●●広汎性発達障害統一スレ15●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 08:07:36.96 ID:4nhM9t7G
>>951
うちもそんな感じ。だから旦那には感謝はしていない。
953名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 08:27:59.66 ID:0vouX+TN
>>951
マシだよ
息子の悪いところ=自分の悪いところそのまんまなのに、自分の事は棚にあげて怒鳴りまくり
パニック起こしたり泣いたりすると、「甘え」「俺の小さい時はそんな事したら親父にぶん殴られてた」「こんなんじゃ社会に出たらやっていけない」が口癖

これ以上息子の自己肯定感下げないでくれ、頼むから
954名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 18:05:15.84 ID:QaTu59yP
>953
うちもそうだよ。
基本>951で、ダラダラしたりパニックを目の当たりにすると>953に豹変。
仕事場で部下の人間関係に疲れて、帰ってきたところで子どもを見ると矛先が
向いてしまうらしい。良くないよね…
だから途中がどんなでに非道くても、終わりが良ければ「今日は大丈夫だった」と報告。
そうすると、大丈夫なんだな、と思われて協力の手も薄くなり、私はストレス溜まり
まくるけど仕方ない。
955名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 18:43:49.37 ID:kA6xaQNd
>>951
アスペは自分の責任っていう思考がないよね
外では頑張って頑張ってまだ経験でアウトプットを抑えてるけど家だと我慢しない
友達の旦那さんに2人もいるけど2人とも外面はいいからパッと見わからないです

うちの旦那は息子のお陰で、自分の中にあった何か他人と違うという感覚が発達障害のせいなんだとわかったそうです
彼のお陰で息子の思考回路が少し紐解かれることも多い
息子達より旦那の障害はだいぶ軽いと私は思うけど、やっぱりニュアンスとか伝わりづらくて旦那自身がその対処法を私に教えてくれますw
一気にたくさんのことを言われると最初か最後しか残らないとか、こっちが大丈夫と言ってしまうと全面的に大丈夫と思うとか、頼みごとは簡潔に紙に列挙するとこなせるとかw
でも大人になってここまで自分で分析して受け入れてるのは珍しいんだろうなと思っています
956名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 00:33:04.83 ID:5cAFCG4u
自分の責任、っていう思考を持たせるにはどうしたらいいんだろうね…
それ重要だよね。
957名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 09:21:46.75 ID:2p1fdyfA
時々、小学校2〜3年生になるまで、ぜんぜん分からなかった
「障害といわれてびっくりした」という人がいるんだけど、

私は子供が2歳で発語がなかった時点で怪しいと思っていて
市のほうに相談したり、そこから病院を紹介してもらって
療育を受けたり、いろいろしていたので、親が全然気付かなかった
ということに違和感を持っていました。

夫に話をしたら「障害そのものを知らないんだったらそういうこともありうるんじゃないの?」と
言われましたが、そうなんでしょうか?
「なんかうちの子、周りの子とちょっと違うな?」って感じた時にまったく考えたりもしないんでしょうか?

958名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 09:55:26.19 ID:6hrlGa1P
>>956
結局自尊心が低い人こそ、他人の評価ぎ気になって虚勢を張ってしまうんだろうね
あなた自身を否定しているわけではなく、あなたの言動に対しておかしいよ、間違ってるよ、と周りは言っているのに、ちょっと何か言われると俺のせいじゃない!私は間違ってない!になってしまう…
あなたはそのままでいいのよ、でもあなたのここはやめたほうがいいよ、という育てられ方をしていないと、発達障害者は特に自己肯定感は生まれづらいでしょうね
健常児ですらそういう人よくいるし…私自身も自信がないので他人を責めたくなることありますw

>>957
うちも子ども達はたまたま発語が遅かった(まだ出てない)からわかったけどアスペとか高機能の一部は発語は普段通りか早いかだから…
少し変わってるなとは思っていても集団生活の人間関係が複雑になってきて初めてわかる(障害になってくる)こともあるのでは?
私の知っている人で高学年になってからアスペだとわかったという人もいました…具合が軽いと人間関係で障害になるのは遅いかも
959名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:35:10.70 ID:lpDyLkVF
アスペだけど自分の責任は大切だと思う
本人はとても嫌がるだろうけど少しずつ自分で考えて行動させたらどうかな

アスペに本当に必要なのは自分で調べる力や考える力だよ

そこから自分の責任って考えが生まれてくる
なんでもかんでもやってあげるとずっと他人の責任になってしまう
960名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:42:33.79 ID:Hshn6yeh
旦那が、っていう人多いみたいだね。
うちもそう。多分軽度アスペ。独り言とか多いし、ナチュラルに自己中。
性格なんだと思ってたし遺伝なんて考えもしなかった。私は多分健常だけどコミュ力ないし、そんな二人の特性が強まって子に遺伝したんだろうね。
対して妹は私よりはコミュ力あるし、付き合ってる相手もコミュ力抜群の美容師らしい。結婚するかはわからないけど、結婚したらきっと溌剌とした健常児が産まれるんだろうなー、いいなあと思ってしまう。
961名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 11:22:56.85 ID:SiAeeCWV
何か外国のデータで見たけど、男児の発症率の方が、女児よりも高いんだよね。
旦那さんがって人が多いのはそれなのかも。
こないだ通級の始業式行ってきたけど、男児が9割。
たまたまかもしれないけど、やっぱり男児の方が多いのかなと思った。
962名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 12:25:55.59 ID:IWBNJfci
自閉症も男の子の方が多いしね
963名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 13:04:27.59 ID:VXmVARLm
>>961
病院も療育も支援級も通級も男の子が圧倒的に多いよ。
自閉は男脳の極端な形って言い方もあるからね。
知的障害だと少し比率が下がるけど、それでも男児の方が多い。
元々男の方が身体が弱いし、出生時死亡率も高いから、
数も多く生まれるように出来てるんだよね。
但し、ADDなんかだと、女児の場合はおとなしければ気付かれない場合もあるよ。
964名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 13:09:30.64 ID:VXmVARLm
>>957
支援級レベルでも気付かない親は気付かないよ。
認めないとかじゃなく、本当に知らなかったって人はどこにでもいる。
知識や関心なんて人ぞれぞれだし、
幼稚園や学校も気付いてても指摘してくるとは限らないし。
ただ、気付かれるのが遅かった子は、どうしても予後が悪いね。
965名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 17:13:26.80 ID:M/n/iluo
>957
私も発達障害という言葉を知らなかったし、ウチの子は言語>動作で
識字も早くウルサイくらい喋っていたから、2才の反抗期も無く、
むしろ幼少期は楽だったよ。
小学校に入って、お友達としっくり馴染めなくなることが多くなり、
スクールカウンセラーに相談に行ったのは、3年の後半だった。
966名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 18:49:03.23 ID:3+a5Gslv
ここの親はまるで分かってない。自分たちの子が普通学級でどれだけ迷惑かけているか。
教員や同級生に暴言を吐き捨て、立ち歩き、注意しても理解不能。
「障害ですから」
だったら特別支援学校へ行けよ。
まあだいたい親にその気質あるから、誰の助言も無視してきたんだろ。
おまえらだよ、二次傷害悪化させているのは。
967名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 19:18:26.25 ID:pXwJQmGp
水筒を忘れてきて困る
週に二回ぐらいは忘れてる
毎日、鉛筆一本とか鉛筆削り、連絡帳、こまごましたものを必ずひとつは忘れてきてる
些細な事だけど注意し疲れる
家から出す時は気を付けて完璧にしてるけど
学校の事はしっかり自分で管理してくれないと困る
忘れ物チェックのメモ帳まで持たせてるのにチェックせず帰宅
意味がない
これこそ心が折れるだわ
968名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 19:47:53.27 ID:2p1fdyfA
>>964
幼稚園や学校は気付いてもなかなか指摘しないしねぇ・・・。

>965
相談に言った後は通級などに通われたんですか?
969965:2012/06/05(火) 20:13:06.63 ID:M/n/iluo
>968
ウィスクを受けて凸凹を確認し、通級は希望しましたがなかなか入れず、
民間のプレイセラピーに通いました。
気持ちを言葉にするのにとても効果があったので、教育委員会にもう一押しして、
6年生でやっと通級出来ました。
970名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 20:40:20.44 ID:uuHaz6la
>>957
うちも気付かなかった。
喃語もたくさんあったし、あやすと笑うし、顔が見えないと泣く。
11ヶ月でヨチヨチ歩きをし、発語も一歳すぐに出たし、二語文も二歳代で出た。
ハサミやブランコ、鉄棒に縄跳びも上手。年長児のときに補助輪も取れた。
意志疎通に苦労がなくて器用な子なんだと、何も疑わなかったw
でも、よくよく思い出してみると、カメラ目線の笑顔で写真におさまっていても、
自分の方にピースサインを向けていたり、取ってほしいものがあっても指差しをせずに
目的地まで親の腕を引っ張って行って言葉で取ってほしいものを要求したり、
いつも同じ場所にあるべきはずのものがなくて混乱したり、選ぶことが苦手で混乱したり、
小さいオモチャを並べるのが好きだったり・・・小2で気づきました。
971名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 23:20:45.59 ID:qmvmT7q3
すごいな。全部旦那のせいだって。
男に生まれやすい?女だって生まれるけど、女は派手だからわからないだけだよ。
男よりも認めないからな。
皆自分には心当たりないって言うならどんだけ自己評価高いんだろうな。呆れるわ。
母親にも要素がないと、広汎性は生まれないよ・・・
972名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 23:39:32.55 ID:SiAeeCWV
全部旦那のせいってどこに書いてました?
973名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 23:53:18.47 ID:qmvmT7q3
旦那のせいだから自覚持ってほしいとかエラそうに書いてる奴多いじゃん。
苦労するのはいつも母親だけとか・・・
きもい。おまえがおかしいとか気づいてないところがヤバイ
974名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 08:43:06.60 ID:1OnhmHp3
>>972
かまっちゃだめよ
975名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 09:31:07.56 ID:XDBGnEzH
>>958
亀&横だけど、高機能自閉症は少なくとも検査を受けて言葉の遅れアリじゃないと付かない診断名だよ。
さすがに三つ組揃った高機能で小学生まで気付きませんでしたってケースは見た事無い。
3歳児検診や幼稚園で判明でも遅い位だと思う。
逆に、早生まれで自閉傾向無し、知的ボーダー位だと就学しないと分からなかったりはするけど。
976名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 09:51:30.36 ID:7HWlqfT8
>>975
うちは三年生でやっと診断ついたけど、
診断名は高機能自閉症だったよ。
言葉の遅れや各種特徴で心配してあれこれ相談したけど、
健診でも相談でもお母さん疲れてるのよみたいな扱いで終わりだったから、
そういうものかと思った時期もあった。
977名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 10:21:03.91 ID:vrxrvR+b
>>976
就学前までに沢山健診はあるけど、担当医師や保健師によっては「このくらい普通ですよー」で済ませてしまうのがいる。
園でも個人差範囲として捉えてくれてしまうこともある。
それは地域差なのだろうけど。
専門家にしかわからない子はいるよ。
事実、うちの子は親が何度もあちこち相談に行っても同じだった。
小学校でスクールカウンセラーに受診勧めてもらって逆にほっとしたくらいだよ。
そしてやっと診断ついたのは小2。
それまでに何気なくでも指摘してくれたのは2歳の時に知り合った元教員のママ友だけ。
でも遠慮がちにだったよ。
園での別の教員ママ友は「大丈夫だよー」と言ってたし。
早期発見には本当に地域差が支障になるよ。
978名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 11:55:21.34 ID:Qra33+LL
子供の年齢にもよるんじゃない?
今は健診の精度も随分上がったし、
発達障害や早期発見の概念も広がって、
小さい頃に診断・療育を受けてる子が増えてるよ。
979名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 15:56:18.10 ID:OGuLOBAV
いやぁ、地域によるよ。ウチなんて健診ザルだからスルーされまくり。
私が1歳半で指差し出てないんです!って訴えてるのにスルーされかけたし。
離乳食を相談したら、保健士は味噌汁の具を噛んで食べさせろとか言うしさ。
内心、この給料泥棒!って思ってるw
ちなみに現在3歳だけど、結局、市内の総合病院を自分で予約して受診して
病院で療育を受けてるよ。市には言語聴覚士も行動療法士も専属の人いないし。
諸事情があって、受診前に病院に電話して発達外来を受診予定と言ったら
小学生のお子さんですか?って聞かれた。
あー、小学生で受診する人多いんだなって思ったよ。
980名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 18:45:44.83 ID:N2raRaLm
そろそろ次スレかな?
ちょっと立ててきますね
981名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 18:49:25.43 ID:N2raRaLm
次スレ立ちました

●●広汎性発達障害統一スレ16●●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1339062384/

関連スレも更新済みです
過去スレが1レスに納まりきらなかったので
二つに分けました。
982名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 18:50:36.75 ID:N2raRaLm
>>978
田舎だとまだまだまだまだまだって感じですよ。
専門医のいる病院も少ないしね。
983名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 19:58:59.95 ID:N2raRaLm
>>979
保健師はほんと当たり外れというか若い人は今の
教育を受けているからいろいろ考えてくれるんだけど
婆世代はやっぱり厳しいね。

三ヶ月健診で婆保健師にヤイヤイ言われて、地区担当の若い保健師さんに
泣いて電話したなぁ。それ以降は「集団検診に行きません」ってその保健師さんに告げて、
それ以降は病院で健診を受けたものをコピーで送ったり、電話で話したり
いろいろフォローしてもらった。

私が体調を崩した時にはファミリサポートへつなぎとか、言葉が遅いのも相談して
親子教室を教えてもらったり、市の発達相談も紹介してくれたり、本当に助かったなぁ。
984名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:13:35.38 ID:1yOF0BBz
そんないい人もいるんだ
凄いのにしかあたったことないから想像つかないわ
985名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 07:54:34.70 ID:nbiMrhUd
親切ないい保健士はそれなりに居るんだけど、発達障害の知識が備わってるかっていうとそうとは限らないのが残念なんだよね。
市や児相の心理士も然り。
986名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 08:01:57.61 ID:3mt4ao8N
他所と比べる事が無いからあんまりピンとこないけど、
市の発達相談課に電話して、二週間後には発達診断が受けられたうちの自治体は恵まれているのかな
987名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 08:09:39.07 ID:tyj2kjKN
>>984
転勤で親も知り合いもいないところに住んでいたので
本当に助かりました。

最初は、新生児訪問から始まったんだけど、そのあとも
いろいろフォローいただきました。
まぁ、「集団検診に行かない」って宣言したから
「要注意」な親子になったんだと思うけど・・・。
(頼れる親族もいなく、夫も出張多い部署だったので)

こっちから困ったことがあったら連絡したり、向こうから
「最近どうですか?」って連絡があったりなんだかんだで3歳くらいまでは
そちらでフォロー、その後は「子ども課」に引き継いでもらって終了でした。

988名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 08:18:28.43 ID:nbiMrhUd
>>986
いきなり医師の診断だったんですか?
発達相談すっ飛ばして?!
989名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 08:28:13.23 ID:3mt4ao8N
>>988
あ、ごめんなさい
診断と言うのは間違い
発達相談員による、簡易検査?です
最近入った親の会でも、ここの自治体は恵まれてるって話を他の親御さんに聞いたので
みんな、どういう基準で恵まれてるって言ってるんだろうな
私自身は特に恵まれてるって感じることもないんだけど…

990名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 08:30:30.72 ID:KHY90+fd
2週間で検査までいけるのは十分恵まれてる。
あと、就園や就学後のフォローがしっかりしてるとか
成長と共に実感する事も多いと思うよ。
991名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 08:37:16.94 ID:i4HuTugN
>>988
>>986じゃないけど、うちの自治体ではいわゆる育児相談とは別に発達相談をやっていて、
もしかしてうちの子…と電話したら、そちらに回して貰えた。
それが健診以外で初めての相談だったんだけど、
担当が小児科医でね、言語遅滞、社会性も低いと言われて、親子教室を紹介されたよ。
後から分かったんだけど、県内でも有名な小児神経科の専門医だった。
うちは最初2歳だったのでいきなり診断名は言われなかったけど、
後から見たら記録にはPDDと書かれてたし、
3歳児健診で引っ掛かって就園を間近に控えてるような年齢が高い子には、
ズバッと言ってるみたい。
大学病院の先生なんだけど、近隣自治体の発達相談や障害者手帳の審査、
加配や就学の判定にも関わっているよ。
992名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 08:39:29.96 ID:tyj2kjKN
>>986
一般的には早い部類だからねぇ、二週間で診断ってのは

普通は発達相談をして、暫く様子を見て
必要に応じて病院を紹介されて、でもその病院は
数ヶ月待ちが当たり前で〜って感じだし。
993名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 11:34:01.39 ID:aDFIQkLd
今やっと支援センターに電話した
もう小2になっちゃった
へたれな母でごめんよ、ほんとにごめん息子よ

がっこにも連絡いくのだろうな
あさっての学校の家庭訪問でなんて説明しようorz
994名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 11:36:57.68 ID:aDFIQkLd
明後日じゃないな。
明々後日だw失礼
995名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 11:45:27.47 ID:4YiGxKFj
>>993
なぜへたれなの?
996名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 13:37:57.16 ID:aDFIQkLd
何年もひょっとして発達障害?と思いながら一歩が踏み出せず
そのままにしてきてしまったからです
997名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 13:47:27.94 ID:piPv7Awb
うちの場合、二歳健診で臨床心理士の発育相談すすめられて、そこで気になるならと専門機関をと言われ、次の週に受診。
初診は週一、予約受付なし、朝10時に行って既に24人待ち。
結局診察は夜の8時だったけど、まだ恵まれてんだろうね。
二歳健診から療育開始まで二ヶ月くらいだった。
998名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 13:51:38.77 ID:ZwbMvkce
>>996
診断されたらまた来てね。
それと、小学生なら集団での様子の報告も必要だから、
先生にはきちんと話さないと。
999名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 14:02:54.49 ID:tyj2kjKN
>>993
ありのままを話すしかないですよー
そのへん取り繕ってもしょうがないし

支援センターって病院とは違うんでしょ?
ちゃんと必要に応じて専門医のいる病院にも行ってね
1000名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 17:03:01.41 ID:4YiGxKFj
>>996
お母さんが受け止めるのに時間がかかったのは今更責めても何も始まらないし
療育を始めるのが遅くなったのは親のエゴだけど(すみません…)今からやれること全力でやるしかないですよね
お互い体と心のバランスに気をつけながら前に進めたらいいですね

発達障害であろうがなかろうが関係なく…
生きにくさや周りにとってのやりにくさを軽減するためにたくさん経験やマニュアルを積めると思ってお互いぼちぼちやりましょう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。