【マンマ】離乳食Part42【オイシー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる
離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
http://wiki.livedoor.jp/babyfood_2ch/

前スレ
【マンマ】離乳食Part40【オイシー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1292557610/


よくある質問・関連スレ>>2-3あたり

※>980は次スレ立てをよろしくお願いします。

※前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1304219608/
2名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 17:04:10.57 ID:LVvCYaF7
<関連スレ>

●いつから離乳食を始めるかについては:
離乳食開始の時期 3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234234306/
●ベビーフード(BF)については:
【手軽で】 ベビーフード2食目 【便利】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1154869055/
●突撃!となりの離乳食(メニュー):
【今日の】離乳食何あげた?★2皿目【マンマ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1288020852/
●毎日の離乳食作りがつらいなら:
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1253890664/
マンドクセ母の今日の離乳食・幼児食メニュー4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1290167367/
●食物アレルギーについては:
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その17
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1292990172/
●「西原式育児・離乳食」については:
(アレルギー予防のため、かなり大きくなるまで離乳を開始しない・
 医師の指示がなくても自主的に除去食をする、などという方法)
西原式育児法とアレルギー&アトピー問題
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1222498020/(dat落ち)
3名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 17:05:00.58 ID:LVvCYaF7
<よくある質問・答えは以下のURLへ>

■離乳食TIPS■ (FAQのページ)
http://wiki.livedoor.jp/babyfood_2ch/d/FAQ
携帯からはこちら
http://wiki.livedoor.jp/babyfood_2ch/d/FAQ
Q1.(初期〜)果汁はあげなくちゃいけないの?
Q2.(中期以前)おかしを食べない、あげてもいい?
Q3.(後期以降)手掴みしない。
Q4.離乳食ってどうやってすすめるの?
Q5.「まず1冊」買う、離乳食の本はなにがオススメ?
Q6.フォローアップって必要?
Q7.牛乳はいつから?
Q8.子が全然食べない
Q9.プレーンヨーグルトをすっぱがって食べないけどどうしたらいい?
Q10.離乳食を始めたら便秘/下痢になった
Q11.(中期以降)食事時の水分の摂らせ方はどうしたらいい?
Q12.離乳期の(1日あたりの適正な総)授乳量は?
Q13.ヨーグルトや果物は加熱して食べさせたほうがいい?
Q14.おかゆやうどん、野菜などいくら長時間煮てもふっくら柔らかくおいしく煮えない
Q15.ベビーダノンって初期から食べさせてもいい?
Q16.○○を食べたら湿疹/赤みが出た、アレルギー?
Q17.食べさせたものが便に「そのまま」の形で出てくる。裏ごしに戻したほうがいい?
   また、いつ頃まで「食べたものがそのまま」は続く?
Q18.玄米、五(十)穀米、五分つき米など精白米でないお米をお粥にしていい?
Q19.本に載っている「小さじ」ってフィーディングスプーンのこと?
4名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 22:41:43.03 ID:AFS2jNoJ
いちおつ!

100均で買ったミニすり鉢&すりこぎを使ってるんだが
なかなかなめらかにならない。
ちゃんとしたすり鉢&すりこぎを買い直すべきだろうか。

ハンディーブレンダーも持ってるんだけど
材料が少量だとうまく刃に当たらず使えないんだ。
5名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 23:12:30.87 ID:HiFpvSuq
>>4
うちもそれでした
買いなおすことももちろんかんがえたけど
100均のみそこしで、おかゆとかはさらにスプーンの背中でこしてたよ
なめらかになった

ハンディーのやつももってて
ちょっと多めにつくって小分けして冷凍してつかってたよ!!

使わなくてもなんとかのりきったです!!
6名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 23:20:09.57 ID:+s5LDC1b
102

先週から離乳食デビュー、今日はにんじん追加
すごく滑らかにはしていないけれど、よくパクついている
もっと丁寧に作るべきなのか…
でも、便秘気味だった腹も絶好調
7名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 23:34:35.50 ID:l3G0+sIF
いちおつー
8 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/08/31(水) 23:39:04.53 ID:2gy2Zx1X
八ヶ月、離乳食開始して二ヶ月たった。
もともと料理下手で、離乳食もうまく与えられてない気がする。
具体的に何に悩んでるってわけではないんだけど、
とにかく自信がないので吐き出させてほしい。

子は離乳食が嫌い。
風味付けは一切してなくて
毎日お粥と単品野菜ペースト、ヨーグルトか豆腐を出してる。
魚は勧めると怒るのでやめてしまった。
野菜は決まった数種類のローテーション。
まだペースト状。
ハイハインが大好きなので、
あまりにも食べなかった日はつい与えてしまう。
人それぞれと分かっていても遅めであることに焦る。
もっと料理を工夫した方がいいんだろうかと思うんだけど、
どうせ食べないなら手間をかけるだけ辛くなる。
決まったものを与えるだけならできる気がするが、
徐々にステップアップさせていくっていうのが難しい。
はやくパクパク食べるようになってほしい。
9名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 23:47:26.92 ID:HiFpvSuq
>>8
こだわりがないのなら、5か月〜のBF使ってもいいんじゃないかな??
10名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 00:31:55.06 ID:/EeKBHeG
>>1乙です

離乳食のストック作りに1時間以上かかってしまう。

おかゆ作って、パンがゆ用に食パンを手で細かく千切って、
野菜・魚類・肉類を何種類か煮て刻んで・・・
これらを全て小分けタッパーに入れるところまでやって、
さらに使った調理器具を片付け終わる頃には1時間以上経ってる。

手際悪いのかな・・・
別に味付けしたりする必要もないのに。
皆さん離乳食のストック作りにどれ位時間かかりますか?
ちなみに赤は8ヶ月、食材は柔らかく茹でたものをみじん切り、
というのがメインの調理法です。


11名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 02:42:27.80 ID:AECC9bKh
>>10
十分手際良いと思うよw
うちはペースト状にしないと駄目な子だったから、数品作ろうとすると3時間かかる事もあった
お粥や人参はまだ良いけど、キャベツの裏ごしで腱鞘炎になるかと思った
12名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 09:00:40.75 ID:caJWR2kB
>>10
私もそれくらいかそれ以上かかるよ。
毎食毎に1時間かかるんじゃ大変だけど、
ストックしたものを調理するのは数分で済むから問題ないと思ってる。

>>8
私も自信喪失中。
料理は元々好きだけど、ここまで食べないと作る意欲がわかない。
一回躓くと進みがかなり遅くなるからちょっと焦り気味。
13名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 11:28:55.80 ID:udGirC5c
>>10
私はもっとかかってるよ〜。
パスタからうどんから何でも小分けに冷凍。
旦那の休みの日にまとめてやるから一日中キッチンにいる気にさえなる。

うちの一歳なりたては、用意にもたつくとその後の機嫌が最悪になる・・・。
14名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 11:33:20.41 ID:33fJOM8+
>>10
同じく8ヶ月赤餅。
それだけ作れば1時間は普通だよ。 お盆に一週間帰省するために
一週間分(2回食)作ったけど、そのくらいかかったもの。

私は、普段は月〜水にかけて、おかゆ・出汁・魚肉・野菜穀物・ひじきなどを
バラバラに作ってる。夕食準備のときに一緒に作ってることが多い。
なので、わざわざ作る時間というのはほとんど無いかな。
何を作ったかは育児日記に書いておけば忘れないし。
この方法だと、野菜穀物は5種類以上、魚肉は鮭・鯛・ささみ、というように
種類が多くストックできるよ。これを1日で作るとたぶん死ねる・・・。

毎回、(すべて冷凍してある)おかゆ+倍希釈の出汁+野菜穀物3種類+魚か肉のどちらか
を小鉢に入れてラップして500wで1分20秒チン。
15名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 11:51:30.39 ID:W3sblW6v
フリーズドライのおかゆのもとが余っちゃったんだけど、なにか使い道ないですか?
もう軟飯〜ごはんを食べているので、粉っぽくならないギリギリの少な目のお湯で溶いても柔らかすぎる…
16名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 11:59:57.07 ID:JWaWEU9q
>>8
ペースト状が嫌いってことはないかな?8ヶ月ならちょっと形を残して試してみてもいいかも。
うちの現在11カ月は、6ヶ月ではじめて2か月間はほとんど食べず。
食べないけど私が勝手に固さや大きさを進めたら数口食べるようになり、
10ヶ月頃から普通に食べるようになったよ。
それか、単に食べない時期なのかもしれないし。
私は嫌になったらBF連発してるよ。今でもw
17名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 12:05:41.48 ID:JWaWEU9q
連投すみません。相談です。
このスレでいいのかな?保育園児スレのほうがいいのかな?

お弁当、おやつ持参の保育園に入園する可能性があります。
子は11カ月、まだ離乳食です。
離乳食〜薄味幼児食のお子さんをお弁当園に預ける場合、皆さんどんなお弁当を持たせているんでしょうか。
味なしまたは超薄味、水分も栄養もたっぷりの手作り離乳食をお弁当にするのは、傷みそうで怖いです。
かといって毎日BFというのもどうかなと思うし。
傷むかどうか試してみるってこともできないし。私が実験台になって試して大丈夫でも、子にはアウトかもしれないと思うと。
一時保育で何度か利用したんですが、その時はお弁当はBF、おやつは冷凍ストックのパンケーキや市販のおせんべいを持たせました。
18名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 12:49:06.76 ID:sq30Nc+y
>>15
とろみ付けとして使ってみては?
19名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 00:05:37.76 ID:HSqtix+Z
すみません離乳食の量について教えてください。
2回食に進んだばかりで本を読んだのですが
炭水化物50〜80g
ビタミン、ミネラル20〜30g
タンパク質肉10〜15g・魚10〜15g・豆腐30〜40g・乳製品50〜70g・卵黄1個分〜全卵三分の1個分でいずれか一品
と書いてあるんですけどこれは一日の総量なんでしょうか?1回食分?だとしたらいきなり量が今までより増えてしまう…。
後はタンパク質のいずれか一品というのはタンパク質なら肉なら肉しか上げちゃダメという事ですか?
炭水化物にしてもミネラル、タンパク質、食材組み合わせて作りたい時はどうやって計算すればいいんでしょうか?
もし組み合わせできるなら例えばしらす粥に豆腐を混ぜたい場合とか計算がわかりません…。
20名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 01:12:17.98 ID:zPhYSXmU
そんなきっちり考えなくても、一週間でならしてバランス良ければいいって聞くけど。
私は適当だから単純にすごいマメで偉いなぁと思う。
21名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 02:29:39.19 ID:9tEGT37Q
>19
私の持ってる離乳食本ではその量が1回量。

ただ、2回食にも「初期から移行した直後」〜「3回食直前」まで時期に幅があるわけで
本とかにある量は「軌道に乗った時期」の参考量なので
最初からその量を毎回食べられなくてもいいんだよ。

計算は適当でいいと思うけどな・・・。
(バランスが悪いと、「出来上がったものの見た目がなんか偏ってておかしい」ことが多いからね)
22名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 08:54:12.99 ID:HSqtix+Z
>>20
>>21
一回分なんですね、ありがとうございます。今は一応離乳食拒否期間とかもあって2ヵ月以上一回食でした。
ただ最近もっと欲しそうにするのと食べ方がもぐもぐしてたので、あれーどう進めよう、となってしまって…。
後、食物アレルギーがあって医者からは一般的な進め方でよしといわれてるんですが、
タンパク質はうちの子の場合は計算して目安を越えない与え方したいなと思いまして…。
23名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 09:05:23.87 ID:OAaQYoj2
>>19
たんぱく質合計で、その量になるように、それぞれの量の割合で、だいたい計算してた。
魚5g+豆腐15gとか
てか、めんどくさいから、2種類なら書いてある量の半分ずつが多い。
3種類なら1/3ずつ。
24名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 09:21:05.14 ID:HSqtix+Z
>>23そういうことですね。
寝ない子泣く子スレにお世話になりそうな子なのでなかなか本を読んでも
睡眠不足なせいか集中して考えたり理解できなくて困ってましたが助かりました。ありがとうございます。
25名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 09:30:27.61 ID:sOo0ALIO
五ヶ月半から開始して1ヶ月。自分から口開いて食べたの何て数回しかない。
皆「アーン」て言ったら口開けてくれる?
口に入ればもぐもぐするだけど、口を開けない。
しかもちょっとドロドロしてるとのどに張り付くのか、
えずくし、たまにえずき過ぎて戻したり。
母乳で育ってるからか、全然食べなくて凹む。
そのうち口を開けるのか、私のあげかたがまずいのか。
保育園の同月齢の子たちが、ぱくぱく食べてるらしいので
焦ってしまうよ…。
26名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 09:52:27.51 ID:tVlCMUWV
もぐもぐとちゃんと噛んでいるかどうかって、
見ていて分かりますか?

もうすぐ8ヶ月赤、2回食でおかゆなどは粒がほぼ残ってる状態、
やさいなどは柔らかく茹でてみじん切りにした物を与えています。
(粒は大きくて5ミリ程度)

口に入れた後、すぐ飲み込んでしまっている気がします。
少しはもごもご口動かしてるけど・・・

ちなみに、ボーロを与えてみたところ、粒が大きい&はじめは固いので、
しばらく唾液と混ぜるような感じでもぐもぐやってました。

これって、今与えてる離乳食を、もっと粒が粗いものにしても
だいじょうぶという事でしょうか?
今は小すぎるからそのまま飲み込んでしまってる・・・?
27名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 10:32:58.11 ID:n0o32c4G
>>26
豆腐を普通のティースプーンですくって、その半分の大きさで
口に入れてみたら判ると思うよ。
場合によっちゃ半分にしなくても大丈夫w
もぐもぐしてると口の中が白い豆腐だらけになってくのがハッキリわかる。
28 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/09/02(金) 10:59:03.02 ID:3R3dW1gu
>>25
うちは始めて2ヶ月間は口なんて全然開けなかった。
押し込んで、こぼしながら少し口に入る感じ。
まだまだこれからだから、全く気にする必要ないと思う。
29名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 11:03:43.08 ID:uuDvqa/8
>>25
わたしも開始1ヶ月のときにアーンしてくれないって相談をしたw
いつか大きく口開けるようになるから大丈夫ってレスもらって
1〜2ヶ月後ぐらいには私がアーンって言わなくても口開けて待ってるようになったよ

えずいて戻すのも3ヶ月目ぐらいによくあって1回にあげる量を減らしたりしてた
こっちもいつのまにか上手に食べられるようになってたよ
私も完母だったし、大丈夫だよー
30名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 12:04:47.56 ID:tVlCMUWV
>>27
なるほど。
豆腐なら大きくても喉つまらせる事もなさそうですしね。
丁度今家にあるので、2回目の食事の時食べさせてみます!
3115:2011/09/02(金) 12:35:07.98 ID:rhkFsH/W
>18
とろみ付けね!それは思いつかなかった。
レスありがとうございました!
32名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 13:10:07.50 ID:sOo0ALIO
25です。
そのうち口を開けるのかー…。
皆同じ道を通るんだなあ。
一文字に口閉じてるけど、いつか自分から口開いてアーンと
するのを待ちながら、気長にあげてみます。

33名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 13:26:19.98 ID:tVlCMUWV
>>30ですが、豆腐、丸飲みしてましたorz

どうやったらもぐもぐしてくれるんだろう。
木綿豆腐とか、硬めの豆腐ならまた違ったのかなぁ。

なんでもない時に私が口にパクパクすると真似するくせに、
離乳食の時は口に入ったらすぐごっくんしてしまう。

34名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 15:49:38.56 ID:0NeDiPuJ
>>33
食べ物を口の奥ではなく舌の先の方に置いてやれば、呑み込むまでにモグモグ
せざるを得なくなって丸呑み防止になるらしい。どっかで聞いた。


ところで素朴な疑問。
しらす干しを買うとちっちゃいエビが混ざってるけど、エビアレルギーの疑いがある
お子さんの場合は、そういうのも気にしてるんだろうか。
うちは大丈夫なんだけど、素朴な疑問として。
35名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 15:50:35.16 ID:jx8ipCr1
明日で9ヶ月なのですが
離乳食をほとんど食べません。母乳育児です。
量的には食べてもベビーフードパウチ1袋いかないくらい。
粒も5ミリくらいあると嗚咽して出しちゃいます。
味も慣れないみたいで離乳食本に引き割り納豆が具材で出てますが絶対食べれないでしょ…と思うくらい。
同じ9ヶ月の子の離乳食ブログをみるとものすごい量ですよね。
あれが当たり前?ですか。

あと、赤ちゃん用リンゴジュース等も薄めても苦い顔してイヤイヤします。
仕方なくまだ水しか飲ませてません。
ジュースでもあげる練習するべきでしょうか?

母親としてダメなのかな…と自ら責めてしまいます
36名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 16:20:57.66 ID:255eMvar
>>35
それは、最近になって食べなくなったの?
だとしたら早めの中だるみじゃない?
昔からそうなら、そういう体質というか何というか。
食べる量も赤ちゃんによって違うからね。
体の大きさとかにもよるし。

育児全般そうだけど、他人と比べない方が良いよ。
まさに、うちはうち、よそはよそ。

ジュースって飲ませる必要あるのかな?
うちは10か月の赤が居るけど、未だに水or麦茶オンリー。
成長したらその内勝手に飲むようになるだろうよ、って思ってる。
3735:2011/09/02(金) 17:15:54.72 ID:jx8ipCr1
もともと量を食べてくれません。
やっぱり少ないですよね…。
なにより集中力が続かないみたいである程度食べたら遊びだします。
皆さんは集中して食べてくれるのでしょうか?
38名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 18:28:37.05 ID:9ZblnrgH
>>35
>嗚咽
うっうっ…と咽び泣く0歳児想像してワロタ
39名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 19:07:44.69 ID:ItSqECuZ
>>35
うちも9ヶ月で全く食べてくれず…。母乳大好きで、体重は増えてるんだけど。
最初はパクパク食べてくれてたのに、バナナとパン粥を取り入れたあたりから甘いものしか食べなくなった。
大きさ、とろみ、量、固さ、食材、いろいろ変えてみたけど二口くらいで拒否…orz
肉も魚も、口には入れたけど飲み込んだことないよ。保健師さんに相談しようかなぁ。
大きくなったら食べるだろうと思いつつ、もう心が折れそうだよ。
40名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 22:03:48.22 ID:jIV2huhi
もうすぐ1歳2か月。
水曜の夕方からいきなり軟飯拒否になりました。
軟飯が嫌なんだということは昨日わかったので
(軟飯にお湯を入れたのは食べた)今日からおかゆに
したのですが、そのお粥もしぶしぶ食べるという感じです。

朝とお昼はパンやお焼き、そうめんをあげるようにしてて、それは
変わらずに食べるのですが、なぜお米だけいやになったのか?

こういうことってよくあることなのでしょうか?夕飯時のぐずりも
ひどくなったので、夕飯時は憂鬱で仕方ありません。
41名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 22:43:29.65 ID:7IDYIFXu
うちの1歳2ヶ月もだよ、なんてタイムリー。
もう普通のご飯だったんだけど急に食べなくなって軟飯に戻しても拒否。
スープ、お味噌汁とか汁物ばっかり食べたがって困る。
あと、パンを全く食べなかったのにむしゃむしゃ食べるようになったり、よくわからん。
朝、昼はパンでもいいけど、夜はご飯食べて欲しいよー
42名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 08:18:55.76 ID:QR3n6SCU
そこでゴパンの登場ですよ!
43名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 13:24:19.14 ID:MM4h992n
すみません。教えてください。
離乳食初めて10日の5か月児餅です。
今は10倍粥をメインに与え、ある程度粥を食べたら残りの粥に野菜ペーストを一品まぜて与えています。
野菜を混ぜるとあまり食べてくれないので先にノーマルお粥、ある程度食べてから野菜ミックスとやってるんですが、
このメニュー以外にももう一品なにか食べさせたほうがいいんでしょうか?
ネットでいろいろ調べてると野菜粥+副菜を初期のころから与えてる方も見たので。
みなさんは初期のころはどんな献立だったか教えてほしいです。
44名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 15:41:16.42 ID:52Ffn5/h
5ヶ月児に離乳食もう一品は早くないか?
食べさせなくてもいいくらいなんだからゆっくり進んだら?
45名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 15:59:16.36 ID:Ec1Qd8jG
そだねー。5ヶ月なら献立というほどのものはなかったかも。
10倍粥と野菜ペースト、で野菜の種類を少しずつ増やしていく頃じゃない?
あんまり頑張っても赤の胃腸に負担かかりそう。
46名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 16:17:21.32 ID:pQs2bnhS
初めて10日だったらもう一品プラスするにしても、
食べさせられる食材(食べさせたことのある食材)あんまり無いんじゃ?
はじめての食材は3日ぐらいかけて様子見ながら与えるっていうのが一応基本的な進め方よね?
もう一品増やすのは1ヶ月ぐらい経ってからでもいいと思うな。
47名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 20:15:45.94 ID:X6MfNvkV
>35
>39
私、いつ書き込んだっけ?というくらい同じです。
今9ヶ月ですが、6ヶ月から開始して最初は順調でした。
でもここ1ヶ月くらい、殆ど食べてくれない日が続いてます。
バナナは唯一食べますが、他の物は1口か2口目で拒否。
口を真一文字に結んでのけぞってみたり、ギャン泣きで頭をかきむしります。
両手でスプーンを掴んで避けたりもします。
下手をすると食べる前(スタイつけた段階)から拒否。
ベビーせんべいでさえ拒否されて、調理法や味付け以前の問題っぽい。
どうしてもイライラしてしまって、つい口調がきつくなったりして自己嫌悪。
どうせ食べないよね、と思うと毎日離乳食の時間が苦痛になってます。
市の離乳食教室で相談しても、あらあら大変ねーという感じで助言得られず。
なんだか心が折れそうです。
中だるみでいつか食べてくれる日が来ると信じたい…。
48名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 21:28:33.16 ID:CthZXz7G
>43です
>44.45.46さんレスありがとうございます。
離乳食メニュー検索してたまたま見たページが5か月でお粥(野菜入り)+ほかの野菜でスープやペーストをあげてる
写真が載ってたりしたので焦ってしまいました。
まだ子も、お粥ならぱくぱく進むのですが野菜を足した途端べぇっと出してくるのでなんだか余計焦ってしまって。
他人と比較してもしょうがないですよね。子のペース見ながら2回食行くまでは食べる練習と思ってゆっくりやろうと思います。
4940:2011/09/03(土) 21:40:37.16 ID:+QBGHxM1
>>41
お米拒否仲間がいてちょっと安心しました。
今日で4日連続でお米拒否。だいぶ薄めたお粥に
してるんだけど、それでも全部は食べてくれない。

夜はお米にしたいけど、明日はためしにお好み焼きにでも
してみようかと思います。

>>42
ゴパンですか。ホームベーカリーは今あるのをしばらく
使う予定なんですよねえ。
50名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 22:15:27.90 ID:L0d3ECzX
お疲れさま。
うちは5ヶ月半から9ヶ月まで離乳食拒否されたよ。
スプーンを遠投、スタイを引きちぎろうとし、のけぞってギャン泣き。
ほんと離乳食の時間が憂鬱すぎて夜中によく泣いてた。
今思うと「自分で食べたいのにさせてくれない」「うまく食べられない」「でも食べさせてもらうのは嫌」という訴えだった。
9ヶ月入って、10倍粥をいきなり軟飯のおにぎりに、野菜ペーストをゆで野菜にして渡したら嬉しそうにムシャムシャ食べてそれからは「マンマ楽しい!」となったらしくよく食べてる。
中期メニュー完全拒否だし噛めなかったらどうしようかと思ったけど、ちゃんとモグモグしてるよ。

ま、今は「おにぎり飽きた」らしく、おにぎり遠投の日々ですけどorz
51名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 12:07:59.11 ID:NKvbYQW3
>49
ゴパンは米から米粉パンが作れるんだけど、(その代わり小麦グルテンが別途必要)
炊いたご飯を混ぜ込むだけなら普通のホームベーカリーでもできるよ。
「ご飯パン」とかでググってみて。
52名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 15:54:59.30 ID:+AQMCSJz
6カ月児、離乳食始めて1カ月です。
おかゆにおかずを混ぜたのが好きなようです。
別々に食べさせてもまあまあ食べてくれますが、混ぜたのをあげたときに嬉しそうな顔をするのでついぐちゃぐちゃにしてしまいます。
分けて食べさせるようにしたほうがいいのでしょうか
53名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 18:55:38.43 ID:BQHMxbUH
>>52
うちも、初期はただのおかゆあげてたけど
だんだん○○粥の方が作りやすくて、ずっとあげてたら
10か月の今、白飯あげると仰け反って嫌がる。
小児科で栄養士から言われた通りになった。
このままずっと白飯嫌いだったらどうしようorz
最近の若い子に多いらしいが・・・
54名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 19:23:55.86 ID:gLVQGBtG
うちの場合…と言ってもまだ1歳なので参考になるか分からないけど
白いお粥はおえおえいうのでずっと味付けばかり食べさせてた
1歳になってまだ手をつけてない自分のお茶碗から、なんとなくひとくち食べさせてみたら食べた
それからはたまに白い軟飯を時々出してるけど嫌がる事無く食べてるよ
むしろこれから自我が出てきて、野菜の好き嫌いが出てくるんだろうなー
55名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 21:05:07.69 ID:+DriZsaw
10ヶ月3回食始めたばかり。
手掴み食べの練習に野菜スティックをあげてるけど、訝しげな顔してポイッと投げて興味もなさげ。
集中力も続かないのですぐ遊びだす。
こんな子でもいつかうまく軌道に乗りますか?
食事の度に疲れる。
録画した幼児番組見せながら、口空いてるとこにスプーン突っ込んで食べさせるのもきっと良くないよね…。
でも正攻法じゃ30分以上かかるんだよーorz
56名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 22:02:42.21 ID:LcA+etjc
7ヶ月、離乳食始めて10日ほどです。
現在は10倍粥と野菜ペーストです。
最初は上手に食べていたのですが、昨日からシリコン製のスプーンを歯固めのように奥の歯茎でガシガシ噛んでちゃんと食べてくれなくなりました。
こういうとき、どういう対策をとれば良いのでしょうか。
57名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 22:15:07.69 ID:wvfjn24w
>>55
30分以上かかっちゃダメなの?
58名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 22:56:17.19 ID:NOueR4uE
標準的な進め方としては少し遅めな、九ヶ月で中期二回食。
一回の食事中に何度もぐずって母乳を飲みたがるので、30分から一時間は余裕でかかる。
食事中に口に手を突っ込んだり、髪をぐしゃぐしゃしたりするので食後は毎回シャワーで洗い流して着替えが必要。

離乳食は保育園の担任の先生と相談しつつやってるけど、保育園主導というかんじ。
もうすぐ十ヶ月になるから、後期三回食になるんだろうけど不安で仕方がない。

いまは朝6時30分に起こして授乳や着替えをさせつつ自分の支度もして、7時40分に送り出し。
朝ごはんも食べさせるとなると、朝は何時に起こせば間に合うんだろう。
59名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 23:50:55.28 ID:lhImB4Wq
>>53
>>54
レスありがとうございました。
しろごはんが苦手になることもあるのですね。
たしかに若い子はご飯にかけたり混ぜたりするおかずが好きですね。

うちの子は白いおかゆも今のところ食べてくれるのですが、おかずを混ぜた方が好きな様子が見られますし、
出来るだけごはんとおかずを分けて食べさせるようにしていこうかなと思います。
ありがとうございました。
60名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 16:27:28.77 ID:ZvK9tJvC
うちの9ヶ月の娘も白粥受け付けなくなっちまった〜orz
食事の始めに白粥食べさせると食べるのに、間におかずを挟むと
のけぞって嫌がり、オエ〜ッっとなって嘔吐しちゃう。
離乳食の本を参考にしてカボチャとかを混ぜたりしてたけど
逆効果だったのかなぁ。
混ぜる量を少しずつ減らすしかないかな。
61名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 17:01:39.55 ID:/Q/5UacI
素朴な疑問だけど、白粥だけで食べないとなんかまずいの?
大人の自分でも、味ついてない白いごはんより、ふりかけ振ったりしたほうが食すすむけど。
若くないけど。
62名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 17:38:14.62 ID:cyqMHV9T
私は>>54で今はまだあまり気にしては無いけど、旦那みたいになって欲しくないなとは思う
・おかずは必ずご飯の上にのせて一緒にかき込む
・ちょっと目を離すとご飯に味噌汁をかけてかき込む
・冷奴や肉じゃがをお茶碗の中で潰してご飯と一緒に(ry
・カレーも目を離すとぐちゃぐちゃにして(ry
味噌汁かけご飯も別に良いんだけど、高確率でむせて米粒まき散らすのが嫌過ぎる
結婚したらいきなり食べ方汚くなるってずるいわorz
「実家では怒られた事無い」と言ってて姑のしつけを恨んだから、子供が大きくなって
ぐちゃまぜご飯を喜んで食べるとなったらきちんと注意したいな
63名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 18:15:16.63 ID:jDc8fqRQ
>>61
白ご飯の甘味に鈍感に→味覚障害への第一歩、かもね。

それは大袈裟として、まぁ、塩分過多の習慣はつきそうだね。
64名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 19:34:36.23 ID:1llWlKbT
離乳食はじめて約一カ月です
二回食にしないとなと思いつつ、そろそろ拒否ブームが来るんじゃないかと
ドキドキしていたら今日初めてまともに拒否されました。
あんまりにも愚図るんでお腹空きすぎなのかな?と思い
少し授乳しました。
その後おかゆを少し食べたのですが、
愚図る→授乳→ご飯にすると よくない癖が付きますよね?
授乳で終了した方がいいでしょうか?
よろしくお願いします
65名無しの心子知らず:2011/09/05(月) 21:18:12.06 ID:p/HdHTdm
>>64
よくあることだから大丈夫。
ぐずる→授乳→ごはん→ミルク なんて何度もあったよ。


うちの8ヶ月赤も白ご飯を拒否ってBFみたいな雑炊ばかりだ。
解凍したおかゆがおいしくないのかなぁ。
6649:2011/09/05(月) 22:13:25.27 ID:6pDHxpVK
>>51
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
ご飯パンのレシピ、ククパでよさそうなのを発見しました。
私も食べたいから作ってみます。



米拒否が続いたから、お粥で作るお焼きをあげてみたら
これはフツーに食べました。何がいやなんだろう?
しかたないので、米食べてほしいときはしばらくお粥お焼きかな。
67名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 00:27:47.62 ID:3/jKaPII
うちの10か月娘も、食事中にぐずっておっぱい要求するよ。
最初はバンボに座らせて食べさせるけど、ぐずってくると私の膝に座らせて、片乳吸わせつつ、口が離れたらごはん、の繰り返し。
機嫌が戻ったらまたバンボに座らせてる。
母乳飲みながらだけど、お粥100g食べるので、量的には離乳食の妨げにはなってないと思う。
保育園では良い子で完食してるらしいので、自宅では甘えてるんだろうな。
68名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 07:11:20.82 ID:3Ca7/TOX
どうせ食べないだろうと思って少なめに用意した時に限って
あわや完食する勢いで食べるのはどうしてなんだぜ。

ところでうちの子、急にバナナ大好きになったんだが、
同時に便がゆるくなって参ったorz
69名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 08:23:10.92 ID:Yo+FDPEx
六ヶ月赤。
離乳食拒否られる。
これは想定内だったから、本にあるとおり根気よく続けてたらスプーン見るだけで嫌がるようになった…。
どうしよう。一度休んだ方がいいのかな?
それともこのまま根気よく続けたほうがいい?
もう離乳食の時間がストレス過ぎてはげそう。
70名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 11:00:56.83 ID:biUIeudH
>>64です 
よくあることなんですね
気長に付き合います
ありがとうございました
71名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 12:05:02.12 ID:ofYMLthp
6ヶ月。
おかゆをあまり食べなくて、どうしようと思っていたら
トメがごはんを与えてしまっていた('A`)
でも、大喜びで食べたそうだ・・・。
しばらく●の観察をしたけど、別に問題なさそうだし
おかゆやめて、柔らかめのごはんにしちゃおうかな。
72名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 12:27:45.63 ID:XENaSFI8
>>71
ごはんって、大人の食べる硬さのごはん?
まだ6ヶ月じゃ丸のみしてるんだろうし、胃腸に負担かかると思うよ。
モグモグの練習にもならないし…
今5分粥あげてるんだったら、7分粥にしてみるとか、少しずつステップアップしたほうが
いいと思うけどな。
73名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 16:32:31.13 ID:SW+P9hm7
クソトメだな。
74名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 20:19:06.16 ID:iIWX1eaC
8ヶ月赤、食べ物の丸呑みに拍車がかかってます。
少し前にここで質問させてもらって、頂いたアドバイスを参考に、
色々試してみたのですが、改善されません・・・
(豆腐を塊で与える、口先に食べ物を置くなど)
試しに大きめに刻んだ物を与えてみましたが、
案の定、丸呑み→嗚咽してました。

ちなみに自分は>>26です。

噛むという事ができないと、次のステップ(粒を大きくする)
には進めないですもんね?
いずれ噛んで食べる様になるのかな・・・

75名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 20:40:10.62 ID:8Y1F5XD6
>>74
前の時にはレスしていないんだけれども、豆腐よりももっと固いもので試してみては?
うちも丸飲みしがちだったけど、芋類とか人参とかブロッコリーとか、舌で押し潰すには
ちょっと労力がいる系で、かつ、ちょっと丸飲みは出来なさそうな大きさのおかずを
一品用意して地道に練習したよ。人参がある程度崩れて●に出たらヨシと思ってた。汚くてスミマセン。

結局、手掴み食べが板について、色んな物を自分でモリモリ食べるようになって初めて
丸飲みが収まった気がする…。でも、奥歯が生えるまではある程度は仕方ないよなとも思う…。
76名無しの心子知らず:2011/09/06(火) 20:48:39.09 ID:8Y1F5XD6
>>74
>>75の補足ですが、丸飲み出来なさそうな大きさ=1cm角位です。
気管に詰まらせると恐ろしいので、もし試すなら目を離さないであげて下さい。

細かいから丸飲みっていうのはあると思う。
固過ぎたり柔らか過ぎたりしても、丸飲みしてたなぁ。うちは。
77名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 02:40:55.29 ID:i2KhGej+
丸飲みしてるかしてないかなんて気にしてなかったな。
とりあえず、口にして無事に飲みこめてればいいんじゃないの?
段々と噛まざるおえないメニューになって、教えてもないのに勝手に噛むようになるんだからさ。
気にしすぎでビックリするわ。
78名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 10:33:56.44 ID:X1LkKvyq
フォローアップミルクでミルク粥作って良いのかな?
赤はまだ五ヶ月なんだけど、フォロミって普通のミルクより鉄分多めになってるんだよね?胃腸の負担になる?
消費期限の近いフォロミもらって、うちの赤が飲む頃には期限切れになりそうだから使えるなら使っちゃいたいんだけど。
79名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 11:14:19.20 ID:dZXCRla/
>>77
まあまあ。育児書によっては、モグモグ期への移行段階で、気をつけなければ
丸飲みするようになってしまうので注意しましょう、なんて書いてるものもあるよ。
それを真面目に読んでいれば慎重になるだろうよ。

それよりも、「〜ざるおえない」はなおした方がいいよ。

>>78
フォロミはミルクに比べてタンパク質が多めだから、それで負担にはなるかもしれない。
だから、タンパク質系の食材として離乳食に慣れた頃に使う(牛乳を加熱して使う…みたいな)なら、
構わないように思います。それでも合う合わないはあるから、赤次第だよね。
80名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 11:15:20.42 ID:dZXCRla/
sageが中途半端だったorz
81名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 11:24:16.44 ID:SaHpOhlQ
つっこまざるを得ない
82名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 11:50:32.93 ID:cd2ouAgP
ざるおw
83名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 12:18:38.07 ID:ZRBIEBx8
>>74です

レスありがとうございます。
もしかしたらあまり気にしなくてもいい事なのかも
しれないですね・・・

ただうちの子は粒が大きくなると嗚咽するので、
じゃあどの段階でステップアップしたらいいのか?
と悩んでおりました。

もうちょっと様子見て、食べれる物や大きさを
徐々に変えて行くなど試行錯誤してみます。
84名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 15:04:37.33 ID:2eXQ+uNz
質問なんですが
授乳と授乳の間に離乳食あげるのはやっぱり何かまずいのでしょうか

6ヶ月半の赤で離乳食開始したのですが
空腹じゃないはずの授乳1時間前にあげても不機嫌で食べてくれません。
完ミで授乳間隔約5時間で、ちょうどその中間あたりにあげると食べます。

ネットで似たような質問(専門家が回答)を調べましたが
「それじゃだめ。基本通りにミルク前に食べさせろ」
「慣れるまでそれでよし」と意見分かれてて混乱してます。
85名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 15:47:47.76 ID:nPi8TbYn
>>84
うちもそうだ…
授乳前に食べてくれるのなんか本当にたまに
しかもミルクの缶には離乳食後140とか書いてあるけど全然足りなそうだから180くらいあげてるしorz

86名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 16:17:18.65 ID:OYu1mDDZ
>>84
機嫌良く食べてくれて発育が順調ならそれでいいと思う
うちは完母で授乳以外にも甘えてパイ咥えたがるから間隔バラバラなんだけど
離乳食の時間は授乳に関係なく一定にしてる
かかりつけでも相談したけど
最終的には卒乳して1日3食決まった時間に食べるようになるんだからキニスンナ
毎日決まった時間に食べさせてだんだんとリズムが整えばおk
という感じでした


87名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 16:23:00.73 ID:nPi8TbYn
>>84さんじゃないけど
ご飯の時間だけ決めて授乳前か後かは気にしない事にします
ありがとう
88名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 18:22:42.57 ID:2eXQ+uNz
>>86
ありがとうございます。
大人と一緒の朝食時に食べさせたいと思って
いつも授乳と授乳の中間になってしまうのを
無理やり時間調整してたのですが、
これまでどおり中間になっても気にせず
決まった時間でいきたいと思います。
89名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 21:41:59.74 ID:PeTDxvOb
>>86
私もちょうどそれで悩んでた@離乳食始めて三週間目の7ヶ月。
ありがとう、なんか気が楽になったよ。

食べる気分じゃなさそうな時は、何とか食べる気分になるように気長に頑張った方が良いんでしょうか。
イライラしちゃったりするので比較的すぐに切り上げてしまうんですけど…。
90名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 22:47:50.78 ID:aKVgWQnO
「おえない」よりも頻繁に出てくる「嗚咽」の方が気になって仕方が無いんだが。
スルーしてる人が多いのか、間違いに気づかない人が多いのか、どっちかな。
たまーに本当の意味のすすり泣きの様子として使われてるけど、めったにない。
嗚咽はオエッて吐きそうになるって意味じゃないからね。
91名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 23:26:20.94 ID:2XiNpa+S
92名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 23:35:11.02 ID:pkEqourK
>>90
「えづく」の意味で使ってるんじゃないのかなとオモタ
気になるよね。
93名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 23:36:18.32 ID:aKVgWQnO
>>91
それに対するレスないし、その後も誤用続いてるからね。
気づいてないというか、知らない人ばっかり? って思って。
94名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 23:39:08.77 ID:cd2ouAgP
まあ、嗚咽のオエっていう音から勘違いしているのだろう。
しかし、残念なことにいい加減スレチだ。
95名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 00:37:19.59 ID:vJmObpfh
「瑟(しつ)を鼓(こ)する」をしっこすると勘違いした事を思い出した。
96名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 04:44:18.45 ID:rkNzjyAZ
煮詰まる
嗚咽
の誤用は育児板でしょっちゅう見かけるので、気にしてたらキリが無い
97名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 11:56:13.87 ID:6uc6F9Mj
もぐもぐ期なんですが、レシピがマンネリだったので
図書館で離乳食の本を借りて来たら
野菜をオリーブオイルで炒めてから煮るとあった。
今まで茹でるか電子レンジだったので考えもしなかった。

オリーブオイルで炒めるって、離乳食としてありなのですか?
油ってどうなの?
98名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 12:33:12.58 ID:Pqprstml
>>97
少量ならいいんじゃない?
かえって油脂不足は便秘の原因になるし。


うちの11ヶ月赤、スプーン拒否に拍車がかかってきた。
糖質やたんぱく質は手づかみ用のを与えてて問題ないんだが、
スティック野菜をほとんど食べない。
パンケーキや豆腐ハンバーグに野菜練り込んでるけど、それで摂れる量なんて
たかが知れてるから、苦肉の策で果物ばっかり与えてるけど、
しょうがないよね…(´・ω・`)
かぼちゃ団子作ってみるかなー。めんどいなー。あーあ。
99名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 12:53:51.42 ID:vJmObpfh
>>97
イタリアではだけど、母乳に近い成分とされてよく離乳食には使われるみたいよ。
新生児の内から綿棒浣腸とかでも使われる位だし、油脂の中では使っていい方の部類かと。
そもそも、油を離乳食に使うかどうかは赤ちゃんと要相談だけどね。
100名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 16:49:32.97 ID:Pr+PpsmE
ラム肉って離乳食に使えるんでしょうか?
本に載ってないし、ググってみても出てこない。
そりゃ独特の匂いがあるから敢えて離乳食に使わなくてもいいんでしょうけど…
食べさせてる人いますか?
101名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 16:50:40.87 ID:4t46osIK
離乳食始めて2ヶ月でモグモグ期の8ヶ月赤
きな粉って1日何gまでですか?
離乳食の本を見ても適量としか書いてないので小さじ1にしてます。
102名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 16:53:44.92 ID:c9xS7WUA
>>100
日本ではどういう扱いか知らないけど、ラム肉は赤身の牛肉と同じ扱いだった
ただ、臭いきついし脂肪も多いし牛肉より高温処理が必要だから、わざわざ使う必要無いと思って食べさせたことはない
103名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 18:12:03.33 ID:QSzFrIAk
>>100
9ヶ月だけど普通にゆでて、細かくしてあげてます。
まぁ、あえて使う必要はないとは思うw
うちは地元のラムが手に入る地域なのであげてるだけ。
104名無しの心子知らず:2011/09/08(木) 20:26:50.30 ID:zO5Ty9Kc
>>101
ゴックン期で適量5gと書いてある。
何かにまぶしたりかけたりするだけだろうから「適量」としか書いてないんじゃない?大量に使う食材では無いように思う。
塩少々を何gですかと聞かれても お好きなように という感じなのと同じ。
105名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 12:01:22.70 ID:cQ5hsKvE
>>104
あなた優しい人だ
106100:2011/09/09(金) 12:21:04.91 ID:D00mnt7r
>>102-103
やっぱりそうですよね…。
今自分でカレーに入れて食べてますが、それでも臭みと脂っこさが気になるw
>>103さんは地元産だから新鮮で臭みが少ないのかな?
羨ましいです。
ありがとうございました。
107名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 09:02:51.06 ID:/HX/DbTF
きのうで11ヶ月。6ヶ月から初めて、10ヶ月になるまで全く食べなかった。
2週間ぐらいはパクパク食べてたのに、いきなり食べなくなって早1ヶ月経過。
このまま食べないままで平気なのかな?母乳だけしか飲まないから心配。
作っては捨て作っては捨て、スプーンは頑なにくち開けない。
もうどうしたらいいかわからない。
108名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 13:45:48.88 ID:Qx0i7U78
>>107
せっかく作って捨てるのって精神的にまいるから
思い切ってBFにしたら?
食べなくて捨ててもしんどくないよ。
109名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 14:23:52.30 ID:VYOGDQn7
>>107
成長曲線内なら気にすんな
早くから食べさせるの嫌がる人もいるけど、バナナやハイハインなんかは?
食べる事自体が嫌なのか、味や食感が嫌なのか、スプーンが嫌なのか分からないし
110名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 16:34:52.96 ID:/HX/DbTF
>>108>>109レスありがとです。
スプーンで白湯は飲むんです。でもお粥はよくて5くちくらいしか食べなくて…。
BFはたまに一袋の三分の一ぐらい食べたらすごい!って感じです。
一ヶ月前はよく食べたのに。とにかくおっぱい命で食べてる途中でぐずっておっぱい要求。
体重は11ヶ月で7800gです。身長は70p。曲線内だけど、ここ2,3ヶ月増えてません。
ハイハインは少しかじってべーっとしちゃいます。ボーロも嫌いみたいで出しちゃうし。
バナナも鼻くそぐらいの大きさのを口に入れたら出しちゃいました。
111名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 20:54:25.43 ID:jfY/kYaq
食べ物をそういう物に例えるのは頂けない。
112名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 20:55:03.83 ID:jfY/kYaq
上げてしまった。申し訳ない。
113名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 21:20:42.43 ID:Ub6Ji0t0
てす
114名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 21:26:31.63 ID:Ub6Ji0t0
9ヶ月半男児です。あまり食べない上に、19時すぎに夕食をあげたらどれも4口くらい食べて、手を口に入れてぐちゃぐちゃにしたから怒ってしまった。お腹すいてない訳じゃないと思う。授乳減らしたいのにあまりお茶飲まないし。嫌がり始めたらもう終了した方が良いですか?
115名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 21:39:46.45 ID:js9bSLwA
授乳中ならお腹空いてないんじゃないかな
心配しなくてもほとんどの子は断乳したら食べるようになるよ
体重の増加も成長とともに緩やかになるの普通だよ
116名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 22:21:34.14 ID:EYbh3HuG
しらすを食べさせようと潰してみたら、潰せば潰すほど程生臭くなる。
おかゆに混ぜれば軽減されるけど、自分には臭くて食べられない。

こんな自分が食べたくないものを赤に与えていいものだろうか、
と悶々とするのは私だけだろうか。
117名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 22:30:17.67 ID:Ub6Ji0t0
>>115 ありがとう。母乳もあまり欲しがらないし、でも大して食べないし、体重も身長も小さいし、食べさせなきゃとやきもきしてた。
>>116 うち夕飯にしらす粥だったよ。確かに臭いけど海の幸ってにおいで嫌いじゃないなぁ
118名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 23:14:30.62 ID:6GC97B3S
119名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 23:19:19.74 ID:J0+bglnN
>116
茹でてすりつぶして粥や野菜と合わせてるけど、それほど気にはならないなあ。
電子レンジ加熱だと匂いがきついかも?
120116:2011/09/10(土) 23:41:06.77 ID:EYbh3HuG
うーん自分の鼻が生臭みに弱いだけか…

しらすは茹でてブレンダーかけてるんだけど、
もわっと立ち上がってくる臭いが何とも…
赤はおいしそうに食べているからいいか。
121名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 00:42:11.08 ID:SQ8NTfSv
シラスは私も最初「生臭!」と思った
鱈も鯛も苦手だった
でも月齢が上がって出汁や醤油をちょこっと使うようになったら美味しそうな匂いに変わったよ
122名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 01:18:38.21 ID:wSfhhbKv
まとめサイト管理人ですノシ
前スレのピックアップが完了したのでご報告をば。
(子が夏風邪ひいたので少々遅れましたorz)
食品の放射能関連のレスが多く見られましたが、情報が不確定なものもあり、
混乱を防ぐため今回は除外しました。
もし知りたい内容などありましたら別途ご連絡いただけると幸いです。

>>116
うちもしらす粥にしてました。
しらすってすりつぶすと見た目もアレな感じで・・・orz
子は普通に食べてましたね。

しらすに限らず、魚の切り身とかって普通に湯がくだけだとどうも生臭いので
事前に「振り塩」「霜降り」をしたら結構臭みが取れました。
どちらも「和の離乳食」という離乳食本(まとめサイトでもちょこっと紹介されてる)に出てた方法なんですが。
表面に少量の塩を振って30分程置くのが「振り塩」
「霜降り」は食材に熱湯をくぐらせてすぐ氷水で冷やす。
何故かその本を紛失したのでorz 記憶があいまいですが、確かそんな感じだったような。
忙しいときは霜降りするだけでもだいぶ違うと思います。
123名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 12:57:20.29 ID:kjP1lwBO
皆さん、じゃがいも食べさせる時、炭水化物はどうしてますか?
いももちが便利で良く作るんだけど、ご飯もあげていいものか悩む・・・
いももち&野菜&タンパク質で良いのかな?
というかコレって考えすぎ?
124名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 14:21:07.82 ID:RxP4GXls
>>123
両方あげたい時はいもの分ごはんを減らしてるよ〜。
いもだけで必要量満たしたらごはんあげない。
125名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 20:39:17.04 ID:epx6FflX
少し前に、おかゆを食べないと書き込みした者ですが、しばらくパンがゆやバナナを主食にしてて、ある日なんとなくあげてみたらおかゆ完食。
おじやにしても食べるし、ただのおかゆにしても食べる。
なんだったんだろう…。
でも、食べてくれるようになってよかった。
126名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 21:03:51.77 ID:kjP1lwBO
>>124
どちらも有りで、その時によって変えてけばいいんですね。
ありがとうございます、参考になりました!
127名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 23:12:55.71 ID:nAepfsps
手づかみっていつからさせたら良い?始め時がわからない
128名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 23:14:47.74 ID:hDLWnAE8
1歳3ヶ月、コップ飲み練習中です
自分でコップを持とうとしないのですがどうしたらいいでしょうか

コップを渡すとそのままひっくり返してしまうので
私が持って傾けてあげて飲ませていました
飲みたくなったらコップを叩いてアピールしてくるので
手にもたせると口に近づける様子もなくひっくり返してしまいます
また注いで私が傾けてあげるとゴクゴク飲むので
飲みたくなくてひっくり返したわけではないようなんですが・・・
129名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 08:25:05.25 ID:mljCh15E
>>128
コップを子供に両手で持たせて、その手の上にあなたの手を添えて 飲ませてあげる。(意味わかるかな。二人羽織みたいに後ろから手を添えてあげるんだけど。伝わらなかったらごめん)

こうやって手でコップを持って、口に持っていって飲むんだよー。って言いながら手の動きを教えてたなー。

もうやってたらごめん。
130名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 14:13:34.99 ID:SErDrWgM
もうすぐ8ヶ月でまだまだ二回食です。
食事中寝てしまうことがあるんですが、その場合って起きたら
残してしまった分量また与えた方がいいんでしょうか?それか食事の時間に食べられなかったらもうおしまい。の方がいいですか?
半分も食べずぐうぐう座りながら寝てしまって…。
131名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 16:25:58.02 ID:uOILiYXR
モグモグ期です。
初期からチーズは食べられるみたいなんですが
お店で見たらチーズってどれも塩分が入っていますが、
どのようにあげたらいいのでしょうか?
まだ味付けなしです。
塩分が一番少ないとかありますか?
132名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 17:04:24.18 ID:lrB7M2Q2
>>131
いつもの人臭いな…
カッテージチーズとかどうでしょう。
133名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 18:10:25.67 ID:91ZVloYl
モグモグ期です。

って入り方はくさいな。
でもいつもの人にしては字数が多い気がする。
134名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 18:21:02.66 ID:lrB7M2Q2
>>133
1. 月齢を示す
2. 前提条件を置く
3. 前提条件に否定的な、一部穿った見解
4. 怒涛の疑問の投げかけ

この構成を見かけると皆いつもの人に見えてイラッとする。
135名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 18:21:17.03 ID:SgtlTMvX
いつもの人は違うね。塩分より汚染wを心配するから。


アンパンマンカレーは偉大。
うちの蒸しパンスキーの1歳児も喜んで食べる。
136名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 18:31:07.40 ID:PiTw7eGL
いつもの人って誰だろう?
半年いるくらいじゃわからないのかな
137名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 21:52:56.29 ID:/xSE6Cym
>>130
私なら、時々のことなら、もうおしまいにする。
起きてても全部食べないことが多いしw
食事中寝てしまう事がしょっちゅうなら、食事時間を見直した方がいいかな。
138名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 22:09:29.03 ID:corg8W4r
ほぼ同時に別スレでヨーグルトの事質問してるけど、向こうはスレチっぽいし、
いつもの人では?と思ってしまった
139名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 23:02:25.29 ID:SErDrWgM
>>137
ありがとうございます。じゃあ時々なので良しとします。
確かに気が乗らないと起きてても食べないですねw
140名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 23:36:31.26 ID:uOILiYXR
チーズの事を質問した者です。
前にも書いた事ありますがまだ二回くらいです。
いつもの人で申し訳ありませんが
チーズの離乳食って皆さんあげてますか?
141名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 21:08:05.94 ID:ihjo0dFf
>122
管理人さま、いつもお世話になってます。

昨今ヨーグルト扱いになった「ベビーダノン」ですが、
現在のラインナップは
「無糖ヨーグルトに、ちょっぴり甘い野菜や果物のペーストが載ってるもの」となってます。
(ペーストなしのプレーンは無くなったままです)

昨今の離乳食の風潮からして
この先またベビーダノンが
「以前のような、濃厚で甘いチーズケーキ風に戻る」ことはまずありえないように思うのでw
まとめサイト立ち上げ当初からの「チーズケーキ風」というFAQの記載自体、
そろそろ変更を検討してみるのはいかがでしょう。

142名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 22:35:33.63 ID:nrKodyzF
>>131
塩分が気になるなら1才からのチーズとかどうですか?
143名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 22:45:11.85 ID:tyUaIabl
妊娠中に血圧が高かったので飛行機で減塩食を頼んだら、カッテージチーズが乗ったサラダが出てきた。
へえ〜と思って店で成分表を見たら、確かに他のよりかなり塩分低い。
というわけで我が子の離乳食でもたまに使ってます。初期は裏ごしタイプ、最近は普通のやつ。そのままあげてもぱくぱく食べてくれるので楽ちん。
離乳食本にもよく出てくるよね、カッテージチーズ。
144名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 23:00:35.76 ID:2yCjx+ZU
>>142
モグモグ期ってのはまだ0歳なんじゃ?
開始の月齢や進度に個人差あるだろけど。
145まとめサイト”管理”人:2011/09/13(火) 23:42:32.91 ID:NVRQ0KKO
>>141さん
ご意見ありがとうございます。
ベビーダノンについては、乳製品からヨーグルト扱いになったのに伴い、
FAQのほうにも補足として記載していますが、補足のままでは混乱しそうですね。
ベビーダノンもうちの子(もうすぐ2歳)が離乳食開始した当初は乳製品扱いで、もっと甘かったなぁと。
今食べるとそういや前より甘くないなぁという感じです。
パッケージには24ヶ月までとか書いてあるから、そろそろベビーダノン卒業なの?とか思ってますが
プチダノンはちと早いかなぁと思ってベビーダノン続行予定w

離乳食の常識もどんどん変わっていっていますので、重要な点(離乳食開始前の果汁等は不要、など)は
こちらでも追記していますが、全面的に改訂したほうが良さそうですね。
時期を見て実施しようと思うので、引き続きご意見ご要望ありましたらお知らせ下さい。
146名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 00:02:17.10 ID:4ksjA6db
>>143
カッテージチーズは脂肪分も少ないので、
その点でも離乳食に向いているみたいですね。
私もよく食べさせていました。
147名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 00:17:28.34 ID:xrC9e94g
レスありがとうございます。
カッテージチーズの裏ごしであげてみます。

フライングでモッツァレラ買ってしまったorz
勿体無いから様子見であげてみるか…
148名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 03:22:14.00 ID:vZIPPORK
管理人さま
>141です。 早速のレスをありがとうございました。

ついでといってはナンなのですが
「フォローアップミルクって必要?」のところの
「例えば離乳食が進まず、でも母乳など飲まない、と言った栄養的に心配な場合等にはよさそう。」
という部分も少々気になるところです。
今の記載のままだと
「離乳食をろくすっぽ食べない子でも、フォローをがっつり飲めば栄養が取れる」ような
誤解をする方もおられるのではないかと・・・。

今回part41スレから抽出してくださった中にも、「食べない子のフォローアップミルク」の話はありましたし
今までにも繰り返し出てきてるご質問なので
「どうしても飲ませなければいけないものではない」という前提はそのままで良いものの
ちょっと全体的に改訂を考えたほうがよさそうに思うのですが、いかがでしょうか。

改訂の際に文面を考えるお手伝いなんかはさせていただきますので
(要望を出すばかりじゃ申し訳なさすぎw)
どうぞそのときはアナウンスを〜。
149名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 09:14:36.99 ID:oDAKPtuo
薄味or素材の味を活かしているBFでおすすめがあったら教えてください。

子は8ヶ月、2回食です。
普段は基本的に手作りの離乳食を食べさせていますが
(出汁や素材のみのBFは使用しています)、
今度一週間ほど親類の家に滞在するにあたり、
手軽なBFを食べさせようかと検討しています。

現在BFをたまに与えて様子を見ている最中ですが、
どうも味の濃い食べ物が好きではないようで・・・
食べた瞬間にオエッと吐き出してしまいます。

和光堂のベビーランチシリーズは、栄養バランスのグラフ?
が書かれていたのでこりゃありがたいと食べさせたものの全滅。
手作りする物より味が濃く(個人的には好きでない味付け)、
素材の粒も大きかったから、初めは後者が原因では?
と疑いましたが、そうではないようでした。
キューピーの、粒大きめの素材が入った瓶フードは食べたので。
味も薄味でいい感じでした。

和光堂のベビーランチのように、栄養バランスが一発で確認できて、
かつ味が薄めのBFなんて都合のいい物ありませんかね・・・
キューピーのBFを組み合わせて食べさせるのが無難?
150名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 09:42:09.80 ID:8woV7TfP
>>149
キユーピーにもお弁当あるよ。
にこにこボックスとかそんな名前のシリーズだったかと…ウロ覚えでスイマセン。
置いてあるかどうかは店によるみたいなので、キユーピーベビーフードのホームページを
見てみると幸せになるかも。

和光堂みたいにスプーンは付いていなかったと思うので、スプーンは忘れないようにね〜。
151名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 09:45:51.11 ID:rmS5QmYT
キューピーの瓶は味薄めだけど
ランチボックス的なのは味がこゆい
和光堂よりこゆい、と個人的には思うんだけど
もしかしたらキューピーの味があうのかもしれないから、試してみたらいいかもー
152名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 10:07:14.54 ID:oDAKPtuo
>>150>>151
ありがとうございます。

キューピーは、まだ瓶のものしか食べさせた事がないのですが、
味が濃いものはおそらくダメだと思います。

というのも、以前、手作りの離乳食で味を濃くした物
(というか出汁を入れすぎて濃くなってしまった)
を食べた時にも同じくオエッっとなってしまったので・・・
けど、一応試してみたいと思います。

明治やビーンスタークのものも食べさせた事はありませんが、
味付けってどんな感じでしょうか?
わかる方いたら教えてください。
153名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 10:08:46.39 ID:VW8DJMN2
9ヶ月でまだ2回食。
2回食にしてしばらくしてからずっと離乳食ほとんど食べてくれない状態でしんどかった。
スタイ引きちぎってのけぞり絶叫、スプーン払いのけ、口から吐き出しなど諸々やられて離乳食の度に全着替え。
片付けも大仕事で洗濯物が増えるのが更にストレスを増幅。
なるべくイライラを軽減すべく、スタイをビョルンのシリコンのに変えてみた。
これが良かった!早く買えば良かった。
片付け楽、引きちぎられない、首にフィットして下の服にも被害がほとんどなく洗い物が激減。
相変わらずほとんど食べないけど、少しおおらかな気持ちで子に接することが出来るようになった。
離乳食が苦行みたいになってたから、本当に悩んでたけどもう少し頑張れそう。
同じような人はそんなにいないと思うけど、もし洗い物が苦になってるならおすすめです。
154名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 10:15:38.45 ID:oDAKPtuo
すみません、>>152はスルーしてください。

味付けが良くても、栄養バランスがまちまちだと
結局自分で作って補う事になってしまうので、
今回の目的にそぐわない事に気づきました。


>>153
親類の家に滞在する時用にビョルンのスタイ買おうか悩んでいたので、
とても参考になりました。

うちも首から引き剥がそうとするし、洗い替え用に
スタイを沢山持って行くのは面倒だなぁと思っていたので・・・
155名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 11:49:30.95 ID:xrC9e94g
>>153
うちも離乳食同じくらい大変です。


朝は時間がかかり過ぎて約束の時間に出掛けられない。
ギャン泣きも酷い。
2回の離乳食が必死過ぎて心が折れそうorz
チラ裏愚痴スマソ
156名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 14:52:55.25 ID:mAvhmN60
8ヶ月 2回食
一旦口に入れてもブーッっと吹き出してしまうようになったので
出産した病院から貰ったビョルンのスタイを早速使ってみたのですが
付けると愚図り、すぐに外したがります。
そういう時はあっさりと使用を諦めた方がいいのでしょうか?
それとも、戴きますの時に一度は付けて愚図ったら外すという風に根気よく慣らした方がいいのでしょうか?
子の性格にもよるのかなぁ…?
157名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 17:57:17.06 ID:6zt0itqQ
味の濃いものの流れで、うちの9か月は果汁系が苦手っぽい。
甘すぎるらしい。ジュース類全滅、BFも甘い系はおえっとなる。
果物自体もOKだったのはみかんと、ちょっと嫌そうにバナナくらい。
味付けなしの時点でみんなそんなに甘いもの食べてくれるの?

>>134の構成で書きたくてムラムラしたけど我慢w
158名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 18:17:45.55 ID:8woV7TfP
>>157
うちもそれ位の時同じだった。
1歳過ぎて、色んな味に慣れてから、やっとバナナ好きに。
今はバクバクあっという間に食べる。甘い物も慣れだろうなぁ。

>>134に加えて、いつもの人は日本語でおkな感じだから多分大丈夫w
159名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 18:53:22.61 ID:VBNNxHLJ
すみませんオートミールの量について教えてください。
今日オートミールをレシピ通り大さじ1+水をひたるくらい加えてレンチンしたら
めちゃめちゃ膨らんで倍増したんですけどそんなもんですか?水って大さじ1の場合はどれくらいいれるんでしょうか?
160名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 19:34:01.03 ID:C9CbgSWV
離乳食始めて1ヶ月くらい、まだ1回食です。
しらすやトマトなどわりと味をしっかり感じる食材を与えたあたりから
白いお粥を嫌がるようになりました。のけぞって半泣きになります。
でも、吐き出したり口を閉じて拒否するほどではないので
なんとか最後まで食べさせることは可能です。

お粥に他の食材をプラスすると普通に食べてくれます。

こういう場合皆さんなら、食べてもらうことを優先し、お粥+食材プラスをデフォにしますか?
それともお米の味をわかってもらうためになるべく白粥を食べさせ続けますか?
161 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/14(水) 20:01:41.71 ID:WIXtAKlx
>>156
スタイをつける習慣はつけた方がいいと思います。
これからますますいうことをきかなくなって、服の汚し方が半端なくなるので。外食の時とか、着替えさせるのも大変ですしね。
スタイ=ご飯 と覚えれば、おとなしくなる…かも。

>>157
ヨーグルトに混ぜてみては?
今日みたレシピで、バナナに乗せてレンチンというのもありました。

>>159
何のレシピかよくわからないけど、見た目的にはゲ○ぽくなります。(食事中の方すみません)量もかなり増えますよ。

>>160
何度か話題に出てるけど、大人でも白ご飯単体じゃきついですよね。
赤ちゃんも、もっと味のついた美味しいものがある!と気づいたんだと思います。
ご飯とおかずを混ぜておじやみたいにして、全然問題ないですよ。
162名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 20:59:27.46 ID:6zt0itqQ
>>161
卵と牛乳アレの気があるので
1歳過ぎるまで乳製品を控える指示が医師から出てます。
腸の調子を整えるにもヨーグルト食べられないとどうしてよいやらですorz

>>158
いつもの人じゃなくてもイラっとするのかなーと思ってwww
163名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 21:50:09.45 ID:K76mO1uA
>>159
おかゆっぽく、ドロドロにしたい時は、オートミール:水=1:2
お焼きや手づかみ用にしたい時は、オートミール:水=1:1
164名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 23:22:02.90 ID:VlVIR48F
そろそろ三回食にしようとしている10ヶ月児です。
現在は昼食を保育園で、夕食を自宅で食べています。
夕食はフリージングしたものを解凍して食べさせてますが、いつも30分くらいかかってしまいます。

あまり時間がない朝に食べさせるおすすめのごはんはありますか?
量はそんなに多くなくても良く、寝起きすぐでも食べやすいものというとどんなものが良いのでしょうか。
親の食事は余裕があればパン、バナナ、ヨーグルト、時間がないとおにぎりです。
大人と同じものを食べさせるにはまだ早いので、この中からならバナナとヨーグルトあたりでしょうか。
165名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 23:40:43.38 ID:VBNNxHLJ
>>161すごい増えますね、かなり写真と違ってました。
>>163ありがとうございます!手づかみバージョンもすごい役立ちます!
166名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 23:53:40.81 ID:2g0FkvPQ
1歳2ヶ月男児がここ1ヶ月納豆ご飯しか受け付けない。
最初はこんな時期もあるよね〜なんて思ってたけど、これだけ続くと栄養バランス的にも心配になって来た…。
大豆の食べさせすぎも良くないって言われてるし…。
単品食べされていたお子さんがいらっしゃったら、どんなきっかけで脱出出来たか教えていただけませんか?
どれぐらいの期間続いたのかも。
正直楽は楽なんですけどね〜。
167名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 00:34:23.06 ID:lUzbtFS4
>>160
うちも7カ月のときに似た状態になったことあります。
わたしは白粥とおかずに分けて一口ずつ、交互にバランス見ながらあげてます。
白粥ばっかり続けて食べさせるとかでなければわりと食べるようになりました。
最近は混ぜ粥のほうが食いつきがよくないです。

でも無理する必要もないのかな。
自分だって、カツ丼が食べたいときがあればかつ煮定食が食べたいときもあるし。
168名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 07:46:05.69 ID:EvlFKgvb
>>164
うちは朝食もフリージング解凍で、いつも大体決まったメニュー。
野菜入りパンケーキ、豆腐ハンバーグ(野菜入り)、フルーツのパターンが多い。
まあ、うちの場合は赤が手づかみしか受け付けてくれないから自ずとこういうパターンに
なったんだけど、このメニューなら手が汚れにくく、食べさせてる間にちょこちょこ何か
できることに最近気付いた。

ここからはチラ裏だが、最近は野菜パンケーキを拒否されて、普通のトーストに代わっている。
野菜スティック食べてくれないからフルーツの比重が高くなっているが、
野菜代わりにフルーツを供することに若干抵抗がある。
離乳食期はそれでもいいんだよね…。
169名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 12:16:25.87 ID:yORm1PlG
私が納豆が大嫌いで、旦那(納豆好き)が食べた後のパックを捨てるのさえ嫌なんだけど
子供には食べさせた方がいいんだよね…でも1パック食べきれないから分けないといけないよね…
てことは納豆を取り分けなきゃいけないよね…見るのもスプーンで触るのも嫌ぁぁぁぁ!!!!!
170名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 13:13:34.06 ID:29mgLLIN
私も納豆大嫌い。
なので子供には(今7ヶ月)食べさせていないよ。
他の食材で補えるだろうし、まだ母乳飲んでるしね。

上の子のときも納豆は出さなかったけど、
小学校に入ってから給食で納豆の味を覚え、
今ではパックの納豆を在庫してたら、自分でぱくぱく食べるようになってる。

だから離乳食の時期にあえてあげる必要もないかなと。お母さんが苦手ならね。
171名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 13:18:19.24 ID:29mgLLIN
ちなみに他の自分が嫌いな食材は、普通に離乳食に取り入れてる。
調理するのに支障はないから。
納豆だけは特別というか、69さんと同じく、触るのもダメなので。
172名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 13:36:46.18 ID:yORm1PlG
>170
ああ、納豆嫌い仲間がいてよかった!
タンパク質は肉・魚・豆腐・乳製品などで摂れてると思うし
鉄分やなんかはオートミールでまかなってるし
無理してあげなくてもいいんならそうします。
とりあえず現時点であげられるもので唯一のネックが納豆だったんで。
173名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 16:44:49.97 ID:D4uUoBEx
離乳食の時間に悩んでいます。

授乳(母乳のみ)と離乳食の時間の兼ね合いがうまくいきません。

子供は8ヶ月半。
離乳食初める前から以下の様なリズムでした。
★6時少し前に起床→授乳
間何回か授乳(4時間置き位)
19時お風呂
★19時半授乳→就寝
朝までに何度か授乳
※★は3ヶ月位前からずっと

1回目の離乳食を8時半〜9時半、2回目を13時〜14時位にしています。
しかし、この時間帯だと、例えば朝に関して言うと、
3時間経たずして授乳をしなければならない事になります。
(6時授乳、8時半離乳食→授乳、とか)

もう8ヶ月半ですし、授乳間隔を空けたいのですが、
(というか今までも、飲ませるから飲んでいただけで、
おそらく5時間位は空いても平気だと思います)
起床が6時という事もあり、どこで離乳食を与える時間に悩みます。

1回目は7時位にできると助かるのですが、
起きたらおっぱい!なのでそういう訳にもいかず・・・

上記のようなリズムができている場合、離乳食の時間は
何時に設定するのが
174名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 16:47:31.36 ID:D4uUoBEx
>>173
途中で送信してしまった。

>>173のような場合、どこで離乳食を与えるのが良いでしょうか?
もしくは、授乳時間をうまくずらすコツみたいなものはありませんか?
もう2回食なのですが、いまいちしっくりきません。
175名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 20:35:41.31 ID:C15ogkSD
>>173
最終的に朝昼晩と食べさせなきゃいけないわけで、昼も12時に持ってくるには、
やっぱり朝起きて早めに1回目を持ってくるのが普通かと。
朝一の授乳やめて、麦茶かなんかで水分とってから食べさせることはできないの?
176名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 20:49:16.82 ID:Kry3dYW/
>>173
8ヶ月後半で起床が6時なのも一緒だけど、1回目の離乳食は
7時〜7時30分の間だよ。
それまでは、あやしたり遊んだりTV見せたりして紛らわせてる。
うっかり朝5時に目が覚めて(目が冴えて)しまって授乳しなきゃ、
って時でも7時。
量はどうしたって減るけど、リズムの方が大事だ。

昼寝のため9時半〜10時頃にいったん授乳し、12時にミルクがっつり。
ちなみに離乳食2回目は大人と同じ夕飯時、19時で固定。
177名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 20:54:22.51 ID:EJRWdD8n
>>173

まず、授乳の時間を固定させたら?
うちも同じ起床、就寝時間だけど
寝起き、8時、12時、4時、寝る前
で、授乳を固定。
で、7時11時18時に離乳食。
食べるようになったらだんだん授乳を減らして、今は8時と寝る前だけ母乳。
8か月から離乳食始めて、いま11か月で3回食
178名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 21:19:35.87 ID:vw4Zh5GS
私は納豆食べられないけど、子どもにはひきわりをお粥に混ぜて
早い時期から食べさせてる。
何故か夫が頭がよくなるからって、毎日1食は納豆食べさせろってうるさいw

納豆そうめん、納豆スパゲティ、納豆炒飯、大好物だよ。
179名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 22:14:43.63 ID:KzWslpc6
どなたか>>166について教えていただけませんか?
単品ばかり食べるのは異常なんでしょうか…。
180名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 23:17:28.86 ID:D4uUoBEx
>>173です

皆さん、朝は早い時間(ってかこれが普通か)に
離乳食食べさせているのですね。
私は育児書通りに進めてしまって今に至るという感じです。
いずれ大人と同じ時間にしなきゃならないのに、
なんだこの時間設定は?と思いつつ・・・

早速明日からでも、離乳食の時間をズラしてみたいと思います。
また、授時間についても見直してみます。
アドバイスありがとうございました。
181名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 00:16:03.32 ID:T6dtbXM7
>>166
ばっかり食べというやつだね。
本とか見ると「いつかは終わる」としか書いてなかったりするけど、1ヶ月は大変ですね。
外で食事とかすると気分が変わって違うものを食べてくれるかもだけど、
食べなかった場合はダメージが大きいよね・・・
栄養バランスだったら、とりあえず納豆に刻んだ野菜とか混ぜると良さそうだけど、
やっぱり納豆単品じゃなきゃダメなのかな。
うちはあまり経験したことないから、良いアドバイスできなくてごめんなさい。
182名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 00:50:24.79 ID:37fVYcFJ
納豆に野菜を混ぜるの良いね
最初は刻んだ味付け海苔とか煮た大根おろしあたりで混ぜ物に慣れさせてくと良いかも
183名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 02:00:06.17 ID:deBFt0AQ
>>168
146です。
アドバイスありがとうございます。
野菜入りのパンケーキや豆腐ハンバーグを冷凍しておくのいいですね。
解凍するだけなら夫にも頼めそうです。
うちも自分で食べたがる時期ですし、手づかみできれば親も他のことをする余裕もできそうですね。
切らさないように作りおきしておくのと、冷凍庫のスペース確保が大変そうですが頑張ります。
184名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 08:41:23.35 ID:PrQssj0v
ベビービョルンのシリコン製スタイ、ベビーザらス以外で
取り扱っている店舗があったら教えてください。
185名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 12:28:55.55 ID:8Zwurduh
>>161
156です。

>外食の時とか、着替えさせるのも大変ですしね。

家で汚されても洗濯は苦にならなかったのですが
外食については今まで数回しかなく、あまり汚される事もなかったので
この先の事まで考えてなかったです。
やっぱり付けた方がよさそうですね。

>スタイ=ご飯 と覚えれば、おとなしくなる…かも。

覚える(大人しくなる)までが大変そうですが根気よく続けてみます。
助言ありがとうございました。
186名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 12:44:12.06 ID:vVosrrjD
>>184
赤ホンで売っているのを見た事があるよ。
187名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 14:33:54.44 ID:3f7if/FV
>>184
アマゾンじゃダメなの?
送料無料だし。
188名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 18:35:22.59 ID:0CJvCAN2
今日サッシーのシリコンのトレイ付き?スタイを見た。色んな種類あって可愛いし、
すっごい柔らかいから嫌がらなそうだなって思ったよー。お値段1000円。
離乳食始めたら買おうかな。
中野のマルイの無印良品の向かいのお店にありました。

常識だったら恥ずかしいんですが、質問。
抱っこ紐して自転車ってありなのかな?
189名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 18:36:20.34 ID:0CJvCAN2
あっ離乳食スレだった!間違えました。
申し訳ありません。
190名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 19:02:44.38 ID:R7kh9WHQ
>>181>>182
ありがとうございました。
大根がなかったので人参を刻んで混ぜてみました。
食べた〜!!!
しばらく納豆ご飯が続きそうだけど、まぜまぜして食べさせて行こうと思います!!
ありがとうございました!!!!
191名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 22:27:57.92 ID:9xcGhSB9
納豆、青菜や大根の他にトマトとも相性いいよー。
192名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 10:25:46.35 ID:i8Fdc7OE
7ヶ月半の女児です。
6ヶ月から離乳食を始めて1ケ月後、順調だったので2回食にしたのですが、食欲旺盛でたくさん食べます。
朝はおかゆ50g、豆腐20gもしくは白身15g、野菜を40〜70ほど食べます。
夕方は上記のタンパク質なしです。
母乳はいつもの半分ぐらいの時間飲みます。

1回にたくさん食べると胃に負担がかかったり、胃拡張になりますか?
また、野菜は40gですが10gの冷凍の出汁で伸ばした場合、これは50gになりますか?

なんかテキトーにあげてて、ふと気がついたら量が多くなってます。テキトー過ぎてはいかんかな。
193名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 12:39:02.05 ID:g2vF+ns8
離乳食開始1週間、小さなガラス製のお皿買ってきておかゆあげてます。
で、お皿を掴みたがるので補助しながら持たせてみたらお皿から直接お粥をすすってた。
スプーンだと嫌がるけど皿からだとゴクゴク。
なんか行儀悪い気もするけど食べてるなら良いのかな?
194名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 00:06:20.62 ID:l3hHtYUt
>>192
よく食べてくれて良い赤だね。
量はそこまで多過ぎってほどじゃないと思う。
手持ちの本によると、ステップ2の1回分の目安量は
おかゆ50〜80g、魚やささみ10〜15g、豆腐約40g、野菜20〜30gってなってる。
お腹の調子、機嫌、身長体重の増えが悪くないなら問題ないと思う。
だしやスープは水分がほとんどだから分量に加えて考えなくてもいいんじゃないかな?
195名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 01:48:21.59 ID:kgJvepaj
手掴み食べについて。
1歳3ヶ月なんですが、これまでパン、おにぎりなど大人も手で食べるもの以外は手掴みはさせていませんでした。
理由はいずれは道具を使って食べるんだし、私が苦手なんです、手掴みでグチャグチャ汚くされるのが。
子は好き嫌いもなく普通に食べてるので気にしてはなかったのですが、同じように手掴みは最小限だった子のその後を知りたいです。
手掴みは食育に良いと聞いたことがあるので、我慢してでもやらせた方がいいのか迷ってます。
196名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 09:25:52.98 ID:852TnNYe
>>195
パンやおにぎりを手づかみさせてるなら
それで十分だと思うよ
でも気になるならその月齢ならある程度固めだろうから
野菜スティックとかぐちゃぐちゃになりづらいものを少し用意したらどうかな

197名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 09:47:25.27 ID:fmf4vJ7N
10ヶ月娘、とうとうフォークデビュー!
バナナを刺して持たせたら食べられるようになってた。
スプーンにおかゆをすくって持たせるのは少し前からやってたんだけど、くぼみに残ったぶんを指でネチネチ遊んでしまう。
フォークならひとくちで食べられるから、汚しにくくていいかもと思うのですが
野菜の角切り系で、フォークに刺しやすいものってどんなのがあるでしょうか?
いも類は割れちゃいますし、にんじんくらいしか思い浮かばないです。
198名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 10:26:49.36 ID:PLxnPfs9
5ヶ月半の赤がいます。
子が3ヶ月の頃から、旦那と同居義母がベビーダノンを食べさせようと連呼していて、ついに与えてしまいました。
まだ十倍粥も始めてないのに…止められなかった自分に嫌悪感を抱き反省しています。離乳食はお粥から、とこだわっていた私が神経質なのでしょうか。
愚痴でスレ汚しすみません。
199名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 10:53:07.49 ID:bEyl/2pr
>>198
まだ離乳食始めてないけどトメと旦那がベビーダノンあげたってこと?

とりあえず離乳食の本、一冊買って、トメと旦那に見せたらどうですか?
どの本もスタートはおかゆペーストを徐々に増やして、野菜ペーストを追加、ぐらいだと思う。

ベビーダノンのHP見ると6ヶ月ごろから離乳のならしにとあるけど
私が持ってる本でプレーンヨーグルトが出てくるのは開始から2ヶ月後ぐらいからだ。
200名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 10:53:12.14 ID:8olAoDSk
>>198
大変ですね。お疲れさまです。

ベビーダノンで下痢したとかアレルギーがでたのじゃなければ大丈夫でしょうけど、こんご、姑と旦那さんが好き勝手にいろんな物を食べさせ始めるかもしれませんよね。

せめて旦那さんがあなたの味方についてくれるといいのだけど。

私は、なんでも「市の保健師さんに(それはあげない方がいいとか)言われてるんですー。厳しい保健師さんなんですけど、それだけこの子のことを考えてくれてるんだと思うから、専門家の言うとおりにしますね」と言って、姑を牽制してます。
市役所とか保険センターとかに電話したり催し物に参加して保健師さんと少しでも関係作っておけば、この台詞はかなり使えます。
201名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 16:19:19.47 ID:PLxnPfs9
>>199さん>>200さん、ありがとうございます。

書き方が分かりづらくてすみません、離乳食はまだ始めていません。6ヶ月を迎えてから十倍粥から与えるつもりでした。

もう何十回も「ベビーダノン食べさせようよ」と2人に言われ続け、その度にカドが立たないよう先送りにしてきましたが、根負けしてしまった次第です。

そもそも義母(70歳代)がヨーグルトで腸を鍛えてはどうかと言いだし、旦那は義母ageなので賛成。私も義母を立てなければ、旦那が怪訝そうな顔をします(まがりなりにもオカンは育児の先輩なんだから、という具合に)

ひとまず離乳食の本を一冊買って2人に読んでもらいます。保健師さんとの関わりも持っていきたいと思います。長文すみません、レス頂いてありがとうございました!
202名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 16:39:56.25 ID:cfDDzeZ3
立ち読みしただけなんだけど、ひよこくらぶの付録の離乳食冊子がよさげだった。
本買わなくてもあの付録だけでもいけそうかもと思ったよ。
203名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 17:14:16.32 ID:sqoBFrFY
>>202
けっこういいよ。まとまってると思う。
ただ70代の義母に読ませるにはちょっと字が小さいかも。
旦那さんに読ませてから、二人で義母を教育する感じにしたらどうだろ。
204名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 20:48:38.12 ID:LzqlwTA7
なぜかベビーダノンに夢・憧れを抱いてる人っているよね。
「自分の子どもにベビーダノンをあげるのが夢だった」
という人やブログに数人遭遇したことがある。

適切な時期に別に与えるのは構わないと思うけど
>>201の義母やダンナみたいな人は心底迷惑だ。
205名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 00:58:53.14 ID:RqvHqBd3
市の保育士と栄養士の言うことが違って困ってるもうすぐ6か月


離乳食はじめてから便秘がちで、開始から3週たつので便秘解消にバナナを潰してあげるといい@保育士

バナナはまだまだ先です。有機栽培のものを7か月から@栄養士

どうしたもんか。
206名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 12:12:15.86 ID:IMhSsVTU
>205
栄養士がトンデモな希ガス…そのうちマクロビとかホメとか言い出しそうなふいんき。
207名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 14:40:49.45 ID:P+EpqqZh
離乳食の本やサイトなどでも、
野菜・果物は有機栽培のものを…なんて
書いてあるの見たことない。
208名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 18:25:15.25 ID:tyGjOLO/
1歳1ヶ月の♂の件です。
1歳になる前ぐらいから離乳食をいやがるようになりました。
食べ物の入ったスプーンを口元まで持って行くとはたいて落とす。
それならば手づかみを、と思って渡すと床に落とす。
(偶然ではなくわざわざ振り向いて下を向いて落とすので分かっててやってると思う)
今までは離乳食大好きで食べ過ぎって言うぐらい食べてたんですが・・・。
今も食べなくなったのであの手この手を使って食べさせようとするのですが
全然ダメで泣きわめかれてしまいました。
そしてお菓子を与えてなんとか機嫌を取る始末orz
とりあえず離乳食の3分の1量は食べてる感じです。
こう言う時ってどうしたらいいんですか?
また機嫌が直った時に食べさせてるものでしょうか?
それともご飯自体おしまい、もうあげないのですか?
ちなみにミルクは寝る前にしか与えてません。(フォロミ)
209名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 22:47:54.65 ID:MGp9kcQy
今日、はじめて離乳食を作ったのですが、
10倍粥を滑らかにすりつぶすのって、すごく大変じゃないですか?
すり鉢とすりこぎじゃ、どうしても粒が残ってしまうんですが、
みんな、どういう風に作ってるんですか?
やっぱ裏ごしまでしないとダメなのかしら。
210名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 23:36:09.98 ID:SCUgex83
>>209
うちは最初は裏ごしまでやってました。
10倍粥を軽くすり鉢でつぶしてから裏ごし。
最初は食べる量も少なかったので、お粥は何回分か炊いて、
子が昼寝してるうちにストック作り。

うちの場合は始めて1ヶ月くらいで多少粒が残るのも食べるようになったので
裏ごしまでしなきゃいけなかった期間は割と短めでした。
裏ごしは確かに大変だから、短い期間と思えばBFの白がゆとか使うのもアリだと思います。
211名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 23:43:49.79 ID:wXeZnWbs
>>209
吸水時間多めに、ふやかす時間もかなり多めにすると柔らかくできて、
混ぜるだけでとろとろになります。すべて滑らかにはならないけど、
私は上のほうのとろとろのおもゆ部分をすくって食べさせてた。

裏ごしとか、そこまでいじくりまわしちゃうと今度は衛生的にどうかなーと
いう気もしたので。
212名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 23:52:32.25 ID:kX8uKVXs
>>209
すり鉢だけど、すってばっかだとベタベタになるだけだから、水分多目でトントン叩いて潰すといいよ。
ま、多少の粒は気にしなかったよワタクシ
213名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 00:12:23.87 ID:znsCFCCA
>>205
便秘解消なら、普通に繊維質の多い野菜や水分じゃだめなの?
うちはバナナというか果物は、2回食に進んでからにした。
食が細くておかゆすらあまり食べなかったので、あまり早い時期に甘い味を
覚えてほしくなくって。
保育士栄養士どちらの言うこともそれぞれ正しいのだろうけど、親が自分の判断で
決めたらいいと思う。
214名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 01:59:30.03 ID:FuQBZ9se
>>209
炊飯器でご飯炊く時に一緒に湯のみにいれて10倍がゆ炊く
→湯のみからジップロックに移す
→袋ごと手でもみもみつぶす

冷めたらそのまま平らにして冷凍も出来る、手軽で最強。
215名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 07:05:52.72 ID:4FmUA4Lp
>>209
ブラウンのマルチクイックの私は少数派か。
お粥の裏ごしは大変すぎて、最初でもうやる気を無くしたよ。
元から持っていた物だけど、離乳食作りには重宝したよ。
216名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 07:10:13.97 ID:rRP0uvCO
>>215
自分もブラウンじゃないけどブレンダー派だよ。
でもあれかなりペースト状になるから、
初期のメニュー向けだね。
217名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 08:18:01.38 ID:K0CKYvBV
離乳食食べない時ってお休みした方がいいんでしょうか?
3口位食べたらもう口を絶対開きません。様々な固さに変えてるんですが嫌そうな顔して、
最終的には泣きます。いい加減イライラして怒鳴ってしまって悪循環…。
その後の母乳はよく飲むしお腹空いてないわけではなさそう。食べないのはわかりつつひたすら一応食べる週間づけで一口は与えた方がいいのか…。
ひたすら汚された床などを拭く日々…でももう8ヶ月だし焦りも半端ない。

218名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 08:34:42.80 ID:OJ/vKACk
>>209です。
まとめての返事ですみません。
色々やり方があるんですね。
昨日はごりごりごりごり、ずーっとやってても、まだ粒・・・まだ粒・・・!
ってもう嫌になってました。

今度は水分多めに炊いて、皆さんに教えてもらったやり方を色々やってみます!
ありがとうございました!

初めて食べさせた時は、すごい嫌な顔してたので、
今日は食べてくれるかどうかドキドキです。
219名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 08:48:10.14 ID:7JJdLCu4
>>215
わたしもマルチクイック愛用中。
モグモグ期に入った今は、初めての食材はブレンダー、人参等はゆでてフープロ機能でみじん切りして冷凍してる。
手でつぶしてる人はどうしてるんだと思っていたんだけど、やっぱり苦労してるんだね。

うちも1ケ月で裏ごしなしの7倍がゆに出来たので、>>210さんの仰るようにBF使うのもいいのでは。
220名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 09:12:11.56 ID:ZAtAJ97F
ベビー用じゃない普通の裏ごし器にお粥を乗せて、
バターナイフ(曲線になっていない物)で漉してた。
お粥でもじゃがいもでも、とにかくバターナイフでこすり付けるように。
すり鉢じゃ、なかなか難しいよね。
221名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 10:29:24.36 ID:A8X8DyuG
>217
状況がよくわからないけど、これまで食べてたものを食べなくなったの?
もうちょっと詳しく書いた方が(どこまで進んでるのかとか、何を食べてくれないのか、とか)
レスしやすいと思われ。
作っても全然食べてくれないとへこむよね、おつかれさま。
固さが問題だと思ってるなら、月齢相当のBFは試してみた?
222名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 11:13:42.69 ID:K0CKYvBV
>>221
そうですよね、すみません。今まで食べれてたものを急に眉を寄せて食べなくなりました。
進みはモグモグ期前半で、普段は白粥+しらすや豆腐、ヨーグルト、野菜、大体単品で出す事が多いですがたまに和風出汁を+する感じです。
どうもきっかけは初めてりんごを上げたらすごく喜んだんですが、
その後の食事をいきなり拒否するようになりました。りんごがおいしくてそれまでの食事はまずいじゃんと思ったのかどうか…。
そしてその時私も少し強引な態度をとったので余計に拒否され次の日からもういやいやされてます。
お茶すら手で払いのけるし…。BFもそんなに食いつきはよくないみたいです。
223名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 13:07:32.09 ID:vFwTaCIe
チラ裏。
手づかみ食べしかしない+偏食気味の11ヶ月児、初めて下痢をする。
調べた育児系サイトも今日行った医者も「柔らかくて消化のいいものをあげてね」
と言うんだけど、スプーン拒否、おかゆ拒否の状態でどうしろと\(^o^)/
すりおろしりんごをつまんで食べさせてみようかな。バナナもいいみたいだな。
煮込みうどんをもっとグダグダに煮込んでつかませようかな。
早く治れ、下痢。
224名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 19:42:18.19 ID:A8X8DyuG
>221
>35、>39、>47 あたりでも同じようなお悩みが出てるよ。
頑張って作って拒否されると精神的に追い詰められるから、
コーンフレークとかオートミール、バナナみたいに比較的楽ができるもので
目先を変えつつ続けてみたらどうだろう。もうやってたらごめん。
225名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 19:43:22.42 ID:A8X8DyuG
↑ 安価ミス ×>221 ○>222
226名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 01:24:38.05 ID:NKk3h80l
>>222
りんごも拒否になっちゃったのかな?
茹で潰したリンゴにトーストひたしたものとか、
リンゴヨーグルトとかでしばらくしのいで、
また食べる日まで手抜きしてもいいんじゃないかな。
227名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 08:47:11.23 ID:XDsmNDza
>>226
222です。実はりんごの後発疹が出てしまって…。バナナは蕁麻疹だし…。
卵アレルギー持ちなので腸も弱いのかな。
>>224
中だるみもあるんでしょうかね、今日も今までパクパクいってたものを一口食べたら眉寄せてました。
しばらく残すだろうから少なめに作ってみます。
228名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 09:53:27.35 ID:XyC/HIBW
>>227
りんごアレなんじゃないか?それ
発疹って喉内部にも出てすごく気持ち悪い&かゆいんだよね
(ソースは私、蕎麦アレルギー)
食べても喉何ともないってわかるまでは控えめでいいと思う
229名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 11:59:22.46 ID:XDsmNDza
>>228
チラッとそう考えました。母乳は飲んで固形物拒否…。
230名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 12:24:50.67 ID:c7to8KFa
>>229
前スレかな?どこかでそういう話を見たことがあるよ。
離乳食を嫌がるなぁと思ってたらアレルギー発覚って。
食べたら調子が悪くなるから嫌がってた…ってことも稀にあるみたいだね。

嫌がる所を無理はしなくて良いってことかもなぁ。
231名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 13:23:53.22 ID:XDsmNDza
>>230
私もそれ見ました、もしかしたらりんごで喉の調子が悪いのかな。
りんご自体は早く早くって感じで好きみたいだからアレルギーだったら可哀相だけど病院行ってみます。
232名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 22:54:09.22 ID:lsrg5POq
ブレンダーを購入しようか迷っています。
安いツインバードの物にしようかと思っているんですが、なにか注意する点などありましたら
お願いします。

離乳食終了後ももちろん使うメドは立ってます。
233まとめサイト”管理”人:2011/09/22(木) 00:07:26.62 ID:M2LAzLIp
お世話になっております。
遅レス申し訳ありませんが、>>148さんのご意見もありましたので、まとめサイトのFAQを一部改訂しました。
文章力がアレなのでこの表現で良いかちょっと自信ないorz
一度目を通していただければ幸いです。

ご意見やご要望等は、こちらで出していただいても良いのですが、
このスレで質問をしたい方の妨げになってしまうといけないので、
wikiに直接コメントしていただいた方が良いかなと思うのですが、いかがでしょうか?
234名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 13:19:16.35 ID:TAcDSHME
もうすぐ7か月なので始めるのがちょっと遅くなってしまったのですが、
この間初めて離乳食をあげました。
一口食べて、とてもイヤーな顔をして、あとは食べず。
その後も、全然食べず、口に入れたらオエッってしてます。

最初、嫌がられた人、どのくらいから食べてくれましたか?
235名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 22:58:34.49 ID:m1WSmwNr
>>234
六か月から始めて、もうじき九カ月ですが
おっぱい命のせいか、最初から嫌がられ、未だに嫌がられ、ちっとも進みません。

ただ、大人のご飯には興味があるようで、手を伸ばしてきた時に渡すとモグモグしてます。
離乳食が嫌いなのかなと思い、大人の食事を取り分けるようにしたら
初期に比べれば、数口は食べるようになりました。

保健師に相談したら、たまにそういう子がいるそうで
咀嚼ができて、むせることがなく、味付けだけは赤ちゃん仕様の薄味なら
食べられるものをあげるのも一つの方法だと言われました。
相変わらず量は食べませんが、ご飯とうどんと味噌汁だけは口にするようになったところ。

大人は醤油をかけたりして誤魔化しつつ、超薄味にげんなりしながら食してます。
236名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 13:23:21.52 ID:Sp0Gq2pM
七ヶ月男児。
六ヶ月からはじめたけど、嫌がって口を開けずまったく食べない。
いつかは必ず食べるとわかっているけど、離乳食の本見るたびに禿げ上がりそう。
237名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 19:06:56.32 ID:B3uKQYSh
>>236
うちは開始2ヶ月の8ヶ月男児
ほんと離乳食本見るのつらいね。あんなのまだまだまだ食べれない…。
238名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 14:53:55.28 ID:stEaJNbS
>>236
同月齢。うちもあんまり食べないよ。
まだ十分粥と野菜単品のすりおろしをそれぞれ試してる所。
離乳食本のレシピなんて食べるのはどれくらい先になるんだorz

粥はなんとか食べてくれるようになったけど、野菜単品のすりおろしは口に入れるとオエっとなって全部戻してしまう。
オエっとなっても根気よく何度も試すべき?
違う野菜にかえるのか、タンパク質にいってみるか、同じ野菜を慣れるまで食べさせるのか、どうしたらいいんだろう。
もうすぐ八ヶ月で周りは二回食してるところもあるのに…。
239名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 22:29:44.00 ID:N967v03f
>>234です。
皆さん、やっぱり苦労してるんですね。
うちもあれからまだまだ全然食べず、今日は嫌がってのけぞった。
でも、うちだけじゃないのかと思って、ちょっとほっとしたかも。ごめんなさいだけど。

>>238さんの言う通り、ダメだった場合、根気よく続けるべきなのか、
それとも他に切り替える方がいいのか、そこがわからない。
それに野菜は他に選択肢があるけど、お粥だけはどうしようもないし…。
やっぱり根気よくあげるしかないんでしょうか。
240名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 23:35:22.21 ID:+v1NyDXv
うちも単品野菜はあまり食べなかったんだけど、
トマト+玉葱+にんじんとか、何種類か混ぜたら食べるようになったよ。
味がまろやかになるんじゃないかと勝手に思ってる。
241名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 10:39:22.41 ID:Sr0rQqd3
うちも9ヶ月位までオエオエいう子だったけど、栄養士はペーストがダメならスープでも良いから飲ませてって言ってたよ
お粥はどうしても粒が残るから米粉で作ってた
米粉があると主食以外に、とろみ付けとかにも良いし重宝するよ

うちは6ヶ月でスタートして3日で受け付けなくなり2週間中断
7ヶ月の頃は再スタートと中断の繰り返しで、9ヶ月までずっとスープとペースト
食べる量は良く食べても1回で30グラムくらいだからメインは粉ミルク でした
242名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 10:39:55.76 ID:Sr0rQqd3
続き
10ヶ月頃のある日、出先で赤ちゃん用のパンをあげたらパクパク食べて、それからちょっとずつパンがいけるようになった
その頃は7分粥を更に潰してたんだけど、煮トマト、バナナ、豆腐が食べられるようになって楽になったなと感じた

1歳1カ月の今は食べる量は少ないけど、繊維のある野菜以外はなんとかモグモグ食べてる
私の食べてた煮レバーを皿から奪ってムシャムシャ食べ始めた時は「なんだそりゃ」って脱力したw
243名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 10:59:29.29 ID:GMsnuNSb
>>242
かわいいな
244名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 11:16:23.49 ID:uSL3vWbF
本当、可愛い

うちも6ヶ月で開始して、1ヶ月は食べなかった
ある日義実家で、薄い塩味のついた潰し芋をあげたら食べた
歯も上下2本ずつあったので、
ペーストを止めて粒々にしたら噛んで食べてた

食べる食べないはタイミングだと思うけど、
食べないと心配アンドイライラするよね
245名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 13:09:34.39 ID:xDER2Z3/
先月ストローマグを買って使わせてみたんだけど、全然上手く飲めなかった。
吸えても、それを飲み込むのがわからないみたいで、
吸っては口からダーと出したり、気管に入れては咳き込んだりしてた。
この前風邪を引いて病院からシロップの薬を処方されたから、
スポイトで飲ませてた。
甘いのが大好きな子はスポイトでゴクゴク飲んだ。
それから、風邪が治ってまたストローマグで麦茶あげたら、飲めるようになってた!
スポイトで学習出来たんだろうね。

たまにストローが上手く使えないってレスみるので、
参考になったら良いなと思って。
246名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 15:04:50.78 ID:3w7u1TuG
スプーンで食べさせる練習って、いつ頃からどのようにさせてますか?
うちの息子も1歳過ぎたのでそろそろスプーンを、と思って
エジソンのスプーンなるものを買って食事時に渡したら見事に遊び道具にorz
今手づかみ大フィーバー中なのでムリにスプーンに移行することはないかなと思いつつ
でもどのように練習させていったらいいのかというのも知りたくて。
皆さんどうされてますか?
247名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 18:37:25.32 ID:g0LqL+Cg
>>246
1歳3ヶ月ですが、最近手掴み食べにやる気が失せてきたので、フォークを持たせてみました。
そうしたら上手に食べたので、このまま練習しようかなと思ってます。

今までは同じくスプーンはおもちゃにしかなりませんでした。
気を逸らすために、持たせるだけ持たせてはいましたが、食べ物はかき回すだけで私が無理orz
食べ真似だけは上手にしていたけど。

スプーンやフォークなど、道具に興味が移るタイミングってあるかもしれないと思います。
248名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 20:33:35.77 ID:aS6N73qG
うちの10ヶ月娘は、スプーンやフォークに食べ物すくって渡すと口に入れます。
なにも食べ物がない状態のスプーンはおもちゃですが、食べ物をすくっているのを見るとわかるようで、口に入れますね。
バナナをフォークに刺して手渡し、というのも、練習に良さそうです。
249名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 21:52:43.24 ID:tTiMlNbg
質問なのですが、皆さん梨を子供に食べさせていますか?
私は1歳娘にすりおろした梨をたまに与えていたのですが、
義母に梨は寄生虫がいるから与えてはいけないと言われました。
これって本当ですか?

250名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 21:58:44.95 ID:Dz6X367p
>>249
1歳半ですが普通にあげています。
でも親や祖父母世代はよく言いますよね〜
妊婦や子供には食べさせたらダメだと。
おそらく体を冷やすからだと思います。
あと糖分も多いので、ほどほどにですが…
251名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 22:22:34.32 ID:Ylgbq1Er
>>246
練習なんてしてませんが、1歳3カ月くらいから、自分ですくって食べ始めました。
初めは、こちらが食べさせようと思って、食べ物をすくったスプーンをお皿に置いておいたら、
自分でスプーンをつかんで食べてました。
そのうち、自分ですくおうとし始めたので、
別のスプーンで、すくいやすいように食べ物を寄せたり、
お皿から落ちかけた食べ物をスプーンに入るように誘導してました。
わざわざスプーンを渡したり、手を添えて食べ方を教えたことはないなぁ。
252名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 23:49:45.36 ID:0/dil2LD
そのレスいる?
253名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 00:04:37.94 ID:g0LqL+Cg
>>251
っていうか、その過程を練習と言うのではw
254名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 00:13:11.61 ID:8ikmdbUE
スプーンで上手にすくえた時のドヤ顔って良いよね
255名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 08:34:13.43 ID:lJGNSfnP
10ヶ月の子供が、もう1ヶ月くらい10倍粥しか食べません。
BFの野菜フレークを混ぜて食べるか和風だしを入れて食べるかのどちらかです。

量は20〜40グラムくらいですが、あまりにも他の物を受け付けないので心配です。

まだ母乳をあげているので栄養面は大丈夫かもしれないですが…。

無理にでも違うものを毎日あげたほうが良いのでしょうか。
放っておけば、ある日突然いろいろ食べるようになるのでしょうか。

256名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 14:00:53.68 ID:2JalmxUw
>>253
そうなのか?!
勝手にスプーンで食べ始めたのを、補助してるだけだと思ってました。
”練習”というと、子どものやる気に関係なく、スプーンを持たせたり、
二人羽織りで食べさせることを何回も繰り返すイメージでした。
257名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 16:36:18.77 ID:YaOEdA6O
>>246です。皆様ありがとうございます。
スプーンにものを乗せて持たせてみる、と言うのをやってみましたが
スプーンを振り回してオワタorz
今は手づかみ大フィーバーなので気長にやります。
手始めに何を食べさせるのがいろんな被害が少なくてすむでしょうか?
258名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 17:04:03.18 ID:ZMC4B+Tz

>>257
個人的には軟飯がよかった。
スプーンにへばりついてなかなか落ちないし。
259名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 23:55:01.55 ID:WLjoxsEo
>>250
249です。
たしかに梨は体を冷やすって言いますよね。私が梨大好きなので、子に与えすぎないようにしようと思います。
安心しました。ありがとうございました。
260名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 10:09:23.00 ID:AAi+Ggur
一歳なりたて
よく食べてくれて嬉しいんだけど、卵とじと炒り卵は頑なに食べない
何故だ…黄身のせご飯とかはたべるのに
お野菜の卵とじ、作るの楽なんだけどな
諦めるか
261名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 12:58:17.77 ID:wakTfLXj
>>260
うちも炒り卵・卵とじ食べない。
茶碗蒸し風にしたり、卵スープを作るときみたくお湯に回しいれて取り出したのだと食べてくれました。
262名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 15:15:19.55 ID:Pmq79qgq
>>255
野菜フレーク混ぜて食べるんなら野菜の
すりおろし混ぜても食べるのでは…?
米と野菜食べるなら大丈夫さ。
10倍粥を少しずつ9倍→8倍→7倍…って軟飯に持っていくと良いかもね。
263名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 15:34:22.33 ID:ujS/1bna
>>260
うちも炒り卵や卵とじは食べない。卵スープの卵もダメ。
ゆで卵は1歳過ぎくらいまでは食べられたけど、その後ダメになった。
卵を食べさせる場合は卵焼き(それでも食べない場合はある)か、チャーハンに入れるか。
うちの場合はたんぱく質は肉や魚、ヨーグルトとかも食べられるから、無理に卵あげなくていいかと思って
大人が卵焼き食べるときに取り分けするくらいだなぁ。
炒り卵とかのほうが作るの楽だから助かるんだけどw
264名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 20:46:07.13 ID:RpJby5Rn
ベネッセの「離乳食新百科」に書かれてる10倍粥
米大さじ3+水225cc
とのことだけど、これだと5倍粥になりませんか?

重量と容量の関係?で計算方法が違うのかな。
265名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 21:03:33.45 ID:fZH+ra5k
>>264
生米?炊いた米?
266264:2011/09/27(火) 22:10:15.03 ID:RpJby5Rn
>>265
うわっっ!今読み返したら「ごはん 大さじ3」
となっていたので、炊いた米ですね…!

気づかずに離乳食開始から5倍粥あげちゃってた。
それでも最初の1週間は
「もっとドロドロにしたほうがいいような」
と思ってさらにお湯で薄めてたけど。
幸いにも、赤が体調崩したりとかなくて良かった。
267名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 10:32:03.07 ID:z3QxOuI/
10ヶ月、3回食
離乳食が全然進みません。

食べムラが激しく、白いごはんを口に持っていくとのけぞって暴れ、食事終了。
食後ミルク150〜200あげています。

もともとミルクをよく飲む子で、今は2〜3時間置きにお腹がすく様子です。(離乳食食べてないから当たり前なんですが)
もうちょっと食事間隔があいたらいいなあと思うのですが…
どのように進めたらいいのでしょうか。。
268 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【東電 68.5 %】 :2011/09/28(水) 10:40:06.40 ID:c213h78h
>>266
うちの区の栄養士さんが、
ちょっと前から規定(?)が変わって、10倍粥から始めなくても良くなった
みたいな事を言ってました

5倍粥を嫌がっていないなら、そのまま進めても良いのでは?
うちの子は5倍粥からはじめて、特に問題は無いです
269名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 11:33:41.83 ID:r02AJIaT
以下汚い話ですが、どなたかご回答お願いします。





子供は8ヶ月半、現在2回食です。

月齢の割に、細かく刻んだ野菜を与えているのですが
(5ミリ以下位、かつすごく柔らかくしているつもり)、
野菜や納豆等、●の中に全て出てしまいます。
炭水化物、肉や魚は粒がなくなっていますが野菜系は
食べた時の状態で排出されている・・・
おそらく丸呑みしてしまっているからだと思います。

与えたものがそのままの形で出ているという事は、
栄養として全く吸収されていないという事でしょうか?

ペースト状に戻した方がいいのかな?
270名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 13:04:50.68 ID:Tri58G5b
食べさせた物が●にそのまま出てくるけどどうしようって内容、定期的に出てくる気がするよね。
とりあえずテンプレつか離乳食TIPSくらい読めよ。
271名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 13:44:20.79 ID:4jUZoTmC
ちゃんと見ていませんでした。
スレ汚しすみません。
272名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 17:57:58.96 ID:2yJopOsS
>>260です

>>261>>263
食感かえると食べてくれるのか…
肉が苦手な子なので、お湯で固めるのとチャーハンとで卵を試してみます!
ありがとう!
273264:2011/09/28(水) 19:07:08.16 ID:u6ViRgxW
>>268
そうなんですか。それ聞いてだいぶ気がラクになりました。
ありがとうございます!
ちょっと食が進まない時もあるけど味がついていればパクパク食べるので
変に8倍粥?とかに後戻りせず、このまましばらく5倍粥でいきたいと思います。
274名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 17:30:29.40 ID:5BS+hQ75
1歳3か月です。
1歳ぐらいから食べるものが変わっていません。
やわらかくてドロドロしたものばかりで、固形物を食べません。

かぼちゃやさつまいものようなもそっとした物が特に嫌いで、
パンもちょっと食べると拒否します。
野菜ではミニトマトが好きで茄子、冬瓜も食べられます。
コーン・枝豆は一粒ずつ手づかみできるから好きみたいです。
ハンバーグ・肉団子系は少し食べて途中から拒否です。

同じくらいの月齢の子の話を聞くと、
よく、大人とほとんど同じものを食べてると言いますが、
うちはそうなる気配は全くありません。
食べられない物ばかりでいつも同じメニューになってしまいます。
どうしたら次のステップに進めるでしょうか?
275名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 09:38:35.27 ID:CpL4LQ78
もうやだー!
全然食べないよー!
もう7か月も過ぎたのに、おかゆ一口も食べないってどうして??
それでも毎日した方がいいかと思ってたら
もうスプーンが口に近づくと振り払うようになったよ・・・。

お粥じゃなくてジャガイモもだめだし
今日かぼちゃをあげたら、超むせちゃった・・・orz
ごめんよ。息子・・・。
276名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 10:43:19.69 ID:eFiy8EFo
フリージングしたものは自然解凍で食べさせてはいけないと見た気がしたのですが、そうなのでしょうか?
どこで見たかも忘れてしまったのですが…。
もしご存じの方がいたら教えて頂きたいです。
277名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 11:06:04.74 ID:qO+iiqW/
>275
スプーン拒否じゃなくて?アレがなければパン試すとか。

>276
いったん加熱しないと細菌が怖いからだと思う
278名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 12:56:15.68 ID:lltgAibe
8ヶ月なりたて。離乳食は7ヶ月から始めました。
お粥は7倍粥の裏ごししたものを25g食べますが、
野菜とたんぱく質はなかなか進まず、10gくらい。
お粥に入れれば食べるけど、単品では嫌がります。
野菜とたんぱく質両方あると食べなくて、お粥と野菜、お粥とたんぱく質、と
なることも多いです。

こんな状態でも二回食にしていいものなのかな?
もうちょっと食べるまで待つべき?
279名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 13:37:41.90 ID:kQZezhWX
>278
正直、もう少し1回量が欲しいところだね・・・。
お粥とおかずをごちゃ混ぜ飯にしても
1回の食事量が進むようにはならない?

1回食の時期には、まだ「お粥とおかずの分離」は気にする必要がないので
「ごちゃ混ぜ飯にすることで、全体量がもうちょっと増えて
『1回に50グラムぐらい食べられる』という
2回食にすすむひとつの目安をもうちょっと待ってもいいかも。

でも「何をやっても1回量が増えない」なら
それがあなたのお子さんの1回の適量。
そのまま2回に進めてかまわないよ。

離乳食は「1週間あたり」ぐらいの長いスパンでバランスが取れてれば合格なんで
「昨日はおかゆと野菜のみ。たんぱく質を取れてない」状態でも
今日や明日で挽回できれば無問題。
280名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 13:38:51.62 ID:tEGXgmVO
>>275
うちも7ヶ月です。
ちがうかもだけど、あげてる一口の量が多いってことはないかな。

うちの子、ときどきおえって言って食べないことがあったんだけど、
あるとき思いついて、少な目にすくってあげたら、普通に食べた。
スプーンに載せた一口の量が多すぎたみたい。
ほんとにちょこっと。ちょこーーっとずつスプーンに載せてあげたら、全部食べてびっくりした。

ということがあったので。

それと、関係なかったらほんとにごめんなさいなのですが、
食べないことで母親が焦ると、子もそれを感じ取ってリラックスできないらしいから、
離乳食をあげるときの自分の表情のチェックまではせずとも、
離乳食=楽しい時間と母の方がまず切り替えてみるのは?
立場置きかえて考えると、「お願い食べて」というのが滲み出て必死にせまってくる母だと、
子の方も離乳食=イヤな時間という連想になってしまうかも。
もしも全然的はずれだったら、ごめんね。
281名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 00:23:13.99 ID:m++5T7o+
>278です。279さん、レスありがとうございます。
50gという目安は知らなかったです!私の持っている本には載っていませんでした。
やっぱり本一冊だけじゃダメですね…。

離乳食の時間もいまだに悩んでいます。
機嫌の良い時に、と本には書いてあるけど、機嫌が良い時はお腹空いてない。
お腹が空いたらぐずるし…。うまくタイミングをみるのが難しい…。
282名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 10:11:43.72 ID:iJxCfzwQ
うちは1歳だけどまだドロドロのしか食べないよ。
というか、ほとんど母乳で生きてるよ。体重も増えないし、たぶんそろそろ死ぬんじゃないかな?
もう死んだら死んだでしょうがない、生きてる間は母乳を欲しがったらあげればいいやと思えてきた。
何したって食べないもんは食べないんだもん。
ママ友達の子はすごく食欲旺盛で、同じ1歳だけど
ほとんど大人と同じ物食べてる。比べたってしょうがないけど
やっぱりうちの子はおかしいんだって思えてなんか泣きたくなる。
だからしばらく会うの断ってるし。いつか食べるようになるのか知らないけどもうバカらしくなってきた。
283名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 12:25:51.86 ID:frXgzjBb
食べてくれないと、本当に消耗するよね。



毎日毎日毎日お皿をひっくり返して終わる食事時間にうんざりだよ。
昨日、安かったから、吸盤付きのお皿を買ってみた。
私的には神だったよ。
ひっくり返されないことが、こんなに穏やかな気持ちにさせてくれるとは思わなかった。
だからって食べてくれるわけじゃないけどさ。
284名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 12:42:57.96 ID:xu0VlT6L
>>275です。

>>277>>280さん
レスありがとう。スプーンには食いついてくるからスプーン拒否ではないみたい。
>>280さんの言うように、量を乗せすぎてたかも!
アレはなさそうなので、パン粥もいいかもしれない。
思いつきもしなかったよ。ありがとう!また頑張ってみる。
285名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 00:31:50.30 ID:NAub+iil
>>283
吸盤つき、うちは3日目で攻略されたよ。
両手でお皿を持ち上げたら、ぽいっと外れたorz
ちなみに、食器を本人の前に置かないという選択肢はなし?
うちは、おかゆとかスープ類は私が手に持って、
本人の前には、きれいに拭いたテーブルの上にじかにパンやら固形のものを置いてる。
しかも、全量置いたらポイポイされるので、ひとつかふたつずつ、食べるたびに補給。
今のところこれでストレス最小限で食べさせてるよ。参考になれば。。
286名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 00:48:28.14 ID:HvKK42QM
>>274
パリッとした食感のものはどうかな? 春巻きや餃子の皮で包み焼きとか。
コーン・枝豆・ミニトマトって実は結構硬いものが好きなんじゃないかという気もする。
287名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 14:28:36.63 ID:/YT5GC6X
>>285
三日…9カ月ですが、さすがにまだ攻略は無理そうですが、覚悟しておきます。
お皿に手を突っ込むのがマイブームで
食べてくれないけど、手についたものをしゃぶるくらいはしてくれるから
母のストレスでも、お皿を出すことは仕方ない感じです。

おかゆ系は全滅で、スープはコップに入れたら何とか一口飲みます。
麦茶じゃないって気がつくから、次から拒否ですが。
うどんだけは3本くらい食べてくれるので、野菜スープで煮込んでテーブル直置き。
後は、無駄になっても、味を感じられたらと、離乳食メニュー色々を毎回挑戦してます。
BFも手作りも全部拒否。
でも、今日はうどんと同じ大きさの茹で人参を置いたら一つだけ食べてくれました。
ちょっとでも成長してくれてるなら、それでいいかなー
最初は固さとか考えていたけど、もう食べられればいいやと開き直ってます。

288名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 22:32:22.51 ID:jvMM6LBm
10か月の後期食の息子がいます。
そろそろひじきを食べさせようと思ってます。
レンジで何分位なら柔らかくなりますか?
ラップは有り無し、どちらでしょうか?
また、先に水で戻した方がいいのでしょうか?

質問ばかりですみません。
本によってまちまちで。。。

よろしくお願いします。
289名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 00:05:07.59 ID:dCdwKn8F
>>282
気休めだけど、今まで生きてきて、全く食べ物を受け付けない人って見たことないし、
ずっと母乳を飲み続けてる人も見たことない。
だから、きっとそのうち食べるようになる、って思っておくと楽なんじゃないかな。

うちはまだ9ヶ月になったばかりで、食べたり食べなかったりまちまちだけど、
急に食べなくなったときも、そう思って気にしないようにしてる。
290名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 00:24:19.83 ID:KUOPySkb
>>288
本当に本見たの?
水で戻してから使うのは離乳食も大人食も同じだと思うけど。
291名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 08:57:46.91 ID:HcnPg34T
ひじきはけっこうゴミ付いてるし、水で戻してよく洗うのは前提だよね
戻した後に煮るかレンジ加熱かはレシピによると思うけど、レンジは加熱ムラがあるから、煮る方がいいんじゃないかと思う
少ないと作りにくいから、多めに作って冷凍か、途中で取り分けて大人用にするかを勧めたい
292名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 09:47:35.80 ID:M3pUKLR3
戻すかどうか悩んでるってことは乾燥なんだろうけど
水煮の缶詰かパックのやつも売ってないっけ。ひじき。
293名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 15:37:22.46 ID:Ds1p8CWL
>>282
大丈夫だよ 一歳代なら母乳メインで全然大丈夫と小児科で言われた
うちも筋金入りのたべない子だよ
294名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 15:53:35.88 ID:4MFzBi8u
離乳食開始から2週間経ち、10倍がゆも小さじ5くらい食べるようになったので、そろそろパンがゆなんかを試そうかな、と思っています。
本には「初めての食材は小さじ1から始めましょう」とありますよね。
「10倍がゆ小さじ5+パンがゆ小さじ1」にすべきなのか、「パンがゆ小さじ1のみ」なのか、と気になりました。
ものすごく細かいどうでもいい質問かも知れませんが、みなさんはどのようにされてるんでしょうか?
295名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 15:56:24.81 ID:XMkmq7GN
8ヶ月、2回食でやっとちょっと食べるようになりました。
野菜ミックスを冷凍していますが、どうもマンネリな気がしてBFのホワイトソースをかけるとよろこびました。
後追いMAXであまり準備に時間かけられないんですが、他に手軽に味付けできるものはありますか?


あと、絶賛つかまり立ち&つたい歩き中で座って食べません…
ごきげんチェアもバンボもダメ。
座って食べる習慣がつかないとよくないですよね…
296名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 16:31:14.15 ID:6W6WmIgo
とりあえず質問する前にまとめ読んだら?
297名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 19:07:02.41 ID:+/GL17bY
ベ○ッセの食材配達DMがきた
大人食+取り分け離乳食が作れるって
利用されてる方いますかね?

3食6メニューで、高くても税込3549円
無駄遣いしちゃうダメ母にはいいのかな。
さらにダラには買い物回数が少なくなって嬉しいに
298名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 09:18:33.26 ID:BQ7+tYBd
>>282です。
>>289>>293レスありがとうございました。
保健師に「本来なら離乳食で栄養をとれる時期になってないといけない」
とか、「貧血症になる」とか言われたので、フォローアップミルクも飲まないし
死んでしまうのではないかと思いました。焦らず気長にとは思ってもなかなか…
毎日作っては捨てで、誰にも頼れなくてどうにかなりそうです。
BFも前は食べてたのに食べなくなったし。もう手は尽くしたって感じです。
299名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 10:07:59.32 ID:gOumuVmz
>>297
利用してます。子は11ヶ月。

最初はメニュー通りに作ってたけど
うちの大人二人にはボリューム多すぎなので
最近は調整して作ってる。
一回の配達で10メニューくらいになってます。

買い物が週一、野菜を買い足すくらいで十分になった。
(印象としては肉魚が多いので)
300 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/10/04(火) 13:18:07.36 ID:hBfpC3oU
ぜんぜん食べないなら諦めてすっぱり食事をストップすればいいんだけど
うちの子はグズグズ泣きながら、ほぼ毎回なんだかんだと完食する。
なので離乳食をあげる時間がめんどくさい。
どうせ食べるならもっとニコニコ美味しく食べられればいいのになー。
301名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 13:40:19.10 ID:xlI9/ssG
もうすぐ1歳息子が今月から保育園へ通い出しました。今まで7時、12時、18時と離乳食をあげていました。
保育園では10時と14時が離乳食の時間だそうで、3回目を何時にあげるか悩んでいます。朝7時と18時にそれぞれ1回の半分の量を与えて4回にしてもいいのでしょうか。
302名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 13:46:28.92 ID:ZkcVSlEX
>>301
保育園に相談してみた?
303名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 14:06:14.87 ID:xlI9/ssG
>>302
相談してみましたが、特にアドバイスももらえずお母さんの都合のいいようにしてくださいと言われてしまったので困っています。
304名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 16:02:33.46 ID:ByARFs2B
>>298
うちも1歳台だけど、1歳なりたての頃あまりにも食べなくて発狂しそうだった。
手づかみメニューにしてみたら面白がって少しずつ食べるようになったので
一品は手づかみできるものを用意して、手づかみで食べてるところにスプーンで
少しずつ汁物あげたりしてるよ。
BFもよく食べてたのに急に食べなくなったからしばらく辞めてたら最近食べるようになってたよ。
投げやりになる気持ちも分かるけど、とりあえず母乳飲んでれば死なないよ。
昔の子=今の大人は今よりかなり適当離乳食で育ってきたみたいだしね。
305名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 19:11:20.76 ID:IEhZ2eXP
5ヶ月から離乳食初めて1ヶ月だけど食べる量が全然増えない。
1回に30g食べたらよく食べたほう。あと1ヶ月で2回食にいけるくらい
食べてくれるかな。そして今日はじめてあげてみた豆腐をものすごいまずそうな顔で
食べててちょっと笑ったw豆腐ってそんなに味しないだろうに、乳児の感覚はすごい。
306名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 19:45:25.22 ID:H9liq53A
>>300
うちもぐずぐずしながら食べるよ。
離乳食の時間は常に眉間にシワで、食べ終わって口をふくと号泣。
ミルク飲ませるとやっと落ち着くよ。
バナナとかは好きみたいなんだけど、それでもしかめっつら。
楽しくお食事できるのはいつなんだろう。
307名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 20:19:08.66 ID:a0hzLPQJ
>299
レスありがとう
うちの旦那は毎夕茶碗2杯食べる人なので、安心な量ちっくですね

ちょっと試してみよっかな
まだ離乳食始めて1週間だけど…どんどん大変になるもんね
あーマンドリン
308名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 20:46:28.73 ID:7oZSiq4c
>>307
クソッ…油断してたら最後で盛大に噴いてしまったじゃないか!
309名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 20:49:36.96 ID:p5IZT6Lr
最後に捨て台詞のようにw
「禁じられた遊び」が脳内に流れたわw
310名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 20:49:37.94 ID:UVqqMsIl
マンドリンwwww
311名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 21:20:52.68 ID:qigKiq8z
マンドリン予測変換のそんな前にあるの?ww
312名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 21:47:39.32 ID:qQKSwwYs
マンドリン ウケる!真珠夫人を思い出した。

この流れをぶった切ってすいませんが、皆さんが食事中の時はお子さんは
どうしていますか?
平日は一人で夕食なんですが、8ヶ月の男児が私の食事中もじっとしている
訳もなくいろんな物をいじったりしていますが、今日は私の食べている物を
欲しがったので、スプーンで豆腐をあげていました。
あんまり良くないんでしょうけど・・・
普段、1人で食事をされている方、お子さんはどんな様子ですか?
313名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 21:58:56.50 ID:0qwiQdA2
あんまり離乳食を食べてくれない8ヶ月。
二回食にしたばかり。
今日初めて赤ちゃんせんべいをあげてみたら、
手で持ってよーく見て口に入れて食べてた…。
ひょっとして手で食べたいのかな?手づかみならよく食べてくれるんだろうか…。
314名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 23:11:52.93 ID:JynlRZDY
>>313
全然食べない9カ月児ですが、手づかみなら多少は食います。
自分でやりたいみたいで、親が与えるものは麦茶以外拒否…
握りつぶしちゃうから、食材選びが難しいんですけど
こぼしても仕方ないって割り切ってやってます。
315名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 12:27:54.91 ID:g+PALDzg
よく「お粥小さじ5食べてくれた」とか見るけど、フィーディングスプーン5さじじゃなくて、文字通り小さじ?
うちの赤さん、ピジョンのペースト用フィーディングスプーンに2.3さじが限界なんだけど…。
みんなそんなモリモリたべてるの?
ちなみに拒否一ヶ月で最近食べはじめた七ヶ月赤。
316名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 12:48:44.12 ID:NhGEUtN7
>315
つい最近始めた6ヶ月女児
フィーディングスプーンでいうと10杯くらい食べてる気がする

食べる子食べない子いるし、気にしないでいいんじゃぬ
あくまで練習だからさ
317名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 17:55:59.42 ID:FNnvkyr3
>>312
同じく8ヶ月男児。テーブルに皿が並んでると、つかまり立ちして皿に手をのばしてきます。
昼食は赤が午後の昼寝を始めたらひとりで。夕食は赤と一緒に食べてます。
赤に食べさせ自分も食べて…なので、慌しくてあまり食べた気がしないけど
私がひとりで食事をしたらまとわりついてきて実際に食べられないので…orz

以前は赤だけ先に食べさせ、夫帰宅後に夫婦で夕食をとってたんだけど
バンボに入れられた赤が毎日悲痛な叫び声をあげるし
出すと親によじ登ってくるので今のスタイルに変えました。
食事中おとなしくしてる子なら、一緒に食べる方が楽かも?
318名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 19:26:16.03 ID:c+hkcbtg
>>312
私が一人飯すると、子は必ず寄ってくる。
床に座ってようがソファに座ってようが
お構いなしで寄ってきて、寄越せと言わんばかりに
手を伸ばしてくる・・・。
だから仕方なく立って食べてたけど、
最近は子と一緒にご飯食べるようにしてる。
ど〜〜〜しても合わせられなかったら、
手伸ばしてきた時に「ダメ」って言ってる。
何度も何度も言ってると、そのうち渋い顔して諦めてくれるw
319名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 21:10:25.50 ID:jSbqsotr
>>312
一緒に食べてる@もうすぐ7ヶ月男児。
私がモグモグしてる間、子の口に2口ほど入れてまた私が食べる。機嫌が悪くなければ特に慌ただしくもなく食べれてるよ。
豆腐あげたら何か問題あるの?
320名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 22:00:56.44 ID:n1pAFs3k
>私の食べている物を欲しがったので、(私の使っている)スプーンで豆腐をあげていました。
>(食器の共有は、子供の歯のためには)あんまり良くないんでしょうけど・・・

ってことかと思ってる
321名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 00:29:37.00 ID:tUKYi6A2
>私の食べている物を欲しがったので、(子供用の)スプーンで豆腐をあげていました。
>(大人の皿から分け与えることは)あんまり良くないんでしょうけど・・・

↑私はこうかとオモタ
322名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 00:31:24.12 ID:hJHJRlNW
トマトについて質問です。
初期は皮をむき、種も取り除いてから刻むまたは裏ごしであげていましたが、
10か月になった今は、種の部分もあげてしまっていいのでしょうか?
離乳食の本によっては、そのままで刻むとあったり、種は取るとあったり色々で…

また冷凍の皮付きのコーンなどはあげても
大丈夫でしょうか、
323名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 01:23:16.24 ID:eOT4sPzD
>>322
トマトの種はすっぱいから、皮はかみきれないから、という理由で初期はのぞくレシピに
なってるんだと思う。
うちは1歳くらいになってから種もまぜちゃうようになったけど、皮はあいかわらず取ってるなあ。
その辺は、食べる様子を見ながら加減すればいいのでは。
コーンは、うちは口に入れたけど噛み切れずにペッとしました。
コーンはつるっとしてるし、噛めないと喉に詰まらせる心配があるかなと思って、
その後はあげてない。
324名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 01:47:55.89 ID:i4h+4KGW
トマトは種取ってあげている。幼児の頃自分が好きじゃなかったという理由もあるけれど。
納豆も、幼児の頃は粘つきの対応が辛かったのを覚えているのであげていない。

9ヶ月になったけれど、つかみ食べぜんぜんさせていない。
というかパッケージに書かれている月齢に応じたお菓子を与えても食べてくれない。
赤ちゃんせんべを砕いて、BFのホワイトソースやコーンスープの素を入れて、
粥にして食べさせたら好評だった。米だし良いと思う。
325名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 14:50:45.98 ID:bnYZ4SrZ
10ヶ月女児です。
食欲がすごくてミルクの量がぜんぜんへりません。
軟飯90グラム シチュー130グラム バナナヨーグルト120グラムを食べたあとミルク200飲み、まだ泣いています。

ミルクは欲しがるだけあげてと書いてありますが離乳食のあと以外にも3回200飲んでいます。
飲み過ぎですよね?
うちの子はお茶嫌いなのでどうごまかしていいかわかりません。
326名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 16:23:38.03 ID:yAszx0+r
>>324
うちもつかみ食べしない10ヶ月男児
まとめにしなくても問題ないってあったけどお菓子手に渡そうとしても大口開けて口で取りにきたり
何とか手に持たせても口に入れたことなんて数えるほどでちょっと心配になって健診で先生に聞いてみたら
「手に持ってるのが食べ物って分からないのかもしれませんねwまあ気にしなくても」
て言われたw
目の前で一緒に食べて見せたりはしてるんだけどなあ
327名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 17:35:32.10 ID:eiREg+Kk
>>326
うちは逆につかみ食べしかしない9ヵ月男児
スプーンを近づけるとのけぞって拒否するので
口あけてくれるって、ちょっと羨ましいな
328名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 23:49:54.52 ID:DPgmRyL2
>>312 です。
アドバイス頂いた方、ありがとうございました。
>>317 >>318 さんの言うように今日は2回目を私の夕食と一緒に食べさせて
みました。
確かに慌ただしかったですが、食事中は大人しいのでいつもは嫌がるおかゆも
完食でした(1時間半前にミルクを飲ませたのもあるけど)
今後は一緒に食べるようにしてみます。

>今日は私の食べている物を 欲しがったので、スプーンで豆腐をあげていました。
>あんまり良くないんでしょうけど・・・
これは >>321さんの書いているような意味です。
私が食べている時にねだればくれると思われたらまずいな〜と思いまして。
離乳食の悩みはつきませんね。
329名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 23:53:05.69 ID:W01KawuU
下に落ちてる白っぽいゴミとか拾って口に入れようとするなら、つかみ食べ出来てると思うw
うちは昔食べ物は食べないのに、米粒みたいな小さいゴミをどこかから見つけては口に入れようとしてた
たまに私の口に入れようとするのもやめて欲しい
この前も「あ!」と何かを私に食べさせようとしたので、口を開けて食べるまねをしながら持ってる物確認したら5mm位の生きたバッタだった
330名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 11:38:53.21 ID:LLuncXqH

d ?ら

331名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 12:15:06.98 ID:xbdUSowk
1歳2ヶ月なんだけど、絶対スプーンやフォークを持たない
持たせようとすると身を捩って逃げようとします
なんとか握らせて口へ入れると、フォークをものすごい勢いで投げ捨てます
材質や種類を変えても駄目
おもちゃのフォークやスプーンも絶対持たない

マグも持たなかったけど最近なんとか少し持つようになった
手づかみは絶対しないです
手を出そうともしない
でもお菓子だけは手が出ます

もうどうしていいやら・・・
332名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 12:20:21.56 ID:kyGOeuHv
10ヶ月になったので、3回食にしたのですが三分の一ぐらいで
口から自動改札並みに吐き出し、暴れる始末で
まともに標準量を食べさせることが出来ません。
もともと食に関心がない子ですが、このままでは
栄養が足りなくなるのではと不安です。
最近離乳食が憂鬱。

333名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 12:29:08.31 ID:llDHmXDo
離乳食をまともに食べない子にイラっとした時は、

子の見てるところでわざと見せびらかすようにしながら
おいしーい物を食べ、
「どうだ!いいだろう!離乳食を頑張らないお前には永遠に食べられないのだ!
ふはははは!」
とか言ってみる。かなりすっとする。
334332:2011/10/07(金) 12:33:40.54 ID:kyGOeuHv
>>333
レス読んで和みました。ありがとうございます。
もともと料理は苦にならないほうで、本なども参考に
きっちり一週間分レシピ組んでがっつり作っているのですが
捨てるほうが多くて・・。

先日子が,ぎゃぁぁって叫んでスプーンをはねのけ
カボチャまみれになった時は、かなりイラつきました。

とほほ・・。
335名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 14:06:07.77 ID:HZEBeLRO
>>331
確か、スプーンの形をしたクラッカーが売ってたような…
お菓子だけど、形状になれる練習になるとか、そんなの。
336名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 15:28:13.98 ID:LZO82o9u
うちはスプーンを離さなくて困る。でもそれで食べようとしてるわけではもちろんなくて(まだ五ヶ月)、おもちゃだと思ってる。
舐めようとしてるだけならいいんだけど、取り合いになった勢いで喉に刺さりそうでこわい。
337名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 15:48:17.59 ID:vmTRfKu4
>>333
ドレイ乙w
338名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 15:59:30.57 ID:9m3jZm/V
赤6ヶ月、離乳食始めて10日目でカボチャ2日目。
あんまりカボチャ好きじゃないのか、食べると同時に指しゃぶりをして
顔から頭からバウンサーからカボチャまみれにしてくれた。
そんなハロウィンの楽しみかたもあるのかね。でもまだハロウィンには早いよ。
明日はカボチャやめてみよう。
339名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 17:03:15.14 ID:F/yPjdC/
>>338
食事中の指しゃぶりは、のどが渇いているのかもしれない…。
間違いだったらスマンのだけれど。
340名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 18:29:21.79 ID:9Go8xdAn
>>338

我が家も最近カボチャ単体は苦手でした、の六ヶ月。
どうもモソモソして飲み込みにくかった様子。
粉ミルクでといたりお粥に混ぜたりするとうまうま食べましたよ。
341名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 18:42:45.29 ID:36F3Pbgz
来週で十ヶ月の娘。
離乳食はじめて三ヶ月過ぎた…なかなか食べてくれなくてキツイ。

離乳食用スプーンでちょびっと乗っけたのを二、三口食べたら後は拒否。

口を開けて待ってるとかまったくしてくれないから、口に無理矢理スプーンで入れる感じになってしまう…

おやつのボーロや赤ちゃん煎餅は自分から食べてくれるのに…
ご飯は嫌だけどお菓子たべたいって今からそんな娘に悩まされる。

342名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 18:47:47.46 ID:FdjtIPQ5
ボーロも煎餅もやめてみたら?
343名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 19:10:25.59 ID:iQrdFuSQ
>341
「こんな味気ない飯なんか、食ってられるかゴルァ」の可能性は?

離乳食は薄味が基本ではあるけど
2回食以降も「これといって味付けしない食事」を続けてると嫌気がさしてしまって
「おいしい味・はっきりした味のお菓子は食べる」ようなこともあるけど。
344名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 19:28:17.27 ID:0zvRXvkj
>>336
フーディングスプーン以外に自分で食べる用の短いスプーンを用意して手に持たせておくといいかも。
スプーン自体大きいので奥まで入らないし、そのうち使うかもしれないし。

>>341
BFとかはどうですか?
うちも6ヶ月から始めて2ヶ月、進んでないです。
今食べられるものはトマト、豆腐、いも類のみ。そのうち完食するのはトマトだけです。
何をあげても全然食べないから親子揃ってストレスになっちゃって
健診で「離乳食が苦痛で苦痛で…」って相談したら
栄養士さんから「食べられるか食べられないかのチェックをするつもりで」と言われ、
食べられなくても2−3口ごっくんしてアレルギー症状出なきゃおkっていうつもりでやってます。
もちろん隙をみて口にスプーンつっこんでます。

作るのは頑張るといやになるのでなるべく手間をかけず、味つけは無添加の出汁の元を結構大胆に使ってます。
(それでも食べないのであまり参考になりませんが…。)

おかゆ類がダメで献立とかに行くには程遠いです。
うちの場合お菓子もダメなので自分で食べるのはちょっと羨ましいです。
345名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 20:07:29.97 ID:5DlZhW6B
×フーディング
○フィーディング

feed…〈動物などに〉食物[えさ]を与える; 〈子供・病人などに〉食物を食べさせる; 〈赤ん坊に〉授乳する.


346名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 23:16:20.71 ID:KE5HkziM
普段から指しゃぶりをよくしてる子で
食事中も指しゃぶり連発の場合はどうしたらいいのだろう。

スプーンが口から離れると同時に指をしゃぶり出す。
スプーンを口に近づけると指を離す(機嫌が良ければ)。
しゃぶってる右手をずっと押さえておいたりもするんだけど
機嫌が悪いと暴れ出すし、こちらは片手がふさがるのが不便。
今日はスプーンを持たせてみたが、すぐポイしてた。
縛りつけるわけにもいかないしねぇ。
現在7ヶ月で、2回食を始めたばかりです。
347名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 07:27:00.03 ID:2S0jnZ7R
>>346
うちもそういう時期があったよ。
指しゃぶりはずすと泣く?
泣かないなら、面倒だけど毎回外しながら食べさせるしかないと思う。
しばらくしたら、「あれ?そういや今日指しゃぶりしないな?」って日が増えてくるよ。

…と気長作戦もあるけど、キュウリスティックとか自分で食べられる(食べても良い)ものを
指しゃぶりする方の手で握らせるって作戦もあるらしい。
これは私は実践してないので効果のほどはわからないんだけど
先日、友人に指しゃぶりして大変だった、という話をしたら
うちはこうやって乗り切ったよ、と教わった。
気が向いたら実践してみて。
348名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 11:04:30.58 ID:lzmB4liW
9か月半の子、ついこないだまでよく食べてなんでも食べられるようになっていたのに
9か月に入ってからバナナ以外食べず、ここ数日はバナナも食べなくなり
母乳とお茶と赤ちゃんせんべい以外口にしなくなってしまった…
急になぜ?どこか悪いのか?と泣きたくなる
義理父に赤ちゃんせんべい止めれば?と言われたけど
これを止めたら本当になにも食べない事になるし…
ただでさえ平均より小さいのになあ
食べなくなった原因が解らず悩む日々ですわ 離乳食の時間が苦痛
349名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 11:33:48.62 ID:yJ/MWtiF
>>348
1歳1カ月持ちです。悩んでますね。大丈夫ですか?
うちは中期までほとんど食べず、後期から食べるようになったので見当はずれだったらすみません。
今はわりとよく食べますが、食べる時期と食べない時期の波があります。
毎日よく食べてたのに、急に数日間食べなくなる。
食べなくなるとしばらくしてお腹を下したり、歯が生え始めてたり、夜寝なくなったり、何事もなかったり。
食べる時期は元気なことが多いです。食べない時も何事もないこともけっこうありますが。
そのうちまた食べるようになると思いますが、ちょっと体調など気をつけてみててあげるといいかも。

うちはそのころまだほとんど食べなかったので、平気で一回休みで母乳だけ、とかやってました。
作ると鬱になるので、BF半分出すとか(それすら残す)。
おっぱいでいいから楽だわーと、気楽にやられるのがいいと思います。無理しないでね。
350名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 14:34:39.60 ID:yYpTyy88
>>349
横ですみません。
一回飛ばしたら子の哺乳欲?は上がりますか?
うちも今日全体的に調子悪くて朝もあまり食べないので
昼を飛ばしたんですがなんだか不機嫌なような・・・
普段から後期例の3分の1も食べない10か月ですがやっぱりおなか空くんでしょうか?
351名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 15:15:04.88 ID:yJ/MWtiF
349です。
うちの場合は、1回飛ばしたところで何の変化もありませんでした。
もともとほとんど食べず、大部分が母乳だったので、ほんの僅かな食事がなくたってへっちゃらのようでした。
不機嫌なのは空腹か体調不良かはたまた別の要因なのか、ちょっとわかりかねるかもです。
おっぱいをよく飲むなら様子見でいいのかな?
調子が悪いのは心配ですね。あまり役に立てそうになくて申し訳ないです。
352名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 22:15:55.66 ID:F9ea7OqM
松田翁の本を読んだ。
「赤ちゃんには、から党の子もある」
と書いてあってものすごく納得した。
魚の煮つけや果物、「これは無理でしょ」と思い込んでいたさまざまな食材を
8ヶ月やそこらの子に「与えてもよろしい」と。
なんか急に楽になったので、明日は大人のおかずをちょっとだけ試してみる。
353名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 23:37:55.57 ID:lzmB4liW
>>349 丁寧なレスありがとう
うちの子、ただでさえ平均以下のちびっこなのに最近痩せた気がするし
伯母に母乳だけじゃ栄養不足だ可哀想といわれるし
同じ月齢の義理妹の子はかなり大きくて比較の対象になるし
自分の仕事復帰が近くなるしで焦ってしまい落ち込んでました
私自身食べない子だったみたいだし(今では大食い)
悩んでも仕方ないと思ってはいるんだけど…あせらず様子見ますありがとう
354名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 23:59:52.37 ID:hmI+UhZb
松田翁の、赤ちゃんと過ごす時間を減らすくらいならベビーフードを使っても構わないんだという言葉には私も泣かされた。
食事出ない保育園で三食手作りしなきゃと思ってやつれてたんで。
355名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 02:24:28.03 ID:6aoJtqvc
寒くなってきて すぐ冷たくなる離乳食やお手拭にお困りの方はいらっしゃいませんか?
レンジでチンする湯たんぽをお勧めします
中身だけ出してチン その上に食器や布巾を置くだけで
お使いのお皿の形状にもよりますが お食事終了ぐらいまでは暖かさが保てますよー
結構しっかりしたビニールで包まれてるので 子がいたずらしても大丈夫だし
熱くなりすぎないので うっかり触っちゃっても安心です
こぼしちゃっても洗えるし 便利ですよー
お持ちの方は 一度お試しあれ
356名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 02:43:01.52 ID:D70xuEzL
豚まんの皮を、ほぐしてあげたら、喜んで食べてた。
357名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 08:26:55.39 ID:+TZUweOp
>>355
早速湯たんぽ買いに行ってくる。

今日から六ヶ月の赤、始めて三週間め。
かぼちゃペースト入ったコンビの初期用の離乳食皿の、取っ手部分を思いくそ手でたたかれた。
てこの原理で綺麗に皿飛んでった。かぼちゃペースト撒き散らしながら。
飛んでから着地するまで、スローモーションみたいに見えるんだねorz
358名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 14:09:25.22 ID:oo1KCSxw
離乳食のストック作り
トマト、ニンジン、鮭、カボチャ、サツマイモ、ジャガイモ・・・なんかカラーチャートだよ
もうすこし緑が入るようにとかレパートリー増やすように頑張らないとだめなのかーorz
359名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 15:48:16.98 ID:h+vAZ6kj
>>358
つ ほうれん草
つ 小松菜
つ ブロッコリー
360名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 17:54:33.50 ID:ZmeqSLFR
>>359
358じゃないんだけど
ほうれん草とか小松菜は、北関東と南東北以外の物が手に入らないから難しいなー。
うらやましいよ。
うちの子、緑の物は北海道のキャベツとブロッコリーとカブの葉くらいしか種類食べたことないかも
361名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 18:47:05.30 ID:R0uojRMz
>>360
そこで冷凍野菜ですよ。
九州産の冷凍ほうれん草がウチでは大活躍してる。
362名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 19:16:53.79 ID:ZmeqSLFR
>>361
生鮮品しか見てなかったわ。
ありがとう、冷凍見てみますね。
363名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 19:17:35.90 ID:9VmIqzT7
離乳食はじめて一ヶ月、最近やっと口にいれてくれるようになったけど…。
どうみてもスプーンを歯固めにしてるだけ。
あーんって口にもってくと口開けるけど、母の手からスプーン奪ってあぐあぐ。
一応飲み込んではいるけど…。
で、しっかり握ったスプーンを今度は私が奪い取って新しくお粥を追加の繰り返し。
スプーン噛むのに飽きるともう口開けない。
お粥4.5口、副菜2.3口で終了。
なんかイメージしてた離乳食光景と違うんだけどこれでいいのかな。
いつか普通に食べてくれるのかな…。
364名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 20:38:14.51 ID:jvQ7c4n/
>>344
>>336だけどありがとう、短い本人用のスプーン買ってみた。いずれ使う物だしね。試して見るの楽しみだ!

今日初めてパン粥あげてみたらすごい食いつき。頑張って食材増やそう。
365名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 07:20:26.52 ID:vT1X5PUF
>>363
あるあるw
うちの子もスプーン奪いたがる。

で、私はスプーンは口の中につっこむとちょっと怖い感じがするので、
どうしても遊びたがるときは、赤ちゃん用のお椀を持たせてる。

するとそれを一所懸命がじがじするので、夢中になっているその隙を見て、
口に少しずつ離乳食を入れています。飽きたら違う赤ちゃん用の皿を持たせたりして。
時間はかかるけど、とりあえず食べてくれるので、今はそうしてる。
少しずつでも食べたらうれしくて、「すごいねー。よく食べるねー。おりこうさんだねー」と言うと、
子もうれしそうにしてます。
参考になるかどうかわかんないけど、こんな例もありますということで。
366名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 09:04:03.61 ID:qwgz/MxV
1歳1ヶ月だけど手掴み食べしない。私が手掴みで口に運んでやると食べるから食べ物だと認識はしているみたい…
持たせようとすると振り払い、掴んでも床にポイポイ…
「食べさせろー!!」と言わんばかりの殿様っぷりorz
いつになったら自分で食べたいってなるんだろー
367名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 19:07:50.15 ID:3pr+N3Hs
いただいた焼き芋があるのですが、切って冷凍して離乳食に使えるでしょうか?
食べきれないほどあるので…。
368名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 19:31:12.89 ID:hkxChVzt
焼き芋がどうなのか、離乳食にOKなのかはわからないけど
芋類はつぶして冷凍しないとモッソモソになるんじゃないっけ?
(つぶしてもダメだと言う人はダメだけど、うちはレンジでチン→つぶす→冷凍はOKだった)

親が甘いもの好きならスイートポテトあたりにリメイクすれば
多少は食べやすいかも…?
369名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 21:43:54.12 ID:+NSFcm/v
焼き芋の冷凍は「お取り寄せ」で冷凍品があるぐらいなので可能っちゃ可能。

でも、ぴっちり真空パックにするのがミソみたいで
輪切り→コロコロのままジップロックで冷凍、なんてやると
たぶん解凍したらボソボソになる悪寒。

マッシュにしてぴっちりラップし
チョコみたいに割って使えるようにしたほうがよさそうね。
370名無しの心子知らず:2011/10/11(火) 22:26:17.36 ID:55FGqfUS
ID変わってますが>>367です。
>>368>>369さん
レスありがとう。
マッシュにして冷凍することにします。
ミルクやヨーグルトなんかにまぜればモソモソ感もうすれるかなー。
371名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 10:21:08.39 ID:m2iLsi94
離乳食後のミルクのあげ方について、教えて下さい。
今は子が8ヶ月で離乳食+母乳でいいのですが、
10ヶ月になったら私が復職予定です。
3回食になっても離乳食後はミルク(母乳)が要るようですが、
ミルクはやっぱりほ乳瓶で与えるものなんでしょうか?
生後しばらくは混合で問題なくやっていたので
哺乳瓶もミルクもおそらく拒否はしないだろうと思うのですが、
今更哺乳瓶に戻るの?と言う疑問がありまして。

もう一つ、子どもに母乳以外の水分を取らせるのはどうしたらいいのでしょうか?
赤ちゃん用に売っている、果汁、イオン飲料、麦茶、色々試しましたが、
どれも口をつけては拒否します。
マグやスプーンと言った道具の問題ではなく、
一口試してはものすごくイヤな顔をして飲んでくれないので、
味の問題だと思います。
どうやったら飲んでくれるようになるのでしょうか?
372名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 11:31:32.30 ID:fjfWeLka
>>371
ストローマグでも買ってみたらどうだろう。
うちの第一子は幸いな事に8ヶ月くらいにあげてみたら、何のためらいもなく飲んでくれた。
(是非はわからないけど)1歳すぎたら虫歯予防のためにも哺乳瓶は卒業しましょうとも言うし、
適当に練習始めてみたらどうでしょうか。

うちも母乳・ミルク以外を飲まなくて悩んでいたけど
離乳食が進むにつれていつの間にか飲むようになって行ったよ。
7ヶ月で胃腸風邪やった時でさえ飲まなくて、小児科でも
「麦茶や湯冷まし、乳児用のポカリとか…」と言われたけど事情を説明したら
「あんまり良くないけどそれなら仕方ないねぇ」と言われた。
(そこまで吐き気が強くなかったから言われただけかも知れないけど…)

本気でミルク・母乳禁止の時ってそうそうないと思うので、そんなに悩まなくても大丈夫だと思うw
どうしても飲ませたいなら、風呂上りとか喉が渇いてる時に湯冷まし(水?)から始めるとか。
373名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 14:01:47.16 ID:m2iLsi94
>>371です

>>372さん、ありがとうございます。
マグはミルクのようにいっぺんに大量のものを飲む用じゃないと言う思い込みがあって、
哺乳瓶使うのかなぁ?と考えていました。
幸いスパウトもコップ練習の口も難なく使えたので、ストローマグも練習してみます。

母乳以外を飲まない件は時間しか解決しないでしょうか。
風呂上がりや寝起きの白湯も試してみたのですが、一口以上は飲まず、
しかし母乳ならガツガツ飲みます。
ミルク母乳禁止の時はないのですが、復職後、水分補給が足りるだろうか心配で・・・。
ミルクだと与える量にも限度があるだろうし、と不安で不安で。
ちなみに>>372さんのお子さんは何なら飲むようになっていきましたか?
374名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 17:45:43.17 ID:fjfWeLka
>>373
上の子は今もう3歳半だから記憶が曖昧だけど…
(このスレは下が3ヶ月なので見に来てます)
うちでは年中大人用に麦茶を作ってるから、それをあげ始めたような気がする。
ジュース類は私自身が小さい時に痛い目を見てるので、3歳近くまであげなかった。
(親がミルクは飲まないし離乳食は食べないから、とジュースばかりあげたら歯が生える前に虫歯に…)

保育園とかでも本気で喉が渇けば飲むよ、大丈夫。
ある程度大きくなると大抵の事って「あの時なんであんな事で悩んでたんだろう」
みたいな事ばかりだから、今哺乳瓶もマグもOKなら
実際に職場復帰して園で何も食べないし水分を1滴も飲んでくれない!!
って時に初めて悩んでも遅くないと思うよwどうしても心配になっちゃうけどね。
375名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 17:29:37.25 ID:IS9wHmLR
質問させてください。
子供(10ヶ月)が離乳食時に座るのを嫌がったり、途中で飽きたりして食べなくなってしまいます。
皆様はこのような時はどう対処していますか?
助産師さんに歩行器で食べさせたり、TVを見せながら食べさせるのは遊びながらになってしまうので良くないと言われました。
宜しければ教えてください。
376名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 19:29:03.19 ID:wAtFCCuz
リッチェルのごきげんチェアいいよ。
ベルト付きだしテーブル付ければ抜け出せない。
うちの1歳4ヶ月の立ち歩き娘も今や「ごはんだよー」というとテーブルを持って自ら椅子に座るよ。
ごきげんチェアで本当にごきげんw

まだスプーンで私があげてるんだけど、好きな汁物からじゃないと口を開けなくなった。
汁物を完食→おかず完食→ごはん完食という感じ。
こんなものなのかな?
それとも変わってる?
377名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 20:01:54.52 ID:GWaawCBf
ごきげんチェア、
ゴムひもだけで椅子に取り付けるみたいだから不安定じゃない?
購入しようかどうか悩んでる…。
378名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 21:16:02.72 ID:hqmSKXKZ
5カ月半、始めて2週間。
粥でベタベタの口に指突っ込んで、その指でいろんなとこをペタペタ触る。
必ずといっていいほど大量の●する。
スプーンを奪って振り、放り投げる。
床やバンボや体は粥だらけ…
マットに寝かせて●替えたいが、粥だらけの服を先に着替えるべきか…しかし●も漏れそう。
神経質な自分を呪う。
もうくじけそう。
379名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 21:37:09.37 ID:UgqMK/0C
>>375
なんというあなわた。
うちの10ヶ月赤も、数日前からイスの上に立ち上がるようになった。
ggってみると、やっぱりつかまり立ちしたり歩き始めるとそうなる子が多いみたい。

で、ggった結果は2択だった。
1.親が根負けしてはいけない!言い聞かせてご飯を下げたり、根気強くしつけする。
2.ご飯の時間が楽しくなくなる。よけいに食べなくなるかも。少しくらい大目に見て。

私はとりあえず1で頑張ってみる。
とはいえ、1歳過ぎる頃にはちゃんと座るようになるよ、という声もあって、あまり
気にしすぎなくてもいいのかな、とも思えてる。
380名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 21:40:45.49 ID:+VHFR02c
>>378
もうすぐ11ヶ月だけど似たようなもん…。
うちはもうシャワーで全てを流してしまうことにした。
で、夏は良かったんだけどこれからどうするか途方に暮れてる。
ごきげんチェアみたいな抜け出せない椅子にしても途中から号泣するから意味ないし、
もう嫌。
381名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 21:48:20.53 ID:OeH/eZRL
>>378
バンボの座り姿勢はただでさえ●出やすいし、おかゆ食べて腸が刺激されるから
仕方ないyo
ごはんの後に風呂場ですっぽんぽんにして丸あらいを
382名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 22:20:19.38 ID:wAtFCCuz
>>377
椅子に取り付けるベルトはゴムじゃなかったよ?
長さは調整出来るからしっかり取り付ければ大丈夫だと思う。
本体自体はすごく軽いけど子が座ればその体重で安定するよー
383名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 22:29:14.90 ID:X5Fp2/8Z
>>377
ベルトはゴムみたいな伸縮性は無いです。
きつく閉めれば結構しっかり固定される感じ。
うちは自宅では床に直置きだけど、出先で何度か椅子にくくりつけて使ったときには不安感無かった。でも椅子の座面が小さいと安定しないかも。
384名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 22:57:03.93 ID:zeaF5KP2
つかまり立ちするようになってから、もう立たせて食べさせてる・・・だらしないよね
でもストレスがほとんどなくなったよ・・・ご飯がおちついてきたら座らせたりすると
成功する日もあるのでたまにはどうだろうか
385名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 00:16:02.22 ID:PgFk6yvn
うちも立たせてるよ@9ヵ月
ただでさえ食べないのに、椅子に座らせたら終了ゴングのような号泣
まずは食べることを優先ってことにした

ただ、最近ちょっとだけど、モグモグしながらしゃがみこむようになった
なんか「座ったら楽じゃね?俺座ってみるわ」って感じ
散々食い散らかした後だから、こぼしたご飯の上に座られると涙目になるけど
386名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 00:21:27.63 ID:C+IW7zPc
離乳食のメニューと、栄養成分が載っている本ってないでしょうか?
栄養成分に関しては、大雑把ではなく、鉄分・ビタミン・・・
等、なるべく細かく書いてあるものが良いです。
そんなもの流石にないかな・・・

あと、鉄分がしっかり取れる離乳食のメニューで
オススメのものがあれば教えていただきたいです。
子供は9ヶ月、3回食ですが、噛むのが苦手なようで、
あまり大きな粒の物は食べられません。
(いまだに中期頃の硬さの物を食べさせています)

387名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 09:01:24.15 ID:am8lZwYD
>>386
つ 日本食品標準成分表

離乳食時期が過ぎたら幼児食、普通食とどんどん進む。
毎回栄養バランスの記載されてるメニュー本を探すのは現実的じゃないよ。
毎回の食事できっちりバランス取るなんて考えなくていい、トータルでつじつま合わせればOK。

メインの食材を決めたらその食材の栄養成分を調べて、足りない栄養を補う食材を選ぶ。
一回の食事で足りなかった栄養素を補う食材を、次回の食事で選ぶ。
この繰り返しでいいんだよ。
きっちりバランスのとれたメニューにしても、子供が食べなかったら偏るわけで。
あまり神経質になりすぎない程度に、毎食可能な範囲で調整するのがいいよ。
388名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 09:32:54.30 ID:+BrIdaOF
9ヶ月三回食。
食欲があって何でもガツガツ食べる。
丸呑みの傾向があるので気にはしてるんだけど、
とりあえず本の通りに対応してみたものの、
モグモグするよ〜って声かけは完全スルー、
親がモグモグしてるところを見せようにも見るわけねえ、
ゆっくり与えるなんて怒って無理、
とにかく目の前の飯を早く食わせろという気迫が凄い。
そのせいかウンチが斑模様。
食べたものがそのまま出てくるのはよくあること、というのは読んだけど、
それが毎回って問題あるだろうか?
そのままコンニチハするのは人参と葉物、果物が多い。
量も一日三回、固形でたっぷり出る。
硬めで食べ応えのあるものが好きなんだけど
もう少し柔らかいものを食べさせた方がいい?
五倍粥程度のゆるい物は飲み物扱いなのでそれはそれでちょっと…と思うんだけど。
389名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 12:24:04.21 ID:+Fg87rMx
>375
うちも1歳ちょい前位から椅子の上に立ち上がるようになったよ。
ハイチェアなんで立ち上がると危険というのもあって、
リッチェルの2wayチェアベルトを買って、言葉は悪いけど
椅子にくくりつけて食べさせてるw
でも劇的に楽になったからこれでいいのだと思ってる。
390名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 16:01:09.28 ID:b2PbYfCJ
ハイチェアで立ち上がる場合、
足置きの高さを見直してみると、改善するかも
足置きと座面の間が近すぎると、立ち上がりたくなるみたい
ちょうど膝が直角が○

買った時に設定したらそのままにしがちだけど、
すごい勢いで身長伸びてるんだから、時々、座面と足置きの高さ調整が必要だね
391名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 17:25:43.55 ID:WbwdEdvN
すみません質問です。
生協の特定の商品のことなんですが、スレチだったら申し訳ないです。誘導してください。
「バランスキューブ赤白」という商品です。
子供が白キューブは好きみたいで、和え物なんかにすると喜んで食べます。
が、赤がどうも嫌いみたいで。何かいい使い道がないでしょうか。
もともとトマト系の料理は食べムラがあります。
トマトが苦手と割り切って、処分に困ったら親が食べるしかないのかなorz
いっそ、白キューブだけ売ってくれればいいのにorz
392名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 23:51:24.86 ID:blCVI+Qf
393名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 23:55:25.01 ID:blCVI+Qf
ごめん失敗
>>391
うちもそれ買ってる。
上の子3歳の味噌汁に入れたりしてる。

うちも赤そのままはダメだけど、同じく生協の裏ごしコーンと混ぜたら酸味が消えて下の子7ヶ月も食べてるよ。
394名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 11:22:37.00 ID:UG5zky1+
10か月赤なんですが、自分で食べないと気がすまない。
手づかみメニュープラスおかゆとかにして、手づかみ食べしてる間にスプーンでおかゆあげても
イヤイヤして全然食べてくれない。とにかく全部自分で食べたくって仕方ないらしい。
かといってスプーンでうまく食べれるわけじゃないのでそれで泣く。

もうこうなったら全部手づかみメニューにしてやると思って、おかゆをなんとか手づかみできるように
したいんだけど、うまくまとまらない&まとまっても、赤がもつとべちゃーっと潰れちゃう。
今5倍がゆなんだけど、水大めにして普通に炊いたご飯はまだ早いかな?

っていうか手づかみ食べだと、食べるのに時間かかって食べる量が少なくなるのが心配。
ただでさえ10カ月で6500でかなり小さめで、少しでもたくさん食べてもらいたいのに・・・・
395名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 12:38:15.64 ID:fOevv88i
>>394
「おやきのもと」っていうBFがあるよ
要は片栗粉とジャガイモみたいだけど
五分がゆにまぜてフライパンで焼けばそれなりにまとまったよ
結局握りつぶされるけどさw

うちはトーストしたパンをよく持たせる
握りつぶされないけどパンくずまみれになるorz
396名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 13:20:02.45 ID:1xkEm7dO
>>374さん

亀レスですが、ありがとうございました。
気長に麦茶作ってみます。
397名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 13:39:24.29 ID:3RKBG3t8
すみません相談させてください。
5ヶ月で10倍がゆをはじめて4日経ちました。
一応食べてくれてはいるのですが、問題は食べ方です。
スプーンを口に近付けた時点で、おっぱいを吸うときのように
上唇をまきこむようにしながらチュパチュパし始めます。
そして、そのままおかゆをすすってしまいます。
スプーン単体だとおもちゃだと思ってるのか、口の中に入れてカミカミするので
スプーンが嫌なわけではないと思うのですが…
どうすればちゃんと食べてくれるでしょうか?
398名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 13:45:07.34 ID:3RKBG3t8
↑ちゃんと「口をあけて」食べてくれるでしょうか?

と聞きたかったのです。すみません。
399名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 19:27:28.66 ID:aL0rwWMC
>>393
391です。
やはり酸味が食べづらいのですね。思えばうちはトマトだけでなく、果物なんかも苦手です。
野菜フレークのコーンがあるので、混ぜてみることにします。
ありがとうございました。
400名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 22:31:27.45 ID:0BOGBg28
1歳を過ぎたらなるべく取り分けで行きたいのですが、
料理本のレシピだと味が濃すぎるのでしょうか?
薄くするならどの程度薄くすればいいのでしょうか?
なんせ料理が苦手で大人食も本なしでは作れません。
料理が得意だったらよかったな。。。。
401名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 22:40:00.96 ID:VJfA5lS6
>397
まだ5ヶ月だもの
そんなもんでしょ
そのうち開けてくれるようになると思うよ

うちは6ヶ月で渋々始めたけど
始める前の5〜6ヶ月の時に、ふざけてスプーン近付けてアーンさせようとしてたら、いつの間にか口を開けるようになってたよ

今は小松菜がそのまま●に出てきて面白がってる初心者母
しかし、面堂終太郎
402名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 22:50:45.43 ID:u52chPXd
終太郎、頑張るっちゃ!!

キウイの種とかブロッコリーの粒粒もそのまま出てくるな
キウイとか南国の食べ物って赤ちゃんには良くないと
ママ友に初めて言われた
5ヶ月くらいの時からあげてたよ…orz
403名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 23:15:30.40 ID:3RKBG3t8
>>401
レスありがとうございます。
ようつべで他の子がちゃんとアーンできてるのをみて焦ってしまいました。
子供のペースに合わせてあげたいと思います
404名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 00:15:12.59 ID:B60seV+I
8ヶ月二回食ですが、つたい歩きができるようになり椅子に座ってられません。
最初の5分ほどで椅子から体をよじって嫌がります。
もともとあんまりたくさんは食べないのですが、立ちながら食べさせたり、ハイハイやつたい歩きを追いかけて食べさせたりです。
後々を考えても、座って食べてほしいのですが、今は追いかけて食べさせてもいいんですかね?
椅子から降りたら、殆ど食べてなくても終わりにした方がいいのでしょうか。
自分から欲しがるわけじゃないので、途中で終わりにしたら殆ど食べないで終わりそうです…
405名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 00:18:17.10 ID:8TCxRdsu
ダッコして母の上には座ってもらえないかな?
もうとっくにやってるかな。
406名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 00:41:37.94 ID:I30xLP2G
卵、小麦、乳製品、大豆アレルギーなのですが
なにかいいメニューないでしょうか。
子はもうすぐ1才です。

今までは、ご飯と野菜と肉を炊いたものを、
野菜と肉の種類を変えながら、ほぼ毎食毎日同じでしたが、
もうそろそろダメだろうと思ったのですが、
アレルギー対応のメニュー例が少なく困っています。
407名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 01:12:52.12 ID:/MgvqfE8
>>406
米粉でお好み焼きやパンは?
芋やダイコンと米粉で餅やおやきにしたり。
後はカレーやシチューに、片栗粉でトロミをつけるとかかな。
クリームコーンを使うとホワイトシチューっぽくなるよ。
408名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 01:16:55.22 ID:pHcE7sa6
>>404
うちも8ヶ月で、5分位で飽きるから一旦休憩
10分ほど様子見てたら、まだ食べたい場合は伝い歩きで戻ってきて催促するし、遊び続けてたら処分してる
よく食べて大さじ5、平均したら大さじ2〜3しか食べてない
嫌いなものだと、最初からのけぞって嫌がって泣いて暴れて絶対に食べない
そのうち食べるようになるんだから、そんなに気にしなくて良いと思う
409N氏:2011/10/16(日) 05:35:04.89 ID:LkBC4mXE
子宮けいがんワクチンは受けるな!
http://reihoufuji.iza.ne.jp/blog/entry/1670725/alltb/
410名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 17:00:35.40 ID:l2ofmLmb
離乳食、野菜など色々ミックスして冷凍したいんですが
野菜(にんじん、大根、キャベツ、玉ねぎ)ぐらいしか思い付かず…

前にどこかのスレで3種類くらい◯◯ミックス(和風ミックスとか洋風ミックスだったような?)と作っているのを見かけたんですが見つけられず…orz

冷凍ミックス、やってる方いますか?
…きのことか?
ちなみに8ヶ月、2回食です。
411名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 17:46:36.81 ID:dGmp7SAg
>>410
にんじん・じゃがいも・玉ねぎ・大根・トマト
これを冷蔵庫にある分だけミックスして茹でたものを常備してた。
大根が入ってると和風に、トマトが入ってると洋風と勝手に解釈してたw

これとは別に、カボチャ・ほうれん草・きのこ・ブロッコリー
これらは単体で使うことの方も多く、BFにかけたり、
後から野菜ミックスと混ぜたりできるので、単体で冷凍してた。
412名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 18:19:06.20 ID:1Rw8qP4T
>>410 冷凍ミックスは多分だらスレ、前々スレくらいだと思います。
私は人参玉葱じゃがいも(時々カボチヤ)をさいの目にして冷凍してました。
トマトジュースや牛乳で煮て片栗粉でとろみつけてシチュー、みそ汁の具にもしました。

子が1歳1ヶ月にして椅子の上に立つようになってしまいました。
今さらごきげんチェアとか買っても遅いかな。
私はしばらく様子見でもいいんだ。でも夫が煩い…気まぐれに注意するだけのクセに。
413名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 18:56:49.75 ID:n5xXC7yy
>>410

ポトフverが、人参/玉葱/ブロッコリー/キャベツ
ちゃんこverが、ほうれん草/白菜/人参
ミネストローネverが、トマト/玉ねぎ/人参/じゃがいも

こんなのがメモ帳にあったの!!
414名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 22:43:28.37 ID:gYOXAJc9
もうすぐ6ヶ月男児です。

本日より離乳を食開始したんですが義母が夜もあげた方がいいと10倍粥を勝手にあげてしまいました。しかも量も多く小さじ10口程度です。夜の離乳食の後から若干、愚図るのが多くなったように思います。消化器官に負担がかかってないかと心配です。

大丈夫でしょうか?
415名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 23:01:47.05 ID:gY6pxQDZ
>>414
赤さんカワイソス、普通に考えて負担かかってると思うよ。

大丈夫だろうけど一晩気をつけてみてあげてー。
嘔吐して喉につまらせたりしないよう、頭高めになるよう枕や敷布団に傾斜つけて。
416名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 23:07:04.37 ID:l2ofmLmb
>>410です。
レスありがとう!
ダラスレだ!〜だら、って言ってた気がする。

皆さんのミックスを参考に明日買い物して煮たり凍らせたりしてみます!

ちゃんこいいなあ(´∀`)

ありがとうございました!
417名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 23:10:21.47 ID:gYOXAJc9
ありがとうございます。

赤は嬉しそうにスプーンをガシガシしていたのでそれが義母のテンションをあげてしまったようです。

義母を止めれなかった私は母親失格です。

今晩、嘔吐に気をつけて様子を見ます。

幸い、義実家、宿泊は一泊なので明日からは赤とマッタリ進めていきます。ありがとうございました。
418名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 23:14:58.11 ID:ap1BPKaX
ジジババは人の言うこと聞かず勝手に何でもやってしまうもんだよ。
気にすんな。
419名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 23:31:31.87 ID:fJKJtRvm
>>410
我が家はたいてい、ニンジン・たまねぎ・いんげん豆・パプリカかピーマンmix。
色どりが良いよ。
朝ご飯に、納豆と混ぜてる。
420名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 01:11:27.25 ID:rsngHoLf
>>407

調べてみたら、米粉パンは卵とかスキムミルクとか入ってるレシピが多かったけど、
お好み焼きは卵小麦使わずに出来るのがあった!
ほんとにありがとう!
小さく焼いたら手掴み食べにも良さそう!
米粉、いろいろ活用してみる!!
あした買いに行こうっと。

421名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 01:57:56.59 ID:iJwJaEtp
>>420
役立って良かった。
普通のパンみたいにだと、スキムミルクとか使うけど
卵やミルクなしでも、重曹をちょっと(ほんの少しね)加えたり、山芋いれたりで
パンケーキや、蒸しパンが作れるよ。
他には、お月見団子や、ザラメを少しいれてクレープ
サツマイモをお湯で少し伸ばしてクリームにしたのを挟んでミルクレープ風とか…
アレ餅は色々大変だけど、ネットショップも色々あるからうまく活用して
あんまり頑張りすぎないで、手作りを楽しんでください。
卵なくても、こんなんできるんだぜー母ちゃんすごいだろーくらいの気持ちで。
422名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 10:51:31.29 ID:kFqlUEiQ
7ヶ月です。

6ヶ月から離乳食始めて1ヶ月経過したんだけど
今朝、めっちゃ急いでるときにお粥ストックなくって
仕方なく普通に炊いたご飯を水でちょこっとぐつぐつしたものを
あげてしまいました。

赤は普通に食べてたけど(噛んでない)
やっぱ良くないでしょうか。
423名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 11:15:25.08 ID:W2cMB2kW
>>422
ご飯から炊くお粥は普通にあるので
水の量と煮込み具合による。
水が少なくて煮込みがたりないと軟飯になってしまうよ。
軟飯はまだ離乳食1ヶ月の赤ちゃんには負担がかかると思う。
ご飯から作るお粥やレンジでできるお粥もあるから、調べておくと便利よ
424名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 13:54:56.97 ID:cl/hbaWe
上の人と微妙にかぶるかな?
7ヶ月赤。
6ヶ月から離乳食はじめたけどほとんど拒否。
最近完全に食べなくなったので、柔らかーーくした人参やバナナを持たせてみたら食べる。
これはドロドロ嫌いなタイプなのかな?と思って軟飯あげようと思ってるんだけど、やっぱり早いかな?
嫌がってもドロドロ食べさせた方がいいのか、食べるなら早くてもドロドロ以外をあげたらいいのか…悩んでます。
425名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 14:03:25.70 ID:G3lv9v8r
>>424
胃腸の発達に個人差は少ないって聞いたことあるけど…。
自分なら、●が順調なら食べさせるかな。
426名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 16:56:52.80 ID:XJC8pOAP
質問です。現在1歳1ヶ月。
葉物の茎部分?根っこ近辺って、やはり離乳食完了するまではあげないほうがいいですよね?
本とか見ても、離乳期は葉先部分をって書いてありますもんね。

だらなもんで市販の冷凍ほうれんそうとかを愛用してるんですが、葉先を選って使うので、
当然ですが根っこ近辺ばかり残って親が必死で消費しています。
たまに根っこが一部混じっちゃうんで、葉先と一緒にくたくたに煮てこまかく刻んで使ってしまってます。
消化しにくいかな・・・
でもいっぺんに使えると楽だな、と思ってしまって。
427名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 17:22:11.69 ID:mKAdGnNH
>>426
えっ?後期にもなれば、細かく刻めば大丈夫でしょ?
うちは9ヶ月末で後期食1ヶ月経った位だけど、余裕であげてるよ・・・・。
どうせ、ひじきやニンジンもあまり消化されずに出てきてるしね。
428名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 17:37:12.21 ID:XJC8pOAP
426です。
なんと!?とっくの昔に根っこおkだったとは!!!
確かに、本人は根っこ部分も美味そうに食べてはおりました。

今日買ってきたほうれんそうと小松菜、全部まとめて冷凍ストックに加工してきます!
ありがとう!
429名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 23:57:47.65 ID:gRIzyRmJ
8ヶ月の子なんですが進みは通常より1ヶ月遅れくらいです。
今日かぼちゃのマッシュをあげてモソモソするから食べづらいだろうなと思ったら
いやにコンスタントに食べるので口の中覗き込んだら口の中の上の窪みにたまってました。
でお茶飲んで流してるみたいで…。今までもぐもぐ出来てると思ってたけど、多々丸飲みしてたのかも…。とガクッときました。
もぐもぐを促しやすいレシピとかってあるんでしょうか?
430名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 08:43:15.07 ID:Ki5tzHxw
離乳食始めて二週間ですが、全然食べません。
一口二口で機嫌悪くなってしまいます。
授乳前とか後とか朝寝の後とか機嫌良い時をいろいろ試しても、この時が一番食いつく!って時もなく、本当に本人次第で食べません。
いつか食べるようになるんでしょうか…?
まだ5ヶ月だから早かったのかな…大人ご飯には興味津々、よだれもめちゃくちゃ多くて始めてもいい時期だと思ってたけど…
431名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 12:58:43.65 ID:ERNN5qGi
>>425
424です。レスありがとう!
今のところ食べた人参が丸ごと●に出てきた。とか、下してる。とかはないので大丈夫だとは思うけど、軟飯試して●の様子見てみる。
432 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/10/19(水) 22:44:35.05 ID:dxaLDaaz
>>430
一度2〜3日ぐらい中断してみたらどうだろう?
スプーンを嫌がられても困るしね…
ゆっくり進めても大丈夫だ。
433名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 09:00:10.21 ID:dwAVwPyx
初めてほうれん草食べさせたら
便が高菜漬けみたいになってたまげた!
434名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 10:42:08.95 ID:T6fv7TFB
1歳になったって全く食べない子もいるからね。
うちの子みたいにorz
435名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 12:11:21.91 ID:jPMyYH6p
>>400
アマゾンで、『離乳食 取り分け』で検索したらレシピ本がヒットしたよ。
私も購入予定…。
お互い頑張りましょう。
436名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 12:59:24.10 ID:OwytluKy
もうすぐ1歳3ヵ月だけど
最近同じモノしか食べなくなった。
毎晩の夕飯から取り分けて
肉じゃがとか野菜炒めとか
出しても口にもせず見ただけで
全力拒否。

毎日同じ食材のローテーション…

食べないから仕方なく
似たり寄ったりのモノばかり
与えてるけど、いつか色々食べるようになるんかなぁ。
437名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 13:38:29.40 ID:7jjmY0FB
10ヶ月の赤、離乳食まったくすすまない。
ご飯は食べても、うえっと吐きそうにしてる。
でもヨーグルトだけは食いつきよくもっとほしいといってくる。
乳以外でまともに口にしてくれるのがヨーグルトだけど、あげるの抑えるべきかしら…
母的には食べてくれるのが嬉しいからヨーグルトあげてしまう…orz
438名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 14:55:57.65 ID:MntLaQMe
>430
うちの子と同じかも
5ヶ月で始めて食べなかったから、
一度やめて6ヶ月からまた始めたら
パクパク食べるようになったよ
439438:2011/10/20(木) 15:00:45.99 ID:MntLaQMe
>430
>438です、ごめんなさい、続き。
5ヶ月で始めて食べなかった時に友達の保育士に相談したら
「いつか食べるようになるから大丈夫!」と言われて心強かったよ〜
本当に食べるようになったし、大丈夫だよ
440名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 15:29:24.62 ID:7lPxXuyF
>>436
大丈夫!

うちの3歳児は1歳から2歳の間はうどんしか食べなかったけど 元気だし、今じゃ野菜もモリモリ食べるようになったよ。
気長に待つべし!
441436:2011/10/20(木) 16:05:06.31 ID:OwytluKy
>>440
そうなんだ!ありがとう。
何だか気持ちが楽になったよ。
442名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 18:54:10.03 ID:d6dyRy7j
10ヵ月女児、よく食べるが故の悩みというかなんというか。

手づかみ食べが活発になってきたので、手づかみしやすいメニューを工夫している。
スプーンで食べさせるメニュー(汁物とか)はきちんとモグモグしているみたいだけど、
手づかみで食べるメニューはろくに噛まずに次々に口へ詰め込んでしまう。
手づかみ食べ初心者なので、おにぎりなんかはもうグチャグチャ。
そのグチャグチャがテーブルやエプロンに落ちるわけだけど、それを再度つかんで食べ尽くす。
とにかくすごいスピードで、5分程度で完食。
ちなみに量は、基準量より少し野菜と炭水化物多め。
「ごちそうさまだねーよく食べたね」と話しかけながらグチャグチャの手や口を拭くと、足りないのか大泣き。
一緒に食べてる私の食事へ手を伸ばしてくる娘を見ていると、
片付けが大変なのも相まってか、とても卑しい子に見えてイライラしてしまう。
443名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 20:42:32.21 ID:7RgE2c23
>>442
うちも今そんな感じだから、つかめるものは一度に一個しか渡さないようにしてるよ。
食べるの早いと、満腹感が得られなくて足りねぇ!って泣くんだよね。
モグモグごっくんできたら、次を渡してあげよう。
スープのスプーンも、フィーディングスプーンであげてますw

しかしうちはもう1歳過ぎてるからそろそろ噛り取りを覚えて欲しいのだが…
いつまであるだけ詰め込むんだい。特にパン。
444名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 23:38:11.13 ID:N2nqaEIl
>>437
ヨーグルト食べるならヨーグルト和えにすれば野菜も芋もフルーツも食べるのでは?
445名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 01:46:44.08 ID:qEJBVJmv
うちもヨーグルトは好きでよく食べるんで主食に飽きて怒り始めたら交互食べしてる
ご飯→おかず→ヨーグルトのローテーションみたいな
こんなあげ方でいいのかなぁ
自分だったら気持ち悪いと思うんだけど…
やめたほうがいい?
446名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 09:07:15.67 ID:ZsByyX/p
>>445
私なら気持ち悪くない物にする。
バナナとサラダとヨーグルト。とか。

しかし離乳食本に載ってるレシピも大人から見ると
気持ち悪い組み合わせの物無い?
447名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 10:01:43.23 ID:kQm+JgkY
あるあるw

姉の持ってた20年弱前の離乳食本にあった
フルーツ粥なる「白いお粥に、BFの粉末果汁をかけたもの」には
ぶっ倒れそうになったよw
448名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 13:36:42.41 ID:3DrKKrjN
パンがゆって不味そうにしか見えないw
449名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 14:23:11.35 ID:Hxqeq0pj
9か月になったからもあって、きざみを少しだけ大きくしたんだけど、
たまにつっかかってオエッてなって、今まで食べた分も全部吐いてしまう…
吐いちゃうもんだからおなか減ってクレクレするんだけど、あげていいかいつも迷います。
結局あげないことの方が多いんだけど、あげてもいいもんだろうか。

近々健診あるからその時に聞けばいいかな、
なんとなくこれだけのために保健婦さんや小児科に電話するのもなーと思って
ここで聞いてみました。
みなさんはこんなときどうしてますか?
450名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 15:41:17.11 ID:7W6mcbhn
パンのミルク粥(粉ミルクでつくるやつ)はおいしーよ。卵いれて焼けばパンプディングだし。

ヨーグルト、プレーンのすっぱめのやつなら料理につかうからお肉もう大丈夫ならヨーグルトソースみたいに使うとか。
451名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 15:53:42.57 ID:Y41bcRNQ
>>450
だよねぇ?
うちの赤はパンのミルク粥、拒絶しまくりだよ・・・・・。
美味しいし定番だと思うんだけどなぁ。
452名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 16:06:30.48 ID:7W6mcbhn
>>451
母乳?ミルクが嫌とか。結構ミルクの匂いするよね。うちはクンクンしてからぱくついてたから犬か!と思ったw

しらすを潰すのが個人的に気持ち悪い…はやくそのまま食べられるようになっておくれ
453名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 16:11:13.85 ID:XpG/dd26
ミルク話で便乗質問です。
フォロミが大量にあまってしまったのですが
そのまま飲ませる以外に何かいい活用法はないでしょうか?
1歳2ヶ月になってすっかり離乳してしまったので(母乳、ミルクとも)
何か料理に使えればと思うのですが・・・。
454名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 16:53:50.88 ID:7W6mcbhn
>>453
これからの季節シチューは?ホワイトソースごと使えば結構消費しない?
寒天つかって杏仁豆腐とか、パン焼き器あればスキムミルクのかわりにつかうとか…
455名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 17:13:46.75 ID:68WOBgsh
パンのミルク粥は自分がダメだから作らないや
パンをトーストして野菜みじん切りスープに入れたのは美味しかった
456名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 19:58:59.86 ID:XpG/dd26
>>454
あー!杏仁豆腐いいですね!
おやつがいつも市販のものだったので
たまには手作りしようかと思っていたところです。
ありがとうございました!
457名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 22:55:16.96 ID:FNYeyd1L
>>449
うちもそんな感じだったなー
で、悩んでるうちに上手に食べれるようになったw

正しいかはわからないけどうちでは吐いたらお茶少しあげてそこで終わりにしてました。
心配ならついでに聞く程度でもいいんじゃないかなー
458名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 20:50:06.06 ID:hQFaCW6h
私が買った離乳食の本には、ピーチうどんがのっていて
びっくりした。

うちの赤は、トマトが大嫌いみたいだ。
たくさんストック作ったのになぁ…
459名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 23:04:10.09 ID:zX9qsXWT
>>458
うちの子もトマト好きじゃないみたいだけど
上の方で出てた裏ごしコーンと混ぜるってのが効果あったよ
すっぱさごまかせるみたい

パンがでろっとする時点で嫌orz
でもパンの手づかみ大好きでねっちょりパンがいっぱい残るんだよなぁ・・・
460名無しの心子知らず:2011/10/23(日) 09:34:09.02 ID:hmsEsS7D
コンビのフィーディングスプーン(すりつぶし用)っていうのをもらったんですが、すりつぶすのに使うだけ?
これで食べさせるってこと?
まだ離乳食は当分先なんですが
461名無しの心子知らず:2011/10/23(日) 11:07:00.09 ID:YhrmSC0g
6か月半、来週離乳食を始める予定です

炊飯器の真ん中に湯のみを置いて、一緒におかゆを作ろうと思います
普段おとなは雑穀を混ぜたごはんを炊いていますが、
その中で白米のおかゆを炊くと、雑穀からの影響はありますか?(湯気とかで)

アレルギーが心配で離乳食開始を遅らせてきたので、ちょっと不安で
大人も白米にすりゃ問題ないのは承知してますが、ご存知の方がいたら教えてください
462名無しの心子知らず:2011/10/23(日) 11:43:47.51 ID:siUgA7SI
>>461
ほとんど心配ないとは思うけど、100%ないとは言い切れない。
実際に雑穀アレルギーはあるみたいなので、
どこまで妥協するかは親次第だと思う。
そういう心配がある以上、無理に一緒に炊く必要はないんじゃないかな?
大人が白米にすればいいし、それが嫌なら、
電子レンジやお鍋で赤ちゃんの分だけ作ればいいと思うよ。
アレルギーが心配で遅らせてきたのなら、なおさらかな。
463名無しの心子知らず:2011/10/23(日) 14:17:36.74 ID:qIiUh1S3
>>460
柄の長いやつだよね?それで食べさせるんだよ。裏面が平になってて、大きめの粒はスプーンでも潰せますよってものだと思う。
464名無しの心子知らず:2011/10/23(日) 16:47:09.53 ID:hmsEsS7D
>>463
たぶんそれです。裏が平らになってました
そうやって使うんですね
ありがとうございました
465461:2011/10/23(日) 16:55:43.95 ID:YhrmSC0g
>>462
ですよね〜
ある程度はまとめて炊いて冷凍しようとは思ってるんだけど
お鍋で炊くのはすごく時間かかりそうだし
炊飯器が楽かな〜と目論んでました
おとなしく白米炊こうと思います
レスありがとうございました
466名無しの心子知らず:2011/10/23(日) 18:43:33.80 ID:qIiUh1S3
>>465
炊いたご飯からでもお粥作れるし、鍋でつくるのもたいして時間かからないよー。
白米を炊飯器の最低メモリで炊いて、小分け冷凍してそれで少しずつお粥つくったらいいんじゃないかな?
467名無しの心子知らず:2011/10/23(日) 19:40:59.98 ID:PpvD6H2P
栄養成分サイトで、今日の息子のごはんのカロリーを計算してみたら
びっくりするほど低かった。
1歳児で1000kcal必要、というのはどこかで読んだことがあるんだけど
ご飯子供茶碗1杯(90gくらい)・タンパク質30g・野菜60〜70gくらいで
200kcalもいってなかった。
どうやってカロリー稼げばいいんだろう…
ちなみに卵と青魚がアレルギー有で食べられず。
肉類は今のところ全部OKです。
468名無しの心子知らず:2011/10/23(日) 21:51:30.11 ID:O6jW5PrL
>>465
白米炊くなら、炊いたお米からお粥をまとめてつくったら冷凍ストックできるし楽だよ。
10倍粥なら、炊いた米1対水4でお鍋に入れて、10〜12分煮る。火を切って10分ぐらい蓋して蒸らす。
あとはすりつぶす。
469465:2011/10/23(日) 22:41:05.56 ID:YhrmSC0g
>>466
>>468
ここ見る前に、いま土鍋でおかゆ炊いてしまいました
60分かかった・・・吹きこぼれて水を足し、ときどき混ぜて、
おかゆってこんなに大変だったっけ?ってゲンナリでした
これからすりつぶします

ゴハンから作るの簡単そうですね!
次からは教えてもらった方法でやってみます
レスありがとう
470名無しの心子知らず:2011/10/24(月) 07:46:34.23 ID:tpGnmmtL
離乳食を開始して一ヶ月半二回食の7ヶ月赤です。
ここ一週間ほどハイローチェアに座るだけで泣き出して、抱っこで食べさせてます。
今まで座って食べていたのに…
椅子に座って食べるようにするにはどうすればよいでしょうか。
471名無しの心子知らず:2011/10/24(月) 09:14:12.30 ID:xZ9EeI5m
7ヶ月。
全然食べない\(^O^)/
作り方悪いのかな…
上の子は手作りのでもなんでもパクパク食べてたから戸惑うわー
BF買うならやっぱ5ヶ月〜のを買うべきですかね?
472名無しの心子知らず:2011/10/24(月) 10:12:56.19 ID:CIwNZYnA
>469
普通にテフロン加工の小鍋で作ってたけど、1合で40分くらいだったよ?
沸騰したら一番弱い火にして、ふたを少しずらしておけば吹きこぼれないから
タイマーセットして離れていても平気だよ。
473名無しの心子知らず:2011/10/24(月) 12:57:39.15 ID:l8hmTjf+
愚痴というか、アドバイスください
今九ヶ月
六ヶ月から始めて、今までほとんど食べない
とにかく口をぎゅっと閉じて開けない
笑わせたりして口をあけた隙に食べさせたりしたけど長続きせず
たまーに自分から口開けるかな
口に入れたものもおかゆなら飲みこめるけど、それ以外は舌の下に溜め込んで飲み込めなくておえってしてるしお茶あげると負け出て来る
BF試しても変わらない
三週間くらい休んで再開したけど何も変わってなかった
八方手を尽くした感があるよ
どうしよう?
市の保険士さんとかに相談すべき?
474名無しの心子知らず:2011/10/24(月) 14:01:39.61 ID:YJt24FaB
>>467
うちの子も食べなくて1歳当時は300kcalくらいしか
摂ってなかった。お焼きだけはけっこう食べるので
お焼きでカロリー稼いでました。。
小麦粉も油も使うし、野菜もたくさん入れられるし、
お焼きはおすすめです。





みなさんご飯の時にテレビ消してますよね。
うちの子(1歳3か月)は朝昼は静かな食卓で
食べてくれるんですが、夕飯時はどうしてもぐずってしまい
(どんなに十分に昼寝してもダメ)、手が付けられなくなると
テレビをつけてしまいます。なぜかまいんちゃんとフックブックロー
が大好きでその2番組中はぐずらずに食べてくれます。
(平日はみいつけたが終わるとテレビをいったん消し食事になり、
まいんちゃんでスイッチオン、おじゃる丸までには食事終了)
土日も録画したまいんちゃんに頼ることしばしば。
こんなんじゃいかんと毎日思っているのですが、どうしたもんか。
475名無しの心子知らず:2011/10/24(月) 15:16:34.42 ID:BktZH0uA
>>466>>468>>469
炊飯器におかゆコースついてない?

→テンプレにある離乳食まとめサイトより
<炊飯器のおかゆモード使用の場合>
いわゆる「おかゆ」=全がゆは5倍がゆのこと。「5分がゆ」が10倍がゆ。
・うちの炊飯器のお釜には、おかゆ用も水を入れる目盛りがついているので
 計量カップで水を計らずに済ませたいダラな考えでした。(7倍がゆは目盛りの間で目分量)
 炊飯器の種類によって、うまく炊けるように水の量も微調整されてるそうです。
・うちの炊飯器はおかゆモードは全がゆのみのようなので、米と水の加減は本見ながらやってました。
 そのままスイッチポンで時期相応のおかゆができてました。
476名無しの心子知らず:2011/10/24(月) 15:35:16.94 ID:st95fUne
>>474
うちは6ヶ月からいないいないばぁ見ながらじゃないと食べないので
全食録画したの見せながら食べてます…。良くはないんだろうなぁと思うけど静かだと食事後半ぐずってしまう。
でも最近はいないいないばぁも効かなくなってきて抱っこや外の景色見せながら、とか…。離乳食期はもう食べればいいや!
意志疎通出来る位になればお話ししながら食べれるだろうからもう頼れるものに頼ろうかなー。
477469:2011/10/24(月) 22:25:28.36 ID:zELmofZO
>>472
ひよこクラブ10月号付録の離乳食冊子に載っていた
「米1:水10の割合で約60分炊く」というのを鵜呑みにしてました
蓋はずらしていたんですが、隙間からフガフガこぼれてしまって・・・
1合で40分ですか。試してみます

>>475
一応おかゆ「全」と「五分」の目盛りはついてますが
かなり古い炊飯器なのと、土鍋の方がおいしく炊けるかな〜なんて
初めての離乳食だし頑張っちゃいました。
まだ量もさほど必要じゃないので、ごはんから作る方法でやってみます
478名無しの心子知らず:2011/10/24(月) 22:32:34.40 ID:BPfLxekr
>>477
自分はルクルーゼで炊いた米から作ってるが、
少し沸騰させてから10〜20分くらいフタして放置しておけば出来るよ。
土鍋もそれでいけるかも?
479名無しの心子知らず:2011/10/24(月) 22:34:40.52 ID:RLa//KxY
>>467
えっ!私の離乳食本は、たんぱく質15g、野菜30gだった気が・・
467さんのを参考にすると、うちの子だいぶ栄養とれてないんじゃ・・
480名無しの心子知らず:2011/10/24(月) 23:07:57.81 ID:iLVdaX+8
>>477
土鍋、私も最初失敗したけれど、慣れた今は一番楽な方法だよ
固さの調整も見ながらできて、すごく簡単
481名無しの心子知らず:2011/10/24(月) 23:48:43.31 ID:YJt24FaB
>>476
お仲間がいてホッとしました。
>頼れるものに頼ろうかなー
そう、そんな気持ちです。断乳して食事量は増えたものの、
まだあまり食べられないのでぐずったから終わり!にしたら栄養失調に
なっちゃいそうだし。

いつかはテレビを消して夕食を食べてくれることを信じて
頑張りましょう。
482名無しの心子知らず:2011/10/24(月) 23:49:08.97 ID:4FszyDC1
>>479
うちの離乳食本も似た感じ。
1歳ジャストだと軟飯90g、たんぱく質が肉か魚で15g、野菜果物40g。

ただ、離乳完了期(1歳後半から2歳代)だと>>467さんの量に近い。
副菜を倍近く食べるようになるものなのか…。
483477:2011/10/24(月) 23:50:03.73 ID:zELmofZO
>>478
火をつけたまま放置ですか?消して放置?
土鍋も熱効率いいから加熱短くてもいけそうですね
今はまだルクルーゼの底を満たせるか微妙な量なので
もっといっぱい食べるようになったらルクでも試してみたいです

>>480
一人用の小さい土鍋なんで、少量のおかゆは作りやすそうって思うんですが
あっという間に噴くからビクビクでした
固さの調整ですかーすごいですね。頑張ります!
484名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 00:44:32.97 ID:+GLEBaJk
>>467
うちも同じぐらいの量だ。
たんぱく質は、肉・魚は15g、豆腐・納豆は50gね。
カロリーはおやつと牛乳で稼いでるかなあ。
485478:2011/10/25(火) 07:23:07.90 ID:LahbMoYk
>>483
火消して放置です。
自分も吹きこぼれに嫌になって、一時期BFのお粥使ってたよw
486名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 09:23:13.31 ID:o4eWqvnM
7ヶ月赤の離乳食ストックを、製氷皿で作って
凍ったらジップロックに移してる。
便利なんだけど、冷凍庫が袋だらけでかさばるし見づらい。
皆さん、フリージングってどうやって在庫してますか?
487名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 10:32:25.51 ID:u37ERUht
ちっちゃいタッパ
蓋が色付きで3種類2つずつ買って使ってます。
冷凍庫で重なるからあまり苦痛は感じない。
お粥はジップロックでゴロゴロ入れてるよ。
488名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 10:44:43.80 ID:BhDAmB3k
魚や野菜はジップロックにそのまま入れて、薄くして凍らせてる。
菜箸で折り目の線を入れてるよ。
で、冷凍庫に立てて入れてる。
489名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 10:44:44.75 ID:BPNfBOHz
アカホンで50mlくらいのミニミニタッパーを20〜30個買ってきててそれで冷凍。
素材で別れてるからパズルみたいに組み合わせて、お皿に並べてそのままチン、混ぜないものなんかはそのまま出しちゃう。

あまり作りすぎても好みも変わってきたりするし、空のミニタッパーが増えてきたら追加で作るかとかそんな感じなので在庫もわかっていい。
490名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 11:43:41.06 ID:ofGbIlGw
たくさん使う野菜(玉ねぎ+キャベツのみじん切り)はジップロック。
魚類やカブ・ひじき・果物煮等は、ラップにくるんで薄く伸ばしてる。
ご飯はアカホンの100mlタッパで1つずつ軽量して保存。

製氷皿で作ってジップロックって流れは出汁のみ。
491名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 11:53:46.76 ID:WccEsf3I
ミルク、卵白アレ疑いだけどでほぼ何でも食べる7ヶ月。

ただ肉魚の食感が嫌みたいでたんぱく質は豆腐、納豆、たまにしらすくらい。
ささみ、鯛をあげてみてたんだけどいまいち進まないし、あげくに奇声をあげて拒否するようになったから今は中止中。
とろみをつけて滑らかにしたら食べやすいって離乳食本にも書いてあるけど結局ブツは残るからゴロゴロするのが嫌っぽい…
どうしたら美味しく食べてくれるかなあ。
492467:2011/10/25(火) 11:58:22.46 ID:4+3jp61V
>467です。
月齢書いてなかったですね、1歳2ヶ月です。

離乳完了期だと軟飯90〜ご飯80g、肉か魚20〜30g、野菜50gくらいだったと
思うんですけど、それじゃとても足りなそうで今の量に。
それでもカロリー計算すると、1000kcalに遠く及ばないので
ショックを受けた次第です。
今まで子の昼寝時間が一定せずおやつを食べたり食べなかったり
だったので、その辺を調整しておやつ(補食)をしっかり食べさせようと思います。
それでも1000はいかなそうだけど…
493名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 12:02:08.59 ID:J76BG5yS
>>491
うちもうちも。
パサつく感じがいやみたい。
だから肉魚はそれの半量くらいのおかゆ混ぜちゃう。
例えば、具の多い鳥粥をおかずにシロ粥を食べる感じ。
かなり改善したよ。
494486:2011/10/25(火) 12:19:36.88 ID:o4eWqvnM
>>487 488 489 490
おお、早速のレスありがとうございます!
食べる量も種類も増えてきたし、今後製氷皿では厳しくなりそうなので
ジップロックに薄く入れる&アカホン行ってきます
495名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 15:43:36.40 ID:Z/NmQZLf
そろそろ、すりつぶしや裏ごし→小さい固形の離乳食に
移行していこうと思うのですが、
にんじんとかカボチャみたいな物って、ゆでて冷凍するとマズくなっちゃいますよね。
これまでは多めに作って冷凍ストックが基本だったものですから
毎回作らなきゃいけないのは骨が折れます。
皆さんはどうしてるんでしょうか?
496名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 15:53:58.46 ID:0GklrJ3a
初歩的な質問ですが…
本をみながら10倍粥のリハーサルしてみたのですが
水1カップ ごはん 大匙2を弱火で15分と書いてありつくったのですが水分が無くなり
とんでもなくもったりした物が出来ました
何が悪かったのでしょうか…?
497名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 16:47:42.88 ID:cwOqzfDW
冷凍庫うちも袋だらけになってたけど、100均でプラのケース買ってきて収納したらすっきりした!
押入れとかタンスの仕切りくらいに使うことしか考えてなかったから、一人で目から鱗で感動してた。
もうみんなやってるかもだけど、参考までに…
498名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 16:56:46.71 ID://VoJDeX
>>496
水が足りないか蓋してないか鍋底が広いか?
499名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 17:12:07.63 ID:soIWRnz3
>496
ゴハン煮るときにフタはした?
吹きこぼれて水分が減ってない?
シャモジとかでぐるぐるかき混ぜながら煮てない?


500名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 18:31:56.69 ID:qwEBqg1h
定期的に訪れる「食べない時期」に突入した。1歳1ヶ月。
順調に食べてたのに、急に食べなくなるんだよね。大抵は数日したらまた食べ始める。
数日で収まるのがわかっているので、この時期はもう手作りするのをやめてしまった。
元々料理苦手なのに、その上作ったのを捨てるのが嫌なので、昼夜ほぼBF。出す量少なめ。
別にいいよね、と毎食自分に言い聞かせる数日間orz
数日で済まなかったら、と毎度ドキドキする。
501名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 19:45:59.72 ID:Bt+42wip
ここ見て食べない期もあるんだーと思ってたら昨日からその時期が来た1歳児。
朝は食パン6枚切りをを半分くらい食べてくれたし、昼も格闘しながらパンとサツマイモとじゃがいもを食べた。
夜…塊がだめなのか前まで食べてた野菜類を細かく刻んで(1ミリ角くらい)
ご飯に混ぜてフォークとスプーンにくっつけて渡して自分で食べさせても殆ど食べず。
スプーン1杯分くらいしか食べてないよ。

…と思ったら私の食べかけの押し麦入りご飯を握って食べてる…
自分の分食べてよ。
502名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 21:43:39.32 ID:XwrFe5fQ
親の食べてるものがいいんだよね・・・
うちも自分用のごはんはたいして食進まないのに
私の食べてるものには目ギラギラで喰いついてくるよorz
503名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 00:06:46.26 ID:vIpovRWQ
>>495
フリージングスレが、料理板にあったと思う。

うちは、ニンジン・ダイコンは生で千切りにして冷凍する。
出汁にいれて煮たらすぐ柔らかくなるよ。
大人のスープの具として、元々やってたんだけど便利。
かぼちゃは冷凍で買うから、あんまり気にしてない。
根菜類、ご飯を炊く時に炊飯器へ放り込んでおけば柔らかく炊ける。
食べる分だけカットしてポン。楽ちんだよ。
後は、大人の具の取り分けやっていけば、裏ごしより簡単。
味噌汁作ったら、味噌を入れる前に具を取り分けみたいな感じ。
504名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 02:15:21.57 ID:PuyTBLyg
そうそう大人の食べてるものは欲しがるんだよね
あーもうこれを利用して良い方法ないかなあー!
大人も離乳食食べればいいのか!?
505名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 03:45:43.39 ID:PDZPcNsV
7ヶ月後半赤、離乳食を始めて1ヶ月半ほどです。
あまり量を食べない子なのか、さまざまな食材や、手作り・BFと色々試しているのですが、
 おかゆ類 小さじ3〜5、野菜やいも類 小さじ2〜3、たんぱく質類 小さじ2
このぐらいの量しか食べません。この状態で2回食に進んでも良いと思いますか?
それともまだ1回食で様子を見て、食欲がもっと出てきたら2回にするべきでしょうか?
皆様の経験談やアドバイスを聞かせてください。
506名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 06:07:28.91 ID:qhb3nyFn
>>505
私が持ってる本は10さじ食べるなら2回食へって書いてる。
離乳食始めて1ヶ月半で10さじ食べるなら
ぜんぜん食べない子じゃないよ。
ちゃんと食べておりこうだと褒めてあげなよ。
507495:2011/10/26(水) 12:12:36.13 ID:lsCI8EDw
>>503
生で切って冷凍、いけるんですね。
すぐ煮えるなら便利そう。やってみます。

炊飯器で炊く技は、大人のご飯を炊くタイミングと
子の離乳食のタイミングが合わないので
うちでは使えないんですよね…。
子の離乳食2回目が17時、夫婦の夕食が20〜21時くらいなんです。
取り分けも、今までは取り分けたのを翌日まで冷蔵しておくのが
ちょっと危なそうなので、すりつぶして冷凍みたいな感じでやっていて。

フリージングスレも見てみます。ありがとうございました!
508名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 15:46:13.12 ID:J391J5Pp
>>506
横ですけど10さじって小さじ10ですか?
フィーディングスプーン10でしょうか。
うちの子小さじ10も食べない…。
はじめて2ヶ月なのに。
509名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 16:18:12.03 ID:qhb3nyFn
>>508
以前「本に書いてあるさじは小さじのこと」
とこのスレで見たけど本に10さじの話しを
書いてあるところにはフィーディングスプーン
で掬った離乳食の写真が載っているので私は
フィーディングスプーン10さじで数えた。
どこかのサイトには「厳密に小さじではなく
その子その子の ひとさじ でよい」って見たし。

みんな細かく気にしすぎだよ。
子の様子を見て食べたそうなら2回食に進めれば良いんだよ。
510名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 16:51:00.42 ID:ijwGHIhp
>>509
細かいこと気にし過ぎっていうのはまぁ分かるけど…。
あなたは一言多くてトメトメしいわ。
511名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 17:14:45.52 ID:JxYZXSMk
そう?>>509読んでそんな風に私は思わなかったけどな。
512名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 17:51:41.12 ID:aj84UIiC
>>510
地味にめんどくさいトメに苦労しているなら仲間だ
いろいろ気にしないでがんばろうね
513名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 18:07:41.62 ID:vIpovRWQ
>>507
もう冷蔵でもいけると思うよ
晩御飯で炊いて、冷蔵して朝チン
朝だったら、炊いた野菜は大人のお弁当にも使える
514名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 19:09:44.76 ID:ijwGHIhp
>>511
>>509だけだったらいいんだけどさ。

>>512
そうそう。地味に面倒くさい。

スレ汚しすまん。初めての人に説教するタイプ嫌いなんだ。
515名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 20:15:35.84 ID:wQkd5JwM
そこまで言うほど?
516名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 21:43:21.85 ID:3LIYNNpS
>>514
>>506のことなら全然説教臭いとは思わないんだけどな。
>>505の子はいい子だから褒めてあげて欲しい。

ちなみに私は本のさじっていうのは計量スプーンの小さじだと認識してる。
小さじ2位しか食べないままに2回食、3回食と増やしてきたけど、
元気に育ってきた1歳1ヶ月。
子どもの様子を見ながらある程度適当に、ってのは同意。
517名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 09:04:25.27 ID:sc8hNdVp
自分も「小さじ一杯ってどっちのこと?」って悩んでggりまくったから判る。
知恵袋だのミクルだの、あちこちのQAサイトで山ほど質問が寄せられてたよ。
518名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 09:11:03.60 ID:cK+K/qkL
みなさん、子どもにスプーン奪われたらどうしてますか?

今日で1歳の息子。離乳初期から食べ物よりもスプーン命で、
いつも二刀流にして囮を1本渡してたんだけど(取り上げるとギャン泣き)
最近1口食べては放り投げるようになってしまいました。

スプーン@を奪う→口に運ぶ→ポイ→スプーンAで食べさせる→奪う→。。
の無限ループで、1口ごとにスプーン拾って食べさせるのに疲れたorz

自分で食べたいのかな。。掴み食べ試してみるべきですか?
それとも三刀流にしてみるかw対策・ご意見をお聞かせください。
519名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 09:23:32.22 ID:Bu9dCHz2
離乳食始めた時に、買ってきたフーディングスプーンを量ってみたら
フーディングスプーン2=小さじ1だった
でもこれはすり切りでやったから、実際おかゆなんかだと
山盛り気味になるよね?
だからフーディングスプーン1=小さじ1くらいでざっくり考えて
大丈夫だと思ってる

ちなみにうちの七ヶ月赤、ただいま絶賛粒々拒否中
裏ごしに逆戻りだ…
520名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 10:45:18.97 ID:Q7Rkc5eC
>>518
3、4刀流オヌヌメ

両手にスプーンを持ったまま右手の4、5指で3本目を握ったりもするので
3本目も奪われるけど、
エプロンとかのポケットに入れておいて4を出す!

そのうち3本目を落とすから、拾って…を繰り返してたよ
面倒!と思って11ヵ月にまできたけど、
中断されるストレスが減ったから慣れた…
その時は必死なんだけど
振りかえればあっというまでした
521名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 11:35:17.82 ID:TzBQh9Mz
親が箸を使ってるのを見て、2本まとめて握りたがるようになるよね
ちゃんと右手でスプーンを2本持ってお茶碗に突っ込んでドヤ顔w
522名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 12:33:32.20 ID:/wuNXWqY
離乳食始めて一ヶ月の六カ月半女児。
食いはいいけど、RSに感染などのため一週間はお休みしてた。
再開しても変わらず食いがいい(と言っても全体量が小さじで3〜4程度)。
量は足りないけどそろそろ二回食?と悩んでた。
試しに自分たちの晩御飯の時間に味噌汁から作ってる途中で具を拝借。
夜一緒に食べる方が食いが良かったよ。
飽きる事もなくおかゆ、野菜各大さじ1完食。
「ご飯食べる習慣」と考えて、そろそろ二回食にする予定となりました。

二回食の場合、昼間に初食材をもってきて夜は食べたことあるもので献立考えればいいんだよね?
523名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 14:05:30.46 ID:fC1Vn08y
離乳食始めて二週間で3回食始めたとかつぶやいている人がいた…
524名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 14:16:37.15 ID:pcySUZpq
うちの9ヶ月児、どんなでかいものも丸飲みしようとする。
これは無理だろって大きさのバナナとかも、飲み込もうとしてうぇってなってる。
「もぐもぐだよ〜」とか言っても効果なし。
しかも、飲み込んだらすぐに、次よこせという感じで怒るから、いまだに千本ノックみたいな食べさせ方してる。
こんなんだから、一緒に食事とか無理だ。
早く楽しく食事したいわ。
525名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 16:39:30.54 ID:UDFORFUm
うちは全然食べない3週間目@6ヶ月
小さじ2くらいだけど練習だと思って頑張ってる…
来月になったら2回食にするんだ…
そしたらきっと夜は皆と一緒でよく食べるようになる…はず…
526名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 17:37:58.84 ID:8D4pIWca
二回食っていわゆる晩御飯を追加するのではなく、10時と14時みたいに昼間二回じゃないの?まぁ、何時でもいいのかもしれないけどそう本に書いてあった。
527名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 17:56:17.55 ID:bxfvp7cP
アカチャンホンポオリジナルのプーさんの離乳食調理キットとベビー食器がセットになった3千円くらいで販売しているもの使っている方いますか?いらっしゃったら使い勝手などいかがですか?教えて下さい。
528名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 18:19:17.88 ID:sc8hNdVp
>>526
本どおりじゃない私が通りますよ。
二回食では、午前7時半と午後7時にした。三回食になったら昼を追加。
その方があとあと楽だもん。
529名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 19:11:51.59 ID:cK+K/qkL
>>518です。
>>520さん、>>521さんありがとう!三〜四刀流で頑張ってみます。
お箸をスプーンに見立てる。。それはそれでかわいいかもw

自分語りスマソだけど、食べない期が実に4ヶ月続きました。
幼稚園になっても液体しか飲まなかったらどうしよう。。と本気で悩んで、
毎食「なんで食わねぇんだよ!」と怒鳴り散らして泣きながら片付けて、
友達母子(ベビたちみんな大食い)に会うのも苦痛だったけど、
本当にある日突然、普通に食べるようになった。
だから小食で悩んでるお母さんたち、いつか絶対食べ始めるからガンガレ!

ちなみにうちは、朝食を最後(三回食にするとき)にあげ始めた。
530名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 19:36:06.55 ID:O5BCNWQA
>>524
ろくに歯も生えてない9ヶ月に噛めと言うなんて無理。
その時期はしょうがない。
ある程度歯が生えるまで細かく切ったものをあげた方がいい。
楽しく食事なんて子供が自分で食べる(手づかみ慣れた頃)くらいまで無理。
我慢汁。
531名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 20:08:25.33 ID:hjKAd3hi
むむ?
後期食って「歯がなくても、歯茎でカミカミさせる」前提じゃなかったっけ?
(もちろん、歯と比べればたいした咀嚼力はない前提ですが)

>524
中期食の頃はどうでした?
中期の頃から「なんでも丸呑み」の場合
初期食から中期食への移行があまりうまくいってなかったことが尾を引いてる可能性も。

初期の「口に入ったものは、そのままソッコー飲み込む」ことから
初期〜中期への移行期の「口に入ったものを、舌でモニョモニョして唾液に混ぜてから飲み込む」
中期の「ツブのあるものを、舌で上あごの天井に擦り付けてつぶしてから食べる」という作業が
「カミカミ」の前段としてマスターできてないと
後期食になって「どんなでかいものでも、いきなり飲み込もうとする→喉に詰まって目を白黒・オエー」になりがちだけど。
532名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 20:26:20.05 ID:O5BCNWQA
>>531
だから「ちゃんと」噛むのは無理でしょってことを言ったの。
歯が生えてきたら自然に噛むようになるし。
9ヶ月に「噛んで」と言って「ちゃんと」噛むかっての。
いちいち細まけーな。
533名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 20:43:38.07 ID:pcySUZpq
そういや初期からずーっと丸飲みです。
みじん切りまではあまり気にしてなかったんだけど、後期になってからはやはり粒が大きくうぇってなるのでどうしたもんかな、と。
歯はいま4本だから、もっと生えるまではみじん切りでもいいのかな。
いつかは噛むよね。
534名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 21:43:55.87 ID:0wh3wzRi
うちの1歳2ヶ月も丸呑みだよ。
一生丸呑みなんていないだろー、とかなり適当。
535名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 22:15:06.54 ID:Q7Rkc5eC
>>529
後半書き忘れたのでつけたし

手掴み、そろそろしてみてもいいかもですよ
529さんのお子さん、握るの上手だからきっといけるはず!

散らかるのでかなりストレスですが、なんか嬉しいのか
色々な表情を見せてくれます
顔じゅうご飯粒だらけのご飯星人姿は、かなり笑えます

うちはとりあえず、食事の前半は4刀流であるていど食べさせて
残り少なくなってきたら、スティック人参とかご飯渡して好きにさせてます
最近はおかゆを手で食べる楽しさに目覚めたみたい…
スティック野菜はテンプレのwikiにあるみたいに
アルミホイルで包んで炊飯器に入れるのが手軽です

536505:2011/10/27(木) 22:21:02.18 ID:DGIZn012
>>505です。レス遅くなってしまいごめんなさい。
>>506さん>>516さん有難うございます。
勝手に「ちょっとしか食べない…」と悩んでしまってましたが、
むしろ食べている方とのことで安心&赤に申し訳なくなりました。
今日から2回食にしました!ちゃんとほめてあげようと思います。
あたたかいお言葉有難うございました。
537名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 22:34:14.78 ID:SkeJhWM8
>>532
お前めんどくさいやつだな。
言っても無駄だから気がつくと人が離れていくタイプ
538 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/10/27(木) 23:00:32.17 ID:E9YHEiqf
>>527ベビープーのだね。もらったので使ったが離乳食調理キットは、ブレンダーが便利過ぎてあまり使わなかったなぁ。
調理キット無しでも家に有るものでけっこう使えるよ。食器・スプーンは今でも普通に使ってる。
でも人参の色に染まった…フリーザーの容器・調理ヘラは100均で揃えられるしねー
539名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 23:40:43.98 ID:O5BCNWQA
>>537
お前も面倒くせーよ。
わざわざ分析ありがとね。
540名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 01:56:47.97 ID:nyrJEs7M
>>538そうです!それです!色移りしちゃうんですか。。。ちょっと考えちゃう( ̄〜 ̄;)可愛くて安かったのでいいなぁ、と思ったのに。
もう少し悩んでみます。回答いただきありがとうございましたm(__)m
541名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 03:38:35.81 ID:xa7EiEHz
>>524
うちは、もぐもぐの練習は赤ちゃん煎餅にしたよ
ツルッと飲み込めないから、口の中で転がす練習になったみたい
542名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 12:17:45.03 ID:xu+2pebT
1歳2か月、スプーンで一旦口に入れたものを出して手づかみする…orz
おかずとかパンならまだいいんだけど、オートミールでやられると
ぐっちょんぐっちょんで悲惨なことに…・゚・(ノД`)・゚・
手づかみはそれなりに用意してるんだけどなあ。
オール手づかみなんて私のレパートリーじゃ無理ぽ。
543名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 12:24:05.52 ID:dfr97aPT
練習の話題が出てるので、便乗で質問させてください。
前歯でのかじり取りって、いつ頃から練習させるのがいいでしょうか?
八ヶ月の時点で上下四本ずつ前歯が生え揃っていたのですが、一歳になっても前歯を使う気配が見えません。
スティック状のものを持たせると、かじらずに手で口の中に押し込みます。入りきらないサイズだとウェッとなります。
まだ前歯は飾りなのか、かじれることに気づいてないだけなのかわからなくて。
544名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 14:38:08.07 ID:drvlJYhr
うちの上の子はすでに小学生ですが
こいつが「手づかみ食べに全く興味なし」の奴だったのでw
離乳期には一度も
「自分で手に持った何かを、かじりとって食べる」ってことをした記憶がないです。
私自身、必死で「かじり取り」の練習をさせようとしたんだけど、
そもそも「手づかみで何か食べる」という概念が希薄な子には無駄な努力で、あきらめました。

でも、2才になる頃には間違いなく「海苔巻きの、結構大きいおにぎり」を手づかみし、
適量をガシガシかじり取って喉に詰めることもなく上手に食べてたんだよね・・・。
いったい、いつ「適量をかじり取る」ことをマスターしたんだろう。

なんの参考にもならなくてゴメン。

545名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 15:07:32.76 ID:9ToOZs9H
>>542
1歳2ヶ月の頃って同じ事してた気がするw見てると「ああああ〜orz」ってなるよね。
スプーン持たせても、かき混ぜてすくい上げて手でぐちゃぐちゃに…。

多分だけど、その内落ち着くよ。何食べたんだろう?って興味が湧く頃なのかも。
546名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 17:27:47.31 ID:cVM2Odnw
>>529
亀質問ですが食べない期の間はずっと1回食でしたか?
それとも2.3回でためしたりしてましたか?
うちの子、絶賛食べない期で…。
食べる時間帯とかを探すべく2回食とか試そうか悩んでます。
ちなみに今は大人が朝食食べる7時すぎにしてます
547名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 19:04:38.68 ID:Q3svp2+r
けっこう前に、生協赤キューブの活用法を相談させていただいた者です。
コーンと混ぜる作戦、成功しました。今はトマトコーンスープみたいな感じにしています。
他には卵焼きに混ぜ込んでも喜んで食べており、この二つはレギュラーメニューになりました!
どうもありがとうございました。
548名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 19:21:22.89 ID:xu+2pebT
>545thx
やっぱそうなんですね〜…しばらくは諦めるしかないか。
549名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 10:28:11.00 ID:eambmUHD
おおお、今週忙しかったからストックが底をつきかけてる!

一ヶ月半ちかくやってご飯の水分は順調に減らせてるけど、うどんを初めて離乳食仕様にしたらナニコレメンドクサイ…いつまでたってもコシがなくならないよー。
すりつぶすの諦めてみじん切りにしたけど一応食べてくれた。次はおいしー通販の冷凍のじゃなくて生の稲庭うどんとか買ってくるか。
550名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 10:54:01.73 ID:zcGaBAbk
6ヶ月になってすぐに始め今7ヶ月でまだ1回食です。全然進みません。
とにかく口に異物が入るのが嫌らしくすぐにオエッと出します。
お菓子でもだめです。普通赤ちゃんはみんな喜びますよね?
うちの子だけ嫌な顔して吐き出します。手に持たせても口に持っていきません。
異常でしょうか?
上の子はそれなりに順調に食べたしお菓子もこの頃には自分で食べていました…
6ヶ月検診でも自分でお煎餅等をもって食べますか?という質問があったので心配です。
ちなみにおしゃぶりも全力で拒否な子です。
おもちゃなどはそれなりにかじっています。
何作っても吐き出されるのでストレスだし色々不安です…
551名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 11:54:49.14 ID:eWtEL0dx
ステンレスの鍋でおかゆを炊いていて、底にびっしり張り付くのに困っていた。
ここでルクルーゼで炊いてるってレスを見て、
ルクルーゼじゃないけど、似たような 無水鍋? 鉄? ココット? よく判らんが
そういうのがあるのを思い出して炊いてみたら、張り付きが少なくてよかった!
心なしかいつもより美味しそうだよ〜! ありがとう!
552名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 11:55:59.65 ID:3VwSCumq
>>549
冷凍うどんはのびにくいらしいよ。だから離乳食には不向きらしい。

>>550
ずーっと母乳なりミルクで育ってきたんだから、お菓子も最初から好きな子ばかりではないよ。
甘いものだって、最初から好きな訳じゃないし。保守的な赤ちゃんなら拒否しがちかもね。
お母さんのイライラや不安感は赤ちゃんに伝わりやすいから、食事は楽しいんだ!ってことを
まずは教えてあげられるといいね。一緒に何か食べてみたり…。
553名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 12:52:40.64 ID:iZM1+EAv
>549
離乳食には乾麺うどんオヌヌメ
ポキポキ割ってから茹でれば切る必要もなし
554名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 12:53:38.75 ID:ujwBrWL7
横だけど

>>553
目からウロコだわ
一々生うどん買ってきて包丁でざくざく切ってた手間が省けるなんて、ありがたすぎる
555名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 13:03:59.82 ID:eambmUHD
>>553
なるほど!そりゃ楽だわ、ありがとう。
柔らかさは
生麺>乾麺>冷凍
塩分は
乾麺>生麺=冷凍
であってる?
556名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 13:50:44.46 ID:JlkZRbFY
冷凍はコシを出すためにデンプン的な物入れてたりするよね
乾麺って生(茹で?)うどんよりものびやすい気がする
557名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 14:56:01.05 ID:0OtO7qsC
うちは塩分0の乾麺うどん使ってる。
558名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 15:41:47.82 ID:iZM1+EAv
>555
物によるから何とも。
例えばだけど、群馬の水沢うどんの生めんなんてものすごく塩分が多いし、
腰もしっかりしてる。(だからゆで時間も長い)
稲庭うどんは生でも冷凍でも乾麺でも、割とくたくたになりやすいよね。
559名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 16:01:52.68 ID:7UFJGNp7
稲庭うどんの卯の花うどんを使ってるよ。
最初から粉々なの。
560名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 16:21:37.02 ID:DPfoqmph
うどんを長めに茹でで、いったん冷凍→食べさせる時に解凍したら
なぜか冷凍前より柔らかくなってた。ちなみに乾麺。
561名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 18:21:39.42 ID:eambmUHD
>>559
ググった!いくつかあるけどこんなのねttp://inaniwa-udon.kuron.jp/public/modules/zox/index.php?main_page=product_info&products_id=28
帰省の時とかに荷物にいれたりしばらく便利に使えそう。
562518=529:2011/10/30(日) 08:53:39.75 ID:vKG+e5yV
>>546
亀レス申し訳ない(>_<)まだ見てくれてるかな?
うちは一回食には戻さず、二回食を続けました。
保健師(8ヶ月当時)にも小児科医(10ヶ月健診時)にも
「食べる量は気にしなくていいから二回食を続けて」って指導された。
でもストレスで気が狂いそうな時は、一食ミルクでごまかしてましたw

>>535
何度もアドバイスありがとうございます。
試しに赤ちゃん煎餅あげてみたら(食べない期は即粉砕されてたorz)
嬉しそうに握って食べて感激!スティック野菜も作ってみます。
四刀流との組み合わせでw
563名無しの心子知らず:2011/10/30(日) 22:43:11.83 ID:251ZQVSO
スレ初めてです。一応全部目を通したのですが既出でしたらスミマセン。
皆さん離乳食あげる時はどんな感じであげてますか?
格好(自分のとか赤ちゃんの)とか、椅子とか…。
うちはバウンサーであげていたのですが、ちらかし具合、こぼし具合が半端無いので
何か良い方法は無いかなぁと思っています。

食事後は、私の服と乳児の服の着替えと床掃除でぐったり。
564名無しの心子知らず:2011/10/30(日) 23:10:59.62 ID:8QD83QRH
>>563
うちもそんな感じで毎回ぐったり。
バウンサーとハイローチェアは一面汚れる、バンボは前のめりになってやりづらい、
母抱っこはのけ反り暴れまくる。結局バウンサーにタオルかけて使ってる。
赤さんは長袖のお食事エプロン、母もエプロン、床は新聞紙を敷く。
お口手拭きで肌が荒れる子なので食後はお湯をはった洗面器で手洗いとガーゼで顔拭き。
面倒には変わりないけど洗いにくいものより洗いやすいものを汚される方がストレスにならない。
でも今は1回食だからまだいいけど2回、3回になったらキツイなorz
565名無しの心子知らず:2011/10/30(日) 23:56:45.81 ID:iy0eHR/d
バンボみたいな椅子で、カリブっていう椅子に座らせたらすぐに脱走するから今はローチェアで豪快に手づかみさせてるよ。テーブルも本人もドロドロだけど仕方ない。シリコン?のエプロンはいやがるので大きめのスタイ。服もスタイもドロドロ。。。
566名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 02:30:11.59 ID:1OhUOysG
火を通したあとに、包丁、まな板使うとめんどくさいし雑菌が気になるので、
キッチンハサミで細かくする!!すごくいいよー大人のを取り分けてお皿の中でチョキチョキで楽!
567名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 03:04:10.63 ID:sl2lcXXG
>>544
おまおれ

今三歳だけど、全く手掴みに興味持ってくれなかったなぁ
汚れるから、自分がずっと食べさせてただめ母…

でも練習なくいきなり箸使いこなすし
普通にモリモリ食べてる今を見ると
下の子も緩く考えてる
568名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 06:22:11.21 ID:KmKEDhGY
もうすぐ1歳になる

一口食べて気に入ったものは次の一口の催促をする
ちょっとでもスプーンでお口に入れるのが遅くなると怒る
子供茶碗2杯くらい食べてもまだクレ!って感じで騒ぐ
さらにミルク200mlあげてもけろりと飲む
おなかぱんぱん
でももっと食べたそうに騒ぐ
毎回おなかおっきくなってるから終わりだよといってなだめる

満腹中枢はどこいった
569名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 08:21:26.65 ID:eZ9YI0GU
>>563
お疲れ様!洗濯物があふれかえる時期だよね…

スモッグみたいな服を着せてあげてた。
自分は割烹着みたいなエプロン着用。
そのスモッグは食事後洗濯が当たり前で、
脱がせついでにその服でテーブルや床を拭いたりしちゃったてたよ。
下にレジャーシート敷いてた時期もあったがあまり続かなかった。
シートに付いた食べこぼしを移動中に落としたりもあり、
かえってめんどくさくて。

向かい合わせになってあげるより、横に座るか抱え抱っこであげてたな。
横に座る場合は子の右側に。右から渡すと自然と右利きになると教わり。
実際左利き傾向あった子二人、両利きになった。

参考にならなかったらごめんねー
570名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 08:29:15.67 ID:eZ9YI0GU
離乳食スレなのにスレチレスだったかもと反省し、
チョイ離乳食ネタ(ガイシュツだったらごめん)

乾麺ボキボキ細かくしてから茹でるのが上に紹介されてるがw、
低月齢のときのおかゆも同様にやってたな。米を砕いてから炊く。
米を砕くのには、バーミックス使ってた。

もずくスープ、子に評判だった。
乾燥もずくを出汁に入れて煮込んでクタクタにしただけ。楽だったw
571名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 11:49:30.76 ID:JYVbnZTW
>>569
スモッグじゃなくてスモックね。
572名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 12:29:03.32 ID:pAMZ0UCF
なんかガンダム(?)みたいだw


今4ヶ月の子がいるんですが、最近の離乳食って6ヶ月以降が鉄則だったりしますか?
4年前に一人目を生んでいるんですが、当時は5〜6ヶ月から始めてOKな感じで
5ヶ月すぎから始めてました。
同じように進められたら楽かなーと思ってるんですが、
確か2〜3年前?に「6〜7ヶ月までは始めないほうが…」なんて話があったような気がして。
検索しても最新事情がよくわからず…教えて頂ければ幸いです。
573名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 12:31:15.82 ID:0nEhnVuA
こちらのスレで情報を仕入れてみては?

離乳食開始の時期 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234234306/
574名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 12:33:11.75 ID:pAMZ0UCF
あ、専用スレがあったんですね。
読んできます&移動します。
575名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 12:48:01.63 ID:EhOxg4qz
>572
それズゴック

1歳3ヶ月の息子、最近はスプーンと手づかみの二刀流。
スプーンですくったものを手で口に入れる…で、口から出してじっくり検分orz
そうなるともう「おいしいね〜」とか声掛けできずに無言でスプーンと手の
行く末を見守るのみになっちゃうんだけど、やっぱりまずいよね…(´・ω・`)
576名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 13:51:07.05 ID:ECAw6iAE
もうすぐ1歳4か月。なのにスプーン練習がほとんど
進んでいません。
スプーンにはもともと興味があるんだけど、とにかく
人が教えるのを嫌がる子で「娘ちゃん、こうするんだよ〜」
と手を取ると烈火のごとく怒ります。

スプーンをご飯やヨーグルトに突き刺して、ちょびっとついた
スプーンを口に入れてなめなめして満足してるという具合です。
おまけに持ちたがるのがフィーディングスプーンのほうで
子供用はちょっと持ってポイします。

自主性に任せ、すくえるようになるまで見守るしかないんでしょうか。
スプーンは仕方ないので、同じものを買って私も子供用だけ使うように
しようかと思ってます。
577名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 14:34:31.61 ID:ZI6ZrxN6
うちはスプーンもフォークも大好きだけど全く使いこなせない1歳2ヵ月
大好物のバナナの輪切りを刺して置いとくと勝手に口に運んでるけど、自分で刺す事は出来ない
ちょっと自分で刺そうと試みるんだけどすぐ諦めて「ん!」とフォークを差し出してくる
どうしたもんだか…
578名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 16:35:52.19 ID:eZ9YI0GU
スモッグな自分(そうかスモックかw)ですが、

まだまだ、使いこなせなくてOKかと。
何か食べ物を刺しておいて持たせて遊ばせて、
隙あらば口に入れる、その繰り返し。
子がスプーンなり箸なりを持ってる手の方向からね。

ただし、こちらが刺す所、すくうところを子に見せつつ。
そうした様子を、子なりのペースで学習してると思うよ。
そのうち自分で自分の持ってるヤツを口に入れだすし、
さらには自分で刺すようになり、口に入れるようになる。
やるようになったらなったら、また違うアレコレどひゃうげげがあるからw、
今を楽しんでくれろーw
579名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 16:46:10.35 ID:eZ9YI0GU
補足>578
>何か食べ物を刺しておいて持たせて遊ばせて、
>隙あらば口に入れる、その繰り返し。

子が持ってるスプーンなりフォークなり箸なりを
隙あらば入れるのではなく。親が親のヤツで。

子は自分が持ってるものは、自分のおもちゃだと思ってるだろうから、
無理やりやられるとプチ切れするかも。

でもそのうち子が自身に害が無いと分かると、
多少介助wされるのに切れることもなく、
食べさせろと親の手を掴むようになり、
さらには子自身で持つヤツ使って食べれば効率が良いことに気が付く日が来るよ。
乱文ごめんよ
580名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 21:56:17.61 ID:WBvNBJ/p
>>564
うちと全く一緒だ〜!疲れますよね。
離乳食食べてる途中に服の上からおっぱいに顔擦りつけてくるので、エプロンもお粥まみれ…

小食な7ヶ月男児なのですが、昨日から二回食スタート。
18時に若干無理やりお粥とお豆腐を食べさせたからか、先程21時過ぎに盛大に吐きましたorz
添い乳しようとしたらブボッと吐かれ、辺り一面大変なことに。
苦しかったよね、ごめんよ…と反省。
量を与えすぎたのかな。
同じ様な経験された方、いらっしゃいますか?
581576:2011/10/31(月) 22:13:11.97 ID:ECAw6iAE
>>577
>「ん!」とフォークを差し出してくる
それはそれでかわいいと思います。
うちの子はできなくてイライラするとテーブルの上のものを手で
はらいのけて一掃します。

>>578
ありがとう。なんか元気でてきました。
ひよこクラブ見てると1歳でスプーン使える子とか出てくるので
かなり不安になっていました。

今は学習の時期なんですね。今晩の夕食では一回だけ
掬えてドヤ顔してましたwだんだんうまくなるといいなあ。
582名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 03:59:05.50 ID:JnY6CUbc
私も相談させて下さい
11ヵ月
離乳食は6ヵ月から始めて、ステップはまあまあで来ましたが
なにせ 動き回る のに困っています
初めだけ椅子に座ってくれる時もあれば、初めからつたい歩きしてしまったり
空腹、満腹も関係ないみたいです

言い聞かせて、もう分かる時期でしょうか?
それとも今はまだ、楽しい食事の雰囲気を作るのに、好きにさせた方がよいでしょうか?
将来お行儀の悪い子にならないかと心配だし
汚れるのもテーブル周りだけならまだしも部屋中で参っています
一応本人用に、バウンサーや豆椅子、テーブルチェアを用意しましたが
座るのが嫌みたいで、つたい歩き、ハイハイでどこでも行ってしまう…
(ベビーカーも嫌いです)

一応、言い聞かせながら何度か座らせ直したりはしますが
キャー!と癇癪を起こして動きたがります
初期の頃からそうで、テレビつけたりすると何分かはもちますが
結局おいかけっこしながらの食事になります

保健師さんに相談しましたが、
一応注意するのは続けて
2〜3歳くらいまでは好きにさせて良いのでは?と言われましたが心配です

保育園や幼稚園に行くようになれば、自然と周りを見て学習するようになりますか?
もしかして、うちのこ、多動なのでしょうか…
いとこに自閉症の子がいるので、心配しています

583名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 07:16:03.21 ID:NwJgadFy
>>580
離乳食の前(or1時間くらい前)に授乳してみては?
顔擦り付けてってことは、お腹すき過ぎてるのかも

うちは、腹減ってんじゃ、はよ乳よこせ、って感じだったから、初期はお腹空いてない時にあげてた
既にやってたらゴメン

開始4ヶ月のいまは、ご飯で満腹になることを学習したのか、間隔あけても大丈夫になったよ
584名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 09:16:15.69 ID:Qjh2BEYq
ベビービョルンのハイチェアいいよー。
構造的に立ち上がれない。うちの9か月は、せいぜいおしりを浮かせる程度。
座ってたくないときはのけぞって暴れるので、食事に集中しないことの根本的な解決にはならないけど、
それでも椅子の上で立ち上がったり勝手に脱出したりはできないので、ストレスは相当減った。
585名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 10:12:26.44 ID:0XT/Tb+L
>>582
そのうち座るようになるよ。
我が家の場合は一応最初は座らせて、あとは自由にしていました。
伝い歩きの時は、ぐるっとテーブル一周するたびに一口入れて
追いかけっこで食事してたよ。
歩き始めたら、一口食べては遊んでって繰り返したし
今は、食事の始まるときには、椅子を置くと自ら座るようになりました。
1歳2カ月です。
とはいっても、ある程度満たされてくると
椅子から降りて遊びだします。

ちなみに朝食時は豆椅子。
夕食時は、
テーブルチェアです。テーブルチェアの時は
ごちそうさまって手を合わせるようになれたので
その合図がでたら下ろすようにしています。
行儀云々より、食事を楽しめるようにしてあげるほうがいいと思う。
外食の時は、普段と違うのを察して
比較的素直に座っていられるから
大丈夫。成長すれば自らちゃんとすると思うよ。

586名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 11:51:08.08 ID:oPigaQV7
来週から離乳食を始めようと考えています。
皆さん、食器は消毒していますか?
大人の食器と一緒に洗ってしまってよいのでしょうか?
その後、別途消毒は必要でしょうか?

周りにその様にしているお母さんがいて、正直毎回そこまでするのかよ、マンドクセ。
な心境です。
587名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 11:57:09.94 ID:8KA+cfmt
>>586
してないw
大人の食器と一緒にジャブジャブ洗う。
気になるならすればいいだけのことと思う。
588名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 12:05:30.06 ID:0b0gsIrq
>>586
二人目は離乳食まだなので一人目の話だけどうちはしなかった。

もし虫歯菌とかも気にするならスポンジも別にしないとダメだろうし
離乳食始める頃には手だのオモチャだの色々口に入れるから
キレイに洗剤で洗えば消毒までやっても無意味かも〜
という話を昔ここで見て、共感したのでw
587さんも言ってるけど気になる人、なおかつ面倒じゃない人はやれば良いと思う。
589名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 12:26:04.60 ID:7H7JxeO7
大人といっしょに洗ってる。
トマトやらかぼちゃやらで色がついてきたから、買い換えるべきかも…。
590名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 14:26:48.16 ID:g46I1pbS
消毒はしてないけどスポンジと洗剤別にしてる。まだ油物使わないから。
哺乳瓶も使うからまとめて洗う量あるしさほど面倒じゃない。もっと進んだら一緒にしちゃうかな
591名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 14:34:36.56 ID:DPi9icNv
今日から離乳食開始した、五ヶ月と10日の女の子。

計量スプーンが行方不明だったから
若干、量は適当に…多分小さじ1よりかなり多い予感…

でも、とても良い食い付きで、終わりにしたら泣いたw

何かとうるさいトメがいるけど、
カーチャンこれから頑張って離乳食作るよ…!

あ、私も赤さん皿は大人のと一緒にざぶざぶです
592名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 14:42:36.28 ID:/FvQOptz
TPPは、巨大外資が垣根を取っ払って、日本の富を吸い上げるのが
目的です。国民皆保険も無くなり、先進国で最悪と言われる
アメリカ方式になります。 アメリカでは、保険会社が営利に
走り、馬鹿高い保険料を払っても難癖つけられて治療が許可されない自体も
起こっています。


これすごく解りやすいです。

サルでもわかるTPP
http://luna-organic.org/tpp/tpp.html
593名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 15:02:44.92 ID:puwXvL/D
自分が虫歯で苦しんでるので、別にしてる@娘1歳0カ月
11カ月のころに卵白アレルギーがわかったので
別々にしててよかったと思ったし、これからもしばらくやるよ。
アレルギーなかったとしても別にするかなー。
消毒はしてない。
594名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 16:24:18.19 ID:JnY6CUbc
>>584-585
レスありがとうございます!

ビョルンのハイチェア、しっかり座れそうで素敵です
お店に実物を見に行ってみますね
こうなったら椅子コレクターです

親身なアドバイスも心に沁みました
周りを見て、お行儀が…と不安になってましたが
そのうち座るようになる、と心強いお言葉嬉しかったです
1歳2ヵ月でごちそうさま、お利口で可愛いですね!
私も諦めず基本のお行儀はおさえつつ
本人の好奇心、成長を見守りたいと思います

今日は肩の力を抜いて食事をあげたら、いつもよりは長く座ってくれました
何か雰囲気違うの伝わったかな?
立ったり座ったりの繰り返しでしょうが、あまり気負いすぎずに
子供と二人三脚で成長できたら
と思いました
お二方、ありがとうございました!
595名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 16:50:55.78 ID:xssZamO3
相談です。
子は現在1歳0ヶ月です。
食べようという意欲が感じられないおっぱい星人だったのが、
保育園に行くようになって1ヶ月くらいで食べる量が増えてきました。
しかし最近は風邪で体調を崩し、おっぱいばっかり求めてご飯を食べない子に
逆戻りしてしまいました。
体調が悪くて食欲がないのかなーと思っておっぱいをあげてしまうのですが、
保育園の昼食は完食してるみたいだから、食欲がないわけではなさそう。
でも家ではほとんど食べません。甘えなんでしょうか。
求められるままにおっぱいを与えずお腹を空かせてご飯を食べさせた方がいいのか、
体調が悪い間ぐらいはおっぱいで甘えさせてやった方がいいのかで悩んでいます。
経験のある方、教えて下さい。

早く風邪を治してやるのが先決なんでしょうけど(´・ω・`)
596名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 17:16:40.52 ID:0XT/Tb+L
>>595
うちも、病気になると見事におっぱいオンリーです。
発熱時には、OS-1ゼリーを食べてくれますが
病み上がりは、ほとんど食事受け付けません。
保育園では、0歳児のころは具合悪くても完食だったのが
(その後、吐き戻してしまうこと多し)最近は、保育園でも食べなくなりました。

もともと母親の私が食事与えても、ほかの人が与えるほど食べなかったので
ちゃんと人と場所、状況を見て本人の意思で決めているものとして
それに付き合って、おっぱいオンリーでも仕方がないと思います。

先週、風邪をこじらせて気管支炎になったときに
「大人だって具合悪い時は、そんな食べたいと思わないので
食べなくっても問題ないし、体調治れば食欲も、体重も戻るよ」と
先生に言われたので、ゼリーとかヨーグルト・ミカンとりあえず用意して
食べればラッキーぐらいに考えてます。

パン嫌い、いも類大嫌い、動物性たんぱくって何?
そんな息子に作るオススメ弁当のアイデアください。
明日保育園が、月に一度の愛情弁当の日で弁当作らないといけない。

かぼちゃ・はんぺん・チーズ・ニンジン・大根は食べれます。
卵はスープに入れて、ふわふわにすると食べれます。
597名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 18:14:04.63 ID:79LUPBDf
6ヵ月過ぎから離乳食を始めたもうすぐ9ヵ月赤、現在2回食中盤
歯は下の歯が1本生えてる
最近丸飲みしてるな?と思ってたら、七分粥もほぼ丸飲みしてるぽいorz
粒はあまり崩さずにあげてるのに…
もちろん野菜も丸飲み
みじん切りじゃなくて粗みじんくらいでもいいのかな?
とろみ付けしたスープあげたら、2秒後には口の中に野菜も何もなくてびっくりしたわ…
598名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 21:52:09.46 ID:g46I1pbS
>>597
もう三ヶ月ちかくあげてて特に問題がないならごはんはもっと水分減らしていいんじゃない?
あとみじん切りはもう細かすぎると思う。潰せればいいんだからやわらかければもうちいさめの角切りにしてみたら?
599595:2011/11/01(火) 22:53:28.22 ID:xssZamO3
>>596
ありがとうございます。
やはりおっぱいばっかりになってしまうものですか。
やっと物を食べようという気になってくれたばかりで初めての高熱に見舞われ、
ちょっと動揺してました。
少し食べたらラッキーぐらいの捉え方で行こうと思います。

お弁当、大変そうですね。うちも来年度から始まるな…。
600名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 04:08:12.21 ID:hlQrBNDm
離乳食初めて2週間の6ヶ月の女の子赤。全然食べてくれません。食事してると、口パクパクさせながら食い入るように見てたから、こりゃ離乳食ヨユーとか思ってたよ…甘かった。
質問です。
ひよこクラブの離乳食別冊にあった、最初の一ヶ月のスケジュールみると、粥小さじ1からスタート、3日目から粥小さじ2、3日目から粥小さじ3、8日目から粥小さじ3+野菜小さじ1…とあったのですが
みんなこんなにスムーズに増やせるものなのですか?モデルケースとわかってはいるものの、現状とかけ離れ過ぎていて悲しくなります。体験談よろしくお願いします。
601名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 08:52:09.96 ID:PNNXwazS
>600
いやいや、ご冗談を言っちゃいけませんw
うちの子どもたちなんて、どの子も
「3歩進んで2歩下がる」どころか「3歩進んだと思ったら3歩もしくは4歩後退」続きだったわヨ。

ゴールは1歳半でいいのだから、マターリ進めて行きましょ。


602名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 09:12:45.60 ID:itfTkmEI
いつになったら自分から口あけてくれるのー!?
ハイハイン、バナナ、パン、ボーロなら自分で食べる。お粥類は絶対口開けない。
6ヶ月からはじめて今8ヶ月。
食べなさすぎて何度も休んだからまだごっくん期の離乳食。
本人は手掴みなら食べるようだけど、まだ軟飯とか早いよね…。
お粥食べるようになるまで根気強くねばるしかない?
603名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 09:41:43.88 ID:fb5/nu6i
>>600
ナカーマ。離乳食始めて1か月の6カ月女児だけど、全然食べなかった。
だけど昨日、初めて自分から口をあけてごっくんしてくれたよ!
このスレにもあったけど、親が美味しそうに食事してると赤さんも食べたがるみたいだ。
離乳に失敗して一生ミルク、なんて人はいないから気楽にいきましょ。
604名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 10:18:24.19 ID:ojdlahC6
>>602
うち1歳近いけど、スプーン近づけても口なんて開いたことありませんよw
だから早めに手づかみメニュー中心にした。
パンとかうどんとか豆腐とか、刺身を焼いてほぐしたやつとか、
煮野菜を少し大きめに切ったやつとか、柔らかい果物とか。
しばらく米は食べてなかったけど、なんとかなるもんです。
最初は固くて食べにくいかもしれないけど、そのうち口腔機能が追い付いてくるから気にスンナ。
605名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 11:36:46.33 ID:Sdwk1P7i
>>602
うちもだよ@10カ月
親の茶碗に手を突っ込んで食べてたのが、初めてのまともな一口。
早々に普通のご飯に切り替えた。一応柔らかめに炊いてるけど。

最近おかゆの方が食べやすいことに本人が気がついたらしく
三口くらいなら、口をあけてくれるようになったよ。
三回で飽きて、自分で!になって、食べ散らかして終了だけど…
606名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 11:56:06.24 ID:XVmHylr9
>>600
うちの娘も、6ヶ月で離乳食始めるまでは親の食事風景しげしげ眺め、口をもにゅもにゅさせてたのに、
いざ始めてみるとほとんど食べないw
いつもπ要求ギャン泣きで強制終了ですよorz
ひよこクラブの離乳食冊子、私も参考にしてるんですが、あのペースになんか全く乗りません。
1ヶ月すぎましたが、主食もたんぱく質も野菜も小さじ1ずつしか食べません。
でも2回食に進めました。

ぼちぼち好んで食べれる食材、組み合わせが分かってきました。
ほんと、のんびりいきましょう!
607名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 12:00:29.11 ID:XVmHylr9
私自身が離乳食たべない赤さんだったらしく、9ヶ月でもほとんど食べず、3歳でも米しか食べなかった、と母から聞かされました。
でも幼稚園入る頃は色々食べてた記憶があります。
今はどんな小食、偏食でも、いずれは食べるようになりますよ。
私が見本ですww
608名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 12:13:14.30 ID:Yq2s9564
始めて1ヶ月の6ヶ月赤ですが、一口食べるごとに指しゃぶりしてしまいます。
おかげで手と手で触れる範囲がお粥でベトベト。
毎回指を外して、でもまた指入れようとするから素早く粥を口に入れ、口から粥がはみ出たまままた指しゃぶり…の繰り返しです。
お腹が空きすぎてるわけでもなく、昼寝後の機嫌の良い時だし、何か不満なのかな…
ゴツクンはすごく上手だし口も開けてくれるから、良い方なのかな!?
609600:2011/11/02(水) 12:13:25.00 ID:hlQrBNDm
>>600です。
みんなありがとー!先輩母さん、同じ様に頑張る母さん、皆さんからのレスを見て、方に力入り過ぎてたのに気づけました…のんびり頑張ります!
まとめてのレス失礼しました。
610名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 13:58:14.40 ID:l0Y+5MPd
>>608
うちと似てる。口の中にあるものが気になるだけだと思うよー。

余裕ない時は抱っこして手をつなぎながら、好きにしなさーい!って時はバンボでベタベタになろうが自由にさせて食べさせて終わった後総着替え。
611名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 15:02:55.77 ID:DgOP2GeB
いつも泣いて暴れながら食べていたうちの息子。
ある時、自分もスプーンでおやつを食べながら、離乳食を与えてみた。
(いつも息子と親の食事時間は別々です)
それがきっかけだったのかは不明だが、そこから暴れずモリモリと食べてくれるように。
自分が口に入れられてるものと、親が食べているものは、同じ「食事」だということが
わかったのかな〜なんて思ってる。
612名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 20:07:21.75 ID:K+qruSRR
うちの子、私の手からしか食べない・・・
食べないよりはマシかなと思ってやってるけど・・・
もう1歳、外で食べる機会も増えるからどうにかしたいけど、
スプーン買うのもつかれたよー
613名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 20:09:24.46 ID:K+qruSRR
↑私の手づかみで、という意味です
私がインド人だったらもう少し上手にあげられたんだろうけど、
ヨーグルトとかパンに付けたり地道にやらなきゃいけなくてイライラするw
614名無しの心子知らず:2011/11/02(水) 21:52:40.07 ID:n3VNesdH
スモックな私が「親の箸で」書いた時、
親の箸ちゅうても親の自分が食べてる箸ではありませんよ、
と念押ししとくべきでした。ごめんなさい。
口に出来るヘルペスと虫歯は、ママからの乳幼児期感染が多いと思うので
気持ちと時間の負担にならない程度に気をつけたいね。
育児中って、どうも脳内に行き過ぎ成分出るのか「キスもしない」
食器洗いも別、とかになりがちだから、ほどほどに。
(自由意思だからキスしなくても食器洗いが別でも何でもいいと思うけど)

昔は離乳食を親が噛んでからあげたりしてたから感染率高かったと思う。
かなり年配のおばあちゃんとかが、善意で噛んで柔らかくして
孫にあげたりするかもかもだから、
その点穏便に関係に傷が付かない程度に、監督しないとね。
突然横から失礼しました。
615名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 00:05:03.20 ID:xZ6HVmG1
八ヶ月赤、関心や食欲を示すのは ミルク>>>(超えられない壁)>>>離乳食orz
おまけに未だにトロトロのゴックン期用の食事しか食べてくれない
少しでもとろみを減らしたり固形を混ぜると、オエッとえづいて酷いときは全てリバースするという…
本や雑誌の進め方のめやすはあくまでめやすなんだと痛感。
本当にいつかモグモグニコニコ食べる日が来るのかな?とたまに不安になってくる
616名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 10:44:30.60 ID:uwcL04YL
6か月半の息子
離乳食は5か月から始め、そろそろパンがゆでも作ろうかと思ったけど、食パンがなかった…orz
パン粉って使っても大丈夫ですか?
原材料は小麦粉、ショートニング、イースト、食塩、ぶどう糖、大豆粉、イーストフード、ビタミンC
アレルギーはないみたいですが…
617名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 10:50:24.46 ID:36wBSwLG
豆腐やきなこ平気なら大丈夫じゃないかな(大豆粉入ってるみたいなので)
原材料はそのまま食パンと同じ。
というか食パン粉砕したものがパン粉だよ。
そうかその手があったか・・・
618名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 13:23:12.17 ID:uwcL04YL
>>617
ありがとうございます
豆腐は食べさせたことあるので大丈夫だと思います。
…あまり好きではなさそうだけどww

>食パン粉砕したものがパン粉
そうなんですよね、しかも少量作るのには楽そう。でも買った本にはパン粉を使ったメニューが1つもなくて、??な状態でした
面倒くさがるなってことか…
619名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 14:25:03.20 ID:E12B5VBj
>>618
私が持ってた初期用の本には食パンもしくはパン粉って書いてあったからいいんじゃないかな。
620名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 15:34:46.16 ID:wgA88I1B
いつも食パンミキサーでガーして生パン粉作ったのでパン粥つくってた。もしかしてみんなちゃんと切ったりちぎったりしてたのか…。
621名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 16:26:30.78 ID:7B7qItdy
離乳食開始間もない時から添加物だらけのパン使って、後々大丈夫なのかな
使うパンを選ぶのが面倒ならば、わざわざパン粥作らなくてもおかゆ(米と水)でいいのでは…
622名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 16:33:44.27 ID:4cRx36qw
>>621
パン焼いたらいいのでは。
623名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 16:48:54.91 ID:7B7qItdy
>>622
気に障ったならスルーして下さい。

子供10歳7歳になった今、最近身近にベビーブームが来たので。
いまどきの参考になるかとここに来てみたところ、レスに驚いたもので…
善意で書き込みましたが、もう来ません。ごめんなさい。
624名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 17:40:03.26 ID:vXXcYVwF
添加物か…なんとなくだけ気にして超熟買ってる。
気になるならパン屋さんで買ってもいいだろうし。
うちの子はパンの耳が好きなので時々パン屋さんで祖母が
自分たちの分を買うついでに食パンの端をもらってきてくれる。
白いふんわり部分より噛み千切りやすいんだと思う。
625名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 17:42:59.81 ID:4cRx36qw
>>623
あなたのいう「添加物だらけのパン」を使って食べさせてるひとがたくさんいるであろうスレに「善意で」書き込むなら表現方法があるんでないの。

と、書いてみたものの別にさっきのレスはつっかかったのではなくパン焼き器便利だから文字通りの意味よ。手間は米炊くのと変わらない。
たまたま、外国の離乳食ってどんなのあげてるんだろ?10分粥だ8分だとやってるわけじゃないしすりこぎ文化もないし、まぁパンだよなーと思ってたらパンの話題だったんでのっただけ。
626名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 18:04:27.40 ID:m3j7m8tc
生のトマトを切って煮たりする代わりに
ホール(またはダイス)トマトの缶を加熱して使っても
問題ないでしょうか?
627名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 18:47:10.48 ID:DCg1Yg4I
>>624
昔パン屋で働いていたけど、パン屋のパン=無添加ではないよw
そんなん知ってるわ!だったらゴメン。

>>626
原材料良くみて大丈夫そうならいいんじゃないかな。
628名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 21:26:53.33 ID:lvWJrjXd
うちはとにかくゴックン出来ないみたいで、嘔吐いて涙目になって、もう絶対口を開かないという感じだった。
最近(1歳)ようやく少し食べるようになったけど、私の手からのみw
それでもトータル1日に100キロカロリーくらいかな・・・。それでやっと体重が半年ぶりに増えたよ・・・。
だからといって母乳が凄く好きなわけでもなく。こちらから飲ませなければ半日平気で飲食しない。
どうしたらいいか分からないよ。
629名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 22:36:04.47 ID:iRv0+3BF
>>626
加工地(国)気にならない?
630名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 23:02:13.35 ID:Nn+3/zpR
確かにパン粉は「パンを粉砕したもの」だけど
市販のパン粉を作るパンは
「揚げ物やハンバーグのつなぎなど、調理するとおいしい」ようにした配合のことが多く
必ずしも「そのままパンとして食べてもうまいパン」を粉砕してるわけでもないんだよね。

なので、パン粉でパン粥作っても
あまりおいしいものが出来ない可能性があるような気がする。
子どもにあげる前、味見は必須じゃないかなあ。
631名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 23:58:43.55 ID:vXXcYVwF
>>627
大丈夫。私の場合だけど、出来るだけシンプルな材料で
作ってるものを選んでるってだけだから。
なのでなんとなく…で超熟。
632名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 01:00:11.02 ID:XD5JACUe
>>625
オートミールをお忘れではないかね。栄養豊富で手軽。
おいしい…かどうかは作り方によるけどw
633632:2011/11/04(金) 01:01:08.00 ID:XD5JACUe
あ、小麦食文化圏でのおかゆっていう意味で。<オートミール
634名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 03:18:03.61 ID:I9vXBSsA
>>625
「一言だけ書き捨てレス」した人、

せっかくのありがたい疑問提示に、言い訳だけで、お詫びも無く。
これ以上失礼な事を重ねないで下さい。お願いします。
635名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 03:25:24.91 ID:I9vXBSsA
一言だけ書き捨てレスとは、>>622の事です。

>>621のアドバイスには感謝しています。
とても気を遣って書いてくれている事、分かります。
ありがとうございました!
636名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 06:24:50.81 ID:Qx1BqcUQ
どっちも善意の書き込みに見えますよ。
パン気になるなら焼けばってその通りだと思うし。うち自分で焼いてる。
637名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 07:27:31.97 ID:d05IKWY4
>>623=>>634
失礼を重ねるってすごいな。質問者対回答者の思いやりあふれるやりとりがしたいなら2chは向いてないよ。短いレスが嫌いならなおさら。
638名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 07:42:32.06 ID:fZeoosC7
>>622を煽りだと思うなら本当に向いてないw
639名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 08:20:53.17 ID:B+hWGnms
>>622のは2ちゃんじゃなくても煽りだとは思わないなー
パン焼けwwwなら煽りかもしれないけど
640名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 08:23:39.84 ID:9U76mFGM
添加物とか気になるんだったら、自分でパン焼いてみたら?いいんじゃない? →普通っぽいレス
622 →誰でもわかるであろう余計な文章を省いてあるだけの普通のレス
パン焼けwww →ボケ
気になるなら自分でパン焼けばいいだじゃん、バカじゃないの? →煽り

多分こんな感じ
641名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 08:24:29.46 ID:9U76mFGM
1行目の?が多かった…
642名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 12:26:13.02 ID:V7fNhn2/
添加物入ったパンでこんな風に育ったみたいな実例が、
子供10歳7歳の同級生にいるんならまだしも。
トメトメしいとはこのことだと思う。
643名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 13:21:58.21 ID:VMotUdge
確かに義母に物言いが似すぎててワロタw
「あなたのやってることに驚いたからよかれと思って言ったのに!いいわもう私は口出さないから!」
644名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 15:30:11.40 ID:PtFDZo9d
本当に気を遣っているのならもっとうまい書き方があるよな
645名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 15:31:42.49 ID:XD5JACUe
>>634 >>635の書き込みがさらに酷くてびっくりしたw
2ch向いてないからもう書き込まないほうがいいよ。
646名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 18:23:38.19 ID:NSmlDsS+
離乳食
647名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 18:26:36.76 ID:9MXdzrkQ
相談お願いします。

今6ヶ月で下の歯が生え始めています。5ヶ月半ばから離乳食を始め、今はお粥と野菜ペーストをパクパク食べています。

本日、義実家訪問時に、義母が自分の食べているアイスクリームを少しあげてしまいました。

少し位なら大丈夫と。

今から出来る対策ありますか?

よろしくお願いします。
648名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 18:35:33.60 ID:Qx1BqcUQ
歯磨きとか?
今後はしないでくれときつく言っておくとか?
649名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 18:44:11.98 ID:uYqZ6Wv2
今大丈夫なら、たぶんアレルギーはないんだろう。
よかったね。
トメはそういうもんだよ。
イヤなら連れてかないようにするのがいちばん。
650名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 18:53:18.13 ID:9MXdzrkQ
返事ありがとうございます。
歯磨きはしました。義実家に連れていかない事が一番ですね。

アレルギーも虫歯も心配だったので少し安心しました。

651名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 20:08:25.42 ID:kNBdLZ07
すみません、意見を聞かせてください。
初めての子なので神経質になりがち…なのを気にして雑に育てるぞ!と意気込んで離乳食を始めました。
10ヶ月ですが食べることが大好きな子に育ってます。
だいぶ前から親の皿から取り分けることをしています。
ちょっと柔らかめに煮た味噌汁の具をサッと水で洗ったものをよく出します。
味のしみた煮物なんかも、たまにならいいかと同様に出しています。
どちらも細かくは刻んでおらず、一口大です。
先日トメ宅に行った際、おでんを出してくれたので
いつものように水でゆすいで娘にも食べさせました。
するとトメが神妙な顔で、
「こんな赤ちゃんのうちから味付きのものなんて…。しかももっと細かくしてあげないと、ほとんど噛んでないじゃない。」
とポツポツ言い始めました。
(あまり噛んでないのは本当ですが、細かくすると更に噛まなくなります。)
トメは五人の男子を育てた何事にも雑な人です。
このトメにここまで言われるんだから今のこの離乳食の状態はアウト⁉と
急に不安になってきました。
やりすぎでしょうか?
もっと慎重に進めた方が良かったでしょうか?
652名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 20:29:23.94 ID:807g7VTX
雑に!と意気込むこと自体が神経質っていうか頭でっかちな感じw

そもそもの性格が神経質で小心者、良く言えば根が真面目で優しい癖に
変に雑を気取って結局不安に苛まされるとか本末転倒もいいとこ
そんなことなら最初からセオリーに則って育てりゃいいんだよ
651の場合はその方が安心して大らかでいられるだろうよ
653名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 21:34:53.15 ID:XD5JACUe
雑に育てるぞワロタw

私も9ヶ月くらいから味付け後のおかず取り分けはやってるけど、
水じゃなくてお湯でゆすいでちょっとお湯でふやかしてるよ。軽く塩抜きみたいな。
あと、口の中でつぶせる固さなら別に一口大でいいんじゃない?
654名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 21:45:52.37 ID:fMhHp+Pf
>651
>652に胴衣

適当人間でルーズな私は、離乳食だけは何となく真面目。
トメ含む、外野は気にせずゆっくり進めてるよ。

神経質になりすぎないようにってのも分かるけど、自分が納得してないと最終的に揺るぎが出ちゃうよ。

明日から自分に正直に生きようぜ。
シェケナベイベー。

655名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 22:52:55.84 ID:ENo3D9iv
>>651
うちの10ヶ月赤、大人用のおでんや煮物を取り分けるときには
鍋に水と具材を入れて沸騰させ、少しの間だけ煮立たせてる。

まー、ちょっとくらいの味付きは大丈夫だと思うけどねー。
味の指標が欲しければ、ベビーフード買って試食してみたらどうだろ。
9ヶ月以降用のBFって、思った以上に味がついててびっくりするけど。
656名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 23:08:15.93 ID:0MjXXXMC
ちょっと前にベネで、外食時の取り分けマナーについてのトピ見たの思い出した。
うどんの麺をお湯ですすいで調味料を落とす。持ち込んだベビーフードに、店で頼んだ白米を混ぜて味を薄めて量を増やす。
お湯や子供用食器は店に頼むという他力本願さもあったと思うけど、どっちも、非常識、アリエナイ、店に迷惑、ってフルボッコだった。
657名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 23:19:06.51 ID:Qx1BqcUQ
外食産業で働いてたけど、お湯も子供用食器も当然の要求だと思う。
サービスの一環でしょ。
658名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 23:27:14.81 ID:V7fNhn2/
>>656
私も見たかも。
べ根って、頭ガチガチな人多いよね。
659名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 23:29:57.65 ID:kNBdLZ07
>>651です。
皆さんありがとうございます。
おっしゃる通り、私は神経質で小心者です。
なので余計に雑な人に憧れています。
お湯で煮るのとBF試食やってみます。
本はけっこうガッツリ読んだんですが、
本に従うより娘をよく見ようと思って実践してみた結果ここまで来てしまいました。
660名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 23:40:07.86 ID:807g7VTX
娘を良く見て離乳食を進めることのどこが雑なんだw
超細やかだと思う、悪い意味じゃなく
変に拘らずに本も読みながらマイペースにやればいいよ
661名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 23:57:31.37 ID:Bc7Kicf3
>>659
松田道雄爺によれば、離乳の進め方はひとつではないし
どんな離乳の進め方でも赤ちゃんはそれなりに順応していくそうだし
娘ちゃんが食べること大好きに育っているなら何の問題がありましょう。
悩む時間をぜひ戸外での鍛錬にあててくださいね。
662名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 01:42:38.71 ID:n+Gc/yab
6か月になり、明日より離乳食開始予定です。
(土曜日スタートですが、かかりつけの病院が開業してるため)

離乳食に必要なものは揃えてあるのですが、
さて開始!となると、不安で仕方ありません。
今脳内シュミレーションをしてたのですが、あわわ状態になり
明日から出来るのか心配です。


10分かゆ、ご飯から作ろうと、先ほど炊飯予約の準備をしました。
が、色々調べていると、ご飯から作るおかゆは、作り置きをすると味が落ちるとのこと。
やはり、お米から作った方がいいですか?


食後に麦茶を飲ませようと思っていますが、黒豆入り麦茶は良くないでしょうか?純粋な麦茶の方がいいのでしょうか?
また、通常のものは薄めて飲ますそうですが、どのくらい薄めればいいのでしょうか?
663名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 02:05:40.31 ID:BzerCHq4
>662
「作り置き」の意味がちょっとわからないんだけど
「大量にお粥を炊いてフリージングする」こと?

うちの子は無頓着なのかw
米からのお粥もゴハンからのお粥も関係ナシに食べてたよ。
私個人的には「お米から炊いたお粥のほうがおいしい」と思うけど。

黒豆入り麦茶=大豆入り麦茶だから
豆腐やキナコを食べた経験のない赤ちゃんにはよしておいたほうがよさげ。
私は「大人の飲んでるのを、白湯で2倍に薄める」ってしてたけど。
664662:2011/11/05(土) 02:24:46.38 ID:n+Gc/yab
>>663
>「大量にお粥を炊いてフリージングする」こと?
そです。わかりづらくて、ごめんなさい。

手元にある市町村から貰った資料や離乳食の本には
「米から作る方法」「ご飯から作る方法」と、紹介されてるだけだったのですが、
ネットで調べていると
「赤ちゃんが始めて口にする離乳食。幼児の頃の体験は、記憶の奥深くにいつまでも残るといわれます。美味しいお粥を!」的な事が書かれててgkbr。

そりゃあ、美味しいの食べさせてあげたい。
だけど、離乳食に手間かけて、他がおろそかになっては意味がないとも思って。
愛が足りないのかしら orz

黒豆入り麦茶の件は了解。
とりあえず、明日は麦茶無しで、普通の麦茶を買ってこよう。
665名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 02:29:55.75 ID:UFTELD4H
>>664
カーチャンの愛情がたっぷりなら大丈夫だよ
自分がオドオドしちゃうと赤にも伝わっちゃうからね、堂々と美味しいんだよ!とあげればいいんじゃない
666名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 02:29:58.06 ID:mNCEQxBz
米から炊こうがご飯からだろうが、食べる子は食べるし、食べない子は食べないよ。
やってみるしかない。
親子の食の距離感はこれから作っていくもので、それは一方通行じゃないと思うんだよね。
赤ちゃんとは言え、相手のあることだから。親の思いだけで成り立つものじゃないよ。
667名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 02:32:19.01 ID:mNCEQxBz
ごめん、うちの子食べないから不吉なことを言ってしまったかも。
>>665さんを見習わなきゃ・・・
668名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 02:57:28.23 ID:mNhR9/XA
ちょっと違うけど、旦那は子の食いつきが悪いとすぐ「おいしくないのか?」とネガティブなテンションになる。
わたしは何されても「おいしいねぇ!食べるの上手だねぇ!」と褒め称えながらあげてたら、かーちゃんだからということを差し引いても子供もよく口を開けるしニコニコ食べる。

それを羨ましがって旦那も褒め称えながらテンションあげるようになったら、旦那があげてもちゃんとにこにこもぐもぐ食べるようになった。親の態度は大きいよ。
669名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 07:45:30.45 ID:M3fZVONw
あんまり食べないうちの娘、最近やっと軟飯をぱくぱく食べるようになってきた。
(1歳0ヶ月)
嬉しくて、一口食べるごとに「えらいねー」って言いながら頭なでなでしてたら、
一口食べて自分で頭なでなで、また一口食べて自分で頭なでなで、を
繰り返すようになってしまったw
どうしよう。このままやらせといていいのかな。
670名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 08:54:29.29 ID:yLZi5Jsm
>>669
カワユスw
ビデオにおさめておくのが良いかと
671662:2011/11/05(土) 09:39:31.57 ID:n+Gc/yab
炊飯する時に一緒にお粥作る方法で炊飯器を設定しなおし、食べてくれるだろうかとドキドキしながら就寝。
朝。取り急ぎ旦那の世話して、さぁ!いざ離乳食!!

と思った頃には、子供の機嫌、最高に悪い。

ぐずぐずぐずぐず……
離乳食どころか、何してもぐずぐず。
そうしているうちに、お子様お眠りに orz

つぶしたお粥が、さみしくテーブルの上にぽつんとあります。
どうしよう。
672名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 10:07:46.33 ID:BS5YDcVz
>>671
まだあげはじめてないならそのまま冷凍。そんなもんだって。いちいちへこんでたらきりがないよー。
673名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 11:17:22.63 ID:ikeMCOBw
>>662
ブログでも始めてはいかが?
674662:2011/11/05(土) 11:22:05.75 ID:n+Gc/yab
小1時間ほど寝て、起きたので、食べさせてみました。
渋い顔をしながらも、拒否される事もなく完食。

小さじ1のお米で作ったはずなのに、小さじ2のお粥が出来上がったので
半分は冷凍しました。

初めての子なので、色んなことが手探り状態。
騒いで、独り言チラ裏すみません。。
ロムに戻ります!
ありがとうございました。
675名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 12:52:55.75 ID:HJVKHa8L
小心者で神経質なので、離乳食用の食材は加熱して1p角に切ったもの
(肉や魚はほぐしたもの)を各種冷凍ストック、毎回きっちり計量してるけど
多分細かすぎなんだよね…自分では苦にはならないけど。
676名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 14:25:16.54 ID:M3fZVONw
>>675は食材を切るときの1cmも計測してそうだな。
冗談スマソ。

私もその辺神経質で、初期はきっちり計量して製氷皿に入れて冷凍してたよ。
「野菜は1種1キューブあたり7g」とか言って。
そしたらキッチンスケール(結婚式の引き出物のカタログギフトでもらったやつ)の
精度が悪くて、1gや2gは平気でブレるから、気になってしょうがなかった。
そんなこんなで今では適当になったけど、タンパク系はまだ計量してる。
苦にならなければ、というか、計量した方が落ち着くんなら、神経質でも何でも良いと思う。
677名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 14:58:04.65 ID:HJVKHa8L
>676
それはさすがに今はしてないw

…けど、離乳初期のころ細かく刻んだ野菜を平べったく伸ばしてラップに包み
上から箸などで押して割れ目をつける、というやつ。
まず全量を計量してから○等分と決めて、定規で測って割れ目つけてたよ。
そんな私は理系だw
678名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 18:48:59.13 ID:pF8cfyLg
>>671さんと少し似てるかもですが…

7ヶ月息子。
18時に離乳食の予定だったのにグズグズ寝ぐずりが始まり、おっぱい飲みながら寝てしまった。
午後のお昼寝をさせようとしたらハイテンションで遊びまくてしまい、結局寝かしつけ出来なかったからかなぁ。
そろそろお風呂の時間なんだけどどうしよう。
かなり小食だし、なかなか上手くいきませんorz
679名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 23:56:28.95 ID:v9u3WUdQ
みんなすごい…。量なんてかなり適当だよ。
おかゆは70gてま量って冷凍してるけど、野菜は製氷皿のキューブひとつ40、
豆腐は大さじで二すくい、あとは板状の野菜適当にポキポキ
夫に「大人も満腹になる量じゃない?」と驚かれてしまった…さすがにそんなにはない。

そのよく食べる娘、もうすぐ9ヶ月なので三回食にしようと思いますが、
本のスケジュールは 10時、14時、18時となってます。
14時に離乳食となると出掛けてたら出先で…となり面倒に思えてしまいます。
みなさんこのスケジュールでやってますか?
いきなり朝、昼、晩では無謀でしょうか?
680名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 00:18:58.17 ID:oaDGHOgw
>>679
3回食は大人と一緒の時間にしてるよ。14時とか、わけわかんないよね。
15時か16時に母乳・ミルク・おやつのどれかを入れるようにすればヨロシ
681名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 15:15:08.86 ID:/PKFZH4E
相談お願いします。
哺乳瓶命の赤8ヵ月のミルク量が一向に減りません。よく「食後も欲しがるだけ」と書いてるので
欲しがるだけあげると200ml飲んでしまいます。

離乳食は中期標準量を1日2回で1日のミルク総量は1リットル
成長曲線ど真ん中ですが全然「離乳」する気配がないので
さすがに心配になってきました。

離乳食や他の水分をどんどん増やせば自然と減るんでしょうか。
682名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 16:38:37.99 ID:BRYFyh/k
>>681
ウチもそんな感じでなかなかミルクの量が減らず、不思議で仕方なかった。
三回食入ってしばらくして食欲に火がついて、
一食分が標準よりかなり多くなった。
と同時にミルクは食後に勧めてもあまり飲まなくなったよ。
離乳食とミルクは別腹なんだろうか。
683名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 17:40:21.68 ID:XN6Z1foO
成長曲線真ん中なら、ミルクやめたら痩せちゃうんじゃないの?
運動量って赤ちゃんによって全然違うし、もっと食べるようになったら勝手に減ると思う。
684名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 18:08:37.80 ID:/PKFZH4E
>>682,683
ありがとうございます
自然と減っていったんですね。

確かに新生児の頃から活発な子なので燃費は悪いです。
体重の増え方も1リットル飲んでもずっと緩やかでした。

体重が爆発的に増えない限り無理しないで進める事にします。
685名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 23:38:07.97 ID:dGXB2nQf
うちも最近急にミルクの量減った@8ヶ月
前は、与えれば与えるだけ飲みます!って勢いでゴクゴク完飲だったのに
最近飲んでる途中で、イラネ!と哺乳瓶を押しのけるように。
今まで2回食の離乳食以外に1リットル飲んでたのが700〜800くらいになった
これってやっぱり乳離れの一種かな?体重減らないか心配だ…
686名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 11:36:40.74 ID:D4Shvn6T
10ヶ月だけど固形ほとんど食べないし小食
だからメニューは7〜8ヶ月くらいのもの、下手したらそれすらも吐き出す
市の離乳食講座に行ったら、10ヶ月の子が食べる量の1/4も食べれてなかった
おかゆ野菜とうふ各大さじ1が限度
二口くらい食べて後は食べない日も多い

最初は食べるのに半分くらいで吐き出すようになるのはなんで?
飽きるのか、美味しくないのか、固さが合ってないのか

お腹すかせて食べさせるようにしても食べない
離乳食は食べないのにその直後におっぱいがぶ飲み

最近は離乳食の時間が本当にストレスで辛い
食べなくて子に怒って自己嫌悪で泣いてテーブル蹴って発散して
なんとか子供には手を上げずに済んでるけど、たまに怒鳴ってしまう
離乳食なんて嫌いだー
687名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 12:28:14.42 ID:rlcTtMv3
>>686
大丈夫?0歳児に食べないから怒るって、ちょっと疲れてるんじゃないか…。
パイ飲んでるならカロリーは取れてるし別にいいんじゃ?
うちも食べる量は標準には全然届かないけど、体重も増えてるし、機嫌良くしてるから
いいかと思ってるよ。@11ヶ月
688名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 12:34:50.57 ID:IkWue7OM
おっぱいが好きな子なんだねー。

おっぱい生活から離乳食ってさ、例えばずっと和食生活をしてきたのにある日から毎日一食はトルコ料理です!食べられたら毎日二食です!ブラジル料理もまってますからしっかり食べてくださいね!
みたいな変化なんだよね。ご飯と味噌汁でお腹いっぱい幸せーなのに未知のものが次々でてくる。

そのうち興味が出てくるよ。動き回れば腹も減るしさ。
689名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 12:48:35.00 ID:YtlaPA+g
>>686
最初は食べるなら食欲はあるんじゃ?
うちもちょっと油断した味付け、油断した固さにすると途中で怒り出して食べなくなる。
うちはまだ8ヶ月だけど。
水分が少ないから飲み込むのが辛い、とかない?スープ状に近い物あげてみて、パクパクいくようならまだゆるいのしか受け付けないということじゃないかな?

食べてくれないと地味にへこむよね、分かるよ。

690名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 15:17:10.48 ID:xtSjUyaf
>>686
もうさ、離乳食用意しようなんて思わなくていいんじゃないかな。
母も子も辛いよ。
一週間くらいお休みしてみたら?
そして毎日味噌汁つくってみたらどうだろう。
赤のためなんて思わずに、自分がおいしい味噌汁。
それにパパッと豆腐を足して、
大人が食事するときに食べたそうにしたらあげてみたら?
いらないようならあげなくていいよ。
うちも全然食べなかったけど、
味噌汁の味が好きだったのか、それがきっかけで食べるようになった。
辛党の赤ちゃんもいるんだって、松田翁の本に書いてあって、それで目が覚めた。
もちろん人それぞれだからこれでもうまくいかないかもしれないけど、
母乳で栄養は取れるし、ゆっくり構えて大丈夫だよ。
691名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 17:16:21.92 ID:3/MTX3H3
>>686
視点を替えて、断乳・卒乳スレを見てみたらどうかな。

みんな、赤が食べない事にものすごく心配してるんだけど、卒乳したら
バカ食いwしはじめてるみたい。
あの時の私の悩みはなんだったんだ、っていう書き込みがたくさんあるよ。
692名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 14:47:30.46 ID:xyKZVTwo
>>685
うちは8ヶ月でミルクの量が減る気配がないのですが
参考までに離乳食1食あたりどのくらいの量を食べてるか
教えて頂けませんか?
693名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 16:00:32.08 ID:xmEQ0Jzo
手づかみ食べで
子供の手・テーブル・床がグチャグチャ・ネチョネチョ
私自身グチャグチャ・ネチョネチョの触感が大の苦手で
それに触ると背筋がゾワゾワする
ストレスで発狂しそうなのを我慢しながら、ゴム手袋してご飯食べさせてる
694686:2011/11/08(火) 16:51:03.35 ID:fN1IeTNg
昨日はあれから夕方の離乳食さぼってダラダラしてました
落ち着いてレスを読んだり、断乳・卒乳スレ読んで
子供に謝りつつ、もうちょっと気を抜きつつがんばろうと思いました

市の講座では食べる量増やせと言われ
児童館イベントではもと固いもの食べさせなきゃと言われ
焦ってたのかもしれないです

もう何日か休んで柔らかめの食事から再開しようと思います
ありがとうございました
695685:2011/11/08(火) 18:23:14.16 ID:wDI7Rkdx
>>692
1食あたりは
おかゆ75g、野菜類30g、魚等タンパク質15〜30g位、バナナ50g
です。バナナ以外の食べ物が全体的にあまり好きじゃないので、
バナナを食べる合間に他の食材も食べさせる感じです
(あまり良くないこととは思うのですが他に食べてくれる方法がなく…)
ミルクは離乳食の後は50〜100ミリ、それ以外は150〜220ミリを飲みます。
696名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 19:10:24.54 ID:E+H6H4xJ
小食だとは思ってたけど・・・うちの子、>>695の量、1日がかりでも食べないわ・・・1歳0ヶ月
697名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 20:16:30.92 ID:gs+5+ByO
>>695
計量してるの?すごい
698名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 21:34:13.30 ID:eaNx8zDn
9ヶ月の息子ですが、朝の離乳食はお腹が空きすぎているのか怒って食べてくれません。
お茶を飲ませようとしても、ミルクくれー(多分)と泣きます。
ミルクを200あげた後なら食べてくれますが、これっていいんでしょうか。
こんなだといつまでもミルクがやめられないですよね。

↑の話に便乗ですが、うちの子もミルクが減る気配無いのですが、そのうち
残したりするのかな?と興味深く読んでいました。
699名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 21:52:30.13 ID:AZXDAG/v
>>698
うちも似たようなもん。
食べさせようとすると指しゃぶって食べてくれない。
仕方なくミルクを先に飲ませようとすると口アーンってするw
ミルク飲んだあとだと、ちょっと嫌々だけど用意した量はほぼ食べる。

もうすぐ9ヶ月になるので、そろそろ3回食にしたいのだが、
毎回こうなので進めていいものかどうかotz
700名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 22:06:08.71 ID:h/2Kuzu2
8ヶ月、9ヶ月はまだまだミルク大好きだと思う。

うちはその頃、標準より食べ、200〜240飲んだりもしてたけど、11ヶ月前ですんなりミルクやめれた。

別腹だ、といった感じで飲んでたから絶対辞めれないと思ってて、早めにミルク辞める練習今日からしよっかーって言ったその日にやめれた。

でも食事量はさらに増えた。
1歳の今もまだ?ってぐらいよく食べるけど、体重は平均ちょい下。
701692:2011/11/09(水) 12:34:08.82 ID:czN+Z2bD
>>685
レスありがとうございます!
うちは、たまたまこないだ計ってみたのが
おかゆ70g+おかず(野菜タンパクあわせて)30gって感じだったので
685さんの半分くらいですね。
いつもほぼ残さず機嫌よく食べるので、もっと増やしていこうと考えてたところでした。
まずは9ヶ月くらいまでに倍まで増やすことを目標にしていこうかと思います。

しかし、おかず2品ってハードル高いな…
702名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 15:56:49.16 ID:BYifmAcB
>>701
2品ってそう大変じゃないよー。もうマンネリでいいや!赤も文句いわないし!
っていうくらい適当wな自分の場合は
 ・野菜(茹でてブロック状に冷凍、または大人の煮物やシチューから取り分け)ごった煮
に加えて
 ・おからハンバーグ
 ・BFレバー入り卵焼き
のどちらかがぐるぐるしてる。
野菜ごった煮に、刺身を茹でてほぐしたものが入ると1品になったりする。
703名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 16:59:42.44 ID:/10hQZxI
かぼちゃのポタージュなんかを大量に作って冷凍するのもオススメ。
野菜一杯入れたラタトゥイユなんかも冷凍できるし。
704名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 17:22:49.46 ID:BUnpt7/5
離乳食を食べない、少食、食に興味がない、お子さんをお持ちのママさんに聞きたいのですが…
ご自身は食生活はどうですか?

うちも食に興味が薄く少食な1歳かいるのですが、私自身が少食で夕飯以外はパン1個でもへーきなタイプなんです。
旦那も朝は食べずに平日は帰りも遅いので、子が食事風景を見ることが少なくて、子が食に興味が薄いのは家庭環境のせいなのかなぁ、と悩んでしまって。
705名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 17:45:43.88 ID:vyY8lsqc
>>704
子は今のところ少食だけど、旦那も私も食いしん坊ですよー。
だから、今食べなくても、「私たちの子なのだ、いずれ大食いになる」と信じてる。
最初は悩んだけどね。
706705:2011/11/09(水) 17:49:53.37 ID:vyY8lsqc
しまった、レスになってないまま送信してしまった。

うちは食事風景も見せてるのに少食だし、環境はあんまり関係ないんじゃないかなー。
707名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 18:27:39.86 ID:eiC9k/T5
>>704
私も全然食に興味ないけど、娘は食欲魔人だな。
あんまり関係ないのかな?
708名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 23:40:09.47 ID:nKHYZjZ/
生の青海苔を(冷凍)大量に貰ったんだけど離乳食に使うのはいつから大丈夫なんだろう…
709名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 23:47:21.22 ID:ZDQav5gS
>>708
乾燥させる予定は?
私、乾燥青海苔は割と早い時期から使ってたよ。
納豆にまぜたり。
710名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 11:04:54.31 ID:PTdGdZSb
ベネッセの離乳食新百科お持ちの方にお聞きしたいのですが、
28ページの下に離乳食の進め方が載っているのですが、ひと月経っても小さじ3杯しか
あげなくていいのですか?
合わせて3杯とあるので、10倍がゆ小さじ1に野菜も1、たんぱく質も1だけ?
最初のひと月ってそんなものなんですか?
711名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 12:44:50.16 ID:A6U9m/uz
離乳食新百科P28見ました。
この本的にはひと月絶っても小さじ3でいいってことゃないですかね。
小さじ3と言っても、初期につかう離乳食スプーンで小さじ1を食べさせるには2〜4回くらいになるはずなので、小さじ3というと結構食べさせてる感覚になるのではと思います。
この頃は量ではなくまだガッツリ乳メインで離乳食はゴックンの練習、違う味の経験程度だから、固さを替えたり徐々に食材を増やしたりで進めるんだと思います。
たんぱく質を食べさせてみたり。
ただ、離乳食が遅いスタートとかなら消化器官が発達してきてるからもう少し量もペースアップしてもいいのかもと言ってる人がいましたが。
自分はこの本2回食を始める7ヶ月半の時に購入したので、初期はまぁまぁ適当でした。
今は本を参考にしながらまもなく9ヶ月です。
712名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 14:24:17.22 ID:zhPRkcqk
>>704
うちのトメさんが、主食は菓子パン、おかずがスナック菓子、子供の食事は主に惣菜という人なんだが
旦那は好き嫌いなくなんでも食べる。
ちなみにトメさんは専業主婦なんだけど、食事は一人ずつ食べるので、家族で食卓を囲んだこともない。

なので、家庭環境のせいばかりではないと思う。
713701:2011/11/10(木) 15:03:51.85 ID:7gZegN4z
品数増のアイディア参考になりました。
さっき鶏ひき肉とクリームコーン缶を買ってきたので、
これでバリエーション増やそう。
おからハンバーグは、鶏ひき肉+おからでOKですか?
やわらかく作って小さく切って与えれば、8ヶ月後半でもいけそうですね。

ポタージュ系も口から駄々漏れが気になって
何となく敬遠していたのですが
最近口からはみ出る量も減ってきたので、試してみます。

私がおかず2品に敷居の高さを感じていた理由が
おかずの味の組み合わせなんですが
たとえば、大人の食事で「納豆ご飯+洋風のポタージュ」のような
組み合わせってあまりしないと思うんですけど
離乳食に関しては皆さんあまり気にせずやってますか?
714名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 15:35:19.44 ID:UAXZwjNR
六ヶ月半ば、もう一ヶ月半やってるし二回食だしそろそろ献立っぽく?とか思いつつもおかゆか混ぜおじや、ゆで野菜、スープは野菜を煮た汁に豆腐とかそんな感じなんだけど。

慣らしで時々一時保育に行ってるんだがそこの給食にびっくりー。おかゆ、とり団子、人参とちんげん菜の中華風煮込み、野菜のコンソメスープだと!!
母のお昼より立派だよ。こんなもうメニューメニューしたものあげていいんだ。
715名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 20:11:33.38 ID:5+b7vcXe
料理名って大事

おかゆに煮た人参のっけるだけで
白粥のとろとろオレンジキャロット添え
的な
716名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 20:39:07.11 ID:U4FhPrmk
わかるww
717名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 20:49:02.59 ID:LxIoGnum
>>715
キュウリを出汁で煮たら翡翠煮とかねw
718名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 21:43:02.29 ID:xg4hXqnr
ホワイトソースを手作りしたいんですが、離乳食の本にはバター大さじ1と書いてあります。
…バターほじくるんですか?
それとも15gってことですか?
719名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 22:07:51.06 ID:YSxEVApU
720名無しの心子知らず:2011/11/10(木) 22:21:11.00 ID:xg4hXqnr
>>719
馬鹿な質問の回答ありがとうございました。
新しくバター買って来てほじくるとこでした。
721名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 04:07:15.58 ID:RLCMSJ/r
>>711
お礼が遅くなり、申し訳ありません。

小さじってあの料理用の小さじなんですね!
本に合わせるのではなく、子供の様子に合わせて量を決めていきたいと思います。

どうもありがとうございました。
722名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 23:05:27.38 ID:os2S3Fla
うちはもう9ヶ月だが>714と同じようなメニューだ…。
ただ固さや大きさは変えてるけど。

一回に総量で80gくらいしか食べない。
少ない時は15gくらい。
手づかみ食べだと興味が長く持って他のも食べてくれるんだけど。
もぐもぐからカミカミへの移行期に良いような手づかみ食べメニューってありますか?
あんまり汚れないやつがいいですw
じゃがいものお焼きはちょっと固くてむせてました。
723名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 23:11:46.14 ID:sWL3/d2x
>>722
10カ月ですが、鍋用のうどん、マカロニとか使ってる。
小麦ばっかりじゃなって思ったので、米粉のうどんやパスタと交互に。
ペンネは溝にソースが絡むから、カレーやミートソースであえて
最後にお湯で洗うと、溝部分だけに残るから、汚れにくい。
鍋用の極太うどんは、海苔で巻いたりしてる。
724名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 01:45:26.09 ID:oTndVWqx
>>722
ゆでた鮭とかどうでしょう
うちは9ヶ月位の頃つまんで食べてたけど
725名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 10:28:41.08 ID:5AdRbe8R
>722です。レスありがとうございます!
すっごく参考になりました!
ペンネの技、うどんを海苔で巻く技、すごい!
やっぱり離乳食本一冊じゃ足りないかな〜。新しく本買って自分でも研究してみよう。
726名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 20:13:03.77 ID:7ksKUA7i
もうすぐ一歳。
未だに固形の物が苦手です。
粒さえなければ味も気にせず量も食べるんですが、
固さ、大きさでいうと9ヵ月相当のベビーフード辺りから飲み下せません。
モグモグ、パクパクと声かけもしているし、両親が食べてみせたりもするのですが…。
思いきって固くしてみたり手づかみさせてみたりしても嫌がります。
今はおかゆと色々なペーストを食べており、1日に一回固形物に挑戦です。
食べなくても全て固形にするスパルタ式にすべきでしょうか…?
727名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 23:00:49.77 ID:z7SK9d/x
9ヶ月に入りました
比較的食べてくれる方かと思います

最近、皿の中身に手を伸ばす 遊ぶ? たまに口に運ぶと言った感じなのですが
この分を考慮して食事を用意すればいいのでしょうか?

水分に浮かぶ食材を掴む素振りをし、
たまに口に入れてるんですが
例えばひき肉20グラムのうち半分は遊んでしまいます。
半分はお腹に入るんですがたんぱく質としては足りません
30グラムくらいを用意して、遊んでしまっても仕方ない用の更に少し用意し
こねくり回す間に必要量を食べさせるべきでしょうか?
728名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 09:01:56.66 ID:kCd5+7qV
何グラム足りないとか…読んでるだけで疲れた
729名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 11:05:48.99 ID:SD5LhEtb
自分の食事も、今日の魚の切り身は小さいから、タンパク質が○○グラム足りないとかやってるんだろか?
外食にもスケール持って行きそう
730名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 11:27:02.13 ID:C+lt1nCO
毎回グラム単位で計量してんの?
大さじ、小さじでしかやったことないわ

731名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 12:38:55.08 ID:LkqiedHo
毎回計量してますが何か?
ご飯も1回分ずつ計量して包んで冷凍してるし
ダラに文句言われたくないわ
732名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 13:11:37.08 ID:rg45uNxs
自分もたいした手間じゃないからフリージングする時についでに測ってるけど、○gぶん遊んでるからその分見込んで増やすべきか否かはちょっと細かいかな、と思った。

もっと月齢の若いうちを考えたら飲んでは吐き戻したりしてたんだし、一回の食事じゃなくて一日とか一週間でバランスとれてればいいんじゃないかなー
733名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 13:45:06.34 ID:AvBgyVbJ
赤のご飯はもちろん。大人のご飯も計量する派。

>>727
今の状態で赤が満足してて、体重も増えてるなら特に増やさないかなぁ。
でも、私だったら気になるから毎回ちょっと(5gくらい)多く用意すると思う。
734名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 18:39:56.86 ID:jyHw0OTU
>>731
計ってない=ダラではないし、誰も文句なんて言ってないけどどうしたの?
よっぽど疲れてるんだね。
やっぱり神経質に生活してるとこうなるのかなぁ と思っちゃうよ。
計るのは個々の勝手なんだから、肩の力抜いてね。
735名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 18:51:53.70 ID:QA308/ez
流れぶった切ってすいません。
旦那が赤@7ヶ月に勝手にごはんとりわけしてます。
離乳食は用意してるんですが,赤が大人のゴハンも欲しがります。
おとなのご飯粒あげるのは黙認してたんですが、
食パン→肉まんの生地部分 かまぼこ→チーカマ と何でもアリになってきてます。
これってまずいですよね?
何度か注意したんですが何でダメか理解してくれませんorz
736名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 19:55:26.97 ID:MXkML9Ig
727です
極端すぎた話ですみませんでした
例えばの話でグラム表記した方が分かりやすいかと思って、
あのような書き方しましたが実際はもっと大雑把です。

変な流れにしてしまって申し訳ありませんでした

737名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 22:55:57.46 ID:Km8nIYMO
>>735
>食パン→肉まんの生地部分
は離乳食でも使うからいいとして、

>かまぼこ→チーカマ
は塩分が気になるからあげさせないかな。

あなたがどうしても大人の食事をあげたいみたいだから、といって大人のご飯をすっごい薄味にすればもうあげなくなるかもw
738名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 00:28:06.71 ID:OJfz42Gs
>>735
うちも勝手にあげるので、かまぼこは湯通ししたのを大人も食べるようになった。
物足らなかったら、各自で醤油かけるなりなんなりしてる。
こっちも薄味食に慣れてきて、健康に良いかなって思う今日この頃。
739名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 08:57:55.50 ID:a4SDrEKQ
>>737ー738
レスありがとう。
そっか,大人の食事を子どもに合わせるって発想は無かったかも。
ちと手間だけど慣れかも。

もういっこ思いついたけどお箸とかどうしてますか?
主人が自分の食べた箸であげるのでそれも止めてほしい・・・
740名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 10:50:15.13 ID:J6snlpxV
うちはダラだから、朝用意した一食分を1日掛けて食べる感じ。
食べ終わったら冷蔵庫へ入れて、またそれを食べる。
毎日同じ。主食約200g、豆腐、野菜、芋、チーズ、人参ジュース。
野菜は毎日変えてるけど、茹でただけのものや味噌汁の取り分け。
果物は基本的に嫌い、みかんなら食べることが最近判明。
ミルク味が嫌いだから、育児用ミルクが沢山余って困ってる。
おやつはハイハイン
たまに茹でたレバーを強制給餌
ダラ過ぎかな・・・。でも自分のご飯も同じようなものなんだよねー
741名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 11:38:23.52 ID:Ay7AqtO8
>>739
えーと、もうダンナさんが自分の箸であげちゃったんだよね?
じゃあ今から分ける必要もないかと。
742名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 12:24:27.28 ID:uZwga9SI
必要ないの?歯科医に
「菌を増やさないのも大事だから時々親のお箸なんかをなめたりしてても
子供のとはきっちり分けた方がいいよ」
と言われたけど。
743名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 12:52:33.64 ID:4hx8UKUV
時々うっかりだったら改めて気を付けた方がいいけど
しょっちゅうやっちゃってるならもう分ける意味ないんじゃない
744名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 15:31:50.62 ID:e3F13jTL
離乳食ってお休みしていいものですか?
今6ヶ月で始めて1ヶ月半くらい、一回食です。
午前中に子の用事があり、午後疲れて一緒に昼寝してしまい、もうこんな時間です…
1日一回時間ずれても必ずあげたほうがいいのか、それとも時間を守ったほうがいいのか?
母乳で授乳間隔も授乳する時間もバラバラなのも気になってます。
無理やり授乳時間をきっちり決めたほうがいいのか?

745名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 18:17:20.07 ID:RfeCBP/k
>>744
まだ1回食ですか?
うちは1回食の時は何度かお休みしました
急に実家に行く事になったり
親族の集まりで外食があったりした時など
746名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 19:01:06.14 ID:r+aSANFu
>>744
離乳食の本には離乳食を始めるなら授乳時間も決めていった方がいいと書いてますね。
時間を守ることでその時間に消化酵素が出るようなリズムができてくるから
離乳食をあげる時間を毎日同じにするのはすごく大切らしい。
747744:2011/11/14(月) 20:29:44.31 ID:sE2AF9gd
>>745
お休みしてるんですね!今まで毎日忙しくても無理してあげたりしてたけど、一回食のうちは栄養はまだ母乳やミルクだし、一回くらいやすんでも大丈夫そうですね。
>>746
あげる時間のほうが大事そうですね。授乳時間は本通り決まった時間にできなそうなので、離乳食の時間は守ろうと思います。

お二人ともありがとうございました!
748名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 00:19:13.11 ID:poD1d2OX
今日から野菜を食べ始めた、離乳食8日目の赤子です。

初めての野菜は、ホウレン草にしたのですが
冷凍するのを忘れて、冷蔵庫での保存になってしまいました。

今朝作ったものなのですが、冷蔵庫の保存で翌日午前中に食すのは大丈夫なのでしょうか?
749名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 07:24:29.48 ID:bctCBQ0C
●の話で申し訳無い



5ヶ月、離乳食始めて1週間。
おもゆから始めて今おかゆフィーディングスプーン7さじ程度まできたら
授乳中におなかがゴロゴロいうようになって、
●が3日に1回だったのが1日3回ぐらいで、粘性つぶつぶありになってるんだけど
機嫌はよいし、おかゆスキーなのでお休みせずにこのまま進めていいのかなぁ・・・迷える。
750名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 09:35:25.01 ID:VNX6kPy5
>>749
それで、いいよ。
そのうち臭いにびっくりするようになる。
751名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 09:48:01.87 ID:S96lkWlJ
>>748
作ったときの衛生状況がわからないから、ネットで聞いても誰も答えられない。
離乳食初期なら、ふつう作り直しだと思う。ていうか、もう作り直したと思いますが。
752名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 12:25:51.01 ID:nUfQDiHQ
たんぱく質や野菜の量、最初は気になっていたけど
●にそのまま出てくるもの多々なことに気づいてからは、
消化吸収も均一じゃないんだから大体でいいやwってなった。
ペーストが一番消化されやすそうだけど、
いつまでもペーストばっか、ってわけにもいかないしね。
753名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 14:02:57.14 ID:lEDy/T6z
現在、離乳食を開始して半月で10倍粥(大さじ1強)と裏ごし野菜(小さじ2)を日替わりであげています。
特にきっちりは量らず赤が食べるだけ食べさせているのですが、このくらいの時期ってどのくらい食べさせるのが普通ですか?
754名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 21:50:51.03 ID:bctCBQ0C
>>750
レスどうもでした。

書き込んだ後、めずらしく大量に吐き戻ししてたので、
因果関係はわかりませんが今日は離乳食お休みにしました。
結局●は今日は5回となっちゃいました。
まぁ機嫌はよいので病気の線もないみたいだし、
少量に戻して再スタートでもいいかなと。
匂いは変化してきてたけど、もとの酸っぱい匂いに戻っちゃいました。
755名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 22:37:07.12 ID:MGZRiqOM
やっと食べる量が増えて一回に80gくらい食べるようになってきた9ヶ月。
ここ2,3日、急に食べなくなった。。多分30gくらいしか食べない。
おかゆを捨て続ける生活はもう嫌だ(泣

食べるより遊びたくなっちゃうんだよね。
座らせてても途中で立ちたがって泣いて、伝い歩きしながら食べてる状態。
立ったら離乳食終わり、なんてやってたら小さじ1くらいしか食べないことになる。
どーすればいいのかなー。一日中離乳食のことばかり考えるのも疲れた。。
756名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 03:39:11.89 ID:07QlhFYC
子の残した離乳食は自分で食べてる。
冷めてきてマズーになってるのとか芋がボソついてるとか
食べない理由がちょっとは判る気がするので。
文句なく美味しい時は「こぉーんなに美味しいのにねーもったいなぁーい」
って本人に見せびらかしながら食べてちょっと溜飲を下げるw
757名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 09:36:57.07 ID:XmYWy1CW
すいません長いです。
8ヶ月赤です。
離乳食は6ヶ月から開始、拒否しまくりでほとんど食べないので保健師さんに相談したところ、「まず口の中にものが入ることと、おっぱい以外の味に慣れさせる為にハイハインを与えてみては?」と言われ与えました。
ハイハインも最初は嫌がりましたが、そのうち食べるように。
その延長?で、野菜スティックやバナナなど手掴みできるものもたまに食べるようになりましたが、お粥は拒否。
軟飯おにぎりも遊ぶだけで食べず…。
再度相談に行ったら「ハイハインを一口大にしてもたせ、食べようと口を開けたらお粥を突っ込んでみては?そのうちお粥に慣れて、お粥だけでも口を開けるようになります」と言われ実行していますが、この食べさせ方はどうなの?と思いはじめました。
ハイハインなしだとそっぽ向くかテーブルに突っ伏して食べません。
できればハイハインなしで食べてほしいのですが…。
このまま保健師に言われた食べさせ方を続けるか、もうハイハインはやめて、食べないなら食べるようになるまで離乳食手抜きするかで悩んでいます。
おっぱいの飲みはよく、むしろ大好き。体重は9kg超えたとこです。
758名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 09:37:44.68 ID:XmYWy1CW
長い上に見づらいですね…。
スレ汚しすいませんorz
759名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 12:19:54.59 ID:+7vBqyrM
>>757
まだ、八ヶ月なんだから、一度離乳食じたいをやめちゃえば?とも、思うが。
せっかく聞いたんだから、その保健師さんの言うとおりにしたら?
意地でもお粥食べさせたいなら、その方法になると思う。そのうち、お粥だけで食べるようになるよ。
そうまでして食べさせたくないなら、食べなくてもよいと開きなおるしかない。

子どものお粥たべたくないという気持ちをどう受け止めるかだと思うよ。
そのうえで、でもいろいろ刺激を与えたいからお粥がんばってみようね。となるか、今は食べたくないならそれでいいよ。となるかは、あなたの育て方。
あなたの、文面からは、自分がどうしたいかは伝わるが子どもが置いてきぼりになってる気がした。
760名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 12:30:37.24 ID:rGxNpZEL
>>753
三〜四週目、一回当たり
主食(10倍かゆ)小さじ6、野菜小さじ3、
タンパク質(白身魚とか)小さじ1って
ベネッセの本には例として書いてある。
でもこの本2006年でちょい古い。
かなりスムーズに進まないとこの量は無理じゃなかろうか。

>>757
ハイハイン片手におかゆ突っ込まれてるの想像したらかわゆすw
食べるなら全然いいじゃないと思うけど何でいやなんだろう?
あと、米がきらいな子もいるからおかゆにこだわらなくてもいいのでは?
野菜スティック食べるなら野菜に他のもの混ぜたりして広げていくとか。

761名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 15:43:23.43 ID:0NKCGCrY
>>757
うちも拒否しまくりの10カ月。
体重が減ってしまったので、保健師に相談っていうか指導をうけて
最初はハイハインを試したけど、おかゆが入るのを理解してからはハイハインも全力拒否。
うちのは離乳食が嫌いらしいと理解しはじめた8カ月後半
別の保健師から指導を受けて、誤嚥しないで食べるなら、何でもいいからってことで
大人のご飯の取り分けを早々に開始。
普通のご飯や麺類を手掴みなら、比較的食べるようになりました。
量としては全然足りてないけど、とりあえず体重は減らなくなったからよしとしてる。

最近は、おやつにレタスや出汁とりした後のコンブ持たせてると、無心にしゃぶってるし
味噌を入れる前の味噌汁の大根ならムシャムシャ食べるから
歯が生えそろって、普通の幼児食になればまた違うかなと、期待。
ちなみに体重は7キロ台をウロウロしてます。
762名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 16:10:39.56 ID:NhI55U3F
5ヶ月半、始めて1週間たつけど自分で飲み込みません。
口にいれてぐにゅぐにゅはするけどそのまま。
ミルクで流してる感じです。こんなんでもそのうちごっくんできるようになるんでしょうか?
763名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 16:49:04.16 ID:vpbqNvc+
>762
赤は出生以来今まで数ヶ月間にわたる授乳で
「口を大きく開け、乳首にしゃぶりついたままの状態で何かを飲み込む」ということに
完全に慣れきってるのだ。
そんな赤ちゃんにとって
「乳首が口に入っておらず、口も閉じた状態で何かをゴックン」というのは
かなり難しい作業なんだヨ。

開始1週間じゃ
「スプーンが口に入るのは平気だけど、いっこうに飲み込めずに口の端からデロデロ〜」というのは
まだまだ仕方がないこと。
1回食の時期は「ゴックンのお稽古」なので、気長につきあっていきましょう。
そのうちちゃんとできるようになるヨ。

「ミルクで流す」ってのが気になるけど
ひと口食べさせる→飲み込まないから哺乳瓶をくわえさせてミルクをひと口、ってやってるんじゃないよね?
764名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 17:39:34.05 ID:NhI55U3F
>>763
返信ありがろうございます
最後の行まさにそうです。まずいですかね・・・
ずっと口に入ったままなので、すぐにでは無いけどしばらくしても飲み込めないので
様子見てミルクで飲み込ませる感じです。
そうしないと二口目にいけないし、ミルク飲ませろって泣いてしまいます。
765名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 18:52:57.29 ID:rGxNpZEL
>>764
おなか空き過ぎなんじゃないのかな?
離乳食中にミルクやおっぱい欲しがる時は、
少しミルクをあげて落ち着かせてから食べさせ始めるといいとか。
766名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 00:14:16.54 ID:X9aYAD/H
一回食の6カ月児の離乳食なんですが、赤のペースでぼちぼち15〜20分ほどかけて食べさせてます。
この時期は寒くなってきて離乳食が冷めるのが早く、赤が嫌がります。
皆さんはどう対処されてますか?
レンジで温め直すのがいいのでしょうか?


767名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 04:44:01.78 ID:2QKv41DP
>>766
うちも冷めると嫌がるから途中でレンジで温め直してるよ。
鍋にかけるの手間だしね。
768名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 05:45:55.06 ID:UCv3a5BX
>>765
なるほど。本にミルクは離乳食の後って書いてあってそうしなきゃって思ってました。
頭柔らかくしないとですね。先に少しミルクあげてみます。
ありがとうございます。
769名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 07:00:57.82 ID:DZmymkxp
>>757 スプーンが口に入るのが嫌なのかな?
シリコン系にして歯固めがわりに持たせて遊ばせてみてはどう?

あと手づかみ食べができるならスプーン持たせちゃって、先にスプーンに軟飯とか芋とかくっつけとくと、自分で偶然食べてくれないだろか
770名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 09:38:10.07 ID:69bXdKOY
>>767
ありがとう。
レンジが早いですよね。
このままレンジ活用します。
771名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 09:49:52.24 ID:ZA+ToZHj
11ヶ月に入ったものの、自分から食べようという意思がまったく見られない。
口もとにスプーンをもっていったらあーんと口をあける。
ご飯もほとんど残さない(好き嫌いはあるけど)。
量も食べる。
でも、自分からは・・・ということで、手掴みしやすいレシピに切り替えたところ
遊び食べ・・・どころか、遊びのみになってしまった…orz

ホットケーキ(以前は口に運んであげたら積極的に食べたもの)を切って出したところ
手でぐちゃぐちゃ、ぽいっと放り投げる等を繰り返してまったく食べない。
そして食べ物で遊びだすと横から食べさせようとしても嫌がる。
取り上げると泣く。
結局、最初に数口食べさせたもの以外は何も食べずに30分以上遊んで終了。
仕方なく、別の離乳食をあーんして食べさせる。
心が折れそうになったので、途中から朝と昼だけ手づかみメニューで夜は最初からあーんして食べさせるようにした。

・・・を繰り返すこと1ヶ月。
もうすぐ誕生日だというのに、遊び食べすらしてくれない。
どうしたらいいんだ・・・
772名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 14:22:41.34 ID:GX7NcU5d
>>768
先にミルクは、あくまで一時的な措置だよ
773名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 16:07:57.12 ID:UJQEJx2P
>771
手づかみ食べは食事の自立に必須事項ではないっす。

実はうちの子供たちも「全く手づかみ食べに興味なし」で
離乳期に自分の手でなにか食べ物を口に持っていったなんて一度もない。
(赤ちゃんせんべいとかボーロなんかを与えても全く食べなかった)

仕方なく、私が食わせてやるしかなかったんだけどw
1歳半ぐらいから自分でフォークスプーンを使って食事をはじめ、
(もちろん最初はヘタクソなんで、子どもが食べる合間に私も加勢して口に入れてやる)
幼稚園に入るぐらいには箸も使ってちゃんと食事の自立はしてましたし
2歳ごろにはちゃんとおにぎりやパンを手に持って食べていました。

たぶん、うちの子たち的には
「食事ってのはスプーンやフォークで口に運ばれるもので、自分の手で食べるものではない」
という認識だったんじゃないかと今となっては思います。

あまりに「こね回して遊ぶだけで口に運ばない」のだったら
手づかみメニューを出すのは完全にやめちゃってもいいんじゃない?
現状だと「せっかく楽しくお遊びしてるのに、中断されて食事なんか食わされるのがムカつく」という
ちょっといやな感じになっちゃってるもんね。
774名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 16:29:38.83 ID:xARmVFJr
今ってなんで、手づかみ食べは絶対必要みたいな風潮になってるんだろうねえ。
産院でもらった、森永の育児日記のQ&Aコーナーにも、「Q.離乳食を自分で食べようとしません
A.手づかみ食べをさせてなかったのでは?」というのが載ってて、びっくりした。
一人で上手に食べるようになった子が、全員手づかみしてるわけじゃないだろうに。
775名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 16:41:48.32 ID:ZA+ToZHj
ありがとうございます。

手づかみ必須ではないんですね。
順調に進んでいたはずの離乳食がここでいきなり頓挫して
泣きそうになっていたので、それを聞いて安心しました。

しばらく手づかみ食べは無しのほうこうでいってみます。
776名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 20:47:23.87 ID:g0NyQBDG
>>775
むしろ手掴みなんざしないほうが、スマートに離乳食期を終えられるとすら思うよ。
ぐちゃぐちゃにされて、自分で食べなきゃ食べてくれないし。

全然頓挫してないよ。
気楽に。
777名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 21:03:56.19 ID:tJD0BjgR
>>775
私も以前ここで「手づかみしない」と相談したことがあります。
その時どなたかが
「ママにあーんしてもらうのが好きなんだね。かわいいね」
と書き込みしてくれて目から鱗でした。
きっと771さんの赤様もママのあーんが好きなんですよ。
そしてうちの子は1歳過ぎてから突如手づかみ大好きーになりました。
(現在1歳3ヶ月)
なのでマターリいっても大丈夫だと思いますよ。
778名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 21:10:56.85 ID:IYLB26QD
離乳食開始二ヶ月のもうすぐ七ヶ月赤。ずっと順調にきたと思ったけどここ一、二週間くらいろくに食べてくれない。

でも今くらいに始める人だっているしと気楽にステップダウンしていったけど効果なし。
疲れて今日もどうせ食べてくれないんだろー、とうどんと味噌汁の具をちょっと細かくしただけのものを与えたらぱっくぱく食べた。

つるっとしてるのがよかったのか、いやでも噛む力強いし、もしかしてドロドロ柔らかいのは嫌になったのか。わかんないけど。うれしいし面白い。またがんばろう。
779名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 21:51:49.53 ID:/JQ/UfQt
普段はパン、卵焼き、茹でた魚くらいしか自分で食べさせてない
いっつもスプーンは握りしめてるんだけど、べたべたにされるのがちょっと抵抗あるので私が食べさせてる
どのくらいスプーン使えるんだろうと、ヨーグルトで試してみたら3口目位で口のまわりがサンタクロースになったよw
可愛かったので思わず写真撮った
780名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 22:18:03.46 ID:Wku/axHB
9ヶ月赤3回食に進んだところだが、最近食べが悪い。
エプロンつけて椅子に座らせた途端に指しゃぶりして拒否。
ミルク差し出すと口アーンするけど、先に飲ませると今度はお腹いっぱいで食べられない。

今日豆腐ステーキを食べさせてみた。
何気なくスプーンではなく手で口に持っていったら食べたw
手で食べさせる合間にすかさずお粥をスプーンでつっこんで、
結局完食。

赤が手づかみではなく、母が、というのはアリなんだろうか…
離乳食のこと考えるのもうマンドクセ
781名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 22:47:13.61 ID:ysRBvUnL
手づかみ食べってさせなくていいの?目から鱗なんだけど。
汚れるからなるべくさせたくないなあ。
782名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 23:42:04.62 ID:F9FDz+D1
週6日フルで働いてる方いらっしゃいますでしょうか?
皆さん離乳食作れてますでしょうか?
赤が今9ヶ月半で3回食を昨日からスタートさせたんですが
託児所では離乳食は自分で賄わなければならないので3食作るのが少し辛いです
783名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 23:51:20.07 ID:j8TzY0+s
オトコ11ヶ月。
うちは手づかみ一切しません。しようともしない。させようとすると手が汚れるのを嫌がる。潔癖かと思うほど(笑)
それを5歳もちのママ先輩に相談したところ、私はあえてさせなかった、投げたりベチャーとされたり嫌だもん。下品だし友人宅や外でされたら面倒い。
みんなが皆しなきゃいけないことじゃないから、しないならしないでいいんだよ。
と聞きホント目から鱗でしたよ。
784名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 01:19:46.86 ID:UhLUVR/A
>>782
7ヶ月から預ける予定だけど、見学に行ったら離乳食の子は四人中三人ベビーフードでした。
週6日働いてお弁当の離乳食も作ってるなんて並の苦労ではないと思います。尊敬します。
お弁当にどんなものを作ったかとか、持たせたもの食べなかった時どうしたかなど逆におききしたいです…。
785名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 09:21:28.03 ID:xKzSoJsc
>>757です。
お礼遅れてすみません。
赤が置いてけぼりっていうレスにはっとしました…。
それからハイハインの隙にお粥やってる方がいて少し安心も。
最近では口を隠すようにハイハイン食べたり、そっぽ向いてハイハイン食べたりしてるので、お粥入れられるのよほど嫌な様子…。
スプーンもオモチャにさせたり、スプーンにくっつけて持たせたりもしましたが、口に持って行かず振り回して軟飯が空を飛んで終了でしたorz
大人の食事を見る機会が少ない+食事の時は静かに食べる夫婦なので、食事に興味がわかないんですかね…。
お粥、お米嫌いの線も考えつつ、いったんお休みして様子見てみる事にします。
皆さんありがとうございました。
786名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 16:16:24.82 ID:9UWm7KS/
私も手づかみさせなきゃいけないのかと悩んだ@もうすぐ1歳。旦那が何気なく野菜を手に持たせたら楽しかったのか今じゃ味噌汁とかでも手つっこんでえのきとか食べてるよ。気分だけど…。食べる気持ちがあれば自分から手のばすんじゃない?うちはご飯食べない子だけど。
787名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 17:20:17.01 ID:jjijXgDB
来週離乳食予定の4ヶ月女児です
調理セットを買おうと思っていますが、
プラスして買っておくと便利な物を教えてください
子供用のまな板、包丁も買う予定です
788名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 17:48:45.00 ID:5hWh9Q34
うちの子も手づかみ食べ苦手な11ヶ月だけど、離乳食講習会でおにぎりの手づかみ食べをしたら食べられるようになった。
周りの雰囲気かな?

食べ物と自分の口との距離感が分かったり、口に入れる量を自分で調節したり、呑み込んでから次のものを口に入れるとかできるようになってきたよ。
あと席を立たないで食事に集中するようになった。
789名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 18:01:24.49 ID:7NUis5yS
>>787
4ヶ月で離乳食って、釣り?

子供用の料理キットなんて、使うの5歳くらいからじゃないのかな
うちの子が通う保育園では年少さんから調理実習があるけど
包丁まな板を使うのは年中さんからだからさ
年少さんは、混ぜたりこねたりしかやらない。
790名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 18:04:10.56 ID:2ulVOdE6
>787
製氷皿やジップロック等のフリージング用品。まだ持ってなければスケール。
レンチンするときにプラが気になる人はガラスの小さめボウル。
あと一応置いておくのでよかったら持っていってください
 っ[ほどよい手抜きの心]

>789
多分、来週から5か月になるので離乳食を始めたくて、
離乳食調理専用にまな板と包丁を用意しようと思ってるカーチャンなんだと思う。
791名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 18:05:30.16 ID:pOF4lnkV
>>789
来週から五ヶ月なんでしょう。
あと子供用のってのは「離乳食調理用」でしょ。

何かをプラスするというより肩の力を抜いたらと思うけどね。
792名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 18:06:18.61 ID:pOF4lnkV
リロードって大事
793名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 18:06:37.56 ID:7NUis5yS
>>790
そっか。巷で売ってるちびっこ用包丁かと思った
794名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 18:11:19.44 ID:6WUwdkMG
>>787
セットなくても手持ちので意外といけるよ。
小さい鍋があると便利。
795787:2011/11/18(金) 18:35:32.74 ID:jjijXgDB
ありがとうございます
紛らわしい書き方をしてすみませんでした
来週5ヶ月を迎えます
手を抜くことも大事なんですね、
どうしても構えてしまって…
レス参考にさせて頂きます!
796名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 18:46:41.59 ID:UhLUVR/A
>>795
そこまで意気込んでるなら離乳食の本を買うといいよ。
おすすめはこのスレのテンプレに。
もしもう持ってたら、その本の最初に、揃えたらいい道具など必ず載ってるので。
797名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 21:55:52.82 ID:Q9qbmjXu
いま1歳3ヶ月で手づかみメニューにしてほぼ自分で食べているせいか好き嫌いがはっきりしてきて
野菜ばかり食べていて大丈夫かなと心配しています
離乳食を始めた当初から野菜好きではあったんですが
最近は米や肉魚はほとんど食べません
一応芋や豆は食べるのでそういうもので炭水化物やたんぱく質を補ってるつもりなのですが
こんなのでも大丈夫でしょうか?
体重は最近は横ばいで体はほっそりしてきました
周りに相談しても歩き出したから体型が変わってきただけじゃないかなと言われます
798名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 23:08:21.28 ID:SWXFzeLs
2回食にしたばかりの約8ヶ月赤さん、完ミ。
食事と食事の間は4時間あけてるけど、食事の時以外のミルクと食事の間って3時間でも平気?
例えば2回目のご飯を15時に食べ終えて食後のミルクは15時15分〜15時半で
次のミルクが18時半という感じ。
ご飯の消化を考えたらやっぱり4時間あけて19時までまった方がいいかな?
うちの赤さんは離乳食はあまり食べないのに食べ疲れるのか、直後のミルクは100位しか飲まず
次の授乳まで3時間あけるのがいっぱいいっぱいなんだけど胃への負担が気になる。
799名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 23:26:00.53 ID:YarAvVKd
>>798
そんなこと全然気にしてなかった。
10ヶ月3回食だけど、
7時 離乳食
11時 離乳食
14時〜15時 ミルク
18時 離乳食
21時 ミルク
って感じ。
昼寝とかで時間がずれると、離乳食の次のミルクまで2時間くらいのこともあるし。
特に問題なくやってるよ。
800名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 23:32:44.85 ID:SWXFzeLs
>>799
レスありがとう。急に気になっちゃって。
適度に間隔あけつつ、子のぺースに合わせるのが一番だよね。
確かに昼寝とかでかなり時間ずれたりするし。もうちょい気楽にやってみます。
801名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 23:53:45.55 ID:gk6vT5Lg
>>797
野菜と芋と豆を食べてるなら大丈夫じゃない?
どうしても気になるなら芋とそぼろを和えて見るとか野菜たっぷりでお米のお焼きとか?
体型はうちも歩き出したころは2ヶ月くらい体重が停滞して縦に伸びてたよ。
802名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 00:03:22.81 ID:JjFDvJ6e
突然卒乳してしまい、離乳食の比重が高くなった一歳二ヶ月。
今までミルクで生きてきてたから、そこまで量を食べられないみたい。
足りてるのか不安なのと、水分が取れてないので、おしっこが減っています。
食事は一回の量はそのままで、おやつで補食をがっつりいったほうが良いでしょうか?
あと水分は欲しがらないなら仕方ないですか?
真面目に離乳食してこなかったから、焦って心が折れそうです。
803名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 04:30:54.16 ID:z/wLHXbt
>>802
足りてるか心配なら、
材料をきちんと計量して作るといいよ。
私は標準量で作って残ったら、
不足分をおやつで補う感じにしてる。
子がまだあんまり水分欲しがらなかった時期は
水分の多い食事(雑炊とか)やゼリー(水分を固める)を作ってた。
804名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 10:40:28.36 ID:psQZx8mR
9ヶ月赤で離乳食初めて2ヶ月半
離乳食は好きじゃないみたいだけど食べることは食べてました。
でも2ヶ月して粒を残していったら口に入れただけで号泣するように
どうやら粒やザラザラが一切嫌いなようです。
魚を粉状にまですりつぶしたものにとろみをつけたものですらアウト。
挙句には離乳食を見ただけで号泣し、今日はついに食器見ただけで号泣orz
初期のペースト状すらもう受けつけません。

見るのもイヤなほど嫌いならもう食べなくていいんじゃ・・・と思えてきました
どれくらい休んで大丈夫なんでしょう。再開する時期ってどうやって見極めればいいんでしょうね。
805名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 11:19:17.93 ID:zaiOPDAi
すみません、食べない不安が多い中恐縮ですが、質問させてください。長文ごめん。

7ヶ月と8日女児、9.6kg母乳+二回食。
成長は全体的に早めでつかまり立ちまでする。歯も3本。
離乳食開始から約2ヶ月。
7ヶ月になり、食材のサイズや硬さの確認のため7ヶ月〜のベビーフードを数点購入。
食べさせてみたら全部食べる。80g。
それまで食べていた量の約2倍。
おかず系のベビーフードの時はおかゆも出したのですが(大さじ3程度)、
それもすべて食べました。
口を閉じてモゴモゴしてますが、まだ丸呑みの様子。
多すぎるか?とは思うのですが、足りないと泣くわ叫ぶわテーブル叩くわ・・・
丸呑みするからと粒をある程度なくしてみると拒否。

これはもう多少の丸呑みには目を瞑り、みじん切りサイズをあげて良いのでしょうか。
量もこれで大丈夫?もっとあげても良いのかな?
食後は母乳もあまり飲まないため、お茶か白湯を
ストローもしくはコップであげています。
上の子はそれなりに拒否して試行錯誤し、母乳大好き!だったので、
こうもあっさりされると逆に心配。
娘の希望するままあげてると消化機能追いつかなそうだけど、
私が慎重すぎるのかも?とも考えてしまう。
手持ちの本を読むと量はやはり多い様子。粒にするのももう少し先。悩んでます。
806名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 11:27:38.94 ID:xPrF+4iV
>>805
本は目安だから。
歯が生えてるんなら噛めるだろうし、やわらかーくしてあれば大丈夫だとおもうよ。
便の様子をみて消化されてるかみつつ合わせてあげてよいのでは。
807名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 13:33:28.66 ID:zaiOPDAi
>>806
ありがとう。
確かにハイハインはかじりとって食べてる。
くったくたに煮る事を忘れずに、様子見ながらあげてこうとおもいます。
808名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 14:37:25.97 ID:gNMtbRei
11か月、最近手づかみ食べしかしない・・・orz
スープもお粥も手ぇ突っ込んできてかき回すもみしだくぶっ飛ばす・・・
毎回の片づけが憂鬱すぎてあげたくない。片付けても片付けても部屋が臭い。
手づかみメニューも米のお焼きかジャガイモ団子くらいしか思いつかず。
サツマイモスティック与えたらそこらじゅうになすりつけて泣きたくなった。
父ちゃんに抱かれれば米もみそ汁もおとなしく食べるのに
なんで母ちゃんだと遊ぶんだ。もう嫌だ。
809名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 15:08:39.97 ID:gNMtbRei
卵と乳アレだから卵焼き系もチーズ系も全滅なのが痛い。
新生児かってくらい母乳命だからなおさらやる気なくす。
「ころしてでも うばいとる」以外のコマンドはないのかお前・・・
810802:2011/11/19(土) 15:11:59.79 ID:q8WoFfIv
>>803
レスありがとう。
一度も軽量したことないし、1歳二カ月がどれくらい食べるのかも知らないや・・・。
この二日ですっかり●が固くなってしまい、水分の大切さを痛感しています。
本を読んで勉強してみます。
811名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 19:09:52.46 ID:/BLrc646
もうすぐ1歳息子。5ヶ月から完母。今は寝かしつけにおっぱい程度です。昼、すこし食べたことにウホウホしてプレート買い込んで夜出したら全く食べず。小食、食べムラ…毎回怒鳴って泣かれての繰り返し。怒鳴りたくないのに…。断乳したら食べるのかと悩み中。グチすみません。
812名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 19:22:54.26 ID:UL/SDVUf
>>808

手づかみ食べって本当に必要なのか疑問。

私は汚く食べられるの嫌だから、ずーっと私が食べさせてる一歳2ヶ月。
お煎餅とかパンとか、大人も手で食べるものは、手で食べてるし、最近はスプーンで掬ってあげたのを渡すと上手に食べる。無茶して先取りしてスプーン渡したって、使えないし、グチャグチャにされて無意味に思えるんだが。

手づかみ食べの大切さは本でも「食への興味」みたいに曖昧に書いてあるんだけど、うちの子はこんなでも食べるの大好きで、食事の時間も大好きで楽しんでるよ。
手づかみさせてない事がなんとなく不安なんだけど、何か問題あるのかしらね。
813名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 19:24:44.30 ID:UL/SDVUf
>>811

お腹空いたら食べると思う。
たくさん遊ばして、体力を発散させるんだ。
あと、食べる量って個人差あると思う。
814名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 19:27:01.77 ID:/BLrc646
>>808 旦那とだとすんなり食べる気持ちわかります。手づかみは、野菜を手づかみできる大きさにして煮てそれを渡してるよ。そんなメニュー作ったことない。あとは食パンちぎって渡したりアンパンマンのパン渡したり。周りはドロドロになるよね。毎回むかつく。
815名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 19:28:04.17 ID:/BLrc646
煮物は大人用です。薄味と思いながら、結局ほぼ大人と同じものだけどいいのか悩み中。
816名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 19:30:45.79 ID:9xjN34BP
ゴックン期の食事からモグモグ期への移行について質問です。
8ヶ月半赤、離乳食開始から2ヶ月程、現在2回食で、粒無しの食べ物なら味の好き嫌いはありますが大体食べられます。

2週間ほど前から、食材を全部潰さずに少し粒を残したものをあげているのですが(半ペースト、半粒くらい)
歯茎と舌で潰すような素振りはなく、丸ごと飲み込んでしまっているようで「おえっ」と吐いてしまいます。
唯一豆腐とバナナは、2〜3ミリ角くらいと極小ですが全部ペースト状にしなくても食べられます。

野菜やおかゆ等も粒有りのものを食べてもらいたいんですが、このぐらいの時期だとこんなものなんでしょうか?
皆さんの赤さんの、ゴックン→モグモグへの移行の時期や、赤さんの様子、試したメニュー等、
参考にしたいので教えていただけると嬉しいです。長文すみません。宜しくお願いします
817名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 20:11:27.17 ID:I+3ISD44
>>756
万が一子どもが胃腸炎やインフルエンザ等にかかって
潜伏期間に気づかないで残したものを食べてしまうと
親も共倒れ、ってことになりかねない。

確かにもったいないんだけど、これからの時季はやめたほうがいいよ。
818名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 20:30:17.18 ID:zCNoAVpG
>>817
756じゃないけど、参考になった!
確かに赤から貰う風邪は強力だし、それ以外はなおさら怖い。
うちは残り物をそんなに食べてるわけじゃないけど、気をつける。
ありがとう。
819名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 20:32:33.80 ID:gNMtbRei
>>812
全く必要だなんて思ってないんです親は。汚くされるの本気でイラつきます。
子が自分で食べたくてスプーンはねのけて手づかみしてくるんですよ。
同じ食べるの大好きでも、口に入ってくればOKな子と
自分で食べたい!な子がいるんですよね。個人差だろうけど、うらやましい。

>>814
パンとバナナは朝の定番です。もうそれ以上考えたくなくて。
昼と夜は野菜を持たせてその隙に食べさせてたんだけど、
最近そのスプーンすらはねのけるから野菜しか食べてない状態にorz
苦肉の策がお焼きと団子です・・・
820名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 20:58:50.53 ID:UL/SDVUf
>>819

そっかあ
ゴメンね。スプーンはねのけてだと困っちゃうね。
うちのも早く食べたい!って皿に手を出したり、アー!って叫ぶようになって嫌だったんだけど、「食べたい」のサインを覚えたら、サインを繰り返して待てるようになったよ。
まあ、高速でスプーンを運ぶ必要はあるんだけど。
821名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 00:21:30.86 ID:mHnoUKyH
一歳一ヶ月
ここ見て、無理に手づかみさせなくてもいいんだって気が楽になってたのに最近やり始めたorz
ごはんつぶベタベタの顔は可愛いけど後片付けは本当に憂鬱になるよね

うちはスプーンにぎらせてなんとか早く移行しようと思う
あと、手づかみは一日三食のうち一回だけ、とか
822名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 00:33:13.26 ID:bWoJ6sX9
しかしスプーンが使えるようになってても、手づかみしたい子供は手づかみするのであった。
819さんじゃないけどスプーンははねのけるしね。口開けないしね。
手先もどんどん器用になるから手づかみメニューでなくとも勝手につまむしね。
823名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 01:11:01.10 ID:Vw73vIzh
>>812
> >>808
>
> 手づかみ食べって本当に必要なのか疑問。

こういう話あるとホッとする。
11ヶ月ですが、片付けが辛いことを考えて手づかみ食べさせていません。
手づかみたまにボーロとかパン耳与えてもイマイチだし。
824名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 03:08:49.26 ID:Ofy8agx2
>>784遅くなってしまって申し訳ないです。
3回食を始めて3食を自分で作るのはかなりしんどいかったので
朝の離乳食の分はベビーフードに頼っています。
昼や夜は小分けして冷凍してあった野菜や離乳食を使ったりしています。
しかしその冷凍する作業も最近はしんどくてしたくありませんorz
825名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 15:57:21.38 ID:a4u1oQlh
手づかみや食べ遊びで汚れる話を聞くたびに
食料のない頃や国ではどうしてるのか気になる@始めたばかり
もったいない通り越して生命に関わるし
826名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 19:17:10.85 ID:JGO0Z2Ll
>>825
乳しかやるもんないっしょ
乳が枯れたら子も遊ぶ余地なく食べるんだろう
日本だから食べ物で遊ばせてやれるんだとは思うけど
やっぱりもったいなくて嫌だ・・・
827名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 21:53:02.52 ID:kKkb/r2n
ほとんどくちを開けず、たまに食べても2・3くちだった1歳1ヶ月男児
最近大人の取り分けのおかずやごはんやパンを食べるようになった。
こんなんでいいのかな…。
828名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 22:02:21.22 ID:88U0ygaj
手づかみ食べって「やっても怒らずやらせてのばす」って考えじゃないの?
やらない子にやらせる必要もないのと一緒で、やりたがる子を無理に押さえつけないでやらせてやろうということでは…?
やりたがる子に自由にやらせてあげる為に周りが汚れにくい手づかみメニューがあるんだよね?

あくまで食の自立の為に、手づかみで食べたがった時に怒ったりやめさせたりしないでねって話で
やらないからどうこうとか、やらせてないの?なんてナンセンスだよね
829名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 22:28:34.99 ID:pNh4kmfQ
>>828
ベビモに手づかみ食べを教える大切さの特集があったよ。
あんまりちゃんと読んでないけど。
同じ号だったかに東村アキコさんの育児相談で、
「離乳食イヤイヤ期はレトルトでいいんですよ!
どうせ食べないんだから時間かけて作った方がショック大きいんですから!」
みたいなのがあって(文脈省略しすぎだけど)
そっちの言葉の方が役に立つ気がしなくもなかった。
830名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 22:37:04.80 ID:88U0ygaj
>>829
母と子がお互いストレスなく食べ、食べさせることが出来るのが一番だよね
831名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 01:19:01.86 ID:zkbVMPCm
>>829
ああーその考え方はいいね。
自分は89円もしたのに…と思ってしまう
東村さんは儲かってるからなー
832名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 05:45:06.57 ID:yJwo3auj
年末に7月になる赤と6日間義理実家にいくのですが、離乳食はどうしたらいいでしょうか?
6日間なのでBFオンリーにしようかお粥(調理器持参で作る)+フリーズドライにすべきか悩んでます。
皆さんならどうしますか?
またBFはいまから慣らすべきでしょうか?@5ヶ月半
833名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 08:14:34.27 ID:xz7YWTh2
>>832
うちはよく食べる子だったので、50ml容器におかゆ+野菜+魚のすりつぶしを
混ぜ混ぜして、冷凍して持って行った。
2回食(2食分)だったからすごい量だったよw
冷凍庫を空けてもらうのが大変だったので、BFの方がご迷惑にならないかも。

BFは食べる子・食べない子いるんじゃないのかな?今からならす必要無しと思う。
834名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 09:07:54.52 ID:rv93548T
>>832
もう始めてるのかな?進み具合によるけど六ヶ月から始めた子ならまだ母乳ミルクの割合の方が多いからお休みもありだし、もう少し直前まで進み具合みてから考えてもいいかも。

BFは慣れさせなくてもいいけど、食べる物があると先々外出する時に楽だから試してみてもいいと思うよ。
あとは抵抗あるかもしれないけど、赤ちゃんせんべいとかでごまかすのもあり。離乳食は乳以外の食品に慣れて行くためのものだから特に初期は量も少ないし口にするだけでも意味があるから。
835名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 12:46:27.11 ID:D6d+WC4y
>>832
私の場合は義実家がお姑さんはいない&台所に入られるのを嫌う家なので
BFだけを持っていくしかないw(なのに「そんなもの使うな」と怒られるorz)
お姑さんが作ってくれるかどうか、台所を借りられるのかとか、その辺はどうなんだろう。

1週間も行くならお粥だけ作った方が楽かもね。BFだと無駄に食塩入ってたりするし。
試してみたいならやっても良いと思うけど、持って行く物を全て事前に試すのも大変だろうから
「食べなくてもそれはそれでいいや〜」程度の気持ちでいればいいんじゃないかな。
836名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 15:05:03.72 ID:E9amKuli
>827
それで腹具合が悪くならないなら、よござんす。

ただ、「親のおかずの味付けを薄めに」などの工夫をね。
837名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 16:39:23.08 ID:ALLcMj0W
>>832
私だったらダラだからBF持ってくかなー。
自宅と違ってのんびり離乳食作りできないだろうし。

様子見て、作れそうなら作って、余ったBFは持ち帰りでもいいしね〜。



そんな私は離乳食にマンネリを感じ、只今絶賛BFに逃げ中。
計量?ナニソレ?なものぐさかーちゃんだけど、子供(10ヶ月)は元気。
たまにはどれだけ食べてるか計量してみないとかなー。
838名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 21:02:52.68 ID:nhwfdTsQ
離乳食はじめたばかりです。
粉ミルクを使って料理したのですが、溶かした残ったミルクは明日も使えますか?
また、冷凍はできますか?
839名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 21:28:33.68 ID:ya2VedHq
>>838
捨てよう。
ミルクって2時間(だったかな?)以内に飲んでくださいって記載もあるくらいだしね。
どれくらいの量溶かしちゃったのかわからないけど
使う分だけ溶かすのじゃだめなのかな?
840名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 21:59:27.61 ID:5eLJxbpU
>>838
粉ミルクは栄養価高いからすぐ雑菌わくよー。少し使いたい時はキューブタイプのをさらに半分にして使ってるよ。
841名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 22:13:00.27 ID:DYxH5huh
実は新生児の時、ミルクを朝に作り置いて冷蔵庫に入れ、使う分だけ温めて飲ませてた事がある
何もなかったから良かったけど、今思うとヒヤヒヤもんだ…
842名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 22:30:00.98 ID:zdliJ4Yl
>>841
私は海外在住なんだけど
ミルクは冷蔵庫に入れとけば24時間以内ならオッケーって言われた。
やっぱり日本ならとんでもない‼ ってレベルなのかなー。
843名無しの心子知らず:2011/11/21(月) 22:52:21.92 ID:DYxH5huh
841ですが、実は産んだ産院でそうしてた(といっても一晩くらい分の作り置きだったけど)ので、自分もそれでいいんだーと思いそうしてた
海外ならもっとおおらかそうね、でもミルクの成分も違うのかもしれないしなー。
844名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 00:59:02.18 ID:+0RVKn/x
>>843
産院はいろいろな人が使っては作るから、同じものを丸一晩おいてるわけではなかったりしませんか?
うちの産院なんか人数多すぎて常にミルクが人肌に温めてあった。
845名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 02:33:51.43 ID:g/aGCpGD
*離乳食*

里芋、じゃがいも、にんじん、れんこん、大根、きゃべつ、
鶏肉、豚肉、牛肉、マトン、レバー、
白身のお魚、イカ、
ステップアップミルク、生クリーム

基本的に、すべて適度に切り、蒸し上げたもの(蒸し器は、鍋とフリーサイズ蒸し器 とザル)を
裏ごし器にかけて、
[*1こんぶだし(昆布をミルサーにかけて作る)と、チキンだし6:4の割合]を鍋に作り、炊く。
これだけでもよいが、

上記↑作成の素材と、
[*2砂糖を加えてホイップした生クリームと、ステップアップミルクと牛乳を、鍋で温め合わせたもの]を
ミルサーでミルして合わせると出来上がるかな。

「じゃがいも、たまねぎ、にんじん、とりにくを材料に選択して、*1の”合わせだし”で炊くと、離乳食における
シチューになると思う。」
更に、ふるった小麦粉と白コショーと*2のミルクを加えたらクリームシチューかな。
846名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 02:34:46.57 ID:g/aGCpGD
*離乳食のお飲み物*

マスカット、りんご、バナナ、マンゴー、白桃、黄桃などその他いろいろ。
にんじん、キャベツ ほうれん草 など。
さとう

@フルーツは皮をむいて切ったものを裏ごししたものとジューサーにかけたものに分ける。

@野菜は基本的に、すべて適度に切り、蒸し上げたもの(蒸し器は、鍋とフリーサイズ蒸し器 とザル)を
 裏ごし器にかけたものと、ジューサーにかけたものの2通り用意する。

裏ごししたものを鍋に入れて、砂糖を加えて、ジューサーにかけたものを入れ、
温め合わせる。(いわゆるジャムの作り方、ジュースベース。)

*1ジュースベースは野菜群を基本量に置き、フルーツ群を適宜加え、ジューサーにかけたもの(ジュース)を
 割合よく、適宜注げば出来上がる。

フルーツ群:りんご、マスカット
野菜群:にんじん、きゃべつ  などのレシピで、

カップにりんごジュースを30%注いだ後、*1のフルーツ入り野菜ジュースを注いで割った状態に
したものが、子供用のフルーツ入り野菜ジュースになる。
847名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 02:36:30.45 ID:g/aGCpGD
*離乳食2 主食編*

パン:強力粉、中力粉、薄力粉5:3:2 オリーブオイル、
[*2砂糖を加えてホイップした生クリームと、ステップアップミルクと牛乳を、鍋で温め合わせたもの]

材料を、粉、オリーブオイルを合わせて練り、*2を加えて混ぜ、まとめ、適度な大きさに分け、まとめ、
3分ほど置いた後、オーブンで焼き上げる。


うどん:ゆでめんを適度な大きさに切り、蒸し上げたもの(蒸し器は、鍋とフリーサイズ蒸し器 とザル)を
    [*1こんぶだし(昆布をミルサーにかけて作る)と、チキンだし6:4の割合]を鍋に作り、炊く。
    [*3卵を卵黄と白身に分けて、白身をホイップしてメレンゲにして、解いた卵黄を入れて混ぜ合わせたもの]を
    加えて、仕上げる。
    

ごはん:炊いた白飯を蒸し上げたもの(蒸し器は、鍋とフリーサイズ蒸し器 とザル)を
    [*1こんぶだし(昆布をミルサーにかけて作る)と、チキンだし6:4の割合]を鍋に作り、炊く。 
    
お好みで:[*3卵を卵黄と白身に分けて、白身をホイップしてメレンゲにして、解いた卵黄を入れて混ぜ合わせたもの]を
    加えて、仕上げる。 
848名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 02:38:04.15 ID:g/aGCpGD
ホットミルク仕様:

ステップアップミルクと牛乳が多目の割合の、
[*2砂糖を加えてホイップした生クリームと、ステップアップミルクと牛乳を、鍋で温め合わせたもの]


ケーキ:ボールに、薄力粉とさとうを合わせてふるい、

    [*3卵を卵黄と白身に分けて、白身をホイップしてメレンゲにして、解いた卵黄を入れて混ぜ合わせたもの]を
    加えて混ぜる。
    
    溶かしたバターを加えて混ぜ、
    
    @バナナは皮をむいて切ったものを裏ごし器で裏ごししたものと、ジューサーにかけたものに分ける。
     裏ごししたものを鍋に入れて、砂糖を加えて、ジューサーにかけたものを入れ、
     温め合わせる。(いわゆるジャムの作り方、ジュースベース。フィリングになる。)
     これを加えて混ぜ合わせた後、ケーキ型に入れてオーブンで焼く。
     
飾りの生クリームは、

砂糖を加えてホイップした生クリームに
[*2砂糖を加えてホイップした生クリームと、ステップアップミルクと牛乳を、鍋で温め合わせたもの]と
先のバナナフィリングを加えて混ぜたものを飾る。
849名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 02:38:53.83 ID:g/aGCpGD
*離乳食 大きいもの編*     


*ボリュームのあるシチュー*
とりにく、にんじん、じゃがいも、ブロッコリーを、適度に切り、蒸し上げたもの(蒸し器は、鍋とフリーサイズ蒸し器 とザル)を
オーブンで焼き、裏ごし器にかけて裏ごしする。
これを、[*1こんぶだし(昆布をミルサーにかけて作る)と、チキンだし6:4の割合]を鍋に作り、入れ、炊く。


マッシュポテト:

じゃがいもを適度に切り、蒸し上げたもの(蒸し器は、鍋とフリーサイズ蒸し器 とザル)を
裏ごし器にかけて裏ごしする。(マッシュ済み)
白コショーを加えた後に、
[*1こんぶだし(昆布をミルサーにかけて作る)と、チキンだし6:4の割合]を鍋に作り、これを
適量加えていく。
そこへ、
[*2砂糖を加えてホイップした生クリームと、ステップアップミルクと牛乳を、鍋で温め合わせたもの]
を少量加え、混ぜ合わせて完成。
850名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 02:40:29.91 ID:g/aGCpGD
姿鶏肉:とりにくを適度に切り、蒸し上げたもの(蒸し器は、鍋とフリーサイズ蒸し器 とザル)を
    裏ごし器にかけて裏ごしする。
    
[*1こんぶだし(昆布をミルサーにかけて作る)と、チキンだし6:4の割合]を鍋に作り、これを
適量加えていく。

[*2砂糖を加えてホイップした生クリームと、ステップアップミルクと牛乳を、鍋で温め合わせたもの]
を少量加え、混ぜ合わせて、型に入れ、
蒸し上げる。(蒸し器は、鍋とフリーサイズ蒸し器 とザル)  

適度な大きさに切り、お皿に盛り付けて完成。  


姿豆腐:お豆腐を蒸し上げたもの(蒸し器は、鍋とフリーサイズ蒸し器 とザル)を
    裏ごし器にかけて裏ごしする。
    
[*1こんぶだし(昆布をミルサーにかけて作る)と、チキンだし6:4の割合]を鍋に作り、これを
適量加えていく。

[*2砂糖を加えてホイップした生クリームと、ステップアップミルクと牛乳を、鍋で温め合わせたもの]
を少量加え、混ぜ合わせて、型に入れ、
蒸し上げる。(蒸し器は、鍋とフリーサイズ蒸し器 とザル)  

適度な大きさに切り、お皿に盛り付けて完成。  


同じ方法で、姿にんじん、姿じゃがいもなどを作るときは、蒸し上げたあと、オーブンで焼いてから
裏ごししたものを使うと、大きい割合のおかずになる。
851名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 02:41:38.18 ID:g/aGCpGD
*ミルクを使ったスープ*

コーンスープ:缶詰のホールコーンを蒸し上げたもの(蒸し器は、鍋とフリーサイズ蒸し器 とザル)を
       裏ごし器にかけて裏ごしする。さとうを加えて混ぜ合わせておく。
       
       ふるった小麦粉をフライパンで炒ったものと白コショー、
      
       [*1こんぶだし(昆布をミルサーにかけて作る)と、チキンだし6:4の割合]を鍋に作り、これを
       適量加えていく。
       コーンフィリングが完成した。これをカップに適宜入れ、
       
ホットミルク仕様:

ステップアップミルクと牛乳が多目の割合の、
[*2砂糖を加えてホイップした生クリームと、ステップアップミルクと牛乳を、鍋で温め合わせたもの]を
適量注いで出来上がり。       


852名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 02:42:10.63 ID:g/aGCpGD
じゃがいもスープ:じゃがいもを蒸し上げたもの(蒸し器は、鍋とフリーサイズ蒸し器 とザル)を
       裏ごし器にかけて裏ごしする。さとうを加えて混ぜ合わせておく。
       
       ふるった小麦粉をフライパンで炒ったものと白コショー、
      
       [*1こんぶだし(昆布をミルサーにかけて作る)と、チキンだし6:4の割合]を鍋に作り、これを
       適量加えていく。
       じゃがいもフィリングが完成した。これをカップに適宜入れ、
       
ホットミルク仕様:

ステップアップミルクと牛乳が多目の割合の、
[*2砂糖を加えてホイップした生クリームと、ステップアップミルクと牛乳を、鍋で温め合わせたもの]を
適量注いで出来上がり。     



さつまいもとミルク:さつまいもを蒸し上げたもの(蒸し器は、鍋とフリーサイズ蒸し器 とザル)を
         裏ごし器にかけて裏ごしする。さとうを加えて混ぜ合わせておく。
         これをオーブン型に入れ、オーブンで焼く。  

これをカップに適宜入れ、
       
ホットミルク仕様:

ステップアップミルクと牛乳が多目の割合の、
[*2砂糖を加えてホイップした生クリームと、ステップアップミルクと牛乳を、鍋で温め合わせたもの]を
適量注いで出来上がり。    
853名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 02:42:17.34 ID:nYhSIFV+
突然の連投なに?
854名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 02:43:47.52 ID:atTgOKVZ
読みづら
855名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 02:44:38.68 ID:g/aGCpGD
*離乳食 メインディッシュ*

ハンバーグ:

合いびき肉、たまねぎを蒸し上げたもの(蒸し器は、鍋とフリーサイズ蒸し器 とザル)を
         裏ごし器にかけて裏ごしする。

[*1こんぶだし(昆布をミルサーにかけて作る)と、チキンだし6:4の割合]を鍋に作り、これを
       適量加えていく。  

[*3卵を卵黄と白身に分けて、白身をホイップしてメレンゲにして、解いた卵黄を入れて混ぜ合わせたもの]を
    適量加える。

器に入れたパン粉に [*2砂糖を加えてホイップした生クリームと、ステップアップミルクと牛乳を、鍋で温め合わせたもの]を
加えたものを加えて電子レンジで加熱後に裏ごししたものを適量加える。  白コショーで味を調える。

これを成型(食べやすい大きさに)して蒸し器で蒸し、フライパンで焼き、    
[*1こんぶだし(昆布をミルサーにかけて作る)と、チキンだし6:4の割合]を鍋に作り、これで煮込むかたちかな。  
         
856名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 02:46:38.02 ID:g/aGCpGD
肉だんご:

合いびき肉、山芋のすりおろしを蒸し上げたもの(蒸し器は、鍋とフリーサイズ蒸し器 とザル)を
        裏ごし器にかけて裏ごしする。
        
[*1こんぶだし(昆布をミルサーにかけて作る)と、チキンだし6:4の割合]を鍋に作り、これを
       適量加えていく。  

[*3卵を卵黄と白身に分けて、白身をホイップしてメレンゲにして、解いた卵黄を入れて混ぜ合わせたもの]を
    適量加える。   
    
[*2砂糖を加えてホイップした生クリームと、ステップアップミルクと牛乳を、鍋で温め合わせたもの]を
適量加える。

これを成型(食べやすい大きさに)して蒸し器で蒸し、

[*1こんぶだし(昆布をミルサーにかけて作る)と、チキンだし6:4の割合]を鍋に作り、これで煮込み、
お好みでゆるくとろみをつけてあげてもいいかな。  
                   
                   
857名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 02:47:57.45 ID:g/aGCpGD
お魚:  たら、さば、たい、いか、えび、ほっけ、その他いろいろ。(かまぼこ風になるかな。)

白身のお魚などと山芋のすりおろしを蒸し上げたもの(蒸し器は、鍋とフリーサイズ蒸し器 とザル)を
        裏ごし器にかけて裏ごしする。
        
[*1こんぶだし(昆布をミルサーにかけて作る)と、チキンだし6:4の割合]を鍋に作り、これを
       適量加えていく。  

[*2砂糖を加えてホイップした生クリームと、ステップアップミルクと牛乳を、鍋で温め合わせたもの]を
適量加える。

これを成型(食べやすい大きさに)して蒸し器で蒸し、軽くオーブンかフライパンで焼いた後、

[*1こんぶだし(昆布をミルサーにかけて作る)と、チキンだし6:4の割合]を鍋に作り、これで煮込み、
完成。                      
858838:2011/11/22(火) 07:47:19.22 ID:9h5zBzjO
ありがとうございます
口をつけていなければ大丈夫かと思ってしまいました。
キューブタイプを40作ったのですがあまったのは破棄します。
これからは半分におって使うか、すぐ飲ませるようにします
859名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 07:51:41.59 ID:ZkE4orXr
なんだこれ
860名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 07:55:51.73 ID:dlYSTU8t
急にどうした
861名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 08:03:25.79 ID:0silyXYJ
急にスレが伸びてると思ったらなんぞこれ…
862名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 10:43:50.05 ID:HB8rqV22
あたしの考えたレシピみんなにも教えてあげようと思ってミャハ☆
863名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 10:52:19.54 ID:/gY5pnAi
嵐かと思いきやこのスレにしか書き込んでないみたいだし、時間も怖いw
864名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 14:30:52.96 ID:h/p1bzkI
蒸し器と生クリーム云々とだしについては、別注にしてほしい。
我慢して全部読もうとしたけど、うぉぉぉぉぉとなって読めなかったw
865名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 14:36:34.15 ID:lDumpEjk
孫が生まれたので、と市の離乳食教室やら本やらで猛勉強した人が職場にいた
当時私には妊娠すらしてなかったのだが、連投の人みたいに延々離乳食の作り方聞かされたの思い出したよ
866名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 15:02:27.11 ID:rGVZObp3
蒸し上げて裏ごしして6:4が延々とw本当にあげてるのかねーこれ。

>>816
うちはまずおかゆを、裏ごしと粒を混ぜるところから始めました。
途中で突然拒否されたので、その間はパン粥とか芋類でしのいで、
5日くらいたって試したら食べたので、また粒を増やしていく感じで。
今八ヶ月になったところで、五倍粥とか野菜みじん切り、豆腐5ミリ角、
2ミリくらいのうす切りバナナが食べられるようになりました。
粒を増やした時は他の物をペーストにするとか、好物のバナナヨーグルトを
用意して、食べなかったらそっちをあげる感じで進めてます。
ただ納豆がなぁ…どうやっても全力で拒否されるorz
867名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 15:34:36.18 ID:+0RVKn/x
関西人だから納豆は食べさせないつもりだわ…。
868名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 15:38:38.50 ID:pxQc4veg
私も旦那も卵アレルギーではないんだけど
9ヶ月の子供を今日初めてビビリながら卵デビューさせた。
固茹での卵黄を小さじ1あげてみて様子見中。

特に問題なかった場合、今後はどう進めるのが良いですか?
間隔を空けてまた同量あげる→少し量を増やしてあげてみる
→白身を小さじ1あげてみる・・・で、最終的に全卵でOK?
たまごボーロとかもどのタイミングであげていいのか悩む。
869名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 15:50:59.87 ID:/gY5pnAi
>>867
関西の人が納豆食べないって本当なんだ。
大阪出身&在住の友達がモリモリ食ってたから嘘だと思ってたw
870名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 15:59:29.75 ID:PzX80Fpu
>>868
アレルギーは白身でなることが多いので、まずは卵黄のみでしばらくあげて
少し間をあけて、またビビリながら白身を少しあげて、
最終的に全卵(でも1個丸ごとは量的にまだダメ)だね。
871名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 16:09:05.87 ID:6flZf/VF
昨日卵で子に蕁麻疹出させてしまった私が通りますよ。
茶碗蒸しはレンジじゃ火が通ったかよく分からなかった…。
慣れないことをいきなり子で試すんじゃなかった。

卵アレ発症ではありませんように…。
872名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 17:04:10.25 ID:CWKNIYCs
関西人だけど納豆食べるよ
873名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 17:58:29.91 ID:+0RVKn/x
>>869
修学旅行の朝食で出るまで食べたことなかった。
自分の子から納豆の匂いがしたら愛せるか自信ないかも…。
874名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 18:29:03.16 ID:2XT7WSu9
納豆食べるよ@兵庫人
好んで食べだしたのは身体にいいってテレビで言われだした
大人になってからだけど。
初めて食べたのは小学校の給食の納豆かきあげ。あれはみんな残してた…
875名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 18:36:18.91 ID:aCNLxST1
うちの子は納豆大好き
丸呑みだけど・・・
食が細くて悩んでたんだけど、成分表を見ると納豆ってめちゃくちゃ凄いんだよね
だから納豆とご飯でいっか、って思えるようになったw
876名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 18:58:57.84 ID:ABVOPw49
>>866
816です。レスありがとう!参考になります

さっき粒がゆ:裏ごしと3:7くらいであげたら、最初は嫌そうな感じだったのですが、
何口かあげていたらだんだんスムーズに飲み込めるようになって、完食してくれました!
急に粒だらけのおかゆをあげたから拒否してたみたい…赤ごめんorz
また粒がゆに慣れてきたら野菜なども同じ調子でゆっくり試してみます。ありがとうございました。

納豆は粒だしニオイあるからハードル高そうで試してなかったけど…
うちもそろそろ挑戦してみようw
877名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 00:57:26.31 ID:SWUBWkDL
納豆あげたいんだけど糸引くのが嫌で…
糸引かない簡単なレシピありますか?
878名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 02:17:12.00 ID:+0kPz2vC
味噌汁に入れて納豆汁とか
自分が食べる時に糸引くの嫌でやってるんだけどw
879名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 15:53:26.90 ID:5UnP7uva
熱湯かけるとねばりが減るよー
もちろん湯どうしでも
880名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 16:41:36.44 ID:EwyNyZXg
熱湯かけるとやわらかくなってスプーンでつぶせるから
包丁で刻む手間も省けておすすめ。
ほんと栄養あるから食べてくれると助かるよね。
881名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 17:36:03.75 ID:rKSdQDF2
うちの場合は便秘に効いたな。
かわりにものすごく臭くなったけどw
882名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 18:04:02.67 ID:veCoIKD4
うちは蒸したキャベツとあえてレンチンだな。
赤もよく食べる。
883名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 18:27:26.05 ID:SWUBWkDL
熱湯かけても大丈夫なのか!
ありがとう〜
884名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 22:26:36.48 ID:FDnQAYmv
納豆●くさいよねwうちは納豆大好きだからよく臭くなる…
しかし同じ発酵食品でも、チーズとヨーグルトは口に入れた瞬間オェッ
納豆の方がクセあるような気がするけど不思議なもんだわ
885名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 23:14:46.79 ID:W3RBiuh9
>>882
キャベツはみじん切りにしてチン⁇
886名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 00:25:51.94 ID:71bqXLWd
納豆とぱさぱさのじゃがいもを混ぜるといい感じにしっとりするよ
887名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 10:05:03.13 ID:3bVIWVti
確かに納豆便秘にきいた!
ほんとくっさいけど便秘よりいいw

うちは割と納豆好きみたいだから、
キャベツ・じゃがいもとあえるのもやってみよー
888名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 12:47:00.04 ID:PR+QJTZ0
すみませんが、相談させて下さい。
離乳食初めて1ヶ月経った7ヶ月女児です。今まで完母、体は大きめです。
野菜を食べてくれません。元々量を食べてくれず、今は十倍粥3さじ、野菜(日替わりで人参、大根、小松菜にど)1さじを用意しています。調子の良い時は粥3さじは完食してくれますが、野菜は一口与えるとオエっとなり、それ以降粥も食べてくれません。
米と野菜では味の濃さが違い過ぎるのかな?と思いますが、混ぜると素材の味が楽しめない子になる!と言われ今も別々に与えています。余りに食べにくそうにしている場合は混ぜても良いのでしょうか?また与える順番などアドバイスありましたら教えて下さい。
また、食べる種類も量もなかなか増えずとても焦っています。松田道雄先生の本には、離乳食いや!母乳マンセー!な子は離乳食なかなか馴染まないから始めは親が食べる物適当に与えるくらいでいいと書いてありましたが、それを鵜呑みにして良いのでしょうか?
こんな調子で娘はご飯食べれるようになるのかなと毎日落ち込んでいます。
889名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 13:15:13.96 ID:2oE564ZS
少しは口にしてくれるなら、全然問題なし!
体重もしっかりあるみたいだし。
今は離乳食で栄養を取る時期ではなく、食べる予行演習みたいな時期だから、
量は気にしなくてOKですよー。

野菜とおかゆを別々にすると食べないのなら、混ぜてしまってもいいと思う。
野菜によっては食べにくいものもあるしね。
最初は混ぜてあげて、しばらくしたら単体で試して、ダメならまた混ぜてみて…を繰り返す感じ。

まだタンパク質は試してないのかな?
アレルギーの心配がなければ、そろそろ豆腐やヨーグルトなんかを試してもいいと思う。
(量が食べられてなくても進めてOK)
豆腐とかに混ぜると突然ガンガン食べてくれることもあるよ。

とにかくマターリマターリ。
890名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 15:35:30.50 ID:UG172WJ3
オートミールお焼きがボロボロになる
どれくらいの分量で作ってますか?
891名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 19:12:41.55 ID:VjdGcXwe
>>888
BFは?試してみたのかな?
ご飯のうまさが分かって食べるようになるケースあるよ。
892名無しの心子知らず:2011/11/24(木) 20:18:12.53 ID:8O5qL5Wy
1歳半だったか2歳をすぎての話だけど、うちの子は
4つくっついてるor3つパックのヨーグルトを毎日1個与えてたら
ビックリするほど●が臭わなくなった。2〜3日やめるとまた臭くなる。
3歳過ぎて何でも食べさせるようになったらあんまり効果なくなったけど
トイレでするのであまり気にならないw

下の子5ヶ月が今日から離乳食開始。
渋〜い顔をしなgらも、上の子に続き普通に食べてくれて良かった。
またこのスレのお世話になります。
893名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 00:37:57.88 ID:wYSXu1Xj
納豆のたれって入れなくていいんですよね?
入れないと味しないけどいいのかな
自分はネギとたれ入れて醤油も入れる派なので…
894名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 00:55:44.75 ID:XZH6rh2f
入れちゃダメだよー
895名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 08:15:07.86 ID:4VOjPXyH
スレチかもしれませんが…
子供の離乳食にカボチャをすりつぶしたら、プラスチックのすり鉢が黄色くなってしまいました。
洗剤で洗ってもとれないんですが、どうすれば白く戻りますか?
896名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 08:19:50.14 ID:pEgiRXVf
>>895
素材が大丈夫なら、キッチン泡ハイターはどうかな?
うちは離乳食食器がキレイになったよ。
897名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 09:15:53.18 ID:M9tg9uhy
>>895
ミルトンもイイヨー
898名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 12:29:55.63 ID:UqIfUOj6
遅くなりましたが>>888>です。
>889
レスありがとうございます。
>少しは口にしてくれるなら、全然問題なし!
>食べる予行演習みたいな時期
頭ではわかっていても、一ヶ月のこの状態が続いて不安でした。でも改めて人からいってもらえると安心しますね。
量が進まず、タンパク質には手を出してませんでした。豆腐!早速試してみます。
マターリマターリ頑張ります。

>>891
レスありがとうございます。まだ試していない食材が入っているものが多く、まだBFは試していません。でも、食事の良さ分かってもらえるかも?にはすごく納得しました。食べれるもの見つけたら早速試したいとおもいます。

お二方本当にありがとうございました!
899名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 12:33:52.35 ID:Um0aNa8o
>>894 うち、1ヶ月くらい前から調味料として入れてる。。@1歳なりたて 納豆単品じゃ食べないから挽き肉玉子野菜と炒めて…だけど。いつからいいのかな?
900名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 14:06:58.03 ID:8hSS+e6K
1歳0ヶ月女児。
ホントに何も食べなくて困ってる。ベビーダノンもだめ、無糖ヨーグルトに潰した果物もだめ。
最近プチダノンのストロベリーなら食べることが分かったけど、2歳からなの知らなかったorz
大人が食べても甘いもんね…

オッパイの回数も自然に減ってるのに、食べる量が少な過ぎて心配。

卵アレルギーで全排除。
蒸しパンを粉ミルクとホットケーキミックスで作って冷凍するんだけど、持たせても食べるのが遅いからかガチガチになってしまう。
卵なしだと仕方ないのかな。冷凍したり時間が建ってもフワフワな作り方が知りたい。

901名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 14:45:07.99 ID:Ty4pyc50
>>900
うちもヨーグルトは食べないよ
果物も全て嫌い
納豆とブロッコリーと味噌汁の大根とオートミールはOK
なんかドロドロが嫌な日と、固形が嫌な日があるっぽい
今日はどっちか、あげてみないと分からない・・・
902名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 15:55:37.59 ID:/ZGa5uw8
>>900
老婆心ながら、その「ホットケーキミックス」は卵入ってないもの?
903名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 16:49:44.23 ID:XyVf6RBx
ちょっと前、1歳スレかどっかに「お好み焼きだけすごい勢いで食べる」と書いたことがあるものです。
お好み焼きとヨーグルト以外の食いつきが悪い〜
お好み焼きは毎日毎食出しても相変わらずわんこそば状態。
ヨーグルトは、今風邪ひいて薬飲んでるので、毎食ヨーグルト(少量)に混ぜてるんだけど、
1日3回すごい勢いで食いつく。旦那が「雛鳥」って言ってた。
ついつい毎日お好み焼き+ヨーグルトになっちゃってアレなんで、今日の晩御飯はがんばって米にする。

ヨーグルト、ずっと嫌われて困ってたんだけど、1歳過ぎて加糖(一応低糖)に変えたら食べるようになった。
他の甘いもの(果物とか、イモ類とか)は嫌いなのに、ヨーグルトはちょっと甘いのがいいのかな。ベビーダノンも嫌いなのに、謎。
904名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 18:38:36.17 ID:Um0aNa8o
>>900 ふわふわというか、豆腐いれたら柔らかくて子供の食いつきが若干良い。冷凍はしたことないからわからなくてごめんなさい。
905名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 20:04:04.89 ID:YPsxZPsc
現在6ヶ月半で2回食です。
離乳食のメニューで悩んでるんですけど、要は色々混ぜてみればおkなんでしょうか?
大人の野菜炒め作るのに、普段はキャベツ玉ねぎ人参だけど、
今日はモヤシがあるから入れちゃえ、ついでに残ってたピーマンも入れちゃえー的な。
「トマトリゾット」なんてオサレに書いてても、よくよく見るとお粥とトマト混ぜただけですよねw
906名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 20:25:08.55 ID:aIhWF2eE
>>905
モノは言いようだよねw
プチトマト一個を刻んで他野菜も混ぜて、
仕上げにオリーブオイル垂らしてカポナ〜タ〜とかよくやってた。
907名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 20:56:27.56 ID:Q49CwL9N
>>900
冷凍蒸しパンを食べ終わるまで ふわふわ〜にしたいときには、
 1.解凍前 ラップを開き、カチカチの蒸しパンを水道水にざっとくぐらせて
       再度ラップをしてレンチン解凍。
 2.解凍後 蒸しパンを半分〜1/3割って(やけど注意)残りはラップに包んでおき
       あとは必要量だけ取りだす感じで。
908名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 21:24:21.73 ID:8hSS+e6K
>>900です。たくさんレスありがとうございます

ヨーグルト、加糖のでも大丈夫そうですかね。プチダノンをプレーンヨーグルトで薄めようかと思ってました…


ホットケーキミックスは卵なしのものを使っています。アレルギー反応は出たことありません

豆腐入れるとモチモチするみたいですが噛み切れるかな。やってみます!
レンチンのときに水をつけるのは思いつきませんでした!そういえば冷凍肉まんとか水つけてチンしますもんね。
これもやってみます!
ありがとうございました

今日も食べてくれなくてゲンナリしてましたが 元気出して明日も頑張ります
909名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 09:05:54.37 ID:O3iYbBrG
今朝電子レンジが壊れた!二回食真っ最中、すごく不便だorz
910名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 21:35:05.04 ID:E7+IYn65
あ〜やっぱりダメなのね。肉の粒が…@8ヶ月。
トリミンチで豆乳シチューしたのに、食べては文句食べては文句、結局途中でスプーン叩かれた。
ごめんなさい私が悪かったです。
ドロドロからの移行、みじん切りの野菜は大丈夫そうだから次回リベンジ!
911名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 22:48:24.80 ID:ODSqFNki
9ヶ月男児二回食、ササミをあげたら下してしまいました…
本人はいたって機嫌も良く食欲もあるので、五分粥→七分粥、みじん切り→ペーストに戻しました
しかし下痢は3日目に突入、お腹の調子が戻るまで離乳食お休みした方が良いのでしょうか?
912名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 22:50:30.54 ID:+S+le+DQ
というか3日も下痢が止まらなかったら
病院行ったほうが良いような気がする。

別に何でもないなら離乳食止める必要まではないと思うけど。
913名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 22:55:54.94 ID:Iv5McITW
食べる練習よりも、お腹の調子をもとに戻すほうがママも安心じゃないかな?と思います。
まだおっぱいやミルクで大丈夫な月齢だし。
914名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 23:15:05.51 ID:O2uMefgy
>>911
胃腸風邪かもしれないから、病院は行ってみてもいいかも。整腸剤は貰えるよ。
胃腸風邪なら、下痢は二週間とか長引くよ。
915911:2011/11/27(日) 07:35:25.24 ID:XAbpx61T
レスありがとうございます

食欲はありおっぱいの飲みも良いいので様子見していました
今日も朝方少し下していたので今日はおっぱいだけに戻してみます
土日は近隣小児科が休みなので明日かかりつけに連れて行きます

まとめて返信になり申し訳ありません
ありがとうございました
916名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 10:42:18.18 ID:zYIyoC2s
>>910
豆乳シチューのレシピ教えてもらえませんか?
携帯でググったけどいまいちで

うちの子も粒々ダメ
卵焼きの食感も好きじゃないらしい
なかなか後期メニューに進めないよー
917名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 11:40:15.84 ID:UiYgpoA8
納豆はオエーってなるので諦めてたけど
オリゴのおかげで少し甘みをつけたら
今日は食べた!
918名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 16:01:53.08 ID:h6CUd0da
>>916
レシピというホドの物ではないが…w
ただトリミンチと人参玉葱ジャガイモのみじん切りを少しの油で炒めて〜水いれて〜豆乳いれて〜市販のコンソメの素少し入れた大人のシチューと同じような感じ。
とろみはないのでお好みで。

うちは大体何でも食べるんだけど肉魚の食感が嫌みたいなんで魚はもう市販の乾燥の裏ごし魚使ってる!
食べるからやっぱり食感だけなんだなあ、と確信したよ。
919名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 18:43:23.76 ID:I2n/jjd+
5ヶ月、始めたてです。
舌の動きを見ると押し出しているように見えますが、
口から出てきた分をすかさずすくって口に戻していくと
すごーく慌しい感じですがとりあえず完食しています。
飲み込むのが下手なだけなのか、嫌がっているのかわからないのですが
こんなもんでしょうか?
泣いて嫌がったりはしていませんが、このまま続けても大丈夫でしょうか?
920名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 20:02:36.02 ID:J8TBIduO
>>919
めちゃくちゃ仕様です。
921名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 21:14:12.37 ID:IlYlRSld
念のため休んだ方がいいでしょうよー
922名無しの心子知らず:2011/11/27(日) 21:42:41.54 ID:I2n/jjd+
>>920
ありがとうございます!
923名無しの心子知らず:2011/11/28(月) 00:23:48.96 ID:KqthnJve
10ヶ月の男児持ちですが、旦那がいろんな物をあげたがって困る。
今日はバームクーヘンをあげようとして、さすがにまだ早いと思ったので
ダメと言ったら何でダメなのかとうるさい。
この前はカレーを舐めさせようとしたし・・・
子供は食べたがって泣くからホント困る。
924名無しの心子知らず:2011/11/28(月) 01:39:49.51 ID:G6VoB5An
>>923
なんでダメなのか説明するか、本でも読ませたら?
925名無しの心子知らず:2011/11/28(月) 06:51:32.61 ID:xH14YXL4
>>918
>>916です。レスありがとうございます。
料理が苦手な私にとっては立派なレシピです!
今日早速作ってみたいと思います。
926名無しの心子知らず:2011/11/28(月) 13:21:31.38 ID:dET6NcdE
遅く開始した9ヶ月赤さん。
ドロドロ離乳食まったく食べなくて、しつこく頑張ってたらスプーン嫌いになってしまった。
もう諦めて栄養二の次、手掴みで食べれるのだけあげよう。と考えつつ、熟しすぎた柿をスプーンで食べてたら初めてよこせと寄ってきたのであげたら食べる食べる!
ものは試しと、お粥の上に熟した柿のせてあげたらすごい食いつきなんだけど…。
これってどうなんだろ…。
ドロドロ食べてくれるからよしとするか、柿で誤魔化すのはイクナイ!と諦めて手掴み食べに移行するか迷う…。
927名無しの心子知らず:2011/11/28(月) 19:44:35.63 ID:zdSsw4eU
味噌汁って飲ませてますか?
1歳過ぎの完了期だけど、いまだに味噌汁飲ませたことない。
スープ類ってどうやって飲ませるの?スプーンですくって少しずつ?
それとも先にコップ飲みをマスターしてからのがいいのかな?
>>926
スプーンは平気そうだから、ドロドロが苦手なのかね。
もう9ヶ月だから、ある程度つぶが残る感じにしてみるとか?
928名無しの心子知らず:2011/11/28(月) 22:02:30.80 ID:RI5Tpd+H
>>926
子がヨーグルト好きで、食べない時はお粥から何からヨーグルトぶっかけて食べさせてた知り合いいたよ。
食べるきっかけになればいいんでない?
929名無しの心子知らず:2011/11/28(月) 22:42:06.08 ID:tFVVuSNJ
>>926
うちの場合は柿がバナナなのですが
>>928さんの知り合いの方と同じく、何でもバナナ混ぜて食べさせてました(苦肉の策です…)
そして徐々に混ぜるバナナの割合を少なくしていって、今はバナナを混ぜなくても食べられるようになりました
今は、バナナ→おかず類→お粥→バナナ…のように合間合間でバナナを挟みながら三角食べ?させてます
930名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 04:17:38.87 ID:3bUuRXXj
>>929
うちも似てる!バナナとかりんごとか甘味のあるやつしか食いつかない
おかゆのみとかだとオエッとなったりするのでしかたなく混ぜたり、おかゆ直後にバナナとか。
野菜もさつまいもとか甘いのしか好まない

離乳食始めて3週間くらいたったのにまだ口を大きく開けてくれない
ミルクの時みたいにちゅぱちゅぱの口ですする感じ。
どうやったらあーんってしてくれるんだろう。
931名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 10:04:21.72 ID:ZzeZ/GWF
サツマイモは野菜じゃないw
932名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 10:14:32.95 ID:TIh+8/9K
さつまいもって野菜じゃないの?
933名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 10:20:59.19 ID:ntaE87c8
さつまいもはお菓子です!!!



まじめに書くと、さつまいもは米とかと同じ穀類なんじゃなかったっけ?
934名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 10:21:07.65 ID:R4wIktJl
根菜というくらいだから野菜では?
935名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 10:23:14.83 ID:ntaE87c8
調べてみたら、野菜みたい。

栄養のコマのやつでは緑黄色野菜じゃなくて炭水化物に分類されるから
それと混同してたわ。
936名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 10:33:05.65 ID:WUEnAQFM
>>927
汁物、うちも(あげるのも飲むのも)苦手であげてない。
スプーンだと少ない!って嫌がるし、コップだと量が多くてこぼす。
と思ってた時、たまたま犬HKの子育てサイトをのぞいてたら、こんなのあった。

ttp://www.nhk.or.jp/sukusuku/ideataisho/idea9.html

ほんと、コップは深すぎるよねー。ピジョンかコンビで出してほしいよ。

ちなみに味噌汁はうわずみならもっと月齢早くてもOKです。
937名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 11:20:02.17 ID:X/5wjwZz
八ヶ月半で二回食、はじめて二ヶ月たつ赤ですが、
何でも自分で手でつかんで食べたがります。
歯はまだ生えておらず、野菜はまだみじん切りの段階です。
食パンをほしがってうるさいので、大きめにちぎってあげたら、
赤ちゃんせんべいと同じような感じで歯茎でかじりとって食べました。
問題がないようなら、パンなど手づかみさせてあげたいのですが、まだ早いでしょうか?
938名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 11:37:07.61 ID:BNu7sQ0q
カボチャをあげたいけど、汚れるのが嫌だ
手づかみ食べ真っ最中の11カ月
汚れにくいレシピってないですよね…
お気に入りの服をまだら黄色に染めてくれて、落ちなくて泣ける
939名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 11:46:24.35 ID:ZzeZ/GWF
>>938
汚れだけを気にするなら、
食べる時だけでも汚れても良い服に着替えさせると良いよ。
大きいカバーオールみたいなのを1枚上から着せちゃうとか。
940名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 12:58:14.57 ID:BNu7sQ0q
>>939
服だけならそうするんだけど、脱走癖もあって
かぼちゃだらけの手で逃げ回って…
先日はカレーの手形をそこらじゅうにつけてしまった。
皆さん、どうやって汚れ対策してるんでしょうね…
ピクニックシートを敷いたら、そこに興味がいってご飯を無視だし
寒くなってきたから板の間で食事も限界で
汚れにくい食事ばかりで、栄養が偏りそうなのも心配です。

941名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 13:00:47.67 ID:Yq3RIAuq
皆さん積極的に手づかみ食べさせてて尊敬します。

私は服とかあちこち汚されるのが嫌で、いまだにさせてない。
そろそろ11ヶ月だからさせてあげた方がいいんだろうけど・・・

てか、何度かホットケーキや蒸しパンを手づかみさようとしたけど、
食べようとしないというか、食べさせようとしても顔背けられる。
小麦アレルギーじゃないと思うんだけど、パン系のみ嫌がる。
素麺やパスタなどは食べる。
これってどういう事でしょうか?
942名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 13:10:38.14 ID:ZzeZ/GWF
>>940
なるほど(´・ω・`)
シートは無地の物でも…ガサガサが気になるならダメか(ノω`)
とりあえず手づかみさせるメニューはお焼きにしてしまうとか?
(カボチャなら片栗粉入れてポテトもちみたいにすると多少マシかも)
それくらいしか思いつきませんでしたorz

>>941
ふかふか・もそもそするから食べにくい…とかかな?
943名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 13:33:59.38 ID:B2zzvEv7
>>927

1歳過ぎた頃だったら、大人と一緒で両手で器を持って汁を飲んでましたよ。
最初はこぼす量の方が多いので、ベビービョルンのスタイのようなプラスチックのもので
受け止めるようにするといいです。
うちの子はコップ飲みの練習と併用して汁物も飲ませてました。
944名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 13:42:04.94 ID:B2zzvEv7
>>940

かぼちゃ汚れは、
「洗濯用固形石けんで手洗い→酸素系漂白剤つけ置き→普通に洗濯→天日干し」
で取れますよ−。

ちなみにうちの汚れ対策は、
・床に透明のフロアシートをひく(常時敷きっぱなしで本人に慣れさせる)
・その上に新聞紙を敷き詰める
・本人はスタイ+袖付きのエプロン、もしくは汚れてもいい服
・母は割烹着
・蒸しタオルは食事中1枚(脱走時やあまりにも汚れた時にふく)、食後2枚
という感じです。

脱走するとご飯終了にしてたので(本人があとで泣きわめいても終了)、
脱走はしなくなりました。
945名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 15:01:08.27 ID:mseM7hYQ
>937
適量をかじり取れてるのならかなりの優等生さんだ。
問題ないヨ。
946名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 18:19:50.60 ID:7dS2rr40
1才前後のお子さんに、おやつって何をあげてますか?うちの子12月で1才なんですが、お子様せんべい、たまごぼーろは飽きた様で最近は果物ばかりです。サッポロポテトとか、せんべいとかはまだ早いですよね?悩む…。
947名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 18:56:50.81 ID:ZzeZ/GWF
おやつ=お菓子じゃなく、補食だと思うので
うちはずっとおにぎり、芋、パンとか
食事で必要量とれてるのか不安な野菜類とかあげてた。
お菓子っぽいものあげたくなったら蒸しパンとか砂糖とか入れないクッキーとかを
手作りしてた。6ヶ月〜とか書いてあっても、なんとなく市販の物は嫌で…。
948名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 20:30:39.48 ID:kngmThDv
>>927です。
ためになるレスありがとうございます。
近日、味噌汁に挑戦して教えていただいた方法を試してみようと思います!
949名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 21:43:18.07 ID:7tTLU8hB
味噌汁の具を取って砕いてあげたりする。
じゃがいもとワカメ、里芋と豆腐とか。
じゃがいもとワカメは気に入ったようだ。
950名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 21:57:57.46 ID:bjqltUuy
もうすぐ6ヵ月赤。
りんごを果汁だけ濾してあげてみたらゲロマズーな顔された。
おかゆもかぼちゃもリンゴもマズーって何なら食べるんだい?
お茶も白湯もダメなパイ命すぎて困ってる。はよ飯食えるようになっとくれー。
951名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 22:16:27.80 ID:I4vXlEWZ
>>950
うちはマズーって顔しながら食べるよw
うちの子の場合は新しい味だとそういう顔になるらしい。

9ヶ月。鶏だんごを作って冷凍したい。鶏ひき肉に片栗粉を混ぜてこねて小分けにして冷凍、でおkかな?
解凍したらそれをどういうメニューに組み込むか。。何か、肉のメニューって苦手orz
952名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 22:31:36.53 ID:YVrwqHF0
>>950
うちは、酸味のある食べ物がお初な時、クシャおじさんになる@7ヶ月男児

クシャおじさんになったのは、プレーンヨーグルト、りんご、みかん
953名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 22:37:43.89 ID:en0LsE93
>>951
鶏挽肉と豆腐をよくこねて、フライパンにのばして焼いたものを冷めてから、一口大のサイコロ状に切って冷凍してるよ。
そのままレンジで温めるだけでもおかずになるし、トマトペーストと和えたり、スープに入れたり、使い勝手いい。
最初からこどもの一口サイズの団子を作るのは面倒くさすぎるので、加熱してから切り分けるのがオススメです。
954名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 23:22:32.09 ID:BNu7sQ0q
>>942
いえいえ、HBで混ぜ込んでパンにはしてるんですが
他に思い浮かばなくて、レスありがたいです。
旬なので、あちこちからカボチャが届くけど
旦那は嫌いで食べないから、自分と子どもだけでどうにかしたい
だが汚れるのは嫌だというわがままなんですよ。

>>944
やっぱり、そこまで手間をかけなきゃ落ちないですよね〜
せめて床面だけでも守りたく、透明のフロアシート探してみます。
食事に興味が薄い子で、脱走して終了だと喜ばれるという…orz
955950:2011/11/29(火) 23:31:31.20 ID:bjqltUuy
>>951
マズーな顔でも食べるなんてカワユスw
うちはマズー→ベー→おくちロックだわ

>>952
クシャおじさん笑えるw
そうかリンゴはクシャおじさん降臨食材だったのか!
赤子はみんなりんごスキーだと思ってた

956名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 00:57:59.45 ID:ZDg2RHIw
一歳二ヶ月 かぼちゃしか食べない
野菜だからとりあえずかぼちゃ食べてりゃおkかなーと思ってたけど
よく考えたらかぼちゃは炭水化物?
あとはご飯と豆腐の味噌汁とヨーグルトなら食べる
こんなんで大丈夫なのか…?
957名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 06:35:04.66 ID:wkCFfG2u
かぼちゃは緑黄色野菜では…?
958名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 07:14:18.07 ID:WGDVuSkN
>954
汚れ対策に、食事のときにお砂場着を着せるのは?つなぎでナイロン製の最強。近所のリサイクルショップで10円で売ってて954にプレゼントしたいくらいだわ。
959名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 07:55:24.84 ID:bfIDF6tk
かぼちゃは緑黄色野菜です。
960名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 08:26:25.03 ID:3vO1S7I5
かぼちゃは緑黄色野菜だが、糖質もふんだんに含まれているので、
炭水化物に準じた扱いでも別に良いのではないか。
…と、炭水化物系をあまり食べない子を持つ私が言ってみるテスト。

もやしばっか食ってねーでご飯やうどんもちゃんと食ってくれー。
961名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 10:10:18.24 ID:RbEMDXP/
>>956>>960

うちは人参としめじしか食べない
毎日1本

あとは少しの白米と豆腐

最近白米食べなくなってきた。。
962名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 10:21:44.32 ID:Q8c3PqGF
>>961
なぜか雨ニモ負ケズを思い出した
963名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 11:10:02.12 ID:qldyTsjO
>>961
>>962
ワロタw
964名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 12:42:25.06 ID:xTFEMwCv
>>951 片栗粉だと赤には固すぎない?
うちは豆腐を同量いれてふわふわにしてるよ

絞り袋でお湯に落とすと、赤の一口にちょうどよいサイズの鶏団子が完成!
965名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 13:42:15.61 ID:WGayCCOZ
うむ、鶏肉に片栗粉だけ投入して練ったのでは固くなるよね・・・。

鶏肉に限らず、肉団子って、
加熱前にお肉に加えた水分量でかなり出来上がりのフワフワ感が変わってくる。
水分の多いお豆腐とか、だし汁とかを投入して
(1歳ぐらいになって卵が解禁になったら全卵も良い)
かなりゆる〜い状態のミンチにしてから
お団子にして加熱→それを冷凍、としたほうがいいように思う。
(生の状態での小分け冷凍は、再冷凍可能性があるし
お団子の中まで火を通すのに結構時間がかかるので不推奨)

絞り袋を使ってお湯に落とすのは、目からウロコだ・・・。
966名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 14:20:32.45 ID:t2f4QCuM
絞り袋でお湯に落とすの、はねてしまって熱かった…
うまく出来るコツあるかなあ?
967名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 14:49:43.05 ID:WGayCCOZ
>966
「高いところから、スプーンとかを使わずにポチョンポチョンと落とした」んじゃない?

ゆでるお湯は、グラグラ煮えくり返ってる必要はなく
フツフツと沸いてるぐらいで充分なんで
もっと水面に近いところから
「片手で絞ってクニュっと出す→スプーンでお湯に落とす」とやるといいかもね。
968名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 19:20:53.23 ID:t2f4QCuM
>>967
うーん、具が緩すぎたのか、鍋との相性もあったのかなぁ。
967の言うようにやるつもりだったんだよ。

18センチ片手鍋(味噌汁作るような奴)でやったんだけど
フツフツ湧いてるくらいだと、水温がどんどん下がって水の中でくっついてしまった。
ので、水温をあげようと火を強めにすると(鍋の底より狭いくらいの強火)、
鍋の外側から温風?が上がってきて腕が熱い。
思わず腕を持ち上げたら、跳ねて熱い、のエンドレス。

具が緩いでFA w
料理下手ですみませんw
969名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 20:20:23.31 ID:SjjZJlVz
納豆はひきわりがいい!?一歳やけど 気管につまらないか不安です

970名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 22:08:26.37 ID:PJ26r6qW
鶏団子について聞いた者です。皆様レスありがとう(泣
うちも食べない子でもう離乳食について考えるの嫌で嫌で。
でも皆工夫して頑張ってるんだよね。私も頑張ろう。でも手も抜こうw

うちの赤も食べない子なので立ったら終了〜にしても全然こたえてない。
なのでもう伝い歩きしながらでも食べさせてるよ。
椅子に座ってくれるのは1分もない。今後のしつけが大変だよね。。
971名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 00:57:40.42 ID:RjKP2W6k
>>960
そうそう、そういう意味です
緑黄色野菜と炭水化物がいっぺんにとれてお得と考えればいいんだろうか

もやし好きとはなんてお財布に優しい子…

>>961
>あとは少しの白米と豆腐
でしんみりした
972名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 11:31:37.46 ID:b5PnMo1j
超初歩ですいませんが、10倍がゆって、ごはんの10倍じゃなく米の10倍の水なんでしょうか?
973名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 12:12:32.87 ID:CFkoa5Ac
>>972
そうですよ。
ご飯の場合は水5倍、と私が持ってる本には書いてあります。
974名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 12:18:39.98 ID:b5PnMo1j
>>973
そうだったんですね!
1週間ほど20倍がゆを食べさせてしまったorz
ありがとうございます…
975名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 14:29:44.78 ID:CFkoa5Ac
>>974
問題ないと思いますよ
私なんて同じ分量で作ってるはずなのに、毎回硬さが違うからお湯で伸ばしてるんですけど、
水入れ過ぎたりして、結局何倍がゆになってるのかわからないですしw


自分の質問忘れてました
もうすぐ7ヶ月の息子、お粥などのお椀の中に手を突っこみグチャグチャ→そのまま口に持っていきます。
手づかみしたいんんだと思うのですが、この時期から手づかみできるメニューって何かありますか?
976名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 16:55:51.64 ID:J5ZOaDph
離乳食の進め方について質問です。
本に「初めての食材は一さじから」とあるように、初日一さじから始めて1週間後には普通に食べさせる、というペースで進めてます。
一週目:10倍粥
二週目:10倍粥とニンジンペースト
三週目:10倍粥とかぼちゃペースト
と来たのですが、この調子でいくと一ヶ月に4種類程しか食材を試せないことに気付きました…そんなもんですか?何か変じゃないですかね?
977名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 17:15:52.13 ID:dltk2G87
3日前から離乳食始めたんだけど、
まとめサイトの過去スレの話題ピックアップ超いい。
中の人乙
FAQのおすすめ離乳食本に「エー?」ってなってたんだー
978名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 17:16:00.10 ID:a/c4lzWt
>>976
私は、3日くらい続けてあげてみて大丈夫そうなら次の食材あげちゃってたよ。
両親ともにアレルギーないし。
でも、急ぐ必要もないと思うから、ゆっくりでも問題ないと思う。
979名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 17:20:21.95 ID:NRzNb0rw
私も知りたい。
9ヶ月ですが離乳食の進みが遅くてまだつぶした人参とかばっかり食べています。
でも最近スプーンにのったものを手づかみしたがる。

こういう場合は何か掴ませる食べ物プラス普通の離乳食をスプーンであげる
っていうスタイルになるんでしょうか。
980名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 21:31:06.15 ID:b5PnMo1j
>>977
今見たら離乳食のうどんについてうどん県の方々が熱く語っていて腹筋割れたw
981名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 21:43:59.81 ID:b5PnMo1j
すいません、980踏んだんですがスレ立てできませんでしたorz
誰かお願いできませんか?
982名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 22:18:23.30 ID:9oze8j28
スレ立て行ってくる
983名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 22:19:10.00 ID:9oze8j28
【マンマ】離乳食Part43【オイシー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1322745517/

できたよ。
984名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 22:24:27.00 ID:iiotjmwX
すれたてやってみる
985名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 22:25:20.55 ID:iiotjmwX
>>983
乙です!
ゴメンりろってなかった。立てる前に気づいて良かったです。
986名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 22:29:57.89 ID:b5PnMo1j
ありがとうございます!
987名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 22:36:19.99 ID:CObhKRDJ
>>983
乙です

>>958
それは盲点でした!
エプロンしてても、下半身が汚れてしまって
場所がおもらしシミのようで、それも嫌で嫌で仕方なかったです
ちょっと探してみます。


スレ読んで思い立って、かぼちゃを消費したくて、鳥団子に混ぜてみました。
シミ率がすごく下がって、いつもより食べてくれて良かったです。
口に入れば、その分汚れなくて済むし、油分のせいか染み込む前にふき取ったりできたし
かぼちゃ入りの鳥団子、かぼちゃ嫌いの旦那が知らずにパクパク食べていましたw

旦那の偏食で苦労しているから、子供にはできるだけ色々食べさせたいけど
父親に似て、食に興味がなさすぎて疲れてます。
歩きながらでも食べればいいって割り切っていますが
最近、膝に座って食べると楽って気がついたようで、少しですが座って食べる時間増えました。
988名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 23:31:12.03 ID:m02Cx7tl
>>976
私の持ってる本には最初は一さじ、4日かけて普通の量にって書いてあったよ。
989まとめサイト”管理”人:2011/12/01(木) 23:52:07.04 ID:TBq0yZuu
大変久々ですが呼ばれた気がs(ry
>>977さんありがとうございます!これでまた頑張れるw
初めての離乳食ファイト!
そして>>983さんもスレ立て乙でした。

・・・そういや離乳食本についてはFAQはほったらかしでしたね。すみません。
新しい本もいろいろ出てると思うんですが。
もしよろしければスレ埋め立てついでに、今離乳食期の皆さんはどんな本を参考にされているか
教えていただけると有り難いです。
ちなみにうちは以前のまとめサイトを見てですがw ベネッセのを使ってました。
990名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 07:05:55.38 ID:+i+yg5FU
>>976です。
まとめてレスですみませんが、3〜4日で慣らし完了でいいんですね。聞いてよかったです、気が楽になりした。
ありがとうございました、
991名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 07:06:53.83 ID:+i+yg5FU
忘れてしまった、>>983さん乙です。
992名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 08:19:01.01 ID:+AxYip0Y
>>989
おお!あなたが!美しくて機能的なまとめをいつもありがとう!
きっとあなたも才色兼備…。

離乳食本、スレ40に出ていたベネッセの「フリージングで離乳食」を買って使っています。
どうやって進めていくかが目に見えて分かっていい感じ。食材別の目次もあって使いやすい。
ま、実際は中々本の通りにはいかないのでアレンジしまくりだけど…。

>>983さんも乙です!
993名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 09:58:01.84 ID:Nq9ML5WS
>>983さん乙です
>>989さん、お世話になっております!
うちも買ったのはスレにあった主婦の友社。活用してます。
図書館から同じ主婦の友社だけど、ベビモ編集の「離乳食大全科」を借りてきました。
平成22年版。まずサイズがでかい。たたんだ新聞よりチョイでかくらい。
ただし、ページを開いておけるのでその点は便利。基本は押さえてる感じ。
あと、ベビーフードの活用が充実してるかな。
「ホームパーティー成功のコツ」にビビる。さすがベビモと思ったw
はじめに「進め方にルールがあるのはどうして?」というページがあるので
夫やジジババが勝手に食べさせちゃうって人は、読ませるといいかも。
簡単ですが、参考になれば。
994名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 11:06:57.23 ID:KIsoly/T
ひよこクラブの「離乳食大百科」(ピンクと白の表紙)を買ったけど
いまいち進め方がわかりにくい・・・・
995名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 11:24:20.00 ID:yb4w8Qa9
まだ始めたばかりだからか、ひよこクラブ10月号付録の離乳食本が役立ってます。
年末年始は病院が休みだから、新しい食材はやめた方がいいのかな。
だいぶ進むの遅れそうだけど。
996名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 12:24:11.67 ID:GcNR7+Au
>995
「1歳半までに完了すりゃ良い」という長いスパンが前提の離乳食で
年末年始の10日ぐらい新食材導入を足踏みしたって
ちゃんとあとで取り返せるから心配ナッシング。

下痢でもすれば、2週間ぐらい進行どころか中止や逆戻りするようなこともフツーにあるからさ。
997名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 13:41:50.38 ID:4c59hsg8
離乳食開始1ヶ月の食材準備について質問です
茹でてから裏ごしするような大根や人参などは
すりおろしてからレンチンでも大丈夫なんでしょうか?
正直茹でてから裏ごしするのが地味に時間かかって…

皆さんはこの時期の食材準備どうしてましたか?
998名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 14:25:18.37 ID:GcNR7+Au
>997
生をすりおろしてからレンチンすると
風味、口当たりの面でイマイチなことが多いっす。

すでに中期に足を踏み込もうとしている時期のお子さんで
少々ざらついた「みぞれ煮風」な食感のものでも飲み込めるならいいけど
「まだ野菜類はなめらかなペースト状で頼むぜ!」ってお子さんの場合は
火が通ったにんじんや大根をつぶして裏ごしたほうが
せっかく作ったのに拒否されてガッカリ、という展開になりにくいんじゃないかな。
999名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 21:04:51.25 ID:IjoSHpRc
カンダウノがブログで妊娠中の飲酒を書いてある。
酒飲んでさわいでたって本当だったのね。
1000名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 21:11:21.19 ID:KrfIPyOC
あれ?1000か?

1000ならみんなニコニコよく食べる子になる!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。