【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ33【LD/ADHD】
白っていわれて何で凹むの?
年中女子、怪しいと思ったから、昨日受診。
これだけ特徴的な行動がでていて、
今更白だと言われても「よかった!涙」と素直に喜べはしないけど、
だからってたった30分
やそこらの受診で黒認定されてしまうのも、
本当にちゃんと診てくれた?
そんな簡単に分かんの?
ってモヤモヤ感が残る。
と言うことでは。
黒だったんでしょ。
まぁ診断結果にグダグダしてても仕方ない。
早めに気付いてあげられて良かった、と切り替えるしかない。
途中送信してしまってスマソ
わかるけどなー。
親からみて、明らかになんかある!と思ってるから、白と言われても素直に信じられないけど
はっきり宣告されるのも、(わかってはいても)やっぱりショックではあるよね。
それに、「たかだか30分程度でうちの子の何がわかるのよ!」っていう気持ちと
「プロがいうんだから、そうなんだろうな…」って気持ちもあるって事でしょ?
なかなか、気持ちに折り合いをつけるのは難しいよ。
自分も納得するまでは、矛盾した気持ちを行ったり来たりしてた。
年中なら発達検査しなかったの?
問診も何もなしで診断されても、なんとなく釈然としないのはわかる気もするな
そもそも黒って言われたの?
白と言われても黒と言われてもグレーと言われてもどの道スッキリ!とはいかないような…。
うちは年中グレーだけど、これはこれで辛い。
当たり前のように白の子が生まれて、親も白とか黒とか何それ?みたいな人が大半な訳で…羨ましいよなぁ。
207 :
198:2011/07/13(水) 15:38:11.72 ID:E9snxmRH
モヤモヤした気分のまま、誰に言えるでもなく
ここに吐き出したので、意味不明で申し訳ない。
2歳前からずっと様子見で、
2歳児・3歳児と療育を経て、4月から2年保育で入園しました。
保育中の様子をみた心理士に、耳からの理解が弱い分を
目で補っているので、集団行動もきちんと出来ている。
わざわざ受診する必要はないのでは?と言われていたんだけど、
いろいろ思うところがあって受診しました。
そこの病院が主催している療育を受けさせたいっていうのが、
受診のきっかけで、診断にはこだわっていないつもりが、
『発達障害のといわれる、枠内に入る子どもです』って言われると、
黒ってこと?グレーってこと??って、悶々としてしまいました。
幼稚園生活が順調だったから、気が緩んでしまって、
変化についていくだけの精神力がなかったよ。
白じゃなければ、グレーだって黒だって大差ないよね。
>>207 大差ないというより、接し方は大差ないんじゃないかな?
グレーだって白より〜黒よりと色々だし、程度によっては白の子達と一緒にやっていかなきゃならなかったりするし。
私(206)の子も幼稚園では普通にやってるけど、それは先生の理解あっての事だし
まるっきり普通に…というのは難しいのかもしれない。
うちの地域はうちの子みたいな感じだと普通級しか行き場がないし
かといって全く配慮無しだと厳しい感じ。
先が見えなくて不安になるよね。
半年待ちの発達検査やっと順番来て、今度は結果待ちに1ヵ月。長い・・・。
小学校の懇談会行くと、みんなデキのいい子の話ばっかりで凹む。
懇談会に出てるのはマジメな家庭が多いからかな、とも思うけど、あれが普通+αくらいなんだろうな。
うちのは45分の授業で最後まで集中力続かない様子。
先生も理解して細切れに課題出してくれてるみたいだけど、
高学年とかなったら、どうなっちゃうんだろ・・・。
ここにいる人は多かれ少なかれ、味わった
気持ちだからね…
幼稚園の年少でわかったのであれば
就学に対して準備する期間が十分もてるね。
モヤモヤのまま「白」ので入学して、
学校でトラブル連発でつらい思いするよりは
いいと思うんだよね。
気は重いかもしれないけど、子供が
学校生活をできるだけの楽しく過ごせる
ように、必要であれば療育とか学校へ
の働きかけとか色々することあるよ。
もうすぐ2歳1ヶ月 男児です。
療育センター先で、発達検査をした結果
言葉の理解はしているが、アウトプットするのが苦手なタイプ
コミュニケーションの楽しさを教えつつ、言葉の理解も同時に深めるようにしてください。
散歩などの体を動かして言葉をかけるのがいいと思います。とアドバイスされました。
検査結果の数値は教えてもらえず、
運動と理解は年相応だが、コミュニケーション能力は1歳半くらいと教えてもらえました。
家でやっていることは、散歩しながら交通ルールを教えたり
自分で靴をぬぐ練習したり、お手伝いもお願いして、コミュニケーションを
とっていたりしますが、ほかにコミュニケーションを促進する方法ってあるのでしょうか?
このスレには幼稚園〜小学校の親御さんが多いような気がしますが
子供が2歳頃やってよかったな〜と思った遊びや療育などありますか?
普段の生活の一部がコミュニケーションを発達させる機会なんですよ〜と
教えてもらったものの、深く考えすぎてよくわからなくなってきてしまいました。。
病院予約してなが〜いキャンセル待ち中。
母に多動が心配だから診てもらう予定、と言ったら
必要ない!子供なんだから当然!大人になれば治る!(遅いわ)とか
うるさかった。言わなきゃよかった。
「私だって子供の頃は落ち着きがないじっとできないって注意されてたけど
今は何ともないのよ!」って。
兄はいつも時間ギリギリ行動、自損事故多くて受験もダラダラ過ごして失敗、
汚部屋ひどくて絶対なんかあるでしょってタイプだった。
遺伝あるよなあ。
どう診断つくかわからないけど、病院なんて必要ないって言いきるのが不思議。
少しでも生きやすいようにしてあげるより「孫ちゃんは健常!」って思い込むことのほうが大事なんだろうな。
子ども2歳半。
今日も支援センター行ったんだけど、うちの子より小さい子がいっぱいしゃべってた。
子に「ほら、電車だよー」って窓から見せてて、貨物通ったから
「貨物だよ」って言ったら、隣の2歳3ヶ月の子が「かもつ!青い!」とすぐに返してきた。
うちの子は無表情で見てるだけ・・・。
あんなに打てば響くなら、話しかけも楽しいだろうなって思ってしまった。
投げ出してはいけないと思ってるのに、センター行くたびにへこむ。
>>212 アウトプットが苦手で理解はしてるなら、時期が来たら喋り出すんじゃないかな
お母さんと毎日楽しく過ごすので充分ですよ
>214
もしかして、電車にはあまり興味がないのかな?
うちの息子は2歳半まで単語しか喋らなかった。ロクに喋れなくても
電車は大好きだったから、公文の電車カードはほぼパーフェクトだった。
でも、電車の名前だけね。
こっちの言ってることを聞いているとか、ある程度理解できてる
ようなら、返事がなくても「ほら、○○だよ〜、大きいねぇ」とか
「カッコいいね〜」とかどんどん情報を流してあげたらいいん
じゃないのかな。
何かのきっかけで突然色々と話し出すんじゃないかと思うよ。
ただし、かなり一方通行でそれはそれで悩みになるんだけどね。
>>215 ありがとう。
検査を受けた理由が1歳半検診がギャン泣きで指示が通らずひっかかり
2歳になるのに、まだ言葉が少なく、感覚遊びが見受けられたからです。
今回言われたことが
コミュニケーション能力が未熟な為に感覚遊びをしてしまう。
対話の楽しさを覚えれば、それは消えていくでしょう。とのことでした。
子供は日常のほとんどを「こっち!」「あっち!」ですませています。
親が聞けば○○はどれ?に答えられるのに(答えられない時もある)
先生が聞くと無視したりママのところにモジモジして来てしまったりしてしまいました。
先生はこのようなとき「いや!」や(首ふり)が出来ればコミュニケーションになるので
いいんだけどね。。て感じでした。
でも興味のあるものや好きなものに関してはちゃんと指さしで答えてました。
場所見知りや人見知り、集団での指示が通りにくい(お遊戯、体操できない)
があるので、多分なにかはあると思うのですが。。
2歳なりたてってこんな完璧にできないよ〜と思ってたけど
児童館であう定型のお子さんの言葉の理解や発言、行動と比べると
わが子は幼い印象を受けてしまいます。
>>214 気持ちすごいよくわかる。。
親がハイテンションで語り掛けしても子供の反応が微妙だとへこむ。。
>>213 発達障害の人ほど、そんなもんだよ。どこかおかしいけどそれは私の個性って思ってる。
でもそこで思い悩んだり、これが個性って思っちゃえばそれは発達障害でもなんでもないんだなっていう人がいる。
自分がきにしなくて他人に迷惑かけなければ発達障害にならないんだろうね。
219 :
214:2011/07/13(水) 22:17:56.76 ID:f8pTflF2
>>216 電車は好きなほうだとは思うんだけど、「でんしゃ」とかも言えない、
まだ単語も出ないので不安。
しかもこっちの言うことも理解できてるか分からないし。
>>217 「○○はどれ?」には答えられたことがなく、「○○とって」も3回に2回はできないんだけど
普通はぜんぶできるんだね・・・。
うちも、見たかんじ1歳3ヶ月くらいの子と変わらない印象。
バイバイとかしたら、「すご〜い、できたねえ!」と喜んでしまうくらい。
でも、1歳半検診は問題なかった。
身体検査のみだったので。
ほんとに自治体によって違うよね。
>>219 療育は行ってますか?
健診の内容見てると、療育もあまり無い自治体なのかな。
「〜持ってきて」も「〜はどれ?」も1歳前半〜半ばには出来る内容だよ。
多分理解力に遅れがあるので、早めの療育をお勧めします。
もし自治体になくても民間とか病院、家庭でできる療育もありますよ。
もしもう始めてたらごめんなさい。
>>217 理解力あるなら、2歳半くらいからめざましく発達しそう。
うちも同じような感じだったけど、2歳半過ぎてから随分反応がよくなりましたよ。
3歳すぎると「親以外の人間と関わる楽しさ」を覚えたようで人見知りも軽減しました。
コミュニケーション促進法(療育でやってたのと、うちでしてたこと)↓
手遊び(一本橋とかひげじいさん)・膝の上にお子さんをのせてガタゴト電車遊び
・散歩中に階段があったら1・2・3…と数えながら昇り降り・
絵本(ノンタンおすすめ。わかりやすいし、読みながら同じことを子としたり)
・タオルケットに子をつつんでゆらす・新聞紙ビリビリ破いてぶわっとばらまく
ありきたりでめんご。色々工夫してやってるみたいだし、
あんまり気を張りすぎないようにね〜。
>>220 自閉傾向あるので、療育の予約してるんですが、まだ2〜3ヶ月待ちです。
ただ療育に行ったからといって必ず伸びるわけではないということを言われたので
他にもいけるとこあったら行きたいんだけど
自治体に紹介されたとこ以外にも片っ端から行っていいのかな?
できることなんでもしてあげたいんだけど、実際どうしていいのか分からない。
>222
横レスですみません。
時間と気力体力に余裕があるなら、いろんなことを
してみるのもいいんじゃないかと思います。
子どもさんが嫌がらないことが前提ですけど。
いろんなことを試してみて、好きなこと・得意なことを
を伸ばす手助けができれば、苦手なことを引っ張り上げる
きっかけになったりするんじゃないかなとも思います。
ただし、くれぐれも母子ともに負担にならない範囲で。
○○とって が一歳半でできません。
ゴミをゴミ箱にぽいして や お父さんにこれはいして 等は出来るのですが・・
理解力が足りないのかと不安でやりきれない
225 :
224:2011/07/14(木) 13:26:27.30 ID:w5BTdBQQ
単語は自発的に発するのは20くらい。オウム返しでならいくらでもいう。
指差しは一歳二カ月くらいからして、応答もしてたけど最近まったくしてくれない。
積木はやっと7、8個くらいまで積むように。
一歳半検診の問診で簡単な指示がとおるか?の質問につまってしまいました。
呼べば振り向くし気になる癖も無い。でも理解が乏しいのかもしれない 心臓が痛い
217です
>>221 コミュニケーション促進法ありがとう!
手遊び、階段、タオルケットはやっています。
新聞紙びりびり〜はしたことなかったのでやってみます。
新聞とってないのでww実家から調達してきます。
ノンタン、まだ買ってないから児童館で借りてみます。
217さんのお子さんのように、人見知りが改善して人との対話に関心を
もってくれるようになるといいなぁ。。
実体験のお話は参考になるし、励みになります。
>>222 療育スレを読んでみたんだけど
療育は2歳代からやっても、3歳からやっても
そんなに変わるもんじゃないとか意見がありますよね。
私が発達センター(療育先)で感じたことは、まず子供の状態を
専門家に聞いてもらい、日々子育てで悩んでいること、親がつらいと感じていること
全般をみてアドバイスするって感じでした。
考えすぎて辛くなったりしたときに信頼できる相談機関がみつかればいいんですけどね。。
>>225 はっきりと問題が出ているので早めに検査行った方がいいです
228 :
224:2011/07/14(木) 16:11:20.51 ID:w5BTdBQQ
来週一歳半検診なので、いろいろ教わってきます。
これはなに?と聞いたらでんしゃ!とか救急車! かーたん!とーたん!
と教えてくれますが絵本を使って○○はどっち?には頑なに答えてくれません。
○○とって といったら○○〜といいながら探してそのものを見てはいますが持ってきてくれません・・
こんな一歳半だったお子さんいらっしゃいませんでしょうか・・
>>はっきりと問題が出ているので早めに検査行った方がいいです
これは嫌がらせだとおもうけど。
あえて言うならば、耳からの理解が弱いのかな?
これはなに?は、目からの理解だけで答えられるから。
あと、他の人だけど…
2歳で集団での指示が通りにくい(お遊戯、体操できない)とは
いわないような…
マネ出来ない… とか、一緒になにかをやろう!っていう
コミュニケーションの部分のような気がするけどな。
>>226 そんなに変わらないに同意
うちは私自身はあたふたしてたけど結局何もしなかった
就学時に診断名はずれるくらいに伸びたけど「何もしなかったのが良かったんですよ」と言われたよ
2週間に一回の療育の機会に恵まれ、年長の時に一年間通ったけど、家では特に何もせず
とにかく表面だけでも楽しく明るく、子供には不安な顔を見せない、だけを心がけました
うちのがちっちゃい時より
>>217さんのお子さんの方が色々出来てると思います。
そのうちチャンスがあれば逃さずに、くらいの気持ちで気楽に頑張ってくださいね
>>226.231
変わらないんですか・・・。
ほんとになんとかしたいと焦るあまり、気持ちに余裕がありません。
楽しくしないと・・・とも思うんですけどね。
でも、ふとすると無気力になってしまい、現実見なくなりそうです。
>>232 いやいや、相談先があるのは有り難い事ですよ
子供の伸びしろは基本子供次第
でも周囲の環境の影響も当然受けます
療育は勿論刺激にはなるでしょう、何よりお母さんの気持ちの安定に繋がります
何度も書きますが、チャンスがあれば逃さずに、基本はこれだと思いますよ
例えばうちは行こうと思えば民間の療育も行けたけど
その費用を捻出するために自分が仕事を増やして子供に関わる時間が減るとか
療育にやっきになって親子ともストレスが溜まっては元も子も無い訳です
出来る範囲で笑顔を保てる程度のがんばりでいいんですよ
あとはなるようになる、子供を信じましょう
>>229 嫌がらせじゃないと思う。
オウム返しでしょ。
>>234 いやいや、嫌味でしょうよ。
1歳半でオウム返しは普通でしょう。
むしろ早いくらい。
あの内容で本当に悩んでるなら違う意味でやばいる
。
釣りだろ。
釣りかな?
軽く病んでるぽいけど
237 :
名無しの心子知らず:2011/07/14(木) 23:59:32.15 ID:aJUA1ZlH
小学4のとき、イライラすると鉛筆を折ってた彼は何かの発達障害だったのかなぁ
>>228 むしろしゃべり過ぎな位お利口さんだと思うので無問題です
6歳娘。
寝てるときにトイレに行きたくなると
何かに取りつかれたように泣く。
すぐにトイレ行けばいいのに。
状況が理解できないのか何なのか…。
他にもちょっとでも、できないことがあるときも
同じような感じで愚図る。
ちょっと待っててね、が通用しない。
感情の起伏が激しい。
物欲が強く、何でも独り占め。
でも、学校では担任の先生に
「手がかからない。授業中、積極的に挙手をし
まともな発言をする。
給食は残さず食べるし
そういう子は、パワーもあり
しっかりしてる。」
とにかく、ほめられる。
療育先でも、このこと話すけど
いまいち皆に伝わりにくく
「普通だよね〜」と言われてしまう。
誰もわかってくれない。
学校では良い子で、家では我がまま放題というほうが、その逆より普通と言われるのは
ちゃんと状況を見て使い分けができてるからだそうだよ
程度の差はあれ健常の子もみなやってることなのだそうです
ただ、あまりにその落差が激しいとお母さん疲れてしまうよね
>>228 アスペなら発語は早いけど理解とか共感は乏しいよ
お子さんは一方通行な発語でコミュニケーションではない感じがします
指示に関しても状況から何となく推測して行動してるだけのような気がします
あと指差ししないのが気になりますね
定型児はまず指差しが盛んになってから言葉がポツポツ出てくる
指差して親の顔を振り返り、共感しながら言葉の芽を増やしていくそうです
242 :
224:2011/07/15(金) 07:56:54.19 ID:TPPgLqge
病んでるのが私ならいいなあ・・
言葉は急速に覚えていっていますが、言葉のばけつがいっぱいになって話し始めるという感じではありません。
覚えたらすぐしゃべってみる という感じで。
指差しも手差しっぽく よく見るとたまに一本指になってるかな?という状況。
興味があるものをみたら「あ!!」といって私の顔をみますが見ない時も多い。
アスペっぽいですね 悩むのに疲れました
>>242 発達の目安ならデンバーの表とかも参考になりますよ
言葉、指差し、積木などお子さんに「教え込んで」いませんか?
コミュニケーションは一緒に身体を動かしたり笑ったり、遊びの中で自然に身につけるものです
まずは焦らずにゆったりした気持ちでお子さんと遊びましょう
>>242 言葉の増え方なんか人それぞれやん
アスペというより軽いノイローゼでは?
薬処方してもらって良く眠るといいよ
今は発達検査を受けて病院の診断待ちの中一男子の母です。
学校で問題を起こしてはじめて発達検査を受けました。
今まで家庭では普通の子だと思っていたのに、学校や外での遊びの際の
彼の様子を聞くと明らかに普通じゃありませんでした。
どうしたらいいんだろう。
>>245 普通じゃないと思った内容を具体的にお願いします
授業中に突然突拍子もない発言をする。
先生に質問を投げかけておいて、答えを最後まで聞かずにちがう話をする。
同級生にいやなことをされて泣き喚いて暴れるなどです。
小学生のときはよくいじめの対象になっていて、相当の我慢を重ねていたそう
です。彼が我慢できなくなって暴れても先生方は無理もないと思って
いちいち親に連絡などしていなかったそうです。
中学生になったら身長も伸び、自分をいじめる男子もいなくなったのですが、
今度は女子から執拗なからかい、冷やかし、嫌がらせを受けるように
なりました。女子に対して反撃したら今度は自分が悪くなってしまうことを
彼は理解できていませんでした。
今、問題になっているのは彼が授業に集中できないことと、それによって
周囲のクラスメイトに迷惑をかけていること。そして衝動性の高さです。
支援センターに相談し、医療機関も予約しました。
家庭でも対話を増やしていますが、正直どうしていいのか分からない。
>>247 私の若いころにそっくりです。
就職しても、仕事先でイヤなことがあると上司とケンカしたりしてました。
27くらいまで続きました。
友人もほとんどいません。
普通に生きていけると思いますが、生きにくいのは確かなので
とりあえずの処世術だけでも教えてあげられるといいかも。
カっとなったら損得勘定を考えるようにするとか。
>>248 もしも若い頃に処世術というかSSTのようなものを習えていたら
もっと楽に過ごせていたかもしれないと思いますか?
それともある程度の年齢になって自分で気づいて理解しないとわからないものなんでしょうか。
250 :
245:2011/07/15(金) 11:26:48.01 ID:hgzLmZhf
248さん、ありがとう。
>>248 そこが難しいところですよね。
私の場合は実際性格にも問題あったというか、人の気持ちガン無視だったもので
(とはいってもマンガとかニュースのいい話に涙したり、怒ったりもするのですけど)
人のアドバイスをちゃんと聞けるのかは、もう個人差になってくるかも。
30くらいで一旦気づきますが、今でもうっかりKY発言や人の神経を逆なでする発言をしてしまったり
トラブルでつい感情が表に出たりしてしまいますので。
でも、習えるなら習ってみたほうが、今はムリでも思春期過ぎたころに気づけたら
ずっと生きやすくなると思います。
こちらで何度か相談して、問題無い判断・気になるね判断どちらも頂き
市の発達相談に行ってきました。
クレーン、オウム返し、筋肉の使い方、癇癪が気になるとの事で医者を紹介されました。
発達相談をしたらもやもやが少しはマシになるかと思いましたが
グレー領域を出ずに今ももやもや…。
同士たら前向きに子供と向き合っていけるだろう。
なんにも考えずに子供と遊びたいなぁ。
医者の診察まで1カ月、長いです。
>>252 お子さんはおいくつですか?
癇癪って定型のお子さんにもあるけど
切替の悪さからくる癇癪なのかな?
>>253 1歳9カ月で、泣き疲れて眠るまで、泣いて反り返ってを続けます。
昼寝からの寝起きも同様に泣いて、時間は15分〜1時間とまちまちです。
切り替えの悪さ、というのは危ないことをダメと取り上げたら癇癪とかですか?
それなら当てはまります。癇癪の理由は他にもあって、一つに搾りきれていないです。
>>247 基本、大人になっても変わらないと思う
本人が世間に出て学んでいくしかない
貴女はもう見守っているだけでいいのでは?
>>254 よくある癇癪って
危ないもの取り上げる→泣く(数分)って感じ。
そのあと、新しい遊びやお菓子などだせばコロっと機嫌よくなったり。
気になる癇癪は、一回泣きだしたら1時間〜2時間も泣き叫ぶとか。
でも2歳児のイヤイヤ期のせいもあるかも?
泣いて反り返って眠るみたいですが、寝かしつけとかはどうしてますか?
体力のあるお子さんだと、そろそろ昼寝も必要ない時期かもしれないですよ。
うちの子がそれくらいの頃は昼寝したら体力MAXまで回復していたので
午後は1時間半くらい散歩させて疲れさせてました。
親も疲れるけど、寝てくれないよりかはマシって感じでしたね。。orz
>>247 息子さんが今の状態をどうしたいと考えているのか?が大事かも。
もし今のままだとストレスが蓄積して辛いようなら、
SSTのような人への対処法を学ぶ方が楽になれるのかもしれないですね。
もしも、医療機関などからの支援があった方が良いとアドバイスされたとしても、息子さんの年齢なら療育などよりは、
個別カウンセリングのような感じになるのかも。
どちらかというと、247さんの相談先確保という側面を重視される方が
思春期の息子さんを支えやすいかな?と思います。
>>256 普通の癇癪も有れば、長い癇癪も有る感じです。
寝かしつけは、昼も夜も暗い部屋で添い寝で、寝入りはぐずったりはしないです。
寝起きの癇癪(?)は1歳前から有って、寝てくれるのは助かるけど、その後が辛くて憂鬱です。
スッキリ起きてくれることも有るので、どうして泣くのかサッパリです。
発達のせいにするわけではないですが、原因が解ったら気が楽になるだろうなと思ってます。
表情豊かだし、それなりにコミュニケーションは取れているように見えるので
周りからしたらなんで?って感じみたいです。
>>247 地域の親の会を調べて行ってみたらどうだろう?
親はいろいろ情報持ってるし、話を聞いたり相談してみたりしたらどうかな?
発達障害に気づくのが思春期以降だと、早期発見の子よりは難しいところがあるみたい…
親子の対話を増やせる状態ならまだまだこれから対応してやっていけることがありそう
二次障害が強く出てしまうと家庭内暴力や引きこもりなどに発展していく場合もあるらしい
発達障害児は実年齢より幼いので、まだまだ親子のコミュニケーションも取れるかも?
少しでも早めに行動を起こしてみてはいかがでしょう?
>>258 寝起きの癇癪が長引くんですね。
うちの子も寝起きにママが近くに居ないと泣いたりすることがあります。
良くないけど、寝起きに好きなお菓子をあげるとか
幼児番組を消音で起きる時間にかけておいて、起きたら音を大きくして気分をそらすとか。。
もうやっていたらごめんなさい。
病院での検診で理由がわかるといいですね。
コミュニケーションもあって理解もすすんでいるなら個性なのかもしれないですね。
261 :
247:2011/07/15(金) 14:32:51.18 ID:hgzLmZhf
私自身も生き辛さをいつも感じて生きてきました。
255さんがおっしゃるように、世間に出てから色々な方から導かれて
今は何とか社会生活を送っています。
本人はかなり今の状態にストレスを感じているようです。
授業中に「ストレス性の腹痛です!」と宣言して席を立ったり。
帰宅後も食欲がなかったり頭痛を訴えたり。
何か気分転換の方法を自分でも探しているようですが。
つい昨日は「何かを壊したい。壊していいものはないか?」
と尋ねてきました。
地元の親の会は近しい友人が主催していますが、その人はとてもパワフルで
私などはとてもついていけそうにありません。
>>260 ありがとうございます。
お菓子、テレビどちらもやったことがあり、効果がある時と無い時がありました。
駄目なときは本当に何をしても駄目なので、声かけをしながら為す術無しで。
機嫌が直るときは些細なことでも直るので難しいですね。
病院が来週に取れたので、早々に行ってきます。
最後の行に励まされました。私も個性の範疇であることを願ってます。
>>261 ラスト2行ワロタw
>>262 うちも小さい頃寝起きぐずりがひどかった。
おっぱい飲んでる頃はおっぱいにぶら下げてれば静かだったけど
断乳後はやっぱり15分〜1時間くらい泣きわめいてたこと多かったな。
抱っこするにも、抱っこの微妙な感覚や重心にこだわってそれが定まるまでが泣きわめきだったし。
喉が渇いてるときもあるかもね。
うちは一時診断はついたけど幼稚園も普通にやってるし3歳くらいに落ち着いたかな。
寝起きは悪いけどね。ぐずぐず言って支度始めるのが遅いくらいで今は癇癪とかはもちろんない。
晴れ時々アスペルガーの漫画の子も寝起きぐずりがひどかった描写があったね。
うちは下の子が寝起きも寝付きも良くてケロっとしてるけど
上の子より実は傾向が強かったことが分かった。
どういうところにどう表れるかって本当にさまざまだね。
ギャーッとなってる時はいっそ、一回外に連れ出してみるのも良いかもしれません。
抱っこで。アパートなら階段をちょっと降りて登って、とか
戸建なら家の周り一周とか。
病院予約待ち、センター相談済の小学生がいます。
担任には「疑ってる」のは話してあるんだけど、最近対人トラブルが続き、職員室に呼ばれることも増えた。
今日は校長先生から「お前は人間じゃない」と叱られたそうな。
「動物は言葉を話せないから噛んだり手を出したりする、言葉を使わずに手を出すのは犬や猿と同じ」と。
本人は「言いたいことが相手に伝わらない」のを悩んでるので、
さすがにここまで言われたらショックかな、と、言われた時の気持ちを聞いてみたら、
「犬や猿も、人間に通じないだけで言葉を話していると思った。」だってorz
なんか、二重の意味で疲れた。頑張らなきゃ。
>>263 外に連れて行くの良いですね。
抱っこさせてくれる状態の時試してみます。
ありがとうございます。
3歳頃に落ち着くと、子供の記憶に辛い事(苦労した違和感?)が残りづらいですね。
そういうふうになって欲しいです。
人の話を聞かない。
作り話をする。
一定の友達と遊べない。
思いつきで行動する。
よくしゃべる。
勉強が遅れぎみ。
自己主張が強すぎる。
小一女児、個人面談で言われたことです。
その他私が思うことは、整理整頓ができない。
言われたことを覚えていない。
といったところです。
役所の発達相談へ夏休みに行こうと思うのですが、学校にも伝えたほうがよいでしょうか?
担任がどういう人間か確認して理解ありそうなら言ったほうがいいね。
そのほうがスムーズに進むと思うよ。
3歳3カ月になった男児です。
発語は早め、しかしバイバイや模倣が下手で遅くいまだ逆さバイバイなどがあります。
今も要求、説明などは多語文で説明でき、「なにした、たべた、どうだった?」
の質問にも何とか答えますが、やはりコミュニケーションが弱いようです。
唐突に過去にあったことなど話しますが、ほとんど質問をしてこないです。
絵本や過去にあったことの再現ごっこが異様に好きです。
プレなどに行っても、先生の話を聞いてません。その場におとなしく座って
いられますが、キョロキョロしてます。
その場でのお遊戯、てあそび、体操やりません。ただ、帰ってきてひとりでやったり
私がやると真似して(下手ですが)やりはします。
ひとり遊びが好きで、お友達と会話でやりとりするような遊びはできません。
一緒にかけっこしたり、手をつないだり、誘われて気がのればやります。
かかりつけ医師には「大丈夫じゃない?」みたいな感じに言われますが
一度相談にいったほうがよいでしょうか。
>>266 娘さんも辛そうだね。白だったら笑い話になるさ。
コミュスキルはパターンでのりきれる部分もあるだろうし。
前進できるといいですね。
来年一年生の息子。
園では「フツー!!」らしいが
療育(授業形態、先生優しいver.)でほぼ座ってない。
脱出しようとドアを叩くかどこかに隠れてる。
このままじゃ、入学前のなんとかシート?を書くことになるみたい。
(そりゃそうなんだが)
園では、モンペ風味のノイローゼママ扱いなんだけど、
担任の先生にシート記入を頼まなきゃ…と今から鬱orz
自分、学校の先生には、うまく息子のことを説明できるのかな
どうも、モンペ親がしつけの至らなさを棚に上げて色々欲求〜な
話しをしてしまってるみたいでorz
息子にも先生にも申し訳ない。
子供について話すコツがあったら、教えてほしいです。
>>266 学年が一緒です。
問題行動?も似たような感じ…。
うちはいきなり小児精神いきましたが、結局後に担任の先生に書いてもらわなきゃいけない書類とか出てくるので、
受診の意思を伝えておくと後々スムーズかも知れませんね。
>>269さんはどうしてモンペ扱いされてるんですか?
素朴な疑問。
>>268 ちょっと気になるなぁ。
医者は専門医じゃないとあてにならないから。
一度相談に行ってきたらいいと思うよ。
このままモヤモヤして過ごすよりいいし、この先、もしトラブルが発生してから慌てるよりも
相談先があった方が安心だからさ。
健常の子でも、さかさバイバイする事ってあるの?
自閉特有のものかと思ってたけど…
273 :
名無しの心子知らず:2011/07/16(土) 08:17:26.51 ID:I32+m8Nb
小さいうち(1歳くらい?)、短期間なら健常の子でも逆さバイバイするんじゃない?
うちは2歳前に1ヶ月ほど逆さバイバイだった。心理士からはマイペースな健常って言われたけど、発達検査したら少し自閉傾向あるかなあ?って感じでただいま様子見。2歳5ヶ月です。
療育の内容について質問です。
現在、受診している大学病院のリハビリ科で
グループで療育を受けています。
グループは年長〜小2女児、5〜6人で。
内容は、ある写真
例えば、大人2人が話し込んでいるところに
子供が話しかけようとしてる写真とか
を見せて、「あなたたちならどうする?」と聞く。
出た意見を「この安全?お互いにとってフェア?」
と皆にひとつひとつ聞いて
安全なら青、微妙なら黄、危険なら赤の札を挙げさせます。
正解はありません。子供は何を言ってもOK。
その様子はビデオで撮影。
それを30分やったあと
今度は親と先生同士の話し合い。
一人ずつ、困っていることなど
最近の子供の様子を話す。
先生はそれをメモにとる。
(特に困ったことへのアドバイスなし)
毎回こんな感じなんですが
なんとなく物足りない。
先生は勉強になるかもしれないけど。
せめて困ったことへのアドバイスはしてほしいな〜とか。
普通、療育ってこんなものですか?
>>272 うちは下の子が自閉症で3歳のころ逆さバイバイしていたけど(治った)
上の健常児は逆さバイバイしたことないな。
オウム返しも記憶にない。2歳半からほぼ支障なく大人と会話していた。
>>272 我が家の発達障害二児は二人ともさかさバイバイはしなかったなあ
クレーンも記憶にないな
オウム返しは小さいころから目立たなかったけど、いまだにそういう傾向は残ってる
高学年だけど、毎日「おかえり〜」と帰宅w
逆さバイバイは健常でしてるの見た事ない。
仮にやってる子いたら、その子もちょっと発達の気があるんじゃない?
絶対、じゃないにしろ
逆さバイバイをする健常児はいない、
逆さバイバイをしない自閉児はいる。
という認識でオケ?
前スレで元保健士さんが逆さバイバイは健常でもやるってレスしてなかった?
>>279 そうなんだ。前スレみてないから分からない。
言葉が出る前の時期に健常児がクレーンをやる事があるように
健常児でも一過性のものとして逆さバイバイをやる事があるのかな
さかさバイバイがわかりやすいけど
自閉症だと、さかさアワワやカメラも逆さまにして使うと聞いたよ。
さかさバイバイだけじゃなくて全体的にみたほうがいいのかもね。
児童館でよく会う子達はつま先あるきしてる子多いし
これしたから自閉症!とは決められないんだろうね。
逆さバイバイはあまり当てにならないと思うよ
それより指差しが重要みたいだよ
コミュニケーションスキルの低さが自閉の問題点なわけだし
指差ししない=伝えたい気持ちが育っていない
>>270 269です。
様子を教えてほしいとしつこく頼んで、はぐらかされるように
一人ばかり見れない、一人ばかり報告できないと。
私自身が推し量ることが苦手で、何がわがままで何が報告すべきことなのか
塩梅やタイミングが分かりません。本音と建前も判断が難しい時が。
そうとう頓珍漢な親だと思う。
ダメなものははっきりダメって言われないとわからないです
って先生に言いたい、迷惑かな?
>>284 失礼だけど、284さん自身も発達障害入ってしまってるのかな?と言う印象を受けてしまった。
もう、病院もしくはセンターに行きましたか?
センターで診断されたんだったら、堂々と?シートに記入をお願いできるし、躾を棚に上げて云々って事もないでしょう。
正直幼稚園の先生の話から、発達障害を判断するのは難しいと思うよ。
うちも幼稚園時代、かなり落ち着きなかったし、みんなの輪に馴染めてなかったし、参観見に行っても落ち込むことばっかり。
でも面談の時先生は「最初はみんな出来ないんです!子供はみんな天使!個性!」みたいなテンションで、お話にならなかった。
幼稚園に凸するよりも、受診をオススメします。
うちの子白なの黒なの?ってはっきりしない状況が続くのは精神的にもキツイよね。
普通は問題あったら先生のほうから言って来るよ
>>287 同意
>>286 問題があっても保護者のクレームを恐れて問題を先送りして
卒園させてしまう園や、
他害などによる問題が山積する園児に、他の保護者からの糾弾があった
形にして、退園をそれとなく勧めて事なきを得ようとする園もあるよ。
特に前者の子が小学校に入ってトラブルを起こしてしまい、
親が「園児の頃は問題がなかったのに」と戸惑ってしまう場合があるよ。
親にとっては寝耳に水だもの。
受診を勧めるのは良心的な園か、あるいは自治体が園を管理しているなどで
問題児への対応の段階がシステム化された園が多いと思う。
>>283 積極奇異の子も逆さバイバイするのかな?
なんかいろいろタイプあって分からなくなる。
>>286 親が弁護士だったら絶対言わない。無用なトラブルになる
でもなんか問題あったら教えてくださいって言ってる親には
何かあれば園からアプローチするでしょ
周りに意見を聞きつつ、既に自分の中で答えが決まってる人っているじゃない?
自分の希望している答えじゃないと怒り出す人って結構いるよ
(とことん医者を回るいわゆるドクターショッピングする人はいる)
そういう人はちらっと反応を見て、取り乱しそうなら言わない。
ドクターショッピング風の親なら面倒だし言わない。沈黙が一番。
というのもうちの親が年配だからか発達障害をまったく認めない。
だから、児童ディの人間もふつうですねっていう。
発達障害って人を馬鹿にしてるっていうのが母の口癖だし。
けれど、母親の私には、若干・・・っていいますよ。
時給700円の人間に人の子供の責任とれっていう方が変。
親がやる気じゃなきゃ、よっぽどじゃなきゃ言われないし、怒るようならなるべく無視するよ。
>>291 うちの子の園では、在園中折りに触れお願いしたけれども、
全然報告は全く無かったよ。
受動型で目立たないタイプだったからかもだけど、
だからといって問題が無かった訳ではなく、
お友達と話せないなどの問題は表出していたけれども、
「内気な子ですね」と軽くスルーされ続けた。
仕方ないから、在園中に自力で療育先を見つけたよ。
>>294 大きい都市だと、支援施設が待機待ちばかりだから、積極的な親以外は除外してるっぽいよ。
逆に田舎だと、申請数が足りないと打ち切られるから、問題なくてもとおるとか。
知的障害って高齢者の介護度のように規定がないから、結局は親次第だよ。
知的障害って語弊があったかもしれんけど、発達障害も基準は自治体ごとのはずだよ。
>>295 昭和の時代から政令指定都市在住ですが、
上一行前半は同意、後半は市の保育園や幼稚園の園児なら
受診を勧めるのは普通にあるので(うちは私立園)、
地域差はあると思いますよ。
知的障害疑いなら3歳時健診までに引っ掛かるかと。
ここは発達障害を疑われる子の親のスレだと思いますが…。
>>297 296に書いたよ。
知的なら3歳までにひっかかるもんなの?それ以降もひっかかららないのかは私にはわかんないなぁ。
>>284です
自覚あります。こんな立場になるとは。
うちも、み〜んな天使!園。
発達検査も問題ありだし、堂々とシートお願いしてしまいます。
好みの答えを期待あるあるorz気を付けます
勢いで話すとキチっぽいから、話したいことを確認してメモって話す。
家で落ち着いて考えます、とかって回答をその場で出すのは控えます。
他人との会話そのものが人まねで共感なにそれ?だったし
療育の先生っぽい話し方で息子と接するのは苦じゃない。
大人と障害の話、こればっかりは会話見本がない…もう少し頑張ってみます。
>>285さんに同意
> 様子を教えてほしいとしつこく頼んで、はぐらかされるように
> 一人ばかり見れない、一人ばかり報告できないと。
というのが園の方針なんだろうから、頼み込むのはやめたほうがいいと思う
連絡帳はないのかな?
何か問題が出てきたら、連絡ください、程度伝えておけばいいと思うよ
園に出来ることは限りがあるので、別のところで相談したほうがいいよ
園での様子を知ることも必要だけど100%はわからない
5〜8割程度把握してればいいと思う
問題解決や対応については、幼稚園の先生に相談するよりは、専門機関で相談して対応すればいいと思う
園の先生もプロだから、園でのことはお任せ、療育先でやってること言われてることはよほどのことがない
限り園にはお願いしたりしないほうがいいと思う
園の先生にとっての問題とは、他の子と他害などのトラブルを起こすなどの迷惑行為のことで、
多少友達と遊べないでポツンとか一応集団行動取れるけど遅れがち程度なら、園の先生なら
個性の範疇、子どもだからこんなものよ、と思うんじゃないかな
先生の立場からしたら、大きな問題も起こしてないのに一々報告してられない、ある親の申し出を受け入れたら、
他の親に同じような申し入れがあればまた同じような対応をしなきゃいけない
雪だるま式に先生の負担が増えてしまうよ
うちの子の場合、小学校に入り問題行動が出て、担任の先生の対応に少し危機感を持ったので、
教育委員会の相談室に行ったことがある
教育委員会の先生が学校に様子を見に行ったり、担任にアドバイスしてくれたりして、担任の先生も対応を変えてくれた
園ではよほど大きな問題行動を起こさない限りはそのままやり過ごしてもいいと思うな
一応それなりに園生活を遅れてるのなら、対応は療育で補う
小学校入ってからは、なあなあにしておけないことも増えるので、モンペ扱いされがちなら、
このスレでもいいので、相談先を見つけてよく考えて対応していくといいと思う