自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 7人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。

前スレ

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ  6人目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1305201690/
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 5人目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1277451034/
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 4人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1264810683/
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 3人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1255093135/
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 2人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234598933/
自閉症の子供が生まれたら自殺するしかない
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1199099390/

初代スレ伝説の160とスレ住人は
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1199099390/160
2名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 06:14:05.93 ID:CvpuOWTa
>>1 乙です。
3名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 14:26:34.30 ID:J3g6+NDw
>>1

おやつのロールケーキを食べる時、子は巻いてる部分をはがす感じで
チマチマ食べていくんだけど、なんとなく私が真ん中にフォーク刺して
切ってあげようとしたら癇癪起こしてしまった…
しまった!食べ方にこだわりがあるんだ!と気づいて慌てて謝って宥めたら
落ち着いてくれたけど疲れる…
何が癇癪やパニックのきっかけになるかわからないよ…
4名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 16:56:56.06 ID:+7zmlu8j
>>3
あるあるある
ありすぎて泣ける
子供の「かんしゃくスイッチ」がどこにあるか分からない。
分かってても小さすぎて見落としやすい所にある。

こういうのって、「ごめんねー、お母さんが気づかなくて」って言っていいのかな?って悩む。
こだわりに対応してもらえて当たり前って思いこんじゃったらどうしよう?
みんなしてくれるものって勘違いしたらどうしよう?
っていうか、うちの子、既に「これはこうしてっていつも言ってるじゃない!キー!」って怒ったりする。

自閉症の本とかには「こだわりに慣れる事は無理だから、できる限り応えてあげましょう」
ってよく書いてあるけど、その通りにしていいかすごく悩む。
みなさんどうしてますか?
5名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 21:53:57.86 ID:g9a2xXHJ
12歳の重度自閉。
そういうこだわりは、徹底して応えてきました。
自閉施設の人に「自閉は、無理なんです。無理だから、慣らそうとしてはだめです。
後でツケがきますよ」と言われてやめたんだけど、本当にツケが後できた・・・。

思春期くると、応じなかった時の事がフラッシュバックになって、大暴れ。
もう体も大きいし力も強いし、止められない。
すると「逃げてください、そういう時は。止められるわけありません。
逃げていいんです。止められないんですから。部屋に鍵かけて、落ち着くま
でほっときなさい。止めるとあなたが死にますよ」
そう言われて、放置してたら少しは落ち着くようになりました。

印象的なのは「わかってもらおうなんて思ってはだめです。絶対わかりません。
彼が決めた習慣を変えないことです。」と言われたこと。

やってもらって当たり前、みたいなことはないですよ。
決まりを作ることで安心してますから。
その決まりをこちらが守ることで、安心が得られ、パニックの回数が減る
ので。パニックがパニックを呼ぶので、パニックの回数を減らすことが大事。
6名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 07:54:13.33 ID:r57k8Vps
今日のことだけど、最近うちの子納豆巻にはまっていて
大きな一枚海苔に酢飯ご飯とひきわり納豆って決まっている。
今日は巻いているときに海苔が真ん中でビリっとやぶれたら泣き出して
大変だった。それで別な海苔で塞いでやったら大人しくなった。

自閉の子のこだわりって未開の地のシャーマンみたいじゃない?
そんな分けわからない非論理なことで安寧が得られているの?みたいな
7名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 07:55:28.34 ID:dJhvG6kK
自閉ってなんで生まれてくるんだろう。
親だから他に良いところあるのわかるけど、社会や結婚で弊害になるのは判るわけで、なんでこんな生きづらい障害がまかり通って存在しているのかつくづくわからない。
そう考えること自体定型の傲慢なのかもしれないけど、でも親が定型じゃなきゃ軌道修正もできない訳で。
8名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 08:27:33.14 ID:WAr6ky6R
単にパニックとか大暴れと言うと、我儘を通す為のパニックかどうか
親が悩んで判断出来なかくて応えてしまう可能性もあるから難しいよね。
社会的に問題がないこだわりなら応えてあげればいいし、>>6さんの例を借りると
新しいのを巻けばいいとか少しずつでも学習出来るし、
支えてくれる人がいると分れば多少破れても安心して食べれるようになったりもする。
分らないのかもしれないけど、本人なりに成長して納得するから変わっていく事も
出来るようになる事も多い。

でも海苔が大丈夫だから折り紙が破れても大丈夫かと言うと
そういう応用は難しいし、親も中々理解してあげられないんだけど。

>>5さんのケースだと応えて来たと言うし、思春期の成長過程と言うのも大きいのかも。
思春期は精神だけでなく身体的にも不安定だから定型の子でも(表には出てないようでも)
親が思うよりずっと荒れてるし疲れてると思うよ。
ただ親は何とか乗り越えてるし身体も成長しちゃったから当時の事を実感出来ないんだよね。
9名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 13:22:25.82 ID:h//gzAlz
皆さん冠婚葬祭どうしてますか?
うちの子はパニックや多動があるから結婚式も葬式も無理だと思ってる。
実親、義親、どちらも高齢だからいつどうなるかわからないし、実親の
葬式なら子だけ欠席も可能だろうけど、さすがに義親の葬式に孫不参加
はマズイよね…と悩んでる。
葬式の最中に走り回ったり奇声あげたり笑いだしたりしたら故人に失礼
すぎる…
うちの子が自閉症だと知ってる人は「仕方ない」と思ってくれるかも
しれないけど、知らない人がほとんどだろうし。
今悩んでも仕方ないことだけど悩んでます……

10名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 15:46:45.10 ID:5geLCwB8
悩むよねえ。
うちは私の曾祖母の葬儀は遠方だし上の子の学校を理由に行かなかった。
でも親の葬儀でそれはできないし…親戚にも言ってないからどうするかなあ。
その前に来そうな兄弟の結婚式にも悩むわ。
シンとした瞬間に「う◯こち◯こ」連発しそうで恐ろしい。
多分、結婚式は当日発熱する。
そのほうが兄弟の幸せのためだし。
11名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 19:22:19.96 ID:Wpa5y8id
>>5
貴重な意見ありがとうございます。

今日、療育先の先生にも相談してきました。
同じように、「こだわりには全力で応えてください」って言ってました。
やってもらって当たり前な人間になったらどうしようとばかり思っていました。

葬式、うちの子も出た事はありません。
インフルエンザになったとか、遠いとか理由をつけて断ってます。
ああいう場って、自閉の子には絶対無理ですよね。
私の弟の結婚式の時も、うちの子は病気になる予定です。
私も行けなくなるけど、子供にパニック起こされるよりずっと心が楽です。
12名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 20:43:42.22 ID:NXEvN5Tr
私も、どうしてうちの子が・・・・私のせいなのかな?と思ったことあるけど
「こういう子は自然の沙汰でどうしても生まれます。誰もが引き受けたくない
部分を息子さんが引き受けてくれてるんですよ」と言われて、少し楽になった。

葬式は、やっぱりじっとできませんからね・・・。
うちは葬式2回ありましたが、夫か私か、どちらかが別の部屋で面倒を見て時々交代
という形をとってました。
葬儀中の控え室は誰もいませんから。お菓子、おもちゃ、絵本(すべてお気に入りを厳選)
なども持っていき、時々外に連れ出すなど大変ですが、できないことはないです。

式場であれば、事情を話して静かな部屋を頼めば、用意してくれます。

結婚式も、なんとかなりましたよ。
知らない場所にとても好奇心を示すので。
ただ、知らない場所に強い不安を感じる子は、ストレスたまるだけなので避けた
ほうがいいでしょうね。
13名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 01:26:03.81 ID:wBC3gkwM
私は診断がついてから、とにかく娘の言うこと全てを受け入れるようにしたら、自宅で大パニック起こすことはなくなった。

でも最低限の躾もしなきゃいけないし、どこまでがわがままなのか、受け入れるべきこだわりなのか迷ってたけど、受け入れるべきなんだね。
14名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 09:00:36.18 ID:RCXtBnLZ
先生の考え方なのかな?
うちは療育の先生はストレスなく過ごせるように「しなきゃいけない」事は
なくするべきっていう考えだけど、主治医と幼稚園に来る発達の先生は
合う方法で嫌なことも折り合いを付けさせるべきって考えだ。
でもよく考えてくれているので、今までだったらやりたくない時は
一人だけ遊んでいた制作や合奏なども徐々に参加できるようになってきた。

好きなことを利用してこだわりを崩してみるとか、自分で決めさせて
決めた分は頑張ってもらうとかだったけど。
将来しわ寄せ来るのかな?
そういう話聞くとちょっと怖い。
15名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 10:18:42.83 ID:2CP8Kex5
こだわりに出来るだけ応える=何でもかんでも好きにさせる
ではないから大丈夫だよ。
何でも応えてたらどんなに重度の人でも
要求を通す為にパニックを起こせばいいと覚えてしまうから計大変になるよ

普通に生活していればどうしてもこだわりに応えられない事は出て来るよ
親だって忙しいし病気もするし祖父母の介護とかあるかもしれないんだし
見通しを立てるとか、出来る支援をしながら寄り添い見守るという
原点を忘れないように頑張るしかないのかなと思うよ
16名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 11:44:13.05 ID:zN5iEoaq
うちの場合、要求に全て応じるなんて不可能
風呂好きで一日中入れてくれとせがんでくるし
一日中アイスやお菓子を要求してくる
拒否すると怒るがしょうがない
17名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 15:23:21.87 ID:QAqccHZi
みなさん、なんで親兄弟に子が自閉だという事を秘密にしてるの?
単純に知りたい
冠婚葬祭も病気でドタキャンとか、苦しくない?
それに自閉の独特の顔つきや行動って結構バレてるんじゃないかと思うんだけど
それには親兄弟も触れられない話題って感じなのかな…
18名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 15:34:31.96 ID:RCXtBnLZ
うちは親兄弟は知っていますよ。
冠婚葬祭に出ないのは、ああいうのって家族の問題だけじゃないでしょ。
親戚や家族の会社の人、友人まで来る。
そこで、なれない場所や雰囲気で何がパニックの地雷になるかわからん
自閉児をつれて行くのって…なにかやらかしたら取り返しつかないから
私は不参加の道を選ぶなあ。
仮病でドタキャンは、それが一番仕方がない理由じゃない?
夫か私と健常児だけ出席させるつもりだ。
19名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 15:42:02.43 ID:2CP8Kex5
>>17
親兄弟でも自閉症について理解してる人は少ないのが現状だし
まして親戚とか会社関係にわざわざ説明して理解してもらう方が
かえって気を使わせるのでは

「障害や病気で来れない」で簡単に納得してくれる人なら良いけど
良い意味で気を使ってくれる人もいるから、かえって申し訳なかったり
それこそ一生集まりの度に(相手としては世間話の延長で)
尋ねられる可能性だってあるんだよ
障害でなくても病気の話題とか皆が知っている話題をお酒が入った状態で
延々と繰り返すとかそういう席では起こるからね
正直面倒な事の方が多い
20名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 15:49:28.39 ID:QAqccHZi
いや、冠婚葬祭なんででないの?とは微塵も思ってないし聞いてない
会社の人や親戚レベルに説明云々しろなんて全く発想に無いよ
上の方で親兄弟にも自閉のこと話してないって人いたからそれはなんでだろうと思ったの
さすがに親兄弟だと内緒は難しくないかなと思って
21名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 15:52:35.16 ID:QAqccHZi
ああごめん、上の方では誰も書いてないね
どこかで最近読んだんだ
前スレか、他スレか
どうもすいませんでした
22名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 16:11:53.31 ID:2CP8Kex5
うちは皆知っているけど個人的には親兄弟に派無理に話さなくてもいいのではと思う

何となく分かっているけどあえて話しに出さない人もいるし
遠方か近場か、助けが必要なのかどうかなど状況は人それぞれだし

それに子供に病気がなければ順番的には先に亡くなる
うちは子供が3歳前に舅が亡くなったけ
もう障害は分っていたけど伝えてはいなかった
週ともまだ特に疑ってはいなかったみたいだから
逆に伝えて心配させなくて良かったと思ってる

本来祖父母の立場だと子育てが終わって安心して、
自分も歳をとって若い頃のようには動けなくなって
孫も出来て孫が可愛いと言いながら暮らしていけたら幸せな立場だよね

うちはそれをさせてあげられないと言う気持ちがあるから
伝えるにしろ伝えないにしろ余計な心配はかけたくないなと思ってる
知る事で不安になる事もあれば知らないで不安な事もあるし
要はケースバイケースだよね
親兄弟の性格や考え方もあるしさ
23名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 16:55:44.42 ID:bwOMxlav
うちも、親(子供の祖父母)には理解できないだろうと思って言ってない。
自閉症が何か、どう対応すればいいかなんて私もよく分かってないし、
年寄りにはもっと分からないと思う。
「うちの孫ちゃんが駄目になっちゃった」ぐらいにしか思ってくれないだろうし、
だったら「可愛い優秀な孫」って思ったまま人生を終わらせてあげたい。

障害の原因は何?どうやったら治るの?治らないにしても軽くはならないの?
なんて聞かれたら、私も凹むし説明にも困るなあ。
今の医学じゃ分からない、って言葉で納得してくれる気もしない。
変な宗教に走られても困る。
親に言おうって気にはなれないよ。
24名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 17:28:23.52 ID:woVJ0yUK
旦那がいないほうがいいや
消えろ
25名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 17:41:16.83 ID:x+7AKlzq
こだわりはできるだけかなえたほうがいい、っていうのは分かったんだけど
癇癪はほっとく、たまにでも癇癪に対してお菓子あげちゃったりすると逆効果ってのも聞くけど
そこの見極めが難しいよね。

例えば、うちは外に行きたいっていうのでしょっちゅう泣くんだけど、なるべく外に出してあげるほうがいいのかな。
で、仕方なく出せなくて泣いてるときは、ほっとくほうがいいってことよね?
26名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 20:49:34.94 ID:2CP8Kex5
資格優位ならいいか駄目は、視覚的に示してあげるとか
○や×の区別がつくなら出掛ける時は○を見せ、駄目な時は×を見せると続けて行く事で
地道に○なら行けると理解出来るようにさせる
マークが難しいなら写真、写真が難しいなら靴を使う
今はいけないけど数時間後に行けるなら時計に印をつけるとか
理由を聞く事で安心するなら出来るだけ具体的に簡潔に冷静に説明する
外に行けないなら外遊び程好きでなくても他の遊びを用意してあげる

などなど出来る事は沢山ある
発達段階やその時の心理状態にもよるから大ざっぱな例だけど
そう言う支援を地道に繰り返す事で、本人なりに分って来るし
待てるようになったりするよ
ただ暇な時間があると結局大人から見て悪さしちゃったりするので
自分でする事を選べないうちは親が何かしら時間を過ごす方法を
作ってあげるとお互いに楽になってくるよ
27名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 22:58:37.86 ID:lLuZzTOH
発表会終わった・・・散々だった・・・
子供の寝顔を見てると泣けてくる
育てにくいし大変な子だけど、私にとっては本当に可愛い子供
でもたまに子供と2人で死んだら、周りに迷惑をかける事もないし
障害のせいで子供が傷つく事も無くなるな・・なんて思っちゃう
28名無しの心子知らず:2011/12/04(日) 10:13:51.23 ID:CF9kaOKL
多分、夫はアスペルガーで上の子はADHD(知能検査とその結果をみた下の子の
主治医の見解)、下が診断済みの高機能だ。
夫が小さいことで上に怒ってそこで上が大爆発ということが多くて
私が死にたい。
大爆発でこっちもイライラしてしまうし、下の子のペースも乱れる。
夫も注意されると逆ギレして人格攻撃的な嫌味を高圧的に言い続ける
タイプ。
外での評価は夫も上の子も高いので、私がおかしいと思われてる。
下の子と二人で暮らしたい。
29名無しの心子知らず:2011/12/04(日) 13:25:15.12 ID:KnBB+YEv
>>28
リアルアスペなら外での評価が高いというのはありえないよ。
あおるわけじゃないけど、貴方もちゃんと調べたほうがいいよ。
「私はおとなしく波風立ててない」と思って自分は無害と思うのは勘違いという場合は多数。
知らずに沈黙のDV(上手くいえないけど)で、周りをイライラさせるっていうのも結構あるから。
30名無しの心子知らず:2011/12/04(日) 16:07:43.84 ID:MuXAw7dZ
あまり人と関わらなくていいタイプの職種ならアスペでも
「評価が高い」はあるかも。

28さんの旦那さんは典型的な「内弁慶」なのでは?
外ではすごくイイ人の評価で、ものごしが柔らかい人が
そのストレスを家族にぶつけるって結構あるよ。
もし本気で離婚を考えているなら精神的苦痛もDVだから
嫌味の内容をメモに残しておいたらいいかも。


31名無しの心子知らず:2011/12/04(日) 16:42:35.80 ID:n3SZtXEl
ICレコーダーのほうがいい。自分の悪いところも客観的に考えられるし
録音されてやばいこといっているのは旦那さんなら、それならそれで
第三者にも相談も出来る。
32名無しの心子知らず:2011/12/04(日) 17:11:18.79 ID:KnBB+YEv
DVは言葉だけじゃない。

自分の機嫌で必要なことをしゃべらないコミュニケーション拒否もDV
不機嫌な顔、ため息、これもDV
ICレコーダーじゃ沈黙DVは立証できないからそういう人は気付きにくい。
一方のみの原因で不具合が極大化することはありえない。
それにイラつき言葉にし他方を攻めても本末転倒。
33名無しの心子知らず:2011/12/04(日) 17:57:31.60 ID:/s+UIEaV
34名無しの心子知らず:2011/12/04(日) 19:40:17.79 ID:meuq33oR
そんな暗黙の了解がわかるようだったら自閉っ子の親ではないのです。
35名無しの心子知らず:2011/12/04(日) 22:26:47.04 ID:I9MVbzMa
ママ友でうちの事同じ程度の障害があるんだけど、
親が「周りに迷惑をかけるのは当然、そのうち周りがあきらめてくれるから」って
開き直って無神経な事ばかりやってる人がいるんだよね
障害者は特権階級でもなんでもない、普通に健常者と同じ目線で生きて行くのが理想なんだけど
そういう人がいるかぎり差別は絶対に終わらないよね
健常者親が敵なんじゃなくて、やりたい放題の障害児親が敵だってよくわかったよ
36名無しの心子知らず:2011/12/04(日) 22:37:04.27 ID:049VQN0g
感覚過敏のうちの自閉っ子は、自宅ではお気に入りの毛布を被ってることが多い。
(夏はタオルケット被ってます)
療育園にあるボディーソックス(伸縮性の気ぐるみみたいな感じ)が大好きで、
時間が許す限り着用してるらしい。個別指導の時にその様子見たけど、本当に
嬉しそうに着て遊んでた。
買ってあげたいけど輸入品で結構お高い…一万円…さすがにサンタも悩むわ…


37名無しの心子知らず:2011/12/04(日) 22:38:35.25 ID:049VQN0g
うわごめんリロしてなかった…お気楽な悩み書き込んでごめん…
38名無しの心子知らず:2011/12/05(月) 07:09:36.44 ID:4i+olLgX
28さんの夫、うちも同じ。注意どころか、何でもにこやかにうんうんあなたの言う通り、と同意しないと切れる。

子供が自閉症とわかり、対応を工夫し始めて、ある時ふと夫にも同じように接してみたら、明らかにモラハラが減った。

夫が子供が嫌がる事を強制して久々に大パニック起こさせたから、 ここ3日当たり散らさられまくってる。
39旦那:2011/12/05(月) 08:34:18.75 ID:dUyPC8Pj
うるせー!自分ばっか苦労してると思うな!
ぶくぶく肥りやがって、真面目にやってんのか?!
40名無しの心子知らず:2011/12/05(月) 09:32:30.12 ID:ThC1hG7s
うん、大丈夫、やってる
41名無しの心子知らず:2011/12/05(月) 09:54:39.34 ID:Mh1L/wCX
普段頑張ってるけど、時々どうしょうなく疲れを感じてしんどくなる
こういう日に限って療育あるんだよね

はあ…
42名無しの心子知らず:2011/12/05(月) 12:36:20.38 ID:4q26gS/Y
うちも28さんとこと似たような感じだ。
加えて自分と同じ考え方でないと、すごい怒鳴ったりする(政治問題とか育児方針とか多岐にわたる)。
極端すぎるし議論好きでストレスたまる。
今も子どもが自分の思う通りに動かないと、すごく怒鳴ったりして私と喧嘩になる。
将来も子どもに自分の考えを押し付けると思うので、悩んでる。
ただ、結婚前と後で変わったから(結婚前はお姫様扱いだったw)、アスペとかの類ではないのかな。
たんに、いわゆる釣った魚系なのかなとも思う。
ちなみに、旦那は子どもが自閉とは認めず(診断済)診察時に一緒に行こうと言っても断られる。
離婚やむなしなのかもと、最近思う。
43名無しの心子知らず:2011/12/05(月) 12:45:25.83 ID:HxHIn5G7
うちの旦那も怒鳴ったりものに八つ当たりしたりするし、ものすごく極端
自分の思い通りになるまでネチネチ言い続ける。外で私を貶すのが好き。
自閉症のお父さんの会とか、表向きの行事には積極的に参加して勉強しているようにみせるけど
家のなかでは育児放棄。めんどくさいことからは逃げる。耳をふさぐ。
休みでも子供つれて療育にいくのはイヤ。
たまに子供つれて出かけるとキレて帰ってきて「ぶっ殺してやるかと思った」
「頭をぶん殴った」などどいうので、どれだけ自分にストレスがたまっても旦那に子供は預けられない。
でも人前では「子供と外出して妻を休ませるようにしている」とアピール。
離婚したい。

44旦那:2011/12/05(月) 13:46:07.14 ID:dUyPC8Pj
うちの嫁もよくぶちギレてたけど
発達障害の幼稚園に入って、同じ境遇のママ友できてからマシになった
お茶だランチだとか言って出歩いてる
息抜きが重要
45名無しの心子知らず:2011/12/05(月) 14:31:52.58 ID:Abo/t/YL
>>43
こういっても死んでもしがみついて離婚しないよね。
46名無しの心子知らず:2011/12/05(月) 18:08:49.00 ID:Uy712LCW
うちの旦那も、「前もって予告して見通しをつける」っていうのを徹底したら
キレて黙りこくる事が減った。
どんなに言ってもやめないコーラも好きに飲ませたら、かえって飲まなくなった。
あれ?もしかして……?って思う。
子供の自閉は、私が原因だと思ってたけど違ったのかもしれない。

子供がパニック起こしたり常同行動してる時に「ああ、自閉って感じだよね」
って言うと「自閉じゃない!ウチの子は普通だ!」ってキレるのも、
新しい概念を受け入れるのが無理で叫んでいたのかもしれない。
47名無しの心子知らず:2011/12/05(月) 18:38:00.03 ID:9Wg75dbZ
同じ境遇だった療育仲間のママたち
うちが普通級に入学してから疎遠になった(ほとんど支援級に進学)
小学校では同じ幼稚園から入学した子もいない、ママたちも知らない人ばかりだし
自閉症ということをカムアウトしているわけではないので壁を感じるし
子供は学校は楽しく行ってるが、家につれてくるほど親しい友達はできずに家にばかりいる
支援級に入学した療育ママたちからはランチに誘われなくなった。「普通級だと悩みが違うから
話が合わない」とか言われてたらしい。親戚や祖母や旦那からの理解もあまりないし
母子で居場所がない感じ
48名無しの心子知らず:2011/12/05(月) 20:44:33.57 ID:0QUJ9PSv
通級に行くとまた仲間が出来るよ。
49名無しの心子知らず:2011/12/05(月) 22:08:58.72 ID:ORyO9iEH
>>46
うちの夫は元々二次障害がきっかけで診断がついてたのだけど認めてなかった。
子供の小さい頃の「あれ?」って行動も、自分が子供の時はこうだった!普通!って頑なだったけど、
でも子供に正式診断がついて、
自閉系の本や理論に基づいて説明したり実際に見通しつき視覚支援つきの生活が始まったら、
「やっぱりオレもこいつも同じなんだなぁ…」だって。
最近は子供用にスケジュールボードとか作ってると、自分にも作って欲しいとか言い出すようになった。
一人でふたり分の支援をするのは正直しんどいのだが、
手に負えないパニック(大人に道端にしゃがみこまれるとほんとキツイ)が格段に減ったから、それは助かってるや。
50名無しの心子知らず:2011/12/05(月) 22:41:50.68 ID:0+JOpAt2
療育先で家族参加の日があって、自閉っ子たちの不便さを体験するってのがあった
言葉がわからないことの辛さというのを体験して、涙が出そうになった
なにかに夢中になったときの視界の狭さを知り、ゾッとした
不器用なことのもどかしさにイラっときた(自分にね)
子供たちは普段こんな思いをしているのかとハッとさせられたよ

旦那の子供に対する接し方もかなり変わり、療育の大切さも理解してくれたようでこれからも頑張ろうと思った

なにより子供が可愛くてたまらない
人に迷惑をかけない、周りに可愛がられる子に育てばいいな

51名無しの心子知らず:2011/12/05(月) 23:53:03.77 ID:EUBV3MjA
>周りに可愛がられる子に育てばいいな

周りというのがどの範囲が知らないけど、無謀な希望は持たないほうがいいよ

52名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 00:47:46.49 ID:5zqbKaK2
>>36
ボディソックスって初めて聞いたけど、うちの子も圧刺激が好きだから気に入りそう。
着たまま動けるものなの?
53名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 09:03:04.86 ID:UKWgzx1f
私はどっちかていうと自分が自閉圏だったのかな?って子どものこと調べてるうちに思った。
でも、ネットとかで自己採点すると、自閉圏ではない。
感覚過敏・常同行動・言葉を文面どおりに受け取る・加減が分からない。
いつの間にか人を怒らせてるような言動をしてるし、生きづらい。
なんなんだろうなー、これ。

旦那はモラハラ系。
機嫌が悪くなると、ムスっとしてる。
悪くなくても返事しないことが多いし、ものをよく忘れる、なくす。
彼も何かあるっぽい。

54名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 09:07:08.72 ID:l3lKW8ZN
>>53
私も怒らせてる感じがする。
人付き合いが苦手で、友達もいないし、
よく旦那からは、常識がズレていると言われるorz
子供は、旦那の兄弟に知的障害者居るので、両方の遺伝だとは思う。
55名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 10:34:24.15 ID:77ynsSev
旦那はこだわりが強く、自己主張がつよく、ものに八つ当たりするタイプ
ものすごくしつこい。人の都合を考えられないタイプ。
アスペ気味
私はボーとするのが好きで、たまにとんでもないミスをするタイプ。
多分ADD
最悪の夫婦で生まれるべくしてアスペ児がうまれた。
人生がつらい。でもアスペ息子がすごく明るい性格で旦那や私よりもマシである気がするのが救い。
56名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 20:16:46.22 ID:ypdV2mbH
>>50
自閉体験ってどんなの?
老人体験(手足におもり付けたり、ぼやけるメガネかけたり)みたいな事?
よかったら教えてくれない?自分もやってみたい。
子供には世界がどう見えてるのかなっていつも考えてる。
1日だけ子供になって生活したら、もっと家具とか服とか、過ごしやすくしてやれるのにって。
57名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 20:43:19.74 ID:Lyr2HyKC
>>55
うちとそっくりだw
旦那も私も55さんとこにそっくり…。
子が産まれるまで、発達障害とか自閉とか考えたこともなかったけど、
今思うとごく当たり前に自閉の子が産まれた。
そして息子の性格が明るいのも同じだw
58名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 21:03:59.19 ID:XI0Mjxwg
55ですが、>>57さんと会ってお話ししてみたいですw
59名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 14:31:11.10 ID:AEAt4j1u
>>52
ボディーソックスはすごく伸縮性のある布で作られた気ぐるみ?らしき物で
見た目はポニョになります。首から下の全身が包まれる感じ。
飛んだり跳ねたり動きまわれます。うちの子は着たままトランポリンしたり、
すべり台で遊んでたよ。
バランスを養い、感覚統合訓練に使うみたい。
60名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 15:39:12.46 ID:AEAt4j1u
自分も旦那愚痴書かせて…

自閉症の子を連れて外食や旅行したがる旦那にうんざりしてる。
家での食事でも集中力続かないから大変なのに…
お店や他のお客さんの迷惑にならないように、子に食事に集中
させようとして必死になってる自分の前で旦那はのんびり食べてる。
焼肉屋でパニック起して自分が慌てて外へ連れ出したこともあるのに、
「また焼肉行きたい」とか言う。
旅行も個室で食事出来たり貸し切り風呂があるならなんとかなるけど、
「そのタイプの旅館は高い」と文句を言う。
しかも海外旅行したいとか言い出したので、
自分「飛行機でパニックになると思うけどね。私は絶対行かないから」
旦那「じゃあ俺と○○二人で行くよ」
自分「どうぞどうぞご自由に」
旦那「……一緒に行こうよ…」
自分「楽しんできてね。いってらっしゃ〜い」
旦那「……」
もう馬鹿じゃないかと思う。面倒見れないくせに言うな!
61名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 16:07:34.79 ID:vNLyj1/L
>>60
悲観的でなくて癒される。
夫にまで子にヘトヘトになられたり悲観されたりしたら鬱になると思う。
連れ出す事に疲れないなんていいじゃないですか。
62名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 17:28:18.78 ID:WPH5Q5lw
>>60
言っても理解できないタイプの人には、その都度言うしかないんじゃないかな
うちの旦那もだけど。

なんで覚えてないのかイラつくんだけど、ほんと何度も同じ会話をしなきゃいけなくて苦痛だ。
最近は、言えばその場だけでも理解してくれるからいいか、って思うようになった。
63名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 17:49:49.40 ID:J6uI7cHD
ボディーソックスなんてよく考えるよ。アメリカ人かな
喜んで遊んでくれるなら買ってもいいけど、うちのはどうかなあ
クリスマスに一瞬悩んだが、高いから破れたりしたらショックだし、やめとくか
64名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 18:21:35.27 ID:WPH5Q5lw
ttp://item.rakuten.co.jp/ilovebody/ele-1606/

こういうのどう?女性用の下着でこういうのあったなーって思って。
ボディーストッキングで検索したら見つかった。もっと厚手のがあればいいんだけど。
伝線しやすそうだけど、ボディーソックスほど高くはないんじゃないかな
65名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 18:52:52.93 ID:mrgrAV5b
>>59
52です、ありがとう!
調べてみたけど面白そう。
感覚統合グッズなら『プレイフルネス』ってサイトもおすすめです。

うちの子は普通の玩具買っても、本来の目的と違う遊び方しかできなくて、すぐに飽きるか壊すorz

この前、妹の絵本を何冊も家の裏の用水路に流して遊んでた時は発狂しそうになった。
66名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 18:58:02.56 ID:WPH5Q5lw
ボディーソックスでぐぐったら袋みたいで笑ってしまった
面白い物があるんだね。布団カバーみたい。
もっとピッタリした全身タイツみたいな物を想像してた。
うちの子、布団カバーに入るの好きだわ……
67名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 21:16:22.98 ID:8LjyJsSM
>>66
サンタさんに、お願いするんだw
68名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 21:27:40.76 ID:WPH5Q5lw
>>67
プレゼントより袋を欲しがりそうだw
69名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 22:47:11.19 ID:SsngO7bL
ボディーソックス、楽しそう。
うちの子も、フリースで適当に作ったポンチョみたいな防寒具が好きだ。
テントやお布団に見立てたりして喜んでる。
2WAYの生地をティッシュケースみたいにたたんで、上下だけ縫ったら結構いけるかも。
安全性を考えたら、買ってしまったほうがいいんだろうけど、貧乏性だな>自分
70名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 23:16:00.38 ID:prQ6bRTr
ボディソックス、なんだか作れそうな気がしたのは私だけか・・・?
袋を縫って、真ん中をマジックテープにする・・・。

ぜんぜん裁縫できないので、言ってるだけなんだどね。
どこかで試せれば、好きそうなら買うんだけどなー。
71名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 23:22:06.33 ID:prQ6bRTr
あら、リロってなくてかぶっちゃった。
>>69さんのやり方のほうが簡単そう。
ミシンないから手縫いでやってみようかしら。
72名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 01:04:57.78 ID:X/qZ1sKU
>>64
セクシーすぎるww
こどもエガちゃんになって可愛いかもしんないけど
73名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 08:01:31.73 ID:mGrG1/vj
自閉症考慮し懲役30年判決 名古屋地裁支部
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111208k0000m040117000c.html

“「家族を含めた誰からも自閉症障害に気付いてもらえず、支援を受けることができなかった」
などとして、有期刑上限の懲役30年とした。”
74名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 10:43:51.10 ID:1Zpruwiu
よく>>60見たいな話が出けど、
これって旦那がどうのと言うのではなくて
単純に女と男の性質の差なんではないかと最近思う。

女=できるだけ恥をさらしたくない(迷惑かけたくない)
男=事実そうなんだから隠したってしょうがない

村の中でできるだけ目立たぬように生きる必要の合った女と
四の五の言う暇なく稼がなければならなかった男の差。
75名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 12:36:30.15 ID:Iy77SQs9
単に自分は世話する苦労がないから、簡単に提案するだけでしょ
他人の苦労や痛みなんかすぐ忘れるんだよ
しかも提案実行する為に自分も世話しようという気もない
男女差というなら、現実の人間関係における想像力の差だ
76名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 14:10:57.75 ID:1otNPXwJ
療育園のクリスマス会から帰ってきました…疲れた。
うちの子またパニック起してしまい全然楽しめなかった。
せっかく作ったダンス用の小道具無駄になった…
運動会もお遊戯会も、今回のクリスマス会もそうだけど
普段の練習はすごく楽しんで指示通り出来るらしい。
でもいざ本番となると兄弟保護者関係者が増えてざわつくし、
雰囲気が変わってしまってうちの子には耐えられないみたい。
「いつもと違う」が苦痛で、泣き喚いてうずくまってしまう。
先日のお遊戯会も予行演習は完璧だったそうで…泣けてくる。
感情をコントロールする方法を身につけないと支援級も
無理だろうなと思ってる。支援学校かなやっぱり…
77名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 16:53:48.98 ID:afdmlcM3
月に数回だけの療育と可能な習い事だけで、園に行かず自宅で長い期間過ごした方いますか?

不登園が続いていて、無理させず行かせなかったら夜驚もわけのわからない癇癪も他害もなくなった…
78名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 18:07:38.09 ID:afdmlcM3
不登園になったきっかけがうちは運動会でした。もう2ヶ月ほとんど行ってない。

同じく練習は楽しむけど、人が多過ぎて環境ががらっと変わるから落ち着かず、見た目はニコニコしてるように見えるが実はめちゃくちゃパニクってて不安になってる。
先生に説明してもわかってもらえなかった。

明日は発表会だけど休む。園には走り回って迷惑かけるだけだし、私は放置されてるの見るのもしんどいし、本人も実は不安になってていいことないから。
79名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 18:45:00.88 ID:0NJV/HaB
先生に理解してもらえないのは辛いね。
ウチの息子も顔に出ないから、幼稚園の時は理解してもらおうと必死になりすぎて、神経質なママのレッテル貼られてた。

行事も『毎年、○歳児は〜〜をしていましたが、今年は息子くんが参加できるように簡単な内容にしました』と言われて(地味に傷つくw)休めず、毎回本番でパニック。ビデオ見返すのも辛い。

支援学校では、行事ものびのび参加してる。今思えば、いつもと違う雰囲気が苦手なだけでなく、親が感じているプレッシャーも薄々伝わっていたのかも…
80名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 19:21:53.84 ID:L4oXJ2sq
>>77
知り合いの話し
普通園をやめて療育園に移ったら落ち着いたとのこと
普通園では放置気味にされてたらしい
81名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 19:46:13.64 ID:L4oXJ2sq
うちのも普通園から療育に代えた。あまり変化はないけど
普通園のときは訳のわからない癇癪をおこすことがあった
最近気づいたけど、うちのはきつく叱った次の日とかに癇癪おこす
今思えば普通園では叱られるかイジメがあったんだと思う
82名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 21:06:58.86 ID:OHkJQGim
子供の就学について悩んでる。
来年小学校じゃなくて、来来年に入学。今は年中。
普通級は厳しいだろうなーって思う。
支援級か支援学校?通級っていうのも最近知った。

問題は、旦那の理解がない事。
子供が自閉だっていうのも認めたくないっていうか、まだ受け入れられないっぽい。
知的な遅れが少なくて、日常会話ぐらいなできちゃうから、普通の子に見えるんだと思う。
普通級以外は絶対反対すると思う。っていうかまともに話し合いもできない。
すぐ「ウチの子はそんな変な子じゃない、普通だ」ってキレて、別室に逃げてしまう。
旦那は療育自体、興味ないって感じでノータッチだし、相談しないで支援級に入れてしまう事は、
ぶっちゃけ、可能だと思う。子供が「○○学級に入ったよ」って言い出すまで気づかないと思う。

子供が普通級で苦しむのは目に見えてる。
旦那に黙って支援級や通級に入れちゃおうかって考える。
療育先の先生に何か相談した方がいいのかな。悩む。
83名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 21:36:18.82 ID:bmfmD9Te
うん。お母さん一人の判断より、専門医や療育の先生と
相談した方がいいと思う。
旦那がそういう対応なら(うちも似た様なもんよ)、
療育の先生なり質疑応答にしっかり答えて貰える第三者を入れて話した方がいいかも。
うちも私の話なんてpgrされてる。旦那自体にも何かあると思ってるが、そんな事より子供が大事。
84名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 22:33:42.84 ID:afdmlcM3
77です。レスありがとう。療育園は見学に行きます。合うところがみつかるといいな…

親が感じるプレッシャーや神経質なママ扱いってまさにその通りだ。

不適切に叱られたり、冷たくされたり、隠れたいじめがあるとしたら本当に怖い。

実際、ある先生に抱きついて行って、すごく迷惑そうな顔して冷たくあしらわれるの見てしまった。放置もそうだし、色々あって不信感が膨らむ。でも迷惑かけてるのは事実だし…

悩みすぎて元々薄いのに禿げた。
85名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 03:48:38.73 ID:K9pklVD/
>>77
けっこうそういうお子さん多いって聞いたよ。
専門病院でだけど。「さまざまな工夫をして見て、どうにもそのお子さんにストレスが強い、というのなら
それも有りです」って医者もいってたよ。
86名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 10:35:03.09 ID:8W+cEOWY
76だけど、療育園だとパニックになりそう、またなった時に先生達が瞬時に
動いてくれて、子を静かな環境に連れて行ってくれたり、好きな遊びや
勉強させてくれて落ち着くように配慮してくれるから安心出来る。
運動会やお遊戯会も1人1人の個性に合わせて決して無理させないし。
先生達全員が「○○君(うちの子)は環境の変化に敏感」と理解してくれてる
から安心して預けられるよ。
87名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 10:53:23.49 ID:klFzDRMa
ここ見てホッとした
春から年少の年なんだけど、同じ療育グループの子は皆幼稚園で、うちの子だけ通園施設
色々な専門の方から通園施設がいいと言われ、私も通園施設が合ってると思って決めたんだけど、他のお母さん達の、お手本となる健常の子の刺激が必要とか、いずれ健常者の世界でやってかないといけないんだから今から鍛えないととか聞いてグラグラしてた
もちろん上手くいく子もいるだろうけど、なんでも健常の子と一緒にいればいいわけじゃないよね
親子で穏やかに過ごそうと、吹っ切れたよ
88名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 12:31:12.94 ID:8W+cEOWY
>>87
通園施設でも何度も発達検査や知能検査するし、並行して児童精神科の
受診受けたりすると思うから、お子さんの伸びによっては先生や担当医が
「幼稚園でも大丈夫かもしれない」
「健常の子の刺激を受けた方がいいかもしれない」
という判断をすることもあるし、その時に普通の幼稚園に転園することが
出来るよ。うちの療育園も来年度普通園に転園する子がいる。
89名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 12:38:34.87 ID:8W+cEOWY
途中で送ってしまった。88続きです。
普通園だとどうしても集団行動が出来ること、言葉での指示が通ること、
身辺自立がある程度出来てることが求められるので、もしそれらが難しいと
なるとお子さんが辛いだけだから、療育園でゆっくり自分のペースで
行動出来る方がいいと思う。

90名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 16:57:36.11 ID:emTK1DTB
正直、療育施設のほうが普通の園のほうが親子で気持ち的に楽だよ
うちは療育園→障害児受け入れ普通幼稚園→小学校だけど
療育園から普通幼稚園に変えたときが一番精神的にきつかった
周りも同じ境遇の子&親だったし、手厚いし気楽だった>療育園
転勤先に療育園がなくて、伸びてきたので普通幼稚園に入れたのだけど
小学校で入る上では勉強になったと思う

今は小学校の普通級なので普通幼稚園に入れたことがかなり役立ってはいるけど
親の気持ち的なものは療育園が気楽だった
91名無しの心子知らず:2011/12/11(日) 02:40:30.83 ID:EMCWf2JR
園についての実体験やお話とても参考になります。ありがとう。
92名無しの心子知らず:2011/12/11(日) 02:42:57.23 ID:cmgxDHiZ
自閉症協会行くでしょ
93名無しの心子知らず:2011/12/11(日) 04:13:41.16 ID:7ECZpPvI
未診断児の書き込みNGでしたらごめんなさい。
律動性運動障害と診断された方はいませんか?
2歳なりたての様子見(多分クロ)で、この睡眠障害を疑っています。
自閉症だとすると、5歳以降も続くのでしょうか?
この睡眠障害により更に発達に遅れが出る事はないのでしょうか?
次の診察が1ヶ月先なのですが、気になって眠れないもので。
お分かりになる方お願いします。
94名無しの心子知らず:2011/12/11(日) 23:02:32.33 ID:fUZlQJTT
>>93
細かな診断名とか気にしても仕方ない
様子見ってことは医者にも判らないってことでしょ?
自閉症は症状や発達具合とか人それぞれ
ちなみにうちの自閉児も、寝つきが悪いし夜中に起きるし大変だった
年々良くなってきてて、6歳の今では朝まで起きなくなってきた
95名無しの心子知らず:2011/12/11(日) 23:30:35.52 ID:t7Myy/e/
>>93
律動性運動障害が初耳なのでわからないけど、睡眠リズムが整いにくい自閉っ子は多いよ。

うちの子も2歳頃はめちゃくちゃで、病院に相談したら、成長ホルモンは22〜26時に分泌するとか、覚醒のレベルが低いと療育の成果が出にくいとか説明を受けて、メラトニンを服用してた。
今ならロゼレムを処方してもらえるのかな?

うちも94さんと同じく、6歳頃から決まった時間に寝るようになったよ。
9693:2011/12/12(月) 07:07:59.74 ID:perXZECK
>>94>>95
眠りの浅い時に体を左右に動かすのがずっと気になっていて、
自分なりに調べた結果、律動性運動障害ではないかと気づきました。
情報が少ないため、治療法もいまいちよく分からないのですが、
その中に、4歳頃までに落ち着かなければ自閉症の可能性、
というような記述があり、やはり自閉からくるものなのかなと思いました。
1ヶ月は長いような気がしてなりませんが、
医師の診察の時に、投薬のことも含めて相談したいと思います。
どうもありがとうございました。
97名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 10:05:22.20 ID:eG5OWT5s
寒いせいで登園拒否に磨きがかかってる。
今日は月曜だったせいか、いつもは靴下片方でも履いたら観念してそこからは
スムーズなのに制服着るだけで30分以上かかった…。
今週発表会だし嫌なんだろうな。
私も嫌だ。
98名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 10:49:48.44 ID:eG5OWT5s
もう、ストレスでダメかな〜って思った時って、みなさんどうしてます?
うちは実家も遠方なのと、上の小学生もおそらく…って感じなんで
休まらないです。
子供たちが学校や幼稚園に行ってる間はぼーっとしてるともうお迎えの時間
になっちゃって、家事をヤル気にならなくて旦那とも雰囲気悪いです。

上は外では問題なしだけど、家で暴れるタイプ。
下は幼稚園に行くと一目でおかしいってわかるけど、家にいたり
遊びに出かけたりはあんまり困らないタイプ。

冬休み、上の子は塾の講習があるから下と二人でどっか旅に行きたい。
でも、そうすると上のこともっと拗れるだろうな。
99名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 11:26:42.22 ID:NCitwGdm
一人ランチかな。自分のために素敵なカップ買ったり。
あと観葉植物を買います。
一人上手と言わないで〜
100名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 13:38:36.35 ID:eG5OWT5s
>>99
ありがとうございます。
私も一人が好きです。
誰とも話さないほうが気楽だなあ。

ここのところは大波がいくつかあって…
何だか違う景色が観たくなっています。
旅行も一人で行きたいけど、下まで置いていくと旦那が大変だからなあ。
ぼーっと温泉浸かりたい。
101名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 15:12:43.00 ID:pyWwPLxQ
自分は今でも大変なのに子の将来とか考えてしまって、
ストレス倍増させてしまう。
外出中にパニックになると周囲の白い目が辛い。
迷惑かけないよう気を使ってるけど、まだ未就学児だから大目に
みてくれてるだけで、もう少し大きくなったら嫌悪感丸出しに
されるんだろうな…とじめじめ考えて落ち込んでしまう。

ストレス解消は自分は自宅でぼ〜っとしてるのが楽かも。
好きなお菓子とコーヒー片手にネットしてるのが楽しいかな。
…ああもうすぐ療育園のバスが到着する…のんびりタイム終了だ〜
102名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 15:36:34.76 ID:eG5OWT5s
>>101
ありがとうございます。
家でぼ〜っともいいですよね。
夜通し自分一人しか家にいないって状態に憧れます。
リビングにお布団敷いて映画三昧したい。

今は、近所の工事の車が期日過ぎても勝手にうちの駐車場に車を
止め続けていて揉めているのでしんどさ倍です。
子供のことだけでストレス目一杯なのになあ。
将来のこと、悩みますよ。
先生方には「そんな先を見てはだめ」って言われるけど…考えますよね。
中学までは支援級でも高校が問題だ…。
103名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 16:11:21.71 ID:w0gNPgdh
年中男児。いまだに仲良い友達が出来ない。
というか、ウザがられてるっぽい。
KYだしテンションおかしいし、確かにウザイよな〜って思うけど
友達の輪に入れてもらえない姿を見ると凹むわ・・・。
104名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 17:20:04.13 ID:rvc9cVqQ
>>103
うちの子小学4年だけど学校終わっても長期休みでも誰も遊ぶ子居ない
人に興味無いのか遊ぶ人が居ないと諦めてるか家でゲーム三昧なのorz
105名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 17:25:22.77 ID:/ArL7ZHd
運動会からずーっと登園拒否が続いていたのがようやく、本当にようやく行くようになったよ〜!
それもこれも、子供のお気に入りを幼稚園持込OKにしてくれた、担任の先生のおかげだわ。
これがあるだけで、精神的に落ち着くらしく、朝の準備もすんなり。






106名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 17:52:47.93 ID:w0gNPgdh
>>104
1人で打ち込める事があったり楽しい事があるなら
それはそれで幸せなのかな〜って思うんだけど
人に興味はあるけどコミュニケーションが壊滅的だし
かと言って勉強も運動も駄目だからなぁ・・・・
何か得意な事があれば伸ばしてあげたいんだけどいまだに見つからない
107名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 18:11:34.62 ID:tXKn7BiU
クリスマス会の事考えるとしんどい。
運動会が終わってホッとしたのもつかの間だった。
クリスマス会の練習があって最近荒れ気味だし、
本番はきっと会場から逃げ出そうとして、泣いたり暴れたりするのが目に見えてる。
行事なんか大嫌いだ。
108名無しの心子知らず:2011/12/13(火) 02:16:47.51 ID:SndlW5Cw
運動会から登園拒否って、うちだけじゃないんだなあ。療育で話は色々と聞いてたんだけど。

行事は本当にイヤだね‥
109名無しの心子知らず:2011/12/13(火) 14:21:03.59 ID:2/SOzWSg
お遊戯会の当日朝に高熱のでる風邪になってお休みした。
うちの子も行事が嫌いで泣いたり暴れたりするから、
「ああこれで晒しものにならなくていいんだ…」
って思っちゃったよ…
小児科の先生に「昨夜まで元気だったのに…」と話すと
「子供は嫌なことを避けようとして熱出します」と
言われて納得してしまった。

110名無しの心子知らず:2011/12/13(火) 17:52:12.65 ID:Qy054s5g
うちも運動会の二の舞になるから、お遊戯会休ませろって旦那が辛そうに言ってる
先生は、息子君は練習もばっちりで大丈夫だから参加させてあげて下さいって言う
息子は保育園も最近嫌がらずに行くし、歌も歌ってくれる
悩むぜぇ
111名無しの心子知らず:2011/12/13(火) 19:32:12.08 ID:Rva2gc42
うちも今週発表会だ。
今日は出先から家帰ってきてもずううっとパニック起こして泣き叫んでる
のでかなりストレスなんだと思う。
もう、パニックがパニックを呼んで本人も訳がわからなくなっていて
無反応を貫くのも血管切れそうだった。

ところで、スイミングの障害児クラスに通ってるんだけど
先生が結構きっちり指導するんだよね。
とても良く見てくださるけど、練習する場所の順番厳守とか、何かしたら
ずっと(多分ごめんなさいを言うまで?)叱ったりとかが本人混乱
してるっぽくてパニックを起こすことがあって…。
多分、嫌な場所を通ることが出来なかったり、長く叱られても、もう
先生が怖い顔で自分の顔を押さえてしかる意味が分からないんだと思う。
他の子はパニックの時両耳を押さえてきいいい!って叫んだり、呼んでも
固まって思考停止しちゃうので、わんわん泣いてるうちの子は
泣いてるだけでパニックになってないと思われてるんだと思う。
パニックのツボとか伝えて注意も短く引きずらないようにとか
お願いしたら失礼だろうか?

112名無しの心子知らず:2011/12/13(火) 23:06:58.88 ID:rnmQ2eps
ttp://repository.aichi-edu.ac.jp/dspace/bitstream/10424/2055/1/chiryo14119.pdf
これを読んで思ったのだけど、三項関係が確立すれば質問に答えることもできるのだろうか?

それに、この子は3歳4ヶ月で「むすんでひらいて」や「チューリップ」を歌うことができるのに
結局ちゃんと会話できるようにはならないんだよね・・・。
すべてエコラリアで返したり、CMのフレーズ言ったり。

お話できる自閉の子(知的障害があっても)と、どう違うんだろう?
そういう子の場合、指差しとかが出たりするのかな。

うちの子も折れ線っぽいし、まだ発語のない3歳児なので気になる。
特に中学校以降の、ずっとCMをつぶやいてるとかのあたり。
何かストレスがあって、荒れてるふうにもとれるんだけど、ああいう場合にしてやれることはないのだろうか。
せめて平穏に暮らしていけるといいんだけど。

あと、小2のときの「その通り、結構、正解」を言ってる司会者って、児玉清さんのことだよね。
華丸で再生された。
113名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 05:46:41.80 ID:H4AxlGPC
子が昨日3歳になった。
2歳の時より成長したけど、1年前に想像してた姿ははるか遠い。
2語文なんて夢の夢、単語がやっと。
ケーキのろうそくは消せたけど・・・
育児日記書いてたら泣けてきた。
114名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 07:07:31.44 ID:uHWpzzDF
お誕生日おめでとう。
うちも同い年だ。
115名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 07:54:03.03 ID:fj45sFjm
>>113
3歳おめでとう

悲しくなったり不安になったりするよね
でも単語が出てるなら、二語文は夢の夢ではないよ

だいじょうぶ
116名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 08:00:38.21 ID:3UToDpty
うちの子は3歳でパパママぐらいしか言えなかったけど、
4歳の時は、2語文話していたよ。
117名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 08:48:32.45 ID:e3Xo7CVh
>>113
ケーキのろうそく消せるなんてすごい!
うちの子は3歳の誕生日はできなかったなぁ。
もうすぐ4歳なんだけど、今度の誕生日はろうそく吹き消せるといいな。
118名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 12:17:46.75 ID:ub+QE2mA
うちのは一歳くらいでアンパンマンとか言ってた
一歳半で「終わっちゃった」とビデオ終わったら言ってた
一歳半検診で「終わっちゃった」は凄いと言われたの覚えてる
現在6歳、A判定。2語文なんて夢の夢。多分一生無理

前にも書いたが
3歳過ぎても「あー、うー」しか言わなかったが、
問題なかったケースが身近に2人いる
そのうち1人の父親も3歳まで発語がなかったらしい
3人とも頭が非常に良いから、何かあるかもしれないけど
マイナスな何かは無いように思える
119名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 16:04:02.14 ID:eltc6jIw
「言葉が遅い」だけなら結局問題ないこと多いんだよね…
流暢に話せるのに内容が一方的だったりまったく関係ない答えが
返ってきたりで、結局診断名つくこともあるし。

うちは言葉が遅いに加えて「うん(はい)」「いや(いいえ)」が
出なかったのが決定的だった…頷くこともなかったし。
「どっち?」の問いかけに対して「こっち」も一切なくて
これは完全に発達障害だなと気づいたよ。



120名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 16:25:44.77 ID:eltc6jIw
>>111
普通のクラスだと思って読んでたけど、読み返したら「障害児クラス」
となってて驚いた。障害児クラスの先生がその対応なの?
自閉症の子に何か教えるってものすごく大変なことなのは確かだけど
パニック起してる自閉の子にその接し方はマズイんじゃないだろうか…
怒る時間が長ければ長いほど怒られてる理由が理解出来なくてパニック
加速するだけだと思うんだけどなあ。

>>パニックのツボとか伝えて注意も短く引きずらないようにとか
>>お願いしたら失礼だろうか?
その先生が「自分がルール!」タイプでなければ大丈夫だと思う。
あくまでも「お願い」姿勢で「先生のやり方が間違ってる」と言う言い方を
しなければ失礼にはならないと思うよ。
121名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 16:50:35.17 ID:yHV08N+a
>>118
後半わかる
うちの周りにも3名3、4歳まで発語がなかったにも関わらず突然話し出したと思ったらペラペラになり、しかも話し始めの早かった息子より流暢に話し全然優秀。
うち2名私立有名校へ行ってる。
この前トニーアトウッドの本を読み直したらこういう一群がいるらしい。
122名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 17:33:10.55 ID:m45iemv3
育児日記が辛いの分かるなー
誰にも見せない紙の日記を書くと、誰も読まないからこそ辛かった事ばかりになる。
人に言えない事ばかり書いてしまう。

独身の頃からやってる趣味のブログもあるんだけど、
そっちは、読んでくれる人がいると思うと楽しかった事ばかり書いてしまう。
せっかく読んでくれるんだから面白く書かなきゃ、みたいな。
趣味ブログだから子供の事なんて触れる機会もないし。

紙の日記は、書いてて辛くて書くのをやめてしまった。
「ウチの子が普通じゃない事リスト」みたいになるんだもん。
趣味ブログは続いてる。嘘は書いてないけど現実的な事も書いてなくて、書いてて楽しい。
123名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 18:36:55.62 ID:NM9dyjG2
幼稚園の卒園文集の『大きくなったら何になりたい』って質問が辛かった。

電車の運転手さんなんて書いたら『無理だろww』とか思われるんじゃないかとか色々考えてしまった…
124名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 18:43:19.31 ID:m45iemv3
そこで「元気に働く大人になりたい」系の返答でしょう
マンガの「光とともに」のネタです。
あのマンガは好き嫌い分かれる所だと思うけど、そのセリフは便利だから、
言い回しを変えて何度か使わせてもらった。

幼稚園の文集(一人一ページ、子供が描く絵+親のコメント、って形式)の
原稿を渡されたけど、それでもやっぱり悩むよ。カミングアウトもしてないし。
自閉を匂わせず書けば嘘をついた事になるのか、バレるように書けばカミングアウトになるのか。
たぶん今年も「元気な大人」系のコメント書くんだけど。
125名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 19:51:11.85 ID:NM9dyjG2
>>124
それ便利だね。
機会があれば使わせてもらおう。
ちなみに無難に『乗り物博士』って書いた。
126名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 21:11:55.39 ID:0ILwRLvW
>>119
ほんとそうだよね。
うちの子が2歳3ヶ月くらいのとき、半年遅い子が言葉がなくて
うちの子に診断ついたの知ってそのお母さん焦ってた。
でも、「うん」とか「ううん」できるし、決定的にコミュニケーションが違うんだよ。

その2ヶ月後には差は明らかになり、今となっては全然違う。
やはり健常児の発達はすごいわw

うちの子の「何かがおかしい」っていうのには、犬や猫に対して話してるような
まったくつかみどころのないかんじ、質問してるのに遠くを見て、そっちに走っていってしまうとか。
言葉だけ遅い子の場合、「あ、今話しが通じた!」っていうことがすごく多かった。
127名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 22:00:55.88 ID:TE5PKKCO
上の子が自閉症で言葉が遅く、下の子も言葉が遅いんだけど
同じ遅いでも全然違うんだよね
上の子は理解してるのかしてないのかも分からなくて
反応がないし空しい気持ちで育児してた
下の子は言葉が遅いなりに、こっちの言ってる事に反応して行動してくれる
あ〜上の子とは根本的に違うな、って感じた
128名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 22:46:42.01 ID:9119RRkb
うんといいえってそんなに難しいのか…。
ズレたこと答えちゃうってことかな?>発達の子
129名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 23:38:04.33 ID:H4AxlGPC
113です。
どうもありがとう。
また泣けた。
130名無しの心子知らず:2011/12/15(木) 04:37:32.48 ID:99SE6juK
>>127
よくわかる
うちも上が自閉で下は健常
今だから分かるが、上の子は乳児の頃から反応が薄かった
下のは3ヵ月で健常だと確信がもてた。まるで反応が違った
コミュニケーション能力が重要な判断材料
131名無しの心子知らず:2011/12/15(木) 08:28:52.92 ID:/ppAt+zm
兄弟児で比較するなら分かるけど、
他人の子は参考にならないよ。
人見知りで外では喋らない子も多いし、
親も文章で喋る事を言葉が出ると言ってたりするから。
よくある実母や姑の
「近所の○○さんの所も○歳まで喋らなかったってよ。」
も同じで、よくよく聞いてみると、
発語自体はとっくにあったりするんだよね。
あと、老人の昔の記憶はもっと当てにならないw
132名無しの心子知らず:2011/12/15(木) 15:30:34.28 ID:nLtfx4rm
言葉が遅くてうちの子発達障害かもしれない…と悩んでる時に
「近所の○○君も○歳まで話さなかった」とか
「俺(旦那)も言葉がすごく遅かったらしいから」とか言われると
「そうなんだ…ならうちの子も大丈夫だ」
と思いたくなってしまうものだしね…
133名無しの心子知らず:2011/12/15(木) 18:10:59.24 ID:yoFDfpFN
最近、うんこブームなんでスイッチはいるとうんこうんこうるさい。
家で言うだけならまだしも、今日はスーパーでスイッチ入って
こっちは焦るし、手早く買い物しようと思っても慌てて非効率的な
回り方したりして時間がかかってしまった…orz
「静かにしようね〜」って優しく言っても「うるさくてもいいんだもん!」
と開き直り…。
担当の人がキライなんだけど生協復活しようか悩むなあ。
134名無しの心子知らず:2011/12/15(木) 18:56:00.73 ID:loJ5BXdF
>>128
ズレてるって言うより『コミュニケーション』が取れないんだよ。
質問されても『オウム返し』や『だんまり』。
自閉の子には特に多い。
135名無しの心子知らず:2011/12/15(木) 22:19:13.85 ID:cCyMlv2a
今日はうれしかったよ
保育園でお気に入りのおもちゃが入ったタッパのふたが閉まってたのを
(普段ならあきらめるか、タッパごとかむだけ)
保育士さんのところに持って行ってたよ!
保育士さんの顔見上げながら!!
まだ言葉がない4歳知的重度なんだけど、母ちゃんには言葉が聞こえた気がしたよ〜
136名無しの心子知らず:2011/12/15(木) 23:20:35.66 ID:97RKDPdk
>>135
良かったね!読んでて和んだ
137名無しの心子知らず:2011/12/16(金) 09:02:49.34 ID:c2Qmscqh
>>135
顔を見上げながらっていうのが凄いね
うちのは開かないお菓子とかテレビのリモコン持ってくるけど、そっぽ向いてる
138名無しの心子知らず:2011/12/16(金) 18:48:24.54 ID:EFzYz7zN
うちも長い間、顔は見ずにリモコンを私の手に押しつけてきてた。いまだに人と何するときも斜め横を見てる。

顔を見て渡すってすごい事だと思う。まず合わそうと思っても目が合わない。追いかけていって一瞬すれ違うだけ。
139名無しの心子知らず:2011/12/16(金) 19:23:51.89 ID:miZos7gv
目が良く合う自閉症もいるので、目が合うから普通とは限らないんだよね
140名無しの心子知らず:2011/12/16(金) 22:02:12.03 ID:0xRmPw1y
>>139
偶然目が合ったって話じゃなくて
自らアイコンタクトしたことに成長を喜んでるんでしょ>>135
141名無しの心子知らず:2011/12/16(金) 22:05:49.95 ID:miZos7gv
それは判ってるよ・・・
142名無しの心子知らず:2011/12/16(金) 22:06:20.79 ID:+2UutcIK
135です
そうだよね顔見て要求伝えるって、ほんとないよね
まわりに話しても「あ、そ、そうなんだ・・・」ってひかれるからもう言いづらくてさ〜
共感してもらえてうれしかった みんなありがとう!

とりあえず母子手帳にこの喜びをメモっといた
そして家のおもちゃも片っ端からタッパに入れようと思う 明日は百均に行ってくるw
143名無しの心子知らず:2011/12/18(日) 23:16:49.32 ID:kUCMS0eg
スレチかもしれませんが、自閉症児を持つ母として相談させて下さい。

今日ついに旦那に離婚を切り出された。
私が自閉の息子(3歳なりたて)中心に動いている為、自分がないがしろにされていて
これじゃあ家族の意味がないと。
そもそも発達検査を受ける前から息子のコミュニケーションのとれなさや目が合わないことなど、
調べれば調べるほど自閉丸出しだったのに、旦那は聞く耳持たず、かと言って独自に勉強するでもなく、
面倒だから見ないフリしてるのがバレバレだった。
春から正式に療育園に通うことになり、これで少しは現実を見てくれるかと思いきや
更に現実逃避し始めて、挙げ句に構ってくれないから離婚しよう。と…
息子はトンチンカンなりにパパ大好きで、最近やっと文章らしきものを話し始めて嬉しそうに
『パパと、電車(でお出かけ)、楽しかった〜』とか言ってるのに。
この件で私の心は一気に冷めてはきましたが、子供たち(一歳の娘もいます。こちらは健常児)
の為にもう少し頑張りたいのです。
皆さん、非協力的な旦那がいても家庭円満に過ごすコツがあれば教えてください。
144名無しの心子知らず:2011/12/18(日) 23:26:48.13 ID:nJb5srIv
今日、混雑したショッピングモールのちょっとした曲がり角で、自閉児は一瞬で消える、というのを初体験した。

まさに神隠し的で、見つかるまで本気で悪意ある人に抱えて行かれたんだと思ってしまった。

寿命が縮まった…
145名無しの心子知らず:2011/12/18(日) 23:57:42.48 ID:nJb5srIv
>>143
ごめんなさい書き込む時は反映されてなかった。
たしか弁護士さんのblogで、自閉症児を抱えた夫婦の離婚は多く、裁判を起こすのは自閉全てを妻のせいにして妻を追い出す夫 か、何もかも投げ出したい夫 がとても多いと書いてあった。

うちは前者。
私も体験談あれば聞きたい。スレチかな?
146名無しの心子知らず:2011/12/19(月) 00:47:37.22 ID:vM7n8M4a
うちは逆だけど体験談。嫁が別れたいとか言い出してきた。
子育てに非協力的、自分だけが苦労させられてる、やってられないとのこと
構成は自閉兄と健常弟
嫁はノイローゼ気味だったし、なにより子どもがかわいそうなんで引き留めた。
2週間ほど休みが取れたから、嫁だけ実家に帰した
私の苦労を思いしったか!みたいなこと言ってたが
専業主婦楽勝すぎって伝えたらおとなしくなった。まあ実際楽だった
てなことで2週間でリフレッシュしたみたい。それからは円満
147名無しの心子知らず:2011/12/19(月) 07:45:39.76 ID:FIyk39gH
>>146
そーいや自閉息子を出産してから専業主婦で
4年間ずーっっとコミュニケーションも取れない息子と向き合い続ける日々だったんだけど
療育から保育園をすすめられて、パートだけどフルで働き始めたら
最初の半年くらいもう本当にむちゃくちゃ楽しかったのを思い出した。

なんだか微妙に話がずれてすまんけど
2週間くらいで楽勝とか言うのはどうかと思う。
148名無しの心子知らず:2011/12/19(月) 07:47:00.44 ID:FIyk39gH
>>146
ごめん、ちょっと突っかかる書き方になっちゃったね。
結果として円満になったんなら本当に良かったよ。
149名無しの心子知らず:2011/12/19(月) 09:03:10.11 ID:vM7n8M4a
>>148
失礼失礼、専業主婦にとっては不愉快な発言だったね。専業主婦楽勝

しかしながら>>143のケースは心配
嫁の友達のケースだと(子どもは健常児2人)
旦那が趣味に没頭、しだいに家にも帰らなくなり
生活費のトラブルとかもでてきて離婚
慰謝料も養育費も期待できない状況らしい
最初は真面目に働いてたけど、趣味にのめり込んでいって崩壊
子どもへの愛情がなかったらしい。一方的に旦那が悪い
嫁さん大変

143の旦那も子どもに愛情がないようだし、とても気の毒
障害児を抱えて、親のサポートが期待できるならまだしも
旦那を引き留めるべきだろうね。いずれにせよ辛いね
150名無しの心子知らず:2011/12/19(月) 10:35:02.45 ID:ATwm66/w
>>143
辛いね
うちの旦那もほったらかしにされてる、他の人は当たり前にやってることを何故出来ないとか言ってた

少し変わったのは、障害とは別件で大学病院行くことになって付き添ってもらってから
他の同い年くらいの健常の子と、特性全開の娘見て嫌でも分かったらしい
うちは家では比較的落ち着いてて、外で崩れるタイプだから余計にだったと思う

あと、娘の方の負担を日中一時支援を利用して軽くして、その分、家事頑張ったり、旦那を構うようにした
療育通う時間とお金の確保も娘のためだと思ってるorz

うちはこんなんで、なんとかやってます
151名無しの心子知らず:2011/12/19(月) 20:58:19.83 ID:3kb4VdmS
駄目なの解ってるけど怒鳴ってばっかり否定してばっかり。
子供と話してるとトンチンカンな答えに凄くイライラする。
何度も同じ事を何度も何度もしつこくてウンザリする。
その癖肝心なことは答えられない。
間違い探しで「違うところ」の意味が解らなくて答えられない息子を
怒鳴って怒鳴って否定してしまった。

正直、もう子供を可愛いと思えない
気持ちを共有するってことができないってキツイ
こっちの気持ちも言いたいこともうちの子には伝わらない
偉そうに反抗する癖に人並みにできないことばっかり

ごめん辛くて吐き出させてもらった
152名無しの心子知らず:2011/12/19(月) 23:42:09.34 ID:D2Qu+ljk
土日と自分の姉が美浜に住んでいて泊まりにおいでと言われたので
5歳の子と二人で泊まりに行った。
姉には懐いているし、義兄は出張で子供はいないので気兼ねもせずに楽しかった。

日曜の朝幕張の海浜公園が真横なので子供と二人で散歩して
幕張メッセのほうまで来たら人がゴチャゴチャいてビックリした。
すると5人組の10代か20代前半?くらいの女の子達がこちらに走ってきて
なぜかテンションが異常に高かったんだけど、「いや〜〜〜〜!!このコ○○?に似てる!!」
「マジそっくり!写真撮らせて下さい〜!!」「きゃ〜うぇsdrfちゅい」←何言ってるかもうわからなかった。
と、承諾もせずに携帯やらデジカメでパチパチ取ってて、「やめてください!!」と言って取り上げようとしたら
子供もそれまで珍しくジッとしてたんだけれど、フラッシュ(朝なのに)で
耳塞いで「ああああああああああああああああーーーー!!」と叫び始めて
「何・・・このコ?」「やだー!こわっ!!」とか言って走って行ってしまった。
いつものように「大丈夫」とギュッとだっこしてポンポンして落ち着いたけど
失礼というか、何なんだろう?正味15分程の出来事ですぐに帰ったけど
なんかモヤモヤしてしまった。
姉は幕張は色んなイベントがあったりして色んな人がくるから・・・と言ってたけど
勝手に子供の写真とったりしてどういうつもりだろ?
ネットとかでアップされたら・・・とか思うけど何のための写真なんだか
全くわからないから怖い。
153名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 00:32:37.48 ID:GrFngOt8
>>151
自分も全く同じ
気持ちがよくわかるよ
毎晩寝顔見て反省するんだけど、翌朝まず起こすところからイライラしてしまう…

療育の講演会行ったり、頑張ってるママ友と話すと、気持ち入れ替えて頑張ろうって思えるけど、モチベーションが保てない
154名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 00:37:57.95 ID:WuB0BaOv
>>152
それは健常児でも嫌だよね。本当にご愁傷様でした。
お子さんの心に傷が残ってない事を祈ります。
でもきっとすごくかわいいお子さんなんだろうなぁ。羨ましい。

余談だけど、うちの子は療育関係の人に「『光とともに…』の光くんに似てるよね〜。」と言われたことがある…orz
髪型が似てただけとはいえ、診断受けて間もなかった頃だったから、ズキーンと来たよ。
155名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 01:30:01.35 ID:PktYbllJ
こないだディズニーでアトラクション内で急にパニック起こしたみたいに騒いで退席した親子がいたがあれも自閉症なんだろうか
申し訳なさそうにしてたお母さん可哀相だった
156名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 03:51:28.45 ID:/AG5V0Vm
>>155
全然関係ないけれど
もしかして年収1000万円スレの住人さん?
157名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 07:42:01.98 ID:G+PYOl5J
>>154
レスありがとう。
子供が奇行しててもまだ幼児だから普段は生暖かい目で見られるのには
そろそろ慣れてきたけど、直接的な言葉を言われたのは初めてだったので
動揺してしまった。
姉の下に戻って慰められ、自宅に帰って旦那に言いたいだけ言ったら落ち着いたんだけど。
これから大きくなるにつれて心無い言葉にも慣れていかないとと思ったら悲しくなって
ここに書き連ねてしまった・・。

光くんに似ているっていうのも何気ない一言なのかもしれないけれど
受け取る側としては深読みしてしまって傷つく事を療育関係の人ならわかって欲しいよね。
光くんはでもカッコいいと思うよ。
図書館で泣きながら読んだ記憶がある。
あと、うちの子は一般的にはそんなにかわいくないですw
表情が殆どないので可愛げが無いってのが周りからの印象だと思う。
158名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 09:49:34.23 ID:TTGkATyK
>>146
うちの旦那が以前、そんなに文句言うなら俺が専業主夫になるから、
お前が外出て働けなんて言ってきたんでそうした事があるんだけど、
あっという間に家の中が崩壊して平謝りしてきたよw
楽勝って言ってるけど、その2週間、
本当に子供の世話も家事も完璧だったのかな。
奥さんが我慢した上での円満じゃないといいけどね。
159名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 10:36:55.77 ID:5KdwSaec
子どもと遊ぶだけ、家事するだけ、だったら本当に苦労はないよね。
自分は子どもの園のママ友との付き合いやら、近所の人に遠回しな
探りを入れられたりの対応がキツイわ。
そういうことこそ、旦那にやってもらいたい。
160名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 10:41:01.54 ID:bYDdM7Zx
子供の世話ってもちろんそういう事も含めてでしょ。
母親は、療育や病院に連れて行って園や学校の送迎も毎日。
近所や同級生の親、先生との付き合いや話し合いもこなしてる訳で。
ゴロゴロしながら気が向いた時だけ相手して、
主婦は楽wとか言ってる旦那衆がホント多いからなあ。
161名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 11:12:09.41 ID:tnJck5zW
>>153
同じ人がいるというだけで救われる…TT
ちょっと元気でた、ありがとう。なんか涙出たわ

この流れでちょっと思ったけど
ここの皆様方は子育てで何が一番辛い?
自分は子供に何か教えるのが一番だめだわ、特に勉強系。
怒ってもしょうがないって分かってるのに、どうしても怒っちゃう。
怒る度に駄目な母親だと落ち込むし障害を目の当たりにして辛い。
根気よく子供に色々教えられるママに憧れる。
162名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 12:15:44.73 ID:bYDdM7Zx
>>161
知的には正常だったりするのかな?
性格だからすぐに変えるのは難しいだろうけど、
ま、いいかと思えるようになるといいね。

参考にならないかもしれないけど、
うちは途中で苦手なものを頑張らせるのは一切やめて、
子供の得意・好きな分野だけを一緒にやって大いに褒めまくったら、
結果的に苦手な部分も少しずつだけど伸びていったよ。
嫌々やってもこっちも楽しくないしイライラしちゃうし、
そうなると結局効果も上がらないんだよね。
勿論、同い年の健常の子と比べると全然なんだけど、
子供自身の成長を喜べるようになったかな。
あ、ただうちは、鉛筆の持ち方とか運筆とか、
療育を含めて何年も頑張った末の諦めですw
子供は最近算数パズルにはまっていて、
見ててと自分から持ってくるようになったよ。
163名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 12:44:58.03 ID:tnJck5zW
>>162
一応高機能ではある…

自分でも自覚あるけど私ヒステリーなんだTT
自閉っ子にこれじゃイカンと思ってちょっとずつ直してきたんだけど
やっぱり「ものを教える」ってのがどうしても無理。
鬼気迫ったカンジになってしまう。

療育の先生が「お勉強はプロに任せたら」と言ってそうしようかなと思ってる。
なんかいい教え方があると思うんだよね、私ができないだけで。
だって私が何度言っても覚えなかったひらがな、旦那が教えだしたらアッサリ覚えたしさTT
時計とかも楽しくやれば覚えると思うんだ、でも「楽しく」ができないんだ。

>嫌々やってもこっちも楽しくないしイライラしちゃうし、
>そうなると結局効果も上がらないんだよね。

これもうほんと耳が痛い。
最近は「もう私いらないんじゃない?」とまで思ってる、
子供と向き合うと自分の悪いところがいっぱい見えて辛い。
164名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 15:43:59.71 ID:tfVOfpmk
>>163
特に勉強或いは自分の得意分野は障害関係なく
親が教えない方が良いと言う考えも多いみたいだよ
教師は自分の子供の勉強は他の人に任せて自分は見なかったりするらしい
生活の基本は親が教えるべきなんだろうけど私はとにかく不器用だから
お金で解決(教えてもらえる)ならそれでいいと思ってる。
イライラとか以前に、親である私にに普通の事が普通に出来ると言うスキルがないんだものw

こういうケースもあるって事で、何でもかんでも自分が教えなきゃと思う事はないと思うよ。
自分が出来ない事に憧れるのは誰でもある事だし(歌が苦手な人が上手い人に憧れるとか)
憧れは憧れで、自分が出来る事をすればいいんじゃないかな。

例え何も教えられなくても、子供は障害があるから不器用な面もあると理解するって、
こういうスレだと子供の理解とか受容とか当たり前に話してるけど
本来はそれって中々出来る事じゃないんだしさ。
少しでもそれが出来て周りに迷惑かけないように気を使うとか
迷惑かけたら謝るとか基本的な事を心がけてるよ。
165名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 16:03:32.78 ID:FUGcs7l9
子供の勉強はやっぱり教えない。
理解するまでに時間がかかる子だってのはわかってるんだけど、いらいらするからもっぱら
塾やDSソフト頼みです。
DSソフトすごいよ、算数嫌いなのに、やってるもん。
DS触れるなら、勉強でもいいらしいorz
166名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 17:45:52.00 ID:gmUTMuLJ
私は離婚したいなーと思う側の母。
子供が自閉なのは、絶対私の遺伝だと思う。
子供は私の子供の頃そっくりだし、パニック起こすタイミングとか、何が嫌かもかなり分かる。
(分かったからって、対策が取れるかというと別なんだけど。)

旦那は普通。健常。すごく「普通の人間」。
旦那は、普通の女の人と結婚して、健常児を持って、
自閉症についての本も読まなくていいって人生もある。
子供が生まれるまで、私は自分が普通じゃないなんて気づかなかったんだけど、
結果として、普通じゃない事を隠して騙して結婚したのと同じ事。

旦那が少しでも若くて再婚しやすいうちに、離婚して解放してあげたいと思うけど、
話し合いに応じてくれない。
子供が自閉症だとも認めたくないし、それ絡みの話題を出すのも嫌な顔して不機嫌になって、
別の部屋にこもってしまう。

旦那が逃げたいと言うなら逃がしてあげたいのにな。
167名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 00:32:49.69 ID:tYKvxknh
>>143です。


>>145
うちは丸っきり後者です。息子の事で口論になった時、
『あーもう何もかも面倒くせえ!!俺には背負いきれない!子供の人生なのに親が導くとか
意味わからんし!』とわめいていました。親になるべきではない人のようです。
でも、子供が産まれる前は比較的良い旦那だったので、嫌いになりきれない自分もいて葛藤しています。

>>150
とても頑張っておられるのですね。離婚を切り出された時は、ショックと怒りで全て旦那が悪いのだと
思ってしまいましたが、もっと現実を見せたり、旦那と過ごす時間を作る努力をしなければ
いけないのだと反省しました。見習わせて頂きます。ありがとう。
168名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 02:39:28.40 ID:Uvgy3EPH
>>167
子どもを親が導かないで誰が導くの?
成人しても世話しないといけないってことで嘆いてんのかな?
なんか精神的に追い込まれてるっぽいね旦那さん
169名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 08:33:00.58 ID:4VJbKky8
>>164
>>165
ありがとう、もうヒスになるの嫌だし教えるのやめとく。
私は教え方も嫌になる位下手だしいい事無い。
親子揃って落ち込むし。

ついでだけどうちは旦那のができた人だ。
障害が解った時も「そうですか、それで?」で終わって
「三人で楽しくやっていけばいい」って言ってそれを実践してる人。
息子が失敗しても周囲と比べず息子の成長だけを褒められる人。
学校も「支援学級で友達と伸び伸びやったらいい」って旦那が言って決まった。
だけどだからこそ、私が悩んだり苦しんだりしてることは理解してもらえない。
「なんでそこまで落ち込むの?可愛いのに」といわれると
自分が本当にドス黒い母親の様な気がして落ち込む。
170名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 12:17:10.47 ID:G5xbsYfH
>>169
夫婦二人してポジティブシンキングだったら怖いよ。
旦那には理解を求めなくてもいいんじゃないかなー。
171名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 14:35:18.48 ID:uH+wQpRs
>>169
170さんに同意かな。今は旦那さんができた人でよかったぐらいに
思ってればいいと思うよ。子供の障害は理解してるんだし。

これから先、子供が成長するともっともっと色々な困難が待ち受けてるから
その時に旦那さんが悩むことになるかもしれない。
逆に169さんはふっきれてるかもしれないから。
172名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 16:57:44.72 ID:Uvgy3EPH
>>169
成果を焦り過ぎなんじゃないかな?
平がななんか、あんまり教えなくても勝手に覚えるよ。時期が来たら
それに、平がな覚えるのがやっとの歳で
時計を理解させようなんてムチャな話しですよ奥さん
誉めて誉めまくる教え方に変えてみては?

旦那さんは理解があって素晴らしいね。気持ちの整理が上手すぎ
見習わないと
173名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 17:06:52.04 ID:Uvgy3EPH
ごめん、理解がないって悩みか・・・
旦那さん、悩み過ぎるなって事が言いたいんだよ
悩み過ぎはホントよくないよ
174名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 17:28:47.02 ID:qwwgZZaf
一応高機能って表現からすると、ボーダーか良くても平均以下なんだろうね。
高知能の子だと字も時間も勝手に覚えたりするし、
勉強だ普通級だとやたら必死な親って、
子供がこういう微妙な位置にいるケースが多い気がする。
リアルの知り合いにもいるんだけど、
伸びが悪いのを先生や周りの親子のせいにして、
やたら転園や転校を繰り返してるんだよね。
子供本人も叱責され続けて自信無くしてるし、
何より肝心な身辺自立や社会性が全く育ってない。
塾やスパルタ療育より先にする事があるだろうって感じなんだけど、
そこの家は夫婦で凝り固まっちゃってて、
自分達のやり方は正しいんだと信じて疑ってないから、
周りにも押し付けるし、本当に始末が悪いよ。
障害は一生治らないんだから、
>>169も子供に一番大事な事、必要な事は何なのか考えた方がいいよ。
今のままじゃ可哀想過ぎる。
旦那さんに理解があるのが救いだね…
175名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 18:17:24.12 ID:2Tqq+CIx
今日は終業式。
同じクラスの子たちは「今日は◯ちゃんとマクドいくの〜」とか
午後の予定を嬉しそうに教えてくれるが、息子には友達いないし、
予定もなくてバスのって二人で回転寿司行った。
そしたらびっくらポンが2回とも当たった!
今まで当たったことないのに。
子供も喜んでるし良かった!!
…でも、自閉っこってやっぱり小学生になっても友達できにくいのかな?
176名無し草:2011/12/21(水) 19:35:46.35 ID:4VJbKky8
>>174
悪いけどなんてそこまで貴方に言われなきゃならない?
>伸びが悪いのを先生や周りの親子のせいにして、
>やたら転園や転校を繰り返してるんだよね

伸びが悪いことが先生のせいだとも周囲の親子のせいだとも思ってない
むしろ息子をここまで伸ばしてくれてありがたいと思ってるくらいだよ
クラスメイトの子にも先生にも保護者にも私は頭が上がらない
普通学級になんて入れるとも思ってなかった
最終的に決定したのが夫ってだけで私も支援学級探してたよ最初から
ちなみに一度も園変わったことなんてない

>リアルの知り合いにもいるんだけど
勝手にリアルの知り合いと重ねないでもらいたい
ここに書いたことがすべてじゃないし子供と一緒にいて楽しい時だってあるよ
行き詰ったからここで吐かせてもらったんだよ
なんでここまで言われなきゃならないのか解らない
177名無し草:2011/12/21(水) 19:36:32.02 ID:4VJbKky8
>>176だけど名前欄間違っちゃってごめんなさい
178名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 19:50:46.48 ID:4VJbKky8
>>170
>>171
>>172
ありがとう。
入学前でちょっと焦ってたとこあったと思う。
できてないと子供が困るんじゃないかって思い込んじゃって
友達に馬鹿にされたら落ち込むだろうって
でも親が駄目駄目言ってたらそっちの方が駄目だよね

ひらがなは旦那が教えたら一週間くらいで全部読める様になったよ。
時計は学校行くまで待ってみようかな…特に今必要でもないし。
ここで吐かせてもらったらちょっと気持ちが楽になりました。
のんびり行く様にしてみる。
本当にどうもありがとう。
179名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 20:12:09.77 ID:smOeLkXj
>>176
釣りを相手にしちゃダメですよ。スルーしましょ。
180名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 20:22:14.57 ID:4VJbKky8
>>179
ムキになっちゃってごめんなさいTTT

とりあえずもうすぐクリスマスだしラッピングがんばる
181名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 20:41:47.63 ID:dqU94+8j
今年もケーキノルマは達成したぞ。
どうだ参ったか。
182名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 21:04:49.76 ID:4EP6OOKQ
>>174
>何より肝心な身辺自立や社会性が全く育ってない

自閉症はそこが障害
人の10倍躾をすれば身辺自立は少しは良くなれどそれくらい頑張っても社会性は人並にならないんです
それでもみんな挫折せず頑張ってるはず
気持ちの折れるような事言わないで
183名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 23:25:27.51 ID:2hgc00wK
時計ってならうの小2じゃないっけ?
知人の子(学習障害などはない健常児)が躓いてて心配〜って言ってたのは
たしか小2くらいだったと思ったんだけど…

未就学の子に先取りしてあれこれやらせてるなら、
出来ないからって責めたらあまりにもかわいそうだ。
私も子に何か教えるの苦手だしすぐヒス起こすタイプだけど
私がヒスっちゃうのをコントロール出来ないのと同じように
子も自分自身ではなんともできないことが色々あるんだと思うようにしてるよー。
184名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 00:16:28.15 ID:fwi+V65W
理解の無い旦那で離婚の話まで出てるって人の話に乗っかって、
うちの旦那は子供には理解あります。とか書いちゃう人だからね…
最初の書き込みも何だかなあな内容だし。
何て言うか、母親もずれた人なんだろう。
185名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 00:40:46.11 ID:v0C+PJdF
>>184
ID変わるの待ってたの?
本人じゃないけど彼女は特におかしな事言ってないよ
一々そういう事を書き込むあなたのほうに問題がある
186名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 07:50:15.72 ID:fwi+V65W
発達に遅れがあると分かっている幼児に間違い探しやひらがな、時間を無理矢理やらせて、
出来なかったからって怒鳴るような親がマトモだと?
しかも理解ある旦那をsageるような女。
父親とだと短時間で覚えたって事は、子供も母親が嫌いなんだろうね。
187名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 08:03:28.43 ID:R/Lm4J5E
>>186
まあまあ、朝っぱらから飛ばしすぎ
こんなとこでストレスためるなんて馬鹿馬鹿しいよ
かる〜くいかないと
188名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 08:10:39.11 ID:GlN9lX8o
相当悔しかったんだろうねぇ。。。
189名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 08:19:52.02 ID:CQctNV95
今日で学校も終わりだし、子供とゆっくり過ごすぞ〜。
件の人も支援級入れるって決めたんなら、
もっとのんびり構えたらいいのにね。
普通級の健常児だって、ひらがなや時計は学校入ってからやるものなんだから。
190名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 08:34:26.06 ID:rghWWQMk
うちはIQ73の支援級の子なんだけど、多少厳しくしても勉強教えてしまう。
書字が苦手で、漢字はもうあきらめぎみ。そしたら国語の交流もなくなった。
算数だけが年相応なんだけど、先生もやってくれるしやらないほうがいいのか
迷う。もし家で勉強しなくなったら、算数の交流もなくなってしまうような気がする。
来年の特別支援クラスは入学者がいなければ、うちの子一人になるから
交流できれば減らさないでほしいんだよな。
習うまで時計を教えなくていいという人もいたけど時計がわかると
予告ができるから、(あと10分移動とか)それは良かったよ。
うちの子は小さなころから、ベネッセのしまじろうをやったくちなんだけど
いつ辞めようか悩むなー
191名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 08:47:53.03 ID:rghWWQMk
あと、目標をどこに定めるかなんだろうけど
特別支援学校の高等部に進む子と
高等養護を目標にするかで学習内容も変わるっていうか
そこも悩む。
高等養護は狭き門だし、障害雇用で普通の人と働くストレスが自分の子に耐えられるだろうか
とも思うし。
192名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 09:10:32.32 ID:6UPg7SC9
>>190
時計は入学前に教えといた方が良いってとこもあるよね
うちの学校はチャイムが毎回鳴る訳じゃなくて
それは子供に「時間」を意識させる為だって言われた
だから就学前にある程度読める様にしとく家庭が多いよ
んでうちもしまじろういつ辞めようか迷ってるw
ズルズル続けてたけど特に子供が好きって訳でもないんだよね
193名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 10:28:50.97 ID:6UPg7SC9
>>190
>来年の特別支援クラスは入学者がいなければ、うちの子一人になるから

あとこの気持ちもわかるわ
支援学級在籍の子供が少ないと色々大変だよね
私の友達にも学校に三人しか所属生徒がいなくて全員ほぼ普通学級
もし普通に行けなくなったら支援学級には自分の子供しかいなくなるって困ってた
過疎地方で近くに良い学校もない土地だし真剣に転校を考えてるけど
転校できない人だってたくさんいるし辛いよね…
うちも生徒数少なくて他人事じゃないから身につまされるわ
194190:2011/12/22(木) 11:31:45.30 ID:rghWWQMk
>>192>>193
レスありがとう。
今年きた先生が良い先生で、来年もほぼ確定だから
転校とかは考えていないのだけど、
もっと入学時に学校見学したりすれば良かったな。
主治医にも少人数の学校は向いているって言われたけど
やはり刺激が少ない弊害もあるし(すぐ何か行事があると疲れやすいし)
きっと親同士の揉め事なんかもないから見えないいい事もあるだろうけどね。
人数がいたほうが良かった。後悔先に立たず。
195名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 12:06:45.96 ID:aAkKu9vn
>>183
今はゆとりが終わって小1になりました。
うちのは時計好きだから時計はバッチリだけどいくつといくつでつまづいたorz
でも支援級在籍で個別授業のおかげか今の所は大丈夫そう。
作文が壊滅的
196名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 13:19:26.02 ID:Rz8Krb2A
>>190
>>193
うちの子も支援級マンツーマンになりそうな状況なんだけど、
発達障害センターの相談員さんは「そうなったらむしろラッキー、支援級の先生と一緒に
交流級に行きやすいから」って言うんだけど、実際どうなんだろうなぁ…
今通ってる療育みたいに、同学年の子たち数人で…というのがいちばん子に合ってると思うんだが。
197名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 13:53:31.82 ID:6UPg7SC9
>>196
そういうの難しいよね。
うちの地域って学校によって生徒の多さにバラつきがあって
支援学級対象の子が20人以上いるマンモスか2,3人しかいないとこしかない。
あとは引越ししないと通うの厳しいとこ。

うちは少な目のとこ選んだけど、周囲の親御さんは多少荒いとこあっても人数多いとこ選んでる。
そうじゃないと本当に子供:先生だけで一日終わる可能性もあるからって。
ちょうど良く「同学年の子数人」ってとこがうちもいいけど、無いよね…
まあ、健常児でもぴったりの学校探しなんて難しいだろうけど。
>>194
とりあえず今良いとこあるんだし、そんな後悔しなくてもいいんじゃない?
良い先生にも恵まれてるみたいだし。
その時精一杯お子さんのこと考えて決めたから今お子さんは良い環境にいるんだよ。
198名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 14:51:25.53 ID:fG2UsAit
支援級の評判がいい学校の地区ならラッキーだけど、そうでないと悩む。
先日療育園の保護者会で話題になったけど、ある地区の学校は支援級の先生が
生徒の数に対して少なすぎるし、知識も乏しい先生が担任で困った事態になってるとか。
そこの学区のお母さんが「支援学校に行かせた方がいいかも…」と悩んでた。
199名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 15:02:04.61 ID:R/Lm4J5E
普通学校の支援クラスだと、ど素人でやる気ない先生とかいるらしい
療育の知人が、見学に行ってビビったとか言ってた
第一候補の学校だったのに、あんな人には任せられないとか

ちなみにうちは来年支援学校に入れる
そのために頑張って引っ越しした
嫁が泣いて喜んでたよ。あなた素敵、ありがとうっっ!
200名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 15:21:34.21 ID:CQctNV95
ん〜、確かに支援級は、免許の必要な支援学校と違って先生のレベルがピンきりだし、
残念ながら普通級を持てないようなのが回される事も多々あるよ。
評判良くても先生が異動になるとガラッと変わっちゃったりするし、
あとクラスの人数もさる事ながら、
同級生のタイプや年齢、性別の構成によっても随分違ってくるしね。
特に情緒級は。
かと言って、誰もが支援学校を選べる訳ではないし、
支援学校が合ってる子ばかりでもない。
難しいね。
201名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 15:28:57.73 ID:wn7m4ECj
普通級にしろ支援級にしろ先生も異動があるから
就学前に見学して良い先生で恵まれたと思っても
入学した時点で変わってたりするしね
こればっかりは運もあるし仕方ないけど本当に悩むよね
202名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 17:08:47.85 ID:s+iJY6Cp
支援校もダメ教師のゴミ捨て場だよ。
もちろん支援校にも意欲と実力のある教師はいるが、
ダメ教師がその足を引っ張ってるのが現状。
203名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 11:06:52.84 ID:z21GbYxp
今通ってる療育園の先生達が園長先生を含めてすごく熱心で
意欲も実力もありまくり。
今は子を預けて安心しきってるから、就学で悩みそうだ…



204名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 11:35:58.95 ID:4G/l0ii/
前にもでてたけど、一生まともに意志疎通できない子を育てるってものすごく虚しいね。 自分の要求のみ一方的に投げつけてくるだけ。

疲れた

でも腹は減る
205名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 11:59:36.43 ID:5gAkTiUU
おいしいもの食べてね

食べてる瞬間は幸せ感じられるよ
206名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 14:12:05.99 ID:FSUO68ir
美味しいものばかり食べて太って、体型も気にもせずどうにかやってきたけど
年のせいか、あまりが食欲もなくなってきた。外食も楽しくないし。
そこで自分のために良いお値段の、木の弁当箱を買った。
専業主婦なのに弁当を詰めて車で買い物行って、ついでに弁当食べて帰ってくる。
冬休みに入ってできないけど、ひとり満足できる世界ってイイね。
207名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 15:07:55.38 ID:z21GbYxp
自分は食べるのもだけどお酒の量が増えてしまったよ。
もちろんほろ酔いぐらいでやめてるけど。
子がわけわかんない癇癪おこしたり、理解出来ない行動しても、
酔ってると気分がいいから。
「あ〜はいはい。まあおちつけおちつけ」
とまったり対処出来るんだ。
素面だと「もう!いいかげんにしてよ!」と怒ってしまうことが
多いから…
お酒に頼らなくても冷静に対処出来るようにならないとなあ…

208名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 17:38:54.69 ID:vUPmX0HS
>>204
お子さん何歳なの?
まだ小さいなら、これからある程度会話もできるようになると思うけど…
うちのは家族とは日常会話に不自由しないけど、友達とはたまにしかしゃべらない5歳。
209名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 22:13:14.81 ID:erIB+o/H
>>208
お子さん高機能か自閉は軽度なの?
一生喋れない子も多いんだよ…
いいね、日常会話に不自由しないなんて。
210名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 23:15:42.59 ID:ZX+AHmAc
うち、2歳半で知的重度に近い中度判定出たんだけど、会話できるようにはならないのかな。
療育では、まだそういうコミュニケーションのことは何もなくて
個別も普通に心理士さんと遊んでるかんじ。
たぶん自閉度も高そうだし(目とか合わない子)、日常会話に不自由しないってのはムリなんだろうね。
どのくらいに成長するのか、伸びる子もいるし伸びない子もいるって言われるけど
何が違うんだろう?
伸ばしたいけどね、できることなら。
今のとこ、自分の要求さえもあまり伝えてこないレベル。
211名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 23:20:43.85 ID:Cat4i2G5
>>210
まだ2歳ならスパルタABAでシゴけば軽度ぐらいにはなるぞ
212名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 23:43:20.15 ID:4G/l0ii/
自閉やや重度より中度、知的あり四歳で、感覚過敏な孤立型。

ADHD的な側面もかなり強く、集中力が数秒しか続かない。宇宙語エコラリアのみ。こないだ3ヶ月かかってひとつ解読した、果物の名前だった。すぐ買ってきたけど食べなかったw

スペクトラムとはよく言ったものだね。同じ程度の子供を集めた療育でもみんな全然違う。
213名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 00:17:50.69 ID:eWvHllfi
二歳一ヶ月でまだ話しません。軽度か重度かもわかりません。目を見たり笑ったりはしてくれますが話せなかったらかなりしんどいですね。
まさかこんなことになるとはね。
214名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 00:19:02.25 ID:alC2KwG5
うちは小学校の高学年で、DQ38。
言葉は小学校に入ってから出始めた。
イントネーションは独特で、語尾が上がる。
発音はとても不明瞭。母でもヒリアリング出来ないときは
文字で書いて伝える。
要求は言うし、聞いたことには単語で答える。
漢字は小2くらいまで、ローマ字の読み書きもできる。
算数は2桁の筆算まで。リコーダーはみんなと同じ曲を吹く。

自閉の子で、就学後に言葉が出だした子は他にもいるけど、
みんなイントネーションがおかしい。
プリントのお勉強は得意で、自分の学年の公文の国語を
している子もいる。

215名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 01:58:12.26 ID:G5ACE8o0
テンプル=グランディンとかアインシュタインのように、
高知能の高機能でも4〜5歳まで話せなかった人はいるから、
2歳で話せないからって悲観する事は無いんじゃない?
言葉は知能より自閉面の問題だよ。
216名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 02:26:32.20 ID:9Kss9Ast
>>211
担当の小児科医は、ABAにはあまりいい顔しないんだよね。
10年以上前のやり方だよね、って。

確かに何年か前には、ABAで知的部分が伸びなかった、っていう統計が出て、
1987年の研究結果はたまたまだった、みたいになってしまったみたいだし
犬の訓練みたいでロボットのように言うこと聞かせるみたいに思えるかもしれないんだけど
自分はやってみたいんだがな・・・。
少しでも希望があるなら。

ただ、療育先とか自閉の子何人かいるんだけど、誰もABAやろうって人いないし迷う。
つみきの会とか入ってみようかな。
217名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 08:08:01.11 ID:XFwPofhG
じゃ〜〜ん!!!
重度自閉症のオレ様が来たぜぇええええええ!!!!!
218名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 08:25:50.81 ID:5Zy0wiwe
>>216
やってるよ。ABA
うちの主治医は肯定派だな。
健常児との集団に入れながらABAもやったほうが伸びると言われた。
積木の会のDVD見たときは、本当に犬のしつけだな…と思って
何か凹んだけど
うちはやって色々できるようになったから良かったよ。
セラピーに来てもらってるんでお金かかるけど。
219名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 09:05:02.52 ID:lfXkElYk
>>216
つみきの会、うちは1年間だけ入会してたよ。あのテキストが欲しくてね。
定例会とかは出たことない。
1日4時間なんて絶対無理なので、できるときに30分とか1時間とか。
親も子もストレスにならない程度しかやってない。
それでも最初の2か月ぐらいで劇的に言葉は増えたよ。
最初は自分の言いたいことしか言わず、まったく会話が成立しない子だったからね。
「うん」「ううん」「違う」「いやだ」もABAで覚えた。

でも、ある程度話せるようになったり、知的に高い子には物足りないと思う。
相談員さんからは「あなたのように適度な使い方ができるのならつみきの会はいいと思う」って言われた。
宗教みたいにどっぷりはまるといろいろ大変なんだそうだ。
220名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 12:20:28.13 ID:4lqrHhfX
ロバース法のテキストは市販されてないか?
そらパパが紹介してたぞ。
221名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 13:49:49.26 ID:75jmDQie
>>216
寧ろその、ABAが知能を上げるのに効果無かったとかいう統計のソースを知りたい。
2000年以降もABAの早期集中介入でIQが伸びたという報告は沢山あるはずだけど。
222219:2011/12/24(土) 16:26:54.06 ID:lfXkElYk
>>220
家庭でできる〜の続編のことかな?
それなら、当時まだ発売されてなかったんだよ。
内容もテキストと比べたらかなり易しい。
223名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 18:06:20.70 ID:4lqrHhfX
>>222
ロバース法に易しいも難しいもないだろ。
馬やイルカの調教技術を人間の幼児に適用してるだけなんだから。
そのテキストは読んだことが無いが、たぶん、
1日8時間やれとか、スパルタを強調するような文句が書いてあるだけの違いだろ?
市販の本にそんなこと書いたら本が売れねえし。
224名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 20:27:30.04 ID:75jmDQie
つみきのテキストにもそんなこと書いてないよ。
1日30分でも1時間でもいいからって書いてある。

実際会員で毎日数時間のABAをこなしてる人は割合としては殆どいないみたい。

むしろ市販されてる平岩先生の本の方は、
DTTにある程度の時間数をかけるべきと書いてあった。
225sage:2011/12/24(土) 21:08:09.72 ID:xnWPiJVb
今年の夏に、ロバースの論文を訳した「自閉症児の教育マニュアル」っていう本が出たよ。一万くらいする高い本だけど、つみきブックと合わせて読むとスモールステップがよくわかる。療育先の先生に話したらその先生も買って読んでくれた。
平岩先生の本は保育所・幼稚園向け実践本を保育所に渡して参考にしてもらってる。
療育機関の療育だけでは足りないのは明らか。家庭での適切な関わりを学ぶのにABAはいい手段だとは思う。
226名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 23:28:39.36 ID:9Kss9Ast
>>218
いいな、その先生。
先生によって考えが違うのは当然なんだろうけど、市の療育の病院の先生だし
何よりいい人で話しもちゃんと聞いてくれるから変えるつもりはないんだけどさ。
セラピーお金かかるんだ、そこは難しいな。

>>219
うんとかううんとか、そういうのも早く教えたい。
うちはまだ単語も出てないから、会話成立もなにも・・・ってかんじだけど
半年くらいで変わるといいな。

>>221
前にどこかで読んだような気がする(同じ内容を何回か)んだけど
ちょっと探してみたら分からなかった。
後日、分かったらアップするね。
確かアメリカの人だったと思う。
週40時間やったけど、ほとんどの自閉の子の知能が高くならなかった、っていう内容だった。
227名無しの心子知らず:2011/12/25(日) 14:00:24.04 ID:bkTqM18J
うちも医師と療育の先生たちにABAするのを反対されたよ。
家庭でABAすると子にも親にも負担がかかって良くないと思ってるんだと思う。
実際親がイライラして子にあたったり、子がストレスを余計に受けることもよくあるみたい。
うちは反対されてもハイハイと聞き流して家でやってたんだけど、
>>218>>219と一緒でやって良かったよ。
228名無しの心子知らず:2011/12/25(日) 14:21:08.40 ID:M+tGugwe
ロバース法はスパルタ千本ノックが基本テーゼになってるので、
いやがるガキに無理やりやらせるのは当然では?
場合によっては体罰も組み合わせないとダメだってどっかに書いてあったぞ。
229名無しの心子知らず:2011/12/26(月) 15:30:02.67 ID:aJUnn2rA
イジメをしている人は発達障害 アスペルガー症候群 自閉症
不真面目ないい加減な人は発達障害 アスペルガー症候群 自閉症
高機能自閉症や広汎性発達障害などもある
230名無しの心子知らず:2011/12/26(月) 15:32:54.84 ID:cksOmcLa
うちは2歳半まで発語がなくて、正直同じ発達障害の子でも「喋れるならいいじゃん!」って思ってた
その子の親からは「しゃべらない時期の方が可愛かった」って言われて何て贅沢なんだ・・!!って・・
そして4歳10か月になった今、ある程度話せるようにはなってきたけど
話せる分、KY&おかしいのが目立って周りから浮きまくっている
言葉が出るのと会話が出来るのは全く別物だと思った

231名無しの心子知らず:2011/12/26(月) 20:19:48.72 ID:65fSTarN
結局そこなんだよね。
ペラペラしゃべる、って人は多いのに、会話にはほとんどなってないとか。
そういうのって、どうすればいいんだろう。
だんだんできるようになっていくもの?(小学校中学年とか)
場面でこう言う、とかいうふうに教えてみたほうがいいのだろうか。

ま、うちはまだ単語を一人で言ってるだけの段階だから、将来ペラペラもしゃべってくれるのか分からんが。
232名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 14:57:07.12 ID:xMpGKSd3
うちも会話は一切出来ない五歳児。
「どっち?」「いる?(いらない?)」「どうしたの?」にも
当然答えられないから毎日が駆け引きみたいだよ。
突然泣きだすことが多いんだけど、何が原因なのか必死に探る感じ。
具合悪くなっても訴えてくれないからそれが一番困ってる。
「○○が痛い」と早く言えるようになってほしいよ。

233名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 15:47:24.73 ID:5v/a3ZEQ


自閉症って男児に多いよねww




234名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 20:37:19.16 ID:F++Rrs8A
昨日、病院の待合室で自閉と思われる10〜11歳くらいの男の子を見た。
終止、受付の机を覗き込んだり、診察室の廊下に行こうとしたり
たまに「あー!」とか「うー!」って言ったり、テレビ見て(アニメやってた)ピョンピョン飛んだり。
うちの子の普段にそっくりだった。
昨日は体調悪くてぐったりしてたし、まだ未就学前なので靴もはかせず抱っこしてたんだけど
大きくなると外に出るのも大変になってくるね。
ワッペンつけてたし、お母さんは子が机覗くたび、廊下のほうに向かって行くたびに「行かないで!」とか
子どもの名前呼んで注意してたけど、ほんとは注意なんてしたくないよね。
家だと、注意せずに済むように工夫がしてあるけど、外に出たらそんなことないから怒るの増える。
小学校入ったら、少なくとも注意をせずに外出したいんだけど、ムリかなあ?
言い聞かせが分かるか分からない、今もまだ言葉とかルール理解してないし。
235名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 05:35:37.07 ID:F79yPKOk
そうそう、家の中はカスタマイズしてあるけど、一歩外に出るととにかく止めてばかり。

私が病気になっても通院すらできない…
236名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 08:24:14.61 ID:Z3wJ0tvF
病院以外の外出はほとんど出来ないよね…
ちょっとしたことが地雷になってパニックになるし、
公共のトイレにあるエアータオルが大嫌いなうちの子は
あの音を聞くとパニックになるからトイレに連れていく時
が大変だよ…
237名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 09:52:00.99 ID:WJcEZCzf
もうすぐ一歳になる男の子ですが、多分重度の自閉症ではないかと感じています
妊娠中のメンタルも最悪でした。女の子がよかったと思って泣いたこと
将来いじめられないか、つわりもないし、胎動もずっと小さいし、とずっと過剰に心配していました。
それから難産で生まれた赤ちゃんは呼んでも振り向かないし、目を見ても必ずそらしてしまいます。
赤ちゃんの発達障害を疑ってから自分自身も発達障害だったんだとやっと悟りました。
それでも可愛がって幸せにしてあげようと思ってお世話していますが、
自閉や発達の子が犯罪を犯してしまったり、成人した障害者の家族が介護の疲れの果てに
子供を殺してしまう事件を見ると、どうしようもなく不安になってしまいます。
皆さんの妊娠中はどんな感じでしたか?また子供と楽しく過ごせる遊びがあれば教えてください
238名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 11:58:25.37 ID:Z1ajAtYO
>>237
5歳半の息子持ちだけど、うちも1歳前から予感はあったなぁ。
息子が1歳の頃の自分と、今の自分を比べてみて、当時はものすごい不安で精神的にもいっぱいいっぱいで大変でした。
だから気持ちがわかるよ。
周りからは「気のせい気にしすぎpgr」だったけど、いろいろ動いて早期療育につながり、今の状況には満足しています。

私は息子が療育園に入園するまでに、いろんなところに連れてってあげたよ。
公園や児童館は苦手な子だったので、そういうところを避けていろいろ行った。
妊娠中はつわりは辛かったけど、貧血以外は普通で、あとは難産でした。
生まれてくるのがへたっぴだったのかもなぁ。
239名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 12:53:57.65 ID:Nq0uCC+K
私も妊娠中のメンタルは良くなかったなぁ。今でもどんなカルマが自分にあるのかとも思う。
楽しくなる遊びってなにかなぁ。トイザラスが今でも好きで昔から暇さえあると
トイザラスに行っている。物嗜好が強いから目に見える楽しさがすきなんだろうと思う。
幸せな祝福された結婚で、妊娠だったらと思うけど、生きているだけで丸儲けで
生きていくしかないね。
震災でなくなった子供の話聞くたびに悲しくなるし。
240名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 18:14:37.77 ID:UZTqAh6O
一歩外に出ると、ってあるあるあるorz
うちの子は床の模様にこだわるっていうか執着するタイプで、
線の入ってる模様だと、その線にそって歩きたがるし、やめさせたらパニック。
市松模様の床とかマジ地獄。
よく行くスーパーぐらいなら、無地の床の所をチェック済みなんだけど、
たまにしか行かない場所とか、床の工事の時とか本当にしんどい。
一生こうだったらどうしよう、子供の先回りして床の模様チェックして、
歩きやすい場所に誘導してあげないとダメなの?こだわりは治らないっていうし?
ってすっごく不安。

私は妊娠中は普通。何も考えてなかった。
障害あったら実家に帰れなくなるけどまあないだろうな、程度に考えた事はあったけど、
普通の妊婦だった。
で、1才ぐらいで気づいたよ。ほかの子となんか違うって。
241名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 23:38:36.68 ID:lFr13erh
いまいくつ?小1〜2くらいまで様子見てみたら?
242名無しの心子知らず:2011/12/29(木) 07:33:40.96 ID:8EWyCn6r
正月の集まり、どちらのにも行きたくないな
夫に任せて手伝いたいけどさ
結局は私にかかってくるし、料理も片づけも中途半端に手伝って余計に気遣いさせそうだ

はあ
243名無しの心子知らず:2011/12/29(木) 08:18:39.18 ID:4ru9wHkQ
息子がゲームの攻略本を読み出した。人生もマニュアル本読みながら生き抜けたら
いいのに。
244名無しの心子知らず:2011/12/29(木) 08:39:17.14 ID:0D7ToSXV
うちも産まれてくるのとおっぱい飲むのが下手だったなあ。

うちは2歳前後が一番大変だった。周囲からは責めたてられ、まともに睡眠はとれず、よく死ななかったなあと思う。

今も決して楽ではないけど、四六時中泣き叫び私を殴り続け、家中の物引きずり出したり排泄物触ったりはしなくなった。
245名無しの心子知らず:2011/12/29(木) 09:02:12.54 ID:QDTZql64
こだわりって治らないのか〜。
うちの場合、話せないから何にこだわってるのか分からないことも多い。
なので、今朝もよく分からないことでパニック。

妊娠中は確かに最悪だった。毎日泣いてた。
気づいたのは1歳過ぎてからかな。
友人の保育士に自閉症はおっぱいも吸えない、この子は笑ってるし全然違うって言われてたし。
彼女も自分の幼稚園にいた自閉っ子しか知らなかったし、今となれば
専門でなければ保健士さんだって2歳前の自閉は分からないこともあるってよく分かるんだけどね。
1歳半から、いろんな支援センターやってる保育園の保育士さんに聞きまわってて
みんな「こんなもんよ、このくらいの多動や指示の通らなさ、言葉も出ないなんてよくあることよ」
って言ってくれたんだけど、不安はぬぐえなかった。
発達障害専門の医師に見せてれば判定されて療育受けれたのかもしれないけど、どうなんだろう?
246名無しの心子知らず:2011/12/29(木) 11:52:05.27 ID:u/LMV1cM
>>245
お子さん何歳ですか?


うちは診断出て療育行き出して一年くらいだけど、DQが20くらい上がってる
知的重度から中等度になった
呼んだら、なに〜?と来てくれるようになった。
こだわり(靴下絶対はかない、とか)も、言い聞かせでだいぶ融通きくようになった
ただ、やっぱり会話がちぐはぐでうまく出来ない、コミュニケーションがうまくとれないから家族以外といる時(保育園)はしんどいだろうなと思う
あと、外出するとどうしてもテンションがおかしくなって手がつけられなくなる
もうすぐ5歳の19キロを抱えるのはそろそろしんどいorz


247名無しの心子知らず:2011/12/29(木) 17:39:35.89 ID:QDTZql64
>>246
もうすぐ3歳です。
知的は重度〜中度の微妙な辺りらしいです。
療育で、DQそんなに上がることもあるんですね。
今は週に1回で、母子で楽しく遊んでるかんじなんだけど、これもいろいろ計算されてるものなのかな。

248名無しの心子知らず:2011/12/29(木) 19:03:12.73 ID:Rkx2r/VD
うちは1年でDQが40近く上がったけど、
たぶん自閉が強くて検査自体全く受けれなかったのが
療育で自閉が少し薄まった事によって検査が受けれるようになり
元々持っていた力が数値に出てきたんだと思う、と言われました
249名無しの心子知らず:2011/12/29(木) 20:32:16.98 ID:kyM1wZVg
>>248
あー、うちもそんな感じです
自閉度が低くなったから、落ち着いて検査できる様になったみたい
250名無しの心子知らず:2011/12/29(木) 20:58:58.92 ID:QDTZql64
けっこう上がってる人いるんですね。
3歳過ぎたら、言葉の部分が多くなるから落ちることが多いと聞いたので。
療育で自閉度低くなることもあるのか。

ただ、うちの場合、1歳過ぎからほとんど変わらないかんじなので次はさらに落ちてるかも。
療育始めて3ヶ月だけど、自閉度もあまり変わってないような気がする。
少しだけイスに座れるようにはなってきたけど、物を片付けるのも先生に持ってくとかできないし。
相変わらずみんなで絵本とか見るときも、走り回ったりウロウロしてるし、目も合わない。

なんか、家でも気をつけてやってたことってありますか?
251名無しの心子知らず:2011/12/29(木) 22:21:00.37 ID:YovTYr2g
>>250
まだ3歳だし療育通ってるなら悪くなることはない、と信じたいよね
うちは療育始めたの4歳直前だったから

家では、担当医に言われたこと↓
・何か(片付けなりなんなり小さいことでも)出来たら、とにかくほめてあげて。自信を持たせることがとても大事
・言葉の理解が難しいから◯◯取ってとか◯◯してなどは言わないで、必ずやって見せてあげること
を忠実に守って、ごはん一口食べるたびにほめたりしたよw

あと、どこかへ出掛けたりした日は携帯で写真撮って、必ず夜にその写メを見せながらこんなことしたね〜などのお話をしていたら、保育園での出来事を全く話さなかったのがポツポツ話してくれる様になった
指先を動かすことが脳への刺激になって言葉の発達を促す、と言われたからマッサージもよくしてます
指先をくるくる回してあげたり簡単なやつ
252名無しの心子知らず:2011/12/29(木) 22:23:05.22 ID:XMeNd6yk
多分、声のかけ方?なのかな?って思っています。
上の子の時は例えば子供向けのテレビを観たり外で何か見た時も、お互い感想
を言い合ってたりしてた。
犬見たら「大きいねえ〜」「でもかわいい」みたいに。
でも、自閉中度の下の子には「大きな犬がいるねえ。あ、こっちみてる」
みたいに状況も絡めて説明的なことを言うようにしてる。
療育の先生も状況をわかりやすく整理して伝えている事があったので。
幼稚園でもそうしてもらっている。
その御蔭ばかりかどうかはわからないけど、言語は伸びたなあ。
遅延エコラリアばかりだったのが、会話になるようになったし。
253名無しの心子知らず:2011/12/29(木) 23:49:32.39 ID:QDTZql64
アドバイスありがとう。
今以上に褒めてみるわ。つい怒ってしまうから、それもよくないよね。

夜に写メ見せながらとか、テレビや外でも話しかけてみる。
なんか、いつも遊びに行ってもつい無言になっちゃうのよね・・・。
私なんてすごいおしゃべりなのに、なんで息子と一緒だと何もしゃべらないんだろう。
がんばって話しかけるようにしないとな。

254名無しの心子知らず:2012/01/01(日) 01:41:56.27 ID:FZIH9SSW
あけおめ。

年末年始は親戚関係で凹む事も多いけど、今年も子供にとって楽しい思い出がひとつでも増えるように、がんばろう。
255名無しの心子知らず:2012/01/01(日) 11:42:40.33 ID:QOkimidw
>>254
その親戚関係のトラブル詳細キボンヌ。
まあトラブルって言っても一方的にいじめられてるだけだと思うがwww
256 【中吉】 【639円】 :2012/01/01(日) 13:04:12.61 ID:SrcI9eVr
今日も普段と変わらず。
朝にお餅食べたくらいで、今はチャギントン見てる。
平和平和。
257名無しの心子知らず:2012/01/01(日) 13:26:28.42 ID:sj7moHrO
>>254
子の障害に対してスルーしてくれるのが一番楽だなあと思うようになった。
親戚の大半はうちの子の障害を知っても「そうなんだ…」と一瞬言葉に
詰まってから、後は別の話題に流してくれるから助かってる。
一部が「治る!治る!大丈夫!」「ああしたらこうしたら!」と色々
アドバイス?してくる。親切心なんだろうけどね…
258名無しの心子知らず:2012/01/01(日) 13:46:20.49 ID:dq9PzYMM
今年の正月は子どもが発熱したからどこにも行けないし正直ホッとしてるw

ここは投薬には慎重な親御さんが多いのかな?
うちは散々悩んで11月からリスパ初めてから劇的に変わった。
不安は消えないけど、今年こそは子育て楽しい!って思える出来事が増えたらいいな。
259名無しの心子知らず:2012/01/01(日) 16:44:40.34 ID:QOkimidw
1年前にどっかのスレに「うちの自閉症児だけお年玉もらえなかった。
他の孫には見せびらかすようにやってるくせに。
あの糞トメぶっ殺すぞ」っていう書き込みがあったが、
そういうイジメってリアルに多いの?教えてエロい人。
260名無しの心子知らず:2012/01/02(月) 01:15:57.13 ID:ftXOBp5u
3歳1ヶ月男児

3歳を迎える少し前から劇的に言葉が増え、一方的ではあるものの、ようやく二語文三語文も
少しずつ話すようになってきたのですが、それと同時に、突然奇声を発したり、
見知らぬ人にしつこくバイバイを言い続けたり、いきなり他人の顔をジーッと覗き込んだりなど、
おかしな行動までパワーアップしてきました。
今は注意してもオウム返しするばかりで理解していないので治る気配はありませんが、
会話が出来るようになればわかってもらえるんでしょうか?
そして、どんなに発語が発達しても、奇妙な行動はまだまだ出続けるのでしょうか?

最近はスーパーすら連れて行くのが嫌になってきました。
261名無しの心子知らず:2012/01/02(月) 08:40:56.24 ID:aCCzjT1X
 ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
262名無しの心子知らず:2012/01/02(月) 10:23:41.38 ID:1R3GfBDv
>>260
個人差があるだろうけど、うちの子は3〜4歳ごろがそういう行動のピークで
5歳になった現在ではずいぶんまともになったと思う。。
よその大人に対しては「これ借りてもいいですか?」とか普通っぽく話しかけることが増えた。
263名無しの心子知らず:2012/01/02(月) 14:36:30.96 ID:MDiZ/5nn
みんなは我が子以外の自閉症児と接する機会って多いですか?
最近、療育先の親子行事やママさんランチに参加するのがしんどくなってきた。
うちの5歳児は大人しい方で喋りが苦手なんだけど、活発な子達からいつもおもちゃを取られたり、おやつをねだられたりする。
こっちが貸すまでかしてかしてかしてかしてとエンドレスで、息子が結局折れる側。
おやつも交換じゃなく自分のが足りないからうちの子のを欲しがる。
すぐに貸せない時や、あげたくない時も上手に理由を説明出来なくてモジモジしてたりするので、
「いじわる!」「大きらい!!」と逆ギレの暴言を吐かれたり。
周りのお母さん達も介入してくれたり気を遣ってくれてるんだけど、
お互いに自閉症ということである程度状況がわかるだけにキツい。
264名無しの心子知らず:2012/01/02(月) 15:03:16.00 ID:WX7D8SFM
>>263
そんなもん就労したら職場でフルボッコにいじめられるのなんか当たり前だろが。
今のうちから泣き言言っててどうすんだよバカ。
265名無しの心子知らず:2012/01/02(月) 15:37:15.82 ID:aCCzjT1X
>>263
なんで付き合ってんの?
付き合う相手くらい選べるでしょう?
266名無しの心子知らず:2012/01/02(月) 16:15:57.14 ID:MDiZ/5nn
>>264>>265
上に書いたけど親子イベントもママランチも療育先の行事です。
基本はグループ療育のメンバーで動くから、関わりたくなくても上手く付き合っていかないといけないんだ。
ここでは健常の子とのトラブルはよく見るけど、自閉の子同士のトラブルについてはあまり書いてないからどう対応してるのかなと思って。
自閉診断済みだからこっちに書いたけど、療育スレの方が良かったかな。ごめん。
267名無しの心子知らず:2012/01/02(月) 16:42:42.69 ID:1R3GfBDv
>>266
気持ちわかりますよ。
うちもちょっと前、療育先で他の子の他害でパニック起こしてずっと泣いてたことがあるから。
その子は新入りで、その子が来るまでの数カ月のあいだそんなことは一切なかっただけに
「あの子が殴ったり罵声を浴びせてきたから…」と悔しい気持ちだった。

療育の時間中の出来事だったから、
「○○くん、叩かないでねぇ、痛いよ〜」と声をかけてたら先生が来て対処してくれたけどね。
268名無しの心子知らず:2012/01/02(月) 23:44:18.05 ID:MDiZ/5nn
>>267
うちも療育中は先生が介入してくれたり席も離してくれています。
が、行事や自由遊びの時間になるとどうしてもトラブルが起きてしまって。
懇談会ではお互いに育てづらさや困っていることを話し合う機会も多く、
相手の親御さん達の苦しい気持ちも聞いているだけに余計やりづらくて。
その都度謝罪もしてくれるからこちらも表には出さないけど、毎回となるとやはりモヤモヤが残ってしまって。
共感してくれる方が居て良かったです。
269名無しの心子知らず:2012/01/03(火) 08:17:40.20 ID:w8SWb7md
>>268
その療育で同じメンバーで何年も続くかな?
地域のセンターなら就学するまでとか、クラス変えがあったりするよね。
行事が療育の強制的なものでないならランチ位は家族の体調不良等で
少し減らしたらどうだろう。
ただ子供の成長につれて子供抜きで会う機会も増えて来るし
逆に障害児でないお母さんとそう言う友達になる事もある。
ママとしてでなく、お母さんの人柄も判断基準に入れてもいいかも。
実際は療育が終わってからも何年も同じグループで何度もランチが続く、なんて方が稀だよ。
うちも通級6年通ったけどメンバー全員の母が仲が良いと言えるのは
その内の2年位だ(しかもメンバーが数人被ってる)
それでも珍しいと他の人には言われるよ
(一人二人は仲が良くてもグループ全員と言うのは趣味とか違う関係でも珍しい位だしね)
270名無しの心子知らず:2012/01/03(火) 11:43:04.60 ID:Nl2PrI1M
う〜ん、他害ってほんとに難しい問題だよね〜。
うちの子も人のおもちゃすぐ取るし、たまに押したりペチってやったりする。
もちろん未然に防げるとこは防ぐし、相手のお子さんやお母さんにも謝るけど
いたたまれない。
だからか、自分の子が髪引っぱられたり叩かれたりして、私に助けを求めてきても
つい見なかったことにしてしまう。
特にSCのキッズスペースだと謝られたことほとんどないし、相手の子は一人だから
ほんとは子が傷つかないようにしたいんだけど・・・。
今度から、やられたら「おおー、よしよし、痛かったね〜」ってやるようにしようかな。
なんかあてつけがましいかな、って思ったけど、いいよね。
271269:2012/01/03(火) 12:05:00.35 ID:w8SWb7md
ごめん、ランチも療育先の行事なんだね
あなた自身はどれくらい介入してるんだろう?
自分は先生や他のお母さんがいる時に
自分の子が幼児の時は、
「うちの子はすぐに反応出来ないし、拒否が苦手だから
2度目或いは3度目で引き離しても良いですか」と相談した人がいた
他のお母さんがどう思ったかは聞いてないし
先生の考えにもよるけど、頻繁にある状態なら対応を考えてもいいかと思う

ちなみに自分の子はもう中学だけど、合わないママとは
子に障害の有無関係なく距離を置いてます
反対に相手がおきたがっている事もあるし、まあ普通の人なら
段々子供の手が離さないといけない時期になれば
大人の付き合いが出来るようになってくるよ。
中には相手の気持ちわかんない!で突っ込んで来るような人もいるけどw
そこら辺を逃げる経験も積んできてますw
272名無しの心子知らず:2012/01/04(水) 23:49:38.34 ID:JYEEKODl
>>263です。
他害はする方もされる方も辛いものですよね。いたたまれない気持ち、よくわかります。
息子の療育は未就学児対象なのであと1年ちょっとです。
何かと親の出番が多く、日々の療育以外にもペアトレ、ランチと称した親睦会に草むしりwや、親の会もあって大変だけど、この付き合いが一生続く訳じゃないもんね。
レス見て気が楽になりました。本当にありがとう。

私自身の介入ですが、
親御さんが止めても駄目な時は私も相手に対して言葉を選びながら誘導します。
息子がモジモジしてる時は、返事するのを待って貰うよう相手に声かけしたり、時には息子の気持ちを代弁したり、それでも揉めそうな感じなら違う遊びを提案するという感じです。
回数を決めて引き離すというルール、良いですね!
息子は拒否が苦手なうえに、何されても絶対泣かないから色々とエスカレートしやすくて。
当の本人はケロッとして見える割に劣等感を抱きやすく、本当に悩んでました。まずは療育の先生に提案してみます!
273名無しの心子知らず:2012/01/05(木) 13:41:40.14 ID:3HMbCI7Y
うちの子がパニックになった時はテレビとか音が出るものを消して
黙って見守ることにしてる。声かけはせずに静かにしてると
数分(長くても10分ぐらい)で落ち着いてくれる。

ところが義実家に行くと舅や姑がその通りにしてくれない。
「気になるのはわかりますが、静かに黙って見守って下さい」
と何度言っても「○○君どうしたの!」「ほらほらお菓子あげるから!」
と騒ぐのでパニックが酷くなるだけ。
大音量(舅は耳が遠い)のテレビも消してくれない。
暴れる子を抱えて他の部屋へ移動しようとしてもついてきて騒ぐ。

また、気持ちを落ち着かせる為に噛んでるタオルを
「そんな物噛むな」よ取り上げようとするし…
「精神安定の為なんです」と何度説明してもスルーされる。

自閉症を理解してくれと言うのは無理だとわかってるんだけど、
毎回毎回「なんでこんなことするの?」「なんでこれが出来ないの?」
とか言われ続けると辛い。
274名無しの心子知らず:2012/01/05(木) 17:48:03.32 ID:ldwoRjci
>>273
年配の人って新しい概念を理解するのが難しいって聞いたことある。
上の世代にネットが普及しないのも、そういう理由だとか。
たぶん悪気はなくて、本気で理解できないんだと思う。

何度言っても無理なんだったら、たぶん言っても無理なんだよ。
紙に書いて渡してみたら?
一応、嫌われてはいないみたいだし、子供が書いた絵とか付けたら受け取ってくれそう。
275273:2012/01/05(木) 18:24:56.71 ID:3HMbCI7Y
>>274
レスありがとうございます。
そうなんですよ…うちの子を可愛がってくれる良いおじいちゃんおばあちゃんで、
決して悪い人たちでないだけに理解してくれないのがキツイです。
自閉症は「治る」と信じてるし…(説明しても無駄だった…)
紙に書いてみようかな…ありがとうございます。

実家の私の両親も同い年ぐらいなんだけど、対応の仕方を説明したら
その通りに動いてくれるんだよね…
実際は障害を理解してないと思うけど、私の言う通りにしてくれる
んだけどなあ…はあ…
276名無しの心子知らず:2012/01/05(木) 20:53:57.48 ID:kbYn7XZj
うちも両親に「治るかも」って言ってる。
気休めかもしれないけど・・・。
277名無しの心子知らず:2012/01/05(木) 21:06:24.75 ID:ldwoRjci
大きくなるにつれて、こだわりが少なくなる程度の事はあるんじゃない?
私は自分自身もアスペなんだけど、(子供が自閉って分かって、自分も検査受けたらそうだった)
子供の頃にあって今はないこだわりって何個かある。
セーターは中にシャツとか着てもチクチクする気がしてダメだったのが大丈夫になったり、
ハイソックスは感触が気持ち悪くてダメだったけど、今ははける。
タグ付きの服だって素肌でも着られるようになった。
親が「着なさい」って怒鳴ってきても、嫌だって泣きわめいて抵抗するぐらい嫌だったのに。

全部の自閉の人がこうだとは思わないけど、そういう程度の事なら「治る」ってのもアリなのかなーと思う。
278名無しの心子知らず:2012/01/05(木) 21:31:27.98 ID:rwbFCBv4
>>277
自閉アスペが年齢を重ねて状況が良化することは無いと思うがなあ。
園→小学校→中学→高校→会社と、
どんどん要求されるハードルは高くなるばっかりだからな。

アスペエルデが「祖父母セミナー」っていうのをやってたはず。
詳しくは知らないけど。
279名無しの心子知らず:2012/01/05(木) 21:41:26.71 ID:ldwoRjci
>>278
そうそう、身の回りの細かいこと(自分の場合は服の感触系)は改善したけど、
社会に出る上でどうか?っていう点で、自分は見事に落ちこぼれた。
勉強が分からなかったわけじゃないのに、ニートも不登校も経験した。
そういう事、子供の療育先では言えない。
親御さんたちが子供の将来と重ねちゃって、「こういう大人になるの?希望がない!」
ってなっちゃうから。子供は結婚も就職もするものだ、みたいな意識の人もいるのに。
自分がアスペだって事もカミングアウトはしてないけどバレてて、
だからこそ社会で失敗した事は言えない。
280名無しの心子知らず:2012/01/06(金) 03:18:39.35 ID:Fkhr9BdE
>>279
知的にも障害あるうちからすると、結婚して子ども産んだ、ってだけですごいよー。
自分は普通の小学校に行くのも諦めてる。
IQも健常と差が開く一方だし、子どもの幸せを基準に考えていきたいけど
発達障害のない知的障害の子に比べて、圧倒的に愛らしさがない。
幼児で親がそう思うんだから、これから先どうなるんだろう。
281名無しの心子知らず:2012/01/06(金) 03:39:16.78 ID:syVzI/lx
>>280
あの子達の愛らしさは無邪気さと共感があるからだよ
282281名無しの心子知らず:2012/01/06(金) 08:02:13.82 ID:6J1iMIRm
共感!それだ…
こちらが「あれ見て楽しそうだね!」「これおいしそうだね!」と
語りかけても無表情で黙ってる我が子を見ると虚しくなる。
283名無しの心子知らず:2012/01/06(金) 08:03:57.55 ID:6J1iMIRm
すいません。レス番書くとこ間違えました。
284名無しの心子知らず:2012/01/06(金) 13:52:58.34 ID:QEY2zaYb
久々に行ったスーパーの内装が変わってて息子がパニック

隅の方で落ち着かせようとしてたら、掃除のおばあさんが見に来て、横から色々口を出して来てパニック助長

挙げ句の果てに「かわいそうに、この子はトイレを我慢してる」とか言い出して、近くのトイレに連れて行かれて、息子は個室に鍵かけて15分ぐらい出て来なくて焦った

田舎だからかなぁ…親切すぎる方が多くて、時々困る
近所のおばさんには、自閉症に効果があるとかいう胡散臭い健康食品を勧められたり
285名無しの心子知らず:2012/01/06(金) 14:21:02.34 ID:DVIvFvEA
>>284
その健康食品は自閉症というよりお前のガキのブサヅラに効果があるんじゃねえのかwww
286名無しの心子知らず:2012/01/06(金) 18:13:04.42 ID:Fkhr9BdE
>>284
うちの母が脳梗塞になったとき、親戚のおばちゃんがアロエドリンクを売ってたんだけど
「これ飲んでれば、脳梗塞にならへんかったのになあ」って言ってて驚いた。
確かに医学的には解明されてない不思議な力の民間療法もあるのかもしれないけど
アロエはなあ・・・。
自閉だと、キレートとかグルテン・カゼイン除去とかもあるよね。
否定的な医者もいるけど、いい方向に改善したって人も実際いるし
どうなのかね。
287名無しの心子知らず:2012/01/06(金) 18:42:07.91 ID:bYpen/sS
まぁ藁にも…って意味で試してみるのもいいんじゃないかと。
症状軽くなればラッキー程度で。
288名無しの心子知らず:2012/01/06(金) 22:32:37.73 ID:QEY2zaYb
レスありがとう

その健康食品は、説明会に参加してから購入するシステムとかで、あまりにも胡散臭いので内容がわからないまま断りました

そう言えば、去年だったかな?アラキドン酸が効果があるってニュースを見たので、市販のを気休めで飲ませてます
289名無しの心子知らず:2012/01/07(土) 04:48:51.99 ID:1kf1w1FH
>>288
知らんかった。アラキドン酸買う
290名無しの心子知らず:2012/01/07(土) 07:09:44.14 ID:nANJNPz0
>>286
>グルテン・カゼイン除去
うちの子は卵・乳・小麦アレルギーで、赤のころから除去食してた。
成長とともに数値が良くなって今ではほとんど普通に食べてるけど、
厳しく除去してたころよりも最近の方がずっと成長著しいよw
291名無しの心子知らず:2012/01/07(土) 08:38:22.25 ID:VZs6yma9
私もグルテン・カゼイン3週間くらいやってみてほとんど変わらなかったから、
小麦や牛乳を除去するめんどくささが勝って元にもどしちゃった。
3ヶ月くらいやってみないと意味ないかもしれないかな。

292名無しの心子知らず:2012/01/07(土) 08:51:31.13 ID:pe1vsXx4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1253491703/

安全な物とはいいがたいので、十分検討してからどうぞ
293名無しの心子知らず:2012/01/07(土) 12:51:58.34 ID:VZs6yma9
調べてみたら、アラキドン酸は肉や卵に多く含まれてるんだね。
>アラキドン酸(ARA)の一部がエタノールアミンという化合物と結合すると、
>アナンダマイドという物質に変化するといわれています。
>脳内でアナンダマイドが作られると、不安や恐れが軽減し、至福感・多幸感を感じることが知られています。
この部分が、自閉の子が感じやすい不安感とか、パニックをやわらげてくれるかんじかな。
294名無しの心子知らず:2012/01/07(土) 16:42:33.78 ID:t7rqebmf
性格とか育て方が悪いと決めつける人もいるし、発達がゆっくりなだけで、年を取れば追いついて治るって思いこんでる人も多いね。

多動がますます強くなり、外出が不可能に。
一瞬たりともじっとせず走り方、歩き方が明らかに変だから、奇声あげてなくても変な顔で見られるようになってきた。慣れるしかないけど疲れる。
295名無しの心子知らず:2012/01/07(土) 19:58:41.74 ID:DfTxncOV
うちは、知的に少しおくれて積極奇異で多弁だから
かわいい子っていわれるようになった。9歳になって。
ただ障害があるってすぐ理解してもらえるね。
このままいけるわけ行かないけどね。
声変わりとか、異様に身長も高くなるようだし。
296名無しの心子知らず:2012/01/08(日) 00:29:15.68 ID:I1FckBzT
うちの自閉+知的ボーダー児、4月から普通級がいいと言うんだけど学校側がうんと言わなくて衝突。
普通級じゃ苦労するだろうけど、本人支援級どうしても嫌だ、支援級だけの活動はしたくないあんな教室でやるよりみんなと授業やりたいと騒ぐ。
授業ついていけなくて苦労するだろうに、それでもみんなと一緒がいいと言う。
引率の先生と一緒に普通級=支援級籍必須=支援級のみの行事参加必須
あーもーどーしたらいいもんだか。
297名無しの心子知らず:2012/01/08(日) 08:10:19.57 ID:dxpf6OVv
>>296
支援級行事とかどうにでもなりそうだけどダメなの?
普通級行事=支援級行事でいいんじゃね
ま、学校側が難色示してんなら難しい交渉かもね
298296:2012/01/08(日) 08:58:53.98 ID:I1FckBzT
>>297
支援級の子【だけ】やる行事や内容ってのが嫌みたいだ。
「あいつは支援級だから」って言われるのが嫌なようで、曲がりなりにも普通級でやりたいんだと。
だいぶ前普通級の担任に「ほら支援級行ってきなさい、さもないと貴方の居場所は」みたいなこと言われたそうで、それを今でも時々思い出すようだ。
299名無しの心子知らず:2012/01/08(日) 09:53:10.09 ID:vzga8KMa
>>296
普通級だと苦労するの確実と296も学校側も理解しての支援級なのに、
当の本人が拒否かあ…難しい問題だ…
さすがに「駄目なら支援級に戻ってくれば?」って簡単なことじゃないし。
普通級の他の生徒さんや親御さんが難色示す可能性あるからなあ。
知的ボーダーだから支援級の授業内容だと物足りないのかも。
学校に出来るだけ普通級での活動を増やしてもらう方向でお願いするしか
ないかな。
300名無しの心子知らず:2012/01/08(日) 11:44:57.90 ID:99TQ6usG
うちは知的もあって、紛れもない自閉症というかんじなのだが(来年年少)
つい療育先でボーダーの子とか広汎性の子に対しても、同じ目線で話してしまう。
一応療育は来てても、まだみんなハッキリ診断出たわけじゃないんだし、まだこれから健常になることもあるのに。
自分のスタンスが分からなくなる。
たぶんずっとそこで中学校くらいまでお世話になると思うので、失敗したくないです。
療育先のお母さん方と雑談するとき、みなさんが気をつけてること教えてください。





301名無しの心子知らず:2012/01/08(日) 12:39:14.68 ID:dxpf6OVv
>>298
普通級に入れたいの?
だったら強く働きかければなんとかなんない?
いや、うちのは年長で学校の事情とか知らないでレスしてんだけど
ただ、支援級扱いされるのが嫌というけど、普通級で差別やイジメにあう可能性は?
>>299のレスのように、普通級を徐々に増やすということで
子どもさんを説得するのがいいような
302名無しの心子知らず:2012/01/08(日) 13:06:53.07 ID:9hApkzzE
>>300
その年齢だとグレーの子どもさんも多いよね。
うちはグレーと言われて途中で診断出たけど
当時はまだ希望を捨てたくなくて私自身かなり荒れてた。
親切にアドバイスをもらっても「あなた達と一緒にしないで」って卑屈になってたこともあったなぁ。
今思い出すと自分が恥ずかしいw

不安定お母さんは何が地雷になるかわからないので、
うちはIQの話と就学の話は絶対にしないようにしてる。
我が子のこだわりの話を愚痴まじりに話すことが一番多いかな。
こだわりって本当に様々だし、食べ物、テレビ、おもちゃ色々あるから話が膨らむ膨らむw
あとは理解のある小児科や耳鼻科などの情報交換をすることが多いです。
303296:2012/01/08(日) 13:38:20.90 ID:I1FckBzT
支援級の子は普通級の子と明らかに扱いが違うし、普通級で授業やってる時に支援級で作業をしていたりするのが本人嫌みたいで。
自分は周りのみんなと違う人間って思いたくないんだろうかねえ、支援級で授業やるよりも普通級の最前列、教壇の前の席で授業受けたいと言うし。
これから先不得意科目だけ支援級で、という訳にいかないようなんだ。
中受はないとしても、これから先高校受験でもたぶんこの調子じゃ支援校高等部よりも普通高校の底辺校とかサポート校行くとか言うんだろうな。
支援級特有の作業というのは、それを地域のお祭りとかで販売してその売り上げが支援級の資金源になるようなので、学校としてもやっぱり支援級の子供ほしいんだと思う。
304名無しの心子知らず:2012/01/08(日) 14:49:22.49 ID:99TQ6usG
>>302
レスありがとうございます。
グレーだったら、余計に誤診かも?とか思いますよね。
こだわり話や理解のある病院とか、情報交換いいですね。

うちの場合、知的もDQが判断不能で、みんなの中で一番下だろうなと思って
けっこうみんなにそのことを話してたんですが、それもこれからやめておきます。
そんなの聞いたって、他の人もなんて言っていいか困りますよね。
私がその結果にパニックになって、誰かに話さないといられなかったのかも。
結局私も不安定だったんですよね、自虐になってたというか。
305名無しの心子知らず:2012/01/08(日) 20:53:45.85 ID:KHU6pHGa
>それを地域のお祭りとかで販売してその売り上げが支援級の資金源になるようなので、学校としてもやっぱり支援級の子供ほしいんだと思う。
そんなことないだろw
306名無しの心子知らず:2012/01/08(日) 21:38:14.21 ID:OBdSsVYj
夜はいいのですが朝いつも気持ちが落ち込みます。
こんなはずじゃなかったとか、自分が発達障害だと分かってたら‥とか
今から思春期が心配です。多分カナーです。
手に負えない状態になる前に出来ることってなんですか?
あと、夫婦円満にできるコツとか‥
307296:2012/01/08(日) 23:32:02.55 ID:I1FckBzT
>>305
そんなことあるのよ。
何か、前聞いた話なんだけど、売り上げで子供の教材とか遊具とか買ったって。
あれじゃん、学校でよくベルマークとかアルミ缶集めてるみたいな、そんなようなもんかと思ったんだけど違うのかな。
308名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 00:55:59.88 ID:0O8T7MdS
愛子様を見てるとうちの娘に似てる
まさか
309名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 08:18:01.06 ID:6CzxNnGB
>>308
私は息子が3歳の時、当時7歳だった愛子さまになんとなく目つきが似ているのでいやーな予感がしていた。
その後自閉症と診断。
でも療育の効果もあってか、かなり特徴は薄れてきた。知的にも伸びた。
治ることはないけどできることはいろいろあるよね。
310名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 12:28:30.33 ID:0O8T7MdS
うちの娘は子供の頃から、暗記能力が優れてるなぁと思った
愛子様も五歳で、力士の名前を暗記していると報道された
あと目付きとか娘にそっくりに思う
いつも雅子様は愛子様の手首を強く持ってるし
10歳で、積木としりとりが好きなんてのもそっくり
普通、五歳の従弟がいたらほっておけない歳のはずなのに、この前の天皇誕生日の御写真見たら無関心にしているし
不謹慎なのをあえて言うともし愛子様が自閉症なら力強い
311名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 13:14:47.38 ID:6CzxNnGB
>>310
力強いですか?
私は「愛子さんのようにはしたくない」との一心で療育に通わせたりいろいろしています。
雅子さまは反面教師です。スレチなのでここでやめますが。
312名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 14:17:41.60 ID:0O8T7MdS
>>311

心強いのは、自閉症への理解が無い人に対して理解が得られるかなぁと思いまして
雅子様の教育方針は(といいますか皇太子様?)最低で最悪だと思います
が スレチですから終わります
313名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 17:03:48.03 ID:wA+xzCA5
>>306
お子さんいくつ?
具体的な心配事ってどんなことだろう。
落ち着きがないとか、劣等感が強そう…とかで思春期を悲観されているのかな。
私は駅のマックに居る学生さんとか、部活帰りの野球少年達とか、高校生カップルwとか見ると、
うちの子にはこういう青春ってないんだろうな〜と思って泣けてくる。
そんなことよりも今抱えてる問題を何とかしないといけないし、
そもそも青春なんて人それぞれなんだけどねw

二次障害は本当に怖いね。
子どものタイプによっては投薬もアリだと思うし、うちはもっと早く飲ませておけばと後悔した。
子どもが小さいうちは地道に療育に通わせてペアトレ受けて、
家や園でも構造化を取り入れて本人の気持ちに余裕を持たせてあげることが大切なんじゃないかな。
我が家は経済的にも大変だしこれくらいしか出来ないけど
感覚統合のためにスイミングやトランポリン習わせてるお母さんもいるよ。
自閉について無関心な夫にはイライラすることもあるけど、
2人して悲観するとか、2人して必死になるなんてことになると
うちの場合はかえって子どもを息苦しくさせちゃうかな〜と思って自分を無理矢理納得させてるw
長々とごめんね。
314名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 17:57:50.62 ID:uHpZOWVi
自閉かも?って疑いだしていろいろ検索してたら愛子様のことが出てきて
それまで愛子様とかまったく興味なかったんだけど、動画とか見てみた。

ttp://www.youtube.com/watch?v=2YwBbtyXglQ&feature=related
愛子様の1歳くらいの映像見ると、うちよりぜんぜん発達してる、バイバイもしてるし。
ちょっと逆さなのが気になるときもあったけど。
1歳くらいでママとかも言ってたらしいし。

ttp://www.youtube.com/watch?v=tTHYRXipH_U
このへんから、徐々にうちのにソックリな行動になってきてる。

うちも2歳になってからは、ほんとにこれでもかってくらい特徴的になってきて
今写真見返しても目はうつろ、むっつりしながら一心不乱に帽子のひもとかなめてるのよね。
当事は見慣れててあんまり気づかなかったんだけどね。

どちらにしても、うちの子よりは軽そうだし、きちんとしたセラピストに頼んでるだろうから
愛子様よりも少し重いくらいの覚悟をしておかなければ。
積み木とか粘土とか書道見てると、そこらへんもうちはできなさそうだし。
315名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 18:19:25.27 ID:Vi6PhJqS
運動会で一等賞とか相撲を大人しく観戦とかもうちは無理そうだな。

愛子さまが自閉症ですなんて発表されたら親に「愛子さまは
あれが出来るこれが出来る」とか比べられそうで嫌だ。
316名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 19:25:38.31 ID:wA+xzCA5
スレチだし辞めるって言ってるんだから、もうこれ以上はお察しスレでいいんじゃない?
何もつべまで貼り付けなくても…
317名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 19:26:12.49 ID:lj6EBGi8
うちの子、2歳くらいには発達障害を覚悟するようになった
まあ軽いだろうと思ってた。けっこう賢いから知的障害はないと思ってた
いま6歳。全然軽くなかった。重度自閉症でもちろん知的障害あり
1歳半から急ブレーキがかかった感じ

不安を煽ってすまんが、2歳くらいじゃまだ先はわからんよ
318名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 20:28:06.16 ID:uHpZOWVi
>>316
すみません。
動画はやりすぎでした・・・。

多動がないと、けっこう出歩くのもいいかもな〜、って思った。
どうしてもチョロチョロを追いかけるのがつらくて、最近は公園にも連れて行かなくなってきてしまったし。

>>317
うちもそんなかんじ。
まだ小さいけど、1歳くらいから内面がほとんど変わってない。
療育も行ってるけど、1年くらい通ってると伸びる子との差もけっこう出てきた。
最初は同じくらいだったんだけどな。
そんなとこで焦ってもしょうがないんだけど、無意識に焦って比べてる自分、バカすぎだわw
319名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 20:46:33.05 ID:6CzxNnGB
>>315
かけっこはうちの子も1位だったし(健常児の兄のほうが苦手)必ずしも自閉と関係ないのでは?
320名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 22:51:00.03 ID:KBdCQo3c
>>314
これが自閉症?
恐らく自閉症という噂が出たのは自閉症を知らない人がいう引きこもりの自閉症と混同したことからきた噂ではないかと思ってる
そう言われて見れば…みたいに尾鰭がついて今のように変に噂されるようになっただけじゃなくて?
確かに暗いなとは思ったけどあったとしてもアスペだよね
321名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 23:20:58.19 ID:x3t4rwcM
愛子様が自閉症だったとして、カミングアウトしてくれると思う?
カミングアウトしてくれて、テレビで自閉症についての知識とか流してくれたら、
皇室大好きな年配の人たちも自閉症について知ってくれて、
生きやすくならないだろうかと考える事がある。

でも、大正天皇もアレ疑惑がありつつ、公式には何もカミングアウトは無かったんだよね。
遺伝の問題もあるし、跡継ぎの男の子に疑惑がかかっても面倒だろうし、
やっぱりそんなの無いよなー。
322名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 23:21:36.62 ID:54IX4Sfb
逆さバイバイは気になるよね。それ以外は、人に興味なさそうって所だけかな。
親に離しかけられても、親の顔みないし・・・
323名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 23:33:36.38 ID:KBdCQo3c
逆さバイバイは本当に小さなうちは健常の赤ちゃんでもあると聞いたか読んだかしたよ
その後2歳3歳でもなかなか理解出来ないと自閉かなと言われるって事だと思うけどね
324名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 23:36:04.75 ID:z0qCyNoP
どうでもいい。
よく知りもしないよその子を勝手に障害認定するのも、
その前提を元に家庭の教育方針だのに首を突っ込むのもどういう神経してるのかわからない。
このスレでまでこんな話題、見たくなかった。
325名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 23:44:34.16 ID:KBdCQo3c
>>324
皇室のスレってアンチが蔓延ってかなりえげつないんだよ
ひどい噂が立つのもそういう人達がいるからだろうね
だから全く信じてない
326名無しの心子知らず:2012/01/10(火) 02:04:32.94 ID:3svtB8Fo
>>313
ありがとうございます。
まだ一歳だけど寝返り、はいはいしないし、ナンゴも「バッ」とか「あー」
だけ。こっちに語りかけてるというより独り言みたいな感じ。おとなしいけど
人懐こさが全然ないです。
思春期が怖いというのは、重度の人のブログとか過去の事例検索しまくって
「障害児の親が心穏やかに過ごせるのは小学校低学年まで。思春期になると母親に
矛先が向かい、ガラスを割ったり、家のものをめちゃくちゃにしたり、服を突然脱いだり
ところかまわず自慰したり、問題行動が多くなります」みたいな記事を読んで身が震え
上がってしまったんです。
でもその時が来る前に療育とかペアトレとか今出来ることを最大限にしておけば
どんな結果になっても後悔しないかもしれませんね。
最低だけど、手が付けられなかったら早めに施設のお世話になって毎日面会に行けば
いいんじゃないか、とか週3のペースでショートステイ出来るようになれば心がぶっ壊れず
にすむんじゃないか、とか子供と離れることばかり考えてしまいます
327名無しの心子知らず:2012/01/10(火) 05:30:34.85 ID:LQE6pgT3
>>320
うちの子、愛子様より5つ年下だけど、愛子様より症状軽そうだけどね。
自分から挨拶もできるし。
それでもしっかり自閉症ですが。
328名無しの心子知らず:2012/01/10(火) 08:39:51.51 ID:IMuQsdhw
>>326
世の中物を書くのが好きや得意な人ばかりじゃないから
あなたが見てない例も沢山あると思って良いと思うよ

例えば今は簡単なブログもあるけど、子供の経緯を大勢の人に
誤解なく見せる文章を継続して書けると萌えないから自分はやってない
別に支離滅裂でも感情的で定期的な更新でなくても
でも実名を出さないとか誹謗中傷をしないとか。
最低限のルールやマナーを守っていればいいとも思うんだけど
やっぱり出来ないんだよね

だから当事者や家族のネット検索を大多数と思って惑わされず、参考にしつつも
今出来る事を出来るだけ無理せずコツコツしていくのが一番なのかなと思ってる

思春期は身体的な成長もあって、障害がなくても精神的に落ち着かない時期だから
多少の変化はあるのは不思議はないと思うよ
でも一生思春期が続く訳じゃないし、将来も大事だけどやっぱり今が一番じゃないかなと思ってる
329名無しの心子知らず:2012/01/10(火) 19:41:07.48 ID:fbRYBiH9
>>326
自閉の子を持つ先輩母の話を聞くかぎりでは、問題行動は消去していくことも可能みたいよ。
どうやったら生きやすいか、ということを考えて、一人でも楽しいことができれば
少なくとも母に矛先は向かわないと思うし。
知的重度でも身辺自立してる子多いし、一人でおでかけ、もしくは福祉の方に連れてってもらうのもある。
あまり悲観的にならないほうがいいよ。
未来のことまで今考える必要はないけど、1年先、3年先くらいのことを考えて
とりあえず今何をすればいいのか、というのだけ考えていこうよ。
療育とかはどうなってるの?
330名無しの心子知らず:2012/01/10(火) 20:20:28.41 ID:aOJRR01i
>>320
愛子さんの話題、最近はリアルでも普通に聞くよ。
ネットやらないようなおばさんでも言ってる。
まあ、あの年齢で喋れない、挨拶出来ない上に、
年下のイトコの利発な映像が色々出始めたから、嫌でも分かっちゃうよね。
うちは愛子さんと1歳違いだから、成長の参考になるかと思って見てたけど、
まさか障害の参考になるとは思わなかったわ。
331名無しの心子知らず:2012/01/10(火) 20:27:13.22 ID:YMxucWbU
保育園を不登園でやめた。子供が苦手で奇声や少し他害があるので公園は嫌な顔されるから、早朝と昼時狙って誰もいない時に行く。児童館などはもちろん無理。

本当に居場所がない。
多動がハンパないから、お金があったら防音の体育館みたいの建てるんだけどな。
332名無しの心子知らず:2012/01/10(火) 23:46:26.03 ID:fbRYBiH9
>>331
室内のジャングルジムは?
333名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 00:07:36.06 ID:N/nHYBmn
何歳かな。
障害児の通園施設が近くにない?
知的な遅れのない子やあっても軽度の子だと選択肢に入れたくないかもだけど
うちの地域だと、わりと軽度の子でも通ってる子は多かった。
集団生活に入る前の障害児専用プレっぽいノリの親子もいたし、
幼稚園に通ってたけど、園全体の流れについていくために加配の先生が
着替えからトイレまで全部世話をやいてしまうので身辺自立が全く伸びなくて
年長の一年を通園施設で・・・という親子もいた。
334名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 01:41:09.61 ID:m03/6/XA
>>328
そうだよね。私もとても書く気になれない。
心ない誹謗中傷とか揚げ足取りみたいなことはどうしても避けられないから、
書いて公開する人は勇気(耐性?)あると思うなあ。
335名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 03:53:27.51 ID:tSK/zfzb
レスありがとう。
知的障害はボーダーで自閉度が高めの4歳。知的障害児の通園施設は返事まち。迷いは少しあったけど手帳は取れず加配もつかないし、通常園は無理そう。集団生活がとにかく苦痛みたい。今度は通えるといいなあ。

室内のジムは持ってないんだけど購入してみるかな。
336名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 09:14:17.27 ID:nhppsXPE
河川敷をひたすら、歩くっていうのもやった。あまり人も居ないし
暖かい季節なら虫も魚も居る
337名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 11:43:48.80 ID:FRjboGDd
関係ないが、うちのは水が大好き。
喜んで飛び込んでいく。河川敷とか危なくて無理
338名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 11:46:03.42 ID:rmAm6Lkn
昨日、3歳息子がバスの中で奇声を発し始めたので
手のツボ?親指と人差し指の間(手の甲側)をギュっと押してみた。
ちょっと大人しくなったような気がした。
その後、出先で多動で走り回りはじめたので、手をつなぎがてらまた押してみた。
意外と使えるかも。

上の方か前スレでも、手のマッサージいいって話出てたよね?
339名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 12:04:04.98 ID:aRS8eo61
それ、雅子さんもよくやってるよね。>手のツボ
340名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 12:36:15.46 ID:rmAm6Lkn
>>339
そうなのね。
他ママから聞いたから、けっこう有名なことなのかも。
こっち行くよ〜、みたいなかんじで手をひっぱるとき、普段なら「キイー」ってかんじでしゃがんでしまうんだけど
ツボ押しながらだと、意外とすんなり来てくれる。
341名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 19:10:26.11 ID:RsGgm8TT
>>340
手の動きが脳への刺激を促すって言われたから、ちょっと落ち着いたりするのかもね
療育先で教わったくるくるやるやつ、手首を持って(てのひら上向きにしてあげる)もう片手で指先をくるくる回すというのをやっているが、息子も好きらしくくるくるやって〜と言ってくるよ
足の指もね

河川敷うちもよく散歩するけど、延々と歩くから気付いたら2〜3キロとか歩いてる
2歳過ぎに初めて河川敷行ったら、ちゃっぷん!(おふろ)と言いながら普通に川に入ろうとしたなぁw水好きだよね
342名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 20:08:01.03 ID:tSK/zfzb
河川敷とか確かにいいな。でも、今は手を絶対に繋がない。私がしんどいときは本当に死にかけるので外出控えるほど多動。感覚過敏もひどい。

私以外の人間相手で無理して、その分私に全部ぶつけてくる感じ。誰も理解してくれない。

今は一部の医師や保健所とか療育のスタッフは理解してくれるけど、ネットもなく母源病と言われてた一昔前の自閉児母親のストレス考えたら…
343名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 21:37:26.10 ID:0StTpOxQ
>>339
?雅子さんって?
雅子様?ひょっとしたら愛子様が?
344名無しの心子知らず:2012/01/12(木) 08:02:22.06 ID:R3T3Ia+Q
>>343
愛子様が4歳ぐらいのころ、雅子様が愛子様の手のひらをぐっと押したら
愛子様がニカッと笑ったことがあったよ。オランダに行ったときとか。
うちの子は普通に笑うからピンとこなかったけど
345名無しの心子知らず:2012/01/13(金) 08:30:48.88 ID:p1uIBKN7
3年生の子供が昨日の地震のせいか、また情緒不安定に。
ちょっとしたことで泣く。布団の中で泣いたり。かわいそうとか思えなくて
むしろうざく感じてしまう。どうしたらいいかわからない。
346名無しの心子知らず:2012/01/13(金) 11:25:03.82 ID:A733glcK
>>345
うざく感じてしまうのって普通の感情だと思う。
障害のある我が子にいつでも穏やかに接してあげることなんて
出来ないよ。

うざいうざいああうっとおしいどうしろっていうのよああうざい

「でも…でも見捨てられないんだよ…」でいいんだと思ってるよ。
347名無しの心子知らず:2012/01/13(金) 14:40:16.76 ID:QBJgJYH/
>>346に激しく同意。

昨日、息子が保育園の発表会の写真を持って帰ってきた。
みんなニコニコ顔で整列してる中、1人だけ耳塞ぎしてるorz
年齢が上がるにつれて独り言とか感覚遊びとか白い目で見られるようになってきてツラい…orz
348名無しの心子知らず:2012/01/13(金) 18:42:44.52 ID:ArOdQuHX
>>345
うちも、おちつかなくなった。
園で、園長先生が「緊急地震速報出てます」と放送したらしく、
「緊急地震速報です、緊急地震速報です。
 強い揺れに警戒してください。
 落ちてくるものや倒れてくるものに注意してください。
 くりかえします・・・」
NHKのアナウンサーのエラコリアだよorz
こんな調子で、バスの中でも大声で喚いてる。
349名無しの心子知らず:2012/01/13(金) 21:47:12.56 ID:jtgm0v6/
名前出したくないから伏せるけど
そのお子さんや母親がどうであれここに話題を持ってこないで欲しい
動画持ってきたり全部知ってるみたいに障害認定してみたり凄く気分が悪い
ここは人様の子供や親の行動をああだこうだ言うスレじゃないし
350名無しの心子知らず:2012/01/13(金) 22:03:17.42 ID:a3eJKIKl
>>349
同意
鬼女板にいっぱいスレあるんだからそこで勝手にやってろって思う
351名無しの心子知らず:2012/01/13(金) 22:37:50.01 ID:HvRqh9JV
心の底から同意する
352名無しの心子知らず:2012/01/13(金) 22:41:38.27 ID:SdDUx26y
他人の子供の事なんか知りたくもない…
興味もない
ついに本音が出ましたね

353名無しの心子知らず:2012/01/14(土) 00:05:07.73 ID:PcvmlqJK
せっかく違う話題になっていたのに、蒸し返すアフォ。
354名無しの心子知らず:2012/01/14(土) 09:10:00.60 ID:0vKgfAWq
うちの子、地震が分からないらしく、ヘラヘラしてる・・・。
355名無しの心子知らず:2012/01/15(日) 09:44:19.20 ID:QI7MrCJa
悔し泣きで寝られなかった
まったく障害とか縁のなさそうな他人から、本やら療育方法やらすすめられませんか?

他人ならニッコリ笑って着信拒否とかでいいんだが、姑から電話が。
(タイトルが)良さそうな本を見つけた!注文する!読んだらそっち送るから!とのこと

本当すごい申し訳ないんだが、そういうポジティブな優しさがプレッシャーでつらくてたまらん
オムツはずしとかまだ無理だって・・・言ってないが●食べちゃったりするんだよ
絵カードとか聞きかじった知識ふりかざすなよ、それだってかじるだけだっつの

図書館で借りまくったよネットも調べてるよ療育も通ってるよ
わたしの働きかけが足りないのか これ以上追い詰めないでくれ
356名無しの心子知らず:2012/01/15(日) 09:54:49.59 ID:qWgipkVj
>>355
それはキツイね…好意だろうから余計に辛いよね…

表向きは「ありがとうございます〜」と言っておいて

ああはいはい本ですかそうですかどうぞご勝手に送れば?
読むかどうかはこちらで決めますのでうざいんじゃば〜か

と心の中で叫んでスルー出来るならいいんだけど
355さんは思いつめてしまうタイプみたいだし…
旦那さんが味方で辛い心情を吐き出せるならいいんだけどな…
357名無しの心子知らず:2012/01/15(日) 11:27:46.17 ID:GjbkLkrj
辛いよね。

旦那経由でソッとしておいて欲しいって伝えて貰えたらいいのに。
358名無しの心子知らず:2012/01/15(日) 15:39:02.01 ID:66FhEMic
>>355
老人必見!もうボケは怖くない!これからの痴ほう症、失禁に立ち向かう100のコツ
↑この本を送ってさしあげて…
359名無しの心子知らず:2012/01/15(日) 16:34:23.68 ID:g48noLlM
春から小学生。
年長になってから友達を作ろうと本人なりに努力して自分から関わろうとしているけど、会話のポイントがズレているというか、ぎごちなくて周りは奇妙に思ってそうな雰囲気がある。
支援級をすすめられたけど、知的な遅れはないし、日常生活に不具合があるほどでもないから普通級に通うことにした。
健常の子から学ぶこともあるだろうし、友達の輪も広がるだろうし。
決めるときは本当に賭けみたいな気持ちだった。
ただ、大勢になると話が聞き取りにくいのと、同時に二つ以上のことができない(見ながら書く板書など)から、結果知的障害のようにならないか心配。
360名無しの心子知らず:2012/01/15(日) 17:44:31.96 ID:kIQ6spWu
支援級勧められてるのに普通級…
361名無しの心子知らず:2012/01/15(日) 17:50:00.31 ID:GjbkLkrj
可能な限り普通級でって思うのは当然だと思うけど。
362名無しの心子知らず:2012/01/15(日) 20:23:18.62 ID:1H1CadBs
支援学級か普通学級かは学校によるところも大きいと思う。
うちも知的な遅れはないんだけど新しい環境厳しいから支援学級にした。
だけどその理由の中に「情緒支援学級在籍の子が多いから」ってのがある。
大きい学校だから情緒支援学級の人数も多くて、そこで友達と関わるだろうと。

ここでも話題になってたけど、支援学級対象の子供が少ない学校だと
一日を先生と1:1で過ごす可能性もあるんだよね。
現にそういう学校も見学に行った中にあった。
支援学級に三人くらいしかいなくて、二人が普通学級で一緒にやってるから
教室にはほぼ一人しかいませんってとこ。
それだと友達とかかわる機会が無くなるから普通学級にしたかもしれない。
1:1だと手厚く見てもらえるってメリットでもあるし。
学校選びって本当に難しい。
363名無しの心子知らず:2012/01/15(日) 20:34:33.68 ID:kIdpZSpN
>>362
わかる
いくら人との関わりが下手であったとしても
あんまり人数少ないと社会勉強にならないよね
うちも人数多いところがあったから行ったけど少なければ普通級に行かせたと思う
こればかりは地域によるよね
364名無しの心子知らず:2012/01/15(日) 23:37:15.44 ID:9lIhqE3B
わかるなあ。あと、支援級の先生に聞いた話だけど、人数が少ないゆえに、
徹底的に合わない子がいると連日、なかなかの修羅場になるらしい。
向き不向きもあります、っておっしゃってたなあ。学校選びもそうだけど。
365名無しの心子知らず:2012/01/16(月) 01:55:20.53 ID:+OE1XmET
うちは、今度1年生になるけど、支援級にした。
療育センターから教育委員会のセンターに行って
「ご希望はありますか?」っていわれたから
こっちから、支援級でお願いした。
知的な遅れはないし、通級でも、といわれたけど
この地域は通級の人数多くて、少人数指導にはならないらしい。
1クラス30人ほどの通級って、あまり意味ない気がして。
通級だったら、普通級在籍になるけど
うちの場合は友達を作るとかより、大人とかかわってもらって
基本的なところから人間関係学ばせたほうがいいと判断。
支援級は、今年は18人、先生は3人ついているそうで
ここに、託すことにした。
学校は貧乏ゆえに選べる立場にない・・・
366名無しの心子知らず:2012/01/16(月) 03:35:09.31 ID:oUH36IDL
比べたって仕方がないし落ち込む暇もないんだけど。健常児とたった数秒話しただけで、目を見ただけで、やりとりを聞いただけで、脳の作りが違う事を実感する。
367名無しの心子知らず:2012/01/16(月) 10:45:21.17 ID:xz3wVJCI
私の知人の子供が自閉症です。
「自閉症は実は優れている」「あなたたちになら育てられるって神様が決めたところにしか障害児は産まれない」

等、上から発言というか虚勢なのか…
こういう人でも人知れず泣いたりしているのかなあ
368名無しの心子知らず:2012/01/16(月) 10:55:18.99 ID:9T+yDc45
スレ違い。
369名無しの心子知らず:2012/01/16(月) 14:48:18.46 ID:UYiWYc7T
>>361
当然ではないかと。
自分もそうだけど、支援級に入れられるなら入れたかったって思ってる親も多いと思う。
支援校や支援級判定なのに普通級に行ったって話を聞くと正直微妙。
まあ、就学相談に行ってるだけマシなのかもしれないけど。
勧められたって事は、限界が来たら転籍も可能なんだろうけど、
実際に苦労するのは子供だからね…
いや、だからこそ>>359も賭けって言ってるのは分かるんだけどさ。
(知的障害が無い事にこだわってるのはあれだけど)
現実、まだまだ希望すれば支援級に行けるような地域ばかりじゃないから。
370名無しの心子知らず:2012/01/16(月) 20:32:23.08 ID:ZQ9QtqLH
うちの子、3歳ごろになってもほとんど話せなっかた。
専門の医師が言うのには、「冷静で非常に賢いです。他の子とはぜんぜん違います」

今では重度自閉で1級の手帳もち。
何百人も見てきたはずの専門家もあてにならないこともある。
371名無しの心子知らず:2012/01/16(月) 23:59:00.43 ID:hNyF3kRJ
>「あなたたちになら育てられるって神様が決めたところにしか障害児は産まれない」
これはないなあw
うちの親は子供を育てるどころか、ダメになるようなことばかりやってたよ。
372名無しの心子知らず:2012/01/17(火) 00:05:27.23 ID:Qn2Hd6/C
373名無しの心子知らず:2012/01/17(火) 10:54:15.82 ID:WUNrvFQy
>「あなたたちになら育てられるって神様が決めたところにしか障害児は産まれない」

家内、息子置いて家出てしまったぞ
しかもお金ぜんぶ持って
374名無しの心子知らず:2012/01/17(火) 10:56:59.88 ID:94hKaOFs
そうでも思わないとやってられないだけじゃないか?
375名無しの心子知らず:2012/01/17(火) 13:08:43.19 ID:xZuGSd07
超いい加減な育児しかしてなくて、でも子供は健常っていう母親を見ると
うちの子はうちに産まれて来てまだ良かったとは思う。
でもそういう家にももれなく障害児はやってくるから、神様が決めたとは思えん。

話は変わるが、イタリアとオランダの話を読んで最初は
「ほー、素敵な考え方」と思ったが、やっぱピンとこない。
だって自分はオランダに悪いイメージないし。
イタリア行きの飛行機に乗ったはずが北朝鮮に拉致されてた、ってんなら納得できる。
ポジティブになりたいなあ・・・。
376名無しの心子知らず:2012/01/17(火) 14:20:54.74 ID:Xb+GGYiU
われわれの存在を嘆くなは、ピンとくる感じがある。
でも自分も自閉かもしれないとおもって読むとなかなか辛いね。
自閉に冷たいのは健常の人より、自閉の人なのかもしれないとおもう。
共感がある上に、微妙に能力が上な人は優越感もあるようだし。
子供じゃなくてね親も。
377名無しの心子知らず:2012/01/17(火) 19:29:52.06 ID:bopQSvxP
自閉症の息子を見てると自分に全て責任あると感じてしまう。
私は結婚前、中絶もしてるし、自閉っぽい人を見かけたら勝手に自閉症だと決めつけてたことがあった。
まさに天罰が当たったんだと思う。
こんなところに書き込みしてることさえあまりよくないことかも知れない。
でも、中絶をしたり自閉的傾向を笑ったりしなかったら今頃健常が生まれてたという保証もない。
できることなら代わってやりたい。
378名無しの心子知らず:2012/01/17(火) 19:55:34.39 ID:WUNrvFQy
>>377
>まさに天罰が当たったんだと思う。

自分を過剰に責めなさんな。
天罰があたったと思うだけでも償ってるよ
379 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/17(火) 19:55:42.25 ID:tCA+MLgO
>373
あなたになら育てられると奥様は考えたのです。
380名無しの心子知らず:2012/01/17(火) 20:14:21.67 ID:aQ1fYixo
久々に大パニック。
自宅まであと数メートル。理由は多分少し前に犬に吠えられた事と、疲れたからかな。

近所でやられると辛いなあ…ますます外出たくない。
381名無しの心子知らず:2012/01/17(火) 21:51:02.40 ID:XeHFNW22
皆さん旦那様は頭がいいor頭使うのが好きなタイプですか?
382名無しの心子知らず:2012/01/17(火) 22:16:48.38 ID:UneoPL9m
頭が良いかどうかはともかく頭を使うのは好きです
383名無しの心子知らず:2012/01/17(火) 22:52:09.33 ID:UiVDdcmo
癇癪持ちの我儘な性格と自閉症の違いってなんでしょう?
幼児だとはっきりしないですよね。。
言葉の発達が良ければ性格ってことでしょうか?
384名無しの心子知らず:2012/01/17(火) 23:26:25.45 ID:3yhR5SmQ
>>383
1対1で関わっていたら、個性か障害か微妙だな〜って子でも、集団に入ると浮く事が多いです

言葉の発達が良くても、独特の空気の読めなさや、相手の立場を理解できなかったり(サリーとアンの課題など)、こだわりが強かったりなどの特徴があります
385名無しの心子知らず:2012/01/17(火) 23:30:21.66 ID:dnHDelrP
>>375
あれは最たるきれいごと オランダじゃなくて、墜落でしょw
それも海に落ちて一気に死ねるとかなら楽だけどそうじゃない
386名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 00:00:01.73 ID:AqzkfJZn
>>384
有難うございます。

こだわりの強さは少しあるかなあ。
でも同年代のお友達は多いです。
ということは、単に我が強いだけなのかしら。
387名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 00:44:50.16 ID:eTTf6qNC
>>382
夫の同級生や幼なじみは口を揃えて
「こいつは真面目に勉強しさえすれば相当成績良かったはずなのに勿体無い」と言いますw
頭は良いみたいだけど、学校を休みがちだったり提出物を出さなかったり…色々問題ありだった感じ。
面倒くさがりなので頭を使うのは苦手で、スパッと答えが出ることの方が向いてます。
息子もこうなるのかな…。
388名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 01:50:42.90 ID:G0ZKQzsR
うちも夫一家は幼稚園を即退園、毎日遅刻、抜け出す、提出物だしたことなし、留年中退やお情け卒業あり。

義家族がポロッと漏らさなかったら分からなかった。結婚してから留年してたこと知った。
389名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 01:53:03.06 ID:fuTvVL70
_--/-12370。
.'zqaz
ざq
390名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 01:53:15.35 ID:fuTvVL70
えyてr
391名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 10:16:38.91 ID:Fhh4fqlQ
よく夫が怪しいって書き込みあるけど、本当にその通りだと思う。
でもそんなのと躊躇なく結婚できる嫁も傍から見たらまるっきり同じ部類なんだよね。
本人は絶対に認めないけど。
まともな人だったら発達なんてちょっとしゃべればわかるからそんなのと結婚することはないもん。
392名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 10:41:40.67 ID:5eno1E7U
うちは姑が怪しい。私の母親と電話で話してて、「話がかみ合わない」と母が言っていた。
こちらが話した事についての返答がなく、一方的に話される、という状態だったらしい。
393名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 10:45:38.12 ID:Fhh4fqlQ
原因はいつも自分以外w

394名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 11:00:18.65 ID:sAgGQW6s
私はバリバリの健常だと思うけど、兄がアスペ風味だったから発達慣れしてたのもあって
旦那のヤバさに気付かず結婚した。
今思うと、私の父も旦那の父も変わり者だった。
発達障害は男性に多いっていうけど、遺伝って凄いな、とつくづく思った。
そして我が息子にも遺伝してるしね…orz
でも旦那のせいだけとは思ってないよ。兄がアスペ風味だから私も遺伝子的にはその要素持ってたんだろうし。
395名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 11:01:16.55 ID:5eno1E7U
そうなんだよー自分側の原因じゃないと思うから
健常の甥姪の結婚とかに影響しないかとか、考えてしまう(旦那は一人っ子)
旦那が一人っ子だから、いっそ自分側が原因だった方が気が楽だったかもしれん
396名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 11:45:20.21 ID:Im93smpU
うちは自分側だな〜。
でも旦那も少し発達気味だし。
最近、発達が多くなったって聞くけど、確かに昔よりも発達を炙り出す技術も発達したが
発達と健常もたくさん組み合わさって、遺伝してってるってこともあるかもね。

あと、周りがすごくコミュ力強くなってるのもある。
最近の小学生の空気読む力がすごくて、インタビューとかもしっかり受け答え、内容もすばらしい。
こんな猛者たちの中で、発達な子がいたらそりゃKYだのなんだので相手にされなくもなるわ。
私のころのクラスだったら、一人二人怪しいのいても、ぜんぜんOKだったけど
今その子たち(私も含め)普通級ではやってけなさそう。
397名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 12:51:24.94 ID:l+iTYjnw
うちは子供が自閉症なんですが、子供の方がしっかりしているし
記憶も私より確かで、聞き取りも私より良いです
聞きとれなかったら子供に「大丈夫?ちゃんと聞いてよ」と怒られてしまって
これからどうしたら良いのかとへこんでしまいます
398名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 12:54:07.74 ID:Fhh4fqlQ
>>395
この根拠のないアピール臭いポジティブさは
明らかに普通の感覚ではない件w


先日、夜クルマで走ってたら60歳ぐらいの交通整理の警備員が
「この先は通行止めなのでここを左に曲がってください」と言ってきた。

その言いかたが目を合わせずきょどり気味で非常に発達臭かった。
その歳まで必死にがんばって生きてきてお疲れさんと思ったと同時に
この世知辛い世の中でも何とかなってるんだなとも思った。
399名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 14:31:03.76 ID:lgxIUTvh
自閉の父親って、やっぱり自閉っぽいひと多いんですか?
400名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 14:45:05.13 ID:Rc73+XlQ
>>399
ブサガキの母親って、やっぱりブスっぽいひと多いんですか?
401名無しの心子知らず:2012/01/19(木) 10:53:06.86 ID:izUcQzkZ
自閉3歳男児

マンションの同い年の男の子(健常児)を持つお母さんが、息子の自閉も気にせずに
声をかけてくれた。公園も行けないので毎日ひたすら散歩ばかりしていた私は凄く嬉しくて、
たまに隣の空き地で一緒に遊ばせていたのだけれど…

お母さんは良くても、健常の子にはやっぱりうちの息子は気持ち悪いんだよね。
確かに目も合わせないし、話しかけても返事しないし、ただにこにこしながらその子のオモチャを
触ったりするだけだもん。仮面ライダーごっこも何も出来ないし興味ないし。

で、最近はうちの息子が近寄ると困った顔をして逃げるようになってしまった。
お母さんは気を使ってくださるのだけど、最終的にあちらの子が帰りたいとグズり出したので
帰ってしまった。それ以来、何となく空き地に行く時間帯をずらされている。

あちらのお母さんだって我が子が嫌がるなら無理強いしたくないんだから、当たり前なんだよね。
仕方ないってわかってるし、返って気まずい思いをさせて申し訳ないと思ってる。

けど、やっぱり凹むなぁ。あちらの子が空き地で楽しそうに遊んでる声を聞いて、
息子が行きたがると、DVDなんかでごまかしながら私が泣きたくなる。
またしばらくはお散歩をしまくろう。
402名無しの心子知らず:2012/01/19(木) 11:27:06.84 ID:jx9PUmQi
>>401
つらいね。
うちも公園で仲間はずれというか、最終的に1人ぼっちでニコニコ遊んでる。
お友達のところに寄って行っては避けられて…
1人で遊ぶ我が子を見てると涙が出てくる。
403名無しの心子知らず:2012/01/19(木) 12:20:17.19 ID:izUcQzkZ
>>402
レスありがとう。

本人が気にしてないなら大丈夫だと自分に言い聞かせていても、やっぱり切ないよね。
療育でのお友達はみんな息子と似たような感じでそれぞれバラバラに遊んでるから
お母さん達みんなで見守ってる感じで気楽なんだけど、親としては一緒に遊ぶお友達が作りたい。
お互いに名前を覚えちゃうような。でも療育以外の場所では結局は息子が一人になってしまう。
母さんはその度に心が折れてしまうから、ついついお散歩に逃げてしまうよ。
ごめんね息子…
404名無しの心子知らず:2012/01/19(木) 12:42:54.90 ID:krTytsiY
子供は別に好きに遊べるんだから無理して友達をつくらす必要はないと思うんだけどな。
本人はなんとも感じていないのだから。
405名無しの心子知らず:2012/01/19(木) 13:23:06.41 ID:jx9PUmQi
そうなんだけど。子供自体は気にしてないんだろうけど。
普通の公園で1人でいる姿を見てると、ちょっとも傷付いてないのかな?全く何も感じてないかな?
と見てて色々思っちゃうな。
ダメだね。私が前向きにならないと。
406名無しの心子知らず:2012/01/19(木) 14:01:21.23 ID:Mp5C6UgL
>>405
うちの子も1人で勝手に遊んでるよ。
自分も「なんでうちの子はお友達と遊べないんだろう」と悩んだ時期もあったけど
「それが自閉症って病気の特徴だからどうにもならないな、人様に迷惑かけてる
ワケじゃないし」と思えるようになったよ。
大好きなお母さんと散歩出来る息子さんはそれで十分楽しいんだと思うよ。
407名無しの心子知らず:2012/01/19(木) 14:27:54.06 ID:usLELF1v
うちの子も一人が好きだな。
自分もだんなも一人で遊ぶのが好きだったからなんとなく気持ちがわかる。

問題は、上の子がかまってチャン(アスペ疑ってる)
両親にかまってもらえないと、下の子にかまってもらいたがる。
無論、下の子は嫌がってキィーってなるの繰り返しで疲れる。
408名無しの心子知らず:2012/01/20(金) 20:20:59.01 ID:AIHqHTtF
うちの子、家で飼ってる猫にまったく関心なし
よその家も同じかな?
409名無しの心子知らず:2012/01/20(金) 22:53:31.37 ID:gZ+KDtG2
うちは野良猫を勝手に家に入れたよ。
動物は大好きだ。
人も大好きだけど…やっぱりトンチンカンだ。
私に話しかけてくる他の子にヤキモチ焼いて叩いちゃったり、かと思えば
他の子に話しかけられたのを見られて「あのこと話したの?」と
聞かれて「あいさつしただけだよ」と答えたら、そのこにむかって
「ありがとなー!!」とお礼を言ったり…。
410名無しの心子知らず:2012/01/21(土) 13:38:10.83 ID:U0s2Ayup
うちの子は猫に自分の食べ物取られてまったく無関心。
猫もわかっているので息子の食べ物だけ狙う。
411名無しの心子知らず:2012/01/21(土) 22:04:23.87 ID:ObtU5qv0
猫かしこいなあ。

私は自分でずっと生きづらさを感じていて、息子が自閉としって
自分も多分、同じかADHDかな?と思って診てもらったら問題なしだった。
なんだか腑に落ちない。
412名無しの心子知らず:2012/01/22(日) 01:40:36.58 ID:Mdt40e5W
411さんの下三行と同じように思ってたけど、忘れっぽかったり注意散漫になったのって
よく考えたら20代すぎてからだった。年々ひどくなるけど加齢かな…と苦笑いする日々。

子ども(もうすぐ5歳)が、先日から急に言葉につまるようになって「どもり?」と思っていたら、
チックらしき様子もでてきた。でも日によって酷かったりマシだったりする。
ぐぐったら「自閉症を合併する例もある。」とwikiにあるけど、なんか不思議な書き方だ。
413名無しの心子知らず:2012/01/22(日) 10:10:01.33 ID:3nMEY5HN
自閉症アスペのほとんどはトゥレットを併発してるよ。ほぼ100%と言っていいくらい。
しかし障害としては迷惑度が低いと考えられているのか放置されているのが現状。
実際、学校や職場でいじめられるのはトゥレットが原因になる場合が多いんだけどな。
414名無しの心子知らず:2012/01/22(日) 10:38:13.89 ID:OlxOyeJP
顔をしかめるとか、手をヒラヒラさせるとかもだけど
うなり声とか、幼児のときは奇声でも、困り感の中では下の方として
あまりなおさなくていい、ってかんじになってるよね。
本人が不安、ストレスでやってる場合は。
自己刺激の場合、他にやるべきことをさせるようにすると言われても
おもちゃで遊んだりテレビ見ながらでも、腕を噛むのはやめないし。
この間一時預かりの児童デイで、また腕かんでたから「やめなさい」と言ったら
先生が「なんで?何かいけないの?」って言ってたんだけど
やめさせる必要ないのかな?
415名無しの心子知らず:2012/01/22(日) 11:02:26.18 ID:ML2e4ZTi
>>414
やめさせるとそれが他害に向く可能性もあるからなあ。
自分の腕を噛めないなら他の人を噛むとかね。
とはいえその先生の「何かいけないの?」は説明になってないけど。

療育園にやっぱり自分や他の子を噛んでしまう子が何人かいたけど、
先生が「噛みたくなったらこれを噛んでね」と首からぶらさげた
ハンドタオルや歯固め用のおもちゃを噛むようにしたら自分を噛んだり
他害もなくなったよ。

うちの子も不安になると服の襟や袖を噛むのでボロボロだけど
まいいやと思ってる。自然とやらなくなる日がいつかくると思ってる。
416名無しの心子知らず:2012/01/22(日) 21:22:18.22 ID:OlxOyeJP
>>415
あ、言葉が足りなかったね。
うちの子の腕を噛む、というのは、なめてるのに近くて
腕以外にも指(3本とか、両手入れてたり)、袖も噛んでる。
なので、先生もムリにやめさせなくていい、と言うかんじで言ってたんだと思う。
でも、やめさせて他害は出るかもしれないし、それでなくても今も私を叩いたりするし
なめてるのは気にしないほうがいいのかな。
服がビショビショになるし、不潔だしやめてくれる日が来ることを願う。
417名無しの心子知らず:2012/01/22(日) 23:23:32.05 ID:ML2e4ZTi
>>416
415ですが、確かに不潔だよねえ。うちも洗ってない汚い手を口に入れてる時
があるから本音はやめて欲しい。服の襟元のファスナー噛み切って壊すし。
うちの子はあまり頻繁に噛んでるわけではないからまあいいかと思ってるけど、
ずっと噛んでる子は首から硬いロープぶらさげててそれを噛んでるなあ。
療育先の先生も「○○君用の噛む物作りましょうか?」と言ってくれてるから
もし噛み癖が顕著になったらお願いするつもりです。
418名無しの心子知らず:2012/01/23(月) 01:47:10.12 ID:TqLQWV+c
自閉の子が二次障害から不登校になって半年。
転職してから調子崩して受診した旦那にもアスペ診断がついて、こっちも目が離せない。
そろそろ潰れそう。
そりゃ定型は私だけだよ。
頑張らなきゃいけないのも、彼らに理解と手助けが必要なのもわかるよ。
でも私も過労から重度鬱になって障害者手帳まで持ってるのに、
何もかも全部ひっくるめて抱え込むしかない。
「将来のために今何かしてあげたい」ってまだ起きてないことへの不安が、誰とも共有できない。
困ったら助けて、手伝ってって言えるようにって子供に教えながら、自分にはそれを言える相手がいない。
どこかに逃げ出したい。
我ながら最低だけど、もうやだ。いっそ消えたい。
419名無しの心子知らず:2012/01/23(月) 05:18:52.76 ID:Zf/eAIgZ
なんて言ったらいいのかわかんなくてごめんだけどお疲れ様です。
やっぱり旦那が(もしくは自分が)…ってのは多いみたいですね。療育先でもよく聞きます。
うちも多分アスペだろうと思われて、これまた私がぼんやりなので夫婦仲は最悪だ。
旦那はものすごく攻撃的なので、しんどい。子どもの前でも喧嘩をしかけてきて
「その話は子どもが寝てからにしよう」と言っても、寝室まで追いかけてくる。

>>412だけど、子どものどもりとチック?が出てきたのって、自分(子)の目前で喧嘩が繰り広げられて
子ども号泣(旦那が私に死ねと連呼した)したあたりからなんだよな。
もしかして喧嘩が原因か?と思い、旦那が通常モードの時にそれを話し「喧嘩になりそうな話題を
出すのなら、子どもが寝てから」というのを再度お願いして、その後つとめて仲よさげにしていたら
マシになってきた気がする。なんかもう申し訳なくてたまらんです。

どうでもいいけど412で「不思議な書き方」と書いたのは、自閉症児にはトゥーレット障害が出ることが多いというのを
知っていたので「自閉症と合併」というのが不思議に感じたんでした。なんかトゥーレット障害があるから
自閉症になるのか…?的な。卵が先か鶏が先かというか。でもほぼ100%というのは知りませんでした。
そう考えると、爪噛みも激しいけどこれもですよね。チックを調べるまで気付かなかった…。
420名無しの心子知らず:2012/01/23(月) 19:50:14.33 ID:KwGcsX3q
疲れた…
421名無しの心子知らず:2012/01/24(火) 15:13:28.11 ID:FfH7JXbs
>>420
はげ同orz
422名無しの心子知らず:2012/01/24(火) 15:55:23.34 ID:dWqk1y0a
家は遊び友だちに犬を飼ったんだけど、キャッチボール、フリスビー
いろいろやって遊んでるけど、やっぱり猫がいいっていうので
カレンダーの猫めくりで満足しています。
犬は犬で、息子をライバル視。見ていると年子のトロい兄とウザイ
おしゃまな妹みたいで笑える。
423名無しの心子知らず:2012/01/24(火) 16:29:39.60 ID:geyMIVLQ
>>418
頼れるところを探しなよ。
他人の力を借りるのも大事だよ。
一人で抱え込まないで。

児童相談所の一時保護とか、デイサービスの宿泊とか

5年前の私を見ているようだから
ほんとに、一人でがんばりすぎないで
424名無しの心子知らず:2012/01/24(火) 20:11:59.16 ID:0QKeXoYn
テレビ観てたら、映画の宣伝していて。
「ちづる」って映画なんですが
監督の妹が自閉症で軽い知的障害で引きこもり気味な20歳。
彼女を兄である監督と母親が撮影したドキュメンタリーみたいです。
どれくらいの地域で公開するのかわかりませんが。
425名無しの心子知らず:2012/01/24(火) 20:32:57.64 ID:ZDsvYNRT
>>424
見たよー
DVD発売の予定はないけど、全国で小さな上映会をしたいって
監督さんがブログに書いてた。
DVDにするとしたら相当修正しなきゃいけないんじゃ?って内容だったし。
(郵便物の住所写りこみまくり、近所の人の顔も写りこんでた)

映画って言うより本当に撮りっぱなし、ホームビデオ。
音声も雑音だらけでひどかったけど、リアルだった。
ひたすらお兄ちゃんがかわいそうでしんどかった。
426名無しの心子知らず:2012/01/25(水) 19:50:53.67 ID:ua1exBlb
お姉さんが急死して知的障害の妹さんが凍死した事件が全く他人ごとじゃない…
427名無しの心子知らず:2012/01/26(木) 02:08:21.27 ID:jBmKjY0H
>>426
自分も思った
読んで憂鬱になったわ…
428名無しの心子知らず:2012/01/26(木) 14:46:02.09 ID:bb87JP0U
ようやくか灰の先生がついてくれる。
お願いして、診断書出してなんだかんだ話してで、4ヶ月。
年配の先生だけど、経験をつんでいらっしゃる方とのことでちょっと安心。
この間、顔合わせしていただいたときにも、なついたみたいでかなり安心。
このまま、子供の気持ちが安定しててほしいよ。
429名無しの心子知らず:2012/01/26(木) 18:22:19.08 ID:ar6+N2i5
現在5才。年中男児。

1歳半検診・3歳児検診 言葉のおくれで 要観察
歩いたのは1才9ヶ月

3才3ヶ月診断受け、翌週から療育始める。
3歳半で叔父の通夜に参列したさい、棺桶に上の乗って何度もジャンプ。

4才から幼稚園に入園。園長が発達障害に理解あり。2週間後より卒園まで加配の先生がつく確約済み

鍵に開錠にこだわり、夜中も脱走を図った。5才頃になって、自然と無くなった。

4歳半で祖母の通夜のに参列した際、お坊さんの読経と木魚がツボだった様子。お坊さんのそばから動かず。

5歳半で、3語文。
先月から今月にかけて昼間のトイレができるようになった。
外出先でのトイレに設置されている 音消しの効果音と 温風ドライヤ−(?)の音が怖いのか 耳ふさぎ

幼稚園・療育園 固定の担当の先生でなくてもいいようになりつつある。

ゆっっくり 子なりに育っている。 子の特性を受け止めるのに時間がかかるけど、見守っていきたいです。


430名無しの心子知らず:2012/01/26(木) 18:56:45.93 ID:oiMAERjN
トイレのエアタオルねー。聴覚過敏の定番だよねw
うちはあと掃除機、運動会のピストル、馬鹿車やバイクの音等が苦手。
凄く過敏な時と案外平気な時の波があるみたい。
431名無しの心子知らず:2012/01/26(木) 19:17:11.91 ID:p68Rmr8U
中学生の息子が自閉症。
ある日の買い物時の出来事。
息子と同じ学校の同じ学年らしき子たちが集まっていた時の会話。
「昨日、○○(うちの苗字)と●●行った」
と話していて、ようやく友達ができたと喜んでたら、付け足しで
「ガイジの方ちゃうで」と言ってた。
同じ苗字の別人の話だったそうな。
死にたくなった‥
432名無しの心子知らず:2012/01/26(木) 19:23:54.90 ID:MH95emum
うちは知的あり中度自閉の女児なんだけど、北海道で発達障害のある17歳の女の子が監禁されてた事件とかみるとめまいがする。

GPS埋め込むしかないのかな…

私が病気になったら心中エンドしか思い浮かばない。
433名無しの心子知らず:2012/01/26(木) 19:26:19.57 ID:MH95emum
>>431
涙出た 生きよう
434名無しの心子知らず:2012/01/27(金) 01:25:01.34 ID:32tPfOWm
4歳知的軽度自閉症男児。

今日、幼稚園の入園説明会行ってきた。
帽子の採寸もあるし、説明会中は保育士さんたちが見てくれるから子ども同伴が基本。
でも、念のためうちの子どもも大丈夫か確認してから行った。

結果は散々。
園長先生がお話してる中、会場に乱入し、舞台に駆け上がり、強制退去したら泣き叫ぶ…
逃げまわる息子と、必死で追いかける私。しかも全父兄の前で。
いたたまれなかった。みなさんごめんなさい。

くたくたになって帰ろうとしたら園庭の滑り台を見つけて滑ると譲らない息子。
一回だけだよ、と約束して滑ろうとしたら、
近くにいたお母さんが「滑り台の下、水たまりになってるよ〜」と優しく教えてくれた。

さっきの醜態を見ていただろうに、優しく声をかけてくれた。ありがたい。
ちょっと泣きそうになった。
435名無しの心子知らず:2012/01/27(金) 07:13:25.45 ID:pD6lrY4q
>>434
そういう言葉掛けをしてくれるお母さんを
大事にしたいね。
436名無しの心子知らず:2012/01/27(金) 08:44:07.36 ID:M1c/7qn2
乙と言いたいけど、その幼稚園じゃお子さん見きれないんじゃ?
毎日付き添いするの?
437名無しの心子知らず:2012/01/27(金) 10:31:36.38 ID:gHNFXrWt
>>431
ガイジなんて2ちゃん用語、
リアルで使う子なんているの?
438名無しの心子知らず:2012/01/27(金) 10:52:33.46 ID:O1T0rNM/
>>437
大昔から普通に使われてるよ。
むしろ死語だよ。
439名無しの心子知らず:2012/01/27(金) 13:01:30.31 ID:EkAXUYOZ
>>435,436
レスありがとうございます。
本当に救われました。
知り合いもいないポツンなのでこの先も不安で一杯ですが、がんばります。
子は療育園との併用で行く予定です。
多分、加配の先生が一人ついてくださると思いますが、
それでも無理そうなら早々に療育園一本にしぼるつもりです。
440名無しの心子知らず:2012/01/27(金) 14:27:20.13 ID:YGtUD2J3
久々に夫に子を任せて30分くらい病院へ。

泣きわめく乳児もはしゃぐ子供も、全くうるさくない。我が子と同い年くらいの子供と保護者の会話を聞いて楽しむ。テレビが字幕なしでも聞き取れる、雑誌が読める、お大事にと言われる。

世間は別世界。
不登園でずっと一緒にいるから、一人耳鼻科がバカンス状態orz
441名無しの心子知らず:2012/01/27(金) 15:01:02.27 ID:aqNSpN9e
今アスペっぽい旦那から電話あり。
うちは息子の自立のため中学から布団の上げ下げ買い物、お風呂掃除や掃除、ゴミ捨てはやらせている。
これを別れた元旦那が聞きつけ文字通り発狂して今連絡があった。
この馬鹿女、子供になんでもやらせやがって死ねええ死んでしまえ〜〜!と延々…。
もう出来ることはやらせなくてはいけない時期と言う私の言葉がかきけされる…。
こんな旦那別れてよかった。少しでも息子を直そうとするとうるさい!といい殴らんばかりの勢い。
今別居だから躾しやすいけど粘着だから未だに干渉されて辛い。
私おかしい?自立させるために子供に出来ることやらせる親って怠惰なの?
ここまで出来るようになったのを喜んでいるのに
442名無しの心子知らず:2012/01/27(金) 15:42:03.44 ID:nkKpGk9y
家はその内容、小2からやらせているよ。
ぜっんぜんおかしくないです。
443名無しの心子知らず:2012/01/27(金) 17:03:28.56 ID:aqNSpN9e
>>442
ありがとう
そうだよね、自立遅いくらいだよね
聞いてよかった
頭では自分はおかしくないだろうと思っていてもずっと強く言われると私おかしいの?と確かめたくなること多々で聞いてみたんだ。
ありがとう、これでいいと自信を持って躾出来るよ。
本当にしつこく繰り返し言う人なので頭混乱して来るわ。
他にもたくさんあるけど何年も同じ事いい続けて絶対に自分が正しいと思っていて何も変えられない。
このまま行くよありがとう…
444名無しの心子知らず:2012/01/27(金) 17:50:00.77 ID:gHNFXrWt
私おかしい?って吐き出したいだけかと思ったら、確かめたかったのかorz
長くモラハラとか受けるとこうなっちゃうんだね…
貴女は間違ってないし、障害のある子に一番大事なのは自立だよ。
言い方悪いけど、お子さんを元?旦那さんのようにしない為にも、
気をしっかり持ってね。
445名無しの心子知らず:2012/01/27(金) 19:01:31.97 ID:aqNSpN9e
>>444
ありがとう
こんなことはたくさんあるんだけど
でもよそのお母さんに私の考え方変?なんて家庭の事情話すみたいで聞けないし…
ネットってこんな時にはありがたいね
そう、うちはモラハラで
召し使いでしたよほんと
気をしっかり持って頑張るよ
精神的に救われたよ
うまくごまかしてやり通すよありがとう
446名無しの心子知らず:2012/01/27(金) 19:42:46.52 ID:PQ2YSoxc
高学年の軽度だが外での買い物が不安だ。未だにしっかり付き添ってしまう
ポイントカード断れよ('A`)
447名無しの心子知らず:2012/01/29(日) 19:28:09.15 ID:OZLIL597
でもさ・・・。不謹慎だけど、そんな旦那でも結婚して子ども作ったわけだから
旦那は幸せだったかもね。
うちの息子は知的も入ってるし、自閉も強そうなので結婚どころか
友達もいないけど。
448296:2012/01/29(日) 23:24:47.42 ID:GjEBQ4DM
こんばんは。
超亀レスな>>296だけど、この前学校と教育委員会の担当と話をしてきた。
で、来年度は在籍のみ支援級ながらも、実質普通級での授業や活動、という事になりそう。
本人が普通級を強く希望、支援級の活動や行事は参加せず、しかし支援の手は多いにこしたことはないという事で、
表面上や本人には普通級という風に話をしておくも、必要あれば支援級教諭や支援員の手を借りることができるようにという理由で
支援級籍に、という形になりました。
不安要素はあるが、表向き普通級だよ息子、頑張れ。
449名無しの心子知らず:2012/01/30(月) 19:39:18.17 ID:ur4f+fXD
4月から自閉症を扱ったドラマが始まるって。
SMAPの中居正広がサヴァン症候群の自閉症で、その能力を生かして事件の謎解きだか推理をするとか。
でもサヴァン症候群て世界でも殆どいないんだよね…。
450名無しの心子知らず:2012/01/30(月) 19:44:53.86 ID:yXu3LSUO
殆ど居ないからドラマに使えるんじゃない?
この障害はそーじゃないあーじゃないって苦情も減るし。
451名無しの心子知らず:2012/01/30(月) 19:47:11.08 ID:ZMP8uizo
なんか自閉症について誤解が広まりそうで嫌だ。
「あなたの子自閉症なの?じゃあ、あのドラマみたいなことが出来るの?やって見せて」
って言われたら嫌だ。できない、って言ったときの相手の失望する顔が簡単に想像できる。
452名無しの心子知らず:2012/01/30(月) 20:31:26.61 ID:wiwYRaqZ
>>451
違うな。
自閉症やアスペがクラスのDQN健常ガキに、
「お前はドラマみたいな超能力なんか無くてただのヴァカだなwwwwwww」
って言われていじめられるんだよ。
453名無しの心子知らず:2012/01/30(月) 20:32:08.17 ID:GmCwYQcv
逆に家はカレンダーボーイで19××年の○月○日は何曜日とか言える…orz
あぁ、真っ黒だなぁってそれ聞くたびに思う。
454名無しの心子知らず:2012/01/30(月) 21:48:37.18 ID:7rA4V9+f
ドラマよりコミュ力はなくて、すごい能力もない子が大半だと思うのよね。
光とともに・・・みたいなのやってくれたらいいのに。
自分も子どもが自閉症って診断されるまで、自閉症について何も知らなかった。
455名無しの心子知らず:2012/01/30(月) 21:55:42.92 ID:kD+yXTWk
草なぎの時はカナーだったけど、
将来はああなるのねって身内に言われて必死に否定した記憶が…
ちゃんと描いてくれると良いけど、はなからサバンじゃね。
456名無しの心子知らず:2012/01/30(月) 21:59:01.08 ID:W/UGkfoN
サヴァンで探偵だってよ・・・
止めて欲しいまじで
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/topics/entertainments-14850-t1.htm
457名無しの心子知らず:2012/01/30(月) 22:58:01.50 ID:ur4f+fXD
>>454
それが普通じゃないかなぁ。
私も知らなかっというか、間違ったイメージしか持ってなかった。
去年の正月、親戚にカミングアウトしたときも「大人になったら治るんでしょ?」と言われたし。
458名無しの心子知らず:2012/01/30(月) 23:03:01.48 ID:W5fIg9xY
レインマンのダスティン・ホフマンの演った役もサヴァンなんだけど
モデルの人凄い研究して演技したんだよね。
モデルの人は確かにサヴァンで何千冊の本暗記したり凄いんだけど
重度自閉で脳障害もあって要介護。

日本のドラマ、しかもアイドル(・・・ってほど若くないけど)に期待できる演技ができるはずもなく
ガッカリするんだろうな。
459名無しの心子知らず:2012/01/30(月) 23:11:39.20 ID:NgvvXQQE
カレンダーボーイ!うちの子も家でおえかき帳に延々とカレンダー書いてるよ。

今日は幼稚園で自分の中の退治したい鬼(節分なので)を決めたんだそうだ。
すぐ癇癪起こして泣くので、泣き虫鬼かな?と思ったら違った。
「わがまま鬼。言うことを聞かない鬼」だって。
自分のことそんな風に思ってたなんて。ショックだったよ。
ガミガミ言い過ぎだな。かあちゃんは口うるさい鬼を退治しなくちゃだ。
460名無しの心子知らず:2012/01/31(火) 00:00:11.79 ID:peqSHdbC
そら、中居が可愛く賢く綺麗に感動を与えるでしょうね。
461名無しの心子知らず:2012/01/31(火) 02:48:21.53 ID:ERrcjlT/
自閉症の奴って人間の失敗作。こいつらは社会のゴミ。
無駄な税金の使うなよ。こいつら殺しても違反にならない世の中にした方がいいと思う。
それか薬物や化学兵器の実験体に利用したり。それくらいしか役に立たねーだろ
462名無しの心子知らず:2012/01/31(火) 03:42:31.68 ID:PiXoeAhF
↑ワロタ
463名無しの心子知らず:2012/01/31(火) 09:57:20.61 ID:6oG3Mypw
サヴァンで探偵って・・・驚異的な記憶力はともかく推理力ってのは無理じゃない?
うちの子も記憶力はそれやあ素晴らしい(数年前の○月○日の給食のメニューまで覚えてるぐらい)
けれど、推理力ってのはせいぜい並かそれ以下。
推理力は自閉系に一番欠けてる想像力とリンクしてると思うのだけど。
464名無しの心子知らず:2012/01/31(火) 10:15:50.57 ID:h3lMnjU8
健常児でも、探偵に向いてる子なんてほんの少ししかいないだろうね。
うちの子は記憶力はすごいし、漢字の書き取りや計算問題は2年ぐらい進んでるけど
だから優秀ってわけじゃないと思う。
ただ、本人が興味のあることを伸ばしてあげるのは大事だと思うけど。
失敗例(>>461とか)を反面教師にして頑張ろう。
465名無しの心子知らず:2012/01/31(火) 11:23:18.95 ID:atESU0zW
例え推理や記憶力が凄くても、コミュ力問題で会社で働けないやorz
独立かなw
466名無しの心子知らず:2012/01/31(火) 12:26:10.67 ID:oyByWmR/
ドラマだから別にいい
リアルなやつは逆に見たくないよ
自閉で知的にも障害あってコミュ障で友達いなくて話通じなくて
支援施設でも暴れてていい歳しても年取った親が面倒見てて
生きてるだけでいろいろ問題起こしちゃって…
って、そんなのフジのザ・ノンフィクションで見たとしても後味悪いよ
467名無しの心子知らず:2012/01/31(火) 12:42:52.18 ID:atESU0zW
>>466
ま、まぁそうねorz
468名無しの心子知らず:2012/01/31(火) 12:48:34.82 ID:+LgpzI3W
たしかに…。夢見れるだけマシかな。
以前病院で70過ぎのおじいさんが
40過ぎで知的障害があるだろうおじさんに「お父さん行くよ」って言ってて
悲しかったわ。
70過ぎで孫がいてもおかしくない年なのに、
まだ自分の事を「お父さん」と呼ばなければ行けないのか…。
そしてこのおじさんの障害も重度ではなく、軽度〜中度なのだろうな…って
凄く凹んだわ。
469名無しの心子知らず:2012/01/31(火) 14:34:13.73 ID:MI0ClLFb
暗くなるからやめて〜w
でもそれが現実なのよね
まだ自分が死ぬ間際のこと考えるの避けてる…
辛すぎる
470名無しの心子知らず:2012/01/31(火) 14:50:32.88 ID:ERrcjlT/
全くこれだから自閉症なんてゴミ以下の人間産むバカ親なんだよW
俺は近所の知障をストレス解消にからかってるからさW
471名無しの心子知らず:2012/01/31(火) 18:08:58.51 ID:q3c8QPLc
まあ、うちも一人っ子確定だから、孫は諦めたよw
ただ、私たち両親がいなくなったら子供はさみしいだろうな〜、って思う。
身辺自立だけはきちっとして、家を売って施設に入れるように段取りくみたい。
472名無しの心子知らず:2012/02/01(水) 11:13:55.62 ID:cEIyHgRy
3歳半の♂の自閉症をもつ父親ですが、
家内が一人泣いているときのフォローの言葉って何がいいですか?
同じ年頃の子供達の成長をみるたびに
夜泣いています・・・
473名無しの心子知らず:2012/02/01(水) 11:20:32.23 ID:4w7L7YL8
>>472
子供もオンナも泣いている最中に声をかけてもいい事は何にもないよ。
泣き止んで落ち着いてきたらゆっくり話を聞いてあげて。
474名無しの心子知らず:2012/02/01(水) 11:46:20.45 ID:lzjbm09m
ちょっと意地悪されたり、痛いことされたら泣く息子にイライラ。
やめてといっても、からかわれているのか説得力がない。
本人もそれに気付いていないから、ぶん殴りたくなる。
自閉症自体は治らなくても、自閉症の特徴は治せるんだろうか。
いっそのこと軍隊にでも入れたい。
475名無しの心子知らず:2012/02/01(水) 13:23:27.44 ID:YXuPY0hc
>>472
奥さんが自分が弱っているときはそばにいてほしいってタイプだったら、黙って手をとってそばにいて上げる。
弱っているときはそばにいてほしくないタイプならそっとしておいて上げる。
何かを話したがっていたら黙って話を聞いてあげる、反論も解決策も提示しなくていい。

奥さんの気持ちに寄り添ってあげてくださいな。
476名無しの心子知らず:2012/02/01(水) 14:44:13.07 ID:+ivG8MYG
>>472
「お前はメソメソ泣いてんじゃねえぞ。誰のおかげで飯食えてんだバカ!」
って怒鳴りつけろよ。
477名無しの心子知らず:2012/02/01(水) 19:14:55.94 ID:VIe6iznQ
>>474
同じタイプの子がいる母親がそういう時に
「悔しかったらやり返せ」
「泣くぐらいなら遊ぶな」と言っているけど
どんどん酷くなっているよ。

小学生の低学年はまだしも年齢が上がるにつれて
友達同士の遊び方が変わってきてるのに
ほんの少しだけ思い通りにならなかっただけで
大泣きして帰ったり、人のマネをして意地悪をしてみた所
倍返しの返り討ちにあったり。

子供はまだしも、攻撃的な思想の母親に
周りは引いてるよ。
478名無しの心子知らず:2012/02/01(水) 22:34:11.64 ID:lzjbm09m
まだ6歳です。
例えば、鬼ごっこで誰も捕まえられなかったり、高い所に昇られてついていけなかったら、すぐに家に帰ってきて助けを求めたり、「楽しくない」とただをこねる。
最初は可哀相だとか思ってたけど、それを通り越して腹立だしくなる。
鬼ごっこもまともにできないんじゃ、学校の体育どうなるんだ、と。
母親が攻撃的になりたくなる気持ちもわかる。
479名無しの心子知らず:2012/02/01(水) 22:47:49.12 ID:sEyhLwWF
この人かな。
子供より親に問題ありそう。

372 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2012/01/23(月) 13:17:36.41 ID:vEDIufZ7
もうすぐ6歳男児。
わけのわからない単調な会話。
友達といても、大袈裟に一人ケラケラ笑ってる。
趣味もインドア。
未だに補助なしの自転車に乗れず、サッカーなども嫌いという。
上手になったら好きになれるからと練習しても、わずか10分ほどでおしまい。
持久力、体力、根性など全てにおいてダメ。
仕方なくビデオを延々と観てる。
こんな楽しくない生活嫌だ。
子供のことは好きなのに、やってることが嫌い。
楽しい時もあるけど、7:3の割合で楽しくない。
健常児ならば、子育てが楽しくて仕方ないんだろうなあ。
障害児のいない家庭を憎たらしく思うあまり、本気でお母さん友達とも関われない。

417 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2012/01/24(火) 14:01:01.71 ID:ZXBsA78U
年長の男児のくせに幼稚園でちょっとブランコぶつけられたくらいでママ助けて!と泣いてきた。
悔しいというよりも、そのへたれた根性をどうにかならないものかとずっと悩んでる。
今スイミング習ってるけど根性は相変わらずだし、本人も心から楽しんでいない様子。
無理だとわかっていても、野球やサッカーを習わせたい。
叩かれて、ぶつけられて、強くならないものだろうか。

420 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2012/01/24(火) 14:38:16.24 ID:ZXBsA78U
同じ自閉症でも性格によって症状も変わってくる。
というのも、やる気があれば例え苦手でも頑張ろうと努力するし、そうでなければ何もできない子になる。
子供がやりたいものをさせるのが一番でも、何もやりたくないなんて言われたらこっちまでやる気なくなってくる。
無理にでも何かきっかけを作ってやって、長年続けても無理なら他を考える、というのがうちの考え方。
本当に見ていてイライラするんです。
まあ、生まれる前に子供に対して過剰な期待をし自分も悪いんだが。
480名無しの心子知らず:2012/02/02(木) 00:03:36.85 ID:ZYXxi33Z
障碍児育児という意味でだめなお母さんだとは思うが
マイナスに走ったときよくこういう気分にはなるね
建設的ではないけど。しんどいんだろうね
481名無しの心子知らず:2012/02/02(木) 04:24:19.78 ID:SyjVuLNf
限界だ…
482名無しの心子知らず:2012/02/02(木) 07:03:03.55 ID:YchksQds
>>478
学校の体育でも
・チーム戦で負けて泣き
・徒競走で負けて泣き
・ボールが当たって泣くそうだ。

>建設的ではないけど。しんどいんだろうね
気持ちは解るが、一緒に遊んでた子の家に
「うちの子ばかり泣かせて!」と怒鳴り込んだり
「うちの子ばかりに意地悪して!」と怒鳴り込むので
周りは引いてるんですよ。

それまで「しんどい時もあるよね」と
理解を示していた親子にまで噛み付いたりするから。

もっと別の発散方法や切り替え方を出来ないものだろうか。
他人を自分と子供のリハビリに使うなんて。
483名無しの心子知らず:2012/02/02(木) 09:24:26.45 ID:VE2gZnNq
>>482
>>478は自分の子供にイライラしてるんだから、
貴女の嫌いなお母さんとはタイプが違うと思うよ。
484名無しの心子知らず:2012/02/02(木) 16:35:01.97 ID:YchksQds
>>478さん。すみませんでした。
攻撃的な人に酷い目にあったので
つい、書き添えてしまいました。

>>479みたいに勝手に
>健常児ならば、子育てが楽しくて仕方ないんだろうなあ。
>障害児のいない家庭を憎たらしく思うあまり
と妄想するらしく、仲良くしてきた人(健常児親)
に噛み付くので大変でした。

別の切り替え方や気分転換方を話したことから
私も「ムカつく相手」として見られたようで
今ではお付き合いがありませんが。
485名無しの心子知らず:2012/02/02(木) 20:56:15.47 ID:6HuuBhhC
寒いから幼稚園行きたがらないなあ。困った。
放り込んじゃえばケロッとしてるんだけど、朝連れていこうとしたらパニック
起こして着替えもできないし…ズル休みしちゃったよ。
本人は一日レゴ組み立ててご機嫌だったが。
486名無しの心子知らず:2012/02/02(木) 22:46:52.60 ID:z7vlLcMG
>>474
気持ちすごくよくわかる。私もそう思ったことあるんだけど、
実際それやってみて大変なことになった息子さん知ってるよ。
>自衛隊 精○病院長期入院になって、完全に精神的に崩壊しちゃったみたい。
あんまり向かないみたいだよ。
487名無しの心子知らず:2012/02/03(金) 17:51:17.62 ID:PNQjUqol
弟が重度(A1)の自閉症。
将来、結婚できるのか不安。
ただでさえ可愛くないし性格がいいわけでもないのに。
やっぱ兄弟が障害者だと結婚の難易度あがるよね。
ネットとか見てると兄弟が障害者だから結婚が破談になったって話聞くけど、私がもしそうなったら本気で弟殺してから自殺すると思う。
結婚指輪欲しい。
ウエディングドレス着たい。
普通の兄弟欲しかった。
私は親の立場じゃないからスレチだったらすみません。
488名無しの心子知らず:2012/02/03(金) 18:00:17.63 ID:soTdE625
スレチです。
そしてマルチです。
489487:2012/02/03(金) 18:02:30.87 ID:PNQjUqol
そうですよねすみませんでした
490名無しの心子知らず:2012/02/03(金) 18:24:28.36 ID:papvMBVE
でも、自分も子供が重度だったとして、夫婦関係がうまくいかず離婚となった場合、子供と心中するかも。
自閉症なんて、まるで知的、精神、学習障害、ADHDの全てを兼ね揃えていて、外見では判断できず周りからも理解してもらいにくい、一番厄介な病気だな。
何で自閉症なんかに生まれてきたんだと恨む。
491名無しの心子知らず:2012/02/03(金) 18:36:10.99 ID:6g3b9iVN
自閉症は障害のチャンピオンだからな
492名無しの心子知らず:2012/02/03(金) 19:50:09.68 ID:PywRBWia
自閉症治れや
493名無しの心子知らず:2012/02/04(土) 20:25:22.86 ID:wgRkBbfz
脳の病気は画期的なES細胞の利用方発明によって一気に片付く可能性があると信じたい。
494名無しの心子知らず:2012/02/05(日) 14:34:57.97 ID:sdKWKMPq
もし自閉症が直る薬が発明されて
自分の子供が健常者になるとなったらどう思うだろう
投薬開始する前に今までの娘がいなくなる気持ちになって一瞬ためらいそうだ
純粋で幼い目をした娘が今ではこの子の姿であり
つたない言葉を繋ぎ合わせて懸命に話す姿が可愛くもあり…
それはそれで寂しい
495名無しの心子知らず:2012/02/05(日) 15:36:32.74 ID:x27hWTaO
でも、自分が死んだ後のこと考えたら、治るなら治したい。
うちは一人っ子だし・・・。
神経細胞を増やしていければいいんだっけ?白色の。
もうすぐできそうだよね。
496名無しの心子知らず:2012/02/05(日) 16:50:51.59 ID:zlE95Pq3
>>494
その気持ちすごくわかる!
うちのは息子なんだけど、問題行動はあまりなくて癒し系と言われる高機能。
息子が上の健常児みたいになったらうれしいけど、息子が息子ではなくなるみたいで
寂しいかもしれない。

今は、いつか自閉症の治療法が見つかると信じて今できることをするしかないかな。
497名無しの心子知らず:2012/02/05(日) 17:34:55.88 ID:FWfVqFWt
冷酷かもしれないけど、自分は迷わず薬を飲ませる自信がある。
他人の気持ちが分からない人間って、我が子といえども「ウザい」としか思えない。
子供には悪いけど、デメリットあったって治るなら治して、社会に出られるようにしてやりたい。
498名無しの心子知らず:2012/02/05(日) 18:02:22.06 ID:9rDj4QxG
自閉症を治す薬が出たら、3歳の今なら絶対飲ます
でも成人してたらどうかな
脳機能が正常になっても、成長する過程で吸収するはずのものを吸収出来ずに大きくなったら、やっぱり障害みたいなものが残るんじゃないかな
学歴や資格も、たいしてないだろうし、成人して施設に入れて穏やかに暮らせてたら、投与しない道も考えるかも
499名無しの心子知らず:2012/02/05(日) 18:28:22.16 ID:+7+IYLa5
ドラマのアルジャーノンに花束を、思い出した
脳手術で天才になるなら・・・・・
500名無しの心子知らず:2012/02/05(日) 18:33:37.78 ID:01ZJomWL
成人当事者のニキリンコさんは、生まれ変わっても自閉でいたいと言ってたね。
高機能だと性格の強いものの範疇だからかな。
うちは自閉もADHDもLDもあるから、それが全部無くなったら全くの別人になりそうw
501名無しの心子知らず:2012/02/05(日) 18:40:44.07 ID:FWfVqFWt
「生まれ変わっても自閉でいたい」は、裕福じゃないと言えない言葉じゃないかなあ
でも、自分もアスペで、過集中してもいい状況を作ってガーっと集中する事の気持ちよさも分かるし、
それがなくなったら嫌だ、人生面白くない、とも思う。

でもやっぱ、社交的で友達が多い人は羨ましい。ああなれるものならなりたい。
502名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 12:49:21.73 ID:NjXUJMgd
ADHDだったらコンサータとかいう薬で治せるけど、自閉症の子に飲ませたら危険かな?
503名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 15:41:21.77 ID:zHdCx6B1
>>502
アスペだったら意味なくないだろうか。
っていうかゆっくり効くリタリンなんだよね。
昔は鬱の薬だったそうだし、二次障害の鬱には効くのかも?
でも、飲ませるか飲ませないか判断するのは医師が決めることで、
親が決めることではないんじゃない?
504名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 16:07:08.26 ID:X32LQWaK
コンサータはADHDが無いと処方されないと思うが。
自閉には漢方が効くケースもあるみたい。
505名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 17:28:56.76 ID:B8hnhyFg
漢方なんて、甘い風邪シロップもいやがるのに飲んでくれないだろーなぁ
効くなら試してみたいが
506名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 21:34:39.61 ID:cEtJjlaF
うちのこ、変な偏食は無い方なんだけど
匂いとか食感に敏感で、米の精米日が古いと一口も食べてくれなかったり
ハンバーグが好きだけど手ごねしか食べなかったり色々面倒くさい。

将来パン屋さんとか料理人になれないかなと夢見たりもするが、
うちのこ社会性ゼロだし喋らないから無理だろうな、、、。
507名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 22:52:34.21 ID:xwaEOlOu
>>506がパン屋なり料理屋やって、子供が働けるようにできればいいね


508名無しの心子知らず:2012/02/08(水) 23:46:01.56 ID:wmfoPL7/
私も自分が調理師の勉強始めようかと思ったよ。
509名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 13:02:49.05 ID:w6+m5zls
不登園の娘とべったり引きこもりの生活に疲れた。

春から地道に付き添い登園から始めて、やっと一人で過ごせるまでになったのに冬の始めにいきなり行けなくなった。
今は付き添いで週何回か職員室登園。教室とか無理、全然居られない。
幼稚園の願書締切直後に不登園が始まったから、もう他の園にも移れない(激戦区)
年少の一年間は一体何だったんだろう。もう疲れたよ。
510名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 15:56:20.98 ID:MX+A//L7
うちも不登園でずーっと家にいる。孤立型で子供が嫌い。大人も複数は苦手。バスが混み始めるとパニック起こすし、道端で子供とすれ違うだけでヤメテヤメテとかアーとか言って頭を叩く等の自傷が始まる。

こんな子供でも知的にボーダー診断で療育手帳ギリギリ取れなくて、加配なんて夢のまた夢。

医師からはもう一年くらい家にいればと言われる。しんどいけど選択の余地がないというか…一時期に比べたら随分楽には なったけど。
511名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 19:02:11.64 ID:h7eEbOUQ
自閉症っていうミッションなんだと思っている。
自閉症あってもどうやって生き抜くか。
512名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 21:33:13.96 ID:s7g/3oBN
ミッションインポッシブルか…
513506:2012/02/09(木) 21:58:47.55 ID:V+92tglq
トムクルーズだってLD持ち(読字障害?)で俳優こなしているんだ。
ミッションコンプリートみんなで目指そうよ。
>>507
そっか!自分がお店持てればそこで働くことができるのか。
本人が免許取るのは厳しいものね。
そっち方向少し検討してみよう。
というかまずは食べるだけでなくて作る方に興味を持てるように
仕向けなくては、、、。
514名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 09:48:24.79 ID:doDBx43F
社員でさえ難しいのに経営者とか・・・
515名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 10:22:33.45 ID:RcyidCR8
親が経営者ってことでしょ、親がいなくなった後はどうすればって問題があるけど
516名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 11:26:29.73 ID:UvaJDIar
>>513
実際、パン屋の若旦那をしてる人いるよ。
かなり重い知的障害者だけど、
コミュニケーション能力がそれなりにあって、
電卓を使えるからレジを任されてる。
ただ、そこの場合は元々お店があって、
親が頑張っていたから常連もいてという状況なので、
今から始めるなら、最初から障害者の為のお店を目指した方がいいと思う。
商品がきちんとしたものなら、お客は付くよ。
517名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 00:00:36.89 ID:9MRDTVEH
既出だとは思うが、ウィスコンシン大学の研究で自閉児の母親のストレスは他のどの障害児母親よりも高く、育児にかかる時間も多く、仕事に割ける時間も少ない。

ストレスレベルも半端なく、戦争の最前線にいる兵士と似たようなホルモンのアンバランスが生じる。しかもそれが数年ではなく一生続く。このような高レベルのストレスが一生続く場合のケーススタディはまだ存在しないと。

こういうのnhkとかがやってくれたら、録画して夫や義親に見せてやりたい。好き勝手に言われ放題で心身ともに弱ってるときは死にたくなる。
518名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 11:43:08.66 ID:PpH8teHi
>>517
そんなもんで理解するほどの人だったら現状でも理解をしてしてくれてそう。
とくに年寄りは何を言っても無駄だと思うよ。
519名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 15:11:54.51 ID:x5KJDEpV
>>517
なにそれ興味ある。っていうか共感する。
ソースある?読みやすい本とかだと嬉しい。
サイトなら印刷する。家族に読んでもらいたい。

戦争の最前線って思えば、この生活も乗り切れるのかな。
だって明日の生活が想像できないんだもん、戦争みたいなものだよね。
でも、何十年も寿命来るまで最前線にいなくちゃいけない兵士なんていないよね……orz
520名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 22:39:05.78 ID:NHMPMUTI
まあ死にたくもなるわな
うちのは手に負えない。将来施設に入れることになるかも
まだ調べてもないけど
施設ってどれくらいお金掛かるの?
521名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 00:19:12.75 ID:8WhODS/S
今はまだうちの子も小さいから、癇癪もたいしたことないけど
これが10歳過ぎたら奇声もすごいだろうし、暴れまわったら止められないよね。
みんなどうしてるの?
522名無しの心子知らず:2012/02/12(日) 17:40:38.64 ID:abKDcldK
うちのはかんしゃくない、いやなことがあるとうーっと歯を食いしばってそれから、ふっと平常に戻るか
パニックになるとシクシクないて亀になるかだ。

今のところ大丈夫だけど、この先どうなるかまるでわからないから不安だよ。
523名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 22:30:14.00 ID:tCA0eFnd
ウィスコンシンの研究は紹介してるブログがいくつかあって、ニュースか何かの原文も載ってた。ウィスコンシン自閉母親ストレスでぐぐったら出てくる。

論文のサマリ−も読んだけど、例えば視覚障害児親の方が聴覚障害児より高ストレスで、コミュニケーションにおけるアイコンタクトの重要性があるとかなかなか面白かった。随分前だけど英語のしか見つからなかった。
524名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 15:56:10.62 ID:Qb6TwD6H
今日は療育園の参観日だった。
…まあいつも通りパニックで泣き喚く子を見てへこむ私。
普段の園児と先生だけの状態なら落ち着いてるのにね…
運動会も発表会も、練習は完璧に笑顔でこなせるのに、
いざ本番で保護者や関係者が大勢集まって騒がしくなって
「いつもと違う雰囲気」
になるとパニック起こすんだよね…
笑顔で参観したいよ自分も…毎回毎回へこんで辛い。


525名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 19:13:46.55 ID:jDpGgbUy
うちも保護者が集まった状態って苦手なんで参観はずっとさぼってる。
普通の幼稚園なんで私のストレスも半端ないし。
526名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 21:55:36.39 ID:q8GS3wAt
うちの参観は3月だ… @通園施設
同じく人が多かったりいつもと違う雰囲気に弱い

床にべったり寝そべって参加拒否の態度を見せるんだろうなぁ

はぁ
527名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 22:40:28.30 ID:fDGY0fCi
幼稚園の参観で、
参加拒否して一人で職員室へ逃走(こっそり)。
「親子でやってみよう」の場面に移るところだったので
そのままおきざりぽつんだった。
それから、一回も行ってない。

きてほしいとも言われないし、
いつも自由参観で誰かしらの親がいるから
あまり興味ないんだろうな、と思ってる
528名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 15:11:50.85 ID:Xkus5PPR
幼稚園の半日入園の時、先生の話や遊びにも参加せず、泣きながら床にへたばってた。
私がちょっと離れようとするとパニックになるし、おもらししてもお構いなしだった。
親子で工作を作る時間でも、材料はめちゃくちゃに破る、物は投げる、ペンをかじったり、机に殴り描きしたり‥
新年中だけど、年少かそれ以下だった。
外でも花壇を踏み荒らすし、バスに乗る体験も、早く帰りたがってうちの子だけ乗ってない。
こちらもたった半日なのに、家にかえったら泣く元気もなく寝込んでた。
529名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 15:25:22.84 ID:vQcAxX8N
524です。
いつもと違う雰囲気が苦手な子ってうちの子だけかと思ってた…
他の園児さん達は障害があっても「いつもと違う」で泣き喚いたりしないし、
明らかに「ママ(orパパ)が来てくれて嬉しい!」って感じで嬉しそうにしてる
から…皆賢いなあ…偉いなあ…比べてうちの子は…って感じてへこむ。
きちんと座って先生のお話聞いたり指示が通る子ばかりなのに、うちの子は
落ち着きなくウロウロ。興奮して走り回って泣く喚く。
年少の時は普通の幼稚園に通ってたから、健常の子との差を見せられて
辛くていたたまれなかったけど、療育園に通い出してもこんなにへこむ
ことになるとは思わなかったよ〜。
530名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 15:43:35.34 ID:PDo66wl7
>>529
むしろ、いつもと違う環境が苦手なのは自閉っ子の代表的な特性ですよ

自分も息子の幼稚園時代は同じような事で恥ずかしい思いをしたり凹んだので、お気持ちすごくわかります
その子の弱さが出やすい場面を知る事ができたのは、新たな課題や目標を作るチャンスでもあるので、前向きに捉えて下さいね

うちは、卒園式に地域のテレビの中継が来たので、この日だけは絶対頑張って欲しくて、予行演習に私もスーツを着て保護者席で参加させてもらったりしました
531名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 16:03:08.51 ID:18aScNWC
524
うちの子もいつもと違う雰囲気はだめだよ。
幼稚園の参観日なんてほかの健常児の子達は座って先生のお話聞いて工作してるのに、
うちの子はロッカーとロッカーの間に挟まって、周りの様子伺ってたもん。

自分の気持ちに余裕があるときは、子供ともども参加するけど、余裕がないときは休んでる。
子も自分も過度なストレスになることは避けてるよ。
その代わり、これぐらいなら何とかいけるかな?ってことは一緒に参加してる。
適度に息抜きしながらいかないとつらくなるから、お互い適当にがんばろうね。
532名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 16:38:27.05 ID:CuxbgPxb
うちもいつもと違う雰囲気はダメだ。
泣いたりするのはないけど、興奮してテンションがあがりまくって
ウロウロする。その様子が他のお子さんにも影響して、他の子もウロウロしだしたり…ってので
肩身がせまい。療育園だから、他のお母さんも笑ってはくれるけど、うちの子がちょっかい出そうと
したりするまではちゃんと座ってるのに。
療育園でも外に出たりしたほうがいいのかな。
533名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 22:13:22.96 ID:F8d6STX5
小学校の校外学習が3月にあるんだけど、その座席を見て唖然。
一番前の列は先生、2列目が息子ひとり、他の子は4列目以降補助席も含めてびっしり。
何でこんな席なのと聞いたら、僕パニック起こすからみんなが嫌だって。
パニックの原因は、クラスにいる健常児の男の子数人が息子のアレルギーを知っててそれを近づけてくるから。
あんたそれでこれ見て何とも思わないのと聞いたら、こんなの嫌だけどみんながボクのこと嫌だと言うからって。
普段から冷静になれ、さらっとその場離れたらいいんだと話をしていて、薬も飲ませてるけど効果が薄いです。
障害児だから学校に言っても疎まれるしもうじき学年末だから何も言わないほうがいいのかな。
じゃこの日学校休む?と聞いたら、休みたくない僕皆勤賞だもんと言います。
そうだよね、あんた頑張ってるよね、いつでもお母さんに言いなと言うしかできませんが、内心その健常児達と担任の若い女教師にはらわた煮えくり返ってる自分。
534名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 23:06:43.68 ID:W5Gn+HMI
そりゃあ、障害児を普通級にごり押ししてたらそういう扱いになるのは仕方無いよね。
子供の話を鵜呑みにしてるようだけど、事実は違う気がするよ。
パニックを起こして周りに危害を加える可能性のある子を隔離するのは、
教育上必要な事だと思う。
つか親は付き添わないの?
535533:2012/02/16(木) 23:26:19.37 ID:F8d6STX5
ごり押しで普通級どころか、支援級籍。
しかし校外学習は普通級児と同じバス。
親の引率は不要どころか子供同士の交流云々という理由で不可とのこと。支援級教員も来るから大丈夫ですよと。
ったく、パニック誘引してくるのは普通級の餓鬼共じゃねえか。
こっちはさんざん頭下げてお願いしてるんだ、みんなは何ともないことだけどこの子はこれだけはどうしても駄目ですお願いだからやめてくださいと。
他の何を頼んだりしていない、何かあったら先生に言ってと、それ以上の何も頼んだりしていないよ。
パニックになる要因をあからさまに近づけてパニック起こさせるって一体何だよ。
536名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 23:35:02.60 ID:W5Gn+HMI
え、支援級なの?
それなのに特別扱いされるのは不満なの?
よく分からんわ。
何年生か分からないけど、健常児だってまだ子供。
心配なら支援級の先生にきちんと見るよう頼んでおけばいいだけの事では?
世の中の大多数は健常者なんだから、むやみやたらと敵視しない方がいいよ。
537533:2012/02/16(木) 23:56:09.22 ID:F8d6STX5
特別扱いされるのが嫌ってんじゃないんだよ。
本人がいやだと言ってるのにわざとパニック要因を近づけてくる健常児や、そういう餓鬼共をマトモに指導できない学校が腹立たしいんだ。
533君はパニック起こすから隔離しましょ〜って、それで息子が落ち着くならそれでもいいよ、
けど息子本人はそんなのボク嫌だ、ボクみんなと一緒がいいって泣きながら言うんだよ。
人が嫌がることわざと近づける餓鬼共って一体なんなんだよ。
538名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 00:12:53.62 ID:MehD+Vo1
共感して欲しいなら書きようってものがあるよ…
539名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 00:16:48.40 ID:ni3cUVkO
>>533
ところで、「あんたそれでこれ見て何とも思わないのと聞いたら」っていうのはなんで?
息子さんはそれ言われてもどうしようもないのでは・・・。
アレルギー知ってて近づけて、パニック起こさせるなんてひどいガキどもだけど
そいつらをどうもできないだろうし、席を離してもらうのは息子さんを守るためでもあるのかも。
支援級の先生にそのこと(アレルギー近づけ)相談したと思うけど、なんて言われたの?
540533:2012/02/17(金) 00:28:39.73 ID:xpQgN8qb
その座席表を見て驚いたから、子供に聞いたの、これで本人がそれでいいと言うならそれ以上の何もないよ。
しかし、それで納得してないって言うんだ。
子供本人がボクこんな席の座り方いやだ、みんなと一緒に座りたいって言うんだよ。
あの餓鬼共にはお咎めなしかよそれじゃ今後も変わりないじゃないか。
支援級の先生にも相談したけど、その場を発見したらすぐ指導していますって。
でも息子本人の話では、先生のいないところでそういうことをされるって。
541名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 01:50:21.16 ID:ly0KdYaU
見ていないところまで先生の責任にするのは、ね
542名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 02:17:24.86 ID:8pVDe9Kg
せめて先生の隣にしてもらったらどうかな
一人を好む子ならばこれでいいんだろうけどそうでない子を
一人きりっていうのもかわいそうだよ
息子はそうして貰ってるというかいつも先生がそう配慮してくれてて
とても喜んで旅行にいってるよ
543名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 02:30:15.82 ID:10ehAusP
みんなと一緒がいいんでしょ。
もう先生の隣は本人が断ったんじゃない?
544名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 07:04:25.23 ID:MehD+Vo1
何でもかんでも交流させりゃいいってもんじゃないからねえ…
本人は皆が好きでも相手は違うんでしょ?
悪態ついてないで、けしかけられたり嫌がられてる原因が無いか、
きちんと調べてみた方がいいよ。
545533:2012/02/17(金) 07:52:47.63 ID:xpQgN8qb
みんなと一緒がいいって言ってても、そこは支援級児。
何でも対等で一緒という訳にもいかない、そこら辺は本人も分かってる。
でもボクこれ嫌なのにわざとやってきて僕落ち着かない、息苦しくなるって言うんだ。
そういうアレルゲンを近づけなければ支援級の先生がいるし変わりなくやっていけるって学校の先生いわく。
今のところ命取りとまではいかないけど、本人のアレルギー反応を見て楽しんでる子供らが腹立つんだ。
パニック起こさない為にこっちだって薬飲ませたり対処法を教えてきてる、
しかし、面白がって近づけてくる餓鬼は一体なんなんだよ息子にとっては精神病むまで大変な事なのに。

そういうことをされる理由、まさにそのアレルギーが原因、それと支援級児だから。
ある日突然そういうアレルギー反応をしたので、それを見ていた子供らが面白がってやるようになった。
学校でも再三それに対しての授業や指導をしてきているそうで、ほとんどの子はそのアレルゲンを近づけない。
しかし、一部の子供達がそういう事を陰でやるそうで、その子達が問題なんだ。
更に、支援級な子だからみんなと違う、変な奴というのも理由。
支援級児だから人と同じってことはない、入学当初から頭下げてきてるよ迷惑かけてばかりだし。
これからもそうなるんだろうし、一々パニック起こすんでなくさらっとかわしていけるように対処法教えてきてるつもりだよ。
けどまだまだうまくかわしていけない。
そうだようちの息子がパニック起こさなければいいんだよ、
546名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 08:20:05.75 ID:h278tjqv
もし私だったらなんだけど、私のやり方なら、
校長先生にダイレクトに話して対処してもらおう。(実際やったこともある)
アレルゲンを近づけるイジメってひど過ぎない?
生死にかかわるかもしれないでしょ。
校長には責任があるんだから言ったほうがいいよ。
あと教育相談室にも相談して記録に残してもらうの。
効果あるよ。子供のためだと思ってがんばって。
547533:2012/02/17(金) 08:34:30.37 ID:xpQgN8qb
言った、校長先生にも。
私だけでなく旦那からも校長・教頭・普通級・支援級・介助員・教育委員会の先生方によく話をしてもらった。
で校長の返ってきた返事が、教職員全員の周知事項としてしっかり対応していきますとのこと。
特別支援教育に熱が入る校長で話のしやすい人だと思っていたけど、だんだんエスカレートしていくばかり。
身近にいる普通級と支援級の担任いわく「思春期ですし、大人がいくら言っても聞かないところありますね〜」と。
548名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 08:38:12.64 ID:h278tjqv
教育相談室は教育委員会の電話相談ね。
特別支援の主事とかと繋がるの。
校長が期待できない人だと尚更効果がある。
549名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 08:40:16.09 ID:h278tjqv
生死に関わる問題で学校不適応になっても困るし、影で陰湿にやる子に
本当に悩んでいると大袈裟にいってみて。
遠足の席の問題じゃないと思う。
550名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 09:10:27.50 ID:MehD+Vo1
そういう状態で交流を続けているのが不思議。
まず行かせるのをやめたら?
551名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 09:18:29.47 ID:MehD+Vo1
あとお子さんも。
アレルゲンを近付けられて苦しくなるというのが、
本当に発作なのか、心理的なものなのか医者に診せた方がいいよ。
それによっても対処法が変わる。
前者なら精神科の薬が効かないのは当然だし、アレルギー専門医から学校に指導出来る。
後者なら二次障害の可能性もあるから、そちらの治療とやっぱり主治医からの指導が必要。
あと、一部の健常児の親とは話出来ない?
552533:2012/02/17(金) 09:51:02.83 ID:xpQgN8qb
今の校長というか、教育委員会のやり方みたいで。
支援級の子が、苦手な科目以外ずっと普通級にいる。補助の先生は居る時いない時がある。
私は今年は学級付じゃないけど別の部の役員なので学校に行く機会多いので教室見に行く事ある。
そんな訳なので支援級の教室は閑散としてるし個別授業で使う時以外はほぼ無人。
支援級の先生も数少ない上にもっと障害重たい子についているので実質息子は普通級単独のようなもん。
で子供に話を聞くんだけど、その○×君達以外は気にならないんだって。
もちろんパニックとか必要な時には支援級に行くことも可能だけど、基本的には誰でも普通級っていう学校。
情緒系の支援級だから、授業そのものはおおむねついていけてる。
休み時間とか人間関係の困難さが自閉症なんだ。
そうか医者から話をしてもらおう。
その問題の子の親も教師、で片親なので別件で電話しても電話に出たことがない。
授業参観でも見ない、喧嘩腰になっても子供は幸せになれないのは分かるので、話だけでもしたいけど実現せず。
息子の在籍の支援級に低学年の子がいて、その子の健常児の兄ちゃんが息子と幼稚園から同じクラスっていう家がある。
そのママが少し話できる、他にも親達は割とマトモな人が多くて感謝してるよ。
元々学年が揺れてるってのもある、教育委員会の関与も多い。
553名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 10:11:07.62 ID:rxWZ5re8
>>552
なんか問題シフトしてるけど、>>533でいうバスの座席表の方がやばいんじゃない?
図解する↓とこんな感じ?

     ○ (運転手)
●● ●● (先生とか)
●□ □□ (533のお子さん一人)
□□ □□
●●●●● (以下クラスの児童が補助席までみっちり状態)
●●●●●

こんな座席表にできるなんて、やっぱそこの学校は異常だよ。
まだ隣の席一つだけ空けるだけならまだしも、完全隔離状態じゃない。
しかもこんな状況では、他の児童の保護者からは、533のお子さんのために
うちの子たちは補助席で窮屈な思いをさせられたと、
今までは533のお子さんに無関心だった親も逆方向にシフトする恐れもあるし。

私なら余計な恨みは買いたくないから、子がごねても欠席させるけど、
お子さんの参加したい気持ちを酌むのなら、座席だけは何とかした方がいいと思う。
554533:2012/02/17(金) 10:23:15.35 ID:xpQgN8qb
そう、まさにこんな席だった。
本人嫌がるなら当日休ませてもいいと思うけど、休みたくないって言うんだ。
問題児の親だから偉そうなこと言えない、けどこれってやっぱり変だよね?
555名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 10:23:58.20 ID:fM38ptbP
とりあえず、校外学習は行かせるのやめて、支援級登校にしたらいいんじゃない?
そしたら出席になるよ
普通級に本籍がある訳じゃないから問題ない
支援級の先生がついていくって言ってるなら、息子さん付きの人員確保されてるはずだから居残りでも大丈夫でしょ
もし息子さん付きにしといて、他に役割があって困るというなら、うちの子はそれでは無理だと親がついていけるように交渉するといいよ
556名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 10:27:57.33 ID:rxWZ5re8
>>554
うちも小3の時に、社会科見学で担任から、集団行動を乱すおそれがあるから
ちゃんと行動取れるようにしてくれと、見学の2週間前から学校への付き添い登校を要請され
そこまで周りにご迷惑かけるのなら参加しないと言えば、
「それは困る、ちゃんと参加させてくれ。でも迷惑は掛けるな」って言われて、
仕方なく2週間、ずっとうちの子だけ付き添い登校したよ。
実際、当日は他の子がふざけて暴れたり大変だったらしいけど、
うちの子はちゃんと列も乱さず行動してたと言ってた。

他にもその担任や周囲からトラブルいっぱいあったし持ち物壊されたり嫌がらせも受けたので、
その3ヶ月後に引っ越した。
新しい学校では、普通に見学にも遠足にも行ってたし、担任もうちの子が鉄道好きだからと
わざわざうちの子に遠足で使う電車の時刻表を調べさせて、
「うちの子が電車の時間を調べたんだぞ」って持ち上げてくれたりして、フォローしてくれてた。

だから、私としてはそんな学校は止めた方が良い、できれば他にましなとこに行った方がと思うけど
転校を勧めても、はいそうですね、と簡単にできる人はなかなかいないからね。
557533:2012/02/17(金) 10:41:14.12 ID:xpQgN8qb
本人が校外学習行きたいんだってよ。
普段行けない場所で、そこへ学年のみんなと行きたいんだと。
やな子はいるけどいい子も多いから行きたいって。
こんな扱いされても行きたいってよく分からない。
越境通学は不可な地域なので、住所うつさないかぎり自動的にその学校になる。

まあ、席のことは私からももう一度よく学校に聞いてみる。
夕べからスレ長く伸ばしてすみませんでした、ありがとう。
今から出かけるのでまた何かの時お願いします。
558名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 12:08:34.03 ID:rxWZ5re8
>>557
ここまで露骨にクラスで疎外されたら、自分だったら校外学習に行きたくないどころか、
教室にもいられない不登校になってもおかしくないレベル。
しかもこんな隔離席設けた座席表作るなんて、
「うちのクラスでは障害児を避けてます」って表明してるようなもんだし、
外部に知れたら学校の印象も悪くなるだろうし、
533のお子さんより、そこの学校の先生たちが何考えてるのか分からない。
559名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 12:57:04.65 ID:KKG3Oh9K
私の友達がやったのは、やった子供たちを出せ!って学校に怒鳴り込んで、
実際に、その子たちを泣くまで怒鳴りつけたっていってたよ。

そこまでなるまで、散々、担任にも学年主任にも校長にも相談してお願いしてきたのに繰り返されたから
ついに切れたってのもあるけど。
「子供を守れるのは親しかいない、モンペといわれようが何だろうがどうでもいい。
障害があるからって親が小さくなってたら、子供はとことんいじめられる。この子を守れるのは
親しかいないから私はとことん出るよ」っていってたよ。
560名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 13:00:41.14 ID:MehD+Vo1
交流先で疎外されてる事に気付けてないんだろうね。
認知にズレがあるから。
ぶっちゃけお子さんを嫌ってる子は決して一部じゃないと思う。
だからこその座席配置でしょ。
561名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 14:32:28.62 ID:rxWZ5re8
>>560
でも、普通学級にお子さんがいるのも、そこの学校の方針で、
別にごり押しでいるわけでもないのに、いくら嫌いな相手だからといって
ここまで人としての尊厳を傷つけるのは残酷すぎる。

そこまで健常児のクラスメイトとの仲が拗れてしまってるのなら、
すでに一緒のクラスでやっていくのは難しくなってるだろうし
もっと支援学級で過ごせる時間を多くするとか、
普通学級の児童と適度に距離を取ってくれたらいいのに。
楽しみにしてる行事のときに、拒絶して疎外するなんて
普段はみんな一緒って扱いな分、より酷いダメージを受けるよ。
562名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 15:15:56.47 ID:MehD+Vo1
適切な交流ならこんな事にはならなかっただろうね。
一般の学校のように給食や図工程度ならおそらくお客様で済んでいた。
間違ったノーマライゼーション教育の犠牲になったクラスの子供達にも、
おそらく沢山の言い分があるだろうね。
563名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 17:44:08.38 ID:Cd9y1/tx
>>546みたいに、校長に直接訴えるか、教育委員会に訴える(と脅す)のは?
支援や統合教育の仕方がズレてるから、そういう先生に言っても仕方ない。
564533:2012/02/17(金) 17:56:25.16 ID:xpQgN8qb
533です。
結局バスの席が替わることになったそうです。
高速通るのに補助イスで1日移動ってのもどうなんだという意見が親達からあったんだって。
565名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 23:52:02.01 ID:0654Ve3Q
>>561
だとしてもクラスの子達とその親からしたら知ったこっちゃないし、なんでうちのクラスが交流級なのよプンスカ状態なんだよ。その制度も交流級なのも彼らが望んでそうなったわけじゃないんだから

>>564
あちゃー
他の保護者からしたら>>533子のせいでうちの子がきつい目に合うところだったって認識かもしれん
566名無しの心子知らず:2012/02/18(土) 00:06:21.82 ID:6zrs+VKM
普通級の担任がダメすぎだ。
567名無しの心子知らず:2012/02/18(土) 00:12:03.75 ID:zCXKnSBH
あと>>533子はアレルゲンを近づけないほとんどの子、お子さんいわく「いい子達」にも嫌われてるんだろうね
普通好くまでいかなくても受け入れられてれば、守ってくれたり隣の席でもいいって言ってくれる子がいるはずだよ
そういう子は一人もいないの?
568名無しの心子知らず:2012/02/18(土) 00:25:20.63 ID:0r7y/x0d
嫌われてるかどうかなんて親見れば分かるじゃない…
よくもまああんなに汚い言葉を使えるなと思ったよ。
しかも大人が子供に、迷惑かけてる側がかけられてる側に対してさ。
569名無しの心子知らず:2012/02/18(土) 02:09:52.09 ID:H83kqQBf
直接子供に言ったわけじゃないんだろうし
2ちゃんで言葉が汚いとか別に普通にありえるでしょうw
子供に対して大人が悪意にまみれた発言してるって点では568も同レベルだねw
きっと痛い親なんだろうねwwwww
570名無しの心子知らず:2012/02/18(土) 08:33:34.18 ID:4YMOjBok
言葉使いはしょうがないんじゃない?
2チャンだし、それだけ鬱憤がたまってたんでしょう

でも、イラっとすべきは子どもじゃなくて、先生かな
席からして、先生は絶対大事になんて思ってくれてない
子どもはそういう雰囲気を読むんだと思う
指導しますといいつつ、たいして指導してない、する気がないから、良くならないんでしょ
今のままよく見ててくれと訴え続けても無駄だと思う
席の表を証拠にして、こんなひどい扱い受けてると外部に訴えるとか言ってでも、交流やめてくれとか、人員増やせとか、学区外に転校とか交渉した方がいい気がするな
571名無しの心子知らず:2012/02/18(土) 09:35:39.20 ID:110YyQyH
●● ●● (先生とか)
●□ □□ (533のお子さん一人)
□□ □□ (全部空席)
●●●●● (以下クラスの児童が補助席までみっちり状態)
●●●●●

こんな座席表を作成して、しかも児童に配るプリントにしちゃう学校側はやはりかなり異常。
学校側による児童への虐め?とも受け取れる。
年度が変わっても上手くいくとは思えないから、学校より上に訴えて良いレベルだと思うわ。
572名無しの心子知らず:2012/02/18(土) 10:00:54.30 ID:UrrdrE9Q
先生もこんなのを作れば
クラスの保護者から苦情が来るのは分かってたんじゃない?

保護者達から苦情を言わせて
仕方なく533子の隣にも子供を座らせました
って流れにしたかったのかも。
責任回避のためにね。
573名無しの心子知らず:2012/02/18(土) 10:41:24.59 ID:0r7y/x0d
個々の先生や学校というより、何がなんでも皆と一緒の方針を推し進めてる自治体の問題でしょ。
地域内で転校したり教育委員会に訴えても意味無いと思う。
574名無しの心子知らず:2012/02/18(土) 15:42:46.89 ID:jcMKKrJO
自治体の問題だけどね、先生の誠意があれば違うんだよ。
特に特別級の担任のね。担任変わるといいね。
575名無しの心子知らず:2012/02/18(土) 16:57:03.12 ID:59B4VNU4
でも保護者から伝えてくれるなんて
その気持ちには感謝だ
世の中障害がある子供に目を向ける余裕のあるいい人もいるんだな
576名無しの心子知らず:2012/02/18(土) 17:08:08.26 ID:4YMOjBok
>>575
そっちの心配じゃなく、普通級の子が1日補助席座れなんて酷いっていう視点の話だよ
577名無しの心子知らず:2012/02/18(土) 20:21:45.70 ID:59B4VNU4
>>576
あの息子さんが一日補助席なんてひど過ぎって話を伝えてくれたのかと思って感動してた
そうか我が子がか…
578名無しの心子知らず:2012/02/18(土) 22:47:57.98 ID:zCXKnSBH
>>577
>>533子は補助席じゃないよ。>>571をよく見るんだ
周りから隔離されてるけど席自体は普通の席
579名無しの心子知らず:2012/02/19(日) 02:10:37.28 ID:Bc1VGJvb
皆さんは自閉傾向のチェックリストとかやったらやはり自閉傾向と出ますか?
580名無しの心子知らず:2012/02/19(日) 02:13:54.87 ID:Bc1VGJvb
あ、すみません
言葉足らずでした
成人用のチェックリストです
自閉は遺伝だと言われてるけど、
子が自閉だと本当にその親も自閉傾向なのかな?と気になりました
581名無しの心子知らず:2012/02/19(日) 06:57:07.17 ID:HlkOjWnI
>580

あなたのチェック結果はどうでしたか?
582名無しの心子知らず:2012/02/19(日) 07:58:02.92 ID:Bc1VGJvb
>>581
全く問題ないという判定でした
583名無しの心子知らず:2012/02/19(日) 08:59:50.98 ID:BdpwnTuo
私も20点未満だったかな。
ADHDの方は微妙だったけど。
584名無しの心子知らず:2012/02/19(日) 09:47:11.88 ID:ea1Wsw4a
>>579
子供の事でうつ気味だった時私も精神科で調べてもらった。
物凄い自閉アスペADHDって診断ついたよorz
思えば父もそんな人だし爺ちゃんもそんな人だった、父いわく爺ちゃんの父もそんな人だったと。
こりゃ代々遺伝としか思えない。
585名無しの心子知らず:2012/02/19(日) 10:38:21.13 ID:M7drX2kU
実際問題どのぐらいの確立で両親も診断出るんだろう。
586名無しの心子知らず:2012/02/19(日) 10:51:31.94 ID:JMd75QHq
自分にも傾向があることは確かかな。
母親は、私が小さい頃に「この子はこのままでは将来大変なことになるから、情操を育てろ」と幼稚園の園長に言われて私を絵画教室にやったりしたらしい。
小学生くらいまでは、どうやったら周囲に埋もれられるか?が自分の中でも課題だった。今思うと知識で対応が補えるタイプだったな。

若干スレチ&長文スマソ

子は立派な高機能自閉で愛子さまにそっくりです。
587名無しの心子知らず:2012/02/19(日) 17:03:06.52 ID:lFnV4fC0
私は自分にも傾向があって、その遺伝で子供ふたりとも自閉だと思っていたけど
欝でかかった病院で調べてもらったら違った。
588名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 08:56:57.58 ID:5wwMuBnw
ヤフー知恵袋で、自閉症の育児の相談したら、毎回長〜い教科書みたいな回答して来る人(自称2人の自閉症児の母親)がいて、あまり役に立たないのに他に回答が付かなくて困ってます
育児に行き詰まった時など、役立つサイトがあれば教えて下さい
ブログや書籍でも良いです
主に、かんしゃく、こだわり、落ち着きのなさで困る事が多いです
589名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 09:11:12.03 ID:SUSPxgeu
そらまめパパとか、どうかな
590名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 11:50:44.34 ID:5wwMuBnw
>>589
ありがとうございます
読みごたえありそうですね
今からじっくり読んでみます!
591名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 12:00:12.33 ID:XOJ1yjQ1
あくまでも参考にね。w
592名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 20:50:43.35 ID:Jd3cQEZ5
「○○は男の子?女の子?」の質問に「うーん」としばらく考えて
毎回「女の子!」と言う。服を買いに行けば「これがいい」とヒラヒラのスカートを持ってくる。
4才息子に自分は男だと理解させるのはどうしたらいいか悩む。
593名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 21:47:23.64 ID:MV8cXEHn
>>592
もしかして性同一性障害の可能性はない?
うちの療育の子達はその年になると発達度合いに関わらず
嗜好が男女で完全に分かれてるけど…
594名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 03:02:42.23 ID:yMvSJ6kd
ふと私が出先で倒れたり事故にあったらどうなるか考えた。

子の名前・生年月日・血液型・家族の携帯番号・自閉の簡単な説明、こだわりと対処法など書いたものを作ってみた。かかりつけの小児科や発達専門医の連絡先も。

外出時持ち歩くものに入れたり、携帯やスマホのロック画面にデジタルメモ貼り付けたり。

第三者に分かりやすく我が子を説明する文章考えてたら、改めて難しい障害を持つ子供なんだなあと実感して、久しぶりに悲しくなった。
595名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 15:49:05.25 ID:55kNgVz+
>>594
自分も財布に折りたたんだメモ入れてる。
携帯とかだと壊れやすそうだから、紙がいいと思う。
もし私が交通事故にあって喋れなくなって電話が壊れても大丈夫なように。

「ウチの子はこういう子です、こう取り扱ってください」みたいなのって、
新しい学校や施設に入るときも便利かなーって思って。
でも現実と向き合うのって辛いよね。書き出したら、「これだけ普通とズレてます」って、
すっごくよく見えてくるし。
596名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 17:30:56.47 ID:3RtiZGvH
>>594
ここのフォーム使うと、すごく書きやすかったよ
学校の提出用にも使わせてもらってる

http://homepage3.nifty.com/auc-clover/html/06.html
597名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 20:18:28.05 ID:yMvSJ6kd
>>595
紙で残すほうが何かと安心だよね、お年寄りでも読んでもらえるし。簡易版はラミネートしておこう。

なんか書き出してたら精神不安定になってしまった。診断ついたときよりもある意味ショックかも。

>>596
このサイトすごく参考になった、ありがとう。

遺書もかこうかな。子供より一秒でいいから長生きしたい…
598名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 22:12:23.88 ID:frBrl/+N
3歳男児 軽度知的障害


最近、私の目を盗んで下の子(一歳)を和室や寝室などに閉じ込める。
ちょっと私がトイレに行ってたり、洗濯物を干してたり、お皿を洗ったり、子供から目を離した
わずかな隙に、いつも下の子の泣き声がして、探すと上の子がドアを押さえつけている。
見つける度に叱ったり言い聞かせたり、無駄だとは思うけど色々な方法でわからせようとしてみた。
けどやめるどころかエスカレートするばかり。
最近は私が疲れてしまってつい手をあげてしまう。そうすると泣きながら謝るが、
10分後にまた閉じ込める⇒叩かれる⇒泣いて謝る⇒また閉じ込める
の繰り返し。何だか本当に疲れた。叩いてしまう自分も嫌でたまらないし、
それでも全くやめようとしない息子にも腹が立って仕方ない。
下の子に嫉妬してるだけだってわかってるんだけど、うまく対処できない。
どうしたらわかってもらえるのかな。二人とも大好きなのに。
599名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 00:50:21.88 ID:+9OuFV3b
何かわかる気がする。下の子いたらやりそうだよね。

下の子を閉じ込めるとなにか本人が損をするようなルールをつくるといいんだよね、
多分。お菓子とか、本人のお気に入りの何かが減るペナルテイって何かない?
600名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 05:55:53.59 ID:uPzz6K6I
ってか、障害児がいて弟妹を作っちゃうのって。
また障害児だとか、マトモな子供だったとしてもいじめや将来の世話とか、足枷ばかりで。
こんな小さい時から障害児の迷惑に振り回されてかわいそう。
悪さをするのは親の気を引きたいから、知らず知らずのうちに下の子ばかり可愛がってそれを察してそんな事するとか。
エスカレートして大変な目にあう事も今後あるかもよ。
大袈裟かもしれないけどこれから先兄の犠牲になる事ごっそり出てきて苦労するだろうに
弟妹が障害児ってのはある意味事故かもしれないけど、上の子が障害児なのに下の子作るのって親の腹のうち絶対違う
601名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 06:50:05.85 ID:oTcSTdOd
上の子が下の子を窓から投げちゃったりね。
実際あったから、せめて目は離さないようにしないと…
602名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 07:23:18.01 ID:7NXqgNvJ
>>598
下の子1歳だったらおんぶして家事したらいいんじゃ・・・。
確かに、肩こるし腰痛くなるししんどいけど、無駄に怒るよりは良いんじゃないの?

効くかどうかはわからないけど、両方とも抱っこして「上の子もお母さんの宝物、下の子も宝物」とか
言い聞かせるとか、繰り返すしかないと思うよ。
603名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 07:27:20.27 ID:FHtM/hxD
同意。
下の子の思惑と親の思惑って一緒じゃないしね。
むしろ手厚くしてやるべきは下の子の心だと思う。
障害児には療育や支援とかあるし、ぶっちゃけ知能遅いんだからそれだけ手をかけても理解乏しい。
下の子は知能がマトモなだけに、吐き出したいであろう心の傷を親が機敏に察してやるべき。
下の子とか周りは思うだろうよ、兄が障害児だから私を作ったんだ、世話させる気だとか。
親がそう思ってなくたって周りはそう思ってることよくあるよ。
出てきちゃった子を引っ込められないけどさ、産んだ以上下の子の心をしっかり見てやらないとみんな不幸だよ。
604名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 09:57:51.29 ID:nWJBg2t4
叱らないようにしたほうがお互い安定するよ。
自分だって叱って手を上げた後の後悔や悲しみで辛いよね。
面倒だけど、下の子をおんぶするか、三歳なりに手伝えることをやってもらって
家事の間は自分の側にどちらかを置いといたほうがいいかも。

>>600
三歳一歳だと、下の子妊娠した時にまだ上の子の障害がわからなかった
んじゃないかな?
そこで責めるのは意味がないと思う。
605名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 10:00:43.41 ID:8m1Vq8Dt
下子のを一時保育に出して一日たっぷり付き合うとか。
606名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 10:40:10.48 ID:fX708EIu
うちはベビーサークルに弟を入れてるよ。
私が見てないところで自閉兄と弟が接近すると、ちょっと怖いから。
607名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 19:14:57.15 ID:Z9IYONe8
パニックの時って本人は覚えていることが多いですか?
小学生男児ですが、先日、
大きなパニックで壁に頭を打ち付けるのを止めている時に私が怪我をしてしまったんだけど、
翌朝ごく自然に「その怪我どうしたの?」と聞いてきた。
今までは、なんかよくわからないけど(パニック行動を)してしまった、と覚えていることが多く、
苦手なことや怖いことを避ける参考にしてたけど、
今回はパニックのきっかけになったであろう出来事まで、まるまる覚えていないので戸惑ってます。
無理に聞き出しても良くないだろうし…
608名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 19:21:33.61 ID:yFvheybA
>>607
たぶん、パニックの時に、人にケガさせた事までは覚えてないと思う。
相手がお母さんでも、パニックの時は自分の事で精一杯で、
人のことなんて構ってる場合じゃない状態だと思う。

「スッポリ覚えてないのか、覚えてて意識もあるけど止められないのか」
のどっちなのかは想像付かないけど、もし覚えてても、周りの人にケガさせたかどうかまでは
意識できてないと思うよ。
609名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 23:43:51.48 ID:+9OuFV3b
>>606
それが絶対良い。ベビーベッドにいつのまにか登って、トミカで
新生児に馬乗りになって、めった打ちした幼稚園児がいた。
目をはなさないのが一番。
結局、2階と1階で隔離してたみたいだった。
610名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 05:40:13.53 ID:N8/3R/1b
>>588
家の子と同じですね。毎日小さな戦争を体験しているようで辛いですよね。
私が良く見ているのは発言小町と、こそだてというところです。
ググってみて下さい。
611名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 06:05:34.87 ID:BTOV3jFp
うちは夜驚がひどかったんだけど、その時も記憶にないのかなあ?

普段も何かと固いもので殴りかかってきてたけど、夜驚の時は30分〜1時間起きに飛び起きて、絵本とか電話とか固いものをわざわざ探してウロウロして、私の顔か頭をだけを狙って力いっぱい振り下ろしてきた。

不登園になり、保育園いかなくなったら嘘のように収まった。

私はその後も3ヶ月くらい、30分おきに目が覚めて身構える癖がとれなかった。
612名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 16:05:44.75 ID:eAC2DpX1
友達の子で夜驚症(健常児)の子がいるけど、まるっきり覚えていないよ。
ただ、親のほうは毎日何度も起こされてるから、ぐったりしてる。
613名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 18:04:04.21 ID:5zsaP0u6
もうすぐ4歳男児がわたしの髪の毛をものすごい力でひっぱる
ただでさえ貴重な毛が・・・
顔もひっかき傷だらけだし
まるで猫がいるみたいだ あ、猫に失礼か
インフルエンザで40度超えてるのにぜんぜん寝られなくて、もうほんと首しめかけちゃったよ
614名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 18:16:12.41 ID:TGovw6zh
613がインフルエンザなの?むしろそれなら一人にならないと息子がうつったら大変だよヘルパーか誰か頼めない?
うちも私の髪の毛よく引っ張ってたけど、もう嫌だから髪短く切って、タオル持たせた。
うちはたまたまタオルで気に入ったけど、その子によって違うと思うからいろいろ試してみてね。
つめを切って、ひっかいても平気なように。
615名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 18:35:07.02 ID:5zsaP0u6
>614
613です
タオルって?タオルひっぱるのが楽しくなったの?kwsk

インフルエンザは子からうつった
やっぱり若いと治りが早い、ずっと家にいるからストレスなんだろうと思う

これが一生つづくのかー つらいね
次に美容院行くときは田中美保の切り抜き持って行ってみるよ
616名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 21:06:26.86 ID:BTOV3jFp
>>612
全く覚えてないんだね。 毎晩何時間も叫び暴れまくって疲れないんだろうか…

私は疲れ果てて髪薄くなったよ‥
617名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 22:16:44.80 ID:wQcsxOe6
今日勇気を振り絞って初めて幼稚園の参観日に行ってきたよ。

正直気が気じゃなくて、胃が沸騰しないように牛乳を飲んで出陣したのだけど
うちの子思ったより落ち着いてて椅子に座ってる時間が長かった。
席を立った後も絵本コーナーでおとなしく本を色々眺めていたよ。

工作の時間親子で木の独楽の色付けをマジックでしたのだけど
時間の半分まではなぐりがきながらも制作に参加できたよ。
残り時間は回っている独楽を見つめながら気持ちよくなったのか
うたた寝してた。

いつもと雰囲気の違う中、走り回ったり、奇声を上げたり
クルクル激しくスピンしたりするのではと心配だったけど
少しは成長できたのかなと思ってうれしかったよ。

618614:2012/02/23(木) 23:54:24.88 ID:TGovw6zh
>>615
うちはタオルそれもぼろぼろの、雑巾にする一歩手前ぐらいのタオルを持たせたらそれのほつれた部分を引っ張る癖がついておとなしくなった。
ハンドタオルぐらいの大きさだったら持って歩くにも邪魔にならないしね。
どうしても髪の毛が好きだったら、それこそリカちゃん人形とかぽぽちゃんとかどうだろう。
でもそれに飽き足りなくなって実際の人間の髪の毛引っ張るようになったらまた元に戻ってしまうし、今からでも他人の迷惑にならないようなもので代用できるようになれば。
療育の子はムゲンプチプチでおとなしくなったってよ。
619名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 00:10:30.22 ID:YlKC7G2z
おとこのこです 4さいです ようちえんでは みそっかすです

あかちゃんのときの成長 けっこう順調
歩き始めたの 10か月だし
今の発達とは ちがうもの

3さいの子よりはおにいさんなの
発達年齢は2さいだけど

おとこのこです 4さいです ママのおっぱい? さわるよ毎日

ようちえんではまいにちおせわされてるけど
療育関係 障害児サークル けっこういろいろあるんだわ

幸せ感じる時も多いから 別に心配はしないでね

おとこのこです 4さいです 好きな食べ物は ハンバーグです

小学生になったら支援級いくの
怖い先生に絶対あたりませんように

おとこのこです 4さいです すきな絵本は 電車図鑑です
おとこのこです 4さいです きのう うんちがもれました

おとこのこです 4さいです きっとパパより 鉄男になるわ
620名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 01:40:10.65 ID:zeYT0BEY
ここは悩める人が集うスレ
ポエムはブログでお願いします
621名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 05:35:49.83 ID:YyRtVXPX
私も子供が一歳前くらいから全身に青あざやひっかき傷が絶えない。身体弱ってるときは本当につらい。

犬猫や猿のほうがまだ社会性あるからなあ。かわいいと思えるようになるのに三年かかった。
622名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 08:28:02.62 ID:xkCMeDtd
>>504
明日の夜、NHKで漢方の特集をやるみたいだね。
処方疾患に発達障害や精神運動発達遅滞も入ってたよ。
623名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 12:05:31.45 ID:tqbA5dn8
>>619
ワロタw
624名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 21:09:42.11 ID:6gIwKrkC
自閉知的息子にやられた…
カーペットのコロコロをフローリングにくっつけてべどべどにされたよ‥
押入れの奥にしまってたのにわざわざそれ取り出してやられた
625名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 23:38:05.55 ID:AiOi3XF5
それ健常でもやるよ
626名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 10:37:46.17 ID:aIOspGQw
それはたまらないね…
と思ったけど、一応高機能のうちもトイレットペーパーをロール1本分便器に入れて詰まらせたり、
ストーブにティッシュやアイスの棒を突っ込んでみたり、
色々やらかしてくれたなあ。
コロコロは回るから面白いんだろうね。
フローリング用もあるからそっちを使わせてあげたら?
掃除のお手伝いが出来るようになるかもよ。
627名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 11:22:08.17 ID:GAvxzft3
回るものや掃除・調理器具大好きだよね
今、うちの子はサラダスピナーにはまってる
628名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 12:11:29.24 ID:U/6QolaK
あ〜うちの高機能は魚焼きグリルやDVDプレーヤーにちっちゃいぬいぐるみとか詰めるのが好きだったな
629名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 16:30:15.15 ID:5yOgcI+V
ビデオデッキに煎餅突っ込んだ事もあったよ…
630名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 17:20:56.38 ID:RV14GPsI
うちのは「中身を出す」にはまっていろいろやってくれたなー。っていうか今もか。
たんすの中身を全部出したり、冷蔵庫の中身を全部出したり。
戻すしかないんだけど、一日3回以上が続くとけっこう疲れるし心も折れる。
絵でダメって描いて張り紙したり、ビニールテープで入らないって線描いたりしたけど、
あんまり効果なかった。

どこのうちも同じ苦労してるね。
631名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 22:29:24.29 ID:jqetN8Ow
幼稚園の時、うちの車のボディにシール貼られたよ、はがすのすごい苦労した(´A`)
文房具屋に売ってるシールはがし剤だと、成分が車の塗装に影響するかと思って地道〜に落としてった。
632名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 23:31:18.01 ID:CMZ6tRBF
>>619
「みんなのうた」の替え唄だね。かわいいw
633名無しの心子知らず:2012/02/26(日) 00:04:28.87 ID:u21zXxUr
うちも一歳くらいから視界に入るもの全て引きずり出してバラまくこだわり。知恵がついてきたら扉という扉全部開けて引きずり出すように。

延々と一日中物を広い片付ける生活が何年も続いた。仕方がないからゴミ処理場に持ち込んで200キロ以上の物を処分した。
排泄物触った手でやられてた時期はストレスで腕が痺れて震えてたなあ。誰にも分かってもらえなかった。
634名無しの心子知らず:2012/02/26(日) 00:17:12.27 ID:dXEjsQ36
結局、余計な物は手が届くところに一切置かないって対処法に行きついて、ただでさえ暗〜い生活なのに、部屋まで殺風景になってた時期もあったなぁ

>>631
よその車じゃなくて良かったね
635名無しの心子知らず:2012/02/26(日) 01:44:59.01 ID:QG+SU3Rc
猿山の猿並みに、高いところに上る。
触られたくないものを棚の上におくと、
あっという間に持ち去られてる。
取らないように言ってるんだけど取られる。
危ないから棚に乗るなと言っても上る。

そして、取られないように入念に隠したつもりが
自分もわからなくなる。
そして、今、入学通知書が行方不明で必死に探してる。
636名無しの心子知らず:2012/02/26(日) 09:18:30.97 ID:EULLHEpz
>>635
面倒だから区役所か市役所になくしたって言って再発行してもらうといいよ。

うちはおもちゃとかほったらかしに見えても、本人遊んでる途中なので
片付けるとパニック起こす。
何日もレゴを始めとするブロック各種とトミカがリビングに敷き詰められてる。
で、毎日おんなじロボット組み立てて遊んでる。
うまい具合にデフォルメしたトランスフォーマーとかも作る。
この集中力を園生活に生かせないものか?それができないから自閉か。
637名無しの心子知らず:2012/02/26(日) 11:13:11.36 ID:qVu+VKcC
そういえばPCの液晶画面にシール貼られたこともあったな。
あと、実家で使っていた黒いダイヤル式の電話をお古にもらっておもちゃに使ってた事があるんだけど、それの数字の部分を黒マジックで塗りつぶしたり。
何考えてたんだ・・・・・・・・・・
638名無しの心子知らず:2012/02/26(日) 23:53:10.57 ID:OoS2Rs/N
年齢にもよるけど、していいこととわるいこと、あるいはその物の限定された使い道が
ほんっとにわかってないんだよね(わかっているように一見みえるタイプでも)

>>636
興味の幅が非常〜に狭いよね。これも特徴だと思う…一瞬で凄い数のものを数えられたり、
…年先のカレンダーや暗記物とかすらすら言えても、あんまり仕事に結びつかない特殊技能が多いから
母としても頭が痛い。
639名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 12:47:41.33 ID:3pdZ0Jxh
そうそう。
記憶力はすごい。
あと目的の物はどんなに遠距離でもすぐ発見。

今は仮面ライダーにはまってて、テレビで見たスイッチを持ってないと
毎日嘆く。
今日も朝からスイッチ求めて遠くのイオンまで行ってきたよ。
障害特有の待ったがきかないこだわりとはいえ、兄弟も可哀想だから
一緒にその子が好きそうなものを買ってくるので出費半端ない。

療育の先生は欲しがるものはお金に困ってない限り叶えてあげるように。
って言うし、主治医の先生も本人の決まりごとになっていることは
ある程度あきらめて付き合って下さいっていうけど…。
真冬もプールの後に震えながらアイス食べてるのを見ると
本人好きでやってるのか、自分の決まりごとなのに逆らえなくなってるのか
わからん。
640名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 23:15:26.37 ID:lG45xaEc
犬は何でも分かってくれてアイコンタクトあるし、皆から誉められていいよね、、、
641名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 09:40:15.99 ID:LjsD2UAk
自閉っ子って猫っぽいよね。
うちの子みてたら、昔猫を飼っていた頃の感覚がふと蘇ることがある。
抱っこしようとしてもするりと逃げたり、ただ自分の好きなことをしてたり。
かと思えば、急に部屋の中を走ったり。
ネコ好きだし、まあいっか。
642名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 13:01:09.42 ID:spBVYhc9
>>641
ものすごく同意!!うちの子も猫だわ。
甘えたい時だけゴロゴロ寄ってくるくせに、こちらがかまってあげようとしたら
「うざい」とでも言いたげに逃げてく。
突然ばびゅーーんと走り出したかと思えば、毛布にくるまって丸くなって
静かにしてたり。
猫も好きで可愛いが、早く人間っぽくなってくれ。
643名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 13:06:31.16 ID:YDb4zX5O
もうすぐ一年生。
男の子なのに「ニャー」って寄ってくる。
何度注意しても直らない・・・
644名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 14:20:34.28 ID:b9umvzOE
女の子でも嫌だよ
645名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 15:06:21.65 ID:bIr9Hi0W
>>643
なんかそういうのあったな・・・と思って探してみたら、ちょっと違った。
フシャー!だった。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/2chkijyo/diary/201112020002/

しかし、普通後追いって1歳前後だと思うんだけど、
4歳になった最近、通園に送っていくと泣いたり普段もずっと私にまとわりついたり・・・。
一人遊びも、わざわざ私の足元とかにトーマスを並べてゴロリ。
かわいいし、こうなる前は夢だったが、せめて母子通園のときになってくれたらよかったのに。
もう3ヶ月近く泣き喚かれてる。
そのうち母離れするんだろうか。
646名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 16:18:00.74 ID:TV+0L0rU
猫はないな
うちは犬
ダックスフント系でキャンキャンうるさいし
どこにでも話ながら纏わり付いてくる
647名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 17:46:58.71 ID:spBVYhc9
ここ二日間程呆れるほど落ち着きがない五歳男児。
ハイテンションで大笑いしたかと思えば次の瞬間激しく泣いたりと
感情の起伏が激しすぎる、独り言も異常に多い。
療育園でもそんな感じでまともに食事もとれないらしく、
担任の先生が本気で心配して「もしかして風邪の薬とか飲んでますか?」
と困惑して尋ねてきたよ…すいません先生混乱させて…
一体どうしたんだろう、ここ最近すごく落ち着いてたのに…
朝も昼もまともに食べてないから夕食用意したのにちょびっと食べて
突然泣きだした…もうなんなんだよ!なんで泣くんだよ!わかんないよ!!
子と一緒にいるとこちらも変になりそうだから子はリビングに残して
自分は別室でこれ書き込んでる…涙出てきたよ…
648名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 18:08:59.82 ID:mr6dkj7m
>>647
去年の今頃はどうだった?
季節の変わり目に弱い子っているよね。
特に最近天気が変わりやすいし。
うちの娘は真夏と真冬に弱いから秋口から不登園だよ。

子供が不調の時はつらいよね。
療育行ってる間、ゆっくり休んで乗り切ってね。
649名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 19:14:24.89 ID:spBVYhc9
>>648
ありがとう…レス読んでまた涙出てきた…
そうか…天候や季節の変わり目が原因の可能性もあるよね。
去年はこの時期に普通幼稚園から療育園に転園する手続きしてて
私の精神状態が最悪だったからよく覚えてないんだ…
648さんも娘さんが不登園で悩んでると思うのに励ましの言葉
本当にありがとう…うん頑張るよ!!
ちょっと休んでから頑張る!
650名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 23:18:21.85 ID:8BpzC+HU
なんかあった?(お母さんや、平均的な子なら気にならないが彼にとっては
気になる一大事の、なにか。)席がえとか班がえとかそんなんもアリだよ。
651名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 13:02:22.58 ID:A9yHVuN/
647さんではないですけど、うちの子も最近不安定なのは季節が関係してるのかな

よく寝てよく食べて…と書くと健康そうに聞こえるかもしれないけど、起きてる間は常に何か食べてるか、眠くてぼーっとしてるか、○○食べたい!ってかんしゃく起こしてるかorz

そう言えば去年の今頃も不安定で、心理の先生に「彼なりにもうすぐ卒園する雰囲気を感じて不安なんですよ」とか言われたけど、たぶんそんな事理解してなかったと思う
652名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 14:29:06.97 ID:P3FjuKxo
うちも調子悪い。
二人しかいない支援級の子が一人
卒業するからだとおもう。
卒業の歌を歌いながら涙ぐんでいるみたいだから。
でも新しい子一人入学することになって
一人は免れた。そういうことじゃないんだよね。
変化が苦手。それに尽きる。
653名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 14:30:04.74 ID:fxVhmloT
うちも季節の変わり目弱い。特に秋から冬の寒さが強まる頃、
不安が強まってちょっとした事で泣いたり、癇癪おこしたり

654名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 16:07:46.43 ID:Gu39roa/
今日は病院で大暴れ。今日のはパニックというよりただの強烈なわがままな気がする。結局診察室にも入れず断念。帰るとなれば一瞬で泣き止む。
本当にパニックの時となんか違う、うまく言えないけど。かわいそうよりも正直ムカつく。
655名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 19:24:26.91 ID:iyLApIN2
うわ 本当に無理、障害児気持ち悪い うちの子健常者でよかった。 もちろん障害児は普通の学校には通わないよね?迷惑だし
656名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 20:01:52.24 ID:yRx71Eqb
どこにでも涌くのねこういう人
657名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 20:37:35.90 ID:x+VELsdm
学校でどうしたんでしょう、何かあったんですかと言われるほど調子いい時と悪い時って差があるけど
言われる度に頭かかえるだけ
理由なんてわからないもの
学校に行く途中で嫌な物を見たとか気になる事言われたとかそんなこと防ぎようがないし
とうとう投薬したけど今はすっかり安定しました
658名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 21:37:05.45 ID:h8Q4q2Uo
せめてエスカレーターやエレベーターに
反応するのをやめてほしい。

大型SCとか、電気屋とか、全然行けない。

まずエスカレーターがあるかどうか考える。
何か対策ないかな。もう毎日がつらい。
659名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 23:08:26.53 ID:es7roXkq
>>658
心を無にしてとことん付き合ったら満足したのか
うちの子は異常な執着がなくなったなー。

でも程度問題はあるから、一概には勧められないか。
うちはただひたすら乗り続けるだけだったからつきあえたけど
座り込んで終点を観察とかだと危ないから付き合う訳にはいかないもんね。

何にせよブームが過ぎるのを待つしかないかな…
しばらくは週末とかに両親が子供を見る係と買い出し係とに分かれるしかないかも。
660名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 00:56:08.12 ID:IEezusgY
>>658
やっぱりエレベーター、エスカレーター好きは多いんだね。
うちの息子も好きだよ。。

うちは買い物前に一度乗せる。
あえて息子に押させてやらせる。
エレベーターに乗せて三階行って、そのまま三階からエスカレーターで降りて来て、一階に戻ったら買い物。

今は息子も毎回最初に一度乗せれば納得するようになったけど、一年前位までは酷かったよ。(今、三歳)

早くブームが過ぎてくれればいいんだけどね。。
まぁ、また別のマイブームがやってくるんだろうけどね。orz
661名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 09:00:05.24 ID:j1uj1l9x
うちの子なんて、エスカレーターの電源スイッチをオフにしてしまったことがある。
あまり人の居ない時間帯のイオンで。
大事にはならなかったけど、本当に迷惑。
あと迷子もしょっちゅうなった。
体の小さなころは、必死になって周りの人も探してくれたけど
体が大きくなると、まさか迷子と思われず
放送かけても見つからず、結局自分で探すのが良いとわかった最近の私。
スーパーは買い物もできるし行かないのも出来ないし、
つらい事あっても学習する場面も多いかな。
将来のためにはこだわりあっても連れ歩いたほうが良いような気がする。
662名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 09:25:38.89 ID:TOC8e+U9
>>656
でもさ、本音だよね。

私も二人目が産まれるまでそうだったから。
まさか、自分の子供がそんな子供だとは思わなかった。
外に連れて行くと大変。拘りも凄い。
何度近所の人達や店員や警察のお世話になった事やら。
付き合わせて疲れた歳の離れた上の子は、もう居ない者っていう感じで生活してる。
663名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 10:12:55.67 ID:KS0fBPoP
こだわりは健常の子でも出る時期あるもんな〜。ある程度の割り切りは必要だよね。
健常の上の子が一時期車で出かける度に「屋上駐車場に停めて!」と毎回毎回うるさかった。
(グルグルとスロープを上るのが楽しいらしい)
あまりにしつこくて「なんだこのこだわりは!」と思ってたけど
「今日は雪で屋上閉鎖してる」とか「今日は満車なので停める場所は選べないよ」とか
テキトーに理由を言うと渋々諦めてたのが、下の子との違いだな〜と思う。
664名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 11:52:51.65 ID:dwJ5lTB3
>>658です。
みなさん、ありがとう。
とことん付き合ったことはなくて
逃げる、無理やり連れ帰る的な対応だったので、
1度満足できるまでやってみようかなと思います。
ブームが過ぎ去ればいいなぁ。

日常でこんなに共感してもらえることはないので、
救われました。ありがとう。
665名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 12:09:53.32 ID:H51H2E6W
ド偏食はいつか改善するのかな…
給食は白米しか食べないから、お腹をすかせてフラフラで帰ってくる
夕食は息子だけ、豚カツ・焼肉・唐揚げ・きつねうどんのローテーション
ハンバーグにすりおろした人参をこっそり入れたら、普通のハンバーグすら食べなくなってしまったorz
666名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 12:37:49.17 ID:saOwAaXD
今日からスカパーの無料週間なんだけど
テンプル・グランディンの自伝映画も無料のラインナップに入ってるね。
http://lala.tv/programs/temple_grandin/index.html
667名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 15:03:06.78 ID:QwdSluoy
>>665
うちの五歳児も給食はふりかけご飯だけしか食べない。
夕食はカレーや焼き肉ばかりだよ。野菜全部拒否。
療育先の先生は「いつか食べるようになります」と言って
くれるけどいつになるやら…半分諦め気味。
長い目で見守るしかないんだろうね…食べて欲しいよねホント…

玄関から外へ出たら少し離れた場所まで走っていくようになって
しまった。以前は10メートルぐらい離れたら戻ってきたのに。
いくら交通量が少ない道路とはいえ危ないから、基本手を離さない
んだけど、最近振りほどいてしまう。
子供が簡単に開けられない門と電動式の駐車場シャッターをつけるべきか…
健常の五歳児なら
「道路の真ん中を歩いては駄目、飛び出したら駄目、車がきたら避ける」
と注意すれば理解してもらえるけど、うちの子には無理だ。
万が一の事故が怖いから防衛するしかないよね…
668名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 15:20:59.74 ID:hCOToXrX
>>661
しょっちゅう迷子になったって何歳くらい?
うちも一度迷子になったんだけど、私が自分の服を見てしまった(目を離してしまった)から。
それ以来、服とかはネットで買ったりして、買うのに迷ったりするような買いものはしなくなった。
もうすぐ5歳だけど、最近気が緩んできていた。レス読んでハッとなったわ。
669名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 17:35:42.10 ID:6D9B4q6C
手をつなぐよりも、手首をガッシリ掴む方が逃げられないよ。
療育の先生に教わった。
…もう手首がぶっとくなってきて、私の小さい手じゃ滑って持ちにくくなってきたけどorz
670名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 17:42:03.95 ID:XNZ1E9wU
三歳児、1日往復五キロ歩いて遠い公園に行き、2時間フルに遊ぶとかやってるけど、すぐ昼夜逆転する。1日3〜5時間しか寝なかったのが8時間近く寝るようにはなった。

逆転すると外出できないから、また徐々にずれていくまで二週間ほど待つしかない。

雨が降れば体力を持て余す。ショッピングモールに行ったり家の中でジムとかwiifitでひたすら走らせたりはしてる。

風邪をひいてもずれるし、外出先で癇癪起こして疲れて、帰宅後普段しない昼寝をしてもずれる。起こそうとしても怒りまくるだけで起きない。

定時に寝させるにはもう薬しかないのかな。担当医はメラトニンとか口では言うけど、なかなか出してくれない。
671名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 17:55:18.69 ID:QwdSluoy
667です。で実は647でもあるんですが…(レスくれた皆様ありがとうございました)
あいかわらず様子がおかしい我が子にもう疲れた。
667に書いたように偏食も酷いんだけど、つい先ほど好物の鯖の塩焼きを出したのに
一口食べて拒否された。同じく好きな海苔ご飯も拒否。
「じゃあもう何も食べなくていいよ!お腹すいても知らないからね!」
と知らんぷりしても平気ではしゃいでる。
……ははは何だろう、人間育ててる気がしない。人間の言う事理解出来ない
なにかの獣を育ててるみたいだよ。
別室で2ちゃんしてて子は放置されてるのにまったく寂しがりもしない。
大声でわけわかんない独り言言いながら騒いでるよ。
健常の子だったら「ママどうしたの?」とか「ごめんね」とか言うよね…
とか考えてしまって辛い。
子に罪はないんだ、障害なんだから、仕方ないんだよと必死に自分に
言い聞かせようとするけど、やっぱりキツイ。
子の障害を受け入れられず、結果的に子を捨てた人を知っているけど
(今その子は障害児専門の里親のとこにいる)、気持ちわかる気がする。
子は可愛いと思う、大切で大事なのは確か。でも時々何もかも嫌になる。
自分病んでるんだろうな。

672名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 18:30:49.61 ID:Xc3QX6Q0
やっぱさ、この分野の医学進歩してほしいってホントに思うよ。
こういう子がどうして産まれるのか、どうしたら生まれないのか、産まれた子がこういう子だったらどうしたら普通の子になれるのか。
親がこんな子産んだのが悪いってのが結論だろうけど、望んで障害児生んだんじゃないし誰だって健常児がいいに決まってる。
子供の幸せを第一になんていう綺麗ごとじゃなくて、じゃあ子供が幸せなら世間に迷惑振りまく障害児でもいいのかって事じゃん?
子供が障害児であるせいで親や周囲がどれだけ犠牲になってるか理解もできない障害児はホントしんどいよ。
健常児だって大変だよ〜って言われても、だったらうちの障害児と交換してくれる?あんたの子障害児になってうち健常児のほうがいいって言えば絶対嫌でしょ。
誰だって健常児のほうがいいんだ、障害児産み落とすぐらいなら小梨のほうがいいって面と向かって言われたら立場ないよ。
親にだって幸せはある、子供に人並みの望みを持ちたいよ。
健常児だったらこういう事もできた、ご近所さんの健常児はこんなことしてる、これから恋愛やバイト、車の免許取得、結婚出産とか楽しいこといっぱい。
あーあ、うちはそんなのみーんな無理だ、子供は何もそういうの理解できないし一生税金食いつぶして障害者として生きていくんだと思ったらさ。
私も相当病んでるな、もう疲れた。
673名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 18:51:08.45 ID:j1uj1l9x
うちもさ、息子の泣き騒ぎが原因で離婚しそう。ある程度育っても
そういうの治らないんだもの。
もともとモラで発達くさい夫に育て方のせいとかいわれても困る。
お金だって年間48万くらいもらっているじゃない。
それでも障害児の親って思えないのかな。
674名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 19:04:55.24 ID:n9xc3VBW
お父さんって受け入れるのに時間かかるよね。
うちも幼稚園時代は無理だったなあ。
675名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 19:34:52.34 ID:myYtZRPf
障害者って手当もあって病院とか交通費とかもタダなんでしょ、いいねって言われたけど、そんなのいらないから健常児がよかった
676名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 19:37:41.80 ID:ujPDuLPr
>>671
障害児専門の里親って居るんだ…
親ですらもて余す障害児を24時間サポートするなんて、
どんな経験すればそんな奇特な事出来るんだろう…
うちの自閉子も預かって欲しい…
言葉が通じないのに疲れたよ…
677名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 19:43:25.41 ID:LXZ4a1Rc
病んでない障害児親がいるなら見てみたい
周りは何かしら病んでいて薬のお世話になっている人が多いから
678名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 19:45:36.20 ID:wMr199ds
>>675
手当てなんてない家庭もありますよ。
むしろ、子供の分も税金納めてる。
679名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 19:45:37.33 ID:DrqYgP3V
不眠かかえて、精神科通いしてる。
通院して、薬もらうたびに
「自分がこんなだから、こういう子だった」
というきがして仕方ない。
診断受けたときに、そういう後ろ向きなことは考えないようにしよう、って思ったけど
なかなかそうはいかないみたいだ。

毎日、戦場みたいな我が家です・・・
680名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 20:24:52.28 ID:RB7+skBz
偏食は成長期…中学生くらいに治るよ
うちも何を作っても食べずあなたの作る食事がまずいからよなんて姑に言われて悔しい思いした
もちろん姑が作ったのも食べないんだけどw主婦の自信を失ったよ
挨拶や座って食べることさえ躾出来ないどうしようもない親なんて言われて
そういう周りの目が辛かった
私もうつになったし
こっちは多動の子の命を守ることで精一杯で窓から飛び降りようとするのも一日何度も
一瞬目を話すとさっと外に飛び出していってしまう、食事は果物とうどんしか食べなかったし。
寝なくて朝まで起きるのは珍しくなくお散歩は一日に何度も。その度に周りの母親の冷たい目線。
帰ると旦那のモラハラが始まり。
多動と旦那の執拗なモラハラ、姑の怒鳴り声。どれほど泣いたかわからない。
でも、今中学生になりあの時が嘘のように落ち着き、お母さん野菜お代わり!ともりもり食べる。
走り回ることももうないし夜寝ないこともない。
2人でテレビ見て話したり笑って過ごせるようになったよ。
みんな今一番大変な時期にいるんだな。
あの頃を思い出して涙出るよ。
でも大丈夫。あんなこともあったなあという時期がきっとくる。
もう少しだよ、頑張って。
681名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 20:36:03.60 ID:MgY/I5se
>>680
ありがとう。泣いても病んでもがんばる。
682名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 20:39:12.60 ID:FFo/JT54
健常でも大人になってやっと野菜類少しずつ食べられる様になった人知ってるよ
うちは幼少は白米・麺類メインで今は小学校で好き嫌い無く全部食べてる
一体何があったんだ。。。
683名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 20:51:04.88 ID:+kLp3Ajm
息子、重度知的有り自閉症。
旦那、ウツ発症中…。

私が壊れたら家庭崩壊。
下の定型の娘のためにも耐えないとかわいそうだ。

ウツとか先になったもん勝ちじゃねーかと思ってしまうよ。
旦那も辛いんだろうけどさ。
684名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 23:24:29.68 ID:H51H2E6W
>>667
>>680
レスありがとう!
何でも食べてくれる時を気長に待つしかないね…

私も保育園の先生に、子供の偏食は妊娠中のお母さんの偏食が原因だって嫌味言われて落ち込んだ事ある

あと、うちの子も多動がひどくて、ドアの鍵を自分で開けられるようになってから、一瞬目を離した隙に自転車で出てって探しまくったり、道路の真ん中歩いてて保護されてた事もあるよ
680さんのお子さんのように、いつか我が子も成長してくれますように…
685名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 08:21:54.86 ID:IhLHTC4n
>>680
>周りの母親の冷たい目線。帰ると旦那のモラハラが始まり。多動と旦那の執拗なモラハラ、姑の怒鳴り声。どれほど泣いたかわからない。

こんな人多いのかな。
私のことかとorz

最近、立ち上がれないくらいしんどくなる事が増えた。私はあまり長生きできないと思う。
686名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 09:19:27.58 ID:OcLK7Q5a
そういう時にんにく卵黄ですよ。
687名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 09:58:41.75 ID:ilMqlBLJ
>>670
あんまり、定時に寝せる事に必死にならなくても良いよ。
人間の欲求で、必要に迫られたら寝るもんだし
むしろ母親が、子に付き合わず時間通りに寝起きするを心掛けて、
とは言え、自分が疲れてるときは、昼寝の子と一緒に寝る
(まず母親が元気じゃなきゃ)
多分、まだ幼稚園とか通園施設には行ってないんだよね?
その位の子は、健常児でも良くずれるよ
どこぞへ、毎日通うようになると、疲れたり日中の園での活動に備えて、多少は改善してくるよ

うちの息子(4)も気を抜くとすぐにおかしなリズムになるし、まだ夜泣きや夜驚するけど
「今日もか…平常運転だぬ(笑)」
と、たまに何もないとスゲーって喜ぶくらいにユルく付き合う事にしたら、かなり楽になった
あと、夜中の対応は夫と日替りにして、ぐっすり眠る日をつくる。
(子の問題を理解して貰う良いきっかけになったよ)
688名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 10:13:01.14 ID:Gzmao7h+
自閉症児には夜驚症って多いのかな。
うちも今でもたまにある(もうすぐ5歳)。
泣きながら起きて「足が痛い」と泣くから、何度目かに受診するも、とくに何の問題もなく本人もけろっとしてる。
それで夜驚症かな?と私が勝手に思ってるだけで、実際は違うのかもしれないけど。
でも療育園で雑段していても、あんまりいなかったし、夜驚じゃない?って指摘する人もいなかった。

一時期はオロオロしてしまったけど、今は「はいはい来たね〜」くらいの気持ちでいる。
狼少年みたいに、本当に問題の有る時に見過ごしてしまいそうな自信がある。
689名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 10:24:36.88 ID:ilMqlBLJ
連投すみません

偏食あれどうしようもないよね…
白米とバナナ、林檎で良くまあ大きくなってると思うよ(笑)
最近はお菓子も食べるけど
>>680
>偏食は成長期…中学生くらいに治るよ

気長に待とう。
680さんも苦労したんだね…
ウチはまだまだだ。
食事中の立ち歩き改善しないどころか、自分で食べる事もしない。食事興味ないみたいorz
息子からは
「ままのごはんいまいち」と言われ凹んだ。料理らしいもの口にしないくせに(笑)
690名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 10:30:37.29 ID:WIfWPzZZ
共存を求めるならこれくらいはやってほしい
発達障害って池沼よりは躾出来るのに「障害だから」で放置する親多すぎ

【全部出来たら許す】
自覚して薬飲んでる。基本大人しい。日々迷惑かけない努力をし訓練を受けている。
しつけされてる。礼儀正しい。謝る事が出来るこれ需要。

【絶対に許さない】
危害を加える。騒ぐ。盗む。「他の子と同じように…」といいながら一人だけ特別扱いを要求する。
自分が話題の中心じゃないとむくれる。すぐ差別っていう。お世話係を要求する。
上記の事全部やるし社会性もないのにごり押しで普通学級にはいってくる。
691名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 10:57:16.19 ID:MJRDBqaC
もうやだごめん愚痴

健常の小学生姉はピアノが大好き。教室に通ってる。私もピアノ弾くのが好きで、一緒に弾いてる。
下の2歳が自閉の診断受けてるんだけど、ピアノの音が気に食わないのか弾いてたら暴れるようになってきた。
成長とともに嫌な音が増えるってあるの?
上の子には休日下を連れ出しているときのみピアノを弾いてよくて、
平日や下がいるときは電子ピアノ+ヘッドホンで我慢してもらってる。けなげな姉の姿を見て泣ける。
なんであんたのために姉がピアノを我慢しなきゃならんのだ。
ピアノと電子ピアノじゃ楽しさや上達具合がぜんぜん違うんだよ!!!
私だって気晴らしにピアノくらい弾きたい・・・。
イヤーマフをつけるようにがんばったけど、これも嫌みたい。

いや、わかってるんだよ。自閉症児にとって無理なものは無理だって。
家を建てて防音ルームを作ろうかって話も出てる。
防音ルームを作ったらそれは上のピアノルームになるのか、下のクールダウン部屋になるんだろうか・・・。

もう、旦那と娘だけでもどこかに逃げてほしい。姉に我慢を強いるのが一番つらい。
692名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 11:02:38.56 ID:AssVvQhL
>>688
足が痛くて起きるのは少し違うかもしれないけど、うちの息子も5歳ぐらいの時、足がムズムズして寝付けなくて、自分で足を叩いたりバタバタさせてる時期があって、病院で相談したら、「レストレスレッグス症候群かも」って言われたよ
鉄分不足で起こる事もあるらしく、血液検査して鉄剤を処方してもらったり、寝る前にふくらはぎをマッサージしたら改善しました

もし関係なかったらごめんね
693名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 11:54:14.15 ID:ka6TKToE
>>691
マンションでも防音室作った人知ってるよ
グランドピアノギリギリ置けるサイズで100万円位だったって聞いた記憶が
694691:2012/03/02(金) 12:02:28.83 ID:MJRDBqaC
>>693
100万か。100万なら家を建てるときならえいやって作れそうな気もするね。
該当スレ行って聞いてきます。
今住んでいるところは賃貸の一戸建てなんだ。
パニックになって壁や床を傷つけないかヒヤヒヤするし、いろんな意味で潮時かもしれない。
695671:2012/03/02(金) 12:23:58.59 ID:Jr0J4/6c
暴飲暴食したりアルコールに逃げてた自分に反省。
昨夜は勢いで書き込みして、子供寝かせてからお酒飲みまくって記憶なくした。
胃が悪くなってさっき吐いた。馬鹿だ自分。何やってんだバカバカ馬鹿。
皆のレス読んで猛烈に反省した。皆大変なんだよ苦しんでるんだよ、
でも皆必死に子供と向き合おうとしてるじゃないか…
多分というか確実にまたここに愚痴を書き込むことがあると思うけど、
少し前向きになれた。子が通院してる児童精神科のある病院には
普通の精神科もあるから今度自分も診てもらおうと思います。



696名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 12:41:08.24 ID:Jr0J4/6c
>>694
防音ルームではないけど、我が家がやった自閉症児対策リフォーム

子供の出す騒音防止に全室二重窓にした。
二階の窓から転落しそうになったから手すりをつけた。
ベランダに出て危険なので、ベランダをアクリル板で囲った。
ひいらぎとか植えてあった庭も危険なので全部抜いて地面をレンガで覆った。

かなりお金かかったけどね…
今はカギの解除が難しい玄関扉に替えようかと悩んでる…お金ないけど…orz

697名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 13:07:10.94 ID:wKRwNaMl
うちの子ピアノ習ってるが
ショッピングモールなんかにある楽器屋の人が弾いてるピアノの音が嫌いで通る度耳塞ぐ
自分が出してる音は大丈夫。発表会で人様が弾いてたり授業で先生が弾いてるのも平気
何がどう違って不快に聴こえるんだろう
698名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 13:10:51.34 ID:IhLHTC4n
>>687
レスありがとう。
687さんは共働き?

保育園に一年通ったんだけど、1日三時間しか寝ず夜驚や自害他害がひどくなり、不登園になって辞めた。逆転するので通所施設も休みがち。

夫は家に帰ったら何もしたくない。薬の相談をしても子供を管理できないお前が悪い。と投げ捨てるように言うだけ。

私のペースで寝ようとすると、子供が父親を起こすし働いてもいないのにとネグレクト扱いされる。

なるようにしかならないし、にんにく卵黄か…
699名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 15:18:07.36 ID:MJRDBqaC
>>696
日々の生活に疲れて家を建てるのも億劫だなあって思ってましたが、
自閉っ子対策を思う存分やれるのはいいですね(お金は心配だけどw)。
ちょっと前向きになれました。
賃貸だと家賃補助がでたりでありがたかったんですが、
画鋲さすレベルのことも躊躇しているので、地味にストレスなんですよ。
まだ2歳なのでいいですが、大きくなったらやばいですよね。
さっそく旦那と話し合ってみます。
700名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 15:19:45.58 ID:MJRDBqaC
>>697
そうなんですか…。うちの子車の音とかも嫌みたいなんです。
立派に聴覚過敏の兆候がでてきてもう泣きたいですw
私も上の子も夫もみんな音楽好きなのに。
701687:2012/03/02(金) 17:29:21.67 ID:ilMqlBLJ
>>698 専業主婦です

ホント、可能なら昼間細切れでも良いから体休めてね。ぶっ倒れるよ…

>子供を管理できないお前が悪い

近い事をいわれたので、
「私は出来損ないだから、もう無理。夫さん休み中よろしく」と言って
夫の連休入りに子を置いて家を出た事もあった。

何せ、ウチも以前は、
寝室から一番遠い納戸に布団敷移動したり、職場の仮眠室に逃げてた。
その頃は、子の生活サイクルに合わせてとことん昼夜逆転につきあってたよ。
家事なんて、昼間しなきゃいけない決まりないもの。
でも、療育ある時は、必ず連れて行ってた。
教室に寝に来たんかいって時もあったけど(笑)
体内時計が比較的まともなサイクルの時は、
児童館、公園、図書館を日替りで開館から午前中いっぱい行くようにしてた。

非協力夫だったけど、後輩が、赤ん坊の夜泣きで寝不足になってるのを知り、協力しない自分恥ずかしい…と思ったようで、何か変わったよ。


>>700さんは、2歳の下の子、お母さんとお姉さんがピアノひいて羨ましいから、暴れてるって事はないよね…
聴覚過敏も、ある程度年齢上がると緩和される場合もあるよ。ピアノの音と、掃除機ダメだったの気付いたらなおってた。
702名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 04:25:07.52 ID:yX+hQ7tP
ここはガイキチの子供を持つ母親の愚痴発表ですか
703名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 05:36:00.54 ID:Q6u9qD4F
そうですよ。
あなたも何かない?
704名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 10:13:11.89 ID:uuKdQIFd
私前世でなに悪いことしたんだろう。
こんな貧乏くじみたいな子供産んじゃって、ぼろくそ叩かれて心まで病んで。
何かのバチ当たって害児産んじゃったのかな。
前向きになんてなれないよ、荒らしみたいだけどこんなガイキチ要らないよ・・・・・・・・

親ですらこんな考え持ってるぐらいだもん、薬飲んだって一時しのぎに精神落ち着くことあっても、どうせ何も変わらないんだし施設になんて入れたら子供を捨てたひどい親って言われるのがオチ。
最初からマトモな子だったらこんな気持ちならないですんだのに。
705名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 10:25:11.07 ID:1uwWazny
>>704
全文同意
親だからって、こんな人権認めたくないような子のために自分の幸せ一生諦めなければいけない人生イヤ。
初めての子が自閉だったから将来の望みもなんもないし、とりあえず今から避け飲んで寝る
706名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 11:52:35.04 ID:CT4dNu5s
上のほうに障害児専門の里親のことが書いてあったけど、
乳児〜中学生まで7人もの里親してる人がいるよ。
自閉だったり知障だったりダウンだったり色々。
里子が迷惑かける度に多方面に謝罪してるみたい。
もうすごいとしか言いようがないし、尊敬する。

自分はたった一人の自閉児だけでもうノイローゼになりそうだよ…
私も前世で何か悪いことしたのかな…
707名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 12:30:29.24 ID:6ZSAKY8h
この前『白眼子』っていう漫画読んで(立ち読みw)
人生の運は平等みたいなことが書いてあって
こんな大変な子がいるんだから、何か気がついていないけど得していることが
あるはずって思っている。
あまり現時点ではお金に困っては居ないし、健康だしってね。
何かどこに運を使うかなのかなって。

自閉症だけど就職が決まった人のブログを参考にしたくて
良く読んでいるいるんだけど、自閉症の息子はお勤め決まって続けられても
お父さんが失業してしまったり、お父さんが障害者になってしまったり
お母さんは治しようがない病気になってしまったり、うまく行かないなって
思うことがある。自閉症の子は我が家の厄落としなのかなって思ったり。

震災が来て、うちは津波もちょっと来て、うんざりしてたけど
皆さんの義援金と、国の支援でむしろうちの貯金は増えました。
うえの娘の志望校は、電車が止まっている部分があるせいか
定員割れして、(結構難易度高いところ)今年はミラクルで入れそうよ。
禍福はあざなえる縄のごとしと良く言ったものね。人間万事塞翁が馬。
708名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 12:31:34.52 ID:7V+55wyj
前世って

あなたの卵子とあなたのダンナの精子の組み合わせが悪かっただけでしょ
709名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 12:41:37.96 ID:srF2G/GS
>>70>>705
健常児だって頭の良し悪し容貌体型の優劣はあるよ

底辺校にしか行けない子の親も似たようなもんだって聞くよ
まともに学校にも通えない
まあ無理もない、九九すらあやしいレベルでは授業中座っているだけでも辛かろう

底辺校でもトップクラスの子なら高卒枠の推薦とかで就職できるかも、だが
ただの阿呆で怠け者のガキには就職先すらおぼつかない
抜きん出た根性があればとびさんになれるかも
(10人来ても1人も残らないくらいきつい職場だって聞いた)

立場が違えば悩みも違うが、誰でもそれなりの問題は抱えているのだと思うよ
難病を抱えた子を持つ親御さんもいるし
今の自分の立ち位置で踏ん張るしかないのだ、と
710名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 13:01:04.68 ID:CT4dNu5s
>>709
……いやここ「自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ」だからさ…
健常児だって優劣がどうのこうののレスは慰めにならない。
頭が良くて容姿のいい自閉児と頭悪くて容姿も悪い健常児どっちがいい?
って聞いてるようなもんで…
頭が良くても自閉症って診断されてるってことは生きにくいし、
周囲の人間も苦労してるんだよ…


711名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 13:12:30.58 ID:F1+zCbEV
現実社会ではADHDとかなんとなくやっていける人の方が死亡率高そう。
712名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 13:27:23.53 ID:g91SkyLX
?????
713名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 14:57:46.05 ID:n2uJeDz4
あるキーワードを聞くと、それに続く会話の展開がいつも同じ。
疲れるし、不気味だ・・・
一生こんなのに付き合わないといけないんだろうか。
714名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 15:26:31.00 ID:9LsBnr+m
テスト
715名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 15:45:58.99 ID:9LsBnr+m
だんなが自閉症認めない。
療育手帳取るのも大反対。
確かに、うちにいるぶんには意思の疎通も取れるし、多動行動もないし、話もホドホドできる。
が、幼稚園に行くとぜんぜんだめ。
まず、通園バスに乗せるのも一苦労(機嫌よく送り出さないとひっくり返って乗らない)降りるときも何かスイッチはいると
ひっくり返っておろすの一苦労、教室になかなか入らない、いすに座ってられない、集団行動できない、多動。
運動会での惨状も見ているはずなのに、あまりにひどくて加配の先生ついてもらったのに。
最初の病院の診断信じられないって言うから、小児精神科で再度見てもらって診断してもらったのに認めない。
お前が大変だろうけど、がんばれって、何にも協力してくれない、愚痴を言うとうるさい、しつこいって言われる。
でも、一番大変なのは私じゃなく、子供だ。
この間の、新聞で重度の障害児抱えた母親が脳溢血かなんかで亡くなり、子供は餓死ってのを見て
明日はわが身だなって思ったのに、いってるのに。
私が倒れても子供は回りに助けを求めるという行動はできない、そもそも状況が理解できないのに。
なんか、気力が全部なくなっちゃったよ。
716名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 17:37:03.83 ID:tWuG9U7f
もっと辛い人がいるとか、みんな何かしら苦労してるとか、自分でやる気を出すために思う場合はいいけど、他人が言うなって思う
他人がどうだろうが、目の前の現実が辛いのは変わらないんだよ
障害児の子育てなんて、気持ちの持ち方で、どうにかなるような問題ばかりじゃないでしょ
虐待受けてる子に、もっと酷い虐待受けてる子がいるって慰めるようなもんだ
我慢を強いて突き放してるだけにしか聞こえない

悪気がないのは分かるんだけど、もっと大変な人が〜みたいなの聞くと素直にそうですねと思えず、イライラしてしまう
私が表面上は取り繕ってるけど、病んでるのは分かってるけどね
717名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 17:58:45.84 ID:PsipljDp
>>716
わかるわ
あと健常児の親に
「普通の子を育てるのだって大変なのよ」
「障害児は親を選んで産まれてくるって言うから、あなたには育てられるって事よ」
とか言われるのも、悪気は全く無いんだろうけど、何だかなぁ〜と思う

一度、幼稚園で仲良くなった健常児のママさんに、うっかり療育仲間のママと同じノリで、「最近砂場で遊んでる時に砂を口に入れて困ってて…」と話したら、あからさまにゲェッて顔でドン引きされてから、やっぱり一線引かなきゃいけなかったんだ…と凄く後悔した
718名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 18:07:47.55 ID:s46V7IGE
うわ...

大変ですね。

健常児だって子育て大変なのに...
多動っぽい子とか自閉っぽい子ってスイミングでも
近所でも英会話でも見かけましたが、
お母さんたちが本当に大変だな〜って思いました。

お母さんたちが心配だ...

719名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 18:36:47.80 ID:246VTzn3
今妊娠中なんだけど、小さい頃の自分は自閉症だったんじゃないかと思う。
・集団行動ができない
・大きな音や暗闇を異常に怖がる
・指しゃぶりを小学生までしていた
・過集中になると周りが見えない(本を読みながら帰ってランドセル学校に忘れた、靴忘れた)
などなどかなり異常だった為、周りから検査を勧められたが、母は頑なに拒否。
結局、引っ越しなど人生の転機で少しずつ修正され今は普通に近くなりました。ADHD気味ですが。
子供にこのような症状が遺伝しないか心配です。
720名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 19:44:43.35 ID:FuSftTm7
>>719
自閉症スペクトラムで親になった人
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323395912/

遺伝したらしたで療育受けたら良いじゃないか
お大事にね
721名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 21:35:38.65 ID:QFXMJFfb
うちの子、家にいる分には困らないし、
可愛くて可愛いくてずっと抱っこしてたい
くらい。
療育で私も対応教えてもらったし、昔みたいに伝わらなさにイライラしないけど集団に入ったらやっぱり凹むわ。
側についてひとつひとつ教えれば出来るけど、全体の指示が分からないから周りみて
何とか真似するんだけど、ツーテンポ遅れて更に間違えてる感じ。
視覚優位です。絵カードか個別に声掛けお願いしますって首からぶら下げとこうかと思うよ。
私が恥をかく事に慣れたら解決しそうだけど、そんなメンタル強くないんだよなぁ。
こんなに可愛いのに、こんなに恥をかくの
拷問だよね。
722名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 04:52:31.63 ID:VzcoxNm6
気持ちわかるよー。
日常のふとした瞬間に、可愛い子供の異質な姿が脳裏に走る。
他の方たちはどうやって克服しているんだろう?
723名無しの心子知らず:2012/03/04(日) 22:09:34.26 ID:mxH0A81P
>>706
他人だからできるんだよ
他人だから何でもできたよ。実際。
血が繋がった自分の子供とは違う
周りの評価も何もかも違うし。
724名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 08:24:07.35 ID:MWW9TuXo
1:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/30(土) 07:18:06.02ID:JfCuDUxw0●
健康な子どもを授かるという点に関して、男性にも女性と同じように適齢期があることが判明。

○40歳以上の男性は、30代以下の男性と比較して、自閉症の子が生まれる確率が6倍高いという報告。
○統合失調症の子が生まれる確率についても、男性の年齢が40歳に達すると倍になり、50歳以上では3倍になるとの研究結果も発表されている。
○また、そううつ病やてんかん、前立腺がん、乳がんを子どもが発生する確率も、男性が40歳に近くづくにつれ高くなるという。
○1996年に発表された論文によると、アペール症候群(頭や顔、手足の奇形を特徴とする先天性疾患)は、
  父親が高齢であることによって圧倒的に引き起こされる遺伝子の突然変異だ
 女性は100万〜200万個の卵子を持って生まれてくるが、そのうち75%は思春期までになくなる。
卵子は日々消滅するが、生き残ったものには 「出生時に創られた本来の遺伝的要素が含まれている」。

 これに比べ、精子はもっと頼りない。射精のたびに数百万個の新しい精子細胞が再生成されるが、
細胞が再生されるたびに、 「遺伝コードにエラーが生じる確率が高まる」。

 それら「新しい」精子には受精能力があったとしても、突然変異が含まれている危険性がある。
04年に刊行された『The Male Biological Clock』(男性の体内時計)の著者、ハリー・フィッシュ氏は、
「男性が年を取るにつれ、受精可能な精子はなくならないとしても、そのDNAの多くは異常である可能性がある。
 コピーの回数が多くなれば、印刷物の質が劣ってくるのと同じだ」と話す。

http://jp.wsj.com/Life-Style/node_254698
http://news.2chblog.jp/archives/51627490.html
725名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 13:05:20.67 ID:La0XbGND
>>722

私も教えてもらいたい
心理士とかは「(他とは比べず)お子さんの個性をみて誉めましょう」とかアドバイスされるけど、難しいorz
とりあえず、
小さな健常の子を見掛けた時「あの頃は凄まじくて、あんな子が羨ましかったね(今は、マシになったよ)」と話して心を慰めてる
726名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 15:44:45.33 ID:DJqgbLrb
>>725
「発達障害とはこういうものだ」と割り切るしかないらしいよ…
起きてる間じっと動きまわり、同じ独り言を繰り返し、苦手な音にパニック
になり、突然泣きだし、夜中に突然起きて騒ぎ…うちの子のことだけど。
全部ひっくるめて「自閉症なんだから仕方ない」と思うしかないみたい。
周囲からの「うわあの子頭おかしいんだ近づかないようにしよ」って
白い目に晒されても仕方ないと思うしかない…辛いなあ…。
727名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 16:00:36.27 ID:E1O8CjYR
>>726
それ、他動の子のお母さんがいってたなぁ。
「どうせいっても無駄だからいわない。自分に注目してほしくて騒いでいるときは放っておく、死ななければOK」

私には無理だ。
728名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 18:56:18.83 ID:La0XbGND
>>727
>死ななければOK

うん、そうだ(笑)
何故だか、自ずから危険に飛び込んで行くんだよね。
あと、食欲が希薄で超偏食+燃費悪すぎ?だから、気を抜くとすぐ痩せ細るorzガリガリ
729名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 23:47:10.31 ID:N7GkuFFn
私も怒る時といえば、
誰かに危害を加えそうなとき(滅多にないけど)
命の危険があるとき
くらいだな〜

とにかく、危ない!という事が多く、加えてしょっ中転んだり頭をぶつける子で、3歳までは常にヒヤヒヤしてた
4歳で診断出て療育スタートして半年過ぎたけど、転んだり頭をぶつけることがほとんどなくなり、いきなりダッシュもしなくなった
外ではもちろん今も手は離さない様にしてるけどね
730名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 00:39:10.59 ID:3wPQqgr1
>>723
同じこと書こうとしてたw本当、そうだよね。
親じゃないから、究極のしつけや将来の責任も無いし、まさに他人だからできる。
731名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 00:50:49.79 ID:3wPQqgr1
続投ゴメン。
>>706 生い立ちになにかきっかけがあるか、宗教かなんかやってる方じゃないのかな。
奇特すぎるよ。
732名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 08:56:14.83 ID:zBZ0EAP9
欧米育ちの方かもよ。
あちらでは障害のある子を養子に取るのは普通の事だから。
733名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 09:33:19.41 ID:/Vwqcb8F
ということは、障害児を手放すのも普通なのか。
734名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 10:20:55.36 ID:SCQe2c1k
大抵はいわゆる「養子輸出国4強」から来た子だと思うよ。
735名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 13:30:30.79 ID:IF/emscS
通園バスが今日は運転手さんも、バスも違う。
もう、それだけでだめ、「乗らない」ってパニックおこしてた。
バスの音が違う、うるさい、車で送って!!って。
できることなら、送っていってやりたいが、一回送っていったら最後、
もう、バスに乗ることができなくなるであろうから送っていけない。
でも、いつもより大泣きしたりひっくり返ったりってのはなかった。
少しずつましにはなってきた・・・かな?
736名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 10:15:48.32 ID:4tRTZWZX
>>735
お疲れさま。
>一回送っていったら最後
これ分かるなー。
私はこうしたらあーなるっていつも予想して行動している気がする。
容易に想像できるというか。
通園バスってどうしてるんだろうと思ってたけど、何とかなるものなのか。
うちだったら、放り込む感じになるんだろうな。
737名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 13:28:10.72 ID:LAiu94Kk
>>736
ありがとうございます。
今朝、いつもの運転手さんを見て「まったくもう。昨日はどこ行ってたのよ」っと昨日のパニックはどこへやら。
うちも、こうしたらあーなるからで行動したり、上の子にお願いしたりしてる。

うちの幼稚園自体が、障害のある子も受け入れているところなので、運転手さんも添乗員さんもなれたもので
パニック起こしても、「あぁ、はいはい」で受け流してくれます、本当にありがたいです。
738名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 01:36:08.91 ID:WSHARW0M
>>733
多動をもてあまして里子に出す家庭がすごく多くて、それを養子にした夫婦が
煮詰まって専門病院に来るケースが増えている、ってアメリカの本で見た。
739名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 18:58:17.79 ID:9s3+t1kl
全国の障害児持ち家庭を震撼させた(であろう)立川の母子孤独死の件で、
4歳の子どもが通っていたT療育病院のケースワーカーがインタビューに答えてた。

なんか・・・そりゃどうしようもなかったってのは十分理解できるんだけど・・・
「いっしょうけんめい病院探してました〜」とか
「土地勘もあまりないような感じで〜」とか
「市役所ともっと連携をとればよかったかな〜」とか

仮にも自分とこの4歳の患者が
標準体重の半分の状態で
しかも母親死亡してその後ひとりで衰弱死して死後数ヶ月で発見されたんだから
もっとこう・・・悼む気持ちが感じられることばが出ないものかと超モニョった。
いっぱい担当していて、いちいち考えてられないんだろうけど、残念だった。

ウチの4才児も一人では水も飲めない・カギ開けられない・しゃべれないときてるので、
とりあえず勤務先には
「わたしが無断欠勤したら警察に言ってくれ」と言ってある。
みなさん何か対策してたら教えて欲しい。
740名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 22:47:20.04 ID:OB/eZLK0
>>739
ちょうど、うちも対策考えなきゃって、出張が多い旦那と話し合ってたところです
そう言えば、昔CMで、独居老人がポットを使用したら息子に通達されるみたいなのやってたねとか話してました(ローカルだったらごめんなさい「京都の母が〜」とか歌ってるCMですw)

息子の場合、勝手に家から出てった事も何度かあるから、本気でGPS埋め込みたい…
前に、自閉っ子のママのブログで、迷子対策で最寄りの交番に写真と名前を預けたって書いてあるのを見て、真似して交番に行ってみたんだけど「子供の顔なんてすぐに変わるから写真なんか預かっても無意味、居なくなってから来て!」って冷たく追い返されましたorz
741名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 22:57:52.59 ID:0bHldsnJ
>>740
うちは、所轄の警察署の地域課へ言ったよ
そしたら、デジカメで警察官が子供を呼んで
写真とってました。
742名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 23:08:20.49 ID:OB/eZLK0
>>741
そうなんですか!?
交番より少し遠いけど、警察署に相談してみます
ありがとう!
743名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 06:43:42.00 ID:6piir6gI
>>739
先日も母娘の孤独死が見付かったし、立川ダメダメな印象なんだけど…
でも、例の母子が療育病院に通っていたのは意外。
わけありでどこにも居場所を知られてなかったのかと思っていたけど、
そうではなかったんだね。
そこまで動けてたのなら、何で通園施設や保育所に入れなかったんだろう。
744名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 13:07:00.29 ID:TFML97O+
うちの場合、水も普段自分で出せるようにしてたら勝手に水遊びしちゃうし
今はゲートに閉じ込めてるけど、そのうち抜けれるようになったら
冷蔵庫はロック、玄関はいくつも鍵つけて出れないようにするつもり。
窓も転落しないように柵つけたし、ベランダも出れないよう普段は閉め切ってる。
奇声がうるさいので閉め切ってるのもあるけど。

子どものためを思ったこういう行動が、何かあったときに水も自分では飲めない
冷蔵庫開けれない、外に出ることもできない・・・になっちゃうんだよね。
せめて私が死んだら出てくるSOSボタンみたいなのがあればいいんだけど
電話で110番とかもできないだろうしなあ。
745名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 13:24:50.18 ID:436hGvEq
うちは、自力で水も出せるし、冷蔵庫あけて食べることもできる、戸棚からお菓子出して食べることもできる。

去年、インフル&甲状腺の病気で寝込んでいたときも「大丈夫??具合悪い?」って聞きながらタオルかけてくれたし、
自分で勝手にお菓子食べてたし、横に布団持ってきて昼寝もしてたけど、でも、死んだとかやばいってことには気がつかないで
死んでいる横で、助けも呼ばず(呼べず?)、「大丈夫??具合悪い??」って聞きながらすごしてそうだなって思う。
>>740さんの、象印のポット(だったと思う)契約して最悪実家OR姉に助けてもらうしかないかなぁ。
746名無しの子知らず:2012/03/09(金) 16:41:15.97 ID:Hk8osDXT
747533:2012/03/09(金) 17:44:27.31 ID:DS4z76KS
過日ここでお世話になった>>533です。
いろいろとここで相談のってくれてありがとうございました。

先日、子供の校外学習が終わって話を聞いたところ、結局バスの席はこんなだったそうです。

 ガ  運
○長 先○
先子 ●●
●● ●欠
●● ●●
  ・
  ・
  ・

ガはガイドさん、運は運転士、長は校長先生、先は先生、子はうちの子供、●は普通級児、○は元からの空席、欠は当日休んだ子供の席(本人の話によれば)。

で、今週保護者懇談会があったんだけど、息子の話には触れる人いなかったけど、補助席で一日移動する座席配列はどうかと思いますという意見が出ていました。
それに対して先生は、仲のいい友達同士で座らせる事になったらこのような座席配置になりましたが、こちらの配慮不足だったと思いますすみませんでしたと先生が。
748名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 17:47:29.62 ID:6bzYl2hu
>>745
>死んでいる横で、助けも呼ばず(呼べず?)、「大丈夫??具合悪い??」って聞きながらすごしてそうだなって思う。
ここすっごく同意
うちの子がそうやってる所、簡単にリアルに思い浮かぶ。
通報ポット欲しいし、ペットの体にチップ埋めるみたいにGPS埋めたいよ。
749名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 17:51:54.15 ID:6bzYl2hu
>>747
なんだかそれってベストな配置じゃない?良かったね。
ほかの子とトラブルあっても先生がすぐ割って入れそうだし、ポツンとする事もないし。
ほかの保護者の人も、障害を責めたりする人もいないみたいだし。

お子さんは校外学習楽しめた?お子さんが楽しかったって思ってくれたら、
それが最高なんじゃないかな。お疲れ様でした。
750名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 19:56:13.72 ID:s3yj4DLd
この前の日曜、インフルエンザで私が寝込んだ。
起き上がれず、やっとの思いで
這ってリビングに行ったら、
アスペの長男と高機能の娘が
二人で戸棚を思いっきりひっくり返して
食べられそうなものを手当たり次第
テレビの前に集めていた。
息子→PCでyoutube
娘→ずっと前に録画した毎日かあさんHDDからエンドレス再生状態

・・・私が死んでも、食べ物があって、
兄弟げんかにならないうちは大丈夫そうだった。
もちろんそのあと40℃の朦朧の中で部屋を片付けた。
751名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 10:15:07.92 ID:HuN8bF7Z
子供がかぎあけて脱走orz 
5分もしないうちに近所の人が捕まえてくれていたのを見つけたけど、死ぬかと思った。
いつの間に、玄関の上の鍵に手が届くようになってたんだろう。
あけられるようになってたんだろう。
近くに川も流れているし、昨日の雨で増水しているしで、落ちていたりしたらとか一瞬でいろんな考えが浮かんで
本当に、本当に死ぬかと思った。

玄関に鍵増設決定。
752名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 11:27:47.85 ID:J4wXO1Mk
立川の人は過去にも障害児受け入れ経験ある保育園が決まってたのに断ったってテレビで言ってた
療育行ってたのに保育園断ったんだから他害を心配したのかイジメ(られる)のを心配したのか、保育園の状態にモニョったのかなぁ…と思ったよ
うちの子の保育園も障害児受け入れしてるけど、どちらかといえば健常の子たちを近寄らせないってタイプ。赤ちゃんの時は低緊張で危ないからって他の子が寄ってきても触っちゃダメ、歩く様になったら他の子にチョッカイ出されるとぐるぐるまわりはじめたりしちゃうから触っちゃダメ。
病院からは、それでもそこの保育園のが良いと言われて通わせてるけど変えられるなら変えたい。通える範囲で通園施設や療育園もないんだなー…

途中から自分のグチすまそ
753名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 16:47:13.81 ID:av95x1wc
もう嫌だ嫌だ嫌だ!
室内を走り回り大声で喚き散らす我が子を可愛いと思えなんて無理だ。
いいかげん泣きやんでよ!何が気に入らなくて泣くんだよ!
障害だから仕方ないし、辛いのは子供本人だってことはわかってるよ!
「うるさい!黙れ!」って怒れば怒るほど子のパニックが酷くなることも
わかってるよ!怒鳴らずにすむならそうしたいよ!

この子が突然死んでも泣かないかも…と思える自分が怖い。
悲しいと思う反面、ああやっと解放されたと思うんじゃないかな…

ニコニコ笑って甘えてくる時は可愛いなあと思うのに、
突然異様な目つきでパニックになったりすると我が子ながらゾッとする。
我が子なのに「うわ!キモイ!なにこのキ○ガイ!」と思ってしまう。

うん病んでるよすごく病んでるよ自分。
すごく可愛い我が子だけど、もう育てる自信ないよ…
754名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 17:55:59.36 ID:Ma5cd94Z
>>753
よくわかるよ。
母の手で死なせてやるのがこの子の幸せなんじゃ?って思ったこともある。
親の会なんかでは、理解してもらおうみたいな啓蒙活動もしてるようだけど、一般の人にはやはり理解なんかできないと思う。
もし自分の子が健常児だけだったら、あの子と関わるな、くらいは言うな。さわらぬ神にたたりなしだから、って。
755名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 18:19:44.49 ID:rAt3B0Ze
障害者が何か事件起こすと、すぐに安楽死させろ!!隔離しろ!!とか言われるけど、選べるなら自分と一緒に安楽死させたいし、世間から隔離されて好奇の目で見られない生活もしたいよ
756名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 18:44:29.96 ID:D4VKL/uV
>>754
理解できるのは親以外いないよ。
757名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 21:04:51.25 ID:94r+EnUa
>>751
持ち家だと、簡単に改装できるけど
うちは賃貸なので、障害者センター(?)の
住宅改造部門に相談に行った。
えらく高い見積もりもらったけど、いろんなことを教えてもらえた。

うちは、脱走だけじゃなくて、
冷蔵庫につける鍵の相談もした。
758名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 21:54:30.54 ID:YRZclycD
>>755
全文同意だ

帝王切開だったんだけど、看護師さんの「(お腹閉じる時、点滴に)眠くなる薬入れますね〜」の「ね〜」の言葉あたりで、すぅーっと意識がなくなった
親子で、こういう風に死ねたらいいのにと思う
759名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 22:25:49.62 ID:HuN8bF7Z
>>757
とりあえず、ネットで簡単につけられるチェーンを増やす予定です。
このチェーン鍵つきで外からもチェーンかけてロックできるから防犯面でも役立つし、
今は子供の手の届かないところにつけるけど、大きくなっても鍵つきだから鍵の管理さえ
きちんとしていれば脱走できないかなと思ってる。
プラス、門扉を鍵つきに変えるか、100均で自転車のロック買ってきて門扉につけようか考え中です。

持ち家だけどだんなが無理解なので、住宅大幅に改装には反対されそうだから、とりあえず、窓も
補助キーをさらに増やしました。
だんなに、きちんと見ていれば逃げられないっていうけど、トイレ入っている隙に出て行ったから、
いくらトイレの中から呼び止めたって無理だよ。

冷蔵庫は自分のほしいもの出して(大体飲み物が中心)コップについで飲んでいいか聞いてくるし、
食べ物も持ってきて食べていいか聞いてくるからとりあえず、きちんと閉めることは徹底させている。

なんていうか、対応が痴呆老人が徘徊しないようにするにはとか、冷蔵庫の中身全部食べないように
かぎつけるとかと一緒だなと思ってしまった。
760名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 00:28:39.73 ID:lY9t/Qrc
うちも一時冷蔵庫にチェーン3本に鍵3個つけてたなー。
料理するたびにムカムカして面倒になってコンビニ弁当ばかりになったw
コンビニ弁当ばかりで冷蔵庫空になって魅力的な食い物がないとわかったら他の拘りに移る
永遠に続くんだな…なのに子の担任から親のクセに甘えてるだの、嫌味散々言われてキレた。顔もみたくない。
761名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 02:05:08.96 ID:G3edzBmp
今日も1日疲れ切りました。身も精神もぼろぼろ。どうしてこんなになっちゃんだろ…
本当に悪魔みたいで、悲しくなる。
でも、こちらのスレに来てから辛く苦しいのは自分だけじゃないんだと気が楽になりました。
皆さん、今日も1日お疲れ様です。
762名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 03:19:58.12 ID:Q4JrZPyd
うちも、寝たと思ったら起きて泣きわめいて、今さっきやっと寝たっぽい。
お疲れ様〜♪
763名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 16:27:52.89 ID:TkpajQJ+
旦那が「家族でおでかけ」したがって疲れる。
あまり人のいない広い公園で、お外で弁当食べて…とかならいい。
広い場所で走ったりするのは子供も大好きだし、開放感のある静かな場所
での食事なら嫌がらず食べてくれる。
でも旦那は人が多いショッピングセンターとか行きたがる。
食事も狭くて行列が出来るようなラーメン屋とかの人気店に行きたがる。
感覚過敏に聴覚過敏に多動がある子には拷問のようなもんだから、
お店に入ると落ち着きがなくなって、食欲なんか出るハズもない。
私が必死に宥めつつ、大急ぎで料理をかきこんで、癇癪起こす前に
店を脱出する感じ。味わう余裕なんてあるわけない。
もうぐったりして早く帰りたいのに、「あそこ寄ろうか、ここ寄ろうか」
とうざいんじゃ馬鹿旦那ーーーー!!1人で行け1人で!!

764名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 16:39:12.80 ID:TAfsa0wT
ショートステイなんかに行かせて
二人で行ったら?
うちが利用しているデイサービスって
ショートステイもやっている。
うちは利用したことないんだけど
一度利用すると
病み付きになるみたいね。
予約でいっぱいだそうです。
765名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 16:49:27.16 ID:kT4zi2Bg
ママ友の子がアスペ疑いがあったらしいが現在は白。
うちは完全に黒だけど、私にいちいち発達検査の結果教えてくる。
3、4か月の遅れですか、ショックですか、そりゃ残念でしたね。
でもうちの子3歳にして2年遅れがあるのは知ってますよね。
最初の頃うっかり相談したのが間違いだった。
平気で障害者キモいみたいな話もするし。(うちの子のことではないけど気分悪い)

良い人ぶってるけど本当に嫌な奴。
面と向かってうちの子のこと「問題児w」と言った無神経ママもいたが、
そいつよりムカついてきた。
766名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 17:05:16.49 ID:TkpajQJ+
>>764
ありがとう。
冠婚葬祭とかお見舞いとか「どうしても子供を預けないといけない場合」の為に
ショートステイの施設に登録はしてるんだ。
でも自分としては「どうしてもいかないといけない場所ではない」
SCやレストラン等に行くのに子供を預ける必要性を感じてないんだよね。
自分はそういった場所には平日の子が園に行ってる間に行くから、
旦那にも休みの日に「1人で行ってきたら?」と言うんだけど、それは嫌だと…
旦那にしてみたら「休みの日は家族サービスしなくては!」なのかなあ…

767名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 17:18:49.48 ID:3o/Dlc4B
「家族サービス」してるつもりで実際には拷問にも等しいことしてる、って
わからせないといけなくない?
768名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 17:35:02.32 ID:vRPHkfjd
単純に家族との時間を楽しみたいんじゃないの?
769名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 17:40:27.49 ID:3o/Dlc4B
だとしても、もう少し子供が嫌がらない方法でそうしたほうが
お互いの幸せのためになるってもんでしょ。
770名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 19:00:27.85 ID:1VX5rZu5
私なら「二人で池」と言うけど。
癇癪ポイント・対処方法を教えて、「それが無難にこなせるなら、
家族三人で行こう!という気になるよ」って伝える。
旦那ばっかり楽しんで、自分は疲れ果てて、それがわからない旦那にも悲しく思う、とも伝えるかな。
771名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 21:17:00.30 ID:PicVdCXg
>>765
同じ経験あります。
相手の子供はごく軽い広汎性で、うちはカナー。
彼女も幼稚園では健常児ママの中で肩身が狭かったようで、自慢の標的が私になったみたい。
お付き合いをやめてスッキリしました。

その後、共通の知り合いを通じて「子育て大変だと思うけど頑張って」と伝言を寄越されましたが、その知り合いも「なんか感じ悪い言い方だったから、伝えるの迷ったんだ…あの人自慢ばっかりでみんなに嫌われてるよ」って言ってました。
772名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 22:28:28.34 ID:pLwdBUKj
皆さんのお子さんは普通級に通っていますか?
一度支援級に入ったら、普通級には通級しかさせてもらえなく
なるのでしょうか。
そうなると障害者認定ですよね。
773名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 23:21:24.41 ID:uAF27beI
自治体による、学校にもよる。でも障害者認定とか気にして普通級にすると、
本人が行き詰ってあとで大変なケースもあるから、よく考えたほうが良いよ。
その子によるから。
>>760
うちの担任も、「○○君がこうなのは、全て母親の責任です!母親に責任を
取らせます!○○君さえ、私のクラスにいなければ!」と全児童の前で
大声で叫ぶらしいよ。本人は、廊下まで腕をつかんでひきずりだされて、廊下を
一周ひきずられたあと説教らしい。ほぼ団塊の世代のちょっと前くらい、かな。
本人の態度もあれみたいなんだけど、聞いてて唖然とする。
774名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 11:40:37.33 ID:loi1ihDy
これも自治体や学校にはよると思うんだけど、一般的に考えたら
普通級→通級→支援学級→支援学校の順に勉強に力入れなくなるの?

775名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 12:05:30.15 ID:OrRisU9r
>>772
支援校や支援級から普通級に通うのは交流ね。
通級っていうのは普通級から支援級や通級専用の教室に通う制度の事。
似てるようで所属籍が違うから大きく異なるよ。
どちらも診断名は無くても入れるけど、
隠しおおせるものではないから、
障害者認定とか気になるならやめておいた方がいいと思う。
但し、普通級は普通の子が行くのが前提の所だから、
障害を隠したり特別扱いしてくれって言っても無理だからよく考えて。
大変な思いをするのは親じゃなくて本人と周りの子供達だよ。
776名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 12:32:50.49 ID:OrRisU9r
>>774
勉強というのがいわゆる国語や算数のような教科学習という事なら、
そりゃあ普通級が一番力入れてるよ。
但し、通級に通う子は通常は普通級にいる訳で、
通級でのソーシャルスキルトレーニング等の学習
+通級で抜けた分の普通級での学習を理解して課題をこなす事も求められるから、
ある意味一番ハードかもね。
支援学級や支援学校は自立を目標にしていて生活面の勉強に力を入れているから、
教科学習以外の活動が色々と入ってくるし、
内容も独自のカリキュラムで使う教科書や教材も普通級とは異なる。
将来施設やグループホームで生活する事を視野に入れて、
宿泊学習を低年齢から行ったりと、集団での生活を大切にしているよ。
ちなみに、自閉や情緒の子オンリーの支援学級はちょっと特殊で、
少人数や個別指導で落ち着いて勉強出来るIQの高い子供達が集まっていると、
普通級よりもむしろ学習進度が速かったりする所もあるとか。
ま、実際のところは自治体どころか学校によっても全然違うから、
何度も足を運んで見学して、自分の子供に何が必要かをよく見極めるのが大事だよ。
777533:2012/03/12(月) 14:05:12.55 ID:02ZZ6jcp
>>749
ありがとう、楽しかったようです。
何だか帰ってきてからここへ行ってきたー、○○は昭和○○年に建てられてー、バスの中でビンゴしたーとかいろいろ言ってた。
そうかい、楽しかったんだねよかったと言いました。
778名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 07:27:31.02 ID:oY4XMRsU
疲れた…
早く寝てくれないかな
フラフラだよ
779名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 08:46:42.01 ID:JJCkY47V
>>778
徹夜明けですか?
ご苦労様です…
780名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 09:18:44.74 ID:oY4XMRsU
ありがとう、やっと寝た
何やっても、少しずつずれていってしまう。この子はほかの星からきた宇宙人で、睡眠時間は三時間くらいで十分。体内時計の一日が30時間くらいなんじゃないかとよく思う。
781名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 09:27:17.24 ID:AIU2GBUN
>>780
お薬とか飲ませてる?
2歳までそんな感じで医師と相談して安定剤飲ませたら
格段に良くなった
現在5歳だけどほかの子に比べたらやっぱ短いけど
薬のませなくても安定したよ
782名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 17:44:17.78 ID:663DlsNH
>>780
メラトニンとか効かない?
薬はちょっとっていうんなら、ナイトミルクでネムーはだめかな?

昔見た実験で、人間の体はもともとは25時間のリズムでできている、日に当たったりして調整されているが、
一日中明るい電気がついた環境にいると自動的に25時間のリズムになってしまうってのがあった。
783名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 17:48:07.57 ID:oY4XMRsU
>>781
安定剤で夜寝るようになるのか。メラトニンは効果なし…

療育に差し支えるから、今日は昼間寝てた子を靴はかせて抱えて外出した。無理やり起こして機嫌が悪くならないように楽しいことを提供しつつ、適度に疲れさせるため徒歩。私はフラフラ…

夕食手抜きしたい
784名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 17:59:19.36 ID:663DlsNH
>>783
手抜きで良い!!
うちも今日は手抜きで、スーパーのコロッケだよ!
785名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 18:03:31.13 ID:oY4XMRsU
>>782

暖かいミルク試してみます。体内時計は健常者でもずれちゃうんだね。

電気消してたんだけど、暗闇で何時間も動き続けるため夫がつけちゃうんだよね。育児放棄扱いされる。夫は電気とテレビつけて寝てしまう。
786名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 20:11:10.03 ID:663DlsNH
>>785
ナイトミルクで、ネムーっていうのがあるんだ。
夜寝ている牛のお乳を絞るとその中にメラトニンが含まれているんだそうだ。
でも、温かいミルクでも効くかも?

ご主人と寝室分けることはできないのかな?
うちはなんだかんだで子供の対応があるから、私と子供らは居間で布団しいて寝ている、正直、一緒じゃないほうが気楽。

後は、起きるときも暗いところからおきるよりも、部屋を明るくしてしばらくしてからの方がおきやすいってのをいってたので、
子供が起きる1時間前には、部屋の電気全部つけて明るくしてる、おきやすいかどうかはわからないけど、上の健常の子は
スパッとおきれるようになった。
787名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 01:12:39.42 ID:D28OS0+V
>>780
乙。インディゴチルドレンって本読んでみたら?
なんだかな〜と思うだろうけど、ひまつぶしの気分転換にはなるかも。
宇宙の他の惑星からきたのだ!とかいうところだけは笑えるよ。
別の人種だ!とあそこまで明言されるとw スレチごめん
788名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 01:48:15.99 ID:y+QO5Fjd
>>786

勘違いしてた、ネムーっていう商品なんですね。試してみる。

電気つけると怒り狂うけど、一時間前電気つけ運動やってみよう。目を閉じたまま、布団でかまくら作って頭突っ込む姿が笑えます。

>>787
面白そう、読んでみます。

宇宙は広いとか私の人生なんて宇宙の歴史からみたらほんの一瞬とか、夜空みてため息ついてるのは鬱なんだろうか。

今日は抱っこ無理やり外出が効いて、さっき寝た。夫弁当サボりたい
789名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 03:48:43.59 ID:tz6u2mU/
自らのことを「まるで火星の人類学者」と語った高機能自閉症の女性もいたっけな。
790名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 12:31:03.08 ID:y+QO5Fjd
昨夜は三時間半しか寝なかった。

心臓痛い
791名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 12:37:38.53 ID:YpjNmEbA
孤立/受動型男児。
もうじき年長なのに、全然友達ができなくて親子ともにポツン。
カミングアウトしてるから割り切ってられる時もあるけど、
やっぱり普通の子と比較してしまうし、明るくママ友付き合いしたくなる
私は鬱持ちで薬飲んでて、ずいぶん家事は捗るようになったけど、
やっぱ時々モヤモヤして疎外感を感じる
一見普通の子に見えるだけに、つい心のどこかで健常児と同じように
できないかと思ってしまい、まだ障害の受容ができない;;
今日も降園の時、気が滅入って誰とも話さずに帰ってきちゃった
なんか辛い。。
792名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 12:55:37.31 ID:EKwOigz4
>>791
うちの息子も孤立型の受動タイプ、もうじき年長。

うちは自閉だと気が付かなくて、低月齢のころからママ友をいっぱい作ってきたけど、
ほかの子供との違いが見えてくるにつれて、比較したりして暗くなり、
そんな雰囲気を察してか、周りが誘ってこなくなり、孤独感もプラス。、
気を使ってくれる人もいたんだけど、その頃のママ友とはスパッと付き合い辞めて
療育園に入園して、同じ悩みを抱えたママさんと距離を置きつつ接してる方が
精神的にはとても良かった。

いまは保育園に通っていますが、仲良しママさんグループもあるけど、
私は気楽にポツンしてエンジョイライフ満喫中です。

そんな私でも、周期的に襲ってくるものがあります。
自分で解消できると気が多いけど、障害悩み110みたいなところで話を聞いてもらって、
解決方法を教えてもらったりして、何とか生きています。
参考ならないかもだけど。
793名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 13:51:05.98 ID:Qykx0Njh
健常の子のお母さんとつき合うのは辛いよね
私も早くから健常のお母さんとは付き合いやめた
お母さん達は優しい人もいて気をつかってくれたけど子供が一緒に付き合えなかったし申し訳ないしで徐々に距離取っていった
でも健常のお母さん達よりは付き合い楽かもしれないなと最近思う
考え方次第だよね
794名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 14:09:34.89 ID:4BLES/yI
うちは上の子が健常で下の子が自閉。
だから、いやでも健常のお母さんたちとの付き合いがある。
下の子も一見自閉には見えないから、何かで子供がパニック起こしたりすると「小さい子じゃないんだから」って
いわれる。
いつまでも隠せるものじゃないし、面倒になったからここ最近は「自閉」って正直に言ってるけど、
相手が悪いこと聞いてしまったって顔になって、すごく気を使われるようになる。
もう、どうでもいいからほっといてほしい。
795名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 14:11:46.04 ID:lg0PsSlh
>>504
うちの子、アトピーで漢方通ってるんだけど、
何故か夜泣きの薬を処方されてる。
そしたらえびぞりで発狂するくらいの夜泣きをしてたのが、
「かゆい〜〜」ってもにゃもにゃ言うくらいに軽減した。

もしかしたらパニック抑えるような薬もあるのかも?
今度行ったら相談してみよう。
796名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 20:11:08.18 ID:go9NRJvp
特別支援学校の1年生の息子がいます。
もうすぐ6年生の卒業式なのですが、1時間近く体育館で座って参加しなければならず、先生に「何か落ち着けるグッズがあれば持って来て下さい」と言われています。
他の子の刺激にならないように、手のひらサイズで音が鳴ったり光ったりしない物がいいかな〜と考えているのですが、何か良いアイデアは無いですか?

去年、本人の卒園式は、枝豆をプチプチするキーホルダーと、トミカの梯子消防車と、オイルタイマーで何とか乗りきったのですが、もう飽きてしまっています。
797名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 20:36:09.25 ID:23JmcPqt
休ませたら?
798名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 21:03:43.16 ID:go9NRJvp
>>797
支援学校で融通もきくので、もし着席が苦痛になって来たら教室に戻っても良いそうです。
今後、電車の中や病院の待合室なんかでも応用できれば…という思いもあって質問させてもらいました。
799名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 00:46:38.25 ID:Q9/AoVov
たまごっち?
800名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 07:34:11.16 ID:O9+QSYfm
音が出ないやつがいいよね。電車とかで玩具の音は後々マズイ。
801名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 07:42:32.20 ID:JwvSF1ue
うちは絵本だったな。
802名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 10:37:59.80 ID:a1hERA/i
うちも仕掛絵本

ところで、違う障害(見た目で判る障害有)のママから「クラスの保護者に障害を告白しないのおかしい」と責められました。
障害を免罪符にするのは嫌だし、特別な配慮を求めてもいないので、言うつもりもなかったのですが(学校には言ってあります)
障害ママ同士のが、付き合い難しいです
803名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 10:40:30.63 ID:kWYLNsSY
普通級ですか?
804名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 11:05:19.45 ID:Q+8hvZrc
人間てどうしてつるむんだろうね。
そして、少しでも苦手だと思われると避けられる。
障害がある子の親同士でも同じ。
障害のあるわが子も、こんな気持ちで過ごしていくんだろうなと思うと、辛くなる。
805名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 12:19:37.56 ID:0gpuq/WM
>夕食手抜きしたい

食材を宅配してくれるとこつかったら?
妹、障害児2人(上はアスペ濃厚・下は言語障害+知的確定)居て
自分自身精神科通院で毎日パキシル飲んでる。
(躁鬱らしいから)辛いってことで、食材宅配業者を週5使ってたよ。
届いた食材は煮たり焼いたりしてお皿に盛るだけ。簡単だよ。
806名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 12:29:37.30 ID:fh46FfTM
796です。
レスありがとうございました。
仕掛け絵本探してみます。
確かビレッジバンガードに、揺らすと動物が走ってるように見える絵本があったので見に行って来ます!!
807名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 13:06:46.49 ID:CSWFjS5F
なぜ寝ないんだろう・・
五歳になっても30分昼寝しては夜12時越え、2,3時間で起きて夜鳴き。
5歳児の絶叫はきつい・・
睡眠薬は効かないし段々追い詰められる。
808名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 13:38:58.30 ID:Imke3w0+
>>802
「自分の子だけ障害者扱いされるのイヤだ、お前の子も一緒に障害児扱いされろ」
って事なのかなー。同じ立場の人が欲しいって言うか。
っていうか、「なんで障害があるって点では同じなのに、あんたの子は普通扱いなわけ?」
ぐらいな感じかなー。
無理につきあう事ないと思う。話す機会をだんだん減らして、徐々に疎遠になるのが良さそう。
809名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 15:55:34.91 ID:1qbpY82i
>>807
薬が合わないってことは?
うちの五歳児は睡眠薬ではなくて精神安定剤系だけど、すごく寝るように
なったよ。日中も落ち着いて行動出来るようになった。
ただキツイ薬らしくて、年に一度の血液検査が必要になることもあるから
医者によっては処方してくれないかも。
810名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 16:53:14.25 ID:k84T6hvE
自閉症には様々なタイプがあると思いますが
乳幼児期に全く親に執着がない(認識してない?)
部屋に一人にしても泣かない、抱っこも嫌がる
そんなお子さんだった方いませんか?
自分の子なのに懐かないって想像もしなかったです
空しさとこれからの成長がとても不安です
何より私自身子供に対して愛情が薄れてきました
ママと甘えてくる日がくるのでしょうか?
今の子を見てるととてもそんな日が来るとは思えません・・・
811名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 17:14:50.11 ID:NEWM5p5U
うちは、目も合わなかったし、ベビーカーでお出かけなんて
ぜんぜん喜ばなかったけど、9歳の今は強烈な甘えっ子で
私とばかりお出かけするような子になった。
かわいいと思えるまで何年もかかって
家をでるなら置いていきたいと思う時期が長かった。
小学校になってからかな、楽になってきたのは。
812名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 17:36:21.15 ID:JwvSF1ue
親に執着というか、人に執着がなかったな。
人より好きなものに没頭するの。
一人黙々と静かな部屋でプラレールだのNゲージだので何時間でも遊べるような子で、そういえば小さい頃抱っこするとのけぞってたな。
813名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 17:53:37.57 ID:xaK96Eyn
テレビ(ピタゴラ)ついて、好きなおもちゃがあり、おやつとジュースさえあれば親なんて必要なかった。
抱っこしてやれば嫌がらないけど、すぐに視線はテレビに向かいピタゴラつけろと要求。
却下すると、ないて床や壁に頭を打ち付ける。
眠くなれば勝手に寝る、寝るときトントンすると怒る。
私はただの子供の要求を満たすためだけの、リモコンで動くロボットのようでした。

年齢を重ねるごとに、だんだん甘えるようになり(こっちも外に連れ出しテレビから気をそらすようにしたり)
今じゃ、一緒の布団に寝て背中トントンしてくれなければ寝られないっていうくらいあまえっ子になった。
814名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 20:18:01.17 ID:OUG0TQ1d
うちも母子関係っぽいものができたのは年長くらいから。
7歳の今は抱っこ・チュー・添い寝命の甘えっ子。

2歳頃は、見た目は本当に可愛かったけど
母親ガン無視で全く愛着が無かったので、私(母親ね)は今が可愛い盛りだと思ってる。
母子関係ができるまでは産んで良かったなんて全く思えなかったよ。
815名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 20:53:36.03 ID:BlXO5Iua
愛着は薄かったけど、父親とか祖父母に対するのとは明らかに違うことはあったかな。
何かを欲しがるときには、他の誰でもなくまず母親を探してくれた。
そういうところを見つけれたらいいね。
816名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 21:09:53.43 ID:Imke3w0+
子供が録画したアニメを狂ったように見るんで嫌になった
普通に見て、逆再生、早まわし、CMだけの繰り返しとか。
好きなアニメ以外は全部消してしまう。
ニュースも見られない。地震あっても見れない。

テレビいらない、外そう、テレビ無いって見せれば納得するよって旦那に言ったら、
お前の教え方が悪い、ちゃんと録画ばかり見ないように教えておけって。
そもそも子供が起きてる時間帯は家にいないもんな、旦那には関係ない事で、
嫁うぜー、面倒な女って思うだけだよね。

テレビも旦那も窓から捨てれたらいいのに。
817名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 21:59:28.87 ID:k84T6hvE
皆様本当にありがとう。
少し希望がもてました。
何度も死にたい、逃げ出したい気持ちになるけど
もう少し生きてみようと思います。
上手くレス返せませんが、皆さんの経験談とても参考になりました。



818名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 22:20:06.83 ID:fh46FfTM
>>816
うちも同じく天気予報を録画したのを無限ループでしたorz
息子専用の地デジチューナー付きポータブルDVDを買って解決しました
使いこなせるお子さんならiPadの方がいいかも

うちも旦那の帰りが遅いし出張多いし、土日は実家の家業の手伝いで不在だったりで、ほぼ母子家庭状態

いっそ母子家庭の方が、実家や親戚のしがらみから開放されていいかも…と最近思えて来た

819名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 22:29:53.44 ID:oQ6W9adg
うちはiPad大好きの5歳でつべばかり見てるけど
TVもお気に入りの番組をつけないと気がすまなくなってるよ・・・
本当にTV問題はどうしたらいいのかわからなくなる
車の中すら同じ状態だし
820名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 22:38:40.67 ID:latnHAHO
自閉症の主な三つの症状「社会性の低下」「コミュニケーションの欠如」「強いこだわり」をすべて発症するマウスを、
米サンフォード・バーナム医学研究所が作った。
カギは神経の伝達にかかわる物質「ヘパラン硫酸」。自閉症に関係する物質や遺伝子は複数見つかっているが、
すべての症状を併せ持つようなマウスができたのは珍しい。自閉症の原因解明につながると期待される。
ヘパラン硫酸は、情報伝達をする脳の器官の発達を促す物質。研究所の入江史敏研究員らが遺伝子を操作して、
この物質を作れなくしたマウスは、脳の構造は正常だが、仲間には無関心で、知らないマウスを見ると何もせずに逃げ出した。
複数の穴があるのに、一つだけに執着していた。
ヘパラン硫酸は自閉症の原因と考えられている複数の分子とくっついて、その働きを制御していると考えられている。
そのため、これがないと複数の症状が出るらしい。
821名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 02:17:50.79 ID:u13yp/Fk
アニメ好きだよね…TVで精神的安定を得ていると知りつつ、
ニュースも見れないってうちも同じ。就学すると自然と時間がなくなるが。
>>818
母子家庭も(経済的に問題なくても)接する時間が激減って
このテの子には諸刃の刃だよ。
自分がストレスで一杯一杯になったらパンクするから、親戚関係は
出来る限り引いているよ。もーう子供だけで手一杯。
822名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 05:17:05.54 ID:Pi973oGP
登校拒否を理由に通級申請させてもらえなかった。
却下じゃなく申し込み不可だった。
登校出来なくなった理由は学校側にあるのに。
こちらは支援級も越境転校も視野に入れてお願いしてるのに、現在籍校への再登校をしないと何も進まないらしい。
でも個別支援計画さえ立ててくれない。
小学校低学年(障害児)の登校拒否はよほど学校に都合が悪いのか?と勘ぐってしまう…
どうすればいいんだろう、これから。
823名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 08:06:51.48 ID:ZXB09lG7
教育委員会の相談電話があるでしょ。そこで自分はどうしたら
子供が伸びると思うか言ったほうがいいよ。親の気持ちが通じると子供の状態も
変わると思うし、本当に学校側に問題があったりするから(特に担任)
私も相談して、モンスターかもと思ったりしたんだけど
担任が変わって、子供がすごく安定したよ。元担任が普通クラスの担任になったけど
すごい問題のある先生だということがわかって、校長、教頭、元担任でクラス30人の父兄に
謝罪してるの見てしまった。なんかエッチ系の問題を起こしたらしい。
授業もちゃんとしない人だったけど、余計なことはするんだなって、うちの問題じゃなかったと
確信したところです。

フリースクールもあるし、保健室登校もあるから、保健室の先生なんかも相談してもいいかも。
なるべくいろんな人に話して、(ママ友なんかではなく)大きく捉えてもらえるように
してもらったらどうでしょうか。
824802:2012/03/16(金) 09:09:59.59 ID:IBbr63D9
>>803 >>808

レスありがとうございます。普通クラスで、補助等もついていません。

>無理につきあう事ないと思う。話す機会をだんだん減らして、徐々に疎遠になるのが良さそう。

やっぱりそうだよね。親にも色々だね
825名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 10:23:12.31 ID:Bo/0+oIt
>>822
うちは、入学後2ヶ月で不登校になったけど、
学校からはうちの子が行くと学級崩壊になるとか
いろいろ言われ、
結局、児童相談所に相談→情緒障害児施設入所で
5年目にはいる。
先生や学校にとって、集団>個人なのは当然だけど、
解せないことは多々あった。
いいたいこともたくさんあったけど、
こちらは「面倒見てもらっている」という気持ちがあったからか
お願いしたいこととか、強くはいえなかった。

教育委員会のなかに特別支援教育の窓口があると思うので、
まずは、そこへ相談してみたら?


826名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 10:41:57.28 ID:vnt37/1E
>>825
どんな状況なら学校からそこまで言われて情緒障害児施設入所になるのか、
825さんのお子さんがどんな状態だったのか気になる・・・
827名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 18:00:43.08 ID:Bo/0+oIt
>>826
まず、朝は時間どおり登校できない(登校しぶり)
学校中走り回るので、校長先生まで総出で走って探す、
先生に暴言はく「こんな簡単なことしか教えられないなんて」
授業中は、ほぼ昼寝(昼夜逆転状態)
たまにおきていると歩き回るので、先生が「机に座って」といい
本当に机の上に座って動かない(一番前の席)
遠足に行くと、ついてすぐにお弁当を食べると大暴れ
遠足先の公園(広い)で行方不明
学校の前の交差点まで脱走し、戻るように言われて
道路の真ん中でひっくり返って大暴れ

軽いところでこんな感じです。
IQは130程度だけど、社会性が2歳ぐらい
保育園年中から心理指導に入ってもらって、
投薬もやっててこんな感じでした
828827:2012/03/16(金) 18:05:30.56 ID:Bo/0+oIt
入学までに何度か学校に相談に行き、
学校・児相・病院・心理士すべて普通級の判断で
普通級でした。
支援級の先生はまったく理解がなく、
「ここの支援級にいたら、3年生までにはひらがな書けるようになります」
とか胸張って言っちゃう先生でした。
(K式の検査の結果もつけて説明したのに)

5年前のことですから、
今の学校はもっと理解がすすんでいると思いたいです
829名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 18:42:03.05 ID:93vGilqQ
>>828
それで、今は通所ではなく入所なんですか?
前に書いたかもしれませんが、私は児相に相談したとき、一時預かりはあるが入所のようなシステムはないと言われました。
私が鬱病で育てきれないとかなり訴えたのですが。
830名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 18:52:48.27 ID:Bo/0+oIt
>>829
まず、児童相談所に一時保護。(観察期間)
その先、家庭に戻るか施設への措置か決まります。
情緒短期施設は、児童相談所の運営ではないです。
措置入所ですが、本人の意思がかなり聞かれます。
うちの子は「いらいらするのを直したい」と
施設側の用意した面接で言っていました。

保護者が病気で、が理由だと、
病気=育てられない(扶養能力なし)となってしまい
一時保護の先は
児童福祉施設への措置になっちゃうんじゃないですか?

情緒短期施設は各県にあるものではないので、
設置されていないところだと、そのように言われることもあるのかもしれません。
831名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 19:58:28.57 ID:Ojokax1V
「マンションの上階の子どもの騒音に対し、慰謝料60万円など支払い命じる判決」

このニュース見てドキッとした、うち2階で子供が多動だから、常に下の人は
うるさいと思う。

一応「障害のある子でうるさくてご迷惑おかけしますがよろしくお願いします」と
断りいれてあるけど、たまに天井ドンされる。

子供が飛び跳ねたら注意するけど、なかなかやめないし困った。

832名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 21:45:24.67 ID:BV5dsgJT
>>820
素晴らしい実験だとは思うけど(マウスには気の毒だけど)、原因が解明されて
母親の○○が原因とかになったら耐えられない…。
妊娠中ストレスフルだったので(旦那とも喧嘩ばかりしていた)、いまだに時々
あれかも…とか想像してしまう。

多動の息子に自閉と診断がおりたときは「私の躾のせいじゃないんだ!」とホッとした(ひどいけど)。
さらに先天的・遺伝云々と知った時もホッとした。義母にも言いかえせるようになった。
833名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 22:00:44.61 ID:39BLpsPK
家は下の健常児がいるので、原因遺伝子の究明とかして欲しいよ…
なんとか上の子は自活できるように持って行く努力をしてるから
安心して子ども産んで欲しい…
834816:2012/03/16(金) 22:01:08.46 ID:6YYMokW0
アドバイスありがとうございます。
テレビで悩んでる人っているんだね。良かったこんなのうちだけじゃないんだ。
療育先のお母さんたちとは、そこまで踏み込んだ話もできないし、
旦那に言っても「なんだテレビくらい、お前が気にしなければいい、見なくたって死なない、もってない人もいる」
みたいな反応だし、こんな事で悩むなんてって煮詰まってた。
本当に、私がテレビ気にしなきゃいいだけの話だし、かといって同じ映像をループって
精神的にまいってしまう。子供は落ち着くんだろうけど。
アイパッド使える子だし、持たせるの良さそう。
ヘッドホンも嫌がらないから、子供だけでループさせとこう。

デジカメに執着された時もきつかった。撮りまくってカードを一杯にしては泣く。
消してやると落ち着くんだけど、大きい容量のカードもあっというまに一杯にして、
日に何度も消せって泣かれた。自分で写真撮りたくても使えないし。
最後は落として壊して、そんで納得してカメラに執着しなくなった。
視覚優位なんだなーって思った。割れて壊れたカメラを見ると理解するんだなーって。
835名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 22:06:49.77 ID:IBbr63D9
>>831

騒音や振動は、下だけでなく両隣りや上にも迷惑掛けてる可能性あるよ…

子供が静かに出来ないなら、環境を変える(防音対策または引越)しかない。お金かかるけどさ…

可能なら、寝室や居間はどこか聞いて、その部分では騒がせない(使用しない)ようにするだけでも違うよ
(同じ間取の場合、使い心地が悪くなるけど)
ウチは下の方が納戸として使ってる部屋の上にあたる所に、防音マット複数敷の子供部屋作った

でも一番は、隣人と仲良くすることです
すると音にも多少寛大になるし、何かあった時
(ベランダ伝いに入り込むとか家から脱走、子が鍵締めて閉め出しくうとか)
にも協力を得やすいよ
836名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 22:30:00.58 ID:wxmTjoBU
>>834
iPad渡すなら最初に約束事を念押ししたほうがいいよ
TVつけてるときはiPad無し、もちろん逆もしかりと
最初にやらないとうちの二の舞・・・
837名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 11:43:18.55 ID:3mgpfUxk
>>831
防音マットとか畳とか対策してる?うちはマンション住んでたけど子供が大きくなって
出す音もでかくなってきたから一軒家に引っ越したよ。お金ないから築30年の賃貸だけどね。
あなたも困ってるかもしれないけど、もっと困っているのは上下左右の住人さんだと思う・・・。
自閉症の子を社会に認知して欲しいと思ってるけど、やっぱり隣人に迷惑をかけないってのが基本だと思うよ。
お金かかるけどやることはやらないと周りの人も理解してくないし、
そうすると自閉症ってだけでやっぱり毛嫌いされるようになるのが普通じゃないかな。

838名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 12:13:45.21 ID:Zjm4DIlD
うち、防音絨毯1枚二万円以上するのを三枚買って、さらに防音シート敷いたんだけど
それでも音はするみたいだった。苦情はこないけど
この絨毯、数ヶ月したらへたってきて普通の厚さと変わらなくなった、ショックだわ〜
839名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 13:10:42.99 ID:1Vbt10a7
古今東西子供は騒ぐもの そういう時代を経てみんな大人になる
戸建て、分譲マンション、アパート、公営住宅、長屋、
子育て禁止の住宅や地域でもない限り、本来どこで子育てしても構わない
子供の営みによる音に一々反応するようなギスギスした社会がお望みなのか?
文句言うやつらの方が異常
840名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 13:35:49.88 ID:PReAzkdu
>>839みたいな人がいるから逆に肩身が狭くなるんだけどね
文句言う奴らが異常っておかしいよ
841名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 13:37:44.42 ID:pdymC5Pk
何でも限度ってもんがあるわけで。
842名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 13:39:31.83 ID:mYqOTGCR
いや、でも60万で済むなら安いんじゃ?と思ってしまう私がいる
843名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 13:50:10.00 ID:pdymC5Pk
確かにそれは思った。w
でも、それでチャラ、全て無しってわけじゃないからね。
844名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 14:02:37.88 ID:l297tnNZ
>>842
60万は慰謝料。
それ以外にも、階下の騒音の調査費用64万円の請求が認められてる。
実際はけっこうな支払いになるだそうだ。
845名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 22:22:24.31 ID:PYwPIRm2
>>831の加害者夫婦は基地外みたいで、すでに特定されてるよ。
原告家族に執拗に嫌がらせしてるので、他にも色々慰謝料をあれこれ支払うことになりそう。

うちは前住んでたマンションで、隣(夜まで小中学生だけの留守番)の
騒音に悩まされたので、家賃相場よりかなりお高めの、空き部屋だらけの
マンションに引っ越した。
846名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 19:27:58.20 ID:KgI4zmgX
ここまでのケースはよっぽどだと思うけどね
支払い金額が60万じゃ弁護士だってやりたがらない案件じゃない?
それでもやるってことは騒音以外のトラブルもあったんじゃないかと

騒音てまずは家主とか管理会社から上の人に行くはずだから
それをしても収まらないまたは逆に嫌がらせする様な連中だったんじゃないかな
ちゃんと対応してればまずこんなことにならないよ
847名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 23:45:40.71 ID:briHGfsH
発達障害児を普通級に入れたら、障害者とは関わらないスキルを身に着けた。
優しくすると付け込まれて粘着される恐怖も体験したので、他人のふりが出来るようになった。
一人でいると害児のお世話係りにされるので、害児を露骨に嫌うグループに入るのも
一つの手だという世渡り術も身に着けた。
親も、こんなこと学校に言ったらモンペ扱いかしら?と戸惑っている間に
我が子が害児の生贄にされている事がわかって、クレーム言える強い親になれた。
中学校まで害児と一緒は嫌なので、受験のために塾で勉強本気でするようになった。

これが、発達障害児と同じクラスになって「ともに育った」点かな。
848名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 08:28:08.90 ID:PXvNhVeR
>>847
スレ間違えた?「発達障害児に迷惑してる〜」に書き込みたかったの?
ワザとなら悪質だわ。
849名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 08:39:28.68 ID:y6E0hBMN
春休みとクラス替えが憂鬱だ…
850名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 08:49:20.26 ID:SZZbUXf0
二人しかいない支援学級の子の一人が卒業してしまった。
入れ違いに4月から一人入学することになっているけど
今日は登校時から声を立てずに泣いて涙ぽろぽろ
どうしたもんかね。
851名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 09:56:57.70 ID:T7M2DV6M
>>849
クラス替え憂鬱だよね…。
普通幼稚園に加配付きで通ってるけど、春からはクラス替えで先生も
替わるし、2年見ていただいた加配の先生も替わることになってしまった。
4月5月が不安だわあ。
852名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 10:52:21.29 ID:y6E0hBMN
>>851
加配の先生、本当に当たり外れが激しいから不安だね
少し慣れてきた頃にゴールデンウィークで崩れたり、4月5月は毎年大変だ

うちは支援学校の1年生だけど、今の担任の先生がTEACCHの知識が豊富で、スケジュールや視覚支援に力を入れてくれてたから、子供も見通しを持って落ち着いて過ごせてた

担任が変わっても引き継ぎすると仰ってたけど、できれば今の先生のままがいいなぁ
853名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 11:05:36.64 ID:DoXwvvkX
子持ですが自閉症の子ではないです。すみません。
私が小学生の時の養護学級に顔もなにもかも見た目が普通なのに一年生の男の子がいました。あれ?と思ったのは一人で遊んでるから近づくと暴れたり叫ぶことだけでした。
10年近く経ってからあのこは自閉症だったんだなと理解できました。見た目では分からない障害があると知ったのもその時です。
ぱっと見ただけで普通の子にしか見えないから親御さんが大変だろうなと思います。いつも自閉症という言葉を聞くとその子を思い出します。仲良くしてみたかったなと今でも思います。遊びたいな、という単純な子どもの感覚でです。
何も知らないのにすみません。

854名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 20:22:21.34 ID:Ku5rWlSe
>>847=>>853は知恵遅れなの?文章がおかしいよ?
中卒?挑戦人?そうでなければ発達検査でもしてみたら?
855名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 11:44:38.85 ID:ANGzJpAR
心が病んでるみたいだから、触れずにそっとしといてあげてね!
856名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 12:58:32.83 ID:3jqSa4Ct
5才女児。
最大級に癇癪を起こした時に、周囲に虐待を疑われるように泣き叫ぶ。
玄関先で「ママあけてえー!お腹すいたー!」(自分から外に出てドア閉めた。カギ開いてる)
外出先で「痛い痛い!離してえー!」(つかんでいるのは子の方で私は触っていない)
知能が低いはずなのに、なんで的確にこんなセリフが出るのか・・・。

ジュース買うとき、コーラはさっき飲んだから駄目、とか
出かける前にトイレいっときな、とかその程度の事を言っただけでこの仕打ち。
育てる気が失せる。

857名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 20:48:05.22 ID:pwhrc0ZH
うちの子は2〜3歳のとき、私をガシガシ固いもので殴りながら、イタイイタイヤメテと叫び、延々と暴れてた。

いっそのこと通報されたら、自閉症がどんな病気かを警察に説明してもらえるのになあと思ってた。

義親は私が虐待していると決めつけて、裁判で親権がどうのと、近所の保育園の園長に相談までした。とにかくボロクソに言われた。全て私が悪いと。

私は数年間、全身痣だらけだった。写真とっておけばよかったと思う。

こうやって追いつめられていくんだよね、自閉症児の母親は。
858名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 20:58:02.68 ID:mBRc474b
>>857
あるあるある
相手がいう言葉を自分で言うの、あれ何なんだろう。
うちの子も私を殴りながら「イタイ、ヤメテ」って言うし、
ドアをあけて「オカエリ」って言って家に入るし。

殴りながらイタイヤメテは、マジ近所に通報されるよなーと思って毎日怖い。
859名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 21:13:57.94 ID:NakAMjSe
うちの子は保育園で先生に叱られた時に、土下座して謝ったらしく(多分、テレビで覚えた)「お母さん、家でそんな事させてるんですか!!」って怒られた事あるよ
否定したけど信じてない様子だった

自分で言うのもアレだけど、きっちり育児してる方なのに、普段の態度で判断してもらえなかったのがショックだったな〜
やっぱり自閉症児の親はヒステリックと思われてるんだろうか
860名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 21:37:47.21 ID:QHPjMHao
うちは文字が2歳くらいから読めて、漢字も良く見かけるものは読んでた。教えたわけじゃなくて、何?と聞かれたものに答えてたら覚えたんだけど。
で、3歳で入った園で、「文字や漢字なんか、なんで妙な教え方したの?え?教えてない?教えてなきゃ、読めるわけないでしょ!」と罵られたよ。まだ診断が下りてない時期で、保健師さんには「お母さんが考え過ぎ」って言われてた。本日にどこにも理解されず、辛かった
861名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 21:58:02.09 ID:Vuqn38y1
>>858
逆さバイバイと同じようなあれじゃない?
立場で置きかえれないという…
862名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 23:59:30.50 ID:pwhrc0ZH
ああ、特に見せてるわけでもないテレビで、覚えなくていいこと一瞬で習得して忠実に再現するよね。言葉使いも。

そして親のしつけが悪いと決めつけられる。

四月からテレビドラマで主人公が自閉症のやつ始まるんだっけ?ごくごく一部の自閉症者の稀な特質をただ面白がるようなものならイヤだなあ。
863名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 00:46:03.04 ID:JseBotzK
>>857親権渡せばよかったんじゃないの?そうすれば今頃自由に解放されたんでは?
864名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 01:27:09.52 ID:Y1B6915s
>>862
わかる。
うちなんて一人芝居が始まると効果音まで忠実に再現して、
下手するとアニメ一話分丸々暗記してるんじゃないかって思うわ。
周りからはテレビの見せすぎじゃない?って言われるし。

うちの年中息子、ついにクレ○ン○んちゃんデビューしちゃったよorz
たまたま外出先でDVDが流れてたんだけど、次の日にはお尻半分出してふりふりしてた。
お外ではお尻を出しません、ズボンを履きましょうって言ったけどさ。
こういうの本当にやめて欲しい…
865名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 10:04:28.51 ID:+A80NsdB
そうそう、再生上手だよね。
相手の言葉で言うのも本当にうなずける。
ただいま、おかえりとか
時によって立場が変化するものって特に難しいらしいよ。
うちは、他人をつねりながら痛いって言う。あー疲れた。
866名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 12:11:28.52 ID:GV4Vqpg7
あの人達に親権渡してたら、子供は確実に悪化してるだろうな。ちなみに同居強制で数ヶ月で向こうが音を上げたw

所詮は嫁が産んだ障害児。勉強会とか絶対来ないし、他人ごと。
867名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 12:29:45.80 ID:QLAW0B5Q
こないだまさにアニメ一話分再生された。
2ループ目に入った時は気が触れるかと思った。

3〜4回しか見てない話だったんだが・・・

日常生活の中で興味のある事に驚異的な集中力を発揮、
それで他が全部抜けると。
そりゃ色々支障をきたすわけだと納得。
868名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 13:59:54.39 ID:umM1pZi5
5歳の今音楽付きの絵本を再生される
それほど長くないし2〜3回連続再生くらいだからまだ許せるけど
アニメ連続再生されたら狂いそう・・・
869名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 15:37:11.01 ID:JhXS+40s
多動のある5歳自閉児。通院してる病院の出入口が国道に面してるので、
子供から絶対目を離さないようにして、手を繋ぐようにしてた。
自動扉を気にして近寄ろうとするので、その都度注意してたんだけど…
支払いで一瞬目を離した隙に自動扉にダッシュして外へ出てしまった。
捕まえようと走ったら、扉の近くにいた女性が咄嗟に抱き抱えて止めてくれた。
その女性に頭下げまくってお礼言って。つい勢いで
「すいません。この子自閉症で制止がきかなくてすいません」と
待合室に響く音量で謝りまくってた。
ふと冷静になって、
「一瞬でも目を話した自分が悪い…障害のせいにしたらいけない…」
と思って泣けてきたよ…
こんなことこれからいくらでもあるんだろうなあ…
「危ないから駄目」の意味が理解出来ないから、親が絶対目を離さないようにして
守るしかないよね…
870名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 15:37:57.70 ID:9QMt7MOY
家はステッチィを繰り返しみて、リロがキャーと悲鳴を上げると
一緒に上げ、アロハのダンスを凄い足踏みしながら踊る。
そうでない時はうなり声とほえるような声をあげまくり
起きてから寝るまで、とにかく煩くしていないといけなくて、
寝てる時と疲れて数分大人しくしてるだけで、もう気が狂いそう。
というかおかしくなってる。こんなに煩い子、見た事もない。
とにかく煩くするのが好きな子をお持ちの方って他にいますか?

871名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 15:44:39.38 ID:JhXS+40s
>>870
869ですが、うちもずっと煩い。多動もあるから半端じゃなく煩いよ。
薬も飲んでるけど、効いてるのか?ってぐらい煩い。
おとなしいのは病気の時だけだよ。
そのエネルギーを発電にでも役立てられたらいいのにねえと思うわ。
872名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 15:57:03.41 ID:9QMt7MOY
>>869さん、ありがとうございます。
家も多動もあり。スーパー等で手を離したものなら、直ぐさまどこかえ走り出して
居なくなるから買い物も凄くおっくう。だから自分の事のように凄く気持ち分かります。
手を離す支払いの時に限って猛ダッシュ…どうしろというのか本当に。
同じく薬も飲んでるけれど、煩くて煩くて(泣)
どこか近所が近くにない、凄く田舎にでも、出来るものなら引越したいです
873名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 16:21:12.95 ID:81sP4B/2
アニメ連続再生、うちだけじゃないんだ……
トトロだけじゃしんどいんで、プリキュアとと日常も混ぜてみた。
(ビデオの操作はできるから、録画しておけば勝手に見る。アニメならとりあえず消さずに見る。)
再生リストが増えて、聞かされるほうの精神状態がマシになった。

だからって人には言えないなー。
気が向いたときしかやらないから、「やってみせて?……できないんじゃん」ってなる。
874名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 16:34:05.75 ID:umM1pZi5
>>872
うちも多動あるよ。
マンションの目の前が交通量の激しい道路、駅近なので線路も近くにある。
数回自転車を入れる時や車に乗せようとした時など飛び出そうとした。
その都度普段は考えられないくらい叱り飛ばして、一度は頬っぺたぶったよ。
それからは「そこでは」やらなくなったけど、スーパーなどではどうにもならない。
薬も飲んでるけどどうにもならない。
何であんなに早いんだろう・・・。
前しか見てない猫のようだ(猫の方がまだ注意力あるだろうけど)
それでも去年の方が酷かったからいつかは収まることを祈ってる。
そうそう、支払いの時はポーチタイプの財布ぶら下げてて
カードや保険証やお金などをそこにぶち込んでて片手で何とか出来るようにしてるよ。
もう片方の手は子供の手首掴んでる。
細かいの出すの面倒で小銭ばかりがジャラジャラするけどw
875名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 19:18:29.40 ID:EvMD3YQc
私は支払いのとき、レジの台と両脚でがっちり挟んで逃げられなくしてたなー。
876名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 20:06:44.09 ID:GV4Vqpg7
いろんなアニメが混ざったストーリーを、謎語で一日中大声で叫びながら走り回る。

テレビは何を言ってるのか聞こえないから、常に字幕オン。子供が、自分がみたいものでないと消して怒るので基本的に見ない。夫婦の日常会話も聞こえない。自分から人に電話をかけなくなった。本や雑誌は即取り上げられて破られる。

よくやってるよみんな。
877名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 20:07:10.05 ID:BRoaHYYc
多動児が一人で良いなー。
うちはADHDが二人だよ。
多分健常(と信じたい)の末っ子は4歳で手がかかるし・・・。
一番上の子が一番始末に負えない。しかも、最近反抗期突入っぽいし。

ただ、救いは・・・交通事故にだけは異常に慎重なこと。
横断歩道がない車道を横切るとき、余裕で渡れるだろ?ってほど車が遠くを
走っていても怖がって渡らない。
878名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 20:40:25.76 ID:DRUuCQin
うちは田舎だし、スーパーも時間を選べば閑散としていて、家の庭で奇声出して走り回ってても文句を言われないし、色々不便もあるけど、こういう子を育てるには恵まれた環境かも…と思うようになった

たまに都会に出掛けて、一瞬目を離すと見つけられなくなりそうな人混みや、迷路の様な地下街を見ると、つい都会の自閉っ子のご両親は大変なんだろうな〜と考えてしまう

879名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 21:06:22.05 ID:Dxghb4v0
>>862
中居のやつ?
ぐぐってみたらサヴァン症候群の話みたいだね。
…やだね。
880名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 23:57:33.25 ID:GV4Vqpg7
>>879

そうそう、それ。障害について監修する人次第だろうけど、公式でストーリー見た限りでは、何だかなあ。

世間がいかに自閉について誤解していて、理解がないどころか母親を責める人間ばかりみたいな描写はないだろうね。そういうドラマじゃないし。
光とともにのドラマは、家の中の構造化について参考になりますよと勧められたことがある。見てないけど。
881名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 00:06:48.88 ID:EKmIozoC
466 名無しの心子知らず sage 2012/01/31(火) 12:26:10.67 ID:oyByWmR/
ドラマだから別にいい
リアルなやつは逆に見たくないよ
自閉で知的にも障害あってコミュ障で友達いなくて話通じなくて
支援施設でも暴れてていい歳しても年取った親が面倒見てて
生きてるだけでいろいろ問題起こしちゃって…
って、そんなのフジのザ・ノンフィクションで見たとしても後味悪いよ
882名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 00:28:52.85 ID:zzYREjuP
娘が寝ないー。
明日は朝から療育なのに。
春夏はアホかと思う程早起きして、結局夜までもたず昼寝してしまい
深夜まで起きてる悪循環が生まれてからずーっと続いてる。
もはや5巡目ですよ。

昼寝しても夜もちゃんと寝れる定型児が羨ましい。

この冬はついに昼寝しなくなってまともな時間に眠れるようになったけど
寒い時期は情緒が安定しないから、それはそれで疲れる。
883名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 01:51:25.95 ID:ZdQoypZd
予定があるのに寝ないと本当にしんどいよね…

うちの子はよく風邪ひくしこじらせやすいけど、体質なのか、寝ないから免疫力落ちてるのか、両方なのか。
884名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 13:40:04.76 ID:X4hJ99iZ
この時期は本当に不安定だよね。
うちも毎年冬場は登園拒否。
やっと行くようになったかと思えば進級で教室が変わり担任が変わり…

5年辛抱したけど毎日のやり取りに私の方が参ってしまい
藁にもすがる思いでリスパダール飲ませたら初めてまともに寝てくれた。
それまでは深夜2〜3時就寝、癇癪、奇声、多動なんでもありだったんだけど、
脳が休まっているからなのか随分まともに見えるようになったよ。
そのかわり昼寝しないけどorz

定型の親御さんの「うちの子なんて21時前にはry」を聞くとイライラしてたなー。
885名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 14:55:58.02 ID:lFLzH/P8
今日は幼稚園の終業式。
相変わらず、ダンスは拒否で、私のそばにいたけどほかの保護者もいる中でパニックも起こさず比較的静かにしていられた。
ダンス後の歌、呼びかけには参加、歌の後「母ちゃん、できたよ!!」って両手挙げてアピール。
入園してすぐの保育参観時は知らない大人もいてパニックになり、教室にすら入るのも1時間近くかかったのに、
この一年間で、成長したと思う。
4月から年長。
あと一年、どこまで伸びるのか?加配の先生からは視覚優位だから、とにかく読めるように字を教えてくださいといわれた、
この字は?って聞くと「あ」とか「む」とかはわかるけど、単語としての言葉認識がまだだからなぁ。
春休みがんばらないとなぁ。
886名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 17:20:51.15 ID:WyaJ+arn
ちょっと前のレスに繰り返しDVDやyoutubeとか見る子の話あったけど
うちはイアホンで解決した。パソコンだと、音でない設定でイアホンだけ
聞こえるようにできるから、雄たけびとかはしょうがないんだけど
やらないより全然よかった。
887名無しの心子知らず:2012/03/24(土) 13:31:19.51 ID:RwBddU0A
>882〜
うちのは夜明けごろ起きて遊んで、登園するころ寝てしまう時期が周期的にくる。
なんでだろう?
主治医と会える時に聞いてみようかな、薬のこととか。

ああ、ここが一番気が楽だ。
リアルでうっかり愚痴ろうものなら、ドン引きされるかお花畑育児本すすめられるかのどっちかなんで
なんにもしゃべらなくなったよ。

みんな愛してるよーあんまり無理しないでね
888名無しの心子知らず:2012/03/24(土) 14:54:16.72 ID:+niZX6AU
髪を切るのをすごく嫌がるんだけど、今日美容院に連れて行ったら
何故だかおとなしく切られてた。
そんな日もあるんだ〜嬉しい!!
外にいても、傍目に「あ、この子何かあるんだな?」ってわかるような日と
今日みたいにお利口な日がある。
落差の激しさに翻弄される毎日だ。
889名無しの心子知らず:2012/03/24(土) 15:10:14.48 ID:7SEwyQAJ
>>887
うちは睡眠リズムが乱れた時に、整うまでの期間、ロゼレムを飲ませてうまく調整してるよ

小さい頃は、今より睡眠障害がひどくて、私もそれに合わせてたから、生活に支障が出まくりだった
周りには私が悪いみたいに言われて辛かったし

最初は、自分が楽するために薬を飲ませるような罪悪感があって、薬にも抵抗あった

病院で「今までしんどかったでしょう?お母さんがそんなに疲れていたら、日中の療育も頑張れないから本末転倒ですよ」って優しく言われて泣きそうになったの覚えてるよ
890名無しの心子知らず:2012/03/24(土) 19:26:30.67 ID:bdp0NPVE
声かけ&目の前に用意しないと水飲むのを忘れる小学校高学年。
こないだ脱水で倒れた。
前夜から翌日の帰宅時まで一滴も水分とってなかった。
なんか…色んなことで悩んできたけど、これが一番怖い気がする。
確かに疲労感覚も鈍いし、トイレもギリギリだし、空腹の感覚も満腹の感覚もおかしいし、
身体感覚の鈍さが凄まじいのはわかってたけど。

もう小学校でも低学年の時と違って、
休み時間のたびに「トイレ行きたい人は行ってー、水飲みたい人はー?」なんて声かけてくれないよ。
こだわり中の某メーカーのお茶を持ち歩いてる日は大丈夫なんだけど、
(↑このこだわりのせいで他のものを飲まないのかもしれない)
持っていない日が危険。
こんな季節から脱水なんて、夏に向けてどうしよう。
891名無しの心子知らず:2012/03/24(土) 20:27:54.36 ID:Jh3P0GBX
>>890
こだわりの習慣というか、スケジュールの中で決めてしまうことができたらいいのにね。
何時に飲む、が無理そうなら、家に帰ったらまず飲む、みたいな。
トイレに行く前には飲む、とか。
夏なんかは普通でも意識して飲まないと脱水なるしねぇ。
飲んでって言って飲んでくれたらいいんだけど、飲まないときがあるからなぁ。
それが大変。
892名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 21:33:49.84 ID:k+Y92KpN
俺は男で心身の遅滞の発達障害の子がいるけど、ここ見てると夫で障害を受け入れなくて苦労している奥さん多くて驚いた。現実見るの怖いの分かるけど、子供の為に何が出来るか考えるのが親の責務だろうに。
893名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 00:35:19.14 ID:L3Teeb4I
自閉症って男性の精子が原因なのにね。
重度自閉ブログみてたら男性の年齢の高さに驚いたよ〜
894名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 06:46:39.30 ID:O2KMn4fJ
言われてる程父親が高齢ってケースはいないけどなあ。
複数兄弟がいて長男が自閉症って家もあるし。
父親の年齢が関係あるとしたら、それは遺伝の場合じゃない?
社会性や性格に問題ありで婚期が遅れてってパターン。
895名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 07:21:24.62 ID:Oamop2q4
私は診断ついた頃、夫と義母が、私の頭がおかしいとか親権をどうのとか話し合ってるの聞いた。
私は人間のクズ。自分が子育てできない言い訳として自閉をでっち上げていると言われたよ。

保健所や医師が間違っている。医者に行くときは私が嘘を言うから監視するために、と夫や義母がついてきた。私は嘘ついてないから彼らはその場では黙ってた。

彼らの家では普通なことが現代の一般社会では立派な障害レベルだった。それを、私が神経質で完璧主義だから、と私のせいにしてた。挙げ句の果てに、脳は母親遺伝とか。

自閉児がらみの心中や自殺なんかは、こういう理解のない配偶者や親族が少なからずいるのではないかと思う。
896名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 09:10:33.36 ID:GeX3Caun
>>895
まさにうちが今、その状況です。
旦那は、療育センターの指導を「宗教もどき」、
児童精神科医を「人見知りなだけで他は問題ない子を、飯の種にするために広汎性と診断」と言い放つ。
義父母は、母親が余計な事を考えすぎ、心配しすぎ、神経質だと。
実家の両親すらも、私がこの子に求め過ぎているから、障害に思えているんだと言う。
現在の時点で知的に遅れはなく、療育センターから療育園の適応ではないと言われ、普通の幼稚園に入園。
後々バレてヒソヒソされるよりはと、他の保護者にカミングアウトしたら、
見事に避けられている。
他害や多動はなく、行事に参加できても、やっぱり嫌だよね。
どの人も、大切な我が子に発達障害児を近づけたくないよね。
時々、ベランダから飛び降りたい衝動にかられる。
もちろん子を道連れにするつもりはないけれど。
数年前に発達障害の母親が飛び降り自殺をした事件があったけれど、分身のように気持ちがわかる。
897名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 09:27:10.04 ID:O2KMn4fJ
地域性もありそう。
田舎は偏見が強そうだし。
898名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 09:37:56.98 ID:bpc1d6MN
だれのせいにしても直るわけじゃないのにね
899名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 09:46:55.00 ID:CmFG9w6L
けど家に一人でもやる気を削がれる人がいると本当にシンドいと思うよ
タダでさえ障害児の子育て大変なのに
うちはわざとそうさせたってのもあるけど、旦那も義母も実親も私よりやる気
親たちは離れているからなかなか実際には協力はしてもらえないけど
私が一番偏見あって療育とかもやる気なくて可愛がってなくてっていう
スタンスをわざと取ってる
それが一番理解して貰うのに繋がったし早かった
900名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 12:33:14.06 ID:Oamop2q4
>>896

ああ、全く同じだ。なんでもかんでも病名をつければいいというものではない。医者は病気にして儲ける。とかね。

勉強会に行くと先輩保護者の話で、小さいときは一言も喋らず、自分は他害で殴られて傷だらけ、周囲の理解もなく何度も死のうと思いました。から始まって、今こんなに落ち着いたよって話しをよくする。

いわば療育の大成功例なんだろうけど、それを信じて育ててる。一番つらいとき、友人が黙って話を聞いてくれたこと、そして勉強会に参加して同じような境遇で生き抜いてきた女性達の話を聞く機会がなかったら、首吊ってた。
901名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 13:12:57.18 ID:GeX3Caun
>>900
私も、療育に通うことが精神安定剤になっている感じです。
療育の先生や、自閉症児を抱えた保護者達と会話をすることで、
自分がどこに向かっているのか、再確認しています。
あと、2ch育児板の自閉症関係のスレにもすごく助けられました。
902名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 13:58:17.83 ID:AyPdQRaz
毎回療育園の保護者会で悩み打ち明けてわんわん泣いてしまううんだけど、
すごく気持ちが楽になる。苦しい胸の内を聞いてもらうだけでいい。
程度は違うけど基本皆同じ悩みを抱えてたり、以前悩んでた人達ばかりだから
「うちはこうやって対策したよ!」
「うちも一年前まで同じこと悩んでたけど、今は落ち着いたよ!」
とか色々アドバイスしてくれたり、元気づけたりしてくれて助けられてる。

昨日から咳き込みだして、今朝病院に行ってきた。
風邪で体調が悪いから仕方ないんだけど、昨日からおもらししまくり…
最近はウンチの失敗もなくなってきたから、昼間はオムツ卒業出来る!
なんて期待してたけど…またオムツに戻ってしまった。
熱はないけど辛いらしくて、トイレに行ってくれない。
もう五歳なんだから、健常の子なら具合悪くてもトイレ行くよね…
なんて考えてしまう。辛いのは子供なのに。ああ駄目だなあ自分…
903名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 17:29:41.68 ID:LR7iRhbr
>>902
上の子健常、5歳のときインフルかかったときはトイレいけなかったよ。
「あぁ」って声が聞こえたなと思ったら、もらしちゃってた。
具合が悪くて起き上がれなかったらしい。
様子見つつ目が覚めたら、抱きかかえてトイレ連れて行ったよ。
男の子だけど、たってするとフラフラして危ないから座ってさせてた。

大人でも起き上がるのがつらいぐらい具合が悪いときがあるんだからしょうがないよ。

嫌がらなかったら、時間見計らって抱きかかえてトイレは連れて行けない?

うちの周りは自閉よりも他動の子の親ばかりで、話を聞いていても「他動だから仕方ないよね」
「だって〜言う事聞かないんだも〜ん」だから、私悪くないのスタンスで(確かに他動は親のせいじゃない)
子供をしからない、注意しない。

自閉だろうが、他動だろうが「悪いことをしたら、悪い」「危ないことをしたら、危ない」って教えることって必要なんだと思うんだけど、
そうして子供に注意していると「子供の障害を受け入れられなくて、叱りまくってる」って感じでいわれてすごくいや。
904名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 17:39:35.80 ID:AyPdQRaz
>>903
902です。ありがとう。そうだよね、具合悪いのに「オムツなんて!」
とイライラしてる自分が馬鹿だった。
結構元気そうにみえるけど辛いんだろうな。

>>「悪いことをしたら、悪い」「危ないことをしたら、危ない」って教えることって必要なんだと思うんだけど

当然だと思う。逆に障害があるからこそ、しっかり教えないといけないよね。
うちは自閉で多動もあるけど、万が一自分だけでなく他人を巻き込んだら大変
だから、何度も何度も「駄目なものは駄目」って教え続けてる。
言う事聞かせるのは健常の子の何十倍もの時間が必要だけど、大事なことだと思う。
905名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 17:44:51.62 ID:Q12xKVb5
そういう人もいるんだね。
叱ってはいけませんを鵜呑みにしちゃった若いママかな。
自分の周りはみんな肯定語を駆使して繰り返し教えてるわ。
906名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 17:47:53.95 ID:8HHvGLOx
自閉特有の記憶力の良さで「あ、これをするとお母さん怖くなるんだ!」
ってわかってくれるかなあって思って私も叱ってる。
でも、療育先で叱るのって少数派だなあ。
907903:2012/03/26(月) 18:00:48.57 ID:LR7iRhbr
よかった、しかっていいんだよね。
あまりにも周りから障害だから仕方がないとか、男の子はそんなものよと言われすぎて、
でも、自分では納得できなくて悶々としてたんだ。

ジェットタオルが怖くてなかなか出先でのトイレが大変。
ついてないところもあるけれど、ついているところとなると「いやだ、怖い」でないて拒否。
確かにないて拒否はするけど、子供の気持ちを持ち上げてじゃあ、お母さんが耳を抑えて聞こえないようにするから
とかいろいろ子供と話し合って最終的にはトイレにいける。
でも、それをかわいそう、いやなことは強要するな、オムツか携帯トイレ持ち歩いてくるまでさせろとかいわれる。
今は逃げられても大きくなったら逃げられない、守ってあげられないことが多くなるから何とか慣れさせたいだけなのに。
908名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 18:09:52.35 ID:Q12xKVb5
自閉の子に入りやすい教え方ってのはあるけどね。
怒鳴り付けたり叩くのは勿論論外だけど、
長文でのくどくどしたお説教も彼らは理解出来ないから。
まあ発達レベルにもよるよね。
ダメって言いながら相手を叩く子にダメは通じない訳だし。
909名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 23:54:34.75 ID:1uFZsJ/I
2歳4ヶ月で、DQ52じゃ普通の幼稚園は厳しいですかね?
私立しかない地域で、加配頼むのは難しそうです。
障害あってもOKと言っている園はあるのですが、
どんな園生活になるのか想像つかなくて・・・。
910名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 00:13:32.50 ID:9MckqrRW
>>909
問題になるのは知的な部分よりもむしろ自閉度かなぁ
うちは一応80あって、簡単な会話ならできるレベルだけど
全体指示で動けない、待ち時間がつらい
聴覚過敏があるから喧騒がつらい等で
加配なしの私立園を不登園になってる。
(園にも保護者にもCO済で割と理解と配慮を得られてたのに)

地域の児童館とかで未就園児の集まりとかない?プレ幼稚園的な。
そういう普通の子も来る集団に参加させてみたら少し想像がつくかも。
911名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 02:01:06.52 ID:zcHW34Vr
>>909
幼稚園によるけど>>910の言うとおり、自閉度の高さによると思う。
かくいう我が子は2歳8か月でDQ58だったけど、統合教育の幼稚園に入園できた。
園長面接で「発達の遅れは気にしません。コミュニケーションとれれば大丈夫です」と許可された。
ぶっちゃけ「自閉はお断りだけど知的な遅れはOK」ってことだった。
うちの子は診断名は広汎性だから自閉入ってるんだけどね…。
言葉は遅いけど、こだわり・癇癪・他害がなくおとなしいタイプだからOKだったのかも。
入園前に園にCOしたおかげで先生方によく配慮してもらえてスムーズな園生活をしているよ。(加配なし)
912名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 08:59:27.64 ID:VeBMX/it
知的障害があるなら通園施設があるんじゃない?
先輩ママに知り合いはいないのかな。
913名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 10:06:00.84 ID:DyTGVqBc
障害OKとはいっても、どんな障害でもOKではないから、行けそうなところがあったら園長に相談したり、見学に行った方がいいよ
前向きに考えてくれそうなところがあったら、プレや園庭解放なんか積極的に行けば、なんとなくイメージ出てくると思う

でも、子どもの様子や発達次第で、必ずしも年少で入らなくてもいいかもと、年少自宅保育が決まってる私が言ってみる
914名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 13:40:14.44 ID:JLF2Envx
>909です。皆様レスありがとうございます。
出す情報が少なすぎたようで、すみませんでした。

こだわり、癇癪、多動、他害はなく、基本大人しいです。
言葉は単語のみ、人見知りやパニックが時々あるのが心配どころ。
全体指示もおそらく無理かなと。。
発達障害無問題というA園B園はプレをやっていなかったので、
比較的理解のあるC園のプレに入れて頂くことにしました。
まだ、発達障害有というざっくりした事しか伝えていませんが、
プレに入っていても入園は出来ない可能性もあると言われています。
A園は入園倍率3倍だったり、B園は遠い上に園バスがなかったりなので、
この3園を平等に視野に入れています。
A園は園庭開放で、B園は電話で相談させてもらったのですが、
発達障害が理由で入園を拒否することはないとのことでした。
療育施設には来年度から週1回通う予定です。
ABC園共、週1〜3回並行通園しているお子さんがいるそうなので、
うちもそうできればなぁと思っていますが、
やはり療育園単独でも考えておかないといけませんよね。
いずれにしても、プレの結果次第というところでしょうか・・・。

あと、他の園児の保護者にCOされた方はどのようにされましたか?
プレは親子で参加なので、早めにCO出来ればなぁと思っています。
915名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 14:14:58.03 ID:3+fHHzPt
ファミレスの外で母親にヒステリックにどなられてる4才くらいの子供を目撃
母親「お店の中で大声出すなら今すぐ帰るからね!」
しかし子供、泣きもせず、のんきな調子で
「え〜やだ〜〜」と返しただけ。
その後普通に抱っこされて店に戻ってきていた。

え!定型って叱ってもパニック起こさないの!?と衝撃を受けた。

うちの子にあんな叱り方したら、
大泣きおお暴れで抱くなんてできなくなるし、
機嫌が悪くなって入店拒否、帰宅も拒否状態が軽く30分は続くのに・・・。

定型うらやましい。
パニック起こされないようにビクビクして外出してる自分がみじめだ。
916名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 14:59:04.43 ID:eODFGYx8
>>915
私も健常のお子さんの様子を見て
愕然とすることがよくある。
2〜3歳ぐらいでお母さんと手をつながずに道を歩いているとか
車の窓開けて走ってるとか
917名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 15:56:43.10 ID:wNTY2nme
>>915
わかるわかる!
「え!健常の○歳児ってあんなことやこんなこと出来るの!?」
って思う事が頻繁にある。
918名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 16:59:31.28 ID:YHG/idUI
>>915
わかります!
うちは上が自閉、診断前に生まれた下の子は健常ですが、下の子のことをすごいデキる子だと思ってたら、実はこれが普通だった…
919名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 17:58:04.43 ID:gABWbkzf
わかるわかるわかりすぎる
スーパーで、走り出したよその子が突然大声で「ダメッ!」って叱られてて、
うわ、パニック起こす!って思ったら、子供は「はぁーい……ちぇっ」って感じで、
しぶしぶ走るのをやめて歩いてて、え?ってなった。
泣かないの?地面に転がって暴れないの?なんで?って。
それが普通って気づいて、うわー自分の基準ズレてんだーって凹んだよ。

子供が走り出したら、そっと静止して静かに「歩きます」って言うのが鉄則で、
そうしないと泣いたりパニック起こすのが子供ってものだ、って思ってた。
普通の子を育てたことないし。でも、普通の子がどんなかなんて、知らないほうがいいのかも。
920名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 18:29:14.80 ID:3t4qZLRS
下の子がもうすぐ2歳。
上の子が自閉で、その基準になっちゃってるから上の子よりマシ!って思っちゃうんだけどそれが健常の範囲なのかがわかんない。
上の子を真似してるのか、それとも自閉からくるものなのか。
言葉も遅いし、そろそろ相談いこうと思ってる。
921名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 20:45:39.84 ID:xpiEEbET
今日は電車乗ってリハビリ。疲れた。特にホームが疲れる。
「この手を放したら死ぬ!絶対死ぬ!!」と握りしめているから肩が鉄のようになる。

で、すみません、病院のことでちょっと教えて下さい。
みなさん定期的なリハビリ+数ヶ月に1度の医師の診察を受けておられると思いますが、
医師にも小児科の医師とリハビリの医師っていますよね。

子どもが通っている療育病院は、
リハビリは定期的に枠がとられており、
医師には相談したいことがあるときだけ予約とって、みてもらうシステムです。
ですがどうもよく医師の違いがわからず・・・

小児科の医師にはこんな感じの質問、リハビリの医師にはこんな相談、など
使い分けていることがあれば教えて下さい。
922名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 07:23:09.55 ID:h+TdpG35
>>915

わかりすぎる‥
うちの子は言動が野生生物、一方的に本能をぶつけてくるだけ。毎日がサバイバル。

誰々の嫁は偉い、それに比べてあなたはとかいう義母を、サバンナに放ちたい。
923名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 07:39:17.15 ID:h+TdpG35
>>921

私の地域では呼び方が違うのかな?

発達専門医は診断がついてからは、寝ない・夜驚がひどいとか自傷・他害で大怪我をした・手がつけられない等、緊急を要する問題がないと予約を入れにくい。脳波取りたいとかもこっち。医学的な質問や投薬を視野に入れた相談をしてる。

児童精神科医は、コミュニケーションの向上・問題行動の対応や進路選択等ありとあらゆる相談。最近どうですか?的な。こっちは3ヶ月に一度定期的に予約入れさせてもらえる。

あとは療育に心理士・言語療法士・作業療法士・保育士さんがいる。こうやって書くと、いろんな人にお世話になってるんだな。
924名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 20:37:37.31 ID:mtpuOTTR
>923さん
ありがとうございます、921です。なんとなく腑に落ちました。

最初に診断してくれた小児科医は、それ以来 特に予約をとるようにとも言われておらず、
来月じつに数年ぶりの再診となるのですが、そういうことだったのか〜。

いまからメモ作って要領よく質問できるようにしておきます。
925名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 21:37:07.65 ID:mJls9SnT
>>914
2歳児の集団療育はやってる?
プレもいいとは思うんだけど、人まねをよくやる子でないならあまり幼稚園で実りは少ないような。
受け入れはしてるけど、年少になったら放置とかになりそうな気がするよ。
今年は通園施設で集団に慣れさせたり、人まねをするようにしたりしておいてから
年少から入れるとかでいいような気がするんだけどなあ。
2歳4ヶ月でDQ52ってことは、言葉の理解あんまりできてないんじゃないかと思うんだけど、違う?
926名無しの心子知らず:2012/03/30(金) 00:04:40.61 ID:yWm8d1sB
>>925
レスありがとうございます。
こちらの療育センターでは、年々少の療育クラスが一番早い療育だそうで、
来月からこのクラスに週1回通いますが、現在は何もしていません。
色々あって大分遠回りをしてしまい、最近になってようやく発達検査を受けたところです。
言語面が一番低く、次に認知面が低かったので、
仰るように、理解も低いのではないかと思います。
日常的な指示はまあまあ通りますが(食器片付けて、靴下脱いで、等)、
聞き慣れない指示は、手本を見せたり手を貸すなどしないとできません。
真似は2歳過ぎからよくするようになりましたが、まだかなり不器用です。
願書提出日にいきなり行ってCOするよりは、
プレや園庭開放で様子を見てもらいながらのほうが良いのではと考えていました。
C園プレはダメ元で受けましたが、
健常児でも数十人落選したプレに入れることになり、
少しハイになっていた部分があったかもしれません。
プレや園に過度の期待はせず、児童デイ等も利用しながら、
集団生活の機会を増やして、ひとまず1年頑張ってみようかと思います。
なんだか纏まりのない文章ですみません。


保護者へのCOは幼稚園の先生にお願いしたほうが良いのでしょうか?
一人一人に話して回るのはちょっと不自然ですかね?
927名無しの心子知らず:2012/03/30(金) 00:36:53.48 ID:vZtrmqrp
>>926
925じゃないけど。
プレでわざわざCOする必要性は?
母子分離で週5とかなのかな?
個人的には入園が正式に決まった時点で
園と話し合って双方に必要があれば…だと思う。

ウチはしばらく付き添いしてたから
その説明がてら保護者会で発達の遅れがある事と
特性だけは説明したけど。

他害があったり、一人だけ母子同伴だったり
特別な事情がない限り全ての保護者に
プレの段階でCOする必要はないんじゃないかなー
928名無しの心子知らず:2012/03/30(金) 15:20:57.75 ID:yWm8d1sB
>>927
すみません。
プレなら必ずしもCOするものではないんですね。
うちの子は恐らく、数回会えば、アレレ?と感じる子だと思われます。
それなら初めから話しておいたほうが良いのではないか、との考えもありました。
母子同伴なので、挨拶の延長で、うちの子はちょっと発達が遅くて・・・とか
軽く触れておく程度が無難でしょうか?
929名無しの心子知らず:2012/03/30(金) 23:27:13.71 ID:vZtrmqrp
>>928
二歳児のプレだよね。
お子さんの様子は分からないけど
まだ個人差も大きい時期だし、検診前で未診断の子もたくさんいる。
母子同伴ならそこまで気にしなくてもと思う。
仲良くなった人に打ちあけたくなったら言ってみたら?
それで距離をおかれるリスクもあるけどね。

自分が打ち明けられる立場だったら、って考えれば
少し慎重にならないかな。
930名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 04:07:35.17 ID:UUadQnpw
y●uくんママのブログ読むと、いよいよ手がつけられなくなって来ている。
他害がひどくて、母親にも止められなくなりつつある。
妹が気の毒すぎる。友達が遊びに来ているところへ兄がブリーフ一丁しかも後ろ前で
現れたら… 母親は息子のことしか頭にないみたいだ
931名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 08:25:39.23 ID:HByJ+Dd4
>>928
他害や多動が酷いんじゃなければ、あえて言わなくてもいいんじゃないかな

下手に障害名言うと、名前だけ独り歩きして、必要以上に警戒されたり避けられたりするかもしれないよ

言いたいなら、発達で気になるところがあって相談してるけど、まだはっきりしなくて〜って感じでいいと思う

プレの時期なら、これから診断される子も多いから、黙ってた嘘ついてたにはならないと思う
932名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 10:17:06.49 ID:A2BXq6me
>>930
ママさんがスピリチュアルに傾倒してるのが気になる。
障害があると霊が見えるみたいな事も書いてるよね。
(軽度の子でも視えるんだ?みたいに)
私は神経内科には通うようになったけど、宗教とかには行かない
だろうと自分では思ってるんだけど…いつかふらっと頼りたく
なるときも来るのかな?
933名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 15:43:32.75 ID:os7aI/ta
ウチは自閉傾向はほぼなくなってきてるみたいなんだけど、それでもやっぱり自閉症って診断だからcoしたよ。普通に。
ボーダーなら健常にころぶ可能性もあるから言わないってのも解るけど良くも悪くも成長するんだし隠していい事がある気がしない。
診断名だけで邪険にされまくる集団なら遠くても違う所視野にいれたり、相手がただって嫌なら違う所に行くかもしれないし。
例えば来年とか再来年何かあって(加害でも被害でも)その時、発達が遅いだけって言ったけど実は自閉で隠してました、が最悪だと思うんだが
934名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 17:17:22.16 ID:Nd06OieN
うちの子幼稚園生。カミングアウト済み。
他害ナシ多動ナシ知的遅れナシ、行事にも参加している。
自分はカミングアウトしておいて何なんだけど、幼稚園期間の早い段階でカミングアウトする必要はないと思う。
年長になれば小学校進学の話が出てくるから、通級や支援級・学校に行くのなら、そういうのが決まってからでいいと思う。
935名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 18:06:53.49 ID:CxwJo/Rl
二年保育でって考えてるんだけど、年中からだとやっぱり理由聞かれる?
そのときにカミングアウトっていう流れになるのかなぁと思ってる。
936名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 19:49:50.04 ID:jv7NRaVf
>928です。
うちは、自閉圏の子であろうという事は言われていますが、
自閉症のタイプや精神遅滞の有無はまだ分からないとの事でした。
(遅滞はありそうだと思うんですが)
自閉症なのは間違いなさそうなのですが、
COは慎重に、担当の先生とも相談しながらにしたいと思います。
園の方針などはまだ全く聞いていませんでしたので。
色々なご意見ありがとうございました。
937名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 23:48:49.75 ID:mTbciZP9
>>935
うちの地域は三年保育が主流だけど
定型でも色んな理由で二年保育の子もいるよ。
年少は私立、年中以降は公立に転園とかもよくあるみたいだし。
いちいち家庭の事情は聞かれないと思うな。
938名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 09:33:02.01 ID:7D3cjQyr
>>935
どこにでも詮索好きな人はいるから、聞かれることは覚悟しておく必要があるんじゃないかな?
(詮索好きはただの世間話と思っているんだろうけれど)
適当に流していいんだよ、そんなの。
「お金がかかるから〜」とか「もうちょっと子どもとのんびりしたかった〜」とか。
どうせ相手だって真面目に質問してる訳じゃないから。
939名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 16:19:07.63 ID:og3OsFzQ
久しぶりの休みでゆっくり朝寝が出来るでヒャッホウと思ってたら、
先に起きた子供が冷蔵庫をあけて、マヨネーズとケチャップを床の上でこねていた。
当然素手。壁も床も、カーテンもラグもひどい事になって、掃除してたら夕方になった。
自閉症の子って、何があっても早朝に起きるって決めたら起きるんだよね。
私がバカだった。

当の子供は、外でかなり年上の、隣の家の子と遊んでる。
避けられがちなうちの子と遊んでくれるって、なんてありがたいんだと思うけど、
その子がほかの友達といる所、見たことが無い。
年の離れた小さい子としか遊ばないって、大丈夫?あの子も何かあるんじゃ?
って心配になってしまう。
940名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 18:37:20.45 ID:yGrjV3pG
んまあ、でも仲良く遊べてるんならいいんじゃない?
もし何かある子だとしても療育とかしてるのかもしれないし。
941名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 02:08:02.96 ID:Kvr/XJOD
している事を中断させた訳でもないのに、「ご飯食べよう」「お風呂入ろう」「歯磨きしよう」など声を掛ける度に、ドッカーンと癇癪を起こす
今は息子が可愛いと全く思えない
早く春休み終わって欲しい…
942名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 03:27:22.66 ID:wny/yTuh
>>932
母親に命令するのが当たり前になっていて、941さんじゃないけど、親の方から何か指示しようものならパニック。
母親の服を脱がせて風呂に入るを命令とかかなりヤバイ。年齢より小柄で幼いようだけど、性に完全に目覚めてしまったら
大変なことになると思う。母親はスピにはまり込んでるけど、鬱もやっているみたい。
スピ狂いでも動き回れるだけ鬱よりましなのかな。あれで母親が落ち込んでたら
誰も息子を押さえられない。
943名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 08:37:45.71 ID:FQ6pBktY
>>942
お風呂のこととか、布団で眠らせないとか、どうしてそうなっちゃったんだろう?
うちは知的は平均下位なんで調子がいいと指示とか従えるし、家に入れば
スケジュールが決まってなくても気にならない質なんだけど
自閉が強くて幼稚園とか習い事(障害児専門の)ではこだわり全開
だったり、気が乗らないと頑として動かなかったりする。
これをしたら伸びた!!も知りたいけど、これをしたら困り事が増えた
も知りたいなあ。
944名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 09:57:46.18 ID:SPaATlsK
y●uくんを知らないしブログも読んでないから年齢などの細かい事は
全くわからないけど反抗期なのかな?
10歳くらいから色々男の子はヤバイとか思うと欝だ
いや、欝にはもうなっているけどね

>>943
困り事が増えたは無いけど、困り事を回避するために
うちはパターン化厳禁にしてる
園の中は仕方ないけど、園に行くまでの道順、交通手段を毎回変えて
風呂やご飯などの順番とかも変えるようにしてる
ハマりそうなTVとかも時々しか見せない
パターン化は薬の飲む時間と寝る時間くらいかな
良い面はこだわりが無くなった
悪い面はいざという時落ち着く物みたいなのが無い
945名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 10:00:44.22 ID:Gr0Vq9SZ
と発達障害者(チビ、ブサイク、知的障害者)が申しております
946名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 10:39:51.62 ID:s4+VBT0X
10歳位の男の子嫌とかw
うちの息子10歳だわ…
947名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 13:41:30.03 ID:FQ6pBktY
>>944
y●uくんは高校生みたいです。

うちは決まってることでも、後から崩せたりするのですが家だと赤ちゃんの頃
から上の子のスケジュールで振り回されていたので、そんなもんだって
思ってるのかも。

知り合いのお子さんは折れ線型で、言葉が失われていった時に
効果があると言われるものはあれこれ試したそうだけど、
やればやるほど悪化したって言っていて、私も色々やってるんで
詰め込みすぎもよくないのかな?って不安になってる。

>>946
他所の10歳くらいの男子が嫌なんて書いてる?
10歳くらいの男子が嫌なんじゃなくて、反抗期思春期を迎える
10歳過ぎくらいになった時に自分の子がどれぐらい大変になるか
わからないから憂鬱だって話でしょ?
948名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 15:05:13.87 ID:wny/yTuh
>>944
y●uくんは重度のようで、療育が悪かったのか、それでもどうにもならないのかは
定かでない。でも、そんな高校生にしてしまったら、家族やまわりの人の命の危険や
貞操まで脅かすという例。読むと参考になると思う。
949名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 15:34:01.60 ID:GL5Oa/0J
>>947
ピリピリしすぎw
そういえばウチの子も今年10歳だわ
950名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 02:55:42.23 ID:ggvT40WJ
>>948
そのブログのタイトルのヒントプリーズ
951名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 02:59:36.57 ID:ggvT40WJ
解決しました。スマソ
952名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 03:18:18.76 ID:S3xYJAwL
「とらわれ」や「こだわり」が苦しみや災いのもとだと、般若心経にある。
何故天はそれを与えたのだろう?真意を知りたい…
953名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 07:48:13.87 ID:yU9LUprm
ヲチは専用板でどうぞ。
ルールを守らないと皆に迷惑をかけるよ。
954名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 17:36:46.68 ID:pSDXyGnK
何だあ〜低気圧のせい?
明け方からずううっと機嫌悪くて大泣き。
暫く夜泣きとか意味不明な号泣とかなかったので、ショック大きかったわ。
寝ぼけてるのか「お母さんヤメテー!!」って叫ぶし。
午後は持ち直したけど、怖いから今日は眠剤飲まそう。
955名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 16:42:41.81 ID:XOJQ6ESN
>>944
うちも同じ順番でやらないようにしてる、敢えて順序を変えてる、毎回。
発達障害の人間は手順を決めてそれを順序良くやるというけど、世の中イレギュラーな事多いんだし。
最初っから一定の範囲内でランダムにしているので、本人もそういうものだと思っているのか特に癇癪起こさないよ。
周りに理解を求めるより、世間の流れに合わせるようにしていくほうがいいと思ったので。
956名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 17:20:02.68 ID:HuNuG4N7
>>944
うちは私がもともとズボラだから
物の置き場所が一定じゃない。
主治医に「物の置き場が変わると癇癪を起こしたり
元の場所に戻そうと固執したりしますか?」
と聞かれて背景を説明するのが恥ずかしかったw

道順、手順はうちも意識して変えてる。
957名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 18:20:32.27 ID:J6MuzEDF
>>956
あはは〜一緒一緒〜。
子供も家が散らかっていても気にしない自閉っ子。
でも幼稚園ではおもちゃの種類を全て把握していて、間違えなく片付けるらしい。

道順や決まりごとは事故りかけた(道を渡る場所が決まっているけど、
車がきたら渡らない事も徹底できていたので油断してたら飛び出した)んで、
崩してるところ。
時期的なものなのか、全然気にしない時と徹底する時がある。

で、そういう子なんで視覚優位だけど療育の先生は絵カードを使うより
言葉で話す方を伸ばしましょうって言う。
だけど病院の先生は絵カード推進。
こっちもがちがちではなく適当に取り入れようか(こだわり徹底時期の
変更事項などだけとか)悩み中。
958名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 01:03:50.61 ID:Lpyu9QcH
公共のトイレにあるエアータオルが大嫌いで、エアータオルがないトイレでも
怖がる五歳児。そのせいか外出すると立ちション癖がついてしまった。
アスファルトやコンクリの路面の上では絶対しないんだけど、地面だったり、
水が流れてる溝だったりするとしてしまう。
慌てて止めてトイレに誘っても拒否してもらすから、外出時はオムツにしてる。
今日も外食しようとお店に入ってから「そろそろおしっこ出る時間だよね?」
とトイレに誘ったけど、便器の前でズボン下げても断固拒否で泣き喚く。
お店の迷惑になるから「出ないの?じゃあおしっこ出そうになったら教えてね」と
慌ててトイレから出た直後に「おしっこ出ちゃった」と…
オムツにしててよかったけどさ…はははいつまで続くのかなあ…
オムツ代金が馬鹿にならないんですけどね…はははキツイわ。


959名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 03:46:05.12 ID:FrdmuIpP
尿瓶を持ち歩いたら?
空きペットボトルとかも良いかも。
960名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 07:57:12.49 ID:PAKYwWvy
何かを異常に怖がるってあるね。
うちはアロマディフューザの
赤の点滅を見るとギャー!
外だと避けられないから困るね。

オムツいつなったらとれるんだろ…
トイレにすら行かなくなったわ。はぁ
961名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 10:45:32.13 ID:gZzAwlj7
うちは幼稚園がない日は一切トイレに行かない。
幼稚園でもトイレは行かないけど、布パンで我慢してる。
膀胱炎が心配で遅く連れていって早く迎えに行ってる。
幼稚園の前にトイレ、帰ってきたらトイレは流れとして定着したのでそこだけ
行ける。
小柄な5歳児だからまだビッグサイズで行けてるけど…この先どうなるやら。
小学校に行ったらすんなり取れる、って話もよくあるらしいので期待してる
んだけど。
962名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 11:09:01.00 ID:PAKYwWvy
>>961
ちゃんとトイレで排尿できてるんだ。えらいなぁ。
何歳からトイレでおしっこが出るようになったのかな。
幼稚園だけパンツ?
うちは3歳だから慌てなくてといわれるけど、
イヤを覚えてしまってからトイレに一切行かなくなってしまって。
しかも大きいからもうbigでそのうち介護用パンツになるんじゃないかとorz
参考に聞かせてもらえたらなぁ。
963名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 11:41:47.08 ID:sIWqgZCj
グーンに35キロまで使えるスーパーBigってサイズがありますよ。
紫のパッケージです。
胃腸風邪の時に念のために履かせてました。
うちの周辺では扱っている店が少ないです。

うちは3歳でオマルで排尿できるようになったけど、トイレを怖がってました。
トイレにオモチャを置いたり、壁に好きなキャラクターを貼ったりして、なんとか家と幼稚園は克服したけど外出先では大変です。

心理の先生には、トイレに行けたら小さいおやつをあげるとか、好きなものを買ってあげるとか約束をして、徐々に怖くない場所だと認識させるのが良いとアドバイスをされたのですが
そんな簡単に上手く行くはずもなく、抱きかかえて無理やり連れて行き、恐怖感を助長してますorz
964名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 11:51:45.12 ID:PAKYwWvy
ありがとう。
無理やり行くか迷っていたので
スーパーbigってのもあるんだ。
おやつで釣りたくてもそもそも行かないからなぁw

あと苦労しているのが薬、偏食。
何であんなにパンが好きなんだろう。
病み上がりで体力つけてほしいのに。
965名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 12:03:34.50 ID:gZzAwlj7
>>962
うちの子の主治医の先生も>>963さんの先生のようにご褒美べた褒め作戦を
すすめていました。
トイレに好きな戦隊のポスターはって、出なくても座れたらボール紙に
シールはって…ってやってましたが…効果はなかったです。
結局、朝おしっこ溜まってる時に取り敢えず担いで座らせる、
帰ってきておしっこ溜まってるから…とやっていたら、そういうもんだ
って理解したみたい。
年少から始めて年中になってからやっと定着しました。
でもその2回以外は気が向かないと断固拒否。

基本、外出時の布パンは幼稚園だけです。
暑い時期だと、帰ってきてトイレ行ってからの近所くらいなら布パンで
出かけたりもします。

オムツは精神的にも辛いですよね。
気にしすぎかもしれないけど、おしりのラインがすっきりしてないから
子供持ってる人が見たらバレるよなって、いつも大きめの上着で
おしりが隠れるように意識してしまう。
966名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 12:38:19.92 ID:FrdmuIpP
うちの子の兄弟では、自閉児だけトイレ・オムツトレーニングは楽だったな。
1歳になった直後からトイレを訴え、1歳半で寝るときのオムツも外れた自閉長子に対し、
末っ子は4歳になっても毎晩オネショだ。
967名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 15:44:57.90 ID:Vo5aowAi
>>961
膀胱炎って、おしっこ我慢してるだけでなるものではないらしいよ。
細菌(主に大腸菌)が膀胱に入って炎症を起こすのが原因なので、
男の場合は細菌が入って膀胱まで届くのに少し距離があるから、
尿道や前立腺の炎症があって、膀胱炎になるとどこかで聞いた。
まぁ尿にも細菌が含まれてるから早く出したほうがいいには違いないんだけど。
968名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 20:59:32.30 ID:PAKYwWvy
>>965
あと一歩なところまで来ている気が。
周り中パンツだとね、精神的にきついよね。
朝座ってくれそうにないなぁ。暴れそうだ。
気長にがんばってみる。
ありがとう。
969名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 08:01:13.96 ID:0+cbhsNv
もうしんどい
4月15日に健常娘の友達一家がTDLに行くんだって。
だからうちも行きたいと娘が言い出して、いやその日お母さん仕事だから無理と言ったら自閉息子が「じゃあ○ちゃんちのママに一緒に連れてってもらおう」とか言い出して。
馬鹿なこと言わないの、迷惑になるんだからと言ったら「じゃあ友達の○君と行く、○君ちのおばさんに一緒に行ってもらう」と言い出した。
あんた中学生にもなってそれは迷惑だとわからないのか?そうでなくてもあんたは障害児なんだからみんなと違うのと言ったらパニック起こした。
周りのみんなは小学校の卒業旅行で友達だけでTDLぐらい行ってるのにどうしてぼくは駄目なのって。
あんた障害児だから無理なのよ、みんなと違うところがあるの、これはしょうがないのよと言ってもボク障害児じゃないと駄々こねる。
ん〜〜〜って髪の毛かきむしったりドアを叩きつけたり、いくら薬飲ませていても癇癪は治まらない。
薬を増量したら眠くなって寝てしまう。
性欲も出てきているようで、娘の部屋に来て寝顔かわい〜などと言うので気持ち悪いからよしなさいと言っても「布団に入ってないからかけてあげただけだよ」とか。
ボクTV見たいから来たんだと私と娘の部屋に入り込んできて大音量でTVをつける、うるさいからリビングで見なさいと言ったら「だってリビングでTV見たらお父さんが怒る」って。
お母さんだって怒るよと言ったら「やだここで見たい見たい見たい、妹の寝顔とTVと両方見られるからここで見る」って。
気持ち悪い、あんたみたいなの変態って言うんだよと言ったらまたドア叩きつけてパニック起こす。
夫に言っても「お前の血を引いてるからだろ」と何もしてくれない。そうよ私の家系が自閉ばかりだからだよ。
もう駄目、死んでしまいたい。
970名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 11:35:08.82 ID:jfahJ3Pk
いくら薬飲ませても、親がまともな対応してなきゃ意味無いよね。
971名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 12:19:37.93 ID:hMn4t+PO
やってもた。
ここ最近、言葉に対する理解力が上がってきたもんだから
私も調子に乗って出掛ける際「〇〇行った後に△△行こうね。」という言い方をしてしまったが最後。
子供の頭には△△に行くということしか入ってなかったらしく
〇〇に先に行くことが納得できずに大暴れ…orz
これくらいなら理解できるだろうという淡い期待を打ち砕かれたw
こういうやり取りが一生続くのかしらん…。
972名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 12:43:11.93 ID:DdewJOK0
>>971
写真や絵カードのスケジュールが理解できれば対応できそう

ニンテンドーDSの「あのね」というソフトが気になってるんだけど、使っている方いますか?
973名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 13:11:59.54 ID:i69RingB
【米国】自閉症の子どもが急増、 米疾病対策センター
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333389295/
974名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 13:37:31.37 ID:HLBZn++C
あのねDS、今15パーセントオフになってるね。
うちはDS持たせると延々とゲームで遊ぶしCMしてる新しいゲームを欲しがるから、ipodtouchにした。

いろいろ便利なアプリあるけど、設定ロックがスライドでパスコード方式ではないものばかりで、設定いじられて登録した写真や絵カードが消されていく。wifiオフでゲームは入れてない。ゲーム入れれることを理解したらまた面倒だなあ。

LEDtimerとlotusっていう視覚支援タイマーが便利。挟む部分が丸い大きな洗濯ばさみで本体挟むと机の上に立てて置ける。
975最近:2012/04/06(金) 15:02:38.00 ID:xE0pczTx
子供が自閉症と診断うけたばかりで、これからのこととか将来など悩んでるけど、育てるのってそんなに大変なんですね…
まだ三歳前だから可愛いもんなのかな。
976最近:2012/04/06(金) 15:03:14.09 ID:xE0pczTx
子供が自閉症と診断うけたばかりで、これからのこととか将来など悩んでるけど、育てるのってそんなに大変なんですね…
まだ三歳前だから可愛いもんなのかな。
977名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 15:07:09.19 ID:tSFIw1BP
>>969
かなり追いつめられてる感じがする…
自閉の子が969の様な行動するのは珍しくないから、保護者が精神病んでしまうのは
よくある。自分が969さん大丈夫かなって感じたのは

>>気持ち悪い、あんたみたいなの変態って言うんだよ

ってお子さんに向かって発した言葉を書き込んでることなんだよね…
勢いで投げつけた言葉だとしても「こんなこと言いました」なんて
普通書き込まない。
「酷い言葉をぶつけてしまいました」とか内容をぼかして書いてるなら
わかるんだけど。



978名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 15:12:18.80 ID:kb120o1X
>>977
だからどうしろと
979名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 15:17:25.22 ID:tSFIw1BP
>>978
?969さん?
969さんも精神科で話しを聞いてもらった方がいいんじゃないかと
思うんだ。
980名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 15:25:10.11 ID:GZR8gVsS
自閉症だらけの家系ってどんなのなんだろう
981969:2012/04/06(金) 15:56:16.90 ID:0+cbhsNv
ごめん、みんなこんな話聞かせてしまって。
私も病んでるのは自覚してる、子供らの学校が正常日課になったら医者行ってくるよ。
で今自閉の電話相談で聞いてもらった。
友達とではなくても、一人で片道2時間ぐらいの行きなれた場所になら行けるし、ぶっちゃけ友達できれば変わってくるんじゃないかという結論。
ホントそう思う、同等に付き合えそうな友達ってのができればね。
性欲に関しては根気よくいけないことを教えていく必要がある、って。
しかし、性欲は誰でもあるもので、全否定をしてはいけないって言われた。
病んでるな私・・・・・・・・・・

>>980
うちそうだよ。
息子、私、親、祖父、祖父の親みーんなそんな。
何だかお互い性分がそっくりで、それでいてそれぞれの親を嫌ってるような。
自分がそういう障害持ちだと分かっていたら絶対子供作らなかった。
自閉症なんていう障害があること自体息子が診断つくまで知らなかったよ。
982名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 16:35:33.86 ID:xE0pczTx
今日、きゅうきゅうしゃってはっきり喋ったんだけど、独り言のようにだけど、これは発語になりますか?
983名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 16:53:09.41 ID:DdewJOK0
>>974
レスありがとうございます
iPodにもアプリがあるんですね
市販のタイムタイマーは買おうか迷っていたのですが、実物見てちょっと…だったので、それだけでも買う価値ありそうです

他のアプリについても調べてみます
984名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 17:56:13.37 ID:+XKn1UFB
>>974
スレチでごめん
設定→一般→機能制限でアプリ削除できない様にできるよ
ネット環境あるならアプリダウンロードも機能制限かけて(そうするとアップルストアのアイコン自体消える)写真やらはクラウドで管理したらいいと思う
うちはそうしてる
1日これ位と時間決めてて、それすぎたらクラウド経由で(パソコンから)今日はオシマイって画面に表示させてロックかけてる。

もし子向けにアイうんちゃら購入予定してる方は説明書ついてないからアップルサイトで熟読するか使いこなしてる人によく聞くといいと思うよ
985名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 18:41:49.63 ID:zFueEoP8
子供が自分とほかの子が違うって事に気づいてきて哀れでならない。
なんで自分だけうまく集団に混ざれない?一緒に遊びたいのになんでケンカになるの?って泣く。

あなたが悪い子だとかダメな人間なんじゃないよって、どうやって教えたらいいんだろう。
世の中のとらえ方が違うだけ、でもそこが違うから人に合わせるには工夫が必要で、
その方法をまだよく知らないからケンカになる、その方法を覚えるのは大人になっても難しいから、
まだ分からなくてもいいんだよって、そんな難しい事、どうやって教えたらいいんだろう。
そんなに嫌われても人間嫌いにならないって、そこは、長所だと思う。いい所だって、あるんだよ。

さっき偶然槙原のりゆきの、軒下のモンスターって歌を聞いた。
ストレートの男性に恋をした同性愛の男の人の歌で、「なんで自分は人と違うんだろう?」って悩んでるような歌詞。
うちの子を重ねて、胸が痛い。別に好きでも嫌いでもなかった歌手だけど。
986名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 21:11:36.46 ID:9txQBPSr
>>980
アメリカに夫、妻、2人の子供の全員自閉という一家がいるらしい。
その一家の家は、ストレスが解消できるグッズが沢山置いてあるとか。
987名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 21:33:16.12 ID:E3TWA1hD
ありゃ、そろそろ新スレたてようか?
988名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 21:37:11.09 ID:E3TWA1hD
ごめんなさい。
立てられなかった…どなたかお願いします。

テンプレです。

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 8人目
名前: 名無しの心子知らず
E-mail: sage
内容:
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。

前スレ

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 7人目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1322487651/
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ  6人目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1305201690/
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 5人目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1277451034/
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 4人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1264810683/
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 3人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1255093135/
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 2人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234598933/
自閉症の子供が生まれたら自殺するしかない
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1199099390/

初代スレ伝説の160とスレ住人は
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1199099390/160
989名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 23:16:14.28 ID:HLBZn++C
>>984

質問ごめん、アプリ削除ってアプリケーションそのものを削除するということ?

うちは各アプリに個別に登録した絵カードや写真、音声などを消されてしまう。あとはゴミ箱マークとか赤い色がつく削除ボタンが気になるらしく、写真や動画も消す。

各アプリの設定画面で、カードの追加編集を普段はオフにしてあるんだけど、スライドかタッチするだけでオンにできる。ここにパスコード入力設定ができると助かる。

定期的に写真や動画はPCに保存してるけど、追いつかない…もっと調べてみる。
990名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 23:40:07.00 ID:ScgHdu3x
969って単に親に問題があるだけに見える
単なる虐待親では?
1日も早く通報されて逮捕される事を願います
子供が自殺させられないか心配です
991名無しの心子知らず:2012/04/07(土) 06:03:34.79 ID:IpPcO28E
で、新スレは
992969:2012/04/07(土) 20:31:01.29 ID:tvm47kKS
その969がスレ立てたよ・・・・・・・・・・
駄目だ、名前んとこに969って入れちゃったし・・・・・・・・・・・・

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 8人目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333798149/
993名無しの心子知らず:2012/04/07(土) 20:33:34.84 ID:INCNUpl6
次スレおつー
994969:2012/04/07(土) 20:41:56.79 ID:tvm47kKS
で、息子の事ですが。
今日入学式でした。
薬も飲み、晴れて桜並木を通って中学生となり、うるっときた。
式の間パニックは全くなく、健常児と一緒に問題なくやってきた。
しかし、ちょっかい出す人をかわせない子なので教室戻ってから一悶着あったと先生が。

>>990
虐待ってのもいろいろあると思うが、体力的には息子のほうが格段にあるし、打ち所悪ければ私のほうがやられそうだ。
逮捕というか、よくよく話をしっかり聞いてくれる場所がほしいってのが本音かも。
誰に対しても本音をぶちまけられない。
995名無しの心子知らず:2012/04/07(土) 22:17:06.17 ID:XTtN/bca
次スレ乙。ありがとうです。

>>989
ちょっとアプリ名もわからないし何ともだけどたとえばAというアプリは自由に使っていいけど
Bというアプリは使わないで欲しい
とかなら、機能制限→appでレートを設定する事ができる。
(機能制限のページには4桁パスあり)写真や動画のPCへ保存は
クラウド(同期)、フォトストリーム、ホームシェアリングで検索してみて。
あとは専用板(スレ)か、サポート期間内なら電話で相談。私も子供のオモチャと思って与えていつも隠されて紛失だったけど
PC使って音鳴らせるって事すら全然知らなかったからw
専用板とサポセンさまさま
996名無しの心子知らず:2012/04/07(土) 23:04:52.78 ID:JcgKtOWR
お前ら死亡 親父が35歳以上だと自閉症率アップ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1333802452/l50
997名無しの心子知らず:2012/04/07(土) 23:44:22.45 ID:Rcl8XhqJ
>>992
スレ立てありがとう。
998名無しの心子知らず
>>992
スレ立て乙です。