【煽りは】保育園児を見守る親のスレ56【禁止】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

前スレ
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ55【禁止】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339550053/
2名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 20:28:55.58 ID:eWv1bVis
・用意する着替えの量
・ロンパースなどの繋ぎ肌着の着用が可能か
・布団や水着等は購入かレンタルかまたは不要か
・おむつは紙か布か、購入かレンタルか
・名前はどこに書くのか

以上に関しては全て
園、または先生、兄弟児のいるお母さん等に早めに聞きましょう。
園によって対応は様々です。
ここで聞いて10人が必要と答えてもあなたの園では不要な事があります。
3名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 20:29:40.01 ID:eWv1bVis
Q:お迎え時「お帰りなさい」と言われたが何て返せばいい?
A:ここで多かったのは
「こんばんは」「ありがとうございました」「お疲れ様です」等です。

Q:入園式では何を着て行けばいい?
A:一般的には幼稚園ほどフォーマルではないところがほとんどです。
ここで多かったのはちょっとだけ綺麗めなスタイルです。
スーツでもジーンズでも園によりますのでどれも間違いではありません。
もし聞けたら兄弟児のいるお母さんや先生に聞いてみる事をおすすめします。

Q:送り迎えに派手な私服やラフスタイル、スッピンのお母さんがいるけど仕事してるの?
A:自営業やアパレル勤務、フレックスなど、9時〜17時の会社勤め以外にも職種や業務形態は多様です。
全ての方がスーツ出勤とは限りませんので他人の服装をチェックするのはやめておきましょう。

Q:短時間のパート・内職程度でも預けられるの?
A:完全に地域差です。専業でも入れられる所もあります。

Q:親が休みでも預けてる人って何なの?
A:園によりOKの所もあります。
4名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 21:16:38.99 ID:K8kbx7iU
>>1さん非常に乙です!
前スレ980以降みんなスレ立て気にせず書き込みすぎでは。
5名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 21:34:35.33 ID:WPI71/RU
>>1乙ポニテ!
あと前スレ>>1000GJ!

踏んで気づかなかったんだろうね。
まぁ反省しつつ楽しくいきましょ。
6名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 21:44:49.89 ID:iRtQk1JD
>>1さん乙です。
前スレ>>1000も華麗でした!!
>>2 皆が皆、余裕や気遣いがある訳では無いのが
保育園保護者のデフォでしょw
7名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 21:55:49.41 ID:Qb8kX/At
1さん乙です。
保育園に行くと悪い言葉を覚えてきませんか?
娘は3歳で春から保育園に通ってますがうまっとかすげっとか言葉遣いが気になります。
仲良しの子は一歳から同じ保育園なのに女の子らしい話し方をします。
躾の問題なのでしょうか?
8名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 22:04:04.43 ID:r27KlIrR
躾かもしれないし、性格なのかもしれないし。
なんにしても保育園でも幼稚園でも、集団生活する以上、悪い言葉覚えて欲しく無いってのは無理でしょ。それなりの私立の名門幼稚園とかだと違うのかな。
9名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 22:39:17.93 ID:CNz1LF/p
それなりだと違うんじゃない?
皇族が通うようなとこ。

>>7さんはお仕事をお辞めになってそこに通わせると良いかもしれませんわよ?
それに仲良しの子のお母様は2chなんてやってないんじゃないかしら?
今すぐ辞めてお母様の言動を改め直してみてはいかが?
10名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 22:56:19.21 ID:9rukX1v7
親の見てるテレビ番組とかにも影響されるしね。
11名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 22:59:15.30 ID:uuWKXhVy
そんなの性格の問題ですがないちいち悩んでだら無駄無駄
127:2012/07/30(月) 23:07:22.39 ID:Qb8kX/At
私も集団生活する以上仕方ないと思って容認してました。
近居の義母は保育園に偏見があり保育園なんか行くから娘の言葉遣いが悪くなると言われてました。
でも園の夏祭りに来て、娘の仲良しの子が話すのを聞いて娘の言葉遣いは私のせいと言われてしまいました。
悪い言葉を使わない子の親って悪い言葉を使う度に叱るんですか?
13名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 23:20:35.35 ID:toWBX7A2
>>12
私の母親は、私が女の子らしくない言葉や他人の呼び捨てとかする度に叱ってきた
友達とはいまどきな言葉を使っても、家族や親世代と話す時は自然とキチンとしてしまう
オバサマ世代に「お母さんの教育が良かったのね〜」と10代20代のころに本当によく言われたけど、その通りだと思う

うちは0歳男児、どんな言葉を話し出すやらドキドキワクワクしてる
14名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 23:22:49.77 ID:+2u6hGPB
悪い言葉を使ってたらその都度叱って躾けるのは当然じゃないの?
でも悪い言葉を使わない子は家でも悪い言葉を使ってないんだと思うよ

旦那さんが普段からそういう言葉を使ってるんじゃない?
うちは男児だけど、旦那が穏やかなしゃべり方をする人なせいか
年長になっても他の男児と言葉遣いが全然違って逆に浮いてるw
15名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 23:30:12.17 ID:ILpzLEVg
お昼ごはんにはかならずフルーツかヨーグルトがつく。
午後はしらすおにぎり・ハムマヨトースト・焼きうどん・押し寿司・和風スパゲティ・南瓜饅頭など結構がっつり。
午後のおやつは全部手作りのようです。
去年の保育展で手作りメロンパン試食したけど美味しかった。
その時書いたアンケートの集計結果が後日配られたんだけど
「噂の手作りメロンパンが食べられて嬉しかった。美味しかったです」っていうのがあってワロタw
1615:2012/07/30(月) 23:32:55.12 ID:ILpzLEVg
なぜか前半部分が切れてしまった。

前スレ最後の方の流れで久しぶりにゆっくり献立表見たけど、
午前のおやつはミルミルorジョアorヤクルトor野菜ジュースか、麦茶とお煎餅っていうかなり軽めな感じ。
177:2012/07/30(月) 23:44:12.92 ID:Qb8kX/At
うちでも悪い言葉使う人はいないんだけどな。
一応うまいじゃなくておいしいでしょうとか訂正はするんだけどもっとキツく言うべきなのかな?
その友達はちょっとリカちゃんとかキティちゃんみたいな感じの話し方で
義母世代の思う女の子らしい話し方なんだろうと思います。
18名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 23:46:55.94 ID:67CooN2p
小さい子供は何が悪いかわからないんだから、悪い言葉使うのも当然じゃないかな。
躾けていけば普通は使わなくなる…はず(大人まで育てた事がないからわからんw)。

隣の家の子は小さい頃から言葉遣いが酷くて、
もう小学校中学年だってのにどこのヤ○ザだよみたいな話し方してる。
親や上の子に向かって「ぁんだテメェくたばれクソ基地外がぁ!!!」とか。
でも親や上の子は「えーでも○○じゃない?」とか普通に返してる。
だから直らないんだろうな、というか、直させる気がないんだろうな、と思う。
(壁が薄くて、隣の大騒ぎしてる声は全部丸聞こえorz)
19名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 23:57:28.43 ID:eWv1bVis
この流れなら言える!
最近私に「おいで」とか「待っててね」と言う二歳児
私が言う事を真似してるんだよね
かわいいw
でも朝はとっとと靴履いて欲しいです
毎朝バタバタだよー

>>12
子供って個人差が大きくて2〜3回で響く子と
出来るようになるまで時間のかかる子がいますよ
オムツ外れなんてその良い例で
根気よく「そういう言葉使いはダメよ」と言い聞かせるしかないと思います
座敷牢で育てない限りいろんな影響を受けるのは当然の事なので
上手に取り入れたり、反面教師にできるといいですね
20名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 00:08:20.12 ID:Jz4pYpED
うちの子はディズニープリンセスにハマって、「○○だわ」とか「○○ってステキね」なんて話し方してたのに、
保育園に行き始めたら同じく乱暴な言葉や変な言葉をいっぱい覚えてきたよ。
おかしいよって教えるけど、「かっこいいでしょ!」って聞く耳持たず。
幼稚園に行ってる子も保育園に行ってる子もみんな同じく教えてないような言葉しゃべってるよ。
注意というか「それはよくない言葉だよ」ということは繰り返し教えるけど、
友達とかかわることができてるんだなあと思って、仕方ないかなと半分あきらめています。
21名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 00:13:31.29 ID:CU8wBxyn
9ヶ月から通わせている3歳娘は言い直させていたら
「うまいって言ったらいけないのよ。おいしいって言うのよ。」と言うようになった。

うちは公立で年配の先生が多いからか
「ちょうだいな。」「・・かしら。」は言ってる。
でもクラスの子は男女問わずリカちゃん口調の子多いよ。
22名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 06:05:30.11 ID:ctf11DbD
ちんちんとかオッパイ!とか叫ぶようになってしまった2歳娘orz
注意すると面白がってますます言うように。ブーム過ぎるまで待つしかないのかな
23名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 08:07:32.69 ID:SAuH99Qx
>>7
集団生活やテレビの影響で言葉は変わったり、
親が使ってない言葉使うよね。
基本は親が使う言葉や、イントネーションは真似するので
キツく訂正ではなく今のままで緩く訂正で良いと思うけど?
我が家は私が語尾伸ばしして話す癖があるので、子供も語尾伸ばしorz
しかもママゴトで、ヌイグルミを説教している言葉がまんま私w
「ねえ?パンダー分かったの?分かった?ハイは?」
24名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 08:28:29.81 ID:4TpaviCV
弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS−BLOG版

次回:東京地裁 対東京電力慰謝料損害賠償請求事件 傍聴等支援のお願い

ttp://kito.cocolog-nifty.com/topnews/2012/07/fukushima-tepco.html


25名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 08:31:48.33 ID:JRgbcdfB
>>22
反応しないのが一番。
無表情、冷めた目線で一言「みっともない。恥ずかしいよ。」って言うだけ。
「そんな事言っちゃダメェ、恥ずかしいよぉぉ。メッ!」とかニヤニヤしながら言うと面白がるから。
あくまで冷たい目線で低い声で言う。
26名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 09:41:08.35 ID:JNO4Pz6k
うちも、おせなかとか、おくびとか、原則丁寧な言葉遣いで保育してくれるんだけど、ゴハンだけウマイね〜って言う。
で、こないだ呼び出しで昼飯中に迎えに行ったら、食事の補助を栄養士さんがしてて、ウマイね〜ウマウマ〜って言ってた。
一歳児の食事補助を保育士さんだけでするのは、きっと無理だし、栄養士さんに言葉遣いを気をつけて補助しろというのは、
モンペ気味かもと思い、ウマイね〜は直してない。
277:2012/07/31(火) 11:23:26.71 ID:jQjiP8RE
結構皆さん言葉遣いで色々あるんですね。
ちょっと安心しました。
義母にお友達のお家はきちんと躾ているのね、良いお家なんでしょうねとか
娘ちゃんも○○ちゃんみたいにお話したら可愛いよとか言われて凹んでました。
気長に訂正して様子見てみます。
28名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 11:37:59.15 ID:2j5GJIBp
うちなんて旦那が息子に
「ママ、バーカw」
って教えていた。言葉遣いは大切だと分かっているくせに。

今月は早退はあったものの休むことなく保育園に行けた!
幸い、園では感染症が流行っているということもないのでひとまず安心。
自分の健康もだけど、子どもの健康はやっぱり一番だ。
29名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 11:50:42.35 ID:6v3symtf
>>7
家庭板もいいかもよ。
保育園云々より「義実家が嫌いスレ」とかでストレス発散して
バカとか、ババアとか蔑む言葉とかで無ければ早急にどうこうするものじゃないさ。
30名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 12:19:53.66 ID:tZaMYG5T
>>20
いけないとたしなめられそうな言葉を言うことがカッコいいみたいと思っている
きらいもある<うちの子の行く園の園児達(含/うちの子)
厨2病かよ!と突っ込みたくなった。
それでもうちの園は、親達はそうそう乱暴な言葉遣いの人達はいないように
見受けられるからまだいいのかも。先日お祭りで遊びに行った近所のマンモス園では
カーチャンたちの言葉遣いが結構すごくて唖然とした。
31名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 12:32:02.58 ID:9c0rvVUQ
「わるいことば」を面白がって使うのは年中〜小二病かなw

小学生のお兄ちゃんがいる子辺りが覚えてきて広めるとかがデフォだけど
TVで見たり親の言葉使いを真似したりもするし
下手するとちょっと一瞬通りすがっただけの学生の言葉使いを
耳ダンボで聞き覚えて使ってみたりもする。
おはなしできるようになった>いろんなことばがあるらしい>おもしれー
という時期なので親としては「わるいことば」に過剰に反応せずに
根気よく「それはよくない」と教えていくしかない。
あまりに酷いようなら保育園の先生にも相談しておくと
いつもよりも気をつけて注意してくれると思うよ。
32名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 12:46:42.40 ID:OsJaMQG4
うちの息子は私の真似して
「えーこれ○○じゃない!」
「あ!ママー!○○だわ!」
とか言う。オカマかよ!
保育園では、チンチンポを覚えて来た。
33名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 13:49:51.56 ID:MZcl/CKW
悪いのかはわからないけど
「ママ助けてー」ってすぐ言うんだよね
保育園行くまでは実母に預けてたんだけど
何かあったら「ママ助けてー」って言うんだよって教えてたらしく
誘拐とか迷子とかそういうの対策かなんかで
今も忠実に主人に怒られると「ママ助けてー」
トイレが終わると「ママ助けてー」って叫ぶ
近所の手前ちょっと困るw
34名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 15:13:28.34 ID:HtHXYZu0
>>33
あー、うちのも助けて言うな。タスケテー!!!ぎゃー!!!とかでかい声で叫ぶから虐待疑われてそうで嫌だ。

うちは保育園の先生が厳しいのか、「早く〇〇しなさい!」とか「もう一回〇〇してきなさい!」「早く食べなさい!」とか、怖い声で言うようになった。あんな感じで言われてんだろうな。
まあ、この園とも今日でお別れだ。明日から認可園だ。






35名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 17:01:14.48 ID:qnQ1k6k2
うちの子が便秘になって病院で浣腸してもらった時に、トイレで
「痛い〜!助けてママー!」と叫び続けてたのを思い出したわw



うちの年中男児、姉と一緒にプリキュアやらジュエルペットやら
見て女児向けアニメに詳しくなる一方、戦隊やライダーは怖くて
見ないと言う。
クラスの男児のバッグやズックの戦隊ライダー率を見ると、友達と
話が合うのか少し心配w
36名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 19:31:50.88 ID:zIlhcD01
>>35
うちの年少男児も、女の子モノ大好きだよ
キラキラデコデコなオモチャに歓声を上げるし、何かと「カワイ〜☆」って言う
女子高生みたいなテンションだよ
37名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 19:32:10.60 ID:JRgbcdfB
>>35
別に男子で戦隊、ライダーを見ていなくても問題ない。
うちの子も見てなかったけど、話題には入っていけるようだ。
もちろんライダーよりプリキュアが好き。
テレビを見たこと無くても変身ポーズはお友達に習ってくる。
一度興味本位(子供が、じゃなくて私がw)で戦隊ショーを見に行ったら
戦隊ショーが良かったらしくテレビの方も見るようになったけど。
ショーとかパレードとか観劇が好きな子なんで、戦隊ショーはツボだったらしい。
でも変身ベルトは一切欲しがらない。
理由は「万が一変身しちゃったら怖いから」www
38名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 19:39:05.85 ID:v3BJ8qUr
>>37
最後の一行かわいすぐるwなごんだw
39名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 19:39:41.85 ID:gQANVQtk
おむつがはずれてない年少未満の園児のプール事情はどうなっていますか?
@下半身裸
A布パンツ
B水遊び用おむつパンツ
C水遊び用おむつパンツ&水着
D水着のみ
Eプールの中には入らず水遊び
7月頭は@だったのに、途中でBになり、ついにはEになってしまいました。
ぴちゃぴちゃ遊ばせて欲しいのになぁorz
40名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 19:47:28.58 ID:Rk+LtQkv
>>39
うちの0-1歳児は
(0) 全部裸
でした。
プールじゃなくて"沐浴"って言ってます
41名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 19:57:27.78 ID:ItwhSBto
>>39
ゼロ歳児はC
一歳児からはDですね
中でしちゃっても大丈夫なように
オムツ外れてる子はプール
外れてない子はプール横のタライに入ってるw
青いプラスチックタライに入ってる娘かわいすぐる
42名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 20:01:56.01 ID:HCnz//8X
>>39
0才1才児クラスの時は2だな。
全くノーマルのパンツだから80サイズからしかないし
それさえもなかなか無いので探すの大変だった。
さらにちょっと大きめなスポーツタオルという、これもちょっと探すの大変だったw
2才クラスから水着。
ちなみに年少からは水着の他に帽子も入る。
43名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 20:41:57.88 ID:AE+adyAN
>>39
うちの園は

誕生日まだの0歳児→沐浴
ゼロ歳クラスの満1歳児と1歳児クラス→合同で、綿パンツ着用テラスでプール
2歳児クラス以上→水着で園庭プール

です。
体調次第で水遊びだけも選べます。

44名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 21:44:07.45 ID:nEfIHLLI
>>39
上の子(以上児)の園は5、
下の子(未満児のみ)の園は2,3,5、トレパンなど、
とりあえず何か履いてたらいいらしいw

45名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 21:46:35.03 ID:nEfIHLLI
すごく些細な質問ですみません。
連絡帳を書くときに、自分(記入者=母)や家族のことを何と書きますか?
例えば「お兄ちゃんが風邪気味で、うつったようです」
「昨日はパパと大きな公園で遊んだので疲れ気味です」みたいな時。

1.ママ・パパ・お兄ちゃん
2.母・父・兄
3.私・夫・息子(上の子)
4639 :2012/07/31(火) 21:56:21.56 ID:gQANVQtk
>>40-42
レスありがとうございます。
0,1,2歳児でもタライなど何かしら水に入れてるんですね。羨ましいです。
どうやら保護者から色々言われたようで
@→「汚い!大腸菌が!!Bにして!」
B→「高い!無理よ!」
ってカンジでEになってしまったようです。
4739:2012/07/31(火) 21:57:54.19 ID:gQANVQtk
>>43-44さんもありがとう。
てか、みんな入ってるのね。うちの園って…orz
48名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 21:58:17.73 ID:jaovZTzj
>>45
うちは2だ。
字数が少なくてすむし。
たまに急いでて話し言葉で書いちゃう時は「とーちゃん」「おにい」。
何も言われたことないし、先生も沢山書いてくれるので、交換日記のようで楽しいw
49名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 21:58:54.48 ID:+NaNanch
>>45
3だな。
兄弟はいないから、「私」と「夫」で書いてる。
50名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 22:09:27.66 ID:nEfIHLLI
>>45です。
子ども目線でも、親目線でも大丈夫そうですね。
はじめは2・3で丁寧口調を心がけ、馴染んできたら1も混ぜていこうと思います。
レスありがとうございました。
51名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 22:33:51.80 ID:RMQZehwJ
>>39
うちの園の未満児はもれなく(2)布パンツ(女児用)。2歳児クラスくらいになると
男の子のママは、可愛くない女児用パンツ/サイズ90位 を探すのに苦心するらしい。
52名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 22:39:47.16 ID:+EnwzZcu
タオル以外何も用意を頼まれてないってことは全裸プール?
プールカード書いてるけど0歳児だから沐浴なのかな。
もう歩いてるんだけど。
53名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 22:48:29.82 ID:ItwhSBto
>>46
あぁ、モンペ被害なのね
なら園が悪い訳じゃないよね…
そういう事言う人って
「うちは気にしませんから入れてやって」と頼むと
「うちの子は入らないのに目の前で入ってたら羨ましがるじゃない!ふじこ!」
って暴れるのに100万ペリカ
今後もあると思うよ
理不尽だけど諦めるか、転園を考えた方がいいかも
54名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 22:48:56.70 ID:HCnz//8X
>>46
えー、酷いね。
つくづく思うんだけど、苦情がくるとさ結局その親に従うじゃない?
もしアンケート取ったら9割現状で良いって言うはずのことでも。
きちんと「こういう意見が出ました。どう思いますか?」って全保護者に
アンケート取って欲しいわ、ほんと。
55名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 22:53:02.68 ID:sPlBlh2E
とびひになってしまった@もうすぐ1歳
小児科で保育園自体は行けると言われたけど当然プール禁止
プール好きなのに入れなくさせてしまってごめんよ…
もっとちゃんと見とけば良かったorz
56名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 00:52:48.28 ID:q//TwKAO
うちも結膜炎になってプール休み中だorz
いつの間になったんだろうか…
57名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 05:19:57.06 ID:1d6jehG0
もうすぐ4歳の年少。
去年下の赤ちゃんが産まれてから登園拒否があったものの、4月からは機嫌よく通ってた。
が、先日からまた激しく拒否orz
「明日保育園イヤ」って泣きながら寝る。朝も早朝からずっと泣いてる。
しまいには保育園用の荷物をバラバラにしてそこらに投げつける。
保育園までの道のり、地面にしゃがみ込んでむせび泣き。進めねえ。
今日もまた起きて大暴れされると思うと心が折れそう。

聞けば”○○君が叩く”が理由なんだけど、先生によればよくある小競り合いみたいだから、
もっと理由がありそうな気がする。
「もう保育園やめる。このまま小学生になれなくてもいい」って、小学生憧れてたじゃん…
3歳児相手に大げさだけど、息子の気持ちを暗くしている何かが気になって苦しい。
あーもう、どう接してあげればいいんだろう。
58名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 07:13:20.82 ID:GKqL2EXl
>>57
下のお子さん何ヶ月になりました?
赤ちゃんの成長を両親や祖父母がもてはやして
赤ちゃん返りが復活した事ありました。
当時3歳でもうすぐ4歳の頃。なるべく上がいる時は上を優先させましたが
授乳やオムツ交換時には優先出来なくって、癇癪起こされたり。
一番荒れてた時期だった。保育園ではハンストしてて、ほぼ食事取らなかったり
親子2人の時間取るとか、頑張ったご褒美にコンビニ寄るとかしてたけど
目に見えて改善されず、気がついたら落ち着いたって感じでした。
59名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 07:24:15.08 ID:GKqL2EXl
>>58です。
見当違いだったのかな?と思ったら「下子ちゃんキライ」と言うようになり
「下子ちゃん来ないで〜」とおもちゃに近いと大泣き。
と言いつつ機嫌が良ければ、大好きと抱きしめたりしてました。
保育士さんには「下子ちゃんキライなの真っきっきの●なの」と
告げ口wwしたり、うちの子の場合は自身の心の整理がついたのか
徐々にやさぐれる時期が少なくなり、下が1歳すぎる頃には落ち着いた。
自信を名前呼びしてたのに「お姉ちゃんがやってあげる」と名前呼びしなくなりました
大人は意識して、お姉ちゃんって言葉避けてたのにw
そういう例もあるって事で長文失礼しました。

一日も早く原因究明と、笑顔で登園出来ると良いね
60名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 08:23:17.82 ID:0kJO+7C8
>>51
女児パンツと書くからアレなんだろうけど、
ようはちんちん出す穴?が開いてないパンツって事だったよ。
90くらいのサイズやトレパンは穴無しがほとんどだから男子用で問題なかったよ。
ちんちん出す穴があるとちんちん出して遊んじゃったりして、そこからばい菌が入るからという理由。
どうしても見つからないなら穴を縫ってふさげばおk。
51さんの所もそういう意味なんじゃないかな?
うちも女児用推奨とあったから理由を聞いたら上記だったので。
61名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 08:36:45.54 ID:aYgYFR8f
未満児女児パンツ、うちは「足通すところががゴムになってるもの」の意味だったよ。
泥遊び兼用で、砂が入りにくいように。また万一の場合に外に出にくいように。
うちはパンツよりブルマ(厚地)推奨なので、よく売ってる紺ブルマ率高し。
6215:2012/08/01(水) 09:47:16.69 ID:I1yxdz4H
>>39
うちも>>44さんと一緒で裸じゃなければ何でもOK。
水着、布パンツと肌着、にしまっちゃんで売ってる安いノースリーブとブルマのセットアップなど。
水着も、名前さえちゃんと書いてあればワンピースでもビキニでもOK。
布オムツ園だからプールの時は水着だけなのかなぁ。
帽子は0歳・1歳はお散歩時の帽子と兼用、2歳児クラス以上は水泳帽持参。
プールは0・1歳用の小さめプールと、2歳クラス以上用の大き目のプールがあって、
体調次第で温水シャワーだけも選べる。
まぁ1歳クラス以上はやっぱり
63名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 12:33:09.93 ID:ipMuH37Y
>>57
他の子に叩かれていることが真の原因かどうかは不明だけど、
本人が言ってる以上、「○○君が叩く」は軽視しないほうがいいと思う。

叩く・叩かれるって、場合によってはコミュニケーションの一種だったり、
大人から見て対したことない小競り合いだったりすることもあるけど、
軽い小競り合いが本当に嫌、という子だっているよ。
特にやり返さない子の場合、じゃれ合いの一環だとしてもやられる一方だから。

園では「よくある小競り合い」として放置なの?
うちの子の園では「よくある」ことでも「小競り合い」でも、一方が嫌がってることは絶対禁止、
叩いたほうは厳しく注意されるし、そうなった経緯に関しても先生から指導が入るよ。
64名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 12:34:55.61 ID:ipMuH37Y
つけたし。
本当の原因は下の子に対する嫉妬みたいなものなのかもしれない。
でもね、下の子が大好きなママと一緒にいられるのに、
自分は叩く子がいる保育園に行かなければならない、という状況はやはりマズイと思うよ。
65名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 13:16:52.27 ID:TpimvJsW
赤ちゃん返りが落ち着いても、きっかけによってひどくなる場合もあるのね。

うちは先週、登園拒否だったけど最近落ち着いてきた。
旦那の送迎&帰宅後の散歩で情緒が安定しているのかも。
66名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 15:46:33.54 ID:RouFxbFk
今日一時保育の面接に行ってきた@0歳児
保育園フルより安く抑えられるので、一時保育と託児所利用の予定で…

託児所は母乳絞って預けたら飲ませてくれて、「むしろありがたいですー」って言われてるので、無知な私は保育園でも聞いてみた
そしたら「えっ?(笑)母乳?(笑)ええ〜!いや〜、ないですないです聞いたことないです〜(笑)」ってあざ笑われてしまった
何か恥ずかしくなってしまった

地域差あるのは承知だけど、母乳はやっぱり持ち込むものじゃないのかな?
67名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 15:54:31.52 ID:VHREfQ6X
うちは都内認証園だけど冷凍母乳持ち込みokだよ。
近所の認可園はだめらしい。
地域差というか、園によるとしか言えない。
68名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 15:57:02.38 ID:2bfSinjh
園によるとしか。
あと、一時保育だからダメだったのかも。
69名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 16:28:22.13 ID:Hg8SeFnN
幼保一緒のこども園に通わせている。
お迎えが早い働いてないお母さんが、リズム室や駐車場で長々子供たちを遊ばせて
いるので「お迎え後は速やかに帰宅してください」と張り紙キタ。
正直助かった・・・駐車場で走られるのはヒヤヒヤしたし、リズム室での遊びに保
育園扱いの子供たちが混ざりたがり、カオスになってたからw
園にGJと言いたい。
70名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 16:37:56.32 ID:Xirw4NUE
>>66
園によりまくりだろうね。
ミルクの方がそりゃ楽ちんだしね。
うちの園はお母さんの味の方が俄然飲んでくれて助かるらしく冷凍母乳推奨。
ただお母さん側が搾乳を面倒がって持ってこないみたい。
71名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 18:48:17.13 ID:W9dBd/N5
>>66
母乳だと保存の状態や取り間違いの問題もありそうだからなぁ。
あげる時に温めたり何だりと手間も掛かりそうだから
どうしても、というような申し出が無ければ粉ミルクの方が楽だろうなと思う。
72名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 19:02:30.12 ID:Z6BZHliA
>>66
公立なんかだと施設が古くて母乳を冷凍保存できないとこが多い。
ただ、改築されたとこは冷凍設備も整備されてるから
冷凍母乳は時代の流れとして求められてるものだと思う。
その否定した保育士は私立でしかも研修なんかも行かず他園との交流もなく
保育雑誌も読まないような向上心のない保育士だと思われる。
73名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 20:26:38.22 ID:0kJO+7C8
>>66
保存状態が大事だから特に夏は腐る可能性もあるからね。
搾乳する容器も乳も全部殺菌消毒して清潔な状態での搾乳。
そして即冷凍庫で冷凍、保育園への運搬だってクーラーボックスに保冷剤入れて運ばないといけないんだよ。
ちなみに上記は子供が入院していた際に病院で言われた事ね。
そこまで出来る人が何人いるか…。
過去にそういう注意を払わずに不衛生な状態で搾乳してたり
真夏の運搬時に腐ったりもあったのかもしれない。
病院ならともかく、保育園でそこまで管理(何かあった時の対処含め)するのは難しいのはあると思う。
74名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 20:29:36.94 ID:RouFxbFk
>>66です
沢山レスありがとうございます

地域差なんて大それた聞き方しましたが、園によって様々なんですね
うちは哺乳量が少ない中でも母乳の方が飲みが良いので聞いてみたのです
おやつが2回あるらしく、「おやつとお昼食べたら…ねえ〜(笑)」とも言われたので話はそこで終わりましたが

手間を考えたらミルクが楽ですね
子どもにはミルクに慣れてもらうよう頑張ってもらわなきゃ…
75名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 20:58:48.26 ID:Xirw4NUE
>>73
そうやって運んでたよー。
うちは産まれてすぐ新生児センターに運ばれて毎日母乳届けてたから
知識も道具もあったけどそれでも搾乳自体が面倒でこだわりも無かったから
出来ればミルクと思ってた。
が、飲まないし母乳推奨だしで仕方なかったわw
確かに小型の専用冷凍庫とか設備も必要だから
すぐに導入は出来ないし>>74さんのお子さんミルクに慣れてくれるといいね。
76名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 21:14:57.77 ID:2bfSinjh
>>74
おやつを食べるような月齢ならゼロ歳児といっても1歳近くってことだよね
で、一時保育なら仕方ないと思うなあ。

うちの園は誕生日前日に哺乳瓶卒業で、おやつ開始はその後だから
ミルク飲む子がおやつ食べるようなことはないんだけど
77名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 22:28:31.69 ID:klEpAmj5
母乳対応してないのは園ごとの事情だったりするから仕方ないけど
「ウチでは(またはウチの自治体の公立園では)対応してません」
みたいにきちんと説明されるのと
「何それ?聞いたこともないw」と言われるのでは天と地ほどの差があるよね。
入園前の面談って主任クラスの先生とか経験豊富な先生がすることが多いから
その先生がそんな対応では先が思いやられて不安になる。
そして入ってからやっぱりイマイチだったと思っても
保育園をホイホイとは変われないから我慢してやっていくしかないんだよね。
78名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 22:45:35.07 ID:juRrM7Rq
お盆休みの予定を教えろと言われたので
夫婦ともに通常通りだと話したら露骨にやな顔された…
9月頭にリリースのシステム抱えて盆休んでられるかー!!!
私だって休みたいやい。
79名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 22:57:16.44 ID:e9Gek/vW
うちもお盆休みの登園予定は平常通り変わらずで出してる。
私の職場は決まった夏休みが無くて、周りと調整して7〜9月の間に5日くらい順繰りに休むんだけど
普段から子供の病気で休んでるし、多分夏休み期間もちょこちょこ休む羽目になると思う。
子供の病気で休んだうえに夏休みも休みますなんて言える心臓持ち合わせてないし、
年休も無い。
80名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 23:22:28.91 ID:TqEaq6rh
>>69
裏山しや
ほんと迷惑だよね、あれ
81名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 10:08:08.58 ID:5y2VhWlR
昨日入園した十ヶ月赤。
来月半ばに私が育休明けで復帰なので本当は来月から預けたかったんだけど、
定員の関係で九月入園だと入れるか保証出来ないと言われ、
神奈川まあまあ激戦区なんで諦めて8月入園にした。
今月は火曜〜金曜の週四保育にしてるんだけど、
お盆休みとか夫の夏休み(お盆は出勤してずらして取る)とか理由つけて休ませてしまおうか迷ってる。
(特に予定はなく赤さんとまったりしたいだけ)
でも、せっかく通いはじめたんだから慣らすためにきちんと週四通ったほうが赤さんにとってはいいのかなあ。
ちなみに、昨日は一日泣いてて、今日も号泣してた…。
82名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 10:19:28.71 ID:V8R8JyqG
>>81
来月半ばだったら良いんじゃない?
でもそれだけ慣らしが取れるってのはラッキーだと思うよ。
下手したら1ヶ月以上慣らしが必要な子もいるから
今休み過ぎた事によって、本格復帰の時までに結局慣れなくて
「お母さん早く来てくださいと言われ困っている」とかこのスレでよく見るから
そうはならない自信というか、子がすぐに慣れそうなタイプであれば大丈夫じゃない?
83名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 10:33:07.84 ID:I3G4Cq+7
慣らし多めに取れてよかったじゃないか。
うちは上は前から入園していて、下の子は夏に11ヵ月半で入園できたけど、
最初の1ヶ月は慣らしで短時間→胃腸風邪→休んだので慣らし延長
→夏風邪でまともに行けた日が1日もなかったよw
(小さいということで元々1ヶ月くらいかけて慣らそうという話だった)

そしてお盆は遠まわしに休め休めと言われる園だ。
行事も10日〜20日頃まで何もないし(他の月はもっと色々ある)。
お盆なんだし、普通に「旦那の休みにあわせて帰省するので〜」とか言って
休んでもかまわないと思うけど。実際はしないとしてもw
84名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 11:35:14.08 ID:bJRzSfXE
今年保育所に入所して保育所に夏休みがないのを初めて知った
当たり前だよね親が働いてるんだもんなw
お盆休みは実家に預けようともくろんでたけど
保育所あいてるなら預けようかな
下の子の予防接種とか健診もお盆休みにと思って予約してるから
保育所いっててくれれば助かるしな
実家にいっちゃうとおばあちゃん大好き病がこじれて帰ってこなくなるし
85名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 13:49:14.47 ID:Hmm22df0
そういう理由だと園によっては休んでくれと言われることも多いかも。
86名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 13:52:22.49 ID:Ua6kNJhe
>>81
心配しなくても、慣らしがうまくいかなかったり病気もらったりするから、最初の一ヶ月をフルでは行けないと思うよ。
慣らしと最初の風邪を終わらせてから余裕をもって復帰できるのは、むしろラッキーじゃないか。
87名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 13:57:49.78 ID:Ua6kNJhe
追加、うちは全然馴れなくて、毎日号泣されて、私の方が登園拒否になりそうだった。
結局、慣らし延長で復帰を遅らせたけど、週3より、フルで長時間連続で預けるようになってから、やっと慣れたかな。
慣らしたいんなら、毎日キッチリ行った方がいいよ。
ただ、ゼロ歳児は慣れることより、毎日通園することの方が大変なんだけどね…
88名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 14:13:50.68 ID:IfBOWkcP
慣らし保育の話題がでてるので。
うちの九ヶ月児も慣らし保育中。まだ短時間なんだけど、
ずっと飲まず食わずで号泣しているようです。今はお迎え後すぐ
水分補給やミルク(か離乳食)をあげられるからいいけど、
園の先生からもかなり心配されています。

幸い一ヶ月以上の慣らし期間がとれているのですが、
果たして少しは慣れてくれるのか心配です。仕事は
フルタイム、事情により育休延長は困難です。

慣らしに時間がかかったお子さんをお持ちのお母さん方、
どのようにして乗り切りましたか?また、子が園で少しでも
安心して過ごせるよう、できることはあるでしょうか。
89名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 15:16:35.81 ID:wbYh8Nby
>>88
うちも、9ヶ月で預けはじめて、泣きどおしでごはん・ミルク拒否。
園からの提案で、1週間保育参加させてもらったよ。
保育園の先生方と同じエプロンをして、他の子には子どもの親とばれないような感じで、子どもを見守ってた。
子どもは、はじめは私に寄ってきてばかりだったけど、次第に先生とも遊ぶようになって、私が視界に入っている限りは泣かないくらいになった。
保育参加をやめたらまた泣くようになったけど、ご飯はしっかり食べるし昼寝もできるようになったよ。
他の子どもたちへの影響もあるから、園によって対応は違うと思うけど、参考になれば。
90名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 15:17:31.52 ID:Ua6kNJhe
>>88
うちは、初日から飲まず食わず寝ずで、2ヶ月かかりました。
先生には毎日ずーっとお迎えまで泣いてる子は3年ぶりくらいと言われました。
一年たった今でも、月曜日の送りは泣きます。
私も心配して、チョロチョロ時間を増やしたり、育休を延長したり色々しました。
結論からいえば、復帰して泣き叫んでも毎日通わせなきゃならなくなってから、急に慣れました。
ここでもよく書かれてるけど、熱ある子は預かってくれないけど、泣く子は預かってくれます。
無駄に慣らしをゆっくりするより、さっさと復帰した方が逆に早く慣れたのかな〜と今になって思います。
91名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 15:21:05.95 ID:TgL3ad3i
>>84
公立の保育園とかならお盆の数日は給食の関係で預りの申し込みが必要とかあるはず
預られてる子も少ないからちょっと寂しい思いするかもよ
大好きなお婆ちゃんに預けたほうがいいよ
92名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 18:59:06.21 ID:1YVgEZ0t
昨日から保育園に行き始めたんだけど、うちの子21年9月産まれだから未満児のはずなのに以上児の縦割りクラスに入れられてる。
意見したら「体格や発育発達をみて保育士、園長が大丈夫だと判断した」とかいうんだけど、これって普通?
集団生活始めてなのにいきなり年長年中さんと一緒のクラスに入れられるなんてびっくり。
役所に言った方がいいだろうか?
93名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 19:11:56.31 ID:gB77XFhp
>>92
縦割りなら普通じゃない?
歩ける(立てる)子は進級して、歩けない子は進級出来ない(言い方悪いけど分かりやすく言えば留年)。
うちの場合は0〜1歳クラスの上が2歳クラスだけど
2歳になっても早生まれの子は0〜1歳クラスに居残りだよ。
園によってお座りできるとか、離乳食○期からとか基準は違うだろうけど。
94名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 19:22:49.52 ID:2Pf7oI6p
>>92
役所に何を言うつもりなのか聞きたい。
自分たちが希望して入れた園の保育形態がやっぱり気に食わないとでも言うの?
それともそんな基本的なことを調べもせずに、その園への入園希望を申請したの?
95名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 19:29:48.02 ID:V8R8JyqG
>>92
縦割りなんだよね?
そしたら仕方ないんじゃないかな。
縦割りなのは入園前に分かってたんだよね?
縦割りじゃなくても>>93さんの言うように早い子が進級、遅い子が留年ってパターンはあるから
縦割りなら尚の事普通なんじゃないかな。
96名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 19:31:39.43 ID:1YVgEZ0t
なんで?未満児は縦割りじゃないよ。
普通二歳のクラスは二歳のクラスじゃないの?調べるも何も、「未満児がいきなり上のクラスに入ることがありますか?」とかみんな聞いてるの?

飛び級?が普通なのか聞きたかっただけなんだけど。
97名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 19:36:38.56 ID:1YVgEZ0t
>>95
今みた。そっか、普通なんだ。特別体格もよくないし、オムツもまだ完璧に取れてないししっかりもしてないんだけど、大丈夫そうに見えたってことか。


>>94、2ちゃんに毒され過ぎて生き辛そう。ほどほどにしときなよw
98名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 19:50:08.83 ID:2Pf7oI6p
>>97
何をもって2chに毒されてると思ったのか、よくわからないけど、マジで役所にはなんて言うつもりだったのか知りたいよ。
子供が心配でたまらない普通の親が、
テンパった果てにモンペになる過程を知ることができるんじゃないかと思って、興味あったのに。
99名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 20:10:39.73 ID:IfBOWkcP
>>88です。
>>89さん、>>90さんありがとうございます。

ハンスト状態の子もその子なりのペースで慣れていって、園生活を送れている
とのこと、励みになります。

保育参加、私もやったらどうかなと思っていました。園の方針次第ですかね。
ゆっくり慣らしていきましょうという方針の園なので、まだまだ光は見えませんが
うちの子も、毎日預けざるを得ない状況になったら慣れてくれるかなー。

時期柄脱水も心配だし、とにかく園で何かを口にしてくれるといいのですが。
まだ時間はあるし、今は焦らず見守りたいと思います。


100名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 20:26:29.70 ID:Ua6kNJhe
>>99
90です。
あと、うちは10ヶ月から預けて全然慣れなくて復帰と共に断乳しました。
断乳してから、急におやつとランチがすすむようになり保育園での楽しみが増えたみたい。
そのかわり、ずーっと病気がちです。
個人的には断乳早すぎたかもと思ってます…関係あるかわかんないけど。
母乳を嫌がる園ではなかったけど、慣れない子には断乳を提案してる感じだったなあ。
101名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 20:35:41.63 ID:FJLtj2QQ
>>97
普通ってなんだろ?それに飛び級って、それこそ未満児で大げさだなぁ

うちの園は発達具合だけじゃなく学年に人数差がいれば月齢の大きい子は上の組にズラしたりしてるよ。
もちろん保育士一人当たりが見てる子供の数は守ってるけど外遊びの範囲が広がったりするし、不利というか困ることは特にない。
102名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 21:46:46.19 ID:IfBOWkcP
>>88ですが、>>100さん追加もありがとう。
うちは保育園慣れるまでは授乳続けたいなと思ってます。
でも入園準備で日中ミルクにしたから、母乳生産力がだいぶ
落ちてきた感じ。もうしばらくがんばれ~、私のおっぱい。

機嫌さえ良ければよく食べる子なんで、園でのおやつやランチ、
楽しみにしてくれるようになったらいいなぁ。
103名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:12:53.01 ID:bjckB/pl
携帯いじってる保育士ってどう思います?
○○せんせーはいつもスマホで遊んでる・・・と言い帰ります
104名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:24:31.66 ID:kTxB+/Fj
>>103
公立ではあり得ない。
105名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:31:58.70 ID:bjckB/pl
ああ、私立ならありえるってことか・・・私立認可園だわ
他の保育士は触ってないらしいが一人だけいじってるとのこと
園児が群がると見せて遊んでるらしい
このところ息子から度々聞くので気になりだした
106名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:35:16.40 ID:PzOiGfsS
未満児と以上児では、保育士先生一人あたりの人数が全然違うので、
未満児クラスのはずなのに年少(しかも縦割り)にいきなり入れられることに
>>97が不安に感じるのはわかるし、自分もちょっと納得できない。
縦割り保育を導入している園でも年少以上からというのが多いと思う。
全体的に本当に小規模な園だから全体が実質縦割りになる例はあるかもしれないが、
未満児はそもそも生活リズムからして違ったりするしね。
しかし>>97も毒吐き過ぎだわ。2chと言ってもここは良スレも多い育児板だよ。
107名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:35:53.47 ID:PzOiGfsS
>>105
私立であっても認可ならちょっと悪質。役所に言ってもいいレベルだと思う。
108名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:38:48.31 ID:bjckB/pl
>>107
そうか、それ苦情として入れてもモンペ扱いされないかな
他園の保育士はどうかな?とここで書いてみたんだ
普通だよ?との書き込みがあれば胸に収めるつもりだった
それとなく入れてみようかな。
109名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:40:29.17 ID:vPJ6aFd8
クラス担任ひとりだけなの?
110名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:48:53.07 ID:gdoxxzte
休憩時間とか帰り際とかならいいけど、仕事中にならあり得ないな…
111名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:53:56.56 ID:V8R8JyqG
>>108
うちの私立園ではありえないです。

とりあえずさっきの縦割りの人もだけど
すぐ役所役所ではなくて意見箱なりあるでしょうからそこに無記名でも良いから投函して
園の姿勢を見てからじゃないと。
子供の話は嘘大げさが半分と思っておく事も大事。
上の子の学校で担任や主任、教頭通り越して自分の子供の言葉だけ信じて
すぐに「教育委員会に訴えてやる!」と息巻いてる人がいるからさー。
112名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:55:39.19 ID:bjckB/pl
>>109
担任3名と補佐1です 担任3名のなかの一人です
>>110
頻繁にやっているようなので勤務時間内と思われます

読んでいても非難される行為のようなので
苦情入れてみます。

皆様有難うございました。


113名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 23:08:34.91 ID:PzOiGfsS
いや別にここでは、いいんだよね?髭って断らなくても。いいけど。
114名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 07:06:27.16 ID:+W6BBroC
>>81です。レスありがとうございました。
慣らし期間長く取れるのはラッキーなんだね。
確かに、病気とかもらいそう。今まで風邪一つひいたことがないのでgkbrだ…。
うちは泣きながらも幸いごはんは半分は食べ、水分もとって短時間お昼寝もしているようなので、
少し様子みて慣れてくれるようなら夏休みとかもらおうかなと思います。
ありがとうございました。
115名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 09:05:43.15 ID:NDzKdjm+
髭 がツボってお腹が痛いw
116名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 09:23:17.68 ID:VMMy9Wfb
>>112 まさか、髭って書いちゃうってことは某スレかしら?

昨日は納涼大会だった! 
花火も上がってとても楽しかった。
先生も浴衣で参加していて盛り上がったよ。
子どもの甚平を新調した甲斐があった。
117名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 10:34:24.98 ID:SFfGvArM
最近、また朝保育園行かないーと言い出した娘2歳。

でも朝、時間外の先生で優しくて子どもの気をひくのが上手な先生が何人かいる。
今朝はその先生たちがいたら、ぴょんぴょん飛び跳ねて先生のとこまで行ったよ。

あの先生がたには本当に感謝だ。
118名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 13:13:09.64 ID:XWsDhWnx
>>117
そうそう!こどもが大好きな先生がいるかどうかで、朝の機嫌が全然違う。
特に土曜保育。大好き先生がシフトに入っていない土曜保育は、置いて来るのに
家を出るときから(つか朝起きた時ヘタすると前夜から)ほんとに一苦労。
119名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 23:05:24.34 ID:QgDinoEc
毎日お弁当の園に通われてる方いますか?
1歳児だけどまだ奥歯もないから、家では具沢山味噌汁みたいなメニューばっかり。
お弁当なんてどうしたらいいんだろう。
汁気が多いのはタッパー使用で問題ないんだけど、
毎日同じような内容、結局ぶっかけご飯になっちゃうんだが、
何かアドバイスくださいorz
120名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 23:43:08.55 ID:1ZeTnwb5
>>119
毎日ではないけど、月一の愛情弁当の他に土曜保育で最低5日程度ですが
1歳成り立ての頃は、BF多用でしたよ。ご飯に餡かけ系のBFをパックごとお弁当袋にin
ランチセットなBFをマンマ入れるとかw
冬だったら、スープ用のランチジャーに具沢山スープ入れてた
BF嫌がるのと離乳食が完了にさしかかる頃が同時だったので、
一口サイズのハンバーグ作り置きとかスイートコーンに皮を剥いたトマト
薄味でチキンライスにいり卵でオムライスとか、
今は2歳でポークビッツにブロッコリー、冷食からあげ
鮭オニギリにフルーツが完食メニューだけど
時々蕪をとり挽肉と煮た物にとろみ付けたもの入れたり
甘い卵焼き入れてる 。
121名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 23:51:00.62 ID:q/ix+MDl
こんな時間になってもまだ寝ない3歳。
保育園終わってから公園で7時まで遊んで風呂入れて御飯食べさせて9時前には布団に入れるが寝ない。
旦那が帰ってきたら絶好調ではしゃぎ回る。
正直苦しすぎる。
昼寝無しにしてもらわないと私と旦那の身がもたない…
夜寝ないからという理由で保育園での昼寝はさせないって方いますか?
122名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 00:00:31.39 ID:Qn2egfEc
>>121
危険なことするわけでもないなら、やることやった上で寝ないなら起こしとく。
でも、こっちは寝る。
123名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 00:03:14.31 ID:SUkeQFVK
ほっといて親は寝る。
うちは朝早く起こすようにしたら前よりは寝るようになった。6時に叩き起こしてる。
でも寝ない子は本当に寝ないらしいからなぁ
124名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 00:05:22.19 ID:3fCqj1IC
>>120
レスありがとうございます。具体的なアドバイス本当にありがたいです。
一歳前半のうちは、BF持参でもよいのですね。
週に何度かそうさせてもらおう…

>>121
遅くまでお疲れ様です。
うちの上の子も3歳くらいのころ寝付きが悪くて、
先生にお昼寝は積極的にさせないようお願いしたよ。
他にもそういう子いたみたいで、昼寝せず(布団の上でじっと起きてる。それも可哀想だけど)
の日は夜早く寝てくれて助かった。
4歳すぎから、また昼寝しても夜寝るようになったよ。
活動量はあまり変わらないと思うんだけど。
23時はつらいね
125名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 00:46:55.68 ID:65lvIYgh
即レスありがとうございます。
>>122
寝るのを見届けるまで寝たらいかんと思ってました。
こっちが寝てる間に何かあったらという恐怖心から…
真っ暗で何も出来ない状態にしてあるので寝させてもらいますw
>>123
うちも明日の朝は6時に起こしてみます(いつもは7時起き)
寝たら寝たでなかなか起きないのに、寝つきが悪いんですよね。
>>124
お疲れ様の言葉に涙が出そうです。
実際に昼寝控えさてたお話しが聞けてありがたいです。
やっぱり寝つきは良くなるんですね。
先生に相談する勇気が出ました。

ありがとうございました。ではおやすみなさいz
126名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 08:10:19.94 ID:0XtjQVMF
>>121
まず公園で7時まで遊ぶのをやめさせる。
そんな時間に活動させない。
当たり前だけど、眠いの通り越してハイになるだけ。
大人が徹夜して深夜2時を超えるとハイになるあの現象になる。
家に帰ったら即風呂入って食事。
7時過ぎたらテレビ、PC一切禁止。
旦那にも徹底させる。
もし使用したいなら、別室でヘッドフォン着装。
8時前には布団に入れる。
静かな寝室で横になって絵本読むなり、今日の出来事を(静かに)語り合うなりして8時半には消灯。
親も寝たフリ。
旦那にも協力してもらって静かな環境を作る方が良いよ。
127名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 09:09:44.85 ID:j/oM81y5
そしてやるだけやっても寝ないなら諦めて親は寝る。
戸締まりと安全確認だけしてとにかく休息。
128名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 12:02:00.07 ID:c0BtwXgV
純粋な感想だけど、保育園児が公園で19時までってすごいな。何時帰宅なんだろう。
19時に家に戻ってご飯作って19時半(私は手際悪いからもっとかかるけど…w)、
食べ終わって20時、休憩挟まず風呂に入って20時半、着替えて髪乾かしたりして
すぐ布団に入るって事か。

お風呂の後は体も目が覚めちゃってるし、もうちょっと早く帰って家の中で遊ばせて
お風呂の後もゆっくりした時間を作って、旦那さんも帰宅が遅いなら
会わないように(気付かれないように)協力してもらったら良いんじゃないかな。

うちの園は個人の都合で昼寝させないで〜とかは無理だな。
本人が眠れない場合も、最低1時間くらいは布団の中で静かにさせてる感じ。
(騒ぐ子とかは別室行きw)
でも昼寝する子から強制的に昼寝を抜いたら機嫌も悪くなるだろうし、
かえって夕方あたり大変になる気がする。
129名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 21:49:01.78 ID:ZL1j6Jw1
うちも昼寝したら夜寝ないからさせてほしくないけど、先生はしてほしいらしい。唯一楽な時間らしい。
なので、上の人じゃなたいけど、昼寝なしの大きい子のクラスに行かせてもらったよ。幼稚園で言えばまだ年少少クラスの子だけど、年中年長さんたちにまみれて遊んでるらしいw
我が子ながらたくましい。
130名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 06:48:23.65 ID:g0+DD7Uu
先生は楽したいんじゃなくて、子供らが寝てる時じゃないとできない仕事があるんだと思うよ
連絡帳書いたり、刃物使っての工作とかの下準備もお昼寝中にやってるはず
どれも子供が起きてて目も手もかかってる状態じゃできないもんね
131名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 07:06:57.78 ID:55jDrWTd
>>129
保育士体験とか行ってみ。
昼食も園児と一緒だからまともにとれないんだよ。
楽したい為のお昼寝じゃないのに。
132名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 07:55:17.66 ID:mZ7+OwLu
>>129
お迎えコールとかで昼寝時間に迎えに行った事ないかな?
昼寝の時間が一番忙しそうだよ。
連絡帳チェックしたり、お誕生日会の飾りつくったり。
いわゆる事務仕事をしながら、寝ている子の呼吸チェックしたり。
寝ない子(乳児)おぶって小走りで作業している先生だっていた。
自分の仕事を家に持ち帰って子供が寝た深夜にやっている事を想像したら分かりやすいだろうけど。
「さーやるぞ!」って思った瞬間に「おしっこー」って起きちゃったりね。
129さんの所は休憩時間になるんじゃない?
休憩無しでフルタイム働く事を考えてみなよ…。
しかも肉体労働だよ…。
133名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 08:00:57.23 ID:gwlyHCRA
子育て経験者でも「子が寝てるから楽な時間」と思うんだね。
まぁ子が起きてる時の子を見ながら何かをしなきゃいけないっていうのに比べたら「楽」だけど。
134名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 08:11:25.30 ID:3kj2Fl1I
保育園の先生にはほんと頭上がりませんw
何十人もの子供のお母さん役やってるんだもんね
しかもお母さんよりよっぽど色んな遊びをしてあげてる
私より年上の先生多いのにどこからあんな体力が。。
夏場は少し楽らしい
プール遊びは単純な遊びで時間稼げるし
しかも体力消耗してくれるからw
135名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 10:04:16.01 ID:vGW1tXhm
>>134
水遊びって体力消耗すごいから自宅でもプールするけど
水揚げ作業が大変なのは我が子が未満児だからですか?
136名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 10:16:25.66 ID:3kj2Fl1I
>>135
うちの園は砂遊びでも
手足洗って着替えての作業があるから
そんなに手間が増えるってわけじゃないのかも??
137名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 10:27:08.74 ID:+1T9XvWd
まあね。楽と言えば楽だけど、事故のないよう見張っていないといけないから外遊び以上に気を張るのでは?
138名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 10:44:37.48 ID:oZzSEAC3
プールはふつうの外遊び以上に大変だと思うけどなあ。
溺れないように監視はもとより、床は濡れて滑りやすいし、肌がふやけて怪我しやすいし。
頭と体を拭いて着替えさせての手間を含めると、その後昼寝でよく寝てくれても大変そうだ。
139名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 11:15:08.41 ID:EAuBcNBg
>>135
うちの二歳児もいきがいいから水揚げは一騒動だよ
140名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 11:31:31.94 ID:mZ7+OwLu
>>134
うちの園だと先生も水着着て子供用の小さいプールに入るんだよね。
先生がTシャツ短パンでプールの外から見守っている園は楽だろうけど
20人も居る子供と一緒にプールに入るなんて
子供より先に大人が疲れちゃうだろうなぁ、と思っている。
だってあのちょっと大きめのお風呂サイズ(水深30cmくらいw)でバタ足の見本していたよw
うちの園の先生、何でも本気だから本当に大変だろうと思う。
椅子取りゲームで先生本気過ぎて子供ふっとんでたしwww

しかもその水着写真が園の写真販売で公開されちゃうし。
私だったら自分の水着写真を園児ママに買われるの嫌過ぎるwww
141名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 18:24:15.48 ID:pmCcr3+e
1歳6ヶ月男児。
昨日の夜中にやけに咳するなあとおもったら、今朝37.7℃で熱発。
午前中に日曜日も診察してる病院をみつけて受診。
お昼食べて、お昼寝して機嫌良く遊んでたんだけど、夕方になったら38.6℃まで、あがってきた。
急にグッタリしながら水分のんでるわが子
142名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 18:25:19.72 ID:pmCcr3+e
>>141です。
途中で送信すいません。
かわいそすぎる。
明日は登園むりかなー。
143名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 21:39:35.99 ID:OkkYUFxl
うちの保育園の保育士さんたち、プール始まってから明らかに疲れてるよ…。
朝からプールに水入れたり、用意で走り回ってるし、
お迎えの時間になると足取りもフラフラしてる。
144名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 21:54:27.91 ID:vGW1tXhm
夕涼み会に、お泊り保育、運動会の練習がそろそろ始まる?
保育士さん偉いな〜って尊敬と感謝しかない。
それぞれ家庭があり母でもあるとか凄いの一言
145名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 22:16:26.65 ID:k4UGjMC/
プール、どの程度で×にしたらいいのか迷う。
今朝からノドが痛いと言ってるけど他は何事もなく過ごしている年少児。
もちろん明日悪化していれば休ませるけど。
146名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 22:46:29.19 ID:+1T9XvWd
熱がなくて元気だと迷うよね。私はその次の日が休ませても大丈夫な日ならプール入れるかな。
147名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 23:15:07.31 ID:XvQ6iyG6
うちの保育園、毎日プールあるよー。
おかげで夜よく寝てくれるw

今日、一歳半の子をプールいれたけど、出す時ピチピチハトヤで本当に大変だった。
保育士さんには、本当に感謝だぁ。
148名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 01:19:05.48 ID:aGMIeZnc
育休明けて今月から8ヶ月の子を保育園に入れています。
土曜保育は申請してやってもらうんですが、なんと一昨日、全園で利用してるのがうちだけでした。
8ヶ月だからか?基本そうなのか保育士さんは二人来てくれています。
うちの子の為だけに…
とても気を使います。保育士の友人(違う園)は、それが仕事なんだから気にしないでと言っていますが…
気にします。保育士さんたちの間でも噂にされていそうだし。
うちは共働きで実家も義実家も遠いです。どこか別の一時預かりを利用した方がいいでしょうか?
皆さんならどうされますか?
149名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 01:33:43.18 ID:4VHvlq3p
>>148
気にしない。
保育園には保育以外の雑用もあって、
土曜出てきてる人はそういう雑用をするのも兼ねて出勤してるから。
基本土曜も開園してることになってる保育園なら、
子供がいなくても電話番や見学者の案内などで誰かは出勤してる。
そして出勤分は給料が出てるか、他の日に休んでる。
土曜だけ慣れない一時預かりに行かされたら子供も疲れるだろうし、誰も得しないよ。
150名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 01:54:26.32 ID:DD1QBhiD
こんな時間に子が覚醒@1歳7ヶ月
最後の手段でたんまりミルク飲ませて夜のドライブしたけど効果なし。
ご機嫌で遊んでしまっている。
明日は眠眠打破決定だよ・・・・
151名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 02:27:48.12 ID:2PHzvnEZ
>>148
気にしない。
もしかしたら土曜保育申請したけど
子供が病気で欠席になったとか当日キャンセルでたのかも
後は防犯上2名以上常駐するとか?
うちの子1歳児クラスで、一昨日は他に、未満児2人で3人の利用だった。
保育士は1人だったよ。「え!?先生一人だったんですか?」って聞いたら
「3人だけですし、平気ですよ」とニッコリ返された。
152名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 06:45:00.37 ID:2PHzvnEZ
>>151
朝起きて見てみたら途中送信してた。
人数的に未満児3人に1人の保育士は何ら問題無いけど
土曜保育で、他に保育士なり事務員がいないのは
イロイロ不安だろうし、大変なのにウチの園はケチだからギリギリで
回しているので、人員確保してる園が羨ましいです。
153名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 06:45:44.62 ID:mDcmF8kg
>>148
今月は、登園する子供の数は少ないよ。
特に今週と来週は平日でもクラスで一人二人の日がある。珍しくないから問題なし
154名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 07:07:37.33 ID:lScxH1VU
>>145
私も146と一緒で次の日休めるなら入れる。
絶対にここ数日は休めない状況なら軽度でも×にする。
完全に親の都合だけど。
でもうちの場合、喉痛くなるタイプじゃないんで判断基準は鼻水なんだよね。
喉より中耳炎になりやすいので鼻水の状態で決める。
喉痛い時は大体、食事も取れないレベルになっちゃうから保育園をお休みだわ。
この辺はその子の個性だよね。
155名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 07:49:34.99 ID:Mruq9oKa
お腹を下したので2日ほどプールに入れなかった0歳児。
すると、金曜の午後から明らかに風邪症状の鼻水と咳。
そして土曜の夜には発熱。
普通に保育園に行ってるだけでもお互い病気をうつしたりするけど、
うちの園はプール休みの子たちは年長含む縦割り保育だから余計かも。
体調が悪い子がみんな一緒に遊んでるから、風邪もらってきやすくなるかも、と思った。
156名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 08:26:04.29 ID:cCg+ge0U
>>148
先生にしてみればラッキー過ぎて笑い止まらんよ。
同じ給料貰ってたった1人見とけばいいんだから。
157名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 09:13:47.66 ID:FKG10IOL
>>148
ああ〜、そう言われてみればそういう考えもあるかもねw

>>148
土曜出勤のシフトは元から組んだいるだろうし何も気にすること無いよ。
「うちの子のためだけに…」って気になっちゃうのもしょうがないと思うけど
お子さんのためを考えたら土曜日だけ別のところへ預けられるよりも
いつも見知った保育士さんと一緒に居るほうが負担も少ないと思うし。

158名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 10:01:13.95 ID:6EdRSm9s
今日から通園。子供の「あれ、お母さんどこ行くの!?」って顔が忘れられない。
皆この別れを経験してるんだよね…寂しい
159名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 10:25:26.51 ID:RNcD+hDJ
土曜日に預かる子どもがいないとしても、休園日じゃないから誰かが来たり電話が入ったりするでしょ。
留守にするわけにはいかないと思うよ。
160名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 10:58:49.68 ID:3TfDg0xT
>>158
慣れてきたら「ママばいばーい」とか言われるよ
それはそれで寂しい
うちはちょっと早くお迎え行くだけで「なんで早く来るのよ」と怒る
夕方の先生と遊びたかったとぶつぶつ言われる
161名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 12:32:27.45 ID:6EdRSm9s
今は早く「お母さん、バイバイ〜」と言って欲しいな
慣れるまで1ヶ月位かかるのかな
162名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 12:52:43.45 ID:aGMIeZnc
>>148です
皆さんありがとうございました
そうですよね、一時保育での子供のストレスは考えていませんでした。
8月だからというのも目から鱗です
利用しづらい気はありますが心を鬼にして?これからも預けてみます
163名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 13:05:41.80 ID:9vzM1rhM
アレルギー性結膜炎来たわー。
西瓜メロン平気だからと油断したら甘瓜アウトとは…orz
今日は大事をとって休んだけど、明日からのプールはどうなのか
確認するの忘れてた。
午後の診察時間になったら電話しよう
164名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 14:25:27.84 ID:wUXg/Wpy
朝出勤してから一時間もしないうちに呼び出しの電話きたわ…。
朝は熱なかったのになー。
幸い、今日は仕事があんまり忙しくない日だったからいいけど、明日は治ってほしいわ。
あ、昼寝から起きそう。
165名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 14:58:24.83 ID:lScxH1VU
>>164
出勤後5分で来た時は、いっそあと5分早く連絡くれ!と思った事があるw
「おはようございまーす」って席について鞄置いたらお迎えコールだよw
普段なら37度前後くらいなら様子を見て昼頃連絡くれるんだけど
園内でインフル集団感染しちゃって、別のクラスの9割インフルが発覚しての処置だったらしいが。
166名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 16:49:38.78 ID:7YH/0cPR
自分の子をたった数万で見てもらって
満額だって6万程度でしょ?

それで夜休めないから保育園で昼寝させないようお願いしようかって
どんだけ感覚鈍ってんのって感じ。
あくまで保育園は、働いてる間に見てくれている場所でしょ。
メインで育てるのは親だよね。

夜のほんの少しの時間、たった一人、しかも自分の子が寝ないで大変なのに、
何人の子も見ながら他の仕事をしなきゃいけない保育士に昼寝させるなって
すごいわ。いやー、すごいわ。
あげくに保育士が楽できるからとか頭沸いてるわ。
167名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 16:59:58.68 ID:PrmiSkji
んー。どうしても書きたかったのか。そっかそっか。
頑張ってる自分がいるなら、それでいいんだよ。
みんな悩んでるポイントって違うからさ。
ぼちぼち行こうよ。
168名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 17:17:04.70 ID:Kb0A/0MI
また発熱にて休み。
4月に入園してから4ヶ月、月の半分以上通えたことはないかも。
わかってたけど心折れそうだわ。
朝休みの連絡したときの上司の呆れた声が忘れられず、さっきから落ち込んでる。
もちろん子が一番しんどくてかわいそうなんだけど。
169名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 17:42:06.75 ID:aJW16ZHU
>>166
100パーセント同意する
この考えが世間のスタンダードてあって欲しいと切に願う
170名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 18:35:14.53 ID:eaylIenY
>>166に同意だわー
171名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 19:19:46.11 ID:tG0/SP6o
娘のクラスにもいるな〜
夜寝ないからあまり昼間させないでくれって言ってたお母さん。
そもそも、保育園にいちいち注文つけたり文句言う親ってどうなのよって思う。
震災後、自宅で保育できる方は安全の為に自宅待機してくださいって言われた時、
保育料払ってるのになんでそんな事言われるのよとか
食材が入るか分からないから、そしたらお弁当になるって言われたら、給食費払ってんのに云々。
すまん、なんかイラッとしたから吐き出してしまった。
172名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 19:27:17.07 ID:D5EMG5/I
>>166
うちも平日は夜寝なくて、昼寝無しが選べたらと思わなくもないけど
保育士さんって本当に忙しくて膀胱炎率高かったり、
とてもお願いは出来ない。

プールやシャワーを毎日してくれて有り難い。
たまにプール連れてくと大人の方が疲れて昼寝したくなる。
173名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 19:42:14.43 ID:FKG10IOL
保育参観行くと歌一曲歌うのだって小さい子(2歳児クラス)の集団だから騒音みたいな歌声だし
「お椅子に座りましょー」の掛け声にもあの子があっち行って、この子はこっち行って…
楽しかったら、悲しかったら、声の限りに大声出すし
っまー、元気すぎてただ見てるだけなのに体力吸い取られる感じだったw

これを毎日繰り返してるのに毎日の連絡帳では「今日、○ちゃんは〜〜をしていました、〜〜〜でした」と
子の行動や仕草をちゃんと見てくれてるとわかる内容で、本当に保育士様ありがとうございますって気持ちになるよ
174名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 19:47:20.32 ID:YXYGucQd
でも年中年長にまでしたいだけ昼寝させるのは生活習慣の面でも
どうかと思うが
175:2012/08/06(月) 19:57:33.76 ID:EzjueCdD
モヤモヤしてるので吐き出し。子供2歳。基本的にあっさりした園なので
ママ友の確執やモンペ等のトラブルは無縁だと思っていた。
今日は仕事の予定でいつもより早くお迎えに行ったら、門の入り口で数人が揉めてる。
先生3人+ママ1人で、どうやらママが大声で先生を怒鳴っていた。
「保育園のトイレトレが悪いからウチの子がトイレしなくなった!責任取れ!!」
「他の子供を優先させてウチの子はトイレに行かせていないんだろう」
と、いちゃもんレベルの文句で先生は困ってたけど、一つ一つ丁寧に説明していた。

それだけで気分が悪かったので、子供が出てきたと同時に先生に会釈だけして
さっさと帰ろうとしたら、文句を言ってるママの子供と目が合った。
ずっと無表情で話を聞いていた子供が、ウチの子供を見て
「○○ちゃん、ばいばい〜。ねぇママ私も帰りたい…」といった途端に
ママは子供の頭をパチン!!とはたいて

「うるさい!お前のせいでこんな話をしてるんだ!!虐待するぞ!!!」と叫んだ。
私も先生もビックリした顔したけど、子供はまた無表情に戻っておとなしく立っていた。

176:2012/08/06(月) 20:03:11.14 ID:EzjueCdD
自分の子供に「虐待するぞ!」って言う親にもビックリしたし、泣かない子供にもビックリした。
先生が一生懸命フォローしてたけど、親は相変わらずヒートアップ。
そのまま帰ってきたけどリアルで、子供にそんなことを言う親に出会ったのが
初めてだったからショックだった。

いつも笑顔で挨拶してくれる先生ばっかりだから、トラブルなんてないと思ってたのに
色々とある事にもショックだった。
・・・なにも出来ないんだけどね、どこかに吐き出したかったんだ。
177名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 20:13:59.52 ID:b3ZcPb9s
うわ、ひどいなそれ。
何かそんなの目撃したら自分が凹むわ。
ていうか、何かの時のためにこっそり録画かなんかしときたくなるね。
お疲れ様です…。
178名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 20:33:40.46 ID:8GxzfDRV
>>166
一見煽りかと思って読んだら100%同意だったw
19時まで遊ばせられる程時間はあるのに、ひでー話だなと思ってた
誰も言わないからロムってたけどw
179名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 20:34:58.02 ID:PnsUpLYr
いろんな親がいるからね…
180名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 21:58:05.50 ID:aNEPAZag
>>166
前預けてた無認可園は、夜寝ないんです〜って軽く愚痴っただけで、
昼寝調節しましょうか?って聞いてくれたよ。
うちは昼寝しなくても寝ないし機嫌悪くなって余計手を焼くから
お願いしなかったけど。
対応は園によるし、断られたのをゴリ押ししようってわけじゃないんだから、
そんな頭ごなしにならなくても…
181名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 22:20:03.60 ID:6juHbWYw
>>166
>メインで育てるのは親だよね。

>あげくに保育士が楽できるからとか

ここは同意だけど

>自分の子をたった数万で見てもらって
>満額だって6万程度でしょ?

これは関係なくない?

うちの園は昼寝時間を希望として伝えるのは全然ありだよ
昼寝しない子は起きてるクラスに混ざって遊ぶらしい
まぁ、19時まで公園で遊ぶってのも夜なかなか寝ないから
疲れさせる為に遊ばせてるかもしれないよね
寝ない子は寝ないし、その大変さは他人にはわからないよ
頑張ってる親の集まるスレなんだから
もうちょっと思いやり持とうよ
182名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 22:46:40.45 ID:c/nPbTR9
>>727
トータルの睡眠時間は同じでも、昼寝と夜寝では成長ホルモンの出方違うよね。
子供に関わる保育士なら、早寝早起きの重要性はわかってるんじゃないかな。
昼寝の調整をお願いして断られたのにごり押しするならモンペだろうけど、まず相談するというレベルなら構わないと思う。
183名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 22:47:17.78 ID:c/nPbTR9
ごめん、727はミスった。
184名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 00:34:56.04 ID:yI7J0Kff
保育園で疲れてるハズなのに、どの保護者も子供が寝ないことに悩んでるのは
やっぱ昼寝が影響してる気がするしね。
働くいて疲れて帰ってきたお母さんが帰宅後、パワー全開の子と11時、12時まで相手
しなきゃいけないのは本当にキツいしね。
185名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 05:46:16.64 ID:8FclvjIh
実際周りの話を聞いていても、お昼寝しないで帰ってくる幼稚園児のお母さんは、
寝ないように早め早めに何でも終わらせて、8時には夢の中ってパターンっていう人多いよ。
うらやましいけど、帰宅7時の我が家では、8時に寝られてしまうと
ご飯かお風呂のどちらかが犠牲になっちゃうな。
という我が家も10時過ぎまで寝てくれなくて困ってるけどね。
186名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 07:05:41.51 ID:z6LNFPzC
>>185
分かる。
幼稚園みたいに3時くらいに帰ってきて、ちょっと公園で遊んでから6時前には風呂に入れて夕飯。
8時前には就寝なんて生活なら昼寝無しでも良いだろうけど
さすがに帰宅が7時前じゃどうにもならん。
自営で帰宅が夜10時なんて人も知り合いにいるよ。
それから風呂だの食事だのやるらしい。
187名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 07:36:03.39 ID:K1B/y0mO
保育園は家庭保育を補完する役割で、24時間連続した生活を見据えて親と一緒に子供を育てていくのが仕事。
託児所とは違うんだから、昼間預かるだけという考えは保育士に失礼だと思う。
子供のより良い成長を願ってお互いに相談することは全然悪くないよ。
一緒に育てていくんだと思えば、ケンカは論外、納得できない不満も無用と分かるはずだよ。
もちろん集団生活で仕方ない部分があることは念頭に置かなきゃいけないけど。
188名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 09:07:02.26 ID:j/AasIFP
託児所だって、昼間預かるだけじゃないよ。
189名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 09:35:26.11 ID:ZGkGmOVH
昼間預かるだけ、なんていってる人いた?
190名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 10:22:10.59 ID:j/AasIFP
>>189
まあ、どうでもいいんだけど。

>187
>保育園は家庭保育を補完する役割で、24時間連続した生活を見据えて親と一緒に子供を育てていくのが仕事。
>託児所とは違うんだから、昼間預かるだけという考えは保育士に失礼だと思う。
191名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 10:25:10.18 ID:00folmbM
昼寝の調節はしてくれるよ、してくれない園もあるんだね?そっちのほうが嫌だわ
寝ない子もいれば、ぐっすりの子もいる、夜寝ないんですって担任にそれとなくいえばちゃんと対応してくれる
起きてる子供が遊ぶ別部屋もうちらのところはあるし、
逆に昼寝の調節言ったくらいでモンペ扱いされるほうが不思議
年少〜年長児でも夏の間だけは9月半ばくらいまで午睡があります。
先生がほどよく疲れさせてる?遊ばせてるからか大半の園児がぐっすりですよ
192名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 10:47:57.88 ID:fK/H5zMX
昼寝で心配なのは小学校に入学してからだ
ずっと昼寝してきたのに
昼寝なしで私が児童館に迎えに行くまで過ごしてられるのか。
幼稚園あがりで昼寝なしの生活をしてた上の子は
児童館に通ってた時に
うたた寝してる子を周りの子がめっちゃ起こしてからかってたのを見てて
下の子の心配をしてくれてるよ
193名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 10:48:05.87 ID:w3ZzJmTN
なにはともあれ大事なことはこどもが早寝早起きできる状態を
保ってやることでしょ
夜寝ないと親が大変だから昼寝させないでじゃなくて
早寝早起きがこどものためだと思うから
母ちゃんたち疲れて帰っても休みもせず夕食、お風呂、寝かしつけって
やってるんでしょ
こどものためのお昼寝時間調整を相談するのは当たり前だし
先生方だって快く相談に乗ってくれると思うよ
こどもたちには個性があってよく寝る子もいれば寝ない子もいるんだし
その辺は先生方の方が色んな子を見てるからわかってるはずだ
私は結構お任せでなんも言わなかったけど保育園好きのよく寝る子になって感謝しかないよ
194名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 10:51:20.19 ID:ZGkGmOVH
園による、としか言いようがないのでは?
朝早く(7時くらい)から預けられてる子もいるから、給食は年長さんでも11時半には食べ始めてるし、午睡のスタート時間も早い。
195名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 11:11:59.15 ID:Ms74FLCp
>>192
年長になると昼寝なしにならない?
うちの地域の保育園はみんなそうだけどな。
196名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 11:51:50.10 ID:z6LNFPzC
>>195
うちの園は冬からだよ。
地域の園は夏から、とか時期はさまざま。
でも昼寝時間は寝なくてもおkらしい。
ただ、寝ないで遊んだりおしゃべりはダメ。
寝ない子は自分の布団の上で静かに体を休めるそうです。
寝ない子は遊んでおkにすると本当は眠いのに「遊びたいから」って寝ないで体調崩す子も多いからだと思う。
というか、まさにうちの子がソレなんだけどさ。
休日に「まだ遊びたい」と言って昼寝無しで遊んでいて、月曜に熱出すタイプorz
しかも「実は昨日から頭痛かった」とか後だししてくる。
197名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 12:32:14.38 ID:x4JOsXIL
うちの子は年中5歳児だけど、いまだに昼寝必須。基礎体力がないのかな。
土日は本人が起きて活動したがるから昼寝無しで過ごすけど、決まって5時頃には
急に疲れて機嫌最悪になってバタっと寝落ちする。必ず。
外出すると昼寝は難しいから、5時〜6時頃が運搬タイムになる。5歳児OKの
簡易バギーが欲しいよ。エルゴ復活させておんぶしようかと思うこともあるw
198名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 12:38:04.23 ID:fK/H5zMX
>>195
3月は昼寝なしになるみたい
だが、1ヶ月で昼寝ない環境に慣れるのかしら。

今は上の子と一緒のパターンで
9時半に寝て6時半に起きてるけど
8時に寝かせて6時半に起きるようにさせるか。
でも帰宅して夕飯食べれるのが7時なんだよな
風呂入って夕飯食べて速攻寝させるしかないのかな
199名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 12:59:08.51 ID:fppqv0f7
家から保育園が片道1.5キロ
保育園から駅が1.2キロ

徒歩だから外にいる時間が長くて最近目が痛くなるけどスーツにサングラスておかしいよね?
日傘は荷物が多いから実用的じゃないし。
何が良いだろう?
200名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 13:00:54.94 ID:38Irbgl4
そもそもの問題は19時まで遊ばせてる事でしょw

ていうか子供が寝たいだけ寝かせる園もあるんだね。
うちの園はそれ0才くらいだ。1歳クラスだけ未経験だからわからないけど。
201名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 13:14:29.93 ID:z6LNFPzC
>>197
実際に年少と年中始めくらいまではスリング持ち歩いていたよ。
同じく休日でも寝落ちするんで、車じゃ無い時はスリングで運搬してた。
電車でおばちゃんに「あらあら〜こんな大きい子を!大変ね!」って言われて席譲って貰ったりw
年長の今も3時過ぎると寝落ちする。
さすがにもうダッコやおんぶで運搬するのは嫌なので
その時間帯にわざと各駅停車の電車に乗ったり、車なら安全運転でちょっと遠回りして帰るw
202名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 13:17:17.34 ID:jE6MU5wL
今月半ばに復帰予定で今は慣らし保育中
今週は9時に預けて昼ご飯が終わった頃にお迎えなんだけど…
赤(11ヶ月)は今まで午前午後に合計4時間は昼寝してたから、お迎えから帰ってくるとすぐ昼寝開始
そのまま4時間寝てる…母の生活が急に楽になって戸惑うわ
まあ来週末には復帰だから、今のうちに雑用を片付けておこう!
203名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 13:24:33.37 ID:9xsg51Tt
>>199
普通のメガネのようにレンズが透明のサングラスもいっぱいあるよ
204名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 13:38:04.49 ID:KJAjxUUq
>>199
私はUV加工済のつばの大きい帽子をかぶっているよ
眩しさ対策はもとより直射日光が顔に当たらないので
体感温度が全然違うw個人的にはおばさま達愛用の
めちゃめちゃつばの大きい女優帽?が気になるけど
あれをかぶりこなすにはまだまだレベルが足りなかった…
205名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 13:56:22.40 ID:u9lQEs2B
溶接工かって感じのサンバイザーもいい。
折りたためるツバ広の帽子とも便利。
他人は自分が思うほど自分に興味はないと思うので
着こなしより、日焼け対策の方が重要だ。
後にしみソバカス、ハリが無くなる方が、見た目悪くなるしね。
206名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 15:01:58.80 ID:jN8/IPhQ
これは本当にマズい。とんでもない健康被害に襲われる!”都内フィルター セシウムだけで10万Bq超” (原発問題) 

ttp://www.asyura2.com/12/genpatu26/msg/325.html


207名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 15:28:26.79 ID:800U4fJC
私は日傘愛用してる。
ベビーカー禁止だからエルゴで15分掛けて行くけど、
毎朝仕事行く前にグッタリ。
日傘がないと、道中に日陰がないから
子供の顔に日光が当たりまくる。
布団がある月曜の朝と金曜の帰りは特に地獄w
208名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 15:59:18.73 ID:ZGkGmOVH
ベビーカー禁止なんてところがあるのか。
209名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 16:05:44.24 ID:iGhRk4hE
うちもベビーカーダメだよ。というか置き場所がない。
210名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 16:17:24.79 ID:x4JOsXIL
バギー禁止の上に布団持ち帰りって、修行だね。お疲れさま。
211名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 16:33:32.09 ID:800U4fJC
>>208
言葉を間違えた。
禁止ではなくて、置き場所がないだけでした。

ベビーカーで行ってまた家に戻るのは、
坂道だらけだからやりたくなくて。
まだ乳児だから、帰りは汚れたオムツが肩に食い込む…。
今年は、電動自転車買うために頑張る。
212199:2012/08/07(火) 16:43:57.46 ID:fppqv0f7
日傘の人も結構いるんだね。
女優帽子も被りたいけど被る自信はないし、無色眼鏡だとやっぱり眩しそうだし迷うな。
三歳と1.5キロ歩くと30分近くかかるから子供に被せてるツバ広ハットが羨ましくなってくる。
かっちりしたスーツだから見た目微妙だけど白内障も怖いし気にせずサングラスしようかな。
同僚に言ったら面白いからサングラスしてきなよって言われた。
213名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 16:48:24.00 ID:x4JOsXIL
スーツでサングラス、外じゃ結構見かけると思うけどなあ。
無色サングラスでもUV対応のだったら眼への負担はずっと減るんだよ、
眩しいと自分が感じるかどうかとはまた別で。
214名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 19:56:53.76 ID:9xsg51Tt
>>212
>>203だけど、実は私が無色のサングラスを使ってるんだ。
眩しさはまぁやっぱりあるけど、目が熱くなるような疲れは格段に減ったと思う。

30代くらいの人は女優帽でなくて前方のツバがぐんと大きい帽子被ってたりするよね
あれはすごく便利そうだなと思う。…けど、まだ被る勇気は無い。
215名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:40:30.23 ID:oYGRkaVb
30代disってんのか
216名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:45:52.31 ID:WxKKCt8D
ここは30代も多いと思うが…バカにされてんのか
217名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 21:19:47.27 ID:uqHl6oAK
運転中だけ無色サングラス愛用の三十路が通ります
218名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 21:22:19.22 ID:eh8xuwI1
先月都内認証に入園した。
今月下旬に育休明け復帰で8時〜18時保育予定。
復帰までは9時半〜4時にしてるんだけど、
お迎え時には預けられてる子がかなり減ってる。
認可に入れなかったフルタイムの人が利用することが多いのかと思ってたけど、そうでもないんだな。
祖父母が早めにお迎えに来てる人もいるけど。
復帰したら長時間保育の子は同じクラスで二三人みたいで寂しいな。
219214:2012/08/07(火) 21:24:39.00 ID:9xsg51Tt
全く馬鹿にしたつもりはありません
お気を悪くしてしまう書き方をしてすみませんでした。
220名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 22:04:58.46 ID:nEDFv8K9
>>219
私なんか今年40だwww
日焼けする位なら女優帽、手袋サングラスどんとこいだ。
日差しは死活問題だよ。見た目気にする分若い若いorz
221名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 22:40:50.47 ID:DBEHhLnG
>>218
都内23区で認証に見学に行ったけど、そこにくる人はフルタイムは少ないって言ってた。
認可に近い設備の整った認証だから人気で、
4月の認可入園で落ちると自覚してるフルタイムじゃない人たちが、枠を押さえてしまうらしい。
激戦区だと夏くらいからは、仕事は来年4月から復帰するけど枠の確保のために前倒しで預けちゃってる人もいる。
222名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 22:48:03.19 ID:EDO9sp37
女優帽ってそんなレベル高いのか。
何も気にせず毎日被ってる三十代。
全然気づかなかったよ。

そんな私でも、さすべえだけは無理って思ってたけど、五十歩百歩だったんだな。
223名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 23:45:57.82 ID:4oMW1UAw
お迎えに行った時、1歳くらいの子に「このばかめがっ」って言ってる先生を見てしまった。
どうしたらいいかわかんなかった。
224名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 23:59:20.50 ID:yI7J0Kff
30代くらいの人は・・・ってw
保育園に預けて働くお母さんの大半が30代以上だろ。
煽ってるわけじゃなくて本気で書いてるようだから、
リアルでも相当KYな人なんだろうな。それか単に馬鹿か。
225名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 07:02:19.01 ID:OvRBV4Hd
>>222
田舎者かお洒落に無頓着な人なんじゃない?
若者の中でも流行ってたし、抵抗なんて無いわ。
日傘なんて10代から使っているし、女優某も20代前半から普通に被っているよ。
でも田舎に住む友達に言ったら
「えー日傘さしているのーありえなーいwおばちゃんじゃあるまいしwww」だって。
田舎の子は日傘ささないらしい。
都内じゃ普通に若い子もさしているのにね。
226名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 07:38:41.84 ID:qzmCERRI
ツバがやたら大きい帽子は、30代から見ても「何か超えたな」って気はする。
227名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 08:09:53.12 ID:SJtRhEOR
そもそも帽子が似合わないので、帽子の話題に入れない…orz
228名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 08:45:11.97 ID:IgTdHFxT
子供の日焼けの話だけど、先日田舎の親戚の家に行ってお互いカルチャーショック受けた。
同じ年中女児だけど、日焼け止めもラッシュガードも使ったことないそうな。
園だより見せてもらったら「午前も午後もプールで皆真っ黒になってきましたぁ!」って書いてあった。
こちらの園は「日除けネットを張りますが、心配な方は長袖の上着をお持ちください。
申し訳ないが日焼け止めの塗り直しは対応できません。」
みたいな感じ。
このスレも色んな地域の人がいると思うけど、話が噛み合わないこともあるわけだ。
229名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 08:50:00.35 ID:yIn1VLk3
園の対応ってクレーマーやモンペがどれだけいるかで変わってくると思う
230名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 09:17:37.38 ID:c3TTolMZ
>>229
言えてる!

うちは認証だから結構きめ細やかだと思う
なんにしても保育士さんは尊敬するし感謝してる
231名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 09:30:59.16 ID:7LOEWuXj
日焼け防止も大事だけど、都内だと毎日放射能浴びてるのに
どっちでもよくないの?w
232名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 09:34:53.32 ID:4o0ITJPW
>>231
頭悪いでしょ?w
233名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 09:43:06.32 ID:7LOEWuXj
東京人は汚染されてても事実を認めない馬鹿だからね
>>232おまえがな
234名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 09:58:05.75 ID:7LOEWuXj
>>232
おまえみたいな婆に言われてもねぇ あーきもい。4ね
235名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 10:11:16.03 ID:FGjJi5+4
マジレスすると放射能じゃなくて放射線ですわよw
236名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 10:15:02.06 ID:Dyt5O+2J
>>225
まあ田舎の保育園はヤンママも多そうだからそうかもね。
自分も東の方向へ日陰もないところを自転車で10分くらい走るから、
猛暑の時期になると目に見えて肌が衰えて、秋には復活する。
これを何年も続けるとまずいから帽子かサンバイザー買わないとなあ。
日焼け止めとファンデはしっかり塗ってるけどそれだけじゃ
間に合わないな。
237名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 10:18:46.56 ID:rAmUyKne
>>236
自転車で、つばの大きい帽子は
風で飛んでいくので注意。
園児みたいに帽子にゴム付けたら大丈夫だけどねw

顔面が完全に隠れるあのサンバイザー、
あれがいろんな意味で無敵だねw
どうせ顔も隠れてるんだし。
238名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 10:49:20.45 ID:yZiLKxtI
全然関係ないけど
ここに同年代の人結構いそうで安心したw
うちの保育園若いかーちゃんたち多いから
ここも若い人ばっかなのかと思ってたぜ
239名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:14:47.66 ID:4zjt37U6
1歳なりたてと4歳(年少)がいる。
それぞれ別の園なのもあって朝は更にドタバタ、下は連絡帳に食事まで書かなきゃいけない。
自分は朝が苦手で昔からおにぎり1個程度しか食べないので作るのも億劫。
アレコレ作っても子供達も食べないし、時間かけてあげる余裕もない。

自分で食べてくれると楽だからパン食中心
(パン+野菜サラダやフルーツヨーグルト+フォローアップor牛乳、野菜スープ等)。
そうでない日も朝はついBFの○○丼だったり、野菜と肉orツナなんかを入れたミルク雑炊だったり。

そしたら下の子の園の先生に、朝もちゃんと食べさせるように、
汁かけご飯みたいなものはやめるように、と言われてしまった。噛まない習慣が付いてしまうから、だとか。
夜はしっかりご飯(軟飯)、おかず2〜3品、あれば果物、みたいな感じだけどダメなんだろうか。
そもそもみんな汁物が好きじゃないのであまり作らない(本当は子供は食べなくても出さなきゃダメというのはわかるんだけど…)。

ミルク粥の時も「軟飯 野菜とチキンのミルク煮」とか書けばいいのかな。…ダメだよね。
レパートリー少ないのも突っ込まれたし(料理は好きだから時間かければ色々作れるけどさ…)、
食事の欄が毎日苦痛で仕方ない。
下の子が入園してから、何をどう書けば突っ込まれないだろう、とそればかり。
240名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:16:09.38 ID:4zjt37U6
長文愚痴になっちゃってゴメン。チラシに書くべきだった。
241名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:25:19.49 ID:nBnPMU+t
月末頃に父母会主催のクラス交流会がある@0歳児クラス。
今回初めて自分が当番なのですが、聞けば例年適当な場所を借りて
ママ達が子ども連れて集まって、ただただお喋りするだけって内容らしい。
本当に僅かな予算でお茶とおやつを少し出すくらい。
しかし、親が働いていることが前庭の保育園で、父母会主催の交流会やら行事やら
役員でなくとも参加するだけで大変な人もいるだろうに、
まだまだ暑い中0歳児連れて集まって貰って、何の仕切りもなくお喋りだけ…?と心配に。

そこで、自分の所ではこんな事したよ!とか、こういう交流会も良いかも!など、
何かアイディアや情報がありましたら、お知恵を拝借したく…。
ちなみに、時間は午前中の1時間〜1時間半程度で、畳敷きのお部屋を借りています。
242名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:27:21.59 ID:nBnPMU+t
あ 前提が前庭になってた
243名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:27:56.48 ID:KqxjlDDp
うちの1歳児、毎日ピザトーストと牛乳とバナナって正直に書いてるけど、何も言われない
ピザトースト食べさせてるから、ピーマン食べれるのね〜とか、むしろ褒められるよ。
毎日同じなのは、突っ込まれない。
239さん、私よりがんばってるのにね…
栄養バランスさえ偏ってなければ、先生に言われる必要ないと思うけど。
他の人はどんな感じなのか、先生に聞いてみれば⁇
子が自分で食べられるメニューじゃないと、母親は朝食とるの難しいよね。
244名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:41:49.76 ID:WcVaUfxl
>>241
うちの園は茶話会とかママ会とか定期的にあるよ。
茶話会は父母会主催、ママ会はクラスの有志主催。
用事がある人や参加したくない人は参加しなくていいし、
出たい人だけでなんの問題もないと思うよ。
しきりなんて必要ないし、地域や保育園の情報交換やら育児の悩み相談とか
旦那の愚痴とか言い合っていいストレス解消になってんじゃないかと。

茶話会は公民館とか使うけど、ママ会はファミレスや居酒屋の座敷でワイワイやることが多い。
(お酒好きな人が多いので)。
他のクラスだとマンションの多目的スペースを借りて
食べ物は持ち寄りとかコストコのピザとか買ってきてとかやってるみたい。
245名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 11:50:56.87 ID:3kEBGWs5
>>239
うるさい担任に当たっちゃったね。
言い方悪いけど、その先生って単にアラ探してチクリとやって鬱憤晴らしているだけのように見える。
食事の欄なんてバカ正直に書かなくていいよw

>ミルク粥の時も「軟飯 野菜とチキンのミルク煮」とか書けばいいのかな。…ダメだよね。

それでいいんですw
まだ1歳じゃ、子供の口から確認しようがないし。
ただ、排泄物から食べたものを推察されてしまうので、使う食材(野菜など)は気をつけよう。
なんかこんなこと書くと生真面目なちゃねらから非難レスゴーゴー付くかも知れないけどね。
いずれちゃんと食べてくれる時が来るさ。
食べてくれない、でも食べさせないと。先生からもせっつかれる。でもたべてくれない。
すごく気持ちわかるよ。食事記入欄を多少脚色したって私が許す。そんな先生なんかにこやかにスルーだ。
246名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 12:17:43.18 ID:0HDtfSsY
>>245
>生真面目なちゃねら
こういうのが余計なんじゃない
247名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 12:24:31.95 ID:OvRBV4Hd
>>239
>ミルク粥の時も「軟飯 野菜とチキンのミルク煮」とか書けばいいのかな。
それで良いと思うけどw
サラダも“野菜たっぷり和風サラダ”とか書けば良いんじゃないw
スープもスープじゃなくて“具沢山スープ”とか“夏野菜のスープ”とか
いっそカタカナの名前でもつけてモコズキッチンみたいにしちゃえば良いw
うちなんて毎朝、お茶漬けかパン1つ+スープ(レトルト)かコーンフレークだわ。
本当に食べない子なんで朝からお茶漬け食べるのに30分かかるよ。
年長なのに。
248名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 12:44:31.00 ID:SZj1XgHT
うちは一歳半、夕食はわりと手をかけてるけど、朝は毎日チーズトーストだ。
バターとかジャムだと汚れるので、親の都合でチーズ。
六枚切りをトーストして、スティック状に切って出してる。
毎朝パンをもぐもぐさせながら、娘の髪を結ってる。
たまにチーズを切らしたときはただのトーストになるし、パンを切らしたときはホットケーキになる。
保育園の先生に買い忘れがばれるのは恥ずかしいけど、同じメニューなのはもう慣れた。
249名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 12:46:40.82 ID:qzmCERRI
>>247
>スープもスープじゃなくて“具沢山スープ”とか“夏野菜のスープ”とか
それ、私もよくやる。ただ「味噌汁」だけじゃなく「大根ともずくの味噌汁」とかw
微妙な見栄ですw
250名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 12:49:24.96 ID:a6hoj/Fg
>>239
朝忙しいのに充分頑張ってるよ!
他の人のレスと同じく、食材だけ気をつけて適当に改変してメニュー書けばいいと思う。

うちの園は朝食べたか食べないかしか記入しないや。
そんなメンドクセな事いってくる先生もいるんだね…。
理想論を言えばそうなんだろうけど、子供は思うようには食べてくれないもんだよね。
251名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 13:41:12.20 ID:8hMg5cfs
トマト切っただけでもトマトサラダで書いたよw
1歳の頃はほぼ毎日、朝は納豆粥だった。
252名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 14:11:17.81 ID:Dyt5O+2J
>>239
へえ、そんなことまで言ってくる保育士いるんだね。
ありがたいような放っといてほしいような複雑な心境になるね。
私も旦那も昔からカフェオレとパンとか簡単に済ませる派だから
子供の朝ごはん苦痛だわ。
それでも前はせっせと作ってたけど、子供がイヤイヤ期で
アレが食べたいこれじゃないと嫌、一口食べたけどやっぱりアレが良い、とか
厄介だから、朝はヨーグルト・バナナ・パン・チーズ に牛乳やミロとか適当。
全くの嘘書くのはちょっと、だけど多少脚色して書くくらい全然構わないと思うけど。
保育園の昼食やおやつは家でわがまま言って食べない子でも食べるもんだし
栄養も良いし、そんな気にすることないと保護者達も言ってる。
253名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 14:41:32.58 ID:tfkEzBZx
>>228
うちは塗りたいんだけど、皮膚感覚的に気持ち悪いみたいで、本人がどうしても
おとなしく塗られてくれない。自分自身も日焼けどめ塗った時の圧迫感みたいな
ものが苦手なので気持ちはわかるんだ…。もうちょっとお洒落に目覚めてくれる
年長くらいまで待ってみるつもり。
日光浴びるとソバカス増えるタイプだと思うから(自分が10歳くらいから
キャンディキャンディや赤毛のアン状態だった)、できるだけガードしたいんだけどね。
254名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 14:43:07.20 ID:tfkEzBZx
>>235
いえ、厳密に言うと、体内に取り込みかねないのは放射性物質で、どちらかと言うと
放射能の呼び方でいいんだよ。
255名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 14:55:39.99 ID:UA/EckVA
>>253
うちもクリームタイプを嫌がるから、どうしようと思ってたんだけど
スプレータイプなら大好評で、出かける前は「シュー、して!!」って
自分から言うようになったよ。スプレータイプは割高だけどね…。
256名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 14:58:24.45 ID:WcVaUfxl
>>254
放射脳は巣に帰ってくれないでしょうか
257名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 15:08:54.72 ID:KHOxPBUO
>>239
大変だね〜
うちなんか毎日パンかコーンフレークと牛乳、果物、ヨーグルトだよ@1歳3ヶ月男子
私の仕事の都合で旦那が朝の支度する日はもっと適当らしい。
でも何も言われたことないや。園ではしっかり食べているからと推察

家では、最近は手をかければかけるほど食べないので単品料理が多い
お好み焼き(山芋、玉子、チーズ、しらす、ネギ、肉、キャベツ、人参、ピーマン)
と中身も書いてちゃんと野菜も食べているアピをしてるよ…
258名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 15:09:12.13 ID:zwJlVkS6
>>254
間違われちゃってw気の毒に
>>256
放射脳よりあんたの攻撃性のほうが危険だわプ
259名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 20:23:13.95 ID:4zjt37U6
239です、レスくれた皆さんありがとう。
後出しになりますが下の子は超少人数の保育ママだったりします。
細やかに見てもらえるから1〜2歳までは預けるならこっちの方がいいな〜
と思っていたけど、こんな面で面倒だとは…orz

行を埋めるために使った食材は書いているのですが、ああ言われてしまいました。
朝もとりあえず主食だけじゃなくて野菜!たんぱく質!とは考えていたんですが
雑炊系ってそんなにダメかな〜パンだって噛む練習になってるんじゃないかな〜、
と微妙な気持ちになってしまいました。

ちなみに上の子(公立園)は「おにぎりとかバナナ半分とかでもいいので、何でもいいので!
本当に何でもいいので朝ごはんを食べさせてきてください!」と言われるし、プリントたまに書かれてるw
こっちは大規模(?)園なので、食べさせない人も多いんでしょうね。
連絡帳に食べた物まで書く欄はなくて楽だった…(今は連絡帳自体ない)。
保育内容は良いんだけど、食事と送迎が辛すぎるから早く転園できるといいなorz
260名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 20:32:53.81 ID:jnRQLNJ3
家庭の都合で来月退園するって園長に伝えたら、次の日からガン無視&貼り出して売ってるイベント写真にうちの子だけ無しとか小っちゃい嫌がらせ食らってる
園児数=収入で減収するのが悲しいのか知らんが露骨すぎ
園長以外は普通に接してくれてるからまだいいけど、子供にまで何かしたら許さん
ほんと退園決めて良かった
あーむかつく!

書きなぐってごめん( ´・ω・` )
261名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 20:35:27.42 ID:KHOxPBUO
>>259
保育ママか〜ならある意味仕方ないかと思うな
262名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 20:37:35.66 ID:8VWdMY3W
月火と発熱で休んで、今朝は平熱だったから保育園行かせたんだけど、微熱があったらしい。
でも帰宅して体温計ったら36℃台。
保育園では興奮して熱くなってるのかしら…。
263名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 20:53:10.99 ID:wdBdUa06
>>258
ありがとう。
264名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 21:15:49.85 ID:nBnPMU+t
>>244
レスありがとう!参考になります。
携帯からお礼しようと思ったら規制で、更に子が下痢でお迎えコール orz
客先から直行で迎えに行ってそのまま病院連れて行って、汚れたもの洗濯して、
離乳食作って食べさせて、お風呂入れて寝かしつけて…で、今やっと見れたよ。

そっかー そんなラフな感じでいいのか。
なんか仕事や貴重な休みの時間割いて来るのに、ただ漫然とおしゃべり?とか思っちゃって。
もっとも、うちのところは0歳児だから酒とかは間違ってもないし、
乳児がいてまだあれこれ大変な家庭もあるはずだから、
持ち寄り云々って雰囲気でもないんだよね。
乳児がいるから長々とやるわけにもいかないし。。。
とか色々考えだしたら、心配になっちゃったんだ。
我ながら気にしすぎだったか。
265名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 21:23:24.14 ID:iRM29sPw
すっごいくだらない愚痴なんだけど。
習い事のアンケートとかに「幼稚園名」の欄しかないのには
そろそろ慣れてきたけど、しま○ろうの販促DVDのテーマソングが
「ありがとうようちえん」なのはどうなの・・・
やっぱり、世間的には習い事やら通信教育やってる子供は
幼稚園生ってイメージなのかなー。
266名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 21:34:18.77 ID:4o0ITJPW
保育園児はしまじろうやる暇無いしね。
267名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 21:40:16.19 ID:yIn1VLk3
>>265
しまじろうは年少からは2年保育、3年保育、保育園コースが選択出来るよ
保育園児より幼稚園児の方が多いから販促関係は仕方ないと思う
268名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 22:07:21.33 ID:GM/HdSCk
ええー、知らなかった。
歯みがき対策で0歳からこどもちゃれんじはじめてて、ヘソカやわおも気に入ってそうだから続ける気でいたんだけど
幼稚園向けでそんなに細分化されてるとなると、保育園児には内容合わなくなってきちゃうのかなあ。
保育園児のママ友でもちゃれんじやってる家庭多いし、需要はあると思うんだけとな。
269名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 22:18:58.79 ID:yIn1VLk3
>>268
内容が違うって言っても、しまじろうが出てくるお話くらいだよ
例えば3年保育の年少4月号だったら幼稚園の入園式があって、
幼稚園生活がこれから始まるってストーリーが入るけど
保育園児はすでに入園してる子の方が多いからその辺を差し替えてるだけ

あと保護者向けの読み物も一部違う
ちなみにDVDは今年から1枚に全部の内容が入るようになった(観る際にコースを選択できる)
270名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 22:32:33.95 ID:GM/HdSCk
>>269
詳しい説明ありがとう!
進研ゼミで、学校別教科書準拠にするようなものだと思えばいいのか。
一人目なので、年齢に合わせた教材が届くのはけっこう便利なんだ。
だから、たぶん二人目ではやらないと思うw
271名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 22:42:48.95 ID:iRM29sPw
265です。レスありがとう。
習い事もしまじろうも、実際やってるやつです。
しまじろうの販促は年長→小学校の切り替え時期で来たものなんだけど、
「うちは保育園コースで取ってるのに」ってな気分になっちゃって。
数日前に「えっ保育園なの?(カワイソウ)」的なことを言われたのが
引っかかってたのかな・・早く忘れよう!
272名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 23:29:23.64 ID:we79wP73
しまじろうに便乗

公民館でやるしまじろうコンサートのポスターの横を通りかかったら二歳娘が
「くまくん、くまくん」
クマじゃないよーしまじろうくんだよー
なんて言ってた
しばらくして、あれはシマくんって言ってたんだと気付いたw
娘ごめん
チケット取れてるから行こうねー
楽しみだねー

うちの園はイベントの案内なんかも結構配布される
皆さんのところはどうですか?
273名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 23:39:23.13 ID:XLva+dWN
服に名前つけようと思って、パソコンでつくるなまえラベル買ってきたんだけど、
1枚ずつネットに入れて洗濯とか、残り湯の洗濯はダメとか書いてあるorz
そんなにデリケートなものなのか?
園児の服につけるのには不向き?
誰か使ったことありますか?
274名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 23:49:43.68 ID:YYsqq8vz
>>265
しまじろうに、保育園コースもあるよ。
でも世の中の人口比率として絶対的に幼稚園児の方が保育園児より多いんだから
そこは仕方ないでしょう。
ただベネッセも保育園を運営もしているから、保育園を全然視野に入れていない
ということはないはず。会社自体もビズマムで成り立っているような会社だし。
275名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 23:52:23.91 ID:YYsqq8vz
>>273
アイロンでつけるタイプかな?洗濯に関してはそんなに気にしてないよ。
普通にガンガン洗ってる。ただうちはガス乾燥機なんで、はじっこからはがれて
きやすいので、ヒマな時にははじっこだけちょちょっと縫い止めたりしてる。
それだけでだいぶ違うよ。
276名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 00:28:38.46 ID:wYMWoGr6
ちょうど幼稚園児スレで習い事の話が出てるよ

うちは公文とスイミングだけで精一杯だな
しまじろうも取ってるけど未開封で1ヶ月以上眠ってることがよくあるw
277名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 00:55:35.09 ID:tmd6FzcW
>>274
どう比較するかで違うけど、幼稚園児と保育園児の数ってそれほど差はないよ。
総数でいえば幼稚園児<保育園児、三歳時点ではほぼ同数、就学前で幼稚園児6:保育園児4くらい。
http://www.stat.go.jp/data/nihon/g5022.htm
278名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 01:50:11.84 ID:LOa1xuHX
>>277
そうだったの、素で知らなかった。ありがとう!
地域差なのかな。自分が育って来た地域も今住んでいる所も、圧倒的に幼稚園の方が多いよ。
でも思えば幼稚園がなくて、幼稚園がわりみたいなものでみんな保育園に通うような
地域もあるんだよね。
279名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 04:13:27.08 ID:xsaEdfBk
小さい頃から母親だけで密室育児されるより、保育園に入り多数の人の手で育児される方がよっぽどいいよ。
育児しんどいスレ見てきたけど、母親だけでイライラされながら育てられた子供の方が本当可哀想。
280名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 04:36:02.53 ID:FxwYkkkq
そうかな〜。帰ってきてからの忙しさったら結構イライラしちゃうけどな。
うちは一人は小学生だからよけいそうなのかもだが。
281名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 04:40:40.34 ID:8meKHRlj
うちは幼稚園がほぼない地域なんだけど、ジジババ世代が
保育園と言わずに幼稚園と言うのがイラッと来る。
「○○ちゃん、今日は幼稚園?」とか「幼稚園好き?」とか。
あんたらの子も保育園育ちだったのに、何故?
うちの子、幼稚園は保育園の年寄り語だと思ってると思うw
282名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 06:12:54.12 ID:XR6gBk3u
>>275
大丈夫なんだ。縫うのもしてみる。
ありがとう。
283名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 08:55:39.64 ID:oImqAE87
どっちがいいとか悪いとかやめとこう
284名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:04:23.92 ID:pMZgd0lS
そうそう。
それぞれの家庭で事情や考え方が異なるからよそはよそだ。

皆名前縫い付けたりスタンプとか偉いなあ。
私は買い足したり消えた時に継続する自信が無いから直書きしようと思ってるんだけど、ズボラ過ぎ?
まだ入所前の準備中なので皆がどうなのかがわからない。
285名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:10:20.83 ID:MlDDd066
みんなそんな事気にしているんだね。
習い事やっていると必ず「どこの幼稚園?」ってきかれるけど
何も気にせず「○○保育園です」って答えるだけだわ。
習い事に来る子に幼稚園児が多いんだろうね。
平日の習い事の時間帯みれば一目瞭然だろうけど。
幼稚園児に合わせているから3時〜とか4時〜とかが多いから仕方ないよ。
今やっている習い事は休日や夕方遅めなので
保育園児も多いようで「幼稚園ですか?保育園ですか?」って聞かれる事が多いかな。
286名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:14:06.12 ID:MlDDd066
リロってなくて連投ゴメン
>>284
直書きは素材によってはすぐ消えちゃうんだよ。
うちの場合はとくに靴下。
靴下だけはスタンプじゃないとダメだ。
最初に大量に買って一揆にスタンプしておけば後が楽。
それとプラスチック製品は手書きだと即消えるから
シールの方が良いけど、シールはシールで子供に剥がされて面倒w
すぐに消えないものなら直書きが一番w
287名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:16:54.94 ID:pMZgd0lS
>>286
そうなんだ!ありがとう。
一応ネットで下調べしてたつもりだったんだけど知恵袋とかで直書きで良いと読んで鵜呑みにしてたよ。
素材によって違うのね…。
調べ直そう。教えてくれてありがとう!
288名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:27:41.59 ID:DXWtQl5S
>>284
スタンプもうっすら読める程度に消えてきて「名前書き直してください」って
連絡帳に書かれるので、もはや直書き一本!
食器類のプラ製品は、シールが一番。
入所前なら、名前付ける量が多いからスタンプで無心に押すのが時短だよね。
289名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 09:33:43.35 ID:oImqAE87
はっきりくっきりでいつも助かってます!ありがとうございます!
って保育士さんに言われてからためらいなく直書き
直書きに絞ってからは物の行方不明もなくなったよー
……洒落っ気は皆無だけどな……
290名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 10:15:14.90 ID:DXWtQl5S
>>288追記
フロッキーとかのアイロンシールは、伸縮性の良い素材だとはがれやすいので
服の洗濯タグにつけたりしていた。
アイロン後、4隅縫うとはがれにくいけど、洗濯してはがれそうだったら
縫って補強していた。
服は、襟首のタグに直書きが>>289さんと同様、行方不明・入れ間違いが無い。
お下がりになるにしても、ハサミで切って渡せる。
291名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 10:17:55.96 ID:SJJdfKGa
出遅れたけど、うちも1歳ちょいで保育ママにお世話になり始めたところ。
朝食は、ジャムパン+牛乳とか、いつもそんなだけど何も言われたことない。
(朝は食が進まなくて、それだけでもお互い精一杯)
でも少人数園だから給食がなくて、お弁当はいろいろ言われるorz
働いてる母だから、ご飯+煮物+果物とか、ご飯+BFぶっかけで許してくれるのかと思ったけど、
「手づかみ食べできる食材を」と言われ、毎朝結構つらい・・・
292名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 10:40:37.68 ID:T1tdt04E
>>291
もう使ってたらごめんだけど、
生協の1歳半〜の加工食品(おさかなハンバーグetc.)とかはどうだろう。

うちは手づかみ食べなかなかしなくて悩んでたから、
そんな事言われたら弁当作りでノイローゼになるわ…
293名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 10:53:01.10 ID:RutAG8FA
保育園年長娘の母です。
娘は親から見ても我が強く我儘なところがあります。
それでも叱ったり、褒めたりしながらなんとかやっています。
家では決められたルールはほぼ守れるようになってきました。
ところが保育園では我儘を言うことがよくあるらしいのです。
294名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 10:55:49.30 ID:RutAG8FA
細切れで申し訳ありません。
昨日は『おやつお代わりしたい→先生にもう無いから我慢するように言われる→
不機嫌になりお茶をこぼしてしまう(わざとではなかったよう)→さらに不機嫌に』
といったことがあったそうです。迎えに行った時に担任の先生から教えて頂きました。
295名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 10:57:46.45 ID:DXWtQl5S
>>291
他のお母さんはどんな弁当なのですか?とか
どういうものが手づかみ食べ出来る食材なのかって
聞いてみるのはどうですか?
296名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 10:58:01.16 ID:RutAG8FA
年中の時までは担任の先生からは「今日こんなことができましたよ!嬉しかったです!」
とか「今日はお友達と喧嘩をしちゃったけど、きちんと謝れて偉かったです!」とか、
あまり娘の我儘について注意を受けることが無かったので今年度になってショックを受けています。
今は休職中ですが、フルタイムでずっと仕事をしていたため相談できる保護者の方もいません。
297名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 11:01:02.71 ID:RutAG8FA
昨日は娘に「みんなで生活しているのだから我慢は必ず必要。できないのなら保育園には通わせられない。」
ということを厳しく言い聞かせました。娘は泣きながら「これからは我慢できるようにする。」
と言っていましたが、今後が心配です。
298名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 11:03:16.46 ID:RutAG8FA
また今年度になって担任の先生からは娘の悪いところばかり指摘され、自分にも自信がなくなってきています。
娘の我儘について、どうやって躾けていけばよいのか、悩んでいます。
また保育園に対しても迷惑をかけていることを申し訳なく、心苦しいです。
長々と申し訳ありません。
299名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 11:48:10.36 ID:MlDDd066
>>293
年長で些細な事でパニックって、何か障害があるんじゃない?
先生も何か発達に問題があると思ってやんわりと伝えようとしているんじゃないの?
「うちの子何か発達とか障害とかあるのでしょうか、心当たりありますか」って先生に相談してみたら?
年中じゃオヤツおかわりしたかったといって泣く子はいるけど
年長でそれって躾けの問題かな…。
もしくは下の子が生まれて赤ちゃん返りしてたり、情緒不安定な子もいるけどね。
300名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 11:55:52.02 ID:RutAG8FA
>>299
パニックになっているわけではないので、発達障害とは違うとは思うのですが…
念のため相談してみたいと思います。ありがとうございます。
やはり躾の問題なのですね。厳しく躾けているつもりですが行き詰っています。
一人っ子で、甘やかしてくれる大人が多いのも問題なのかもしれません。
301名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 11:56:10.14 ID:DXWtQl5S
>>299
なんでも障害につなげたがるのイクナイ!!
年長だと、他の園児たちも食欲あっておかわり出来ないだろうし
拗ねて負のスパイラルに陥るとかあるよね。泣きっ面に蜂って奴?

子供の成長って喜びばかりじゃないから、悪いところも成長過程で必要なのだと思って
先生が悪いところを見つけるようならば、>>293は良いところをほめてあげればいいのでは?
殴る・蹴る・噛みつくと他害しないのであれば見守ってあげたいけどね。

先生には「少し反抗期なのかもしれません。見守ってください。悪いことは悪いと注意してください」って
保育園に申し訳ないと思わないで、保育園を協力して良く方が良いよ。
素直に「どうしたらいいかわからなくなってきた」って先生に言うのも良いと思う。
302名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 11:58:30.67 ID:DXWtQl5S
>>301
誤字だらけだ。
誤)保育園を協力して良く方が良いよ
正)保育園と協力して行く方が良いよ
303名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 12:00:41.37 ID:RutAG8FA
>>301
拗ねて負のスパイラルという言葉はとてもしっくりくる気がします。
良いところを見つけて褒める、ママはあなたのことが大好き、と伝えることは
気をつけて続けていこうと思います。ありがとうございます。
他害は無い、寧ろ他のお子さんに叩かれたり蹴られたりということが多いです。
304名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 12:02:50.64 ID:RutAG8FA
>>301
続きです。先生に素直に「どうしたらいいかわからなくなってきた。」と
相談してみようと思います。ありがとうございます。
305名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 12:10:37.48 ID:vy2W8tBd
>>304
勝手なゲスパーで申し訳ないが
妊娠中ですか?
306名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 12:15:25.10 ID:RutAG8FA
>>305
いえ、妊娠してはいません。
一人目で育児にあまり自信が持てず、二人目をつくろうという気になれません。
兄弟がいた方がいいとは思うのですが、私のキャパを超えてしまうのが心配です。
307名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 12:46:20.24 ID:A8eCsZt7
>>304
ウチの娘も同じく年長で我の強い性格です。
衝動性が強いところも似ています。
去年頃から本格的に心配になり
まずは保育園で発達(育児)相談をしてみましたが
あまり役に立つ答えはもらえず
(障害がありそうともなさそうとも専門家に要相談とも言わず。
308名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 12:48:53.00 ID:vy2W8tBd
>>306
そうですか。休職中ということなので家にママがいる事が分かってて本当は
家でママと過ごしていたいのに保育園に来なきゃいけないというストレスなのかも。
ちょうど夏だし少し夏休みということで
家で2週間ほど過ごさせるのはどうかな?
309名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 12:54:16.01 ID:A8eCsZt7
>>307
すんません続きです。途中で送っちゃった・・・

えっと307のような曖昧なお答え+我は強いけど私たち頑張りますね〜^^
みたいな感じで親としてどうしたらいいのかはアドバイスなしだったんですよ。
後で聞いたらウチの保育園はあれこれ文句を言う親御さんが多いようで
保育園側から「専門家に相談しては」とか言うのは
よっぽどの兆候がない限りはないんだそうで・・・。
なので自分で地域の保健センターに相談して発達を見てもらい
「大まかに言うと薄いグレーゾーンにはいますが
この先の成長を見ないと分かりません。療育の紹介はできます。」
というお答えだったので手続きを踏んで自主的に月イチで療育に通っているところです。
保育園のような集団生活とは違って子供を個々に見て
色んな接し方のアドバイスが貰えるので親としてはとても役にたっています。
いま療育に通ったからといって就学前検診で自動的に支援級を薦められるという
可能性はないとも言われました。

あまりに心配だったらそういう所に自主的に相談に行くのもいいと思いますよ。
310名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 13:01:19.96 ID:MlDDd066
>>300
パニックって、「うわー!!!!!!」叫ぶような状況だけをさすんじゃないんだよ。
見た事あれば分かると思うけど。
心配で自分の子育てに自信がないなら
尚更、保健センターとか役所の育児相談とかに行ってみたら?
311名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 13:03:11.18 ID:RutAG8FA
>>308
保育園は楽しいようで、今日は○○ちゃんと遊んで楽しかった、水遊びいっぱいした!
など保育園のことをいろいろ話してくれます。
明後日からは家族や友人家族とキャンプに行ったり帰省したりする予定ですので、
娘とのんびり過ごしたいと思います。ありがとうございます。
312名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 13:06:40.88 ID:RutAG8FA
>>309
詳しく説明いただきありがとうございます。保育園だけでなく、保健センターでの
相談も考えてみます。私も娘に対して上手に接することができるようになりたいです。
313名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 13:11:31.08 ID:RutAG8FA
>>310
そうですね、娘に発達障害があるのなら、療育など始めるのは早い方がいいですね。
保健センター等公的機関に相談してみます。ありがとうございます。
314名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 13:49:34.71 ID:ppakBDud
>>299
>>310
そんなんで障害認定されるんなら世の中のほとんどの子どもが障害児だよw

>>306さんはもっとどーんと構えていなよ。
周囲や先生に気を使い、子育てにも一生懸命で素敵なお母さんだと思うけど、
いろんなこと考えすぎて考えすぎてがんじがらめになって、自信を失ってる母親の姿が一番子どもにとっては不安なんだよ。
いつもどこでもどんな場合でもニコニコうまくやっている年長児なんて見たことない。
いや、大人だってそんなの珍しいんじゃない?w
私から見て、あなたの娘さんは至って普通だよ。

すぐによその子を障害児にしたがる>>299みたいなのが実は障害児かその親なんじゃないかって思うわ。
315名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 14:07:08.17 ID:RutAG8FA
>>314
娘のことを普通と言って頂けて嬉しいです。ありがとうございます。
通っている公文ではとても順調ですと言われ、保育園でもお友達と楽しそうに遊んでいる娘を見て
安心していたところ、担任の先生が仰った事のギャップにショックでした。
確かに主人や母からは色々考えすぎ、もっと気楽にと良く言われます。
316名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 14:08:10.35 ID:A8eCsZt7
>>314
そうやってドーンと構えていられるお母さんならいいんだけど
306さんはあれこれと悩んでしまっているんだから(私も同じだったしね)
「どこかに相談に」というのは自然な流れでしょ。
相談してドーンとできればそれでいいし
自主的に療育に通って親子共に落ち着けばそれでもいい。
もし障害があれば早めに認定をもらって将来を考える事もできる。
受け皿が多い幼児のウチに悩んでおくのは無駄じゃないと思うよ。
317名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 14:12:25.92 ID:RutAG8FA
ただやはり周りのお友達や先生方に迷惑をかけているようではいけないとも思います。
そういう点も含めて一度先生とじっくりお話をしてみるのもいいかもしれないと思いました。
私がもっと余裕をもって娘に接するのが一番ですね。
色々と気づかされました。>>314さんありがとうございます。
318名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 14:16:56.13 ID:vy2W8tBd
>>311
保育園は行けば行ったで楽しいのよ
だけど、ママと一緒に家にも居たいんだよ。
小さい頃は保育園に行くまでぐずぐずして
行けば行ったでけろっと泣きやんで遊んでたでしょ
あの状態が年長になってもやってくるんだよ
特に年長になるとママは家にいるってのを理解しちゃってるし
自分もママと一緒にいたいという気持ちもあるはず
319名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 14:17:18.52 ID:DXWtQl5S
>>316さんのお子さんは、ずっと保育園でも気になる行動があったのでしょ?
>>306さんのお子さんは、年中の頃には問題なく過ごしていたのに年長になって
「先生に」悪い事を言われるようになり落ち込んでいるってことだし
療育相談ってよりかは、モンペ目線になるけど「先生の評価の仕方に問題」があるんじゃないかな?
「おやつのおかわりがもらえなくて不機嫌に」と表現されるのと
「おやつのおかわりがもらえなくて拗ねてしまいました」ってのは受け止め方違う気がする。

まあ、他に具体的に何を言われたのか書かれていないし、
「大丈夫だよ。気にしすぎだって」と言ってほしいだけな気もしてきた。
320名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 14:22:05.90 ID:ppakBDud
>>316
べつに相談してきたことを非難しているつもりは微塵もないんだけど。
そんなふうに読める?
「どうしたらいい?」となやんでいる様子が目に浮かんだから、
「心配するこたない。ドーンと構えていなよ。」と言いたかっただけなんだけどな。
321名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 14:32:04.53 ID:RutAG8FA
>>318
そうですね、先月の頭に私が入院していたので、寂しさもあるのかもしれません。
ちょうどお盆の休みですし、しばらくは一緒にいるようにしたいと思います。
322名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 14:35:30.79 ID:RutAG8FA
>>319
先生には担任発表の次の日に「この子は言うことがきついですね。」と言われ、
その後は「叱っても素直に聞かない」「我慢できない」といったことを言われています。
確かに気にしすぎ、と言ってもらいたいという気持ちが心の中にあったのかもしれませんね。
申し訳ありませんでした。
323名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 14:47:14.53 ID:ppakBDud
>>322
担任の鬱憤晴らしのターゲットにされてるような気がする。その先生、単に好き嫌いで行動してるような。
先生のほうこそ言い方きついですねって言ってやりたいわ。
こういう先生って、ちょっとこっちが「ハァ?」って強気に出たりするととたんに手のひら返したりするよ。
あんまりネチネチ言ってくるようなら、旦那さんから園長に、

「先生のお手を煩わせてるのは心苦しく思いますが、妻も娘も萎縮してしまっています。
どうしたら双方とも良い園生活を送ることが出来るでしょうか。
園長先生のお知恵を拝借出来ませんでしょうか?」

くらい伝えてもらってもいいと思う。
モンペ扱い上等だ。他人事ながらムカムカしてきた。
324名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 15:01:48.79 ID:DXWtQl5S
>>323同意です。保育園に乗り込んであげたいくらいw
325名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 15:06:49.19 ID:RutAG8FA
>>323
欝憤晴らしのターゲットですか…それは考えたくないですね。
娘は基本的に人懐っこい性格ですので、先生に対しても悪い感情はないようですが…
娘が保育園を嫌がるようなことがあれば、主人にもお願いしてみようと思います。
親身になってくださって嬉しいです。ありがとうございます。
326名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 15:11:50.62 ID:RutAG8FA
>>324さんも親身になってくださってありがとうございます。

注意をされた時は言い方に棘があるな、とは思いましたが、娘が悪いので…
と思って謝罪をしてきました。
常にお礼の気持ちとご迷惑をかけて申し訳ない、という気持ちでいました。
327名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 15:30:43.86 ID:tVWMN0qg
豚切りすみません
お盆仕事なので保育園の予約してきました(11〜16日まで予約制)
13、14日はうちの子一人だった〜(涙)
先生一人占めだぞおいw
328名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 15:39:54.72 ID:pMZgd0lS
>>288>>289>>290
皆さん色々手間かけてるんですね…
ズボラで不器用な私には頭が痛い。
しかも面接は慣らしの一週間前だからダッシュでやらないとだな、参考にします。
ありがとう!
329名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 16:10:22.28 ID:MlDDd066
>>323
いや、レス見てれば分かるだろうけど…。
この人は釣りやネタじゃないならどこかに相談に行った方が良いタイプだよ。
子供がというより、親がね。
先生の事にしたって、育児の事にしたって
役所の育児相談で全部まとめて相談すれば済むと思う。
先生に問題あるなら、役所の相談で言えばそれが保育園に伝わるはずだから。
どーんと構えろといわれてどーんと構えれるタイプなら
こんな所でネチネチ全レスしないからw
カウンセリングじゃないけど、誰かに対面で話聞いてもらう方が良いと思う。
みんながみんなあなたみたいに強い訳じゃないからさ。
人に話し聞いてもらいたいだけの人だって居るんだよ。
たぶんこの人は誰かに話を聞いてもらいたいだけの人だと思うんだ。
330名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 16:21:34.35 ID:7oyOpT9x
>>327
おお、そりゃ少ないですね。お子さんは3歳未満ですか?
うちも夫婦共に15と16日しか休みがないから、
その他の日は行かせないといけないんだけど、
この春入所したばかりでお盆の様子がわからない…
ちなみに全体で何人ぐらいの保育園ですか?

うちは申し込みはおろか、先生から予定すらも聞かれてないや
331名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 16:36:46.73 ID:rWYBCBvx
来月復職で今月から慣らし保育中。
来週のお盆三日間休みますと月曜に言ったら、
今日、三日休むならいっそ来週はお休みしたらどうですか?と熱心に勧められたw
他にも休む子が何人かいるみたいで、うちの子が休めば一人先生が休める位の人数だったから、
先生たちの間で休むように話してみれば?と相談したのかなあ…とゲスパー。
間があくとまた振り出しに戻るかなあと思ったけど、
この数日でわりと慣れた(昼寝もするしごはんも完食してる)から
まあいいかとお休みさせることにした。
保育士さん嬉しそうだったw
あと一週間だけ私も赤さんとの昼寝の日々を満喫しよう。
332名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 16:55:19.07 ID:VNBFvPlt
子の風邪がうつった。
今お迎えのバスの中なんだが、絶対熱あるぜこりゃ。
しんどいよ〜

預け始めて2ヶ月近くになるが、その間ずっと親子で風邪をうつしあってる気がする。
いつになったら落ち着くんだろうか…
333名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 17:05:57.42 ID:tVWMN0qg
>>330
約90人の保育園です
うちは2歳半で、去年もお盆に一日一人の日がありました
連絡帳に、たくさんの先生を一人占めしてました(笑)と書かれてきましたw
334名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 17:14:15.50 ID:RutAG8FA
>>329
お迎えに行くついでに、少し先生方に相談してみました。
年少時から見て頂いている先生には、先生の受け取り方次第だし、
娘のはわがままではなく自我の表れで、許容範囲だと思うといわれました。
また担任の先生には改めてお話しする機会をとれそうです。
不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
335名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 17:24:34.35 ID:qNT9XOiL
同じく来月復職で慣らし保育中だけど、昨日ヘルパンギーナにかかった(涙)
熱がさがらないから、明日もきっと休み。盆も休むと1週間・・
せっかく慣れてきたのに無念。まあ、病気時の保育所の対応とか見れてよかった、
1週間休まず通えたし、と前向きに考えよう。なんか食欲もあって元気だし
336名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 17:29:57.48 ID:e3tcHzM0
>>335
ヘルパンギーナは最初大変だけど、それほど重症化しないから頑張れ

と、今年すでにヘルパンギーナ3回やった1歳児餅が言ってみた
337名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 17:43:00.62 ID:7oyOpT9x
>>333
90人ならうちの子の保育園とほぼ一緒の規模ですね
先ほど子を迎えに行った時先生に様子を聞いたら、
盆期間はやはりうちの園もぐっと人数が減るみたいでした
先生の一人占めもたまには新鮮で楽しそうですね
338名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 20:02:25.67 ID:HqIq8j5P
子どもが少なくなるお盆期間は、年齢関係なく合同保育になるらしい。
お世話好きなお兄ちゃんお姉ちゃんに囲まれて楽しく過ごしてくれたらいいな。
339名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 20:13:15.38 ID:KlBtlhNI
ヘルパンギーナ2回目
1回目は軽症で熱もすんなり下がったけど
今回は高熱が出て解熱剤を使おうと思った矢先に熱けいれんを起こして救急搬送
熱けいれん自体について知ってはいたし、心配する事は無いと医師は言っていたが
実際目の当たりにしたあの時は悪夢だったよ
熱よ早く下がっておくれ
340名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 20:41:14.37 ID:N3b0DI+j
>>335
うちもついこの間ヘルパンギーナで1週間休みました。2歳半10ヶ月娘。
喉がすっごく痛いらしいですね。
大好物のトマトを吐き出して泣き叫んで悲惨でした…。
お母さんに移らないように看病頑張ってください。

そういえば、やっと最近あまり熱出さなくなったなぁ。
うちは通わせ始めて半年は、ほぼ毎週小児科通ってました。
341名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 21:58:03.66 ID:+kYBUouQ
お盆とか関係ない職業だからお盆休みなんて無縁で
今までお盆に休んだことなんてなくて、いつも気候の良い9月末くらいに連休とってた。
でも今年は様々な事情からお盆に休みにした。
少人数保育楽しそうだったからちょっと残念。
342名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 22:14:33.93 ID:360HyYoj
今週は月曜日からもう人数がいつもの半分だった。手足口病で5人ほと休んでる以外は夏休みらしい。

人数少ないので、お迎えに行くとおもちゃ使いまくりでいつもよりみんな優雅にあそんでるように見えた。
343名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 22:54:53.51 ID:lVAjhrOY
>>291です。お弁当について具体的なアドバイス本当に感謝です。
アレ餅なので(卵エビごまetc)市販品は無理かと思っていましたが、
生協は安心な感じがしますね!原材料しっかり見てみます。
他のお子さんのお弁当も聞いて参考にしたいです。
正直、お弁当の話にはふれたくないくらい自信がないですが、
幼児食のレシピ本も見てみようと、やる気がわきました。
ありがとうございます。
344名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 23:07:09.03 ID:LOa1xuHX
>>329
まるっと胴衣。
345名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 06:35:04.21 ID:gaLJjIxG
0歳児クラスなんだけど、来月下旬に親子遠足があるらしい。
まだ歩けない0歳児って、どんなことするんだろう?
抱っこ紐やベビカで参加はしんどいなあ…。
まだ暑い日もあるし。
346名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 07:44:05.10 ID:ZUQNcsiY
>>345
うちは0歳のときは不参加にしたよ
子もまだ楽しめないし疲れるだけだなーと
347名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 09:23:29.26 ID:uaHiTwKv
>>343
まだまだ生協=安心ってイメージなんだね
加工品についてはよく見た方良いよ
製造と加工場所が日本ってだけだから
348名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 09:51:52.73 ID:ITeFj2Hn
>>345
不参加でいいんじゃない?
強制参加ならどんな配慮があるのか先生に聞いてみる。
349名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 10:13:45.62 ID:p47HiF7S
>>345
子供の記憶に残らないし
不参加でいいんじゃない?
私は3歳未満までは親子遠足不参加でした。
年少クラスから参加してる。
上のクラスに兄弟がいる人はおんぶして参加してた。
350名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 10:29:20.13 ID:BSVYha1v
ポツンタイプなら園行事にはまめに顔を出しておいた方がいいと思う
普段あまり他の保護者と関わる時間がないと
気が付いたら周りはみんな仲良くなってたとかあるから
そうでないなら欠席してもいいんじゃないかな

でも写真販売とかがあるなら卒園する頃になるといい記念になるけどね
まあ内容にもよるかな
うちの園は国営公園に行って体操してクラスでゲームして写真撮って弁当食べて解散だから
0歳児でもそんなに困るような内容じゃない
351名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 11:40:45.89 ID:vLDe3Jor
明日から私はお盆休み突入だけど
13日の給食がカレーだから行くとか張り切ってる3歳児…
月曜だけ行かせるかな
352名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 12:28:32.96 ID:nSyAeyFw
>>345
>>350の言うとおり、今後ポツンが嫌なら行った方が良い。
「ママ友欲しいな☆」みたいなタイプも行った方が良い。
ただし、行ったところで100%ママ友や知り合いができるとは限らないけどね。
すでに上の子が居て、下の子(0歳児)を連れて行く人の方が多そうだし
そういう人は上の子のママ達と行動するからね。
場所にも寄るけど、私なら行かないけどねw
絶対ダッコ紐行動になるだろうから、めんどくさいw
353名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 13:26:05.08 ID:ZUQNcsiY
うちは交流関係まだ気にしなくても大丈夫だったな
0歳児少ないし自分も含めみんな不参加だった
1歳なってからは人数増えて子供同士遊ぶようになるし
それからでも自然と親同士話せるようになったよ
354名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 15:25:04.40 ID:gaLJjIxG
>>345です。レスありがとう。
0歳児では不参加の人多いんだね。
ポツンタイプwでママ友いませんが、今年度いっぱいで転園する予定なので不参加にしようかな。
ちなみに都内認証なんだけど、送るのは夫がしていることと0歳児クラスが少人数なこともあり、
お迎え時間が同じクラスの子とほとんどかぶらなくて、あまり親の顔分からないよw
たまに会っても挨拶程度の付き合いだ…。
355名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 15:35:11.25 ID:nSyAeyFw
>>354
転園決まっているなら行かなくても良いだろうね。
親が最後の思い出作りたいなら行った方がいいだろうけど。
赤ちゃんなんてどうせ覚えてないし。
356名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 15:35:30.93 ID:ITeFj2Hn
いやうちの園は未満児は遠足自体ないよ。
兄弟いる場合は下の子だけ預けてOK
呼び出しが来た場合どうなるのかはわからないけど。

それに幼稚園でありがちな(?w)ママ友グループとかもないなぁ。
行事があったり、遠足行けば近い人とみんな適当に喋ってる感じ。
上にも子供がいて小学校でも付き合いがある人、家が近所の人とかは別だけど。
駐車場が少ないからさっさと帰って下さいって園だけど、
そういう人たちは長話してたりするから正直迷惑だったり…。
357名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 15:56:13.20 ID:sKt8ObxQ
親子遠足自体がないうちの園に死角はなかった
子どもだけで交通公園とかに連れていってもらってるわ
358名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 16:33:38.62 ID:3xStI6iC
自分からは挨拶をしない親がいる。
こちらからすると何か言ったみたいだけど挨拶かな?って感じ。
誰に対してもこんな感じで園外で会うと不自然な程気づいてないアピールみたいなのをしてくる。
こちらからはいつも挨拶するんだけどああいう人って挨拶されて迷惑と思ってるのかな?
しない方が親切なのかもと思うようになってきたんだけどどうなんだろう?
359名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 16:45:53.79 ID:GupN3ujZ
>>358
あーいるよねそういう人

私の場合昔やんちゃしてました系のママに挨拶したら
ガン無視された上に睨まれたよ…
その後3回位同じ事されたのできっと挨拶を返したら
死んじゃうんだろうと思って子と学年違うし将来的に絡む事も
無さそうなので最近は見かけても挨拶していないわw
モヤモヤしなくなったのでスッキリ
360名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 16:48:36.37 ID:GupN3ujZ
連投ごめんなさい
もしかしたらその親御さんは物凄い人見知りなのかもしれないよ
どちらにしろ良い大人なんだから挨拶くらいはちゃんと返そうよとは
思うけどね…
361名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 17:22:58.44 ID:I/g9J4n+
>>358
ごめん、園内なら挨拶するんだけど園外はしてないかも。
というか、人の顔を覚えるのが苦手な上にボーっとしながら歩いているんだw
スーパーでずっと手を振ってくれてたらしいんだけど
真正面で肩叩かれるまで気づかなかった。
夕飯のメニューで頭がいっぱいで肉しか目に入ってなかったんだよw
本当に気づいてないんだ、もし私だったらごめんね。
362名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 18:15:23.44 ID:3xStI6iC
>>361
いえいえ、園内でも挨拶しないですよ。
されると周りが静かだと挨拶かわからないけど何か言ってたと気づくこともあるくらい。
毎回聞こえないだけで答えてるのかシカトしてるのかどちらかは不明。
超人見知りタイプなのかなと思うけど子供もいるし挨拶してるんだ。
ただもしかして挨拶されるとストレスだからしないでほしいとか思ってるのかなと。
363名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 18:26:17.84 ID:zLmTK42w
>>358
またこの話題かよ。
まさか毎回同じ人ってわけじゃないよね?
ちなみにいつも「こっちは挨拶しておけば損はない」「嫌ならこちらもしなければいい」「ほっとけ」「人の勝手だろ」で終了。
364名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 19:25:31.09 ID:m/UWxZMy
慣らし保育中。
午前中はグズグズしてるけど昼寝後は機嫌よく遊んでるらしいうちの一歳児。
今日帰ってきた後、声がガラガラになってるのに気がついた。
これってたくさん泣いてるからなんだろうなあ。
ちょっと切なくなってしまった。
365名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 19:36:02.75 ID:7IlDMv/n
>>363をテンプレに入れるべ。
366名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 20:45:04.97 ID:cn2XFYRf
今日は前期修了ということで、4月からの子どもの工作物や写真が飾ってあった。
4月から入って、未だに朝は「保育園、今日はお休みしゅるー」とぐずる事もあるんだけど
折紙や色塗りも上手にできてるし、写真でも元気いっぱいに楽しそうな様子。
先生の話でも「朝、グズって登園した日でも保育園に入っちゃえば元気に遊びまわってますよー」
なんて言われていたのであまり心配はしてなかったけど、笑顔満載の写真を見られて心からホっとできた。

367名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 21:09:53.71 ID:I3EOxOha
>>366
なんというタイムリーな。そっか、写真で確認すればいいのね。ありがとう。
368名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 22:04:23.21 ID:3xStI6iC
>>363
挨拶しない嫌な奴って話じゃなくて挨拶されるのが、と言うか挨拶を返さなきゃいけないのが
苦痛なんじゃないかと思うようになってきたんだ。
それとも挨拶するのは苦手だけどされないのも嫌なものかな?と迷ってる。
369名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 22:19:06.79 ID:zLmTK42w
>>368
それも前スレくらいで出てたよ。
向こうが嫌がってないだろうかみたいな。
過去ログ見てきたら?
どっちにしても>>363でFAでしょ。
だって他人の気持ちなんてわからないでしょ。
なんでその人に従う必要あるの?
自分が正しい、常識的だと思うならそれを続ければいい、それだけ。
その人が嫌がってるからって辞めたら「お母さんは人を選んで挨拶するんだな」とあなたの子が思うだけ。
370名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 01:58:12.07 ID:5vaw9YQv
挨拶は相手の反応を期待してするんじゃなくて、
自分の礼としてするようにしたらすごく生きやすくなった。
子の教育にもいい気がする。
371名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 03:25:05.79 ID:cYrN4T4r
>>368
>挨拶を返さなきゃいけないのが苦痛なんじゃないか
>それとも挨拶するのは苦手だけどされないのも嫌なものかな?

そりゃどっちのパターンもありうるだろうよ。
でも、それをこのスレの住人が判断できるとでも?
372名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 06:26:20.65 ID:BsAg7yxR
私が持病持ちで、働いてないけど保育園に通わせてる。
病弱な私と違って、子供は健康そのもの、元気バリバリ。
ずっと待機児童だったから、今までは通院のときとか一時保育利用してたけど、
年少になってやっと入園叶い、4月からようやく立派な()保育園児に。
でも、一時保育利用時から、園で病気をもらってくることもなく、
4月からも特に休むような体調不良もなく、元気いっぱい通園してくれて、
とても助かっている。
私は虚弱体質から来る病気じゃなくて、出産を期にとか、遺伝的なものとか
その他諸々の病気だから、私の病弱が似るんじゃないかと心配したけど、
そんな心配無用だった。
子供が健康でいてくれるって本当にありがたい。
体調にお盆休みがあるわけじゃないけど、いつも園でがんばってくれる子供を
少しでも楽しませてあげたいので、今日から連休。
毎日園庭を駆け回って、今まで以上にパワーアップした子をどこまで相手できるか
分からないけど、寂しい思いもさせてるだろうから、お盆は子供孝行頑張る。
373名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 06:46:16.48 ID:OhjhxIQ9
>>372
チラシてか、その状況で朝から2ちゃんやってるほうが病気w
子どもと遊ぶと決めたらネットすんな
374名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 06:52:13.07 ID:EXUmoSpo
昨日盆前なんで二人分の放置荷物全部&0歳児抱っこして3歳児追い立てながら帰った
余りに重いので帰ってそのまま体重計乗ったら自分の体重+25キロだった
かーちゃん頑張るよ。でも棚に物置き過ぎと反省した。背中が痛い
けど休みだヒャッホイ
375名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 07:15:01.31 ID:lL6jbKwj
今日明日休みで月曜日働いたら、3連休って飛び石だ
今日明日は庭にプール設置して、一緒に昼寝してって目論んでいたんだぜえ
なのに曇り空で風は寒い。子は絶対入るって譲らない
「俺は雨でもぜっっんぜん平気」って風邪引くじゃない
朝から子供とのバトルに旦那が「いいんじゃね?」って子供に肩持って
さっきプールに水張ったけど後半の連休発熱決まりだ
いや、明日から熱出して月曜日欠勤して6連休か?最悪だ
376名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 07:15:14.30 ID:BsAg7yxR
>>373
ごめんねー不眠症なんだ
入眠困難、途中覚醒、早期覚醒、全部揃ってるよー
昨日も23時に寝たけど、起きたのは4時
不整脈もあるから寝なきゃいけないけど、寝れないから仕方ないよね
さっきみたいな時間だからネットするしかないんだよ、って今はもう洗濯してるけど
子供もそろそろ起きるしさ、2ちゃんはそろそろおしまい
ごめん、>>373は病気がちの子持ちだった?だとしたら、ウザイよね、私のレス
377名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 07:33:56.43 ID:UiCoxeNJ
>>376がウザ返しでワロタw
何時に書き込みしてるとかほっとけだよね
378名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 07:36:46.22 ID:WoriJuI1
メンヘルでしょ
379名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 07:39:43.73 ID:BsAg7yxR
>>377
ワロてくれてありがとうw

てか、いつもなら7時前には起きる子が起きてこない(´・ω・`)
なんだ?夏休みモードか?
380名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 08:37:37.89 ID:Vkq/yXHx
>>379
とりあえず消えてねw
381名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 08:49:48.68 ID:3Td7qT3V
ここは子が発熱繰り返して参ってる親も見てるから、私の子供は健康優良児自慢は落ち込ませるしウザがられるよ。しかも働いてる訳じゃないのに預けられるとかも
382名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 09:07:12.06 ID:ShZYH7k1
>>336,>>340
看病励まして下さってありがとうございます。>>335です
高熱もさがり、子供は鼻たらしながらも(風邪も併発)元気です
39度超えると焦りますね。次の登園は16日なので頑張って慣れてほしい
通って半年ほぼ毎週とかgkbr・・腹くくって、なんとか乗り越えたいです
383名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 09:14:43.48 ID:DMM8vyOB
>>381
子供が元気で有り難いって書いたるだけじゃん。 自慢でもない。
子供でも自分でも病気がちって、どっちもつらいよ
働いてる保護者の方が偉い訳でもなし、正当な理由があるのに。
病気がちな親は元気にバリバリ働いてる親が羨ましいんじゃない?
保育園児のスレでしょ?なら、どっちも有りじゃない?
384名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 09:27:34.66 ID:3Td7qT3V
>ごめん、>>373は病気がちの子持ちだった?だとしたら、ウザイよね、私のレス

悪かったな!!!
385名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 09:32:13.64 ID:DMM8vyOB
>>384
>>373が絡んできたから煽り返しただけでしょ
そう熱くなりなさんな
386名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 09:54:53.08 ID:Vkq/yXHx
でもまぁ、2ちゃんできるくらいの人なら
保育園に行かせなくても幼稚園でもいいべと思っちゃうわ。
387名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 10:27:32.41 ID:JdBg2nXB
ID:BsAg7yxRみたいな病気自慢は総じてメンヘラ。
388名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 11:10:59.04 ID:S1UntT6+
あんだけ長文打てるならそこそこ元気じゃん
389名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 11:43:21.70 ID:aoR75zGn
本当に辛いとネットなんて見ることもできないしね。
390名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 12:38:32.69 ID:GTKFKHCA
理由があって保育園入っているのに、働いてないってだけで厳しいねー。
そんなに仕事したくないなら辞めて幼稚園に行かせればいいのに。
391名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 12:42:22.40 ID:8B/T6OiV
煽りレスさえ無ければへーふーんそうなんだー大変ですねーで済んだとおもうの
392名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 12:45:08.36 ID:+3Bfim6M
>>376はとりあえず自分の病気&病弱自慢がうざい。
393名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 12:50:45.71 ID:lYkVcTJ5
そうそう。
最初読んだ時は何このチラ裏程度で流したけど
酷い病気で全て揃ってるのーなメンヘラ風自己紹介で完全なスレチ。
結局子供の話ではなくて自分の病気自慢がしたかったみたいだし
該当スレ行けば良かったね。
394名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 12:55:50.92 ID:n3yxXzxD
まあまあみんな、保育園の話しようぜ。
来週は夫が火曜日から休みだから、子供も休ませるわ。
私は仕事だけど、朝バタバタしなくていいのは気が楽だ。
395名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 15:14:39.74 ID:DMM8vyOB
じゃあ、あれか
煽りレスに煽り返ししたら、他人が爆釣れって事か
最初は子供の話書いてんのにそこはスルーで、煽り返しにだけ反応してんだもんね。

ダミダ、コリャ
396名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 15:56:45.41 ID:lL6jbKwj
>>394
存分に朝寝坊させたり、ノンビリ朝食取ってくださいってトコですね。
午前中のプールが効いたのか父と子が昼寝から冷めない。
私も添い寝してたら2時間寝た〜休日の昼寝って最高!!
397名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 16:22:12.81 ID:JdBg2nXB
>>395
おまえもな。
398名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 19:18:26.27 ID:aoR75zGn
>>394
私も自分が休みで子と一緒より、自分仕事で夫が休みで全部やってもらえるほうが良いわ。
イヤイヤ期でパパ大好きで追っかけまわしてるから余計。
399名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 21:38:12.11 ID:ZRDg9F+m
本人乙と言いたいが、グッと我慢することにする
400名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 22:52:58.70 ID:R2YfryBU
我慢できてなくてワロタw
しかし、そう言いたい気持ちは分かる。
401名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 23:12:08.11 ID:uqJlru3a
殺伐としてますなw
あついからかなー?

週末に保育園から呼び出し。
お盆前にかわいそうだなーとおもってたら、私にうつった…
保育園からもって帰ってくる荷物、私もめちゃ多かったよw
402名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 23:33:28.26 ID:Y5Xu5y62
>>401
ここ性格悪い女が二人くらいつねに見張ってるからね。仕事してるはずなのに暇みたいよ。
403名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 01:00:13.81 ID:Q1R8VB7R
>>402
触れてはいけないのかと思ってた。
以前からすぐ煽る人居るよね。
家に保育園児なんて居ない人なのではと疑ってる。
404名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 07:29:08.19 ID:vWFbfFJh
お盆休みの一番最初にやる事は
園から持ち帰った大量の洗濯物を捌く事。
今日は晴れるみたいだから、今日のうちにやらないと大惨事になりそうだ…w
405名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 08:30:32.78 ID:vRnikaPy
>>402
2人じゃないでしょ。
あなた入れて3人じゃん。
406名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 09:13:57.40 ID:tUTmM8a3
とりあえずスレタイ嫁
407名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 10:45:56.45 ID:AOfLYJWY
お盆は休んで欲しいと先生達に言われまくったけど
申し訳ないが休めないのでいつも通り預ける事にしてもらった。
下の子は保育ママでお盆休みがあるので、上の子の園に一時保育を申し込んだ。
その時もお盆中は…と(ry
下はまだ離乳食なので申し込みも色々話し合ったり大変だった。

で、上の子今朝から発熱\(^o^)/
色んな意味で、良かったのか悪かったのか…
408名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 10:50:47.55 ID:jToKjlsm
仕事休みだけど銀行と歯医者と郵便局に用事があるから午前中だけ預かってもらったら、嫌な顔をされ不親切にされた\(^0^)/
ごめんなさい私が悪かったです!
409名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 11:37:20.07 ID:qiGqtUQU
この4月に入園。
今週は仕事の休みに合わせて保育園も休ませるのだが、金曜のお迎え時に保育園に置いてるもの全て持ち帰らされ、知らずにお迎えに行ってしまったので大変だった…
一度も持ち帰ったことのない布団も持ち帰ったんだけど、知ってれば持ち運び用の袋持っていったのにorz

でも事前に教えてくれよーと思ってたけど、ここ見てると保育園での常識なんだね。勉強になりますた…。
410名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 12:29:30.83 ID:sJx757LJ
>>409
うむ。
保育園に一般会社並みの「ほうれんそう」を求めてはいけない。
しかし親側には一般会社以上の「ほうれんそう」と
超度級の「空気読め」能力を要求される。
それが保育園というところ。

いいとか悪いとかではなく、もう「そういうところ」と思って
過ごしていくしかない。
411名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:36:48.20 ID:4cCK6dfm
うちは旦那明日から休みだけど、子は預ける。
旦那には自分の実家(私からみて義実家)に帰省してもらうからね。
私は繁忙期で休めない。
旦那と子の二人で帰省できるようになれば楽なんだけど、まだまだ無理な2歳児。
保育園からは当然疑惑の眼差しだろうが、しらばっくれるしかない。
412名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 13:52:46.40 ID:zDqbT6CN
8月入園。
仕事で疲れた日は洗濯は二日分まとめてでいいかな?と思ってたけど、
二日ためると結構大変なことになるねw
乾燥機付きの洗濯機欲しくなった。
でも調べたらまだまだ乾燥機能はイマイチっぽいので諦めた。
ガス乾燥機はスペース的に無理なので、頑張って毎日洗濯するしかないな。
413名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 15:07:37.01 ID:gHMT6Vby
きましたよ、また荒れる洗濯ネタです。
二日まとめるとか気持ち悪い信じられないの人くるよ。
414名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 15:11:44.75 ID:So1rvUJE
>>412
うちも子供ができるまでは2〜3日に1回洗濯だったけど、今は毎日洗濯してるよ。
仕事と家事と育児で大変だと思うけど、ガンガレ。
415名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 15:56:14.63 ID:uAbliP29
毎日電気の乾燥機ガンガンだけど特に不満ないよ。
綺麗になるし、タオルとか干すよりフワフワ、と思ってるんだけど夫婦とも大雑把だからかな…。
416名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 16:04:46.10 ID:tjoiOQnk
>>415
ナカーマ。
毎晩乾燥機つけて寝てるわ。
朝にはタオル類がふかふか。
417名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 16:33:46.30 ID:/X4RxWsq
うちも疲れたときは全自動にセットして寝ちゃう。
朝起きたら乾燥まで終わってる。
もう、乾燥機のない時代には戻れない…
ガス乾燥機いいって聞くけど、オール電化だから無理だし、電気でも不満ないよー
ガスより時間はかかるけどね。
全部自動ってのは、働くオカーさんの強い味方だよ!
干さなくていいのは本当にラク。
あとは、たたんで箪笥にしまってくれたら完璧なんだけどねw
418名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 16:49:41.24 ID:AOfLYJWY
ここ見てると本当に乾燥機付の洗濯機欲しくなる。
いずれ家建てたら頑張って買うぞー!
…何年後になるやらw
419名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 16:53:16.49 ID:jToKjlsm
>>410
これ読んで今までの保育園の対応についてすべて納得した。そういうところなのか…

うちも乾燥機付き洗濯機だから乾燥もしたいけど、熱の乾燥だからタオルはシワシワだしTシャツ類は縮むしシワシワ。そろそろ洗濯機買い替えたい。
みんなの乾燥機付き洗濯機はどんな乾燥タイプ&仕上がり満足?
420名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 16:57:53.64 ID:T8ZKUUcK
乾燥機まで自動でつけちゃうと、化繊入りの服や靴下とかうっかり縮んじゃわない?
洗濯機入れる時にいちいち分けてるの?
421名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 17:00:22.28 ID:T8ZKUUcK
419読まないで書き込んじゃった。
そっか、やっぱりそれなりに面倒はあるのね・・・
じっくり考えねば・・・となって、もう壊れかけの洗濯機15年も使ってる。
422名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 17:03:27.89 ID:e0cCP1Vz
天日干ししないと気持ちが悪い。
2、3日に一回くらい洗濯して天日干し。
もっと洗いたいときは部屋干しトップで部屋干し。
423名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 17:07:10.48 ID:/X4RxWsq
乾燥でシワシワになるときは、洗濯物をいれ過ぎたときかなー
子供の服は縮むと本当にきれなくなるので、乾燥までやるときは洗わないw
424名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 17:09:27.89 ID:eZT+lj26
10年前に買った衣類乾燥機(洗濯機とは別)を使ってるけど、便利だよ。
手干しするものはネットに入れてるので、洗い終わってネットだけ取り分けて、あとは乾燥機にポイだ。
425名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:02:29.38 ID:s0fvQWs7
四年前に買ったサンヨーの洗濯乾燥機使ってる。
毎晩洗濯から乾燥まで回して、朝たたむ。
一日ぶんだけで回せばふっくら仕上がるしシワや縮みもないよ。
うちは靴下も化繊ものも一緒くた。
私のおしゃれ着はたまーにネットに入れるけど、逆に乾きにくくて嫌なので、普段は一緒に回す。
タオルやTシャツは天日だとパリパリになるけど、乾燥機だとふっくら仕上がるので、うちは天日干しはほとんどしてないや。
426名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:16:43.82 ID:redNOG4a
私は一体型ドラムだけど、424と同じく、手干しするものをネットにいれて、
洗濯が終わった時点でネットだけ取り出し、
残りをそのまま乾燥モードへ。
乾燥は洗濯より許容量が少ないけど、
この方式だといい感じに量が減って、タオルとかフワフワ。
でも、だんだん手干し対象が減ってきて、靴下とかパンツは気にしないw
427名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:41:07.06 ID:EP4apt71
>>407
仕事では困らないの?<発熱
仕事のほうが何とかなるなら、休めてよかったのかもー。
428名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:41:59.98 ID:EP4apt71
>>418
家立てる前に買えばいいじゃん…
429名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 23:44:08.01 ID:4D65salo
毎日洗うの大変と思っていたけど、少ない量だと思っても毎日洗う方が
干す時、畳む時の時短になるの事に入園して2年目最近気づいた。
ちなみに洗濯機と衣類乾燥機は別なので、入浴時に洗濯機スタート
夜中に乾燥機で乾燥させるもんはさせて、他のものは室内干しで
翌日必要な細かいものも完璧!注意しないと2日続けて同じ服になるw
同じ服着せて登園させたらネグレクトて思われるかもw
430名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 00:11:24.33 ID:vsrwfd4/
>>429
うち毎日洗濯で、うちの子は毎日同じっちゃ同じ服だよ〜。元々好きな服は
全く同じのを複数枚そろえてるし。
今日はこっちが登園用でこっちが着替え分…みたいに微妙に変えるのは本人が
決めてるけど。常時稼働してるのが約5セットで、その中から1日に消化するのが
2〜4着ってとこ。汚れたまま着せてるわけじゃないんだから、服が毎日同じくらいじゃ
虐待なんて思われないよw
431名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 09:10:37.11 ID:Cobi2kf1
今週はお盆休み+祖父母に見てもらうので、保育園お休みなんだけど、十一か月の子供が昨日から鼻水たらしてる。
(熱はなく、本人は元気いっぱい)
先月から保育園に通い始めて今まで体調崩したことないんだけど、
鼻水たらしてるくらいで保育園て返されてしまったりしますか?
春ごろに鼻水たらしてるときも熱なくて本人元気なのに、薬飲んでも一ヶ月くらい治らなかったら心配だ…。
かかりつけも近くの小児科もお盆休みでやってないから、電車乗って大きめの病院行くかorz
432名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 09:23:37.17 ID:1c5CIAP3
>>427
他に見れる人もいないし、病気の幼児を一人家においていく
訳には行かないから休んだよ。

>>428
家のためにお金ためてるから余計な物(なくても死なないような物)は
極力買わないようにしてるんだ。
今いる所も諸事情があって引っ越さなきゃいけないし。
毎回縮むって話も出るしねw
433名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 10:17:23.44 ID:4yYDnplg
>>431
それくらいでは帰されないよ。
子どもが具合悪そうにしてるとか、熱が何度以上あるとかのラインが設けてあります。
でないと冬場の保育園、園児が一人もいなくなってしまいそうw

私がお盆休みなので子も保育園お休み。
でもうちも昨日からくしゃみ連発の鼻タレorz
夫とは休みが合わなかったので母子二人でいろいろ遊びに行く予定だったけど
今日は大人しく家にいよう…
434名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 10:24:18.04 ID:5ERGU/KH
>>431
鼻水だけなら耳鼻科へGO

これから耳鼻科とは長い付き合いになると思うから掛かりつけを探しておくといいよ
うちは子供二人とも3歳まで毎週耳鼻科通いだった
耳鼻科ってどこもめちゃめちゃ混んでるからキツかった・・・
435名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 10:29:07.44 ID:HjN41XZR
今の時期お休みのところも多いからねぇ。
まだ症状が軽そうなら、奥の手として薬局で風邪シロップみたいのを買って飲ませるのもありかな。

お盆あけたら病院に連れて行ってほしいかな。
436名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 10:41:14.28 ID:2pl26t9i
>>410
本当にこれ。保育園側に常識や良心を求めても無駄
妊娠中だから仕事してないでしょ?お盆中に預かって欲しいなら事前に言ってよ、お疲れ様wと激雨の中追い出されたよ
お盆は預けるかもしれませんと口頭で報告してた私が間違ってたんだけど
金魚の糞みたいな保育料払って預かっていただいてるんだと自分に言い聞かせてる
結構楽になるよ
437名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 11:21:13.62 ID:1zpS2Wes
>金魚の糞みたいな保育料払って
ここ理解不能なんだが、金魚の糞って私が知っている

>切れずに長くつながっているさま。
>大勢の人が、一人の人物にぞろぞろとついて回るさまなどにいう。
>金魚のうんこ。「取り巻きが―のように付き従う」

これ以外に何か意味あるのか、私が読み違えているのか教えてくれ。
438名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 11:23:57.09 ID:4yYDnplg
よくわからなかったけどクソみたいに安い保育料でわが子を預かっていただいて
みたいなことだと解釈した。
439名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 11:26:19.30 ID:HjN41XZR
ね。そんなわざわざとりあげる話でもないのに。
440名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 11:28:13.39 ID:Cobi2kf1
>>431です。
鼻水くらいでは保育園大丈夫なんだね!ありがとう。
そうか、鼻水だけなら耳鼻科という選択肢もあるんだね。
うちの子、この間耳掃除に行った耳鼻科がよほど嫌だったみたいでトラウマになっちゃってて、
耳鼻科のそばに行っただけで号泣されたのでしばらく行けないんだorz
しばらくたったら行ってみます。
電車で少しの病院が予約で来たんで、暑いけど午後行ってきます。
441名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 11:51:32.25 ID:2pl26t9i
>>437すみません、用語として使ったわけではないので意味や解説などありません
今後はよく確認して書き込みますね
スレ汚しすみません
442名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 11:53:06.80 ID:1zpS2Wes
>>438
あー、なるほどね。
そういう使い方もできるのか。
443名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 12:01:18.65 ID:Wghtga+X
金魚の糞って取り巻きだと思ってた
 
雀の涙ほどの保育料なら意味分かるけど
444名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 12:20:20.08 ID:4RYwHjb1
その通り
>>436がアホなだけ
用語として使ったわけではないとか意味不明な言い訳してるのがもっと恥ずかしい
445名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 12:40:31.82 ID:RnSKX3Ll
金魚の糞の人気に嫉妬w

うちの方はお盆中事前連絡無しでも預かってくれるので有難い。
その代わり普段より人数が圧倒的に少ないので縦割り保育だけど
それはそれで異年齢同士の交流が出来る様で子供も凄く楽しい様子。
お盆中でも変わらず出て来てくれる先生方には本当に頭が上がらない。
折を見て先生方にちょっとした差し入れを持っていこうと思っているんだけど
認可園はそういうの受け取ってくれるんだろうか…
446名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 12:43:12.71 ID:2Id6G8dc
>>444 妊娠中なのに豪雨の中、お疲れ様
うちもあずけに行ったら「あれ?今日お休みじゃなかったです?」
って開口一番言われた。
いえ、今日はお願いしてて、明日がお休みです。申し訳ないけどお願いします。
つか、来てんだから休みじゃねーよ ←これは心の声
お盆休みは休んでほしいの分かるけど、圧力ハンパない
447名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 13:17:54.77 ID:Wghtga+X
>>445
うちは受け取ってくれた@公立認可
「お心遣い」みたく逆に気使われたら困るなと思って
サービス箱とかでガサガサ菓子詰合せw
先生も子供たちもグンと人数減って、20人もいなかったから
448名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 13:37:30.83 ID:xvjY8djA
全クラス合わせて5人くらいしか居なかったよ>うちの保育園
しかも土曜保育を利用しているいつものメンバーだけだった。
いいなぁ〜皆土日休みで、夏休みもしっかりあるんだぁ。
明日から3連休貰えたので、横浜アンパンマンミュージアムに行くんだ。
449名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 15:41:22.15 ID:66ICJSuR
お盆休みですね。
休んでほしい的な空気で、お盆は仕事休んだ。
旦那は今日だけ休み。
うちの窓から保育園庭が見えるんだぜ。
けっこう登園してるじゃーん。
夜は旦那両親接待。
でもたまにのんびり一緒に昼寝も悪くない。
さぁ夜の仕込み頑張ろう。お盆もお仕事の方はお疲れさまです。
450名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 17:41:40.41 ID:FgPTa6YZ
職場では、震災後から節電対策かねてお盆の翌週に夏季休暇を取るようにとの通達がきて今週は休めず、
保育園では、未満児はうちの子だけになっちゃうとか、イロイロ「休ませろ」とプレッシャーをかけられ、
実家はお盆で来客が多いから預かるのは無理と断られ…
結局、同じ部署の同僚に根回しして仕事のやりくりしておいて、上司には子供の急病と言って仕事休んだよ。
お昼食べたあといっしょに昼寝してたらもうこんな時間。まだ起きないけどそろそろ起こすべきか迷う。こんなにのんびり過ごせるのも滅多にないなぁ。
451名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 22:22:57.50 ID:vsrwfd4/
>>432
まあ確かに、干すのが苦にならないなら(我慢できる範囲なら)、ガマンしても
いいかもしれないけど<乾燥機
だけど毎回は縮まないっすよ。縮む物は最初にざくっと縮んでその後は変わらないよ。
452名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 22:30:45.91 ID:vsrwfd4/
>>442
いやいや!そういう使い方もって、しないよ普通は。
>>436さんの状況はお気の毒だったけれど、園だけが悪いわけではないねこの場合。
>>445さんの園って認可なんだ、すごいね。認可でも私立なのかな?ありがたいね。
うちの園は私立認可だけど、親の出張土産のお菓子くらいだったら受け取るよ。
453名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 03:00:08.05 ID:lhwdFIGd
うちが通わせてる園は一切何も受け取らない
受け取る園があるのがびっくりだ
以前働いてたお菓子メーカーで廃棄処分のお菓子を大量に貰い、ダメもとで聞いてみたけど
「ありがたいですけどそういうのダメなんです」と言われた
454名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 09:10:59.39 ID:z/zjZC1Z
>>453
廃棄処分という所が特にダメだったんじゃないの?
いかなる理由でも、万が一それを食べて園児が腹壊したとかトラブルになりかねないし。
ちなみにうちは私立認可だけど場合によってはおk。
造園業の方が花の苗を大量に譲ってくれた、とかもあったな。
でも食べ物よりは物の方が良いみたいだけど。
苗とか、例えば海で拾った貝とか、公園で拾った松ぼっくりとかw
455名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 09:24:35.79 ID:nHelngzo
先生達だけで食べるお菓子なら受け取って貰えてる@私立認可
旅行のお土産とか貰い物で飲まない茶葉とか渡しちゃってるよ

でも公立だとダメそうだねー
病院だと公立は職員が公務員なので、賄賂になるから受け取れないとか言われた事がある…
456名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 09:38:53.31 ID:AxVNk73T
うちは公立だけど喜んで受け取って貰える@田舎だから
 
前に、廃棄まで行かないけど賞味期限あと5日のまんじゅうを200個持っていったら
子供たちのおやつに出されてた
このときはあくまで震災後一ヶ月内で満足な食べ物なかったからだが
 
その後もけっこう持っていってるかも
職場がお菓子屋なので
457名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 09:39:58.39 ID:l1RP5SL1
菓子折りは基本受け取らない。
園長先生にって季節のご挨拶は受け取って貰える。
一番喜ばれるのは、食品発泡トレーや使わないカレンダー
サランラップの芯とか細々集めて持って行ってる。
貰い物の固形石鹸も喜ばれた。
458名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 10:03:48.23 ID:PaA/GwLy
スレチだったらごめんなさい
来月の入園が決定して来週に面接があるんですが普段着でいいのでしょうか?
メモと大きな袋、お金の他に持って行くと便利な物はありますか?
459名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 10:19:27.41 ID:aQBgN3B0
>>458
普段着でいきました。園からは母子手帳と筆記用具もってきてと。
それ以外は子供のおむつ、着替えくらいです(いつもの外出グッズ)
子供は保育園のおもちゃで保母さんと遊んでる間に説明をきいたよ
460名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 11:17:13.39 ID:iv9OoiJZ
>>449
うちも窓から園が見える。
歌も泣き声も丸聞こえ。
今日もみんな元気そうだ。

さて、母は雑用こなしてくるぜ。
461名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 11:49:40.14 ID:bjL/zIMe
>>458
面接っていうか顔合わせして聞き取りするくらいだよね?
どんな園なのかにもよるけど、保育園だし普段着で良いと思うよ。
うちのあたりじゃ、認定こども園の入園説明会でも
スーツの人は2〜3組で、逆に浮いてない!?と本人達が話してたw

持ち物に関しては先生に聞くといいと思う。
大きな袋とかうちの園ではいらなかったし。
462名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 12:05:58.82 ID:N/IUZSiy
○○ちゃんの家の庭で取れた桃です。と一人一個ずつ配られたことが
あったなぁ。
申し訳ないけど小さくて硬くて食べられなかったけど、
田舎の小規模園ならではと、ほのぼのしたわw

差し入れなんてそれくらいしか聞いたことないな。
463名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 12:51:39.34 ID:WwJm2yS5
>>293
>>300
「精神科医の犯罪を問う」というブログを見たほうがいいですよ
464名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 16:48:52.49 ID:+ik3BWFl
髪を家族が切ってないのに前髪が短くなる1歳児。
まさか園で切られてるんじゃ・・・・?と思い連絡帳に書いてみた。
切られてたら旦那が怒鳴り込みそうです。
普通は親に断りもなく切らないよね?
465名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 16:49:05.94 ID:PaA/GwLy
>>459さん
>>461さんありがとう
普段着で行ってきます
袋は園の方から制服などを入れる為持ってきてほしいとの事でした
ありがとうございます
466名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 17:32:02.16 ID:lJV31VD1
>>464
例え断りを入れても「園で髪を切ること」が既に普通じゃないよ
普通は「髪が目にかかってます、切ってください」っていうもんだ。
自分で髪をむしる癖がある子とかも居るらしいけど…どうだろうね
非常識な園でないといいね。
467名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 17:38:31.29 ID:lhwdFIGd
>>454
買った物とか廃棄(この時は受注より作り過ぎ)は関係なく、一切受け取れないとの事
保育士さんに聞いたら「園長が良いと言えばOKなんですが、いつもダメなんですよねぇ」って言ってた
468名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 17:47:08.13 ID:zamW59n2
うちは公立園だからお土産だの差し入れだの受け取らない。
掲示板にも、一切受け取れませんって書いてある。
469名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 20:00:27.51 ID:aadsHCwu
髪を切ったり爪を切ったりするのは親の仕事だよねぇ。
何かに髪が張り付いちゃって切らないと取れなかったとか
転んだり挟んだりして爪が割れちゃって応急処置のために切ったとか
そういう場合なら分かるけどね。
470名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 20:48:37.59 ID:ckm7yEiK
>>464
いつも前髪が目に入ってる子だとしても親に言って切って来い、が正解だよね。

何度言われても切らないとか、そう言うんじゃないよね?
471名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 21:31:07.70 ID:viBJmutM
>>470
それでも勝手に髪切っていいわけないでしょ。
爪なら人に危害が及ぶ場合もあるけど
髪なんて他の誰も困らないんだから。

ガムが付いたわけでもないだろうしとりあえず理由を聞いた方がいい。
てかハサミを1才児の顔に向けるわけだし普通の保育士なら怖くて嫌がるくらいの事だよね。
472名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 21:47:25.09 ID:qWcyjoAy
>>464
普通の保育士なら切らないよね。どう考えても。傷害罪になりうるし。
ジジババが勝手に切っちゃって、言い出せないとかじゃないの?
473名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 22:46:31.30 ID:JHmt2zYO
うちの園は前髪が長いと結ばれてることがある
「切って下さい」とは言われないけどその状態だと慌てて切らざるを得ない
クッキングとかで爪が長くてNGだった時は「爪を切りました」と事後報告がある

家の中でだけど、上の子が下の子の前髪を切っちゃったことがあったけど
子供同士でやった可能性はないのかな
保育士が気づかないってのは有り得ないだろうけど

てか連絡帳に書いたならもう返事があったんじゃないのか
474464:2012/08/15(水) 00:40:06.12 ID:Y46jX0aJ
日をまたぎましたが464です、皆様ありがとう。
園から返事をもらえましたがやはり切ることは無いとの事でした。
注意されても切ってこないとかではなく、気がつくと短いくなっていて切る必要が無い感じです。
「前髪長いので〜」って注意もされたことはありません。
子は一人なので上の子が切ることも無いしママ友はいないので余所の子の可能性もない。
ジジババも嘘はついてないと思うけども真相はわからない。
子が自分で引きちぎっているのだろうか?
もっと注意深く子供を観察して行こうと思います、ありがとうございました。
475名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 00:45:41.58 ID:HiBJzdVu
…暑くてむしってるとか、むしるのが楽しくて癖になってるとか??
476名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 02:34:37.13 ID:xa5OVsqU
むしると短くなるのではなく薄くなるのでは?
気になるので、事実が判明したら教えて欲しいわ
477名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 03:11:33.49 ID:bbnIE8FM
公立認可だけど、家にあった大量の折り紙を持って行ったら喜ばれた。
お菓子とかは受け取ってもらえない雰囲気だわ。
478名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 08:42:05.74 ID:/eZ+lVAq
私も仕事で出た大量の正方形の紙を持っていって喜ばれた。
余ったオムツとか古着とか、子供達の消耗品なら受け取ってもらえる@公立
479名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 08:45:20.60 ID:nt/Dd6lP
お正月に方々でいただいた大量のカレンダーを持ってったら喜ばれたよ
未満児さんのお絵描きに大きめで真っ白な紙はありがたいんだって
大判紙って高いもんね
480名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 09:06:55.04 ID:YAnCJqXC
うちは裏紙を寄付してくださいと言われたことある。
お絵かきに使うらしい。
481名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 09:29:39.81 ID:xa5OVsqU
うちの子、チラシ製の剣を毎日大量に持って帰ってくるので、
数日分のチラシを持って行ったら感謝された。
が、ほとんど剣になって家に戻って来るわw
482名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 18:58:57.64 ID:/eZ+lVAq
>>481
ワロタww

うちは大量ではないけど、子供のアート作品の処分に困る。
時々ファイリングしたり、こっそり捨てたりしてるけど、現在同じ恐竜の塗り絵が40枚くらい貯まってる。
483名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 19:33:07.20 ID:33RJeT42
>>482
どうしても捨てたく無いなら、スキャンしてデータ保存。
私は特別な塗り絵しか取っておかない。
どうみても傑作だわ、と思ったら日付かいて取っておくけど。
484名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 19:37:04.92 ID:Mp0n9r1f
>>464
サイドや後頭部は伸び続けてるんですか?
1歳児クラスですが、0歳児クラスの頃から一緒のお友達のお母さんに
「かみのけ切ったんですか?いい感じですね」って言ったら
「生まれて一度も切ってないんですよ(苦笑)」って言われたけど髪型が違うように見えた。
そんな時期なのかも、誰も切らないけど、短いと感じた時は頭囲測ったり身長測ると
ぐんと成長してるかもよ?
485名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 20:04:37.70 ID:yNMFQQEo
ウチの子は超薄毛だった。
二歳くらいまでは前髪の一部ばっかりカールで伸びててリアルキューピー状態。
あまりにキユーピーなので園中の保護者さん達に覚えられていたほど。

五歳のいまは少なめながらもそれなりに伸びて
二つ縛りができる普通のコケシ女児になったw
486名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 21:21:30.60 ID:NmaiCD6J
こいのぼりは毎年持ってきたその日〜数日以内に遊びすぎて壊してしまう…
487名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 21:41:35.04 ID:u5vliHQG
育休奥です。昨日上(保育園児)を健診後連れていったら子供が片手しかいなかったよ。お盆だねえ。他のクラスと一緒にお昼寝してたよ。先生も少ないね。うちは加配してもらってるんだけどその先生はいたから良かったよ。
玄関に、顔見知りの先生が、私服でいたので、聞いたら子供が少ないときはクラスを合流して先生の数を調整して帰るんだって。大変だねえー私は学校や保育園で働けないー
488名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 21:52:03.84 ID:6MXAeDTC
>>482
スキャンまでいかなくても写真に撮って処分でもいいよー
489名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 22:26:04.42 ID:Rwj8t9hG
久々にここ来たわ。時期的に遅過ぎる話で、空気読まず申し訳ありません。
7/20頃から園が閑散としてるんだけど、やっぱ教職員の親が多いせいだよね?
特にそれで文句がある訳じゃないけど。
490名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 22:33:11.46 ID:nULftYHl
教職員の親が多い園ならそうかもね。
491名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 23:08:21.43 ID:uey7A+f5
>>489
夏休み中はじじばばの所にって家庭もあるよ。上がいれば特に。
492名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 23:31:55.44 ID:BZ1MilLy
教職員っていってもなんだかんだと仕事には行かなきゃいけなかったりするよ。
うちは夏休みになってもあまりクラス人数に変化はなかったけど
自営で比較的、時間の都合がつきやすいとか、祖父母に見てもらえるとかもあるのかもしれないよね。
493名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 23:45:34.52 ID:Rwj8t9hG
なるほど、じじばばという事も考えられますね。ご意見ありがとうございます。
うちは一人だけど、小学生になったらお世話になるかもしれないな。
それまで元気でいてくれるかは判らないけど・・
494名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 00:11:23.53 ID:7k99iwSY
小学生になったら夏休みはばあばにと思っていたら、そのばあばが認知症発症したよ。
先のことはほんとにわからないから、やっぱり仕事は辞められませんわ。。。
495名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 01:16:23.61 ID:5/BWSZGP
教職員でも夏休み数週間なんて人は皆無だよ。正職員は。
496名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 04:37:54.95 ID:/Y4swrHh
>>487
育休中もお盆OKな園なんだね!
497名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 06:50:05.30 ID:zw+jtlMy
うちの園はお盆中も意外と賑わってた。出席簿みると7割位。
普通すぎて、お迎えのとき娘の不調を聞いて、「じゃあ今から病院行ってきます」って言っちゃったよ。
病院やってねーー!
498名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 08:25:54.90 ID:YjsGw0nN
うちは年長さんで半分くらい。他のクラスはもっとすくないから上3クラスは合同クラスになってるよ。
499名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 12:29:21.42 ID:j6YobkFA
今日から保育園だけどやっぱり1/3くらいの人数だったわ
連休中に熱出したりした事報告せずに来ちゃったけど
報告するべきなんだろうか。
もうすっかり治ってるように見えるんだけど
500名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 19:59:26.51 ID:iNzJ0TzX
うちは夫婦揃ってカレンダー通りの仕事で今朝保育園に着いたら一番だった。
部屋には先生と娘だけ。
当然まだ玩具は出てなくてどれ出す?と聞かれておとなしいなりにテンション高かった。
赤ちゃんの頃から子供が多いのが好きじゃなかったけど三歳になって友達ができても変わらないな。
501名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 00:43:36.56 ID:Y1NCzWTd
>>495
そうなんだよね。でも結構みんなそれ知らないのよ。生徒が休みだと教員も休みだと
思ってる。準備とかいつすると思ってるんだろう。まあ自分も子供の頃や学生の頃は
学生夏休み中は先生もヒマなのかと勘違いしてたけど。無知だったな。
502名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 01:24:00.36 ID:8TfbbSx4
来週から一時保育に行くことになった2歳0か月。
来年4月からは本格的に保育入園予定です。

お昼寝布団は、西松屋の安い三つ折敷き布団を買って、
ベビーベッド用の肌掛け(今持ってるやつ)を組み合わせようと思ってますが、
安いのは、すぐへたったり、背中痛くなったりしますか?
西川とかのを買ったほうがいいのかな?

あと、今はファミリアのお出かけ靴とクロックスしか持っていないので、
イフミーのスニーカーを買い足そうと思ってるのですが、
他にもおすすめの、安くて子供想いの保育所向き子供靴ブランドがあれば、
教えて下さおい。

良さそうな園だったので楽しみだけど、やっぱ緊張するな。
503名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 01:29:09.42 ID:Y1NCzWTd
>>502
一時保育でも布団自前で持参なの?素朴な疑問なんだけど。
504名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 07:16:26.84 ID:Ws+8Dtqo
>>503
うん、そう言われたよ。
コップとお布団と着替えとオムツって言われた。
本当に1回だけ預けるとかの人も買うのかは不明だけど。
505名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 07:22:12.08 ID:Mzj153MN
>>502
お昼寝布団をどうやって持って行くかでも違ってくるんじゃ?
ウチは車で送り迎えなので、綿布団を使っているけど
徒歩や自転車だと重くて無理だとおもう。
最初西川のお昼寝5点セット使っていたけど、大人が寝そべって
硬いのと寝てると暖かくなって火照る気がしたから買い替えた。
ただし、軽くて持ち運びに便利だし布団を干す時も楽。

靴はムーンスターの餡男シリーズしか履いてくれない。
足の甲が広くて高い息子は、VANSも履かせやすかった。

506名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 08:01:10.97 ID:zoxI068q
>>502
靴はマジックテープとかファスナーの無い靴。
スリッポンタイプで足突っ込むだけで履ける靴が楽だそうで。
バンズあたりに良くあるよ。
でも年長あたりになると履き心地も重視してくるので
バンズは重いから嫌がるようになってナイキの軽いタイプしか履いてくれない。
507名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 09:07:04.89 ID:Y1NCzWTd
>>502
保育園で何の用途?外遊びで駆け回るとかお散歩に行くのに使うなら、それなりに
足に合った靴じゃないと。
スリッポンタイプは饅頭足タイプならまだよいけど、幅の調整が全くできないでしょ。
その意味ではマジックテープでかぱっと開くタイプがいいよ。2歳ならコツ憶えれば
自分でも履ける。安さだけが大事なら仕方ない面もあるけど、うちはすっくやミキハウスや
キャロットとかオシュコシュとかを使ってた。セール時ならそんなに高くなかったし。
お布団は大変だね〜
508名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 09:07:59.70 ID:ulMLwNIO
イフミーは幅広甲高だったらすごく履きやすいと思うよ
うちは年中辺りから瞬足一択だけど幅広だから合うのを探すのが大変だ
509名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 09:42:51.96 ID:IlOjdhje
イフミーは値段もお手頃で履かせやすいし、色合いも可愛くてよく15センチくらいまではよく使ってた。
510名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 10:50:12.89 ID:9gPCS9VA
活発男児のウチは、新品靴も一日で泥砂まみれにするので
3歳まで西松屋靴を愛用してたけどいよいよサイズが無くなって、
今夏からヒラキデビュー。
180円とか480円とかでそこそこなスニーカーがいっぱい買える。
使い捨てになってもいいやと派手なのばかり買ったもんだから
他のママとかに「お洒落」とか勘違いされているw

511名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 11:10:45.05 ID:wOiMdCdb
靴はイミフーでいいとおもうよw
布団は余り気合入れて買わなくてもいいよ
持ち歩くのに軽いのが一番だ。
512名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 12:11:39.18 ID:KwE2AaZ0
甲高幅広のうちの娘もイフミー愛用してる。
キネティックベルトのやつ。
≦ コレだと二歳前だけど自分で履けるし、しっかり履かせたいときは締められるし便利。
でもサイズが14.5センチまでなんだよね。
この先どうしよ。
513名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 12:26:39.87 ID:ulMLwNIO
外靴は幅広なものは割とあるんだけど上履きが地味に痛い
普通の足なら500円で済むものが幅広のだと2000円〜3000円くらいする
しかも大きいから普通の上履き入れに入らないw
514名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 12:46:40.44 ID:Vox28JFa
>>508
瞬足って日常的にはかないでくださいって書いてないっけ?
外遊びの時くらいなら問題ないのかな。
515名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 13:04:18.21 ID:zoxI068q
>>514
シューズメーカーで瞬足のパチ物()作っている友人が居るんだけど
瞬足の寿命は本番一本(約100m)だけ。
プロみたいに自分のベストの磨り減り具合にする為に数回走りこんで調整して
運動会や競技会の本番で一本本気で走って終了→捨てる、という為の靴であって
日常的に履く為の靴ではない。
だからすぐに底に穴が開いたり磨り減ったりする。
と言っていた。
516名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 13:22:04.09 ID:Vox28JFa
>>515
そういうのもあるのか。
前にどこかで話題になった時に調べたんだけど、
足が歪むとかなんとかで日常的には〜…って注意書きがあった気がしたんだ。
左右非対称みたいだし、確かに毎日はよくなさそうだなー、と思った。
素人考えだけどw
517名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 13:33:49.16 ID:Y1NCzWTd
トラックのコーナーを走りやすいようにってだけに特化された靴だもんね。
駿足のベビーシューズが出た時は一瞬アホかと思ったよ。名前だけで対称な作りなのか
やっぱり名前がついてるからには非対称なのか、どっちなんだろう。
518名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 13:35:33.56 ID:zoxI068q
>>516
>足が歪むとかなんとか
多分それも本番一本勝負の為だけの靴って事からだと思う。
だから普段履いて足痛め(歪む)るなんて考慮してない。
あくまで勝負の時だけ履く靴。
冠婚葬祭に履くような革靴だってスポーツする用じゃないから
もし革靴で走ったりサッカーすれば足痛めるし、外反母趾になったりもするし靴も傷むよね。
まぁ、最近は種類も沢山あるから普段用もあるのかもしれないけど。
うちはそれを聞いて瞬足は候補に入れないので市場は分からないからさ。
519名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 14:00:00.18 ID:wwd8/JTD
幅広甲高息子、小さい頃はイフミーで年少からはミズノ一択。
毎日ものすごく走り回るから良い靴履かせたいけど、ミズノ高いから壊さないでほしいorz
520名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 14:18:32.77 ID:glgZl5lc
>>517
うち持ってた@15センチ瞬足
子供に選ばせたらそれを選んで、よく見たら瞬足シリーズだった
可愛い柄だったからしばらく履かせてたよ
521名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 14:39:34.65 ID:XjqZGSqK
気になってアキレスのサイト見に行っちゃったよ。
中敷きが非対称なのではなく、非対称ソールってのは
左回りのコースに合わせて、踏ん張りが効くポイントに
靴底(ソール)の部分にスパイクが配置されているだけ見たい。
滑りにくくなっているってだけで、ななめになっているとかじゃないね。
瞬足ベビーも売れたから、冠に瞬足つけただけっぽいね。
522名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 16:07:40.90 ID:eTrdibdD
>>511
>靴はイミフーでいいとおもうよw
イミフーで吹いてしまったぞ
523名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 17:19:37.02 ID:W0JdBOvO
>>502です。
たくさんレスありがとう。

お布団は車通園だけど、やっぱり小さくまとまるのがいいって考え直して、
安いお昼寝セットを西松屋で買ってきました。

靴は、園からはなにも言われてないんだけど、見学時に子供たちの靴箱見たら、
全員スニーカーだったので、お散歩や外遊びができるほどよい靴が必要かと思って。
イフミーが入る頃まではそれを主に、あとは様子をみていきます。
服も靴も下着も水着も、特に指定や決まりのある園ではないみたいで、
物入りでなくてありがたいけど、初めての保育園通園なのでかえって悩ましい部分も。
送迎時に、周りの子をよく観察しておこう。

一時保育とはいえ定期的に通うので、服やコップに名前つけてると感慨深いです。
服や靴をガンガン汚してくるくらい、馴染んで楽しんでくれたらいいな。
524名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 18:38:54.30 ID:1kywAUbo
>>522
みんなイミフーに見えるわいと思っていたら、ホンモノも混じってたのかw
525名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 20:40:22.71 ID:Cjyxfere
医師による隠蔽がはじまっているようだ


医師が隠した”子供の甲状腺腫瘍” 気付いた元看護士が問い詰めると「見落としてたんじゃないかな」

ttp://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/c38f994607e6624385826bf7910e6054
526名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 23:00:38.91 ID:2KYINFME
うちの1歳息子もイフミー愛用。
旦那似の甲高で、姑に買って貰ったアシックスが入らなかったw
家用と保育所用に2足ずつ揃えてる。
527名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 23:29:20.41 ID:+hXT4dLk
市販のシューズなのに本番一本しかもたないとかw そんなの信じるかよアホw
528名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 11:05:34.02 ID:g9EoIHl5
>>527
それはパチもん(?)の話でしょ?w
529名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 13:55:24.55 ID:FZ8YTj4e
昨日暇で調べちゃったよwww
ソールにも10種類近く仕様が分かれてて
100m一本のための瞬足のソールはその中の一種類
ダンス用もあってビックリ
瞬足ベビーは普段履きでもいける感じだった
 
ニューバランス576シリーズばっかりだったから買ってみるかな
530名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 15:20:58.01 ID:FTwaWOrQ
>>528
いや普通本番一本でダメにしたいくらい熱心な子が瞬足なんて安物履くわけないでしょ。
そういう子は陸上専門の靴ちゃんと履くから。
上の子に小学生いれば分かると思うけど
小学生低学年の男子、今は可愛いから女子もほとんどの子が上靴も外靴も瞬足。
それをサイズアウトまで履き続けてる。
運動会のためにわざわざ買うようなそんなたいそうな靴じゃない。
531名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 21:58:50.45 ID:NcOAdVbN
公立園に通ってる方で2人目育休経験ある方、保育時間って
9時〜16時の園がほとんどですか?
うちももうすぐ産休なんだが、早めに迎えに行くと、もっと遊びたいと言って泣く
ことも多い2才児だから、4時に迎えに行って本人が納得するんだろうかと
心配。
532名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 22:19:36.96 ID:HP5gUiSu
>>531
自分はまだだけど、知り合いになったママ友さんから聞く限り
同じ区内は公立私立関係なく全部9時16時みたい。
東京23区内です。
533名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 22:45:49.83 ID:rB/OLtnM
今年の4月からお世話になってる私立保育園、先生もとても良くしてくれるので
来年度、公立に申し込むか躊躇してる…どうしよう…
家からもそれなりに近いし、認可園との違いは園庭が無いということと保育料が変わるということくらい…
534名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 23:46:36.07 ID:Pu7jgHAG
>>533
園庭がない保育園って、建物の内部はどうなってるの?
うちがまさに園庭がない私立認可で各階1フロアの3階建て。
1クラス10人前後の小規模園。

この間、園庭のある公立を見学しに行ったんだけど
ハードの部分だけ見ても公立のほうがいいと思ったな。
1フロアに3クラス入ってる今の園に比べて全てに余裕がある。
「これが保育園だよなー」と思いながら帰ってきた。
多分、次年度は転園届け出すと思う。
もちろん小規模園には小規模なりの良さもあるから
一概にどっちがいい悪いとは言えないけれど、あくまでうちの場合。
535名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 00:36:01.51 ID:N7C/0SkN
>>533
うちは、いま通っている認可外の方が保育時間が長いし保育料が安い。
夕食までお願いできるのも、いざという時に安心だし。
園庭はないけど毎日散歩に行っていて、保育士さんたちもいい方たち。
認可に移れたら、園庭があるのはいいけど保育時間は短くなるし、保育料は高くなるし、どうしようかなと迷い中。
536名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 00:52:41.70 ID:e0Tzd7WR
今月から慣らし、毎日号泣で、水分も給食も拒否の一歳半。
来月からフル復帰決定で変更不可なのに、大丈夫だろうか…
慣らし時間、今は四時間で、週明けから延長の予定だったけど
脱水が心配だからって、四時間を限度にされた。当然だと思う。
だがしかし…こんなんで本当に一日預けられてくれるのか心配だ。
ベテランの保育士さんが、最初はニコニコだったのに
徐々に深刻な顔で「時間かかるかも…」って毎度お伺いたててくるし。
上の子は、あっさり母子分離できたから、こんなに大変と思わなかったよ。
537名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 04:11:02.94 ID:/lx/G6Qz
>>533
園庭のない小規模園から、公立の園に転園させた経験があります。
533さんと似ていて、通ってた小規模園はきめ細かい配慮してくれたし、預かり時間も長くて融通がきいたし、とても感じのいいところで気に入っていたのだけど、
転園した今、やはり幼児には園庭が必要だと痛感してます。
とにかく運動量が半端ない。
今は年中ですが、園庭がなくて、散歩時間以外はすべてお部屋なんてのは全然無理です。
子供が日中を過ごす場所は、親にとって都合のいい場所ではなく、子供にとって良い場所であることを第一に選ぶ方がいいと思います。
538名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 06:58:12.93 ID:g6dedGpx
うちは園庭あるけど、近所から苦情がくるからという理由で決められた時間しか園庭使えない…こういう園もあるから転園考えるならよく聞いた方がいいよ。
539名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 08:24:19.43 ID:DB7TWMOR
>>533
前に園庭の無い所にいたけど暑すぎる日や雨の日以外は
毎日色んな所に散歩に行ってくれて本当に良かったよ。
園庭のある所は結局そんなに広くない園庭に頼るだけで散歩の回数が少な過ぎだわ。
虫や花も公園の方が圧倒的に多いし。
伸び伸びさせたいなら逆に園庭無しでもいいかも。
もちろん園庭無しの外遊び対策をしっかり聞いてみてね。
540名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 09:01:22.43 ID:sGRms/Lb
園のグラウンドは広いけど、近所の公園にもしょっちゅう連れて行って貰えているよ。
541名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 09:12:09.48 ID:zUT1u1+J
園庭がない園って未満児だけの園なのかな?

うちは200人の私立認可で広めの園庭があるけど、毎日の外遊びやプール遊びの他に
体育指導や運動会(毎日の練習も含め)、サッカー大会、夕涼み会等々園庭を使うイベントが結構あるよ
園庭がないところってそういうのはどうしてるんだろう

勿論散歩とか園外保育とかも定期的にあるし、庭で植物や野菜を育てたりもしてるし
鳥や虫を飼ったりもしてるから情操教育の面でも不足はないと思う
砂場には屋根がついてるし、衛生面でも公園より管理がしっかりしてる
542名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 09:43:13.80 ID:N7C/0SkN
>>541
うちは園庭なしで、数は少ないけど以上児もいるよ。
外遊びは毎日公園に散歩、水遊びは近所の神社の境内を借りて、運動会は園庭のある認可保育園と共催。
でもやっぱり園庭のある保育園に移りたいから最近引っ越した。
543名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 09:57:04.37 ID:z5UMZx01
>>541
園庭無いところや狭いところは運動会とかその他の体育行事は近くの公園借りたりするよ。
だからすっごく広く使えて羨ましいわ。
近所の少人数の無認可保育園の運動会見に行ったけど公園のサッカー場借りてるから本当に広かった。
うちも園庭狭いから運動会の時とか園庭の遊具に座ったりしてきついし
子供たちのリレーもすごい狭いサークルをぐるぐるって感じ。
どっか借りればいいのになー。
園庭狭いのは土地上の問題もあるけど、先生たちも目が届きやすいから楽なんだろうね。
544名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 10:34:54.87 ID:75er/8W4
>>531
うちは通常保育時間が8時半〜16時半だよ。
同市内の他の公立園は知らん。
545名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 10:42:22.10 ID:cvr9bEjW
>>541
認証園なら園庭なしは普通だよ。年長さんまでいる園でも普通。
うちの区だと区立園(公設民営)でも園庭なしのところがある。
近所に広い公園が結構沢山あり、大きな児童館もあるから、おでかけが多いみたい。
うちの園は園庭があるけれど、まず0歳児時代とそれ以上でお散歩の頻度が全然違った。
1歳児クラスになったら少し遠い広い公演はめっきり行かなくなり、近場の児童館
ばかりになっていたなあ。
546名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 11:07:26.80 ID:VdtwF9rs
うちは児童数280人の公立大規模園。
園庭はもちろんあるけど、児童数が多いから時間決められていて園庭以外にも近所の公園などにあちこち散歩させていた。
保育士さん大変だろうな。
あと、園のすぐ横に市の運動広場があって運動会などはそこを利用するみたい。
547名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 12:58:32.15 ID:TtWJmsAl
うちは園庭狭めな園で近隣への配慮で園庭は午前中しか出られないので
近所の公園や文化施設で遊んでるみたい。
運動会は体育館を借りている。
プールや小さな菜園は園庭でしてるけど、普段はあまり使ってなさそう。
うちはあまり活発でない女児だから狭い園庭でも特に不便は感じてないのだけど
以上児になると広い園庭のある幼稚園への転園も多いよ。
548名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 13:13:26.73 ID:CzKnV3px

<韓国製品不買運動を推進しよう!>

韓国はGDPの輸出依存度が50%と異様に高いです(日本は10%台)
そのため、韓国製品が売れないことは韓国経済に大打撃となります。
サムスン、ヒュンダイ、LGなど有名どころの不買はもちろんですが、
普通にスーパーや100均などに置いてあるものにも韓国製品があります。

見分け方は、バーコードの最初の数字を見て「880」のものを避けましょう。
その前後の番号は親日的な国が多いので、どんどん買ってあげましょう。

869 トルコ
87 オランダ

880 韓国←×

885 タイ
888 シンガポール
890 インド
893 ベトナム
899 インドネシア


意外と多いのがスーパーのプライベート・ブランド品です。
下着などの衣料品にも韓国製が多いので気をつけて買いましょう^^
549名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 14:21:09.18 ID:01ivdIVH
うちは園庭なしの以上児もいる小規模私立認可
夏祭りは室内でやるから狭いし暑い…
お芋掘りとかは近くの畑を借りてるみたい
運動会は近所の小学校借りてる
お散歩は雨じゃなければあちこち連れてってくれて、以上児になると大人でも20分くらいかかる場所の公園に行ったりしてるよ
プールは先生達の駐輪場(八畳ほどの広さ)でビニールプール3つくらい並べて未満と以上児と時間分けてやってる
きめこまかい保育をしてくれて、本当に先生方には頭が上がらない
550名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 16:48:59.13 ID:cxMvp5UG
お散歩良いよね。
うちは園の隣に畑があってそこによく行く。
畑の地主さんが親切でその一画で野菜を育てさせてくれたり、何かの植物で迷路を作ってくれたり
子も畑が大好きだしこの畑の散歩だけでもこの園にして良かったと思うくらい。
551名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 21:13:32.73 ID:75er/8W4
今更だけど赤踏ませ奥のまとめを知って、幼稚園の役員の話まで読んで気が付いた。
うちの園どうやって役員決めてるんだろう。

去年から入園させてるけど何も話がないままだった。
親同士が集まるのなんて入園式・遠足・運動会・お遊戯会くらいだけど話し合いとかはない。
遠足の時にちらっと「役員の件は前の年から話が来るから」と聞こえてきたけど
役員の人や先生が打診するんだろうか。

子の年齢、妊娠中、下の子の有無とか関係ないようだから尚更怖い…。
せめて下の子が同じ園になってからがいいなorz
552名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 07:21:18.14 ID:5zmmA1Ye
先生に聞いたらいいと思う。教えてくれるよ。
うちは保護者会なるもの事態ないから気が楽だ。
553名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 07:33:48.35 ID:iBnw+LpH
>>551
お子さんは以上児クラスですか?
うちの保育園は役員は年少以上の保護者で、先生方が何人かに打診して了承した人がする形。明確な人数も決まってないみたい
打診されてない保護者の方だと役員の決め方を知らない人もいるんじゃないかな
まあ役員といっても大きな行事のお手伝い程度で、あとは役員会でオヤツが食べられる特典付きw
手作りだから美味しいよー
554名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 08:11:52.32 ID:KEoWUf7u
>>551
うちの園は年長児の親が全員強制的に役員です。
それ以外のクラスは懇談会で決めるんだけど
決まらない場合は先生から兄弟が居る人が打診される。
兄弟がいる、という理由は
上の子が年少、下の子が乳児だとしたら上の子のクラスで打診される。
そうすると上の子が卒園した時に下の子のクラスで役員に立候補してくれる人が多いらしい。
まったく園の流れを知らないより、上の子で役員の仕事の流れも把握しているので
次に繋がる、という考え。
555名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 07:04:25.67 ID:bXaTSkbX
愚痴というか、モヤっとしている夫婦が居る。
4月頃に近所に越してきて入園してきた夫婦に近所なだけあって良くすれ違う。
でもモヤっとするのが
うちの園は「必ず9時までに登園して下さい」
という決まりなんだけど良く9時半過ぎにすれ違うんだよね…。
私は職場も近所で納品とかで車で移動(園の前を通る)する時にすれ違うから驚く。
時間も時間だし「今日休みなのかな〜散歩かな〜」と微笑ましく見ていたら保育園に連れて行くんだよね。
いつもほとんど夫婦揃って送って行くんだけど
お盆なんて明らかに夫婦とも休み(普段スーツなのに私服)なのに平気で9時半頃に登園していた…。
クラスも違うし関わらなきゃ良いだけだけど
ご近所だし、これが小学校になったら同じ小学校だろうしなぁ、といろいろとモヤっとする。
なんか文章にすると私ストーカーみたいだねwしかもチラ裏でごめんw
556名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 07:45:34.41 ID:13vRQ7t5
単に自由業夫妻なんじゃね?
世の中いろんな仕事や生活スタイルがあるから
登園時間とかでモヤッときたらとにかくあまり関わらず
眼中にはなるべく入れずに遠巻きにしておくのが一番よ。

ウチも夫婦ともにフリーの自営業だから
会社勤めの家庭から見たらたぶん特殊だと思うけど
親しくならない限りは仕事の話なんかしない。
旦那が毎日ラフな服装で送り担当してるので
同じクラスの子に「○ちゃんぱぱきょうおやすみなの?おうちできがえてお仕事いくの?」
なんて聞かれるのはしょっちゅうあるけどねw
557名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 07:50:10.12 ID:9iXLzRzm
どんな仕事かとか休みかとかはどうでもいいけど
園の決まりを無視してることと
それを注意してないのか頻繁に受け入れてる園にはモヤッとするな
558名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 07:53:22.52 ID:MQRFLwH1
いつもはスーツだから完全に休みのはずなのに何で保育園に行くのよって思ってるんだろう。
でも極端な話、休みは別な仕事してる人もいるからね。
いつも土曜は私服で預けて、日曜はどこか一時保育、お盆中は園がやってるのでまた私服で預けた。
でもこれから仕事って事も全くありえないわけじゃないんだよ。
現に上の子のママ友がそうなんだ。
だから園がOKを出している以上、他人は何も言えない。
どうしても言いたかったら「私も9時半に来たいんですがいいですかー?」ってさらっと先生に聞くとか。
559名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 08:08:03.06 ID:cg4XSrsy
寝坊して9時5分に登園とかなら保育園も見逃してくれるかもしれないけど
毎日9時30分登園ならさすがに先生が何か言ってるでしょ。
何らかの事情があって保育園がOK出してるかもしれない。
外から見ただけで勝手にモヤモヤしてる方にモヤモヤする。
560555:2012/08/21(火) 08:11:12.49 ID:bXaTSkbX
ごめんごめん、服装がどうのとか仕事がどうのじゃなくて(うちは私服で仕事の人の方が多いし)
>>557が言ってくれているように
園の決まり(9時まで登園)を守らない、という所にモヤっとしているんだ。
しかもどうみても完全にお休みスタイルなのに何故平気で遅刻するんだ…とね。
仕事の日は支度で忙しくて間に合わない!というならまだ理解できるけど
せめて休みの日に預けるんだったら最低限ルールは守ろうよ…と思ってね。
その子のクラスの掲示板にまで「9時登園を守って下さい!」ってデカデカと書かれるようになっちゃってるし。
焦っている様子も無く「あぁお散歩かな」と思うほどのマッタリムードで堂々と遅刻するって…。
なんだかモヤっとしちゃったんだ。
561名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 08:16:44.17 ID:MdWKWcQ1
どうでもいいけど愚痴のくせになげーよw
562名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 09:25:15.63 ID:v+lbATUV
>>560
そもそもその休みの日っていうのも想像でしょ?
563名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 09:43:33.20 ID:rfmKm5Ol
だから私服だからって仕事休みとは限らないでしょ
私も普段はスーツだけど土日やお盆休みなどの休日出勤の時は私服で出勤したりするよ
9時登園の決まりを守ってないのはアレだけど
服装がどうこうは気にしてないと言いつつ休みと決めつけてるあなたにモヤモヤするよ
564名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 10:02:06.96 ID:MQRFLwH1
>>560
だからさ、わからんじゃん。
園側が許可出してるかもしれないのに紙を貼られたからその人ともまだ決められないんだよ。
変な話、もし園が許可出してたらあなたはただの言いがかりだからね。
これが先生に聞いても守らないって言ってたって話なら同意がもっとつくんじゃ?
別にそんなの欲しくないただの曖昧な個人的な愚痴ですって言うならチラ裏にでも書こうよ。
モヤモヤの憶測で語るから、レスは憶測で返すしか出来ないよ。
565名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 10:07:40.96 ID:mmkA5Xq9
園の先生がモヤモヤすればいいだけであって、他の家庭は「しょーがねーなー」と
生暖かく見てればいいだけな気がする。ここにうだうだ書くなんてヒマとしか
言いようが無いし。
566名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 10:41:47.56 ID:jnKzTJJe
9じ登園のご協力をってお願いされるよね
うちらの園にも9時半登園の子達いるわ、園からできるだけ9時登園お願いしますと言われてるっていってた。
でも勤務時間の都合で9時半に連れて行ってるんだとも。
それはそれで、家庭の事情だし別もいいと思うけど。
そんくらいのことで関わらないとかやってたらwww誰とも付き合いできないww
567名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 11:49:49.29 ID:oM1POHtZ
そんなに気になるなら先生に聞いてみたらいいのにと思うのです。
568名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 13:40:19.59 ID:pLY1SX+W
>>560
こっちは決まり事を守っているのになんでアイツだけ…となる気持ちは解るよ
だけど子供の具合が悪くて毎日病院に寄ってから登園しているのかもしれないし
他の人も言っているように家の事情や勤務の関係でどうしてもその時間じゃないと
登園が無理なのかもしれないよね。ていうか正直他人の家の事で毎日やきもき
するのも疲れない?視界に入ったとしてもスルー検定だと思ってやり過ごせば
幸せになれるんじゃないかな。
私ならここに書くほど気になるなら当人に「おはようございますー。あれ?
この時間で登園間に合います?」と直球で聞くか、それとなく園に聞いてしまうかな。
ていうか他の家の事なので割とどうでもいいw
569名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 14:33:05.62 ID:1sbqBEUO
いやいや逆に園や本人に聞くほどでもないけど気になるから2ちゃんに落書きしてるだけだろ。
570名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 14:54:11.71 ID:WAmANCMg
聞くほどでもない事をこんなに執念深く毎日チェックしないでしょ。
正確には聞きたくて聞きたくて仕方ないけど
チキンで聞けないから同意だけでも得ようとここに書き込んだ、じゃない?
571名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 15:18:16.94 ID:tHAO+oKp
運動会の練習が本格化してきて、今日は衣装代だって100円徴収された。
未満児クラス全員みたいだけど、一体何やるんだろうって今からwktk
にしても残暑厳しい。
572名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 16:11:16.16 ID:rDoJ0t1B
毎日オシャレして帽子までかぶってキメキメのママが、美容師さんだと知った時は「疑っててすんません」と心の中で謝ったわww

573名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 16:15:41.23 ID:iexINEgn
>>570
近くに同じ園の人いないの?
大体いつも同じ時間に登園する人って決まっているから
近所ならクラス違っても数人すれ違う人いるけど、
変な時間に登園してたら気になるのは普通じゃない?
いつも自分より早い人が遅かったら「どうかしたのかな?」って心配したり
逆に遅い人に抜かされると自分が時間間違えて遅刻した?とか焦ったりさw
だからと言ってわざわざ「今日遅いですね」とは聞かないでしょう。
574名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 16:48:16.43 ID:T5B9QWym
>>560
よそんちの子が何時に登園しただの、親のドレスコードだの、
よくそんなちんまいことに興味持てるね。
幼稚園と違って保育園なんだから、「いろんな事情の家庭がある」で納得できない?
自分の子どもに何ら影響が出ないことならほっときゃいーじゃんw
実はそのママ、すごい美人とか?
もしくは服やバッグが一目でそれとわかる高級品だとか?
はたまたそこの子どもが超絶美少女or超イケメンだとか?
あなたがどうしても意識してしまうほどの「気になる何か」を持ってるママなんじゃないの?
575名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 16:58:59.06 ID:MQRFLwH1
>>573
うわ、ウゼーw
ほっといてくれよ、そんなことwwwwww
他人にそんな風に思われてるなんてうざい以外の何物でもない。
そんなに好きなの?
怖いって。
普通の人は同じ時間の人が遅いからって心配したりしないからw
聞かないのなんて当たり前でしょ?
他人の行動時間とか知りもしない仕事の中身とか勝手に考えて1人でイライラして
さらにはこんなとこにまで知りもしない人の妄想を書くのがちょっとおかしいって言ってるの。
576名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 17:01:48.80 ID:0cHdULx4
そもそも他人にそんな興味を持てるだけでうらやましいわ
同じ保育園に通ってるってだけで、会ったら挨拶する程度のつきあいしかないのに
登園時間がどうのとか服装がどうのとか気にもならないな
そんなのより保育園で飼ってるクワガタがうじゃうじゃいてキモい方が気になるw
577名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 17:33:50.29 ID:Qz927cR5
>>571
うちも来月運動会。
0歳児クラスなんだけど、親も走るらしい。
うちの子もまだ歩けないし、まさか子を抱っこして親が走るのか…とgkbrしてるw
578名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 17:43:51.88 ID:TE8afPJ3
親の服装の話は荒れるね。
そんなに気にするくらいなら「働いてる親」とわかるようなわかりやすい服装で送り迎えすればいいだけのこと。
芸人の誰だかは働いてないように見られるのが嫌だから
スーツで保育園に行くって言ってた。
極端だけどその通りだと思う。
579名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 18:06:16.01 ID:rDoJ0t1B
君達もうやめたまへ
580名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 18:56:39.11 ID:xWcehhdz
>>572
どういう事?
美容師さんこそ毎日キメた格好しそうだけど…
581名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 18:57:32.68 ID:tHAO+oKp
>>577
親子競技だったら、0歳児は一緒にトンネルくぐるとか
抱っこされたまま何かつかむとかの障害物競争だと思う。
ただし、父兄参加のリレーなら大人のマジレースになる可能性あり。
出てくれませんかと打診されるけど毎年断っているw
582名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 19:05:48.63 ID:iexINEgn
そんなに見られるのが嫌な人って多いんだね。
うちなんか田舎だから
毎日同じ時間に同じバスで会う人と友達になったりとか良くあるよw
スーパーで「○○で習い事してる方ですよね?」って知らない人に話しかけられたり普通だわ。
公園で「○○組の子ですよね〜、うち○×組で〜」とか話しかけられたりさ。
数日保育園休んだら「どうしたの?見かけなかったから」って聞かれたりもするよ。
583名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 19:13:56.27 ID:upC8kVpV
>>580
572じゃないけど
「そんなにキメキメのおしゃれして
余裕っすねwww育児してるんすかねwwww」って思ってたら
美容師さんと分かって「仕事着だったのねゴメン」ってことでしょ
584名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 19:51:34.03 ID:2C7q/HpI
みなさんの保育園は連絡網ってありますか?
運動会等の行事中止時はどうやって確認されますか?

585名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 19:59:31.88 ID:yexBDzw9
公設民営、連絡網ないです。
連絡は先生から緊急連絡先の携帯にあります。

みんな服装チェックしてるのねー。
うちのだんななんて夏場は毎日ジーンズにTシャツ。
休みの日も仕事の日もおんなじ格好だよ。
変な風に思われてそうだわ。
586名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:08:54.43 ID:9f2WQfZr
>>584
うちはメーリングリストみたいなやつに保護者が登録してて、園長から一括送信される。
警報や不審者情報もそれで送られてくる。
587名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:18:19.11 ID:QJw/tQpE
うちは両親ともに工場勤務で上に作業着着るから、送り迎えの服はラフラフ。おっと完全に乗り遅れているわ・・
588名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:38:29.86 ID:DbCtgnHR
>>584
うちもメーリングリストある
こないだは近所でサルが目撃されたので気を付けてとか言われたw
589名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 21:14:26.38 ID:ociHWpTT
ダルッダルの普段着で仕事してるのか疑われるならともかく
キメキメでも何か疑われるのか…。
みんな細かいなあ…。
590名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 22:05:01.48 ID:1sbqBEUO
まあ
>>560
の場合は、いつもスーツって書いてるから、
そういう人がジャージにつっかけみたいな格好で来たら
休みなのかなと思ってしまっても無理はない。
キメキメ(ってのがどんなのかいまいち不明だが)でいちいち
アレコレ詮索するなんて、そっちのほうが考えられない。
591名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 22:19:49.69 ID:kYczIapZ
この流れで、帽子はどう思いますか?
私年中帽子被ってて(寝癖隠しに)教室入る前に帽子取って挨拶して迎え入るんだけど(もちろん頭はボッサボサだけど仕方なし)
帽子を取らない保護者結構いるから。失礼じゃないのと思ってたんだけど、気にしすぎ?帽子ぐらいいいんだろうか。
592名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 22:22:24.48 ID:T0zi6+M+
帽子くらいいいどころか、
人の服装なんてどうでもいいです。

顔すら区別つきません。
593名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 22:34:01.48 ID:kYczIapZ
いや、帽子は先生に対しての話なんですけどね。
594591:2012/08/21(火) 22:36:05.72 ID:kYczIapZ
読み返したら分かりにくかったねorz
ごめんなさい。
595名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 22:46:05.07 ID:T0zi6+M+
先生に対してでも、どっちでもいいです。

先生によって感じ方も違うし。
失礼だと思う人もいれば、どうでもいい人もいる。
親が授業とか受けに行くわけじゃないんだから、好きにしたら。
596591:2012/08/21(火) 22:52:23.67 ID:kYczIapZ
そうなんだ。ありがとう。昔、挨拶する時は取れって教わったから取らないといけない物だと思ってたんだ。
寝癖ひどい時は被ってたい日もあるので、使い分けることにするよ。
597名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 22:56:54.90 ID:ZQANkvcg
>>574
全面的に胴衣。
ただ細かいことだけど、受験で入るような幼稚園でもなければ、マンモス公立幼稚園
とかの方がそれこそ「いろんな事情の家庭がある」だわ。公立小と同じだからさ。
598名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 23:00:41.59 ID:xWcehhdz
礼儀を問われたら私は取ったほうがいいとは思うけど
何時間も居る場では無いんだし、まぁ取らない人がいても不思議にも失礼とも思わないな。
あと、寝癖は髪の根元を濡らしてからバーっとドライヤーかけると割りとすぐなおるよ。
599名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 23:00:50.94 ID:yMVJFOit
子供は保育園で到着だけど、親はそれから通勤だから、帽子かぶってるのはおかしくないんじゃ?
私は冬は帽子も上着もとらないよ。
600名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 23:00:51.67 ID:ZQANkvcg
>>577
0歳児は親に手伝ってもらって手押し車をよちよち押すとか、はいはいで何かを
親と一緒にくぐるとか、あるいは抱っこした親同士の競走になるとか(ただし
抱っこされる子供はなんかの衣装つき)とか、じゃないかなw
あと運動会の雰囲気にビビってギャン泣きする子供を抱っこやおんぶして
実際になにかするのはもれなく親、とかねw
可愛いし楽しいよ。
601名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 23:07:15.94 ID:Vq3Aqd19
くそ…こんなので
602名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 23:08:01.51 ID:Vq3Aqd19
すまん誤爆
603名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 23:18:29.55 ID:kYczIapZ
>>599
もうね、私の個人的な考え方なんで聞き流してくれたら良いんだけど、
つば付きの帽子は、顔が隠れている状態でお世話になってる人に挨拶は失礼なのかと思ってたんだ。
夏だから毎日キャップだったんでね。さすがにニット帽の時は顔出てるしいいかなと思ってたよ。
しかも教室前で取るからそこまでの保護者には帽子のまま挨拶なんだよねw色々とおかしいw気が楽になったよーありがとう。
604名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 23:25:03.64 ID:NC+/D8X5
帽子かぶったまま挨拶は本来失礼だけど
朝の保育園は戦場だから帽子よりスピードが重視されるということなんじゃないか
605584:2012/08/21(火) 23:26:12.97 ID:2C7q/HpI
お返事ありがとうございました。
うちの保育園は今は連絡網ないのですが、今度
メーリングリストの利用を検討しているようです。

個人情報保護の関係から、昔ながらの電話番号録
みたいなのは難しいでしょうし、メーリングリストが
主流になっているんでしょうね。
606名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 23:55:34.66 ID:QJw/tQpE
どうでもいいよ帽子は。毎日欠かさず帽子被っていれば、何かあるんだろうと勝手に気を使って貰えるよ。
607名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 23:58:40.78 ID:ZQANkvcg
ハゲてるとか

因みに人と話をするときに絶対帽子を取らなきゃ絶対に失礼なのは、本来は男性の
マナーだよね。女性の帽子に関してはその限りではなかったりする。
608名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 01:51:55.38 ID:xaBFd58Z
帽子の扱いについて、私も603と同じ考えだ〜。
日よけのつば広帽は外すがベレーやニット帽はそのまま。

まあ、各々の状況によって対応でいいとは思うけど。
609名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 07:09:54.89 ID:AuO1t30g
>>605
連絡網無いよ。
運動会の中止は留守電を確認するサービスみたいのを使っている。
指定された番号に電話すると録音したメッセージが聞けるの。
そこで「本日の運動会は…」とか録音が聞ける。
でもそれを使うのは運動会のみで、それ以外は先生から直接電話連絡が来てた。
今はメールになったよ。
というか保育園に関しては連絡網って無理だと思う。
遅い人は夜まで家を空けていたりするのが普通じゃない?
なかなか回らないと思うw
個人情報うんぬんより現実的に無理な話じゃないかなぁ。
610名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 10:46:15.99 ID:D9cFZXf+
毎月の全体へのお便りすら今時全部手書き→裏紙にコピーの我が保育園ではメールの活用なんて発想すらない。行事の出欠もお便りの端っこ切り取って丸つけて名前書いて提出だ。
特に困ることはないけどね。
611名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 11:44:50.40 ID:EZXImeKR
育休今月末まで後少しなのに、未だに慣れないよ
水分も拒否してるから、慣らし時間が増えなくて心配。
余裕もって先月後半から慣らしを始めたんだけど、全然余裕ない。
612名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 13:56:24.11 ID:L+4DVr6m
帽子は自分が被らないから人が被ってても全く気にしてなかったが、
失礼と思う人は思うかもね。
でも保育園児の保護者は慌しいし、朝の紫外線対策の帽子なんて
いちいち脱いでまた被るってのも面倒なの誰でもわかるし
いいんじゃないだろうか。
613名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 14:10:45.91 ID:X6R4SxhA
>>591を読んでみ。
自分はきちんとしているので帽子を外している。
他人が外さないのが失礼だと書いている。

自分は失礼だと思って帽子を脱いでいるんだったらそれで良くない?
それが常識だと分かってるならそれで完結じゃない?
それ以上他人に確認とって何がしたいんだろう?
もちろん「失礼な人だよね、あなたは素晴らしいよ」って同意を得たいってのが一番だろうけど
自分は正しい事して、その姿を子供に見せているんだからもうそれでいいじゃない。
何で他の人の帽子の事まで気にする必要あるんだろ。
614名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 14:23:48.28 ID:+mGdlX0s
んーでも、自分は常識だと思ってたけどほかの人は結構やっていて
「あんま気にしなくていいのかしら」っていうことってたまにあるなあ。
リアルじゃ聞けないし。
「今は常識が変わってるよ」ということなら知りたい。
私は左利きを矯正されたんだけど、たまたま中学高校と身近に左利きがいなくて
大学に行ったら人前でお箸を左で持つ人いてびっくりした。
私が非常識だったと今は思うけど長いこと人には聞けなかった。
615名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 14:55:02.32 ID:oUpLFaLY
豚切失礼
お盆があけてプールが終わってしまった
業者が分解してトラックに載せるタイミングに行き会ってしまい、
夏も終わりか・・・としみじみした気分に。

毎日の水着タオルの洗濯は大変だったけど、
プール入った日はコテンと寝てくれてよかったのにな
でも今後も暑い日は、ホースで水ぶっかけて遊んだりシャワーはさせてくれるようだ
あせものひどい子なので、実にありがたい
家にいても、毎日水遊びはなかなかできんよ、保育園万歳
616名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 15:20:17.31 ID:Y8i8LPk+
>>614
最近は左利きはあえて止めさせるのではなくて、右でも使えるように練習しよう
という風潮じゃない?両利きで悪い事って逆にあんまり無いっていうか。
左でしか使えないのは本人も困ると思うけどね。
617614:2012/08/22(水) 16:26:44.08 ID:+mGdlX0s
>>616
どちらかというと矯正による害をよく聞く気がします。
左しか使えなくて困ることあるかな?私は両ききになってしまったのでわかんないです
(カン切りはやや苦手)
618名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 16:28:54.47 ID:vhEvPEFN
>>616
20代後半の兄弟(左利き)も矯正されてないけど
場面によっては右手も使ってる

習字やハサミ、包丁にトランプ・・
右手が使えないと不便な場面って意外に多いんだよね。
619名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 17:29:33.55 ID:HT+sYbCd
旦那も自分も左利き。やっぱりな流れで子供も左っぽい@1歳9ヶ月。
そろそろお箸を与えようと思ってるんだけどしつけ箸を右にするか左にするかで迷ってる。
みなさんならどうしますか?

因みに私はお箸は右に矯正、旦那は鉛筆を右に矯正してる。
620618:2012/08/22(水) 17:51:03.02 ID:vhEvPEFN
>>619
うちの家系も左利きが多い。
私は女児だったら箸は矯正しないかな。
男児だったら将来宴席が多い可能性があるから矯正するかも。
和食の時に左利きだと腕がぶつかるから席順に気を遣うんだよね。
621名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 18:08:29.11 ID:nkE98adG
うちの旦那も左利きだったらしいけど全部右に矯正されてる。
ただ野球のグローブやゴルフクラブなんかは左利き用を使ってて、周りにびっくりされるらしい。

もうすぐ2歳の子は今のところ右利きっぽいかなあ。
実はどこで判断したらいいかわかっていない。
622名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 18:31:41.82 ID:JuWZlVQl
うちの子年中は左利きで箸鉛筆ハサミだけ右で教えてて、園にも
そう伝えてある。
保育園は矯正については各家庭の方針に合わせてくれるって。

教える事については右なんだけど、無意識だとやっぱり左が出るんだよね。
少し高いところにいるセミを捕まえさせようと抱き上げて、
自分が右利きなもんだから無意識で右側を前に出したら左手で
捕まえようとしてて逃がしちゃったりw
矯正したけど実は左利きの知人(60代)は動物を書くときは右向きに
書くって言ってた。確かに右利きの私は左向きの絵しか書かない。
だから利き手はその内自然と分かると思う。>>621
623名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 20:53:07.68 ID:gJFssMaG
1〜2歳くらいだとコロコロ変わるからまだ判断出来ないと聞いたな利き手。
3〜4歳でやっと決まるとか。一卵性の双子で右利きと左利きに分かれた例もあるらしく、遺伝するものでもないらしいよ。
624名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 20:58:59.04 ID:AuO1t30g
>>619
箸を考えてるって事はスプーン、フォークは完璧なんだよね?
今スプーン使っている手で良いんじゃない?
スプーンを両手で持つんじゃ両方買うしかないかも…。
625名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 23:45:57.27 ID:AvMRro1r
>>620
礼法や食事作法の躾に関して向けられる目を考えると、むしろ女の子こそ右で使えるように
しておいたほうがいい気はする。左でも使えて両利きになって悪いことはないと思うが。
626名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 00:14:15.63 ID:sNz5EUOt
左利きって礼儀作法から外れてるってことなの?
627名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 00:20:35.87 ID:OhGQnVCm
>>626
美しいお作法でやりづらいってことじゃない?
お箸を逆で持ってもお茶碗やお椀の位置は逆にしないし、ナイフとフォークの置かれ方も決まってるから持ちかえないといけないし
628名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 00:28:58.79 ID:KY/2ZzYP
619です、皆さんアドバイスありがとうございました。
スプーン・フォーク、ものを掴むのはほぼ左が出るので、今のところは左の傾向が強いんだろうなという感じがします。
旦那も私もほぼ左を使っていながら子供に右を矯正するのは気が引けていましたが、矯正されたという
感覚のない今のうちに慣れるものは右で慣れさせてあげるべきなのかなと思いました。
ボールや他の操作は自由にさせても、箸・文字・ハサミくらい右で慣れるものなら右で。
みなさんの回答を読んで参考になりました!ありがとうございました。
なんだが利き手の話ばかりでスレチすみませんでした。

因みに子供は今年の4月から自分の仕事復帰のため保育園に入れましたが、毎日楽しそうに登園しており、他の子と交流があったり色んなお遊戯に
触発されてかおしゃべりや行動の成長が目覚ましいです。
保育園、預ける前は不安でしたが今は行かせて良かったし、行かせた方が子供のためになる(少なくともうちの子供に関しては)
と感じています。
これからも保育園と家庭で上手く連携しながら子育てしていければ良いなと思っています。
629名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 01:09:00.10 ID:v6BTDwog
>>611
あなわた。
ずっと泣いて
630名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 01:11:14.54 ID:v6BTDwog
間違って送信されちゃった。
ずっと泣いて抱っこをせがんでいるらしい。水分拒否も同じ。
せっかく出来た自分の時間も子の心配で過ぎるよ…
631名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 03:57:10.02 ID:9X8ptC/e
実はひとりめの時は慣らし一ヶ月もとったのに結局慣れず退職した。
もうこっちが根負けして仕事辞めるって言うまで水一滴も飲まないの!というような
意思すら感じた。0歳児だったのに。
保育園は
最初はこんなもんですよ〜→けっこう泣いてましたよ→
ここまでの子は珍しいです・・・→んー、どうしてかなぁ。他の子もいるのにどうしましょう(チラっ
→無言 と変化してったわ。
水一滴も飲まず泣き続けひきつけおこしかけて毎日お昼過ぎころ電話かかってくる。
一ヶ月過ぎたころ負けた。
あの日々はなんだったのか。
632名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 07:22:31.99 ID:nv8xHZIQ
>>631さん
ちなみに、その後は保育園に再入園したんですか?
ひとりめって事は下の子は保育園馴染むの早かったんですか?
633名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 08:31:11.01 ID:mJTr5b3o
>>631
知人にもそういう人が居る。
慣れない上に病気のオンパレード。
病気で休むからまた最初から慣らしをやり直しでいつまでたっても慣れない。
結局フルタイムを辞めて時短で週2,3くらいにしたって。
その子の所は2歳までの園だから
3歳からは幼保に転園しないといけないからまた慣らしのやり直し。
結局時短で週2,3くらいで続けているけど、いつになったらフルタイムになれるか分からないって嘆いていた。
634名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 09:09:59.29 ID:fUPXhT6j
>>633
そういう場合は、週2、3で預けてるの?
それとも週5?

うちも病欠+お盆休みで、
また慣らしのやり直しみたいだ…。
家もめちゃくちゃだし、疲れてきた。
635名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 12:02:57.18 ID:mJTr5b3o
>>634
慣らさないとダメだから基本は週5だけど
仕事のある時は仕事の時間帯で、
仕事が無い日は例えば午前だけ、とか数時間だけ、とかやっているみたい。
今みたいに暑い日に水分補給すら拒否すると危険だから数時間とかね。
涼しい日や調子の良い日はお昼まで頑張ってみましょうねぇみたいな感じらしいよ。
そもそも病気(熱)のオンパレードで週5通えた事が無いって言ってたけどね。
どのみち幼保に転園するから、このまま無理そうなら働くの諦めて幼稚園にするそうだ。

ちなみに酷い子は小学校上がってもダメらしい。
病気はしなくなっても、本人が嫌がって親が根負けしたらもうオシマイ…。
親が根負けして低学年から不登校なんて子も居るよ…。
まぁこれは保育園拒否する0歳児1歳児と比べるのは違う問題かもしれないけど。
636名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 12:39:38.78 ID:ZSuPCfRf
>>631
あーまさにその(チラッ→無言の経過中の>>611です…
もう9月からのは決定だし、保育士さんも腹をくくったって言ってくれてるから
今月はあちらの要望通り、数時間の慣らしを続けるけど
どうなることやら…すごい不安
637名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 12:42:15.35 ID:SV6O74WU
うちの2歳男児は4月から保育園に通い始めてるけど、送り出す時はまだ全力で泣いてる
泣かない日は一度も無かった
しばらくするとケロッとするらしいんだけど、その園ではもうそこまで泣く子は他にいないらしい
迎えに行くとエヘラエヘラ笑いながら走ってくるが、車の中ではいきなり不機嫌
「お家帰ってご飯食べようね〜」「イヤ!」
「今日はプール遊び楽しか…「イヤ!!!」
「おやつ美味しかtt「イーヤ!!!」
保育園に置いてかれてると思って怒ってるのかなぁ
638名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 13:25:49.56 ID:X5NmbwwE
>>637
うちの子のクラスにその子がいるわw@2歳児
毎朝ママさんから離れなくて大変そう
去年もそういう子がいて結局一年間そんな感じだった(その子は今年もまだ泣き続けてる)
639名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 15:50:01.55 ID:PStqY1NR
園に慣れなくて大変な親御さん達お疲れ様です。
やっぱり友達の上の子もだめで、泣く泣く退職したんだが、その時園のベテラン先生に言われた言葉が
「大変な子の親になってしまったと思っているかもしれませんが、今聞き分けのない子よりも将来の延び幅があるのがこういう性格の子達なんですよ。」
だそうで。
そもそも記憶力いいらしいね、頑固な子って。

まあこの理論から行くと、普通に慣れたうちの子は平凡に育つ予定(笑)
640名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 16:01:19.23 ID:PStqY1NR
おっと間違い。

×聞き分けのない子
○聞き分けのいい子
641名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 18:33:10.56 ID:fUPXhT6j
やだ何それ泣きそう…

642名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:08:34.40 ID:vskadl/0
流れ読まず吐き出し

年少で小規模園から大きな公立に転入した。
そしたら保育園なのに派閥がほんのりあって0才児クラスからいるママ達の一部が怖いこと怖いこと

挨拶なし、こっちが挨拶してもチラ見、子供同士が絡んでもガン無視、で他の派閥ママみると「お疲れ〜♪」
挨拶すんのばからしくなってやめたわ。

毎日同じ時間にお迎えだから毎日嫌な気分で帰宅することに
ガン無視ママの共通点はみんな自分の子供を「○○ちゃ〜ん」って呼ぶんだがそれすら嫌悪感を覚えてきた
あーしんどい チラ裏スマソ

643名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:21:49.09 ID:IkyMYq/9
【社会】 保育所で、ボランティアの20代女子大生をレイプ→保育所経営・横田忠彦容疑者逮捕…仙台
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345713938/

★経営する保育所でボランティア女子大生を強姦し逮捕

・仙台東署は23日、経営する保育所でボランティアの女子大生に乱暴をしたとして、
 強姦容疑で仙台市の保育所経営横田忠彦容疑者(50)を逮捕した。

 逮捕容疑は18日午後6時ごろ、仙台市宮城野区内の保育所で、仙台市の
 20代女子大生に抱きつき、押し倒すなどの暴行を加え、強姦した疑い。

 仙台東署によると、横田容疑者は「無理やりではない」と容疑を否認している。

 http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120823-OHT1T00195.htm

644158:2012/08/23(木) 19:23:06.90 ID:QR0y0xXq
>>642
なにそれ、感じ悪い。
しかし、大規模の方が人間関係できにくいと思ってたけど
違うんだね。
うちは200人弱の大規模園だけど、
そもそもお迎えの時間がバラバラすぎて、誰にも会わないよ。
645名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:27:37.38 ID:8tG/dJ1z
チラ裏スマソって書く人ってチラ裏だって分かってて絶対チラ裏いかないよね。
書く時点でスマソなんて思ってないんだから最後の謝罪チックなのっているの?
すまないって思ってるなら最初からチラ裏いくよね。
646名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:35:00.70 ID:3EH4QEpF
まさにチラ裏の↓読んで何か感動した。
先生尊敬するよ。
647名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:36:04.04 ID:3EH4QEpF
誤爆した
648名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:41:57.51 ID:3EH4QEpF
しかもsageてないし。

ところで保育園行きながら習い事させてる人いる?
平日は無理だし土日は貴重、でもやらせたい気はあるんだよね。
649名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 19:52:28.23 ID:mJTr5b3o
>>648
3つやっているけど、保育園児ではありえないようなので他言してない。
たまたま同じ所で習い事している人は知っているけど。
ちなみに土日全部つぶれている(旦那はサービス業で土日休み無し)。
あとは金曜の夕方。
でも年少くらいになると土日休みでも休ませてくれないで
公園なりなんなりへ連れ出して付き合ってあげないといけないので
それはそれで大変なんで(雨の日なんて特に)習い事で発散してもらって
家に帰ってからまったりしているw
習い事の間も1時間くらいあるから親の自由時間としてショッピングとか楽しんでいるw
家族で出かける予定がある時はスパっと休む。
650名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 20:09:45.11 ID:A6gq7wxm
年少で土曜日に英語習わせてるよー。
土曜日遊びにいけないけどまぁしようがないかなぁ。
651名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 20:32:19.85 ID:jZIT09eL
平日に一日、早お迎えして習い事させてる。
他にもそういう子何人かいるみたい。スイミングとか体操とか。

質問ですが、自転車で兄弟を送迎してる方、
荷物ってどうしてますか?
下の子はまだオムツもあり、二人分の着替え、今の時期はプールセット、
週末はお昼寝のバスタオルなどもあり、山のようになります。
自分の仕事の荷物もあります。
皆さんどうされてるのでしょう?
ちなみに2人別の園です。(自宅からの方向は同じ)
652名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 20:48:46.88 ID:zroNBRLs
>>648
土曜の午後だけ。
うちは土日も仕事が入ることが少なくないから、週1を超える習い事は
こちらの身がもたない。本当は3つくらい習わせたいものがあるけど。
でも649さんとこみたいに3つがんばってる友達もいる。ピアノについては
同じマンションのピアノの先生のお宅にうかがって…とか、家に来ていただいて
という形だから何とかなってると言っていたけど、それでもうちは厳しいかなあ。
653名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 21:02:33.17 ID:1aZmw0sS
>>650
英語って一日中やってるの?うちの三歳児も日曜通わせてるけど50分間だよ。
自分で全部答えたいのに他の子もいるからへそ曲げていつもグタグタだw
654名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 21:03:40.76 ID:A8CemqEA
>>651
うちは2人とも同じ園で年中と、2歳児持ち。同じく週末はお昼寝タオルにプールバックなど…前カゴに荷物積み上げてパンパンです。
乗りきらなくて持ち手にかけたり後ろのチャイルドシートの子との隙間に置いたり持ってもらったり。
それに買い物あればスーパーからは子どもは歩かせてるよ。
叩かれるかもしれないけど、私の荷物が多すぎる時は保育園から家まで自転車で5分なので、
先に荷物を置きに帰りお迎えに行く時もある。普段よりお迎えは10分ほど遅れます。
前に荷物積み上げすぎて、一度止まろうとしたら重すぎてバランス崩して転けかけたことがあったんで。
655名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 21:50:48.23 ID:XDPxkgbT
みんな色々やらせてるんだなぁ…。
うちはそんな余裕が全然ないや。色んな余裕が…。
656651:2012/08/23(木) 22:05:34.18 ID:jZIT09eL
>>654さん、レスありがとうございます。
やっぱり
>荷物積み上げてパンパン
になってしまいますよね・・・。
うちは上の子の園が少し遠いのに、下の子を先に拾わないといけない時間設定になっていて、
積み上げた荷物が転げ落ちてしまったこともあってorz
持ち手にバランスよく掛ける方が安全かもしれませんね。

冬服になって益々荷物が大きくなってしまうと思うと
今から心配ですが、慣れるしかないですね。
ご意見ありがとうございます。
657名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 23:45:50.73 ID:wUGcjKVB
>>639
能力ある子って小さい頃は癖がありすぎてしんどい子が多いらしいね。

ところでみなさん園とはまったく違う場所で知ってる保護者(お互い単体)
にあったら挨拶しますか?
子供がいたら挨拶するんだけど、単体同士だと少し気まずいですよね?
園で子供伝いに会ったら会釈するだけの間柄、
子供のこと以外は何の共通点もなければ
よそであったときは気づかないふりするほうがいいのでしょうか。
658名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 23:53:23.08 ID:MUKRgsgr
>>657
お好きにどうぞ
ここで聞くほどのことでもない。
659名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 23:55:32.23 ID:sE/cj6tm
園でも会釈程度なら外でもぼんやりと会釈しとけばいいんじゃない?
なんとなく知ってる程度の人にその人の所属外の場所で会っても
とっさにどこの誰かは思い出せないままうっすら会釈で通り過ぎて
後からあーそういやあそこの人だったわーとか
やだあれTVで見た人じゃん!なんてのはよくあることだw
660名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 00:13:34.25 ID:j1VkrRyA
病院で会った時はさすがにこちらから話しかけた
スーパーでは買い物かごの中身が半額だらけで恥ずかしいしさっさと遠くに行くw
661名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 00:17:44.31 ID:8YZ5cUsh
>>657
休みの日とか夜ならいいけど、保育時間内とかで子供を預けて買い物してたら
ちょっと気まずいのでなるべく気付かないふりをするw
662名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 00:29:46.48 ID:qGToR4dz
園でも会釈程度の人だったら外であっても「あ、こんにちは〜」で終わるじゃん。
考える余地も無いなぁ。
663名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 02:28:16.46 ID:pyhdm3Mi
園で会釈程度だと、外で親単体で会ったら気づかない自信がある。
664名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 04:25:29.96 ID:aNP7mbwk
>>660
>>661
なるほど!
相手に気づいたら、いつでもどこでも声かけてしまう私は、TPOをもう少し考えるとしよう。
勉強になりました。
665名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 05:36:58.37 ID:RWsvW3nW
うちも2人目を通わせるようになったら荷物どうしようかと思う。
周囲を見てると上の子大きくなったら荷物持って貰ったり、自転車に棒みたいの(?)を取り付けて
それにかけたりしてるみたいだけど。
みなさん自転車は電動ですか?
今電動じゃないんだけど、坂があるから電動にしようかと思ったけど
試乗してみたら平地は電動じゃないほうが軽い気がして迷ってる。
666名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 06:57:30.77 ID:NWeS6LPU
>>665
電動だよ!こないだ買ったばかり。
平地でも走りはそんなに気にならないけど、
本体の重さはすごい…子が乗った状態でちょっと持ち上げたり
(狭い駐輪場とかで)とか結構きついです。
でもそれを上回る走りの楽さで満足してます。
667名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 07:05:39.72 ID:gJhCiHyF
>>657
会釈しとけば?
私は学区内なんでスーパーでの遭遇率凄いよ。
「あらこんにちわー」って挨拶だけしてそのままスルー。
コンビニにお昼買いに行ったら「こんにちわー今日お休みー?」とか
本当はお休みだけど子供預けてきちゃったってママと会ったけど(暇なのか話したがってきた)
私は休憩時間だったので挨拶だけして「休憩終わっちゃうんでー」って帰って来た。
子供居る時の方が子供が一緒に行動し始めたり
子供同士で会話しているのを待ってないといけないから、その間がめんどくさいわ。
親同士の方が挨拶だけしてスルー出来て楽w
668名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 08:36:08.22 ID:Ll7+tHkl
>>665
下の子は2歳近くまでおんぶで通ってた。
上の子は前かごでリュックを持ち、下の子の荷物やシーツは後部座席。
その後は前後でそれぞれリュックを持たせ、シーツは後部のヘッドレストに掛けてる。破損の保証はできない。
雨天時も大きい袋に入れたりしてなんとか掛けてました。
今年から土曜にシーツを掛けられることになったので助かる。
金曜の帰りは上の子歩かせることもあるかな。
669名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 10:21:32.06 ID:oSJqGAQz
>>667
わかるww何回も挨拶したりねw一見微笑ましいんだけど、毎回だからひつこすぎるw

今日は夏祭りだ〜みんな甚平やら浴衣やら着て可愛かった。写真楽しみだ。
670名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:17:03.63 ID:OeencBzI
>>665
うちは下の子が来年保育園入園予定。
自転車は二人目妊娠時に電動のボーテに変えた。
理由は、子乗せタイプ(アンジェリーノとか)だと、前かごないから。
荷物があることを考慮すると、ボーテで良かったと思ってる。
その代わり激重だけどorz
671名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 15:26:31.46 ID:SXO4FzKA
うちはアンジェリーノにデカリュックで背中汗だくww
前シートの背もたれに電気ドリルで穴開けてフックつけようか画策中
672名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 19:23:29.82 ID:QHsM6pTp
今日はお泊まり保育で子供が家にいない。
友達と仲良く楽しんでるかな、寝る時に寂しくならないかな、
明日の朝はいつもより早起きだけど起きられるかな、と心配が尽きないや。
たくさんの思い出を作ってくるといいな。
母は寂しいが。
673名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 20:39:05.68 ID:CO6HHcdh
じゃあ今頃保育園は興奮して寝ないヤツだのホームシックで泣き出すヤツだので
阿鼻叫喚なんだなw
674名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 21:24:45.38 ID:KDMs5+Zs
もう何十年か前に保育園でお泊り保育したけど、夜に肝試しがあって
(ホールに遊具とかで迷路作ってあって、お化け役の先生が出るだけなんだけど)
文字通り阿鼻叫喚で、そのあと寝る時間になったら
「寝ない子はさっきのおばけが迎えに来るよ?」と言われみんな死に物狂いで寝た。
あの時の先生達はやり手だったわw
675名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 22:04:13.02 ID:mc+TS+J6
>>636 ですが
なんと!今日は水分も昼ごはんもクリアしてきました!ついでに昼寝も。
迎えに行ったら「寝たところだから、どっかでお茶しといで」って言われてびっくり。
相変わらず送迎時には号泣だけど、親がいなくなると笑わないけど泣かなかったと。
土日挟むと元に戻りそうなので、明日は一時保育で登園してきます。
無言になってた保育士さんが満面の笑みで「頑張ったよ」って
なんかもう私が泣きそうになっちゃいました。
仕事復帰まで後少し、頑張ります。
676名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 22:14:51.54 ID:gJhCiHyF
>>672
母が寂しいってみんな言っていたw
普段一緒に寝ているベッドが広くて、
でもついつい端っこで寝ちゃう自分が居るんだよねw
うちの子は「行くの嫌ー」ってずっと言っていてやっぱり泣いちゃったらしい。
後日お泊り保育の写真を買う時に
泣きながら先生にダッコされている写真があったので迷わず買ったw
これはこれで良い記念だわ、って思ってね。
子供には「何で泣いているの買うかなー!笑っているのにして!」って怒られたw
677名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 22:23:32.36 ID:PUmIwBac
>>675
よかったねー!
うちも最初(今春入園)、泣きはしないものの寝ない食べないでほとほと参ったから、辛かったのよくわかるよ
少しずつ慣れて、たくさん笑顔みせてくれるようになるのが楽しみだね
仕事復帰もうすぐなんだね
お互い頑張ろうね!
678名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 22:31:16.29 ID:uwMc40V6
朝、送りの時間に玄関を出ると、夏休みの近所の幼児達が朝から地べたで遊んでる・・・
そういうの見ると仕事中に、この週末をどうやって子供に楽しい思いをさせるか、必死に考えてしまうわ。
679名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 22:33:35.83 ID:Q+2KcUMr
>>676
お泊まり保育じゃないけど、泣いて抱っこされてる写真を買う気持ちはよくわかるw
うちの子は年少時に豆まきでの鬼を怖がって、ちょ おま 恐がり過ぎだってww
と突っ込み入れたくなるほど大泣きして先生によじ上ろうとしてるのとか色々…
毎年の豆まきの写真を見比べるとおもしろ過ぎる。
680名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 22:54:09.56 ID:mc+TS+J6
>>677
今日のはまぐれかもしれないけど、後一週間で復帰なので
一歩前進できてすごく嬉しいです。
長短あっても、みんな通る道なんですよね〜頑張ります!
681名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 23:05:48.43 ID:cCeFR4k/
>>675
よかったね!保育士さんの機転も素敵
私も1週間後復帰で不安だったので勇気を貰いました
来週は毎日元気で通えますように
682名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 23:12:39.04 ID:Q+2KcUMr
>>680
よかったね〜
お子さん、ここが安心できる場所って認識できたんだと思いますよ〜
ひと安心ですね。
明日の一時保育も同じ園なのかな?それならなおベターだけども。
683名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 23:37:25.61 ID:b1u1YJWT
うちの園、持ち帰ってくる中に別の子の服が入ってくることがよくある。7月入所なんだけど、もう3回目。
どこにも名前書いてない服が入ってる。
朝着ていった服がその日返ってこないことも3回ある。
しばらく返ってこなかったから聞いてみたら、名前書いてなかったから誰のかわかりませんでした!ってキレられた
確かにその服にだけつい名前書きそびれたんだけど、朝着てた服なんだから脱がせたら個人ロッカーに入れたらいいじゃん。
それで別の子の洗濯物に紛れて、洗濯して返ってきたけど誰のかわからず…てなってたみたい。
保育士してる友達に聞いたらそんなの滅多にないって言ってた。皆さんのとこどうですか?
684名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 23:52:27.95 ID:Q+2KcUMr
名前の無い持ち物はどこにまぎれちゃったとしても文句は何も言えません。
探して欲しいなら「名前を書き忘れたのですみませんが」のひと言は必要かなー。

子供達が自分で脱衣カゴに入れたりしてるから、名前のついた入れ間違いも
時折あるけれど、普通に洗って翌日担任先生に渡すし、滅多にないけれど名無しの
洗濯物でも同じようにするよ。
お友達の保育士さんが滅多にないと言ったのは、そもそも持ち物に名前が無いこと
自体が滅多に無いという意味もあるんじゃないかなあ。
685名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 23:57:04.56 ID:uwMc40V6
服を移動させるのは保育士さんだけじゃありませんよ?だから名前が必要なんですよ。
686名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 00:07:32.84 ID:b1u1YJWT
>>684
そうなんだ。じゃあうちのクラス(0歳児)の親の名前書いてない率が異常なのかな。
その服に関しては保育園着にするつもりなくて、でも家にないから着せていったかもと一応聞いてみたから
そんな聞き方しなかったけど、確かに名前書いてないとなくなっちゃっても文句言うつもりないけどw、諦めるつもりでいないとね

685
保育士さん以外なら誰?
うちの園、他に教室に出入りするのって看護師さんしかいないけど
687名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 00:11:47.38 ID:7nx7Ct1o
>>681
お茶?え?いいの?でしたw
お互い復帰がスムーズにいくといいね!

>>682
同じ園だけど、土曜日預かりは一時保育のみの園なんです。
保育士さんが、二日休んで戻っちゃうより
このまま続けて挑戦したいって仰ってくださってお願いすることに。
うまくいけば、週明け一日時短慣らしで、通うからフルになる予定です。
期待せず、でもうまくいくよう祈っていきます。
688名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 00:13:00.05 ID:RcSKel5A
>>686
判らないんですか・・・もちろん園児達ですよ。保育士さんが見ていないところで出し入れして遊んでますよ。
689名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 00:14:19.61 ID:efdyJU6S
>>686
子供でしょ
0歳児クラスって先に書いておかないと
自分で着替えて身支度するようになると入れ違いは当たり前だからね
690名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 00:20:45.47 ID:Y1GGgAcC
>>686
親も先生もルーズな園なんじゃない?
691名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 00:21:49.18 ID:TWh1gNfU
0歳児は確かに自分で出し入れはしないけど〜。でも逆に0歳児クラスの保育なんて
毎日が戦争そのものの忙しさなんだから、それこそ記名の無い物や、書かれていても
小さかったり不鮮明なものは、別の子の洗濯物に紛れても当たり前って感じ。
かなりはっきり見やすく全ての持ち物に記名しておかないとね。
692名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 00:22:47.25 ID:4mUYblBg
>>686
そんなに名前書いてないなんて異常じゃないかな…。
保育園ふたつ行ったけど、どっちも一度書き忘れただけですぐ注意されて平謝りだったし
名前のない汚れ物が廊下に張り出されて晒されてることもあるよ。
693名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 00:26:01.84 ID:RcSKel5A
うちの園は0歳児クラスでも2,3歳の園児が普通に出入りしてるからなぁ・・
694名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 00:57:10.37 ID:TWh1gNfU
>>693
それは結構珍しいかも?相当な小規模園なのかな。
うちの園は0歳児は特別扱いに近い扱いだよ@公設民営認可。
廊下と保育室の間に受け渡し室が確保されていて、1歳組以上の子供はそこからもう
入っちゃいけないことになってる。
695名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 01:13:08.09 ID:40CRkraT
保育園って園によって色々違うからね。
1人の保育士に聞いたくらいでどこでも滅多に無いこととも言い切れないでしょ。実際、ここ読む限りだけど他の子の服が紛れるとかよくある事みたいだし。
行方不明になるのがいやなら、きっちり全部に名前書いておいて防ぐしかないよ。無くしたくない服は着せていかない。
696名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 04:39:05.08 ID:RUAZQjkB
>>686
母が保育園着にするつもりでない服を、誰が着せていっちゃったの?
まさか0歳児クラスの子が自分で着て行くわけではないのだから、その着せて行っちゃう誰かに、保育園着でない服はわかるようにしておくと、たまたま無記名な服が保育園にいっちゃうことは避けられるかも。
697名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 06:34:17.00 ID:ikKPdCHQ
先生だって、子どもの服みはるよりは子供が危険な遊びしてないかをよりみはって欲しいし、
そうしてるだろうし、1歳児以上なら勝手に服を入れ替えたりするだろうし、
完全になくせなんて無理な話でしょう。
698名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 07:02:10.34 ID:UI/LY08G
うちのこのバッグに見慣れないシャツがはいってて
それを子どもがクンクン・・・これは○○ちゃんのかな?だってw
以前ここで読んだことあるけど、保育士が臭いで判断してるやつ
まさかうちの園でも起こってたとは知らなかったw
699名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 08:42:46.45 ID:fTpv9mZQ
うちは未満児クラスだと食事やお着替えの時はフリーの先生が入ってる。
特徴が似てる子(顔ではなく小柄だったり髪が天パで茶色とか)と
よく洋服が入れ代わってたことがあったよ。
700名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 09:00:14.38 ID:xHMeJ3em
うちの園は普段の服装から判断しているらしいw
前にうっかり名前を書き忘れた服を着せちゃってて
子供に「これ息子君のズボン?」って聞いても「わかんなーい」と言われたらしく
「このデザインは息子君のかと思ったんですが、違いますか?」って聞かれた。
「いやー、息子君ってこういうイメージだからw」ってw
701名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 09:26:32.67 ID:vZTbm/M7
私も人や持ち物を預かる仕事をしてるけど、無記名は勘弁してくれ〜
朝から関係職員やパートさんに周知することから始まり、帰るまですごく神経使う。
特殊な対応も同様。必要な対応だから引き受けるけど、何人もに対応するのは大変。
Bさんは外出時長袖着せる、Cさんは登園したらクールネックを外す、Dさんは今日エプロン忘れ、Eさんは帰りにマスクする…など
自分が何か保育園にお願いする時は本当に申し訳なく思うし、間違えたり忘れても文句は言わない。
702名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 09:34:28.28 ID:EGoosy7s
着替え話に便乗。
うちの園、着替えやお食事エプロン、口ふきタオルなんかを替えると、
ざっとすすいでしぼってくれてる。
しみとか食べこぼしとかこびりつかないので助かる。
(この時期は夜のうちに洗わないと大変なことになるけどw)
どこの園でもやってくれるのかな?
703名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 09:43:04.32 ID:RcSKel5A
お漏らしパンツとかもすすいでくれると助かるんだけど無理な相談か・・・
帰ってビニール袋開けると気絶しそうだわ。
704名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 10:31:39.82 ID:lYZAsymu
うちの0歳児は園にあるカゴから物を出し入れするのがブームだわ…もし686と同じ園ならごめん。
勿論やり始めたら叱って元に戻しているけど。0歳と言っても1歳に近い子ならそういう子もいるよw
こちらの園でも洗濯物の入れ違いはしょっちゅうあるけど帰る前に余裕があったら
洗濯物入れの中確認してるわ。それで間違ったものがあったらこっそり持ち主の籠の中に
返したり名前が無かったら保育士さんに渡したりしてるよ。完全ではないけどその場で
色々対応出来るのでオススメ。

>>702
なにそれ羨ましい!良い保育園だねー
705名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 10:44:51.38 ID:5L4Wrt25
>>702
うちもザッと洗ってくれるけど、そのあとビニールに密封するから
臭くなるしカビはえるから微妙。
706名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 11:02:10.18 ID:1EyA8Z0K
うちの園は洗濯してくれる…園児ごとの引き出しに3セットくらい入れて
汚れたら着替えるから、朝と違う服装の時がある
布団は園の備品で、肌掛けや毛布のみ個人持ち
普段は連絡帳くらいしか持ち物がない
洗濯とかは、シルバー人材からきてる用務員のおばあちゃんとして担当していて
丁寧にやってくれてて、染み付きシャツが綺麗になって戻ってきたりしてる
そうか、恵まれてたんだな〜
認可に落ちて、妥協して入った小規模認証(園児30人)だけど、親子で居心地良すぎる
707名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 11:12:19.66 ID:gW5jJHOy
>>706
地域によっては認証や無認可ってガラガラだから
そういう事やらないと釣れないんだよね。
私も認可に入れなかった頃に入れてたところが
英会話やら体操教室やら連れて行ってもらえて良かったなー。
外部からたくさん講師も来たし、布団もいらなかったし。
もちろん認可に比べると料金が半端なかったけどさ。
708名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 12:03:05.03 ID:KoN+gIJc
うちの園は>>702に近いかな。
お食事タオルは水洗いしてしぼってビニールINで返ってくる。
泥んこになった服とか、おしっこひっかけちゃった服も同様に、それぞれ別のビニールに入れてくれてる。
泥はさすがに落ちきらないけど、0〜1歳児の戦場でよくここまでやってくださると感謝しきりだわ。
709名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 12:08:37.91 ID:ELDpNTIx
>>702
うちの園も洗った後に軽く脱水済み?しかも畳まれてビニールに入ってる
0歳1歳が20人超なのに、なんぞこれ衝撃。本当に園によるんだね
しかも、お食事エプロンと口ふきタオル各3は園預かりです。ありがたい
710名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 12:32:24.06 ID:lDYPsWhU
うちは食べこぼしも泥んこもそのままで返ってくる
あぁ今日は炊き込みご飯か〜ってわかったりする
その位なら全然気にならないけど、ウンチもそのまま返ってくるのが辛い
御迎えでバッグに近づくだけで臭ってくるし、車に臭い充満するから窓も閉められない
711名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 12:32:53.46 ID:1EyA8Z0K
>>707
それが、料金は認可と変わらないんだよ。
富山方式?で、老人達と過ごすくらいで、英会話みたいなのとは無縁だし
ジジババが甘いから、叱られてもめげなくなってるのが、ちょっと気になるけど
うちの子供には、ある種の癒やしになってるみたい
とはいえ、就学を考えると、伸び伸びしすぎだから、年少からは認可か幼保に転園させたい。
712名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 13:12:09.09 ID:EGoosy7s
>>702だけど、レスありがとう。
園によっていろいろなんだなあ。
うちは今0歳児なんだけど、多分年度末に転園するから、
ここ読んでおくとカルチャーショック受けずに済みそう。勉強になるわー。
713名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 22:27:09.57 ID:KOX34eS4
2歳児18人クラス。

毎日、ウチはトーマスのお絞りを持参。
先日の登園時に、担当保育士がお絞りを水に浸しながら、少し遠くにいた保育士に「トーマス同じの三枚で〜す」
…なんだか笑えてしまった。その日は案の定違う人のが入っていたがww。
今日はアンパンマンスプーンが入れ替わってるぞw
714名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 06:29:46.30 ID:kDWeYMDZ
うちも汚したものはすすいでビニール袋。
そのためのビニールを家庭が準備して、引き出しにいれておく。
洗ってもらえるのはありがたいけど
やはり濡れたままなので夏場はちょっとキツイ…

うんちもそのままって園もあるんですね
衛生上の問題はないのだろーか…

うちは去年から、トイレ失敗して園のパンツを借りた場合
そのパンツはもらって、新品パンツを返すことになった
トイレ失敗するって腹の具合が悪い場合も多いから
感染を防ぐためらしい
715名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 08:30:27.14 ID:3Bwla7S0
うちもざっと流してビニール袋だ。
防水シーツやタオルケットをざっと流したのってすごい重い。
前に夜になって子に今日おねしょしたって言われて忘れたことに気づいた時はかなりブルーだった。
明日持ち帰る時はどうなってるか、明日もおねしょしたらどれだけ重いかって。
でも行ってみたら洗って干してくれていて申し訳なくて本当に忘れないように気をつけようって思った。
716名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 11:28:14.03 ID:XTm8xUfp
うちは同じイフミーの靴の子が三人いたから
新しい靴はドキ子のにした
キャラ物は嫌いなんです!とタオルや服は一切買って無かったのを知ってる先生に
あら?フフフされたので
嫌味にならないようにお友達の靴と間違えないように、と伝えたら
感謝されたよ
間違われたくなきならある程度の自衛したらいいと思うの
717名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 11:29:27.61 ID:XTm8xUfp
×間違われたくなき
○間違われたくない

…ドキ子に蹴られてくるorz

718名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 12:24:50.55 ID:kDWeYMDZ
>>716
そうだねー

うちの園は近所に、ちょっと有名なほどの激安洋品店があり
「皆そこで買うので、記名ははっきり!」と入園時に明るく伝えられてた。
はからずもおそろいw

中でも有名キャラはかぶるので
うちの子は、一番数の多いおしぼりは
クマなのかも少々疑わしい、謎のクマ柄で揃えた
定着して、名前が消えていっても何も言われなかったよ…
(衣類は言われたことある)

洋服袋ももらいののの、歯をむいたカエルの顔がドーンのエコバッグ
「これは間違えないわ…」と先生に言われた。
719名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 14:45:04.55 ID:BwsaQHqe
昨日の帰り園庭を横切ってる時、息子@2歳にお花!こっち!と引っ張っていかれた先には
プランターいっぱいのしおれた朝顔…
このあたり最近雨全然降らないからなあ。
保育時間も終わり頃だったし今日お休みだし、水あげて帰りたかったけど
勝手にやるわけにもいかず朝顔に申し訳ない気持ちになって帰ってきた(´・ω・`)
今日も日照りが半端ない。死ぬな朝顔!
720名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 17:40:15.50 ID:cGlAQREi
朝顔って夕方には萎むもんじゃないの?
水やり、うちの園はお当番さんの毎日の仕事。

721名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 18:30:05.68 ID:WfzwEM+V
>>720
うん、それを繰り返すものだよねぇ。
722名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 19:45:22.38 ID:BwsaQHqe
いや、葉もつるもぐったりシナシナだったからさ。
月曜日枯れてたらへこむわ…
723名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 21:05:28.84 ID:XoCGRJZS
猛暑だしね。日に一回やっていても足りないのかな…?
自分で世話するわけにいかないのだったら、きれいに咲いていたらありがたい、という気持ちでいるしかないかもね…
そういう意味合いでなら、先生との会話で触れてみてもいいかも?
724名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 00:25:20.54 ID:sbnJiilx
うちの保育園、着ていく服に名前を書く規定がない。
登園したら保育園の服を着せられて、何回着替えても保育園で洗濯、着回ししてくれる。
お迎えの時間の前に登園時の服を着せてくれる仕組みになってるので非常に助かる。
服のお着替えミスも紛失も今のところ聞かないし、ないなぁ。
ただ、毎月「園での様子」でアップされるクラスの日々の写真に写ってる我が子がすごいダサイ服を来てるのを
見るのが辛い。上下の組み合わせも考えられてないような奇抜な格好で楽しそうに遊んでる我が子の様子に
複雑な心境におちいるよ。
靴だけは下駄箱で他の子がいじるかもしれないので名前書いてる。
725名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 00:42:41.95 ID:2TQP6NPz
制服ってわけでもないんだ。面白いシステムの園だね。
726名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 07:01:47.67 ID:a+Fy9WMl
うちも、記名してても入れ間違い多い園。(1歳児)
>>718さんと同じく、おしぼりタオルやエプロンなどは、まとめ買いして全部同じ柄でそろえたら、
入れ間違い少なくなったよ。

汚れものはザッとすすいでビニール袋。
この季節は臭いがえらいことになってるけど、●の臭いがしないだけでも感謝…
727名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 11:01:09.13 ID:/rW3p1Bm
私が長く夏休みを取れたので12日ぶりに保育園に行ったら、5歳の上の子はルンルンで行ったけど2歳の下の子が嫌だ嫌だと泣いた。
いつもはバイバイもいわずにおもちゃに向かう子だから今頃は楽しく遊んでるだろうが泣かれるとやっぱり気になるね。
728名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 12:26:19.71 ID:Gzkfkbp2
9月から入園が決まったので関係書類を色々書かなければならないのですが
その中の「保育園に対する希望」欄にどういうことを書けばいいのか悩んでいます。
個人的には、預かってもらえるだけでありがたいし近所の評判もいい園なので
特に希望することもないのです。

あえて言えば「命に関わる事故だけは起こらないようにご留意願います」かなーと。
でもこういうのは園側からすれば当然のことだし、あえて言われなくても分かってるよと
気分を悪くさせてしまうかも? かえって空欄のほうがいいのかな、とかウダウダやってます。
何かご意見をいただけたらありがたいです。
729名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 12:40:45.53 ID:BHkFz2OV
>>728
「集団生活で社会性が身に付き、沢山お友達ができたら嬉しいです」って書いた。

730名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 12:41:28.51 ID:2pvjRqQ+
>>728
そこって特異な子だけが書くんじゃないの?
例えばアレルギーとか、指しゃぶりしないとと寝られないとか。
そんな事故の無いようにとか書く人はいないと思うんだがw
普通の何も無い人は「特に無し」って書く欄でしょ。
731名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 12:43:18.34 ID:thefnAGR
例えばだけど、熱が出ると一気にあがるので早めに連絡をお願いします、みたいなやつじゃない?
あせもになりやすいので着替えをマメにお願いしますとかさ。
732名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 12:43:40.64 ID:wPIfPr9i
>>728
私だったら「一日の子どもの様子を詳しく教えて欲しい」「保育園も子どもにとって家庭のような存在であってほしい」「異年齢、お年寄りの方と触れ合う機会があって欲しい」
「自然と触れ合う機会をなるべく多くして欲しい」とか…書き出したら止まらなくなってしまった。
733名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 12:45:13.72 ID:ExyhGjfO
>>727
の書き込みが「ルンバに行ったけど、二歳は泣いた」って読めて、そうだよねー二歳にはまだルンバ怖いよね〜って途中で我に返った。

>>728
うちも書く欄があったんだけど、私が食品アレルギー持ちだったので、特定食材与える時に留意して頂けると助かりますという点と、喉が弱いのでそれについて書いたくらい。
特になければお子さんの癖や性格がこうなので、そういうときの対応を書いてくださいとも言われたよ。
最初いろいろと不安だと思うけど頑張ってくださいねー。
734名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 12:46:59.73 ID:hKXvXUVm
>>728
730の言うとおりだとおもう。
特別な子供の特徴とか、人見知りするのでお友達が出来るか不安とか
嫌だけど嫌って言えない性格なので気持ちを汲んで下さいとか。
引っ込み思案なので積極的に参加させてくださいとか。
特になければ「特に無し」で良いかと。
735名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 12:48:36.02 ID:4fb/xpRB
>>728
うちは三ヶ月ごとに指導方針出してくれるので、毎回いろいろ書いてる。
早い段階で保育園行き始めたんだけど、母乳をつづけたかったので、冷凍母乳でお手数おかけしますが対応お願いしますとか
両親アレルギーもちなので、離乳食は遅めでゆっくりすすめたいとか希望を伝えたな。
あくまでも希望なので、無理と言われれば諦める報告で伝えてる。
二歳近づいたいまは、自然卒乳を目指したいので、お昼寝が浅めで申し訳ないですがよろしくお願いします、だ。
736名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 12:55:42.46 ID:mVfJimlD
>>728
うちアトピっこで耳たぶの下切れてるときあるから
着替えの時耳に引っかからないように服を脱がせてほしい、的なことを書いたよ。
あとは、牛乳まだなので飲めるようになったらお知らせします、とか。
737名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 12:59:21.75 ID:ExyhGjfO
なんかバースプラン思い出した。
書くことなくて友達に相談しながら書いたわ。
懐かしいな。
738名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 13:06:00.83 ID:Gzkfkbp2
>>728です。みなさん、ありがとうございました。
わが子の特徴やその対応について要望があれば書けばいいのですね。
頓珍漢なことを書く前に聞いてよかった…。
肌が弱い子なのでそのことを書こうと思います。
それにしても提出書類がこんなに多いとは。
やっと決まった園なので頑張って書きます。ありがとうございました。
739名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 16:05:56.92 ID:1ZSvQ94B

ファミサポ的なのを依頼したら電話がかかってきて、
「お宅のマンションの10階の小学3年生のお坊ちゃんのところに以前から通っているのよ〜。ちょっとした障がいがあってネ。普通学級に通っていて見た目にもわからないけど…」だって。
そんなことをペラペラしゃべるなんて意識が低すぎて驚いた。
22時まで延長できる園だから、ファミサポはやめとこうかな。
740名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 16:19:13.03 ID:jbWb5vJH
>>738
私はその提出書類を毎年返却されて書き直させられる事に驚いた…w
職場が変更したとか引っ越した時だけ書き直すのかと思ったら
毎年真っ白の紙を渡された書き直し。
うちの園だけかもしれないけど。
めんどくさくてだんだん「特に無し」が増えるwww
ついでに年々、自宅までの地図(徒歩3分なんで線3本まで減ったw)も簡略化www
741名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 16:34:16.51 ID:IIt1Fp3U
ファミサポ話に便乗
今、夏休み中で、子(10か月)も一緒に休ませてる。
うちの市にも去年からようやくファミサポができたんだけど
登録は6カ月からなので、4月入園の時点で、生後5か月のうちの子は
登録できず、入園して今まで綱渡り状態でやってきた。
日々はセンターに足を運ぶことは不可能で、ようやく夏休みに
なったのでどんなもんかと思い、資料をもらいに行ってみた。
担当者が不在で、もちろん登録はできなくて、それはいいのだけれど、
資料をもらうだけでも個人情報書かされたり、あまり慣れてない
窓口の対応に、不安を覚えて帰ってきた。
そして、739さんの書き込みを見て、いい人もいると思うけれど、
噂話大好きさん みたいなのもいるだろうし、
うちは田舎だから、よけい厄介だろうな。と思い、
ファミサポはあきらめようかと思い初めている。
頑張って民間のシッターさんを探した方がいいのかな。
ちなみに依頼理由は、急なお迎え要請のときのお迎え。
所詮病児はだめと書いてあるから、ファミサポは使わないだろうな
と思ってはいる。
742名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 16:36:42.97 ID:TlLKg6uH
>>740
私が書いたのかと思ったw
毎年白紙の書類だけ(去年分は園で保管)貰うので
去年分のコピーを取って置くんだったー、と後悔する。

地図はうちも保育園裏が自宅なので
これでもかってくらい簡略化。
743名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 20:58:15.87 ID:0w74/+c+
地図は、入園のときに書いたのをコピーして、毎年貼り付けてる。
744名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 21:44:10.64 ID:agTREgyV
うちは年1回ある個人面談の時に出されて「特に変更はないですか?」って言われるので
「うわこんな事書いたっけ」と恥ずかしくなる…。先生は突っ込まないけど。

一人目で勝手がわからず、空欄があっちゃダメだと思い込んでたので
園への希望とかも頑張ってひねり出して意味不明な事書いてしまったしorz
育児方針もなんだよそれみたいな…。
745名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 23:31:34.34 ID:ibzItr+W
ファミサポって素人だからね。決まりとかはあるんだろうけど。
746名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 01:13:28.68 ID:Y3gakp4I
>>741
何回かファミサポお世話になってる
基本早めにお願いして日程調整
最低でも3日前とかなんだよね
余程仲良くなって「当日朝でも都合がつけばお迎えできますよ」とでも言って貰えればいいかもしれないが…
他の地域は違うかもしれないけど、急なお願いならあてにならないと思ってた方がいいと思う

747名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 05:48:17.32 ID:FxY336LV
最近園でおたふく流行中。
我が家はもっぱら自然感染派で〜☆
でもあんまり周りにかかってる子いなくて免疫もらえないから、今回はラッキー☆とか言ってる人がいた。

もちろん、予防接種したからと言って罹患しないわけではないが、集団生活送るなら予防接種したほうが良いだろ。
そんなに免疫欲しいなら予防接種したらどうだね。
それから、そんなに簡単に休める仕事なら保育園入れなくても良いんじゃないかね、と心の中で思った。
暗黒面に陥ってしまった…。
748名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 07:33:46.45 ID:6pDxx8DD
Title: 偽装お迎え事件(市内の某公立保育園)      

掲示では何歳児かわかりませんでした。公園で泣いてたらしい。

普段と違う人が突然迎えに来ても、子供の名前さえ告げれば、母親に確認もせず、引き渡してしまうんでしょうか。
公立だからでしょうか、驚きです。引渡の確認は、ちゃんとやって欲しいです。

人見知りでお喋りできない乳児だし、昼間は近所に頼れる人や友達ママなどもいないので、
模倣犯愉快犯がでたらと思うと心配。引き渡しは、ちゃんとやって欲しいです。
 
http://www.play21.jp/board/formz.cgi?id=kosodate&page=&all=yes


怖すぎる事件だな・・・
749名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 07:55:54.95 ID:WT6LMGTV
>>747
きもちは分かるが、簡単に休める仕事かどうかは関係ないと思う。
仕事は仕事でしょ?
750名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 08:07:51.93 ID:rn/dLBgw
子どもの発熱で昨日、今日と欠勤。
今日、会社に休みの電話を入れた時に「…また?明日は?」と言われた。
あああ…4月から入ってほぼ毎月、2、3日は休んでるもんな…
明日は行けそうだけど、行くのが憂うつ。
751名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 08:10:13.12 ID:SxA68/bd
>>748
えぇぇぇ怖い
怪我がなくて本当に良かった
うちは登園時に迎えにくる人と時間を記入
小規模園だし自分と旦那以外はお迎え行かないから
大丈夫だと思う
752名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 08:10:25.15 ID:iqvbxkZZ
>>747
本当に最後の2行とかさ、こういう荒れそうな書き方するならチラ裏行けよ。
それが言いたかっただけでしょ?
最近実際は保育園をかぶせただけの個人的な私怨みたいの多過ぎだわ。
753名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 08:24:09.76 ID:/xxFhMv8
>>747
予防接種派だろうが自然派だろうがどうでも良いんじゃない。
その子が予防接種せずに掛かってクラス中に広めた!というなら気持ちは分かるけど
その子が他の子に移されて仕事休むハメになる分には
「ざまぁぁぁぁwwwwwww」とあざ笑っておけば良いんじゃないかな。
インフルとかだと逆に予防接種して、
症状が軽くて(微熱程度)登園させちゃって広めちゃうパターンの方が多いみたいだし。
754名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 09:15:57.22 ID:SxA68/bd
仕事休めるとか関係なく
自然派ってけっこういるよね
うちは重症化防ぐために受けたけど
それでもかかって
かかったときには
移してーと何人かの子持ち友人に言われたw
かかったときにちゃんと休んでくれるなら問題ないよ
755名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 09:40:16.33 ID:bcbM4SUp
産休の時に自然派グループに足を踏み入れてしまったのですが、考えについていけず離れました。
それぞれ考えはあるんだろうけど、保育園に預けるなら早めの受診や予防接種はしてほしいな。
756名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 09:40:39.82 ID:tVkjvqdC
予防接種は、園に入る前に水疱瘡やおたふく等任意のも全てした。
金がないからしないとか典型的なDQN親。
757名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 09:41:36.49 ID:0cVc1dtB
うちは事前に写真を渡した人以外には引き渡さない方針。
どうしても事情のある場合はなんか色々確認するからかなり時間がかかるらしい。

先週も今週も来週も土日出勤だから今日は代休。
子供も休ませようと思ったけど、プールは今月いっぱいで終わりだし、私も疲れてるし保育園に行ってもらった。
保育園はリフレッシュOKの私立認可なので、先生には給食までお願いしてきた。
そしたら「(娘)ちゃん憧れのお昼迎えですね」って言われた。
丈夫で滅多にお迎えコールが無いし、今まで私が休みだと一緒に休ませてきたからお昼とか早迎えに憧れてるらしいw
一緒に一日休むよりお昼迎えの方が嬉しいんだって。
親は楽だし子供は喜ぶし、これはいいわ。
とか思ってダラダラしてるけど、給食なんてすぐだな。
758名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 10:09:03.28 ID:SQuzAMEx
>>748
園内に無関係の人間が入ってきてるだけで怖いわ。しかも引き渡しちゃってるし。
まあ番号入力付きの電子錠だったとしても、お迎え時間帯は惰性で次の人「どうぞどうぞ」になっちゃうね。
759名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 12:25:37.70 ID:5UMYR0XP
うちの保育園は年度始めにむかえにくる予定のある人の
写真を提出、
いつもと違う人がむかえにくる場合は
電話連絡、
連絡なしの場合は写真と照合のうえ、父母に連絡しないと
引き渡さないよ。
760名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 12:30:22.49 ID:uSaJJx8p
>>757
うちの子もだよ。
一緒に休むより早上がりの方が喜ぶ。
しかもまだ時間の感覚が無いのかご飯の前、とかで時間を把握しているので
オヤツの前、お昼ご飯の前、とかご飯前が大喜び。
オヤツ後だとたとえ3時だろうが5時だろうが一緒らしい。
親的には食べてからの方が何かと楽なんだけどねw
761名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 12:41:32.84 ID:ZKSabB9E
早退のときは行く時間に気を遣うなー。
食事直前直後とかばたばたしてるときは避けたいし、
お昼寝真っ最中も他の子起こしてしまったらかわいそうだし・・と考えると、
特に理由がないときは昼過ぎにお迎え可能でもおやつ後まで待ってしまう。
それでもまだ他の子がたくさんいるときに2,3分とはいえ先生一人占領してしまうので気を遣う。
762名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 13:11:54.34 ID:nFRxSs4/
タイムリーな話題だわ。
今週私が体調崩して仕事休み、本日初めての早迎え。
いつもはファミサポさんで緊急時は旦那だから、
ほぼお迎え行ったことないんだよね。
どんな顔するかすごく楽しみだけど、3時までに家事すべて終わらせなきゃいかんし、
病み上がりにはなかなかしんどいわ。
763名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 13:27:37.36 ID:ECY5YpJd
2歳児クラス。
役員幹事のクラスレクリエーションのお知らせが来た。
申し訳ないけど欠席させてもらうわ。
日曜日くらい家族だけで過ごしたい。
たった一回の日曜日じゃん、という考えもあるだろうけど、
そのたった一回の日曜日すら惜しい。
どうせ小学校入ったら全員と縁が切れるし(うちだけ学区外)、
挨拶もロクに返さないのがデフォな保護者たちだし。
よし欠席に○つけて出してこよう。
764名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 13:42:58.44 ID:+yRVXpR5
子供のクラスに東南アジア系のママの子がいるんだけど、送迎にその友人たちも
廊下まで来ていてビックリ。セキュリティしっかりして欲しい。
これっておかしいよね?
765名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 13:47:18.64 ID:QxrAosvX
うちの園には夏休みとかになるとじじばばきょうだいがぞろぞろと園の中に入ってきて
ただでさえ狭い園が大変なことになってるよ。
誰か一人中に入って後は外で待ってるとかすればいいのに。
766名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 13:50:05.61 ID:wqLumf+2
おかしいけど東南アジアは関係ないでしょ。
767名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 14:07:42.54 ID:WT6LMGTV
>>764
文面的には、友人連れより東南アジア系てとこに、ひっかかってるようにみえる。
768名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 15:05:55.54 ID:Z6od4J9a
もしうちの園内に東南アジア人がワラワラ来たらギョッとする。
すぐ園長に抗議しに行く。
769名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 16:06:30.28 ID:ZHd+uSM2
じじばばきょうだいはまだわかるけど、友人はなんでだよw
770名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 16:24:15.13 ID:uzXTgv4H
まぁせめて血縁関係者はいいとしても、たまに遊びに来たママの友人とかわけわかんない。

と思うのに、土曜日に旦那にお迎え頼んだら、なぜか旦那の親友まで一緒に行ったらしい。
うちの子たちはなついてるけど、独身で見た目怪しくて保育園て雰囲気じゃないので、次回からは車で待たせる様に旦那に言ったよ。
771名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 20:19:01.19 ID:8/sZkCl7
上の方で早迎えを喜ぶって話が出てるけど、うちの2歳児は延長保育するとお迎え時ものすごく機嫌がいい。
先生を独占して2対2くらいで遊べるのと、補食が出るから空腹じゃないのが良いらしい。
772名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 21:59:27.55 ID:kzO6MlD3
会社が大規模リストラ発動するらしい。
育休中でロックオンされてるw
保育園に通わせて2年半、まさかこんなことになるとは。
このスレは卒業だなー。

みんな元気で仕事頑張ってねノシ
773名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 22:46:44.08 ID:uzXTgv4H
あきらめ早っw
774名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 22:58:45.46 ID:sIUfj5Jt
それで辞められるのは羨ましい…
うちは経済的に無理だ
775名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 23:17:04.18 ID:hjIpg36W
○ャープのひと?
776名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 23:30:51.04 ID:YN/kt9II
育休中のクビ切りなら
貰えるもんは貰ってやめるのだー
自分に有利になるようガンガレ
777名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 02:28:20.20 ID:tNYiR0SM
転職も保育園に入れてられるうちにしたほうがいいよ〜
在職中の方が評価も高いしね。
よけいなお世話。テメエの心配しろですね、はいそうです。
うちもリストラ進んでる。恐怖・・・。
778名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 04:39:48.38 ID:lIPFn7Q7
○ャープと同じようなメーカーなので他人事じゃないわ。
日本にたてつく国に援助するくらいなら日本の企業守ってくれよって思う。
779名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 06:06:06.23 ID:lQdpHFfn
>>771
お腹すいてると機嫌悪いよね。
うちの2才児も18時〜18時半迎えだと、お腹すきすぎてて帰りの
自転車からグズり酷いことがある。
迎えに行くと、まだ遊びたかった!とか言うし、長時間保育が苦痛だというよりも、お腹すいてることが大きいと思う。
今産休中で16時に迎えに行くと、それでも帰宅後お腹すいた!というから、
そりゃあ18時迎えじゃ相当すいてるだろう、と思う。
15時におやつ食べてるのにね。
780名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 08:05:42.14 ID:UMJ0aCNb
>>778
税金をあまり収めなくていい大企業より中小企業を守ってほしいと思ってる
781名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:26:24.19 ID:tHdFirQI
ちょっとご意見伺いたいです。

保育園の祖父母の参観日、参加型イベントってありますよね

年寄りが欠席のところは親が出席してもOKな園と、親の参加は認めない園があると思うのですが、
祖父母しか参加できない園は、なぜ祖父母しか駄目なんでしょう?
祖父母が駄目ならば親が代理参加でもいいと思うのですが・・。

年代の違う、まして孫となると、お友達とのやり取りでの怒り方や注意の仕方など違いがあるから、
親と接触させないようにしているのでしょうか?
それとも、年寄りだから若い人の仲には入りにくいから祖父母のみ参加となってるのかな?
どうなのでしょう?

ちなみに私のところでは、親の代理は認められません。担任に尋ねたら「なぜでしょうね?」と返答されましたので
園長に聞く前に意見が伺いたかったのでお願いします
782名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 12:54:03.91 ID:kImHmXkc
「敬老の日の集い」とか、おじいちゃんおばあちゃん対象で孫の成長を見たり孫と触れ合ってもらうのが目的の会なんじゃないの?
うちも前の園ではクリスマス会は祖父母のみ参加可(保護者の代理出席不可)で、お遊戯を見たり一緒に踊ったりしたみたい。
783名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 13:22:41.82 ID:DSATJTmM
>>781
そんなのOKにしたら行きたいからってだけで両親が来る事が多数。
本来祖父母のイベントなのに結局祖父母を差し置いて親が来る。
だってあなたも祖父母がいないから行こうとしてるんだよね?
じゃあ祖父母のいる人もどうせなら参加したいからって祖父母差し置いて行く人だっているよね?
あそこの親が参加してるなら、うちもうちも・・・になるから線引きって大事だよ。
784名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 13:32:11.29 ID:Fnt3clJ8
>>781
ただ単に祖父母の参観日は祖父母向きの内容になってるからでは?
注意の仕方が〜とか仲に入りにくいから〜とかそんな内輪のための意味ではないと思うよ。
785名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 14:00:54.70 ID:aHKeKO7r
>>781
保護者向けのイベントで、一家総出で狭いホールにキツキツになったり
人が収まりきらなかった事があってから
対祖父母イベントは両親の代理なし
対両親イベントは、2名までの代理人数制限となった。
運動会は制限なし、卒業式もそれとなく両親のみでとアナウンスあった。
親子遠足は、親がいけない場合は代理OKだった。
まあ0歳児から通っていると、段々イベントの絶対参加もしなくなってきた。


786 :2012/08/29(水) 14:54:57.59 ID:qTbRd/sW
>>781
785じゃない?気になるなら園長に聞いてみたら?
うちは祖父母が遠方住まいの子のみ親の代理参加ありだよ。来月やるよ、楽しみ。
787名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 15:14:24.21 ID:OkWXuYuV
>>781
深読みしすぎじゃないかな?
ただ単におじいちゃんおばあちゃんと楽しく過ごしましょうってだけでしょう?
小学校で言う父の日参観みたいな物だよね。

ちなみにうちの園は祖父母参観って言うのは無い。
というか何故かうちの園はじじばば遠方設定らしくw
母の日父の日は手渡し前提の工作なのに対して、敬老の日はお手紙だ。
じじばば同居の家もあるだろうに、寧ろ田舎なんで同居や近所の人の方が多いのに
何故わざわざ手紙なんだろうと毎年疑問だけど。
788名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 15:31:42.14 ID:2xqQxUt+
>>781
理由を知ったところで
ダメと言われてるなら園長と話す意味はないのでは?
ゴネるつもりってこと?
祖父母不参加はけっこういると思うけどなぁ
周りみんな参加するみたいで子供可哀想っていうのなら
休ませるっていう手もあるし
789名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 15:44:54.35 ID:KUy+RpVq
うちも祖父母のみ参加可で親はダメだった
運転できない母を連れてきてくれた姉も入れなくて
ちょっと申し訳なかったけど
でもそういうイベントなんだからしょうがないとしか言いようがない
なんでダメなの?なんて聞こうとも思わなかったな
790名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 17:45:23.74 ID:PqILUHmA
祖父母イベントじゃないけどもうすぐ防災訓練がある
引き取り訓練もあるから早迎えのため早退願いを出しつつ
実際有事の際に行けるのは自分でなく祖父母だろなと思う都心勤務
祖父母にも参加頼むべきなんだろうか
791 :2012/08/29(水) 17:48:45.10 ID:qTbRd/sW
>>788
知りたい人は知りたいからねー。話して納得ができるならいいじゃん。ゴネ前提で考えるのがよくわからない。
792名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 17:53:33.39 ID:AyR0hVuL
>>790
それは祖父母に頼んだ方が良いよ。
実際に311の時に都下住、都心勤務の私も旦那も動けず園の近くに住む祖父母に迎えに行って貰ったけど
普段から一回も迎えに行って貰った事がなかったら、祖父母が戸惑って手間取ったらしい。
まず入り口が分からない!入り方が分からない!から始まったからねw
1回でも祖父母にやって貰えば本当にいざと言う時もスムーズだよ。
793名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 18:06:55.02 ID:m67VOF8g
祖父母イベントなんて無いw
794名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 18:11:21.15 ID:oCsubifD
>>793
うちの園もだよ
もちろん父の日母の日みたいなイベントも華麗にスルー
ほんとこういうのって園によるんだね、勉強になる
795名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 19:17:37.57 ID:bsk03QFu
三歳の子どもが帯状疱疹だった。
子どもでもなるんだ。びっくり。
796名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 20:15:22.57 ID:v0Ax7mLO
>>781

>保育園の祖父母の参観日、参加型イベントってありますよね
ないよ?
797名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 20:29:57.97 ID:6EvQAK7V
祖父母の参観日なんて珍しいね・・
798名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 20:42:24.62 ID:yfGvZKor
うちの園は敬老の日の前に
園児から祖父母へ郵便絵はがき送る
みんなでポストにはがきを入れにいく写真貰ったが
かわいかったw
祖父母イベはそれだけだ
799名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 21:18:18.16 ID:rmWkijj/
行事に祖父母と保護者のみ参加可!っていうのがあるんだね。
うちは、誰でもALL OK!
去年は私の叔父が運動会に来てたし、他の家もそんな感じだったなあ〜
800名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 21:39:46.00 ID:9R/tXtxS
うちも自由参加だ。行事自体少ないけど、小学生になった上の子とかみんな連れてくるので軽くカオス。
退屈だから追いかけっこ始めて、三ヶ月くらいの赤ちゃん(誰かの下の子)の横を駆け抜けていったりするのでこわい。

休んだことなんて数える程なのに行事のあとは必ず酷く体調崩すのと関係ある気がしててちょっと憂鬱。
801名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 21:45:20.29 ID:b43Y9OMC
>>790
東日本大震災の時に都内で働いてたんだけど
自宅まで18kmの距離を道も混雑してて6時間徒歩で帰宅した。
うちは祖母にお迎えを頼めたので落ち着いて帰宅できたよ。
周りも急遽祖父が迎えに行ったりと大変だったみたい。
保育士さんへの顔見せも兼ねて祖父母も行けるなら行っておいたほうがいいと思う。
うちは湾岸エリアだからかマンションに逃げ込む津波訓練もしてるみたい。
802801:2012/08/29(水) 21:52:14.62 ID:b43Y9OMC
すみません。
サゲ忘れました。
803名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:52:28.87 ID:7CIhqXE8
年少息子が特定の子にしょっちゅうやられています。
腕や顔をひっかかれたり、背中をつねられてあざができたり、
今日はレゴでおでこを殴られ、たんこぶが・・・
その子と一緒に遊びたいけど嫌がられ、しつこくする息子も悪いのですが・・・
それにしてもいつもやられっぱなし、先生に言ってもだめ。
送迎のたびに加害者ガキを殴りたいのを我慢してるけど、
加害者親に言うべきか悩む。
804名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 23:49:41.04 ID:PqILUHmA
>>792>>801
ですよね…
うちも都下住で3.11は同市内の祖父母に迎えを頼み、深夜に徒歩帰宅しました
その後転園もしたから、一応もう一度段取り確認すべきですね
805 :2012/08/30(木) 00:34:32.84 ID:ZQDt20Nw
>>803
お宅の息子さんは全く何にも手出ししてないの?もう一回先生に言ってみたら?
806名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 06:26:40.46 ID:08+b9No5
うちの園の行事って1年間に運動会と遠足と参観各一回ずつだけだよw
ラクだわ〜。
母の日父の日敬老の日、なにそれおいしいの?状態ww
807名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 07:20:53.96 ID:VyrHP6Q4
>>803
保育園のトラブルの解決は先生を介するのが原則ですよ。
加害者に言うくらいなら園長先生に言う方が先かと。
808名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 08:08:10.92 ID:jULiyPGQ
>>803
しつこくする息子も悪いと分かってるのに
加害者ガキを殴りたいとはこれいかに。

少なからず原因はあるわけだ。
全く何もしていないのに殴られるとなれば問題だけど
しつこくされるストレスも半端ないよ。
うちは学校に入ってからだけど、息子大好きなしつこ過ぎる子につきまとわれて
本当に辛い思いをしている。
息子は殴ったりする子じゃないからしつこくやられてもやり返す場所もない。
「あの子は息子くんの事が大好きなんだから我慢してあげて」っぽい事を言われるのも
相当ストレスのようだ。
殴りさえしなければ精神的に追い詰めても大丈夫、なわけないからね。
先生には何て言ってるの?
そして加害者親には何て言うつもりなの?
809名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 09:13:53.59 ID:bt5rVLai
我が子はまだ2歳児なのであまり気にしたことなかったけど、子供同士の人間関係もあるんだよね。
親からしたら「皆仲良くしてね」と思っても、子供からしたらあの子嫌いとかあって当然だものね。
でも、嫌いな子を嫌いになるのにも何か理由があってそれを解消すれば仲良くなれるんじゃないかとも思うんだけど、そういうもんでもないのかな?子供でも、生理的に嫌いみたいな事ってあるのかな?
810名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 09:57:30.43 ID:gvfEFDKv
もうすぐ防災の日だね
避難訓練は園で毎月やってくれてるんだけど
先日お迎えに行ったときちょうど地震が起きたんだよね
震度は2だったんだけど、先生たちが機敏すぎて感心したよ
子どもを全員集めて、点呼してまでの流れが鮮やか過ぎた
子どもたちを守ってくれそうだと安心したよ
うちの園は震度5強で連絡なくてもお迎えに行く決まりなんだけど
みなさんのところではそういう災害時のルールってありますか?
811名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 10:53:08.48 ID:BMG4zXPS
>>808
馬鹿か?
殴るほうが悪いに決まってるだろ。
812名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 11:17:28.39 ID:b2TGQfxC
うちの保育園は 土曜日保育やってるけど あまり積極的ではないみたい。公務員や教師の親が多いからかな。

私は自由業で夫にお迎えを頼むことがある。夫は忙しい部署の公務員で、お迎え行くときは残業できず土日出勤しないと仕事がこなせない。

夫は保育士に「えっ、休み無いんですか?」てしつこく言われることがあり、その度チョイとムッとしてしまうという。
私はその度夫の職場状況を説明しなきゃならなくて面倒くさいw 公務員の職種も色々なんだよー
813名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 11:21:36.30 ID:i39e6uFc
>>809
うちの3歳の娘がそれだわ

クラスに一人だけ嫌いな男子がいて、理由は「なんか変な顔だから」
一緒に遊んだりしてるし、目がクリってしててカワイイ男の子なのに不思議

とにかく相手の子に伝えないように色々と言い聞かせてるけど、どうだろうか…
814名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 11:27:59.62 ID:jcSYmgZ7
>>811
年長となればまた別だけど、園児のやったやられたは喧嘩両成敗的な扱いをする傾向がある。
815名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 12:41:11.44 ID:R466L9ID
>>811
そうそう、暴力はよくないよね!
加害者ガキを殴りたいと本気で思ってる803が一番分別無いよね!
816名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 12:53:09.25 ID:bt5rVLai
>>813
「変な顔だから」はどうしようもないですよねw
子供にもその子なりの考えがあるだろうから嫌いという意見は無視も出来ないけど、子供だからトラブルにならない様にうまく立ち回るなんて無理だろうし・・・

トラブルにならない様にorトラブルになったら手を回してやるのが親の役目って事かな。コミュ障の自分にはとても難しい事に感じるorz
817名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 13:23:33.10 ID:sO42gfri
>>813の娘さんからツンデレ臭を感じてしまうわ
実際は仲良しで可愛い男の子っぽいから尚更
818名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:24:36.48 ID:2Ao2lo7G
>>815
思うに留めてるなら分別あると思うけど…
外に出さないなら何を思うのも自由じゃないのかな
819名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:29:20.20 ID:W4xHAe2f
姉弟でさえ「好き」と言うのと同じだけ「嫌い」って言うから
好き嫌いって発言に関してはスルーしちゃうけどな
820名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:51:01.82 ID:DbQm4iEG
>>818
815ではないけど、親が思っていることって、口に出さなくても結構伝わる気がする
先週「パンケーキのウマい店に行きたいな…」と思い詰めてたら
4歳息子に「お店でパンケーキ食べたい」って言われたよw
口には一切出してないのにw

それはともかく、息子のクラスでは2歳後半から
人間関係というか、それぞれの性格が出てきたと感じてる。
女の子だと「今日は○ちゃんと☆ちゃんと遊ぶの!」と宣言する子がいたり。
(◇ちゃんは来ないで!という意味も含んでいる。)

3歳クラスになって先生の数が減ったら、特に子供同士の感情が関わり合うようになった

息子も4月当初、一人の子に好かれてた。
悪い子ではまったくないが、その子はとにかく体格がよく、力も強く、
常に戦いごっこを挑んでくる。
体は小さめ、戦いごっこも嫌いではないが、お絵かきの類が大好きな息子は
「気が合わないな」と察知したらしく、つるっとその子のそばを離れて
自分の好きな遊びにかまけるようになった。
その子も「つまんねー奴」と認識したのかw 最近ではあまり遊んでいない。

その後も1、2か月単位で「仲良しの子」は変わるようだけど。うちの子の場合は。

ほかにも結構叩いてくる子がいて、クラス替え後はしばらく家ではめそめそしてた息子。
でも、「じゃあお母さんが言ってあげようか」っていうと、言わなくていい、っていうんだよね、やっぱり。
で、叩かれたら先生に言うか、そばを離れるように伝えて……
最近はご機嫌に過ごしているよ。



お母さんも「殴ってやりたい」などと思う前に
お友だちにあまりしつこくしないようにも、お子さんに伝えてあげてほしいなあ
821名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 15:32:04.87 ID:Bd0AptKG
あー園長がムカつく。いつ辞めますか?土曜日は来ない下さいって空気がプンプン。来年は他所へ移動してくれー!
822名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 16:04:19.61 ID:uQZONpCJ
>>821
公立認可なら3か5年周期が任務だから一つの目安かと
 
息子が最近大好きな先生のことを「おっぱい先生」と呼んで
朝抱っこされると触って困る@2歳児クラス
「おっぱいはおかーちゃんだけにして〜」と笑っているが絶対迷惑なはず
うちでも言い聞かせてるけど、ブームが去るのを待つしかないのか…
見る度にすみませんとは言ってるがそれ以上は何もしなくていいかな?
823名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 16:52:10.79 ID:wcMTPJxV
>>812
うちも仕事の説明めんどくさいよ〜。
休暇だけど仕事してるとか普通で、この前なんて今まで携帯連絡だったのに会社にお迎え要請電話かかってきた。
職場の人は「休みです」というし、私は自分の部署の外(会社内)にいるしで、めちゃ疑われました。泣きそう。先生の視線が冷たい。
こっちだって休みたいわ!

みなさん、休みや有休のときはきちんと家でみてるのでしょうか?
824名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 17:20:22.41 ID:hWQwpThi
自分の部署の外(会社内)で仕事をしているなら、最初からそう言っておけばいいじゃん。
保育園って特に公立だと杓子定規なところもあるけれど、823さんの場合は説明不足な点も
あるかもよ。
会社的には休暇だけど仕事があるのでお願いしますとか言えばいいじゃない。
825名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 19:32:30.76 ID:2p2CXTpV
【原発問題】福島県内の子供36%にしこり 福島以外でも甲状腺検査へ★7

ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346209681/


826名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 20:25:35.17 ID:UMjOyTDL
>>823
わたしは半ばフリーランスで変則的だから、
連絡帳で、今日はどこにいますってのを毎日のように申告しているよ。
半分以上は在宅だけど、出かけるときは都内複数ほか都外のこともあるから。
遠出のときは、どこそこにいますので、何かのときには父親に、と書く。

823からは「疑われてる!?」って気持ちが強く読み取れるけど、そうじゃないでしょ
それこそ823のケースみたいに、体調が悪くなったりしたときの連絡先が
園にとっては最重要なんじゃないの?
827名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 21:16:37.14 ID:KfdnL9oA
今日、16時くらいに保育園から職場に連絡が。
「また熱出しちゃったか?!」と思ったら、お友達に顔を引っ掻かれて出血したとのこと。
念のため病院に連れて行きたいが、かかりつけを教えて欲しいと。

夫が早く仕事上がれそうだったので、夫に早く上がってもらって迎えに行かせた。
そしたらちょっとした傷で、これで病院来られても…なレベル。
そんで園長先生やら担任の先生やら、いろんな先生にたくさん謝罪された。

却って申し訳ないというか、恐縮というか…
あのぐらいでも連絡してきて、病院行こうか相談してくれて、めっちゃ謝罪されて…
保育士は大変だなぁ…
おもちゃの取り合いで引っ掻かれたらしいから、半分うちの子が悪いのにさ。
先生には頭が上がらないわ
828名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 21:31:20.61 ID:SGkxiUiU
>>827
「今日、こういう事があったのでこうなりました」って隠さずに言ってくれたら
集団生活だししょうがないよな〜ってなるのにね。そうは思わない人の対策の為なんだろうね…


829名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 21:35:44.16 ID:T9ECPNdq
>>827
過去にモンペにいちゃもんつけられた末の対応かなーと思った。
大変だね、保育園も。
830名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 21:40:22.06 ID:Upu60waQ
>>827
うちもあった。同じくお友達とオモチャの取り合いで顔に引っかき傷。うちの子は癇癪持ちで泣くと必ず自分の顔を引っ掻いちゃうんで、どの傷が取り合いでついたのかわからなかった…。
女の子なので‼と病院に連れて行って下さった上に、守ってあげられなくて申し訳ありませんと園長先生をはじめ色んな先生に謝られたよ。
自分でもひっかくし、お互い様だし恐縮しちゃいました。ここまでして下さるということは、今までこんなケースで保護者と揉めたのかなーと。先生方も大変だよね。だけど本当にありがたい。
831名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 22:01:49.71 ID:IpUik23n
>>827
引っ掻き傷は雑菌が入りやすくて
最初の見た目がたいしたことなくても
治りにくかったり化膿しやすかったりするから
別に保育園を責める意味じゃなくて
念のためにかかりつけに行って診てもらった方がいいと思うよ。

色んな先生が丁寧すぎなくらいに謝ってくれる保育園はいい保育園だと思う。
ウチが行ってる所は担任+園長先生から軽い説明と謝罪のみ。
他の先生は何があったか知ってるのか知らないのかよく分からない。
担任してない園児の親には極力話しかけないし目も合わせない先生が多い。
必要以上の責任は認めない!必要以上の仕事はしない!という
お役所的雰囲気満載な感じ。
引越で転園してるんだけど転園前に行ってたところは
すごく真摯に保育してくれる所だったので
同じような都内の公立保育園でも色々違うんだなぁと思ったわ。
832名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 22:54:51.15 ID://u8GO38
通っている保育園は色々きびしい。
帰りにお買い物ダメ、土曜日は仕事以外は預けられない。
夫が出張で不在のときに、検査が色々ある持病の通院が土曜だったので土曜保育お願いしたらダメって。。。
育休、産休の人は8月に1週間休んでくださいとか、時間があるから4時迄にお迎えを!!って決まり。

すぐ近くの保育園は土曜日保育歓迎だし、仕事帰りにお買い物オッケー。
産休育休でも遅くお迎えで大丈夫。

同じ認可保育園なのに、こんなに待遇が違うって、おかしいと思うんだけどなぁ。
833名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 22:57:45.61 ID:haQssAE/
引っかき傷どころか切り傷でも、園で傷口よく洗って液体絆創膏とかで治療してくれるけどなぁ。
病院まで連れて行ってくれる園ってあるの?

>>803
ケンカじゃないけど、うちの息子はゼロ歳時に2歳くらいの女の子にぬいぐるみのような扱いを
されてて、相当不憫だった。まだしゃべれないし、歩けないのに、顔近づけて「お・は・よ・う でしょう?!」
とか、絵本の時間にむりやり羽交い絞めだっこしてドスン、と移動させたりと余計なおせっかいを。

少したって自由に行動できるようになると、その子をものすごい避けるように。やっぱり相当嫌だったらしいw
もし、あまり大人から見えない部分で子供にストレスかかっていたら気の毒だな、とは思う。
けど実際何もできないし、対策したとしてもそれは過保護の域かもね。
834名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 23:15:19.73 ID:VyrHP6Q4
>>832
うちの地区も認可は園によって全然違う。
うちの園は困ってたらできるだけ力になってくれる。
隣の園は、延長保育する親に「保育園に長い時間いるのは可哀想」
「今日もママを待ってて悲しそうでした」みたいなことばっかり言うから
精神的に仕事を続けられなくなる人が毎年出る。
そんなんだから基本的にジジババが近い人が申し込んでるので、降園のピークは16時。
設備や保育の質はいいんだけどね。
835 :2012/08/30(木) 23:55:10.71 ID:ZQDt20Nw
>>832
うちは六時を一分でも過ぎたら延長料を現金でお迎え時に即請求、おとなりは15分くらいは余裕もって対応してくれるんだって。
うちは土曜は仕事の人のみで申請書が必要、おとなりは土曜?どうぞどうぞ、お母様のいきぬきも大切ですからねー、だって。

園長職員の思考でかなり変わってくるみたいだわ。
836名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 05:19:40.90 ID:Nuh7H3hC
土曜日も全然OK!みたいな園は、預かってもらえないと本当に困る人にはありがたいけど
お調子に乗って毎週6日間預ける人とかいそうで、そうなるとやっぱり子供が可哀想な気がする。
837827:2012/08/31(金) 06:26:40.93 ID:e5MWLyX5
やっぱり過去にクレーム付けた親がいたのかね。
引っ掻き傷は化膿しやすいのか、ちゃんと様子見てみるわ。

うちは公立の保育所だけど、先生達みんな丁寧。
担任じゃないから、我関せずとかない。今回連絡くれた先生も別のクラスの先生だった。
お役所仕事な園に比べて、いい保育所なんだろうな。
838名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 06:40:22.68 ID:P/eandYR
>>835
うちも申請書必要(会社印付き)。
全然OK!じゃなくてもいいんだけど、
ちょっとやりすぎではないかい、と思うよ。

あと、仕事柄、発熱等の緊急連絡は夫に、と何度も何度も何度も言っても
必ず私に連絡してくる。
ついに、「お父様に連絡したんですが繋がらなかったので〜」って、連絡もしてないのに言ってきた。
着信履歴残るんだよ、嘘つくなよ…。
839名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 07:27:16.09 ID:Ut3YZP3z
>>832
うちも基本そうだけど、全然厳しいと感じてない。むしろ当たり前かと思ってた。
ただ通院は連絡すればOKだな。2人目妊娠中の検診は土曜午前に預かってもらってた。
先生はみんな丁寧で対応良いし、200人越えの園だけどみんな顔覚えてくれてるし。
まあお迎え連絡が38.5度って所が一番有難いんだよな。おかげで仕事をあまり休まなくて済んで助かる。
840名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 08:06:45.14 ID:cCgPFE+S
>>836
"可哀想"は言い出したらキリないよ
保育園に預けてる以上そういう言い方はどうかと思うな
週1しか休みがない業種もある
841名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 08:07:20.00 ID:Uapp+QuN
>>838
電話番号書き間違えてる可能性は?

平日休みなのに常に週6預けられてる子供はちょっと可哀想だと思う
以上児ならともかく、未満児でも結構いるんだよな
842名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 08:16:13.13 ID:kra19dkx
>>841
そういう親って自分の事ばかりで子供が週6出勤になっている事に気づいてないんだよ。
子供は遊んでいるだけでしょ?って思っているんだろうね。
勤務時間にしたって親は5時間勤務(+通勤時間)だとしても
通勤時間含まれる子供は7時間勤務(+通園時間)だったりするのに気づいてない。
正社員旦那がフルタイムパートの嫁に「お前はパートだろうが」って言うのと一緒。
どんな仕事だって週5と週6じゃ疲れ具合が違うのにね…。
しかも保育園ってハードだし…。
843名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 08:18:54.29 ID:0NgaoBdA
うちは死別母子家庭で、私は日曜日しか休みないから、
2歳と10ヶ月の兄妹は2人とも週6保育園。

しかたないんだよ。
みんないろんな事情があるのよ。

844名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 08:21:11.69 ID:kra19dkx
>>843
いやいや、親が週6勤務の人の事は言ってないよ!
ごめんね分かりにくくて。
親が平日休み土曜出勤の話。
自分だけちゃっかり休んで子供だけ出勤させる親の事ね。
845名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 08:49:28.47 ID:SQWPX5Tk
万事が万事「よそはよそ、うちはうち」でいないと苦しくなるよね
いくら相手が間違ってようが言って正せる事じゃない場合がほとんどだし、
事によってはこっちが勝手に想像して暴走してる場合だってあるだろうし
自分がラクでいたいから、できる限り他の子のあれこれに興味持たないようにしてる
せっかく保護者の付き合いが薄い保育園なんだしね、わざわざ深入りしたくないわ
846名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 10:11:12.77 ID:msLjkT5S
>>839
そうだよね。
帰りにお買い物ダメ、土曜日は仕事以外は預けられないなんて、当然なのでは。
仕事で保育ができない家庭のための園なんだから、仕事以外のことで預かる理由はないよ。
うちの園は、どうしてもという場合には相談に乗りますので言って下さい、というスタンスだけれども。
バレなればOKとばかりに買い物したり仕事休みなのに預けたりする人はどこにもいる。
847名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 10:11:38.17 ID:Ag55HFU/
最近大げさな質問してきて皆からレス貰ってるのに返事もない人多いな。
叩かれると返答出来ないような性格なら最初から質問なんかするなよ。
ベネ行って辛口お断りですって書いてこい。
848名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 10:23:29.35 ID:b9cg/6G0
まあスレタイ読めない人も多いようだが
849名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 11:43:57.20 ID:lrG9PC6Z
来月の献立表もらった。
保育園が、というより役所の頭を疑ってしまうんだが
つい先日白玉で死亡事故起きたばかりなのに、未満児のおやつに
みたらしだんご・月見だんご・おはぎ・巨峰を出すってどういう神経してるんだろ…
今までも月一でフルーツ白玉は出ていたんだよね。
一度仕事早上がりしておやつの時間に見に行ったら、業務用と思われる2cmの大きさの白玉をそのまま与えていた。
(事故が起きる前、心配で聞いたら「小さく切って与えるから大丈夫です」と説明を受けたが、嘘だった。)
事故後死亡したとニュースになった時、役所には電話を入れていた。
今まで通り月一白玉なら改善する気ないんだな…で落胆で終わるところが、逆に頻度が増えている。理解出来ない。
私が神経質なだけなんだろうか?
850名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 12:49:43.03 ID:QLj18SOx
気持ちはわかるけど、自分で面接して雇ったシッターとかじゃなくて
他人・保育園に預けてる以上、全てを自分の希望通りには出来ないから
転園するか自分で面倒見るしかないだろうね。
団子の日だけ、おやつ持参してそれをあげてもらう事は可能か訊いてみるとか。
851名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 12:54:11.51 ID:8kJ809tF
>>847
恩着せがましい
852名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 13:33:13.17 ID:XspWzCKt
>>849
>>850さんみたいに「別のおやつを与えてもらえないか」聞いてみるのがいいよ。
うちの子の園では献立表に白玉が書いてあっても、未満児には違うおやつが出ていると
質問した時に「心配いらないですよ〜」って言っていた。
食べる時の手間をお願いするなら、代替にしてもらう方が手間じゃない気がする。
853名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 13:36:39.09 ID:Dacuy9yQ
>>849
団子なんてどうしても食べなきゃいけないものでもないのに、とは思うけど
おはぎと巨ほうは別によくない?
白玉にしぼって意見を出す(できれば他の保護者もさそって)ではどうだろう。
万一事故があったとき、保育園が改善しなかったせいとおもうか、
危険だとおもったのに預けつづけたことを後悔するか、だと自分で見るのが
確実だろうけど。
  
子ども熱で職場からとんぼがえり。
今日だけは休みたくなかった…でもそれは言っちゃダメだよね…
月曜は元気にいけますように。
854名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 15:29:01.38 ID:NJWU+god
849が役所と園にモンペ認定されてるんじゃない?
すでに同様のクレーム&役所園から説明を受けてるけど、なんの対応もないんだよね?
代替持参ができるかをお願いするのがいいと思う。
855名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:50:43.81 ID:kf/MdOVl
1歳8ヶ月の息子が9月から入園ですが2階に1歳児のクラス
があって階段の上り下りがとても心配。4月に事故で頭開手術してる
から特に。先生は見てくれてる&付き添ってくれるだろうけど…
何もなく毎日楽しくすごしてほしいなー
856名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:41:20.55 ID:kVu89/FR
>>855
うちの保育園は2階に保育室はないけど、各クラスの扉に
鍵をかけて出入りする形になってるので廊下には勝手に出られない。
うちの子は2歳の時に親の不注意で階段を転がったことがあるんだけど
それ以来、家の中の階段の昇り降りすら嫌がる様になった。
保育園で階段を使う時は先生の近くに居るらしい。
事故時に脳外科にもかかったので、進級した時に新担任には伝えておいたよ。
857名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 17:49:16.09 ID:0FA9zmAl
>>855
うちの園も、ゼロ歳1歳クラスは2階だわ。でも簡単に出られないよう扉がついている。
4月の事故というのがどのようなものかわからないけど、今後も決して階段と無縁ではいられないと思うんだよね。
1歳8ヶ月なら、練習すれば一人で上り下りできるようになるし、通うと決めた以上あとは先生と話するしかないと思う
858名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 19:35:02.53 ID:DD8Htl+I
>>839
本当にね。仕事ないから土曜預けちゃ駄目なんてあたりまえのことだよね。
でも仕事帰りに買い物ダメってのは、わざわざ自転車のカゴやバッグの中まで
チェックするわけじゃなし、誰でもやってる。産休育休中は9時〜16時ってのも
あたりまえだし。でも保育料が同じなのはちょっと変だなとは思う。
859名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 20:42:02.48 ID:m3l+eT9A
でも通院もダメっていうのは厳しいかも。
旦那出社の土曜に自分が熱出しちゃって電話したら、
快く預かってくれて助かったよ。

そのときわかっんだけど、
今年度は偶然、毎週土曜まで保育の子は1人しかいない@都内
去年は10人弱いたんだけど。
860名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 21:33:20.95 ID:tWD5SJzk
自分語りだけど、会社がデパートの側だから、
昼休みにちゃちゃっと牛乳とか買い物する。
カバンに入れてるけど、ちゃんと先生に説明しとこう。
861名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 21:41:41.56 ID:BI7WKKWk
>>832
通院NGはなかなか厳しいね。よほどでなければ子供連れて病院行ってくれって
ことなんだろうけど、待ち時間の長い病院だったり、インフルはやっている時期
などだと子供に負担だしね。経済的に許容範囲だったら、割り切って一時保育の
行きつけを持っちゃってもいいかも。土曜は認可外が結構予約取りやすいことがあるし。
862名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 21:43:28.42 ID:BI7WKKWk
>>859
そう思う。一応、傷病通院も保育に欠けて保育園に入所させる理由としてあるんだし。
863名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 21:45:47.90 ID:8Oih2ZLq
平日休みでも快く預かってくれる園だけど、
やっぱりちょっと後ろめたくて仕事の時と同じ服装で送迎してる。
土曜は午前保育のみ=出勤しても仕事にならないから、子ともども休んでるけど。
週1でいいからゆっくり横になる時間がほしいと思ってしまう妊婦で申し訳ない。
先生方に感謝感謝。
864名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 21:50:11.35 ID:46gXbONA
>>860
そんなモン杓子定規に説明されても先生も困ると思うよw

原則ダメなのはたぶんどこも一緒なんだけど
それの徹底の仕方にそれぞれの自治体や園によって違いがある程度。
(いいですよ^^と言ってくれる園は私立なんだろうか?超裏山だわ)
ダメと厳しく言われる園でお迎え時に明らかにスーパーの袋下げて
行くのはダメだろうけど、仕事の休憩時間やお迎え時の5分を使って
パッと買った物をエコバックや仕事用バックに
そっと入れてお迎えに行くぐらいなら
まぁそこは個人の裁量の範囲じゃないかと自分は思うなぁ。
そんなウチの園は一応「お買い物はお迎え後に」とは言われるんだけど
最寄り駅>スーパー>保育園という立地なのもあって
お迎え前に駆け足で買い物してエコバックに忍ばせてくる保護者も多い。

というか今時期に昼間に牛乳買って悪くならない?
職場の冷蔵庫に入れておけるの?とかそっちが気になったわw
865名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 21:56:39.79 ID:BI7WKKWk
うちの職場は冷蔵庫に入れておけるよ。860さんじゃないけど。
基本的に昼休みの休憩時間は何してもいいんだし、昼休みに休まずに仕事してたって
終業時刻が早まる訳じゃないしで、昼休みの食材買い物は(もっと言えば私的な
買い物でも)職場的にOKならOKじゃないかと思ってる。だからそうして買った
物ならば、なにもお迎え時にこそこそ持って行く必要もないし、咎めるような
先生がもしいればきちんと説明すれば落ち度も問題も無いと思う。
とは言っても敢えて誤解を招く必要もないという意味では、
仕事バッグにこそっと入れておく気持ちもわかるがw
866名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:32:30.59 ID:tWD5SJzk
>>864
もちろん冷蔵庫に入れてますよ!
小さい会社だから、みんな納豆やら
ドレッシングやら好きに入れてます。

仕事で銀行に行くついでに、お昼ご飯をさっさと食べて
デパ地下で買い物してます。
割高だけど、時間が無いから仕方ない。
カバンに入れてるけど、たまに袋がはみ出してるからか
見られてる気がする。
やっぱり説明しとこう。

ちなみにうちのお局は、昼休みの一時間で
靴や服を買ってくる。
867名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:40:02.34 ID:civeeJn0
>>855
うちも、0〜2歳までは二階。
でも公園に行ってすべり台やジャングルジムにも上るだろうし…。
こどもが高いところに登るのを禁止するよりは
上手な降り方を教える方が大切だとすくすく子育てでも言ってたような。
868名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:41:51.41 ID:civeeJn0
>>858
いやそれを言うなら認可は人によって全然違うんだけどね、保育料…。
ほぼタダに近い額で預けてる人もいる(はず)
869名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:55:30.67 ID:R10KIchC
私は二人目不妊で治療に通ってるんだけど、雰囲気的に子供を連れていける場所ではないので、保育園にお願いしてる。
夫が自宅でみるときもあるけど、送り迎えや付き添いが必要なときも多いので、、、
870名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 23:06:41.86 ID:DD8Htl+I
>>868
そりゃもちろんそうだけど、産休前と同じ保育料なのに短時間保育を
強制されるのはちょっと変な気も、って意味
871名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 23:14:11.81 ID:Qy9/98nk
買い物は云々なんて言われた事無いな
「お仕事お休みの日は17時迄のお迎えで」位
仕事帰りで契約時間迄に迎えに行けるなら
買い物行こうが美容院行こうが構わないと思ってた
たまに直帰で早く帰れる時は自由時間にウキウキするが
小心者ゆえまず子を確保してからのんびり買い物行くわ

>>866
>小さい会社だから、みんな納豆やら
>ドレッシングやら好きに入れてます
昼食に納豆食べてるの?
そっちに驚きだw
872名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 23:21:15.78 ID:GxyGSSY7
今日は保育園でボディペインティングをしたそうだ。パンツだけ履いて全身にペイント
楽しそう!幼稚園ママから聞いてはいたけど、うちの園では無い行事だった。主任の先生が変わったからかな
公立だから先生次第で園の行事や雰囲気もだいぶ変わるもんだね。それって良い面も悪い面もあるけど、楽しい行事は大歓迎だー
873名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 23:25:52.98 ID:C6Jvfo7S
>>871
話の流れからして、家用の買い物を昼休みにする、買ったものを職場の冷蔵庫に入れておける、ってことだと思う。
874名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 23:44:20.71 ID:0FA9zmAl
なんつーか、ループするよね、こういう話題は
875名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 23:51:35.70 ID:tWD5SJzk
>>871
昼ごはんに食べているみたいです。
漬物もたまに見かけます。
876名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 00:02:21.09 ID:XCVsmxu4
白飯と納豆とインスタント味噌汁でお昼とか普通にするけど?
877名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 00:28:42.73 ID:nUsp/bEW
871ですが、臭いが気にならないものなんだろうか、と。
878名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 00:49:40.91 ID:BhmNlE1J
>>868
色々な事情の家庭があるんだから、保育料の値段は色々な人がいるだろ。
だったら.>>868は税金の恩恵受けないで全額払えばいい。
879名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 00:59:54.07 ID:cLovEMg/
>>878
868ってそういう話してるんじゃない気がする
880名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 01:38:20.80 ID:UISrd17m
ついに、保育園で友だちに噛まれてしまったらしい。
1歳7ヶ月。
まだ言葉もでないし、うちのこがオモチャを奪いにいった結果だし、
先生たちにめっちゃ謝られたし、
その事事態は気にしてないんだけど、
噛まれ傷にどう対処したらいいのかわからん。それが困った。
血が出てないから消毒要らないと思ったけど、
ダメだったのかな。
明日にでも病院つれてった方がいいのだろうか?
犬とかに噛まれた対処法は書いてあっても、
人に噛まれた時の対処法なんて書いてないし…
881名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 05:22:56.74 ID:wBFIvIXN
>>877
お昼に納豆、社食で食べるよー ノシ
もちろん歯磨きするよ!

うちは冷蔵庫に食材系入れたら非難だろうなあ。
882名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 05:53:01.15 ID:yq/FU9Xj
職場冷蔵庫にキムチは勘弁してほしい

ところで、昨日お迎え10分前に保育園からTel.あって、
4歳息子が転んでデコぶつけてざっくり切ったので、今病院に連れて行ったとのこと。
慌てて駆けつけると担任の先生の他に、
帰りの荷物(週末なので大荷物)を持ってきてくださった園長先生にも平謝りされたが、
息子が勝手に転んだらしいのでしょうがない。
傷を縫ったので、抜糸までの1週間は化膿しないように濡らさないこと→水遊び等不可。
内出血の可能性もあるので安静にして様子を見ること。
とお医者さんに言われたが、さてこの土日何すればいいでしょう。。。
息子はいつも通り元気で、昨夜は家の中でアクティブに遊んでいました。(大人しくしてて!と言っても)
活発な子に安静を指示された時どうしていますか?
883名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 05:59:32.95 ID:t2uMQomJ
>>871
人が何食べようが、臭いさせようが、どうでも良い気がするけど。
884名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 08:23:43.21 ID:fhUuwEHP
>>882
家でDVD見たりは無理かな?
私なら、頭打ってるなら週末は家で粘土とかお絵かきとか、室内遊びさせるけど
おとなしくできない子だったら、
水族館とか、見学系のお出かけかな
親がそばにつきそうの前提で
885名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 09:35:20.38 ID:d/sMUskE
>>880
噛まれてから何時間経ってるの。
先生がとっくにそれ相応の対処してるでしょ。
血が出てないって事は噛まれたところを本人がさらに舐めたりする感染を心配してるの?
そんなの玩具舐めてるんだからクラス中とっくに同じ菌保有してるよ。
886名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 11:05:56.68 ID:UISrd17m
>>885
取り乱してすみません。
具体的に何が心配ってことではなく、
血が出てないからほっといたけど、本当にこれでよかったのかな?
と、あとになって不安になったので。
保育園では、すぐ冷やしてさらに冷えピタ貼って過ごしたらしいです。
887名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 11:36:10.03 ID:2H7La0QH
>>886
歯型残ってるのかな。
888名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 11:41:39.94 ID:MKeiF58Y
血が出てない歯型なんてたいした事ないんだからその内勝手に消える。
病院なんて行ってどうするんだ?
889名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 13:34:51.08 ID:GL7lU6PO
それ傷じゃなくてただの歯型だね
傷になってたら冷えピタ対応はありえない
とりあえず家でできる事は、園と同じように冷やす事くらいしかないと思うよ
数日したら内出血状になるかもしれないから慌てないでね
年齢的には噛んだ噛まれたはこれからが本番だよー
890名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 14:08:31.66 ID:EUY0mYpf
>>884
レスどうも。
午前中にわか雨が降ったので、公園あきらめてくれて良かった。
あとでツタヤにでも行って来ます。
891名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 21:14:30.83 ID:dQ0NKxeD
乳児だけの小規模園で、先生は計8人(1日3.4人が出勤)らしいけど、
園長先生以外の名前を1人も知らない。
名札を付けるわけにもいかないだろうし、しょうがないかなぁ?
892 :2012/09/02(日) 21:56:04.59 ID:z7WDSXsx
>>891
本人に聞けば?
893名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 22:57:25.60 ID:s7ZUUjoK
>>891
普通、と言ったら語弊があるけど、入園前に顔合わせがあると思うけど。
無くても初めて会う場合は、先生は名前くらい言うよね。○○ですよろしくお願いします・・・と。
894名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 23:30:59.68 ID:6dFHvyoe
うちの園は名札つけてるよ、先生
だからといって覚えれる訳でも無いんだが…
今のところ先生の名前がわからなくても支障はないな
895名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 01:49:24.27 ID:tKWXjCHI
私は人の名前を覚えるのが苦手なので、担任3人を覚えるのに苦労した
連絡ノートに名前が書かれてたのでなんとなくの見当が付けられたのだが、こないだ覚え間違いしてる事を知った
他クラスの先生に「1歳は明日S先生が遅番ですので〜」と言われ、年配の先生だなと思ってたら一番若い先生だった
ノートに書かれた字や言葉のチョイスが渋いので、てっきり年配の先生だと…
896名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 06:54:32.32 ID:bnImnnhj
うちの先生も名札つけているけど
女性は途中で名前が変わる事があるから
「あれ?あの人A先生じゃなかったっけ?」とか混乱してたら結婚してたりややこしいねw
897名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 07:27:53.69 ID:qrekxe+r
あるあるw
初子が0歳児で入園して1ヶ月後に、担任の名前が変更掲示されてたからびびった。
まだ保育園不慣れだったから、「もう担任変更!?保育士は女の世界っていうし、保育園オソロシス」と勘違いしたし。
でもまだ同じ担任がクラスにいたから、「新しい先生は誰なんだろう?」って考えたり。
結婚されたと気づいたのは一週間後だったわ。
898名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 07:47:03.00 ID:mQcl8WY1
うちの園は、子供が先生を呼ぶときは下の名前で呼んでるわ。
はなこ先生、たろう先生みたいにひらがな書きの名前。
親しみやすさを持たせるためかと思ったけど、結婚で姓が変わって戸惑うのを避けるためなのかも。
親同士や親と先生の会話では基本姓がで呼ぶんだけど、たまに誰?ってなって、名前を確認したりする。
899名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 09:35:08.81 ID:EACN4Mm3
新年度始まるときに園便りで各クラスの担任発表になるので
常に冷蔵庫に4月号だけ貼ってある。
なぜか今年から名札を付けてくれるようになったのでありがたい。
誰かが要望だしてくれたのかも。
>>891も要望出してみれば?
900名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 09:47:28.86 ID:On4wHbn1
うちは上の子の園は定員200人で職員は80人くらい、
先生も全員名札付けてるし、園の玄関に各クラス毎の先生の
写真+名前が1年張り出されてる。

下の子の園は先生4人、名札なし。
最初に名乗られたけど1回じゃ覚えられず半年経ったwww
でも特に不便は感じないな。来年には転園だし(決まれば…)。

>>891も乳児だけってことは0歳児クラスだけなんだよね。
長くても2年しかいないんだったら適当に流しててもいいんじゃないかな。
不便に感じるなら訊けばいいと思う。
901名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 11:27:10.06 ID:TKYBGCZY
私も4人の先生の名前全員覚えたのつい最近だよw
先生とあまり関わることもないし、呼ぶとしても
先生、とかすみません、とかだから支障がないから覚える機会がない。
902名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 12:29:13.68 ID:f17JHZSq
うちも先生は名札無しで、子どもが呼ぶ名前で覚えてるから、下の名前しか覚えられない。
園から電話がかかってきたときに「○○保育園の山田です」と言われて
「(ん?山田・・・誰?)」となってしまい、向こうも気付いて「花子です」と名乗ってくれたw

関係ないけど娘のダンススクールの先生は完全に下の名前で、
「はじめまして。担当講師のともみです」「ゆかこです」「ゆっぴーです」て感じだけど、
言葉遣いも態度もとても丁寧w
903名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 13:31:30.83 ID:OKPS4bwJ
名札はついてないなあ〜多分。
玄関に保育園にいる先生やら用務員さん、お給食さんの名前と写真が掲示してある。
呼びにくい名前の先生は、山田なら山先生みたいに略して呼んでるよ。
904名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 15:34:02.65 ID:5L+0yGHb
1歳4ヶ月の母です

今月保育園の給食メニューに白玉ともち米が出る日があるんですが、少々心配です…

メニュー変えてもらうことは出来るのでしょうか…
905名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 15:36:35.95 ID:On4wHbn1
>>904
メニュー変更なんてそれこそ園によるだろうし、ここで訊いても仕方ないだろうにw
心配ごとがあるなら園に相談しなよ。
906名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 15:37:03.14 ID:h5lgSmPY
>>904
そんなの園によるからさ。
白玉ともち米って言ったってそれが喉を通る大きさだったらいいわけでしょ?
その辺りは園に聞いたの?
今後もそうだけど疑問点はまず園に聞かないと。
テンプレにもあるようにそういう事は園によって対応が全く違う。
園名と電話番号晒してくれるなら電話して聞いてあげてもいいけど。
907名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 15:53:08.22 ID:5L+0yGHb
ですね
園に相談してみます

すみませんでした
908名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 15:54:21.62 ID:aTffz6Zu
>>904
他スレで相談してた人かな?
それなら結論出てなかったっけ
909名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 15:59:46.93 ID:HmY6SQgE
白玉の事件のことおたよりに書いてあった
家でもミニトマトとか、ぶどうとか気をつけようと思った
餅とか団子とかばっかりじゃないもんね危ない物って
献立もじっくりみてみた
その結果おやつの欄に「やきそば 牛乳」ってあって
おやつにやきそばかよwwってひとりで突っ込みを入れ終了
910名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 16:06:36.01 ID:oNx11AJD
>>909
うちの園は、昼がパンだとおやつは炊き込みごはんとか焼きそばとかになる。
いろいろ考えられていてありがたい。
911名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 16:46:45.12 ID:dqMHbEER
うちの園もおやつはほとんど軽食
牛乳+軽食+果物っていう非常に豪華なおやつでカーチャン立つ瀬がないw
でも毎日果物食べさせてもらえるのはけっこうありがたい
平日の朝晩はなかなか果物までたどりつけないんだよね
912名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 18:54:32.69 ID:1s6GiZVy
軽食や手作り系のおやつが出るとこ羨ましい
うちはジャンク的なお昼やお菓子だ
唐揚げやエビフライ的な給食
お菓子は市販
菓子パンが給食なこともある
食以外はいい園なんだけどね

持参可能なのに面倒で持参しない自分もアレだけどw
朝ごはんや夕飯でバランス気を付けるようにしてる
913名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 20:30:41.27 ID:S4gw+rdE
>>912
公立小学校の給食みたいだね(一昔前の)。
914名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:18:50.52 ID:9rGrzIeg
>>912
子供は喜びそうだね。
うちは和食中心でタニタ食堂みたいな感じ。
親からすると有り難いんだけど、子供はジャンクな物も食べたかったりするのかな。
私自身、保育園児で小学校の給食はお子様ランチみたいーと喜んでたので。
915名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:32:16.33 ID:WVhoa1jw
名札は危ないから付けないとこが多いんでしょうね。
916名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:32:32.62 ID:h5lgSmPY
>>914
ジャンク品を親があげればいいんじゃ?
917名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:33:10.78 ID:1s6GiZVy
>>914
親としてはタニタうらやましい
子供が喜ぶから困るのよね
一時はお弁当やおやつ持たせてたけど
先生から「他の子のお弁当やおやつが気になるみたいで...」
なんて給食や園のおやつをやんわり勧められ
もうシラネ\(^o^)/って弁当作りを投げ出したわ
918名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:40:33.85 ID:R9Aep44Q
はやり目にかかったお子さんをお持ちの方はいますか?
会社の同僚の子がかかったみたいなんだが子の面倒は昼間、
ばあばが面倒を見ているから普通に出社している。
別にいいんだが結構感染力がつよいのかな?
私を通して子にうつったらどうしよ。
潜伏期間が二週間みたいなんだが
その頃は待ちに待った夏休みで旅行。。
919名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:53:19.69 ID:6ikODTdM
単に自宅でババに面倒診てもらってる子の病気が
親を通して同僚に移るケースは稀なんじゃない?

心配なら個人的に手洗い消毒を徹底しとくくらいでいいと思うよ。
920名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:01:33.92 ID:wpK9v4mP
ばあば(笑)
921名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:16:24.66 ID:tLHmUnow
18時半までの園で、慣らし中は16時半迎え
復帰して初めて17時半にお迎え行ったら
園児が数人、ポツーンポツーンと遊んでた
次々お迎えにくる母ちゃんが、自分ちの母ちゃんじゃないからって
17時過ぎから号泣だったらしい…
本格復帰したら18時迎えなんだけど、大丈夫かなと不安になった
922名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:33:05.30 ID:S4gw+rdE
大丈夫。2ヶ月くらいそんな状態の子がいたけど、今じゃすっかり馴染んでる。
923名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:50:40.03 ID:+q5Xwzt0
>>918
そんな気になるなら薬局で抗菌目薬とかさしといたら?
924名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:55:55.29 ID:S4gw+rdE
>>918
目薬に同感だし、それに逆に考えれば?発症予想時期がこちらの夏休みならむしろ
ラッキーじゃない?はやり目で目やにが出てると、こちらが仕事でも保育園休まされるよ。
925名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 08:36:00.21 ID:sq+4vpvQ
>>924
同じ事思った。
夏休み中に感染病にかかってくれるなんてなんて親孝行なんだと。
時期がずれれば夏休み取った上にさらに休みを取らないとならないという。
まぁ>>918にもばあば()がいれば別だが。
926名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 10:17:38.14 ID:T3wV4E/9
医療関係者だけど、何も症状がない時に抗菌薬は使わない方がいいよー
耐性菌が発生したら、治療大変だから
927名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 11:36:54.69 ID:pH3XpBY8
昨日から勤務地が異動になり、今日早速お迎え電話が、で今お迎え途中。
周りが皆子育て経験者の40代から60代だったので子どもって絶対休んで欲しくないって時に熱を出すのよねーと笑ってくれた。
申し訳ないけど、良い所に異動になったと感謝感謝だ。子が元気になったら仕事頑張る!
928名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 12:22:16.98 ID:r/MNaeNx
そうそう、子育て経験者が多い職場だと早退しやすいよね。
その分、仕事も頑張れるし!
今日はお子さんとゆっくりしてねー!
お大事に!
929名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 14:30:06.48 ID:Yri2UNiR
8月から慣らしてて、来週からとうとう仕事復帰だ…。
都内だから年度途中で空きが見つかって入れただけありがたいんだけど、
会社→園が30分、園→自宅が40分かかる。
夫婦ともに会社までは自宅から30分で、送迎分担できるからまだ恵まれてるかな。
色々不安だけど頑張らないと。
930名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 16:27:13.11 ID:GWjh4rSe
運動会の親子リレー出走頼まれた。
去年一昨年と断ったので、今年は出ることに決めたけど転ばないで走れるだろうか不安。
転んだら転んだで、みんなが笑って和んでくれればいいかぁ〜。
931名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 16:28:04.24 ID:d45MgRJm
うちもとうとう噛まれた三歳男児。
顔で、しかも目の下で血も出た。
同じクラスの子が息子の使ってたオモチャを取ろうとして、
息子が拒否したらいきなりガブリ
ケンカになったならわかるけど、突然のことで止められなかったと先生に言われた
こんなこともある、仕方ないと思いつつ、息子の青くなってきた傷跡見るとモヤモヤする。
今回はとりあえず見守るしかないよね。

932名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 17:10:28.13 ID:sq+4vpvQ
>>931
ま、そうだね。
先生は言わないからこっちが過去に同じことをやってないとは言い切れないし。
そういう時は、集団生活に放り込んでいるのは自分
これ以上の事してるかも・・・いや今後卒園までにこれ以上の事をした時にあの時大騒ぎしなくて良かった
と、思えるはずと考えて耐えて流し、傷の治療に専念。
正直年長になって喧嘩になって押した→相手骨折なんて事もなきにしもあらずなわけで。
そこまでするつもりはなかったってのは皆一緒だしね。
子供はかわいそうなので思いっきり同情して相手には同じ事は絶対にしないように言い諭す。
933名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 17:12:31.60 ID:sq+4vpvQ
>相手には同じ事は絶対にしないように言い諭す。

これ分かりづらかった。
相手と同じ事(噛む事)をしないように、自分の子に諭すってことです。
934名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 18:03:41.56 ID:PnKwBjKg
>>930
転んで腕を骨折したお父さんがいたので充分気を付けてくださいね。

>>932
>年長になって喧嘩になって押した→相手骨折なんて事
まさに骨折までいかないけど、苛められた!と騒いでたママの年長の子が
他の子を噛んだよ。親には反省の態度が無かったようでそりゃないだろと思ったが。
>>931子の傷跡が残らないといいね。
935名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 18:26:24.27 ID:d45MgRJm
保育園に預けている以上、やったやられたは当然あるだろうし、子が加害者になることもあるかもしれない。
>年長になって喧嘩になって押した→相手骨折
これは、よくわかるんだよ。うちもやるかもしれない。

けど、顔ってふつう噛む?手足噛むならわかるけど。
だんだん傷跡が青くアザみたいになってきた子の顔冷やしてるとモヤモヤが収まらない


936名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 18:58:59.00 ID:sq+4vpvQ
うちの子は噛む子じゃなかったからわからんが
きーーーーーっとなって誰かを叩く時とか冷静に場所選ぶ?
そこにあるところを叩くだけでしょ。
だから目を殴られたり鼻血が出たりするわけで。
たまたま顔が近くにあったからそこを噛んだだけじゃないの?
3才の子が「顔を傷つけてやろう」って考えて噛んでるんじゃないか?ってことでしょ?
それはありえないと思うんだけど。
手や足だってそこにあったから噛むだけじゃない?
てか足噛む方が難しいと思うけど。
937名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 19:10:42.01 ID:kvVv8n8L
うちは1歳児ですが、先週ほっぺをかまれましたよ。
血は出なかったものの、クッキリ歯の形に赤くなってた。
先生方にはもの凄い勢いで謝られ、翌朝も更に謝られ…。
こちらが恐縮してしまうくらい。
と思ったら今日は肩をかまれたとorz
また平謝りされてしまった。
まだ話せない分口(歯)が出ちゃうということなのかな。
938名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 19:48:40.34 ID:d45MgRJm
>>936
顔を狙ったとは思ってないよ。
まさに、そこに顔があったから噛んだんでしょう。
だからこそ、不思議なんだ。
>>937みたいに一歳児ならまだしも、
三歳にもなれば顔が急所だってわからないかな?
血が出るほど噛むって、よほど強く噛んだんだと思う
顔を思いきり噛めるかな、三歳?ってことが聞きたかった
939名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 19:55:38.68 ID:M8u7cGhG
実際やったんでしょ?相手が普通の子じゃ無いとか言いたいのかな?
940名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 19:58:20.66 ID:daZu+o8/
>>938
そこでモヤモヤしても、何も解決することはないよ。
理由が分かったところで、他のモヤモヤがでてくるだろうし。
とりあえず明日から楽しく通園できる環境を作るほうが建設的。
941名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 20:29:39.76 ID:sq+4vpvQ
>>938
だから逆上したらそんなに冷静になれないんだってw
それが解明出来れば殺人も減るわw
大人だってキーってなったら発作的にナイフ取りだしたりするじゃん。
それを使ってしまえば相手死ぬのにその時はもう逆上してるからわからんのだよ。
だから所持だけでも捕まえれるようになってる。
大人がこうなのに3才の子にわかるわけないでしょ。

今回止める暇も無かったって書いてたよね?
それがいい例じゃない?
例えば虎視眈々と隙を狙ってやったなら顔を噛む冷静さも顔は噛んじゃいけない冷静さも
持てたんじゃないの?

>>939
なるほど、発達障害じゃないのか?と言いたいってことか。
942名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 20:41:56.76 ID:d45MgRJm
そっか、顔噛むのは三歳くらいじゃ珍しくないんだね。
私の中ではあり得ないことで、ビックリして、ショックだったんだ。
何より大事な子の顔を誰かに噛まれるってことが、何でもない日常的な普通のことだと思いたくなかった。
相手の子が発達障害だとか、そういうことが言いたかったわけじゃないです。
943名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 21:02:22.05 ID:8I31v6y+
噛むんじゃなくてチューすればいいのにね。
944名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 21:16:10.18 ID:cFsTJ3JP
うちの2歳男児が覚えてきたよ。
頬を両手でつつんで唇にぶちゅっと…
ほっぺにしようねと言い聞かせてるけど、流行ってるのかな
945名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 21:22:56.42 ID:EMcpEvx+
噛む子と噛まない子ってハッキリ分かれるから、噛む子は繰り返しそうな気がするけど
どうなんだろう。噛む子って家でも何かと噛むんだろうか。
児童館で1回指を思い切り噛まれことと、園で手の甲を噛まれて
赤く丸い歯型がくっきり残ったことがあって、噛みつく子なんているんだな、と驚いた。
ゼロ歳や一才で生理的に噛むとかならともかく、2才3才になって噛むのはちょっと怖い。
まあ先生の目の届かないところで先に相手が掴み掛かってきた、とか
色々事情はあるかも知れんけど。
946名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 21:36:34.43 ID:P0AaUAyt
2才や3才だって、自分の気持ちを上手く伝えられる子ばかりじゃないよ。
逆に0才や1才にだって、感情があるよ。
4才や5才になっても噛む子は噛むよ。
947名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 21:59:43.63 ID:Xx5WWo3H
2歳だけど母と婆ちゃんは噛む。
保育士にはもし噛まれたり友達噛んだら、教えてくださいと伝えてるが
「え!?息子くんは噛んだ事ありませんよ?」と言われた。
人を見て噛んでいい人ダメな人決めてるのかもうちの子の場合
姪っ子3歳は最近噛まなくなったが、数ヶ月前は、我が子を抱きしめたと思ったら
おでこ噛んでた事あって噛む子は、脈絡無く噛んだりするから
噛まれる側も噛む側の双方の親はなす術ない。
948名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 22:09:30.59 ID:pH3XpBY8
>>928
ありがとう。熱は下がったんだけど、とりあえずは明日の様子で判断かな。
職場の理解があると本当に助かるね。かといって甘えすぎずに仕事はちゃんと頑張らないとね。

>>944
うちは娘が3歳児クラスの時にチューするのが流行ったよ。突然〇〇君と1回だけ結婚したの!って言われてびっくりしたw
よくよく聞いたら〇〇君が発端で色んな子と結婚してたってゆーねw
1回で良かったとすごく安心した記憶がある。
949918:2012/09/05(水) 00:40:09.29 ID:Ln1QtyhL
色々ありがとうございました。
抗菌薬は医者に止められました。
夏休みの海外旅行を楽しみにずっと頑張ってきたのですが
病気になったら仕方ないと諦めるしかないですね。
今日は流行り目母が真っ赤な目をしておりました。。
950名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 00:43:36.81 ID:OBSyMRb2
そこまできたなら抗菌目薬さしはじめていいんじゃないの?
951名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 01:34:05.22 ID:4t2O+Gv+
旅行楽しみに働いてんだよ!って気持ちは死ぬほど分かるけど
子連れ旅行なんてドタキャンの可能性はいくらでもあるものだし
そういうヒヤヒヤも込みで、本当に行けた時の楽しさも倍増だと思うしかないよね。
952名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 02:22:21.62 ID:+s3RQH5O
まぁとりあえず抗菌アイリス買って備えておけばいいよ。
旅先で症状が出ちゃった時にも使えるよ。

医者に止められたってことだから分かってるだろうけど
市販の抗菌目薬でも使うのは症状が出た時限定ね。
急に目やにが増えて痛痒くなかったらすかさず使うと早く治るよ。
念のため家族間でバスタオルやフェイスタオルの共用はしないこと。
953名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 09:31:42.36 ID:VSLMHnH8
>>936
クラスの発達障害おんなは顔を狙って噛みますよw
5歳なんだけど。目が好きみたいwきもいでしょ。

支援学校月に何度か行ってるみたい。
クラス中、 大迷惑な存在
転園してくれればいいのに
954名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 09:36:00.43 ID:aVlmuxq1
草生やしてる時点であなたもどっこいどっこい。
それほど明らかなら加配の先生がついていると思うんだけど、
加配先生の力不足なんじゃない?
955名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 10:15:07.45 ID:VSLMHnH8
>>954

草なんか2ちゃんやってる時点でそこらじゅうに生えてるわけで
用件だけ言えよ、障害児もち
迷惑なんだよ!障害児
956名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 10:21:19.06 ID:iPBydo7B
>>955
基地害乙
957名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 13:38:34.51 ID:jmq4vpBi
>955
こういう人が同じ親だと思うとがっかりするな。
その子に迷惑かけられて大変なんだろうけども。
言い方ってものがあるだろう。
心の中や2chだけで本心を言っているのかもしれないが
きっと外でも、顔や態度にあなたの性根が出ているよ。気をつけて。 
958名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 13:54:22.17 ID:dBURk0PM
もうすぐ4歳になる年小クラス女子。
夜寝るときは、1階のリビングで私が添い寝で寝てるけど、いつから1人で寝かしつけはじめればいいんだろう。

私じゃないと、他家族が寝かしつけしても泣いて寝ない。


959名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 14:25:35.99 ID:g+IOqDh5
スレチじゃないかい?
960名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 14:59:48.61 ID:X1sYCi1R
954も同類だけどね
961名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 16:01:14.73 ID:xrWBQLu6
>>957
スルーしましょ。はなから言い方ってものを考えるような人じゃないのは明らかだし。
962名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 19:11:32.37 ID:nL4hmtYr
自分が障害児持ちになったら、自分にも迷惑!って言うんだろうか。
それとも自分の子供は決してありえないとでも言うのかな。
まあ、子供作る相手がいないなら安心だね。
963名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 21:43:43.90 ID:Rad4Uw80
>>958
上の子一年生だけど、まだ一緒に寝てるよ。私と子二人で小の字で寝てる。
生まれて以来夫は別室なんで、寝付くまで添い寝は私の仕事。
年長の頃は「一年生になったら一人で寝るの」と張り切ってたのに、
今じゃそんな発言なかった事になってるらしいわw
964名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 21:52:06.52 ID:FbNux8sm
保育園関係ないんだから触るなっての
965名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 22:10:46.47 ID:g+IOqDh5
天気不安定になってきたけどもうすぐ運動会だ。
今年から小学校のグラウンド借りてやるらしいから楽しみだ。
毎年マナー悪いの多くて鬱になるけど…。
966名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:07:25.52 ID:Ik79+/Jc
うちは来月だ>運動会
未満児は午前中で終わって、午後は帰ってもいいし見て行ってもいいらしい。
今月から練習するらしいけど、1歳児はどんなことやるんだろう。
初めての運動会wktk
967名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 10:34:30.96 ID:hrgu87Ey
去年まで昼はさんでの2部構成だったのが
今年から午前中のみになるので、弁当作らなくていいって嬉しい。
968名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 10:58:09.00 ID:EzdGT2l6
上の子の園0歳児の運動会も可愛いから、下の子が入園できるのを
楽しみにしてたけど、ついに保育ママから転園できなかったなぁ…
いつまで待てばいいやら

全く別の方向に毎日の送迎疲れたよ…orz
969名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 11:35:00.47 ID:LdEmuFc8
うちも運動会は来月だ
今朝、旦那が保育園に送りに行ったら
「パパも出てくださいね〜」
と先生に言われたらしい。
去年はダンボールキャタピラでクラス対抗リレーだった。
さて、今年は何をやるんだろう。
子どもの出し物も楽しみだけど、親のリレーも意外に楽しみ。
970名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 14:12:09.31 ID:wghKO5Y6
9月から園庭なし園→園庭あり園に転園した年少男児。
今までは23時過ぎないと寝なかったのに、転園初日から21時就寝。
お迎えにいくと園庭で遊んでいて、私が呼んでるの気づいてるのになかなか来ないし
あげくの果てに「お迎えが早いよ!」って怒られる。
新しい環境に馴染めるかな、泣かないかなって不安だったのに初日からスムーズで拍子抜け。
前の園もお散歩でいろんなところに連れて行ってくれてよかったけど
やはりそれだけではエネルギーあまってたみたい。
園庭の力ってすごいわ…。
971名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 20:49:17.97 ID:Ex/dyB7f
一歳成り立て。
保育園でコップ飲みマスターしたということで使ってたストローマグを返却された。
そろそろコップ飲み練習しないとな〜と思って矢先だったので、びっくり。
ほんとにありがたいわ…。
972名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 21:11:28.14 ID:6IpSfV67
>>971
でも家だと華麗に吹きこぼしたり
わざとバシャッとこぼしたりして
ドヤ顔するんだゼ

食卓には危険がいっぱいなんだゼ

973名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 22:56:35.08 ID:IDuvz+7n
あるある。
家だと、嫌がらせしてるのかってくらい、自分でしてくれない…4歳になっても。
家ではお母さんに甘えちゃうんですよーと先生は言ってくれるけど。
974名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 22:58:27.63 ID:NXaUo0mX
今週の月曜から保育園に通い始めて、現在慣らし保育中。
土曜日には運動会がある。
かなり内気で慎重派な3歳(2歳児クラス)だから走れるか心配だ...
泣いて抱っこをせがまれそう。
楽しみなんだけど不安いっぱい。
975名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 23:09:40.27 ID:IDuvz+7n
抱っこ抱っこでぐずるのもまた可愛いってもんですよ<運動会の未満児
それも楽しい思い出になるよー。
976名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 08:04:45.93 ID:RczYl3X4
娘の保育園は毎年午前中のみ。
更に未満児は早々と出し物が終わるから以後はお帰りください状態だった。
今、年中なんだが、年長組と混合のリレーがあるから楽しみすぎる!
977名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 09:28:16.05 ID:3GPvAJ5W
>>976
未満児は出し物が終わったら「お迎えコール」が発令されるよね。
良ければ最後まで見て行ってくださいって言われるけどさっさと帰った。
今年もそのつもりだったけど、親子リレー出るので閉会式までいる。
うちの子が耐えられるか心配。
978名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 12:44:32.57 ID:P/Bg4KT/
>>971
うちは保育園では実力を出せない子なのかトイトレや箸含めてそういう経験ないよ。
一歳児クラスからで今三年目なんだけど。
保育園で何でも教えてくれるなんて都市伝説だと思ってる。
979名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 14:18:31.27 ID:i2+df3i7
運動会10月がいいなぁ…
まだまだ毎日余裕で30度越えてるのに、運動会の練習が
あるからって事でプール終わっちゃって可哀想だ。
9月半ばの運動会は暑いよ…
980名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 17:21:52.41 ID:JR8i9lbl
うちの保育園も午前中だけだ
乳児クラスの時は親と一緒に待機だったけど、年少の今年はずっと先生が引率してくれる
10月始めにあるけどもう練習してるみたいで、家に帰ってくると踊りを見せてくれる
「シャンシャン、みーぎ、戻す。ひーだり、戻す」って一生懸命なのみるとニヤニヤしてしまう
去年や一昨年の運動会のビデオ見返すと、もうこんなにいろいろ出来るようになったのかあと感慨深い
981名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 17:34:33.33 ID:vRjMEpNW
>>978
クラスメートで誰かが先にできるようになると周りも後に続けと色々できるように
なるってのはある。親が出来る事は刺激にならないのにお友達が出来る事には
刺激を受けるみたい。
982名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 18:13:02.01 ID:GfA0TUgo
なんでも、「結局うちで全部教えてる(保育園では特に教えてもらっていない)」って思ってるお母さんっているよね。
日中、保育士さんたちがしてくれることが下地になってるって、全く考えもしないみたいで。
983名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 19:12:06.51 ID:ap/Mltl7
>>980
次スレよろしく
984名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 20:33:10.50 ID:iJ/a3km3
踏み逃げのようなので次スレ立ててきます
985名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 20:35:50.77 ID:iJ/a3km3
引っかかった。テンプレ置いとくので誰かお願い。
挨拶の件は適当に追加してみた。


【煽りは】保育園児を見守る親のスレ57【禁止】

保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

前スレ
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ56【禁止】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1343647672/
986名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 20:36:30.68 ID:iJ/a3km3
・用意する着替えの量
・ロンパースなどの繋ぎ肌着の着用が可能か
・布団や水着等は購入かレンタルかまたは不要か
・おむつは紙か布か、購入かレンタルか
・名前はどこに書くのか

以上に関しては全て
園、または先生、兄弟児のいるお母さん等に早めに聞きましょう。
園によって対応は様々です。
ここで聞いて10人が必要と答えてもあなたの園では不要な事があります。

987名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 20:37:04.11 ID:iJ/a3km3
Q:お迎え時「お帰りなさい」と言われたが何て返せばいい?
A:ここで多かったのは
「こんばんは」「ありがとうございました」「お疲れ様です」等です。

Q:入園式では何を着て行けばいい?
A:一般的には幼稚園ほどフォーマルではないところがほとんどです。
ここで多かったのはちょっとだけ綺麗めなスタイルです。
スーツでもジーンズでも園によりますのでどれも間違いではありません。
もし聞けたら兄弟児のいるお母さんや先生に聞いてみる事をおすすめします。

Q:送り迎えに派手な私服やラフスタイル、スッピンのお母さんがいるけど仕事してるの?
A:自営業やアパレル勤務、フレックスなど、9時〜17時の会社勤め以外にも職種や業務形態は多様です。
全ての方がスーツ出勤とは限りませんので他人の服装をチェックするのはやめておきましょう。

Q:短時間のパート・内職程度でも預けられるの?
A:完全に地域差です。専業でも入れられる地域もあります。

Q:親が休みでも預けてる人って何なの?買い物してから迎えってアリなの?
A:園によりOKの所もあります。

Q:挨拶返してくれない親がいるんだけど…
A:色んな人がいます。ほっとけ。こちらは挨拶しておけば損はない。
ムカつくならこちらも挨拶しないのも自由。
988名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 21:59:43.56 ID:i8xhEWG/
テンプレ訂正乙です。
新スレ立てる技量ありませんが挨拶のアンサーが男らし過ぎるので
「挨拶は返して貰えなくても気にしないで、子供の見本となる様に
大きな声で挨拶しましょう。」位のファージー(古っ)なのはどうですか?
989名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 22:28:28.99 ID:unSd2mpM
ここで突っ込むことじゃないですが、ファジー ですね。
それ、多分バクテリオファージと混ざってると思います。
990名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 22:53:13.69 ID:DQiRfHio
次スレ立つまで黙ってろよ
991名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 08:45:17.54 ID:ZePQrrI9
とりあえず立てたよ。
テンプレ追加してくるからしばしお待ちを。
992名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 08:46:01.79 ID:ZePQrrI9
993名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 10:15:38.15 ID:fgpmDxbY
>>992
乙です!ありがとう
994名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 10:45:02.51 ID:NYO+mFF7
>>992
乙です

>>988
スレ立てに技量も何もいらないのに、やってみもしないで
テンプレに難癖つけるって酷い人だね
995名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 10:48:56.77 ID:LaHXW79e
私も立てられなかったから黙ってたけど
本当、技量ってなんだよと思って見てたわ。
立ててダメだったならまだしも…
996名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 13:28:13.01 ID:YeT/Cc8/
>>989
ファービーの方が近い気がする
997名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 15:44:57.71 ID:RjkpHF8B
スレも立てられないバカだからこそテンプレに口出ししたがるんだよ。
998名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 21:28:12.22 ID:MZloAOtS
スレ立ったんだから梅なされ
999名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:15:13.87 ID:M4wx0+Y2
梅ちゃお
1000名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:16:48.12 ID:M4wx0+Y2
1000なら皆ハッピー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。