ジーナ式スケジュール実行スレ5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ジーナ式スケジュール実行スレ5



ジーナ式スケジュール実行している方のためのスレです。

「ジーナ式スケジュール」とは、赤ちゃんの生活リズムを整えるための赤ちゃん用スケジュールです。
基本はAM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内、
授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらうことで夜間の授乳もなくなり、
赤ちゃんお母さんともに心身スッキリ! ・・・となるはずですが、
お昼寝時間が過ぎたり授乳時間に飲んでくれなかったりなかなかきっちりうまくはいきません。
ここがうまくいかないよ、こんな感じでうまくいったよ、という情報を交換しましょう。

*基本はsage進行でお願いします。
*質問者は、月齢、現在のスケジュール、問題点等を明記するとアドバイスがつきやすいと思われます。
*過去スレ、関連スレ、書籍等、よくある誤解等は>>2-
>>3
あたり
*次スレは
>>980
さんが立ててください。


2名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 19:23:44.99 ID:LOR/TgOv

■過去スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1200874991/


ジーナ式スケジュール実行スレ2

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215480630/


ジーナ式スケジュール実行スレ3

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234079704/


ジーナ式スケジュール実行スレ4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1257826358

■関連サイト
ジーナ・フォード公式サイト(英文サイト)

http://www.contentedbaby.com/index.htm


■関連書籍
「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座 」(朝日新聞社)
ジーナ・フォード (著) 高木 千津子 (翻訳)
3名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 19:24:31.69 ID:LOR/TgOv
これから始めよう!と言う方は、ぜひ
「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座 」
を一読されることをおすすめします。
月齢別スケジュールやトラブル対処法等、かなり細分化されて記載されています。
下記の「スケジュールの基本」はあくまで基本であり、決して「これさえ守れば大丈夫」という性格のものではありません。

■スケジュールの基本(各月齢共通)
・AM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内で朝と正午(+夕方)
・就寝は真っ暗な部屋で。
・授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらう。
・赤ちゃんは眠りから覚醒して約2時間で再び眠くなってくるので、そのリズムを利用して寝かせる。

■よくある誤解
・ジーナ式は「ギャン泣き放置推奨のスパルタ方式」ではありません。
赤ちゃんが自力で眠れるように習慣付けるため、
授乳しながらの寝かしつけや抱っこしたままの寝かしつけ等は推奨していませんが、
眠れないほど大泣きしている赤ちゃんは落ち着かせる必要があります。

・スケジュールさえ守っていれば万事OKというものではありません。
特に低月齢期は母子ともに授乳リズムが定まっていないことが多いため、なかなか基本どおりにいきません。
軌道に乗るまでは振り分け授乳や寝る前授乳で授乳回数が増えることもあります。
また、赤ちゃんの体重や離乳食の進み具合によってもリズムが変わります。
ギチギチのスケジュール通りでなく「赤ちゃんを心地よくさせ、ママンのストレスを軽減する」ことを最終目標として下さい
4名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 19:30:58.15 ID:LOR/TgOv
前スレが500kbオーバーで書き込みできませんでしたので立てました。
スマホからの上、初めてのスレ立てですのでミスしていないかドキドキです。


前スレ
>>871
うちの赤(現在4ヶ月後半)も2ヶ月のときはそんな感じだった。
なぜ夕方から夜中(18時〜0時とか、長ければ2時まで)寝るのに、朝までは寝てくれないのーって。
無理矢理22時に起こすとそのあとなかなか寝なかったり、寝ても2時や3時頃起きてパイ欲しがったりするので起きるまでそのままにして、赤が自分で起きるまで待って授乳してた。
ここでアドバイスもらったんだけど、振り分け授乳したりアレンジするのもありかと。
ただ、きっちりジーナするのであればアレンジとかはダメみたいね。
うちは超ゆるゆるなので…

うちの赤は最近ランチタイムのお昼寝もうまく眠れず。。
19時に眠れても泣いて1時間で起き、23時頃まで寝ないのよ。。
おまけに寝る時は抱っこじゃなきゃダメになった。。
はぁー、、、
5sage:2011/10/26(水) 00:08:33.27 ID:Jl0RFcDn
>>1おつです!
前スレ書き込めなくなってたのに気づいてなかったので、新スレ立ってた事にも気づいてなかったorz
6名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 00:09:24.70 ID:Jl0RFcDn
sage忘れました、申し訳ないです。
7名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 11:59:52.95 ID:/m4RhG7M
>>1乙です!
最近書き込みないなーくらいに思ってたw気が付かなくてスミマセン。
8名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 12:08:20.59 ID:oP3DkaZY
>>5
自分も気付かなかったクチ。折角立ててくださったので、
一回上の方にあった方が気付かれ易いかもしれんし、良かったよー
(自分はそれで見つけられたから)
9名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 08:12:21.30 ID:dET21MY8
質問です。
5ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。
ついこの間ジーナ式を知って、実行したいのですが寝付きは添い乳か抱っこです。
このように悪い癖がついてしまっている場合はどのようにして改善していくべきでしょうか。
10名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 23:19:18.97 ID:KMt1HtnG
本読んだ?
11名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 20:26:23.89 ID:38ju2EVG
>>10
まだざっとしか読めていませんが、「ネントレは6ヶ月以上」ですのでうちの子はまだですよね。
6ヶ月以下だと暗い部屋で目を合わせず授乳して、ベッドに置いて泣いたら抱いて落ち着かせてまたベッドに置いて泣いたら抱いての繰り返ししかないでしょうか。
根負けせずにやるのも大変なものですよね><
12名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 22:26:51.69 ID:3n11RVdO
>>1


なんだろうなー。
定期的にあるよね、○ヶ月ですけど今から始めても大丈夫ですか?とか、
始めて○日or○週間ですがうまくいきません、とか。

ジーナ式は魔法じゃないんだから、始めてすぐにうまくいく方が稀だと思うんだけど。
始めても大丈夫ですか?なんて、やってみないとわかんないし。
13名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 23:57:08.87 ID:pO4/Onqt
>>12

そりゃあるよー。
ブログなんかは過去のものが多いからここくらいしか誰かに聞けないんだもの。
かく言う私も開始当時ここ見たり、質問したりお世話になったから自分で答えられる範囲で答えてるよ。
魔法じゃないからこそ質問はつきものなのでは。
初めての子供で初めてジーナする人なら特に聞きたいこと山ほどあると思うしね。
14名無しの心子知らず:2011/10/30(日) 11:01:27.02 ID:YnhTuJaQ
>>4
亀ですが前スレ871です。スレ立て&レスありがとうございました!

その後も、まだ夕方〜夜のリズムが定まっていないのか、
夕方の寝かしつけに失敗すると9時まで寝ないとかすんなり寝たら10時過ぎても起きない
等日によってバラバラなままですが一昨日初めて朝まで寝てくれて感動でした。
昨日はグッスリで10時授乳時に起きず、11時過ぎに授乳→5時半に覚醒と
まだスケジュール通りにはいきませんが徐々に夜中まとめて寝ることが出来ているんだなと実感しています。
本読んで半信半疑でしたが低月齢でもちゃんと夜寝られるんですね!
15名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 19:50:36.59 ID:DJtDTCox
>>13
同じぐらいの月齢の人とか、結構長くジーナやっている人から
アドバイスもらえたりとか、そういうのがこのスレのいいところですよね。
「うちだけじゃないんだー」とか「そういうやり方でいいんだ」って思えるし。
ブログも見ますが、確かに過去のものが多い印象。
16名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 03:36:53.65 ID:rvekx+Gr
2ヶ月男児
ジーナ式はじめて1ヶ月。
昼間はスケジュール通り生活していて夜も19時に就寝します。ただし寝かしつけは抱っこゆらゆらの癖がついていて授乳寝落ち以外では抱っこゆらゆら必須です。ですがまずは寝かしつけ癖よりスケジュール優先とゆうことでやってきました。
夜19時に就寝後22時台の授乳に起こすまで爆睡、その後必ず3時台に泣いて起き→抱っこで寝る→4時台に泣いて起き→抱っこで寝る→5時以降は布団に置いたら10分で起きるを繰り返すので7時に明かりをつけるまでひたすら暗闇の中を抱っこ…
完ミで、最後の授ま乳でに1日に必要量は飲めており、お腹が空いてる感じではなくおしゃぶりもはきだします。
本当に毎回必ず3時台に起きるので毎晩時計を見てガックリきてます…
起きた際に試しにミルクや白湯、糖水を少し飲ませる、22時台授乳後1時間起こしておくなど本を読み返してやれることは試しました。22時授乳を起こさなかった場合は23時に起きたり、1時に起きたりバラバラ。
根気よく続けていけば夜中も起きなくなるでしょうか?
17名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 07:21:23.10 ID:5RAwBOIP
>>16
お疲れ様!
夜中によく起きるのは低月齢であればよくあることみたい。
うちの赤も5ヶ月くらいまではよく2〜4時の間に起きてたなあ。
その時間起きないと5〜6時に起きたり。
温度や部屋の暗さは守ってるのかな?
低月齢だと守ってても起きてしまうこともあるよね。
またか。と思うと辛くなってしまうから、抱っこしてほしくなったのねー、よしよし。と思って乗り切ってた。
ジーナやっててよかったと思える日が必ず来るよ!
18名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 07:54:45.17 ID:rvekx+Gr
>>17
ありがとうございます。
既に昼間かなり過ごしやすくはなったのでやってて良かったとは感じでていました!ですがついつい欲が出て…この夜中起きがなければなと…低月齢赤に一気に求めすぎていたのですかね。飲む量や体重的にももう少し続けて寝れるはずなのに!とか完全にこっちの勝手ですよね。
もう少し根気よく頑張ってみます!

ところで皆さん今の時期の夜就寝時の暖房はどうしてますか?
うちは加湿器つけて22〜23度設定2時間タイマーですが朝方寒く…かといって一晩中付けるのは空気も悪いし乾燥するしで気が引けて…ちなみに23区です。
19名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 08:22:55.79 ID:5RAwBOIP
>>18
そうなんだよねー!ついつい欲が出ちゃうんだよね。
昼間過ごしやすくなったのもジーナのお陰と信じて頑張ろう。

うちも都内だけど、日中も夜も
20名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 08:24:28.77 ID:5RAwBOIP
ごめん、送信しちゃった。

日中も夜も暖房はつけてないな。
加湿器のみ。
あとスリーパーなので寒くはないと思う。
21名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 09:37:57.53 ID:rvekx+Gr
>>20
夜もつけてないんですね!うちは木造の1階なので寒さが厳しく、あったかい起毛のおくるみをしているのに赤の手足が毎度びっくりするほど冷たくて…
お腹や他は暖かいのでまさか私に似て末端冷え性!?なんてw
布団暖められるやつ買おうかな〜
22名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 12:41:11.76 ID:hyXaXjLu
>>21
赤ちゃんの手足って冷たいよー!
お腹はあたたかいなら寒くて冷えてるわけじゃないと思う!
うちのスリーパーは、シュラフみたくなってるから手足出ないし冷えないのでおすすめ。
何より落ち着くらしいw
23名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 13:36:47.94 ID:y0vqLgIa
欲がでる…すごくよくわかるw

私も低月齢のときは本とにらめっこで、体重足りてるのになんでとか色々思い悩みましたが、今は月齢があがったのもあって、すごく楽になりました。
ジーナ信じてよかった!って感じです。
ちなみに赤4ヶ月時点で朝7時までぐっすり寝てます。

私からも質問なんですけど、一歳になる前に保育園に入園が決まったんですが、保育園に入ったらジーナ強制終了ですか?
もしくは続けられた方で、どのようになったか知りたいです。
経験者の方教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
24名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 18:29:22.05 ID:uSRBXekA
>>21
スリーパーいいと思う。暖めすぎは突然死症候群のリスクになるので、
あまりお勧めできないなぁ。温湿度計ありますか?無ければアマゾンとか
電気屋さんで1000円ちょいで売ってるよ〜
うちも低月齢で夜中2回は起きるw そしてお水は凄いマズイ顔されるw
本の通りにはいかないけれど、少しは楽かなぁ。頑張ろうね
25名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 18:53:06.46 ID:rvekx+Gr
21です
先輩月齢の方の今はうまくいってますの書き込み励みになります…!

みなさんスリーパー使ってるんですね!薄手のしか持っていないので冬用にあったかめの探してみます。

赤ちゃんの手足って勝手に絶対暖かいものだと思ってたので冷え冷えでびっくりしたのですが普通なんですね!温湿度計はあるので、暖めすぎに注意して調節してみます。
さて、これから寝かしつけ…今日も起きるんだろうな〜
でもいつの日か起きなくなる日を信じて…!!
26名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 19:16:53.25 ID:Fe2sHtIU
海外在住です。現在6ヶ月半。ジーナ式を3ヶ月頃から実践し、ほぼうまくいきつつありました。
が、先日1時間時差ありの地に4日間行き、片道9時間ドライブだったのもあって、スケジュールが崩れ、
滞在先では長時間泣かせることもできず、添い乳で寝かせるしか方法がなかったため、
それからスケジュールはだいたい守りつつも寝かせるのが添い乳。
でも、帰宅後、時差を調整しながら泣かせるネントレを1回やったら元に戻ったと思ったのもつかの間、
離乳食を始めたばかりのせいか体調が悪くなり、ベッドに置くと泣くパターンが始まり、
体調不良かもという心配があったため添い乳、体調復活したと思うものの、
今度は1週間後に長距離フライトで8時間の時差のある日本へ3週間滞在しに行きます。
滞在中は時差ぼけもあるし実家がマンションなのでネントレ不可能です。
11月末に戻ったらまた時差ぼけを修正しつつ(最低でも1週間はかかる予想)
12月後半はクリスマス休暇でまた9時間ドライブで時差1時間の地へ・・・

Q1 いつネントレするのがいいと思いますか?
おそらくクリスマス休暇から戻ってきてからかとは思うのですが、そうなると息子はもう8ヶ月。
特にこれからの2ヶ月添い乳をし続けることになると、ものすごい抵抗が予想されそうで・・・
かといって今やると日本行きでどうせまた崩れるだろうし、日本から戻った後も時差ぼけの克服と
次の旅行の間は2週間あるかないか。

Q2 ネントレ開始までの間、どうやって寝かしつけたらいいと思いますか?
3ヶ月で始めたときは添い乳の代わりに抱っこ紐での寝かしつけを続けて生活リズムを整えたら
自然と寝るようになってくれたのですが、月齢が上がった今、抱っこ紐でもすんなり寝てくれなくなりました・・・

息子が9ヶ月頃の来年2月から復職するので、かなり必死です・・・
27名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 23:33:33.73 ID:z4H0wGcT
>>23
2ヶ月からジーナ式をして、4ヶ月で保育園に入れました。今、2歳半です。
端的に言うと、ジーナ式を「きちんと」つづけられるかは保育園によります。
乳児の場合は、「その子供のペースに応じて生活させます」となっている場合、
「この子は、このペースで生活をしています」と言えば、聞いてくれるかもしれません。
私の場合は認可外の保育園に入れたので、自由がきいて、スケジュールは逐一伝えて、
ジーナ式を続けました。
でも、保育園によってはスケジュールは決まっているところもあり、難しいところもあると思います。
ですので、保育園の方針によるところが大きいと思うのですが、
乳児とは言え、やはり保育園という環境では「好きな時に寝る」っていうのは
難しいみたいで、あんまりよくは寝られないと思います。
だから、帰ったらクタクタになってると思います。
それと、保育園の方針によると言っても、ミルクの時間は聞いてくれると思います。
「きちんとした」ジーナ式は無理かもしれませんが、 ミルクの時間と7時の睡眠さえ守ることができたら、
ジーナ式・・というか、7時の睡眠を続けることは可能だと思います。
勝負は(笑)、保育園に行く前にどれだけ「7時に寝る」ことを 習慣づけられるかだと思いますよ。
1歳を過ぎて、離乳食を食べるようになれば、
保育園のスケジュールと、ジーナ式は重なっていることが多いので、
難なく続けることができました。
今、2歳ですが、さすがに8時に寝ますが、朝までぐっすりです。
で、ジーナ式に何を感謝するかというと、「寝るときは一人で寝る」これにつきます。
朝、早く目覚めても、私が迎えに行くまで、ベッドで一人遊んでますし、
寝るときは自分でベッドに行きますよ。
何とか保育園でも続けられるといいですね。

28名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 13:26:02.97 ID:zib6K/09
>>27さん

ありがとうございました!
赤が胃腸風邪でダウンして、レスいただいたのに遅くなってすみませんでした。

保育園によるんですね。
私は認可私立で、園長がしっかりした方なので、あまりジーナのことは受け入れてもらえない可能性が高いです。
でも諦めないである程度伝えてみたいと思います。

8時寝になるのはちょっときついけど、今復職後のスケジュールを立ててたら、どう考えても8時になる…orz

あと保育園では真っ暗な部屋にはできないみたいなんですが、昼寝できるか心配…。

赤はその頃11か月になってりはずですが、習慣になってれば、多少の薄暗さでも寝るようになりますか?
それとも訓練したほうがいいのでしょうか?
29名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 17:39:31.19 ID:JDWqy3gF
>>28
7時寝って、仕事してると辛いですよね〜。
私は仕事で7時に迎えに行ってたので、車の中で寝てしまって、
そのまま次のミルク・・・10時半でしたか?(忘れてしまった)まで寝かせて、
で、そのミルクの時間にお風呂に入れて、寝かせたりしてました。
案外くずれませんでしたよ。スケジュールは。

保育園では、真っ暗な部屋は無理ですよね〜。
私はそもそも家自体が、真っ暗は無理だったので、薄暗い程度で寝てました。
どういう感じか家でも一回やってみたらいいかもしれませんね。

だけど、月齢が若い方が、たぶん習慣的に寝てしまうっていうのはあると思いますよ。
習慣づけてしまえば、多少環境が同じじゃなくても寝てました。私の赤は。
30名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 00:29:49.07 ID:V40cEkO4
>>29さん

ありがとうございました。

意外と崩れないものなんですね。
今は毎日スケジュール通りに完璧に真っ暗で静かな部屋に寝かせているので、練習のために午後4時の昼寝(月齢では必要ないけど、しないと夜までもたない)をベビーカーでやってみたんですが、まあ見事にしないorz

チャイルドシートで寝る赤さんとか本当にいるのかといいたくなるくらい寝ないから仕方ないのか……。

とりあえず影響がない短い昼寝か朝寝でしばらく練習してみます。

31名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 10:30:01.41 ID:K34FEGp4
赤5ヶ月半、ジーナ歴4ヶ月半。
ここにきてスケジュールがぐっだぐだになってしまいました。
寝るときは抱っこの癖が抜けないので、ずっとゆらゆら抱っこで寝かせていました。
4ヶ月後半頃から寝ぐずりするようになり、抱っこも私以外だとギャン泣きになります。
夜も19時には就寝していますが、1時間で起きたり、それからずーっとグズグズで、また寝ては1時間で起きたり。
酷いと20分で起きてしまいます。
昨晩は朝まで2時間毎に起きてはグズっておっぱい欲しがるのであげていました。
もしかしてこんなに頻繁に起きるということは母乳が足りてないのかなー?と思っています。
夜中に何度も起きるのはなかなか大変で、、しかも生理中でとにかく眠い。
こんなに頻繁に起きる原因は何だろう。
朝まで寝てくれたらなあ。。
32名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 22:23:15.72 ID:T1oh9DFz
>>31
0歳児スレのテンプレ通りじゃないかな…
ジーナ式やってても防げないのか。同月齢なのでgkbr。

すみませんが、わたしも質問です。赤5ヶ月半過ぎ。
訳合って、離乳食をすぐにでも始めることになったのですが、
はじめは11時の授乳の後、で合ってますか?
離乳食開始はまだ少し先と踏んでいたので、そこまで読み進めないまま
人に貸してしまって本が手元になく、昼間本屋を3件はしごしたんですが置いておらず…
また、普通離乳食が先、そのあと飲むだけ授乳と指導されるところを
ジーナ式では、授乳が先で離乳食が後だったように記憶していますが(違ったらすみません!)、
その理由って書いてありますか?
クレクレで申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい!
33名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 22:24:20.77 ID:T1oh9DFz
質問なのであげさせて下さい。
34名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 23:00:53.62 ID:5TcJOPvR
>>32
あってます。11時、授乳の後、母乳やミルクを少量まぜたベビーライス(イギリスで
売っている粉状のライス)をあげる、順調に食べ始めたらこれを18時の授乳の
後に移動、とあります。
11時の授乳の後には離乳食に適した新しい食品を数種類
試す、と。ジーナ曰く早い時期の離乳食は「お乳やミルクの代わりになるもの
ではなくつけ足しであって、食べ物の味を経験させるもの」であるからだそうです。
35名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 23:40:09.31 ID:T1oh9DFz
>>34
早速どうもありがとうございます!助かりました。
今のところ順調に来てるから、離乳食もうまくいくといいなー。
36名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 20:38:17.93 ID:Kv9y8Xlt
二ヶ月の女児です。
ゆるジーナですが今のところうまくいっていて、寝かしつけは必要なく、ひとりで寝てくれます。
睡眠時間の途中で目覚めても、お腹が空いていない限り、おとなしくベッドの中で目を開けています。
こんなときに退屈だろうと思って、ベッドメリーの購入を考えているのですが、「遊びの時間と睡眠の時間の区別をつける」「赤ちゃんが自分の力で眠れるようにする」というジーナ式の趣旨に反するでしょうか?
ジーナ式実行している皆さんは、ベッドメリーは使っていませんか?
37名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 21:41:50.25 ID:x113B2mu
最近夜中一時間ごとに起きるのが辛くて、ジーナ式を始めようと思っている五ヶ月の男児です。
先日からスケジュール意識して過ごしているのですが、授乳なしの寝かしつけがうまくいきません。
結局おっぱいで寝せてしまいます。
みなさんはどうやって寝かしつけていますか?
38名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 13:22:34.52 ID:jIy82BQD
>>36
ベッドの中でぼや〜っと出来ているならそのままでいいのでは・・・
メリーあるけど、床に転がっている時に使ってます。(ベッドにもとりつけられるけど)
機嫌いい時はそのままふんふん♪て顔しているし、眠い時にまったりした曲をかけるとその場で
寝てしまうこともある。逆に、本当に眠くてたまらない時は「うるさいなぁ」って感じで
見ていることも。36さんのお子さんは、折角今一人で寝ていられるし、その状況を
変えるのは勿体無い気がするけどなぁ。
39名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 20:48:58.91 ID:9xqtBOO2
ジーナ歴5ヶ月の7ヶ月男児です。
まだ離乳食はランチタイムのみの1回食なんだけど、ここ数日夜10時のミルクを全力で拒否されるorz
本では3回食が軌道に乗ってから10時の授乳はやめても大丈夫との事ですが、今からやめても大丈夫でしょうか。
10時にミルク・おむつで起こす以外は朝6時半くらいまで寝ています。
40名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 22:19:44.83 ID:w16j2rqL
寝ていたいんじゃないのかなー?
まだそこまで月齢いってませんが、うちのも22時ごろ飲ませようとすると
ちょっと咥えて泣き出すことある。ベッドに置くとすぐ寝る。
昼間しっかり飲めていれば、イラネってことなんでは
41名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 02:17:56.47 ID:el2VnBQ7
2ヶ月赤。
22時の授乳するとその後gdgdで何度も起きちゃったことがあるから
どうも起こす気にならない…
起こさなければ1時 もしくは 3時頃一回起きるか、6時ごろまで眠り続けることも。
ディマンドフィードイクナイ!!な気持ちと、起きないってことはお腹空いてないんだろって気持ちの間で揺れます。
42名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 15:19:08.70 ID:6ESWaRou
>>41
うちの赤現在5ヶ月後半も2〜3ヶ月頃のときそうだった。
だから無理に起こしたりしなかったよ。
今は22〜0時頃に自分で起きて欲しがるからそうしてる。
43名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 21:36:54.12 ID:5Dbw3lqn
>>41さん
来週3ヶ月、うちも同じです。
その場合夜中目覚めた時に授乳していますか?
せっかく夜間飲まずに朝を迎えることができているのに(7時までに何回も起きますが空腹起きではない)ここで飲ませたらまた変な癖がつくかな?と不安で22時ぐっすりのとこを無理矢理起こして授乳→2時前後から朝7時までほぼ抱っこでなきゃ寝ない…の繰り返しです。
なので22時起こしたくないけどそうすると毎晩起きる時間も違ってくるし、夜中飲ませないとなると授乳量足りないので(完ミです)心配だし…

44名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 10:47:33.22 ID:ioNnwDdh
>>39
うちはその頃には22時にあたる授乳はとっくにやめてました。
昼間足りてるっていうことで自分を納得させた感じです。
書き込みから二日経ってるから既に試しているかもしれないけど、
一度22時の授乳をすっ飛ばしてみると良いかも。
45名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 20:13:19.70 ID:S6pZ2YLw
寝る時に指しゃぶりしながら寝るんですが、これってダメなんでしたっけ?
いま本が手元にないので教えてくれたら嬉しいです
4639:2011/11/21(月) 21:54:15.92 ID:rL+C5x5N
>>40 >>44 まとめて返信ですみません。あれから最後のミルクをやめてみました。
30分ほど早く起き、朝いちのミルクの飲みっぷりがすごいw夜通し寝てはいます。
本人はお腹いっぱいだろうけど、トータルのミルク摂取量が減ったのと
のどが渇いたり空腹で変な時間に目覚めないか、でこっちが寝られないw
今日も最後のミルクやめてみます。
47名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 11:46:27.29 ID:Df+VuicF
最後のミルクやめてみて少し様子見て、朝イチの量を若干増やしてみたら
いいんじゃないかな。お腹空いているだろうから、いつもの量より少しばかり
多くても飲めそうな気がする。それなら摂取量カバーできるかもよ
48名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 20:53:02.31 ID:JPbbJU+g
どうしたものか。
ランチタイムのお昼寝が全然うまくいかなくなった6ヶ月になりたて。
19時就寝後も数回起きたり。
眠い。
49名無しの心子知らず:2011/11/28(月) 00:03:01.39 ID:ar2Ddnv6
二ヶ月半の赤ですが、生後三週めからジーナ始めて、ついに夜通し寝るようになりました。
こんなに育児が楽でいいのかと思うほど、まったく寝かしつけに困りません。ほんとにジーナやってよかったです。
50名無しの心子知らず:2011/11/28(月) 13:31:29.21 ID:IL59+ncE
>>49
うちも今のところ順調なジーナ歴2ヶ月の3ヵ月半赤。
でも先輩方の話を聞いていると>>48さんのように5〜6ヶ月頃からリズム崩れたり夜泣きが始まるとかよく聞くので今のうちに楽しようと思ってるよ。
5149:2011/11/29(火) 11:20:43.64 ID:w8wTzfxY
>>50
確かに、途中からうまくいかなくなる方も多そうですね。このままいってくれればいいのですが…。
それから、夜通し寝てくれるようになったのは非常に嬉しいのですが、私のおっぱいが明け方張りすぎて痛くてつらいです。今朝は耐えきれず六時半に起こして飲ませてしまいました。搾乳等で対処するしかないのでしょうね。
52名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 18:54:09.49 ID:LusddI61
完母だが時間を決めてしっかり授乳して日中で足りてるはずなのに、
絶対夜中に一度はお腹空かせて泣いて起きる@3ヶ月
>>49のようにどうやったら夜通し寝るのやらorz
53名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 09:36:30.62 ID:56oEmmqt
>>48さん
振り分け授乳はどうですか?
あと部屋の温度湿度と服もうちは重要なポイントでした。
すでにやってたらすみません。

私も質問です。
6ヶ月赤ですが、いきなり遊びのみがひどくなりました。
時間通りにはいかなくなり、睡眠スケジュールは保っていますが、かなり授乳スケジュールがgdgdです。

しかも混合のため、ミルクを残されると、いつのタイミングで飲ましていいかわからず、また時間をあけないで細切れにしか飲まない赤の体への影響も心配です。
気のせいかもしれませんが、遊びのみが始まってからおならがすごく増えました。

遊びのみ対策はしていた方いらっしゃいませんか?

よろしくお願いします。
54名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 11:23:30.14 ID:2CglINfL
>>53
振り分けはやってるけどダメ。。
室温湿度は加湿器もあるし問題ないはずなんだけどなー。
夜中も2〜3度起きるしかーちゃん眠いよー。

うちの赤は寝るときは絶対縦抱っこしなきゃダメだったけどもう6ヶ月だしデカ赤だしネントレしようかな。
55名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 22:41:52.01 ID:lX61ZDvi
7ヶ月になって漸く22:30後朝まで寝るようになった。
ジーナ式二人目で退院後すぐ始めたのに長かったw
一人目はジーナ始めて数週間で寝るようになったから二人目は余裕だと思ってたのに甘かった、というか、本当に子それぞれなんだなあと実感した。
またこれから起きる時期がくるかもしれないけど取り敢えずよかった
56名無しの心子知らず:2011/12/06(火) 15:44:17.30 ID:cgFUwrO9
風邪シーズンですが、病気の時は好きなだけ寝かせた方がいいのかな?
まだ発熱とかないけれど、どう対応してあげるのがベストなんだろう・・・
57名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 00:04:10.56 ID:wtOO6ehw
ゆるジーナ初めて2ヶ月、まもなく8ヶ月
一晩ぐっすりとは行かないが、19時前にぱたっと寝付いてくれるのでありがたかった
18時のミルクの後すぐ寝てしまうのを、夕食の準備ができるし、とそのままにしていた
…そして一昨日から18時のミルクの後寝やしない
今まで抱っこや背中トントンなど、寝かしつけをしたことがないので悪戦苦闘
遊びたいようで座らせるとご機嫌、横にすると大泣き
今日も21時半まで2時間以上大興奮
もう1回初心に帰ってストイックに実行するとしよう…
歯でも生えてくるのかな
58名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 16:38:04.20 ID:p/NRynmN
三ヶ月。
夜中二時間ごとに起きる&三時からは一時間ごとに起きるが続き、ジーナやっていることにしました。
本をしっかり読む時間がなくて飛び飛び読みで二日間実行。

夜は朝までなんとか二時間ごとの授乳に。
昼間も最高2時間半しか空かなかった授乳間隔が三時間以上空きました!
それから寝ても30分後には必ず目が覚めていたのが、今日の昼寝ではそのままぐっすり。

ジーナ様ありがとう!
夜も寝る時間増えることを願ってこのまま続けます!
59名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 14:54:31.89 ID:MJ/cIxTK
4~6ヶ月から、6~9ヶ月への移行は、離乳食を2回食にするタイミングでいいんですよね?
いろんなことが大きくかわるようなのに、説明がおおざっぱに感じる。わかりづらい。
こんなに急に変えて大丈夫なの?とちょっと不安。
60名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 20:31:13.52 ID:93+3NsJY
>>54です。
ひっさびさに朝まで寝てくれるようになりましたー!記念カキコ。
2ヶ月ぶりくらいかも。
ずーっとこうならいいな!

>>59
私もおんなじこと思ってたw
61名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 22:30:13.90 ID:MA9vJmeQ
>>57です
また昨日から7時前にぱたっと寝るように戻った!
何だったんだろう…気まぐれだなあ
こんなことくらいで心乱れぬよう、強い気持ちを持たねば
しかしジーナ、復習しようと図書館に予約入れちゃった
62名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 11:48:03.58 ID:pD0Xlk0i
>>60
月齢近そう!うちは6ヶ月半です。
離乳食はじめてまもなく1ヶ月たつので、そろそろ2回食にしてもよさそうなんだけど、
来週引越しでバタバタするだろうから、時間だけ先にずらしてみようかな?と考え中。
すんなりスケジュール移行できたか、先輩方に聞きたい!
63名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 17:16:02.42 ID:YGH7CAVz
久々来てみた。子供はもう4歳。
>>56
体調不良の時は好きなだけ寝かせてあげて良いと思うよ。
うちも最初は分からなくて起こしたりもしたんだけど
今でも体調不良の時や風邪の時は日中ずっと寝たり起きたりで夜も爆睡、だよ。
大人でも風邪の時とかってひたすら寝るよね。
多分治って来ると自然にウトウトとかしなくなるよ。
風邪だと鼻が詰まったりして夜中何度も目を覚ます事もあると思う。

確か本には病気の時の事って書いてなかった気がするけど
昼寝○時間とか昼寝起こすとかってのはあくまで子供が身長体重も標準で
健康で体調も万全な時だね
64名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 18:59:16.61 ID:pD0Xlk0i
そうそう>>60さん
うちも6ヶ月手前で、ランチタイムの昼寝がうまくいかなくなって、
前スレで相談してました。
その時も振り分け勧められたけど、だめだった…
うちの場合は、部屋が南向きなので
冬になり日差しの角度が変わって、前より部屋が明るくなったからと踏んでいる。
遮光カーテンではあるんだけど。

数日前から寝かしつけ時間を遅らせて、顔を擦ったり欠伸をしたあたりで布団に入れて
ちょうど12時半くらいに寝付いてる。たまに声出してるけど、勝手に寝てるみたい。

というわけで、6〜9ヶ月のスケジュールを視野に入れつつ、赤の成長を待つ。
というのはどうでしょうか。
65名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 23:54:36.49 ID:XLoP/FEd
>>64
どうもありがとうございます!
おーっ!月齢近いですね。
夕方のお昼寝ってもうカットしてますか?
うちの赤、カットするとお風呂前後から就寝まで不機嫌でグズグズ。
急いでお風呂出て急いでマッサージして18時過ぎには授乳後即眠ってしまいます。
19時までは起きていられないみたい。
かと言って夕方寝するとうまく起きられずもっと寝たいーってグズグズ。

うちの赤がランチタイムうまくいかなかったののはどうやら朝寝の45mが長過ぎたっぽい。
30mにしたところ結構うまく行きました。
それでもやっぱり朝寝とランチタイムの昼寝、うまくいかないことも。
そんなときはゆるジーナでとにかく昼寝合計が3h以内になるようにしてます。
色々難しいものだ。。
66名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 13:04:28.58 ID:Dp3ySDrK
>>65
夕方は寝なくなりました。ちょっと前から。
4〜5時くらいって、抱っこして外出してることがおおいんだけど、
ほぼ毎回寝ていたのが、いつの間にか寝なくなったって感じ。
うちもずっと、6時半に寝落ちですね。朝も6時半くらいから起きてることが多いので、まあ良いかと。

朝寝、45分くらいに起こしにいくと、もう起きてたりしませんか?
うちはそんな感じで、30分で起こすことにしました。つい最近からですが。

ほんとここ何日かは絶好調でやってますが、うまくいかない時は
まー自分のスケジュールじゃなくて、赤のスケジュールだしな…と
広い心で受け止めて、悩まないようにしてます。
6ヶ月ともなると、親もちょっと成長するもんですね〜。
67名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 22:22:40.30 ID:YytBFup2
夜起きなくなったのはほんとに嬉しいんだけど、母乳が出づらくなってきた。
夜間授乳が母乳の出を良くするって本当なんだね。
68名無しの心子知らず:2011/12/11(日) 19:59:34.52 ID:Nwhh49bI
>>63
有難うございます。本に書いてなかったし、かといって
起こしておくのも可哀相だよな〜そうなったらどうしよ?と
思っていたので経験者のお声は嬉しいです。
元気になってから修正してあげればいいですね。
69名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 09:18:48.17 ID:O1bVYKa5
移動について教えてください。
本には睡眠時間中に移動すると良いと書かれていましたが、睡眠時間より短いもしくは長い移動のときにどのようにすればよいのか悩んでいます。

たとえば朝の45分以内の睡眠のときに、2時間移動するときは移動の途中で起こして、授乳時間になったら移動を一時停止して授乳などの流れで良いのでしょうか?
みなさんがおでかけのときにどのようにされているか教えて頂ければ助かります。
70名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 11:19:24.34 ID:iF7GSaWK
生後1ヵ月半です。
すごく基本的なことなのですが・・・

スケジュール上、起きていることになっている時間帯(日中)に
赤が寝てしまった場合は、無理矢理でも起こしていますか?
また、どのようにして起こしていますか?

パイを飲んでそのまま寝てしまったり、起きる時間に起こしてもまた寝てしまったりと
日中のスケジュールがすぐグダグダになってしまいます。
足をコチョコチョしたり、おむつ交換したりしているのですが
ちょっと目を開けてもすぐまた寝てしまいます。

多分に昼寝が長いせいで夜19時の就寝がうまくいかず
お風呂→授乳後に寝れず、長いときで23時位までほぼずっと起きてたりします。
夜中は0時前後から4時〜5時位までまとめて寝てくれます。
71名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 12:33:26.72 ID:xumG+YE6
>>70
その月齢だとまだスケジュール乱れるのは仕方ないと思います。
うちの子は、二ヶ月に入ったくらいから、起きている時間にしっかり起きれるようになり、二ヶ月半くらいでほぼスケジュール通りにいくようになりました。
72名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 12:50:34.66 ID:s+ZyqILy
>>69
帰省などの時に計4時間半、車で移動しましたが
その時はジーナ云々ではなくとにかく「1時間に一回はチャイルドシートから
解放してあげる」ことを念頭に動きました。
おむつがえや授乳もそれに付随してあるし。どうしてもスケジュール通りに
起きていられないと思いますが(車の振動で寝ちゃうお子さんは多いよね)
一日ぐらいは仕方ないし、何より車の中で熟睡、というのはどうも無いようなので
(やっぱり眠りはベッドと比べ浅い)その他で昼寝させないようにすれば
大丈夫じゃないかな。
73名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 12:52:23.54 ID:s+ZyqILy
>>70
71さんも書いておられるけど、その頃はまだぐだぐだでいいかと思うよ。
段々と起きていられる時間が長くなるし、身につけば自然と時間が来たら
起きるようになったり。(起こさなくても)
あまり神経質にならず、「今は眠いんだなぁ」と思って見てあげていいと思う。
7469:2011/12/12(月) 13:56:08.59 ID:O1bVYKa5
>>72
そうですよね、一日くらいしょうがないですよね。
途中休憩はさみつつ移動してみようと思います。
ありがとうございます!
75名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 16:13:35.30 ID:JDlZty8o
ゆるめジーナ実践中、まあまあ順調な4ヶ月の赤がいます。
ですがここ数日は明け方に目が覚めた後、抱っこして乳を飲むまで眠れなくなってしまっています。
今までは自発的な指しゃぶりやおしゃぶりで再度眠る事が出来ていたんですが。
寒さが原因だと思っているのですが冬の時期だけ母と添い寝では悪い癖が付いてしまいますか?
本当はエアコンを夜中もフル稼働させるべきなんでしょうけど…。
7670:2011/12/12(月) 18:52:20.03 ID:iF7GSaWK
レスありがとうございます。
今は仕方ないんですね。
いつもできなくて凹んでたのでレス頂いて楽になりました。
守れるところだけ守って、あとはゆるゆるやりながら様子を見たいと思います。
77名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 19:10:28.79 ID:s+ZyqILy
>>75
お部屋の中、夜中何度あるか把握していますか?
うち15℃ぐらいになってひんやりしているときあるけど結構寝てるよ。
あまり寒いのも可哀相なので、2時間で切れるようにして暖房入れてる。
(大体17〜8℃までは室温があがる)
一晩中エアコンだと乾燥するだろうから、タイマーかけて様子見とかして
あげたらいいんじゃないかな。後は、大人用半纏をスリーパー代わりに
使ってあげると手が冷えないのでぐっすり寝た、と0歳スレに書いていた
人が居たと思うけど。
78名無しの心子知らず:2011/12/13(火) 09:40:00.28 ID:dWeCM4Cx
>>77
レスありがとうございます!75です。
普段、室温は朝には12度くらいまで下がっていると思います。先週辺りから雪がちらつき始めた地域です。
昨夜は午前3時頃に覚醒しかけたのでその時にエアコンを入れたらその後7時過ぎまで起きませんでした。
スリーパーの代わりに半纏いいですね!長袖スリーパーって中々見掛けないので探してましたが試してみます。
79名無しの心子知らず:2011/12/13(火) 13:43:59.31 ID:N4gkqsad
うちは添い寝だけど冬の寝室はずっとオイルヒーター(ベビーガードやタイマー付)使用。
乾燥もしないしじんわり暖かくなって快適。
更に室温計で快適湿度&温度を保つ様にしてる。
うちは猛暑時や厳寒時は他の時期に比べて夜中起きる回数が増える気がするので
80名無しの心子知らず:2011/12/13(火) 19:13:59.86 ID:a3muWXAG
>>78
やっぱりちょっと寒かったのかもしれないね〜
暖めすぎも良くないけど、ある程度室温がないと眠りにくいんだろうね。
>>79
オイルヒーター、裏山!
電気代凄いって聞くけど、じんわり暖かくていいんだろうなぁ〜
うちはセラミックヒーターの加湿&プラズマクラスターつきを
使ってる。給油が無くて楽。
81名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 06:38:29.32 ID:GMfOTkif
>>67
もうすぐ2ヶ月の赤もちです。私も夜間授乳なくなってから
母乳が出にくくなりました。(T_T)
完母でいきたいので焦って、夜中せっかく寝ている赤を起こして
授乳してみたりしましたが、それってジーナ式の意味なくね?
って思っちゃいます。
母乳量を増やすには頻回授乳がいいというし、ジーナ式やってる限り
それは無理だし、みなさんどうしてますか?パイ出てます?。゚(゚´Д`゚)゚。
82名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 08:01:43.03 ID:HYk9VKod
>>81
ジーナ本の通り搾乳はしてる?
私は搾乳器が産院で買ったのが手動のだったので手が痛くて、サボったら出が悪くなったけど、母乳の出をよくするプログラム(今貸してて手元に本がないので何ページかはわからない)やったら復活したよ!
ちなみに、メデラの電動のを買い足した。
電動のはやっぱりいい!!
83名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 13:17:03.46 ID:GMfOTkif
81です。
>>82
ありがとうございます!
搾乳すっとばしてました。゚(゚´Д`゚)゚。だからか。。
プログラムも読んだんですが、そんなに搾ったら授乳の時
なくなっちゃうよっ!って思ってやりませんでした。
手動の搾乳機?(ポンプのやつ)を持ってるけど、
最早30mlも搾れないかも。。
6時45分の搾乳で空になってしまっても、7時に吸わせた方がいいですかねぇ?
84名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 19:29:06.45 ID:8hI1xX9b
もうすぐ予定日の妊婦です。
生まれたらジーナやろうと思ってたんですが、
やっぱり搾乳って必須なんですかね?

めんどいし、搾乳機高いので搾乳はスルーするつもり
だったんですが…
みなさんもってるんでしょうか?
買うしかないかな。
85名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 19:33:50.54 ID:5mhtVRZT
>>84
うちは混合→完ミになったけど、母乳で行きたいなら搾乳機は一個
持っていていいと思う。ピジョンのやつ使ってたけど、痛くなくてよかったよ。
最初からバンバン出る乳で、子供が上手にすえないこともあるので
(生後数週だとそういう子もいるよ)搾乳せざるをえないことがある。放って
おくと乳腺炎になっちゃったり。中古でいいなら譲ってあげたいぐらいだ
86名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 20:52:29.15 ID:8hI1xX9b
>>85さん
なるほど!
ピジョンのやつなら安いし、買っておこうかと思います。
情報ありがとうございました。
87名無しの心子知らず:2011/12/15(木) 14:07:55.70 ID:xETDKwhp
81です。
私も今日ピジョンの搾乳機買ってきました。
20分両方から搾乳して10ccありませんでした。。。゚(゚´Д`゚)゚。
プログラムやって間にあうかなぁ。(´・ω・`)ショボーン
88名無しの心子知らず:2011/12/15(木) 16:23:45.02 ID:eDsN/8q+
>>87
差し乳なんじゃないのかなー
暖かい飲み物、シャワー、湯船、頻回授乳でガンバレ!
でもつらくなったら休んだらいいんだからね。
89名無しの心子知らず:2011/12/15(木) 19:57:36.16 ID:Gf7pkcB+
>>87
顔文字やめれ
90名無しの心子知らず:2011/12/15(木) 23:39:35.78 ID:URV8bSuC
メデラの電動レンタルしてたよ。産院で同じの使っていたから。
それなりにお値段はするけど、真面目にやるとかなり出るようになった。
ただ搾乳すると(器具の洗浄やらの手間も含めて)ほんとに時間がなくなる。
そんなことやるくらいなら寝たい、ってとこを頑張らないといけない。
91名無しの心子知らず:2011/12/16(金) 20:04:36.22 ID:9CslvjJ3
本には「夜通し眠る頃です」って書いてあるんだけど@三ヶ月
夜中に一回は起きちゃうんだよなぁ・・・。それでミルクあげてすぐ
また寝入る感じ。ただ、朝方のミルクの飲みが悪いので本当は
必要じゃないのかも。皆いつぐらいからちゃんと夜通し寝るように
なるんだろう?湯冷ましで誤魔化せみたいに書いてあったけど、
前に飲ませた時に何とも言えないマズそうな顔されて、その後
怒って寝なくなったので恐くて試してないw
92名無しの心子知らず:2011/12/16(金) 20:45:29.20 ID:hfDlFdDa
同じく三ヶ月、完母。
2時と5-6時に起きるよ。
搾乳してないし、しょうがないかなと。
それでも以前より寝てくれるから助かってる。
湯冷ましはうちも飲まない。
というか哺乳瓶を受け付けないから夕方の湯冷ましも飲ませてないよ。
93名無しの心子知らず:2011/12/16(金) 21:22:38.83 ID:9CslvjJ3
>>92
有難う。地味に凹んでたんだ。ジーナさんに「この頃になれば朝までry」
って言われると、「えー寝ないうちの子が変なのかもしくは私やり方悪い?」
とか思っちゃって。完母だと夜間の授乳はあった方がいいんだろうね。
(量キープのために)
湯冷ましってどう考えても美味しくないもんなぁ・・・orz
94名無しの心子知らず:2011/12/19(月) 03:37:35.01 ID:lPjfg6R9
最近寝かしつけが全くうまくいかない。
ゆらゆら抱っこから添い乳、そしてその添い乳卒業して添い寝で寝てくれるようになったはずだったのに。
朝までよく寝てくれてたのに。。

寝顔は天使だけど、この寝顔見るまで本当に大変…
3時間かかることもあった。

あんまり泣かない赤だったのに、最近寝起きと眠い時よく泣く。


歯でも生えてくるのかなぁ。

95名無しの心子知らず:2011/12/19(月) 09:53:24.64 ID:SWrJFbg9
>>94
赤ちゃんの月齢は?
六ヶ月くらいからうまくいかなくなるという報告が過去に複数あったような。
96名無しの心子知らず:2011/12/19(月) 18:39:12.15 ID:+tS52drP
>>94
oh...
まさに6ヶ月になったばかりです!

寝かしつけがうまくいかないものだからわたしも時間取られちゃうわ、赤も眠くてぐずるわでヘトヘトで。。
97名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 20:06:10.78 ID:0HhBUcwF
離乳食が二回食のママさん、授乳時間はどうですか?やめていた22時授乳が先週から復活してしまった。22時前後に号泣で目覚め、ミルクをやらない限り泣き止まない。昼間もよく食べて飲んでるのに。成長期って8ヵ月にもあるの…?
98名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 08:17:02.66 ID:G3nRne70
ジーナのお陰で睡眠不足知らずだったのが、ここにきてgdgdになってしまった。
ここって6ヵ月以上でうまくいってる赤の書き込みをあまり見ない気がする。やっぱり6ヵ月が分かれ目なのかなぁ。
夜泣きスレに行こうかとも思ったけど、12時と19時にパタッと寝付くのは助かってるからもう少しここにいようw
99名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 19:54:09.11 ID:bi00EiMS
>>97
うちもたまーにそういうことあるよ。
一週間くらい様子見でいいかと思う。

100名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 21:46:00.96 ID:w6mAWhZM
>>99 ありがとう。そう言われて一安心です。
泣けばミルクって感じだったんで、ミルクで寝る癖が付きそうで心配だったけど、
よくあることと思うようにします。
101名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 08:56:07.72 ID:dlm2Hk6S
>>100
うちは成長期だと夜中や早朝泣いて起きる確率高いから、22時台なら羨ましい!

ジーナ先生、細かいところは細かいけど、6〜9ヶ月の内容とっても大雑把だと思う。
離乳食についても然り。
でも本当にこの本に出会えてよかったなー。

102名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 16:24:40.12 ID:G1/CXKGL
みなさん湯冷ましってあげてますか?
三ヶ月の子ですが、母乳以外のもの飲ませるのに抵抗を感じてしまいます…。
103名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 17:28:50.14 ID:lJ0s8WTd
>>101 確かに離乳食とか簡単に書かれてるけど少しわかりにくい!でも低月齢の早い時期にこの本に出会えたのはよかったよね。寝かしつけなんてもう何ヶ月もしてないしw

>>102 ほ乳瓶は使えますか?白湯は吐き出すので、私は夜中は麦茶を与えていました。本にもほ乳瓶が使えるようにしましょうって書いてあったとおも。
104名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 20:00:16.97 ID:nb77RmHY
>>102
うちは哺乳瓶を受け付けないのであげてません。
夕方の湯冷ましはすっとばしてます。
105名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 21:10:54.00 ID:4jeqc+rw
>>102
あげてないです。必要性を感じなかったので。
夜中も目を覚ましたとき湯ざましで誤魔化せ、みたいなこと
書いてあったけど、勿論誤魔化されないw マズ〜!って
顔される。
106102:2011/12/25(日) 15:00:08.21 ID:XfdTkSHx
湯冷ましについてありがとうございます。
うちの子は哺乳瓶は使えるのですが、湯冷ましあげていない方も多そうだし、私もあまり必要性を感じないので、省くことにします。
107名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 22:51:37.26 ID:Tq+SDmW1
すごく基本的なことで恐縮ですが教えてください。

ジーナ式は抱っこでゆらゆら等の寝かしつけはNG、ですよね?
ベッドに置いて寝るのを待つ間、ずーっとギャン泣きです。
かれこれ20分以上泣いています。
途中様子を見に行ったら、汗だくになって泣いていました。

今2ヵ月なのですが、ギャン泣き放置で本当に良いのか、分からなくなってしまい。
本を読み返してみたのですが、寝かしつけで泣き続けたときの対処法が読み取れませんでした。
108名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 08:48:51.01 ID:bm9sSqUT
>>107
ジーナは低月齢の赤ちゃんはギャン泣き放置してはいけないと言っています。

P51のQ赤ちゃんが生まれたらスケジュールを〜の回答を見てみてください。
ギャン泣き放置はあくまでも6ヶ月を過ぎてからで、間違った寝かしつけを覚えてしまった子供に対する対処法、と書いてあると思います。
置いて泣かれて時間を空けてなだめて置いて泣かれ(以下ループ)で、大変ですが・・・。


聞かれてないけどうちの場合。
長男→2ヶ月からスタート。3ヶ月終わりくらいに19時就寝成功
次男→新生児からスタート。3ヶ月半ば頃に19時就寝成功

今はスケジュールを子供たちの様子を見ながら組み立て、二人とも8時就寝で、朝まで起きません。
(次男は途中目が覚めても自分で寝付きます)
うちはうまくいっている方だとは思いますが、参考までに。

生まれたばかりの子供に、夜は寝るもんだと教えてすぐに理解してもらえるわけがないという気持ちでやってました。
産後間もないお体で、お世話をしながら合間に本を読むのは大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
109名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 16:48:33.55 ID:6EjDPcM+
>>107
レスありがとうございます。
P51の回答部分読みました。
昨日は赤に可哀想なことをしてしまいました。反省です・・・。

今まで抱っこゆらゆらで寝かせていたのですが
ジーナの本では抱っこを「間違ったねんねのサイン」としているようなので
どう寝かしつけたら良いのか分からなくなってしまいました。

ベッドに置いておでこを撫でたりトントンしたりするのが良いのでしょうか?
その場合、寝るまでベッドの横に親がずっといても良いのでしょうか?
ジーナ式が目指すところのひとつは「赤がひとりで眠りにつけること」だと理解していたのですが
低月齢の間は親が横に付き添って寝かせるのは許容されるのでしょうか?

教えてちゃん状態ですみません。
根本的なところがどうもわかりません。
読解力なさすぎだ私orz
110名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 18:28:28.04 ID:bm9sSqUT
>>109
あくまでもわたしの認識、やり方なので、参考程度に留めていただけたらと思います。


抱っこやトントンは”寝かしつける手段”ではなく、あくまでも”泣いて興奮している赤ちゃんを落ち着かせる”ために行っていました。
手順としては、

ベッドに置く→泣かれる→1〜2分してから入室→抱っこで落ち着かせる→寝付く前にベッドに置く→泣k(ry

という感じでした。
何度も寝室を入退室するのは大変でしたが、今後の親子関係を築く上での先行投資と割り切っていました。
また、低月齢の間は横に付き添ってということですが、わたしはそういったことは一切しませんでした。
許容されるかどうかは、申し訳ありませんがわからないとしか言えません。


ジーナ式の醍醐味は、早いうちに夜通し眠ることが出来るかもしれないということももちろんですが、”寝かしつけがいらなくなる”というのもあると思います。
子供を寝かせるために一緒に横になるなど、貴重な時間を割かれずに済むのは、非常に有り難いことです。
求めていらっしゃる答えではなかったら申し訳ありません。
111名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 18:49:27.08 ID:6EjDPcM+
>>109
具体的に書いていただいてありがとうございます!
やっとイメージできました。

放置NG=寝るまで(抱っこ・付き添い等で)一緒にいる、と解釈してしまいました。
それだと”寝かしつけがいらない”と矛盾するしな・・・と疑問で。
>>109を読んでやっと腹に落ちました。

お手数おかけしてすみません。
ありがとうございました。

そして風呂後にパイも飲まずに爆睡してしまった赤。
19時就寝どころか、19時起床になりそうw

112名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 21:20:17.75 ID:kzUrrLX6
>>111
3ヶ月。うちも110みたいな感じで「落ち着かせる」目的でのだっこやトントンはする。
ここに来たら寝るんだ、ということを覚えさせる為に興奮していても、寝室内で。
わーわー騒ぐ原因を全て排除(げっぷ、おむつ、お腹、部屋の温度)して、
そっと置いてみるとそれまでぎゃんぎゃんしてても落ち着く
113名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 21:21:47.81 ID:kzUrrLX6
途中で送信しちゃった。スマソ
落ち着くこともあるよ。何で泣いていたのか本人もよく分からなく
なって泣き続けている時もある。
そういう時はそっと置きが効くことも。月齢進むにつれ、自分で
寝入ることに対して上手になってきた気がするなぁ。
長い目で見てあげてくださいな。
114名無しの心子知らず:2012/01/04(水) 14:02:00.72 ID:iCi3vRkE
あけましておめでとうございます〜
実家の帰省中も家族の協力のお陰でスケジュール通り過ごせました
しかし昨日は義実家の集まりで20時半帰宅になってしまい、寝不足で今日はぐずぐず
今日は朝寝と昼寝が長めです…そろそろ起きるかなあ
115名無しの心子知らず:2012/01/04(水) 21:33:27.64 ID:Q+wQuRDn
おめでとうございます〜
うちも義実家でぐだぐだになったけど、今日やっと戻った感じ。
中々慣れない場所では寝付きにくいらしく、見ていて可哀相だった。
116名無しの心子知らず:2012/01/05(木) 09:44:41.18 ID:UQiugVul
初めてのお正月、なんとか乗り切りましたー。

昼寝は時間はバラバラだし、抱っこやドライブついでに寝かせなきゃならず、
おかげで昨日の自宅でのお昼寝も、ベビーベッドの中で10分ほど号泣でしたが、1人で寝ることを思い出したようで寝てくれました。
今日も9時半のお昼寝は寝かしつけ無しで寝た!!またいつものリズムに戻すぞー。
117名無しの心子知らず:2012/01/06(金) 13:45:42.93 ID:LxJTTB44
ゆるジーナですがそろそろ5ヶ月なのでスケジュール見直しも兼ねて久しぶりに読み直した。
離乳食、うまく進められるか不安になったよー。記述少ないね。
最近寒さか夜泣きか起きるようになって夜中に授乳する日があるしこのままグダグダになったら嫌だなあ。
118名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 10:48:25.49 ID:Uho51f5g
あと10日で5ヶ月の赤
2ヶ月の終わりごろにジーナ式を知ってチャレンジしてるけど、記述よりも常に昼寝時間が長くなる
時間より早めに寝始めて遅めに起きる感じ
でも夜は7〜8時に寝付いて朝は7時前後に起床、1回授乳に起きて1時間くらい起きてることがある(起きない日もある)

寝るのが好きな赤ってことで、要は夜に寝てくれたらOKという解釈で良いのかな?
119名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 13:29:07.97 ID:DnA+cB1J
>>118
9ヶ月の家の娘もそう
11時半くらいに寝て14時過ぎまで寝てる
そして18時にミルク飲みつつ寝付く
その後22時〜23時、1時〜2時に2回おっぱいタイムで起きるけど、
このリズムが苦じゃないので気にせずやってるよー
18時に寝てから晩ご飯の準備、19時から晩ご飯、が楽だ
120名無しの心子知らず:2012/01/10(火) 14:35:01.15 ID:IOZCyxxn
赤ちゃんのペースと、お母さんのペースが合っているなら
それでいいと思うなぁ。全然寝ない子の話とか聞いていると
ジーナ式神・・・と思ってしまうw うちのも夜中一回起きるけど、
冬で昼間の飲みが悪くなっているから仕方無いか、と思ってる。
121名無しの心子知らず:2012/01/12(木) 12:37:55.11 ID:mrbGGirx
「2時間以上起きてると赤ちゃんは疲れてくる。」ですが、
3ヶ月から16時〜17時の間のお昼寝がなくなるのはなぜでしょうか?
今12週ですが、就寝の19時まで持つ気がしません。。まだ15分寝かせてます。
122名無しの心子知らず:2012/01/12(木) 13:26:07.68 ID:Y3ch3Ro4
>>121
それで夜の睡眠などに影響なければ良いと思います。

うちの上の子はいつまでだったかは忘れたけど、夕方寝の習慣が残っていた気がします。
全部を本の通りじゃなく、お子さんの様子に合わせてスケジュールを組むほうがお母さんも気が楽だと思いますよ。
123名無しの心子知らず:2012/01/12(木) 16:54:30.17 ID:4iWA9KhO
>>121
おきていられる時間が長くなってくるんだろうね。
お昼の昼寝→15〜16時頃眠くなっちゃうので、
少しだけ(30分ぐらい)寝かせているよ。@3ヶ月半
そうしないと17時過ぎの機嫌がすごく悪くなるので。
フレキシブルに変えちゃっていいと思うよ〜
124名無しの心子知らず:2012/01/12(木) 20:29:23.34 ID:W1USyDGH
ゆるくジーナ式始めて1ヶ月。
夜7時の就寝後、いつも1、2回は覚醒して、そのたびに抱っこで寝かしつけてたんだけど、昨日から、自分で眠りの世界に戻っていけるようになりました。
7時〜10時半まで自由な時間ができたし、10時半の授乳後すぐ寝てくれてほんと助かってる。
まだ夜中に一回起きるし、早朝に目覚めることもあるけど、寝かしつけも楽になってきつつあるし、7時〜10時半のゴールデンタイムが至福!
ジーナ様、神です。
このスレにもお世話になってます。
始めたばかりの方、効果はすぐには出ないかもしれないけどがんばって!
125名無しの心子知らず:2012/01/12(木) 21:22:11.85 ID:mrbGGirx
>>122 >>123
ありがとうございます。ゴキゲンで起きていられる時が自然に
くるまで、お昼寝をさせていこうと思います。
126名無しの心子知らず:2012/01/13(金) 13:13:47.84 ID:XBIfzOH5
7ヶ月で完ミのお子さん、一日に何ml飲みますか?

7ヶ月に入る頃、私が酷い胃腸炎になり完母から完ミになりました。
現在二回食で、かなり食べるせいかミルクをあまり飲みたがりません。
飲む時は一日600mlですが、400mlくらいの時が多いです。
ミルク缶の蓋に回数と量が書いているんですが、それ見ると全然足りないじゃんと思って。
127名無しの心子知らず:2012/01/13(金) 19:56:35.56 ID:ASrBh2TQ
ジーナ始めて2週間くらいです。

お風呂→授乳あたりの時間配分をアレンジしてる方いましたら参考にさせていただけないでしょうか。

12週赤で、いまだに眠くなるのが早く6〜8週のスケジュールで過ごしていますが
全てのお昼寝がうまくいっても何故かお風呂後即ギャン泣きされてしまうんです…
振り分けもしていて、お風呂後の授乳は軽く飲むだけで大抵19時を待たずに寝落ちしてしまうので、眠いせいかな?とは思うんですが。
128名無しの心子知らず:2012/01/14(土) 08:59:43.79 ID:plNEf0dW
>>126
11ヶ月の離乳食がっつり食べる子だけど、うちもそれくらいの頃からミルクがぐんと減りました。
夜起きることがなく、体重が減ることもなかったので深く考えませんでした。
ミルクの缶の表示は目安としか捉えていなかったです。


>>127
もう少し詳しいスケジュールを晒すと、みんな分かりやすいかもしれませんので、お願いできますか?
129名無しの心子知らず:2012/01/14(土) 15:12:17.07 ID:768wJlVV
>>128
レスありがとうございます、>>127です。

携帯からなので読み辛かったら申し訳ありません。

朝寝45分、昼寝2時間半で、7:00・10:45・14:30の授乳後は機嫌よくじたばたしてます。
その後、

16:30〜 夕寝30分
17:00過ぎ 振り分け授乳1/2→ごきげんでじたばた
17:45〜18:00過ぎ お風呂(気持ち良さげ)→服着せる(まったり)…から急にギャン泣き
18:15 ギャン泣き継続のまま薄明かりの寝室に連れて行って振り分け授乳2/2→軽く飲むだけで18時台に寝落ち

という感じです。

起床から1.5時間くらいは機嫌がもつのですが、就寝前だけどうしても一気にギャン泣きになってしまいます…
130名無しの心子知らず:2012/01/14(土) 19:56:36.35 ID:T/gsTCTc
>>129
うちは三ヶ月赤で同じようなスケジュールだけど、5時頃から7時の就寝までギャン泣き。
夕方にぐずるのは仕様みたいだから諦めてるよ。
ジーナ式で改善するようなもんでもなさそうだし。
131名無しの心子知らず:2012/01/14(土) 21:38:07.53 ID:MoMuO/kh
同じく4ヶ月だけど、風呂前後は機嫌最悪。
六時半には寝てしまう。
みんなそうなんだーやり方がおかしい所があるかと思って心配だったけど、ちょっと安心した。
132名無しの心子知らず:2012/01/14(土) 23:07:50.75 ID:b2wPhSqM
一緒一緒w お風呂前機嫌最悪。眠いんだろうね。
気持ちはわからんでもない。そして19時前就寝も一緒だw
133名無しの心子知らず:2012/01/15(日) 00:33:13.03 ID:DHrrtVlO
家なんて9ヶ月なのにまだまだ風呂前機嫌最悪
離乳食食べながら怒ってる
そして風呂でも怒ってる
世の中のもの全てにイラついてらっしゃる
そして18時15分に寝てしまうよ
134名無しの心子知らず:2012/01/15(日) 15:01:23.92 ID:CL+j+our
>>129です。
みなさんありがとうございます!
同じ方がたくさんいらして安心しました。
そういうものだと思って引き続き頑張ってみます。
どうもありがとうございました。
135名無しの心子知らず:2012/01/15(日) 17:36:49.93 ID:/URdvv3B
おくるみについて質問です。おくるみがうまくできないので、ミラクルブランケットを使用しています。

生後6週目以降は半ぐるみに慣れさせるとありますが、ミラクルブランケットなので手も一緒にミノムシのようにグルグルにしています。

きちんと本のとおりに半ぐるみにした方がよいでしょうか?
136名無しの心子知らず:2012/01/15(日) 19:58:08.96 ID:iuGtA44n
>>135
今の時期はいいかもしれないけど、突然死を防ぐ為にも
月齢上がったら就寝時の暖めすぎは控えた方が安心かもしれない。
137名無しの心子知らず:2012/01/15(日) 20:00:15.04 ID:amx04SEk
授乳について質問させて下さい。母乳の場合、大体両胸40分くらいが
ジーナの推奨ですが、ミルクだとすぐ飲めてしまい時間が余ってしまいます。
(例えば18時15分からとか、30分には飲みきってしまう。)
就寝時間までの赤との暗室での微妙な「間」はどうしたらいいでしょうか(苦笑
138名無しの心子知らず:2012/01/15(日) 20:55:02.02 ID:/URdvv3B
>>136
コメントありがとうございました。突然死は怖いので半ぐるみに挑戦したいと思います。半ぐるみでもちゃんと寝てくれるとよいのですが…。子供の月齢は2カ月ですがジーナ歴1カ月で昨日初めて夜通し眠ってくれました。

半ぐるみ、掛けシーツ等ですが、みなさんきちんと実践されていますか?
139名無しの心子知らず:2012/01/16(月) 18:06:30.40 ID:MxfLCajm
生後1ヶ月半。尼でさっきポチりました。
早く仲間入りしたい。
140名無しの心子知らず:2012/01/16(月) 20:43:52.95 ID:/2d7Nq1D
>>130だけど、今日はランチタイムのお昼寝でほとんど寝なかったので、三時半頃から五時頃まで寝かせたら、夕方ぐずりがだいぶ改善された。
7時の寝かしつけもスムーズに寝てくれた。
ここまでスケジュール変更するのはさすがに問題出てくるかな?
141名無しの心子知らず:2012/01/16(月) 21:32:43.20 ID:ViKzGw9/
>>140
夜中や朝起きる時間に影響しなければそれでいいんだと思う。
その子のペースってことで。うちも月齢的には三時間がトータルの
昼寝時間なんだけど、夕方少し寝かさないとうるさくなるので
30〜40分OVERしているよ。
142名無しの心子知らず:2012/01/17(火) 20:02:52.41 ID:JpZFyZjr
病気してからまたスケジュール戻せた方いますか?
先日手足口病にかかったんですが、夜中1〜2時間毎に目覚めるようになってしまいました。治ってきたので、睡眠トラブルの病気のときのページにあるように(月齢が大きいので)泣いても軽く様子を見て放置したら…。また1人で寝付いたのですが良心がいたみます。
初めての病気で、赤が甘えているだけに申し訳ない。
143184:2012/01/18(水) 19:41:03.30 ID:QrbWDBXh
>>142
2ヶ月からジーナしてる、11ヶ月の子ですが、2回の入院や、何度もの風邪、年末年始のグダグダを経て、今は19時寝ー7時起のスケジュールに戻ってます。入院時なんかは添い寝添乳すらしてたけど。
寝つきの良し悪しや昼寝時間は、なかなか戻りにくかったですが、起床、授乳やお風呂の時間等の要所要所を一定にするのを根気良く続けました。
うちも手足口病やりましたが、回復したようでも、一ヶ月くらいは便にウィルスが出ることもあると言いますし、本調子ではないのかもしれないですね。
ご参考になってなかったらごめんなさい。
144名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 19:42:19.03 ID:QrbWDBXh
ごめんなさい、名前欄、なんか残ってたー
145名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 21:08:41.41 ID:kIX+Za9+
5ヶ月
2ヶ月の終わり頃にジーナ式を知ってチャレンジしてる
寝るのが好きなタイプみたいで、昼寝時間がオーバーしてしまい、トータル5時間くらいになってる
授乳時間をスケジュール通りにしても、昼寝開始は早く寝覚めるのが遅い
入浴前にも寝てしまう
夜にしっかり寝て欲しくて始めたことだし、寝るのが最近は20時前後になるけど…目的は果たせたからもうこのままでいいや
146名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 21:24:39.00 ID:SWDviBr8
もうすぐ5ヶ月。
うちは逆に昼寝がどんどん短くなってる。
今日も1時間で起きた。
朝寝、夕方寝もしたがらない。
でも眠いからぐずりまくり。
昼寝だけが貴重な休憩時間なんだから寝て欲しいのに〜

最近は夜も寝が浅くて、母乳10時・2時だったのが、4時も加わって、もはやジーナの意味あるのか?状態。

ひとりで寝る練習してないからかなあ。
みなさんはひとりで寝かせて(寝付かせて)ますか?
147名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 21:59:13.45 ID:akEV39Ki
>>146
お腹すいているのかな?AM2時のがしっかり飲めていれば寝てくれそうなのにね。
眠くてあまり飲めていないとか、この時期だと寒さも関係するのかも。
基本うちは一人寝だなー。ベッドに置いて、あうあう、えうえう言っている時あるけど
5分後にそっと見に行くと大抵寝落ちしてるw @4ヶ月
148名無しの心子知らず:2012/01/19(木) 08:51:36.31 ID:mDbHdiec
>>143
142です。入院や風邪など看病お疲れさまでした。戻せるんですね!励みになります。
うちも昨夜は7時から12時間寝ましたが、まだ眠りが浅そうな感じでした。
お昼寝にいたってはバラバラですが、授乳と食事時間を崩さぬように頑張ります。
149146:2012/01/19(木) 11:40:48.17 ID:sgEDAQSh
>>147
お腹空いてるんですかね?
完母でミルク&哺乳瓶拒否なので搾乳もしてないんです。
寝ている間は暖房つけていないので寒いのかな?
明け方はつけているんですが。
ひとつずつ原因探してみます。
150名無しの心子知らず:2012/01/19(木) 12:20:55.03 ID:ouZY7tqw
>>149
赤さんはすきま風に敏感と聞く。完母なのかーじゃあ
足してぐっすり、ってわけにもいかないもんね。大変だなぁ。
うちの子が起きるのは「いつもより寒かった時、前日ちゃんと
日中飲まなかった時」が多いです。きちんと飲んでいると
起きて泣かれてミルクあげても飲まないんだよね・・・。
5ヶ月以降のママン、昼寝に関してアドバイスしてあげてくださいー!
つらそうだ
151149:2012/01/19(木) 19:45:13.39 ID:sgEDAQSh
>>150
気にかけてくださって、ありがとうございます。
めちゃくちゃうれしいです。

今日、桶谷にマッサージに行ったらお乳の管のまわりに油?がついてどの管も出にくくなっていると言われました。
母乳の質と出が悪いせいで寝なかったのかもしれません。
スイーツ食べてた自分を大反省です。
気合入れなおしておっぱい改善してみます!
152名無しの心子知らず:2012/01/20(金) 13:54:14.58 ID:gVCOK3jT
9ヵ月、三回食に慣れたらやっと一晩寝るようになった!
今までは18時ミルクで就寝→22時ミルク→1時〜2時おっぱい→7時起床だったけど
この1時〜2時がなくなった
たまに21時ミルク、0時おっぱい、になることもあるけど、0時ならまだ自分が起きてるので気にならない
しかし本だと22時のミルクがいらなくなる子が…みたいにあるが…いつになるやら‥
きっとハイハイするようになったら寝るだろうと期待
153名無しの心子知らず:2012/01/20(金) 17:11:13.75 ID:Vst02fhb
昼寝大好き赤持ちの>>146です
うちは産まれたときが早産低体重のため混合、しかも母乳も直接吸えなかったから搾乳してほ乳瓶であげてる(とても面倒)
3ヶ月ごろから吸えるようになったけど、量が把握できるのは安心だから離乳までもうこのままかも…
今は興奮したときに鎮めるためと深夜に起きたときだけは直接飲ませてるけど
室温はなるべく20℃を保ってる、夜間もタイマー3時間にして寝てる(私自身が寒がりというのもある)朝は旦那が6時起床で暖房点けてくれる
あと、赤が起きているときはなるべく身体と頭も使わせてる(腹這いにしたり手足をつかんで動かしたり転がしたり、絵本を読んだりパッパッとめくって注目させてみたり)
こちらに構う気力が無かったり家事をするときは、上から玩具が吊してあるジムに置いて独りでジタバタさせてる
おかげで5ヶ月なのに、日中は授乳後に2時間起きていられない子…今もジムでグースカ寝てるよ…orz
154名無しの心子知らず:2012/01/20(金) 17:29:46.49 ID:Vst02fhb
>>153は間違えた、>>147でした

あと、午前2回目の授乳をしたら天気が良い日は散歩を1時間前後してる
準備してるうちとか、出掛けて5分で寝入ったりするけど…気にせずテクテク母の運動不足解消を兼ねて
ずっとベビーカーだったけど、首が座ってからは抱っこ紐も使えるようになったのが嬉しい
155名無しの心子知らず:2012/01/20(金) 17:31:29.88 ID:Vst02fhb
あれれ…違うよ…>>146だよ…orz
赤起こしてお風呂入ってくる
156名無しの心子知らず:2012/01/20(金) 19:32:42.46 ID:s9gQPeC8
>>155 もちつけw

うちは年末に風邪を引いてから夜中何度か起きるようになってしまった
そのうち元に戻るかと思ってたのに今度は午前午後のネンネもすぐ起きる&抱っこじゃないとダメになり‥
まるで新生児に戻ったようでなかなか辛い
本の通りやってきたつもりなんだけどなぁまた寝かしつけのいらない夜通し寝る子になってくれるかな
もう何がいけないのかわからなくなったよ
157名無しの心子知らず:2012/01/21(土) 00:57:30.23 ID:sqpfwfCp
>>156
ナカーマ!

こちらも年始に風邪をひいてから一人で寝付けなくなった&よく起きるようになったorz

新生児からよく寝る子で夜中の授乳もほとんどなかったんだが、7ヶ月になって夜泣きなのか19時就寝後2時間で起きる。
そしてそのあとなかなか寝ずグズグズ。
泣き声もパワーアップしてうるさいw
でもかーちゃん頑張るよ!

158名無しの心子知らず:2012/01/26(木) 09:06:28.12 ID:4c7ShieP
昼寝大好き5ヶ月赤
本日は7時20分に1回目の授乳スタート
8時すぎに着替えて、ジムに置いてひとり遊びさせてる間に私の朝ご飯
8時30分にはジムで古の字になって寝入っていた
朝に2時間起きてたことは一度も無いけど、適当にスケジュールを調整して生活してる
159名無しの心子知らず:2012/01/27(金) 13:39:29.25 ID:LXGfJuQ3
>>158
古の字wかわいいw
160名無しの心子知らず:2012/01/30(月) 21:54:47.73 ID:jws/zbAH
9ヵ月、夜中起きておっぱい、がなかなかやめられなかったが、ここ1週間ほど出が悪いのもあって
ちょちょっと吸うだけの日々だった
いよいよ一昨日おっぱい拒否
昨夜は夜中起きた時、大好きなガーゼを渡してそのまま様子を見てみた
2分ほど泣いて、その後はガーゼをはむはむして寝た!
きっと今までもおっぱいなしでも、様子見てれば寝たんだな…
しかしこんな感じで卒乳、あっけなくてびっくり
まあこのまま一晩寝られるようになってくれればそれでいいか〜
161名無しの心子知らず:2012/02/01(水) 21:01:23.64 ID:rIsn4llO
8ヶ月です。
離乳食は2回食前半、6〜9ヶ月のスケジュールです。

最近夜7時〜10時半を眠らなくなってしまいました。
7時半にはなき始め、9時ぐらいにまでずっとシクシク泣いている感じで、
仕方ないのでその時点で起こし、11時くらいにミルクを飲むとぱたんと眠り、
朝まで起きません(たまに一回くらいおきるときもあり)

昼寝合計2.5時間(朝30分、昼間2時間)、6時半のミルクは240くらい飲みます。
夜7時までには一日の合計600以上を必ず飲んでます。

それでもおきてしまいます…。

ちなみに室温は18度〜20度(オイルヒーター)、加湿空気清浄機、周囲の音は静か、
服はカットソーみたいなのとパジャマ(厚手すぎない)に一枚毛布かけてます。

起きた時に足と背中を触りますが、両方とも汗はかいてなくて、ほんわりと暖かいです。

夜休憩がまったくなくて、しんどいです。
どなたかアドバイスお願いします…。
162名無しの心子知らず:2012/02/02(木) 20:56:48.46 ID:DdI0l7tl
昼間の刺激が足りないとか?
163名無しの心子知らず:2012/02/02(木) 21:01:59.21 ID:DdI0l7tl
3ヶ月です。
10時半の授乳おわったあと、3時くらいに起きて泣いてたんですが、

最近、朝4時か5時くらいにあーあー言って起きてます。
泣きはしないのでほっといてみたら2時間くらい、
指しゃぶりしたり、もぞもぞ動いてまた寝てました。
逆に、明かりをつけて様子をみると、おっはよー!きゃっほー!
みたいにハイテンションで、ミルクあげると遊び飲みします。
電気消しておやすーと言ったら大泣きです。

夜中に起きて泣かない場合は放っておいていいもんですかね?
それとも授乳して寝付かせたほうがいいんですかね?
どなたか同じような経験ありましたらアドバイスお願いします。
164名無しの心子知らず:2012/02/02(木) 22:00:08.60 ID:3zjLoqnX
>>163
0歳児スレにも同じような症状wの子がいたけど
仕様です。その内おさまる。うちのも数日続いて
やばいwと思っていたらおさまったよ。
泣かなければ放置推奨。変に構うと、その時間が
お遊びの時間になってしまうので。
165名無しの心子知らず:2012/02/02(木) 23:20:02.66 ID:DdI0l7tl
>>164
まじですかー。アドバイスありがとうございます!
とりあえずまた朝方、宇宙と交信し始めたら放置してみます。。
いよいよ朝までぐっすり寝るのかと思うとうれしいです
166名無しの心子知らず:2012/02/03(金) 00:20:14.90 ID:/9VLSX5e
ジーナ式が定着してから、旅行などで同室に寝なきゃならないときは、
どのように過ごしていますか?
167名無しの心子知らず:2012/02/03(金) 12:57:37.34 ID:8R0fEQgA
昨日からジーナ始めました。3ヵ月半赤です。
完母ですが、飲み始めるとすぐに寝てしまうので
今までは泣いてなくても2時間で授乳していました。
ジーナ式ではまとめ飲みになるので不安でしたが、
夕方から夜にかけてほとんど飲まない→寝てもすぐ起きる
という状況になりました。
授乳量が減ってしまうので夕方あたりにミルクにしたほうがいいんでしょうか。
ちなみに今までも3日に1回はミルクを飲ませていましたが
ミルクだとバッチリ起きてグビグビ飲むことが多いです。
168名無しの心子知らず:2012/02/03(金) 21:02:01.56 ID:1DYxP8Pa
>>162

昼間は2回散歩につれていき、更にひたすら寝返り打たせて、
伝い歩きの練習までこなすというハードワークなのですが…なぜかねないーー。ハア…。


>>166
ジーナ式が定着してから(2ヶ月からはじめてるので、4ヶ月くらいには定着してました)
よく実家(ベッド同室)につれてかえって一週間くらいいますが、
家に戻ってくるとまた一人で寝るので、あまり気にしないで隣で寝るようにしてます。


169名無しの心子知らず:2012/02/05(日) 21:58:59.02 ID:RdiTT39Z
みんな〜今出てるアエラベビー見た?
ジーナが見開きで紹介されてるよ。
でも低月齢だったかなー大まかなスケジュール表だけ載せてて、
あれは「よくある誤解」とかする人が出そうな感じw
170名無しの心子知らず:2012/02/06(月) 22:59:24.29 ID:jLRqzm3u
>>169さん

アエラベビーって2月号?
今日たまたま読んできたけど、どこかにあったっけ??
よかったらページ数教えてくださいな

先月終わりころから12時間寝るように…やったーー!!
苦労がやっと報われた@7ヶ月
ジーナ最高だよジーナ一生ついてくよ!!!
171名無しの心子知らず:2012/02/06(月) 23:43:06.63 ID:ATaR6Vlt
22時のミルク、やめる気配がない離乳食ものすごく食べる10ヶ月女児
そして朝寝もしないのでやめたら、お昼食べながらウトウト
ちょっと時間早めても眠そう
で、朝寝復活させると寝ない、うーん
172名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 13:22:38.72 ID:CZyetjmG
3ヶ月赤、パイで寝落ちさせない方法がわかりません

パイを飲んでいるときに口を外すと、ぱっと目を開けて呆然としたあと絶望泣きします
目をつぶったばかりで外しても、かなり時間が経って
半分眠ったように口がもそもそ動いているときに外しても同じですが
さらに放っておくと寝落ちてしまいます
(目を開けているときに外しても泣くので、毎度左右切り替えのたびに絶望泣きです)

同じような方がいましたら、どう対処したか教えてください
173名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 13:45:37.24 ID:qZiYh7zi
>>172
自分は、寝落ちしてもあまり気にせずやっていました。
五ヶ月の現在、一応スケジュールどおりにいっています。
174名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 19:29:16.24 ID:37aqBu6M
>>172
私も>>173と同じく、寝落ち気にしてない

うちの5ヶ月は生まれた時から寝始めたら止まらないから…最近は入浴後の授乳が寝落ち率が高くてここ3日寝落ちしてる
私がジーナを始めた目的は、夜に通して寝てくれる子希望なだけだったから、そこさえ達成できれば細かいことは気にしない!というスタンスだよ
175169:2012/02/07(火) 20:39:51.34 ID:gir65Cjz
>>170
自分もちらっと見ただけなんだけど、真ん中辺りだったかな〜
見開き2Pでざっと紹介してあるだけだから見逃すかも。
スケジュールと訳者の人の話(きっちりやらなくても〜みたいな本の後書きと同じ感じ)が出てた。
もしかしてプレジデントだったか…
でも尼で表紙確認してみたら多分アエラウィズベビーの2月号。
勿論本をバイブルにしてる私達には新しい情報は無いですw
176名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 14:09:51.22 ID:iMsPGozh
月齢高めの方、ベビーベッドで実践されてますか?
3ヶ月赤がこのところおくるみ代わりの大判バスタオルを飛び出し続けたのでスリーパーを着せて様子をみていたんですが効果なく、
昨夜ついにベッド柵に頭突きして大泣き覚醒しました。
掛けシーツもバスタオルで代用していてこの辺り適当なのが良くないのもあると思うんですが、
ゆくゆくはスリーパーのみになりますよね。
どんどん動くようになってきたらベビーベッドだと意外と危ないのかな?と思ってしまったんですが…
逆に月齢上がったほうが今のような上方にびょんびょん移動する動きはなくなってくるんですかね。
177名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 22:10:34.68 ID:Dh2tHui3
ベビーベッド用のパットは?
178名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 22:22:40.66 ID:yuzGmASj
ベッドガードは必須だと思う。
あっても、だんだん乗り越えてまたガシガシぶつかるようになるけど、
怪我しそうという月齢のときは有用だと思う。
1歳くらいになったら頭も身体もしっかりするから、
なくてもそこまで危険という感じはしないな。
うちのはへたって用をなさなくなったので今は使っていないけど、
1歳半の子は普通にベビーベッド使用中。
夜に柵にぶつかってる音もよくするし、足がはみ出してるのを直すこともあるw
上の子も同じ状況で2歳まで使った。
179名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 16:28:05.72 ID:fa6aHCR4
>>177
>>178
そうかガード!
柵越しに手を握ったりしてなだめるというのをよくやっているせいか、
ガードのことが頭から完全に抜けてました…
なだめ方も変えていかなきゃですね。
ありがとうございました。
180名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 20:18:08.42 ID:lQMLjQT0
うちはベビーベッド無いのと、ベビー布団がヒンヤリしてるので、12月あたりから母と赤は同じ布団で寝てる
おくるみもスリーパーも嫌がるから赤にブランケット掛けた上に母の羽毛布団
授乳中も常に哺乳瓶だからなんとなく構いたくなってしまい歌ったり話しかけまくりで、ジーナ式はスケジュールの参考にしかしてないや…
181名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 08:23:07.92 ID:ngxk5RF6
今日は赤が6時起床
喉が渇いてるみたいだから(私も渇いていたし)白湯を与えたけど、コレじゃない!という反応なので授乳開始
スケジュールどうなるんだろうと思っていたら、7時50分から寝だした…一時間前倒しになるのか昼寝で調整できるのか?
まあ今日は何の予定もないから、のんびり様子を見ながら過ごそう
182名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 13:51:12.30 ID:RaEZH/h8
>>181
たまにあるよー早起きさんの時。ミルククレクレされるので、
あげると仰る通り、午前の昼寝だけ1時間前倒しで寝た。
あとはいつも通り正午ぐらいに昼寝しだすなぁ。
寝る時間は大きく変わらないし、そういう日もあるんだよね多分。
183名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 13:57:09.03 ID:ngxk5RF6
>>182
レスありがとう!
様子見てたら次は本当に12時過ぎたあたりで寝だしたよ、もうすぐ起きそうな気配
なんと言うか、赤ちゃんてすごいなぁ
184名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 18:47:44.59 ID:5v6dkwOx
全くネントレとかジーナとか知らなかったんだけど
別スレでジーナ式という単語を見かけてこのスレ来たら目からウロコ。
もうすぐ4ヶ月赤。朝起きたあとにしばらくして寝ちゃうのも、昼に寝ぐずりするのも、
夕方寝ちゃうのも、ジーナ式スケジュールに当てはめると納得が行った。
部屋放置はギャン泣きで断念したけど、寝ぐずりが
「ああこの時間は眠いのね〜」って理解できただけでも御の字です。
夜は0時近くに授乳してもまだ夜が明ける前に一回は起きるけど。

…で、夕方寝をすっとばして風呂入れたら18時から爆睡されちゃった…
明日の朝早そうだなあ。
185名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 19:25:58.41 ID:RaEZH/h8
>>184
赤ちゃんの生態を知るだけでも、「そうかそうか、この子は難しい子じゃないんだ」
って思えるからいいよね。何でこんなに泣くんだろう?って思って接するのと
2時間経ったからそろそろ眠いな、って判っているのでは母側の心持が違う気がする。
お部屋置きは6ヶ月ぐらいからが本当は推奨だったと思うので、徐々に慣らしたらいいとおもうよ。
その内一人ですっと寝てくれるといいねぇ。
186名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 14:12:31.92 ID:d53Q4A8E
7ヶ月赤で最近ジーナ始めました。
12時30分〜14時30分の睡眠で、14時00分くらいに目を覚ました場合は起こしていいんでしょうか?
一応全部読んだのですがどっかに書いてありました…?
187名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 16:00:13.74 ID:goRXs7pK
>>186
221Pに「午前中45分しっかり寝た場合はこの時間帯の昼寝が
短くなることがある」と書いてあるので、それがあてはまっているのかな?
多少早く目が覚めてしまうことありますよ。その時々で、夕方眠くなって
しまったり、そのままちゃんといつもの時間まで起きていられたり
すると思います。このスレではざっくりと、【一日のお昼寝時間の上限】を
守って調整している方が多いかと。
天気が悪いと眠くなってしまう子も居たような。活動性が下がるとかで。
大体のスケジュールが守れていればいいんじゃないかな〜
188名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 17:17:43.60 ID:d53Q4A8E
>>187ありがとう!
一回目は30分ちょっとで、二回目が1時間半。泣き出して自ら眠りに戻れず、トントンしてもダメで結局起こしました。
毎日時間通りって訳にはいかないですもんね。柔軟に対応します!
189名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 11:37:50.65 ID:uBLW4EaR
赤ちゃん時代をジーナ式で育てた子ども達はどのように成長しましたか?
睡眠が安定した子は大きくなったらイヤイヤ期があまりひどくなかったとか、情緒も安定するとか聞いたんですけど、
1人寝させるのは子どもによくないとも聞くし…
最近は清水悦子さんの方法も交えて、寝る前にスキンシップを多めにするようにしてるんですが、
ジーナ式で育てた大きいお子さんをお持ちのお母さんに話を聞きたいです!
190名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 12:44:35.61 ID:40E/BcVP
>>189

娘二人。
一人目五歳ジーナなし。
大きな問題はないが、不安定なときが多い。
また親と同じベッドでないと寝ないし、旦那が帰ってきて少し話すだけでもすぐ起きて怒る。
多分眠りが浅い。

二人目一歳後半、産院からきっちりジーナ。
七ヶ月過ぎるまで夜通しは寝なかったが、会う人会う人皆に情緒が安定してるねと言われる。
一人遊びもはやかったし、まず無駄に泣かなかった。本当に情緒安定型。
今も一人で寝るし、夜8時から朝8時までぐっすり。
両方とも可愛いけど、間違いなくみんな下の相手が楽だっていう。

まあ相対的に下のほうが動じない子に育つらしいので、あんまり過信しないでね。

191名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 12:49:15.32 ID:40E/BcVP
ぎゃあ、娘二人目は二歳後半の間違いです。
豆腐の角に頭ぶつけてくる!

ちなみに二人目は人見知りはしなかったけど、イヤイヤ期はあったよ。

あと過去スレに大きいお子さんの話出てたよー。
ここ人少ないし、過去スレ少ししかないから、よかったら読んでみるのをオススメする。
192名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 13:03:00.53 ID:GTBAQ63n
情緒安定するのか。個体差あるんだろうけどそれは嬉しいなぁ。
日本語訳書いた人も、娘さんが居て一人で寝てくれるから楽
みたいなこと書いてたね。(あとがきに)
193名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 22:47:31.50 ID:ulRZG+hU
うちもじき5歳。一人っ子男児。
幼稚園で園長にお世辞だろうけど
「一人っ子なのに(高齢の方なのでw)どうしてこんなに上手に育ててらっしゃるんですか」
と聞かれて嬉しかった。
ただうちはずっと一緒に寝てる。今でも時間には気をつけてるからだと思うけど
公共の場で大騒ぎする事もなく、幼稚園で暴れる事もなく
ジーナやる前の赤ちゃん時代に何て育てにくい子なんだろう
って思ったのが嘘の様に楽w
イヤイヤ期もあったのかなあって感じ。
というか赤ちゃん時代が親子共に酷すぎてそれに比べたらって感じだったのかも。
ジーナのおかげだったのか元々の気質だったのかは分からないし
まだまだ先は分からないけどね
194名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 00:18:38.67 ID:PIXl4S6Q
うちも公共の場で騒いだりしないやそういえば
あと、小さい頃から大人が話てるとき(大事な話をしてるときとか店員さんと話してるときとか)私の傍で静かにじっとしてる
話しかけられるとニコニコ顔でちゃんと応対してるし。
えらいねーってよく言われてたけど、普通のことだと思ってたけど、幼稚園入って他の園児を見るようになってからうちの子は空気読む子なんだなぁと思った。
ジーナのおかげかどうかわからないけど。
ジーナは6ヶ月くらいから始めて今年少4歳です。
10ヶ月の下の子も周りからは泣かない大人しいって言われるけど上の子と比べるとよく泣くしまだ夜通しは寝ない

結局ジーナの効果がどうなのかわからないけど幼稚園のママさんたちの話を聞くとまだ寝かしつけないと寝ないって子も多いみたいなのでジーナで育ててよかったかなと思ってる
195名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 09:34:54.87 ID:T20pSVtr
>>190 >>193 >>194
なんかすごい安心します。ありがとうございます。
ちなみにジーナ式はいつまでやってらっしゃいましたか?
日本語版では一応1歳までみたいですけど。。
いつまでやればいいのかなーって疑問でしたので。
196名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 10:06:51.09 ID:JlG465pv
2ヶ月からはじめて今6ヶ月だけど…13時からの検診や予防接種で大泣きされるよ〜orz
197名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 12:40:15.25 ID:Vt38Fnc2
>>196
朝前倒しで起こしちゃうのはどうかな?起きない?
7時起床を6時起きにして、午前中の昼寝と正午の昼寝を
意図的にずらす。眠くなさそうに見えてもやっぱり2時間タイマー
は働いているようで、ベッドに連れていけばうとうとしだすよ。
13時頃用事あるときはそうしてる。
198名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 13:53:02.39 ID:CYu4iIdl
6ヶ月赤、1ヵ月の頃からジーナしてますが0歳児のテンプレ通りに夜泣きが始まり、22時半の授乳後から1時間おきに目覚めます。
集合住宅住まいで、泣かせたままにできないせいで抱っこする事も度々あり1人で眠れなくなってしまったと思うのですが
そういった環境で夜泣き克服された先輩の体験談をお聞きしたいです。
昼寝の時は毎日同じくらいに眠たくなってすんなり入眠できるようなのですが夜は眠たいのに寝られないとグズグズして暴れるのでベッドに寝かせて眠るまで一苦労です。
199名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 14:05:42.01 ID:0B/4Ocks
過去スレも見てみましたが、ここで具体的な話が聞けてよかったです!
ジーナ歴8ヵ月で息子は生後10ヵ月。まだ赤ちゃんなんで情緒まではわかりませんがw自信持ってジーナ続けていきます。
私も兄もよく寝る子だったようで、母曰くイヤイヤや赤ちゃん返りであまり困ったことがなあらしく、
思えば思春期の反抗期もあまりなかったような…
みなさんありがとうございます。
200189:2012/02/17(金) 14:11:01.03 ID:0B/4Ocks
ぎゃー!ageてしまったしメール欄に名前かいてるしgdgdじゃんOTL

>>198 私も6ヵ月から夜に泣くくようになって、ぐずぐずすることが増えました。
泣かせるねんトレに変えようか迷いましたが、一週間くらいしたら自然に元に戻りましたよ。
ってあまり参考にならない意見でごめん。
成長期なのか、どうしてもうまく行かない時期は何回かありましたよ。
201名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 16:59:47.31 ID:CYu4iIdl
>>200
レスありがとうございます。自然に戻る場合もあるんですね!
うちの子もそのうち落ち着いてくれるかな?もう少し様子を見ようと思います。
202名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 17:23:15.55 ID:FuAQnJwC
生後7週赤さん。ジーナ式はじめたいのですが、
すでに「ゆらゆら抱っこ」で寝かしつけの癖がついてしまっています。

ジーナ式を取り入れようと、抱っこで寝かすのをやめたら、
月齢的なものなのでしょうが、やる前より寝ぐずりが悪化してしまいました。。。
寝るのが怖くなっちゃったのかなんなのか、
眠気があると、とにかくギャンギャン泣いて泣いて・・・。
夜中も、今までは起きてもぐずぐず程度だったのが、ぎゃおーんと泣くようになってしまいました。。。

低月齢だし、まずはスケジュールに沿った睡眠リズムを付けようと思ったのですが、
さっそく気持ちがおれそう・・・
ジーナ式にあてはめようとして、寝かしつけ時の私のイライラが伝わっちゃったのかなぁ。

ジーナをやってると、そんな場面はよくあるらしいですけど、
どうやって気持ちを切り替えて乗り切りましたか??
一回ジーナから離れてみようかな。。。
203名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 17:40:34.21 ID:FuAQnJwC
>>202です。
ちなみに、取り入れていまは一週間が経過したところです。。。
魔の6週目と言われる時期にはじめたのも、まずかったかなぁ。。。
204名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 20:28:48.13 ID:mD9ysly+
>>198
うちも5ヶ月(もうすぐ6ヶ月)で夜泣きはじまりました。
昼寝もあまり寝なくなり、夜もぐだぐだです。
205名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 20:39:02.10 ID:75DIuz8T
>>195
うちは1歳〜は洋書のトドラー編の方を買って3歳まで参考にしてた。
英語ダメダメなんだけど、スケジュールの表は分かったし。
昼寝の時間とか参考になったよ。
ここでは1歳で止めた人も、洋書買って続けた人も居たよ。
1歳になってもうジーナいらないやと思ったら止めれば良いし
まだ無理!と思ったら洋書読んでみるとか。

>>198
寒くない?前にオイルヒーター(電気代かかるけどもう背に腹は替えられずw)
の事書いた者なんだけど、うちもマンションで夜泣きさせられなくて抱っこや授乳で寝かせてたよ。
で、真冬や真夏は頻繁に起きるので室温に気をつけるようにしたら
夜泣きが減った
206名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 20:41:49.03 ID:75DIuz8T
あーあと、離乳食が始まった時期だと食べたり食べなかったりで
夕飯に食べないと夜中にお腹がすくのか夜泣きしてる気もした。
で、夕飯にバナナ(はしっかり食べたので)とかあげてたw
バナナのとりすぎはカリウムがなんちゃらで良くなかった気もするが…
207名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 20:59:09.39 ID:JlG465pv
>>197
朝起きる時間で調整、チャレンジしてみます

うちの赤は6ヶ月だというのに2時間タイマーが1時間半で発動
昼寝は午前2時間午後3時間取らないと18時の授乳で寝落ちする
ロングスリーパーと認定して良いですか
208名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 23:15:16.15 ID:fA9xEzyG
>>202
あなわたw
自分も三ヶ月で始めて、寝ぐずりが悪化し寝起きは絶叫するようになった

一人で寝かしつけるのは二日でやめて、それまで通り親と密着して寝て
スケジュールだけ守るようにしたら、一週間過ぎたあたりから
寝ぐずりも寝起きの様子もだんだん落ち着いて以前に近くなってきた

肝心のスケジュールは、開始した翌々日から夜は長寝するようになったけど
もともと、ジーナに近いリズムで昼寝その他ができた日は
一日上機嫌な子だったから、生理的なリズムが半分整ってたんだと思う
今は三ヶ月半、隣ですぴすぴ寝てます
眠るときは腹の上で、眠ったら添い寝というのは以前と変わらないけど
ジーナのおかげで眠りが深くなって母が布団を抜け出しやすくなったからよしとするw

ちなみに、立ってゆさゆさだっこの気持ちよさを教えたのは旦那
それまでは座ってゆさゆさすれば眠る省エネな子に育てていたのにorz
209名無しの心子知らず:2012/02/18(土) 09:09:48.26 ID:BEqWCxxQ
>>202です。>>208さんレスありがとです。

あなわた言ってもらえただけでも、ちょっと気持ちが軽くなったよー。
うちも、一人寝はあきらめました。
そもそも、家が狭くてベビーベッドも子供部屋もなく、
布団で川の字で寝てるので、添い寝にしちゃいました。

そしたら、昨日は連続4時間半も寝たー!!最長記録。すごくうれしかったです。
起きたときの寝ぐずりも落ち着きました。魔の6週だったのかなぁ。

うちのゆさゆさ抱っこ犯は初孫で浮かれてる実家の父です。
自分の腕の中で孫がすやすやしてくるのが、たまらんらしい。
孫の誕生を喜んでくれるのはいいけど、赤さんはペットじゃないのよー!むぅ!

ジーナ的に違反がいっぱいになりそうなので、「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 」の方を
読んでみようかと思います。
ジーナは参考程度にがんばります!
210名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 08:50:56.28 ID:aeTm/jPE
寝かし付けを抱っこやおっぱいにした場合の昼寝も暗い部屋に寝かせてますか?
211名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 09:11:35.79 ID:9j7pf3H1
>>210
抱っこやおっぱいではないけど、最近は昼寝のとき添い寝してる
カーテン引いて暗くしてるよ(質問に関係ないシチュエーションだったらごめん)
212名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 09:19:22.46 ID:aeTm/jPE
>>211
ありがとう。ゆるジーナしようと思ってたところなのです。暗くしてみよう。
213名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 14:15:12.30 ID:9+6R1c6b
事情で実母が10日ほど泊まってて、それはそれで大助かりだったんだけど、7ヶ月赤の昼寝が30分×4になりかつ夜泣き発動。
昨日帰って、今日は朝5時に起きてしまった以外は順調に昼寝中。
ジーナ様愛してる。

皆さん、お出かけはどのタイミングでしてますか?
買い物=お散歩で10:30ごろ?
出かけると帰りの車で寝ちゃって、2時間ちゃんと眠ってくれないんだよなあ
214名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 15:45:10.84 ID:9j7pf3H1
>>213
お出掛けのタイミング確かに迷う
病院や検診とか以外は、今はなるべく2回目の授乳&離乳食後に出掛けてる(冬だから)
たいてい昼寝始めるけど寝足りなくなるから、次の授乳から入浴前に昼寝しちゃうけど(今まさに昼寝中)

ところで皆さま、離乳食は授乳後にあげてますか?
6ヶ月で開始したけど、もともと2回目の授乳時はうちの赤の飲みが悪い傾向なので(平均220だけど2回目は100〜170くらいが多い、たまに200いくと驚く)離乳食を先にあげてしまってる
同室同衾昼寝多めなゆるジーナで適当にやってる
215名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 19:22:43.04 ID:DpqgATVz
>>213
うちは15時から17時くらいの間にお出かけしてます。
216名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 19:53:56.78 ID:d9CodhHL
うちは10ヶ月ですけど、買い物とかは大抵10時から出かけて11時半のランチに間に合うように帰ってます。
もう少し時間の掛かる用事のときは上の子送ってそのままお出かけして車の中で午前寝出来るようにする感じです。
午後は上の子のお迎え以外あまり出かけないというか出掛けられない‥
もう長いこと17時以降の外を見ていない
217名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 19:56:27.65 ID:6KPllh/Z
>>210
〆た後だけど
うちは電気は消すけど遮光カーテンは閉めないことにした。
遮光カーテンなしでは眠れない子になると後々大変だと思って。
それでもスケジュールはおおまか踏襲できてるよ。

ただ、ここ三日間午前三時頃に●がしたくなって
一時間半ぐらい大騒ぎする……どうにかしてくれorz
218名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 21:23:59.56 ID:hil7sSEo
一人で眠れない4ヶ月男児。
置いたらギャン泣きだし、もうどうしたらいいかわからんよジーナさん!!
219名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 21:32:33.79 ID:+/v0FJSB
>>218
最近始めた方かな?
ぎゃん泣きの時は少し落ち着くまでだっこしてあげてもいいんだよ〜
落ち着いたらそっと置く。寝入るまでのだっこはしない、の繰り返し。
お布団のひやっとした感じが嫌かな。
220名無しの心子知らず:2012/02/20(月) 21:44:09.20 ID:8xSphPE6
皆さん、自宅でのお祝い事やイベントはどういう風にしていますか?
うちの8ヶ月ジーナっ娘が来月初節句、それに合わせて単身赴任中の夫も帰ってくるので
ご馳走食べて写真撮るくらいはしようと思っているんですが。
2回食なので、本人も食べられるものを並べて11時半頃にテーブルについて…
がいいと思うんですが、12時過ぎから授乳だし(完母です)、
オムツ変えて、12時半から大人だけで食事再開になるのか…
夜に同席は無理だし、タイミングは昼しかないですよね。
経験ある方、いらっしゃったら参考にさせて下さい!

ちなみに、百日祝いのお食い初めは11時くらいから食べ始めてたかな。
あの頃はまだ離乳食無かったから、バタバタはしなかったように思います。
221名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 15:23:37.82 ID:5XM7VW9H
1ヶ月の男児の母です
同じくらいの月齢のお子さんでジーナ式をしている方はいますか?
まだ一緒に遊んだり、絵本を読み聞かせられる頃ではないので、起きていないといけない時間はどうして過ごしていいのやら…
一生懸命話しかけたり、ちょっと軽く揺すってみたりしているのですが、お腹がいっぱいになると寝てしまうことが多く、困っています
222名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 16:43:13.18 ID:/jlPZR7L
>>219
遅レスですいません。218です。
なるほど。それを繰り返していれば、いつかは自分で寝てくれるようになるんですね。
早速やってみます。
ありがとうございます。
223名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 19:10:11.22 ID:uVtyGldK
>>222
落ち着かせる為のだっこはOKです。トントンも。ぎゃん泣きの時トントンすると、
落ち着く子いると思うので。ただあくまで《落ち着かせる手段であり、寝かしつけ》では
ないことを意識しておいてください。最初はわんわんわーん!でも、徐々に
スンスン・・・ZZZになるのが理想です。

>>221
月齢が低いうちは起きていられない子の方が恐らく多いです。大丈夫。
2〜3ヶ月ごろからちゃんと起きていられたり、音の鳴る玩具で遊べたりします。
お母さんのお顔が赤ちゃんはダイスキなので、近く(25cmぐらいまでしか見えないんだっけ?)
でお顔を見せてあげたり、抱っこしてベランダで外気浴もいいかも。
無理やり起こしておくのはしんどいと思うので、どうしても寝てしまう場合は寝かせて
いいんですよ〜
224名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 20:01:40.18 ID:wi3/a8xg
もうすぐ5ヶ月の娘。
1ヶ月半からジーナ始めて、昼間のスケジュールはほぼ完璧。
なのに19時からがどーしても寝ない。
泣き叫び、やっと寝たら、30分で起きてまた大泣き。
毎日コレで、もーどうしたらいいの。
225名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 20:06:20.55 ID:u8RV4cve
>>224
うちも離乳食前後は色々大変だったよ。
特に大きめだともしかして授乳量が足りなくなって来るのかも。
寝る前少し多めにしてみたら
226名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 20:43:26.70 ID:FPetXV46
>>221

もうすぐで1ヶ月半です。
うちも>223さんと一緒で、顔を近づけてお話したり
(クーイングできるようになったので、赤がしゃべったら母も輪唱する)
ビデオ撮りながらじたばたさせたり、
おもちゃを右でならして、左で鳴らして・・の繰り返しで
音の鳴る方を向かせる練習をさせたり

あと外気浴で2.3回ベランダにでたり
最近はうつぶせ寝で頭をおっきさせる練習をまだ早いかもだけど・・やってます。
あとは赤ちゃんに1人遊びさせてるときも多いかな?
そんなこんなで2時間起きてもらえるようにしてます。
うちは泣きぐずりが少なく、ずっとニコニコしてるのでやりやすいけど
泣いちゃうようになったら 母は焦るな・・と思いながら
遊べる時間を大切にしています。ジーナ頑張りましょう!
227名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 21:03:33.87 ID:wi3/a8xg
>>225
そう言われてみれば、一ヶ月前から授乳量がほとんど増えてないー
明日から少し多めにしてみます。
ありがとう
228名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 00:29:38.99 ID:NTIiUp/+
4ヵ月女児、ジーナ式初めてまだ2週間ほどです。
夜は大体19時〜20時位に寝るようになったのですが、
22時以降の授乳のあと決まって朝5時〜6時位に起きます。
本にはこういう場合「22時半の授乳時に1時間ほど起きている必要があるかも」と書かれてあったのですが、
このときどんな風に起こしておけば良いんでしょう?
暗くして目も合わさずやってるので、飲んだらすぐ寝てしまうんです。
その間、20分〜30分位です。
229名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 08:42:52.01 ID:jWDLdqg/
起こして片乳授乳、30分くらい明るくして遊んでもう片方授乳、ってどこかに書いてなかったっけ?
230名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 12:12:47.76 ID:UPXTMymx
>>228
うちは夫が早朝でかけて夜10時過ぎに帰宅なので、夫の帰宅時に子を起こして、三十分くらい夫と子が遊んでから、授乳して寝かせてます。寝る時間は11時過ぎくらいです。
これで朝7時過ぎまで寝てくれます。
231名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 12:30:40.14 ID:NPVzu6HJ
6〜9ヶ月の、5時の離乳食の時って、食後におっぱいをあげる…よね?
本文読んで、離乳食とコップで水だけだと思い込んで、そうしてた。
授乳時間の表みたら、5時も書いてある…ずっとあげてなかったよorz
そろそろ3回食だし、このままパイすっ飛ばしてもいいものか…
232名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 12:46:04.34 ID:SUF1762Y
17時はミルクもおっぱいもあげない
233名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 13:42:10.27 ID:xuVZUMUC
>>223
>>226

レスありがとうございます。とても参考になります。
うちもクーイングできるので、早速顔を近付けてお話してみました。
向こうはわかってないでしょうが、母は楽しいですw
天気の良い日には外気浴もさせてみようと思います。
一人遊びができない(横にすると5〜20分程で泣き出してしまう)のでちょっと苦労しそうですが、頑張ってみます。
234名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 14:43:48.05 ID:NPVzu6HJ
>>232
本当ですか?!なら良かった。ありがとうございます。
訳のせいなのか、もとからなのか、はたまた産後ボケのせいなのか
ところどころわかりづらいよジーナ…
235名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 16:09:47.11 ID:NTIiUp/+
>>229
>>230
レスありがとうございます。

部屋を明るくして完全に目を覚まして良いんですね。
一度目覚めるとまた2時間ほど起きるかなーと思って、
いつも暗闇で手早くやってました。
起こしておっぱい、そのあと遊んでミルクという形でやってみようと思います。
236名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 17:28:09.90 ID:3E79AnZo
>>234
産後じゃなくても、あの本は読み込まないと解らないw
あちこちに重要な情報が散らばってるから。

〆たあとだけどうちもあげなかった<離乳食後のミルク
離乳食をしっかり食べてくれたし、寝る前にがっつり飲んで欲しかったから。
よく寝て、体重が減らなきゃいいやって思ってた。

237名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 19:10:10.37 ID:i9/Y2VKi
本当にわかりにくいよね。
もう少し要点をまとめて、出版しなおして欲しいよ。
238名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 18:39:18.90 ID:oiPn+VKO
仕方ないから、本は付箋でいっぱいだよ。
239名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 19:15:05.40 ID:jWN1pkT6
すやすや寝続けていたり、おっぱいもっと欲しがってたり
1人で寝るのが慣れなくてギャン泣きしてる赤を見るたびに罪悪感にさいなまれ
ジーナ本に戻って罪悪感を持つ必要無く 赤のため、と思い直すループをずっとしてる
240名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 21:00:17.99 ID:KEr5G22O
>>239
開始から日が浅いのかな? 眠そうにしている所を起こすのは忍びないね。
でも、結果的に一人で寝られる、しかもぐっすりと、起きている時間とメリハリが
つくので、寝ぐずりがほぼない(子は無駄に疲れない)というメリットは後から
ついてくるよ。子供のためでもあるし、勿論お母さんの為でもある。
起きている時間、沢山遊んであげられる。あやす為のだっこでなく、ふれあいの
だっこが出来る。イライラが少なくなる。
しんどいなーと思ったら、自分なりに改変してもいいんだよ。
241名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 01:51:48.71 ID:FejV0yWG
保育園に通いながらジーナ式を続けている方っているのでしょうか?
うちは春から通うことになったんですが、
19時頃の帰宅になりそうなので
そこからどうお風呂、就寝と持って行こうか悩み中。
保育園に通わせる時点でもうジーナ式は無理なんだろうか…。
242名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 07:10:31.21 ID:hNWsXgjs
ジーナ式してると、ママ友とランチ行けないですよね。。
みなさん一日だけでも崩しちゃいますか?
243名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 11:35:26.96 ID:oZi3aZJ1
>>242
そんな事言ったら検診なんかも行けなくなるw
多少スケジュールのズレは生じるけどうちの子は友人宅や店でも昼寝の時間になると眠そうか寝てる。
たまになら大丈夫と思うけどな。
244名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 11:49:24.50 ID:f9NacEVc
朝は7時前後に起こしかならず部屋に陽光をいれる、
夜も18時前後に入浴させ寝かしつけ。
昼間の睡眠時間は取らせ過ぎない。

このくらいを確実に押さえておけば多少スケジュールがガタついても夜は安眠だな、うちは。
でも最近は親の都合でガタガタになっちゃう日が多いから気を付けないと…自戒。
保育園も予定あるけど、今のペースが崩れなければ大丈夫そう。
245名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 15:11:31.60 ID:/cPoF+JP
朝7時起床がハードル高いw
子は起きてるけど私が起きられない……
246名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 19:08:58.52 ID:mFauXoxZ
朝7時にカーテンをあけて、添い乳しつつ赤を放牧すればおk
247名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 19:17:37.48 ID:9JJg0J0g
6時半に起きちゃう場合はどうしてますか?
仕方ないから起きちゃうけど、早いよ〜。
248名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 21:55:20.37 ID:FejV0yWG
>>247
その時間なら一緒に起きて活動してますね。
のんびりおむつ替えしたり顔拭いたりしながら7時過ぎには授乳してます。
でもやっぱり眠いみたいで、その後9時まで待てず8時に朝寝することもありました。
5時頃に起きたときは、さすがにもう一度寝かしつけてます。
249名無しの心子知らず:2012/02/26(日) 01:58:49.49 ID:lb7/J8+b
>>248
ですよね〜。
まず、同じ時間に起こす、ということができない。最近は寝付きも悪く、すぐ起きちゃうし。

遠いわ、ジーナ。
250名無しの心子知らず:2012/02/26(日) 15:23:46.96 ID:Z7kmFRUT
赤1か月、ジーナ式を始めて1週間ちょい。
まだスケジュールに沿った生活をなんとかしている程度で、
こてんとの寝付かせや長時間睡眠には成功してません。
夜中は2〜4時に一回目を覚ます。
昨日は3時に起きて授乳してからずっとぐずり続けて6時orz
どうやらお腹が張って苦しかったらしい。

ジーナはげっぷで苦しんでいたら見過ごさないっていうけど、
うちの子げっぷ中々してくれないんだよな〜
糖水試してみた方がいいのかな…
251名無しの心子知らず:2012/02/26(日) 19:13:03.23 ID:IjduGhSx
>>250
あなわたwww
3時に起きて授乳してゲップぐずりとか、どこのうちの子w
2〜4時に一回目を覚ますのも同じw
252名無しの心子知らず:2012/02/26(日) 21:02:16.55 ID:ORUHPIwP
ランチタイムのお昼寝で、途中泣いて起きてしまった時どうしますか?
「20分様子を見る。」と書いてあるページとp273には5〜10分で
見に行ってとあります。とりあえず20分待ってますが、心ポッキポキです。
見に行くと確実に覚醒するので諦めて起こしちゃってます。。はぁ。
253名無しの心子知らず:2012/02/26(日) 21:11:15.46 ID:+qbLce0w
>>252
残り1時間とかなら寝かしつけてる。
30分くらいなら起こして夕方寝させてる。
254名無しの心子知らず:2012/02/26(日) 21:30:51.79 ID:ORUHPIwP
>>253
トントンや抱っこで寝かしつけますか?
寝かしつけに行くのは泣いてから何分後くらいです?
確実に寝言泣きと分かる時は放置しますが、こりゃ起きてるなって
時は素早く行った方がいいのでしょうか?
255名無しの心子知らず:2012/02/26(日) 21:50:14.91 ID:+qbLce0w
>>254
私は今のところ抱っこで寝かしつけちゃってます。
なので、そのあたりはジーナ式とは違うんだよね。
子はまだ一人で眠れない子なので、起きたなってときにすぐ行きます。
泣くとなかなか寝ないからw

便乗質問。
抱っこや添い乳で寝かしてて、その後自分で眠れるようにトレーニングした方、
どのくらい時間がかかりました?
子にもよるとは思いますが、今のところ自分で寝るなんて都市伝説としか思えなくてw
256名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 10:52:18.21 ID:sF9zDYcb
元々3時間サイクルで授乳→遊び→昼寝を繰り返していたのですが、
昼寝が必ず30分で、夕方常に眠たそうだったことと、
夜中の2回の授乳を1回でも減らしたいと思い、
赤5カ月からジーナ式を始めました。現在2週めです。
とりあえずスケジュールを整えることから始めようと思い、
寝かしつけは今までどおり抱っこゆらゆらでねかせています。

とにかく7時からスケジュールを開始!と思うのですが、
毎日早朝4時〜5時に必ず起きて、授乳後1時間以上寝かしつけようとがんばっても
5日に1回ぐらいしか寝てくれず、その後のスケジュールがぐでんぐでんです。
夜中の2〜3時の授乳後は寝てくれるので苦ではないのですが、
時計を見て5時だった時の絶望感がはんぱないです…。
5時から寝なかった場合、その後の1日のスケジュールはどのように調整していますか?

また、遮光カーテンはとりつけているものの、両脇とカーテンレールの上から
少し光が漏れているので、それを遮断したいのですが、
それがいけないのかな?と思っていますが、
みなさんカーテンから漏れる光はどのように対策していますか?
257256:2012/02/27(月) 10:57:31.81 ID:sF9zDYcb
>>256
少し光が漏れているので、それを遮断したいのですが、
それがいけないのかな?と思っていますが、

→少し光が漏れているので、それがいけないのかな?と思って
遮断したいのですが、

です。
258名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 12:33:42.61 ID:4Nkx5du8
>>255
うちは1か月からはじめて、3か月くらいで一人寝マスターしました。
2ヶ月くらいまでは抱っこで寝かしつけてました。
徐々にたぬき寝入り程度でベッドに置いて出て行って、なだめてを繰り返してました。
今では暗闇で頭を左右にぶんぶん振りながら寝入ってます。
259名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 13:52:27.83 ID:LXW61U+G
>>256
日中の授乳量は足りていますか?体重は標準ぐらいでしょうか?
あとお部屋の中の温度はどうでしょう?
同じぐらいの月齢ですが、4時半〜5時に一度眠りが浅くなって
一人でうーきゃー言っているときがあります。
うちの子はそこで授乳しても飲まないので、そのまま寝るまで
放置かもしくはだっこして落ち着かせ、再度ベッドへ戻します。
起きてしまう時は極端に温度が低くなっており、顔がひんやりして
起きたことがあります。赤ちゃんは隙間風などにも敏感なので
その辺の対策も必要かも。
260256:2012/02/27(月) 16:44:43.03 ID:sF9zDYcb
>>259
お返事ありがとうございます。
体重は今日さっそく測ってみましたが、成長曲線ど真ん中でした。
最近朝が早いことと、夜も私がなかなか寝付けないのとで
寝不足気味で疲労がたまっているためか、
1回の授乳に30分以上かかることがあるので、
授乳量が足りてない可能性がありますね。

確かに2時ごろ起きたかな?と思いつつ、私が眠気に勝てずに
しばらく放置しているといつの間にか寝ている時があります。
ただ、早朝はほおっておくと寝返りして
ベビーベッドの柵にひっかかって怒り出します…。
5カ月にもかかわらずまだおくるみをしているのですが、
スリーパーにすれば寝返りはふせげるのでしょうか?

あと以前は4時から自動でオイルヒーターをつけていたのを、
スイッチの光が気になるのかな?と思い、
1カ月ほど前から切っていたことを思い出しました!
気温をみながらヒーターもつけてみます。
261名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 18:36:51.25 ID:LXW61U+G
>>260
その月齢で夜中2回起きちゃうのは、昼間飲む量が減ってるのかな?と
思ったの。遮光カーテン引いても雪あかりで明るい地域wなんだけど、
明け方寒いともそもそしだすよ。スイッチのランプはあまり気にしなくていいかも。
うちもセラミックファンヒーターがタイマーで朝起動しだすんだけど、
特にそれが原因でどうってことはなさそう。夜も2時間ぐらいは
暖房入ってる(=ランプ光る)けど普通に熟睡してる。
スリーパーしてても、もそもそと上に逃げてたまに抜け出して、寝返るなぁ。
上の方で出てた、ベッドガードがいいのかもしれないね。
262名無しの心子知らず:2012/02/27(月) 19:28:23.87 ID:5rpFBeIb
ジーナ式始めて1週間、寝付きがよくなってきた
ただ、22時の授乳の後がちょっと時間がかかる…
親も眠いから、この時間が1番早く寝付いてほしいw
263名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 09:49:46.94 ID:X7tXLAqh
ヒーターや空気清浄機のランプ、遮光カーテンのサンプルの切れ端でかくしちゃった。
遠目なら全然わからない。

3回食にしたばかりなんですが、直前にパイをがっつり飲んでるせいか、
お粥をちょっと、くらいしか食べません。
本にも、ベビーライスやシリアルを少量ってあるし、こんなもんですか?
一般的な3回食の頃の食事量と比べると明らかに少ない気がして、ちょっと不安。
264名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 10:13:00.69 ID:AwJCT+mr
>>256
うちの6ヶ月は今朝5時に起きたので、ミルクを50mlだけ飲ませて寝かしつけた(添い寝)
その後は何事も無かったかのように7時に起きたから結果オーライ

今日は13時半から注射の予約が有る
スケジュールが狂って絶対に病院でギャン泣きするに1万ミルク賭けるわ…orz
265名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 13:18:02.57 ID:X7tXLAqh
ヒーターや空気清浄機のランプ、遮光カーテンのサンプルの切れ端でかくしちゃった。
遠目なら全然わからない。

3回食にしたばかりなんですが、直前にパイをがっつり飲んでるせいか、
お粥をちょっと、くらいしか食べません。
本にも、ベビーライスやシリアルを少量ってあるし、こんなもんですか?
一般的な3回食の頃の食事量と比べると明らかに少ない気がして、ちょっと不安。
266名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 14:22:21.42 ID:nTV3Wwzm
ゆる〜くジーナ式を始めた3カ月なりたて男児です。

授乳について質問してもいいですか?
ジーナ式では一回の授乳で片パイ25分、その後残りのパイを
15分かけて授乳するとあるのですが、うちの赤は最初のパイを飲み始めてから
10分、長くて15分でもう(゚听)イラネされてしまいます…。

おむつを替えたりして、もう片方のパイをすすめてみても、めったに飲みません。
寝ぼけてるときに、たまに20分授乳に成功することもあるのですが、最近は
遊び飲み始まってますます時間が短くなってきました。ひどい時には5分で乳首
を離されます。

そして昼間に必要量飲めて無いからか、夜は3時と5時、6時に起きますorz

ジーナの先輩方、どうしたら必要量のパイをしっかり飲ませることができますか?
本もどこかに授乳時間が短い場合のことも書いてありましたでしょうか?




267名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 20:59:11.63 ID:Z/J6HkEH
>>266
自分は◯分授乳ってのはあんまり気にしなかった。
人によってパイの大きさとか、同じ時間でも子供によって飲む量とか違うし。
うちもずっと長くても10分位だったよ。
両方飲む事もあまりなかったし、やたらと胸を左右に換えると
気が散るのか飲まなくなったりしたから、今回は右、次回は左とかやってた。
そろそろ感覚で飲んだとかあまり飲んでないなとか分かる様になってるだろうし
授乳時間はあんまり気にしなくて良いと思う。
朝方起きるのは眠りが浅くなるからどうしてもね…
あと22〜23時をしっかり起こさないと3時に起きる。
低月齢の頃って連続で眠れるのが8時間なんだと思う。
だから19時に寝て22〜23時を起こさないと3時に起きちゃうの。
22〜23時をしっかり起こすと23時〜7時までの8時間眠る、はずw
あとは温度や湿度、明るさは大丈夫かな?

うちも赤ちゃん時代は試行錯誤でカーテンは二重の一級遮光(レースを取って普通のを2枚かけてた)、
レールの上からの明かりは横長に丸めたタオルケットで遮断、
裾も布団やクッションを丸めて置いて明かりが漏れないようにしてた。
オイルヒーターのランプや電気のスイッチの小さな明かりも塞いだw
4歳の今は全部もう気にしてないし明け方少々明るくてもぐーすか寝てるけど。
でも夜中の携帯の光は今でもすごく敏感。大人でもまぶしいもんね
268名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 21:21:29.57 ID:nTV3Wwzm
>>277
お返事ありがとうございます!
パイは確かに自分でも見ていて、これはしっかり飲んでお腹いっぱいぽいなあ
と思うことが多々ありました。
でも本には25分は飲まないと後乳まで飲めて無いとあったので、満腹そうなのに
どうやって後乳まで飲ますんだ??と思ってました。
方パイで20分飲んだ時には大分満足そうなので、私も一回方乳ずつの授乳で
試してみようと思います!!

睡眠時間についてもなるほど!と思いました。
確かに23時の授乳のときにまたちゃんと寝るのか心配で、しっかり起こして
授乳はしてなかったです…。23時に一回起こすというジーナの言うことはやっぱり一理あったのですね。

明るさも空気清浄機のランプ等あるので、完全に暗くなるようにしてみます。
ただ日が昇るとお猫様がカーテン開けて窓の外を見てるので、それで日の光が入ったり
してくるのもなんとかせねばww









269名無しの心子知らず:2012/02/28(火) 21:22:38.24 ID:nTV3Wwzm
↑なんか無駄なスペース すいません
270名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 12:13:41.91 ID:AEssb6mg
ジーナ前:0時就寝7時起床、途中パイ1回
ジーナ後:19時就寝2時起床、途中パイ1回
 2時からヒャッハーして4時に寝た後、6時に起きる

夜が前にずれただけな気がゆんゆんにするのですが、気のせいでしょうかorz

>>264の一万ミルクに和んだ 今日もがんがる
271名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 12:16:30.29 ID:6rrTmJ7N
>>270
月齢と体重等書くと、同じような人がアドバイスくれるかもしれんよ!
ってあんまり悩んでいるわけじゃなかったらごめん・・・
272名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 14:03:50.55 ID:l9wUu53d
>>268
まだ見てるかなあ。
母乳育児でもよく最後の後乳まで飲ませないとうんたら〜とか言われてるけど
母乳が出て来る穴(?)は一つじゃなくて幾つもあるじゃない?
自分で絞ってみるとよく分かるんだけど、ブッシューって出る穴と少ししか出ない穴があって
少ししか出ない穴は後乳(と思われる濃い色の乳)が早めに出ない?
赤ちゃんは、薄い乳が出てる穴と後乳が出てる穴等色々を一気に吸ってる訳で。
だから最後まで吸わせ切らないと!!と思わなくても自然にうまくできてるんじゃないかなあ
と思ったり。いや、どこにもそんな事書いてないし勝手に思っただけなんだけどね
273名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 17:25:37.79 ID:R3KHhar5
アドバイスお願いします。
もうすぐ4か月の女児。体重5,400g。
一か月で1キロ増えました。ジーナ歴1カ月半。
一人寝ができているので寝かしつけの苦労がなくなったのはジーナ様様。

夜中の授乳が2〜3回あるのが悩みです。
夜間授乳が1回ぐらいならかまわないんですが2〜3時に起きて
それから2時間起きに起きられるのがきつい。
完母なのでどれぐらい飲めてるかわからず。
ちゃんと哺乳量測って足りない分を足した方がいいのかな?
夕方測った時にワンクール55ml飲めてましたが、2クール目は遊びだすので飲まず。
寝室は電気つけてませんが隣のリビングの明かりがうっすら入ってきます。
夜中●するので真っ暗すぎると夜中のお世話がやりにくくて。
夕方ぐずぐずするので授乳と昼寝を短めにさせてます。

6時半〜7時半 起床→授乳
9時 45〜1時間朝寝
10時半 授乳
12〜14時 昼寝
14時半 授乳
16時半 授乳
16時50分 15〜30分昼寝
17時50分 お風呂
18時15分 授乳
19時前までに就寝
22時半 授乳→就寝
2〜3時 授乳
4〜5時 授乳
274名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 20:56:41.92 ID:4XP9G7k9
当方3ヶ月なりたて、5kgあるかないかぐらいの女児。
>>270とほぼ同じ状況だったりするのでもし何かアドバイス等いただけると嬉しいです。
275名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 21:44:33.65 ID:6rrTmJ7N
>>273
200頁に「体重が5.4キロを超えている赤ちゃんのほとんどは〜」
とあるので、今がちょうど過渡期というか、朝までぐっすりまで
もう一歩の所まで来ているんじゃないかな?
5時〜6時台に一度眠りが浅くなってしまうことはあるようで、
その後眠りに戻れるか否かは明るさが問題と指摘されてた。
あと、昼寝の後泣いたらすぐかけつけて抱っこしていると、
起きたらすぐ迎えに来てくれる、抱っこして貰えると記憶すると。
2時台に飲んでいるなら、4時台のは飲んでいるんだろうか・・・?
ハムっているだけじゃないんだよね?なんか習慣というか、
惰性で起きてしまっている気もする。

>>274
その時期ひゃっはータイムありました。
放置推奨。(泣いたり、げっぷがしたいとか布団から飛び出てない限り)
ヘタに構うと遊びの時間と勘違いしてずっと起きますw
一週間ぐらい続いて、やばいなと思っていたらいつの間にか納まった。
276名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 21:56:01.61 ID:af5zHD4i
>>273
横からすみません。
寝かしつけなしってどうやってやりました?
同じくらいの月齢なので気になりました。
277273:2012/03/01(木) 12:24:03.83 ID:MZJQVLXY
>>275
P200にそんな記述が。見落としてました。読み返してみます。
ジーナ本、役立つけど要点がちらばってて難しいorz

4〜5時台は眠くて沿い乳してました。
寝かしつけしなくても寝るようになった分、
途中で起きた時の寝かしつけ方がわからなくなっちゃってパイあげてました。
パイあげるとすんなり寝るし、でもパイあげると朝まで寝ない・・・悪循環ですね。
途中で起きた時はどうしたらいいんだろ・・・
昼寝あとは意識してなかったので抱っこしてたかもしれないので意識してみます。

明るさのご指摘をいただいたので昨夜、22時半にパイ→23時半にミルク
3時に起きたので横抱きでパイ・おむつ交換後、
部屋を真っ暗にして寝てみたらその後起きる事なく寝てくれました。
6時45分ぐらいに私が起きたら一人であうあう言いながらご機嫌だったので
何時に起きてるのかよくわからないけど。
うまくいったのでしばらくこれで様子見してみようと思います。
最初から暗くした方が睡眠伸びるのかな。

>>276
心がけたのは本の記述そのままです。

もともとトントンシーシーやラッコ抱きじゃ寝ない子だったので半くるみしたあと抱っこゆらゆらで落ち着かせ、落ち着いたら赤用布団にそっと置く。
置いたら泣くけどギャン泣きじゃない限りは様子見。
寝る時に干渉すると余計寝れなくなるみたいで割とすんなり寝るようになりました。
スケジュールに沿って生活してると大体時間通りに眠くなるみたいです。
あまり参考にならなくてすみません。
278名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 13:36:28.05 ID:ukVWqEqY
>>277
肌が弱い子でなければ、3時台のおむつ替えは避けてもいいかも?
22〜23時の授乳の時に替えておいて・・・と思ったけど、夜中●をする
のかな。となると替えないわけにいかないかorz
基本暗くしておいて、でもおむつ替える時だけ手元だけ照らせるような
小さいライトとか、あるといいですね。
暗いと熟睡しやすいと思います。大人と一緒で。
多分完全に暗くなくても寝るんだろうけれど、眠りが浅くなった時に
覚醒してしまいやすいんじゃないかと思います、明るいと。
何とか4時以降の授乳が無くなるといいですね。もう少し体重増えたら、
意外とすんなり行くような気もします。私もずっと「5.4kg、5.4kg・・・」
と思って様子を見てきたのでw
279名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 21:01:39.81 ID:ypEZHvmE
生後50日目(1.5ヶ月?)女児 5500gです。
ジーナ初めて3週目です。

>>277
月齢が違いますが、体重が同じくらいでしたので参考になれば・・
うちも夜間の授乳が大体2〜3回だったので、少しでもだんだん減るようになればと
ジーナ始めました。
うちは昼間も良く寝る子で起こすのに一苦労していますが
夜間寝るポイントが ジーナ本にもあるように体重が5kg over で
昼間どれだけアクティブに遊んでいるか、ランチタイムの昼寝の深さ
かな〜ってなんとなく思っています、、というか我が家はその3点のクリアで
現在夜間授乳が1回になりました。(たまに2回のときもありますが・・)
また、夜19時でおやすみしたあと22時に起こすのを忘れてしまったときは
5時間寝て→(1時授乳)→7時まで爆睡 ってこともありました。
(まだ低月齢なので今は22時には一度授乳しています)

昼間は結構疲れるくらいを意識して遊んでるので、
暖かくなったら時間を見計らってお散歩したりもいいかもしれないですね。

うちも完母です!
日中のスケジュールがしっかりで素晴らしいです。うちはまだ寝ちゃうので・・
がんばりましょう=
280270:2012/03/01(木) 22:09:39.82 ID:KPT1DDHa
>>271
三ヶ月男児、7kg超え、ジーナ二週間だけど
今はリズムが整ってる途中みたいな感じがするので、相談って時期じゃないと思って詳しく書かなかった
ただどうしてもひとこと吐き出したくなって、場所を借りた感じ
でも親切なフォローに心がほっこりしたよ 嬉しかった ありがとう
281名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 22:10:35.36 ID:KPT1DDHa
ごめんageた……orz
282名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 11:44:31.46 ID:+EYOQtAU
6ヶ月以降は11:45に授乳とありますが、うちは11時でお腹が減るらしく、まだ6〜9ヶ月のスケジュールにできていない。
今昼夜の二回食@7ヶ月なのですが、朝も食べるようになったら、11:45にスケジュールが変わるんですか?
どなたか教えて下さいorz
283名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 12:48:14.80 ID:szNsLcZc
>>280
そっかそっか。ごめんね、まだ始めてあまり日が経ってない感じなんだね。
>>275にも書いたけれど、3〜4時頃起きてトークショウwとかなんか一人で
遊びだした時期があったよ〜3ヶ月ちょいの頃。
体重は申し分無いので、仰る通りもう少し生活リズムがジーナに慣れてきたら
通しで寝てくれそうな感じだね。
頑張る母さんに幸あれ!お子もぐっすり寝ますように。
284273:2012/03/02(金) 15:01:27.46 ID:/9yeFeRd
>>278
夜中に●しちゃうんですよね・・・
お肌弱くないからしてない時はそのままにしてるんだけど。
手元の明かり、使えるものがないかちょっと探してみます。
やっと5.4キロになって日中も整ったので夜間のリズムはこれからなのかな〜
4〜5時のパイが定着しちゃうんじゃないかとちょっと心配。
一日15gぐらいしか増えてないので次の検診が更に心配。

>>279
一カ月半で同じぐらいとは!娘さん頑張って成長してますね。
その月齢で夜中一回とはうらやましい〜
昼間の刺激がうちには欠けてるかも。
寝てくれるし少しなら一人でも遊んでくれるしで私がダラダラしてるのでw
ちなみに昼間の遊びは何されてますか?
285名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 19:22:09.46 ID:ddB3Sx3w
>>273=284

279です。
大きく産んだので、産んですぐから母乳のみっぷりもよいみたいです。
母は腰痛と腱鞘炎です・・・。

昼間の起きている時間の間の持たせ方が私もわからず
このスレでも同じ質問されてる方がいて、参考にさせていただきました。
歌を歌いながら一緒に手をつかみながら運動したり
(たとえば大きな栗の樹の下でを赤ちゃんの手を持って一緒に踊る)
上記の要領で、ラジオ体操やったり
このお部屋は寝室ですよ〜キッチンですよ〜などぐるぐる部屋の中ツアーしたり
あとは洋楽が好きなので、好きな洋楽かけながらなんちゃって英語で
赤ちゃんがライブやってる風にしたり・・・
すみません、完全に母が遊んでますw
そんな感じであっという間に1日が過ぎますよ。
赤が楽しんでるかは謎ですが、おっぱいほしい、寝たい以外の泣きぐずりはせず
母は楽をさせてもらっています。
これもちゃんと寝れるプログラムのジーナのおかげです。


3週かけてほとんど7時起きて、7時に就寝するリズムと日中の昼寝を減らすのを
徐々に減らしただけで
オパーイタイムを減らし1度に飲んでもらうことや1人で寝る寝かしつけは今からはじめます・・。
寝るときはどうしてもおっぱいからの寝オチになっちゃうので、頑張ります。
286名無しの心子知らず:2012/03/02(金) 20:57:12.72 ID:otT4TIcv
>>284
うちは夜中のオムツ替えは薄暗い床置きのライトつけてた。
前も書いた気がするけど、コンランショップのハリネズミのライト。
優しい明るさで良かった。
ずっと前イギリスのジーナ公式サイト(まだあるのかな)見た時にジーナ
するのに必要なグッズ(うろだけどスリーパーもあったような)が紹介されてて
ライトもあった記憶がw

夜中、小だとおしっこパッドしておけばそれを引き抜くだけで楽なんだけどね…
自分はやらなかったけど、おむつ無し育児だと昼間
決まった時間に●してくれるようになるみたいだからそういうの試してみるとか。
287名無しの心子知らず:2012/03/03(土) 14:18:37.01 ID:IeDWOZw5
>>286
公式サイトってこれですかね?

http://www.contentedbaby.com/index.htm

正直ジーナの画像が自分の思ってたイメージと違いすぎてワロタw
もっとほんわか優しいけど厳しいおばあちゃんをイメージしてた。なんとなく。
288名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 13:12:32.78 ID:8n3kaBBD
ゆるジーナ中の7ヶ月。

朝寝は9時から本通り。
その後12時と15時に30〜1時間ずつ寝ます。

午後の昼寝がまとまらないかな、と思うのだけど、起きてられずぐずります。
起きてられないっていうのは何が原因なんでしょう?体力?
体重なかなか増えないちびっこだからかなぁ?

スケジュール整えても、寝付きは悪いし夜は起きますね。とほほ。
289名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 18:26:45.29 ID:+N3kg26h
242です。4ヶ月赤餅。例によってママ友ランチ会に誘われました。
12時集合です。この場合、スケジュール通りでベビーカーで寝かすか、
朝寝を長くしてランチ時間起こしておくか迷います。
てか、行かなきゃいいんだけど家族に気晴らしに行けと言われ。
どなたかご指南よろしくお願いします。。
290名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 13:08:41.94 ID:WkGPhVBT
>>289
うちは静かなところでないと寝ないので、その場合は朝長く寝かすかな
291名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 14:05:05.66 ID:H2AK9FbH
>>289
私なら朝早めに起こしてしっかり遊ばせて、
9時〜11時くらいの長めの朝寝をさせます。
授乳してからランチに行き、おそらく14時前後には寝ぐずりをはじめると思うので、それを理由に途中退場するかな。
それで14時台の授乳して、帰路は眠りについてもらう。
子連れのランチ会ならそんなに長引かないと思うから、楽しんできてねーノシ
292名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 20:41:54.61 ID:jHM2zsq+
>>290 >>291
ありがとうございます。やはり朝長めが有効ですかね。
その方法でいってみたいと思います。今後にも使えますね、
皆さん柔軟だなぁ。参考になります。
293名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 11:05:30.59 ID:nrjoHqSQ
ジーナって3回食になったときは7時、11時45分、17時が離乳食ですよね?
でも病院ってお昼休みあるところが多くて、新しい食材を与えるタイミングがないな〜と。
2時半の授乳を離乳食にするか、11時45分を移動するかしてますか?
でも2時半を離乳食にすると5時まで2時間半しか空かないし。11時45分を10時にするほうが妥当?
モンモンと迷い中です。
294名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 15:12:56.28 ID:DUmsqmX1
ジーナ式読んでみたのですが、これって具体的な「ネントレ方法」みたいのは載ってないのでしょうか
後述のトレーニングで〜みたいな記述は見受けられるのですがみつからず・・
295名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 16:23:10.60 ID:pTCMunaA
>>294
もう一度読んだら?
296名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 17:43:40.02 ID:XdES9m5B
>>294
10分以上経ったら見に行くとか、抱き上げないとかは書いてあるけど、
確かに具体的ではないね。
私は「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」でそこは補ってる。
297名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 19:27:21.44 ID:6Dh0i6j+
5週6日の女児餅、体重4.2キロ、完母
ジーナ始めて2日です
授乳について質問です
最後に飲ませた方の乳から20〜25分、カラになったら二番目の乳から10〜15分飲ませましょう
とありますが、せいぜい最初の乳を18分吸えばいい方です。
とりあえず20分くわえさせてますが、最後の方は吸いもしなければごっくんもありません。
途中でくすぐったり転がしたりしてますが効果はなく…
二番目の乳はくわえてもくれません。
口を真一文字に結び、いらねーよ的に一瞥くれるだけで…
・そのうち両方から本にある通り飲むようになるんでしょうか?
・あと搾乳機をまだ用意出来てないんですが、搾乳してないのも原因でしょうか?
・搾乳したら貯めておいて22時台の時に使うんでしょうか?

よければレスお願いします…

追記
ジーナ始める前は、一回の授乳で両方から20分与え、三時間もってました。
体重は一ヶ月検診のときで50g/日増でした。

298名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 20:18:21.01 ID:XdES9m5B
>>297
>・そのうち両方から本にある通り飲むようになるんでしょうか?
体力がついて長く吸える様になるかも知れないけど、
同時に満腹中枢が発達してきてイラネってなるかも。

・あと搾乳機をまだ用意出来てないんですが、搾乳してないのも原因でしょうか?
>あんまり関係ないと思う。

・搾乳したら貯めておいて22時台の時に使うんでしょうか?
>赤が寝ぼけてて飲んでるんだか飲んでないんだかってなら
搾乳与えてちゃんと飲んでるのを確認したらいいと思うけど、
朝まで持つのなら直母でいいと思う。

後乳の話は脂肪分の高い乳を飲ませて授乳間隔を開けるようにするのが目的だから
授乳の時間まで持ってるんなら今までどおりでいいと思う。
299名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 20:19:22.36 ID:XdES9m5B
>の位置が変だった。ごめん。
300名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 20:27:20.81 ID:6Dh0i6j+
>>298
丁寧でわかりやすいレスありがとうございます

搾乳で飲んでる量を確認というのが目から鱗でした
出産してから何だか頭が悪くなってて…
夜中の三時に起きているので、早いうちに搾乳機用意して確認してみようと思います

後乳の話も何かテンパってたので助かりました、ありがとうございました
301名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 08:32:45.41 ID:XcRIA+n6
ジーナ式知って9日目、本を買って8日目の初心者です。
まだじっくり読みこめていないのですが、取り急ぎ質問させてください。

11週男児、体重は出生時2800g、4週で3800g、9週手前で5300gでした。
5週頃から完母で、9週頃から0時前後〜6時前後まで寝るようになりました。
それまでの睡眠不足がつらくて、夜寝てくれるようになってからは寝なくなるのがこわくて
日中、あまり熟睡させてきませんでした。
(ジーナを知って「ごめんよ〜〜眠かったんだね(涙)」と全力で謝りました)
そのせいかどうか、昼寝で長く寝てくれず、夕方〜夜にかけて不機嫌最高潮。
今までちゃんと寝かせてあげなくて慢性的な睡眠不足かなあ…と。

質問なのですが、前日など、あきらかに睡眠不足だなあ、というようなとき、
どのように調整されていますか?
ウチの夫婦はもともと夜型で、リビングで母子寝起きしていた先週までは
朝起きたあとも昼まで3時間ずつ眠る感じ(寝付きの悪い母もつい昼まで寝るので…)でした。
そのせいか、今も赤は夜型の名残で、7時にはきっちし起きるのですがその後8時くらいからガッツリ寝て、
ランチタイムはちょっとしか寝ませんorz
さらに19時〜22時もグダグダです。
(ちなみに入浴は22時で、そのあとは授乳後23時半頃には寝ます)

知ったばかりでゆる〜くペースを見守っていた先週は
ランチタイム以外は19時睡眠もうまくいったのになあ・・・
302名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 12:31:40.07 ID:lCPv0yA9
もうじき5ヶ月の赤、ジーナ始めて2ヶ月くらいです。

モロー反射がきついうえにおくるみからも飛び出まくっていたので
薄手のスリーパー+おくるみ+掛けシーツ(バスタオルで代用)で寝かせてるんですが、
最近暖かい日もあるので変えたほうがいいかなと思い読み返したのですが、
まずはスリーパー+掛けシーツに移行して、
寝返りマスターするあたりで掛けシーツを外してスリーパーのみにする。ブランケット等もなし。
で合ってますか?

そして9ヶ月〜でスリーパーの記述がなくなりますが
この頃にはスリーパーなしでも寝られるように、ということなんでしょうか?
いまだに掛け布団というものを使ったことがない赤なんですが、
掛け布団デビューするなら9ヶ月以降という感じなんでしょうか…
303名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 14:15:56.48 ID:b8Bgg6Wl
5ヶ月娘、1030授乳の後は12時まで寝ないわ。困ったな。
304名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 22:51:58.52 ID:b8Bgg6Wl
ジーナ先生!助けて下さい
305名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 12:39:27.18 ID:13yIT2v2
質問させてください。
もうすぐ6ヶ月息子、1週間半前からジーナ式を始めましたが
授乳が時間通りに出来ずスケジュール全体が整いません。
私のお乳の出方にムラがあり、午後〜夜は出が悪く、夜中〜朝はしっかり出ます。
時間通りに授乳しようとしてもしっかり飲めた後はお腹が空くまで頑として飲んでくれません。
逆に14時以降はすぐにお腹が空くようで2時間と待たずにお乳を欲しがります。
空腹を我慢させてまでスケジュールを守るのは却って良くないと思い
結局スケジュールを無視して授乳する形になってグダグダです。
午後はミルクにしようと思いましたが完母で育てて来たので拒否されました。
どのようにスケジュールを整えていくと良いでしょうか?
306名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 18:54:58.47 ID:LJtU4Nx+
>>305
7ヶ月男児持ちです。私も離乳食が始まるまではグダグダでゆるジーナでした。
起床と就寝時間は守る程度。
でも6ヶ月終わりから離乳食を始めて今2回食ですが、段々スケジュール通りになってきましたよ。
ミルクで昼間の腹持ちをよくしていくよりは、離乳食を進めていくほうが自然かなと思います。
うちもミルク拒否でした。


私も質問。
2週間前からネントレを始めて、やっと一人で寝てくれるようになりました。
でも寝落ちする前の5〜10分間、毎回絶叫に近い泣きが入ります。
元々寝グズリは酷いほうだと思いますが、続けていけば段々泣かなくなっていくもの?
毎回泣かせてしまって、罪悪感が凄いorz
307名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 18:56:03.13 ID:LJtU4Nx+
>>306 訂正
×6ヶ月終わりから離乳食を始めて
○7ヶ月終わりから離乳食を始めて

308名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 19:17:31.89 ID:GBt8hREr
寝てほしいときは寝てくれず、
起きていてほしいときには寝てしまう・・・
午前中に眠りが偏って、19時に寝かせられない・・・
午前中、無理に起こすとご機嫌サイアクになるし。
そりゃ、前日夜寝るのが遅いから朝眠いんだろうけどさ。
そのループから抜けられない。
皆さん、どうやって起こしていますか?
309名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 19:38:38.82 ID:LJtU4Nx+
>>308
いま何ヶ月?
私は抱っこして家の中を探検したり、ビョルンの前向き抱っこで買い物に行ったり
医者に行ったりしてる。
310名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 20:49:45.67 ID:WzsLycoX
>>306
退院後から始めて、えんえんえーん!とぎゃんぎゃん
泣いていましたが、今はごにょごにょ寝言を数分言って
就寝・・・。寝るときは全く泣かなくなりました。
ベッドへつれていけば、もう寝る時間だぜ、って感じです。
@6ヶ月 少しずつ慣れていくはずです〜
311名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 22:56:44.82 ID:beUmYscI
生後2w、ゆるジーナ初めて2日。

このスケジュールの肝は、パイ→寝落ちな赤さんが多い中、パイを睡眠の道具に使わず起きてからあげるとこにあるんでしょうね。
でも生後2wはどーしても寝落ちするし、ちょうど寝る前くらいの時間に口パクパクさせるから、喉乾いてんのかなーと思ってついついあげてしまう…

夜中も口に手をやりながらパクパクさせてるからやっぱりパイあげちゃう→寝落ちなんだよねorz

ゆるジーナとは言えどこまで守るかだけど、まずはスケジュールの通り授乳と搾乳、睡眠(しなくても寝室に連れてく)を繰り返して行こうと思います。

てかここ来るとみんな頑張ってるのが分かって嬉しい。

312名無しの心子知らず:2012/03/14(水) 23:50:49.28 ID:eZDT6DM8
ゆるジーナ始めて1ヶ月、泣かせるネントレして2日で
寝かしつけ不要になった。
こんな日が来るなんてーーーー!
予防接種やなんかでスケジュールずれると機嫌悪くなるけど
出産してから初めて育児楽しいって思えるようになった。
313名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 00:11:25.25 ID:m379FlWe
>>310
311ですが、生後一ヶ月の授乳ってどうしてました?
>>311にああ書き込んだとは言え、寝落ちされるたびにこれでいいのかなーと思ってしまいます…
314308:2012/03/15(木) 09:14:35.64 ID:uI6zi8G8
>>309
お返事ありがとうございます。
もうすぐ3ヶ月です。
昨日はトータル14時間寝たけど、今朝も8時45分でギブアップ…orz
ビョルンいいなあ。
エルゴを新生児用インサート入れて使っているけどすぐ寝るんだよねえ…
今朝は直だっこで家のまわり一周して、その間は起きてくれた。
メリーで遊ばせすぎかなあ。
全身使ってメリーと格闘してるから疲れるのかなあ。
315名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 10:33:30.12 ID:fM+zd5+G
>>310
>>306です。レスありがとう。
身体が大きくなると泣き声も大きくなるし、やっぱり始めるなら
低月齢の頃から始めてあげればよかったと後悔してますorz
でもこれから慣れていくよね。がんばる。

今日は朝寝がうまくいかなくて赤泣きまくり。
雨だからかなあ。ここ数日調子悪いなあ。
316名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 12:35:36.75 ID:4AnAhLbH
>>311
310です。
うちは混合だったもんで参考になるか分からないけど、低月齢(特にお誕生〜生後2ヶ月)
は寝落ちでも仕方ないと思う。それでも上手くお昼寝調整してあげたり、起きていられなくて
ウワワーンな時期でもあるので、あまりジーナ先生が仰るようなこと(足裏くすぐったりして起こす)
はしなくていいと思う。それでも寝る子は寝る。月齢進めば、嫌でも昼寝が少なくなりますのでw
生後1ヶ月頃なんて飲みながら落ちていくこともあったし(全部飲んでない)、
だんだん満腹中枢が働いてきて、お昼寝のリズムも整って、っていうのは
本当2ヶ月後半〜3ヶ月ぐらいだったな。
これから先気をつけたいのは、仰るように「寝かす手段としてパイで誤魔化さない」ことと、
「ゆらゆら〜」「だっこ」での寝かしつけはしないことじゃないでしょうか。
泣いているのを落ち着かせるためのゆらゆらならクセにならないんだけど、
寝かせるためのゆらゆらは危険なので。
あと月齢進むと夜中起きても、ついクセで授乳させてしまうけど、習慣化して起きているだけ
なときもあるので、少し背中ぽんぽんしてまたベッド置くだけで再度寝につくこともある。

317名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 12:38:44.15 ID:4AnAhLbH
>>315
何より、重いしね。大変だよね。
泣かなくてもすんなり寝る日は近い・・・諦めないで〜
低気圧が近づくと、寝倒したり寝なかったりする赤さん、多いね。
またかキィィと思うとつらくなるので、そんな日もあるねーって
思って見ていればいいさ。
318名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 13:33:18.21 ID:m379FlWe
>>316
詳しくありがとうございます!
大変参考になります!
今日でたった3日だけど、昨日の夜は4時間も寝てくれて万々歳。
私もゆっくりやっていきます。


319名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 13:42:02.48 ID:/dFH4yBt
>>316
うち夜中の授乳が習慣化してるかも・・・・@ジーナ歴2ヶ月
大体3時と5時に毎日起きてる。
パイあげるとすぐ寝るし体重少なめなのでついついパイをあげてしまう。
1人寝できるようになった分寝かしつけするのがしんどくなってしまったorz

背中ぽんぽんって抱っこしながら?
布団で横向きにしてぽんぽんでいいのかな?
320名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 13:53:12.16 ID:4AnAhLbH
>>318
いい感じですね〜<4時間
親も子もにっこり、で行きたいですね。
>>319
小さめさんなら、一気に飲めないだろうから夜中の授乳も必要なのかも。
3時にちゃんと飲んでいれば5時のはなんとなく眠りが浅くなっている可能性
はあるね。3ヶ月の頁だったかなぁ、昼間必要量を飲んでいれば夜中1回授乳
→あとは惰性で起きているだけ みたいなこと書いてあった気がするんだけど
どこだろう。後で探してみるね。
体重5.4kgの壁がキモだった気がする。
うちの子は縦だっこ命!なので、5時台に「ひ〜ん・・・」て泣かれた時は
縦だっこして、トントントン・・・て落ち着かせてた。
落ち着く→そっと置く みたいな流れで。この辺りはお子さんの好みにもよるかも。
321名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 16:43:54.18 ID:fM+zd5+G
>>317
ありがとう。
重いのと、身体が大きくなると体力もつくから、寝るタイミングを逃したりすると大泣きする時間が長くて
母の心が折れそうになるね。泣いてるときは必死にカーチャンカーチャン!!言ってる感じだからさ。
でも話聞いてもらってスッキリしたかも。ありがとう。
さて離乳食作って風呂入れて寝かすぞー!

>>319
うちは夜中の授乳を22時半の1回に減らして1週間で乳腺炎になったよ〜。
離乳食の量が増えて、母乳を飲む量が減ったせいもあるんだろうけど。
だから自分のパイと赤さんの体重と相談しつつ、でいいんじゃないかな。
322名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 17:09:06.03 ID:4AnAhLbH
>>319
192、199−200頁ぐらいが参考になるかも。
あとは249。 5時の後7時の授乳はちゃんと飲むのかな?
その辺りも5時に本当飲んでいるのか惰性で咥えているのか
の判断基準になるかも。
いずれにしろ、まだ低月齢ではあるので、体力ついてがっつり飲める
ようになれば解決するとは思うなぁ。
321が言うように、夜中の授乳を減らすことで起こるトラブルも
視野に入れておいた方がいいかもしれないね。こればかりは
個人差だろうから、ない人はないんだろうけど。
323名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 14:03:40.97 ID:vtHvR6vC
>>319
溜まり乳なので夜間授乳なくなったら乳腺炎になりそう。
乳腺炎なんて夜間授乳より涙目なので気をつけます。

>>322
5時はパイに頼らず寝かしつけしてみる。
自分の眠気に勝てる自信があまりないが。

本のページまで詳しくありがとう。
体重は5,800gだけど一週間に180gも増えてないんだよね。
1日20g未満しか増えてないけど検診では順調と言われた。
母乳あげてる方はどうやって母乳量とかミルク足すとか判断してんだろ?

ぁ、月齢は4ヶ月でジーナ歴が2ヶ月なんで低月齢ではないんです。
わかりにくくてスマソ。
324名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 14:16:00.44 ID:k6cHivbY
三ヶ月女児 体重6500gくらい
ジーナ式知って三日、ゆるく挑戦中です

完母なのですが、授乳を時間通りに出来ません
時間通りに飲ませると、前のが消化出来ていないのか、すごいギャン泣き…
ジーナ式開始時、授乳時間をどうやって調整されましたか?

お昼寝は大体スケジュール通りに出来ています
325名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 14:20:52.31 ID:r/ahCBME
>>319
うちの一ヶ月半の子もそうなのかなぁ
昨日一昨日と、夜中のミルク残す事増えてきた。
四時からグズグズいいだして、5時頃ギャーンってパターンになってる
落ち着かせれば寝るかな。でも母しんどいからきっつい
326名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 16:34:40.55 ID:yQ1z+jda
5時ぐらいって眠り浅くなるんだと思う。前も困っているお母さんが
いらしたけど、暗くすることに力を入れて、即かけつけない(様子見)
をしたら、解決されていたような気がする。
1ヶ月半だと、何かしら他に理由があるような気もするけれど・・・。
327名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 16:41:24.32 ID:ykLLuL+w
早速搾乳機を購入。
夜22時に搾乳したのを飲ませてる方、教えてください。

生後2w〜のスケジュールでは21:45から搾乳してそれを22:30の授乳の時にあげるようになっていますが、ジーナさん曰く夜のおっぱいは出にくいはずでは?
それなのにあえて21:45のおっぱいを搾乳するんでしょうか?
この時間の搾乳なら授乳と変わらないんじゃないかと思いまして。
それから朝から搾乳した分は捨ててますか?

また搾乳した乳どのくらい飲ませるんでしょうか?
p82にミルクの量がありますが、これと同じ量?
それとも乳だから飲みたいだけあげていいのかな?

クレクレで申し訳ないです。



328名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 21:28:39.01 ID:VXt0oPj7
>>326
私、まさにそうでした。
必ずと言って良いほど5〜6時に起床。
湯冷ましで寝ることもあればおっぱいや抱っこじゃないとダメな時も。
ジーナ本に書いてあったすべてのことを試したけど上手くいかなくて、
最後にとにかく部屋を真っ暗にすることを必死になってやりました。
(部屋の暗さだけは軽視して適当にやってたので…)
そしたら、その次の日から朝まで寝るようになりました。
部屋の暗さって大事だったのね、と反省。
これから夏に向かって日も高くなるから、まだやってなければ対応しておくのも良いと思います。
329名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 21:39:14.09 ID:mUxwgaMD
子を起こそうとしたらちょうどいいタイミングで泣いて起きます。
ランチタイム明けとか夜10:30とか。
そういう時ってどうしてますか?
今は20分くらいかけて自力で眠るようになったんですが、
泣いている時に抱き上げたら意味ないのかな、とか
また眠りについてすぐ起こしたら可哀想だし、スケジュールずれるしとか
いろいろ考えちゃって。
330名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 22:19:04.50 ID:yQ1z+jda
>>328
おお、やっぱり暗さって大事なんですね〜
何しても駄目なお母さんは試してみる価値ありですね。
うちの子も雪明りが入ってきてしまう時は、明け方起きる率高かったですw

>>329
そういう時ありますよ。
目が覚めてぼーっとしてから、しばらくして暇になって「ひーん!」と泣きます。
ちょうどいい時はそのままだっこするか、もう少し寝かせたいときはとりあえず
背中をとんとんして泣き止ませ、落ち着かせてから再度ベッドに置いたりしていました。
ベッドに置く際にはまだ起きている状態で、です。
月齢どのくらいですか?だんだんと、自力で眠りにつくのも習得していってくれるとは
思うのですが、2〜3ヶ月の頃はちょっと手がかかる日もありましたよ。
眠るのがこわいんだそうで。慣れたらさっさと寝るようになりましたがw
331名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 08:59:26.78 ID:Rke6b36y
0歳スレにも書いたんですが、こちらにも書かせてください。
赤9ヶ月。ジーナを実行して暗い部屋に一人で眠るようになったんだけど、最近ハイハイができるようになり、寝付くまで動くようになっちゃった。
今更だけどベビーベッドを買うか、赤用の布団をベビーサークルで囲うか考え中。
どなたかアドバイスください…。
332名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 10:04:06.37 ID:NWtUH4mj
生後2か月男児。ゆるジーナ歴1か月。
既に抱っこか添い乳じゃないと寝ない悪癖がついてしまって…orz
せめて布団で寝付くようになってもらおうと添い寝トントンで寝かしつけるようにしているけど、
夜は寝付いてくれるけど昼寝は断固拒否されてしまう。
朝1時間、昼2時間ずっとずっと泣かれると何もできない。
起きてる間も抱っこしないとぎゃん泣きだし。
まだねんトレには早すぎる月齢だし。

みなさん2か月くらいの頃の寝かしつけってどうでしたか?
333名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 10:53:27.93 ID:TozSbTkm
>>332
>>16-18の流れが似てるかなーと思うけど、それとは違うかな?
すでに見てたらごめん
334名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 11:00:14.36 ID:NWtUH4mj
>>333
レスありがとうございます。
わたしも今のところスケジュールをゆるーく守ってるというレベルなのは同じなんですが、
困ってるのは夜じゃなくて昼間なんですよね。
夜は昼間ほとんど眠れてないせいか、割と素直に添い寝で寝てくれる。
ただ、まだ里帰り中で真っ暗な部屋とか一人寝とかも守れてません…
335名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 11:24:28.94 ID:TozSbTkm
>>334
あ、ホントだ…ごめん。トンチンカンな誘導をしてしまったよ。
昼寝が問題なんですね。

まだうちは一ヶ月だから何のアドバイスもできないけど、どこかで「赤は充電式の乾電池で、一日でそのパワーを使い切らなきゃいけない」ってのを聞いたことがあるよ。
夜寝るために昼泣き叫んでパワーを使いまくってるんだと思う!

気休め程度のことしか言えなくてごめんね。



336名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 11:27:25.30 ID:TozSbTkm
ところでここって何でsage推奨なんだろ?

かなり特殊な板だから変なのも来ないだろうし、知らなくて苦労してるお母さんがここ知って楽になることもあるだろうし、あとはなんと言っても報告より質問が多いスレだから人目につくようにageでいいと思うんだけどなー。
337名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 15:03:50.29 ID:HBlV5E1W
>>336
私もそう思う〜〜
赤が昼夜逆転して辛かったときには「生後2ヶ月 寝ない」で検索、ジーナ式なんてまったくひっかからなかったよ…
そして大抵「そういうもんですよ」で終わる。
長時間寝るようになって、胸の張りをどうしたら…と検索したらなぜかジーナ式がヒット。
いろいろ悪癖がついてしまって、もっと早く知りたかった。
338名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 15:12:47.37 ID:ni4DnBNy
変なの来るんだよ。虐待だとか宗教だとか。
低月齢スレでもさんざん叩かれたんだよ。
本読まないと分からないし、本読まずにテンプレだけざっと見て
ジーナ開始→うまく行かずにここでずれた質問多発、とかしてたし
sageで良いんじゃないかな。
質問だけど結構過去スレに同じ様なのがあるから
レスがつかないって人は見返してみると良いと思う
339名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 15:36:28.68 ID:ni4DnBNy
↑ちなみに最初は本やこのスレを薦めるレスも
低月齢、夜泣きスレなんかで結構あったんだけど
宣伝だ!とか叩かれてぱったり無くなっちゃった。
日本はまだまだ愛情一番!母親が耐えて育児して当然みたいな考えが優先だし
住宅事情もあって赤ちゃんを1人で寝せる文化も無いしなかなか受け入れがたいのかも。

最近は日本でも夜泣きの本が出てるし、育児雑誌でも
赤ちゃんのスケジュール特集とかやったりして以前よりは夜泣きの研究?
も進んで来たみたいだけれど
340名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 16:06:47.04 ID:TGJhN/ue
>>336
どんなスレでも変なの湧くときは湧くからねー
まったりsageでいいや。
私はねんねスレで知ったクチ。
341名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 16:07:30.80 ID:eYOzVRpQ
寝かしつけスレのテンプレから誘導でてるし、それで十分だと思う。
342名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 16:58:07.82 ID:QX1r9att
あー虐待、っていう人はいるねw 結果的に子も楽になるわけだから
いいと思うんだけどこの辺りは見解の相違というかなんというか・・・。
まぁしんどそうなお母さんを見ると、このスレに誘導したりしてるよ。
寝ないのは子も親もつらい。
343名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 18:06:24.96 ID:TozSbTkm
>>336だけど、そうなんですねー。
こんなとこにもあげちゃうと変なの来るんだ。
良スレだから荒らされたくないしこのままでいいですね。

それにしてもテンプレだけ読んで実践→質問って…そんな人ばかりになったら嫌すぎるw



344名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 02:32:23.04 ID:TiRr9k95
ちょっといい感じだったのにまた夜中二時間ごとの授乳…@3w

でも夜中の授乳は10分飲んで寝落ちを繰り返してるんだよー。
魔の3wってやつだと思って今週は子に付き合うしかないのかな…
ゆるジーナだからうまくいかないこともあるよね、ってことで夜中の愚痴でした
345名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 12:40:04.96 ID:PMuVKR9T
ジーナ始めて1ヶ月。
始めて1週間くらいで静かに一人で眠れるようになり、万歳と思ったのもつかの間…。
ハイハイと掴まり立ちが出来るようになってからは動き回り、寝ぐずりが復活した。
今日はあまり寝ぐずりなく寝てる。続けてればまた静かに一人で眠れるようになるかな…。なって欲しいな…。
同じような方いますか?
346名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 15:39:18.65 ID:twjFMonx
夜はすんなり寝てくれるようになったけど、
夜中3時と6時に起きる。
あと、昼は一人で寝てくれない・・・
347名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 15:56:25.80 ID:tohtMt/k
>>346
あなわた。
うちは4ヶ月半なんですが、うちも3時と5時半か6時頃に起きる。
明け方は寝直してくれないから、8時すぎに眠くなって激怒しちゃって、そこからジーナのスケジュールに沿えなくなる。
あと昼間は絶対抱っこ。
一人寝出来るように頑張ってみたけど、泣きすぎてベッドに横向きになるほど嫌がってしまうから諦めた。
348名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 18:47:25.55 ID:twjFMonx
>>347
うちは5ヶ月なったばかり。
同じくベッドで回転してるw
今もパイいらないから早くベッド連れてけと言わんばかりに怒ってるw
昼もこのくらい眠そうにしてるんだけど、いざ寝かせると泣くんだよね。
夜は置いたら「フーーーーーー」って一息ついて速攻寝るのに。
昼は添い寝で寝たり寝なかったり。
349名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 19:32:58.90 ID:tohtMt/k
>>348
やっぱり回転するんだねw
夜は泣いても10分ぐらいだし、今日は泣かずに一人でお喋りして寝た。
昼間も目を擦って眠そうにしてても、もうたまらなく眠くてグズっても、何でかベッドに連れてくと駄目なんだよね。
たまに気まぐれに寝てくれても、30分ももたずして起きて泣くんだよな。
夜、楽させてもらってるから耐えられる気がする。
350名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 10:52:21.94 ID:Mzi9l6Sl
明け方おきるんで遮光カーテン導入したら、今日は六時半にグズった。
遮光カーテン使っても、どうしても真っ暗にはならんからある程度はしょうがないか。
これなら、寝室に雨戸つけりゃよかったなぁ
351名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 20:00:39.68 ID:QD4u17dE
>>350
遮光カーテン、真っ暗ならないよね!
今臨月で家帰ったらすぐジーナしようと遮光カーテン用意した
もともと2級遮光使ってたのがカーテン閉めてもうすら明るいから、
1級遮光カーテン買って2級と二重にかけることにしたけど、昼はやっぱりうすら明るい。
夜は怖いくらい真っ暗になったけど。
赤ちゃんこれで昼間とか朝方寝てくれるのかな。

352名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 21:51:13.89 ID:Jw6cDzKD
>>351
ゆるジーナの我が家は遮光カーテンないけどとりあえず寝てるよ。
母乳なので3時ぐらいに一回起きる。
昼間は薄暗い程度にしかならないが1人寝できている。
まだ4ヶ月なので夜泣きが始まったら遮光考えるかも…
353名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 23:27:08.31 ID:TOLJLhwI
引越し予定なので遮光カーテンは用意せずに
窓をダンボールでふさいでみたw
心なしか寝つきが良くなったような。
354名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 14:04:19.16 ID:HpBpyjSk
2泊3日で外泊したので需要あるか分からないけれどレポ。
義実家では雨戸?の所為かしっかり寝られるほうなんだけど、
今回ホテルでベビーベッドを貸してもらい、遮光カーテンをその上に
天蓋みたいに引いて暗くなるようにしていたんだけど、やっぱり
いつもと環境が違うからか中々上手に寝付けず苦労していた。
夜中もぐっすりな方なんだけど、ホテルでは何度も目が覚める。
その度自分も起きてしまい、かなり疲れたw
上手にお昼寝できないからか、翌日翌々日もすぐグズグズ、
見ていて可哀相だった。いつも同じとはいかないけれど、
なるべくいつも通りの生活をさせてあげたいと思った @6ヶ月
355名無しの心子知らず:2012/03/22(木) 22:29:34.22 ID:xSCpc0Tn
赤一ヶ月

夜中二時間ごとに目を覚ますんだけど、10分授乳して寝落ち。
多分一回の授乳でお腹いっぱいになってないんだと思い、本のように足くすぐっても体揺らしても口を一文字にしたまま寝てしまう…

何かいい方法はありますか?
低月齢だからと諦めてお付き合いするしかないでしょうか?




356名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 00:02:47.61 ID:Sezduoc8
>>355
寝てから起こそうと思うと大変だから、しっかり起こしてから授乳してはどうかな?
うちはゲップさせるみたいにトントンして授乳→寝かけたらまたトントンしてました。
357名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 00:30:46.37 ID:5tkxmDV4
>>355
顔や耳に息を吹きかける
8分授乳したら、一回床に寝かせるゲップさせたり顔ふいてあげたりオムツ変えたり
眠りかけに刺激をあたえる
358名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 09:40:05.83 ID:zzdDjhHf
>>356
ありがとうございます。
トントンもしてるんですが、そのあとは口一文字にしてしまって飲んでくれないんですよね…
昼はそれで起きてくれるんですが。

>>357
ありがとうございます。
おむつ替えは効くみたいで目をさましてくれますので、それで行こうかなと思います。

でもトントンをしても口一文字にして寝てしまうっていうのはパイは足りてて、別の理由で二時間ごとに起きてしまうのかな…とも思いました。
昼の寝過ぎか寝なさ過ぎが原因なのかなー。

359名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 19:12:58.14 ID:5tkxmDV4
もうすぐで2ヶ月、ジーナ式初めて5日程度
初めてすぐ寝かしつけにはあまり苦労しない
夜間授乳もあるけどあまり苦じゃない
でも、昼間起こしておくのが大変。スケジュール外で寝てしまうと夜寝ないんじゃないかとgkbl
今日は午前中寝かしすぎたけど、実母実父が来て遊んだせいか午後はなんとか起きてたけど

やっぱりお昼寝は3時間に納めていくように調節してかないとスケジュール崩れていくかな?心配
プレイジム買おうかな…
360名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 21:12:42.49 ID:HIYgq/Q9
赤9ヶ月。ジーナは始めて1ヶ月。
昼寝は2回(30分と2時間)ともすんなり眠るのに、夜だけとてもぐずります。
毎日スケジュール通りで、寝る前は絵本を読んでから「おやすみ」をしてますが、そこから30分以上泣きます。
散歩は30分から1時間くらいで、赤が一人遊びの時は見守り、母を求めたら相手をするという感じで、疲れすぎは無いと思います。
どこか改善点はありますでしょうか…。
361名無しの心子知らず:2012/03/23(金) 21:41:07.33 ID:jYtk6nS4
>>359
その内嫌でも「昼間寝ようよ・・・」って思うようになるよきっとw
まだちょっと起きていられない日もある頃なんじゃないかなー
もう少し経てばかなりスケジュール整ってくると思うけれど。
天気とかも左右されるので、まったり見守ってあげてください。
ジムはジーナ置いておいて、買って損はないと思う。個人的には。
上向いて色々ぶらさがっているもんに興味津々なお顔、可愛いよ。
うつぶせ出来るようになると、マットについている部分の玩具で遊ぶし。

>>360
お風呂〜入眠までの時間はスケジュール通りかそれに近いですか?
まだ9ヶ月までうちは行っていないけど、お腹すいている(飲み足らない)
時はおんおん泣いたな。普段すんなり寝るのに何かと思った。
成長期で、ミルクや離乳食がちょっと足りないとかそういう可能性は?
362名無しの心子知らず:2012/03/24(土) 09:19:02.42 ID:IKRObvxR
>>361レスdです。
今一回目の睡眠は2分で寝ました。いつもこうだといいんだけどなぁ…。
夜は17:00に離乳食、17:30から18:00に風呂、18:30までにマッサージと授乳、19:00までまったり&絵本→就寝
毎日スケジュール通りです。
完母ですが、飲み足りないのかな…。
しかも最近19:00から0:00くらいまでは寝るのに、そっから1時間とか2時間で起きるようになってしまった。
抱っこしたりおっぱい飲んだり(夜間授乳は今までずっと2、3回ある)ですんなり寝るから夜泣きとは違うんだろうけど…添い乳してないのにナゼorz
ジーナさん助けて…
363名無しの心子知らず:2012/03/24(土) 20:07:09.38 ID:IKRObvxR
>>362です。
本日一回目の昼寝は40分(5分で就寝)、二回目の昼寝は1時間半(2分で就寝)
いつも通りの流れで寝かしつけて、ギャン泣き1時間でした…。
なんでなんだろう…。
364sage:2012/03/24(土) 20:40:58.66 ID:EGUflJZV
>>362

うちは混合なのと、まだ9か月いってないのですが、以前なかなか19時の回は寝ませんでした。
19時には疲れすぎていて十分なミルク&母乳を飲めていなかったのが原因でした。
17時に授乳を追加することで解決しました(まだ離乳食前だった)。
17時の離乳食の量を増やすのはどうですかね?

あと、絵本は明るい部屋ですか?うちは19時は間接照明の中授乳です。
部屋の明るさも関係あるかも。
365名無しの心子知らず:2012/03/24(土) 23:21:13.57 ID:IKRObvxR
>>364ありがとう。やっぱり問題は食かしら。
今日しっかり飲まそうと頑張ってみたけど、ある程度飲んだら自分から口離して飲まなかった…。
部屋の明るさかぁ。寝る前は興奮させちゃいけないんだもんね、ちょっと薄暗くしてみます。
ハイハイやつたい歩きで疲れすぎって事はありますかね?
366名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 17:32:25.06 ID:Wl4I8D5S
>>365

14時半と17時に授乳やお茶などで水分とってますか?
この時間に水分とりすぎていると18時の睡眠に足りるだけの十分な授乳が
行えないと6か月から9か月のページに書いてあったような記憶があります。
367名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 19:35:19.55 ID:JBhmGbsb
>>366レスdです。
今日は2回の昼寝は5分で寝ました。夜はちょうど今寝たとこです。30分ギャン泣きでしたorz
14時半に授乳して、17時離乳食後にお茶飲んでます。水分とりすぎは…あるかも。ごっくんごっくん飲んでるので…。
照明、水分量、離乳食の量など皆様からいただいたアドバイスをもとに色々試して頑張ってみます!ありがとうございます!
368名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 02:04:56.09 ID:pKEZVwyq
5ヶ月赤。ジーナ始めて1ヶ月。
ベビーベッドではなく、大人用布団で
赤をひとり別室で寝かしてます。
現在は寝返りが出来る状態ですが、
この先ずりばいやハイハイを覚えたら布団じゃマズいかなと思い始めました。
同じような環境(=布団)でジーナやってらっしゃる方っていますか?
その場合、何か対応策やってますか?

うちは、布団の周りに大きめのバスタオルをくるくるっと丸めて置いてますが、
最近はキック力もついてきて朝方に頭だけ布団から落ちて泣く…なんてことも出てきました。
良かったら教えてください。
369名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 11:59:18.87 ID:vS5OnIlq
>>359
就寝と起床のみ一定時間にしてる
生後二ヶ月、やりだして半月のゆるもいいところのジーナですが、
昼間いくら寝ようが起きようが、夜はあまり変わりませんよ。
旦那の帰宅時間都合で、20時に寝かしつけ、23時にミルクで夜中2時か3時に夜間授乳
で、6時〜6時半にグズグズいいだして、7時に朝だよーって起こす
昼のリズムはだんだん整えればいいかなと思う。夜の20〜23時のリラックスタイムさえあれば十分かなと
370名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 13:18:31.44 ID:gr1W20xJ
退院後半年ぐらいジーナやってるけど、後々差が出てくるよ<昼間いくら寝ようが起きようが
個体差あるので、うちの子も寝たがりなんだと思って本より少し多目に昼寝させていたんだけど
朝早く起きるようになった。本を読み返してみたら、やっぱりお昼寝時間が多すぎた。
2〜3ヶ月ぐらいの時はあまり感じないかもしれないけど、月齢進むと結構明け方の睡眠に
響くこともありますよ、ってことで。
371名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 21:07:14.03 ID:bh76vlKx
退院後からジーナやっているもうすぐ5か月の赤餅。
遮光カーテンとかいろいろ苦労して、4か月に入ってようやく7時まで
寝てくれるようになりました。
が、最近マンションの大規模修復工事やっていて、昼間は12〜13時しか
寝られない。
13時からガンガン騒音がするので眠りが浅くなったところで起きてしまうし、
再度寝かしつけるのは無理。
昼間2時間寝られないと午後のご機嫌が一気に急降下し、今日なんてお風呂あと
は疲れてぎゃん泣き、18時半には寝落ちしちゃった…。
372名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 21:31:21.06 ID:B4X1czkm
>>371
夕方のお昼寝復活させたら?
うちは六ヶ月だけど、夕方に期限が悪くなるので、4時から一時間弱くらい寝かせてる。
373名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 20:42:57.55 ID:ltx6znjh
>>372ありがとう。
うちは最近どんなに疲れていても夕方は15分位でぱちっと起きてしまいます…
今日は12時のお昼寝を前倒しにしたところ、13時頃は眠りが深くなったらしく
全然起きませんでした。良くこの騒音で寝てられるなーと感心するくらい。
19時の就寝までご機嫌だったから、2時間の昼寝は大事なんだなと改めて思いました。
374名無しの心子知らず:2012/03/30(金) 09:09:00.03 ID:kvEIACma
>>370
ものすごく遅いレスですみません。
朝早く起きるようになった、とありますが、ちなみに何時頃起きてましたか?
うちは5か月半なんですがここ一週間ほど決まって朝6時半に目を覚ますようになってしまって…
出来れば前のように7時に起こすまでしっかり寝て欲しいなと。
昼寝は朝と昼できっかり3時間以内ですか?
375名無しの心子知らず:2012/03/30(金) 13:11:21.14 ID:NLqM1jgH
>>374
まったりなスレですので大丈夫ですよw
370ですが、うちもそのぐらいの時間です。6時半ぐらいにそわそわがさがさし出す。
前はちゃんと7時まで寝られていたのに。お昼寝時間は夕方おんおん泣くので夕方の
30分をプラスして、3時間半寝かせていました。最近夕方寝を全くなしか、正午過ぎのを
ちょびっとだけ短くして夕方寝も入れて、トータル3時間にしたら少し改善したかも。
だんだんと寝ている時間は短くなっているんだねーと思いました。
早く起きちゃうようになった子は夜の授乳後に少し起こしとけってジーナさんは
言ってたけど、やっている人が居るのか不明・・・。起こしても寝るのかしら?
376名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 00:38:15.91 ID:jJLhTo09
>>375
レスありがとうございます。とても参考になりました。
うちも割と昼寝はしっかりする方だったので朝45分、昼2時間15分、夕方30分程寝かしてました。
そろそろ少し減らしても良い時期なのかもしれませんね。
あと、今日ジーナ本をじっくり読み返してみて成長期とやらも関係するのかなと思いました。
混合でやっているですが、まだ離乳食を開始していないので振り分け授乳で少し量も増やしてみようかと思ってます。
377名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 06:47:35.30 ID:jJLhTo09
>>375
すみません、追加でもう一つ質問させてください。
6時半に起きてしまったとき、その後のスケジュールはどんな風に進められていましたか?
私は寝かすにも中途半端な時間だったのでそのまま起こしてたんですが、
やはり疲れてくるのか11時の授乳で寝落ちしそうになったりあまり上手くいかなくて…。
昨日はお昼寝失敗して殆ど眠れなかったのにやはり6時半前に起床。
試しにおっぱいを少し与えて放ってみましたが寝る気配無し。どうして良いものやら…。
378名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 09:03:52.65 ID:dowexMJB
>>377うちの赤さん10ヶ月は5時30分起きだ。
スケジュール通りの生活で、午前は30分、午後は1時間30分〜2時間の昼寝をする。
いつも部屋は真っ暗にしてるのに何故なんだか…orz
もっと午前中の昼寝を短くするべきなのだろうか。
379名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 12:09:08.22 ID:jJLhTo09
>>378
朝早く起きられるとその後が地味に大変ですよね。
私も部屋真っ暗にしたり授乳量を増やしたり思い付く限りをやってみたのですが、今のところ効果無しです。
残るは夕寝を思い切って削るっていうのがありますが、就寝までの機嫌がかなり悪くなりそうで勇気が出ない…。
「朝7時までぐっすり」までの道のりが遠い。
380名無しの心子知らず:2012/03/31(土) 13:08:19.83 ID:dowexMJB
>>379睡眠時間を減らすのってなんか勇気いりますよねw自分の休める時間も減るし。
ちなみにうちは早く起きてもほぼスケジュール通りです。無理に起こしてた訳ではないんですが、今日は5時30分に起きて9時に寝ました。
7時に起きた日は9時30分に寝ます。
旦那がいて興奮してる日は午前中寝なかったりもします。
381名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 00:18:15.26 ID:f9/ASg2Q
生後2ヶ月、ジーナ式2週間
今日は朝からスケジュールぐだってたから夜不安だったのが的中して
19時から寝かしつけようとしても、何が不満だったのかずっとギャン泣き
P51の流れがいまいち分かってなくって抱っこ駄目添い乳駄目でどうすりゃあ
真っ暗が不安なのかなーとか悩みながら
明るい部屋行ってあやして、飲ませすぎな気もしながら寝室戻って暗い中授乳→でもギャン泣き
とにかく寝てくれと思って、おむつ交換、仕方ない今日だけと添い乳するも寝たかと思い離すとギャン泣き
どうすりゃあいいのとギャン泣き赤を旦那に見てもらい
本をも一度読み返し、いろんなブログやここ見て
>>107の悩みが自分と一緒なのに気づいて
落ち着かせては布団へおろしをひたすら繰り返し22時に寝てくれた
というか、今6時〜半ぐらいまで寝てくれるけど
2週間ずっと寝かしつけ間違ってたっぽいorz

ここあって良かったよ、またここの方と同じ壁にぶち当たりそうな気がする
自分はもう一度ジーナを読みなおした方がいいのかも
382名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 14:43:39.15 ID:A1tO8CVL
>>381
結構アレ?!って思った時に過去ログ見返してみたり、
ここで月齢書いて質問すると同じぐらいの時期のお母さんが
答えてくれたりするよ〜。魔の6週目は過ぎているっぽいから
2〜3ヶ月の成長期かも。たそがれ泣き(夕方〜寝るまでわんわん)
も出てくる時期なので、手がかかるけど、変な癖さえつけなければ
暗くして一人にしてもちゃんと寝るようになるよ。
興奮し過ぎてぎゃんぎゃんの時はイライラするけど、何よりつらいのは
眠れない赤さんなので「可哀相可哀相」と心の中で反芻し、乗り切って。
383名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 16:34:10.28 ID:z6uKtB0R
7ヶ月半、2ヶ月からジーナのスケジュールを参考に生活してるよ
授乳・離乳食とお昼寝時間は本当にこの通りにやると感動するほど生活が楽だ
でも独りで寝かせるのだけは守ってなくて添い寝してるけどね
384名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 16:45:54.00 ID:LwuX2lB4
>>306>>315です。
約1ヶ月ぶりに来ました。
寝グズリが激しかった男児ですが、最近徐々にすんなり寝るようになりました。
独り言と5分ぐらいは泣いてるけど、ぎゃん泣きは無くなった感じ。(まさに>>310さんと同じような感じ

あと、前回午前中にうまく寝付けなかったのは、体力がついてきて
赤自身、大して眠くないのにベッドに一人放置されてカーチャーーーーン!!!ってなってたようです。
でも午前寝する日もあり、赤自身成長期だったのか、日によってマチマチでした(今思えばあの時期にズリバイが始まっていました)

そしてまた最近、午前寝でてこずるようになってきたので、昨日から思い切って午前寝を無くしてみました。
なんとかお昼まで機嫌も持ったし、昼寝の寝つきも良かったのでもう午前寝は無しの方向でいいんだよね?

うちの赤の場合、体力UP+成長期のイライラで、赤の日中リズムが変わる時期にグズリが頻発してたみたい。
今回も1週間前からハイハイが始まってきたので、午前寝が無くなるタイミングだったのかな〜。
それと離乳食がモグモグ期に入って、腹持ちが良くなったのも関係してるのかな?
夜は相変わらず22時1時5時ぐらいに起きるけど、前回夜中の授乳を1回に減らして乳腺炎になって懲りたので
離乳食が3回食に進んで、自然とパイが落ち着くまで待つつもり。

7時に寝て22時までの4時間だけでもフリータイムがあるだけで心の余裕が全然違うね。
ジーナさんありがとう。12時間ぶっ通しで寝てくれる日を夢見て、続けていこうと思う。
385名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 16:54:52.14 ID:+LPLthmN
>>384
正午のお昼寝までもつのなら、午前寝はなしでもいけるのかもしれないですね〜
そしてぎゃん泣きが収まってきたようで、おめでとうございます。
お子さんも「泣いても無駄だった・・・。寝よ。」って感じなのかもw
19時過ぎからの自由時間、本当ありがたいですよね。ゆっくりできる幸せ。
386名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 21:56:37.13 ID:GupSTUHm
二ヶ月の赤餅
授乳が片乳から20分、終わったらもう片方から10〜15分とありますが皆そんなに飲むの?
うちは両方で15分くらいで、昼間はスケジュール通りに行くのに19時に寝かせても21時とかに起きる…
23時の授乳も頑張って両方で20分くわえさせても夜中二回起きるorz

何とか起こして20分と15分くわえさせてもクチュクチュするだけで全然ゴックンしないから、実質的には両方で13分くらいかと…
どうやったらそんなに飲んでくれるの??
387386:2012/04/03(火) 22:08:48.67 ID:GupSTUHm
追記
どれ位飲んでいるのか知りたくて、ここ三日間は搾乳した乳をあげてみた
一回の授乳で100〜120だったよ…
p260にミルクを210〜240ml飲んでいなければならない、とあるので
それを参考に210飲ませようと頑張ってはみたものの…駄目
時間あけて飲ませようとしても駄目
時間のあけ方は本に○時以降の授乳は控えましょう、って書いてあるぎりぎりまで粘ってはみてるんだけど…
388名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 00:30:14.69 ID:nWBhTfQB
>>387
赤にもよると思うけど2か月でそんなに飲むかなあ。
うちは5か月半のミルク寄り混合だけど最近やっと160cc位飲むようになったよ。
389名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 12:42:13.18 ID:Ehe/s4d5
>>375
夜の授乳後起こしておくのうちやってるー
しばらく起こしておいてもう一度パイあげてそのあと寝てる。
しかし7時までぐっすりにはたどり着けていない…
2〜3回だった夜中の授乳が1〜2回にはなった。
完母なので1回はないと困るからいいんだけど5〜6時に起きられるのがきつい。
ここで暗さのアドバイスをもらったから真っ暗にしてるんだけどなぁ。

ほんとここがなかったら挫折しまくるよジーナ様。
本、再編してくれたら喜んで買うわ。
390名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 17:29:08.64 ID:TJRuKcPA
>>386
私は今は完ミだけど6ヶ月まで混合で母乳は全て搾乳してたから、授乳量をずっと記録してるけど
2ヶ月の頃は1日6〜8回で1回当たり100〜140くらいしか飲んでなかったですよ
200飲めるようになったのは4ヶ月後半でした
成長曲線は身長真ん中・体重下から10%でした(7ヶ月の今も成長具合はそのあたり)
何かの参考になれば幸いです
391名無しの心子知らず:2012/04/04(水) 19:44:57.42 ID:/Cr9VyNq
>>388
>>390
そうか、そんなに飲むものじゃないのか。
少しホッとしたよ、ありがとう。
飲ませようとやっきになってたから助かりました。

という事は、問題は他にあるのか…
部屋は遮光カーテンで温度湿度も問題ないし、ゲップも毎回頑張って出してるんだけどなぁ…
392名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 10:28:25.05 ID:P+x1JpNk
一ヶ月赤餅

朝9時起きなため、夜18時の風呂のあと21時まで起こしてたけど、夜中2時間〜2時間半で起きてしまうので、起こし過ぎて疲れてんのかと昨日は19時に寝せてみた。

そこから夜中3時まで1時間ごとに起きてましたorz
その後も最大で2時間。

あははは。
寝不足すぎて意味わからないぜ。
生まれてから最低(!?)記録だぜ。
でも諦めずに頑張る!
393名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 16:01:15.95 ID:s5svNh79
生後2ヶ月、母がたまに寝坊して7時に起きられないときがありながらも
ぐだぐだジーナ式三週間目です。
予防接種や病院に行ったりで、かなりグダグダ&抱っこ紐でスヤスヤでお昼寝しすぎ
お昼までには帰って来ようと思っていても予定通りに行かなかったりで

皆さんは外出でスケジュールがぐだぐだになった日はどう調整してますか?
疲れてるだろうしスケジュールストップして赤ペースにしますか?
394名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 17:42:01.48 ID:8WEFAo5L
>>393
SCとかのカートで寝られない子なので、なるべくジーナのスケジュールに合わせて
親が動くようにしている。お買い物の時は騒がれたくなくて。
予防接種は仕方無いときあるね。凄く機嫌悪くなることがあるけれど、
その後時間ずれても睡眠時間はキープしつつ、でいくよ。
なるべく、そういう日が連日続かないようにはしている。
続くとペース戻すのが面倒になるので。
もしくは、出かける前にいつもより長めに寝かせて、その後
出かけたり。
395名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 17:48:28.16 ID:fJjpyX5u
>>393
何となく無理のない程度に調整してるかな。
例えば今日は11時の授乳後に通院の予定があったので、わざと朝寝を1時間程度に長めにした。
それで13時頃帰ったので13時半から15時まで昼寝。
やっぱり昼寝時間が短いせいか機嫌が悪かったので今も17時半〜18時まで夕寝させてる。
ジーナ的には有り得ない位グダグダかもしれないけど、お昼寝3時間以内と就寝起床時間を大体守れればオッケーくらいに思ってる。
396名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 19:12:48.27 ID:s5svNh79
>>394-395
買い物だったらスケジュールに合わせやすいですけどね
今眼科に通院しているので、これに予防接種が加わって連日ぐだぐだですorz
予約してるのに一時間とか待たされて、病院でギャン泣きされるぐらいなら寝ていてくれた
方が助かる反面、スケジュールが・・・ってなってしまいます
お昼寝と就寝時間守れるように予定立て直してみます

そしてやっぱり寝てくれなくて、今明るい部屋に赤と一緒にいます
泣いてはいないけど、たまに泣いたりやや興奮気味?
暗い部屋に行くと抱っこしてもパイ上げてもゲップさせてもギャン泣きです
2週間ほどジーナ式勘違いしていてギャン泣き放置していたので
トラウマになっているのでしょうか?それともやっぱり眠くないから?
397名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 19:33:36.62 ID:8WEFAo5L
>>396
間をとって、薄暗いぐらいにできるかな?一回興奮しちゃったり
眠気の波を逃すと30〜45分ぐらいの周期でまた波に乗らない
限り、入眠しづらいんだと思う。
豆球ぐらいの明るさで、とりあえず落ち着かせるためのだっこや
トントンは効かないかな?
398名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 20:00:09.14 ID:fJjpyX5u
>>396
予約してるのに1時間待ちか…。
まだまだ月齢が小さいのにそれは大変だ。
暗い部屋に連れて行くとギャン泣きする、っていうのうちもありましたよ。
397さんも言われてる通り、そうなったらなかなか寝てくれないので、
明るい部屋に連れてきて完全に目を覚まさせ、落ち着いたら薄暗い部屋で声掛けやトントン。
最終的にはいつも通り暗くしてました。
399名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 20:22:48.96 ID:s5svNh79
>>397
今ようやく完全寝落ちてくれたみたいで、部屋真っ暗にしてきました。
長くなるのですが、結局ぐずぐずするもなんだか眠そうだったので
アドバイスを元に寝室を薄暗くして寝かしてみる→泣き出す→抱っこトントン→寝かす→泣き出す
のループを10分ほど続け、ちょっともう駄目だと思い
10分ほど泣いてるの放置してしまいましたが、静かになったなと思ったら寝てる
ちょくちょく様子みると、たまにぐずぐず泣きながらこぶしかぶりつき→ちょっと抱っこトントン置く
→泣きながらこぶしかぶりつき→うとうとループでまた放置してみたら寝ました。

放置はいけないんですよね・・・またやっちゃったよorz

>>398
暗い部屋につれてくとギャン泣きってあるんですね。
うちの場合、トラウマでそうなるとかじゃないといいんですが
でもよくある事と気持ちを楽に挑む事にします
400名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 22:30:25.87 ID:BzheJpg3
2ヵ月半、完ミで育てています。
22時の授乳後、朝5時頃まで寝てくれるようになりました。
5時に起きた時、ミルクはあげれば飲みますが、頑張って寝かしつければ授乳なしで6時半〜7時頃まで寝る状態です。
(おしゃぶりと抱っこゆらゆらを併用しないと寝ません)
ここで授乳すると7時の授乳量はかなり少なくなってしまいます。
かといって、少なめのミルクでは寝つきません。
7時〜22時のミルクの量は800〜850くらいで、缶に書いてある量よりは少ないです。
22時の授乳の後はすぐ寝てしまいます。
(起こしておくと寝つかなくなってしまいそうで、怖くて起こしておけません)
この場合、朝5時の授乳は控えて、寝かしつけたほうがいいのでしょうか。
401名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 23:49:06.36 ID:s5svNh79
>>400
あんまり上手くいってない自分がレスするのもどうかと思うけど
状況的にはP254,P275が当てはまるんじゃないかな?
402名無しの心子知らず:2012/04/07(土) 18:52:11.02 ID:XSKN6hYC
完ミで夕方と夜の授乳の時10分足らずで飲んじゃってすぐ寝ちゃうのですが
刺激しないでしばらく起こしておくにはどうすればいいんでしょうか?
オムツ替えても5分位で寝てしまいます…
403名無しの心子知らず:2012/04/07(土) 22:27:12.73 ID:GrnnhX+k
4か月、産前よりジーナ読み、ちゃんと始めたのは1か月からです。
このスレを知るまでは一人でいろいろ悩みました。
スレ2からここまで読んでほとんど解決しました。
スレ立てた方、書き込んだ皆さん、ありがとうございます。

現在は赤のスペックとしては6〜8時間連続で寝れますが、
母乳が出づらくなり夜間授乳・頻回授乳に戻して様子みていますorz
こんな私ですが、気づいたことを書かせて頂きます。

4時の白湯、「なんの意味が?」とゆう書き込みがあったかと。
大人もそうですが、集中力は続きません、そこで、コーヒーブレイクならぬ、白湯ブレイク。
いやいやながらも白湯を飲んだら、あっさり夕寝をしたことがあったので、リラックス効果が
あるのかな?授乳前に眠そうにしてても飲んだら元気になるのもこれかな?と思ってます。

あと、白湯・おしゃぶり嫌い赤なのでコアメソッドあきらめてました。
たまたま搾乳後に赤が起きたことがあって、授乳したら「でないよ!」と怒りながら、
ひとわき飲んで寝た、、、その翌日から連続8時間寝るように!
結果的に少量飲ませると言ってた方と同じようなやり方ですね。

まだまだ、これから寝返り→離乳食と大変な時期はあると思いますが、
うまくいかなくても頑張れる気がします。長文失礼しました。

>>402
18時はうちも寝ちゃうのでだめですが、10時半はミルク前を長くor11時15分から残り半量じゃだめですか?
404400:2012/04/08(日) 21:48:53.85 ID:VJU+1Cqh
>>401
遅レスですみません。
P275を見逃していました…!
寝室が真っ暗ではないのが原因かもしれません。
遮光カーテンを使用していますが、上と横から光が入ってきてしまいます。
窓が東向きなので、隙間から入る光でも結構強いです。
上は100均でタオルを調達して塞ごうと考えているのですが、横はどうやったら塞げるのか悩んでいます。
みなさんはどうしていますか?
条件として、うちは賃貸なので壁や床を傷つけない方法があればよいのですが…。
405名無しの心子知らず:2012/04/08(日) 22:50:07.43 ID:b3Avh1xI
>>404
うちも賃貸ですが、画鋲でバッシリ固定してます
最初はガムテ使ってたけど固定できなかった
退去時のチェックって画鋲の穴まで見やしないと思ってるので気にしてない
参考にならなくてすまない
406名無しの心子知らず:2012/04/08(日) 23:23:52.57 ID:12XHR3yP
>>403
10時に起こすと泣き出すのですぐにミルクあげちゃうんですよね
それで10時半には寝落ちしてオムツ替えてもすぐ寝ちゃう…
試しにその後部屋を明るいままで床に転がして足動かしたりしてみましたが
ちょっと起きてもすぐウトウト…でまた3時に起きそうです…
407名無しの心子知らず:2012/04/09(月) 04:39:25.90 ID:AKDCWxP6
>>404
我が家では小さな光の漏れはアルミホイルで対応してます。
あと、テレビとか電子機器類の小さなランプとか。
ただ見た目の問題があるので全力でおすすめは出来ませんが…。
408名無しの心子知らず:2012/04/09(月) 08:51:59.43 ID:9wXf7XZN
現在、赤(二か月)と別室で寝ています。赤はベビーベッドで寝ています。

この先、赤が寝返りしたり動き出すようになったら一緒の部屋で就寝した方が良いでしょうか?
ベビーベッドは赤が六か月になるまでのレンタルで、その後は床に布団で寝かせるつもりです。
必要な場合はレンタルの延長も考えていますが、なるべく返却する方向でいきたいと考えています。

良い方法を教えていただけたら幸いです。
409名無しの心子知らず:2012/04/09(月) 11:40:25.48 ID:+nlUiD0l
>>408
同じような形態で寝てました<レンタル
今6ヶ月半、先週でベッドを返却、サンデシカの
チェンジングプレイスを購入して布団で寝かせてます。
寝返り返りが出来ないので、寝返ってしまって自力で
戻れず「戻せーーー!」と泣きます。
別室で寝てますが、ベビーモニターつけてます。
寝返り返り出来る子なら、一度起きてもすんなり寝るかも。
ただその場合、転がって布団以外の場所へ移動する可能性は
高いですが。出来ない子は泣くので、その都度直しに行く必要があります。
ベッド→布団で寝るかな?と心配でしたが、無問題でした。
410名無しの心子知らず:2012/04/09(月) 20:01:53.49 ID:9wXf7XZN
>>409
ありがとうございます!
チェンジングプレイス、とても便利そうですね。
泣き声をあげてくれれば別室で寝ていても聞こえるのですが
ベビーモニターも検討したいと思います。
411名無しの心子知らず:2012/04/09(月) 20:16:22.54 ID:JnfDsuPE
>>406
403です。月齢低い時はうちも、すぐオッパイ!と泣くので諦めてあげてました。
しかも授乳中にしょっちゅうウトウト(母乳で時間かかるため)
そのころはやっきになって起こそうとしてました・・・温度下げたり、床に置いたり。
明るくてもウトウトだとすると、起こし続けるのは難しいかも。
ちなみに私は諦めました。
3〜4か月にもなると結構起きてられるようになり、半量飲ませてベッドに転がしておくだけで
勝手に起きててくれます。

412名無しの心子知らず:2012/04/09(月) 21:11:44.29 ID:+nlUiD0l
>>410
ベビーモニター、お近くに西松屋があればそこで扱っている
ツインバードの安いやつでいいですw くまさんコールとか
可愛いのは高かったので。充分いい仕事します。
泣けばうちも分かる距離なんですが、起きたかな?という
感じのガサゴソをモニタのランプが拾うので、音を絞っていても
ランプのバロメーターが上がっていることで子が何かしている
(お布団蹴ってがさがさしてたり)のが分かります。
413名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 19:26:15.89 ID:ioMT8Za/
>>411
まだ3ヶ月前で5kgちょっとなので起きてる体力がないのかもですね
もう少し大きくなるまで待ってみます
414名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 20:40:43.69 ID:Cs656H1s
質問です
415名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 20:51:59.54 ID:Cs656H1s
>>414
途中で送信してしまった


7時の起床、お昼寝終了など、起こす時に部屋を明るくするだけで
自然に目覚めますか?自然に目を冷ますことが重要とありますが
明るくするだけじゃまったく起きない
416名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 20:59:58.12 ID:aX7Ia0BX
>>412
ありがとうございます!
ベビーモニターは泣き声だけ拾うものではなかったんですね。
西松屋で見てみますね!
417名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 22:05:32.31 ID:o9GLX9tS
>>415
熟睡しちゃってるのかな、可愛いね。
ちょっと可哀相だけどうちは声かけちゃうよ。
名前を呼んだり。寝足りない感じでスススーンて泣かれること
あるけど、それも1分もしない内にけろりと止む。
これからは暖かくなるし、窓あけて空気入れ替えたら
いいかもしれないね。
418名無しの心子知らず:2012/04/11(水) 10:33:50.54 ID:3zk1yXDG
いつも5時とか6時に起きてしまうことが多い6ヶ月男児。
朝7時まで寝そうなのに決まって6時半頃旦那が
物音をたてて赤も私も目を覚ましてしまう。
で、睡眠が足りなくて赤の機嫌が悪くなる。
無神経に朝からビニール袋がさがさされたりすると
なんかもう殺意がわくんだけど……
419名無しの心子知らず:2012/04/11(水) 17:08:00.63 ID:TIXL1URR
>>418
分かるw<殺意
こっちはトイレすら我慢してるのに!とか思ったり。
夫も寝てる土日だと子供も遅くまで寝てくれたりするから
やっぱり朝方の物音もあるんだろうね。
でも日本の狭い家だとなかなか厳しいね
420名無しの心子知らず:2012/04/13(金) 06:36:04.68 ID:y7+1ya6w
まもなく3カ月男児。6.8kg。
体力的には十分ありそうなんだけど、朝までは寝てくれない…
10時半の授乳後、4時間位で目覚めてパイ要求。
もう、お腹が空く癖になっていそう。

更に、最近午前中はあまりパイを飲んでくれなくなってきたような。
なんかまずいスパイラルに入ってきてる気がして怖い。
引っ越しの準備もあってスケジュールもぐっちゃぐちゃになってきちゃってるし。
421名無しの心子知らず:2012/04/13(金) 10:07:16.31 ID:FFprvzwj
>>420
同じだ!
3ヶ月半男児、7kg。
2ヶ月すぎから23時授乳後は朝までノンストップで寝たのに
先々週から夜中起きるように。
さらに今4日連続3時10分に泣く。
7時半にあまり飲まない。

昨日から意識して午前中の授乳を振り分けして
増やすことにした。
今朝も3時に泣いたけど明らかに腹減った泣きではなかった。
んで顔を撫でたりしてなんとか寝かせたけど
わたしゃパイ張って眠れなかったよorz
5時に再び泣いたときはパイやってしまったよ。
そして7時半、やはりあまり飲まない…
5時は左右5分で切り上げたのになあ。
422名無しの心子知らず:2012/04/13(金) 12:09:22.62 ID:KkELIz1o
>>419
ほんと狭い家でのジーナは辛い。
隣の部屋の光が扉の隙間から漏れるのも気になる。
段ボールを細く切ってガムテープで貼ってるけど毎回超面倒なくせに
完全には防げない。起きちゃうのはそのせいではと悶々としてしまう。
真剣にジーナのための間取りを考え引っ越し検討中w
ベビーベッドと同じ部屋に布団ひいて寝てるから
夜中に布団ふぁさふぁさやっちゃって赤が起きたりするし。
423名無しの心子知らず:2012/04/13(金) 13:52:43.03 ID:2dNhvrqK
生後1ヶ月からジーナ式をやっている現在8ヶ月男児で9.3kg。
部屋が狭いのもあってベビーベットではなく、畳に布団で寝かせています。
基本スケジュールはジーナ式で寝るところまでは寝ます。
しかし、最近ハイハイができるようになってから、夜の22時ごろ目を覚まして一人で起きてハイハイして遊んでいる。
最近は昼寝の時間も目をこすりながらハイハイしてしまい、何度も布団へ戻す日々です。

今までこんなことなかったのに、ぐたぐたでこちらも寝不足で正直辛い。
もし布団で寝かせている方で、そのような時期を過ごした方や何かありましたら、お知恵を拝借できたら嬉しく思います。
424名無しの心子知らず:2012/04/13(金) 19:07:59.68 ID:k0BLCmP5
>>423
うちの7ヶ月布団寝男児もそんな感じで昼寝の時ほっとくと寝返り〜ハイハイで脱走するから私が横に寝て寝返りしないように軽くおさえてる。
ほっとくと遊びだすけどこうするとすぐ寝るんだよね、でもこれじゃ一人寝とは言わないのかな?

私も他の方の意見聞きたいです。
425名無しの心子知らず:2012/04/13(金) 19:23:43.23 ID:ygTIYVTL
>>424
一緒だw 寝返り返りが出来ないので、眠い→布団に連れて行く→寝返りして戻れず
ワワーン →ひっくり返す→寝返り (数回ループ) なので、落ち着くまで布団押さえてる。
落ち着いたら放置。うにゃうにゃいいながら寝る。
ハイハイまだしていないんだけど、ハイハイしたら布団抜け出すよね。
うーん。どうしよう。
426名無しの心子知らず:2012/04/13(金) 21:24:57.98 ID:CwFIOK1p
布団の両端とかに重りを乗せて起きられないようにしたらどお?
427名無しの心子知らず:2012/04/15(日) 04:24:56.03 ID:zT1NQfVW
湯冷ましも麦茶もギャン泣きで拒否られまたミルクをあげてしまった…
新生児の頃から湯冷ましあげてたら飲めるようになってたのかな?
428名無しの心子知らず:2012/04/15(日) 11:06:51.64 ID:6w7/+w8y
>>427
月齢がわからないけど、6ヶ月まではミルクと母乳以外あげる必要ないって
母子手帳にも書いてあるし、そんなに気にしなくて良いと思う。
私はお風呂前の白湯あげてないよー。
お風呂上りは眠くてあんまり飲んでくれないから、その時に6割くらい飲ませてる。
429名無しの心子知らず:2012/04/15(日) 11:16:07.58 ID:T52YZC7j
423です。ハイハイ脱走で寝不足でお返事遅くなりました。
申し訳ございません。
>424
軽くおさえるもやっているのですが、落ち着いた、部屋を出る→脱走のエンドレスです。
寝るまでいた方がいいのかなぁとは思うのですが、
ジーナ的に様子を見ているだけの方がいいのかなぁと。
今のところは様子を見つつ、何度も部屋を往復です。
いつまで続くのかなぁ…と正直辛い…orz

>426
寝付くまでは、重りもいいかもしれないですね。
寝付いたら取ってあげるかんじで。

>427
湯冷まし、麦茶は8ヶ月の今でも拒否られますね。
喉がかわけば辛うじて湯冷ましを少しだけ…といったところ。
少しづつ慣れさせるしかないのかなぁとは思ったり。
麦茶なんとか飲ませたいのですが、なかなか手ごわい。
430名無しの心子知らず:2012/04/15(日) 12:54:31.43 ID:zT1NQfVW
>>428
>>429
3ヶ月ですが夕方でなく夜中起きた時です
湯冷ましや抱っこで寝ないので結局ミルクに頼ってしまって…
この先お薬飲む時とかもあるだろうし飲めるようになって欲しいのですが
8ヶ月でもダメですか…
431名無しの心子知らず:2012/04/15(日) 20:38:06.13 ID:5zWYJiTB
>>430
湯ざまし、うちも駄目だわ@7ヶ月
まっずーって顔して終了w
お薬は最悪、麦茶でいけると思うよ。緑茶みたいに
カフェインないし。(薬に影響しないと思う)
白湯飲めればそれはそれでいいのかもしれないけど。
味覚はどんどん変わるから、諦めずにあげていれば
飲むようになるかもしれないね
432名無しの心子知らず:2012/04/16(月) 07:38:41.44 ID:ZVMLx8Ja
一ヶ月目の赤です。ジーナ式はじめてほやほや。
深夜の授乳回数めざせ一回!をスローガンに始めました。現在オムツ変えなどいれて三回くらい目が覚めます。

ジーナ式によると、昼間の授乳量によって夜のねんねの時間がかわってくるということですが、
この月齢のせいなのか、おっぱいを続けて二十分飲む事が出来ず、
十分のんだら力尽きて寝てしまいます。
一応満足げな顔をしているので、その時の食欲は満たされてるのかもですが、
一日の授乳量はみたせていないっぽい…
また、授乳間隔があくせいか、おっぱいが張ってしまって、赤がむせながらの授乳になってるのも、これでいいのかしら…このせいで飲めてない?のかも知れず対応に困っています。
搾乳グッズをまだ揃えていないのですが、搾乳→哺乳瓶で授乳のほうがたっぷり飲みますか?赤もそのほうがむせずに楽に飲めるかな。
433名無しの心子知らず:2012/04/16(月) 09:43:39.26 ID:3V1EWkfa
とうとうジーナ始めて一年になった1歳なりたて
いろいろやったけど結局朝6時起きが定着しそうだ
たまーに7時まで寝てくれるけどもう一時間早起きしちゃうのはしょうがないかな
ジーナが合う子と合わない子ってやっぱりあるのかなー
434名無しの心子知らず:2012/04/16(月) 11:15:04.24 ID:p8rm9Equ
うちも6時おきの11ヶ月。
多分朝日を塞ぎきれてないのが原因。東向きの障子の日当たり対策がきつい。
まあいいかなあと思うようになったけど、夏どうなるか怖いなあ。
でもきちんとお昼寝、就寝してくれるだけでも御の字!
435名無しの心子知らず:2012/04/16(月) 12:12:40.67 ID:kcxobOBP
>>417
規制でレス遅くなってしまいました。すみません

声かけて起こして、それでも駄目ななら足の裏クスグッテしまってます
窓明けて空気の入れ替えはいいかもしれないですね!試してみます
436名無しの心子知らず:2012/04/16(月) 23:59:38.25 ID:Gf02cxtK
>>432
赤一ヶ月半。超ゆるゆるジーナなので参考になるかわからんけど一応。

パイ飲んで寝落ちはもう仕様なので私は諦めました。
足の裏くすぐったりオムツ替えしたりとあらゆることをやりましたが、寝ると絶対起きないのでもうしょうがないな、と。
月齢が進めば上記の方法で起きるらしいのでそこまでのんびりいこうと思ってます。

また搾乳の件ですが、うちの子の場合は授乳だとウトウトしながら飲んでほとんど寝落ちですが、哺乳瓶だとしっかり目があいてます(たまに寝落ち有)。
なのでしっかり飲ませたいなら搾乳して哺乳瓶はアリだと思います。
ただ私は完母で乳頭混乱起こしたら嫌だなってことで、哺乳瓶は夜寝る前の一回だけにしています。

それからパイが張ってむせながら飲んでるってことなので、搾乳してから飲ませたらどうでしょう?
少し搾乳するだけでずいぶん飲みやすくなるんじゃないかな?
そういう意味でも一つ搾乳器があると便利だと思います。
437名無しの心子知らず:2012/04/17(火) 03:06:19.42 ID:nlcqUgKf
>>436
レスありがとうございます。
とても参考になりました!
授乳についてはもう少しで起きるようになると期待しつつ、
ひとまず対応できる搾乳から対処したいと思います。
おすすめの電動の搾乳機は、高いですね…。挫折するかもだけど、手動のヤツにしようと思います。

全然関係ない愚痴ですが、
旦那が泣くと可哀想だからと
抱っこユラユラをしてしまってイラッとする。
ほっといてって言ってもトントンしたり手を尽くしてしまう。

そもそも寝た子を起こしたのも旦那の騒がしいおむつ替え。(語りかける、爆笑するなど)
結局お手上げになって、寝かしつけにわたしが駆り出されるのが堪らん…。
ようやく寝てくれたよ。一時間はかかった。
ジーナ式をやってるのは働く旦那の睡眠時間確保のためなのに、旦那が良かれと思ってタブーをことごとく犯してゆくw
これは、夫婦共に書籍読まないとダメですね。
438名無しの心子知らず:2012/04/17(火) 10:30:55.86 ID:0pgE/tRE
>>437
436です
搾乳器ですがピジョンの手動のやつ買いましたが、ダラな私でも簡単にしかも楽にできるのでオススメです。
値段も哺乳瓶付きで3000円前後だったような。

あと旦那さん対策、スケジュールを書き出して壁に貼っておくのはどうでしょう?
もともと私は自分が忘れちゃうので貼って置いたのですが、今は旦那も見て理解してくれてます。
そこに更に「睡眠時間は何もしない!」って書いておくとかw

ただ一つ気になったのは赤さんは6ヶ月超えてるのかな?
6ヶ月未満の赤さんは泣かせっぱなしにしちゃいけないはず(p52-53)
知っていたらごめんなさい。
439名無しの心子知らず:2012/04/17(火) 10:37:11.14 ID:jtFymgtz
>>437
構いたくなっちゃうんだろうね、旦那さん。気持ちは分かるけど、後々
大変な目にあうのは奥さんなので、頑張って「静かにおむつ換え」を
叩き込んだ方がいいよ。

連日6時起きになっていた7ヶ月、上の方に書いてあったカーテンレールに
アルミホイルで遮光、6:40まで寝た!
今日は曇りだったから余計に暗かったのかもしれないけど、カーテン上部からの
明るさに困っている人は簡単なのでお試しあれ。
見てくれを気にする人は楽天とかで売っている後付のカーテンレールカバー
設置するといいと思う。
440名無しの心子知らず:2012/04/17(火) 18:48:42.43 ID:9/lV29OC
>>437
搾乳機に関しては、レンタルがあったと思います。
過去スレなどでも、何度か話題になってたような。

泣いたときのゆらゆら抱っこやトントンは、落ち着くまではいいと思います。
寝落ちするまでやるのは問題ですが。

ジーナ式を行う上での身内の非難や理解のなさは、今までにも何度か話題になっていますね。
旦那さんに本を見せてもたぶん読まないんじゃないかなぁ?と思うので、
メリットと簡単なスケジュールを説明するのがいいのではないでしょうか?
>>438さんが仰っているように、紙に書いて見せると旦那さんも納得してくれるかもしれません。

まだまだ始まったばかりで、解らないことがたくさんあると思いますが、頑張ってくださいね。
441名無しの心子知らず:2012/04/17(火) 19:06:07.70 ID:nlcqUgKf
>>438さん 439さん
さっそくレスありがとうございます。助かります…!
ピジョンの搾乳機、今日買ってきました。
試しにパイ飲んでもらったあとに使ってみたら結構簡単に出てびっくりです。
これが原因で腱鞘炎になる人もいると聞いて、大変なんだとばかりおもってました。
また、同時に全然飲まれてないことが判明してちょっと鬱になりました。
私も完母を目指しているので、乳頭混乱しないよう、最後の夜の授乳のときに足して
使うようにしようと思います。

旦那対策も考えていただいて感謝です!
子供を思って手伝ってくれる気持ちは本当にありがたいので、気分を損ねないよう、
また知識を共有できるよう、スケジュール表を張り出してみようと思います。
いっときは辛いけど、後々はお互いのためですよね。

あと多少の放置についてですが、六ヶ月以下の低月齢の子も、
5-10分の落ち着くための放置でしたら大丈夫ですよね?
泣く→すぐさまパイあげてみる→あんまり飲まないけど落ち着いて寝る→癖になる
になってしまいそうで、自力で寝る力もつけて欲しいなぁ。

今日は外出時の抱っこひもが気持ち良かったのかお昼寝を2hも超過してしまったので
夜起きた時寝かしつけ大変そうだ…覚悟しておこう…
442名無しの心子知らず:2012/04/17(火) 20:02:16.87 ID:jtFymgtz
>>441
自己責任だけど、多少はいいと思うよ。うちはそうしてた。
ただ、おむつ&げっぷ&お腹すいた&お布団冷たいよ 等の赤ちゃんが
許せないことをクリアしているかはちゃんと見てあげてね〜
少しずつ飲むのも上手になってくるし、母さん側の供給も増えるだろうし、
搾乳しつつこれからに期待だね〜。
443名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 00:40:53.68 ID:AeCIMJ2h
ジーナ初めて1ヶ月の2ヶ月半の赤だが
ゆるジーナなりに朝7時まで寝てくれる今日この頃
ちょっと前まで薄明かりのせいか5時〜6時に起きてたんだけど
座ってラッコ抱きしたりでなんとか寝付かせることで改善してきた

未だに19時の寝かしつけは苦労するけど、22時の授乳後は転がしておくとひとりでに寝る
なので19時の寝かしつけは添い寝トントンでじかんが掛かっても良いことにした
後で影響でるのかな?
444名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 11:47:28.68 ID:h/1JE/rM
所で、半ぐるみって腕も巻き込んで肩が出た簀巻き状態の事であってますか?
それとも腕は出して手が自由に動く状態で簀巻きにするんでしょうか…
実母から運動が制限されて可哀想と言われて気になってきました。
あと、そろそろ暑い時期ですが皆さん何でくるむんでしょう?
私は薄手のバスタオルですが、沐浴用の大きいガーゼとか買った方が良いか悩み中です。
445名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 14:37:19.33 ID:zPo0PCOi
>>444
半くるみは腕が出た状態ですよ
(36ページをご覧ください)
夏に何でくるむかは私も知りたいです
446名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 15:08:53.83 ID:m06MwtWD
私はエイデン+アネイのモスリンラップで包んでます。
447名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 15:52:22.94 ID:LsK7seaV
マンション住まい、六ヶ月男児がいます。
みなさん掃除機はいつかけていますか?
7時に起床・授乳、その後9時までフリーなのでその時間にささっと
掃除機をかけたいのですがマンションなので8時台は苦情がくるでしょうか?
10時からお散歩に出かけてもいいでしょう、みたいなことが本に書いて
あるのでそうしてますし、11時の授乳後だとあわただしくて
掃除なんてできないし…
マンション住まいのかたランチタイムのお昼寝のあと掃除機、でしょうか?
448名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 18:39:17.90 ID:BbubYAGj
もうすぐ3ヶ月赤、昼寝全くしないー。
夜は20時頃すんなり就寝して、明け方までは一回の授乳でしか起きないから、なんとか頑張れるがしかし…。

掃除はクイックワイパーで済ませてる。
音しないしー
449名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 22:30:30.53 ID:RGnVqH7B
今月より保育園が始まった5か月赤です。
保育園だと明るいし周りがうるさいしで、お昼寝はガタガタです。
ひどいときは細切れに40分x2回しか寝てないことも。
先生も抱っこで寝かせていて、少し目覚めると構っちゃうみたいで。
少しぐずっても放置しておいてとそれとなくお願いしたのですがだめみたい。
それでも19時就寝はできているのですが、昼間ぐっすり眠れないせいか、
保育園という新しい環境のせいか、明け方夜泣きが始まりました。
目をつぶったまま火がついたように泣いて、白湯は拒否。抱っこもだめ。
お腹はすいていないのに、パイをあげると落ち着いてまた寝ます。
先月までは0時〜7時近くまでぐっすりだったのになぁ。
こっちは仕事始まったばかりで体きついし、早く夜泣き収まんないかな…
450名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 23:18:14.97 ID:h/1JE/rM
>>445
うぉお…本当だ、ありがとうございます。
読んだつもりでしたが、つもりで終わってたみたいですorz
451名無しの心子知らず:2012/04/19(木) 03:50:48.65 ID:LkU6fBIz
>>447
マンション住まいだけど、うちのところは朝八時の掃除機、かけてる方結構います。
騒音の出る工事も八時始まりで日程組んでる業者もあるし、有りじゃないでしょうか。
ランチタイムの時間は、自分の食事の準備や夕飯の下ごしらえに結構忙しくなるので
私は使いたく無いかなぁ。

深夜、●きばりの声で起きるのだけど、泣いてからオムツ変えた方がいいのか微妙に迷うw
これスルーしたら実は結構まとまって寝てくれてるカウントに入るのかも。
実質きばり声がうるさ過ぎて寝てられないのだけどw
452名無しの心子知らず:2012/04/19(木) 11:27:47.82 ID:LkU6fBIz
すみません、ジーナ関係ない事かも知れませんが…

ランチタイム前や、夕方にあるプレイタイムに何をして遊んであげてますか?
本にはプレイマットに移動して…とかありますが、プレイマットが我が家には
ありません。一応いつも寝かせている布団から隣の親の布団に移動してますが
微妙な変化で退屈してるかも…? って感じです。
低月齢なので目もあんまり見えないし、本を読んでも意味あるのか?と疑問に思って
しまったりして、ちょっと時間を持て余してます。親の一人遊び感がすごい。

いっそもう割り切って家事をしてみようとも思ったのですが、
少し目を離すと速攻寝てしまう罠。難しいです。

しかし眠そうだからお昼寝早めますか!と準備をすると、ギンギンになるのは
何かの嫌がらせか我が子よ…
453名無しの心子知らず:2012/04/19(木) 12:10:17.50 ID:bOfN9858
447です。

>>448
クイックル、昼寝中はやはり便利ですよね。

>>451
確かにランチタイムの昼寝前後はめちゃくちゃ忙しいですね。
私もそれが大変で8時台がいいかなと思ってたのですが、
8時アリという意見が参考になりました。ありがとうございます。
454名無しの心子知らず:2012/04/19(木) 12:17:01.56 ID:vtOii6M4
>>452
まだ低月齢だから暇かもしれないね。メリーとか、ジムは購入する予定ないかな?
あると一人で楽しんでくれるし、結構長く遊べるから便利だよ。
ばたばた動くようになっておむつがえが簡単だ、という人も。(ジムにぶらさがる
ものに夢中になるので)
絵本はストーリーは分からなくても、はっきりした色なら赤ちゃんでも
楽しめると思う。後は、音かな。リズム感ある音は聞いていて楽しいらしく
低月齢でも笑ってたよ。人の顔が描かれた本も好きだな。

439ですが、遮光効果か、今朝は7時まで寝た〜!
久々の7時起き、地味に嬉しい。
アルミ様々。
455名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 10:30:27.19 ID:1vFvBaI9
11w5dの赤です。日中はスケジュール通りにこなせるのに、ここ2、3日7時の就寝がうまく行きません。
お風呂上がりの授乳が急に時間かかるようになり…
パイが出てないのかも?とおもって指でつまむとポタポタ出ます。

昨日は結局18時から22時30までパイを咥えたり離したり、ベッドに置けばギャン泣号泣…
23時に泣きつかれたのか爆睡、0時にギャン泣で覚醒、が朝まで無限ループでした…

今は機嫌良いのですが、この月齢の仕様でしょうか?
ゲップ、オムツ、温度湿度、体重の増えは問題なしです。



456名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 10:30:27.98 ID:vALCBbDz
3ヶ月赤。
夜はちゃんと寝てくれて、昼は寝ずにグズグズか、寝ても30分くらいで起きる赤なんですが、
ある程度、光対策してある夜寝る寝室で寝かせたら、がっつり寝たんですが、
旦那は昼夜の区別つかなくなるんじゃね?といって賛成してくれませんでした。
一応昼間は天気のいい日は散歩してるんですが。大丈夫でしょうか?
日中は寝ぐずり、起ぐずりがハンパなくて、今も起こしたのに怒って泣いてます
457名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 10:37:16.32 ID:AaWVXWOz
>>456
7ヶ月です。退院時からジーナしており、さんざん
「区別つかなくなるよ!」と義母、旦那などに言われましたが
全く無問題w むしろしっかりお昼寝できて、お昼寝後の
ご機嫌最強です。
昼夜逆転する子がいたら、ジーナ式って成立してないと思うよ。
458名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 14:42:37.88 ID:V0P3iKWy
>>455
19時就寝だけはうまくいくので、あまりアドバイスにならないかもしれませんが、
うちは夜中に起きちゃって寝ないことが数日あります。2時間立つまで寝ないorz
だいたい3日でもとに戻るので、それまで辛抱強く、繰り返すことが大切かなと。
数日でダメなら、19時がうまくいかないのは、午後寝がしすぎたり、しなさすぎたりのことが
多かったように思います。早く戻るといいですね。
459名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 18:38:59.00 ID:SIxxthzR
>>458
レスありがとうございます。
夜中に起きちゃって寝ないのも辛いですよね。

だいたい3日ですか、了解です。3日じゃないにしろ繰り返していたらいつか戻と信じて頑張ります。


19時がうまくいかないのは、うちの場合午後寝しなさすぎたのが原因かも?と思えました。
夕方のお昼寝が完全になくしてたんですけど、ちょっと試しに10分ほど復活させてみます。

ありがとうございました。
460名無しの心子知らず:2012/04/20(金) 19:37:29.66 ID:8nZnV2T2
>>459
閉めたあとになんだけれども、その週数なら3ヶ月コリックが
早めに来たってのもあるのかもしれないですよ。
私の子もそれくらいの頃は何しても泣いてた日もあります。
そんなに気にしないで1ヶ月ほど様子を見たらある日突然、
あまり泣かなくなっていました。

うちの子も昼寝が少なすぎると7時就寝のときぐずります。
眠すぎて、でも眠れなくて、イライラしてる感じです。
ただ私の子の場合、夕寝をさせると早朝覚醒することが多いので
なるべく午前寝とランチタイムの昼寝でたっぷりとらせるようにしています。
461名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 11:00:22.82 ID:2mwGLh+X
>>454
お礼がおくれすみません。レスありがとうございます。
メリーはちょっと予算オーバーだったので、
赤ちゃんはぶら下がりオモチャが好きと聞いて、モビールを買ってみることにしました。
これで少しは起きていてくれるといいな。
絵本も、カラフルなのを選んで見せてあげたいと思います。

抱っこグセ、パイ癖をつけるつもりはなかったのに、気がつけば
落ち着かせる儀式中に半寝落ち→癖になっていたようで
背中スイッチの感度がビンビンに、一人で寝れない子になってしまいました。
暗くした部屋に連れていくと、寝かしつけられるとわかるようで
泣きそうな顔になって嫌がります。

低月齢のうちはグズればお腹空いたというのを疑っておっぱいをあげたらいいでしょう(p241)
っていうのと、欲しがるだけあげるっていうデマンドフィードの考えは
とても近いと思うんですが結局どうしたらいいのだろう…
グズって→パイあげて→半寝落ち→癖にっていうルートに乗ってる気がします。
授乳の時間になるべくがんばってパイを多めにあげるとか、
時間をきっちり守るとか、他にできることをがんばって、大きくなるのを待つべきかなぁ…


462名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 12:29:34.46 ID:wQMn0kir
>>461
>暗くした部屋に連れていくと、寝かしつけられるとわかるようで
>泣きそうな顔になって嫌がります。

でも布団入れて、背中トントンするとすんすんしながら眠そうという
うちも低月齢だからすぐ寝ちゃうとか、落ち着かせる儀式に悩んだけど
とりあえず寝る時間(暗い部屋へ)と授乳する時間を徹底するだけで
それ以外の授乳は自転車運動してあげて誤魔化したり
寝ちゃうときは部屋を明るいままにして、それも自転車運動で誤魔化し
時間が来たら眠くなるリズムを作ってる
今のところ時間が来ると眠くなるみたいでグズグズしつつも
背中トントン早いと数分長くても30分ぐらいで寝る
そして起きる時間にもぞもぞ起き出す
朝は5時から6時半に起きちゃうけどw

授乳時間外で抱っこ駄目おむつ駄目遊びも駄目眠そうじゃない場合は授乳しちゃってる
あとギャン泣きしてるときは落ち着かせる手段としておっぱいをあげて
落ち着いたと思ったら立て抱きしてトントントン
布団に入れて背中トントンが癖になったら良くないかもしれないとは思ってるけど
視力はっきりしない中で真っ暗にされるのはやっぱ不安だろうし
本格的なネントレは6ヶ月からでもできるだろうし
背中トントンだけで寝てくれるだけありがたや
と思いつつ寝ちゃうと起したくなってくる余裕が出てきたw

463名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 13:17:45.22 ID:xXAoqg0B
>>461
241頁見てみた。「赤ちゃんがごく小さなうちは〜」
というのが、どのくらい小さいうちよ?って感じはするんだけど、
今何ヶ月ぐらいですか?まだ吸う力が弱かったり、一気に
飲めなかったりするとお腹すいたグズりもあるだろうし、
急激な成長期(6週目とか8週目等)にあたると、「あれ?ちゃんと
飲んでいたのに」と親が思っていても成長しているので実は
足りなかったり、なんてことがあると思うよ。

あとは91頁の「吸いたい欲」があるのかな?と思ったり・・・。
おしゃぶりは試してみましたか?
授乳時間が守れなくて困ったときはおしゃぶり&だっこで誤魔化してたなぁ。
勿論嫌いな子も居るんだろうけど。
464名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 20:01:46.28 ID:2mwGLh+X
>>462さん
たしかに抱っこするとわりと早い段階でウトウトしてくれるのですが
置くと泣く、眠りが浅くなると泣くでにっちもさっちも…
スケジュールもかなり余裕を持って部屋に入ってるのですが
ぐずる時間が長くて結局予定超過をくりかえしてます。
求めすぎなのかもしれませんね…

>>463さん
5週目です。
ジーナの言うとおり、授乳の際のはなるべく長いこと吸わせ、
寝付かせる時に赤がねだるのでちょっとずつパイをあげていたら
かなりデカい赤になりました。(いいことですが)
気がつけば授乳間隔が一時間も空いてない状態です。

吸いたい欲はあるかもしれません。これも癖になると大変そうなので避けていたのですが
おしゃぶりも解禁しないとだめかなぁ…
465名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 20:13:05.07 ID:xXAoqg0B
>>464
一応ソースたまひよで申し訳ないんだけど、おしゃぶりもゆびしゃぶりも
1歳までにやめれば歯並びには影響なしとされていたよ。
うちは最初はおしゃぶりウマウマだったんだけど、飽きたのか、あやす時に
あまり使わなかったからか指しゃぶりにシフトした。
5wならまだまだ満足に飲めていないだろうし(吸うのに疲れちゃうとか
すぐお腹いっぱいとかで)頻回授乳でも仕方ないと思う。
その内自分で好きな量調整して飲むようになるから、今少しぐらい大きな
赤さんでも大丈夫だよー。
吸いたい欲満たせば、パイでなくても泣いたりグズったりしないかも。
466名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 06:46:39.13 ID:oEQuRqBg
赤が6時とか6時半くらいに起きてしまった場合、その日のスケジュールはどうしていますか?
467名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 06:52:49.61 ID:OqYAIpJc
>>466
遮光が出来ていないからか最近6時に起きる事が増えてきました
月齢にもよりますが私の赤は7ヶ月なので朝起きて勝手に寝室で遊んでいるのでそのまま遊ばせておきます
それで7時ぐらいになったら行動開始するのでスケジュールはずれませんね
468名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 07:49:53.03 ID:mK8dGRU4
>>466
うちの子はきっかり2時間後に眠くなることは少ないので
眠くなるまで遊ばせておいてます。
そうすると2時間半後くらいに眠くなるみたいなのでその時間から眠らせます。
寝かせておく時間は月齢通りで、だいたいお昼寝くらいでスケジュールに乗ります。
469名無しの心子知らず:2012/04/24(火) 09:41:41.20 ID:xzZX0VlE
>>466
>>467です
なんか勘違いをしていたかもw
うちは6時に起きようが7時に起きようがジーナのスケジュール通りの時間に布団連れてくと寝るのでスケジュールがずれる事はないという事でした。
470名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 08:26:23.63 ID:l9GU+dbV
>>466
ジーナ1ヶ月、ようやくリズムが整いつつある4ヶ月赤。
6時すぎに起きてひとりゴソゴソしていたのを無視して寝ていたが
「ブリブリブリ〜」
明らかな●の音。
しかたないから起きたら8時前に眠くてぐずりだした。
昨日と同じパターンだ…
そしてランチタイム昼寝たっぷりめで調整すると
夕方はハイテンションで寝ず、そして18時に風呂上がりにパイそこそこに爆睡する。

もう、サマータイムと割り切って1時間早いスケジュールでいくかなあ。

考えてみると、ジーナのイギリスってサマータイムだよね。
朝は遮光で暗くしたって4時半頃から鳥の声がうるさいよ…
471名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 08:57:28.32 ID:Oq5kY7eN
今日の朝方地震があったちょっと前から、もぞもぞアーウー言っていて地震が起きて私が万が一を考えて覆い被さったことで赤覚醒
しゃべり続けて6時にはおっぱいヨコセー!に変わったよorz
472名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 16:18:00.88 ID:GIIPSKXS
>>466
自分は30分早めにお昼寝にして、かつそれぞれのお昼寝をすこし長く調整…に
持って行くつもりまんまんでいつもうまくいかないw
通常スケジュールに持っていこうとしても、赤は一日中眠たがるから
結局トータルお昼寝が上限+1hになって、19時の寝かしつけに1h程苦労するパターンに
なってしまってる。
翌日のリズムが戻ってくれるから何とかなってるけど…

あと今日は地震騒動もあって8時起床になってしまった。
こういう時は、お昼寝上限-1hで調整したらいいのかな。

全然関係ないけど、朝7時に起きる時、スレのみんなも起きてるのかなって
妄想してすこし幸せになります。

473名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 16:27:40.94 ID:631fdB5x
>>472
>全然関係ないけど、朝7時に起きる時、スレのみんなも起きてるのかなって
妄想してすこし幸せになります。

これすごいわかるw
474名無しの心子知らず:2012/04/25(水) 20:03:38.54 ID:0JllIkBH
>>471
うちもだ。今朝の地震・・・せっかく赤寝てたのに地震で半覚醒して、6時にはオッパイ!
まだ寝れそうだったのにorz
475名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 13:38:28.74 ID:9/TJRrM+
>>433>>434
まだ見てるかな?
うちも11ヶ月なりたてで早起きです。
動き回って部屋の隅に行き詰まるとちょっと泣いちゃうくらいで、
機嫌は良さそうなので、基本放置。
最近、昼寝時間に布団に入れても抜け出して30分くらい遊んで、床で寝てる。
別に泣くわけじゃないので、これも基本放置。寝た頃に布団に入れてます。
確実に14時間も寝てないけど、本人はとても良い子なので、気にしないことにしてる。

ところで、1歳以降はどうしますか?
原書読むまではしなくても、今の感じを保っていけばいいんだろうけど、
授乳の減らし方や断乳の時期、昼寝の減らし方、どうしていこうかなーと。
かなりジーナ式優等生で、本さえ読めば大丈夫だったので、
あんまり工夫とか、自力で考えたり悩んだり、してこなかったんですよね。
原書読むべきか…?
476名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 14:14:21.44 ID:BoIoD5I7
>>475
自分もそれ知りたいです<1歳以降
続けている人はやっぱり原書もちなのかなー
477名無しの心子知らず:2012/04/26(木) 20:27:07.12 ID:FaQBsGjQ
ネントレの方法について質問です。

スレと本を読んで、具体的な寝かしつけ方法(ねんねのトレーニング方法)は
置く→退室→泣く→時間をちょっとおいて入室→おちつかせる抱っこ→半覚醒状態で置く→
→退室→泣く→ループ
っていうのをうまく行くまでやるのが一番いいと理解しています。
午前中やお昼はスケジュールのズレがまだ少なく、数回のループで成功するのですが
眠気が足りない午後は、置いたら退室する間もなくエグエグ泣きます。
心を鬼にして退室し、数分放置し…と繰り返すうちに、「子が疲れる二時間以上」の
延長戦になってしまいます。
この時、延長戦に突入するとギャン泣きの泥沼になるとわかっているので、
つい抱っこの寝かしつけをしてしまうのですが、みなさんは
延長戦になりそうなときはどのようにしてますでしょうか。



478名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 18:45:37.52 ID:99rTuB8C
>>475>>476
トドラー編については、過去スレで原書を持っている人の話があったと思います。
ただ、どの程度詳しく書いてくれていたかは覚えてないのでそれを踏まえて探してみてはいかがでしょうか?

>>478
ネントレしているっていうことは、6ヶ月は超えてるんですよね?
眠気が足りない午後っていうのは夜の就寝(基本19時)のことですか?
479478:2012/04/27(金) 18:46:56.10 ID:99rTuB8C
ごめんなさい。
>>478×  >>477○ です。
480名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 21:51:01.12 ID:Coukcuos
7か月になりたて 完母女児餅 手詰まりです。
ジーナ式 すやすやネンネ 安眠ガイド シアーズ博士
小児科 助産師 保健センター ジジババ 
困り果てて周りにも助けを求めているが、毎日の寝ぐずりと夜泣きが減らない。

日中離乳食1回母乳5回スケジュールになんとか乗っても
昼寝の寝ぐずり多い。夕方からさらに機嫌が悪くなり 目をこすって半分寝ながら
泣き続ける。長いと23時過ぎまで。暴れて足の爪を立てて自分の脚を傷つけてる。

ねぐずり気分転換で散歩やベランダでるとヒャッホー 余計に寝ず、のちにギャン泣きイバラの道になる。

6か月からネントレ開始 タイムアウトで時間おきに落ち着かせに行っても
あくび連発のくせに泣き止まず2-4時間は毎夜ネントレで泣かせてしまっている。
明け方は2時半から1-2時間おきに夜泣き。
パイもらえるまで泣き続ける。与えないと2時間はがんばって泣く。
抱っこしてもイナバウアー

寝付くのが相当へたくそ。新生児の頃からこんな調子。 
(3-4か月に夜泣きが1回だった時代があったが寝グズは同じ)
夫も協力的だが、いつか虐待するかストレスでむすめに殺されると思う。
知恵をください。
481名無しの心子知らず:2012/04/29(日) 00:24:35.98 ID:hAWX/3nP
旦那の仕事や実家との距離などの事情で、ちょっと長めだった2ヶ月間の里帰りもいよいよ終了。
本当は退院後からすぐ始めたかったけれど、両親があまりいい顔しなかったり、部屋の環境も全くそぐわず、ジーナ式をするには難しい環境だったのでほぼ実行できずに終わってしまった。
始めるのが遅くなってしまったけど、我が家に戻ったらがんばろう。
と、決意の書き込みをしてみる。
482名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 00:11:24.78 ID:Tfx1O5Fn
>>480
なんとお気の毒な…辛いね。
小児科にも行ったってことは、漢方とか試してもダメだったの?
確か、夜泣きに効くのがあるよね。
483名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 12:09:30.62 ID:mQY75JYW
>>480
抵抗がなければ小児鍼はどうかね?知人が小児鍼で癇の虫をとってもらってラクになったと言っていたよ。
484名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 12:10:59.55 ID:GK0m2i+K
>>481
ありがとう。宇津・ヒヤキ0−丸 投薬済で効果なし(飲むとき号泣)
小児科に漢方もすすめられたけど
「その前に、もうちょっと様子みて」とのこと。
近所がインフル再流行中で、怖くて再来行けなかったが
明日にでも行ってきます・・・・

485名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 12:12:50.03 ID:GK0m2i+K
480です
間違えて大変失礼しました
 >>481 × >>482 ○
486名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 12:17:13.20 ID:GK0m2i+K
>>483
抵抗ないです。田舎で通える範囲に小児鍼が無くて
GWあけたらがんばって都会へ鍼行こうかと思っています。 
虫封じも検討中。
487名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 22:08:29.87 ID:YbJq0Nx9
今の時期、布団何を何枚かけていますか?
うちは薄いガーゼのスリーパーと薄い綿の掛布団をかけていたら、昨晩は暑かったみたいで
2時間おきに起きて泣かれました…。長袖のロンパースだけだからいいかと思ったんだけど。

部屋の温度は22度位あるので、スリーパー+綿毛布くらいでいいのかなぁ?自分が
寒がりだからいまいち踏み切れず。
488名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 14:22:06.07 ID:58nvBXkJ
2ヶ月男児ジーナ歴1ヶ月
ジーナ式のお陰で寝かしつけ無しでひとりで寝入るようになりました。
しかしまだ一度も夜通し寝れません。
一日の授乳量は足りていますが、朝の6時に起きて泣いてしまいます。
ミルクを少しあげて寝せると7時の飲みがかなり悪くなります。
一週間試しましたが6時に起きるのは変わらず、昨日からは5時に起こしてミルクを少しあげて7時まで寝てもらってます。
夜通し寝てもらうには泣いてからあげて寝てもらうを繰り返した方がいいのでしょうか?
489名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 15:59:13.40 ID:g2A9jE0o
5時にミルクあげてたらそっちの方が習慣化しそうだけど…
部屋の遮光頑張って夜長めに起こしてミルク増やしてみるとかしか思いつかないな
うちもやっと朝まで寝るようになったと思ったら2時間おきに戻ったり
色々試して気長にやるしかないね

490名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 16:27:51.08 ID:58nvBXkJ
>>489
先ほどダンボールでカーテンレールの上を塞いできました。
これで遮光は完璧かと。図工好きでちょっと楽しかった…
習慣化は恐いですね
夜長めに起こしておく時間は午後10時半の授乳後でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません
491名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 16:51:25.94 ID:g2A9jE0o
夜のミルクを10時と11時に振り分けてわざと1時間しっかり起こしておくのです
492名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 17:12:59.69 ID:58nvBXkJ
>>491
なるほど!
分かりやすい&素早いレスありがとうございます!早速試してみます
493名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 08:30:22.59 ID:oxgkodOe
ジーナさんのいうスリーパーって、袋状のスリーピングバッグですよね?
みなさんどこで手に入れましたか?
ネットでも赤ホン、西松屋などでも、スリーパーは売ってても
スリーピングバッグってなくて。。。
通常の、足のところが開いてるスリーパーでも問題ないんでしょうか?
494名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 09:12:10.28 ID:2OYLzT3T
>>493
これから暑くなるだろうから用意してないけど
造りはチェックしてばいけどH&Mにあったよ
495名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 13:05:52.59 ID:rIVYtkmB
>>493
楽天でぽちったエイデン+アネイのスリーピングバッグ使ってます。
でも,足元あいてるやつでもいいと思うよ。うちの子はふとん蹴りまくるからスリーピングバッグの方が良かったけど。
496名無しの心子知らず:2012/05/02(水) 16:42:29.48 ID:+q9NmTJ2
半ぐるみにする目的ってなんだろう?
腕は出てるからモロー対策とかでもないんだよね?
497493:2012/05/02(水) 17:26:27.47 ID:Ne6/Kz8d
>>495

早速うちもぽちりました!
ちょうどほしい感じのやつだったからよかった♪

>>496
あたためすぎ防止じゃなかったかな?
498名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 09:50:44.19 ID:wDXdwV4o
昨日のほんまでっかでママが赤ちゃんのスケジュールを管理する「支配型」は
通常の赤ちゃんの約5倍 肥満体になりやすいらしい…

確かにうちの3ヶ月女児赤はよく寝るからよく飲むし、でかくなっていま7、5キロあるよ…
完母だからいままで肥満とか無視してたけど関係あるのかなあ
将来も…
499名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 21:51:43.02 ID:vclLCesQ
六時半起きだったのに、突然一時間はやまったorz
遮光はしてるし、ここ2,3日は天気悪いから、日の光のせいではないはずだが・・・
500名無しの心子知らず:2012/05/03(木) 21:59:40.02 ID:b3wpVCCb
>>498
ホンマでっか録画したけどまだ観てないわ、そうなんだ〜!
管理型のおかげで、1ヶ月早産低体重だったのうちの赤はなんとか成長曲線に入ってるのかも
もうすぐ9ヶ月だけど夜泣きもないし、ジーナ知って本当に良かった
501名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 07:51:04.56 ID:WZl7LV0D
8ヶ月男児。ジーナのおかげで寝ぐずり寝かしつけなしでほぼ一晩ぐっすりな日々。本当に本当に助かっているが唯一(?)の弱点が外出先での眠り…
もちろんなるべく昼寝時間に差し障りないよう外出のスケジュール組んで生活してきていますが法事や帰省での長時間外出となると大変…
寝るときはいつもの寝室&布団+暗くてある程度静かな部屋を用意すれば勝手に寝起きしてくれるが、逆に出先でそれが揃わず昼寝時間に入ると大騒ぎ…
チャイルドシートやベビーカーですやすやの赤ちゃん見るとちょっと羨ましかったり…
こればかりは副作用(?)として仕方ないのかと思いつつ、もう少し大きくなったら少し長めの外出で動物園やら行きたいなぁと思っているので不安で。。

この先も外出での眠りには手こずるのが続くのか月齢上がれば変わってくのかなぁ?
もちろん子それぞれでしょうが0歳時代にジーナやってた先輩に聞きたいです。
あとは皆様の外出時に昼寝時間まるかぶりした時の対策、寝かしつけ方法もぜひ教えて下さい。
502名無しの心子知らず:2012/05/04(金) 15:11:24.49 ID:ZIGAJ+Pa
19時に寝付いても21時30分に起きてきます。
10分くらいかけてぐずぐず起きて、次第にぎゃん泣きになるので
授乳してしまっています。
完母、2か月赤です。

22時30分より早く起きる時の対策と対応、
本から見つけられません。

記載があるでしょうか。
503名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 10:40:00.26 ID:LWrfYadN
あげ
504名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 14:18:00.11 ID:/3KEb+KV
>>502
9時に起きで寝かしつけ難しいときは10分飲ませて寝かす
そして、11時から最後の授乳だったはず。
ページみつけらんない…スマソ
505名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 08:24:38.90 ID:okVkdw3i
>>504
ありがとうございます!!
506名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 14:08:07.32 ID:GSrMnkC3
二ヶ月の赤、ジーナ式初心者です。
くすぐっても、おむつを変えても、服を着替えさせても、起きている時間が1から1.5時間しかもちません。
睡眠時間は合計5時間程度になってしまいます。
でも日中寝過ぎな割に、夜の睡眠は2回起床する程度で済んでます。
(一回目はパイクレクレ、二回目はおむつの場合が多いです)

乳の出をキープするのに、夜間起きるのもやぶさかではないと思っているのもあって
昼寝が多いのは個性ととらえ、子のリズムにあわせて調整し、
それを習慣として定着化させて、入眠しやすい環境を作って行きたいと思っています。
ゆるジーナ派のみなさま方は7時起床7時就寝を基本以外に他は何を縛りとして残していますか?
スケジュール調整のコツなど良かったら教えてください。
507名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 17:12:30.70 ID:Vnr22Vb4
>>506
お風呂の時間は固定にしてる。
と言っても本通りにすると6時半くらいに寝ちゃうので
5時パイ→5時半フロ(母・赤の順なので赤が入るのは6時前くらい)→6時半パイ→7時には完全就寝
って感じかな。
以前はフロ上がりは眠気MAXでほとんど飲まずに寝て、9時くらいに起きちゃってたので
5時に本来風呂上りに飲ませるべき量の大半を飲ませて、
風呂上りはもうほぼ舐めてるだけ状態にしてる。

うちの子の場合は、日中のお昼寝時間と夜の睡眠に相関関係はあまりみられない。
それより7時までにパイをちゃんと飲めているかにかかってる気がする。
なので就寝前のパイに一番気を使って(眠気で飲めてなさそうならミルクも足してる)
お昼寝は本人が眠そうな時に好きなだけ眠らせてる。ショートスリーパーだけど。
508名無しの心子知らず:2012/05/08(火) 17:15:08.92 ID:77Wow/Jn
>>506
昼寝が多いのは個性よりも月齢仕様の方が強いと思う
2ヶ月のときはそんな感じだったけど
今は昼寝三時間に縛ってる

ギャン泣きおさまらなくて、低月齢の時には効果なかった
ビニールガシャガシャをやったら落ち着いて眠ってしまった
509名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 09:42:55.90 ID:KHamy1rc
1ヶ月半の赤、ジーナ歴3wです。
7時の授乳→9時に寝かせている方、朝食はいつとられてますか?
本には8時には食べ始めましょう、とありますが
低月齢のため1人遊びはせいぜい5分が限度&
その後はグズグズなので起きている間は朝食の準備くらいしかできません。
今朝は朝食の間だけおしゃぶりをさせていたのですが、果たしてこれでいいのかな…と。
あと、寝かしつけ以外でおしゃぶりを使われている方、どの様の時に使われているか教えてください。
510名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 12:33:27.73 ID:ZOyYGJlN
>>509
自分はダラなので、朝食は適当。
前日多めに作った味噌汁と納豆ごはん、とかトーストと前日(ryポテトサラダとか。
パパッと5分で食べられる。
ぐずるときはハイローチェアに乗せて食卓の横であやしながら。
たまに子にかかりきりで寝たあと9時から食べることも。

きちんと毎朝作って食べたいなら6時起きでよいのでは?
寝足りないときはランチのあと私は寝てるよ。
511506:2012/05/09(水) 14:00:31.67 ID:2TY+v2rx
>>507
>>508

ありがとうございます。この月齢ですとこんなものですかね。
きっちりジーナが時間を切って、お昼寝は◯分位内に、◯時間は起きていましょう
と書いてるので、達成できない状況を少しストレスに感じていました。

就寝むけてお風呂の時間帯から準備して行くというアドバイス、
大変参考になりました。
たしかに昨日も、ジーナ時間に風呂に入れたら、湯上りに即眠くなったらしく
就寝は18半頃になってました。それまでにたっぷり飲ませられるよう
調整します。
512名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 14:06:17.02 ID:2TY+v2rx
>>509

わたしの朝食も超簡素です。
目玉焼き、ウインナー、パン、コーヒーが基本で準備に合計6分くらい。
おかずはパンにのっけて食べるので、食事もあまり時間がかかりません。
縦抱っこしたり、膝の上に横に寝かせたまま食べてます。
コーヒーをゆっくり飲む時間はさすがにないけど、
すぐにお昼寝タイムとなるので、寝かしつけた後に飲み残しを飲んだり
食器を洗ったりしてます。
513名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 14:09:38.64 ID:ADBgGPHi
>>511
本の通りに行く赤ちゃんの方が稀だと思う(特に低月齢だと)
ので、まったりやるのがいいかと。
スケジュール通りにならないとイライラしてしまうのでは
お母さんも子もしんどい。
いつの間にか「あれ?こんなにおきていられるのね」状態になるから。
そしてそれが通り過ぎると「もっと寝てたっていいんだぜ」状態が来るw
514名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 15:03:04.35 ID:6M/vWoIK
みんなすごいなあ。私なんてシリアルだよ……。

>>509
完母だったためおしゃぶりデビューは五か月終わりからでしたが
寝かしつけでは使いません。
夕方眠すぎてぐずりがひどいときと、車の中や飲食店でぐずったとき。
いずれもさせっぱなしではなくおちついたら外してます。
おしゃぶりじゃなくても歯固めみたいなおもちゃで満足することもあるから
試してみてもいいと思います。
個人的なおすすめはよく雑誌に出てるチョコのおもちゃですw回し者ではありませんが。
515名無しの心子知らず:2012/05/09(水) 20:37:41.86 ID:Gg7IqSoR
遮光について皆さんのやり方をおしえてください
夜は真っ暗だけど、明け方と昼寝の時間が薄明るい。
遮光カーテンはつけてるけど、周りから何やら後光のように光が漏れる。
この後光はどうしていますか?
いっそガラスに遮光フィルムでも貼ろうかな?
516名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 09:32:04.96 ID:SoMU4YEM
子の合計睡眠時間が7時間30分で伸び悩み。

19時と22時30分授乳後の就寝時は、寝かしつけ不要で置いたらすんなり寝てくれる。
けど、3時までには起きて、それから朝までは何しても置くと泣き叫び、寝やしない。
昼寝も布団ではしない。12時から暗い寝室で寝ずに一人ニコニコ。

本にあるように22時30分の授乳で眺めに起こしても、4時までには起きて朝まで寝ない。

母の睡眠不足が解消されない。

根気よく続ければ変わるのだろうか。ジーナ歴2週間、3か月赤。新生児期より睡眠時間短め。

アドバイスください。
517名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 19:55:45.32 ID:ZV8F0shH
魔の3ヶ月?
4ヶ月になる頃には勝手に治ってる…かも。
まだ2週間なら、そんなもんかもよ。
報われる日がきっと来ると信じて、しんどいけど頑張って!

さて、3ヶ月で開始してもうすぐ1歳。
10時半の授乳が無くなってからは、夜泣きも殆どなく、毎日12時間のんびり過ごさせてもらってる。
そろそろトドラー編、注文しようかな。
518名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 21:04:55.67 ID:9rWlp0Fr
>>515
上の方でカーテンレールにアルミホイル置いていた人がいた気が。
>>516
517も書いているけど、同じぐらいの時しばらくヒャッハータイムが続いている時期あったよ。
月齢があがるにつれ自然に治った。
何週も続いているようならごめん。
519516:2012/05/11(金) 21:23:26.16 ID:SoMU4YEM
>>517
ありがとう!
確かにまだ嘆くには早いので、頑張ってみる。
魔の3か月も疑わしい。

成功している517がこれまで苦労又は工夫したこと、よかったらシェアしてください。
520名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 22:27:07.28 ID:fFSYNN1g
>>515
100均で売ってる、黒いドレープカーテンをレールにひっかけてる
最初は念のためと二枚重ねにして日をふさいでみたけど一枚で十分だった
521516:2012/05/12(土) 08:27:42.67 ID:f8wgtOLz
>>518
遅れてすみません。

治った体験談励みになります、ありがとう。

子の睡眠時間6〜7時間(抱っこうとうと除く)なのは
生後1ヶ月半ばくらいから。

子はそれでも機嫌いいけど、成長ホルモン出してほしいし、
改善したくてジーナ始めた。

短い睡眠が仕様のように思えたがジーナやったら長く眠るようになった
って例があるといいのだが。
522名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 15:08:38.36 ID:ENIx9qCQ
>>519
ショートスリーパーってやつなのかな?寝なくても元気なんだね。
機嫌がいいのなら、あまり気にしなくてもよさそうだけど。
成長ホルモンなんてきっと、1日中出てるお年頃だと思う。
減ってきてる大人だからこそ、寝る時間帯とかに注意するんだろうし。
夜中に起きて、考え事でもしてるのかもよ。賢く育ちそうじゃないか。

うちは、3ヶ月手前で黄昏泣きが始まって、下手したら16時〜20時くらいまでぐずぐずしてた。
まだジーナ式を知らなくて、悩みまくって良い方法を探していたら、このスレに出会って。
これから読もうと思ってるんですが、黄昏泣きには効きますか?!って質問したなぁw

うまくいってても波があるし、成長期にぐずるのはデフォだから(3の倍数の月だったかな?)
根詰めないように、赤が寝てるときはなるべく休めるように周りに協力してもらう
…くらいしか思いつかない。あんまり希望がなくてごめんね。
523名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 09:29:51.60 ID:Yin7emLA
激しく寝坊してしまったー!
休日は気がゆるむ。
こういうとき、合わせて就寝時間を遅くするべきか
お昼寝削ってずらして、なんとか19時に寝かすよう調整するべきか迷う。
明日にかけて今日はジーナお休みってことにしちゃうかなぁ。
524名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 11:28:15.10 ID:b7S/YS88
>>522
前向きになれるレスありがとう。

昨夜、1時20分にパイ要求泣きされたから以後のぐだぐだを覚悟したら、
2時すぎから7時まで寝てくれた!
また頑張れそうだ。

根気よく、でも根詰めないようにします。

黄昏泣きまだ経験ないけど、家事の忙しい時間帯に延々と泣かれて
「こっちが泣きたいよ」と大変だったんだろうな。
黄昏泣きみたいな生理的な現象にも効果があるなら、
続ける価値があると希望もてました。
感謝です。
525名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 15:37:31.07 ID:6gZiuCt0
ジーナ式始めて2ヶ月@4ヶ月赤
朝までどころか最近夜中2回とか起きるようになった…
何とか無理矢理湯冷まし飲ませて寝かせてるけどこれは夜泣き…?
526名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 16:49:30.42 ID:jxAfZvaS
ジーナ式始めて一ヶ月くらい。
半覚醒状態で置いたら泣かれ、置いたら泣かれで
しっかり抱っこで寝かしてから置いた方が楽なのではと疑いながら続けてきたけど
今日はじめて、置いても泣かず渋々寝てくれました!
今までの、あの石を積んでも即崩され積み直すような苦労は無駄では無かったと
少し報われました。
赤ちゃんの成長を信じてあげることも必要なんですね。
527名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 20:25:51.74 ID:geUecQ84
>>526
賽の河原かw<積んでも即崩され
何度も何度もやりなおしていると、ふと「もう腕の中で寝かせちゃいなよ」
みたいな悪魔が囁くね。
一人で寝るのに慣れてくれると、本当に楽だよー。
逆に親戚縁者の集まりの時寝かそうとして頑張っちゃうじいばあに困るぐらい。
(だっこでは寝ないのでw) 赤さんも学ぶよね。
528名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 12:31:08.17 ID:LZDZXgNE
赤1ヶ月、ジーナ歴1ヶ月です。

どなたか、私に打開策を授けてくださらないでしょうか。

疲れきっています・・・。ジーナ式じゃなければ、
こんなストレスもたまらないんじゃないかなぁと思い始めました。

朝昼、起きているときは
抱っこしていないとギャンギャン泣くので、抱っこ。

抱っこすると、寝ちゃうので、起こすために、
一旦、置くと起きてギャン泣き→抱っこ
の繰り返しで、そのまま朝・昼寝の時間に突入してしまいます。

朝・昼寝も暗くした寝室のベビーベッドに、
抱っこで眠ってしまった赤を置くと、15〜30分ほど眠りますが、
その後、ギャン泣きして、抱っこするまで、泣き止まず、
抱っこをするとそのまま寝てしまいお昼寝続行→
置くとギャン泣き・・・繰り返し。
529sage:2012/05/18(金) 12:34:12.82 ID:LZDZXgNE
夜の就寝は、18時のお風呂→授乳後、一瞬(15分程度)、
一人で寝つきますが、その後覚醒し(昼寝をしすぎているから当然)
ギャン泣き。
抱っこしたり、パイあげたりで21時頃まで寝かし付けにかかっています。

その後、私の体力の限界に達し、22時にはどうしても起こせず、、
23時までぐっすり寝ちゃっています。(23時頃赤は起きる。)

その23時及び深夜の授乳後、最低1晩に1回は、
赤は寝ずに目がランランとし、飲ましたパイを時折、
ケポーっとしながら
(飲ませすぎ?飲ませないと飲ませるまで泣きつづけます)
抱っこをしても何をしても、体をそり返しながら激しく
泣きつづける夜が多く、覚醒後から朝までその状況なので、
私が一緒に泣きたくなります。

日中より深夜のほうが激しく泣きます。
(抱っこしても何しても、ダメなときがあり、
新米ママとしては、途方にくれます。)

スケジュールは、赤が寝てしまうので、
パイは、起こしてスケジュールどおり与え、
そのほかにも起きて泣いていて、抱っこでもオムツでもなければ、
パイを与えています。

スケジュールを守るため、
昼寝をしないように無理に起こしても、ギャン泣きして、
抱っこすると寝てしまいます。

寝ているとき・パイを吸っているとき以外は、
終始不機嫌で泣いており、本当にどうすればいいのか・・・
どなたか、アレンジであれ、何であれ、アドバイスがいただければ嬉しいです。
530528:2012/05/18(金) 12:35:43.49 ID:LZDZXgNE
すみません!ageてしまいました。。。。
531名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 14:21:21.60 ID:5HTFu7OF
>>529
まだ1ヶ月ならそんなもんじゃないですかねー?
起きてるとき泣かずに過ごすには、ラジオの雑音大音量で聞かすとか、
歌を歌いながら自転車漕ぎさせるとかどうですか?
その辺は「赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ」を参考に過ごしましたよ。
心地よくさせすぎて寝かせたらアウトだけど…
532528・529:2012/05/18(金) 15:14:45.88 ID:LZDZXgNE
>>531
レスありがとうございます。
そんなもんですかね。

1ヶ月、頑張ってみたけど成果が全くみられず、
悲しくなってしまって。
533528・529:2012/05/18(金) 15:15:51.26 ID:LZDZXgNE
>>531

赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ

早速、読んでみます。
534531:2012/05/18(金) 20:28:51.34 ID:5HTFu7OF
>> 528,529
うんうん。その気持ちよくわかります!
ちなみに、うちは1ヶ月からはじめて2ヶ月半頃に軌道にのったし…結構苦労したなぁ…
p.58のジーナさん曰く「だんだん楽になるのです!」を励みに、ともにがんばりましょー
535名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 22:08:31.69 ID:ZhMaGssN
スケジュールスケジュールって考えてがちがちになるなら、一旦離れるのもいいよね。
上の子の時、最初はやっぱりうまくいかなくて、それがストレスになったから一度やめた。
で、ゆるゆるから始めて子が3ヶ月になったくらいから、ベッドに置いても泣かなくなった。
飲むのが上手くなったり、体力がついたりしないと難しいのかもって思う。
536名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 23:17:23.14 ID:CAS/+bx4
>>528さん
お疲れ様です。私も新生児のころは昼間ずっと抱っこ抱っこで辛かったの思い出しました。
ママは乳腺炎などなく、赤ちゃんは上手く飲めている感じですか?
検討違いだったら申し訳ないんだけど知人の赤ちゃんが常に不機嫌ぎゃんなき赤ちゃんで睡眠はずっと抱っこで、個性だと思っていたけど
537名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 23:17:59.64 ID:CAS/+bx4
月齢上がっても改善せず、たまたまおっぱいマッサージしてくれていた助産師?さんだかに赤ちゃん診てもらったら舌癒着症?とかいうので手術したらびっくりするほど別人のように変わったという話を聞きました。こういった例もあるよということで…
少しでも楽になりますように。
538名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 23:20:26.63 ID:CAS/+bx4
ジーナに関するアドバイスでなくてすみませんでした。
私も2ヶ月くらいから初めて現在9ヶ月ですが起動に乗ったな〜と感じたのは5ヶ月〜6ヶ月くらいでした。お互い頑張りましょう。
539名無しの心子知らず:2012/05/18(金) 23:46:29.83 ID:zFxGeO93
完母だったら試しにミルクあげてみて100くらい飲めてたら大丈夫だと思う
あと寝てすぐ泣くのはゲップかも?
私はバスタオルで赤をくるんで寝かせたら背中スイッチは発動しなかったな
540528・529:2012/05/19(土) 11:29:44.40 ID:f8ISk4Kn
皆さん、親身にレスありがとうございます。
まだお外には出れないので、余計ですが、
育児って、思いの他、孤独な作業なので、ほっとしました。

>>531
だんだん楽になる!って信じて頑張ります。
今日は、ちょっといい子かも。

>>535

うまく行かないと、育児にもまだまだ自信がないので、
より自己嫌悪になっちゃうんですよね。

もう少し頑張ってみて、もう限界だ〜と思った時点で、
一度中断してみるのもいいですね。
もう少し頑張りたいけど。

>>536
舌癒着症って乳幼児突然死の原因とも言われているみたいですね。
1ヶ月検診が近くあるので、念のため、医師に聞いてみます。

2ヶ月から始めて、5ヶ月で軌道に乗るってことは
3ヶ月間、耐え続けたということですよね。尊敬します。

>>539
完母です。搾乳した母乳を哺乳瓶であげると100は飲むので大丈夫かな。

ゲップは確かに小さいのしか出ないことがあるので、
もうちょっと大きいのが出るまで摩ったりしてみようかな。

おくるみ代わりにバスタオルを利用しています。。。がうちの赤は、
背中スイッチがめちゃくちゃ敏感なようです。。。
541名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 14:30:50.40 ID:uF2xdxo/
>>540
背中スイッチに関してだけど、作動させないようにそっと置く修練積むより
雑に置いて一瞬目開けてもまたすぐ眠れるようにトレーニングしていくといいと思う。
とはいえ、そのトレーニングするには母にもっと余裕がないと気が狂うと思うので
もうちょっと月齢が上がって落ち着いてきたら検討してみてねー
542名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 00:51:53.99 ID:wKXW23Jg
二日前にジーナ式を知って、今日初めて本を読み始めた者です。
P86に『24h分のミルクを作り置きしろ』ってあるけど、そんなことしていいっけ?二人目育児だけど、常識的にミルクの作り置きはNGだと思ってるけど…どうなの?
543名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 10:56:51.53 ID:dAwp7rKw
>>542
やってないwミルクはその都度調乳してる。
ジーナ式は日本で指導されてるやり方と違う部分がちょくちょくあるよね。
離乳食前にパイとか。
そこは自分の納得いくやり方に変えてる。
544名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 11:07:25.56 ID:wKXW23Jg
>>543
だよね??一日分作るなんて不衛生だよね!?
545名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 23:24:42.08 ID:Kttef59T
>>542
私はやらなかったけど、松田道雄の育児書にも1日分まとめて用意すると宜しいみたいな記述があってびっくりした
でもすぐに授乳回数減るし、ニップルもサイズ買い替えなきゃだしで不経済な上に、冷蔵したものを適温に温めなおすのも面倒だと思った
546名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 12:32:22.12 ID:98XU5I47
体重が6kg(うろ覚え)を超えると赤も安定してくる…と聞いた気がするので、
低月齢であんまりうまく行かない人は、一旦ジーナ式から離れてみてもいいんじゃないかなーと思う。
自分は3ヶ月くらいの時に始めたけど、本の最初の方を読んで
「うわーこんなの絶対無理wできるわけねー」と思ったもん。
なるべく抱っこでは寝かさない、とかだけ心掛けていれば、
体重増えたり、首座ったりしてお母さんがラクになった頃に始めてもいいんじゃないかー
と、低月齢のお母さんのレス読んでると思う。

自分も質問です。
午前寝がなくなった方、スムーズにいきましたか?
まもなく1歳、9時半に部屋を暗くしたら15分くらい遊んで勝手に寝てくれていたのが、
先週からほぼ寝なくなりました。
寝るとしても、10時間際にうとうとし始めるので、すぐ起こさねばならず、
戸を開けた瞬間「やべぇ寝るとこだったwカーチャン遊ぼー」と飛び起きます。
で、昼まで保たず、ランチを早めて11時半にしても、超絶不機嫌で泣いて暴れて食べません。
膝に抱いてなんとか食べさせた後は、授乳中に寝落ち。オムツ替えてると「はよ寝かせー」と泣く。
ただでさえ声の馬鹿でかい子が、耳元で泣き叫びながら茶碗に手を突っ込んで米粒を塗りたくってくるので
今までで一番しんどいです…orz
皆通る道なんでしょうか?何かもっとうまい方法とか、◯週間は続くから諦めて耐えろ!とか
何でもいいので、アドバイスいただけたら嬉しいです。
547名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 13:02:13.19 ID:hmq75D8x
>>546
5.4kgだったかな?<安定
夜通し寝るかどうかの目安(あくまで目安w)が
そのぐらいだったんじゃないかと。
低月齢で、うまくいかないというより低月齢時から
しちゃ駄目なことのポイントと、赤ちゃんの睡眠サイクルを
だいたい把握しておけば、少し月齢進んでからやっても
上手くいくとは思う。
うちのはまだ8ヶ月なのでいいアドバイスはできないんだけど
10時間際のうとうと、少し10時まわっちゃってもいいから
寝かしてみたらどうですかね。
ちょっとしんどいんじゃないかな。
うちは夕方寝はしちゃいけない(?)月齢だけど、ぐずって大変
な時はごく短時間寝かせてる。
一日トータルの昼寝時間を越えないようにはしているけれど。
548名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 13:58:50.84 ID:hKRaasbD
所で一歳すぎたら皆さんどうするの?
549名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 15:01:47.24 ID:wA1GoIm2
>>548
うちは1歳になったら保育園だから強制終了
今は9ヶ月だけど、徐々に昼ご飯と昼寝と夕食を保育園のスケジュールに合わせていこうと思う
550名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 08:44:51.47 ID:DPHT/X/a
三ヶ月半赤、完母。
午前5〜6時にヒャッハーして7時までに寝付けず、8時すぎからグズグズしだす。
白湯を飲ませたりなんだりしてるとあっという間に7時になるし、白湯とか無しで寝かしつけようとしてもヒャッハーするばかり。

結局寝付けず7時過ぎから授乳→8時過ぎにグズグズ→寝室へ連れて行く→8:30には爆睡。
この場合、5〜6時に眠るはずだった睡眠時間1時間+9時すぎからの朝寝45分足して10時まで寝かせておくべき?
それとも45分で起こすべき??

10時まで寝かせておかないと、12時までご機嫌が続かないし寝つきも悪くなる。
でもこの月齢のトータル睡眠時間を超えるせいか、夜間授乳が2〜3回になる。
どうしたもんか…どなたかアドバイス下さい。
551名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 20:44:53.10 ID:0ASI64Vt
>>550
うちも寝坊して昼間トータル4時間以上寝てたりするけど
夜はあんまり関係なくスケジュール通りでも1度は起きるよorz
夜はミルク足したり湯冷ましで寝かせたり出来ないのかな?
夜中に飲む量減らさないと夜間授乳は癖になってなくならないって
書いてた気が…
552名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 21:45:10.91 ID:psizvsjf
>>550
ちょうど同じ月齢
8時半から寝たらそこから30分で切り上げちゃう
そこから遊んだり、お尻洗ったりして起こして
それでも11時までに眠たくて愚図るときは15分寝かせる

19時、23時の就寝はどうですか?
うちの場合は昼間寝過ぎると19時いったん寝かせても一時間で起きて
寝かしつけしても寝ないときは22時代の授乳まで無理に寝かせずにいる
そこで調整してもいいと思う

23時にちゃんと寝ついて朝起きちゃうようなら
部屋の暗さかな
うちは遮光カーテン+暗い色カーテン+カーテンレールに黒い布引っかけて、朝方も暗さを維持できるようにしてる
たまに遮光カーテンしかひかないで寝ると5時とか6時にうちも起きちゃう
553名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 02:44:38.75 ID:CFvKYR4O
すごい初歩的な質問なんだけど、ジーナ式を実践されている
皆さんは基本母子別室(子ひとり寝)ということで合ってるのかな…?

もうすぐ臨月&初産なんで良く分かってなないのだけど
ジーナ本読むとまずは子ども部屋を準備とあるから
事前に子ども部屋作るなり環境を整えたほうがいいんですよね?
554名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 08:47:40.61 ID:v6qhyg9t
>>553
うちは別室です。ベビーモニターつけてる。
産後数週は夜中の頻回授乳で夫を起こしたくなかったので
同室で、ベビーベッドの横に布団敷いて寝てた。
このスレの方の中には安全の考え方や、スペースの
問題で同室の方も居ると思うよ。
遮光カーテンは必ず必要なので、それの用意はした方が
いいかと。
555名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 10:59:40.43 ID:lQagVX9k
1つ教えていただいてもいいでしょうか。
赤1ヶ月、ジーナ始めて1ヶ月です。

「一人での寝かしつけ」についての疑問なのでが、
一人で寝かすのにぐずったときは、皆さんどのような対応をしているのか
教えていただけないでしょうか。

抱っこして、落ち着いたら、置く。
また泣いたら、抱っこして、落ち着いたら置くの繰り返しですか。
それとも、ベッドに置いたまま手を握るとか?

一人で寝かそうとベッドに置いたとたんにギャン泣きをするため、
一人で寝かせられたことが、一度くらいしかありません。

低月齢の子のギャン泣き放置は、原則禁止とあったので、

1、抱っこ →それでも泣き止まない
2、空腹かと思いパイ →そのまま寝落ち
3、軽く起こしてベッドに置く →またギャン泣き

となり、何回もこれを繰り返すのですが、
最終的には、パイか抱っこで寝落ちした赤をベッドにそ〜っと
置いて寝かすことになります。あ〜、今日もできなかったの反省の日々。

過去数回、確実に空腹でもなくオムツもゲップもOKだったので
心を鬼にして一人で暗い部屋に置いていったところ、
40分以上泣き続け、私の心が折れてしまい終了しました。

低月齢の子の寝かし付けってどうしていらっしゃいますか。
556550:2012/05/24(木) 12:34:54.14 ID:0CG93YyI
>>551
>夜中に飲む量減らさないと夜間授乳は癖になってなくならないって
>書いてた気が…
oh...やはり夜中に飲む量を減らした方が良かったのかorz
というのも、朝イチの乳の飲みがガッついてないし、昼間に飲みムラがあるんだよなぁ…
でも一回の授乳で10分しか飲まない。体重増加は問題ないんだけどなぁ…
哺乳瓶の消毒がマンドクセだったので白湯から逃げてました…

>>552
>それでも11時までに眠たくて愚図るときは15分寝かせる
おお…目からウロコが!
19時、23時の就寝ですが、うちは昼寝しすぎてもスケジュール通りでも19時にすんなり寝ます。
ただ、20時に悲鳴をあげて起床w
放置してると5〜10分でまた一人で寝ます。

22時代の授乳ですが…
母の都合でしたりしなかったりorz
ちょうど自分の眠気マックスというのと、赤が、何しても起きない。
裸にしてオムツ替えたりフライパン叩いたり…口だけ泣く時の口にはなるんですが、そこから目があきませんorz

たまに22時代で起こすのに成功しても3分乳を咥えて寝落ちのオンパレード。
さらに22時代の授乳すると、何故か1時か3時+5時に起きてしまいます。なんで?w

起きたあとは少しでも授乳すればすんなり寝るので咥えさせてますが、これは乳で寝かしつけてる事になるんでしょうねw
起きる回数増えるのを避けるために22時代の授乳を最近してないんですが、これも早朝ヒャッハーの原因かなぁ…

カーテンは遮光カーテン使ってるけど、カーテンレールから光が漏れてます!
とりあえず今日からダンボールで覆ってみますw

お二方、ありがとうございました。

557名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 12:44:00.12 ID:v6qhyg9t
>>555
落ち着くまでだっこ、意識があるうちで落ち着かせるためのトントンは
あり。うちは寝室に椅子置いて落ち着くまでじっと座ってだっこしていた
ことが多かったかな。
1ヶ月ぐらいだとまだ眠りに落ちるのが恐い(お母さんの声やぬくもりが
遠くにいってしまうようで、恐いんだそうで)んだろうね。
部屋を豆球ぐらいの暗さにして、眠りに入る時暗いことに慣らしてあげる。
パイ後の寝落ちは1〜2ヶ月なら多少仕方のないことかなと思います。
おむつ、げっぷ、お腹すいた を全てクリアしているなら、あんまりにも
ギャンギャン泣くときは一度落ち着かせる為に、安全の確保されている状態で
ベッドへ置いてみて5分ぐらい放っておいてもいいと思う。
だっこしても、赤自身何がなんだか分からなくなって泣いている時は
気持ちをリセットさせるために置いてみると、あら不思議泣き止んで
寝てるわ、ということがありました。
この辺りは個人差あるかもしれない。

低月齢時は「やってはいけないこと」をしない(寝かすためにゆ〜らゆらとか)
ことと「日中頑張って飲んでもらう」「赤ちゃんが眠たくなるタイミングを把握して
お昼寝させる」ことに努めたらいいと思うよ。
だんだん大きくなるにつれ、スケジュール通り行く日が増えると思う。
558555:2012/05/24(木) 13:19:36.30 ID:lQagVX9k
>>557

ありがとうございます!!

落ち着くまで抱っこ、意識あるうちにトントンですよね。

低月齢だと、赤にもよるけど、本のとおりにはなかなかうまく行かないですね。

「やってはいけない」をやらない&
今の月齢で「できること」を努めてみます。
559名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 19:59:45.83 ID:/Pgf4oOI
>>554
なるほど、別室や同室関係なく暗い環境を作ってあげて
いるんですね!
産まれるまでにどうするか早めに決めたいと思います
ありがとうございました!
560名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 12:14:59.55 ID:WNmpBL1Y
>>559
最初から暗いところで寝るのに慣れてしまえば、
暗い=寝室=寝るところだ 
と関連付けて覚えてくれるので、後々が楽ですよ。
産後はばったばたしているし母も疲れているので、
準備できるなら今のうちに環境をつくってあげた方が
いいかと思います〜
あと可能なら旦那さんにもジーナ式をかいつまんで
教えておくか、本をちら見しておいて貰ってください。
夫と方針でモメたり、夫がジーナでしちゃ駄目と言われて
いることをしてイライラすることもありますのでw
561559:2012/05/25(金) 16:07:34.59 ID:R26LEk1v
>>560
おお、アドバイスありがとうございます!
夫はまだピンときてないようだし、夫婦で認識合わせも
必要だなと思っていたところでした
本も読んでもらいます
部屋はペットもいるので基本子供部屋を作る方向で考え始めました

ちょっとスレチかもしれませんが、授乳チェアのようなものは
あると便利でしょうか?
リビングは一人用のチェアがあるけど子供部屋にはデスク用のものしかなく…
何か準備したほうがいいですよね?
562名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 16:58:23.00 ID:WNmpBL1Y
>>561
生まれてしばらくはお子さんも軽いので、授乳クッション+普通の椅子でも
問題ないかと。うちは子の寝室には丸椅子(円の座面と足が4つのやつ)
ですね。授乳クッションはリビング→寝室を行ったり来たり。
生まれてみて、こりゃないと不便だぞとなったときに買いにいけるよう
リサーチしておくといいかと思います。椅子は場所取るし。
ゆくゆくは旦那さんのご実家に遊びにいったりすることもあろうかと
思いますので、対トメさん対策にも旦那さんにきちんとジーナを理解
しておいてもらうのは大事ですw
「折角寝ているのに起こすの可哀相!」「まだおっきしていたいのに
もう寝るの?」等言われた際に援護射撃をお願い出来ます。
全然知らない人が傍から見ると、赤ちゃんをコントロールするなんて!
という見方をする人もおられますので。
563sage:2012/05/25(金) 21:10:15.39 ID:ndjLDLqN
先輩方、教えてください。生後2wでジーナ式を始めようと本を読んでいます。
「ゆるジーナ」と称している方は、どこまで実行されてるのでしょうか?
というのも、私は手に障害があり沐浴は夫の帰りを待ってしか出来ないのですが
そうするとスケジュールの時間より遅くにしか沐浴させてやれません。
19時までに就寝は沐浴の時間が遅くなろうとも心掛けるつもりですが
たまに時間がズレるのではなく定期的に時間がズレてしまうと
ジーナ式から外れてしまうのでしょうか?
また、20分の授乳をしてみたところ10分近く背中をさすっても
吐き戻しがありましたが、このような場合でも先輩方は20〜25分授乳を
遵守してらっしゃるのでしょうか?
教えてクレクレで申し訳ありません。。。
564名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 21:37:12.98 ID:WNmpBL1Y
>>563
“ゆるジーナ”という名称は多分「そんなにスケ通り厳格に守ってないよ。
でも基本ジーナのスケをふまえてアレンジしているよ」って意味合いかと
思いますよ。
個人的見解ですが最初からスケ通りがちがちにやると、上手くいかないときに
母がしんどいですw
沐浴の時間が18時より遅めだと、就寝も少しずれてしまうかな?とは
思うけれどそれはそのお家のスタイルなので、あまり気にしなくていいかと
思います。
まだ新生児だから、きっと飲みすぎちゃったんじゃないかな<吐き戻し
満腹中枢が出てくるまでは、ちょっと勢い良く飲みすぎておぇえっとなり
母を驚かせるのはままあることなので、個体差として授乳時間を少しだけ
短くしてみてはいかがでしょうか?
消化器もどんどん成長してくるし、大きくなってくると「あれ?こんなに飲めるの?」
と思う量をいつの間にか飲んでたりするので、しばらく経ってからスケジュールに
従う授乳時間でもいいと思いますよ。
少食で長時間もつ低燃費系赤さんもおりますので。
565名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 21:56:16.37 ID:DN1YEODg
>>563
このスレ読んできた感じでは大体の人が起床・お風呂・就寝時間とトータルお昼寝時間は
守ってる人が多いかな。
その起床・お風呂・就寝時間もジーナ本通りではなく各家で決めた時間を守ってる人もいるよ。
あと赤別室もやってない人多いと思う。
566名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 22:04:56.37 ID:QZeY9xkc
>>563
自分もゆるジーナ
寝室は一緒、昼寝時間は本通り、就寝時間はちょい遅め、起床時間は本通りって感じかな
567名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 22:36:10.29 ID:smlMOxSK
>>563
2ヵ月後半からゆるく始めて、3ヵ月から真面目にやって、試行錯誤で今、4ヵ月。
ウチと一緒。私が貧血気味なので赤と二人っきりで入浴は不安があります。
我が家では夜6時の入浴を飛ばして、少しずつ早く過ごし、夜10時に入浴、夜11時に親子とも就寝にしています。
添い寝、添い乳なのでジーナ式というより、安眠ガイド式?
3ヵ月まではシンクにベビーバスで沐浴させていました。ハンモックみたいなベビーバスネット?をセイフティネットにしていました。
保健師さんや育児書的には、夜が遅いなら朝風呂に入ればよい!みたいなのですが、ジーナ式及び我が家の生活習慣では今のところ、これが合っているみたいです。
ご参考までに
568563:2012/05/25(金) 22:54:17.14 ID:ndjLDLqN
優しい先輩方、御教授ありがとうございます!
本どおりというより基本のスケジュールを踏まえつつ各ご家庭のスケジュールに合わせてるんですね。
沐浴時間や暫くの授乳時間は本どおりにいきませんが
先輩方の御意見を参考に自分も『ゆるジーナ』で頑張っていきます。

ご親切に回答をくださった先輩方、今後の参考と励みになりました。
本当にありがとうございました。
569559:2012/05/26(土) 12:29:29.74 ID:To701ndk
>>562
なるほど〜
最初は赤ちゃんが軽いとか全く何も考えてなかったので
アドバイス助かります!
夫とも話し合って賛成してもらえたのであとは今のところ
部屋を作るのみになりました
まだ産まれてないので四苦八苦すると思いますが
また先輩方のご指導や過去レス参考にしていこうと思います
他のレスも色々為になりました
ありがとうございました〜
570名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 19:10:00.22 ID:vkUt4LLC
4ヶ月男児、7.8kg
1ヶ月からゆるく始めたけど、未だに一度も10時半の授乳から7時まで寝たことないです。
スケジュールも毎日微妙に狂ってたりするせいかな…
大体3時に起きて、詰まるのが怖くてつい授乳してしまう。
今日は真面目に取り組もうと16時15分に湯冷ましをあげようとしたら完全拒否でした。
以前、深夜に起きた時にも湯ざましで寝かせようとしたんですが拒否されたんですよね。

7時(もしくは10時半)から7時まで寝るお子さんの場合、乳が張りすぎたり出なくなったりしませんか?
夕方のぐずりが酷いので湯ざまして落ち着いてくれたらいいなと思ったんですが、むしろたそがれ泣きが前倒しにorz
16時15分の湯ざましは飲んでくれてますか?
571名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 20:49:42.07 ID:OsjHtXkM
>>570
あなわた!
もうすぐで5か月、女児、ほぼ7kg
2か月の頃からゆるくはじめ、いまだに一度も朝まで寝たことない。
母乳だけなので、足りてないのかもと思って、夜中にも授乳しちゃってます。
大体、2時〜4時の間に一回は起きます。
湯冷ましの拒否はないけど、あげたところで別に寝てくれなかったし、
結局湯冷ましを用意するより、おっぱいですぐ寝ちゃう気軽さに勝てず。。。

もう、スケジュールを守ろうと気負うより、夜7時〜10時半のゴールデンタイムを
持てることだけでも、ジーナはありがたいと思うようにして、ゆるゆる街道まっしぐらです。

しかも、3ヶ月の半ばから遊び飲みが出てきちゃって、ますますgdgd。
完母だから、母乳育児系のHPを見ると、眠たくなったタイミングであげれば
ゴクゴク飲むとあったので、最近ではおっぱいが寝かしつけアイテムになってしまった。

同じ日に第二子を産んだママ友さんは、シアーズ博士のベビーブックを持っていて、
第一子も2人目もそれを参考に子育てしてて、2か月の頃から夜12時〜朝7時まで寝るし、
最近は夜7時半に寝たら、朝5時まで起きないらしい。。。。
シアーズ博士なんてジーナと対極なのにそんな感じって、
睡眠は赤の個性によるんだなーと思った。

とりあえず、昼寝は3時間以内、朝は7時起床、夜は7時に寝かす。
お風呂は6時頃、とそれだけ守ってます。こんだけgdgdならもうジーナじゃないかもだけど。

朝まで寝ないって落ち込んじゃう気持ちもわかるけど、
なかなか完全にうまくいってる人もいないよーってことで。570さん、ドンマイ!
572名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 21:22:45.31 ID:q5vFH+Xj
>>570
夜間の授乳が習慣化しているのだと思う
うちは4ヶ月でジーナ2ヶ月半だけど
1ヶ月目のころ夜中起きたり5時とか微妙な時間に起きて泣いても授乳しないで
抱っこゆらゆらしたりトントンしたりビニールがしゃがしゃさせたりして寝かしつける
パイは最初のころは張って痛くて起きることもあったけど
最近は張って朝びしゃびしゃだったりしても極端に減ってはいない落ち着いた感じ

ちなみに湯冷ましはあげてない
日中はグダグダだったりするけど10時30分の授乳から睡眠は習慣化したのか
授乳後遊んでも暗くして布団かけると勝手に寝て朝まで起きない
573名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 01:16:53.56 ID:YOPkVLkY
今は「ゆるジーナ式」があるのね。
4年前なんとなくジーナ式で育児をしていた時は別室に疑問を感じ、
隣の布団で同室で寝てると書いたらフルボッコだったw
厳密に実践しなければ意味が無い!
中途半端に実践したら赤ちゃんに悪影響!みたいな流れだった。

なんとなくジーナ式で育てた子は今、睡眠の質がとても良い。
眠りに落ちるのは早いし、寝るとまず起きない。
夜泣きとか寝ぐずりも無い。
生活リズムのつけかたはとても参考になったし効果があったと思ってる。
574名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 02:21:51.71 ID:awQUQn3a
皆さん、やはり「おくるみ」は当たり前のように使用してますか?

2週目からゆるジーナ開始で現在8週目だけど、おくるみを死ぬほど嫌がるので
これまで数回しかした事ありません。

ガッツリ眠そうで何をしても起きそうにない時しか実行できず。
覚醒が強い時だとこの世の終わりみたいな暴れ方で嫌がります。

何かコツはありますか?
575名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 12:41:37.48 ID:hZp1QL3V
7ヶ月赤。体重8キロ。
完全に添い乳が習慣化してしまって、7時に寝かせてから
9〜11時、1〜2時、4〜5時に起きて乳を求める。
7時と9〜11時は授乳してベッドに置けば勝手に寝る(パイ寝落ちではない)んだけど
その後は授乳→ベビーベッドじゃ絶対寝ない。
添い乳するまでずっと暴れて抱きついてくる。
添い乳すると速攻寝るんだけどね・・・
これガンバって添い乳止めたら夜起きなくなってくれるんだろうか。
576名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 13:09:32.69 ID:HxXMUmX/
>>574
自分も知りたい
夏産まれの予定だからおくるみしたら暑そうだ。。
スリーパーじゃだめかなあ
でも包まれてるのがいいんだよね?
577570:2012/05/27(日) 14:09:09.64 ID:r9dVB4rw
レスありがとうございました。

>>571
昨日はなぜか朝5時前まで寝てくれましたw
が、その方が明るかったりして寝付いてくれないので、3時に起きてすぐ寝てくれた方が楽だったり。

>>572
朝まで寝てくれるの羨ましいです。
低月齢の時バランスボールでゆらゆらとかビニールがさがさとか湯ざましとか試したんですけど、寝ても背中スイッチ発動で…
後はその時同室だった夫の睡眠がどうしても気になって、泣かずに寝る方を選んでしまったのも…


最近7時11時の母乳の飲みが悪いので危惧しながらも、今日は朝5時だったので片乳5分授乳。
何故か5時の時も乗り気でなく、今朝7時11時も食いつきが悪かったorz
今までも薄暗くて静かな部屋の時が飲みっぷりが一番よかったけど、
朝7時は明るいだけで環境は同じなのにな〜
578名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 14:15:41.18 ID:r9dVB4rw
>>574
病院ではタオルに包まれていたので、家でも新生児の時はバスタオルで包んでました。
その後モロー反射の強い子で、ビクッとして起きるのでスワドルミーを購入して使ってました。
無いと寝てくれないと思っていたけど、サイズアウトとモロー反射が一段落したので卒業。
おくるみどうしようと思っていたけど、今度は足で布団蹴ってはいでしまうので、IKEAでスリーピングバッグ買って来ました。
今一つジーナの言う掛けシーツとかわからないんですよね。
579名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 14:46:08.81 ID:g0Dd3ojO
>>577
抱っこしないでベビーベッドの上で背中トントンやビニールがさがさやるのはどう?
あと5時に起きたら寝なくても7時まであげない
この季節だから喉が乾いていることもあるだろうしあげるなら湯冷ましかな
湯冷ましをあげるなら横向きに寝かせてスプーンで唇のはしに垂らしてあげると
下に垂れるのをペロペロなめてるような感じで飲んでくれるよ
時間かかるしタオルひかないとびしゃびしゃだけどねw
580名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 14:50:05.46 ID:PrwS9K6m
>>574 モロー反射で起きないなら、おくるみしなくていいんじゃない?
する必要があるなら、寝てからすればいいし。
581名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 19:53:34.89 ID:ePsrx/OE
だよね これからの時期おくるみは暑いよ!って
おきてしまう赤さんも多そうだ。
綿素材のスリーパーとかあれば、便利かなぁと思う。
582名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 06:53:41.47 ID:uwQKb+Zf
4ヶ月ですが、ベビーベッドから足がはみ出して痛そうな場合、推奨されているのがベッドガードですよね。
今から購入しようと思っているのですが、夏場は暑くならないでしょうか。
夏もベッドガードを使用されている方いますか?
583名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 09:34:57.01 ID:W7uufxD5
乗り遅れたけど、うちの場合のゆるジーナ経験談

2wから始めて順調だったのに魔の3wから崩れだし
6wで寝かしつけに異常に時間かかるし、一人寝なんて全く出来ない状態に。
私はミルクなので添い乳が出来ず、幸い抱っこで寝るので昼間は抱っこ寝に。
布団に下ろして泣いたら抱っことんとんは、2時間以上ねばられたので母が観念した。
夜は一人寝出来ない状態が続いたんだが、ある日どうしても食事準備で手が離せなかったので泣いてる原因が明らかに抱っこ要求だというのを確認のうえ、泣いたままにしてたら気が付けば泣き止んで寝てた。
それ以降、暗い中ミルク飲んだら寝るんだというのがわかったのか5分くらい泣いても様子見すると寝れるようになりましたよ

私も悩んだ時期もあったけど、ここのアドバイスを元に、ジーナはあくまで合計昼寝時間の参考と授乳時間だけは決めて、赤の様子&私の昼寝したい気分でスケジュールは適当。
そんなウチは現在9w
これからまた崩れるであろう日に恐怖しながら今は楽してる

あんまスケジュールにこだわらず、あまりにもうまく行かない場合はジーナから離れてみるといいよ
寝かせ続けてみたりしたらどうなるかとか試してみて、最終的にどうするのがいちばん母子共に楽になるかを探るしかない

長々とスマソ
584名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 12:48:54.09 ID:nOBOcdXs
>>583
低月齢ってそんなもんだと思う。
多分めきめき成長する時にちょっと手こずることがあって、
またしばらくしたら落ち着く、みたいな流れ。
スケジュールに関しては頭切り替えてフレキシブルに対応した方がうまくいくよね、
子もそれぞれだからジーナ先生が見てきた子のタイプと違う子もいるし。
3ヶ月ぐらいになっちゃえば、だいぶ安定する(というか親がその子のパターンを把握
しきれるとも言うけど)と思うよ。
実験は大事だよね<寝かし続け 
うちも小さい頃はやったなぁ。
585名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 13:58:37.53 ID:E02dz27s
今日から8週目、ゆるジーナ初めて3週間。
最初は寝かしつける手段なんでもあり、スケジュールだけ守る努力をする、
とういやりかたでしたが、先週頭から寝かしつけもジーナ式にしました。
おくるみにくるんで、泣いても少し様子見、落ち着かせの繰り返しです。
何とかそのうち寝てくれるようにはなったのですが、繰り返すうちに1時間経過、
というのもざらにあります。
また、母乳があふれるほどでるタイプではなく(おそらく差し乳)、あまりにも
泣き続けると乳が足りないのでは、と不安になって授乳、ということもよくあります。
ベッドにおいたら泣かずにそのうち寝る、という風に本当になるのか
自信がなくちょっと弱音はきたくなったので書き込みしました。。

また、19時就寝後、30〜45分で目を覚ますことが3日連続続いて
います。最初の眠りのサイクルで起きてしまうみたいです。
様子をみるのですが、ぎゃん泣き→落ち着かせを繰り返しても
うまくいかず、そのときは旦那の目も気になってしまい、結局
10時半の授乳まで起きている、ということになります。

母乳の出に自信がないことが、思い切ってジーナを徹底することに迷いを生じ
させています。現在のところ、体重は1日26グラム増くらいです。
何かアドバイスがあればお願いします。
586名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 21:46:51.10 ID:BPqg5x8h
まず一つ。
このスレでも話題によく出てると思うけど、寝かしつけはあまり重要視しないほうが、
母親の精神状態の安定に繋がると思う。
私はスケジュールと環境だけを守り、寝かしつけはゆらゆらもあった。
機嫌のいいときに寝かしつけにチャレンジしたりやめたり…。

ジーナの本を見ると、〜ヶ月から〜になります。
って明言してるから余計に「うちの子はこうなるはずなのになんで!?」ってなってた。
夜中二時にスケジュールがうまくいかなくて子が泣いている横で
うわーんって大声で泣いたこともあったよ〜。
で、そんな中でも自然に5ヶ月から暗くするだけで寝てくれるようになった。
6ヶ月でベビーマッサージはじめたけど、10人ぐらいの中で一番睡眠時間多かった。

次に私も初期から差し乳、母乳の出も悪かった。
だから自分の精神安定のためにも混合に切り替えたけど、
これでよかったと思う反面、月齢が高くなり、ママ友と交流するようになると
やっぱりというか母乳マンセーな方もいて、肩身が狭かったときもあった。
今でもそこは難しい問題だなあ〜って思う。母乳回帰な時代だから、今。

そしてやっぱりジーナ式ってちょっと煮詰まってしまう人が多いと思う。
特に几帳面な人・真面目な人・完ぺき主義の人とかが陥りやすい罠。
私もスケジュール通りに進まなかったり、旦那がわかってなかったり、
ママ友さんがジーナのジの字もしらなかったり(共感する人がいない)とかで
ムキィーーーーッってなってたことがあったからすごくわかるよ。
近くにいたら心いくまで話し相手になってあげたい感じ。

ちなみに子は今一歳。
一日13時間寝るし(14ではないとこがミソ)、夜7時から自分の自由時間は持てるし、
寝かしつけにも時間かからないし、で、非常に手がかからない子に育った。

結論。ゆるジーナでもだいじょーぶ寝るよ!!
587名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 08:26:59.10 ID:8Fstkdzz
ジーナのジの字も知らない人多いよね…
どういう寝かせ方?睡眠時間か?という話題になったらそわそわしちゃうなー

低月齢のころは例外だらけで当然だよー
例外をどうリカバーできるか?新たな対策を練るか?
もしくは夫に丸投げしてふて寝するか?を修行だと思って、
また明日トライしようという気持ちが大切だとおもうなー
たまには不良母でよいよ!
588名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 13:26:57.02 ID:alr53ugC
585です。
アドバイスありがとうございます!
私も母乳に固執しすぎず、混合をうまく導入しようかな。
そして、毎日気持ちを切り替えてたまに不良母しますw
そうですよね、共感してくれる人とか、ジーナ経験者の先輩とかが
身近にいてくれると、本当に心強いんだけど、現状私の周りにも
いません(というより、ママ友作り自体、これからの課題です^^;)。
何度も何度も本を読み返すんだけど、赤さんは毎日違う反応示すから、
ちっちゃい疑問が無限にでてくる。
本当にこのスレ、いいですね。
情報も豊富だし、なんといっても人が温かい。
またがんばろう、という気持ちになれました。ありがとうございました!
589名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 13:39:39.82 ID:FnS+G7JQ
11ヶ月赤、ゆるジーナしてきた経験上いえること→寝返りやハイハイやら成長期はイヤでも夜起きるよ。寝ぼけながらやられるよ。あと10時半の授乳は起きなきゃ泣くまで放置したよ、うちは1時くらいに欲しがること多かった。それがいま早朝になってきた感じ。
590名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 13:58:35.61 ID:olKpSGFt
>581
Mamas&Papasで売ってる夏期&お昼寝用の薄手スリーパーいいよ。
中は綿で手触りよく、外はざっくり麻っぽい感じで涼しそう。
591名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:20:11.41 ID:EgwPZjyg
>>590
横だけどスリーパー情報ありがとう!
よくあるような肩がマジックテープとかサイドや足元がボタンみたいなのは速攻で赤が引きちぎるから
最初からつながっててフロントファスナーになってるタイプが欲しかったんだ。
IKEAで見つけたものの、真夏は使えなさそうだったから手作りを覚悟したところだったw
早速2つポチることにする!
592名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:43:50.34 ID:eaFvpy94
5ヶ月男児、ジーナ歴2ヶ月。
同室別衾のゆるジーナ。

ようやくスケジュール定着し、寝かしつけ不要になったのだが。
ついに煎餅屋オープン!

ひっくり返っていないか気になって眠れない…
こういう場合、泣くまで放置してよいのでしょうか?
別室の方は定期的に様子見に行っていますか?

ついでに、最近夜中や明け方に●音が。
赤は泣かないんだが、なかなか再び寝付かないときはソソッとオムツ替える。
しかし明かりつけるから、うっかり目が合ってはしゃぎだしそうになるんだよなあ…
こういうときも泣くまで待つか迷う。
593名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 16:48:49.34 ID:MMPoHzrD
煎餅屋は掛けシーツで防げないかな?
うちも寝る時は掛けシーツでゆるく固定して寝返り出来ないようにしてるよ
594592:2012/05/30(水) 18:53:09.85 ID:5fDX/iNY
>>593
レスありがとうございます。
一応タオルケットを横にしてマットレスの下に巻き込んでいるけど、まったく役立たずorz
ベッドじゃないからかなあ。
ベッドだと柵がストッパーになるのかな?

深夜は同室だけど19時〜22時半は一人放置なんで、
今後ハイハイしだすことを考えると今からでもベッドレンタルしたほうがいいかなあ?
布団でうまくいってる人いらっしゃいますか?

最近は明け方、私の寝返りの気配で赤もゴソゴソしだす気がして、別室も検討中。
ただ、節電の関電エリアだしなあ…
真夏のエアコン…
煎餅屋出張もめんどくさそうだし、迷う。
595名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 20:25:29.99 ID:BGXmza/t
>>594
柵にぶちあたってなくんだぜ・・・w
なのでそのままお布団でいいんじゃないかなー
レンタルするなら、そのお金でニシマッチャンあたりで
モニター買ったらどうかな。安いやつは4000円ぐらいであるよ。
赤ちゃんって勢いよく動くからぶったり柵の外に足でてもがいてたり・・・。
色々あるね。
ベッド→布団にしたけど、はいでて遊んでいるときはある。
596名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 20:53:39.67 ID:3Ds87no8
>>586
経験談ありがとうございます!
ジーナ通りにいかないとストレスになってしまい
落ち込んじゃうこともあるんだけど、励みになった!

597594:2012/05/30(水) 21:59:09.54 ID:eaFvpy94
>>595
ありがとうございます!

ベッドのデメリット、参考になりました。
今はお布団なんですね。
お布団仲間がいて心強いです。
モニターは音声のみのやつは使ってる。
でも煎餅屋の新米だからか、うつぶせになって声も出せずに埋もれていたら…
とつい心配になって見に行ってしまう。
LDKが1階で寝室が2階だから地味に面倒。
赤外線カメラ付きにすりゃよかった。

まあ、クッションでガードしつつ、部屋入口にストッパー設置しつつ頑張る。
598名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 22:12:11.33 ID:BGXmza/t
>>597
未だに寝返り返りができないけれど、その時はうーうー言うよ。
戻りたいよーってじたばたしてるw
モニターあるんだね。なら声拾えるし大丈夫かと。
寝返り防止クッションみたく、バスタオルを大きな筒状に丸めて
置いておくだけでも、乗り越えられず寝返りできないので
効果あったりするよ。
あと月齢が上がると横向きで寝だすことも。(寝返り途中みたいな
姿勢になる)
599名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 23:26:53.96 ID:QZBaYk/j
>>585
19時のねんねがうまく行かないのって辛いよね
食事の準備もあるし自分も食べたいし片付けなくちゃいけないしって

赤さんが一人で寝れるようになるのって、結局赤さん自身が「暗いときは寝るんだ」って学ばないといけないから、学習する力を信じて母も根気よく付き合っていくといいんじゃないかな
ウチは時間を決めて母子ともに練習だーって気持ちでやってたよ
あんまり長い時間やると眠すぎて疲れて泥沼化したんでね

出来るようになる時は本当に突然やってくる
ウチも初めて連続して出来るようになって安定した時は、子供の成長を感じて感動したよ
次の授乳で起こした時に一人でよくねんね出来たねーって誉めてなでなでしてあげた

お母さんの精神状態も伝わるって言うし、いつか来る成長の時を信じて今出来なくても「暗いとこ怖いんだねー。また練習しようね」って優しく声かけていきながら添い寝とか添い乳で寝かせてあげたらいいんじゃないかな
600名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 01:51:55.99 ID:yYEeNqUK
>>585

うちは、2か月半くらいでジーナ始めたときは初日二日目は19時前から22時30分まで、
置く→泣く→様子見→鼓膜破れるほどぎゃん泣き→抱いて落ち着かせる→置く
を繰り返した。

効かなかったけど胎内音流し続け、置いたらシーシーいいながらトントンしてた。

21時にミルクあげて(ほんとは完母だけどさすがに夕食食べずに授乳の体力ないので)
以降は当時同居の義母に赤対応代わってもらった。

子は、泣き止んだら置かれると学習し、なかなかぎゃん泣き止めず22時30分は抱っこで寝かしつけるに近い状態だった。

三日目以降、少しずつ早めに寝るようになり、一週間弱でそばで見守ったら19時に寝るようになり
徐々に退出時間を早めて二週間以内には一人寝が完成した。

こうして19時と次の授乳後の一人寝だけは覚えたけどあとはぐだぐだ、早朝から元気いっぱい、昼寝って何?状態。(自分、上の方で相談させてもらってる>>516)

だからまだまだ課題多いけど、できるときにできる範囲で根詰めずに根気よくと言い聞かせてる。

ジーナはできる前提で書いてるから、時々ジーナに腹立つけど、
「昼寝しないときは最初はドライブやスリングで眠くさせてスケジュール覚えさせる」みたいなこともこっそり書いてるし、夜だって柔軟に「寝かしつけ」してもいいと思う。

それから、「ジーナ式は、子が心身ともに朝まで眠れる準備ができたときにそれを可能にする環境づくり」みたいにも書いてて、
要するにジーナをもってしても、子にその準備ができるまでは
スケジュール通りにはいかないんだなと解釈してる。
自分も差し乳、体力限界時にはミルクに何度かお世話になってきた。
18時台の授乳の半量をミルクにするのもひとつかも。体重増加は完母なら今ので十分では。

長くなり申し訳ない。
601名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 11:33:29.17 ID:qBQLC6vJ
生後2ヶ月半、ゆるジーナ式始めて約1ヶ月。

8時に寝た後10時半の授乳はスキップ(子がぐっすりなので)、次起きるのは1時。
完母でオッパイも張るので私が自然と夜中の1時には目が覚めるし、この夜のスケジュールはちょうどいいのですが・・・
明け方4時〜5時の授乳もあるときがあり、糖水をあげようか迷ってます。
本を見るとコリックや生後6ヶ月以上には糖水をあげると良いと書いてあったんですけど、
夜中の授乳を減らしたいときも糖水が良いって書いてあった気がして。
2ヵ月半じゃまだ早いですかね?!
明け方の授乳量を減らして、起きたときガッツリ飲んでもらうほうがいいのかな。

ちなみに最後の授乳が何時にしろ、子は6時半にはバッチリ目覚めます。
今日はおしゃぶりあげて7時半まで寝てもらったけども・・・
602597:2012/05/31(木) 12:17:03.11 ID:63mJpPeT
昨夜は掛けシーツのタオルケットの上にクッションを寝返る方に置いたら、寝返りされずにすんだー!
1時前に少し泣いて(すぐ寝たから寝言?)6時頃からゴソゴソ、おしゃべりしだしたけど、
泣かなかったから母は7時まで布団でトロトロできた。
久々にたくさん眠れた\(^O^) /

>>585
寝かしつけは、本当にある日突然、という感じで不要になりましたよ。
うちも始めたばかりの頃、スケジュールにすぐはまったので調子に乗って寝かしつけも一人放置をやってみたら、
ギャン泣きされて、スケジュールまでグダグダに。
21時頃まで寝られなくなって朝は寝不足から2時間起きていられず、昼寝もグダグダ。

寝かしつけは一旦諦め、21時になってしまった就寝を少しずつ早め、元のスケジュールに近付けた。
その間、浅い眠りで泣くたび私は常に添い寝。
途中目覚めるもののようやくスケジュール通りになったある日、
昼寝の途中でまた泣いたけど、モニターごしに「しーっ」と声かけるだけで眠りに戻った。
それからは、途中泣かなくなり、寝かしつけ時に部屋を出ても泣かなくなり、
今では布団に置くと、ニッコリ笑いさえするようになった。

いつか時期がくるよ、大丈夫!
603名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:10:48.19 ID:Z2rc4cEj
>>601
明け方の授乳を習慣化させたくないなら湯冷ましかなぁ?
と思ったけれど、まだその頃ってお腹すいたよ〜って
された覚えある。湯冷まし飲まない子もいるし。
少量で切り上げといて、7時近くにがっつり飲みが理想かなと
個人的には思うんだけど、完母のママさん、どうしておられるかしら。
もう少し時が経って、5.4kg超えれば1時過ぎは朝までぐっすりコース
になる気もするんだけど・・・。
604名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:33:17.06 ID:Ehi+kFOc
>>603
現在7ヶ月だけど、まだ夜間授乳3時間おきorz
でもたまに夜11時くらいにミルク200飲ませても3時間後に起きるので
これはお腹がすいたというよりクセで起きちゃってる→パイなしでは眠れない
になってる予感。
605名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:36:16.71 ID:AFW/bScs
完母4ヶ月8kg近いうちの場合
授乳ほぼスケジュール通り
昼寝スケジュール通りだけど買い物行くとオーバーしたり少なかったり
夜寝19時に寝かしつけして大幅にずれなければスケジュール通り
20時に寝たら11時に起こして授乳
21時になっても寝ないなら次の授乳まで起こしておく

寝かしつけに、つい最近になっておしゃぶり拒否がなくなり
ビニールがさがさ(生音)が有効になったので
寝かしつけにほとんど苦労しない
朝方ぱっちり目が覚めてもガサガサで寝るから湯冷ましなんかはあげていない


それにしても朝方薄暗いなかで目を覚ました赤ちゃんの顔を
見ちゃいけない見たら負けだと思っていてもつい見てしまう
目があうとニコーって笑い、視線をそらすと無表情になる
あまりに可愛いもんだから泣き出すまで繰返してしまう
泣き出したらビニールがさがさで寝る
授乳抱っこトントンの寝かしつけなしは楽だ
606名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:37:47.45 ID:AFW/bScs
ちなみに朝7時まで起きないときと起きるときバラバラ
607601:2012/05/31(木) 14:28:30.64 ID:qBQLC6vJ
>>603

レスありがとうございます!
やっぱり2ヶ月半だと糖水はまだ早いですよね。
昨日は初・夜中1時から朝までコースでした。
もし4時や5時にお呼ばれした場合、少量だけ授乳をして7時にガッツリ飲ませるようにします。

ちなみに子は産まれたときからデカベイビーで、2ヶ月で6kgでした。。。
女の子だから飲みがすくないのかな・・・
608名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 19:13:32.75 ID:OiYzLjB0
横だけど
>>590
沖縄住みなんだけど、年中使えるちょうどいいスリーパー探してたんだ。
5000円はちと高いけど、しばらく使えそうだからポチってみる。

明日から10ヶ月男児。
まだ夜通し寝るのは未体験だけど、夜中に起きても
おっぱいあげてベッドに戻したら寝るようになった。これも成長かな?
前は戻すと怒って泣いて、結局朝まで添い乳なんてこともザラだった。
それと、9ヶ月に入った頃から段々午前寝すると昼寝の寝つきが悪くなった。
かといって午前寝を削ると、昼の離乳食はグッズグズで手がつけられない。
結局その日の体調を見て、たまに午前寝させたり、昼食の時間を11時半より前にしたり調整。
あと昼食は手づかみできるお好み焼きとフルーツだけの簡単なものにしたら、
手づかみ食べが楽しいみたいで、案外ぐずらなくなった。

今日は、午前寝無し→昼食11時過ぎ開始→12時過ぎお昼寝→14時起床→17時過ぎ夕食→18時入浴→18:50就寝
こんなにいい感じのスケジュール初めてだ。ついにお昼寝が一回にまとまる時期にきたんだなあと感慨深いわ。
この調子で夜中の睡眠もまとまってくれ〜
609名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 19:34:45.81 ID:OiYzLjB0
連投スイマセン
前々から聞いてみたかったんですが、寝つきが下手な赤さんてお腹の中にいたころってどうでした?
うちはお腹に居た頃は、とにかく胎動が激しくて、ずーっと動いていました。
胎動の激しさもあって切迫早産で1ヶ月入院してたんですが、入院中のモニターでも胎動全開。
20分置きの睡眠サイクル何それ状態。

出てきてみると、新生児なのに、ミルクと母乳をしっかり飲んでも寝落ちできなくて泣く。
入院中から添い寝添い乳。
10ヶ月の今でも寝入りばなは必ず泣きます。
よく聞く急成長期の1週間ほどは本当に悲惨で、同じアパート中に響き渡るような声でギャン泣き1時間とかザラです。
新生児コリックの時期は5時間泣きっぱなしってこともありました。
あと寝ぼけ泣きもすごくて、お座りしたままギャン泣きしてるけど、よく見たら目は開いてないとか、
添い寝してたら泣き叫んでおきて、ハイハイしたと思ったら突っ伏してウトウト→ギャーでハイハイとか。

で、最近気付いたのが、この寝つき・寝相の悪さって、あの胎動だったのかなーと。
寝付けなくて暴れる→胎動
寝ても暴れる→いつ寝てるんだか分らないモニターの波形
みたいな。
良かったら他の赤さんの睡眠とお腹の中にいたときのこととか教えてください。
610名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 08:59:04.43 ID:qFzGEC3e
>>609
お、起きたな〜 寝たな っていうのが30分ぐらいのサイクルだった
かもしれない。(動きで分かった)
しかしながらとにかくしゃっくりが多くて、生まれてきてからもしゃっくりさん
ばっかりで、眠いときのしゃっくりとか最悪だったw
機嫌がみるみる悪くなるしミルク飲ませようとしても嫌がって飲まないし。
エコーで見た仕草をお腹の外に出てきてからしていたので、案外お腹の中で
の過ごし方を出てきてからもしているかもしれないね。
611名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 09:08:01.79 ID:nKEIi8za
>>609
うちの子は胎動はあまり感じなかった。
動いているときと動いていないときはっきりしていた。
そんなわが子は、ジーナ式にすんなりはまり、寝付きもよい@5ヶ月。

友人は激しい胎動に常に悩まされて夜も眠れなかったらしい。
今、彼女の子は睡眠時間少なく寝付きもよくない暴れん坊@3ヶ月。
612名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:40:31.15 ID:EVfiUjY0
うちの子はあまり胎動無かったなぁ。
産まれてからも夜は寝つきも良いし、お昼寝もすんなりします。

でも私が母のお腹に居た頃胎動が少なかったみたいだけど、
産まれてから抱っこされてないと寝ないし、少しの物音でも起きちゃう赤だったみたい。
613名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:42:02.92 ID:v8LtrxOJ
>>608です。お三方、レスありがとう〜

>>610
しゃっくり泣きwかわいいけど困るw
赤さん自身も寝たいのにしゃっくりが止まらなくて辛かったろうね。カーチャンも辛いがw
>エコーで見た仕草をお腹の外に出てきてからしていたので
エコーで見れてたんだ!すごい。ちなみにどんな仕草だったんですか?
>>611
ちゃんと寝てくれる赤さんうらやま〜。
お腹の中でもメリハリのある生活リズムだったんですね。
ご友人の話もありがとう。
入院中に助産師さんから、これだけ動くと出てきてから大変よ〜と言われたけど、
同じような人が居てちょっと安心したw
>>612
お腹の中でもスヤスヤだったのかな。リラックスするのが上手いのかもね。
612さんは敏感な赤さんだったんだね。何事も例外はあるってことかな。

やっぱり胎動と寝つきの良さって関係あるのかな?(もちろん例外もあるけど)
くだらない疑問に付き合ってくれてありがとうございました!
614名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 18:34:19.02 ID:Stfqzmii
3ヶ月になったばかり。
ゆるジーナ歴2ヶ月で19時の寝かしつけはほぼ完璧。朝寝もたまに寝入りばなに泣くくらいでほぼうまくいってます。
しかし12時からの昼寝が全くうまくいきません…
今まで1時間半が1日のみであとは20分〜40分しか寝ることができません。
そのせいで夕方までにもう一度昼寝を挟まないとグズグズになってしまうのですが、夕方もうまく寝付けません。
昼寝だけうまくいかないのってどうしてなんだろう。
615名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 21:55:38.33 ID:qFzGEC3e
>>613
頭の横に右手を挙げる仕草とかね、よくやってたのよw
なんなのかは本人しか分からない・・・。
パっと見「うんうん、それで?」みたいに耳傾ける人に見える。

>>614
疲れすぎなのかな?あとは最近は暑さとか。
きっちり二時間寝るときと駄目な日があって、
後者は暑くて喉渇いて起きたりしている感じ。
首の後ろとか結構汗ばんでいたりするので。
40分ぐらいで起きちゃうのはある意味仕様(眠りが
浅くなるから、その後戻れるかどうかがキモだと思う)
かなーと。
616名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 22:28:10.48 ID:Stfqzmii
>>615
寝つき悪いからやっぱり疲れ過ぎなんでしょうか。2時間は越えてないんだけどなー。
40分仕様は朝寝だと発動されない不思議w
どのくらいで疲れすぎるのか、しばらく色々な時間でトライしてみようと思います。
617名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 22:54:14.02 ID:qFzGEC3e
>>616
夕方の湯冷ましの重要性を説いていた人がいたよ。前スレだったか忘れたけど。
夕方わんわんの前に、少し何か飲ませてあげてもいいかも。
喉が渇くから寝づらいんだそうで。
昼寝下手、夜コテン の辺りで体力がまだそこまでもたないのかなーと思ったんだ。
本通りの子も居るし、本より進んでいる子もゆっくりな子も居るだろうから、
何がしか疲れてきたなというサインを見つけられるといいね。
うちは夕方寝が要らない月齢とされているが、未だ継続しないと機嫌が悪すぎw@8ヶ月
618名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 22:58:32.62 ID:MUJ4tlzf
>>614
ウチも夜はさくっと寝れるのに昼寝全く駄目タイプ
ただでさえ短い時間だから寝かしつけに時間かかると寝不足で後の時間の機嫌悪いから抱っこ寝させちゃってます
抱っこだと熟睡するんだよなー
自分は寝室が夜ほど真っ暗に出来ないし、薄暗いとこのミルク、という寝る前の儀式がないので無理っぽい感じ

昼は夜よりも睡眠が浅いから、覚めちゃった時に一人で睡眠に戻れないのかな
朝寝がうまく行くのなら615の言う通り、疲れがたまってきて寝れなくなってってるのかなー

あんまりアドバイスじゃなくてごめんなさいね
619名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 08:58:32.18 ID:tYtRN+9m
もうすぐ1歳で3ヶ月頃からゆるいジーナしてて
10ヶ月頃までは夜7時の寝かしつけ以外ベビーベットに置けば自力で寝る子だったのに
鼻水の風邪をひいて、自力で寝ても鼻が詰まって昼も夜もすぐ起きるから
腕枕で頭を高くして添い寝してたらまったく自力で寝なくなった
昼も夜も添い寝つらい。30分以上ゴロゴロ動きまくって最終的に泣いて寝れなかったりもするし。

ベッドに降ろそうとしただけでしがみついてぎゃん泣きしそうになる。
また何度かベッドに入れて様子見てを繰り返せば一人で寝てくれるのかな?
620名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 13:12:16.71 ID:mq+XSIRa
ジーナ式始めたい@臨月

最近やっと部屋を整え始めたんだけど、搾乳機と哺乳瓶が
保留になってて買ってない

準備スレでは産まれたあとでいいって感じで、搾乳機は要る派と要らない派が
いるし、どうしたら…orz
ジーナ式にはやっぱり必須と解釈していいのかな?
621名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 17:10:49.34 ID:pT9+n+U2
私は乳首でかくてw搾乳機が痛くて使えず結局お蔵入りになった。
手搾りのほうが簡単にたくさん絞れた。
私みたいに人によっては搾乳機が全く使えない人もいるし、
ジーナ式に限らず産後、乳の様子を見てからでも遅くないかと……。
哺乳瓶は退院するときもらえないかな?
622名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 18:17:48.27 ID:SoM+6Msw
搾乳機はいらない人はほんとにいらないからねぇ(私は搾乳するほど乳が出なかった)
入院中に産院にあるやつをお試しさせてもらえるかもしれないし
退院後即いるかというとそうでもないと思う。

哺乳瓶は1本用意したほうがいいかも。
退院時にもらえる場合はたぶん100位の小さいサイズだから
すぐにサイズアウトしちゃうので200以上入るのをオススメする。
退院時にもらえるのを使っても良いと思うけど、つけおきタイプの消毒方法なら
使えるようになるまで最低1時間以上かかるから、帰宅後すぐにあげられない。
(私は消毒時間のこと考えてなくて超慌てたw)
なので事前に用意して入院中に家の人にすぐ使える状態にしてもらえるといいかも。
623名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 19:49:06.39 ID:TfvLt5/k
熱烈に母乳育児推進してる産院や病院だと哺乳瓶もらえないんだよね(´・ω・`)
私は産後に哺乳瓶と搾乳器を一揃い購入したけどジーナ式では使ってないや…。
(低月齢の頃に旦那に預ける時に飲ませる母乳を置いておくために購入)

夜中に起きちゃった時に湯冷まし飲ませるのに哺乳瓶ひとつあっても良いかも。
624名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 20:32:12.71 ID:QJgo5dWA
私は陥没乳頭で赤が自力で吸えなかったから、入院中に搾乳機勧められて使い勝手良かったから売店で買ったよ
最初の1ヶ月は搾乳機毎日8回使ってた
ほ乳瓶はとりあえず100〜160のを3本買って、今は240を4本買い足してる
625名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 20:41:53.13 ID:FIsGXaCy
貰える物は病院によるんじゃないかな
哺乳瓶は貰えなかったけど、ブロックタイプのミルクとオムツを1ヶ月分もらったよw

搾乳器は生まれてからで大丈夫だと思う
うちの子は産院退院と同時に新生児科のある医療センターに運ばれたので
搾乳器必要になってしまったけど、直母が軌道に乗ったら
旦那預けるときようでしか搾乳してない
あとどこの産院でも搾乳器はあるんじゃないかな?
私のお世話になった産院では型の古い電動メデラとピジョンがあった
レンタルの紹介も病院でしてたし入院中にでも聞いてみるといい
626620:2012/06/03(日) 21:44:01.35 ID:br2ctkmh
おお、皆さんアドバイスありがとうございます!
やっぱり人によるんですね…
産院によっても違うとは初耳でした、勉強になりました

哺乳瓶だけ買って、産まれてから様子を見て必要なら
搾乳機を買いたいと思います
ありがとうございました!
627名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 11:30:44.04 ID:ZaOfJDHv
赤4ヶ月男児8キロ。
最近ようやく最後の授乳の後、夜中に起きなくなってくれた。
でも、起きるのは朝6時半前後…あと少しだけ寝てくれると幸せなんだけどな…

原因として考えられるのは
・昼寝が3時間を越えることがちょいちょいある(最大4時間半程度)
・最後の授乳時間がよくずれる
・単に明るくなって目が覚める
・もう癖になってしまった
辺りでしょうか。

昼寝は結構していても、まだ夕方眠そうにぐずってたりするんですよね。
それで寝かせたら、更に早起きになっちゃうかな。
10時半の最後の授乳の時間が一定じゃないのはやっぱり問題かなぁ。
しかし、なぜか10時でも12時でも起きる時間はあまり変わらなかったり。不思議。
628名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 15:51:41.11 ID:mdpmhhp0
今日友人たちと寝かしつけの話題になって、皆が抱っこだおっぱいだと言っている中
「毎日の習慣で暗い部屋にひとりにすると自力で寝る」とバカ正直に言ったらドン引きされたよトホホ…
このスレの皆さんはこんなときどうしてるのかとふと気になりました。
629名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 17:15:02.39 ID:oiigULJ7
>>628
昔は抱っこだったけど、今はトレーニングして自分で寝るようになった
ってそのまま言ってるw
kwskされたらある程度泣かせることも言うなー。
でもそれを言ったら引きそうな相手だったら、最初から「うちも抱っこだよー」で済ます。
630名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 21:15:34.04 ID:76oL31JM
>>628
うちは逆に、トレーニングして1人で寝かせてるよ〜って言ったらかなり尊敬された。
どうやるのか知りたいって。
え〜!?って言ってきた友達もいたけど、今から寝かしつける癖を治さないと
夜泣きの原因にもなるみたいって言ったらおとなしくなってた。笑
631名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 07:50:53.53 ID:xWQnIVmm
ジーナ本、図書館で予約して順番すぐだったのに前の人が全然返さないから、一ヶ月無駄にしてしまい結局買ったよ。最初から買わなかった自分がいかんかった。
一人2週間が期限なのにな〜。
もしもここに借りっぱなしの人がいたら、早めに返却しましょう!
632名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 08:16:50.05 ID:dq+fGW2P
>>631
腹立つのはわかるけど、ここの住人にぶつけなさんなw
633名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 08:40:45.40 ID:M5V6KksD
皆持っていると思う。図書館では見返したいときに困るもの。
634名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 08:50:38.03 ID:fYRpCOUp
そして付箋だらけ。
635名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 09:27:21.84 ID:LpOwMp8e
そしてその付箋は折れ曲がりページにはさまったり破れたり…
636名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 09:31:23.21 ID:dq+fGW2P
そうなるのもさ、話があちこち飛んでるからだと思うんだよね。
ぼちぼち頻出の話題に対してのジーナの解が何ページに書いてあるかとか
まとめてみない?
早朝起きますとか。
637名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 12:53:23.01 ID:M5V6KksD
>>636
改訂版出してくれって思うぐらい酷いよねw
訳者の人もあの構成はなんとかならなかったんだろうか・・・
本当に困っているかーちゃんは寝不足だろうから目がすべって
読めないよね
638名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 19:55:15.87 ID:Nf+37IRi
赤4か月 ジーナ式にして1か月。
3時ごろの夜中の授乳はあるものの、ようやくスケジュールに慣れたと思ったら、
母乳マッサージの助産師さんに「夜10時から2時まではホルモン成長のゴールデンタイム、
その時間寝かすようにしたほうがいい」と言われてしまった。
うちは夜7時間に寝かすと、熟睡してしまうので10時半の授乳に起こすのが一苦労だったんだけど、
その時間に飲ませておかないと、12時や1時に目がさめちゃうし。
10時から眠りに入る(その前にお風呂と授乳)スケジュールだと、
夕方のジーナスケジュールとかけ離れてしまう・・・。
ゴールデンタイム睡眠を取るか、ジーナ式とるかの選択しかないでしょうか・・?
639名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 20:32:45.90 ID:XxZL3/Q6
ジーナでも離乳食始めたら夜の授乳はなくなるし
今でも11時には寝てるならいいんじゃないかな
640名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 17:36:57.26 ID:2G5iADnd
4ヶ月赤がいまだにミルクで寝落ちするのですが
ベッドに置く時ちょっと起こすのはどの程度起こせばいいんでしょうか?
今は軽く横向きに転がしたりして一瞬目が開くかウーンムニャムニャ程度なのですが
これだと添い乳やおしゃぶりで寝てるのと一緒な気がするのですが…
オムツ替えまですると覚醒し過ぎて逆に寝なくなったりするので
程良い起こし方はないでしょうか?
641名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 19:51:28.05 ID:GCcevM/C
>>640
お風呂→お部屋で暗くしてミルク?かな
うちは寝落ちしちゃうので、リビングでミルク→さぁ寝室へ行こう、寝なされ
って感じにしてたよ。子もそれで慣れているのか寝室へ入ると指しゃぶって
寝る体制になる。
げっぷさせるときトントンするだろうから、授乳クッションの上とかでL字型に
しておけば寝ないんじゃ(というか寝かけても一回起きるんじゃ?)と
思ったけど駄目かしら。
642名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 10:00:03.01 ID:QeFGVJyP
朝6時に起きた時はどうしてますか?

ジーナは早朝起きた場合はゆらゆら抱っこでも早く寝付かせろというけど、
完全に覚醒しちゃってるみたいで全く寝てくれない…
6時ごろのウーンムニャムニャを狙って粘ってみたけど
続けること45分経って少しうとうと、ゆらゆら止めると起きて結局7時。

6時に片乳夜中の授乳して7時半に残りを授乳をするべきか、
夜10時の授乳のときに1時間起こしておけば少しは変化あるかな〜?
643640:2012/06/08(金) 16:36:24.48 ID:ddYTWCsF
>>641
レスありがとうございます
授乳も膝の上にL字でお座りさせてあげてるんですが
寝ながら飲んでそのままげっぷも抱っこトントンで出ない事が多く起きません
部屋を明るくしておけば起きてるかもしれませんね、試してみます
644名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 16:40:59.98 ID:snUZiAUr
>>642
6時だったらもうリビング行っちゃうなー
寝付き悪い子だから本来の朝寝タイムまでに耐え切れず寝るってことがないから。
そうしつつ、部屋の暗さを追求したりして何とか7時までに伸ばせないか努力する。←いまここ
645名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 17:51:31.97 ID:1QCukFL7
まだ生まれてないんですが、早めにここで勉強させてもらってます。
質問させていただきたいのですが、皆さん寝室は赤専用ですか?
間取りの関係で夫婦の寝室に寝かせたいと思っているのですが、
それだとうまくいかないでしょうか?
物音立てると赤ってすぐ起きちゃうんですかね?
646名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 19:16:01.95 ID:snUZiAUr
>>645
物音に関しては赤によるんじゃないかなー。
寝室どころか同じ布団で寝てても成功してる人はいるし
寝室分けててもうまくいかないって人もいる。
一緒よりは別の方が上手くいきやすいとは思うけど、そこは日本の住宅事情だからねw
あと、SIDSが不安で一緒の部屋じゃなきゃいやな人もいるし、
逆に一緒の部屋だとつい寝息確認しちゃって寝付けなくなる母もいる。
とりあえず、やってみるしかないんじゃないかなー。
647名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 19:19:06.31 ID:ddYTWCsF
>>645
うちは赤と私、旦那と猫で部屋別けしてるけど
旦那さんがどれ位理解して協力してくれるかによると思う
私は旦那の物音で赤が起きたらかなりイラっとするし
赤が寝てる間は部屋に入らないようにしてもらってるよ
あと旦那さんが夜赤の泣き声で寝れなくても大丈夫かとかもあるし
648名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 20:47:24.55 ID:1tJG/DhF
>>636
まとめたいねー。
…と思ったけれど、どこから手をつければいいのやら…。

頻出の話題はこの辺かな?

・一人で寝ない
・寝落ちしてしまう
・夜中に目を覚ます
・早起きしてしまう
・授乳量
649名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 20:59:36.53 ID:snUZiAUr
>>648
おぉ!
とりあえずその辺りからはじめてみよう!
読み返すとまたポロポロ出てくるかもしれないしね。
ところでどんな風に書いていく?
個人的には、あんまり詳しく本の内容書かないほうがいいと思うんだよね。
未読の人にはやっぱりちゃんと読んでもらいたいし。

・一人で寝ない
P○○ P○○
みたいな感じでどうかしらー
次スレまでには形にしたいね。
650名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 21:11:41.53 ID:IN5nmkyV
>>646 >>647
ありがとうございます!
SIDSは私も心配です。同室だったからといってどうなるものでもないんでしょうが。
出産に向けて模様替えをするところで、参考になりました!
出産までロムってさらに勉強します〜
651名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 22:14:46.14 ID:dWtLVAPT
>>648
いつから通しで寝た?

も過去、スレの中では出てくる話題かと思う。
一応個人差はあるけれどそれぞれの体験談として
載ってたら励みになるかなーと思った。
(けど、夜泣きが始まると通しどころではなくなるかw)
652名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 23:34:59.49 ID:1tJG/DhF
>>649
そんな感じでページに誘導する形が良いですね!
本を読むのが前提ですもんね。

>>648>>651「いつから通しで寝た?」も追加します。
他にも頻出の質問があれば。

時間がある時に少しずつ拾ってみます。でもあまり期待しないでくださいw
653名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 23:57:51.43 ID:snUZiAUr
>>652
ありがとう。
明日になるけど、私第一章担当します!!
654名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 14:07:14.37 ID:tPJkRlxh
第一章やりましたー

・一人で寝ない
・寝落ちしてしまう
・夜中に目を覚ます
・早起きしてしまう
 P18(カーテン)
・授乳量
 P27(電動搾乳機)p28
・コリック(魔の○○)
 P29
・おくるみ
 P35〜36

コリックとおくるみ(半くるみ)も時々出る話題なので追加しました。
655名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 14:07:57.89 ID:tPJkRlxh
授乳量のところ、1つだけPが小文字になってた。

・一人で寝ない
・寝落ちしてしまう
・夜中に目を覚ます
・早起きしてしまう
 P18(カーテン)
・授乳量
 P27(電動搾乳機)P28
・コリック(魔の○○)
 P29
・おくるみ
 P35〜36
656名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 14:09:23.09 ID:tPJkRlxh
いつから通しで寝た?
はうちの子はまだ19時就寝6時起床なので答えられず。
あとちょっとなんだけどなー
657名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 16:52:51.37 ID:IFdRK0Ca
まとめてくださっているところ豚切りですみません。

3回食を開始した頃、一回にどれくらいの量の離乳食をあげていましたか?

7ヶ月男児完ミ、離乳食始めて1.5ヶ月過ぎ、やっと3回食を開始したのですが
ミルクの量が減らずむしろ増えて、一日1200くらいいってしまいます。
離乳食で一回に食べる量は合計大さじ7前後です。

ジーナでは6ヶ月の終わりには3回食・600ml程度かと思いますが、
ひよこクラブの付録を見たらこの授乳量になるのは9ヶ月以降になっていました。
日本式の離乳食の目安量より相当多めにあげるということなんでしょうか?
658名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 11:02:38.59 ID:vHsOPgWi
同じく、まとめてる最中にすみません。
2ヶ月からゆるジーナ、3ヶ月の赤。
元々夜はぐっすりタイプで、ジーナ始めてからも7時就寝で0時前後と4時前後に授乳、6時半位に●で起床というペースが続いてたのに、最近3時〜4時頃とか5時頃からヒャッハータイムが出現orz
空腹という感じでなく目が覚めちゃったよ的なランランとした眼差し。
最近、予防接種やら親の用事やらでスケジュール乱れたからかなぁ。
659名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 12:51:25.78 ID:ZLJU1U/Y
>>658
そのぐらいの頃1〜2週間ヒャッハーが続いた。
が、自然と治る。(相手にはしちゃ駄目だよ、遊んでもらう時間と
インプットしたら厄介なので)トークショーが始まることもあるけど、
上手に宥めながらサイド寝てくれるのを祈るしかない。

>>657
沢山食べさせるのは胃腸にまだ負担がかかりそうだねぇ
一時だけ1000超えてた時期あったよ。急激な成長期かなと
思ってみていたけど・・・体型は標準体型さん?
660名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 17:29:54.14 ID:7XssZfV0
2人目出産直後です。
1人目の時、事情があり諦めたジーナ式を今度こそやろうと思っています。

先日生後5日目の検診に連れて行ったら(アメリカ在住で生後48時間で退院してます)、窒息の危険性があるので今後スワドル(おくるみ)は禁止とのこと。入院中から首から下はくるまれてましたが、病院でもこれから取りやめにするそうです。
上の子は怒って効果なかったけど、下の子は好きそうだっただけにガッカリです。
ジーナ本も近々改訂されるかもしれませんね。
661658:2012/06/14(木) 01:17:10.24 ID:mD/RjQ5a
>>659
ありがとうございます。
一時的なものであるよう祈っときます。
あと旦那にちょっかい出さないよう言っておかねば…。
662名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 06:15:42.86 ID:eUwyAA5f
>>654-655まとめ乙です!
663657:2012/06/14(木) 12:22:15.96 ID:ER8z1a4J
>>659
レスありがとうございます!
成長曲線ど真ん中の標準体型です。
2回食にしても1000程度飲む日が2週間ほど続いたので3回食にしてみたのですが、
さらに飲む量が増えてしまいもうすぐ1週間経ちます。
食事を増やしてミルク分に充てるにはまだ無理があるんですね。
長めの急成長期と思って現状維持するのが良いですかね…
664名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 12:28:06.90 ID:SihM9ybd
>>663
胃に負担がかからないものならいいのかな〜?
うちは全然食べない子なので、その辺りは答えが難しかったり・・・。
市の保健師相談とか、あとはミルクメーカーがやっている離乳食相談
ダイヤルとかで聞いてみたらどうかな?
沢山食べる子なら食べさせてあげたいところだよね。負担にならないなら。
月齢的にまだミルクが主食だとは思うんだけど・・・空腹だったら可哀相だもんね。
665名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 21:35:12.63 ID:DvKtmQHD
2カ月ちょうどの男児、4kgです。
ジーナ初めて2週間、まだ全然スケジュール通りに
いかないのですが、相談させてください。

夜中に様子を見に行くと、暗闇の中で目を光らせてたり、うんうん
唸ったりしているのですが、泣いていない限りは放置でいいのでしょうか。
結局寝ていない時間がかなり長い気がする…。
昼はまだ寝かしつけが必要なのですが、昼寝も眠りが浅くて、
せっかく寝ても10分程度で「ひーん」と泣き出します。

何かよい対策はないでしょうか。
 
666名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 21:43:37.71 ID:SihM9ybd
>>665
うなっているのは力んでいるわけじゃないんだよね?
お腹張っているとか。そういうのじゃなければ、放置でいいと思う。
気分でうんうん言っているならそっとしておいてあげてw
でないと、うんうん言う→かーちゃん来るー!の図式が成立すると
困るので。
うちもうにゃうにゃしゃべっていて、そのまま放置していたけど
寝落ちしていったよ。そのぐらいの月齢の頃。
お昼寝は眠りが元々浅い子なのかな?
出来る限り暗くしてあげて、今の時期だと温度、湿度などが快適か
もう一度チェックしてあげたり、後は「ひーん」の原因が「母さんいなくなった・・・」
って気付いてのことだったら落ち着くまで抱っこ→意識があるうちに降ろす
しかないね。まだまだ寝ることに対しての恐怖が強い時期でもあると思う。
667名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 12:09:20.36 ID:OEn7i00c
>>666
丁寧なレスありがとうございます。
確かに夜中や昼寝、眠りが浅い気がします。
唯一、19時からの睡眠、眠りについてからは
かなりぐっすりで、22時の授乳で起こそうとしても
ちょっとやそっとじゃびくともしません。
その後は眠ったり起きてたり唸ったり、という感じですが。
昼寝の環境も見直します。

またまた基本的な疑問なのですが、今の季節、ジーナ式を
実行しているみなさまは昼寝時はエアコンかけているのでしょうか。
赤に快適な温度って20〜23度くらいですよね。
今赤が寝ている部屋、風通しがとてもいいのでドアや窓を開けたいのですが、
そうすると昼間は必然的に光が漏れまくってしまう・・・
やっぱり部屋は閉め切ったうえでエアコンで温度調整ですか?

湿度は、70%を切ってたらいいのかな。

668名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 13:04:26.61 ID:ZT0NAytL
>>667
本的には20〜23℃だけどそれを実現しようとなると結構
寒い?かもしれない。
うちの子が昼間寝る部屋は26℃ぐらいあるかな。
扇風機を直接当たらないようにしてリズム風でかけているよ。
窓も、少しだけ開けてます。この辺は(昼間の遮光度合)お子さんの
性質にもよるかも。うちは冬場雪明りで真っ暗に出来なくても寝ていたので。
湿度は60%以下じゃないとちょっとむしむしするかもしれないねー。
凍らないタイプの赤ちゃんひんやり枕なんかを置いてあげると、寝つきが良いよ。
669名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 15:08:10.18 ID:voFjfk0G
ジーナ始めて1週間、1ヶ月半赤4.8kg。
今までずっと乳=寝落ちだったので、授乳後に毎回寝てしまいます。
起こそうとして呼びかけたりくすぐったり縦抱っこしてもなかなか起きず
ようやく目を覚ますと超不機嫌でギャン泣きして大量に吐き戻し。
お腹が空になったのでパイ要求→授乳後に寝落ち…のループになってしまい
起きてる時間も寝てる時間も乳をどれだけ飲んでるのかも分からない状況で
もう何が何やら…。

みなさんは寝てしまった子をどうやってスムーズに起こしてるんでしょうか?
昼寝終わりの時間も、本には「自然に目を覚ますのを待ちましょう」とありますが
自然になんて起きないよ…orz
670名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 19:33:29.94 ID:ZT0NAytL
>>669
>>3にもあるけれど、低月齢だと仕方がない。
スケジュール通り行くのって早くて2ヶ月、3ヶ月ぐらいからかな。
体力もついてくるし、一気に飲める量が増える気がする。
母さん側の生産体制も整うだろうし。
このスレ内を「低月齢」で検索してごらん。いっぱい同じ悩みの人がいるよ。
そして、皆少し経って「大きくなると解決するって本当だったんだー」と思えるようになるw
中々思い通りにはいかないと思うけど、今は「変な寝かしつけのクセをつけない」ぐらいを
目標にしておくとかーさんが楽だと思うよ。
671名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 17:05:04.82 ID:NOIxS3fF
三ヶ月になる赤が居ます。
最近夜中に二回も授乳しないと寝てくれなくなりました。
時期的なものなのかな…
672名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 20:22:13.45 ID:HeTlpCLB
>>671
一時的な、急激な成長期かもよ。
明け方(4〜6時台)の授乳は惰性で吸っている場合もあるので
気をつけて。後は明るさも関係するかも。陽が登るの早くなったもんね
673名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 21:10:01.11 ID:NOIxS3fF
>>672

やっぱり、3の倍数の時期は成長期なんですかね…
今までは朝早く起きたとしても6時台だったのでそのまま7時まで寝かしつけてましたが、
最近4:30〜5:30には目を覚まします。授乳していいのやら悩みます〜
674名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 14:22:15.55 ID:uc9ewhBn
行き詰ったときに愚痴を書きにきてた。気付いたら、大体一ヶ月おきだった。
やっぱり急成長期にあわせてぐずってたのかな?
そんな11ケ月児、今日の昼寝は完全におきてるときにベッドにおいて、
あうあう独り言言いながら10分しないで寝てくれたよ!
ちょっとずつだけど成長を感じる。ジーナさんありがとう。
675名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 16:23:50.64 ID:7vjCsxEc
赤さんは2ヶ月半、ゆるジーナで1ヶ月半。
低体重なので、スケジュールは遅れめで進めています。
夜中は6〜7時間くらい連続で寝る日が1週間くらい続いていて感動しています。
ただ、19時就寝というのがまったくできません。というより、22時半の
授乳まで全く寝ないこともあります(だから夜中連続で寝るのかもしれません)。
寝かそうとすると昼間とは段違いの勢いで泣くので、夕飯の準備や食事ができず、根負けして
寝室からリビングにつれてくることに。。
このままでは、ただの夜更かしさんになってしまうのではないかと心配しています。
就寝が特にうまくいかなくて、克服された方いますか?
また、過去スレにあったよ、という情報でも教えていただけるとうれしいです。
676名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 22:01:12.53 ID:UgWeb6Za
>>675
ざっくりした一日のスケジュールと、赤さん寝かしている環境を
書いてみたらアドバイスが来易いかも。
677名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:11:59.32 ID:b/BZevCq
>>676
675です、フォローありがとうございます。
毎日大幅にスケジュールがずれることがあるのですが、とりいそぎ昨日の例を。
7時 起床→授乳
9時〜10時 昼寝
10:30 授乳
12:15〜13:05 昼寝
14:20〜15:00 昼寝
15時 授乳
16:40〜17:30 昼寝
18時 風呂
18:20 授乳
22時40分まで、10〜15分の眠りを3〜4回
22:45 授乳
23:30〜6時 睡眠
この日はなかったのですが、朝一の授乳後、起きていられずぶっ通しで次の
授乳まで寝てしまうことや、10:30の授乳後起きていられず14:30
まで寝てしまうこともあります。
昼寝のさせすぎとも考えたのですが、昼寝が不足している日でも夜の就寝が
うまくいかないので、よくわからなくなりました。
678名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:21:18.58 ID:b/BZevCq
立て続けに失礼します、675です。
寝ている環境について書き忘れていました。
ベビーベッドの横に私のベッドを並べて夜中は一緒に寝ています。
旦那さんは別の部屋です。昼夜問わずわりと静かな環境だと思います。
遮光カーテンではないので、昼間は明るめです。ただ、昼寝は比較的うまくいって夜がうまくいか
ないので、「明るいから寝られない」わけではないのかなと。
逆に、暗いのが怖くなっているのでしょうか。。
私の中では、旦那と遊びたくてがんばって起きてるようにしか思えずw
679名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 10:13:12.45 ID:Q9QxHyaM
ざっと見た感じ夕方寝過ぎなんじゃないかな?
10分しか寝てなくても5時には起こしてグズってもお風呂まで寝かさないように
してみてはどうでしょう?
680名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 10:34:48.27 ID:fMq5t5FY
16:40〜17:30 昼寝

どう考えてもこれのせい
681名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 13:05:41.40 ID:Dvkxn1BW
だよね。夕方寝が長いと思うなぁ。
眠いよってぐずるかもしれないけど、17時以降は寝かさない方がいいよね。
旦那さんが帰ってくる=身体を使った楽しい遊び なら、就寝前はさせない
方がいい。19時に寝る前はどうしても、ならなるべく落ち着いた遊びで。
AERAベビーだったかな、高い高いやお父さんと遊ぶようなアクロバティックな
遊びは、休日の昼間にして貰って、就寝前は静かな遊び、ゆっくり抱っこなど
がいいとされてたよ。興奮しちゃうしね。
682長文失礼:2012/06/20(水) 13:11:25.38 ID:PdB2r30F
>>677
うちもジーナ始めたばかりの2〜3ヶ月の頃、似た感じでした。
うちはジーナ前、夜0時前後から6〜7時間寝て、
さらに授乳をはさんで昼頃まで3時間ずつ寝るという
ダラ母に合わせた夜型リズムでした。
(続く)
683長文失礼:2012/06/20(水) 13:14:03.32 ID:PdB2r30F
なのでジーナ導入後も、朝寝たっぷり(つか8時には眠くてぐずりだす)、
夜は19時に寝かせても40分で起きて
その後は10分ウトウトしてはぐずるの繰り返しで
イライラして泣かせっ放しにたりして落ち込んでめげかけた。
(さらに続く)
684長文失礼:2012/06/20(水) 13:19:04.62 ID:PdB2r30F
ある日ふと、20時くらいに寝かしつけると、途中で起きつつも寝続けることに気付いた。
ジーナ本も考えてみたら、スケジュールをずらしていくときは
3日ごとに10分ずつ、とあるので、夜型から急には朝型に変わらないよなあ、と。
それで、ちょっとずつずらす作戦に。
(まだ続く)
685長文失礼しました:2012/06/20(水) 13:22:28.65 ID:PdB2r30F
3日ごとまでいくことなく、1週間で20時が19時になり、
朝も2時間近く起きられるように。
昼寝もスケジュールに近くなり、4ヶ月になった頃、急に途中目覚めてもまた寝付けるように。
そして寝かしつけも不要になった。
今6ヶ月、寝付きもすこぶる良い。
こんな感じです。
686名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 16:37:12.52 ID:4PKDDLcv
二人目を四週間後に出産予定で本は現在取り寄せ中です。
上の子がいてジーナ取り入れてる方は上の子と赤ちゃんは別室ですか?

上の年少男児が毎晩七時就寝の朝五時には起きるので同室だとジーナ式には沿わずに朝五時に赤ちゃんも起きてしまうと予想されます。
別室にするのは可能ですが、皆さんどうされていますか?
687名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 17:51:29.04 ID:b/BZevCq
675(677,678)です!
アドバイスをいただいたみなさん、どうもありがとうございます!
夕方寝させすぎ・・・。おっしゃるとおり^^;。
本の通りにしていないことが多すぎて、自分では何が原因なのかわからず
混乱していたので、本当に助かりました。
早速、何があっても17時以降は就寝まで起こしておく、ということを
試してみます。
そして、“長文失礼”さんのように、まとめて寝られる就寝時間を見つけて
少しずつ早めていこうと思います!
ただ、今日はがっつり外出の用事があったためスケジュールがグダグダになり、
現在起こせど起こせど爆睡中。。
明日からがんばるぞ!!
爆睡中の赤ちゃんを起こすよい方法ってありますか?
今は足をくすぐるしか方法を知りません。
起こしたら大体泣き出すのですが、しょうがないですかね^^;。
機嫌よく起こすコツがあれば最高なんですが〜
688名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 19:54:18.73 ID:Dvkxn1BW
>>687
風に当てる、おむつ換え、お顔をガーゼで拭く
などあるけれど、眠い時に機嫌良く起きれるなんて
大人でも難しいw 寝入ってから45〜60分のサイクルで
眠りが浅くなるからそこ狙うのもいいかも。
基本このスレ【sage進行】ですので、ご協力お願いします。
689名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 09:39:57.01 ID:aDJoh5TK
8か月の息子。風邪ひいてリズムがくずれてしまった。
早く治らないかな。
リズムが戻るのに時間がかかりそうだ。
690名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 10:57:15.60 ID:VyBO32lo
>>688
687です。アドバイスありがとうございます。
「sage進行」の意味を理解していませんでした、申し訳ない。。
指摘感謝です。
691名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 14:00:28.76 ID:YZRlfKoe
>>689うちの子はベッドに置いたら独り言言いながら寝落ちるんだけど、突発の高熱でリズム狂って(しかも抱っこで寝かせたりして)、一週間近く寝るまでギャアギャア泣いてた。
でもちゃんと元に戻ったよ。頑張れ〜!
692名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 20:49:03.64 ID:w5AHBtJ4
一ヶ月半赤もち、完母です。
まだ本も買っておらず、ねんトレ始めてもいない上での質問お許しください。このスレのテンプレと内容は一通り読ませていただきました。
昼夜とも30分〜1時間しか連続で寝てくれず、授乳間隔も1時間程しか開いていません。そもそもこんな状態でねんトレがスタートできるのでしょうか?体力、気力ともに限界なので、できることはチャレンジしたいのです。
693名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 21:25:33.26 ID:AXOatnq3
>>692
う〜ん。「寝ない子」というカテゴリーにあてはまっちゃう
子なら難しいかもしれないけれど、例えば「他の子と比較して寝ない子では
あるが、寝つきが良くなった」とか、「一人で寝室に置いても寝るようになった」
とか、「昼寝は相変わらず短時間で起きるが、夜はちゃんと寝る。19時から
母の時間」という感じにはなる可能性があるかと。
1ヶ月半ならこれからぐーんと飲める量も増えるだろうし、通しで寝られるように
なる時期に向けて始めてみてもいいかもしれないよ。
変な入眠習慣をつけない為にも、知っておいて損は無い知識があると思う。<本
授乳間隔が短い気がするけど、まだ一気に飲めないんだろうね多分。
694名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 21:56:00.01 ID:w5AHBtJ4
>>693さんレスありがとう!
693さんのレス内容のような変化で充分です!短時間睡眠に加え寝ぐずりも、激しく、どこか悪いのかと小児科受診したぐらいなんです。少しでもこの状況が改善するかもと希望がもてました!
さっそく本をポチりました!!
695名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 22:16:09.35 ID:AXOatnq3
>>694
低月齢だとまだ「寝ること自体が怖い」とか、「疲れ過ぎて寝ぐずり」とか
あることなので、あまり根を詰めずにちょっと試してみよう、ぐらいの
気持ちで。長〜いスパンで見て「あれ?いつの間にやら改善されてる!」
ってことになるかもしれんので、何か行き詰ったらまたスレに来て
月齢、体重、一日の様子などを書いてみると同じような思いをした人が
アドバイスくれると思うよ。
短期間で劇的改善!とは行かないと思うけど、何か母にとっていいことは
起きると信じて、続けてみたらどうかな。
寝つき普通の子でも、3〜4ヶ月ぐらいまではスケジュール通りにならないこと
の方が多いので、スケ通りにしようと躍起にならなくて大丈夫だからねw
696名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 22:42:41.19 ID:w5AHBtJ4
>>695さんのレスってあったかい。素敵なお母さんなんだろうなぁ…。毎日きつかったけど救われました。本当にありがとう。
本を読んで取り入れるとこは取り入れて、子の安眠を最優先でやっていきたいと思います。
697名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 11:00:59.38 ID:yjZCIQTe
>>692
頑張っている様子が目に浮かぶよ
私の子も似たような感じだった
今4か月

ジーナ、すやすやネンネ、安眠ガイド、シアーズ博士のスリープブック、
安眠できる魔法の育児書を読んで、
1週間かけて、19時就寝を定着させた

19時から2,3時間は寝てくれるようになった
赤の成長に伴って授乳間隔も空いてきた

今も昼寝しないし夜もよく起きてくるけど、19時から晩御飯仕上げて
ゆっくり食べて後片付けできるだけでも十分ありがたい
698続き:2012/06/22(金) 11:02:08.05 ID:yjZCIQTe
なかなか眠くならないから寝ない子
眠いんだけど寝るのが下手な子
短時間寝たらすぐに充電されて起きてくる子
眠りが浅くて充電できてないけど起きてくる子

いろんな子がいて、それぞれに対処法が違うと思う
子を一番知っているのは母だから、本にとらわれずに、
納得できるところ、できそうなところから取り入れてみて

いきなりジーナどおりにできるのは、授乳間隔があいていて、
トータル睡眠時間が14時間とかある子だと思うから
無理はしないでね

子だけじゃなく、母の安眠も大切だから!
今は例えば添い乳も取り入れててもいいと思うし
子のためにも母が笑顔でいられるように楽してね

レスも大変だと思うのでスルーでよいから

でも私でわかりそうなことあれば気軽に呼んでください
699名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 16:57:43.23 ID:WAoAQIwo
ゆるジーナで今までなんとか順調にきたのに…
10ヶ月になってから午前の昼寝が9時から2〜3時間、午後の昼寝が夕方に2〜4時間とグダグダになった〜orz
検診のせいで更に狂った、昨日は夕食後の10分椅子に座らせていた隙に寝られてしまい入浴は21時
繁華街に住んでるせいかちょっとの物音では起きない良い子だと思っていたら、起こしても起きない困った子になってもた(私も同じタイプだから遺伝?)
本人は1日に14〜15時間寝ていてご機嫌だし、8月に保育園開始だからもう成り行きまかせで良いかな…
700名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 20:53:08.23 ID:XEwLKzML
ゆるゆる過ぎてもはやジーナでは無くなってきてしまった…
701名無しの心子知らず:2012/06/22(金) 21:23:13.79 ID:gxmnKTSB
みなさん、三ヶ月以降は授乳間隔4時間で定着してますか?
ジーナ式だと三ヶ月から大抵四時間おきになってるので…
702名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 08:33:05.84 ID:+EM4N2iI
うちはゆるジーナで振り分けもしてるから
7時9時11時12時3時5時6時22時23時とか
昼寝前もあげないと寝ないしこんな感じに…
703名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 09:55:55.12 ID:i8UafFsP
>>702
横だけど良かった、全く一緒wなんか安心。
704名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 00:21:38.87 ID:XxkDKLkR
>>701
もうすぐ3ヶ月だけど
一回に飲める量少ないわ、夜中飲まないわで
とても4時間空けには出来ないですねー
705名無しの心子知らず:2012/06/24(日) 02:47:34.50 ID:xMtqZHT7
>>701
ぐだぐだジーナの>>699だけど、3ヶ月の頃はほぼ本の通りできてたよ
たまに深夜に目が覚めて授乳したけど

今も離乳食と授乳はなんとかスケジュールに沿ってるけど、昼寝が長すぎるから当然夜に起き出すのが困る
起こしても起きないからもう諦めてる
今日は午前2時間半・午後2時間昼寝した
入浴後の授乳を寝落ち、2時間後に目覚めて1時間ずりばいしまくった挙げ句の果に授乳してみたら寝落ち
ロングスリーパー向けのスケジュールも記述して欲しい…
706名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 00:29:05.45 ID:gMJd1+6Q
産前からよんでて挫折した。挫折感ありまくり。こんなスケジュールにぴっちり添える人は、
なにやってもうまくできると思う。まず、子は寝たら起きないし、起きたら寝ない。
最低限、朝7時に起こす、夜は暗い部屋で寝かす。はやってたけど、
暗い部屋につれていって寝かしつけるだけでギャン泣き。それにこだわって暗い部屋で
泣かせながら寝かしつけてたら、育児ノイローゼになりそうだから挫折した。
何時に起きて昼寝しようがしまいが、日中何をしようが、夜6時ごろから寝かしつけても
寝るのは9〜10時。7時に寝かしつけなきゃって思って自分を追い込んでしまったから、
ゆるーくやるのが何より一番だと本当に心から思った。この本自体は参考になったけど。
707名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 10:06:01.17 ID:lWkkjbxR
>>706
おつかれ
スケジュールにのらなくても母のせいではないと断言できる
子の個性だよ、完全に
708名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 10:43:49.26 ID:8Rn3uLjk
>>706
お疲れ様。
私は二ヶ月からジーナを取り入れ、今赤は五ヶ月寸前だけど、九時から寝かせて今も起きない…この後どうすればいいか全く分からない。
45分で切り上げなきゃいけないのにすでに1時間40分…
みんなどうやってスケジュール調節してるんだ…
709701:2012/06/25(月) 14:13:28.92 ID:M9PHLkdR
回答してくださった皆さん、どうもありがとうございます!

>>702
>>704
やはりいきなり4時間起きとはいかないですよね!うちもそのときの赤の体調によって授乳する時間変えてます。

>>705
ほぼ本の通りなんて凄いですね!
うちも寝るのが好きなのか、お昼寝は合計4時間とかしないとダメっぽく、起こしても起きないです。
お出かけしてあまり寝なかった日でもお昼寝ちゃんとした日でも、夜はまだ1〜2回起きますが・・・
710名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 15:04:34.47 ID:TNiBlLpY
>>708
自然には起きないけど声かけたり揺すったりオムツ替えたりしたら
そのうち起きないかな?
711名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 15:54:22.86 ID:8Rn3uLjk
>>710
レスありがとう。
起きないんだな〜これが…orz
うっすら目はあくんだけど、そのまま閉じる。
大きい声だしたり揺すったりしても口開けて爆睡…
その爆睡具合を夜にして欲しいんだけど( ;´Д`)

結局三時間寝て、お昼寝なしで遊んでる。
このまま夕方までご機嫌がもてばいいんだけど…
712名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 19:31:52.16 ID:AeWGe+Qc
置いたら泣くので、ジーナのスケジュールでせっかく眠気が来ても、寝られない。
このシンプルな壁が打ち破れなくてとても悔しい。
今日も根負けしてパイとユラユラ抱っこカードを切ってしまったよ。
どうしたら置いて寝てくれるんだろう。
悪いくせは低月齢は我慢するしかないのかな。
同じ悩みを乗り越えた先輩がいたらアドバイス下さい。ハゲそうです。
713名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 20:51:01.68 ID:YUcgvMQT
>>712
まだまだ低月齢さんなのかな?
しんどいねー。置いたら泣かれるときは、しばし母の手を赤さんの背中に置いてた。
で、そーーーーっと引き抜いてた。バスタオル巻いてだっこしておいて、バスタオルごと
そっと置くとか。背中スイッチが作動するのは一時だと思うんだよね。
置いて泣き、だっこ→置いて泣き→だっこで落ち着かせ を繰り返していると
寝ることは寝るよ、母が結構しんどいけどw
714名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 14:29:54.63 ID:UYoI5fGY
うちは妊娠中に作ったトッポンチーノが大活躍だったな、低月齢の頃は。
それこそ抱っこの延長で、布団で寝てくれた。
715名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 15:25:18.96 ID:hm5e/VfC
うちもトッポンチーノ使ってる
トッポンチーノ使っても抱っこで寝てから置いても起きないってとこまでしか無理で
起きてる状態で置いたら泣いて、抱っこして落ち着かせて、置いて泣いて、抱っこしてを繰り返してると
そのうち目を瞑ってギャン泣きで、そこから落ち着かせる=結局抱っこで寝てる状態
2ヵ月やってこれだから一人で寝るまでは程遠い
716名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 15:33:20.02 ID:4RN7QuSd
4ヶ月で寝返りマスターしてしまい、朝6時頃(眠りの浅い時間)に起きて寝返り、寝返り返りが出来なくて泣く
授乳で寝かしつけようとするが興奮して寝てくれずorz
寝返りが始まった時は皆さんどうしてましたか?
6時起きが定着しそうで恐ろしいのですが…
717名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 16:38:34.97 ID:BXBDVvjJ
うちも今5ヶ月で煎餅屋開店中でひどい時は3時から1時間おきとかそのまま寝ずに朝までとか…
脇にクッション置いて掛けシーツしても器用に寝返りしちゃってはグズグズ
授乳はせずに抱っこで私が力尽きたら添い寝してるけど閉店するまでこのままなのかな…
718名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 22:28:59.43 ID:fy27jr2n
このスレの1が出来た頃からいた者です。子は4歳半になりました
1ヶ月目までは夜が怖いくらい悲鳴のように泣いてましたがジーナのおかげで
それ以後(実行から半月目から)今になっても寝ることで一切苦労したことはありません
このスレとジーナ本なかったら親子共々破滅してたんじゃないかってほど感謝してる

とりあえず細かいところは忠実に守る必要はないけど

・授乳の時間は決める(これは徐々にでいい)
・2時間まで&3時前までの昼寝の阻止
・夜の授乳(もしくは食事)をタプーリ取る
・朝は同じ時間にきっちり目覚めさせる
・寝ている間はミルクじゃなく白湯

だけは忠実に守ってました
719名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 22:30:44.08 ID:fy27jr2n
あとは思わぬラッキーというかトイレトレが凄く楽でした
夜中もおねしょとかすることなく終わった

なので何か質問ありましたら
覚えてて答えられる範囲で答えます
結構本もスレもずっと熟読してたので
720名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 09:07:40.61 ID:JWyJ3/n9
>>719
おおー素晴らしい先輩が現れた。ありがたや。
遠慮なく質問させて頂きます!
もうすぐ一歳なのですが、トドラー編は買うべきですか?
無くても、午前中のお昼寝を徐々に無くす方向でいけるような
気がしているのですが・・・。
あと、現在朝が早くなってしまっています。(5時起きの日もあり)
お子さんは夜寝入ったら朝何時頃まで寝てくれますか?
個体差もあるんでしょうが、いつまでこの早起きさんが続くんだろうと
ちょっと病んでいてw
721718:2012/06/27(水) 09:17:54.95 ID:FUhY4CkT
>>720
ジーナを開始した時期にもよりますねー
もし始めたのが遅かったのならトドラー編も活用したほうが
年齢に合ってるからいいと思いますよ

あと朝が最近早くなるのは夏場の仕様ですw
この時期はうちの子ですら起きるのが早いですよー!
なので夜寝る時間が遅くなるようなら夕飯の時間を調整するといいと思います
(例:9時に寝かせたいなら夕飯は7時→お風呂、就寝30分前には寝室&真っ暗)

あとは朝早く起きる理由として明け方が寒すぎor暑すぎor遮光カーテンではない
等の理由があるので寝室環境を夏用にちょっと見直すといいですよ〜
722名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 09:19:21.75 ID:FUhY4CkT
あ、あと捕捉でお昼寝に関してですがうちは3歳になるまでお昼寝してました
ただお昼寝させるのはいいのですがお昼寝させる時間の長さが問題で
少なくとも1時間以内には目を覚まさせるのがポイントですね
723名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:22:00.25 ID:LIZm02EW
>>718
>>716 717のような寝返り期はどうされてましたか?
724名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 11:51:46.40 ID:JWyJ3/n9
>>721
レス有難うございます。
始めたのは退院後からなので、みっちりスケジュール叩き込んだ
感じですw 滅多に外で寝ないので(お散歩中とか)困っているぐらい・・・
夏場は仕方無いんですね〜サマータイムだと思って割り切ります。
離乳食をあまり食べない子なので、夕飯の時間をずらすことも
視野に入れてみます。
お昼寝が必要かどうかも、その子によるんでしょうね〜
725名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 12:40:40.70 ID:mBX67tEZ
>>716です。
先輩助けてw本日は6時半に寝返り泣きでしたw
>>717さんと同じでクッション置いても突破されてしまいます。
煎餅屋閉店するまで我慢でしたか?
726名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 22:08:18.90 ID:FUhY4CkT
>>723
寝返り前〜寝返り時期はジーナの中にもあるんですが
体ぐるぐる巻がいいと書いてたんで赤ちゃん用の寝袋に入れてましたw
こうすると体の動かしようがないのでセルフでビクっとなることもなく寝ていました
まあ寒い時期だったからいいけど今時期だと辛いので
父 赤ちゃん 母 等にしてスペースと広くとらせずに
寝返りしづらい環境を作ってみてはどうでしょう
727名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 22:10:26.09 ID:FUhY4CkT
>>724
外出の時はベビーカーに載せて上のバタバタってなるところを
暗くして小刻みにゆらしながらお散歩して寝る癖をつけてましたね
大きい時でも小さい時でも体力消耗させると寝付き良くなるのでおすすめですよ
うちも離乳食あまりたべるほうではなかったので夕飯は
腹持ちのよさそうな内容のものをよく選んでいました
728名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 16:08:14.08 ID:MQ+7HojW
>>716
うちも4ヶ月で寝返りマスターした5ヶ月赤ですが
スケジュールグダグダでも朝までぐっすりのうちの場合
寝返りしたい時にさせないようにすると怒って泣く寝ないから
発想を変えて寝返りしても不快感を感じないようにうつ伏せでも眠れるようにさせた

コツは眠そうに寝返りして愚図っているときに肩がゆらゆらするぐらいにお尻ポンポンして寝かしつけ
昼寝は寝るならうつ伏せのまま寝かせてる

23時の就寝は寝る習性がついたみたいであまり寝返りしないからほっといても大丈夫なんですが
寝返り防止クッション防波堤は突破してくるので
敷き布団二枚を横にして赤にだけシーツをかけて父母がそのシーツの重しになるように父赤母にして寝ると寝返り防止しやすいのと
横になっているときにお尻か背中トントンして寝かしつけると
仰向けに直しやすいよ、と長文失礼
729名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 20:54:40.86 ID:wNlFWPhD
>>716です。
寝返り対処レスありがとうございます。
川の字がいいみたいですね…夫の寝相と起床時間で駄目そうですorz
うつ伏せ寝はまだちょっと怖いですが、うつ伏せでもご機嫌でいてくれるように頑張ってみます!いや頑張ってもらいます;
皆さん本当にありがとうございます!このスレ心強いです!
730名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 22:10:23.93 ID:h7ykWpfg
>>718
先輩ありがとうございます!
ジーナはいつまで続けられましたか?途中でグダグダになった時期とか
(後追い、成長、癇癪とか)あったら教えていただきたいです!
一歳以降も続けた方がいい気がして、、
731名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 09:12:44.73 ID:8dt14Whh
>>730
極端なgdgd期はなかったですね
しいていうなら魔の2歳時時期が全てにおいて大変だったくらいかな?

ただ一人で眠れない−というのは今でも時々ありますよ^^
ジーナ式で唯一極端に逆らった、というかアレンジしたのは
泣いても放置というのはやめて本人が落ち着くまでそばにいてあげて
理解してから退室という形をとっていますね

勿論根本的なジーナのやり方は4歳半の今でも続けていますよ!
おかげで寝不足による癇癪等もなく基本のんびりした性格です
732名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 14:06:53.00 ID:+3Dcab57
3ヶ月の赤の母です。
>>731
「本人が落ち着くまでそばにいてあげて理解してから退室」
というのは、3ヶ月ぐらいのときはどんなタイミングになりますか?
寝付く前には退室していましたか?
ゆるジーナはじめてもうすぐ2ヶ月ですが、泣いても放置、10分くらい
おきに抱っこしたり声をかけたりをしています。
放置中も心配でモニターで様子を見ているのですが、最近わが子が大泣き
しているのを離れた部屋でみることに罪悪感がうまれてきて心労になってきました。
私もそばにいることにしようかな。。
腕の中でぎゃん泣きされることには慣れてきたのですがw
733名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 16:09:49.49 ID:8dt14Whh
>>732
その頃は以下の方法で乗り切ってましたね
まず抱っこで寝かしつけはしません
(これで最初の1ヶ月、2時間部屋をウロウロして
寝かしつけをしても寝ないという地獄を観たので)

眠る30分前に一緒にベッドに入ってゴロゴロ
→10分後に電気を消し横にいる
→※眠れば成功→寝ない場合はひたすら横にいるだけ
→「ふぇふぇ・・」と言いそうになったら「いるよいるよー」と声をかけ存在アピール
→それどころかギャン泣きで寝なくなった場合は一度電気を付ける→最初に戻る

落ち着いてるなら寝てても寝てなくても一旦退室→※寝る
→起きるorやっぱりダメでギャーン
→泣いて1分ほど様子をみてみる(寝ぼけて泣いている場合もある)→※寝る
→ダメor鳴き声が増えていくなら「いるよいるよー」&胸トントン(この時も抱っこはしない)
→それでもダメならおしゃぶりor白湯を飲ませる
(眠ったらおしゃぶりは口から取る。使うのはどうしてもの入眠だけ)
→「いるよいるよー」と声かけをし横にいる

これらをダメならどんどん上に戻っていく感じで
※のついている場所で寝る階数が徐々に増えていきますよ

結構向こう(海外)は睡眠時はわりとスパルタ方式で何があっても一人寝かせだったり
そこだけは私自身納得出来なかったので(鳴き声が聞くに耐えなかったというのもあるw)
ジーナ裏切り方としてここだけは変えてやっていましたw

結果4歳半の今でもときど〜き夜中寝る時or起きる理由は一緒みたいで
「くらいからすこ〜〜しだけドアあけておいて〜!」といって一人で寝たり(5分かからずで寝る)
夜中に「カーチャンどこー!」と寝ぼけてたら静かに行って「はいはいおるよー大丈夫」
で自分で寝床に寝ぼけながら戻っていく(30秒で寝る)といった感じですねw
734名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 16:14:23.71 ID:8dt14Whh
寝かしつけにおいてなぜ抱っこで寝かせなかったのか、というのは
いわゆる背中スイッチというやつで
せっかくスクワット2時間して寝かせても寝入ってても
ベッドに置くだけでギャーンだったので
ならば機嫌のいい最初からベッドに置いて
横で寝るまで一緒にいようと考えたからです。

後は季節の例としてそれで泣きはしないけどなーんか眠らない、という場合は
大人と一緒でこの時期だったら寝入る時はちょっと寒いくらいにしてやる(→寝たら暖かく)
冬は暖かくして足元だけは出しておいてやる、といった方法で温度調節をするといいと思います
735730:2012/07/01(日) 13:12:23.67 ID:r6JEd6h8
>>731
レスありがとうございます!
魔の2歳児!今からgkbrです!w
離乳食や食事もほぼスケジュール通りでしたか?
朝は授乳の後食事っていう順番はやっぱり必要ですかね?
卒乳の時期やスリーパー卒業の時期なども教えて頂けると有難いです!
色々すいませんっ。
736名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 21:51:14.53 ID:fO9cr2EG
>>735
大丈夫ですよ〜
大体スケジュールどおりでしたね
実行してて思ったのはよく2番めの子は育てやすいといいますが
上の子に合わせて規則正しく生活するからなんだろうなーと思いました
朝は授乳の後食事だったり逆だったりそこはこだわりませんでしたねー
どっちかと言えば守るべきは夜(夕方以後)のスケジュールだったように思います

卒乳の時期は確か10ヶ月頃だったと思います
まあ私の場合は薬飲まないといけなくなったので親の私が泣く泣くでしたがw
本人に言い聞かせておしゃぶり等も使って4日くらいで卒乳でした
けどやはり卒乳してからは食事量も連続睡眠時間もぐんと増えましたね

スリーパーは大きくなっていってからでも寝相わるいとお腹冷えるので使えますし
むしろ無理にやめさせる必要はないとおもいますよ^^
737名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 10:27:29.74 ID:9QZ7C35l
1ヶ月から始めて4ヶ月の赤餅です。
トドラー編買った人いませんか?
夜はぐっすり、7時前に起きても独り言を言いつつまた寝る、で順調なのですが
1歳以降も続けたいと思っています。
翻訳されていないので本当に役に立った(自分で翻訳or読める)のか、買って良かったと思えるか、
感想を聞きたいです。
英語が苦手で早めに買って訳しておこうと思ってますorz
738名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 13:06:38.05 ID:pbyQjI4Z
5か月半、体重約8kgの赤です。

1か月半でジーナを始めて暫くは順調でしたが、3か月半で寝返りを始めてから夜通し眠らなくなりました。
4か月頃から同室で眠るようにしたのですが、深夜2時〜3時台に一回、5時台に一回は目を覚まします。
さらに今まで絶対に目を覚まさなかった19〜22時半の睡眠も21時半頃に目を覚ます事が増えました。

夜中の授乳を白湯or麦茶に変更→ギャン泣きで拒否→根負けして授乳…という状況が続いています。
暑いと目を覚ましがちなので、エアコンを入れているのも良いのか悪いのか…。

現在は寝返りで目を覚ましてしまうというより、他に原因があるようにみえます。
単純にジーナの言う4〜6か月の間の成長期なのでしょうか…。

スリーパーは近日中に購入する予定です。
アドバイスを頂けたら幸いです。
739名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 21:42:16.59 ID:L/XdHiyo
>>738
そのぐらいになると、ちょっと早いかもしれないけれど
夜泣きなのかなぁと思ったり・・・。目を覚ますのは、
ワーン!って感じですか?それともうにゃうにゃ、
という眠りが浅くなっちゃった感じかな。
最近暑いので、エアコンは要ると思います。お腹冷えてなければ
大丈夫じゃないかな。うちのは寝苦しかったようで、ここ二三日
何度も暑いよ!と目を覚ましてました
740名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 08:38:04.74 ID:n9swerwV
>>739
ありがとうございます。
まさにワーン!と急に泣き出す感じです。
おっしゃるとおり、夜泣きかも知れないですね。

昨夜は授乳せずに抱っこして家の中をウロウロしてから布団に置いたら眠りに戻ってくれました。
ここ最近上手くいかなくて焦っていましたが、割り切ってじっくり付き合おうと思います。
741sage:2012/07/03(火) 21:38:50.62 ID:tXLJ03jK
7ヶ月赤です。
午前の昼寝をさせても全く寝る気配ありません。
逆にしないでやり過ごすと10時過ぎからぐだぐだ。
無理なく午前の昼寝を無くし、ランチタイムにまとまって寝るコツありましたら、経験者の方、教えてください。
742名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 21:42:15.23 ID:tXLJ03jK
すいません、sage忘れました。
743名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 23:11:51.64 ID:GSyJft+H
うちの5ヶ月赤も朝寝しない
朝5時とかに起きたら寝る時もあるけど
寝なかったら11時の授乳の後3時間寝かせてるよ
途中で起きたら夕方ちょっとだけ寝そうなら寝かす
744名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 10:44:23.30 ID:NEQ7prUe
うちはずっと昼寝も夜寝も習慣でコロッと寝ていたのに
ここ数日急に全然寝なくなった7カ月。
何やってもだめだ。
もうどうしたらいいんか分からん…
こっちは何も変えてないんだけど、赤の中で何かが変わってしまったんだろうな。
745名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 12:53:55.33 ID:bRVgzzPo
暑さと湿度はクリアしているのかな?
うちのコロリ赤もクーラーないと朝寝、昼寝しなくなったよ
一時的に大人がちょっと冷えるなーぐらいの温度にしてみると
寝付きやすいかも
746名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 13:25:27.90 ID:fsyXqU9C
みんな冷房の温度設定は何度?
うちは25度なんだけどどうなんだろう。
半袖ボディにノースリーブのスリーパー、厚手のバスタオルを掛けてる。
手足ワキは冷たいのに首の後ろから背中は汗びっちゃ。
そこから冷えて風邪ひかないか心配…
747名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 13:50:28.20 ID:EHCYQbcB
>>741です。
>>743
なるほど。夕寝復活作戦ですね。
748名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 13:54:15.14 ID:EHCYQbcB
>>741です。
>>745
春先から加湿器停止、冷房は26℃してます。それが2サイクル以上寝ない原因なのかな?
夏場の温度、湿度の調整難しいですね。。
749名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 15:32:41.57 ID:YIjaM+Bu
>>746
うちも25度のドライ。
半袖パジャマ ノースリスリーパー 薄手の綿布団
で、汗もかかずグッスリ。
コレより1度高くても低くても途中で起きる。

危ないから綿布団撤去したいんだけど、布団を鼻の下にくっつけないと
眠れない赤@8ヶ月
750名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 18:44:25.37 ID:bRVgzzPo
調整難しいね。赤さん暑がりだからなぁ〜
28℃設定だけど、室内は25.5℃ぐらいまで行くので
寝入ってから一時間ぐらいで切れるように設定、扇風機を
リズム風の微風で併用。
頭の所にベビー用の冷枕置いてる。

>>746
背中に入れるタイプの汗とりガーゼ入れてあげて、
22時代の授乳で引き抜くのはどうかな?目が覚めちゃうかな?
着替えるよりはいいかなーと思ったんだけど
751名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 19:32:34.72 ID:LatQMcOr
ジーナ歴6ヶ月で、現在1歳1ヶ月。
今まではベッドに置いたらひとり言を言いながら寝ていたんですが、最近はギャン泣きしてしまう。
10分くらい様子見して泣いていたらトントンする。するとスッと寝る態勢になるんだけど、離れようとすると起き上がって泣く。また様子見して、トントンして、泣いて…の繰り返しになってしまった。
なんでだろう。もう一人じゃ眠れなくなってしまったのかな…。
一歳過ぎちゃったしどうすればいいのかわからない。
752名無しの心子しらず:2012/07/04(水) 21:22:55.35 ID:ukRBjr28
>>751
三歳だけどうちも暗闇を怖がるようになって1人で寝れなくなったので
最近ネントレやり直したよ。参考までに。

一日目はベッドの傍にいて「大丈夫だよ、隣にいるから」って声かけ。
二日目はドアの近く。
三日目は隣の部屋からドアを開けて子どもの見える位置に。
今日はドア開けっ放しで家事する音なんかさせてたら(姿は見えず)寝付いた。

ただベッドから脱走した時だけは「もう寝る時間だよ」って制止して戻した。
少しづつ距離を置くのがいいって聞くよ〜。頑張って!
753名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 21:38:58.39 ID:LatQMcOr
>>752レスありがとう!
暗闇を怖がるかぁ。カーチャンが離れる!ってのも、色々知恵がついたって事なのかしら。
そういえば…お風呂に入れる時は私が先に入るので、赤さんはベビーベッドに乗せていないいないばぁを見せて待機させてるんだけど、いつもは真剣に見てて私がいないのも気づかないって感じなのに、激しく泣いた日があった。
風呂も風呂上がりも寝る前も、何してもグズグズだった。
置いていかれた恐怖だったのかな?その辺りから寝ぐずりだした気がする…。
754名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 21:44:51.25 ID:LatQMcOr
あと、ネントレやり直し、参考にさせていただきます!ありがとう!
一歳すぎて午前一回目の昼寝が無くなってきたのはいいんだけど、12:30前に授乳で寝落ちるようになっちゃったし、色々やり直さなきゃなぁ…。
755名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 12:42:58.99 ID:MdawSatw
離乳食はじめた6ヶ月赤。
ジーナ式だと、昼食べ始めたらすぐ夕方も追加、みたいに書いてありますが、
先輩方、どのように進めましたか?
うちは授乳後離乳食で始め、今のところ機嫌良く小さじ5を完食している。
でも、日本式だとこのあと小さじ10程度まで増やしてから2回食だよね?
授乳後にそれくらいの量だと食べてくれますか?
それとも、早々に夕方食も増やして、昼は新しい食材を試す程度?
最近、昼寝後の授乳も夜22時半の授乳も、朝イチの授乳すら、なんか飲みが悪い。
意外と離乳食ってお腹にもたれているのかしら。
756名無しの心子知らず:2012/07/05(木) 16:49:07.35 ID:PqNylMKL
>>755
自分はゆるジーナだから離乳食はジーナ無視して離乳食本通りにしてる
だから離乳食後にミルクあげてて、2.3回食にするのも量も離乳食本の進め方をしているよ
757名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 14:03:29.22 ID:yw0WtkdT
現在臨月妊婦です。出産準備で色々と調べていたなかで、ジーナを知りました。
本は一読したのですが幾つか疑問点があるので、どうぞ先輩方ご教授ください。
・スケジュールを読むと「ぞんぶんにキック」で起きてる時間を作ってますが
 そんなキックばかりして時間を過ごしてくれるのでしょうか?
 スケジュール通りにキックなり何なりで起きてくれれば一番ですが
 プレイマットに置いても寝てしまう場合は何か刺激してますか?
 特に目もロクに見えてない頃などは何をしてれば良いかが分からずにいます。
・トラブル対処の項目で特に小さい頃は泣いていればスケジュールより早く授乳すること、
 とありますが特に小さい頃とはいつぐらいまでを指していますか?
 生後一ヶ月未満?それとも一般に低月齢といわれる三ヶ月ぐらいまで?
・スケジュールで寝る時間になりベットに放置した際、
 特に泣いてないけど目がパッチリ起きてるなんて時には放置続行ですか?
 時間通り寝るように授乳やダッコをして眠気を促しますか?
758名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 15:26:03.38 ID:qPfNU5qi
>>757
存分にキック、しないと思っていいと思うwこの辺りは個体差あるけど
キックしろって思ってたって子は子の意志で足ばたばたしたりするもんで。
低月齢時は何しようが寝る子は寝る。
あまり躍起になって起こしておかなくていいよ、親がどんだけ頑張っても寝るw
大事なのは、ゆらゆらやトントンなどを入眠時の儀式(癖)にしないことかな。
授乳に関しては最初から飲むの上手な子もいれば、ちょいちょい飲みしか
出来ない子もいるので、何とも言えないけど、大体まとまって飲めるようになるのが
2〜3ヶ月だろうから、そのぐらいで考えておいていいんじゃないかな。
時間ぴったりに寝られるようになったのは2ヶ月ぐらいかなぁ。
でも同じくらいの時間帯に暗くした部屋に連れて行っていると、子供の方も「ここに
来たら寝るんだな」って覚えるようになるよ。
最初はまだ寝ないよ!ってぎゃん泣きする子もいる。ぼーっと天井眺める子も。
眠りのサイクルが45〜60分ぐらいで波がやってくるだろうから、そこを上手く掴んで。
逃すと、楽しくなってしまったりするw(また波が来るまで寝ない)
視力については昔はほぼ見えていないって言われていたけど、今は結構ぼんやりと
見えているという結果だったような・・・。低月齢からメリーや赤絵本を見て楽しい、
遊ぶっていうのはそういうことだと思うよ。
759757:2012/07/06(金) 15:40:09.28 ID:yw0WtkdT
>>758
早速ご教授ありがとうございます!キックと低月齢のお昼寝や授乳に関しては
個体差が基本ですと生まれてから臨機応変にしたほうがよさそうですね。
あと、視力ですが見えてるんですか!勉強になりますm(_ _)m
メリーや絵本の読み聞かせは視力発達までは耳からの刺激のみだと思ってました…

ところで、またまた質問です。しつこくてごめんなさい。
・「暗くした部屋に連れて行くと」とありますが、
 やはり日中過ごす部屋と寝る部屋は分けておいたほうが良いですか?
 あまり部屋数が無いのでベッドにメリーを取り付けて
 日中は日光や照明で明るくし就寝時間になったらカーテンや照明で暗くして
 同じ部屋の中で睡眠リズムを作れたら、と考えていました。
 同じ場所だと寝るモードへの切り替えが難しいでしょうか…
・姉の子どもが入眠時の儀式?で指しゃぶりをしていました。
 特に低月齢のうちは指や手の認識、成長の一種と姉は言っていたのですが
 生まれた子どもが指しゃぶりをした場合は注視して
 寝る前にやめさせたほうがよいのでしょうか?
 ジーナはおしゃぶりに関しては掛かれてましたが指しゃぶりは明記されてなかったような。。
760名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 16:37:07.00 ID:nsVhKJ9a
>>759
まじめだなw
指しゃぶりについては産まれてから悩んだって十分間に合うよw
指しゃぶりながら寝る子なんてめったにいないから。


赤がいる部屋がリビングだとしたら、赤のお昼寝時間リビング真っ暗で
物音も立てられない状況になるけど大丈夫?
逆にリビング以外で1日を過ごさせるなら、あなたも赤が起きている間は
ずっとその部屋にいなきゃいけないわけだが。
部屋についてだけど、リビングと赤を寝かせる部屋が
襖か何かで仕切られてる設定で、赤が寝るときだけリビングと分けられます
ってのならずっと一緒の部屋でいいと思う。
761757:2012/07/06(金) 17:01:13.26 ID:yw0WtkdT
>>760
教えていただきありがとうございます!
部屋は、まさに引き戸1つでリビングと寝かせる部屋が仕切れるタイプなので
日中は引き戸を開けてリビングやダイニングから様子を伺い
就寝時は引き戸を閉め窓には遮光カーテンで真っ暗にするつもりです。

まじめというか、先日出産した友人が2時間ダッコして揺らしても寝ないとかで
腱鞘炎が悪化し包帯(テーピング?)を巻いてる姿を見たり、
姉も寝ぐずりに悩まされクタクタで実家に昼寝しに来てた姿を見ているので
今からgkbrチキン状態です…
他の育児スレ見てても「夜に目が覚めるのは仕様です」みたいなこと書いてあったりするので
出産そのものより産後の生活がとにかく不安で。

今回、実践者からのアドバイスで不安が多少払拭されました。
ひとまずは出産!そして産後の生活!頑張ります
762名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 17:49:08.70 ID:nsVhKJ9a
>>761
おう。がんがれぃ。
あと、ジーナやる上で一番大事なのが
「予定通りにならなくてもキニシナイ!」ってことだ。
思い通りにならなくてキーーッ!となって止める人は多い。
でも、ゆるくてもやった方が絶対いいと個人的には思う。
わが子もジーナのお陰で夜通し寝るけど、たまーに
早めに起きたり、寝つき悪かったりする。
まぁ人間だからこんな日もあるさーって気にしないのが一番。
763757:2012/07/06(金) 21:30:09.07 ID:yw0WtkdT
>>762
神経質になりすぎず、臨機応変に、ですね。アドバイスありがとうございます。
確かにキッチリとスケジュール遵守しようと思うと、ほぼヒキコモリで家事も限られますし
検診や予防接種にも出掛けられなくなっちゃいそうですもんね。
過去レスに軽く目を通してみるとスケジュールが身に付かないという悩みのほかに
月齢が上がって/季節が変わってスケジュールが崩れたという方も多いようですし
上手くいったり上手くいかなかったりを繰り返しながら子の睡眠リズムを整えられるよう
ゆるく実行をしていきたいと思います。

重ね重ね、本当に御親切なアドバイスをありがとうございました!
産後、改めてスレにお邪魔することになると思います。どうぞ宜しくお願い致します。
764名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 07:18:03.48 ID:H5qjAvqM
>>759
うろ覚えで悪いんだけど、確か出産前に準備するもののとこでミトンについて書かれてて
指しゃぶりを阻害しちゃうから薦めない的なことを読んだような…

ちなみにうちはこぶししゃぶりをするようになったら一人寝出来るようになってったよ
おしゃぶりが逆に嫌いでねー

私も出産前に本を凄い読みこんでたけど、いざ育ててみると全然本の通りになんていかないし
どんどん適当になるw
今はあんまり考え過ぎずにお腹の赤さんとの生活を楽しんでおくれー
765名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 23:58:00.61 ID:RDy3mx4m
生後二ヶ月からジーナ初めて現在五ヶ月。
最近22:30の授乳のあとヒャッハーして2時位まで寝ない。

それ以外はすんなりスケジュール通りなのに何でだorz
今日は21時からヒャッハーで暗い部屋でキャーキャー言ってる…
寝てくれー
766名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 08:56:22.00 ID:TFUZHjzM
同じく二ヶ月から初めてもうすぐ四ヶ月。
少し前から寝返りマスターして夜中に2〜3回起きるようになってしまった…。
エアコン不要地域住みなので掛けシーツは暑そうでできないしどうしたもんか。
節電節電なご時世になんか気が引けるけど買うべきなのかな?
767名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 10:39:51.90 ID:WqbfSXiY
九ヶ月女児、二ヶ月からジーナ始めて、19時から6時頃まで通して寝ます。
ただ、いまの時期、汗もかくしエアコンで空気も乾燥するので、起こしてでも水分補給させた方がいいのか悩んでます。
みなさんはどうしてますか?
768名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 10:57:44.94 ID:JH+qTjLG
もともと朝起きれないタイプで、子どもにはちゃんと早起きの癖つけさせようと出産前から本読んでゆるジーナ始めたけど、最近やっぱり母が朝起きれなくなってしまった…。起きたら8時とか9時とか。

もうジーナ諦めようと思ってスケジュールが崩し始めると、今までは7時にぱたんと寝る子だったのに、7時に寝たと思ったら30分で目が覚めることも。
昼寝も一人でとはいかなかったけど、それなりに手がかからず寝てくれたのに今はギャン泣きがしばしば。

やっぱりジーナってそれなりに効果があった模様。
仕事復帰したら7時起きでも遅いし、もう一度がんばろう…。
769名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 20:19:41.28 ID:N26fCOZL

もうすぐ8週になる男の子です。
ジーナ式は3週から始めて、今はまだ4〜6週スケジュールをやっています。
本ではそろそろ半ぐるみに慣れさせて…とありますが、入眠後40分で起きてしまい、その後巻直しても寝付かず…
まだまだモロー反射しまくりで、今の段階ではおくるみナシで寝てくれるように思えないのですが、皆さんはいつ頃おくるみを卒業されましたか?

770名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 20:28:52.30 ID:JeuepQwR
4か月男児です。長時間睡眠の時間帯について質問させてください。

普段はゆるジーナで夕方6時寝です(どうしてもその時間に果ててしまう)。
その後9時半に起きるので「22時授乳」はその時にあげていました。
(その後4時間おきに目覚め授乳)

それがここ2週間、夜6時〜12時まで連続寝するように。
そこで夜10時に起こし授乳し始めたのですが
連続寝が後ろにずれることはなく、その後4時間おきに目覚めます。

これなら起こさない方がマシな気もするのですが
このまま起こし続ければ
そのうち10時〜が長時間睡眠になるでしょうか?
771sage:2012/07/10(火) 20:33:11.14 ID:JeuepQwR
すみません下げ忘れました。
772名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 20:34:50.57 ID:JeuepQwR
たびたびすいません…
名前じゃなくてメール欄に入れるのですね。
失礼しました<(_ _)>
773名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 21:05:07.04 ID:heq4q8/J
>>770
22時の授乳はしっかりと飲めているんだろうか?
18時〜0時は多分赤さん的にがっつり寝られるタイミングなんだろうね。
自分は一時的だけど、22時代の授乳は眠りから覚めるタイミング次第に
していたことがあったよ。22時に起こしても、眠い寝かせろって怒って
ミルクどころじゃなかったからなんだけどw
1時ぐらいに飲んで、そのまま朝までコースだった。その時は。
(今は寝返りやずりばいで脱走するので朝までなんて夢のまた夢だけど)
774名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 14:11:23.75 ID:+mfW6w3f
ジーナやりはじめて地味に困っているのが赤の爪を切るタイミング。
部屋を明るくすると目が覚める、というのが定着したので
寝ておとなしくしている間に切ることがなかなかできない…。
みなさんどのタイミングで爪切りしてるんでしょうか?
775名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 15:02:17.20 ID:yb4vhHXT
図書館でジーナ借りてきた五ヶ月子持ちです。
自分は社宅アパート住まいで隣人がシフト勤務の部署なの分かってるから
泣かせっぱなしというのは無理で今まで昼夜問わず癇癪はドライブ対処だった。
ここのスレの人たちは、みんな防音対策有マンションか建屋住まいなの?
あと週二回の通院と買い物や市主催の0歳児集まりに参加してると
ジーナ式スケジュールってほぼ確実にズレそうなんだけど、
生後一年間はほぼヒキコモリ前提でスケジュール実行してるの?
チャイルドシートやダッコ、ベビーカーで子が寝てしまうんだけど
昼寝時間以外は寝かさないようにするなら、こういうときも無理やり起こすべき?
試してみたいけど、特に泣かせっぱなしは住環境によって不可能な気が…
子どもの生活をスケジュール管理する重要性はわかったんだけどさ…
776名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 17:51:18.20 ID:fmjIPXam
>>775
一冊通しで読んでみた?そして過去レスは読んだかな。
臨機応変にずらしている人が多いよ。一日の昼寝時間は変えずに。(トータルね)
でないと病院や買い物、いかれない人ばっかりになってしまうよ。
そして泣かせっぱなしっていっても、一時間も二時間も泣かしておくわけではないんだが・・・。
ベビカ、チャイルドシートは子にもよる。月齢にもよる。うちのはチャイルドシート即寝だったけど
今は滅多に寝ないし@9ヶ月 退院時よりジーナ開始
1歳近くなってくると午前寝がなくなる子もいるし、午前中に用事済ませることは可能になるよ。
777名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 17:53:15.63 ID:fmjIPXam
>>774
起きている時しか爪きりしたことないやw起きそうで・・・
月齢どのぐらい?起きているときはじっとしないかな?
旦那さんが抱っこ、母が手をしっかり持ってチョキン、は
ハードル高い?うちは何か違うものに集中しているとき(CMとか
おもちゃ)に片手ずつ持って切るよ。
どうしてもぐずる時は翌日回し。お風呂後が柔らかくなっていて
切り易いかも。
778774:2012/07/11(水) 19:14:02.75 ID:MSJhmKGU
>>777
まだ2ヶ月半なんで、集中しておもちゃで遊ぶみたいな時間もなくて…
起きてる時に手を固定しようとすると激しく抵抗されて
それでも無理矢理やろうとすると泣き出すので断念
爪切るときだけ最初から明るい部屋で寝かそうかなあ
779755:2012/07/11(水) 19:14:30.86 ID:cK44u+cE
>>756
レスありがとうございます。
規制でお返事遅れてごめんなさい。
離乳食→授乳の順でされたのですね。
うちも臨機応変に対応します。
心配なのは、昼間飲む量が減って夜中起きたりなどの
影響は無かったでしょうか?
780755:2012/07/11(水) 19:19:11.15 ID:cK44u+cE
>>774
爪切りは、最初は寝て欲しくないときにウトウトしだしたら切っていた。
だいたい、11時半くらい。
今はお昼寝前のクールダウン&スキンシップタイムみたいな感じになり、
赤もまったりと身を委ねてくれる@6ヶ月。
781756:2012/07/11(水) 19:29:41.35 ID:LgGUQWrG
>>779
自分の赤は離乳食をたくさん食べるからかあまり影響はなかったな

むしろ離乳食バクバク食べてミルクが減った頃(7ヶ月)にやっと朝まで寝るようになったよ
782755:2012/07/11(水) 19:47:44.06 ID:cK44u+cE
>>781
即レスありがとうございます!
そうなんですね。安心しました。
うちも早く朝まで寝てくれるといいな。

しかし夕方寝がなくなりそうでなくならない…
そのせいか早朝からゴソゴソ。
今日は夕方寝なかったが18時半沈没。
783名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 20:37:18.16 ID:oTeDGHMm
>>774

うちは生後二ヶ月目から慣れてもらうために、起きてるときに切り出したよ。
最初の一ヶ月は毎回抵抗され、爪切ってる間赤さんギャン泣きだったけど、
もうすぐ四ヶ月の今は爪切ってても反対の手で大人しく指しゃぶりして、
終わるまで良い子さんです。
784775:2012/07/11(水) 22:21:27.90 ID:yb4vhHXT
>>776
本は出産準備とか過ぎてしまった月齢のページは駄々草に読んだり
過去レスも流し読みでした…orz すいません。
病院がちょっと離れた場所にあるので帰宅時間を踏まえると
6時までに沐浴とか7時までに就寝とか正直難しい。
過去レス見てみた感じだと昼寝トータル変えず&起床就寝時間厳守の上で
日中のスケジュールは臨機応変にして「ゆるジーナ」してる人が多いけど
就寝時間がずれてしまうようではジーナとはいえないのかな、と。。
泣かせっぱなし、隣人が居ない日に我が子はどれぐらい泣いたら力尽きるか
見てみようと試したところ小休憩を挟みつつ1時間半は泣きっぱなしorz
10分ごと様子見で授乳オムツ以外は放置だと隣人への迷惑考えて
実行してみたいけど踏み切れず。。
ベビカ、チャイルドシート月齢に寄るとは心強い情報ありがとうございます!
泣き喚いた時の対処法が無くなる不安とジーナ実行の障害が消えたのと
複雑な喜びだw
785名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 22:34:47.15 ID:eyTopYeC
>>775
ジーナは泣かせっぱなしにするネントレじゃないよ。
本でも抱っこやおしゃぶりで落ち着かせることを否定していないし。
ただそれが入眠儀式にならないように
完全に寝入る前にベッドに寝かせるのを推奨しているだけで。

お出かけは普段は午前寝の時間を
ベビーカーでの散歩や買い物に当てたり
1日お出かけするような時は可能なら
お昼寝が移動時間に当たるようにしたり
無理なら成り行きで適当に調整していたよ。


786名無しの心子しらず:2012/07/11(水) 23:36:29.97 ID:ZCMUw8C9
>>784
うちも最初の一年はジーナ守りすぎて全然出かけられなかった。
一歳過ぎたら結構適当になったけど、子どもが3歳になって
やっぱり低月齢から生活リズムつけといてよかったと思うよ。
大きくなってからやり直せないもんね。

まずジーナは参考程度にみたらどうかな。
自分は初めてお世話する赤ちゃんに朝寝、昼寝、夕寝があるって知っただけでも
救いの手だった。なんで泣いてるのか理由がわかったから。

限界まで泣かせないで〜。吐くよ。
ネントレは泣いたら抱っこ、泣きやんだらベッドに戻すをひたすら
繰り返すといいよ〜。うちは窓閉めて一週間でやったよ。
787名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 02:12:32.64 ID:J6DxqBAc
>>784
飛ばしてしまったページに、基本的な重要なことが書いてあると思われ…。
788名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 09:29:18.32 ID:U+fGD8LS
真っ暗じゃなくても眠れる子っていますか?
例えば昼寝がリビングの明るい部屋とか、朝日が入ってきても7時までグッスリ寝てるとか。
789775=784:2012/07/12(木) 10:05:21.98 ID:O1Uk3zbD
おはようございます。たくさんのレス!ありがとうございます!

>>785
入眠儀式阻止の観点なのをスッカリ勘違いしていました。
「赤ちゃんが泣くことに罪悪感を覚えないように」という内容や
ジーナ実行ブロガーさんの「最初は大泣きで心痛んだけど今は…」というの見て
勝手に『諦めるまで泣きっぱなしネントレ』だと思い込んでましたorz

>>786
参考にしつつ低月齢から生活リズムを整える…意識して過ごします!
限界まで泣かせる挑戦をしたのと別の時でしたが、一度憤怒けいれんを起こしたので
夫にジーナ式を説明したとき真っ先に眉を顰めたのはソコでした。
生活リズムを整えるのは大事だけど憤怒けいれんしてしまうほど、また泣かせるの?と。。
季節的にもエアコンつけて窓閉めてますし、泣き声に注意しつつ
アドバイスの繰り返しを実践してみます。

>>787
本当に、全くその通りです。最初のほうに細事説明があるのは当然なのに
読み飛ばして読んだ気になっていては…本当にアホでしたorz
790名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 14:37:33.35 ID:bhwY6bAU
>>773
レスありがとうございます。
22時に起こすとネムネムです。途中オムツを変えてみても覚醒せず、
完全には飲み切っていない感じです。昼間とても寝つきが悪いので
本格的に起こすとその後が怖くて踏み切れないんですよね…。

でもおっしゃる通り自然起き→その後朝までコースなら全然問題ないので
それを目指してちょっと赤のリズムを探ってみようと思います。

…が、うちも寝返り時期を迎え、遮光カーテンにも負けず明け方に覚醒→
大声で練習に励むようになってきています…。
791名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 16:01:41.72 ID:2FFl4At5
>>788
昼寝の分は結構平気、光さす寝室。単に習慣の問題だとは思うけど、
リビングでは寝ないな。明るさではなく「ここは寝る場所ではなく遊ぶところ」
と認識しているからのようだけどw
早朝に関しては光NG、同じ条件下で7時まで寝るのは相当疲れたときか
若しくは外が雨の日(暗いかららしい)だな。
792名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 22:20:16.91 ID:U+fGD8LS
>>791レスありがと。
昼間は明るくても寝るのかーいいなぁ。
うちの子は真っ暗にしないとなかなか眠れない。
多少明るくても寝てくれると助かるんだけど、やっぱり慣れかしら?
豆電球にしたり、ちょっと扉開けて寝せるようにすればそのうち慣れてくれるかな…。
793名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 08:39:48.60 ID:GUH8AiB5
赤が起きない…
何しても起きないorz
今日この後どういうスケジュールにすればいいのか…
794名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 08:51:29.43 ID:/ggetP0G
>>793
赤さん何か月?低月齢ならよくあること〜
必死に後のスケジュールを調節してたな。

795名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 09:02:13.09 ID:GUH8AiB5
>>794
1ヶ月半です。
よくあることなのか…
そして今起きましたw

何とか修正がんばってみます!
796名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 09:58:19.78 ID:rQzH1ysR
横からすいません、『泣いたら抱っこ、泣きやんだらベッドに戻すをひたすら繰り返す』ですが
何分サイクルくらいでやられましたか?
ジーナ始めて1ヵ月、8週の赤なのですが、最近昼寝時に眠りが浅いのか入眠後40分で目を覚まし、
そのまま寝ない…というのが2週間続いてまして、一人で寝る訓練を始めたいと思っています。
抱っこすると即寝るのですが、布団に置くと即ギャーン!です…
夜は寝るのですが、最近19時の入眠も布団ギャーンで寝かせつけに30分〜1時間かかってしまいます。
797名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 14:36:38.69 ID:42/an/nW
>>796
うちはいくら抱っこして落ち着かせても、下ろそうとすると泣き出すので抱っこなだめは諦めて…
おでこなでなで(当人は泣いてるが)、退出を5分、7分、10分、15分サイクルで繰り返してました。
体感時間だとヤキモキしちゃうのでキッチンタイマーで測ってました。
いまは日中ご機嫌でひとりすやっと寝る8ヶ月児です。
798名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 15:13:35.14 ID:LID/jARO
>>796
何分間隔でなく本泣きになる前には抱き上げて落ち着かせるが基本でした。
上にも子が居るので下の子の泣き声に反応して上の子も泣き出すと手に負えないし
自分の場合はスケジュール体得を特に優先して、の選択です。
実行中のため成功例でもないですが御参考までに。
799名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 15:23:34.85 ID:QT5bKc+O
ベッドに降ろしたときにしばらくかーさんの手(腕)を赤さんの背中に置いて
すーすー言い出したら引き抜くのは駄目かな?
そのぐらいの月齢だとまだ母のぬくもりから離れるのが怖いんだと思う。
腰がおかしくなりそうだったので、私は手を握ってごまかすようになったけどw
9ヶ月、未だに暴れはっちゃくの時は手を握ると少し落ち着いて寝る体制に入る。
800名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 15:34:45.04 ID:LID/jARO
2ヶ月赤さん。皆様の中で汗疹に悩ませれてる方いませんか?orz
背中・御尻・顔首周りの汗疹が酷く夜に顔周りを掻いて起きてしまうorz
悪化防止にコマメなオムツ替え、寝汗かいたら着替え、軟膏塗り塗りを
深夜早朝にやってると、とても間接照明での作業は出来ない。(光は弱くしてあるけど。)
上記作業をしてると目が爛々のヒャッハーで電気消してもキックキックで遊んでるorz
801名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 19:03:40.02 ID:lgozAmNk
>>797 798 799さん
レスありがとうございます。
寝かしつけ自体は抱っこでスースー言ってから5〜15分ほど根気よく抱っこし続ければ寝ることは寝るのです。
どうしても布団に置いて起きてしまう時はおしゃぶりを使ったりホワイトノイズを鳴らしたり、と最終手段で落としてました。
802名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 19:06:59.04 ID:lgozAmNk
続きです。

が、この2週間昼寝の眠りが浅く、40分ほどで目を覚ましてしまうため
一人寝の訓練を始めようと思った次第です。
昼寝が出来ていないからか、19時以降は寝れていて(最近寝付きが悪くて遅れがちですが)
22:30の授乳と朝3時過ぎの授乳後は6:30過ぎまで寝てくれています。
803名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 19:11:03.18 ID:lgozAmNk
さらに続きです。

ちょうど暑くなってきた頃に起きるようになってしまったので
エアコンの温度を調節したりカーテンの隙間からの光をふさいだりしたのですが
改善されず…
さすがに2週間も続くと、クセになってしまっているのではないかと心配です。
804名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 19:15:59.87 ID:lgozAmNk
さらに続きです。長くなってすいません。
>>797 さん
おでこなでなでへの切替方法を教えてもらっていいでしょうか?
いつ頃始めて、どのくらいで定着したのかも教えて頂けると嬉しいです。
私もお腹トントンへの切替を3日ほど試したことがあるのですが
一向に落ち着いてくれませんでした…
805名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 20:21:58.19 ID:/ggetP0G
>>804
横、失礼。
うちの落ち着くのが苦手な赤さんは一人でうとうと→落ちをマスターしたのは
指しゃぶりが出来てからでした(おしゃぶり拒否だったためorz)
うちは低年齢はだっこもトントンも逆効果でしたが、
5か月すぎてからそれで落ち着くようになりました
おしゃぶりを早めに抜いても大丈夫なタイミングをみつけてみてもいいのでは?
特に低月齢はうとうとで置いて大丈夫なタイミングが狭い気がするんで根つめずに!
806名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 23:40:10.47 ID:42/an/nW
>>804
797です。ジーナ自体始めたのは4週からです。
はじめはミルク飲みながら寝落ちや抱っこした隙にzzzばっかでした。
ちょうど指しゃぶりマスターしたくらいの2ヶ月半くらいから、なでなで戦法に切り替え、
1週間くらいで定着しました。こっそりみてると指しゃぶったり頭を左右にぶんぶん振ったりして寝入ってました。
いまでも時々タイミング悪く寝付きにくいときはぎゃぴーと泣くけどなでなでして声かけすると落ち着く模様。
807名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 01:33:33.85 ID:A+TkJoA0
>>800
汗疹は私もできることあるけど辛いよね〜!
寝るときに赤さんの背中にガーゼの寝汗パットを入れてあげてはどうでしょう?
寝付いて汗が落ち着いたら引き抜けば良いので、着替えが1回省略できますよ
808名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 10:12:54.72 ID:v06K4RVe
805さん 806さん
アドバイスありがとうございます。
なるほど、指しゃぶりですか〜。あと数日で2カ月なので指しゃぶりを待ってみようと思います。
質問の趣旨が変わってしまうのですが、昼寝で起きちゃうって経験ある方いますか?
最初の入眠は2時間ルールで結構すんなり寝てくれるのですが
1回起きちゃうと少しはすっきりしているのか中々寝てくれず…
ジーナ始めたころは寝すぎちゃうのが悩みだったのに…はあ…
809名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 11:56:20.46 ID:A+TkJoA0
>>808
昼寝の途中で起きると、確かにスッキリしてるサイクルだと再寝つきは難しいよね
物音とか暑さ寒さや無理に起こした時はすぐまた寝ちゃうけど

うちは10ヶ月後半、離乳食とミルクと夜の就寝さえ整えば良いやの超ゆるジーナなので、もうサイクル気にしてない!
因みに今寝てるけどね、朝寝3時間て…
9時に寝て9時45分に来客のため一度目を覚ましたのに、来客対応中に再び寝ついて、そのまま起きないよ
きっと12時ごろ起きて、午後3時ごろ昼寝始めるから(何度か経験済w)もういいや
810名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 13:30:03.25 ID:rRPPs6Nw
うちも6ヶ月赤が最近昼寝30分くらいで起きる…
一旦起きるともう寝ないので次の授乳までずーっとグズグズ
前は2時に起こしても起きない子だったのに暑さとか湿度のせいかな〜
811名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 16:58:44.10 ID:ik0gkYHi
808です。
よくよく考えたら、うちはまだおくるみ使ってるんでした…
指しゃぶりのためにもそろそろ半ぐるみにしてみようかな。
でもすぐ起きちゃいそう…

19時以降は途中で起きないので
思い切って遮光カーテンを買いに行こうかと思います。
今も結構寝室暗くしているんですけどね。
812名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 19:23:13.28 ID:LbYlqYx+
>>809さん 810さん
朝寝3時間…それはそれで大変なんでしょうが、うらやましい…
うちは昼寝もですが朝寝も40分起きになってしまっています。
朝寝は元々1時間でみていたからまあいいんですけど
昼寝が40分だと(最近は30分のことも)お昼ごはんも満足に食べられなくて困っています。
人に相談したくても夜寝ているだけマシだ、と言われればそれまで…
813名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 01:03:43.47 ID:SdOnyFB2
>>812
>>809です、2ヶ月あたりだと正午からの昼寝のときしか自分の時間とれないから辛いですね…
昼ご飯は午後の活力だから、寝ついたら最優先で炭水化物をささっと食べた方が良いですよ!

私はその頃は朝と昼は日々ねこまんまだったな
猫舌だから冷やご飯に冷めた前日夜の味噌汁(具沢山に作る)をかけてレンジで1分、食べるの3分
6ヶ月で離乳食始めたら、食後にしばらくチェアに座らせとくので、その時に昼ご飯食べるようになった
814名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 09:34:23.47 ID:jSB740w9
〉〉813
アドバイスありがとうございます。聞いて頂いてちょっと楽になりました。
ここ2〜3日は30分サイクルが固定化されつつあり
もーこの際だから頻回昼寝にするか!な感じです。
もう少しして運動量が増えれば自然と寝てくれることを祈りつつ
様子を見ます。
また何かあったら質問させて下さい!
815名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 21:32:53.50 ID:lPW8Ij8G
生後1ヶ月からジーナ始めて今8ヶ月。

朝昼晩とも1人で寝付くことができるようになったんだけど、事情があって来月にもベビーベッドを違う部屋に移すことになりそう。

遮光カーテンはつけたんだけど、やっぱり違う部屋になったら変化を感じて泣くかなー?
また1からやり直しかと思うと少し気が重いです。


似たような経験をされた方いらっしゃいませんか?

もしいらっしゃったら、どのくらいの期間で元の状態に戻ったか教えて下さい。
816名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 21:46:04.57 ID:4+OmEpZD
>>815
4ヶ月と7ヶ月の頃に実家帰省して9ヶ月の頃旅行で旅館に泊まったけど何の問題も無く朝まで寝てたな
うちの赤が鈍感なだけかもしれんが…
817名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 22:11:17.17 ID:lPW8Ij8G
>>816


そうか…あまり心配しなくてもいいのかな。

子供の適応能力と今までの積み重ねの成果を信じたい。
どうかうまくいきますように。

レスありがとうございました。
818名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 12:46:38.39 ID:vCr1ZA01
もうすぐ4ヶ月の完母です。
朝7時おき、夜7時寝は出来ていますが、朝7時の授乳を拒否されます。
結局9時の昼寝前の眠くなりかけに飲むのでパイで寝落ちしてしまいます。
授乳サイクルがまだ3時間なので次の昼寝の前にちょうど空腹になってまた寝落ちしてしまいます。
朝7時じゃなくても8時とかに飲まそうとしても嫌がります。
夜は4時ぐらいに欲しがることが多いので早めに切り上げたりしても、
ごくたまにですがぶっ通しで寝れてもやはり朝7時には飲みたがりません。
朝7時に飲めれば昼寝のパイ寝落ちがなくなるんではないかと思ってるんですが何かよい方法はないでしょうか。
819名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 15:19:18.72 ID:PrBLUlH+
母乳のひとでこのスケジュール生後すぐからやるの、無理じゃないのかな?
やってる人いる?ディマンドフードがだめってあるけど生後すぐの赤ちゃんに
このスケジュールは無理なんじゃ?とっくに三ヶ月のうちの子でも授乳は必ずしも
この通りにならないのに。脱水とか考えると欲しそうにしてたらあげてしまう。
このスケジュール通り寝かしたり起こしたり飲ませたり出来てる人どの位いるの?
820名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 17:01:15.07 ID:NJcklYrS
>>819
本当に生後すぐは難しいと思う

うちは2ヶ月半ばでジーナを知って始めたけど割とすんなりスケジュールこなせた
母乳は完全搾乳の混合だったから授乳量を把握しついたのと、赤がすでに昼夜のリズムが整っていたからだけど

11ヶ月の今は、朝6時起床に始まるグダグダジーナ、離乳食だけ時間を守って夜7〜8時に寝付いてくれれば良いと思ってる
と言いつつ、いま寝てるんだけど〜orz
どうせ来月から保育園だしもういいや…
821名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 17:36:55.93 ID:aZnRXOkq
>>819
生後0ヶ月の赤餅です
まさに同じことを考えてて悶々としてました
パイないと泣くし寝ないし、だからといって気を紛らわす遊びもまだできず、お昼寝以外に機嫌よく起きてることなんてほとんどないから、ジーナ通りなんてとても無理。
寝る時間は部屋を暗くする、起きるときはカーテン開ける、7時に寝かす努力をしてみる、なんとなく起きてから2時間後を意識するくらいしかできてないし、もはやゆるジーナどころのレベルにも達してないw
来週から1ヶ月だけど、飲む量が安定して、何かで遊べるようになるまでこんな感じなのかな〜と思ってます
822名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 18:28:35.26 ID:FLUfJSm7
今生後2w。できないよー
母乳の出が良い人向けだね
私は、増やすプログラムすらできない(搾乳でそんなにでない)
出来そうなとこだけ適当にやってる
一番はおっぱいくわえさせたまま寝かせない。
寝ちゃうけど、なるべく昼間に起こそうとする&
昼間に多く授乳して必要な栄養をとってもらう
(スケジュールはまだ関係なし)
くらい。
もう少し落ち着いたらスケジュールも意識するかなー
823名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 21:27:32.97 ID:PrBLUlH+
やっぱり生後すぐからはむりだよね。
>>820 さんはわりとすぐスケジュールなじんだんだね。やっぱりそういう人もいるんだね。
わたしは妊娠中にこの本図書館でかりて参考にしたけどかえって良くなかった気がしてる。
全然寝ないから困ってるけど一ヶ月のころお昼寝時間調整するために四苦八苦して
起こそうとしたのを今はあんなことしないで
寝かせてあげれば良かったと思う。今は全然昼間してくれないのは、起こしてたからなのかな
って思うようになった。このスケジュールをこなしてる人は役に立ったと思うと思うけど、
問題はこのジーナさんがナニーとしてやってきたことなんだよね。
ナニーだからできることってあると思う。目の前の我が子しかしらない、
生涯せいぜい二人くらいしか赤ちゃんと接しない普通の人だとスケジュールこなすまえに
問題が山積みになって、この子はこう出来ないああ出来ないってスケジュールのために
余計な悩み抱えちゃったり。ナニーだからこのやり方でやった方が効率よかったんだと思う。
スケジュールにあわせようと無理するともしかしたら将来に問題抱えるのかどうかも
ナニーには関係無いと思うし。搾乳機導入したら母乳量が安定するのかも、やってみて怪しいし、
母乳とる暇あるなら寝たいのが実情。トレイシーホッグってナニーがいうところの、
エンジェルタイプや育児書タイプの赤ちゃんならスケジュール管理にある程度添えそうだけど。
寝かしつけもトントンで寝られるよう苦労してやってきたのに最近ダメになってきた。
まぁ本の通りにはなかなかいかないよね。長文でごめんなさい。

824名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 21:41:10.88 ID:ayncjyfC
>>822
出やすかったけど、肝心の子の方が飲む力がなさ杉で
早々に完母は諦めたクチw
ジーナが言うみたいに上手くいくケースって、稀なんじゃないかなぁ。
昼にしっかり飲んでもらうのは、いいことだねぇ。
まだ赤さんも飲める量少ない子もいるもんね。
825名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 09:32:45.28 ID:puVUH4pA
今、2人目妊娠中。
1人目はジーナのおかげか、割と早く夜通し寝てくれたので
仕事復帰がラクだった。2人目もジーナを考えてたけど、この記事もちょっと気になる…。

ttp://blog.livedoor.jp/gurum22/archives/67424855.html
3月19日付けのgoogle.comの記事によると、赤ちゃんの要求に応じてミルクをあげていた母親の子どもは
後に高い知能指数を示し、学校での成績もよいという結果が報告された。この研究で、赤ちゃんのときに
「要求に応じて」ミルクを飲んでいた8歳の子どもの結果は、「スケジュールに沿って」ミルクを飲んでいた子どもと
比べると、4〜5ポイント高かった。
826名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 10:17:36.86 ID:GeOPTEYb
まぁまぁあくまでデータだから気にしなくても大丈夫と思うけどね
例外もあるしwうちは2人目妊娠中だけどまたジーナにお世話になるつもり
827名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 12:21:50.29 ID:P3DDO3v2
>>825
2人目もジーナでいくつもりだったけれど
途中で上の子のスケジュールに合わせた方が楽だと気付いてやめちゃった。
ジーナっぽいのはお昼寝くらいで
夜は上の子と夕飯食べたあと赤ちゃんと3人でお風呂入って
お風呂前に作っておいたミルクを
丸めたタオルで支えて一人で飲ませている間に
上の子と寝る準備して寝室に移動。
寝室で授乳しながら上の子に絵本読んで
3人とも9時就寝、というので落ち着いた。


828名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 12:32:40.58 ID:oJoVhW3S
>>823
全くおんなじことを考えたよ!!
ちなみに私もトレイシーホッグも読んだ

ジーナやホッグの考え方、着眼点は勉強になったけど、
子の個性までどうこうできるもんではない

寝ない子の場合は、子の生活パターンを一番よくわかっている母が
子の成長に合わせてうまくジーナなりを取り入れていってあげれば
いいんじゃないかな

寝ない子大変だけど力抜きつつやってこう
829名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 22:39:51.51 ID:2H5hNgxk
やっと規制解除きたーー。

4ヶ月。昼寝苦手赤です。
連続1時間しか寝れません。
朝起きる時間によってそこから2時間以内に朝寝…と考えています。
今の時期だと5時に起きてたりして朝寝が7時、次の昼寝が10時、次が13時と大変な感じになるんですがこういう時どうしてますか?
5時や6時に起きても9時近くまで朝寝なし?
830名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 22:56:02.00 ID:wNpM+aZu
>>829
5時ならもう一度寝かすのが本来かと。6時半はそのままにしますが。
4か月だと3時間以上起きてるのは難しいかと思うので、
9時までなしにするのは無理があるかと思います。
しっかりジーナするなら、も一度寝かすor9時昼寝に向け調節(7〜8時寝はちょこっと)
ゆるジナなら、19時就寝に向け調節(2時に起こして、適宜夕寝)
831829:2012/07/21(土) 18:03:46.63 ID:KWQO9w37
>>830
ありがとうございます。
5時だともう一度寝てほしいのですが、なかなか寝てくれなくてあきらめてました。

抱っこは余計目が覚めるらしくキョロキョロ。白湯は飲むのですが飲んだあとも寝ません。授乳すればもう一度寝てくれる時もありますが7時の飲みが悪くなります。
でもゆるジーナでもいいので19時就寝にあわせて何度も昼寝させるしかなさそうですね。


832800:2012/07/23(月) 16:14:10.49 ID:/GNldRAX
二ヶ月赤さん、汗疹が徐々に落ち着いてまいりました。
>>807
今更かもしれないけど、レスありがとうございます。
背中にガーゼ戦法、やってました!寝返りできないから背中の汗が凄いんですよねー…

汗疹が酷かったのでスケジュール通りでなく昼夜問わず3〜4時間ごとに寝汗チェック。
寝返りできないから背中&お尻&首周りの汗疹が酷かったので、
マメな着替えや濡れタオル拭きを心がけエアコンで室温管理もして
なんとか2週間弱で引いてきたものの、まだまだ夏本番ではなく油断大敵。
隠れ脱水が怖いから汗が凄ければ授乳もマメにしているし
ほんと、もう「ゆるジーナ」ですら無いけど汗疹に赤さんが苦しむよりイイのかな…orz
833名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 17:32:08.08 ID:pFCbwYEK
5ヶ月
急に昼寝がダメになった。
今までは置いたら一人で寝れたのにここ4日ほど大泣き。
なんとかしようとして、どんどん悪い方向にいってる気がする…はあ。
834名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 18:49:36.32 ID:EB8ItimT
>>833
おおおおお!五ヶ月半、一緒の症状に悩まされてるよ〜orz
30分ほどワンワン泣いたので、乳を吸わせて眠気を誘い、寝落ちする前にベッドに置いて…ってのをここ数日やってる。
確かに寝落ちする前に置いてるんだけど、ほぼ寝落ちみたいな状態で置いちゃうんだよなぁ…
覚醒させてから置くと、寝ないしそのうち乳も吸わなくなって完全に昼寝がダメになるよ…
835名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 21:03:42.41 ID:/ZXtzpfu
暑さと湿度、喉の渇きはクリアしているかな?
少し何か飲ませてからだと落ち着くケースもあるみたいだよ
試していたらごめんね。
836名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 07:51:24.42 ID:gER3Kfto
五ヶ月赤、朝の4時からヒャッハーで7時までにもう一度寝かしつけられなかったorz
そしてもう眠くてフギフギ言ってる…
こういう場合って9:15まで起こしておくべき?
それともぐずりだしたら寝かせて10時に起こすもの??

ここ最近朝起きて寝てくれないんだよなぁ。
遮光カーテンだし湿度温度大丈夫だし…
22:30の授乳もしっかり飲んでるのに夜通し寝た事ないw
837名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 21:02:15.01 ID:iyZR+Jc0
>>836
かなり反則技かもだけど、21:45に起こして→23:15授乳残り、を勝手に解釈して
22時〜24時の間に起きていられるだけ起こしておくってのを5か月頃からしてました。
うちはしっかり起きてからは6時間とか連続寝れる赤だったので。
4時とか5時ヒャッハーにもう一度寝かすのに疲れて・・・苦肉の策。

9時まで起こしておくのは機嫌がもてばいいけど、うちは7か月になるまで無理だったな。
ぐずりだしたらねかして。ただ、2時間寝ちゃうと昼寝を2時間しない可能性大。
昼寝がしっかりできるぎりぎりの朝寝を探すか、ちょこっとねかして9時から寝れるようにするか。

5か月くらいから体力でるのかな〜早朝ヒャッハーつらいよねorz
838名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 20:02:09.62 ID:UGR1JZ2R
小さめ赤3週目で2週目からジーナ式実行しているのですがいくつか質問があります
今は1週目のスケジュールを続けていますが、スケジュールは開始時より崩れてきています

1)搾乳について
一ヶ月未満なので今のうちにたくさん搾乳したいと思ってますが
三週目なのでジーナ曰く「成長期」ですよね
その場合搾乳の量は減らすべきでしょうか
それとも小さめ赤でまだ片方のおっぱいで満足するので減らすべきでないでしょうか
スケジュールが崩れ一度に少量しか飲まないため
搾乳すると急に必要なとき足りなくなることを心配しています

2)泣いているときについて
ジーナ曰く、一ヶ月未満の泣く理由のトップは空腹でしたよね
時間的にがっつり授乳を終えてベッドに置くとすぐ泣くので困っています
すぐおっぱいをあげて、ゆらゆら抱っこをし、寝落ちる前にベッドに降ろすしかないでしょうか

3)夜間の授乳に関して
2に書いたように最近はベッドにおくとすぐ泣いてしまうのですが
夜間は授乳中にコテンと寝てしまうので、もっと明るくすべきか悩んでます
語りかけず目もあわせずとありますが、そうすると、ものの数分で飲むのをやめて寝落ちてしまいます
そして十分な量を飲んでいないため数分で目覚めて(場合によってはベッドに置いた直後から)また授乳
ここ数日は睡眠不足になり、朝7時置きができなくなってきています
うちわで扇いだり、服を脱がせたり、オムツを替えたり、
オムツ替え台に寝かせたり、体を拭いたりしてもしても寝てしまってます(日中でも)

ジーナ式を熟読する余裕がなく、疲労から十分理解することができないのでお知恵を貸してください
時間が解決するのでしょうか
839名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 23:37:13.64 ID:r0OtK3L5
私はゆるジーナだからあれだけど3週目なんてまだまだ一日中おっぱいで
赤ちゃんもしっかり飲めないしすぐ寝て背中スイッチですぐ泣くのも仕様としか…
おくるみは暑いしやってないかな?
リネンとか薄いバスタオルでくるんであげると落ち着いて寝るかも
840名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 09:35:56.81 ID:RdgrGgMd
>>838
現在5ヶ月。ゆるジーナ歴4ヶ月。
今は大体スケジュール通りできてます。
たまに昼寝うまくいかない日があったり、夜一回起きたりします。

1ヶ月すぎて自宅に帰るまでは流し読みしかしてなかったので、
・昼明るく夜暗く
・朝は決まった時間に起こす(この頃は8時)
・夜も決まった時間に寝る(この頃は21時)
だけやってました。

抱っこゆらゆらもしてたし、搾乳はめんどくさかったので頻回授乳に夜だけミルク足してました。
昼寝も好きなだけさせてました。
一度に二時間以上寝る時だけがんばって起こしたりしましたが起きない時は起きませんでした。
パイ寝落ちもしまくってましたよ。

あと泣くのはお腹が減ってるのが大半だろうけどそうじゃない時だってあると思いますよ。
もう少し大きくなるまでは守れる所だけでいいかなと思います。
うちは時間が解決したものがたくさんありましたよ。
841名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 09:37:27.74 ID:RdgrGgMd
あわわ、思ったより長文に…失礼しました。
842名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 12:59:36.81 ID:+cirWtPU
今の時期難しいかもしれないけれど、昼でも暗くするのを
ジーナは推奨していると思うよ。
新生児期から暗くしてお昼寝に慣れておくと、夜暗い寝室に連れて
いかれベッドに置かれても泣かなくなる。
しっかり寝られるのか、昼の機嫌も良かったし。
843名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 18:06:47.30 ID:DjHuoY4N
>>839>>840
「そんなもんか」「時間が解決してくれる」と思うこと、大切ですよね
昨日、暑さ寒さで泣くのかもと衣類を調節したら少し様子が変わったように見えました
過去ログも少しさかのぼってみてきましたが、守るべきところをはっきり決めた方がいいですね
自分が辛くならないよう無理しすぎないで続けてみようと思います
844名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 20:49:12.40 ID:+cirWtPU
>>843
赤ちゃん全般だけど、新生児は特に体温調節がまだ未熟だから
室温や湿度でかなり快・不快がはっきりしていると思う。
温湿度計あるかな? このスレでは「寝るときに入眠儀式につながって
しまうようなクセはつけない」「トータルの昼寝時間を守る(時刻に対しては
月齢やその子の個性でフレキシブルに)」って人が多いと思うよ。
843の赤ちゃんに合った方法が、早くつかめるといいね。
あまり根つめずに、寝たらラッキーぐらいで、後は自然と赤ちゃんも
ママも寝られるようになるといいね。
845名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 22:19:58.06 ID:t07GHotf
生後2ヶ月からゆるジーナしてきたけど、今日でジーナ卒業です
明日から保育園なのでスケジュール無理だから強制終了なんだけどね
ジーナ式を知って親側の生活がかなり楽になったと思う
このスレにもお世話になりました、皆様の赤さんも健やかに寝付きますように!
846名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 23:50:04.70 ID:/wiPkLTx
ジーナ式()
847名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 06:13:10.24 ID:ChHHMVix
春頃に夜通し寝てたのは、月齢だけでなく室温が丁度良かったのかも。
暑くなってからは試行錯誤してるけど、室温管理が一番難しいなぁ。

>>845
お疲れ様でした!
848836:2012/08/02(木) 12:33:30.76 ID:+Sh/KNeL
>>837
遅くなった、ごめんレスありがとう!
まだ数日しかたってないけど22時〜24時の間に起きていられるだけ起こしておくってのを実践中。

ヒャッハーはしないものの4時とか5時に起きるのは継続中orz

朝の9時まで起こしておくのは機嫌がまだもたないので、ぐずりだしたら寝かせる、も実践中!
そしてレスのまんま、2時間寝ちゃうと昼寝を2時間しないwww
そして昼寝の寝つきも悪いので、現在昼寝がしっかりできるぎりぎりの朝寝も模索中。

所で歯が生えそうって関係あるのか?
つか歯が生えそうって見てわかるもん?
何となく下の歯茎が二本分凹んでいる様な…

とにかくありがとう!頑張るノシ
849名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 13:32:10.42 ID:kv35Xa/F
ここ数日5時半に起きてそのまま2時間起きて昼寝
夜中に起きてしまったときはひとりでおしゃべりして1時間したら勝手に寝るけど
最近の5時半は朝が来たっていう起き方
完全に遮光できてないけどいろいろやってほぼ防げてたのに
最近日差しが強いからか角度が変わったのか光漏れが前より強めでそれが原因かなと思う
あとセミの鳴き声も赤が起きてちょっとしたら聞こえだすから余計覚醒してるのかな
850名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 21:19:37.24 ID:UK39BHl5
もうすぐ5か月の赤♂、
普段うつ伏せでモジモジ→指しゃぶりで寝るのですが、
最近ずりばいを始め、寝かせようとすると芋虫のように逃亡します。

奇声を上げながら30分くらい這い回ると本人も疲れるらしく
指をしゃぶって寝ようとするのですが、モジモジするうちに
意図せず進んでしまったり、途中コロンと仰向けになってしまったりで
なかなか寝れないようで泣き出します。結局1時間ぐらいすると
行き倒れて果てるのですが、毎回号泣するのが気の毒で…。

これは今後も続くのでしょうか? それともハイハイの上達とともに
「寝るのとハイハイは別」という風にあっさり寝るようになるのでしょうか?
月例の高い方の寝かしつけをお伺いできたら幸いです。
851名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 21:22:27.11 ID:+Sh/KNeL
>>850
芋虫wwwwww
852名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 22:32:41.01 ID:rpb+cdml
>>850
うちは動くと寝れないくせにブロックするとギャン泣きするので
そのまま放置してました。ときどき、何してもギャン泣きに。
うちはつかまり立ちとハイハイをマスターしてから楽になった気が。

今はベッドにつかまり立ちして、だんだん眠くなってぐずぐずしたら
柵越しに抱きしめ→横にする→泣くならお尻トントンで落ち着くまで
で、寝てくれます。もうすぐ8か月。

が、後追いなのか部屋出る音に敏感になって、深く寝るまで部屋から出れなく
なってしまい・・・もうジーナじゃないorz
853名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 13:39:41.79 ID:c6o7heam
朝寝のなくしかたってみなさんどんな感じですか?
親が強制的になくすもの?それとも一応寝かせてみるけど、
あぁ寝なかったねっていうのをやってみるの?
どうしたらいいのかわかりません。一歳まではやっぱり必要ですか?
854名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 20:42:19.23 ID:dPHHQ67P
>>853
徐々に時間短くしてみて、なくしても平気そうか様子みてみたら
どうかな?
うちは7時まで寝た日はなんとか昼まで持ったけど、6:30とか
6時だと午前寝すっとばしたら昼を待てずにグズグズ・・・。
@10ヶ月
午前寝ないとすぐ買い物に出られて楽なんだけどなぁ。
自分も1歳以降の人に訊きたい!
夜ぐっすり寝るようになるのっていつぐらいなんだろう?
まだ1時とか4時に浅くなるみたいで、フエーン!があるんだよなぁ。
855名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 22:21:33.24 ID:6kn5qcee
>>854
朝寝なくなるとほんと動きやすくなるよねー
支援センターが午前中だから全然行けないよ。

求めてるのと違うかもしれないけど夜ぐっすりは個性の他にミルクと母乳の違いもあるかも。
6ヶ月まで完母、昼寝の合計時間と就寝はスケ通り。
6ヶ月に完ミにシフトして離乳食開始。
早起きを改善したくて遮光導入もしたけど、完ミにしたら22時の授乳と夜間授乳がなくなった。
ここ3ヶ月ぐらいは19時〜6時ぐらいまで寝てる@9ヶ月女児
ミルク飲む量は目安より少ないんだけどね。

ジーナのお陰で一人寝できてるけど、布団じゃ即寝るのに外じゃなかなか寝ないからどうしても外出が午後になる。
ジーナやっててもベビーカーで寝たりするのかな?
泣き叫んで力尽きないとベビーカーで寝ないから外出しにくくて。
856名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 15:22:49.54 ID:g2BNJ73y
>>852
レスありがとうございます。ブロックするとギャン泣き、しますします(笑)
そして力尽きるまで見てるので、うちも既にジーナじゃないです(^_^;)
(我が家は畳にベッドマットレスなので、落下防止のため…)

しばらく逃亡が続くとのこと、心構えが出来ました。ありがとう。

眠くなって泣き出す前までは
「俺って動けるんだ!超楽しー!」って感じで叫びながら這い回っていて
「人生満喫してるなー。自分にもこんな頃があったんだろうなー」
と微笑ましく見てます。
857名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 22:06:57.00 ID:QIDO9nOL
>>856
852です。少しでも参考になったなら嬉しいです

「俺って動けるんだ!超楽しー!」→禿同!うちも嬉々として立ち上がってますorz
大人だって楽しいことあれば寝たくないのは同じだな〜と思って、眠さが勝つまで
付き合う感じになってますね。

あとはギャン泣きが減る手段(うちではお尻とんとん)が見つかるといいですね。
うちは話しかけ、背中トントン、頭なでなで、だっこ・・・色々試してこれで落ち着いてます。
858名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 23:54:13.90 ID:QAUzLL/H
4週目赤(推定3300gほど)がいます
後乳をなるべく飲ませたいのですが
空になったお乳を吸わせるとよくないとあって
見分け方がわからず困っています
今は10分も吸っていればパイがふにゃふにゃになるのですが
口を外したとき乳首を絞ると乳汁が滲んでくるのでまだあるのかなと
一度口を外すと飲み終わりほどパイに興味なくすので
確認で年中口から外すわけにもいかないし
スケジュールも2〜4週に移るか迷ってます(飲みきる、という条件が引っかかってる)
859名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 06:12:56.23 ID:CtuXswkb
>>858
パイあげる前に絞ると半透明っぽい白色だけど
飲み終わりに絞ると牛乳のような濃い白色なので色で分かるよ。



860名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 19:04:48.26 ID:NOf+CtHO
5週目の子にジーナ式はじめて5日余計寝グズリがひどくなり
ミルクを飲んだ直後から次のミルクまでほとんど泣きっぱなしになってしまいました。
完ミなので超空腹ってことはなさそうだし温度湿度もずっと一定です。
夜はずっとグハグハ、あーあー1,2時間ぐずってます。
昼起きてる時間(ほとんど泣いてる)が増えてジーナ式やってから余計ヘロヘロです。
同じようにやたら泣くようになったいう方いませんか?
861名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:20:04.56 ID:+Pj2f9u+
>>860
それはもしや時期的に魔の6週目と言われるアレではなかろうか。
ちょっと早い子もいたりするよ。急激な成長期で、ジーナ云々ではなく
一日ぐずぐずな感じ。短ければ数日で終わると思う。
とりあえず、もう少し経ってから再開してもいいと思うよ、親がしんどそうだ。
862名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 22:58:54.13 ID:tJQk8yI4
5ヶ月。
夜通し寝ないわー。
前回朝まで寝てからもう一週間。
授乳が飲む日と飲まない日があるからかな。でも飲む日も起きるんだよね。
夜中起きて10分以上再び眠りにつかない時はお腹が減ってると判断していいと書いてあったけどあれはもっと小さい時?
ナイトメソッドはなかなか手が出せない。。へたれですわ。
863名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 07:13:09.60 ID:Idm8eNOw
うちは完ミで3ヶ月頃から夜泣いても湯冷ましにして夜間断乳してたら
6ヶ月でようやく朝まで寝るようになったけど遮光してないせいか5時起き…
864860:2012/08/08(水) 10:07:59.99 ID:Q/WxqKC8
861さんありがとうございます。昨晩も結局2時から朝7時までグハグハ愚図ってるので
魔の時期なのかもです。三週目もひどかったのでいまはジーナやめてみます。
ありがとうございます。
ジーナしてない人は寝ぐずりは添え乳か抱っこでしのぐみたいですが
癖つけたくないからそれ以外で泣き止ませようとすると全然だめなんですよね。
ミルクあげても吐いちゃうし
865名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 13:16:51.70 ID:umKOSnDn
>>864
うんうん、また出来るかな?って思った時から始めてみても
いいと思うよ。夜中に騒がれちゃうと辛いね。赤さんも、成長期で
しんどいんだろうなぁ・・・。
1〜2ヶ月の時ってスケ通り行かないわ、ベッド置いたらぎゃん泣きするわで
本当心折れそうになるけれど、いつの間にか体が出来てくるにつれて
自然と「あれ?置いても泣かない・・・!」状態になるのでそれまでは
「出来なくても仕方無いや、まだ小さいもん」と割り切ってトライするが
吉だよー。後で嘘みたいに楽になる。
ミルクはもうちょっとしないと自分の適量を掴めないかなぁ。
うちも過剰に飲んではよく吐いてたw
866名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 10:30:52.46 ID:Wc3b1kTl
わかる〜。>自然と「あれ?置いても泣かない・・・!」状態になるのでそれまでは
半年近くかかったわw でもやって良かったと思う。
寝ること=楽しい に今は変換されたみたいだし。
867名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 20:35:16.31 ID:a1Ch4m51
>>866
寝ること=楽しい になったのはいつですか?
後学のためによろしくですm(_ _)m
868名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 20:45:51.57 ID:PtI2rQMo
いいなあ…。
元々トントンでは寝てくれなくて、5ヶ月になった最近はパイで1時間半かかってうとうとさせてから置いてやっと寝る。
パイで寝かしつけやめたいけど、やめると寝なくて前に進まない。
落ち着かせて置いても、その内寝返りして苦しくなって泣くし。どうしよう。
ああ、寝かしつけ失敗したようだ、行ってきます。
869名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 22:19:02.70 ID:Wc3b1kTl
>867
6〜7ヶ月だったような。
それまでは就寝以外ギャン泣きだったよ。
今は寝室に連れてくと一人ヒャッハーして、ストンと寝るよ。
870名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 22:41:59.68 ID:a1Ch4m51
>>869
867です。ありがとうございます。
うち(今8か月)もそのころから泣く前のギャン泣きはなくなった気が!
してもぐずぐずくらいで寝てくれるので楽です。
869サン赤さんのようなストン目指して頑張ろー
871名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 22:09:04.79 ID:wyuRGZcp
スレチ気味な話であれなんだけど
安眠ガイドの人のブログってジーナ本読んで開眼したみたいなこと前はどこかに書いてなかったっけ?
プロフの衝撃体験のとこだったかな…
自分の記憶違いなのか単に削除済なのか気になって仕方ない
どなたか見覚えのある方いませんか?
872名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 23:09:53.11 ID:IOchUo+3
朝6時頃に泣いて起こされます
そこで授乳するせいか7時の授乳ではあまりガツンと飲んでくれず
夜間は10時以降は1時、3時、6時がパターン化しているかも
授乳回数減らしたいのに…
873名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 00:19:07.95 ID:UhjCapfd
>>872
今の時期は日の出が早いから起きるのも早いかも。
うちのも何時か確認してないけど親より起きるの早い。
今日は5時だった。

今、何ヶ月ですか?
6時に起きたあと構わずに放っておいたら一人で遊び出さない?
874名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 13:15:38.56 ID:0okPbXuq
875名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 18:51:28.49 ID:fzQkFyzE
>>874
これだーありがとう!
長いこともやもやしてたのですごく嬉しい!
876名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 21:42:53.25 ID:IcIvFV13
>>873
一ヶ月です
日の出が早いせいかも
放っておいても一人遊びしません
低月齢だからだと思っています

今ジーナ読み返してどうしたらいいか整理しています
夜中しっかり寝てもらうためには日中の授乳量が十分であることが必要
→朝七時にしっかり飲まないし、夜間の授乳回数もあるが赤は小さめ(発育は順調)
→日中の授乳をしっかりさせ、くわえているだけのときは速やかにやめさせる
→しっかり覚醒させてから静かな部屋で集中して飲ませる
→飲むときにしっかり飲めるように、赤を適度に空腹に
→授乳間隔が空くように泣いてもあやすために授乳しない

夜間泣くのが空腹のせいなのか、構ってほしさなのか見極められず
あげすぎては吐いてしまうこともありました
とにかく午前七時、午前10時、午後6時、午後10時の授乳は
しつこく多めに飲ませるよう意識しようと思います
877名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 22:11:14.29 ID:yAcsrzsj
>>876
横ですが1か月だとまだまだジーナ通りは難しいかな
低月齢は気張らずに。かなりしっかりジーナな感じがしたので。

うちも7時になかなか飲まない子(←ジーナスレで既出)でモヤモヤしましたが、
大きく(8か月)なってもかわらずですw個性?
かつ小食のため今でも11時授乳続けながらですが、朝まで寝るようになりました。
朝からステーキ食っちゃう欧米人とは体が違う気がします
878名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 23:45:16.03 ID:UhjCapfd
>>876
夜間なくなって朝まで寝るようになったのなんて6ヶ月ぐらいだったよ。
うちは6ヶ月で完母から完ミにしたしゆるジーナだしそもそも個人差が大きいとは思うんだけど。
877の言うように低月齢なんだからそんなにがっちりすると母がしんどい。

こう言っちゃなんだけど、産まれて1ヶ月ならしっかり飲めなくて当たり前。
授乳なんて18回とかしてた。
機械じゃないんだからスケジュール通りになんてそうそういかない。
夜中に泣くのは空腹、オムツ、気温湿度、眠い、なんとなく泣きたい気分とか色々あるんだし。
赤ちゃんの成長していない胃じゃ飲み過ぎてなくてもちょっとした圧迫で吐乳したりするよ。

もうちょい肩の力抜いてー
879名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 19:49:06.89 ID:SLy2NsDb
>>877>>878
肩の力抜きます
「まだ小さいから」というのを念頭に
続けられる力加減でがんばります
880名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 20:49:02.30 ID:D8pNYgIP
ジーナ式で朝まで真っ暗で寝かしてる方々は、夜中窓開けてないんでしょうか?
ずっとエアコンかけっぱ?
881名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 20:52:45.69 ID:XigqTXAd
>>880
かけっぱ
3時までのタイマーだけど朝方は開けてたら寒いぐらいだから締め切りで丁度良いし
882名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 20:58:41.42 ID:R7qS7LST
>>880
かけっぱ。
国道沿いの家なので窓が開けられない。
おまけに熱がこもりやすい家だからエアコンないと死ぬ。
883名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 21:12:52.73 ID:D8pNYgIP
>>880です。
早速回答ありがとう。そうだよね、そうするしかないよね。
884名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 13:23:10.18 ID:/X3zBF+i
エアコンかけっぱの場合
どれくらいの室温湿度にしてますか?

ゆるジーナで親子三人同じ部屋で寝てるんだけどものすごい湿気。冷房にしてても暑くて暑くて…
除湿にすると喉に悪そうだし冷えすぎることも。
毎日どうしたらいいかわからず適当に設定してて、たまに腕がすごく冷えてる日があるんだけど大丈夫かな。
885名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 13:27:58.44 ID:/bREQqLB
>>884
エアコンの設定は冷房26度、風量最弱
寝ているのは隣の部屋(ドア開けて冷風いれめる)だけど、その部屋の室温27度湿度60%ぐらいかな
886名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 18:46:15.09 ID:RSPDO18S
>>884
腕とか足って冷えやすいし暖まりやすい。
胴が冷えなければ大丈夫と言われた。

うちは27度しずかモード(たぶん最弱)プラス扇風機で空気まわしてる。
赤は朝までぐっすり@9ヶ月
私は気持ち寒い。
旦那はたまに暑がってる。
タイマーかけたいんだけど切れると赤が起きるのでかけられない。
887名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 20:14:16.57 ID:tTxFrgL/
うちは25度、風量は2(ちょうど中間)で朝まで寝るよ。
エアコンがやたらエコであまり冷えないからこの温度。
腹巻したり、レッグウォーマーしてちょうどいい感じ。
888名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 22:29:56.46 ID:iNSR1X+v
>>884
腕の冷えが気になるなら寝る時は
長袖にしたりアームカバーつけたりするといいよ。
889名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 09:54:13.91 ID:MniV3D93
以前このスレで昼寝について相談させていただいた者です。
3か月赤、19時以降は連続7時間とか寝るのですが
6週ごろから昼寝だと毎回30分で起きてしまいます。
その後は中々寝付かず、でも眠いみたいで毎回午後はグズグズ…
抱っこ疲れで少し限界を感じてます。
本のP283にベビーカーでも何でも2時間眠らせる癖をつけよ、みたいなこと
書いてあるので電動のベビーラックをレンタルで借り
昼寝の時だけ使ってみようかと思うのですが、どう思いますか?
先輩方のご意見を聞かせて頂きたく、お願い致します。
890名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 19:29:32.08 ID:rKU5k0GL
せっかく朝まで寝るようになったのに、お盆の里帰り中でスケジュールも寝かしつけもぐだぐだ…orz


また自宅に戻ってから頑張ろう(泣
891名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 23:12:11.13 ID:GOKgkJUF
>>884です
参考になりましたーありがとうございます。
機種や部屋の環境でも色々ですもんね。
みなさんのを参考にしばらく色々な設定試してみます!
892名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 23:34:32.26 ID:GOKgkJUF
>>889
うちは30分〜45分で起きたら、それ以上はなにしても寝ない子だった。
だから仕方なく夕方寝かせて対処してたよ。
再び寝付ける子はどうかわからないけど、うちの子タイプにはラック向かないと思うなー。ベビーカーもチャイルドシートもダメだったし。
うちは5ヶ月頃に本を再確認してやっと2時間近く寝るようになったよ!


893名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 00:02:30.42 ID:tsIxwarh
>>889
抱っこグズグズ辛いよね。
3〜4カ月は割とうちもそんな感じだった。
そんな時はうちも夕方寝で調整。
ゆるジーナなので昼寝のポイントはトータル時間と毎日近しい時間に寝ればいいやって感じ。
ランチ後に2時間寝なかったらこの後ぐずるけど夕方に少しは寝かせられると思ったら多少は気が楽だった。
2時間寝なくても毎日大体同じ時間に昼寝させてたら定着したよ。
今9ヶ月だけどどんなに頑張っても10時と14時までには眠くなって昼寝してる。
894名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 07:31:07.48 ID:5yNy1/52
889です。
レスありがとうございます。
うちも夕方寝がまったくなくなる気配のない状態がずっと続いています。
12時から30分寝かして、13:30くらいにやっともう30分寝て
(おっぱいあげる時あり)、で、16時台に30分寝かして…て感じです。
いつかは2時間まとめて寝る日が来るんでしょうか…
ホント腕が限界です…

892さん
本の再確認の時のポイントって何でした?
895名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 08:38:43.82 ID:tKTRS3gD
>>894
892です。
ゆるジーナなので基本的なことかも。
4ヶ月〜6ヶ月のスケジュールになってからの話で申し訳ないけど、この部分。
・朝2時間しっかり起きていてもらいましょう(P211)
・ランチタイムの昼寝がだめな場合は午前中の昼寝を減らし授乳を前倒しし、正午の昼寝前に少し授乳。(P216〜217)

毎日起きてから2時間以内に眠たそうにするので、早めに朝寝させてたんだけど少しずつ伸ばして9時すぎから寝るようにした。
ほっとくと眠くなるようなのでしばらく赤優先で家事後回しにして遊んだり。

朝寝は30分前後からスタートして様子見。
25〜30分とかだと2時間寝れず、31分以上あれば2時間以上寝れるというのがわかった感じです。(時間はうちの子の場合です)
896名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 23:27:23.08 ID:TPwbKX/g
午後10時の授乳時に哺乳瓶で搾乳したお乳をあげてます
哺乳瓶関係は勉強不足のまま、乳首は頂き物のヌークを使っています
(母乳相談室も頂いてますがあれは新生児までですよね)
哺乳瓶は今125mlのを使っていて近々320mlのものにサイズアップする予定です
搾乳したお乳を同じようにあげている人は哺乳瓶や哺乳瓶の乳首は何を使っていますか
897名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 08:23:20.85 ID:HaDp7QrA
>>896
ヌークが吸えてるならわざわざ変えなくてもいいと思うよ。
母乳スレでもヌークはおすすめされてるし。
898名無しの心子知らず:2012/08/18(土) 14:59:40.45 ID:V0WaBffb
>>895
894です。

ゆるジーナと言いつつ、細かくポイントありがとうございます!
10時半の授乳を振り分けたりしていたのですが、なるほど前倒しですか〜。
ちょっと試してみます。
朝2時間起きもやってみます。
最近6時に起きちゃうので、おっぱいあげた後
7時半まで寝かしてたりしてたので確かに2時間起こしていませんでした。

うちの赤は朝寝も30分で起きちゃうので、これは継続ですね。

とりあえず電動ラック熱は収まりつつあります…
899名無しの心子知らず:2012/08/22(水) 22:16:25.17 ID:2s6cG59O
3歳の子と1ヶ月なりたての子がいます。
上の子があまり寝ない子で、就寝時間が早くても8時から9時です。
しかも私にベッタリくっついていないと寝ず、部屋を暗くしてからも寝付くまでしゃべり続けますorz
そのため、上を寝かせてからでないと下の寝かしつけができず、下の就寝は現在9〜10時です。
下の子にゆるゆるでもジーナを試したいのですが、
お子さんが2人以上いる方、就寝時間はどうされてますか?
900名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 14:20:48.28 ID:180sciiy
6ヶ月なりたて。
離乳食始めたばかりなので、まだ4〜6ヶ月スケです。
昼寝2時間全然ダメになってしまった。
朝寝は20分まで減らしたけど、1時間半以内にどうしても起きてしまう。
朝寝は減らすたびに起きる時泣いてしまうし。もっと減らすのがいいのか、朝寝なし…?
901名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 16:10:56.93 ID:rwYzuWPq
>>900
暑いからかな?うちもがっつり2時間コースが、いつの間にか
下手すると45分ぐらいの昼寝に・・・。
夏場だからかなーと思っているよ。室温は快適なので
902名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 20:06:22.65 ID:iQEybb/a
>>900
>朝寝は減らすたびに起きる時泣いてしまうし
その頃同じく悩んでトレイシーを読んで、ゆるジーナに拍車がかかったよ。
午前寝2時間、昼寝30分とかでたらめな時もあったな。
(トレイシーは9時から1.5〜2時間、13時から1.5〜2時間、17時にも45分!)
もうすぐ9か月の現在、時々昼寝30分とかあるけど、この月齢だと適当でも結構機嫌が持つから楽だ。
903名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 22:56:12.86 ID:180sciiy
>>901
暑いからの可能性もあるかもですね。
だったら朝も30分くらい寝かしてるあげたくなるなあ。
>>902
減らしすぎなんですかねー
気持ちよく寝てたら起こされる、しかも深い眠りの時間だったり。。
私もその本も読んだのでいっそ昼寝だけ…とか迷います。でも朝も昼からも1時間半ずつ寝れるんだろうか。
今だって長くて1時間半なのに。
904名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 23:13:46.26 ID:iQEybb/a
>>903
>深い眠りの時間だったり
そう思うよ。なんで今は電気つけるけど、静かに見守る→それで起きたとこで朝寝終了してる。
なんで朝寝は今もまちまち。
>朝も昼からも1時間半ずつ
は、毎日は無理だとおもう。時々あったよ。その頃は夜泣き?もあったので、自分が朝寝なしには
やっていけなくて、朝は自分が好きなだけ寝る。と、トレイシーを2時間寝る言い訳にしてたw
905名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 13:58:19.99 ID:U6xCegSs
現在3ヵ月と5日の赤です。
ゆるゆるジーナで、起床時間と入浴時間、就寝時間は本の通りで
昼寝と授乳の時間は、なんとなくでやってます。
今までは。19時に寝かしつけのあと起きないので
22時の授乳すっとばしてそのまま寝かせて
大体2時ごろ起きるので授乳して、その後、朝6時〜7時ぐらいに起きる。
って感じだったんですけど
昨日の夜は19時に寝た後、0時に起きて授乳、朝方4時半にも授乳
その後6時前にやっと寝かしつけて、8時に起床。
となってしまいました。
これってやっぱり、ちゃんと22時に起こして授乳したほうがいいのでしょうか?


906名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 20:38:49.22 ID:K3v/zmNL
>>905
うちも3か月後半から夜中寝ずに起きてることがちょこちょこありました。
成長して体力がついて起きていられる時間が増える時期なのかな?とも思います。
たぶん22時に授乳しても起きる可能性はあるが、本来の時間に戻した方が何が問題か
見つけやすくはなると思う。
あと、トレイシーでみたけどいつも起きてしまう時間が決まっているなら、それをわざと
ずらす(4時に起きるなら3時にわざと起こす)と解決するらしい。その効果狙う意味でも
22時にするのはいいかもね。

ちなみにsage進行でよろしくです。
907名無しの心子知らず:2012/09/02(日) 18:06:08.39 ID:plgLcK6d
>>906
905です。息子は身体が大きい方なので、体力もあるからなのかなと思いました。
とりあえず、22時授乳して様子を見てみます。
トレイシーも方法も参考にしてみます。ありがとうございました。
908名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 21:41:08.27 ID:gvQemRSz
4ヶ月赤で、ジーナ始めて2ヶ月。
家では順調に睡眠がとれるようになったけど、外では全く寝られない様子。
物音がするとお乳もまともに飲んでくれなくて、眠くてひたすら泣くだけ。
外の騒がしい中でもスヤスヤ寝ている子を見ると
睡眠=暗くて静かな環境で、と条件付けてしまったのが
マイナスだったんじゃないかとモヤモヤしてしまう。
元々の赤の性格の問題かなあ。
909名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 22:11:27.26 ID:phCDLw/T
>>908
書き込み読んでこれ思い出した。
http://ameblo.jp/yonaki-byby/entry-11287997683.html

うちは抱っこひでは寝るけど、月齢上がってからは30分しか寝なくなったorz
出不精なんで、夜寝てくれた方が有難い。
910名無しの心子知らず:2012/09/03(月) 23:47:57.12 ID:hn3CiB8k
>>908
うちも布団だと眠ければ勝手に寝るのにベビーカーだと全然寝なかった。
もうすぐ10ヵ月だけど、最近ベビーカーで寝るようになってきた。
お昼寝の時間がすぎて眠さが極まって寝るって感じだからたまにだけど。
もともと昼寝時間にかぶる外出って避けてたからようやく布団以外で寝る事に慣れてきたのかもしれない。
夜通して寝る、一人寝ができるが目標だったのでそれ以外は親が合わせてる。

もしかしたらベビーカーに慣れていないとかはない?
ジーナに反するけど、うちは6ヵ月ぐらいから遮光あけて普通のカーテンかけて寝るように移行していったよ。
911名無しの心子知らず:2012/09/05(水) 06:43:04.78 ID:Q5zykf+C
8週赤、4キロ越えているけど両パイから飲まない
パイも空になったことほとんどないし
飲ませようとしても片パイで飲むのやめてしまい顔を背ける
体重は今のところ順調に増加しているけれど
いつも片パイが余っていて気になる
夜間も片パイで寝てしまうので、朝は二番目のパイがカッチカチだし

ベビーカーいつ買おう…
哺乳瓶も飲まなくなってしまったので預けられん
912名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 11:24:11.90 ID:q06UjQEL
3週目の赤持ち(ミルク寄り混合)ですが、全くスケジュール通りにできません。
昼間は起こそうとしてもすぐにウトウト、夜中は何時間でも泣いていて寝てくれません。
今は、寝るときに部屋を暗く、7時起き7時寝、くらいしか守れていません。
ゆらゆら抱っこ癖がついていて、暗い部屋で目覚めると寝付くのにかなり時間がかかります。
夜中に眠れなくなると何時間も泣くので疲れて余計に眠れないループだと思いますが、どう対処したら良いかわかりません…
低月齢では難しいのかもしれませんが、昼夜逆転だけでもなんとか直せないものかと思ってます。
先輩方、何かアドバイスを下さい。
913名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 14:32:40.90 ID:uz1YluUz
>>912
>寝るときに部屋を暗く、7時起き7時寝、くらいしか守れていません
でも、十分だと思うよ。私もその頃、ジーナのスケジュールの細かさに一度挫折したのでorz

暗い部屋も豆球くらいつけてる?赤さんによって(うちは月齢でも違うけど)真っ暗でないと
寝付けない子もいるし、かえって真っ暗がだめで豆球くらいが寝やすい子もいるみたい。
あと、起きたとき授乳はしてる?してないなら、飲ませちゃっていいよ、その月齢なら。
起こすのはほんと苦労するよね。必死に話しかけたり、体を触ったり、部屋を移動してみたり、
硬い所に置いてみたり・・必死になって赤さんを刺激してたな。
あるとき、「あれ?」ってぐらい起きてられるようになるので、それまでなるべく頑張る、でいいと思う。

月齢低いときは、スケ通りはかなり難しいから、気負わず。
あと、昼寝や夜起きる時間とか具体的な方がいろいろアドバイスしやすいと思う。
914名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 08:35:53.63 ID:2Uz+Aqvt
>>913
ありがとうございます。
部屋は雨戸きっちり閉めて豆球です。豆球消すと文字通りの暗闇なので赤を抱いて転んだりしないか怖くて試していません…
ミルク寄り混合で、夜中でも起きたときはパイを吸わせて落ち着かせたりはしています。
が、夜中は本当に10分と寝てくれません。10〜11時の授乳(母乳+ミルク)の後、朝4〜6時くらいまでずっと泣いています。
昼間は熟睡してますが、2時間を越えないように起こしてオムツ替え・授乳などをして、おもちゃであやしたり起こしておくようにしてます。
時間は日によってまちまちで、だいたい夜7時まではよく寝て、そこからだんだんと眠りが浅くなっていくようです。

7時〜7時と寝る部屋暗くで十分と言ってもらえて少しほっとしています。
あんまりきっちりやろうとしない方がいいんですね、数ヶ月後に結果が出たらいいな〜というつもりでやってみす。
915名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 13:14:38.77 ID:wmXXjJc3
>>914
>10〜11時の授乳(母乳+ミルク)の後、朝4〜6時くらいまでずっと泣いています。
だとすると、昼間寝過ぎかも。夜それだけ起きてると、その分を昼間で寝ちゃってる可能性があるよ。
今は何時間昼寝してるかな?
あと、部屋の温度とかは大丈夫?昼と夜で服の枚数違ったりする?
916名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 17:24:59.33 ID:2Uz+Aqvt
>>915
昼間はだいたい8時間くらい寝てしまっています、寝すぎですよね…。
午前中〜16時頃までは夜中の泣き疲れで熟睡、夕方にやっと授乳やオムツ替え以外に少し起きている時間を作れるようになります。
昼間は授乳が終わるとほとんど寝落ちです。足をくすぐったりおもちゃを鳴らしたりしても起きません。
一晩中泣いてれば、まぁ当たり前ですよね…。
室温は25〜26度になるよう調整していて、昼間の部屋より夜の部屋の方が少し涼しめかも。
着てるものは昼夜同じで、短肌着+コンビ肌着です。
917名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 20:48:03.59 ID:wmXXjJc3
>>916
8時間は・・・寝過ぎだね^^;
とゆうより、4時〜16時が寝る時間になっちゃってるかも。
リズムを戻すのに最終技として、添い寝や添い乳で昼寝させて、リズムができたら
一人寝にするってのを前に見たけど、夜には応用できないかな?
あと、その時期の私は就寝時間を無視して、昼寝しすぎた分だけ就寝を遅らす方式でやってた。
9〜11時就寝とかになってたけど、そこからは寝てくれたので睡眠時間は確保されてたよ。
私はあるとき昼寝しなくなって、改心してちゃんとジーナしだした・・・くらいだし今はジーナうんぬんより
母が寝れる方法を考えるのも一つかと思うよ。
温度は問題なさそうなので、赤のリズム戻し(崩し?)から頑張ってみて。
918名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 10:29:46.75 ID:dvJ9eLbG
>>917
ですよね…起こしておく術がなくてつい寝すぎになってしまいました。
リズム崩し!を念頭に、昨夜は開き直って寝かすことを諦めてみました。
抱っこなら泣き止むので、そのままテレビ見たりw
不思議なもので、寝かすのを諦めたら抱っこのままぐっすり眠ってくれました。
朝5〜7時は布団で浅く眠って、その後ぐずったり遊んだりしながら1時間半ほど起きてたので、少しリズム崩せたのかも。
抱っこのまま一晩寝かすなんて反ジーナだけど、「リズムができたら一人寝」のつもりで今だけはこれで乗り切ろうと思います。
色々とアドバイス頂けて助かりました。ありがとう。
919名無しの心子知らず:2012/09/16(日) 07:18:40.15 ID:K7CegESM
開始から3週間、赤4ヶ月。急に軌道に乗ってきた。工夫した点を紹介。
1,母乳相談室の乳首に変更
程よく疲れて?飲む量減ったのに長時間寝る。未明起きなくなった。
2,前向き抱っこで家事
私の手元に興味しんしん。2時間余裕で起きていられる。
刃物や料理は危険なので止めましょう。
動画を一緒に見るのも○。
BGMに合わせてリズムを取ってあげたり。ミッフィーおすすめ。
920名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 02:08:01.54 ID:sMzfEqpS
>>919
完母ですか?
今、乳首変えながら、哺乳瓶慣らそうとしていて試行錯誤中です
2週から3週はじめくらいまでは哺乳瓶ヌークで飲めていたのに
魔の3週で諦めて添い寝、5週以降からはヌーク拒否で困ってます
921名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 09:07:29.64 ID:M3b4gSjd
>>920
1ヶ月検診前あたりから完母になってましたが、保育園行きを視野に入れて、時々
哺乳瓶(ベッタと母乳実感を併用)使用していました。
母乳相談室に変えた時、私の心配をよそにあっさり吸い付いて拍子抜けしたくらいです。

ちなみに先月、急に母乳出なくなって現在は混合です。
ジーナの母乳増加プログラムって、3〜4ヶ月のスケジュールとだいぶずれてて悩んでます。
922名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 14:13:37.16 ID:P4byC/p3
6か月なりって♂赤、これまで夜通し寝ていたのに
1週間ちょっと前から夜泣きが始まりました(-_-;)
大体一晩に4回前後、1〜3時間おきに起きます。

ふと目が覚める→指しゃぶりで寝ようとする→寝れなくてシクシク→ギャー

という感じ。抱いてものけぞるので、気が済むまで転がらせた後に
声掛けしながらさすると眠ります。所要時間は30分〜1時間くらい。
その間大泣きしながらも目は閉じたままのこともあり、眠いのに寝れない感じです。

夜泣き防止のためジーナやってるのに…とガックリきています。
夜泣きのあった方、どの位続きましたか? 効果的な対策はありましたか?
ちなみに就寝は7時前後、起きるのは最近は5時半頃。昼寝は3時間以下。

思い当たるのは最近ハイハイ&つかまり立ちを始めたこと、
また2週間前から離乳食を始め、以来乳を飲むたびに
便が出るようになっているます。急成長期や消化不良なんでしょうか…。
また時々泣きながら私に登ってきて乳をまさぐるので、ついあげてしまうのですが
これはダメでしょうか(四つん這いでゴクゴク飲み、そのまま寝たり寝なかったりです)。
923名無しの心子知らず:2012/09/17(月) 22:54:29.18 ID:3aZ6sdLL
>>922
うちも夜泣き?があったけど、そこまでひどくないなぁ・・・夜1回だった。
どっちかというと夜中ヒャッハー横にすると怒る→1〜2時間で眠くなってぐずるのパターン。
4か月からちょこちょこあって、一時期は22〜24時をしっかり起こして対処したこともあった。
詳しくは>>837見て下さい><
記録見たら7か月の終わりを最後になくなってたよ。

うちは寝返りがきっかけな気がする。
寝返り、ハイハイ、つかまり立ちでうまくいかなくなるは既出すぎるくらい既出だし、成長を待つしか
ないのかもね。特定の食品がダメってのがある場合もあるみたいだから記録つけてさぐるしかないのかな。
夜パイは昼飲むのが減ってなければいいんじゃない?きっちりやるなら白湯推奨だけど、腹減ってない!と
自信を持てて寝かしつけられるのもいいことだと思うよ。
924名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 23:48:34.77 ID:ErGGz8Q5
退院後から始めたにも関わらず二ヶ月になってもスケジュールについていけず落ち込んでいる
完母だけれどパイは足りているはず
体重の増加も順調だし、夜でも目に見えて溢れるほど出ている
目標は月齢にあった最低回数まで授乳回数を落とすことと夜通し寝ること
上手く行っているのは七時起床七時就寝、午後十時に起こして授乳のみ
確かに部屋が真っ暗とはいえないかもしれないし、プレイマットも用意してない
スケジュールが已む無くイレギュラーになってしまったことも何日かあるし
赤も出生時は小さめだったので仕方ないと自分に言い聞かせていたけれど(現在はパーセンタイルの70%)
いい加減、読解力と自分の努力が足りない気がしてきた
今夜夫婦で作戦会議してきます…
925名無しの心子知らず:2012/09/20(木) 23:59:40.70 ID:bWSGnHA1
>>924
一緒に作戦会議してくれるとはいい旦那さんだ〜
ジーナ訳本の分かりづらさ、調べづらさは、ここでも何回も話題に出てるくらいだよ。
読解力がないんじゃないから、安心して。9か月の今も読み返すよ。
子の個性にもよる(うちは小食でつまずいた)ので、スケが月齢通りかどうかはそんなに気にしないでも
いいと思うよ。西洋人と東洋人では体のつくりからして違うし、「同じにはならないよね」くらいの気持ちで。
926名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 23:25:48.07 ID:2K5IfwI7
皆様のなかで、日中「おんぶ」している方はいますか?
している方に質問です。おんぶだと赤さんがいつの間にか寝てしまってる、
昼寝の時間が把握しきれなくなってスケジュールgdgdとかなかったですか?

寝返り、ズリバイが始まって側に居るときは問題ないけど
ちょっとした風呂掃除や洗濯物干しなど近くに居ないと煎餅になって雄叫び。
家事がしやすく赤さんの体の歪み防止にも良いという「おんぶ紐」を
実践してみたいけど昼寝管理が難しくならないかが不安で踏み切れなくて。。。
927名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 08:08:50.21 ID:fyDny2TO
>>926
うちは月齢上がってからは抱っこ紐では簡単に寝なくなりました。
買い物に行くのにも以前は、夕寝の時間でうまくやってたりしましたが今は平気になってます。
動きたがりなので、うちは家事には向きませんが・・・
928名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 10:32:57.52 ID:60XucDdh
うちは6ヶ月ですが、前向き抱っこ+起きて1時間半経過では寝てしまうこともあるけどおんぶでは寝ないですよ
おんぶはイヤなのか面白いのか、表情見てないのでよくわかりませんが
前向き抱っこより脚バタバタだったり顔動かしたりが多くてウトウトもしない感じです
929名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 22:42:33.27 ID:nxN1BrK4
>>923
夜泣きに疲れて(笑)レス遅くなりました。ありがとう。

その後1回しか起きない日もあれば1時間おきの日もあり…。
後追いも始まり、やはり時期的なものみたいです。

眠いのもあり「短期的に夜パイ解禁」と添い乳であげてたら
超頻繁に乳をまさぐられるようになってしまった(-_-;)
咥えが浅いのか乳首に歯形がついて超痛い…。
やはり添い乳はNGですね。皆さんもお気を付けください。。
930名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 23:08:50.91 ID:nj+5wXUQ
1歳3ヶ月目前で、やっと19時の授乳を最後に夜間授乳なくなった。てかやっと三食安定したからかも。就寝は21時過ぎちゃうけど、夜起きなきゃいいや。
931名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 23:14:58.81 ID:fyDny2TO
>>930先輩!よければ今後の参考のため、スケジュール教えて下さい。
932名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 05:30:11.03 ID:kBLcbry9
ジーナの本を妊娠中の友人に薦めてみたけれど食いつかなかった…
ルールズ()好きだから好きだと思ったのになあ

ジーナ式やっている人は人に勧めたりしますか
でも、そういうのって良かれと思って勧めても喜ばれず、
困っていると聞いたときに勧めるのがいいんですよね、きっと
933名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 08:42:24.28 ID:Gcqb+NLx
>>932
妊娠中はネントレの事とか考えなかったしなーそこらへん現実的じゃないし、自分の子が朝まで寝る子かどうかもわからないしね…
うちは自分からは勧めなかったよ、自分が人に勧められた物を素直に受け取れない性格だからww

唯一本を貸してあげたのは、ママ友から朝まで寝る為に何かやってる?→あーネントレを…→ネントレ!?何それ素敵な響き☆教えて〜って感じになった時だけ
934名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 14:25:23.50 ID:xCvvsg6u
>>932
ルールズで結婚して、ジーナ式で育児してるわ私w
来月出産の妊婦に薦めたが、食いついたのは最強母乳外来だったよ。。
まぁ、産んでみないとわかんないよね。
私も赤ちゃんってずっと寝てるんじゃないの?って産んでからも
思ってたし。
935926:2012/09/24(月) 09:07:45.43 ID:82qujaWn
>>927
>>928
お返事ありがとうございます!
言わずもがな個人差はあるという前提ですが、
おんぶは心配するほど寝付いてしまうものでもなさそうですね。
実体験から御助言頂き一安心です。ありがとうございます!
936名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 10:35:15.48 ID:8IhCkHBH
母になって4ヶ月目、母乳について相談させてください。
朝一番の母乳は問題無く出ていますが夕方からガクンと母乳量が減ります。
母乳の出がよくなるプログラムも実践していましたが
「○時に×mlを搾乳してください」すら守れないことが多々ありました。
我が子は身長は成長曲線の平均より少し上、体重は成長曲線ギリギリ下か下回ることがあります。
身長が問題無くクリアしているので、3・4ヶ月検診時に保健士さんからは
「成長状態に問題はありませんが母乳は5分ごとに右左を変えて
 刺激を与えてください。吸う刺激が重要なので先に搾乳も止めてください。」
と指示があり、母乳プログラムにあまり効果も感じられなかったので
保健士指示優先の授乳方法に切替えました。

ジーナ式だと、そろそろ22時の授乳(ミルク)が減り始める頃とあります。
無理やりでなく、だいたい180〜200ml飲んでしまうのですが
日中の授乳量が足りないので量が減っていかないのでしょうか。
遊びのみが激しく授乳も5分ずつ、以降3分ずつ飲むかどうかですし
授乳時間以外に欲しがることもありません。
日中にミルクか搾乳分を多少無理やりにでも飲ませて
「日中にたくさん飲む」という癖付けを行うほうが良いのでしょうか。
937名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 15:35:43.56 ID:2z5K0yPl
赤(二ヵ月半)の睡眠がどんどん前倒しになってきてる
最長5時間寝るようになったが、午後7時から午前0時の間なんだ

午後10時は何しても起きてくれないか、起きてもあまり飲まず、また午前1時半に起こされる
もし午後10時に起きると、夜間は、午前1時、3時、5時か午前2時、4時、6時かのパターン

そして午前5時か6時の授乳が関係して7時はほとんど飲まないが、
午前3時〜4時の授乳を5分で切り上げると必ず5時〜6時に起きるので飲ませることに

その後、朝寝と昼寝が前倒しになり、夕方は段々グズるようになってきた
それでも午後7時には割とすんなり寝るし、朝も起こさなくても午前7時には起きてる

授乳を時間通りやろうとすると飲みが悪く、5分飲んで一時間後にまたクレクレ状態に
昨晩、0時に自分から起きるまで待っていたら、しっかり飲んだので
これから少しの間、強烈に空腹になるまで授乳は待ってみようか検討中
938名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 19:53:10.76 ID:JlMAjAQH
>>930です。>>931お子さん何ヶ月かな?
939名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 20:46:47.99 ID:/MfGGtnT
>>930さん、レスありがとうございます。
>>931です。今、9か月後半です。
ちなみに1歳以降のジーナ本は読んでますか?
940名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 22:42:09.29 ID:JlMAjAQH
>>930です。トドラー編読みました、でもうちは体力有り余ってて昼寝はあまり当てはまらないかな。ちなみに9ヶ月頃はまだ昼・夕2回食で小食だったので、スケジュールはオリジナルでした。
941名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 22:54:35.20 ID:JlMAjAQH
携帯からなので連レスすみません。ちなみにその頃は歯の生え始めで夜グズグズされたり、深夜にハイハイされたりとスケジュールはグダグダでした。ただ、親子共々夜に眠れなかった日でも起床時間と昼寝時間は守りました。
942名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 23:33:19.24 ID:/MfGGtnT
>>941
やっぱり、子の個性によるんですね。うちはこの1か月くらい順調なので、ちょっとあとが恐かったりします。
うちは1回は小食ですが、食いしん坊みたいで3回食に進んで、23時の授乳が減ってきたところです。
1回が小食のため、ミルクの回数は5回。いつ減らすか、どう減らすか悩みながらやってます。
7時ミルク→離乳食、11時離乳食、12時ミルク、15時ミルク、17時半離乳食、19時ミルク、23時ミルク。
就寝は19時半に後ろにして、起床は7時のまま。
今後どうするか悩んでたので、930サンの今のスケジュールを参考にできればと思って聞きました。
読んだのは「The Contented Toddler Years」ですか?
質問ばっかりですいません。

>>936
焦らなくて大丈夫、↑読めばわかる通り9か月の今も続けてます。
飲まない子は飲まないし、180も飲むなんて羨ましすぎですわ。
朝の飲む量が減るまでは22時で続けてみては?
943名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 06:58:51.14 ID:LeVYUxKj
>>930です。うちは、寝起きすぐは飲まない・食べないのでだいたい起床1時間後がミルクor離乳食でした。三回食が安定したのも遅かったので月齢的にズレるかもしれませんが、三回食のスケジュールを参考までに↓
944名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 07:06:00.87 ID:LeVYUxKj
起床6時半・7〜8時離乳食+ミルク(夜中か明け方の授乳があるかないかにより30分前後します)・11〜12時離乳食+ミルク・15時ミルク+おやつ・18〜19時離乳食+ミルクです。
945名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 07:10:13.15 ID:LeVYUxKj
先月までは深夜に1回ミルクを飲んでいました。暑かったせいかも?日中は麦茶をマグで飲むけど夜は拒否なのでダラダラあげてました。携帯なので続きはまたレスしますね^^
946名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 09:49:17.86 ID:qluT/AiT
低月齢のお母さん、夕方の湯冷ましとかってスケジュール通りに上げてますか?
母乳以外あげたことが無いので、スルーしてしまっているのだけれど
あげたほうがうまくいくのかしら…
947名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 13:06:34.04 ID:+pDKLD8C
>>946
赤2.5ヶ月女児、今まで一度もあげてないです>湯冷まし
夜中に2-3度早めに起きることがあった時は湯冷ましを考えましたが、
すぐにまた元のペースに戻ったので今は様子見です

以下マイデータ。
妊娠中からジーナ読むもワケワカラン、産院で寝不足の辛さを
実感して退院からジーナ式に励むも全く上手くいかずgdgd、
低月齢のためスケの授乳まで間が持たず、
沐浴を2回にしたり絵本見せたりしてなんとかスケジュールに近づくように。
その後はジーナさんの言葉通りぐんぐん眠る時間が増えて
1.5ヶ月目から朝までぐっすりです
たまに上手くいかない日があっても、ここの
>>762さんの
人間だからそんな日もあるさ〜ってのと、
ジーナの「また明日試してみればいいだけです」
ってくだりを思い出すようにしてます

長文スマソ
948名無しの心子知らず:2012/09/26(水) 15:51:21.88 ID:d2hxrN40
>>946
8ヶ月の女児餅、低月齢の頃の白湯はスルーしてた。
うまく行かなくて白湯も関係あるのか⁉ってやってみてもウチの場合は変わらず。
離乳食始まってからあげるようにしたよ。
あと最近やっと19時に就寝して朝7時まで寝てくれるようになったんだけど、たまに夜中凄い泣いて起きる。
その時は白湯あげて、日中の授乳量に影響しない様に気をつけてるよ。
949931:2012/09/26(水) 20:33:37.43 ID:DnkbjApD
>>930さん、ありがとうございます。やっぱり小食だとお昼もミルク必要ですよね・・・
似たようなスケなので参考になります。またのレスお待ちしてます。
950946:2012/09/27(木) 10:28:44.73 ID:FVQ71bn5
>>947さん
>>948さん
ありがとうございます。
あげなくても大丈夫そうですね。
スルーのままでいこうと思います。

2ヶ月の娘、小さく生まれたせいか授乳の間がもたず
スケジュール通りにはなかなか行きませんし
夜中もかならず起きますが
ジーナ式を取り入れる前に比べると格段に楽になっているので
これからも気長にゆる〜く続けていこうと思います。
951名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 17:00:36.81 ID:W2PjGyZp
5ヶ月ですが、ジーナやるには遅すぎでしょうか。。
今までは安眠ガイドに添ってました。
19時授乳→半には就寝、起床は7時で、3回は起きます。

ただ、今ですら19時に授乳して23時頃目が覚めてるのに、
18時授乳で22時半前に起きたらどうすればいいのでしょう。。。
5時にも起きて授乳するので、7時の授乳も微妙です。。
952名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 17:03:11.87 ID:W2PjGyZp
あと、昼間に授乳はばらついているものの、結構飲んでると思いますし
昼寝も3時間以内です。
ただ、寝かしつけは最近抱っこから添い寝トントンに変えたばかりで。。(ジーナを知る前)

夜中に起きる回数が減らないのが悩みです。最近寝返りしたのも関係ありますか。
19時以降の授乳が3〜4回が1ヶ月以上は続いています。
953名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 17:12:32.92 ID:iQqbnZPt
うちも5ヶ月くらいにジーナ始めたから遅すぎなことはないよ
悩んだときが始め時だと思う

安眠ガイドってよくわからないけど、ジーナ本読んでる?
色んなポイントがあるからまずは読んで理解しないとだと思います
954名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 19:50:12.19 ID:flYKceME
両方持っているけど、安眠ガイドで物足りなければジーナでいいと思う
安眠ガイドのベースがジーナだしね!
955951:2012/09/30(日) 19:52:58.00 ID:W2PjGyZp
本は、図書館でまず借りて、Amazonでポチりました。
まだ熟読は出来てませんが、低月齢も関係なく読んだ方がいいのでしょうか。

要点が散らばっていて、ラインが引けないので早く届いて欲しいです。。
956名無しの心子知らず:2012/09/30(日) 20:43:12.17 ID:flYKceME
スケジュールは低月齢飛ばしていいと思う
肝心なのは、授乳や睡眠の章だよ
スケジュール調整の仕方やトラブル対処は必要に応じてどうぞ
957951:2012/10/01(月) 09:29:59.39 ID:TbwIkerO
>>954
>>956
ありがとうございます。
熟読して、頭の整理したいと思います。
5ヶ月頃から上手くいかなくなる書き込みも見て、効果出るかgkbrです。
ジーナは一人寝だけど、安眠ガイド参考に寝かしつけは最近添い寝トントンに変えたばかりだし。。
958名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 13:50:45.32 ID:6cdNjvYF
>>957
確かに動き回る時期は難しくなるかも。
うちは早めに2か月頃から始めたけど、おくるみ脱出できるようになってからは
寝かしつけに苦労して、いまだに一人寝ではないしね。
余裕があれば低月齢のスケジュールにも、参考になることがあったりもするので読んでみて。
959951:2012/10/01(月) 17:20:14.80 ID:TbwIkerO
>>9581
まさしく!!最近トントンしてても暴れて足キックでズンズンバックしていきます。。

ちなみに、昨日は19時授乳の寝かしつけ後、22時半に起こさなかったら
1時→3時→6時半でした。
6時間も授乳自体があくのは久しぶりだったのですが
1時以降に頻繁に起きちゃうのは
やっぱり22時半に起こさなかったからこうなっちゃうんでしょうか。
960名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 19:01:32.11 ID:oClaQRWN
7ヶ月。
風邪ひいたあたりから急に昼寝がぐだぐだに…。
朝寝を20分まで減らしても昼寝が1時間以内で起きてしまう。
用事があって朝寝できないと11時すぎから2時間以上寝れる日も。
まだまだ朝寝って必要ですよね?
どうしたらいいんだろう。

あと、寝かせてからギャン泣きしてる時どうしてますか?
抱っこして落ち着いたらおろして…だとどんどん泣き声が大きくなる。
昼寝の時間、抱っこおろすに費やして結局寝れないまま全く昼寝できない日もあります。
961名無しの心子知らず:2012/10/01(月) 20:40:10.48 ID:6cdNjvYF
>>959
ジーナはちゃんと起こせ(P111)、2度起きるなら長めに起こせ(P131)と言っているので
起きる子なら起こした方が問題が分かりやすいかも。起きない子はあきらめろ。
ちなみに私はアレンジしてました。>>837

>>960
まだ必要だと思う、けど個性もあるかも。
うちも2時間寝れなくなる時期がありました。今は落ち着いた@9か月
うちは7か月でつかまり立ちしてたんで、ベッドの柵越しに抱くように(ハグ)して落ち着かせて、
横に倒して・・・としてました。もともと、抱っこでうとうとしない子だったもので。
あと、>>900サンにも答えてるけど>>902な状態でした^^;
962名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 06:48:44.29 ID:cX54qUKI
>>960
7か月のうちの子も、最近朝寝も昼寝も20〜30分で起きてしまってそれ以上寝ず
それだと夜までもたないので夕寝を30分くらいさせなてはならない状態が
続きましたが、すこし遅めに寝かしつけたら起こすまで起きなくなりました。
ちなみに朝9時半から1時間弱、昼1時半から2時間弱。ジーナの時間ずれてしまうけれど、
夜もしっかり寝てくれているので、しばらくこのまま様子見ようと思ってます。

寝かし付け方はトレイシーからのアレンジで、手足がバタバタしないように
くるんで手を添え、トントンなしで「シー」で寝かしてます。
途中で起きた時は、夜なら大抵は軽くくるみなおして「シー」でまた寝てくれます。
昼寝の時は起きかけの時ならすぐにまた寝てくれます。
963名無しの心子知らず:2012/10/02(火) 21:53:16.86 ID:n2suP0oE
>>961>>962
ありがとうございます!!
同じような悩みの人がいたんだw
これから前後の月齢も参考にします。

なんでできないの?とちょっとイライラしていたので、そういう時期もあるんだーと大らかに考えてみます。
あとは昨日たまたま3時間後の朝寝に成功したので、遅めの寝かしつけしつつ、ダメなら昼近くまで引っ張って一日一回でもいいやくらいの気持ちでやってみます!
964名無しの心子知らず:2012/10/03(水) 12:29:28.21 ID:c44MGDwW
あれこれ模索中なのですが。。
日中の照明とか関係ありますか。
我が家は狭い賃貸なのですが、リビングに赤を転がしてるとき(5ヶ月
真上に照明があります。これはどうしようもないのですが。。
よくある丸いシェードの丸い蛍光灯のです。
最近気になって、電球色に変えてみたものの、ずっと真上に照明があって目に入ってたら刺激になるのかな。。

夜寝てくれるために色々考えてて少々疲れ気味かも。
965名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 14:12:53.32 ID:CI0TSm9f
>>964
日中は明るくていいんじゃないかな?うちも丸いシェードの蛍光灯です。
お風呂上りはテレビは消して、くらいしか7-19時の刺激に関しては気にしてないかも。
ただ、いっぱいお出かけした日はいろいろ経験したせいか、夜途中で起きちゃう
(たぶん怖い夢でも見てて寝ぼけながら泣いてる)ことはあるけど・・・

ジーナやってると、煮詰まることあるよね。
まだ上手くいかないことは子の個性ってこともあるので、気長に。
966名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 19:36:22.83 ID:hVHeMlAv
おくるみ(全ぐるみ)のやり方はp35に図説があるのに、半ぐるみはありませんよね?
マーメイドみたいな感じでいいのかな?
でも低月齢(うちは一ヶ月半)だと足はガにまたにしておかないと、股関節脱臼するって聞いたような。
みなさんはどうなさってますか?
967名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 20:35:14.52 ID:JjbUPldH
>>965
ありがとうございます。
ジーナ始めて少しですが、今までも近いスケジュールだったので、お昼寝や就寝も大体ジーナですが
夜起きる回数が減らないことだけが悩みで。。
これも、個性だから仕方ない部分もあるのかな。

照明は、夜寝る前は気を付けます。
968名無しの心子知らず:2012/10/06(土) 16:41:43.47 ID:4ndtvTxn
>>966
ピタリ泣きやむ魔法のスイッチでは監修した日本人専門家が
下半身は包まないように釘を刺してるね
下は巻き込まずそのまま筒状でいいんじゃないかな

うちは夏生まれだったのもあって新生児は授乳時だけガーゼのケットで上半身包んで
ベッドではケットを開いてまわりにふわふわさせて
寝かしてました
この方法はジーナでもなんでもないけどw
簡易トッポンチーノ(だっけ?)みたいな感じで
良く寝てくれたよ

これからは寒くなってくるし新生児じゃないならおくるみに
拘らずスリーパーなんかでいいかと
969名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 19:54:59.94 ID:OEj+6uHv
おくるみ卒業について相談させて下さい。
もうすぐ5ヶ月赤。おくるみはスワドルミー使用です。
寝かしつけはおくるみで包み抱っこゆらゆら10分〜15分てとこですが
おくるみなしだと手を顔に持っていって起きる…のくり返しで延々と寝ません。
970名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 19:57:29.82 ID:OEj+6uHv
続きです。
片手出しでなら何とか寝るのですが抱っこのしすぎで私の腕が持たず…
おくるみ卒業時はこんなもんでしょうか。
ちなみにまだ寝返りはしていません。
皆さん何日くらいでおくるみ卒業が軌道に乗りましたか?
また、寝かしつけのコツなどあれば教えていただきたく…
971名無しの心子知らず:2012/10/10(水) 22:10:37.21 ID:O99HVVZZ
>>970
うちは動きたがりな子だったので、手が出せないと怒る→半くるみ
動けないと怒る→おくるみできず、と赤主導なおくるみ卒業でした。参考にならないか・・・スマソ。
寝かしつけは、おくるみ卒業後は勝手に動く→寝る、つかまり立ちマスター後はベッド柵越しに抱くようにして横にする、もしくは、泣いたときはお尻トントン(体が揺れるくらいで)で、うちは寝ます。
子の個性にもよるので、参考までに。寝かしつけだけなら↓も参考にどぞ。
【睡眠】ねんね総合【寝かしつけ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1268957225/
972名無しの心子知らず:2012/10/11(木) 22:47:10.87 ID:0tiwHddA
>>970
うちは3か月頃から、おくるみを巻いても巻いても手がぴょーんって出てたので、
ええい!と思って、スリーパーに乗り換えました。
現在10か月ですがスリーパーをあむあむして寝てます。
973名無しの心子知らず:2012/10/12(金) 22:18:21.71 ID:3fh3XNiL
〉〉970 971
レスありがとうございます!
早速寝かしつけスレ見てみました。
昨日思い切って抱っこ紐で寝かしつけて、おくるみナシで寝かしてみたところ
意外とスムーズに寝てくれました。
が、20分でギャーっと起きてしまいます…
昼寝も夜も3回ほど覚醒して私が根負け。結局全ぐるみに戻して寝かせてしまっています。
この場合、何度も繰り返していればいつか起きなくなるのでしょうか…
974名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 12:54:00.76 ID:TVpmtwjT
うちの子もおくるみでしっかり巻かないと寝ない子でした。
真夏はかなり暑そうだったので、おくるみに代わるものを探しててこんなのを見つけました。
http://sonobom.com/?pid=40997107
うちの子には効果てきめんでしたよ!
見た目も天使の羽根みたいで可愛いし、両腕を包まれて落ちつくのかぐっすり寝てくれて、おくるみはあっさり卒業できました。
ただ、少し厚手のTシャツみたいな生地の割に高い…。洗い替え用に2枚買いましたが。(よだれや汗ですぐ汚れる。)お裁縫が得意な人なら自作できそうですよね。
ちなみに現在生後8ケ月。まだこれ卒業できてません。。
975名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 14:17:50.16 ID:tFq+NcBi
おお!こんな商品があるとは…
他サイトで口コミを見ましたが、評価が低い人のほとんどはサイズが小さいってクレームですね。
これは効果が期待できそうvv
うちはXLサイズで検討してみようと思います。
8ヶ月でサイズはまだ余裕ありそうですか?
あと、うちの子そろそろ寝返りしそうなのですが、おねんねボレロは寝返り出来ますか?
976名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 15:16:33.73 ID:TVpmtwjT
>>975
そうそう、小さいってレビューを見て、私もXLを買いました。
現在8カ月男児、身長69センチ、体重8キロとやや細身小さめ赤ですが今のところそれほどきつそうな感じはないです。おねんねボレロ毎日洗濯して中1日フル稼働なので、生地がいい具合に伸びてるのかもしれませんw
ボレロ買った時は5ヶ月ぐらいだったかな。その時はたぶん体重6キロあるかないかぐらいだったと思いますが大きすぎることもなくちょうどいい感じでした。
手はけっこう自由に動かせるので寝返りはできますよ。寝返りから再度戻る時に最初は難儀してましたが、慣れてきたみたいです。
XLでも窮屈になってしまう前に卒業できるのか不安ではありますw
977名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 18:58:03.07 ID:nV2wMyYN
>>974

> 真夏はかなり暑そうだったので、おくるみに代わるものを探しててこんなのを見つけました
夏場に使っても暑すぎなかったってことですか?
978名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 19:37:37.11 ID:TVpmtwjT
>>977
正直、何もしないよりは確実に暑いと思います。
まあ、全身をしっかり包むおくるみよりはマシかなという感じだったので。
真夏は袖なし甚平にボレロを装着、弱ーくエアコン(タイマーあり)をかけてました。
これで、朝までぐっすりでした。
22時の授乳の時はボレロが汗で湿っていたら取り替えてました。

979名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 19:57:35.98 ID:nV2wMyYN
>>978
参考になります!
980名無しの心子知らず:2012/10/15(月) 21:51:18.88 ID:cjGHUDZX
>>976
詳細レビューありがとうございます!
うちはすでに7.5キロくらいかな?ちょっと不安なんですが早速1着買ってみます。

旦那からは『問題の解決にはなっていないような…?』と冷ややかな疑問を投げつけられましたが
寝返りが出来るだけでも大きな一歩です。
スワドルミーじゃ寝返り絶対出来ないし。なにより対象が9キロまでだからいつ使えなくなるかヒヤヒヤで…
おねんねボレロだと抱っこ紐での寝かしつけも出来そうですね。

使用したらまた報告させていただきます!
981名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 00:25:51.65 ID:568kxUtF
>>980サン、新スレお願いします。
982名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 21:56:55.85 ID:UG9znh41
980です。

新スレッド立てようとしたのですが、『Lvが足りなくてスレッド立て(ら)れません』
と言われてしまいました。
どなたか立てられる方いませんか?
このスレにはいつもお世話になっているのにすいません(TT)
983名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 23:31:18.33 ID:lRIQMU6j
スレ立ていってくる。
984名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 23:38:12.14 ID:lRIQMU6j
ホスト規制中でしたorzすみません。
テンプレ置いときます

−−−−−−−−−−−−
ジーナ式スケジュール実行している方のためのスレです。

「ジーナ式スケジュール」とは、赤ちゃんの生活リズムを整えるための赤ちゃん用スケジュールです。
基本はAM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内、
授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらうことで夜間の授乳もなくなり、
赤ちゃんお母さんともに心身スッキリ! ・・・となるはずですが、
お昼寝時間が過ぎたり授乳時間に飲んでくれなかったりなかなかきっちりうまくはいきません。
ここがうまくいかないよ、こんな感じでうまくいったよ、という情報を交換しましょう。

*基本はsage進行でお願いします。
*質問者は、月齢、現在のスケジュール、問題点等を明記するとアドバイスがつきやすいと思われます。
*過去スレ、関連スレ、書籍等、よくある誤解等は>>2->>3あたり
*次スレは
>>980
さんが立ててください。
985名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 23:40:09.99 ID:lRIQMU6j
■過去スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1200874991/
ジーナ式スケジュール実行スレ2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215480630/
ジーナ式スケジュール実行スレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234079704/
ジーナ式スケジュール実行スレ4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1257826358
ジーナ式スケジュール実行スレ5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1319538098/
■関連サイト
ジーナ・フォード公式サイト(英文サイト)
http://www.contentedbaby.com/index.htm

■関連書籍
「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座 」(朝日新聞社)
ジーナ・フォード (著) 高木 千津子 (翻訳)
986名無しの心子知らず:2012/10/16(火) 23:42:22.19 ID:lRIQMU6j
これから始めよう!と言う方は、ぜひ
「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座 」
を一読されることをおすすめします。
月齢別スケジュールやトラブル対処法等、かなり細分化されて記載されています。
下記の「スケジュールの基本」はあくまで基本であり、決して「これさえ守れば大丈夫」という性格のものではありません。

■スケジュールの基本(各月齢共通)
・AM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内で朝と正午(+夕方)
・就寝は真っ暗な部屋で。
・授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらう。
・赤ちゃんは眠りから覚醒して約2時間で再び眠くなってくるので、そのリズムを利用して寝かせる。

■よくある誤解
・ジーナ式は「ギャン泣き放置推奨のスパルタ方式」ではありません。
赤ちゃんが自力で眠れるように習慣付けるため、
授乳しながらの寝かしつけや抱っこしたままの寝かしつけ等は推奨していませんが、
眠れないほど大泣きしている赤ちゃんは落ち着かせる必要があります。

・スケジュールさえ守っていれば万事OKというものではありません。
特に低月齢期は母子ともに授乳リズムが定まっていないことが多いため、なかなか基本どおりにいきません。
軌道に乗るまでは振り分け授乳や寝る前授乳で授乳回数が増えることもあります。
また、赤ちゃんの体重や離乳食の進み具合によってもリズムが変わります。
ギチギチのスケジュール通りでなく「赤ちゃんを心地よくさせ、ママンのストレスを軽減する」ことを最終目標として下さい
987名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 07:51:41.42 ID:nIzEHQ9d
スレ立ていってきます!
988名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 07:56:10.75 ID:nIzEHQ9d
無事立ててきました!

ジーナ式スケジュール実行スレ6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1350427955/
989名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 08:14:13.78 ID:1jGTsqK1
>>988
おつおつ!
990名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 10:26:07.68 ID:UaLIMN/2
>>988
ありがとうございます!
991名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 19:08:19.54 ID:rcAHDvWy
>>988
980です。かたじけないです。ありがとうございました!
992名無しの心子知らず
もうすぐ6ヶ月の赤です。ゆるくジーナ初めて2週間、やっと軌道に乗ってきた気がします。
昨日、産まれて初めて23時半→7時まで寝て、感動しました。
正確には途中で何度も起きていましたが、指しゃぶりで眠りに戻っていました。

で、相談なのですが、最近夕寝で物凄くギャン泣きするようになりました。
寝かしつけは、ベッドに置いたら指しゃぶりをして寝る形です(日中は私は横に添い寝)
朝寝・昼寝はそこまでギャン泣きしません。
ちなみにスケジュールは
7時   起床
9時半  朝寝(40〜50分)
12時半 昼寝(途中で起きつつ1時間半)
昼寝は、まちまちですが14時15分辺りに起きるので、
夕寝しないと夜(19時授乳→19時15分就寝)まで持ちません。
愚図るのに夕寝出来ず、17時の振り分け授乳で結局数分ウトウト寝てしまい、
何とか夜まで持っている感じです。
20分ぐらい寝てもらいたいが為に、30分以上格闘していてどうなの状態です。
この場合は、もう夕寝をすっぱり止めた方がいいのでしょうか。
それとも、夕寝だけおんぶとかで少し眠ってもらうのもアリなのでしょうか。
ここ3週間ほど、抱っこで寝かさないようにしてきたので、おんぶで寝かすのに抵抗があります。
今の授乳ウトウトも、続いてしまうと良くないかなと思っています。
どなたか知恵をお貸しください。。