2012年度新一年生の保護者【平成24年度】その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
2012年度新一年生の保護者【平成24年度】その3

平成24年度小学校入学の保護者の皆様(平成17年4月〜平成18年3月生まれ)
皆で情報交換をしましょう。
すでに入学されている先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。

2012年度新一年生の保護者【平成24年度】その2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1335486749/
2名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:22:41.41 ID:gIORMfRr
2get
1乙です。
3名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 07:45:46.36 ID:1ZkykVEf
一乙です。
今日は寒いね、息子は学校。
上着着せてあげればよかった
4名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 07:53:16.17 ID:jcgkkcuU
カワユス

1000 名前:名無しの心子知らず [sage] :2012/06/16(土) 07:09:58.96 ID:Vi3TxPvP
 おはよー
   _____ テクテク
  /  ─  ─ \
 /    ●  ● \
 |  ⊂⊃ (_,、_,) ⊂|
 \          /
ir⌒/ヾi     |i\
||~(__丿|     ├
||_|_|__|/  、  /
     \__〉/
        Lノ
5名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 08:09:44.32 ID:5ClNfhNJ
1乙
今日は怪我した息子を病院に連れて行かねば。
どしゃ降りの中、憂鬱だわ。
今週ずっと病院通い。
縫う寸前だった。
今、傷パワーパッドの治療。
自分では使った事ないので初めてだわ。
やっぱり治りが早いのかな。
外科には他にも頭怪我した子どもいたり、よく怪我するね。
娘も以前、椅子からこけて指縫ったわ。
6名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 10:36:18.62 ID:Vi3TxPvP
私はドラえもんに憧れて二階の屋根で昼寝してたら、本当に寝て転落ww
頭を数針縫った跡は髪が生えなくて1円玉くらいハゲてるーw
7名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 11:22:40.97 ID:35/FnInC
>>6
なんちゅー恐ろしい話をw
8名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 12:22:03.61 ID:mb9E8akr
うちの子の学習能力に不安を感じています
現時点でひらがなの読み書きはできますが簡単な文章もすらすら読むことはできません
算数は現在いくつといくつ、簡単な文章題をやっていますが、
問題の意味が分からなくチンプンカンプンで授業についていけてないみたいで
放課後は宿題に時間がかかるので、土日に復習を徹底していますが
なかなか授業進度まで追いつけません。

1年のこの時期、どの程度ならLDを疑うべきなんでしょうか
9名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 13:03:08.77 ID:XXJtWGvs
うちの子もひらがなの読み書きは出来るけど
長い文章となるとすらすら読めない。
「は・わ」「へ・え」も間違える事があるし・・・
だから文章の内容までしっかり把握できていなさそう
コラショを授業より少し先取りでやっているけど
上の文を読んで答えましょう〜みたいな問題は苦戦してる。

まだ1年生だしひらがなの読み書きが出来ているようだったら
LDの心配はないと思うけど・・・
10名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 14:19:40.06 ID:oSweoFyA
>>1
乙です!
11名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 00:38:28.06 ID:rRl+Arui
>1乙です

ここまできてついに子発熱。
元気はあるが食はイマイチ、明日は初欠席ケテーイ。
せっかく課外授業で草摘みにいくはずが、かわいそうだが仕方なし。
12名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:30:52.24 ID:lPhD7PmN
>>8
日常生活での知的理解度はどうですか?
例えば「○○はしてはいけない。なぜなら△△だから」とか
「□□するために、今は○○しよう」とか。
それはできるのに「学習」が難しいのなら私ならちょっと心配。

日常生活面の方にもまだ幼さが残るのなら、
いきなり「勉強」させないで、
読み聞かせとかゲームとかでまず理解力や思考力を伸ばしてあげたらどうかな。

「学校」や「勉強」さえ嫌いにならなければ、
まだまだ全然いろんなことは挽回できるので、焦らないでね。
13名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:32:02.94 ID:3CYniCoy
傷パワーパッド の治りは遅いと思う。
パッドの中で傷が濡れたままで縮んでいく感じ。
傷の範囲が狭くなっていって最後は消える。
かさぶたは早ければ3日くらいで剥けてくるけど、傷パワーパッドはその時はまだ傷は濡れてる。
擦り傷でコンクリートにダイビングした傷クラスになると、うちの子はパッドがとれるまで
2週間はかかった。
ただ傷がすっぱりさっぱりきれいになるのは早いと思うよ。
かさぶたはとれてもピンクの皮膚が元に戻るのはかなりかかるもんね。
傷パワーパッドは傷が塞がってからは綺麗なもんだ。
14名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:58:38.62 ID:AFD8Xytk
夏休みの予定を立てていて、
そういえば今年から宿題なんてのがあるんだった!と気付いた。
1人目だから、まだどの程度の量、内容で出るのか知らないけど。
私は確か一年生の時から自由研究か工作やってた記憶がある。
うちの両親、夏休みの宿題や制作物に関しては完全ノータッチな人で、
低学年の頃からなーんとなく自分で終わらせてたんだけど(計画性はないw)
娘はそれが絶対通用しないタイプだからちょっと気をつけよう…。

毎年夏休み近くなると、書店などで自由研究関係の本が出てたりするけど、
去年まで他人事だったのが、これからは意識してしまいそう。
自分自身、研究は殆どやったことなくて毎年工作だったから(選択できた)
娘がやりたいって言い出したらまったくわかんないわ…。
15名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 09:15:55.42 ID:ppyZMA3C
LDの定義について、悩んでます。
幼児期に言葉の遅れがあって通院しています。
学校にもCO済で担任とはマメに連絡を取り合っているのと、
今年度は様子見で必要性を見極めて通級をしましょうと支援級の先生とも話をしています。

生活面は意外にも順調で友達も出来、毎日充実した生活が送れてるようなのですが、
学習面、学校の勉強、家庭学習はキチンとやるものの
文章題の理解が低いまま。
説明を読まないで問題を解くのでチグハグな答えだったり
「っ」「ゃ」やくっつき言葉の「は・わ」等は分かるのに
言葉が置き換わって「じどうしゃ」→「じろうしゃ」のまま書いてるんです。
ただ、先取りのこらしょでの話なんですよ。
担任と話をしても、「まだ、作文の段階ではないので問題ありません。ちゃんと話を聞いて理解しているし頑張っていますよ」と言われます。
ママ友に聞いても設問を読まないのは多いみたいで心配しすぎと言われます。
安心したいわけじゃなくて、必要があればことばの教室にも通わせたいので、一般的な1年生の「ここまで」が知りたいんですが、うちの子のような問題を抱えた子って普通にいるのかな?
16名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 09:17:26.01 ID:ppyZMA3C
担任に何度も聞いて過剰なお家だと思われているのかも...と最近は問題点をあげるのは3回に1回にして、基本様子を伺うようにしています。

当の本人は、間違いがあっても「そっかぁ!またか!」とケラケラ笑っているのでまだ安心できるんですけどね。

くっつき文字の「は・わ」は
○○が抱っこすると嬉しいみたいに、誰かとくっついたら楽しいから「は!」(高音でテンション高めに)一人だと寂しいから「わ〜」(低い暗めのトーンで)と教えたら1回で身に付いた。
でも、もしかして普通のお子さんはこんな回りくどいことしなくても分かるのかな〜?
17名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 10:17:03.63 ID:Qgh4y+Kx
>>15
うちも幼児期に言葉の遅れがありました
今は普通のクラスに在籍して
月二回ですが帰る時間に迎えに行き
学校外で作業療法を受診しています
今月から作業療法に言語療法をプラスしてもらいました
言葉の面と体の動きが心配で担任の先生にもお知らせしている状態ですが
全然心配することないですよと言われています
こらしょも頑張ってますがたまに読み飛ばすときがあります
でも一年生なんだし先取りと思って指導していけばそのうち何とかなる気がしますw
年長の頃から祖父母に手紙を書かせていたので良かったのかもしれませんけど

言葉を聞いたまま書いている可能性もあると思いますよ
去年の話ですが「たいこのたつじん」を「たいこのさつじん」と書いていましたw
たぶんそう聞こえたんでしょうね
親が気がついた時に直してあげるしか無いようにも思います
18名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 10:51:07.54 ID:ppyZMA3C
失礼かもしれませんが、同じ様子の子がいらっしゃってホッとしました。
「たいこのさつじん」じゃ偉いこっちゃですよね(笑)
うちは万事置き換わってて、面白かったのが
「てれますね〜」が「てでますね〜」
テレテレの絵がおっぱいの様に見えて何が出てるの?と一笑した思い出があります。
ら行とだ行が混乱しています。

校外のOT枠、いいですね。
うちは今月から心理だけ始まりますが、自治体のSTが校内にあり、通級が原則になるようで学校の判断がないと入れず、病院のSTも未就学児優先なので様子見です。
学校は、多動多害のある子の対応に追われている感じなので
学習面は追い追いの対応になっていくのかなと思います。

根気強く都度教えていくのでいいのでしょうね。
発語も置き換わってるようなんですが、訛りの強い田舎ならではなのか全く気にならないので暖かく見守ろうと思います。
ありがとうございました。
19名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 10:52:21.19 ID:yi0Krlyr
>>15
>「っ」「ゃ」やくっつき言葉の「は・わ」等は分かるのに
新一年生なら、まだわからない方が大半だと思う

うちの子は、多分言葉の遅れとかは無いと思うけど、全部「わ」で書いていたけど入学したら全部「は」と書くようになった。
使い分けが出来るようになるのはいつの日か・・・w

じどうしゃは、「じろうしゃ」って覚えてるんじゃないの?
年配の人でも「醤油」を「しょうゆう」ってかいたり判子を「はんこう」って書いたりするじゃん
多分担任の先生も「いや、他の子よりも出来ますから」と思ってるような気もするんだけど・・・??
20名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 11:48:09.76 ID:SXPmviUK
今の時期から完璧に出来るわけないと思うし、間違ったってあっけらかんとしていて普通だと思うけどなー。
実際に見てる先生の意見に従うんじゃダメなのかな?
それよりCOの使い方の方が気になったw
21名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 12:45:44.09 ID:AmY6IVb+
授業より先のことができてないからLDかも…、って。
てかさ、たぶん先生やリアルの周囲の人や、ここのスレで「問題ない」と言われたところで、>>15は納得しないと思う。
だったら、もう「わが子はLDだ」と自分の中だけで仮定?して、
それに沿った学習法を本やネットなんかで親が学んで、子供にフォローしてあげればいいと思う。
LDやADHD児に対する接し方は「(健常児より)丁寧に、根気よく」が基本だから、
何も特別難しいことを家でフォローするんじゃないんだし。
22名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 12:53:23.61 ID:yi0Krlyr
でもダンスィスレの人間からすると、学校の勉強と家庭学習をきちんとするというだけで尊敬に値する。
しかも「っ」「ゃ」やくっつき言葉の「は・わ」等も正しく理解してるんだよね?ひたすらすごいけど・・・

うちの子の連絡帳なんか、絵だよw
水着の絵、帽子の絵、お弁当の絵、宿題プリントの絵を学校の先生が黒板に書いてくれてそれを写して
帰ってくるレベル。その上に「も」って書いて○してある。(まるも)

子どもがそれを見て、「持ってくるものは水着と水泳帽子」と理解して持ってくる・・・が平均的な一年生では?
23名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 12:55:26.82 ID:UzR+a2/c
>>22
>うちの子の連絡帳なんか、絵だよw

こういう風に自虐っぽくレスしてる人って本心なの?実際焦らない?

24名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 13:02:41.79 ID:yi0Krlyr
いや、クラス全部が「絵」なの。
うちの子だけじゃないんです。
25名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 13:06:42.56 ID:lcqad2E0
>>9>>12
ありがとうございます
日常生活での違和感はほぼないのです。
今のところ友達ともうまくやってるようですし。
弱視と軽度の斜視でメガネなのですが
一度就学時検診で相談した時に、
「メガネをかけ始めるまでに他の子なら自然と認識して学習できたことができていないのかもしれない」
と言われたことはあります。
入学まではひらがなはほとんど読めていませんでした
今週末はいくつといくつを理解するまでずっと時間をかけてやっとなんとか分かったらしい。
でも授業が進んでまたワケワカメになって…の繰り返し。
というか取りこぼしが徐々に増えてきてる感じ。
このレベルだと通信教育なんてとてもとても、と思っていたけど
チャレンジなら大丈夫かな?
夏休みに向けて検討してみます
読み聞かせはしますがあまり集中して聞いてないみたい…
じっとしてはいるんですけどね
26名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 13:23:15.89 ID:AmY6IVb+
>>22
うちも
「て」…てがみ
「も」…もちもの
「し」…宿題

なので
て3 しす
の4文字で、「ああ、手紙が3枚で宿題はひらがなの「す」なんだな」と解読w
27名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 13:57:44.02 ID:T6JPggBe
この前学校行った時、朝学習の時間に連絡帳を書いてた。
さっさと書く子は本当にさっさと書き終えちゃうけど、時間がかかる子は本当にものすごく時間がかかってた。
でも先生もそれを見越して帰りのバタバタしてる時間じゃなくて朝に書かせてたんだと思うんだよね。
学校が大丈夫というならまだそれでいいレベルなんだと思う。
ただ25自身書いてる様に取りこぼしがこの先怖いよね。

簡単と言われてるチャレンジも多分最初は解けないと思う。
でもそれはそういうドリルの形式に慣れてないだけだから、焦らないでね。
解けないよ!うわ〜ん!で勉強自体を拒否してしまうのが一番怖いので
夏休みにゆっくり追いつくのがいいと思う。
書くことが嫌いでなければ、問題というものに慣れさえすれば追いつくのも容易だと思うよ。
サリバン先生な気分でガンガレ
28名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 14:00:24.57 ID:XiDsDLV1
>>26 同じ同じ!
うちの子ジョスィ風味の女子だから、「〜ってなんのこと?先生は何て言ってた?」と聞けば一応口頭で説明できる。
同じクラスのダンスィママさんからは「今日の連絡帳何て書いてあった?」とよく問合せ電話が来るから、ダンスィの場合連絡帳書いてあっても解読できないor口頭で説明できないんだろうな。

>>24 クラス全員絵書いてくるの面白い!
間違えなさそうでいいね〜
29名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 14:43:58.92 ID:cNGAhA6/
うちの子もあまりに勉強できないので、LDの可能性もあるじゃないかと思い始めて
きたところ。

ひらがなは年長でやっと覚えた。カタカナは全然。
わとはの違いはあまりわかってない、小さい字は今習っているらしいけど、半分
くらいしか出来てない。
文章を読むのにとっても時間がかかり、読むのを嫌がる(読書は絵しか見ない)

もっとやばいのは算数。
いくつといくつがいまだに1と2、2と2とかの小さい数字のしかできない。
おはじきを使ってなんとか3+5とかができる程度。
(おはじきだと大きい数だといくつ数えたかわからなくなるらしく、
ついに指を使い始めたorz)

ちゃれんじは授業より先に届くから、先取りしようとしたけど、何度私が教えても
理解できなくてしまいには泣くので諦めて復習用にしたよ…。
計算マシーンも使いこなせなくて、しばらくほっておいて久しぶりに昨日やらせて
みたけど、いくつといくつすらヒント出ないとできなくて愕然とした。
今時期おはじき使わないと計算できないってのはヤバいの?普通?

勉強以外のことはしっかりしていて、幼稚園ではしっかり者扱いだったから、
勉強時の、ギャグ漫画日和みたいな死んだ目を見ると、ため息しか出てこないわ。
30名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 15:21:03.48 ID:yi0Krlyr
でも男の子と女の子は違わない?
うち、男と女の双子だけど、男の方は「人間だと思うとアホだけど、サルと思えばかなり賢い」程度なんだよなぁ・・・
読み書きはできないけど、口頭での意志の疎通には問題ないからさ。(オノマトペ多用で時々意味がわからないけど)

学校ではまだカタカナは習ってないらしいよ。一文字も。
宿題プリント見ても、足し算とかは「青い鳥が2羽、白い鳥が3羽、あわせて何羽?」のレベルだからおはじきだろうし。

女の子の方は、学力は未知数だけど見てて普通にスラスラ教科書とか音読の宿題とかしてるし、やっぱり言語の発達
は喋り始めのときと同じで、かなり差はあるような気がするなあ。
31名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 16:51:33.92 ID:Qgh4y+Kx
算数とかは年長のときの発達相談で
口頭で聞いて指を使わず数を答えるって言うのがあったので
小学生になったらできてないといけないのかと思ってました

飴を3つ持っていました
お母さんから4つ貰いました
今いくつ持っていますか?

こんな難しい事を他の人たちはさせてるのか?とびっくりした記憶があります
でも療育で習った算数もまずはタイルで数を認識させていたので
おはじきで足し算ができるなら慣れるまでは使った方が良いような気がします
32名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 16:51:55.03 ID:9DMjKhiv
うーん。考えさせられる話が続いてます。

うちは連絡帳は感を働かせて解読できるレベル。
ひらがなも書けることは書けても、具体的に「は・わ」「へ・え」など
どちらに丸をつけるかという問題はつっかかる。
算数も「9+1=」みたいなものはまぁまぁわかっても
「8は○と○」っていうのが10こあったら全部に4って書いてた。
横に数字ブロックが書いてあったにも関わらず。

わかってんのか否かわからない。
33名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 17:32:38.29 ID:Qgh4y+Kx
連絡帳って自分たちで書いてくるところが多いんですかね?
自分の子の連絡帳は主に親と先生の連絡帳って感じで
何かあれば書くけど何もなければ書かないって感じです。
週末に持って帰ってくる時間割プリントの下に準備物が書かれていて
子ども用には一週間のチェックシートが用意されています
そのシートの横に宿題を書くのですが
@を
Aさんプリ
Bどうわ(又はおんどく)

って書いてあります
おんどくチェック欄もあるので分かりやすいですw
こう書いてるといたせりつくせりな感じですね
34名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 18:00:16.22 ID:Lz3cSHjn
連絡帳は自分で書いてくるよ。
うちのは先生が黒板に書いた事はきちんと書き写してくるけど、口頭で書くように言われて書いたのは『うあばきもってきてくらさい』だったw
新一年生くらいだとまだこんなもんかもね。
35名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 19:20:09.92 ID:vMUQH+sD
うちは黒板写してそれを先生がチェックしてるみたいで毎回よくできましたのスタンプが押してある。
たまにひらがなが変だったり間違って書いてたら赤ペンで書き直してくれてて子供も上からまた書き直してある。
先生忙しいのによくそんな時間あるなと感心する。
36名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 19:24:06.99 ID:jqQ35xOo
うちはひらがなが大体終わったらしく、6月から連絡帳は自分で書いてくるよ。
先生が黒板に書いたものを写してるらしいけど
今のところちゃんと書けてる。
37名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 22:26:44.49 ID:KyUpyyqT
1週間分の予定表を担任が作ってくれます。かなり助かってます。

時間割、持ち物、下校時間など。
その他にあれば、本人が予定表に
すいとう、えぷろん
という感じに書いてる。
38名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 22:58:08.59 ID:LRQEoU1+
うちの先生はもっと至れり尽くせりかも。
毎日の出来事や明日の時間割り、持って行くもの、ひらがなテストの満点の人、書き出したり、一週間の時間割り以外に渡されるので、書き写しなんてない。
連絡帳は主に先生と親の連絡帳として使用。
毎日、何かしら書いてくれるけど、私はたまにしか書かないわ。
書いてくれ、と催促されるので今日くらいちょっと書いてくるか。
39名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 23:11:23.12 ID:p9ZZL/q0
良いなあ。連絡帳に「げど」って書いてあって何事かと思ったら
単に計算ドリルの略(に、うっかり濁点つけちゃった模様)だったよ。
略して書いて来るのは知ってたけど、一発目に間違われるとさすがに混乱するw
40名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 04:51:08.74 ID:SPa62z3F
うちは連絡帳は子供が書くものなので、先生に伝えたい事があるときに少し困る。
他にないから連絡帳に書いてるんだけど、子供も見るから園時代のようには書きづらい…。
41名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 06:59:43.37 ID:CI487ALU
>>39
ゲド戦記かよ…www
乙でした。
42名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 07:05:10.65 ID:7XGU+l5W
>>40
我が家は漢字フル活用してるよ
絶対読めないに違いないw
43名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 07:31:33.52 ID:CI487ALU
大雨警報でた。@関西
入学後初の休校だわ。

一日長いな〜、何するかな〜。
44名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 08:02:36.02 ID:QcjWEAXn
>>43
いいなぁ。うち暴風警報のみ有効だ。
45名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 08:10:08.33 ID:7XGU+l5W
うちは多分昼で帰ってくる
それくらいなら休校にして欲しいなあ
46名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 08:23:43.27 ID:o0tmn4aJ
朝早くから働いてるお母さんってそういう時どうしてるんだろう。
そんなにもひどい暴風雨なら学童まで行くのも送迎するのも大変だろうし。
インフルなどになってしまったら働きに出てると大変だよね。
うちはジ身内が居ないので休校とかあったらたまったもんじゃないから働きに出るのやめて在宅にした。
47名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 08:44:15.61 ID:OVdyrRrS
>>39なんか略で書く先生多いんだね。
>>38だけど略さないでちゃんとフルネームで書かれてるよ。
本当にマメな先生だ。

連絡網で夕べ「明日の台風で下校は集団下校になも」って‥
暴風雨で集団下校!?
お迎えじゃないのか‥
幸いそれたようなので良かったけど、次の台風は直撃っぽいんだけど。
48名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 08:46:02.57 ID:OVdyrRrS
集団下校になも×→集団下校になるかも〇
49名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 08:53:18.52 ID:WsaB+l42
うちは、昨日が暴風警報出て午前授業だったよ。
この間の雨の方が被害が大きくてたいしたことなかったのが幸い。
台風時の規定が細かくて、台風近づくとテレビつけっぱなし。
例えば朝8時までに解除だと普通授業。
8時以降10時半解除→すみやかに登校。午前授業。
10時半〜12時までに解除→昼食後登校。

面倒だから休みでいいのにって思う。
50名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 09:22:35.27 ID:xAD7EMzC
うちはまだ台風が来ていないけど、もし明日の朝に台風直撃ということになったら速やかに休校にしてほしい。
去年の台風の時は上の子が休校にもならないから一応行ったけど、とてもじゃないけど歩いて行けない状態だった。
車で手分けして登校班ごと乗せて行くことになったんだけど、正直それも危ない感じだった。
あれじゃあ近くの子ですら危なかったんじゃないかな。
そして行ったら行ったで早帰りになったような。
それくらいなら休ませてほしい。
バス通いが許可されているような遠い距離じゃなくて、歩いて30分のビミョーな距離。
今更それないかなぁ。それてくれー。
51名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 10:09:38.34 ID:dIKwEG3t
>>50
親の判断で休ませちゃってもいいんじゃないかな?
うちの学校(公立&バス電車通学有の田舎だからかもしれないが)は
「警報でてなくても、親の判断で「こりゃ危険」と思えば、
連絡貰ったら欠席・遅刻にしないよ〜」だったから
「警報出てないけど、危ないから休ませます」でもヘン(モンペ親)じゃないと思うよ。
52名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 11:12:26.23 ID:wHQw4chP
いつだったか上の子の時、やっぱり台風直撃で、でも行った。
来ても来なくてもいいって手紙が来たけど、子供達は行きたがって。
うちはどうでも良かったけど、みんなが行くなら〜って感じで行ったが
交通部の人は暴風雨のなか付き添って学校まで行っていた。
うち上が班長だし、下は小柄で傘がまだ上手にさせないから明日は土砂降りの中付添いかも。
役員の仕事があるから10時には学校に行く予定だったけど、二度行くのは面倒…
でも7時半に行ってそのままいるのもどうなんだ??
休みにしてくれ〜〜
53名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 11:19:35.14 ID:xAD7EMzC
>>51
レスありがとう。
親判断で欠席にしてもいいなんていい学校だね!
そんな通知、市でも学校でも出してくれなかったわ。
台風5号だっけ?すごい状態でよく行ったと自分でも思うわ。
車でも視界が危ないし、正直乗せたくないくらいだった。
でも、指示がない、台風で休んだ子供なんていなかったから行かせたけど。
あれくらいの規模なら本気で休ませようかな。
歩くにしても傘もさせないような感じだったし。
>>52さんの付き添いも、流れるといいねぇ。
先生達も気をもんでいるんだろうなぁ。
今日はこちらは夕方くらいから雨がふるとの予想。
高学年の子も早く帰れるといいねぇ。
54名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 13:51:52.13 ID:w4NpnXHn
うちは未だにひらがながヤバい。
一文字ずつなんとか書けるけど、すごい時間かかるし、
文章を読む事ができない。絵しか見てない。
授業で音読したのは耳コピーで暗唱しちゃってる。
こらしょの5月号ですら一人ではできない(もちろん授業は終わってる)

算数は、一人では文章題が読めないので答えが出せない。
授業で先生が問題を読んでくれれば答える。
式も理解して自分でかける。
図工や生活は楽しい、体育もちゃんとできてる。先生の指示は聞ける。

とにかくひらがなの読み書きが壊滅的。カタカナなんて全然。
識字障害、読字障害を疑ってる。
55名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 13:53:13.09 ID:w4NpnXHn
連投すみません。
連絡帳はなんとか書き写してるみたいだけど、
時々途中から先生が書いてるらしい。申し訳ない。
56名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 15:24:12.55 ID:Ct0padd7
台風の風が止んだ。@西日本
傘ささずに帰ってこれそうでよかった。
今日は荒天に備えて仕事を休みにした。
こんな時は勤務時間に融通のきく職場で助かる。
57名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 16:57:58.02 ID:cLBqOWEZ
子供に家の鍵って持たせてますか?
今日は警報は出てないけど学校の判断で早帰り。
夫が夜勤なので大丈夫だったけど、
私がパート、夫が朝から仕事のときは
家に誰もいないので帰ってきても入れない。
学童にも入れてないのでやっぱり持たせたほうがいいですよね。
58名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 17:05:44.95 ID:7XGU+l5W
>>57
絶対持たせたほうがいいと思う
そしてもちろん、住所とか書いたらダメだよw
親の携帯(自宅電話ではない)だけで良いと思う
59名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 17:46:57.05 ID:WsaB+l42
鍵持たせたほうがいいよ。
うちはネックストラップをつけてランドセルの前ポケット(ファスナーがついている所)に入れさせている。
基本家にいるけど、下の子いるし急な外出がないとは限らないし。
人前でむやみに触らないように、首にかけたまま遊ばないように指導しているけど今のところ問題ないよ。
60名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 18:23:37.98 ID:dIKwEG3t
我が家も>>59さんと同じだ。
うちは、ネックストラップではなく、リール式(引っ張ったら巻き戻る)のキーホルダーと、
螺旋状の電話機の受話機コードみたいなのをつなげて、
ランドセル側の取り付けている部分からは絶対に取らないようにさせている。

あと、それとは別に番号式の鍵専門保管ホルダー?に
場所と番号はもちろん他言禁止でおいて(隠して)ます。
URL貼り付けたかったけど、エラーがでたので
一例として「キーストックハンディ」で検索してみてください。
(東急ハンズ系とか、ホームセンターとかにありました)
61名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 20:59:57.45 ID:0H/SwrZA
みんな持たせてるんだ。
うちは基本私が家にいるから持たせてない。
もし急用でいなかったりしたらお隣さんにお互いお願いすることになってる。
うちは鍵はまだ怖くて持たせられないや。
でも警報時の帰宅方法とか学校から聞かれなかった?
うちは学校から警報時は集団で自宅に帰るか、親が迎えに来るまで学校待機かじぃちゃんばぁちゃん家などの決められた家に行くかとか書かされた。
62名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 00:21:44.87 ID:Dp0NEeBQ
帽子を取り上げたり、わざと足を引っ掛けて転ばしたり、ボールやバットで威嚇する、
下校中のジグザグ斜め横断、立ち止まったら全く動かなくなる、それについて注意すると暴言を吐く…

これってちょっと乱暴な一年男子ならよくあることなのかな?
入学して三ヶ月弱の間によその子に娘がやられた一部です
正直付き合うのイヤになってきたよ
63名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 06:58:46.51 ID:ekA8OOjX
どう考えたってよくあることではないでしょ。
64名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 08:15:04.42 ID:kNz8bFAo
うちも>>60さんとほぼ一緒。
リール式キーホルダーでランドセルの前ポケットのフックにつけてる。
予備のハンカチとティッシュをそこにいれて隠してる。
お友達には鍵もってること絶対言っちゃダメって言ってある。
だから落としても誰のカギか分からないと思う。
使うことは今までもないけど、最悪私が事故にでもあって家にいて迎えられない
事態なんかを想定して、お守り代わりに持たせてる。

>>62
乱暴な子はいるね。どこでも。
娘も下足で頭はたかれたって言ってちょっと泣いたそうだが、
相手は幼稚園での札付きだったらしいのでw相手にせず逃げろと言ってる。
みんな平等に被害にあってるので親としてはタヒねと思うが。
65名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 08:30:51.79 ID:ykVr/D9t
>>62
よくはないと思う。可能なら登下校は付き添ったら?

>>57
学校の先生が鍵を預かってくれればいいのにね。
教室が無人になる時もあるし、水泳の時間は身に着けることも出来ないよね。
高校だと貴重品係というのがいて、体育の時は貴重品をまとめて職員室に預けていた。

うちは本人がいまいち信用できないので鍵を持たせていない。
困った時は実家(同じ小学校区で徒歩10分)か、
どうしても困った時は同じ町内の祖母実家(但し曾祖父母共鬼籍)に行く。
66名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 08:33:58.28 ID:e3xNZMGc
>>58
あっ、そっか…
ランドセルの中に鍵入れて持たせてるけど、ランドセルにしっかり住所氏名電話番号書いてた。
あー危機管理がなってないな、私。
67名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 08:45:09.21 ID:kNz8bFAo
64だがもうひとこと。

うちの下校班(といっても長距離なのでばらけてあってないようなもの)にも
娘の腕をつかんだりランドセルひっぱったりして危ない男の子がいる。
娘も嫌がるのでできるだけ遠くまで迎えに行って様子を見てる。
今の時期まで見に行く親なんて私ぐらいになってしまったがw
みんな下校に慣れてきて危ない行動も多いからむしろ今見てなきゃって気分だ。
できたら現場を一緒に見て注意なり対応してあげてほしい。
ちなみに娘は寄り道してるいたずらっこから逃げるために走って帰ってくるようになってしまった。
68名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 08:45:36.16 ID:fCpITods
うちも持たせていない。
基本は家にいるけど緊急で家にいない時があるとしたら
徒歩一分で児童館があるのでそこで待機してもらう。
児童館もうちの番号と緊急連絡先は知っているし。
69名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 08:49:07.28 ID:5c17wJK+
息子が公園で遊ぶ時、ちょっと離れた場所から見てるようにしてるんだけど、モヤモヤすることが多い。
例えば息子とA君がボールで遊んでる時に、
B「(息子)君ブランコしよう。こっちきて」→息子「いまボールしてるの!」
→B「お母さーん!(息子)君とA君が仲間外れにするー!」
みたいなことがしばしば。
息子の言い方も足りないので注意してるけど、
相手のお母さんに「(息子)君に仲間外れにされてる」と言われるとモヤモヤしてしまう。
70名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 08:54:33.51 ID:ykVr/D9t
>>62
現場を押さえて相手に直接注意する→
学校に連絡し対処してもらう→
匿名の地域住民として学校に連絡し対処してもらう
とステップアップしていけば?

>>69
B君の言動はおかしいということを噛んで含めるように教え諭したら?
もちろん相手のお母さんにも。
71名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:01:46.84 ID:pE7mtqRY
>>69
なんか幼稚園の相談みたいだね。

公園には双方の親がついていってるの?
その様子を見てBの親はそんな事言うの?

仲間はずれにはしてないよ。って相手の親に言う。
Bのチクリの直後にBの目の前でわが子を注意しないってのが一番。
Bは大人はボクの言う事聞く!みんなボクの見方!だと思ってるよ。

注意するにしても、Bにも「今はやりたくないんだってさ。」と言ってから子に注意かな。
そろそろ親が介入するシチュエーションはやめていった方がいいよ。
このままだとコミュ力育たなくなるし、親同士も子同士もいい関係にならないよ。
もう子供同士自由にさせませんか?って言ってみては。
72名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:39:57.97 ID:9Z3yFBaa
やられたら叩き返せって言うのって良くないの?
娘が一人の男の子にいつも叩かれているみたいで。
ついに怪我してきた。真っ赤に腫れ上がった腕見て涙が出そうになったよ。
前々から注意したり正しいことを言うと叩かれる→先生に言う→それでもダメなら離れると教えてきたんだけど
(経緯は伝えてきた)担任の注視の範疇に入ってないみたいで、逃げても追いかけてきて叩かれる&回りに娘子とは口聞くな!と言われるのが辛いと言われて、どうしてもやられるなら叩き返せ!と言ってしまった。
怪我の件で担任から電話があって、家でどう指導しているか伝えたら、叩き返せはどうかと...指導の方向性を考え直してくださいと言われて。
じゃぁ、娘の気持ちはどうなるのよ、学校は守ってくれるの!?
と思ったけど、冷静に伝えられる自信がなく。
娘だけじゃなく他の子もやられてるし、スルースキルを磨くしかないのかな。

今、温室で育ててしまったことを後悔してる。
保育園や公立の幼稚園出身の子(半数以上が公立の土地柄)は、慣れっこというか心が強いよ。対応も上手というか、分かってる。
娘も姉妹の中では一番パワフルで元気な子だと思ってたけど、入学してからは心がすぐに折れてしまう。
今は保育園の下の子も同じ園に入れようかと思ってたけど、考え直そうかな。
子供は入学前にある程度、揉まれた方が健全な学校生活が送れるのかなと思った。
娘みたいな心の弱い子は学校では面倒なのかとすら思えてきた。

なんだか、しんどいな。
今度の参観も気が重い。
73名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 10:17:32.54 ID:EIi0GiVW
注意したり正しいことを言うと叩かれるって原因が分かってるなら
やり返せではなく、放って置きなさいが正しいと思うんだけど

グループで行動してて、その男の子の行動でみんな困ったりしてるなら
先生に通告して叱ってもらうのが良いと思うんだよね
72の娘さんが言うと叩かれるって分かってるなら
直に注意するんではない方法を取らせるのが一番だと思う
74名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 10:21:14.67 ID:kOB3MSln
>>72
「やられた事しか返さないように指導してあります。先生は、先に手をあげるほうの指導をしてください。」
と強く言えば良いんじゃない?
学校は強い方を守るから。(強く言ってくる方ね)
75名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 10:40:10.22 ID:pE7mtqRY
>>72
> 指導の方向性を考え直してくださいと言われて。
すごい事言う先生だな〜。
>74に同意だけど
もしかしたら72の子もきつく注意するタイプなんじゃないかな。
逃げても追いかけるとか娘と口きくなって結構強烈な関係だよね。

やっぱり君子危うきに近寄らずを教えるしかないよ。
注意魔には「注意する前にだまって見本を見せなさい」って言うのがデフォ。
76名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 10:44:00.36 ID:ykVr/D9t
>>74
同意。

>>72
うちの子の出身園は、年長の後半になると
あえて喧嘩に介入せず(勿論エスカレートする前に止める)
あとでみんなのまえでいきさつを説明して、
どうしたらいいか皆で考えさせる。
77名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 12:43:29.13 ID:icNUP5kg
腕が真っ赤に腫れ上がる程の暴力を受けたのなら、先生は平謝りなはずなんだけど。
うちの上の子が暴力男子にアルミ?のちり取で叩かれた時(怪我無し)はそうだったよ。
暴力を振るう子だとわかっていて、目を離してしまった自分が悪いと。
どんな先生かわからないけど、なめられている気がする。
ご主人に電話してもらった方がいいかも。

叩いたら叩き返せ、は個人的には全くダメだと思う。
なぜなら幼児を見てるとわかるけど、どんどんエスカレートするだけ。
大抵はどちらかが泣き出して、誰かが止める。
その時点で双方が叩き合った場合、喧嘩両成敗になってしまう。
叩き返すのは解決にならない。
それが相手が立ち直れない程叩きのめすなら話は別なんだろうけど
そこまでやったら別の問題が発生するよね。

じゃ、私はどうしたかと言うと
「暴力男くんには注意をしちゃダメ。」と子供に言った。
声をかけると叩かれるんだから、声を掛けない近寄らない。先生に注意してもらう。
それがスルーするってこと。
それから、娘さんの心が弱いなんてなんで言えるの?
心が弱いのは親の方だと思うよ。しっかりしなよ。
78名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 13:10:44.30 ID:Zydu88w5
赤く腫れるほどってことは
診断書もらっていいレベルでしょ
そこまでしなくても、学校側に注意してもらうのは当然。
それで黙ってスルーしてると、その乱暴な子は誰からも叱られないからとエスカレートしそう。
うまく解決するといいけど…娘さんがかわいそうだ。

似たようなケースが友人の子供が通う学校であって
1年の時は暴言から暴力へ、2年の今は物で叩くってエスカレートしてるってよ。
学校でも問題になってるらしい。
そういえば、その後どうなったかな…
79名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 13:17:48.61 ID:WHjaC0pn
やられたらやり返せって言って、娘さんがやり返して、
それで先生から電話が掛かってきたのとは違うんだよね。
最初はそうなのかと思って読んじゃった。
まあ、先生としては、「やられたらやり返せと娘に言いました」と言われたら
「指導の方向性を考え直して下さい」って言うしかないでしょw

>>72
入学前に揉まれた方が小学校では強い側に回れるかもしれないけど、
まだ幼い時期に、下のお子さんをその環境にあえて入れなくても。
だって、今一年生の娘さんの方がパワフルで元気なんでしょ?
下のお子さんにとって、辛い時期が長くなるだけな気がするよ。
8062:2012/06/20(水) 15:01:00.83 ID:Dp0NEeBQ
皆さんありがとうございます
登校は高学年の子達と一緒なので、揉め事もなく安心なんだけど
下校は一年生だけで心配なので二ヶ月位途中まで迎えに行ってました
本人にはいくら子供のやることとはいえ危ない時は止めてね、と注意してきました
下校時の交通違反に関しては、学校から指導もしてもらいました
二ヶ月経って落ち着いてきたので迎えもやめてたんだけど、最近パワーアップし始めた
前は口だけだったんだけど、暴力というか力任せになってきて危険で厄介です
娘にはやめてって言うんだよ、やられた時は親と先生に教えてねと話していたんだけど
これからは逃げる事も教えようと思います
またしばらくは迎えにもいくつもりです
81名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 15:18:31.22 ID:f7ZRiSVC
クラスに一人、口やかましい女の子がいるらしいんだけど、娘がよくその子のターゲットになっているらしい。
持ち物にダメ出しされる(禁止されている物は持って行っていない)事から始まり、「笑い方がばばあみたい」だとか。
娘にはスルーするように伝えているんだけど、そうすると今度は無視するなと絡んで来るらしい。

こういう子ってどう対処したらいいんだろう?

よっぽどうっとおしいらしく、最近は友達がその子の事を「無視しよう」と娘を誘って来るらしくて困ってるよ。
先生に言うほどの事ではないだろうけど、このままでいいのかも心配だわ。
82名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 15:31:20.49 ID:Fj8QwE69
>>81
私だったら先生に言う。
集団無視に発展したら自分の子がイジメの加害者扱いされるから。
先生から嫌われる理由と何が悪いのかお説教してもらいつつ、自分の子には適度な距離を置くように言う。
その子にとっても、不快なことを言えば嫌われるって知る良い機会じゃないかな。
8357:2012/06/20(水) 16:48:07.24 ID:FrAdQXjW
みなさんありがとうございます。
やっぱり持たせている方もいますよね。
今回は学校から○時に生徒を下校させました、とメールはきたけど
警報時にどうするかは聞かれてません。学童利用者は学童で待機なんですが。

祖父母の家は徒歩5分ほどにありますが仕事でいないことも多く、
90になる曾祖母に任せるのも迷惑そうなので1人で留守番になりそうです。
せめてお迎えに行かせて欲しいですね。
84名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 16:58:17.65 ID:3fAxzR3d
はー、なんかここ見て安心した。
うちの子だけじゃないんだ。
一年生になって、理由もなく叩かれたり死ねと言われたり、
消しゴム壊されたり親の方がすっかり疲れてしまったよ。
特別荒れてるクラスになってしまったかと思っていたけど話聞くとどこも同じなんだね。
一年生ってもっとほのぼのしてるかと思っていたよー。
子供も最初は毎日泣いていて学校イヤだとか言ってたけど最近は慣れて吹っ切れたみたい。
大人と違って順応性あるね。見習うことが多いよ。
これからもやきもきしたり凹むことがあるけどどっしり構えて帰ってきた子供を迎えてあげよう。
85名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 18:42:35.36 ID:hU9hpQum
>>72
私もまったく同じこと言おうと思ってた・・・
もう「やられたらやり返せ」って言おうかなと

うちの子のクラスの場合は暴力をふるうのは女子なんだけど
人が使ってる物を取り上げる時とかに叩くので質が悪い
そもそもこちらから関わっていくわけじゃないからどうしようもない
うちの場合年中の時から一緒だから3年目になるがもう一向に良くならない
先日ついにほうきの柄で叩かれて首が赤くなっていた

幼稚園の時はやられても絶対やり返しちゃダメと教えてきたんだよね
なにせ家では中学生男子兄に飛びかかっていくくらいな娘なので
怪我でもさせたら大変だなと思って

でも道具を使うようになったらもう限界だわ
先生は「注意してるんですけどねー」だけです
86名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 18:45:02.01 ID:9Z3yFBaa
>>72です。
皆さんありがとう。
娘にはやり返せ!と言ったものの、本人はやり返す事はできなかったようです。
手を上げようと頑張ったけど怖くて出来なかったと
(宗教系の園だったのでいつも神様が見てると未だに信じてる)だから無理だよ〜って言っていた。
外ではキツく言える子でもないので、席順が2回続けて近くて、授業中でも娘の方に振り返ってちょっかいを出してくるし「今はお喋りしないんだよ」位らしいのですが。
逃げる、注意しない(先生に言う)は今までもそう指導していてそれでも追いかけてきて叩かれる。
今回は離れた場所で男の子の友達と遊んでいたらいきなり叩かれたと。
多分、焼きもちやいたのかなぁ?と娘は言ってて。
結局、何してもやり返してこない(娘)だから舐められて叩かれるんだと思って叩き返してもいい!と言ってしまったんだけど。
他にどうしたら自分で自分を守れるのか。
とにかく距離を置かせたい。せめて席替え位は先生に要望してもいいのかな?

参観、懇談の時に他に怪我させられたお友だちのお父さんが一言言いたいと言っているらしくて。
うちは念のため病院には連れていったけど、医療費がかかるわけでなし、診断書までは考えられなかった。

担任は怪我については謝ってくれたよ。
他にもやられている子が多数いるから、仕方ないようなニュアンスを受けてモニョったのは事実。
今後も、繰り返し指導していきますのでとは言われたので
具体的にどう子供たちを守ってくれるのか、聞いても良かったのかな。

娘は、3姉妹の真ん中です。
事故で要介護の姉がいるのですが、接し方に??優しくないと思うこともあれば、焼きもちやいて泣きはらす事もあります。
でも自分の気持ちを素直に表現できて、言葉で伝えてくれる事は生きる力だなと常々思っていて。+α 幼児期に心の強さが育めたら良かったのかなとふと思ってしまいました。
87名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 18:54:23.55 ID:pE7mtqRY
なんだ、明らかに問題ありありの子じゃないの。
もう被害者の会みたいに結託するしかないよ。
父親が入ってるというのは正直心強い。
なんだったら保護者会で「叩き返すなと言われましたが、じゃあどうすればいいんですか?」
みたいなこと言うのもありな案件。

席替えは、多分みんな離して欲しいだろうね・・・
88名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 09:35:21.77 ID:5oV5a6/M
他にもやられている子が多数いるから仕方ないっぽい事なんて普通は言わない。
やっぱり申し訳ないけど、ダメな部類の先生だと思う。
母親は言いくるめられがちだから、可能なら父親から担任に連絡するべきだよ。

上の子供の時の乱暴者は親がヤンママで再婚したばかりの子。
席には座っていられない、授業中に騒ぐ、歌う、周りに暴力振るいまくり。
保育園では優しい子だったという噂を聞いてびっくりした。
話がわかっていないわけじゃないのに、そういった行為がやめられないようだった。
隣の子を鉛筆で刺したりしたから、先生はその子だけ席を自分の隣にして
他の子と交われないようにしていた。
そして他の子とトラブルを起こしたら、その都度関係した子を集めて話をして謝らせる。
ひたすらそれを繰り返していたよ。
親同士にも逐一連絡をしていたみたい。
結局親が離婚したら悪さは落ち着いたけど、その後その親は妊娠してまた再婚。
さすがにもうその子も3年生で暴れる事はなくなった。諦めたのかな?
子供同士に何か問題や原因があるんじゃなく、余所に原因があるんだと思う。
そういう子の親は問題のあるケースが多いからすぐには改善されないだろうけど、
できることから頑張って。

89名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 12:44:24.11 ID:UcUAo6m2
罪を憎んで人を憎まず、みたいな感じ?
90名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 14:28:13.98 ID:joLNaXeY
ヤンママを叩きたいだけにも見える
91名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 15:34:26.52 ID:Bdld6Dqa
息子のランドセルに泥と傷。
後ろから傘でつつかれて出来た後の様にみえる。
これどうしたー?と尋ねても「わかんない」って。
よくあるいたずらかもだけどむかつくわ。
なんとなくやった奴が見当つくけど。
92名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 16:16:34.00 ID:4zPYx9pJ
透明なランドセルカバーがいいよ
やられてもそんなに傷がつかないし
雨もよけてくれるからね
93名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 17:57:03.62 ID:WM79INW7
うちの息子も今日泣き顔で帰ってきたからどうしたの?と聞いたら、
箒で足叩かれたとか、いつも仲良くしている子から「嫌い」と言われたとか。
「嫌な気分になったねぇ」と宥めつつ、「すぐに泣かない」「嫌だったら嫌だ、とハッキリ言いなさい」と言ったんだけど、
私自身も小中学校の頃いじめに遭っていたから、何かもう色々と心配で悩ましくて…
94名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 19:47:25.41 ID:Dl+uLuNG
うちは今日殴られて帰ってきて病院騒ぎだよ…今月二回目。
理由はなし。たまたまそこにいたから。
なんで大人しい子ばかりこんな目に合わなきゃいけないの?
正直理由もなく他害するような子は学校内で野放しにしないで欲しい。
無理は承知で毒吐かせてもらうと他害しなくなるまで一個の教室にでも詰め込んで置いてほしいわ。
怪我させられるのだけは勘弁してほしいよ。
95名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 21:40:27.63 ID:qMNQkWjs
>>94
多分相手はボーダーだと思うから、ぎっちり文句付けたほうがいいよ
苦情が多くならないと学校も動かない
96名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 22:52:32.35 ID:jvjLIXW2
ここ読んでるとうちの子の担任はいい方なんだと思った。

最初の参観できっぱり
「叩くとか、蹴るとかするような行為は学校では許しません、戦いごっこもダメです」と
言い切った。
今まで戦いごっこをしてきた男の子はちょっとつらいかもしれませんと
注釈つきで。

97名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 00:45:16.05 ID:dsnEi8qu
うちの娘、学校であまりトイレに行ってないみたい。
おしっこを学校でもらすこと3回、
我慢して帰宅して、トイレに間に合わなかったのも3回。
毎日のように帰宅するなり「おしっこおしっこ〜〜!!」とトイレ直行。

どうやら学校のトイレが汚くて入りたくないみたい。
それでもおもらしするよりは汚いトイレのマシでしょう?
そもそも高学年のお姉さんが掃除してくれてるんだから汚いなんて言わないの、
我慢は体に良くないんだよ、と
早めにトイレに行くよう言い聞かせてるんだけど…。

どうしたらいいんだろうなぁ。
おもらしが元でいじめられたりからかわれたりするんじゃないか、てのも心配だよ。
9897:2012/06/22(金) 00:48:43.54 ID:dsnEi8qu
×汚いトイレのマシでしょう?
◯汚くてもトイレでする方がマシでしょう?

です。失礼しました。
99名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 02:16:55.49 ID:l5+ZyXt+
>>97
和式使えないんじゃないの?
100名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 03:52:58.42 ID:Bv4zlMPq
>>94一年生で病院行くほど怪我させるって‥
おかしいんじゃい?その子。
きっちり苦情に同意。
101名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 04:05:38.24 ID:Bv4zlMPq
>>86せっかく宗教系の園で育まれた娘さんの気持ちを壊して欲しくないなぁ。
優しい子に育ってるんだと思う。
私も問題児の事が解決するように祈るね。
102名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 11:09:36.11 ID:SybSiRfS
>>94
たまに「殴られるとか被害者ぶっているけど、自分でも悪いことしたから殴られるんでしょw」って人いるけど、
いるよね!何もしないのに「ただいただけで」手を出してくる子。
うちもやられたことあるもの。
しかも、そういう子って何回も繰り返すよ。
先生に言ったらおさまったけど、本当になんで何もしてないのに叩かれなきゃいけないのか分からない。
でも、おさまったっていうのはうちの子にだけで、他の子にはやっているって子供が言ってたよ。
親も知らないかもね。加害者には連絡しないところ多くない?
被害者には「実は○○君にやられまして。」ってうちの学校では連絡入るんだけど。
まだ一学期も終わってないのにへこむね。乙。
103名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 12:24:13.78 ID:RSyaKotZ
昨日の88だけど。
ヤンママ叩きたいだけに見えたらごめん。
学校外で問題がある場合ちょっとやそっとじゃ落ち着かないって言いたくて。
苦情を入れ続けるという実績を積み続けるしかない。
うちの子のクラスは先生は2人体制だったけど、問題児は4人もいたから
やっぱり手が回らなかった。参観日は動物園状態。
1人は暴力男子、1人は学習障害児、1人は恐らくアスペ、1人は親がモンペの甘ったれ。
暴力男子は原因が家庭環境だから家庭環境が変化したら良くなったけど
学習障害児は支援級のある学校?に転校、残りの2人はそのまま進級していったけど
アスペの子は交通事故にあったし、モンペの子は相変わらずの甘ったれぶり。
学習障害だって学校からは診察を受けろとか、支援級に行けとかは言えないから
みんなで苦情を言い続けて先生を2人にしてもらうとか
相手親にプレッシャーをかけてもらうしかないんだよ。

>>102
上の子の時は先生が加害児親に報告していたよ。
加害児宅に家庭訪問(呼び出しに応じないから)もしてたし
同じ保育園の子の親に聞き取り調査もしてた。
でも3学期には被害が減ってきたってレベルだからなぁ。
他の子達のスルースキルも上がってたから、どう効果があったのか…。
10497:2012/06/22(金) 12:27:23.93 ID:dsnEi8qu
>>99
和式トイレは幼稚園時代、外出先などで使っているので
和式だから行かない、というわけではないと思います。
105名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 12:50:35.17 ID:BG8iLERJ
>>103
自分はその話聞いてヤンママ叩きよりも
やっぱりいじめの主犯になる子は家庭に淋しさを感じてる子が多いのかなと感じた。
モンペの甘ったれは親で甘ったれになっちゃって可哀想だね。

呼び出しに応じない親ってどういう神経してるんだろうか。
106名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 13:31:19.40 ID:mAaDkW6g
>>97
病気になることやいじめ・からかい、自分で後始末とか全部説明して
それでもおもらしを選ぶならもう仕方なくない?
もう自分で決められる年齢でしょ
他に理由がある可能性もあるけど
107名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 14:43:42.13 ID:TLSBpXpU
>97 うちの子も学校でトイレに行きたがらず帰宅後すぐ玄関で漏らすことが何度かあった。
感情的に怒らずに「何で学校のトイレは行きたくないの?何が嫌なの?」と聞いてみると、
「…靴下やズボンにかかっちゃうから」とのこと。
外出時練習して和式にも慣れていてもそれは大人の和式であり、小学校の子ども用和式では大きさが違い、重心が偏ってたみたい。
バスタオルで和式便器に見立てたのを作って跨ぎ、重心が真ん中にくるようにしゃがむ練習をしてみた。
「汚れたら学校で貸してもらえるからキニシナイ!1年生のうちに学校のトイレで練習しておかないと、2年生になってもおもらしする方が恥ずかしいよ。おしっこ我慢したら病気になってもっと大変なことになっちゃうから」と伝えたら、翌日から漏らすことはなくなったよ。
こんな一例もあるということで。
93のお子さんは学校のトイレの何が嫌なんだろうね。
108名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 19:52:23.00 ID:t2yvbwkt
>>107
友達と一緒でも駄目なのかね
うちは学校のトイレを花子さんみたいと怖がってる
トイレに誰かを誘う事もできないから、
誰かが行った瞬間に付いて行くみたい。
でもそれはそれでうざがられてるんだ
109名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 22:45:29.74 ID:qC51r+Ky
トイレの花子さんかぁ。
うちの子も入学当初怖がってたよ。
ハンカチにワンポイントの刺繍して『お守り』って持たせたら怖さ軽減したよ。
上の方も書いているけど、まずは落ち着いている時に理由聞いてあげて。
大人には理解できない何かがあるかもしれませんよ。
11097:2012/06/22(金) 23:13:13.98 ID:dsnEi8qu
97です。
今日は珍しく帰宅するなりトイレ直行!!がなくて、
「今日はちゃんと帰りの会の前にトイレに行ったよ!」と
エライでしょ、ほめて!といわんばかりに目をキラキラさせて報告してきたのでw
「おー!!偉かったねー!」とこちらも負けじとほめちぎってやりました。

娘によくよく聞くと、トイレに行きたくない理由は
汚いことと、せっかくの放課にトイレに行くのがもったいないというのが主な理由なようです。
和式は苦手、怖いっていうのも心の奥底にあるかもしれないですね。

いつもおもらしして数日はちゃんとトイレに行くのですが
しばらくするとまたおもらししたり、我慢しながら帰宅するようになってしまうので
今度こそはこのままちゃんとトイレに行くようになればいいな…。
111名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 23:29:25.78 ID:MQIkaN+K
うちの子も「学校のトイレ汚い(臭い)」って言ってたよ。
うちは男子だから、小ぐらいなら鼻摘みながら我慢して出来るみたいだけどw
子供の掃除程度じゃ、さすがに限界があるのかもね。

>>102
そういうの発達障害の子だったりするらしいよ。
該当スレ覗いてみるといいよ、震え上がるから。
112名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 11:43:58.91 ID:2Sq4wRDB
うちのクラス帰りの会の前に強制的にトイレに連行されてるw
先生に話して誘導してもらってはどうだろう?
トイレ我慢して帰り道を楽しめないなんて残念すぎる。

113 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/06/23(土) 23:30:33.26 ID:tuDskmxk
トイレ我慢しておもらしで悩んでいる人が他にいて嬉しい。
うちは遊びたいから行きたくない→ギリまで我慢→間に合わずアウト。
今までは学童だけでしたがとうとう学校でやらかしたので鬱。
登校後、20分休み、給食前、下校前、学童着後は必ずトイレ!の約束中。
おもらしでいじめ開始はかわいそうだからどうしたらいいのか、小児精神科かかるべきか悩んでます(いわゆる遅れはありません)。
114名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 23:49:43.31 ID:B3Y7RV+a
うちの娘もだ・・・
見てて、どう見ても尿意を我慢してるけど行かない。家でも。
ものすごく不思議・・・お姉さんっぽいしっかりものなんだけどなあ。

なんだろう、自己の限界に挑戦してるんだろうか?
115名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 00:58:11.54 ID:eWhfrlHu
うちは逆に頻尿だ。
特に寝る前に何度も行きたくなるので今日はついにオムツをして寝かせた。
精神的なストレスのものもあるとネットに書いてあったので、
あまり叱らずに接していこうと思う。
116名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 01:38:01.35 ID:o/XjJaqw
急に頻尿なら、膀胱炎とかの疑いもあるかも?
117名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 10:48:03.68 ID:ikQF5ePP
心因性の頻尿の場合は睡眠中は大丈夫ですよ
118名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 17:42:44.12 ID:eWhfrlHu
>>117
寝ている間や学校では大丈夫です。
お風呂に入る前や寝る前に出そうになってトイレに入るのですが出ない、
出てもちょろっとが数回です。
前から嫌なことやプレッシャーがあるとお漏らしをする癖があったのと
排尿痛は無いので心因性かなと見ています。
下の子にかかりすぎていたので、さみしかったのもあるかもしれません。





119名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 15:03:18.85 ID:3qCQYXvP
息子も家では普通なのに外出すると30分おきぐらいにトイレ!
でもちょっとしかでないんだよね
あまり細かく言ってもかえってよくない、と母に言われたので
トイレ行きたいだけ行かせていたら、半年ぐらいしたら落ち着いてきたよ
120名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 18:51:54.91 ID:QSmbIXi+
スポーツテストがあるらしく腹筋の練習して来てと言われたので
土日に家で練習してみた。
最初3回出来たあと、何回しても出来ない。
次の日も1回も出来ず、これが現代っ子か…!と思っていたら
「今日マットの上でしたら10回出来た!」とのこと。
どうやら畳で滑って安定しなかったのが敗因らしいorz
シャトルランの練習もしたいと言ってきたけど、それは却下したw

20年前くらいの事なのにスポーツテストした記憶がないw
121名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 22:17:45.80 ID:Jbb22cvO
スポーツテストは今も昔も地域、学校によってやるやらないがあるみたいよ。
旦那と同じ年だが、旦那もその兄弟もやったことない(てか知らない)って。
北海道にいたときも、スポーツテスト?何それ?って言われたな。


122名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 23:55:58.16 ID:wW/uaF2b
子供のクラスの友達が家に遊びに来て、おもちゃのアクセをパクって帰ろうとしたよorz
その子は時々自分を守るための嘘付いたりもするし、遊んでるのを見てても全般的にワガママ。
親は一見普通に感じが良さそうだったけど、こうなるとまともに思えない…。
話してもスルーされそうな予感orz
7月に個人懇談があるんだけど、先生の耳には入れといた方がいいかな?
123名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 00:42:04.95 ID:oAAUMHgq
>>122とりあえず、泥棒癖のある子は出入り禁止でしょう。
許してたら本格的な泥棒癖になりそう。
124名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 01:05:21.84 ID:zpzFWdzL
>>122
自分を守る為の嘘、ワガママ>ある程度仕方ないかな。自分の子供もそうじゃないとは限らない。
パクラれ疑惑>正直引くけど、今回は未然で防いだなら私ならスルー。

二度やったら盗癖とみなして、出禁にするかも。
どちらにしても先生には言わない。学校での出来事じゃないし。
125名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 01:05:23.53 ID:GBPZN/WI
>>97
亀ですが…

家の子どもが通う学校で、今、女子の間で「トイレの花子さん」がブーム。
トイレに行けない子が出てきてます。

子どもには、学校ってそういう話、私が子どもの頃もあったよ。
お化けも、そんなトイレみたいな、臭い場所に居たいと思う?
第一、水洗トイレで、どこから手なんて出せるのよ?
で、納得させてます。

花子さんブームに悩んでるママ友がいるので…
違って、余計なお世話だったらごめんなさい。
126名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 01:43:52.04 ID:/AatWiJO
4月に入学してクラス会会長はきつい
子ども会では地区委員に選ばれた
どんな事に気を付ければいいの?
127名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 01:46:16.80 ID:d0orPVmn
ちょっと相談なんですが。
今日学校から帰って来た息子が元気なくて、どうしたのか聞いてみた。
「〇〇ちゃんと〇〇君にいじめられた」と。
具体的に何されたのか聞いたけど説明出来ない息子。
こういう場合って先生に相談するべき?それともしばらく様子見るべきかな?
息子、とろいし鈍臭いから他の友達からからかわれてるのかな?
128名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 02:53:39.59 ID:RkK1h759
>>127
ちょっと違うかもしれないけど、うちの娘も今日は誰々に頭叩かれたーとかいじわるされたとか
毎日学校であった良かった事と嫌だった事なんかを報告させてる。

どういう状況かわからないし、自分で見たり聞いたりしてないし子供の言う事なので
(小さいうちは状況説明させても子供同士言い分が違ったりするし)鵜呑みにせず、

もし次同じ事があったら、1回目は自分でやめてって言ってごらん?
それでもまた同じ事されたら、先生に言いに行きなさい。
先生に言っても変わらなかったら、最後はお母さんが先生に話してあげるから。

と、とりあえず自分で解決できるようにうながしてる。
上記の説明+連絡帳にも一応書いておくけどね。

同じように説明したげたら、自分でちゃんとやめてとか言い返したりは出来る子かな?
129名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 04:42:10.13 ID:6LZSHL7I
>>127
そろそろ一学期も終わりに差し掛かってきたけど、入学からこっち、お子さんの様子は全体的にどんな感じですか?
いま一つ学校(クラス)に馴染めてない感じなら、
「最近ちょっとナーバスな感じですが学校での様子はどんな風でしょう?」みたいな感じで
連絡帳やなんかでそれとなくお子さんの様子を聞いてみては?
こう言うのってちょっと難しくて、余り親が過剰に立ち入り過ぎると
子供が親に頼りっ切りになって自己解決能力が育たなかったり、
逆に放っとき過ぎて問題を拗らす場合もあるから、とにかく子供の様子には日頃から注意して
親が入っていくタイミングを間違えないように気をつけていくしかないよね。
130122:2012/06/26(火) 08:21:57.60 ID:psptd2Wp
>>124
自分の子供如何に関わらず、嘘はある程度でも仕方無いと私は思えないです。
今回の未遂も「間違って持ってたら後で困るから見せてね」って言ったら
ポケットから出してこっそり掌に隠していたので、盗る意思があったと思います。
先生に相談は見送りますね。レスありがとうございました。
131122:2012/06/26(火) 08:23:59.52 ID:psptd2Wp
本文長すぎると言われたので分けます。ごめんなさい。

>>123
旦那とも話して出禁にすることにしました。
盗癖以外にも家への出入りは、やっぱりトラブルの元になりやすいように思えるので…。
自然な形でのFO狙ってみます。レスありがとうございました。
132名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 08:30:47.01 ID:NhHTEAnk
>>127
「いじめられた」が本当にたわいもないことだったりするから、いきなり先生はどうかな…。
「遊ぼう」って言ったけど「あとで」って言われた!ってだけ、とか。
133名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 11:57:20.40 ID:BbYPC8Gq
給食中にクチャ音立てたり、ゲップをして盛り上がる男子が数名いるらしい。
親がだめでも入学前の園生活で身につかないものかねぇ。
こんなの小学校の先生の範疇じゃないだろう。

この学年、何かにつけ上の子たちの学年と違い過ぎる。
困る内容がレベルが低いというか…。
13497:2012/06/26(火) 13:16:08.97 ID:xJcab49y
>>125
ありがとうございます。
花子さんねー。
私も子供の頃に怖がっていた覚えがあります。
花子さんが出るという個室はどんなに混んでても誰も入ろうとしなかったっけw
娘の話では今のところ花子さんは出てこないので、大丈夫だと思うけど
いずれ通る道かもしれないですね…。
135名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 13:32:19.80 ID:d0orPVmn
>>127です
とりあえず息子には、
「嫌な事されたらやめてと言って、先生に言ってごらん」
と言ってます
親が出るタイミングが分からなくて困りますね
来月の初めに個人面談があるので、その時にでも相談してみます。
色々アドバイスありがとうございました!
136名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 09:53:20.01 ID:5gnPj+pD
児童館で同じクラスの子のお母さんが何人かいたので、
声を掛けて話しに混ぜてもらったんだけど、
宿題の話をしてて、
「音読やらせてる?」(この時点でまさか本気で読ませてないよね?ってニュアンス)
から始まって
「うちはハンコは押すけど、子供は読んだ事ないw」とか
「あんなのやる意味ないよねw」という中、
「うちは毎日5回は読んでるよ。」と言ったら、
「すごーい、真面目〜」と褒めていてもpgr口調で言われてしまったorz
その後も役員なんて絶対逃げ切ってやる!(私は今年の役員、しかも立候補)とか、
担任のダメ出し(細かい所まで気が回るし、明るい良い先生)とか、
相槌すら打てない会話にそそくさと退散。

なんか怖かった。
もう関わりたくない。
137名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:04:45.00 ID:Kc4RfEDQ
子供の勉強や行事に積極的に関わるのってカコワルイって思ってる人っているよね。

幼稚園の遠足の付き添い時にもずーっとあ〜あつ〜い疲れた〜って文句言いまくって
おしゃべり三昧。隙があれば自販機で缶ジュース購入。
この前は学校が学外授業の補助をお願いしたら誰も申し出る人がいなくて
結局その授業は流れた。
夏休みになったらプールやラジオ体操で同様のダラダラ状態になるんだろうな。

なんだろね。あれ。感覚が親サイド先生サイドじゃなくて明らかに生徒サイドなんだよね。
中二病引きずってるのかなって思う。
138名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:23:54.22 ID:0/Da94WZ
>>136
いるよね、そういう人達。
プリントの宿題すら見てなくて、
というか宿題プリントの存在すらしらないこともある。
で、自分の子が宿題しなくて先生に叱られた事を武勇伝の如く、
「うちの子、またやらかしてさ〜」と嬉々として話していたりする。

中学受験を狙っているかのような、優等生を目指す親と、
アウトローなDQN路線の親と、2種類しかいないのかっていうくらい
二極化しているな、うちのクラスは。

139名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 14:21:55.90 ID:WKgYzp32
うちのマンションの裏マンションの母親達がそう。
このへんの問題児はなぜかみんなそのマンション。
上の子の時の同級生の母親は、自分の子が下校途中にトラブルを起こしても
絶対お迎えや見守りには来なかった。
気に入らないと歩かないで座り込んだり、畑に侵入して暴れたりする子の親もそう。
下の子の下校班の問題児も同じマンション。
お迎えにくるのカッコワルい。と思っているのかな?
でもアンタの子はずっと母親のお迎えを待っているし、余所の母親に絡みまくり。
放課後も放ったらかしで、公園に1人で行かせているようで
下校途中の近所の家には「このまま遊んでいく!」と粘着しているらしい。
なんであんなに放置されている子が多いのか不思議だ。
140名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:05:54.79 ID:N+WvRtuo
この前授業参観があったんだけど、授業参観中に廊下で担任の悪口を言い続けている親達がいたよ。
小声で、「(隣のクラスを覗きに行って)他のクラスより授業が遅い」「やり方がおかしい」ってずっと言ってた。
それなのに、授業参観後に懇談会があって、担任が「何かあったら遠慮なく仰って下さい」って言ったら何も言わない。
「何もないですよーよろしくお願いしますー」とだけ。
懇談会が終わってからその親に話しかけられたけど、適当にあしらって逃げてきた。陰で何を言われるか分からない。
141名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:16:44.23 ID:rd/3xWo0
>>136
私も今年役員引き受けたんだけど、
知ってか知らずか、うっかりか私の前で
「役員なんてよくやるよねー。私はなんとか逃げ切るよw」と言った人がいた。
うちの学校は逃げ切るも何も、児童一人あたり、必ず1回って決まりがあって、
逃れられる人はいないというのに、何言ってんだ?ってみんなに思われてる。
(1クラス学級代表2人、広報1人の他に、校外委員という不定数の役員がある)

うちは中学受験を考えているから、
低学年のうちに学校への奉仕は済ませておこうという考えで立候補したが、
(そういう考えの親は結構いる)
こういうバカからは「やる気マンマンw」に見えるらしい。

因みにその親の子は忘れ物や遅刻ばかりしている。
宿題も適当でもやってあれば良い方らしく、
この分だと音読だってやってないに違いないと推測。
そして親も、書類を提出期限までに出さない。
142名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:19:24.15 ID:BRbsplKK
なぜその親子の宿題・提出物状況を把握しているのか不思議。
143名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:22:51.81 ID:krTuBpET
気持ちはわかるけど
音読のゲスパーとかは行き過ぎな気がする

提出物とか宿題は子どもから聞いてるんじゃないかな?
144名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:28:13.49 ID:rd/3xWo0
提出物はPTA関係の書類だから、先生経由で一回私の所に来る。
だから知っている。
宿題は、娘がまた○君が宿題してきてなかった。(娘は集め係り)と言っていた。

音読のゲスパーは行き過ぎというか、ここでわざわざ書くべきじゃなかったね。
145名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:30:39.01 ID:BRbsplKK
うちの子が余所の子のことの宿題まで報告してきたら
「人のことはいい」っていっておしまいだわ。
146名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:31:49.19 ID:BRbsplKK
へんな文になった、おかしなところな修正して読んでおくれ。
147名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:36:30.19 ID:krTuBpET
>>144
まあストレス溜まるよね。役員大変なのにさ
そういう人を目の当たりにすると
関わりあいにならないのが一番だと思うし
そんなことで気分が悪くならないように
書いてスッキリしたら忘れるといいよ
次は同じクラスにならないといいね
148名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 16:37:49.59 ID:rd/3xWo0
>>145
そこでそう返されるとは思わないから書かなかったけど、
娘がその子の机の前で、「宿題を出してください」と言うと、
ランドセルやら机やらを散々探した挙句、
グチャグチャになったプリント(やってない)を出すか、
忘れたと言って結局は待たされただけって事が多いのが、
他の班の集め係はささっと回収して自分の机に戻っているのに、
自分の班にその子がいて、いつも最後になるから嫌だと言っていた。
そして私はその話に対して「そうかー大変だねー」くらいは言う。
149名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 17:18:32.78 ID:U2S6ctmW
役員やっていると、学校に行く機会も多いし、
ちょっとアレな子情報も、色んな経由で入ってくるよね。
だからってその話を拡散させたりとかはないけど。

>>148
一年生で結構ちゃんとした係りがあるんだね。
うちは黒板消し係りと日直くらいしかないわ。

じゃんけんで決めたと言ってたから、たまたまだけど、
クラスで一番小さい子と一番大きい子が黒板消し係りで、
下の方と上の方で分担してやってるらしい。
可愛いw
150名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 18:45:21.10 ID:K/8zBw8R
息子のクラスは係りの仕事をすると表にシールがもらえる仕組みなんだけど
本係りは本の整頓するとシールもらえるのに
保健係りは毎朝健康観察票を保健室に持って行っても
「毎日の仕事はだめ」と言われシール対象外なのはおかしい!と保健係りの息子が憤慨していたw
保健係りがシールをゲットするには誰かが具合悪くなったりケガしないともらえないw
151名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 19:34:24.61 ID:U2S6ctmW
>>150
何それカワイソスw

私だったら、体育の度に誰か転べ〜〜とか心で呪いそうw
一年生だと結構保健室にお世話になることも多いだろうから、
息子さんが活躍する場面もそこそこあると思う!
152名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 20:54:38.97 ID:qulf+XYn
今日、公園についていって驚いた。沢山一年生さんがいて、その中で
男の子と女の子が他愛のない口喧嘩してたんだけど、その男子が途中で
「女は男に絶対服従なんだぜー!」
「男の方が偉いんだからお前の負けなんだ!」
的内容を延々繰り返してたんだが、他の男子は幼いながらも同調せず、むしろちょっと引き気味
女の子の方は「そんなことないもん!」で、少し離れて他の男子と遊びはじめた
で、その叫んでた子達は一緒の砂場にいたんだけど、その女の子が「おみずとってー」等と何か言う度
「○ちゃんは仲間じゃないから、ここ来るなよ!ここは男の場所なの!あーでも△ちゃんはいいよ」
(喧嘩してた子とは別の女子)」
などとねちねち絡んでいたんだけど、結局他の男子に「おい、その砂山潰すな」「もう喧嘩やーめーろーよ!うぜえ」
といわれて結局他の群れに移動していった

あの子の家、いつもそんな「男の方が偉い」的会話が飛び交ってるのか…と一寸思った
小一であれだとこれから大変だろうな
153名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:12:01.93 ID:YIdDgTBJ
内容もだけど言葉遣いに引くわ。
三学期とかならまだ分かるけど、小1の一学期から「ウゼェ」か…
154名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:29:29.61 ID:gKAZTc6G
ウゼェどころか、ババアとかウッせーよとか、もうすでに言葉が崩壊中だよ
我が子がそんな言葉使ったら怒りまくるけど、他人の子はどうにもできん
155名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:56:28.39 ID:wQDBY1HT
公園の子達ってもう子供だけで行ってるのかな。
うちの学校の子達ももう公園に一人で行ったり、昨日はクラスの子がコンビニに友達と自転車で来ててたまげた。
子供だけで外出なんてまだまだ先と思ってたけど、出来る子はやってるんだーと驚いた。
早生まれでチビで、どう見ても園児な我が娘には考えられないわorz
156名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 22:23:57.42 ID:wggaunMP
うちは家から近いから一人で行かせてる。<公園
遠い人は親と来てるみたい。
先月ぐらいまでは私も一緒に行ってたけど、
もうすっかり子どもだけで盛り上がっていて、
特に危ないこともしてないし(うちは女児)、
他の子の親も来てなくて、自分の公園での存在意義がないことが多くなったから
最近は一人で行かせてる。
学校での口約束前提だから、一応誰と遊ぶのかは聞くけどね。
157名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 22:57:08.33 ID:WKgYzp32
うちは1人では行かせてない。
家の近所の公園は5年くらい前に刃物男が出たし、浮浪者も住んでるし
3年程前にうちの夫が路上強盗にあったから。
徒歩5分圏内に4カ所も公園があるけど、みんなそんな感じ。
子供だけ行かせるなんてとんでもないと私は思うけど
公園を囲んで2棟マンションが建っていて、そこの住人は行かせているみたい。
でもそのマンションがくせもので、躾のなっていない放置子が数人いる。
でもってまともな親の子は行かないんだ。
158名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 23:51:04.11 ID:s9VEQVDR
>>157
えらい治安の悪い場所だこと…
159名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 08:18:13.09 ID:slPCcZBn
>>158
そうなんだよね、治安悪い…
でも古い地元民と地域安全ボラしてる小学生の親くらいしか知らない。
幼児の親や新参者は、公的施設も整っていて緑も多く交通の便も良く
子育てに最適!って思っているんだ。
マンションバンバン建って、ショッピングセンターできて
開けて明るい町な感じの普通の住宅地なんだけど
町内をJRの高架が横切ってるの。
高架下って暗いし物陰が多いし何も建てられないじゃない?
で、公園になっているの。
そこから自転車で15分くらいに工業高校があって、夜間もあるから
夕暮れ時は、そこのおバカのたまり場にもなってる。
夕方にその公園の周りに行かなきゃどうってことないんだけど。

で公園の前にあるマンションの住人はそんなに新参でもないし、色々知っているだろうに
目の前ってだけで子供を放牧するんだ。
1年生が7時近くまでとかアリエナイ。
160名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 09:26:14.94 ID:CkLikTmo
>>159
その情報が真実なら私も昼間ですら避けたい感じw
うちの一駅むこうの公園も治安が悪いけど、やっぱり柄が悪いのが占拠しているよ。
まともな親なら行かせないっていう。放っておけばいいんだよ。
そういう親に限って子供に何かあったら他者にかみついて訴えるとか言いだすんだよね。
161名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 09:53:24.48 ID:nvJrGB5L
駅周辺は治安悪いのかな?
うちは微妙なベッドタウンだし駅から徒歩10分だし平和
162名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 10:10:45.11 ID:QgX+bdHe
>>157の周辺住民が>>161だったりしてw
163名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 13:47:03.52 ID:slPCcZBn
>>161
駅周辺は治安良いよ。今も昔も。
歓楽街はないし。
でも数年前に怨恨による殺人事件があったけどw
全国区の優良企業の本社が駅前にあるから行き交う人もおかしな人はいない。

うちの周りもベッドタウンだよ。多くは第一種低層住居専用地域だし
P店や風俗関係は全くない。
知らない人は下校のお迎えpgrするけど、のんきに子の安全を人任せにしている親の方が
こっちにしてみたらpgrなんだけどね。
164名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 13:55:05.30 ID:ushxa1OM
どっちもどっちな…
165名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 14:07:53.89 ID:NyxEI6gn
どこなのか気になって禿げそうw
166名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 16:06:14.06 ID:aRWUOD1H
>>165
えええw そこまでw
167名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 17:22:30.08 ID:cjUUGwRT
朝ごはんのことで悩んでいます。
おかずを作っても、いつもトーストやおにぎりだけでお腹いっぱいになってしまうので、
大抵バタートーストかおにぎりに、生野菜か果物というワンパターンなメニューになってしまいます。
皆さん朝からしっかり食べさせていますか?

168名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 19:36:57.17 ID:1iOaZ105
朝必要なのは何よりタンパク質。と本で読み、それからは卵料理かチーズを欠かさない。
チキンナゲットやハムとかも。うちの子はおかず好きだからそういうのから食べてトーストなんかは最後。
残すこともあるが肉食べてりゃ平気と思う。
169名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 19:48:31.97 ID:97RW682F
同じく。
朝から生野菜ワシャワシャ食べるのはけっこうキツいと思う。
うちはパンなら食パン、バナナ(農薬は気にしてられない)、ウィンナー、目玉焼きは基本で
余力があればほうれん草ソテー、バナナ+ヨーグルト、スープ。

ご飯ならご飯にごま塩かシソふりかけ、味噌汁、目玉焼き、バナナが基本で
余力や残りがあれば切り干し大根などの荷物系もプラス。

ものすっごくお叱りを受けるぐらい質素だけど、すごく少食なので朝からきちんと出すと、たとえ小鉢であっても見た目の多品目な量に圧倒されて全く食べない。
要は朝はたんぱく質+身体を温めればいいと思っているので、なんならお茶漬けのみでも充分とすら思う。
170名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 20:09:36.05 ID:Nj8Iptpr
>>169
全然質素じゃないよー
うちは小さいオニギリ一個でも食べれば良い方。
おかずとか味噌汁なんて全く手を付けない。
最近、ポケモンパンなら食べる事が判明したので
ポケモンの蒸しパン一個と麦茶が多い。
夕飯は普通に食べるから、なるべく品目を増やしてる。
171名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 21:01:46.67 ID:Qq6wSaZM
朝は全く食欲がわかないらしく、フルーツゼリー1つ(88円ぐらいの)を30分かけて食べてる。
でもこれからプールも始まるし、せめて炭水化物をとらせていこうと思う。
172名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 22:10:17.94 ID:B1eOt8PV
朝食に必要なのは炭水化物じゃないか?
脳を目覚めさせるエネルギーって聞いたよ。
その次がタンパク質。

うちは、パン食ならゆで卵とブロッコリーとトマトとヨーグルト。
ご飯ならふりかけかゆかり、みそ汁、卵焼き。
173名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 22:13:56.64 ID:CaA5ttks
うちも朝シャキッと目覚めないから、まともにご飯もりもりなんて食べてかない
生野菜は、レタスとキュウリなんかを、ごま油2:しょう油2:砂糖1の割合で混ぜたドレッシングに
前日から混ぜて寝かせておけば、けっこう食べるからオヌヌメ。

1年生のうちはちょっとしか食べないけど、6年の甥っ子はもりもり食べてるみたいだから
学年上がってけば自然と食べる量増えるし、朝ちょっとしか食べなくても
バランス取れてる給食残さず食べてきてるなら、野菜食べないのとかもそんな気にしなくて
いいんじゃないかとダラ奥な自分は思ってる。
174名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 22:46:08.54 ID:cjUUGwRT
みなさんありがとうございます!
もともと少食な上、朝は特に食欲がないので、これではダメだと思いつつもいつも同じような朝ごはんを続けてしまっていました。
あまり食べない子も結構いるんだ!とちょっと安心したのと同時に、いただいたレスを参考に明日からちょっと品数を増やしてみようと思います。

175名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 23:46:56.11 ID:UWTytFu+
朝ごはん
ご飯ものなら納豆と豆腐は楽だよ。まさにそのまま出すだけ。
あとトマトとキュウリ、洗って切るだけ。最強なのは冷凍野菜の詰め合わせ。皿に移してレンジでチンで出せる。
味噌汁なら一番楽なのは味噌汁の元。余力があるなら出汁の元と味噌に乾燥ワカメ入れるだけ。
味噌汁にスーパーの刻んであるネギ買ってきて入れるでもいい。刻みねぎは納豆にも入れられる。
あと酢ものはもずく酢。冷蔵庫から出すだけ。

まあ気負わずにやれるときにやればいいと思うよ


176名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 07:17:17.37 ID:roEU7zsS
みんな朝からスゴイ
うちコーンフレークに牛乳+フルーツのみ
177名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 09:04:25.62 ID:+ODfe351
うちは前日におにぎりを作ってある。
鰹節1個と梅干し1個、それぞれシソ、ジャコ、塩昆布などを混ぜ込んである。
私が寝坊するのが怖くて作り始めたんだけど、食べやすいし、今では旦那と私の分もおにぎりw

でも野菜に困ってる。今日はトマトを食べて行ったけど、朝からさっと食べやすいのってなんだろうね。
178名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 09:10:20.85 ID:0P2TJKW1
野菜なら野沢菜や漬物で取るという方法もあるね
楽なのは冷凍ブロッコリーかな
小皿に出してレンジでチン
プチトマトも洗うだけだから楽だ
小さなお子さんのいる人は切らないと駄目だけど
179名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 09:50:41.50 ID:oK4oQHVI
>>170
とか言いつつ、今日は寝坊したのでバナナとジャムパンのみ。
余力があれば…の日はかなり少ないw

>>172
間違えた、そうです炭水化物でした。
で、身体を温めればいいと思っているのでお茶漬(ry

これ以上はスレ違いになりそうだけど、
晩ご飯〜お風呂〜寝かしつけまでの皆さんの献立やスケジュールを教えていただけませんか?
保育園出身で今まで18時お迎えで
そこからご飯作って(それも適当な献立だったりダルい時は出前だったり)
旦那は午前様な仕事で夜は私だけなのでお風呂は下の1歳児と交互に1日か2日おきに、
私が服を着たままざっとシャワーのみというダラ具合で、何だかんだで22時近くに就寝でした。

今は仕事が早く終わるし本人も学校で疲れて20時には眠いので全てが流れ作業で、これから宿題始まったらちゃんとみてあげられないのでは…と懸念。
ご飯とかって、前もって下ごしらえとかされてますか?
180名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 10:49:10.78 ID:0Ovdqcnl
うちは学童に迎えに行って帰宅は18時
私がご飯を作ってる間に公文とピアノを交互にさせて、19時半位に食事して20時にお風呂。
21時就寝。

ちなみに一人用鍋みたいなのを買って、肉だけ買ってきてそこで焼肉とかすき焼きとかやるときもある。
餃子をそこで焼いたり。
ごはんと味噌汁(インスタント)で、作るのはサラダだけ、とかw

保育園に行ってるなら学童だよね?宿題は学童でやって帰るんじゃないの?
181名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 11:12:21.38 ID:0P2TJKW1
>>180
帰宅18時で就寝21時とか偉いなあ

うち15時帰宅で習い事もあるけど
目標20時なのに、いつも21時回ってしまう
182名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 11:15:43.81 ID:KJHprsQP
うちは夕飯前にお風呂入っちゃってる。
15時頃帰宅で速攻宿題やらせて、約束してきた場合は17時頃まで公園
18時・入浴→19時・夕飯→20時半・強制的に布団へ。
たいてい宿題やらせてる間に、夕飯の下ごしらえだけしてしまってる。
手抜きが多いのでw、夕飯作りは短時間だな…
183名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 11:38:17.53 ID:WqGTcFlT
15:45 帰宅、プリント1枚
16:00 公文
17:00 遊びながら帰宅、休憩を挟みつつ残りの学校の宿題
18:00 音読、読書、公文の復習の間にご飯の準備
18:45 夕飯
19:30 お風呂
20:00 就寝
が、上手くいった日のスケジュール。
公文が無い日は先に宿題を済ませてから公園に行ってる。
何だかんだ言いつつ大体一時間は押すなあ。
184名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 11:57:04.50 ID:S5+qkLb6
15時過ぎ 帰宅→明日のしたく→宿題→習い事がある日は習い事、ない日は家の中で遊び
18時 父親帰宅、風呂
19時 夕飯
20時 就寝

家庭学習(Z会)は朝やってる。5時半起き。

18時以降はほぼ毎日予定通りにいってる。
しかし帰宅するともう疲れきっていて、毎日宿題も半泣きでやってる。
習い事も幼稚園のときより減らしたものを復活させられていないし、外遊びなんて余裕がなくて出せない。
うちの子がお友達と遊べる日は来るのだろうか?

しかしこれは私が専業だからできることだ。
兼業のママさん偉いな。
185名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 12:03:53.29 ID:0P2TJKW1
ご、五時半!尊敬するw
私五時半に起きたらダラダラテレビ見てるきっと
お子さん偉いなあ
186名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 12:11:38.56 ID:n7wl8wdI
184さんのお子さん、お稽古ない日は外遊びさせてあげないの?
ウチの子は「外遊びしたい病」なので
昨日お稽古終わった6時半から30分、一人でも遊んでた。
放課後遊べなくて、即下校&私立で近所の子皆無だからストレス溜めてる。
さすがに6時回ると公園には誰も居ない…。
187名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 12:15:20.75 ID:0Ovdqcnl
>>186
6時半から外に一人で出すほうが信じられないw
「させてあげないの?」
って、させるほうが上、みたいな書き方は良くないと思う
188名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 12:24:07.32 ID:hBFm6xdu
一人でって言っても、親御さんもついていったんでしょw
「6時回ると公園には誰も居ない…」って書いてあるし。
まあ、させてあげないの?じゃなくて、
「外遊びしたがらないの?」って聞けば良かっただろうけど。

ちなみに、うちの息子は、外遊びしたがらないw
させてあげない訳じゃないw
189名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 12:31:04.44 ID:0Ovdqcnl
ところでそういえば一人で外に出す基準って地域で違うのかな?
自分の地域だと、一年生が外を出歩くのがとんでもない地域なんだけど、大丈夫な所もあるのかな?とふと思った

自分が小さい頃はそれこそ、暗くなるまで子供だけで遊んでたし、山とかに入って友達が首吊り死体を見つけて
大騒ぎ・・・みたいな野山をかけめぐる生活してたから、平均的な基準が全然わからない。
世間一般的に一人で外に出すのって、小1になったらOKなのかな?

うちの子は平日は学童でギリギリまで友達と遊んでるし、土曜日は習い事で一日つぶれるし、日曜日しかあいて
ないけど家族で過ごすからまだ一度も外に出したことないからよくわからない。
(ちなみに周囲もそんな感じ。似たようなところと、放置子の二極です。)
190名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 12:35:28.89 ID:0P2TJKW1
>>189
地域にもよるだろうけど親なしで遊ぶ基本は小1からだろうね
自分で登下校するからね

園児で1人遊びとか絶対ない、と言い切りたいが
させていた知り合いがいるからなんとも
191名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 12:41:19.29 ID:S5+qkLb6
>>185
偉くはないよ。だって夕方はやる時間も余裕もないんだもの。
幼稚園の頃は6時でも間に合ったのに、登校が7時半までと早いから仕方なく5時半なだけ。
んで、私は6時過ぎまで起きられない…w
でもうるさく言われるのが嫌なのかやってるところを見るなっていうからちょうど良いみたい。

>>186
宿題終わった時間から外遊びに出す適当な場所がないんだよ。
まちなかなので公園も近くになくてね。
で、外遊びは専ら庭だけど、最近は蚊に刺されるから出たがらないw
なんか家の中でちまちまやってるよ。
かと言っておとなしいインドア派なわけじゃないけどね。
学校にいる間に目一杯遊んで来るんだろうね。それで疲れるらしい。
192名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 12:42:28.99 ID:DaPY0DAh
うちは外遊び大好き。
担任の先生も外遊び推奨派らしく、女の子だけど家の行き来の約束はしてこない。
学校か公園で遊んでるよ。
習い事も外で走り回る系。
5時の音楽聞いて戻ってきて、それから宿題。6時〜こどもだけでお風呂、出たらご飯。

食後にお風呂だと、食休みの流れでダラダラしちゃうし、外遊びやスポーツの汗や泥は早く流したいしね。
193名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 13:32:55.56 ID:1m+rX6/M
うちは団地で棟と棟の間に公園があるからか遅くまでみんな遊んでる
親も窓から見れば公園に居るのが一目瞭然だしね

なので16時帰宅→宿題(プリント二枚と童話音読)
17時から外遊び開始18時には帰宅→お風呂に入って18時半にはご飯
後は歯磨きしたり音読テストしたりして残った時間はDSして20時半には就寝
ただ隔週で木曜日は習い事があるのでその日は外遊びなし
寝るのも21時半くらいで朝は5時50分に起きてる
194名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 00:26:27.27 ID:0W1WAbHd
宿題に異常に時間かかる…
まずプリントに向かうはいいが気を散らして一向に進まない。
なんとか終わっても判読不能
書き直しというと拗ねて時間だけが、のループ。
できないとか直しが入るとふてくされてしまう癖があるんだよね。
今日は「どうせやってもできないんだからやらない」
とまで言ったのでかなり叱った(またここで時間が)
どうすればいいんだろ…
ちなみに学校でもやっと授業についていってるレベル
だけどこの状態では宿題以外の勉強なんてとてもとてもだわ…
195名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 07:44:18.72 ID:TXzOOkpy
担任がクラスの子に
「君は鶏なのかなー?鶏は一歩歩くともう忘れているんだよ、君は鶏はみたいだね」
と言っていたらしい。
早生まれじゃなきゃ酉年で、みんなに喧嘩売ってんのかと思った。
悪気はあるのだろうか。ないのだろうか。
196名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 08:04:35.23 ID:mR1p005G
出来ないと思うと投げ出す性格の娘。
なんで、年長から知育幼児教室に入れて出来よりもじっくり取り組んだことを、親以外の大人から誉めてもらう機会を増やしたよ。
気難しい子だけど、言葉かけ次第でノリノリになることが解って良かった。
バッテンや直しは誰でも嫌だし重なると自己評価も下がるし心配だよね。
うちは、1割しか要素なくてもとにかく誉めてるよ(女優になったつもりで)
一個でも書き直しできたら「凄いね!100点花丸取ることより、もう一度直す方が頑張ってるし偉いのよ〜!さすが!
×は悲しいのに良く頑張ったね。」
とおだてまくったお陰で、×にも動じなくなったし、イライラせずに直すようになったよ。
197名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 08:09:57.17 ID:mR1p005G
>>195
うちは早生まれの犬だけど
担任が、聞かない男子に「紐でグルグル巻きにして犬みたいに校庭の木に結んでしまうよ!?」と言ったらしく。
子供は笑って話してくれたけど、えぇ〜?!と思った母でした。
それだけ担任も大変なんだろうけど..。

私も酉だけど、昔から酉さんだからw忘れんぼさんと良く言われました。
198名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 08:52:11.12 ID:rkVXlkCW
出遅れてしまったけど、タイムスケジュールについて。
うちの娘は食事に時間かかり、1時間以上かかるのはザラ。
2歳の下の子はそれ以上かかるorz
さっさと切り上げちゃえばいいとか思うんだけど、
ちょっとしか食べてないのを見ると、もう少し食べてほしくてダラダラと。。。
18時に食べ始めても食べ終わるの19時過ぎ、
19時半過ぎにお風呂に入り、出るともう20時半近い。
それから子たちと私の髪を乾かし、歯磨きしてーとやってると
あっという間に就寝目標の21時を過ぎちゃう。
すべてに時間かかりすぎだよね…。
199名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 08:58:57.79 ID:Ak/vDUyS
うちも同じく宿題に時間がかかる。
プリント1枚と音読、算数セットの計算カードのたしざん、ひきざんが最近の定番。

プリントは学童でやってくるので帰宅後に点検。
計算カードはがんばりカードというのがあって1回出来たら1マス色を塗っていき80マスでゴール。
1回するのに50問くらいあって、うちの息子はたしざん、ひきざん1回ずつが精一杯。
調子の良いときはどちらかをもう1回するけれどそれが限界。
そんなだからあまり進んでいないのだけど、月曜日から始めたのにもうゴールしたお友達がいるらしい。
昨日ゴールしたお友達がいるから自分も頑張ると言ったものの、週末で疲れていてたしざん、ひきざん1回ずつやったところで終了。

音読は最低15分はしてくださいと言われている。
計算カード、音読ともに親が見て下さいでサインしないといけないので帰宅後にしか出来ない。

18時30分帰宅
帰宅後すぐにヤマハの練習とプリント点検、音読。
19時20分晩ごはん
晩ごはん終わったら計算カード
(食べるのが遅いので20時頃開始が多い)
20時30分お風呂
21時30分就寝

ちょっと油断すると時間がおしてしまい22時になることもしばしば。
宿題に追われてチャレンジやってる余裕ない。
200名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 09:34:31.74 ID:FVe6xBGf
>>198
そんなんで給食はどうしてるの?
時間内に食べ終わる様に家でも指導して下さいって言われない?
家でもある程度きちんとした生活しないと直らないと思う
201名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 11:38:15.12 ID:bk5Scx8/
今さらだけど相手の目を見て話すのが苦手な子…。別に叱ってるときにこちらを見てって言ってるんじゃなく、大事な話をしてる最中なのに…。怒りすぎてもう疲れた。
202名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 14:52:36.15 ID:wu7bAtjx
>>198
時間をかければ、いっぱい食べられるの?と、素朴な疑問がわいたけど、
小食のお子さんは、食事の回数を単純に増やしてあげるといいかも。
もう試していたらゴメンね。

一時間かけて毎日は、大変だと思う。
お子さんと一緒にルールを作って、30分で一度切り上げることにしてて、
お風呂に入った後、軽食を用意してあげたりするのはどう?
それと一回の食事は30分で食べ切れる位の量にするのも大事。
見た目で、コレくらいなら食べれる、物足りないって子供が感じる程度の量に
してしまい、完食できたらお母さんは喜ぶ、褒める!で、自信をつけさす。
もっともっと食べて、なオーラを出しすぎると、お子さんがそれをストレスに感じたり
することもあるので、これだけ食べたらおkに替えてあげると親子共気楽になるかも。

軽食はそれこそ何でもよくて、小皿に果物でも、プチトマトでも、一口おにぎりでも良し。
気持ち程度のものを、短時間で済ますのでいいと思います。
203名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 15:40:06.40 ID:SQdiyMMa
>>196
気分を乗らせるためでも、
100点取るより、直す方が頑張ってて偉い、っていうのは
違うと思うなぁ。

どっちも頑張ってる、過程が大事、とかなら理解できるけど。
204名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 15:46:41.72 ID:FsRZvjV1
給食と言えば、普通は学校で給食を全部食べるようにとの指導ってある?

うちの子のクラスの先生は全くノータッチ。
時間が来たら「まだの人は残す時間だよー」と声をかけるだけなんだって。
食のしつけは家庭の責任だとは言え、給食は好きに残していいなんてモヤモヤする。

205名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 16:12:11.38 ID:7n3JkShN
うちは1時までに食べ終わったらシールもらえるシール制。
給食の早食い競争で子供が亡くなったことのある市だからなんか複雑。
206名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 16:21:01.45 ID:FId+Mk31
うちの子の学校は配膳後に多いと思ったら、手をつける前に減らせるようになっているらしい。
一人一人食べられる量は違うから合理的だと思う。
207名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 16:40:12.50 ID:mR1p005G
>>203
普通に頑張って100点取れる子ならいいと思うよ。
100点に拘って投げ出すよりかはずっと
どうしてつまづくのか振り返りが出来るようになるほうがうちの子の場合は大事だと判断できたから
(根本的なことは理解してて、ニアミスが多いとかね)
実際、×あると嫌になってたのが和らいで、復習が入るようになったことで100点や花丸が取れるようになったし学校でも自主学習ノートに書いてることで誉められて
子供のモチベーションは更に上がったよ。
208198:2012/06/30(土) 22:18:15.75 ID:rkVXlkCW
>>200
給食は何とかそれなりに頑張ってるみたいです。
「今日は時間までに全部食べられたよ〜」と報告してくれることもあります。多くはないですが。
今度の懇談会の時に先生に「食べるのが遅いです」とか言われそう。

>>202
食事の回数を増やす…やったことないです。
時間をかければほぼ完食するので、毎回「早く食べちゃいなさい!!」とキーッとなってしまって。
以前娘が「給食はおかずの数が少ないから早く食べられるんだー」と言ったことがありました。
やっぱり品数とか量が娘にとっては多く感じるんでしょうね。
いつもご飯に味噌汁、サラダと主菜、副菜なので品数が特に多いわけではないんですけど。
量を減らして、食べてオーラを出さないように30分で食べられるように導いていってやろうと思います。
ありがとうございました。
209名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 00:00:07.59 ID:tpM2/vme
一年生になって二度目の参観日に行ったら前回不真面目な態度だった男子がパワーアップしてて
しかも娘と同じ班で最悪だった。
授業は真面目に聞かないし、単語を作る課題にうんこうんこ叫んでるし、先生の言うことはもちろん聴かない。
発達障害ぽいけど無理やり普通学級にねじ込んだのかなレベル。どうにかしてほしい。
210名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 07:30:46.53 ID:Xk7gmNcd
息子が家庭学習の教材を始めたいと言い出した。
資料を毎月のように送りつけてくるベネッセはなんか嫌。
Z会の資料を取り寄せたら、なかなかよさげ。

ただ、みなさんと同じように、うちも宿題にかなり時間がかかる。
本人のやる気に水を差したくないけど、
1年生のうちは、宿題だけで十分な気がしてる。
211名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 16:17:05.29 ID:hOzG3As6
偉そうにアドバイスしてみる
うちは、ドリルを買って、1日一枚やらせてる。
50ページなら、50日後が期日となり、目標達成したらご褒美をあげてる。
212名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 16:43:24.24 ID:tL/SlRYL
>>210-211
うちも市販のドリルを利用。苦手克服に絞ったものを使っています。
ベネなどの方が向いている子もいるので一概には言えませんが、うちは上の子が溜め込んで
しまって添削だけ遅れ遅れに出してたから凄く不経済でした。

たいていお試し教材があるからそれを試してみてから決めてもいいとは思うけど、子供って
取ってほしい一心でお試し教材だけはきっちりやるのよね…
学年が上がると「君のやる気を親に伝えよう!」と洗脳めいたことをチラシに書いてくるので
それも気持ち悪い。今は即捨ててます。
213名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 17:42:14.48 ID:skIBRGRW
うちは、しまじろうからの流れでコラショやってるw
うちは自発的に毎日やってるから、性格に合ってるのかも。
自分も子供の頃にチャレンジやってたから特に抵抗はないけど、
チラシのウザさは何となく分かるw

214名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 18:50:05.90 ID:UIjHMvGU
うちも市販のドリル。
計算とカタカナの練習。
あとは音読と辞書引きと日記。
宿題は5分もかからずに終わってしまう簡単なものだから、家庭学習を多めにしてる。
毎日の日課表を作ったので自分で順番考えてやってるよ。
当分はこのまま市販のドリルで行くつもり。
215名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 20:55:20.21 ID:UKt17ZZq
うちはZ会。まだ始めの方だから国語と算数毎日各見開き1ページ程度で計30分もかからず、週3のお稽古事と両立しながら添削問題も期限内に出せてる。
学校の宿題も音読+国算プリント各1枚ずつ程度で助かってるかな。
ただ、Z会売りの経験学習(理科のたね、社会のたね)がダラ親的に激しくマンドクサ。
Z会スレによると、小1〜2はどこもそんなに変わらず、小3以降各通信教育会社の特色がでてくるみたい。
私は来年仕事に復帰予定で、学童帰りにこんなペースでお稽古事に行かせながら勉強までみてあげられなそう…。
18時帰りで夕飯作りつつ宿題や通信の勉強をみてあげている働くママさん達すごすぎだわ。
216名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 21:13:09.72 ID:tA+MKWE0
>18時帰りで夕飯作りつつ宿題や通信の勉強をみてあげている働くママさん達すごすぎだわ。

謙遜もせず手をあげてみる。
今のところなんとかできてるよ。
宿題は学童でやってくるから軽くチェックするだけでいい。
通信教材は子が付録に釣られてベネのやってるけど、楽しそうにやってる。

ただ、鉛筆の持ち方や文字の荒さ・汚さが気になるので、それを注意し続けてるうちに私がイライラしてつい怒ってしまってる。私のせいで勉強嫌いにならないか心配になるほど。
217名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 21:50:39.36 ID:4kRYkr37
今のうちは宿題だけでいい、という話はたまに聞くけど、子供が勉強できる子
なのかな?

うちは子供がすでに授業についていけてないっぽい、宿題も算数は意味が
全然わかってなくて一人じゃできない。
国語も100点なんてとったことない。
家で復習をしないとどんどん授業が進んじゃうから必死で家庭学習してる。
足し算もよく理解してないのに引き算に入ったよ…
授業参観はアホの子のように口ポカーンしてたorz
218名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 21:59:08.68 ID:YW1MIO9L
私は「学校の宿題だけでいや」という人の子は勉強できるんだぁ、とは思わなかった。
こんなので安心できちゃうんだぁと。
219名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 22:19:15.13 ID:G8DgkTqN
30年ぐらい前ならまだしも
今の時代で学校の授業だけで大丈夫なんて思ってるご家庭があるとは思えないが
いるんだよね実際
220名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 22:33:06.03 ID:C0RCWVOd
うちは算数は公文をやってて、今小学校5年生位をやってるけど、それは年中のときに友達が通うからという単純な
理由で行かせたんだよね。で・・・算数は進んでるといえば進んでるけど、国語は一切なにもしてない。授業だけ。
公文は文章題は無いから、国語のちからは一切ついてないと思う。

でも国語は100点をとってくる。だから授業だけで良い点を取ってるんだと思う。
算数も、授業だけでも良かったんじゃないかなぁ?となんとなく思う。
でもやめ時がみつからない・・・からズルズル続けるんだろうなあ。
221名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 22:40:29.02 ID:Ic0y0W/D
え!?
授業&宿題が出来てればいいでしょ?
あとは体力←男子なので・・・
222名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 22:41:51.52 ID:G8DgkTqN
地頭のいい子なら無問題
223名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 22:45:47.17 ID:hLVe5h90
授業と宿題だけじゃ不安だ(公立小)
224名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 23:02:25.31 ID:pXbv3JOc
男子。親の自分は勉強も運動も駄目なDQN。
地頭がよくて勉強が好きなのでDQNな自分としては学校の授業と宿題ちゃんとやるだけで御の字だと思っていた。
運動がてんで駄目で競争意識が全くないヘタレなので、運動系の習い事をさせたかったのだが、本人が公文行きたいと切に願ってくる。
もうこれは本気で運動やりたくなくてバカにされるぐらいなら、ガリ勉と馬鹿にされようが勉強を極めさせるべきか。
最後に笑うのはやはりリア充エリートだと思うので。
公文通わせるかベネやZ会などさせようかと思ってきた。
公文の算数って、ただひたすら計算問題やってね系ですか?
Z会もいいのかな〜。親がダラだと駄目かしら。
ベネのチラシのウザさったらもう気を抜くとすぐ汚部屋まっしぐらになる。
225名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 23:06:08.68 ID:Kdqc5epe
成績にかげりが出てきたら公文に行かせようと思う。
今んとこ算数も国語も100点なので
226名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 23:07:56.83 ID:Fdi0jupQ
100点とか言う話が出てるけど、もうテストとかあるの!?
うち、まーーったくそんなのないんだけど!
227名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 23:08:29.50 ID:G8DgkTqN
お金があるなら最初は公文がいいと思うよ
自宅学習のくせをつけるのが一番大切だから
中学年〜なら4科目ある塾でもいいし
あと余裕あるなら英語もやらせておくと高校大学受験でかなり楽になる

がり勉って馬鹿にされても勉強し続けた人が世の中には大勢いる
ガリ勉なんて言われても気にしないこった
228名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 23:10:52.88 ID:UIjHMvGU
授業の進み具合によるんじゃないの?
うちは、国語はひらがなの練習(今さ行)、算数はようやく○と△で□になるという足し算の手前に入ったところ。
宿題はなぞなぞの音読と、数を数える問題。
これで授業と宿題だけじゃ不安すぎる…
229名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 23:18:45.41 ID:C0RCWVOd
全国一斉の進み方じゃないんだね

うちは国語は、ひらがなは全部終わったけどカタカナがまだ。
連絡帳は息もたえだえに一行未満を頑張って書いているのがわかる。
「も しゅくだいぷりんと」
みたいな。そして毎日プリント一枚宿題。

算数は繰り上がりのない足し算と、繰り下がりのない足し算カードが毎日宿題で時間を測ってる。
そして毎日プリント一枚。

合計プリント2枚と音読と計算カードが宿題。
これに公文が毎日2枚。保育園卒園までは毎日10枚だったけど、これからはマッタリ進んでいくつもり。
230名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 23:21:34.22 ID:WcpbCy7t
うち授業と宿題だけだな。
うちの子はうっかりさんで、ポカミスやたまに足し算間違えたりして
100点取れなかったりするけど、授業はついていけてるっぽいので
まあ今のところはこのままでいいかな〜と思ってる。
231名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 23:24:23.03 ID:Fdi0jupQ
>>228
うちも同じような進度だ。
宿題は音読と計算カード(10までの足し算)のみだから、非常に不安。

でも夫は「小学生は勉強なんかやる必要無し」という考えなので、教材を買おうとするとイヤな顔をする。
夫は特に勉強しなくても成績優秀で、塾なしオール国公立で大学まで行ったらしいんだけど、当時とは時代が違うと思うんだけどねえ。


232名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 23:35:45.56 ID:skIBRGRW
うちは公立なのにアホみたいに宿題が多い。
・算数プリント(足し算・引き算)20問×2枚
・ひらがな練習のドリル2ページ
・音読
・授業で書いた作文の下手だった文字の直し

うちは学童がないからベネッセもやる時間があるけど、働いてるお母さんは大変だろうな。
233名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 00:12:50.84 ID:O8dgW6CK
算数も結局は問題の意味がわからなきゃダメなんだと思ったので
国語を重点に置き、ドリルをやらせることにした。
本が嫌いで、絵本なんか全然読まなかった。
関係あるのかな。
次男は絵本大好きで集中力もぐんぐんあがってる。
上のほうに誰かが書いてた、日記っていいね。
うちもやらせてみようかな。
234名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 00:22:55.90 ID:AInehAFl
本は本当に読ませる癖つけたほうがいいよ
国語は学習の基本

ちょっと漫画みたいなものでもいいから読ませた方がいい
男子ならゾロリは食いつきがいいかも
235名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 04:29:57.73 ID:o5nNJHmC
学校の勉強だけで充分と思ってる人がいるんだなぁ。

ゾロリは凄いね。ここ数日、毎日一冊ペースで読んでる。
236名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 06:24:25.08 ID:zO0IAEkl
>>210です。

夫婦とも勉強は得意だったから、油断があるのかも。
「時代が違う」ってよく聞くよ。実際、どうなんだろう。

家庭教材をやるかやらないか、ではなくて、
子が理解するまで、親子で問題に取り組む姿勢が大事だと思うから、
家庭教材は助けにはなるけど、宿題だけでも十分かな、と。

あと、専業ではないし、週4でサッカーがあるから、
親子で机に向かう勉強には、それほど時間を割けない事情もある。

読書は、うちもやっぱりゾロリ。
1日1冊ペースの勢いになるよねw
原ゆたか、すごい!
237名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 06:34:07.39 ID:9Kz3PBp4
うちも本はよく読んでる。
今はマジックツリーハウスシリーズに夢中。これも人気あるみたいだね。図書室でいつも貸し出し中らしい。
238名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 07:35:33.90 ID:7OeVLQZY
ゾロリに出てくるドク「ドリフ」とかおやじギャグ地獄(和田勉やガッツ似の鬼がおやじギャグを言って周囲を凍りつかせる)
とか、面白いけど子は元ネタわかってないんだろうな。
239名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 07:39:38.81 ID:3YLOENVo
本は幼稚園の頃からよく読むし、読書スピードも早い。
でも音読をさせていなかったからか、音読させると、句読点を読まずに文を切れ目なく繋げて読んでるorz
ドリルとかやらせてもスピードは早い。
しかし細部を読み飛ばして見落とし間違いが時々。
せっかちなのは親譲りなんだが、落ち着いてよく読もうと注意するとイラついている様子…。
どうしたものか今度面談で相談しよう。
240名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 07:58:05.08 ID:9Kz3PBp4
>>239
全く同じだw
音読はスラスラだけど慌てて読み過ぎるから、切れ目がない。
ドリルはろくに問題を読まずに取り掛かるから、解き方を間違えたり問題を飛ばしたり…。
あわてん坊なんだよねえ。
241名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 08:19:59.76 ID:LuxtyOKR
>>235
この時期は授業の内容をしっかり頭に入れておくことが最優先で
それができていれば充分だと思うけど。
余裕があるなら他をやればいいだけ
時間が足りなくて他までできないと言う人にまでそんな言い方しなくても
242名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 08:32:04.21 ID:7gKf9zsr
ダイソーにあるCD付きの昔話絵本をかけ流ししながら読ませると
朗読するときは、どこでどういう風にくぎる、とか覚えるよ
英語と日本語版のあるやつだから、小学生から英語やってるご家庭でもいいと思う
うちは落語好きなんで落語CDを聞いている
おかげで絵本読むとき少し落語調w
243名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 08:46:10.83 ID:9OQc4BCI
>>242
落語調かわいいw
感情入れて読むのも上手そうだね。 いいな。
244名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 09:20:26.60 ID:ecfF35Pq
ポケモンの攻略本なら穴があくほど読んでるが…orz
245名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:21:19.35 ID:hq+t4VEH
うちは怪談レストランのシリーズは気に入ってるらしい。
前から図鑑大好きで、恐竜や昆虫のは真剣に読んでる(眺めてる?)けど
名作系には見向きもしない。
246名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:52:08.52 ID:m9aFNjG2
ジュエルペットとかのキャラ辞典なら食い付きがいいわ、うちの女児。

「音読」という宿題以外は声に出して絶対に読もうとしない。
「は・わ」「へ・え」を選ぶ問題なんて声に出せば分かると思うのに
黙って悩んでる。
しかし、

に(わ・は)に(わ・は)なが さいています
=庭に花が咲いています

は一瞬意味がわからなかったわorz
ひらがなだけの文章って難しい。
247名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:56:48.46 ID:GKlDthlp
>>241
授業の内容をしっかり理解しているかを判断するためにもワークやドリルをやるんだと思ってたよ。
うちもベネやってるけど、学校で使っている教科書に合わせた教材だから理解度を把握しやすい。
やってて思うのは、やっぱり国語でも算数でも問題の意図をきちんと理解しないまま答えを出そうとする傾向が強いってこと。
もう一回落ち着いて声に出して問題読ませると気づく間違いが多い。
正直、音読って舐めてたけど、これが一番重要だった。
本読み大事だね。
248名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 15:57:02.48 ID:MVGGbGTR
>>244
読売新聞の発行してる
ポケモンと一緒に覚えよう
ことわざ大百科
熟語大辞典
なんかどうかしら

読売新聞に毎日ポケモンコーナーがあるから、うちの子はそれを探すのが大好きだ
249名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 16:22:46.23 ID:ecfF35Pq
>>248 そんな辞典があるんだー!ポケモンなら絶対に食いつきが良いわ。普通の本屋さんでも売ってるのかな?ググってみます。
250名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 16:35:47.02 ID:hq+t4VEH
>>248
うちも読売w
ポケモンパワー恐るべし、だよね。
251名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 16:40:08.48 ID:MVGGbGTR
普通の本屋では売ってないと思う
読売の販売店で扱ってる

ドラえもんなら質問ドラえもんもオススメ
こっちは朝日新聞社の販売店の方

各社、2,3冊出てるはず
252名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 21:57:42.65 ID:ecfF35Pq
>>251 重ね重ねありがとう!さりげなく本棚に置いてみるわw
253名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 22:52:12.84 ID:uMognG9w
読書カード、1ヶ月で190冊行ったよ!
家の絵本全部読み直し、図書館で借り、図書室でも借り、小児科でも読んだらメモしてく。急に本好きになってどうした!?と思ったら50冊区切りでしおりが貰えるらしく友達と競ってる様子。そんなことだろうと思ったよ。

宿題としてはプリント2〜3枚と音読だけで少ない方だと思うんだけど
自主学習は学年×10+10分を推してる自治体なので、もれなく自主学習毎日。
とりあえずコラショ+百マス計算+αと習い事(週2)や少年団(週4)の練習があると、カードに3時間〜
と嬉々として書いてく我が子。(これまた競ってるのか?)
キツキツでも自宅学習の習慣が身に付いて良かったなと思う。
6年前のゆとりの頃とは学校の姿勢も変わったね。
学校で学ぶことだけではダメですよ〜というメッセージは強く感じる。
254名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 23:12:42.95 ID:mpdwSYTm
こちらは国語と算数プリント1枚ずつ、日記、音読。
喜んで勉強して今日は自主学習もしてた。
ずっとこうだといいな。
習い事は今んとこ何もしてない。
255名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 23:33:22.66 ID:DFvdVyNN
下が乳児なのとすぐ遊びにいきたがるせいで、音読いつもなあなあだったけど明日からはちゃんと聞こう!
しんけんぜみとかやらした方がいいのかなあ…。
ところで皆さんのうちの子は小学生になってから毎日誰かと遊ぶ約束したりしてない?
うちは毎日で…家はやめてくれといっても雨でいくとこないと仕方なくうちにくるんだけど、乳児もいるから疲れてるだけに他人の子にものすごいいらつくしよそにいかれたら挨拶しにいったりで大変でやっぱり習い事するなりして埋めないとダメかな…。
256名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 00:07:56.60 ID:ExHOg5AJ
地域性もあるんだろうけど、約束して自力で行き来が可能で遊べるのも羨ましいよ。
転勤前は地方都市の新興住宅地だったので上の子の時は毎日遊び相手がいたけど、田舎に越してきて親の送迎が必要なのもあり口約束で終わることが多い。遊べて週1回かな。
ほとんど姉妹で過ごしてるよ。
勉強ははかどるけど、ちょっと可哀想だな〜と思うところがあって異学年との交流や地域との関わりを考えて少年団に入れたよ。
毎日は大変だけど、ほどほどに遊びも大事だよね。
257名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 00:38:02.94 ID:DacDv9y6
平日は宿題でギリギリなので土日には教科書ワークとドリルをやっている。
他の子からみて量は少なくても
本人は時間的に毎日勉強に追われてる状態だからたまにかわいそうになるよ。
これでいいのか悩み中
通信の余裕はまだまだ先だわ
質問ドラえもん、うちも注文しよ。
全く本を読まないのでとっかかりにピカピカコミックスも買おうかなと思ったり
258名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 01:12:52.43 ID:hYbU/xr4
子供の国語の宿題プリントで、どうしてもわからない問題がある。

三文字で真ん中が小文字(ぎゃく、とかりょう、とか)の空白なんだけど、
挿絵が開いた右手と右手首を掴んでいる左手…。
しかもその手、人間ってより猿とかオランウータンぼいし。シュールすぎ。
ググってもわーかーらーん!もう1時!寝る!
259名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 02:25:32.77 ID:s2ktJtbD
みゃく (脈)かな?
わかりづらいイラストたまにあるよね〜
遅くまでおつかれ!
260258:2012/07/03(火) 07:18:55.78 ID:hYbU/xr4
>>259さん

2ちゃんに女神が!みゃく!確かに脈だ!!
何だよ、猿の手って、自分…orz
ありがとう!あなたにいいことがありますように!
261名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 08:29:30.70 ID:s2ktJtbD
お役に立ててよかった。
258さんの絵の説明がわかりやすかったのでひらめきました。あなたにもいいことありますように!

イラストを見てそれの名前を書く息子の国語の宿題、昭和から変わっていないと思われる微妙な手描きイラストで笑えるし、子どもとの日常会話で出てこない物だと子どもに質問されても??になる。
最近では根っこ部分が目立つよう描かれた切り株の絵を見て『ね』からはじまる4文字の言葉を書く宿題で苦しんだ。
頭の中に男性が低音で歌う『待ちぼうけ』がエンドレスに流れる中、(木の根っこ〜て歌詞がある)検索してでてきた『きこりの切株』ってお菓子みてまだ売ってるんだ懐かし〜と心奪われ… 
なんとか思いついた正解は『ねんりん』でしたw(年輪部分は絵にはほとんど描かれてなかったけど…)
262名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 10:54:58.46 ID:wEbRziFj
子供の宿題で分からないと言えば「とせもち」。
平仮名の練習で書いて来たんだけど、ググッてもわからぬ。
263名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 11:02:29.19 ID:lnLaWcjn
うちもあった
濁点半濁点つける問題に、貼ってある絵のイラストがついてて
「□が」
□に濁点つく文字片っ端から当てはめていって三巡めくらいに
「ずが」かなという結論に達した
264名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 11:23:17.10 ID:0lKzwXx/
うちもあったwww

ずがは分からずに悩みまくって同じクラスのママさんにメールしたw
一緒のところにあったざくろも子どもは分からなくて聞いてきたなぁ
265名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 11:54:44.13 ID:k9pSUPBA
うちもあったwww>ねんりん・ずが・ざくろ

イラスト見ただけでその言葉がひらめかないってのがいくつもあった。
ざくろも、いまどきの1年生はわかんないよね。
266名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 20:13:11.13 ID:3UHhx6hr
絵も時々、ん?と思ったりするけど、
ひらがなで地味にケーキが けえき か けいき かで悩んでしまったよ。
前者と思いつつも、ホットケーキは ほっとけいき と言うよね、と旦那ともめたり。
後、おねいさん?とおねえさん?で一瞬わけがわからなくなったりした。
267名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 21:29:02.88 ID:pyOtqZo5
すいません
すみません

おおきい山
おうきい山

うちも宿題で悩んでたな
268名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 22:03:13.27 ID:YgIEL04I
皆あの謎の絵に苦労してるんだねw
うちは下に小さくカタカナ書きしてあった。読める子ばかりじゃないし、親向けかな?

算数の文章題で、中学生の上の子の時は文章で先に出てきた数から式を構成するとなってたはず(?)で、子は後から出てきた数から構成するんで注意したら
コラショで大きい数から書くって言ってたよと子供にたしなめられたよ。
テキスト見ても眼が滑ってるのか見当たらず。
皆さん標準はどっちですか?
大きい数から?文章題出た順?

足し算なんかどっちでもいーじゃん!と上の子。
そりゃそうなんだけどさ...。
269名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 22:06:32.89 ID:/1XYbvve
そういや宿題に、黒電話の絵に対して「でんわ」と書かせる問題があったんだけど、すごく悩んでたわw
今時の小学生は黒電話は見たことないもんね。その絵を載せた先生もおかしいわ
270名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 22:37:15.60 ID:B0Aqv8QB
>>268
ベネは取ってないけれど
大きい数から、というのは間違いだと思う。

「木に鳥が2羽止まっていました。そこへ4羽やってきました。
合わせて何羽ですか。」という問題の式が 4+2= というのは
おかしくない?

でも、文章題に出た順というのも正解とも思えない。
足される数 と 足す数 これが何か分かった上での式が正解では?
説明するの難しいけど…

まぁ、「足し算なんかどっちでもいーじゃん!」というのも間違いじゃないよね。
a+b=b+aだもんね。
271名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 22:53:35.52 ID:r33R9sXF
保護者会終了、エアコン無いのがツライ
272名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 23:03:58.18 ID:Ct/axl4V
>>270
うちの学校、宿題は先週出たばかりで、
内容もひらがな3〜5文字の単語3個を2回ずつ書写
一桁足し算式5問のみでゆるゆるゆるすぎ。

けど参観で見ると、例えばその
鳥が2羽いました、鳥が4羽増えました

合わせて何羽?
増えて何羽?
ってのを磁石使ってみっちりしつこく教えてた。

まず答えの6羽ってのを導き出させ、式はどうかな?との問いで
4+2でも、3+3でも駄目。
磁石のくっつけ方でも、
合わせて何羽?なら左右からくっつけるのが正解で
増えて何羽?なら右の4個の磁石を左の2個に寄せるやり方でないといけないらしい。
何でもいいじゃん?と思ってたからどんだけ細かいやり方するんだと思ったけど、なんかそれが基礎として重要なのでまずはみっちり教える事からしていますとの事。
アホな自分はただただスゲーと思ったので
宿題のゆるさも基礎をしっかりという事なのかなと全てお任せしている。
家庭学習もさせたいけど、変な癖がつくよりも基礎をしっかりさせてから公文始めようかな、と。
273名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 01:04:06.00 ID:sH57na+k
>>268
コラショはしてないけど、大きい数字から書く式は
差や違いを求める時に使う。
引き算だけど。
例えば、リンゴが3個、ミカンが8個。
どっちがどれだけ多い?とか違いはいくつ?の問題。
コラショそれの事言ってるんじゃないかな?
274名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 08:31:40.70 ID:0uaGRmjT
足し算でこれをみっちり叩き込んでおかないと、
掛け算になったらもっと大変になるよん。

5人の子供にりんごを3個ずつ、全部でいくつ?なんて問題は順番命!だよ。
275名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 08:40:54.15 ID:AiafG7rQ
小学校によって進み具合も違うんだね。
うちの学校は引き算に入ってるんだけど、ここ見てるとちゃんと理解出来てるのか不安になってきた・・・
参観日に、先生にちゃんと理解してるのか聞いたら「解ってない子も多いですよ〜^^」って言ってたので更に不安w
今の所ついていけてるみたいだけど、これから先を考えると解ってないのにすすめるのって・・・そういうもんなのかな?
276名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 09:12:33.55 ID:2P239GEr
268です。

合わせてと増えてでは違うのか。
プリント提出中でまだ戻ってきてないからヒヤヒヤなんだけど
算数に関しては親が丸つけすることになったので責任重大だと。
まず自分が理解しなくては。
確か>>270のような問題だったはず
最初にいた鳥の数が少ないから後から来た鳥の数から式を構成してたんだけど、違うんじゃない?と指摘したら>>268の通り。
二者面談で私がお勉強してきます。
今は答えだけが出てもダメ。式の構成力も問われてるんだよね。
ゆとり世代の上の子は「どっちでも〜」のゆるゆるだし。
しっかり定着させないとダメなのね。
277名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 09:21:09.63 ID:2P239GEr
そういえばうちの子
この手の文章題が苦手。読み解く前に目が滑るのかも(私の子だからな〜)
学習に関してはコラショしかやってなかったけど
知育教室では考え方の反転なんかがメインだから自己流になりがちなのかも。
通信教育では(親がコレだから)実にならないのかな。
公文も夏期講座考えてるんだけど、文章力をつけたい場合はカリキュラムあってるのかな?
指導者が居る塾みたいな方がいいのかな。
278270:2012/07/04(水) 09:21:11.78 ID:eFJpDgL2
>>272
なるほど、言葉よりもイメージで覚えるのはいいかも。

>>273
引き算は大きい数から、というのも
引かれる数 と 引く数 ってのが分かるからこそだよね。

掛け算に関しては、>>274のような問題ならまだ分かるけど
椅子が横に3つ・縦に4つに置かれています。全部でいくつ?
だと、3x4でも4x3でもどっちでもいーじゃん!な感じするけどどうなんだろう?
279名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 09:42:46.78 ID:BPhAIJkt
>>267
×すいません→○すみません
だよね。

うちの担任は連絡帳に書いたことに
「すいません」って返事を書いてくる。

もしかして私が間違っているのかと思ってたけど、
ここはすみませんが正しいんだよね?
280名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 09:45:00.66 ID:lgCdohdc
>>277
特別なカリキュラムはなくて簡単なテストをして、その結果に基づくプリントをやらされると思う。
公文は自分でとくというのが基本だから、教えてはもらえない。(初めて解く問題はヒントをくれる)
考え方を教えてもらいたいなら自分で教えるか他をあたった方がいいと思う。
計算は得意になるけど。
281名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 09:47:24.87 ID:lgCdohdc
>280
(補足)教えてはもらえないは言い過ぎだったかも。でも、それくらいの感覚。
282名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 11:57:56.76 ID:2P239GEr
>>280
公文、国語もあったから文章力着くかと勘違い。
文章力って数こなせばつくとかそういう問題じゃないよね?
計算はドリルを家でやってれば強くなりそうだけど、
文章題がなぁ。単純計算は出来ても式が正しく立てられない。
小学生の習い事というと「公文」断トツなイメージなだけに
期待していたわ。うちには合わないかも。
夏休み色々体験させてみようかな。
283名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 12:09:53.05 ID:yjSuSzH+
>>269
娘が2〜3歳の頃、友達から貰った布絵本にダイヤル式の電話が描かれていましたが
「これなーに?」と娘に尋ねたら「時計!」と答えたのを思い出しました。
電話には針こそないけれど、数字が輪になって並んでいたらそう勘違いもするよなぁ…

>>271
お疲れ様でした。
娘の小学校には今年度、全教室の天井に扇風機が付きましたよ。
PTAの担当部会はエアコンがある図書室かパソコン室で行われます…
284名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 12:28:40.33 ID://crYqOu
公文は数の概念だけ叩き込んで計算早くなりたい子向け
就学前レベルなら最適かと。
低学年のうちはイケイケで算数得意になれるよ
でも図形や文章題はほとんどやらないから高学年から中学でつまづく。
理屈がそもそもあんまりわからないまま計算力だけで乗り切ってるから
振り返るとどこからつまづいたのか分からなくなってる。
ソースは自分
285名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 12:35:04.72 ID:lthqKWci
公文に通っている子で、九九をスラスラと言えるから
「すごいねー」と褒めてたし、娘も感化されて自宅で九九を覚え始めているけど、
その子、掛け算の概念は分かってないんだよね。
2×3=6(にさんがろく)と呪文のように覚えてはいるけど、
2+2+2=2×3ということは分かってない。

どうせ学校の授業で掛け算は教わるし、その時に呪文のように覚えた九九が
掛け算として認識できれば良いし、早く覚えた事は決して無駄ではないんだけど、
何となく、そういう勉強法ってどうなのかなーと思わなくもない。
286名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 12:53:03.57 ID:lTZHqMVo
>>285
ご意見、胸が痛い。
ウチの子もそろばんで掛け算が出てきたから、
今お風呂に九九表貼って暗記中。
それこそ呪文のようにブツブツ唱えていて、
2〜9の段まで唱え終わらないとお風呂出られない約束。

2年生で掛け算を使う文章題を解いて「ああ、そういう意味だったのか。」と
分かってもらえりゃいいかと、今はそのまま覚えさせています。
いつかは概念が分かると思うから、今はそれで良くないですか?
ダメかしら?
287名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 13:08:06.03 ID:qoKqwaeF
それで良いんじゃないかと思うけどね
そっから先は家庭の考え方じゃないのかな

絶対に概念がわかってからじゃないと意味がない、と考える家庭もあって良いだろうし
そこは延々ループになる
ただ概念がわかっても、九九は結局全部暗記しないといけないから、その暗記だけでも
先にしとくのが公文だと思う
288名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 13:21:02.01 ID:lgCdohdc
>>280だけど、概念とかは家でドリルとかで補強している。
父親が理系なので抜けはその辺でカバー。
公文だけで乗り切ろうとするのは無理。
公文行ってる子供が全員概念念ないみたいな言い方はしないでほしいわ。
特に進度が高い子は努力もする子し、数学的センスもある子が多いので大抵学校の成績も良いよ。
289名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 13:23:22.10 ID:lgCdohdc
↑三行目の後に「だけど」を入れるべきでした。
290名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 13:24:26.61 ID:Sgd/foVY
>>286
いやいや、ダメなんて思わないです。
近い将来みんなが暗記するものだから、
今から暗記だけでもしておけば楽だと思うし、
意味が分かってないうちに覚える事の弊害なんて
思いつきません。

ただ、せっかく九九を暗記しているなら、
一年生の問題からだって応用で使える時もあるのに、
勿体無いなとは思う。
291名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 13:29:11.37 ID:D/sNtK1k
この4月から公文に行っているのに、
足し算で指を使っているうちの息子・・・。

そして文章問題の理解力を高めるために行かせたのに
全くといっていいほど進歩がない。

リサーチ不足だったか…。
292名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 13:30:41.26 ID:Sgd/foVY

何故かID変わってしまったけど、285です。


>>288
>公文行ってる子供が全員概念念ないみたいな言い方

これは悪く取りすぎよ。
私の知っている、公文通いの子の一例を書いただけで、
全員とか、そもそも暗記中心の公文のやり方は変!悪い!という話ではない。
293名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 13:41:19.19 ID:3v7MvlxE
それが合う子もいるだろうから全員とは言わないまでも、多くのお子さんに
とってはいかに頭使わずに早く枚数こなすかの訓練になるだけだからねえ。
親がそれに気づいて修正してあげられれば良いけど、文章問題見た瞬間に
問題文の中の数字だけ適当に拾って、あとは問題文の雰囲気だけで適当な式を
立てて計算して終わり(それでも数こなしてるとパターン覚えてそれなりの
正答率にはなる)、みたいな子ができあがる。
九九の暗記程度なら意味より先に言葉で覚えてしまっても弊害は無いだろうけど
その方式の学習を続けてるとまずいことになるかもしれないよ。
294名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 13:43:02.13 ID:KfdOj2vk
>>291
まだ3ヶ月しか経ってないんだから、結果を求めるのは気が早すぎでは…。

長い目で見たらメリットはあるから、焦って方針を変えないようにね。
295名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 13:51:32.59 ID:qoKqwaeF
でも、自分の小さい時って公文みたいな勉強してたような気がする。学校で。
とにかく反復反復・・・で。

一旦ゆとりを挟んだから、公文が突出して見えるかもしれないけど、公文と学校との違いは、
「出来る子は先に進めるかどうか」
の違いの気がするな

公文で先にすすめる子は、やっぱり学校の授業でも出来るから図形が出てきたって別に普通に出来るし、
逆に小学校の図形程度でつまづくような子は、公文でせめて計算くらいはスラスラできていてよかった・・・
と思うんじゃないだろうか?

でも子供って育てなおしがきかないから、やっぱり人の意見を鵜呑みにせず自分で良いと思う方向に行く
しかないんだろうね。ところで数年前まで「宿題もさせない。虐待だから。」と声高に叫んでいたどんぐり倶楽部
信者のお子さんは、どのように育ったんだろう?
296名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 15:09:57.43 ID:2P239GEr
う〜ん。
荒れさせてしまってゴメン。

うちは既に問題すっ飛ばして、傾向と数字だけ拾って答え出して後から式を構成するというトンデモな所があって
学校の進度も早いけど、授業きちんと聞いてるかすら不安だし親の話もすんなり聞いてくれない
なので概念を理解する事に今は力を入れたいなと悩んでいて
そういう子(+頭弱な母では)の場合は公文は向かないかな〜と思ったけど
授業や家庭学習で概念がすんなりと理解できる子なら
スピードや暗記もとても魅力的だと私は思うけどな。
上の子は(ゆとり世代)なかなか掛け算が覚えられなかったけど概念はきちんと聞く姿勢があった。ただ要領悪いので量もこなせない。
上の子みたいなタイプは公文行かせたら不得意伸ばせたかなと思うよ。
297名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 16:52:05.50 ID:fnVrMcKD
うちの子、まだ足し算引き算の時に両手使ってやってるよ('A`)
かけ算は上の子の影響で全部暗記したけど、まだ意味は分かってないと思う。
298名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 18:17:30.61 ID:82/Sn4Qe
掛け算暗記とかみんなすごいな〜

時計がまだ読めないうちの子には
風呂で5の段を覚えさせてる。
でも時間がかかりそうだ・・・
299名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 18:49:40.00 ID:e93PYnPT
公文語るなら他スレないの?
300名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 19:07:57.40 ID:+Kc2IQFX
両方のスレ見てるけど1年生限定のこのスレでのこの流れはけっこう役立っている。
301名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 19:28:27.35 ID:R2U8JAWZ
プール入った日は疲れるらしく、おやつの後に昼寝してしまう。
家庭学習する時間もなく、宿題で精一杯。
プール→習い事の日はぐったり。
正直プールが憎いw
302名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 20:11:06.81 ID:5qjBtmlf
プールの普及率って県によってすごく差があるらしいね。勉強よりもできる子とそうでない子の違いが大きい
303名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 20:12:06.27 ID:U8nTrr3w
プール始まって2週間経つけど、いつまでたっても膝上程度の深さで水遊びばっかりみたい。
別に良いんだが、ほんとにずーっとそれだけ?ってつい思ってしまう。

うちの子1年以上公文やってるけど、足し算で指使ってたわ…。
毎日机の前に座る習慣が身についたからよしとしようか…orz
304名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 21:00:51.20 ID:Kt2XV1Mu
基礎は応用の神だと思うから算数だけは公文に行かせている。
二年生一杯まで頑張って三年からは中受の塾。
図形は小学校受験のときに使った図形プリントをやらせてる。意外と使える
305名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 22:52:37.70 ID:uZQrVB1S
くもん習ってたけど指で計算する癖がついちゃったんだよな。私。図形で躓いたしw
未だに繰り上がり繰り下がりは指が出てくるw

子の勉強に関しては学校に沿ってドリルとかしているので
掛け算とか出てきてびっくりしてたりする。
何回かスレ見直したw
306名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 23:23:36.69 ID://crYqOu
でも公文の幼児用ドリルはよくできてるよ
つか今も使ってたりすんだけどさorz
四則の基礎までは公文方式は有効だと思う
懐疑的な人もわり算が身につくくらいまでは続けてもいいんじゃないかな
文章題を家庭学習で補いつつ
307名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 23:26:56.89 ID:i1oZdXsW
うちの子、学校の勉強が簡単過ぎてつまんないと言う。
そりゃ始めは簡単だけど、段々難しくなるから油断するなと言ってるんだけど。

ベネッセとかポピーの見本をやっても簡単過ぎてヤダと言う。
今は「ハイレベル」と名の付いたドリルを買ってやらせてるけど、ちょっと不安。
簡単に見えても基礎を反復練習することが肝心な気もするからなあ。


308名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 23:39:24.86 ID:taRS92nc
小学校にプールがない。
体育は、道挟んだ隣にある市営プールまで歩いて行ってるんだけど、
全部で4回しかない。
夏休みはそこを1回100円で開放してくれるらしい。
有料か…。
学校のプールに毎日のように通ってた身としては納得いかないが、
必要経費としてあきらめるしかないか…orz
309名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 23:56:15.70 ID://crYqOu
>>307
通信は学年先取りできるんじゃない?
知的好奇心を満たすというつもりで先取りやらせるのは悪くないと思うよ
市販で1年生の総復習〜2年生基礎に進めるとか

うらやましすぎる悩みではあるが
310名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 06:43:26.06 ID:vX2bEXXM
>>308
私も自分の小学校にはプールがなくて、水泳授業は年1回だったよ。あとは市営プールにその位の
金額だして通った。

今娘の学校にはプールがあるけど、それでも水泳授業は夏休み前に全部で6回しか設定がないし
プール開放も1週間ないみたい。
今時学校のプールに毎日通うってこと自体稀有みたいよ。
ちなみに夏休み中の市営プールは大人と子供の料金払うと合計約1000円。
311名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 07:41:31.92 ID:N5rKybnm
今どき、という訳ではないと思う
うちの地域は水道料金が割と安くてプール一杯20万円台らしいんだけど、高い地域は倍くらいかかるらしいし
週に一度は入れ替えないといけないし、一年生が入る時には水を半分位に抜かないといけないし、
高学年の時にはまた追加しないといけないし・・・

というわけで授業が少ないというのもあると思う
今は市町村は貧乏だからね
312名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 08:46:05.70 ID:+a0zsfyo
>>311
小学校にはスイミングみたいに、底上げする台?は設置してないんですか?
プールには普通に置いてあると思っていた。
ちなみに、子供の小学校にはある。
私立で室内プールだからかな…?
313名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 09:38:51.58 ID:pgao/Ie6
多分室内だからだよ。
あんなのお日様に当たったら容易に劣化するし、プールサイドの作りも違うから
公費でちまちまやってる公立じゃ扱いは厳しいと思う。
大プール・小プールないと学年の時間を組むのが大変なんだよね。
自分が通って学校もそうだった。1年生の授業の後だと危なくて飛び込めない。w

プール授業は着替え等で時間をすごく割くから嫌がられる傾向があるみたい。
脱ゆとりになってから顕著。
うちの学校は夏休みのプールはかろうじて実施できるので
夏休みに通うようにと言われてる。
でも夏休みも減ったからなぁ・・・
314名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 12:23:03.39 ID:GwGo/R75
プールといえばうちの小学校、いまどきラッシュガード禁止と言われた。
公立の日当たりのいい屋外プールですが。
ずっと着せてからすごい違和感。

なのに教師たちは全員ラッシュガードで紫外線対策ばっちり。
モヤモヤする・・・
315名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 13:05:29.91 ID:P9R+cy7D
コンマ何秒のタイムを競うような授業でもないんだから、
なにをそんなに頑なに「ラッシュガード禁止」を言うのかが分からん。
「子供は小麦色の肌が健康的☆」とか未だに思ってるんだろうか。
316名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 13:09:57.14 ID:pgao/Ie6
うーん多分

・紛失物が多くなってめんどくさいから
・買えない子がかわいそうだから

あたりではないかと

ラッシュガードOKの所は水着自由なのかな。
スクール水着タイプのラッシュガードでもあれば可になるかもしれないけど
うちは無理だろうな・・・
幼稚園時代のケアと比較するとなんていい加減なんだろう!ってびっくりするけど
そのうち慣れていくよ・・悪い意味でも・・・
317名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 13:19:37.65 ID:UcmRQ9GS
>>314
うちの子どもの学校なんかラッシュガードどころか、昔からある
オーソドックスな型で、色は紺のみ、ワンポイントやライン入り不可。
市内のSCのスクール水着コーナーにはいろんな型の水着が売ってて、
紺、黒の色の指定以外はない学校もあるらしいのに。
318名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 13:22:48.25 ID:xs3kpBY5
今年まだプール1日しか入ってない。
今後の天気も怪しいし、夏休みのプールも行く予定ないし、
たった一日のために指定の水着を買ったのかと思うと・・・

319名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 13:35:55.16 ID:SKMZkYXy
>>317
家の子の学校では、「紺か黒のスクール水着」としかなかったんだけど、
某大手SCでスク水を見たら種類もたくさんあって、今はこんなのもありなんだと思い、スカート付のものを買って持って行ったら
他の子は全員普通の(昔ながらの)スクール水着だったらしい。
学校に聞いたら大丈夫らしいけど、セパレーツで股下がスパッツ状のものは不可だそうだ。
そのSCにはそういうタイプもスクール水着として売られていたので、うっかり買うところだった。
完全に指定にするか、形に細かい決まりがあるなら指定してほしかったよ…
それとも「普通の」スクール水着を選択しない私がdqnなのか?
ちなみに制服は大まかな決まりはあるものの、みんな結構フリーダムな学校です。
320名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 14:43:35.30 ID:ICp6Do6s
ラッシュガードはぴったりしてるから、濡れると1人で脱ぎにくいんだと思う。
ママが着るようなゆったりしたラッシュガードは泳ぎにくいだろうしね。
321名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 16:17:04.33 ID:LWOUg5W9
うちは水着は学校指定のスクール水着
(色や形の指定じゃなくて、全員指定業者から同じものを買う)
ラッシュガードは希望者のみ、同じく学校指定のラッシュガードを買う。
実際にはほとんど全員が買っている。

SCに入れたら、そこはそこで指定(SCの名前入り)水着以外不可という事でまた購入。

学校用は大きな名前入りで遊びには使えないし、水着ばかり増える。
322名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 16:52:41.58 ID:syYb4VGM
うちの学校はワンピースで華美なデザインじゃなきゃなんと自由。
道理で学校指定の用品店にスクール水着置いてないと思ったわ
プールは学校にもあるけど、近くの市営を借りて年4回
学校プールの維持ってそんなに大変なのかな
323名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 17:55:11.65 ID:168R722k
>>317>>319のSCはショッピングセンターだよね。
324名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 17:59:16.82 ID:1rzza4lZ
仲の良い友達が近くにいないから外へ遊びに行かない!と言って習い事が無い日は家で遊んでる。
一緒に行くから公園行ってみようかと言っても行かないの一点張り。
外から楽しげな声が聞こえてくるのは気になるみたいなんだけどな…
325名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 20:27:40.61 ID:qrhz+MH2
>>324
以外と疲れているのかもよ。
それと学校では常に集団の中にいるから、1人の時間が欲しいとか。
うちの上の子がそういって静かに家で本を読んでいた。
326名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 21:11:33.13 ID:168R722k
うちも帰宅後に外で遊びたいなんて言わない。
くったくただもの。
最初の頃こそ、お友達になった○○ちゃんと遊びたいとか言ってたけど、最近は言わない。
いまの季節暑いしプールやったりしたらもう外で遊ぶ余裕なんてないみたいだ。
帰ってきたら言うのは「暑い、シャワー浴びる」か、「眠い」かどっちかだ。
なんだかこう書いてみると気の毒だな。
早く体力がつくと良いのに。
327名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 21:55:08.89 ID:qrhz+MH2
平日はもっと早く帰って来れたらいいのにね。
土曜日登校復活希望!
328名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 22:01:56.21 ID:AP60cVqZ
7月から短縮授業でお昼には帰ってくる。
理由はシンプル、冷房が無いからw
でも一番日の高い時間に帰るので帰宅途中で熱中症になりそうだよ。。

329名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 00:35:10.18 ID:0FR7k3rY
新しい校舎で冷暖房完備なのに全く冷房は使わず、窓も開けてないようで・・
放射脳の人でもいるのか窓を開けないで蒸し風呂状態なんて信じられないですよ
もちろん扇風機もなし 
設備があっても使われないとなるとよりガッカリ感が強いです
330名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 01:41:06.86 ID:PiUHw9ym
>>329
場所によるでしょ。
福島とかなら不思議じゃないわ。
冷房使わない事は大いに問題だけど。
331名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 07:55:19.47 ID:0FR7k3rY
>>330
神奈川なんだけど
332名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 08:09:37.41 ID:dQM85gtP
>>323
あちゃーorz
勝手にスイミングクラブかと。半万年ROMってから出直します。
333名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 10:17:21.62 ID:3AdU3bHW
うちもエアコンなし。
授業参観で親が倒れてましたよ。
334名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 10:26:47.11 ID:9LCPghyU
参観で親が倒れるって…いくら暑いからって情けない。
335名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 10:41:50.97 ID:sYI0XLqt
立ちっぱなしだしな〜
私は学校側が許せば一日中参観していたいクチなので腰に結構来るw
336名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 12:04:38.38 ID:sy8U/Zj1
>>307
同じ。
ハイレベルとついたドリルも、1年生レベルだと簡単だよね。
かと言って、どんどん先に進んで良いものか、
先に勉強するのは良い事だけど、結局授業がつまらなくなるのは同じだもんね。
うちは古典(枕草子とか百人一首)が気に入ったみたいで、
色々調べたり(官位の名前や古語)、数独が好きでよくやってる。
学校の勉強以外で興味を持てれば、
知的好奇心も解消されるし、いいかなと思う。
337名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 13:51:06.96 ID:ePdY76Yc
知的好奇心を満たすのはいいかもね
だからって将来どんな天才になるかと思いきや…
ソースは私
親は知的好奇心が尽きないように努力してあげてほしい
338名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 14:00:01.44 ID:5FaMtLl7
猛暑によるブーイングでエアコンが設置されたが、節電でエアコンがつかないとか、ないよねw
相当気温が高くならないとつかないらしい。
うちの子、どんどんアトピーがひどくなっていく。あっつい日もつけてくれなかった。
339名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 14:13:38.65 ID:+cwL++Za
>>337
私もだ。小学校中学校では神童だ!と騒がれた。
しかし今や全くもって只の人。
うちの子も今は周りの子より出来る方だけど、私と同じ道を辿るんだろうな。
それとも、今適切に力を伸ばしてやれば学力を維持出来るもんなのかなあ。
340名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 16:16:39.64 ID:7efeGnqo
>>339
私は小学生の時に馬鹿キャラだったけど、中学から急に成績が上がって
ずっと学年で3番以内だった。
思うに小学校の成績って頭の良し悪しじゃなくて、ちゃんと授業を聞けるとか
宿題を忘れないとか、性格によるものな気がする。
341名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 17:16:57.58 ID:jDS/guQA
私も神童だった。
但し体育はテンでだめな。
周りの子はみんな馬鹿だな〜、こんなことにあんな時間かかって…とハナほじってた。
夫もそのタイプだったらしい。
私はその後失速し凡人に、夫も失速しかけたが努力でなんとか。

うちの子はどうも両親の子どもの頃とは違うようだorz
今後どう転ぶのか怖いわ。
342名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 17:18:33.95 ID:msgSWTnT
十で神童、十五で才子、二十歳過ぎれば只の人
343名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 17:22:51.94 ID:QARH1f+8
思うけど、
「頭が良いね〜」
と褒められた子は凡人になる気がする。

「がんばってすごいね〜」
と言われた子は、伸び続ける気がする。ソースは無いw
344名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 17:29:30.04 ID:9LCPghyU
そこそこのレベルの公立高(私立は極端に高レベルかバカ高な地域)で、そこそこの職業について、最終的には凡人でもいいや。
っていうか充分御の字だわ。
DQNや家庭内暴力やヒキニートにさえならなければ。
そうするために、蒸し返して悪いけどやっぱり公文や学研やらベネなど通信系させとくべきかしら。
中学年からは個別塾とか行かせますか?
345名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 20:14:49.02 ID:+cwL++Za
>>341
まるっきり同じ。
体育てんでダメ、勉強は余裕で全部100点。授業中暇で仕方なかった。
でも結局は附属高から関関同立へ。
夫も私と同じような小学校時代で、大学は駅弁上位。

小学校で勉強出来たり出来なかったりしても、その後どう変化するかわからんってことだね。
油断したり諦めたりせず、今出来ることをやるのが肝心なんだろうな。

346名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 04:22:17.49 ID:+4kCFSUN
苦手な食材&残り時間が気になって最近給食が怖いらしい
量は自分で減らせるらしいのでありがたいのだけど、1年生で食べる時間が20分って短くない?
347名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 08:12:19.85 ID:HBKlBNC+
保育園時代から「小学校の食事時間は20分。それに合わせて食べられるようにしよう」という指導があった。
20分は一般的なんだと思うよ。
348名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 08:36:22.20 ID:QbFGApG3
うちも20分。
やっぱり幼稚園でも20分で食べる練習をしてたよ。
ゆっくり食べる子には短いのかもしれないけど、幼稚園児でも食べられるんだから無理がある時間だとは思わないな。
349346:2012/07/07(土) 18:28:19.53 ID:+4kCFSUN
無知ですみません20分一般的なのですね。レスありがとうございます。
うちは保育園時代50分程あって食べ終わった子はどんどんおかわりって感じだったので、20分の時間制限になってとまどってる。
家でも時間制限を意識して練習してて20分あれば食べきれるんだけど、学校ではプレッシャーをより感じるみたいで
時計ばかりチラチラ見て精神的に落ち着かない中食べてるから辛いみたい。
あと、担任の先生が友達を叱る時ものすごく怖いみたいで、『自分はあんな風に怒られたくない、失敗したくない、だから早く食べなきゃ』って意識過剰になってる。
確かに注意する時はかなり厳しいし愛想もないのでママ友の中では評判が悪いけど、今までのトラブル対応もしっかりしてくれているし、
細かいところも見てくれているので自分はいい先生だと思ってて子どもにもそう話しているのですが、どうしても先生が怖くて仕方ないみたい。

はじめから量を減らして食べてみて時間余裕あったらおかわり(鍋におかずはいつも余っている)してごらんって言ってますが、他にいい方法ありますか?
最近給食時間が近づくと緊張のせいかお腹が痛くなるみたいで。
350名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 21:46:06.68 ID:lSwJR1Rs
工作の準備物を毎回持ってこないでたかる子がいる。
子供だからとおもってたけど、子供も毎回多く持っていかれたりするので持っていきたくないとまで言っている。
どうして連絡が周知されているのにいつも持ってこないんだろう?持ってこないから交換すらしないし、かっさらうのみ。
早く席替えしてほしい。
351名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 21:49:34.24 ID:ub+xyafI
>>350
ただただ単純に親がとんでもないダラか放置親。
自分はADHDなのですっっっごく毎日気をつけて連絡プリント読んでる。
それでもけっこう忘れたりする…
352名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 21:55:10.23 ID:lSwJR1Rs
>>351
親はとても忙しい方だとは聞いているんだよね。
基本、「忘れ物したらあげていいよ。」とは言ってるんだけどその子って乱暴者で
被害にあったことが数回あるんだ。だから良く思えない…。一年生で毎回ってどういうこと?
いつもとられて悲しそうに帰ってくるんだよね。レスありがとね。
353名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 22:45:59.77 ID:rjZcZviP
>>350
ダラっていうかケチかも。

そのトラブルは中学年位まで続くし、場合によっては盗み(くれないなら取ってしまえ)
を誘発する可能性がある。
持っていった子が忘れた子のせいでちゃんとした作品が作れないんだから
先生にちゃんと話して、材料をあげるあげないのやり取りは禁止してもらう方が良いと思うよ。
うちの上の子の時はそうなったよ。
354350:2012/07/08(日) 01:33:56.10 ID:YCJ4y1F9
>>353
取り方も強引だし、材料のいちばん気に入っているものや花形のものを許可なく持っていくとか
やり方も汚い。駄目って言っても持っていったり。お互い様を超えた「一方的」で気持ちが引く。
いっそ共同購入オンリーか貸し借り禁止の方がトラブルはないんだろうね。
355名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 03:05:39.33 ID:g0e3Olf7
>>354
そこまでされているなら分けてあげることないと思うけどな。
担任からその子の親に忘れ物について注意してもらえばいいじゃん。
356名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 08:48:56.70 ID:l0tS79BY
低学年の忘れ物は親の責任です

とか言いながら家庭に何の連絡もしない教師もいるからね・・・
家の事情で突然おばあちゃんが世話をすることになって転向してきた子、必要な学用品が
全くわからず(多分連絡帳やプリントは子供が遠慮して渡さなかったっぽい)、
周りから借りまくってやりくりしていた子がいたよ。
それにおばあちゃんが気付いたのは大分経ってからだった。
隣同士のやり取りでなんとかなってるのならいいやって貸し借りを黙認する方が楽だもんね。

先生に相談するに一票。
357名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 19:34:33.57 ID:EObMDr48
>>356
忘れ物が多くて先生が連絡したら
「そんな事ぐらいで」と
周りのママ友に先生の悪口をヒステリックに話してた人もいる
先生も大変だ
358名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 23:13:39.63 ID:0dsi719U
働いてる方に質問
なが〜い夏休み期間中お子さんの預け先どうします?
児童クラブ?実家に預ける?兄弟いる人はお昼ご飯用意して上の子任せ?
359名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 23:32:00.19 ID:w1JqjyO5
普通に学童。
360名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 08:06:16.30 ID:f/hxiw++
うちも学童。
パートなのでなるべく夏休み中に自分の休みを集中させる。
361名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 10:01:24.72 ID:TmGgPRpu
キャンプの複数コースに連続参加させて、一ヶ月くらい行かせっぱなしのお宅があるらしい。
このご時世余程稼ぎがいいのか、アメリカあたりにかぶれてるのか…。
362名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 10:05:39.55 ID:OcxFe2f+
>>361
まさに「余計なお世話」
363名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 10:18:52.64 ID:0UgHwpSX
栃木にほぼまるまる一ヶ月キャンプで最後は茨城の海まで歩くってのがある。
高学年からだけど。
364名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 10:42:27.26 ID:xuIyhyZG
うちは四年と一年なので、上の子が部活がある日は下の子も校内の預かりに行かせて一緒に帰ってもらう。
ご飯は同居の義母にお任せ。
後は夏期水泳教室を三期分。
365名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 11:45:02.21 ID:hygfMsH7
普段から通わせている民間の学童に。
もちろん、預けられるのを心待ちにしている実家にも数日間。
366名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 15:54:14.41 ID:fyAXFWZ/
うちは専業だけど、
こないだの参観日の時に早速
「夏休み、遊べる?」って複数のお母さんから声かけられた。
お互いの家庭事情(習い事・帰省等)を確認し合ったよ。
367名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 22:26:19.28 ID:LOroGWyf
一年生だから、落ち着きが無いとか、先生に注意されまくる子がいるのは仕方ないと思う。
でもうちのクラスの子は、先生が個人的に叱る為に呼び出ししても、へっちゃらで無視して遊びに外へ出ていくらしい。
親は結構普通の人で、地域づきあいも積極的だけど「うちの子は私の言う事しか聞かない。先生の事は舐めきってる」と平気で言っちゃう。
先生は指導力のある先生なのに気の毒で仕方ない。
368名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 00:10:39.83 ID:yqF55ISO
放課後やあいた時間など、先生にわからないところを質問するのは一年生でもあり?
うちの子、とにかく一回の授業じゃ頭に入らないらしい。
で次々と授業を重ねても?????なだけでただ座ってる状態
私が教えてもいいのかだが、仕事をしてるうえに宿題だけであっぷあっぷで余裕もない現状
授業参観を見ているとある程度先生なりの教え方があって
それに乗っ取らなきゃやっぱり授業が頭に入りにくいかなと思ってしまう。
面談でお願いしておくのは図々しい?やっぱり
369名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 00:54:52.54 ID:FFM77uU/
うーん、1年の担任は特に忙しそうだなぁと勝手思ってるからどうなんだろうな。
各クラス担任できちんと会議のうえ、学年(学校)で統一した教え方ならいいけど、先生個人なりの教え方ってのはあまり偏りすぎると少し困り物かな。
その辺は懇談でちらっと言ってもいいと思うけど。
逆に、学校で??とならないよう、うちの家庭では偏った教え方や書き方、独特な計算の仕方に固まらないようには気をつけてるかな。
370名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 00:57:25.74 ID:mp0lNM4Y
>>368
一年生だと、「何がわからないのか」を聞くことは難しいと思うよ
でも一年生の今の段階の授業でつまづいているなら親が頑張らないと絶対についていけないと思う
371名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 01:08:28.98 ID:DeL6eeeL
>>368
授業についていけてない事は絶対相談すべきだと思うけど、
自分の子どもの事なんだし家でも今まで以上に見るので学校でもお願いしますって姿勢が大事ではないかな。
一緒に復習する中でお子さんがどこでつまづいているのかわかれば先生に相談する時にも役立つと思う。
先生ではある程度のフォローはできても、個別にがっつりは厳しいと思う。
クラス全員の諸問題に対処してる訳だし放課も放課後も先生ってやることいっぱいだよ。
うちも仕事が終わった後は子ども寝かすまで嵐のようにやることいっぱいだし宿題もきついけど、
1年生の学習内容レベルなら自分でも対応できるから、時間がとれない時は食事中の会話、お風呂での会話などで
遊び感覚で一緒に復習して仕事が休みの時にがっつりみてるよ。

372名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 08:32:29.90 ID:yqF55ISO
ありがとうございます
引き算に入ってすでに数回授業をやっているらしいのですが
昨日出たはじめての引き算の宿題で「引き算ってなに?どうやるの?」…
引き算が始まってこの方、ただただ授業中座ってたなってただけなんだろうなと思うと。
元々理解に時間がかかるタイプだとは知っていましたが
数回の授業で何も得ていない事実に真っ暗です。
音読含め、学童でやらずに必ず家でやる宿題というのが何点かあります。
帰宅後は学童でやったプリントの直し+家での宿題で、
就寝時間に間に合わない方がずっと多いです
本人も疲れているので集中力があがらない悪循環。
昨日は寝るのが11時過ぎてしまいました

授業の内容を一度でわかっていないことは先生も認識してるとは思いますが、
もう一度お話してみます
373名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 09:32:08.69 ID:7MrEBA0z
足し算引き算と、ひらがなかたかな、漢数字(十まで)は
例え学校でやるとしても、入学前に家庭で予め教えておくものだと思ってた
引き算だったら、夏休みに子供さんと算数のドリルをやったらどうかな?
教科書準拠のドリルは本屋で沢山売ってるし、マンツーマンの方が飲み込み早いと思う
けど、お仕事が忙しいのか…うーん…
374名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 09:49:24.57 ID:j+8/ABvD
夏休み、学童から外出可ならだけど個別学習塾の夏期教室とかは?
上の子の時は働いてて、学校隣の学童の周辺に塾があったので間抜けとかが可能だったし、うちは夏休みだけ塾に行かせたよ
普段も学童から早時間なら自力帰宅できたのでお母さんの帰宅時間に合わせて習い事に歩いていってる子も多数居たよ。

転勤で田舎に来たらそういうの不可みたいで(学校周辺は畑だらけ)地域性もあると思うけど。

因みに今は専業。
子供に手はかけてあげられるけど、母ちゃんの力量求められるんで困る。お金がかけられるなら習い事の方が楽だったな〜

うちはとりあえず夏休み、短期プールと公文申し込んだ。
学校と自治体の夏期講座とSC系の工作教室で連れ回すしかないな。
上が受験生。やかましい1年生なので、この夏は非常に気を使う。

375名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 10:41:39.76 ID:p8TSX5So
>>372
元々理解に時間がかかるタイプだと知っていたのに何故今まで学校任せにしていたのだろう。
普通の子は入学前に足し算引き算の簡単な導入を(おやつ使ったり)やってると思うよ。
「引き算ってなに?どうやるの?」だとドリルとか学習塾以前の問題。
導入から家でしっかりやり直すほうがいいと思う。
376名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 11:08:27.67 ID:yqF55ISO
入学準備については耳が痛い
上の子は少しやりましたが授業が始まればそれだけで覚えて家での学習で軽く先取りまでできていたので
一年になればそんなものだと思い込んでいました(誕生月も同じだし)
忙しさにかまけていたのももちろんありますが…反省
今は教科書準拠のドリルはもちろん、幼児用のドリル等で土日や少し余裕のある時にやっていますが、
頭に入るのがなにしろ遅いので反芻反芻で時間がかかります。
家では授業内容に追いつくかどうかのところが精一杯
学校でやっている授業はほとんど真っ白状態なんだと思います。
何より宿題は時間かかってでもやらないわけにはいかないのでそれ以上はなかなか。
長時間(必然)かかると集中力がなくなりさらに思考力低下していくのが目に見えるとサジも投げたくなります…
個別指導の学習塾って明光義塾みたいなとこですか?
小1でも対応してるならお願いしたい
公文はプリントありきでじっくり教えてはくれないイメージがあるけどどうなんでしょうね
夏休みを生かし、どうにか9月からの学校生活を有意義に過ごせるために頑張りたいです
377名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 12:06:56.84 ID:2IvpQt2N
入学前の準備って普通?
知らないことを授業で教わるから、
学校が楽しいのに。

塾で先取りして授業を真剣に聞かない似非秀才は、
marchや関関同立止まりだったよ。
30年前とは違うのかもしれないけど。

引き算できない大人、いないでしょ。
時間をかければ誰でも理解できる。
夏休みに親子で楽しく勉強すれば大丈夫だよ。

うちの子も、引き算の意味を把握するのに手こずってる。
テストで良い点取ればいいだけなら、機械的に、大ー小だけど、
差を求める式なんだということを、まだ理解しきれてないようだ。
378名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 12:12:10.55 ID:SCq6rwNG
うちも授業についていけてないっぽい。
働いてて学童から帰ると6時すぎ。
宿題だけでいっぱいいっぱいだわ。
懇談会のときにそう言ったら、先生は20分でできる目安で宿題出してるって。
授業を理解できてないので、もちろん宿題も一人じゃできない→で、1時間はかかる。
宿題で時間がかかって、自宅学習ができない、の魔のループ。

計算カードも持って帰ってくるけど、タイムを計るとかそんなレベルじゃないんだよね。
土日になんとか家庭学習してるけど、これからどんどん難しくなるのに頭が痛いわ。
今度個人面談で、どうするのがいいのか聞いてこよう…
379名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 12:26:44.25 ID:YCHi0AXZ
ゆとり教育が終わって授業のスピードが
速くなったからね。
まだ一年生なのにこれから先もっと
難しくなるなんて気が遠くなる。
380名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 12:52:51.24 ID:mp0lNM4Y
授業についていけない子には二種類あって、いわゆる「人の話を聞かない子」と「頭の悪い子」の二種だと思う。
でも1年生の段階で、引き算を理解出来ない程の子なら、就学児検診でひっかかると思うから、やっぱり
先生の話を聞けてないだけじゃないかと思うんだよね。

夏休みに、公文の体験学習みたいなの(無料か、一ヶ月分で夏休み丸々行けるとかだったような)に申し込んで
「計算とは何か」みたいな事をまずやらせるしかないと思う。
足し算も引き算も、カードの段階だと「暗記」だと思うんだよね。大人だって9ー2=7を頭の中で9個のクッキー
並べて7個食べて2個残るみたいなのを毎回やってるわけじゃなくて機械的に覚えてるだけだし。(結果的に)
381名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 13:00:25.85 ID:p8TSX5So
>>377
今の授業日数とカリキュラムを見てもそういえるかな。
学校に慣れるだけでも子供にとったら大変なんだし。
知らないことを授業で教わるから楽しいって、ひらがなも書かせないで入学したの?
先取りではなく、概念の導入くらいはやるのが普通だと思うよ。
382名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 13:11:46.63 ID:p8TSX5So
>>380
頭の中で9個のクッキー並べて7個食べて2個残るみたいなのと
計算カードが結びつくようになるのは、しっかり前者が頭に入っていないと
出来ないんだけど、そこまで定着できる程の授業日数がないんだからどうしようもないよね。
楽しむ前にどんどん置いていかれる=苦手意識でますますって感じ
383名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 13:15:17.98 ID:j4zzKfnb
対処するなら今のうち。
3〜4年になって本格的に落ちこぼれても、
思春期も近くなってなかなか親の言うことも聞かなくなる。
塾なりなんなり合うところ見つけて放り込め!
384名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 13:21:04.49 ID:TQpHSszO
うちは意識して準備したつもりはないけど、子供が勝手に興味を持った時に
遊び半分に教える程度で、足し算引き算、簡単な掛け算割り算、ひらがなぐらいは
やっていた。引き算は数字を言って「何引く何は?」なら二桁ぐらいでも
普通に出来てた。お道具のさんすうセットの名前書きの傍らで真新しい引き算カードも
余裕でスラスラこなしていた。だが学校で引き算はじまってから微妙につまづき中。
こどもが8人いました、3人帰りました、のこりは何人?という「のこりはいくつ」
問題ならスラスラ出来るのに、りんごが8こ、みかんが3こあります「ちがいはいくつ」
だと詰まってしまう。りんごの数とみかんの数を引くというイメージが湧かないみたい。
じゃあ、こどもが8人、飴が3こあります「ちがいはいくつ」?と聞くと
自然に飴がもらえる子ともらえない子を分けるイメージが湧くようであっさり答える。
だが、それならと犬が8匹、猫が8匹なら?だとまた詰まる…
おまけに、授業でこれを数図ブロックに置き換えて考える方法を良く理解
出来ず混乱が始まった様で、引き算カードの計算もものすごく遅く、頻繁に間違える
様になってしまった。これが学校や塾のテストなら、単に正答率の低い子、で
終わってしまうんだろうな。
親がフォローしなければと思いながら、どう教えるのが良いか悩み中。
385名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 13:27:41.05 ID:PDUhsy6Z
>>376
ドリルする時に数が分かりやすいようにタイルとかブロックとか使って教えると分かりやすいと思う
うちの子は最初の時はタイルを使った方が理解が早かったよ
386名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 14:22:02.51 ID:t0z5KSWK
>>376
公文は少なくとも足し算や引き算のやり方がわかってないと苦痛でしかないかも。
というか、就寝時間が11時っていうのは一年生には流石にマズイんじゃないかい?
うちも共働きで6時帰宅だけど、宿題などの勉強時間を1時間は見ても
兎に角、遅くても9時半までには布団に入れるようにしてる。
保育園時代と違ってお昼寝もないし、子供見てると相当疲れてるみたいだし。
睡眠時間がきちんと取れてないのも頭が良く働かない原因のひとつではないの?
まずは生活習慣を見直して、なるべく子供の負担を少なくしてあげた方がいいと思う。
387名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 14:43:08.21 ID:7MrEBA0z
>>376
地域情報紙なんかに夏期講習のチラシや記事載ってたりするよ〜
でも夏休み前に気づいて良かったね、夏で取り返せるから
うちの地域は夏で終わりの夏期講習だけだと、二万円くらいからある(小1)
少人数制の所がいいんじゃないかな、頑張れ−!
388名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 16:29:04.48 ID:2IvpQt2N
>>381
ひらがな、もちろん書かせないで入学だよ。
自分の名前だけは、見よう見まねで書いていたけど。

今の授業のコマ数って、私たちの頃と大差ない。
土曜日の4時間分がないけど、毎日5時間あるからね。

昔と違って、核家族化、少子化が進んでるから、
子に過干渉になりがちだと思うんだよね。

授業の先取り、不要でしょ。
そんなことやる時間があるなら、
親子で復習する時間にあてる方がいかに有意義か。

389名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 17:02:59.85 ID:yqF55ISO
>>386
昨日は引き算含む宿題だけで本当に時間がかかってしまったのです
6時に帰って9時には布団に入る努力はしています
宿題が1時間以上かかってしまえば確実に9時は無理なので、
急ぐ努力はしていますが他の姉弟の手間もありなかなか難しい現状です。
疲れていると余計効率も上がらないしますます時間がかかる。
1年生にはキツいとは思うのですがどうしたらいいか分からないのです。
せめて宿題を時間オーバーせずにやれるようになったら…
390名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 17:05:29.91 ID:LunAPtal
>>388
コマ数だけみればそうなんだけど、内容が盛りだくさん。
例えば@国際化→英語に触れましょう。
Aでもやっぱり日本語を→本をたくさん読みましょう。
Aの流れになっても@は削らずそのまま、みたいな感じで、
昔みたいに、ひらがなばかり何時間も授業時間は取れない。

先取りや予習はそれぞれの考え方だけど、
できてるかどうかのチェックだけは必要だと思う。
391名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 17:07:23.77 ID:mp0lNM4Y
>>388
学力は人それぞれなんだから押しつけは良くないと思う
392名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 17:30:36.11 ID:j+8/ABvD
脱ゆとり1年生だもんね。
入学前は食べ物算やワークはやってたな。概念の入り口。
移行期間があったから覚悟はしてたけど、確かに上の子の時とはスピードも違う。
授業で概念をしっかり教えてる時間は果たしてあるのかな?
運動会明けの1か月で一気に引き算まで走り抜けたうちの子のクラスは、既に計算(足し算引き算)が答えられない子は立ったままっていう暗唱(?)があるから、
感覚としては自分が子供の頃の指導に戻ったのかなと。
子供も5秒以内に答えられないと恥ずかしいと言い出したので
概念は家でゆっくり教えるとしてスピードアップを願いたい。
自分の子供時代って「○と○で10や5」とかって数こなしてパターン認識で覚えてた気がする。
自分は算盤(ワークあり)だったけど、近くにないので公文かな。
393名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 17:36:36.79 ID:t0z5KSWK
>>389
お子さんが苦手なのは算数だけ?
引き算足し算は指使っても難しいの?
足す(+)・引く(−)の意味がわからないのかな?
他の人も書いてるように、どこで躓いてるのか洗い出した方がいいよ。
計算がわからないのか、問題の文章で混乱してるのかで教え方も違うよ。
394名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 17:51:45.86 ID:7MrEBA0z
>>392
脱ゆとりは感じるよね、スピードが断然早くなった。それに厳しい。
今日のうちの子の宿題は、国語の文章題×一枚・本読み(今おむすびころりん)
算数のプリント×2枚(引き算)。
あと、どうも毎日テストをやっているようで、
やった覚えのないプリントで先生がで○×つけてるのを毎日持って帰ってくる
今は一回除いて全100点だけど、クラスの殆どの子は100点らしく、
もし点数が悪かったり宿題を忘れたら、30分ほど居残り授業&テストなんだそうです。
ちなみに、普通の公立小学校。
395名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 19:33:32.09 ID:YCHi0AXZ
ほとんどの子が100点ってすごいね。
教育熱心な地域?
396名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 20:06:01.65 ID:aNTZ47z7
>>384 うちも「のこりは」は分かっても「ちがいは」で首を傾げてたよ。算数の概念は分かっても、日本語の理解が不完全だったかも、うちの場合はwなので、たくさんの例を出して、慣れさせたよ。
大人にとって当たり前なことを分かりやすく教えるのって大変だと思った…。
397名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 20:10:31.03 ID:HuuBTfD+
ちがいは、で大きな数から小さな数をひくっていうのは
ぱっと想像しにくいよね。
うちは丸とかタイルを書いて説明すると慣れてできるようになった。
確かに一度つまづくと結構大変かなという進み具合。

音読もひらがな読めること前提の進みの早さだ。
うちはおおきなかぶが音読だったけど、結構長いよね。
398名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 20:22:50.89 ID:YAQ1G5ZM
うちのクラスは足し引き算の概念を教えるときに「増える言葉」「減る言葉」というのをみんなで考えたみたい。
「増える言葉」は乗る、来る、もらう等、「減る言葉」は降りる、帰る、無くす、食べる等々。
最近は6−4の式になる問題を作りましょう、なんて宿題を持ってくるので「りんごが6こありました。4こたべたらのこりはいくつ?」
なんてのが答え。
ここまで授業でやってて「引き算の概念が分からない」ってことにはならないように思うけど…
399名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 20:27:17.23 ID:x/yckkVF
残りは、は分かるけど、ちがいはいくつ、が難しいってことでしょ
400398:2012/07/10(火) 20:31:20.31 ID:YAQ1G5ZM
ああ、ごめんね。上の>>372さんのお子さんに向けての話。
「ちがいは」に関してはうちも躓いていたよ、しまじろうの時に。
401名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 21:38:01.74 ID:/mjG/d3U
みんな一生懸命だけど大丈夫だよまだ一年生だし
私は小4までアメリカの現地校で学び帰国して始めの一学期間はチンプンカンプンだったけど、親や塾に教わる事なく授業に追い付いて中学受験もしたよ
でも今一年生の息子の勉強を教えてて気付いたんだけど、簡単な漢字の書き順が分からない事があるorz
402名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 21:53:33.66 ID:TtO5OQYm
ちょっと質問です。
一年生女子なんですが、他の女子にたまにほっぺたを抓られたり悪口をいわれるらしい。
悪口の内容は、「○○ちゃんは可愛くない、○○ちゃんの靴は恰好悪い」等々。
(決して汚い服やダサい服を着せているわけではないと思います。靴も普通です)
抓られるのは、突然だったり、間違えを指摘したりしたとき。
その女子は、誰か一人をのけ者にする遊びをするらしいんだけど、そのターゲットによくされる。

娘も何度かは言い返したりしていたけど、言い返すと手を出されるので怖くて無理だそうです。
何かをされたりする頻度は、二日に一度程度ですが、それなりにストレスらしい。

この程度で先生に報告するのは過保護でしょうか?
もう少し静観すべきでしょうか?
本人には、大きな声でやめてと言いなさいとか、先生に報告しなさいとか助言はしています。

どうも幼稚園とはノリが違い過ぎて、どう対処していいかわかりません。
こんなのは日常茶飯事なのでしょうか。
403名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 21:59:20.52 ID:/mjG/d3U
>>402
娘さんかわいそうですね
私なら連絡帳に書きますよ!つねられるなんていたいですよ
404名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 22:20:21.91 ID:7MrEBA0z
>>402
心配だね…悪口だけじゃなくて抓られてるんだから、先生に言っていいと思います
お隣の席の子が乱暴で、よく蹴られていたんだけど
私から連絡帳に書いたら、その日から蹴ってこなくなったらしい
席替えでは離してもらえたし、他害がある子は介入していいと思う

>>395
普通の公立だよ〜ただ転勤族のお家が多い地域ではあるので、そうかも
こないだたまたま忘れ物を取りにいったら、ちょうど居残り組の子達と出くわしたけど
4、5人しかいなかったので、他の20人は100点かそれに近い点数だったと思われ。
405名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 08:11:01.46 ID:ssEXv3yH
>>402
うちも似たような事あったので先生に
伝えた。
親が言わないとずっと続くと思う。
幼稚園の時にはなかったトラブルが
起こると親も困惑するよね。
406名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 10:04:05.65 ID:l53nYBJ5
下校班一緒のトラブルメーカー男子。
粘着していた同クラの男子の親から苦情がいって親子共にがっつり〆られたので
その子には粘着しなくなったが、今度はうちの子に粘着しているようだ。
うちの子は違うクラスだから、その子の担任には言いにくいしで
今日下校班の地区担当の先生にお願いしにいかなけりゃならない。
前に粘着されていた子の親の相談にものっていたし
走れと命令したり、ランドセルを後ろからつかみガクガクゆさぶったりするんで
危険なので放ってもおけず
また一手間だと思うと、あいつ1人のせいでうざい事この上ない…
407名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 11:10:27.85 ID:2COnEeJC
>>406
下校班の迷惑子って嫌だよね。他人の子供の為に学校にお願いにあがるのって疲れるでしょ。
親は何も知らず(把握しようともせず)なまあたたかい目で子供を見てる。
放任育児の人って我が子が迷惑かけている自覚がなくて「お互い様」とか思ってる。
笑っちゃうよ。いつも一方的に暴力ふるってるくせに。
408名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 13:53:32.38 ID:p/+ayMjo
児童館でやってるイベントに仲良し組のうち、うちの子だけ誘われなかった。
別にいいんだけどね。親主導の約束だし、同伴しないといけない暗黙ルールだから。
子供がに気にしてないのが幸い
409名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 13:56:03.28 ID:E3xIThkj
>>406
うちも上の子が1年の時に乱暴な子と下校が一緒で下校にしばらく付き添った事がある
いろいろあって乱暴子は母親と帰ることになったよ

その子も毎日保護者に迎えに来てもらう様にしてもらえるといいですね
被害者側が手間ふやされるばかりでは納得いかない
前粘着されていた子の保護者は現状知っているのかな
その方からもクラス担任に現状伝えてもらったらどう?
事故が起こる前に連携とって話しを大きくした方がいい案件
410名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 10:17:05.34 ID:6u8swS/U
本当、乱暴な子は親が付き添うってのをもっと学校が強く打ち出して欲しいよ。
自主的なものだと、結局そういう子の親はそういう親だから、来やしない。
結局自衛手段としてやられる側の子の親が時間を割いて見に行くという理不尽さ。

下校班の男の子に乱暴されておびえたことのある娘を迎えに途中まで行くのだが、
今は違うことで頭を悩ましてる。
同じグループの女の子が、私にすごく話しかけてくる。
「私子ちゃん○○できる?」→できないよ、と回答「あたしできるよ」
「私子ちゃん○○習ってる?」→やってないよ、と回答「あたしやってるよ」
ヤクルトついでに買って持っていたら→「赤い蓋?青い蓋のほうが栄養あるって
ママ言ってたよ」
「へーすごいね」「へーそうなんだ」しか答えてないが地味にイラつく。
あたしゃ娘と話たいんだが・・・
411名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 10:33:26.72 ID:eygBVAA5
>>410
被害者の親や子供に時間や精神的な負担を負わされるのが余計腹たつよね。
うちの場合は最悪通学班を変えてくれると
学校側が言ってくれたけど、そういうのはないかな?
412名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 10:36:43.27 ID:HEYQ10ej
問題児や乱暴子が通学班にいると、そういう子の親は放任だから専業といえど来ないし、見張るつもりもないみたいだよね。
関係ない被害親が面倒みるって何か間違ってるよ。
集団登校、集団下校だから勝手に帰ってくるわけにもいかないし、親が見守るしかないんだよね。
時間が本当にもったいない。きちんとしていたら子供だけで本来帰ってこれるはずなのにね。
413名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 11:03:11.57 ID:quXe6LFV
昨日は吐き出しのつもりだったんだけど、お仲間がいっぱいで良かった〜

うちは最悪通学班を変えてもらえる。
でもうちの近所にトラブルなしに下校できる班は1つしかなく
その班は知り合いがいなくて変わってもしばらく付添いが必要。で今は様子見。
トラブルメーカー男子は特別乱暴なんじゃなくて、狡猾でしつこい。
相手が嫌がる様子を見るのが大好き。
だから叩く蹴るじゃなく、押す、いじる、口撃する、つきまとう。
うっかりすると、子供同士がじゃれあってる〜と言われかねない。
でも付きまとわれる子は恐怖で夜泣きする程。
同じく大人に執拗に話しかける。それが地味にイラつくw
その子は定番の放置子で、油断すると他の学年の放置子仲間にまでからまれる。
たまりかねた執着されていた親子が先生に直訴して
親は先週はじめに先生に親子共にガッツリ〆られたはずなのに
見守りに来たのは3回だけ。今週はもう来ていない。
専業で子も一人っ子なのに。
もうすでに1年生の先生はみんな知っている問題児になってるんだけどね。

昨日から付添う距離をまた延ばした。
親が来なくなって3日目。先生の注意はもう忘却の彼方らしく
昨日はまたもめていたよ。
決定的な解決策がなく、子供達が学習し
スルースキルつけてくれるまで待つしかないのかと思うとHP削られる。
414名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 15:06:45.63 ID:Ran/1Mxm
娘が突然腹痛で休みたいと言うので、話を聞いたら、普段仲良くしてる友達が月曜から休んでいて、この二、三日他の子に勇気だして仲間にいれてといってもいれてもらえず放課が孤独でつらかったらしい。
幼稚園が一緒だった子が一人もいない中、よく頑張ってるなと思ってたけど、やっぱりいろいろあるんだな。放課孤独は小学生には地獄だ。
こんなことと思いはしたけど、担任に一応連絡帳で伝えた。過保護だったかな…。
でも自分も孤独な小中を過ごしてきてるから、辛さがわかって無理させたくなかった。
415名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 16:50:46.58 ID:H4BoAZcb
生涯ボッチな私が言うのも何だが、
まぁ、そういうの乗り越えて大きくなっていくんだよ、としか。
416名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 18:37:20.82 ID:Pn7cM9eE
>>414
それは過保護かな…
私も仲良しの子が休みだと体育の2人組とかあぶれちゃって孤独だったな〜って思い出した
でもなんとかやって来たから
417名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 20:23:38.99 ID:YxiUUm59
>>414
ごめん、「放課」って何だっけ。休み時間のことだっけ、それとも放課後?
418名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 20:42:00.13 ID:FttuRk1k
>>414
赤味噌県民乙
419名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 21:50:14.64 ID:Ran/1Mxm
>>415ありがとう。うん。越えてくしかないとは思うし強くなってほしいけど我が子だと甘くなってしまう…。
>>416だよね…やっぱり過保護か。明日はなんとかいけるよう様々な話しをしてるけどどうかな…。 たった一人としか遊べない子にはなってほしくないから頑張って越えてほしい。
>>417休み時間のことです 。みんなが外で遊んでる中にいれてもらえなかったみたい…。かなりな内弁慶で私にはすごい態度なんだけど、あれを外にもだしたら嫌なことされても言い返せるんじゃないかと思うんだけどね…。
420名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 22:35:58.59 ID:jMi8n3BS
>>419
お子さん勇気を出して頑張ったと思う
お母さんに甘えて勇気をためて、またチャレンジだ!
いいお友達ができますように、応援しています
休み時間図書館で借りた本を読んで過ごすのも手
421名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 22:36:41.47 ID:H4BoAZcb
たった一人で入学して、たった一人でも友達が出来てるだけいーじゃねーかバーロー生涯ボッチなめんなよ!
その調子でのんびりこいてたらそのうち自然と友達増えるわー
ってノリでいーんでない?
本人が淋しいと思うのは仕方ないけど、親までそんな調子じゃダメだこりゃ。
まだまだこの時期の1年生は幼児が抜けてなくて輪を広げるというより自分本位だって担任が言ってた。
だからまぁ、他の子が遊びたい気分になれば遊べるんでないの?
ひねくれててボッチが心地良い体質な私にはわからんけど。
うちの子もほんとマイペース乙男だから基本ひとりでお絵描きしてウフフいったかと思えば、気分で友達と遊んだり、
あんまり「お友達と遊ばなきゃ!」ってのが薄いぶんのんびり楽しくやってるようだよ。
422名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 22:40:06.58 ID:H4BoAZcb
でもほんと、>>414娘さんは「仲間に入れて」ってよく言えたね。
すっごく勇気あるし偉いよ。
だから余計に、ちゃんと言える子だからこそ、焦るべからず時を待てと思う。
423名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 08:14:03.11 ID:yd7mPebW
朝からウダウダしてる息子。様子が変だと思ったら「昨日女の子叩いて先生に叱られた」
出掛けの主人が「今日ちゃんと謝れよ!」→余計グダグダ。
主人が出た後、根気よく聞き出したら本人が気にしてることを、しつこくからかわれて叩いてしまったとポロポロ泣きながら説明された。
先生にはそれは説明できなかったらしい。
そして相手には謝りたくなくて謝っていないらしい。
相手の子を知っているのだけど、自分のことは棚に上げて「私子くんに叩かれました!」ってドヤ顔されたかと思うと私もモヤモヤしてしまった。
思わず「今回は謝らなくていい。でも叩くのはよくないのと、自分の気持ちは口で言えるようにしないと。」と言ってしまった。
スッキリした顔で学校行ったけど、これで良いのか色々とモヤモヤ。
424名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 08:23:15.09 ID:GHrHhlUK
>>414です。みんなありがとう。優しいレス、厳しいレスすべてうけとめたいと思います。
娘は行きたくないなと言いながらも今日はなんとか登校しました。
いれてといってもいれてくれない時は図書室にいけばいいよとも言いました。
私もずっとボッチでなんとか生きてきたので娘も越えてくれるのを祈ります。
そろそろROMに戻ります。ほんとありがとう。
425名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 08:30:55.07 ID:SqxQlorl
みんな色々あるね。
うちの子のクラスには場面緘黙の子がいる。学校では全く話せないらしい。
恥ずかしいから音楽では歌も歌えないし、学校では作文も書けない、図工の作品も一切作れないんだって。
みんな心配して話しかけてるみたいだけど、そうして注目されることが余計にストレスになるんだろうな。
かわいそう。何とか克服して欲しい。
426名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 10:04:36.46 ID:hI5Lxq5C
>>423
連絡帳に書いたら?
427名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 16:12:30.03 ID:oFpXAbcs
>>423
お子さんの為にも、連絡帳に経緯を含め書いたほうがいいです。

ウチの子も以前似たような感じになったことがありました。
相手が子供の嫌がることを「やめてよ!」と子供がお願いしているのに続け、
全く聞き入れてもらえないので職員室へ行ったが先生不在、
再度戻って注意してもやめないので、相手の肘に爪を立て怪我をさせてしまった。

何かあったら、担任ではなくてもいいから先生を呼んでくること、
どれだけ自分が悪くは無くても、手を出してしまった時点で
立場が逆転してしまう事は説明しておいた。

その後、相手の親御さんに保護者会で会ったので謝っておいたが
先方も「ウチの子も言う事聞かないのですみません。」と言われたので
両成敗でした。

そうなるといいですね。
428名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 19:24:01.35 ID:yd7mPebW
>>426>>427
ありがとうございます。
朝は登校ギリギリで連絡帳間に合わず、三連休だしなぁ、と思ってたら
先ほど学校に急な用事が出来て、先生にもたまたまお会いできたので直接お話しできました。
先生もわかって下さっているようなので一安心。

相手の子が>>410さんのお話に出てくるような大人に構って構って、って感じのお子さんで、
先日イベントお手伝いに行った時も私の膝に乗ってきたりしていた。
親御さんにも色々盛って話してるだろうな、と推測。
次会ったら謝らなくちゃいけないのかな。

>>427さんの相手親御さんみたいな方だったら良いけど、
お子さんの話鵜呑みにして一方的にこちらが悪い、みたいになっていたら嫌だし
かといって状況説明するのも言い付けてるようだし、難しい。
429名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 21:37:12.17 ID:puWIumwp
朝顔キター
これ、1日1回水やりしなきゃダメだよね?
明日から2泊で留守にするんだけど
ご近所さんにお願いしたほうがいいかな。
430名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 21:45:44.48 ID:Z5fLbp4U
電話連絡網がひどい。

少し遅い時間の電話だったんだけど、
「仕事してるから会社の携帯にお願い。いつでも出るから」と言われてたのにかけたら
つながらなくて、仕方なく家の固定にかけたら「ごめん会社の携帯隣の部屋に置いてた」。

「今、出先で番号分からないから回してくれる?」と言われてその次の人にかけたら
全くつながらない。時間を変えても留守電に入れても音沙汰なし。
携帯の番号しか聞いてないからどうしようもない。
その後なんとか連絡出来たからよかったけど、
携帯にかけてと言って出ないというのは困る。何のための携帯だよ。
431名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 22:07:38.80 ID:hcaFQ36i
う〜ん。気持ちは分かるし難しいけど
自分だったら、叩いてしまったことは謝るな。
相手に原因があったとしても、手が出てしまったのは事実。
同じような事が今後も繰り返し起こりえる状況なら尚更
自分の子供の非は先に晴らしておいた方が、次は堂々としていられるんじゃないかな?
きっとお子さんも、今度は堪えて先生に伝えにいったり回りに助けを求めたり出来ると思うし。

というのも、うちはやめて!やいけない行動を咎めたら叩かれるを繰り返して怪我が絶えず行き渋りをした時期がある。
うちの子のスルー力が無いのも原因だし、相手の子にとっては嫌だと思う事だったのかもしれない。
でも一言怪我に関しては謝罪があったらもっと早くモヤモヤから解消されたかなとも思うので。
432名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 23:11:38.00 ID:hcaFQ36i
>>429
うちも今日取りに行ってきた。
本当は期間最後に行きたかったくらい育てられるか不安
自動水巻き機が欲しいよ。
休み明けに種を回収して観察&来年度の1年生に引き継ぐので
くれぐれも枯らさないように!とのお達しが2回の懇談会で。

うちは帰省(車で1時間)にも持ってくつもりだw
隣は足の悪いご老人の独り暮しで逆におばあちゃんが心配。
お隣に頼める関係だったら是非とも〜
433名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 00:04:31.59 ID:lDbpP91+
うちも今日朝顔持ち帰ってきた。
子が育てる朝顔の他に1苗だけど本葉の頃に持ち帰ってきたので
親の私も育ててみたんだけど
コンクリート住宅の2階なので日当たりが悪いせいか子の育てているのと比べて葉の色が薄い…。
枯らさず育てる事ができるか物凄く不安orz
434名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 02:57:26.94 ID:kwbg/GQc
豚切りチラ裏。
学校で使う水筒って何mlぐらいがちょうどいいですか?

今までプラ製、ワンプッシュ直飲みのキャラ物460mlを使用。
ぬるくなるし足りないというので600mlのステンレス直飲みボトル買ってきた。
が、デカイ気がする。
足りないと言ってた割に、節約したのか460mlでも余してきた日もあるし。
600で丁度いいならいいんだけどさ…

何より男子だから600mlになると如何にもスポーツ!って感じので、ダサい。
キャラ物でもワンピ、ポケモン、カーズなどはやたらと沢山あるけどイマイチ…他の許せるキャラ物もやたらと色遣いが暑苦しすぎて(好きな方いたらごめんなさい)
ヤケになってスポーツ!なやつ買ったけど気に食わない。
もっとこう、500〜600mlで、はらぺこあおむしのようなユニセックスなステンレス直飲みはない物か。本人も乙男だから男臭いのは似合わないし。
はぁ〜何から何まで男子グッズはダサいorz
435名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 05:18:30.93 ID:IPHcV8dB
うちは学校指定でラーケンを使っている。
アルミだから0.6Lでも軽いし意外と冷たさが持続する。
デザインも中々素敵だよ。



436名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 07:19:28.65 ID:xbHsaUYM
学童保育申し込んだ時に、先生に「水筒は小1でも500mlクラスでは足りないので、
それより大きいのにしてください」と言われたわ。
ただ余りデカイのはまだ体格小さいのもあるしでびびってうちも630ml。
サーモスのスポーツボトルだが、子供の方はカッコイイと気にいってくれた模様
だったんでまあいいやとw

SIGG社のとかデザインは素敵だけどね〜アルミ製で保温保冷機能ないけど。
ボトルカバーも付けりゃ(保冷という意味で)少しはマシかな?
437名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 07:38:46.71 ID:oOFWWLvz
>>430
電話連絡なんてあるんだね〜
緊急な連絡はすべてメールかホームページだ。
438名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 08:17:47.02 ID:v9hp2PRQ
>>434
入学した時からキャラもの嫌がるよ
お友達に笑われるから、スポーツものしか持っていかなくなる気がする
上の子がそうだった
439名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 10:08:34.62 ID:tL6RA/R8
>>434
ドウシシャのステンレスキッズボトルは?
キリン柄とか白クマ柄ならそんなに性差なく使えそう。
440名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 11:45:39.87 ID:lDbpP91+
>>434
うちは学童っ子で夏休みもあるので800ml買った。
周りもそんな感じ。

買い替えたりするのがもったいないっていう理由も大きいけどw
441名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 11:59:58.20 ID:trwdHTIG
>>430
何度かけても繋がらないとかの場合は
その旨クラス役員や担任の先生に報告するとかルールはないの?

うちは個人情報云々で次の人と担任の携帯しか教えてもらってない。

でも先日、朝から大雨と雷(警報は出てない)で登校微妙な時、
連絡網回ってるのに携帯電源入れてなかった。
電源ON後、親しいお母さん(クラス役員)からのメールで知って折り返し確認、
慌てて次の人に回したら、担任からも電話あった。
時間にして10分程度だったけど、朝の慌しい時間帯に前の人スマソカッタ。
442430:2012/07/14(土) 22:04:46.68 ID:C4bRNr82
>>437
学級連絡網は電話ですね。
PTA役員の連絡だと一斉メールだったりします。

>>441
ルールは特にないです。
最初の保護者会で「前後の人とはメールや他の番号など
確実に連絡が取れる方法をやり取りして下さい」とは言われたけど、
そのなかなか繋がらなかった人は保護者会に全く参加してないんだよね・・・。

今回のことも含め、色んな点で、小学校には色んな人(親)がいるなあと
つくづく思います。
443名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 13:34:51.01 ID:TfDTxV7N
てす
444名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 14:23:08.29 ID:5HtLcR7r
うちも連絡網は電話だな。
この間、子が学年違って二人いると上のクラスのお母さんから電話あったのに、下の子の連絡網で同じ人に連絡しちゃったorz
その人の上の子と下の子が同じ学年なもんだから。
445名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 16:09:54.12 ID:le7+ju0d
最近文章作りをやってるみたいだが、壊滅的
作文ドリルでも買うか…
446名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 17:23:53.98 ID:wzV751IF
うちは一斉メールが主で、そこに加入してない人だけで電話連絡網を作ってる。
(今時どれくらいいるか分からないけれど)
緊急時は、必要があれば誰か一斉メールの人に、各自で詳細を確認しろと言っている。
なかなか合理的だと思う。
447名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 18:54:06.45 ID:ZT2EDFok
作文は宿題の一部として今日の出来事を書くのがでてる。
今のところ給食とプールと姉とのケンカで回っている。
448名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 20:22:25.75 ID:GfdfUDv2
この数週間、休み明けに「学校行きたくない」と朝泣いて訴える。
理由を聞くと「授業が嫌」らしい。
内容が理解できてないわけではないので、じっと机に座っておくのが苦手なのかも。
夏休み明けが心配だ・・・

449名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 22:51:25.80 ID:jyY/UEPy
じっと座ってるだけが嫌で泣いて訴える?かな?

他に理由がありそうな気がする
もうちょっと探ってみたらどうだろうか
450名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 02:45:04.41 ID:6WcMioEt
夏休みの作文の提出日が8月1日‥何故にそんなに早く。
今年から2人分見ないといけないのに無理だよ〜
上の子は2年間、虫ネタ、今年も虫ネタだろうか?
下の一年生はやっぱり虫ネタがいいそうだ。
なんかいいテーマ他にないかなぁ。
虫ネタもネタ切れだよ。
451名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 10:00:59.46 ID:2AJqiX9q
今日は終業式!通信簿もなければ宿題もないのでだらけそうだ、、
452名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 10:04:15.42 ID:e4XEN14T
もう終業式なの?ちょっと早めだね。
通知表ないのはうちも同じ。

宿題は少しある。
絵日記、朝顔観察、プリント、音読、計算カードあたり。
読書感想文と自由研究がないのが意外だった。

453名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 10:36:19.98 ID:HwS9Ttcn
うちは通知表ないと思い込んでいたけど、渡されてびっくりした
「できた がんばろう」
だけの評価だけどね
454名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 10:53:02.96 ID:3xA/jBbv
うちの子はこの間のサザエさんの成績の話が気に入ったらしく
花沢さんを真似て「成績下がってもうるさいこと言わないでよ、2学期頑張るから」って言ってる。
下がるも何も最初の通信簿だし、まだ悪いこと付ける要素がないはず…。
455名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 11:26:31.43 ID:HwS9Ttcn
いや、うちは「しずかにすわってはなしをきく」が「がんばろう」だったw
456名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 12:01:58.55 ID:VHAsOGRG
うちは1週間後が終業式。
自分達が子どもの時と違い、今は絶対評価で成績つくらしいからなんだかなぁ。
1年1学期は基本100点とれるはずのテストで学習態度中心(教科の準備をする、先生の話を聞いてその指示通りに課題に取り組む)だから、
テスト80点でも「がんばろう」になることがあるんだって。
「できました」は 60%達成、「がんばろう」はそれ以下とのこと。
うちの子一見女子な中身ジョスィで人の話を聞いてなさそうだからどきむねだよ。
457名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 13:52:11.64 ID:6WcMioEt
うん、テストの成績良くても学習態度が悪いとがんばろうになったり、テストが悪くても学習態度が良かったらよくできましたになるって言われた。
勉強楽勝〜って張り切ってるうちの息子はまんまと先生の作戦にハマっているw
458名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 19:07:35.85 ID:LgLaUb5X
下の子の先生はホントに良い先生。
今日も子の失敗を完璧にフォローしてくれたので、小心者の子が落ち込む事もなく
元気に帰宅した。
上の子も先生の机の側の席になってから、苦手なタイプの先生との会話も増えて
最近は学校が楽しくなってきたみたいだし
私自身が子供の先生には本当に恵まれているなぁと思う。
今まではずれと言われた先生とも上手くやって来れたから
このままずっと先生に恵まれ続けるといいなぁ。
子が高学年になったら、ちょっと変わった先生でも大丈夫かと思ったけど
上の子の友達なんかを見ていても
やっぱり子供にとって先生の存在は大事だ。
459名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 21:57:01.95 ID:mcae985o
絶対評価でなんだかなぁ、なのは何故?
相対評価の方がモヤモヤするけどね。

テストの点数以外を重視ってのもいいと思うけどな。ある意味、一年生の一学期にいちばん押さえなきゃならない所では。
460名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 02:11:52.37 ID:SnwfgIik
うちのとこの一年生の先生もいい先生だ。
毎日、学校での様子を連絡帳に書いてくれる。
上の子の先生は厳しくておとなしいうちの娘には心配だったけど、授業風景が1、2年生よりシャキッとなっていいのかもしれない。
461名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 08:27:26.22 ID:w9r8I3/k
>459 自分の子がクラス全体でどれくらいの位置にいるかがわからないから。
絶対評価だと普通にできていて「よくできました」がほとんどってことでしょ。
相対評価を知りたければ塾の模試を受けに行くしかないのかな。

中学校も絶対評価なの?
相対評価で高校入試の合格目安評定平均4.2以上のように客観的数値がわからないと、学校からは内申点がすべてって感じになるのかな?
462名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 08:56:16.47 ID:LcRf1rju
夏休みの自由研究、何をやったらいいんだろう。
本人は近所の博物館が好きなので、博物館の展示物を画用紙にまとめたいと言ってる。
でも「画用紙にまとめる」っていうのが、たぶん息子にはハードな気がする。
結果的に私が手を加えてしまっては、意味がないよねぇ…
463名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 09:10:26.45 ID:C0/3v/4h
>>462
画用紙の上部分に絵を描くスペース、下に文書くスペース(罫線)
これをPCなり手書きなりで用意してあげるくらいだったら良くない?
「ここに絵を入れて下に説明する文書いてごらん」って。
一年生だし、そこまでの手助けはありかな、と私は思う。
464名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 09:18:38.11 ID:LcRf1rju
>>463
ありがとう。
それなら大丈夫そうw
ちょっとテンプレっぽいのを探してみる。
465名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 09:22:48.54 ID:emTbOz9E
>>462
偉いなー。うちなんて作文とか絵、自由研究の中から一つだけやればいいので、自由研究は考えてないや。
でも、作文でもやるのは初めてだから、「どの部分をどう思ったのか書く」「題名の位置はここから」とかなんらかのアドバイスは
せざるをえないよね。ある程度は仕方ないんじゃない?
466名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 12:05:02.45 ID:LcRf1rju
>>465
うちの息子には作文の方が高度なんです('A`)
たぶん「とてもおもしろかつたです。」で終了だ。
467名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 14:22:29.56 ID:s7u6gER3
読書感想「画」なら恐らく本人喜んで描くんだけど、これが「文」になると…
1行埋めるにも傍についての叱咤激励必須かと思うと今から気が重い。
468名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 14:28:04.58 ID:nq6j+PyO
クラスにまだ平仮名が覚束ない子がいて、
夏休みの宿題は自由研究はあるけど、作文はでない。
自由研究というと、工作や理科系の実験みたいなイメージがあるけど、
理科系は朝顔の観察もあることだし、思いっきり文系の自由研究にしようと思う。
子供は文章を書いたり、本を読むのが好きなので、
百人一首についてまとめている最中なので、それを夏休みの間も続けて提出しようかと。

個人面談の時にネタバレになっちゃうけど、
そういう文系の研究でも良いか聞いてみたら、OKだったので
子供も俄然やる気だし、このまま完成するといいなー。

子供が自分でやりだした事だし、私はPCで知りたいことを検索する時に
一緒に見守るだけで、手出しという手出しはしていない。
でも、娘は計算も走るのも速い方ではない中で、
文章を書くのは得意なのだが、冒頭の理由からそういう機会が学校ではあまりので、
こういう所で娘をアピールしたいという親(私)のエゴもある。
そこが浅ましいと自分でも思うけど、変に焚きつけたわけではないので
いいよね?と自分を言い聞かせてもいる。

こういう気持ちってやっぱり変ですかね。
注目されたい!というわけではないんですが、
得意なものもあるよ!って知ってほしいというか。そういう気持ちです。
469名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 14:48:12.04 ID:Z710EowF
娘さんは>>468より文章力があるのだろうと推察する。
470名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 14:56:24.41 ID:nq6j+PyO
そうですね。
色々間違えてるし、なのでが重なったりしてて読みにくくて申し訳ないorz

3段落目の3行目最後、
あまりので→あまりないので

です。気持ち同様、まとまりのない文章で本当にすみませんでした。

471名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 15:26:11.75 ID:+4rc93Ew
私はピタゴラスイッチの「こんなことできました」を、娘を使ってやってみたい気持ちでいっぱい。
(たくさん連続写真を撮ってプリントアウトし、パラパラアニメにしたい)
しかしこれだとモロ「親の宿題」になっちゃうかな。「アリのかんさつ」か「あさがおのいろみずつくり」のほうが無難かしら。
472名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 15:43:09.45 ID:+Vp394CU
>>461
中学校も絶対評価だったはず…
2002年から変わったらしいよ。
周りの小学生ママや、身内の小学校教師に聞いたけど
やっぱり授業態度、提出物はかなり重要視されるんだって。
473名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 15:45:59.07 ID:lhikxN8B
>>468
大丈夫よ。そんなに乱文でもないしキニスンナw

私にもそういう気持ちあるし、わかるよ。
うちは運動で得意分野があるんだけど、
学校の体育や行事では、発揮する場面はなくて、
算数とかの勉強も、不得意なわけではないんだけど、
パッとはしてない感じに、親の私はヤキモキしてる。

子供にプレッシャーになるのは良くないけど、
評価されて自信に繋がれば大成功だよね。
頑張れー。
474名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 16:01:47.25 ID:J7qj0q+J
うちは科学研究か読書感想文のどちらか選択だ。
本人は科学研究を選ぶつもりらしいけど、親は苦手な分野wだから
手伝おうにも役に立たなさそうだわwww
自力で頑張ってくれー
475名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 16:06:05.09 ID:0iqQqmqO
わかるわかる〜。
うちの子も得意なことを発揮する機会がなかなかない。
学校ではどうしても授業中活発に発言する子が目立つからね。

本人は全然気にしてないけど、私はついつい得意なことをアピールする機会がないものかと考えてしまう。
やはり褒められたり認められたりすることで自己肯定感が生まれるんだと思う。
476名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 19:40:54.88 ID:5i/qn20T
わかるわー。
うちは活発な方で授業中も積極的に手を挙げるんだけど、
緊張しいなので、声が小さいとか言い間違えたりとか、
本来の実力wを出し切れてない感がある。

家での勉強では素晴らしいできなのに、
学校ではなんかグダグダなんだよなー。
「うちのコ、もっとできるんです!!」
と声を大にして訴えたい気持ち、本当によく分かるわー。
477名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 20:00:37.41 ID:LcRf1rju
うちは逆だわ。
家ではダメダメなのに、先生が勝手に優等生だと思い込んでる。
たぶん発言がハキハキしてる(学校でだけ)からなんだろうけど、
代表の挨拶とか重荷で、自宅で半泣きで練習してたのよ…
問題児のお世話係にされたり、便利に使われてる感がある。
478名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 21:27:17.55 ID:w9r8I3/k
>472 そうなんだ〜ありがとうございます。
確かにテストの点数がすべてではないのは良いことだね。
高校受験となると自分が子どもの頃とはまた随分違いそうだけど、成績だけに振り回されず自分の子ども自身の頑張りを認めていってあげたいな。
(…ってまだうちの子小1。初めての通信簿にどきむね中。)
479名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 22:32:27.95 ID:ciWnN8nz
通知表、明日だぁ・・・・。
480名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 22:41:42.55 ID:RqeEGnS8
1年生になって本当に友達に恵まれました
本がお互いに大好きだったり、ことわざとか漢字とかに興味があったり
歴史にも関心があったり、ほんとにありがたいことです
うちはちょっと個性が強くてクセのある子なので
普通の友達が出来るか心配だったけど1学期乗り越えられて嬉しい

明日通知表ですね
まあうちの子は教科によって差が激しいので期待はしてませんけど、1学期を乗り越えられただけでも感無量です
481名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 22:52:33.29 ID:QvY7W1OU
うちは25日。
482名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 23:36:57.17 ID:06ri2bYD
前期・後期の2期制だと、初めての通信簿は秋なのかなぁ
483名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 23:47:30.12 ID:3nKjt+yI
2期制だから通信簿は9月末だよ。
でも個人面談で今の大体の評価は教えてもらえた。
484名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 23:54:11.87 ID:pMlqf5SP
>>483
うちは明日貰ってくるけど、同じく面談で教えて貰えた。
と言うか、さらっと国語は◎がいくつで〜って酷いネタバレをされた気分だよ…。
485名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 00:05:19.64 ID:wsG8D84v
夏休みうちの子にとっては宿題たくさんだ。(しかも毎日付けるのとかもあったり)自分は最後の日にためるダラだったので、ここは親が何とか頑張りたいところ。
しかし、自由研究は何とかなっても読書感想文三枚…自分は得意だったが
子どもは毎日の日記でもなるべく短く済まそうとするもんだから、どう誘導させたらいいものか悩みどころだ。
486名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 01:21:34.75 ID:leLh2N0x
明日、通知表だ。
どの分野が苦手か分かったら、夏休みに一緒に取り組むぞ〜!
487名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 03:09:53.82 ID:hcTA9LWX
国語も算数も百点だった。
日記も誉められた。
水泳がほとんど授業に出られなかったしビート板でしか泳げないというかビート板でもどのくらい泳げるのかな。
克服点はここだな。
488名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 08:34:24.29 ID:Bwy3H2gD
通知表は三段階だし、いつも通りのまあまあの成績はもらってくるんだろうとは予想。
我が家で一番気になるのは「所見」だ。
所見は10くらいに分かれているのだけど、それがなかなか○がつかない。
○がつくのは良い人だけで普通の人はつかないというのだけど、どうなんだろう。
親から見たらつくだろうって思うところがつかなかったり、よく分からないな。
489名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 08:37:36.97 ID:Bwy3H2gD
↑低学年スレと間違えて誤爆しました。スマソ。

一年生はうちの学校ではニ段階。(「がんばりましょう、よくできました」)
がんばりましょうはよほどじゃないと○がつかなくて、ついていたらすごくできないということだから
文字通りがんばって下さい、と上の子の時に説明があった。
490名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 09:35:29.50 ID:Rw3UMlsY
うちの子のとこも読書感想文は3枚。
昨日の面談で先生と雑談していて
「1年生で3枚は無理ですよね〜」って言ったら
「そうですね〜お母さんがんばってください〜」って言われたよ。
491名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 09:44:41.26 ID:hcTA9LWX
読書感想文はないけど作文2枚、一年生。
3年生は3枚だー。
貯金箱も作らないといけない、自由研究もある。
明日からラジオ体操も集まってやらないといけないのが鬱。
3年姉がいるとはいえ、500メートルくらい先にある現場まで歩いて行かせるのはまだ早いよね。
あ〜面倒。
他のお母さん達は家の前とか近くだから子供だけ出てくる。
うちだけ距離があるんだよな。
492名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 09:47:24.11 ID:2JNDU3ai
うちの学校ゆとりだわー
植物の観察3枚と日記3枚
あとは感想文とか自由研究とかも一切なし
やれる人はやれって感じ

ゆとり過ぎて将来が心配
493名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 10:22:05.97 ID:cHXd4fbd
本日終業式。
昨日個人面談で夏休みの宿題をざっと説明された。
あさがおの観察日記2枚、絵日記2枚
ドリル一冊
読書(すれば良いだけ)
音読毎日
ポスター、書写、作文、感想文、自由研究、科学工作等のコンクール一覧があって
そこからやれそうなもの1つ以上。
子より親が悩むぜorz
494名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 10:56:35.01 ID:4u0IHhQa
夏休みがあああ夏休みがーーー!
はじまってしまううう。
毎日学校で消耗して帰ってくるから、帰宅後は不機嫌爆発、宿題も泣きながら、ご飯も半目で船漕ぎながら。
休日はそんなに荒れないから、夏休みもその調子で機嫌良く頼むよ…ナムナム。
あわよくば2学期始まるまでにもう少し体力を養って欲しい。
はあ。恐ろしい。
495名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 12:02:52.12 ID:NhpFHnPO
>>494
うちと同じだよ。ため息出る。
496名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 12:25:03.21 ID:M5HhHIoQ
雨降ってきたー。
今日は荷物が多いから、雨が降らないことを祈って傘を持たせなかった。
どうせ傘をさしながら、たくさんの荷物は持てないし。
お迎えに行かなければ。

うちは徒歩3分だし、随分楽な方だけど、
遠い子は大変だよね。
一週間くらい前からちょこちょこ持ち帰っては来てたけど、
普段の金曜日の体操着袋と上履き袋だけでも結構大変なのに
お道具箱と防災頭巾が加わったら、かなり危険も伴うね。

今日は暑くないのが救いだったけど、雨かーーーorz
497名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 12:25:24.57 ID:0ryusDeb
>>489
うちと一緒だ。

そして、がんばりましょうに○が二つついた通知表を持って帰ってきた…orz
身の回りの整理整頓&学習の準備や後始末。
言いたくないけど小言を言っちゃったよ。あーもー。

498名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 12:54:23.23 ID:rfuH1/5u
>488 所見は、係の仕事等で自分から創意工夫しようとしたことを、帰りの会でクラスのみんなに提案し、承認を経る位すんごいレベルでないと○がつかないらしい。
「私としてはできているから○をつけてあげたいのですが、文科省の学籍簿基準でそうなっているので。普通に出来ていると無印なんです。」と懇談会で先生言ってたよ。
499名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 13:22:25.55 ID:RNg7ztSc
大降り。集団下校だからと、お迎え(車)に行かず、自宅前のお通りでうろうろ待っていたら、
先生引率で帰ってきた小集団。
車での迎えがたくさんいたそうだ…。
行ってよかったの………。
500名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 13:31:46.88 ID:YEDIP6kA
通知表、ほとんど「よくできました」なんだ。
ウチの学校は「よくできました」と「ふつう」で
それぞれ半々だった。
最初の成績表くらいモチベーション上げる為にも
甘めにつけて欲しかったよ。
「あんだけ色々やらせてるし、頑張ってたと思ってたのに〜!」と、
親が萎えてしまった。

子供と先生の相性が悪いのかな。
501名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 15:08:35.32 ID:0JYSko/o
夏休みの宿題に「自由研究」がある。文字通り、観察などして研究して紙にまとめなきゃいけないのか、貯金箱作りなどの工作でいいのか…。
502名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 15:18:47.57 ID:hcTA9LWX
やっぱり〜水泳お休みが多かったから1つ〇ばかり〜
503名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 15:26:36.67 ID:B5/DxK6v
一年生の一学期なんてAばかりかと思ってたら、Bの方が多かったorz
面談では生活面かなり褒めてもらえたんだけど、学業の面は別って事かー


>>501
同じことを先生に聞いたら
「なにか作品を作るだけなら工作でしかありませんが、それを
作ろうと思った動機、製作過程の写真、作った感想などのレポート
がつけば立派な自由研究になりますよ」
と言われたよ。
うちの子工作好きだから、少し肩の荷が軽くなったわ。
504名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 16:07:19.24 ID:0JYSko/o
>>503 なるほど、動機・過程・感想を残すのね!ありがとう!やってみる〜。…って子よりも自分が躍起になっているw
505名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 17:16:15.78 ID:HSvctGJK
通知表、1学期だからと勉強面では評価項目があまりなかった。
とりあえず全部よくできただったのでオレすごいーって帰ってきた。

とりあえず自由研究がなかったのでほっとした…
あと今は読書感想画なんてあるんだね!
作文のが文章力つきそうだけど。
506名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 17:33:11.85 ID:tK4++qFs
成績表、予想通りの所ががんばりましょうだった。
寧ろそれ以外の所についてなかっただけ良しとするべきか。

さて、夏休みの間に身の回り整理整頓という課題をどうやって鍛えようorz
507名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 18:04:18.43 ID:p5TOTAR6
同じく身の回り整理整頓ががんばりましょう
コメントも整理整頓を身につけましょう

orz うん、本当によく見てるわ。先生……
508名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 18:34:52.32 ID:LnDze01m
通知表も宿題もない夏休み…
これでいいのか?と心配になる。
ラジオ体操やるくらいか…
509名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 19:27:11.13 ID:KVOupNLj
>>508
そんな学校もあるんだね。公立ですか?
510名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 20:26:54.10 ID:GSvR/elw
一年男子。
今日個人面談だったんだけど、凹んだ。
最近うすうす気付いていたが、やはりお友達と仲良く遊べてないみたい。

昼休みも外に出ずに1人で教室の中で遊んでるらしい。
以前は皆でサッカーやドッジボールやってたが、下手くそと言われて仲間に入れてくれないのが何回か続いた(先生が気付いてフォローしてくれてた)後、お友達と遊ぶのが嫌になったよう。

以前はお友達の家に行ったり来たりしてたけど、今は行きたがらないし、来てくれても、理由つけて外に出ようとしない。

友達関係以外は普通。兄弟とも楽しそうに遊んでる。

来週半ばから夏休みだけど、変わるかな?
511名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 20:28:51.81 ID:ZYyFmd6J
うちも通知表ないよ@公立小
宿題はあるけどわずか。

毎日をどうやって過ごすかを考えろという、
親への宿題を出された気分だわ。

明日からどうしようorz
512名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 20:31:25.30 ID:KVOupNLj
公立にも色々あるんですね。

うちは国立だけど、もうユルユル。
通知表なし、宿題は少しあるけど、親が丸をつけるんだってさ。
先生が目を通すような感想文や自由研究など一切なし。
先生楽でいいよなー。
513名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 21:47:23.70 ID:BGhbtdEe
うちもそうなんだけど
夏休み前に通知表がないってところは
2学期制で10月の連休前にもらうんじゃないの?

工作とか作文とか私が憂鬱だ…
514名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 21:56:38.56 ID:CymijGJ/
何はともあれみなさんお疲れ様でした。
私もですが、初めての一学期、無事に終えることが出来て良かったですね。

うちは普通の公立小だけど、
プールにプリントに自由研究にアサガオの観察日記にと
やることが結構あって暇つぶしにはなりそう。
幼稚園時代のスケジュール真っ白の夏休みよりはずっといいわ。
515名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 23:27:34.10 ID:uPeRozKf
うちは、通知表の評価欄は2学期からつけますってプリントを一緒にもらってきたよ。
封筒に入って、さらにクリアファイルにはさんであってドキドキしながら開けたのに
1学期…黒板係。以上。みたいな感じでズコーとなったわ。

宿題は「なつやすみのとも」みたいなのと観察記録、計算カード(1桁のみ)読み上げとか
毎日コツコツ系で、自由研究や工作なんかは希望者のみだった。
516名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 01:35:45.23 ID:XEhqdq/v
通知表、学習の様子に 「できました」 と 「もうすこしです」 の項目があり、
「もう少し」はなくて正直ホッとした。
初見にも注意めいたことは何も無く、一年生だし良いところだけ書いてくださっている様子。
上の方のレスを見ていると、よほど勉強についていけていなくて
「もうすこしです。」の評価、とのことだから、 勉強はまあ普通として、

生活の様子の「よくできた項目に丸をつけています。」は、「工夫しながら取り組むことができる(略)」に
一つだけ丸がついているだけだった。

皆3個くらいは丸があるものなのかな?
この一つ以外は実は全然だめなのかな?と心配になる。

親から客観的に見た「うちの子」は、集中力がなく、忘れ物落し物など(主に持ち帰るほう)が多めでうっかりや。
女の子から何度か手作りの本のしおりや折紙で作った作品のプレゼントなどをもらってきているので
乱暴者とは認識されていないだろうとは思う。男の子の友だちとも仲良くしている感じ。
 
全体に落ち着いた良いクラスに当たったとは思うのだけど、その分
うちの子だけ、目立って出来ていなかったりするのかな? とも思う。 通知表の見方が良くわからない。

余談ですが「おとしものがかり」だって。「おとしものばかり」の間違いじゃないのか。
517名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 02:35:31.31 ID:SSle6vxQ
》509
公立です。
夏休みのともが宿題だったはずだが、持って帰ってすぐ終わらせた…から実質夏休みの宿題はないということになったのです。
遊びを重視している為、勉強は早く終わらせたいらしい。
518名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 03:23:13.43 ID:cGDdbqZG
ああぁ 夏休み中毎日昼食作るのか…
栄養バランスのとれた給食のありがたみをあらためて感じます
ダラなので、麺類チャーハンあたり登場回数が多くなりそうだが…
夏休みは一気に運動量が減る(登下校もないし)ので食生活に注意&適度な運動をさせないと一気に太り
中々元の体型にもどらないよと先輩ママに物凄く言われたのでカーチャン頑張るよ
519名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 05:44:39.70 ID:jpRMMPb+
うち0歳から保育園。ただ自宅で仕事をしているので学童にはあえて入れなかった。
ということで6歳にして始めて子供とべったり過ごす夏休み、かも。ダンナも海外に行ってるし。
幸か不幸か不景気で仕事が少ないので、6年の空白を埋めるべくがんばる!
520名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 07:11:46.39 ID:ZP9e9gLM
うちも1歳からずっと保育園。
私は去年の春から産休・育休で家にいるんだけど、前回の夏休みは本人が園を休みたがらず、お盆以外はずっと登園。

だからこの夏休みがはじめて(そして多分最後の)一緒に過ごす長期休み。
悔いのないように過ごしたい。
521名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 09:05:52.72 ID:S2mHTz/P
>519-520 ナカーマ(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)
1歳からずっと保育園で今年は下の子育休だから、最初で最後のべったり一緒にいる夏休み。
プールとか外遊び、お出かけにガンガン行きたいところだが、下の子まだオムツとれてない&昼寝が必要なためそれもできそうにない。
なにして過ごそうかな〜
522名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 16:18:49.14 ID:btou/1ls
今日から夏休み。
0歳児から保育園っ子で、夏休みを実感したことがなかった我が子は、「夏休み」っていう響きだけで大興奮してる。
いえいえ、来週からも毎日学校通うんだけどなw 学童で。
523名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 21:41:53.26 ID:9OZxqDMl
以前LDを心配していると書いた者です
夏休み前の面談でLDではないでしょうと先生には言われました。
とはいえついていけるラインギリギリは変わらない
痛い出費だけど公文の夏学習に入れることにした。
国語は3aから始めるそうだorz
夏休みでどれだけ取り返しができるか…
宿題の出来を心配してる場合じゃないです。マジで
524名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 21:43:17.51 ID:IxR7DZdu
うちも保育園出身で夏休みは盆だけという状態で過ごしていたので、はじめてのべったり夏休み
40日間もベッタリ過ごして自分やっていけるか心配
昼食はもう素麺でいいかなと……
具だけ毎日替えれば……いいよね……

あゆみ、と言う名の通知表
勉強面はみんな◎。生活面はがんばろうねwって書いてありました
夏休み中に生活面の特訓せねば…
525名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 21:53:10.07 ID:W5tcHGYO
>>523
一年生の7月からで3Aからなら普通じゃないのかな?この3ヶ月の復習からのスタートになるんだし。
526名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 22:11:10.05 ID:btou/1ls
>>523
525さんも言うように、一年のこの時期なら国語3Aスタートは標準範囲だよ。
公文は自分の学力より低めからのスタートなので。
527名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 22:16:51.93 ID:IxR7DZdu
>>523
みなさんの言うとおり
公文は低めからのスタートだよ
全く気にしなくていいよ
528名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 11:05:34.47 ID:hmAcC8os
>>523
うちもLD心配したクチで、公文の夏期教室いれたよ〜
レベルは一緒だとおもう。

学習系塾に目を向けてみたら、読解力教室とか、今は色々あるんだね。
何が子に合ってるのか良く見極めてあげないとね。

機会があって別の学校の支援クラスの子の答案を見たんだけど
子供なりに考えて一応書けてるなら大丈夫かな、と少し安心しました。
529名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 11:46:38.70 ID:6BmjIUjz
明日からラジオ体操が始まるー!しかも合計20日間
学校に6:45集合… 必ず保護者同伴!強制ではないが何日か行けば2学期に表彰状がもらえるらしく、子はもらう気満々だ
最寄りの公園で子らだけでサクっとやってきてくれればいいのに〜
あー憂鬱だ
530名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 13:19:01.37 ID:KvMrL8Nk
うちはラジオ体操もプールもない、登校日もない
宿題は簡単すぎて、もう半分以上終わってしまった…
夏休みは長いのに時間が余りすぎるよ
531名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 15:41:33.94 ID:ja1GLttH
え〜結構な量の宿題だなあと思ってた
毎日こつこつやらんと終わらん
明日からラジオ体操だし役員で行かなきゃだしで果てしなく面倒だわ
532名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 16:03:28.21 ID:rPt/wfV6
ラジオ体操とかうらやましい
自治体自体でラジオ体操ってものがない
私の時代は夏休み期間全部ラジオ体操があったんだけどねえ

宿題も少ない
少ないなんてもんじゃない、普通にやって3日で終わる。急いでやれば1日で終わる
うちの自治体ゆとり過ぎる
533名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 16:09:23.31 ID:2pdI+x+6
うちの地域ではラジオ体操は子ども会主催だよ。
役員ママと友達になってしまって、手伝わないと気まずい感じになってしまった。
主催する立場からは毎日なんてとてもやってられないと思う。
534名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 16:13:53.66 ID:6BmjIUjz
算数ドリル・書き方・読書感想文・自由研究・絵日記(2日間)・あさがお観察・工作・鍵盤ハーモニカ(1曲おぼえる)・絵…ざっとこのくらいある。
これに習い事の公文プリントを毎日!
大変だぁ〜
535名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 17:07:49.41 ID:56bDYUAZ
うちはコツコツ系の宿題が多いな。

絵日記、音読、計算カード、それぞれ毎日
朝顔観察三回分
国語算数プリント合計20枚

音読や計算カードはやらなくてもわからないけど、ちゃんとやるように監視しないとね…。それが意外と大変。
536名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 17:11:48.19 ID:ja1GLttH
夏休み帳、算数と国語のプリント束、音読毎日、計算カード毎日、一行日記、朝顔観察日記二日分、自由研究

親が見てやらなきゃいけない一年生だからイヤんなるわ・・・・
537名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 19:03:18.12 ID:R8tXbJZl
夏休みの課題で作文や絵画とかあって書写も含まれているけど、
1年生で書写なんて授業していないし、習い事していないけど
書道のセット買って書かせようかと考えてますが、他のにした方がいいと思いますか?
538名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 19:13:06.36 ID:NoNbROKf
>>537
いいんじゃないのかな?
本人が書道やる気ならそうすれば。
うちは書道習ってるから書道の作品を提出しようかと思ってたら、工作がしたいらしい。
539名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 20:06:21.51 ID:hmAcC8os
書写いいと思うけどな。
ただセット買うのはちょっと待った方が。
一斉購入で可愛いセットを皆が買うとき自分だけが..ってのも可哀想かも。
うちは教育委員会の夏期教室で道具貸し出しで指導者がつくのでそこで書かせるよ〜
家も汚れないしw
540名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 20:19:39.01 ID:2pdI+x+6
書写=毛筆じゃないんでは?
硬筆で字をきれいに書くのも書写だよ。
それはわかってるけど、という話かしら?ちなみに授業で「しょしゃ」という時間があるよ、うちの学校では。
541名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 20:23:26.35 ID:pJdUB5yq
>>537
硬筆の書写じゃなくて?
全国的に書道は3年からじゃないのかな
542名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 20:26:09.07 ID:pJdUB5yq
↑あ、かぶってごめんなさい
自由研究は上の子のネタパクって工作にするわ
肝の部分捨てなくて良かった
543名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 20:56:52.99 ID:R8tXbJZl
>>538-539
習っているとか、夏季教室があるとか羨ましいです。

>>540
それが貰ってきたプリントが「しょしゃ」と書いてあって、
参考のページでJAで書道コンテストみたいのが書いてあって
多分それの事だと思うんです。書道習ってない人は道具が無いから書けませんよね。
でも1年生の部でも応募できるみたいだし、良いな〜と思って。

硬筆の書写かどうか、学校に聞いてみようと思います。
もしかしたら他のを選ばせるしか無いのかな…
544名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 22:23:01.29 ID:z6PQvwL5
夏休みの宿題は既に終わりました
多分他所の家もみんな終わってるんじゃないか?ってくらい少ない!
ラジオ体操もない 

うちの場合は習い事が毎日入ってるからあんまり退屈しないで過ごせそうだけど
なんにもない家は毎日イオンに行って電気代浮かすと言っていた・・
545名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 23:57:39.36 ID:3neR00Xr
イオンに行ってお金使わずにいられる自信がない。
イオンに毎日行って何するんだろ?
無料でできるものなんてウインドウショッピングの他にある?
電気代よりかかりそう。
546名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 07:42:08.45 ID:zqgvpkNW
>>537
1年生で書写の授業無いの?
うちは硬筆だったけど書写の授業あるよ
書道はしてないけど自由提出の中に書道もある
ダイソーで必要最低限の物だけ買って
やらせてみようか考え中w
547名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 13:26:11.08 ID:tXruccf5
LD疑いで、公文いれた方々、ぜひどうなったか教えてほしい。
うちもLD疑うほど授業についていけてなくて、公文か学研の夏季教室検討したんだけど、
時間やら距離やらで断念した。
やっぱりすごく無理してでもいれればよかったかと悶々としてたところ。

明日個人面談で、担任に相談してくる…。
10分じゃ伝えきれないよ。
548名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 15:02:55.22 ID:m/ws9m6X
>>546
その手がありましたね!
でも、ダイソーで大きい毛筆ってあるのかしらん…
せいぜい見かけるのは4号ばかりだわ…。

半紙に二文字書かせようとしたら特大筆がいりますよね。
大きい筆で書いてた記憶が蘇るんだけどなぁ……

ところで悩んでいた537ですが、とりあえず絵画の方させてみました。
しかし家とか規模のでかい物を書いた経験が無く本人が書きたいと言ってた割りに
泣きそうになったので、その物を拡大した絵とか比較的書きやすそうな部分を
書かせて、とりあえずこれで絵画一品仕上がりって事にしておこうか、と落ち着きました。

が、絵は本当に苦手というか想像力が無い感じで内心「大丈夫なのか…」って絵です。
一応頑張って書いた!って扱いで他に出せるものが無かったらそれ一品でも!って感じで出すしかないです。
549名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 15:04:07.61 ID:m/ws9m6X
↑って、肝心な事を書いてなくてすみません。
書写はやっぱり毛筆の方でした。
教科書もあって授業はあるけど硬筆の方でした。課題とは関係ありません。
550名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 15:05:54.15 ID:9n0Gmm7B
夏休み前、子どもと相談して近くのカルチャーセンターの単発の
工作講座に申し込んで、「これで宿題1つは楽勝」って思ってたのに。
うちの学校ときたら、絵や工作の宿題は全部何とかコンテスト用に
作らせるため児童が自由に作れない事が判明。
いくつかある課題のコンテストの中にやってみたいと思うのがなくて、
子どもをなだめすかしてやる気出させるのが大変。
551名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 15:12:55.90 ID:m/ws9m6X
>>550
絵を描くことより工作が好きなら、貯金箱が項目に含まれているのなら
貯金箱作りが比較的自由が利いて作りやすくないかな?
ちなみに私も同じ気持ちでした。結果的に受講申し込み遅れで駄目でしたが。
どうも思ってたのと違ってコンクール目当ての課題を一つ!なんで、1年生は特に苦労しますね。
その辺りの内容につい何も学んでいない段階だし。
しかも図工は好きの下手だから、1から教える必要あるし、文字を書く言葉選びも苦手です!
552名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 20:40:41.38 ID:872jc+gx
前に書いた人じゃないけどうちも同じ状態で公文体験中
今日もらってきた宿題は国語7A後半、算数4Aだたよ・・・
算数はまだしも多分国語はシャレにならないレベルなんだと思う
いずれ公文の先生にもLDの相談することになると思うわ
はあ
553名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 03:38:12.50 ID:9WuN2G+X
>>550
うちも貯金箱だよ。
作った作品に無理矢理お金入れる箱と口を作ればなんとかなる。
554名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 11:21:09.23 ID:DqDMxDwa
夏休みの工作教室、1年生が参加できるものだと、
どうしても市販品を組み立てるみたいな感じの講座ばかりで、
どうも自由研究感に欠けるのね。

うちも紙粘土で何かつくって、貯金箱にしようかな。
555名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 12:01:06.57 ID:wxEID+Pp
万華鏡も綺麗だよ〜。
キットも売っているけど、バラで材料かって(東急ハンズとかにある)
オブジェクト(中に入れる素材)を工夫すると楽しいよ。
筒はラップの芯でオケ。
556名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 14:36:07.20 ID:MdKinkmN
新一年と乳児持ち。
夏休みに入ってしばらくプールがあって今日その後遊ぶ約束して帰ってきた。
そしてうちに七、八人きてずっとバタバタ。
私がキレたせいかちょっと静かになったが息子は昼寝のリズムが狂った。二度とうちには来させない。
うちには乳児がいるから静かに寝かしてやりたいんだよ。
しかもしつけがなってないのか上級生もきたけどおじゃましますがいえない。それについても怒ってやった。
あそこのオカンは怖いって認識されてもうきてほしくないなあ。
街中になんか越すんじゃなかった。公園とかがすぐそばにある家がよかった。
ただでさえ我が子以外の子供は嫌いなのにしょっちゅう何人もきてうるさくされたら、そのうちぶん殴ってしまいそう…。
557名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 15:44:49.70 ID:/3K099ky
うちは小1と1歳児餅。
夫は夜勤ありのシフト勤務。

公園が目の前にある団地に住んでるけど、
同じ団地の子らから、
あそこ(我が家)は大抵、家にいると皆からロックオンされてるようで、
毎日誰かしらがピンポンしてくる。
今まで、「1歳児が寝てる」「お父さんが寝てる」など言って外に追い出してたが、
喉が渇いただのトイレだのとちょこちょこ帰ってくる(友達も連れて)頻度が
暑いせいか多くなってきて実に鬱陶しい。
逆に、猛暑ゆえ外に追い出し続けるのも酷だし、
わずかな時間でも家に上げるとウルサイし…で悶々とする日々。

公園にはトイレも水飲み場(水道)もないけど、
逆に目の前すぎるから誰も水筒持ち歩いてないみたい。
団地内に友達がイパーイいることや、目の前に公園っていうのも、
メリットはたくさんあるっちゃあるんだけどね。
558名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 16:52:23.88 ID:fJQwty1Q
うちも小1&1歳児。
しかし子が平日週3お稽古事に通っており、入学してから放課後2回しか友達と一緒に遊んだことがない。
その時は親同士知り合いだからメールで一緒に遊ぶ日時を調整し、家を行き来した。
徒歩1分の場所に超小さい公園あるけど、幼稚園位の子しか見かけないな。
アポなしピンポン突撃されるおうちはさぞ広いんだろうな…
お二方ともお子さんは男の子かな?女児と男児の違い、子の個性、地域性により随分違うんだなぁとしみじみ。

夏休みどうやって過ごす?下の子オムツとれてないから市営プール入れず、かといって公園は暑すぎ…年齢差ありすぎる上性別も違うから興味の対象が違い、一緒に遊べそうにないんだな。
こんな時上の子は友達と遊べたら楽しいんだろうなと考えちゃう。
559名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 17:48:25.95 ID:ZT+ZJGmU
小1&1歳児持ち多いな!私もだw

気軽に外出出来ないから困るよね。

でも今日恐る恐る市営プールに行って来たよ。
プールサイドが広いから下の子はビーチボールで遊んだり、洗面器に水を入れてチャプチャプやったりして、なんとかなった。



560557:2012/07/24(火) 21:58:24.93 ID:/3K099ky
>>559
>気軽に外出出来ないから困るよね。
そうそう。特に私はオウチスキー&1歳を連れ歩くのが苦痛。
だから、
>あそこ(我が家)は大抵、家にいると皆からロックオンされてる

基本、上の子だけ「遊んでこい」と放流できるのも、
目の前が公園だから。(家の中からでも監視できる)
誰か公園で遊んでいる姿が見えれば、もう飛んでいっちゃうw←メリットのひとつ
一緒に遊ぶ相手は、登校班が一緒だから馴染みありの上級生(男女)とか、
かつて保育園で一緒だった現役園児(年下)、
その両方(兄弟で)ってパターンも。

(学区外から通学しているために、)
「近所にお友達がいないから、夏休み一緒に遊んでね」
と言われ、親同士で連絡先交換した子もいるけど、
本人は遊び相手に困っていないからスルーしたままだ。
1歳児がいるから遠くて送迎に困るってのもある。

>>558
女児だけど外遊び好きなので、
一緒に遊ぶ相手が男子でも女子でも今はあまり関係ないみたい。
田舎なので、保育園でも小学校でも
学年が違う子との交流が頻繁にある(あった)ので、壁がない。
逆に、>>558さんみたく、近所の同級生(小1)は習い事で忙しい子が多い。
561名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 22:45:16.22 ID:lZbZbEtk
小1と一歳児持ちのお仲間がいっぱいw
うちもそう。

2人連れて、色々なプールが入ってる市営プールに行ったところ、案の定2人は違うところに行きたがる。

でも小3以下の子供は、保護者と一緒にそのプールに入っていないといけないらしくて、下の子連れはきつかったorz

ライフガードに完全に目を付けられたらしくて、下の子のタオルを取りに三メートル程離れただけで注意され、プールに私が浸かっていないと注意され、、、何度も上の小1の子&私が怒られまくり、でも下の子は他のプールに行きたがってギャン泣き。

もう二度と行きたくない…
562名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 23:04:15.03 ID:GYqapnxV
うちも小一と一歳だ。

今日初めての個人懇談会だったけど、家とは違って学習面も生活態度も優等生らしく何も問題がないのでこの調子で2学期もいけるようにフォローしたいと思っていると言われた。
長子だけに母はビビりながらの懇談会だったけど。ただ、誰に似たのか体育は駄目みたい。
563名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 23:50:27.45 ID:PFicaaJf
皆さんお疲れ様‥
私も今日プールに行って来た。
うちは小1と小3なので、小3はクロールが少し出来るようになって、小1はビート板で私がついてないといけないけど、時々プールサイドに待たせて大人コースで私も泳いできた。
水泳教室に知人がいたのは、ちょっと恥ずかしかった。
ナイスなボディだったら堂々と出来るのに‥orz
564名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 10:19:18.68 ID:iASYv3ay
今日終業式。
はじめての通知表緊張するー。
上の子の時はこんな事なかったのに。
上の子は今はごく普通だけど、1年生の時はませていて理解力も高く
なんでも普通以上にこなせた。
本もこちらが困惑する位スラスラ読めていたけど
下の子は本が嫌いで全然読まない。読んでも黙読できない。
声出さないで〜と言うと、こっそり口をモグモグしてるw
おかげでプリントの問題文が良く理解できていない事があって
3枚に1枚くらい×が付く。
あー心配。早生まれは幼くて可愛いいんだけどね。
565名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 10:28:30.49 ID:Oc/0YsKm
夏休みの宿題めんどくさーーーー
ドリルだけにしてほしい
566名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 12:38:06.61 ID:+Bs1F58h
兄弟喧嘩がうるさーい
昼間の公園なんて自殺行為だし、もう嫌…
私の味方はプール様だけだ。
567名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 15:49:09.12 ID:5ooB81U6
うちは私立だけど、近所の公立の子が
毎日プールにかよってるのをみると、本当うらやましい。
568名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 16:09:22.32 ID:5ooB81U6
うちは私立だけど、近所の公立の子が
毎日プールにかよってるのをみると、本当うらやましい。
569名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 16:40:34.51 ID:1DhZG2xo
大事な事でもないのに二回も書き込みw
そんなにプールに行きたかったのか
570名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 16:50:26.08 ID:EMvkkLln
私立ってことを自慢したかったんじゃない?w
571名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 18:26:05.57 ID:zOQWZ40b
うらやましがりすぎワロタww
572558:2012/07/25(水) 20:41:17.67 ID:hYQzAY67
>559-562
小1&1歳児持ちが多くてビックーリw ナカーマヽ(・∀・)人(・▽・)人(・∀・)人(・∀・)/
皆さん上の子だけでも近所に遊ぶお友達いてうらやましいな。
うちの近所の市営プールは残念ながらオムツ外れてない子禁止だから行けないっす…(しかも車の免許も持ってない)
水着きて噴水のある公園なら二人とも楽しめるかな。
あとは上の子中心にして下の子連れて公民館や図書館の催し物もチェックしてみようっと。
子ども達両方楽しめたよのネタあったら教えて下さいませ。

小1&乳児持ちママ、小学校初めての夏休みガンガって乗りきっていきましょ〜
ありがとうございました!
573名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 22:22:03.15 ID:kLZFSKut
プールで命札を利用している地域の方に質問。
命札ってどうやって取り扱ってる?
プールから上がったら、すぐに各自持たせるべきだよね?うちの地域、プールが終わって帰る間際に各自に持たせるようになってるけど、万が一の場合の命札なのでそんな扱いじゃいけないと思うんだが・・・。
万が一の為に命札もたせてるんだから意味のある使用方法をして欲しい。水の事故が一番怖い。

命札ナニソレ?の方はググって下さい。
574名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 00:17:42.90 ID:E4OkkPV4
今日2年生の子がプール開放で重体になってるね
学童だから、親が居なくても連れて行ってもらえるけど・・・
やっぱり怖いなあ
575名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 02:43:52.18 ID:+PmmWTFM
うちの地域はやっと夏休みになるんだけど、最近いろんな学習塾が下校時に校門のところで子供達に勧誘チラシを配ってる
ちょっとしたおまけ(消しゴムやシール)付きで、校門のところで配ってるせいか学校関係者だと思ってるみたいで
もらったよーと言って帰ってくるんだけど、正直下校時の子供対して、そういうことしてほしくない
学校に報告したほうがいいだろうか?
576名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 10:40:49.63 ID:AXsvrFHL
個人面談行ってきた〜!
若い先生で保護者の間では色々言われてしまってて、なんか噂を聞くたび複雑な心境でいたんだけど。
個人的には嫌な感じがしなくて腑に落ちないというか。

やっぱり、ちゃんとうちの子の表情から仕草から関わりから多方面から見ていてくれたよ。頑張りすぎてる所とか心配してくれてたんだなと思ったらホッとした〜。
1年生のスタートがこの先生で良かったなと思ったよ。

表現が上手じゃないだけでじっくり聞くと誰よりよく子供たちを見ててくれたんだな。
子供と一緒に心痛めたり、盛り上がってみたり、人間味あふれた先生、私も子供も大好きだ〜!
577名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 14:15:37.62 ID:E4OkkPV4
>>576
> 若い先生で保護者の間では色々言われてしまってて、なんか噂を聞くたび複雑な心境でいたんだけど。
> 個人的には嫌な感じがしなくて腑に落ちないというか。

??
578名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 14:50:11.84 ID:rWSB6OFK
>>577
保護者の噂レベルの先生の評判はあてにならないってことでしょう
上の子の時、前年度の学年では大人気だった先生が子供の代ですごい嫌われてた(生徒間で)
先生の評判は本当に鵜呑みにするとバカみるよ
579名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 15:18:59.25 ID:E4OkkPV4
あ、わかった
日本語勉強しなおしてくる・・・
580名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 17:12:23.29 ID:UXWCEns1
自由研究終わった。
やったことはただのお菓子作りなんだけど、
「動機、主題、予想、準備、経過、結果」と内容を分けて細かく書きこんだら1年生にしてはいいレポートになったよ。
明日はあさがおのスケッチだな。
581名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 18:53:10.17 ID:5IZcNILW
>>575
報告した方がいいよ〜
業者の中には、名前と住所聞いて家までやって来るのもいるから。
ソースは隣の子。
582名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 19:27:18.28 ID:VnNJFnvF
>>575
私の時代にも沢山いた(20年前)
カラフルなロケットえんぴつとかくれたからちょっと嬉しかった。
けど、知らない人から物貰わない話さないの不審者対策を徹底させられないし、
やはり個人情報聞き出して自宅突撃もありえるかもなので学校に言っていいと思う。


>>578
学年、時期によって生徒による先生の評価が違うのは本当にある。
私が1年の時の担任は優しくてちゃんと見てくれて大好きだったけど、近所の6年の子が5年時の担任だったらしく、「え〜あの先生なの!?嫌でしょ〜?」とよく言われた。
かと思えば、自分が5、6年の担任はクズで学級崩壊やイジメ多発で、生徒&親の評価は最悪だったが、次の1年の担任になってそこそこ好評だったらしい。
先生にも学年で適性があるようだ。
583名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 19:47:14.31 ID:UXWCEns1
自分の時代には塾関係者はいなかったが、宗教関係者がキリストの生涯を紙芝居にしたものを上演したりしてた…
584名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 22:38:19.84 ID:gTFad3Ny
塾関係者もいたし、宗教関係者もいたし、まあ色々いたな、私の時代は
今はそんなのうろちょろされたらすごく嫌だけど
変質者がその中に紛れてるのが一番恐ろしい
585名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 09:25:10.72 ID:GidACzpf
夏休みの自由研究、まずは一つクリア。
ここを参考にして、ある工作をしました。
とても助かりました。ありがとう!
586名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 19:03:08.91 ID:Dfrgtur8
夏休み2日目。
ラジオ体操も行き、一日中学童にいたら疲れたらしく、
17時に帰宅してすぐに昼寝してまだ寝てる。
起こしても起きないし、かといって夜中に目覚めても困るしどうしよう。
乳児の時から普段は意地でも昼寝しない、無理やり昼寝させると寝起きが悪い子なのでここまで疲れて寝るのは珍しくてどうしようか迷う。
やっぱり一旦起こしてご飯だけは食べさせてシャワーは勘弁してまた寝せてやるべきでしょうか。
587586:2012/07/27(金) 19:18:35.10 ID:Dfrgtur8
自己解決。
ドラえもんやってるよと起こしたら起きました。
588名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 16:14:41.65 ID:kdD4BDc9
保育園の夏祭り時に卒園児も呼ばれてプチ同窓会状態になったけど、
同じ市内でも1年生の夏休みの宿題の量や内容が違うんだな〜と。
我が家の場合多いなと思っていたけど、中には算数・国語の
プリントが夏休み中の平日日数分とかあったり。
各校、在校児の1学期の理解度とかで量や内容決めるんだろうか。
589名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 19:48:28.97 ID:8gbf/tJA
もうそろそろ夏休みの宿題(プリントのみ)が終わりそうなんだけど、
終わったら終わったで子が苦手な問題集をやらせようと思ってる。
100均で良いの見つけちゃったんで、安くつきそうだ。
その代わり、つい安くて色々買っちゃった…onz

4冊は幾らなんでも、多過ぎて酷過ぎるだろうか……
590名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 01:09:59.82 ID:8Tn020Qq
読書感想文に
てぶくろをかいに
を選んだけど、読破できない
もともと識字力は疑問だからハードル高かったかなあ
課題図書は感想文2枚にどうやってもふくらまないぞ 親が
591名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 01:50:57.95 ID:Wrb/cffu
プール開放に行ったら1年生が自分だけしか来なかったから
プール入るのをやめてそのまま帰ってきたうちの子。
なんか高学年がほとんどだったらしく圧倒されたらしい…orz

プールが好きでかなり楽しみにしていたのに、次行ってまた誰もいなかったら
どうしようととても残念がってる。
幼稚園で同じだった子がいないのでまだ気軽に誘い合える友達もいないし…。
592名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 10:43:23.42 ID:R7U/wa2r
プールまだ1日しか行ってない。
作文やっと終わった。
課題帳も終わった。
あとは工作と絵と書道と自由研究と‥はぁ先が長い。2人分だし。
在宅の仕事しながらだから大変だ。
特別どっかに連れて行くプランもないし、恐竜展にでも連れて行くか‥
593名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 11:13:12.53 ID:R8k4SqoM
>>590
それなら100万回生きたぬこがいいんじゃない?
594名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 15:20:09.30 ID:p5zIW/6o
皆さん習い事ってどの程度されてますか?
頻度や金額的にも平均が知りたい。
夏休みで色々な体験に手出しすぎて迷ってる。

夏休み前は、こらしょ・知育教室・幼稚園の英語継続で週1
スポ少が週1〜4(出れるところだけでオッケー)
1.3マソって所。

夏休み体験で Z会・公文(国語算数)・図書館通いで親子で読書&自宅で1行日記を入れた所
こらしょの国語が急に雑&投げやりになってきた。
(解答欄に鉛筆ぐるぐるで黒塗り..をやられた)
国語力弱くてアプローチしたかったんだけど、一緒に本を読む位で良かったのかなと猛反省中。

学校の宿題は終わったけど、個人的に課題が浮き彫りなまま終わりそうな気が。
読書感想文、課題図書の「パンケーキを食べるサイなんていない」が一番面白くてサクサク感想が出てきたよ。
まだ取りまとめたり、概要纏めるのは親の手が必要だね。
595名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 18:57:44.01 ID:Jefeq3ic
体操教室週2、ダンス教室週1で1万くらい。
通信教材はなし。勉強に関しては公文風自前の教材とドリル数冊。
上の姉が公文をやっているので、その経験からこの内容で良いと思っている。
こらしょと公文の両立は余程の勉強好きじゃないと量的に難しいと思う。

それから個人的に1年生に読書感想文は無理と思う。
県の読書感想文集見ると、親が書いたのがモロバレなのばかり。
でもそれで載っちゃっているんだから、それで良いんだろうなぁとも思う。
上の子が読書感想文コンクールの常連だから(上は2年生から)
下もチャレンジさせたいが、自分がなんちゃって1年生をしてしまいそうな気がして怖い。
596名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 19:28:05.51 ID:XTSsmHIX
うちは、公文(算数英語)週2回、書道が週1、バイオリンが月3回。
月謝合計が3万ぐらい。

今はいいけど、下の子がなにか習いだしたら、送迎だけでも疲れそう。

夏休みは公文の宿題を増やしてもらって、最レベとかの問題集やってる。
宿題はあと読書感想文だけだけど、私も1年生には無理だと思う。
なにをどう読ませても、2枚も埋まられないと思うわ…。
597名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 19:30:22.37 ID:69LSacWD
>>595
確かに一年生の読書感想文は無理だよね
598名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 21:53:57.10 ID:B7pJAX1h
うちなんて、先生にハッキリ言われたよ〜。
読書感想文含め、一年生の宿題は親の宿題ですってw
私は昔から読み聞かせとか熱心では無いので、
課題図書とか図書館に行っても探す気力も無く、
適当に一年生が主人公の本を勧めてみて、それにしてしまったよ。
599名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 07:52:32.33 ID:uwn78sk8
読書感想文とか無理だよね・・・・
物語を読んで原稿用紙2枚にまとめる、とかハードル高すぎる
600名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 08:26:16.45 ID:5E8ktcZl
習い事聞いた人です。
皆さんありがとう。整理しようと考え、何を捨てて?と悩んでました。夏休み前位の方がちょうどいい辺りなのかな。
公文は国語を継続しようかと悩み中。
1年生は三姉妹真ん中っ子で、上はピアノ一筋なので、金額的に片寄りすぎかと思ったり、全員が習い事始めたら送迎地獄になりそう。

読書感想文、大変かと思ったけど、一年生って全部ひらがなだから以外と行埋まったよ!
大したこと書いてないけど2枚弱できたよ。
文法だとかは習ってないから、抽出した感想を親が組み立ててあげたけど。
601名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 08:35:01.87 ID:22BLyehn
うちは読書記録10冊以上という課題はあるけど感想文は無し。
個人面談で先生と話してて「感想文無いんですか?よかった〜、難しいですもんね。」と言ったら
「ですよね〜、書き方わかんないし、私も大嫌いでした!」と言われた。
授業でもまだ「せんせい、あのね」で始まるノート1ページくらいにしかならない作文しかやってないんだから
無理する必要なし。
602名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 23:10:15.91 ID:o2ZVLMFT
『一年生に読書感想文なんて無理だよなぁ』と思いつつ、作文についてじっくり勉強するいい機会だから、挑戦してみることにした。
自分自身作文も読書感想文も苦手だったから「作文教室」「読書感想文ドリル」等の本を買って、まずそれらを読み聞かせ中。
課題図書熟読後は誘導尋問っぽく感想を聞き出して、親が文章の組み立てをやることになっちゃうよね…

ちなみにうちは「かけるようになった」も習った。
それでも夏休みの絵日記は
1行目→だれと、どこで、どうした。
2行目→その内容
3行目→感想
と書き方の規格まで指定されてるよ〜
603名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 00:11:13.14 ID:qvGO3e/e
読書感想文は向き不向きがあるんでないの?
まずは該当する本の要旨をまとめてそれに対する感想を軸にして
本の要旨から外れないようにしてまとめ感想に持っていくようにすれば
小学校一年生ではOK
慣れたら買っていもいない本の帯びで感想文かけるんだからさ
あくまでもどう思ったかですよ
604名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 00:30:58.42 ID:SEzrFQcO
読書感想文難しそうだね。
うちは読書感想文はないけど作文原稿用紙2枚。
明後日提出。
一年息子は姉の真似して同じテーマでさっさと終わらせたが、案の定姉が苦戦して「原稿用紙3枚も思いつかない」とぐずる。
やっと出来た作文、明日変な文章を手直しする予定。
親が疲れるね‥共稼ぎの家はどうしてるんだろ?
605名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 01:31:52.33 ID:v1fV2fNh
読書感想文、本と原稿用紙を与えてあとは好きにさせるつもりだった。やっぱ無謀だったか…
両親ともにフルタイム&夫は帰宅遅いので平日は学童でやったドリルやプリントに丸つけだけ。
週末に何とか朝顔の観察はさせたが、自由研究はどうしたもんだか。
606名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 09:17:15.18 ID:c1NyDpZK
読書感想文をどうしても書かなきゃダメならば
今書けない本をあきらめて、テーマがはっきりした本に変えると良い。
学年より下のレベルの絵本でもいい。
今更変えるのも…って思うだろうけど、それが最短。
今年はノーチェックなんだけど、中学年用で「ぼくがラーメンを食べているとき」
という絵本が課題図書であって、それもなかなか良かったよ。
内容が簡単かつ絵からも想像が広がるのでお勧め。
それから枚数がいかない時は、自分の体験談を大いに入れる。
最後に本の内容に帰結するようにするのだけ親が手を貸す。
607名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 13:02:47.14 ID:VXXm1uxU
よくありがちだけど、感想文に本のあらすじを書くのは間違いね。
608名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 15:11:28.03 ID:kRRqk7S0
いいねえ、読書感想文無い・先生の理解があるところ。
うちの子の学校は「規定枚数いかなくても、親がほとんど手伝っても
とにかく書いてくれ」主義。
どーしても学校からコンクールに出したいんだろうね。
そこまでムキになって何の得があるんだろうと思っちゃうけど。
609名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 19:25:06.77 ID:Kx0QZObf
夏休みの復習ドリルって数冊でてるけど
1ページの制限時間って決まってるよね
まあ復習ドリルに限らずだけど。
あの時間制限内にできて合格点なら学校の内容についていけてると理解していいの?
うちはどっちもギリギリなんだよね…
610名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 20:44:10.05 ID:Ce7eK0uB
>>596
うちも最レベやってる〜。
でも四月から五月に国語と算数殆どやってしまって、丸つけしてやらないといけないのに、忙しくて途中で放置。

公文の夏休みドリルも買ったけど、これも2日程で全部やってしまったらしい。
そして、これも丸つけがまだ。

下の子が小さくて手がかかり、なかなかゆっくり勉強を見てやれない。
毎日の絵日記にもコメント書いてやらないとならないんだけど、いつも数日分まとめてやってる。


611名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 21:28:08.46 ID:0O2WZGKr
お子さん、母親を反面教師にして偉いな
612名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 22:09:21.67 ID:R0WdrSsb
610さん
老婆心ですが、ドリルはやったらすぐ採点して間違いを訂正しないと、
身につかないらしいですよ。
せっかく沢山解いたのに、勿体ない。
613名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 22:23:49.69 ID:ETQ500/M
答えを写してるだけかもよ
614名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 22:47:46.22 ID:qvGO3e/e
共働きの御宅はまとまった時間が取れないことも多いです
細切れ時間、例え10分でも問題といてすぐ丸付けしてその場で間違ったこと直すのを
習慣にしていくといいですよ
これが軌道に乗ると親がべったりよりも自立して勉強してくれるよ!
615名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 23:12:02.40 ID:Ce7eK0uB
皆さんありがとう。ほんと、その都度見てやらないと身につかないですよねー。
専業なのに時間がうまく使えなくて、毎日バタバタしていますが、隙間時間を利用して頑張ろうと思います。
616名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 19:35:13.75 ID:+H3XPIyH
習い事やってるスポーツ教室で、子供だけが参加できる二泊三日のキャンプがあるんだけど、一年生じゃまだ早いかなと思ってうちは申し込まなかった。
そしたら同じ教室通ってる一年生の殆どが参加するらしい。

キャンプ行った子と行ってない子で、仲間外れ?みたいなものできるんだろうか?
もしできてしまうんなら、子に申し訳なくてちょっと後悔してしまう。
617名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 21:42:31.93 ID:gCnJusoj
仲間はずれありますね
子供は残酷だから
618名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 22:10:19.30 ID:jDyG2YqF
宿題のプリントは量が少なくてすぐにやり終えてしまったから、
今日、付録のドリル目当てに「小学一年生」を買ってみた。
しかし、1時間程で全部やってしまったって。
もうちょっと丁寧にゆっくりやってくれよーー!
619名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 22:22:24.47 ID:D7t72o4p
うちは最初から3冊やらせてるよ。
どう考えても終わってしまうと思ったから。
それでも学校のはもう終わっちゃった。
自分で用意した中の1冊が難しくて毎日泣きが入る。
やる間つきっきりになり、こっちがorzだ。
620名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 22:42:54.38 ID:PlmiWTr/
>>616
今から申し込むとかやっぱ無理なのかな?
殆どが参加するみたいなのでやっぱり参加は無理でしょうか?とかって。

でも、個人的には、幸いにも殆どって事は不参加も居るわけだし、
その親と親とのコミュニケーションがあまり無かった事情も含めて
参加したからって子供が子供同士上手くいくとは限らないんだし
行ったからそれで良かったって事にもならないと思うよ。

それこそ、子供って思ってるより残酷だから。
621名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 08:20:00.48 ID:8WOophoI
あとは自由研究と絵と書道。
去年までは姉のチャレンジやってたから良かったけど今年はやめちゃったから算数国語が暇だ。
8月号だけとれば良かったかな。
622名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 14:55:56.58 ID:xVOAAwOo
自由研究、何をやればいいのか分からない。
それ以外の宿題は終わったのに、自由研究だけ手付かず。
本人の希望を聞いたら「新種のポケモンを捕まえる」と真顔で言われて絶望した('A`)

623名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 15:06:45.58 ID:McdOmS7C
>>616
うちのスポーツクラブはないわ。
先週合宿で、今週のレッスン受けたけど微塵もそんな雰囲気なかった。
夏休み中だし、何人かはお休みしていたりして8月中はいつもそんな感じ。
ってか仲間はずれしてるヒマなんかないしw
ペアは体格に合わせて先生が組ませるし、前後の着替えはギリに入ってすぐ帰ればいいし。
仲間はずれにする余裕のあるスポクラってレアッスン中忙しくないの?
うちのこのところは息つく暇もなく、おしゃべりなんかしていたら怒られちゃうよ。

自由研究、うちの庭に来る虫を観察して写真を撮ろうかと思っている。
でも一週間前が夏の花のピークで、今週は虫激減。
早くやっておけば良かったと後悔してる。
624名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 15:30:58.76 ID:WHQJdYCF
自治体の書道教室で宿題を書いてきたんだけど。
作品は出来上がった。
けど、服1着墨まみれで下半身も墨色。
古着で行かせて良かった〜!
想像以上だったよ。1年生の書道はデンジャラスすぎるわ。
625名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 17:22:48.79 ID:RPFzB8Jx
>>622
「新しいポケモンを自分でデザインしてみる」というのはどうかな?
絵を描いて、機能(?)も考えてみるとか。
ついでに廃材利用で立体フィギュアなど作ればなお良し。
626名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 20:39:19.17 ID:QnR+mseC
>>622
高学年スレにはこびとづかんのこびとを捕獲するって子もいるぞwww
627名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 20:50:28.72 ID:q5eaP2Re
今、テレビでこびとづかんやってるよね
あれ録画しておいたら子どもがドはまりして、うちもこびとを採りに行くといってうるさいw

「ママ、こびとって嘘のこと?」
と訊かれるから、
「だれも見たことがないからわかんない」
と答えて置いたけどw
628名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 21:15:02.95 ID:250gxoHp
うちの息子の自由研究もコビトだw
コビト図鑑熟読して、呼び寄せ用の桃を虫カゴに入れて、今日も公園行ってたよorz

とはいえ、少しコビト探しした後、公園で遊んで帰るのがオチなんだがw

さて、この自由研究どうなるんだろ
629名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 21:53:24.23 ID:EJ1CCkl5
>>624
うちではパンイチでやりましたw
630名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 11:18:22.12 ID:DYC2Rn6a
息子達が学校プールに行く時、こっそり後を付けてみたら
横断歩道のない場所を普通に横切ってた。
歩道からはみ出してるし、アホみたいな会話に夢中で誰も周りを見てないし。
帰ってきたらどうしてくれよう…
631名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 11:55:24.22 ID:/qnAzaUl
自由研究は百人一首にした。
子供でもわかるように、ちょっと面白解釈で訳してみたりして、
親の自分も楽しんでしまった。

子供も見聞きしなれない言葉に、関心を寄せつつ、
その意味が分かると、以外に単純な内容だったのが
以外で面白かったみたいで、親子ともども楽しめた。

内容は、訳(ネットに載ってた訳を私が簡単な言葉にしたもの)、
院、内親王、左大臣などの名前にでてくる言葉の意味。
いにしえ、あさぼらけなど、歌にでてくる言葉の意味。
六歌仙、三十六歌仙について。
人物相関図的なもの。

夏休み前からやってて、2ヶ月くらいかかった。
恋の歌については説明が少し難しかったけど、なんとか乗り切った!
632名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 11:57:59.47 ID:u6KoTErQ
本好きじゃないこどもが普通に本を読むにはどうすればいいの?
ぐりとぐらあたりでも読まない聞かない
ゾロリも途中で寝る
ただの本嫌いなのかな
読解力は正答率半分
だいたい何ですか?の質問に○○「です」と書いて×って感じ
でもとにかく集中力がない
本当にない
633名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 11:58:16.04 ID:VvlaGpG1
>>630
「家に電話がかかってきたよ。近所の人が危ないからって。」
といって叱ったら?
親が見てたと言ったら、親が見れない時間帯だと油断するから。
近所に山のように目があると思ってもらった方が良い気がする。
634名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 14:31:18.44 ID:tVupngeR
>>616
仲の良い子どもがクラブ内にいるんだったら、事前に
その子のお母さんに「どうします〜?」とリサーチ
かけた方がよかったかもね。
「ほとんど」が実際人数どれだけなのかも気になるね。

キャンプ、1年生で出すの全然早くないよ。
近頃じゃ年中から参加OKな民間キャンプもあるし。
出発時に泣き喚いてても、現地ではケロっとして遊んでると
いうのが多いらしいしw
一人でできない事だらけでも、キャンプいったことで何かひとつ
(服たためるようになったとか)できるようになって戻れば
いいかなくらいで。
635名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 15:16:18.08 ID:VvlaGpG1
>>616
でも漠然とした「まだ早いかな」の感覚は大事にした方が良い気がする
周りにつられて申し込んで、何かあったら後悔してもしきれないから
636名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 16:19:34.26 ID:E9wO8r5l
スポーツの掛け持ちをさせているお子さんって居ますか?
空手とサッカー、剣道と野球って感じで二つさせたいなと思ってるんですけどね。
それで気乗りする方を頑張ってやってもらえたらな〜と。

ちなみにスポーツじたいは本人のやる気があります。
637名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 19:11:56.26 ID:kosG0+oL
>>631
すげー。一年生の自由研究は親の頑張りも大きいよね。
うちは何か工作系で適当に済まそうと思っているけど、
余程の大作を自分で作るとかしないと、
思い出に残らなさそう。

百人一首をやり遂げた気持ちは、忘れないだろうな。
素敵な自由研究だね。
うちも来年あたり・・・頑張れるかな・・・orz
638名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 19:18:26.60 ID:kosG0+oL
>>636
うちはスイミングとサッカーだよ。
サッカーは素質がない感じ。
スイミングは上級生に混じってやれる程、結構いい線いってる感じ。

でも、本人はサッカーが大好きで、スイミングはかなり嫌々通ってる。
練習が始まれば、楽しんでやっている風もある。
友人関係でもめているとかはないけど、
周りが上級生ばかりで、あまり親しくなれない所も嫌みたい。

親としてはスイミングをこそ続けさせい所。
こういう場合、やっぱり無理にスイミングをやらせない方が良いのか、
なんとしても続けさせた方が、長期的に見れば本人のためになるのか、悩む。
639名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 22:15:22.27 ID:rJhBzjVz
>>632
本人が興味ある分野のものを選んでみたら?
物語を読ませたいのだろうとは思うけど、まずは図鑑やマンガでも、
本や活字に親しむことが出来ればいいんじゃないかなあ。
ポケモン図鑑とか、好きなアニメの本とかも興味なし?
ゲーム好きなら、ゲーム攻略本を必死に読むよ(うちの子の場合だけど)
640名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 22:19:58.17 ID:Ev729x5U
>>632
直らないかも。
子じゃないけど、私が本嫌いで全く読まなかった。唯一、ヘレンケラーとか伝記物は読んだかな。
うちは子にそうなって欲しくなくて、赤ちゃんの頃から忙しくても毎日読み聞かせしていたら、読書大好きになった。今からでも、毎日読み聞かせたらどうかな。
ちなみに、私は大人になった今も活字アレルギーで本は全く読めません。
641名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 22:31:29.32 ID:pHzS4GNP
うちも読み聞かせしてたけど本は好きじゃないみたい。
私は本好きなんだけど主人は嫌いだからそっちに似たんだろうな。
642名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 23:18:59.08 ID:DYC2Rn6a
あー私も本嫌いだった。
旦那もそんな感じだけど、子供は本大好きで家は本だらけ。
たぶん性格だよね。
643名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 10:29:12.84 ID:uDd/HG5+
>>632
まだ1年生だし、これから変わるかもよ

自分は小学生の時本や図書館に全く興味なくて、読書感想文もあとがきや帯をみて書いていたけどw
5.6年の時クラスで図書館のミステリー本シリーズ借りるブームがあってつられて借り出してから
本好きになったよ

実生活でお子さんの好きなジャンルの本で試してみたら?

息子は恐竜、昆虫、間違い探し、迷路、ウォーリーやミッケ系ばかり偏って借りてくるな
644名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 10:35:40.15 ID:KDG1Vl50
>>632
うちもまったく一緒。
テストに○○です、と書くところまでw
今猛烈マイブームのこびとづかんを与えてみたけど、やっぱり字は全く読まない。
かろうじてこびとの名前をよむくらい。
ポケモンの本も買ったけど、やっぱり絵しか見ない。
うちも絵本でもいいから、とりあえず文を読むようになってほしい…。
645名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 12:16:30.16 ID:C0zF+3nt
読み聞かせで結果が違うのかなぁ?
私は時々しか読み聞かせしなかった。
私が本好きだからタカをくくってたかも。
主人も読むし。
下の息子はよく読むけど3年生娘が好きじゃな〜いとか言う。
性格のような気がする‥
646名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 12:23:06.44 ID:4ED5/0R6
本人にとって面白い本と何歳に出合うかだと思います
647名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 12:37:56.22 ID:pQRpMc8e
>本人にとって面白い本と何歳に出合うか
だよなあ…自分は割と本好き、旦那は基本的に活字嫌い(とはいえ趣味方面のマニアックな
ムック本とかは図面眺めつつ愛読)な方だが、子供は今の所どっちかいうと旦那に似てる気がする。
今は興味ありそうな分野の読み聞かせ作戦してるんだが、自分自身が元から遠視だったせいか
最近はふりがなとかの文庫本級の小さい活字読みにくくなってきたorz
648名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 16:51:52.74 ID:4MitABsK
うちは物心つく前から2週に一度図書館通いしていたせいか、
読書は好き。
小学校に入ってからは早く図書室使わせろと担任を困らせたらしいw

ただ、国語はまだ1年生だからこんなものかなと思いつつも、
イマイチできはよろしくない。
感想文もイヤイヤだったね。
649名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 21:35:04.13 ID:zfwUS9Zx
うちも>>648とほとんど同じかんじ。
夏休みだし節電がてら暇な時は図書館に行くとかしてたら、きっと興味のある本を見つけられると思うけどな。
まあ、押し付けたりするのはだめだと思うので、読ませたい本は親が借りてさりげなく置いておくとか。
うちの子は親に似て活字中毒気味だから、親が借りたのまで勝手に読んでるよ。
大人の本じゃなく、私が読み聞かせをやっているので高学年用に借りた本とかだけどね。
図書館の本はまとめて置いてあるので手に取るようだ。
私も子どもと図書館の読み聞かせに通ううちに自分もやるようになったので、図書館にはほんとよく行くしお世話になっている。
650名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 21:44:24.98 ID:6kTj7stO
>632 低学年の親スレのレス96あたりから本を読まない子話になってたよ。
うちはお気に入りの絵本は自分で読むけど、「ルルとララの○○」や「こまったさん」すら絵パラ見するだけで字は1行も読まずに飽きたと投げ出す女児。
アドバイスうけて、寝る前に「続きはどうなるかな?」とちょこちょこ好きな絵本+字メインの本を読み聞かせ始めたところ。
まだ自分では読まずに1冊丸ごと読み聞かせだけになっちゃうけど、そのうち自分でも読みはじめることを信じて、まずは本の世界を一緒に楽しもうと読み聞かせしてるよ。
651名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 21:59:25.65 ID:Tvs69lUV
うちは小学校受験をしたのだけど、3分間の長文記憶問題が常に満点だったのは
読み聞かせの賜物だと思ってる。
その代わり図形はメタメタで未だにパズルで躓くけど。
娘が今はまっているのは、かがくるプラス。
カラーで見やすいし、内容も面白いみたい。
今は分厚い本にはあまり興味がないかも。


652名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 22:29:01.38 ID:2uqMANXx
うちはめちゃくちゃ本好きで、暇さえあれば本ばかり。ちょっといい加減にしてほしいくらい。
本屋の子供が読めるコーナーなんかに行くと帰らせるのに苦労する。
3歳くらいから自分で読んでたから、読み聞かせもその頃からしなくなったけどね。
簡単な幼児向けの本、高学年向けの本、各種パンフレットなど、読める物は何でもと言う感じ。
書き写したり、最近では自分でお話を書いたりもしてる。
すでに軽度の近視だから、かなり心配だよ。
653名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 23:19:54.58 ID:QET9FCYt
小学校に行って読書しなくちゃいけないようになった途端、
がんばって読むようになった息子が居るけど、
相変わらず国語力無いから読み飛ばしとか間違いが多いわ…onz
それでも絵本が好きじゃなかったのに、読み聞かせとか嬉しそうに聞いてくれるから
楽しいけどね。
654名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 01:02:39.82 ID:rjxsc7Q8
幼稚園の頃、絵本をたくさん買って本棚に並べて読んでもらいたい本持って来て〜で読み聞かせ時々したけれど。
算数の文章問題と国語の聞き取りが成績悪い。
読書あまり好きでないのが影響してるかな?
655名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 01:06:39.36 ID:rjxsc7Q8
あ、ごめん上の3年生娘の場合でした。
下の一年生は今の所心配ないと思う。
一年息子は幼稚園の時から時々コマ割り漫画を描くので読むのが楽しみです。
コマ割り漫画どこで覚えたんだろう?
656名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 10:26:56.72 ID:dMjIRflK
うちの上の子は活字スキー。
理解力と想像力がハンパなく、年中でおもちゃの取扱説明書(大人向け)をスラスラ読んでいた。
読む量がハンパないので、読めない漢字は経験から想像して読んでいたらしい。
それでも8割方読めていたので、やたらなものをその辺におけなかった。
(旦那のスポーツ新聞とか下世話な週刊誌)
だがしかし、薄々は気がついていたが乱読?ツン読?タイプだったので
読むのは早いが細部まで読み込んでいないようで、5年生で読解問題をつまずくようになった。
そんな上の子を見ているので、本があまり好きでない下の子は放っておく事に決めている。
ただきっちりしているから宿題の読書は怠けずやっている。
相変わらず絵本だけどw
夏休み中で10冊読めばいいんだけど、毎日一冊って勘違いをしているのでそれも放ってあるw
657名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 11:37:22.81 ID:bT+ERJj2
ただいま読書感想文に取り組み中。
まずは何も口出しせずに好きに書かせたら、二行で完結してしまった。
「わたしははこのほんをよんでました。
658名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 11:41:32.32 ID:bT+ERJj2
途中送信してしまいましたorz
「わたしはこのほんをよんでかんどうしました。サイくんとデイジーのゆうじょうがすてきだったからです」
これを800字に膨らませんといかんのか…
659名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 12:13:28.51 ID:ZQHMn6fE
うち読書感想文はなし。
80字の絵日記ですら大喧嘩になるのに。
がんばってくださいね〜
660名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 13:17:14.96 ID:0Kii8kzS
小学校のPTA主催ドッジボール大会終わった。
クラス対抗で前半女児、後半男子が出場になってて、
うちの子は女子なんで、ほのぼのした試合だったけど、男子の
試合は迫力あった。
半年前まで同じ園で遊んでた男の子が勢いよくボールを投げたり
受け止めたりするの見て、その逞しさに見とれてしまったよ。

正直、今朝まで面倒くさいとしか思ってなかったけど、間近で
子供たちをじっくり見られて良かった。
役員さんたち、お疲れでした。
661名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 21:23:01.88 ID:DFVir6ZO
>>658
あら、パンケーキの好きなサイのお話ね
今日この本を買わされたばかり。
最後の場面で、は?と思ったら、シリーズものなんだね。続きのシリーズは図書館で予約することにしたわ。
662名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 08:15:45.17 ID:RR18E1Gk
読書感想文3枚終わった〜
朝から初めて夕方までかかった。
これで宿題は終了。
あとは朝顔の種を取るだけなんだけど全然できていないよ〜
663名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 15:02:04.39 ID:EeFeCNps
>>656私が小学生の頃、読めない漢字は前後の話の流れで解読してたよ。
>>660上の子が2年生の時レクレーションでドッヂボールだったけど、男の子迫力だね。
いつの間にって思うよね。
幼稚園の年長でもドッヂボールやっててかわいらしかったけど、あれからうちの一年息子も逞しくなったのかな。
664名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 22:44:47.91 ID:HveBcJxh
一年だからいじめというにはまだ浅い内容だけど、娘が執拗に一人の子から意地悪をされ登校拒否気味になっている。
先生に話そうかというと誰って言わないでと言われるから、ただのずる休みみたいに周りに思われいざ登校した時助長しないか不安になる。
夏休みの登校日も休んでるし。
私は学校なんか無理していくことないという考えだけど、旦那は微妙なのか面倒から逃げたいのか行くよう指示するから喧嘩になるし、娘がつらい目に合うくらいならいかせたくないからズルズル休んでるけど、 どうしたらいいんだろう…。
まさか一年で登校拒否という壁にぶちあたるとは思わなかったな…。
665名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 23:58:36.62 ID:aQ0iy1+G
>>664
遅かれ早かれいつか登校拒否児になるね。
親が全然、親の仕事してない。
1年生の娘が「先生には言わないで」と言ったからって、親がそれを守る?
それが「信頼を損ねない為の行為」なら本当馬鹿らしいわ。

今回の事が解決したとしても、>>664の様な人間が子育てしたら子供は絶対真っ直ぐ育たない。

666名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 00:00:20.29 ID:hL9kr+Uz
( ゚д゚)ポカーン …
667名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 00:03:16.26 ID:xI5lUQrH
>>666>>664
668名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 00:10:11.14 ID:SWqzYKKg
>>664
変わった親だから、子供も変わってるんじゃない?
669名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 03:53:03.79 ID:xC2vK3ps
簡単に休ませちゃう家庭もあるんだね。
担任と相談した上で暗示かけてでもいかせてあげて。
1年生の今からそのパターン繰り返してては先が不安過ぎる。
問題にどう対処していくのか親がひもといてあげないと。

うちも意地悪されたりもあったけどとにかく不安の強い子で行き行き渋りがあったよ。
休ませたのは1回だけ。お腹が痛いってぐずるから、病院にも連れていって一日病人扱いしてベット上安静にした。
サボってもつまらない事がわかったら休みたいとは言わなくなった。

学校まで一緒に歩いていったり帰りも迎えにいったりしたし
ママは実は小人さんになって○○の耳に入って一緒に学校に行ってるんだよ!(だからあんまりジャンプすると落ちちゃうよ〜wとかジョークも入れて)って暗示も喜んでた。
小人さんの魔法はママと子と先生とだけの秘密だから、先生にも困った時は話してごらん。
で先生との関係も良くなって今は学校大好きな子になった。
もう小人になる必要がなくなったよ。

方法は沢山あるよ
まずはお子さんの不安に向き合ってみて。
一緒に考えてあげてほしい。
670名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 07:58:31.78 ID:yINQfCyA
>>664
子供が本当にいじめにあっていて、登校も辛い状況なら欠席もありだと思う。
でも単なる小競り合い程度で簡単に休ませちゃうと不登校に繋がっていくでしょう。

学校の中のことは子供本人だけじゃなく、一番近い大人=先生に聞かなきゃ。
それも含めて担任に相談してみようよ。
もちろん口止めは必要。
ちょうど夏休み中だし、現状把握も含めて先生の出勤日に相談してみてはどうだろう。
671名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 08:36:49.87 ID:iUDNaNTc
面倒から逃げてるのは、旦那さんじゃなくて
>>664だよね。
672名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 09:02:13.24 ID:XSAbzB4W
両方が逃げてるんでしょ。父親も行け!って言っているだけなんだし。

どちらにしても現状で行かせない、つらい思いをさせたくないって言っているんじゃ
不登校児まっしぐらなのはドウイ。
我が子の話のみを鵜呑みにしていて、現状把握を怠っているし
いかせる為の方向性も模索していない。親としての職務怠慢だわ。
673名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 09:08:39.01 ID:sEyRNYIb
>>671だね。
世の中には育児に協力的な旦那さんもいるかもだけど、うちの旦那も忙しくて疲れてるし、面倒だから教育しないで楽して済ませちゃう所があるね。
今から休んで家で楽してると癖になりそう。
まずはやはり先生に要相談ですかね。
674名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 09:58:24.21 ID:KJwQVAWF
流れ読まずに。

自由研究、読書好きな娘は当初
「夏休みに、一日何冊読んだか数え、一冊づつ内容と感想を一行ずつノートに書き、一冊1ページにまとめていく。
 最後に1日の読書平均冊数を出す。」
というものにしようと毎日メモを取って頑張っていたのだが、
甥っ子にONEPIECEを借りたらはまってしまい、最近は毎日5〜10巻づつ繰り返して読んでて
他の本を一切読まなくなってしまった。
仕方がないから、「今まで読んだ本の図鑑風に、今日読んだ本でなくてもいいから家にある本のまとめを作ったら?」
って言ったんだが、最初の趣旨とかけ離れてるし、それって研究になるのか心配になってきた…。
675名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 14:35:00.83 ID:+CtOyjr/
ONEPIECE でやればいいじゃない
他の子からの食いつきも期待できるw
676名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 17:42:19.09 ID:zkVk2XJZ
>>664です。叱咤のレスありがとうございます。
私も最初はちょっとした喧嘩くらいでと思い、様子を見ていたのですが、プールで足を引っ張られおぼれかけたとか物を投げられたと聞いて完全なる故意でありイタズラでは済まないと思ったので、休ましたのです。
でもやはり我が子の言い分だけでは信憑性にもかけるし、このままではと思い先生にちゃんと話をしました。
早急に対応してくださるそうなので、二学期はいけるように乗り越えてほしいとほんとに思っています。
私が登校拒否を示唆してしまった面も確かにあるので、これからいけるように持ちかけていきたいと思います。
ありがとうございました。
677名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 18:39:26.70 ID:8SOhlbFZ
>>676
一年生のうちに気付いてよかったね。
今なら大人が介入すれば上手くいくよ。娘さん、夏休み後は楽しく学校に通ってくれたらいいね。
678名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:41:10.24 ID:3wmjaAKU
>>676
>休ました
>ほんとに
こんな日本語使ってるようじゃ…
679名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 21:53:00.85 ID:yINQfCyA
ケータイ書き込みだからでしょ。
揚げ足取りまでしてフルボッコイクナイ
680名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 22:01:39.02 ID:5VKBAdOZ
自分でも休ませると思う
681名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 22:07:10.03 ID:u+iilV+p
子供同士のもめ事って話を聞いても解決しづらいところもあるよね。
例えば我が子がやってないって言ってても怒られるから言ってないってこともあるし、
逆に友達が罪を自分子にかぶせたり。ある意味どちらの言い分も合っているのに、親同士が
勝手に介入してむしろ話を大きくしていたり。先生も現場を見ていなかったら解決は難しい。
682名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 00:08:44.93 ID:B+T/a10e
>>681
すごいわかる。

子供同士が揉めても、親には都合の悪い事は言わなかったりで、
子供が言った事を鵜呑みにしちゃいけないな。と思うことが結構ある。

しかも相手の親が、うちの子ちゃんに限って!と言う親だったりするから厄介。
683名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 13:38:42.15 ID:+rN+zrfX
宿題で先生に残暑見舞い出さなきゃいけないんだけど
例文書いて丸写しさせたわ
もうそれどころではない
684名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 15:29:00.97 ID:etesWeAw
うちなんか宿題でもない残暑見舞いに丸一日費やしたよ。
しかも葉書ではなく飛び出すカードだった。
いいんだけどさ。
そのエネルギーと情熱を足し算引き算練習カードにも費やしてくれって思うわ。
685名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 17:46:57.90 ID:NbRYCi1d
読書感想文が終わらない。二枚なんて無理だー。
一年生には難しい宿題だわ…
686名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 18:45:39.13 ID:KIBNR1y6
朝顔、ツルはのびるけど蕾がつかないよー。前までちらほら咲いてた花も、ここ数日全く咲かない…。
宿題が「実がなった絵」なんだけど、こんな状態で実なんてできるのか…と焦ってきた。
何か栽培法が間違ってるのだろうかorz
687名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 19:29:59.32 ID:hP3uh/1l
花が一回でも咲いたのなら、うまくすればそれが実になってるのでは?
それとも取れちゃった?
ツルを伸ばすのに栄養を使っているかもしれないからツルは先端を折ってしまったほうがいいよ。
688名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 20:58:05.40 ID:PRBXdoUV
先日のNHKラジオのこども科学相談?に同じような質問があった。
その回答によれば、朝顔は長い夜がないと花が咲かないらしい。
よる明るいところにおいていませんか?
朝顔は葉っぱとかが元気なのに花が咲かないということはまずない植物なんだそうな。
咲くといいね。
689名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 22:01:14.04 ID:KIBNR1y6
>>687-688 教えていただきありがとうございます!
確かにツルは段々と細くなりつつ伸び放題、鉢はベランダ側に置いていて、部屋の明かりがもれてます…。改善して様子をみてみますね。
690名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 22:04:16.48 ID:KIBNR1y6
連投すみません。
ちなみに実は、花びらがしおれて自然に取れてから、そのまま変化なしです。
691名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 22:14:11.19 ID:P0K4GVeg
朝顔関連で、うちは種の観察図が宿題なんだけど、毎日花が咲いてて、種までたどり着けるのか不安。
花が枯れた後に実がなるんだよね?
うちは実ができてないんだ。
692名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 22:56:27.90 ID:fqPnxp/v
うちはもう花の時期を終えたようで、実はいっぱい付いているけど花が咲かなくなった。
何回か水もきらしてしおれさせちゃっていたし…
観察日記だけじゃなく、押し花とか、叩き絵とか、色水作りとかしなきゃいけないのに
もう全然咲かなくなって慌てている。
前半に行った旅行中に盛大に咲いていた模様…
花が終わったからか栄養が実にいっているようで、下から徐々に枯れて実が丸々太ってきた。
種はいいのが取れそうだけどまいったな〜。

花の咲かない朝顔についてだけど、栄養のやり過ぎ(窒素肥料過多)で蔓が伸び葉が茂る方に
栄養が行ってしまっているか
一時期水を切らして飢えさせてしまって弱ってしまったのかも。
ハダニの可能性もあるらしいけど、それは葉が綺麗なら大丈夫だと思う。
栄養をやり過ぎているならやめる。
蔓が伸び過ぎているならそれぞれの成長点をいくつか切り落とす。
水を切らしたパターンは朝晩の涼しい時間に水をたっぷりやる。
暑い時間に水やりするのはダメ。日中は日当りの良い所で。
朝顔はあまり甘やかさず、過酷なくらいが花を咲かせるそうなので日中は放置でいいみたいです。

ってことでうちの終わりかけの朝顔、今見たら花芽がついてる〜。
下から枯れてきて弱っていたのに、がんばって水やりした甲斐があった。
明後日くらいにはなんとか咲きそう。

693名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 23:00:54.61 ID:fqPnxp/v
種だけど、花がしおれて落ちる頃にガクの下が膨らんで
丸々太ると徐々に茶色くなり、ガクが爆ぜる。
太らずに首がもげちゃうのもあるけど、ちょっと理由はわからないんだ。
694名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 23:23:46.63 ID:hP3uh/1l
うまく実にならずにガクごと黄色くなってもげちゃうケース、あれは受粉がうまくいってないんじゃないかなと思う。
普通は自家受粉するらしいんだけどね。
ttp://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/syotou/syo14/asagao/jyufunn3.html
695名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 08:42:46.18 ID:Q9ULdNID
受粉かぁ。ヘチマは気をつけていたけど、朝顔は放置してた。
花フリフリしてくるわ。
696名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 16:56:35.07 ID:BeIBs31h
朝顔、うちは終業式に小学校から持って帰ってきた鉢(観察日記用として本命だった筈)は
家で一輪だけやっと咲かせたと思ったら、後は一向に咲かず実だけ実りつつある。
他の間引き苗を初期に植え替えたのや園時代からの株の子孫の鉢は今も実とともに
現役でバカスカ花を咲かせまくってる…鉢を置いてる場所は全部いっしょなのになぜだ。

ただでさえ観察日記のスケッチ本人やる気ないのあからさまなんだが、
この際とりあえず一輪だけの花のその後を描かせるべきかw
697名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 17:06:10.85 ID:mQFHO7LQ
豚ギリですが学期中にLD懸念されてたお子さん、休み中の様子はどうですか?
うちは復習ドリルもままならず、
特に識字がひどいので本格的に診断してもらおうと思ってます
698名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 19:49:50.79 ID:yNeKjKxG
うちは公文行かせて、特に国語、一緒に勉強してるよ。
支援学級には相談してみた?
いきなり受診より支援の方が相談に具体的に乗ってくれるかも。
うちは国語のつまづきを面談の時に支援の先生にも入ってもらって、もしかしたら発語に原因があるかもということで
二学期に校内のことばの教室(学校によっては通級クラスかも)で構音検査と指導をはじめてもらうことにしたよ。
ストローとか口の働き?を助ける遊びや、読み聞かせの仕方を教えてもらって、一緒に遊びを通してやっている感じ。
学校の学習の事なら支援の先生にも聞いてみてもイイかも。
699名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 21:00:32.50 ID:GyFrPEQH
>>696
土じゃないかなあ。
もしくは学校から持ち帰った鉢がコガネムシの幼虫入りだったとか。
700名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 21:05:38.36 ID:mQFHO7LQ
支援の先生にも担任の先生にも相談済みです
でも何度めかの返事も「今は」大丈夫
とだけ。
いずれ大丈夫じゃなくなったら考える方針のようです。
自治体のセンターにも電話相談してみましたが「一年の一学期でpgr」でした
なので自分で診断を仰ぐことにした次第です。
ちなみに特に識字障害の特徴はほぼすべて当てはまってます。
701名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 13:43:52.09 ID:rmYCzk65
教科書音読とか計算カードでの足し算引き算練習。
先生の「まいにちやりましょう」を真に受けちゃって、
1日レジャーでできなかった日や、キャンプで数日留守に
した分やらなかったからどうしようと泣くうちの子…。
どうしてもやるなら自宅にいる日に2日分すれば?と
言っても聞かない。誰に似たんだ、このバカ正直な堅物さ。
先生も「遊びに行ったりお泊り行った日はお休みにしても
いいんだよ」くらい言っておいてほしかっと思う私は
ダメ母でしょうかね。
702名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 13:57:42.04 ID:sPFBL6YB
毎日やらせればいいじゃない。
うちは今日は出かけるって日は早朝か夜にやらせている。
キャンプは今年は行かないけど、去年行った時は進研ゼミ持参の子を見たよ。
703名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 16:09:03.32 ID:W4hdofNS
>>701一年生で張り切ってるんだね。
いい事じゃないかな。
課題帳も終わったし100均のドリルを買ってきてやってる。
それはいいんだが自由研究展示を見てきて、ダンゴムシの研究するって言ったのはいいが、いまだダンゴムシ採集せず‥出来るのか?
上の子は水の研究いいって言うけど研究内容丸写しのような物でもいいのか?
新しいアイデアが思いつかないよ。
間に合うのか?
704名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 16:47:43.19 ID:NUpdrMFc
>>701
もう過ぎた日のことを思い出してるんだよね?

どうしようどうしようったって過ぎた日は戻らないんだから
自分で答えを出させるしかないんじゃない?
705名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 18:16:17.78 ID:a6vbxxQM
うちも朝から出かける日は早起きさせてやらせてるよ。
例外を作らず毎日続けることが大事だと思っているから。
出発時間までにノルマが終わらなかったらその日は出かけないと言ってある。
やらないで泣くなら、やらせれば良いだけじゃない。
706名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 19:04:08.98 ID:NUpdrMFc
やらないで泣いてるわけじゃないでしょ
707名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 03:14:02.59 ID:YVHTeybS
>>700
スレ違いになっちゃうかもしれないけど
支援方針って自治体によって全然違うのね。
うちは本格的に躓くのを事前に察知して働きかけようという感じなので診断なくても通級や療育へ動く子が多いんだ。
お子さんが躓きを苦にして自己肯定感が下がる前にいい医療期間と繋がれるといいね。
私も心配で心中穏やかじゃないけど、無理に間違いを只したりしないよう言葉かけに気を使ってるよ〜
まー無茶苦茶ストレスではあるけどw
子供は笑って勉強に向かえるからそれでいいかなーとは思ってる。間違いも、またやっちゃったーアハハwで済むうちが華かなぁと。スローステップでも前に進めればいいよね。
708名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 11:30:18.15 ID:3T3EZXh/
計算カード、やっと1分台が普通になりだしたし、
久々にシャッフルしたら夏休み前に逆戻り…
全部順番に覚えてた訳ではないと思うけど、
毎日やってきた意味がわからなくなってぶちギレてしもたよ。
709名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 11:51:22.47 ID:+E1qqyVc
計算カード
足し算が3分弱
引き算が8分弱
毎日疲れるわ・・・・
710名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 11:58:14.91 ID:5i3D7gMe
夏休みの作文やっと終わった…何を経験してどう思ったかを本人に確かめながらのほぼ口述筆記状態orz
「馬を水辺へ連れていくことは簡単にできても馬に水を飲ませるのは容易ではない」
みたいなことわざが頭に浮かんだ。
711名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 15:50:30.56 ID:9YXGs+66
計算カード引き算45秒。
712名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 16:45:06.97 ID:+E1qqyVc
言わないで・・・・
713名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 18:51:07.03 ID:rTu77bn5
引き算は10以下、足し算は10までしか習ってないけどそのカードのこと?
繰り上がり入って45秒だったら恐ろしい
714名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 19:00:28.53 ID:F+9Df+y9
計算カード足し算2回で5分、引き算2回で5分で満足してたけど遅いのか…

集中力切れてダラダラしてしまう。
715名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 19:27:34.21 ID:7cOPRIs4
タイム計るっていいかも!
学校でやるよう言われてるのかな?
うち毎日ダラダラふてくされながらやってるから、明日から計って盛り上げてみようw
良いこと聞いた。ありがとう。
716名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 19:56:12.38 ID:rTu77bn5
帰省途中にインタビュー形式で読書感想文のネタを引き出す
感想自体は意外とすんなり出てきた。
これを起承転結つけて文章化するのは親の役目…?
仕方ないか…
717名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 20:08:10.03 ID:zXVW4A3K
オリンピックのシンクロ観てからお風呂で真似していてバカだな〜と思っていたら
今日プールで小学生ダンスぃがみなスケキヨみたいにシンクロの真似をしていて爆笑した。
ダンスぃはすげえな
718名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 16:59:58.36 ID:Bf8PbITg
>>715うち自分でいつもタイム計ってるよ。
いかに早く宿題終わらせるかに命かけているw
学習週間の1日30分だかの学習もタイム計って10分とかで終わっちゃって「もっとたくさん勉強しましょう」とか書かれた。
719名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 17:41:13.43 ID:qRMRnOSq
>>715だけど、なるほど。
どうもうちの子は記録するのが好きみたいだから、普段の宿題も毎日計ってカレンダーにでも記録させよう。

しかし、今日から計りますよと伝えたら、
「○○ちゃんは2分なん秒かだって言ってた!!(一学期中に)」だって。
計っている子もいるんじゃん!言えよーって思ってしまった。
まあ思いつかない私もアレなんだけどさ。
720名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 08:00:38.29 ID:8nPeuN1c
うち子時間計るの、とことんいやがる。
無理強いするか否か、迷う。 
毎日決まった量の市販のワークや絵日記はやってるし、
学校で習ったことの定着もそこそこ(こちらは、チャレンジの丸つけでチェック)
だし、後は、スピードと集中力があればな〜と思うのだけど。

何度誘ってもやるって言わない。
721名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 23:37:20.90 ID:F52pcJ6V
絵日記(一枚だけ)の宿題があるんだけど、なぜかサイゼリヤに行った事を書いてた('A`)
旅行も行ったのに、なんでサイゼリヤなんだよ…

722名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 08:27:07.02 ID:2ngIl+oF
うちのジョスィは毎日一行日記があるんだけど、
「○○のおばあちゃんちでアイスをたべました。」
「△△のおばあちゃんちでアイスをたべました。」
ばかりだよ。プール遊びしたり、買い物したりしたでしょーが(ニガワラ
723名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 09:25:45.98 ID:tBVAtuk2
うちの子の一行日記も同じ。
「○○くん□□ちゃん(近所の放置子兄妹)とあそびました」
ばっかりw

放置子兄妹はお盆期間は姿を見かけない。
うちはお盆関係なしのシフト制。
ここ数日は日記書いてないw
724名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 09:32:22.77 ID:VH4xglx6
>>720
別に目の前で時間計る必要もないと思うの
本人に知らせる必要もない嫌がってるんだし
秒針見える時計をお子さんの背後に見える感じの位置に置いておいて
お母さんだけ少しチェックすればいい
目に見えてタイムが上がったら実は〜て教えたら喜ぶかもよ
マジギレしちゃったらごめんw
725名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 14:13:47.67 ID:9EOhTeSZ
朝顔の観察記録、「花が咲いたら絵と感想を書く」なんだけど、
一人で庭で書いて、持ってきたのを見ると「ほぼ鉢の絵」だったorz
申し訳程度に描かれた花も、どう見ても朝顔に見えずorzorz

紙は一枚しかないし、色鉛筆でガッツリ濃く書いたから消しきれないし…

仕方ないのでこのまま出すか、絵部分に紙を貼って書き直すか、絵を消してコピーして書き直すか、アドバイスを下さい…
726名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 16:11:36.79 ID:N/IUZSiy
うちはそのまま提出だわ。

ていうか、みなさんどれくらい手を出してる?
私は間違えてない限りは子が
727名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 16:14:36.51 ID:N/IUZSiy
うわw途中で送信しちゃった。ごめん。


で、うちは、子が書いたものが明らかに間違えてない限りは
これがこの子の実力です、というつもりで、絵日記も観察日記も
かなり残念な出来のままなんだけど、それは親の怠慢になるのかな…
少し心配になってきた。
728名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 16:24:52.71 ID:/655VZeu
うちも>>725の場合はそのままかな。

文章系は一緒に考えつつ下書きさせたりしたけど
絵は全部一発描きだ。

鉢とか支柱とか要らないっていうのに
描くんだよなー
729名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 17:50:53.17 ID:8MNE2r/N
730名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 17:52:27.54 ID:8MNE2r/N
>>727私も間違えて送信、ごめん!

それでいいと思う。
なんでも親が手出したら自主性が育たないと思う。
731名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 20:42:12.31 ID:BuYynCLi
>>725
それものすごく気になってた。
本人は絵を描くのは好きでサラサラ〜っと仕上げちゃうんだけど、完成度がorz
朝顔のコメントが「朝顔さんって朝に起きるんだよ」的なポエムになってたので
それだけは「“観察”だからね」って説明して見たまま書き直させた。
絵は幼稚園児か!っていうレベルだけど自分で考えたからそのまま。
でも本当にこれで良いのか?とモヤモヤしてる。
なんというか親が指導できる時間がある=夏休み、みたいな気もして。
732名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 20:46:47.81 ID:BuYynCLi
>>730
連投失礼。
自主性も気になるから、余計モヤモヤしてる。
上の子が女子なんだけど一人目で、なんか色々口出し、手出ししちゃったなぁって後悔していて。
下は、口出ししすぎないようにしよう、と。
ただその限度が判らなくて試行錯誤中。
733名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 21:28:39.50 ID:jqAXzA8K
うちは今日、自由研究で工作をしたんだけど、手出し口出しし過ぎてしまった…。仕上げのニス塗りはほぼ私がしてしまったorz
一番目立つ部分は一切さわってないから、いかにも親が…な作品になってない…といいけど。
734名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 21:33:48.87 ID:2ngIl+oF
私は一人目女児でゆっくり向き合えるのが最後(ただ今育休中)だから観察日記や絵日記に結構口出ししちゃった。
まず自力で書かせたけど、うす〜くちっちゃくて「…」な出来だったので、一緒に観察しながら
「お花の形は?」「お花の白っぽいすじは何本かな?」「お花の真ん中の奥はどうなってる?」「つるからはどうやってお花がついてる?」「葉っぱの形をよーく見てごらん。どうなってる?」等々質問して気づいたことをいちいち確認してもう一度書かせた。
書くときも「大きく書こうね」、「○○はどうなっていたっけ?わからなかったらまた観に行こう」と口うるさい母親だったなwww
文章も同じ方法で、復唱しながら書いてたわ。
一年生は全くの自力じゃ観察日記の書き方すらわからないだろうから、観察ポイントや書き方を教えた感じ。
735名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 21:44:52.27 ID:2ngIl+oF
ちなみに某通信教育の経験課題の絵も、何の絵を書いていいかわからない子には
親の声かけを工夫して会話しながら「何が一番面白かったか」「どんなことを先生に教えてあげたいか」「気づいたことは何か」を振り返ってから書くといいとあったよ。
736名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 22:42:36.47 ID:9EOhTeSZ
>>725です。
やっぱりこのままでもいいのかな。
学校で描いた記録を見ても、鉢ばかりだったし

絵日記は、水族館の絵を描くと言った時に、
「水槽よりも魚、枠よりも魚をまず描け」て念押しちゃったよ。
親としては、せっかく見てやれるからきちんと描かせたいけど、自主性との兼ね合いが難しいね…
737名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 01:50:50.10 ID:NkoUfuWM
「これをこうしなさい」ではなく「これはどうだったかな?どう思う?」等、誘導するようなアドバイスでいいんじゃないかと。
やり方がわからないようだったら誘導は必要だよね。
作文も「次はなんて書くの?」って丸投げ姿勢になったりして「自分でも考えなさい」ってなったりしたw
何年生になったら自分1人で出来るようになるのかな?
性格かなぁ?
下の一年生息子はちょっとのアドバイスでちゃっちゃとやっちゃうから。
あっ、また上の3年生娘の話になってしまった。
でも一年生からそんな感じ‥
738生ポの中国韓国人移民が日本に300万人!:2012/08/15(水) 08:04:32.67 ID:K8J6YznU
この夏休みに子供を相変わらず大型娯楽施設や宣伝してる無味乾燥の観光地に連れて行ったバカどのくらいいる?w
また朝鮮人に金が入っただけだろうが!お前ら大型娯楽施設に行くバカ日本人、なんの御利益も受けられない
心の安らぎも子供に教えられない
日本人なら地元の神社などに行け。子供も本当はそんなところに行く方が楽しいし
情緒も落ち着く。御利益もある。
739名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 09:47:39.67 ID:NkoUfuWM
公園とプールに行っただけだわ。
仕事が忙しくて遊びに連れて行けない。
740名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 21:55:38.00 ID:4BjL5Xex
>>725
うちの朝顔の絵も、この世に存在しないようなオカルトチックな咲き方をしてる。
見ながら描いてるのに…怖いよ(ノД`)
741名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 22:06:56.71 ID:5jYNqHe1
只今私が妊娠初期なんでプールも海も今年はお預け。
普段は学童で、このお盆休みは
義実家でBBQや釣りに行ったくらいで終わりかなー。
742名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 17:23:54.51 ID:4NPVxhDU
子供の工作…
あまりにも不器用なんで、横から指示したり失敗した所を手直してたら、
うっかり「これは…神童に違いない!」な仕上がりになってしまった('A`)
どうしよう。
自分が子供の頃に、いかにも「お父さんが作った日曜大工」的な作品を
持ってきてた子がいたけど、今やっとあの子の親御さんの気持ちが分かった。
手直しのハズが…だったんだな。
743名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 18:08:56.23 ID:mMID+uon
まぁまぁ、夏休み中に劇的に子供が進化するわけじゃないんだから
子供の日常を見ていた先生が見たらわかるよw
でも怖いのは、テーマとかが学年主任の先生に気に入られてコンテストに出品。
それがうっかり入賞しちゃった時だよ。
他の親の目に触れて、ありゃりゃと思われるかも。
まぁめったにあることじゃないから気にすんな。
744名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 22:30:44.63 ID:bO9RDBEg
スレチだけど私が作文で賞を取りまくっていた小学生の時、
「〜なテーマでどう作文を書いたらいいかわからない」と電話してきたいとこに
「こんな感じで書けば」と口頭で教えたら
その作文が賞を取った、という話を思い出した。
745名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 00:41:53.24 ID:8xLdOIgF
>>742
できすぎた作品って親の手出しの影を感じるよね。
上の子の友達の優秀賞をとった自由研究なんて親がヒントをだしまくりだったんじゃないの?って思った。
でも、そういう時期なんじゃないかなぁ。ヒントをもらって仕上げ方を学習する。
それからできるようになっていくんだと思う。
746名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 02:37:44.48 ID:0vn5XxlH
園時代から、会うと機関銃のように自分の話ばかりするAさん(子どもの友達の母親)
大雨の時でも、こちらが出勤前で急いででもおかまいなし
こちらが何か話題を出すと必ず否定してくる

自分「この前〇〇にランチ行ったのだけど、お」
Aさん ※話の途中で割り込む「〇〇ってイマイチってきいたけど?私が行った××はこことここがよくて…」 みたいな感じ

付き合いに疲れてきたので少しづつ距離を置くようにしてたのだけど、
先日ドッジボール大会の余興で子ども対親の試合をした時、Aさんが
(Aさん息子やうちの娘を叩く)乱暴子や、Aさん息子と仲良くない子の顔や頭に速い球当てまくっていた…
低学年用の当たってもあまり痛くないボールではあったけど、運動神経のいい人だから狙ったのかな…
言葉遣いが丁寧なので、関わりの薄い人には上品だと思われてたので豹変ぶりにまわりどん引き

「子供相手でも手加減せずに『大人ってすごい、かっこいい』って思わせるのもいい体験!」と私に話しかけてきたので、
「それも一理あるけど、相手は1年生なんだし顔や頭はやめようよっ」て言ったら、他の母親達から同意の声があり、
「わざとじゃないんですぅぅ 久しぶりだからコントロールきかなくってぇぇぇ」と周りにも聞こえるように叫んでた
それからはひどい球は投げてなかったけど、その後Aさんからメールが3通
私さんひどい、私さん過保護、私さん非常識って… 放置してるのだけど、
子供同士は仲がいいのでこれからどうしたものか



747名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 19:41:31.98 ID:q/BB8aFV
旅行から帰ってきて絵日記を書いた小1女児。
何も言わずに別の用紙に下書きさせたら、文法的に?な文章と流れるプールに正面向いた丸い顔が浮かんでるだけの絵だったから、
「こういう時は『〜でした。○○で、△だったです。』と書くといいよ。」、
鉛筆で描く時は私がモデルになって泳ぐ格好をして「腕や脚はどうなっているかな?」「下を向いていたら耳はどこに見える?」、
絵の具で塗る時「自分の腕の色と脚の裏はどう?」「後ろのプール塗るときは水たっぷりつけてうすーく波波にぬるとお水っぽいよ」着ていた水着をでかいぬいぐるみに着せて「花模様はどうなっているかな?」「貼りたければ本物のリボンやレースもあるよ」etc
結構口出ししちゃった〜仕上がりは一年生でもこんな写実的な絵も描けるんだと感心する程の仕上がりに…
手は出してないからいいもーんと自分に言い聞かせてます。
夏休みの宿題全部終わったぜ〜っ
748名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 19:59:55.04 ID:jnNJnDPB
写実的な絵なんか年齢が上がれば描けるようになる。
空間や色彩認識が不思議な「幼児画」にこそ、今しか描けない味があると思うんだけどな。
749709:2012/08/18(土) 20:24:03.37 ID:bjvwfb+2
足し算2分半
引き算3分半
よしよし
750名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 20:48:08.23 ID:RjfWsHMb
>>748
指導しないと書けるようにはならないよ
751名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 22:03:25.70 ID:1A4KNITS
足す引くがめちゃくちゃ。
4+2=2
6−1=7
とか
○しそうになってしまうが。
記号がちゃんと読めていないんだよな
ヤバい兆候なんだろうか
752名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 22:07:45.51 ID:VbdhYKQd
うっかりなのかな。
うちもうっかりすぎて笑えない。
毎日文章の、と。をつけるように注意するのに、毎日つけ忘れる。
わかっていないわけではなくて、忘れるらしい。
何回言ったら気にするのか…。
753名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 01:59:10.18 ID:alWcll7d
計算カードのタイム計ってる方に質問。
式と答えを言ってからめくるルール?それとも答えのみ?

ちなみに答えのみで、足し算(繰り上がりなし)32秒でした。



私がw
754名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 02:41:53.21 ID:FYTKZunc
うちは問題を言わせてる
58秒位かな
755名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 05:11:57.67 ID:PDHbQO64
自分でめくりながら式から答えまで全部読み上げるので2分台、
私が式を読んで娘がカード見ずに答えだけ言うので1分台。

後者の方、最初もっと突っかかるかと思ったらすらすら答えが出るので感心していたら、
「だって答えは1、2、3…だもんね」って自分でねたばらししてた。(カードが0+1、0+2、0+3…という順番だから)
次からはカードシャッフルしたよw
756709:2012/08/19(日) 07:43:00.71 ID:6+7Mb3zK
私がめくって答えだけ言わせる
最初からシャッフルでスタートした
遅いんだと思うわ
757名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 13:12:10.17 ID:kk5/HV86
うちは計算カードの宿題が出た日から私がめくり、子供は式を見て答えだけを言うやり方。
式を読み上げさせたり、捲らせたりというのは時間の無駄だと思ったから。
758名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 13:26:53.86 ID:FYTKZunc
っていうかやり方決まってるんじゃないの?
うちは決まってるんだけど、最近めちゃくちゃめくるのが早くなって指先が器用になってきたのを感じるw
759名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 14:52:07.82 ID:oU5EaZT3
計算カードはあるのに、何故かプリントに印刷してあるのが配られる…。
答えだけ言われると合ってるかどうか分からないから問題も読ませてるよ。
因みに時間を書く欄もちゃんとある。
760名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 09:17:34.22 ID:RzvxYti5
>>748私もそう思う。
自分が画家とかなら違うのかもしれないけど、子供の自由な発想を下手な絵でも邪魔しちゃいけないと思う。
‥だが、絵の縁取りを描いたらって言ったら「本物だからアニメみたいに縁取り描かない」
って宣言され、せっかくの動物の顔がよくわからん状況に。
下書きがもったいない。
手出ししたくてムズムズする〜仕方ないから放置〜
761名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 11:18:20.01 ID:A3fCCrVU
普段お絵かき好きの子だから夏休みの絵もきっと楽勝と思ってたら甘かった。
自分の好きな物落書きとそれこそスケッチ等きめられた課題の仕上げ具合に
相当ギャップある…好きでやらせた自由工作も造形完成までは良かったが塗りが(ry
いや、親は手はださん。ださんぞ絶対。

てかホームセンターなんかで夏休み自由工作用のキット種々置いてるの見ると
作りたいの結構あってうずうずしてしまう。子供より寧ろ私自身がw
ええ、○年の科学と学習の付録とか大好きな世代でした。
762名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 22:22:14.20 ID:z5lfJ1IL
>>761同じくw
園時代からのママ友に「娘ちゃん、お絵かきも工作も得意だもんねー
宿題楽でしょー?」と言われまくったが、絵日記すら走り書きだよorz

明日は登校日。
担任の先生に会うのを楽しみにしてるw
夏休みボケで行くの嫌がるかと思ってたら…先生って偉大だ。
763名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 22:45:56.02 ID:9cjO0D53
皆さん登校日あるの?うちそんなのない…。
うちの子、夏休みが始まった一週目ぐらいから早く学校に行きたい行きたい言ってる。
学校嫌いよりはいいかもしれないが、母親としてはちょっと凹む。
764名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 23:35:40.43 ID:qPZw3+cZ
結婚前に小学校教諭だったんだけど、給料日が登校日だったw
そして子どもが小学校に入ったら、やっぱり給料日が登校日だったww
765名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 23:42:25.81 ID:2UHzXW2o
登校日ないけど来週月曜から学校だよ。
ホッとするような不安なような
766名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 01:46:56.46 ID:9PygnYAs
息子が作った自由作品、ド下手なんだけど可愛くて萌えた。
人様から見たら、たぶんしょーもない作品なんだけどw
宿題全部終わったー!
767名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 08:24:52.91 ID:lCorDjYp
うちの小学校、
8/31 授業開始日(給食あり)
9/3 始業式

8/31から学校始まるならその日が始業式でいいじゃん。ワケワカメ。
何かの振り替えとか思いあたるものはない。
朝、ちょうど登校時間に警報出て、
自宅待機→1時間後に登校ってのはあったけど。
768名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 11:53:27.08 ID:sH2943vo
うち今日から2学期だよ。恐ろしいほどの大荷物でフラフラ行った。車道側
を歩くのは避けろと言っておいた・・・・。
769名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 14:22:41.30 ID:9PygnYAs
うちは来週から新学期。
給食の有り難みが身に染みた。

>>768
東北ですか?
雪国は、代わりに冬休みが長いとか聞いたような。
770586:2012/08/21(火) 20:05:03.19 ID:3f0wFSEx
うちもホカイドーだけど昨日から2学期。
こっち冬長いの?確か30日ぐらい。
夏休みは25日間。
本州は夏休み40日ぐらいあるんでしょ?
均等にしたらあまり変わらないのかもしれないけど、
子供の頃から本州ズルい裏山〜と思ってたw
771名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:05:48.62 ID:3f0wFSEx
↑名前欄ミスでした
772名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:08:53.98 ID:1AsqYjuo
うちの親戚もほかいどーで今週から新学期言ってた
うちは関東で来週から新学期

もうすぐ給食が始まる
嬉しい…
773名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:14:06.68 ID:b3qgiXLg
冬休みは約2週間だな
今年だと12月22日〜1月6日。
合算したらあんまり変わらんじゃん

私は寒いのが嫌いだから、
子供の頃は北国ズルい〜裏山〜と思ってたよw

お弁当作るのもう飽きた…
学童でも給食出してほしい。幼稚園は出るのになぁ。
774名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 20:57:52.34 ID:3f0wFSEx
IDが淫乱な事に…orz

確かに合算したら変わらないとは思いつつ…隣の芝生は〜で裏山でしたのです。
本州クーラーあるから別に夏快適じゃん!とかw
逆に本州は住宅の防寒対策薄いしストーブないから寒いのでチョンチョンなんですけどね。
こっちは真冬にストーブ焚いてアイス食べるぐらいだし。

今日から給食始まりました。
ありがてぇぇ〜!弁当からの開放!
学期中は学童でおやつの時間が無いので、
帰宅してすぐに腹減った祭の開催ですが。

皆さん帰宅すぐに軽食かなにか食べさせますか?
食べないともたないし食べると晩ご飯食いつき悪いし、市販おやつだと際限なく食べるので体に悪いしで迷いつつ、
とうきびwとかイモとかから揚げでしのいでます。
775名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 21:28:30.23 ID:aQstA1Ku
いよいよ読書感想文に
インタビューとって文作したのを口述筆記させるだけにしたのに
半分もかけないうちにKO
こんなに文字を書いたことはないそうだ。
根性なしめ・・・
自由研究という名の工作は必須ではなかったので捨てたわ
776名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 00:06:59.22 ID:ThAjD8dO
来週から学校だわー
やっと宿題終わったw
777名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 04:43:17.90 ID:JuWZlVQl
自由研究という名の工作、あとは模造紙にまとめあげるだけなのだけど
自分もこれが苦手だったので、そこで止まったままだorz
製作過程の写真はかなり撮り忘れてて一部捏造だし、もうやだ。
私が子供の頃は親は手伝ってくれなかったのに、なんでまた自由研究
やらなきゃいけないんだー!


すいません、取り乱して。
平日は学童で体力使い果たしてるんで、あと残り二回の週末に
仕上げなきゃ…
あぁやだやだ。30年過ぎても変わってないや、私。
778768:2012/08/22(水) 07:59:03.64 ID:DZtquc3O
>>769
甲信越です。
雪国ではないけどあほ寒い地方wなので私の子供のころから夏休みは短かった。

おやつは今は帰ってからアイス与えてる。さすがに暑そうでかわいそうなので。
おなか減ってたらほかの市販おやつも食べさせちゃってるなあ・・・
774の食べさせ方は理想的だと思う。私も小さいころのおやつはさつまいもや小むすび
やとうもろこしだった。そっちに移行させていきたい。市販のおやつ楽だからそっちに流れてたけど。
779名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 09:54:51.11 ID:eBtCKAOP
今度の登校日に出来ている宿題を持って行くんだが、
最終的には始業式までに終わらせればいいみたい。
周囲のお友達の進捗具合を見て、焦らせる作戦。
親が尻叩いても一向にその気にならないんで。

後からじゃどうにもならないような毎日のもの
(天気記入と一行日記、朝顔観察)
と、とりかかり易い問題集は、一応どうにかできている。

780名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 10:07:50.97 ID:Dzj3Qnf7
自由研究に撮った写真がいるんだが旦那が忙しくてなかなかプリントする暇がない。
まだ3ページくらいしか書いてない。
間に合うのか!?
焦る〜
781名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 10:14:04.16 ID:4l6LRnmr
写真屋かコンビニ行けばいいじゃん
782名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 12:55:54.84 ID:Cm4P/A4r
>>779
もう授業が始まっている所もあるのに
これから登校日があるの?始業式はいつ?
783名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 12:59:38.85 ID:1BhPLg6O
>>780
あなたがすれば?
784名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 16:55:05.37 ID:H8GLMTbL
写真プリント専用のプリンタ買ったら捗る捗る。ダラの自分にはもってこいだ。
子どもの自由研究にも使ってる。
すぐ写真になって手にすることが出来るから楽しいみたい。

自由研究、写真撮ってスケッチブックにまとめておしまいにしようと思ったら、
原稿用紙で論文形式にまとめなければいけないらしく、そっちの方が難関だった。
785名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 17:13:34.00 ID:JuWZlVQl
>>782
>>779じゃないけど、昨日登校日で始業式は3日だけど何か問題ある?
786名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 23:12:12.21 ID:3HrpHmoC
明日から二学期なんだけど、娘が久しぶりの学校で緊張する、と半ベソになってしまった
みんな学校で会えるの楽しみに待ってるよ、と慰めておいたけど
明日ちゃんと行けるかな、ちょっと心配
787名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 08:10:01.25 ID:0GH7R0SL
学校から持って帰った朝顔の鉢が一つしか花咲かせないまま、と以前このスレに書いたけど、
今朝みたらいきなり6つ咲いてた!つぼみも出てきてる!
夏休み残り2週間きってるのに観察日記が後2枚残ってどうしようと思ってただけに、
かけ込みでネタできたようでなんか嬉しい(私がw)
しかしその咲いた花みながら子供の書いた絵はもう殆ど抽象画の域だった…orz
788779:2012/08/23(木) 09:08:53.18 ID:3u3PfsmF
>>782
登校日、明日(24日)です。
789名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 11:30:12.41 ID:k+fb9Dks
うちは登校日29日です。
終わりギリギリなのに…もう始業式でいいじゃん
790名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 12:00:27.08 ID:RvnehqGQ
自由研究、原稿用紙にまとめさせてみたら二枚がやっとだった。こんなんでいいのかしら…
読書感想文も二枚書かないといけないのに、「今日はもう書かない、明日やる!」だと。あぁ、母ちゃんは不安だ。
791名無しの心子知らず:2012/08/23(木) 14:40:15.95 ID:fSBBXN+Q
新学期が始まると、すぐに運動会の練習も始まるみたい。
この炎天下で…
心配だー
792名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 22:33:24.11 ID:axg4SOdr
子供の自由研究、だいたい書くべき内容はまとまった。
問題は、おそらくそれ相当の量になるであろう字数をうちの子が最後まで書く根気&
親は書かせる根気あるかだ。
…ワープロ使わせられりゃよっぽど楽なんだけどなあとイケナイ考えがふと頭をよぎるorz
793名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 22:57:44.03 ID:08WV22uc
自由研究、模造紙に10枚以上書かなきゃいけない。
さぁ、後一週間頑張って仕上げねば。
昨日は写真を貼り付けて記録を書かせる準備した。
表にしたり、グラフにって書いてあるけど、だんごむしに表やグラフにするネタね〜よw
794名無しの心子知らず:2012/08/24(金) 23:02:27.72 ID:08WV22uc
>>781旦那が縮小してプリントしてくれるので。
無事プリントしてくれました。
またプリントしないといけないのもあるけどひとまずホッ。
795名無しの心子知らず:2012/08/25(土) 16:04:47.66 ID:MIGyprnX
大荷物で登校した768ですが、夕べ子供がおねしょしたw

暑さと毎日の授業に長い登下校に重い荷物で休み明け、という状況で
ものすごく疲労したらしい。週末になるにつれ「疲れた・・・」を連呼。
金曜日には朝からぐったりしてた。
で、その夕方から風呂にも入れず爆睡。爆睡のあまりトイレに起きられなかった。

おねしょなんて数年ぶりでびっくりしたけど、改めて考えると無理なかったな、
と思った。ただおねしょマットとかもうとっくに撤去してたので被害が大きかったw
皆様もご注意あれ。
796名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 03:12:46.70 ID:jeVjJneR
>>795うわ悲惨。
うちもおねしょマットしてないし。
明日から雨って時に限っておねしょするよね。
明日、雨だが3日から2学期。
それにしても、昨日は暑かった。
ばてるよ〜私も栄養ドリンク飲まなきゃやってられなかったわ。
797名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 11:53:02.54 ID:WOL1v11m
明日から学校で、いつもより口数が少ないうちの子
気持ちはわかる。
しかし早寝早起きの習慣がくずれ9時まで寝てる生活だったから
最初はつらいだろうな
がんばれ。
今日は勉強なしでのんびりしろ
798名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 18:24:40.60 ID:LSVPYi51
明日から新学期。

もうすぐサザエさんか…
自分が子供頃もブルーになってたな。

799名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 19:26:33.49 ID:fUcxouB2
うちは3日からだ@都内某区
区によっては明日からとか30日からとかバラツキがあるんだね。びくりした
800名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 21:25:59.21 ID:+cWy3Njk
>>797
夏休みだからって九時まで寝させる人がいるんだ•••。
801名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 21:47:12.02 ID:q1wUbqZ8
うちも普通に9時まで寝てるw
明日からラジオ体操だ。学校の先生もよく考えてるなあw
802名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 23:07:28.48 ID:RQ5wzwQo
9時まで寝させてるってより、前の晩遅くまで起こしてるってことでしょ?
9時に寝かせたらどんなに疲れてても8時には起きるよ、ふつー。

たまの夜更かしは夏休みだからいいとしても、毎日だとだらしないよね。
803名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 23:19:12.36 ID:q1wUbqZ8
>>802
ゲスパー乙w

うちの子は起こすまで起きてるw
ちなみに寝るのはいつも9時だよ〜
804名無しの心子知らず:2012/08/26(日) 23:37:49.73 ID:fUcxouB2
私自身がロングスリーパー体質なので、同じ体質気味なわが子には夏休みは
早く寝かせても朝自分で起きてくるまではそっとしておく。





805名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 08:26:42.53 ID:xDMYVlwT
うちも放っておくわ
長期休みぐらいいいわよ
806名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 09:10:44.70 ID:n67f/dCL
うちの子供達は夜8時から9時には寝て、朝5時前には起きてるので朝が弱い私より早く起きてる。
朝ご飯も冷蔵庫に入れといて上の子と一緒に出して食べてる。
早起き旦那に似たんだなぁ。
私に似なくて良かったわ。
807名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 10:20:37.54 ID:/BNPcu9L
夏休みはお出かけ三昧&暑さで疲れるのか、夜8時半〜9時に寝ても朝9時近くまで起きないわが子。
それでも目の下クマくっきり。夜中暑くて熟睡できないのもあるんだろうな(目覚めたらエアコンはタイマーでつけてる)
朝寝坊は夏休みの特権だもんね。
来週3日から新学期。今週から徐々に起こす時間を早めて、6時半起きにもっていかないとだな。
808名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 12:28:41.58 ID:OTSEX4NZ
>>807
夜エアコンつけて快眠できたほうが良くないですか?
朝方が一番涼しいはずだから朝だけ窓を開けて空気を入れ替えるのが効率的だと思うけど。
809名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 12:30:42.51 ID:jD3E6T/2
自分が9時どころか自分が10時過ぎまでは軽く寝てる子供だったので(夜更かしはしない)
9時自力は普通どころか早いねwと思ってしまう。
810名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 13:54:58.37 ID:NXOX60dE
>>808
あなた、>>802
それぞれの家庭の事情と気温、室温があるんだから首つっこまないほうが良いんじゃない?
811名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 14:12:12.75 ID:OTSEX4NZ
>>810
そう?
暑くて熟睡できないのに早く起こされるほうに持ってかれるお子さんがかわいそうだなと思って。
突っ込まれたくなかったらそんなこと書かなければいいじゃない?
>>802ではないよ。
812名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 14:26:23.23 ID:NXOX60dE
出た…可哀想攻撃
813名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 15:45:51.89 ID:2oC3GPt7
うちも>>806と同じ。
というか学校がある時も同じ。
親としてはそのリズムを崩したくないし、子も言わずとも前の晩遅くなっても遅くとも7時には起きてる。
寝ても寝ても眠くて、いつまででも寝ちゃう私からすると我が子ながら不思議。
おかげで宿題+αは朝食前に終わってるから、夏休みも9時には行動開始できて有意義に過ごせたよ。
自分も子供の頃こんなだったらなあと思う。私はね。
814名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 17:16:38.29 ID:hR8j2pyY
8月24〜25日、一泊旅行に行きました。
これを絵日記にするんですが、
「いつ」行った、はどう書くのがいいんでしょうか?
・日付で書く
・このあいだ、とかぼやかす
・書かない
815名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 17:39:16.11 ID:X5yMfQk4
日付を書けない理由があるなら夏休みの終わりにとか8月の終わりにでいいんでないの?
うちは先週今週が地域のラジオ体操なので6時20分に起こしてるよ
816名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 19:14:39.26 ID:n67f/dCL
小学生になってから起こした事がない。
もう起きてる。
下の一年生は宿題もさっさとやる。
817名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 19:28:31.51 ID:qXXJL130
>>811
禿同  親も熟睡できないと辛いから緩めに冷房つけてるよ。
規則正しい生活をしているのに、翌日に不調をもちこすなんてもったいない。

818名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 20:11:49.37 ID:hR8j2pyY
>>815
日付を書けないわけではなく、
「8がつ24かと25にち、どこに行きました。」
という文でいいのかなぁと疑問に思いまして。
日付で大丈夫ですかね。ありがとうございました。
819名無しの心子知らず:2012/08/27(月) 22:13:40.00 ID:AP1vVaEN
日記だから、正式には日付は別に書いて、出だしは「今日」になるのかな?
でも子供の絵日記だし、その日の夜に書くわけでもないので
うちも「○月○日に、どこそこへ」みたいな出だしです。
820名無しの心子知らず:2012/08/28(火) 20:16:25.67 ID:SE2XdfDE
>>819
ありがとうございます。出だし日付で書き終えました。
これで毎日の以外は宿題終了です。やった!
821名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 16:57:10.60 ID:4FZioqmK
今週から新学期が始まったんだけど、解放感ハンパないw
お昼の準備をしなくていいって素晴らしい!
明日は1人で映画見てくる(・∀・)
822名無しの心子知らず:2012/08/29(水) 22:58:10.78 ID:IxXAbpjc
いいね〜。
小学校に入ってプールとか一人で行ってくれて
自分の時間が少しでも持てるのは幼稚園時代に比べてありがたかったけど、
出かけるほどの時間はなかったもんね。
823名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 01:52:18.17 ID:Jz5QYSrI
夏休み疲れた!
やっと自由研究オワタ\(o^∀^o)/
後は習字とやり直したいと言ってる貯金箱作り‥
後4日中、用事のある日を除いて3日で終わらせなきゃ。
上の子は自由研究あと少し、と習字で終わり〜。
結局、夏休みはプール2回と花火一回しか行ってないわ。
みんな色々遊んでるのかな?
824名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 13:56:58.87 ID:B50ir+o3
そうか、まだ夏休みのところもあるんだね

うちは今週から新学期始まった

宿題ではなかったけど自由研究をやるはずだったのに
祖父母のところへのお泊りとかイベントとかで結局できなかった
825名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 23:51:12.94 ID:Ly5G3saZ
やっと明日から学校へ行ってくれる。
もう私はつかれたよ。
来年は一杯キャンプとか予定詰めてやろう。
826名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 07:23:01.79 ID:SLZcIsgx
かなり雨降ってるよ。
夏休みの作品、どうやってもたせようか…?
827名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 14:08:49.98 ID:F4Bu0dq2
月曜から新学期。
夏休み後半、夏風邪ひいたりの事情あったにせよ、習い事も休みまくりの
インドア生活でダレまくってただけに学校までの長距離徒歩の再開がかなり不安だ。
遅刻せずに行けるだろうか…
828名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 01:16:03.99 ID:pWTAphPy
うちも月曜日から新学期。
うちは子より私がダラだったわw
この夏休みでジャガバターと卵焼きが上手になった。
朝ご飯準備しておくんだが「足りない〜」のと食べたいのとで勝手に作るようになって、私が起きたら私の分までじゃがバターが出来ているw
829名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 16:36:04.15 ID:UcRq0n0H
明日から新学期。
今日中に朝顔を教室の外に置いて来なきゃいけないので、さっき
行って来たんだけど、他の家のはみんな葉っぱが茂ってた。
枯れたのは家だけ?
まぁ、夏休み入って早々に水遣りをサボって枯らしちゃったんで、
親の管理不行き届きなんだけどさ、もう少し枯らした家があるかと
思ってたんだよ…orz

まだ1/3位しかなかったから、分からないけどさ。
830名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 17:57:36.01 ID:JEOYF6YS
手作り絵本できてない・・・
毎日の学習ノートはたっぷりあるからまあいいや。
831名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 21:33:11.96 ID:Bm3PzNP9
明日から新学期。何時に寝ようが夏休み中はなぜか6時には起きてたし学習も自らやってた。
でも学校になったら嫌になって早起きしないかもなあ…一学期中に軽く登校を渋った経緯があるだけに二学期も心配だわ…。
明日から学校は下の子もやっと解放されるしありがたいけど、心配も尽きないから違う意味では休みのが気楽だなぁ。
832名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 00:37:28.27 ID:aflX82Eq
明日は登校日。うちも勉強なんかは頑張ったけど、正直生活面は普段よりダラだった。
明日持っていく持ち物一式を持ったら重かった。うちは徒歩30分くらいなんだけど、大丈夫だろうか。
せめてあまり暑くないといいんだけど、予報じゃ結構暑そうだった…。
833名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 08:32:08.57 ID:4+fYa6x8
久々の重たいランドセルに、重たい通学バッグ、朝から頭痛もしていたから
大丈夫だったか心配だ。
834名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 08:32:11.01 ID:PBZVcSJc
やっと夏休み終わったぁぁ 
いろいろ出かけたり遊んだりして楽しかったけど、自分がインドア派なので連日の外遊び疲れたー
子どもは昨日夏休み終了を残念がって物凄く落ち込んでいたが
15日からの3連休を教えたら持ち直したよ
今朝はすっきり起きて元気に行ったのでひと安心
美味しい昼ごはん用意して待ってるよ
835名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 08:50:27.45 ID:L2E+BOfh
喜び勇んで学校に行った。
学校が始まるのをずっと楽しみにしていたみたい。

836名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 08:59:00.01 ID:KHk4flXW
>>835
羨ましいわー
837名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 09:15:10.27 ID:Q4O9mnDr
工作もなんとか出来て持って行った。
時間がなくて形は私が作って色塗りと絵を描くところだけやらして、まるで工作キット状態w
はぁやっと夏休み終わった。
838名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 09:29:30.50 ID:B3F7zZdB
うちの娘は
「行きたくないー!」「お母さんと一緒にいたいー!」と大騒ぎ。
登校班の子たちは先に行ってもらって、学校まで送ってきた。
けど「帰る!」と大騒ぎして担任の先生がずっと説得してくれたけど
娘はワガママ&ガンコ全開で大変だった…
結局先生数人ガードしてくれてる影に隠れてこっそり私だけ帰ってきた。

娘も困ったもんだけど、娘が「お母さんと一緒にいたいー!」と大泣きしてると
こっちまで泣けてしまって、毅然としていたいのに
情けないったらありゃしないよ…orz
839名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 09:37:14.96 ID:L2E+BOfh
学校行くの嫌がると、かわいそうで悲しくなるよね。
数日経てば慣れるんだろうけど。

でもうちみたいに夏休み最初の数日にして「早く夏休み終わって欲しいな…」とブツブツ言ってるのも、親として複雑な思いになるよー。
840名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 12:34:45.65 ID:lGH+zLBM
こちらは学校始まって一週間
やっと給食が始まる。
841名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 15:49:55.53 ID:0cItaoCj
学校から持ち帰った朝顔が咲き続けている。
種ができて枯れかけたのに、宿題の押し花を作っていなくて
慌てて朝晩水やりをかかさずしていたら、功を奏したのか復活してしまった。
今度はいつまでも鉢が片付かなくてまいった。
いい加減鉢をしまわないとこの炎天で劣化しちゃうよ。
842名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:13:14.38 ID:nAjepuxy
え?種を取るとかでもう一度持って行くんじゃないの?
843名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:58:02.82 ID:3E1OFpBD
うちは種だけ持って行ったな
844名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 23:16:33.17 ID:yR3pRWPV
アサガオうちも咲いてる。
というか夏休み中、二日ほど水やってなくても健気に咲いていたので
ちょっと可哀想になって(ダラなりに)水をあげてるんだけど、
水あげてる限り枯れないものなのかな?
わざと枯らすのも何だかな。
845名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 23:18:48.35 ID:bbdCTnnt
うちの息子も「学校いきたくないな」「おなか痛い」と、
久々の登校を嫌がっていた。
楽しみにできる子は社交的で気の強い子なんだろうな。

でも、帰ってきて話を聞くと、学校は楽しかったみたい。
1週間もすれば慣れてくるはず、と思って見守るしかないね。

朝顔はうちの学校は、親が鉢を持って行かないといけない。
面倒だ。
846名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 01:46:09.86 ID:97JR5RsQ
>>840こちらは昨日初登校で明日から給食あるよ。

朝顔は持って帰ったっきりで終わり。
マメに水やりしてたけど昨日になってたくさん咲いてたわ。
今年は雨が多かったせいか自宅の朝顔もちらほらとしか咲かない。
847名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 01:50:30.63 ID:97JR5RsQ
>>845内向的で気の弱い子だけど、幼稚園から行きたくないって言った事がなく、むしろ楽しいと言ってるうちの娘。
幼稚園なんかいつもぽつんで遊んでたのに。
今も親友と呼べる特定の子もいないみたいだし。
848名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 08:48:27.45 ID:9WgRtEMV
>>845
うちの近所にも朝ものすごくぐずって大変な子がいるけど、子供の話によると
学校に着いたとたん、校門くぐった途端にいつもの元気いっぱいに戻るんだそうだ。
今日はプールがあるから〜とか、何があるから〜ってお母さんには言ってるみたいだけど
お母さんとの別れだけが辛いみたいだ。


ケロッと登校してる風のうちの子も、新学期初日は泣いて帰ってきたし、
みんな小さい体でいろんなプレッシャーや緊張と戦ってるんだろうね。
ガンガレ、超ガンガレ。
849名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 11:55:26.56 ID:97JR5RsQ
まぁ緊張はするだろうね。
ぐずった事のないうちの子も入学前、急にお漏らししてたし。
言わない?自覚ない?のかわからないけど、ぐずって言える子のほうが精神的にいいような気がする。
ぐずらなくても心配だ。
入学式前は人間関係が不安で親の私のほうもちょ〜緊張してたけど。
850名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 12:07:42.57 ID:xfQ74rjU
新学期2日目。
今朝は昨日よりすぐに登校していき、一安心でした。
家を出て一分ほど一緒に歩いていたのですが、
前方に友人の背中を認めると、すぐに「バイバイ」って言って、
駆けだしていきました。
ちょっとだけ頼もしくなった気がして、母はうれしいよ。
851名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 12:10:03.86 ID:hTR6YEbS
昨日から新学期だけど、高熱出して昨日今日とお休み…
あぁ夏休み長いなぁ
852名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 13:53:05.54 ID:Sz7gVKcc
無事に新学期は始まったけど、これから運動会が始まる。
残暑が厳しいのに外で練習やるんだよね?なんだかかわいそうになっちゃうわ。
春に終わった他の小学校がうらやましい。上の子の時は気持ち悪くなる子が続出したから。
853名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 16:22:25.39 ID:vUyF14kH
LD疑いで夏休みに公文行かせた方、どうでしたか?
うちの子ついに0点とってきたorz
レスが大分後になっても構わないので、ぜひ教えてください。
854名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 19:57:00.45 ID:iohZQeJG
これから運動会で、種目にダンスがある子のお母さん方。
もう曲目とかわかってます?
うちは女の子向けアニメソングと知って、うちの男児
超ぶんむくれ状態w
男の子には酷かなと思いつつ韓流よりいいかと内心
安堵するわたし…。
855名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 21:53:38.57 ID:5EtneIZD
LD疑いのママさん、大丈夫?
習い事は習い事だよ。きっと合う合わないもあると思う。
うちも国語壊滅的で算数ボチボチだったけど
公文は算数が合わなくて、国語だけ継続した。
単純に繰り返しに苦手ことを自力でやり続けるのに疲れちゃったんじゃない??
学習に苦手意識だけは持ってほしくないから、本人が「楽しい」って思えることを今はしているよ。
公文は国語だけ(分かりやすい)算数は知育なら楽しんでやってるのでそっちを継続してます。
学校の勉強は今なら十分マイペースでも追い付くよ。
支援学級とかの先生には相談できないかな?
うちは支援の先生にも入ってもらって二学期から試験的にことばの教室に通うことになりました。
856名無しの心子知らず:2012/09/04(火) 23:40:20.18 ID:cQXe3IRT
朝顔、うちの子の学校もやっぱり親が持っていくんだけど、
5〜6日の3日間のうちに、って、 土曜を挟まないなんて、フルタイムで働く母親への嫌がらせですか?
って思ってしまう。
朝7時30分前には門が開いていないし、19時30分以降も閉まっている。
下の子のお迎えがぎりぎり7時じゃ、小学校に7時30分は無理。
朝顔のためだけに会社を半日休むのか。

朝15分の立しょう当番のために半日休まなければならないとか、
ほぼ月一である、(無駄に多い)中途半端な時間の参観や懇談も、結局一日休暇。
任意かもしれないが、写真なども、それに行かないと買えないし。
なにより、自分だけ親が来ないと子供は悲しいだろう。

小学校って、つくづく専業主婦の人中心の場所ですね。
持ち物の準備の指示もいきなり平日だし、ここまで無配慮だと疎外感を感じて、参加したくなくなる。



857名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 00:23:21.11 ID:XXAA6FUy
>>856
余裕のないスケジュールは専業主婦にだって厳しいよ。

「フルタイムの自分だけが忙しい」アピールする前に、
例えば朝顔の持参日時なら、連絡帳で対処方法を相談したりすれば良いのに。

ちなみに私もフルタイム勤務。
専業のママ友も、兄弟や家の都合次第では忙しいの知ってるので
あなたのレスにもやっとしている。
858名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 00:24:02.34 ID:jzTX8Y5J
専業主婦中心ってより子供中心の場所だからな。あたりまえだけど小学校は。
親の事情に配慮しろって当然のように言うのはおかしい。

859名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 00:45:59.18 ID:lNHZPI2+
>>856
私は専業だけど、概ね同意だわ。

学校は子供中心の場だとは言え、親が専業主婦且つ自由に時間が使えるとの前提でいろいろやられると、仕事持ってる人は大変だと思う。
月一の参観はともかく、朝顔や持ち物などについては、学校側に考える余地があるはずだよね。
教員だって兼業の人は多いだろうから気持ちはわかると思うのに。

共働きが少なかった時代のやり方を引きずってるのもあると思うし、
教職員には物事を他の人の立場で考えられない人が多いって言うのも原因だろな。
今時は共働きも増えてるんだから、「子供のためだから、学校側のやり方に従え」で通すのは傲慢だと思う。

860名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 01:14:05.47 ID:cqldBhLm
>>852今日はめちゃ暑くて目のまわりに汗疹なのか赤くなってた。
授業中汗がぶあって出たって言ってた。
夜の犬の散歩でさえ汗だくなのに運動会の練習心配だよね。
お便りで明日から運動会終わるまで水筒持参。
金曜日の授業参観も暑いんだろうな‥
861名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 03:02:03.35 ID:oeae4FVP
>>858学校によるだろうけど子ども中心でもいいが、意外と親が出向くことが多い
862861:2012/09/05(水) 03:02:59.53 ID:oeae4FVP
文がおかしくなっちゃった
ごめん
863名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 04:06:13.98 ID:Rad4Uw80
今週1週間、自由研究が廊下に展示してあるらしい。
見たい…けど、そんなんで仕事休めないしなー
というか、休めたとしても、それだけのために学校に入り込んで
いいものか悩む。
864名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 07:58:10.55 ID:jX8dtRGI
>854
うちは嵐の曲。
女みたいにダンスしたくないという男の子に
嵐は男だから大丈夫と先生が説得してたらしい。
865名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 08:12:49.95 ID:aj6XtnUF
>>854
うちは春に運動会だったけど、きゃりーぱみゅぱみゅだった。
顔の脇でハート作ったり、お尻ふりふり、投げキッスなど、ゴリラ系男子には厳しい振り付けw
低学年だから許されるでしょって判断なんだろうけど、ちょっとね。
幸い、本人はノリノリだったけどもw
866名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 08:43:30.42 ID:DNnZIPsy
最近の小学生をカバンに入れた事件が怖すぎて、下校が心配でたまらない。
放課後に遊ぶ時は公園まで付き添ってるけど、下校まで付き添ったら過保護だよね…
867名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 08:47:32.63 ID:IASgU9cA
>>856
そういう意見は、ここで愚痴らずに
学校に言えばいいのに。


私個人としては、学校側にだけ問題があるんじゃなく
一般的な職場環境も悪いと思うよ。
そういう、子供のための半日休暇とかが
子育て支援として当たり前に取れる企業が
もっともっと増えたらいいのにと思う。
868名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 08:54:48.70 ID:CqYiPpNm
>>866

近所に不審者が多発しているとか、一人で遠い距離を歩いて帰らなければいけないとか
ならいいと思うよ。途中まで出迎えとか。だって、まだ1年生だもの。
一年生なんて横道も確認しないでさーっと来たりまだ危ないことする年。いつまでもやるわけじゃないんだし、いいんじゃない?
869名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 08:57:59.31 ID:WMM2j4BA
>>866
うちはお友達と別れてひとりになる場所まで迎えに行ってるよ
親戚が中国とアメリカに居るんだけど、小学生だけで外を歩かせるなんてとんでもないらしい。
日本も、もうそういう時代になってると思う。
870853:2012/09/05(水) 09:41:08.11 ID:AngOUfVW
>>855
レスありがとう。
0点とったのは学校のテストなんだ(わかりにくくてスマン)
公文は送迎必須の場所しかなくて仕事的に厳しいから、様子見してたんだけど、
もうそんな悠長なこと言ってる場合じゃないのか、と思って。

宿題さえもイヤイヤやってて、ちゃれんじもなかなか進まないから、宿題がたくさん
でるらしい公文はLD疑うレベルだとどうなのかなぁと思って。
871名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 09:49:02.18 ID:WMM2j4BA
ヨコだけど、どういう間違いで0点を取ったの?
算数だとしたらまだ文章題じゃないよね?
単純計算で間違えているなら公文がちょうどよくない?そりゃもう山のように計算するから式と答えをセットで覚えるみたいよ
うちの子も公文だし…
872名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 10:02:21.34 ID:aCekce6X
>>854
うちも春に運動会だったけど、
ダンス種目は全学年で郷土の踊り(例:阿波踊り)だった。
男女や学年にも関係なく無難ではあった。
地元のお祭り(その踊りメイン)にも有志で出場してる。

今年は何の曲にしようか、振り付け考えなきゃ…っていう
先生の手間も省けるのだな。
873名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 10:05:12.70 ID:DNnZIPsy
>>866です。レスくれた方ありがとうございます。
不審者はたぶん出てないですが、数ヶ月前から虐待されたらしき猫の死体が
何度も道路で発見されているので、かなり心配になっています。
やはり大通りまで迎えに行きます。
874名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 10:22:47.30 ID:AngOUfVW
>>871
0点とったのは
長さの問題と、
10→□→6→4→□
みたいな問題ですかね。
いつもはわかるはずの時計の問題も運悪く?間違えて0点に。

数の概念が弱くて、普通の足し算、引き算(指使う)も時間かかるのに
□+3=6
みたいな問題は何回教えても一切できない。
4の2大きい数、2小さい数は何?と聞いてもわからないみたい。
だから数字の穴埋めとかができないんだろうけど。

もう勉強キライ!って言ってるのに、怒涛の公文の量(想像)をこなせるのだろうかと…。
875名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 10:31:22.36 ID:WMM2j4BA
>>874
まさに公文向きじゃない?
簡単な所で丸が一杯もらえる楽しさみたいなのを味わったらまた変わる気がするんだけど…
合わなかったらまたその時に考えれば良いし
でもお金ももったいないないから、次の無料体験とかで試してみたら?

ちなみにうちは麦チョコとかラムネで宿題とかさせてるよ
紙とかに問題書いて、小皿おいて、□を小皿に見立ててその数を置いて、丸になったら食べても良いよ〜的なw


イルカショーを見て思いついたんだけど、なんかうちの子には合ってるような気がww
公文、先生に言ったら数減らしてもらえるよ
876名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 10:46:39.59 ID:jeTEXc0E
>>866
それは怖いね。
うちは同じマンションに恐らくアル中の人がいる。
朝9時から営業のスーパーで缶ビール買ってくるのをしょっちゅう見かけていたが
最初は夜勤明けかと思っていたけど、昼過ぎとかにも見かけるようになった。
上の子の話だと下校時にも(夕方)缶ビール片手にスーパーの袋下げてるって。
玄関先にはなぜか姿見が立てかけてあるし、挙動不審で大人でも怖い。
下校時の路上も心配だけど、マンション内も安全じゃないってホント困る。
2学期からマンション前でお迎えって思っていたけど、私も通りまで出るつもり。
877名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 11:48:46.28 ID:cqldBhLm
>>863うちの一年生で自由研究提出したのうちの息子だけ‥
展示してま〜すなんてお知らせあるけど本当に見に行っていいのか悩むよね。
>>864幼稚園の時はAKBのヘビーローテーションだったから嫌がって家では一回も踊って見せてくれなかったよ。
私も小学校、中学校で先生の趣味?で嫌いな曲を歌わされたり踊らされたりで嫌だったな。
878名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 12:03:00.93 ID:IzxjDqLd
>>854
うちは熊本だからクマモン体操だったよ
この間見に行ったけど無難に踊れてたよw
879名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 12:08:16.46 ID:+MImGqG7
>>878
すごい!本当にくまモン体操やるんだ!!
880名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 13:19:53.72 ID:IzxjDqLd
時間割にも体育の授業はクマモン体操の練習と書かれてるよw

実はdvdも持ってるので家でもさせようかと思ってたけど
この間、公開授業を見てきて家での練習まではいいかと思ったw
881名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 14:35:32.99 ID:CaBpuahP
熊本出身には胸熱な話
882名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 14:54:18.84 ID:zrJ1YNbY
皆さん、子どもが着る服って、朝に親が出してあげるんでしょうか?
それとも自分で出してきて着て学校に行きますか?

現在年長男児なんですが、入学と同時に「服は自分で出して着るように」と
言い渡すか迷っています。(現在は制服の幼稚園)
自分で出してこさせると、一日おきに同じ服を着て行ったり
気温を無視した服装になりそうで。。。
883名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 15:04:38.91 ID:KzvnGOXs
うちは私や夫が着る服を出してます。
我が家の場合、自分でやらせると、懸念されてるとおりの結果に。

くまモン、ネット動画でバンジージャンプみた。
とてもシュールな映像だった。
ちょっとファンになったよ。

884名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 15:10:57.29 ID:MOFGs3MC
>>883
うちも私が着る服出してる。時々本人が気にいってる服に替えることはあるけど、基本、私が出したの着てるよ。
過保護なのかもしれないけどねー
885名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 15:35:57.14 ID:DNnZIPsy
子供に選ばせると、同じ服ばっかり着たがらない?
886名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 15:58:14.36 ID:dLy9XDtF
幼稚園の頃から自分で選ばせてる。
同じのばかり選ぶけど、それは何とか誘導して回避してるよ。
887名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 16:19:39.93 ID:9kvznW9j
>>874
数の概念をしっかり入れた方がいいのかもね。
うちも似たような穴埋めは苦手だったよ。
公文では指導がないから、遊びを通して目で見て数を確認しながら数の概念を再確認できた知育を続けてます。
自力でやるのはしんどいかも。試しに公文のワークやらせてみて様子見てみては?
ちなみに学研とかいいって聞くけどどうなんだろう?
888名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 18:11:59.32 ID:7Xm2wUwO
>>881
夏休み、小1息子が「熊本城に行きたい」と言い出し、
急遽、中部地方から車飛ばした家にとっても…
889名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 21:29:30.02 ID:dzY/iGND
夏休み後半、野菜やらヨーグルトやらいくら食べさせても頑固な便秘に陥ってたのが
二学期始まると途端に一日一回の快便に。
給食が効いてるのか、学校行きだすと運動量が違うのか。
890名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 22:38:36.07 ID:ijxxp286
夏休みの作品展示会に行ってきたんだけど、1年生でも
各クラス数名は、必須でない自由研究やってる子がいた。
でもその中に、末の弟か妹が夏休み前に生まれたとかで
身長体重の変化とか、どんな世話(手伝い)をして
どうだったとかというのがあって、かなり引いた。
人によっちゃ微笑ましい発表なんだろうけど…なんか
動物や昆虫と同じ扱いっぽい感じが私は受け付けなかったのよ…
891名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 23:55:04.33 ID:jG/r4Q/Q
研究見てないからあれだけど、赤ちゃんの観察引くかなぁ。
中学ぐらいだと家庭科に「保育」も含まれてなかったっけ。

月齢が進めば、赤ちゃんの好きな遊び、おもちゃ、とかも研究対象にできるだろうけど新生児のころのだと生物観察的になるのは仕方がないような?
中学の家庭科の教科書も「新生児に適した衣服は…」とか、そんな感じだったよ。

それからあれだよ、お母さんが新生児の世話で夏休みは忙しくて、他のテーマの研究のおぜん立てができなかったんだよw
892名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 00:17:58.26 ID:DC59OJFr
任意の宿題はスルーさせてもらったよ。
でもみんなちゃんと出してるみたいで、肩身狭いだろうなあ
まぁ夏休みの宿題は参観日に親が見るものでしかないと思ってるから
必須だけやってればキニシナイ
893名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 01:05:01.04 ID:rkmEV5ZQ
金曜日が参観日で、工作の展示もある
みんなどんな自由研究や工作を作ってるんだろう…
894名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 02:25:44.05 ID:PDUTc5FU
ウチは今日参観日と夏休みの作品展示見学。
一応デジカメ持って行って、上級生の作品を参考程度に
写させてもらうつもりにしています。
895名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 05:53:42.25 ID:8vhEB/En
>>856です。
不快な書き込みでごめんなさい。
行事という行事が、ほとんど保育園と日程が重なる土曜日だったり、
いろいろ溜まっていてw。
それについては、何度か直訴しているし、いつもは何とかやりくりするのですが。
ちょっと疲れてたかも。
専業の人だって介護があったり、家庭事情はいろいろですものね。

タイトな時間の中、それでも子供の勉強をみたり、生活時間の組み立ても、
がんばっているのにって、ちょっとカッカきていたかも。
書き方が悪かったと反省しています。失礼しました。
896名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 08:06:35.48 ID:L5vgDzco
>>895
ドンマイ。ってか、>>895のカキコ見て「真面目な人なんだな」って思った。

お互い、2学期の生活を早く軌道にのせたいね。
ちなみに私は>>857です。
897名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 08:59:22.74 ID:rkmEV5ZQ
でも学校って
「明日までにサランラップの芯を一人2本ずつ。空き箱出来るだけ沢山。詳細は図工の本の○ページを見てください。」
みたいな事を平気で通達してくるから先生は頭がおかしいのかと思う時がある。うちの担任だけだけどさw
898名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:12:43.31 ID:i2DLgCLW
うちも「インスタントコーヒーの空き瓶を明後日までに」と言われた。
仕方なく使用中の中身をビニール袋に移して持たせたよ。
そんな物を、問題無くすぐに用意できる家庭がどれだけあるんだろう。
899名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 09:48:08.87 ID:d2EyHl2h
明日にボランティアしてくれる人(結構多数)募集!を言われる我が校もなかなか酷い部類ですぞ
900名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 10:38:50.56 ID:wU5B++GX
>>853
遅くなりました
夏休みにLD疑いで公文に行かせた母です。
夏休みの宿題はそれほど多くないにも関わらず
公文含め一学期の復習を叩き込むかなり勉強漬けにさせてしまいました…
(内容的には全然大したことないけど、時間だけは掛かるので)
そのせいか9月にやった復習テストではまあまあな点数は取れていました。
問題が>>853さんのところよりはかなり簡単なんで、100点デフォのつもりで作った問題だとしたらorzですが…
新学期からも公文国算は継続していますが未だに算数3A、国語5Aですよ
今は学校の宿題と公文の宿題でアップアップしてます。
宿題か教科を減らすかを検討中
公文のおかげで伸びていることはあるのかまだよく分かりません。
でも家以外の環境で集中して勉強することは本人には新鮮なようです。
先生方は誉めるのがとても上手いしね
901名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 10:40:51.53 ID:wU5B++GX
長くなったので続き
公文のスモールステップは、出来のいい子より成長がゆっくりなお子さん向けだとは思っています。
ただ、うちの場合教科書内容に全く追いついてないので教科書準拠のドリルも必要だと思っています。
カタカナ、学校じゃ教えてくれないしね…
うちは学校側がLD疑いにあまり乗り気ではないので個人的受診も考えていると以前書いたと思いますが
やはり気になるところはあるため、予約もとれたのでやはり受診はしておこうと思っています。
取り留めなくなってすみません
質問があればお願いします
902名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 11:04:50.36 ID:T67asE9S
一学期に「明日、箱を持ってきてください」ってのがあった。
箱?大きさは?材質は?いくつ?って聞いても子供はポカーンとするだけだし
同じクラスのママさんたちに聞いてもやっぱり不明で参ったよ。
上の子がいるお母さんが、多分だけど…と教えてくれて助かったけど
せめて何の科目で使うかくらい教えて欲しかったわorz
903853:2012/09/06(木) 14:45:18.31 ID:ofIKLtYR
>>900さん、ありがとうございます。
質問いいですか?

公文の先生にはLD疑いのことを説明していますか?
公文って基本先生は教えなく、自分で考えてやって丸付けだと思うんですけど、
プリントだけでさっぱり理解できなくて途方にくれている場合(大いに予想される)少しは教えて
もらえるのかな?
お子さんは公文に行くのは嫌がっていませんか?
学校の宿題にも時間かかってしまう現状なので、(やるなら国算予定)両立できるか
心配です。

うちの担任もLDどころか、授業についていけなくて心配と言っても、ちょっと遅いだけで
問題ないですよ〜としか言わないので、どう動くか試行錯誤してます。
904名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 15:21:15.91 ID:B/gg8Kp7
下校時刻に雷雨〜
学校の判断で早く下校させたらしく焦った。
よく見たら下校班のメンバーが一人足りない。
で、子に聞いたら車で迎えに来て、その子だけ車で帰ったらしい。
他の子なら何も思わないんだけど、その子下校班の超問題児で
問題行動も自分の親だけ入学当初からお迎えに来ないから。
一学期は荒れに荒れて、他の子が登校拒否になりかけたくらい大騒ぎになったんだけど
結局迎えに出て来たのは先生に言われた週だけ。
内一回はやっぱり雨の日だった。

こんな時だけお迎えとか、なんか違うと思う。

905名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 18:26:53.83 ID:wU5B++GX
>>903
初めは軽くテストをやって
絶対にこれはさすがにわかるだろうってところから始まるのでその心配はないかな
先生も全く教えてくれないわけじゃないよ。
基本は自宅学習だから親も勉強付き合うことなるけど。
簡単とはいえ本人にとって結構な量を家でもやるのでその辺は親ががんばりどころ
うちはやらなきゃいけないことは渋々でもやろうとするので(出来はともかく)
その辺を刺激してなんとかやらせている。
906名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 18:33:50.25 ID:fSjjL+po
>>904
モヤモヤしてるようだけど、まぁ今日はよかったんじゃない?
雷雨のときに問題児いると大変じゃん
907名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 18:35:22.53 ID:wU5B++GX
>>903
言い忘れた
公文の先生にはLDのことは言いました
というかなんとなく感じてたみたいです。
そこでやはり公文でゆっくり… というセールストークみたいな流れになるんですけどね
ま、本人が一応納得していて、
いつやめてもいい1ヶ月更新のつもりでやってます。
宿題との両立はぶっちゃけキツいですよ。うちは国算なので。
でも秋の体験?とやらもまた始まるだろうし
一度見学だけでも行って相談するのも損にはならないと思います。
考えてるだけでは進まないですしね
ちなみに903さんは、専門機関にご相談を考えてはいないのですか?
908名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 22:08:05.44 ID:B/gg8Kp7
>>906
そうだね、そう思おう。

普通に必要な時に来なくて、こんな時だけかYO!
無駄に甘やかすなよ!
って思っちゃってさー。
いない方がいいって毎日思っている事を今思い出したよ。
休みの日はホッとするんだもんw
909名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 00:26:17.39 ID:Wg2qS5oM
このスレって次スレ立てるの?
にしても新一年生の「新」はもういらないかなと思うけど。
910名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 01:16:07.51 ID:FczzF35/
>>909
去年はどうかなと2011年度のスレ探したら10月に新スレ建ててたよ。
3月下旬くらいに余りは新2年生でも使って、
使い切ったら低学年スレに移りましょうか〜みたいな感じだったよ。
(4月上旬くらいからレスは止まってるけどw)

「新」はどっちでもいいと思うけど、一年生スレはあった方がいいと思う。
911名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 06:00:35.88 ID:VJT6WQIJ
>>896
やさしい言葉をありがとう。
結局、朝顔は、夫が時間を作ってくれました。 
助けてくれる相方がいるだけでも恵まれていると思いました。
愚痴はきごめんね。
 
うちの子、ずっと学童だったから、平気かと思っていたのに、
一昨昨日も、昨日も、帰ってきたら、疲れて爆睡していた。学校は楽しそうなのでよいのですが。
昨晩はご飯も食べず眠りつづけた。
そろそろ起こして、たっぷり食べさせ、朝勉させよう。

>>897
うちもしょっちゅうです。やっぱり日頃から予想しうる物を溜めておくべきなのでしょうか?
うちみたいな、極小住宅に、ゴミの山…。つらいわ。
912名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 08:02:00.59 ID:hLMPiN1J
>>909
低学年スレに統合でも良い気がするね。
913名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 08:48:05.54 ID:eq6sP8KQ
みんな低学年と併用してみてるよね。
自分も統合でいいと思う。
914名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 08:52:02.88 ID:3RHHhW93
低学年は荒れやすいので見てなかったな。
私は次スレも希望
915名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 08:57:51.46 ID:QN5L4he9
>>911
我が家も似たような感じ。
アサガオは旦那に強引にお願いした。

夏休みの課題の展示も見に行けなかった。
学校行事はつらい
916903:2012/09/07(金) 09:47:01.78 ID:tBExqqxp
>>905さんありがとうございます。
昨日新しい3つの数の計算、の単元に入ったらしく宿題を持ってきたけど、
1問もできなかった。
というかくりあがりの足し算も入ってたんだけど、もう習ってるのかな?
最初は無料体験まで待とうかと思ってましたが、日々差がつくばかりなので、
見学に動きます。

専門機関に相談は、迷っています。
LDに関して色々調べましたが、当てはまりそうなものが見あたらないんですよね。
算数も国語もまんべんなくできないのは学習障害じゃない、と書いてあるのもあって。
勉強以外の生活や発達は全く問題ない(親、幼稚園時代や今の先生から見て)っぽいので、
ただ単に遺伝?で普通に頭が悪いだけなのか、とも思ったり。
旦那が偏差値かなり低い(一切勉強しなかったらしいけど)
もし、その後結果や進展があったら、またぜひ書き込んでください。
917名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 09:57:36.68 ID:AaT7hriy
うちも1年生だけどまだ学校で右から○番目、とか繰り上がり繰り下がりのない足し算、引き算をやってる…大丈夫かうちの学校w

我が家も年少からずっと公文をやってるんだけど、学校によってこれだけ進度が違うならやっぱりプラスアルファで家でもやらせないと
学習指導要領の残りの量を考えると学年後半のつめこみがひどいことになる気がするんだけど。
まだひらがなしかやってないし…どうなるんだこれ。家で進んでない子に合せてるんだろうけど、絶対にこの進度では後半ひどいことになる。
918名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 10:33:18.36 ID:6cPIm/x0
先生が毎日のように出すお便り、その日の出来事を◯◯さんがこんな事を言いました、しましたという風に書いてあるんだけど、
今までうちの子が一度も出てこなくてちょっぴり寂しい&モヤモヤ。
そりゃ目立たないタイプだし書くことないのかもしれないけどさ。
結局声が大きくて積極的に話す子ばかり登場しているんだよね。
呼びかけとか音楽会の美味しいところも決まった子が何回もやって、うちはその他大勢。やりたかったなー、と毎回言ってる。
うちの子出しなさいよフンガー!とは思わないけどちょっぴり寂しいもんだね。
919名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 10:48:15.81 ID:X6QpSd8Q
>>918
うちの子のクラスのクラス便りは一回登場すると、もうないよw
というルール。
うちの子は一学期に名前が出たので「もうでないんだよ〜。つまんないな〜。」
とぼやいてた。
918の先生もそうやって気を使ってくれたらいいのにね。
同じ子の日常ばかりが取り上げられるなら、個人的にやってくれと思っちゃうかも。
920名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 11:17:55.56 ID:Kv2H4Y1e
>>918
同じことを朝から考えてた。
お便りに絵日記や図工の作品が載るんだけど、同じ子が何度も登場して、うちの子はほとんど載らない。
親バカかもしれないけど、何度も登場している子より、絵も字も文章もうまくかけていると思うのに。

授業中も手を挙げずに何度も発言する子が何人かいて、静かに手を挙げている子は発言の機会があまり回ってこないらしい。

活発な子ばかりに気を取られて静かにコツコツやってる子を無視すると言う、よくある先生の典型例。
目立たなくても一生懸命やるべきことをやればいいんだよと言いきかせているけど、なんだかもどかしい思いだ。
921名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 11:39:30.76 ID:ROqga6h0
1年生スレにはとても世話になった。
きっと来年4月に入学を控えている人もロムったりしてると思う。
有意義なスレだと思うから、「年度」をタイトルから外して、
みんなに使いやすくするってのは、どうだろう?
922名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 12:03:45.95 ID:cyVkV4AY
私は>>910に一票(=「2012年度新一年生 その4」まで立てる)

もう2013年度分は立ててもらってるし。
923名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 12:59:18.43 ID:8MK+iBPh
>>917
国語算数ともに同じくらいしか進んでないね
今後は漢字もあるし、そんなの絶対に追いつかないってくらい遅い遅い
時間割通りでない日は頻繁にあるうえに4時間目で下校になる日も多い
多分詰め込みというよりは、2年生になってから残ったことをやるんじゃないのかと
勝手に想像してます
924名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 13:12:25.07 ID:Kv2H4Y1e
>>923
うちもだよ〜
二学期になって「下」の教科書を貰って来たけど、「上」もまだ殆ど使ってない。
ひたすらプリントで平仮名の練習と10までの足し算引き算やってるわ。
二学期からやっと「を」や濁音や拗音を習い始めるらしいけど、こんなことでは漢字どころかカタカナすら終わらないんじゃないかと心配だ。
もう学校には期待しないで家庭学習に力を入れなくては危険だ!と焦ってるんだけど、下に1歳児がいるからあまりじっくり見てやれないんだよね…。
925名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 13:38:20.95 ID:AaT7hriy
先生もゆとりの時の感覚が消えないのかな
しかも今運動会の練習が一日の半分…大丈夫かな
926名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 14:54:33.80 ID:voxx3LtZ
うちの子のとこは
ひらがな終了・漢字に突入。
カタカナは国語ではなくて書写の時間にやっているらしい。
算数は2+8+5みたいな10の塊とあといくつ?みたいな感じと図形もやってる。
毎日5時間授業だから924さんとこよりも早いかな
927名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 14:56:03.39 ID:X6QpSd8Q
みんなすごい期待だw
心配しなくても2学期は良いペースで進から大丈夫だよ。
自宅学習ですすめたいひとは進めれば良いと思うけど、油断するとすすめても
子供は片っ端から忘れていったりするから、そう慌てないで。

それからゆとりの感覚なんてもう消えてるよ。
脱ゆとりが始まったのが上の子の入学時(5年前)だから。
928名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 15:10:52.73 ID:AaT7hriy
そうなんだ〜今年からゆとりが消えたのかと勘違いしてた
なんというか、計算カードの宿題とか本読みはあるんだけど延々同じ事の繰り返しだから
これで大丈夫かな?と真剣に思ってたんだ
929名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 16:17:11.27 ID:Brg+qcAm
今日からやっとカタカナに入ったー!!
でも来月に運動会があるから練習時間に授業が潰される
漢字は一文字もやってないんだけど
3月までに果たして全部終わるんだろうか

ちなみに算数は右から何番目でしょうか。とか
10の位にあがる足し算をやっている
100まで数えるとかまだやってない
おーい、本当に大丈夫なのかー???
930名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 17:35:14.93 ID:jta0vFmj
脱ゆとりの新しい学習指導要領は去年からじゃなかった?
うちは国語が漢字に入ったところ、
算数が10よりも大きい数やどちらが長い?のところ。
教科書準拠でない通信教育が国語:カタカナ終わって漢字始めたとこ、算数:10より大きい数入ったとこだから、そんなに遅くはないと思う。
9月末運動会だからその練習でこれから授業つぶれるんだろうな〜。
931名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 17:54:20.27 ID:Wg2qS5oM
毎日音読と計算カードの宿題が出るんだけど、
運動会の練習で疲れているのもあるけどとにかくイヤイヤ泣きながらで、
聞いている方が苦痛。
これいつまで聞かされるのかなあ。
932名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 17:59:29.41 ID:j3aq63wd
次の日の時間割とか準備、子供が全部してますか?
私が言うまでしないんだけど、突き放した方がいいのかな…
933名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 19:19:01.86 ID:eUuV6Qfb
子供がしてる。
明日の準備をしないと遊びに行けないことになってるよ。
934名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 19:51:15.37 ID:1y9frHld
>>932
自分でやらせてる。後でこっそりチェックするけど。

宿題、算数プリント(表が足し算&裏が引き算)と日記と音読 が出るんだけど、日記が苦痛。
ほっとくと毎日「きようは、がつこうにいきました○たのしかつたです○」ばっかり('A`)
毎日「○」を「。」に直させて、「つ」も「っ」に直させて
他にどんな事をしたのか思い出させて書かせて…
もうすでにネタ切れ気味だし面倒くさいよ。
算数プリントも、ランドセルの中でアコーディオン状になってるのを
伸ばす所から始めないといけないし。
935名無しの心子知らず:2012/09/07(金) 21:42:13.22 ID:X6QpSd8Q
完全脱ゆとりは今年から。
でも5年前から少しずつ授業時間も増えてるし、その前の教科書と比べると
少しずつ補助教材も増えていったんだよ。

大体一学期は勉強に取り組む下地を作っていただけで、いわば慣らし。
教科書の見方、ノートの使い方、物の仕舞いかた等々。
二学期からは落ち着いて本格的に取り組む。

今6年生の子の教科書と比べると、今の教科書は教えてる内容の厚みが違う。
覚えた字数は少なくても、文章の作り方等をもう教えている。
上の子の時は一学期にそんな内容見なかった。
教科書とノートからはわからない内容も教えているみたいで(補助教材があるみたい)
役員の仕事帰りに教室を覗いてびっくりした。
気になる人は教室に見に行ってみたらどうだろう?


936名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 10:55:36.48 ID:5oVGjf/d
うちは宿題??明日の用意までを一連の流れにしてるよ。
遊ぶのはそれが終わってから。

習慣付くまで親が付き合ってあげたほうがいいんじゃない?
937名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 13:54:19.57 ID:Ox+FvnUB
>>932
うちはまだまだ親がしている。
まず、時間割のプリントを本人に読ませて、
見守りながら、必要なものを順に入れさせるのですが、

最後にせっかくやった宿題を入れて入なかったり、
筆箱が入ってなかったり、本当にたよりない。

逆に学校からの帰りも、水筒を忘れたり、名札をもって帰ってしまったり、
ちょっとうちの子変なのか?と思うくらい忘れ物をする。
見はっていないと、大変な事になってしまう。
参観日にも近くの席の女の子に、お世話されていたし。
もしかして、本気で心配するレベルなのかな。
938名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 14:56:44.58 ID:/D0EBwFu
うちは時間割毎日全教科持っていってるからしてないわw
どうせ2,3冊しか違わないし本人がそうしたいって言うし、いいかなと思って。
宿題で毎日バトルしているので、時間割の頃には私がグッタリ、
これ以上喧嘩したくない、というのもある。
いつ重さの限界がくるんだろうか。
939名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 19:44:31.10 ID:YCdjmKuG
学校で自分でやらせてくださいって言ってたな。
数週間付きっきりで帰宅後の宿題→準備をやらせたら
徐々に時間もかからなくなって自分からやるようになった。
念のため確認はしてるけどね。
うちは朝が弱いので寝る前に完璧にする事にしてる。

忘れ物はうっかり具合が若干姉に似たらしく(ジャケットを毎日置いてくるレベルだった)あれこれ忘れるのでランドセルの被せ裏?子供の目につくところにメモを貼って箇条書きで帰りの会のあとはコレとコレを持って帰ること!としたらちゃんと持ち帰るようになったよ。
提出物も同様で連絡帳袋に付箋つけてこれは先生に渡すとか毎日続けてたら付箋なしでも大丈夫になってきた。
最初は手がかかるかもしれないけど、一緒に向き合ってあげるとすぐにできるようになるよきっと。
940名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:07:03.27 ID:6ELtEuPR
年長組の秋頃から前日のうちに自分で明日の仕度をさせてる。
小学校から3時前に帰宅→宿題の計算ドリルと音読、通信教育の教材国算1ページずつと明日の仕度を終わらせてからおやつタイム。
疲れてダラダラなかなかすすまずおやつが4時になっちゃう時もあるけど、「おやつが待ってるよ〜。全部終わらせないとおやつないよ。」と言うと自分で頑張ってるよ。
4月のうちは親がその場で最終チェックしていた。5月からは連絡帳に判子押すとき「○○も入れた?」って声かけてる位。
たまに忘れ物して、「今日○○忘れて、△君に見せてもらった…」と言うことがあるから、まだ最終チェックは必要かもと反省しているところ。
せっかく準備しても玄関に袋や水筒忘れて、見送り後に集合場所まで届けに行く時があるから油断ならないうっかりジョスィです。
941名無しの心子知らず:2012/09/08(土) 22:26:50.05 ID:Ox+FvnUB
>>939
ランドセルの蓋の表に、メモを貼っていても、一緒に持っていくはずのピアニカだけを置いて行ったり、
(この日、用事で私の方が早くでかけたのですが。)
夏休みの宿題のワークに、朝顔の観察プリントや、おてつだいカードなど
すべて挟んで持っていき、なぜか、本体のワークの提出を忘れて、もって帰ってしまったり
せっかく前日に持っていった荷物を、重いのに持っていった当日に持って帰ってしまったり。

上履きを片付けるのを忘れて、雨でずぶぬれにしてしまったこともあります。
本当になおるのだろうか…。
付箋、一度続けてやってみます。
942名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 02:37:22.71 ID:N37H7mRE
ウチ、手の甲に油性ペンで書いてる。(こんな事してるのウチだけかな?)
「○○もってかえる」とか。
それでも忘れるからな…。
943名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 04:16:59.09 ID:UAuufjL/
>>939だけど
上の子は酷かった。けど何も対策してあげなかった。
その後悔もあって下の子は付箋だらけw

で、どーしようもないレベルのうっかりさんだった上の子
(雪国なのにジャケット毎日忘れて、結果5着揃えた事も)
6年生の今はしっかり自分で確認して忘れ物ゼロです。
手をかけなくても、気付いて意識が向いたら良くなることも。
いつかは必ず直るんだから、根気よく付き合ってあげたら子供もうっかりさんに気付いて手のひらのメモに意識がいくようになるよきっと。
944名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 09:23:54.34 ID:ZRdd5X7B
自分が小中高通しての相当なうっかり屋タイプで、手に書いててそれ見てもすぐ意識の外にいってた。
なんか手に模様あるな、みたいな感覚なってしまうというかw
それ自覚するようになったんで、持って帰らないと/行かないと困る品物リストは
必ず学校で見る筆箱の中にメモを置くようにしたんだよなあ…
(ただ中に貼ってても見た後すぐなんか手の模様ry同様になって忘れやすいんで、
シャーペン等の服に挟むクリップあるタイプを持っていく年齢なったら
そこに手紙みたいに小さく折り畳んでおいて、学校/家に帰って筆箱あけて気づいたら
開いて読む→あ!用意しなきゃ!とその場で用意、みたいな)

ただ自分で自覚するようになったらじゃないと使えない手だから、うちの子にはまだ当分つかえそうにないというorz。
945名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 09:49:29.15 ID:e10Hh3ai
みんな親がちゃんと見てやってるんだね。

私、入学当初から実際の用意は全部本人任せ。
それで何度か忘れ物をしたからこっぴどく叱ったことがある。
しかも、言うまでやらないことが多いから、それに関しても時々叱ってる。
厳し過ぎるのかも知れないと反省。
これからは叱らずにもうちょっとよく見てやろう。

946名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 10:03:20.84 ID:tJqP+jPV
うちの上の子も羽織り物は良く忘れてきたな〜。
で、うちは取りにいかせた。
学校まで遠いので、数回繰り返したら懲りたみたいで持って帰ってくるようになった。
先生も乳児を背負って学校に付き添う私を見て、下校時に声をかけてくれるようになったw
上はそんなうっかり者なのに、下は逆に忘れ物に神経質過ぎて困る。
例えば、連絡帳や音読カードの保護者印を「押しておくからね。」
と後回しにして、子供が寝た後に押してランドセルに入れておいたとする。
子供にはそう言っておいたはずなのに、夜中に
「連絡帳入ってる〜?」ベソかきながら起きてくる。
先生が口頭で言った事(集金の期限は明後日だけど、明日持って来ても良いよ。とか)
が思い出せないと大泣きする。
提出日の決まっているものは提出日当日まで、毎日提出日を確認する。
理由は先生に怒られるのが怖いから。
先生は優しいし、個人面談の時に「たまの失敗はいいんだよ。困っている時は言ってね。」
と言ってくれたのに。
これはこれで面倒だし、打たれ弱いようで心配だよ。
947名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 10:35:51.34 ID:M9GfoYpu
うちの子のクラス、参観日数回で見た限り、想像以上に良いクラスで、全体によくできる子多い。

多分、うちの子が一番忘れ物が多いし、集中力がなく、先生の指示を聞いていなさそう。
同じクラスの、しっかりした、女の子と会話したりすると
正直へこむよ。
948名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 13:07:11.90 ID:IlkQJVjX
932です。
次の日の用意するまでに他のことで私が叱り疲れてる。
子供も不機嫌になってるから(というか叱られることに慣れている)つい私が準備してしまう。
口で言ってもダメなので壁に貼紙をしてみたが、その紙すら見ないし、連絡帳に書いたことも覚えてない。
重症なので、一度前の日のまま持たせてみようかと思う(`・ω・´)
949名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 13:57:59.87 ID:CzeJESFX
>948
いきなりそこまでやっちゃうと可哀想じゃないかなあ...。
教科書を忘れちゃうと、落ち着いて授業を受けられないだろうし。
いつもしてもらってたら、子供も「お母さんが揃えるの忘れた」って思うだけだろうし。
やっぱり子供が不機嫌でも、親が横について子供が自分で揃えるのを見守る方がいいんじゃない?

うちもうっかりさんだから、連絡帳にチェックマーク入れつつ用意することにしてる。
手荷物になるものは、すぐに玄関に置く。
これでほとんど忘れ物なくなったよ。

ただ、うちは学校からお箸を持って買えるのをすぐ忘れるのよね。
これだけは攻略しかねてたんだけど、被せの所にメモを貼るっていうアイデア、試してみる!
950名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 16:01:00.90 ID:FMjLuwc3
>>948叱り疲れる前に帰って真っ先に次の日の準備を終わらせたら?
準備するまでおやつ出さないとか、遊ばせないとか。
951名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 20:20:22.52 ID:wQqon2w+
>>947
うちのクラス、先生がナメられてる気がする。(特に男子から)
もともと活発な子が多いクラスなんだけど、夏休み明けから更にパワーアップしてて
整列の時とか男子が遊んじゃって先生の注意も聞こえてない感じ。
先生も優しい声(参観日だからかもしれないけどw)で「静かにしなさーい」程度だから
親達が無言で『並べよゴルァ』と我が子に眼力飛ばしてた。
952名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 22:14:48.18 ID:rhIIccIs
幼稚園の最後の保護者会で
「子どもには次の日の支度を全部自分でさせていたのですが、
先生には何度もハンカチを借りてお世話になりました」
と言ってた人を思い出した。
「チェックしないのかよ!」ってあの時みんな心でつっこんだに違いない。
953名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 07:32:54.84 ID:yOXd0KgR
さっき、手ぶらで玄関出て行こうとしたので追いかけた。
やっぱり重症なんじゃ…
旦那もおっぺけだけど更に酷い。我が子ながらちょっとひいてしまった。
954名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 07:53:21.00 ID:yOXd0KgR
旦那にメールしたら、「俺もよくあった(笑)」と言われた。
私は漫画でしか見たことないんだが。。
まぁ病気じゃなくて遺伝なら仕方ないか。

よし、今日も頑張る!
955名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 08:11:14.71 ID:9NWV0ajY
私もよくあったw
反面教師で子はしっかり者。
956名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 09:02:08.34 ID:fu7SCGeV
しっかり者に見られるだけで実際はしっかりしてない娘orz
今朝も帽子がないと探しまわり私と旦那に起こられる。
結局見つからず購入する事に。
先週の金曜日も玄関に体操服忘れるし、後ろ振り向いて確かめろと何度‥
朝から宿題もしてるし土日で済ませろよ!と。
いくら早めにしろと言っても「わかったから」
「ハンカチティッシュ持った?」
「さっきも聞いた」
確認に疲れる‥いつ見かけ通りしっかりしてくれるんだ。
957名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 09:38:21.56 ID:PaQRsoXq
うちの女子も忘れ物が多そうだ。
うちも帰宅すぐ明日のしたくと宿題、終わらないとおやつ遊び無し。
私は口頭でしか確認していない。

しかし何度も教科書やノートを忘れている様子。
それも本人はあまり気にしていない。
忘れて、しまった!という痛い経験をしないとできるようにならないからと思い、
あまり手を出さずに来たが、気にしないんじゃ意味がない気もするんだ…。
かといって、手も出し口も出し…なんてしていたら、
きっと自分でやんないでも母がやってくれるー♪となりがちな性格だし、悩むなあ。

目が節穴なのか、用意してあっても目に入らないで置いて行ったりするし。
宿題で必要なものを学校に忘れてきたりするし。
もう母ちゃんつかれたよ。
958名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 13:17:02.31 ID:OXus0FDw
>>953
うちの息子は、ズボン履き忘れたまま行こうとしてたよ。
外に出てからスースーして気付いてたけど。
白ブリーフにランドセルとか嫌すぎる。
959名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 13:44:45.40 ID:ykxf5SWr
>>958
申し訳ないけど、想像してワロタ
960名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:38:28.81 ID:zGPPKd/D
>>958
すでにダンスィの片鱗が・・・w

今月末に運動会があるんだけど、1年生は毎年
その年の流行った子供向けの歌にフリ付けて踊りながら
途中で音楽変わったら一斉に玉入れをするという競技なんだけど、
みんなのとこはどんなのするんだろう?
961名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 15:56:29.72 ID:D/DsbNz1
>>960
おおー、うちもダンスからの玉入れだよ。
なんかそういうテンプレなのかな?
ただし流行った歌ではなさそうだけど、がんばって家でも踊って練習してるよ。
962名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 16:33:14.19 ID:yOXd0KgR
>>958
ズボンw
お互い苦労しますね。。

案の定、空っぽのランドセルで帰宅。
そしてさっき自転車で電柱に激突しておでこと顎に傷つくって帰ってきた。
コントか何かなのか?!
963名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 16:46:19.21 ID:OXus0FDw
>>962
そのうちバナナの皮で転んだり、ペンキ塗り立てのベンチに座ったり…
964名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 16:47:31.05 ID:RQNrfcTX
>>962
牛乳まみれで帰ってきたり、、
965名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 16:53:24.58 ID:QQsfudlG
上からたらいが落ちてくるのか?
966名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 17:44:09.94 ID:yOXd0KgR
ツッコミありがとう(涙)
神経質な私に似なくて良かったのかも。
バカすぎて和むし。(と言い聞かせてみる)
しっかりしてくると逆に寂しいかもね。
967名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 21:53:18.46 ID:RQNrfcTX
隣の席の男の子について相談させてください。
授業中娘が消しゴムを落としてしまい、拾おうと下を見たのですが無かったようです。
休み時間も忘れもの箱などを見たらしいのですが無く、仕方なく次の算数の授業は消しゴムなしで受けました。
算数はテストのため消しゴムがなかったので、間違いを直せず隣の席の男の子にバツを付けられてしまいました。
ふと娘が休み時間隣の席の男の子の筆ばこを見たら娘の消しゴムが。
問い詰めたところ、勝手に見るな!と怒鳴られたようです。
娘は何回か被害を受けていて、その子が怖くて学校が嫌だと話しています。
こういうことは担任に報告すべきか迷います。
皆さんならどうされますか?
968名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 22:19:04.93 ID:MKn3A6Cz
即連絡
969名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 22:25:28.18 ID:V6xz/7NO
>>967
自分も即連絡
970名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 23:11:19.43 ID:ZfCg5wVu
ちょっと、、愚痴吐かせてください。

宿題見るのに計算カード(たし算ひき算)、日記、音読、漢字練習が出てるんだけど
たったこれだけやるのに二時間。拷問だ。

漢字練習の書き方を聞いてこなかったことが時間の消費になったんだけど、
前のページにならって書けばいいと言うと「いいのかな、間違えてたら恥ずかしい、怒られるかも」の繰り返し。グスグス愚図りだしたので、ブチンと切れてしまった。

日々の何も聞いてこない、何も考えようとしない態度が、最近私の限界ギリギリかも。
971名無しの心子知らず:2012/09/10(月) 23:48:35.81 ID:uAf2u6fL
>>967
皆に同じく即連絡。
手癖が悪いのは早く矯正しないと。

>>970
それだけ宿題していたら学校の宿題だけでも力がつきそうで裏山。

何も聞いて来ない、何も考えていないんじゃないと思うよ。
1年生は連絡帳に書いていない事は、覚えていたらラッキーって感じだよ。
うちも教科書やノートを持ち帰らなかったくせに「ないないない…」としょっちゅうグズグズ。
今日は音読カードの新しいのがないってメソメソ。
うっとうしいので手描きでカードを作って上げたけど、多分夏バテで疲れているんだと思うよ。

まぁなんだ、親も子も気楽にノー天気なくらいに肩の力を抜いていこう。
972名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 06:13:05.24 ID:Bf5l3Mrr
>>970
うちも、日記があったら、多分2時間いくと思うわ。夏休みが、そんな感じで大変でした。
でも文章力がかなりあがったので無駄ではないと思っているが。

それがなければ30分以内って感じの量ですかね?
漢字をどれだけ綺麗にかかせるか、などでも時間が変わってくると思うけど。

うちもなーんも覚えてこないよ。 低学年なんてそんなもんだって。
973名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 06:25:06.77 ID:Bf5l3Mrr
>>951
うちの子 男子だけど、パワーのあるタイプではなく、女の子の友だち多めの
ぽーっとした、タイプです。まだまだ幼いというか。
先生はベテランで、優しそうな女の先生だけど、みんな結構よく、いうこと聞いているみたい。
本当に良いクラスなんだけど、うちの子の出来なさ加減が際立っててこまるよ。
生まれ月が早めだからかも…とか、自分をごまかしてみる。

忘れ物対策ですが、もう、ぜんぜん信用できないから、家から持っていく荷物は、
大きな荷物でも、全部大きめカバンにつっこんで、ランドセルに付けることに決めました。
974名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 06:56:11.04 ID:uoGGql2N
>>967です。
皆様ありがとうございました。
隣の子は授業中関係ないことをずっとブツブツ話しかけてきたり、娘の机を触ったりして、
耳の聞こえが少し弱い娘は先生の言うことがうまく聞き取れず悩んでいたようです。
苦情という形ではなくあくまでも報告という形で、私情を入れず淡々と事実を手紙に書きました。
皆様背中を押してくださってありがとうございました。


975名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 08:14:17.34 ID:l95F+gN5
967
娘さんに消しゴムが無くなったら先生に借りるのも教えたほうがいいんじゃない?
先生は予備の消しゴムや鉛筆を持ってると思うよ
976名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 08:50:20.10 ID:kGl4W8i8
>>974
耳の聞こえが弱いなら、それを口実にして、
先生(教卓)のすぐ前にしてもらう。
977名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 09:17:49.05 ID:ljVCM980
>>958遅レスながらワロタwww


夏休みに朝ラジオ体操にすぐ行くからってパジャマじゃなく普段着のまま寝ようとしたので怒ったのにいつの間にか普段着で寝てやがったw
全く〜今からズボラ覚えてどうするorz
昔、弟が制服の上からパジャマ着て寝ててなんてズボラなんだって思ったもんだが‥
978名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 09:25:13.40 ID:Vyd+s6gO
うちもパジャマ脱ぐのが面倒だと言って、パンツとシャツだけで寝てるよ…。

ところで、もう漢字の書き取りやってるところもあるんだね。
うちなんて、まだ五十音の仕組みとかやってるよ。
宿題は計算カードと音読のみで何かダレて来たから、漢字の練習帳を買ってみた。
今のところ楽しんでやってる。

でも、習い事を増やしすぎて二学期から平日4日が習い事の日になって、あまり時間がない。
1つ減らしたいんだけど、どれも楽しんで行ってるから様子を見てみるつもり。
979名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 09:29:45.95 ID:UlxpBvc0
うちは昨日「今日学校で『山』という字の書き方を習った!」と教えてくれた。
書かせてみたら、私が覚えていた書き方と違ってた…。真ん中の棒が最初なのね。
私はきっと漢字を正しく教えられない!下村式ドリルに期待している。
980名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 11:32:12.80 ID:1oOu3GvF
次スレ、立てようと思ったけど無理でした。どなたかよろしくお願いします。

スレタイ
2012年度新一年生の保護者【平成24年度】その4

テンプレ
平成24年度小学校入学の保護者の皆様(平成17年4月〜平成18年3月生まれ)
皆で情報交換をしましょう。
すでに入学されている先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。

2012年度新一年生の保護者【平成24年度】その3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339737645
981名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 13:22:07.90 ID:ap9mXWCg
ウチの学校は、既に口、目、数字一〜五まで書いている。
早くないか?
しかも、その漢字を使って短文作れとか。
「目は口ほどにものをいう」と書いて二重丸もらってた。
ことわざかるた、万歳!www
982名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 13:22:53.77 ID:9ZAey1J8
>>980
行ってみます
983名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 13:24:43.11 ID:9ZAey1J8
ごめんなさい。エラーでした。
984名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 13:27:08.05 ID:UlxpBvc0
建てました〜

2012年度新一年生の保護者【平成24年度】その4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1347337583/l50
985名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 13:51:36.24 ID:KYNstKxN
>>984
乙です!

毎日宿題になってる計算カード、今まで私が相手してやってるとそれなり時間かかってたのが
昨日は旦那に相手させるとサクサク進んであっというまに足し算引き算両方終わってしまった…
(息子が答えるのに手間取った時、私は指使ってでも息子自身が答え出すまで待つパターンだったのが
旦那の場合「はい答え4ね、じゃあ次〜」と答え言ってさっさと進める→息子、負けじと素早く答えようとするみたいな感じで)
なんかな〜今度から旦那に相手してもらった方が良いかな。
986名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 13:57:04.97 ID:wYvvjj9j
>>984
ありがとうー

970ですが、レスくれた方ありがとうございました。昨日はピリピリし過ぎで皆様のお言葉にホッとできました。
長時間かかる宿題といっても、ダラダラやり過ごしたり何とか逃れたい精神で一つ一つの動作で時間がかかるのが長引く原因なんです。一年生だから仕方ない、と自分に思い込ませてても心の中が正常でいられなくなる。
また今日はどうなることやら。
987名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 14:39:57.87 ID:nghg6C13
>>984乙!
988名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 17:22:04.39 ID:YkE3uzrk
>>984

>>981
うちも2学期から漢字ドリル始まってる
一昨日は木、昨日は口、今日は目だったよー

短文もドリル内には例文と自作用の空欄があるけど、自作するのは
ある程度漢字に慣れてからってクラス便りに書いてあった。
989名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 18:37:19.79 ID:vmb/oemR
>>984

>>988
うちも同じく3文字。
1年生の字を見ると一生懸命でほのぼのする〜。
990名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 19:57:30.31 ID:AscF4AP5
>>979
上の子の時、自分が「右」と「左」の書き順を間違えてることに気付いてショックだったw
991名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 20:14:01.49 ID:HO8kH9zA
>>990
私もだよw
今、子供がちょうど習ってて、軽くショックだわ
992名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 21:27:30.95 ID:kGl4W8i8
うちは、「かぞえうた」って単元をやったので、一から十まで習ってきた。
私は九の書き方を間違って覚えていたよ。
993名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 22:31:27.65 ID:YkE3uzrk
>>985
いい旦那さんだー
うちのなんて時間帯が合わないのもあるけど
おっとりな娘のマイペースさにイラッとくるみたいで責め口調になるから無理だわ

旦那さんと息子さんの意見聞いて決めたらどうかな?
994名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 23:11:59.46 ID:8n5HqojG
>>990
私もだよ

ついでに長って漢字の書き方も私が間違えてた

習字習ってたのにショックだ
995名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 23:57:38.93 ID:ljVCM980
書き順うっかり教えられないよね。
私もなんかあった。
こちらの小学校も漢字に入って漢字の成り立ちとか習った。
いくつか見ながら漢字テスト毎日してる。
996名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 05:55:13.64 ID:BxgAB+5j
まだ学校では習ってないけど、ちゃれんじ見たら
「水」の「フ」や「下」の「ヽ」は本体から離して書くとか。

こんな細かい事までチェックされるのか?すごいなあ。
997名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 08:05:27.84 ID:cBLZ0JVr
>>988
>>981です。
お子さんの練習帳、青葉出版のかな?
短文、私も一緒に考えて書かせてるよ。面倒くさいわ〜。

いちいち字の形も指導する先生、面倒くさいだろうなぁ。
ご苦労様です。
998名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 08:12:31.47 ID:4/P9oxLB
突然連絡帳の持ち物に「あきばこ」と書いてきた
そう遠くないうちに言われるとは思っていたがベテラン先生だし数日猶予はあると思って
油断していた。その日用意できたのは3個
しかしみんな5個以上は持ってきたらしい。
子供がこんなに少ないのは自分だけ‥とか言っていた
先を読んでるのかそんなにみなさん家に箱入りの食品なんかがあるのか
999名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 08:19:15.32 ID:wLixrrr1
普段からストックしてます。
箱のほかにペットボトルキャップ、プリンカップ、ガリガリ君の棒等々。
学年だよりに「図工で『うごくおもちゃ』を作る」とあったから、輪ゴムなんかも使うことになるかも。
1000名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 08:21:28.89 ID:0rDQnKYi
一週間ごとの時間割で金曜日に時間割のプリントを持って帰ってくるからか
割と準備物を用意するのは楽チンだよ
時間割の下のほうに何か用意するものは先生が書いてくれてるし
そこのチェックさえ怠らなければ急に用意とかは無いなぁ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。