受験の話をしたい訳でなく、
ドリルかなにかの話で、
受験しないんならそこまでの勉強は必要ないとか
そういうレスはいらないよね。って。
低学年で、中学受験するかもしれないし、しないかもしれないし
まだ分からない
って人もここでいいよね?
受験しないならそこまでの勉強は必要ないって話は、受験を考えていない層にとっては有意義な情報では?
私は子供が低学年で右も左もよくわからない頃には、今時の小学生にはもっとガツガツ勉強させるの?
最レベやトップクラスもやらせたほうがいいの?なんて無性に焦っていたから、
そういう情報はありがたかったよ。
するかもしれないし、しないかもしれないって層は受験を見据えた話題には相応のスレ、
そうでない話題はここって使い分ければいいんじゃない?
子供にとっての「適切な」勉強、遊びって難しいよ
自分がどんな子供時代を送ってきたかに相当左右されるんじゃない?
子供らしい娯楽、も人によってまったく考えてることが違うね〜
まあ、本来は子供は勉強と家事手伝いするのが当たり前だった時代のほうが長いんだけどね
私は授業数ピークだったころの高齢母だから、今の小学校はバイっしょ〜〜、という思いがあるんだな
勉強内容もだけど、主要科目以外でもこんなもん?って思うよ
スイミング通ってない子はほとんど泳げないまま、だとか、
家で手伝いをさせられてない子(包丁使えず、卵もわれない)は学校では洗い物専従で教えてもらえないまま、とか
なんで今の子供と、「出来て当たり前のこと」基準がこんなにかけ離れてるんだろうな
自分の価値観とのギャップを家庭で埋めようとすると、時間が足りないんだよね
勉強の量も質も時間も、他人の子を気にしていても仕方ないような気がしないでもない。
学校での勉強の理解度や本人の興味の方向性などをじっくり見極めたうえで
親が適切と判断したら良いのでは。
ぶっちゃけ小学生の間一番大事なのは、適度な学習習慣([学年]×[10分]+10分以上?)を身に着けることと
基本的な学校の学習内容を完璧にきちんと身に着けることじゃないかな。
それ以上はやらせても良いけど、やらなくても物凄く困ることはない。
ID変わってますが
>>197です。
余計な一言をつぶやいてしまい、すみませんでした。
>>199 気が乗らない日は全然やりませんが、ノリノリの日は2時間でも続けてやります。
昨日はベネッセのビーゴ・グローバルを50分、国語の読解問題を40分ほどやっていました。
通信教材は一気に終わらせてしまうので、残りの日々は親が買い与えた問題集をやらせています。
それぞれの進行状況をみて、今日は何をどれだけやるのか子ども自身が決めています。
何をやったかは毎日スケジュールカレンダーに色別シールを貼って記録を残し、
子どもが自分でスケジュール管理できるように親が導いています。
勉強が好き、問題集をやるのが楽しいという我が子にはあれくらいの量がちょうどいい様子。
学校でトップクラスってよく書かれているけど親がわかりますか?
低学年時は遅れ気味は薄々わかっても大半は出来て当たり前+発表力とか作品の出来とか
性格によるもので本来の頭の善し悪しとは違った成長度合いで測られていた気がします。
高学年になったら、、と思っていたけれど相変わらずテストの点で言う上位層はごっそりいるので
その中での上下がわかりません。ずば抜けた資質が見えない仕組みなんですよね。
ほぼ百点〜だからと安心していて実は中間層に近い「出来る」だったら、今後ショックです。
全国テストなどは、知識量や点を取るテク、慣れで左右されるのであまり信じていません。
>>206 テストの点や日頃の様子を見て、学校の勉強は大丈夫とは安心出来るけれど
出来る層だと安心している人は、あまり居ないのではないかな?
全国テストを受けるような人達も、本番はまだまだこれからと
今の状況は参考程度だろうし。
うちは公立だけど、自分の周りは「小学校は簡単で通知表もいい点だけど
中学や塾(受験ではなくて補習塾でも)行けば、普通の人」というのは
ほとんどの人が大前提として話をしているよ。
ただ人によって子供に期待する学習の到達点が違うし、
いつから学習に力を入れるかも違うから
各家庭、学習への取り組みに違いはもちろんある。
息子の同級生の子が低学年のとき
>>197みたいな生活を送ってて、成績トップ・賞とりまくりの超優秀児だったけど
高学年の今「ママの操り人形じゃない!」とお決まりの台詞を吐いて、毎日親子バトルで家庭学習時間も減り、成績もズリズリ〜っと落ちて中の上だわ
そういう書き方はイクナイ
親子のコミュニケーションが取れていればおk
ドラえもん見てるしガス抜き出来てるのでは。
どらえもんいいよね
意外に考古学、宇宙、地底、天体などいろんな分野のことを描いてある
ちょっと時代が古いのが残念だけど
ドラえもんの学習漫画シリーズはうちの子には好評だった
>>197です。
一応、親子のコミュニケーションは取れているはず・・・。
今度の春休みは、旦那の出張中に母子で1泊旅行に出かけたり、
ドラえもんや長靴を履いたネコの映画を見に行く計画を立ててウキウキしています。
(シュレックシリーズが大好きです)
本人の強い希望で習い事ナッシングなので(周囲は習い事をしている子だらけ)、
それほどキツい日常を送っているわけではないと思っております。
まだ1年生なので成績のことはよく分かりませんが、賞とりまくりはまずありませんw
過剰に期待し過ぎないように気をつける必要はありますね。常に肝に銘じておきます。
みなさん すごいですね
自分の仕事と家事をすることで疲れて
子供の話をきくのは疲れる
勉強なんて宿題のみ
そんなに毎日子供に付き合ってはいられない
働いてて宿題見られるだけで十分すごいと思います
働いている母親はすぐに忙しくて大変だと言うけど、その代わり二馬力の安定した収入を得ているよね。
子供と向き合う時間を優先して専業主婦になったら、家計は一馬力になって余裕を失ってしまう。
何かを得たら何かを手放さなければならないんだよ。
ドラえもんで思いだした!
学習漫画の類で、どれが一番面白いと思いますか?
私は、漫画そのものが一番面白いという意味で、こち亀シリーズに一票。
>>217 自分が面白いと思っても、うちは女子の中の女子で
女の子のキャラしか受け付けないから、
仕方なく譲りに譲ってちびまるこにしとくって感じだからなorz
妖精とかプリンセスで作ってくれたら、やる気倍増なんだろうけどw
>>213 まあそれは家庭の考え方次第。ただこのスレにそういう
冷やかし系はいらないと思う。
>>217 どれが面白いか?って言われたらどれも面白くはない・・・
だって大半はなんだかんだいってもほぼ参考書みたいなもんだしね
でもまあやっぱり子供うけがよかったのはドラとまる子かな(女子)
これ読みなさいって渡すような本じゃないから、適当に買って本棚並べておくと勝手に読んでる位が丁度いい
ドラは体育や図工なんかもあるから、その辺も適度に混ぜておくと更に子供受けよし
しかしあのシリーズののび太はなんでも出来ちゃうスーパーのび太だから最初はどうにも納得出来なかったよw
>>218 いいじゃないですか、どんな意見やレスがあったって
直接的に荒らす表現使ってるわけじゃないし、ここに適したレスかどうかを決めるのは貴方ではないでしょ
いちいちそうやって目くじら立てて釣られてないでスルーしておけばいいんですよ
釣られてるのもアラシと一緒って聞きませんか?
220 :
名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 08:36:25.11 ID:rdLm34kP
>>216全然おかしくないと思うけど
馬鹿なの?
まあ前提が貧乏つか普通の家庭の話ね
216ん家は裕福で該当しないのかもしれないが
裕福でも馬鹿じゃスレチだから出てって^^
>>217 たしか漫画学習シリーズは
・名探偵コナン
・ちびまるこ
・ドラえもん
・こち亀
このあたりでしたっけ?
うちはまだ幼稚園なので、ちびまるこちゃんとドラえもんだけ
小学生になったらこち亀とコナンに参入してもらう予定
まんがサイエンス… 親の私が好きなだけw
>>215 自分で勉強見てやれないなら公文や塾に頼ることもできるしね
専業家庭は金もないが暇はあるので(金持ちは除く)
通信教育でコツコツやればいい
学習漫画・・・超大事なものを忘れてました
日本の歴史シリーズ
キャラクターものではないですが、読みふけった思い出がある人も多い本かと思います
各社出版してますが、小学館が多数派かな?
これ読んでるか読んでないかで歴史の点数が相当変わっちゃうと言っても過言ではないかと
今の子たちもやはり与えると食いつくらしいので、やはり名著ですね
受験予定の子はもちろん、そうでない子たちにも読んで欲しいシリーズです
うちもまんがサイエンスはゲラゲラ笑いながら読んでます。
2chで教えてもらったんだけど、このスレだったかな?
小学館の学年誌を購読していたのに、
来年度の3年生から廃刊になってしまった。
広く浅く、ジャンルに拘らずいろんな記事や読み物があって、
思いがけずいろんなものに興味が湧いて、そこから詳しい本を探したりして…
学年誌はちょうどよかったのになぁ。
もちろん、普通に伝記や科学の本を読ませるのもいいんだけど、
そうすると、興味のあるジャンルばかり読むことになっちゃうんだよね。
まんがサイエンス知らなかった。
一年生でも読めるかな?
>>229 うちは小1から夢中になって読んでるよ。
ドラえもん→サイエンスコナン→まんがサイエンスとステップアップした。
>>229 もともとは学研の「5年の科学」に連載していたマンガだから、それくらいの年齢向けの内容だよ。
内容的にはそう難しくないけど、ルビの振り方などは該当学年相応。
>>231 そう言えばそうだね。
うちの子、書きはそうでもないんだけど、漢字の読みは仲々なんだ。
吉本笑子の「お母さん教えて」シリーズで漢字の読みのレベルが上がったと思う。
233 :
129 163:2012/03/18(日) 15:22:18.87 ID:Pm9ovVD0
くもんとそろばんのことを聞いたものです。
みなさんにレス仕様と思っていたのに、時間がたってしまいまいました。
たくさん教えてくださってありがとうございました。
プリントアウトしていろいろ検討したいと思います。
>>165
ありがとうございます。2ケタならそうやって家で練習して、ぱっと答えがひらめくのが
早いですよね。それで練習してみようかな、ありがとうございました
まんがサイエンス、図書館で借りようと思ったけどなかった。
大人しく買うしかないなw
まんがサイエンスの内容は部分的に意外と高度(学習指導要領とか関係ないので)
作者あさりよしとお の趣味が反映された偏ったジャンル。
>>234 大人買いするしか。
長野県の高校入試で数学の問題が例年になく難しかったと聞いて、
試しにどんなものかと解いてみたら、全然できなかった・・・orz
現役中高生の時はそこそこ解けたであろう問題なのに、
何年も遠ざかっていたら脳みそがこんなに劣化するのかと気付けてよかった。
子どもと一緒に学び直さなくてはいけないと強く実感。
今度本屋に行ったら、自分用に数学の問題集を買ってくる。
237 :
229:2012/03/19(月) 10:58:34.27 ID:PaLsRebf
ありがとう。
やはりりルビが無いと厳しいので、もう少し大きくなったら考えよう。
それまで母の頭が覚えていますように。
>>239 買って置いておけば、興味があればそのうち見るよ。
読めって言われて読むようなもんじゃないし。
>>227 ほかのサイトで朝日や読売の小学生新聞を勧めている人がいた。
うちも、家族の誰も読まない英字新聞をやめてw、小学生新聞をとってみようかな。
読売の小学生新聞とってます。
で、先週の出来事と用語説明を切り抜きノートに張ってます。
TVのニュースをちゃんと聞くようになったよ。
あと、家の光協会の「ちゃぐりん」を購読してます。
植物好きな子にはお勧め。
読売はTPP賛成かなと思われる内容だったり、ちゃぐりんは反対だったり、
出版社の思想が強く記事にでていたりするけど・・・
その辺の事情は、子供に説明してます。
昔は小学生新聞といえば毎日だったけどな。
普通に一般紙を読ませても良いんじゃないの?
1面の漢字の拾い読みから徐々にラテ欄〜家庭欄、社会欄と読める範囲を広げていけば良いし
分からないことはその都度親が丁寧に噛み砕いて解説すれば大丈夫だし
親が解説することによって話の脱線から関連した他のニュースの話題に広がることもあるし。
>>242 「小学3年生」の代わりにという話からなので、一般紙だと違う気がする。
もっと小学生なりの娯楽の要素もあって、
自分でひと通り読むことで幅広いジャンルから興味関心を広げられそうなもの。
一般紙を読ませることに異論はないけど、別ものかな。
みなさんありがとう。
小学生新聞か…きっと喜ぶと思う。
だけどやっぱり、新聞社の思想が気になるのよね…
アカピよりは読売かなぁ。
ちゃぐりんは、一度、農協?のイベントで頂いたことがあります。
マンガたくさんで、記事も面白く、子どもは食いついていました。
まあ仕方ないけど、ネタは農業に寄っていますね。
農協に加入しなくても買えるんですねー。
学研の科学・学習、小学館の学年誌、
小学生時代ずっと購読していた世代なので、廃刊続きが寂しいです。
はーいまりちゃんとか、トビウオなっちゃんの時代ですw
小3の子供だけど、子供新聞の政治・経済等ニュース部分は私が読み聞かせて
います。で、その記事について色々話し合ったりしています。
もちろん自分でも読んでいますが。
4年生になったら、私に読み聞かせてもらおうと思ってます。
一般紙は、うちの子にはまだ無理かな・・・読んでくれたら
うれしいけど。
うちの子は三年生の時、チャレンジのオプションの『かがく組』を喜んで読んでたよ。
小学生新聞は学年ごとに替えるのも手だと思うよ
私の感想だけど
朝小=広告多い、記事少ない、漫画多い、子どもには受けがいい、受験情報は充実、低学年ならこっちがオススメ
毎日=小学生新聞だけど密度濃い、1、2年生にはちょっと難しいかも、漫画少ない、読解力ある子や高学年にオススメ
読売=未読
各社試読してみるといいよ。
試読だけならタダだし、地域によるけど図書館に小学生新聞をおいてるところもある。
うちはまだ低学年なので漫画目当てで朝小読んでるけど、記事は読まなくても見出しの言葉は覚えるね
年中の子供なんですが、いつのまにかたし算ができるようになっていました。
たぶん、アンパンマンのパソコンみたいなお勉強おもちゃか
よく送られてくるしまじろうのDMあたりで覚えたのかな?
ビックリしたのはいいんですが、どうやってできるようになったの?
どうやって考えてるの?と聞いてみたら
例えば4+4だったら、10からふたつ取るから8、とかそんな考え方をしてるみたいなんです。
それじゃあ10までの計算しかできなくなったり
今後こんがらかってしまうのでは…と心配です。
どうしたらいいでしょうか…?
こんがらかう…なんて方言かもしれませんw
混乱するという意味です。すみません…。
たし算ごっこみたいなもんでしょ。
遊びなんだから好きにやらせてやったらいいよ。
年中で勝手に足し算を始める子が小学生になって足し算ごときでつまずいたりしないからw
100玉そろばんでも買ってあげたら楽しそうだ。
>>248 素敵じゃないかー。
自分で考えたんでしょ。素晴らしい。
10より大きくなったら、どうやろうか自分で考えるよ、きっと。
計算問題を習ったとおりにすらすらできることよりも、自分で考えることのほうが
ずーっと大事だと思う。
>>248 あなたの子供に対する姿勢のほうが心配です。
子供の好奇心と理解力をもっと信頼したほうがいいと思う。
>>250 >>251 そうですか〜ありがとうございます!
いきなりそんな事を始めたからびっくりしてしまいました!
>>252 別に好奇心や理解力を疑ったわけじゃないですよ。
子供の前で、大丈夫かしら、変なんじゃないのという態度を取るわけじゃないですから。
ちょっと自分には思いつかない計算方法だったから、心配になっただけです。
>ちょっと自分には思いつかない計算方法だったから、心配になっただけです。
ってちらっとでも思ったなら、きっと子供にも伝わってるよ。
もちろん子供の性格にもよるけど、結構敏感だから。
それと、発想という点では、子供の方があなたより遥かに賢いってことを、自分に言い聞かせた方がいいよ。
あなたの知らない方法や、学校で教えてない方法を、
子供が発見するたびに心配していたら、
近いうちに、「そのやり方は正しくない」とか頭ごなしに言い出すことになるから。
小学館の学年誌は今まで購入したことがなかったのだけど、
子どもが付録のそろばんに興味を示したので買ってみた。@新2年生
そろばんが付録についてくるのにびっくり、漫画の連載がすごく多いのにびっくり。
内容は広く浅く、値段の割にはやや浅すぎるような。
算数と国語のドリルは使えそう。でも、次の購入はないかな…。
4月からは、チャレンジのオプションの「かがく組2年生」にしてみるよ。
>>254 そのくらいの心配するのが親心だって。
なんだかトメトメしい…。
z会の最終案内来た
2年生までは親子でやる面倒臭い体験学習があるらしいので
すごく悩んでいる
お金もないしどうしようかな
周りはチャレンジが多いんだけど、
Z会は中高一貫コースがあるからすごく悩む
締切来週か
最近どうも踏ん切りつかない
>>258 中高一貫コースの有無が選択の要因になる理由がいまいち分からないのだが・・・
うん、中高一貫受験コースの話かと思ったら違うみたいだし。
●将来的に中受したいので、中高一貫コースをやらせたい
●1年生からやるなら他の通信教育ではなくZ会にしたい。楽しそうなチャレンジの途中からZ会への移行は子どもが嫌がりそう。
●でも1,2年の体験学習はかなり面倒だと聞いてびびってる。
●お金も結構高い、高学年になると特にすごい額になる。
●結局何をすればいいのかよくわからなくて混乱中、締切迫る
すみません、こんな感じです
>>261 塾に通わせるより通信は安いよー当然だがw
そうですね
通信の方が安いですよね
ちょっと地域があまり学力に力をいれてなくて
塾とかも遠く恵まれてなくて
どうしようか迷いに迷ってしましました
自分が教えられるレベルも低いので
あと1週間ちょっとあるので、調べてみようと思います
Z会スレで聞いてみたら?
>>263 1・2年生のうちは市販の最レベやハイレベ、トップクラス問題集で様子を見つつ、
3年からZ会の受験コースに切り替えたらどうかな。
中学受験する子には、Z会低学年コースは物足りないと思うよ。
仮にハイレベルコースであっても、チャレンジとレベルは大差ないからね。
金銭面も気にしているようだし、これが一番安上がりなんじゃないかな。
(Z会受験コースよりも、予習シリーズの方が更に安上がりだけど)
>>261 Z会の中高一貫コースって、
中高一貫の中学に通ってる子の為の教材なんじゃないの?
Z会のサイトには
2012年4月より「新小6 公立中高一貫校受検コース本科」新開講!
って書いてあった
新しくできたっぽい
春休み特別講習に放り込んだ。
問題が難しすぎて半分くらいしか出来なかったってさw
新学年用のをやったみたいだけど果たしてついていけるのか…
新4年生です。
国語で最レベよりも質の高い問題集ってなにがありますか?
予シリ、国語はいまいちとどこかで聞いたけど、どうなんだろう。
>>269 エデュで検索しておすすめの人気高そうなのから順番にやってる。
予習シリーズの国語は他の教科とちょっと様子が違って難しいようで、
遅れてやってもいいと読んだ。
271 :
269:2012/04/01(日) 19:11:56.93 ID:woqGGLe0
>>270 お礼が遅くなりすみません。
ありがとうございました。
予シリにしようかなぁ。
272 :
名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 10:52:07.39 ID:wOeYXaBJ
質問させてください。
「算数オリンピック数理教室 アルゴクラブ」にお子さんを通わせていらっしゃる方の
感想・ご意見を聞かせていただきたいです。
我が子は新2年生です。
バズルや宮本算数、「東大脳」ドリルのシリーズが面白いようなので、
アルゴクラブに通わせたら楽しいかな、他のお子さん達から良い刺激を受けるかなと考えたのですが、
どう思われますか?
ちなみに至近の教室まで小1時間かかるので、ちょっと負担になるかなと迷っています。
273 :
名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 15:59:40.67 ID:wOeYXaBJ
連投すみません。272の質問ですが、他のスレで相談した方が良かったでしょうか?
だとしたら、どなたか誘導してもらえると助かります。
それともアルゴクラブに通ってるお子さんが少なくてレスがもらえない・・・?
子についての追加情報ですが、成績は中の上程度です。
ここは元々そんなに人が多くないと思うし
その中でアルゴクラブに詳しい人といったらさらに少数だろうし
まだ子が春休みで出掛けたり相手したりしてる人も多いでしょ
そうでなくても昼間の数時間で確実にレスが付くスレはそう多くないよ
とりあえず何日か待つくらいの気持ちでいた方がいいかと
ベネッセウィメンズパークかインターエデュ・ドットコムあたりで検索をかけた方が早いようにも思います。
276 :
272:2012/04/05(木) 23:40:38.63 ID:wOeYXaBJ
>>274さん、
>>275さん、ありがとうございます。
気長に待ちます。&他サイトでも検索してみます。
実は資料は請求して手元にあるんですが、それほど詳しくはなくて、
リアルな感想が聞けたらと思って質問しました。
どなたかよろしくお願いします。
>>276 算数って、子供の数学的センスのあるなしで全然食いつき違うから
ここで他人の子の感想聞くより、見学でも体験でもしてきた方が早いよ。
小2の成績で中の上程度だったら、わざわざ1時間かけて通うより
近所のそろばん教室に週3日とか通った方が即効性はありそう。
↑
ギャンブルと売春の「うんこ地帯」で生活してる発達障害(チビ、ブサ、知的障害)のチンカスども
↓
ダイソーで小学生向け「賢く学べるパズル1〜4」を発見。
内容は宮本パズルみたいな感じ。
問題集や通信教材が早く終わった時にやらせてみる。
ダイソーの小学生向け問題集(国・数)はそこそこ充実していてコスパがいいと思う。
インターネットの無料ドリルを印刷する手間が省ける。
いつも思うんだけど成績が中の上って位置どうやってわかるの?
アルゴ通わせていましたよ。小2終わりから1年強(現在中1)
きっかけは家でアルゴやってて親が相手するのが追いつかなくなったからw
それともともと数学的センスがあったので伸ばそうと思って。
授業は1時間半と長いですが、子供たちはみんな集中して楽しんでいましたよ。またキューブキューブやiキューブで空間認識能力がついたように思います。
我が家の場合、得意なことを更に伸ばすことができて良かったと思います。
3年生のまとめ実力しんだんテストの結果が届いた。
順位は下から数えた方が早いという…
テストを出す家庭は賢いお子さんが多いってことなんですね…
>>282 テスト隠すの?
だったらまず点数のことは触れないで提出してくれたことを褒めるといいって
>>281 思い出した。
アルゴゲームって相手のカードを当てるやつだっけ?
幼稚園時代に、うちでいっときだけブームになったけどあっという間に飽きて
いとこにあげちゃったんだけど、
あれ何種類かやり方あるんだっけ?
コインがついてたけど一度も使わなかった様な‥
>>285 ごめん。ちょっと疲れてて読解力が低下してたよorz
287 :
名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 17:35:57.36 ID:j9n24kUq
288 :
272:2012/04/10(火) 23:23:12.98 ID:G2CtpCi3
>>281さん、レスありがとうございます。
まさに空間認識能力を伸ばしたいと思ってまして、キューブの授業に魅力を感じています。
うちで親が相手をしているだけでは、思考の広がりがいまひとつ制限されるように思い、
また最近、囲碁を習わせたら、あっという間に親に連戦圧勝するようになって、
他所で学ぶって大切なんだなというのが今の実感です。
アルゴクラブ、一度見学してみます。
281のお子さんは、算数オリンピックや算数能力検定の方向には行かれなかったですか?
さしつかえなければレスいただけると嬉しいです。
289 :
281:2012/04/11(水) 22:10:50.21 ID:pI+vYT9s
>>288 281です。
算オリは本人が嫌がった(楽しくない、だそうで)ため受けていません。アルゴ以外には低学年時はなぞぺー、高学年では中学への算数を楽しんでやっていました。
算数以外は人並みだったのですが、数学の授業が充実している地元の国立中があることを知り、そこへ行きたいとの思いで他教科も伸びていきました。今、希望の中学に入り、まさに囲碁部に入ろうか悩んでいるところです。
参考になったでしょうか?
290 :
281:2012/04/11(水) 22:17:50.32 ID:pI+vYT9s
追加です。
アルゴクラブ、体験をお勧めします。
独特のテンポで進行するので肌で感じるのが一番ですよ。
291 :
272:2012/04/12(木) 08:52:36.71 ID:FvISEJFG
>>281さん、とても参考になりました。やはりまずは見学・体験ですね。
うちも「なぞぺー」は面白いようです。算数が好きなんでしょうね。
啓進塾の「算数王」、「きらめき算数脳」あたりも集中して取り組んでます。
このまま楽しみながら伸びていって欲しいと思っています。
レスありがとうございました。
281さんのお子さんのように、将来、何かの良いきっかけになるといいな。
小学2年生になるうちの子、全く応用力がありません。
ドリル等をさせても、頭を使わないとできない問題は、30秒ほど考えたふりして「できない」で終了。
レゴやラキューはひな形がないと考えて作ることができない。
未就学児の衣、積み木やブロックの見立て遊びができない子でした。
今のところ、計算はできるので算数ができないことはありませんが、
さすがにこのままじゃ、文章題が出てくるようになると算数オチこぼれること決定
なので、いろいろやらせていますが、
すぐに「できない」とへそを曲げて辞めてしまいます。
どこら辺から手をつけたらよいか悩んでいます。
花まるリトルなんかはもう「わからない」の一点張り。
とりあえず、国語力がないので、図書館で本を借りてきて読ませていますが、
昨日借りてきた3冊、
マジックツリーハウスとおばけちゃんシリーズ、ゾロリは瞬殺されました。
本は早く読めばいいというものではないと、諭しましたが。
うちはとっかかりとしてこれをやった等の体験談聞かせてください。
うちの場合は、最初の1問は説明から図解からそれはもう手取り足取り解説して、答えを導き出させ
2問目に同じような問題を解かせて・・・ってやった覚えが。
>>292さんが力入りすぎてるように感じられます。
いろいろやらせるのではなく、簡単にできるものからちょっとずつ「できた!」という経験を積ませてみては?
読解力のない新小2にマジック・ツリーハウスはまだ早いのではないかと…。
お母さんが横に座って、ハイレベの読解力や論理エンジンのような
国語の文章問題集にじっくり取り組ませて精読力をつけるのがいいのでは。
毎日の教科書の音読やお母さんの読み聞かせも効果があると思います。
考えたふりして「できない」と言うのは、どこからどう手を着けていいのかすら分からない、
考えるための糸口すら見つけられないからでしょう。
いきなり材料だけ渡されて、食べたことない料理を作れ、って言われてるようなもの。
応用力がないと分かっているなら、「こうすればよい」というお手本に従ってやってみることを繰り返すしかない。
それを繰り返すうちに、考えるための糸口、考える手順を頭の中に蓄積できるんですよ。
最初は食べたことない料理でも、本のとおりに作って、それを食べて味を覚えて、また何度も作れば、作れるようになる。
いきなり花まるリトルなんて無茶せず、教科書レベルの文章題から始めればいいじゃない。
292です、「衣」ってなんだよ、「頃も」です、すみません。
295さんのが的を射ている感じです。
確かに、材料だけ渡して「はい作って」って言われても作れませんよね。
私自身がこの年齢の子供がどれくらいのものなのかいまいち見極めがつかなくて。
図解して、手取り足取り教えても、5分後にはもう忘れている、
を繰り返されて、なんでこんなに考えられないんだ!キーッ!となってのも反省。
キーッってならずに、もっと繰り返して教えていかないといけないんですね。
さすがに、同じ問題10回もやるのしんどくて、やり方が悪いのかと思って聞いてみましたが、
もっと繰り返してみます。
マジックツリーハウスは
本人はおもしろい!もっと借りてきて!って言ってたので、
そうか、おもしろいか、と他の巻を借りてきましたが、理解してないのか。
国語の問題集にいたっては、問題の意味が理解できないし。
「担任の先生が今日こういうことを言った」
と話をするので、私が、
「その話をして、先生はどういうことがいいたかったんだろうね?」
と聞いたら、「分からん」で終了なのですが、
これも親がこういうことを言いたかったんだと教えなきゃならないんですね。
私が教えたら、「そっか」とそのときは納得しますが、5分後には忘れているという
ていたらくぶりなので、あえて私の意見は言わないようにしていましたが、
考える手順の蓄積のために教える事にします。
一体、いくつくらいになったら、考えてできるようになるんでしょう。
同じ問題というのは、時計の問題で、たとえば15時58分を、いつも決まって16時58分
と書くのを10回くらい繰り返されたんです・・・。
あと、7−5はできても、7メートル−5メートルができない、とか。
融通がきかなくて
今朝も漢字の書き取りで、「一足」を「一そく」と書いていたので、
「足」だと言ったら、「そんなの学校で習ってないもん!」で終了なので
もうちょっと言い意味ではみ出してほしいなあ。
連投すみません、
また誤字「言い」じゃなくて「良い」でした。
100年ロムります。
>296
ウチの子がそんな感じだった。
しかも救いが無いようだけど小6の今もそんな感じorz
塾の受験クラスにいるけど、算数だけ他の科目より偏差値が10低い。
図形の問題で補助線の1本、立体の図形を頭の中で回す、という事が出来ない(らしい)
国語は読解であやしい部分はあるものの、テストは3択とかなので点数的には
なんとかなってる。
算数はパターンを数多く覚えて対応するしかないと思ってる。
見たこと無い問題が出たらアウト。
>>297 そもそも、あなたは教科書を読んでいるのかな?という疑問が。
教科書読んで、ちょっとずつ応用した問題を自分で出してあげなさいよ。
難しくする必要はないんだからさ。
文章題は、絵を描かせると理解しやすいよ。
>親がこういうことを言いたかったんだと教えなきゃならないんですね
答えを教えるんじゃなくてさ・・・
「それってどういうことだろうね?Aかな?Bかな?」みたいにやってよ。
そしたら子どもが自分で考えられるでしょ。