【カナー】自閉症@育児板 Part31【専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
自閉症児(カナー)の育児の為の情報交換スレです。
心配事の相談や我が子についてのちょっとした話、
療育の為の有益な情報、教育機関や福祉について問題点等
いろいろお話しましょう。

※※カナー専用スレですので、知的に問題のないお子さんの相談については
該当する関連スレへ移動をお願いします※※

前スレ
【カナー】自閉症@育児板 Part30【専用】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1249010316/


★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

<<病気や障害を抱える子供や、その親に煽りや暴言を吐く心無い人がいますが
反応せずに、関連スレを参考にして2ch専用ブラウザを導入し
IDごとあぼーんすることをオススメします>>
専用ブラウザはここで。
http://www.monazilla.org/
2名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 23:55:53.39 ID:OT1CCe+F
前回のスレも31でしたが、レス数5くらいで落ちてしまったみたいなので
立てていただきました。

まったりお話しましょう〜。
3名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 12:27:03.39 ID:V3VXzCh0
年中カナー男子、小学生になったら支援級、たまに児童デイサービスを利用して、
たまに病院に通い、必要があれば療育も入れて、運動系の習い事を入れて
公文もして、、、、といろいろ考えているのですが、
ここのスレの方々は、どんな小学校生活をエンジョイしていますか?

本人の様子も見ながら、無理ないように楽しんでいけたらと思っていますが、
欲を言うと、私はそろそろ外に出て働きたい。
ちょっと理想が高すぎるかな。
4名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 23:37:20.08 ID:UUn3LjAX
>>3
うちはまだ小さいのでまったく想像つきませんが・・・。
人それぞれなのは分かってるけど、公文とか運動系習い事(少年野球とかサッカーとか水泳とか?)
やれるなんて夢みたいだなあ。
できることならやらせてあげたい。
5名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 01:51:21.10 ID:vVUQumj3
>>3
何か楽しそうでいいねw
元気でうらやましいよ。
いいお仕事見付かるといいね。
ウチは送迎が必要だからムリだな。
習い事はスイミング行ってるよ。
6名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 20:24:35.98 ID:0SFN6zPA
>>5
泳ぎの得意な子、多いみたいですね。
うちは運動神経よくなさそうなんですが、そういう子でも大丈夫かな?
いつもヘラヘラしてて、ぜんぜん指示に従えないし・・・。
7名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 02:54:18.25 ID:mCY/W1E1
>>6
指示が従えないなら周りの顰蹙を買うし、実際にスイミングで発達障害者が問題おこしてトラブってるのなんてよく聞く。
勘弁して下さい。
8 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/01(木) 08:35:15.33 ID:LzKJAZfw
うちは障害児クラスがあるスイミングに通ってる。
コーチも1〜2人に一人ついてくれるし、指示とは違う他のことに
気を取られても半分付き合いつつ上手に誘導してくれる。
水に入るまで時間がかかったって子もいるし、泳げる子もいる。
うちも極度の怖がりだけどひと月ぐらいで潜れるようになった!
水の中に入ってるとどの子も楽しそうだよ〜。
9 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/01(木) 08:39:34.43 ID:LzKJAZfw
続けてごめん。
通える距離に障害者スポーツセンターみたいなのがあれば、プールも
体操も教室やってると思う。
103:2011/09/01(木) 11:17:48.00 ID:7wUcdkKA
>>4
9サンが書いてる障害者スポーツセンターが、車で30分くらいのところにあるので
小学校になったら何か始めてみよう(本人が出来そうなヤツ)と思ってるんだ。
小学校高学年になるころは挫折感で落ち込むことがあるだろうから、
それまでに何かこれ!と思えるものに出会えればと思っています。

>>5
うちも送迎とか下の子のこととかあるから、仕事なんて無理!なんだけど、
一日、旦那とコープの兄ちゃんと療育園の先生しか話さないので、
このままだと鬱々してきちゃって良くないから、いつかは外に出ていろんなことしたい。
全部が実現するとは思っていないけどね、
頭の中でこれからのことをいろいろとシミュレーションしています。

>>8
うちもスイミングもやってみたいと思うのですが、自分の水着姿に自信がない・・・。
11 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/09/01(木) 14:41:34.02 ID:LzKJAZfw
障害者スポーツセンターで習ったことはないんで詳しいことは
わからない(話ふっといてごめん)けど、年中児なら親は入らなくて
いいんじゃないかな?
うちの子が通ってるところは子供だけだよ。
12名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 09:08:19.29 ID:51bHrcfz
>自分の水着姿に自信がない・・・

大丈夫。誰もあなたなんて見てないから。
13名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 02:25:29.65 ID:Xmif86WZ


 ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ


14名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 12:57:24.73 ID:/lt9oNun
映画の海洋天堂を観てきた。
自閉症がリアルに演じられてて、ストーリーも満足した。
ただ、ファンタジー的というか、出てくる人が善人ばかりで
偏見とかの重い部分を取り上げていなかったのは少し物足りなかった。
15名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 13:08:32.58 ID:KtTwk/CE
ノンフィクションならまだしも
映画にリアルとか求められても…
16名無しの心子知らず:2011/09/04(日) 13:23:21.50 ID:3ot3tu6h
あれは、そこがよくもあり、少し考えさせられるところよね。
しかし、うちの子にそっくりな行動だったわ。
あれって積極奇異に入るのかな?
大きくなってからのパニックは大変なんだろうな、って思った。
うちもパニックしてるとき、ムリやり押さえつけると噛むから・・・。
17名無しの心子知らず:2011/09/07(水) 14:57:24.58 ID:TFLT/J0w
今日もどこにも連れていけなかったな。
18名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 15:17:17.67 ID:HJPWGwF6
つみきの会って、どうなんでしょ?
HP見ても料金とか詳しく書かれてないし、会費の高い自閉症協会みたいなもの?
つみきBOOKってのと、定例会があって年会費いくらなんだろう?
ぜんぜん分からない・・・。
19名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 23:06:52.85 ID:bGcqfM9B
HPの入会方法ってとこに入会金と年会費書いてあるよ
20名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 23:34:45.48 ID:HJPWGwF6
>>19
今読んだ。
そこまで高くはないね。

自分で家でやるやり方を教えてくれるのね。
でも、よくお金が・・・みたいなブログがあるんだけど、セラピストを呼ぶ費用なのかな?
一時間3300円くらいみたいだけど、何時間くらい必要なのかしら。
親が自分だけでやったら、4%しか成功しなかったっていうのも聞いたことあるし
やっぱりセラピストさん呼ばないと意味ないのかね。

21名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 00:03:07.06 ID:pNgEfbiB
お金よりも週2回もセラピストが来る時間を作るのが難しいと思った。
未就園児なら時間あるんだろうけど、幼稚園児だと帰宅するのが15時ぐらいだし。
幼稚園で疲れ切ってて、昼寝しちゃうときもあるし、帰宅後2時間のセラピーって身が入らなそう。
やってみたいけど時間のやりくりがネックで二の足を踏んでしまう。
22名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 09:19:07.22 ID:pDJPyD3I
そらパパのブログにロバーズ法やつみきの会について詳しく書いてあるよ。
遅くとも4歳からやんなきゃダメとか、週40時間やれとか。
23名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 18:29:16.69 ID:fU4G+OTg
週40時間説は、けっこういろいろ言われてるよね。
実際、少しでもやらないよりはいいのかなって思ったりもするけど。
親が自分だけでやってる場合の成功率が4%って聞いたんだけど、
これって何が違うんだろうか?
セラピストの方が客観的に見れる、親はできないと焦ったり、
感情的になってしまうと本には書いてあったけどそれだけなのかなー。
24名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 21:15:15.16 ID:r5HMD/Gg
なにもしないでいるよりはマシだと思ってる。

公の機関の療育は期待できない(地域によるだろうけどうちの自治体はダメポ)からさ。

首都圏や政令指定都市はともかくABAエージェントの確保なんて地方じゃ無理。
週40時間なんて全然出来てないけど、それでも自分らでやるしかないのよ。

この子の自閉症が発覚したときに、
「今後はどうこの子に接したら良いのでしょうか?」
って自治体の保健センターや診断下した自動精神科医に訊いたのよ。

そしたら
「今まで通り、愛情注いで丁寧に接してください」
だとさ。
それってさ、家庭内では何もするなって言ってるのと同義だよね。

障害が治るなんて思ってはいないけど、少しでもポテンシャル上げてやりたいと思うのが親心じゃない
気持ち的にも黙って放置なんてしていられないよ。


てなわけでうちはつみきbookにのっとって無理しない範囲でやっております。



…専ら妻が。



25名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 22:48:06.53 ID:fU4G+OTg
>>24
うちも市の療育は、全く期待できそうにない。
人口はそこそこいるから、自閉症の子も少なくないはずなんだがな。

>そしたら
>「今まで通り、愛情注いで丁寧に接してください」
>だとさ。
>それってさ、家庭内では何もするなって言ってるのと同義だよね。
同じこと言われた。
ただ、今の段階では親子の愛着を深めるのは重要だということらしいが
それでも、なんか家でやってやりたいんだよねー。
もしかしたら、将来少しでも違うかもしれない、たった一人しかいない自分の子だから。

調べたら、つみきのセラピストって殆ど未経験のセラピストで、それでも高いな。
しかも、その場合2ヶ月に1回すげー高いセラピスト長みたいなのが来るのか。
なんといったらいいのか・・・・。
26名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 08:26:13.64 ID:dmmJt+5+
セラピスト長に見てもらったほうがいいな。
未経験ならなおさら。
しかし高いね…。
うちは遠方から来るから交通費が…orz
27名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 16:10:45.10 ID:O48TeUIh
うちは東京ではあるけど、バスも使うから1時間以上かかりそう。
セラピストの自宅ってのが、どこらへんになるかによって、もしかしたら超過料金かかるかも。
それに会員でも待機してるらしいから、週2確保できるかっていったら分からないみたいね。
大卒なら誰でもなれるみたいだし、時給2000円〜なのに、やる人あんまりいないのかな。

28名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 01:54:41.57 ID:kwDmkCFp
自分だったら、その仕事をしたいかと言われたら・・・
29名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 08:00:20.99 ID:5DN8JXbJ
OT、STの資格持ってたらあまりうまみはない仕事だよね。
しかも時給2000円っていっても、大体2時間だし
そのために1時間半くらいも移動、往復で3時間?
それだけで1日の予定つぶれそうなのに、4000円しか入ってこないんじゃねえ。
30名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 22:42:25.71 ID:trfGK7y2
話し変わってすみません。
スイミング、いつ位から始めるといいんでしょう?
あまり小さいと、難しいですよね・・・
31名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 01:26:06.06 ID:UaXyqoT7
習い事か、本人に合えばいいかも
32名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 08:14:01.70 ID:irE4mCkI
>>30
親子で通えるのない?
やっぱり集団での指示が聞ける子でないと
単独では難しいかもね、何歳であっても。
33名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 03:43:22.76 ID:jm6r2X0J
広汎性発達障害スレから誘導されてきました。
スケジュールやTEACCH、構造化について詳しく載っている本やサイトをご存知の方いらっしゃれば紹介して下さい。
2才頃〜道や移動手段、順番など変更するとひどいパニックで当時はこだわりと思っていましたが、現在では見通しが持てないことが原因だったのでは・・と思うようになりました。
現在5才で言葉がほんの少しだけ理解できていることと大人との愛着関係ができてきたことで落ち着いています。
落ち着いているとは言っても頻度は減りましたが同じようなことでのパニックはあります。
あと、一人遊びがあまりできないのでやることがない時の常同行動にも悩んでいます。
療育教室でもスケジュールや課題、余暇活動などで時間をうまく使えるようにしていくといわれました。
今までの経験から教えなきゃできるようにならない、教えてもできるようになるまでかなり時間がかかると思っているので、今から少しづつでも動いていこうと思っています。
そのためスケジュールや構造化は必須と思いますが、なかなか難しいです。
特にスケジュールが難しいです。
療育教室の先生方も忙しく一から教えてもらうことはできないので、自分でも勉強しつつ補足してもらう感じでいきたいです。
よろしくお願いします。
34名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 11:15:16.70 ID:MEEfnj9R
>>32
そうですね、最低限親子で集団行動できれば大丈夫ですね。
ちょっと検討してみます。
35名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 12:24:25.52 ID:k90/jGoV
今大きな台風が来てますが、子供がかなり寝てます・・・
気圧の関係かな。
36名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 14:35:56.06 ID:xYw4V1dK
台風や低気圧でパニック起こしまくる自閉症の話はどっかで読んだことあるがな
37名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 14:38:57.76 ID:Bw/J0qr/
小さな子は天気悪いとよく昼寝するよね。
38名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 18:59:11.52 ID:8G4Q0Za7
早期療育受けたいのに、どこもいっぱい・・・。
どこもっていっても、うちから行ける距離なのは2つくらいだけど。
どうしようかな、何かできることあるかな。
みなさんのお子さんが2〜3歳ごろのとき、どこへ行ってたか教えてください。
支援センターや児童館は、ここ半年子のおもちゃとりあい・他害で居づらくなってあまり行ってません。

39名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 20:28:35.73 ID:05XJV7X6
障害児を対象とした、リトミックや、
民間でやってる個別指導とか、受け入れ先がみつかるまでやってみたら
40名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 21:20:56.61 ID:5VQvpqmZ
うちはつみきの会の本とDVD見て
ゆるーくABAしてたわ。
41名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 22:10:27.83 ID:J+szL6gq
>>40
つみきはスパルタを推奨していてヌルいやり方は認めないんじゃなかったっけか?
42名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 10:34:59.83 ID:CcDQkatT
あくまでも教材とか本を参考にして自己責任でやる分には
好きにやって構わないのでは?
43名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 11:13:49.50 ID:Bn5znk2b
つみきの会、1年間だけ入会してたわ。
たしかに定例会とか行くような人たちはすごく真剣にやってて
高いお金出してセラピストさん呼んだりして一生懸命やってた感じ。
うちはそこまでできなかった。

でも、当時3歳半で名前と年齢以外何を聞いても答えられなかった子が、1〜2か月で
・好きな食べ物、動物、色など
・さっき何食べた?
・お父さんは今どこにいるの?
など簡単な質問に正しく答えられるようになったよ。
ほんの少しでも、やったらそれなりに効果はあったと思う。
44名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 20:01:19.29 ID:sbdFN1O7
242 :名無しさん@12周年:2011/09/27(火) 17:29:57.83 ID:JPOWJVW6O
>>25
自分たちの部下や外務省繋がりの人間を秋篠宮家に派遣させて、ユウジン様を亡き者にしようとする奴らのやりそうなこと。
黒田夫妻が秋篠宮邸に通ったり、眞子様が職員に頼まずに弟の世話をしたり佳子様が弟がいる部屋で過ごしたりするわけだ。
紀子様がピリピリするわけだよ。
「また下に弟か妹が出来たら仕事が増える」とか妃殿下に聞こえるように愚痴を漏らすし。
最近は昔から秋篠宮家に仕えてる職員に、自分たちがユウジン様の世話をするから君たちは内親王のお世話を…と、何が何でもユウジン様と自分たち以外が一緒にならないようにしてる。

怖い話です。黒田清子様が秋篠宮家に通われる理由がわかりました。
45名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 17:11:07.83 ID:+qOtsq9/
運動会、最悪だった。
みんなうちの子を見てたと思うぐらい、目立ちまくり・・・。
最後は号泣で締めくくり。
ずっとこんな人生なのか・・・。
46名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 12:08:53.47 ID:FUFklY/e
>45 子供の年齢にもよるけど、まだ保育園幼稚園療育園
小学校低学年などだったら成長の可能性もあるよ。
47名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 15:04:29.21 ID:lgtNDO5j
>>46
カナーは園児のときが一番マシで成長とともにどんどんキモくなるんだからこの先地獄に落ちるしかねーだろwww
48名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 00:35:32.48 ID:4b7Ij26C
どうなんだろうなー、これからのこと考えたらしんどい。
うちの子積極奇異だし、3歳の今でも空回りしてかわいそうなのに
これから小学校とか行くようになったらどうなるんだろう。
養護学校ならいいのかな?

49名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 20:06:08.92 ID:RGuyBAld
3歳2ヶ月の子どもですが、先月発達検査をしたところDQが29でした。
同じくらいの人、いますか?
50名無しの心子知らず:2011/10/14(金) 12:38:16.85 ID:SldBrApF


 ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ


51名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 09:09:18.23 ID:ZPJzMzJp
運動会、みんな自分のお子しか見てないから、
人数が多い小学校になってしまえば、気にする程でもない。
子供もそれなりに、経験を積んで成長しているし、
親の方も耐性がついてくるし。
初めての運動会が一番きつい。どんまい。

ただ、10月アタマの運動会だと、夏休み明けてから
ずっと、運動会の練習で、予定がバンバン変わるのと
体育の時間大杉で、子供は非常にしんどいみたい。
うちの療育の先生は、運動会欠席推奨だし、
支援級の先生でも、練習には2時間くらいしかださない先生もいる。
出来る範囲で、支援学級内で練習させて、当日は介助員がつくから
なんとかなるみたい。
52名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 20:16:19.68 ID:v+U4oZwL
>>49
うちはこないだ検査したのが、総合で55くらいだったな。
たぶん50〜60くらいが一番多いんじゃないかな?
リアルでは検査結果いわないほうがいいみたいだから、ここでだけ。
他の子のも知らない。
53名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 22:25:02.57 ID:fmjSmw4f
我が子の事ではないけど、悲しい事があったので書かせて下さい。
うちの子と習い事でずっと一緒のクラスだった自閉の子が居たんだけど
うちの子とは仲も良いし、自閉の子もうちの子を気に入って好意を持ってくれていた。
でも習い事の先生も調子が良い人で、生徒が少ない時は
「大丈夫、自閉だろうが問題ない」とか言っておきながら
生徒が増えてきたら手のひら返し。
やはり他の子(親)は嫌がるようで、このクラスに他の子が入るからと自閉の子を誰もいない時間のクラスに追いやった。
我が子の事では無いけれど、まるで我が子の事のように悲しかったよ。
54名無しの心子知らず:2011/10/22(土) 23:27:15.84 ID:JWKwByY0
>自閉の子を誰もいない時間のクラスに追いやった。
一人で集中して習い事できる環境で、自閉っ子本人にはプラスになってるかもしれないよ?
差別や疎外感はあるし、その先生も調子に乗ってる部分はあるかもしれないが、
私なら、ラッキーだと思うけどな。
55名無しの心子知らず:2011/10/23(日) 02:14:26.86 ID:4PdHTDwD
自閉向けの学校は、パーテーションで仕切ってある所もあるよ
56名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 20:53:53.29 ID:Hfg1DEzg
>29
家は指数30代(初めての検査)で、現在50代。
年齢とともに伸びてくることもあるよ。絶望するのは
まだ早いと思う。まだ伸びるかもしれないと言われたので
楽しみにしてるよ。
5749:2011/10/27(木) 23:50:07.05 ID:vqRHa0Vb
>>56は、>>49へかな?

>>52
やっぱりリアルでは言わないほうがいいんですね。
まあ、聞いてくる人もいないというか、うちの集団療育の人たち(2歳児クラス)だと
まだ発達検査をしてない人も多いみたいですし、自閉の子もあまりいないようなのでいいのですが。
たぶんうちは低い方なんだろうな、っていうのは思ってました。
子どもの1歳半くらいからの様子、健常の子たちと比べての成長の遅さに「きっと知的が低いんだろうな」
とは感じてましたが、実際数字で出てくるとやはりショックでした。

>>56
希望持ちました。
ちなみに、初めての検査は3歳くらいでしょうか?
今はおいくつですか?

どうやったら伸びるのかなあ。
まだ発語もないですし、指示も通らないので言葉が分かってるのかも分かりません。
指差しもしないので、「ゾウはどこ?」なんかの質問にも答えられないし
でも、たまーに「それ、ちょうだい」とか「ポイして」とかやれるときもあるんですが
今のところ、夏から入った集団療育でも歩き回るし、私の上でも座れません。
まずそっちをなんとかしたいけど、なんとかなるんでしょうか・・・。

58名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 09:02:26.26 ID:gz699Bsw
>57
まだ2歳なのね。家は3歳で検査したよ。
家は言葉が無いときは絵カード使ったり、
ABA(療育法)のペアレンツトレーニングを受けたり。
言葉が出ないので、入浴の時は手や足のマッサージ。
鏡を見せて自分を意識させたりとか。
夏から入った集団療育で秋で座れるなら苦労は無いよ。
その年頃なら、家は集団療育よりも作業療法の方が伸びた。
発達障害児のリトミッククラスとかあるから都市部在住なら
探してみると良いよ。
59名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 20:54:31.13 ID:Icp5Qd3B
>>58
ありがとうございます。
3歳にはなってますが、2歳児クラスなんです。ややこしいですが・・・・。
3歳になってすぐくらいに検査しました。
手や足のマッサージって、言葉にいいんですか?
今夜からやってみます。
ペアレンツトレーニングも気になりますね。

うちのあたりのリトミックを探してみましたが、けっこうお高くてなかなか手が出ません・・・。
作業療法は、療育の小児科の先生に言ってみましたが、
今療法士に空きがないので、しばらくムリのようです。

親のがんばりがものを言うのでしょうね。
もっとがんばりたいです。
60名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 21:50:29.94 ID:gz699Bsw
>59
手や足のマッサージは感覚統合っていって
自分のボディイメージを育てるためにやりました。
発語と体のバランスや上半身の筋肉の関わりがあるそう
なのでブランコに乗せるとか滑り台とか、タオルで引っ張りっこ。
パパの腕からぶら下がるとか、親に無理なく
出来そうな事を中心に書いてみました。
61名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 21:26:11.52 ID:2NOrn57v
>>60
勉強になります。
すべり台は大好きなので、今日公園でたくさんやってきました。

しかし、手足のマッサージをしようとすると嫌がっって逃げたり
引っぱりっこもブランコも、手をすぐ離してしまうのですが
こういうのってどうしたらいいんでしょう。

鉄棒にぶら下がるのも、まだできません。
手が感覚過敏なのかもしれないです。
転んでも手だけはつかず、ひじで体を支えます。

もし何か参考にされてる本とかあったら、教えてください。
ちなみに、これから買ってみようと思ってるのは
「たのしくあそんで感覚統合―手づくりのあそび100」です。

62名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 21:37:14.52 ID:OrakNn5N
書けるかな?
63名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 23:24:11.99 ID:josQDSnC
なんかスレ占有状態なので、之を最後に遠慮させて貰います。
本ですが、それで良いと思う。
あと自分が参考になったのはABAの入門書。
マッサージは感覚過敏があるなら無理はしない方が良いかもしれないです。
後は絵カードの作り方の本。
リアルで相談できる場所がきっとあるはずだから探してみてください。
療育関係のスレの過去ログとか参考になると思います。
64名無しの心子知らず:2011/10/30(日) 09:37:22.53 ID:6qXITbpN
読売新聞大阪版の日曜連載「読者と記者の日曜便」
「25才の自閉症の息子のパニック軽くできれば」
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1286328291233_02/news/20111030-OYT8T00122.htm
65名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 21:33:07.98 ID:aGyhB6pC
>>63
ほんとにありがとうございます。
ABAの入門書、持ってるのがあるのでさっそく実行してみます。
けっこうみんな絵カード使うのがいいって言うからやってみたかったのですが
実際何からしていいかよく分かってないので
そのへんも本読んで、自分にもできそうなことから始めてみますね。

IQが上がったとしても困り感は別だとは思うんですが
言葉が出れば他害が減ってくる、というのも聞いたことがあります。
他害の多かったお子さんで、言葉が出始めたら減ってきたという方いらっしゃいますか?

66名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 13:46:33.26 ID:7F617p6Q
言葉が出始めれば〜というより
言葉で自分の気持ちを説明出来るようになれば、だと思う。

絵カードは本人の理解力が最低限のとこまで育ってないと
手ごたえ感じるところまでなかなか到達できないかもしんない。
親が勝手に説明してるだけ〜って状態が長く続く場合もあるので
期待し過ぎず、焦らず、気長にね。
うちもその年齢の頃(DQは似たような感じ)
写真や絵の中に書いてあることを理解して実物と結び付ける能力が足らず
何年も足踏みして疲れ果てたので・・・w
まだ難しいかなと思ったら、散歩の時なら帽子や靴、買物に行く時は財布、
おやつの前にはおやつ用の食器、みたいな感じで実際に使う実物を見せるところから始めて
ひとつずつ写真に移行していくのもおすすめ。
67名無しの心子知らず:2011/11/01(火) 22:14:59.00 ID:YuPVpyjF
スマートフォンのアプリで、
絵カードのやつがあるんだけど、
あれって使いやすいのかなぁ?
68名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 20:50:20.79 ID:rBCasltX
でも、スマートフォンさえあれば活用できるなら
やり方さえ覚えられれば楽よね。
69名無しの心子知らず:2011/11/04(金) 21:28:27.68 ID:y0xoRWCA
主たる使用者が本人なのか親なのかで
使いやすさって違うよね。
70名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 02:47:43.89 ID:I5DX8dup
二歳、三歳、四歳、でIQが
88、80、73と下がって行く我が子。
できる事は増えたけど健常には追いつかないのね。。
ギリギリ知的ボーダーだけど、おそらく来年は軽度知的なんかな。
どこまで下がるのか、検討つかず将来の見通しがたたない。
皆様のお子様は何歳くらいでIQ落ち着きましたか?
71名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 06:58:23.34 ID:B5hFH9yt
うちは今9歳なんだけど、3歳のとき56、7歳のとき68、9歳とき73だわ。
まだまだ出来そうだったって9歳児のwiscでいわれた。検査によるっていうこともない?
4歳じゃまだ全然わからないよ。
学習面よりも情緒面に力を入れたほうがいいと思うこの頃。情緒が安定すれば
いろんなことにチャレンジできるし。
7271:2011/11/06(日) 07:00:13.47 ID:B5hFH9yt
情緒面というのは想像力の開発です。読み聞かせとか
工作とか、想像力が苦手な子たちだからね。
そういうところが、意外に身を助ける。
73名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 14:59:43.58 ID:uk/r6RAG
>>71
読み聞かせとか工作かあ。
想像力が苦手、というのは同意。

こないだの発達検査で、ついたての後ろをミニカーが走るというのをやって
見越してついたての先を普通は見るんだろうけど、うちの子はずっとミニカーのいなくなったとこを見てた。
結果は知的重度だったよ。
ちなみに2歳半で、初めての発達検査だったので、これからどうなるかは不明。

ちなみに、一人遊びに親が介入したほうがいいと言われて
電車のおもちゃとか、人形を動かしてるとこに私が他の人形を持って
「あーそーびーましょー」とやるんだけど、のってこないというか、取り上げて投げられる。
なんかうまい介入方法はないかな?
みんなどうしてます?
74名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 20:36:07.48 ID:HIJVhbWK
>>73
ひとまず、取り上げて投げるんなら、
一種のコミュニケーション、介入なんだしいいんじゃない?

あとは、親自身が面白そうに遊んでみるとかすればどうかな?
75名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 22:44:13.12 ID:uk/r6RAG
>>74
かなり楽しそうにやってみたよー。
少しだけ一緒に遊べたかも。

絵本も読み聞かせてるんだけど(クリスマスに向けてクリスマスの内容)
私の読むのを待てなくて本をめくる。
しかも3回くらいめくっておしまいになる。
でも、がんばるわ!!毎日の日課にするんだ。
76名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 03:29:20.52 ID:KDBUHRmw
>>73
ついたて&ミニカーの検査!
うちの子は見通しどころか、兎に角ついたての裏が見たくて、
診断士さんの手から身を乗り出してついたて取り上げてたわ・・・
3歳・知的中度です。

うちも一緒に遊ぼうとしても無視かあっち行っちゃう・・・
私も以前療育の先生に相談したら、74さんと同じようなこと言われたな。
「子供の隣で同じ遊びをするだけでいいんですよ、
 無理に話しかけて子供の遊びに参加しようとしなくていいんですよ、
 楽しそうにお母さんが遊んでたら、そのうち子供の目がこちらの遊びに向いたりしますよ」って。

それからはその作戦で、隣や背中合わせに座ってオモチャで遊んでます。
77名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 10:28:49.53 ID:L5bFRIx9
パペットって良かったかも。犬の人形を持ってワンワンっていうと
受ける。そういうのから入るしかなかった。
78名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 16:20:44.64 ID:y3bfSgLr
>>76
うちは、紙芝居でも後ろに回って見るw
療育の先生がみんなに絵本読んでても、走り回ってるし。
隣や背中合わせに座って遊ぶ、やってみよう。

>>77
パペットいいかも!
IKEAで買ったやつ、引っ張り出してみる。
79名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 23:14:16.39 ID:uAv+ttY7
ま、あせらず。ゆっくりね。

自己表現が苦手だろうから手ごたえは感じにくいかもしれないけど、
心の中では、愛情をかけた事をちゃーんとわかってると思うよ。
そうやって信頼関係を積み重ねていくんだと思う。
80名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 14:17:17.39 ID:7cqE8Sit
もうだめぽ
81名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 14:53:50.08 ID:cS4AFGAH
>>80
同意
82名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 15:49:37.15 ID:igajMPpG
自閉+重度知的の大人と関わる仕事をしています。
流れであったけど、「一緒に遊ぶ」は隣で同じことしてるだけでいいです。
赤の他人の私にでさえ、そのうち特別な存在になり、一生懸命要求を伝えたりしてくるようになります。

否定や体罰が何より大変な結果を生んでいる印象です。
「ダメ」と叩かれて育った方は、ADLや文字の読み書き等はしっかりしているけど 気が短く他害がひどいです。
受容的に育った方は、ワガママな面もありますが、辛抱強く柔軟で愛嬌があり愛されます。他害よりは自傷傾向です。

例えば「取っちゃダメ!(否定語)」ではなく「置いておいてね(肯定語)」を使うなど
日常の細かい点に気をつけて接すると、表情が和らぎ親和的な関係が築けてきます。
83名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 16:55:57.97 ID:BOMUKN/9
>>61
亀だけど、意外とくすぐったかったり、半端な感覚が気持ち悪いって子もいるから
はっきり目の強さでマッサージしてみるといいって子もいるよ。
あとは歌と組み合わせてみたりとか、何かお子さんが好きそうなことを絡めてみるとか。
84名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 00:16:04.28 ID:Kebi0E17
おふろでマッサージ、いいよね。
うちは最後に足を持って、さかさまにすると大喜び。
あんまりやりすぎると頭に血が上りそうなので、気をつけないとね。
85名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 12:37:21.55 ID:Fw1zuSgP
年中の自閉症の子がいますが、下の子が産まれてから、
赤ちゃん返りというか、言う事を聞いてくれなくなって
困ってます。
下の子を叩いたりもします。(生後2ヶ月)相談しても上の子をなるべく気に掛けて
あげて、としか言われないですし、実際そうしているつもりですが、
下の子に手を出せば怒ってしまうし、難しいです。
一時ましになっていた、おもちゃを何回も洗うこだわりも再発
して、上の子も苦しいのかと思います。
園では、いつもと変わりなく、楽しく過ごしてるみたいで、
昔から、外面が良くて、家で発散するタイプの子なので、
今は自分だけを構ってもらえないストレス?からか私に対しても
すごく反抗的なので、疲れてしまいます。
同じように上のお子さんが自閉症で、下の子が産まれてから変わった
様子など無かったでしょうか?
何か対処法があったら、是非教えてほしいです。
お願いします。
86名無しの心子知らず:2011/11/22(火) 20:47:30.57 ID:lLnHzYNr
>>85
うちの場合は、赤ちゃんを抱っこするときは上の子も一緒に、抱っこ。
おっぱい上げるときも上げながら上の子も抱っこしてたよ。
はじめは自分だけ抱っこってせがんでたけど、
「○○も赤ちゃんもお母さんの大事よ、○○も赤ちゃんもかわいいね」と呼びかけして抱きしめてたら
だいぶ落ち着いた。
87名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 00:20:37.02 ID:JCJnaeg3
今更だけど、311震災の時の自閉っ子たちの避難生活をまとめた本を読んだ。
すごく為になった。
自分の地元が地震&津波のダブルパンチだったので、ある程度は普通の「避難生活」について
リアルで色々見聞きしたし、自分も食料やら何やらの備えの必要性は感じてたけど
あんまり突き詰めて考えてなかったなーと反省。
今の日本、どこに巨大地震が発生してもおかしくないもんね…。
なんとなくやってた「備え」をちゃんと見なおして、普段の生活の中に取り入れていきたいなとおもた。
とっさの避難時に、子供の為に何を持ちだすか!?なんて、正直自分がパニくってて思いつかなそうだし…。
普段からシミュレーションしておくことが大事なんだろうな。

同じ人が書いた、重い自閉症の子のサポートブックという本も一緒に読んだんだけど
これもすごく参考になった。
就学して、利用する施設も固定だし、わりと安定した人間関係に落ち着いてしまったので
我が子の仕様を説明する場面が少なくなったもんだから、最近すっかり忘れてしまってたけど
サポートブックを作るために必要なのは親の観察眼だねー。
親が言わずともみんな知っててくれるから…と、この頃手抜きし過ぎてた自分を猛反省した。
88名無しの心子知らず:2011/11/23(水) 11:47:38.75 ID:bP4T4pFA
うちはリアルで津波の被害にあって、(床上20cm)
子供は児童デイサービスの人と一晩あかし
娘は中学校で、夫は避難所
私は津波を目視してから、逃げて山側実家で一晩あかした。
それから2週間私の山側実家で暮らしたんだけど
とても自閉の子は辛かったらしく未だに行きたがらない。サポートブックとか持ち出しとか
より逃げ道のほうが大切なのではと思っちゃいます。ごめんね。
89名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 09:58:02.02 ID:cJyXn9m0
かけるかな
90名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 20:06:13.09 ID:hqoGrrKF
言うことって、どのくらいから聞いてくれるようになるのかな@2歳。
どうせ言ってもわからないと思って、注意もしなくなってる最近。
療育以外はあまり外に出してません。
まだ言葉の理解も進んでないから、理解してからでしょうか?
91名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 01:06:11.07 ID:ynyX/I/I
言ってもわからない、じゃなくて、言い続けなきゃわかる日が来ないだとおもうよ。
いつかわかる日が来るために、言い続けたほうがいいと思う。

疲れるのはわかるけど、健常の子だって、「何回同じことで怒られてるのよ!!」ってこといっぱいだから。
92名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 06:57:12.41 ID:OUwNZt9K
>>90
知的がどの程度か分からないけど、言葉の理解が追い付かない限り、自然と理解するって難しいんじゃないかな
長い説教や、怒鳴ったり、叩いたりは無駄だと思うけど、上の人も言ってる通り、言い聞かせは必要だと思う

してはいけないことをした時に、怖い顔しながら、その場で制止して、「○○しません」「○○(代替)しましょう」、いいことや、しても大丈夫なことをした時に、笑顔で褒めてあげるとか気長にしていくといいと思う
93名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 18:17:07.36 ID:GWNGB5IW
6才男、知的レベルは自閉が強くてテストにならない。結果は1才半、医師の推定で2〜3才

しつけは難しいね。ウチも困ってる。困りはててる
@ウンチの撒き散らし、Aジュースとかワザト床にこぼす、B棚の中とか全部撒き散らす
Cすぐに全裸になる等々
@とCはツナギを着せて対応したが激しく抵抗され困難。最大の悩み
AやBとかは毎日ってわけじゃないから何とかなるが、まあとにかく油断できない
風呂のお湯は毎回捨てるし、寝室入って30〜60分は暴れまくり、踏まれまくりで結構痛い
非常に疲れる
94名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 19:33:00.89 ID:HuaBwpPg
うちは、字が読めるから(小一ぐらいのとき)
絵をかいて×して、文字でも書いてやって
でもその内容がエグイの。
つばで遊びませんとか、トイレはふたをあけてこぼれないようにします。とか
書く時悲しくなる内容ばかりだった
95名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 17:53:54.54 ID:x+7AKlzq
>>91-92
そっか、言い続けないと、いつかでも分かってくれないんですよね。。
知的は重度〜中度の微妙なラインです。
言語理解力はかなり低かったし、社会性も低いよう。
DQ30くらいだったと思います。

今はまだリビングからは出ないけど、そのうち風呂場で勝手に水遊びとか
家から脱走して人の家や店でいたずら、ベランダからの飛び降り・・・。
いろいろやらかしそうで怖いです。

>>93
うちもウンチは撒き散らすわけではないですが、オムツに手を入れて、手が汚れたのがイヤなのか
壁やソファになすりつけます。
ツナギがいいんですね・・・。持ってないので、気づきませんでした。
お茶も自分で飲めるからと見守ると、わざと服や床にこぼします。
ほんと、油断できませんね。

毎晩夜中に何度も起きるので、私が眠くなるんですがおちおち昼寝もできないです。
子どもの昼寝のときに昼寝したらいいんですが、つい他のことしてしまって。
どこか昼間預けれるとこでも探したいですが、母親との親密な関係が築けてないので
なるべく母子で行動してください、と言われてるので躊躇してます。

96名無しの心子知らず:2011/12/04(日) 13:45:37.01 ID:HisOQnvV
死にたい
97名無しの心子知らず:2011/12/11(日) 12:05:00.87 ID:uYg/3HST
>>96
ぃ`
98名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 17:26:52.84 ID:XhgJPo8u
α波のCDとか効果あるかな?
いつもテンション高めで、夜に隣近所の迷惑が気になる
これは効果絶大!みたいなCDないだろうか?
99名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 23:13:19.56 ID:tWU0T2pH
>>98
メラトニン飲ませた?
100名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 07:08:07.89 ID:ub+QE2mA
98だけど
CD、レンタル屋にいっぱいあった。早速試してみたけど効果なかった・・
メラトニンか何か知らないけど、睡眠薬は処方してもらってる
診てもらってる医者が出してる本によると
薬には反対、よっぽど酷くなければ処方しないとある
うちのは酷いから処方してくれた訳だけど、使うのにためらいがある
何度か飲ませたけど効果はまちまち。
たまたま昨晩は興奮が酷かったから飲ませたが、まったく利かなかった
核シェルターみたいな部屋が欲しい・・・
101名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 08:32:06.28 ID:0ILwRLvW
うちの場合、寝るのが11時とか12時になっちゃったり夜中起きてなかなか寝れないときは
朝起きるのも8時とかでも起さないと起きれない状態だったので
1週間くらいメラトニン飲ませて、6時すぎに起すようにしたらちょっとリズムできてきたような気がする。
それからは飲ませてない。
102名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 09:53:30.68 ID:yVXe8MAq
うちは皆と悩みが違うのだけど、今は小学校3年生の軽度知的障害で
小さなころから、普通より寝てしまうのよね。
例えば保育所に行ったころはほかの子は午後昼寝をするころは
午前中も一回寝てしまう。
小学校に行けば、授業中にうつらうつらじゃなくて爆睡して机から落ちて
寝ていたこともある。
夜だって9時20分くらいには寝ているのに。朝は7時に起こしているのに。
寝る子は育つで147cmくらいある。
この前なんか学校行事のベルリンフィルを聞きながら寝ていたらしい。
そのうちナルコプレシーとか診断つきそう。
コンサータのんでも寝ていたことがあるので止めました。
いまはうつらうつら程度に授業中は抑えられているけど
今は学校を車で送迎しているからかもしれない。
ちょっと登下校を徒歩チャレンジとかしたり、水泳の授業の時も寝てしまう。
いったいどうしたらいいのだろう。
103名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 20:44:00.83 ID:Gm/yYLut
>>100
何か知らない、じゃなくて薬の事ちゃんと調べた方がいいかも。
リズムを整えるために眠気を起こす系でも、興奮を抑える系でも、
量によって効果の出方がちがうので、
服薬前後の様子や睡眠の状態・時間とか記録を取っておくと
次回の診察の時に量の調整にするのか薬を変えるのかとかの参考になる。

>>102
寝ているようで、実は脳がきちんと眠ってないとか?
脳波検査では何か分らないんだろうか。
104名無しの心子知らず:2011/12/14(水) 20:50:05.01 ID:iYV0tpfc
>>102
横だけど、学校行事でベルリンフィルってすごすぎる!!!
105102:2011/12/15(木) 08:21:35.71 ID:CqVIyKdg
>>103 
脳波とったことあるんだけど、特に何もないみたい
たぶん眠りは浅いね。私が起きると必ず起きるから。
ロングスリーパーのwikiを見たら、眠りが浅いことも特徴のひとつみたいね。

>>104
被災地だから。ベルリンフィルってお金だして聴いたらいくらくらいする?
いい音楽聴いて寝るって羨ましいよ。
106名無しの心子知らず:2011/12/15(木) 09:34:47.71 ID:VqFPBKQN
>>105
被災地で納得しました。PTA会費からでは払えない出演料だろうね。
会場に聞きに行くなら即日完売、抽選のプラチナチケットだよ。
本物の音楽に触れよう!だけじゃなく、傷ついた子供の心を癒し慰めようというのも
目的の一つであるなら、良かったと思うよ。

身長の伸びの早い子なら貧血も調べてみるといいかも。
鉄欠乏症だと眠くてボーっとなるし、息切れや心臓の負担も大きいから。
成長のスピードと身体の中の成長がアンバランスになりやすい。
低緊張、体力がないのかもしれないけど、体作りするなら
先に検査した方がいいです。
色々丁寧にケアしてくれるお母さんで幸せだね。お疲れ様つ旦
107名無しの心子知らず:2011/12/15(木) 10:34:27.46 ID:99SE6juK
>>103
100だけど、レスどうも
今度医者に相談してみる
一回分で利くときは怖いくらい利く。利かないときは全くダメ
この手の薬を大量に飲ませるのは抵抗がある。
確実に利かせるには相当な量が必要だと思う
基本的に薬では解決できないと思ってる
何とかしないと
108102:2011/12/15(木) 13:03:45.21 ID:CqVIyKdg
>>106 
良いヒントをありがとう。DHCのヘム鉄でも試してみようかな。
109名無しの心子知らず:2011/12/18(日) 20:27:32.32 ID:uFAR4Ilj
熱だして病院で点滴したは良いけど、暴れまくるもんだから
うちでは対応できないって言われて、追い出されるかたちに
つらいわ
110名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 17:34:46.92 ID:SpyeNmr9
2歳で親と一緒にならんで仏壇に合唱礼拝できるって自閉じゃないよね。
地味な発達だけど単語で意思表示はできる。

親は自閉だともいわないけど喜怒哀楽が弱いような。
111名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 17:49:21.93 ID:MaTFUXg4
二歳で自閉症と今日言われました。広い意味で発達障害とかなんとか。
急激に愛情がなくなってきました。治らない。自閉症は。普通の生活はもう無理なんだろう。
112名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 19:15:10.35 ID:rghWWQMk
後からかわいい子なんだって思える日が来るよ
その日まで、かなーり忍耐は強いられるけど
113名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 19:49:56.58 ID:GlN9lX8o
うん。焦らないで。愛情は戻るから大丈夫だよ。
114名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 02:14:30.74 ID:iS4XjmFU
>>111
おそらくあなたが想像するほど悪い人生でもないよ
115名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 08:25:28.50 ID:FSUO68ir
自閉症の子をもって思うことって、幸福って、安心なパターン、安心なペース
そういうことなんだと思った。
そういうのを与えてくれる環境や人が大切なんだと思う。
それを乱すのは悪い人。そこをどうにか親の魂かけて是正しながら
生きていくと、なんだか親にもほっこりとした幸せのようなものが手に入る。
116名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 09:00:33.56 ID:ZX+AHmAc
>>111
うちは2歳半。
1歳半くらいから疑って、周りから「大丈夫よ〜」って言われて
信じたい反面、これは自閉だよな、って行動で胸が締め付けられてた。

2歳で診断がくだり、モヤモヤは晴れたけど絶望で目の前が暗くなった。
普通の生活はムリ、もちろん高校進学、結婚、孫も見れないんだよな、
それがこの年齢で決まってしまったんだな・・・と。
もちろん、それまでの発達もぜんぜん普通と違うんだろうから、これからお互い苦労するのは決定してる。

でも、だんだん絶望になれてきて、今では普通じゃないのが当たり前。
これがいいのかは分からないけど、諦められるようになってきたよ。
もともと自分も発達障害で自分に自信ないから、私の人生こんなもんだろうなって思ってる部分もある。
117名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 11:18:10.33 ID:i29mLTZW
5歳にもなってトイレが出来ない。
デパス1日3回飲んでてもイライラが収まらない。
虐待しそう。
医者はトイレトレ休めばいいと言ってるけど紙パンツでもイライラする。
精神的虐待は既にしている。
子は可愛いけど下だけはもうやだ。
118名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 11:25:43.61 ID:5MXlwYo7
>>117
紙パンツなら失敗はないと思うけど
イライラする原因は自分で分ってる?
就学してから出来るようになる子もいるし
医者の言うとおりしばらく休めばいいと思うよ。

ただ、私が知っている支援者は皆
「無理にトイレトレをさせるのは良くない。
でも親が出来ないと勝手に諦めて何もしないのも良くない」と言ってる。
あなたは努力してもお子さんが出来ないのだから
単純にお子さんがトイレが出来る時期じゃないと言う事だと思うよ。
出来る事はやってるならゆっくり休んだ方がいいよ。
自分が何かを諦める工夫を見つけるつもりでいればいいと思う。

私は病気やら遺伝やらで色々な事が出来ないけど
誰だって年は取って出来ない事は増えて来るから
諦める事を覚えるのも大事だと思うようになったよ。
一生何もかもそれだけに甘えるのもいけないけど
今は紙パンツや医師の言葉に甘えちゃえ。
119名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 12:05:27.29 ID:i29mLTZW
>>118
レスありがとう。
原因はわかってる。
私が神経質すぎるから。
でも部屋が汚いのも汚れるのも耐えられない。
玩具などの散らかりは何とか耐えてる。
一つ出したら一つ仕舞うを徹底させてる。
衣類などの汚れもなんとか・・・。
食事も上手じゃないけど色々工夫を凝らしてなんとか・・・。
でもトイレは・・・許せない。
汚いのが嫌だなんて子供を産む資格無いとはわかってるし
産んじゃいけないのもわかってたから自分のせいだけどね。

ゆっくり休むのもわかってるけど、極端だけど触りたくないから
今度はネグレクトになりそう。
つか、逆にそうしたくなってきた。
120名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 12:58:57.05 ID:NcxzTkDW
無理しないで一定期間子どもをどこかに預けてみたらどうかな?
宿泊つきで緊急保育みたいなやつ。
自治体によって違うと思うけど、、、手帳持ちなら、冊子に書いてないかな?
傍から見るとかなり切羽詰って見える。
121名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 16:45:02.78 ID:8gGLP++h
>>119
トイレは自閉だからできない、じゃなくて、自閉じゃなくても排尿・排便関係の感覚がまったくなくてできないってのもあるから。

私は潔癖症とは程遠い性格だけど、トイレができなくていやって気持ちは痛いほどわかる。
あなたが汚いことに慣れなくてもいいんだと思う、汚いってことを汚いって教えるもの必要だから。

トイレに行くことは嫌がるの?嫌がるなら紙パンツで、嫌がらないなら紙パンツ+時間や水分結構取ったなと思ったら
声かけて連れて行くといいよ。
別にトイレトレじゃなくて、ママもオトイレいきたいから一緒に行こうって感じで。
しても、しなくてもいいから連れて行く。
いつになったらひとりでわかっていけるんだよ!!って思ったりもするけど、汚されるよりはぜんぜんOKだから。
122名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 17:36:21.57 ID:Cat4i2G5
普通校から支援校に左遷させられた教師が、
生徒たちがあまりに日常的にクソをもらすので嫌になって辞めたっていう話があるな。
中等部や高等部では、生徒が教室でオナニーして、精液を校内に撒き散らすのも日常茶飯事だっていうし。
123名無しの心子知らず:2011/12/23(金) 20:11:14.03 ID:5MXlwYo7
性に関しては今でも考え方が違ったりするからね
自分は進んでいると言われている地域だけど
性に関してはきちんと教える派が圧倒的
だからどんなに重度でも人前ではしないし場所も守る
と言うよりそこはカナーの強みでもある
彼或いは彼女らは異性との関係を持たなくても
満足出来る事を覚えられるから
124名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 00:39:23.14 ID:4lqrHhfX
いやいや、カナーでも女に振られてストーカー化したりする話をよく聞くぞ。
IQに関係なく自閉症が入っていると恋愛絡みのトラブルは多い。カナーもアスペもダメ。
逆に自閉症の入っていない知的障害は恋愛をエンジョイしているな。
知的障害カップル、知的障害夫婦を俺は何組も知ってるぞ。
125名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 12:02:15.06 ID:bjpmbUQu
よく聞くとか、何組も知ってるとかっていうあなたは支援者とか?
単純に知りたいので良かったら教えてください。
126名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 12:26:46.26 ID:4lqrHhfX
普通にカナーやアスペや知的障害の友達が何人もいるだけだよ。
若い男どうしの会話なんて女の話ばっかりだよ。それは健常者も障害者も一緒。
127名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 12:27:59.54 ID:lXV1Bt6C
>>117
気持ちわかるよ。うちの年長児もついこないだまでトイレでできなかったから。
しかもまとめてできないので、一時間ごとくらいにちょこちょこ出されて
パンツ+パットだったんだけど、それの始末が気が狂うかと思うほどつらかった。
今年の6歳の誕生日に、パットは卒業だよと言い聞かせ続けて、本人もその気だったんだけど
いざその日になったら「やっぱりできない」と…絶望したよ。
とりあえずパットはやめて白ブリーフを大量にそろえ
ちびったら塩素系漂白剤に漬けてた。手洗いするのも嫌だったから。
で、「うんぴ、うんにょ、うんご」と「みんなうんち」という絵本を与えてほっておいた。
そしたら、誕生日から1ヶ月位すぎた頃自分から「トイレでしてみる、お母さんはこないで」宣言。
その日からトイレでできるようになったよ。長かった…
私も、渦中は冷静ではいられなかったし、何度も泣いた。暴言を吐いたこともあるし
トイレに一時間でも二時間でも泣きながら座り続ける子供の首に手を回したことも。
でも、ほんとある日突然できるようになるから。ほんとうだよ。大丈夫だよ。
まだお子さんの身体か心の準備が出来てないだけだよ。あまり思い詰め過ぎないでね。
128名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 14:11:05.19 ID:CcNPI2zT
偏食で、食事は肉とご飯しか食べない。たまに気が向いたら麺類。お菓子は異常に欲しがる。
楽と言えば楽なんだけど、給食をご飯しか食べない事が多くて、フラフラで帰ってくる。
健常の下の子に苦手な物を食べさせようとしたら、何でお兄ちゃんは食べなくてもいいの?と言われて困った…
129名無しの心子知らず:2011/12/25(日) 12:07:50.29 ID:+zZJjHKt
小和田雅子の暴力行為とその検証
ttp://www.youtube.com/watch?v=rXqutikv_xI&feature=share
130名無しの心子知らず:2011/12/25(日) 12:44:24.36 ID:bFijZwgt
トイレでしてくれたらどんなに楽か。6歳
糞尿の掃除はつらい。昨日もリビングでウンチたれた。全裸になって部屋でする
ネコ用のトイレでも置いてみようか
段ボールか何かに砂でもひいて
131名無しの心子知らず:2011/12/25(日) 14:01:29.27 ID:l52apIdg
>>130
おまるもダメ?
トイレだと子も連れて行く方もおっくうになるし、全裸でする子だと今の時期トイレは寒いね
うちはフルちんおまるでおしっこはすぐする様になった。うんちはパンツでしちゃうから悩んでたけどある日、きばってるの発見して慌てて脱がせておまるに座らせたら、ギリギリセーフでおまるの中に
寝る寸前まで褒めたおした
その日以来、おまるでできる様になった
ラッキーだったなと思う
障害わかる前だったし
砂よりペットシーツはどうだろ?きばってるとき下にさっと敷いてみるとか。

132名無しの心子知らず:2011/12/25(日) 23:17:02.32 ID:bFijZwgt
>>131
ありがとう
オマルもダメ。奇跡的に一回だけオシッコ成功したことがあったけどそれっきり
まあまだ息子にトイレは早すぎる感じ。てか一生無理かも
嫌になる
133名無しの心子知らず:2011/12/26(月) 18:49:57.44 ID:rtJCI16j
>>132
無理しないでね

私は息子がオムツ外れる前までは、おさるさんと暮らしてるつもりでいたよw
多動もすごくて座ってるひとの背中や肩によじのぼったり、タンスの取っ手に手足かけてひょいひょいのぼったりしてたし、食事は手づかみだしね。
もうおさるさんだと思うしかなかった。可愛いおさるさん。おさるさんはトイレだけは覚えないって聞いてたし(ソースなし)
まぁそれでなんとか乗りきったなぁ

全然参考にも励ましにもならなくてごめん
134名無しの心子知らず:2011/12/26(月) 22:26:17.81 ID:ETIPiexX
>>133

トイトレの話にびんじょう申し訳ないです

息子は三歳半で、オシッコは誘導すればトイレで出来ますが
大の方が全然駄目なんです(事後報告)
だけ
まだ早いのかなと思っているのですが
事後報告や誘導トイレができてれば
トイトレは続けた方が良いのかな?
ちなみに言葉がまだ遅れている子なんです
135名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 18:11:42.25 ID:FCXJaw1f
>>134
おさる母ですが、うちの息子がトイレ覚えた時期も3歳半だったよ
言葉ももちろん遅れてたっていうか会話は皆無
うんちをトイレやおまるでする感覚が気持ち悪いとかオムツにしかしないっていうのは健常の子でも普通にあるから言葉の理解が出来ない子に教えるのは本当に難しいよね
汚い話でごめん、お母さんがうんちしてるとこ見せて出来る様になった子が知り合いでいるけど、視覚優位の子だとそれもありなのか?って思ったよ
136名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 11:03:27.08 ID:WJcEZCzf
カナーで学校卒業された方はどうしてますか?
心穏やかに過ごせる日は来るのでしょうか?
137名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 21:02:33.06 ID:jui/SFJe
>>136
金があれば平穏。金がなきゃボロボロ。それだけ。
138名無しの心子知らず:2011/12/29(木) 01:42:50.83 ID:v8MkNZi8
>>135

レスありがとうございます

大も今までずっとオムツでしていたので
いい加減、事後報告でもいいから
教えなさいと言ったら
教えてくる事はするんだけど

それから進まず困ってしまいました

これから気長にいくしかないですね
139名無しの心子知らず:2011/12/29(木) 07:11:21.37 ID:Ue920bXS
>>136
施設などに預けない限り、穏やかな生活なんて無理でしょ
一生介護が必要なんだから。死ぬまで頑張るしかない
というか、今自分が死んだらどうなるんだろう?対策考えてないや
140名無しの心子知らず:2011/12/29(木) 08:55:14.75 ID:QDTZql64
介護っていうか、身辺自立できてれば、家では好きなことやってもらって
昼間は作業所とか行ってもらえばいいとか考えてたけど、ダメなのかな?
重度知的判定でも、買い物とかできる子もいるみたいだし。

自分が死んだ後、身よりもないから悪意のある第三者に騙されるのが心配だな。
罪をかぶせられるとか、保険金かけられて・・・とか。
141名無しの心子知らず:2011/12/29(木) 09:50:48.89 ID:Ue920bXS
139だけど
縁起でもないこと書いてたら親戚の訃報がはいった
とても連れてはいけない。預かってくれるとこ探さないと
142名無しの心子知らず:2011/12/29(木) 17:27:43.16 ID:XFzH041M
お正月に備えて、録画してある番組をチェックしてみた。
明日は、アンパンマンも録り貯めしよう。
143名無しの心子知らず:2011/12/31(土) 16:20:00.77 ID:yHVrNTVj
大きくなってお世話が大変になったら施設とかケアホームに入れて自分もそこのスタッフになるのはどうだろう
144名無しの心子知らず:2011/12/31(土) 19:23:40.42 ID:vxcRy6x8
正直なところ、○すという核兵器を使うのも考えないといかんだろ。
懲役10年程度で出て来れるんだったら、全てをリセットして女一人やり直すのもいいかもしれんぞ。
145名無しの心子知らず:2011/12/31(土) 19:34:38.16 ID:qq/a1iGj
その前に人類滅亡が来年あるらしいから
146名無しの心子知らず:2012/01/02(月) 13:02:48.73 ID:fASqhECm
147名無しの心子知らず:2012/01/04(水) 18:06:15.20 ID:NlYY88qk
事故死
148名無しの心子知らず:2012/01/10(火) 20:13:30.02 ID:fbRYBiH9
そろそろ就学児たちの冬休みが終わるので、アンパンマンミュージアムに連れて行こうと思ってる。
平日もけっこう混んでるらいしけど、日曜日よりは空いてるのかな?
すべり台、順番が守れて一人で滑れるならやってもいいらしいんだけど
できるのかなー。
149名無しの心子知らず:2012/01/16(月) 23:12:42.55 ID:iYd5ogro
ほしゅ
150名無しの心子知らず:2012/01/23(月) 12:56:19.63 ID:kQIDD3aA
7ヶ月の♂だけど違和感ありあり…。
自閉症は時間が経たないとわからないといわれるけど、
何か変だとは感じませんでしたか?
151名無しの心子知らず:2012/01/23(月) 13:34:18.09 ID:EU4ob7bv
>>150
一人目だったのでいっぱいいっぱいだったけど
私は10ヶ月の頃なんとなく周りの子と違うと思ってた。(指差しなかった)
で、1歳頃相談しに行って1歳半検診まで待たされ、即発達検査受けて黒く染まった。

でも、同じような心配してた人も何人かは白だったから一概には言えないよ。
152名無しの心子知らず:2012/01/23(月) 14:47:11.19 ID:kQIDD3aA
レスありがとう。

誰がどんなにあやしても、相手の顔を見るだけ。
表情の種類が少ない。ぼーっとしているか、泣くか。
うっすら笑う時もあるけど、あやしがいがない。
寝かせるとそのままぼーっと上を向いて寝てる。
おむつ替えには苦労しないけど…。
食欲旺盛で太っていて、マツコを人形にしたみたい。動かないから。
153名無しの心子知らず:2012/01/25(水) 11:07:41.98 ID:Smk9StxE
表情が少ないの他には心配はないのかな、首座りやお座り、ハイハイ等の発達具合は?
1歳半検診、2歳まで様子見てね、なんてよくあることだから、
今から密に保健師さんとかに相談して、つながり作っておくのもいいと思う。
お子さんがなんともなくてもお母さんの安定を得るために。
154名無しの心子知らず:2012/01/28(土) 07:31:23.76 ID:oO/Gha5f
会社によって制度違うとは思うけど、
子供の療育で「子の看護休暇」って認められるのかな。

対象は、病気や怪我の通院、予防接種、健診ってなってたけど。
155名無しの心子知らず:2012/01/30(月) 17:39:31.93 ID:wiwYRaqZ
>>154
どこの会社もガキが自閉症ってバレた時点で即日クビだよ
156名無しの心子知らず:2012/01/30(月) 20:10:37.41 ID:BC7qKXuZ
>>154
うちは今2歳でまだ確定診断受けてないが
療育の日は月二〜三回は看護休暇もらえてる
会社のきまりはどうかは知らんが事情話したら上司がうまく便宜をはかってくれてる

157名無しの心子知らず:2012/02/03(金) 17:47:20.70 ID:WqTolKNc
うちは折れ線だったので、1歳3ヶ月くらいまで気づかなかったなー。
でも、そうはいっても指差しも頻繁にやるわけではないし(どっか見ながら指してるとか)
言葉も「ママ」とかは言わなかった。私の発言をエコラリア。
見る人が見たらわかっただろうけど、発語もあると思ってたし指差しもあると思ってたから
1歳半検診はスルーされた。

2歳になるころから、変な行動が顕著になってきたよ。
グルグル回り、つま先、トミカ並べ。
あと、呼んでも振り向かない、目が合わない、自分から働きかけてこない。
158名無しの心子知らず:2012/02/04(土) 11:30:02.85 ID:JfYwMFIA
DQ58の5歳児です。将来どうなってしまうのか教えて下さい。
少しずつ会話が続くようにはなってきましたが、
独りよがりで訳のわからないことを言いながら絡み付いてきたりします。
止めてって言っても楽しそうにニコニコ笑って言うこと聞いてくれない。
159名無しの心子知らず:2012/02/05(日) 16:53:01.31 ID:DP9UotEU
>>158
武蔵野に入れてラグビー部にブチ込めば就職できるぞwww
160名無しの心子知らず:2012/02/09(木) 22:55:39.32 ID:b/vo3r86
支援学校の見学いったんだけど
中学とかでもうちの幼児にそっくりな子が結構いて、なんかショックだった
ニヤニヤしながら廊下で寝そべったり、奇声を発したり、やりたい放題
あ〜うちのと同じだ、やっぱ成長しないんだって感じ
少しはマトモになってくれたらと願ってたがどうも無理みたい。
夢も希望もない。一生この大変さが続くと考えると。。。
161名無しの心子知らず:2012/02/13(月) 08:19:07.40 ID:rbjiZUNl
>>160
そうなんだ…。
数字と踊る襟ちゃんくらいにはなってくれるんかな?と思ってるんだけど
甘いのか…
162名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 00:40:41.28 ID:BfsAuZ28
カナー(成人)の方々に日常的に関わっていたら、
一歳児に対しても感覚的に「カナーだ」「そうでない」と分かるものだろうか。

それともやっぱり客観的な状況から判断するしかないのかな。
163名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 09:07:38.30 ID:jcGBMauR
成人カナーだけじゃ無理かなと、元施設職員の私が言ってみる

自分の子は、早めから黒っぽいと思ったけど、パッと会っただけの一歳児じゃ難しいかも

子どもをいっぱい見て、こういう子がこうなったみたいな経験が必要だと思う
164名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 10:21:53.20 ID:BfsAuZ28
そうなんだ、ありがとう。

わたしも成人入所施設と作業所(生活介護事業)の元支援員で、
子供に関しては、発達障害を持つ
小学生〜の児童クラブの補助員として1年だけ働いてた。

1歳1ヶ月の娘、手差しのみで指差ししないとか「うーん」って思う所が
意識して見ると少しある。
まだ分からないのに、小さなことをたくさん気にしてしまってもったいない気も。

チラ裏すみません。ありがとうございました。
165名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 14:13:21.64 ID:64e3phXd
うちは3歳のころ、IQ56でいま73まであがったんだけど(小3で)
発達センターなんかで、普通クラスに入れたいとか
普通高校進学とか言い出したら困ると思われているフシがある。
言っては居ないけど感じる。私が良く「将来どうなりますか?」とか聞くので。
特別支援クラスの人は将来特別支援学校、福祉就労ですとか言われると
そうかとも思うし、そうじゃない人生はすごく負担が多そうで辛くなる。
もし高機能とかに今から診断されても困る。
特別児童扶養手当も今は特例で出ている。
将来は、知的で年金がでるか精神で年金がでますともいわれた。
明るく強くっていうより弱く柳のようにしか生きれない気がする。
166名無しの心子知らず:2012/02/15(水) 13:05:51.51 ID:TcA93xU2
>>165
参考までに教えてください。
自閉度は高めですか?
友達関係とかどうですか?うまくやれてますか?
変更を好まない自治体なのでしょうが、
それにしてもIQ73、IQ56で年金が出るなんて羨ましいですね。
ほとんどの自治体では支援が出るのは中度以下だと思ってました。
場合によっては引越しをすれば、普通級で行けるのではありませんか?
もちろん、支援を受け続けたいのであれば今のままが良いと思いますが。
167名無しの心子知らず:2012/02/16(木) 10:32:17.87 ID:0/AmDjuV
>>165
56から73まで上がって、親から見てお子さんはどう変わりましたか?
うちも50半ばの5才。
中度よりか境界域かで支援のこととかも変わってくるけど、純粋に子が伸びて欲しい。
もう少し理解力が欲しいです。
168165:2012/02/16(木) 14:05:38.87 ID:ri5m0Qk6
>>166
自閉度は高めです。繰り返しやパターンを好みます。
一見フレンドリーですが、一方的ですね。あと泣き騒ぎもあります。
このスレにも書いたことがあるかもですが、良く寝すぎる傾向があり
そのころは、お店でケーキを眺めながらフロアで寝てしまうような子でした。
3歳のころから特別児童扶養手当は
出ていて、IQ50は超えていましたが、判定で出ないことはないと
半ば確信を持って申請しました。
普通級は無理だとおもいます。黒板に授業の予定を(一時間の中での予定を)
書いていちいち消して行くやり方をしてもらって安定しました。
視覚支援が大切ですね。

>>167 
パニックが減りましたね。あと切り替えがよくなったように思います。
字が読めるようになると格段に伸びてくる可能性があるとおもいます。
あと専門性のある先生がつくといいと思います。普通の子にはならないけど
特別だけど中々いい子みたいな育ち方をしている感じです。
169165:2012/02/16(木) 14:11:17.10 ID:ri5m0Qk6
あとIQ73ですが、学校の勉強で、年相応なのは算数だけですね。
かろうじて理科くらいでしょうか。理科も書くのが苦手なので
専門用語みたいなのはひらがなです。私もIQがあがれば普通の子みたいになると
思っていました。
でも専門的配慮あってこそ、適応できるといった感じです。
170165:2012/02/16(木) 15:06:35.74 ID:ri5m0Qk6
あと、これは報告ですが、前、眠くなるのは、血液の成分を調べたらとアドバイス
してくださった方がいて、最初はヘム鉄を飲ませたのですが、
息子がにんにく卵黄をお試しで飲んでみたいといいまして、飲ませてみたら
コンサータ並みに効きました。夜はぐっすり、朝はパッチリです。
ありがとうございました。サプリメントで解決するなんて思っていませんでした。
171名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 06:54:30.56 ID:B+CauE2I
>>168->>170
ありがとうございます。
IQが上がり理解力も増すと、見通しも立てられるようになり安定するんですね。
特別だけど中々いい子・・・心に滲みました。
うちの子もそうなってくれればなあ。
172名無しの心子知らず:2012/02/17(金) 07:01:22.81 ID:tDV1VeFY
ま33あさ33.-
173名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 18:06:34.69 ID:MCujblTf
教えてちゃんで失礼します
現在5歳で診断は受けていませんが、見るからにカナーの息子です。
通園している療育園でK式するので結果を聞きに来てくださいと言われました。
年齢以外の数字は言われなかったのですが、IQが出るテストとはまた別なんでしょうか?
174名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 19:28:53.20 ID:ZsiEPPgV
新K式ですか?
それならIQ(DQね)出るはず。聞けば教えてくれると思う
175名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 03:48:42.69 ID:lUU3Hd5G
>>174
ありがとうございます。
今日園に聞いてみます。
176名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 17:54:23.52 ID:Kth1rnSk
1歳前の子供の母です。
みなさん1歳半とかでお子さんの異変に気付いているみたいなんですが、うちは10ヶ月くらいから確信しています。
まず、目が合いません。向かい合って座っていても、私がいないかのように振る舞ったりしますし、もちろん真似もまったくしません。
呼びかけても自分の世界に入っているみたいで、無視。
よく一点を見つめてぼーっとしていたり、布や壁をいじいじしています。
おもちゃもルール的なものはなく、ひたすら舐めているだけ。
喃語もほとんどなく、たまに興奮して奇声をあげる程度。
赤ちゃん広場とかに連れていくと、私の顔なんか見ずどこまでも行ってしまいます。

周りからは「1歳前なんて一番かわいい時だね」と言われますが、申し訳ないけど全くかわいくありません。
私が笑いかけても無表情な息子が、なんだか宇宙人みたいです。

もう診断とかどうでもいいんです。
早く息子と見つめあって笑いあいたい。
ホントにそれだけです。
つぶやきすいません。
177名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 09:44:43.11 ID:N5RnEx3Z
>176

うちの息子の話が参考になるかわかんないけど
自閉でもし知的があっても一緒に笑いあえるようになるよ。
ちなみに今2歳10ヶ月。手帳は重度。

最近人と遊ぶのが楽しいということが分かってきたみたいで
追いかけっこして笑ったり、歌を歌えとジェスチャーで言うので
歌うとにこにこしたり、こちらもやり取りするのが楽しくなってきた。

手をつないでお散歩できるようにもなったしね。
最初はこちらがギュッと握って息子は嫌そうだったけど
最近は息子も私の手を握ってくれる。

だから遠からず笑いあえる日は来るということで・・・

うちは1年前はほんと遊び方も赤ちゃんのままで、どうしようコレって思ってたけど
この1年療育に通ってすごい変わったよ。
最初からこのスレに来るくらいだから遠慮なく言うけど
もしママが心配なら1歳半検診とかで保健師さんとかに訴えまくって
早く療育を紹介してもらって通ったらいいんじゃないかな。

178名無しの心子知らず:2012/02/25(土) 23:51:05.81 ID:yVywys1f
>>177
同じ月齢だけど、うちの場合はそういう社会性がまったくないな。
単語は出てるんだけど、なんというか・・・一方通行。
歌を歌えとジェスチャーもない。
基本一人でなんかやって遊んでるし、絵本めくって「犬、ネコ」とか指してるけど
私がそっちに行くと、絵本見るのやめちゃう。
療育も通ってるんだけどなあ。
179名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 22:10:51.87 ID:A9G8CMW5
うちのは一人で笑ってるね。一年中頭の中は春って感じ
幸せそうだ
とか思ってたら、笑いながらテレビ叩いて壊しやがった
壁とかも傷だらけ。賃貸なんだけど、出るときが怖い

いい保険ないですか?
180名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 06:51:10.13 ID:JJCkY47V
>>179
個人賠償責任保険特約はどうかな?
この保険に単独で入ることはできないけど
自動車保険や医療保険に加入しているならばその特約で加入できる保険
掛け金はかなり安いのに保障の適用範囲は広いから入っておけば安心だと思う
181名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 08:00:48.87 ID:xQHELYcU
まだ女児4ヶ月だけど違和感を持っている。
抱っこやあやす時に向かい合わせになると故意に視線をはずす。眠い時も抱っこよりも一人で寝ることを好む。ほとんど泣かない。ちょっとほっとくと一人で寝てしまう。 上の子と違いすぎて鬱。自分から社会に入ってこない感じ。皆さんはこんなに小さい内から違和感は感じていた??
182名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 08:02:26.38 ID:xQHELYcU
あげてしまった申し訳ないorz
183名無しの心子知らず:2012/03/13(火) 08:11:56.40 ID:wNkR9dJB
>>179
自閉症協会に加入してると入れる保険があるよ。
ttp://www.autism.or.jp/gojyokai2011/index.htm
184名無しの心子知らず:2012/03/16(金) 11:30:54.29 ID:+wzfHcp0
>>180.183
お礼書くの忘れてた
ありがとう。参考になった
185名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 05:20:22.24 ID:bo0jDuRE
うちの息子。3歳半です。

2歳代まで母親と父親以外は「人」として認識していなかった。
3歳になってよく逢う人(祖母や保育園の先生)は少しづつ自分の世界に周りの人間を入れてくれるようになったが、
初対面の人は未だ「物」扱い。完全無視。

そして発語は全くなく(必要性を感じてないんだと思う)、
今日は「はい、立って」という指示すら通らない。

知的には中度。自閉度はまだ判定不能。
どうしたら外の世界に興味を持ってくれるようになるのかな・・・。
186名無しの心子知らず:2012/03/24(土) 21:45:36.27 ID:i327ie2Z
大人の自閉症が自閉症脱出のためにyoutubeで動画始めてたよ
まずはネットでの交流から始めるんだって
投薬治療より自分から自閉症脱出にむけて一歩前進した↓の動画主
http://www.youtube.com/user/superknightrider3000?feature=watch
187名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 01:44:27.78 ID:+/fPxB4y
自閉症にもいろいろとあってだなあ、宣伝とかいらないのよ
188名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 06:52:15.91 ID:O3VWP/jo
>>187
そのリンク先の人って某2ちゃんじゃない自閉症の掲示板に降臨してた
幼少時に虐められっ子で自閉症になったとか自身の経験を交えて色々書き込んでた
「自閉症 掲示板」でググレばでてくるよ
189名無しの心子知らず:2012/03/28(水) 20:09:54.55 ID:4v0SAuy3
昨年は震災で中止になった東京タワーの自閉症ライトアップ
今年はやるみたいだね
http://news.walkerplus.com/2012/0328/14/
190名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 10:31:57.15 ID:X4yQxSBa
また、武蔵野東で自閉クラスの子がいっぱい辞めたみたいだね。
191名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 10:36:19.42 ID:jGV9QZRh
そうなの?
二次障害?
192名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 13:39:22.58 ID:X4yQxSBa
以前は高機能な子がたくさん辞めていたみたいだけど、最近は重度の
カナータイプの子が支援学校に移るというパターンが多いとか。
193名無しの心子知らず:2012/04/01(日) 22:59:18.74 ID:h4LmniqP
カナータイプには対応してくれない学校なの?
有名なとこなのにね。
194名無しの心子知らず:2012/04/07(土) 23:04:38.51 ID:JcgKtOWR
お前ら死亡 親父が35歳以上だと自閉症率アップ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1333802452/l50
195名無しの心子知らず:2012/04/09(月) 03:29:55.27 ID:UxuKZ4+h
何を今更w
196名無しの心子知らず:2012/05/05(土) 02:27:53.76 ID:OCrkIMZF
【大阪】愛情不足で発達障害?橋下市長が火消し★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336142333/l50
197名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 16:29:22.77 ID:nAyfWqBY
age
198名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 00:04:03.86 ID:y6R7veYs
やっと寝てくれた
寝せようと思って腕枕したり、手を繋いだりしてもケタケタ笑ってばかりで寝てくれないし…こっちはいい加減頭にきて怒鳴って髪引っ張って。
寝顔みて後悔してるよ
これじゃあ虐待じゃんかね
199名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 00:45:07.72 ID:61SoFcaH
>>198
お疲れさまでした
おやすみなさい
200名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 20:20:26.72 ID:uTvzO5xR
>>198
あぁケタケタ笑うよね。
何?何が楽しいの?ってつい聞いちゃうけど
まぁしゃべれないうちの子から答えが返ってくるわけは無く・・・

寝かしつけひとつで疲れるねぇ
201名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 00:42:54.22 ID:Qsh/ZeRe
みんなお疲れさま。

さっき、寝しなに吐きそうな勢いで咳き込みだしたので
飲み物飲ませようと抱き起こしたら
大パニック一時間・・・。
旦那は一番離れた部屋で寝てるから
気づかなかったみたい。
羨ましい。
202名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 01:21:21.42 ID:zEYE49fH
>>198
自分が先に寝たふりしてもダメ?
203名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 01:31:29.90 ID:LKSDZstX
うちは、睡眠が安定しない時期だけメラトニンかロゼレムを処方してもらっています
最初は薬に抵抗があったけど、ますば生活リズムが整わないと、持っている力を発揮できなかったり、教えた事を吸収できない子なので
薬を飲む前は、朝まで寝ない事がざらにあったなぁ…
204名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 15:30:12.36 ID:vBf0JNNm
>>198
うちのも2歳半までは暗闇で抱っこすれば寝てくれていたけど
いまは抱っこも拒否で大暴れして手がつけられない
毎日毎日・・・やになっちゃうよ
205名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 16:45:25.09 ID:WhP0trsy
>>198です
いろいろコメントありがとうございます
家のは5歳の年長なんですが、恥ずかしながら今だにオッパイ星人です
下に1歳の妹がいるので両方に腕枕して寝てる感じです

206名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 20:23:07.21 ID:ERfiCah/
ミ・д・ミ
207名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 23:03:30.35 ID:lTTrpbN9
過疎ってるので独り言。

発語どころかYES/NOや意思表示の指さし・ジェスチャーがない知的重度児。
何か教えても本人が自ら実践してくれるまでは理解してるのかどうか
周りから見てても分らない。
わからないからやらないのか、やりたくないことだからやらないのか・・・
重度だし、過剰な期待は持ちようもないし、まー何かと諦めの境地で生活することに
慣れてしまって、子が「本当は分ってる」って発想があまりなくなってきてた。

今日子供が○○をさがせ!系の絵本を眺めてたので、すっごく久しぶりに介入して
○○どこだろうね〜?って聞いてみたら、すごい迷惑そうな顔で指差しで答えられてビックリ。
ええええいつから知ってたの!?他に何知ってんの!?って感じ。
表に出さないから本当にわからん。
208すみれ ◆DfI3MwJW22 :2012/07/22(日) 23:55:41.34 ID:Fp3iiJSh
>>207
いいビックリだね
迷惑そうな顔も可愛いw
209名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 15:03:04.53 ID:8AWpTSGu
ついに夏休み
朝から水遊びばかりで、来月の水道代の請求が恐ろしい
水を触って遊ぶよりも、ホースから出るしぶきを眺めるのが面白いらしい
210名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 23:39:57.41 ID:8IgpFAY9
水遊び好きだよねー。
ちょっと前から涼しかったので、鼻水が出てしまい
今日はプールお休みでかわいそうだった。
うちの療育先では、夏はけっこうな日にちプールで水遊びあって助かる。
それでも、家に帰ってきたら、お風呂に行きたがるけど。
211名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 20:35:31.34 ID:SaxKc7VI
>>210
レスありがとう!
うちは小学生なんだけど、今年は場所や人員の関係で、サマースクールの日数が大幅に少なくなってしまって、毎日どうやって過ごそうか悩んでます

好きな事や楽しめる事が少ない子なので、サマースクールの活動すらあまり参加せず、なんとなくその場にいるって状態orz

同じカナータイプでも、好きな事がたくさんあって余暇を上手く過ごせるお子さんが羨ましい

212名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 09:28:24.25 ID:U9IqU4g0
ていのーあいぼ ていのーまさお
213名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 16:04:03.80 ID:y+SLehnt
>>207
そういうのこそ、ABAとかで実践してもらうとよさそうだけどなー。
うちも目も合わさない、重度の自閉なんだけど
課題で「これは?」と言うとひらがなも読めるから、びっくりされるよ。
あの見た目なら、絶対何も分かってないだろうってかんじなんだよね。
214名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 23:54:12.25 ID:XKT00vOt
保守がてら


ついにウンチ前の予告キター
いつかはオムツが外れる事を確信したよ
215名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 15:30:43.06 ID:HBPj9x29
うちもムラはあるけど、いつかは完全に自分でトイレいけると思う。
最近ゲームの上達がすごい。
DQ35くらい 4才  

みなさんのお子さんはゲームはどうですか?

ちなみに戦国無双と忍び。
216名無しの心子知らず:2012/08/17(金) 16:55:48.23 ID:J0X8xDib
>>215
すごいなー
うちは7歳でDQ37ぐらいで、Wiiの簡単なソフトを買ったのですが、ルールが理解できず、リモコンの操作もできず、すぐに飽きてしまいました

病院の待合室や電車で、少しでもおとなしくして欲しいので、ニンテンドー3DSに興味を持ってくれたら助かるんだけど…
217名無しの心子知らず:2012/08/19(日) 08:23:32.74 ID:wkB6kDHk
>>216
Wiiのリモコンの画面に向けるだけ、というのがかえって難しいのかも。
操作するところと、実際に動くところが離れているから。
家もゲーム好き5歳だけど、DSは3歳ぐらいから自分で操作できたけど、
WiiはWii fitがやっと最近できるようになったくらい。
タッチパネルの方が、直感的なんだと思う。
あと、タッチパネルつながりでiPadもいいかも。
家は購入していないけど、支援ツールも多いから検討中。
218名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 16:51:50.75 ID:b0ksU9HR
iPadいいよー
うちの小1男児には欠かせないツールになってしまった
お絵かきも平仮名練習もiPadでやる
そして鉄なのでYouTubeで電車動画
路線図アプリで駅名しらべ
やる時間を制限するのが一苦労だけどね
219名無しの心子知らず:2012/10/17(水) 07:28:35.60 ID:ovoIFXdh
ほsh
220名無しの心子知らず:2012/10/28(日) 18:18:35.63 ID:u163kUay
221名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 02:37:28.80 ID:+CDApATE
最近、知的障害ありの広汎性と診断されました。
(たぶん自閉症)
知的指数?は50に少し届かないくらいの、軽度に近い中度知的障害です。
これってカナータイプってやつでしょうか?
この数値から、100に近くなった人いますか?
222名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 04:20:24.47 ID:su+vIbnp
>>221
100までとな
年齢、言語理解、自閉度による
223名無しの心子知らず:2012/11/06(火) 23:13:27.46 ID:+CDApATE
>>222
3歳7ヶ月、言語理解は・・・あまりありません。
会話になったことがないので。
単語は少ししゃべります。
自閉度は、どのくらいかわかりませんが・・・。
医師もそれについては数値を出してくれませんでした。
224名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 11:20:17.33 ID:EntDKuDw
>>223
うーん厳しいかも
3ヶ月〜半年に一度の発達検査だけど
結局少し成長が見られても健常の子も成長するわけだから
なかなか追いつかないのが現実
うちは5歳、言語理解はそこそこアリ(一度に二つのことは出来ないけど)
言葉はメインが2語文
身辺自立はお箸以外なら大体大丈夫だけど知的中度自閉だし
中度のお子さんの周りを見ても同じ感じ(成長度はまちまちだけど)
2歳頃から療育来てる人で寛解になった人も数人知ってるけど
そういう人のお子さんは言葉が少し遅いかな?ちょっと遊びが幼いかな?
内気さんかな?ちょっとやんちゃさんかな?位のお子さんだった
ちなみに自閉度の数値ってのは出ないと思う
225名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 14:12:24.92 ID:6f1pUEVt
>>224
そうですか。
確かに健常の子の成長って早そうですね。
今はまったく健常の子を見ていないので、忘れてました。
2語文でれば、もう少し追いつくとか思っちゃってたかも。
そんなわけないですよね。
ハア・・・。
226名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 16:39:07.26 ID:EntDKuDw
>>225
そんなにガッカリしないでも・・
数値に囚われないで我が子の成長を見守ろう
全く健常の子を見ていないのならまだ幼稚園や保育園に入れてないのかな?
酷い他害とかなければ割と刺激になって成長速度が伸びる気がする
大人や親が教えてくれない事も何故だか子供目線で教えてくれると
苦手だった部分も成長する不思議
227名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 18:14:35.76 ID:6f1pUEVt
>>226
唯一ラッキーだった点が、4月産まれだったので
本来は来年年少です。
でも、医師には来年は週5の通園に行くようにすすめられていて
私もそのつもりで、まったく保育園・幼稚園は見学もしていません。
通園には見学に行ってみましたが、来てる子たちはみな
なんとなく重いのかな?というかんじの子たちばかりでした。
おもちゃもなめていたり、ずっと泣いていたり、私まで叩いてきたり・・・。
おべんとうもまき散らしている子もいました。
幼稚園に入れたほうがよかったかな、と今になって後悔です。
228名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 18:23:56.68 ID:LHW4R+1r
年少は療育園で様子を見て、年中から保育園・幼稚園を考えてみてもいいんじゃない?
併用制度があればそれを利用してもいいし。
229名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 19:25:55.20 ID:V0/mUu9n
>>225
がっかりする気持ちはわかるが、前向きに家でも療育をがんぼれ。
ペクスやabaを勉強して、お子さんを少しでも良い方に導いてやってくれな。
うちはdq54。abaで目下勉強中。
子供の未来の為に、お互い頑張ろう
230名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 19:39:49.36 ID:6f1pUEVt
>>228
そうですね。
医師に言われたということは、やはり幼稚園では今はやっていけないと診断されたということですし
うちの子も、落ち着きがないので他人様からみたら十分重度に見えるかもと思えてきました。

>>229
abaは少し調べて知りましたが、ペクスとは絵カードでのコミュニケーションなのですね。
どちらも、難しそうですががんばります。
弱音を吐いてる場合じゃないですよね。
231名無しの心子知らず:2012/11/07(水) 23:45:29.78 ID:tOHU2Xal
早期にABAやら個人セラピーやら金と手間隙かけて
就学前に結果出せてる子ももちろんいるけど
ぶっちゃけ自閉がどのぐらい足引っ張ってるかで
DQの結果が大きく変わるんだよね
2歳から療育始めた人や伸び代のある子で上がる場合もあるけど
年々下がる一方って子もたくさんいるんだよね
親は常に選択をして道を選び取って行かないといけないから
受容は後からついてくるから勉強を始めて動いた方がいい
特にDQを30以上あげたいならね
232名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 00:15:10.71 ID:evsFhOH/
>>231
勉強を始めて動く、とはABAなどをやるための勉強ということでしょうか?
受容は後からついてくる、というのは・・・?
すみません、すごく無知で申し訳ないのですが
もう少し詳しく教えてください。
あと、ABAをやっても、年々下がる子もいるのでしょうか?
233名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 17:36:15.64 ID:pBKMO+nk
つみきの会っていうのにいくとABAについては良くわかるけど
無言語の子が有言語になるレベルの子もいるし、高機能になる子もみたし
うちみたいに就学後にIQ50がIQ70超えになる子もいる。
234名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 17:39:27.68 ID:pBKMO+nk
マッチングをして文字認知するところまで教えれれば、字が読める子になって
伸びると思うよ。うちだってIQ70まで伸びても、100まで伸ばすのは至難の技。
もしかしたら時間数の問題もあるかもしれない。
でもこだわりとか、そういった困難に打ち勝つにもABAは役に立つよ。
役に立たないかもしれないから勉強しないは勿体無い。
235名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 17:50:13.20 ID:kpecjJLl
単発の知的障害と違って、途中で物凄い伸びを見せる子が一定数いるのが自閉症の特徴ではあるけど、
これって結局療育云々ではなくて、生まれつきのものなんだよね。
元々知的障害は無かった子が自閉の症状で検査がちゃんと出来なかっただけの話で、
親が頑張ったから伸びた、頑張らなかったからではないんだよ。
そこを理解してないと、何をやっても思った結果が出なかった時にしんどいだけだし、
子供にもいらない負担をかけてしまうから気を付けて。
236名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 18:15:20.06 ID:pBKMO+nk
東田直樹くんみたいに話せなくても中身が豊かな子もいる。
話せなくても切り紙細工が得意な子もいる。
話せなくても中身がない子ではないよ。
ABAを薦めたけど、しなくても良い面はのばせるのかもしれないとおもうよ
237名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 18:22:45.02 ID:pBKMO+nk
あらゆる習い事と同じで、やってみると伸びるとかあるかもね。絵やピアノで
評価される子だって、親が習わせたからなんだろうから
238名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 18:48:36.27 ID:evsFhOH/
>>233さんは、いつからABA始められたのですか?
就学後にIQ70になるのもうらやましいです。

うちの場合、もともと知的障害がなかったかどうかはわからないのですが
パズルは得意だったので、頭はいいと思っていました。
あんまり判断基準にならないでしょうか。
でも、もしIQがあまり伸びなかったとしても、
これから勉強してやってみます。
困難に打ち勝つためにも。
239名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 18:56:03.73 ID:r+Fb3y2V
うちの6歳知的自閉児年長児もパズルは500ピースくらいまでなら
難なく出来るんだけど実は頭が良かったのかな?
単なるこだわりだと思ってました。
240名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 19:04:45.07 ID:pBKMO+nk
パズルが上手なら、同じ形と形をマッチングができるだろうから
文字のマッチングに進めたら、文字がわかるようになるんじゃないかな。
はじめは具体物のマッチングからやってみたら。
文字が読めると、見通しを持つのにも役に立つよ。
241名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 19:12:28.72 ID:pBKMO+nk
うちは診断されるのが早かったので、1歳半からです。
動体模倣からはじめました。でも熱心じゃなかったから1日15分からでしょうか。
うちもパズルが上手でした。発達検査の○△□では大丈夫でした。
ただ言語はぜんぜんでしたけど。視覚的なところから伸びた子なので
素地があったといえばそうかもしれません。
242名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 19:36:51.73 ID:kpecjJLl
>>238
自閉の場合、最後にものを言うのはIQより生活力と情緒の安定だよ。
うちはカナーと高機能両方いるから言うんだけど。
表出の仕方を教える必要はあるし、
自身の勉強や療育を頑張るのは悪い事ではないけど、
一番大事なお子さん本人の力やキャパはどうであるかという部分を見失わないでね。
就学しても、いわゆる学習面に一喜一憂して、
学校に不満を言ったり無理させてる人がホント多いんだわ。
あと、パズルが得意な子は多いけど、
視覚優位で図形関連の知能だけがずば抜けて高いんでしょ。
高機能でもその手のばらつきやアンバランスさは皆持ってるよ。
知的障害と言われてるなら、残念ながら他が著しく低いんだよ。
243名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 19:57:58.06 ID:r+Fb3y2V
>>242
パズルで頭良かったのかな?は冗談です。
取り敢えず就学先は支援校に決まっているし
就学相談でも普通に支援校判定でしたw
後、数字にも何ていうか強いんだけど、殆ど単語しか喋れないし
縄跳びも出来ない、鉄棒も出来ない、何より人の話聞けないからなんだけどね。
自閉症の特徴なんだろうけど、自閉は物凄く重度なんだろうなって大きくなるにつれて思う。
療育よりも日々の生活や就学後の放課後の時間確保しか今は考えられない。
244名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 20:32:21.54 ID:pBKMO+nk
あとABAもよりも、理解してくれる環境が大切です。
理解してくれる人がいてくれてこそ、できる部分も評価される。
わたしは、ABAをやったことを後悔していないけど環境があってこそです。
245名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 20:39:26.37 ID:evsFhOH/
>>240
文字のマッチングですね。
やってみます。
1歳半から始められたのですね。早いです。
3歳半過ぎてからじゃ遅いかな・・・。
1歳半検診スルーしてしまい、それっきり3歳半検診まで何もなかったので
言葉の遅さも、そのうち追いつくと思ってしまっていました。

>>242
知能検査してくれた方が、図形面はけっこうよかったので(だいたい2歳くらい?)
IQとしては低いけど、ここが高くて喜ぶ人もいると言っていたので
てっきり伸びしろはあるんだと思い込んでいました。
子供にムリさせることないよう、能力の限界を見極めていきたいです。

>>242
支援校に行かれるのですね。
人の話聞くなんて、今のうちの子からは想像もつかないです。
246名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 21:31:56.31 ID:uZ/UpXfc
>>245
1歳半健診スルーということは応答の指差し、積み木、発語、問診が大丈夫だったんですよね?
それでカナー自閉症とか驚きです
247名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 21:33:19.93 ID:6yYhiU1k
折れ線型ならあり得るのでは
248名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 21:38:31.19 ID:6Q6j5PgD
ザル自治体だと何もないとこもあるんじゃ?
うちは積み木なかったし、
応答の指差しも間違ったのに「家でできてますよね?」で済んだ…。
多分私が何も言わなかったら通った。
249名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 21:42:39.72 ID:uZ/UpXfc
そっかー、折れ線の可能性もあるし、ザル健診だと見落としもありうるかも
うちの自治体は応答の指差しができないと必ず親子教室に呼ばれます
そこでさらに観察されて療育紹介になります
だから3歳までわからないとかは聞いたことがないです
250名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 21:47:26.27 ID:So/byvJY
>>235
生れつき伸びる能力が決まってるのはそうだろうね
療育は親が子供を理解して適切な働きかけが出来るようにということと
出来る限り本人が生きやすくするための手段というのがおおよその目的なんだと思う
あまりIQあげることにこだわるよりその子なりに社会に適応が出来るようになること
それが大切に思うな
251名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 23:06:09.72 ID:K/yEnz+i
1歳半健診ザルだったなぁ。
指差ししない、積木出来ない、意味のある単語なし、おまけに歩けない状態なのに様子見だった。
どう考えてもおかしいのに個別相談でも「個人差があるからねー」だった。
ちなみに3歳半の時IQ53で、4歳半で61だった。
今4歳9ヶ月。パズルは全然出来ない。
電車の名前と駅名はたくさん言えるけど。
252名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 23:13:25.35 ID:evsFhOH/
>>246
それが、指差しの重要性を理解していなくて
なんとなくしてたかも?ってかんじでもしかしたら○してたかもしれないんです。
積み木とかは、何もされませんでしたし
発語も様子見ということで、スルーでした。
まさに>>248さん状態です。
身体検査と私の出す問診票だけで、ザルだったんですね、うちの自治体・・・。

結局、発語は2歳後半になって出てきたので、
そのまま引き続き様子を見てしまいました。
253名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 23:20:07.80 ID:uZ/UpXfc
うちの自治体の健診は超厳しくて、やたら心理士が面談しまくる
1歳半健診の問診はMCHATがさりげなく組み込まれてました
友人の子はMCHATの重要項目に引っ掛かったら医者を紹介されてました
そんな具合なので療育施設はいつも定員オーバー
254名無しの心子知らず:2012/11/08(木) 23:38:59.97 ID:uZ/UpXfc
そんなこんなで1歳半健診で引っ掛かって2歳代で知的を伴う自閉症と診断されても受け皿がないこともあります
だから3歳から療育では遅いということもないと思います
うちも1歳半健診で引っ掛かって約1年半のらりくらり親子教室に通ってるけど、劇的な変化はないです
手先の不器用さも相変わらずです
本当に少しずつスモールステップでいくしかないですよね
255名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 01:56:29.84 ID:OFE3FvJx
>>250
同意
子のマニュアルを知ることとかかわり方の勉強が第一だよね

スレチだけど言葉だけ遅いスレや不安スレでよく見かける
言葉さえ出れば問題解決とか理解力を誤認してる人は
コミュニケーションや運動発達にも目を向ければいいのにって思うわ
256名無しの心子知らず:2012/11/09(金) 07:59:27.92 ID:5mzr4hGS
今まで集団に入れたことがないなら、これからぐっと伸びるかもしれないよ
うちには年齢もDQも>>221さんと同じくらいの子がいるけど早生まれだから、
年少の今年は療育、来年は幼稚園に入れることにした。
最初は椅子に座っていられなかったり癇癪ばかりだったのが、
だんだん座って先生の話を聞けるようになってきたよ。
でも同じ年の健常児と比べると差はものすごい。そして健常児母の視線はきつい。
あと1年療育で頑張って、そういう視線にも耐えられる図太さも備えて幼稚園を目指すといいかも。
257専門化が常駐しているスレのようです。。。:2012/11/16(金) 21:52:05.23 ID:r+C2lcvr
皇室御一行様★part2466
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1352965609/773

773 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/11/16(金) 21:46:56.87 ID:iEwWmABT0
>>753
荒らしなのか認知が歪んだ人なのかよく分からないのでレスしますけれど
あの映像は明らかに『常同行動』。自閉症の典型的症状ですよ。

>自閉症の方には、ひらひら手を動かす、理由もなくニヤニヤ笑う、
>指吸いや、ぴょんぴょんと跳ねたりするなどの感覚的なあそびを繰り返す
>常同的な行動があります。
>これを「常同行動」と呼びます。

これが正常に見える貴女は、健常なお子さんをお持ちでない方ですね。
お子様がこんな状態ならば、はやく専門医に!
貴女のお子様が気の毒なので敢えてレスしました。
258名無しの心子知らず:2012/11/16(金) 22:01:01.71 ID:44Xoc74H
>>257
単に子供か自分かどっちかが自閉症なんじゃないの?
259名無しの心子知らず:2012/11/23(金) 19:45:43.47 ID:UfbyWRsI
ある芸人さんが公の場で「自閉症のように」なんて言ってるけどけど
自閉症の事を理解しての発言でしょうか。
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2012/11/23/0005547534.shtml
260名無しの心子知らず:2012/11/23(金) 21:21:57.27 ID:ulNeh55M
>>259
意味がわからなすぎて反応に困る。
261名無しの心子知らず:2012/12/05(水) 20:01:05.25 ID:Tx6Q/uRh
偏食・常同行動は激しいけど、その他のこだわりは少なめ。
知的重度。逆にそのおかげかパニックも少ない。
この半年勉強(といっても訓練みたいなもんだけど)見てもらってる先生に
伸びしろがあってやりがいありますって言われた。
そんな風に関わってくれた先生は2歳からの療育通して始めて。
小さいころからずーーーっとその手の言葉をかけられてる子たちのことを
羨ましいなぁって指加えてみてる立場だったから、涙出るほどうれしい。
今までどの先生もどっから手を付けていいのかわからないって感じで
年単位で振り返っても手ごたえのないことばかりやらされて結果はついてこなかった。
本人も楽しそうだし、達成感みたいなものがわかって来た様子で
それが何よりうれしいーー。
算数できたり、文字を読めたりかけたりするようにはならないだろうけど
将来、作業所での作業や余暇につながるようになるといいなぁ。
262名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 18:02:02.09 ID:hvnxuOev
知的重度、自閉中度、7歳男
今年から支援学校行ってるけど、先生たちが親身にやってくれて感動してる
給食も自分で食べれるようになったし、指示とかも通るように
劇的に成長したと言っていい
なんと最近ではオシッコをトイレでしたり。あり得ん。
ウンチは相変わらず撒き散らしたりするけど
もしかしたら将来トイレで出来るかもしれない
そんな希望がでてきた
先生すごすぎ。聖人ってやつだねあれは。心から感謝してる。
263名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 18:51:51.40 ID:bldCnuvb
>>261
よかったね!
伸びしろがあるなんて、そんなふうに子ども見てくれるなんてうれしいね。
うちのセラピストさんも、うちの子のことすごいかわいがってくれてて
飲み込みはまったくよくないけど、子どもも楽しいみたいでなついてる。

>>262
すごいですね。
今4歳で、通園でも家でもまったくトイレトレが進まなくて
できるときもあるけど、やっぱりウンチも壁やソファに塗りたくったりしていますが
支援校につい期待してしまいます。
通園でもすごいなって思いますけどね、先生たちが聖母に見えます。
264名無しの心子知らず:2012/12/07(金) 22:05:01.05 ID:hvnxuOev
>>263
トイレにはびっくり。嬉しくてしかたない。
入学した当初から先生は自信がある様子で
たぶん出来るようになりますって言ってた
とても信じられなかった。どうせ気休めだろって思ってた
いやあ、さすがプロ
療育園の先生も頑張ってくれたけど
やっぱ支援学校の先生はスキルが高いみたい
265名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 21:34:31.77 ID:UJo8fb5l
聞いてくれ。
うちの子はこれまで絵本なんて完全スルー。
目の前で読んでいてもまるでないもののような態度だったんだが、
今日初めて話を聞いて絵を見てると感じた。
「ゆっくりおやすみ にじいろのさかな」って絵本なんだがちょっと難しいお話。
にじうおちゃん大変だよ、心配だね→なんか不安げな表情
にじうおちゃんのお母さんがきてくれたよ、もう安心だね→深くうなずく
こんな感じ。
1歳6か月検診はスルーだったんだが、
三歳児検診のあと発達検査やってDQ50〜60といわれましたとさ。
なのに幼稚園へGO!加配をつければ大丈夫vとかちょっと無責任なことをいわれ、
(公立の療育園は物凄く混んでいるらしい)
これはヤバいと思い幼稚園はぶっちw
毎日通える私立の療育園を探してやっと入れて、そろそろ一か月目の出来事。
毎日行くところが違うとやっぱり安定しないんだよね。
んで、療育の先生が今日は集会プログラムで集中していたし、みんなと同じリズムで
手を叩いて歩いたといってたから、もしかしてと思ってチャレンジしたよ。
今は4歳。ついに絵本を読んであげられたよ。
266名無しの心子知らず:2012/12/15(土) 11:33:10.27 ID:HzH38zNU
ttp://ameblo.jp/sipscrack-hachi/entry-11341474978.html

子供の両手を押さえつけ、大人用メガネを無理矢理かけさせて 写真を撮るハチ夫婦。
メガネ男子萌えだってw やっぱ失明させたいんだwww

↓ ツイッター twitter.com/hachi0k

ブログ@ ameblo.jp/sipscrack-hachi/entry-11393125992.html
ブログA ameblo.jp/nicosons/theme12-10057554214.html
267名無しの心子知らず:2012/12/16(日) 15:40:44.29 ID:TQBuTw5z
>>265
通える範囲に療育園があって良かったですね。
ウチは検索したらめちゃくちゃ遠くて断念しましたよ、、、、
268名無しの心子知らず:2012/12/17(月) 19:26:35.67 ID:VGWFPDNb
うちは引っ越した。療育園と支援学校の圏内に
大正解
普通園から療育園に移ったら落ち着いた
普通園はストレスが大きかったみたい。突然泣き叫んだり酷かった
今はいたって幸せそうにしてる
うらやましいよ、まったく
269名無しの心子知らず:2012/12/19(水) 18:27:37.09 ID:NGsfH02b
「知的が低くて高低なしの自閉」と市の療育の最中に市の臨床心理士に断定されたけど、
療育いった後から診断受けたらIQ120超えてた。
臨床心理士にはかくかく云々いわれますたって説明したら、
療育園の先生には最初から「むしろ能力は高いよ」っていわれてたし。
はぁ?って顔してたはw
臨床心理士なんていろんなのがいるよ。
特に自治体の臨床心理士なんて公務員だから無能でもやめない。
あんまり真に受けるな、専門家ぶってるが昔は修士なんていらなかった。
270名無しの心子知らず:2012/12/19(水) 19:13:43.87 ID:hp5A/aq8
私も子が小さいころは、高機能になったらいいな〜なんて夢見てたけど
もう4歳にもなると、絶対ないんだなって思うわ。
いろいろと違いすぎる。
まず認知力が弱くて、教えても教えてもわからず、
しばらくしたらすぐに忘れる。
数字とか文字にもぜんぜん興味なくて、ひたすら自己刺激。
まえは自己刺激もなるべく止めて、他の遊びに誘ってたけど
意味なかったかしら・・・。
いつまでも他の遊びが定着しなかったのよね。
271名無しの心子知らず:2012/12/19(水) 19:31:14.36 ID:k5WFm/Ae
まだ研究段階だけど、期待してしまう。

東大など、ラパマイシンは結節性硬化症モデル動物の自閉症の主な症状を改善することを発見
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=326677&lindID=5
272名無しの心子知らず:2012/12/20(木) 10:06:26.50 ID:nmgAthXj
自閉症の原因って諸説あるけど、遺伝、突然変異含めて神経系の異常ってことでFIXなのかしら。
273名無しの心子知らず:2012/12/24(月) 06:54:46.95 ID:sGRP0vuN
第21回FNSドキュメンタリー大賞受賞作品
「こころのおと〜あすかのおしゃべりピアノ〜」(テレビ宮崎)
12月30日(日)10時50分〜11時50分 全国ネット
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2012/121219-462.html

「広汎性発達障害」という先天的な脳の障害と共に生きるピアニスト、野田あすかさん。社会性やコミュニケーション能力の発達が遅れているため、周囲に理解してもらえず、ストレスから精神障害を併発。
そんな彼女の心の支えは、幼いころから続けてきたピアノだった。「言葉ではなくピアノで自分の思いを伝えたい」と語る彼女が、ソロリサイタル開催へ奮闘し、成長していく過程を記録した作品。
274名無しの心子知らず:2012/12/30(日) 18:16:35.77 ID:B4S68DY/
年長DQ58、自閉重度の娘が、またお風呂で排便するようになった。
春頃から浴室、脱衣所で排便していて、シャワー浴にしていて
やっとお風呂に入れるようになったのに。寒い。
タブレットの簡単なアプリで遊べるようになって感動してたのにな。
毎日一進一退だな。
275名無しの心子知らず:2012/12/30(日) 19:38:51.82 ID:YeXE8WK3
>>273
最初のほうは見てないんだけど
現在の彼女を見る限りは知的もあるのかなという印象
経済的には恵まれているみたいだし、
やっぱり家庭によってできることが変わってくるんだなとつくづく思った
276名無しの心子知らず:2012/12/30(日) 20:55:17.14 ID:SnNqltQy
定形でもピアニストは金ないと無理でしょ
277名無しの心子知らず:2012/12/30(日) 21:44:40.30 ID:YeXE8WK3
>>276
障害あるなら自立の糧にせめて一芸をって思うし
周りもそれを言って慰めてくるけど
それもできないってことだよ

健常なら別に一芸がなくたって生きていけるじゃない
278名無しの心子知らず:2013/01/05(土) 23:41:10.65 ID:tSS/kUvS
>>275
成績は優秀で国立大に行ったようだから知的はないんじゃない?
だからこその大変さもあるとは思うけど・・
279名無しの心子知らず:2013/01/06(日) 00:53:53.45 ID:cQAyQRHW
>>274
うちのもたまに風呂でしてたなあ
まあ、風呂だと掃除が簡単でいいじゃん。プラス思考で
280名無しの心子知らず:2013/01/07(月) 00:46:00.29 ID:EXbeYw29
裕福で、ピアノでも楽器でも出来て、は結構だけど
それで一生食べていけるかとなると、なかなかね。
281名無しの心子知らず:2013/01/07(月) 11:27:40.09 ID:SEx0roKa
>>280
ピアノなんて東京の音大出て、ツラが良ければヤマハの先生になれるかどうかの世界。

奇跡的にピアニストになったとして「障害者なのに」っていう色眼鏡で見られる
だけでしょ。この人は聴いてないけど辻井某は金積んだとしか思えない程度のスキル。

実際障害がなくて今ほど注目されたかどうかを考えると本人も微妙だと思うよ
自分が評価ほど上手いかどうかは本人が一番分かってるだろうから
282名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 01:25:22.44 ID:6cSHw/Xm
あ〜、そうだよね。名前売るためのツールみたいになっちゃってるか。
普通の人でも、相当の才能あっても、元取れない世界だものね。
283名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 01:55:45.16 ID:W3eaN0Sr
で、こういうのに感動したバカが「お宅の子も才能は眠ってるんだから
伸ばしてあげなきゃ」って言ってきたり、バカな親が子供に無理やり
ピアノ習わせたりするんだよね。感動系の話って絶対に副作用があるとおもってる。
当事者にとってはああいう美談は百害あって一利なしと思うわ
284名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 13:29:37.66 ID:PJ9N1lv5
でもそれを真に受けた人だけにチャンスがあるんじゃないかな。
理想はともかくとして、それにしても283は逆に人生ぶん投げすぎじゃないの?
285名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 15:04:21.70 ID:yfXeLJ7u
将来のしごとにするというよりは、
カナーならほとんどの子が毎月暮らしていけるだけの
稼ぎの仕事にはつけないだろうし
それならピアノでもなんでも、子どもの好きなことを趣味でやればいいと思う。
ピアニスト目指せないにしても、のめりこんでくれるなら。
・・・と、ドアの開け閉めくらいしか好きなものがない息子に対して思う。
せめて電車でもいいんだけどな。
あと、物を間近で見たりするのも好きだけど、生かせる趣味ないかしら。
286名無しの心子知らず:2013/01/08(火) 15:21:28.36 ID:W3eaN0Sr
>>284
習わせるのはいいけど「自閉だから」って理由で押し付けるのは単にテレビの
見すぎだと思うの。アスペなんかだと興味がないものへの向上心が著しく低いし

子供が喜んでやるならピアノだろうがちぎり絵だろうがむしろやらせた方が
いいと思うよ。
287名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 22:52:25.60 ID:BT662+Ab
目から鱗のような育児方法がほしい。
地道な努力を続ければ良くなるのはわかるけどさ
「なんで私がそこまでしないといけないの?」
って思っちゃうから、ほとんどやれない。
288名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 23:40:09.28 ID:CmH+H01V
>>287
だね〜

「○○って健康食品食べさせたら良くなる」とか言われたら、すぐに飛び付く親御さんの気持ちもわからなくはない
289名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 00:52:12.35 ID:8qGmuoCA
あはははその通りだ。笑ってる場合じゃないんだが。
ありえないほど「そこまでしても」なかなか報われないってどんな罰ゲーム
290名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 01:28:57.03 ID:CrCktrac
>>275
野田さん知的障害ないよ。
発達の二次障害あるけど知的能力が落ちる病気じゃないって。
ドキュメントでは声質会話ともに、年齢や容姿に不釣り合いで違和感ありありだったけど。
ピアノ教室でバイトしてるときは普通に話してた。
とてもしんどいらしく終わったらどっと疲れてたよ。
年相応の社会人として扱われるのはしんどい、だから普段は子供ぽく振る舞うことで安定させてるのではないかな。
で、ピアノ弾いてる野田さんが本来の野田さんの表情ではないかと。
あとギャップというか多少キャラ設定的なのもあるかなと(笑)

たしかに経済的に恵まれているみたいだね。
才能というか野田さんの場合は得意分野レベルだけど、それだって伸ばすには親の多大な援助あればこそ。
291名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 18:13:18.98 ID:l8FFxEqx
あなたは動物なら何? 自閉症のイラストレーター 松元伸乃介さん

金沢市泉のイラストレーター松元伸乃介さん(23)の作品展と実演が十二日、小松市八日市町地方(じかた)の
こまつの杜(もり)「わくわくコマツ館」であり、松元さんが来館者を動物に見立てた絵を描いて家族連れらを楽しませた。(白井春菜)

 松元さんは訪れた親子らを見ると、すぐに色とりどりのペンを走らせ、数分で作品を仕上げた。イタチやヒョウ、ラッコなど、
それぞれの人のイメージに合う動物を色紙に描き、プレゼントした。

 受け取った子どもらは大喜び。「雰囲気が似てるね」「かわいく描けてる」と見比べて笑顔を見せた。

 母聖子さん(51)によると、自閉症の松元さんは、幼いころから絵を描くことと動物が好きで、家族や周りの人を動物に見立てた絵を描いてきた。
聖子さんは「知的障害もあり周りとの意思疎通が難しいが、絵を描くことが気持ちを伝える手段になっている」とそばで見守っていた。

 会場には今年のえとのヘビや、パーティーをする動物たちなどを描いた彩り豊かなイラストが並び、来館者が見入っていた。

 能美市宮竹町のヒンチー・美里さん(33)は息子二人と訪れ、絵を描いてもらった。「才能を上手に引き出しているお母さんもすごい」と感心。
長男アレン君(4つ)と次男オウレン君(2つ)は「かっこいい」と満足そうに色紙を眺めていた。

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20130113/CK2013011302000180.html
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20130113/images/PK2013011302100124_size0.jpg
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20130113/images/PK2013011302100125_size0.jpg
http://gallery.artgummi.com/wp-content/uploads/2009/08/works.jpg
http://blog-imgs-18-origin.fc2.com/m/a/m/mamekkobluepastel/P1280702s.jpg
http://8moo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/05/27/matumoto2.jpg
http://cat.pelogoo.com/sumire728/pic/1338199243363917.jpg
http://www.tvkanazawa.co.jp/shinnosuke/gallery/images/work/o-0202.jpg
http://www.tvkanazawa.co.jp/shinnosuke/gallery/images/work/o-0156.jpg
292名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 22:38:16.36 ID:T5K6d2Zy
この人、テレビで見たことあるような。お母さんはスナックみたいな飲み屋やっていてカウンターの片隅で書いてた気がする
293名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 14:36:12.82 ID:WCKbbCYP
>>287
>>288
高等部になったカナー持ちだけど最低限の躾(服の脱ぎ着、箸使い、
歯磨き洗顔、挨拶)はしておくと楽だよ
挨拶は言葉が出なくてもお辞儀ができればOK
私がやらせておけばよかったと思うのは言語療法や音楽療法
就学前に喋れなかった同級生の子が、高等部で
同じ学校になったら喋れるようになっていて、生徒会活動もやったりしてた

健康食品や布団は効果なかったよ
それより毎日できなくてもいいから生活習慣を身につけることが大事

子供と楽しく過ごしてね!
294名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 20:16:23.43 ID:kFp5pCLP
うちの3歳児は最近エコラリアが減ってきた。
なんか会話になることがある。
「〜っていって」「〜やって」というクレーン行動的なのも減ってきた。
で、エコラリアが減るってことは言語野の伸びしろが終わったってことなの?
言葉を覚えるためにエコラリアするって聞いたからさ。
295名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 18:37:21.43 ID:idPYuVT0
>>293
その同級生のケースだけど、言語療法とかの成果で喋れるようになったってこと?
うちの重度7歳
こっちの言ってることは理解してるんだけどなあ
なかなか言葉が増えてこない
296名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 16:13:31.05 ID:rYVgX/2Q
3才DQ73。
・トイレはたまに小をアピールする程度。
・「○○頂戴」が言えるようになって、クレーンはほぼ無くなった。
・好きなDVDへの執着がすごく、起きてる間「次はこれ、次はこれ(言葉はあまりない)」と要求。
・文字認識が早く、数字、ひらがな、カタカナ、アルファベット(大文字小文字)を数日で憶えた。
 今は見て記憶した言葉や単語を文字カードや積み木を使って並べて遊ぶ。
・多動、偏食は、MAX。
・自分の思い通りにならないと、母親に他害。
・指示は「ドアを開けて/閉めて」「コップ頂戴」などは通るが、じっと座るなどは全くの状態。
・小石やゴミを口に入れる。

何とかもっと前進したいけど、一進一退。。。
絵カードをいろいろ作って、少し改善された部分もあるけど、ほんと難しい。
でも絶対諦めないぞと。
297名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 17:23:12.42 ID:nZJkeaC8
>>296
うちと一緒だ
298名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 10:20:51.27 ID:twfVepu+
3歳だったら、まだわからないね
劇的に伸びる子もいるし
うちも3歳でDQ70くらいだったかな
で、5歳で50以下になってたわ。。。死にたい
299名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 11:59:23.33 ID:kOjCKnYb
自閉症だったら、言語が伸びてiq高くなる人多いんじゃないの?
凸凹あって50だったら50以下があるってこと?
300名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 20:25:43.47 ID:E/b5ndHi
自治体の発達検査受けたんだけど、結果(数値)を教えてくれない。
「〇〇な傾向がある」って話は聞いたけど・・・。

発達指数・発達年齢・生活年齢くらいは教えて欲しい。
出来れば、今後の参考に運動・認知・言語ごとくらいに指数?を教えて欲しい。

どうすれば教えてもらえますか?
301名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 20:32:50.28 ID:erm93gPJ
>>300
教えてくださいって普通に聞けばいいよ
302名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 20:32:55.14 ID:UCkZhgRt
療育仲間に高機能と思わしき子居るけど、3歳半で既に差あるよ。
3歳半健診の視力検査をすんなり理解してできたらしいし
指示も通るほう。言語が伸びれば爆発的に伸びるってああいう子だと思う。
オムツも2歳後半で取れて今は補助ほとんどいらない。
実際、認知は3歳過ぎでDQ100を超えたそうだよ。2歳ジャストの時は
殆ど差が無かっただけにショック。いや、比べてはいけないんだろうけど。
前はどこかで伸びて高機能の夢も見たけど
実際、そういう道を辿ってる子と差が開いてて諦めつつある。
303名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 20:38:40.64 ID:E/b5ndHi
>>301
結果表下さいって言ったら、
数値は(紙では)出せません、って言われたんだよ−。

でも口頭でなら教えてくれるのかな。
それでもいいんだけど。
304名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 22:01:23.87 ID:erm93gPJ
>>303
自治体?病院?
どこかわからないけどコピーとかもしてもらえないのかな?
病院だったら言えばくれるよ。
カルテだって今は患者が欲しいといえば渡すのが義務なのに。
自治体のやつでも本来なら貰えるはずだけど、場所にもよるのかな?
もうちょい強気で聞いてみたら?
305名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 22:13:57.88 ID:liDLm38Y
>>300
紙ではもらった事ないな。
メモとって帰ってたよ。

親の承諾があれば、小児科で担当医通して聞いて貰ったりもできるんじゃないかな。
これは診断や療育に必要って理由が要るだろうけど。
306名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 22:19:29.14 ID:dx470g8p
うちは児相で検査したけど、頼んだら心理士が数値だけメモに書いてくれた。
307名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 22:30:49.86 ID:qikcemp7
初めて児相に行った時にウチの地区担当だった人は、後で文書にして家に送付してくれた。
その次に行った時は担当が変わっていて、

「ここではお母さん(保護者)がメモしてくのが普通です」って言われた。
1年で対応変わっててワロリンヌ。
308名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 23:08:55.04 ID:dbx8VOPK
うちはがっちり重度で検査を重ねてもあまり数字に変化がないタイプだから
「特児の申請があるので」って言ったら、証明みたいなものを発行してもらえた。
DQとかだけポロッと書いてあるだけの紙切れだったけどw

小さい子の検査の数値ってあまりあてにならないから
親が数字に振り回されないように教えない方針ってこともある かも ねー。
診断の為じゃなければ、子の得手不得手範囲を知ることが重要なわけだし。
309名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 23:09:16.44 ID:erm93gPJ
やっぱ場所によって違うのかな?
うちは自治体の方は医師が途中変わったりもしたけど
何も言わなくともコピーしてくれるおかげで1歳半から7歳までの
発達検査の用紙は持ってるけど。
病院は最初口頭で言われたけど、口頭じゃなく欲しいんですがと伝えたら
コピーしてくれた。
310名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 21:34:12.97 ID:ETfXhX2J
自治体の発達検査は情報開示請求の手続きをしたらもらえた
療育施設はくれない。でも主治医提出ように出してもらうので
主治医に写しってもらえますかねえ、って言ったらあっさりくれた。
だからそれからは主治医からもらうことにした。
311名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 17:08:57.14 ID:gU7fafla
>>302
高機能に移行する子って指示が通り、身辺自立が早い子が多いんだね。
そもそも指示が通らないと発達検査に取り組めないから当たり前か。。
うちの軽度域の子は指示が壊滅的に通らないからこれからも伸び悩むのかな。
絵は上手い方(逆からでも顔手足胴体の結構緻密な物を描く)だと思うし、
概念的な物も理解ある。微妙な量の比較とかも一瞬で見分けられたりして、持った力は悪くないんじゃないかと夢見ちゃうんだけど、
結局は指示を理解してそれを実行できるかに尽きるんだろうなあ。
こういう根っこ的なとこは急成長ってあり得ないのかな。
312名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 17:25:23.42 ID:8tuO1wX/
>>302は高機能でもかなり軽度でIQも優秀な類だよ...
テンプルグランディンさんなんか強烈だよ。
313名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 17:32:34.75 ID:atRn3KNF
民間の療育に行かせてるんだけど、きついわー
だってどこの教室も高機能の子ばっかりなんだよ
カナーの子にはどこに行けば会えるやら
市の療育は半年待ちだからそこでの出会いに期待してる

見た目じゃわからないからか、アスペルガーの子のママさんに
「普通に見えるけど、どう困ってるの?」と言われて
「喋れないんですよー」って答えたら絶句してた。
視線も合うし、奇声あげたりしないし羨ましいなあと思ってしまう。
314名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 17:45:34.40 ID:R9lRtmBR
>>313
うん、市の療育で会えると思う。
でも案外、他の子って軽度なんだなーと思う。
だてに将来年金は貰えんてことか。
315名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 20:04:25.95 ID:dB7CJhjS
>>313
うちの市の療育施設、ほとんどカナーだよ。
まあ、多少軽い子は保育園や幼稚園行くからね。
それに高機能だと、親がまだ気付かない人もたくさんいると思う。
316名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 03:19:26.97 ID:kVkYUn7N
>>313
アスペこそぱっと見普通に見えると思うが
317名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 11:42:29.80 ID:fhFHobci
横浜って放課後支援とかどうでしょう。ご存知の方いますか?
家の都合で転居の可能性があるんだけど皆目わからなくて。

今千葉北西部だけど、ほぼ毎日デイや移動支援で
連れ出してもらって、いろんなことして遊ばせてもらってる。
横浜は療育は進んでるとよく聞くけど、
それよりも放課後の居場所はどうなのか…
なんせ都会だから待機が多いでしょうか。
318名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 17:38:59.26 ID:MpABDnCB
横浜、進んでるってことで引っ越してきた人もたくさんいて
施設が飽和状態になってる、みたいな話聞いたことある。
実際どうなんでしょ?
でも、川崎に住んでる人の話聞くと、横浜とはかなり違ってて
そりゃ引越しできる人は引っ越すだろうなって思ったけど。
319名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 13:08:56.74 ID:qn32epNW
来月1歳半になる
m-chatやってみたら3つ当てはまる
名前読んでもあまり振り向かないし、いろいろ怪しい


こっちの話まったくわからないみたいだし。自閉症なら育てる自信ないな
320名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 13:15:12.68 ID:7MBZsWIO
>>318
横浜は療育の面では進んでる
でも普通校へ就学するなら川崎の方が特別支援はずっと進んでるよ
321名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 13:31:43.82 ID:3X+hmRFa
来週から幼稚園です。
加配が1人ついてくれることになってます。
事前に面談があるんだけど、なにか言っといたほうがいいこと、聞いといたほうがいいことありますか?
322名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 15:00:56.14 ID:vMf0LQb1
二年保育の保育園から加配ひとり
田舎なため支援級では一年を除いてずっとマンツーの新中3です
はじめて加配の先生とお話したときから、人がかわる度に必ず言うのは
「できればうちのこを好きになってください」
「うちのこを一緒に育ててください」
そのときどきで注意して欲しいこととか目標なんかも話すけど
離任や卒業のときに先生から、一番印象に残って頑張ろうと思ったってやっぱり必ず言われる

こういうことではないんだろうなぁ、って思うけどうちはこれでうまくいってます
323名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 15:32:03.33 ID:QQzbK6uA
>>321
加配の先生の配置体制は確認済みですか?
加配といってもマンツーマンでぴったりついてくれる訳じゃない場合があるよ。
クラス内や学年内の複数児に加配1人とか
下手すると園にいる障害児すべてに対して加配1人だったり、
クラスの副担任的なポジションでつくこともあるし
勤務時間の都合上加配がつけられない時間帯があったり。
それによって、子どもに優先的につけるスキルが変わってくると思う。
蓋を開けたら、ノーマークだったのにすごく手がかかる子がいたりして
予定通りに行かないこともあります。
322さんうらやましい。
324名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 18:59:20.58 ID:3X+hmRFa
>>322
ありがとう!私も言ってみます!
聞いてよかったです。

>>323
まだ確認できていません。
たぶんその説明も面談であるんだろうと。
一応一対一からで、徐々に子二人に1人にできればって言っていたので、
おそらく他の子にもつくのではないかと
予想はしてます。
325名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 23:35:04.72 ID:vMf0LQb1
小さい頃のマンツーは本当にありがたかったし
今も完全カスタマイズで生活・学習・高等養護受験準備してもらってて
すごく恵まれてるって実感してるけど
この数年、ほぼマンツーしか経験がないことの怖さも感じてる
贅沢だってわかってる
でも言い様のない不安がある
自分だけの先生がいない経験も大切だと思う
326名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 20:48:58.13 ID:bTAaCcsA
久しぶりに覗いたら超過疎っててビックリw

重度@支援学校
もう就学して数年たつというのに、今さらオシッコ漏らすようになった。
家でも学校でも、トイレで排尿した20分後とか30分後にジャーっと。
洗濯が苦痛とかいうわけでもないんだけど、なんでよ?と思うと
イライラが止まらないー。
327名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 14:50:35.88 ID:PK2A7jOf
うちは薬処方してもらった
飲んで二日目から全く洩らさなくなった
トフラニールっていう錠剤
328名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 14:57:01.34 ID:i6ygRvUP
>>327
抗鬱剤として知ってたけど、調べたら子供のおもらしにも処方されるんだね。
昔ずっと飲んでたのにはつみみだったわ
329名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 19:58:40.78 ID:HKIJfv5j
幼稚園年中です。
二語文はまだだけど、こちらの言うことは理解してるみたい。

最近、ひらがなや数字に興味が出てきていて、簡単なワークなら好んでやってます。
迷路とか、ドリルでいろいろ試してるんだけど、
興味があるものだけをしっかりやってて、
かろうじて、こどもちゃれんじのキッズワークは、わからないものもやってみようとしてます。
このまま興味を伸ばしてやりたいんだけど、
いい教材や、やり方のおすすめ、なんかないですか?
なんか漠然とした質問ですみません。
330名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 02:25:03.48 ID:dQe0jm7n
家の子も同じくらいだけど、ipadの無料教育アプリで、あっという間に
カタカナひらがな数字覚えて読んだり数えたりするようになったよ。
でも書くのは覚えない。覚えてくれたらいいんだけどなあ
331名無しの心子知らず:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:L0dEEAUH
私はAndroidだけど幼児向けアプリ役立つよ〜
332名無しの心子知らず:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:GpxxrwgC
診断が下りた三才から、リトミック、音楽教室、療育、保育園
音楽療育、障害者スイミング、読み聞かせ、私立の療育施設、塾。
自分の時間も、パート代も全て子どもに差し出して全力で過ごして来た。
今年13になります。もうやだ、反抗期もの凄いし、体臭もきついのに
反抗してお風呂嫌がるようになったし療育も「やる気がでません。」
って寝そべってるし。
全部療育とかスポクラ、塾リセットしてやるから自分の部屋で
寝てろ。リビング下りてくるなって思う。疲れた、、、。
333名無しの心子知らず:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:g6LFNqx1
子10歳。自閉。重度知的。
理解力ない。聴力からも視覚からもインプットできない。
繰り返し手取り足取りやれることしか覚えられない。
自発性はほぼない。言葉どころかイエスノーの意思表示もない。
早期療育とかそういうのは飛びついたけどすぐ諦めた。
本人には意欲も向上心も喜びもないし、なにより理解できなかったし、
プロの手にかかっても手ごたえ感じず、アドバイスも的外れ、
頼りどころもなく私自身が追い詰められただけだった。
だから、笑顔で愛情かけて一緒に生きてやるしか出来ないって、
去年の今と比べりゃどこかしら成長してるはずさねーって、
それで親子で一緒ににっこりできる瞬間があれば幸せだわーと
ゆるりゆるりと暮らしてきた。
でも私の体調が悪いせいでもう生活めちゃめちゃ。
自分の精神も子供の心もこのままじゃ壊れると思う。
子と離れたい。しばらくゆっくり離れて立て直したい・・・。
334名無しの心子知らず:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Op2GkBf4
本当に色々と皆、無理しながら身体にも精神にもムチ打って頑張ってるよね。
毎日、お疲れ様!!誰も言ってくれる人もいないから自分にも言ってみた。

>>確か、どこの市にもあったと思うけれど子供を月に1週間以内なら何回でも
預かってくれるショートステイなるものがありますよ。
行政に寄って色々とサービスは違うかもしれませんけどキツそうなので
○○市 子供ショートステイで検索されるか福祉課に聞いてみたら如何でしょうか?
335名無しの心子知らず:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Op2GkBf4
アンカー入れたつもりが入ってなかった;
>>334さんへです。失礼しました。
336名無しの心子知らず:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Op2GkBf4
あーもう頭おかし過ぎ私。。。
>>333さんへ
連続投稿申し訳ないです。
337名無しの心子知らず:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:HVt6pRQe
自分の健康診断受けてきて胃部に異常ありorz
精密検査うけないと悪性か良性かわかんないみたいだけど、
なんとか精神的には病まずに子どもを育ててるつもりが、
まさか身体のほうがやられてるとはなぁ。
胃カメラやだなぁ。
胃がんだったらどうしよう。
338名無しの心子知らず:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:RQtY0wzG
>>333
わかる。

うちはまだ診断降りて2年の4歳半だけど
最初の方に「早期療育でIQを向上させる!」と鼻息荒くがんばったものの
ほとんど効果が見られず、1年ほどしたら何もやる気がなくなった。
セラピーのために毎月何万もかけたし、自分でもやった。

ふとABAをやった子たちのIQの経緯のグラフを見ると
ほとんどの子たちが上がってるのに、下がってる子も数%だけどいるんだね。
うちがそうだったわけだ。

でも、一生懸命やったことによって、対処の仕方や遊び方など
私にも身についてる部分もあるし、これでいいのかなーと。
それこそ、毎日をお互い笑顔で過ごせたらなって思って生きてる。
パニックとかもあるから、なかなか笑顔だけってわけにもいかないけど。

>>333さん、体調悪くなるとつらいよね。
離れたいと思っても、なかなか離れられないだろうし・・・。
ほんとショートステイとかお泊りとか、いろいろ支援を受けられることを願います。
339名無しの心子知らず:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:lBkS7yiW
みなさんありがと。
放課後ディは使ってるけど、迎えに行ってそこの玄関一歩出た途端
些細なきっかけで自分のほうがぎゃあああああああって気分になっちゃう。
とにかく夕食。夕食が呪われてる。
皿とか鍋とかぶん投げつけてやりたい(対象は非子)妄想があたま過ぎる。
「食べる」の好きな子ならこんな苦痛ないと思う。
自分の頭と心と身体を直さないとやってけないかも。
でも電話怖い。電話で人と話すの怖いから体調落ち着いたら役所いってみます。
340名無しの心子知らず:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:5pDqLyhI
>>337
なんでもないといいですね。
大丈夫大丈夫と念を送っておきますね。

ここ数年、いろいろ引っかかって胃カメラとかバリウム、CT、MRI、エコー
結構いっぱいやりお金もいっぱいかかりました。
結局何でもなかったけど、結果待ちまで不安だけがつのって
振り返ってみるとそこから「病気不安症」っぽい神経症状が出始めたんですよね。
で、どんどんバランス壊れていってしまった感じ。

今、思いついて子に「うん」と「ううん」の意思表示を教えようと
梅干し(嫌)とチョコレート(好)使って「食べる?」に返事をさせようとアレコレ奮闘してみたのだが
結果的に、子が梅干しも我慢して食べるという変な成果しか残らなかった。
いやんなるよー。
341名無しの心子知らず:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:OB3IK9zn
梅干し可愛いw
子供の言いたいことは私しか理解できないので、通訳状態になってる

児相に心○寸前だって言っても訪問と電話が一回ずつで放置
メンクリ通院してるから何かあっても言い訳できるよなあ
342名無しの心子知らず:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:TqfvCvjw
保守
343名無しの心子知らず:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:zBVhMY7x
うっはw 上のかたとは別ですけど最近調子悪いと思って検査したら悪性腫瘍見つかったw
子がカナーだし(かわいいけどね)自分はガンだし、割と真面目に生きてきたのに何この罰ゲームw
逆に笑えてきた
344名無しの心子知らず:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:nyQZgnpU
笑い事じゃないよ
ばんがれ!
345名無しの心子知らず:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:zBVhMY7x
>344
ありがとう、あなた優しいね
ガンになっちゃったテヘペロってしたら両親絶句してたw
もう面倒を見てやれない我が子と、面倒を押し付けちゃうかも知れない私の兄弟に申し訳ない…
こんなに早く別れが来るとは思わなかったけど
ま、人間いつか死ぬしねw なんだか悟りが開けたような気分

ここにいる皆さんお体は大切にね!ご多幸をお祈りいたします。
346名無しの心子知らず:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:SWq3lIqS
>>345
お身体ご自愛なさってね
貴女は立派な母だよ
347名無しの心子知らず:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:iaA7nUFB
自分の体調不良って、後回しにしがちですね
手のかかる子がいると尚更

市の婦人科検診、無料だけど受けてないや
348名無しの心子知らず:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:wui5LIo7
>>347
ちゃんと受けなよ
子供残して亡くなる無念さを考えたら1日くらいどうにでもなるだろ!
特に父親がいなくても何とかなる
母親ならなおさら検査いっとけ
それでなんとも無ければそれでいい
349名無しの心子知らず:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:7XXP/H8d
私も検査しよう…9月になったら
350名無しの心子知らず:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:eZX3gk2q
私も1年半くらい経過検査行けずにいるわ。行かなきゃ行かなきゃと思ってるのに
病院の予約と障害児を受け入れてくれる託児所の予約が合わないと行けないし
家は両親や祖父母いないからみてくれる人もいない。都会の環境が整ったところに
住んでる方が羨ましい。障害児専門病院は1ヶ所のみで予約しても数ヶ月待ちだし
出来るものなら親子とも同じ病院で別々でも診てもらえたらいいのにな。
あー愚痴になってしまいました、すみません。
351名無しの心子知らず:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:vyBM/Df6
就学前に施設で同時期通院してた子にあった
当時はお互い言葉も出ず、似たり寄ったりで、その子の方が奇行が多かったので
その後も似たり寄ったりな成長なのだろうと勝手に思ってたが、
しばらくぶりに合ったら「おはようございます、いってきます」と言われてびっくり!
いろんな感覚過敏がおさまらずになにかと大変らしいけど
あの幼い頃の姿に比べたらなんという成長率〜と羨ましくなっちゃった
うちの子は全然かわらないまま身体だけが大人になってる感じだからなんかへこむ
352296:2013/09/18(水) 15:00:45.13 ID:3GCQxWqU
前回のカキコから約8カ月ぶり。
3歳後半です。
・トイレは、大小自分で出来るようになりました(お尻を拭くのだけ補助)
・言葉は三文語が出てきて、たま〜に会話らしくなるけど、まだまだ。
 最近は、絵や文字を書いて、「パパ・ママ見て!凄いでしょ」と自己アピール。
・文字への拘りは、数字、平仮名、カタカナ、アルファベットを読み書き。
 ここ最近は、漢字の読み書きや自分の名前も漢字で書いたり。
・多動は少し座れるようになってきたけど、まだまだ。。。
・偏食は、緑の野菜以外は、口に出来るようになってきた。
・癇癪は、間違った行動を注意されると出てくる。
 これが一番の悩み。

トイレは家で散々頑張ったけど上手くいかなかった。
4月から普通の幼稚園や保育園ではなく、専門の園に通園してるんだけど、個人個人のカリキュラムを組んでくれて指導してくれて、1カ月足らずでおしっこ、その後半月でうんちも1人で出来るようになった。
正直、親として専門の園に入園させるのは、気持ち的に抵抗があったけど、先生が本当に親身になって接してくださり、感謝してます。
353名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 19:15:58.81 ID:PZlHIY6i
高機能に移行しそうだね
354名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 09:17:55.72 ID:xM9v+/A5
幼少期に癇癪が全くない自閉症っているのかな。
355名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 21:12:28.54 ID:dmoV6bG+
自閉症や隠れ発達障害を受け持つ保育士の立場です。。。。

自分で研修に頻繁に行き、その子のことを思って保育に地道に取り入れ続け、
やっと生活身辺が定着しました、、、、
なのにそれを当たり前の成長段階と思い、さらなる段階を保育園に任せて、要求し、出来ないことは保育園のせいにする方がいます・・・・。
なんか、、悲しく、虚しくなりました・・・・。
だったらこれからはこの子を放置したいです。。。。
そうしたら、この子はこれ以上伸びなくなる・・・なおさら普通にはなれない・・・・
なんて考えが
356名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 21:17:52.12 ID:tZunCNf5
>>355
仕事でやってるんだから、卒園するまでは子供には関わってあげたら?
せっかく知識も技術も持ってるんだし。
勿論他人の子なんだから、卒園したらノータッチでいいんだよ。
357名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 21:36:00.68 ID:uGJD2C7z
ageてる時点であれなんだろうけど、
一保護者の言動で簡単に投げられるなんて、プロの発言とは思えないなあ。
そもそも自閉症の子に普通にはなれないとかねえ。
中川信子さんなら質問コーナーなら何と回答するだろう。
358名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 21:41:04.42 ID:dmoV6bG+
>356
そうですね。。。。
けれど、保育園や幼稚園は集団保育です。
親が認めなかったり、援助を必要としないのなら職員の加配をしてくれません。
その子もそうです。
年長になり、ご両親は普通学級を望まれています。
ちなみに高機能です。
高機能って皆さんご存知ですよね??
知的には問題ありません。でもボーダーです。

仕事だから出来る限りは力になりたいと思っています。
でも他の子どももいます。
厳しいことを言うと、その子に合わせてばかりだと、他の子どもたちが伸びません、、、
発達障害分野の知識と技術は集団保育のなかでは出来ることと出来ないことがあります・・・。

私は何も完璧を望まないで!とは言っていません。。。
ただ、、、、
努力を無視して、全てをこっちのせいにしないでください・・・・(/_;)
なんか、、頑張ってる自分が虚しくなります。。。。
何も支援しない先生もいるので。。。。
359名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 22:11:51.45 ID:PQxnjfXM
で、カナーの子の親が集まるスレで何したいわけ?
360名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 22:16:09.99 ID:dmoV6bG+
そうですね。
スレ違いでした、、、、
すみませんでした。
361名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 22:24:44.42 ID:KSNs3iOn
悪いけど、カナーの親はほとんどが
「普通になれる」なんて思ってないよ。
うちなんて重度の知的障害だから、普通級とか考えたこともないし。
ボーダーくらいの方が、いろいろ諦めきれないんだと思う。
ある程度普通に接して、特に特別なことはしなくていいんじゃない?
身辺自立させただけでも十分でしょ。
362名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 22:37:57.80 ID:dmoV6bG+
>>361 ありがとうございます。。。(..)
そう言われると何か救われます、、、!!!!


何かで悪いのですが、、、、
363名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 22:50:43.62 ID:tZunCNf5
とりあえず、半年ロムれー
レス不要
364名無しの心子知らず:2013/09/21(土) 23:05:53.59 ID:lzQpcewe
そもそも、高機能じゃほとんどの地域で支援級入れないしなあ。
加配付かないなら健常児と同じ扱いで良いんじゃない?
普通級行ったら結局そうなるんだし。
365名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 01:48:54.99 ID:6MYM1hN9
そうなんですよね!

うちの子は5歳です。息子です。こないだ高機能自閉症と診断されました。
去年の夏は興奮して着替えの際に友達尻の穴に顔をうずめたり、とにかく肌を触りまくったり
してる。しかも男の子対象が多いからか、周りの子はちょっと変わった子、、、、って意識だった。
でも、年長児となった今年の夏はそうはいかない。
子どもが良くても親御さんが気になる。
保育園だけあってクラス替えがない進級。そこはありがたいのですが、転園してきた方や、女の子の親御さんの目が気になります・・・・


あとは、普通の子がただ、テンション上がるゲームでもうちの子にかかれば、
テンション上がる=殴る・突き飛ばす・舐めるの行為。
ま、ゲームのルールが理解出来ないんだけど。

なのに、親の意地で普通級に入れられる子がちょっとかわいそう。
だって、バカにされてるから、、、、
何回言ってもルールが理解出来ないのは、
バカなんじゃなくて、生まれつきその部分が点線になってるだけ。
少しでも、丁寧に苦手な社会・人間関係のことを教わっていたら、
それからの人生はかわるはず。。。。。
小さい子や自分より弱い子に手を上げること、殺めること、に躊躇しないんじゃない、、、、
出来ないんです、、、、、知らないんです、、、、!!
彼らに一番必要なのは、、、彼らに一番理解し難いのは、、、、

他人の心を想像することなんですね・・・。


このことが高機能では一番つらいことだと思います。。。
生活身辺は人並です。勉学もギリギリ・・・・
でも、一番教えにくいコミュニケーション力・・・・
一見、目に見える支援の必要もないのが高機能自閉症や発達障害・・・・
366名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 05:55:12.97 ID:sDj/6IGY
>>365
釣り?
367名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 06:47:04.01 ID:03mQ1OjA
>>366
何がしたいんだろうね

、、、、と。。。。多用の人
368名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 06:51:19.06 ID:+lC4y8qO
ってゆか、カナーの意味がわからない人は書き込まないで欲しい
高機能の話がしたいならそっちに行けばいいのに
369名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 08:18:28.46 ID:iT7dHV5l
親の遺伝
370名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 11:52:02.44 ID:t4EzsQoM
え。
>>355>>365は同じ人なの?
本当、カナーのスレで何がしたいんだろう。
371名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 14:40:13.75 ID:XOgXbGYZ
>>370
まあ、ルールも理解できないみたいだし
放っておきましょう。
しかも昨日と今日でキャラも変えてるしw
自閉を煽りたいだけなのかもね。
372名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 23:04:53.57 ID:JMYm/QEM
>>354

うちの息子のことかな。
4歳年少で重度知的の手帳持ち。意思の疎通は全くできない。
最近ようやく不満な時は「うーうー」と主張してくるようになったけど
基本的に穏やかでなんも理解してない割に従順で手のかからない子だった。

知的にはすごーく重いんだろうなって日々実感してるけど
可愛くて可愛くて日々愛でながら育児させてもらってる。
373名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 02:30:11.90 ID:0Bc/ud1t
可愛くて可愛くてしかたないけどねえ
休む暇がない
車に乗せてちょっと外で用事してたら、車の中うんちまみれ
いろんなとこに塗りたくって、無邪気に笑って喜んでんの
とほほだよ
374名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 10:32:21.77 ID:5ddv2+PZ
うちは女の子で最初診断されたとき(3才)は療育手帳A判定
でも可愛くて愛しくて、一緒に母子通園の療育施設で頑張った
5才の再判定では円城寺式でC判定に
でも周りはみんな田中ビネーやるって聞いて、判定大丈夫なのかなと思ってた
先日初めて田中ビネー使って再判定して、やっぱりCだったからちょっとほっとした
良く頑張ったなぁと娘を誇りに思うよ
ここの人たちもみんなそれぞれ頑張ってるよね
そして我が子を愛してるな〜って伝わってくる

って…なんかうまくまとまらなくてすみませんorz
375名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 20:34:16.61 ID:1dZef/yJ
子どもが問題行動起こすと、何でもかんでも人のせいにする「こうまま」が大嫌い。
どれだけ周りが苦労してると思ってるんだよ。
キチガイは一生治らないんだよ。
そういう社会害を生んだのは誰なんだよ!!

いいかげん堪忍袋の緒が切れてきた。
376名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 21:05:13.43 ID:lXOdIehy
発達障害児に迷惑している子供・親御さん 38人目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1383558256/
377名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 21:36:51.15 ID:7Mh43Hbp
今日東田直樹さんの講演会聞いたけどなんだかな…。
本人全く落ち着いてないし、筆談ってこっくりさんみたいな感じだし。
高校通信でずっと親の管理下で作家になったのだろうか。
なんか、同じ程度に重度でもうちの子のほうがましだと思った。
378名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 10:01:46.61 ID:G66KWPGh
え、そんな感じなんだ>東田直樹
「自閉症の僕が飛び跳ねるわけ」の人だよね
ヒキルナ系なのかな
379名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 23:31:07.63 ID:f+Jnf/of
どうなんだろうね、東田さん。
私は会ったことないけど、会ったことある人2人知り合いにいて
1人は「やっぱり違うと思う、どう見ても自分で書いてるようには思えない」って言うし
もう1人は「きちんと本人が考えてる、重度でもこういうふうに思っているんだ」って
言ってたし・・・。
後者はちょっと思い込みの激しい人なので、やっぱり前者が正しいのかと
思ってしまうんだけど。
380名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 15:44:26.48 ID:IkAkGaig
カードやマカトンで簡単な会話する人はいるけどね
あのレベルの文章を考え出せるかは何とも
381名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 16:23:28.12 ID:xMDfh9rn
確か高校は出てるよね、東田さん?
そこまで親がやってたら別の意味で尊敬するけど、
単に自閉度が物凄く高いだけではないの?
日常会話が成り立たず、常に動き回ってる高機能の子、リアルで知ってるよ。
382名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 17:02:51.54 ID:pmft0/uf
高校は通信みたい。
うちの子もわりと文書きなぐるけど要求とか今までの出来事ばかりで、日本語として理路整然に文にはできない。
逆に、自分の意思が通じていればもう少し落ち着くのでは…と思った。
まあ、他の家庭の話だしいいんだけど、母親以外の人とのコミュニケーションはどうしているんだろうと思った。
383名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 19:23:53.13 ID:IwqRYZAa
スレチかもだけど、
特別支援学級の情報収集に読ませてもらってたブログが閉鎖された。
とにかく理解の皆無な支援学級担任で
その愚痴を書いてあったんだけど、
学校からの閉鎖要請があったらしい。
その支援学級か支援学校かで悩んでるけど、支援学級には行かせたくなくなるわ。
先生によって支援が変わるのは仕方ないけど、
ここまで無理解な学校でどうしたら子どものためになる支援が受けれるんだろう。
支援学校も定員いっぱいで入れるかどうかギリギリのところ。
いい先生や支援に巡り会えるのは本人の運だけなのかなぁ。
384名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 21:55:02.51 ID:Q6GLp/4q
>>383
うちの学区域の小学校の支援級はとても充実していて、担任もとても理解がある先生らしい
数年前に赴任した校長が支援級の充実に力を入れたらしいんだよね
一方、我が家から道路を挟んで向かいの学区域の小学校の支援級は、担任に理解がないようで保護者からクレームの嵐
それでも改善されなくて困っていると聞いた
ただ、うちの子が入学する2年後にはどうなっているか分からない
今のままかもしれないし、校長や担任が変わるかもしれない
本当に運だと思う
385名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 22:11:38.52 ID:MrKuYr5B
>>383
就学前かな?
6年って学校人事的には長くてめまぐるしく人も方針も変わるよ
校長、教頭、支援級担任どれが変わっても驚くほど変わる
今が良くてもちょっとしたことで悪くなるしもちろんその逆も

ブログは学校が特定されるレベルのものは内容の良し悪し関係なく
私はいやだなぁ
小学校の頃、支援級の先生と保護者が個人でブログやってて
プライバシーに配慮してなくて騒ぎになって両方廃止になった
そんなこともあるし外から見てわからないこともあるよ

学校選びは自分の目で見て感じたこと大事にしたらいいと思う
386名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 06:43:13.22 ID:6SYmc6ig
>>384
>>385
レスありがとう。就学前です。
校長が変わるまでは支援もしっかりしてたそうなのですが、
今年度、変わってからがひどいみたいで、
ここまで変わるものかとビックリしていました。
覚悟しとかないといけないってことですね。

ブログは井戸端会議で話すような、ちょっときいてよーっていうノリでかかれたものだったので、
読んでる分には楽しかったです。
たまたまその人が書いてるのを知っただけで
個人を特定できるようなものはないと思うんだけど、
先生の誹謗中傷かと言われればそうかもしれない。
図工の講師として雇われた人が支援級の担任やってみる?って聞かれて
ほいほい引き受けて、教科を教えられないとか支援以前の問題だと思うことも。

支援学校も定員いっぱい、療育も半年待ちだったし、
この地域は根本的に支援の人材やハコモノが足りてないかもしれない。
387名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 14:28:26.17 ID:Iko/NPJk
>>386
385です
校長は一番学校を変える人だからね
1〜3年位で移動になることが多いのが不幸中の幸いかな

カナースレで支援校も考えてるってことで知的中度を想定して
支援級担任が教科指導できないのは実はどうでもいいことだと思う
もちろんできるにこしたことないけど
支援級に入る子で普通のカリキュラムで勉強ができるようになるのは少数派だと思う
教科指導できる先生はカリキュラムに添うこと意識しすぎて指導に柔軟さのない人が多かった
「学校でお勉強」してることにこだわる親の受けは良かったけどね
生活力や子の長所を伸ばそうとしてくれる先生が振り返るといい先生だと思う

うちの場合は音楽の先生と新卒臨時採用の先生が担任でとても良くて特に感謝してる
先生と子の相性、先生のやる気次第だから先生の持ってる免許や雇用契約は気にしなくていい
と6年間で5人の担任経験がある子の親として思います
運と縁、親が子の将来のビジョンを持ってるのも大事かなって
388名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 17:12:40.72 ID:6SYmc6ig
>>387
おぉ、なるほど、カリキュラム関係ないか。
言われればそうですね。
まぁただその先生は、プリントの間違えている解答に正解で丸つけて終わり、ということをしていたので、それはないだろうと思って。

けど、教室で黒板の前にたって授業というイメージが消えてなかった自分に気付きました。
教科の内容とかそうか、あんまり重要なことではないなとウロコ落ちたかんじです。
参考になります。
レスありがとうございました。
389名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 17:30:01.44 ID:iIBsj1Hz
>>386
支援学校も視野に入れてるなら、見学会や説明会みたいなのやってるよ。参加したほうがいいよ
知ってるだろが念のため
うちのは重いから支援学校。先生がたは熱心に世話してくれる。マジで感謝してる
子どもも穏やかになった
390名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 09:42:42.98 ID:9+oxt32z
おまえら!障害児福祉手当なんてのあるんだぞ。
最近知った。早速申し込んで、こないだ係りの人が訪問に来たんだけど
まず確実に貰えるでしょう。だって
ミスったわ。もっと早く貰っときたかった
まあでも、ありがたいね
391名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 17:36:17.23 ID:c6ochyeB
知ってるけど、一応申請はしてみたけど
所得ではじかれて、それっきり
392名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 19:34:11.67 ID:6jCNrFxh
あれ所得制限結構厳しいんだよね・・・
393名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 07:59:19.12 ID:+AECsWhX
おまえらどんだけ稼いでんだ?
所得制限は900万くらいじゃなかったかな
うちも弾かれたいわ
394名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 09:10:50.94 ID:PbbnwMaN
>>393
ググったら600万台だったよ。
395名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 19:34:34.73 ID:7XCP/rDr
今日療育手帳もらい、その場で障害福祉手当に該当するか調べてもらったら、ギリギリ該当するって言われた
ただ、B2だし小児科の診断書によっては弾かれてしまうかもしれませんのでと言われた
とりあえず、書類は揃えて申請してみようと思う
396名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 20:46:29.89 ID:KTyzBbIY
特児じゃなくて?
障害児福祉手当って最重度の子がもらえるのかと思ってた
397名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 20:49:43.84 ID:Ss/iUIVw
福祉手当は自分とこの市だと最重度だったはず。
398名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 21:31:51.84 ID:ky8sghw0
特児+障害児福祉手当ってのがもらえるの?
ま、うちは特児も所得ではじかれてるからムリそうだけど・・・。
399名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 21:39:18.18 ID:Ss/iUIVw
両方貰える。
所得制限はあると思ったけど役所に聞かないとわからない。
400名無しの心子知らず:2014/02/10(月) 22:18:46.36 ID:+AECsWhX
>>394
900万はデタラメだったが、所得制限は控除とかした後の額でしょ?
うらやましい
で、特児の話題がでてるから、ついでにググってみたら
微妙に減額されてるような気が。。。
401395:2014/02/10(月) 23:04:30.63 ID:7XCP/rDr
すみません、特児の間違えでした
本当にごめんなさい
402名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 06:52:32.56 ID:1AXwESie
>>400
うろだけど税込年収で子供二人家庭600万台だったよ。手取り400万台。
403名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 08:19:36.81 ID:7mSy4WiW
年収600万台をうらやましがるのはいいけど、
妬むのは筋違いなので注意ね
404名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 12:22:23.13 ID:QVGwMsPk
えーそうなの?推定年収800はいってるはずの同じ社宅の高機能の子
特児もらってるよ?

うちなんかその子の4分の1しかDQないんですがww
役所の担当の人によって言うこと全然違うんだよね
うちはまだ入社3年だし確実にもらえそうなんだが
年収400台だし

つか高機能とかアスペルガーで特児ってずるくね?あいつらしゃべれるくせして
親は文句ばっかでうざい。同じ療育に来ないでほしい。
405名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 12:48:54.73 ID:Sp0cXu3v
言いたいことはよくわかるけど
そういうの荒れるからやめよう・・・
自閉がある限り生きにくいのは同じだ
406名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 16:19:09.96 ID:8DTqekSs
アスペとかだと、健常にしてみせる!
受け入れられなくて、それで苦しんだりしそう
うちのは中途半端じゃなくて良かった。まったく見込みなし
諦めついたら、逆に子供が可愛くなった
ちなみに、70あったDQが今や20
407名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 18:42:16.48 ID:p5jXWqQL
自治体によってかなり格差があるのって問題だよね

>>404
その子その子で問題抱えてるんだし喋れればいいって問題じゃないよ
そりゃ流暢に喋れて羨ましいことこの上ない時もあるけれど
普通級でいじめに合っている子もいるし、常に一人きりで浮いてる子もいるし
親が常に叱られている人もいる
色んな人がいるんだからそういう事を書き込むときは言葉を選ぼうよ
408名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 07:31:30.47 ID:DjmskM5J
話せなくて、大人しい子
話せて、他害のある子
いろいろいるのもね
409名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 17:15:47.00 ID:oEOXn7m0
福島民報
http://www.minpo.jp/news/detail/2014021613958
腸内細菌の種類や数、性質などの「様態」は食生活や加齢、ストレスで変わる。個人差も大きい。
この「様態」が乱れると、腸管免疫系に影響を与え、多くの疾病を誘発するといわれる。
花粉アレルギーや炎症性大腸炎、がん、肥満、自閉症などである。
410名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 08:17:56.64 ID:OROwXSdy
>>377
高機能で文章書く人って独特な文体でわかりにくいことが多いんだけど
東田直樹は直接のコミュニケーションが困難なのに文章もおかしくない
し、内容的にも母親がこうあってほしいという願望そのまますぎて自分
がない感じがするな。それこそ日木流奈系で母の代筆なんだと思う。
411名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/05(土) 21:40:20.11 ID:/W0l4ZG2
東田直樹氏は本物だと思う。
母親が小学生のとき普通級通わせたらしいけど、
直樹氏は心の傷になってて、クラスメイトに邪険に
されたことをブログに書いていた。辛いことを
言葉で伝えられなくて、結局小学校卒業まで
頑張ってしまったらしい。
母親の代筆なら、健常者と触れ合えたのは宝物ですとか
書き込みそうだけど…
まぁ、あれだけ重度なのに文章は知的って、不思議な感じするけどね。
412名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/06(日) 06:47:41.78 ID:UGOfIESK
>>411
よくゴリ押し保護者って叩かれるよね。そういった事は見聞きして傷ついてるんだと思う。
そこで心の暗部を代筆で吐露させて自身の心の安定を得ているように感じるけど。
書いた事によって禊は果たしたと。
>クラスメイトに邪険にされたこと
矛先がクラスメイトなんだよなあ。
自閉症児が頑張るって、一体なにに対して頑張ってんだろうね。
それだけ学校に行きたいから頑張ったって事かな?
母親のためだけでは絶対行かないよね。
我々は誰かのために頑張ったりもするけど・・・。
自閉症児自身が目的を達成したいから頑張るならわかるけどね。
例えば、家に帰りたいから登りたくないけど頑張って階段を登るとか。

STAPじゃないから誰も検証しようなんて言い出さない。
そこに社会的弱者の驕りを感じてしまう。
413名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/06(日) 11:13:21.27 ID:q0GPPklT
あれだけ重度で普通級?え〜?
邪険にされるとか、そんな次元の話じゃないと思うけど
414名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 14:29:56.24 ID:JXIJfj2A
>>412
例えば、健常者でもイジメにあったら親に
sos出せる子と出せない子がいるよね。
ましてや重度の自閉症が、もう学校行きたくないって
自己主張はかなり難易度高いよ。
中学から養護学校行ったら、先生や周りの人が
優しく接してくれて心の傷が癒されたってブログにも
あった。
アスペルガーでも普通級不適応起こすのに
重度をねじ込むのは拷問でしかないよ。
415412:2014/04/07(月) 16:32:55.85 ID:pdhplcyj
>>414
健常児がイジメにあったら複雑な周囲の心情を読んで、SOS出したり出さなかったりするだろうね。
重度の自閉症児がもう学校に行きたくないって自己主張するならば、一目瞭然、大騒ぎする。
毎日繰り返せばそういうもんだと諦めるでしょう。
その時、誰かに対してその気持ちを理解して貰おうと、邪見にされて辛かったと日記に書くのは
甚だ疑問。
彼はブログで心の傷が癒されたと書いてるそうだけど、それは誰に対して書いてるんだろうね?
邪見にされて辛かった。優しくされて癒された。
誰に発信してるんだろうね?

私は重度の自閉症児が普通級に通う事自体は否定しない。
やってみたって良いと思う。やらなくたって良いと思う。

しかし、知的障害を持つ重度の自閉症の彼が、日記を使って底辺高校生より理路整然と気持ちを伝える茶番、
これには吐き気がする。
416名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 17:00:00.57 ID:MctU96ly
東田くんは自閉症が重いだけで高機能では?
417名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 22:57:26.17 ID:3xMySD18
佐村河内方式だと思ってる
高機能だとしても、自閉度が高ければいじめや邪険にされるのに
気付かないことはよくある
418412:2014/04/07(月) 23:45:40.62 ID:iPea9n6v
>>416
彼の登場当初、5歳の時に重度の自閉症と知的障害と診断されたと強く記憶している。
シレっとその後半の記述が消えたようだね。それには気付かなかった。
まぁ、>>417氏の言う通り、高機能だとしても私の言わんとするところから、
せいぜい「底辺高校生」が消えるだけ。
もし彼の知能指数が高機能並みだと健全に証明されたら、その時またこのスレに来て謝ります。
彼を取り巻くファンタジーという点での意見は変えないけど。

広汎性発達障害の多様性は皆のよく知るところだけど、なんでもアリじゃないよ。
419名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/12(土) 14:01:15.62 ID:jI6ZFxxs
現在、支援学校小学部5年生の子供のことで相談させてください。

先日、療育手帳(B判定)の更新の為に児童相談所で知能テストを受け、IQ80以上
と結果が出ました。
その為、療育手帳は出せず、療育手帳がないと支援学校には通えないとのこと。

その後、市役所に問い合わせたところ、通えるか通えないかは支援学校が決める
との回答でした。
来週、学年主任と相談することになりました。

やっと落ち着いてきた子供を普通校の特別学級へ転校させず、少なくとも小学部卒業
まで在籍させたいのですが。

このような経験がある方、聞いたことがあるという方はいらっしゃいますか?
420名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/13(日) 01:24:25.09 ID:7PlpJNcm
支援学校に入ったら、支援学級に上がるには難しいって聞いたことがあるだけなんだけど・・
でも実際、支援学級に入ったお子さんはいるってのも聞いたことがある。
親がこの学校がいいって言ってるんだから
無理矢理変わらせることはないんじゃないの?
で、支援学級行ってもさ、結局高校生になる年齢になれば
支援学校行くことになるでしょ。
421名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/13(日) 01:26:51.00 ID:7PlpJNcm
あと、うちの支援学校には手帳持ってない子いる。
親が世間体を気にしてって理由。
422名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/13(日) 01:51:28.69 ID:LwWy/gxc
手帳外れたならとっとと学校変わって欲しいわ
手帳更新出来なくて支援級にすら入れない子だっているんだから
423名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/13(日) 15:47:52.03 ID:Ab6O/phl
419です。
手帳がなくても支援学校に通っている子もいるんですね。
色々ネットで調べましたが、我が家のような事例は少ないようですね。
高校でまた支援校に戻るんだったら、一旦普通校へ行くのもなんかおかしい?
と私も疑問に思っていました。
5年生〜中学校までの思春期を普通校で過ごすのは、新しい経験値にもなると
思いますが、不安も多いです。

とりあえず学校に決定権があるようなので、先生とよく話し合ってみます。
ありがとうございました。
424名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/13(日) 19:03:08.75 ID:/k74YM7n
>>421
療育手帳って18歳までに取得しないと、その後取るの難しいんだっけ?
そのお子さんがどうか分からないけど将来、支援が必要になったら困るよね。
手当てもらうのがイヤという親も一定数いるけど。
425名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 13:37:58.56 ID:FJ96bzSw
4月から母子分離の療育施設に行ってるけど
忘れ物を届けにいったついでに
うちの子クラスを覗いたら
先生の態度がイライラしてるように見えて
ちょっと怖かった
無理矢理手をひっぱたり
声も怒って指示してたり

何だか心配になってしまった。
まぁ言葉のでない多動な子供ばかりだから
イライラするのかもしれないけど
保育の先生ってこんなものなのかな・・・
426名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 14:40:10.79 ID:aVGkfMTG
悲しいけど、オープンでない個人が経営してるようなとこは
けっこうヘルパーさんの資質が大きい。
すごくよくしてくれる先生もいるけど・・・。
うちの子も行ってたとこでは、小さな部屋に6人くらいが入っていて
肢体不自由な子もいたので、走り回る危ない子はゲートの中に入れられていた。
一度だけ、子どものことでたまたま預かり時間に行って見てしまった。
その子はつまんないからなのか、ワーワーいいながらゲートをガタガタしていたけど
あれで一日中なのかと思ったらゾっとした。
427名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 16:39:05.16 ID:FJ96bzSw
個人ではなく40人いて
5クラスに分かれてるですが
見学の時や最初に付き添った時は
優しそうで笑顔の多い先生だったので
安心してたんですが・・・
保護者がいない時は違うのかなと

他にも先生がいるので
酷いことはしないと思うけど
なんだか心配・・・
428名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 18:33:10.09 ID:V8FP/OVm
先を考えると厳しい先生なのは当たりだと思うけど
就園就学すればもっと厳しいし

怒り方が常に感情的なのは問題だけどね
429名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 18:58:32.70 ID:aVGkfMTG
>>427
あ、個人てのは公立の園ではないってことね。
代表の人がいるかんじ。
しかも、入るときはかなりいいかんじのことが多い。
厳しく接してくれるのはいいんだけど、
イライラしてるのが伝わってくるくらいって、あんまりよくない気がする。
そして他の先生も、そういうの見て見ぬふりするし。
抜き打ちで何度か見に行ってみて、あまりにも毎回だったら考えなおしたほうがいいよ。
430名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 23:20:42.03 ID:FJ96bzSw
>>429
そうですね
今日だけイライラしてたのかも
しれませんし
様子をみたいと思います
431名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 23:18:26.49 ID:/O4YbLp1
k
432名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 10:56:25.06 ID:heCFx13T
初めて薬が飲めた@小2。といっても子供用の市販の水薬w
ついでに検尿もできた。
未就園児にすることばかりなんだけれど、嬉しい。
433名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 19:45:18.73 ID:0y2eREI4
軽度知的ありの自閉症。
他の保護者の方に説明するんだけど今から緊張してて吐きそう…。
434名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 19:53:12.24 ID:kr2dgK1g
>>433
どういった経緯で?
無事に終わると良いですね。

説明は、ないよりあった機会のほうが後々いいと思う。
うちも似たようなものだけど、軽度は理解されにくいから。
大仕事、お疲れ様です。
435名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/24(木) 08:29:39.57 ID:Ni29n4/O
他人の子のことなんて、「ふーん、そうなんだ」くらいのもんだから
そんなに緊張せずさらっと説明しちゃえばいいと思う
逆にお涙頂戴みたいになると、空気が微妙になりすぎちゃうから
436名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 01:41:04.89 ID:nQ8holNC
新入園の他の子たちが落ち着く頃から、子供を幼稚園に入れることにした。一ヶ月の時間差入園。
それでも心配は尽きないので、思い切ってオキシトシンの点鼻薬を買うことにした。副作用とか、長期使用したら効かなくなるとか、色々不安要素はあるものの、泣き叫びながら慣らし保育すると本人も周りもキツいだろうしってことで。

しかし、だいぶ前に頼んだオキシトシンが、まだ発送されない…入園に間に合わないよ〜
結局大泣きで通わせなきゃいけないことになりそうで、とても辛い。全世界的に需要が逼迫してるらしいから仕方ないけど、もっと早く注文しておかなかった自分が憎い。
437名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 08:14:59.70 ID:e2bypihS
うちも大きな声じゃ言いにくいけどオキシトシン朝だけ点鼻してる
週一療育と点鼻、どちらの効果か分からないが両方始めて一ヶ月で伸びてると思う
絵本の読み聞かせが出来る様になったり、発話量が増えたりした
438436:2014/04/30(水) 08:49:28.00 ID:nQ8holNC
>>437
使ってらっしゃるのですね。
まわりのお母さん方はともかく、療育先のお医者さんなどには、投薬してることは説明済ですか?
自己責任で投薬してるって言うべきか、相手の反応があんまり予想出来ず迷ってます…

あからさまに発語増えたり態度が落ち着いたら、びっくりさせそうだしなぁ。
439名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 09:04:54.87 ID:G3jb+BFH
オキトキシンはどうやって購入されていますか?

以前、悪徳な輸入代行業者に架空請求された事があったので躊躇しています
440名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 15:05:33.44 ID:e2bypihS
>>438
説明してないな…
しなきゃなーとは思うが

>>439
以前ルミガンという睫毛用育毛薬を買ったサイトで買ったよ
ルミガンには効果があったので偽薬専門の詐欺ショップではないかな、と


くれぐれもオキシトシンはリスクはあるだろうから自己責任で
441名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 15:59:28.77 ID:GjrPkkZ6
オキシトシン、ダメもとで試しにやってみるにしては
副作用がけっこうあるのか・・・。
いくつかの症例を見て、いいなと思ったんだけどな。
442名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/06(火) 17:25:57.79 ID:AErlrXsG
女の子には効果ないって言われたけど
うちのカナー女児には効果てきめんだったよ
入学式はコレで乗り切った

持続時間がたった2時間ってのが難点だな
443名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 10:54:37.61 ID:FxT2njsV
オキシトシン使っているかどうか、なかなかまわりのお母さん方に聞けないので、ここの書き込みが参考になりました。

一時的にではなく、恒常的に愛情ホルモンの分泌を促してくれる治療、早く出来れば良いのにね。
444名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 17:31:36.80 ID:zimMEZD7
多動が激しいので、そろそろ薬が必要かなと思っている4歳。
薬の前にオキシトシン試してみたい気もするんだけど、
そういうのってかかりつけ医に相談するほうがいいのだろうか。
それとも、先生に言ったら変な親・虐待一歩手前とか思われるかな?
445名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 21:17:59.25 ID:0y2JpTWi
最近ウチの○A判定の自閉児は支援学校に行くのを嫌がるよ。
着替えや歯磨きといった日常いつもやってることすら嫌がる…ほんとに自閉かよってツッコミたくなる。
ひたすらルーティンワークに拘ってた頃のほうがやりやすいよ。
446名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/29(木) 17:58:22.88 ID:sQ92IYdo
>>406
>ちなみに、70あったDQが今や20
これってよくある事?
447名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/30(金) 00:08:39.78 ID:TZs+lhcK
80→40になったから普通にありそう
年齢とともに健常との開きが大きくなるしね
448名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/08(日) 21:10:09.27 ID:qR/rBI9a
カナーは成人したらどうなるのでしょうか?
アスペは変わり者としてそこらじゅうにいるイメージだけど、カナーの大人って何してるんだろ。
449名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/08(日) 22:55:27.26 ID:yTYesZYq
福祉作業所に通ったり生活介護施設などに入所したりとかでは。
450名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/09(月) 02:48:33.88 ID:n58kQdzf
>>448
友人のお子さんは福祉作業所に通ってる。一度行ったことがあるけど
色々な障害の人がいて友人のお子さんが一番仕事になってなかったw
車で送迎してくれるからあまり見かけることはないのかも。
土日は障害者の会のイベントとかハイキングに行くこともあるよ。
451名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/13(金) 14:31:39.88 ID:p7fUF9yK
今日の伊勢白山道さんのブログを読んで見てください。
今の日本はどちらへ転ぶかの分岐点にいるみたいです。
中部地方が安泰なら、東京も大丈夫な予感がしています、なんとなくですが。
三陸沖の北も安心できないらしいです。
このブログを読むと、イライラが静まって、一日癒されています。心の栄養になってます。救われます。
みんなで、感謝の気を出して、災害を無事に乗り切れるようにしましょう。
452名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/13(金) 15:19:57.53 ID:p7fUF9yK
伊勢白山道さんのブログは、災害や健康に関する情報も充実していて、すごいです。
地震対策など、とても参考になりました。
スレチでごめんなさい。
453名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/30(月) 10:56:40.93 ID:IVHPymtr
>>448
生活介護の作業所だね。わりと20過ぎるとみんな落ち着くから家との往復。グループホームに入っているひとも多い。本当に家で見てられないほど荒れてる人は施設に入っている。
軽度の人が年金もらえなかったり自己主張できるから仕事やめたり引きこもってるの見ると、毎日真面目に通って楽しみはipadで動画見るだけの我が子がありがたい。
カナーママ友が一番頼りになるしわかりあえるかな。
454名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/01(火) 20:48:04.75 ID:i0NUDtfh
そう思わないと生きていけないわなw
455名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/01(火) 21:27:01.64 ID:bCepbgPC
そういう嫌味を言わないと生きて行けないのねw
456名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/02(水) 06:42:08.02 ID:NJbQejzn
>>454
まあそうかも。でも人生なんてそんなもん。
こちらから見ればなにも不満ないじゃんというひとでも病んで妬んでるひとはたくさんいるし、私より大変そうでもにこにこ元気な人もいるし。
最近は夫ががぜん息子に興味持って定年になったら息子のために何かするんだって言い出して迷惑w
457名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/02(水) 08:27:22.34 ID:WpqwrZF4
>>454は自身についてもそう言ってるのだろう。
自閉症スレに顔出して一言って、暗闇にどっぷり使った状況にいないと出来ない。

>>456
いくつかわからんが今更遅いわって感じだなw
産まれてすぐ、障害が発覚してすぐ,、今までに出来た事いっぱいあっただろうにw
やってこなかった奴が定年後に出来るわけが無い。
何十年と子供の為に力を注いできた親父さん達と知り合って、自分の間抜けさに愕然とするだろうwww
458名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/15(火) 01:57:08.54 ID:YpnE1k4U
はじめまして。
今日ここのスレを知りました。
いま息子は2歳4ヶ月で親子通所とOT通院中です。

ここまでずっと読んだのですがABAを調べて、サイトから会員登録をしました。
つみきBookに、おなまえカードなどの活用の仕方が書いてあるという理解でいいのでしょうか?
459名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/16(水) 10:52:20.30 ID:RgYSmNNs
>>458
うちも似たような年齢でつみきやってる。
おなまえカードっていうのが何を指してるかわからないんだけど、
絵カードで要求させたりするやつなら、PECSといって別物だよ。
一応ABAから派生したものだけど。
ABAにはABAの、PECSにはPECSのよさがあるから、
自分は併用してる。
ABAは、つみきブックに出てるみたいに何時間もは全然やれてないけど、
無理なら15分でも30分でも、やらないよりは効果あったよ。
絵カードは絵カードの本買うか、ネットで調べてやったらどうかな。
ブログとかで、絵カードのフォーマット紹介してるとこいくつもあったから、
自分はそれ利用してるよ。
460名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 23:06:22.93 ID:niHSAu16
誰も書いてないからこっそり愚痴を・・・

10歳男児@知的重度。
いまだに課題は身辺自立と排泄。
前の先生は「どんだけ障害が重くても、年齢なりのお洒落を
楽しんだり、好きな色や形の服を選んだりするのは大事ですよ」と
言ってくれてたんだけど、今の先生は「身辺自立を重視するなら
着替えやすいようにジャージ素材のズボンはかせてきて」って言ってくる。
ジーンズは脱ぎにくいから駄目だって。
ジャージの着脱はもう問題なくできてるから、むしろジーンズを
裏返しにならないように脱ぐ練習の方が重要な気がするし
裏返ったとしてもそれをもとに戻せるようになるほうが大事なのに
なんかいつも話がかみ合わなくてイライラする。
ちなみにこれでも支援学校の先生の話・・・。
461名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/31(木) 23:24:16.22 ID:nF2GvAH3
>>460
排泄の方を先にするなら脱ぎ着しやすい服だよね
着脱だけの問題じゃなく排泄しやすい方を先生は重視してるんじゃないのかな
排泄がちゃんとできるのなら着脱後の事を考えたいんだろうけど
462名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/01(金) 00:12:44.13 ID:vTV1+Gi/
>>461
登校後すぐに体操着へ着替えてしまうのもあって
排泄の際の着脱はだいぶ前から問題ない
(排泄自体の問題は感覚の鈍さという部分で、着脱とは別の問題)

私服も出来るだけウエストにホックやボタンのない総ゴムのを選んで買ってるけど
中学上がったら制服になるから、本当はウエストのホックの練習もさせたいし
そろそろ・・・と思っていた矢先に言われた。
裏返しにならないように脱ぐスキルって誰にとって重要なんだろうかとか
考えるとモヤモヤするんだよね・・・
463名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/01(金) 02:40:04.14 ID:nvGln4kg
同じようなことあったよ、わかるわモヤモヤが。
で、他の保護者に聞いたら排泄の時
もっと具体的な身辺自立をやってくれていたという話を聞いて
自分の子の担任にも持ちかけてみたら
嫌な顔された。そりゃそーだと思ったけど
じゃ、その保護者にはなぜ手厚いわけ?w
と思ったことがあった。
そんで、子供の年齢が上がって担任が変わると
また違う考え方の担任だったり。
身辺自立は自宅でやったほうがいいかも。
あと、面談のときに目標として言っちゃったもん勝ちだと思った。
464名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/05(火) 11:57:21.22 ID:8hYPhutI
>>462
今は学校がお休みの日に着せればいいのでは?
中学になっても制服とジーンズは全く違うものだから本人も混乱しないだろうし
465名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/16(土) 11:01:13.26 ID:YRC4mQI7
夜にNHKで東田直樹くんのドキュメントやるね。イギリスで本が翻訳されて人気とか。
本質的には日木流奈みたいに母親が書いてると思ってるんだけど
行動は典型的なカナーなのに文章は普通で他者の視点や気持ちまで推察できるって…
466名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/16(土) 23:02:26.22 ID:wKrdLENc
君が僕の息子について教えてくれたこと


http://www4.nhk.or.jp/P3229/26/
日本の自閉症の若者と外国人作家の出会いから生まれた希望の物語。

8月16日(土)
午後11時〜翌午前0時
467名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/17(日) 02:01:58.65 ID:GSdYT+wX
面白かった。
ヒキルナ君を連想しちゃったけど
でもちゃんと自分の言葉で書いているって言うのはわかったよ。
文字盤に指を当てて言葉を作っていたけど
母は手を添えてなかったしw
MRI検査で納得できる説明もあったし。

でもMRIを受けるとき
直樹さんの「検査を受ける意味があるのか」という質問に
杉山医師が「(前略)将来の子供たちのためにもなる」って言って
OKせざるを得ない状況に持っていってたのが
ひどいと思った
468名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/17(日) 15:13:17.27 ID:kI+etO71
私も見た。
今まで半信半疑だったけど、ほんと自分で考えながらやってたよね。
たまに目の前のイギリス男性を見ながら、言葉選んでてビックリした。
でも、そんなに理解力があっても、常同行動しちゃうんだねー。
自閉度が重いのかな。
469名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/17(日) 22:23:44.97 ID:sZTY0tHC
知的があるかないかでも違うよね
うちは期待してないわw
470名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/17(日) 23:42:35.83 ID:664PcACO
彼については過去の番組など見てちょっとうーん?と思う部分が
たくさん有ったので録画すらしなかったけど
他スレでの評判がだいぶ良かったようなので
ぶっちゃけ見れば良かったと少し後悔してた

でも、彼はうちの子とは全く違うタイプだから(うちは知的重度自閉薄目)
番組見てせめてうちもこーだったらあーだったらと切ない気持ちに
なるのも自分で予想つくし、見なくて良かったのかもしんないw
普段は他所の子と比べないで生活していられるけど
ああいう特別に特別な子を見るとしばらく自分がヤサグレてしまいそう。
471名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/18(月) 19:52:17.57 ID:DgebgcL1
信じる信じないは勝手だが、現実世界で彼の話題は避けた方が良いなw
まったく困ったおばさんだよw
472名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 03:11:12.95 ID:dKKJnIFX
>>458
元ABAセラピストだけど、絵カードやるならお子さんの強化子を10個ぐらい
確保してからやったほうがいいですよ
ちゃんと強化子と機能しているか確認するのも重要
絵カードの食いつきがわるかったら、遊びながらやってみるのもて
473名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 03:34:57.11 ID:6tCN/iLC
あの番組を見ていたら
彼は、内面は健常だけど表現ができないだけっていう風に見えた。
彼は「人の視線が怖い」って言ってたけど
そんなことあるかなぁ?
474名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 08:59:03.94 ID:yyoynJ9O
番組の最後らへんでノートパソコンを使っていたね。
475名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 12:50:21.94 ID:jm23GP0B
内面が健常なら、表現する能力のある高機能やアスペは何なの?ってなるような。
476名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 15:54:52.86 ID:LkFfsZoL
作業中の彼の表情は何とも辛そう
仕事だと促されてキーボードにむかっていたり、終わると猛ダッシュで離れていたり…
477名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 16:25:13.16 ID:pz7QvZjJ
>>475
彼の場合他人の意思を読み取る部分が発達しているけど、高機能はその部分が発達してないんじゃないかな
478名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 17:57:37.31 ID:LkFfsZoL
>>477
他人の意思を読み取れるのだとすると、そもそも自閉なのかと…
479名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 18:41:20.75 ID:pz7QvZjJ
>>478
どうなんだろうね
ただ真偽はともかくあらゆる脳機能障害が自閉症で一括りにはされてるんだろうなとは思った
アウトプット出来ない時点で第三者にはわからないし知ろうともしないだろうから
480名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 19:25:04.91 ID:jm23GP0B
>>477=479の考え方だと、彼は自閉症じゃないってことになるね。
前提を覆せるなら何でもありな気がするけど、もし本当にそうなら
自閉症だと信じてる人達がかわいそう。
481名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 19:54:18.53 ID:bADFoDHm
一応コミュニケーションに難があるってことで自閉症なんじゃない?
普段の行動は、高校生くらいの自閉症児そっくりだったし。
でも、あんだけ自分の気持を言葉にできるのはうらやましいわ。
うちはどこが痛い、っていうのさえ言えないし。
482名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 22:11:08.95 ID:EunkTxrv
このスレみてはじめて知ったけど、東田直樹さんという人がいるんだ。
ちょっとググったけど、これは危なくないか。NHKきっちり取材しているだろうか?
奇跡の詩人の二の舞にならなきゃいいけど。
たとえ本当だとしても、このレベルに重度という文字をつけるのにも違和感感じる。
おれは自閉症児の親御さんではなく、元ABAのセラピストだけど、自閉症の子に鬼ごっこやジャンケン教えるのにも
四苦八苦してたのに、重度といわれるレベルの子がここまで出来るようになるとは
ちょっと信じられない。
東田直樹さんが書いてると主張する内容も、ぜんぜん自閉症ぽくないしね。
これ多分、なんらかのサインを発して、自閉症の子に文字盤を指ささしているだけじゃないか?
lこの程度なら、ある程度の訓練された自閉症の子なら出来るし、おれ程度のセラピストでも訓練できる。
だいたいあそこまで自己主張できるなら、文字盤なんか使わなくても、自閉症の子が勝手に喋り出すと思う。
べつに自閉症だからといって、文字盤や絵カード使わなくても、言語を覚えれば大抵そっちに移行するし。
それをわざわざ文字盤に拘るのが、FCの胡散臭さなんだよな。
ここまで能力あるのなら、文字盤なんか使わなくても言語で会話できると思う。
高機能自閉の子や、アスペも、普通にペラペラしゃべってるし。

FCも、自分のところの療育の正しさを主張するなら、その療育過程を公開すべきだ。
自閉症には色々な療育方法があるし、どの療育を選択するかは親御さんの判断を尊重すべきだと思う。
でも療育内容にブラックボックスがある療育は選択すべきではないと思う。
あと擁護派のブログも酷いな。なんか自閉症のことを精神障害の一種ですみたいに書いてるし。
この内容が世間の人に出回ると、自閉症の子を持っている親御さんがまた叩かれる展開になるぞ。
もうなんかこう色々と頭にきて、冷静になれなくて乱文で申し訳ございません。
483名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 22:50:53.83 ID:37QgpBYj
コピペ
484名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 22:52:51.16 ID:5rKVgRTI
>>482
ググって出てきたNHK特集を観たものです。
ヤラセのようには見えなかったのですが、
訓練すれば、遠隔操作で文章をポイントできるようになるのでしょうか?
彼の自閉症なんだなって思われる動作と発声で、
書き起こされる理路整然とした文章、
相手を思いやる言葉のギャップに
衝撃を受けました。
そして何故か非常に心を揺さぶられ、涙が出たりする。
何故なのかわからない…。
メディアに持ち上げられて、おかしな事にならないと良いなと、私も思います。
485名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/19(火) 22:53:44.98 ID:5rKVgRTI
コピペだったのか!
すみません。
486名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/20(水) 02:35:01.87 ID:PufwMtcw
イルカもabaで仕込まれてショーができる
487名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/20(水) 03:17:59.53 ID:cMNSVLix
482だけど、NHKの番組みてないからなんともいえんが
これ大河内以上にやばい内容だぞ
fc側の主張が正しいとするなら、自閉症は精神障害ということになるし
千歩ゆずってFCが効果があるとしてもだ、fcのやり方だと、自閉症者が
コミニュケーションとるには、つねに訓練を受けた介添えの人間が
必要になるということだろう。
施設にfcの訓練をうけた人間がいるなんて聞いたことないぞ
つまりこのお母さんが死んだら、この子は誰ともコミニュケーションが取れない
ことだぞ
NHKそこら辺考えて、放送してんだろうな
fc側も、それに対して答え用意してるのか
fcがわ、FC用の施設でも作ってんだろうか?
だいたいなんで毎度毎度変わりなく詩なんだよ。
障がい者は全員詩人か何かのあつまりか
しかもブログみたら、fcは科学では証明できてません、とか予防線はってあるし
これどうみてもFCの主張だろうが。
なぜかABAのことも文句つけてたし。なんでつい最近まで重度自閉症だった
子がそんなことまでしってんだよ!
だいたいあそこまで自閉症が改善されてるなら、医者の診断が変わるレベルだぞ。
ほかにもツッコミどころ満載だけど、NHKは福祉番組から撤退したほうがいい。
あまりに酷すぎる
488名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/20(水) 07:01:03.56 ID:VJExeeNZ
番組見てないのによくまあこんなダラダラとくだらない長文が書けるね
489名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/20(水) 07:29:44.62 ID:eDqOSePN
コピペだよ
490名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/20(水) 08:03:37.44 ID:IbqK77Zt
ABAの逆ステマかなw
491名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/20(水) 08:50:04.06 ID:9LzigczX
>だいたいなんで毎度毎度変わりなく詩なんだよ
確かにw

自閉の感覚が知りたいだけなら
知能の高い自閉症者達があちこちで語ってるから
それを読んで知能補正すればいい。
人によっては自閉特有なのか、文章がまどろっこしくて苛々させられたり
特定の単語を独自の解釈で使い続けてたりと
微妙な空気感をかもし出してて、健常の世界とは異質さが感じられる。
東田さんのはそれがまったくないのが逆に違和感なんだよね。
492名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/20(水) 15:41:31.92 ID:Y1BlmJIK
子と一緒に東田さんの動画見てたら横でゲラゲラ笑っていました。
おあいー(おわり)と言うところが毎回バカ受けでした。
ごめんなさい…ごめんなさい…でもとても自閉らしい反応だわ。
493名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/21(木) 21:44:28.31 ID:1/c/7QRb
再放送あるよ!

@nhk_n_sp: 「君が僕の息子について教えてくれたこと」…再放送いたします!
2014年9月13日(土)午後3時05分〜総合TV 「もっと早い時間に」など、たくさんのご要望ありがとうございました。9月に入ってからですが、土曜の午後の放送です。
NHKオンデマンドは明日20日午後6時配信予定です!
ttps://twitter.com/nhk_n_sp/status/501585068104499200

@nhk_n_sp: 「君が僕の息子について教えてくれたこと」…たくさんの再放送希望ありがとうございます!再放送追加です!
8月28日午前1時30分〜総合TV(27日深夜)。とても遅い時間で恐縮ですが、8月にもお送りします。もちろん9月13日(土)午後3時05分〜も放送します。皆様の声のおかげです!
ttps://twitter.com/nhk_n_sp/status/501686826575204352

彼はあまりに特殊な事例で、知的障害のないサヴァン者のダニエル・タメットみたいな存在だなと思った
東田さんの書いた本は自閉症にとって世界がどう見えているかを知りたい人によさそう
494名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/22(金) 08:02:51.43 ID:czdxTtui
>>493
情報ありがとう
495名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/23(土) 20:42:03.23 ID:/JvVYcEl
オートファジーの不足が原因でシナプスが過剰になるのが自閉症の原因かも。
そしてマウス実験でラパマイシンという免疫抑制剤でオートファジーを正常化することに成功。
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/autism_autophagy_synapses/

ネズミの実験で、カロリー制限とレスベラトロールでオートファジーを促進することに成功。
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/calorie-restriction_resveratrol_autophagy/
496名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/28(木) 11:27:44.19 ID:lM9y+w6D
彼が演じてみせている能力は特殊例のひとつかもしれない。
でも彼が伝えているメッセージは、みんなに共通したことかもしれない。
497sage:2014/09/01(月) 15:02:12.40 ID:PWaOmn++
小学高学年の頃の東田さんの映像を昔テレビで見ていて、
当時、療育担当だった女の先生が、初めてお母さんに文を見せられた時に
とても本人が書いた文書だと思えなかった、と言っていたのを覚えてる。
動きは自閉の典型なのに、文字盤を前にすると小学生とは思えない大人びた文
を書いていたので、すごくおどろいた。

子供の頃、自分が健常になった夢を見て、目覚めて泣いたという今回の放送を
みて、さすがに可哀想になった。
「他人の意図を読み取る右脳の一部分の体積が健常者よりも大きい」と
検査結果で出たけど、それだと他人を察する能力が高くて傷つきやすいよね。
高機能より、社会性を感じたのはそこの部分なんだろうなと。
498名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 18:13:06.97 ID:Uv4NOx76
東田君が昔のVTRの中で作文を書いている映像があって
みんなと同じことが出来なくて悲しい
とすごくきれいな字で実際に書いているところにびっくりした。パソコンだけじゃないんだね。
499名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 21:08:58.78 ID:wifD473l
でも、自分の子が健常になった夢を見て目覚めて泣いたってのは
自閉症の子のお母さんのあるあるなんだよなぁ
500名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/03(水) 23:52:11.57 ID:EcRXksbm
>「他人の意図を読み取る右脳の一部分の体積が健常者よりも大きい」

相手の気持ちを察する能力がズバ抜けて高いと、つまりどうなるんだろう?
人の気持ちが読めたり、母親のみた夢に同調したり、
他人の経験を我が事のように理解できたりするのかしら。
501名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/04(木) 09:18:12.32 ID:DN98TmsD
>>500
逆じゃないの
相手の気持ちを察する能力がずば抜けて弱いから、
そこをつかさどる部分がそれをカバーするためにどんどん肥大化したという

心臓だって弱い人の方が肥大するし
甲状腺なんかもホルモン出なくなると肥大するし
502名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 00:47:16.46 ID:J9sK352/
知的にはどうなの?
字はちゃんと読み書きできる?
九九とか計算はできる?
物語や映画などを楽しんだりできるのかな?
503名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 17:40:11.40 ID:faUfF0+W
しょうがいぢをやブログヲチスレ32
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1409902789/
504名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/13(土) 18:08:49.02 ID:KMSCV3Nk
>>475
まるで高機能やアスペの内面が健常でないような言い方するな。
高機能やアスペも普通に思いやりや他人をいたわる気持ちや共感能力を持ってるよ。
それがないのはサイコパスだろ。
ただ脳内伝達に一部機能不全があって、情報の処理の仕方がそうでない人と違うだけ。

>>480
個人的には自閉症スペクトラムに分類されるのは、左脳と右脳の伝達部分の機能不全(若しくは低下)だと思ってる。
それに知的障害を併発しているかどうかは別のこと。

以前健常な脳科学者が左脳で脳卒中を起こした時の感覚を講演したのを見たことがある。
検索したらあったわ
https://www.youtube.com/watch?v=BsSWaYITW4g
この動画での電話を掛ける下りは、東田直樹氏の文字盤利用とよく似ている。
その他の所でも、結構共通する感覚を見いだせる。
505名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/17(水) 12:14:32.49 ID:iWkPynpr
>>504
>高機能やアスペも普通に思いやりや他人をいたわる気持ちや共感能力を持ってるよ。

高機能自閉症やアスペなどは概して思いやりや共感能力が低いよ。
高機能やアスペなどは、思いやりや共感能力があるように見える場合もあり、君のような誤解をする人もいる。
誤解されやすい思いやりなどに見える例を挙げる。
・他人に好かれたいから思いやりをみせる(←自己利益のための偽の思いやり。他人に好かれる必要のない特殊状況下では冷酷となる)
・社会人たる常識的行動やモラルを踏襲し、他人に思いやりをみせる(←ルールなどを守ってるだけ。社会風潮に依存する行動形式でしかない)

対し、思いやりや共感とは、
「奴はむかつくなあ、殴りたい。でも殴られた相手を想像すると、痛そうだなあ。だから殴るのをやめておこう」
このように相手と気持ちを共有してるのが、おもいやりとか共感能力だよ。
高機能やアスペなどは、こういう気持ちに欠けている。
506名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/17(水) 17:56:00.56 ID:8qPJMBBX
東田氏に対してアカデミックなアプローチはあったのかな?
507名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/19(金) 01:25:46.82 ID:xcF3TK7B
>右脳の一部分の体積が健常者よりも大きい

うちの子がMRI撮った時に脳の大きさを医師に聞いたら(小さいんですか?と)
むしろ大きい、自閉症の子は大きい事が多いと言われたのを思い出した
508名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/19(金) 09:55:22.34 ID:l0syquG8
>>507
497は脳自体の大きさについて論じてるわけではなかろう。
ある機能のために働く、脳の占有割合の話だろう。

ちなみに脳の大きさと知能には関連性がないことが通説となっている。
そもそも脳の大きさが知能と関連するのなら、
男よりも女の方が平均して脳が小さいため、女は馬鹿ということにもなる。
509名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/20(土) 02:46:50.21 ID:kLy4n5AV
しかし現実には男のほうが馬鹿である。
510名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/20(土) 16:43:32.57 ID:OK6Sv2lX
「男の方が馬鹿である」という女は、女の中でも極めて馬鹿である。
「女の方が馬鹿である」という男は、男の中でも極めて馬鹿である。
511名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/28(日) 05:03:24.50 ID:dp3rMtiK
>>505
全く根拠のない話だな。
こういう事を言う奴が誤解を広める。
空気が読めない(曖昧さを処理できない)ことと共感能力が低いことは全く違う。
普通に貴方がいう共感能力を持っているよ。
東田氏も右脳の他人を意図を読み取る部位が健常者よりも発達していると、脳の検査で分かっている。
私も医療的診断は受けていないがアスペ気味の傾向があると自覚しているけど、子供の頃から喧嘩しても相手を殴る事ができなかった。
マウントポジションを取るのは得意だったけど。
制圧して終わり。
寧ろ自閉症スペクトラムの者の方が、強い光や音が苦手な様に、五感に訴える感覚に対する耐性は低い様な気がする。
それを上手く左脳で処理出来ないから。
だから余計に他人についてもその痛みを想像してしまう。
自他の区別と言うのは左脳の働きだからね。
共感能力は右脳の働きだろう。
別に自閉スペクトラムは右脳に障害があるわけではない。
512名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/28(日) 05:43:33.87 ID:dp3rMtiK
因みに涙腺も緩い方。
本とか映画を見てもそこに入り込んでしまう。
個我の維持のリミッターが外れやすいんだと思う。
別に左脳自体が機能していない訳ではない。
寧ろ論理的に考えることは得意。
昔ある適正検査をした時に、判断力も反応も平均以上だが、それがバラバラに機能してうまく連携していないと診断された。
この「連携」の所の機能障害若しくは低下が自閉症スペクトラムに共通する鍵だと思う。
そう考えると東田氏の、コントロールの効かないロボットに乗り込んでいる感じという話が判る。

因みに手相で自閉の人は知能線と感情線が一体になったマスカケ線が多いという話がある(ダウン症でも多いらしい)。
感情と理性の区分がされていないということかも。
因みにマスカケ線は別名天下獲り線とも言われる。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康は3人ともますかけ線だったらしい。
いずれも若い頃はうつけと呼ばれたり、どこで働いても首になったり。
空気読まない系。
高機能系自閉だったのかもね。
513名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/28(日) 10:19:25.20 ID:lmAZAe+A
家康のような苦労人に空気が読めないとか...
自閉症の前に日本の歴史をきちんと勉強しなよ。
514名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/28(日) 22:22:32.98 ID:dp3rMtiK
>>513
苦労人だから人より経験を積むことにより人間の心理を洞察出来る様になったんだろ。
それは人たらしと言われた秀吉も同様。
空気が読めないと洞察力もないって経験を舐めすぎ。
515名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 18:31:45.30 ID:SamrRToV
なんか、わりと自閉症育児頑張ってきた親たちが東田くん肯定派否定派に別れて辛いw
うちもカナーだけどわりと心情とかずらずら書いてみせるけどそれと同じ?
だとしたらそんなに特殊じゃない気がするけど…
彼が自閉の希望の光みたいな扱いはなんか違和感
516名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 21:11:01.53 ID:dpQ3nxLO
>>515
うちの療育園でもまさに大ブーム到来してる
私は前から知ってたのだけど、先日のNHKの放送以来、療育園に子を通わせてるママさん達がこぞって本を買って回し読み
今のところ肯定派の意見しか耳に入って来ないけど、なんかもう「東田さんが希望の光!」という雰囲気だよ
私が前から知ってるという事を伝えると「え!?そうなの!?本全部読んだの?講演行ったの!?」とかなり白熱した感じで聞かれた
「いや、自閉症の事を調べてたら当事者が書いた本が出てるって知って…本を買ったりはしてないけど、どんな内容かとか触りだけ…」って言ったら「なーんだ、そうなんだ。本を読んだわけじゃないのね」とpgrされたわ
人それぞれで感じ方があっていいとは思うんだけど、なんか希望の光!的なものに違和感を覚えた
517名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/30(火) 21:16:06.80 ID:u/u9tbiW
うちのまわりは特殊例だからねーって感じだな
518名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/01(水) 10:15:55.41 ID:EDKUkEX4
本を読み続ける事が出来ない人が、推敲されたような綺麗な文章を間違えずに書けるかね。
519名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/01(水) 11:46:38.77 ID:I64P3CpF
違和感感じるのも希望の光を見出す人も自由だと思うけど
ボジ感情はどうも思わないけどネガ感情むき出しは不快感しか覚えないわ
特殊な例でもトリックでもないかぎり映像で見たまんまなんでしょう
あれはあれでいいと思うよ
520名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/01(水) 12:11:19.82 ID:viRU2S+G
肯定的意見はメンヘラっぽいというか
自閉育ててて多少なりともメンタル病む人多いんだなと思って
少し引く。
521名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/01(水) 15:52:45.18 ID:mW6zzMHN
肯定派は真面目でやさしい人が多いんだよね。
で、自分は子供の心の声に気付けなかったのか悔やんでる。
特殊な例かも知れないけれど、言ってる事は自閉症の心理ばっかりで、文才のきらめきで人を惹き付けてる訳じゃ無いのが乙武氏と被るわ。
私が違和感あるのは、講演会で本人が安定してないような状態なのに、質問の答えが僕の本に全部書いてあるからぜひ本をお読みくださいってひねった会場の笑いを取るような答えだった事。
522名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/01(水) 16:07:40.03 ID:I64P3CpF
肯定っていうか自閉の中にはああいう人もいるってだけじゃないかな
自閉もいろいろあるしぶっちゃけると「どうせ自分の子じゃないし」って感じ
心理士の人や療法士が言ってたけど、結果的に生きやすい方向へ行ったら成功だけど
けど全ての自閉の子の言い分を代弁しているとは思えないし
鵜呑みにしてもらうのは特に療法士の人が言ってたけど困るって言ってた
東田くんは東田くんであってうちの子はうちの子の生き方を見つけて欲しいって

>質問の答えが僕の本に全部書いてあるからぜひ本をお読みくださいってひねった会場の笑いを取るような答えだった事
THE 自閉って感じでいいんじゃないw
523名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/01(水) 19:06:57.74 ID:xzNyXeFB
「シツモンノコタエガボクノホンニゼンブカイテアルカラゼヒホンヲオヨミクダサイ」
っていう呪文なんだろうなあ>THE 自閉
524名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/01(水) 20:08:58.20 ID:mW6zzMHN
>>523
まあそうかもしれないんだけどさ、他の質問には理路整然と答えていたのに、ぴょんぴょん跳び跳ねるのには何かしら理由あるんですよねって質問に、直前まで跳び跳ねていた東田君の答えがそうだったから。
本を読めば跳び跳ねる理由がわかっても、東田君は跳び跳ねる行為をやめられないのが気の毒
525名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/01(水) 21:37:54.29 ID:ELEeuOte
鳥になって飛んでいきたいから

とか言われて納得する人たちの気が知れないよね
526名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 00:49:21.35 ID:ZFAtmhlI
飛び跳ねるのってチックみたいなもんかな?
たけしの肩回しみたいに。
527名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 08:46:51.24 ID:XbHaFjrp
アップされてた動画の、外国人の前で講演してる場面だと
「はしだーきでーす、本日はーほじしだとーあつめてーおはだししててーありひとー」
これのテロップ
「東田直樹です、本日はこんなにたくさんの方々の前でお話することを光栄に思っています」
その後にもテロップつきで話は続くんだけど
挨拶以上にテロップと実際の声とが一致出来ず

講演会って日本でもこんな感じなの?
言葉が聞き取りにくい、とかじゃなくて、原稿より話し言葉の音数が圧倒的に足りない
528名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 20:22:25.98 ID:jYz1t/NM
講演会での肉声はそんな感じ
後はボードを指先→講演だけど途中でちゅうだんあり
質問に答えるだけど、(私には)どうとでもとれる答えを適当に言ってるみたいに思えた
お母さんはなぜ、中学は養護行かせたのに高校は在宅で通信にして普通高校の卒業資格取ったのか、
兄弟はどう思ってるのか(姉がいる)の質問がなかったのが残念
529名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/03(金) 07:40:24.10 ID:aKInAd67
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
530名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/03(金) 15:41:19.51 ID:ZY5//03W
自分に甘い笑顔のメンヘラ。
多いよね〜。
一所懸命やってる人たちの足を引っ張る。
531名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/03(金) 22:28:38.11 ID:47SmgEUK
【国内】知的障害児に保育士が虐待 滋賀・湖南の「近江学園」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412327941/
532名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 06:01:20.94 ID:M/Wu4NAU
>>525
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
533名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 07:13:23.48 ID:FEP32nm5
534名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/11(土) 23:34:30.61 ID:PkFP3gNW
子供が4歳まではしょっちゅう「子供がしゃべる夢」を見ては、
朝起きてガッカリしてたけど、
そんな夢すらここ最近全く見なくなったことにふと気がついた。
子供7歳。

いつか「おかーさん」って呼んで欲しかったなー。
もう諦めないといけないのかな−。

ひとりっこだし、
私もう誰からもおかーさんて呼ばれることないのかな−。
535名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/12(日) 01:09:17.23 ID:3wGF3oL6
おなじおなじー
目覚めたときの虚しさったらない
夢の中で「あーこれ夢だわwwww」って思うようになったら見なくなった
うちは話をする土台になる能力が育たないままもう10歳
多分もう一生子の口から「言葉」を聞くことはないだろうな

でも療育園時代の同年代の中に、ごく最近になっておしゃべりするように
なった子がチラホラいたりする
会話はないけど「おかーさん」「まま」を入学後に習得した子も知ってる

うちのもそうだったら良かったんだけど
536名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/12(日) 08:36:11.67 ID:rLbSPref
どこのスレだったか 高校生になってから喋り始めた例を教えてもらったことがあるよ。
537名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/12(日) 20:28:07.45 ID:btAx9F4t
成人してから発語した例もあるらしい
小児神経科の先生から聞きました
538名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/13(月) 07:01:28.05 ID:8itlhh6E
うちの子(3才ジャスト)も全く喋らないよ。
喋れたら奇跡と思って育ててる。ハードルは常に低く見て越えれた時はめちゃくちゃ喜んでる。
539名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/13(月) 11:07:21.92 ID:Z1NKlQF6
2歳前で言葉消失、4歳頃単語が出始めて、7歳の今何とか2語文
頭痛で寝てたら「あたまいたい?おかーさんだいじょぶ?」って冷えピタをくれた
一瞬感激したのに、飛び乗られて悶絶w
540名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/13(月) 22:07:27.67 ID:UEdztuqt
成人になってから転んだ拍子に「痛っ」
発語あったのこれっきりだけど胸の中には色んな感情がきちんと
あるんだなぁーと。
541名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/14(火) 13:07:26.73 ID:Hgb5iL1j
オキシトシンとか凄く興味あるなぁ
親としては思わず掴みたくなるけど胡散臭くてあまり期待せず待つことにしよう
542名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/14(火) 18:08:00.88 ID:R2lExOpU
>>540
>胸の中には色んな感情がきちんとあるんだなぁーと。

何だかすごく励まされた。どうもありがとう。
そうだよね、喋らないからって感情が無いわけではないよね。
543名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/16(木) 23:12:26.86 ID:rp1C8+pB
最重度よりの重度児
今日は寝る時間帯にちょうど雷がひどくて
遮光カーテンの隙間から差し込んでくる稲光と
地響きのような雷鳴、風や霰の降る音がとんでもなかった
今まで本人が雷(突風にしても)を気にしたことなかったんだけど
しかめっ面で寝室の灯りをつけてしばらく様子をうかがったあと
自分から窓のない部屋に移動
外の音が静かになるとまた自分から寝室に戻って行ったので
すぐに後を追って様子を見に行ったら10秒もしないうちに寝てたw
ビビッて泣きついて来たりパニック起こすほどじゃないけれど
やっぱ雷嫌だったんだなと思ってなんか笑ってしまった
544名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/17(金) 15:05:05.85 ID:WNdLx40+
>>543
雷は大人も怖いしね
でも静かに怖がりちゃんと自分で対処もしてるから偉いわ
うちは耳ふさいで泣いてるよ

あ〜明日は運動会だ
支援校といえどもうちは人が沢山いるところが苦手だから憂鬱
皆わかってるし雰囲気は温かいんだろうけどそれでもやっぱり恥ずかしい
恥ずかしいなんて思っている自分は悪い親なんだろうけどなかなか拭えないわ
いっそのこと明日も予備日も雨降ってくれれば・・・なんてね
一生懸命練習してる子達が可哀想か(´・ω・`)
何事もありませんよう祈るのみだわ
545名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/17(金) 16:57:27.79 ID:tRdirjuJ
>>544
ほんとに自閉児持ち?
支援校まで行ってるのに、あの滅茶苦茶加減を理解してないの?
あなたが思うほどあなたのお子さんは酷く無いよw
あなたが憂鬱な顔してると、家族や友達にまで負のオーラがうつっちゃうよw
いい加減しっかりしなさいよw
546名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/17(金) 18:34:23.65 ID:WNdLx40+
>>545
??
自閉カナーです
1年生で支援校の運動会は今回初めてです
確かに私が憂鬱な顔してるのはダメですね
子供も「明日は一番になる!」といって楽しみにしているし
頑張ります
547名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/18(土) 23:50:42.91 ID:6moISIhl
>>542
前の主治医の先生が、発語のないお子さんは、しゃべったらお得、っていう
シチュエーションを作ることですよ、っていってたけど、皆さん上手くいく?
うちは難しいなあ。
548名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/19(日) 00:05:24.49 ID:xC3jJBv9
>>547
発語がまったくなかったわけじゃないので参考になるか分からないけど
単語のみの頃は「ジュース」って言ったら、ジュースを出してあげる
二語文が出そうな時期は「ジュースください」って言ってから、ジュースを出してあげる
とかやってたなぁ。

発語なかった頃は階段のぼる時に「いち、に、さん」とか数えてたら、「1,2,3」と言えるようになった。
初語が「ママ」とかじゃなく数字ってのが自閉らしいわw
549名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/20(月) 01:27:12.46 ID:Vwnxq8MN
>>543
なんか健気で可愛らしいと思ってしまった
550名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 12:40:05.99 ID:Psx+kWHg
質問

カナーは自閉症の親はインテリが多いと書き残してるそうですが
ここの人かもしくは旦那は頭いいほうですか?収入いいほうですか?
551名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 13:41:27.46 ID:5prABX92
>>550
書き残してるって何に書き残しているのかな?

うちはカナーだけど普通だし知ってるカナー親達もインテリ系もいるけど
ほぼ皆普通の親御さんたちだよ
学歴や所得は聞かないとわからないけど普通は聞かないし聞けないよね
552名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 13:52:27.13 ID:Psx+kWHg
何に書いてあるのかは知りませんが

カナー博士の報告

1943年に、アメリカのカナー博士がはじめて自閉症をひとつの症候群として報告しました。
ところが、報告された11人の子ども全員が、金持ちでインテリの親の子どもでした。

11人の子どものうちの8人の家系が、アメリカの名士録か科学者録かその両方に載っているというほどの名門でした。(ケネディ大統領の妹も自閉症でした。ケネディ家は大金持ちで名門です。)

11人の子ども全員が1930年代の生まれでした。
そして、父親は全員社会的に成功していました。

11人の父親のうち10人が大学卒で、1人は高校卒でしたが事業に成功していました。
母親も、11人中9人が大学を出ていました。
残りの2人も、1人は秘書をしていたことがあり、1人は書店の経営者でした。

カナー博士は、自閉症の子どもの階層のかたよりを説明するために、両親の性格を分析しました。
そして、飛びぬけて成功した人たちには客観性と冷静さという共通点があるとしました。

客観性というのは偏見にとらわれないということです。
冷静さというのは感情的でなく理性的ということです。

そして、冷蔵庫のような冷たい性格だと考えました。
感情的接触を形成できないという子どもの生来的なハンディキャップに加えて、冷たい両親の性格が環境要因として働き、自閉症の原因になったと解釈しました。
それで、高学歴で成功した親の子どもに自閉症がかたよったと解釈したのです。

リムランド博士は、親の性格ではなく、非常に優れた遺伝子と非常に優れた遺伝子がかけ合わされると、遺伝子の異常が生まれるケースがあるとか、優れた知能は逸脱と紙一重であるといった可能性を考えました。(『小児自閉症』)
553名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 14:16:34.71 ID:EUA4YGV6
その時代、貧しい家に産まれたカナーの子は途中で死んだり間引かれたりしてそう
554名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 14:23:07.82 ID:5prABX92
>>552
多分同じサイトだと思うけど、>>552で書いてあることのすぐ下に

>しかし、1930年代とちがって現代では、自閉症の発症に階層のかたよりはありません。
>したがって、カナー博士の高学歴の親の冷たい性格が自閉症の原因という説も、
>リムランド博士の優れた遺伝子に問題があるといった解釈も、
>間違っているのは明らかです。

って書いてあるよね・・・。
1940年にカナー博士が発表したけど昔と今では症例も沢山あるし
裕福でない家庭はそもそも検査すらできなかったとあるから
当時はたまたまそういった家庭のお子さんが集まっただけじゃないかな
違うサイトをもし見ているならこちらを参考にしてみたらどうでしょう

ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~ssiraisi/1.html
555名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 15:47:56.53 ID:bZ9uTuVk
周り見てると高所得の親というより高年齢の親が多いと思う
556名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 16:39:58.90 ID:Psx+kWHg
>1930年代とちがって現代では、自閉症の発症に階層のかたよりはありません。

これを調査したソースはあるのかな?

>裕福でない家庭はそもそも検査すらできなかったとあるから

逆で大病院だったカナー博士の病院には貧困層も来ていたとある

52年まで日本には自閉症はいなかったとあるが
精神薄弱、知恵遅れなどひっくるめて認知はされていた
江戸時代以前にも「ものいわず」という言葉があるように記録はある
存在しなかったわけではない
戦後日本はハイパーインフレで平均寿命は40歳台で
老人は飢えて野垂れ死にしていたし
その時に精神薄弱者も間引きされてたのでは?
557名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 16:42:28.90 ID:2HRdgIke
>>556
2ちゃんで聞くより自分でとことん調べた方が確実だと思う
匿名掲示板の情報が正しいとは限らないんだし
本を片っ端から読むとか有名な先生の講演会とかで質問とか方法は色々ある
558名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 16:45:40.68 ID:Psx+kWHg
>2.反対する根拠

>先天的な脳の障害が自閉症の原因という説には確かな根拠はありません。
> そればかりか、この説では説明ができないことが2つあります。

>1つは、カナー博士が自閉症を報告した当時、アメリカでは自閉症は上層階層にかたよっていたということです。
> もしも、自閉症が先天的な障害であれば、自閉症の発症に階層のかたよりはないはずです。

>もう1つは、アメリカでも日本でも、昔は自閉症の子どもはほとんどいなかったということです。
> 先天的な脳の障害であれば、今も昔も、発症率にほとんど差がないはずです。

これも意味不明だな
自閉症は後天的障害ではないとされてるし
先天性と発症率は関係ない
559名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 16:49:24.02 ID:Psx+kWHg
>>557
調査が存在しないのなら調べても意味ないじゃん
560名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 17:42:45.81 ID:5prABX92
>>559
そんなことを言ってもカナーの親が高学歴で裕福だってソースもないでしょうに
ここで聞いてどうすんの?
学会か何かで発表でもしたいのかな?
561名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 17:51:22.52 ID:5prABX92
>>557
まあでも自閉症自体解明されてないことが多いから
何か遺伝的なメカニズムがわかったら良いとは思うけど

けど研究者じゃないんだし親に聞いてもどうにもならないとは思う
統計がここで取れるわけないし
562名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 22:06:55.27 ID:Mb8/GVT6
正直、自閉や発達障害が増えたつうけど
昔は小さいうちに川やら井戸やらに落ちたり山で迷子になったり
そんなんで淘汰されてたんだろうなあと。
今ほど親がしっかり見てない時代なんてさ。
いいつけや周り見て行動したり、危険がわからなきゃ命に関わるし。
偏食も、病気しやすかったりとか
今なら医療で助かるような喘息やアレルギーとか…。
あまりに聞かないからどつかれて、と
幼児期ぐらいまでに昔は減ってたんじゃないかなあ
563名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 00:46:14.74 ID:3G1BngiC
助からないのを無理に助けたりね。未熟児も老人も
医療の進歩ってある意味残酷 どこまでできるかって技術的実験台だし
生き残った後の大変さの責任は本人と親が取るからね。
564名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 01:08:32.51 ID:2ZituOQJ
日本での障害児教育なんて歴史浅いもんね
養護学校も義務教育になったの昭和50年前後らしいよ
「就学免除」なんて制度もあったくらいだし
軽いのから重いのまでひとくくりにはいかない自閉ちゃんを
ちゃんとカウントしてたとは思えないw

現代だと昔はそういう認識されなかった程度の極軽度の子も
自閉圏の子としてカウントしちゃうだろうし、単純比較しようがないよね
565名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 06:54:24.21 ID:d/9fNvj/
各種社会手当が出るんだからカウントはしてるんじゃない?
ただそれが自閉か自閉を伴わない精神遅滞者か
この間の区別は自閉軽度になるほどあいまいになるが
日本の35万の自閉症者ってのは一般教育にも参加できない補助を受ける障害者の人数だろう
現在でもカウントできてないのは発達障害を含めた自閉
基準により増減あるしあいまいにしかならない
566名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 10:09:30.18 ID:1MaL4/cS
多動とか高いところ登ったり危険認知弱かったりで
育ててると今日も無事生き延びた、みたいな時期もあったりするから
戦前戦後ぐらいは、事故も多かっただろうなぁって思う。
普通の子でも外で子供だけで遊ばせて、親は農作業
家事も重労働、みたいな時代とかだと…。
良いお家なら座敷牢か、下働きが尽きっきりだったんだろうけど。
吉四六も熊楠も今ならアスペとかになるんじゃね?
567名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 11:09:17.89 ID:d/9fNvj/
武烈天皇は今じゃ発達障害かな
568名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 12:49:51.02 ID:1MaL4/cS
>>567
サイコパスとかが、やばい地位に就いちゃったって感じかも。

個人的に元祖発達障害は、スサノヲ…。
わんわん泣きわめく、駄々をこねる
ウンチアートに、破壊行為
でも適材適所に置ければ役に立つよ、ってい
569名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 13:12:24.33 ID:OTwXH+b1
今日も無事生き延びたって本当に思うわ
命に係わる大きな怪我や事故を起こさないようにという事に
神経のほとんどを使っている気がする
外は怖いから軽くヒキコモリ気味で刺激が少なすぎる悪環境だ
570名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 16:47:37.59 ID:+iNEa3SR
スーパーに手を繋いで行ったけど赤信号で止まれた!
多分明日は失敗するんだろうけどちょいとうれしい
571名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 20:41:43.29 ID:GMbLRpSs
だからか、なんかいろいろ共感していたスサノオ。

私は小さい頃すごく発達が早くて、将来を期待されていたらしいけど
結局中学校の勉強がイマイチで高卒。
田舎で裕福でないのもあったけど。

言動も軽率で幼いので、むしろ頭が悪いと思われがちで
知的障害もあるんじゃないかと知能検査したのが数年前。
総合で130あったけど、デコボコがけっこうあったので発達障害は間違いない。
572名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 20:48:35.29 ID:GMbLRpSs
なんか自分語りすごすぎたけど、>>550さんの質問を見て反射的に答えてしまった。
こういう空気読めないとこが、ほんとイヤになる・・・。

ちなみに子どもは現在IQ38で中度知的障害。
あんまり成長が見られないし、来年の手帳更新のときは
もう少し落ちてるかも。
573名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 21:13:08.64 ID:dpm8pWrz
皮を剥いだ馬をお姉さんの部屋に投げ込んでお姉さんを引き篭もりにさせたスサノオもアレだけど
ストリップ見たさに引き篭もりやめて社会復帰したお姉さんもどっこいどっこいだと思う
しかも日本の最高神だという
574名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 09:01:46.25 ID:aI+aN6gA
でも実際重度自閉の親御さんって成功してる人多くね?
でかい家に住んでる人が結構いる
575名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 09:13:03.02 ID:aI+aN6gA
http://www.statemaster.com/graph/hea_aut_num_of_chi_wit_aut_percap-autism-number-children-per-capita
アメリカの自閉発症率
州ごとに発症率が異なる
一番多いオレゴン州でも1万人に12人
日本の1万人に対して30〜40人はそれと比べても異様に高いとかんがえられる
576名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 09:15:28.00 ID:CM+TYk91
>>574
スゴイ成功してる人が住む様な地域でないのもあり居ないなあ
偶然だろうけど旦那さんが年輩なイメージはある
皆さん50代以上だもん退職者さえいる(子供産まれた時40代半ば以降のはず)
その年齢だしアラサー家庭と違って確かに裕福だなw
577名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 09:17:34.22 ID:aI+aN6gA
http://sfari.org/news-and-opinion/news/2011/researchers-track-down-autism-rates-across-the-globe

For example, U.S. prevalence studies show that autism rates in Hispanic communities are
lower than in non-Hispanic communities, even when adjusted for socioeconomic factors5.
In contrast, the highest recorded autism prevalence is from a 2008 study in Japan, which
calculated a whopping 181 cases per 10,000 people.

これでは181人とかになってるが、発達障害とか含めた数字かな
アメリカではヒスパニックのが白人より自閉症発症率が低いという
578名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 09:30:48.31 ID:aI+aN6gA
http://sfari.org/news-and-opinion/in-brief/2012/clinical-research-israeli-study-shows-high-autism-prevalence
A new study finds that 48 of every 10,000 children in Israel have autism.

イスラエルでは1万人中48人が自閉だがこれもASDを含めた数字か
かつては1万人中11人だった
アメリカは調査によってことなる
今は1万人中110人というが「発達障害を含めて」62人という調査もあるのでこれもASDなど範囲を広げての人口だろう

Fewer children in low-income groups have a diagnosis of autism than do those from wealthier families, the study found.

低所得のグループでは富裕層より自閉発症率が低い
これはアメリカでも見られる現象である
とか
579名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 09:32:56.28 ID:aI+aN6gA
これを踏まえても日本の1万人中32人という「支援を必要とする重〜中度自閉」発症率は極めて高いのではないだろうか
580名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 09:37:52.71 ID:0XhDf0rq
乳幼児検診、就学時検診の充実度の違い
581名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 09:40:32.67 ID:aI+aN6gA
>>580
どう違うのかソースを示して
アメリカもイスラエルも医療大国だぞ
582名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 09:53:55.14 ID:aI+aN6gA
こうなると怪しいのが自閉を伴わない精神遅滞者を無理やり自閉に含めてる可能性か
これを調べたいのに「自閉なしの精神遅滞者」を限定する単語がない
知的障害者は基本知能の遅れで図られるから、自閉もひっくるめてが知的となる
単なる精神遅滞者の割合や人口でもわかれば、その割合や自閉との比率を見て
他国との相関である程度図れそうなのだが、
日本語にも英語にもない
583名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 10:31:10.10 ID:jDBddqdo
グレーゾーンっぽいのを親が診察させるかどうかの違いでしょ
医療保険制度の違いとかでアメリカの低所得層は診察させるのも大変だし
ヒスパニック系なんかも裕福な人は少ないだろうしね
584名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 11:46:37.44 ID:aI+aN6gA
学校に行けないレベルの知的障害者も給付金なしに育てるってことか?
アメリカでも障害者給付はあるぞ
585名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 11:50:33.01 ID:aI+aN6gA
日本は運賃や医療での免除があるから親が積極的に障害者を障害者に認定してるだけで
他国は障害者を認定しないか間引くとかしてるってことかな?
586名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 12:30:41.07 ID:jDBddqdo
学校に行けないレベルなら低所得層でも診察受けるでしょそら。
日本の場合は乳幼児は元から医療費ただだし運賃の免除なんて雀の涙だよ
そんなことも知らないなんて子供いないの?
早期に診断受けるのは早期療育とか適切な教育を受けるためだよ
587名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 12:55:38.25 ID:2clEFkCk
どう見てもスレ住人じゃない人が連投してるだけなのに、何故マジレスするのか...
最近はまとめサイトの自作自演も横行してるから、気を付けた方がいいよ。
588名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 16:53:33.75 ID:53z1wfg8
医療費ただじゃないよ
所得制限引っかかって医療証貰えないし特児も貰えない手当なんてほとんど出ない
589名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 18:07:12.90 ID:9fiOzxKp
低所得層の話をしてるんじゃないの?
制限にひっかかるなら低所得層ではないよね
それでも貧乏してますってなら、家計簿見直すしかないのではないか。
590名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/24(金) 21:45:53.22 ID:LF4w+GSd
>>568
あの暴力と衝動性は、池沼なのか多動なのか、、、
てとこかな。
591名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/16(日) 16:39:44.75 ID:Y/2fjU7k
https://www.youtube.com/watch?v=oa3X4ASf0wA
カナータイプ自閉症はタイピングでコミュニケーションが取れる?

自閉症者カーリーの話
592名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/17(月) 10:54:46.80 ID:kahBbwP9
http://www.asahi.com/articles/ASGCB74BVGCBPIHB03K.html
佳蓮さんは大阪市立本田小学校から花乃井中学校に進んだ。
1歳下の旺我さんは7歳で「自閉症」と診断されたが、両親は「普通の子と同じように」と考え、特別支援学校には行かせず、佳蓮さんと同じ小学校に通わせることにした。

ないわー
まじないわー
593名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/17(月) 22:25:47.54 ID:JglhlMjA
カレンさんと同じ小学校だけど支援級ってことかな…と良い方向に考えてみる
594名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/17(月) 22:41:04.90 ID:Af62GMGB
入学式でやらかす子が7歳で診断?
595名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/18(火) 00:07:44.94 ID:kthbYZ0q
発達障害者支援法施行は2005年だからね〜
ようやく光が当たった頃
596名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/23(日) 21:17:49.43 ID:b4aKHmm/
再放送ありますので見逃した方は是非

NHK総合
11月24日(月)午前10時00分
「君が僕の息子について教えてくれたこと」
597名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 13:25:32.70 ID:z/B7R5OJ
ここのみんなは、クリスマスツリーってどうしてる?
知的中度3歳なんだけど、棚の上に置いて悪戯しにくくした方がいいのか、コード掴んで引っ張り下ろしたりしたら落ちてきて余計危険じゃないか、ドッシリ倒れにくい床置きタイプをドーンと置くのか、悩んで今年も買えずにいるんだよね。
棚がまた、頑張ればツリーの足元に手が届きそうな微妙な高さの棚しかなくて。
周りはもっとずっと軽度の子ばかりで、うちの子に参考にしても当てはまるかどうかもわからず…
店で見る時は、ピカピカした飾り玉に興味示す程度なんで、壊れにくい飾り選べばいいかなとも思うんだけど、家にずっとあるとまた違うかもしれないしなあ…
よかったらどうしてるか聞かせてください。
598名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 13:26:35.53 ID:z/B7R5OJ
改行忘れごめん。
599名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 14:55:18.22 ID:3AKyrU9m
ってか、クリスマスツリーって必要?
それっぽい物が欲しいなら、布(キルティング)で出来たツリーのタペストリーはどうだろう?
結構見栄えの良い豪華な物もあるよ?
600名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 15:20:39.20 ID:WAvqABs4
うちは、最初は倒したり悪戯されたけど
元々怖がりな性格で私が慌ててる姿を見て
恐ろしがったから次第に触らなくなり
数年後には眺めて、たまーに触って倒して
辛そうな顔しているw
同級生の親に聞くと、ほんとに大変みたいで
破壊されて健常兄弟児に寂しい思いさせてるって
聞いたりする。
悪戯するお子さんなら、ヤフオクとか今はスマホのフリマアプリがあるから
そこでツリーの変わりになるようなものを探してみては?
601名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 20:51:59.38 ID:thkNd0Hc
弟が自閉症なんだけど、自分の子供に遺伝するのかなー?
悩んでる。
602名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 22:32:51.68 ID:Zr6QTJkO
>>601
遺伝の影響も有ると一般的にはいわれてるけどね、、
あなたのはここに書くレスじゃないわな
603名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 22:33:23.78 ID:5dsbBE9d
>>601
スレ違いかもしれないけど、兄がカナーで迷いながら出産して
アスペとカナーの子を育ててる
夫の身内にもアスペの子がいるので、遺伝子のエラーが
起こりやすい組み合わせだったのかも
田舎だから選択小梨は無理だった
604名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 06:10:08.24 ID:7CoF/Dhy
>>601
近い親族に発達障害の人が居る
はわりと自閉症親あるあるだと思う。
605名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 18:57:01.52 ID:7g7LLcGD
友達の子なんですが、こちらで聞いていいですか?

母子家庭で二人きりの生活なんですが、2歳の息子さんが言葉を発しません。
うちにも同じ歳の子がいるのですが、もちろん個人差はあるし、2歳ならまだまだ言葉が出なくても心配いらないだろうと思っているのですが、やはりその子のお母さんは気にしている様で‥。

その子は、こちらが言っている事は理解している様なんですが、あ〜、う〜としか言いません。笑ったり泣いたりはしているのですが、あまり表情が少ないと言うか‥目が虚ろな気がします。
ハーフなので、そういう顔なのかもしれません。
2歳児検診では3月から月に一度一時間だけ、保健センターの様な所で心理カウンセラーの様な人とお話しするそうです。
それは療育というものなのでしょうか?
606名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 19:26:59.80 ID:ZMckJuXW
>>605
基本的に育児板の障害関係スレは障害児の親のスレなのでスレ違い

そもそも、それが療育かどうかはレスの情報だけじゃ分からないです
療育は地域差や施設によっても違うので、下手にレスを返すことで
間違った情報を与えてしまうのも怖いので分からないとしか言えません

本当に知りたければお友達に詳しく聞くしかないかと思います
ネットの住人は、例えあなたにアドバイスしたところでその結果に責任は取れません
誰にも責任転嫁しないのを前提の上で
お友達に尋ねるかどうかを決めればいいかと
607名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 20:02:10.16 ID:7g7LLcGD
>>606
ありがとうございます。
所詮と言ったら失礼ですが2ちゃんですし、もちろん誰にも責任転嫁など出来ないのを前提に、こちらでお聞きしました。

友達も療育と言ったものが、どういうものか知らなく、相談されたものですから、こちらでお聞きしました。

まだまだ障害があるかどうかは、もちろんわかりませんが、発達に遅れがある事は間違いないらしいので、何かアドバイス?ではないですがお話し聞けたらと思いました。
608名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/29(月) 20:22:53.29 ID:ZMckJuXW
>>607
ネットが出来ない環境なら図書館で調べるとかの方が確実かと思いますよ
ネットの情報は2chに限らず自分で自覚を持って調べないと危険なのは
どんな情報も同じですし…
609名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/30(火) 17:17:09.71 ID:mnR1xXqD
発達の遅れが「言葉だけ」なら個人的には2歳きっかりならまだ療育ではないと思う。
本当にまだ個人差で話さない子もいる時期だから様子見やきっかけ作りの教室もある。
お子さん本人が他に発達の遅れがあるなら個々によるとしか。
610名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 09:51:43.75 ID:9UGnw6FX
1歳半からの簡易版自閉症チェックで
m-chatというのがある。
ネットとかに項目載ってるから調べてみるといいかも。
共感の指差しがあるかどうかとか。
当てはまるところが多くて心配なら、
早く療育受けたいんです、とお母さんが相談するしかない。
もしくは民間の療育探すとか。
うちも相談してたけど、低年齢では自分で療育受けたいと言うまで何も紹介してもらえなかった。
むくむく発達して心配が外れたら、よかったね!でいいんだし。
611名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/04(日) 09:52:18.32 ID:9UGnw6FX
ごめん下げ忘れた…
612名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/06(火) 12:12:03.88 ID:dES1nRdj
アスペルガーの診断と似たような漢字だな
アスペルガー診断はそれを演技でやられるだけで完璧な診断は不可能になるから
障害を利用しての生活保護受給がまかりとおってる
脳の電気信号で診断できるようになるのはまだか
613名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 16:45:40.10 ID:MM4EGfAw
皆さん、地域の子供会などには加入していますか?
614名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 20:15:08.10 ID:zPiWJHEU
加入しています、しかし参加はしていませんね
615名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 20:23:53.85 ID:VKun7Gj/
うちの地域には子供会はないなぁ
けど、地蔵盆や学区の運動会、秋のお祭り(神輿巡行)などの子供特有の行事はあります
運動会は出ませんがそれ以外の行事には保護者同伴で出ています
支援級だから子供と地域の繋がりもあるし、子供の障害や特性にも理解していただいてます
その為に町内会や地域の役員なども嫌がらずこなしているのが少し大変かな
616名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 12:56:56.01 ID:eanxf43z
ありがとうございます
上の子が子供会に加入しているのですが
下の子は地域外の支援校で行事にも参加出来ない重度の子なので
加入を躊躇しているのですが(役員の任期=子供の人数なので)
下の子が加入しなければ上の子も退会するように言われてしまい
皆さんどうされているのかなと気になりました

地域の方に理解していただくためにも加入した方が良さそうですね
617名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/07(土) 12:59:51.16 ID:vEJ2vggi
>>616
子供会の行事の内容によるけど上のお子さんがこれから
習い事とか友達と遊んだりで行事に参加しないと辛いような状態でなければ
下のお子さんの事情を話して退会でもいいんじゃないかな
地域の繋がりとか総合的に考えた方がいいから断定は出来ないんだけど

うちはとにかく酷使される状態なので出来ればやめたい気分なので
もし退会しても大丈夫なら無理しないで欲しい気もする
618名無しの心子知らず@無断転載禁止
私も617さんに賛成
下の子が加入しなければ上の子も退会って厳しい子供会な気がする

うちは親が付き添うという条件で子供会に入ったのはいいんだけど、
役員でない年に夫婦で用事で出られない会長の代わりに代理をしろと言われ
付き添わないといけない子は行事に出すなと言われたので
その行事が終わったらやめようと相談してたら
会長に土下座されてやめないでくれと言われ、
会長代理の話はほかの役員がやることになった

理解のある人は障害のあるうちの子にも参加できるよう配慮してくれて子供も楽しんでたけど
障害のある子は邪魔だから出すな、
でも入会してるんだから親は障害児をよそに預けて行事の運営をしろ、という人もいる

うちはきょうだい3人だったので子供会のヒラ役員だけ5回やったけど
知的重度で自閉も重度でというお子さんで子供会の会長やった人もいた
行事の度にヘルパーさんが子供さんを見て、
親二人は運営に奔走だった

人それぞれだと思うけどしんどいと思ったら退会するのもいいと思うなあ