2012年度新一年生の保護者【平成24年度】その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
平成24年度小学校入学の保護者の皆様(平成17年4月〜平成18年3月生まれ)
皆で情報交換をしましょう。
すでに入学されている先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。

2012年度新一年生の保護者【平成24年度】その1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1315136591/
2名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 14:33:36.27 ID:2mTtCQx8
また在日が兵役逃れの為児童の列に車を突っ込んだらしい。

この間の糞ガキも在日の兵役逃れand日本人絶滅運動の一石二鳥。

在日をまだこの国におくのか? タダの不法入国者だぞ?

そして日本人をNHKや民主党や橋下と一緒に殺すか奴隷にしようとしてんだぞ?

もう、許すなよ。早く気がつけよ。

死亡した男児に「おかあさんよ、目を開けて!」… 在日強制送還!
3名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 12:30:30.47 ID:1G+13Hxt
そろそろこっちをあげときます。
4名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 12:30:54.73 ID:1G+13Hxt
そろそろこっちをあげときます。
5名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 16:55:56.58 ID:GVKkl5/T
>>1ありがとう。

団子の件、私なら子供に「私のお団子がありませーん!」とその場で先生に言え、という。
連絡帳に書くのは恥ずかしすぎる。


ついでに、小学校時代自分がのろのろしていて失敗した話。
音楽発表会か何かで、教室の自分の座っている椅子を音楽室に運んだ。
その椅子には父兄だかほかの学年の子だか…、とにかく自分では無い人々が座っていた。
発表会が終わって椅子を片付ける際、どれが誰の椅子かわからず大混乱。しかし自分は
「最後まで残っている椅子が自分のじゃん、私って頭いい♪」と傍観を決め込んだ。
最後に残った椅子を見ると、なぜか青っ洟がべっちょりついていた。
6名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 21:02:09.96 ID:9OpUGZyC
家庭訪問で先生は「何でも気が付いた事がありましたら言って下さい」とは言った。確かに言った。

・・・が、連絡帳に書く事ではないよね〜@団子の件
幼稚園や保育園ではないんだから・・・
7名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 21:18:26.21 ID:RM7XRdIg
役員やらボランティアやらでこまめに学校に行く用事があるとそういう細かいブーたれはしやすいね。
まあ正式な抗議じゃないから学校が受け入れるかどうかは別問題だけど、こっちの気はおさまるw
8名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 21:29:09.34 ID:mGQDbaNq
団子、じゃあ「もし伝えるなら」直接言うほうがいいのか。
9名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 21:33:12.49 ID:tt5Vm/58
伝えるというより世間話レベル
10名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 21:58:25.34 ID:re8gCnvT
団子母です。
たくさんのレスありがとう!
あの後団子を食べさせながらゆっくりもう一度話を聞いた。
息子が食べるのが遅かったので先生も食べる時間がなくなるからお団子を先に食べるかと聞いてくれたらしい。
しかし息子はデザートは給食食べてから!と思っていたのでいらないと断ったそうで、多分先生は団子はいらないと判断したんではないかと。
困ったことがあったらまず先生に話すこと、周りの状況を見ること、先生の話をよ〜く聞くことを言い聞かせて、先生には伝えず終了にした。
一年生って本当にまだまだなんだなあ〜
11名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 22:04:07.95 ID:Vrazs2b9
団子1回なら「残念だったねーみんな団子好きだな」で済ます。
それ以降も配膳のやり方が平等でないという話しが子からあれば
連絡帳で「献立表通りに配膳されていないことがあるようです云々」って知らせてみる。
12名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 22:04:41.03 ID:Vrazs2b9
あ、書いてる間に〆が。ごめんよ。
13名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 22:19:11.85 ID:OCcRYzKk
今まで保育園だから参観日も何もかもぶっちして保育園とのかかわりは殆ど無かったんだけど、学校に入った途端
子ども会やらなんやらの縛りが多すぎて当惑中
月に一度は参観日、その後は親子のレクリエーションとか、給食参観とか、一家庭一運動とか、もう訳わからん

学校は勉強だけ教えてくれよ
清掃は業者を雇ってくれ
夏休みのプール当番も業者を雇ってくれよ
14名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 23:03:05.74 ID:2ontVqRr
>>13
公立なの?私立なの?
公立小学校にそこまで求めるのは無理だと思うけど。
幼稚園組からしたら当然のことばかりなわけだし。
至れり尽くせりを求めるなら、それなりの私立小学校に行かないと。
15名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 23:06:31.95 ID:OCcRYzKk
公立。
わかっては居たんだけどね…なんで保護者の介入が必要なのか素でわかんないよ。
PTAも強制加入だし。

至れり尽くせりを求めるんじゃなくて、勉強を教わる以上の事を一切学校には期待してないんだよね。
放置してほしい。登下校の旗当番とかは最低限必要だとは思ってるし、自分の子どもは学童だから
不必要だけど仕事早退してでも旗を持つから、それ以外はマジでほっといて欲しいんだよなぁ…
16名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 23:07:19.81 ID:RM7XRdIg
保育園でもいろいろ行事あったはずだよ。
地域差はあると思うけど学童も当番とか役員とかあるって聞いたよ。

そもそも13は保育園時代から「ぶっち」してるんだから
これからもぶっちすればいいさ。

親参加増加の是非はともかくとして時代は13の思惑とは逆の流れだけどね。
17名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 23:18:19.94 ID:OCcRYzKk
いや〜さすがにぶっち出来ないっしょww
保育園の行事なんて、行ってる方が少ないレベルの参加率なんだからww

当惑してぶーたれてるだけで、実際にはニコニコ参加するんだからせめて愚痴位言わせてくれw
それにしても…くそメンドクサイ学区に住んでしまった事に本当に後悔
学校は勉強だけ教えてくれれば良いんだけどなぁ…友達作るとか、そういうのだけで良いんだけど。

月に一度のお母さん同士のバレーボール大会(参観日の後)とか、夏休みには男の子はソフトボール、
女子はフットボールをやるから指導と審判が当番制とか、もうマジで辞めてくれのレベル…
18名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 01:33:43.35 ID:gChz3Bwq
幼稚園時代何回か同クラスだった女子が娘とまた一緒のクラスに。
それ自体は娘も喜んでたがちょいちょいその子から
トメトメしいアドバイスをもらうらしい。
服装や幼稚園でもらった道具を使ってないやら、
鉛筆キャップは使うなやらほんと小さなことだし、
学校や先生からはなにも言われないことばかり。
幼稚園時代も最初会話が不明瞭ぎみや文字が遅かった娘は
なにかと彼女に言われたり、もう遊ばない発言の
翌日にはけろっと遊んだり。はじめは彼女より
発達遅いから気になったり怒らせることしたりなのかなぁとは
思ってたが私のほうがイライラしてる。
まあ幼稚園時代わざわざ娘への手紙に
別の子
(特定の○○△△といった形)と遊ばないでねだけ
書いてきた彼女だからいい印象持てないのだろうが、
彼女のアドバイスをわざわざ連絡帳にやってはダメなのか
書くのもなぁと。イラついてるからか長文スマンです。
19名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 04:31:35.77 ID:TPBaMD2s
読書週間が苦痛。
年2回、兄弟それぞれ、親も感想文とか、いらんやろ〜。

正直、朝ごはんを食べる、早寝早起き、読書をしたから賢くなるんじゃなくて、
早寝早起きができて、朝ごはんを食べる習慣がある読書好きの子は、もともと賢いっての。
我が家には、正反対が2タイプいるから、環境じゃなくて、個性だと証明出来るw

………ほんと、最近の公立学校の家庭教育に対する介入度合が、半端無いよね。
そんなことする間があるなら、
教室の窓際に置いてある危険なロッカーの配置を変える方が、優先順位的には先だろうに。
20名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 05:27:55.24 ID:EMxfm4v0
すごくビビリ性の息子で、オマケに運痴なもので、まだ自転車にのれません。
ペダル外して、足で地面を蹴って進むところから練習してますが、それにちょっと慣れたら、今度はペダルを付けるのを怖がります。
このまま一生乗れないのではないかと心配してます。何かいい方法はないでしょうか?
21名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 08:17:55.97 ID:OuaPpIVc
うちの上の子はビビリで運動音痴だけどあっという間に年少の終わりに乗れるようになった。
かたやわりと度胸があり運動神経も良い下の子は、年長の冬にやっと。
上の子は周りの子達が乗れているのを見てその気になったけど
下の子は周りの友達が乗っているのを見た事がなかったからその気にならなかった。
そんな程度の差だと思う。
3年生になると自転車一人乗り解禁じゃない?
自主的に乗れるようになりたいと思うまで、静観してはどうかな?
22名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 09:10:12.75 ID:+8xdSCj/
自動車と自転車の運転は運動神経関係ないよ。
根気よくやれば必ず乗れるし、慎重な方があとあと心配が少ない

うちの女子、調子いいときは「友だちホントに100人できちゃったよー」(新入生100人おりません)が
などと大きなことをいうのを真に受けていたが
休み時間誰とも遊んでないらしくその話は誤魔化す。
先生と昨日話す機会があったんだけど、
私は「友だち100人〜学校楽しい〜」を信用してたんで特に聞かなかった…
でも先生は「授業中は他の子とと話してることもある(社会性の意味で)」
みたいな言い方してたのが妙に引っかかったんだよね。
心配してもしょうがなくて見守るしかないんだけどさ〜…
愚痴でした。
23名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 10:45:03.19 ID:77ntSApG
うちも親しい友だちはまだかな。
幼稚園でも遅かったけど早く仲良しを作って遊びに出て欲しい
24名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 12:05:41.51 ID:DFdPXVS9
>>22
うちの娘、誰とでも遊べるけど、特定の仲良しは
幼稚園3年間でいなかった。
同じバス停とか、そういう子は他の子より少し遊ぶ頻度が高い程度。

入学してからも同じような感じだけど、
(今日は6年生のお姉さんの後を着いていってみた!とか、そんな単独遊びもよくしてる)
まだみんな入学のハイテンションが残ってる時期だろうし、
みんながそれぞれに遊んでても結構賑やかだろうから、
その中にいるだけで「みんなで楽しく遊んだよ!」な気分、
具体的に誰かと遊んだわけじゃないから、「誰と」と聞かれても
答えられない、でも楽しく遊んだ気分!みたいな感じとか?
うちも休み時間に他の子と遊ぶことは殆どないみたいだけど、
遊べないんじゃなくて、まだ色々物珍しくて
やりたいことが沢山あるかららしい。
娘さんが「学校楽しい〜」て言ってるなら、今はまだ他の子と遊ぶことより
学校にいる時間そのものを楽しんでるんじゃないかなーと思ったり。

結構早くから特定の仲良しがいる子もいるから、
そういうのを見て私もちょっと心配したことがあるけど、
仲間に入りたいのにいつも入れないってわけではないなら、
もうその子のタイプだよね…。
25名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 12:49:09.75 ID:E2Bj6j/G
>>22うちの娘も幼稚園の時からそんな感じで楽しい〜って言う割には、友達だって言う子のお母さんには「え?仲良かったの?」って言われる始末。
今3年生だけど、親友がいるようには見えない。
下の一年生息子も大人しい子だけど、幼稚園時代は親友がいた。
小学生になってお別れになって「小学校つまんない」って言ってるけど、今は張り切って勉強もしてるし、一年生はまだまだ小学校じたいが新鮮なんだろうね。
親は色々、気を揉むね。
26名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 12:52:43.35 ID:kLstV6BA
うちの娘も>>24さんと同じ感じなんだけど、お道具箱に折り紙常備OKな学校なので
女の子同士は折り紙がいいコミュニケーションツールになってるらしい。
「何折ってるのー?」「教えてー」みたいな感じで。
毎日大量の折り紙作品を持ち帰ってくるぜ…。
27名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 17:02:56.57 ID:wtSgRUmW
授業参観とかじゃなくて、休み時間をのぞきたいw
友達とうまくやってるのかなーとかやっぱり心配だよね。
うちの子、今日複数と遊んできた!って言ってたけど上の子がのぞきにいったら
「一人でお絵かきしてたよ」だって。
地味にへこんだわー。
「えー、○○ちゃんがいたよー!」って言ってたけど、本当か!?
スルーしたけどね…。
まあ、ちらほら新しい友達の名前は言うようになったし大丈夫かなぁとは思ってるんだけどね。
でも心配だー。
28名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 17:22:23.21 ID:aoG02xTr
そこでPTAやボランティアになって校内潜入ですよ。

読み聞かせボランティアか図書整理、はたまた花壇整備のどれに立候補しようか迷ってる。
読書と園芸が趣味だから。
29名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 18:05:59.08 ID:J3RsPNoz
うちの息子は学校をエンジョイしてるみたいで、それは結構なんだけど
最近「ウンコ・チソチソ・おならプゥ〜」ばっかりで嫌すぎる…('A`)
下校時、遠くから息子と友達4〜5人の
「ウンコー(・∀・)」「チソチソー(・∀・)」「アハハハー」が聞こえてくるとため息。
放っておいた方が早く飽きてくれるのかな?
30名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 18:17:06.12 ID:XGClLGlD
息子さんが飽きるのをまつより、母のスルースキルをアップする方が早い気がします…
31名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 20:37:57.08 ID:J3RsPNoz
>>30
スルー…できるかなぁ…
32名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 21:34:48.96 ID:pMa1ynaS
うちも、バケツはババアのケツだのぞうきんはゾウのキ○タマだので盛り上がり、お別れ時にはオッパイパ〜イと絶叫大笑い。
釣られておシモネタは卒業したはずの小四姉まで再入学してしまったorz
33名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 07:08:02.64 ID:ZwUAvGFj
娘の学校は伝統()としてソーランが有るw
それを知ったのは一年前
好きな人には本当に申し訳ないけど、生理的に本当に受け付けない
とにかくお祭り行けばソーランソーランばかりでなるべく見ないようにしてた
この度めでたく娘ソーランデビュー6年間宜しくwwwwwww
半纏も生地を個人で買って一から手作りだお、娘のために頑張るけど複雑w
ドッコイショードッコイショーソレソレソレソレwwwwwww
34名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 11:36:54.21 ID:MGXfzB1e
そういえば、ヒップホップって必須になるの?
嫌すぎる
35名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 13:21:10.46 ID:QsuYZFhg
ヒップホップが必須じゃなくてダンスが必須。中学からだっけ?
36名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 14:16:25.68 ID:eXU5lpB/
なんでダンスなんだろうね
意味わからない
37名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 15:10:20.99 ID:MGXfzB1e
フォークダンスも嫌すぎたのに‥
38名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 15:23:51.28 ID:nqeQ7BpD
>>34
ニュースで、子供達が少女時代を踊らされてた。
嫌すぎる…
39名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 18:13:30.30 ID:axIZZJlT
>>33
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

うちの子の学校は六年生がソーランやるのが伝統。
その一年間だけ我慢すれば…と思っていたら、
今年は一年生と六年生が一緒にソーランやります、だって。
秋の運動会と、商工祭りでお披露目するんだとorz
40名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 20:01:39.45 ID:eXU5lpB/
日本の伝統芸能舞踊ならまだしも
ヒップホップとか訳わからん
41名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 15:14:20.51 ID:Rgdj2Blk
>>29
すっごい荒療治でもいい?
うち私までうんこぶりぶり〜ちんちん〜とか踊りながらいう。
すると子供は客観的に見て「最低、はずかしいな」と思うらしい。
ひいてくれるwwww
42名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 21:08:15.72 ID:sTriPF6L
>>41
うちならそんなことすると大喜びされるわw

ところで席替えはしたかな?
入学から1ヶ月は出席番号で座ってたんだけど、
連休前に席替えクジ引きをしたらしい。
やっと仲良くなった近くの席の子と離れる事で学校行きたくないって滅入ってるw
43名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 21:22:01.25 ID:Uq1Aoj4j
うお、席替え早いね!5月病の不安もあるしもうちょっと慣れてからでもいいのにねー。
44名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 00:35:31.07 ID:fbwffCm7
>>38AKBのヘビーローテーションなら幼稚園時代に踊ってて可愛かったからまた見たい。
少女時代の尻ふりダンスだったら嫌だな。
その選曲セクハラっぽくない?
>>42こちらは人数少ないから席換えあってもそんなに影響ないわw
45名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 00:44:16.90 ID:XmwvKzEU
>>43
いろいろな子と早く交流をもたせたいからなのかもな、
仕方ないよ頑張れって感じですw
>>44
それなら本人は安心だね
46名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 12:25:26.47 ID:w5zTtryK
>>42
早々に変えなきゃならない理由があったのかも知れぬ

この前早速参観があったから見たけど、
う〜んこの子は一番後ろじゃないほうがいいんじゃないかな〜って
子もいたし、補助の先生が常に入ってるクラスもあったし。
47名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 12:49:00.77 ID:bkW1pR9t
うちのクラスにもいた。
一番後&はじっこの席で、みんなが字の練習している間に鉛筆を両耳にはさんで「ちんちん〜きんたま〜」とつぶやいている男子。
参観日なのに。たぶんあの子は席替えしたほうがいい。
48名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 14:44:58.76 ID:KDxTUeZo
ダンス必修、なんかこの前テレビでやってたけど
振り付けを見て真似て憶えて体を動かすっていうのがいいらいい。
ヒップホップ系はそれに適しているとか何とか。
(創作ダンスのように自分達で考えるのとは違って、真似ることがいいんだとか)
ソース出せない上に大雑把で申し訳ないけど…。
それならどんな系統のダンスでもいいんじゃ?とも思うけどね。
私、中学の時に体育以外の時間で全校一斉ジャズダンスやらされてたけど、
最初は嫌々だったのが、やってるうちに結構みんな楽しくなってきてた思い出w

入学してから毎日「楽しい!」と張り切って通学してた娘、
この連休で見事にダウン。
鼻、喉、熱、胃腸のフルコースで寝込んで、今日やっと少し復活。
飛ばしすぎや…。
49名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 19:00:59.33 ID:+GRD5vLM
うちの子も胃腸風邪でダウン中。
熱が39度を超えたから休日当番医に行って来たけど
待合室にいた子の9割がタオルやビニール袋・洗面器を持っていた・・・
50名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 21:57:50.84 ID:G7R5vuMk
席替えのはなし
入学式から数日は出席番号順で座ってたみたいだけど
入学2週間後くらいに参観に行ったら席替えして、やんちゃな子たちが先生前に集められてた。
子が言うには、その後2回くらいマイナーチェンジして盤石の席順になってるらしい。
51名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 01:22:24.28 ID:2osfgU4e
>>49うちも風邪気味で病院行った。
幸い熱までは出なかったけど入学してから二度目だわ。
そんなにしょっちゅう風邪ひく子じゃないのに季節の変わり目もあるけどやっぱり環境の変化のせいかもね。
張り切ってるし。
52名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 03:02:22.84 ID:gGGph/XW
うちもだ。4月に入って3回発熱した
原発のせいだったらやだな
53名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 10:04:42.17 ID:yt+sUm8q
えっ
54名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 10:44:29.88 ID:gGGph/XW
熱は出たことは出たけど、37度6分とか8分とかで、夜出して
朝下がるし食欲もあるので幸い一度も休んでいない。
環境変化で微熱が出てしまうのかぁ。
55名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 11:10:18.54 ID:2oFlmof0
うちも一回発熱で早退してきたわ。
翌日は37度だったので迷いつつも登校させたけど
元気に帰ってきたw
本人も園の時より疲れるって言って7時半に寝たりしてたので
このGWはゆっくりしていてもあまり文句はなかったw
56名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 17:10:29.04 ID:oFByxgLL
再来週に家庭訪問なんだけど、お茶に悩む。
急須で淹れてもいいけど、あまり時間がないみたいだし
ペットボトルの冷たいお茶の方がよいかな。
まわりに聞いたら、どうせ呑まないという意見が多かったけど
お菓子も一応準備せねば…アワワ
57名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 19:56:08.61 ID:RbYCE7Yk
うちは先週の家庭訪問で冷たい紅茶出したけど一口も飲まず帰っていったよ

うち最後だったしみんなのとこで色々出されてもう限界だったのかな
58名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 20:04:54.82 ID:VD8jVckc
玄関先で話してすぐ帰るって聞いてたけど、上がってください(一応)
って言ったら「それでは」って先生あっさり入ってきて焦ったw
麦茶も美味しそうに飲んでいったわ
念のため掃除しといて助かったぜ
59名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 20:37:44.32 ID:KyXXwh1c
>>56
冷たいお茶を出したよ
暑い日だったからか全部飲んでくれた
60名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 21:16:12.13 ID:w0zZGs9p
家庭訪問のプリントに、「玄関先で」と書いてる以上、
保護者がススメても、上がるなよwとは、思う。

社宅→上がらない
新築→上がる
…あからさまなんだよね。
61名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 21:23:36.73 ID:2osfgU4e
家庭訪問遅いんだね。
入学して次の週には家庭訪問だった。
まだそんな暑くなかったし熱いお茶で。
飲んでいった。
お菓子も一応勧めたけど子供にあげてと言ってた。
世の中には勉強部屋まで見る先生もいるって聞いたような気がするから一応子供部屋も片付けて家がきれいになったw
62名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 21:36:47.64 ID:b8SFFtka
うちは家庭訪問というもの自体がない
ありがたい
63名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 22:21:46.00 ID:99YbEfTS
うちも学校で個人面談。
年度初めには先生が家の近くまで来るけど、ピンポンもせずに帰るから、いつ来たかもわからない。
64名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 22:28:13.13 ID:PlFIlFXl
家の場所を把握するのがメインらしく、訪問の有無が選択出来たよ。
お隣さんは昨年と同じ担任だから、と訪問は断ってたなあ。

ういは玄関で立ち話だったけど、男性教諭の所は玄関にも入らず外で立ち話だったとか。
先生も大変だよね。
65名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 22:42:29.04 ID:u1pmsY0V
今日のちびまる子ワラタ
66名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 06:27:07.57 ID:NYQD6P8W
>>64
去年、長女の担任は男性だったけど、普通にリビングまで入ってきた。
今年の担任は玄関で話すと聞いたけど、立ったまま話すのか?!
逆に落ち着かない・・・。

新一年生の次女の担任は、以前長女もお世話になったのんびりした
先生で、時間いっぱいゆっくりするんだろうなぁ。
今から気が重い。
67名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 07:53:01.30 ID:QBfRaIJp
>>61
入学して1週間で20人以上いる子供の顔と性格、一致するのかねぇ。

うちは自分のときも含め子供のも、家庭訪問が玄関先の先生って一人もいないよ。
みんな茶の間や居間にあがって座って話し。コーヒーも飲む。
一番面白かったのは、自分が中学のとき、母が普段はインスタントの癖に
先生が来た日だけコーヒーメーカーで淹れようとして先生のピンポンでてんぱり
「出ない!」とか数分格闘して「コーヒーのみに来たんじゃないんだから速く座って!」
ていう私に爆笑した担任。
娘は「顔がかわいいですよね。しっかりしてますね。給食当番盛り付けが上手です。
文字書きはお手本の真似をするのが得意じゃないみたいです。」で15分でした。
68名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 08:05:52.80 ID:cgUQyEVB
うちの子の担任、入学式の翌週の懇談会で子供の顔と名前を覚える方法を披露してた。
子供の写真を撮って名前を書いてカードにして持ち歩くんだってw
「3日で全部覚えました!」って自慢してたw
もうじき定年っていう女の先生で、子供はおばあちゃんみたいって好いている。
親もこんな先生だと子供を安心して預けられるよ〜。

GW前に上の子がひいた風邪が、GW後半で下の子にうつった。
普通に5時間受けてくるだけで満身創痍な子だから
今日から運動会の練習なのに咳が出ていて心配だ…
69名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 09:46:47.89 ID:dnASy/19
>>68
いいなあ。うちの担任は入学から2週間後の参観日で、「まだ覚えてなくてー」と座席表見ながら名前呼んでた。
他のクラスにはあるらしい学級通信もなくて、毎日何をやっているのかわからない。
子に「明日は何あるの?」と聞いても「わかんない!」と言われる。

評判悪いおじさん先生だけど 不安すぎるわ。
70名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 10:53:50.77 ID:2afjq/MY
家庭訪問も授業参観も終わったですよ

家庭訪問は持って帰れるお菓子にして帰りは持って帰ってもらったよ
授業参観は我が子が手を上げてるのは微笑ましいが
頓珍漢な事を言わないかでハラハラしたwww
71名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 12:59:31.20 ID:WHgW2BX7
玄関先〜リビングを掃除して、「もしかしたら子供部屋も見るかも?」と子供部屋も片付け
「万が一トイレを貸してと言われたら…」と洗面所とトイレも掃除
リビングからキッチンも見える!とキッチンも掃除。
先生は玄関先で立ち話のみでお帰りになりました。
別にいいもん…

72名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 13:37:23.64 ID:znuY7FtO
うちの学校は、GW前に地域別に日が決まっていて、
通学路を確認するついでに在宅していたら、玄関先で10分程度。
不在だったら後日、面談できればって感じだった。
73名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 13:38:23.54 ID:uJfd50Kg
うちの学校は、家庭訪問も授業参観もないから、そういうのは今はもうないんだ〜時代変わったのね、
とばかり思ってたけど、まだあるところも多いのね…

ちなみに授業参観のかわりに、1学期に1回、学校公開週間があります。
74名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 13:49:42.96 ID:ttFilttp
家庭訪問って、やっぱりAVみたいに
先生とやっちゃったりするんですか?
75名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 14:02:23.29 ID:3iirHFCI
>>74
すべての行為が15分で終わると暴露した早漏さん涙目
76名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 14:09:00.84 ID:QBfRaIJp
昨日のちびまるこ
お母さん、当日に廊下もぴかぴか 障子畳張替え 
たかが15分のタメにさながら大掃除ってナレがうんうんってうなずいてしまった
77名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 15:12:23.98 ID:tcTdS6qg
うちの子、いまだに帰宅するとすぐ昼寝する
入学準備をほとんどしてなかった分、
本当は家庭学習させたいんだけど結局できん…
いまだに昼寝してる子ってうちぐらい?
78名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 15:29:05.96 ID:bLAgsHeK
昼寝はおろか、夕方も眠そうな様子はないよ。

うちの子、帰宅時間に合わせて私が自営の仕事を切り上げて在宅してることが気に入らないみたい。
帰宅して誰もいない方が色々捗るって。でも、そんなことさせられないし•••。
普通は、お母さんが居たらニコニコして帰ってくるもんじゃないの?そんなの、最初の三日間だけだったなあ。
79名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 15:29:26.21 ID:WHgW2BX7
>>73
学校公開は毎月あるよ。
義務教育でも、住んでる都道府県によって全然違うんだね。
80名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 15:29:33.91 ID:cgUQyEVB
うちも昼寝するよ〜
家庭学習も昼寝から起きたらするよ。
81名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 16:05:40.13 ID:Tp+PmKk8
>>78
私、二人目を出産して育児休暇中なんだけど、「お母さん、まだ働かないの?」って言われるw
学童の様子聞いてると楽しそうだから、自分も行きたいらしい。
家で出迎えてやれるから、本人も喜ぶと思ったんだけどなあ。
82名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 16:18:11.87 ID:pJoiAhev
はじめからここ読んでおけば良かった。今日家庭訪問で上がってもらったんだけど、熱々のお茶差し出しちゃったよorz
麦茶でもよかったのかorz

子供のクラスの名簿みたら29人中12人が同じ幼稚園だったw
83名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 17:42:05.85 ID:pnqnqJwz
>>67ごめん16人しかいないんだわw
それでも今年の先生自宅で親子の写真撮影してったよ。
私も未就学児時代、ママさんと子達の写真撮りたかったわ。
間違えて違うママさんの話題振ったり保育園?幼稚園?の人か、わからなくて挨拶しか出来なかったり‥みんな私の事は覚えてて「今度入学だね」とか言われて物覚えの悪いのが激しく申し訳なかった。
>>71年末の大掃除と一年に2度目きれいになる日という事でw
幼稚園時代の初の家庭訪問の時は荷物放り込んだ部屋を子供が開けて先生にバレるという失態があったよorz
84名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 17:46:03.46 ID:pnqnqJwz
>>81うちは学校に慣れさせるために学童入れてる。
今週からだ。
85名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 18:53:05.11 ID:4fvoMddb
今週から学童なのかあ
うちの地区は4月1日からやってた
学童激戦区だから洩れたけど
86名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 21:01:29.70 ID:ttFilttp
>>82
先生、奥さんの体を舐めまわすように見てませんでした?
87名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 10:27:08.86 ID:IStpXrax
うちも慣れさせるために学童入れたいけど
まだまだ学校に慣れないうえに運動会の練習でヘロヘロになって帰ってくる子を見てると
早く帰っといでと言わざるをえない。
ゆっくりやるしかないか
88名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 17:19:32.32 ID:jJTg3O6J
>>87春に運動会の地域もあるんだよね。
こちらは9月のクソ暑い時期だから死にそうだ。
先生が毎日、連絡帳書いて返事を求めて来る。
学校での様子がわかっていいけどマメじゃない私は「あ、書くの忘れてた」をよくやる。
89名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 18:22:35.94 ID:BdlKSxND
>>75
レス遅くなってすいません
僕ちんは早漏以前に童貞ですw
でもオナオナには一回5時間ぐらいかけますw
ゆっくりゆっくりとママさんを味わいながら・・・
引きこもりだから時間はいくらでもあります
セックスしたいママさんといっぱいいっぱいセックスしたい
裸をナメナメしたい顔もペロペロしたい
すみからすみまでペロペロしたい
90名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 18:52:56.36 ID:pjATJfx3
運動会5月の終わり。
入学してすぐ、運動会の練習。
最初はなんでいきなりと思ったけど、熱中症対策と聞いて納得したよ。
91名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 21:56:41.22 ID:jJTg3O6J
>>90いいな裏山!
夏休みの親子球技大会も考え直してほしいわ。
マジで熱中症になるよ。
炎天下を朝から夕方までってアホとしか‥
92名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 08:29:50.49 ID:fLhRvCJP
登校しぶりが酷い。
班の子に手を引いてもらっても全力で拒否するし、もうどうしたら。
同じように登校中に泣いてた子が泣かずに登校してるのを見て、なんでうちの子はダメなんだろうと落ち込む。
これで下校はニコニコで、下校班で楽しそうに帰ってくるんだから理解できないよ…。
93名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 08:35:59.46 ID:o21MwSMo
うちは逆で学校に行きたくて今週は毎朝泣いてる。
GWの終わりに胃腸風邪になり嘔吐高熱は治まったけど
下痢が続いているのでお休み中。
元気はあるので学校に行きたいらしいけど
固形のうんちが出るまではお休みかな・・・
94名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 08:38:43.57 ID:2YhrzO17
下校が機嫌がいいならいいじゃない。
朝の登校は学年をまたいでだからおしゃべりしたりできないし
楽しくないのは仕方がないよね。

朝一緒に出て行ってる?親が出て行くから甘えちゃうのかも。
班の子にお願いして親は玄関で見送って、
お子さんが動かないようなら置いて行ってもらっちゃうのはどう?
95名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 08:53:54.38 ID:DgVM/yYP
帰りは家に帰れる安心感から笑えるのかもね。
母子分離の習い事や親から離れてのキャンプやお泊り保育はしたことないのかな。
だとしたらやっぱりお母さんと離れる行為が辛いのかもね。
そういう子にはGW明けは辛いだろうなぁ。

日曜日とか落ち着いてるときに何が嫌か優しくじっくり聞いてみたら?
小学生の登校渋りははっきりした意思のもとだから、ごまかしが聞かない・難しいとは言われるけど
幼稚園生と違って自分の気持ちを伝えられるって点では、親との話し合い等で解決できる気がする。
96名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 09:39:29.23 ID:nn7plmjl
うちは朝は元気にいってきまーーす!だけど、帰宅時は何か雰囲気が変。下校中に私の姿が見えたら明らかに歩くペース落ちたり•••。

入学してから反抗期っぽい感じもする。「うっさいなあ!」とか言う。ピシッと叱ったほうがいいのかな?

友達関係でストレス感じてるのはわかる。親が言うのもなんだが、息子は少し精神年齢が高いから、乱暴な事する同級生やつまらないいたずらする子に辟易してる様子。でも、息子と似たタイプの子も居るみたいで、基本的には楽しいらしい。
97名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 10:19:48.13 ID:zeGuC+R8
今日も大気が不安定らしいんだけど、雨だけで学校まで迎えに行くのは過保護かな。
もし急に竜巻が起きたら…と思うと心配になる。
98名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 10:26:35.29 ID:e6dECU2f
>>97
心配だったら迎えにいきな。
99名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 10:34:18.93 ID:zeGuC+R8
>>98
ありがとう。迎えに行く!
たぶん嫌がられるから、後ろからちょっと離れて見守るw
100名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 11:05:17.15 ID:C5hszPWV
一年のうちは行き渋りがあっても仕方ないと思う。
焦る気持ちはよーくわかるけど気長にね。
上の子が行き渋りひどくて、特に夏休み明けとか行事前とかは強引に校門にねじ込むレベルだった
でもある先生に
「ちゃんと泣ける意思表示はいいことだから我慢させないで。
泣けない子はあとで体に来ることもあるから、その方が深刻なのよ」
って言われて少し救われた
校長先生にも不安なら教室まで付き添ってあげてと言われたこともあるし。

当の本人はあの頃を振り返って
「なんか家にずっといたかったんだよねー。
行けば行ったで楽しかったんだけどさー」だってさ
笑って帰ってくるなら行き渋りもじきに収まるし
そのうち笑い話になるよ。大丈夫
101名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 11:22:00.19 ID:ayLLgyeJ
子供会、PTA、地域の母の会、地域の自治会・・・
うちは私立幼稚園だったから、公立小学校あがれば少し楽になると思ったがorz
地域性も有るんだろうなあ、うちはど田舎だからねー
しかし、参観日だけで年4回も有るんだね、昔はそんなに無かった気がする
色々な行事もも一度始めると廃止って訳にもいかなくなるだろうから増える一方なんだろうな
それは仕方ないけど、通学路に熊さんが出るから入学時に一言保護者に注意喚起が有って欲しかった、というかそっちの方が大事だろうにな
102名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 11:27:36.90 ID:WQjc6/gK
うちの上の子は、学校で優等生で猫かぶって頑張ってるみたいで家に帰って来てからのギャップがひどすぎw
いきなり玄関にカバンやら放置だし私が怒ると「わかってるから!」が口癖に。
家と学校両方優等生はもっと怖いかも、だけどかーちゃんは疲れるよw
103名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 11:48:31.66 ID:XVIdb5MU
>>102
私が書いたのかと思ったw
うちも外ではものすごくちゃんとしているらしい。幼稚園も先生からほめられてた。
おとなしくて、先生の言うことを聞いて姿勢も良くて…。
授業参観で見て、吹き出しそうになったよ。
おまえ、家でもやってくれよーw
家ではだらしがなくて、わがまま言って勉強もダラダラやるじゃないか!
でも、先生が言うには家では安心している証拠だからいいんじゃないですかということ。
家で良くて向こうで悪いってのがいちばん悪いパターンみたい。
どっちも優等生…ストレスがたまりそうだねw
104名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 14:18:30.99 ID:PBBajqBv
うちは学校超楽しいらしいけど、帰ってくるともう全力出しきって疲労してるような状態
宿題やって1時間だけ外で遊んで、戻ってきてご飯食べると、6時で半分眠ってる
本人は「勉強で頭使うと疲れるんだよねー」って言ってる (勉強も楽しいらしいけど)

幼稚園のときはこんなことなかったけど大丈夫なのだろうか
アレルギーと喘息持ちで体力ない方だけど、幼稚園のときはこんなことはなかった
6時半起床、8時には就寝してる

一年生ってこんなもんですか?
105名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 15:36:52.68 ID:icvlHaSA
入学式の時のクラス集合写真が出来上がって持って帰ってきた。
子供のみの撮影で、保護者は教室に残って役員決めで引き離されてたんだけど、
ウエストからシャツの裾が出ちゃっててAKB風…orz
106名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 16:58:21.62 ID:Eje2TLXG
>>105
うちも!!!ww
ってかみんな。入学式の直前に全員トイレに行かされたらしく、自分でシャツを入れないで
並んだもんだからシャツ丸出しでみんな入場してきたorz
107名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 19:12:29.57 ID:gIGCmSmt
今週からやっと宿題が出るようになった。
算数プリント1枚と、こくご教科書の音読、暗誦。
30分もかからないで終わるような量だけど、
こんなんで良いのかな。
もっと多いかと思ってた。
108名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 19:47:36.89 ID:2YhrzO17
そんなもんだよ。
それに家庭学習入れたらほぼ1時間近くかかるからうちは充分だな〜。
家庭学習しない子は足りないかもね。
でも学校ではそれくらいしか出さない。
だって子供の集中できる時間は学年×10分らしいから。
109名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 20:14:09.46 ID:GxxmfsYB
うちは算国どちらかのプリント一枚だけ。今のところは授業でもたいしたことをやってないからこれ以上出せないだろうと思う。
それより、教科書ノートをずっと学校に置きっぱなしなんだよ。忘れ物防止のためらしいけど、まるで外国の学校みたい。
5月には持ち帰るようにさせるって話だったんだけどなあ。
110名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 20:29:12.56 ID:gIGCmSmt
>>108
そうなんだ。
うちは家庭学習にチャレンジ(ベネッセ)と市販のドリルを課しているけど、
これらも30分足らずでできる量だから、
勉強時間は1時間弱。
本人はまだまだやる気があるから、ドリルを増やすとかしようかな。

習い事はピアノだけで、その練習も1日30分くらい。
午後の授業がまだ始まってないから余計に、
放課後の自由時間が長すぎるように感じてしまう。
111名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 20:43:34.26 ID:2YhrzO17
午後の授業始まってないの?!
うちはもう5時間だし、運動会の練習が始まったからすでに限界だ。
112名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 21:05:28.25 ID:+jast1hV
うちもまだ4時間。
宿題もプリント一枚で5分で終わっちゃう量。
幼稚園時代の方がよっぽど勉強していたようで、物足りないらしい。

通学に片道30分、外遊び1時間〜3時間、家庭学習1時間でもまだ余裕らしいので、習い事でもさせようかな。
113名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 21:07:50.66 ID:PBBajqBv
うちも宿題は超簡単プリント1枚
10分で終わる

うちは学年×20分だと思ってるから
家庭学習用のプリントもう一枚やらせてる
勉強というよりは家庭学習する習慣づけ的な意味合いが強いかな
114名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 21:12:09.48 ID:xC45PeQ3
>>104
ごくごく普通。
慣れて体力の使い方覚えたらすぐ寝なくなるよ。
115名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 21:36:06.36 ID:FMReS4lC
校長は学年×10分を目処に勉強するように話してたなあ。
中受する子がいない(というか、私立中学がない)からのんびりなのかな?

算数ドリルと平仮名のプリントの宿題で30分、音読で10分、公文の復習で10分の
計1時間くらいやってるけど、楽しそうにやってるから良いかな。
116名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 22:08:31.47 ID:GRxCgc8z
運動会が近々あるんで、ハチマキ締める練習の宿題が出たw
国語の音読はまだ出ないなー。楽しみにしてたんだが。
117名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 22:34:24.21 ID:PBBajqBv
>>114
ありがとうございます
安心しました
考えてみればまだ1か月ですもんね
慣れるまで見守りたいと思います
118名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 22:35:17.51 ID:21W459N0
1つのひらがなを30個くらい書くだけの宿題を「こんなに…」と泣きべそかきながらやってる息子に、皆さんのお子さんの爪の垢を分けていただきたいわ。
119名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 23:15:39.66 ID:eqoDNyI5
音読カードってどうするの?
今日貰ってきたんだけど、読ませて評価を書くのは分かったんだけど。
教科書の何を読んでもいいの?
それとも習った話の中から勝手に選ぶの?
例では、うたにあわせてあ(ry なんだけど、子供が先生の説明を理解してなくて困った。
120名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 23:28:42.28 ID:rTpzsAgy
うちなんてまだ宿題皆無だよ〜。
のんびりし過ぎててほんと心配。まだ平仮名4つしか習ってないみたい。
音読なんかまだ全くやってないよ!
121名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 23:58:05.08 ID:WQjc6/gK
>>103
102だけど、そのレスも姿勢が良くてみんなのお手本にって言われるし、先生のアドバイスまで同じで私が書いたレスかとw学校の机の中開けてみたらきっちり片付いてたw
下の一年生は2週間前から5時間目始まり、国語算数プリント2枚ずつ、音読カード(教科書の中から選ぶか図書館の本)、今日から日記が始まった。
毎日、ひらがなテストがあって昨日初めて一問間違った。
「み」が書けなかったって。
毎日、満点の子は日報に書かれている。
宿題量は楽勝って感じ。
まぁまだ入学してひと月だし、いいかなって思う。
初めは楽しくないって言ってたけど、最近は学校楽しいって言ってるし。
122名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 00:49:55.52 ID:+QxP8BXs
>>121
しっかりやってくれていいな。
私立?
123名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 06:48:32.02 ID:N3qWGSTl
>>121
うちも公立だけど、給食の開始と共に5限まであって毎日ひらがなプリント2枚宿題がある。ひらがなは2ヵ月で全部習うと言っていたから今月で終わるはず。

完璧主義の割には要領が良くないから、宿題に40分かかってる。納得した字を書けないと消して書き直すから終わらない。
124名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 07:35:59.96 ID:4unvqIV2
>>123
うちの娘もまったく同じ
でも納得した字が書けるまでやり直すのは
いいことだと思ってるよ。
本人がうまく書けたと思ってる字は、本当に上手に書けてるし。
最初にやれるのが一番いいんだろうけどねー

それ以上の家庭学習は全然やらせてないや。
外で遊ぶのも大切だ。
125名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 08:05:16.40 ID:ZeUIBUAV
うちもー
今は学校から出される音読とプリント一枚をやってるけどそれ以上
何もさせてない
今は学校に慣れる、体力続くようにフォローする
それだけでいいやと思ってる
運動会の練習が始まったから疲れてるよ・・・
126名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 10:07:34.76 ID:gb4umbGB
うち、いまだ宿題一切ないよ。
国語や算数のノートも4ページくらいしか使ってないし、
授業で一体何をやってるんだろう?
娘に聞くと、国語だったら教科書読むとか、
学校ではプリントっぽいものをやってはいるらしいけど。
ちなみに連絡帳もまだ白紙だw
上の子がいるお母さん方に聞くと、担任によってかなり宿題の量などが
違うそうだから、そういう先生なのかな。
まぁ、特に焦りとかはないけどね。
とりあえず娘は学校が楽しいらしいから、今はそれが一番と思ってる。
担任が年配の女性なんだけど、明るくて楽しい先生。
超昭和テイストなベタなギャグが子供達にうけてるようで
参観で見た限り、授業はみんな凄く楽しそうでしっかりやってたから
時間の長さや量よりも中身かなと。
127名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 10:25:27.68 ID:e1/WVjVA
うちも宿題全くないなぁ。
運動会後からかな?

昨日、席替えがあったらしい。
他は二人ずつ並んで座っているのに、息子のところだけ3人。
3人中息子以外は支援級の子らしい。
なんだろう。どういう意味なのかな。
128名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 10:35:55.06 ID:6zaF0a4Y
宿題は先週から。
ひらがな練習プリントの授業でやれなかった部分3枚くらい。
音読カードは来週くらいからスタートかな。
幼稚園だとひらがな全部書けちゃうけど、とめはねはらいがめちゃくちゃ厳しい。
また覚え直し感覚で苦労している娘。
家庭学習なんてやらせる気さらさらなし。体を使って新生活に慣れることで精一杯だよねぇ。
連絡帳はじめて書いてきた。字がカワイイ!
129名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 10:38:44.70 ID:+QxP8BXs
昨日「初めて宿題が出た〜!」と言うから私も一瞬張り切ったのに、
宿題とは「学校から持ち帰ったプリント数枚をファイルに綴じること」だったよorz
130名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 10:45:50.87 ID:dL9QicpD
ひらがな練習プリントの宿題。
どの程度で提出させていますか?

うちは上手に書けていると、花丸+ピカピカシール
普通だと花丸+光沢なしのシール
雑だと丸だけ
という具合に評価されるので、子供もピカピカシール欲しさに頑張るんだけど、
「上手」の基準がよくわからなくて、本当にお手本に近い、綺麗な字が書けるまで、
それこそ10回でも20回でも書き直しさせている。
プリントがグチャグチャになるから、最初は自宅の国語ノートで練習してから書いてる。
だから1時間、苦手な字の時はそれ以上かかる。

本人はたまに悔しくて泣きながらやっているけど、
花丸+ピカピカシール+先生から「すごい!」「きれい!」等の一言が嬉しいみたいで、
嫌がる事はない。
でも他のママ達に聞く分には、さすがにうちはやり過ぎかなとも思う今日この頃。
131名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 10:54:14.44 ID:iHNEf/ka
ひらがなプリント2枚、計算ドリル1ページ、音読。
これに1時間くらいかかるよ、うち‥。

ひらがなの形がおかしかったら書き直しをさせてるっていうのが原因なんだけど、
そんなにダラダラしてる感じでもないのに、時間かかり過ぎ。
今後宿題が増えてきたらどうなるんだろうと思うとガクブル。
132名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 11:22:25.11 ID:oQVFPWtI
うちも書き直しさせてます。
でも直しも含めて、せいぜい10分程度。
1時間も同じ字を書いてるのは疲れないかな…
量が多いのかな?
うちは一日一文字、昨日は『ん』。
学校の宿題を集中してやらせるのに効果的なのは
学年×10分程度だとうちの担任は言ってました。
横で私が消しゴム持って、書き始めでダメだと感じると、最後まで書くのを待たないで
私がすぐ消して書き直しさせてます。(時間短縮作戦w)

はね・とめ をきちんと書けるようになると
その後習う漢字も含めて、とてもきれいな字か書けるようになると聞きました。
親子で頑張り中です。


133名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 11:23:27.28 ID:P90antej
宿題まだ出てないよー。
ノートも全然使ってない。

生活で朝顔育てるとプリントに書いてあった。
あの鉢植えを夏休み前にうんしょこらしょと抱えて持って帰ってくるんだねー。
懐かしいな。
134名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 11:23:34.53 ID:cWq8B0g7
うちも宿題は、ひらがなプリント両面1枚なんだけど、学童でやってきちゃって
結構下手、というか自己流なんだよね。(ハネはらいなんて半分くらいできてない)
家でやり直しさせると、ものすごく嫌がってやるまでに15分くらい散々もめてふてくされる。
しかも親がヨシとするものなんて1,2文字くらいだから、直させたいものはほとんど
全部…。

5個以上やり直しさせると暴れて嫌がるので、仕方なくものすごく下手なもの3、4個だけ
直させて、花丸つけてるんだけど、これでいいのか迷う。
○付けは親がすることってなってて、先生は提出してるかを確認するだけ。
暴れてても何でも、ちゃんと書かせた方がいいのかなぁ?
135名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 11:23:50.75 ID:iJq7pTw5
>>127
クジ引きとかじゃないの?なら127子がクラスの子の中でも、
一番落ち着いてて頼れそうと思ったんじゃないかな?
荷が重くなると疲れちゃうかもしれないけどね
136名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 11:27:40.04 ID:ZeUIBUAV
あの鉢植え、親が取りに来いってことになってる
時々いつまで〜も取りに来ない親がいて先生が水あげてる
137名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 11:37:45.27 ID:0GM32ruc
一週間は三時間授業だったけれど、
四月十六日の給食開始とともに、五時間授業が始まった。

ひらがなが一通り終わったので、五月から連絡帳を書かせます、
と言われたから、ひらがなは一通り終わったのだろうw

宿題は、音読とプリント一枚(日によって算数だったり国語だったり)だけ。
ちょっと少ないね。音読は、教科書の習っているところを数回(自由)。
音読は聞いてはんこを押すけれど、プリントはもう本人にお任せ。

宿題じゃなければ自学になるのかな?うちは公文をやっているので、
朝に公文の算数、帰宅後、宿題と、公文の英語をやっています。
あとは、本人のやる気次第で、ハイレベ100の国語を数ページ。
138名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 11:39:45.00 ID:gjgEYtUa
>>127
うちのクラスにも三人並び席が合って、その真ん中は支援級の子。
支援級の子は普段の授業中はいない(支援級に行っている)から三人並び席なんだよね。
単にそういう席に息子君がくじで当たったってことだと思う。
139名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 11:46:08.49 ID:xoHF0ekZ
>>135
1年の1学期でくじ引きなんつー暴挙には普通でないと思う。
127のお子さんがしっかりしてる前提で、
支援級なら週に何回かいなくなるからだと思うけど、支援級の二人を3人席っていうのは
支援級親からしたら正直安易だなと思う。

基本見守るでいいと思うけど、お子さんがお世話係を押し付けられて辛そうだったら
担任に申し出てください。
140名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 11:53:46.41 ID:O0br/1Nt
たまたま半端な人数で一年生が一人になってしまうとかわいそうだから、三人席にしたってだけではないの?
支援級もたまたまで。
うちのクラスにも三人席があったけど、別に普通の子達だったよ。
「どうしてうちだけ一人席なんですか!かわいそうです!」って親が出たら困るから
とりあえずそんな席にしたんじゃないの?とゲスパー。
141127:2012/05/10(木) 11:53:58.44 ID:e1/WVjVA
くじではなくて先生が決めたと言ってました。
決して頼れるような人間ではないし、むしろ毎年クラスになじむのに時間がかかるから
ちょっと心配という話は家庭訪問の時に先生にも話しました。
だから、逆に支援級並みに注意してみるために一緒にしてるのかなって思ってモヤモヤしてました。
4月生まれだから誤解されてるのかな。

>>138さんのところのように、3人のうち1人が支援級なら頼られてるのかなって思うけど、
2人もってところにちょっと引っかかっています。
支援級に二人が戻ると一人になっちゃうし。
142127:2012/05/10(木) 12:01:43.65 ID:e1/WVjVA
あ、ちなみに支援級の子はもう一人います。
143名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 12:04:02.35 ID:xoHF0ekZ
>>140
3人席が問題ではないのね。
支援級の子をたまたま配置するなんて基本ないよ。
日数が進んで、先生がその子の性質を見極めたうえでならあるけど。

>>141
クラスに二人(・・と思ったら3人か!)も支援級の子がいるのなら、
通常授業も補助の先生が入ってるのかもしれない。
その先生があちこち移動しなくてもいいように同じ席にするって事はあるかもしれないね。
支援級の子は同じ曜日でいなくなるのかな。
月・水はA君、火・金はB君がいなくなる場合、ペアで作業することも多いので、
その時に127子が困らないようにっていう配慮かもしれない。

心配させちゃってごめん。
いきなり悲嘆することはないと思うけど、お子さんの言動をそれとな〜く見守ってあげて欲しいです。
144名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 12:11:36.83 ID:mVF5xMbr
支援級の子が二人なら、どう考えても一人の子が出てきちゃうじゃん
支援級の子を別にしたら、普段は一人になる子が4人出てきちゃうから、普段は支援級の子が居なくて
一人になるならペアを先生と組めるんだから目をかけてもらってるんじゃないのかな?
145127:2012/05/10(木) 12:21:19.30 ID:e1/WVjVA
>>143
そうか…なるほど。
席は一番後ろと言っていたので支援級の先生が近くにいるんだと思います。
息子の話なのでたまに一緒に授業を受けるってことしかわからないけど
一人ずつ抜けることも考えられるんですね。

でもよく考えると支援級の子を3人ともばらばらにすると、一人席の子が2人以上になっちゃうから
今のが最善なのかな。
息子もなかなか学校のことを話したがらないので難しいですが、よく様子を見ておこうと思います。
146名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 14:55:34.67 ID:koAVj9Np
147名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 15:02:12.14 ID:koAVj9Np
>>122公立です。
もしかして運動会が春ある所は宿題少ないのかな?
うちの上の子供は気に入らないとぐしゃぐしゃに破けるまでやって泣いてたけど、下の子は完璧になぞってサラッと書いてしまう。
性格が出るなぁ。
宿題終わったらフォーゼやゴーバスターズを見てるw
>>136こちらも一学期終了時に親に取りに来いって言われたよ。
148名無しの心子知らず:2012/05/10(木) 18:40:25.17 ID:+QxP8BXs
>>147
運動会は秋なのに、宿題まだない。
平仮名5、6コ習っただけだから、教科書もまだ真っさら。
保育園では漢字や辞書引きもやってたから、本人もかなり物足りないようだ。
おまけに体育もゆるくてつまんないらしい。
保育園では跳び箱7、8段は当たり前だったのに、学校では跳び箱から飛び降りる練習ばかりだとボヤいてる。

ま、基礎をしっかり教えてもらうのはいいことなんだけどね〜。
149名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 07:32:54.90 ID:a8JZsHwB
先生から電話がかかってきた

内容的にはおしっこの時にお尻丸出しにしてしてるのを
他の子が忠告に来たってこと

幼稚園ではみんなお尻丸出しでしてたから全然気がついてやれなかったorz

電話の後でチンだけ出してする方法を教えたけど
正直そんなのも気にしなきゃいけないのかーと目から鱗だった
150名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 09:46:11.53 ID:OQrnoc/R
学校ではそこそこ遊べてるみたいだけど、放課後遊べるような友達はまだいないみたいで少し焦る
友達ができるといいな
151名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 12:19:48.21 ID:i62uHQuE
放課後って急に友達連れて家に来たりするの?
逆に子供が「今日これから○○君の家に行ってくる!」って言ったら子供だけで行かせる??
親も一緒に挨拶くらいはしたほうがいいのか…?

幼稚園が遠方でご近所づきあいが全くなかったから、どうしていいのかわからない…。
152名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 12:48:06.90 ID:zC0Lg53i
>>151
まず、放課後の子供同士の予定は親が知らない事が多い。
遊びに来る場合も行く場合も必ず相手の家に連絡入れたほうがいい。
両方の親が了解の上なら、子供だけで行かせるのは有りだと思うけど
最初くらいは簡単な手土産持参が無難かと。
153名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 12:55:05.40 ID:STXchVHi
先日授業参観行って、教室の外に並べられた朝顔の鉢見てきたけど、
今は水やり用のペットボトルを立てるスペース+ペットボトルの
注ぎ口(ジョウロ)まであるのか。
算数セットとかはあまり変化感じないけど、進化してるキットも
あるんだねえ。
154名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 13:05:34.98 ID:DtyoKnQL
転校してからしばらくしたら学校の友達が遊びに来だしたけど
相手の親なんてこなかったよ
クラスメイトということしか息子からの情報はナイ
授業参観等でたまたま話す機会があったら「いつもお世話になってます」程度だ
お母さんの顔も知らないお子さんというのも多数いる
まあ普通に挨拶して入室し挨拶して退室してるしおやつあげればありがとうございます!と言うし
大丈夫だろうと思って家にあげてる

下の子1年生はまだ友達と遊ぶ約束とかはしてこないな
一人で交通ルールを守って遊びに行ける、相手のお宅に入るならどうするべきか
その辺がまだまだ不安なので今のところこのままでいい
155名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 14:23:55.58 ID:GMrWlCm/
長男が小学校あがってハンカチとポケットティッシュ毎日持参させるようになって、
しょっちゅうどちらか落としてくるorz特にティッシュ。
入れてるズボンのポケットが小さくて余裕ないのも一因なんだろうけど、
(ジャケットのポケット入れとけば無事)薄着になるこれからの季節、
布製ティッシュケースにいれて尻ポケットにでも突っ込ませとけば
まだましなんでしょうか。
156名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 14:29:00.34 ID:pHiXUoYY
いや、布ごとおっことしてくると思うw

ハンカチはタオルハンカチの100均のものにしたら落とさなくなったよ
多分適度な摩擦と、適度な大きさが良いんじゃないかな?(ポケットの中でボールになる)

ティッシュは子どもは使わないので、ミニタオルハンカチボールがポケットをふさぐらしくて
なぜか一緒に落とさなくなったからやってみて
157名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 14:45:59.47 ID:TuvIG092
登校班や下校班は無い筈なのに、一年生の間は決まった順番に並んで帰るようにと指導されている。
後ろの子が給食袋を引っ張るというので見に行った。
後ろの子とその後ろの子は、遅れそうになると遅れまいとして、
前の子の荷物を引っ張るのだそうだ。
今日は軽く注意した。
自由下校なら、不審なヤツから離れて歩け、と我が子に言うのだが。

先生に、並び順の変更(その2人を先頭にする)を提案しようと思う。
又現場を見かけたら注意も
158名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 15:33:47.17 ID:Nl9hsmpo
>>157こちらは別に何も言われないなぁ。
他の子となるべく帰れって言うけど学校から400bの子ばかりで結局残りの500bは1人で帰ってくる。
それ以上遠い子はお迎えだし。
2年生になっても毎日途中から歩きで迎えに行く感心なママさんがいる。
159名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 15:42:03.94 ID:DpRlK1zM
>>153
多分裁縫セットや書道セットに度肝を抜かれると思うよw
160名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 15:44:28.95 ID:2vjNNge1
1年生になって1ヶ月半、そろそろ学校にも慣れてきたし何か習い事
させようかと思ってたら月謝2,000円の運動教室を発見。

お試し初回無料につられて行ってみたら、子どもがすっかりハマって
来週から通いたいと言い出した。
ただ、週1回だけど平日夜の7時から8時半まで、会場まで
車で往復1時間弱掛かるので、6時半から9時まで運動教室の
ために拘束されるかと思うと、フルタイム勤務で2歳児もちの
身にはきつい…。

最近は9時半就寝で生活リズムも出来てきていただけに、帰宅後
30分で就寝まで持っていけるか不安もある。

空手とか夜の運動系の習い事の家庭の人ってどうやって生活してるんだろう?
161名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 15:51:33.24 ID:GMrWlCm/
>>156
ハンカチとティッシュは左右のポケットに別々にしとかなきゃ、と何故か
親の方が思いこんでて最初から一方に入れとく方法は盲点でした。
ありがとう、やってみる!
162名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 17:04:47.42 ID:z4eb/6oh
うちは移動ポケット(安全ピンでくっつけるやつ)をつけてる
ポケットがないボトムが多くて
しかし毎朝面倒くさい
163名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 19:30:24.90 ID:l1MUhn0m
高学年の上の子の習い事(ダンス)に一緒に入れていて時間は7時から8時。
移動時間は自転車と電車で往復1時間ちょっと。
上の子がその前に塾に行っているので
夕食と風呂は帰宅後だから金曜日じゃなかったら
自分も子供も無理だと思ってる。
発表会前にレッスンが延長になったりすると
帰宅後は親子共に疲労困憊でお互いにイライラしちゃうから。
「あなたの為にこちらも頑張っているのに〜!」
って年に何回かやっちゃっているのは良くないなぁと思います。
164名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 01:02:35.12 ID:KQd6TeBr
>>159
裁縫セットのコンパクトになり具合はすごいよね
ちょっと大きいだけのペンポーチだ。
しかし一年坊主が裁縫セット買う頃にはもっと進化があるに違いない…と今からwktk
165名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 02:35:42.62 ID:l/5orMQz
私も数年前上の子の時、裁縫セットには度肝を抜かれた。
あわよくば私のお下がりを…なんて思っていたけど、私のなんてケースの柄が手鞠だしw
あまりにも違いすぎた。
166名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 03:52:38.82 ID:7RjnSpzR
>>163うちもピアノ習わしたいんだけど、上の子の公文もあるし学童もあるから火曜日しか空いてないなぁ。
土曜日くらいはゆっくりしたいしw
公文も難しい日は時間がかかって(夕ご飯は食べてくけど)家に帰って風呂歯磨きが戦争だ。
9時には眠くなるし旦那はまだ仕事で1人で面倒みないといけないし。
167名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 06:50:32.47 ID:oY5WSA+D
>>165
手鞠なついw
自分の時は手鞠と扇を選択できて扇を選んだ
今でも使っているけどw
168名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 07:50:20.06 ID:3H1Tb4P3
空手を習ってるけど
木曜日は月に二回だけで7時半から8時半まで
練習場所が車で3分くらいの所
この日は早めに夕食で帰ってからお風呂、就寝は9時過ぎ
土曜日は毎週で
小学校の体育館でやってるんだけど
7時半から9時まで
土曜日だから少し遅くなってもいいかなぁとは思う
169名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 12:41:20.89 ID:7RjnSpzR
>>168一年生で9時まで?うちの子いつも早寝早起きだから眠くなって大変だわ。
一年生は眠くても文句言わないんだけど、上の3年生がいまだに寝ぐずるw
170名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 12:57:26.80 ID:fStv+jQI
習い事で遅くなる日は外食と決めてる。
それでも寝かすのが9時半頃になってしまって、
次の朝は少し眠たそう。
週に2日ほどだから、まあいいかな、と思ってる。
171名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 13:21:02.04 ID:iz/Pqd56
先日、図工の時間に作った作品を、各自教室の棚に展示したらしい。
翌日登校したら、うちの子の作品だけが引っくり返って壊れていたんだって。
修復不可能だったけど、先生にも言わずそのままにしているようなんだけど、これって連絡帳に書いた方がいいかな?

先生は完成時の作品をみていないらしいので、本人がちゃんと作れなかったのかと思われちゃうのが心配だし、
誰かが故意に意地悪したのであれば、少し気をつけてもらいたいという思いもある。

本人は、そんな意地悪する子なんかいる筈がないし、うっかり落としちゃったんだろうから、別に先生に言う必要なんかないと言う。

皆さんならどうしますか?
172名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 14:44:48.96 ID:YYPsd8tn
あまりよくないと思うけど
173名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 15:37:04.01 ID:/FQRd7BJ
>>171
連絡帳に書くよ。
174名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 15:43:02.18 ID:7RjnSpzR
>>171うちの一年生の担任は連絡帳マメに書く人だから、軽く「作品は誰かがうっかり落としたのかもしれませんがちゃんと完成させてました。完成出来なかったのかなって思われるのを本人が気にしてたので、ちょっとお知らせです」
って書いちゃうかも。
先生によっては書きにくい性格の担任の時は書かないかもな。
175名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 15:58:12.91 ID:3H1Tb4P3
>>169
習い事自体は年長からで土曜日だけだから
さほど影響はなさそうだよ
木曜日は8時半までだからなんとかなってる
176名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 16:21:35.77 ID:7RjnSpzR
>>170習い事のたびに外食じゃ家計がひっ迫する。
専業だし、食べさせてから習い事行ってる。
177名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 21:38:38.71 ID:2IH+ATH6
>>162
うちの子慢性鼻炎でティッシュが欠かせなくて困ってたところなんだ。
移動ポケット!それ探して買う!ありがとう!
178名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 01:17:36.21 ID:BByk8Nci
>>159
学校で売ってる書道セットは、使いづらさがハンパない。
上の子に泣きつかれて、昔ながらのレトロな書道セットを買い直して
学校で買ったのは、カバンだけ流用して中のセットは廃棄した。

なんで筆を収める所がないんだろう。筆巻きから墨が染み出して
偉い事になったよ全く。
179名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 04:06:50.96 ID:HIU27mXl
>>178えらい事って何だろう?
今年学校からの書道セット買ったばかりなんだよ‥ドキドキ
ちなみに基本セットの墨は使わせないで洗濯でおちる墨を別に買って使わせてる。
なんでそっちが基本セットじゃないんだろう?
180名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 07:54:13.95 ID:O4znJvzB
染み出すほど筆に墨をどっしりつけたまま巻いちゃったのか
181名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 09:15:07.28 ID:WK6t4J9n
年少から書道やってるかなりドジな娘でも、それはやった事ないなあ。
182名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 09:23:25.75 ID:XjYtvJJS
書道やっていると道具の片付け方とかは教えてもらったり
周りをよく見たりして心得ていると思うよ。
逆に習っていない子で、先生が気が利かない人で子供任せだと失敗者がでるかな?

書き損じの紙で墨をきり、書き損じの紙で筆を巻いて筆薪で巻くんだよね。
学校では書き損じの紙事体がないだろう(乾いていない)から
余分に半紙を持たせて使うように教えておけば大丈夫だと思うよ。
183181:2012/05/13(日) 09:26:57.73 ID:WK6t4J9n
>>182
そっか。すまんかった。
184名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 14:01:59.00 ID:HIU27mXl
>>182へぇ、そうなんだ。筆巻きってなんだろうと思ってだけど。
ていうか、昔からそういう風に片付けるもの?
書道は学校で習っただけなのでというか忘れたw
娘に教えておこう。
185名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 22:50:04.28 ID:k2vZPQQt
ここにいる皆さんは自分の携帯番号等の個人情報をどこまで晒せますか?
連絡網の前後の人に教える、とかには全く抵抗がないのですが、
全保護者に配付されるPTA関係の書類に「〜に関しては会計の××まで」と携帯の番号が
書いてあるのを見ると、「自分もそのうちここまでしなくちゃいけないのかな」と
不安になったりします。
186名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 23:46:21.80 ID:GA+GufwV
>>185
私はメアド晒した。
本当はしたくなかったけど、こうでもしないとボランティアが集まらないから。
スポーツクラブの幹事なんかも家の電話番号載せるの普通だけど(それもどうかと思うが)、
電話番号だと皆かけるの躊躇するよね。だからメアド載せた。

メアド載せたプリントの承諾を得る時に学校側からはここまでしていいんですか?って聞かれたけど、
そうでもしないと集まらねーんだよ!ボランティア頼みの体制をもう少し何とかしてくれよ!と言いたかった。
まあおかげでボランティアはそれなりの人数集まってくれたからよかった。

疑問があるのなら、自分が係になった時に「何でこれこうなんですかね?」って聞いてみるといいよ。
何らかの意味があるのかもしれないし、単なる悪習なら改善のきっかけになる。
学校は何にも考えずに前年を踏襲って意外に多いよ。
187名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 03:42:04.29 ID:0RovV4+V
幼稚園側はは個人情報気にして配慮してたけど、小学校は学年のクラス全員の電話番号でてるしPTAや自治会も出てるよね。
どこもそうなのかな?
188名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 05:41:01.56 ID:mrtgmsRE
個人情報さらすリスク<色々と捗ること。

なので名前住所電話番号メアドぐらい晒すのは平気。
職業生年月日年収学歴実家の住所あたりは晒したくない。
189名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 08:04:38.31 ID:15LpGAQt
名前住所電話番号はもうしょうがないと思ってる
アドレスは専用のアドレス取りたいなあw
190名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 08:06:24.72 ID:B6hCS3A0
うちはPTA含め教員、生徒全て電話番号も住所もマル秘だね。
保護者間のトラブルや、モンペから教師に対する暴挙を防ぐため?
連絡網も無く、連絡は学校からの一括メールのみ。
子供がケガさせられたりしても学校経由の会話しかできないから話にならない事も多々ある。
191名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 08:58:14.74 ID:15LpGAQt
そういえばうちも連絡網とかないわ
子供会では名前番号晒してるから地域の人はわかる
各家庭の個人情報の取り扱いのモラルを信じるしかないよね
192名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 09:59:31.54 ID:P5ocy6CZ
>>187
うちは今年度の連絡網がまだ来ないけど
前後数人分の電話番号しか晒さないみたい。
だから放課後の約束取り付けるのがとても大変
193名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 10:23:06.04 ID:31u5PXqB
今の書道セットってバッグが派手だよね。

ところで、うちの学校は金環日食の日に早めに登校して
全校生徒で見るらしいんだけど、絶対何人か空を直接見てしまう子がいそう。
うちも言い聞かせるけどちょっと心配だ。
194名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 10:35:24.64 ID:YSKKfCAV
うちは登校が遅くなる。
確かに学校でみんなで見るのもいいけど
先生の目が届かなくて直接見る子がいるよね
195名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 15:08:52.81 ID:CMoJBass
そこら辺が学校の悩みどころらしい。

子供達には見せてやりたいけど、学校側が完全な安全性を確保できるのは困難。
ということで、最初は各自親の判断、登校時に注意してねっていう程度の親への丸投げだったけど、
誰かが学校に働きかけてくれたらしく、急遽観察グラス持参、親同伴可での観測会が決まった。

おかげで日食前から学校を開放してくれるので、太陽を見ながら登校〜なんてことは避けられそう。
親同伴だから登校もついていくしね。
196名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 17:30:58.85 ID:5NtexVHv
うちは「直接太陽を見ないように」という注意書プリントをもらっただけで、登下校時間に変更はなし。
集合時間7時半頃が皆既最大の地域なのにがっくし(親は張り切って日食グラス購入済み)
登校途中太陽ばかりを気にして…なんてことになりませんように
197名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 17:43:48.51 ID:xKoUqiOl
うちの子の学校では、すでに全児童分のメガネ用意済。
保護者付き添いで7時までに登校して、皆で観察するそうな。

一年生はいつもと違う様子にwktkだけど、
上の子は早起きしなきゃと聞いて、今から不機嫌orz


198名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 18:59:52.56 ID:UwBD7j49
うちの学校、何のお知らせもない。
まぁ8時集合だからいいけどw

全国的に晴れますように。
199名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 20:02:46.49 ID:F4WN4ZSi
うちは運動会の振り替えで休みだけど、
直接目で見ないようにとかの注意のプリントが配布されたよ。
200名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 20:21:52.66 ID:CMoJBass
>>199
> うちは運動会の振り替えで休みだけど、
一番の勝ち組じゃないか?もしかして。
先生達もひそかにラッキーと思ってるに違いない。
201名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 20:30:01.34 ID:CuSacn3q
うちは今豪雨だ…残念
202名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 21:19:16.23 ID:tIGbpSRu
いいよね都心は…(北の国から)
203名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 21:28:01.11 ID:HsfWqvz6
大きな行事が明後日有る
それに必要で、親が準備する持ち物が幾つも有ったけど、その連絡方法がおかしい
一度に学級通信で知らせてくれれば良いのに、「◯◯準備してください」。また一週間後に「××も準備してください。」また一週間後にcry
その度に買いに走る、という事を繰り返す事数回
何故一度に連絡くれないのかな
挙げ句に今日のお便りに「◯◯を明後日持たせて」って、オイオイそんなギリギリに何故?
持ち物は、ほとんどの家庭に有るものじゃなく、わざわざ買いに行かなければならないようなものなのに、なぜ余裕持たないんだろう
しかも、毎年恒例の行事なのにこの要領の悪さ
他の事でもこんな感じで、重複した内容のお便りが続いたかと思えば訂正に次ぐ訂正が続いたり
春からずっとイライラきてる
いい加減、一言申し上げたくなってきた
204名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 21:37:47.48 ID:tIGbpSRu
>>203
その先生ADHDの疑いあり。
思いついたまま行動してミスるから訂正祭。
それがクラス単位で学年単位のお知らせなら単に学校側が終わってる。
205名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 21:38:44.52 ID:tIGbpSRu
×クラス単位で学年単位
◯クラス単位ではなく学年単位
206名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 21:51:43.58 ID:HsfWqvz6
>>204
それが、学校も学級もどっちもなんだよね
だから親もとっちらかってくる
酷い時は、両方から同じ件についてのお便りが同時に2枚来るけど、日時や時間が違ってたりw
理解困難な内容は時間かけて読めば何とかなるけど、急な準備物はもう勘弁だ
207名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 21:55:14.13 ID:15LpGAQt
私なら何かのついでに担任や教頭にでも言うな
毎年のことなのに学校単位でその要領の悪さ
他の父兄も何か思ってるに違いない
208名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 21:56:13.55 ID:CuSacn3q
>>203
教育委員会の学校教育課に匿名(もちろん番号非通知)で苦情言った方が良いよ
毎年の事なんだから、申し送りをしておくべきだって
209名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 22:00:57.77 ID:HsfWqvz6
ありがとう
ずっとイラついてたけど、書いて少しスッキリした
連絡帳に「準備物をもう少し早く教えて頂ければ助かります」くらいに書いて様子みるよ、ありがとうね
210名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 22:07:54.15 ID:CuSacn3q
いや、仕事が出来ない教師にそれはマズイよ
絶対あっちが悪いのにモンペ扱いされるから
(だって学校中がアホだからね)
211名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 23:39:12.48 ID:dlpZST9X
それは、日付け通りに手紙を綴じて教頭先生にでも提出すべきだよ。
学校側でも経費は節減したいのに、そんなにしょうもない印刷物量産されたら迷惑なレベル。
学年主任が悪いのか、クラス担任が悪いのかはわからないけど
公式のお手紙なら教頭先生に言うのが良いと思うよ。
212名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 23:44:52.35 ID:P5ocy6CZ
>>199
あっうちもそうだったわ。
日食グラス買わな
213名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 00:34:07.21 ID:wAxOKsqo
>>210
言えてる。「余計な口出ししやがって」っていうのが本音だろうね。
おくびにも出さないだろうけど。
214名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 04:46:06.23 ID:bqWTzvgd
学校からのプリントにテレカの穴からも見れるってあったけど今時テレカもってないよ。
グラス貸してもらえるそうだけど足りないだろうからなぁ。
でも天気予報が微妙なんだよね。
天気悪かったらグラス買う意味なし。
215名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 07:17:25.78 ID:BaKx6o/3
>>214
つ使っていない店の磁気のポイントカード
216名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 07:56:21.38 ID:G4TgwkjF
うちは日付間違いはないけど、小学校って急に「明後日までに○○持ってきて」と細々したものがほんと多い。
保育園時代では土日を挟む一週間以上と十分期間があったから、これが小学校の洗礼なのね〜小学校って大変と他のママさん達も言ってるよ。
夜遅くまで仕事してて帰宅&おたより見るのが閉店時間後なんて人達はもっと大変だろうな。
217名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 08:53:26.78 ID:aG3vYz1q
今、本屋に行くと日食関連の本が山ほど売ってて必ずグラスついてるよ
本なら雨が降ってもそれ読めるし、自分はそれを買うつもり
218名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 10:20:00.18 ID:9qTfI6PW
晴れてほしいね。
219名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 10:25:46.62 ID:5tUfTTr5
兄弟がいると、天気がはっきりするまで買うのを躊躇してしまう。
3つも買って雨だったら、投げつけたくなる。
220名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 10:27:32.20 ID:MwIxJZMO
ローソン行ってお菓子買っておいで。
221名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 10:51:39.76 ID:RQrhgvgz
自分用と子供用にグラス2個も買っちゃった。
晴れて欲しい。でも事前に太陽見たら月みたいにみえて二人で盛り上がったw
ので、ちょっと楽しかった。

園の時は園児服あってよかったが、ハンカチ入れるところがなくて困ってた。
ぽっけのないスパッツなんか。ポケットでもつけるか・・・と考えてたら
移動ポケットなんてものがあったのね。ポケットを動かすという発想はなかった。
さっそく作ろうと思う。てかもっと早く知っていたかったOrz
みんな普通に知ってるものなのかな。
222名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 10:51:54.94 ID:KhKrzQN/
ローソン眼鏡くれるの?
さっき行ってきたけどお菓子買わなかったからなぁ。
初めて、教科書の忘れ物を届けた。
恥ずかしかったけど、
こういう時、自営業で良かったし、主婦してるなぁ〜と実感。
223名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 10:52:24.69 ID:71exm83N
>>219
うちは2009年に投げつけずにとっておいたグラスだよww
3年前は高かったんだよ・・・
こども新聞の付録にグラスがついてたのでこれで家族分揃った。

考えたくないが、もし見れなかったら2016年まで保管だ。北海道の人は2030年に金環だ!
224名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 10:58:15.04 ID:KhKrzQN/
連レスごめん
>>221
うちは鼻炎もちでティッシュ必需品だから何かいい移動ポケットないか探してた。
園の時は大丈夫だったけど小学校は教室移動多いし遊び先でも要るから。
本当はハンカチ、ティッシュ2個、ゴミ入れとしてポケット2つか3つに別れてるのが良かったけどポーチってもの自体、
女子っぽすぎるかダサオッサン臭いのしかなくてなかなか…
とりあえずカラビナ?つきのスマホケースをベルト通しに付けてる。
駄菓子菓子、体育の時ジャマだろうしすぐ落とすだろうなと思う。
男女問わずジャージならズボンポケットで充分。
225名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 11:11:28.15 ID:aMxJx84F
駄菓子菓子w
226名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 11:35:26.42 ID:j8EI+DYS
ちょっとした文具品(連絡ノートや鉛筆)を何十人分購入したいのですが
男の子の場合、どういったものだと無難でしょうか。
学校はキャラものでもなんでも使ってもいいのですが
うちは女児なので、男の子の好みがよく分からなくて。

ポケモンとかのアニメは、みんなが好きなわけでもないですよね…
子供会ではどうしてるか、など教えていただけるとうれしいです。
227名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 11:35:53.01 ID:q2RPG74+
幼稚園卒親です。
保育園出身児童が圧倒的に多い小学校に入った幼稚園卒の方、幼稚園時代とのギャップなど無いですか?
息子はとても腕白ですが、人からキツイ事を言われたり、蹴られたりという経験が殆ど無いです。小学校に入ってからはそういう事が多くて、よく不満を漏らしています。(蹴られた、意地悪な事を言われた、腹立つー!という感じ。)
親としても平穏だった幼稚園時代が懐かしいです。
揉まれる事が必要だとわかっているけど、ストレスに感じている我が子をかわいそうに思ってしまうのです。
甘ちゃん過ぎますか?もう少ししたら変わるのかな?
228名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 11:41:57.61 ID:aG3vYz1q
>>226
うちの子ならキャラものが表紙に書かれた自由帳とか、キャラもの鉛筆かなぁ…いくらあっても嬉しいし。
予算によっても全然違うから予算をよろしく。

>>227
保育園出身なんだけど、学校に入って子どもが感動してたよ。みんなが優しくて大人しいって。
保育園だと猿山状態で、棚の上に乗ったり、ケンカしてひっかき傷とかすごかったし。
でも、揉まれた経験は有って良かったと思ってます。
多分そろそろ落ち着く時期だと思うよ。
229名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 11:45:52.42 ID:71exm83N
>>226
キャラグッズの中ではポケモンが流行り廃れがないので一番無難です。
あとはマリオあたりならゲームやらなくても認知度が高いしかわいいのでうけます。

イナヅマ、ワンピース、ドラゴンボールあたりだと1年生は好き嫌いが別れて微妙。
ドラえもんも見てないといまいちかな・・・。

キャラじゃなくてもいいのならキラキラ鉛筆とかでも十分喜びますよ。
230名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 11:51:44.42 ID:71exm83N
>>227
ああ、そうなりがちですね・・・
なんだかんだあったつもりだったけど、幼稚園はぬるま湯だったんだな・・・と。w
ただ、幼稚園親でも、保育園親でもきちんとした親はいるし、そうでない親もいる。

あの子は保育園?幼稚園?なんて考えると精神衛生上非常〜〜によくないので
ひとつの通過点と思って見守るのがいいと思います。
強いお子さんの様なので、多分それをそっくり真似するようになると思います。
その時が227の腕の見せ所だと思うよ。ガンガレ
231名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 12:00:16.05 ID:jFJ3t7qB
>>226
スポーツブランドはどうかな。ちょっと調べたらプーマのかきかた鉛筆とかメモ帳とかあるみたい。

>>227
幼稚園だから、保育園だからってことでもないと思う。
保育園出身のうちの子は保育園児が少なく近所の幼稚園出身の子が圧倒的というクラスで、幼稚園の子にいろいろ攻撃されてるよ。
やっぱ仲間が多いほうが今のところは幅利かせてるんだなって思う。強くなれ!って言ってるよ。
232名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 12:24:46.41 ID:KhKrzQN/
仲間が多い方が幅をきかすっての同意。
うちの子供も、親である私自身も保育園出身で
私の時代とちょいリッチな地域柄もあり幼稚園出身が多く、
母親は専業!幼稚園しかありえない!
保育園?猿でしょwお母さん働いてるの?可哀相に。
みたいな微妙なカースト制度があったし今でもあると勝手に思い込んでる。
杏のドラマのまんまリアルなんだろうなと。
私自身も息子も尋常じゃない程、大丈夫かって位おとなしくて猿とは無縁だったのだが。
集団生活ってのなら保育園でもちゃんとしつけられるし。
でも確かに幼稚園の子は集団生活も勉強も一歩進んでいたような気はする。

息子の参観でみた限りは幼稚園の子達が、先生のギャグにヤジやツッコミを激しく(けっこうキツめに)入れていた=ボケっとしてなくてちゃんと授業に参加している
保育園の子はマイワールド入る子も多いので。
233226:2012/05/15(火) 12:26:11.55 ID:Lo54fZzb
まとめてですが、皆さんレスありがとうございます。

キャラだとポケモン・マリオなら無難なんですね。
スポーツブランド物は早いかなと思ってましたが、一度見てみます。

予算は300円弱なので >>228サンのご意見もまた聞かせて下さい。
234名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 12:37:33.22 ID:1Me2AJJ1
>>227
いろんな保育園があるし、いろんな子がいるのを一括りにしないでほしいなぁ。

保育園出身娘は入学一週間目に幼稚園出身男児に
お腹が出てるだの足が遅いだの言われて泣きながら帰ってきたよ。
今ではその言葉を「見返してやる」と走る練習をはじめた。

小学校に入ればいろんな子がいるから、あー、ついに言われたか〜って
親はのんきにしてたけどね…。
そんなもんじゃないの??
235名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 13:04:38.73 ID:B1m+26nx
>>226
ドラえもんなんかもスタンダードでおすすめかも。
連絡帳より自由帳の方が子どもは喜ぶ期がするよ。
あとポケットティッシュとか、毎日使うハンカチとかは?
236名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 14:39:01.67 ID:hiVUuusm
うちは幼稚園が2保育園が1位の割合の学校。
ちなみに6クラスもある。
上の子の時も思ったけど、保育園出身の子は口が達者、幼稚園児は口下手。
同じようにトラブルに巻き込まれても、保育園出身時児はちゃんと自分の事を説明できるけど
幼稚園出身児はしどろもどろ、果てはメソメソ。
つまりは、もまれていないから打たれ弱くて幼稚かな。
でも幼稚だから異常にしつこくつきまとったりしてトラブルになったり。
2年生くらいまではまぁまぁそんな感じ。
でもそのうち力関係は逆転したりするから。
幼稚園出身児しか知らないうちは保育園出身児の達者ぶりにビビったけど
2人目ともなるともう驚かないし、子供が多少やり込められたとしても
執拗なものでない限りは気にもとめないな。
237名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 14:44:01.10 ID:aG3vYz1q
>>233

ティッシュ(20円)…長すぎて貼れなかったけどアマゾンで6個126円のマリオのポケットティッシュがある
消しゴム(100円)…http://review.rakuten.co.jp/item/1/205789_10004090/1.1/
鉛筆(50円)…http://item.rakuten.co.jp/bunguo-no-osk/k5534/
自由帳(100円弱)…http://item.rakuten.co.jp/festival-plaza/10004633/
袋(一枚数円)…https://www.store-express.com/CGI/shopping/ctg_list.cgi?ctg_cd=006009

こんなの買ってバラバラにして個包装して渡すと思う。
数が多いと喜ぶ、単純なわが子です。1年生だしね。
アドレス別に貼る必要ないと思うんだけどなんとなく暇なので探して貼ってみました。

うちの子は、本当は仮面ライダーとかウルトラマンとかが好きだけど友達の目があるもの(学校に持って行くもの)
はマリオ、ポケモン、ワンピース系を選んでるよ。(自分で)
238名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 14:44:38.58 ID:bqWTzvgd
恐竜や虫系は?


うちの小学校は保育園児多数で幼稚園少なくて、参観日見てたら保育園児って机に座ってられないのね。
授業中もうろうろして先生にしょっちゅう注意されるし、幼保気にしてなかったけど、入学して初めて違いを実感したわ。
色んな人と触れ合うのは大切だけど、イジメられると内心腹立つ。
娘に時々様子聞いて話聞くようにしてるけどね。
239名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 14:53:54.88 ID:bqWTzvgd
>>215探してみたけどそれもないんだよ。
>>217それいいね。
なるべく安い本でw
どの本が安いかな?
本屋行ってみなきゃ。
デアゴスティーニとか初回本安く売ってたりするけど最近CM見ないよな。
近くのローソンでお菓子買っても何もくれなかった。
240名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 14:57:04.80 ID:2o4+f2t2
うちは逆だわ。
過半数を占めるのびのび系幼稚園出身者が、入学式から大暴れ。
椅子に座ってるってことがまず出来ない子が多いみたい。
今でもその幼稚園出身の子が授業が始まっても帰って来なかったり、ひっきりなしに喋ったりして大変みたい。
参観に行くと、それらの子の親は、平然として我関せずな人ばかり。

躾が厳しい保育園出身だったので、親も子も呆気に取られている。
幼稚園保育園の違いというより、園の特色・親の方針の違いなんだろうね。
241名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 16:36:57.73 ID:KhKrzQN/
やっぱり幼×保の話題は揉めるわな。
ひとつわかったのは、
保の親はわざわざ幼の難点は言わないけど
幼の親は保の難点がすぐ目に付くのかいちいち口に出す。(ネット上でも)
親として決して放置でもないし、ちゃんとしつけのある保育園出身だけど、皆働いてたりで他人のアラとかどうでもいいからね。
幼出身の子&親はいちいち何でも気になって仕方ないんだろうね。

まあでも本人も今までの友達もすごーく大人しいうちの子は仲良くなれる友達が保の時は少なかったけど、
小学校入って仲良くなったのは幼稚園出身の穏やかで挨拶のできるいい子だから幼稚園は穏やかな子は多いのかもね。
242名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 16:44:14.37 ID:rkBQquiH
うちは日食グラスはホームセンターで198円てのを上と下の子達に買った。
一瞬のために500円とかもったいないなと思って。
登校時間早めて、学校で観察会するらしいけど、家庭訪問の時に日食グラス
持たせた方がいいですか?って聞いたら、いや特に聞いてないので
いらないですって言われちゃった。
どうやって見るつもりなんだろうね。

243名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 17:03:31.35 ID:YY45ZO2u
>>242
まあ厚紙に穴あけてのピンホール方式で観察させるかも知れないし。
日食グラスでも長時間見続けるのNGだけど観察法として一番安全なのが↑だとか。
244226:2012/05/15(火) 17:12:21.90 ID:qp5AvhAq
IDころころ変わってすみません。226です。
皆さん、色々とありがとうございます。
とても参考になりました。


幼稚園か保育園か、じゃなくて
今までのレスみてると、みんな違うほうの園をsageてるだけじゃないかと…
同じ地域にあるA幼稚園とB幼稚園でも全然違うのに。
245名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 17:38:32.12 ID:QnKTwpTe
同意。

大体みんな、‘うちの学校では’の話しかできないのだから、
色んな地域の人が見るような掲示板で、
幼稚園児出身は〜とか保育園出身は〜とか言うのは意味がないと思う。
傾向すらないと思うよ。
>>244の言うとおり、幼稚園、保育園の中でだって色んなタイプがあるしね。


今日学校から「児童の髪形について」のお手紙がきて、
・前髪は目にかからないように
・(特に)体育のある日は長い髪を結ぶ
・カチューシャにも名前を
・盛りヘアアレンジは控えめに
といった内容だったんだけど、当たり前の事過ぎて、
正直こんな事まで指導をいれないと分からない親がいるんだなと残念。
DQN地域ではないと思っていたし、
冒頭の話じゃないけど、今までの幼稚園時代ではそんな親はいなかったから衝撃でもある。
246名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 17:58:03.53 ID:jddaFHAm
>>245
DQN地域じゃなくても、ほんの数人混じっていることはよくある話。
なので、「お知らせ」的なものも、本来はその数人のDQに宛てての話。
出身の幼稚園保育園関係なし。

あとは運動会関連で
・酒飲むな
・たばこすうな
・ペット連れてくるな
・観覧席の一番前で→立つな、三脚立てるな、日傘さすな
・駐車禁止のところに車はとめるな

音楽会で
・(座席取りの)順番抜かしするな
・(ビデオは禁止と言ってある場合でも)撮影はするな
・子供(特に女の子)の頭の飾りを盛りすぎるな

もう、「これ、お子様向けの案内?」って思うくらい、常識的なことばかり書いててうんざりしてくるよ…

247名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 18:19:39.83 ID:QnKTwpTe
>>246
非常識というか、分かっててもこれくらい良いよねって感じに
どんどん崩れていくマナーやルールってあるよね。
酒、たばこ、ペットあたりは非常識以外のナニモノでもないけど。

給食費だって、払わないなんてこと有り得る?
そんなの大阪だけじゃない?
(大阪で問題になっているという報道しか知らなかったから。大阪住みの人、失礼でゴメン)
と思っていたら、うちの学校にもいるらしいし、
本当、小学校って子供も親も色々だよね。

入学して色々と驚くようなことが多いけど、
そういう親で(自分が)なくて、本当によかった。
自分は何事も常識的にできるような親で有り続ける努力をしようと、肝に銘じるよ。
248名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 18:30:32.41 ID:hiVUuusm
小学生の盛りヘアって何w
どんなアゲ嬢なんだろう?

酒飲むな、煮炊きするなっていうのだけど、一昔前の田舎では当たり前だったらしいよ。
親族みんな集まって、みんなでお昼を食べるって感じで。
都会だとウヘァなんだけど、旦那の母校なんて校庭の中に小さい山があったりして
あそこなら有りなんだろうと納得しちゃったよ。
ちなみにうちの子の学校ではどちらも禁止だけどね。
249名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 18:45:50.87 ID:QnKTwpTe
>>248
>小学生の盛りヘア
入学式の時に、キャバ嬢みたいに盛って、大きい花をつけた子がいたから、
普段もあの髪型で登校しているのか?とイメージした。

あまりにも画一的に、地味に、無難にするのも却って
子供の反発心や反動を煽るようでまずいような気がするけど、
悪目立ちするようなのは、親子ともに評判が悪くなって良い事がない。

尾崎豊的な、「脱・みんなと同じ」思考の中2病親とか、
自分の子が一番可愛いのは皆同じだけど、
それがエスカレートした、自分の子しか可愛くないっていう人も多いかなって印象。
250名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 19:08:27.85 ID:jddaFHAm
音楽会なんかだと、
「目立った髪(髪飾り)で、すぐにわが子の位置がわかるし☆」なんかで
頭のてっぺんを結んでデカリボンつけてたりすると、
ヘタしたら一段上に居る子供の顔まで(リボンが)かかったりすることも。
>>249と同じ意見だけど、自分たちは「素敵☆」と思ったりするんだろうけど、
ハタから見たら「うわぁ…」なだけなんだよね。
251名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 19:11:26.19 ID:wsJmJXx2
うちは給食費は引き落とし。確実な手段だな、と思った。
運動会は来月だけど、開門前は並ぶな、って説明書きが来たよorz
うち、昔前の晩から並んでたんだってさ。
252名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 19:12:14.55 ID:k2kLFgpb
音楽会というのがどのくらいのものなのかな
学習発表会?
特別な日ぐらいまあいいんじゃないのかなと思う

日常的に髪を染めてる子がいる我が校では
特別な日の花飾りなんてかわいいもんだ orz
253名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 19:23:56.75 ID:KhKrzQN/
>>244
だからこちらはsageてませんけど?
園によって全く違うのなんて当然だし、
こちらから「これだから幼稚園(出身)は〜」とか言いませんけど、
幼稚園さんは今も昔も変わらず「保育園ガー保育園ガー」すぐ言ってるからでしょ。
最初に決めつけたのは貴方でしょう。
254名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 19:26:27.58 ID:jddaFHAm
>>252
子供の学校で言えば
体育館の檀上に、ひな壇になりながら合唱&合奏を学年毎に行う。
何も「黒いゴムにして飾りはつけるな」とは全く思わないし、
ハレの日なんだからカワイイ服でも飾りも良いと思うけど、
なんでも「過ぎる」親が居るのは確か。

255名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 19:33:52.88 ID:46UF+yoP
>>248
自分の子供の時はその一昔前のド田舎だったんで煮炊きOK飲酒OKという運動会
お弁当を食べに保護者席に行ったら出来上がってましたね
256名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 19:58:37.92 ID:qp5AvhAq
>>253
幼稚園さんw

別にあなた宛に言ったわけではないけれど
なんだか大変な地域にお住まいのようですね。
257名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 20:01:11.00 ID:QnKTwpTe
>>255
めぞん一刻の‘いちのせ’母ちゃんを思い出したw
258名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 20:02:47.87 ID:N1rhH3+2
みなさんのお子様の交通安全の黄色いワッペンはきれいですか?

間違えて洗濯してしまって。。。
表の印刷が殆ど消えてしまい。。
あれは、再発行なんて無理ですよね。無論購入も出来ないと思いますし、、、
あまりに剥げてしまい、、なんだか新しいのが貰えたらと思うのですが、入学の時に確か再発行はないと仰ってたので。。。
259名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 20:06:57.11 ID:jFJ3t7qB
あんなの無くてもいいんじゃないか…と思うけど、1年生ならまだつけておきたい気もするね。
ペンで漫画でも書き込んどけば?
260名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 20:25:13.12 ID:7Kvo/JAE
黄色いワッペンって引き受け元が損保ジャパンの交通事故傷害保険付きっての?
うちの場合は一年間つけておかなきゃいけないものだけど
既に印刷部分が全部落ちちゃってる子もいるし皆気にしてないよ。
261名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 20:26:11.58 ID:aG3vYz1q
>>258
あのワッペンが大事だと思うから、自分はケースを100均一で買って入れてるよ
はげてても問題ないと思うんだけど
周りから見て「おぉあれが一年生」って思ってもらえる事が大事だと思ってる。(保険証券みたいなものなんだろうけど)
262名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 20:39:51.94 ID:/I1A47/d
>>258
子供二人が道歩いてる構図のやつ?
ネット検索したら画像DLできる所とかあるから(525円くらい〜)、
それシールに印刷して剥げた所に貼るなりしてみたらどうかな?
近距離でみると少々見栄え悪いかもだけど。
263名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 20:55:21.42 ID:srDaGZm2
>>258
私なら気にしない
すでに剥げかかってる子いるし
264名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 21:06:33.25 ID:cI5pddHW
保育園幼稚園ネタ出して済まんかった。
今日も「あー、また嫌な事言われたっ!」ってさ。

一度洗濯してしまい、印刷消えたら直ぐに担任が新しいのくれた。
透明テープで貼って補強した。
265名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 21:24:16.79 ID:3fowF39Q
うちのは破れたから、印刷も消えてるし、何も考えずに捨てちゃった。
ランドセルカバーで充分じゃないのかなー
266名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 21:28:11.82 ID:srDaGZm2
あのワッペン保証付きじゃなかったっけ?
捨ててもいいの?
実物なくても大丈夫だとは思うけど
267名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 21:32:14.17 ID:lBTg8sQx
中国で作られた「人肉カプセル」が韓国に密輸入されていると英日刊紙のデイリーメールが7日に報道した。
人肉カプセルは死産の胎児や死んだ嬰児の死体で製造したもの。
死体を乾燥させたあとに砕いてカプセルに詰め万病に効く薬であるかのように偽装して韓国で売られている。

デイリーメールは韓国の放送局が放映した
人肉カプセルをキャプチャーした写真を記事に掲載しおぞましい現実に光を当てた。
また、中国政府が人肉カプセルの取り引きを防ごうと努力しているが韓国への不法搬出が続いていると報道した。

韓国関税庁は昨年8月から今年3月までの8カ月間に
中国から韓国に持ち込まれた人肉カプセルが1万7000錠を超えたと6日に発表した。
秘密取り引き業者は人肉カプセルを万病に効く薬と宣伝しているが。
抗生剤も効かないスーパーバクテリアなど致命的な物質が入っており健康に危険だと韓国政府は警告している。

この記事を見た英国市民は驚愕を隠せずにいる。
報道直後にオンライン記事には500件を超えるコメントが続き、
「中国人が問題なのか、韓国人が問題なのか」をめぐり論争まで広がっている状況だ。
「神よ、話す言葉を失った」「食人風習と変わらない。なぜ韓国人ではなく中国人をさらに非難するのか」
などのコメントが付けられている。

ソース 中央日報 2012年05月09日10時59分
268名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 21:32:15.52 ID:wsJmJXx2
うちんとこは一年間帽子に付けろって言われた。保険がおりないらしい。
色は褪せても大丈夫じゃないかな。つけてることが重要なだけらしいから。
269名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 21:42:06.15 ID:lBTg8sQx
海苔の養殖に「塩酸や硝酸」をぶちまける漁方をしてるのに・・・
その海域がおかしくなるのは当然だ 韓国海苔は硫酸や塩酸で殺菌消毒しないと危険なんだよ。

海が細菌やウイルスに汚染されているからね。

もはや食べ物じゃないね。

韓国海苔に混じる韓国のトイレの汚物
270名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 22:50:13.88 ID:9qTfI6PW
今日は進行が早いな。
どんな話題か期待して開けてみたら、幼稚園vs保育園。
そんなの園によって違うとしか言いようがない。

小学校からのお知らせが、適当すぎて困っている。
上の方でも書いていた人がいたけど、
連絡が直前過ぎる。もっと事前に知らせて欲しい。
それから、日付の訂正が多すぎる。

先生たち、忙しいのは分かるけど、社会人としてどうかと思うよ。
271名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 22:55:43.38 ID:srDaGZm2
直前に言われるの困るよね
保護者会が1週間後とか言われたときは
エエェーって思った
うちはたまたま空いてたけど
働いてる保護者も多いのに、これは酷いと思った
272名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 23:12:48.16 ID:9qTfI6PW
1週間後って、急に仕事の都合を変えられないよね。
小学校って、そんなに場当たり的に予定を組んでるんだろうか。
中期的な計画があるはずだから、
せめて1ヶ月前には知らせて欲しいかな。

でも、1週間後なら、まだまし。
うちの学校はPTA総会のお知らせが前日に来た。
いくらなんでもおかしいと思ってカレンダーを見ると、
日付と曜日が合ってない。
で、確認すると3日後。

予算を拍手で承認するだけだから、委任状で済ませばいいんだけど、
使途不明金でもあるのかと、勘ぐってしまう。
273名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 23:24:54.41 ID:xEs9dLAq
上の子が2年の時、1mの園芸ポールを翌日持たせろって
連絡来て困ったな。
仕事してるからその話を聞いた時点で夜7時過ぎ。
どうも先生達は母親は家にいると思い込んでる気がするわ。

274名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 00:35:05.38 ID:D/yi9K91
ワッペンの質問をした者です。
みなさん、お返事ありがとう御座います^^

今更ですが、補強しとくとかケースに入れるとかすれば良かったと後悔しています。
お蔭様でハゲハゲなんですけどw

やはり学校から入学時につけておかなくちゃいけないって言われたので
諦めて絵のないまま黄色のワッペンをつけておきます。
私もつけてないと保険が下りないって言われました。

あまりにも黄色だけになってしまって、なんだか悲しいのですが
どうせ貰えないと思うので、我慢してのっぺらぼうのワッペンをつけておく事にしました。
新規購入出来る場所があったら嬉しいぐらいですが、こればかりは仕方ないですね。

ご意見頂き感謝しています^^
275名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 07:48:45.19 ID:5NfRfyre
げっ、ピンの部分が敗れて絵も消えたから捨てちゃった
どうしよう
276名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 08:20:28.56 ID:DEUNDk69
ランドセルカバーの紐につけてるから一応登下校時につけてる状態ではある
これでもあり?
277名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 08:21:58.87 ID:vwZok0Je
うちでは付けてる子は数えるほどだ
278名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 08:29:06.73 ID:j22eBdtT
うちは学校から特に何の説明もなく、つけてください、としか言われてない。
そんな大事なものだったのか、ちゃんと説明してくれよ。
汚れたり取れたりしたら容赦なく捨てるところだったわ。
279名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 08:35:44.72 ID:lOksYzGE
多分配布された袋とかに書いてあった希ガス
280名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 08:40:51.52 ID:XjbYfwkh
うん、袋に書いてあったよ。
紛失しても再交付しないとか色々。
281名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 08:58:06.99 ID:yqaGW42q
破けたり紛失したりも容易に想像できるのに、保険がおりない、再発行出来ないって保険会社の陰謀としか‥
上の子の時は紛失したような?
幸い何もなく2年生になったけど無くて涙を飲んだ人もいるのかな?
282名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 09:17:34.23 ID:XjbYfwkh
再交付しないだけで、保険が降りないなんて事はないと思うけどなあ。
全員に配られてるんだから、全員が加入しているのが当然なんだし。
事故ったからって一々確認はしないと思うよ。
283名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 09:26:22.71 ID:XjbYfwkh
ごめん、袋を確認したら手書きで再交付なしって書いてあったから、これは学校の判断だと思う。
ひょっとしたら予備とかあって再交付可能な所もあるかも。
保険会社に直接聞いてみてもいいんじゃ無いかと。
それと、つけてないからって保険が降りないとは書いてない。
保険有効期間:黄色いワッペンの交付を受けた日(但し平成24年4月1日以降)の午前0時から平成25年3月31日午後12時まで
だそうです。
284名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 09:42:10.19 ID:c7bluwhK
>>214  >>243
小穴から覗くのは絶対駄目だよ。
光を地面などに写して見るんだよ。

>>271
PTAの役員になったら、新役員会が3日後でその日に常任を決めます、と
その場で言われて驚いた。でも欠席しても旧常任が代わりに籤を引いて、
常任に決まったら電話をくれるので、
都合がつかなければ欠席でもOKでした。
285名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 10:26:11.70 ID:EddzPnHg
幼稚園vs保育園の話じゃないけど、
うちの子が通ってた保育園は優しすぎたなーと、小学校に入ってつくづく思う。
保育園時代、娘は子供同士の激しい喧嘩を見たことがなかったんだが、小学校で初めて見てその夜うなされてた。
翌朝にはケロリとしてたけどw
286名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 10:53:11.67 ID:R06Sya98
通ってた園がほのぼのしていて、喧嘩や子供同士のトラブルが殆どなかったようだと、
入学して親子ともどもドキドキするし、不安だよね。うちもそう。

娘は身長が低くて「チビだー、チビが来たぞー」と囃し立てられてる。
勿論、そんな事で先生に相談とかはないけど、
今まで相手を貶すとか、馬鹿にするとか、そういう子がいなかったから、
娘は、物凄く悪い子が小学校にいるという認識。
そのくらい普通だよとは思うけど、
幼稚園ではそんなことしては絶対してはいけないと教えられているから
今更、このくらいはよくあることで、いちいち気にするもんじゃない。
とは言いづらい。
当然してはいけないことで、娘には言い返したりしてはいけないとは言っているけど、
娘は理不尽に感じていると思う。
要するにスルー能力を身につけて欲しいんだけど、なかなか難しい。
いつも囃し立てられて、「そんなこと言わないでよ〜」「小さいけど、嫌な気持ちになるから言わないで〜」
と言いながら涙目で帰ってくる娘に、なんと声を掛けたら言いか胸が痛む。

因みに、何回かその子達に「そういう人の体や顔について悪く言うのはダメだよ」
「嫌がっている事をするのはいけないよ」と言って、私の前では言わなくなった。
見えないところでは大きい声で言っているからバレバレだけど。
287名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 11:34:23.33 ID:is6JkCN6
>>286
お子さんが「うるさいなっ!」ってな感じで強気なら親も頼もしく居られるだろうにね。
288名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 11:37:40.84 ID:QvkAaJu+
うちの娘は高学年のお兄ちゃんお姉ちゃんに色々戸惑っているらしいよ。
幼稚園なんて3学年以内の子しかいないし、
親しい友達の中に歳の離れた兄姉のいる子がいなかったし、
親戚の中でも娘は上の方だし子供会もない地区だから、年上に慣れてない。
学年も上の子になると、低学年みたいなノリは薄くなるだろうし、
話し掛けても照れとか面倒だとか色々で素っ気なかったりするよね。
この前は校庭の遊具を巡って高学年の子に論破されたようで、
「お兄ちゃん怖い!」とか言ってた。
就学前検査の時に案内をしてくれた6年生の女の子が
凄く優しくしてくれたせいか、小学校のお兄ちゃんお姉ちゃんに
過大な期待をしていたらしいw
勿論面倒見がいい子も大勢いるはずだから、今だけだろうけどね。
登校班の子達もかなり素っ気ない感じだけど、
意地悪じゃなくて、しっかり連れていかなきゃ!っていう緊張とか
小さい子慣れしてない子は戸惑いとか、大人が見たらわかるし。
娘には「じゃあ自分が上になった時は優しくしてあげな」と言ってるけど、
何年か後には気持ちもわかるだろうさ。
289名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 11:42:54.14 ID:CSG5MW4y
うちの息子は近所の席の子がパンチしてくるって嫌がってる。
他にパンチされてる子がいるか聞いたら、声が小さい子、授業中に少し動作が遅い子等。
うちはかなり小柄だから、要は自分より下に見てる子を攻撃してるみたい。

やめろって言っても無視らしいから、なんで殴るんだ!って大声で言ってみって
子供には言ったってけど、本当に不愉快。
290名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 11:56:52.75 ID:CSG5MW4y
うちの息子は近所の席の子がパンチしてくるって嫌がってる。
他にパンチされてる子がいるか聞いたら、声が小さい子、授業中に少し動作が遅い子等。
うちはかなり小柄だから、要は自分より下に見てる子を攻撃してるみたい。

やめろって言っても無視らしいから、なんで殴るんだ!って大声で言ってみって
子供には言ったってけど、本当に不愉快。
291名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 12:09:46.20 ID:2Ye4QpB+
そういえば「こいつ、先生に注意ばかりされているから」って口実でパンチしている子がいるって言ってた。
落ち着きはないけど普通にいい子。
通っていた幼稚園ではそんないきなりパンチするような子なんていなかったからびっくり。
上の子の時にもスイッチ入ると手に負えない子がいたけど、またかーとがっかり。
ぶつかったくらいでも手を出す子ってどうすればいいんだろうね。
正直、スイッチ入るのが早すぎて上の子の時は対処のしようも何もなかった。
そういう子って悪ガキ仲間も多いし、けんかが強いから変に一目おかれちゃっているからタチ悪いよね。
幼稚園から問題児ってパターンが多いみたいだけど。

292名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 12:11:11.04 ID:2Ye4QpB+
補足:二行目はやられた子のことです。
293名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 12:16:56.69 ID:R06Sya98
>>287
本当に。
でも体格的にも腕力では絶対に勝てないから、
強気でいって返り討ちに遭うのも怖いw

娘は悔しいとか悲しいとかよりも、
どうしてこの子達はこんな酷い事が言えるのか?という不思議が大きいみたいで、
その結論として、凄い悪い子と思っている。
でも実際は口は悪いけど毎朝迎えに来てくれて、
娘が遅くて曲がり角とかで見えなくなると、ちゃんと戻って「早く来いよ、チビ!」とか言って、
なんだかんだで娘を気に掛けてくれる。

今日にでもちゃんと時間を作って、
口は悪いけど、良い子だよって言おう。
294名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 12:36:13.03 ID:lOksYzGE
「となりのせきのますだくん」みたいだな。
よし、今度の読み聞かせで読もう。

あ、園にはこういうタイプいなかったので〜って書いてる人が何人かいるけどそれも要注意だよ。
上の子の時、豹変した子が男女ともに何人かいたから。
環境に染まりやすいというか、弱肉強食な世界にいち早く対応できるタイプなんだろうな。
ある時期過ぎるとすーっとおさまるタイプもいれば、悪の道まっしぐらwって子もいる。

みんな強く、優しい子になれ〜!
295名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 13:28:21.68 ID:4Q4L7UvF
そのうちスルー力が上がるようになる。
逆らって叩かれて理不尽な事も学んでくる。
幼稚園や保育園のように何かあっても先生は直ぐ飛んで来ない。
最初は泣いたり傷付いたりするけれど大事なのは
帰宅後に親に吐き出すのをちゃんと受け止めてあげること。
同意して、煽ったり追い立てたりしないで話を聞いてあげる事。
小学生じゃなく幼稚園児として扱って上げるくらいでちょうどいいよ。
ほとんどの子がトラブル無しに過ごせる事は少ない。
みんなが何らか経験するんだと腹をくくってかかること。
そのうち身体が大きくなったりして力関係が逆転する事になる。
特に女の子は、男の子より身体が大きくなり口が達者になるよ。
大丈夫だよ、みんな乗り越えられるから。
296名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 13:53:48.74 ID:R06Sya98
>>295
ありがとう。
気持ちが楽になったよ。

さっき帰ってきたから、
「チビとかって悪い言葉も言うけど、良い所もあるよ」って話をしてみました。
娘も「確かに・・・」とやや納得はいってない様子だけど、
私の言ってる事を理解はしたようです。
297名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 14:26:33.24 ID:JbJccjgM
うちの娘は、観察池で鯉見てたら(生き物好き)、高学年のお姉ちゃんに
「お子ちゃまだねえw」と言われた!とプンスカしてた(笑)。
少し前まで幼稚園年長組でお姉さん扱いされて誇らしい気持ちでいたのに、
小学校入った途端に「小さい子」扱いに降格するのが解せないらしい。
298名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 14:26:52.85 ID:fVeUwiVq
うちの娘も学年一のちびっこで、男子にからかわれまくり。
気が強いので言い返したりやり返したりしてるんだけど、
リアクションが面白いのか、さらにヒートアップしてるっぽい。
どうもうちの方から手が出てるらしく、ちと困ってる。
非力で加減してるから、怪我をさせるようなことはないだろうけど。

うちは夫が「ちっちゃくて可愛いじゃないか〜(ハート」という、
バカ親ぶりを発揮していて、
娘自身も小さいことにそれほど否定的ではないかな。
私は気にしていて、低身長スレ常連。
299名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 14:32:36.16 ID:GyM/80oX
うちの子は、おませな事ばかり言ってる双子なんだけど…
今回ギョウチュウ検査があったんだけど、朝に
「ママお願い〜」
とお尻をプリンと出して二人が揃って待ってたw

まだまだ羞恥心なんて無いんだなぁ…と妙に子供たちが可愛くなって泣きたくなった
うちも低身長というか発達曲線の一番下のラインで成長してるんだけど、なんかまだまだ
身だけじゃなく心も幼いんだなぁ…とか色々考えてしまった
4月2日生まれ(それまでがんばって持たせた)だから、学年で一番年上なんだけどね
300名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 14:56:21.51 ID:yqaGW42q
>>290娘にいつも大人しいから一言「やめてって言ってるでしょ!」って大きい声で言ったらびっくりするよってアドバイスしたけど、嫌だって。
スポーツ得意な活発な子にはやらないらしいし。
301名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 14:59:00.29 ID:yqaGW42q
>>299おませじゃない姉弟だけど、姉が恥ずかしがるので弟も恥ずかしがってた。
男女だからかな?
でも風呂は一緒に入るけどね。
302名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 08:11:42.84 ID:gEm10mWW
>>299
かわええなw
ふたつ並んでるのかw
303名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 09:56:53.92 ID:b7YWrqTR
↑草が生えてるw

>>299
「まま、お願い〜」なんてひとつのお尻でも可愛いのに
二つ並んでるなんて萌え死ねるw

小学生になって、子の友人がうっとうしくて困る。
子は気にしてないけど、友人の押しが強くて
自分あげ娘下げで私にも話してくるから大人気ないけど本気でムカつく。
迎えに来ても待ってて、と言ってるのにピンポンピンポン連打するし。

304名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 11:11:25.39 ID:neYyu+Va
>>303
うちも友達嫌いだ。我が子とそんなに産まれ月が離れてるわけではないのに、何でこんなに会話が成り立たないんだろうと、イライラする。ちなみに我が子もその点でイライラしてるらしい。
よりによって、同じ登校班の子だから交流多いのよね。先が思いやられる•••。

305名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 13:00:04.50 ID:Ber674mR
小1のうちは野に放たれた猿だと思わんとやってられないw
でだんだんと自分のペースに合う子を見つけてくるよ。
小学生になった洗礼だと思ってやり過ごすしかないんだな〜
306名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 13:12:16.04 ID://h7n2I1
>>304
登校班で同級生って合わないときついのハンパないよね。
私も1人だけダメ。
先生にも事前に注意されていて走るなって言われてるのに目がないとぱーっと走っていって注意すると
かわいげなく「別にいいじゃん」。でも、学校だといい子らしいw(猫かぶり)
口調もきつくて、合わないーでも登校班一緒だから無視もFOもできないという。
親もニコニコしちゃって、まるであてにならないし。
何かにつけて言うこともきつい。いいところを見つけようと思っても悪いところだらけで
目をそむけたくなる。笑顔もガチガチになりそう。
子供とは真逆のタイプだから向こうは相手にしてない感じで、こっちも怖くて近寄れないみたい。
叩かれたりはしてないけど、軽くストレスだ。
307名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 14:25:15.40 ID:7aU4DFLS
うちの登校班の同級生も嫌いじゃないけど別に仲良しでもなさそう。
大人しい子なので、やっぱり学校では大人しい子と仲良しみたい。
308名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 14:31:27.99 ID:Fkf0pwjS
やっぱり、保育園出身の子は問題ある子ばっかりだね。
幼稚園の時は乱暴な子や意地悪な子は皆無だったのに。
小学校も共働きの子と専業の子で別なら平和なのになあ。
躾はなってないわ性格は悪いわ学力は低いわ…うちの子とは絶対に関わらせたくないけど、悲しいかなそうは行かない。

共働きするようなお母さんもやはり変な人や貧乏な人が多いので、親同士の付き合いもストレスだ。
幼稚園時代が懐かしいよーー。
309名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 14:34:06.79 ID:HH+tB9TC
釣りにしては、ちょっと下手ですねw
310名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 14:57:26.89 ID:MDMHH/gg
可哀想ですね〜(棒)
311名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 15:09:44.80 ID:neYyu+Va
会話が成り立たない友達について、一体何故なんだろうと気になって仕方ない。
3月産まれで体も小さく、精神年齢も幼い友達でも余りストレス感じないんだが•••。



312名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 17:58:22.00 ID:Fkf0pwjS
>>311
ヒント 保育園
313303:2012/05/17(木) 19:00:46.95 ID:3xRVnJx9
今日もケンカしたらしくショボンとして帰ってきた娘。
話を聞くと友達と遊んでいたら友達はその遊びが嫌になったらしいが
娘はまだ遊びたいので遊んでいた。
そうしたら「一緒に遊ぶって約束したのに遊ばないなんてひどい!絶交!」
となったらしい。

一事が万事こんな感じで、娘が友達の意に沿わない行動をするとキレるみたい。
その度に娘はオロオロする。
私はアホらしくなったので一方的にいう事をきかそうとするのは友達じゃないから、
しばらくほっとけば?と言ってみた。
どうせ、また寄ってくるし。と思ってたらやっぱりピンポンとやってきたので
私が友達と話をしてみた。
意見が違ったら話し合って譲りあうのも覚えようねってね。
そういうのを練習する為の学校でもあるんだよ、と言ってみたけど
どうだろうなあ・・・・。
学校でも休み時間に自分のクラスの子と遊ばないで娘を誘いにくるらしいし
そんなにベッタリしてるのもどうなんだろ・・・・・。
時間が解決するのかな?
母親はきちんとしてるっぽいんだけど叱らない育児をしてるみたいで
最近話した時には「相手してるとイライラするから無視(その子を)してるの」
とか言ってたけど、一応、こんな話したよって伝えたほうがいいかな?
314名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 19:41:49.43 ID:nmd5bArN
時間が解決するよ
但しそれはその子が変わる時間ではなくてお子さんがノーと言えるようになるまでの時間。
絶交!と言われたら「別にいいよぉ?(ハナホジ」
くらい言えるようにならんとね。
私は上の子にそう言ってたよw
315名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 20:17:36.62 ID:9i4W5R26
>>313
一年生なんてそんな気まぐれなもんでしょう
親がいちいち気にしてると子供に悪影響だよ
316名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 21:00:33.67 ID:m8zVGB5w
一緒に登校してた女の子(相手も一年生)二人に「明日から別々に行こう」と言われた、と子が言ってきた。
一緒に登校してる子は、その女の子達の他にも二年生の男の子数人と二年生の女の子一人がいるんだけど、
何でそういうことになったのかが気になる。
うちの子本人(女児)は「二年生のお姉ちゃんと行く」って気にしてないみたいだけど。
317名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 21:24:10.69 ID:oH1fNcx5
特に何もなくても合う合わないってあるからね。
1年ぐらいじゃまだ本音と建て前なんて使い分けられないだろうし、物言いもストレートだもんね。
女の子はただでさえグループ作りたがるしね。
仲良しの友達は登校班にいないだけかもしれないし、お嬢さんが気にして無いようなら、しばらく様子を見てみれば?
318316:2012/05/17(木) 21:32:48.84 ID:m8zVGB5w
>>317
ありがとう、ちょっと気が楽になった。
そうだね、大人でも合う合わないってあるもんね。
本人が物凄く気にしてるならともかく、けろっとしてるし様子を見てみるよ。
大人しくて口下手だから、学校での話もなかなかしてくれなくてやきもきしてしまう。子より親の方がそわそわしてるかもw
319名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 21:55:46.73 ID:bjpLjLmV
>>318
気持ちはよくわかるよ、親なら子供が心配なのは当たり前だし。
ただ、余り表立って心配していると、子供の方が親を気遣って何も言えなくなる事もあるから、ここはドーンと構えとこう!
但し、子供からのサインは見落とさないよう気をつけてね。
320名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 02:53:54.08 ID:jnJPQMQs
昨日娘がクラスの子の家に遊びに行く約束をしてきたんだけど、時間は決めずに
宿題が終わったら校門で待ち合わせというアバウトさ。
相手の子は幼稚園の時に同じクラスになったことがあるが、親同士は挨拶程度しかしたことないし、
家の場所も知らない。
で、幼稚園の時の名簿を見て電話したらお母さん不在だったので、上に兄弟がいても、
子供達だけになるのは心配だからちょっと迷ったけど断わった。

夫と話して、とりあえずしばらくのうちは、大人の居ない家には遊びに行かない、
遊ぶならうちに呼ぶか、私がついて、公園で遊ぶということに決めたけど、過保護すぎるかな…。
自分が小一の頃は学童に入ってたから、低学年の子供同士の約束がよくわからなくて、
娘の友達作りの邪魔をしてしまったんじゃないかと不安になる反面、何かあってからじゃ遅いと
正当化したい気持ちもあってモヤモヤしてる。
321名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 03:34:35.37 ID:pfu7G8Rz
>>320上に兄がいたら、もっと危険ですよ。
イタズラされるかもしれないし。
普通、親不在宅には遊びに行かせないものじゃない?
まだ一年生だし、親が管理するのは過保護じゃないと思う。
322名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 03:45:25.35 ID:pfu7G8Rz
>>318同級生の話をしてて、うちの母が小さい事でも大げさに言う人で、聞いてる私は萎縮しちゃってその同級生とも上手く話せなくなった事があるから親はあまり騒がないでいてほしかったな。
大人になって親の正体を知ると親の大げさな物言いを理解したけど、子供の時は自分に自信を無くしてたな。
323名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 06:37:29.17 ID:G5I8EFLu
>>320
親が居ない家に遊びにいかせるのが不安だったからと言うけど、間違ってるよ。

親が居ない家に遊びに行くのは失礼な事なんだよ。
324名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 11:21:01.37 ID:S5yNfG8p
うちの娘、最近一人の女の子に執拗に意地悪をされるらしく、他に友達もいたりして楽しくやってるのにやっぱりその子存在が娘にはつらいらしく学校嫌といいだしたりおねしょするようになった。
我が子かわいさのあまり連絡帳に様子を見てほしいと書いたけれど過保護かな…。
でもうちの娘も性格がおとなしいとは言えないからなあ(先生に目をつけられげんこつくらうタイプ)。実際見てないし手をあげられたわけではなく言い返せる範囲の出来事だからなんとも言えず。
下が生まれたのも重なっていろいろ不安定なのもあるんだろうけど、乗り越えてたくましくなってほしいなあ…。
325名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 11:47:23.89 ID:jnJPQMQs
>>321
まさに自分が懸念していたことでした…。
私が小一の時に兄が連れてきた友達に嫌な思いをさせられたことがあったから過剰反応かと
思ったけど、普通に心配することなんですね。
レスありがとうございました。
>>323
確かに、子供に誘われたからって親の許可なしに行くのは失礼ですよね。
これからも相手のお宅の許可があるか確認してから遊ばせることにします。
ありがとうございました。
326名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 12:09:24.44 ID:pfu7G8Rz
>>324話しをしっかり聞いてあげるだけでも安心するんじゃないかな?
親に愚痴ってストレス解消してるのかもしれないし、下のお子さんが生まれたのならそれで精神不安定になってるのかもしれないし話しを聞きつつ様子見してはどうかと。
>>325ちょっと激しい書き方かな?って思ったけど、イタズラやレイプって案外身近な人が多いって言うよ。
身近だから子も親に言えなかったり‥友人も従兄弟とそういう事になって傷ついたよ。
327名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 14:24:10.42 ID:gz005to0
>>324
様子見てって連絡するのは必要なことだと思うよ
大事になってから発覚とか先生にとっても大変だよ

意地悪な子もいるけど、仲良い友達もいるみたいだし
周りの大人が見守りつつ乗り越えていければいいね
328名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 15:20:09.79 ID:Ld81ltUZ
長文です。

娘が年長の3学期後半頃から、毎日腹痛を訴えるようになりました。
快便ですし、腹痛以外に吐き気や食欲不振、体重減少などはなく
病院で診てもらっても「心配ないです」といわれるばかりで、
おそらく1年生になる不安、お友達と離れ離れになる悲しさなどの
精神的なことからくる腹痛なのではと、今まで見守ってきました。

でもどうやら、「お母さんに怒られる」ことが娘にとって大きなストレスのひとつのようです。
確かに私もイライラして頭ごなしに叱ったこともあるし、
私は一度怒るとその怒りがなかなか冷めにくく、
しばらくは私の口調や態度がキツくなってしまう、ということがよくありました。

娘は「お母さんに怒られたり、嫌なことを思い出すとお腹が痛くなっちゃうの」と言います。
私も反省し、なるべく怒らないよう、穏やかに接してきましたが、
それでもどうしても娘に注意したいことが山ほどあり…
優しく言っても聞きゃしないので、何度も「〜やってね」と穏やかに言うのですが、
しまいには「わかってるよ!!」とブチ切れします。
「わかってるならどうしてお母さんが1回言った時にやらないの?」というと
「聞こえなかった」だの、意味不明な言い訳を並べ立てるので、本当にイライラしてしまいます。

もうビシッと叱ってしまいたい。
やはりどうしても娘のために、躾として、言わなければいけないのに
そのせいで娘のストレスを増やしてしまうのかもしれない…と思うと
叱ることができなくなってきています。

最初のうちは「仮病なんじゃないか?」と疑っていましたが
どうやら本当にお腹は痛いようです。
今の娘への対処としては、「よしよし」とお腹をさすってみたり
「大丈夫、すぐ治るよ」などとあまり心配する素振りを見せず励ましたりしています。

329328:2012/05/18(金) 15:29:31.26 ID:Ld81ltUZ
ごめんなさい、何か中途半端で。

皆さんは、子供の頃とか(今でもいいですが)ストレスでお腹が痛むことがありましたか?
その時に周りの人はどう接してあげたらいいのか、アドバイスください。

なんだかもう、娘に気を遣ってまともに躾が出来てないような気がします。
どう接したらいいのかわからなくなってきました。

長文、乱文で失礼しました。
330名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 15:37:34.21 ID:OlNRKUql
叱る時はピシッと
でも叱った後のフォローを、きちんとする(抱きしめたり)
普段は大げさな位愛情表現
これでうちの娘は情緒不安が落ち着いてます
うちの場合は厳しく叱りすぎで頻尿になりました
331名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 16:07:29.92 ID:dXwoL9XX
そんなに山ほど注意することってなんですか?
うちはあまりガミガミ言うと泣いてしまうから気をつけてる。
注意するときも○○してねー、と普通に言う。うちの親はいきなり怒鳴りつけてくるタイプで、結構反発してたから。

まぁ自分が体調悪い時には即効で怒鳴っちゃうけど。
あと、ちゃんとできたことはすごく大げさに褒める、くらいかなぁ…
332名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 16:37:59.09 ID:VdnKVu1S
328さんのところは一人っ子かな?
しつこく怒っちゃう、長時間怒りが収まらないのは
お母さんの精神面に問題があるように思う。
子供に遠慮して、顔色見て自分の怒りを抑えていると思っているかもしれないけど
怒られなくても、子供は母親の負のエネルギーを常に感じていて
プレッシャーになっているはず。
子供の事以外に328さんが興味のある事ってないかな?
適当に育児以外の事で息抜きした方が良いと思う。

小学一年生で、成長が普通なお子さんならそんなにたくさん怒る事ってないはず。
もちろんこれは上の子がいると言う経験から言える事なんだけどね。
私は3回ルールと決めていて、3回同じ事を言わせたら雷を落とす事にしている。
雷落とすけどその後は執拗に追い回さないようには気をつけてるよ。
333名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 16:38:10.47 ID:DB2CQ0HD
皆さんの意見を聞かせてください。

息子がこの春入学した。クラスメイトにダウン症の子がいるんだけど、
どうも親御さんの強い希望で普通学級に入ったらしい。
ダウン症の子には補助の先生がつきっきり。
これってこんなものなのでしょうか?
一人のために一人の教員って、人件費けっこうかかりますよね?
で、それも私たちみんなが払っている税金からですよね?
どうしても納得できない!ってわけではないけど
なんとなくモヤモヤする。

これは温かい目で見守るしかないんですかね?
334名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 16:54:14.51 ID:AefHQTij
まるで昔の自分を見てるようです
うちの子の場合も頭痛を訴えました(仮病も多少ありましたが)

私がまずやったのは
●怒鳴らない
●反論されても、冷静に。反論の機会は必ず与え、自分でそれが正しいか考えさせる。
●やってね、の言葉だけではなく親も一緒にやる。1000回一緒にやって1回覚えたらいい、ぐらいの気持ちでやる
●気分で怒らない。
●愛情表現は叱った分の10倍以上する。褒める方を中心に。
●完璧を求めない

小学校低学年程度で「やってね」の言葉だけでは無理です
全部一緒にやって体で覚えさせる、ぐらいの気持ちでいたほうがいいです
反論したら、出来てない部分を冷静に指摘し、「お母さんと一緒にやろう」と促すのはどうでしょうか
たぶん完璧を求めすぎかなと
自分に厳しく子どもにも厳しくではなく、自分にも子供にもちょっと甘いぐらいで良い気がします。
完璧な躾よりも、健康が一番です
335名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 16:59:47.37 ID:AefHQTij
>>333
自分のお子さんが、例えば明日から事故で何らかの障害を持ったとします。
補助の先生と他の子のサポートでありがたいことに、そのクラスで継続して勉強できるとします

そのことをふまえ、その子が迷惑だと思うか
障害者と共に学習できることが子どもにもいい影響がでるかもしれないと思うか
それは貴方の考え方次第じゃないでしょうか
336名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 17:10:54.58 ID:Xzc0ZKBK
>>333
我が子やクラスに悪影響がない限りは
あたたかく見守る
337名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 17:40:23.99 ID:8rjRHT+a
>>333
気持ちはわかるけど、自分は低学年のうちに混じりたい…という親の希望もわかる
誰だって子どもをダウン症に産みたくて産んだんじゃないからね

厳しい話、いつの日か限界がくる
その時まで良いと思う

お世話係みたいにクラスの子がローテーションでつけられたりするんじゃなくて子ども同士が自発的に
その子に関わっていくなら良いと思うしそういう税金なら払う
ただエレベーターつけろとか、人工呼吸器の子でも入れろ、というのになると違うと思う
338名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 18:51:41.17 ID:L/ewn/5P
普段はルーム(学童保育)の為、友達と外で遊ぶ機会のなかった娘がたまたま早く帰ってきた昨日、初めて友達と外で遊びにいった。

女の子四人で遊びに行き、5時には帰るように伝え、娘もきちんと5時に帰ってきた。
しかし娘に聞くと他の子達は門限が6時らしくまだ遊んでいるとのこと。
あたしの時代は夏でも門限は5時で5時にな鳴る音楽?のようなものを合図に皆帰っていたもんだけど時代が違うんでしょうか?

ちなみに今住んでいるのも私の地元の為、同じように5時に音楽?のようなものは相変わらず鳴っています。

みなさんのうちの門限は何時ですか?
339名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 19:22:27.18 ID:OlNRKUql
うちは5時の放送で帰るように言ってますが、5時半以降の子が多数です
うちに遊びに来られた時が中々帰らないから困る…
340名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 19:25:14.49 ID:OlNRKUql
ダウン症も症状は様々ですよ
税金を使って!なんてよく言えるなあ
そういう親の子が障がい者の差別したりするんだろうな
341名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 19:49:10.17 ID:4AXvXh91
>>333
障害者と生活出来るなんてラッキー。
人間がひとまわり大きくなれるよ
342名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 20:03:34.68 ID:CkY99dJU
>>338
よそはよそ、うちはうち、でいいじゃない?
個人的に5時は常識的だと思うけど。
343名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 21:32:35.36 ID:bqdUieDX
うちの辺りでも5時の鐘でみんな帰るよ。
その時間に外歩いてると、あちこちから小学生が出てくるw
もし他の子が違っても、よそはよそで5時門限を貫くけど。
344名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 00:34:58.07 ID:kQeSTAI7
うちの学校で言われたのは、夏は6時、冬は5時までに帰宅しましょう。だった。
家の中にいると聞こえないけど、多分音楽もそのあたりで鳴ってるんだと思う。
私の小さい頃は5時帰宅が当たり前だったし、音楽放送も5時だった。
時代は変わったのか?と思っていたんだけど、やっぱり地域差なんだね。
ちなみにうちの門限も5時です。
一人で外れることになっても帰宅するように言ってあります。
345328:2012/05/19(土) 00:52:52.40 ID:XC0HNFtR
328です。
たくさんのお言葉、ありがとうございました。
まとめてのお礼ですみません。
皆さんの言葉が身にしみます。
332さんの負のエネルギーを感じている…の言葉にはドキッとさせられました。
その通りだと思います。

娘は私に似てしまったようで、だらしない面がとても目に付いて、あれこれ注意したくなります。
脱いだ服、ランドセル、ヘルメット、遊び終えたおもちゃなどが散乱してたり
食事面でも食べるのが遅い、好き嫌い、食べ終わった食器を下げない…
あとは朝の支度が遅いとか(ただでさえ遅いのにのんびりテレビ見てたりするし)
挙げ出したらきりがないです。
2歳の妹がいて、よく一緒に仲良く遊んでくれていいお姉ちゃんなんですけどね。

褒める、愛情表現がまだまだ足りてなかったな、と思います。
皆さんのお言葉を肝に命じ(プリントアウトして貼っておこうかな)、娘に接していこうと思います。
完璧な躾より、健康が一番。その通りですよね。
とても励みになりました。ありがとうございました。

346名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 01:17:38.32 ID:gbPXjxgF
>>345
親の接し方が変わると子供も変わるよ
きっと大丈夫!
大好きだや!可愛い宝物!とか大げさに言い続けてたら本当に娘に対する愛しさが増して来たし、娘の方もとても情緒が安定しました
347名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 01:28:47.72 ID:0a8feEKx
東京湾の海底土のセシウム、7か月で13倍に★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336996834/l50
348名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 01:45:42.40 ID:bbzDP3kt
>>345
朝テレビを見てて支度が遅いというのなら、まず親がテレビを消すところから始めみては?
349名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 04:59:09.68 ID:O6MILf4m
改行変だったらすみません。
この春に1年生になった娘の友達の事なんですが、最近仲良い子がほぼ毎日帰宅後家に飛んできて公園に遊びに行くので、
宿題も遊び疲れて帰宅してからやるので夕ご飯にはもうウトウト。
それについては、娘に「帰ったら先に宿題をして、それから遊びに行く事」と話そうとは思いますが、
もう5時間6時間授業も始まってて、帰って宿題してたら実質遊びに行く時間なんてないんです。
みなさんのところはどうされてますか?やっぱり先に宿題済ませてからですよね?

あと、2人だけで行かせるのは何かと怖いので(事故とか)後から下の子達を連れて追いかけて
帰る時間まで一緒に遊んでるのを見守ったりしてますが、
相手子にこちらの電話番号を渡していても親からは何のアクションもなし。
相手子が親に何も言ってないだけかもしれませんが、これは普通なのかな?

ちなみにその相手子と仲良くなる前に仲良かった子と遊ぶ時は必ず相手の親御さんと連絡先を交換し、
今日本当に遊べるのか、何時までか何処で遊ぶかを親同士で連絡してました。

でも本当に1番ひっかかってるのが、相手子が韓国籍な苗字な事。
相手子と娘の会話を聞いていたら、おやつ代ちょうだいって言ってもくれないんだよーとか
誕生日プレゼントに欲しい物聞かれたから言ったのに、後日聞いたら何の事〜?ってはぐらかされたとか・・・。

明日(今日の事)も遊ぼう!って言われてたから、慌てて「学校が休みの土日は家族で出かけるから無理だよー」
って私が断っちゃった・・・

モヤモヤして脈絡もない愚痴吐きになってしまってスマソ
350名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 07:03:52.71 ID:gbPXjxgF
うちは帰宅15時ごろ
宿題ピアノチャレンジやらせてオヤツ食べると16時すぎになります。遊ぶ約束勝手にしてきますがやる事やってから出る決まりにしてます。
中には勝手にピンポンしてくる子もいますが、キッパリ断りますよ
中には放置子もいるし、警戒しないと休み関係なく年中ピンポンされますよ
351名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 07:13:13.00 ID:00bfiX2/
>>349
世間一般的にはほほえましく見守りましょう〜、だけど、
チャネラとしては断固として引き離せ!という思いだ。

宿題をしてから遊ぶ、ってのは当然として、
放課後にいくつか習い事を入れてしまえ。
毎日同じ子と遊ぶようなべったりとした女子づきあいは、
個人的には好ましくないと思う。
352名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 07:36:04.77 ID:qHeqWWTA
>>349
というか、このところの流れで思うんだけど、どうして他の家のルールが気になるの?
自分ちのルール(予定や都合も含んで)でやっていけばいいじゃない?それが躾でしょ?
国籍とか関係なく、緩いお家もあれば厳しいお家もあるし、よそと比べて物事考えてるとキリないよ。
相手の家のことをけなす前に、まず自分たちがどうしたいのか、どういうルールが家族や子供にとって健全かを考えては?
353名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 07:44:40.09 ID:gyJ1Yhct
>>349
うちの場合宿題はまだプリント一枚だけとかだから、家庭学習(プリント2〜3枚)含めてもすぐ終えられる量。
遊ぶ約束してるといつもの2倍速でこなすから、毎日約束してきてほしいくらい。
昨日は2時45分に帰ってきて3時15分には飛び出していった。

ちなみに女の子ですが、もう遊びにはついていかず公園に迎えにいきがてら様子を見る程度。

「おやつ代ちょうだい」→それは何の話?娘さんが友達に金銭を要求している?
誕生日プレゼント要求も…それは無視されて正解じゃないの?
354名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 10:27:04.25 ID:tUcgA8pU
328さん〆後だけど
うちの場合は子供が帰宅したら、子供の後についていって一連の帰宅後の作業を一緒にしてる。
今は近所までお迎えに出ているので、他の子と別れたら手をつなぎ(ちょっとしたスキンシップ)
玄関に入ったら玄関でランドセルをあけ、手紙と連絡帳と宿題を受け取る。
ランドセルを部屋において来させ、洗い物はこの時に出させ
一緒に洗面所で靴下を脱ぎ、手足を洗う。
着替えを済ませて、一緒におやつを食べ、おしゃべりして宿題をさせる。
最低でもここまでは一緒に動くようにしている。
ほぼ一ヶ月で言わなくても癖が付いたのか、自主的にするようになった。
ぶっちゃけ後はほったらかし。でも1時間半位だからなんとか頑張れる。試してみて。

>>352
幼稚園の頃からそんな感じだよね。これはうちのルール。って主張できる親が少ない。
でも緩い親も多いから、周りがそういう親が多いと自信がなくなるのかも。
うちは門限は上の子は5時半、下は5時。
子供同士で申し合わせ、みんなで帰宅するように言ってある。だから15分くらいは前後するけど。
不審者が多い地区だから(ハンパに都会)足並みが揃い易いのは助かる。

>>349
うちは遊びに行く曜日を決めている。
この日とこの日は習い事がなくても家で過ごすと。
それをしないと体力のないうちの子は、落ち着いた生活習慣が身に付かないから。
その日以外は場合によっては宿題しないで遊びに行く事もある。
で宿題は朝やらせたりしている。(日常的に朝勉してるから)
付添いはしたりしなかったり。でもお迎えには行く。
相手の親が出て来ないとかは気にしない。心配なのは自分の子だけだから。
355328:2012/05/19(土) 15:23:55.32 ID:XC0HNFtR
〆たのにまた出てきました。328です。

354さん、ありがとう。
うちでもやってみます!
もう一年生なんだから自分で…と思っていましたが、
まずは一緒にやって習慣づけしないといけないですね。頑張る!!

皆さんありがとう。今度こそ消えます。
356名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 15:27:51.00 ID:uY42CM++
こちらの地域では4時半になりました皆さん帰宅しましょう‥って放送がある。
その後は自宅前で遊んでるね。
>>333こちらの小学校は障害児クラスがあって、体育や図工の時間は普通クラスにいる。
一年生の時は国語とかの時間も普通クラスにいたな。
娘もダウンの子と仲良しみたい。
357名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 15:37:30.09 ID:O6MILf4m
>>350
今のところ放置子っぽくはないけど、あんまりその子とばかり遊ばないよう
ちょっと気を付けて粘着されないようにします

>>351
来週から週1回放課後勉強会に出る&1つ娘自身がやりたがってる習い事があるので、
見学行ってささっと週2ぐらい決めて忙しくしてみます

>>352
ありがとうございます。
我が家のルール、きっちり娘にも把握させて親である私もきっちりしていこうと思います

>>353
おやつ代〜や誕生日プレゼントは相手子が相手親にです。
口癖は「うちのお母さん、全然優しくないんだよ〜」なので、ちょっと警戒してしまって。

>>354
遊ぶ曜日を決める、いいですね。
うちは学校からも少し距離があるし、車通りも多い場所に面してて、
かと思えば少し行けば人通りの少ない暗い路地もある。
変質者の情報がメールで送られてくるので、やっぱり何かあったら怖いし
付添いは続けようと思います。

みなさんありがとうございました。
358名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 17:45:29.42 ID:Eny74lcA
はあ、一年生になってから放課後と土日の友達との付き合い関係が面倒臭くてたまらないわ。
放置しててもいけないけど、付き添いなんて無理。
359名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 18:23:36.54 ID:gbPXjxgF
土日なんて断ればいいじゃない
360名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 18:41:20.70 ID:Eny74lcA
うちに来る事が面倒なんじゃない。
放課後、土日、子どもが家に居るのが退屈だから出て行く、そして同じ様な子を見つけて遊ぶ訳なので、どこにいるか常に把握するのは不可能(付き添いなんてしてる親はいない)。
他所の家にお邪魔してるんじゃないかと落ち着かない。
家の人に「上がっていいよ」って言われたら、「お母さんに電話して下さい」って言わせようかな?
361名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 19:04:10.41 ID:gyJ1Yhct
うちも1年生だが、お友達の家に呼ばれても上がってはいけない、どうしてもと言われたらいったん
戻って私の意見を聞きに来いと言い聞かせてるけど。
362名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 19:16:34.53 ID:gbPXjxgF
付き添いしてる親なんていないって言うけど、どこにいるかも把握出来ないなんてどうかと思うよ
土日にピンポンされると迷惑なんだよね
追い返すのも可哀想だし
御宅の子も放置子認定されてないといいけど
363名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 19:29:47.32 ID:O6MILf4m
>>360
遊びに行っていい場所は決めてないのかな?
小さいうちは行き先把握しとかないと怖くない?
誰かのお家に上がり込みについては、お子さんに勝手に上がらないように言い聞かせて
>>361さんのように聞きに帰らす方法がいいと思う。

364名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 21:28:21.15 ID:Xx8jpzY6
確実に放置子だと思われてるよ
そういう子がうちの近所にもいるけど、噂になってる
普通はアポなしでピンポンなんてしない
365名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 21:52:20.80 ID:2QYqZz1z
アポなしピンポンする子とは遊ぶなとか、家に行く時は手土産持たせるとか家に上がる時は電話して確認とかめんどくさ。
366名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 22:36:55.52 ID:Eny74lcA
>>364
うちの事?アポ無しピンポンなんてしないよw
367名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 22:45:50.54 ID:ZXwoIiXY
うちはアポなしピンポンはない。あっても断るし、こちらもしない
習い事してるので遊べる曜日は決まってる
宿題と勉強をやってからしか遊びに行けない
遊ぶときは基本は学校
他のおうちにはできるだけいかない
5時には家に帰る
土日は基本的に家族で過ごす

1年生なのでこのくらいのルールは作ってる
割と都会のところ
368名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 22:46:24.56 ID:r3kqsdwL
でも、
どこで何をしているか把握していない以上、
アポなしピンポンしてないかどうかも分からないんじゃないかな〜
369名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 23:04:48.02 ID:tUcgA8pU
うーん、アポ無しピンポンをどう解釈しているかわからないけど。
家を出て、同じように遊び相手を捜している子に出会う
うちに来ない?と誘われる。
その子の親の許可なく家に上がり込む。
相手の親としてはアポ無し訪問と解釈するんじゃないかな。

うちの近所では、小1でただ退屈だからという理由で
あてもないのに外出を許す親は稀だと思う。
ふらりと出掛けるのがOKな家は
ごく近所で親子共知り合い、もしくは下校班が同じ等の友達で
近所に遊び場(公園や学校、児童館等)がある。
という条件が整った場合くらいだと思う。
それでも土日は電話連絡をして午後からだと聞いたよ。

遊ぶ相手が数人に限られているなら、子供に連絡先を交換させる。
遊びたいときは子供がまず電話する。
双方が了解したら、遊びに行く場所を決める。
時計を持たせ、帰宅時間は管理する。
子供だからふらふら余所に行くかもしれないけど
おおよそは確認できると思う。

付添いをしないというのはその家庭の考え方だから別に構わないと思うけど
何処に行って何をしていたかを全く知らないのはどうかと思う。
余所のお宅でおやつをごちそうになることもあるかもしれない。
物を壊す事があるかもしれない。怪我をしたり、させることもあるかもしれない。
何かあった時に知らなかったでは困ると思う。
370名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 23:05:29.43 ID:nZzlQX3g
アポ無しピンポン来たよ。
親は知ってるって言ってたけど、ありゃぁ知らないな。
371名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 23:17:57.46 ID:uY42CM++
>>365でたよ。非常識放置子親。
こういう親子とは関わり合いになりたくないね。
372名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 23:30:52.07 ID:bbzDP3kt
昨日宿題やってたらピンポンって近所の子がやってきた
どうやら帰り道近所の公園で遊ぶ約束をしていたらしい
まだ宿題終わってなかったので終わったら行くから公園で待っててねって言ったら
中で待つよって上がり込まれてしまった
おとなしく待つ訳もなく子供のおもちゃで遊びだし、お腹空いたからおやつ頂戴ときた
もう面倒なのでおやつあげて宿題まだだったけど遊びに行かせました
初めての友達なのでつい優しい対応してしまったけど
今度やって来た時はもう少し毅然とした対応をしないとと反省しました

長文失礼しました、モヤモヤが少しすっきりしました
373名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 23:47:39.39 ID:Xx8jpzY6
>>366
違うw >>360のことだよ。アンカーつけなくてわかりにくかったね。ごめん。
374名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 01:21:25.87 ID:E0typkpE
>>360
うちの方だと、一年生で親の付き添いなしってあり得ない…
375名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 03:13:14.03 ID:WWhctE2y
>>374
ど田舎は大変だね
376名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 03:22:44.21 ID:tEvrpFQT
うちの子は学童保育なんだけど、同級生たちはお友達の家に自分だけで行ったりするのかと思うと本当にガクブル。
産まれてすぐから保育園だったし、土日は家族で過ごすからまだ一度も子どもだけで家を出したことが無い。
登校も登校班のお兄ちゃんたちとだし…

過保護すぎるのかもしれないとは思うんだけど、普通がわからないや。
クラス名簿は欲しいなぁ…住所と電話番号位わからないと、家を出すのが恐ろしすぎる。
4年生からいきなり自分たちで下校&遊びに行かせるのかと思うと怖いなぁ。
お菓子を持って行ったりとかのローカルルールもあるんだろうし…うーん…
377名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 04:25:50.38 ID:xoOK6uny
>>375大都会は放置子だらけですかw
378名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 07:44:53.27 ID:CSktpspd
>>376
うちも同じ。
帰宅してから遊びに出すなんて経験がないから、周りの様子を見て合わせていかないとなぁ。
過保護かもしれないけど、今までなかったから無事に遊んで帰ってこれるのか不安だ。

1年生から(園時代から?)遊びに出ている子はすごいな、と思うよ。
友達の家を把握してるんだもんね。時間とかも知らないといけないしね。
379名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 08:58:51.29 ID:zCEWXTnr
アポ無しピンポンは普通にあるけど、どの子も家に上がりたがるわけでないから、我が子をリクエストしてくれるなんて嬉しいけどな•••。地域性の違いか?
380名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 09:55:13.07 ID:WWhctE2y
>>379
うちも同じかな。
普通にアポなしピンポンあるけど、遊べる時は公園とかに行かせてる。前は5人ぐらいで来たよ。遊べますか〜?って。
一年生になると誰も付き添いなんかしないし。逆に誘いに来てくれる友達いるんだと安心するわ。もちろん遊べない時は断るし、それで放置子なんて思ったこともないな。
381名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 10:07:10.22 ID:tEvrpFQT
一年生になると子どもだけで遊ぶのか…ひえぇぇ…
夏休みに色々近所をまわって親子ともども勉強しないと、親の自分がこのへんの地理にうといから
子どもも無事に帰って来れる気がしない
子ども携帯買わなきゃ…GPS付の…

セコムに加入してるんだけど、ココセコムの方が良いのかな?と思い悩む日々
382名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 10:11:06.08 ID:CSktpspd
>>379
遊ぼう!って来てくれて、連れ立って公園に遊びに行ってくれたら嬉しいね。
383名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 10:25:20.14 ID:zCEWXTnr
アポ無しピンポンで公園へ•••は自分の子ども時代がそんな感じだったからアポ無しでも本当に嬉しいもんたよ。
アポ無しでも家に上がろうとする子が居ないから本当幸せ。
384名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 10:29:24.19 ID:cespqZfv
うちは大規模マンションでマンション内のお友達の家ならお互い勝手にピンポンして誘い合ってます
で、遊べる時は外に出してマンションの敷地内の公園で遊んでます
こういう時に大型マンションの有り難みがわかる
しかし嫌な面も沢山あるけどね
385名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 11:45:44.57 ID:qZZEMYD0
上がり込む気満々(ゲーム持参)とかでアポ無しピンポンだとうんざりするだろうと想像する。
うちは女子だからないけど。
うちの地区は近所にショッピングセンターができてから不審者が多くて
学校から放課後の外出はできる限り親付きでとお手紙が来ている。
だから放ったらかしで親のお迎えのない子は、こちらが送迎しなきゃなので
ちょっと迷惑。
勝手に帰らせて〜と言うけど、何かあったら後味悪いよね。
386名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 12:02:09.40 ID:/CaBwl/O
一年生にもなると一人で登下校するし勝手に友達作るし約束はするしで
アポなしピンポンは普通だと思ってたわ
そこで一緒に遊ぶもよし遊べないからとお断りするもよし
親が知り合い同士なら電話連絡もあるだろうけど知らない人もいるもの
来る分にはかまわないけど我が子をそんなに信用してないのであまりほっつき
歩かせたりはしないw
上の子のとき散々散らかして遊んでそのまま帰ろうとした男児を呼び止め
皆と一緒に片付けさせようとしたらウルセエババアと言って逃げていった
その子は二度と我が家には来ないなあw
387名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 12:36:53.67 ID:EHLFgdVZ
公立はそうい悩みがあるんだね。
うちは国立で、居住地がバラバラだから、アポなしで家に…とかはないな。
それ以前に放課後誰かと遊ぶことがめったにない。
楽なようでさみしくもある。
388名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 12:47:16.76 ID:ZiyzHQKn
年長時代から一人でどこにでも行っちゃう近所の女の子はもちろんアポ無しピンポンの常連でもある。
正直迷惑と思うときもあるけど、まだ1年生なのに公園では一番顔が広いかも。たくましいし。
将来アポ無し営業とかの職についてもやっていけそう。
389名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 13:09:29.42 ID:E0typkpE
>>375
いや都内ですけど…
390名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 13:17:54.95 ID:E0typkpE
上の子の時も1年生の前半は、公園でも親が数人で見てたけどな。
家で遊ぶ時は、相手方に電話を入れてからにしてたし…
自分の子供がどこで遊んでるかも分からないなんて、なんかびっくりだ。
391名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 15:35:23.26 ID:zCEWXTnr
そんなの地域柄だと思うよ。
うちは全学年1クラスの、落ち着いた学校区。アポ無しピンポン頻繁にあるけど、その子達も遊び友達求めてジプシーしてるわけだから、親が常に把握してる様では無い。

でも国、私立に行かせて親同士がアポ取って遊びに行かせるというのが私の理想。それって頻繁には出来ない事だから、気遣する回数も少なくて済む。
今は、この気候のせいか、すぐ仲間を見つけて遊びに出ちゃうから居場所気になる。他の学年、保育園児も加わり好き放題遊ぶから把握不可能なんだけど。そういう地域って少ないの?

392名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 15:46:09.22 ID:rz39lgdu
アポなしピンポンは今のところ6年生のお姉ちゃんが公園に行こうと誘いに来るくらい。

交通量が多い道路の向こうの公園に行く場合は付き添ってるけど
比較的高級な部類の新興住宅地なせいか、低学年の子供だけで遊んでるのは見た事がないなあ。
393名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 15:47:35.41 ID:zCEWXTnr
うちは、拡大家族が多い地域だから皆大らかなのかしら。
394名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 16:33:17.02 ID:cespqZfv
高級な部類のw
子供だけで遊ばせてる地域は低価格な地域なの?
395名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 16:37:05.98 ID:CSktpspd
そう言いたいんだろうねw
そこで子供だけで遊ばせてるのは低所得な地域!と煽る流れを作るのはうんざり。

396名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 18:20:55.35 ID:xoOK6uny
何年か前、看護師の娘のゆきまろちゃんって一人で移動してて殺されたよね。
アポ有り無しだろうが子供の一人歩きは危険がある事に変わりはない。
397名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 18:40:42.35 ID:zCEWXTnr
まあ、一年生1人歩きのうちの地域は高級な部類ではないな。かといって拡大家族が多いからDQNも皆無。
398名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 18:47:38.74 ID:rz39lgdu
うちはもちろん高級な部類じゃないよw
2500万もあれば結構な家が建つ土地なのに、どの家も5000万超えだから高級なって書いただけ。
明らかに生活や子供に対する熱意?(教育ではなく)の質が違うんだよ…。

399名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 19:51:04.37 ID:P8Yfw7hw
流れ豚義理します。

今週末は運動会。本人も親もみんな楽しみにしてた。

そしたらその本人が水疱瘡にかかった…。

可哀想すぎる。
400名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 20:04:40.76 ID:cespqZfv
高級っていうから億単位かと思ったら5000万か…
401名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 20:31:42.94 ID:Yg6yiWq7
放課後、学校で遊ぶ地域は少ないの?
校庭には学童の先生もいたりして、公園より安全だと思うけど。

まあ学校だけとはいかないけどね。
うちの方は公園がたくさんあるんで、友達とはしごしたりしてるけど、その時は携帯から連絡もらってる。
月数百円で、ずいぶんヤキモキが軽減されたわ。
402名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 20:33:01.87 ID:4awiWLYh
入学1ヶ月で席替え(くじ引き)したんだけど、
6月初旬にまた席替えするらしい。
間隔短すぎじゃない?と不思議に思う。
まあいろんな子と交流持たせるようになのかもね。
子のクラスは26人の少人数だけど、
常に緊張してるうちの子は入学時に近い席だった8人以外は顔も名前もいまだに覚えてない。
403名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 21:15:37.82 ID:ZfNxIERj
>>402
先生もまだ全体把握しきれてないから
やんちゃな子とおとなしい子のバランス見て随時決めてくんじゃないかな?
今の小学校は基本席替え多いよ
親世代は一学期一回だったよね。
上の子も多いと月イチで席替え。
これは中弛み防止かな
404名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 22:00:23.33 ID:IQD/4RQA
放課後に校庭開放しているところは有り難いよね
うちは部活で使用するとかで入れません
405名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 22:10:06.69 ID:X4TCPR/H
小学生の1人歩きは危ないね
外では常に親が一緒についてないと
406名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 22:25:40.95 ID:duuYp44n
仕事で付き添えないとか色々な事情があっての場合なら仕方ないけど、
家にいるのにゴロゴロしたいからめんどくさいからって理由で付き添わない親は
どっかで『事故とか事件とかうちに限って大丈夫でしょ』って変な自信があるんだろうなーと思う。
今まで大丈夫だったからって明日も大丈夫とは限らない。
そういう親はいざ何かに巻き込まれたら、子供や相手のせいにするんだろうなぁ〜
407名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 22:46:44.45 ID:4B/UebfZ
>>399 
水疱瘡、今流行ってるんだね。うちも先週から水疱瘡。
遠足も終わったし、行事に重ならなかったからよかった、と思ってたわ。
運動会お休みなんて可哀想だね。お大事に。
408名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 23:19:18.52 ID:sroHd8qj
>>406
同意。
居場所把握してなくて地震とかあったらどうするんだろう。
409名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 00:20:33.19 ID:qn7cwF9x
>>406>>408
私も同意。
ミョーに楽観的な親って大丈夫大丈夫っていうけど、何かあったら目の色を変えて相手の親や学校を糾弾したりするよ。
普段は放置のくせに、って思ったこと結構ある。
放置することがその子を強くするって思っているみたいだけど、実際はよその家の壁に石をぶつけたり、塀にボールをがんがんぶつけて
遊んでたりするのにそんな流暢なこと言ってられるんですかって感じ。
ま、全然ご存じないみたいだけど。
その変な自信はどこからくるのかすごく謎。
年がら年中付き添うこともないけど、「うちの子は大丈夫。」って信仰は捨てた方がいいと思う。
外で何かしらやらかしているのが、耳に入っていないだけってことが多いから。
行き先だけは明確にしておいたほうがいいね。
あと、時間のルール。今きちんとしておかないと、高学年になったら苦労しそう。
だらしがない放置家庭のレッテルがつきそうだよ。
410名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 07:54:15.72 ID:vkZNqwwF
誰に向かって言ってるのか説教くさい人がきたなぁ。
411名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 08:13:52.57 ID:751GAVay
今日は7時学校集合で校庭で金環日食見たよ〜@鹿児島
小雨の中登校して金環の時、運よく雲の切れ間から金環見えた!
子供達は見れるかもわからないのに早起きして張り切ってたよ。
担任の先生があちこち電話してたけど、鹿児島市内も島の方も見えなかったって。
あ〜楽しかった。
もう地元では一生見れない。
国内では次25年後、北海道なんだね。
412名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 08:32:57.78 ID:AkL44Nt6
うちは普段より1時間早く登校だったけど、早朝5時位から
はりきって起きてたから、帰宅したら昼寝しそうだw

>>410
正論だと思うよ?

413名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 08:38:12.35 ID:U8xzsiHp
地域で差があるってわからないのかなあ。
それを一括りに「アポ無しピンポンなんて放置子認定!」って何なの。
自分ちの子を呼びにきてくれたんだから嬉しいし、遊べないと言えば、他の家にピンポンしに行ってるよ。いーじゃんwカリカリすんなよ。
414名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 08:54:18.74 ID:zI2CqzjE
遊びに誘いに来てくれると親としては遊び相手がいるんだとほっとする
けど、部屋へ無理やり上がりこもうとしたり(ゲーム目当て)
土日の早朝ピンポンは辛い
415名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 08:57:32.65 ID:5ZAQtbIo
うちも学校の日食観察会参加してきた@関東
観察会が始まったときは薄曇りだったけど、金環になった時は雲が切れて良く見えた。
学校が用意した子供達のグラスが、スモーク?が濃かったのか
薄曇りのときは見えない見えないと大ブーイングで高学年なんかは大騒ぎだったけど
1年生は見えても見えなくても楽しいみたいで、先生の指示通りに
並んで見上げていて可愛かった。

個人的には家で仕事しているし、断り下手だから
しつこい子のアポ無しピンポンはイヤだけど
子供が自由に遊びに行けるような、のどかな地域をうらやましいなぁと思う。
同じ位の子供がたくさんいる地域か否かでも違うよね。
少子高齢化なうちの近所は一人歩きは難しいけど、学校の近所は子供達だけで
結構フラフラしているよ。親は楽だろうなぁと思う。
416名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 09:01:44.41 ID:Y2eh3OPL
前住んでた車通りの多いところのマンションだったときは外まで付き合ってたけど
今は戸建ての住宅街で皆勝手に誘い合って遊んでるな
我が家に行ったりよその家に行ったり公園に行ったり校庭で遊んだり
地域柄だね
時々他のお母さん方と会う機会に「いつも遊んでもらってありがとうございます」と
声掛け合ってるw
417名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 09:18:11.53 ID:a0suWFSX
>>400
相場2500万の所に5千万クラスの家が固まってあれば高級だと思う底辺参上w

今日は10分遅れで登校したけど、金環になって5分後の出発だから、みんなソワソワして可愛かったw
グラスを持たせようか悩んだけど、信号待ちで見たりしたら危ないし
何より6年生が確実に横取りするから渡さなかったよ…。
6年生だけなんであんなにガラが悪いんだかorz
418名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 09:23:36.09 ID:pPlJtoa/
心配してるのは第一子のお母さんでは?
上の子の時は心配で2学期ぐらいまで外に出すことはなかったから気持ちはよく分かる
ココセコムも持たせてたし。
でも今は越して小学校目の前だし公園も児童館も超近所だから送迎しない。
まあお約束はほとんどないけど。
親がだんだん子どもを離すことに慣れて行くしかないんだよね。
そういう親間の温度差はあるからあんまり価値観は押し付けすぎないでね

ま、アポなしピンポーンは学年問わず私はイヤだから子供にもさせない
419名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 09:25:18.42 ID:2SNhtSh0
学校での観察会に行って来た(親の参加は自由)
あれだけグラスを目に当ててから太陽を見る!って言っていたのに
太陽の位置を確認してからグラスを目に当てている子が・・・
先生の目が届いていないようだった。
420名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 09:54:27.78 ID:AXNa+tpH
自分では許容範囲のことでも相手親は違う価値観かもしれない。
自分はOKだから相手もOKでしょ!とは決めつけない方がいいかも>ピンポン
迷惑に感じる人もいるんだからお昼とか土日は避けるべきだし、できればきちんと約束してから
の方がケチはつかないと思う。
相手の家の親とツーカーでお互い暗黙の了解がとれていれば問題ないと思うけど。

日食、うちも学校に言って来た!晴れて良かったねー。
421名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 10:39:15.67 ID:751GAVay
自宅前でも痴漢が出た事あるから暗くなる前に家に入れる。
友達と遊ぶ子は自転車で走り回れるようになった子だけ。
または、お誘いがあった時だけ車で送迎。
めったにないけど。
うちの前は痴漢が出る割には交通量も半端に多いので、上の3年生にも、女の子だしまだ自転車買い与えてない。
隣に同級生がいるとかな家は一緒に遊んでるみたいだけど。

日食グラスつけたら全く見えないので肉眼でみた。
雲がフィルター状態だったよ。
でも部分日食状態はもう眩しくて見れないね。
422名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 10:47:41.05 ID:Xtd85dv4
>>421
金環日食は肉眼では見れないんじゃなかったっけ?
朝だし光が強すぎるとかで。
ってか、肉眼で見たらダメだってあれだけ言われてるのに・・・
423名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 11:14:05.99 ID:5ZAQtbIo
言い訳するわけじゃないけれど
今朝のうちの近所の日食は日食グラスによっては見えない程の薄日で
日食グラスを目に当てて太陽を探したら見つからないくらい。
で肉眼でこの辺りと当たりをつけてグラスを付けて見上げるんだけど
当たりをつけるだけで目がチカチカしたのは確か。
状況が状況だから仕方ないと思ったよ。
うちの学校は全員日食グラス配布、親には貸し出しだったから
さすがに凝視している人はいなかったはず。
424名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 11:15:56.21 ID:d58JAQYn
超心配の自分は第1子。
自分の時代には幼稚園の時から子どもだけで遠出してたりしたけど、家の前は高速道路だし(一般道だけど80キロデフォ)、
不審者多発地帯だし、子どもだけなんてとんでもない…小学校高学年でも親が目的地に連れていくのがデフォな田舎。
昔は良かったなぁ…

ちなみに中古住宅なら1000万で豪邸が買える地域なので、小学校の隣に家をもう一つ買おうかと真剣に悩んだ。
余りにもアホらしいかと自分で気づいたから辞めたけど、歩道ある場所がほとんどない地域だから、通学路に車が突っ込む
というニュースを見ると胃に穴が開きそうになる。
425名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 11:53:52.70 ID:AkL44Nt6
二人目だって心配だよ。
自分が子供の頃だって、家を出る時に「誰と」「どこで」遊ぶのか
ちゃんと言ってから!と教えられてたし。
ピンポンさせる前に相手に電話するのって、そんなに手間かな?
426名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 12:12:34.45 ID:vEoVjpY6
上のほうで、アポなしピンポンが普通な地域があるのはわかったけど
そういう地域でも内心迷惑がってるママさんはいると思うわ
427名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 12:18:43.05 ID:Y2eh3OPL
内心迷惑だよw
でも相手子供だしさ、親が自由にさせてるならしょうがないしさ、子供は喜ぶしさ。
遊べるなら遊ばせるけど無理なら帰ってもらうまででさ。
誰とどこで遊ぶのかを把握するけどあげる名前には知らない子もいたりさ
段々友達の輪も広がったり変ったりで親の許容範囲も広がるって言うか・・・・
自分の子供第一なのは変らないからそこは親子で話し合えばいいんじゃないのと思う
428名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 12:30:06.20 ID:Mf0zk0bW
食の始まりから見せようと思って、いつもより30分早く起こしたのに雨。
NHKの天気予報でうちの地域だけ、その時間に雨マークだった。
子供に宇宙のこととか、しっかり教えるチャンスだったのに。残念。
429名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 13:33:48.50 ID:d58JAQYn
思うけどさ、自分の時代にはクラス名簿ってあったんだよね
親の名前、職業、住所、電話番号、兄弟のクラスが書いてある奴

職業とかは要らないから、住所と連絡先位かいてあるクラス名簿が欲しいなぁ
載せたくない人は載せなくて良いからその家には配らない、とかやって欲しい
必要な人だけもらえるじゃん…そうすると
430名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 13:36:13.96 ID:VqL2GakZ
>>429
そういう人に限って、なんでうちだけ仲間はずれなのよキーッ!
私がやらないんだから全校やるんじゃないわよっ!
って無理をねじ込むのが世の常。
431名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 13:52:17.40 ID:pPlJtoa/
でも実際、子供が電話に出た時狙ってナンチャラ理由つけて
クラスメートの電話番号聞き出すとか結構あと断たないんだよね
うちはディスプレイに名前出ない電話には無視するように言ってあるけど。
意識を一致させるより個人情報非公開とか楽な方を学校も選ぶのも仕方ない
前年の名簿をシュレッダーにかけて処分する人の方が少ないだろうしね。
しかし不便なのには同意
432名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 14:59:29.03 ID:eivjcsiZ
それにしても、最近の子供って挨拶しないね!ちょっと腹が立つんだけど。
433名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 15:02:47.44 ID:d58JAQYn
>>432
うちの子の学校は知らない人に絶対話しかけるなという指導がすごいよ
顔を見たら犯罪者と思え、的な指導

まぁ色々事件があったからしょうがないんだけどさ
あぁやっぱり名簿が欲しいなぁ…でも流出させる人がいるからにはしょうがないんだろうな
434名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 15:06:54.72 ID:751GAVay
>>422
421だけど、422さん同様、小雨が降ってたりの曇天で肉眼で見ても全く眩しくなかったという‥
日食グラスで見ても薄〜く見えた人もいたらしいけど私の配られたグラスは全く見えないorz
435名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 15:11:44.44 ID:751GAVay
422さん同様×→423同様〇
436名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 15:54:43.59 ID:rXFsXwtA
この流れを読んでて、不安になってきた…。
うちは小売の自営業で店番が私しか居ない。
そこへ子供が帰ってきて、
「今日〇〇君ちに来てーって誘われたから行ってくる〜」って言うんだが
〇〇君の家の電話番号は知らない。
(小学校から一緒になったから親の顔もよく分からない)
こういう場合は本来なら親も付いて行って
「学校で約束してきたみたいで〜」っていうのが本当なのかな?
うちはそれやるとなると店閉めなきゃならないから、一人で行かせたんだけど…。
非常識親って思われてるんだろうか…orz
437名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 15:55:44.82 ID:rXFsXwtA
ageちゃったorz
すいません…。
438名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 15:57:01.09 ID:btJJ9oZl
家庭訪問が無事終了
目だって困ることはないらしい。よかった
ただ「字を書くときが・・・ちょっと雑・・で」とのこと
息子本人も「コレ(自分の字)何だっけ?」だからな・・
連絡帳はエジプトの石碑状態。読めん。

ところで週2回は給食袋を忘れるがそれはスルーですか?
私がちゃんとしてないとか思われてるのかな・・
439名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 16:06:08.00 ID:CNFpgBb6
>>436
地域による、ってさんざん言われているじゃん

「○○君に、遊びに来てと言われたから来たけどいいですか」と
子供に言わせるとか、「こういう事情で子供だけで行かせましたが〜」と
親が書いた手紙を持たせるとか
当日の約束はしない、連絡先を聞いてからということにするとか、
対処方法はいろいろあると思うけど。

うちの学校では、約束するときは
自由帳にお互いの電話番号を書いたりするらしい。
(うちの子はまだ園時代からの友達としか約束してこないけど)


卒園式のDVDを受け取ってきた。懐かしい…
440名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 16:35:56.44 ID:rXFsXwtA
>>439
>>「○○君に、遊びに来てと言われたから来たけどいいですか」と
子供に言わせるとか、
これは言わせてるんですが、
ここの人たちは子供が一人で遊びに来る・遊びに行かせることに
抵抗がある方が多いようなので、
>>親も付いて行って 「学校で約束してきたみたいで〜」っていうのが本当なのかな?
の部分を聞きたかったんです。
すいません。

うちの地域のことは、正直良く分からないというのが本音です。
近所の子達はお互い誘い合って出かけたり家に行ったりしてるみたいで、
それに甘えて先日よその家に上がらせてもらったらしいのですが、
(同級生のお姉さんに「上がって!」としつこく言われ、
 その家のおばあちゃんも見てる所でおもちゃで遊んだ)
次の日学校で同級生に「勝手に人の家に入るな!」と怒られたとのこと。

439さんの学校の「自由帳に電話番号を書いて帰る」ってのは
とてもいいなぁと思いました。

人それぞれ、地域でそれぞれなんでしょうね。
どうもありがとうございました。
441名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 19:00:57.71 ID:nmkX6pdj
流れブタ切りで申し訳ないが、ちょっと質問させて下さい。
息子なんだけど、最近やたらに顔に傷を作ってくる。
どうしたのかと聞いても歯切れ悪く「自分でやった」と言うのみ。
気にはなっていたけど、本人が余り言いたがらない事を深く問い詰めても…と思い様子を見ていたんだけど、
今日また傷を作って帰ってきた。
こういう事に余り親が口出すのもどうかと思ったんだけど、傷が顔、特に目の辺りに集中してるもんだから
さっき子にちょっとカマをかけて聞き出してみると
やはり相手がいて、どうやら女の子らしい。
子の話では、その子が危ない事をしているのでそう言うと引っ掻かれたらしい。
前からの傷もその子にやられたとのこと。
これは担任に相談してもいいレベルかな?
うちの子の言い分しかわからないし、大事にするつもりもないんだけど、傷の場所が気になって悩んでます。
アドバイスいただけると助かります。
442名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 19:18:58.99 ID:U8xzsiHp
>>441
私なら迷わず担任に相談するけど、皆さんはどうなんだろ?自分が過剰なのかもと、気になるところだ。
443名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 19:22:53.65 ID:d58JAQYn
女の子だったら恋心もからんでいたりするから(危ない事を辞めさせようとして)、子どもとまず話し合うかなぁ…
嫌われてズタボロになったら可哀想だし。

でもやっぱり迷いに迷って「息子には内緒でお願いします」っていって連絡帳に書くかな。
子ども同士が読めないように、漢字フル活用で書いた方が良いよ。
444名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 19:24:55.17 ID:y3YwbeV0
>>441
目のあたりに集中とか危ない
たとえ相手が女の子でも
一言は先生に伝える
ただし、我が子が原因の場合もあるから
注意
445名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 20:48:47.80 ID:5ZAQtbIo
目の辺りなんて危ないよ。
知り合いで、目の中を爪で傷つけられたり、振り回していた紙で傷つけられたりした子がいるけど
みんな一時的に視力低下して通院したりして大変そうだったよ。
相手にダメージを与えるのは顔ってなんとなくわかっているから顔を攻撃するんだよ。
どんな理由があろうとも、相手に怪我をさせていい理由はない。
先生には普通に相談するべきだと思う。
もしかしてこちらからちょっかいを出しているにしても怪我をしているんだから
原因究明するべきだよ。
446441:2012/05/21(月) 21:13:11.41 ID:nmkX6pdj
441です。みなさん、有り難うございます。
うちの子は、どちらかと言うとダンスィの部類なので、確かに発端はうちの子が作っている可能性はあります。
なので相手の子を責めるつもりは全くないし、友達同士の間で少々やられて怪我をするのは子供なら良くある事だと思っているのですが、気になるのはやはり傷の場所です。
うちの子も含めて、一度クラスでご指導いただけないかとお願いするのは担任の先生に失礼でしょうか?
一応、息子には今度目を狙われたら、目はやめるように相手に言う事、今度目のところに傷が出来たらお母さんが先生に言いに行くと言っていたと言いなさい、と言いました。
やり過ぎかな…?
447名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 21:22:34.48 ID:d58JAQYn
いや、目は用心してしすぎる事はないと思うよ
448441:2012/05/21(月) 21:25:37.16 ID:nmkX6pdj
>>445
携帯でチマチマ書いてる間にレスいただいて有り難うございます。
小さいうちは子供は良く顔を狙いにいくと以前園の先生に聞いたことがありますが、
年中以降こういうトラブルはほとんど無かったので油断してました。
やはり先生に相談します。
有り難うございました。
449441:2012/05/21(月) 21:27:31.83 ID:nmkX6pdj
>>447さんも有り難うございます!
では名無しに戻ります。
450名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 05:20:57.95 ID:sDmWOFrr
>>440
もう見てないかもだけど
気になるなら>>439の言うように、手紙書いて持たせればいいんじゃない?

「自営で店から出られないため、お手紙で失礼します。
もし何かあったらTELください」と電話番号も添えておけば
きちんとした印象があると思うのだけど。
451名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 12:12:44.88 ID:qi8/atzy
子供同士のちょっとしたトラブルに親がどこまで手助けしたらいいものか…
お友達同志でシール交換や折り紙交換をよくするんだけど
娘がこれは交換出来ないって言うお気に入りのシールをお友達がこっそり自分のシール帳に貼っちゃってたらしい
それを発見した娘は返して!と言ったけど返してくれなかったと…
私からその子の親や本人に言う事も簡単だけど
シール一枚位でわざわざ親に言うのもアレだし.今回の事は娘に勉強だと思って大事なシールはシール帳に貼らない見せない事
次回同じ事があったらその場ですぐに私に言いに来るように言ったが
これで良かったんだろうか
452名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 12:17:37.84 ID:xgWmJr1p
>>451
勉強に必要ないものを持ってこないというルールは?
453名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 12:18:02.99 ID:fJo6JlIl
>>451
今回のことが勉強になったんじゃない? 良い対応だと思うよ
嫌がっても相手から奪う人もいる
人に盗られるかもしれないから
大事なものは見せない

これは物でもお金でも同じこと
いい金額持ってれば狙われやすい

いい経験になったと思っていいんじゃないかな
454名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 12:19:05.72 ID:fJo6JlIl
>>452
学校内の話って書いて無いけど
455名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 12:38:06.30 ID:xgWmJr1p
>>454
あっ、すまんすまん、早合点。
456名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 14:09:30.29 ID:gj0g0C3/
上の子の時あったよ〜
そのうちその子とは遊ばなくなったw
強引な子、嘘をつく子はそれ以外の事でも信用できないと学んだんだと思う。
親が大騒ぎする必要はないと私は思う。だから対応は完璧。
うちはその後今持っているシール帳にもう一冊用意して
交換したくないシールの貼ってある方は持ち出さないようにって
結局私が知恵を付けちゃったけどね。
シール交換は女の子同士では外せない遊び(儀式?)らしいので。
これが男の子だとDSのソフトになったりカードになったり。
いずれもシールより高額だから大騒ぎになるパターンが多いけど
シールくらいで良い勉強をしたと思おう。
457名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 16:13:34.60 ID:TJCCEU2Y
息子が今日初めて友達と遊ぶ約束を完璧にしてこれた。
今までは実はどちらかがダメだったり、約束の時間が決めてなかったりで親の確認が必要だったからちょっと嬉しそうだ。
458名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 16:41:17.92 ID:qi8/atzy
>>453
>>456
私の対応これでいいのか不安だったけど、今回はシール一枚で勉強になってヨカッたよ
ありがとう
思えば自分も小学生の頃友達が遊びに来た時にシャーペンやら匂い玉持ち帰られた事があったわ…
459名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 23:15:34.61 ID:KiuTJwgB
まだ現行犯を確認できたからいいけど
帰ったらいつの間にか無くなってた、だとかなり後味悪いしね。
男の子は特にゲームやカード系には注意すべし
ひどい子だと目を離したすきに貯金箱のお金抜くとかもあるからね。

先週末に学校で朝顔の種を蒔いたと聞いたのでうちでも蒔いてみた。
今年は朝顔カーテンもいいかな
460名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 08:42:37.41 ID:9Vm+qPnU
うちも2年生からもらったという朝顔の種を持って帰ってきたので、植えてみた。
手作りの封筒と手紙がついていたのだが、結構笑えたww
「○○へ。(うちの子のフルネーム。呼び捨てw)
きれいなあさがおをさかせるこつは、、まずおなかであたためます。
つぎにつちにいれます。
みずをあげます。
あさがおがさきます。たのしみにしててね。」
みたいな感じで和んだ。
とりあえず来年手紙を書くであろうわが子によびすてにしないよう言っておく。
461名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 09:04:52.66 ID:UmDu2GUD
2年生からの朝顔の種、先週蒔いたが10個中3個しか発芽しなかったw
ちなみに自宅でも種を取っておいたがそっちは保管状態が悪かったのか全滅ww

グリーンカーテンする予定だから種仕入れてこなきゃ。
462名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 09:31:24.76 ID:t1gKj8dr
学校からのと我が家の朝顔はぼちぼち芽を出してます。
トマトも貰ってきたので植えたけどトマト難しいんだよな。
路地植えはいつも実が青いまま落ちるので今年は鉢植えにした。
ゴーヤのグリーンカーテンしたいけど、西側にはエアコンの室外機が2台もあるから枯れそうだから植えられないわ。
463名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 13:10:56.05 ID:nRIr3l9M
私ダラだけどトマト普通に苗もらって、植えただけでもう花が出た。一昨年は
実を何個かつけたよ。でも桃太郎とかとても甘い品種の味を覚えてるから
酸っぱくて青臭いw
464名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 14:44:20.24 ID:/UU5Myu2
苗はいいんだよ苗は。
種から発芽させてっていうのがなかなか難しい。

プチトマトはまだ楽だけど、普通のトマトになると熟すまで枝につけとくってのが以外に難儀。
ビニール傘かぶせて簡易ビニールハウスみたいにする人もいるしね。
465名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 20:50:21.15 ID:Vz5ISfl6
話豚切りごめんなさい。

皆さん子供にお稽古どれくらいさせてます?
うちは幼稚園が私立しかない地域で兄弟いると月謝6万とか8万とかざらなのに
さらにプールだ体操だ、させてる親御さんが結構いて凹んでます。

上が小1になったから、浮いた分で習い事をさせるべきか、その分貯金するべきか。
自分が病気持ちでおそらくこの先ずっと安定して働けないんで(パートならなんとかなると思うけど)悩んでます。
466名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 21:14:29.76 ID:9OUbLeF1
うちは共働き、子供は学童なので保育園時代から継続で週末のピアノ。あとはチャレンジ。
保育園の小さいプールしか入ったことがないからこの夏の状況次第でスイミングをたすかと検討中。
467973:2012/05/23(水) 21:15:52.95 ID:6ouJHRJc
うちは幼稚園の時に三つ習ってて、
今現在清算して二つになりました。
でも近所は習い事してない子が多いのか
学校から帰ってほぼ毎日皆で集まって
ワイワイ外で遊んでるので(小学校行ってから初めて遊んだ子達ばかり)
習い事の日はちょっと可哀想なくらいです。

経済的に許せるなら
なるべく習い事させたい私なんだが、
今は親から少し離れた遊び、友達間のルールの勉強の場だと思って
習い事してないからって焦ることはないかなと感じてます。

お子さんがやりたいなら考えればいいし、周りがしてるからと習い事させるのは
今後続けていくのに気持ち的にしんどくなるんじゃないかなぁ。
468名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 21:44:48.21 ID:UmDu2GUD
公民館のサークル活動探してみるといいよ。安い講座が結構ある。
うちはピアノ3500円/月で習ってるし、先日ダンス4500円/月って張り紙見たので見学してみる予定。
でももちろん貯金は優先だ。習い事たくさんさせてるのに上の学校に行かせるお金はありません、じゃ嫌だから。
469名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 21:52:00.19 ID:YkJ+Klu1
>>465
うちの地域の自治体では無料もしくは低額でいろんな教室を開いてくれてるから活用してる。
合わなかった時、やめやすいしね。
習い事するなら、なるべく子供の興味のある分野を伸ばすためのものがいいよ。
小学校になると子供の視野もグンと広がって自分がやりたい事もはっきりしてくるんじゃない?
習い事じゃないけど、うちの子は手先が器用な方だから、ブロックやプラモデルなんかは欲しがれば可能な限りやらせてるよ。
習い事にこだわらず、そういうのもいいんじゃないかと思ってる。
470名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 23:33:38.95 ID:Rn0oHnjR
うちはダンスと体操。
2つ一カ所で受講して9000円。
小柄なのでプールはまだ沈んじゃうからやらせない。
来年には検討する。
上の子は硬筆も行っていたけれど、下は字を書き始めたのが遅いから
これもやらせる予定はなし。
チャレンジとかもやらせていない。
私が用意した市販のドリルのみ。
うちは公民館の口座には見学したけど子供が首を縦に振らなかった。
もっとカッコイイ先生が良いんだと。
公民館なんかの先生は年配の人が多いからカッコいいとはちょっと違ったようだ。
471465:2012/05/23(水) 23:47:12.12 ID:Vz5ISfl6
皆様ご親切にありがとうございます。
うちも未だ「4歳位?」とか言われる位チビなんで体育会系の習い事は厳しそうなんですが
びっくりするほど公民館とかも充実してない地域なんで選択の余地があまりなさそうです('A`)

でもやっぱり1年でも2、3種の習い事掛け持ちしてる方が多いんですね。

皆してるからってわけでもないんですけど、放課後手持ち無沙汰なのも可哀想なので
真剣に習い事検討してみます。

上の子だけならともかく、弟もやりたいとか言い出したら頭が痛いですけどねー。
472名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 01:05:48.68 ID:5Aj1vL+G
うちは保育園の時から継続でスイミングとビアノ、入学してから新たに体操を始めた。
月謝は合計18000円程度。
しかし平日3回放課後が潰れると親も子も結構大変だわ。
今はまだ宿題が2、3日に一回だけど、宿題が増えて来るとどうなるかなあ。
473名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 01:28:24.27 ID:liS/wYth
運動会のリレー選手を決めるためかけっこ大会があったらしい。
「ぼく5番だった」「もう走るのやめたい」

聞いたら5人ずつ走ったそうで。走るのやめる生活ってw

「運動会で走るの以外でがんばれる種目もあるよ、大丈夫」とフォローしてはみたものの、
うーむ困った。
474名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 06:43:27.71 ID:cgXjz3uQ
うちもリレーの選手になれなくて悔しがってたけど(実際足は早くない)、
「チャンスはあと5回あるから大丈夫だよ!」って言っておいた。
足がクラスで一番早いとかって努力以外の素質もだいぶかかわってくるから
あと5回のうちにそのことに気付くだろうと思ってるw


習い事、月謝は1万円ぐらいだけど、
月謝以外にもテキスト代、発表会の出演料、先生へのお礼、検定料等で
けっこう月謝以外の出費が多くて一つしかやらせてないや。
475名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 09:37:35.99 ID:lUET38HV
>>474うちの上の子もかけっこ早くなるためにって犬の散歩でよく走ったりしてたけど小学生になって「なんで早く走れないのかなぁ?」って薄々感づいてきたw
ゴメンよ両親共々遅いんだよw

みんな私立幼稚園でも習い事すごいね。
私立は月謝が高いから小学校上がってから公文、チャレンジ、あとピアノを習わせたい夢が。
チャレンジは今年やめてビーゴにしてみた。
下の一年生もチャレンジから一緒にやってる。
下は公文は来年くらいからにするつもり。
476名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 10:04:23.32 ID:fgqLge6j
運動会といえば…
保育園までは絶対駿足しか買わなかったのに、先日靴を買いに行ったら、駿足じゃないものを選んでびっくりした。
「駿足はうそつき。ボタン押しても早くならないしだまされた」
とか言ってる。なんか足の瞬息マークをカチッと押すと早くなる…とCMを見て信じてたみたいで、それでも友達に
抜かされるから、ものすごく傷ついたみたいだった

もう赤ちゃんじゃないんだなぁ…と思うと同時にサンタが居ない事に気づいた子どもの傷つきをみてるみたいで
ちょっとせつなくなった。全国的に同じ思いをしてる子は居るんだろうなぁ
「これを履いて練習をがんばったら早くなれるよ」的なCMにした方が良いんじゃないかな…
今のままだと小学校に入る年くらいで皆いっせいに買わなくなる気がする。
477名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 10:06:02.96 ID:fgqLge6j
書き込んで読み返してまるでモンペみたいでちょっと書き足し。
別に企業の姿勢を批判してるんじゃなくて、子どもだからわからないと思わずに足の裏の弾力とか
そういうのをCGとか使ってきちんと説明した方が良いんじゃないかな、と思っただけ。
別に子どもの夢を壊して…系のふじこふじこじゃないです。
478名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 11:04:44.08 ID:TrPVb8t/
そうでもないよ。
むしろ一年生で気付くのは賢い方ではないかと。
三年、四年あたりでもまだまだ駿足現役。神の靴ですよ。

大体一年の徒競走なんか直線じゃんね。
あの靴のウリの左カーブに対応!なんてせいぜい3年からだ。

て思ったら直線勝負とかいろいろ出てきたよねw
スクスク一本やりだったうちの子はイチロー御推薦の靴を先週買って、
週末の運動会に向けて一生懸命履きつぶしてるところだw
479名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 11:09:20.67 ID:YcXMJ3ig
>>471
うちはさせてない。
プールの状況次第で夏休み水泳教室は行くかも?
公民館での習字が3年からなのでそれまでは別にいいかな。

上の子がたまたま学校の様子見てきたんだけど感想が「家と変わらない」だってorz

特定の子の名前が出ないのも
グループに属さずみんなとなんとなく遊んでるかららしい。
私も上の子も全く違うタイプでこれからどうなるか全く不明
経験なんて役に立たないね
ヤツは今日も自ら学童希望して遊んでくる。
480名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 11:24:42.15 ID:XjNtHR3V
>特定の子の名前が出ないのも
グループに属さずみんなとなんとなく遊んでるかららしい。

うちもこれ。「学校で?誰とも遊んでないよ」って。実際は自分の好きなように遊んで、その場に居た子と走り回ってるんだよね。かわいい。

481名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 12:17:09.48 ID:umU85gEz
みんな瞬足だよ!
漢字いい加減過ぎwww
482名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 12:27:48.61 ID:YcXMJ3ig
瞬足(変換めんどくさー)は妙に爪先細いのが嫌だわ
今の時期はまだまだ丸い爪先じゃなきゃダメだと思う。あとソールの返りにもこだわりたい。
反論は認める
483名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 12:30:34.09 ID:7w9OT5qm
直線勝負なんてのが出たんだ。
あの左右非対称やめてくれないかなぁと思ってた。
484名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 12:39:07.51 ID:wj+mZRpG
瞬足は靴裏底の減りが早すぎるのが難点
バネも似たようなものかな

>>482
幅広バージョンもあるけど、そっちはマシだよ
485名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 12:49:07.43 ID:o6tkFK01
瞬足のデザインがどうしても無理。
スポーツブランドに誘導してしまう。
486名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 13:15:49.74 ID:TrPVb8t/
調べてみたぜ!
ああいうのってレーシングシューズっていうんだってさ。

アキレス「瞬足」:左右非対称
アシックス「レーザービーム」:イチロー
ムーンスター「スーパースター」:ばねの力
ミズノ「レーシングキッズスター」
チヨダ「直線勝負」

ここ数年ずっと瞬足の独壇場だからそれにどこまで食い込めるかメーカーも必死の様子。
487名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 13:21:18.70 ID:YcXMJ3ig
>>484
幅広もあるのか。ありがとう
あんまり店頭でじっくり見たことなくて
なんかギラギラしてるってイメージもあるな、特に女子用
488名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 14:40:42.59 ID:bGyzBQVF
参加日に下駄箱を見たら、瞬足とスーパースターの子がほとんどだったな。

うちは男の子なので、武道を習わせたいっていう親の希望で少林寺拳法を始めた。
週二回で三千円。お稽古が夜なんで慌ただしいけど、本人は楽しく通ってる。
小学生の間だけじゃなく、長く続くといいなと思っているよ。

周りはスイミング、公文、ソロバンが多いかな。




489名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 14:54:30.78 ID:Imw2EgUe
うちは保育園時代からミズノのレーシングキッズスター一筋だ。

インソールドクターとかの専門家の資格を持つ店主さんがイチオシで
勧めてくれたので。

今日運動会の総練習だった。頑張れただろうか。
490名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 14:54:47.62 ID:Imw2EgUe
うちは保育園時代からミズノのレーシングキッズスター一筋だ。

インソールドクターとかの専門家の資格を持つ店主さんがイチオシで
勧めてくれたので。

今日運動会の総練習だった。頑張れただろうか。
491名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 15:59:52.60 ID:AUsQNu4M
瞬足の幅狭がぴったりの子もいるんだよ〜。
うちの子の足は甲が薄く、足先が細く、足の指が長い。
白魚のような手じゃなく白魚のような足だったのに
昨日の風呂で足の指が変形しているのを発見してしまった。
やっぱり靴が合っていないんだろうなぁと思うけど
色々探したけどなかなか合う靴がないんだよ〜。
子供にピッタリの靴ってどこで相談したらいいのかな?
492名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 16:08:58.52 ID:oXtBeQpT
個人経営の靴屋にシューフィッターがいると言うので相談しに行ったら
ドイツ製の○万の靴を勧められて倒れそうだったなあ。
市販品の中で、どれが合うかを聞きたかったのに。
493名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 16:26:02.96 ID:+d/XhYqn
>>476
うちの子は、二年生とかけっこするときに「あたし早いよ?瞬足履いてるから(ニヤリ)」と言って
負けてる。まだサンタも歯の妖精も信じております。
494名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 16:37:36.44 ID:cgXjz3uQ
>>492 そこって商店街の中にあっておじさんが店主のとこ?
495名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 16:50:12.89 ID:vXXhHsSq
>>493
かわいいのう
かわいいのう^^
496名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 20:30:30.62 ID:ElkexP0b
>>493
歯の妖精って何?
497名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 21:03:16.18 ID:TKac3aoX
ハピッカ?
498名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 21:13:42.11 ID:oXtBeQpT
>>494
商店街ではなかった気がする。
499名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 21:34:26.74 ID:+d/XhYqn
>>496
tooth fairyという西洋の妖精。
抜けた歯を枕の下に入れておくと翌朝お金に変わっている。
500名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 21:39:23.82 ID:vJc0z3F9
>>499
そんな素敵な妖精ならいて欲しいわw
501名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 21:42:37.96 ID:xmvQAdgb
なだいなだのエッセイ思い出したw
フランスではネズミが歯と引き換えにお金置いていく事なってるんだよね。
502名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 22:13:37.97 ID:VQHYt7+y
>>496
トゥースフェアリー。 歯が抜けたらマッチ箱くらいの箱に入れて枕の下に置いて寝ると、
金貨と引き換えに抜けた歯を持っていく妖精のことでは?

日本では下の歯を屋根に投げたり、上の歯を土に埋めたりというおまじないを教えないのか?
503名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 22:49:23.73 ID:QyKZDf6F
今の都心の住宅事情だとマンションとかが多いから
屋根に投げようとしたら、上の階の人のベランダw 超迷惑なのw

うちの周りでは乳歯をとっておく専用のケースを買って保存してる人がいる
あとはあっさり捨てちゃう派の人も多い
実家の田舎では普通に屋根に投げる風習が残ってる
504名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 22:59:36.33 ID:wj+mZRpG
うちの田舎では上の歯が抜けたらトイレに落とす
下の歯は屋根の上に投げる、だった
505名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 23:05:57.36 ID:vI4g8TKN
うちは、屋根もしくは下にいれた後翌日枕下に小銭いれてるw
子供の頃母にそうやって貰ったんで。
子供は、マンションのおうちはどうするの?と聞いたけど答えられなかった。orz
506名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 02:31:35.00 ID:SCoEb3xo
うちの実家は何もしなかったキガス
私はケースにとってる派。
かわいい子のもの捨てられないわ〜w
もちろんファーストヘアーもとってある。
どっかの芸能人がファースト耳糞、鼻糞までとってあるって言ってたけど、私はさすがにそこまではしないが。
そこまでやったらキモいというか汚い。
507名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 08:00:47.78 ID:4S8NIfOp
歯って取っておいてどうするの?
結婚した時にもたせたりするの?
508名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 08:11:28.45 ID:sP29UFf3
毎朝同じクラスの女の子と一緒に登校している息子。
昨日は手を繋いで二人で歩いていった。
でも今朝はなんだか女の子の表情が暗かったし、息子と若干離れ気味に歩いてた。
きっとからかわれたのかもしれないな。
うちの子は自分から積極的に行けないタイプで口下手。
男の子たちからは相手にされてないように思う。
もともと一人遊びが好きな子だし、見守るしかないんだけどorz
509名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 08:50:34.11 ID:2I11t/pq
低学年のうちは男女あまり関係なく遊んだりするよね
それについてませた子が囃し立てたりする
ほっといてほしいわ
510名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 09:01:22.12 ID:wB56FO10
>>507
小さい頃の写真にしても臍の緒にしても
親の思い出だと思うから本人には渡さない
老後にビデオ見返すのが今から楽しみだ
511名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 09:06:33.72 ID:+EpwQtw0
早くも、一部女子の意地悪病が発動してきた。

それに対してうちのは手を出しちゃうんだよな・・・
どうしたものか。
512名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 09:09:02.66 ID:+EpwQtw0
>>507
うちの母は、へその緒とか歯は、万が一の時の鑑定ができるからって言ってたなぁ。昔から。
そんな万が一嫌だけど。

上の子供はもうトゥースケースに6本だか7本だか入ってるらしい。
自慢げに言われたけど、見たくないよー。
513名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 09:21:17.34 ID:rRgAr7HH
うちも保管しようと思ってたのに、
2本目にして早速学校で落としてきやがりました…
514名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 09:37:47.54 ID:UH5WBRUT
>>508
手をつなぐのはやめた方が方がいいかもね。
特に朝は他の学年の子達も一緒になるから色々言うヤツがいるんだよ。
反発すると余計に調子に乗って帽子を投げられたり、ランドセルを引っ張られたり
その方が危険だったり。
うちの上の子も近所に同級生が男の子しかいなくて、登下校はそれで何度も泣かされたよ。
男の子が男の子と遊ぶようになるのは3年生くらいかな?
それまでは男女一緒で別にワイワイやっているものなんだけどね。
奥手な子でもそのうち気の合う友達ができるよ〜。
515名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 10:39:59.74 ID:m74RQurK
登校班が同じ友達と超絶仲悪い•••。
「六年間話したくない!本当イライラする!」って言ってる。
一年生の頃からそんな事を言ってる子なんていないよね•••orz
私もその子大嫌いなんだが•••。(もちろん、子供にはそんな事言った事ない。)

516名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 10:44:28.76 ID:M+R4bVVk
男女が仲良くしているとはやしたてる子がいるんだよね。
そうすると急によそよそしくならざるをえない。
一年生で「仲いいですが、何か?」って言える子はなかなかいないだろうしw
二人きりでいようものなら「ラッブラブ♪」とあいの手が入るらしいw

うちの子は当初は色々な子と遊んでいたけど、今は結局同じクラスの幼馴染ばっかりと遊ぶようになってしまった。
うちだけ?と思ったけど、同じ幼稚園、保育園でつるんでいるのが多いらしい。
隣のクラスの同じ保育園の子のところにいったり…。
こんなもの?
出身幼稚園保育園にこだわらないで色々な子と遊んでほしいなあと思うんだけど、
うちの子大丈夫かなと心配になる。
楽しそうに行っているから大丈夫だとは思うんだけどね。
517名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 10:47:46.54 ID:SCoEb3xo
>>510そうそう。
子が巣立ってから思い出に浸る予定。
今は忙しくて写真現像やDVDにする暇もないけど。

息子はクラスの女の子とひらがなノートたくさん書く競争してるんだって。
一年生は男女ごった混ぜで鬼ごっこしてるよね、いつも。
でも女兄弟のいない男の子は幼稚園の時、娘のパンチラを喜んでた。
え〜もう?って思った。そんなおませもいるのね。
518名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 10:53:59.24 ID:SCoEb3xo
>>516そういえば、ひらがな競争してるのも同じ幼稚園出身の子だな。
まだたかだか2ヶ月近くだし幼稚園一緒だった子とのほうが気心が知れてるからじゃないかな?
大人でもそんな短期間で仲良くならないと思うし。
519名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 10:56:49.57 ID:Z4wpoXjv
うちの子の小学校、登校班が基本的には男女別になってるんだ。
(人数が少な過ぎる場合は合併する)
何でなのか不思議だったんだけど、そういうからかいを無くす側面もあるのかな??
520名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 12:24:56.51 ID:7kIBLi9S
足形の測定は、デパートに簡易のをやってくれるとこが多い。
市販で合うのは、EEかEEEかくらいの大雑把なやつだけど。
521名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 13:14:07.85 ID:UH5WBRUT
491だけど、やっぱりデパートだよね。
他にシューフィッターとかいる店に心当たりがないよ…
あの後色々調べたら外反母趾と仲間?の内反小趾って症状だったよ。
それ用のオーダーインソールが8000円とか…金かかる〜
522507:2012/05/25(金) 13:16:28.17 ID:NexYtnpd
>>510>>512
ありがとう。
写真みたいに見返したりしないだろうし、何で残すのかしら…と不思議だったんだw

とりあえず子の歯は実家の屋根に投げる事にするよw
523名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 14:45:48.05 ID:RvVCTtN3
【50人もの人間を殺し、その肉を食べていた。中国】
http://news.livedoor.com/article/detail/6587586/
だから中国人朝鮮人は人間食べるんだってば普通に
日本には中国人が民主党のせいでこの2年間で200万人近く増えた
しかも日本人の金で遊び暮らしている、まだまだ増えて
民主党は日本人をやつらの奴隷にすべく今法務省と法整備をしている

  お前ら民主党倒して戦わないと奴隷にされて拷問されて肉はがれて食われるぞ


524名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 16:06:59.93 ID:+cAeGKwT
うちの八月生まれの女児はまだ前歯の歯が一本抜けただけなんだけど、皆さんのお子さんはどんな感じですか?
ぐらついてる様子もなくて、こんなものなのかなあとちょっと気になってます。
虫歯が無いのはいいんだけど…
525名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 16:17:18.50 ID:VW4rZFqL
うちは双子なんだけど、片方が奥歯が4本(上下左右一本ずつ)永久歯が生えて前歯も下4本、上2本が永久歯。
もう一人は奥歯が一本生えただけで全部乳歯が、がっつり残ってます。
526名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 16:21:19.06 ID:jtpWToqv
>>524
早い子は、年中さんくらいから生え変わるよね。
うちの娘も8月産まれで、まだ下の前歯2本だけ。
6歳臼歯は4本とも生えた。

個人差の範囲だと思うよー
527名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 16:23:09.76 ID:CvKjNCoS
うちは3月生まれ男児。
先週あたりから下の前歯がグラグラしてきたけどまだまだ抜ける気配がないな。
528sage:2012/05/25(金) 17:32:50.63 ID:hzsoQhA+
うちは4月生まれなのにまだ1本も抜けてない。
ぐらぐらもしてない。
本人は口には出さないけど気にしてる。
歯医者さんでレントゲン撮ってもらったら
あと2年以上かかるらしい。
3、4年生で前歯ないなんてどうしよう・・。
お友達にからかわれたりするかなあ。
529名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 17:34:07.94 ID:hzsoQhA+
あう、下げそこねた、失礼。
530名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 18:31:32.27 ID:q+PMK9TI
うちの子は春休みに前歯の過剰歯で手術をしてきた。
その時、口腔外科の先生が言っていたけど
乳歯がなかなか抜けなくて検査したら
永久歯がない!っていう子が増えているんだって
過剰歯でとても心配したけど先生から
「無いよりはマシ」と言われて納得・・・
531名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 18:35:01.59 ID:UH5WBRUT
うちは2月生まれで、まだ一本も抜けてない。
ぐらぐらもない。
七五三まで抜けないと良いな、と思っていたけれど。
乳歯の前歯は虫歯になっちゃっているから、永久歯がなかったら困るなぁ。
532524:2012/05/25(金) 19:22:08.89 ID:+cAeGKwT
レスありがとうございます。歯って本当に様々なんですね。
永久歯が生えてこない子がいるという話を聞いて怖くなったので、一度歯医者に行ってみようと思います。
533名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 19:42:04.66 ID:VW4rZFqL
>>524
うちも一応、双子二人ともレントゲンは撮ってもらってるよ
永久歯胚がある事を確認したからのんびり待ってる
534名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 19:47:06.96 ID:0dggM3E6
生え変わり、年中の初めから始まって六本抜けてる。しかし、ここ一年は抜けてない。
ついでに言うと、前歯が二本抜けて以来二年経つが、まだ生えてこない。レントゲンでは歯茎の中に永久歯あるの確認してるんだけど。
535名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 20:04:13.48 ID:QPpYTQDi
永久歯ない子、うちの学年にもいました
だから今ある乳歯が虫歯にならないように大事にしてるとのこと

我が子は永久歯はレントゲンで確認できたけど
どうも曲がってるらしくて変な方向に生えるかもって言われた orz
矯正代が怖い
536名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 20:13:11.58 ID:Q5wPmSF1
乳歯に喩合歯があるから永久歯は大丈夫か確認しに行ったよ、歯医者。
大丈夫だったけど…
なんと四年生の上の子の前歯がなかなか永久歯はえてこないね〜ついでにレントゲン、で、一本無いことが判明。
目立つ上の前歯とかじゃないから様子見。

けっこういるっていわれた。
537名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 21:25:42.74 ID:FhJAqB6O
二月末生まれで既に七本抜けました。五歳の誕生日から抜けはじめ、顎が未熟なまま永久歯が生えたため、
歯並びガタガタです。前歯が揃った時点で矯正が決まってます(´Д` )
538名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 21:36:10.19 ID:DiparHZ2
うちが先天性欠損で、乳歯も永久歯も下前歯(左右とも2番)2本ないよ。
真ん中の前歯の隣が犬歯になるらしい。
乳歯をそのまま大人でももたせる…という話も聞いたことあるので、そうならないかな、と思ったら
一番最初に下前歯2本が抜けたしorz
今の子は歯足りない子は結構多いって歯医者が言ってた。

どうせなら上前歯が欠損して欲しかった(乳歯の段階でキッチリ隙間なしなのでガチャ歯確実)
どの程度すきっぱになるかガクブルですわ。
539名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 23:06:14.36 ID:SmXfdmsW
うわー永久歯ないパターン増えてるのか〜
うちの子は一歳半健診でも歯が0本だったから
生え代わりも遅いのね、なんてのんびり待ってたよ…
歯医者予約せねばorz
540名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 23:12:21.98 ID:Tku6yeCI
>>537
7月生まれだけど、ほぼ同じ状態!
年少から抜け始め、今のところ8本抜けてます。
同じく顎が未発達なので、いずれ矯正せねばなりません。

>>538
うちも乳歯の段階で隙間なし。
生えるスペースが無くて、生えてない永久歯が数本あります。

その上虫歯も数本あるんですよ…。
フロス使ってしっかり磨いているつもりなのに…と歯医者さんに相談したら、
歯と歯の隙間が無いから磨きにくい上、顎が未発達なせいで臼歯の溝がへらず、どうしても虫歯になり易いとのこと。
この歯並びにしては、ここまで歯磨きがきれいにできているのは、むしろ珍しいと言われました。

歯に関しては心配なことばかりで、いやになります。
541名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 23:41:59.19 ID:QPpYTQDi
象とか鮫みたいに歯がボロボロ生え変わるといいのにね
人間はなぜ進化しなかったのだろう
542名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 00:44:10.30 ID:/mHZFgdB
>>515
うちも同じ事言っている
イライラする原因はきいてますか?

うちは相手の子が友達をたたいたり(しょっちゅう)、顔に石をなげたりしている(1回のみ・わざと顔を狙ったかどうかは不明)のが絶対許せないって

自分を含む他の保護者や先生の前ではやらなくて、
(でも先生は被害者からの報告でその事知っていて、みんなの前で注意したり、保護者に連絡してるらしいけど変わらず…)
目撃した時うちの子が注意しても無視するらしい

最近は落ち着いてるみたいだけど、続くようなら6月の懇談会で相談するつもり

登下校で思い出したけど…中学生が小学生脅して泣かした動画の事件ひどすぎるね
胸が苦しくなる



543名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 01:36:14.48 ID:39YJgo/l
歯は取っておくと将来医学的に使えることになるかと思って取っておこうとおもうんだけど、
複数になってきたら気持ち悪い気がしてしまう・・・。
そんなに大量にはいらないものかなぁ。
544名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 01:49:15.33 ID:xJQr2W9Q
液体窒素とかで保存しないと使えないと思うよ
もしもの時のDNA鑑定位しか使い道はないと思うけどこれもへその緒があれば大丈夫だし…
545名無しの心子しらず:2012/05/26(土) 02:11:52.33 ID:vsJGU99G
我が家の娘も下の前歯が生え変わった以外はまだ抜けてない。
歯科検診で虫歯がなかったから歯医者に行く予定を入れてなかったけど、1回レントゲン撮ってもらおうかなぁ…。

余談ですが、私自身が永久歯が生えてこなくて、30歳を越えた今でも乳歯が現役です(笑)
546名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 03:38:33.97 ID:iMipiKwy
4月生まれ息子は5才9ヵ月から8本抜けて今は受け口矯正中。
犬歯の隣の歯がまだ生えてきたら今度はガタガタになるらしくてまた矯正が必要だって。
父親が顔が細くて歯が入る隙間がないらしくて歯並びガタガタ。
遺伝オソロシス
でも受け口は私由来らしくてびっくり。
私は運よく上の前歯が出てくれたから矯正しなくて良かったんだって。
上の娘もいつまでも乳歯抜けなくてぶらぶらくっついたまま永久歯生えてきて歯並び歪んで矯正した。
まだ本格的な矯正ではないとはいえ金かかる〜
わざわざ市外の小児矯正歯科に通ってるから(片道1時間半)疲れる。
最終的な矯正は大人になって自分達でしてくれ。
来週も火曜日行かなくては。
547名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 05:13:03.67 ID:SW/n/CDy
>>545
乳歯ってそんなに長持ちするんだ、ビックリ。
もちさえ良ければ、色もきれいだし良いかもしれんね。
548名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 09:52:01.26 ID:kL2JPN6l
うちは3月末生まれだけど全然抜けてない
抜けそうな気配もない

今の所歯並びは良いけど永久歯が生え出したら歯並びが悪くなりそう
父親は歯並び悪いし
母である私は永久歯が4本足らなくて
中学生になって矯正したら足らなかった奥歯2本が生えたw
前歯2本は無かったから差し歯になったけどね
549名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 14:00:18.50 ID:+tk0i+7E
流れ豚切ります。
今週末、体育会で旦那仕事だけど4歳&1歳連れて行くか〜!
と楽しみにしてたんだけど、ここに来て4歳児が胃腸炎で頻繁にではないけど嘔吐。
普通なら、子には悪いけど今回は見送るんだろけど
重い病気して来年は参加出来るかわからないんだよね。
今、見に行かないと後悔しそうで…。
550名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 15:08:06.88 ID:RRyP/Zip
緑の募金週間で、上級生が募金箱を持ってクラスを回るので、お金を持たせて欲しいと手紙がきたので小銭を持たせました。
学校から帰ってきた子供の表情が暗く、理由を聞くと、同じクラスの子に
自分のお金じゃないと募金しちゃだめなんだよ。と言われたそうです。(言われたけど募金はしてきた)
子供には、ダメなんて事は無いよ、先生も自分のお金でなんて言ってなかったでしょ?と話したけど、納得できない様子でモヤモヤしている。
551名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 15:29:37.67 ID:iMipiKwy
>>548
546だけど、うちの子も乳歯のうちは歯並び良かったよ。
だけど、隙間がなくてこれで永久歯生えてきたら入りきらないなって思った。
>>549それは医者に相談したほうが‥素人にはなんとも言えない病名もわからないし。
552名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 17:32:56.25 ID:HMpZezpa
>>549
体育会の後、胃腸炎がクラスで流行ったら後悔はしないのですか?感染性胃腸炎ってものすごい感染力ありませんか?
553名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 17:46:23.21 ID:5Xd4xAHC
>>549
4歳児は病児保育は?
4歳児のためにも周りのためにも
連れていかない方がイイと思う
554名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 20:03:59.24 ID:20Ke/GUo
難しいね。小学校は一緒にお昼を食べない、親子があまり接触しない
(お昼は教室で子供だけ)ところも多いから
それなら、周りにうつるのは上の子が感染しているか否かだと思う。
体育会は明日なの?
下のお子さんが元気なら見に行くだけならいいんじゃない?
ただ、マスク着用で他のお子さんに接触しないように
4歳児のお子さんの様子をちゃんと見て、しんどそうなら早く諦めた方が良いよ。
今日運動会だったけど暑過ぎて大変だったから。
555549:2012/05/26(土) 21:37:28.24 ID:+tk0i+7E
レスありがとうございます。
>>553
病児保育室!すぐ予約しました。激戦と聞いてたのですが、すんなりお願いできました。
登録だけでもしていてよかったです。
かかりつけ病院の先生には書類を書いてもらうのに、ご迷惑をかけましたが…
上の子も今のところ症状も特になしです。
寝る前まで予行演習?してました。
4歳子も、行った事のない保育園?やったー!と何故かテンションが上がってました。
行けない。事に頭がいっぱいになって思考停止してました。
ありがとうございました。
556478:2012/05/27(日) 20:30:29.23 ID:4cgIIzEP
レーザービームを買った>>478だけど、この週末運動会でした。
本人は瞬足のつもりで買ってもらったんだということが判明・・・。
運動会後、

おかあさん、靴の後ろのところに白のペンで「瞬足」って書いて・・・

って頼まれちゃいました。
断りましたけど。
557名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 22:21:24.20 ID:7cqELMFP
お疲れ様でした。
瞬足くんっていう名前だと思われちゃうよねw

>>478の「あの靴のウリの左カーブに対応!」って部分を読んだ時、
「ウリの左カーブ!」って二ダーが拳を上げてるAAが浮かんで吹いたw

558名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 08:37:02.75 ID:Q60i3Rng
自分が元陸上部なので、シューズにはこだわりがあります。
瞬足を履かせないために、苦労してさりげなく息子の好みを
スポーツメーカー等に誘導しました。

白ペンで瞬足。以前のうちの子なら、言い出しかねない……
559名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 08:42:20.01 ID:l0w2n2KL
>>558
ちなみにどこのメーカーのをはかせていますか?

昨日子供の靴を見に行って、はじめて靴の中に手を突っ込んでみた。
靴によって全然違うんだね。
個人的にはニューバランスの靴の中が好みだったw
560名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 08:45:32.30 ID:7ihHS6oD
うちの一年生も瞬足をはけば早くなれると思っているよw
誰もそんなことを言ってないんだけど。
子供達の間ではやっているのかな。
「瞬足買って。早く走れるから。これじゃなきゃ嫌だ。」と言っていた。
結果、みんな瞬足の同じようなのを履いているw
上の子はもう瞬足なんて見向きもしないけど。幼稚園から1,2年生くらいがピークかな。
561名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 09:03:26.17 ID:Qn/P+lGw
本日初忘れ物〜。
登校して30分後に玄関にサブバッグ発見。
体操服と上履き忘れてったわ…。
体操服は今日は使わないからいいけど、上履き忘れたらどうすんだろ。
スリッパとか借りられるのかな。
走ればギリギリ届けられそうな時間だったけど、今妊婦でフットワーク悪いし、
授業には差し支えないだろうから放置決定。
最初は張り切ってた時間割とかも、最近ダラダラだったから
これでまたちょっと引き締まるでしょ。

私も見送る時にちゃんと確認しなかったし、
「下駄箱の前で慌ててるんだろうなぁ…」とか、ちょっとかわいそうにも思うけど
たかが上履き一日くらい大丈夫!と思っておく。
自分がそういうのを一日中引きずって落ち込むタイプの子だったから、
本当は気になって仕方ながないんだけどさ…。
娘は私と違ってかなり図太い子だから、とっとと職員室行って
「忘れちゃった〜エヘヘ」とか言ってそうだ(それもどうかと思うけど…)
562名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 09:08:03.89 ID:V47TcNzR
うちも瞬足と騒いで困る。でも騒いで買う割に、ふだん履きはスリッポンタイプばかり履き、
瞬足をはかせると(ダラなので)かかとを踏んで歩く・・・
563名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 09:50:05.31 ID:l0w2n2KL
「忘れちゃった〜エヘヘ」は微妙だよね。
うち上の子が1年生の時は、忘れ物即涙目の子だったのに
3年生になったらエヘへなやつになっていて、しかも自分でドンマイとか言ってて
ドンビキしたよ。ドンマイじゃないから!

恐らく今日はスリッパ借りてると思う。
大人用スリッパで歩きにくく、遊ぶのもままならないから
不自由して学習しやがれ!と思う事をお勧めする。
妊婦さんなんだから大事にね〜
564名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 09:53:11.67 ID:4YAVKdp4
2012年7月から中国人8億人にビザ大幅緩和
民主党やみんなの党や大阪維新の会橋下のおかげで
かなり多くの中国人達が今まで以上に日本に生活保護目当てで(観光客を装い)移民してくる(日本国内にはもうすでに200万人以上の移民がいて
日本人の血税で遊び暮らしている、これ以上移民が増えれば日本は財政破綻する、日本に来る移民は外国では受け入れてもらえない
嫌われ者の中国や韓国や東南アジアからの 役に立たない たかり屋の移民ばかりである)
あわせて民主党が「日本人奴隷化法案」ともいえる人権救済機関設置法案と外国人参政権を今季国会に提出
成立に向け動いている。これが成立すれば日本人は中国人や韓国人に一切逆らえなくなるどころか
犯罪の被害に遭っても、相手が中国人や韓国人なら泣き寝入りしなくてはならなくなる。
しかも、貴方や貴方の子どもは確実に奴隷になり虐殺される。
チベット人のように拷問もされるし、奴隷として中国や韓国の劣悪な工場に報酬なし休みなしで強制労働させられる。
アメリカは助けてくれない、他の国も助けてくれない、中国には逆らえないのだ。
日本人が立ち上がるしかない。自民党の中にも売国奴はいる、民主党などは全員そうだが。
移民を追い返し、日本人が自分達の力で国を守らなくては
日本人の将来は限りない絶望が待ち受けている
565名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 10:21:45.52 ID:aMoZxd29
最近嘘ばっかりつくようになって自分の子ながら信用できなくなってきた。
行っちゃダメって言ってるとこも友達と行ってたみたいだし色々積み重なって言うこと全てが嘘に感じる。
566名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 10:49:30.47 ID:l0w2n2KL
でも嘘ってわかるんだよね?
わからないような巧妙な嘘をつくならヤバいけど、親が見て嘘だとわかるならまだ救いがある。
罰と称して行動を制約してみたら?
親が信用できるようになるまで、放課後に遊ぶのは禁止するとか。

気持ちはわかるよ。
純真で無垢だった子供が、いきなり汚れて見えるときだってある。
でも高学年になったら、もっと暗い闇を抱える子もいるんだから
母ちゃんがんばれ!
567名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 11:01:41.88 ID:r8MC026t
>>565
うちはまだ嘘付かないけど、一度「嘘ついた」という濡れ衣を着させてしまったことがあったから、そのショックの気持ちは理解できる。


怒られるから嘘をついたんだから、何故怒るかわかるように説明して、してはいけない事だとわからせたいよね。
568名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 12:04:26.34 ID:tHrx3OAk
>>565
自分の経験からの意見だけど、ちょっと躾が厳し過ぎてるって事ないですか?
潔癖過ぎるっていうか・・・
子供にとって良かれと思ってしている事が実は子供に過度にストレス与えてるって事もあるから注意です。
心当たりなければ、こういう事もあるんだな程度に聞き流して下さい。
569名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 12:25:25.76 ID:hFlAYVqC
あーわかる。近所のママも娘にすごく厳しくて、すぐにガミガミ叱り頭を叩いているのを良く見かける
その娘は母親のいないところで嘘ばかり、友達の物は強引に奪いパクる
そんな裏面はもちろん母親は知らない
570名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 13:20:12.35 ID:Emw2M2+G
統計的に、嘘をつく(主に害のある嘘)、窃盗をする、虐めをする、などの傾向がある子供は
高確率で家庭環境に問題があり、厳しい躾や無関心、または過干渉から親の愛情を素直に感じら取れなくなってしまい精神的に問題を患っている場合がほとんどです。
これは本当の事です。お気をつけを。
571名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 13:51:17.99 ID:MIF7WcpC
気を付けよう…
ちょっと厳しいほうだ。うち。
「本当の事を言ったら怒らない?」と聞かれた。
たとえば、わざとじゃないけど物を壊したときなんかにこっそり隠したりする。結局ばれるのに。
「そりゃ、悪い事したら怒るよ。わざとじゃないなら怒らない。間違ってたら注意する。私子のためだよ。隠したり嘘をついたら一番悪いよ。」と説明したけどちゃんと伝わったかな…。
572名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 14:00:26.40 ID:Abt/RX9c
>>570
緑ちゃんソースをお願いしますw

でも、どう考えても親が放置してる子どもの方がそういう傾向が多いと思うけどねw
どっちにしても、極端にさえしなきゃ良いだけの話でしょw
573名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 15:44:13.19 ID:MfkkRI/e
>>561
登校して30分後って、玄関まで見送ってあげないの?
一年生の間は親の最終チェックも必要だよ
574名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 16:22:56.56 ID:41GOTA9H
宿題が毎日見るのが面倒くさい。
ちんたらやってるから時間ばかりかかる。
オヤツやテレビでつってもダメだ。
幼稚園は宿題がなくていいなぁ。
575名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 17:04:35.02 ID:4Ug/pQRH
>>573見送った後って書いてあるよ。
見送ったのに玄関に忘れてるのを30分後に発見って‥とは思うが、私はリビングに忘れてるのをしばらくして発見した事はある。
576名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 17:08:12.31 ID:l0w2n2KL
ないわけじゃないよ。
うちも玄関まで送るけど「忘れ物ない〜?傘持った〜?気をつけて〜いってらっしゃ〜い。」
と子供の顔を見て言っていて、後でゴミ出ししようとして玄関で発見!ってあると思う。
577名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 17:10:22.71 ID:DVpvp1XM
>>573
見送れてうらやましい。
小学生2名の登校時間と園バスの迎えの時間がほぼ同時なので、
時間の決まっている園児を連れて先に出てしまうこともある。
(園バスの時間に間に合わないと、自力送りになる)
578名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 17:23:42.76 ID:YiRp2ohV
毎日プリントの他に「おてつだいカード」なる宿題があって、面倒くさい。
毎日子供が出来る家事を用意するのも手間なんだよー。
週一でなんちゃって餃子作るようになったわw
579578:2012/05/28(月) 17:26:22.59 ID:YiRp2ohV
あ、おてつだいカードって言っても、内容の指示が書いてあるわけでは
なくて、白いカードにおてつだいの内容を書き込む形式です。
580名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 18:10:51.11 ID:KRInnCh7
>>578
お皿を並べる程度じゃダメなの?
581名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 18:14:12.73 ID:Abt/RX9c
>>578
毎日風呂の掃除をさせれば良いじゃん
めっちゃ助かるよw
582名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 19:44:22.34 ID:aOTGfg/9
みなさんプリントなどの宿題も毎日あるの?
うちは2、3日に一度しかない。
しかも1分で終わるような内容…。
583名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 20:11:21.90 ID:2aSsyR+K
ひらがなプリント1枚
さんすうプリント1枚
音読・手伝い・予定調べが出来たかどうかのプリント(親のチェックあり)

今のところこれが毎日
584名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 21:57:55.46 ID:Jsoetudn
毎日、国語プリント(ひらがな)1枚
算数プリント1枚。共に表と裏あり。
音読3回と、30分以上かかる。
習い事のある日は慌ただしい。
585名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 23:43:10.29 ID:AdeoB6iv
>>578
そのなんちゃって餃子が気になる

風呂掃除がてら遊んでたら熱出して今日初お休みしたよ
暑いと思ってたら急に寒くなったりするから特に夕方にはお気をつけて
586名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 01:43:01.12 ID:vVTLafX3
うちは国語プリント一枚、算数プリント一枚、音読、ひらがなの書き取り。
月一で教育月間があって、↑の宿題の他に自分で考えた学習。
これが毎回、子が何しようって悩んでる。
明日からプール開きだ。
ビキニタイプとは知らず去年注文した水着‥ちょっとねぇ〜。
今年ズボンタイプに買い直したわ。
587名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 03:01:47.07 ID:2lgOUHLt
皆さん、運動会終わりましたか?
うちの学校は、お昼ご飯は各家庭で食べる方式なのですが
旦那が仕事で来れないので、私、小1、3歳児の3人でお弁当になりそうです。
何だか寂しいな…と感じるのは私だけかな?

子供の仲の良いお友達を誘って…とも思うのですが
そちらのご都合(おじいさん、おばあさんもご一緒だとか)もあるだろうし
どうしたもんかと考えてます。
588578:2012/05/29(火) 03:17:19.01 ID:xFTG2cDl
>>580-581ありがとう。
お皿並べるのはやってるけど、毎日同じの書くのは親子ともに
抵抗があってw
お風呂掃除いいね。暑い日にやってみよう。

>>585
>なんちゃって餃子
豚挽き肉と刻んだキャベツに調味料混ぜて皮で包んで焼くだけです。
チューブのおろししょうがで臭み消すけど、ニンニク入れてないw
ニンニク苦手なんだ
589名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 03:34:58.47 ID:xDsSCYeQ
>>587
他にもママだけの家があれば声かけてみたら?
でも親子水入らず、3人で楽しく食べたら良いと思うけどな。
お昼の時間て1時間くらいでお子さんの相手してたらすぐ終わっちゃうよ。
590名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 08:08:55.30 ID:ZZZv6r0i
今どき土曜出勤の家庭も珍しくないので、そんなに気にしなくてもいいとは思う。
うちの学校は両親共に来れない場合だけ先生と一緒に教室で食べてるみたい。
仲のいい子がいれば近くにシートを敷くだけでも楽しいと思うよ。
591名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 08:43:31.68 ID:agWKLkpu
>>578
私もニンニク苦手。
餃子というよりシュウマイな感じかなぁ子供向きで美味しそうだ。
>>589
運動会終わったよ。
うちの学校は子供達は教室で、親は家に帰ったり、親だけで弁当を広げたり。
大人だけで校庭で食べるお弁当は微妙だw
幼稚園以来久々のお弁当で気合い入れたのに、子供と一緒に食べられなかったから
一緒に食べられるだけで羨ましいよ〜。
子供がお友達を連れてくるかもしれないし、家族水入らずならそれもいいんじゃないかな?
子供もはじめての運動会で話したい事もいっぱいあるだろうし、
じっくり聞いてあげるのも良いと思うよ。
お仕事で両親が来られず、祖母さんが来ている子や、乳児とお母さんだけって言う所も
結構あるからあんまり気にしなくて良いと思うよ〜。
でも当日一緒に食べられる人が見つかるといいね。

592名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 09:06:50.19 ID:U5LoYztK
>>587
なんだかめずらしいシステムだね、初めて聞いたわ。
私だったら自分達だけで食べるかな。
だって、自分の家族だけなら多少これくらいでいいかな…と手を抜いたお弁当でもいいけど
(いや、自分なりにがんばるけどさw)もし、合同でってことになったら相手も気を使うかなと思って。
子供同士は楽しいと思うけど。
同じ考えの人がいたらいいと思うけど、あまり気が進まなくても断りづらいだろうし、
声はかけない。
自分も誰かと食べたくて、いいタイミングで誘われたら乗るけど、自分は誘いづらい。
593名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 09:34:23.55 ID:2lgOUHLt
>>587
皆さん、ご意見ありがとうございます〜
私は591さんのように、子供は教室、親は各それぞれ…
と言うパターンを希望だったので、逆に羨ましいです。

うちの子、親と食べるの喜んでくれるかな〜
親より友達友達!!って言う感じの子なので。

あまり前もって誘わない方が良さそうですね。
当日、流れに乗ってそうなればいいな〜程度で身を任せてみます!
594名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 11:08:16.68 ID:eydvtThP
>>592
だよね。群れてないと不安なのかしら?

弁当の出来栄えの良し悪しがあるので他人と食べたくないな。
595名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 11:14:50.67 ID:Ysg80djh
宿題のこと教えて下さったみなさんありがとうございました。

結構しっかり宿題でてるのね。
うちは2、3日に一度、平仮名の書き取り1ページか簡単な算数プリント1枚のみ。
家庭で学習の習慣をつけさせるように努力しないとマズいな…。
596名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 11:32:52.44 ID:agWKLkpu
>>594
そういうとキツいね。
子供が友達友達とガツガツしちゃって、落ち着いて家族といられない子もいるし
群れているとかじゃなく、なんか周りはにぎやか?うちだけ賑わいがなくわびしい?
なんて思っちゃうんじゃない?特に幼児連れじゃ。
自分は幼稚園の時に寂しい?と思った旦那が義父母を呼んで墓穴を掘ったけどw
まさか乳児持ちの私だけに弁当と前日の昼夕食、早朝場所取りをさせるとは
思わなかったよ〜。

話変わって
さっき運動会のダンスの写真をチェックしていたら
みんな揃いのポーズがとれている写真がない!
5人写っていて3人が揃っていたらラッキーってレベル。
正味3週間で仕込むのは難しかったのかもしれないけど
幼稚園の運動会より良い写真がなくて凹んだ。
597名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 11:46:28.25 ID:Vcs50uXM
>>596
言ってみたら入学してから間がなくて、
全てがまだ緊張の毎日の人間相手に
この時期、演技の完成度を求める方が難しいと思う。

>>592
私(アラフォー)が小学生の時はすでに自分の小学校はこういうシステムだったわ。
都内に住んでいた時も、親子バラバラ。
今住んでいる田舎の小学校では一緒に食べてる。
個人的には、子供の弁当は頑張っても、家族の分は、できれば自宅に戻ってチャッチャと済ますとか
おにぎりで済ますとかの方がラクなので、親子別々の方が好きだったりする。
598名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 13:47:45.13 ID:xhvF0PBV
上の子は二年生までは家族で食べてたけど、三年生になったら仲良しグループで約束してきて食べてた。
なので子供のお弁当は分けて詰めた方がいいと思う。
599名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 15:15:26.56 ID:daimEdib
近所に放置子の一年生がいて困ってる。
学校から帰ってすぐピンポン、ドアをガチャガチャ。
まだ勉強終わってないし、遊べないから帰りなさい。と言っても帰らない。
構って欲しいのか、どうでもいい話を始めたから、帰りなさいと言ってドアを閉めたんだけど、庭をウロウロし始めた。

リビングから庭が見えるので、うちの子も気になって集中出来ない。窓を開けようとするし。
いい加減頭にきて、○くんのママに話しに行くぞと言ったら、顔色変えて逃げて行ったけど、また来るかと思うと先が思いやられる。
何かいい対策あれば教えてください。
600名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 15:41:28.87 ID:/96zBtok
>>599
お母さんは弱点みたいだから、今度来たら電話すると脅せばいいのでは?
もしくは先生。
改善されないようなら本当に先生に相談するよろし。
601名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 16:14:51.45 ID:l+TPVht1
>>593
うちも同じシステムだけど
仲の良い友達も誘わず、家族だけで食べたよ。
みんなそうだから、別に喜んでもないけど寂しくもない。

子はちゃちゃっと食べて、どっか遊びに行ったけどねw
602名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 19:22:36.65 ID:daimEdib
>600
先生に相談するのも有りなんですね。帰宅後の事なので無理かと思ってました。
ありがとうございました。
603名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 13:54:13.20 ID:s7g0OD8v
うちの学校は運動会終わった先週が家庭訪問だったんだけど
様子を聞いても「大丈夫ですよー」とだけ
締めに「世話焼きの度がすぎたら今後嫌われることがあるかもしれませんね」
をオブラートに包んだような包まないようなことをニコニコ言って帰った。
何かありましたかと聞いても別にないですよとだけ。
これは何かあったと見るべきなんでしょうか
あれからずっとモヤモヤしています
604名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:02:04.96 ID:kmhQdBKa
世話焼きさんなのかwうちもだw
なにかあったと見るより、毎日ちまちましでかしていると
私なら見るな。
でも先生にとっちゃ、そんなの普通なんだと思うよ。
うちの子には「余所の子が良くできてもママはちっとも嬉しくない。
まずは自分のことをちゃんとやって。それが1番ママは嬉しいよ。」
人の心配をして、自分の事がたまにおろそかになる子なんだよね…
605名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:15:24.05 ID:djySS5JW
今後嫌われることがあるかもしれないなんて、
ずいぶんなことをいう先生だな。
世話焼きの度が過ぎるようだったら、こちらから注意しますね、
って言ってくれたらいいのに。

うちの子も、自分のことは棚に上げて、人のことが気になっちゃうタイプだ。
そのくせ、周りを良く見ていなくて空気読まないとか、もうなんなの・・・orz
606名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 16:33:23.36 ID:vaSU/8Wf
>>605
以前に同じ流れ(世話焼き→ウザがられ嫌われる)を
みている先生かな?
うちの息子が幼稚園でその流れでした。
同学年で嫌われ、下の年齢との交流で過剰に世話焼き
結局最後孤立ですよ・・
小学校は越境して同じ園の子がいかない所にしました。

家庭訪問では案の定「面倒見の良いお子さんですね〜」と担任。
トラブルの可能性を説明して、早期対応をお願いしました。
ってか「一年生初めてなんですよ〜」とか爽やかに言わないで担任。
家でも学校でも絶対いえないから、すいませんここで吐き出し。
ベテランの先生に持ってほしかった・・
607名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 16:35:18.61 ID:42NRO69P
集団登校で、必ずブレーキになって他の子達に迷惑かけまくりです。
私が付き添いで行くときにはがんばって歩くのですが、子供達だけになるとサボる。
言い訳も 「くつが大きいから」 「足が疲れたから」
図体はでかいのに、情けなさ過ぎる。
そのくせ班長さんを追い抜かしていったり、集団登校をなんだと思っているのか。

先日、こっそり遅れて付いていったら、陸橋の階段で泣いていて、別の班の子達に
散乱した教科書をランドセルに詰めてもらっていた。
何でも班長さんに手を引っ張られて転倒、ランドセル内のものが散乱、大泣き → 
班の子達はそのまま行ってしまい取り残される → 他の班の班長さんが見かねて
ケアしてくれていた、とのこと。

仕方ないのでがんばって歩かせ、自分の班に追いつかせたが、子供達は皆まったく
悪びれず。
いつも迷惑かけまくっているのが、たたっているのだと思います。

もう、いったいどうしたらいいのか…
どうやったらまともに歩かせられるのか。
父親のビンタくらいしか、もう思いつかない。
608名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 16:38:02.91 ID:Vo+lGc/r
ビンタじゃ解決しないと思うけど
班長さんたち高学年もストレスになってると思う
ただ、高学年は低学年にあわせてあげることも必要だし
低学年も追い抜かしたりせずに班長さんのいうことをよくきかないといけないしね
とにかく1学期は保護者がつきそうほうがほかの班のみんなの迷惑にはならない気がする
609名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:09:45.34 ID:3P5Wwuvy
うちの学校は集団登校ではないので、的外れなレスだと申し訳ないんだけど、
学校に相談&了解してもらって、1学期だけとか限定して、班を外れて親と登校することってのはできないものなのかな?
親同伴だったら安全面では問題ないし、>>608さんも言うように、ほかの子の迷惑にもなっていると思うので。
さっさと学校に行きたい子供だったら、朝のgdgdはかなりイヤだと思う。
610名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:34:33.91 ID:kmhQdBKa
学校が遠いのかな?
うち上の子が班長なんだけど、それはかなりのストレスだと思うわ…
高学年スレで、低学年の子が多い班の班長さんの親がぼやいていたけど
(高学年スレではしっかりしろと叩かれていたけど)
班長さんに兄弟がいなければ、身勝手な余所の子をさばくのはかなり苦痛なはず。
班長さんの器にもよるけど、班長さんを追い抜くとかは手に負えないと
思われているだろうね。
遠くないのなら1人で行かせてみては?
登校班の有り難みがわかるかもしれない。
もちろん離れて見守りながら。
親が毎日付き添うのも、情けないやら面倒やらでストレスだよね。

611名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:46:33.97 ID:42NRO69P
学校は遠いです。子どもの足で30分越えです。
612名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:54:48.27 ID:vpUFqRDc
うわっ、うちの子の登校班にもそういう面倒かける一年生いるわ。班長めっちゃ嫌ってた。
613名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 18:22:42.53 ID:nMen9fW/
毎日のことだから通学班の班長さんに
嫌われるとキツイね。
通学班も良し悪しだよね。
614名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 20:04:50.26 ID:P6Xt+0c6
>>607
607さんと全く同じ状況の子が班にいます。正直こちらも困ってます。
その子はもちろん、他の子も危険にさらすことになりますから。
仕方がないから放っておくようにって言ってるよ。残念だけど。

お子さんの言い訳の後はなんて諭していますか?
607と一緒の時は一生懸命歩いてるとありますが、班長さんを追い抜かすことはないのでしょうか。
もうちょっと早めにケアしておけばよかったと思うけど、他の人も書いてるように
今更班長さんたちにゆっくり歩いてくれって言っても伝わらないと思います。
上級生を抜かすのであればなおさら。
もう本当に体力がないのか、単なるマイペースなのかわからないよね。

もう一度改めて集団登校のルールを確認しあう。
お父さんやお母さんが頭ごなしに叱っても頭に入らないと思います。
「班長さんを抜いて歩く、○か×か?」等、答を自分で導かせる。
あと追いつけない時は大声で上級生に「待ってください!」「もう少しゆっくり歩いてくださいお願いします」って
言わせるようになるべく具体的に教える。

で、最終的には「お母さんがちゃんとできるか見てるからね。」って伝えて、
実際数メートル後からついていく。だんだん距離を離す。できたら思いっきり褒めてあげて。
お母さんと一緒なら頑張れるということは、お母さんからの評価を絶対視してるということだよ。

1年の今ならまだ親が堂々とついて行ける時期です。正念場と思ってガンガレ。
615名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 23:22:44.67 ID:kmhQdBKa
子供の足で30分超えか…確かに遠いね。
それは6年生が歩いてその位?それとも1年生が歩くから?
よりいっそう疲れている下校はどうしてるのかな?
うちは6年の早足で15分、1年生で30分弱の距離だけど
登校はいいんだけど、下校が厳しい。足をひきずってダラダラズルズル。
もし同級生と一緒の下校がちゃんと歩けているなら、足が疲れたは嘘なんだろうね。

自分だったらどうするか考えたんだけど、班員の子達には謝って
当面親子で登校するかな?ただしおしゃべりは控えて、ひたすらまじめに歩く。
親子で楽しく通う目的じゃないから。
2週間くらいして、まぁ歩けそうなら班長さんにお願いして一緒に登校してもらう。
親としてはやっと手が離れたのに面倒だけど、ご近所の班員の子達と
上手くやって行かなくてはいけないから、頑張りどころかな。
まじめに歩けば体力つくよ。学校遠い子の方が足がしっかりしてくるから。
616名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 23:36:12.04 ID:lD6Hxab9
>>607
まずは子どもと集団登校のルールを細かく見直してみないとね。
うちも入学式まで(隣の子なんだが)班長さんがリーダー!言うことは絶対!くらいに教えておいたからおとなしくしっかり着いて行ったみたい。
できる様になるまで後ろで見て行くしかないかなぁ。教科書バラバラになってるのに置いてかれるなんて迷惑かけたからといってもやっぱり事故や何かあってからでは遅いし。

他にできる事はお母さんが班長さんや班の子達に
感謝の気持ちや大変だけどよろしくね、
と少し寄り添うとか。
その後にペースに着いていけないから?もう少しゆっくりに歩いてもらいたいなどのお願いするならする、と。
617名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 02:41:17.08 ID:0uOQZPeE
>>61530分越えな人達は朝は歩いてくるけど、帰りは習い事の人はお迎えで、途中に車止めて待ってたり、迎えに行く人もいたり。
うちは歩いて10分の場所でそういう親御さんがうちの前に駐車して迎えに行ってる。
ちょうど止めやすい場所なんだよね。
帰りも頑張って歩いてく子供達もいるけど。
618名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 06:31:12.55 ID:5/Tnifus
30分もおとなしくついて行くのが苦痛なのかな。
遊んでも良いと思うけどスピードだけは合わせるようにして欲しいね
619名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 08:32:36.79 ID:N6JyxOev
前いた小学校は子供の足で1時間かかった
朝はなんとか上級生と歩いていけるんだけど
帰りはズタボロな感じで帰宅してたな

水着を買った
夏が来ますね〜
620名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 10:42:57.14 ID:IWdhwtu8
昨日家庭訪問で世話焼き注意された者です。
本人は保育園で下の子のお世話係として重宝されほめられまくっていたので、
それが善行と勘違いしていたようです
うちも自分のことがきちんとできた上でのお手伝いならまだしも
完全に棚に上がる世話焼きなのでどうしたもんかと思ってたんですが
「自分で自分のことをちゃんとやってから困っている子を手伝ってあげたら?」
と言い続けることにします
自分のことやってたら多分他を構う時間はないだろうレベルなんでw
「いじめられるかも」発言は今時点で何もないのであれば
ちょっと行き過ぎかなと私も思います
上の子情報(生徒間)では
あまり評判がよろしくない先生とは聞きましたが
なるべく色眼鏡で見ないようにしようとしてたその矢先のこの発言で…orz
これは問題が起こった時の逃げ道作りの布石なのかとは穿ってしまったりもする。
家庭で言い聞かせるしかないですよね

ちなみに50代の男の先生です。ベテランとか関係ないですね
今まで社会人経験ある担任もいましたが、だからどうってこともなかった
年齢経歴関係なく先生は資質だと思うなー
621名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 10:44:07.50 ID:gMD19aRs
>>607
変な話、本当に靴が大きいとかはないの?
622名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 10:58:32.05 ID:pzjIrNyP
>>620
自分の事がちゃんとできる事がまず1つだけど
それ以外に
「他の子の仕事を奪わない事」
を教えて欲しい。これってすごく大事なんだよ。
他の子もみんなと同じように与えられた事が出来るようにならないといけない。
それを620のお子さんが先を越してやってしまったら
お友達はそれがずっと出来ないままかもしれない。
出来るようになるチャンスを取り上げちゃう事だから。
それは親切やほめられる事じゃない。
お友達は嬉しくない。むしろ嫌がられるんだよ。って。
お手伝いがちゃんと出来るお子さんなら、きっと理解できると思うよ。

623名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 11:03:30.29 ID:eXopqMRD
大体、子供の世話役タイプっているけど
親も子も上から目線なんだよね。面倒くさい子が多かった
○○ちゃんがやってくれたとかいうからなんていい子なんだと思ってたら
えらそーにしきってなんでも命令口調の面倒くさい子だったりした

重宝されてたって思ってるのは親子だけなんじゃないのかなー
口ではいつもありがとうって言ってても本音は違ったりするものだよ
624名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 11:36:44.06 ID:4ezcga3+
>>620
> 「自分で自分のことをちゃんとやってから困っている子を手伝ってあげたら?」
よりも、

黙ってお手本を示す

の方がいいと思います。
625名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 11:39:39.04 ID:mHohhkdR
家庭訪問で「余計なお世話」を心配したが、
先生から絶賛され…手助けが必要なこの隣になった我が子…。
(なんで支援級利用しないんだろうというお子さん)
「お世話係」って本当にあるんだと知った。


>>623の例と逆でなぜかその子の母親から上から目線でご意見が来る…。
うちの子末っ子、相手の子第1子で、親もあちらの方がかなり年下なのに自信満々。

早くもクラス替えが待ち遠しくなっている。
626名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 12:44:50.71 ID:pzjIrNyP
>>625
モンペは相手にしちゃダメ。
相手にすると調子に乗るから。無視して下さい。
627名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:17:23.01 ID:mHohhkdR
>>626
子どもは声掛け、手出しをしないとパニックになるようで
「困ってるからお手伝いしてあげるー」と親しくなりつつある。
親はかな〜り距離を取ってるんだけど、そういうことは気づかないお母さんのようだ。

先生にもあんななのかなー。
(窓から教室を眺め続けてるから色々あるのかもな)
給料ももらってないただの保護者(私)相手にモンペ発動しないでほしいわ…。
628名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:54:02.72 ID:gMD19aRs
>>625
早めに席を変えてもらった方が良いよ
そしてクラス替えの時には必ずクラスを変えてもらうように絶対言っておかないと、学校の方も期待しちゃうから。
宿泊訓練、修学旅行の班も当然のように同じ班とかにさせられて、他のお友達と一緒に過ごせなくなる。

「うちの子は何かと行き届かない事が多く、相手のお母様もかなりご不満のようで、ご意見をいただく事が増えて
 来たので、次の席替えの時には出来るだけ席を離してもらえますか?うちの子なりに一生懸命やっているよう
 ですが自分の事もままらなない1年生なので責任が持てませんので。」

ときちんと言っておかないと。
629名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 14:29:10.23 ID:pzjIrNyP
>窓から教室を眺め続けてる
親が?
自分がクラスの事を全部把握してる?的なヤツ?
あー面倒くさい。
しかも相手はお手伝いしてもらってるのにお子さんに
「良い経験をさせてあげている。うちの子すごい!感謝されてる!」
って勘違いしてるから上から目線なんだよ。
628に同意。
子供が家で疲れ果てている、寝言もすごい。ストレスかも。
とかも付録で付けておいて。
630名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 15:50:25.07 ID:mHohhkdR
うちの学校いつでも学校開放だから、毎日登場も
身分証さえ首にかけてれば一応問題はない行動なんだけど、かなり微妙だとは思う。

来週あたり、先生に相談してみるか。
631名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 16:09:13.12 ID:CwareeUi
明日は学校公開日だからちょっと様子を見に行ってみようw
音楽とかの授業を見に行こうかなぁ
楽しみだw
632名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 19:29:18.29 ID:wbx5taVV
うちはもうすぐ運動会なんだけど、
午前6時の開門前に場所取りで並ぶ人が多いとか。
面倒だな。
633名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 00:13:06.24 ID:t6ezn9I5
うちのとこも1日と5日が学校公開日だー
てか、懇談もあるんだけど、みんな行くもの?
下の子2人連れてだし、人見知りなだけに懇談の前に帰ろうかな。
634名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 03:39:11.18 ID:XhNkbwkM
>>618集団下校でいつも先に走ってっちゃう4年生、この間、一年生のうちの担任に叱られてたわ。
>>622幼稚園の時に園児につい手助けしようとしたら「自分で出来ますから手を出さないで」って言われた。
そういう事ですね。
635名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 08:20:57.30 ID:YYwDm1A3
>>633
お子さん二人連れなら無理しないでと言いたいけど、
行くもの?って聞く程度なら、むしろ懇談会こそ行っとけよと言いたい。
636名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 08:26:12.80 ID:lUnX8hCv
水着の注文表がきたけど、今の水着ってこんなに違うんだね!
女子だけど、上下セパレートで下もハーフパンツみたいなの。かっこいいし安心だ。
私が子供の頃、女子も三年生までは男子と同じ海パンタイプだったんだけど、今だと大問題になりそうだ。
637名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 08:47:02.64 ID:7bf+t9J8
私も水着の注文表見て驚いた。
セパレートタイプいいね。
でも低学年は普通のスクール水着が多いですよって先生が言ってたから
イオンで買うつもり。
高学年はきっと皆セパレートタイプなんだろう
(自分も昔、股のV字が恥ずかしかったから)
638名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 09:25:55.37 ID:ml2ya1Ak
子供が小学校で叩かれてきたらしい。
うちは女の子で相手は男の子。
幼稚園からおとなしくトラブルがなく、小学校でも「おとなしすぎる」と言われている子。
席は近いらしいんだけど、特に相手が気に障るようなことはしてなかったとのこと。
私語もしてなかったというんだけど、どうして叩かれたんだろう。
上の子の時には立っていて邪魔だから手が出る、とかいう子がいたけどその手の子だろうか。
先生は何かあったら本人に言う、それでもだめなら先生に言うってスタンスだそうだ。
でも、うちの子に言えるのかどうか。今日はやられていないのか。
一応「嫌だ」って大きな声で言いなさい、反撃はしないこと(上の子が反撃したらものすごい
乱闘みたいになったことがあってトラウマw)、先生に言っていいと思うって言ったけどどうだか。
心配だわ。
とりあえず自覚がないまま何かスイッチを押しちゃったのかもしれないし、先生には言わないし様子をみるけど、
続いたら嫌だな。
639名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 09:47:23.14 ID:0Fr12QUL
>>638
私だったら連絡帳に書くけどな
叩かれたみたいなので様子を見てくださいとか
640名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 10:04:33.78 ID:rWdIrWKl
>>636
女子も海パン一丁ってこと?そりゃすごい。

うちはとりあえずワンピースタイプを買ってみた。
セパレートは、上のほうがめくれてくる時がない?自分が以前持っていたタンキニがめくれてくる奴で、
落ち着かなくて嫌だった。
641名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 10:09:25.35 ID:ml2ya1Ak
>>639
レスありがとう。
連絡帳も頭に浮かんだんだけどね。
でも、本人は何もしてないっていっても、知らないところで何かしてたりするのかなとも思って。
ただ、子供の言うことが正しいなら強く叩くというのはやっぱり気になるし、かわいそうで。
今日同じようなことがあったら、授業参観が近くにあるから言ってみようかな。
そういう言った言われたで結構トラブルになったりもするからさ。
おとなしいけど、友達もチラホラできて安心していたんだけどね。
642名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 11:00:52.67 ID:r9e9u5yz
幼児時代には無かった暴力、仲間外れっていう問題が小学生になってからは突然起こるようになったよね。
643名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 11:25:05.07 ID:DGviGmRY
脱着がたいへんだから、セパレートでも構いませんがやはりワンピースタイプが
おすすめ、となっているうちの学校。
644名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 11:29:42.61 ID:EwQaogE5
通っていた幼稚園が躾にうるさい所だった場合、
小学校に入学した途端、急にいろいろ弾ける子がいる、とは聞いたことある。
小学校は幼稚園や保育園みたいに先生が付きっ切りで子供を見てくれる場所じゃないからね。
勉強だけじゃなく、トラブルシュート力も身につけていかないとね。
645名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 11:35:43.67 ID:XhNkbwkM
>>642ほんとね。
一年生の息子にはまだそんな事ないけど、上の3年生クラスは2年生の時から、つねられたり、物を取り上げられたり、のトラブルがあったわ。
まだ低学年だからって思ったけど、いつまでも幼児に対するような認識かな?私。
とか思って、またそういう状況を娘から聞いたらどう対応するべきか悩む。
646名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 11:56:20.29 ID:r9e9u5yz
>>644
そうかなあ。私の知る限りでは幼児時代の性質を引き継いでいる子ばかりだな。入学後は其々の性質がより顕著になってる希ガス。
647名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:30:19.83 ID:KReAcbiC
大抵保育園卒が問題の元なんだよねえ
保育園卒の子は乱暴になるって、データでもはっきり証明されてる

親にしても全員じゃないとは思うけど、保育園や学童に預けっぱなしで平気なことから考えて、どこか変な人が多い

幼稚園の時はほんとに平和だったのになあ

648名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:35:46.84 ID:kAMzm4/c
筆箱が壊れた〜
あまり乱暴ではない娘なのだがふたがぽろっと取れてしまった。
娘号泣。
毎日複数回開け閉めしているとはいえ、こんなに簡単に壊れてしまうとはびっくり。
仮にこのペースで壊れるとしたら、高い壊れにくい素材のシンプルなものを買うか、
それともキャラクター好きな娘に合わせ1000円くらいのもので回していくか
すごく迷うわ・・・。
筆箱は消耗品とは考えてなかった。(傘は覚悟してた割にはまだ全然大丈夫)
649名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:49:42.07 ID:EwQaogE5
>>647
そうなの?初耳。
ちなみに>>638の問題の子は幼稚園卒ですよ。
650名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:53:09.25 ID:1U36XyTn
どっちにも問題児いるけどね
うちも顔殴られてかえってきたけど保育園の子からだった
幼稚園で評判の乱暴な子ってのもいるし保育園もいる
保育園のほうが強烈とは一般的にいうね
651名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:54:53.79 ID:hgg0qPQ5
>>647は保育園sageしつつ幼稚園卒児の親を貶める荒らし。
火種にして荒れてもらいたいんだろうけど、思惑どおりにいかないね、それじゃ。
652名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:59:18.18 ID:lUnX8hCv
>>646
うちもそんなイメージ。
そういう気があった子が、先生の目が届かなくなって開花した感じ。
うちの子もおとなしい女子で最初いきなりわけもなく殴られてショック受けてた。
幼稚園にはいなかったからね。
消しゴム割られたり宿題のプリントにグシャグシャ落書きされてきた時はさすがに連絡帳に書いた。
最初はよく泣いてたけど最近は「◯◯くん腹立つ!」ってぷりぷり怒ってるよw
653名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 13:00:22.47 ID:hgg0qPQ5
子の通ってた保育園は平和でみんなおっとり。幸い小学校のクラスも今のところ平和そう。
だけど、ほかのクラスは問題児がいるみたい。
幼稚園なのか保育園なのかは知らないけど。

これはただのイメージなのだけど、
問題児=親に問題がある、だよね。
たしかに問題のある親は幼稚園に通わせるイメージってあまりないなぁ。
幼稚園には粗暴な子はいなさそう。陰湿な子はいそう。
で、問題児の親は保育園の低収入で安い保育料ですませていそう。
それか通わせていないか、かな。
654名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 13:02:41.61 ID:opdpkBAe
>>648
それはハズレ商品だっただけじゃないかなぁ。
一般的にそんなに早くは壊れないものだよ。
上の子(男児)も3年生で布製に替えるまでもったし、周りの子もそんな感じ。
まだまだ使えたんけど、替える子が多くなる時期だったって感じ。
655名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 13:33:30.29 ID:XhNkbwkM
>>654そうなの〜?
娘の筆箱も同じように壊れた。
>>653うちの娘をイジメてる子も保育園卒。
共働き家庭で寂しいんかなぁと思ったり。
幼稚園卒は専業主婦家庭も多いから寂しい思いだけはしないね。
今の幼稚園は共働き家庭もあり、だけどね。
その園の雰囲気や子供の性格もあるから決めつけは出来ないけどね。
656名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 13:35:45.53 ID:kAMzm4/c
>>654
本当?
しろたんの筆箱だったんだけど、純粋な文具メーカーのものじゃないから
壊れやすかったのかな・・・。
最初筆箱選ぶとき、キャラもの買うか迷って先輩ママさんに聞いたら
「そんなにもたないから好きなの選ばせた方がいいよ」って言われて
いずれ壊れるのね、と思い込んでいたから。
思う以上に早くてびびったけど特別早く壊れたケースか。
ありがとう、今度はもう少し考えて選ぶよ。
657名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 13:44:23.63 ID:r9e9u5yz
>>652
「腹立つ!」って言う反応なら親も静観できるよね。うちもそういうタイプなんで、まだ助かってる。
658名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 14:24:14.88 ID:M/d73WhS
給食参観があった。親の分も用意されて、一緒に食べてきた。
同じ班の子(授業時は隣の席)が、あまりにも行儀が悪くてびっくり。
基本、食べるときは両肘がついたまま。
まっすぐ前を向いたままでは食べていられず、横に座ったり立ち上がったりとせわしない。
隣の子の椅子に片足かけながら食べ物を掻き込む。
汚れた手指を襟元で拭くので、服の襟は米粒がべったりでシミがいっぱい。
うんこうんこと何かにつけて言うし、箸はきちんと持てないし、食べながら喋るのは当たり前。

園時代とは違って、色々な子がいるとはわかっているつもりだった。
けど、びっくりしたわ・・・
その子の保護者は来てなかったけれど、他の面でも、親からは何にも注意されない子なんだろうなあと思った。
659名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 14:42:37.71 ID:M/d73WhS
>>658
なんか一方的に子どもの悪口書いちゃったな。
不快に思った方がいたらごめんなさい。
入学してから、その子には幾度か迷惑かけられてるので、つい大人気ない書き方になってました。

給食参観中も、あまりにも目に余るときは指摘したんだけどね。
悪気なくうちの下の子の頭をバシバシ叩いたりするので、まいったわ。
660名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:24:07.01 ID:0Fr12QUL
>>658
うわーそれは引きますよ
先生も食事のマナーで注意しないんですかね?
幼稚園時代は食べ方もキチンと先生が注意してましたけどね
親のしつけの問題なんでしょうけど
661名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:30:34.06 ID:YYwDm1A3
>>656
多分2個目以降はもうちょっともつと思うよ。
例え乱暴にしてなくても、筆箱がものめずらしくて&手持ち無沙汰で
かちゃかちゃやってる可能性があるし、一度壊れたら
本人も気をつけて扱えるようになるから。

うちの上の子も1個目はすぐ壊れたけど、2個目は4年になっても使い続けてる。
ただ、ここまで学年進むと皆は既にポーチ型に移行してるけどね・・・。
662名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:31:50.65 ID:YYwDm1A3
>>658
そこまでいくと発達を疑ってしまうね・・・
663名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:34:41.63 ID:KReAcbiC
>>660
保育園はマナーや躾なんか皆無
ただ預かるだけだからねえ

保育園卒は、形こそ人間だけど中身は猿
恐ろしいよ〜
664名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:38:12.21 ID:GdvfyAMb
保育園にもよりけりでしょ
我が子の卒園した保育園は厳しかったし勉強の時間もあったよ
665名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:38:32.41 ID:uN7w9FfF
うちの子は入学当初からプーマのポーチ型だよ。
上の子(中1)からの入学祝いのプレゼントだから大切に使ってる。
666名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:52:26.35 ID:jj/RnF32
学校から初めて不審者出没にて注意の一斉メールきた。
が、どの地域に出たとは書いてあっても不審者本人についての情報
(特徴とかどういう怪しい行為してたか等)については全く記載なく
「不審者出た模様なのでお子さんには注意を促してください」のみ。
…家のPCでぐぐったらそれらしい詳細情報みつけられたけど。

てか、子供に変な人がいるみたいだから登下校は気をつけてねと言うにも
どういう変な人かと聞かれたらあのメールだけでは説明しようが無いように思うんだが。
旦那曰く「連れ去り未遂くらいの本当に危ない奴でたら、さすがにそれなりの情報来るだろ」とのこと。
まあ当面、『いかのおすし』を徹底させときゃ良いのかな。
667名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 16:16:37.60 ID:y5UY3C+C
うちの子の小学校では、不審者情報メールの後、
「実は不審者?は小学校の先生だった」
と訂正された事があった。

細身で若禿の教科担任が、下校指導をしてたのを
保護者が誤って通報したらしい。
668名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 16:17:29.43 ID:9PCgi7x2
若禿がいかんかったのか
かなしい話だな
669名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 16:24:08.27 ID:Ez9NL5nX
今朝登校中の児童が痴漢にあったってメールがきて、集団下校になった。
被害にあった子怖かっただろうな…。
腹立つわー。
670名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 16:50:17.55 ID:7bf+t9J8
うちの学校では、一人で自転車に乗ってた1年生が車に轢かれて救急車で運ばれたわ。
結局ひどい怪我じゃなくて、翌日には登校してたけど。
信号赤なのに、止まりきれず車道にはみ出す→車にぶつかる、だそうな。
もう子供だけで自転車で道路に出してるのにも驚いた、
うちは3年生までは様子見たいわ。

そのせいか、全校生徒にランドセルに貼る蛍光反射板?が配られた。
仕方ないから貼ったけど、一気に昭和くさいダサいランドセルになっちゃった
がっかり。
671名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 16:51:41.39 ID:XhNkbwkM
>>668なんか‥ごめんワロタw
>>669の痴漢も間違いだったらいいのに。
672名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 18:26:04.36 ID:TarsOBXn
うちの子は近所のおじいさん(本人は近所の人とは知らない)に声かけられて
思わず防犯ブザー鳴らしちまったらしい orz

多分「おかえり」とかその程度の声かけだったんだろうけど
祖父が遠方なもんで、「おじいさん」に免疫がなかったらしく
かなり怖かったんだそうな・・・
673名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 18:44:00.35 ID:rpfgTOgY
うちの担任の先生が几帳面すぎて困る…

提出物は自分で○日まで、と書いてるのに数日前にはまだ出していないのがこちらが悪いかのように
「早く出してください」
といきなり赤字で連絡帳に書いて来たり、手を拭くハンカチをトイレ用と給食の前のものに分けて、とか
なんというか意味の無い手間を増やしてくれるというかなんというか…

でも、今どき珍しい位、ノートもきちんとみてくれるし字の指導もしてくれる。
何事も「ほどほど」が良いんだけどなぁ…
674名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 21:04:12.48 ID:A8uQp+OP
うちの学校は、1年生は連絡帳に「持たせて下さい。」と連絡があったら
用意ができるようなら翌日に持たせて下さいと、入学当初に説明があった。
学年便りの期日より、いつも2,3日は早い。
絶対忘れてくる子がいるからなんだそう。

トイレと給食のハンカチをわけるのは面倒だね。
子供のポッケにハンカチ二枚は入らないよ〜。
うちの学校は消毒用アルコールで教室に入る前に消毒してる。
細かいのも善し悪しだね。
675名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 22:37:54.90 ID:F/LWjKYD
給食用のハンカチは、給食(おはしセット+ナプキン)袋に入れてる。
ハンカチっていうかミニタオルだけど。五色で曜日ごとに色が決まってるの。面白いw
676名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 02:34:48.04 ID:jOkv2tr7
うちもトイレ用っていうか普段使うハンカチはポケットに、給食用は袋だよ。
どこもそうなのかと思ったけど、違うところもあるんだね。
だから服を買う時はどんなにかわいくてもポケットがないと却下。
少しかさばる大き目タオルハンカチは落ちてしまうから、布ハンカチを買うようになったw

>>673の期日前なのに「早くしてください」っていうのはそれだけ忘れ物が多いんだろうね。
普通は期日前でそんな赤字で書くようなことはしないだろうし。
少し几帳面だけど、私はそれくらいのほうが安心。あんまりおおざっぱだと合っているか心配になるから。
一年生だから、ってのもあるんじゃないかな。
言わなきゃ言わないで、連絡帳で聞きだす保護者が続出するから?とゲスパー。
677名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 03:58:56.42 ID:fuAznV6m
給食袋なんてないなぁ。
幼稚園の時はあったんだけどね。
だからハンカチは一枚。
678名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 09:16:18.13 ID:JhDr6PMZ
先日、夜に担任から「粘土を持たせてありますか」と唐突に電話があった。
入学当初に持たせたはずですが…
というと「ならいいんです(ガチャ」
結局次の日に粘土使ったからその確認だったみたい
なら一言そう言ってくれればいいのに。
上の子の時から担任の電話は欠席かトラブルの時しかなかったから
粘土ケース他をいたずらされたのかとか悶々としちゃったよ
つか机の中見ればいいじゃないのよ先生…
これ以外にもなんだかなあが多い先生だ
あまり多くを期待しないでおこう
679名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 10:06:36.07 ID:bf/0eE0j
>>676
うちは普段使うハンカチとティッシュは>>162みて移動ポケット(ここで初めて知ったw)にした。
服のポケット有無やハンカチサイズ余り気にしなくていいのは楽。
680名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 12:51:04.14 ID:um6peLJN
>>670
うちの学校は3年生まで子どもだけで自転車で行動はNGだわ。
上に兄姉がいて早くから補助輪無しで走り回ってるような
下の子がいる家庭が結構放置状態だったりするよね。

我が家は親と一緒でもブレーキ遅かったりしてヒヤヒヤする。
後ろについてあれこれ口出ししてたら、交差点で車来ないのに
いつまでも止まってたりするし。教える加減難しいわ…。
681名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 13:32:35.26 ID:fuAznV6m
2年生で近所を自転車でウロウロしてる男の子みたけど、うちの一年生息子もまだまだ自転車乗らせない。
おそろしや。
682名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 14:25:37.62 ID:0BiGNqN8
誘いに来るのをうまいこと断るのが大変
683名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 14:42:44.46 ID:8IZCASAW
うちもさっきアポなしピンポンしつこかった…
684名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 15:25:45.86 ID:u1yKwyei
やっぱり自転車は3年生くらいからだよね。
学校の自転車教室も3年生対象だしそんなものだろうと思ってたら、近所の同級生たちは普通に自転車乗ってる…。
遊びの誘いにも自転車で来るから困る。
公園も遠いしかわいそうだけど、我が子は徒歩で行かせてるよ。
事故も心配だけど、小学生に家の車庫に突っ込まれて車が傷ついたことがあるので、そういうのも心配。
685名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 16:11:52.73 ID:Jp8wBkwa
普通にお使い頼まれて自転車でスーパーに来てたクラスメイトの男子君がいた
もう大人なみにスイスイ乗りこなしてる
すごくしっかりしててびっくりした
レシート貰っておつり数えて、財布にしまってと、もう慣れてる様子

うちなんかまだ補助輪付の自転車の練習中だよww
686名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 18:29:45.08 ID:sf8ob1RY
補助輪付きの自転車が小さくなってきた

今のうちに補助輪取らないと、サイズアップしたら補助輪付けれないよ

頑張れ我が子
687名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 18:37:30.18 ID:0BiGNqN8
補助輪片方外したまま半年乗らせてた
そろそろいけるかもと思って外したらスイスイ乗ってた
ビックリした〜w
急に行動範囲広がったわ
688名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 19:08:04.92 ID:au4I4BBz
補助輪を片方外して走っていて、
少し路面が斜めになっているところで補助輪が無い方に転んで、
顔に傷がついた私が通りますよ…。
中学生頃まで、傷が残ってました。
同じ轍を踏まぬよう、息子の補助輪は一気に取った。

転ばなければ何の問題も無いんだけどね。
片方が浮いた時に外した感覚掴めるし、
不安な時には、さっと補助輪の方に重心傾ければいいし。
689名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 00:41:51.26 ID:GcuHh470
補助輪外しの良い方法はググるとたくさんあるけど、
うちの経験から言うと、ペダル外し自転車に乗せるのが一番有効。
1日、ペダルなしに乗せておくと、バランスが取れるようになるよ。

690名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 00:58:27.77 ID:rsMix6Zj
うちはめんどくさいからペダルを外さずに蹴って進ませてたら乗れるようになった
691名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 06:24:22.80 ID:p6AT7gOx
うちは公園行くたびストライダー乗せてた

そろそろ自転車練習するか〜って乗せてみたら、一発で乗れてびっくりした
やっぱりペダル無しでバランス取る練習させるのはかなり効果的みたい
692名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 22:17:36.29 ID:aT/Ucwm8
お兄ちゃんのときいきなり補助輪なしで練習させたんだけど
沢山転んだし私も一緒に一杯走ったしでもうそんな気力体力ありませんと思って
下の子の時は補助輪片方づつ外した

運動会終わった
もう一年の大きなイベント全部終わった気がするw
693名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 09:59:53.27 ID:ycfab0bn
運動会、終わっていいなー。
うちは毎年秋だよ。
去年の運動会の時期には、上の子に猛暑で水筒を持たせても帰ってくる時には空になっていたっけ。
家までの距離が長いものだから脱水症状起こして、帰宅途中ですでに顔真っ赤だったのを思い出すわ。
あんなことになるなら、本当春がいいと思う。
運動会の練習はあまりできないイメージだけど。
近隣小学校は軒並み春に変更になっているのに、うちの学校はかたくなに秋。
昔と違ってやっぱり暑さがハンパないから、子供にとっては負担が多いと思う。
694名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 11:53:34.88 ID:4YgLS22u
先週、訳あって朝から娘を強く叱った。

娘は泣きながら登校。
私も朝から叱り飛ばして可哀相だったなと反省したので、
帰宅した娘に、怒り過ぎてゴメンと謝って、
娘もこれからはちゃんとすると約束し、解決。

それとは別に思わぬ良い副作用?が。
一緒に登下校する男の子で、
毎日毎日、下校途中にウチに寄ってはなんとか上がりこもうとする
かなりやんちゃな子がいて、その子がここ数日おとなしく帰るのが、
良かったーと思う反面、何となく不思議だったんだけど、
どうやら、あの日娘が泣きながら登校しているのを見て、
あそこの母ちゃんは怖いというイメージをもったようだ。

今までは、なめられてなーと自分でも感じていたけど、
これからはこのイメージを大事にしようと思った。
695名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 17:46:28.35 ID:/PNqV4XI
運動会に行ってびっくり。
以前から「クラスの問題児」と、子供の口からきいていた子の素行の悪さ。
テント内で待機中も出番の時も、周囲の子に喧嘩ふっかけて
「なんだぁてめぇゴルァ!ぶっ殺すぞ!」と、口汚く罵り足で蹴ったりの暴力まで。
担任の先生がほとんどその子につきっきりでお説教したりなだめたり。

発達障害でもあるのか?障害児が問題起こしてるのか?ってふうに見えてたんだけど
運動会終わって父兄で会場のかたずけ始まったら、その問題児の父親が
「なんだぁてめぇゴルァ!ぶっ殺すぞ!」と、周囲の父兄に喧嘩売って、なだめられて連行されてった。
…なんだ、単に父親のマネしてただけか…って、いきなり学校一のモンペと同じクラスかよ!
子供も父親コピーのウルトラDQNだし、公立の学校の悪い部分にモロ当たりしたか…うちの子が心配だ…
696名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 20:10:15.03 ID:MmZLeJWN
うわぁ酷いね。なるべく側に行かない様にしても同じクラスだし。
695子どもや周りの子達も可哀想だが、
その問題児になってしまった子どもが可哀想だ。子どもが真似していくのは当たり前の事で、そのお手本が馬鹿な父親だとは。虐待まで心配しちゃうわ。
697名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 20:24:21.62 ID:YirJIexZ
子は親の鏡だよね。
息子の行いで注意したいとこがあると、
しかる前に、まず自分の行動を振り返るようにしてる。
698名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 20:42:00.33 ID:meJUH/2X
娘の話だから鵜呑みにするわけじゃないけど、クラスが荒れてるっぽい。
すぐ叩いて来る男の子が多数いるらしい。
他の子のママさんにも聞いたけど、同じようなことを言ってた。
娘によると、毎日叩いたり蹴られたりして、「明日も来たら殴る」と言われるそうな。学校いきたくないって。
一年生だから落ち着きがなかったり騒がしいのは想定内だけど、
言葉が出ない幼稚園児じゃあるまいしそんなに叩く子っているもん?
特別荒れたクラスに当たっちゃったのかな…
先生の評判もあまり良くないし不安だわ。
699名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 21:01:50.65 ID:JsU9uIWZ
偏見は良くないとは言え、じっさい保育園出身の親子は非常識なのが多いよねえ。
如何に保育園出身となるべく関わらずに6年間過ごすかが最大の課題だわ。
700名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 21:25:57.15 ID:ycfab0bn
>>698
うちはまだそこまでじゃないけど、うちもやっぱり叩かれてきた。
しかも何回も頭を強く叩くんだって。
皆、怖いんだかなんだか知らないけど黙っているらしいよ。
あと暴言とかも吐くみたい。
何もしていないって言っているから、ついに連絡帳に書くことに決めた。
衝動的に暴力をふるう子だったら、それでやめることにはならないかもしれないけど、
毎日じゃなくても数日に一回叩かれるのはもうごめんだよ。
最初は子供だからって思って多めに見てたけど、我慢の限界。
しかも、先生がいない時が多いんだよね。ねらっているとしたら卑怯だと思うし。
叩く子ってクラスの一定数、低学年ではクラスに何人かいるっぽいよね。
でも、「明日来たら殴る」は異常。1年生の言うことじゃないよ。
うち家庭訪問の時にもいい子ですって言われたし、周りの子も見てたっていうから
事実関係ははっきりできそう。でも、やめてくれるかなんだよ、問題は。
学校行きたくないっていうのもうちと同じだ。頭にくるよね。
701698:2012/06/04(月) 21:37:59.60 ID:meJUH/2X
>>700
ありがとう。うちもさっき連絡帳書いた。
実は書くのは二回目なんだよね…
一回目は、消しゴムをバキバキに割られて帰ってきた時。
その返事は「気をつけてみておきます。」だけだった…
でも席替えしてその子とは離れたから少し安心してたのに、今度は違う叩く子と近くなってしまった。
なんかうちの子がしたのかという可能性も考えたんだけど、
そもそもすごく大人しくて引っ込み思案だから、
気が合わない男の子に話しかけたり関わろうとしてないのに叩かれるらしい。
わたしも子供のした事だしって思っていたけどもう限界。
大事な我が子を理由なくそこにいるだけで叩くなんて腹立つよ。
702名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 21:41:44.16 ID:y1DZFKmG
うちも顔叩かれて背中蹴られて帰ってきた
本人曰くAくんに押されてBくんにぶつかってBくんに叩かれて蹴られたらしい
先生の指導でAくんとBくんとうちの子の3人でみんなでごめんなさいをしたらしいけど
子供の言い分鵜呑みにするとなんでうちの子も謝ったのか謎なんだけど
先生からも連絡も一切なし
703名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 21:46:07.36 ID:e/Bm1SNv
うちのクラスにはある意味逆パターン女子がいる。

先生や親など大人の前ではいいこぶりっこ。
大人の見ていないところでポカスカ叩く。
そのくせ、気に入らないクラスメイトがいると
家に帰って泣きながら「○○くんが私を叩くの」と嘘八百を言う。

当然名指しされた子供は叱られる。
先生もその女子の悪行を見ていないし、
普段はいいこぶりぶりだから他の子が何を言っても信じてくれない。
親もそう。

一番手に負えないよ。
704698:2012/06/04(月) 22:16:10.98 ID:meJUH/2X
>>703
すごい興味深いね。
いや、うちの娘だってそういうこと100パーしてないとは断言できないもんな。
参考までに、>>703さんはその一部始終(学校で殴る、自分家で親にチクる、相手怒られる)をどういう立場でどうやって知ったの?
705名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 23:38:41.31 ID:vNISkHQy
こないだオープンスクールに行ったんだけど、うちの子のクラスが一年生の中で一番ざわついてたorz

活気があるっていうのとはちょっと違うんだよね。まともに座っていられない子もチラホラ。椅子をギコギコしたり、やたら机の上のものをいじっていたり。
連れションする子達もいた。
先生は優しい人なんだけど、舐められてそう。
学級崩壊に一番近いクラスかも。大丈夫かなあ・・・。
706名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 08:49:46.47 ID:osWPYLSw
学校生活に慣れてきて、そろそろタガが外れる子が出てきたね・・・

うちの子(男子)も女子二人にランドセルカバー(皆がつける黄色いやつ)ぐちゃぐちゃにされて帰ってきた。
うちのも負けず嫌いなので口ごたえとかすると今度は腕を雑巾絞りしてくるらしい。
しっかり者の女の子なんだけどなー。
707名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 09:24:10.90 ID:y2/4X1as
どこも同じような感じなんだね。雑巾絞りなんてするんだ…

子供のクラスにも乱暴な男児がいてうちの子は怖がってる様子。怖いとは言わないけど、公園で会った時に子の態度見てて分かった。
自分より弱いと思った子には何を言ってもしてもいいと思ってるみたい。
見かけたらその場で注意してるけど、学校で何されてるか分からないから心配。
うちの子は言い返す事が出来ないから、イヤ、やめて。は大きな声でふざけながら言わない。すぐに先生に言うんだよーと毎朝、子に呪文のように言ってる。

先生に相談しようかな…早めに対処した方がいいよね。
708名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 09:39:40.70 ID:Iiy7eaZY
>>707
うちも先生からも友達からも「おとなしすぎる小学生」のおすみつきをもらっている超おとなしい子。
但し、家ではお姉ちゃんとやり合っているw外では借りてきた猫みたいなんだよなー。
「○○ちゃんはけんかなんてするの?」「○○ちゃんっておとなしくていいね。」
慣れたら自分を見せられるんだけど、慣れるまでが時間がかかるかかる…。
頭の方も運動神経の方も並よりは上だと思うからそこでは馬鹿にされないと思うんだけど。
最近叩かれたりけられたりが続いたから、うちでも呪文言ってる。
「やーめーてー」と相手の目を見ながらびっくりするくらい大きな声で言うこと。
やめてくれなかったら先生に言いにいきなさいって。
何回も言っているんだけど、怖くて言えないらしいんだよね。
相手の子もたぶん弱い子をねらっている。
自分と同じ園出身とか力が強い子には言わないみたい。
あーあ、今日はやめてって言えたかなぁ。
先生には報告したけど、効力あるかしら。
うちも、この段階で先生に言うのは早いかしら、でも子供だから手が出る時もあるよね
などすぐには言わなかったつもりだけど、さすがに頭や顔を強く叩かれ出したから言うことに
したよ。良くなるといいね。
709名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 09:59:06.96 ID:IDS6l2B6
昨日、足し算引き算の単語カード版を持って帰ってきた。
1枚1枚に記名してくださいとな・・・

どうせなら土日の時間ある時に出来るよう金曜に渡してくれよorz
710名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:20:41.04 ID:9C1SZz+K
うちの娘は人見知りだけどまぁ慣れると明るく、見た目おっとり系なのに
姉がいるから中身ガッツリ系。
で、イヤな事をされるとおっとりな笑顔のまま
「や め て く れ る ?ち ゃ ん と 聞 こ え た ? や め て ?」
と野太い声でゆっくり言うんだそうだ。
目撃者の姉は
「あぁいう言い方すると友達いなくなるよ?」
と言っていたが、あなたがそうやって妹を威嚇するから真似したんだよー。
711名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 11:31:04.37 ID:B3quo1db
>>708同じだ〜。
この間、登校班の子が私と娘の会話を普通にしてたら「〇ちゃん怖い〜」って。
同級生に怖がられるほど学校ではおとなしいんだよね‥
でも男子とも鬼ごっこして遊んだとか日記に書いてるし、そんなに深刻に思ってないのかな。
あ、でもつねる男子の名前はなかったな。
712名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 11:58:30.05 ID:y2/4X1as
>707です
>>708さん レスありがとう。このままでは嫌なので先生に相談してみるよ。

帰ってきたら連絡帳に書こう。
713名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 12:04:25.86 ID:Iiy7eaZY
>>711
娘が意地悪男子の名前を言ったのも私に聞かれたからなんだよね。
それまではずっと黙っていて普通にしてたの。
お友達もできたし良かったと思った矢先、「学校へ行きたくない」と始まった…。
思い返せば幼稚園の時も登園ぐずりがある日突然やってきて半年続いたんだけど、
おかしいなと思ってよく聞いてみると「男の子に意地悪される」って言ってたんだよね。
それは暴力じゃないんだけど、続けば嫌かなということだったんだ。
それまでも事あるごとに聞いてたんだけど、やっと話してくれた時に
「だって恥ずかしいから」って言ってたんだ。
子供心にいじめや意地悪を続けてされるのはいじめられっこ=恥ずかしいと思ったのかなぁ。
(そんな風には教えたことは一切ないのよ。本当に)
今回も自分からは言わなかったから、心の深いところではショックで言えなかったのかも。
「おとなしすぎる」っていうのも本当に同級生から言われた言葉w
本当は違うんだけどなぁ。>>710さんのところみたいに言えたらいいなぁ。
おとなしくてもいざという時はっきり言ってくれないと、この先どうするんだーと悩み中。
714名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 12:56:11.18 ID:z6w/c0d4
>>710
似てるかも。
うちは一人っ子だけど、私がたまに
「お母さんが笑っているうちにお片付けしようねー」とか言うのをイメージして、
ニコニコしながら低い声で
「やめてね。私が笑っているうちに…」
みたいなことを言っていた。
たまたま玄関先で男児に絡まれてて、私が出て収めようとしたした矢先のことだった。

普段の言い方に気を付けなきゃと反省する一方で、
今回はこの言い方で相手も引いたし、有効か?とも思ったり。
715名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 13:11:08.92 ID:qTBORhH7
「あまりわたしを怒らせない方がいい…」みたいだねw
うちも「やめてって言ってもやめてくれない」ってこぼすことが出てきた。
状況的に離れることが出来なかったり、声を荒らげることが出来ない場面ではそんな方法もありかもね。


話は変わるけど、ポケットに入れておくハンカチをタオルハンカチにして下さいと連絡があった。
モソモソして鬱陶しいだろうにw
716名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 13:55:32.22 ID:5SJNCbtt
>>709
先先週の金曜に持ち帰って、一週間の猶予があったのに
ハンコ押せずじまいで終わったダラかーちゃんとは私のことだ!

だって、双子で2セット広げてハンコ押して乾かすスペースなかったんだモン。テヘペロ
717名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 15:05:11.22 ID:IDS6l2B6
>>716

709ですが、50枚×4つの200枚近くだから目がしょぼしょぼするw

ハンコじゃなく手書きなのがこれまた肩こり持ちには辛いorz

同じく根はダラかーちゃんな私には苦行のようだ・・・w
718名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 15:12:29.88 ID:6ygaQYFT
>>709
土日に時間があるかどうかは家庭によるよ。
子供達全員集合、洗濯物も大量集合でうちはカオスだ。
719名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 15:43:26.29 ID:8CeXJCuf
アポ無しピンポン常習犯の近所の子。
最近ではうちのポストを勝手に開けて中身を取り出し始めた。
うちの子は暗証番号教えてないって言ってて
どうやら暗証番号1桁だから1から順番に探したっぽい。
最近どうも玄関前でごそごそしてるなと思ったら…

また時には、勝手に玄関開けて「開いてますよ」って…
たまたまうちの子がカギ閉めるの忘れてたんだけど
開けるってことはドアノブがちゃがちゃしてるってこと?

相手の親は幼稚園も違っててあまり知らない
最近3番目が生まれて他2人は放置気味
その子にも注意してるけど、それだけでいいのかな?
720名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 16:26:42.75 ID:1GVtcW1B
暗証番号一桁って!?
1/9で当たっちゃうじゃん。
721名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 17:07:58.75 ID:zHn8m9uy
>>715
普通の布ハンカチだったらすぐにビショビショになるからじゃない?
これからは顔を洗ったりするだろうし。
アイロンかけの手間が省けるから、うちは最初からタオルハンカチだw
722名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 18:28:20.82 ID:8HQXr0tp
平和教育のチラシをしょっちゅう配ってるんだが
土日にそんなセミナー行きたくないからいらないんだよね・・

皆さんのところはどうですか?
723名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 19:09:38.28 ID:9C1SZz+K
>>719
今度見かけたら
「あなた泥棒なの?人のうちの郵便受け勝手にあけるとか
玄関の施錠チェックするとか、あなた泥棒でしょ?警察に相談しに行くよ!」
って注意するんじゃなくて威嚇して。
724名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 19:25:04.21 ID:PmvHHSk4
>>722
うちも放射能関係のチラシをしょっちゅうもらってくる
しかも有料

これ校長は知らないだろうなぁ…
725名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 20:13:58.76 ID:osWPYLSw
>719
>723に一票なんだけど、泥棒なの?ではなく、泥棒だよ!警察に捕まるよ!の方がいい。
726名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 03:14:23.75 ID:ViIK34Vf
昨日、初の授業参観だった。
大変賑やかで、国語の授業だったけど歌ありダンスありで幼稚園のような騒ぎだった。
おかげで子は学校楽しいって。
途中で上の子のクラスに行ったらすごい厳しくて先生も眉間に縦じわ寄せて説教してるようだった。
学校嫌いにならないといいけど。
以前、上級生が先生が嫌で学校行きたくないって言ってたんだよな。
この担任の事じゃないかな。
727名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 07:49:02.10 ID:Q7c7nJGh
先日、PTAの定例会の時に校長先生と話をする機会があったんだけど
年々、1年生で学校に行きたくないと朝愚図る子が増えているって。
だから「学校は楽しい!」って思わせるために先生も必死だとか。
うちの子のクラスでも帰りの挨拶で
先生「さようなら」
子供「さようなら」
先生「さよならじゃんけんじゃんけんぽい!」
なんて言ってじゃんけんで盛り上がってるし・・・
728名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 08:01:42.25 ID:A8Q4kh9w
>>727
なんで増えたんだろうね?
先生も大変だね。
729名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 08:30:51.06 ID:5UuzttM0
うちの子のクラスも毎日帰りにじゃんけんやってるらしいよ。「今日は勝った」とか言ってるから。
先生がんばってるなあ。頭が下がる。
730名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 09:02:55.19 ID:UmoJ/slY
「先生今日、この人みたいな事してたー」
テレビに映っていたのはローラ。先生は多分40代だと思う。
頑張ってるなぁと生暖かく思ったw
731名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 09:11:24.10 ID:xuQCKDeL
じゃんけんwwうちの学校なんか全学年してるわ。
初めて見たときはぶっとんだ。
今どきの子供はこうでもしないと耐えられないのかと思うことにした。

>>726
私からしたらどっちもどっちだわw

数年前上の子の学年、一つのクラスは和やかに明るく優しく授業を進めるクラス。
もう一つは厳しい先生のクラス。脱走する子がいるらしく、よくヒステリックに叫ぶ声が聞こえた。

1年後崩壊したのは前者のクラスだった。
子供に媚びすぎてなめちゃったんだよね。
732名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 09:21:31.03 ID:2BUe+kRp
他人から叱られるという経験は必要だと思うので、
理不尽なヒス先生はいやだけど、
きっちりとした怖い先生にも習って欲しい。
733名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 09:29:46.79 ID:p59D3bAu
学校開放日に見に行ってきたけど
音楽の授業はじゃんけんの歌だったよw
楽しそうに授業受けてて安心した

同じ一年でも隣のクラスの先生は終始ぴりぴりしてて
わが子のクラスとは違うなぁって感じだったな
734名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 14:07:06.69 ID:vLWddMSH
今日広報の仕事で学校に行っていた。
帰りに昇降口で立ち話していたら教頭先生が日食眼鏡を持って飛んできた。
「お母さん達!今見えますよ!金星!」
って大興奮。
台風の黒雲の合間の晴れ。見えました見えました。
子供達はまだ授業中だったんだけど
教頭先生「子供達にも見せてあげたいなぁ…」って。
うちの学校の校長先生と教頭先生、この前の日食観察会の時といい
ホントに教育熱心で穏やかで朗らかで良い人なんだよなぁ。

今日は観察眼鏡を持って出掛けたけど、子供達も見られていたらいいな。
735名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 14:38:05.48 ID:Q7c7nJGh
うちの子の学校では前回の日食観察で
ずっと雲が出ていて見えなかったけど
最後の最後に雲が切れた時に
校長先生が校内放送で呼びかけ授業が中断。
全校生徒が外に出て観察したみたい。
736名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 14:38:55.60 ID:zjaAZ6ZN
えー

それ危険すぎない?
全校生徒に日食観察グラス持参させたとか?
737名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 14:41:43.58 ID:1rVyNKXi
朝、減光フィルターをつけた双眼鏡で登校前の息子と太陽を覗いた。
ごまつぶみたいな金星が見えたよ。
うちの地域は金環日食は雨で観測できなかった。
金星通過、見た目のインパクトには欠けたけど、
息子の好奇心を少しでも刺激できたかな?
738名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 15:34:50.84 ID:/35BROc0
>>736
雲が切れた程度なら良いでしょ
臨機応変だよ
739名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 15:42:24.64 ID:Q7c7nJGh
735です
事前に学校から全校生徒に観察グラスを配布してありました。
740名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 15:49:15.12 ID:+L5zMFMy
うちの子の学校は授業中に厚紙に専用フィルムの覗き窓を付けた観察メガネを作ってた。
休み時間に観測したらしいけど、今日の金星はよく見えなかったみたい。

さっき、学校の前を通りがかったら通用門付近で高学年くらいの男子数名が「セッ×ス」とか叫んでた。
見て見ぬふりしたんだけど警備員さん通じて職員室に知らせるべきだったかなー、と今更悩んでる…。
741名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 16:30:46.59 ID:b+2lG3zT
>>739
へーすごいね
観察グラス費用徴収したわけ?
742名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 16:34:30.60 ID:2CUOzL7Z
うちの学校も観察グラス配布したよ
しかも予算ないからPTAの手作りw
観察終わったら回収してまた使うらしい

作ったPTA様、感謝
743名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 16:36:14.31 ID:vEMEqq9s
>>741はなんでそこまで他校のやり方に食いついてくるんだww


来週からプール始まるのに、親子で目ヤニ&充血酷いから眼科行ったら
流行性の結膜炎だった・・・orz
1週間以上学校休まなきゃでぐずりまくってるよー
744名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 16:44:06.41 ID:b+2lG3zT
やり方っていうか、実際いい加減な観察で目を傷めたとかのニュースみたし
小学一年生で、先生がひとりひとりにつくわけでもないのに、
目を傷めないように観察するのって難しいことだと思った
自分は自分の子供に家でみせるのでも神経使ったので、経費の出処とか含めて気になった
745名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 17:29:48.59 ID:ViIK34Vf
>>726だけど、去年も同じ先生が一年生の担任だった。
来年も一年生担当かな?
上の子の2年生の担任の時は優しい先生だったので、3年生で厳しい先生になって、イジメなどの問題にも喝が入るかな?と期待してるんだけど‥

金星観測いいな〜今回バッチリ晴れだったのに日食グラスがなくて断念。
観測会もなかったし、学校にわざわざ日食グラス貸してなんて言えないし。
ママ友にもメールしてみたけど、見つからないって。
金環日食の時あまり期待してなかったからグラス準備してなかったんだよね。
8月14日にも何かあるよね。
それまで準備するか〜
746名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 17:49:13.24 ID:ueYCJMAP
金星食ですよ。
確か真夜中だった
747名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 18:02:52.82 ID:yoC+tzkV
>>744
日食グラスについて云々よりも、言葉の遣い方を勉強した方がいいよあなたは。
748名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 18:30:45.78 ID:bOjWBnnn
日食グラス、学校の備品として準備してある学校、あるよね。
749名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 18:35:47.12 ID:/35BROc0
すごいなあ
うちはめっちゃ雨が降ってたから持たせなかったら神がかり的に一瞬雲が切れてみんな肉眼で観察したんだってw

でも朝の7時台の太陽なんて直接見たってなんの問題もない気がするんだけど…10時過ぎなら気にするけどね
(もちろんわが子の場合よ。自分が教員なら裸眼では絶対何時でも見せないと思うけど。)
750名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 19:01:27.97 ID:Q7c7nJGh
日食グラスは全校生徒分、昨年度PTA会費から出して購入したらしい。
結構立派で縁がプラスチックでサングラスの様な形してる。
751名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 20:01:30.15 ID:BhfgY2bU
>>747
同意します。
752名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 20:09:41.01 ID:62n6omtf
豚切りで長文です、すみません。
先週末に初めての席替えがあってから数日経ち、娘が学校に行くのが嫌だと言いだした。
給食などで組むことになる班は男の子二人+女の子一人+娘。
その女の子が娘を嫌いだと言うらしく、その子と同じ幼稚園だった男の子二人も同調して娘を嫌いと連呼するらしい。
たまに私に気をかけてほしいのか嘘を言うことがあって、またそれかと思って「本当なら連絡帳に書くよ?」
と聞いてもいいというので、どうやら事実らしい。
朝や、お風呂で話すときには泣いたり悲しそうにするんだけど、何だかかんだ言って準備して登校して行くし、
他のお友達との楽しそうなエピソードや、先生に誉められた話なども楽しそうに話している。
同じ班の女の子は、入学した頃は「お友達になった」って言ってたんだけどな。
その子に限らず、「お友達になったと思ったのに、なんかちゃんはそうじゃなかったみたい」と悲しそうに言うことが数回あった。
(これは今後もきっとあるパターンだから、可哀想だけどそういうものとして揉まれていくしかないとは思うけど)、
一番上の班の子全員に嫌いと言われるというのは、連絡帳に書いてもいいかな?
もう少し見守った方がいいだろうか。
本人曰わく、止めて、そんなこと言わないでというけどやめてもらえず、
先生に言って注意してもらうけどまた同じ事する、というそうです。
753名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 20:13:41.69 ID:BGUNjcXk
今日見たんだけど

近所の登校班同じ1年の子が、これまた近所の中学生女子数人に囲まれて
あぐらかいた女子の股の間に座らされ、まわりから頬っぺたぷにぷにやられてた
女子は単なるかわいい〜ってかんじでやったんだろうけど、にやにやしてる小1男子。

こういうのって、なんか影響しないの?
うちの子がやられてたら背筋ゾー
754名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 20:18:07.92 ID:vLWddMSH
うちはPTA会費から日食グラスを購入したって。
一個100円位だったらしいけど、自分で購入した1000円程度の物より
良い物だった気がする。解説本とかは付いてなかったけど。

世間が大騒ぎしているのはミーハーかな?と思うけど
学校でイベントを持ち上げてくれて、観測会とかを企画してくれて
子供に興味を持たせてくれるのはいいよね。
1年生はただただ自分用のグラスに舞い上がっていただけだけどw
755名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 20:18:41.32 ID:FcGqzYSS
その中学生は1年生のおねーちゃんだったり?
756名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 21:13:50.88 ID:CQYdTJlI
クラスのぽっちゃりな女の子が、一部の男子にデブとかブタとかいって泣かされてるらしい。

一年生ってもうそんなこと言うの?
家庭内で太ってる人をデブやブタ呼ばわりしてるってことだよね…
荒れてるクラスなのか、我が子もよく叩かれてるみたいだし、憂鬱だわ。
連絡帳に書いても注意しますねーぐらいだし、学校行かせるのが嫌になってくるな。
757名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 21:24:49.08 ID:EtR4YPLc
うちは別のクラスの女子に絡まれてるらしい。
クラスが違うから近寄るな、とは言ってあるけど、来年同じクラスになったら鬱だ。
同じクラスの男子にも絡まれてたらしいけど、こっちはすでに担任に一報済み。
先日一応の和解に至ったらしい。
758名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 21:26:22.70 ID:Iz1AQii7
>>749
>でも朝の7時台の太陽なんて直接見たってなんの問題もない気がするんだけど…

えっ、ちょっと何言ってるのかわからない。
759名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 21:56:34.68 ID:vLWddMSH
>>752
先生に相談するべきだと思う。
しばらくはその班だからしばらく我慢しなくちゃいけないよ?
それは可哀想だ。
先生になんで娘さんを嫌っているのか聞いてもらって和解するべき。
他の子を巻き込んでの集団イジメになる前に、イジメの芽は小さなうちに摘んでおくに限る。
760名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 22:23:29.61 ID:p59D3bAu
752

それが本当の話かどうかわからないって前提で聞いてみるのもありじゃないの?
でも注意しても止めないって凄い根性の悪い子だね
うちは結構、連絡帳に様子を見てくださいって書いたりするけど
先生は様子を見る前に話し合いの場を持ってくれる
スピード解決派みたい
他の園の子たちが「変なのー」って先生に言ったりした場合も
こんな事があったので注意してくださいって電話がかかってくる
先生マメだねって思う
761名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 00:23:29.17 ID:UYLa0wmf
>>756
家でも言ってる家庭なのかもしれないけど、
バラエティで芸人さんがそう言って笑いにしてるのを言ってもいいんだと子供達に悪影響を及ぼしそうで嫌だなと思う今日この頃
762名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 09:36:39.05 ID:BBcP4lNS
>>756
デブとか言ってしまう子は幼稚園だっているよ。
うちの園出身じゃないけど、「うちの子は太っていてデブっていじめられていたから心配で」って言っているお母さんがいたよ。
あと、家で言わなくてもまわりから覚えるっていうのもあると思う。
うちは「うざい」「きもい」って言葉はたぶん園経由で覚えたと思う。
うちでは両親ともに使わなかったと断言できるし、もしかしたらテレビかもしれないけど。
なのに、「あそこではうざいって言っているに違いない」なんて思われたら寝込むわ。
もしも自分の子が口うるさくてバトルになるってことが多いなら、とにかくスルーさせること。
「あー○○君、だめだよ!」って注意が好きな子と乱暴男子はトラブルになりがちかも。
おとなしくていいかえせない感じなら、もう連絡帳で相談したほうがいかも。
うちは後者だけど、相談後今のところは叩かれていないよ。
でも、よその子には叩いてたっていうから根本的には解決していないんだろうね。
他の友達とはおとなしいながらに楽しくやっているんだけどなぁ。ヤキモキするよね。
763名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 12:52:00.01 ID:ybt1QbxO
うちの子も豚!って言われたことがある
別に太ってないんだけど
むしろ言った子の方が肥満体だったりする
なんとなく納得いかないw
兄弟や親に言われたけなし文句をそのまま使ってるんだろうな
764名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 14:04:17.28 ID:SesbfO+m
女の子に対して「おばさん、おばさん!」という男の子って
幼稚園の頃からいて、6年生になった上の娘は今もそういう男子を嫌がっているよ。
全然見た目おばちゃんじゃないから気にしなくて良いのに〜と言っても
やっぱりイヤなんだって。
で、下の娘が幼稚園の時にやっぱり同じ事を言う子がいて
「いやだ、うちの娘がおばちゃんなら、キミの大好きなママはもうおばあちゃんだね!」
って今まで思っていた事を言ったらその子2度と言わなくなったw
また言う子がいたら言ってみたいと思っているのに、小学校に入ったら遭遇率が低くなった。
765名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 15:47:27.12 ID:f+nw2jcl
北海道にお住まいの方
ヒグマの時期は送り迎えしてますか?
本州の月の輪と違って完璧肉食猛獣なので、親御さんはさぞ心配なんだろうなあ
でも仕事の都合なんかで送り迎えできない親御さんも居ますよね・・
766名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 17:37:25.16 ID:7YVLOgX6
怒ってはいけないのはわかってますが、宿題にイライラしてしょうがない
まず音読。ひらがな自体は読めるはずなのに、何回教えても、黙ったまんま読もうとしない。
何度も一緒に読んだ文も、覚えてない、覚えようとしないでただマネしてるだけ。一文字ずつ指で追って読んでみな、とか諭してもだんまり。やってみようって姿勢すら感じられん
プリントも似たようなもん。答えがわかるギリギリまで説明してやらないとできない。同じような問題を、「さっきと同じやりかただよ、自分でやってみて」とやらせてみても、プリントぼーっと眺めてるだけ。また1から説明してやっと書き出す。

3時すぎに帰ってきてこの時間になってもまだ終わらない。きつめに言えばますますやらないしグズグズ泣きだす。
こっちが泣きたいわ!机ひっくり返して暴れてやりたいもういや
767名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 18:03:45.38 ID:/JxIgt7r
まあ落ち着こうず
無理矢理やらせてもあれだからさ
甘やかすわけではなく、焦らずにやろうや
768名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 18:33:19.49 ID:obdVbfCE
>>766
学校にまだ慣れず、授業で疲れきってしまっているのかな?
少し仮眠とか取らせてからでも変わらない?

幼稚園時代絵本などは自分で読めていましたか?
もし平仮名をようやく読める程度であるなら、音読すらすらは難しいんじゃない?
やる気の問題でなく、本当に理解できていないなら、
周りの一年生程度のレベルまで引き上げてあげるのは家庭の役割かと。

769名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 18:56:41.71 ID:SesbfO+m
疲れているのかな?
うちの子はそんな時は昼寝させてから勉強させてるよ。
770名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 19:59:54.31 ID:5hH+RoQR
もうふて寝しちゃったかしら?
宿題捗らないなら、明日朝からやらせるとか、
どうしても理解ができないなら、早く登校させて先生に見てもらうとか。
771名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 20:16:42.35 ID:wIONF5lB
向き不向きも大いにあるよね。
っていうと元も子もなくて申し訳ないんだけど。

うちは運動や、お友達とダンスィらしい派手な遊びや言い合いが全くダメでおしとやかすぎる男子。
勉強は率先してやるし算数が得意な模様。
(しかし学校からはいまだに宿題が出る気配すらない)
かたや友人とそのこども数人は運動大得意で活発で、勉強はてんでダメ。
LDだったみたい。

私自身がLDではなくADHDなので、そういうのに偏見もないし内気すぎる部分で覚悟はしていたのだが息子は大丈夫そうだが、
LDじゃないにしろ普通の範囲で向き不向きはあるわなぁと思った。

ちなみにADHDは、やれば勉強は割とイケるんだけど宿題みたいに「やらなきゃいけないもの」に対してどうしてもどうしても抵抗があり、
はたからみれば「ただのやる気のない覚えの悪い子」に見える感じです。
いくら自分に偏見がないとはいえ、病気扱いみたいで(正しくは病気ではないのだが)気を悪くさせたらごめんね。

息子は割と几帳面なのだが、私がそんなADHDなダメ母なので、入学以降、親の方が遅刻忘れ物させないように必死な毎日です。
772名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 20:25:12.82 ID:wIONF5lB
連レスごめん

これだけではアレなんで…
当たり前な話なんですが、
要は何か他に得意そうな部分があればそれを伸ばしてあげるのも良いのではと思いました。
宿題も、入学したてで肝心な時ではありますが数日ぐらいサボっても大丈夫!
ってぐらいじゃないと、もし勉強苦手な子だった、この先ずっとやってけないだろうなーと。
完璧に全部やりとげなくても、
出来る所だけでもいいから「とりあえず毎日ちゃんとやってる」って成果だけで充分だと思う。
甘々すぎるとは思いますけど負担になるよりはいいよ。
773名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 20:35:10.69 ID:GAFvYg8w
>>766
あまり追い詰めるとよくないですよ
子どもは褒めて伸ばしましょう

まず音読じゃなくて
あ、い、う、え、お、を最後まで読めるのか一音ずつ優しく導いてみては?

まずお母さん、落ち着いて
お母さんが怒るのが一番学習効率が落ちます

何度も言いますが、怒っていても何も解決しません
勉強終わったら、おやつ一緒に食べようね♪とか、テレビ見ようね♪とかエサで釣るという手もあります

あとは一度先生と2者面談してお話してはどうでしょうか
学校では出来てるのであれは問題は軽くなります

保育園や幼稚園時代、絵本の音読とかご家庭でやりましたか?すらすら読めましたか?
就学未満にやっていて、今やりたくないなら、疲れているとか、他に理由があるはずです。
イライラした声で話しても子どもは心を開いてはくれません。
まずはお母さんが優しくなることが先決です。そして焦らないことです。
1学期に後れをとっても、夏休みにきちんと毎日学習していれば遅れは必ず取り戻せます

焦らないで、ゆっくりどうして音読ができないのか、先生と子供と話し合ってください
774名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 21:26:30.65 ID:BBcP4lNS
レスって人柄があらわれるよね。
775名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:10:23.31 ID:yBUzj96/
一年生だもん。単に疲れてるんだと思うよ。
そのうち笑い話よ。
776名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:16:47.23 ID:I6v2BVF3
>>773の上から目線具合に
イラっとするのは私だけか
777名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:32:34.98 ID:qCtDWrqA
>>776は当事者じゃないのに苛立つの?
目線の上から具合は、それほどでもなくない?
778名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:50:00.77 ID:06Ju24e1
「まず お母さん 落ち着いて」が特になぁ。
779名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 00:07:55.55 ID:0aiK2SKf
>>778
>机ひっくり返して暴れてやりたいもういや

落ち着けって言いたくなるけど
780名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 00:12:53.73 ID:GZdPA1I0
そんなに上から目線に感じなかったけどなぁ

そういう目で見ればそう見えるし、
親身になって言ってくれてるようにも見えるから
聞き手次第だよね
781名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 00:13:52.97 ID:D+MSYrfA
>>779
ん〜同じ意味でも
「落ち着け〜!!」とか
「まずは母親が落ち着かないと」だと、あまり違和感がないんだけど、
自分(私)のことを「お母さん」と呼ぶのは、身内か、先生か、育児に携わる専門家くらいなものだからかな。
782名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 00:16:25.73 ID:+4eSQasW
>773のいうことは間違ってないと思うよ。
書き方による感じ方はぞれぞれあると思うけど。

>766のお子さんが出来ないのは疲れなのか、LDなのかは微妙なところだね。
やりたくないのか(疲れ)、そもそも出来ないのか(LD)、やる気が起きないのか(甘え)、
やる気が起き難い性質(ADHD)なのか。
音読だけ嫌がるのなら恥ずかしいのかもしれないし。
そこら辺がどうなのかうまく導き出せればいいのだけど、ちょっともう辛いかもね。
ということでやっぱりまずは担任に相談だなぁ。
で、773のレスに戻る。。と。
783名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 00:17:24.54 ID:D+MSYrfA
あ、でも中身はなるほどな、と思うようなことを書いているから、
本当に専門家だとか、きっちり育児をされて来た人だとかなんだと思うよ。
784名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 00:19:15.70 ID:D+MSYrfA
チンタラ書いてたら、カブってしまいました。
すみません。
785名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 07:44:27.34 ID:4ePmsIV9
>>781
そうそう。
たぶん職業柄ああいう口調になるんだろうと思う。
先生、医者、看護師、カウンセラーとか。
786名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 07:50:52.10 ID:lHZAx+I8
>>773を見てると、ミラクル育児を思い出すw
787名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 09:02:19.55 ID:Oq0rzXJC
>>773見て、幼稚園のときいた学校教師(育休中)ママにうんざりしたのを思い出した。
懇談会でも、教師目線での専門的な発言とかするのに、
色眼鏡で見られたくなくて職業は周りのママには隠しておきたいんだと。

中途半端なんだよ。

ここは保護者スレだから、保護者同士横並び目線で語相談したりり合うならしっくりくるんだけど
専門家が保護者に紛れて発言してるんだとしたらイラっとする。
だったら「自分、教師なんだけど経験上〜〜」とか「カウンセラーなんだけど〜〜」って
身分?を明かした上でアドバイスすればいいんでさ。
788名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 09:43:46.02 ID:5WKeptm/
昨日の>>766です
皆様のレスみて、頭が冷えました。スレに八つ当たりしてすみませんでした…

自分自身ADHDぽい所があると思っていました。息子に多くを求めすぎてたのかも。
今日からはもっとゆっくり付き合っていきたいです。
暖かいレスどうもありがとうございました。
789名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 10:09:46.98 ID:FhRUN3jC
776だけど、なんていうかな
>>773は「専門家を目指している人が書いた模範的解答」っぽいと思ったんだ。
間違ってることを書いてるとは思わないけど、断定的口調がなんかね。
>>766に対して「褒めて伸ばしましょう」ってのもなんか見当違いな感じ。
気に入ってる言葉なのかな。

私も子供の対応に困って、数年前から今も色々相談してきたけれど
医者やカウンセラーであんな言い方する人、いなかったし
もし実際にそういう言い方されてもイラっとすると思った。
私は、ね。聞き手次第でFAか。
790名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 10:36:43.01 ID:bYvBXlXr
>>788
普段の様子はどうなのか、宿題だけなのかは分からないけど
うちもそんな感じなんだよね。
だから気持ちはすごくわかる
宿題が終わらない時もあって、その時は様子含めて先生に伝えてる。
心配ならまず先生に相談してみては?
本当に必要なら支援含めて考えてくれると思う。
791名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 12:05:59.19 ID:QH0hGseG
>>789
うん間違ったことは言ってないよな
でも母ちゃんも分かってるのに上手くいかなくてイライラしちゃってるんだよな
怒らずにいいところを伸ばしてやらなきゃってわかってるからこそ自分責めちゃうもんな

そんな深刻に考えると悪循環になるしさ、様子見ようず
792名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 13:28:33.25 ID:+4eSQasW
>>787とかさ、こういうことは絡みスレで書きなよ
そこまで叩くことじゃないでしょ
793名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 13:47:11.09 ID:IqFkW3/I
絡みスレに誘導するならURLくらい貼ったら
794名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 15:17:40.83 ID:67dM61uJ
普段学童に行ってる息子が、土曜日にお友達のおうちで遊ぶ約束をしてきた。

昨日、その子に会ったので、お母さん大丈夫っていってた?と確認し、知らないお母さんなので、約束の確認とうちの連絡先を書いた手紙を託した。

で、今日になって伺ったら、予定があるのに勝手に子供が約束してきたけどまさか来るなんて、みたいなニュアンスでお断りされた。

一年生だし、手紙自体がお母さんに渡ってなかったことも考えられるんだけど、こっちも確認がとれない状態で行くなんで非常識だったのかな。
保育園→学童の長男で全くわからないんだけど、親同士で確認できない遊ぶ約束は、どう対応したらいいんだろうか。
795名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 15:38:53.88 ID:U97A+51M
>>794
基本、「休日にお家に行く」約束はスルーする。
公園の場合は、一応待ち合わせ時間に行ってみるけど
来ない場合が多いから普通に親子で遊んで帰ってくるw
796名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 16:11:10.87 ID:5QHK1S9J
服が敗れるんだよね、これで3枚目。
位置的に名札のせいだと思うんだけど、どんな遊び方してるんだか知らないけど
このペースで破られるとさすがにキツい…
何かいい対策ないでしょうか?
797名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 16:27:04.32 ID:C1e71Y+M
このご時世名札つけて外に出る学校があることにビックリなんですが
男子は木登りデフォだよね
798名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 16:52:51.28 ID:GjIoWZ1q
>>794
相手の子が手紙を相手のママに渡してないなら、相手の子が悪いでしょ
気にしなければいい
それでこれからは友達と約束するときは相手のママの許可を確実にとる。返事を貰うこと。

ところで、
まさか貴女が友達の家についていったんじゃないよね?
子どもの友達の親がいきなりきたら私も驚くよ
799名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 17:10:37.95 ID:5QHK1S9J
>>797
名札は学校の中だけです。
登下校時には外してます。

ほんとに、名札なんか付けて木登りなんかしたら一発だよね…困ったもんだ
800名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 17:14:12.52 ID:uAYNN+52
学校がまあまあ遠いせいか、4月に買った靴がもうダメになった。
新しいの見に行って、2ヶ月の妹が泣いたので適当にサイズ合わせて買って帰った。

さっきタグ切ろうかと箱開けたらなんか靴底イボイボしてるな〜と
よくみたらサッカーシューズだったよorz
また行くの面倒だな。通学に大丈夫かな?
801名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 17:24:00.97 ID:UGjpiec7
>>796
安全ピンを使わずに名札をつけられるクリップみたいなのを使ってるよ。
802名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 18:35:28.99 ID:krp78fLv
>>798
でもさ、顔も知らない親御さんとこに遊びに行く時は最初ついて行かない?
うちは場所確認も含めて挨拶がてら手土産持参でついて行くけどなぁ〜
相手の家の場所もわかんないのに子供だけで行かせたら、
もし迷子になったら、もし事故にあったらとか考えない?
803名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 18:54:10.26 ID:qZ3X6oLQ
休日に行くなんて非常識でしょ
804名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 19:13:23.11 ID:67dM61uJ
>>795
一年生相手でも、スルースキルを磨かないとだめなのかー。
お菓子も用意してあるよ、と相手の子が言ってたので、親も絡んでる?と勝手に思ったんだけど、どこまで信用していいかもうわからんw

>>798
ありがとう。
そう、顔すらわからないから、ご挨拶も兼ねて送って行ってみたんだけど、嫌な人もいるのかな。

>>803
その辺りがイマイチ感覚がつかめなくて。
うちは仕事上、週末でも空いてればオッケーだから、相手に確認をと思ったんだけど、うまく伝わってなかったようだし。

今度から、天気のいい日に外で約束するように言っておくのが賢明なんでしょうね。
805名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 20:26:43.11 ID:ww8Oh7ml
>804
相手のお子さんがきちんと親に手紙を渡さなかったようで残念でしたね。親同士事前確認できなかったのが痛すぎる。

うちの子も初めて休日に公園でお友達と遊ぶ約束をしたらしく、保育園時代にはなかったことだし、でもまだ一人で外出は危険なので迷いながらも
「初めまして、○○の母です。△日に□ちゃんと一緒に〜公園で遊ぶと言っていますが、ご都合大丈夫でしょうか」と連絡先と一筆添えた手紙を子ども経由で渡してもらったよ。
そしたらメールが来て、日にちや場所確認しあいママさんの顔も知らないけど、今度一緒に遊ぶことに。

休日に公園ならいいけど、よそのおうにちお邪魔する約束なんて、私なら明らかにご迷惑かけるだろうと全力で阻止します。
806名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 21:09:19.10 ID:67dM61uJ
>>805
うまくいった事例をありがとう。

親御さんの状況がはっきりわからないうちは、やっぱり週末はご迷惑になるって考えておいた方がいいんだね。
勉強になったよ。

今度、先方に会う機会があるみたいだから、もう一度きっちり謝っておこう。
807名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 21:25:47.27 ID:gxRRxqhr
>>803
もしも、親同士の面識はなく子供同士で約束してきた場合はまったく無視?
808名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 21:49:58.18 ID:v1HibNyl
自分もこれすごく迷ってる
保育園→学童
で、ママ友の付き合いが一切なくて、人のお宅に伺った事ないから(自分の友達じゃなくて子ども発端の友達)、
「今日遊べる?」
というのを断ったほうが良いのか、OKした方が良いのか…

基本的に土日はお断りした方が良いのかな?
平日の帰りが早い時とかどうなんだろう?
そして家に行くのと招くのはどちらが良いのかな?
809名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 22:00:40.89 ID:U97A+51M
>>808
自分から誘うなら、招く方じゃない?
保護者会に来ない人も多いから、なかなか難しいよね。
810名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 22:24:17.72 ID:h9UbIWC4
私も幼稚園もバスだったし、招く招かれるは慣れていないから苦手だな。
今まではバス通園なだけに、お招きするのも招かれるのも車送迎+親同伴だったけど、
さすがにそういうこともないよね?
近所に遊べるような同級生もいないから、遊ばせてやりたいけど、小学校も遠いから約束っていっても
おいそれとはいけない。習い事もあるし、遊べる日は平日では二日なんだけど、向こうが習い事が入っていたりで
うまくいかないわ。
公園でなら遊ばせられるけど、親同士面識がない場合何かあったら申し訳ないから一人で行かすのも気を使うしなぁ。
家に来てくれる分には気が楽なんだけど、行くとなると胃が痛くなる。
遊んでくれるという友達がいることには感謝なんだけど、問題は親の面識がないこと。
こちらとの常識のずれとかもあると今後支障をきたすしね。
皆もっと気軽に約束しているのかな?
親同士面識がない場合ってことだけど。
811名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 22:56:43.94 ID:qZ3X6oLQ
勝手に公園で待ち合わせるか放課後ピンポン誘いに来たり、電話来たりで外遊びの待ち合わせして行ってるよ
家の行き来は面識あるママの子どもだけだね
812名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 23:15:52.25 ID:gxRRxqhr
>>81
公園で遊んでくれるのが一番いいんだけどね。

これから天気のすぐれない日も多くなるだろうし、家で遊ぶ約束してきた場合は
自分の子供には「遊べないよ」って言い聞かせるのかな?相手の子に連絡する?
813名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 00:22:33.56 ID:kWqjW9Id
誘われた時は知ってるママの子だったら、
誘われたみたいだけど遊びに行って大丈夫か聞きます
知らない子だったらスルーで
814名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 02:04:42.10 ID:pwcIcswk
ID変わっているけど、810です。
レスくれた方達ありがとう。

やっぱり親同士面識ある場合は家の行き来があるけど、ない場合はまだって人が多そうだよね。
面識が合ってもそんなに親しいわけではないと躊躇してしまうし。

>>812さんのこれから天気が悪くなるからの件、私が気にしていたことと合致したわ。
雨だと公園ってわけにいかないものねー。
今のところ、天気予報で雨だったら約束してこないでねと言ってあるんだけど。
近所だったら雨だろうがなんだろうが親同士の了解があればツーカーで遊びに行かせられるんだけど。

親同士面識がない場合だったら一応相手の子にこちらの連絡先のメモを渡しておいてはいる。
万が一お邪魔する流れになってしまったりのことを想定して。
相手の子供は「家に来ていいよ。」と言ってくれるみたいなんだけど、親と一緒の意見とは限らないし
面識ない場合はスルーしている。
児童館もあるけど、これまた遠いw
面識あるママさんの子供達はほぼ違うクラスだし、夏休みにはいっぱい遊んでもらえるといいな。
学区の外れだと結構気を使う。例えばうちは遠いから呼んだら迷惑かとか。
この間も前の日に約束してきてすごくテンションが高かったのに、お母さんがだめだと
言ったからって断られてきたんだよね。杞憂だったらいいんだけど、遠いからかなぁとか考えちゃった。
815名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 04:16:00.48 ID:iccyT9Om
>>814
>相手の子供は「家に来ていいよ。」と言ってくれるみたいなんだけど、親と一緒の意見とは限らないし
>面識ない場合はスルーしている。

うちも帰り一緒に帰ってくる子と仲良くなり
家も教えてもらったみたいで「遊びに来て」と言われたようだが、
親同士面識もない、連絡先も分からないので完全スルーした。
もしその約束が頻繁になるんだったら、
学校で顔合わせた時にでも相手の親と話しながらかなと考えている。

816名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 05:33:17.82 ID:F6G3klF2
豚切り失礼します。
今日初めての参観日なのに、子供が入学後初の高熱。
授業に体育もあったので、泣く泣く欠席することに。
(早朝からカキコしているのは、単身赴任の夫が朝一番の新幹線に乗らないよう連絡のため)
かなりやる気だった我が子の気落ちが激しい。何と励ましたら良いものか。親もガックシです。
817名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 08:15:20.85 ID:kWqjW9Id
熱で参観日休んだくらいでどう励ましたらいいかなんてここで聞くことかね
いちいち
818名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 08:55:25.81 ID:ZEZLPEz7
平和な悩みで羨ましい
819名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 08:56:22.77 ID:46N4vJnr

初めての参観日で子供より親のほうががっかりしてるんじゃないの?
高熱の心配してやったら?
820名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 09:03:11.51 ID:k/9GCSHU
うちの子は参観日は憂鬱なタイプだから熱が出ようもんなら万歳しそうだが。
見に来ることで張り切るタイプの子がうらやましいわ

うちも保育園〜学童だから他のお母さんとのコミュがいまいち分からない。
約束とか実は結構な負担
いつから子供同士でオッケーになるんだろう
821名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 09:28:52.25 ID:HayPfZwT
保育園→学童ですが、子供のみの約束は完全無視ですw
目の前に親がいるときのみ成立。
親同士が面識がある、メルアドを知っている場合は即確認。
保育園時代、結構空約束してきてましたが、私が相手の親御さんのアドレスを知らないのでスルーでした。
みんなで遊ぶ、にうちも含むなら相手からアクションがあるでしょう(保育園には個人用連絡ポケットがあったので)と、
アクションないならうちは人数に入ってないんでしょうと。
そんな意識で今も来てます。
822名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 09:52:55.99 ID:xVFm2C2y
>>821
うちもそんな感じ。

>>816
大変でしたね。
でも、まあ、そんなこともあるさ。
いちいち絡む人もいるけど、愚痴って気晴らしして。
応援する気持ちがサイレントマジョリティーだと思うよ。
823名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 10:03:18.32 ID:9oX6Q+hr
親の方がひどく落胆していると、それ見て子供が余計にがっかりすることあるしね。
824名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 11:10:56.80 ID:FR+gSZRt
父親、単身赴任の一人っ子とかだったら親子共にガックリするのもわかるわぁ。
他は変実参観だから土曜参観じゃないと父親は来にくいしね。
たしかに土曜参観は面白いから。

子供の励ましかたは子の個性によるからアドバイスできないけど
うちでお父さんの前で音読したり、教科書開いて何をやっているのか聞いてみたり
学校の様子を披露させると子供は嬉しそうに色々話してくれるよ。
元気になったら是非!
825名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 11:11:54.89 ID:FR+gSZRt
あっ土曜じゃなくて日曜か、ごめんごめん。
826名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 11:41:19.36 ID:F6G3klF2
私の微々たる悩みに、色々アドバイスありがとうございました。
子供はパパっ子で、父の日も近い参観そして久しぶりの再会に心弾ませていたので、かなりの凹みようでした。
元気になったら日頃の様子を家で披露させてみます。
827名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 13:26:58.42 ID:IpoubDNE
皆さんお友達を家に招いた時はどんなおもてなししてますか?
娘も近所のお友達が増えてお呼ばれするようになって、今度はうちにも招かなきゃなーと思っているのですが
うちも保育園→学童でそういうのに慣れてなく、貧乏ダラ母なのでおやつとかどうしたら…とorz
あとうちはまだリビングの一角が子供スペースなんだけど、そこで遊ぶと私も見てなきゃいけない?とか
かと言って娘の部屋は物置状態だしwまだ部屋でほったらかしもダメかしらと思ったり。。
外で遊んでくれると助かるんだけどなー。
828名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 13:49:57.95 ID:KUNHaGug
基本何もしない。
娘に「あなたのお友達なんだからもてなすのはあなたの役目。しっかりお世話しなさい」と言ってある。
そうは言っても話しかけられたり何か聞かれたりしたらそれなりに答えるけどね。
おやつは持ってくる子が多いが、駄菓子なら多少買い置きがあるから出すこともある。
829名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 14:36:13.39 ID:bqpM9YJ4
>>827
うちは約束してきたらジュースや駄菓子は出さない(甘いもの禁止家庭もあるから)
麦茶とコップをドーンと置いて放置。
おやつはホットプレートでホットケーキ焼いたりポップコーン作ったりするくらいかなあ。

皆さん国語の進度はどのくらいですか?
うちは国立小なので今イチよくわからないのですが、
ひらがなカタカナはサッとやって、今は雨にも負けずの音読暗唱書写をしています。
ひらがなカタカナ関係はもう少し掘り下げてやらないのかと感じたのですが、
ゆとりも終了したし、6月だともうそれぐらい進んでいるのかなとも思ったり、、

830名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 14:38:23.59 ID:N7vlKoxE
うち、まだカタカナやってない・・・公立小だけど。
子ども本人はもう読み書き出来るけど。
831名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 14:51:14.22 ID:KUNHaGug
うちも公立小でカタカナはまだ。今平仮名の濁音とかやってる。
あと運動会の絵を書いて文章を入れる、という課題で作文の初歩をしたり。
それでもやはり駆け足でやってるなあって印象。これからカタカナに入って、夏休み明けに漢字かな。
832名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 15:07:46.09 ID:XGAiDFFK
国立小だけど、まだ平仮名半分終わったところだよー。音読なんか全く。
文字は運筆から丁寧に教える方針なんだって。
でもこのペースだといつ漢字習うんだろう。
教科書なんか真っ新だよ。
833名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 15:11:49.94 ID:XXOG2h5G
うちは、まったり私立小。
まだ平仮名です。国語は光村図書の教科書で「くちばし」、算数は簡単な文章題やってます。算数の宿題は簡単なプリントが毎日出てます。国語は平仮名練習で、先生に直された箇所を書き直すだけです。
進度は普通なのかなぁ。
834名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 15:14:07.39 ID:WkECyWf3
>>827
駄菓子にジュースかな。   皆どうしてるのかな?

この前どこかの板に、「子供のおもてなしに、お茶がでてくるなんてありえない…。」というような意味のことが書いてあって
ちょっと驚いたんだけど、
そんな(安上がりな)ことで嬉しいなら、ジュースjくらい出してもいいかな、と思った。

自分の子には、甘いお菓子やカロリーの高いお菓子にジュースの組み合わせは「デブになるよ。」と
めったに出さない。ジュースを飲ませ時は、お菓子は出さない。
子供がジュースを欲しがったら、お菓子かジュースかを選ばせるようにしている。

 例外は、お祭りやイベント、おばあちゃんち、と決めている。普段は麦茶。たまに牛乳。

遊びはうちもリビング。親がいても子は気にしない様子。 
835名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 15:25:16.46 ID:r+FXQfsE
>>816
参観日に行けなくて落ち込んでるとか、夫の新幹線がどうとか、しょーもないな。
836名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 15:52:01.53 ID:PZZrFYgt
>>834
デブになるよはいかがなものか
もちろんそうなんだけど、
甘い物で太ると病気になる事もあるから良くないとかじゃ駄目かな
あれ、、私がデブだから過敏に反応しちゃったのかもwごめんね
837名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 17:21:38.46 ID:9zPg18bN
私の友達の子が肥満の指導受けてる子もいるから
出すのは基本麦茶かミネラルウォーターだ
お菓子はせんべいみたいなのを1枚程度
それでもお腹が足りない時は豆乳とか牛乳とか小さなおにぎり
砂糖類ががっつり入ってるのは出さない
838名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 19:28:53.82 ID:/SlOOo1F
おやつは自分ちで食べてこい、だな。

喉かわいたーとか言ってきたら
うちの子が普段そうなので、麦茶か水。
839名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 19:29:01.00 ID:Okjaljli
>>827
子供部屋で遊ばせて、基本放置。
狭いマンション住まいだから、何して遊んでるのか一目瞭然だけどw
麦茶とお菓子(ハッピーターン系)は出したり出さなかったり。

カタカナ、うちは終わって作文とか書かされてる…
公立でも進め方って違うの?
息子は未だに「ん」だけ下手くそで、毎日赤で直されてる('A`)

840名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 19:36:10.88 ID:A6vE54J6
>>833
うちも「くちばし」w
家で何回も音読してるよ〜
841827:2012/06/10(日) 20:31:32.51 ID:IpoubDNE
色んなご意見ありがとうございました。
お菓子もジュースもあまり買い置きしてないのですが、少しぐらい置いとかないとダメかw
娘もよそではご馳走になるだろうしお互い様ですよね。
普段お客様を呼ぶのがあまり好きではないので、こういう時困るなorz
842名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 21:20:28.82 ID:HayPfZwT
埼玉の公立。只今ひらがなの終盤。カタカナはまだ。音読は始まりました。
クラスによって進度や指導が違うらしく、うちはちょっと進んでいるみたい。
843名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 21:33:12.63 ID:QUrvd20N
濁音、「っ」は終わったのかな?
今は「おとうさん」「おねえさん」「おとうと」などの伸ばす音の
表記が宿題に出てた。
王様と王子様は未だに私が自信ないやw
「おうさま」「おおじさま」であってる?
携帯の予測変換は「う」「お」どっちでも出るwww
一年生の一学期レベルで躓くとかwww…orz
844名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 21:54:10.15 ID:Et9QmTlV
「おうさま」「おうじさま」だよ。

その携帯の予測変換は、気が利きすぎ。
845名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 22:02:28.97 ID:N7vlKoxE
自分が小1の時には教室の壁に
「とおくの おおきな こおりの うえに おおくの おおかみ とおずつ とおった」
って書いて貼ってあったんだよね。今でもその法則は生きてるんだろうか?
846名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 22:16:00.84 ID:QUrvd20N
>>844
ありがとう。これで覚えた!…多分。
847名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 22:44:28.49 ID:+tlTtd8b
>>845
その文章、今ダンナに見せたら「うちもあった」って言ってた!
私は知らなかったけどメジャーなのかな?
848名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 22:48:53.04 ID:G7aHfgCN
チャレンジ1年生にもそんなような文書いてあるよ。
849名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 23:05:55.54 ID:N7vlKoxE
おぉローカルじゃなかったんだ〜
先生に「これじゃないものは『う』ですよ」と言われた記憶がある
850名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 01:33:31.24 ID:QVAiSgJx
うっとおしい、じゃなくてうっとうしいだからね。
851名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 01:35:45.25 ID:ZvU4QApJ
>>835自分ちの家庭が不幸だから絡んでるの?
852名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 05:28:56.14 ID:isFmDZiE
>>833
同じ学校かと思うほど進度が一緒だw
週末はくちばしの音読だった。
漢字は二学期からと予告されています。
853名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 08:49:25.66 ID:cJ+JtpyH
もうカタカナ終わったところもあるのか…衝撃!
まだひらがな終盤と「くちばし」だよ。
カタカナなんてさっぱり。

うちの子ひらがなは読み書き出来たのに、書き取りの宿題やらで結構苦戦してる。
ひらがなですらこの調子なのに、カタカナは読みしかできないから(しかもたどたどしい)
授業についていけるんだろうか…。
今でもいっぱいいっぱいで、ちゃれんじ結構たまってるよorz
854名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 09:04:00.69 ID:bKNFY0om
親が言うのも優等生の 息子。
だけど、忘れ物が多いorz
私も「確認してやらなきゃ」と思うのに、確認し忘れる事が多い。
勉強面と生活面、アンバランスなのって印象悪いよね•••。

855名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 09:06:31.17 ID:KenAiSXj
うちはあいうえおのうたが終わって「けむりのきしゃ」が始まったところ。
漢字は先取りして市販のドリルやってる。
読めるけど書けない字が結構あるね。
856名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 12:21:45.22 ID:ntGd37CP
優等生って勉強面だけじゃなく、品行方正の場合を言うんだと思ってた
忘れ物多くても優等生って言うのかね(しかも親が…
857名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 13:35:29.38 ID:8MCD8yBI
どーどー
858名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 13:54:54.26 ID:bKNFY0om
>>856
言葉尻捉えて攻撃するのやめて欲しい•••。


ま、優等生と言う言葉が悪かったね。担任が家庭訪問の時に「優等生ですね」と言ってくださったので、それを拝借してしまったわ。
859名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 14:02:31.49 ID:406HRo65
そういうの、言葉尻じゃないと思うよ。
860名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 14:21:56.86 ID:djcpvOXk
>>850
ツンデレで脳内再生されてしまった
861名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 14:37:16.49 ID:ymU6qWOF
娘のクラスにちょっと発達?と思う女の子がいる。
で、どうやら娘がお世話係になってるらしい。
少し前に「Aちゃん当番やってねって言われた」と言っていたので、
みんなで順番に声掛けしたりするのな?と思ってたら、娘1人の担当だそうで。
そういえば参観でも運動会でも一緒に動いてた。
娘、責任感があって面倒見がいいなんてタイプでは絶対にない…。
大雑把で色々テキトーな娘がなぜ任命されたのか不思議なんだけど、
多分、反応や行動が早い活発な子で、想定外なことがあっても
悩んだり迷ったりする前に、速攻で「せんせー!わかりませーん!」とか
言ってしまうようなタイプだから、先生としても対処しやすくていいのかなと。
Aちゃんは若干全体指示が通りにくかったり、集団行動が苦手で行動が遅れたり
(娘に言わせると「よく迷子になってる」だそうな)
というようなことはあるものの、他害やパニックはないらしいホワ〜ンとした子。
だから、娘みたいなタイプが「はい!行くよー!」って引っ張ってくのが早いのかも…。
でも、せっかちな子だから自分のペースでできないストレスが
その内出てきそうだし(体育なんかもいつもペアだそうで)
逆にAちゃんが娘のペースを負担に感じたりしても悪いし、
「困ったと思ったら先生に言うんだよ」とは言ってあるけど、どうなることか。
娘は今のところ特に何も思わずやってるみたいだし、
一年生に多くは望まれてないだろうから静観してるけど。
お世話係って、話には聞いてたけど本当にあるんだな。
862名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 14:38:41.23 ID:ntGd37CP
>>858
言葉尻と言うなら、その部分は失言だと自覚してるってことなの?

先生に言われて鵜呑みにするのは構わないが、それを口外しちゃうのがね…
せめて「担任から優等生と言われた息子だけど」くらいにしておけば良かったね
863名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 14:43:43.97 ID:bKNFY0om
>>862
失言でした、大変申し訳ございませんでした。
864名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 14:54:29.45 ID:h9rnBOBp
流れ読まずにすみません。
先日、学校の心臓検診で再検査になってしまい、今度指定された病院で
二次検査を受けることになりました。
今まで検診で異常が出たことがなかったので、私の方が動揺しています…
今まで病院では何も異常がなかったのに、急に大変な病気が見つかる事ってありますか?
病院で聞けよ…という感じですが、検査の日まで聞けないのと
1人で考えていると不安なので書きました。
865名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 15:16:43.55 ID:H4vB3Ewu
運動会挟まったせいか
くちばし もまだだわ。今日からかも?うちの学校
ひらがなは2/3くらい、カタカナはまだ。しかも本人も読めてない…
その代わり算数の進度が一気で引き算始まってる。
866名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 15:27:06.12 ID:me8slRrX
私の同級生が小学校の心臓検査で病気が見つかって
それ以降中学卒業まで体育を見学している子がいたな〜
高校が別になってしまったからその後は分からないけど・・・

867名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 15:27:42.16 ID:84Y6krjl
まじ?うちまだ足し算もまだかも?
10の仲間で、3と何が仲間で10かな?とかやってるらしい
868名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 15:32:42.37 ID:3LKHdVlo
うちの兄が心臓悪くて(不整脈)プールは先生の観察付けて
泳ぐように指示が出てた
↑水泳某に印つけられてた
でも中学ぐらいから体育関係は普通に参加するようになってた
心配だろうけどあまりドキドキしすぎないようにね
869名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 16:12:52.94 ID:bnYKKKhR
>>864
家も心臓の検査に引っかかった。
ただ、二時検査は二学期に入ってかららしい。
不安な反面、それくらい緊急性はないのだろうと思うようにしている。
私自身も毎年不整脈で引っかかってたものの特に何もなかったけど、自分の子供のことになるとやっぱり心配。
870名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 16:25:15.32 ID:h9rnBOBp
>>868
ありがとうございます。
心配しすぎないように心がけたいです。
>>689
子供のこととなると、心配になりますよね…
お互い、何事もありませんように。

レスを読んでたら落ち着きました。
ありがとうございました。
871名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 17:19:28.63 ID:HlScGnG9
>>861の言葉を借りるなら、大雑把で色々テキトーな子の方がいいんだよ。
きちんとでき過ぎる子は相手も同じようにきちんとできないと許せない!って子が多いから。
低学年で娘さんのような対応が出来る子は実は稀少でありがたい存在なのです。

とはいえ861の書くように娘さんの負担になってはいけないので、何かの折にでも担任に
後半書いてるようなことを伝えておくといいと思うよ。
872親の心子知らず:2012/06/11(月) 18:44:37.29 ID:RWzDvwSP
溜り場になりそうな予感


登校班が同じ同学年のAとB。
Aは最近弟が生まれたばかり。
Bは親がパート(日によって不規則)。
どちらも毎回「自分ちには来るな」でうちにばかり遊びに来る。
お菓子持参もあれば手ぶらも。
うちが宿題まだ終わってなくても帰らずに玄関で待ってるし。余計に気が散る。
相手方の親はまだあまり知らないし…かといって一人っ子なので友達と遊ばせてあげたいから呼ぶなとも言えない。

そんな方いますか?また、どうしてますか?
873名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 19:23:24.99 ID:Jwg0sZAv
外遊びさせればいいのでは
気軽に家にはあげません
874名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 19:29:32.10 ID:84Y6krjl
>>872
外で待っててもらったほうが良いよ

でも放置子と仲良くしたら万引きとか覚えたりグレたりしてマトモな人と遊べなくなるよ
その二人と離れた方が良い気がするんだけど
875名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 21:30:58.94 ID:79ry/p/Y
うちなら宿題が最優先。あとアポなしは不許可。
学校でちゃんとした友達と知り合えるはずだからそういう子は全力で排除する。
876名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 21:39:23.20 ID:SM8jfIyk
うちも宿題第一
アポなしもしない、させない
公園か校庭か図書室、児童館で遊ぶ
おやつは各自食べてから行く
水筒は持たす

かな
877親の心子知らず:2012/06/11(月) 21:52:42.61 ID:RWzDvwSP
アポありで家に上げないようにするにはどうしたらいいんだろ?
既に「○○くんちに行っていい?」「うんいいよ」と子供らで勝手に家遊び約束してる場合。
100%うちでやるゲーム目当て。
878名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 21:55:39.51 ID:84Y6krjl
>>877
「ゲームは一日○分」
って決めたら良いんだよ

友達がきたことによって、それが破られたら二度と出さない。
もちろん友達がやってる時間も含めるから友達を連れてきたらやる時間が減る。
879名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 22:09:36.35 ID:SM8jfIyk
>>877
アポありで自宅訪問のときは
友達の母親の了解を必ず取ることにしたほうがいいよ
後々アポなしピンポンになってきたりするから

家に上げる限り、主導権は親にあるのだから
ルールをきちんと作って、家で遊ぶのは1時間までとか、ゲームは週2回までとか
お菓子は各自食べてくるとか
その家のルールをきちんと説明してから家に上げるといいよ

その上で文句言ってくる子は、「じゃあうちでは遊べないね」 とハッキリ断る
普通の子ならちゃんとルールを守るよ
880名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 22:18:56.60 ID:79ry/p/Y
子供のみの約束はなし。親を出させるし、自分も確認するよ。ま
881名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 22:20:04.03 ID:79ry/p/Y
すいません。
まだ一年生だし、を書く前に押してしまいました。
882名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 22:25:06.76 ID:0/uBGmPn
うちの周りの子はアポなしピンポンばかりだけど、皆「遊びに行こう!」と言う子ばかりだから助かる。
たまに約束するのも「今日遊ぼうね」だからゲームしたがる子は居ないな。
っていうか一年生でゲーム持ってる子(家庭)ってそんなに多いの?
883名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 22:42:56.80 ID:SM8jfIyk
23区だけど
ゲームは割と当たり前だし、2,3歳からもうDSとかやってる
小学生にモンハンとかも人気だし(CERO「C」15歳以上なんだけど)
Willとかでもよく遊んでる

うちはみんなで遊ぶ系のソフトがないんで基本的に外でかけまわってるけど
でも高学年になってくるとまた事情が違ってくるんだろうね
884名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 00:17:34.16 ID:f2WtCXV2
23区だとゲームは早くからが当たり前みたいな書き方だね
うちも23区ですが2、3歳からDSなんてやってる子滅多にいないよ
小1ですら自分のDS持ってる子の方が少数
wii持ってる子は割と多い
885名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 07:38:51.89 ID:Bvnr1lZA
うちは団地だからか小学生も多い
子どもがゲームの話するのと
雨が降ってて外で遊べないからか
「ゲームやらせてください」って来る子が2人居る
学年が違うけど同じ下校時間だったら一緒に帰ってくるしで
二度ほどうちに上げたけど
ゲーム目当てなんだよなぁ

外で遊べを徹底しようと思った
886名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 08:17:39.78 ID:9Yg45NVj
この季節の良い時期にわざわざ家に上げてやってまでゲームさせる人がいる事に驚くわ。
887名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 08:38:26.71 ID:t9NPcRj+
>>877
「無理」「公園で遊んでね」
888名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 08:56:11.81 ID:6q+J3Lse
これから梅雨時になると外遊びもきついな
かといって部屋にはあげたくないし
889名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 08:58:43.75 ID:SrAUkALq
>>888
子どもって冬はあまり外に出なくなるから多分梅雨の時期も出なくなると思う。
890名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 09:08:54.16 ID:6q+J3Lse
梅雨時はそれぞれ自宅で遊ぶが定番になるといいね
うちの近所の子はエントランスにDS持ち寄ってやったり、カードゲームしてる
みんな部屋にあげたくないんだなwって分かる
891名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 10:09:59.57 ID:IwU3HEGW
今時の1年生の室内遊びはコンピュータゲームかカードゲームが定番なの?
LAQやレゴは、もう卒業って感じなのかな。
892名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 10:15:24.67 ID:6q+J3Lse
兄弟がいる子はゲームやカードに夢中になる場合も多いよ
お絵かきやレゴ好き、工作好きもいると思う
893名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 10:32:53.17 ID:t9NPcRj+
上の子の影響でDSもやるけど、まだプラレールも好きなので助かる。
梅雨の間は仕方ないから家にも呼ぶけど、週1程度にしたいなぁ…
呼ばないくせに来てばかりのお宅は迷惑だ。
894名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 11:06:46.01 ID:BfYUPaZR
そんな中、うちはあやとりブームが再燃w
幼稚園時代に一時期流行ったんだけど、なぜか今またやってる。

放課後は家で一人遊びか、児童館に行くかのどっちか。
「今日、お母さんが良いって言ったら児童館ね!」という約束の仕方をしているらしい。
学校で、放課後に遊ぶ約束はしてもいいけど、
お家の人の許可なく遊んではいけないので、必ず「お家の人が良いと言ったら」というのを
忘れないで約束してくださいと指導を受けているらしい。
待ち合わせたのに来なかったら、相手の子のお家の人はダメって言ったんだなと思えと。

うちも23区だけど、ゲームで遊んでいるのは3年生くらいかな。
よく玄関前に数人の男の子が固まってやってるのを見掛ける。
女の子でのそういう風景って見ないな。
895名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 11:23:30.89 ID:NqM0E9s4
昨日、学校に所用あるついでに一緒に帰ろうと下駄箱の外でうちの子を待ってた
ドヤドヤと子供達が出て来る中、うちの子も出てきて、私を見つけて嬉しそうに駆け寄り今日あったことの報告をし始めた
すると同じクラスのAちゃんが来て、「○○くん(うちの子)クラスでは全然しゃべらないよー」と教えてくれた
引っ込み思案なので、それは想定内だなーとか思いながら、Aちゃんと話していると
その横をやはり同じクラスのちょっとぽっちゃりのBちゃんが通った
するとAちゃん「この子(Bちゃん)も全然しゃべらないんだよ。でもデブだからしょうがないんだよー」
一瞬何を言ったのか分からなくて、固まっているうちにAちゃんはさっさと行ってしまった
小学生ともなれば、これくらいのこと言う子は言うんだろうけど、なんかショックだったなー
引き留めてでもなにかひとこと注意
するべきだったのか、それは出過ぎた真似なのか、モヤモヤする
896名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 11:42:04.08 ID:6q+J3Lse
酷い奴は幼稚園時代の失敗とか言いつけに来るからなw
子供相手にむっとしちゃいけないけどそれ、いつの話だよって思う
897名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 11:46:28.73 ID:SrAUkALq
>>895
下駄箱付近でのやり取りなら「デブなんていう言葉は使ったらだめだよ」程度だけど、一応咎めるわ。
898名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 13:55:19.33 ID:prtvJgc7
Aのデブだから喋らないのがしょうがないって考えも気になる
デブキャラ芸能人って明るいしな…
家族がデブは暗いとか言ってるのかもね
899名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:19:27.64 ID:YZPjUe2z
私ならその子を問いつめちゃうわw
「なんでデブだとしょうがないの?しゃべらないとなんかいけないの?なんでなんで…?」
生意気な子は黙らせたくなる。

うちの子の下校班にひとりやんちゃで聞き分けのない子がいるんだけど
その子(仮名:とし)が唯一かなわないのが、同じ下校班の同じクラスの兄2人の末っ子女子。
とし君が列を乱そうものなら厳しい顔で
「とし(仮名)!後ろ!」
「とし(仮名)!ちゃんと歩け!」
「とし(仮名)!フラフラしない!」
と呼びつけでビシビシ言う。
とし君はその子に言われるとすごすご列に戻る。
いままで私たちが注意しても聞かなかったのに。
でもって面白いから私たちも
「とし〜右左見て渡って。」
「とし〜側溝に落ちるよ。」
いちいちとし〜とやらかしているけど、とし〜って言うと言う事聞くの。
なんだか面白い。
900名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:46:25.33 ID:f2WtCXV2
小1で子ども同士でスーパーでオヤツ買い食いってありですか?
901名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 18:03:37.23 ID:zHdsGzGh
>900
我が家ではありえない。
902名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 18:12:19.51 ID:t9NPcRj+
>>900
あり得ない。
903名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 18:14:43.13 ID:BfYUPaZR
スーパーではありえない。
小学生を相手に商売している駄菓子屋ならありかもしれないけど、
小1で買い食い自体がありえないかなー。
904名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 18:55:08.67 ID:f2WtCXV2
900です
息子の友達何人か外遊びにお小遣いを持って来てスーパーでオヤツを買って公園で食べていて息子も羨ましがってるんです
我が家的にはありえないんでうちはダメだよと言ってるんですが

905名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 19:00:16.34 ID:BXMhiNMT
>>900
まず買い食い自体がない、買い食いする金がない
他の人に貰ったおやつも親の許可なしには食べてはならないことになってる
アレルギーあるので
友達、近所のママさん、じじ様ばば様がいつも好意でくれるけど禁止してる

駄菓子屋だと1年でも買ってる子いるけど、ごく少数だね
2年生になると駄菓子屋にそれなりに出てくる

高学年になるとだらしない子たちがコンビニの前で地べたで座って食べてるからやめてほしい
906名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 19:01:57.73 ID:BXMhiNMT
>>904
スーパーでおやつ買うのは禁止でも、親と買ったお菓子を遊ぶときに持っていくのはどう?
さすがにみんな食べてるのに、自分だけなしは辛いだろうから
907名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 19:25:18.66 ID:f2WtCXV2
買い食いももちろんだし、公園でお菓子を食べているっていうのがだらしがなくてダメです

908名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 19:37:21.46 ID:BXMhiNMT
スーパーの前で食べるのはないけど、公園のベンチで食べるのもダメなの?
909名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 19:41:22.81 ID:dQAd72t9
公園でお菓子がダメって厳しいんだなあ。
幼児〜低学年くらいの子がベンチに座って食べてる姿は可愛くて微笑ましい。

放置児がーとか色んな理由で禁止されてる場合もあるだろうけど。
910名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 19:41:49.61 ID:f2WtCXV2
小1男児が子ども同士で行儀良くベンチで食べていればいいんですがゴミもそのままの子もいたり、歩きながら食べてたりしますよね
うちの子もその中にいれば例えキチンとしていても同類ですからね

911名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 21:04:29.09 ID:6ccFZMio
子どもがベンチに座って食べてる姿は微笑ましいけれど、
それは、親がついている時だけだw
子ども達だけでベンチに座って食べているのを見たら、
なんだかすごく寂しい気持ちになりそうだw

買い食いも外で食べるのもまだ小一じゃあり得ないな。
っていうか、田舎過ぎて買うところ無いから想像できないw
(車でジャスコに行くしかない)
912名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 22:22:38.10 ID:t9NPcRj+
というか、親は付き添わないの?
913名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 22:23:29.05 ID:THPdyN9v
>>911
もちろん親がついてる前提で書いたw
まだ子供だけで公園に放置は出来ないなー。
914名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 22:26:42.06 ID:BXMhiNMT
男の子はやってる子いるなあ
親なしで遊んでるよ
まあその子らの家は公園の前だけどね
親は働いてるので見てないけど
915名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 22:47:44.95 ID:y06a8yQa
そもそも一年生に財布を持たせないよ。
916名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 23:29:59.64 ID:BXMhiNMT
男の子の友達1万以上と小銭が入ってた
1年生なのに大丈夫かと思った
カツアゲとかされたらどうするんだろう
と思った
917名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 23:31:10.08 ID:2H3K9FGH
流れとは全然関係ない話。

学校帰りの娘の足が臭い…。
気温が上がって汗をかくようになったら急に。
去年までは真夏にギトギト汗まみれで帰ってきても全然臭くなかったのに、
小学校上がってから暑い日は明らかに足臭い!
ついでに靴下の汚れが半端ない。
上履きが幼稚園時代より汚れるのは建物のきれいさが違うからわかるけど、
なんで靴下までそんな汚れる?!
なんだか小学生になってから、うっかりすると全体的に小汚いわ…。
918名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 00:08:52.80 ID:7Z9WbpUn
うちは今日帰ってきたら生臭かったw
金魚臭?w
全身クンクンしてみたら臭いの元は七分袖の袖先。
金魚の水槽にでも手を突っ込んだのか!?w
本人に聞いても覚えがないらしい。
どうやったら金魚臭を持って帰ってこれるんだ・・・
919名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 01:46:23.19 ID:a+4tZq9M
だいたい小学生は泥臭い。
靴下の汚れ半端ないよね〜
毎日付けおきだ。
「シューズで歩いてるよ〜」って言ってたけど嘘に違いない。
一度靴下で廊下歩くの見たし。
ほんと小学生って制服も小汚いよね。
上級生のシューズなんか洗った事あるのか?ってくらい真っ黒だし。
920名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 02:10:08.10 ID:UNvcB0jM
うちも幼稚園の時上靴持ち帰って来てもキレイだったから余計に小学校の上履きにビックリした
一ヶ月洗ってないのかってくらい真っ黒にして持って帰ってくるよ
921名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 03:50:27.71 ID:+gjOQkWv
シューズは何足かを履き回せば、多少はましだよ。
922名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 09:04:48.62 ID:4Q/zQN7Y
ここ見てると自分の子供はどうなの?って話題ばっかだね
まだ一年生なんだからみんな似たようなもんだよ。他人の子供の批判するのは勝手だけど、後で恥かかないようにね。

923名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 09:26:46.05 ID:pQXHzoSP
絵本の読み聞かせしてる?うちは毎日してる。何歳までさせてくれるかなあ。
924名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 09:30:03.11 ID:qCV7tIQa
学校で読み聞かせのボランティアをするようになったら家では聞いてくれなくなりました
自分で読むから一人で読ませてって言われる


そして一人で音読して爆笑してるよ。ドラえもんを。
925名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 10:25:47.78 ID:qC7FWoY+
うちは幼稚園のときから1人で読んでる。
本好きで文章が多い本でも集中して読めるんだけど、それでも読み聞かせってしたほうがいいんだろうか。
926名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 10:59:30.27 ID:qCV7tIQa
ボランティアしてる立場からすると

自分で文字を追って物語を読むのと、音から入って物語を読むのとでは違う味わい・感動があります!キリッ

って言うのがお約束なんだけど、
自分の子がこんな>924なので、あまり強くも言えないw

学校では喜んで聞いてるので、たまーにお互いの気が乗ってたらやればいいかと。
927名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 11:34:37.53 ID:pQXHzoSP
うちの子は読むのは速いけど、自宅ではか「読んで」ばかりだな。
928名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 11:35:57.82 ID:kIpPz4HY
うちの子は一切本を読まない。
いや、たま〜に一応読んでいる風なんだけど、絵しか見てなくて高速でページめくって
終了。
いままでは、ひらがなあまり読めないし仕方ないか〜と思ってたけど、学校で
朝読書と図書貸出しの時間が始まり、ひらがなも読めるようになってきたのに相変わらず
絵のみ。
字を読むのがめんどくさいんだと。

読み聞かせは、保育園でいっぱいしてもらってるしと、あまり
家ではしてこなかった。
読み聞かせしてれば本を読んでくれるようになるのかなぁ?
929名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 11:59:22.19 ID:pQXHzoSP
>>928
「本を好きに」じゃなく「親子で幸せな時間を過ごす」と思えば読み聞かせは面倒じゃなくなると思う。
930名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 12:04:02.81 ID:pSWNp05v
>>922
「デブ」とか言う子って何なの?と思っていたけど、
ここで「デブになるからあんまりお菓子ダメよ〜」と自分の子に言ってるというレスを見て、
ああこういうご家庭の子なのかなーと思った。
親は悪気なく何の気なく言ってるけど、子供にしてみればデブ=管理出来ない悪 だからデブに注意してやってる!みたいな?
うちはデブでもなくガリだからうちに言われた訳じゃないけど。
931名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 12:27:55.29 ID:+gjOQkWv
>>930
肥満=自己管理能力の低い人、という偏見を自分がもっている。
時々、息子の前でその旨の発言をして、失言だったと反省してる。
932名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 13:07:43.98 ID:cBQ/UeHR
病気や薬のせいで太ってる人もいるから偏見持たせるような事を子どもの前で言ったらだめよね
933名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 13:23:58.47 ID:RQ308zRg
>>931はまずい事を言ったって気づけてるんだから良かったじゃんか
まったくなんとも思わない人だってたくさんいるんだからさ。
934名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 13:29:27.37 ID:o0RzINFY
気づいているのはいいけど、
「時々」=複数回の失言→反省はあんまり行かされていない…。
935名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 13:29:29.30 ID:RQ308zRg
連スマソ
この前あるお母さんが子供に「そんなの食べたらデブになるよ!
デブになったら虐められるんだから絶対デブになっちゃいけない!」って言ってた。
確かに容姿で虐められないようにとの願いなんだけど言い方がね…
太ったら病気になることもあるから、
そうならないように食べ物は考えないと!とか言えばいいのにと思ったよ。
デブ=虐められてもしょうがない&デブを虐めてもしょうがないにならなきゃいいけど

同じパターンで「そんな顔ばかりするとブスに(ry」も見かけた
936名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 14:00:25.40 ID:+gjOQkWv
>>934
そう、活かせてないんだよね……。
仕方ないから、「病気などで太る人がいる」ことを
子供に何度も話して相殺しようとしてる。
偏見をなくすのが最短にして最善の解決法なんだけどさ。
937名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 14:33:48.38 ID:kIpPz4HY
うちも「そんなに食べると太るよ!」言ってる。
旦那の母も妹も太ってるし、子供自身も小さいころから食欲が尋常じゃないので
太らないようにすごく気にしてしょっちゅう言ってる。
病気や薬で太ってる人もいるけど、そういう人って極一部でしょう。
子供なら尚更、ものすごく少数なはず。(今まで聞いたことない)

口には出さないけど、肥満=自己管理能力の低い人、という偏見は自分も
持ってる。
ただ、身内にも肥満いるし、デブという言葉自体は悪口だから言わないこと。
(私も絶対使わないようにしてる)
病気で肥満の場合も説明し、太っていることは事実でも体に関する事は
口に出してはいけない、と教えてる。

心で思うだけにしとけ、とね。
心で思われるのも嫌なら太らないようにしようね、と。
実際クラスにものすごい肥満児いるし、外でどう言ってるかはわからないけどさ。
938549:2012/06/13(水) 15:00:28.06 ID:cRkRw6/A
その極一部の子にあたったらどうするんだよ。
939名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 15:34:54.61 ID:qCV7tIQa
うちはむしろ太れ!っていうくらいガリだけど、「めがねになるよ!」ってつい言っちゃう・・・難しいね。
そして子供は近い将来めがねをかけなくてはいけない(ドラえもんの読みすぎだ)。

人一倍他人との違いを気にする子なので、メガネも拒否している。
それに多分他の子にも言っているだろう。(本人は否定したけど)
多分「はらえぺこあおむし」で得たんだろうけど、クラスの太ってる子を
「ふとっちょ」って形容した時は、メガネも太ってるのも
本人の意図せずそうなってるのだから身体的なことは言うなみたいな事は言った。
けど、どこまで理解してるのか・・・
940名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 17:56:09.73 ID:UKTXTsn6
私はほんとにだめな人間だ。

小一娘に、「太るよ、恥ずかしいよ」「けがするよ、大けがしたら普通の学校行けないよ」
とか言ってきてしまっていた。

進学したら、身近に障碍を持つお子さんがたくさんいて、「病気」や「普通」という言葉が
適切ではないと初めて知った。
941名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 18:13:04.69 ID:zVTOee3z
うーん、なるほど

 勝手にまとめると、 「からだによくないよ」 が良い言い回しな気がしました

942名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 18:18:23.40 ID:ATX9tDFH
スルースルー
943名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 20:16:41.22 ID:wtaxYLYI
うちの娘の靴下も土踏まずの形にクッキリ黒いよ。
何故にこんなにと思ってたら、渡り廊下自体が汚かった。
そりゃ黒くもなりますわ。
せっけんのウタマロ擦り付けたらすごく落ちるよ〜。
944名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 20:29:13.13 ID:KM6Csfew
太りすぎると体育の時に動くのがしんどくなるよ
とかの言い方もあんまり良くないのかな?

もし子供が、○○ちゃんや○○くんは太ってるよーとか言って来たら、
他人は他人、もしかしたら病気で太ってるのかもしれないでしょ?
だから、人に身体や見た目の事を言ってはダメだよ。
もし自分が気にしているところを言われたら嫌な気持ちになるでしょ?
と教えてきたんだが、どういう言い方がいいのか難しいね
945名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 20:50:35.50 ID:nahujvpZ
他人の身体の特徴とかを話題にするな、って言っておこうかな
うちも胃下垂で下っ腹だけ出てるから
946名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 21:03:49.41 ID:j4wdAPXY
うちも上靴真っ黒にして持ち帰ってくる。
トイレにスリッパが置いてないから上靴で入るし、体育館も上靴だ。
自分の子供の頃は、トイレにスリッパあったし、体育館は体育館シューズに履き替えてたんだけどなぁ。
947名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 21:44:04.37 ID:OxcXwunn
紺色のソックス履いてる子、足の爪に汚れ入って目立たない?
948名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 22:23:30.59 ID:ETXVP4KV
意図せず太ってしまった子は例外だけど
やっぱり周りから良くない印象を持たれたくないから
我が子は太らせたくないなぁ。
子供には「太ったら足を痛めるからバレエ辞めさせるよ。」と言っているけど。

上の子が春運動会で組体操をやった。
基本背の順でチームを決めるから体重は考慮されない。
今時はクラスの7割はスマートさんだから、すごい巨体に乗られるスマートさんもいる。
本番近くなって、どうにもこうにも支え切れず崩れちゃうチームだけ上下を入れ替えたらしい。
普段の関係もあるから本人には言えなかったけど、
痩せた子達はやっぱりこっそりぼやいていたそうだ。
体格の良い子で上の段の子はいたたまれなかっただろうと思う。
949名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 23:20:58.45 ID:UNvcB0jM
話豚切りですが
小学校入って友達が出来て喜んでたのに
最近では帰り道に危険な事を一緒にやろうと誘われるそうで、
ダメな事は私も懇々と言って聞かせていたのでやらないと断るとしつこく怒るようでそれが悲しいらしい。
他に学校でその子がいけない事をやったのに「やってないしー!」って言ったり、「先生にいっちゃおー」など自分のせいにしてくると言って(嘘が大嫌いなので)その嘘も悲しいって言ってきた。
今週から毎日半泣きで言ってて学校も楽しくないと言っている始末。
一応三人グループ?でいるのでもう一人の友達は見たままを言ってフォローしてくれているようなのでそこが救いですが。

幼稚園ではやんちゃな子でも悪い事は認める子が多かったのでそういうことに我が子は戸惑っている様子。
危ない事やダメな事だから断ってるのにそれを怒ったりするからもう頭がぐちゃぐちゃで嫌だと言っていたが、今日その子には明日からは一緒に帰らないって言ってきたそうです。
自分の意見をうまく表に出せなかった子なので成長を感じたが、
今まで仲良くしてた分、嫌なことされないかなと親としては心配。
様子見ながら先生には連絡帳で経緯を書いておこうかなと思うけど、皆さんだったらどうしますか?
950名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 23:30:59.09 ID:89Duizpf
確実に連絡帳に書くと思う
そういう子は何か起こったら、他人のせいにするから
951名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 01:45:18.57 ID:12zlxNf4
自分も連絡帳書くと思う。
お子さんつらい思いをしましたね。

そして自分は息子に連絡帳に書かないでと言われてしまった…
うまくまとめられず長文ですみません。

[1/2]
息子が通う小学校は毎日1年生だけで分団下校しています。
お世話上手なしっかりした女の子が先頭の時はいいペースでまとまって進んでいるけど、
先日その子を含む半分くらいの子と別れた直後、残りの子たちが一斉に走り出し一番後ろを歩く息子一人がおいていかれたらしい。
そこは道路の幅が狭く曲がりくねった道で、センターラインも歩道のブロックもないけど車通りが多い。
歩道も人一人がやっと通れるくらい狭く、特に気をつけて歩く様指導されているポイント。
走ったり早歩きすると注意力が落ちたり、体がふらついて危ないからと、息子はみんなとすごく離れてからも自分のペースでまわりに注意して歩き続けたが、一人になりさみしかったと泣きながら帰ってきた。

ちなみに息子は背が高く、歩くスピードも早い方だけど何事も慎重派で、たまに自宅付近まで付き添ってくれる交通指導員さんにも、この子はしっかりまわりに注意して歩けており、何の心配もないと会う度褒めて頂いています。
今までそんな事はなかったので、「もし次そんな事があったらみんなに「待って」「危ないからゆっくり行こう」など大きな声で言ってみたら?それでもだめなら先生に連絡帳で相談するよ」と息子に伝え様子を見る事に。

昨日下校前に、走らないよう息子が友達に伝えたもののリアクションは薄かったらしい。
そしてまたしっかりした女の子がいなくなると、走るまでは行かないけど、全力早足でみんなあっという間に離れて行き、息子が少し早足で追いつこうとしても追いつけなかったみたい。
(追いつけるほどの超早足は危険と判断して息子はしなかった、声をかけるのは追いつくことに必死で忘れてしまったらしい)
歩くスピードが普通の時もその子たちはよくふざけているらしいので、その延長で走ったり、早足しているのかも??

毎日のようにお友達を突然叩く男の子も同じ下校グループだが(歩く順番は息子の前)、好かれていないので孤立しているらしい。
他のみんなに遅れていたその子に追いついた時、息子を突然押してきて、むかついて押し返したらビンタ3発された。
952951:2012/06/14(木) 01:54:57.43 ID:12zlxNf4
[2/2]

話がそれますが、保育園時代からやられたら、まず口で制止、それでもだめなら強い口調で制止、それでもやめないならやり返せ、と教えていたのですが、
どんなことがあっても手を出すのはダメなことだから(手を出したら自分も先生に怒られるから)やりたくないといってどうしてもやり返せずいました。
それなら手を出す子に近づかない、やられそうになったら即逃げる、やられたら必ず先生に報告と方針転換した所うまく対処していた様です。
今叩く子は、先生がいない所ばかりで原因もないのに突然やるから卑怯(でも先生にバレて毎日叱られている)
大嫌い口も聞きたくない、自分がやられるのは我慢できるけど、いろんな友達を毎日叩くのは我慢できない本当にむかつくと
しょっちゅう言っていたので、今日は日頃のうっぷんが爆発して押し返してしまったんだと思います。

連絡帳に書いて先生からお話ししてもらおうとしたら、自分で先生に言うからいいと断られた。
言い忘れることもあるし、お母さんからしっかり説明したいから書くよと言ったら号泣。
なだめながらよく話してみると、友達のペースに合わせず自分だけが遅れていること、でもこれからも走ったりしたくないと思っていること、
押された時口で制止せずやり返したことに引け目があり、その事で自分も先生に怒られるのが怖い。
今まで自分は先生に怒られた事がないけど、先生はいつも怒ってばかりで怒り方がとても怖い。
先生に怒られるくらいならおいていかれたり叩かれるのを我慢した方がずっといい。
「お母さんは息子の対応でいいと思うし怒らないよ、先生も怒らないと思うし怒ったとしたらお母さんが先生にお話するよ」と言いましたが、
とにかく連絡帳には書かないでと泣き続け、泣きつかれて寝てしまいました。

953951:2012/06/14(木) 01:57:46.41 ID:12zlxNf4
長すぎ怒られた
すみません[3/2]になります

担任のおばさん先生は、ママ友の中でも評判が悪く、前任のとなり町からもよくない噂が伝わってきています。
別件のトラブルがあった時の対応や、授業参観などで、かなりのくせ者だなと自分も感じましたが、何かあった時はまず担任の先生に相談、
それでだめなら主任の先生へ、と思っていました。が、息子が先生の事そこまで恐れている件については、家庭内でフォローしますが、主任の先生に相談?
(主任の先生から担任の先生に注意が行ったら恨まれて逆効果?)スクールカウンセラーに相談?(担任を通しての予約なので話がもれると逆効果?)

とりあえず今日こっそり下校の様子を見に行こうと思います。
他の子が危険な歩き方をしていた場合私が直接子どもに注意したり、息子をおいていかない様お願いするのはありでしょうか?
あと危険な道で走ったり、超早足になってまでみんなについていかなくてもいいと自分も思うのですがどう思いますでしょうか?
叩く子についてはいままでさんざん先生に怒られても変わらないので、距離を置くしかない気がしますが、
途中から2人きりで下校するのであまり険悪なのもどうかと思い…困っています。

質問ばかりになってしまいましたが皆様のご意見を参考にしたいのでお願いします。


954名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 02:17:36.14 ID:FKAVkPi4
1年生の担任を、そんなに評判の悪い人間にさせる学校だから、学校の指導は期待できないと思う。
でもとりあえず、下校時刻になったら校門で待機して様子をみて、息子さんが置いていかれたら歩いて一緒に帰ってきたら?

でも自分だったらモンペ覚悟で一日位ICレコーダーで録音しっぱなしにすると思うな。子供にも内緒で。
お友達の話、先生の話を全部録音させたい。ランドセルに入れとくと思う。
955名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 02:19:04.18 ID:PS0TMvMX
>>946え〜うちの小学校はトイレに下駄あるし体育館も体育館シューズだよ。
それでも靴下真っ黒にして帰ってくるけど。
トイレも上靴って衛生的じゃないね。
学校に意見出来ないのかしらね。
956名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 02:34:44.40 ID:GHiA/cQc
>>950>>951ありがとうございます。
やはり経過くらいは先生の耳に入れておいてもらった方がいいですよね。
うちも>>951息子さんと同じく連絡帳に書かないでと言われました。
泣いて話してたときは書いてほしいと言っていたのに、私に話してから少しスッとしたのかもう少し待ってと言われた。理由はそのせいで友達が怒られるのを見るのも嫌だし可哀想だから自分で対処すると…。
明日一度どんな様子か見てから書こうかと思います。ありがとうございました。

>>951先生がいつも怒ってるって言うのも子どもから見ると気軽に相談しにくくてちょっと残念ですね。
私も今回帰り道がメインだったので迎えに行って危険な事について子供たちと話す事も考えました。
どう出るべきか難しいですよね。
その子達も走っていたら危険ですからね。息子さんは怒られる事もしてないし、本当は先生に報告した方がいい気もするけど息子さんの気持ちも尊重してあげたいですもんね。先生が頭ごなしに怒る感じだったら、私も自分がまず見に行く事を考えると思います。
そしておいて行かれるのは悲しいけど、
危ないのに無理してついて行かなくてもいいと私も思います。

勝手に自分と重ねてしまったけど、
危ない事を周りがしててもしなかった(うちは最初の一回目やってしまったけど)という子どもを褒めてあげたいなぁと思いました。
長々とすみませんでした。
957名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 02:39:50.57 ID:GHiA/cQc
>>955
うちもトイレにスリッパあるみたいだが、仲の良い友達>>949に私子の上履き履いてトイレに行ったらしい。それを知らず洗ってた私は一瞬ムカっとしたが。
958名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 07:48:04.78 ID:Mr462fFn
>>951
自分ならお世話係の子達と離れる所まで迎えに行って子どもと一緒に帰る

うちの子も一度一年生だけで帰る途中でお腹が痛くなって
知り合いのお店でトイレを借りてる間に
みんな出発してしまってトイレから出た息子は焦って出発したけど
借りたお店にランドセルを忘れ取りに帰ってきて号泣したらしい

お客さんだったおじさんがお友達のところまで乗せて行って上げるから待ってなさいといわれ
素直に待って乗せて行ってもらったらしい
帰ってきてすぐに知らないおじさんの車に乗ったと言われ肝が冷えたけど
すぐお店の人から電話があり事情を知れたから良かったものの
子どもには一人になっても泣かない
慌てず騒がず帰ってくると約束させました

担任の先生からその日の夕方に電話があり
元々お腹が緩めの息子に毎日帰る前にトイレに誘ってたんだけど
その日は先生が出張で帰りにトイレに誘えなかったけど
ちゃんと帰ってこれましたか?って確認の電話でした

帰りの出来事の話をしたので翌日に先生から
「お友達を置いて帰らない
待ってあげる大事さを教えました」と連絡帳に書いてもらえました
959名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 08:20:40.28 ID:imyWwzsr
良い先生だー
960名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 08:47:04.36 ID:smcr2PQK
本当、なんて良い先生なんだ。安心して任せられそう
961名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 09:04:20.60 ID:w44ElhQz
>>951
とてもしっかりしたお子さんなんですね。

うちの子の下校状況を見ても、ひどく意地悪な子はいないにしても似たような感じです。
まだ仲間意識がないということと、早く歩くのがエライという勘違い、そして数人に意地悪病が
ムクムクと現れてき始めている・・・そんな感じです。
上の子の時は、もうちょっとたちが悪い子数名に、力のない担任、プラス子供自身にも
発達が入っていたこともあってそういうひどい状況が1年以上続きました。


お子さんの面子を保ちつつ電話なり封書なりでお子さんの気持ちも含め全てを連絡するのが
一番いいんでしょうけど、そんな先生なら正直改善は無理っぽいですね・・・。
せいぜい「みんなでなかよくかえりましょう」って言って終わりだと思います。
となるとやはりしばらくは下校時に付き添うのが一番即効性があるのかなと思います。
買い物のついでだよ〜今日暇だったから〜って言えばいいんじゃないかな。
あとはスクールカウンセラーですね。
多分担任には探られるでしょうが、下校時にトラブルがあるようで・・・あと子供の気質も・・・程度で。
もしかしたら相談する必要ないって止められるかもしれません(私がそれでやめてしまったので後悔してます)
が、ぜひ相談してください。

とてもしっかりしたお子さんなので多分しばらくしたら解決できることとは思いますが頑張ってください。
962名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 09:25:55.07 ID:gH8YaLS1
949さんは間違いなく先生に相談するレベル。
951さんも先生に相談した方が良いと思うけど、悪い印象を持っているようだからうまく説明できるか心配。

2年生になるとユルくなる学校も多いけど、1年生の間は下校も下校班がある学校は
学校内と同じ扱いのようだから、危険行為をする子はじゃんじゃん報告するべき。
内容に応じて子供達を集めて説教してくれたり、先生が付き添ってくれたりするはず。
で、ちょっと951さんに裏技。
自分はたまたま通りかかった通行人、もしくはドライバーになりきって
一般人として学校に通報する。
何時頃1年生が道に広がって歩いていた。走って蛇行して危うくニアミスしそうになった。
こちらが徐行した。学校から指導して欲しい。
そんな内容で。下校時ことで危険行為をしている子供がいるんだけど、と言えば恐らく
教頭先生か学年主任の先生が出ると思う。近所の物ですがと匿名で大丈夫。
うちの子の学校、古い旧商店街の中を通って登下校するんだけど
善意の一般の人が見守りボラをしてくれているから、そんな通報が日常茶飯事らしい。
注意をした大人に「バカ!」と言った翌日には、朝礼で校長先生に怒られたって。

でも個人的には親が見守りした方が良いと思う。
うちは学校と遠いし、そんなトラブル日常茶飯事だから毎日お迎えしてる。
同じルートの子達と顔見知りになれるし、声かけも当たり前にできるようになる。
面倒だけどその関係は高学年になっても続くよ。
それはそれで色々なトラブルの抑止になるし良い事だと思ってます。

963名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 09:39:53.62 ID:TbCbxh7a
>>962
概ね同意。
自分も一般人の真似して通報したいと衝動に駆られたことある。
でも、ドキドキしちゃってダメだったーw
声でばれるかも?とか余計な妄想膨らんで。
でも、できる自信があったらやったほうがいいかもね。

私は見守りしてたけどリタイアした。
だって何言ったって聞いてくれない。それこそ949みたいな感じだったんだけど、
自分の子供以外の子に注意するのって想像以上にストレスがたまった。
言ってもきいてくるならいいけど、何かあってたまたまいたからって理由で私のせいにされても
嫌だし。
その子達と一緒になる一日だけはお迎えにしたら、だいぶ気が楽になった。
だけど、たまにやっぱり変なところを走っていたり危ない。
親にはそれとなく言ったけど効果がない。あとはセルフでお願いしますって感じ。
964名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 10:04:49.30 ID:twFD4FRS
靴下、真っ黒にして帰ってくるお子さん多いんだね。

我が家の男子、上履きはあり得ないほど真っ黒。
つけおき、ウタマロ必須、ブリーチすら必要かと思うくらい。

でも、幼稚園時代あれほど真っ黒だった靴下がさほどではない。
感激するほどだったりする。

原因は砂場だったと気づいた。

砂場がないだけでこんなに違うとは。
965名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 11:23:17.70 ID:AaxKoBT2
小学校入ったら上履きの裏に粘土がくっついてることがなくなったw
966名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:24:06.72 ID:m65rCGLt
上履き毎週お持ち帰りなので洗うのメンドクサイ〜。
持って帰って多少でも汚れた上靴を見た以上、洗わないと気持ち悪いし。
私の時は皆いっせいに持ち帰るのは1学期に一回だけだったのだがなぁ。
967名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:46:58.35 ID:5GvG9TyR
>>966
一学期に一度なんて汚い•••。
上履きってスニーカーより洗いやすいじゃん。
そもそも上履き洗いは金曜の宿題じゃないの?
968名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:53:01.12 ID:w44ElhQz
>>965
そのうち絵の具とか書道とか始まったら服が大変なことになりますよ・・・
幼稚園時代のスモックが懐かしい・・・
969名無し:2012/06/14(木) 14:10:00.14 ID:ZYOBjDy5
かなり楽しい占いを発見(〃ゝ∇・)ゞ

自分とどの芸能人が相性良いか教えてくれます。
http://jozty.com/

気になる人が入る方は是非。
仲間内でやったらさらに面白いです
970名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 14:17:38.78 ID:EYNNVHXM
上履きなんて子どもが自分で洗っている。
汚れがひどくなってからじゃあ無理だろうから、毎週持ち帰りじゃなきゃ困るかも。
971名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:18:02.02 ID:PS0TMvMX
だよね、うちの息子は年長から上靴洗わせてるよ。
もちろん仕上げ洗いするけど。
幼稚園の時、粘土ついてたよねw
砂場は卒園一週間前に初めて作られて被害は少しだったw
良かったような残念だったような
972名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:19:25.52 ID:PS0TMvMX
>>966一学期一度なんてオソロシス
体育館シューズだったら一学期一度だけど。
973名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:33:46.32 ID:b3TGp0D3
>>971
粘土あったあったw
あれなかなか落ちないんだよねw

今は粘土はないんだけど、汚れが激しくて靴洗いが大変
まだ本人は力がないから汚れを落としきれなくて、結局親がガシガシ磨いてる状態だし
週1でこの汚れか〜、と毎週金曜日に落ち込むw
974名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 17:39:30.77 ID:B9U+gtWo
1年生の娘がクラスに一緒に帰る子がいない。
友達はいっぱい出来たけど、帰る方向が同じ子が1人もいないんだよ。
うちのマンションと道路挟んだ向かいの住宅街の子に
一緒に行き帰り出来ないか聞かせたら、
他の子と行く約束してるからと断られたみたい。
その子とも休み時間に一緒に遊んだりしてるから、仲は悪くないと思うんだけど
1人で行き帰りってやっぱり心配だから付き添ってあげるべきなのか、
先生にその子達と帰れるよう連絡帳で相談してみるか、迷う
975名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 17:43:04.78 ID:BS6qdijq
上履きが毎週じゃなかったら学期ごとに買い替えだわ。

うちは体育着が週1。暑くなったら大変なことになりそう。
女の子なのに、4年の兄のより汚いよ。
976名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 18:16:46.13 ID:5EcG7tJH
>>973
シュンソクみたいなスニーカーより安いズック靴にした。洗いやすくていい。
冬は足先辛そうだからスニーカーにするけど。
977名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 18:52:32.53 ID:smcr2PQK
>>975
うちも体操着は週一だけど、どう考えても汗かくしなぁと思って
体育のある日は、上の体操服だけでも持って帰るように言ってる
先生は持って帰らなくていいと言うみたいだけど、
要は次の体育に忘れなければいいのだと理解してる。
その日のうちに洗濯か、二枚買ってあるので洗い替えを持たせる
978951:2012/06/14(木) 19:30:10.33 ID:12zlxNf4
[1/2]
皆様、アドバイスや体験談本当にありがとうございます。
とても参考になり、励まされました。
個別にお礼したいところですが、全レスウザーになってしまうので…。

今日、子供達に気付かれないよう下校の様子を見てきて、(最終的には母登場!しましたが)真実がわかりました。
見に行って本当に良かった。確実に近いうちに交通事故がおこるか、息子が我慢の限界を迎える、それはもうひどい帰り方をしていました。

原因は、息子の前を歩く、昨日息子をビンタした男の子(Aとします)でした。
他の子供達は先に進んでしまっていること気づいていないだけのようです。息子を慰めたり、かばったりしてくれるお友達も発見。

今日の下校時、Aが息子の腕を何度も何度も叩いたり(真っ赤になっていました)、通学リュックを後ろからつかんで思いっきり左右に揺すったり。
揺すられると、細い歩道から息子の体か車道にはみ出てとても危険。
息子はAに何をされても基本無視。あまりにしつこい『やめろ』、と言いながら振り払う。でもやめないA。
横断歩道に立っている交通指導員さんがAを注意してもAは息子への攻撃をやめない。
他の子は後ろで起きていることに気が付かずにどんどん進むので先頭の子たちと息子+Aは離れていく。←この距離を、走ったり早歩きしておいていかれたと感じたみたい。

一緒に帰っている別のお友達(Bくんとします)がトラブルに気付きやめるよう言ってくれると今度はAがBくんを叩き出す。
Bくんは力加減してAにやりかえすのですが、A対Bくんで車道にはみ出しながら叩き合い。
少しずつ距離をつめてこのへんでやっと追いついたので、危ないのでやめようね、叩かれるととても痛いのだから叩く事はだめだよ、車に気をつけてまっすぐ歩くことだけを考えるように、と即注意しました。
私が帽子をかぶっていたせいか、Aは私が息子の母親と気付かず通りがかりのおばさんに怒られたと思っている様子。息子は私に気づくが、怒りをこらえて無言。
その後すぐBくんが分かれ道に進んでいなくなると、Aは私の目の前でまた息子のリュックをつかんで車道側に思いっきりゆする。
大きな声で叱り、私が母親であると名乗ったらやっとやめましたが、Aは謝ることもなく悪びれない。



979名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 19:30:53.21 ID:pEZmkJs5
うちの地域(市?)では三十路の私の時代も今でも
上履きは学期ごと、体操着無しで私服なのだが超マイノリティなのだろうか?
上履きに関しては全く疑問も不快感も持った事なかった。
まぁ…汚いっちゃ汚いのかー。
体操着も無くてダサいの着なくてすんで良かったーぐらいに思ってた。
中学ぐらいからは新しいの欲しさに学期ごと買い換えるのも有りだったけどだいたいは学期ごとに洗って終わり。
980名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 19:32:03.99 ID:pEZmkJs5
あらごめんなさい挟んじゃって。
981951:2012/06/14(木) 19:36:18.99 ID:12zlxNf4
[2/2]
ここで先に進んでいてトラブルに気づいた他の子供達が戻ってきてくれて、いつも帰り道、Aがみんなを攻撃している事を教えてくれました。
今後そういう事をしない様Aに伝え、別れました。

息子はAはほんとうにむかつくから今日やいままでの事先生に伝えていい、と言ってくれました。
改めて聞くと、毎日叩かれたりリュックを引っ張られたりしていた様です。
学校で先生がAを怒っても変わらないので、先生やお母さんに言っても無駄だろうと、一人で我慢していた様です。

連絡帳では伝えきれないと思い、学校に電話して先生と話しました。
不安もありましたが、しっかり話を聞いて下さいました。
該当の分団の子供達全員に話を聞く、先生自身も離れたところから下校状況を見る、その上で子供達と話し合いをして安全に下校できるようにする、改善されないようだったらAの保護者と話をする事約束してくれました。
Aは教室でも毎日クラスメイトを叩いていて、先生が叱っても悪びれない。
今日はじめてその事で保護者向けに手紙をかいたそうです。(4月から今まで言ってなかったのか…と驚きましたが)
Aは友達との関わり方がわからなくて、自分に関心をもってもらう手段として手が出てしまうのではないか、繰り返し指導することで手を出すことは悪いことだと気づかせていきたい。
でも正直解決にはかなり時間がかかるだろう、息子は何かされても他のお友達みたいにやり返さないので、特に標的になるのだろう、と先生が言っていました。

今回サインを出してくれた息子、ずっと我慢していた、頑張っていた息子を褒めまくりました。
やられてもやり返さない事は揺るがない息子のポリシーみたいなので、これからも長所として認めていきたいと思います。
皆さんのアドバイス通り、しばらく下校に付き添い、さらに息子ともっとたくさん学校の話をして見守っていきたいと思います。
近所の人通報も目からウロコです!改善されない様なら家族に協力してもらって匿名でしてみようと思います。
982949:2012/06/14(木) 20:05:14.54 ID:GHiA/cQc
うわー、息子さんの気持ちを考えると泣けてきてゃいました。辛かったけど我慢してたんだね。

>>949ですが、私も今日迎えに行きました。今日は二年生の子達と混ざって帰ってきたので、「学校内では嫌なこと大有りだったけど帰り道は何ともなかった」と言ってました。
とりあえず、私が目にしたわけではないのであくまで私子側からの話…として状況を書いておこうと思います。

>>962通行人になりすまして連絡と言うのは考えつかなかった。頭に入れておきます。
>>963他人の子を注意するもストレスかかりますよね。聞いて改めてくれればいいのですが、悪知恵ある子だと難しい。

ご意見下さった方、ありがとうございました。
そして同じ時期に帰り道の危険な行為を友達にされるという相談が重なりましたが、
お互い早く改善されるといいですね。
983名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 00:21:58.23 ID:2tWZXFhE
早くも友達同士の囲い込みが始まった。
幼稚園から仲良しの友達がいるんだけど、幼稚園つながりではなく近所つながりの子供が
その子を独占したくて「私子ちゃんはダメ!」と言ってくるらしい。
仲良しの子に「遊ぼう」と言っても「でも、約束しているから」と断られたみたい。
こんなこと今まで一回もなかったのになぁ。最近結構続いている。
かなり仲良かったからかわいそう。
仲良しの子とはトラブルはないし、他の子とも人間関係ではけんかの類のトラブルはなかった。
この先、こんなことたくさん出てくるからスルースキルみがけと言われればそれまでだけど、
「じゃあ一緒に遊ぼう」とはならないんだね。
「この子は私の友達だけど、あなたはダメ!」ってやりたがる子がいるんだ。
子供なりに必死なのかもしれないけど、頭ではそんな子いるって分かってたって
自分の子供にやられるとやっぱりきついなぁ。
しかも、ずっと仲良しだったうちの子を特に排除したいみたい。
他の子は気が向けば入れてるみたいだし。
自分がその子のいちばんになりたいんだろう。
今までは「入れてと言って来た子はいれてあげようね」と教えてきたし、子供も実践してきたけど
最近の意地悪が正直頭に来て、無視してやればいいのにとちらっと思ってしまう。
言わないけど。でも、なんか疲れてきた。
984名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 03:38:06.00 ID:QjHcPfML
>>981Aの親御さんはまともな人なのかな?
暴力的な子って親から虐待されてて、いつも叩かれてると他人とかかわる時も暴力でしかかかわれないみたいね。
あとは、親が叱らない叩かない主義で人の痛みがわからないパターン。
985名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 08:29:44.83 ID:umGkJdBB
多分問題ありありだと思うから一筋縄ではいかないと思う。
ただ、親と担任が共通した意識を持てた事、これが今回一番大きい。

指導員さんもいるようだから、その方も含め学校全体、951、A親以外の保護者と、
なるべく多くの大人の目で見守る必要が今後生じてくるとは思う。
なので、951の付き添いはもちろんだけど、他の親へも現状をさらりとでも伝えたほうがいいとおもうよ。

お疲れ様でした&ガンガレ951
986951:2012/06/15(金) 11:37:13.80 ID:JEpIkPBy
>>984さん>>985さんレスありがとうございます。
気にかけて頂ける事、応援して頂ける事ですごくパワーが出ます。
>>949さんずっと温かいお言葉を頂きありがとうございます。本当にお互い早く改善されるといいですね。

息子は昨夜から頭痛、激しい夜泣きが続き(夜泣きするのは何年かぶりです)、今朝も微熱があり食欲はあるもののかなり元気が無いので今日は仕事と学校を休んで息子の心のケアをすることにしました。
ずっと一人で我慢していたことがいっきにあふれた反動かなと思っています。

Aのお母さんとは入学当初の下校付き添いや、授業参観などでお話ししたことがあり、人当たりがよく優しい感じですが、何かあった時にA母が注意してもAは無視していました。(不仲ではなく、甘えている感じ)
A母に「ごめんなさいね、うちの子自分が一番でないと気がすまないから」と言われた事もあるのですが、
自分は「うちの子自分が一番でないと気がすまないけどそれを変える気はない(又は、言うことを聞かないから変えることができない)のでごめんなさいね」と意訳してとらえ、
それですますんだ…と驚きました。
Aが変わるためにはA母の意識改革も必要だと思っています。今の状態はAのためにもよくないので。

ちなみに朝の分団登校時は、1年生は息子だけでAとは班が違います。明るい上級生と楽しく登校できている様なので、上級生の子供達にとても感謝しています。
学校側の対応を見つつ、他の保護者の方とも連携をとって行こうと思います。
987名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 12:03:40.50 ID:zUXiht+G
毎回の事だが長いな。
988名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 13:36:16.86 ID:tOcMijN9
本当に済まなさそうに謝ったりするけど、自分の子供には何も注意しない、っていう親もいるよね。

相手が神経質って思ってるみたい。とりあえず謝って済ませようみたいな。知り合いでそういう人がいる。質が悪い。
989名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 13:48:54.27 ID:umGkJdBB
>>986
> 自分は「うちの子自分が一番でないと気がすまないけどそれを変える気はない(又は、言うことを聞かないから変えることができない)のでごめんなさいね」と意訳してとらえ、
> それですますんだ…と驚きました。
まさにその通りだと思うよ。
私もどんな子だって子供自身には罪はないとは思うけど、相手親の意識改革までは正直無理だし、
そこまで口出しできる出来る学校側としても限界があるのが現実。
やっぱり自分の子の身を守ること。これしかないと思います。

お子さんはとても賢く人格もできているという事、一学期中に問題が発覚したということ、
登校時は別、等々ラッキーなことも沢山あるのが救いですね。

今日は金曜だから、土日も含め親子でゆっくり休んでくださいね。
990名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:03:22.49 ID:7OEnFx/z
後だしにならないように、気を付けてるんじゃない?
集団下校も大変だねー。
うちは集団登下校は入学一週間だけだったから、それはそれで
心配なんだけど。
991名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:06:48.83 ID:hvUfSkPT
スレ立て行ってくる。
次スレ立つまで書きこみ控えてね。
992名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:14:06.75 ID:hvUfSkPT
PCも携帯も規制とかwwwヒドスwww
テンプレ置いていくのでどなたかお願いしますorz
以下スレタイとテンプレ↓

2012年度新一年生の保護者【平成24年度】その3

平成24年度小学校入学の保護者の皆様(平成17年4月〜平成18年3月生まれ)
皆で情報交換をしましょう。
すでに入学されている先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。

2012年度新一年生の保護者【平成24年度】その2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1335486749/
993名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:17:44.20 ID:d+e6uoE9
やってみます
994名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:21:59.28 ID:d+e6uoE9
できた
2012年度新一年生の保護者【平成24年度】その3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339737645/

>>992
テンプレありがとう
995名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:32:13.78 ID:hvUfSkPT
>>994
素早いスレ立て乙です!
こちらこそ使ってくれてありがとう。

後30分もしたら帰ってくるけど上履き汚いんだろうなーw
うちの子は足を机や椅子のパイプ部分に擦り付ける癖があるから上履きと靴下が雑巾状態になってるorz
996名無しの心子知らず
テンプレ、スレ立て乙です!

明日は初めての運動会。
うちの子、足が遅いからある子にリレーのたび馬鹿にされてるんだそう。
悔しいだろうが現実だもんな、がんばれ。
これから席取りに行ってくるよ。