だけど夫は仕事だから義理実家行かなくてすむ。でも暇…この2日でネタ尽きた。
あと6日、なにしようかな。
60名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 12:40:53.65 ID:v34sML9z
昨日偶然、スーパーで食品選んでたら、60〜70代の女性が話し込んでた。
内容は、嫁さんがいかに気がつかないかを語りあってた。

自分の息子の審美眼の低さをアピールし合うなんて意味がない。

だけど、義実家行っても行かなくても、気づかいしても、しなくても
嫁さんはそんな風にしかいわれないんだからと思えば
義実家訪問がいたしかたない時は、肩の力抜いてダラしたらいいんだと思ったわ。

良義実家なら話しはちがうけどね。
61名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 17:30:26.50 ID:HdVVzpAV
私が土日どっちか仕事のときは旦那、子で義実家行くもんだから
むこうはその日が楽しみです仕方ないらしい。
最近なんて私に電話かかってきても
今度は土日どっち仕事?
てな内容。
なんか腹立つんだよなぁー。くそばばあ。
62名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 18:16:31.88 ID:14r1ES9a
>>61
旦那が一人じゃ面倒見られないとはいえ、普段は仕事の都合で預かってもらっておいて、
その予定を聞かれたらくそばばあって さすがにそれはひねくれすぎでしょw
63名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 18:33:30.83 ID:lJV31VD1
まーそう思わせる関係なんでしょう、そっとしておこう。
64名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 20:12:16.17 ID:vIvJsYA8
>>60
前に職場に来たお客さんがすごい嫁の愚痴を言ってて接客してる既婚の同僚が超フォローしてた。
後で他人にまで嫁の悪口言うなんてって怒ってた。
でも同僚は弟ラブで弟の彼女はいつも気に入らないで愚痴ってるんだよね。
そんなにダメ女なら選ぶ弟に問題があるんじゃないかとは思わないらしい。
65名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 22:04:48.26 ID:NiB0qXOl
良義実家なんてあるんだね。
うちは結婚前から色々あって、ほぼ断絶状態。
夫父は、関白宣言@さだまさし的人物で、夫母はほぼ就業経験無しの専業主婦。
だから夫母からは、浮き世離れした質問される(極稀な交流時)
働く母は、離婚してパートかけもちしながら女手一つで子供を育ててる、みたいな思考回路。
夫(息子のこと)がいるのに、子蟻妻が働いてるのが真に理解出来ないらしい。
66名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 22:38:53.89 ID:POuv3nYg
子育てと仕事だけでも時々生きてるのか死んでるのかわからんくらい疲れ果てるのに、
実家の親に認知症の兆しがorz
どうすればいいのか皆目わからん。
どこの病院もどうせ盆休みだし、2、3日茫然としていい?
67名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 23:01:25.77 ID:nPXV8+9F
>>66
うちの祖母は認知症の症状が出始めてから認知症と診断されるまでに一年かかったよ。
そのあいだも一人で暮らしてた。
先が長い話だから三日くらい先延ばしにしても全然OKだよ。
68名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 00:09:29.96 ID:HiBJzdVu
>>67
ありがとう、診断、意外と随分かかるんですね。脳画像診断の予約さえ取れれば
一目瞭然で診断つくのかと思ってました。
アルツなのか脳梗塞系なのかだけでも早くわかればいいんだけど。
69名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 04:07:31.93 ID:tQMLplbm
こんな時間に眠れないー。3時から起きてるから、家事もひととおり済んだしやることない。
月末に連休を取ってるから盆期間も仕事、ちょっとでも寝て効率よく仕事しなきゃいけないのだけど。
営業部だから休みが多い月もノルマは変わらず、毎日必死で仕事してる。
いっそ早出して仕事したいけど、朝の支度があるからできないんだなー。
70名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 23:04:28.49 ID:wnfVZF3Y
旦那は私より3時間遅く帰ってくる。
その3時間の間に、保育園に迎えに行き、夕飯作り、食べさせ、洗い物し、風呂に入れ、洗濯し、干し、明日の支度。ちなみに二人目32週。

寝かしつけの頃帰宅する旦那は、のんびりご飯食べ、風呂に入り、テレビ見ながらソファでうたた寝して、好きな時間に就寝。

絶対帰宅遅い方が楽だ。
71名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 23:54:59.39 ID:8e3FppQu
>>70
あーわかる。うちもだ。
でも、俺仕事大変だし、ストレスたまってるし的なオーラだされ続けてる。
72名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 00:36:09.49 ID:35MhLVYU
>>70 >>71
うちもうちもー。
でも周りの働く母親たちと話したらほとんどの家の旦那がそうなので気にしなーい
73名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 05:39:56.10 ID:IktyoAIF
偉いなー。
気にしない!で気にせず生活できるのが羨ましいし、精神衛生上いいよね。
私はずっと、ずるい、不公平だ…って心の中で思ってて四六時中旦那に対して苛立ちを感じている気がする。
74名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 07:38:32.64 ID:UItCMn5G
>>73
そういうのっていつか爆発しそう。
75名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 07:57:28.37 ID:bzLHRNlg
食器洗い、風呂掃除、ゴミ捨てなんかは遅く帰ってきてもやれるお
うちは旦那のほうが早くて旦那の家事負担のほうが大きいけど
私も出来る範囲でやってる
76名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 08:41:29.96 ID:UItCMn5G
うちの夫は洗濯、皿洗い、子の風呂入れ、ゴミ出しは手伝ってくれるからありがたいと思ってるけど、
なぜか保育園の送迎は頑なにやってくれない。
自分が休みのときでも代わりには行ってくれない。
腹が立つ。
料理は全面的に私でそれは納得してるけど、保育園の送迎は手伝ってほしいと思う。
77名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 08:58:38.84 ID:C1sVt4Xx
うちは二人とも定時帰りが多いから、夫にもかなり家事やってもらってるな〜。
むしろ夫のほうが多いかも…。
料理は9割夫だ。あと、掃除機かけるのと、風呂掃除と保育所の送り。
私は洗濯と食器洗いと、トイレやキッチンとかの細かいとこの掃除と、迎え。
私にもっと稼ぎがあれば、専業主夫になってほしい〜。
78名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 11:59:03.87 ID:krSAEacW
>>74
爆発すると倍返しで被爆する事がおおいんだよなー
そう思うと家事育児は諦めてる。

その代わり体力勝負な遊びや雑用は気兼ねせず
やってもらってる。

まあ、イーブンにはならないからイラつきはするけど。
79名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 12:02:45.81 ID:RK+Bisbt
>>70
洗い物と洗濯干しは置いておいて、やってもらえばいいんじゃ?
二人目できたらもっと大変だよー
80名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 12:14:43.85 ID:Mo1zfXip
>>77
料理できる旦那さんいいね。
二人目を計画中なんだけど、つわり中や出産前後の食事を作ったり、子供に食べさせたりするのが不安なんだよね。
うちの夫も料理は一応できるんだけど、食事は私に作って貰いたがるので困る。
その分、掃除洗濯風呂洗い保育園送迎と、けっこうな家事をやってくれてるので仕方ない。
81名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 16:02:35.50 ID:2kdjucbU
ぶたぎり

昨日までお盆休みの主人に子1歳を預けて
18時〜23時まで仕事してきた
不規則な仕事だけどやっと復帰できたし仕事が好きだから
なんとかファミサポや友人に頼ったりしながらやってきたんだが
仕事中に「子のさみしがりが半端ない」
と主人からメールが
帰宅後もさみしがってたと何度も言うので
私が「お盆休み中3日間ずっと一緒にいたから離れるとさみしいのかな」
と言うと
「なんか違う気がする、理由はわからないけど不安がってる感じ」
と...
そんなアバウトに言われても私は子が不安がってるように見えないし
私のいないときの話なので具体的に言ってほしいんだがモヤモヤする
仕事中にそんなメール来ても
子がさみしがってるようなんで早退します〜なんてできっこないし
大げさだが一度面倒見ると腹うを括ったんなら気持ちよく仕事させてほしい
ちなみに子は保育園通ってます
主人は何が言いたいんだろ?
82名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 16:37:40.88 ID:atueMK9L
構ってちゃんなんじゃない?
83名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 17:09:17.31 ID:bzLHRNlg
知るかよ、としか言えんがな
本人に聞いてもよく分からんことを
第三者が分かるわけない
84名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 18:01:50.11 ID:aSz4G2ek
私もモヤモヤ話。

夫一人の稼ぎじゃとても食べていけないので、私もフルタイムで働いてる。
派遣で銀行で働いてる。
今日お昼、銀行員(♂30代半ば)と話してんだけど。
その人んちも子どもいて、うちは一人っ子確定だわと言うので、なんでですか?と聞いたら、
「だって給料安いもん。年収600万円だよ?」って。

うちは夫婦合わせても600万に届いてないわ…

あーあ、不景気といいながらみんなお金持ってんのね。
そんな話しなきゃ良かった。キーー!
85名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 18:11:52.44 ID:oj0SGtZU
なんの慰めにもならないとは思うけど、とりあえず、うちもだよ!
子供二人だし、地方でもない。
二人とも30代正社員だけど合わせて600万もないよ。
たまに周りのお金持ちっぷりにビビるけど、それなりに生活していくしかないかな。
86名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 19:01:06.07 ID:E5hUYEmF
>>81
これが母親とか姑相手なら、「自分が預かるっつったからって
夜に仕事出てんじゃねえよ空気読めよ辞めろよ」ってなるんだろうけど
男(旦那)が相手なら、ぶっちゃけ何も考えてないと思う
旦那目線で子供が不安がってるように見えたのは事実で、
不安がってたように見えたから報告した、それだけかと
子供のことは母親に投げればいい、っていうと言い過ぎかもしれないけど、
育メンとか呼ばれてる人でもそういうの多いよ

「そっかー、やっぱり慣れるのに時間かかるよね。
しばらく大変だろうけど、できるだけ私も頑張って面倒見るから。
迷惑かけることもあるだろうけどごめんね」って、(思ってなくても)言っとけばおk
87名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 20:07:03.27 ID:iNzJ0TzX
>>84
30代半ばの銀行員にしちゃ少ないと思う。
銀行員なら84さんの世帯年収も予想がついていてあえて言ってそう。
同期や優秀な後輩より少ないから派遣に自慢したんじゃない?
小さい男だな。
88名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 20:50:25.71 ID:35MhLVYU
>>81
旦那さんがひとりで子供を見るのが不安でそれが子供にも伝染して
変な雰囲気になったんじゃないかなあ。

「お盆だから子供にしか見えない誰かが帰って来てるのかしらね?」
とでも言っておいたら…ダメか…。
89名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 22:56:58.00 ID:qG6O+iUw
>>84
うちなんか二人で微妙に500万いかないけど子供二人いるよ…その方に言わせればうちはやばいなんてもんじゃないね。
90名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 23:00:33.93 ID:B7xn0vsQ
「だって給料安いもん」だけだったらそう思ってるんだろうなと思うけど
「年収600万円だよ?」は、相手の反応ありきで言ってるよねw

「あ〜、それじゃあ躊躇しますね」とか言ったらどんな顔しただろうね。
91名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 00:02:56.62 ID:iNzJ0TzX
>>90
その返し良いね。
「それでも奥さんに専業させてあげてるんですね」とか
「親を頼って同居とかしないんですね」とか感心した風な口調で返すのも良さそう。
92名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 01:37:09.79 ID:sR3JMdUk
みなさん、年収って手取りのことを言ってる?それとも額面のこと?
9384:2012/08/17(金) 08:14:16.61 ID:Ds2gEMVp
みんなレスありがとう。
そうだよね、小さい男だと思っておこう。

上を見たらきりがないし、その逆もしかりだろうけど。
うちの夫はリストラにあって、転職して今契約社員だよ。
将来が不安で不安で。
今貯められるだけ貯金を頑張らないと。
94名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 08:30:25.95 ID:zaO97RHT
朝マック行ってきた!
8時30分始業で通勤は車で25分ぐらい。
渋滞することもあるので保育園は7時半から申し込んでる。
でも普段は3才児のイヤイヤ炸裂で保育園に行くのは7時55分とかで
渋滞していませんようにと祈りながら通勤してるのに
今朝はなんかすごいご機嫌でサクサク準備が進んで
7:35には保育園に着いてた。
夏休み中で渋滞もしてないし、マックに寄っちゃったよ。
ゆっくりできるほどじゃないけどおいしかった!
95名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 08:36:00.32 ID:28DWHmI8
>>94
良かったね!でも、始業時間だ!仕事しろよw

今日まで仕事もそれほどないんで、休みを取った。
引っ越してからそのままになってる荷物をどうにか片づけたい。
が、だらだらしそう…
お腹の調子も悪いんだよね。
普段仕事でいつもイライライライラ、帰ってきても次の日の事とか頭に残っててイライラ。
いつになったら、気持ちが落ち着けるんだろう。
96名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 14:54:12.37 ID:glgZl5lc
あー今週いっぱいお盆休みって多いんだね
道路すっげ空いてた
明日は土曜だしまた空いてるから自分も朝マック行こうかな♪
97名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 19:08:54.93 ID:wwd8/JTD
>>77
うちとほぼ逆の分担だ!
私は>>77ご主人+保育園迎えに子供達の風呂と寝かしつけ。夫は+ゴミ関係だが食器洗いは食洗機(食器仕舞うのは私)。
夫は「俺の方が負担が大きい」的な態度だけど、変わってあげるといっても断固拒否だと。
「夫のほうが多いかも…」に救われた気分だよ。なんかありがとう!
夫もよくやってくれて分担に文句はないが私も頑張ってるんだよー!
98名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 19:13:52.74 ID:wwd8/JTD
↑ちなみに夫の方が帰宅早いんだぜ〜 時々泊まりがあるが。
今日もお迎えギリギリだけど、駅降りたら雷すごい!急ぐ!
99名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 20:27:24.58 ID:Bjqs0tmo
>>96
電車がまだ空いていてありがたかった。
100名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 21:02:00.42 ID:FXNxINuD
>>97
77だけど、なんだかよくわからないが、元気になってくれたら嬉しい。
世の中やはり女性の家事負担率が高いから、その中でうちは私がやらなすぎだなーと思う。
このスレでも、共働きなのに家事のほとんどをやってる奥様が多くて頭がさがるわ…。
最近は子の食事もほとんど夫が作ってるわ。
101名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 22:34:11.01 ID:Bjqs0tmo
>>100
料理は羨ましいなー。うちの旦那も子供の食事の面倒も見てくれるけど、
それは何か買って来るとか、ファミレスに連れてくとかそういうことだから。
でも自分自身も料理は苦手だから、旦那に注文つけることはないわ。
居る時はかなりイクメンしてくれる評判の旦那だが、出張が長い時は1、2ヶ月
平気で居なくてその間母子家庭状態だから、おあいこだと思うことにしてる。
102名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 02:00:58.12 ID:qzcqtXN3
うちはイクメンではあると思うが、家事メンではないので、負担は軽くない。
家事の間に子供の面倒みてくれる点においてのみ、感謝している。
10394:2012/08/18(土) 05:42:29.78 ID:fY0V0zsk
>>95
ほんとだ、書込み時間見たら始業時間だw
チャイムが鳴るちょっと前だったから、会社の時計が遅れてるのかも。
グズグズ&渋滞で8:29にタイムカード押したこともあるけど、時計が遅れてなかったら遅刻だったのか…

近所の海水浴場の営業が明日までだから今日と明日は海!
午前中に海に行ったらお昼寝しっかりしてくれるけど、自分もしっかり寝てしまうんだよねw
104名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 08:51:49.90 ID:+ZQGA0oH
普段は夫が家事8割くらいで料理もしてるんだけど
夫繁忙期の今は母子家庭状態
家事の分担も普段と逆になる
普段あんまり家事してないから
たった1〜2週間でもキツ過ぎて涙目w
家事ほとんどやってる奥様方尊敬しますわー
105名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 10:59:46.88 ID:FZ8YTj4e
>>104
うちもー!普段のありがたみが分かるよね
 
叩かれそうだけど
旦那出張の間は実家が近所だから夜ごはんとお風呂はそっちで済ませてくる
帰ってペットの世話と洗濯と掃除機だけw
106名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 13:52:00.83 ID:HP5gUiSu
>>105
近所の人は毎日実家の祖父母がお迎えしてごはんお風呂までやったところに
母親が仕事から帰って自分もごはん食べてから連れ帰ってるよ。
食費兼世話代として毎月数万円は実家に払ってるらしいけど。
107名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 15:08:54.14 ID:fY0V0zsk
>>106
うちの上司の息子さんのところもそんなんだ。
朝は上司奥が家まで車で孫を迎えに行って寝たまま連れ出して、ついでにお嫁さんを駅まで送って
仕事帰りに迎えに来たお嫁さんはご飯を食べて、お風呂を済ませた孫にパジャマを着せて家まで送り届けるらしい。
毎日往復50kmの送迎付きで、残業や飲み会だと迎えに来ないからそのままお泊りで月2万ぐらいだって。
2人目ができて悪阻でしんどいからしばらくは同居だと嬉しそうだった。
でも保育園には入れてないからさすがに2人になったら60代の上司奥は大変だろうと思う。
話を聞くたびにその1割でいいから分けて欲しいと思うw
108名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 22:18:00.59 ID:HP5gUiSu
>>107
保育園にも入れてないんだ!?
下の子が小学校に入るまでに上司夫妻のどちらかが倒れたら共倒れだねえ…。
109名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 23:39:09.17 ID:aw8hXiJj
うわぁ
そんなんだったら何人でも産みたいわ
さすがにジジババの体力を考慮して保育園には入れますがw

帰宅して、子のお風呂とご飯終わってたらすごい楽だよね
ゆとりな感じで遊んだり絵本読んだりしてあげれそう
しかも嫁のご飯つきとかw
110名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 23:54:36.54 ID:GqxBpeJ1
それはそこまで祖父母がやってくれるのがばれてか何かで保育園に入れなかったのでは?
111名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 00:05:10.68 ID:G4gw/c+d
「保育園は嫌、幼稚園がいい」ってタイプの人だったのかな
ババがそう言いだしたのならそこまで面倒みるのも納得かも
うちのババは幼稚園派だったのだけど、実際保育園に入れたら
「保育園凄い!!良い!」に変わったよw
幼稚園だと夏休みも長いし結構大変だからねぇ。孫可愛いけど体力が追いつかない
112名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 04:00:23.29 ID:/lx/G6Qz
確かに食事作るのは、家事の中でも大変なことの上位にあたるけど、私は自分の子供を、自分の料理で育てたいから頑張れるわ。
何食べたって育つんだから単なる自己満足なんだけど、子供の地や肉になり、生きる原動力になるものは、やはり自分の作った料理であって欲しいよ。
113107:2012/08/19(日) 07:24:08.47 ID:eKFfxj1D
保育園に入れないのは面倒を見られる人がいるのにもったいないって全員共通の意見なだけらしい。
ただ、それに関しては私に気を遣って保育園なんてって言わないだけな気もする。
今は上司奥が幼稚園のプレに通わせたり、リトミックだとか習い事もさせてるらしいから。
上司奥が都合の悪い日は嫁実母が見てくれるけど、ちょっと遠いから前日に上司奥が嫁実家に孫を届けて
お嫁さんは仕事が終わったらそのまま実家に行って泊まるんだって。
遠いと言っても 自宅ーー上司宅ーーーーーー実家ーー職場ぐらいらしいので
上司夫妻が倒れたらお嫁さんの実家近くに引っ越すだけだと思うw
いつも話を聞いてすごいなと思うだけだけど、改めて文章にしたら確かに一食も子供の食事を作らなくていいってすごいね。
息子夫婦がインドアだから土日も上司がせっせと孫だけアウトドアに連れ出してるらしいし。
114名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 07:41:44.80 ID:FYTKZunc
>>107
結構うちの田舎ではデフォかも
保育園じゃなくて幼稚園に入れてこの生活

ジジババ年代にとっては孫もみれるし現金収入も入るし、一日数時間孫と過ごせるのは幸せらしいよ
115名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 09:54:17.94 ID:/KvgUiY0
羨ましい〜
うちなんてババしか残ってないし
そのババも子供嫌いw
116名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 10:28:39.44 ID:cvr9bEjW
うちはばあばが1時間半の距離に住んでるので、小学生になったら頼ろうかと
思っていたら認知症が出て来てしまった。
117名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 10:29:06.75 ID:QYBTbhmf
自分の子供をそうやってジジババに預けた人が
孫が産まれて今度は自分が育てる番!と思って張り切ったら
嫁が指一本触らせなくて発狂、というのが
小町なんかによく出てくるアレなんだろうなあ。
118名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 13:04:30.27 ID:sWZUdlv3
>>106
105だけど、お金払ってるのは尊敬…
里帰りを期に一度お金渡したら「お金貰うと仕事になっちゃうし好意でできなくなる」の理由から以降渡してない
最近子供だけ夜ごはん食べて待ってる日が多いな
お腹すいたご飯!と訴えるから、そういう日は夫婦分のおかずも貰ってくる
実家様様だわ
119名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 13:49:58.26 ID:uste9sZn
うちも実家、義理実家共に頼りまくりだ。
学童保育に行けなくなってから、夏休みの長期休みをどう乗り切るか頭を抱えてたけど、協力してくれてなんとかなってる。
幼馴染婚でお互いの実家が近いのが一番良かったことだな。
田舎に帰るというイベントはないからさみしいけど。
120名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 16:23:31.87 ID:sWZUdlv3
うわー学童…小学校かー
うち二人とも保育園児だからまだ経験ないけど
今より頼りまくりになるかな…
 
そういや昨日目の前の川で灯篭流ししてた@300個ほど
キレイだった
121名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 18:07:48.54 ID:uGWtdtmv
うおー、お迎え要請きたー!
旦那に電話で話したところで、自主的に迎えに行くよと言い出しゃしないんだからイラつくわー。
122名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 23:29:59.36 ID:HK57EQA9
子供と一緒に寝てたけど、なんか目が覚めたら食器洗いの音が聞こえてくる。
夕食後に夫が食洗機にセットしてたのは見ながら寝たんだけど…
えーーーー!食洗機壊れた?
それともその後にコーヒーでも飲んだんだろうか。
気になるけど起き上がるのはしんどい。
123名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 23:35:24.88 ID:oA9Ct3Z/
小人かも
124名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 23:46:11.65 ID:HK57EQA9
ちょw
小人見たいwww
気になって寝られないから確認してきた。
セットはしたものの量が少ないから手洗いにしたって。
なぜ4時間も経ってからなのかは不明だけど、壊れてるわけではないらしいので寝る。
125名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 23:53:04.24 ID:QiMVZQ6F
>>124
お疲れ様ww
126名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 00:03:46.60 ID:eqD7sa+p
こびとづかん…
127名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 06:54:00.95 ID:kYczIapZ
スレチかもだけど…来月から初めての異動が決まった。今私含めて5人部署なんだけど異動する人は職場に菓子折り、
あと個々にもちょっとした物をあげるのが通例なんだけど、何か良い物あれば教えて下さい。
職場の人は30代が2人と60代が2人。共にお子さんかお孫さんがいるので図書券(1000円か1500円分)とかどうかなと思ってる。
4月に異動、退職した人から靴下とキッチン用品貰ったんで、かぶるのは止めようと思ってるんですが。
金額も1000円程度か1500円程度かで悩んでて、どれ位出すか相場みたいなのあれば教えて下さい。
128名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 07:53:14.79 ID:9iXLzRzm
>>127
金券はちょっとなぁ
前例見てもほんとちょっとしたもんって感じだし
ハンドタオルとかでいいと思うなぁ
129名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 08:31:06.89 ID:jFUPzp4b
>>127
いくら子供がいても、職場の人からの贈り物はいらないな。
普通に仕事で使うものとかでいいんじゃない?洒落た文具とか。
130名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 08:33:53.92 ID:v8YUz9w/
>>127
職場でおやつつまむような環境なら
御菓子の詰め合わせ1つでいいんじゃない
131名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 08:46:16.82 ID:tvN5cl/l
通例みたいだから菓子折りだけってのもまずいんじゃ

自分なら図書券うれしい
132名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 10:01:26.88 ID:mtL+zhFM
一人あたり1000円あたりならブランド物のハンドタオルやハンカチかな。
うちの職場はなぜかハンカチが通例だ。
だから異動の時季になるとハンカチが一気に増える。
バーバリ、ラルフ、セリーヌあたりもらうよ。
133名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 10:17:03.53 ID:eqD7sa+p
うちも全員ハンカチだなぁ…何故かタオルハンカチブームw
ブランドもので。
金券の風習がなければ金券は辞めた方が良いよ
他の人と金額が少しでも違うと、多くても少なくとも微妙だから
134名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 12:09:37.35 ID:wzfDllCH
結膜炎だ〜
今週いっぱい保育園NGだ〜
135127:2012/08/21(火) 16:29:37.58 ID:kYczIapZ
レスありがとうございます。お世話になったのと、30代の方はまた一緒に働く可能性もあるので、個々にも渡した方が良いと言われてます。
自分だったら金券嬉しいんですが、目に分かる金額が微妙だなと思ってたのと、>>133さんの言葉に納得したんで、やめときます。
文具とハンカチ、とりあえずデパート行って見てきます。
ありがとうございました!
136名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 22:21:09.77 ID:hi+7jXYK
今妊娠9ヶ月。今月末で産休に入る。ちなみに上の子は三歳。

前回の産休の時は、産休前に職場のみんなが飲み会開いてくれて、出産頑張ってと気持ち良く送り出してくれたけど、復帰と同時に異動した今の職場は、なーんにもない。

何だか寂しいなぁ。迷惑かけるからそんなもんなのかな。
137ナシ:2012/08/22(水) 17:32:54.24 ID:gX8zrJ7q
そんなもの。
逆の立場で考えてみてよ。
138名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 18:29:52.21 ID:EVAGfFkW
復帰と同時に異動ってことなので、いても3年ってことでしょ?
それでまた産休なら、普通はあまり役に立ってないだろうから、前のところみたいに感謝込みで送り出してくれたりはしないでしょうよ。
139名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 19:23:54.18 ID:XvtePkxR
>>136
迷惑かけるからっていうか、いまの部署がそういう雰囲気ってだけじゃないかな。
私は「産休前に飲み会で送る」っていうのにビックリしたし。
(もちろんあなたは飲まないというのはわかるけど)

自分は部署からちょっとしたプレゼントをいただいて
あとは部署内で仲の良い人たちとランチに行って、それが送りの会って感じだったよ。
140 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/22(水) 23:41:06.59 ID:8doC46os
流れ読まずにカキコ。
子供預けてフルタイムで働いてるんだけど、明日初めて自分の用事で有休取るんだ。
と言っても免許更新なので、用事自体はすぐに終わる。
久しぶりの一人時間が嬉しすぎてドキドキする!
とりあえずのんびりショッピングして、ゆっくりお洒落ランチ()するんだ!
時間が余ったらマッサージにも行く!
頼むから突然熱出したりしないでね…と、子供の寝顔に願かけてみる。
141名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 01:58:28.11 ID:fUPXhT6j
>>140
そういう時って、園に朝預ける時に言う?
(有給とってる、どんな用事とか)

まだ有給は取ったことないけど、
呼び出しの時に会社に連絡されると
ややこしいかもと思ってさぁ。

明日1人の時間、楽しんでね〜!
142名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 03:41:42.48 ID:vQa/i0kb
>>141
呼び出しの時の連絡先、携帯にしてる。

わたしも一人目の時は送別会してもらったけど、二人目のときはなかったな。
一人目復帰後は、他の飲み会も全く参加してなかったから。
子供迎えに行かなきゃいけないから、飲み会は行けない。。
143名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 07:00:07.21 ID:ZkqRsySn
>>141
今日は研修などで社外におりますので、携帯電話にかけてください って言うかな

嘘も方便だと思ってる
144名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 08:54:30.29 ID:ViDdUE7u
私も「出張のため携帯に連絡ください」。
体調不良で家で休ませてもらうときや、公的手続きのためにお願いするときは正直に書いてる。
といっても5年で数回しかないけど。
休むときは一緒に休みたいし、早く用事が済んで自由時間ができそうでも、落ち着かなくて結局早迎えに行ってしまう。
145名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 09:28:05.79 ID:ANNdbl0k
子の発熱で有給尽きそう。
夜中何回も起こされ、イヤ!ウワァァァン!で私の体力も尽きそう。
旦那に休んでもらうのも頭下げて…
寝不足って、あっちは好きなことして夜更かし、こっちは家事育児仕事だよ。
疲れ果ててイライラして、子(1歳11ヶ月)に静かにしてよ!とキレてしまって自己嫌悪に陥ってるのを見られて、子がかわいそうとトドメ刺された。
泣き喚く子を振り払うように出勤…頑張ろう。
146名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 10:01:17.27 ID:KsKhB1MN
子がかわいそうならお前が面倒みろよ!と思うね
がんばれ>>145
147名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:59:37.26 ID:E53szTkZ
>>145
私の有休と体力をわけたい。
人様のご主人になんだけど、ぶん殴りたいわ。
早く良くなるといいね、お大事に。
148145:2012/08/23(木) 21:11:49.62 ID:ANNdbl0k
>>146-147ありがとう!嬉しい!
辛くて吐き出してしまいました。
いつも夕食ができてないと不機嫌になるくせに、今日は帰るなり子を丸投げされて自分の分だけご飯チンして部屋に引っ込まれた…
子が寝たから家事してくる!仕事は明日挽回!
ご飯食べる気しない…明日の分仕込みながらつまむか…
149名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 04:21:26.55 ID:aNP7mbwk
>>148
正直、読むだけでムカつくわ。お宅の夫殿。
ご飯があってもなくても不機嫌なら、二度と作ってやらなきゃいいよ。
150145:2012/08/24(金) 08:47:02.08 ID:99brdpCR
書き込みで不快にさせてしまって申し訳ないです。
食事を作らないと完全無視になるのがさらにストレスで。
最低限の会話くらいはしたいので。
擁護してくださる皆さんは良い家庭環境なんだろうなとお察しします。家族を大切にしてあげてください。
私も精神レベル上げたい。
暑いけど今日も頑張りましょう!
151名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 10:31:17.14 ID:ISorltG2
>>150
つ緑の紙

あなたはダンナのサンドバッグにされてるだけ。
そんなモンとして利用されてたまるか。
さっさと見切りつけて捨ててしまえ。
152名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 13:04:50.35 ID:D/Kk/DLN
まあまあいきなり離婚進めなくても。
かなりひどい物件とは思うけど、一日お子さんの看病はしてくれるみたいだから、150が続けて行く気なら、だんだん変わって行ってもらうしかないよ。
うちも最初は気がつかなかったけど、子供を出しに変わってもらったよ。
外で仕事してきたのに、家事に看病にお疲れ様。
私は仕事のことでついつい愚痴をいってしまうし、辞めたくなるけど、旦那の会社が倒産の危機だから頑張るぜ!
153名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 20:42:47.64 ID:kmbaXdBx
仕事休みでも何でも預かってくれる認可外保育園通いだけど
仕事休みの日は子供も休ませてた
でも明日は久々に私は休みだけど預かってもらうぞ!
なにしようヒャッハーと言いたいところだが
皮膚科と胃腸内科と歯科に行って
壊れた靴のお直しと
子供の誕生日ケーキの予約と...
やることがいっぱいorz
せめてパフェ食べてやる
絶対に食べてやるからな
154名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 21:58:15.87 ID:Q+2KcUMr
>>153
がんばって楽しんでー!
155名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 22:08:13.40 ID:aNP7mbwk
>>153
すんごく美味しいパフェに出会える呪いをかけとくよ〜。
156名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 22:34:54.29 ID:Q+2KcUMr
>>153
新宿近いならタカノの特大パフェとかねー
157名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 09:03:08.63 ID:L4xQDhr3
>>153
胃腸内科に行くのに、パフェ食べて大丈夫かい?
158名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 13:16:08.89 ID:6Jwho1Km
育児は大変でも楽しんで生活してる
最近仕事のストレス半端なく
とうとうリーマン板を開いてしまったwなんかスッと心軽くなった☆
159名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 19:33:44.00 ID:TWh1gNfU
>>157
内科行った後にパフェじゃないのかなー
160名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 07:18:19.49 ID:avl6CivY
>>158
お仲間ハケーンw
たまに書き込んだりすると楽しいよね
161名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 09:04:22.30 ID:6eVZ/0WW
>>160
お〜お仲間さんだw
しばらくはあちらでお世話になってきます
162名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 17:36:17.94 ID:UkRQjXG7
2ちゃん暦10年の自分がこの流れを見て、未踏の地のリーマン板覗き見してしまったw
163名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 23:25:28.16 ID:heyaSVDb
子供の風邪が特別休暇で申請可能になった
有給と合わせて年間30日
ヒャッホーーーーーー
こんだけあれば足りる…よね(´・ω・)?
164名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 08:16:52.24 ID:lK6YiPo+
いいなー!うちは年間5日。でもありがたい。

2歳息子、7月から風邪っぴきで一度もプール入れなかった。
最近やっと鼻水出なくなったけど、月末と月初めは忙しいから万一また体調崩したら…と親の理由で申し訳ないけど入れるの躊躇ってる。
プール今月いっぱいなんだって。仕事落ち着いたら温水プール連れて行ってあげよう。
165名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 15:58:48.44 ID:fbtJfKCq
リーマン板見に行ってしまった。
育児板で2chに踏み込んだから、既女板と家庭板くらいしかまだ行ったことないけど、はまるね。
166名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 20:28:08.32 ID:Y3gakp4I
>>164
温泉プールいいなぁ
うちの近所はオムツOKのプール無いんだよね
プール連れて行ってあげたいなぁ
167名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 23:36:42.52 ID:0dUqb0c0
お盆に5連休があることだけを楽しみにしていたのに、
お盆休み直前に祖母が亡くなり、慌てて帰省して葬儀やらなんやら。
帰宅したら、冷蔵庫がアボン。
そして今度は旦那が熱を出し、2歳児に感染、保育園から呼び出し。
布団で盛大に嘔吐して洗濯中←イマココ

もう疲れた通り越してヒャッハーなんだぜwwwwwwww
168名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 00:49:26.63 ID:iMD/rhX8
みんながそんなこと言うからリーマン板見ちゃったよ。
ああ、はまりそう…。
169名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 09:57:45.66 ID:AfX3xXrZ
今日が夏休みの最終日。ただし私だけ。
夫は出勤し、子はさっき登園した。
さて、何しよう。とりあえずリーマン板見てくるか。
170名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:19:58.31 ID:5Gj34A45
事務をやってた頃、よくリーマン板に入り浸ってた。
で、「むかつく事務のババア」みたいなスレを発見して
ドキドキしながら読んだw
171名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 19:17:33.77 ID:Fnt3clJ8
月、火曜と2歳の子が熱を出したため欠勤したのだけど、今日会社に行った時に
職場の人に「子ども平気?」と聞かれたので「はい平気です、度々休んでしまってすみません」と言うと
「ま、男の子はしゃーない」とサラッと言われ、これから始業だってのに泣きそうになってしまった。

同い年の子を持つ人が居るのだけど、その人は子どもの病気で休むことがほとんど無いんだよね。
それと比べてしまって私の健康管理がいけないんだ、みんな迷惑がってるだろうな…
とずっと落ち込んでたんだけど、少し救われた。

172名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 21:04:56.11 ID:VqLKeCXG
>>171
いい同僚じゃん!
173名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:28:26.70 ID:3KjVObrl
リーマン板どのスレおすすめ?
ざっと見てみたがいまいちピンとくるのがない
女性上司を持つリーマンというのは見てみたよ!
174名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 02:41:37.61 ID:RLxldTHl
夜泣きあやしてたら耳栓どこ?て夫に言われたわ。明日朝早いのは私だし、てめえが眠いのはゲーム示してたからだろうがよ。
だいたい誤飲するから出しっぱなしにすんなとあれほど。

ふースッキリ
175名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 03:24:35.60 ID:qtCJqqt2
>>171
ほんとに優しい人に救われるよね。
気を使ってもらうたびにありがたい反面、
独身の頃は子持ちの同僚に優しくなかったなぁってすごく反省する。

あの頃は休まれてフォローすることが多かったから、忙しくて言葉少なくなってしまってた。
怒ってると思われただろうな。一言声かけてあげればよかった。
いや、実際イラってしてたこともあったかなぁ・・・

子供ができて、周りに助けられてから自分もそうしていこうと思うようになったけど
独身の若い子が気を使ってくれてると本当にすごいなと思う。
176名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 05:39:32.58 ID:Y5rFlse2
今日はちょっと難しい仕事な上に30分早出。
保育園には了承してもらってるけど、子供が対応できるかな。
あーなんかプレッシャーで寝られなくてやたら早起きしてきまった。
準備はほぼできたから、6時になったら子供を起こそう。
なにもかもうまくいきますように!
177名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 09:00:51.03 ID:uQZONpCJ
>>173
おすすめというか
自分は会社の愚痴スレ、会社のババアうぜー、仕事できないパワハラ上司、これ系ばっか
男性リーマンの目線も同じなんだ〜と共感できるっつーか
178名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 10:19:15.64 ID:zbNSfB/5
昨日履歴書出した。今日早速電話かかってきて、面接来てねかと思ったら、いきなり電話面接だった。
緊張しすぎてうまくしゃべれなかった。ショックすぎる。横で聞いてた旦那に超ダメ出しされた。「(本面接の電話)来ないな・・・」だって。わかってるよー
子供達は9月から預けることが決まってる。働かないと、赤字になる。何とか9月後半からでも働きたい・・・
今日は飲もう。
179名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 12:32:23.23 ID:WjLswtKa
もうリーマン板の話はお腹イパーイ。いい加減スレチ。

>>178
大丈夫、大丈夫。
いきなりの電話で、スラスラペラペラ答える方が引くよー。
お子さん預けられて良かったね。
ドンマイ。
180名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 21:50:04.05 ID:E+T5AGhY
電話面接なんてあるんだね!知らなかった
突然はやめて欲しいね
181名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 22:22:29.47 ID:12+p83W+
それは履歴書の時点で不採用フラグがたってたんじゃないかな
うちの会社もやったことある、無反応も申し訳ないから
182名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:14:43.10 ID:qZsEl6k/
>>181
なんのためにそのレスをしたの?
とどめ?
183名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:52:08.13 ID:+tN5ZWsE
>>181はただの意地悪じゃないの?

無反応も申し訳ないから、とあるけど、世間一般「お祈りメール」で事が済むんだから、
わざわざ採用しないひとに、電話面接なんてしないよ。
184名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 18:11:36.30 ID:pXNTLcdT
若干スレチな内容ですが…

今日はこれから、独身の時の仲良かったメンバーで飲み会。
あの頃、遊びまくってた仲間たちだから久々に会うのも楽しみ。
子どもは実家の母が見てくれてるので、久々に楽しむ!
飲み会まで時間があるから、久々に一人で服とか化粧品も見ようかな。

なんだけど…やっぱり子どもが気になっちゃうわ。
実家の母だから安心なんだけどね、でも夜の繁華街なんて久々だから落ち着かないよ。
久しぶりの一人時間と飲み会楽しみたいけど、なんか子どもに会いたくなってしまった。

独身の頃は張り切って合コンにたくさん参加してた自分だったのに、母ちゃんになったんだなと実感。
キモい自分語りすみませんでした。
185名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 19:20:13.71 ID:HZo1BJZ0
Googleは海外の人事と電話面接したが。。。

視野が狭いってかわいそう
186名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 20:00:32.30 ID:qZsEl6k/
だから電話面接がありえないなんて言ってないよ。
不採用なのに電話面接なんてしないでしょって話なんだけど。
あなたは不採用前提の電話面接だったわけ?
187名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 20:36:17.14 ID:ObgFYOVV
でもブラックな企業なら電話面接で音沙汰なしってのもあったりするよ
昔求人広告の営業をしていたとき、そんなクレームを受けたことがある
事務や販売募集で実際は男性肉体労働募集なんていう嘘広告とかさ

でも昨日今日のことならそんなに焦らなくていいんじゃない
それっきり連絡こないなら、嘘広告だったと思って早めに気持ち切り替えたら方がいいよ
188名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:26:07.53 ID:TX4/ykfI
流れ豚切りで。

育休明けて時短(1日6時間勤務)で復帰したが
金曜日には体がほんとしんどい。
最後の方は効率落ちてくる。
子が3歳過ぎたら時短終わるけどちゃんとできるか心配・・・
189名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:38:15.81 ID:h0LX4TEX
保育園代、病児保育代、病児保育入れなかった時用のシッター代で、せっかく給料入ってもビュンビュン音立てて残高減る。
190名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:46:08.85 ID:civeeJn0
>>188
なんだかんだで数ヶ月やったら慣れるよ、本当。
でないと二人目産んだりする人いなくなっちゃうw
191名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 00:32:02.82 ID:nUsp/bEW
>>189
わかる
でも職歴と信用と経験はお金で買えない物だと思って耐える
192名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 07:14:20.02 ID:WPZXAIHX
>>191がいいこと言った!
横だけどなんかやる気でる。ありがとう
193名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 08:38:53.98 ID:WSrNeufG
>>188
わかるー
仕事の方はなんとかもたせてるけど、木金になると帰宅後がもはや廃人レベルで。
子供のお風呂と歯磨きだけ何とかしたら、洗い物も洗濯も何もできずにうたた寝落ち。
子供5歳になってもこれだよ。
でもちゃんと慣れてるママが多いから、188さんは大丈夫だよ、きっと。
194名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 12:52:23.49 ID:HTbwURG6
早く死にそう…
195名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 15:16:44.67 ID:s4ARQ41y
子供を夫に任せて初めて一人でプール行ってきたー!
250円で最高にリフレッシュ!
196名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 15:34:43.29 ID:XPSJ4hb6
子供と6時間プールに行って来た!
日焼けどめを塗り直すヒマも与えてもらえず、鼻のアタマむけむけだぁ。
197名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 17:05:52.09 ID:WZ3GluMP
屋外プールかぁー、かーちゃんやるねぇ。
仕事から帰って来たら息子爆睡で
掃除しようと思ったけどどうしようかな…


>>191の発言に、就職して若干後悔しかけたけど元気でた。
198 :2012/09/01(土) 22:05:35.58 ID:t1hOLEHe
今までずっと接客やってて一日中立ち仕事だった。最近事務を始めてあまりの楽さにビックリしてるわ。
座ってやる仕事って体力使わないからお腹も空かないし、二ヶ月で五キロ痩せたw

もう立ち仕事には戻れない…
199名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 15:43:04.09 ID:K7tN2PbD
旦那と坊主が、旦那実家にお泊りに行っている。
かーちゃんはのんびりと肉団子茹でてるよ。
美味しく作っておくんで、いっぱい遊んでおいで〜。
200名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:02:17.53 ID:Jt/rPqq0
息子が37〜38℃を行ったり来たりしてる。咳と鼻水も出てる。
明日はともかく、明後日から休めない仕事なんだよー!神様お願いします。息子を治してー!
ガラガラ声もかわいそうだわ。
201名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 21:54:33.86 ID:f9Sy7vE2
>>198
痩せたとか羨ましい
自分は事務仕事になって太ったなー
接客は一日中動きっぱなしで
間食する暇もなかったけど
今は運動しないわ差し入れのお菓子あるわで
腹回りがヤバイー
202名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:38:48.66 ID:qhrHrGEr
愚痴こぼしていい?
疲れたよ。
今から持ち帰り仕事やるのが信じられない。
洗濯回して干して、明日のご飯準備して、仕事&勉強。
明日は夕方に家のローンのことで銀行の人来るから、5時に退勤するけど仕事終わらないから、夜9時からまた職場に戻って仕事しないと間に合わない。
子どもの勉強見てやれない。
一応公務員なんだけど、辛すぎ。
最近仕事辞めたくて仕方ない。
あんまり仕事を振らないでほしい。
203名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:06:06.27 ID:S0Cuu+5v
いやいやでも明日のそれは家買うからこその苦労なんだよね?
しかもローン相談みたいな私用で定時前の5時に仕事終わってないのにいったん帰宅できるなんて…
全体的にちょっと自慢されてるのかと思っちゃうよ…
204名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:10:42.63 ID:n6D1oj0V
自慢にはみえないけどな。
大変そう。家事くらいは手をぬいたら?
205名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:15:30.72 ID:UHZUhSzX
公務員なら5時定時の所が多いんじゃないの?
定時過ぎても仕事が残ってて普段から残業デフォなんじゃない?
206名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:47:49.50 ID:S4gw+rdE
そうだと思う。きっと残業も相当の部分が無給残業なんじゃないかなあ。
公務員と言っても色々で、ルーチンだけで定時出退勤で済んでいる人もいれば、
昔のホテル大蔵なんて言われたように自宅に帰れるのなんて実際は月に数日なんて
馬車馬のように働かされる人もいるわけで(後者はそんなに残業つけられないから
当然サービス残業が多くなる)。
>>202
自分も持ち帰り仕事デフォ(持ち帰らないと間に合わないし、持ち帰り禁止に
なったら多分職場の誰も帰れないわw)なタイプの仕事だから、気持ちわかる。
愚痴で多少気持ちだけでもすっきりして頑張れるなら吐き出せば?
だけど無理は気をつけて。カーチャン過労死したら目も当てられないよ。
207名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 23:29:26.10 ID:qhrHrGEr
>>202です
レスくださった方、ありがとうございます。
恵まれてるのに愚痴言ってごめんなさい。
自分の所は仕事にここまで、という区切りがなくて、やってもやっても、もっと頑張れ、まだやれる!といわれる職場です。
残業は月に110時間位してます。1日14時間以上は職場にいる感じ。
要領が悪いんだろうな。みなさん頑張ってるんだから自分も頑張ります。スレ汚し失礼しました。
208名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 23:36:05.55 ID:qrekxe+r
全く自慢には見えなかったよ。
普段から21時過ぎに帰宅なのかな。朝は何時か知らないけど、大変そう。
子どもの食事や勉強を自分で見れない時間だよね。家族に頼ってるのかな。
仕事は無理な範囲は断るのもスキルの一つだよ。
209名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 23:55:49.31 ID:mvgPxlav
公務員なんだったら尚更というか、サービス残業や持ち帰りなんかしないで(公務員で書類持ち帰りって許されるの?)
残業代はきっちりもらって、出来ないなら出来ないと上司に言ったほうがいいんでない。
ママ友に(国家)公務員さんが居て、同じように途中抜け、持ち帰りとかしていたら
同僚(男性に)「そういう変なアピールされるのは大変迷惑だ」って言われていたそうな
きつい思いをして周りに悪く思われるなんてバカらしいし、208さんの言うとおり断るのもスキルだよ
210名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 00:15:55.08 ID:KczvjC/C
サビ残って
211名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 00:22:16.39 ID:KczvjC/C
公務員だから残業代をきっちり貰えるとか思ってる?
サビ残や持ち帰りがないと、仕事が成り立たない場合も多いでしょ。
男性で妻が専業だったりすると、たとえ子持ちであろうと
子持ちで働く同僚の事情も全く考えずに、偉そうなことを言う人も多いよ。
ママ友さんの同僚も、同じような感じじゃないの?
私も昔専業妻餅の上司ばかり居た所では、嫌な思いばかりしたよ。
てめーら、家に帰ってもダラダラ過ごしている癖に適当な事言うんじゃねーよとか思ってた。
212名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 00:23:16.96 ID:qJfqfn7e
そういう超過業務を断っても辞めさせられないのが
公務員の良いところなのかと思ってた。
夢は公務員!なんて言ってる少年少女に聞かせてあげたい現実だわ。
213名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 00:24:02.99 ID:KczvjC/C
>>210は、なんか間違って書き込んだらしい。スマンデス。

ああ、あの上司たち思い出したらすごいムカムカしてきた!!
214名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 00:30:23.33 ID:KczvjC/C
>>212
プライドがない人はね、いくらでもさぼって定時帰りする。
ヒソヒソされても、どこ吹く風。
仕事も適当だから、引き継いだ人が困る。
ちゃんとやろうとしたら、いくら時間があっても足りない。
で、まともに働こうとする人が頑張り過ぎて、心の病気にかかる。
だから、無理し過ぎなさんな>>207
215名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 01:33:28.59 ID:sqtInCWX
207お疲れ様。
責任ある仕事を任されてると、断るとか割り切るとか難しいことも多いよね。
自分しかできない仕事だったり、
周りもいっぱいいっぱい働いてたり。
男女平等な職場だからこそ、逆に特別な配慮がないこともあるし。
でも、区切りがないからこそ、要領や工夫でうまく手を抜いてね。

そして、変に絡まれちゃうから愚痴なら公務員とか書かなくていいよ。
仕事の大変さは変わらない。
きっと真面目な人なんだろうな〜
216名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 01:38:20.71 ID:ZRCNWWxc
202、207です。
なんか嵐みたいになってしまい申し訳ない。
自分は残業代はもらえないです。
ちゃんとやろうと思ったらいくら時間があっても足りない、ってその通りです。
全て完璧には無理なんで大事なところだけやるしかないんだと思います。自分は三十代半ばなんですが、ちょうど五十代のベテランと二十代の新人に挟まれ、所謂中堅ということで、色々な発表や問題あるところの担当を任されてしまい…。
人手も少なく、中堅は自分しかいないんで、やるしかないみたいで。
旦那や職場の人に甘えつつやっていきます。
正直自分のキャパ超えてるけど。
情けないうざい長文に付き合わて失礼しました。励ましの言葉をかけてくださった方ありがとうございました。
217名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 02:01:35.93 ID:KczvjC/C
>>216
ひょっとすると、私も同種かそれに近い業種だよ。
最近残業は減らしたけど、持ち帰りはデフォだ。んでこんな時間まで起きてる。
常に厳しい目にさらされる割には、楽に稼いでいるように思われて、ホント嫌。
だから普段は公務員なんて微塵にも出さない生活しているよ。もちろん2ちゃんでも。

ああ、まだ月曜日が終わったばかりだ。今週も頑張ろう!
218名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 05:38:14.03 ID:R4xQHN8h
昨日今日と夫が遅めの夏休み。
保育園の送り迎えも家のことも全部してくれるからすっごく楽。
普段よりゆっくり起きて2ちゃんできるほど余裕。
私はこのまま行くと19連勤だけど、週末は夫と子供で実家に行ったり
動物園に行ったりしてくれて子供も大喜びだし
私が普段家事をそていることに感謝してくれてすごく報われる。
今仕事はかなりしんどいけどがんばるしかないな。
219名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 06:43:56.90 ID:X1gBw0KT
うちの親が公務員だけど、残業つけられる時間ってみんなが思うより短いし
公務員も育児親でも何でも、一部の悪目立ちが過ぎるだけで、民間より余程きつかったり、ちゃんと謙虚だったりするんだよね


最近育児と家事と仕事と介護の両立が厳しくなってきた
実家暮らしだからしたいようにもできないし、窮屈に思えて帰りたくない 実家いるより仕事の方がラク
常にイライラして息子にも悪影響与えてばかりだ…家出たいよー
220名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 07:13:04.32 ID:FUojD+fo
介護はどうやってるのでしょう?育児と仕事は経験者だけど、介護はさっぱり。
先輩で介護のため辞めた人がいるので、きになります。
221名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 08:24:31.33 ID:rrTX7YFr
介護っても、介護の程度と、まわりに協力者が何人いるかで全然負担が違うと思うよ
222名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 08:25:26.06 ID:vh0IiwjY
数年間だけ介護サービス事業所にいた印象と、介護しながら仕事してる同僚をみただけなんだけど。
仕事してるママでも、ケアマネージャーさんとの話し合いに立ち会うとか、普段出来る事を話し合った上で、
ヘルパーさんが使うものを用意しておく、とかそれ以上はあるよね。
仕事持っていても「キーパーソン」認定されちゃうと、もう大変。
介護サービス受けて負担を減らして!って言われても家に人が入るのは意識改革必要だし、
何人も関わるなら人間関係が発生して気を使う人ならそれだけで負担感ありそう。
そもそも認知症だと、肉親の衰えていく姿だけでこちらも消耗しそう。

ということで、>>219さまおつかれさまです
223名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 11:50:27.14 ID:RnbdyAXt
仕事も育児も単体なら楽しいのに両立だと辛いって人いる?
私の職場は女性三人の部署、一人は同期で友達と呼べる仲だし
もう一人の先輩は私をどう思ってるかわからないけど私は本当に大好き。
仕事内容はお給料の割に楽な部類だろうとも思う。
子供と過ごすのも大好きだし休みで一日中ベッタリな日が続いてもネタ切れとか辛いとか思った事ない。
どっちかだけならどっちも楽しいのに不思議で仕方ない。
224名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 12:50:07.78 ID:KszN4wj1
>>214
そんなことないよ。
202がそうだとは言わないけど、
私の知る限り残業沢山やったり、持ち帰り仕事したり、「大変大変」ってアプアプしてる人は
ほとんどが段取り悪い、要領悪い、事務処理能力低いよ。
重要事項を処理せず、枝葉末節なことを延々と考えてたりして、普通の人の何倍も時間がかかる。
反対に、段取り良い、要領良い、事務処理能力高い人は
とてもスマートに残業してアプアプしてないし、帰る時にはしっかり帰る。
225名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:01:48.91 ID:Sqbk6Cjz
人によると思うけどね
226名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:49:59.34 ID:pQEGhHFz
>>224
すごく分かる
 
>>225
人によるっていう考えは
プライベートでは良い
同じ会社の社員としては、要領悪い人って全体的にいろいろ迷惑
227名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 14:08:04.79 ID:3TD+ZbxE
>>224
私の夫も公務員だけれど、残業は極力しないように心がけている。
サービス残業になるし、通勤が往復3時間以上かかるから時間を無駄にしたくない。
夫の職場でも、残業は無能な奴がするってことになってるよ。
228名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 14:10:35.35 ID:aaQmS5Ts
人によるというよりは職種とか会社によるよ。
もちろんそういう人もいるんだろうけどさ。
一括りにはできないと思う。
229名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 14:20:16.97 ID:Rlh1GxUV
有能な人が限界になるまでどんどん仕事を振る職場もあるしね。
各人の業務量は有能さによって差があるが、いっぱいいっぱいさは皆等しいっていうね。
230名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 14:22:22.06 ID:X1gBw0KT
>>220
219だけど、仕事と両立できる程度の介護なので、今のところはご飯作るのと施設などと連絡とるのがメインってだけ
ただし残業したりご飯買ったり外食はほぼできないから、かならずきちんとしたもの作らなきゃいけないっていう…
あとヘルパーが入ってくるから、常に家の中はきれいにしてなきゃいけないとか
だからTHE・介護って感じでもない けど元がダラだからこれでも辛いw


>>224,226,227
ここは残業が大変な人を無能と叩いたり、能力が劣る人を迷惑というスレじゃない
狭すぎる視野で人を追い詰めるようなことは黙ってた方がいいし、
あなたたちにはわからないだろうけど、キャパ以上の仕事を割り振られてしまう職場なんてたくさんある
231名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 14:44:16.93 ID:Sqbk6Cjz
>>230
> あなたたちにはわからないだろうけど、キャパ以上の仕事を割り振られてしまう職場なんてたくさんある
こういう当然の事もわからない人がこのスレには多いっていう事だよ

普通の事務だって、人間の限界能力を超えたキー操作をしても就業時間に終わらない量の書類作成を
命じられる事だってあるし、そもそも定時が終わって帰ろうとしているのに明日までの書類を命じられる
職場だってあるだろうし。

公務員だから楽なんじゃないかと思う人もいるかもしれないけど、楽をしたい上司が全部部下に仕事を
割り振ったらお役所仕事だから終了期限だけは厳密に決められているから守らないといけないだろうし。
断れる職場と断れない職場だってあるでしょ。
県立病院の医師が手術を断ったり出来るはずないように。

ほんと人それぞれなんだから妄想で叩かない方が良いと思う。
それにしてもスマホって毎回ID変わるから自演で叩き放題なんだよね…世知辛い時代になったねぇ。
232名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 15:59:22.01 ID:r/MNaeNx
なんだか殺伐としているなあ。
残業=無能ではないと思うけど。
残業をするしないは別として、私は時間的な制約があるから極力定時に終わるようにしているよ。
持ち帰りもしたくないから、集中して自分がすべき仕事をやっているだけ。
キャパ以上の仕事を押し付けられることもあるけど、それは一人でやらないで上司に相談しながらやっている。
与えられた仕事に対して、自分がどれだけ納得できるかで仕事の時間は変わるんじゃないかな。
完璧を目指せば、どれだけ時間があっても足りないし。
自分がどのレベルで納得できるかだと思う。
233名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 16:36:24.89 ID:kG7vpi1p
いやさ、残業する人の能力がどうかという問題じゃないんだけど。

>>214は「定時上がりの人が無能」と主張したかったわけじゃなく、
キャパ以上の仕事を押し付けられてるのに何とか頑張ろうとしてる
207を思いやって・・・という流れの書き込みでしょ。

それを、
「いやそんなことない!残業するのは要領悪いせい!!」って
文脈読まずにフンガーしてる224が
空気読めてないだけだと思う。
234名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 18:35:21.89 ID:KszN4wj1
>>230
> 狭すぎる視野で人を追い詰めるようなことは黙ってた方がいいし、

>>181のレスの方がよっぽど追い詰める書き込みだと思うけど?

>>233
別にフンガーなんてしてないよ。
事実を書いただけ。
アナタが思ったのと真逆のことを214のレスに感じただけよ。

まさかこんなにヒートアップするとは思わなかったけどね。
誰かさんの痛いとこを突いたってことなのかな。
235名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 19:26:58.40 ID:/EheKxmg
今日は人の仕事を押し付けられたり
人のミスで振り回されたり
なんか散々な1日だったわ
やけ酒だーっ!と冷蔵庫開けたけど
明日がキツくなったら嫌だなぁと
酎ハイの隣にあったオロナミンCをイッキ飲み
チキンだわ。。
236名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 19:38:22.58 ID:GFyWEsi7
>>234
?何で突然流れに関係ない>>181を持ち出すの?
どこかを引き合いに出して「こっちの方はどうなのよ」って何の意味もないよ?

まぁ、>>207の状況が理解できないのは色んな環境の整った職場ってことなんだろうね、うらやましいわ。
237名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 20:47:00.68 ID:kG7vpi1p
ダメだこりゃ、本当に文脈が読めない人なんだね>>234
238名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 20:56:18.76 ID:KczvjC/C
いやー>>214だけど、なんだこの流れ?w
>>212を受けての>>214なんだけど、「定時帰り」にだけ反応してるね。
職場全体で考えると超過業務はどうしても出てくるのが、
特に理由もないのに絶対にやらない人もいて、そういう人のしわ寄せが
周りに影響し、超過業務を断らずにする人にさらに負担を掛けるって状態が
全くないのは、私も羨ましいわ。

日中汗水垂らして働いている人がたくさんいる時間帯に、
知りもしない業種の知りもしない業務形態の知りもしない仕事の進め方を
想像で叩くって、暇な人って意味でも羨ましいw

公共の利益の為に、できるだけスマートに細やかに物事を進めるためには
いくら準備しても足りないんだよなあ。
定時上がりで良いなら、ルーチンワークだけこなして「これ以上は超過勤務ですので」で済ますけど?
それならそれで「お役所仕事」と文句言うくせになあ。
239名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 20:59:49.37 ID:paEk4neq
読みたくない/知りたくない部分は見ずに済む生き方をしてきてるんでしょう。
240名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 21:14:50.45 ID:A+5f/KWi
>>238
まぁまぁ。
そんな長文書く暇があるんだから、人の事を「暇な人で羨ましい」って言っても全然説得力ないよ。

だらだら仕事して残業する人もいるし、だらだら仕事したうえに定時で帰る人もいる。
勤務時間きっちり自分の仕事をこなしてるなら、定時だろうと残業になろうと文句言う筋合いはないと思う。
241名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 21:40:26.87 ID:6FzuoPmD
そー熱くならんと

長文自分語
確実に人足りてない職場もあるなんて分かる人には分かるさ
そんなうちの職場も私の育休中に2人補充予定だったのに
4人入って1人辞めてる計算合わない状況だぜwww
募集しても事務なのに集まらない続かない
そんな状況だから担当外の事務も経理もやらされているんだぜ
無理ゲーすぎる\(^o^)/
とは言っても残業できないし、会社じゃないと案件見れないし
だから持ち帰ってまでやろうと思わないけど昼飯は抜き

いつか痩せてスタイル良くなって、さらに頭金がたまったらマイホーム買って仕事も近所のスーパーのパートとか
扶養に落ち着くんだ、それまで頑張る
242名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 21:45:54.23 ID:Qx9218S3
私は教員だから、要領の良さで済ませられないことが多いし、
やろうと思えばどれだけでもやれるから、>>202の状況よくわかる!
(同業かな?と思ってる

夏休みが終わって、また電車の混雑が増えたー
243名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 22:57:23.61 ID:5QtWgDrj
セックスが、苦痛しにたい。
稼いでから求めろ

あしたはやいんだよ
あーむかつく
244名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 23:09:55.22 ID:VxLuH9Qn
下の子妊娠中@6ヶ月
体がだるいのか、なんか無気力が続いて毎日の仕事が辛い…
妊娠前までは上の子みながらフルタイムで弁当まで作るほどシャキってたのに、まず朝がダメになった
仕事でも頭が全然回らなくてどこか後ろ向きでモチが上がらない
これが最後の妊娠って旦那と決めてるんだけど、正直さっさと産んでしまいたいよー
245名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 01:22:22.02 ID:4t2O+Gv+
妊娠中は本当にだるいよね。
一人目産んで、育児と家事の両立で死にそうとはいえ
妊娠中よりは明らかに頭が冴えてるもん。
二人目欲しいけど、あの頭悪い状態に戻りたくない…。
246名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 02:58:38.66 ID:QtjpiyAg
あー仕事やだなぁ。こんな時間に目が覚めてしまった
何がやだって人のことにいちいち駄目だししてくることが仕事だと思っている人。
いとうあさこじゃないけど、「いらいらする!」って笑顔で言ってしまいそう。
子どもに対して、仕事って大変で嫌な事ばっかりっていう印象はつけたくないけどにじみ出てそうだ
247名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 04:51:49.87 ID:hD+5Iz1+
はー。
残業できないから、定時内に終わらせようと頑張ってるけど、それをいいことに仕事振られまくってる。
たとえ残業できても終わらない量だから、これ以上無茶振りが続いたら、
無理って言おう。
248名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 05:49:14.45 ID:t4W9Ae7h
なんかものすごく忙しいのをとにかく乗り切ってる。
まだまだ山積みだけど、新規の取引先の仕事をソツ無くこなせたので肩の荷が下りた。
249名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 08:13:03.20 ID:NddRl/io
>>247 そうだよ。無理は無理。
はじめはホイホイ引き受けていたけど、上司がすべき仕事もやっていることに気づいた。
なんか、それから一気に無理をするのがバカバカしく思えてきて、自分の分しかこなさないようになったよ。
定時に帰るなら、自分の仕事をしっかりやっていればいいと思う。
250名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 12:52:12.83 ID:QY9OKwW0
子供を生む前にオーダーで作った鞄がいよいよやばい。
シンプルな牛革で会議だろうが現場だろうがマザーバッグとしても使えて
冠婚葬祭以外一年340日ぐらい持ってる鞄。
オーダーしたお店のHP見たら修理料金が載ってたけど
ストラップ替えるのに13,000円〜、内袋替えに8,000円〜(平均3万円)
と書いてあって怯んでる。
7年前はオーダーで18万?オッケー!と思って買ったんだけどなぁ。
子供ができると自分のためにそんなお金は使いたくなくなるんだよね。
便利家電とかは別だけど。
251名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 13:13:03.90 ID:hnyyCje9
人間ドック行って来たー。
今年はマンモじゃなくてエコーにしてみた。
30〜40代は交互にするのが良いって聞いて。
今日一日、バリウムとの闘いだ…体内居心地良すぎみたいで、なかなかなんだよねorz
252名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 21:21:22.39 ID:jdX6YTZl
出産前は転勤残業ノルマ有のハードな部署にいて、産後は正直退職するしかないと思ってた。
育休後、上司の計らいで定時に上がり&希望休とりやすい部署に配属してもらえたんだけど、やっぱり急な休みは多いし残業もそんなにできないしで
重要な仕事をまわしてもらえないもんだから、居なくてもいい人認定されてるっぽい…。
割り切ってるつもりだったけど改めて感じるときついな…。
253名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 23:07:02.15 ID:FFCeemA7
>>252
わかるー。
私も「いなくてもいい」人認定されてるっぽいけど、長い会社員人生の中のほんの数年のことだと割り切ることにした。でも時々切なくなる。
254名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 23:10:47.68 ID:MQwUlM25
いなくても回る、なら、暗に辞めろと言われるより遥かにいいかと。
255名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 01:39:05.00 ID:pmMhT/fY
出産前は頑張ってたってことだよ。
その時の貯金を下ろすつもりで、今はいいと思うよ。
256名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 03:56:36.07 ID:b6zj2uo3
わたしもいなくていい人になってしまった。。
でも家族にとっては代わりのいないお母さんだからね。
257名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 06:31:54.16 ID:m957w7fD
いなくてもいい人だった頃あるけど、その頃は確かに辛かった
バリバリ仕事する人って、必要とされてる充実感が大切なんだよね

でも誰かがいなくてもちゃんと回る職場って貴重だし、
小さな子供がいるのに休みとれない代りがいないよりはずっとマシだから
今を乗り切る気持ちでガンガレ
258名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 12:25:01.55 ID:jnNCBijL
保育園の送りは夫、迎えは自分でやってきたが、2歳10ヶ月の今「ママがいい」のグズり頻度が上がり夫の出勤時間も早まり、送りも任せられそう。
最初から両方してる人からみたら甘えだろうけども、なかなかキツい…
子の言うがままに夫の育児参加を減らしていいのか?という疑問も少し。
でも要するに恨み節。
259名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 13:38:20.07 ID:FudswG3v
>>258
うちと似てる!違うのは子がグズらず夫と保育園にいくことくらい。
来月から夫の出勤時間が変わるらしく…今でさえ帰りは子が寝てからだから
朝の送りしか子と顔を合わせないのになぁという残念さと
これも私の担当かーorzという脱力感と…
260名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 14:03:57.59 ID:AeMMHwJa
今日は事情があって私だけ一時帰宅。
この2時間あるだけで、買い物、洗濯物取り込み、食事の下ごしらえに保育園の準備ができた!
たった2時間、されど2時間…

時間のやりくり上手になりたい。
保育園で頑張ってくれてるから、帰宅後は子ども最優先にしたいし、できるだけ早く寝かせたい。
そうすると料理進まず、家事進まず。
子が寝てからは起こしてしまわないかとビクビクしながら家事炊事。
広い家に住みたい!

はー。戻るか。
261名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 22:05:53.56 ID:lthqJOX7
>>260
わかるわ〜
子ども優先にしてると、何も進まない。
いちゃいちゃスキンシップしてたら21時になっちゃったよ、明日の準備なんもしてないっす…


ところで皆さん、友達付き合いってどうしてる?
週末は用事とか買い物とかいろいろやることがあるし、あと子どもとゆっくり過ごしたい。
友達に遊ぼうと誘われるんだけど、遊びたいがなんか気が進まなくて…

平日は遊べないし、週末に遊んだりしてる?
262名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 22:16:08.06 ID:niHJLBYW
>>261
連休の時なんかに旦那に子供を見てもらって行くよ。
年に1、2回会えるかどうかってぐらいだけど
全然会えないの寂しいし、リフレッシュにもなるし。
普通の週末だと、そうとうやる気出さないと厳しいよね。
洗濯とか用事が山のようにあるし…。
263名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 23:13:20.66 ID:J15VCFnk
>>261
夫が早く帰れる時子供任せて、平日夜に友達と会ったりしてるよ。
土曜日に友達と会うこともある。
2〜3ヶ月に1回くらい。

まだ1人しかいないからできるけど、
もうすぐ2人目産まれたらまたしばらく友達と会えなくなるかな。
264名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 05:35:57.98 ID:QHH/qHme
>>252です。
>>253-257ありがとう。皆の言葉を心にとめて今日も頑張ってきます。

早朝に家事しちゃいたかったけど子が起きちゃったからイチャイチャするぜえ〜
265258:2012/09/07(金) 08:28:34.69 ID:/+5pT2cS
>>259
レスありがとう。
今までは回数少なかったし、もしグズっても夫もギリ間に合う時間帯だったのが、
今月から少しでもトラブったら完全アウトな勤務時間に変更されてしまって。
私も出勤&通勤時間は同じだけど時短勤務だし、夫の睡眠時間も確保しないとね…
とりあえず今朝は無事クリアした!
土日でリズム調整がんばろ…その前に今日の仕事も。
266名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 12:50:18.64 ID:P/Bg4KT/
>>261
正直疎遠になってる。
夫と共通の友達もいてそういう人とは会うんだけど。
育休中に親しくなった専業のママ友も疎遠。
自分が休みの時くらい子供とベッタリしたいタイプだからだと思う。
267名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 14:15:51.06 ID:2iMzw3i2
>>261
自分は逆に子供から完全に離れることでストレス発散できるタイプだから
友達とは都合が許す限り会いたい。
でもジジババ遠方で旦那激務なので泣く泣くお断りすることが多い。
ここ2か月近く1人で出かけてなくてストレス溜まるわ。
268名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 17:13:20.04 ID:/koopOr1
>>267
仕事中に子供から完全に離れられるんじゃ…。
仕事じゃストレス発散にならないかw

今月から育休明け復帰した。
産休前と同じ部署、同じメンバーで気は楽だけど、仕事で組む人が変わった。
仕事絡まなければ悪い人じゃないんだけど、とにかく理屈っぽくて自分を曲げない人なんで仕事がやりにくい。
こちらも理論的に反論できればいいんだけど私には無理だ…。
ハイハイ従って乗り切ろうorz
269名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 17:16:50.73 ID:/koopOr1
理論的ってなんだ、論理的だorz
一週間頑張ったしゆっくり休もう…
270名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 18:35:27.38 ID:/xTdB3Ed
261です。
遊びたい派、ゆっくりしたい派がいるんだね。
私もせっかくの休日は子どもと過ごしたいわ。
子ども連れて来てもいいよって言ってくれるけど、子どもが愚図るからなー

愚痴ですが、残業になってしもうたー!
子どものお迎えが大幅に遅れる…
ごめん娘…
271名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 19:11:39.37 ID:3Nxjle0+
現在年中と2歳児。
小学校入学が不安すぎて(学童18時までで親帰宅は19時過ぎ、上の子は環境変化に弱い)、
上の子の入学に合わせて3人目出産→産休育休しようかとも考える。
そんな理由で3人目作るのは無謀かな。余計忙しいとか?経験ある方いませんか?
願望としては元々3人欲しいんだけど、経済的にはギリギリなんとか…いや厳しいか…という状況です。
272名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 19:27:33.56 ID:q/HLTMv0
環境変化に弱い子なのに、兄妹が増える環境変化は大丈夫なの?
年中時代から心配しなきゃならないほどの変化への弱さって、障害があるのかしら?ってぐらいだよ。
障害餅なら余計に子供を増やすと大変なことになりそうだし…
何を考えているのか、本気でワカラン。
273名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 19:37:02.83 ID:16dadMgE
新入学生のケアを目的としてるのに赤子がいては難しいんじゃない?
>>272にもあるように兄弟が増えるストレスも少なからずあるだろうし。

274名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 20:24:09.38 ID:rWyRuPLV
私は小学校入学の4月に妹が増えた。ほったらかしにされた。
入院が長引いたりしたせいだけど。
赤ちゃんはすごく嬉しかったけど、私は忘れ物大王でしたw
母も私も赤ちゃんにかかりきりだったわ。
275名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 21:07:46.91 ID:OGmkcWiQ
主に学童終わってから親帰宅までの1時間が心配なんでしょ?

確かに心配だけど。
頼れる人(じじばば)もいないってことだよね

私なら小学校入学とともに仕事辞めて5時に終われるパートにするかもw
276名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 21:20:02.78 ID:DUSTAPRS
お勉強って皆どうさせてる?
3歳半でまだひらがなしか書けないよ
専業の友達の子と比べたらそんなに見てあげる時間がないから、不安になる
277名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 22:05:09.58 ID:g4FUJIdm
3歳半でひらがな書けるなんてたいしたもんだと思うけど…お受験地域なんか?
278名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 22:09:01.66 ID:AaT7hriy
うちの子4月生まれなんだけど年少の時に同級生で読める子の方が少なくて、うちの子が読めたらものすごく天才扱いされたw
279名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 22:45:10.62 ID:unSd2mpM
>>276
3歳半でひらがなが書けるって十分早いと思うけど。本来は、ひらがなを書くのって、
小学校に入ってからきちんと習うものだよ。(小学校も教えるのが義務なので、
入学前に書けるようにしとけという学校は、厳密には職務放棄。)
とは言え何かの形でその前に教わる子が今はほとんどだけどね。
お受験するの?するんだったら土日(親が確実に休める日)に塾に入れちゃうのが
一番無難だと思うよ。宿題やノルマが生じれば親もお尻叩かれるから。
280名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 22:45:25.64 ID:AVnqGVy/
さり気ない自慢かな。
自分の名前が書いてあるのがわかりってのは、メリットかもしれないが、それ以外にいいことなんてないよ。
281名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 23:14:04.20 ID:34tOA5lM
えー発達障害?
三歳でひらがなとかおっそーい!!

私専業だけどうちの子二歳で漢字かけるからードヤ
282名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 23:28:42.16 ID:unSd2mpM
2歳で漢字がバリバリ書けるなら、むしろ何か発達障碍あるかもね。
ギフティッドの可能性はあるけど、ギフティッドちゃんの母親とは思えない知性の文だし。

と、スレ違いさんに釣られてみた。
283名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 23:57:09.68 ID:16dadMgE
>>281に対して本当にそう思っての返しなら
子どもがひらがなだけしか書けないのを心配してる場合じゃないよ。

お勉強については、放っておいても小学生になったら習うものだし、今はひらがなだけでも十分なのでは?
学校に行ったら一から習うよ。その年齢で習うのは、その年齢が大体の平均的な理解が追い付く頃だってことだし
そこで親なりがフォローすれば何ら問題ないよ。
子の理解力に無駄に期待や圧力かけるのは可哀想だし無意味だよ。
284名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 00:08:28.36 ID:1bjmXNeX
>>283
落ち着いて
285283:2012/09/08(土) 00:13:22.17 ID:+GsNflDQ
>>282ごめんね

286名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 05:45:48.29 ID:p+j9oxye
>>271です。まとめてですがレスありがとうございます。
やっぱり赤ちゃんの世話の方が大変ですね。
二人目の時は上の子も家庭保育で、赤ちゃん一人なら楽勝なのにーと思ったので、余裕あるかと思ったのですが。
環境変化の弱さは、家庭内<<外部なので、私が家にいた方がフォロー要素が強いと思いました。
でもまあ、3人目はまた別に考えることにします。
入学に合わせると来年妊娠する計画を立てなくてはと焦っていましたが、もう少しのんびりします。
ちょっと落ち着きました。ありがとうございました。
287名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 06:44:47.67 ID:cestYJw2
新しい取引先の人がバリバリの独身キャリアウーマン。
子持ちの私に対して「同じ女性として頑張ってほしい」と気を遣って言ってくれるし、仕事もできていい人なんだけど
その人の妹さんも子持ち兼業で、妹さんもバリバリのキャリアウーマン。
首都圏から赤ちゃんを連れて全国どこでも出張に行って、ホテルで西日本在住の実母さんと合流。
妹さんが仕事をしてる間、実母さんが赤ちゃんの世話をしてるらしい。
取引先の人の兼業母基準がそこだとしたらかなり厳しいな…
288名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 07:12:16.01 ID:jwZRPkwV
豚きって少し前の話題
復帰して5ヶ月だけど、私もいなくていい人感が半端なくて、最近やる気がなくなってきた。
来年から大きなプロジェクトが始まるけど、育児に加えて旦那が転勤有りだから
プロジェクトに参加させられないようなことをこの前言われた…。
289名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 07:16:06.42 ID:jwZRPkwV
忍法帖のため、連投ごめん。続き
転勤は旦那がどうすることもできないものだからしょうがないけど、
それでもこちらが仕事を諦めないといけない不平等感でモヤモヤする。
あー復帰してから給料も下がってるし、モチベーション上がらない!
290名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 07:47:05.32 ID:AHr3CKCK
なんか釣られてる人がいて大変だと思ったわw
要はお受験バリバリじゃなければ自由にマイペースでおけ。
291名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 08:49:02.96 ID:ixsLrCp8
ts
292名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 13:06:15.21 ID:lDeJc0tt
>>289
そこは家族と生活のためにお金を頂いていると割り切らなきゃ
 
私は定時あがりで即効お迎えに走るから
大きなプロジェクトから外されたらラッキーだ
それも他の社員が新プロジェクトにかかりっきりになったら
私の存在も薄れ遠慮なく定時にあがれる☆
私だめだなー…
293名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 17:26:23.61 ID:rlTEr2ky
適度に必要とされ、
子供関係の突発的な休暇もOK。もちろん定時に上がりで人間関係も良好!




そんな職場は無い。欲張りすぎだよ。
294289:2012/09/08(土) 19:40:31.65 ID:jwZRPkwV
そうだよね、割り切るしかないんだろうなぁ。
現実に無理だと分かっていても、病気の時の対応やお迎えをもう少し協力してくれよ…と思っていたところに、
プロジェクトに参加できない理由が、旦那の転勤に依るところが大きいと聞かされて、モヤモヤが噴出した。
今日も暇だ!ありがとう!くらいに思わないといけないね。
295名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 08:48:58.48 ID:MoAz/eyY
皆さん通勤時間はどれ位ですか?

現在育休中で、来春復帰予定の者です。
先日、会社から復帰後は勤務地変更してもらいたいとの打診がありました。

今までは自転車で10分で行けていたのが、
変更後は電車2本とバスを乗り継ぎ1時間半かかります。

保育所から急な呼び出しがあった時の迎えには当然時間がかかるし、
災害があった場合は帰宅困難になることは間違いなく、
やはり条件的に難しいでしょうか。
ちなみに旦那は現場仕事なので出先はバラバラ、親はどちらも頼れません。
296名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 09:19:41.23 ID:42REWoGp
>>295
私は会社まで保育所から一時間ぐらいだけど一時間半はちょっと厳しい
認可が見つからず認可外に預けてるいるが
緊急時のお迎えは一時間以内に行かないといけない
超過すると30分ごとにシッター代請求される
297名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 10:09:54.62 ID:4lAX2MEs
>>295
同じくらいです、1時間半。
保育園には、急な呼び出しがあっても絶対的に時間がかかりますってのは
明らかな訳でべつに悪いことじゃない。296さんのように緊急時お迎えは1時間と
言われているところでも、逆に言えばシッター代を追加すればそれ以上ちゃんと
見ていてくれるわけだから。
条件は難しいけれど、自分の場合は業種を変えたくないから転職はかなり難しく
しかたないから。
通勤が長いと子供の預かり時間も必然的に長くなるし、親の体力への負担も
大きくなるから、体調管理にくれぐれも気をつけて頑張って。体力面で慣れてくれば、
通勤時に多少の仕事とか自分の勉強とか携帯でできる雑用とか出来る場合もあるのは利点。
298名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 10:32:06.01 ID:MoAz/eyY
>>296
レスありがとうございます。
お迎え要請からどの位の時間預かってもらえるかによりますよね。
目星を付けてる保育所に確認しておこうと思います。

>>297
保育所が時間の相談に応じてもらえるなら可能ですよね。
お金で解決出来るならそれで割り切るしかないですし…
通勤時間を有効に利用できるのはいいかもですね。
299名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 11:00:53.07 ID:mOS82q0h
>>295
> 変更後は電車2本とバスを乗り継ぎ1時間半かかります。

乗り継ぎありで往復3時間!!
ちょっと長すぎるのでは?

今までが自転車で10分だったのだったら、
なおさらギャップが酷くて心身ともに堪えそう。
300名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 11:01:33.19 ID:mOS82q0h
すみませんリロードしていなかったです。無視してくださいorz
301名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 11:15:15.03 ID:TA7Rbj4e
>>295
育児・介護休業法第10条の違反の気がするけどなぁ…
受け入れるか戦うか、をまず決めた方が良いと思う
302名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 11:43:49.36 ID:MoAz/eyY
>>299
いえいえ、ありがとうございます。
正直めちゃくちゃ厳しいですよ。
今までが近過ぎたのもありますが、電車通勤なんてン十年振りですもん。
で、通勤に時間かかるから時短で給料も減るし…

>>301
不利益取扱いの禁止、ってやつですか?
う〜ん…ちょうど会社が変わっていってるタイミングでもあるんですよね。
社長が変わって数年、ちょっとづつ色んなとこに手を付けていってるので、
私の出産のタイミングがたまたま悪かったとも言えなくもなくて。
でも納得できるとは言い難い条件なので、
諸条件や待遇と生活など天秤にかけて、よく考えるつもりではいます。


病気などのお迎え要請もですが、
地震があった時のことを考えると遠い距離は不安です。
なんて、万が一のことを考え過ぎですかね。
303名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 11:51:33.18 ID:mOS82q0h
>>302
万が一のことも重要ですが、
保育時間が長くなる=お子さまへの負担が大きくなる
という点が、私でしたら結構気になります。
大人は納得して耐えられるかもしれないけれども、子供はわからないぶん、
身体が正直に反応して呼び出しが増えたりすると、さらにキツくなりそうだなというか。
もちろんそうならない場合もありますし。

色んなデメリットを補うほどのメリットがその職場なり職種なりにあるのだったら、
それはそれで価値がありますし、このご時世、転職というのも厳しいようですし、悩みますね。
ご実家の助けが期待できないのも厳しいですよね。
304名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 11:59:32.25 ID:TA7Rbj4e
会社が変わるタイミングならしょうがないですね
自分なら引っ越しを考えるかな…旦那が現場仕事なら
305名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 14:15:21.27 ID:+tdbZFve
>302
4月入園で通勤1時間半です。
いつもいつもつかれています・・・。
自分は時短していて、職場の滞在時間は7時間半ぐらいだけど、
子は11時間超の保育時間。
頭下げまくりで帰っても保育園に到着時間は、ギリギリ。
この夏は、子が脱水でぐったりして、緊急お迎え要請が来たけど、
急いで職場をでても電車はいつもどおりだから、
電車の中で、担任→主任→園長と変わるがわる電話が来て
(あとどのくらいでつきますか?的な)
もう気が気じゃなくてつらかったよ・・・。
そして、時短分給料は低いし、職場への気遣いもあるし、
でも自分と子はフルタイム並みに疲れているというのが、
遠距離通勤の実情だと思う。
何の解決にもならないけど、一緒にがんばろうね。
306名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 14:27:06.71 ID:oyjihA8B
遠距離通勤きついよね。
私は会社は通勤40分なんだけど、年度途中入園で保育園が家から遠いところしか入れなくて
家→園(45分)、園→会社(40分)って感じです。
抱っこ紐で九キロの赤との電車通園きつい。
307名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 15:28:10.09 ID:MoAz/eyY
みなさん貴重なお休みにレスしていただきありがとうございます。

>>303さんの仰っているのは、>>305さんのようなケースですよね。
私も計算したら11時間預けることになります。

ただでさえ高齢な上、出産で身体中ガタきまくっているから、
>>305さんや>>306さんのようにやっていけるかどうか…
でも生活かかってるしな…

>>304さんの仰る引越しは考えもしませんでした!
そういう選択肢もありますね。
ただ、いま住んでる所の環境が気に入ってるので出来れば避けたいですが。

これも出来れば避けたいけど、転職も視野に入れてよく考えてみます。
308名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 18:40:44.73 ID:ATb8rMAv
セコい愚痴です。
育休明けで復帰して一カ月…結局同じ部署の人たちから出産祝い貰えなかったな〜。
今まで他メンバーの出産祝いや結婚祝い毎回参加してきたからちょっとむなしい。
私と同時期に不倫再婚&子供が生まれた男性社員がいて、その人が部署の半数位の人にしか
そのことを明かしていないこともあり、その男性社員に出産祝いなくて私にだけ…っていうのも微妙だから
スルーされているっていうのもあるとは思うんだけど、
私が中途入社社員だから軽んじられているっていうのもある。
まあ、そんなこと言ったら結婚も出産もしていな人なんて払いっぱなしなんだけどね。
ほんとせこくてごめん。誰にも言えないから書き捨てさせて…。
309名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 18:43:48.40 ID:I1Dl5duK
いやわかるよ、その気持ち。
ガンガレ
310名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 20:38:20.32 ID:tcuqQqyW
はー、明日からまた仕事かー。
いつまで続くんだろうね、一週間あっという間。
生きてる実感があるのって週末だけ。
平日は気を失ってるのかってくらい時間の経過が早いし記憶も飛ぶ。
早く死んで楽になりたいけど子供産んじゃったし住宅ローン組まされたし、
一生働き駒になるしかないんだろうな。
明日からまた自分殺して気を失います。
次目が覚めたら週末ならいいのになー。
311名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 21:33:18.71 ID:EvmDr2gW
1歳3ヶ月。
復帰して2ヶ月、二度目の手足口病になり、
今回は舌に一円玉位の口内炎ができ脱水になって入院中。
休んでばかりで職場に申し訳ない…。
こどもは笑顔がなくなってしまって、ひたすら寝てばかり。
早くよくなって笑ってほしい。
復帰してなければ入院させずにすんだのに、後悔しても遅いんだけど。
かわれるものならかわってあげたいよ。
312名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 21:56:53.82 ID:maVd1/E9
>>311
本当に大変だし、辛いだろうけどがんばってほしい。
早くお子さんよくなって親子で笑って遊べるといいね。
313名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 22:25:28.24 ID:4lAX2MEs
近距離通勤にこしたことはないけれど>>305さんのケースでの
担任→主任→園長かわるがわる電話ってのは、園の対応としても酷いと思う。
自家用ジェットがあるわけじゃないし、通勤時間の短縮なんてできないじゃない。
そこまで込みで最初から通勤時間も届けて働いて預けてるし、園も預かってるんだし。
(状態が状態だから救急車呼びます/呼びましたな連絡で園長先生がかけてきた
とかならまた別だけど。)
電車内での携帯のマナーで言えば、下手すると電車を降りて電話に対応して、
そのせいで更に到着が遅れる恐れとか、考えないのでしょうかね?
314名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 00:07:10.37 ID:RMnIg0In
>>309
ありがとう。ガンガル。
315名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 00:28:17.82 ID:DlYQeccT
私は復帰後2年のいらない人期間を経て必要な人に戻った。
もう2人目は諦めて仕事仕事になった。
里はないから夫婦でどうにかやってるけど相当きつい。
夫は仏のような心の広さでサポートしてくれてるので救われてるけど、非協力的な夫だったら現実として無理だと思う。
でも今になって会社が傾いてきた。
削るとしたらまず私のいる部署になる。
会社も続けるなら続けていいけど、退職者の穴埋めはしないと言ってきた。
が、3人でやってるうちの1人は来月で退職。
もう一人も数年内に定年退職。
独身だったら一人でもある程度できる自信はあるけど、家族の負担を考えると転職すべきなんだよね。
いったん辞めて6学年差になる2人目を作って再就職がいいのか、一人っ子でいくか。
こんなことならいらない人の間に2人目を作っておくんだった。
316名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 01:11:29.06 ID:V6xz/7NO
>>315
6学年差になったら、育てやすいと思うよ
実際サポート無しで夫婦で二人育てたら退職せざるをえなくなってると思うし
317名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 05:53:47.00 ID:RvYWxox6
小さい時は六歳の差って大きいけど、
大人になってみて、そんな人が沢山いるのを知った。
かくいう我が家の長男も現在3歳。
仕事がもう少し落ち着いてからとなると六歳ぐらい差が出そう…
318名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 07:54:19.00 ID:K92T9k8B
自分は弟と6歳差だが
2歳上の姉より仲良しだ
喧嘩もなく可愛いがるし6歳差悪くないよ
ただ12〜13歳差の妹達は姪のような感じ
5年くらいしか一緒に生活してないし
兄弟の年齢差悩むね
自分はひとまず二人目諦めた
二人目で今の会社に残るのは無理だ
通勤1時間とか今でもキツい
319名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 08:44:39.71 ID:oys+QVKE
ってか318さんはいったい何人兄弟?
そこが気になったわw

姉、弟、妹たち・・最低4人はいるよね
320名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 09:22:59.39 ID:tY8hzi+i
今年から保育園デビューしたのですが、
子の風邪がかなりの頻度で自分にうつります。
子の風邪で休みなら止むを得ないけど、自分の風邪で休むのは、精神的に辛すぎ。。

これは効果的!な予防法あれば教えてください、
321名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 09:31:34.56 ID:V6xz/7NO
>>320
家の中でずっとマスクをして、高性能な空気清浄器をつける
加湿器もつける
322名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 09:53:17.48 ID:VsZArpbj
>>319
本人も入れて5人以上だね。
そして15才以上の差がある。
すごいなー。

>>320
鼻うがい。
私はナサリンを使ってるけど、他にも3,4千円で買えるやつがあったはず。
生理食塩水は最初だけ買って味を覚えてwあとは適当に作ってる。
323名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 11:16:00.95 ID:vaMb0rTn
>>320
私は家事とか諦めて寝る事にしたよ。
子が寝た後や起きる前に掃除や食事の下ごしらえしたいけど寝ないとダメなタイプだから諦めた。
休日は一緒にお昼寝する事もある。
324名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 12:27:40.94 ID:tnP9a4Vj
>>320
鼻水を吸うやつ、口で吸うのを使ってない?
ママ鼻水トッテ系のを使うと、高確率で移る。
お子さんが一歳くらいまでなら、電動の鼻水吸引機おすすめしとく。
325名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 13:01:54.49 ID:WwSU6fD5
電動鼻吸い器本当にオススメ。
一万円後半で買えるし、耳鼻科に通う手間も考えたらすごいよかったよ。
あとは部屋に置くタイプのクレベリン。
過去スレにもあったが、インフルすら防いだらしい。
うちはそこまで期待してないけど、気休め程度で寝室とリビングに置いてある。
それとイソジン最強。とにかくうがいしまくることかな。
326名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 14:38:31.86 ID:Qkk6WCbE
鼻水は出てきたら取ってあげる程度で十分だと思う
小さいうちは粘膜弱いし
 
とかかりつけの小児科で言われたw
327名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 14:45:05.61 ID:V6xz/7NO
>>326
あなたのお子さんは鼻水で呼吸困難になった事がないの?
赤ちゃんは口呼吸出来ないから、本当に可哀想だよ、見てると
328名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 14:50:58.73 ID:wMKhPiti
必要以上にイソジンでうがいすると、殺菌力が強すぎて粘膜が弱まるよ。
普段は水うがいのほうがマシ。
安いお茶をうがいようにするのもいいね。
329名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:01:20.74 ID:x94q1IaV
うちのかかりつけは必ず吸引するよ

自分は吸うの使ってて、大概子の発熱日数以上に
自分も休んだりしてたけど、電動に変えたら自分はあまり
休まないですむようになった。

子の鼻水出始めくらいの段階でマメに吸っておくと
発熱までとか行かないことが多いと思う
それだけ早く細菌群を体外に出せるわけだから効果はあると
思っている
330名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:12:58.86 ID:WwSU6fD5
書き方悪かったかな。
子が体調悪いときに1日2〜3回程度イソジンうがいだったら粘膜に与える影響はほぼ無いか微々たるものだよ。
私なんて仕事で毎日含嗽剤使用を義務付けられてるから、その理論だと粘膜弱りまくりになっちゃうよw
331名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:26:11.19 ID:Qkk6WCbE
>>327
無知でごめん
うちはなったことないから呼吸困難も見たことない
二人とも鼻水が出るようになったときは口呼吸できる月齢だったかもしれない
332名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:46:35.23 ID:VsZArpbj
呼吸困難ってほどではないけど寝苦しくなったり
あとは鼻水でむせて吐くから大変だった。
そして>>329の後半は本当にそう思う。
うちは鼻水→中耳炎コースだったから余計に吸わないと大変なことになる。
電動の鼻吸いを買ったら中耳炎になる回数が劇的に減った。
333名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:49:30.45 ID:xjVNs25K
便乗させてください。
前スレでも好評で名前があがっていたその電動鼻吸い器の商品名
を教えてくれませんか。
334320:2012/09/10(月) 16:21:39.94 ID:tY8hzi+i
たくさんのレスありがd
自動鼻水吸引機は買ったのだけど、
もともと体力ない人間なもので、すぐウイルスにやられるっぽいです。
クレベリンとナサリンは初めて聞いたので、Amazonアタックしてきます。

>333
うちは、メルシーポットを買いました。
すごい吸引力でたくさんとれますよw
335名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 18:09:37.01 ID:VLJZiMFg
皆さまお仕事御苦労様。

週末全く休めなくて週明けがしんどい。
掃除洗濯買い物保存食作り洗い物に加えて、
絶賛ハイハイつかまり立ちの子@10ヶ月のために
交代で面倒を見つつ部屋片付けやら収納家具組立やら…

正直、ウイークデーの方が楽だわ…
336名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 18:25:36.13 ID:K92T9k8B
>>318ですが5人兄弟ですw

鼻吸いは自分はハンディタイプのベビースマイル
めちゃくちゃ取れるってわけじゃないけど
忙しい朝とか子供が寝てるときでも
ささっと使えて良かった
吸ってあげると本人もラクそう

>>320
加湿器&マスク&手洗いしてても
自分は風邪引いてたw
少しでもキツいと思ったら早く寝る
高い栄養ドリンク飲む
早めに薬飲む
引かない努力と引きはじめの対応をしっかりするしかないかも
337名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 19:28:17.30 ID:V6xz/7NO
アホらしいかもしれないけど、そういえば風邪をひいたかな、と思ったらストーブの前で暑い暑いと思いながらも
あったまって意地で頑張ってたら熱があがらない気がする、とふと今きづいた

「サムい…熱が出るかな?」
と思ってる時に強引に温めて、第一次寒い時期を乗り切ったら熱ってでなくない?
338名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 20:10:25.46 ID:oPoqDk2s
ああ、まさに子供が風邪治った今、私の喉がやばいよ…。
ママ鼻水トッテ使ってるわ。
電動って手入れは面倒じゃない?手入れが楽なら検討しようかな。
339名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 20:15:59.27 ID:54Vj5ViV
体調悪いかな?ってときは、ビタミンCと市販の漢方薬とドリンク剤飲んで
定時帰りして寝てれば、少し回復する。プラシーボもあるからね。
どうしてもダメなときは、最低限の仕事をこなして引継ぎして早退して病院。
抗生物質、効くわ〜。
一番心配なのは、我が子にうつして看護をしなきゃいけなくなること。
体調不良の時は、「ママに触らないで!」で家の中でも徹底手洗&マスクで乗り切る。
340名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 21:36:14.84 ID:/NJnMBDy
今日発熱でお迎え要請があった。
昨晩寝冷えさせちゃったかな〜ごめんよorz

みんな病院連れてくタイミングっていつ頃?
よく、元気があって発熱だけなら2、3日は自宅で様子見って言うけど、
仕事があるから、翌日にまだ熱が引いてなかったら、私はすぐに病院行っちゃう。
けど行き過ぎなのかなとも思うし、みなさんが病院に連れてタイミングを聞きたいです。
341名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 21:44:05.23 ID:V6xz/7NO
お迎え要請があったらそのまま帰りに受診させるよ
342名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 21:59:20.14 ID:kUjAJdh2
>>320
心の育児魂を補給して風邪を乗り切るってのはどう?
最近はサムライカアサンがヒットだったな〜。
今ならyahooでまるっと一巻無料で読める。
ttp://bookstore.yahoo.co.jp/  →「サムライカアサン」で検索。

>>340
うちも同じくその日受診か次の日受診。
土曜日に発熱だとアウトすぎる。私が。
343名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 22:46:04.93 ID:wMKhPiti
>>339
残念ながらビタミンCに風邪の予防や回復の効果はないよ。
寝ているのが一番効いているんだと思う。
344名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 23:01:03.23 ID:V6xz/7NO
id:wMKhPiti
なんでさっきから人の書き込みを極端な解釈ばかりしてるの?
きちんとプラシーボ効果もって書いてるし。

イソジンうがいだってだれもやりすぎるとは書いてないし。
中途半端な知識をひけらかして極端な意見ばかり書き込ま無い方が良いと思う。
345名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 23:13:45.48 ID:wMKhPiti
>>344
事実を書いただけなのに。
ビタミンCが風邪に有効ではないというのは、今どきの常識と思っていたけれど、
それと、抗生物質も風邪には効かないから。
これ、意外と知らない人が多くてビックリするよ。
346名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 23:21:46.43 ID:V6xz/7NO
風邪には効かないけど(抗ウイルス薬ではないから)、抵抗力が落ちてくるから二次感染が起こる事もあるじゃん
なんでそう「虫歯菌っていうのがあるのよ!!!」的な、みんながわかってるけどあえて普通の会話をしてる所に
ぶったぎる感じで書くの?

それに「風邪」という疾患は無いからね。それを言うなら。そこまで言い出したらきりがなくなる。
鼻水、咳などには根本的には効かなくても、喉が赤くはれて炎症を起こしてそこから雑菌に感染したら抗生物質
で叩かないと元に戻りにくいんだし。

それを総合して…の話だから。
347名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 23:27:12.64 ID:AGpxO553
>>338
病院いけるならアズノールうがい薬貰うといいよ
腫れも痛みも直ぐにひくよ
348名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 23:29:05.07 ID:wMKhPiti
>>346
風邪症候群による二次感染予防にも抗生物質は処方しない、これが今のスタンダード。
予防どころか逆効果といわれているんだよ。
それでも患者が希望するからと処方する医師は多いけれどね。
349名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 23:30:37.50 ID:V6xz/7NO
もういいよ…
350名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 23:37:27.25 ID:WwSU6fD5
>>349
言うだけムダ。

348の言ってることは確かにある程度は正しい。
医療関係者や従事者かもしれないけど、まあ確実に医師ではないよね。
問題は知識云々じゃなくて、348がものすごく文章と空気が読めないだけだと思う。
351名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 23:38:33.60 ID:OaWdQ8Jn
>>349
うんうん、348以外はみんなわかってるよ。
もう夜も遅いからおやすみ〜
352名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 23:55:10.08 ID:AM/shNlL
私は勉強になったけどな。
みんな病気のこと詳しいね。
353名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 02:15:53.08 ID:nT2ges8H
栄養とって寝るのがいちばんだよね
今夏は甘酒に助けられた

あと家事は手を抜く!!
心身の健康が大事!
354名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 04:13:55.08 ID:rys/TeTm
>>346の優しさに泣いたww
子育てすると、忍耐力つくよね。
355名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 06:08:08.16 ID:OtcVZDr8
豚切りますが、小学生持ちの方、放課後はどうしていますか?
現在は残業40分で保育園に19時半迎え。
学童は18時か18時半までなので、空白の1時間はどうしたら…
小学生になると「子供も大きくなったことだし」と、より残業を振られそうな予感もします。
留守番や習い事など、具体的なやりくり教えてください。
356名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 06:13:56.84 ID:VesEgntf
348の書いてるのが正しいとは思わないが・・・
イソジンうがい液は扁桃腺餅にはかかせないうがい液だし
ビタミンCはきちんとウィルスや細菌に対する抵抗力を高めてくれる
効果も見られ、風邪の予防にも友好であると書かれているよ。

抗生物質もそれが有効である症状だと判断されたから
処方されるんでしょ。

医療関係ではないと言い切れる。
357名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 07:51:25.71 ID:LIGYsL6i
空白の一時間があるからこそ、残業をしない選択はできないのかな?
358名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 08:13:54.39 ID:9HWRvAdP
またまた〜!
それができない職場なんでしょう?きっと。
育児支援と言いつつも、子育てしてない層には就学後はイメージしにくいのかと。
ソース私の職場
359名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 08:19:55.25 ID:qmZdZ5jd
>>355
職場に言って早めに帰してもらうか、ファミリーサポートセンターとかの人に頼むとかしないと
無理なんじゃないの?
360511:2012/09/11(火) 08:32:22.28 ID:OBviT8jI
>>355
残業時はお迎え20時です。
上の子が今年小学生になり、学童は19時まで。
空白の時間はファミサポを頼んでます。
361名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 10:15:10.87 ID:4ClMcU2p
>>352
え?この一連の流れって普通に知ってることでやるかやらないかの違い
あなたが知識なさすぎ
362名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 11:52:22.35 ID:LlSHMsLV
>>333
  うちはパワースマイル
  高いと思って導入をためらっていたけど、2,3日休むのを
  回避できればすぐ元とれるので満足してる
  最近は小さいのもいいの出てるんじゃないかな?

>>338
  パワースマイルは
  水吸う(付着防止)→鼻吸う→水吸う(洗浄)→カップ外してゆすぐ
  →気になるときはチューブとかもゆすぐ
  位でダラの私でも大丈夫
  朝忙しくてカップ洗うの夜とかになってもまぁ大勢に影響はないと
  思っているw
363名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 11:57:12.15 ID:gH4DM0nf
子供が熱出して今日は休み〜
産休前、最後の大事な会議だったけど、どうにでもなーれ!
子供も寝たし、やけっぱちで大掃除してやる!
364340:2012/09/11(火) 13:01:59.18 ID:4nnn69qG
>>341,342
お迎えした足で病院行く人が多いのかな?
お医者さんに「こんぐらいで連れてくるとかpgr」されてないかな、と
モヤモヤしながら病院行ってたよ。
これからは堂々と行こう。
ありがとう!
365名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 13:29:17.37 ID:UhtuTGDA
>>355
日常的に残業があるわけではないけど、月末月初は>>357みたいなのが出来ない。
だから民間の学童を選んだよ。
色んな学校の子がいるのも魅力だった。
習い事は学童であるものは参加させ(別料金)、それ以外は週末に集中させてる。

…誤爆って恥ずかしいw
366名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 16:08:59.06 ID:34oYM56m
民間の学童なんてあるんだ〜と検索してみた。
高級住宅街にあるところで、料金21万円ってのを見つけて驚いた。
どんな人が預けるんだろう?すごいなー。

民間の学童って都内だけなのかな?
こちら(神奈川の田舎)では聞いたことがないよ。
367名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 16:48:04.45 ID:qmZdZ5jd
託児所で、小学生でもOKっていうところはあるよ
学校までバスで迎えに行ってくれるらしい
探せばあるんじゃないのかなぁ…

料金21万ってすごいね
習い事が出来るとか、24時間みてくれるとか、そういうのだろうか?
368名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:35:50.46 ID:OtcVZDr8
放課後聞いた>>355です。
>>357>>358
対人仕事で定時後が会議や事務処理時間なので残業避けられないのです…

>>359>>360
ファミサポが一般的でしょうか。ファミサポの日、習い事の日など組み合わせていますか?

>>365
月5万くらいの民間学童(送迎・学習あり)も気になっています。
私は学校の友達と遊べないのがネックだと思いましたが、人間関係広がるのも良いのかな。
週5で通っていますか?学童休んで友達と遊びたい時とかありませんか?
369名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:36:31.93 ID:OtcVZDr8
肝心なお礼を書き忘れました。
皆様レスありがとうございます。
370名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 19:17:43.19 ID:qd8cxR+/
>>339だけど、抗生物質飲んだ原因が風邪なんて一言も書いていないのだがw
とりあえず体調不良時にはビタミンCとか栄養入れて抵抗力を高めたりしながら、
対処療法として市販薬を飲み、回復しないなら病院で症状に合った薬を貰ってるんだけど。
今回は喉をやられたんで、その為に抗生物質処方された。回復早かったよw

なんか自分の知識を披露したくて、自分の考え以外はすべて間違いと言わなきゃ気が済まなくて
必死な様子が、広汎性…の人を思わせる。
昨夜寝た後に、こんなやり取りがあったなんて、びっくりだw
371名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 19:29:35.14 ID:uPUzpDVO
小学生にあがった子どもの将来の学費を捻り出すために
すこし能天気な母である自分に鞭打って資格をとり、働き始めた
・・・けどちょっとした常識が足りないのか、周りにpgrされがちだorz
気遣い、交渉調整能力、下地つくり、根回し。
皆こんなことあたりまえにやってるのか。大雑把な自分涙目。
372名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 20:02:30.84 ID:34oYM56m
せっかく落ち着いてきたのに蒸し返すなんて・・・。
しかも書き込みだけで広汎性とかは、よろしくないよ。
373365:2012/09/11(火) 20:47:58.93 ID:UhtuTGDA
>>368
うちも送迎有りのところです。料金も同じくらいかな。
延長と習い事合わせて、週5で月7〜9万くらいです(延長も習い事も無しなら5万円台)
一般的には、一校一学童(校区の学童)だと思いますが、
何人かの知り合いから色々な問題を聞いていたのもあって民間の学童を選択しました。
一校一学童だと、人間関係が固定化されるので、学校でのヒエラルキーが
そのまま学童まで続き、イジメ等の嫌なことがあった場合、こどもに逃げ場が無くなるのです。
こどもの人数に対して指導員の人数があまりに少なくて、
目が行き届いていないとも感じました。
我が子は私学に行っているためか、
放課後に学校のお友達と遊ぶという感覚は無くて、
「学校のお友達とは約束して遊ぶもの」と思っているので
「学童に行きたがらずに遊びたがる」ということは無いです。
学童で色々なアクティビティがあり、天気の良い日は外遊びも充分出来るため、
学童そのものが「愉しい遊びの場」になっていて、学童自体をとても楽しみにしています。
そういう理由で、我が家では今の学童に120%満足しています。
長文失礼。
374名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 23:35:51.21 ID:h31qUUk6
この流れで民間学童ぐぐってきた!
よさげなとこの送迎範囲にはいってる!
ありがとうこのスレ!
入学は再来年だけど出遅れないようチェックしとく!
悩みが一つ解決しそうだわ〜
375名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 00:00:29.36 ID:1+9V+2QC
いいなー
地方だから民間の学童なんてないわ
しかし高いね。小学校で5-9万・・・

給料安い自分は辞めて5時終わりのパートした方がマシかもしれんw
376名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 03:54:32.17 ID:KaRH7rjI
うちの学校の学童は超定員割れ。なんでだろう、保育園仲間もあまりいれてない。
月5000円でおやつも出るし子どもが少ないからよく見てもらえる
377名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 08:30:28.42 ID:nuagKv4K
>>373
ありがとうございます。
私立だとまた事情が違いますね。うちは公立小&学童まで150mなので悩みます。
学校の人間関係が〜とかも参考になりました。
引き続き色々検討してみます。ありがとうございました。
378名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 21:01:46.55 ID:IXbEEO/F
>>249
ちょっと亀だけど、本当にそう。
定時帰りで不評をかいたくない!と量で頑張っても、定時帰りの部分しか大部分の人は見えないし、逆に急いでミスったら、「定時に帰る+ダメな奴」になる。
自分の仕事をきっちり美しくこなして、「定時に帰るけど、落ち着いた確実な仕事ぶりで頼りになる」って評判に持ってくほうが現実的だよね。
379名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 01:19:54.45 ID:siEnWMPQ
だめだ、ひとりめの時もそうだったけど妊娠中期に入ってから、夜眠れない
子と寝て早朝に家事してたけど諦めてしばらく夜型に戻るぜヒャッハー
明日は始業ギリギリ駆け込みにならませんよーに
380178:2012/09/13(木) 07:22:04.79 ID:F9XX8fyY
上の方で電話面接で落ち込んだ>>178です。励ましてくれた方、変になりかけた流れを切ってくれたかた、ありがとう。
実は私、海外奥なのです。ので、電話面接は自分の中ではそれほどめずらしい事でもないし、日本のニュースとかの記事でも見たような気がしてたので(多分Googleがやってるとか?)ああいう流れになるとは思わず、はしょってすみませんでした。
実は今日、その会社の本面接でした。私が一番ビックリしました。結果は合格なら来週の始め頃に電話がくるそうです。
ドキドキしながら、他のところにも履歴書送りして待とうと思います。
今日も飲もう。今日のは前よりいい酒だぞー!!
381名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 08:12:27.27 ID:I7qH0BMc
言うと思った
382名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 12:23:41.94 ID:tuHGf5Kp
>>378がいいこと言った!
時間に制限あり、大きな仕事は回してもらいづらい…
それなら余裕持って確実な仕事したい。
383333:2012/09/13(木) 12:38:03.64 ID:oggr4o63
お礼が遅くなってすみませんでした。
電動鼻吸い器の商品名を教えていただけた方々、ありがとうございました。
早速購入しました!
384名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 16:26:49.56 ID:T7o1ndo3
子どもが小さいんだから大きい仕事は無いに越したことないと思っている
責任を負う立場になったら、時間なんていくらあっても足りないし
今までの自分のキャリアからすると物足りないけど、家にも家事や育児が待っているんだから
多くは求めない
子どもがある程度手が離れれば、会社からもいろいろな仕事を任されると思うし
ただ、その頃は立派な中堅社員
新人のテンションについていけないんだろうな
385名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 03:33:23.24 ID:pGBrBsDv
子供が手を離れたら…ってよく聞くけどいつくらいなんだろう?
うちの子はまだ一歳だからまだまだ先なんだけど、
小学校にあがってからの方が保育園より帰宅が早くて大変とも聞く。
そうなると中学生?
二人目も産みたいし、その子が中学生…とか考えたら十数年先かあ…。
会社はそれまで待ってくれないだろうなあ。
386名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 04:39:22.78 ID:C7pEpEr8
会社は待ってくれないよね。。
そうなると医者とか看護師とか、資格や自分の腕で復帰できる仕事にすればよかったなぁって思う。
高校生の自分に教えてあげたい。
387名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 08:13:15.68 ID:bW5KmADY
>>386
大きな会社だと三歳まで育休、小学校卒業まで時短可で一般職と総合職の転向がさほど難しくない所もある。
いつでも復帰できる資格で15年以上のブランクで復帰より現実的かも。
388名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 08:41:16.93 ID:DWvekIjU
でも医療系は大事な時に子どもと一緒にいられないリスクもあるよね。
震災で現場付きっきりのお医者さんを見て頭が下がる思い。
自分はお金と時間を天秤にかけて時間を取ったクチ。
子が学童終わるまでに資格取って総合職に戻りたいと考えてる。
時間に余裕ないと心がすさむと思ったけど、お金なくても辛いね…
最近心身ともに疲れがたまってるのかすごくイライラしてしまって反省。
389名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 09:51:59.97 ID:Ntg2tmKC
育児中に仕事は辞めて、
看護学校にでも行こうかなぁ。

このまま会社に残っても、
いずれ年40代超えると、
居づらくなるしなぁ。
また、目標を持って頑張りたい。
390名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 10:09:47.19 ID:12FMJ60N
>>389
仕事より看護学校の方がキツイよ
実習休んだらヤバいし子供の熱だからという言い訳が一切通用しない
391名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 10:15:11.34 ID:XT/iC+jp
>>389
30代シングルマザー(子供二人)で准看学校に通って看護師になった人知ってる。

今は個人クリニックで正社員看護師として働いているんだけど、
「学校に通っていたころのことを考えたら、今はものすごく楽。幸せ。
あのころのことを考えたらどんなことでも耐えられる。そのくらいキツくて大変だった。
人生で一番精神的にも肉体的にも経済的にも一番辛い時期だった」
と言ってた。
392名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 10:15:43.93 ID:3ahf20x3
看護学校って、まず選抜受験があるよ。
運動会とか合宿もある。卒業まで二年かかるし、看護学校でも、なんて甘い考えではムリムリだよw
393名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 13:01:36.21 ID:Ntg2tmKC
>>389です。

みんな詳しくありがとう。
看護学校にでも、って言い方良くなかったね。
甘いよね、きっと。すんません。

職場で40前から看護学校に行きながら、
病院で働いていた2人の子持ちの
シングルマザーの人と
パートで働きながら看護学校に行って
免許をとった小梨の人がいるんだけど、
2人とも活き活きしてて、
本当に人としても尊敬していて、
漠然と憧れてるのかもしれない。
でも実際は、
きっとすごく大変だったはずなんだよね。
そっか、勉強だけじゃないもんね。

仕事があるだけ有難いはずだけど、
事務仕事は所詮資格なしっていう、
会社の扱いとかあって、
このままじゃ働き甲斐もないと思ってさ。
でも、みんなの周りの人達のお話を聞けて
相当な努力と苦労をされてるんだね。
参考になりました、ありがとう。
よく考えるよ。
スレ汚しごめんね。


394名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 13:12:58.29 ID:h+Hj866E
このスレを見ていると、つくづく資格職で良かったと思ってしまう。
この職業に就くにはそれなりに大変だったけど、それに見合う福利厚生があるし。

>>389 勉強をして資格を取るとかはどうなのかな?
仕事に直結するものでもいいし、趣味の延長のような資格でもいいし。
目標を持って頑張りたいという気持ちがあるなら、その辺から進めてみてはどうだい?
395名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 13:17:24.73 ID:/bJ7ZqiS
なんなら簿記や会計関係の資格なんてどう?
私も事務だけど、もし転職した時に
職歴しか書けないのが
もったいないと思って資格の勉強中
396名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 14:04:00.11 ID:h+Hj866E
資格を取るママは結構いるよね
簿記、会計、FP
仕事に直結する資格があると、確かに転職に有利かも

なんて偉そうに言っておいて自分は漢検の勉強中
もちろん仕事に何ら直結しない 完全に趣味
397名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 15:28:45.18 ID:Ntg2tmKC
>>389です。

何度もすんません。
アドバイスありがとう。
仕事は旅行業務と医療系事務を
やってきたので、役には立たないけど、
旅行業務取扱主任者(国内)、
アクセス検定、地理検定、
調剤報酬請求、登録販売者、
漢字検定(確か昔に)などあります。

今の職場(病院)から脱却したいので、
普通の事務系の資格(簿記、PC系資格)が
現実的でいいですね。
とにかく、今すごく勉強したいので
何か始めてみます!
あと自動車免許もとりに行きたい。

ボヤキみたいな書き込みに
いいアドバイスをありがとう!
絶対、転職してやるー。
これにてROMに戻ります、失礼。

398名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 17:03:06.29 ID:pmT8m8gi
皆の向上心に水を差すようで申し訳ないが
簿記は取ってもなかなか就職に直結はしないよ
資格と実務の内容が結構離れてて、かつ2級までなら
保持者多いから
ただ知識はあれば武器にはなるので、そういうつもりで
勉強するならオススメ
399名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 17:12:14.34 ID:oz0ykZ5X
宅建とったけど役に立たない
近所のママ友も簿記とったけど今のところ役にたってない
別のママ友は介護とったけど心身病んで辞めそう
看護の人たちが一番役に立ってるかな?でも激務で気が強くなきゃやってられないらしい

それでも気がまぎれるし、何かに向かって頑張るのはとても楽しいので
資格の勉強するのはいいよ。
400名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 18:33:46.38 ID:TPZRzsFu
簿記2級と宅建と宅建に似た不動産系の国家資格持ってるけど
会社ではそれなりに重要ポジションげっとしてるw
同じ業界への転職なら苦労しないだろうなと思う
うちの部署から事務の求人出す予定だけど
簿記と宅建あったら即採用だわ
土日祝日休みの定時ダッシュ可の年齢制限なし求人
ここの奥様達に紹介したいくらいだw
401名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 18:59:13.97 ID:h+rfYOWh
流れ豚ぎり

残業!おまけに金曜日渋滞!お迎え間に合わない!

こっちは残業しなくて良いように就業時間中目一杯やってるんだけど、
ダラダラ残業が当たり前の感覚で仕事を投げてくる社員が多くて本当に嫌。
いつもなら明日でいいですよね!!と断るけど、
連休前で今日中に何とかしないといけない仕事でどうしようもなかった…
息子も先生にも申し訳ない。

てか早く車動いて〜!
402名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 21:21:14.51 ID:/aJjV+ak
>>395
数字は嫌いじゃないんだからそっち系言ってればよかったとちょっと後悔中。
自分の娘ももし理系傾向だったら、経済も面白いし、国家資格の学科もいいよ、って
言ってみようと思う。まだまだ妄想だけど。
会計関係の資格って、受験するにもそれなりの学部卒業か実務経験が必要なんでしょ?
403名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 22:13:01.66 ID:rCWaTuSB
>>401
間に合っただろうか…

そんな私は娘を迎えに行って
金曜日の大荷物を抱えて帰宅したら
家の鍵を忘れて出掛けた事に気が付いたよorz
大荷物をまた車に運び旦那の会社に行って鍵を貰ってまた帰宅
社員証とか財布とか携帯とか、大事な物に限って忘れるんだよね!
子が寝たからやけ食いしてくるわ!!!
404名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 23:14:55.08 ID:UQOBxyRJ
>>402
会計系で受験資格がいるのが、公認会計士、税理士くらい
簿記とか全経とかビ検は大丈夫だから、気になるんだったら受けてみたらどうかな
やりたいって思ったときがチャンスだよ〜

個人的には建築系進みたかったなあ…
405名無しの心子知らず:2012/09/14(金) 23:20:38.39 ID:UQOBxyRJ
ミスー
×ビ検
○日ビ

406名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 00:03:34.50 ID:Nc8/7Jks
子供チックになっちゃった(´・ω・`)
仕事辞めたいけど、辞めれない…
407名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 02:38:00.61 ID:drBrusrV
通勤時間が長いので通勤の間に資格試験の勉強するのが趣味みたいになってます。
FP2級取ったときに求人検索してみたけど、就職にも全く関係なさそうよ。
簿記2級以上という求人を時々見るけど、実際はそんなに有利でもないのかな。。
408名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 02:43:30.44 ID:drBrusrV
学生の頃は、勉強しなきゃいけないから勉強してると思ってた
でも将来なりたい自分になるために勉強するんだよな
409名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 09:00:00.05 ID:8wW1OBZA
>>406
ええー!顔文字書いてる場合?
ってか、子のチックと仕事は関係あるのかな?
接する時間が少ないから、ってこと?
家事は手抜きをして、気持ちをゆったり持って過ごす、とか…ダメかな?

>>389
話戻してしまうけど、看護学校は3年だよ。
専業してた妹が27で看護学校に行って、学校で最年長だったって言ってた。
無事に正看取って、総合病院に勤務してるよ。
だけど、医師看護師って毎日死に直面する職業なんだよね。
医学部や看護学校の面接で「患者さんの死に耐えられるか?」って質問もあるって。
お給料は良くても内容はハードだと思う。
410名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 09:52:05.44 ID:Oe0Vmw0/
親が元看護師で今看護学校の教員だけど、
看護師は融通が利くし、合わなきゃ辞めてもすぐ次が見つかるし
ブランクあってもそれなりに就職しやすいものの、やっぱり精神的に大変だよ
特に看護学校在学中は、それこそ専業主婦(夫)かつ健康な親かシッターに
育児丸投げすることになってもおkくらいの環境と覚悟がいる

まあ今となっては看護師なってれば良かった…と思う一人だけど
411名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 09:54:08.46 ID:Pk4/wFRS
大病院の看護師はハードそうだけど、クリニックとかなら死んだりする患者は少ないのでは。
給料とか全く知らない部外者です。
412名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 10:40:44.07 ID:rnW0KqvH
>>407
私も細切れ時間利用資格挑戦者。お互い頑張ろうね。
就職に有利にも二種類あって、FPなどの短期間取得資格はただその職種に就ける門が開くっていうだけ。
やっぱり医師や会計士とかの数年かかる難関資格でないと有利にはならないかと。
上の方で簿記とか宅建持って働いてるっていう方がいたけど、
実務しっかり積んでるならそれが本当に最強だよね。実際うちの会社でも
資格あり+実務あり>>>実務のみ>>>>>資格のみ
だもんな。
413名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 15:13:47.53 ID:PXhvysmx
資格だけじゃなくて経験も必要だから、
最初はお給料安かったり条件が悪くても、頑張ってしばらく耐えた後にステップアップ、
ってことが多いかな。すぐにいい職場に出会えればいいけれど。
414名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 16:03:22.12 ID:16u76V7d
年齢のいった新卒看護師だと、大手の病院の採用は難しいかも。
看護学生時代は確かに大変だけど、就職してからの方が大変だよ。給料も夜勤しないとそれほど良くない。
でも、数年我慢して働けば再就職も簡単だし、病院じゃなくて介護に行けば夜勤しなくても給料いいかな。
415名無しの心子知らず:2012/09/15(土) 22:46:19.42 ID:uoBJAMpt
資格=就職にはつながりづらいけど
会社によっては資格を取るための勉強ができるってことは
仕事に必要な知識を得るために勉強できるって考えて
採用してくれることもあるから簿記でもなんでもまずは勉強してみたらどうかしら?

今、パートで勤めてる会社の社長はそう考えて採用してくれたみたい。
ただ未経験の採用は初めてだったみたいで
周りの社員は「何でこんなこんなことも出来ないんだ??」と怒ってて
とってもとっても居心地悪いけどww
416名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 06:08:06.63 ID:ySpf/MPy
流れ切ってごめんね。
ちょっと吐き出させてください。

事情があって、保育園じゃなくて幼稚園に通わせてるんだけど
毎月参観日(行っても行かなくてもいい)があるの。
幼稚園ってただでさえ平日行事が多いから、有休がほぼなくなってるので
そこは「参加自由なんだから」とパスしてた。

あるとき、うちの母が行ってくれる、というのでお願いしたら
しくしく泣いてたって。
どうしたの、って聞いたら寂しかった、だって。

いつもおちゃらけてる娘が静かに涙を流してる姿を想像すると
たまらない
でも、生活がかかってるので、仕事を辞めるわけにいかない

すみません、ただの愚痴でした。
417名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 08:40:18.87 ID:xodPCGP7
幼稚園も配慮してくれりゃいいのにね
毎月参観日・・・

幼稚園って専業主婦が多いのかな?
兼業でお母さんが来てない子が多けりゃ415さんの子も泣くほどつらくないよね
418名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 08:49:49.48 ID:BsLjutI1
え?幼稚園って片親が仕事をしていないのが前提では?
保育園と比べて時間が短かったり、夏休み冬休みがあったり、お弁当必須だったりってのが基本で、
保育園並みに延長保育があったり、盆暮れ以外も通えたり、給食があったりっていう幼稚園があるのだとすれば、
その辺ちょっと手厚くして、入園者を増やそうとかそういうのではないかな?

平日行事や参観日が多いのは、もともと幼稚園がそういう場所なんだから仕方なくない?
幼稚園は保育ではなく、幼児の教育施設だからねえ。
保育に欠ける人が保育園に通わせない理由ってなんだろう?
419名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 09:01:54.73 ID:BsLjutI1
>幼稚園も配慮してくれりゃいいのにね
で、ちょっと思い出して、愚痴。

仕事で相手をするお客さん、まあ都合もあるしとある程度ルールからずれても許容したり
ちょっとサービスしたりしてたらそれが当たり前になっちゃって、
更に配慮やサービスを要求され、できない旨伝えると激怒!って言うことがあった。
まあ、人によるのだけどね。
下手に仏心を出しても後から問題になることも多いから、マニュアル通りに「これしかできません」
で通した方が良いんだと実感したよ。
420名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 09:13:22.97 ID:S98VfBVG
今幼稚園の方が余ってるからねぇ
(だからこそ延長とか習い事とかしてるところ増えてる)
保育園が軒並みいっぱいで、幼稚園しかないとか?

確かに幼稚園は専業か時短パート、もしくは祖父母等の面倒見てくれる人がいる家庭が
子供行かせるところだから、毎月参観日とかイベント多くても仕方ないかもね
一応学校に区分される場所だし

>>417のところも何とかなればいいんだけど、難しいんだろうなぁ…お疲れ様
421名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 09:20:49.22 ID:e/ZvWCj7
うちの子が通っていた保育園では、
3歳時クラスに上がる時、10数人は幼稚園に変わってたよ。
理由は保育料かと。
うちの近くの幼稚園は3万円ぐらいで通えるからね。
保育料をマックスで払っている家庭には魅力じゃないかな?
422名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 09:29:01.59 ID:BsLjutI1
>>421
保育料もあるのかもしれないけれど、もともとそれが可能なご家庭だったんだろうね。
フルタイムではなかったり、ジジババが送り迎えできたりとか。
うちの職場はフルタイムだけど、ジジババ同居で家事をお願いできているような所だと
育休フルで取ってそのまま幼稚園ってパターンもある。
423名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 10:03:00.38 ID:wYBP4NGw
》416
切ないね…
でも、幼稚園なら仕方ないかなと思う。
そういう園なら兼業ママはとりわけ少ないだろうし。
416さんも別に幼稚園が悪いという趣旨ではないよね。
入園後に諸事情で働きに出たとかかな。
ご主人や祖父祖母にも協力してもらって、
2回に1回誰かいく、とかできたらいいね。
424名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 10:12:31.74 ID:dPa/XLAB
私も子どもが幼稚園入園後に色々あって正社員フルタイムで働き出したけど、保育園に転園したよ。
最初は寂しい思いするだろうけど、後々考えたらやっぱり共働きで幼稚園は無理があると思う。
425名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 10:34:57.05 ID:5c3b9R+4
>>418
色々あるよ、やむなく退職で幼稚園にしか入れられなかったとか、事情は人それぞれ。

でも幼稚園がそうした配慮がないのは、元々そんな配慮をする場所じゃないから幼稚園は。
保育園が子供の生活の場なのに対し、あくまで幼稚園は教育目的だけのために通う学校。
小学校になると多少配慮のある学校も学校によってはあるみたいだけど。
426名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 10:37:09.98 ID:5c3b9R+4
>>421
保育料って、以上児になるとがくっと減るじゃない。先生一人当たりの子供の数が
数倍に増えるんだから。うちは保育料マックスだけど年少で3万もいかないよ。
認可外でも4万くらい。もっとも認可外はピンキリだけど。
427名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 11:17:43.40 ID:S98VfBVG
年少でマックスで3万いかないってすごいね 都市圏とか?
うち地方の政令指定都市だけど、マックス6万円超えるよw
認可外だとビルの中にあるのが6〜7万、園庭があるなら8万以上

子供に対する福祉って本当地域によって全然違うよね
東京の手厚い福祉は言うまでもなく、
田舎の都道府県でも小学校の内は医療費ほとんどかからないところも結構あるし
一時期千葉に住んでたことがあるけど、あれが普通と思って地元帰ったら差がありすぎてびっくりしたw
428名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 12:46:36.46 ID:vPfGKtDJ
>>427
うわ高い…
うちも地方の政令指定都市
年少は3万いかないかな〜
その金額だと認可外だわ
429名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 13:40:06.93 ID:ALRHJgNX
>>427
高いね。
未満児だったらいくらするんだろう。
私立認可だけど、年少になって3万ちょっとになったよ。
延長は朝30分、夕方1時間のマックスで使ったら年齢関係なしに7千円ぐらいだったかな。
うちは夕方30分だけで2500円。
430名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 16:28:53.63 ID:ThRYJGWp
>>427
高いね。
マックス6万超えは、23区だと未満児の基準だなあ。
431名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 17:28:41.00 ID:U3593RF6
地方都市、未満時はマックス7万円だったけど、以上児は半分くらい。
432名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 09:25:58.05 ID:3jUlvNmE
ド田舎 私立認可 未満児のマックスは6万 以上児は3万
二人目は半額 三人目はタダ
ただ、高校卒業まで医療費が無料になるからその点はありがたい
予防接種の助成もしてくれるし、任意接種もどんとこい

来年から確実に職場が遠くなる(新しい職場を建設中)
ラッシュにも巻き込まれそうだし、送り迎えに時間がかかりそうで今から憂鬱
今までが近かっただけなんだけどさ
車での通勤だから、渋滞がもっぱら心配
433名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 08:29:55.98 ID:RUGtIRF7
豚ギリで長文愚痴ぶっこむ。
年少児持ち。実家・義実家遠方。旦那の通勤2時間以上につき、送迎不可。
私は職場の制度で30分だけ早帰りの承認を受けてます(時短ではないので一応、残業可)。
同じフロアで仕事してる兼業ママも30分の早帰り制度利用。
この同僚が旦那さん婿入りのため実家暮らし。
保育園でなく幼稚園で送迎は祖父母。
そのため飲み会残業何でもありで、気分(仕事?)に合わせて早帰りしたり、2時間以上の残業したり。
上司は子なし男性のため、「じゃあ、お前も大丈夫だろ」な空気で、全然帰れない。
子供に吃音が出てきて、先生からは「スキンシップ(愛情表現)多めにしてあげて」のアドバイス。
毎日泣きたい。
434名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 10:25:24.87 ID:1Gu0+JKz
>>433
寝るとき添い寝でギューでお話しながら一緒に寝ちゃえば?
っと言うはやすしかもしれないけど。お疲れさま。
435名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 11:00:15.12 ID:xFXL95wS
>>433 上司にその同僚と自分は環境が違うことを言えばいいんじゃない?
あの人は頼れる両親が近くにいて時間に融通が利くけど、私はそうじゃないって。
だからこそ早帰りしているんですってさ。
「私は、無理です。」ってさっさと切り上げてお迎えに行くのが一番だよ。
この際、周りは気にしない。

って気持ちよく出来たら>>433さんも泣く思いをしなくて済むんだよね。
仕事と育児の折り合いをうまくつけて、くれぐれも無理しないようにね。
お子さんは元気なお母さんが大好きなんだからさ。
436名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 17:42:43.91 ID:Pc90//3q
>>433
開き直る強い心も必要
それでいらないと言われればそらも仕方ないよ

出社時間は早められない?
30分くらい早く出社して仕事
早いね〜と言われたらこっちのもん
残業はなかなか出来ないので
せめて朝に頑張ろうと思いまして〜とアピール
たまにお昼休み返上してみたり
上司がいるときに
○○さんみたいに頼るところがあればいいんですけど、、
いつもご迷惑お掛けしてすみません
と頼るとこないアピール

あとは急に仕事ふられたときは
これは急ぎですか?と聞くようにするといいよ
終業時間近いときは明日でも大丈夫ですか?と聞く
急な仕事はふるなという無言のアピールw
案外急ぎじゃないことも多いしね

437名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 18:33:40.32 ID:RUGtIRF7
>>433です。
レスありがとう。
JR車内で泣けてきた。
今までの上司が、子あり(むしろうちの子と同じくらいの孫あり)で、
「早く帰ってあげな。」とか終業ギリギリの来客なんかは「話つけといてあげるよ。」なかんじの
かなり協力的な上司だっただけにギャップにやられてるのもある。
アピール&開き直りで自分と子を守るよ。
早出も考慮にいれてみる!
子と寝落ち→早起きならいけそうだ。
438名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 19:51:00.23 ID:vdgVDNra
皆さんどのくらい体力ありますか?
私は夫も家事半分やってくれるのに、毎日毎日疲れてて、子供と一緒に22時〜6時爆睡です。
子供が寝た後に家事とかDVDとかよく聞きますが、そんな余力ありません。夫婦生活もほぼなし。
幼児2人、フルタイム(今帰宅中)、休日は動物園だのBBQだのわりと出掛けていますが。
私が体力なさすぎ? 体力つけるにはどうしたらいいのー
439名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 20:42:35.11 ID:INdderao
アドバイスにならなくて申し訳ないが、私も同じ様な感じ。というかもっとひどい。
仕事から帰ってきたら電池が切れたように何もしたくなくなる。
9時には子供と一緒に寝て、6時まで爆睡。それでも朝は眠い。
土日にまとめて家事をやってるから、あまり休養にならず、平日はだらだらの悪循環だ・・・。
私も体力が欲しい。

440名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 21:19:12.82 ID:UPBEyG+d
>>438
うちも夫がよく家事育児手伝ってくれるけど
似たようなもんだよw
本当に疲れると仕事にも影響出てくるから困る
学生時代は徹夜してても元気な方だった頃の体力はもうない
441名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 21:26:55.52 ID:htVJdxRL
同じく。ちょっと違うとしたら、精神力もない。
疲れがたまってくると、自意識過剰になったり、挙動不審になったり、夜目が覚めてしまう。
きめ細かい気遣いとか、人に対するやさしさって、自分に余裕があってのものなのに
なんとかこなしている状態でやった仕事ってあとから思い出してももやもやする出来栄えで、悪循環なんだよなぁ。
すかっと10時に寝れるのならむしろ裏山鹿
442名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 21:45:04.48 ID:JlvOUZ/Q
私も体力なし。

だから、自分を騙すように「いや〜最近体力ついてきたわ」って旦那に言ってる。
なんか前よりアグレッシブに行動できてる気がする。
443名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 21:51:43.34 ID:ncFuDm5Z
疲れてるけど家事しないわけにいかない。
21時22時寝ができる方羨まし〜
444名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 22:12:32.74 ID:htVJdxRL
遠足だの運動会だのの予定と仕事の予定がてんこもりで
どれかすっぽかしそうで怖いわ
あと今日気の利かない対応してしまったことに気づいて落ち込むわ
働き出したけど諸経費かかりすぎてプラスマイナスゼロなんだわ
445名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 23:44:00.20 ID:YROjiwy6
7時半に家を出て19時帰宅
旦那とは家事折半

少し前まで鬱なんじゃないかってくらい
何もやる気なかった

ビタミン剤(サプリじゃなく医薬品)飲んで
運動(有酸素20分&筋トレ)するようになってから
気力も体力もついたよ
子供寝かせてからの運動は挫折しそうになるけど
体の調子がいいから頑張れてる
446名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 00:07:21.47 ID:+KrI0eYI
旦那が子供(小1)に「お父さんさ、月にいくら稼いでると思う?
50万円だよ?なのにお小遣いが3万円ておかしいと思わない?」と愚痴ってた。
冗談ぽく言ってたけど、多分本気で思ってるんだろうなぁ。

その場では「子供にお金のこと言うもんじゃないよ」と
たしなめただけだけど、モヤモヤが消えない。

確かにあなたの給与の額面は50万円あります。
でも、その内12〜13万円は残業、休出手当だよね?
誰が子供の面倒みてるおかげで残業や休出が出来ると思ってるんだろう。

自分一人で丸々全部稼いでると思うなよ!
残業、休出手当がなかったら、手取りはフルタイム派遣の私と大して変わらんくせに!
私だって残業出来るならしたいわ!
447名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 00:55:24.96 ID:1uO1Fi1B
>>438
わたしも体力ないよー
世の中のレジャー施設に足を運ぶたびに、世の中の一般の人達は自分よりずっと
体力があってタフなんだなあと感心するし。
旦那出張の時なんか、食事をなんとか済ませたら力尽きて床にうたた寝落ちしちゃって
ママ寝ないでよーと呼ぶ子供の声で10時に這うように起き上がるとかザラorz
448名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 03:19:52.26 ID:+digS3HU
>>438
うちも同じ感じ。
二人目欲しいのに無理。産む以前に作る体力ないわ。セックスレスってこうやって始まるのかと。
兼業フルタイムで複数子持ちの人見るとそういう面でも尊敬するw

あ〜、でもこうやって先延ばしにしてるとどんどん出来たとしたときの育てる体力もなくなっていくし、
そもそも妊娠自体難しい年齢になるかもしれんと思うと焦る。

>>443
家事超手抜き。
掃除機は週末、洗濯は二日に一回、食事は作り置き&外食、洗いものは食洗機。
449名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 08:05:12.19 ID:jNlvksr+
>>438です。昨夜も寝ちゃいました。
同じような方が多くて驚きです。周りを見るとシャキシャキしてる人ばかりに見えるのに。ちょっと安心です。
>>445さん偉い!少し頑張って体力つけたら良いことばかりですよね。
分かってはいるんだけど、三日坊主ばかりです。
>>442さんみたいに自分は体力ある人!と思い込んでみるのもいいかもと思いました。
450名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 08:47:42.01 ID:AeqvWBuz
はー駄目だ
謎の湿疹と抜け毛、肌荒れ放題
休み取って病院行っても様子見で塗り薬のみ
何もする気になれず、夫のフォローなかったらどうなってたんだろう
逃げたくてたまらない
病院終わった昼下がり、ゆっくり好きな音楽聞きながらアイロン、幸せだった
でも専業は出来そうにもない、金なしな上ママ友とか(ヾノ・∀・`)ムリムリ
なんか人生詰んだ
451名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 10:30:36.92 ID:XmZO4T/Y
>>450
なんかわかる。
私は家にいるのは苦にならないんだけど、
ママ友とか出来るタイプじゃないし、悩むなら仕事で悩む方がまだ精神的に楽だし、
金銭的な余裕も出来るから働いてる。
お金あるからこそ子にしてあげられることもあると思って。
正直仕事も好きじゃないんだけどさ。
なんか後ろ向きな感じだけどぎりぎりまでは頑張るつもり…。
452名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 10:43:36.29 ID:rs3vUUqR
私も人生詰んでる。
なにがどうしてこうなったという感じ。
もういつ死んでもいいわ。
453名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 11:26:13.51 ID:e6vW5Ul0
保育園スレか迷ったけど
 
お迎えの時間がほぼいっしょだったから皆忙しいんだ頑張ろうと勝手に思っていたが
フルタイムで働いてるのは私ともう一人だけだったw
だいたいは飲食店のランチタイム終了で終わりというパートさん
帰りに買い物して掃除、夕食準備と済ませてからお迎えにくるらしい
うちの自治体はゆるくて、仕事休みの日でもリフレッシュのために預けておk
 
愚痴すまそ
454名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 11:58:28.52 ID:KqCb4WjF
人それぞれだからね。
羨ましいなら、飲食店でバイトすればおk。
お疲れ様。
455名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 12:18:27.96 ID:bLwpdSo/
まぁそのぶんお金が入って来るからねぇ
今は学校に通ってる(キャリア形成のための)と思って、手元に数万でも残れば良いと思ってる

たまにこうやって天の恵みで昼間から2ch出来る時もあるし、なんとかなるさ
それにしても双子の3歳までの保育料、共働きだったら認可でも10万超えるから軽く泣けるw
456名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 12:33:20.73 ID:rs3vUUqR
うわー大変ですねー。
でもその保育料を払えているからこそその保育料だと考えるしかないと思うよ。
うちだったら絶対に支払い不可能な額だ。
自分の場合はもう少し保育料は安くて、わが家でも何とか払える額でありがたい。
双子だということで倍になるのは家計に痛いかもだけど、
未満児二人通わせている人も結構多いしね。
457名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 12:35:29.21 ID:rs3vUUqR
456ですが読み返したらなんかちょっと嫌味なレスになっていたかもと感じた。
ごめんなさい。スルーしてください。
458名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 12:48:13.39 ID:bLwpdSo/
いえいえ大丈夫です
これでも二人目は半額なんですよ…そうじゃなかったら死んでるw
というかうちの市は普通に正社員の共働きなら余裕で最高額なのです

でも正直双子育児より絶対仕事が楽なので頑張る!!
復職の予定を滅茶苦茶前倒しして復職。今はコーヒーを温かいうちに飲める幸せw
(ってスレ違いになっちゃいました)
459名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 13:37:19.23 ID:jr1ujOrG
愚痴。ねたみ、はきすて。

夫から同居2世帯住宅打診。
「どうせいつかは面倒みなきゃいけないんだから、玄関わければいいだろ?」
だって。家事・育児すべてスルー。その家のローンも私のフルタイム収入アテにしまくり。
そんな夫だから介護も私がすべてやるんだろう。

夫に殺される。
460459:2012/09/20(木) 13:40:41.33 ID:jr1ujOrG
ごめん。
sageれてなかった!!
夫のせいで子が6か月で仕事復帰。でも夫は家事しないくせに女が働くの当たり前だと思ってる。
姑は嫌い。
色々人生終わってる。
461名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 13:50:30.69 ID:qRgrFvLB
>>460
「妻は夫の親の面倒をみる義務はないのよ?」って言ってやったら
旦那さん、どういう反応するかな。
そういう親子は嫁がどんなに尽くしても当たり前だと思って感謝もしないから
可能な限り、同居は拒否したほうがいいと思う。
462名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 13:53:27.47 ID:6+sHp4JT
>>460
すまんが、そんな旦那、必要かい?
463名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 14:27:10.60 ID:jr1ujOrG
>>461
>>462

存在がデメリットな人たちだけど、子供いたらムキー!離婚や!!
なんて簡単にできないよ。
なんとか2世帯回避できるように頑張る!!
464名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 15:02:42.91 ID:c61FOLeO
>>463
心底乙。エネミースレ熟読をお勧めする。


今日は久しぶりにハトヤ状態での登園だった。
隣家が工事中で毎日何かしら工事車両が来ており、2才男児が必ず喰いつくので
時間に余裕を持って出発していたが、今日はどう説得してもその場を動かない。
やむなく全力抵抗する100cm16kgをかっさらい、チャイルドシートに詰め込み登園。
園でも大暴れのまま、担当保育士さんに丸投げしてきた。そして遅刻したorz

お迎えのときいい子復活してたら、今朝来てた車のトミカ買ってあげようかな。
465名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 17:10:39.34 ID:bLwpdSo/
>>459
同居二世帯でローン組むなら、義両親の養子にしてもらうことが条件の方が良いよ
嫁にはなんの義務も権利もないからね

養子にすることを拒むなら、同居絶対しない方が良いと思う
466名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 18:19:23.02 ID:kZJpJCrj
今は在宅の仕事で給料が少ないから、下の2歳が幼稚園行ったらもっと稼ぎたい。
暇があるうちに資格でも取っておいた方がいいのだろうか。
旦那の精神状態も良くないし、幼稚園の保育料値上げもあったし不安だらけだ。
467名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 18:37:16.70 ID:BFMbfFPv
>>466
これさえあれば就職に困らない!なんて資格は難易度高すぎるけど
書類選考や面接でアピールポイントになる資格はたくさんあるから
時間があるなら何かとってて損はない
営業、事務、どういう道に進みたいかによって絞るといいかも
468名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 20:39:41.69 ID:NO05r8g5
1歳児慣らし保育中。
17時まで預けてて、帰ってくると疲れの絶頂らしく、
ずっとパイの要求でだし、夜ご飯も数口食べて抱っこ。(あとは食べない)
寝かせるまで、子の夕飯、自分の夕飯、後片付けままならぬ…
これってば慣れてきたら、ちゃんと夕飯食べるようになるのかな?
子が疲れきってるのと甘えたいのでつきっきりだよー。
469名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 20:48:56.32 ID:NO05r8g5
↑あ、すいません。来月から職場復帰予定で皆さん家に帰ってから、子がジタバタするなかどうやって家事してるのだろう?と思いまして…
復帰して家事できる自信がない…
470名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 21:02:01.40 ID:xIbivzTG
>>464
お迎えのときはどうでしたか?
その後が気になります
471名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 21:14:00.28 ID:ugddRvcA
みんな超乙です…

最近2歳息子が寝ないー。
18時すぎに帰宅してるんだけどイヤイヤグズグズトミカトミカプラレール!で就寝22時越え当たり前。
成長ホルモンのためには20時には寝ましょうとか無理すぎる。
ちなみに家事は寝る前に終わりたいけど寝落ち率ハンパないので早朝やってる、
が遅寝のくせに無駄に早起きされてまともにできなくてストレス…
472名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 21:28:39.11 ID:H5qYXldC
>>468
まず子供の夕ご飯はチンすればいいところまで朝に作っておく。
帰宅したらとにかくπ抜きでおんぶ。一瞬の隙も許さない。
全速力で子供の夕飯の用意をしたら目の前に下ろす。
お腹空いて目の前にご飯があったらとりあえず食べる…はず。
寝かせるまでの時間は全部子供のために使う。つきっきり上等。
自分の夕飯は子が寝るまで諦める。後片付けもそれまでしない。
子がジタバタする中家事するなんて無理無理。
疲れてるんならさっさと寝かした方が楽だよ。
473名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 23:06:24.06 ID:fc7zPV9d
夫の家事・育児協力0。
帰宅は20時。夕方保育園で2度目の昼寝をするもうすぐ2歳の子は就寝24時。

正直それでも2時間くらいTVみながらダラる時間ある。

みなさんどんな料理作ってるのかしら?毎日お掃除してるとか?


474名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 23:19:36.16 ID:uuvvkTF6
>>468
お疲れさま。私も>>472さんにほぼ同意。
ただ私の場合はすごいパイスキーな子だったので、帰宅→ごはんレンチンが待てなくて大変だった。結局、先にパイあげて、少し気持ち落ち着かせてからご飯食べさせたりしてた。
パイ飲ませるとご飯食べなくなるけど、いずれ食べるさーと気楽に構えてた。親子のスキンシップの方が大事だったし。たまにウトウト寝ちゃったりもしてたけど、30分位で起こせば、夜にも響かなかったよ。
そんな子ももう1歳半。大分慣れて、食事もお風呂も少しゆとりを持ってできるようになってきた。
大丈夫だよ。お子さんはこれからどんどん成長して理解も進むから、楽になってくるよ。
475名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 00:32:31.09 ID:eZbGlJXq
>>473
もうちょっと早く寝かせてあげた方がいいかも

というか逆にどんな料理作ってるんですか?
476名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 01:03:09.07 ID:SYrcYsB6
夕飯の準備が待てない2歳児に
炊飯器のご飯をちょいちょいあげながら料理してるや
平日の夕飯のメニューは毎週ほぼ同じ
カレー、焼きそば、納豆ご飯&味噌汁&魚、おじやなんかは高頻度でつくるな
10分もあれば出来上がる
477名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 01:03:45.14 ID:Kdszq2Fb
>>476

日に日に寝るの遅くなってく。本当に悩みだよ。

夕飯は炒め物にサラダ、夫用に鶏ステーキ足したり。
30分以内でできる焼き物ばかりだ。しかも前日作って帰宅後10分以内に夕飯です。
478名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 01:06:54.80 ID:Kdszq2Fb
子供の為にもっと料理ちゃんとすべきなんだろうけど、兼業だしって甘えてた。
洗濯は洗濯機、掃除はTVみながらクイックルワイパーと休日に外注してる。
今夜も子とおさるのジョージみたり積み木したりイチャイチャしてた!
479名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 03:44:25.66 ID:oImG2sps
頑張って料理したって、子が食べるのは納豆ご飯や魚肉ソーセージだよ
480名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 06:43:56.99 ID:sP9QdHHm
アホな子供だと小学校から塾だなんだとお金がかかる。
高校も底辺私立とかしか行けなくてお金がかかる。
アホな子は大学くらい出ておかないと就職もできないから
当然私立でお金がかかる。
両親もアホだとたいした稼ぎにならないからフルタイム共働き。

これ、悲しいけど的を射てるね・・・。
481名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 07:37:56.19 ID:JpSwAXV6
んなわけないじゃん
あんたとあんたの周りがそうだと信じちゃうんだろうけど。
482名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 08:10:25.69 ID:zJeLpr9o
煽りにマジレスしちゃダメダメ
483名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 08:37:20.49 ID:BTGyD+c5
>>468
うちも一歳なりたて慣らし保育中。
迎えにいって車に乗せようとするとギャン泣きで、まずπを少々あげる。
帰ってきたら30分くらいまたπ。
その後、遊んで夕食。ちょっと離れるとグズグズするし、Eテレも効果なし。
ちょっとしんどいけど同じようにがんばってる方がいて励まされました。
子どもなりに環境の変化に慣れようと必死でうちでは甘えたいんだろうから、πは欲しいだけ与えている。飲まなくなる日がくる気がしない。
484名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 09:34:49.50 ID:04TPdFfE
>>465
そんな義親と養子縁組なんてアリエナス…と思うけどなー。

485名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 09:46:25.29 ID:kPEYZB4n
>>487
十分立派だと思うよ、大人用にメイン一品足したりとか凄いです。

んで、洗濯は洗濯機がするのはさ、普通だから今。
486名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 10:09:47.92 ID:dMAkTGfw
>>487に期待

旦那に保温調理器を買ったらどうだと勧められ、サーモスのシャトルシェフをポチった。
これから煮込み料理をする機会も増えるし、時短にはもってこいかも。
肉じゃが、カレー、シチュー、豚汁あたりなら材料もそんなに変わらないしね。
487464:2012/09/21(金) 11:19:47.13 ID:hvacbczQ
ごめん、うちヨシケイ頼みだから期待に応えられないw
逆に2才にはちょっと…なメニューのときは子供用に一品作ってる。

>>470
愚痴にレスありがとう。帰りはご機嫌でした。
保育士さんによると、散歩のときも「工事中!工事中見る!」と主張しながら、
公園に着いたとたん忘れ去って普通に遊んでたそうです。
そして今朝の登園も平和でめでたし。
488名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 11:55:24.75 ID:O+/Am5i7
●話あり。


今日は子の誕生日。
夫は毎日深夜帰宅だから、誕生祝は日曜日にやる予定でいた。

ところが夫が「金曜は早く帰るから」と言い出したので、
予定変更して今日パーティすることにして、ケーキも予約した。
子には予定変更を伏せて置いて、
いつも通りに学童から帰ると、なんとケーキと好物料理とお父さんがお出迎え、のサプライズを計画。

あああ、だのに、今日は私が絶不調。
朝から激しい下痢続き。
便の間隔が空いてきたから、なんとか出勤に漕ぎつけたが、
熱も上がってきた。

ケーキは特注品だからキャンセルできないし、
頑張ってケーキ持って帰って、ご馳走作らなきゃ。
とか何とか書いてるうちに、またもよおしてきたよ・・・
489名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 12:22:51.01 ID:82QtYU4N
愚痴らせて下さい。


今度の仕事は前任者から引き継いだ時点で問題山積み。それを一つ一つ処理して来たけど上司はバックギアだし、部分休業で給料引かれてるけど、結局帰れず残業だし。

辞めたくなった。病気になりそう。
490名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 13:41:42.89 ID:imH0qhUX
>>488
つ下痢止めストッパ

よいお誕生日を。健闘を祈る。
491名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 14:16:38.22 ID:n8zaKS8x
>>488
お誕生日ばんざい。
私も下痢&出産時からの痔悪化で今日はトイレの住民。


話。
しかし痔主って意外と多いんだね。
出産痔持ち、周りにいないから都市伝説かと思ってたら、職場の上司やお局様と異様に盛り上がっちゃったわ。
体調不良の話ってなんであんなに連帯感が高まるんだろうか…。
492名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 14:44:52.87 ID:04TPdFfE
>>488
HAPPY BIRTHDAY。
無理しないで休めば良かったかも…無理だから行ったんだよね。
という私は子が熱を出しお休み。

話は変わるけど、春に部署異動で仕事が変わって、「アルバイト、パート、嘱託さんの採用」
が業務の一つになったんだけど、昨日、驚くことがあった。
ここしばらくの間、バイト、パート希望の人に電話かけてたのね。
昨日、そのうちの留守電だった一人から電話かかってきたわけ。
話してたら、なんだか話が噛み合わない…と思ったら!!!
履歴書送ってきた人(私が電話した人)の母親からの電話だったのよ。
つまり子供の就職に親が電話かけてきたってこと。
「娘はいま別のところで働いてるので電話出来ないでしょう?
それでわたくしが条件等をお伺いしようと思いまして。」だって。
いかにも専業っぽいお母様で…でも娘ってもう30ちかくなんだよ。
メディアでは何度も見たことあったけど、リアルで当たったの初めてで本当に驚いた…。
493名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 15:06:08.21 ID:P2dzoso4
>>492
うちの会社のピザデブハゲ独身おっさん40代は
飲み会で飲みすぎてベロベロになって帰った翌日
親70代が会社に怒鳴り込んできたw
うちの会社は飲めない人に飲ませたりしないし
飲みすぎは完全に自分のせいなんだけどね
494名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 19:12:20.53 ID:KXTO6IfG
>>468です。
>>472さん、>>474さんありがとう!
大人のごはんも片付けもあとからどうにかなると思って、子を優先にやってみるよ!
今日は帰ってすぐご飯出したら食べてた!
毎日毎日機嫌も違うし、子が慣れるまで頑張るよ!

>>483さん
うちも帰りはギャン泣き!
しかもさっそく下痢でお尻荒れちゃって痛いみたいで…
少食だし、11月くらいに断乳しようかな…
お互い頑張りましょう!
495名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 20:26:27.92 ID:KXTO6IfG
あ、ちなみにうちの子私が横に寝てないと起きちゃうから、子が寝た後にいろいろできないんだよな…orz
496名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 21:04:38.10 ID:jSO9vQFG
>>483

我が家と似ています。五月から預けはじめて現在一歳半。最初のひとつきはとにかくぱいぱいぱい、でした。一ヶ月くらいで落ち着きましたが、通園前よりはぱい星人に。
いまは落ち着いて保育園でも楽しそう。でも帰宅したらまず二十分くらいぱいタイムがあります。
私が仕事で主人と二人の時とか、お熱でじじばばの家にいる時なんかは全然ぱい要求は無し。私がいると甘え甘えになるみたいです。外出時やお友達がいる時なんかも我慢してくれることが殆ど。

・・となるとぱいタイムは母の安らぎタイムにもなり、断乳に踏み出せないのですが。

冬になる前にきっと落ち着きますよ!
と私もこのスレに当時励まされたので思わず長レス失礼いたしました。
497名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 03:24:05.84 ID:VQMjPFA7
>>495
同じ!
うちは夫が寝る前に撮りだめしたビデオ見る余裕があるようだったので、片付けを頼むなど、夫のやることをちょっとずつ増やしていきましたw
夫に頼むより自分でやりたいことは、朝早く起きてやってる。
498名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 03:42:49.77 ID:LIJCVGiw
子供預け出したら、早速母乳の量が減った。この1ヶ月、隙を見て絞りためて飲ませてもらってたけど、もうストックも尽きた。
これからは、あずけてるあいだはミルクで、家では母乳、となればいいけど、上の子に時と同様、一瞬で止まりそう。
上の子は、欲しい!→出ない!→怒る→噛む!という感じで、母がギブアップしました。

授乳タイム無くなるのさみしいなあ
499名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 18:46:25.90 ID:4zKsSaJs
長い愚痴ごめんなさい。
夫のキャパが低すぎてもうダメだ。
基本、仕事のみ、家では何もしない人。
そういう人だと私もトメさん(近距離別居)もわかってるから、
トメさんとは連絡密にして、私がどうしても残業したり休日出勤するときは
やりくりしてきた。
が、それが気に入らないらしい。

私だって正社員なんだよ。
時期的にどうしても頑張らなきゃいけないときだってあるんだよ。
これでもかなり他の社員さんには気を使って貰ってるんだよ。
明日出勤するのも、トメさんに子供の事ちゃんとお願いして、手土産も持っていったよ。
すごい良トメさんだから、そんな気を遣わんでいいって言われたけど。

トメさんに甘えるのが気に入らないなら、
少しは私のフォローしてくれって言ったらキレた。
お前は俺がダメ社員になって給料下がってもいいのか、だって。
お前が仕事で要領よく断れないなら、俺が職場に談判するって。

私が疲れて寝落ちした時、あなたはテレビ見てゴロゴロしてるだけじゃん。
その時間に皿を洗うことも無理なのかな。
もっと大変だけど支えあって頑張ってる家庭もたくさんあると思うんだけど。
仕事やめて家の事に専念してるほうがよかったのかな。
夫の職は不安定だから私はできることなら正社員のままでいたかったんだけど。

色々書いてたら、何が正しいのかわからなくなってきた。
私も色々間違ってるのかもしれない。
間違ってるなら正すから、誰か教えて欲しいよ。

500名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 20:29:52.10 ID:NQ29L949
>>そういう人だと私もトメさん(近距離別居)もわかってるから、

理解あるトメさんを持って幸せだね
旦那はスルーしてトメさんと協力して育てるに一票。
にしても良トメなのに息子の育て方は失敗したんだね
501名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 21:23:51.11 ID:uRsxOaYv
また熱がでた。いつもさがるまで4,5日かかる。
また私がやすまなくてはいけないんだろうな。
最近子のからだの心配より自分の仕事のペースばかり
気にしてひどい親だと思う。
502名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 21:45:16.58 ID:7gp+co9G
>>499
トメさんが理解ある人ならトメさんから何か言ってもらうのはだめかなあ。

>私が疲れて寝落ちした時、あなたはテレビ見てゴロゴロしてるだけじゃん。
>その時間に皿を洗うことも無理なのかな。

これはねー無理だと思う。
うちの旦那は、割り当てた家事はやってくれる人だけど
私が疲れてる時に肩代わりすることはない。
私がやるのをサボってるくらいに思ってる。
自発的に普段以上の仕事をするのは協力の形の中でも難易度高めだよね…。
503名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 23:34:12.27 ID:+kCD+WfT
奴隷乙な人の話は気分悪いわ
好きでやってるならまだしも
文句あるなら
離婚するか旦那矯正すればいいのに
504名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 23:53:57.28 ID:Mc+KLcuO
>>501
分かるよー。子供の病気の対応は慣れるけど、仕事休むのは毎回精神的修羅場状態だもん。
お子さんいくつか分からないけど、うちは男児4歳半、女児2歳半から病気が激減したよ。
月2発病→3〜6ヶ月皆勤レベルに!
鋼の体を手に入れるまでお互いがんばろう〜
505名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 00:35:51.36 ID:m0SUfxvB
>>499です。

愚痴っちゃってすまん。
トメさんは大ウトメとの関係に苦労した人だから、逆に嫁を労ってくれるんだ。
夫はジジババから長男の長男坊として蝶よ花よとチヤホヤされて育った典型。
そのせいか自分の母親には壁があるというか、甘え切れないらしい。

奴隷乙にはグサッと来た。
不快な思いをさせてごめん。
喧嘩するたびに相手が卑屈すぎて話し合いにならない
→面倒だから私がやっちゃう
→更に卑屈になる、の悪循環なんだけど、
結果的に奴隷乙なのには変わりないよね。
自分が面倒だから説得を放棄しちゃうんだ。
やることやったらちょっとは自信つくんじゃね?って気持ちが、
たぶん日々の生活で口に出さなくても伝わっちゃってるんだろうな。
上手く夫を教育できる人裏山。
もうちょっと工夫してみる。

506名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 01:28:38.91 ID:aiHH7TUl
教育っていうのも(よく言われるけど)個人的には抵抗あるんだな、なんか上から目線で。
うまく甘えて頼む(フリをする)のでもいいと思うんだよね。
甘えるのがヘタで自分で抱えちゃうしっかり者、でも不満は溜まってるママってのも
ここは多そうな気がする。

ところで亀なんだけど、
>>486
保温調理器って、時短になる?圧力鍋ならストレートに時短な気がするのは素人考え?
なんとか料理の手間を減らしたくて(前後の片付けの手間も含め)、普通の圧力鍋、
マイヤー、保温調理鍋、あるいはホームベーカリーとか試してみたい自分がいる…
507名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 10:36:51.49 ID:uvsO35f9
料理の時短って難しいよね。
いろんな機材使って調理の時間が短くなっても、機材の片付けやメンテに時間がかかったりする場合に
子供に素早く食事を出して片付けは寝かしつけてからやれればOKなのか、トータルでの時間は短縮できてないなら意味ないのか。
調理の時間は少しかかっても、フライパンひとつで調理、ワンプレートで食事で、洗い物が減るのがいい人もいるかも。
うちはヘルシオで、20〜30分放置できるメニューをセットして、その間に並行して短時間で作れるメニューに手を付けるやり方。
火加減とか気にしないで放置してていいから、子供の世話をしながらできるし、キャパがいっぱいになりがちな夕食タイムには助かるよ。
508名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 11:08:18.74 ID:n+MF5usL
圧力鍋確かに早いけど
圧力鍋洗うのが面倒でつかってないや
カレーは野菜はレンチンすれば仕上がりまで10分くらい
電子レンジ様々
509名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 11:20:37.43 ID:bgb4d8XT
>>506
保温鍋は放置している間に他のことが出来るのがメリットじゃないかな。
ただ私には使いこなせなかったorz
圧力鍋は時短になる。肉じゃがとか豚汁に大活躍してるよ。

片付け楽なのは、鮭と野菜のホイル焼き。
野菜レンチン含め準備10分+オーブントースター15分で完成。
手抜き最短献立は、麻婆豆腐(茄子人参ネギ入り)+野菜入りワカメスープ。10分で完成。
保存食なら、豚汁、唐揚げ(→冷凍)、鶏と野菜の黒酢あん(→冷凍)。

保存食のレパートリー増やしたい。おすすめありますか?
510名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 11:36:03.09 ID:aiHH7TUl
ありがとう。
圧力鍋は調理時間が圧倒的に短くなるのがやっぱり強みかなあ。洗う手間が少なそうな
タイプを選ぶのがポイントだろうか。
保温鍋は時短グッズというよりはエコグッズだと思ってたの。その場で食べたいものを
調理するだけの時短にはならないよね。(平日お迎えから7時過ぎに帰宅して7時半には
食べたいって場合には向かないよね。)休日の煮物とかには良さそうだなあ。
ルクエの類いは大活躍していて電子レンジ万歳なんだけど、シリコンって油汚れを
洗うの結構手間がかかるのよね。
で、大抵いつもフライパン+フタでほっとけ調理に戻ってしまうんだw
それでもいいっちゃいいんだけどさ、レパートリーワンパターンで自分が飽きてきて、
でも手間ひまかけたくないしというw
511名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 11:50:41.59 ID:iAmVhWyu
>>509
高野豆腐とかどう?
そのまま煮てもいいし、
こまかく切って炒め物にいれてもおいしいよ。
512名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 11:53:22.05 ID:iAmVhWyu
あ、乾物的な保存食と勘違いしちゃった。
失礼しました。
513名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 12:10:45.41 ID:1VhKOBEb
>>499
旦那さんが主張する、499さんのフォローしたらダメ社員になるって理屈が全く理解できない。

もうやらせちゃえば?つべこべ言わずにやれって。
正社員の嫁相手にあれが気に入らない、これはやりたくないって傲慢すぎ。
面倒臭い相手だと言う気も失せるのはわかるけど、
やってもらわなきゃ困るんだったら相手が不機嫌になろうがなんだろうが言わないと。
それか家事育児参加しないならトメさんの件は口出すなってガツンと言うとか。

旦那さんの言う通りなんかにしてたら体持たないよ、頑張れ
514名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 13:28:43.43 ID:6Re5HzCP
>>499 そんな協力的な良トメはいなくて、保育園の先生に助けてもらってるけど
自分かと思った。

本当にいないほうがマシ。
仕事はともかく、家で何もしないので、
先週から洗濯、食事、一切除外してる
家も私の官社だから出ていけ!という言葉を堪えてる。

子供と一緒に昼寝してるから、家出てきた。
これから岩盤浴いってくる。
515名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 14:05:57.70 ID:wFryIKVA
家事を手伝ってもらえないのがイヤなら、ラクな仕事に変えればいいじゃない。
それで生活できないほど貧しい訳じゃないでしょ?
516名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 14:33:10.36 ID:W72NkKBq
>>510
保温調理鍋持ち。時短とは違うけど、時間の使い方によってはかなり便利ですよ。
朝ザッと野菜を刻んで、一煮立ちさせていれておけば夜帰ってきた時に柔らかく煮えてる、という使い方で、なんというか忙しい時間をずらせるイメージです。
子供が寝た後仕込み→朝食べられるとか。
圧力鍋に比べて構造はあくまで普通の鍋なので、洗うのが楽なのも私的にはポイントが高いです。

これからの季節はポトフに豚汁、根菜のスープと、大活躍の予定。
大量に作って少しずつ味を変えたり具を足したりして大人も満足w
517名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 14:46:39.78 ID:UhgiCLys
保温調理鍋よさげだな
518名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 14:49:08.50 ID:UhgiCLys
上げたりしてごめんなさい…

シチューの季節ですね
519名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 14:53:26.56 ID:1AFxa+et
家の旦那もなんにもしない男だったけど、だんだん変わった。
洗濯干しと掃除機かけとごみ捨ては自分の仕事としてやってくれるようになった。
共稼ぎの有り難みは、家買ったり、車買ったり、子供に習い事させたりし始めるとひしひし感じるようになるらしい。
10年かかったよ。
520名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 15:06:24.77 ID:UwpkqAtd
鍋の季節バンザイ
普段のご飯で何も言わない子供が鍋だとテンション上がる
鍋最高
521名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 16:04:47.63 ID:/AsjrhQ7
>>516
なるほど!夏は厳しいけど、涼しい季節ならうちでも使えそう。

この流れで思い出したんだけど、しばらく前に無水鍋(ビタクラフトなど)で肉じゃがを
煮立ちさせてあと放置しとくと3時間くらいで食べ頃になるってのを時々やってたんだけど、
それとは別に、お鍋をバスタオルなどでくるんで保温調理、ってのがエコ調理で紹介されたり
してたよね。シャトルシェフの類い買っちゃう前に、ちょっとビタクラ+保温放置ってのを
試してみようかな。参考になったよーありがとう!
522名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 17:04:32.17 ID:dMobM/XJ
シャトルシェフとかの保温調理器って、例えば朝6時に煮物仕込んで夕方18時に食べるのでも、そんな長時間放っておいて大丈夫なの?煮え過ぎたりする?
523名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 17:54:30.34 ID:dKulCC8w
>>515
でも正社員じゃなくなったら、離婚もままならなくなって
更に奴隷化が進むというデフレスパイラルのような展開に…。

私も>>503に同意なんだけど、
>>499の場合は近距離別居の良トメがいるっていうのが全然違うと思う。
断然良いってことね。
旦那は無視してトメと仲良くし続けるしかないよ。

私は保温調理器ダメだった。
一応マイナスの意見として参考になれば。
なんか味が染み込んでないくて美味しく感じられなかった。
火は通ってるけど、表面だけの味なの。
味付け濃い人や濃い料理には良いのかもしれない。
単に使い方が悪かっただけかもしれないけどね。
524名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 19:34:17.81 ID:W72NkKBq
>>522
煮えすぎ……っていうのはないですが、歯ごたえを残してしゃっきり、みたいな仕上がりは無理です。
でも、ずっとグツグツしているわけではないので、煮崩れたりはしませんよ。

ちなみに523さんの意見もわかります。
というか、保温調理だと普通に煮込むときの「水分を飛ばす」過程がないので、肉じゃがとかのしっなり味のついた料理を作るときはかなり味を濃いめにしておかないとぼやける、ということではないかと。
以前付属のレシピ通りにぶり大根を作ったときは、調味料の量におののきましたw

なので素材の味を生かす系の料理がオススメです。
シャトルシェフとか買うと高いので、毛布グルグルで是非試してみてください〜
525名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 21:49:01.04 ID:J8F1VwYq
疲れすぎて鍋こがしたのがきっかけで保温調理鍋買ったダメ母が通りますよ…
今日はシチュー作った。火を使う時間が短縮されて重宝してる。煮込み料理好きなので手放せない。
ちなみに保温調理鍋として売ってるものは、鍋本体と蓋が密閉するようになってる。沸騰すると脱気されるようになってるから、熱殺菌された状態で放置できるっぽい。
だから普通の鍋にバスタオルでやる時は衛生に気を付けたほうがいいんだろうなとなんとなく思う。

夏は長時間放置怖かったけどこれから本領発揮だ。楽しみ〜。
526名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 22:02:40.39 ID:wFryIKVA
正社員がイヤならフリーになればいいじゃない。
527名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 22:34:12.66 ID:ouKirwyc
簡単に転職できないから愚痴る&家事を簡単にする方法が話し合われてるわけで・・

まぁ明日からもがんばろーーーー!
528名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 23:07:20.46 ID:w51IhG6g
501です。504さんありがとう
子は1歳半です。1か月に1週間は休んでいる状態です。実家、義実家、旦那
援助なしです。2歳になるまでは仕方ないですよね。
好きな仕事なので今がこらえどころですよね。
2歳半になるまで頑張ります。鋼のからだgetだ〜!!
529名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 05:49:27.53 ID:ulBggl54
今朝豆を炊いて、今から出勤する私がとおります。
圧力鍋さまさまですわ〜。
530名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 07:26:49.67 ID:YRe7WWmP
関東なら、今日の日中は暑いよ!?
531名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 08:57:46.09 ID:luExOw9W
じゃあ納豆ご飯で。
532名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 12:40:55.46 ID:zYvm3tmm
シャトルシェフ持ちだけど、基本鍋一杯にしておかないと効果が薄いので、
ポトフ(シチュー、カレー等)とかおでんとかの汁が多い煮込みに向いていると思う。
既出だけど、肉じゃがとか魚の煮付けとかはシャトルシェフ用レシピで、若干別物が
できると思っていた方がいいと思う。
豆を煮るには最強w
朝煮立てて夕方は概ね大丈夫だけど、夕飯食べた後そのままにしておくと朝傷んでたりする。
台所によっては置き場に困るかも。
野菜+肉を薄い塩こしょうで煮ておく→初日はスープ2日目はシチュー3日目はカレー
(初日夜以降は冷蔵庫保管ね)的な使い方はオススメ。
533名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 16:28:13.89 ID:PKWecgJt
仕事で疲れてイライラしてて、子供が乗ってるのに
「おっせ〜な。とっとと行けよ!」
と、前の車に毒づいてしまった。
子供、ぽか〜ん。
やっちまったな・・・。
534名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 16:36:16.70 ID:tdDMmQe8
>>526
アントワネット乙。
535名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 16:56:25.89 ID:Euu5MHaF
>>533
私も一回ある…お疲れ!
あといつも通勤中は車の中で歌ってるので
子供乗ってても思わず歌ってしまって一緒に合唱まで発展することあるw
536名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 18:54:54.51 ID:Yq+O6ifu
8月末に復帰して初めて子供(一歳ちょうど)の風邪で仕事休んだ。
昨日から時々咳こむから念のためと病院行ったけど、
熱は37度位だし元気だし様子見ということで薬出してもらった。
明日は登園できるかと思ったけど夕方になったら熱が38度越えてしまった。
明日も保育園無理かもorz
今日は呼び出し覚悟で登園させといた方がよかったのかな…。
でも周りにうつしたら申し訳ないし。
このくらいの場合ってみなさんどうしてますか?
537名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 21:12:14.83 ID:xWBwFe70
うちはちょっとでも怪しかったら即病児保育予約しちゃうな。
538名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 21:44:33.71 ID:lux+D6zT
怪しいときはなるべく休ませるわ。
親の仕事の都合にもよるけど、無理すると長引くし、保育所の先生方にも悪いと思って。
539名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 22:05:25.60 ID:GGp7lnlE
何度も熱だしてると、こっちもカンが働くようになるよね。
微熱だけどおでこがこのくらいの熱さなら、この後下がるな…とか、
まだ熱というほどじゃないけど、鼻水が出始めて活動が鈍くなったからこの後来るな…とか。

540名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 22:20:35.07 ID:Yq+O6ifu
>>536です。レスありがとう。
まだ子が熱出すの二回目だからオロオロしてしまうんだけど、
慣れるとだいたいどうなるかわかるようになるものなんですか…。
病児保育は利用登録はしたんだけど、保育園にも慣れるのに三週間かかったのに
体調悪いときに初めての場所&保育士さん…と思うと、
なるべく親の都合つけたいと思っているのですが、
そしたらいつまでたっても利用出来ないですよね…。
利用の仕方がややこしかったので、もう一度利用方法読み返してみよう。
541名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 02:38:39.84 ID:0eJHx8Hz
>>540
私も小さい頃は可哀想で病児保育使えなかった。おっぱい必要だったし。
でも親子とも病気に慣れて(具合悪いと「ねんねする」と静かに寝るようになった)、
後追いが軽くなり親離れが進んできたら、普通に使えるようになったよ。
2歳3ヶ月くらいかな。
それまでが長いけど、過ぎてしまえばあっという間。
だんだん落ち着いて対応できるようになるよ。
542名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 05:41:15.03 ID:Nv+mN8tg
>>537
それってありなの?
本当に必要な人が使えなくなるのでは?
543名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 06:04:17.01 ID:8sKqp2j4
>>542
私も怪しかったらすぐ予約するけど、
別に何ともなかったら当日キャンセルするだけだよ。
だいたい預ける前に医師の診察があるから
病気じゃない子は預かってくれないよ。
前日に満員でキャンセル待ち三番目でも預かってもらえたことがあるから
みんなそうやってるんだと思う。
544名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 06:42:03.39 ID:9vyXpUPg
まあギリギリになってしか予約できなかったら、預けられなかった時どうするってことになるしね
病児保育自体がもっと増えればいいんだろうけど、なかなかそうもならないし
545名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 11:50:09.53 ID:v2rK37jc
>>542
自分もそうやってるよ
当日病児保育か保育園か預けなきゃいけないけど、朝になって健康なら保育園、熱なら病児保育。
健康なら病児保育は預かってもらえないからね。
546名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 12:56:11.14 ID:9FgYzNIa
>>542
出遅れた人はキャンセル待ちにしておいて、必要なくなった人がキャンセルすれば
そこに入れるから、まあそれほど問題なし。
547名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 14:01:07.48 ID:Z34qd7QE
豚切りすみません。
私は専業なのですが、たまに兼業ママにメールする時の最初に「お仕事お疲れ様〜」と打つのですが、それって兼業ママから見たら嫌ですか?
今まで本当にお疲れ様ー大変だよねという気持ちで打ってたけどふと気になったので…
548名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 14:06:07.95 ID:v2rK37jc
嫌じゃないの?
逆に「毎日家事や介護お疲れ様〜」って来たら嫌じゃない?
549名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 14:26:59.38 ID:yDIN66xC
いや、夕方以降だったら普通にお疲れ〜と思うよ

愚痴すみません
自分はフリーなので週の半分ほど仕事に出かけて
半分は自宅での作業もあったりなんだが
家にいる日は自由時間だと主人は思ってるらしい

月給も定まってないから、いくら報告してもわたしがどれぐらいの頻度で
どれぐらい働いてるかわからないんだって
多分興味がないから覚えてない

それで仕事が押してお迎えに遅れそう!とメールしても
「がんばれー」とか腹立つ

子の熱が出てもトメ(電車で30分同じ都内住み)になんて頼めないよね
お母さんだって働いてるんだから(週3日)
あんたが休みなさいってきっと言うよ。とか
わたしが都合付けるのが当たり前だと思ってる

じゃあ病児保育予約するよって言うと
ほんとはヤダけど任せるよって
だって病気の子を預けるなんてかわいそうとか言ってくる

もう意識の違いにいらっとする
どこから話してどうわかってもらえばいいのか

子は2歳、この4月〜保育園行ってます
550名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 15:57:28.54 ID:HyRv/0CI
私も在宅フリーランス。超零細の。
普段は子どもが幼稚園に行っている時間で仕事してるんだけど、
やっぱり夫と意識の違いがある。
仕事がつまってるから「今日(日曜)も仕事したい」というと「ふーん」との返事。
朝食・片付け・洗濯干しなどまったくしなかった。
ちょっとぐらい代わってやってくれっていいじゃない!と文句をいったら
「子どもの面倒をみている。見ている分だけ家事しやすかろう」と言われた。
見てるって一緒にプリキュア見てるだけだよ!?
赤ちゃん時代なら抱っこしてくれる間、家事ができるから助かるけど
もう4歳なんだから、子どもをみてる=家事しやすいにつながらないのにさ。

挙句「仕事でイライラするなら、仕事を減らせ」と言われたよ。
551名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 16:20:32.94 ID:hiPb+2h+
>>549
「仕事が押して、お迎え送れそうだから、あなた代わりに行ってくれる?」
とか、具体的に指示出さないと動かないよ男なんて。
552名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 16:36:32.91 ID:L6hUHfAZ
うん、本当に子供見てるだけとか。
休日出勤に快く送り出されて、帰宅したら汚部屋でテレビ見てる。
洗濯物山積み、食事はレトルト…。
私が怒るとポカンとしてるわ〜

家事全部しろとは言わないけど、雨降り出したら
自分でベランダに干した傘ぐらい取り込んでおけ!
553名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 18:08:06.90 ID:JcNfDV3L
みんなリアルに想像できすぎる…
仕事じゃないけど用事で出掛けるので子を頼むときも同じだ。
レトルト・外食で昼食べさせておくのが指示なしでやってくれる精一杯。

先日、子を連れて(連れていくと余計時間食うが置いてくとグズる)買い出しに行くので、宅配便待ちの留守番頼んだ。
小一時間で帰ったら行く前と同じ姿勢でソファの上で
「来なかったよ〜」
って。キッチン散らかったまま。夕食準備の時間なのにな…
文句言う時間も空気悪くして後フォローする気力もなく、黙って家事遂行。
悪循環なんだけどね。
554名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 19:58:33.28 ID:l/BEydZ8
子供に教えると思って懇切丁寧に決して怒らず匙を投げたりせず教えます。
仕事を続ける上でも家事育児してくれないと困るし、わたしが先に死んだときやわたしが病気などで動けなくなったときも、家事育児してくれないと困るもの。。
最初は本当にむかつくが、いつか使い物になると信じて頑張るしかない。
555名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 20:16:13.21 ID:yd122aNJ
病児保育の話が出るたびに、うらやましく思う私が住んでる市には、病後児保育しかない。
病気の回復期で、まだ保育園生活は心配な時にご利用くださいっていうんだけど、
熱があるうちは預かってもらえないし、熱が下がれば保育園が預かってくれるしで利用する機会がない。
何のためにあるのか、本気で意味不明の制度だわ。
556名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 21:52:01.44 ID:8sKqp2j4
>>555
水疱瘡とかインフルとか、治ってから何日間は登園できませんっていう病気のためのものじゃない?
557名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 21:58:45.06 ID:8sKqp2j4
こないだの雨の週末、子供が外で遊びたいって大荒れしたのを一日中相手して
雨の止んだあと気の済むまで外で遊ばせたらもう空は暗くて
惣菜買って帰ったら旦那に「これって作ってないよね?サボり?」って言われた。
一日、子供の相手もせず皿も洗わず乾燥機の洗濯物も畳まず風呂も洗わず掃除もせず
ひたすらゲームしててこのセリフですよ。
うちもそんなもんです。
みんながんばろうね!
558名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 22:04:50.85 ID:8sKqp2j4
あ、でも>>551読んで思ったけど、うちもはっきり言えばやってくれる方かも。
でもいっぱいいっぱいの時は察して欲しいんだよ!
空気を読んでフォローして欲しいんだよ!
559名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 22:07:53.90 ID:jq71zbv9
>>555
うちの近所は幸い病児保育と病後児保育と両方あって、病後児のほうの用途はまさに
556さんの書いているとおり。
だけど、病後児保育室は開園時間が致命的に短い。9時に開いて、でもそこで
診察を受けた上で預け入れ、お迎えも17時までにという施設なので、
幼稚園のママとかパートさんとか、子供の病気でコアタイムのみ出勤とか、
お迎えだけ祖父母が行けるなどじゃないと役立たずで、使ったことない。
560名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 22:32:13.58 ID:bEodmBzW
うちは基本的に帰宅が遅いし、家事期待するのは諦めたよ。一人暮らしを10年以上してるから
家事できるのは知ってるし、娘が入院中も下の子と2人で10日間留守番できたし。
こっちが期待して苛々するのがしんどい。ってかその体力がもったいないわ。

その変わり家事はぜーんぶ私のペース。疲れたら洗濯物なんて畳まず放置だし。洗い物も放置する。超手抜きだ。
亭主元気で留守が良い,がまさにその通りだと感じてる。たまに早く帰ってくると子どもが1人増えた感じですごく嫌だw
文句は一切言わないからできることかな。やらないくせに文句言われるのは嫌だね。
561名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 07:44:26.92 ID:W3bsdCGz
>>557
あなたなんか買ってきてもいない、とでも言っちゃって。
我が家も家事は私の全負担だけれど、だから口出しはさせない。
おいしいものを買ってくるのも家事のうちだよ。
562名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 13:16:39.47 ID:roQJuNVp
昨日義実家から呼び出されて行った。体調悪いし平日だし子ども達も寝るのが遅くなるから断ったが考慮されず。
早く帰ると言った旦那を信じた私が馬鹿だった。ダラダラダラダラ。私体調悪いんだよ‼私の体調が悪い時は入院レベルまで悪化しないと体調不良と認めない旦那。
おかげで今日フラフラ。出勤したけど無理。子どもが発熱したことにして早退して来た。やっぱり自分の体調不良で早退ってしづらい…。
旦那よアレルギー性気管支炎のツラさわかってくれ。一眠りして保育所にお迎え行こう。明日は頑張って仕事するぞ。
563名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 13:28:29.23 ID:UDswYr51
>>549です
みなさん似たようなものなんですね
なんも解決してないけどちょっと救われた

うちも指示したことはやってくれるんだけど
私の機嫌を損なわないように俺が言いなりになってればいいんでしょ
って気持ちが強いらしくて
思いやりジャン!私も仕事が落ち着いてる時はちゃんと家事やれるし
って話し合いを何度もしてるんだけど、もうだめぽ

どうやら産後夜の生活を2度ほどひどい断り方をしたのがいけなかったようで
わたしはしたくないんだけど嫌々誘ってみたら
もう遅い。子作りには協力するけどエチとしてはちょっと...
と断られてもうどうしていいのやら

ってスレ違い、気持ち悪い話でごめんなさい
564名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 17:07:22.67 ID:VOlV57Wm
2歳息子がおたふくで今週いっぱい登園禁止。
予防接種してたけど、保育園で流行中だったから仕方ない。
今朝には解熱したし、本人はいたって元気。お母さんと一緒で楽しいとか言ってくれちゃうし。
外出できないのは残念だけど、この1ヶ月忙しくて
やっと一段落ついたところだったから、私自身には良い休養になってるかも。
朝4時台に起きなくても大丈夫な生活は久しぶり。なんて楽なんだ。
鈍った心と体で来週出社して仕事がちゃんとできるかが不安だw
565名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 19:20:08.80 ID:SY26jgHf
自分がガマンしてがんばるのもいいけど、
長い目で見るとやっぱり夫婦で話し合って協力し合うようにしたい。
友人は、母親が仕事も家事もフルにがんばってて、
父親(超非協力的)の悪口も言わなかったので、
子どものころは全然気づかなかったらしい。
でも、成長と共に見えなかったところがだんだん分かってきて、
「お母さんはこんなに必死なのにお父さんは…」
「私やお兄ちゃんがいたからお母さんは離婚できなかった」
と思うようになり、子どもができた今も父親を憎んでるよ。

この例は極端だけど、子どもに後で嫌な気持ちにさせたくないし、
私も不満をつい飲み込むことが多いけど
この話を聞いてこの3年はめんどうでもちゃんと言うようにした。
3つあればそのうち1つは何も言わなくても自分でするようになったよw
死ぬまで何十年もあるから、気長にがんばってみます。
566名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:04:29.53 ID:+GLh1zlM
>>562
大丈夫?自分の体調悪いときぐらい我慢イクナイよ。旦那に丸投げだよ。1日ぐらいだと何とかなる。
私はブタ草と稲の花粉が絶賛中でかなり辛い。明日はもうスッピンにマスクで出勤と決めた!
567名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 22:11:09.21 ID:8J+uWmfM
>>563
それは…男心の一番太い大黒柱をボキッと折ったねー…

でもお互い離婚する気ないんならそのままいっちゃえばいいんじゃないかな。
人生長いし数十年後にはしてないのが自然な年になるよ。
言いなりになればいいんでしょ!って言いなりになってくれるなら大したもんだよ。
568名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 06:30:49.53 ID:fiJfIfmp
>>563
産後の夜のアレ断って険悪に〜ていうのはわかるわ…
つーかうちがまさにそれだった
「自分は愛されてない」「子供に何もかも取られた気分」とか言ってたし、
お前の子だろと言いたかった
うちのは特別わがままだったんだろうけどね

夫婦どちらも寝不足になるけど、それ以上のことは男の方にはわからないんだなーと思ったよ


これだけじゃなんなので
今週末は園の運動会
晴れたらいいなー 平日はやっぱり厳しい
569名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 08:49:37.15 ID:FSQwQ4QC
>>564 息子さん、ひどくならなくてよかったね
それよりも4時台起き生活の方にびっくりしたよ
ダラで5時半起きだから、見習わないと
570名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 11:36:01.22 ID:Lvo9a1lb
フルタイム兼業のお隣さん、今朝の通勤のとき、保育園児二人はチャイルドシートに座っていなかった。
下の子はまだ2歳だよ。
私は通勤のない自宅仕事。
毎朝、子を二人チャイルドシートに座らせる大変さが理解できていないのかもしれない。
でも、忙しくても省略しちゃいけないと思うんだが・・・。
571名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 12:34:10.31 ID:hJ6nnMy5
>>570
うちの子が通ってる保育園の子達の大半はチャイルドシート?なにそれ?美味しいの?
状態だ・・・orz
2ちゃんによく見る、放置母、せこけち、泥母、キチ母はまるっきり見ない園なんだけどねぇ・・
他の子が家に来ることが多いみたいだけど、みんな普通に車に多数乗せて車内放置で
走ってるの見ると怖くてたまらない。
保育園だけじゃなくて、幼稚園の親でもきちんとチャイルドシート乗せてる人の方が少ないな。
警察もこういうの取り締まればいいのにっていつも思う。
572名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 12:40:23.94 ID:1dEpiaNy
いや、それは兼業がどうとかではなく個人の問題。
専業主婦で幼稚園まで車送迎の近所のママさんは
チャイルドシートに座らせていない。
573名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 13:25:28.74 ID:xBKdbhgi
旦那さんの協力がなくてやってる人はすごいね。
やる気のない時はほぼ旦那任せになってる。
574名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 13:40:08.72 ID:+7+eqgeZ
私の子の通っている保育園は乳児園だからかもしれないけれども、
チャイルドシートに座らせていない人を見たことないかも。皆つけてる。

座らせていなかったら、運転中自分は手が離せないし怖いよね。
575名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 13:51:15.03 ID:g0c3TEjE
うち旦那単身赴任年に2日ほどしか帰宅しないし、
実家も毒で頼れないけど、仕事してるよ。
職場の人の話聞いてたら、ほんの少し切なくなる。
「行事は旦那に頼む」とか
「実家でご飯〜お弁当作ってもらって〜
子ども預かってもらって〜」とかばかりだ。

学校の行事もPTA役員も、自治会の役員も皆私ひとり。
もちろん育児だって。
人と比べても仕方ないから割り切ってるけど
いろんな人が居るんだなあと思う。
がんばろうっと。

576名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 14:44:53.23 ID:Z093Kxmq
>>567
それって柱ボキッと折ったクラスなのか…
うちも私がとても嫌なので月1が精一杯
旦那は一週間すぎると日に日に機嫌悪くなっていく
勘弁してくれって感じ
ここ三、四日は仮病使って避けてる
「まだ具合悪いの?できないじゃん」これだもの(涙)
577名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 17:07:07.00 ID:AIamvnwo
>>576
とても嫌なのに月1とか凄すぎる。
578名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 18:12:44.91 ID:1dEpiaNy
>>575
めちゃくちゃエライよ!
どうか体には気をつけてね。
579名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 19:56:58.23 ID:hlG6Y0TF
ごめん、この流れだから言わせて。

うちは逆にすっかりレス。
断ったわけではなく、夫も疲れてるから。
うちの夫は育休もとったし、家に帰ってきたら休まず家事してるし、
出来るだけ残業しないようにしてるし、
いわばここの奥様方のような生活だから疲れるのも無理ないかも。

問題は私も夫ももう30代後半で、ふたりめの希望だけはあるってこと。
580名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 21:22:34.00 ID:kr4+I/vu
う〜ん、子作り旅行?
あまりいい案浮かばないけど。

うちは自分が疲れてる時はしたくない、私がしたくなった時にしたいんじゃ!と
10年目にようやく主張できるようになった。
でもふんわり言うだけだと強引にしたいようにされちゃうから
もうガルガルしたり動物の喧嘩だよorz
581名無しの心子知らず:2012/09/27(木) 23:41:49.33 ID:QJv/6tng
諦めて無視してたら、勝手に始めてるw
生きたおもちゃよろしく、自分が逝ったら終了。

明け方いつの間にか始まってて眠いのにーって
キーッとなることもあるけど、文句言われることは
ないし、楽は楽だよ。
582名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 00:25:50.72 ID:GNhTsLXH
>>579
同じだ。
いや、ちょっと違うか。
私は夫が仕掛けてきてくれたらカモン、オッケーなんだけど、
いかんせん、夫が疲れすぎててその気にならない。
私はその気がソコソコあるけど、自分から仕掛けるほどじゃない。

ちょうど二人目作りたいタイミングで、義父の末期癌が判明して、
片道8時間の距離を2週に1回往復する生活を続けたりして、
とてもじゃないけど精を出す体力が残ってなかった。

義父の葬儀後のゴタゴタも落ち着くと、
上の子も年中になって育児の大変さがちょっと減り、
お互い気力体力にちょこっと余裕ができたのと、
そろそろ二人目作りはリミット(高齢だから)っていうのがあってレス解消したよ。
すぐ妊娠して、あっという間にレスに戻ったけどwww
583名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 04:34:02.15 ID:+ishad64
>>582
イヤイヤ、一緒。
私も夫から来たなら、断るつもりはない。と思ってるけど、
疲れてて無理、といっている夫にこっちから仕掛けるのはちょっと。
妊娠中から1度もしてないレスだからもう忘れたかも。

年中まで待てたらいいんだけど今うちの子が、1歳。
待ってたら確実に2人は無理かなぁ。親の年齢的に。
最近保育園で会うお母さんたちが、軒並み赤ちゃん連れてたり、お腹大きかったりで、
みんなもう2人目なんだなあ、って少し寂しくなった。

うちは実際には治療でしか授からないから、レスのままでも割りきって通院始めたら
子どもは出来るかもしれないけどけど、
そういう行為がないのに治療だけするのも抵抗あって、
治療再開に踏み出せない。
584名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 09:25:01.91 ID:7eVYyZKg
>>577
576だけど凄すぎるって回数少なすぎるってこと?逆?
旦那的には、整理と整理の間に一回でもないと発狂しそうになるみたい
 
>>581
裏山
585563:2012/09/28(金) 12:15:25.98 ID:EWdCy9TW
どうしたら主人の自尊心を取り戻せるのやら
男だから何度か仕掛けてればそのうち乗ってくるかな?

うちも二人目ほしいけど、わたしの性欲はないのに
お願いして子作りに協力してやってるよ
って態度でされるのも嫌だし
夜さえまともに戻れると出産前のように仲良しに戻れるかなーなんて

そしたらゴミ出し忘れたーとか子の着替えお願いって時でも
今よりイラっとせずにできたりしないかなっと淡い期待


586名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 12:42:45.34 ID:B2coEofI
豚切り。

資格話に戻るけど、保育士持ってると働き口に困らないんだね。
こういっちゃナンだけど、短大保育科(幼児教育とか)なんて名前書けば合格するレベルがほとんど。
ずっと偏差値高い大学行った人でも、普通の会社に一般事務経験しかなければ再就職は厳しい。
(再就職先としても少数)
だけど、保育士はめちゃめちゃ不足してるから、資格持ってたらすぐにでも働ける。
これを知った時はびっくりしたな。
587名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 12:46:06.63 ID:B2coEofI
それと看護師も大きな総合病院じゃなければそんなに厳しくない、ってあったけど、
個人医院でも在宅で死亡確認(これは医師)はあるし、湯潅は看護師がするんだよね。
「おくりびと」見てたから、納官師が遺体を清めるんだとばかり思ってたら、在宅で亡くなった祖母はかかりつけの個人医院の看護師さんとケアマネ(看護師資格持ち)が湯潅してくれた。
かなり大変だと思う。
588名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 13:15:12.10 ID:j7wKV8cL
保育士さんってすごく大変な仕事なのにそんな言われようなのか…
就職先困らないって言うけど、やっぱり公立は狭き門じゃない?
学歴よりやる気だと思うけど。入れる偏差値でも保育士目指してないんだからそんな人たちと比べられてもな。

と大卒事務の自分が言ってみる。
遅い昼休みでお腹すいた、今からちょっとだけ出かけてくる!
589名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 14:09:18.19 ID:BcR0Q81L
私は特に資格がない、学歴も高卒。
でも仕事には困っていない。
独身のとくに病院の事務職だったときは、資格ってすごいなぁと思ったけどね。
明らかに私より仕事のできない人が、有資格者ってだけで給料多いんだもの。
本当に資格あるの?なんて噂されてる人だったから、その人が特殊なだけなんだろうけど。
590名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 14:20:58.79 ID:lY4ROsb2
私立文系女子大氷河期卒、資格なしの自分は仕事なかなかなかったですw

親戚には看護師は一生食えるぞとか言われたけど
業務内容も大変だし人格も優れてないと、て思うし、金を稼ぐ手段としては割り切れなかった。
591名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 14:27:17.24 ID:nCLSm2Qg
保育士の世界は怖いよー
友達は鬱になってやめた
女が多い職場や体力勝負の職場は
体力面&メンタル面大変そうなところが多いな
592名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 15:34:26.08 ID:7eVYyZKg
>>589
>明らかに私より仕事のできない人が、有資格者ってだけで給料多いんだもの

妬みにしか見えない
そりゃ選ばなければ仕事なんてたくさんある
私も困ったことはない@高卒資格なし
ちなみに高卒後ずっと同じ会社だから給料は資格保持者より高い
年功序列に感謝だし他には移れない…
593名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 15:57:25.49 ID:86Gxk5iF
>>592
年功序列、うらやまw
中学のとき、社会科で「日本は年功序列だが、アメリカは違う。実力主義。」と聞いて、
何の取柄もない私は、日本に生まれてヨカッター!と思ったのになあ。
594名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 16:08:10.42 ID:Pbhgli7s
資格仕事で選抜試験も通ってやってる仕事だけど、
本当は全く別の仕事に就きたかった。
給料もそこそこ貰っているし、安定もしているから辞められないけど、
お風呂とかで「あー仕事辞めたい!」って独り言が出る。
つくづく向いていないと思う。
けど、年齢的に纏めたり教えたりの仕事も出てくるし、辛いなあ。

未だに気分はモラトリアムだよ。
595名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 16:22:42.61 ID:BcR0Q81L
>>592
僻んでたよ。
上司が半休とったとき、○○さんのことちゃんと見ててね、なんて言っていくんだもの。
有資格者の尻ぬぐいする無資格者なんて、おかしいじゃない。
夜間の学校に行って資格を取れば?なんて言われたけれど、通学しなくてよかった。
扶養内におさめるためにセーブしてるけど、時給に換算すれば明らかに今のほうが稼げている。
職業はフリーのライター。
596名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 16:46:16.33 ID:nCLSm2Qg
>>595
資格者がどうこうではなく
その人の問題でしょ

資格者優遇の会社はたくさんある
それがないと会社が成り立たない場合もあるしね
資格は鼻ほじって取れるようなもんじゃないし
努力した結果だよ

そんなに悔しいなら有能()なあなたが資格とれば完璧
597名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 16:46:59.50 ID:i6mbzYPp
>>595
お、同業発見。
ライターいいよね。
高卒で時給5000円もらえる仕事なんて他に思いつかないw
598名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 16:55:03.26 ID:7eVYyZKg
>>593
実力主義っていう言葉がカッコ良く感じた時期もあったけど
子供がいて家庭持っちゃうと、年功序列は助かりますねw単にダラなんだが
私が働いてる期間は会社潰れないでくれ〜
599名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 16:58:43.94 ID:BcR0Q81L
>>596
だから、その人が特殊なんだろうと書いたよ。
病院で働いていたんだから、資格がないと成り立たないのも充分分かってる。
有資格者のほうが優遇されるのも当然。
だから仕事ができない人でも給料が多いじゃない。
別に資格なんていらないよ、なんて書いてもいないのに、どうしてそんなに噛みつかれるのか謎。
それに、ライターには資格いらないから。

>>597
本当にね、普通の仕事には戻れそうにない。
仲のよい人は私の仕事を知っているけれど、そうじゃない人からは専業主婦と思われてるよ。
だからPTAも小中で掛け持ちしてる。
仕事も楽しいし、幸せだー。
600名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 18:05:15.02 ID:PwLVLn46
やっと週末
資格ないから、年功序列の正社員はやめられない。
資格あれば転職できるかもしれないけど、退職金とか減りそうだし。
フリーで稼げて美味しい仕事なんて、自分は無理だ。
ただ、正社員だからといって、安心できない今の時代が悲しい。
601名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 21:04:55.36 ID:RFUb166g
>>587
御巣鷹山の墜落の時にご遺体をきれいに整えたのは看護師さん達だよ〜

保育士は人手不足だから(選ばなければ)就職には困らないかもしれないけれど、
重労働だし給料安いし、根っから子供が好きでないとやっていけない仕事だと思うなあ。
602名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 21:28:03.70 ID:f6yXc3Wb
愚痴。
子の健診とか保護者会とか、何より病気で年休いつ使うか分からないから自分の為には休めなくて疲れてる。
そんな中、旦那が年休余ってて使わなきゃならない〜旅行でも行く?え?なんでそんなに年休無いの?と無邪気に言い出してブチ切れた。
603名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 21:32:44.12 ID:Hr2jqzk0
ライターてどうやってなるんですか?
604名無しの心子知らず:2012/09/28(金) 22:18:50.95 ID:02sIiQX8
>>602 お疲れ様。そしてキレて無問題。
605名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 00:39:05.69 ID:LzR9VJM7
>>602
子の健診とか保護者会は、旦那に行って貰ったら?
私なら「なんでそんなに年休有るの?休んで大丈夫なんだよね、宜しく!」と
言って、気持ち良く旦那に丸投げしてしまいそう。
606名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 05:10:14.76 ID:6hEbolBs
>>603
ライターとかアーティストとか占い師は名乗ったらその日からなれるのでは?
もちろん食べていけるかとは別に。
607名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 06:19:33.48 ID:vfzMKH0Y
>>603「ライター」の名刺作って、こういうことを得意としてると出版社や編集プロダクションに売り込みです。

教育業界でフリーライターを一年ぐらいしていたときは、学校や、個人、企業を平日の日中に取材にいって夜や土日に原稿書いてました。
確かに高卒でもできる仕事ではある。不安定だけど。
608名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 06:30:37.59 ID:mQzfS0Wu
先週先々週と土日も含めて毎日仕事12連勤で
朝の7時から夜の10時まで働いてさ、
昨日久しぶりに娘タンと一緒に夜ご飯食べてお布団に入れた。
今日は一緒に喫茶店でモーニング食べて歩いて公園行って
ブランコのって鯉にパンあげてお買い物行って娘タンに秋物の服買ってあげるんだ〜
今日が楽しみで仕方がなかったよ。
609名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 07:22:03.56 ID:6hEbolBs
労働法ってざるだよなぁ

ピラミッド作っていた時代の奴隷とか、刑務所労働より
厳しい労働条件だろう

ぴくみん日本人、嫌いじゃないけど儚いわ
610名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 08:02:32.13 ID:KZFMZMBZ
>>608
モーニングとは、同県民かしら?
608さんも娘ちゃんも、いっぱい頑張ったねー。
お休み満喫してね。
611名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 08:33:22.76 ID:oldw/d5L
ライターは、時給5000円までになるまでが、結構大変なんじゃないかなあ。
それに1本5000円として仮に書き上げるのに1時間で書けたとしても、
そのためにかかる取材時間や費用は自前だったりするんだし、そこまで換算すると
普通の時給になったり。取材のための交通費まで出るようには、フリーのライターさんだと
なかなかでしょ。でも好きな事や趣味の延長で取材できる分野があって、かつ文章を
書くのが好き&得意な人にはいいよね。
612名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 08:40:02.04 ID:zLG3nHG5
>>607
こういう取材や営業?活動を含めると、時給5千円にはならないよねえ。
まあ、好きでやってるんなら良いけど。

保育士が働き口に困らない、と書いたのは、「結婚出産等で一度仕事を
辞めた主婦がパートを見つけようって時に」って前提。
時給もレジパートとかより良いよ。
もちろん年功序列の会社の正社員や公務員で働き続けてるのが最強だと思う。
613612:2012/09/29(土) 08:41:11.48 ID:zLG3nHG5
>>611
洗濯物を干しながらダラダラ書いてたらカブッたw
614名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 08:47:32.70 ID:d1+mxkc6
稼ぎのあるほうがエライみたいな流れだな。
だとしたら本当の最強は玉の輿かもな。
615名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 09:00:11.95 ID:qBUSGGhA
資格だのなんだのあるけど、結局は自分にあっている仕事かどうかだと思う。
資格餅じゃなければ働けない仕事はたくさんあるけど、合わなければ続けることができないし
そうなればただの紙だよ。

と、看護士資格餅だけどやってない自分が言ってみる。

ライターさんもその手の才能がなけりゃやれないでしょ。
資格は勉強すれば取れるけど、才能はどうあがいても無理。
裏山。
616名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 09:09:25.67 ID:1nvwmwNA
嫌な流れ〜
仕事内容の詳細なんて書くなよ
617名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 09:51:55.22 ID:dnAIPgNa
四月から保育園に入った我が子
しょっちゅう熱をだす
ほんと会社を休むの気が引けるよ
上司はなにも言わないけど内心「またか」と思われているのかもと卑屈な性格になってきた。
病児保育予約できたときはホッとする
本当は子供は家で休ませてみてあげたいのに
ジレンマ
618名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 13:51:09.15 ID:WmYxh7Kt
隣の芝は青いというやつですな
619名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 13:53:26.97 ID:WmYxh7Kt
隣の芝が青く見えるときもあるけど、あの芝はないわ〜うちの芝がやっぱいいわと思うときもある。
620名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 16:07:36.64 ID:1nvwmwNA
ん!?
あえての!?
621名無しの心子知らず:2012/09/29(土) 23:58:18.90 ID:5jdlt+AY
先週今年一番の大仕事を終えて、今日はもう抜け殻状態というか、どうにも起き上がれなかった。
子供達の世話も最低限しかできず、1時間くらい公園に連れてっただけで、あとは放置してしまった。
風呂入れるのも歯磨きも寝かせるのも億劫すぎてなかなか動けず、今やっと寝かせたところ。
子供達にとっても貴重な休みなのにネグレクト気味で本当に悪かった。
明日は法事があるけど出来るだけ相手するぞ!
622名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 07:45:28.74 ID:Bbe2gsDB
愚痴です。

2人の子持ち、無事下の子も卒乳し、仕事の方に本腰を入れることにした。
週1〜2くらい夜遅くなってダンナや義母に子ども達をお願いすることがでてきたんだけど、
どうやらダンナはそれが不服なよう。

「子ども達が小学校にあがるくらいまでは子ども達と一緒にいてほしかった」
「子ども達を寝かしつけするとそのまま寝てしまうから、
 自分の時間がない(ダラダラテレビ見たりゲームしたりする時間)」
「仕事が忙しくて子どもと一緒にいられないのなら、飲み会(月1くらい)は断るべき」

アラフォーの私が子ども達が小学校まで待ってたら、
完全に働き盛りの時期は終わってしまう。
私自身は自分の時間なんて全くないし、
テレビ見たりゆっくり新聞読んだりできたのはいつのこと?という感じ。
自分は飲み会やら趣味のテニスで週3は抜けるのに、
私はたまの息抜きの飲み会さえも許されないのか…

毎朝5時起きでがむしゃらに仕事と子育てしてきたけど、
普段はゴミ出ししかしないダンナにそう言われて、かなり脱力だわ。
623名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 07:53:19.67 ID:464LXg+/
>>622
それ、そのままだんなに伝えたらいいんじゃない?
ただし、冷静にたんたんとね。
どれだけ不公平なのか、だんなは実感してないんだと思う。

そのうえで、「父親でなく母親がそばにいてほしい」とか
言い出すんなら、キレてもいいんじゃないかな。
「おまえだって親だろうが!」「私の仕事をかわりにやってみろ!」って。
624名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 09:43:48.45 ID:TlX2INsQ
どう言葉を尽くしてもその手の不満は解消されないと思うので
(単純に子守しんどいという気持ちも混ざってるだろうし)
毎回、ごめんね忙しくて、とか、飲み会も仕事のうちだってあなたも分かるでしょう?とか
定型文で応答しておけばいいんじゃない。

そんなに子供のことを考えなきゃいけないなら、
もうこの仕事は続けられないかな…
こどもが小学生になるまで私が子供のそばにいる分、
あなたも死に物狂いで働いて一人で生活を支えてくれる?
と聞いてみるとか。
貧乏でもいいから奥さんに働いて欲しくない人もいるから、こういう持ちかけは場合によりけりだけど。
625名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 11:05:16.86 ID:Bx1z/VGT
>>622
その手のすれ違いは、なかなか解消されないよね。
どう言い尽くしても、相手には伝わらない。残念だけど。

言われるごとに相手に説明する必要はあるけど、旦那が分かってくれるのは
いつになるんだろうね。
所詮他人だ!と、割り切るのが一番早かったりする。
626名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 15:44:50.19 ID:zCBiENo5
私も愚痴。
仕事はじめて三ヶ月。頑張って覚えたから、研修期間終わったら正社員になって欲しいといわれた矢先、息子が入院。
付き添い必須の病院で、近くに親兄弟親戚等頼れる人もいないから、私が一週間仕事休んで付き添った。

昨日「研修期間終わったらやめてもらうか、バイトでもよければ続けてもらっても構わないけど、シフトがどうなるかわからないし、今の仕事じゃなくて雑用係ね。」と言われた。
子供が小さいとやっぱり難しいとかなんとか…

面接の時に「子供が小さくて預ける人もいないから、最悪休む事もある」って何度も何度も説明して「大丈夫大丈夫うちはみんなそうだから」と言ったくせに、なにこの仕打ち。

悔しいとか悲しいとかじゃなくただただガッカリ…まだ「仕事が出来ないからいらない」と言われた方が良かった。
はぁーーー


627622:2012/09/30(日) 15:53:21.80 ID:Bbe2gsDB
622です。
みなさん、こんな愚痴を聞いてくださってありがとうございます。

自分の気持ちは伝えましたが、かなり感情的になってしまったかも…
そしてやはり「子どもたちは俺がいなくても平気だけど、お母さんがいないと寂しがる」と言われてしまいました。
(実際、上の子はママっ子ではあります)

ダンナは自称イクメンで子どもの相手はしてくれるのですが、
実際はテレビ見せっぱなしで自分はスマホいじってる…、て感じです。

家計的には私の方が収入が多いため、私が仕事を辞める選択肢はありません。
私が仕事に専念できるようにと、義実家と敷地内別居もしています。
義母が良トメであることが救いです。

とにかく今は、毎回平常心で説明するようにして、(でもどーせ他人だしと諦めつつ)
毎日を乗り切りたいと思います。
628名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 16:20:37.49 ID:TlX2INsQ
>ダンナは自称イクメンで子どもの相手はしてくれるのですが、
>実際はテレビ見せっぱなしで自分はスマホいじってる…、て感じです。

それ普通普通。
でもそんな子守ですら、外部のヘルパーでも雇えばあっという間に万単位でお金かかるし、
とりあえずその場に居さえすれば子供が風呂に落ちたり火をつけたりしないわけだし
実体のある守護霊みたいなもんだと思えば有難い感じもしなくもない。
629名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 18:33:56.92 ID:q94W7I4l
>>628
いや、子供は見ずにスマホを見てるから、子供が風呂に落ちたり火をつけたりしないとは限らない。
630名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 21:37:54.19 ID:9lPKVKSd
うちの旦那スマホもテレビもみずに面倒みてくれるけど、オムツ替えも着替えもできない。
皆さんのとこはどうですか?
631名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 22:05:59.24 ID:T2xvLI8P
>>630
なんでオムツ替えができないの?何をどうしたらオムツ替えのできない大人ができるの?
632名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 23:02:28.77 ID:Obps/Nl1
できないのではなく、やらないだな。
やらせるべし!
633名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 23:51:51.83 ID:AI7hchwa
>>627
なんで嫁の方が収入が高いのに
そんな偉そうに飲み会断るべきとか言えるんだろう
恥ずかしいわ

自分なら「趣味のテニスだって私が仕事辞めたらできないよ?」とか
嫌味言っちゃいそう
トメさんが理解ある人でよかったね

うちは収入5:5だから家事&育児も5:5
子供できる前からこれ。じゃないとやってられない。
634名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 01:08:01.47 ID:zZcnAgqX
うちは収入8:2くらいか…
一応フルタイムだけど。
休みの日にたまーに家事しただけで俺様超大変、みたいな態度とられるのがむかつく。
635名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 04:32:05.02 ID:m6f/Shd8
うちは7:3くらいかな
こないだわたしの年収の少なさを知って驚いてたわ
時短とはいえ大手の正社員だからそれなりにもらえてると思ってたようす。。
636名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 07:23:42.00 ID:xUwhcj7l
うち、だんなの三分の二。二人とも20万いかない。レベル低いw
637名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 07:24:14.46 ID:xUwhcj7l
あ、手取りでね。
638名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 07:41:49.12 ID:dEq4pWeo
乳幼児受給者証が届かない…
毎年この時期にはとっくに来てたから(うちの子9月生まれ)、
郵便事故か受け取った誰かが気付かず捨てたか(家族多いので)だろうけど
これって再交付には手続き行かなきゃいけないんだよね…orz
家族誰も受け取ってないとはいうけど、ともあれ休み取らなきゃいけないのが辛い
まあなきゃどうしようもないから行ってくるか
639名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 07:46:27.34 ID:P/lbIU9N
>>638
普通郵便だっけ?違うよね?
役所に「怠慢は辞めて下さい。早く送ってください。」的に言ったら再送付してくれるんじゃない?
郵便事故とかも考えられるからまず電話したら?

でも毎年って…何歳までなの?
640名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 08:03:02.42 ID:BSkvRQ0W
私手取り20万
旦那25万プラス残業あれば増える

(^_^)ノ旦那は家事育児なにもしませーん。

泣けてきた。

「何もしてない」ってキレると、「じゃあ本当に何もしない!」とまれーーに数分子供を見てる時間のことを言い出す。
自分仕事休みだろーが保育園の迎えすらいかない夫。もうあきらめてる。
なるべく遅くまで残業してくれって毎日祈ってる。
641名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 08:18:32.92 ID:GXDjBoen
みんな貧しくてびっくり。
642名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 08:22:05.94 ID:BSkvRQ0W
>>641

640だけど、夫婦ともに20代。
でも昇給なんて次はいつかも分からない。
共働きだからってお金あるんでしょ?」って決めつけられるのツラい。
643名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 09:07:30.67 ID:y4YsfeB7
>>628
実体のある守護霊カコイイw
うちの守護霊もYouTube子守。
それでもいいんだ、実際自分も大差ない…

土日久々に子と二人ぼっちで正直消耗した。
とりわけ手がかかる子でもないのに、自分が要領悪く体力も無く、子に申し訳ない。
週末イチャイチャするぞーって喜べる人が羨ましい。
644名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 09:19:43.15 ID:g/TZ7bpi
>>638
まず電話で「まだ届いていないのですが」って問い合わせたら?
うちの自治体だと発行時期が今の時期だから子供の生まれ月には関係ないよ。
有効期限が10月〜翌年9月なの。

>>639
医療証のことだったら、うちの区は中学生までだよ。

でも医療費の受給者証じゃなかったらごめん。
645名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 09:23:28.40 ID:47zf29X0
平日が休みの方は子供とどう過ごしてますか?
まだ一人っ子なので子供とべったりしてますがネタが…@3歳なりたて
男の子だからか仮面ライダーに目覚め
最近の休みはSCのゲームコーナーで一通りゲーム(コイン乗り物系)したあと
仮面ライダーのおもちゃか衣類一点選ばせて購入orミスド持ち帰り
買い物して帰って、午後からお昼寝(3時間)パターン
週に一日はこれです。子供は満足してる感じですが問題ないですか?
646名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 09:41:37.55 ID:EJUzBZNu
うちは平日でも休日でも、母子で過ごすときは児童館をローテします。
お金がもったいないのもあって、お弁当を児童館や公園で食べます。
コインゲームはきりがないので特別なとき以外はしないです。
647名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 10:09:43.51 ID:op9zGaa7
>>645
うちもライダー好き。
仮面ライダーのひらがな絵本でひらがな練習したり、一緒にDVD見て戦いごっこしたりお絵かきしたり。
私がいろいろ作るのが好きなので、画用紙と折り紙で一緒に武器つくったり、絵を書いたり粘土したり。
あとは餃子つくるの手伝ってもらったり白玉粉を練らせて白玉おやつにしたり。
やりたいことありすぎて休みが足りない
648名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 12:05:21.62 ID:47zf29X0
>>646>>647
二人の返事で気づきました
たしかにゲームはお金かかってきりがない
仮面ライダーも楽しむだけでなく、絵本やお絵かき
おやつにお手伝い等々
私が面倒だからって理由で避けてたかもしれない!
と同時になんか子供に悪いなーって気持ちが(涙)
 
早々次の休みからやってみます
ありがとうございます!
649名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 12:32:23.22 ID:M54Pp6kT
>>645
児童館、図書館、公園、区民センター、デパート、ファミレス。
だいたいこのあたりで事足りる。
650名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 12:33:08.23 ID:ZJqHsIYQ
>>639
そんな態度イクナイ!

>>645
外遊びさせてー。
651名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 13:05:23.10 ID:47zf29X0
>>649>>650
保育園で遊んでるからと思い公園あまりいきませんでした
子供は体力が有り余ってて行きたいみたい
夕方は犬のお散歩行ってたんですが、おんぶと言いだすので
やっぱり公園で外遊びが良いかもしれないですね
ありがとうございます
仕事戻りまーす
652名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 14:23:51.04 ID:KfUVBJIa
保育士資格バカにしてるみたいで気になったんだけど、
短大や専門卒業して取るなら名前だけ書けて入学すりゃオッケーなのか
知らないけど結婚、出産、社会人になってからなどから独学で取る国家試験だと
けっこうな難関資格。
653名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 18:40:45.72 ID:I4RU/K3G
>>652
学校で取れば大して勉強しなくても資格は取れるが、公立園=公務員試験はそれなり。
運が良ければ勘で通るけど、最近採用された子は大卒(福祉系の資格もある)も多いね。
私は福祉職場だけど、保育園保育士で小さい子持ちは大変だと思うな〜
654名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 20:30:05.05 ID:tsLQVK4P
>>653
公立の先生は異動あるから大変そうだよね。
655名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 22:25:22.95 ID:Dbrup6gn
サラリーマンの年収の平均が403万だっけ?
うちも20代二人とも手取り20万弱、年収で430万×2だけど
これで同世代の平均より上だと思うと正直びっくり&絶望する。
656名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 00:25:26.44 ID:x0VeLE12
>>630
オムツ換えも着替えもしないでなにの「面倒みてる」の?
657名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 00:57:10.10 ID:EfE3/53C
>>656
同感。「面倒見る」の基本は、衣食住+排泄の世話、だよねえ。
658名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 05:31:59.57 ID:rzJSJ6gN
おむつ替えができないのは、やっているところを見たこともなければできないだろうが、着替えさせられないってどういうことだろう?
自分の着替えはできるのか?
659名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 08:28:56.65 ID:NwrC/QTx
できるできない云々じゃなくてやらないだけでしょ。
660名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 09:21:53.25 ID:Un5KbSnM
私がパソコンのメンテ関係「できない」のや、ともすれば電球交換「できない(型番とか知らない)」のと一緒か。
すまん旦那…
661名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 10:17:42.19 ID:CyNSPnEc
昨日新しい職場に初出勤。歓迎会までしていただいたのに、今日早速娘が熱出して休む事になった。
はぁ。
662名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 17:27:44.85 ID:lR3nmMkC
>>656
歌を歌ったり、おもちゃで遊んでます。
オムツや着替えはやってる最中に子が動いて逃げ出してしまい、手伝って〜となってしまいます。
面倒みてくれるとはいえないのか…
663名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 18:23:32.42 ID:S6PKQMKR
一応やろうとする気はあるけどヘタなだけか。言い過ぎたかも、ごめんね。
664名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 21:08:06.32 ID:g3Q3/R1h
>>661
よぅ!昨年の私!
ドンマイです。がっかりするけどドンマイです。お子さん早く治ると良いですね。

そんな私は>>564だが、片方ずつ腫れちゃったおかげでまだ登園許可出ず、連続欠勤中。
まだ腫れがひいてなくて2週間フルコースな予感がする。
予防接種したのに…。

うちの市は病後児保育しかないんだけど、預かりの条件が
回復期にある、おたふく・インフルエンザなどの感染症ではない、熱が37.5度未満。
普通に登園出来るじゃねーか!とつっこみたくなる。
665名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 21:53:00.21 ID:nXzhv3gp
ほんとに、なんで病後児保育って、ネタかと思うほど使えない所が多いんだろうね。
666名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 00:26:00.17 ID:sSdsnPPO
できるだけ使ってほしくないからだと思う。
でもありますよーというポーズはとらなくちゃいけない。
667名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 05:26:58.60 ID:ZLPFxmEL
>>664
予防接種しててそれ?
あんまりおたふくの予防接種ってこうかないのかな?
おたふくも水疱瘡も1歳になったらすぐ接種させて、
とりあえず夏前の水疱瘡流行期はスルーできたから、
接種させてよかったとは思うけど…。
668名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 06:23:30.17 ID:YjwGW8fY
>>667
個人個人の体質だよ。
うちは上が水疱瘡の予防接種した半年になったけど
下は予防接種後知らず水疱瘡の子と接触しまくったけど
まったくうつらなかった。
二人ともおたふくは流行してももらってこない。アリガタヤー。

インフルは、1/2の確立で貰ってくるけど、思ったより軽くすんでるかな。

今月は子ども達のイベントもりだくさんで色々忙しいよ。
仕事よりも町内会だの子ども会だの、子どものイベントだののほうで
結構クタクタ。
スケジュール管理下手だから全部カレンダーに書いてるw

今年もあと3ヶ月。大きく体調くずさないでくれよ〜!
669名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 07:54:53.51 ID:pzXw4fgG
>>664
条件厳しいですね。
うちのところはもっとユルい感じで、熱が何度とか 決まりはないよ。
利用料金はどれくらいなんだろ?
うちのところは1日1000円です。
670名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 10:46:55.79 ID:HLUwSaTG
>>577
亀で申し訳ないが私も、三歳持ちで産後一切ないです。
育児にも干渉してきて、働くなコールを大合唱して、
会う度難癖つけて、会わないと倒れて暴言吐く姑様の前で無力、
無言で言う通りにしろよって私への態度でする気なくした。
触られたらくすぐったーいきゃははは、ではぐらかしてる。
する気ないの、ばればれだろうな。
多分、浮気してる。
親父としては合格だし確証無いからトントンかな。
671名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 11:26:01.92 ID:kffhut4e
>>667
水痘は強力だから発症すること多い。でも軽くすむよ。
672名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 15:03:50.35 ID:3Pnbd+Xr
これから感染症が大流行する季節ですが、インフルや他の病気で嫌な順番ってどんな感じですか?
アンケスレも考えたけど、働いている方に聞きたくて。
水疱瘡とかの心構えを知って、有給の使い方の参考にしたいです。

うちは一歳児、かかった病気はアデノとノロと普通の風邪ですが、
アデノ=ノロ>>>壁>>>風邪 でした。
673名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 17:35:02.94 ID:DNj2QEtt
うちもアデノ、ノロ未体験だわ
だからようわからんな

ところで神奈川のとある保育園でもうインフルエンザはやってるんで気をつけて。
674名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 21:00:15.47 ID:Y1UaC6dd
ノロの予防接種があるなら10万までなら出す。
675名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 21:18:14.46 ID:YjwGW8fY
>>672
溶連菌>おたふく・水疱瘡・インフルエンザ=アデノ=胃腸風邪=蓄膿>>>>>普通の風邪

ノロはやってないからわからない。
676名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 21:46:17.99 ID:9Pza1gb2
>>675
ひえー 溶連菌ってそんなつらいの??
こわいな。
677名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 21:47:46.33 ID:FXhs/DOd
>>638です
福祉センターに問い合わせたら「とっくに送ってる、9月末には着いてるはず」と言われたので、
再交付してきたんだけど…
なんと数ヶ月前に送ったはずの乳幼児医療の更新書類が登録されてなかったことが判明
その場で書類描いて発行して貰いました

簡易書留使ってるからそっちが受け取ってないはずはないと言ったら、
うーん…と微妙な反応された挙句、「今度から普通の80円切手で大丈夫ですよ」とw
そういう問題じゃないっつのw

まあ何にしろちゃんと発行して貰えたんで良かった…のかも
レスくれた人ありがとうございました
678名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 21:48:39.46 ID:FXhs/DOd
>>639
あ、うちの自治体は小学校までです
毎年更新届けだして毎年発行して貰ってる
679名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 22:54:51.58 ID:5BDonJWo
皆様、夕食は必ず手作りですか?
最近、疲れていて夫が飲み会の日は子供と二人なので
カツを買ってきてカツ丼とかかなり手抜きでした
昨日、夫もいたのですが
あまりに疲れていたので夫がピザを取ろうと言ってくれて宅配ピザ
夕食が宅配ピザって‥
凹んでます
680名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 23:04:08.67 ID:3Pnbd+Xr
672です。
レスくれた皆さんありがとうございました。
特に>>675さんがすごく参考になりました。
溶連菌ってそんな怖いものなんですね…驚きました。

手足口病とかの話もききたかった!
681名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 23:28:15.66 ID:YjwGW8fY
溶連菌は人によるかも・・・
うちは1年で2回も3回もやっちゃったんで、今年あと1度かかったら
手術予定なんだ・・・
抗生物質飲ませ終わっても2週間後尿検査で来院。
そのまた2週間後に尿検査で来院、だから面倒で。

手足口病は手や足に出る分には全くきにならんが
下が口に酷いのが出来て、飲むことも食べることもできなくて
でもおなか空いて泣き喚く・・・ってのが3日あったのがつらかったな。
熱もたいていのこがあまり出ないらしいが、そのときは40度近く出たし。
682名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 23:54:54.45 ID:iVz0Nlmn
>>679
落ち込むこと無いよ、お疲れさま!!
私も疲れたときは、カップスープに野菜とご飯とチーズで即席リゾットや
もっと疲れたときはあんぱんまんカレーとか出してるよ〜。
疲れてないときに家庭の味を出してあげれば、大丈夫だよ!!

今日は仕事復帰してはじめての出張。子供(2歳)は旦那と義母に預けてる。
子供産まれて初めて、気兼ねなくお風呂に入れて、アメニティのクリームなんか塗って
体中花の良い匂いで、テンション上がるなぁ!と思ったけど…寂しい(´・ω・`)
しかも出張で大失敗をしてしまい凹む。
ボディクリームの良い匂いより、子供の乳臭い匂い嗅ぎたい。
明日も「どんすか応援団」聞いてがんばろう。…寂しい。
683名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 00:25:45.11 ID:GrWNHrY0
>>682
2歳児いるのに出張までこなすとはすごいわ…。
時短で15:30にあがらせてもらってるのに疲れきってる自分終わってる。
684名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 00:44:02.86 ID:ibm+VgVP
>>679
全然気にする必要ないと思う。
そりゃ、手作りの方がいいに決まってるけどそこで無理しても余計疲れが溜まるだけ。
ピザなんて日があってもいいんじゃないかな。
うちは結構金曜日の夕飯が外食とか買って来たものとかが多いかも。
週末でヘトヘトってのもあるし、土日は一緒にいられるからそこで挽回しようとしてるw
今晩は手抜きだけど、明日明後日は一緒にいられるからね〜って。
685名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 00:59:03.67 ID:ZRxnK1+/
>>674
ノロとロタ両方に効くワクチン接種、欲しいね。あれは自分もかかりたくないし
子供にも出来る限り罹らせたくない。

>>677
再交付?がスムーズで良かったですね。
実はうちは一番最初の医療証が2枚送られてきたことがあって…逆のケースですねw
686名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 04:26:37.44 ID:/jWQCEDj
寝落ちして変な時間に起きてしまって寝れない…
あと2時間後に起きるとか無理ゲーすぎる。
しかも明後日から旦那の両親が来るよ。
家の片づけまだ終わってないよ。
そのくせ旦那は言わないと動かないし、今日明日は出張と飲みで不在。
来るのはてめぇの親だろうがよ!てめぇでもてなせよ!
だめだな〜余裕ないわ
687名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 04:44:54.44 ID:DWNyRP8l
フルタイムで、夫は家事はかなり協力的なんだけど、協力的すぎて、帰りが遅くてもきちんと家事をやってくれます。
おかげで睡眠時間が短いのが心配。
半年くらい前まではわたしがひとりでやってて、疲れすぎて夫と分担するようになったので、それをまたわたしがやるとなると、またわたしが疲れそうな予感。
688名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 04:47:03.03 ID:DWNyRP8l
連投すみません。
正社員辞めて派遣かパートにして、わたしが家事できる時間を増やそうかなぁとも考えてるけど、大学卒業以来ずっと正社員なので、辞める勇気が出ない。。
689名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 04:49:59.49 ID:DWNyRP8l
でもそうすると、夫は全く家事しない人になりそう。
半年前までそうだったから。
こっちがへとへとでも、早く帰ってきてもビデオみたり、それで夜更かしして朝寝坊したりとか。
何が言いたいか分からなくなってきた。
長々すみません
690名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 05:32:32.07 ID:9ArBk0s6
>>682
出張お疲れ様。一人の夜は満喫出来た?
私も明日出張。本当は今夜から前入りなんだけど我が家にも2歳児の双子が。それも産後一度も私以外が寝かしつけしたことないし、私以外とは寝ないからという理由で明日始発で行くよ。
宿泊アリの出張大変だけど、羨ましい〜!そういう私も普段は16時までの時短。たまたま私が提案した新規事業案が採用されたから打ち合わせ。きっと時短勤務が終わるまではもう出張無いなー。
691名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 05:45:32.44 ID:FKY3ubzC
>>689
つまり
689さんが旦那と家事を分担→家事をして旦那の睡眠時間短くなる、689さん楽になる
689さんが旦那の分も家事をする→ビデオ見て旦那の睡眠時間短くなる、689さん疲れる

家事やらせとけばいいんじゃない?
692名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 06:42:53.59 ID:p/4mVJFM
>>691
私もそう思う。
悪く言うわけじゃなくて、旦那さんは夜更かしするタイプなんだと思うので。
罪悪感あるなら、他の部分で旦那さんに愛情示してフォローしてあげればいいと思うよ。
693名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 09:01:09.09 ID:nKJwM4t+
>>689 
家事をこなすために正社員をやめてパートを選ぶのはおすすめしない
福利厚生がしっかりしていて、ある程度の収入が確保されるんだから
689さんは家事をしっかりこなすから疲れるんだろうけど、頼れるところは頼ったほうがいいよ
あとは、うまく手を抜くこと
フルタイムの勤務と完璧な家事は両立出来ないと思って、割り切るところは割り切る
694名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 11:58:40.59 ID:GhRq13q4
>>681
わざわざありがとうございました!
手足口病、周りでかかった人いなくて、参考になりました。

病気の話をしてたら、子が朝から咳き込んでいた…恐ろしいことになりそうだ。
695名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 13:57:39.98 ID:J284dGzF
>>694
うちの1歳児男児、先月手足口病からの口内炎が原因で脱水症になって入院したよ。
大人の親指爪サイズの口内炎が舌先にできて、熱も下がらずみるみる弱っていって
髄膜炎も疑われて1週間入院、髄膜炎じゃなかったからよかったけど大変だったよ。
今年手足口病には2回かかって、1回目は体中発疹で見た目かわいそうだったけど
口内炎はできなかったから全然そっちのほうがましだった。
2回目は発疹がほとんど出なかったけど、口内炎のせいでこうも違うものかと思ったよ。
保育園に行き始めて、中耳炎やら手足口病やら…。
これから冬が来るとノロやロタだねぇ、有給いくらあっても足りないよ…。
696名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 14:41:10.34 ID:+EpXRS/Y
>>692
横失礼。そういやうちの旦那夜更かしするタイプだ
 
>>695
うちも手足口ニ回かかったんだけど
二回目の口内炎がひどくて脱水で入院した
食べたり飲んだりできれば回復力が全然違うんだよね
697名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 14:48:08.40 ID:NcZ1MPYk
やっぱりみなさんどちらかの両親に頼っているんですか?
夫婦だけでやってる人いる?
698名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 15:18:50.79 ID:AbvUSabW
ノシ
フルタイムじゃないけどね。
699名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 15:24:43.15 ID:GrWNHrY0
>>697
うちは夫婦だけです。
住まいが首都圏で互いの実家が四国と九州で親族もいないから頼れない。
ただ私も今はまだ時短だからフルじゃない。
フルで夫婦だけでやるのって、子供が小さいうちはかなりしんどいよね。熱出したり色々あるもんね。
やりくりしてる人はすごいなぁと思うよ。

あと旦那の職場が共働き夫婦が多くてお互い様意識が強くフレックスで早く帰ったりできるし、
直属の上司も理解のある方なのでそれにも助けられてる。
700名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 15:44:32.14 ID:IDr6qqck
>>697夫婦だけ。
先月までは時短で、いまは家で夫の会社手伝ってるから
フルタイム正社員だったらムリだったと思う。
701名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 16:07:31.67 ID:Jj5yFBtm
>>697ノシ
私親仕事あり、夫親遠方のため頼れません。
私は一応時短ですが、月に何度か遅くなる日や1〜2泊の出張があります。
夫婦まったくの別業種ですが、遅くなりそうな日がかぶらないように調整しています。

うちの2才男児がいままで一番つらそうだったのは、アデノでした。
とにかく熱が高くぐったりしてしまい、点滴をしました。
親の見た目ですが、つらさはアデノ>>ヘルパンギーナ>水痘=ロタ>手足口という印象。
水痘はワクチン後だったので軽めでした。
ロタはシャーシャー下痢しながらも食べていて、さほどつらそうではありませんでした。
手足口はもらっちゃった私の方がつらかったです。
702名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 17:43:27.63 ID:qj9xM49F
>>697
9割方夫婦だけ。自分は時短とってます。
自実家は同市内だけど、親に持病があり有事の際(震災とか交通機関麻痺時)のお迎え代打が精一杯。
数時間の預かり育児や家事サポートは無理。
遠方の義両親は健在で、敷地内同居の義兄一家へのサポートが手厚いので、よく旦那にボヤかれるのが少し辛い…
703名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 20:16:06.24 ID:Rqe5Su5O
>>697
実家両親亡くなってて、義実家は自営で頼れない
夫は夜の10時まで帰ってこなくて、基本子どもが体調不良でも休めない。
私はフルタイム正社員です。
保育園と職場、家が近いのが救い。
でもかなりきつい。
うちの職場が「子は宝」という雰囲気の職場で
上司が突発の休みに理解があるからどうにかなってる。
でもこれからの季節、どうなることかと今から震えています。
704名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 20:40:00.79 ID:3yP4Q2Bu
100%夫婦だけでやってますノシ
子どもは2人。職場はまったく理解無し。
私はフルタイムだけど残業はほぼ無しだから、疲れるけどなんとかやってる。
病児保育とフローレンスさまさまです。
705名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 20:48:22.63 ID:FKY3ubzC
夫婦フルタイム。実家助けなし。
旦那は毎日の夜は遅いけど、朝も遅いので子供を保育園に送ってくれる。
急な発熱だとその日だけ在宅勤務にして面倒みてくれる。
子供がいたら仕事なんてまともにできないから、私が帰宅したら交代で旦那は一日分取り戻して働いてるけど
発熱初日を任せられるのは本当にありがたい。
706名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 20:50:58.71 ID:/5J/vmAm
>>697
夫婦二人ともフルタイム、夫は早くて22時帰宅。
喧嘩は激増してるけど、二人で助け合うことも学んだ。


私の職場も育児に理解があるからやってけてる。
育児してる先輩は皆同居、私だけ核家族で部長からも特別扱いされてるから嫌味を言われたらどうしようとか思ってたけど、
先輩たちはむしろすごく心配、助けてくれる。
たまに副菜のお裾分け頂いたり助かってる。
おじいちゃん世代に近いおじさまがたも、定時になると「お迎えの時間だぞー」とアナウンスしてくれるので上がりやすい。
残業になりそうな業務も私に回らないようにしてくれてる。

けど、それを当たり前に思わないように気を付けなきゃな。
707名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 21:10:23.29 ID:LkOeZy83
育休明けて復帰して3ヶ月半。
旦那は出張で月の半分居ない上、出張じゃない日も朝早く帰りも遅いため家事育児殆ど自分。疲れ果てたー。

保育園行ってるとすぐ洗濯物溜まるけど、朝のバタバタの中洗濯物干し大変&雨が怖くて外に干せず…。
思い切って洗濯乾燥機を買ったら何コレ楽チンすぎる!!!!
お財布には痛かったけど買って良かった。この素晴らしさプライスレス。
708名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 21:10:47.49 ID:7g34e3/K
子は一人だけど私フルタイム、夫は長距離運転手で週末だけの帰宅。
私が割と自由の効く仕事なので急なお迎えとか対応できてる。
709名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 21:13:55.22 ID:AbvUSabW
洗濯物の量は、我が家はこのスレじゃ1、2位を争えると思う。
710名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 21:38:15.97 ID:AabJvgYA
みんな夫婦だけでがんばっててすごいわ…。頭が下がります。
うちは基本的には夫婦でなんとかするけど、二人とも休めない時は実母に頼る。
幸い、割と丈夫な子なので頻繁ではないけど。
咳とかしだすと焦るよねー。
711名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 21:45:55.29 ID:9yzVi1Wu
>>710
祖父母頼ってる家庭のほうが多いと思うよ。
女性が定年まで働くのが当たり前の職場だけど
よくよく聞いてみると同居率高い。
712名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 21:49:13.85 ID:u0HZp9Sz
現在育児休業中ですが、参考になります。
義実家は遠方、実家は近いけどあまり頼れない(頼りたくない)です。
幸い病児保育やってるところがあるので、なんとか乗りきれるかな。

質問いいですか?
みなさん洗濯はいつ、どんな風にしてるか教えてください。
選択制乾燥機の有無なども合わせてお願いします。
713名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 22:01:00.34 ID:AabJvgYA
>>712
保育所から持ち帰った汚れ物を放置したくないから、夜洗濯。
シワになるものとか痛みやすいものは部屋干しして、タオルとか靴下とかは乾燥機(洗濯乾燥機です)。
朝にはできあがってるから、出勤前に畳んでしまってます。
714名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 22:04:01.77 ID:HkGG36WG
うちも両実家遠方フルタイム。
でも子どもが健康で病欠をこの三年間で三日しかしていないからなんとかなってる。
家事は夫が出来るものは全部して、こぼれた分を私がしてる。
715名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 22:08:19.61 ID:u0HZp9Sz
選択制→洗濯
です。すみません。
716名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 22:08:20.53 ID:jCjQBDEq
基本は夜洗濯してそのままベランダに干しちゃってるな…
マンションの高層階だし。
ご飯作って、家族が食べてる間に、私は洗濯物取り込んで、干して、アイロンかけ、
っていっきにやってる。
で、子どもの宿題や勉強見ながら残り物食べて食器洗いだ。
実家も義実家も遠いし入退院を繰り返してるから、週末は高速バスで帰って病院行ったり、
逆にこっちの大きい病院に通院するために来たりして、数カ月面倒みるときもある。。
親に頼るというより、もう頼られるという感じです。
717名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 22:08:30.83 ID:YxgJ7zwJ
一歳半と夫婦の三人ですが洗濯は朝です
起きたらすぐ始めて朝ご飯たべおわったら干す
仕事からかえってきて取り込む
子供ねてからたたむ
といった感じ。
アイロンが必要なものは週末にまとめてやってるよ〜
乾燥機ないけど特に不満はなし
718名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 22:12:15.21 ID:9yzVi1Wu
共働き家庭が親を頼りたくないってわかるけど、
親を頼らないと職場に迷惑かけるだけなんだよね。
行政の支援は地域差もあって当てにならないし。
719名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 22:45:35.43 ID:nTzGZJ1G
夜洗濯の人、羨ましい。
夜に洗濯したいけどうちのマンションはダメだ。
入居時、両隣に挨拶しに行ったとき、両方から言われたorz
しかも「もしかして昨日、夜に回しました?」と聞かれたので、
いや、と言うと「やっぱり、そうですか。だいたいどこの家がしてるかはわかってるんですけどね。」だと。分かってるなら聞いてくんなよなー。
愚痴スマソ。
早くマイホーム建てたい。頑張って働いて頭金貯めなきゃだ。
720名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 00:02:58.71 ID:kBwdsMWG
うちもマンションだけど夜(っても22時くらいまでに)まわして干してる
上の階の人もそんな感じで夜まわしてるからいいかなーと。

翌日の帰宅後の夜に取り込むw
1日干しっぱなし〜
ベランダの屋根?が広いので雨も暴風雨じゃなければ大丈夫
721名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 00:15:00.73 ID:yDPB04r/
ふ〜、家庭面ではなんの不満もなく満たされてると感じるけど、
最近自分の仕事が虚しいよー。
そりゃあ、頑張って多少無理したり実績あげたりしないと評価も上がらんよな。
評価してくれ!って思ってる訳じゃないけど
自分ならこうするな〜って思うような事も遠慮して口に出せない事にイライラする。
若くて独身の子達が、なんの目標もなく言われるがままに仕事してるのをみてると、
私自身がそうされてきたように、
先輩として一言、その子のためにアドバイスしてあげたくなる。
でもぐっと我慢。
残業や休日出勤も謝りながら断って帰るのもしばしばある現状では、
そんな事を言える立場じゃないんだよね。
家庭の方がリズム良く回りだしたから、
こんな贅沢な悩みを言う余裕が出てきたんだろうけどさ…。

722名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 00:15:48.69 ID:yDPB04r/
なんかすまん、流れを豚切ってしもうた。
もう寝よう〜。
723名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 00:46:29.01 ID:VfP0th2V
>>721
おやすみ!よい夢を。
気持ち分かるよ。家庭が落ち着くと仕事に回す余裕が出てくるから仕事スイッチ入るよね。
でも、昔みたいに仕事スイッチON状態って訳には行かないから、私もジレンマ抱えてる。

>>690
始発で出張お疲れ様!私は682だけど優しい言葉嬉しかったよ。ありがとう。
今日は子供の乳臭い匂い嗅いで寝ます。働くママさんみんなおやすみなさい。
保育園の準備しなくちゃ。
724名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 06:25:11.05 ID:bbzFqEEy
マンションだけど、上の階が洗濯している音なんて、入居して5年以上経つけれど聞こえない。
在宅で仕事してるから、家にいることは多いんだけど。
725名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 07:55:50.60 ID:qm56Uyv3
>>721 仕事に直結することなら、後輩にアドバイスくらいはいいんじゃない?
それが全体としてうまく回れば儲けもの(言い方が悪くてスマソ)
表立ってアドバイスというよりも、ちょっとしたおやつを渡しながら、
「これはこうするとうまくいくかも」
くらいでさ。
残業、休出を断るのは家庭のあるママなら仕方ない、と理解してくれる人もいるから
そんなに気にしなくてもいいと思う。
726名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 08:39:41.11 ID:QjeHMh32
>>724私もマンション暮らしだけど、上も隣も洗濯機の音まではきこえないな。
727名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 08:46:57.47 ID:dhIWiQbB
仕事復帰して2か月だけど、ようやく勘が戻ってきたというか
動けるようになってきた。
けど、出産前の無理できた状態とは雲泥の差で、なんかむなしい気分になったりする。
家庭のほうが大事だし、育児楽しいけど、今まで仕事で評価もされてきたのに
産休育休あけたら人事異動で周りが総とっかえ、
育休明けのしょうもない状態をまず周りが見てしまったから
私はそういう人だときっとインプットされてしまっている気がする。
そういうのももやっとする、いや自分が悪いんだけどさ。
頑張ろうと思えば思うほど空回り、前にここで見たけど
頑張ろうとして焦ってミスするより、やり切れる仕事量を丁寧にやるほうが評価されるって
ほんとだなーと思った。でも、焦っちゃうんだけどさ。
朝からグチごめーん、今日も頑張ろう!そしたら3連休だ!
728名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 08:53:28.16 ID:ZI3FoFVN
>>712
夜洗濯して翌朝or夜に取り込みです。畳むのは手があいたときw
洗濯乾燥機、今みたいな雨期は助かる。他にも週末持ち帰りの保育園昼寝用シーツ洗うのに大活躍。
土曜日中に乾燥させて夕方セットしに行ける。月曜朝にセットするのは地獄をみるから…

風邪で微熱と平熱上下して火・木休み、今日は何とか保育園。
咳鼻以外ムダに元気だから遊んで興奮したらまた上がるかもなあ…
病児保育も予約したけど朝イチ平熱だったし、不慣れな園で逆にストレスかも…と天秤にかけてキャンセル。
今日はノー残業交渉しよう…
729名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 09:44:58.56 ID:gAK6OhSS
子供が来年小学校。
それを機会に以前の会社で再雇用制度を利用したい旨を人事に
相談してみた。
正社員ならとの条件が提示。(時短利用の相談は部署によって可)
それにしてもいきなり正社員ってどうなんだろう。。
小学校1年生って結構大変ですよね?
アルバイト程度を想像していただけに嬉しくもあり当惑も
ありです。
730名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 10:01:52.87 ID:qOxWqXyr
>>729
大変と言えば大変だけど、一回正社員をやめてブランクのある子持ちは
希望したってなかなか正社員に戻れないのが現実だしチャンスだと思う。
部署によって時短を利用できるなら尚更交渉の余地があるんじゃないかな。
学童良いところ見つかると良いね。
731名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 10:22:10.34 ID:VBmPkPtd
やっと登園許可が出た!
保育園送って仕事行ってくる。
長かった…2週間…orz
732名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 13:41:21.70 ID:D+Dq88cC
>>724
>>726
築20年オーバーだからかな。
でも洗濯機を回す音が聞こえるって言っても、こっちが無音状態でかすかにどっかが洗濯機回してるなーってぐらいで、日常生活にはなんの支障もないと思うんだけどね。
神経質な人なんだろうな、と諦めてる。
733名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 19:09:02.25 ID:FEW9j0ox
>>729
保育園時代は乗り切れても小1で挫折するママもいる。
時間的には学童に入れるとして、(地域によっては満員の場合も)
小学校は勉強や持ち物見てやる必要があるし、
人間関係と環境が大きく変わって子供も不安定になるよ。
734名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 20:29:08.20 ID:JGj+a2xI
まあでも、やってみなくちゃ分からないじゃない?
不安だけすくって何もしないより飛び込んでみる方がいいと思うけどな。
小学生で時短使えるかもしれないなんてうらやましいな。
735名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 21:15:09.22 ID:QzRgQaEg
>>728
うちの保育園はみんなシーツ、タオルケットは2セット持っていて、金曜日の夕方に交換してるよ。
2セット準備するのはもったいないかもしれないけど、月曜朝に交換するのは大変だしね。
736名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 21:50:07.07 ID:koOCPiRc
>>731
お子さん感染症だったのかな?
たいへんだったね。
うちは入院中で、今日で一週間休んだ。
来週末まで休みの予定、、、。
737729:2012/10/05(金) 23:48:51.95 ID:gAK6OhSS
色々ご意見ありがとうございます。
先程旦那と会議してたんですが、旦那は反対。
保育園児でそのまま学童なら子供も長い時間離れている環境慣れて
いるだろうけど幼稚園児からいきなり学童は可哀想だろうと延々と
言われてしまいました。。
やはりパートを探したいと思います。。
家族の反対を押し切ってまで働くのは無理っぽいです。。
738名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 23:58:43.39 ID:jhJrAFYP
>>712です。

洗濯についてありがとうございました。
夜洗う派が多そうですね。
よく考えたら、産休前はそうしてた…
シーツのセットとかあるんですね〜、まだまだ保育所生活が想像つかない。
また質問するときはよろしくお願いします!
739名無しの心子知らず:2012/10/05(金) 23:59:21.20 ID:JGj+a2xI
>>737
パートだったら別に今無理して探さなくても
少なくとも今年はやめた方がいいのでは?
小学一年生の帰宅時間は本当に早いし
夏休み、冬休みもパートだと全部休むわけにいかないので
結局中途半端な感じになりそうな気がします。
740名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 00:18:57.45 ID:eQO9ts0l
>>737
旦那が反対なら、今は辞めたら?
一年生って最初行きも帰りも心配でついていく事も多いし…傘を差して一人で歩いた経験もないからさ
741名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 01:06:01.22 ID:FVtp9/4y
仕事で大失敗した。ほんとバカなことで…。
子供と居てもそればかり考えちゃって…
こんな駄目な人がママでゴメン…
742名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 01:48:55.75 ID:aU5So3xj
>>741
元気だして〜。
私は怒られる度に『これでも家では母なの。こんな私でも頼ってくれる子がいるのよー。』って思ってる。
子はそんなお母ちゃんを選んで産まれてきてくれたんだから自信もって。
どのお母ちゃんがいいか自分で選んで産まれてくるんだって。
私は辛いことがあると、子はすべてお見通しだと思うから理由は言わないけど、ベタベタ甘えて癒してもらう。
『抱っこして〜』とか言うと、ギュッとしてトントンしてくれたりするよ。それでかなり元気でる。ちなみに子は2歳1ヶ月w
743名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 06:27:05.20 ID:Goctf+w3
>>742
> ベタベタ甘えて癒してもらう。

余計なことかもしれないけど、これ度が過ぎると子の負担になるよ。
甘えるのは子の立場だからね。
744名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 06:57:30.69 ID:aU5So3xj
>>743
余計なお世話だと思う。
741を励ますついでに言ってるだけで、毎日甘えてる訳じゃないんだし、甘えるのは子だなんて誰もがわかってること。
過度に考えすぎなんじゃない?
自分が辛い時にたまに癒してもらうくらいいいじゃないかと思う。
745名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 06:57:56.98 ID:2pBlf22l
理由は何であれお母さんが子にベタベタするのすら制限されるとは…
746名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 07:09:04.36 ID:aU5So3xj
>>743
ごめん。わかりきったことを言われてしまい、自分でもあわり良くないこともわかってるし、ついイライラした返信になってしまった。
良かれと思って言ってくれたのにごめんなさい。
747名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 07:19:55.62 ID:gPFEAYQS
ID出てないと思ったのね、うんうん。
748名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 07:28:55.16 ID:VQsHxBKX
そんな揚げ足とらんでも

私も仕事で落ち込んだら子供に慰めて貰うなー
今だけというのはわかってるけど、ぎゅーって抱きしめてるだけで安心する@4歳
749名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 07:28:56.86 ID:E5AA+1y3
>>742
幼い時に殴られて脳挫傷してぶっ殺された子どもたちも親を選んだの?
750名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 08:04:42.52 ID:aU5So3xj
本当かどうかは聞けないからわからないけど、殺されちゃう子や病気で亡くなっちゃう子も自分でお母さんを選んで産まれてくるんだって。
本で読んだの。私が言ったわけではないので。

>>748
ありがとう。
741を励ましたかっただけなんだけど。
751名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 08:18:24.19 ID:E5AA+1y3
虐待されて餓死した子にも「自分で選んだんじゃない」
すごい理屈だね。
752名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 10:16:52.58 ID:VQsHxBKX
障害があるとか飢え死にするとか虐待死するとか生まれる前に知っていながら
それでも生まれてくる子がいるって考え方はあるにはあるけど
(そういう苦行を積むことで徳が上がるんだと)
宗教みたいなもんだしね

つーか慰めるためにしたレスにいちいち突っかかるの止めなよみっともないw
悪いことした人にお天道様が見てるよ!とか報われない人に神様は全部見てるよ!っていうのと同じでしょ
753名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 12:28:21.30 ID:Z469oFyA

みっともないってなんだ?
レッテル貼りで思考停止の紋切り型慰め言葉が嫌な人だってきちんと意見いってるけど。
754名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 16:06:00.72 ID:0v8zAd7T
仕事でストレス感じるとお腹がグーっと痛くなる。
同僚が叱られてるだけで痛くなるって、産休までこうなのかなあ。
755名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 18:42:33.32 ID:7TGt5yR3
それは、ストレスで張りやすい状態なのでは、、。
健診のときに言った方がいいよー
756名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 21:16:56.19 ID:gPFEAYQS
最近旦那が横暴になってきた。
私が仕事で旦那が有休の日ですら、家事まったくやらない。
丁重にお願いしても、逆ギレ。
離婚したい、泣けてきた。
757名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 21:18:07.86 ID:gPFEAYQS
ストレスのはけ口がなくて辛いの、吐き捨てだからスルーして。
758名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 01:17:19.94 ID:xlfXbIxI
>>757
うちの旦那もその状況なら家事しないなあ。
なぜなら旦那にとって、有給=休息できる日 だから
家事したら有休取ってる意味ないんだよね。

共働きなんだから分担するのが当たり前と思うと煮詰まるから、
旦那のことは気まぐれに親切してくれる小人さんだと思うとまだ精神的には楽かも〜。
759名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 05:35:40.30 ID:+IcW4vPg
子供ができたあとも、有給休暇を自分のためだけに取るって旦那の感覚もすごいし、
それを許容してる奥さんにも驚き。
760名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 08:22:06.83 ID:VV79Dm9L
>>757
お疲れ。
同じような人、たくさんいると思うよ。
ストレスためる前に発散してかないと、あとでめちゃくちゃキレることになるよw

うちは、平日まったく家事しないくせ、休日は義実家孝行を押し付けられて
マジ切れしちゃったわよ。
761名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 08:52:22.34 ID:NfYTVxWa
>>742
私はあなたのレスで結構ぐっときたよ。
ありがとう。家ではカーチャンなの!っていいな。
仕事つらくてもがんばれそうだよ。
762名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 13:21:09.98 ID:5V4bc8pA
うちも旦那が自分優先ばかり。風邪気味、肩こり腰痛辛いって訴えても、昨日も今日も1人でふらっと外出。食事も気まぐれで食べたり食べなかったり。作ってないと嫌な顔されるし、食べる時も味付けが気分通りじゃないと不機嫌。
自分の都合の良い時だけ子と遊んで自分も育児してる顔されると腹立つ。
金曜日の夕食に手をつけてくれなかったので昨日今日と食事出してない。もうシラネ
763名無しの心子知らず:2012/10/07(日) 21:53:20.70 ID:ZBEWqtS/
豚切りごめん。愚痴です。

今派遣で工場で事務してる。派遣の契約が終わったら社員になる予定だったけど、子供が入院したから一週間休んだらその話が流れてしまった。
それは仕方ない事だから、とりあえずは残った契約期間で新人指導を頑張ってたんだけど、私の後任三日でやめちゃった。
仕事途中で放り出して誰にも何も言わずにフラッと消えたと思ったらそのまま帰ってこなかった。
で、それが私の指導が悪いせいにされてる。やめたくないからいびって追い出したんだろ?みたいな。

なんなんだ…
もう40近いのに「嫌だから帰っちゃえ!」みたいな考え方はどうなんだ。
実家暮らしの独身だから仕事なんかどうでもいいんだろうけど、あまりにもガキっぽすぎる。
あんな大人がいるなんて衝撃…
764名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 05:24:38.44 ID:YEtblVM2
自分はやったことはないが、
逃げ出す人の気持ちは分からないでもない。
ましてや派遣。転職組だろうし。
765名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 09:40:00.46 ID:rYKAhPV0
そういや大学卒業してずっと今の会社で15年働いてるけど
入社当時一回だけ逃げ出したことある
次の日出社したときの言い訳は「なんか働きたくない気分だったんです」
 
なんという…
766名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 14:24:42.32 ID:xEe+cYdE
わろたw
でも働き続けてると、朝の出勤ってとりあえず惰性でやってるから
惰性になる前にそういう気持ちになるのはなんか分かる。
767名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 16:38:13.35 ID:cPGwVIqb
出勤が習慣になれば、半分寝てても会社には行けるw
768名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 22:09:31.63 ID:4OD1KFXw
吐き出し。義父と子と3人で歩いてたら、義父の知り合いの
女性とあった。私は面識はない。あらこんなに大きくなったの、
あなた仕事いってるの。はい。まあ この子はどうしてんの。
保育園にあずけていますが。まあ・・・。いつもいつも誰と
あっても同じことを聞かれ、同じ態度をされるのにムカつく。
769名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 22:29:05.17 ID:xEe+cYdE
>>768
私はそれと全く同じことをされても全然気にならないので、
768さんは子供を保育園に預けて働いてることにすごく罪悪感があるのかなあ。
子供が家族以外の人にも大切にされて
たくさんの好きな人たちの中で立派に育って
自分も働いてお金を稼いでるって、もっと胸を張っていいことなんじゃないかな。

まあ私も自分が保育園っ子だったので、
近所のおばさん達に保育園行ってるのー可哀想ねーと言われ続け
私自身は保育園が大好きだったから変なこと言うなあと思ってただけだけど
母は今でもそれを忘れられず憎く思ってるくらいだから、
自分がどこかで違う価値観を手に入れない限りはそのムカつきは30年以上は引きずると思う。
770名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 22:35:14.62 ID:zGJH4v8j
うん
なんで保育所行ってるのをかわいそうだと思うのか不思議

もし自分と子と2人で家にいても保育所以上のことはできないわw
イベントとか友達とか得るものはいっぱいあるよね
親も子も。
771名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 22:45:41.27 ID:4OD1KFXw
いや〜私自身は罪悪感はないんだけど、ど田舎で、周りの
子どもがいるご家庭はほぼ全員専業の方ばかりなので、私の
やっていることが年寄からするとありえないことらしいです。
近所で誰とあっても同じことしか聞かれないのでいい加減にしろ。しつこいんじゃ
とふつふつきてまして。スルー能力たかめるしかなさそうですね。
すみませんでした・・・。
772名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 22:50:11.56 ID:Q3An7IAA
うちは生後4ヶ月から保育園いれたから、専業主婦の実姉からはいろいろ言われた。
親の都合で引き離して可哀想って良く言われるけど、日中離れてるだけで朝晩はべったりなわけで、何が可哀想なんだろうね。
夕方のお迎えが遅くなって最後の一人になったときは、ちょっとさみしそうにしてるかなとは思うけど。
あと、風邪のひき始めとかで体調があまり良くないときは、朝の登園で離れたがらなかったりする。
それ以外は友達や先生と遊んで楽しそうだし、給食もおやつも大好き。
自宅で私と二人だけの生活じゃ出来ない体験ばかりで、保育園に入れて良かったと思ってるよ。
773名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 22:52:52.05 ID:xEe+cYdE
>>771
聞いたらいかにも弱みをつかれたみたいな反応しちゃうから
余計聞きたくて仕方なくなっちゃうんだと思いますよ。
「自慢になっちゃうから自分からは言えないけど
聞いてくれるんなら働いてるって言っちゃう!フフフ…」
くらいのノリで応えたら聞かれなくなると思います。
774名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 23:00:02.76 ID:1DgAC7Cw
私も子を保育園に入れているし、たまに何か言われてもスルーできるくらいではいるけど、
生後4ヶ月から入れていたらそれは言われるのも仕方ないかなぁと思う。

しかもそれだけ小さな時から通っていたら、保育園の生活しか知らないんだから、
楽しそうとか大好きとか以前にその生活に慣れていて当たり前だし、
逆に母子二人だけの生活でしかできない体験もあるわけだから、
生後4ヶ月で保育園入れていることをそこまで大いばりで「良かった」というのもどうかと思う。
775名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 23:12:40.47 ID:Sxrsy2vR
私は、0歳児から子供を預けてフルタイムで働いているけど、小さい時から預ける罪悪感というか申し訳ない気持ちは常にある。
私が保育園大嫌いな子供だったのもあるけど。
それでも子供なりに割りきって頑張って登園してくれる子供と早くから預かってくれる保育園に日々感謝だわ。
長子が少し大きくなって親から少しずつ自立していく年齢になったから、親が何かしてあげられるのもずっとじゃない事が身に染みてきて、一緒に居る時間が少ない分、成長が嬉しいけど切ない。
776名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 23:15:11.57 ID:Q3An7IAA
>>774
大威張りっぽい書き方でごめんね。
環境が良くてどうしても入れたい園だったから、0歳4月の入所を狙うしか無くて。
でも人見知りが始まる前だったので、すんなり馴染んでくれたから、やっぱりこの時期からで良かったかな。
丸一日母子二人だけの生活なら土日にできるし、逆に、保育園行って無かったら育児支援施設とか通いまくってたと思う。
両親だけじゃなくて、同い年の子と触れ合わせたいから。
保育園に通っていてもまるっきり母と断絶するわけじゃなと思っているのは自分だけなのかな。
777名無しの心子知らず:2012/10/08(月) 23:33:38.69 ID:1DgAC7Cw
>>776
断絶するとは私は書いていないんですが。

親が入れたい園だったから入所、すんなり馴染んでくれたから良かった、全部親の目線ですね。
土日だけの生活ではやはりまったく同じというわけではないし、
保育園へ通うのと親子で施設に通うのとは全く違うし、
そもそもそれは「親が通いまくってしまう」からのようだし、
触れあわせたい親の気持ちはわかるけど、生後数ヶ月で同い年の子と触れあう云々よりも、
そういうのが必要になってくるのはもっと成長してからだし。

そういうことではなくて「子にとってどうなのでしょうね?」という。
別に罪悪感は持つことでもないけれども、親として>>775さんのような気持ちを抱くのは自然なことで、
それよりも何よりも親の事情ばかりを書き連ねてしまうのは悲しいですね。
778名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 00:05:43.80 ID:dwJoouaQ
0歳から預けてようが1歳2歳から預けてようが
専業主婦から見れば目くそ鼻くそなんだから。
779名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 00:06:06.28 ID:ARtcyPvu
それで親子関係が良好ならいいんじゃない?
子どもにとって何が一番いいかなんて分からないし。
保育園に預けるも預けないも親の事情だよ。

780名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 00:16:17.95 ID:hztqxsBC
うちは知り合い全くいないところで引きこもって育児してたら、
人見知りしすぎる子になってしまったので保育園に入れて働くようになったよ。
それぞれが考えて出した結論ならいいんじゃないの。
でも、それに対して何か言いたくなる人がいるのも、仕方がないんじゃないのかな。
参考として心に留めておいて、思い当たるふしがあったら改善する程度でいいんじゃないのかな。
ムキになって反発して違う!って言い続けるのも、他人の言う事に流されすぎてしまうのも、どうかと思う。
781名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 00:19:45.42 ID:IuK99NXB
誘い受けとか見ててめんどくさいからやめましょうよ
782名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 00:21:06.52 ID:IuK99NXB
ごめん、誤爆。。
783名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 00:36:46.47 ID:mOoXYDah
それぞれの家族がうまく行っていればいいよね。
事情もいろいろだし。
でも>>768さんの気持ちもわかるわー。
うちは一歳から子が保育園行きはじめたんだど、それから義母と会う度に子が何かで泣く
(親以外に抱っこしてもらったら泣くとか、親がトイレとかでいなくなってちょっと泣きべそかくとか)と
一人で置いてかれると思って泣いてるんじゃないのとしつこく言ってくるのがうざすぎる。
復帰前も一番可愛い時を他人に育てさせるなんて!とか言ってたし。
後ろめたい気持ちを感じさせようとするのがイヤなんだよね。
784名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 01:49:45.59 ID:72+EwRWL
あなたの息子がもっと稼いできてくれたら
復帰もしなくていいんですけどね〜(^^
と言ってみたいw

まぁ稼ぎだけじゃないけど
家で子供と二人きり〜とかノイローゼになる!働きたい!って人もいるしね
それぞれの事情があるんだから仕方ないよ
785名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 04:29:07.76 ID:ZJjqHk+/
人それぞれだよね
でも同僚男性が、奥さんずっと家にいると育児ノイローゼになるかもだから働かせてあげてる!みたいなこと言ってて、それは夫側が言うことではないのでは、、とちょっと思った。
786名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 05:41:49.01 ID:yl2DIqey
生後2ヶ月から保育園に預けていた。
実家遠方、姑故人。
周りからよく 可哀想 と言われた。
じゃあ あなたが代わりに面倒みます?
て 笑顔(ひきつってたと思う)で返したら 言われなくなった。

3ヶ月以内に復帰しないと 仕事手放し覚悟。
職場の人もそうだったし
そういう職種だから仕方ない。
現在2歳児クラスで保育園には感謝してる。
787名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 06:11:35.47 ID:chvC4+5Z
つか育休3年取れるようになったのここ十数年でしょ。
私はフルタイム母の子だけど産後2ヶ月ほどで保育園だったわよ〜。
788名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 06:34:50.73 ID:cWhvHec/
同じくだわ。自分たちの母の時代には育休なんてなかったもんね。
産後2ヶ月でフルタイム復帰して家事育児して3人を育てた母親には感謝してる。
自分は生後2ヶ月から託児所、1歳で保育園へ転園したけど、それなりに楽しかったよ。
お迎えが最後で寂しかったのはよく覚えてるから、自分自身は時短とってる。
789名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 06:39:39.07 ID:dwJoouaQ
私は母が職場で最初の育休取得者で8ヶ月まで自宅保育だったので
産休のみで復帰した先輩方にそれはそれは羨ましがられたと母が言ってたなあ。
790名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 11:06:46.95 ID:cFx6HE3h
>>785
働かせてあげる、は何かむかつくな。
奥さんの10倍くらい稼ぎがあるなら言ってもいいけど。
791名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 11:44:56.79 ID:/WYQNqU/
金銭的理由で産後6ヶ月の時に仕事はじめた。
ならし保育でも娘の不安そうな顔は今でも忘れられない。
結果、良かったことの方が多いけど借金持ちだった夫に「これで良かった」と言われるとイラっとする。
事情が事情だから、私に保育園育ち可哀想発言する親類はいないけどね。
792名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 12:52:12.63 ID:mOoXYDah
>>784
私もそれ言ってみたいと思ってたw
793名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 13:01:16.79 ID:4E8jMtve
悩みながらも結局は正社員と年功序列の成果である給料が捨てれなくてフルタイム
 
うちもまだ小さいのでできれば専業が良い
という話すると、中学生くらいの子供がいる同僚たちは口を揃えて言う
「本当に少しの間だけなんだけどね、専業に戻ったお母さんは子供が少し大きくなったころにやっぱり働きたくなるの
でもいざその時(年も踏まえ)になると就職口がないのよ…と悩むんだよね〜」
だから今はがんばって!と言われる
794名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 18:46:48.64 ID:hbiRcqxV
今の世の中なら、2ヶ月から預けたい人はシッター雇って欲しいな。
そこまでして仕事にプライドを持つなら。
795名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 19:04:04.90 ID:MLlrBvds
>>794
何もかも意味がわからないw
796名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 19:31:22.17 ID:hbiRcqxV
>>795
唯一の食事であるお乳も粉ミルクか冷凍したのを
3時間間隔くらいで哺乳瓶であげるわけでしょ。
それだけ細やかな世話をするには税金もかかってるんだから、
わがままだと思うよ。
797名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 19:38:11.88 ID:MLlrBvds
あなたはどうしてこのスレに居るんだw
その税金を働くママは払ってるんだし良いじゃんw
798名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 19:49:19.52 ID:6oKReO97
シッターさんのステマなんだよ、きっと。
新規開拓を狙ってるのさw
799名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 20:07:13.83 ID:lDb2CwLa
>>796
復帰せず育休でも税金使うけどね
800名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 20:14:00.70 ID:xIFDKPw+
2ヶ月でも10ヶ月でも子供3人につき保育士1人なんだから変わらないよ
文句あるなら国へどうぞ♪
801名無しの心子知らず:2012/10/09(火) 21:23:34.64 ID:WWwEj2BB
768です。みなさんいろいろありがとうございます。いろんな考えがあって
やっぱりここで吐き出してよかったです。
今日お迎えにいったら、喜ぶどころか首をぶんぶんふってまだ遊ぶ〜って。
私は育児が下手なので保育園ややさしい保母さんには本当に感謝しています。
発語や感情表現もすごく増えましたし。将来この子がお仕事している
お母さんかっこいいと感じてくれるような生き方ができればいいなと思います。
802名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 08:27:41.34 ID:J3m0NvOZ
>>798
いまどき育休もないような会社勤めで、
それでも仕事優先ならシッターくらい雇うくらいの甲斐性があって欲しいわ。
そんな安い仕事でおっぱいもあげないのは可哀相だね。
803名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 09:25:24.52 ID:J3m0NvOZ
2ヶ月で保育園に預けたとか、
今の時代自慢するようなことじゃないってこと。
804名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 09:26:43.44 ID:/dbQ7cXP
はいはいよかったね

>>793
自分も絶対辞めちゃだめよ〜と言われる
条件いいし言っていただけるのは有難いが・・・
5時に帰りたい
805名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 09:32:38.59 ID:f+7p+hNU
旦那の収入がある程度安定していても自分の分も収入があるに越したことはないと思う
何があるか分からないからできるだけ貯めておきたい
そうすると休みはしても辞めるのは選択肢にないな
自分で就きたいと思った職業だし、辞めるにはもったいなさすぎる

>>804 定時にあがれない職場だとキツいよね お疲れさまです
806名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 09:51:54.94 ID:3zlXxP/B
みんなどんな仕事してるの?
807名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 10:41:53.90 ID:9ZogA+0D
>>793
自分はまさにこの考えで頑張ってる
本音は辞めたい!子供が小さいうちは家にいたい!だけどね
学歴もスキルもなくて
子持ちで土日休み残業なし給料そこそこなんて待遇
手放したらもう手に入らないや

辞めたい病になったときは
ネットのハローワークの求人みて
いかに自分が恵まれてるかを再認識するようにしてるw
808名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 11:20:03.17 ID:bkrqQGD6
>>807
うちの職場も少し上の世代の女の人がいるけど、
絶対辞めちゃだめ、大変なの今だけだからね!と言われた。
ブランクがあけばあくほど、年齢がいけばいくほど仕事探し大変になるのはわかってるから、頑張ってる。
やりたい仕事だし、子持ちに色々融通きかせてくれるし、ありがたい職場なので。

私は1歳9ヶ月から預けたけど、一部の人には可哀想可哀想言われたな。
母親なんだから子供が小さいほんの数年くらいずっと一緒にいてあげればいいのに、
今いなくていつ一緒にいるの?仕事は年とってからでもできるじゃないって。
今は4歳だからさすがにほとんど言われなくなったけど。
迷いというか、後ろめたい気持ちは常にあった
809名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 12:27:24.20 ID:nVYDbu34
年取ってもできる仕事なら良いけどね…。
無責任な説教やめてほしいわー。
責任もって仕事斡旋してくれるなら良いけどw
810名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 12:38:52.56 ID:t7QkwGTL
>>808
>母親なんだから子供が小さいほんの数年くらいずっと一緒にいてあげればいいのに、
>今いなくていつ一緒にいるの?仕事は年とってからでもできるじゃないって。

これ言われる!
こっちだって、一緒いられるなら居たいさ!
じゃあ休むから、数年後に今と同じ待遇同じ給料で雇ってくれよ? って言いたくなるよね。

私の職場は通勤は空いてる電車で30分、フルタイム残業なし土日休みで、年1,2回土曜出勤があるくらい。
これで夫と同じ給料貰えてるこの職場は一度手放したらもう無いわ。
811名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 12:57:32.42 ID:J3m0NvOZ
>>806
それ、聞きたい。
販売員や派遣で、育休もないような会社なら辞めた方がいいと思う。
うちは大企業の部類だから、福利厚生だけはしっかりしてるし、
働き続けるのは当たり前のこと。
812名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 13:13:03.70 ID:5eMKhJll
公務員なので辞める方が少ないな。
保育園預けるのも普通。
ちなみに今は昼に窓口当番だったからお昼休み中。(さぼって2ちゃんしてるわけじゃないよ)
813名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 13:19:25.66 ID:cBiPXaUl
なんかモヤモヤする流れ。
恵まれてる状況を語られても何も参考にならないし、
再就職した人や厳しい条件でも働いてる人いるんだろうから
ほどほどにしといて欲しい。
814名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 17:54:40.70 ID:Vu4zMFgA
恵まれた会社だから働けるんだと思う。ブラック企業の人は少ないはず。
私は一部上場企業勤務。超優良企業というわけではないが、わりとまともだと思う。
815名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 18:31:57.77 ID:URMzbNPX
>>813
どういう話なら参考になるのよ
別に自慢とかそういう流れじゃないでしょ
小さい頃から預けるなんて可哀想って煽るやつがいたからこの流れになっただけで
再就職が悪いなんて話があった?
ひねくれすぎ
816名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 19:04:04.42 ID:J3m0NvOZ
>>804
辞めないでね、と口では言って
わざと大量の仕事を振ってネをあげるのを待ってたりすることもあったりする。
会社としては表向き辞めてくれとは言えないから、
自分から辞めてくれるように。
ちゃんとコントロールできるかがカギ。
817名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 19:19:47.77 ID:Z7P/F18x
ブラックで働いてますとは言えない流れだね…。

なんか下の子→旦那→上の子ときた風邪がとうとう私にうつったようだ。喉痛い。
818名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 19:34:47.32 ID:nPouA3fF
上の子妊娠を期に専業主婦になって、5年のブランクの後に急に仕事したくなったはいいけど
何十社と面接行って結局派遣しか決まらなかった私が通りますよ。
残業一切無いけど、時給安いしいつまで経ってもよそ者扱いだし子持ち女性いなくてあまり理解ないし、ここにいる人たちにしてみたらブラック乙かなw
819名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 19:43:03.93 ID:q137C/zT
私は看護師だけど育休は3歳まで時短は6歳まで夜勤免除は1歳まで(条件によっては6歳まで) とれて、正社員のままだし育休中は手当以外に1歳まで給料が少し出た。
今は30分の時短で夜勤もしてるから給料は育休前と同じくらい貰えるし仕事は残業なしで帰れるしかなり楽。
820名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 19:53:12.36 ID:Dpu54u2q
>>815
横だけど、厳しい状況でも上手く乗り切ったとか
ブラックからほどほどの環境へ移行成功した話なら参考になると思う。
821名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 20:00:00.78 ID:kdhZcFF4
一度ブラックで働いて職歴つけてから転職せざるを得ない時もあるよね。
そもそも職種全体でブラックって時もあるだろうし。
選んでられない時もあるだろうし、上司が変わってブラックになる時もある。
いっしょに働く人によっても結構変わるよ。
822名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 20:16:08.29 ID:xSYEpfRF
>>821
一緒に働く人は重要だよね。
子供の病気に理解があるかどうか、終業後即ダッシュの重要性を理解してくれるかetc
うちは女性が私だけの職場なんだけど、とても理解がある上司と同僚でとても助かってる。
823名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 20:39:15.91 ID:S4Ao9eN/
>>813
スレ違いでもないし良いんじゃない?
ここの人たちはスルー上手だし。
マターリするスレなんだから、恵まれてることを書いても良いと思う。
824名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 20:44:21.65 ID:oCwkHf04
他の人の参考になるようなレスしかしちゃいけないスレだったっけ?
福利厚生がしっかりしていたとしても、業務部分できついなどで
辞めたいな〜でも、稼がないとな〜な人もいるでしょうが。

自分も世間から見たら、福利厚生的にも給料的にも恵まれている部類だと思う。
でも、キツイ。合わない。辞めたいって毎日思ってる。
でも、その恵まれた環境を得る為に、何年も苦労したのもあるし、家のローンもあるし、将来不安だし辞められない。
イライラが高まった時は、帰りの車内で「あ゛−−−−−−ッ!もういやだーーーー!消えてなくなれ!」
とか叫んで発散してる。
自分でも狂ってるなと思う。明日も仕事行きたくないよ。
825名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 21:03:11.48 ID:FoxNY9iH
地方の中小企業で事務です
2人目妊娠に喜んだのも束の間、どうも社長は二度目の育休に難色を示しているらしい
小さい会社だから、諦めるしかないのが実情

新卒で入れた大手を辞めた自分、自業自得乙だな、こりゃ

親が昔、しきりに大企業へ入れと煩いのを馬鹿にしてたりしたけど、
こーゆー事実を年の功で知っていたからだと今なら分かる
826名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 21:27:06.93 ID:LPyz6z1y
煽ってるつもりはないけど、周りは妊娠の事実を知ってるの?
社長の件は誰から聞いたの?

あまり早まった判断はしてほしくないけど・・・
827名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 21:33:46.06 ID:MhZq7qqz
>>802
専業主婦でもおっぱいあげていない人はたくさんいると思うけど。
おっぱいが全てではないよ。
828825:2012/10/10(水) 21:34:13.44 ID:FoxNY9iH
〉826
チキンで身バレ怖いので詳細は書けませんが、社長が難色ってのは間違いないんです残念ながら

ちなみにまだ超初期なので、同僚にはほとんど言ってません
829名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 21:53:47.68 ID:LAEteGHH
女で働き続けるなら大企業か公務員だね…。
それ以外でももちろん働けるけど、苦労が減る。
830名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 21:58:25.83 ID:LAEteGHH
あ、逆だ。それ以外なら苦労が増える、だね。
831名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 22:00:23.04 ID:9ZogA+0D
会社で優遇される資格取得に向けて勉強するも
全然頭に入っていかない
テキスト開いたとたん眠くなるとか
どんだけ強力な睡眠薬だよ
仕事家事育児ですでにキャパオーバー

今月試験とかムリポ...
みんな何か勉強とかしてる?
832名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 22:09:28.45 ID:1llIQr/t
地元ではそこそこ名前の知れた400人程度の会社に勤めてますがブラックです。
女性にとってという意味で。
女性は昇給ないしボーナスもない。年間休日87日。産休実績もまだ0。
産後、会社名だけで入社したけど安易でした。田舎にしてはマシな給料で手取り20はあるからズルズルる続けてる。
833名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 22:32:59.24 ID:J3m0NvOZ
>>827
おっぱいをあげるあげないの話をしてるんじゃないんだけど(呆
離乳できてないうちから復帰して保育園に預けてるのを
誇らしげに言う人がいてモニョっただけ。
普通に育休がとれる職場が数多あるのに、なぜその仕事にしがみつく?
保育園で赤ちゃんにミルクをあげている様子をたまにみるけど
何だか本当に産んだだけってな印象。
働いてるママ、カッコイイと言われたいだけだとしたら
職場を選べば、としかいいようがない。
まだママが水商売だとかなら理解できそうだわ。
834名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 22:48:28.76 ID:oCwkHf04
>>833
それは、その モニョった() 相手に直接言ってください。
ココは働く母たちのスレであって、
個人的に知っている働く母をスレ住人に勝手に投影して
叩くスレではありません。
「知らんわw」としか言いようがないことを書かれても、
どうしようもないですし。

チラ裏にでもどうぞ。
835名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 22:51:46.91 ID:J3m0NvOZ
>>834
ここのスレの方が最初にモニョった相手なんですケド。
836名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 23:11:56.46 ID:lCUGLnm+
ブラック業界のブラック零細で正社員でクビ寸前の私が通ります。
仕事も育児も完璧主義は自分の首締めるよ。
837名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 23:17:29.58 ID:oCwkHf04
>>833
このスレの モニョった() 相手が、実生活で何か迷惑をかけたの?
このスレの モニョった() 相手が、ミルクをあげているのを実際に見たの?
「低月齢で保育園に預けている人」というくくりだけで、
無関係の人をひとくくりにして、文句言うのは筋違いでは?

誇らしげにとか、自分目線でしか考えていない妄想だし、
職場変えろとか、
人にはいろいろ事情があるのにその辺を考えることもできないで、
本当に働く親なの?
838名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 23:21:20.87 ID:S9GYNEKs
>>837
それ多分触っちゃいけない人だよ
839名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 23:22:35.59 ID:LAEteGHH
>>835
最初に
>今の世の中なら、2ヶ月から預けたい人はシッター雇って欲しいな。
と言い出した方だとお見受けするけど
シッターでもおっぱいあげてくれるわけじゃないし、なんで二ヶ月で保育園じゃダメでシッターはOKになるの?
私は実際、0歳は保育園に入れなくてシッター使ってたけど
良い会社の教育のしっかりしたシッターでも子供と二人きりじゃ何やってるかわからないから不安だったよ。
複数の大人が大人同士を見張れる保育園の方が良いと思う。
ミルクをあげるのは可哀想で離乳してりゃOKみたいなのも訳がわからない。
物心つく1歳以降の方がよっぽど親と離れてたらさみしいよ。
840名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 23:30:37.60 ID:5eiUPvgI
>>824
変な所に突っ込んで悪いんだが、リアルで叫んでるの??脳内じゃなくて?
841名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 23:59:46.63 ID:J3m0NvOZ
おっぱいは話に出しただけで、それ自体にはこだわってはいないんだけど。
うまく伝わらないなw
職場環境の話なんだけどね。
子供ができたからといって退職する人は皆無だし、
当たり前に育休をとる会社なんで、ずれてるのかもしれないけど。
842名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 00:03:40.14 ID:wRa9pYPV
>>840
自家用車ならいいけど電車内とかならアウトだよねw
843名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 00:10:49.46 ID:7FhAKRwn
>>842
そっか、車内ってきっと車だよね。
自分免許持ってないし電車通勤ありきだから、車内=電車内?!って思っちゃってた。
失礼しました>>824
844sage:2012/10/11(木) 01:14:15.44 ID:Ng1gAVaj
うん、きっとマイカーのことだよ
845名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 01:17:15.76 ID:Ng1gAVaj
あーあorz
846名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 04:46:00.06 ID:idF0Fhu5
平日は夫が夕飯作ってくれて、それはすごくありがたいんだけど、献立がいつも変。
肉じゃがとポテトサラダと粉ふき芋、みたいに食材かぶりまくりとか、ポテトサラダと生野菜サラダとか、シチューに味噌汁とか。
ちょっと言いたいが、言ったらすねて作らなくなるのは見えている。。
847名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 06:07:38.63 ID:Qe6Iqv07
>>841
うん。ずれてる。
皆さん生活環境も仕事の環境も違うから、自分の価値観だけで安易に批判するものじゃないよ。
自分の視野が狭いのが露呈するだけ。
848名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 06:40:55.61 ID:34yXhgHI
それはかなーり変
849名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 06:41:51.58 ID:34yXhgHI
>>848>>846宛て
850名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 09:34:15.45 ID:l2cFGHKb
>>846 すごく分かる!
うちは旦那にお昼ご飯を頼んだ時に
エビドリアにおはぎというブッ飛んだ組み合わせで買ってきた
そりゃ、どっちも好きだけど

作ってくれるなんて素敵だね
うちもたまには作ってほしいもんだ
851名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 10:32:31.89 ID:UumRW27K
義実家も鍋に味噌汁、カレーに味噌汁の家だから
主人も毎晩味噌汁必須だよ
パスタにも味噌汁orz

ところで上でちょこっと書いてる方がいましたが
スレ違いだったらすみません
病児シッターって登録してる?

病児保育がいっぱいのときとか、ファミサポも病児はNGなんで
登録したはいいけど馬鹿高い

しかも土日出勤が多いのに土日は病児パック対応してなくて
シッターさんの都合が合えば来てくれるんだって

平日は保育園お迎え要請にも対応してくれるし
(職場まで鍵を取りに来てくれる)
そのまま通院、投薬までお願いできるからと思って入会したけど
入会金5万、月々8千円で月一回の病児シッターサービス
(平日8〜17時まで)
二回目以降は¥2650/h、土日祝は15%割増
これって妥当?
852名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 13:36:16.29 ID:3s70v9ZF
>>850wwww
産休入って、やっと書き込み・・!と思ってきたらwww和んだありがとーw
買ってきたとは言え、好きなものを一生懸命考えてくれた旦那さん素敵だわ。

病児シッターの妥当かどうかは家庭や仕事の事情によるよね。
でも、851のところのは高いと思うー!うちは頼めないw
853名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 14:40:24.58 ID:TEOZE6s5
>>851
自治体から委託されたNPOによる、病児シッターに登録しています。
料金は9-17時で\1000/h、それ以外の時間帯は\1200/h。
3日以内に病院受診済みで、何らかの診断がついていることが利用の条件です。
シッターは保育士や看護師など、資格持ちの方です。
インフルなどの感染症でも受け付けてくれます。

もうひとつ登録してる、病児対応不可のシッターの料金は\700/h。
こちらのシッターは、普通に近所のおばさまたちです。
保育園に行くようになってからは、こちらを利用することはなくなりました。

自治体からの補助があったりして、この価格なのかなと思っています。
854名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 15:39:18.67 ID:gp8RGTdm
今日は仕事休み。

公務員夫の同僚で育休を三年間ビッチリとった人と2ヶ月だけの人がいたらしい。
後者は4人目出産で 早く外に出たかったんだって。
育休とれるんだったらとればいいのにもったいない
と思ったけど 人それぞれなんだねぇ。
855名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 18:23:10.14 ID:hCgNgFUQ
もったいないという感覚はなんかちがくないか?
856名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 19:40:17.62 ID:FiNzu9TA
>>855
もったいない感覚わからなくもないかな。
働いて給料もらった方が金額としては多いけど、働かなくてもお金もらえるわけだから。
仕事が激務だったり環境が良くなくて、仕事はお金をもらうためと割り切ってるような人は、ギリギリまで育休取りたいんじゃないかなあ。
857名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 19:50:30.24 ID:4pH2C7jG
まあしかし、子供四人もいたら育休はゆっくりするどころか戦場だろうからねえ。
仕事してた方がマシ!って思うくらいなのかも…。
858名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 20:55:50.05 ID:3s70v9ZF
産休・育休の間派遣さんに来て貰うようになったんだけど、
先週産休入った途端、派遣さんから1年半後に正社員雇用の話が出てると聞いた。
育休早めに切り上げようと思ってたけど止めた。ギリギリまで取って資格取る。
一生懸命働いてもダメ上司が上に居る限り無理だと悟ったわ。
859名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 21:31:19.63 ID:7C76aFqD
>>856
公務員の育休は、手当てが出るのは最初の1年だけで、残りの2年は無給だよ。
私は会社員の夫の給料だけではやっていけなくて、1年半で復帰しました。
860名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 21:37:34.44 ID:4qfeGdU2
みなさんの会社看護休暇ありますか?
861名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 21:40:02.18 ID:4pH2C7jG
看護休暇あるけど無給だよ
862名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 21:42:14.43 ID:9clT5O4F
3年休むと浦島太郎状態で、復帰しても使えない人間になるんじゃないかと
不安にもなるよ。
一人っ子決定とか旦那さんが単身赴任とかいうのでないと、
3年フルで育休使う人は少ないんじゃないかな。
863名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 21:44:00.19 ID:+54BjfqY
>>858
私はまさに、その派遣の人と同じ状況で正社員になった。
派遣された時から、「産休取得者の代わりに」という期間限定の契約。
でも、産休に入った人とは別の人が病気で休職したことと、部門の拡大がかさなって、正社員雇用を打診された。
その時点でうちの子は4歳になってたし、派遣の不安定さも考えて正社員になった。

当の産休取得した人は復帰した時に私が正社員になってたことに憮然としてた。
嫌味もたくさん言われた。
「代替品の立場を弁えてない」とまで言われたよ。
もう何年も前のことだけど、未だに何が悪いのかわからない。
864名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 22:21:36.75 ID:FiNzu9TA
>>859
854の後者の人だと、残り10ヶ月ぶん残して切り上げちゃったわけでやっぱりもったいないんじゃない?
一年まで支給、二年目から無休なら、支給される期間ギリギリまでもらわないともったいないって意味。

私は民間の会社で、子供は11月産まれだったから最長一年半支給されるケースだったけど、そこまで休んだら希望の保育園は入れないし
なにより、職場が私の代わりを入れてくれなくて人員不足だったので、育休は3ヶ月ぶんしか使わず復帰した。
保育園事情が絡むので、二人目もフルに育休取るのは無理だなあ。
865名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 22:50:12.63 ID:WY/gcIqP
>>863
期間限定から正社員になれるのはきっと実力があったんだろうね。
前に大手で派遣で働いてた時、自家用車なしだったから雨の日は毎回タクシー利用してた。
行き先を告げた時タクシーの運転手さんが、すごいねー大企業で〜ってお世辞言われて、苦笑いしてしまったな。
あと3年は雨の日の送り迎えに頭を悩ますんだな。
866名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 22:59:41.66 ID:aP2XFKp/
>>865
3回読んだけど、最後の行の意味が分からない。
867858:2012/10/11(木) 23:26:52.39 ID:3s70v9ZF
>>863
863に嫌味言うのは筋違いだよね。言うとしたら会社にだよね。
色々タイミングもあるよね。
868860:2012/10/12(金) 05:54:23.09 ID:H2IWRvX7
>>861
無給でも活用してますか

うちの会社はないみたいなんだけど申し出てみようかな
きっと無給だろうから意味ないかな
有給の会社はあるんだろうか
869名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 06:03:17.28 ID:0nvDpm3u
>>868
>>861さんではないけど、私は無給でも活用してるよ。
看護で休みすぎて有給がなくなるのをセーブしたいから。
あと、4月にインフルエンザで10日間近く休んだときは活用した。
保険料算定期間なので、結果として見かけ上の給与が減って少し保険料が下がったよ。
870名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 08:45:13.52 ID:KsWkUGWs
858も863の産休とった人も何が不服なんだろう。
代替の人が正社員になっても、自分が辞めさせられるわけじゃないんだよね。
居場所取られるみたいな感じ?

復帰しても病気だなんだで産前のようには働けないから、
要員増やしてくれるならありがたいと思うけど、
代わりに自分が飛ばされちゃうとかかなー
871名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 09:34:42.92 ID:itD8+FxX
自分がやってた仕事が効率悪かったってばれちゃったんじゃない?
それか、無能な派遣に来てもらって、
復帰のときにはやっぱり>>858 >>863さんじゃないと〜って
言われたかったんじゃない?
872名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 09:56:53.98 ID:XHbreKtR
それはあるかもね。
産休補助で入った人が意外にデキる人っていうのはよくあるパターン。
私の場合は逆で、新卒の何も知らない人が代替で来た。
しかも突飛な行動ばかりで
「早く復帰してほしい」
と言われたよ。
派遣で来る人にも当たり外れがあるみたいだから、>>858さんは優秀だったんだと思う。
873名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 11:23:33.34 ID:vwipcEAK
公務員は産前産後休暇は給料満額出るけど、育休中は給料半額しか出ないよね?
だから早めに切り上げたんじゃないのかなあ。
子供いっぱいいたら教育費もバカにならないだろうし。
874名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 12:20:12.11 ID:XHbreKtR
公務員というか、教員だけど

給付額は、勤務しなかった期間1日につき給料日額の5割に相当する金額に1.25(特別職の職員等については1)を乗じて得た額となります。

とあるから、給料の三分の二近くは出る計算。(子どもが1歳になるまで) 
自治体によっては保育料が二人目半額、三人目以降無料のところもあるよ

自分だったら、やんちゃ盛りの男の子二人の面倒を見るには体力の限界があるから
一年とったら復帰だな。
875名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 12:31:24.28 ID:qZ6fdIjL
無知と言われるの覚悟で。
育休明けたけど、結局雇用保険から支払われる育休手当ての計算根拠よくわからなかった…。
自分でググって計算した額より多かったんだよね。
うちの会社は育休中基本給の半額支払われるので、育休手当(ほぼ上限)と会社からの給与で、
フルタイム復帰残業なしの今より手取りよかったorz
保育料の支払もあるし。
まあ仕方ないんだけどね。
876名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 15:57:14.98 ID:yCqB6ZYY
>>868
私の会社は社員は有給、アルバイトは無給であるよ。
無給だけど働いた日に換算されるからボーナスに影響出る。
877名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 17:01:36.73 ID:I8Z+N31P
>>875
会社から基本給の半額!
それと手当てとWで貰えるってうらやま

うちは会社からはゼロだ。
去年の12月から休んで夏のボーナスは満額出たけど冬は無いだろうし
878名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 21:09:30.38 ID:G0vSCqsc
>>875
どうして落ち込んでるの?
879名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 22:54:05.62 ID:LjPXEjaH
>>875
あれ?育児休業給付金て、会社から給料出る場合はその分減額じゃなかったっけ?
880名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 05:27:30.32 ID:z1HRMAoc
うちも会社からはゼロだよ、会社からも出るなんていいなー。
881名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 06:23:16.28 ID:G0Dbj40x
>>874
公務員だけど基本給の3分の2だよね?
手取り18万ほどだったときに育休とったけど
大体5万円ほどだったわ。
自分の基本給ってこんなに安かったんだとびっくりしたw
882名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 08:47:11.01 ID:2lYlxXyy
なかなか子どもの熱が下がらない。
今日も朝から9度。仕事休むの3日目。
朝電話したら課長がキレてた。
他の人にもいろいろ言われてるんだろうな。
もうこのまま仕事辞めたい。
883874:2012/10/13(土) 11:16:16.80 ID:tWh84BWR
>>881
給付金が入る通帳を見たら、給付金は毎月15から16万円は入っていた
基本給が23万円くらい

>>882 
上司が子どもの病気に理解がないとつらいよね
早く良くなりますように
884名無しの心子知らず:2012/10/13(土) 22:35:02.61 ID:emIsBm9w
まじでorz
私、国の出先機関に勤めてるけど(普通の国家公務員)標準報酬月額の2分の1だわ…

そっか、同じ公務員でも少ないんだ…
885名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:09:23.44 ID:Xw2R3SH8
>>879
★ 支給単位期間中に給与が支払われた場合は、
支給額に給与額を加えた額が育児休業開始時の賃金の80%の額を
超える場合には、その超えた分が支給額から減額されます。

所得税?とか社会保険料は免除だから
手取りは育児休暇中の方が多い、みたいな感じかな?
886名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:14:15.09 ID:nZqTriId
他のスレタイとかぶっちゃうかもしれないけど
兼業フルタイム、旦那激務、実家義家全く頼れず、高齢出産
のハイリスクママさんはおられますか。うちは全部あてはまって
一人でもひーひーいってるのに、旦那が二人目ほしいらしい。
私の命とひきかえか。
887名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:21:51.15 ID:UK4MALe1
>>886
旦那激務というほどではないけれど出張が多い以外は同じ。
うちは一人っ子決定だがや。子供は妹か弟(要するに赤ちゃん)が欲しいと
言ってたので可哀想だが。
888名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:23:27.08 ID:43RwZgwS
>>886
まだ介護が無い分マシ
あと、旦那はいないほうがラク。
889名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:41:21.66 ID:UK4MALe1
888で思い出した。うちもこれから介護が来るわ。いる時の旦那は結構頼れるのは大きいけど。
890名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:46:10.11 ID:ct4g/qcO
親に頼るつもりで共働き高齢出産したら
いきなり親が倒れてゲームオーバーってのはよく聞く話だよね…。
うちは遠方だけど一週間ほど会いに行くだけでも
うちの親は子供の面倒を見るのを頼れるほど若くない…!としみじみ思う。
891名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 00:52:24.41 ID:SVgUDZGV
>>886
そのスレ全部ハシゴしてるw
うちも2人目ほしい…でもレスだしむりぽ
892名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 01:15:00.95 ID:UK4MALe1
>>890
親が倒れてもゲームオーバーはできない…仕事やめたら文字通り食えないから(旦那は
ワーキングプアレベルの低給)。親を見殺しにするのかと言われても仕方ないが。
893名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 01:34:25.51 ID:GmqAY1gi
うちの旦那もワープア並なんで、なにがあっても仕事はやめられない。
たまにそのことがすごいプレッシャーになる。
大黒柱は辛いけど頑張らないと…
894名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 01:51:51.08 ID:4g+ZGYYN
そろそろ二人目をと考えていた矢先、
昇進しそう。
しかも新しいプロジェクトのメンバーに選ばれ
最後までやり遂げたい
でもそんなこと言っていたら二人目がorz
もう34だし。復帰してまだ一年もたってないのに

895名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 04:50:11.56 ID:IsS0EgP1
>>886
旦那激務以外当てはまります。
旦那激務ではないけど家事しません。
今、二人目育休中で、お産では持病のため死にかけましたがいずれ仕事復帰予定です。
経済的理由で辞められない。
896名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 07:13:50.02 ID:I62X359D
>>882
うちも今週火曜日にお迎えコールが入って、金曜日までずーっと発熱でお休み。
出張だったりプレゼンテーションだったりでどうしても休めなかったんだけど、旦那が休暇&在宅勤務を駆使してくれたんで、私は早めの退社程度でなんとか乗り切ることができた。
今朝ようやく熱が下がり、いつものおちゃらけ坊主に戻ってくれたので心底ほっとした。
キレられる上司の相手はマジ辛いけど、子供が元気になれば万事おっけいさ。
かーちゃんがんばれ。
897名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 09:45:36.90 ID:ChSRZM58
最近、体がきつい。
仕事が人不足ってのもあって忙しい。
19時近くに保育園に迎えに行って家ついてダッシュで夕飯作り。
終わったら洗濯たたんでしまって洗濯物ほして...
旦那はずっとパソコンゲーム。
ちっとも手伝わない。
これで旦那が激務とかなら仕方ないけどそんなわけでもない。
生活費だって負担してるのに割に合わない。
指摘すると怒るしほんとイライラする。

すいません、愚痴です。。
898名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 10:46:24.85 ID:3X+ZViMx
介護しなきゃならない家は大変ですね。
うちは旦那が長男だけど、結婚前に両親亡くしてるから介護は無し。
でも田舎の本家の長男だから冠婚葬祭によく呼ばれる。
ジジババが居る家はジジババが冠婚葬祭に出席してくれるからいいなぁ…って
思ってたけど、将来介護しなくちゃいけないんだね。
899名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 12:12:49.68 ID:fBb425oF
>>886
義実家近いけど、義両親フルタイムでまだ働いてるから頼りたい時に頼れない+子どもは双子です。
でも旦那は3人目欲しいとな。3人目だと思ったら4人目もついて来たらどうするよ。私双子2組も育てる自信無いよ。そして今の双子の出産時入院長いわ、産後の肥立ちは悪いわどんだけ苦労したか覚えてねーのかよ。
ホント私も次の妊娠は命との引き換えだと思ってる。仕事続けられる自信もねぇ。
900名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 15:57:38.64 ID:I62X359D
同僚のとこが、男の子の双子持ちで共働きなんだけど、旦那がどうしても女の子が欲しくて、嫁さんを拝み倒してなんとか妊娠にこぎつけたら、なんと男の子の双子を懐妊したらしい。
ま、世の中得てしてそういうもんだよね。
901名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 20:32:20.13 ID:q5RPanLW
双子を2回産んだってこと?
すごい確率だ。
902名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 21:11:08.28 ID:ct4g/qcO
一度にふたつ排卵しやすい体質というのがあるというのは聞いたことが…。
一卵性は分裂したのが偶然ふたつに割れないといけないから
続けて二回は確率的にほとんど無理だと思うけど。
903名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 21:11:21.07 ID:NfPjAKhR
不妊治療したとかなのかな。
904900:2012/10/14(日) 21:38:22.09 ID:I62X359D
>>901
そういうこと。
ちなみに、嫁母が双子なので体質なのではないかと旦那(同僚)は言ってた。
(だったら無理させるなよと)
流石に旦那も、今度は育休取るって言ってます。
905名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 22:12:59.26 ID:MttQdivx
そんなに女児希望ならいっそタイで産み分けしちゃえば良かったのにw
上の子の双子用ベビーカーとかまだ置いてあるのかなw
男の子4人、お母さん大変だー

906名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 22:19:30.77 ID:Ls87OQBK
リネット乙
907名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 22:20:01.02 ID:+cmh/usO
一卵性双生児もちで、私の両親との二世帯。
夫は家事を手伝う方だけれど、3人目なんて考えた事なかったや。
次が双子だったら、母子両方とも無事なんてラッキーはもう無いと思う。
あ〜んな恐ろしい妊婦生活はもう嫌だし、管理入院は、もう無理。
886さん、今の幸せを大切にしてくれ〜 とちょっと思う。
908名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 22:20:58.23 ID:nZqTriId
886です。
みなさんありがとうございます。考えさせられたよ。
さっき旦那がそろそろ2人目かんがえないとな〜。
と能天気にいわれました。聞こえないふりしたけど。
旦那もワープアレベルで私の収入なければ
生活は無理。誰にも頼れないし育児支援の整備もない地域。
これに介護きたらまじ話にならんね。こわくなった。
909名無しの心子知らず:2012/10/14(日) 23:45:57.18 ID:Jp5DFODh
子が保育園に通いだして二週間、二度目の風邪をもらってきた。
鼻が詰まって30分毎に泣いて起きてる。
加湿もヴェポラップもやったが辛そう。
毎朝泣くのも、周囲に可哀想と言われるのも全く気にならないが、
子が病気もらって来るのだけはこたえる。
親の都合でこんな思いさせてゴメンと思う。もういっそ、仕事辞めて保育園もやめさせようかなどと、血迷ったことさえ思ってしまう。
910名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 00:04:06.10 ID:i9yhJZIU
>>909
Eテレのすくすく子育てだと思うけど、今うつるか後でうつるかだけの違いだと言ってたよ。
世の中にはものすごくたくさんの菌があるから、いつかは感染する。
感染したら免疫ができるから、その菌にはかかりにくくなる。
保育園に入ったらそれを先取りするだけのこと。
上でも出てるけど、ふた冬越えたら本当に免疫できて強くなるらしい。

近所の専業主婦のおうちはプレ幼稚園に行き出したら熱出してばっかりでほとんど通えないし
下の子は上からもらうから0歳のうちから何度も高熱を出してると言ってた。
いつかどこかではもらうものなんだよね。

911名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 00:06:19.72 ID:i9yhJZIU
あ、ふた冬は保育園児のスレの話だったごめん
912名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 06:06:19.12 ID:ru6H+ekt
すごいなあ。
どこかの小学校に、双子なら入れる確率が高くなる国立あったよね。
913名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 12:33:59.15 ID:0GwCGmzk
>>909
10ヶ月で保育園通いだして、最初の2ヶ月はほとんど仕事できなかった記憶がある。
慣らし保育→子が発熱→私が発熱(子の風邪は毎回うつるorz)という流れ。
今2才でもうすぐ3回目の冬を迎えるけど、本当に丈夫になったよ。
水痘とかおたふくとか、予防接種のあるものは時期が来たらすぐ済ませるようにしてる。
今年のインフル、親のも含めていつ頃しようかなー。


ここから愚痴っぽくなりますorz夫に転勤話キター!選択肢は2つ。

1)現在の居住地(県庁所在地)勤務、しかし激務で土日もほとんどなくなる。昇給については不明。
 夫の家事負担が見込めないので、私の家事負担増+時短勤務の徹底が必要。
 今までは私もたまに残業したり、泊まりの出張などで小金稼いでたけど、それができなくなる。
 メリット:引越しや転園の必要がない。大都市は何かにつけ便利。

2)県内の中規模都市勤務で、夫の業務は今までとほぼ同様。
 要引越し、転園。この時期に入れる保育園があるか微妙。ヨシケイ範囲外なのも地味に痛い。
 現地には今行ってる保育園と同様のサービス可能な園は、おそらくない。
 赴任は5年以上なので、せっかく学区を考慮して選んだ住まいが無駄になりそう。
 メリット:子育て中の友人には評判のいい街。私は要転職だが、転職先の目処は付いてる。

夫の希望は2寄り。昨年末にもちょっと出てた話なので、どっちも断って現状維持は難しそう。
私はどうしたいのかなあ。何を優先したらいいかとか、2人目も欲しいなとか、考えがまとまらない。
914名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 13:33:24.50 ID:WU1/gzwv
奥さんが働いて、転職の目星もついているなら、2の方が良いと思うけどなあ
1だと下手したら仕事辞める羽目になる気もするし

でも自分なら2にして、通勤可能な範囲でヨシケイや保育園で決めるかな?
915名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 14:28:39.55 ID:VjTd7un+
転職の目処もあり二人目欲しいなら2かな
1だと子作りする暇も気力もなさそう
916名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 21:19:06.95 ID:6QQmuu3y
2しかないんじゃ?
夫激務で身体壊したら元も子もないし、914さん指摘の通り、
913さんも辞める羽目になったら目も当てられない。

ところで、ルンバが我が家にやってきて2週間。
本当に本当に素晴らしい!!
フルタイム2馬力の家庭には超絶オススメ。
毎日帰宅して、家のフローリングや畳に綿ぼこりや髪の毛が落ちてたり、
隅に溜まってるのが無いっていうのが、こんなに感激だなんて!
元々、あんまり掃除しなくても気にならないタイプなのに、ルンバの清掃後の
部屋の美しさには毎日感動の嵐だw
917名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 01:40:59.29 ID:Fo5KJy6h
この1〜2週間重要なプレゼンや出張が控えているのに、子供の風邪をもらって絶賛腹下し中。
夫も育児は手伝ってくれてるけど、どうしても家事育児の負担はこちらにかかってる。
手伝ってくれたときは凄く感謝してるんだけど、もうそれもしんどい。
体調不良なせいか夫がいなければどんなにか楽だろうと、暇さえあればそんなネガティブなことばかり考えてしまう。
918名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 05:03:26.28 ID:+0HggK0Q
>>917体調が悪いときくらい、家事放棄宣言したっていいんじゃないかな。
腹下しってことはお子さんも胃腸風邪かな?
洗濯だけは免れないだろうから、あとの家事は放棄して食事はおかゆメインにするとか
(既にやってたらごめんなさい)
仕事が休めないときに子どもが風邪ひいたり自分も体調不良になると、ツラいね。

ところでうちもルンバ頼んだので楽しみ!
といってもまずはレンタルから。ECサイト通して、レンタル料金2ヶ月無料+以降1000円OFF。
家事は今の時間にやる派だから、掃除機かけられずストレスだったんだ。楽しみー!!
919名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 07:00:33.98 ID:Fo5KJy6h
>>918
ありがとう、気が楽になりました。もう家事放棄宣言しちゃいます。
子供が元気になったのが救いです。
920名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 08:10:28.21 ID:Z+DjaNlf
>>897
旦那さん、共働きの覚悟が全くないようだね。
育休とる人増えてて制度は整ってきたけど中身がおっつかないかんじ。
うちの会社で復帰の家族面談(配偶者出席必須)を提案してみようかなあ。
協力的でないなら復帰辞退もありだね。
母親や母親の会社ばかりが負担を背負う時代じゃなくなってるよ。
921名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 08:24:33.57 ID:YUn2sFqJ
>>918
ルンバのレンタルなんてあるんだ。しかも2ヶ月無料なんて素敵〜。
うちもあるけど、ほんっと便利だよ。もう手放せない。

>>920
配偶者出席必須の個人面談!?
何それ、すごいw
非協力的な夫なら出ないだろうし、DVかモラハラ気味の亭主関白夫なら妻は何も言えないだろうし…。
922名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 08:51:56.31 ID:Z+DjaNlf
配偶者出席必須はやっぱ革新的かな?
でも共働き育児は家族の協力ないのは会社も会社同僚も本人もきついっしょ。
出席しないイコール協力的でないとみなされる。
923名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 09:53:51.41 ID:AiISCX2/
配偶者出席必須って、ちょっと有りえないw
配偶者の協力の有無での復帰ってどう考えても労働基準法違反でしょ
924名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 10:51:24.84 ID:z4uWZI0+
>>897
一度本当に倒れるのをおすすめする。
925名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 11:00:47.47 ID:AiISCX2/
>>897
「ねぇ…このままだと母子家庭と同じなんだけど…」
と何かの決意を含めた口調で真剣に言ってみたら?

うちの旦那は何かを感じたらしく手伝うようになったw
まぁ手伝わないなら捨てる覚悟決めてたんだけどね
926名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 12:19:57.31 ID:dxcaU+7s
>>913
私も2かなあ。
先に旦那さんに転勤先に引っ越してもらって居住実績を作る、実際は今の家から遠距離通勤も可能なら、行ったり来たりもありかも。
子は来年4月で保育園を変わるのであれば、受け入れ先も増えるんじゃない?
927名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 13:31:35.38 ID:aUs7lFul
ルンバ購入予定ですが、機種選定で迷ってます。

現行品をお使いの方に質問なのですが、畳も問題ないでしょうか。10月に日本仕様ルンバが発売されると聞いて迷ってます。

928名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 15:55:44.02 ID:bpvlLPNV
現行ルンバ使ってるけど、畳問題ないよ。
ルンバよりも子供の玩具引きずったりの傷がダメージ大だから
気になっていない、という言い方が正しいかもしれないけどw
ルンバ見ているとそこまでえぐるほどの掃除の仕方ではないと思うし、
タイヤも傷つきそうな感じではないと思うよ。

うちの1歳4か月男児は、最近までルンバが天敵で号泣しながら逃げまくってたくせに
最近ちょっと目を離してたらルンバの上に正座しておったw
その状態でスイッチ連打してるし、そのうち壊れるカナ…。
929名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 16:26:48.01 ID:g61vOysL
外出するときに使えば?w
930名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 16:50:05.73 ID:bpvlLPNV
>>929
子供が自分でルンバのところに行ってスタートボタン押すんだもの。
使わない時にいちいち片づけるのも面倒だし。
掃除は日中誰もいない時か、夜中してもらってるよー。
931名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 17:14:16.44 ID:rdbdAs5x
>>930
ベースだっけ?ルンバの巣をソファの下とかにするといいよ!
932916:2012/10/16(火) 21:10:29.32 ID:5y/bCf2J
>>927
780使用ですが、畳は全然問題ありませんよー。
畳の上も本当にきれいになります。

>>928
やっぱりダンスィは乗るのかw
前のレスにもあったよね、乗って壊すって。
928さん、隠した方が良いかも。
933名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 21:45:49.27 ID:zSjrX0J3
ルンバ夜中はうるさくて眠れなくない?!
うちは入浴中か出勤時どちらかでやってる。
934名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 21:49:39.04 ID:L0eTsDYf
>>927
みんなの畳って高級品なのかな…
最初は良かったけど、使用暦一年越えた辺りからなんとなく畳表面が削れてきて
今ははっきりと毛羽立ってる(二年目)。
こりゃ出るときに敷金飛ぶなあ。
子は畳の部屋でおもちゃで遊ばないのでルンバ犯人確定。
使用頻度は二日に一回でなりました。

待てるなら新ルンバがいいかもしれない。

935名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 22:16:17.44 ID:UFnPiJx9
>>933
一戸建てで寝室の無い階だったら夜中もいけそう。
うちはマンションだから日中のみだわ。
それでも帰宅して床に髪の毛もほこりもないありがたさ…。
21世紀に主婦やってて良かった、
936名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 22:25:45.23 ID:VAIkDUp8
ルンバだけど、
うちは畳の部屋はないけれど、カーペットは確実に削っているよw
フローリングの部屋とカーペット敷きの部屋を掃除した時のゴミの量が
半端なく違うw
カーペット部屋の方が、使用頻度少ないのだけどね。
まあでも、畳が傷ついてどうしようもないってほどの削れ方はしないと思うけれど。

このスレの奥様方には、スケジューラがついたタイプのがお勧めかと。
仕事中に勝手に毎日掃除してくれるし、土日はまた別の時間帯に掃除させることもできるよ。
安いのは、スケジューラがないから手動で起動させなきゃいけなくて、面倒かな?
937名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 22:33:49.67 ID:6W33MNF6
小学生の息子がまったく宿題やらなくてどうしたもんか。
ヤル気が全くなくて、つきっきりでないと本当に集中しない。
仕事してる場合じゃないにもほどがある。
938名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 04:43:11.80 ID:YgOrJyyL
ルンバは自動で充電器に戻る機能はケチらずつけた方がいい。
帰ってきて行き倒れているのを探して戻すのも面倒いし、使う朝にフル充電できてないとたまらなくイラっとするから。
本当に最低限必要な機能だと思う。
939名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 10:20:35.96 ID:jozPnx1+
ルンバのホームベース、置き場所に困りそうで買わなかったけど、
うちはなくても困ってないな〜
夜稼動して、朝充電すれば無問題。
それより、ルンバをかけられるように床にちらかったものをどかす手間の方が問題w
940名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 10:50:57.37 ID:Y6ODJNAB
外出中に動かすなら、夜帰宅時に充電すればいいよね。
941927:2012/10/17(水) 12:16:40.18 ID:YnN/QVqQ
ルンバ機種選定について聞いた927です。沢山の方にレスいただきありがとうございました。

ホームベース付で日本仕様の現物を確認してから購入したいと思います。
942名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 12:22:05.67 ID:xUcvEpau
ミニ戸建で三階建ての我が家では、ルンバは使い勝手が微妙すぎる。
リビングだけでもと思うけど、子供用のフェンスとか付けてるし、実質動き回るのは8畳くらい。もったいないわ。
943名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 20:02:01.32 ID:k4cxpjk7
クローズアップ現代で兼業の話してるね。
あと半時間以上やるみたい。
944名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 20:46:59.14 ID:jozPnx1+
>>943
子供を風呂に入れたりしながらなんで流し見したよ。
おもしろかっけど今兼業の人のことじゃなく、
将来的に兼業が増えるようになると国が成長するから子持ちが働ける環境を整えようって内容で、
今さら感あったね…。
パートが保育園使いにくくて、フルタイムで働いてる人は認可保育園に入れてるみたいな流れだったのが気になった。
945名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 21:45:58.05 ID:6OLRIAGw
今日も一日終わったーー!
結婚して子供も大きくなってきたけど、結婚早かったから周りの友達は9割が未婚…
うちはもう産むつもりがないから余所の赤ちゃん、贅沢言うなら友達の赤ちゃんを可愛がりたい!!
一番仲良い子は結婚して子供もいるがそこも兼業ww
しかも私よりも忙しいwので年に2回会えるかどうかだし…
皆さん、友達・ママ友とはどんな所・頻度で遊んでますか??
仕事帰りに近場ですむ会社の飲み会の方が頻度(2,3ヵ月に1度)多いしで、
友達との遊び方?を忘れてしまいそうだorz
946名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 22:26:22.85 ID:TkIhqFV0
幼稚園関係のママ友とは、役員やってる関係もあって
打ち合わせかねてランチしたりはあるけど、
毒の友達とは、日を合わせるのも大変。

彼女も仕事してるからこの日か、この日と指定されても
全然合わなくて、仕方なくほんの2時間ほど
ものの受け渡しのために家に来てもらったり、というくらい。
前は旦那が居ない日に泊まりとかもあったけど、
こっちも忙しすぎて、持て成すことが出来ないので
今はそういうのやめてる。

会いたいから、
コッチ(電車で1〜2時間)まで来てよーなんて
気軽にいう友人にはもう会わない。
忙しすぎて子連れでなんて無理ぽw

旦那激務系だから、夜飲み会なんて参加できないし
する気もない。家でのんびりしてたいな。

947名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 23:32:54.18 ID:ME9yraz6
>>897です。
コメントしてくれた方々、ありがとう。
ほんと一度倒れてみようかな。
今日は私が少し残業。
うちの子アレルギーもちなので明日保育園での誕生日会にアレルギー用のケーキを取りに行ってくれるよう頼んだけど。。
大雨の中、ようやく家ついて着替えてる最中、取りに行ってくれた?と聞いたら忘れたーだって。ビール飲み始めてたし。
また着替えて大雨の中、ケーキ屋さん取りに行ってきたわ。。わざとか?
期待してるのがだめなのか....

948名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 23:42:01.90 ID:uDFJF0O8
友達に会ったりおつき合いしたりという暇がない。物理的に無理という感じ。
自分のそういったおつき合いはもう既に捨てている。
子たちの巣立ったら、趣味なんかでまったりと過ごすことを楽しみに生きている。
949名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 00:09:52.37 ID:cKaW0jV6
>>947
それはちゃんと抗議しないと駄目じゃない?自分なら
「貴方は自分の子供が一人だけケーキ食べられなくても平気なんだね。
貴方のせいで子供が悲しい思いをするんだって理解してる?」と
責めてしまうな。
950名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 00:29:56.36 ID:0P6vHwZD
認証保育所だから保育所関係のママ友とかいないや
趣味は通勤時間でポチポチ株やるぐらい
取引先の子持ちさんとはたまにランチ合わせるぐらいで
それ以外で自由時間とかは思いつかないなw

立飲みとか行きたな
951名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 01:02:08.46 ID:pYIC4rcX
1歳児月齢後半クラスに子どもが通ってるんだけど、
気がつけばクラスのお母さんたちが、赤ちゃん連れてたり、妊婦さんだったり。
2歳差って確かにありがちな兄弟だけど、
自分が親という立場ではとてもじゃないけど、今のこの子を相手しながら、下にもう一人なんて体力追い付かないわ…。
でも高齢だから2人目欲しいなら急がないといけないし、悩む。
952名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 01:12:32.37 ID:3mHcN6eO
悩むより自然に任せてしまう方が良いように思う。
953名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 08:10:21.59 ID:nDiE53av
>>947
申し訳ないけど言わせてもらう。
責任感ない旦那さんだね。忘れるのは誰でもあるし、責められないとしてその後のフォローは?
仕事できる人とは思えませんので出世は無理。一生あなたが家を支えないとだね。
954名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 09:04:21.76 ID:QP+NspNJ
私なら歩いて取りに行かせるわw
955名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 09:17:28.31 ID:kMygdEZo
>>951
二人目のタイミングは悩むよね
私は上の子が一歳半の時に下の子を妊娠したよ
>>952さんも書いているように自然に任せるしかないかも
働きながらの子育て・妊娠は旦那さんの協力があればなんとかなるよ
956名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 09:52:34.70 ID:0JYiZg28
自分なら歩いていけない距離ならタクシーで取りにいかせるな
タクシー代は勿論、旦那の小遣いから
957名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 13:10:08.75 ID:Y8Ge77t0
>>947
悪いけど、あなたにもイライラするよ。
取りに行ってくれた?忘れたー、で不満を抱えながらも「自分が行動する」で終わらせては…
いっちゃあなんだけど、人を思いやれない旦那に、苦労している姿を見せても何も改善しないよ。
958名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 16:33:56.94 ID:szTElSQe
皆すごいなぁ
私なら事を荒立てたくないから自分で取りに行くけどな。
そんで、ずっとネチネチ言うw
自分も同じことやっちゃう時もあるかもしれないし、恩に着せたほうがマシかな。
959名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 17:37:54.55 ID:3dV2yfEs
私も自分で行くかな。
何よりそこでまた怒ったり、拗ねられたりするのがめんどくさい。
まあなんにせよ>>947乙でした。

最近平日が休みなんだけど、旦那が仕事で自分だけ休みだと罪悪感というか
キチンとしたご飯用意して掃除洗濯もきっちりしないとって気になっちゃって結局のんびり休めない。
無趣味な自分が悪いのかorz
960名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 17:42:47.25 ID:pYIC4rcX
>>955
ありがとう。自然にまかせられたらいいんだけど、うちは治療必須だから、
その気にならないとだめなんだ。

でもそんなこと言ってられなくなった。
今日ガン検診結果が返ってきて要精密検査だって。
死にたくないな…。スレチごめん。
961名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 19:02:28.75 ID:BlCbf+8H
いつも自分のものは後回し後回しだけど、ひさびさに好きなショップの服とバッグ買ったった!w
バッグなんて買うのに1ヶ月迷って、このお金で息子の冬服たくさん買えるし・・ってふんぎりつけるのに大変だった。
でも、やっと買えてすごく嬉しい。
大事に使おう。明日もがんばろ!!
962名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 20:14:22.38 ID:o3tA29XR
おとうさんは優しい!
おかあさんはたまに優しい!
いつも怒ってる!


…と小2娘にニコニコ言われてしまった。

確かに朝から晩まで怒ってるけどさ。
経済的にゆとりがなくて生後4ヶ月で完全復帰したんだよ。
旦那は元々穏やかな人間で声を荒げることもない。
外出しても旦那と手をつなぎたがるし、外食なんかでも隣の席に座りたがる。
私はなんなんだろ。
立ち直れない。
963名無しの心子知らず:2012/10/18(木) 20:46:25.95 ID:3VkuRyzh
>>947です。
みんなありがとう!!
みんなが味方してくれて本当に嬉しい!

このままじゃ体がもたないし。
この状態で2人目早くとか旦那に言われてるけど冗談じゃない。
ちょっと旦那と話し合いします。
みなさんもがんばってください!
964名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 02:28:48.05 ID:dmMj6fm7
>>962
あなたが頑張っているから旦那さんは今も穏やかでいられるんだと思うよ。
怖いだけ優しいだけと偏るよりそれぞれの役割があっていいと思う。
965名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 09:53:14.06 ID:Z9GAJCXN
>>962
いつか娘さんもお母さんの頑張りに
気付いて、感謝する日がくるよ。
元気だしてね。
966913:2012/10/19(金) 12:16:27.97 ID:kCa2XD6H
書き逃げっぽくなってごめんなさい。

いろいろご意見ありがとうございます。
後出しすると、現在地と転勤先は車で3時間強の距離があり通勤は難しい。
私の転職先は今よりかなりマターリ勤務なところになるので、楽にはなるんだろうけど
意識を高く持って勉強を続けていかないと(まあ無理だろう)、キャリアアップは足踏み状態。
そのへんもあって葛藤しています。でももう楽になりたい気持ちもあるw
とりあえず引越しになってもいいように、片付け&現地の情報収集に努めます。
967名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 13:03:27.51 ID:jzXqLCFV
キャリアアップとか考えててえらいなあ。
私の会社は資格とらないと昇格出来ない。
今のままだとあと数年で給与頭打ち。
お迎え担当で残業出来ないから残業代も稼げないから、年収かなり下がりそう。
昼休みや休日にでも勉強しないといけないんだけど、
毎日クタクタだし土日は溜まった家事やったりで精一杯。
常にシャキれる気力と体力が欲しい…。
968名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 21:45:13.63 ID:TCHTC/B8
1歳の子どもを保育園の一時保育に預けてパートしてるんだけど、そういう人いるかな?
今は子どもが一人だからそれでやってけるんだけど、もう一人産まれたらどうしようかとふと思った
といってもまだ二人目は考えてないんだけど。
上が幼稚園、下は一時保育でパートってどうなんだろ?
二人の幼稚園、保育料でパート代かなりもっていかれるしあまりそういう人はいないかな?
どっちも保育園に預けられたらいいんだけどパートだとたぶん入れないんだよね。
今の職場で正社員になると夜遅くなるし、旦那は仕事が夜勤なのでお迎えにはいけないし
どうするのが一番いいのか悩むなあ
969945:2012/10/19(金) 21:58:59.21 ID:4c0/5lAr
レスくれた方々ありがとう!!!

本当、毒の友達とは遊べなくなっちゃった
というより誘われなくなったなぁ…しゃーないけどさ!
私は趣味らしい趣味がネット・読書で、誰かと共有したりはめんどくさくて出来なさそうだ
立ち飲み、行ってみたい
おかまバーも行ってみたい〜〜〜

キャリアアップとか凄い
私は今契約なんだけど、試験受けて嘱託になれるみたい
周りの人は「正社員にもなれるよ〜」とか言ってくれるけど、嘱託になれるだけで私は万々歳だよ
970名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 22:31:19.21 ID:2eBZc9pc
>>968
パートするしないに関わらず、最低でも4〜5歳の二年間は幼稚園か保育園行かせない?
パートのために幼稚園行かせるんじゃなくて、幼稚園行ってる間の時間にパートをすると考えれば、幼稚園の月謝は教育費じゃないかな。
パートのための必要経費は、下の子(が生まれていれば)の保育園の月謝だけじゃないかな。
971名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 22:43:26.41 ID:BqKUssM4
>>970
何を言いたいのかわからない
972名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 22:50:40.87 ID:2eBZc9pc
>>971
ああ、ごめん
話の本筋の部分じゃなくて、パート代を持って行かれる云々のところに引っかかってのレス。

上が幼稚園、下は一時保育でパートってどうなんだろ?
二人の幼稚園、保育料でパート代かなりもっていかれるしあまりそういう人はいないかな?
973名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 22:53:16.31 ID:E9+fyIaX
定年退職の後釜の名目(いや退職されるのは本当なんだけど)で、異動の内示が出た。
その方の仕事はハンデがあっても出来るくらいのことなんだけど、会社の予算切り詰めの問題で、
新人や他工場からの異動は難しい。 でも丸々一人分の仕事量が欠けるのは困るらしく、自工場内で
女性が複数人いる当課にお鉢が回って来た。
ところが当課も隣のグループの育児休暇中同僚への「他部門からの半年間応援」者が異動で来たばかりw
だからうちのグループから取る一択だったらしい。 但しこのまま簡単に当課からの異動をOKすると「じゃあ他部門からの異動は不要だったのでは?」と
突っ込まれるので、あくまで新部署との兼任、だそうな。

あと十数年の残りの会社人生、仕事出来ない扱いの業務(知らない人が見たら、ねぇ…)で頭打ちで
過ごして行くのかと思うと落ちこむけど、今まで残業当たり前で主人がお夕飯作ってくれないと成り立たない
生活が、ほぼ定時あがりで帰れるようになって少しは生活改善になるのなら、それもありかなと考えを切り替えた。

定時で帰れるようになったら、部屋を片付けて趣味に生きるんだい(T ^ T)
974名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 23:28:27.48 ID:pJy8lBvh
>>968
そのパートでどのくらい稼げるのかわからないけど、
預かり保育で1歳くらいから預かってくれる幼稚園を探すのはどうだろう?
御主人の協力が難しくて、2人別々の園って送り迎えが大変そうな気がする。
975名無しの心子知らず:2012/10/19(金) 23:37:23.50 ID:jTc0kY85
>>968
一時保育でどうやってパートできるの?
出勤の頻度が単発の週一程度なら、一時保育でどうにかなってるってこと?
976968:2012/10/20(土) 00:30:12.28 ID:T5qs/Ai6
>>970
目からウロコでした
確かに幼稚園は働く働かないに関わらず行かせますもんね

でも別々の園だと確かに送迎大変そうですね…

>>975
今通っている保育園は週3〜4日程度なら一時保育でみてもらえますよ
パートのシフトが出た段階で予約を入れてます
子どもの人数が多い日は保育士を増やしたりして対応してくれているみたいです
977名無しの心子知らず:2012/10/20(土) 03:24:58.45 ID:CtUscdof
>>973
5年くらい経ったらその仕事が他の仕事と統合されたりして無くなったりするのも
このご時世、とっても良くある話なので
今から十数年先まで見切ったような気になるのはまだまだ早いよ。

うちの母なんか22歳から仕事してて、50歳前半で異動してからが人生で一番忙しかったしね。
978名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 10:10:45.89 ID:b65p5/hc
>>977
遅レスだけど、ありがとう。
ちょっと気が楽になった。
その課にはもう1人あと数年で退職予定の方がいるから、その時はそっちに回されるかも?ですね。
楽な仕事に慣れてしまって、回された時本当に仕事出来ないヤツにならないよう気を付けますw
979名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 15:13:04.19 ID:zzs2WTDx
お休みの日は、夕食を手の込んだものにする人多いですよね。
私は平日できないネットして、休日も平日も手抜き料理だわ・・。
休みの日くらい手作り餃子とか、手捏ねハンバーグくらい作れよと
思うのだが、ついついこんなことして・・。
あれ、手作り餃子は平日でも作ってますか?そうですか・・・
980名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 15:22:08.72 ID:qNIbeWAh
人それぞれだよ。
体調も性格もやらなきゃいけないことも人それぞれだから…
やれる時にやればいいんじゃない?
981名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 15:42:22.46 ID:RAViH9le
>>980さんはスレ立てないのかな?
スレ立てチャレンジしたけど、無理だったから誰かおねがいします!
以下テンプレ

お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
次スレは>>980を踏んだ方お願いします。


※前スレ
◎  ファイト兼業ママ  ◎part23
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1344404896/
982名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 15:47:49.12 ID:qNIbeWAh
>>981
ごめんなさい気が付かなかった
やってみるからちょっと待っててね!
983名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 15:49:56.67 ID:qNIbeWAh
立てました!

◎  ファイト兼業ママ  ◎part24
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1350802154/
984名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 15:58:54.56 ID:Jc74s7nb
>>983
乙!


>>979
休日も平日も堂々といつも手抜き料理です。
手作り餃子はもう少し身も心も余裕ができてから……と自分に言い訳してます。
985名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 18:03:11.11 ID:TP9snkuq
>>983乙です〜

私、休日こそ手抜き料理ばっかりだわ。
平日は仕事から帰って、ヤル気のテンションのまま「うぉおー」と食事も作るけど
休日は子と外に遊びに行ったり何だりでだら〜んと過ごして、そのまま外食っていう日も多い。
今日もこれから焼肉さ〜w
986979:2012/10/21(日) 18:06:14.97 ID:zzs2WTDx
>>980>>984
チラ裏レベルにレスありがとう。&スレ建て乙
私の母も兼業だったが「料理作るのスキ〜」なのに、娘の私はなぜに料理嫌いなのか・・。
母の料理のおかげで病気一つせず、寝込んだのも出産のときくらい。
母ってほんとに偉大だよね。(私も母なんだが)
987名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 21:01:10.69 ID:0Kv7048c
>>983
乙です〜
今日は宅建試験受けてきた
ダメだこりゃ〜
子供の寝かしつけでそのまま寝ちゃうような
ゆるーい勉強じゃ受かるわけないかw
来年はもっと早く勉強始めよう...
988名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 23:00:27.05 ID:bIIulldY
みんなどのくらい稼いでるの?自由になるお金ある?私は疲れたよ・・・
989名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 23:19:53.89 ID:Iq9ICGb8
>>988
貧乏暇なしも辛いけど、貧乏で暇だけあるのも辛いと思う。
暇を潰すにはそれなりにお金も必要だし…。
990名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 01:37:15.00 ID:zj2kmvoW
>>988
切実すぎるレスなのになんか笑ってしまったw
お金なんて、ある人はある人なりに足りないんだとオモ・・・。
うちはマジでないけど。
991名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 07:02:46.84 ID:GAAAywVj
さぁ行きたくもないけどファイトでいてきます!
992名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 08:37:36.47 ID:c0lgTQSy
>>983 乙!
自由になるお金はあるけど独身時代のような使い方はできないよ
ユニクロの490円のスカートを買ってホクホクするような生活
一方、旦那はアウトレットで舞い上がって¥12,000分も子どもの服を買ってきた
993名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 11:19:15.42 ID:SbVF49M7
>>992
ちょっと舞い上がりすぎだと思うけど
パチンコで使ったりするよりはマシと思おうw

自分は昼込みで2万くらいかな
弁当作ったり工夫してる
994名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 13:10:28.15 ID:c0lgTQSy
>>993 ありがとう
確かにパチもお酒もしない旦那だから、いいとするか

自分で自由に使えるのは、やっぱり2万円くらい
お昼は社食で給料から天引き(月5千円)
化粧品を買うと結構な出費になる
995名無しの心子知らず:2012/10/22(月) 13:40:09.00 ID:U+jToSA1
>>988
全然稼いでなんてないよ!
服ももらいもの、化粧品も基礎以外何年買ってないか。
だんだんおしゃれもどうでもよくなってきて、たまに鏡見てこりゃやばいと思って美容室行くよ。
うちは食費上限超えないように外食は自分のお小遣い月5000円から出すからカツカツだよ。
でも家族仲良く頑張るよ。今日仕事サボるかギリギリまで悩んだけど。
996名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 07:24:25.60 ID:/fDPI0lU
時短だし、稼いでないよー。
月に自分のために遣うお金も、ランチ込みで1万5000円くらい。
それでも夫が稼いだお金をいただくのは心苦しいので、自分で稼ぐのはプライスレスに楽しい。
ボーナスでルンバも買えたし、子どものために貯金もできるし、お金については気楽にしてる。
さて、今日は人事考課で部内長と人事部長と面談だぜー。
997名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 07:45:44.71 ID:QCK3PS4x
事務職にしては貰ってるほうかな
なので旦那に相談しなくてもプチ贅沢は出来る
毎日スタバとかねw
>>996の言うように
お金に関して気楽なのは精神的にいい
ただ通勤1時間超えが辛い
998名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 08:16:01.42 ID:w88kHK5B
毎日スタバとか裏山
自分のプチ贅沢は高めのフルーツを買うことかな
やっぱり値段に比例して高いものは美味しい
ちょっと高めのピオーネ最高!
999名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 10:00:04.39 ID:qStRDWc1
>>988です。返事くれてありがと−!!なんか元気出てきたwww

1000名無しの心子知らず:2012/10/23(火) 10:13:49.69 ID:7tWKj4NV
セコセコしなくていいのは本当に気楽
節約してる意識はないけど毎月十数万円貯金が出来るもの。
専業時代は一生懸命やりくりしても万単位の貯金も出来なかった。

毎日スタバは単純に太りそうだwブッラク飲めないので。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。